【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel14【限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天体観望用双眼鏡について語るスレです
直視限定とさせていただきます
対空双眼ユーザーは自分で検索して該当するスレへお願いします

前スレ
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel13【限定】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1169038703/
2名無しSUN:2007/09/09(日) 20:22:06 ID:hTssP76p
3名無しSUN:2007/09/09(日) 20:22:39 ID:hTssP76p
◆ 双眼鏡関係サイト        

○笠井トレーディング
http://www.kasai-trading.jp/
○双眼鏡活用術(ニコン)
http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/how_to/
○双眼鏡愛好会
http://binoculars.at.infoseek.co.jp/index.htm
○私のカメラと双眼鏡
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/index.html
○双眼鏡の選び方
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/binoerabi.htm
○ メシエ天体ガイド
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/index-j.shtml


双眼鏡・海外サイト
http://www.binoculars.com
http://www.bigbinoculars.com
http://www.holgermerlitz.de/
http://binofan.home.att.net/index.htm
4名無しSUN:2007/09/09(日) 20:22:56 ID:hTssP76p
☆ 極限等級一覧 (裸眼 6・0等星での参考値)

15mm = 7・7等星
20mm = 8・3等星
25mm = 8・8等星
30mm = 9・2等星
32mm = 9・3等星
35mm = 9・5等星
40mm = 9・8等星
42mm = 9・9等星
50mm = 10・3等星
60mm = 10・7等星
70mm = 11・0等星
80mm = 11・3等星
100mm = 11・8等星
5天災です(編集済):2007/09/10(月) 11:04:09 ID:G0ILJ5ym
前スレに業務用双眼鏡の話が出ていたので↓

まず何よりも頑丈であることと防水性。その上で軽ければ申し分なし。
光学的には第一に明るさ重視。となると瞳径は7mmが必要。
ここまでで口径や大きさはほぼ決まってしまう。そのスペックでまともに造れば
重量1kgオーバーは仕方ないか。
肝心の見えについては、とにもかくにも肉眼の延長線のナチュラルな像面が理想。
逆に言えば像面の演出は必要なし。特に倍率で見掛視界を稼いだタイプは船酔い
の元なので、視野は狭くても良いから全面にわたってフラットかつシャープ、
ハイコントラストで解像度が高い物がベスト。色収差はある程度許容できるが、歪みや
周辺部の流れはこれも船酔いを誘う。漁船の集魚灯を直視してもフレアー等ないこと。
水平線に焦点を合わせておけばピントを調整することは殆どないのでIFで十分。また
それだけの焦点深度があること。最短合焦距離も無理に短くする必要はなし。
実視界は広いにこしたことはないが、それに拘りすぎてバランスを崩しても困るので、
標準〜やや広角で我慢。揺れの激しい時には接眼部を目に押し当てて姿勢を安定させる
ような使い方もするから、必ずしもアイレリーフ長い方が使いやすいわけではない。
星が綺麗に見えることではなく、鳥の同定が容易にできることでもなく、
いち早く遠方の黒い点を見つけ、それが魚網ブイなのか鳥なのか、はたまた
潜望鏡なのか、それを判別するのが航海用双眼鏡の使命。
その為ならたとえコートで視野が着色されようとも、それによってコントラストが
上がり逆光や海面反射の眩しさが抑えられるのなら厭うものではない。
色の再現性などにはそれほど神経質にならない。
6名無しSUN:2007/09/10(月) 21:04:03 ID:JpwPpr99
あのー、前スレの>>978なんですけど
釣りじゃなしに、M31の暗黒帯が綺麗に見える双眼鏡をさがしています。
7cmじゃ無理ですかね?10〜15cmは必要ですか?
7名無しSUN:2007/09/10(月) 21:19:55 ID:Mo4wmR94
>>6
マジレス。
その場合、口径よりも場所が重要。
また、倍率は10倍以下じゃ、ちょっときついんじゃないか。
逆に言えば、星が良く見える場所であれば、フジノンだろうがビクセンだろうが
見えるでしょ。<アンドロメダの暗黒帯
8名無しSUN:2007/09/10(月) 21:23:41 ID:Oehqd5Ux
>>5

スレ違い
9名無しSUN:2007/09/10(月) 21:49:00 ID:JpwPpr99
>>7
場所は6等ぐらい見えるところです。
暗黒帯が明・暗のエッジとしてではなく、明・暗・明の線として見える倍率と口径を知りたいのです。
私の20X80では判りませんでした。
双眼鏡で暗黒帯が見えると言う記述を見たのですが、8cmぐらいじゃ明・暗・明に見るのは無理なんですかね?
10名無しSUN:2007/09/10(月) 22:07:24 ID:Mo4wmR94
>>9
これから夜勤なので簡単に…
 >場所は6等ぐらい見えるところです。
 >私の20X80
それなら見えると思うけどなぁ。
同じ6等星が見える空でも、薄雲がある時とない時では星雲の見えかたが
違うから、何度か挑んでみては?
あと、周りに街灯とかあると、暗順応とは別に、人間の目の方で
コントラストが低下するから、黒い布を被って見るとか。

 >暗黒帯が明・暗のエッジとしてではなく、
 >明・暗・明の線として見える倍率と口径を知りたいのです。
それは暗黒帯の外の星雲部分が見えないという事?
でも、暗黒帯の外の部分の方が大きいんだから、暗黒帯の位置を
勘違いしているだけだと思う。
ほとんど中心の近くだよ<暗黒帯
11名無しSUN:2007/09/10(月) 22:54:17 ID:JpwPpr99
>>10
たとえば
http://homepage2.nifty.com/sketchingthedeepsky/caption/M31.htm
の78mm屈折と同じ(全体的にもう少しはっきりさせた感じ)ですが、逸らし目を使っても直線状の輝度の段差は
ほとんど感じられませんでした。挑戦二年目です。
網状星雲なんかは簡単に見えています。
上の30X125のスケッチのようにとは言いませんが、78mmと比べたら、双眼なんだし、
もう少し見えてもよいと思うのですが、こんなもんですかね?
12名無しSUN:2007/09/10(月) 23:05:55 ID:yZJ/rZdC
1乙
13名無しSUN:2007/09/11(火) 01:34:17 ID:mx+cDoIn
あいかわらずRigelなんだ
14名無しSUN:2007/09/12(水) 01:14:28 ID:MQc6iTyl
FL先生はどうした?
15828:2007/09/12(水) 08:12:01 ID:rAT/ZjLs
>>14
俺のことか?
モナ56は、遅くとも今週末には借りられる予定。
ついでに、ちょっと興味深い機種も借りられることになり楽しみだ。
16名無しSUN:2007/09/12(水) 09:40:33 ID:IWL6zb9i
もうどうでもいいですわ。
チラシの裏にでも書いておいてください。
17名無しSUN:2007/09/12(水) 10:25:14 ID:ZtiPjLyK
>>15
インプレに期待しています。
ところで、興味深い機種とは何ですか?
18名無しSUN:2007/09/12(水) 11:01:12 ID:uQs3kHOf
ライカからこんなの出てるね

http://www.leica-camera.co.jp/nature_observation/ultravid_binoculars/ultravid_hd_range/

望遠鏡の対物はフローライトからEDに移行してるけど
双眼鏡業界はフローライトが流行りなのかな
197:2007/09/12(水) 16:32:03 ID:BsTygchQ
>>11
う〜ん、12センチ反射や20センチ反射で29倍だと、まさにそこの32cmDob XL14みたいな
感じで、中心に近い方の暗黒帯が結構太く見えるので、20倍でも見えると思うんだけど…。
2900メートルの高さだけど、6センチ屈折(全面モノコートのアクロマート)で18倍でも、
逸らし目にするとそこの78mm屈折みたいに見えたし。
網状星雲が簡単に見えるなら空は問題無いしなぁ。
っていうか、暗黒帯の外の星雲部分は見えて、暗黒帯が認識できないだけだよね?
可能性、および対策としては、
1)目を鍛える。いや、マジで。
2)30倍くらいのモデルを使うしかない? 今使っている20x80に、1.5〜2倍程度のルーペを
 接眼部につけて、30〜40倍で見て、認識できれば、倍率不足が原因。
3)望遠鏡と併用すると、望遠鏡の倒立像左右逆像といっしょに見るので、暗黒帯の位置を
 勘違いしているだけでは? 中心核を中心にして、M32とは反対側だよ。
4)光害カットフィルターの類いを接眼部に付けて「あと一歩」のコントラストを上げる。
5)乱視による認識低下の可能性が…眼鏡使用者なら、眼鏡をかけた状態で見てみる。
 もちろん、眼鏡店で、今の眼鏡が乱視を矯正した眼鏡かの確認も。
6)単純に、ちょっと口径を絞って光量を落としてみる。
20名無しSUN:2007/09/12(水) 16:46:54 ID:BsTygchQ
>>18
・一つには、エコ対策(鉛対策)により、フローライトに最適な相手ガラスが使えなくなったので
 天体望遠鏡ではEDに移行せざるを得なくなった。
・光学的にはフローライトの方が優れているのは言うまでも無い。
 では、「EDの優位性は?」と言うと、均質な素材を作りやすい=大口径化しやすい。
 逆に言えば、5センチ程度までならフローライトでもそこそこ均質な素材が出来るので、
 口径が5センチまでで、天体望遠鏡ほど高倍率を出さない双眼鏡ではフローライトが使われる。

と、適当に書いてみる。
21名無しSUN:2007/09/12(水) 18:42:12 ID:sOnFOjxk
>>9

>明・暗・明
条件良ければ宮内10cm20倍で楽勝です。
7cmくらいでも条件良ければ見えそうだがどうなんでしょ。
FMTの5cm10倍でも明・暗には見えたけど、
もっとチャレンジしてみれば良かったかな。
まー空次第でしょうが
22名無しSUN:2007/09/12(水) 19:12:12 ID:hYx/aQHw
>>18
フローライトが流行りと言っても、フローライトガラスだからなぁ。
23名無しSUN:2007/09/12(水) 19:16:30 ID:s2WNXLc3
紫外線で光るガラスなのか?
24名無しSUN:2007/09/12(水) 19:47:18 ID:8W4uv096
BK7なんかもUV突っ込むと光るぞ
2515:2007/09/12(水) 22:13:00 ID:rAT/ZjLs
>>16
まあ、そう言うなよ。
なるべく詳しくレポさせてもらうからさ。w
長文覚悟で待っていてくれ。

>>17
なるべく期待に副えるようがんばるけど、期待外れだったらごめん。
俺はメカ的なことは詳しくないので、「像」でしか評価できないことは断っておく。

興味のある機種とは、俺が興味があるということで、他の人が興味あるかどうかは知らないけど、
笠井のMS-Bino 10×50だよ。
これについては、FMTに迫る(またはそれ以上の)見え味なのか、値段なりなのか、個人的に興味がある。
ただ、所有者の話しからは、どうやら後者(値段なり)のようだが、自分の目で確かめてみたいと思っている。
26名無しSUN:2007/09/12(水) 22:35:58 ID:WH90va65
所有者の話の方が興味有馬津
27名無しSUN:2007/09/12(水) 22:49:47 ID:/1lsIxa7
>>25
モナよりMS10×50のインプレを書いて欲しい。
で、所有者はなんて言ってるの?
2815:2007/09/12(水) 23:07:19 ID:rAT/ZjLs
>>26 >>27
所有者の所感はあえて書かない。
あくまでも、俺のインプレを書くのでよろしく。
29名無しSUN:2007/09/13(木) 05:36:20 ID:BkOqVCL8
モナーク8.5x56買ってみました。
比較した同じシリーズの10x42より大口径低倍率だからさすがに光学性能は高い。
透過率やシャープネスは予想通りというか値段なりで湾曲もひどいので星の数は少なめ。
3万のダハなのでよく作られたFMTRやSP7x50ポロと比べるのは可哀想。せめて同じ3万円のアルティマ8x56と比べて欲しい。
見え味じゃ絶対に勝てないのは仕方ないけど、防水、ダハの機動力という点を重視するなら買いの選択はあるかと。
30名無しSUN:2007/09/13(木) 06:41:14 ID:ovTJo1Ge
妥当な評価。見習えよ>モナ厨
3115:2007/09/13(木) 07:43:00 ID:14HQHSfv
>>29
>湾曲もひどい

湾曲酷いかな?
あのクラスとしてはむしろ上出来だったと思うけど。
ただ、日中見た感じでは色収差が酷く、特に周辺は色がかなり出てたのは気になったけど。

>同じ3万円のアルティマ8x56

アルティマ8×56は17,800円で買えるよ。
3万円代のポロだと、フジノンMT7×50か笠井のMS-Binoの50oシリーズじゃないかな?
32名無しSUN:2007/09/13(木) 07:43:09 ID:VOqZoC6m
>>29
>透過率やシャープネスは予想通りというか値段なりで湾曲もひどいので星の数は少なめ。

(肉眼で何等星くらい見える)どんな場所で、どんな双眼鏡と比較して
星の数は少なめでしたか?
33名無しSUN:2007/09/13(木) 09:51:34 ID:0Jb07cSc
全国星空継続観察(http://www.env.go.jp/kids/star.html)でベガ付近の星を観察して
何等星まで見えたかを報告するテンプレートがあるので、こういうものを使うと客観的な
比較が出来るんじゃないかな。>微光星の見え方
34名無しSUN:2007/09/13(木) 19:38:59 ID:kDuFUUtj
初めて買う双眼鏡で、使用目的が星空の観察です。

そこでいろいろ調べた結果、3つの機種に絞りこみました。

ニコン:アクションZ 8×40CF
オリンパス:8×40 DPS I
ケンコー:Astro 8×42W

以上の3点から選ぶとしたら、どれがお勧めでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
35名無しSUN:2007/09/13(木) 20:41:49 ID:0bmn8KGq
ニコン/オリンパス・・・性能は良いが、価格がねぇ〜
個人的にはケンコー!価格も手頃で使いがって良し!
3634:2007/09/13(木) 21:13:45 ID:kDuFUUtj
すみません、表記ミスがありました。
ケンコーはAstroではなく、Artosでした。

>>35さん
レスありがとうございます。
確かに価格も気になります。
ただし、今回の3つを価格の安いもの順に並べると

オリンパス(6000円) < ケンコー(8800円) < ニコン(12400円)
*価格.com調べ

となり、オリンパスの方が安いです。
オリンパスは性能に定評があるんでしたら
オリンパスにしようかと思います。
37名無しSUN:2007/09/13(木) 21:43:29 ID:r8WChfPm
価格相応
38名無しSUN:2007/09/13(木) 23:21:48 ID:tiVW3gUg
FMTでがっかりしたのはプリズム側面の黒塗装がなかったこと。
もったいないなあ、もお
39名無しSUN:2007/09/14(金) 00:38:21 ID:/y+5auvy
突然ですが、質問です。

15X50ISと18X50ISは、15万円近い値段を出す価値はありますか?
また、皆さんならどちらの倍率を選びますか?
40名無しSUN:2007/09/14(金) 01:33:11 ID:FJDlMBx5
俺の発見:
ある実験の結果、ダハ双眼鏡で問題視される光条は、
ダハ全反射面の位相とびによる回折異常のせいで観察されるのではなく、
単純にダハ稜線の加工品質に帰着する、との結論を得るに至った。
ここで、ダハ稜線の加工品質とはエッジの丸み、丸みのついた範囲あるいはマイクロチッピングなどであって、
対物側から透かして見た場合の稜線の見え方の良し悪しといってもよい。
逆に言えば、位相補正コートの良否・有無を、光条の出方でもって議論することは適切ではないのである。

俺の予想:
ダハ稜線が完璧に仕上げられたダハプリズムがあれば、それを使った双眼鏡で光条が観察されることは無いであろう。
それが、位相補正コート無しであってもだ。
高倍率で観察すれば理論値に従った二重像には見えるであろうが。

そのような無欠陥のダハ稜を持つ位相補正コート無しの双眼鏡が現実には市販されておらず、
実地検証を行うことができない。
返す返すも残念なことである。

41名無しSUN:2007/09/14(金) 01:40:21 ID:ysmYjXgL
>>38
黒ラッカーに炭粉混ぜた塗装してるのはよっぽどの高級品(ダハの一部)かカメラのレンズ。
ポロだと墨汁塗るだけか、省略が多い。実は墨汁塗るくらいでも何回もの多重反射による
トラップ効果で充分な場合が多い。墨汁仕上げならケンコーの自衛隊納入7x50(大塚製)だって
してあるんだけど…
42名無しSUN:2007/09/14(金) 02:00:08 ID:ysmYjXgL
>>40
化石みたいな事、言ってるね。勿論ダハで光条を完全にゼロにした製品は無いけど、
フェーズコートは確かに効果有るし、射出瞳径の大きな双眼鏡はそれだけでフレアー
と像とのエネルギー比が改善される。
43名無しSUN:2007/09/14(金) 05:43:25 ID:hZiPa1z8
フェーズコートありのモナークより無しのニューアペックスのほうがフレア少ないよ。
やはりダハ面の精度も大いに関係ある。
フェーズコートもピンキリで、悪いものになると無いのと同じという印象。
○国産のダハはまだフェーズコートの質がよろしくない模様。
4415:2007/09/14(金) 09:22:01 ID:JXWQ5Ru8
>>40
ダハの光条は、完全に無くすことはできなくても、ほとんど出ないようにするのは可能だよ。
それには、君の言うようにダハプリズムの加工精度も重要だろうが、フェイズコートも重要。
一度、FLで水銀灯を覗いてごらん。光条がほとんど出ないから。

なお、水銀灯を見るときは、80〜100メートル離れて見た方が光条が分かりやすい。
あまり近いと、ハレーションで分かり難いからね。

>>43
俺、ニューアペ10×42を持っているけど、光条はモナと同等かそれ以上ハッキリでるよ。
ただ、プリズムのマルチコーティングが効いているのか、視野内の光源のゴーストが出ず、また、光源周辺のハレーションが少なく、そのため光源周辺のコントラストが良い。
その結果、光条はでているものの、見え味としては、BDやモナより上質に感じるのはたしか。
(BDやモナは、視野内の水銀灯のゴーストもでる。ただ、視野外の光源のゴーストは、BDやモナもでるが、それとは少し違った形ででる)

ただし、日中の見え味は、BDやモナに比べてほんの僅か甘いように感じる。
倍率が10倍と高く、色収差がでているからかもしれないけど。
45名無しSUN:2007/09/14(金) 09:53:57 ID:5WtOuowk
こうしてループしていくのであった・・・
↓どぞ
46名無しSUN:2007/09/14(金) 13:02:45 ID:soESyMtl
1 GOTO 1
RUN
47名無しSUN:2007/09/14(金) 19:13:28 ID:hZiPa1z8
>>44
俺の記憶だと10x42モナークとBD32-8では後者のほうがずっと見え味が上だったような。。
フレアは比較したことないけど昼間の見え方では断然違う。
4815:2007/09/14(金) 21:24:06 ID:JXWQ5Ru8
>>47
まず、10倍と8倍では、色収差に差があるので、その分シャープネスは損なわれるよね。
あと、一応モナよりBDの方がワンランク上の機種なので、その差があると言えばあるのかも。
でも、実際の見え味としては、同じ倍率なら大差ないと思うが。

さて、俺の手元にやっと、モナ10×56とMS−Bino10×50が来たけど、
空には雲が広がっていて、星など見えそうに無い。
予報ではしばらくすっきりしない天気が続きそうだし、まいったなあ。
4915:2007/09/14(金) 22:22:43 ID:JXWQ5Ru8
おい、東北東の空に、かぐやらしき光が見えるぞ。
肉眼でも見えるけど、双眼鏡で観ると7色の光を交互に発しているのが見える。
50名無しSUN:2007/09/14(金) 22:23:23 ID:0HZpn9KQ
>>49
うおー曇りだー!!><。
5115:2007/09/14(金) 22:36:43 ID:JXWQ5Ru8
こっちも曇った。
ほんのちょっとしか見えなかったので、間違えていたらごめん。
5215:2007/09/14(金) 23:41:03 ID:JXWQ5Ru8
今夜は星は見えないので、見え味以外のことで気になったことを書く。
モナ56を手渡されたときに、一応持ち主と現状を確認したのだが、
対物側から覗くと向かって右側のプリズムに明らかな拭きムラがあった。
所有者は気が付かなかったらしく、俺から指摘されてちょっと動揺していたが、
昼間景色を見た限りでは、特に問題はなさそう。
神経質な人は、購入時よく確認した方がいいだろう。
53名無しSUN:2007/09/15(土) 00:00:24 ID:WZdCmT2q
天王星と海王星見てきた。7×50で探してたけど、
海王星は、本気で星の並び追っかけていかないと見逃すな。
場所さえわかってれば4cmでも見えるだろうな。

天王星は15×60で見ると青っぽくて綺麗だった。
54名無しSUN:2007/09/15(土) 00:14:46 ID:tIK7/qcU
位相補正コート無しの完璧なダハ双眼鏡は事実上入手不可能である。
しかし、位相補正コート無しの安価なダハ双眼鏡ではどうであろうか。
この雲古ダハから不快な光条を消すことが出来るだろうか。
光条がダハ面の影響ではなく、ダハ稜線そのものに起因するものであることを確認するため、
さらなる検証実験を行ってみた。
実験方法は聡明なる諸君には容易に想像が出来ると思うので、あえて省略させていただき結果のみを記す。

雲古ダハの光条消し実験
眼がつぶれるのではないかと思うような強烈な水銀灯を観察対象に選んだ。
使用した双眼鏡はSV4x22。
こと光学性能に関しては雲古の極みと言っても差し支えのないダハ双眼鏡である。
しかしながら、ある方法によりダハ稜線の影響を排除したところ、見事に光条が消えてしまった。
すなわち、位相補正コートがなくとも、ダハ面の反射のみでは光条は発生しないことが概ね検証できた。

なお、ここおよび>>40の光条とは点光源からダハ稜線の直交方向に線状に伸びる光のことを指し、
通常の意味でのフレアゴーストとは全く関係のないものに関しての実験であることを断っておく。
55名無しSUN:2007/09/15(土) 00:35:58 ID:hZVINnWG
54ってもしかするとふともも氏?
はずかしいから出て来ない方が良い、orもう墓場に行った方が良いよ…
56名無しSUN:2007/09/15(土) 00:53:50 ID:WNtW4gYX
>>48
8x42と8x32では、8x42が勝たないと駄目でしょ。
設計的に同等なのは10x42と8x32。
5715:2007/09/15(土) 10:18:52 ID:LwlhqEDt
>>56
>8x42と8x32では、8x42が勝たないと駄目でしょ。

そりゃ、夜なら8x42と8x32とで差は出るが、>>47が言っているのは昼間の見え味だろ?
それだと、それほど大きな差は出ないよ。

>設計的に同等なのは10x42と8x32。

設計的に同等という意味が分からん。
瞳径的には同等というなら分かるが。
58名無しSUN:2007/09/15(土) 11:59:05 ID:6yRtmtfG
設計同等ワロタ
59名無しSUN:2007/09/15(土) 13:45:24 ID:tIK7/qcU
その道の書籍をひもとけば、幸いなことにルーフプリズム全反射による結像劣化について、
無収差回折像との比較を行った例を図示しているものがある。
その回折強度分布図を眺めていると、果たして双眼鏡の視野を横断するような直線の光条となって現れるものであろうかという疑問が湧く。
回折強度分布の足に相当する部分は通常回折と同様速やかに減衰しているのである。
60名無しSUN:2007/09/15(土) 15:27:12 ID:ud3UlO4B
>>34
待て、待て、3つともやめとけ。ニコンアクションがぎりぎりのラインだがニコンというブランドだけの価格性能比の悪い粗悪品だと考える。
しかも、オリンパスの性能に定評なんかないぞ。
頑張ってアルティマ買え。普通に2倍出す価値あるから。
61名無しSUN:2007/09/15(土) 15:51:51 ID:XEKMrR4A
ヒント…ブランド所有による満足感
62名無しSUN:2007/09/15(土) 16:07:37 ID:6yRtmtfG
オリンパスの性能には定評あるだろ
悪評だがw
6360:2007/09/15(土) 16:10:09 ID:ud3UlO4B
>>61
確かに。でも、最近のニコンは低価格の奴ばっかり作って、ブランドイメージを落としている気がする。
>>62
ミスった(笑)
64名無しSUN:2007/09/15(土) 16:15:51 ID:bdhVrqk2
自分は実家住まいでして、星を見たくて双眼鏡を買ったんです。
ですが、家族が「周辺住宅を覗き見してるんじゃないか」的なニュアンスのことを言ってくるんです。
もちろんそんなことはしてないんですが、証明のしようがないのでどうすれば・・・。
65名無しSUN:2007/09/15(土) 16:18:02 ID:rT90PFCU
>>64
家族にも星みせてあげれば少しは納得するんじゃね?
6664:2007/09/15(土) 16:20:39 ID:bdhVrqk2
自室で双眼鏡を使って外を見ている姿が、何か不気味らしいです。
6764:2007/09/15(土) 16:21:56 ID:bdhVrqk2
>>65
ありがとうございます。
それはやってみたんですが、「まあ、双眼鏡だから見れるでしょ」という返しをされました・・・。
68名無しSUN:2007/09/15(土) 16:22:00 ID:ud3UlO4B
>>64
自宅住まいさせてもらってるなら、家族に双眼鏡をプレゼントして一緒に星を見ろよ。
そうすれば家族にも星見の素晴らしさがわかるだろ。ってか、さっさと自立しろよ(笑)
69名無しSUN:2007/09/15(土) 16:23:44 ID:rT90PFCU
>>66
部屋だと勘違いされるかもなぁ・・。まぁ証明はしようがないから、実際に星見でつかってる
のをアピールしてみるといいかも。月でも双眼鏡でみれば全然ちがうわけだし
7064:2007/09/15(土) 16:34:26 ID:bdhVrqk2
>>68
社会人一年目なんですが、自分は一人暮らしでも自宅住まいでもどっちでも良くて、
家族もそれは好きにしたらいいよと言ってくれたので、
家族とも会話出来るし、楽だし自宅住まいでいいやということで自宅住まいなんです(笑)
一緒に見るというのは考えてませんでした、試してみます。ありがとうございます。
>>69
ありがとうございます。
なんとかアピールしてみます。
皆さん付き合ってくれてありがとうございました。
71名無しSUN:2007/09/15(土) 17:38:44 ID:6yRtmtfG
三脚に据えて見せるヨロシ
72名無しSUN:2007/09/15(土) 17:46:39 ID:wvKv7UNq
>>39
私は15倍を持っております。価値はあったと思ってます。
ほかの7倍でみるよりぶれません。あたりまえですが。
ぜんぜん良く見えます。
自然、こればかり使うようになりました。
18倍は見たこと無いですが、すごく欲しいです。
隣の芝生は青いということで、どっちといえば18倍。
(比較でないので参考になりませんが)

73名無しSUN:2007/09/15(土) 19:39:24 ID:hZVINnWG
<<61>>
>ヒント…

とか始まるのはふともも、戦中時に少年だった人…
74名無しSUN:2007/09/15(土) 19:40:05 ID:AwNNUi9S
>>39 キャノン防振は、使ってみることお勧め。
安い8×25でためしてみれば。良ければ高いのかうべし。


私は、最近、ツァイスが欲しくて、欲しくて・・・・
7x42 T*FL  を考えてるけどどうでしょうか。
目的はうわさのツァイスのみえあじが気になって気になって。
・7x42 T*FL
・8x42 T*FL
・10x42 T*FL
・8x56 T*FL
・10x56 T*FL
詳しい人、見え方教えてください。どれおすすめ?
そのほかにこれ!があれば教えてくんです。
75名無しSUN:2007/09/15(土) 19:52:19 ID:hZVINnWG
ところで…
今、10x25のアバンター双眼鏡で木星を見てみた。小さいなー…
こんな小さくちゃ縞模様なんて見える訳無いじゃん。勿論、入射瞳径、射出瞳径測定で
倍率計算済み、むしろ小さく見えるほど収差は少ない訳なんだけど…
なんでも、FMT7x50では縞模様3本見えるとか言ってる人がいるけど、いくら収差が
無くても視力が3.0とかないと見えないんじゃないの?それともただの吹かし?
76名無しSUN:2007/09/15(土) 20:20:40 ID:L0uNjVtx
>>75
誰が言ったのか知らないけど、7倍とか10倍で縞3本は絶対無理。
冗談か何かじゃないの?
77名無しSUN:2007/09/15(土) 20:45:15 ID:2z6fN3hZ
テレビでやってたマサイ族の視力7.0なら裸眼で見えそうw
78名無しSUN:2007/09/15(土) 21:06:40 ID:6yRtmtfG
ユリゲラーなら赤目ソ連軍仕様でも見える
79名無しSUN:2007/09/15(土) 21:14:20 ID:u0YsxAH/
電波を受信できる人なら電波望遠鏡としての機能もあるはず。
8015:2007/09/15(土) 21:14:38 ID:LwlhqEDt
昨夜遅く、空が晴れ、星を見ることができたので、そのインプレも含め、光条やその他、気が付いたところを書いてみる。
今回比較した機種は、ニコン モナーク10×56(以下モナ56)、フジノン MT7×50(以下MT)MS-Bino10×50ED-W(以下MS)をメインとし、光条については、コーワ BD8×32(以下BD)も参考として比較した。(BDはモナ42と光条の出方がほぼ同等だったため、比較対象にした)
なお、光源までの距離は、光条が分かりやすい、80〜100mとした。
また、これらの機種は、実売価格があまりかけ離れておらず、3万円〜3万円台半ばで買える機種ばかりである。(ちなみに、モナ56が最高値)
8115:2007/09/15(土) 21:16:29 ID:LwlhqEDt
【昼間の見え味】
《モナ56》 まず気になるのが色収差。視野のど真ん中はMSと大して変わらないが、視野の中心から外れたら急に色収差が増大し、周辺部はかなり気になる。
また、細長の蛍光灯を見ると、綺麗な紫色の縁取りができる。
それ故、像はシャープとは言いがたい。
歪曲・湾曲とも、今回比較するMTやMSをしのぎ、このクラスとしてはかなり良好であるし、視野の着色も少なく、かなりクリアな視界ではあるが、視野周辺の色収差が酷いため、せっかくのそれらの性能を台無しにしている。
だが、この色収差を、大口径の代償と肯定的に捉えることも可能だろう。
しかし、個人的には、昼間の観望には使いたいとは思わない。

《MT》 今回比較する3機種の中で唯一の7倍機故、他の機種と比べると像が小さく見える。しかしながら、色収差は視野の最周辺で少し気になる程度で、概ね良好な状態を保ち、手ぶれが少ないこともあって、
中心像はかなりシャープに見える。視野の着色もあまりなく、モナ56と比べるとほんの僅か暖色系ではあるが、ほぼ同等と言って良いだろう。
湾曲・歪曲は共にモナ56に比べれば大きいが、故意に視野周辺に視線をやらなければ気になるほどではない。
概ね良質な作りと見え味で、今回比較した機種の中では作りも見えも1〜2ランク上に感じる。
しかしながら、見かけ視界が52.5度で、標準視野はクリアしているものの、今回比較した機種の中では最も狭く、それが気になる人もいるだろう。俺個人はギリギリセーフの視野ではあるが、広角好きにはそれが理由で選択肢から外れるかもしれない。

《MS》 覗いてまず気になるのが視野の着色。モナ56やMTを覗いたあとに覗くと、かなり黄色く見える。それがコントラストを上げるという意見もあるが、個人的には萎えてしまいそうなぐらいの着色である。
また、10倍という倍率のためか、色収差も気になり、視野周辺に行くにしたがって酷くなる。ただし、モナ56ほど酷くはない。
笠井の説明書きによると、歪曲も湾曲も補正されているように書かれているが、実機を覗く限りそのようなことはなく、歪曲はMTと同程度か悪いぐらいで、湾曲は、今回比較した3機種の中で一番目立つ。
ただし、見かけ視界66度は広々していて迫力があり、これを覗いたあとにMTを覗くと、かなり狭く感じる。
8215:2007/09/15(土) 21:18:03 ID:LwlhqEDt
【人工灯でのテスト】
《モナ56》 予想通り、水銀灯を覗くとかなりの光条とゴーストがでる。モナ42とほぼ同等であったBDと比べても同等の光条がでる。
ただし、ゴーストに関しては、BDが大きめの暗くボケたゴーストが出るのに対し、モナ56は小粒で明るいゴーストが出る。どちらが鬱陶しいかというとBDの方が鬱陶しい。
ただし、BDは視野外の光源によるゴーストや、ナトリウム灯によるゴーストはあまり出無いのに対し、モナ56はそれも出る。
もっとも、視野外の光のゴーストに関しては、観望者が立つ位置を変えるかフードを使うなどの工夫により対策は可能。

《MT》 水銀灯を覗いても、光条はもちろんだが、ゴーストもほとんど出ず、光源周辺のコントラストはかなり良い。この価格帯としては、かなり上質な見え味と言ってよいだろう。
視野外のナトリウム灯などでは、フレアやゴーストがでることはほとんど無いが、水銀灯のような強い光源を視野外に置くとフレアがでる。
ただ、それは特定の角度のみで発生するので、立つ位置を変えることにより防ぐことはできる。

《MS》 水銀灯を覗くと、ポロ故光条は出ないものの、ゴーストが酷い。小さな明るいゴーストと大きくボケたゴーストが出るが、後者の方が鬱陶しい。また、視野外のゴーストはナトリウム灯でもでる。ほとんど、安物ポロと同レベルと言ってよい。
8315:2007/09/15(土) 21:19:00 ID:LwlhqEDt
【星像】
以前断ったように、今回はあくまでも光害地(肉眼では3等星がやっと見える程度)での星像テストであると念を押しておく。
まず、それぞれの機種でベガとε(ダブルダブル)とζを視野に入れてみると、やはりモナ56はベガに紫と緑の色収差がでているのが気になる。ベガを視野の中心に持ってくるとやや軽減はするものの、やはり、色は付いている。星像も肥大気味なので、星像が良いとは言えない。
MSはモナ56のような色収差は感じないものの、視野着色のせいか、星の色が若干暖色系に感じる。また星の肥大もモナ56と同等か若干良い程度。
MTは、ベガが点にちかく収束し、シャープに見える。

デネブ周辺の天の川を見てみると、バックが明るくなるMTに比べると、モナ56は微光星を視認しやすいが、MSはもっと視認しやすい。
これは恐らく、光害地では、瞳径がある程度小さい方がバックが暗くなり、結果としてコントラストが高まるからだと思う。
ただし、MSは周辺がかなり崩れる。俺は中心像重視なので、周辺の崩れはあまり重要視しないが、気にする人はかなり気になるだろう。その点、モナ56は視野周辺の崩れは少ない。

8415:2007/09/15(土) 21:19:39 ID:LwlhqEDt
東の空にオリオン座が上がったので、それぞれの機種で三ツ星を視野の中ほどに入れてみる。
やはり、MTの像が一番シャープで、モナ56はここでも色収差が気になる。
M42を見ると、MSが、バックが暗くなることもあって、星雲状の広がりがやや見やすい。
一方、MTはバックが明るいので、星雲状の広がりは見えないわけではないが、かなり見辛い。星像はともかく、光害地では、7×50は十分な性能を活かしきれないようだ。
星像を気にしないなら、(光害地では)モナ56かMSの方がコントラストが良く、楽しめるだろう。個人的には、(星像を気にしないなら)MSの方が楽しめると思う。
というのは、モナ56の方が口径の分、若干星が明るく見えるものの、大きな差はなく、コントラストはMSの方がよいことや、周辺の崩れはMSの方が大きいものの、視界が広いので、たとえばヒアデス星団や天の川などを見るときは、狭苦しさがなく、豪快に見えるからだ。
しかし、星像を気にする人ならば、MTが良いだろう。
光学的な性能はもちろんだが、手ぶれが少ないことは実際の観望ではかなり有利で、モナ56やMSを覗いたあとにMTを覗くと、手ぶれの少なさにほっとする。
同時に、視野の狭さも気になるが、もし、光害の少ない遠征地ならば、MTもより楽しめるだろう。

二重星団やM31なども見たが、光害のある環境では、いずれの双眼鏡も五十歩百歩で、楽しめるほどには見えないが、やはり、MSはコントラストが良いので、若干印象が良い。
MTでM31は厳しいかと思ったが、思ったよりは見えた。
いずれの機種も、光害の少ない場所でテストしたら、また違った印象を受けたかもしれない。
8515:2007/09/15(土) 21:20:44 ID:LwlhqEDt
【見え味以外の使い勝手】
モナ56とMSは対物レンズキャップが本体に固定されているので、紛失防止には良い、
ただ、モナ56は、キャップ自体が軽い割に本体との接続部分が硬いため、天頂付近を見るときに対物キャップが対物レンズの上にかぶさってくるのが鬱陶しい。
それを防止するために、対物キャップを本体の下で本体もろとも手で握るか、取り付け部分を回転させることが出来るので、回転させてやる必要がある。それが結構面倒臭い。
一方、MSの方は、キャップ自体にある程度の重さがあり、接続部分が柔らかいので、そのようなことはないが、キャップを丁寧に取り付けないと外れやすい。

フォーカスリングに付いては、モナ56やMTはスムーズで使いやすいが、MSはかなり硬い。
ピント深度が深く、また星を見るには、一旦ピントを合わせておけば動かす必要はないが、それにしても、もう少しスムーズにして欲しいと思う。

ケースはMTの物が一番立派で、モナ56が一番簡素である。
また、MTはアイレリーフが12oしかないので、眼鏡使用者には使い辛いかもしれない。
重さは、MSが一番ずっしりと来るが、FMTを使い慣れていれば、さほど問題はないだろう。
86名無しSUN:2007/09/15(土) 21:43:39 ID:6yRtmtfG
昨夜星が見える地方ってどこだろう?
8715:2007/09/15(土) 22:18:08 ID:LwlhqEDt
>>86
あれ?君の地域は深夜晴れなかった?
こっちは、最初は曇っていたけど日付が変わってから晴れてきたよ。
8839:2007/09/15(土) 22:43:58 ID:aNofdvo5
>>72さん>>74さん
ありがとうございます。
もう、別の話題で盛り上がっていてレスはつかないかと思ってました・・・(´;ω;`)

私は双眼鏡を持ち慣れないせいか、力がないのか8倍でも視野がブレブレで。
で、折角防振を買うなら手持ちでは使えないぐらい倍率が高い方がいいかな〜と
思ってます。
でも、半月分の給料が吹っ飛ぶんですよねw
でも、買います!決めました。
次のボーナスで・・・
89名無しSUN:2007/09/15(土) 23:04:20 ID:MfCw9ESI
>>80
超長文ご苦労さんです
なかなか読みごたえがありました
結果はどれも一長一短で購入者の重視する点で
選択は変わるといったところでしょうか、まあどれも価格並みの
価値はあるのかな

MTのアイリレーフが短いのはメガネ使用者にはツライですね。
たしかモナ56の対物キャップは簡単に外すことができたと思いますよ。

できれば一連の総括評価を書いてもらえると解り易いかな
でもほんとマメな人だね (悪い意味じゃなくちょっと感心してます)
90名無しSUN:2007/09/15(土) 23:18:24 ID:WNtW4gYX
>>57
普通は対物F値、接眼焦点距離が8x32と10x42は同じなんですけど?
対物の口径が違うってだけで。
ニコン8x32SE、10x42SE、12x50SEも同等の設計です。

昼間でも接眼焦点距離が長い8x42のほうが8x32よりも見え味は圧倒的に有利ですよ?
モナークは鏡筒を短くしてないから対物F値はBDやアペプロなどと同じのはずだしね。
91名無しSUN:2007/09/15(土) 23:23:51 ID:zwrWA4cl
KenkoのAVANTAR 7x50って性能いいのかな?
ミザールのBK-7050 or SBK-856、Vixenのウェブショップ限定ULTIMA Z8X56で悩んでる。
値段はミザールなんだけど…
92名無しSUN:2007/09/15(土) 23:30:56 ID:6yRtmtfG
格安スレを読むヨロシあるヨ
9390:2007/09/15(土) 23:42:56 ID:WNtW4gYX
見え味を比較するには同等の設計といったほうが正確かな。
スコープや望遠鏡持ってる人には常識だと思ったんだけど、双眼鏡マニアは双眼鏡のことしか知らないのだろうか。
94名無しSUN:2007/09/16(日) 00:02:40 ID:wukh8j0B
ワロタ
95名無しSUN:2007/09/16(日) 00:16:28 ID:+8yCGP9u
MS-BINOオワタ\(^o^)/
てな感じがしなくもない。。。

FMTとは言わないが、他社のポロ10x50と比較する機会はないかな。
96名無しSUN:2007/09/16(日) 00:17:20 ID:3ESJzXFd
MS-binoは最初から終わってた
一部の笠井マニアが喜んでただけだし
97名無しSUN:2007/09/16(日) 00:59:25 ID:+8yCGP9u
そうか、そうなのか、それで在庫処分なのか
98名無しSUN:2007/09/16(日) 03:28:40 ID:p4c2k5Xj
今回は逆に光条を発生させ、ダハ稜線起因の光条と比較してみよう。
光条をわざと発生させるため、対物レンズフード部にダハ稜線と直交するように髪の毛を1本張ってみた。
水銀灯による光条を比較したので、その結果を記す。断っておくが、天気が悪く至極暇なのだ。

使用ダハ双眼鏡はモナ56
ダハ稜線と直交方向に直線状の光条が観察できた。
光条の明るさは、ダハ稜線起因光条の1/3〜1/2程度の明るさと見積もった。
光条の様子は似たような雰囲気だが、仔細に観察すると、少し違いがある。
ダハ稜線による光条は多かれ少なかれ諸君良くご存知のことであるので説明は省く。
髪の毛による光条は、周期的に明るさが変化しており、薄く虹のような着色が見られる。
また、明るさの違いかもしれないが、ダハ稜線起因の光条より減衰が早いように思えた。

さて、髪の毛を木綿糸に張り替えてみた。太さは髪の毛の3倍以上であろうか。
もっとくっきりした明るい光条が見えるかと考えた。
ところが、意に反して木綿糸では明瞭な光条が見えなかった。
水銀灯近傍にそれらしいものが見えたが、どちらかといえば近傍全体のコントラストが悪化しただけのように見えた。
糸の毛羽立ちのためか明瞭な直線状とならなかったと推定する。

ダハ稜線起因とほぼ等価な光条を発生する糸の太さはどの程度か、
逆に言えば光条発生の原因となっているダハ稜の領域幅を推定したかったのであるが、
今後の宿題となってしまった。
99名無しSUN:2007/09/16(日) 07:48:52 ID:fLFyqDkY
木綿糸なんて初めから論外。
髪の毛も厳密には個人差が多く、傷んだ毛と健康な毛じゃ雲泥。
テグスや金属線じゃなきゃダメじゃないの?
100名無しSUN:2007/09/16(日) 07:59:02 ID:pESZwKAi
海外のレビューを読むと、MS-BINO10x50は芋と酷評されていたからな。
10115:2007/09/16(日) 11:13:36 ID:/CMysCVk
>>89
>結果はどれも一長一短で購入者の重視する点で
>選択は変わるといったところでしょうか

まあ、そうだよね。
購入者によって重視するポイントが異なるわけだから、コスパがいいとか、値段の割りにいいと言うより、具体的にどこが良く、どこが良くないのを挙げて、あとは読者に判断してもらう方がいいと思う。

>できれば一連の総括評価を書いてもらえると解り易いかな

実はそれも考えたのだけど、やはりそれは読者に判断してもらうことにした。
あれこれ書いてはいるけど、各人が頭の中で総括するのはさほど困難じゃないと思うし。

>>90
君の言う「設計的に同等」とは、焦点距離が同等ってこと?
しかし、それだけを持って、設計的に同等とは普通言わないでしょ。
それに、同じF値で、口径が大きく高倍率の鏡筒と、口径が小さく低倍率の鏡筒で見え味は同じかい?
俺は前者の方が色収差が目立つと思うが。(事実、8×32より10×42の方が色収差が目立つ)

望遠鏡のように、F値や焦点距離が大きく異なり、倍率も高い物とは違い、双眼鏡の場合はF値にそれほど大きな違いはないし倍率も低い。
焦点距離による見え味に違いが全くないとは言わないが、普通の眼視では、日中の8×42と8×32の像質は「大差ない」と言っていいレベル。
それよりも、君が8×32と設計的に同等と言う10×42の方が明らかに色収差が目立つのが現実。

>>95
MS-Bino10×50も、星像に拘らないのなら、視野が広々しててコントラストも良いので結構楽しめるよ。
俺は星像を気にするから買わないけど。
102名無しSUN:2007/09/16(日) 14:39:20 ID:SeWb6/Wi
ttp://k223pinky.blog72.fc2.com/blog-entry-2172.html
↑こういうの見てると悲しくなってくるよ。。。orz
103名無しSUN:2007/09/16(日) 16:07:09 ID:XLqtl0Y+
>>ID:LwlhqEDt
乙でした。
MS-Binoは「値段なり」みたいですね。

>>90>>56
だからさ、“何で”勝たないと駄目なの? 色収差? 湾曲? 歪曲?
これを書いていないから、意味不明な文章になってるんだよ。
なお、対物F値が同じで接眼レンズが同じなら、口径が大きい方が色収差は大きくなるが。

>>98
髪の毛:プリズム稜線と違い、光が収束される前の対物レンズよりも
 前に付けたのが一番の違いでは。
木綿糸:単純に、太いので回折による光の共振(って言うのか?)が起きなかっただけでは?
 光の干渉実験を思い出してみれ。スリットが広すぎると干渉縞は出なくなるべ?
104名無しSUN:2007/09/16(日) 17:36:58 ID:nZTPqvmb
>>102
野鳥の会会員が30倍の双眼鏡を勧めるかw
エセ会員だな。
105名無しSUN:2007/09/16(日) 18:33:30 ID:9kt2lPe3
フジノンのネビュラフィルターを買った。FMTと15cmで共通なんだな。FMTの見口にピッタリ。
FMTでバーナードループが見えるか試すつもりだけど、楽しみだ。
こういうオプションを用意して星見人を大切にしてる姿勢がいいね。
106名無しSUN:2007/09/16(日) 18:59:23 ID:wukh8j0B
>104
スコープと混同してるのかも?
10715:2007/09/16(日) 21:35:34 ID:/CMysCVk
>>103
>MS-Binoは「値段なり」みたいですね。

うん、ただ、見かけ66度を覗くとMTに完敗という感じ。
MS-BINOの7×50は、MT7×50とアイレリーフ以外はほぼ同じスペックだけど、たぶんMTには遠く及ばないと思う。
ま、こういうとまた「脳内」と言われるかもしれないけど、10×50に比べて7×50が格段に良いとはどうしても思えない。
せいぜい、低倍率のため、粗を多少隠せる程度だと思う。
10815:2007/09/16(日) 21:36:32 ID:/CMysCVk
訂正 
ただ、見かけ66度を覗くとMTに完敗という感じ。→ ただ、見かけ66度を除くとMTに完敗という感じ。

109名無しSUN:2007/09/17(月) 00:33:27 ID:v52RrcDo
モナーク56の対物キャップが上を向けた時、レンズにかかってしまって邪魔なのは事実…
解決策として自分は女性の使う髪の毛を束ねる黒いゴムで押さえてる。どこでも手に入るし
安いよ。

ところで、モナーク56の存在価値はその口径から来る集光力が全てだよ。50mmのポロ双眼鏡
より明らかに暗い系外銀河が見える。あるいは56mmで見える事を確認後、改めて50mmで見てみると
かろうじて見える場合が多い。像質がどうのとか言うのはここでは殆ど意味の無い世界、
というか、モナークは充分な光学品質が有るし、軽いし、また天体でもやっぱりCFが便利だよ。
110名無しSUN:2007/09/17(月) 00:36:57 ID:B8n4K6nq
はたして天王星が3cmで見えるか?
ということで3cm持ってって見てみた。
直視するとギリギリ、そらし目だと余裕ですね。

そらし目の有効性に改めて気づかされました。
フラットナー入ってないくせに、周辺8割くらいまで点像だし、
結構3cmでも楽しめるな。
111名無しSUN:2007/09/17(月) 00:47:13 ID:K1DUKY0r
対物キャップは捻って横向けておけばいいのでは。
112名無しSUN:2007/09/17(月) 01:18:38 ID:el3Dod0F
MS-BINO 28X110ってどうかな?
ニコンの120直視よりは遥かに軽いし、120に迫る威力があれば、かなり面白いと思うんだが
どうせなら28X120ならいいのに
113名無しSUN:2007/09/17(月) 01:22:08 ID:A88ssSCv
50mmより56、56より70、70よりは・・ってことなんだよな。
価格、重さ、像質どこで折り合いをつけるか。
12倍でも1kgでも手持ち主義ならモナ56は良いね。
114名無しSUN:2007/09/17(月) 01:41:46 ID:s3ckyG5I
> 50mmのポロ双眼鏡より明らかに暗い系外銀河が見える。

それは一般化しすぎ。脳内だが12.5X50の50mmポロには負けるだろう。
115名無しSUN:2007/09/17(月) 12:49:06 ID:X00wjTs7
まあ当初の論争の原因になっていたほどモナ56も悪くないみたいだし
擁護派、ユーザーも一応納得なインプレだったのではないでしょうか

ところでフジノンの10×50 FMT-SXを覗いた方のインプレが欲しいです
7x50にくらべ広角なので欲しいところなのですが視野周辺や抜けなど
同7x50やニコンSPと比べていかがでしょうか?
116110:2007/09/17(月) 17:52:12 ID:B8n4K6nq
あっ、間違った。海王星だった。
117名無しSUN:2007/09/17(月) 18:13:44 ID:WdQBnsAz
>まあ当初の論争の原因になっていたほどモナ56も悪くないみたいだし

印象操作は成功したようですね
118名無しSUN:2007/09/17(月) 18:26:07 ID:B8n4K6nq
12×56のモナならM31どんな風に見えるんだろ?
興味津々
119名無しSUN:2007/09/17(月) 21:52:08 ID:evbg7AIJ
>>115

周辺は広角なのに10×50 FMT-SXが一番良いと思った。
12015:2007/09/17(月) 21:54:05 ID:F4vknyrS
>>109
>解決策として自分は女性の使う髪の毛を束ねる黒いゴムで押さえてる。

そういうのを用意し使うことが面倒だと思う人も多いのでは?
俺もそうだけど。
むしろ、取り付け部分を回転させた方が手間が掛からないと思うが。

>50mmのポロ双眼鏡より明らかに暗い系外銀河が見える。

その50oポロって、どの機種で何倍のもの?
また、光害の程度は? そういう情報を書かないと、読み手としてはどう理解していいのか?となるよ。

>像質がどうのとか言うのはここでは殆ど意味の無い世界

そう思うかどうかは人によるのでは? 集光力云々を言うなら、ミザールの11×70の方があるだろうし…ゴーストやフレアは酷いが。
それに、肉眼3等星の環境でM31を見る限り、モナ56とMS10×50はほぼ同等か、MS10×50の方がむしろコントラストが良いぐらいだった。
また、人によっては、暗い対象や小さい対象は、100oの双眼鏡や短焦点の望遠鏡で見る人もいる。
そういう人にとっては、50oや56oであえて系外銀を楽しむつもりの無く、それより、星像重視ってことはあり得る。
楽しみ方は人それぞれってこと。

何度も言うけど、星像に拘らず、モナ56の防水性、口径の割りに軽いこと、集光力などに魅力を感じる人はモナ56をチョイスすればいいし、
オリオン座の三ツ星やベガで色収差が出るのが許せない人は、他の選択をすればいいだけのこと。
ただ、インプレを書くときは、良いところのみ強調するのではなく、短所も明確にしなければ、偏った情報のみを読者に与えてしまうのさ。
121名無しSUN:2007/09/17(月) 22:19:59 ID:lvDLBFn4
気軽に思った感想かけんみたいだし、インプレ書くのやめた
怖い人にいちいち添削されたらうざくて仕方がないわ、ったく
12215:2007/09/17(月) 22:24:09 ID:F4vknyrS
>>121
気軽にインプレを書くことと、偏ったインプレを書くのは別のことでは?
ま、偏ったインプレしか書くつもりがないなら、書かない方がいいと思うが。
123名無しSUN:2007/09/17(月) 22:52:48 ID:WdQBnsAz
>>121
>>122に同意
124名無しSUN:2007/09/17(月) 23:11:17 ID:el3Dod0F
日本の夜空じゃ、どこ行ったって瞳径4〜5mmぐらいが好結果になる。微光星、微光天体の検出に関しては。
いろいろ遠征して見てきた経験上ね。
瞳径7mm神話はどうかと思うよ。
手持ちなら低倍の方がブレなくて良いし、倍率が同じなら大口径の方が良いのはガチなんだが、なんでもかんでも大瞳径ってのはねぇ。
125名無しSUN:2007/09/17(月) 23:11:32 ID:gECHQxWJ
俺も>>122に同意かな。
つか、添削とか言って反対意見を認めないなら言った者勝ちになっちゃうよ。
意見はいろいろある方が良いと思う。
ただ、>>122のインプレは詳しいけど長すぎる。
俺的には、箇条書きにしてくれた方が分かりやすいんだけど。
126名無しSUN:2007/09/17(月) 23:29:04 ID:B8n4K6nq
たしかに微光星の検出には倍率効くな。
視野の黄色い15×60(一部ノーコート)とアルティマ9×63での比較は、
むしろ15×60のほうが極限等級高かった。

昔はバックの暗さから瞳径4mmばっか使ってたが、
比較的星見環境いいので最近は好み変わってきた。
天の川が暗黒体含めてよく見えるのに、双眼鏡のバック暗いのもどうも・・

瞳径6mmくらいで準広角。周辺まで点像ってのがあれば理想かなと考えている。
SPで7×42、見掛け視界60°とかだしてくれないかなー。
127名無しSUN:2007/09/17(月) 23:43:18 ID:qQtG+m8i
まあ、インプレ書く時はなるべく機種名と口径x倍率を書いた方が良いのは当然ですよね。
「モナーク」としか書かれてなくて、56mmだと思ってたら42mmだったってこともあったし。
128名無しSUN:2007/09/18(火) 00:01:11 ID:u4CNrffT
偏ったインプレ書くつもりなんてないさ、あるわけなかろ
見た感じの印象を自分なりの言葉で書いちゃいかんのだろ?
なんか知らんが細かいデータがいるんだろ?
ちょっとした言い回しが気に障るんだろ?
技術的な粗が目に付いて突っ込まずにはいられないんだろ?
ちがうか?
頼むからそのコテはずすなよ、NGに入れたから。





12915:2007/09/18(火) 00:22:27 ID:0r1kXsbn
隠れ身の術
130名無しSUN:2007/09/18(火) 02:10:12 ID:Y3pvTOe/
>>128
すげえ被害妄想だな
「反論は反論として受け入れろ」
これだけのことだろうが
131名無しSUN:2007/09/18(火) 03:50:41 ID:xo8pTEim
>>128
「口径が大きいほど暗い星まで見える」とか勘違いしてない?
無収差の光学系でも、瞳径が違うもの同士の比較では、
口径が大きいほど暗い星まで見えるとは限らないよ。

さらに実機は、透過率、コントラスト、シャープネスに影響されるわけで、
比較してる口径が50mmと56mmの僅差とくれば、
具体的な機種名を挙げなかったら反論食らうのが当たり前だよ。
132名無しSUN:2007/09/18(火) 12:22:01 ID:7wn3Y/2v
>比較してる口径が50mmと56mmの僅差とくれば、

12パーセントが僅差かな〜。
俺には大きいけど。
133名無しSUN:2007/09/18(火) 15:05:26 ID:Q4zIHVvq
集光力では25%の違いでつね。
134名無しSUN:2007/09/18(火) 18:33:31 ID:mBFJd0LS
ボラーレ7x50よりはいくぶん良く見えるだろ。
135名無しSUN:2007/09/18(火) 18:52:38 ID:VT0dYFVr
まあ値段の差ほどの差は無いわけだが
136名無しSUN:2007/09/18(火) 19:57:53 ID:hNjT2mXT
>>115

広角なので星用では10×50FMTが有利かもです。
しかも周辺像も本当に良いですよ。
俺の中では星用では一番重宝してます。
ちょっと重いですがね・・・
137115:2007/09/18(火) 21:11:01 ID:cNd5Ao6T
>>119,136
有難うございます
広角で周辺像も良いとは、、、重さもなんとか許容範囲なので
思い切って買ってしまおうかな

個人的には7倍はちょっと倍率が低すぎて面白くなく、10倍少し
手ブレが気になるのですが50mmクラスで8〜9倍って見かけ
ないですよね

10×50 FMT-SXなら永く使えるし、うーん 買ってしまいそう
138名無しSUN:2007/09/18(火) 22:06:44 ID:p+HCdSv/
>>132
僅差じゃない?光害地とはいえ、MS 10X50に逆転されることもあるわけだし。
まあ、光害の少ない場所での10X50との比較結果を聞かないと何とも言えないが。

>>133
モナは反射面があるから、約20%でしょ。
139名無しSUN:2007/09/18(火) 22:48:34 ID:k8jykZV0
>>138
>モナは反射面があるから、約20%でしょ。

おいおい、いくら何でも乱暴なw
14015:2007/09/18(火) 23:02:00 ID:+2YjFl8D
>>128
>見た感じの印象を自分なりの言葉で書いちゃいかんのだろ?

そんなことはない。
ルールに反しない限り、君は自由に表現できる。
ただ、それを読んだ読者が反論するのも自由ってこと。

>>129
おいおい・・・・・w
14115:2007/09/18(火) 23:05:42 ID:+2YjFl8D
>>139
20%と言い切ってしまうのは乱暴だけど、反射面で何%かのロスがでるのは間違いではないと思うけど。
142名無しSUN:2007/09/18(火) 23:49:44 ID:k8jykZV0
>>141
>反射面で何%かのロスがでるのは間違いではないと思うけど。

コーティング、メッキ、レンズの構成でも光量のロスは起きるよ。口径の大小もあるし。
ただしそれらは集光力の計算式には容易に組み込めない。
もしあったら教えてくれ。ロムさせてもらうから。
143名無しSUN:2007/09/19(水) 00:19:01 ID:+AS+oQzo
俺もメッキ面でのロスの計算の仕方を知りたい。
アルミ増反射コートで平均95%の反射率って言うけど、表面鏡の場合だよね。
プリズムは裏面鏡だけど、同じでいいのかな?
144109:2007/09/19(水) 00:51:13 ID:0qMzbGUZ
自分の使ってるのは8.5x56のモナークだからね…
倍率効果勿論有るだろうけど、射出瞳径は6.6mm、半光害地での適正なんかどうでも良いの。
そんなのに適した双眼鏡、誰でも持ってるだろうに…、手持ちでの限界を追求する時、8.5x56
のモナークは結構良い線行ってるって言うだけのことよ。80mmの双眼鏡だって持ってるし、
77mmの対空だって持ってるし、もちろん天体望遠鏡なら今のとこ4台持ってるよ。
あくまで、気楽に手持ちでかなりディープな星見がしたいから、モナークを支持してる訳…
体験的結論を言うと50mmの双眼鏡はいらないw、むしろ30mmとか35mmとか42mmとかの普通の双眼鏡が良いね。
145109:2007/09/19(水) 00:59:43 ID:0qMzbGUZ
勿論、56mmをメインとした場合ねw
146名無しSUN:2007/09/19(水) 01:25:50 ID:2Xd7onFI
モナ用三脚アダプタ買いました。12x56です。
高いと思ったけど、つけたままケースに収まるのでグッドです。
147名無しSUN:2007/09/19(水) 01:40:14 ID:kLXY2DCW
FL厨、あいやFL先生のインプレ読んで、無光害地での微光星の検出能力において、
10X50FMT > 8.5X56モナ
だろうと強く思うようになったよ。
109の書き込みを見るにつけ、余計にそう思うよ。
誰か比べてみない?
148109:2007/09/19(水) 01:44:52 ID:0qMzbGUZ
>>147
星の数を較べる−不可能www
系外銀河の限界等級を較べる−簡単www
149名無しSUN:2007/09/19(水) 01:50:00 ID:kLXY2DCW
微光星の検出能力は
10X50FMT > 8.5X56モナ > 7X50FMT
だろうと予想。モナが良い悪いは別にして、興味深くないかい?
150名無しSUN:2007/09/19(水) 01:53:45 ID:kLXY2DCW
もちろん、109以外の客観的判断ができる人。109は不可能と言っているので、やらない筈だが。
151名無しSUN:2007/09/19(水) 02:15:11 ID:bZC5aQrZ
瞳系5mmまでなら口径別にして倍率高い方が微光星の検出能力高いよ
152名無しSUN:2007/09/19(水) 04:39:39 ID:XmRVQ8iG
モナ8.5x56ユーザーですが、10x50FMTと勝負するのは部が悪い気がします。
(値段も違いますし)

私の場合昼間の使用も考えてCFであることを前提にしているので、

・CFである
・56mmの大口径は星見で威力を発揮
・8.5x56と言う7x50に匹敵する明るさで手ブレしない限界(?)の倍率
・口径の割には軽い、ラバー筐体が持ち易い
・値段もお手ごろ
・防水機能付き
・値段なりかも知れないが、それなりに良く見える

などなどと言う点を鑑みて総合力でモナは良い機種だと思って満足しています。
確かに光学性能に関してはFL先生の言うとおり、シャープさではこれを上回る機種は沢山あって、
色収差に関しては(これは私も最初のインプレで書いた)確かに褒められたレベルでは無いかも知れません。

ただそんな中においても
モナは周辺像の歪曲や湾曲が比較的少なかったと言うインプレは
周辺像を割と気にする私としては嬉しかったポイントで、
(これは駄目過ぎる、と言うポイントがなかったので逆に安心しましたw)
星像の鋭さに関しては個人的には許容範囲内なので、
逆光性能についてもどう調べるのかもいまいち判っていないのでw
見え味においても満足して使用しているのが現状です。

もっと良い機種と見比べれば、今の見え味に耐えられなくなる、と言うことはありえますが、
知らぬが仏と言う言葉もありますし、安いのでお気楽に使えるのが良いです。
いやあ結局モナ56マンセーなんですがね(苦笑
存在価値は大いにある双眼鏡だと思う訳ですよ。
153名無しSUN:2007/09/19(水) 11:24:47 ID:yxPFavkj
先生らしく、FLと比較して欲しい。
154名無しSUN:2007/09/19(水) 13:09:37 ID:fZKSnQPY
おい反射系使った双眼だとよ
ttp://www.russianoptics.com/page12.htm
15515:2007/09/19(水) 22:53:44 ID:LMNS5pLL
>>142
>もしあったら教えてくれ。

俺も教えて欲しいよ。

>>143
>アルミ増反射コートで平均95%の反射率

コーワのサイトによると、最大で95%で、波長によっては90%を切る領域もあるとなっているけど、実際はどうなんだろうね?

>>152
109が俺の言うことを分かっているのかどうか知らないけど、君は分かっているようだね。
俺も君の言うことは分かるよ。

>>153
そんなことをしたら、また「価格を無視している」と言われるだろw
まあ、ただ、その指摘も一理あるけどな。
156名無しSUN:2007/09/19(水) 23:12:11 ID:o0wh7mlk
双眼鏡初心者の質問です。駄文長文申し訳ありません。
私は趣味で自転車旅行をよくしています。旅行ではいつもタンクローWP(8x)を持って行って宿泊先などから風景を眺めていました。
しかし、自転車旅行では
朝、昼→走る 夕方、夜→宿泊先
となってしまうので24mmではどうも暗いのです。恥ずかしいことに口径の2乗に明るさが比例するということを最近知ったので、もう少し大きな双眼鏡を買うことにしました。
そこでヨドバシカメラでいろいろな双眼鏡を探していたところ、ニコンモナークが軽くていいのではないかと思い購入を決断しました。
しかしモナークには口径が3種類あります。私が購入したいと考えているのは42mmまたは36mmですが、二つとも覘いたところあまり違いがわかりませんでした。
ただ、大口径機が真価を発揮するのは暗い場所でしょうから、42mmのほうが良さそうにも思えるのですが、36mmはコンパクト(自転車に積む荷物は極力減らしたい)で魅力的にも思えるし、空は見ないので、十分なのではないかと思うのです。そこで
@ 自転車に積む
A 空は見ないが暗めの場所で使う
という用途において42mmを買った方が良いのか36mmでも十分なのかを教えてください。
157名無しSUN:2007/09/20(木) 00:08:22 ID:wqQ/k3Ch
それなら36mmでいいんじゃないかな?
肉眼に比べれば瞭かに明るい視野が期待できると思うが…。
158名無しSUN:2007/09/20(木) 00:25:05 ID:72e3iGMh
肉眼より明るい?
159名無しSUN:2007/09/20(木) 01:07:20 ID:XH1Rq07R
>>156
実機で比較した経験もないので以下は無責任発言ですが。。。

薄暮係数または薄明能と呼ばれるもの=√(倍率X口径)で選んでみてはいかが?
経験則に基づいて考案された評価値のようなので、理論的な裏付けは良くわかりませんが。
数値の大きいものほど、薄暗いところで能力を発揮するというような意味付けでしょうか。

10x36と8x42ならば、10x36を選んだ方がよいでしょう。
10倍で手ぶれが気になるようでしたら、倍率を控えめにして8x42の選択もありでしょう。
10倍でもらくらくOKなら、42mmの方が(数値上は僅かな差ですが)よいと思います。

160名無しSUN:2007/09/20(木) 01:29:02 ID:a9fgyN1L
>>156
薄暮係数で選ぶのももちろんアリだけど、自分はコンパクトさ重視で36mmを
勧めておくよ。ちなみに自分が持っているのは8x36。
店で8x42と8x36の展示品を比較した時、36の方が対物のコーティングの反射が少なくて
上質だと思った。ただ42mmの展示品がたまたまそうだったのかもしれないけど。
あと、36mm(56mmも)はピントリングの回転方向がHGL、SE、E2やFL、EL、BRとかと同じだから
将来それらを買った時にまごつかないで済むかもね。
161名無しSUN:2007/09/20(木) 06:59:19 ID:Y1W7bavo
薄暮係数で選ぶのならクラブトリノ最強
162名無しSUN:2007/09/20(木) 07:30:44 ID:UmESSnNn
>>156
36mmなのに思っていたよりコンパクトでいいぞ。
WPは暗い狭い。36mm明るい、視野が広いで驚きますた。
ニコン特有?の視界も黄色くない。
見てないが見掛け視界重視の俺ちには42mmは買う気になれんぞ。
163名無しSUN:2007/09/20(木) 10:14:44 ID:w04FLj8l
ニコンの中国製担当工作員うざいんですけど
164名無しSUN:2007/09/20(木) 20:54:35 ID:w04FLj8l
パッタリ書き込みが止まってしまった
そんなに自重するとかえって工作がばれるぞ
この直後に火病レスが返ってくる悪寒w
165名無しSUN:2007/09/20(木) 21:00:36 ID:Y1W7bavo
工作員なんて妄想アルヨ
166名無しSUN:2007/09/20(木) 21:53:16 ID:aeQEjlQE
ID:w04FLj8l は、鳥板の厄介者だろ。
167名無しSUN:2007/09/21(金) 12:34:28 ID:TrvkKz6W
やぁそれは厄介ですねえ
168名無しSUN:2007/09/21(金) 16:42:47 ID:3jiAObfi
自白乙
169名無しSUN:2007/09/21(金) 21:14:30 ID:3I0Xc8Z1
天頂付近の観望のせいで肩と首の痛みが悪化したため、対空用ADを
自作したのでレポします。
まずホムセで購入した鉄製アングルを曲げたものに、同じくホムセで
購入した鏡をボルトで接続し、それをポルタプレートに載せました。
ちょうど天頂付近を見る時は斜め下を見下ろす形になるため非常に快適です。
現在使用してるのは格安双眼鏡の代表格アクション(8×40)なのですが、
像の悪化は思ったよりは気になりません。もとが超低性能な機種ですからw。
裏像も望遠鏡で慣れてるせいか全く気になりませんでした。
近々フジノンFMTを購入予定なのでどの程度の像悪化となるか、またレポ
します。他にもこのような自作対空ADを試された方がいたら情報よろしく
お願いします。
170156:2007/09/21(金) 22:12:31 ID:g0GMYnnw
レスありがとうございます。只今モナーク8x36を買ってきました。
マンションから夜景を眺めていますが、タンクローとは全く違います!もうこれならぜんぜん十分という感じです。
大きさもまずまずで気に入りました。ありがとうございました。
171名無しSUN:2007/09/21(金) 22:26:34 ID:bL+U0GKC
ヨカタネ
172名無しSUN:2007/09/21(金) 22:52:14 ID:qW8UssOR
>>170
買ってしまったか。
二度とこのスレへ来てはいけない。
店頭で他の双眼鏡を覗いてもいけない。
モナーク8x36が最良の選択だったと思え。

ポケットサイズも欲しいな。
7x50SPってそんなにいいの?
ツァイスってそんなに違うの?
そんなことを考えたら睡眠薬を飲んで昏倒して忘れろ。

忠告を無視すれば双眼鏡の無限収集と水銀燈監視員になる呪いをかけた。
173名無しSUN:2007/09/22(土) 00:20:30 ID:28sZm68n
http://www.nikonsportoptics.com/group.php?group=15&subgroup=155
http://www.pentaximaging.com/products/sport_optics/binoculars/full_size/

アメリカは双眼鏡が良く売れるということか?明かにやる気が違うorz
174名無しSUN:2007/09/22(土) 01:12:44 ID:C/Fmyv0W
でも、7x50SPって使い道が無いよね。海事関係ではFMT7x50は結構使われてるけどSPは皆無
あまりにも重過ぎる。人間工学無視した双眼鏡。天文オタしか買わないよSPはなんとスペース
の略で天文専用で開発したと言ってる。本当はレチクルが端まで良く見える&周辺でも正確に
測定出来るという目的で開発した業務用双眼鏡なのに、あまりに重過ぎてどこにも採用されなかった
だけなのよ。
175名無しSUN:2007/09/22(土) 01:34:42 ID:d3htK8dD
いつも1.4kgの15×60を手持ちでつかってるから
同重量の7×50SPに持ち替えるとほっとする
(最近富士山五合目は雲上が多いから使用頻度高し)

眼鏡新調したのでおとといは久しぶりにエスパシオ2台引っ張り出して
アルビレオ見に行った
10×40で楽勝で分離
8×32でもなんとか分離
像が甘いなんてこれまで言っててゴメンねエスパシオ
乱視のせいだったんだね
176名無しSUN:2007/09/22(土) 11:45:05 ID:X2By3Wse
FMT10x50と7x50SPを使ってるけどどっちも重いです。
トロピカル7x50もあるけどSPと同じくらい重いです。
口径5cmクラスは1sオーバーが多い。
手持ちので一番軽いのはHC-BINO10X50で1kgより少し軽い。
ミヤウチのBH7X50が軽そうだけどどんな感じなんだろう?
177名無しSUN:2007/09/22(土) 14:19:54 ID:YIUDReVX
>>176
BH750は1kg級から比べたら、らくらくですよ。案外スッキリした見え味かな。
アイレリーフが長いので眼鏡でも見口のゴムを折らなくても大体見渡せる。
つうかゴムが硬くて折れない。で取ると金属むき出しでアイレリーフが長いもの
だから覗きにくい。しかし裸眼だと漏れの場合左目がぎりぎりでピント来るくらい。
なんでその辺りがちょい使いづらい感じ。漏れのはアウトレット品のせいか
ピントリング&フォーカスノブが緩い。

FUJINON8x30FMTR−SXと比べるとやっぱFUJINONの方が星像がカチっと
していて気持ちよく見えるかな。ただFUJINONゴロって感じで持ちにくい・・・
178名無しSUN:2007/09/22(土) 17:50:23 ID:X2By3Wse
>>177
インプレどうもありがとう。アウトレットで出た時に買い逃したんですよw〜、ミヤウチ。
ド近眼なので裸眼ではピントがツライでしょうか?。
もっとも手持ちの双眼鏡で裸眼でピントが出るのはフジノンだけですけど・・。
口径5cmはフジノンもニコンも星像はいいけどやや重いですね〜。
179177:2007/09/22(土) 19:00:31 ID:YIUDReVX
>>178

> ド近眼なので裸眼ではピントがツライでしょうか?。

きついかもしれないですね。ただ宮内さんところで視度補正の調整改造を
してもらったってのを見たことがあります(対空双眼鏡ですが)

> 口径5cmはフジノンもニコンも星像はいいけどやや重いですね〜。

確かに。星祭りで触りましたが持った瞬間安定してるけど、数分と持たなかった。
やっぱ手持ちは1kg切りたいです。
180176:2007/09/22(土) 19:43:39 ID:X2By3Wse
>>177
>やっぱ手持ちは1kg切りたいです
そうですよね〜。重いのばっかり使ってたもので最近軽い方へ目が行きます。
あんまり軽いと星像がよくなかったりと悩ましいところですw。

口径4cmクラスだと軽いのはいろいろあるでしょうが・・。
今もってるのがアルティマ7X42と笠井m-bino10X42。
m-binoにいたっては1.2sもありますww。
ニコン10x42SECFあたりがいいのかもしれませんが、
そこそこ値段は張りますね。
181176:2007/09/22(土) 19:54:19 ID:X2By3Wse
>>177
やっぱりBH7X50あたりを買ってみたいと思います。
アイレリーフは十分あるので眼鏡つけたままで見られると思います。
情報どうも有難う。
182名無しSUN:2007/09/22(土) 19:58:09 ID:sq7dKcDu
私も非力なので
一キロ以下瞳7mmで星見最強って何ざんしょ
183名無しSUN:2007/09/22(土) 20:33:08 ID:C/Fmyv0W
>>182
瞳径7oに拘っちゃうと結局7x50になっちゃうんだけど、8x56とか9x63とかは重いから…
ケンコーの7x50WPは星像は良い。海上自衛隊で使用されてる。実際のメーカーは大塚光学、
ビクセンのフォレスタ7x50も似たようなスペックでマルチコートもしてある。性能は自分は知らない。
ただ、この手の双眼鏡に共通な弱点は周辺減光が酷い事。夜間の実質視野はカタログ値を下回る。
アウトレットだがアルティマ8x56が少数再生産で売ってるこれも悪くは無い。重量は1キロちょうど。非防水
だけども、本来、星見に防水は必須ではない。これも周辺減光は酷い。
7oに拘らなければ、例えばツァイスのコンクエスト8x50が905グラムで価格が13k位なので、これが案外良い選択
なのかも知れない。ぜひ性能を確かめて見たいと思う。
重量がもう少し重いがモナーク8.5x56も悪くない選択だと思う。性能も悪くない。自分は主にこれを使用中。
184名無しSUN:2007/09/22(土) 22:40:02 ID:+bHoFfyx
>>183
>例えばツァイスのコンクエスト8x50が905グラムで価格が13k位なので、
そんなに安いんですか!!どこで売ってるんですか?
185名無しSUN:2007/09/22(土) 23:23:37 ID:C/Fmyv0W
あいや、すいません130kねwww
186名無しSUN:2007/09/23(日) 03:00:18 ID:eI14Lwj/
ところでケンコーの新製品8x42DH(スワロELのそっくりさん)だが、未だに店頭でも通販でも見ない。
誰か見かけた人います?
187名無しSUN:2007/09/23(日) 17:29:38 ID:R7KFyfo3
ビクセンのULTIMA 8×56 と
ニコンのモナ 8.5×56は
値段的にはビクセンのほうが半額ぐらいですが
性能的な差ってどんなもんでしょうか?
用途は星見です
188名無しSUN:2007/09/23(日) 18:20:12 ID:9r7HUZzR
まあダハでボロと同じ性能出すには値段倍って言うし
189名無しSUN:2007/09/23(日) 18:56:06 ID:GlQ3cpWa
圧倒的にアルティマのほうが良質だよ
ただ、元々視野が狭い上周辺が悪くて減光もあるから、数字以上に滅茶苦茶狭い
190名無しSUN:2007/09/23(日) 20:04:58 ID:xvcYJt60
http://www.garrettoptical.com/Garrett-8x45-Waterproof-Binocular-p/c0845pcf-wp.htm

個人輸入したが、これがなかなか良かった。
軽いし視野広いしコーティングも良好。
はっきりいって今はこればかり使ってる。
笠井の蔵出しで買えなかったので気になって探して買った。
クマいわく、性能はかなりいいがデザインがダサいとかで止めたと書いてあった。
色がちょっと違うようだが、別に悪くないと思う。
191名無しSUN:2007/09/23(日) 20:29:19 ID:ijbCPYsz
>>190
他の人が買えない双眼鏡について書かれても・・・
192名無しSUN:2007/09/23(日) 20:38:44 ID:9r7HUZzR
是非個人輸入したオクで売っておくんなまし
193名無しSUN:2007/09/24(月) 04:47:38 ID:+sBZ3Mv4
>>191
クレジットカードがあれば、オンラインで注文して
発送先を日本の住所にするだけですよ。
個人輸入といってもそんなに敷居の高いものではありませんよ。
194名無しSUN:2007/09/24(月) 07:07:19 ID:LuSI4S5m
>>188
>>189
どうもありがとう!視野が狭いのは気になるが
買ってみます!コレでデビューです
195名無しSUN:2007/09/24(月) 11:37:59 ID:xNVQ3GgL
モナークの56mmはコントラスト悪いなぁ
夜なら関係ないんだろうけど昼間はちょっと
196名無しSUN:2007/09/24(月) 14:04:33 ID:F8kzP9Y/
周辺減光が目立つのか
まさに究極のクソ双眼鏡だな
197名無しSUN:2007/09/24(月) 15:03:18 ID:5mnjjsaM
周辺減光あってもいいや
無駄に重いトグロウンコよりは
198名無しSUN:2007/09/24(月) 15:05:33 ID:9kd/usZb
トグロウンコ?
199115:2007/09/24(月) 16:59:29 ID:dDmx8ruK
>>195
もうちょっと詳しく
200名無しSUN:2007/09/24(月) 18:54:28 ID:JxqQT7F5
しょーもない質問だが、7x50SPなどの双眼鏡に革みたいなのが貼られてるけど、
あれは合皮なのかな?各社ああいった仕上げが多いけど伝統なのかな。
本皮だったらカビたりするし、耐久性とかどうなんだろう。
それとラバー外装のはゴムがべとべとになったりしないのでしょうか。
201名無しSUN:2007/09/25(火) 01:02:44 ID:Bh0RRQqa
皮じゃないよ。硬いし、金属っぽい。デコボコしてるだけじゃないかな。
202名無しSUN:2007/09/25(火) 10:18:44 ID:1ymR+6n3
>>200-201
「合成皮革」と呼ぶのも おこがましい、ただのビニールだよ。
金属ボディにビニールを貼ってるだけ。カメラと同じ。
…って、今の人はカメラにアレと同じものが貼られていたのを知らないか。
耐久性は普通の硬質ビニールと同じ。
外国製は知らないけど、フジノンやニコン(海外ではラバーモデルもある)の
ラバーモデルはべとべとになったりしないよ。
203名無しSUN:2007/09/25(火) 12:51:29 ID:YVFeco4V
初めての購入を考えています
用途は天体観測で、星雲星団というより広い視野での天の川探索なんかに興味があります
星の色の違いなんかが判りやすいのが良いなぁと
ただキツイ乱視でメガネ着用が必須だと思っています
価格は3万前後で
ビクセンのアルティマ10×44EDは気になっていたんですが売っていないですね
ニコンのEUもいいなと思ったんですがアイレリーフが短いですかね?
何かいいものあるでしょうか?
長文スミマセン
204名無しSUN:2007/09/25(火) 18:02:47 ID:njqAt73E
>>202
高級機はエイ皮でも貼ってるのかと思った。ただのビニール
205名無しSUN:2007/09/25(火) 19:14:46 ID:pYmJRkN8
てゆか
グッタぺルカじゃにゃーの?
206名無しSUN:2007/09/25(火) 19:19:07 ID:0FXoRU3L
漏れの高級機はクロコダイル貼り。
207名無しSUN:2007/09/25(火) 19:19:10 ID:pYmJRkN8
>203
オクに新同かなんかのアルティマEDでてるヨ
208名無しSUN:2007/09/25(火) 20:23:28 ID:Kpj/Edvh
>>203
ニコンのEUはゴムを折り返せば眼鏡でも一応大丈夫です。
しかし、星見には口径が小さいのであまり面白くないです。
209名無しSUN:2007/09/26(水) 00:56:37 ID:NE/6J/3m
7x42の海外仕様アルティマは視野が狭い・ブラックアウトが酷い・作りが甘い→ヤフオク
8x44EDアルティマは作りはまずまずでブラックアウトも少ないが像が眠い→ヤフオク
結局星見で一番面白く見れるのは8x32SEだったという
210名無しSUN:2007/09/26(水) 05:52:44 ID:3fqzL5J8
暗いから却下
211名無しSUN:2007/09/26(水) 23:42:30 ID:DI8eMF8h
>7x42の海外仕様アルティマは視野が狭い・ブラックアウトが酷い・作りが甘い

視野は狭いけど、ブラックアウトは目の位置に慣れればそれほど問題じゃないと思う。
それより、周辺減光の方が気になる。
作りは、外装がラバーな点以外普通のアルティマと同じだと思うけど。
212名無しSUN:2007/09/28(金) 06:07:23 ID:akTmxX0n
>>210
透過率が高いから暗いとは思わんぞ
>>211
周辺減光のせいで正味見かけ視界30度だもんな
SEにも周辺減光はあるけどフラットナーのおかげで正味見かけ視界50度維持
213名無しSUN:2007/09/28(金) 06:50:43 ID:QteGogv1
透過率が対物レンズの口径以上に影響があるとは思えないのだが
214名無しSUN:2007/09/28(金) 13:46:57 ID:akTmxX0n
>>213
瞳系4くらいのほうがコントラスト高いし、微光星の結像性能も違う
それに透過率の高さは星見では口径と並ぶ優先事項なはずだが
215名無しSUN:2007/09/28(金) 15:16:26 ID:m4bZtptV
へー悲惨な空を見てるんだね
216名無しSUN:2007/09/28(金) 19:03:21 ID:+i/Kmqpk
誰か暗視スコープで夜空見た事ある人います?
やっぱり、白っぽくてつまらないのかな?
217名無しSUN:2007/09/28(金) 19:51:18 ID:HNQ7AYTQ
瞳径4mmあれば、六等星が見える空でも、背景は真っ黒にならないよね。
もし真っ黒に見えて暗いと思うとしたら、そうとうに目が悪い。
218名無しSUN:2007/09/29(土) 13:23:25 ID:CIHBqBFx
>>212>>214
そりゃ、SEやEIIの抜けが良いから勘違いしているだけだ。
自分でも「透過率が高いから暗いとは思わんぞ」と書いているように、感覚的なもの。
地上で見比べても、アルティマ7x42とEII8x30では、パッと見ではEIIの方が明るく感じるが、
影になっている物体を見ると、EIIでは黒くて模様が見えない。7x42では模様が見える。
まして天体用だと、瞳径以前に、3センチと4センチでは極限等級が違うので、見える星の数は
4センチの方が上。(よっぽどコーティングなどに差があるならともかく)
「気持ちの良さ」とは別の、「定量的な比較」では、3センチはどうしたって4センチに勝てない。

>>216
おっしゃる通り、人工的な白っぽい画面なのと、画面のザラザラ感というか不鮮明感があるので
双眼鏡で見た時のようなスッキリした画像を期待するとガッカリします(第一世代の話)。
第3世代は知らん。
219名無しSUN:2007/09/29(土) 14:40:05 ID:Fyrrs8dL
> 瞳径以前に、3センチと4センチでは極限等級が違うので、見える星の数は
> 4センチの方が上。(よっぽどコーティングなどに差があるならともかく)

ちゃんと比較しましたか?瞳径が違うと、極限等級は無意味です。
220名無しSUN:2007/09/29(土) 15:14:24 ID:Fyrrs8dL
ちなみに、Astro indexという提案があるようです。

Alan Adler, "Some Thoughts on Choosing and Using binoculars for
Astronomy", Sky and Telescope, 104 (3), pp. 94 (2002).

Astro index = 倍率×√口径mm です。薄暮係数は
薄暮係数 =√(倍率X口径mm) ですね。

天文において倍率は意外と効くので、それを取り込もうという趣旨だと思わ
れます。Astro indexと薄暮係数は

7X42 ・・・ AI=45 薄暮係数=17
8X32 ・・・ AI=45 薄暮係数=16
7.5X42 ・・・ AI=49 薄暮係数=18
7X50 ・・・ AI=49 薄暮係数=19
10X50 ・・・ AI=71 薄暮係数=22

になります。
221名無しSUN:2007/09/29(土) 18:24:59 ID:Xf8i6rTp
モナーク8.5x56だと AI=63.6 薄暮係数=21.8 だな。

視野の広さとかも関係あるのだろうけれど、10x50よりそんなに下とは思わないが…?
222名無しSUN:2007/09/29(土) 21:04:51 ID:bvfN00lZ
シュタイナーのホームページを見てたらやけに欲しくなってしまったが、どこに売ってるかどなたか知りません?
223222:2007/09/29(土) 21:11:40 ID:bvfN00lZ
ホムペに載ってました。スマソ
シュタイナーは全体的に他の舶来品に比べて安いが、性能もあまり良くないのか?
224名無しSUN:2007/09/29(土) 22:58:12 ID:/DvDD2Bj
>>221
7X50のAI=49との差に比べたら、
10X50のAI=71と8.5X56の64の差は小さいですよね。
微光星の見え方は、まぁこんなものなのでは?
225名無しSUN:2007/09/30(日) 00:43:19 ID:b8ohHkaZ
双眼鏡の極限等級一覧

微光星の見え方が Astro index (AI) と薄暮係数 (TI) に従うとした場合

7x42 AI=10.1等 TI=10.1等
8x32 AI=10.1等 TI=9.9等
7.5x42 AI=10.2等 TI=10.1等
7x50 AI=10.2等 TI=10.2等
8.5x56 AI=10.6等 TI=10.6等
10x50 AI=10.8等 TI=10.6等
9x63 AI=10.8等 TI=10.8等
15x60 AI=11.5等 TI=11.3等
15x70 AI=11.6等 TI=11.4等
18x50 AI=11.6等 TI=11.3等
20x100 AI=12.3等 TI=12.1等

最大瞳孔径を7.0mmとし、肉眼で6.0等まで見えると仮定した。
226名無しSUN:2007/09/30(日) 02:36:03 ID:coiS2opC
AstroIndexや薄暮係数ってどういう限定条件で参考に出来るの?
薄暮係数ですら倍率を高く評価しすぎてると思うのですが…

ナシカ  25-140x27 AI=130-727  薄暮係数=26-61
ケンコー 25-150x50 AI=177-1061 薄暮係数=35-87

わはぁ〜。他の双眼鏡がゴミの様だ。
227名無しSUN:2007/09/30(日) 03:03:13 ID:b8ohHkaZ
そうですか?私は薄暮係数とAIの中間あたりが本当のとこだろうと
思っています。

> わはぁ〜。他の双眼鏡がゴミの様だ。

あはは。予想通りのツッコミ、どうもありがとう。
228名無しSUN:2007/09/30(日) 03:28:16 ID:ojPP0oPX
>>227
笑っている場合ではありません。
ケンコーやナシカの様なゴミズーム双眼鏡が
他のまともな双眼鏡よりも性能が良く見える指標と言うのは
その意義に大いに問題がある、と言うか役に立たない気がするのですが。
229名無しSUN:2007/09/30(日) 03:54:11 ID:b8ohHkaZ
>>228
限定条件は、はっきりしている。

(1) 夜空の背景が真黒 になる (視野円の境界が見えなくなる) 瞳径以上で
あること。
郊外で3mm以上、普通の遠征地で4mm以上、日本の最高でも4.5mm以上。
ただし、スペックが90%程度の詐称双眼鏡も多いので、実測瞳径で。

(2) 倍率に見合うだけの光学性能を有していること。

瞳径が3mm以下のゴミ双眼鏡とか、倍率に見合うだけの光学性能を
持たないゴミ双眼鏡は、どうでも良いです。

問題があろうがなかろうが、薄暮係数は既に出回っていますし、
ゴミ双眼鏡の問題があるから嘘をついておけ、の方が問題でしょ。
230名無しSUN:2007/09/30(日) 04:05:06 ID:b8ohHkaZ
> 瞳径が3mm以下のゴミ双眼鏡とか

瞳径2.5mm以下のゴミ双眼鏡、に訂正。
薄暮係数の提唱者のZEISSも瞳径3mmまでは出しているし、防振双眼鏡
まで含めると、2.6mmぐらいまではゴミとは言い切れないので。
231名無しSUN:2007/09/30(日) 07:10:07 ID:+J4Kpsl1
ZEISSだろうが防振だろうがゴミはゴミ
232名無しSUN:2007/09/30(日) 13:26:03 ID:coiS2opC
50mmF6の対物の場合は30倍程度(?)、32mmF8なら25倍(?)程度までは
十二分に観望に耐えられる像を結んでいる訳ですから、
「結像しているけれど小さすぎて見づらい。倍率を上げるとよろし。」
って事なんでしょうか。

手持ち双眼鏡の場合「ブレ」の制約で倍率が上げられないけれど、
固定観望ならもっと倍率を上げる方が良いって事ですね。

あ、それでキャノンの防振は倍率高めなのか!
233名無しSUN:2007/09/30(日) 14:32:13 ID:SXPt+n/W
>>232
まぁ、あくまでも極限等級を上げたければ・・・、の話ですが。
視野内の星数を上げるには、倍率を上げて実視界を狭くするのは不利だし、
視野が明るい方が気持ち良い事もあるし、だから双眼鏡選びは面白いよね。

せっかくだから、極限等級の計算式 (D=口径mm, M=倍率)

(I) 口径則 (望遠鏡の有効最低倍率における極限等級)

m=1.77+5log(D)

(II) Astro index則

m=4.59+(5/3)log(D)+(10/3)log(M)

(III) 薄暮係数則 (Visibility factor則)

m=3.88+(5/2)log(D)+(5/2)log(M)
234名無しSUN:2007/10/01(月) 04:47:42 ID:OD9evM5e
>>228
レンズの質や研磨精度やコーティングの質が全部同じと仮定しないとな。
235名無しSUN:2007/10/01(月) 06:52:29 ID:7WVfKYtV
234 pu
236名無しSUN:2007/10/01(月) 11:12:30 ID:TgrTcG7j
>>219-220
 >瞳径が違うと、極限等級は無意味です。
はぁ? 一倍しか違わないのにそんなに倍率効果が出るとは思えませんが。
っていうか、既に指摘されているように、その「Astro index」って、ハッキリ言って机上の空論臭い。
薄暮係数さえ微妙なのに…。

>>229
 >問題があろうがなかろうが、薄暮係数は既に出回っていますし
日本じゃ出まわっていない。疑問視すらされている。
そして出まわっていない理由は、がいしゅつなように「理論はもちろん、経験的にも
疑わしいから」だ。

>>223
具体的にどの機種?
237名無しSUN:2007/10/01(月) 11:18:16 ID:4xMnWLjt
てゆか
光学の基本すら理解できない頭わるいやつ多すぎ

238名無しSUN:2007/10/01(月) 11:58:21 ID:bwAxYeQc
>>236
> はぁ? 一倍しか違わないのにそんなに倍率効果が出るとは思えませんが。

14%違います。思えないと脳内で言われてもね。実験してみては?

> ハッキリ言って机上の空論臭い。

臭いって脳内で言われてもね。
239名無しSUN:2007/10/01(月) 12:10:41 ID:bwAxYeQc
> 日本じゃ出まわっていない。疑問視すらされている。

ソースをお願いします。とにかく、>>236の意見は、全てソースなしの脳内でしょ。
それじゃ、議論のしようがないよ。
240名無しSUN:2007/10/01(月) 19:53:16 ID:TgrTcG7j
つまらんな。
正常な議論の場なら、提唱する方がソースを出すものだ。

>>239
日本メーカーのもので、薄暮係数が書いてあるカタログはあるのか?
アメリカのでもほとんどが書いていないな。
241名無しSUN:2007/10/01(月) 20:03:55 ID:TgrTcG7j
連投済まん。
>>238
42ミリと30ミリでは集光力が96%も違うのですが。
14%の倍率効果でそんなものが覆せるの?
242名無しSUN:2007/10/01(月) 21:12:52 ID:+OHCrlfS
>>240
> つまらんな。
> 正常な議論の場なら、提唱する方がソースを出すものだ。

出しとるだろうが。

Alan Adler, "Some Thoughts on Choosing and Using binoculars for
Astronomy", Sky and Telescope, 104 (3), pp. 94 (2002).

まだ必要か?ほれ

http://www.cloudynights.com/documents/performance.pdf

実験してみたら、極限等級には口径よりも倍率の方が顕著に効くってよ。

> 日本メーカーのもので、薄暮係数が書いてあるカタログはあるのか?

あるよ。ほれ

http://www.kowa-prominar.ne.jp/catalog/pdf/sogo.pdf
243名無しSUN:2007/10/01(月) 21:18:04 ID:+OHCrlfS
>>241
> 42ミリと30ミリでは集光力が96%も違うのですが。
> 14%の倍率効果でそんなものが覆せるの?

書き込みを見てると、いかにも今まで一度も極限等級について考えた事が
ない奴の台詞にしか見えんな。極限等級は、光学や物理法則では決まら
ないもので、生理的に決まるものだ。その辺のところ分かってるか?

同じ口径でも、倍率を多少上げた方が面積体の星雲が見やすくなる事など、
天文屋なら誰でも知ってることだ。つまり、面積体に対して薄暮係数の様な
倍率効果は間違いなく存在する。点光源である恒星の場合、面積体よりも
倍率が効くのは言うまでもない。

Astro index は、実際に見比べた上で、薄暮係数よりも倍率が効くという理由
で出されたものなのだがな。それに対して脳内だけで反論されても、何の
反論にもならん。議論にもなりやしない。

つまらんから、もっと議論になるような証拠とか論理とかを出してくれないか。
244名無しSUN:2007/10/01(月) 21:20:17 ID:7WVfKYtV
スゲエな
精神論で光学を越えるのか
245名無しSUN:2007/10/01(月) 21:28:07 ID:4voOhOpA
千里眼は電探を超えるのだ。
246名無しSUN:2007/10/01(月) 21:43:21 ID:+OHCrlfS
>>244
やれやれ、ど素人さん向けに極限等級のイロハを説明するよ。

まず肉眼で6等まで見えるとする。これは実験によって平均的に決めたもの。
もっと暗い星まで見えると言う人も居るから、仮定だとしても良い。また、その
時の瞳孔径を7mmだとする。これも測定で決めた平均的な値。

さて、口径70mm、倍率10倍の (無収差の) 望遠鏡があったとする。背景は
面積体なので、明るさは瞳径で決まるが、瞳径が瞳孔径と同じ 7mm なので、
肉眼で見た星空の背景と全く同じ明るさだ。

一方、星は望遠鏡を通しても大きさが変わらないので、その明るさは集光力
(100倍) で決まり、11等星だった星は6等星の明るさに見えることになる。

つまり、望遠鏡を通して見ると、『肉眼で見た時と全く同じ背景の中に、11等星
が6等の明るさで見える』ことになる。肉眼で見える限界が6等だったのだから、
口径70mm、倍率10倍の望遠鏡で見える限界は11等星の筈だ。

こうして決めたのが望遠鏡の極限等級。したがって、極限等級には、必ず
『有効最低倍率で見たときの』と注釈が付いている。

さて、口径70mmのまま倍率を20倍に上げたとする。星の明るさは変わらない
が、背景は確実に暗くなり、星と背景とのコントラストが上がるので、もっと
暗い星まで見えるようになる。では何等星まで見えるようになるだろうか?

それは実験できめるしかない。何故なら、コントラストが変わったとき、人間
の眼や知覚力がどの様に変化するかの生理的なデータが無いからだ。

理解できましたか?>>244 >>245
247名無しSUN:2007/10/01(月) 22:30:43 ID:7WVfKYtV
すまんが
星の明るさが同一のまま背景が暗くなる理屈を光学的にくわしく説明してくれんと理解できん
248名無しSUN:2007/10/01(月) 22:37:52 ID:+OHCrlfS
>>247
ディフラクションリング、あるいはエアリーディスクの大きさが眼の解像度
を下回っていて、星は点にしか見えないから。
よって、光学的な理由ではなく、『人間の眼の解像度』と言う、極めて生物
学的・生理的な理由。
249名無しSUN:2007/10/01(月) 22:43:59 ID:7WVfKYtV
うん
それはわかった
ありがとう

でもって極限等級が光学と関係ない理由を教えてください
250名無しSUN:2007/10/01(月) 22:47:53 ID:+OHCrlfS
>>249
△ 光学や物理法則では決まらないもので、、生理的に決まるものだ。
○ 光学や物理法則『だけ』では決められず、生理的な実験データ『も』ないと
決まらないものだ。

この訂正で良いですか?
251名無しSUN:2007/10/01(月) 22:49:31 ID:7WVfKYtV
ありがとう
六等星が見えるという人間の目を基準にしてる故に光学のみでは決まらないという理解でよろしいですかな?
252名無しSUN:2007/10/01(月) 22:58:52 ID:+OHCrlfS
>>251
はい、そうだと思います。
逆に、微光星の見え方 (コントラストが変わったときの見え方) が、
Astro indexや薄暮係数に従うという経験則 (実験データ) が有れば
>>233 の様に計算できます。
その実験データーが正しいかどうか、自分で色々と実験してみると面白いと
思っています。
253名無しSUN:2007/10/01(月) 23:09:32 ID:7WVfKYtV
でもって
点光源である恒星は倍率に関わらず点に収束するために倍率による光量の低下はせず
専ら口径による集光力のみに依存し、面である背景が暗黒でない場合には対物から入った
光を拡大されるが故に暗くなり結果としてコントラストが上がって見えやすくなる
つうわけですね
でもって背景の明るさと瞳径によってその最適値は一定ではないと

うーんいっぺん聞いただけで判っちゃう俺ってやっぱ天才
高卒だけどw
254名無しSUN:2007/10/01(月) 23:24:54 ID:+OHCrlfS
態度がコロコロ変わる奴だなw
255名無しSUN:2007/10/01(月) 23:29:37 ID:7WVfKYtV
落ち着きが無いとはよく言われます
256名無しSUN:2007/10/02(火) 02:37:53 ID:zQN7FGZS
>>241

一つ面白いデータを見つけたので、補足しておく。
SQMによる背景の明るさと肉眼の極限等級(NELM)の近似式で、

NELM=(SQM-8.89)/2+0.5

と言うもの。この式は、背景が2等暗くなると、極限等級が1等上がることを
意味している。さて、7X42と8X32の比較だが・・・

7X42と 5.3X32 は瞳径が同じなので、背景の明るさは同じ。よって口径則が
そのまま適用できて、7X42 は 5.3X32 よりも0.59等暗い星まで見える。

次に 5.3X32 と 8X32 を比較する。星の明るさは同じだが、背景が
5log(8/5.3)=0.89等暗くなる。上の近似式の意味することろにより、8X32は
5.3X32より約0.45等暗い星まで見える事になる。よって、7X42と8X32の
極限等級の差は0.59-0.45=0.14等。

>>225 と比べると、TI則 (0.2等差) とAI則 (0等差) の中間よりややTI則寄り
ぐらいになる。もっとも、上の近似式はかなり粗いので、ここまで適用可能
かどうかは定かではない。やべ、明日仕事に遅刻しそうだ。
257名無しSUN:2007/10/02(火) 09:52:09 ID:aUrtDxL8
>>242
だからさぁ、そこだけでしょ、そんな事を言っているのは。
ネット初心者じゃあるまいし、「このサイトに書いてあったから正しい」なんて
言うのは止めましょう。

念のため言っておくけど、別に、倍率効果が存在しないなんて一言も言っていないよ。
空があまり暗くない条件下では、倍率効果は大きい。
しかし、>>220の計算式には根拠が無い。
第一、>>226で既に突っ込まれているように、万能の式ではない事は明白。
しかも>>227であなた自身、「私は薄暮係数とAIの中間あたりが本当のとこだろうと
思っています」と書いている。
にもかかわらず、>>219-220で、あなたは「7x42と8x32は同等」と断言してしまっているから
「アホか」と突っ込まれているのです。
おわかり?

 > 日本メーカーのもので、薄暮係数が書いてあるカタログはあるのか?
 >
 >あるよ。ほれ
だから?
俺が聞いたのは「問題があろうがなかろうが、薄暮係数は既に出回っています」の
ソースなんだが。一社しか書いていないという事は、むしろ「薄暮係数はデータ式として
出回っていない」のソースとして有効なのだが。
258名無しSUN:2007/10/02(火) 10:10:19 ID:aUrtDxL8
>>243
生理的に決まるなら、ますますもって万能の式ではないわけだ。
(充分暗い空では、倍率効果はあまり出ないって事実は経験したか?
また、それほど暗い空でないにもかかわらず――というか、まだ夕方の薄暮の時だが――
透明度の高い空では、彗星の尾は、6センチ15倍よりも10x70の方がハッキリ見えたぞ)
そんな万能ではないものをありがたがり、しかも根拠として他人の意見の否定材料にする
愚かさは理解できているか?

 >Astro index は、実際に見比べた上で、薄暮係数よりも倍率が効くという理由
 >で出されたものなのだがな。それに対して脳内だけで反論されても、何の
 >反論にもならん。議論にもなりやしない。
という事は、あなたの「私は薄暮係数とAIの中間あたりが本当のとこだろうと
思っています。(>>227)」は「脳内だけの論」なわけかw

 >つまらんから、もっと議論になるような証拠とか論理とかを出してくれないか。
脳みそが腐っているのか?
「Astro index は、実際に見比べた上で、薄暮係数よりも倍率が効く〜」というのは
“経験則”であり、>>220の計算式は“理論”ではない、という事に気づかない?
経験則は計算式の「証拠」にも「論理」にもならないんですけど。
259名無しSUN:2007/10/02(火) 10:45:32 ID:EWvJcvfy
微光星の検出の話と、彗星の尾や陰になっている物体など面積体の見え方の話がごっちゃになっていませんか?
260名無しSUN:2007/10/02(火) 22:28:07 ID:ZUgMe5+a
薄暮係数って大きいほど暗いときによく見えるって意味なのかな?
261名無しSUN:2007/10/02(火) 23:04:25 ID:KJE5QUk6
>>257
あのさぁ、自分のエゴを貫く為に脳内変換するのは止めようよ。
匿名掲示板で間違いを認めると何か困ることがあるの?
論破される度に、立場をコロコロと変えられるなんて、素敵な人ですね。

> 念のため言っておくけど、別に、倍率効果が存在しないなんて一言も言っていないよ。

へー、なら >>218

> まして天体用だと、瞳径以前に、3センチと4センチでは極限等級が違うので、見える星の数は
> 4センチの方が上。(よっぽどコーティングなどに差があるならともかく)
> 「気持ちの良さ」とは別の、「定量的な比較」では、3センチはどうしたって4センチに勝てない

は何なの?間違いを認めるんですね。
262名無しSUN:2007/10/02(火) 23:07:03 ID:KJE5QUk6
>>258
>  >つまらんから、もっと議論になるような証拠とか論理とかを出してくれないか。
> 「Astro index は、実際に見比べた上で、薄暮係数よりも倍率が効く〜」というのは
> “経験則”であり、>>220の計算式は“理論”ではない、という事に気づかない?
> 経験則は計算式の「証拠」にも「論理」にもならないんですけど。

やれやれ、ドーズの限界も経験則。経験則が何か問題でも?

> 脳みそが腐っているのか?

はっきり言って、がっかりしました。もう出てこなくて良いよ。愚か者。
263名無しSUN:2007/10/02(火) 23:17:07 ID:KJE5QUk6
>>259
その通り!!!俺は面積体と極限等級の話は可能な限り区別してきたつもり。
ただ一点、>>243 においてのみ、倍率効果を完全否定しているかの様な意見
に対して、具体的な反例として星雲の見え方を挙げたがね。

まずは、より単純な極限等級の場合をはっきりさせなければ、星雲の見え方
に対する倍率効果の定量的な議論は難しいだろうと思ってる。
264名無しSUN:2007/10/02(火) 23:39:21 ID:Z4tI1qBG
万有引力の法則もニュートン力学も経験則
265名無しSUN:2007/10/03(水) 00:14:10 ID:cXQgW6Sj
>>256 の訂正

背景が2等暗くなると、極限等級が1等上がるとき → 薄暮係数則と全く同じ

ついでに追加。

背景が∞等暗くなると極限等級が1等上がるとき → 口径則 (倍率に依らない)
背景が 2等暗くなると極限等級が1等上がるとき → 薄暮係数則
背景が1.5等暗くなると極限等級が1等上がるとき → Astro index則
背景が1等暗くなると極限等級が1等上がるとき → 倍率則 (口径に依らない)

ちなみに、NELM=(SQM-8.89)/2+0.5 の近似式は、肉眼等級 5.8等から7等
ぐらいで良く成り立つとのこと。この式は、これだけ暗い空でも倍率効果が
存在し得る事を物語っている。
26615:2007/10/03(水) 01:10:08 ID:Nn8EURef
久しぶりに覗きにきたら、凄い話になっているな。
倍率効果についてはもちろん否定しないが・・・

>7X42 ・・・ AI=45 薄暮係数=17
>8X32 ・・・ AI=45 薄暮係数=16

>7x42 AI=10.1等 TI=10.1等
>8x32 AI=10.1等 TI=9.9等

ということは、7×42≒8×32ってことか?
俺の経験則で言うとそれはあり得ん。
でも、その2種類をサイド・バイ・サイド比べたわけではないので、今度覗き比べてみるわ。

しかしその前に、薄暮係数というのはあくまでも薄暮時の係数であって、暗闇ではあまりあてにならんのでは?
267名無しSUN:2007/10/03(水) 01:34:57 ID:m8ohlWPs
>>266

> でも、その2種類をサイド・バイ・サイド比べたわけではないので、今度覗き比べてみるわ。

たのんます。

> ということは、7×42≒8×32ってことか?

極限等級がね。一級の観望地で0.14等程度の差、普通の観望地で
7×42≒8×32ではないかと。0.14等の差ってのは、コーティングの質、
透過率、シャープネスで逆転も有り得るのではないかと。だから、
実機での比較が大切なのではないかと。

> しかしその前に、薄暮係数というのはあくまでも薄暮時の係数であって、
> 暗闇ではあまりあてにならんのでは?

この際、言葉はどうでも良くて、>>265に書いたように、背景が2等暗くなるとき
に、極限等級が1等上がると言う仮定を置くと、極限等級は薄暮係数が同じ
双眼鏡で同じになるってこと。
268名無しSUN:2007/10/03(水) 01:40:55 ID:negwF5+p
そろそろ専用スレ作って話してくんない?
269Σ(゚∈゚*;) :2007/10/03(水) 14:59:08 ID:2GH4zahm
所詮☆屋の程度はそんなもん。氏ぬまで堂堂巡りが関の山。

270Σ(゚∈゚*;) :2007/10/03(水) 15:07:09 ID:2GH4zahm
    | |   ☆//
 \ } |   ( ・ω・)
   ヽ| |  〈 "ト、
    | } /,k 〉{
    ヽ V/ {∧}"
     ) / || ||
     | | / l
     | |
271名無しSUN:2007/10/03(水) 15:32:26 ID:UPdVgaJa
32mmと42mmの口径差がひっくりかえるコーティングってどうなのよw
集光力で70%以上だぜ〜
そんなモン最初から議論から除外するようなクソ双眼鏡でしょーが
272名無しSUN:2007/10/03(水) 15:46:43 ID:LxwpDhWs
まあなんだな、
BDのあれだな。多層膜なんたらかんたら云うゲルマンの超技術。
273名無しSUN:2007/10/03(水) 15:49:30 ID:aldqJ4bZ
星屋に↑みたいな馬鹿が掃いて捨てるほどいる
たぶん眼視軽視の糞天文雑誌のせい
274名無しSUN:2007/10/03(水) 15:51:31 ID:aldqJ4bZ
一個ずれた スマソ
275名無しSUN:2007/10/03(水) 17:06:49 ID:stSa9/3E
ナルホド、
眼視重視のBIRDER誌に啓蒙されて、
BDやスワロが正当に評価されると・・

偉いねトリヤ
276名無しSUN:2007/10/03(水) 17:35:59 ID:bDHxRE7z
鳥屋が啓蒙するFLは星屋にとっちゃ周辺像が悪すぎてクソなんだが。
277名無しSUN:2007/10/03(水) 17:51:20 ID:h+mA8VM9
適材適所

逆に鳥見るのに周辺が悪くても関係ないんでしょ

目的に応じて必要な性能なりがあるってだけ
278名無しSUN:2007/10/03(水) 19:05:15 ID:fFhh5l6A
そういうことも判らない低脳の一人が276
279名無しSUN:2007/10/03(水) 19:59:42 ID:DuJHO1OV
>>271

>>246 >>256 を読んでね。
0.14等の差とは口径32mmと30mmの差でしかない。
280名無しSUN:2007/10/03(水) 20:32:41 ID:bDHxRE7z
解ってて書いてるのに理解できない>>277>>278の低脳ぶりにはガッカリだ。
281名無しSUN:2007/10/03(水) 20:40:06 ID:h+mA8VM9
判ってて書いてるならいらん奴を煽るしか脳がない馬鹿
282名無しSUN:2007/10/03(水) 20:40:10 ID:fFhh5l6A
ひっし乙
283名無しSUN:2007/10/03(水) 21:15:22 ID:CizBQm2v
来年三十路だが、こんなおっさん達にはなりたくないと誓うのであった
284名無しSUN:2007/10/03(水) 21:53:48 ID:rjqQd7CO
心配せんでも皆が通る道。
285名無しSUN:2007/10/03(水) 22:39:51 ID:zf+0YZKm
双眼鏡のスレってほんとうに論争(喧嘩)が激しいな。
286名無しSUN:2007/10/03(水) 22:53:31 ID:6axMfwH6
先日の天体観測でモナ8.5x56使ってたら、
夜半過ぎに夜露で使い物にならなくなりました。

モナに限った話ではありませんが、手持ち双眼鏡の夜露対策って、
何か効果的なものがありますでしょうか?ヒーター巻きます?
287名無しSUN:2007/10/04(木) 01:00:05 ID:MCHS8Qal
多分、車で遠征だと思う。12Vで動くヘアードライヤーが良いかと…
288名無しSUN:2007/10/04(木) 03:08:55 ID:RAUo1S7+
ホッカイロで十分でそ。ほんとに☆屋は頭悪いね。
一回、厳冬期の道北や道東逝ってみろ。
289名無しSUN:2007/10/04(木) 06:33:51 ID:lDLfYQ8+
北海路ワロスw
290名無しSUN:2007/10/04(木) 13:30:37 ID:FKJEPVYj
>厳冬期の道北や道東
☆屋はそういった用の無い場所には逝かない知恵位もってるぜ。
291名無しSUN:2007/10/04(木) 15:24:51 ID:Z8kfH0j5
南の島に行くことはあるかもしれぬがのう
292名無しSUN:2007/10/04(木) 18:21:03 ID:SC6Bphde
>>261
 >は何なの?間違いを認めるんですね。
それのどこに「倍率効果が存在しない」と書いてあるのでしょうか。

 >あのさぁ、自分のエゴを貫く為に脳内変換するのは止めようよ。
そりゃあんただろ。
もう一度書こう。
>>220の計算式には根拠が無い。
第一、>>226で既に突っ込まれているように、万能の式ではない事は明白。
しかも>>227であなた自身、「私は薄暮係数とAIの中間あたりが本当のとこだろうと
思っています」と書いている。
にもかかわらず、>>219-220で、あなたは「7x42と8x32は同等」と断言してしまっているから
「アホか」と突っ込まれているのです。

>>262>>264
・ドーズの限界:多数の人が追試を行い、その結果認められた数字。
  また、フイルムなどを使う事である程度客観数値も出せる。
・万有引力の法則:実験で客観的な数値が決定出来る経験則。
誰も追試を行っておらず、しかも定量的な測定が出来ないと思われる式といっしょにすな。

>>266
 >今度覗き比べてみるわ。
お願いします。その時の肉眼限界等級の確認も。
(二等星がやっとの場所では、逆に8x32の方が極限等級が高い気がする。
っつーかね、何度も言っているように、条件によってコロコロ変わると思われる式が
正しいと、なんで固執するのかと)
293名無しSUN:2007/10/04(木) 19:14:01 ID:wC2aZTf8
>>292
もう出てこなくて良いって言っただろ。
何で無理して恥さらしに出て来てくるんだろうね。

> >>220の計算式には根拠が無い。
> 第一、>>226で既に突っ込まれているように、万能の式ではない事は明白。

じゃあ聞く。あんたの発言の

> まして天体用だと、瞳径以前に、3センチと4センチでは極限等級が違うので、見える星の数は
> 4センチの方が上。(よっぽどコーティングなどに差があるならともかく)
> 「気持ちの良さ」とは別の、「定量的な比較」では、3センチはどうしたって4センチに勝てない

これは根拠があるのか?極限等級が有効最低倍率で定義されていることも
知らずに、瞳径が違う場合に拡大解釈したインチキだろうが。
しったかもイイ加減にしろ。

俺は限定条件も書いているし、根拠も既に書いてるわけだが、日本語が読め
ないのか?

> っつーかね、何度も言っているように、条件によってコロコロ変わると思われる式が
> 正しいと、なんで固執するのかと)

インチキを書くより、はるかに良い。
294名無しSUN:2007/10/04(木) 19:16:33 ID:wC2aZTf8
>>292

くやしかったら、↓が成立する為の限定条件を間違いなく全て上げてみろ。

> まして天体用だと、瞳径以前に、3センチと4センチでは極限等級が違うので、見える星の数は
> 4センチの方が上。(よっぽどコーティングなどに差があるならともかく)
> 「気持ちの良さ」とは別の、「定量的な比較」では、3センチはどうしたって4センチに勝てない

見事に正解したら、インチキを書いた事も忘れてやっても良い。
295名無しSUN:2007/10/04(木) 19:20:05 ID:zKgJ9Ec9
他人をこき下ろしても正しくないものは正しくないわけだが。

正しくなっちゃう魔法でもあるんかいな。
296名無しSUN:2007/10/04(木) 19:23:16 ID:wC2aZTf8
>>295
正しくない理由は?
297名無しSUN:2007/10/04(木) 19:35:12 ID:wC2aZTf8
あぁ、>>294 の訂正

> まして天体用だと、瞳径以前に、3センチと4センチでは極限等級が違うので、見える星の数は
> 4センチの方が上。(よっぽどコーティングなどに差があるならともかく)
> 「気持ちの良さ」とは別の、「定量的な比較」では、3センチはどうしたって4センチに勝てない

この文章は、どうやっても成立しようが無い。『倍率に関係なく 4センチの極
限等級 > 3センチの極限等級』、が成立すると主張している訳だから、
宇宙空間にでも出ない限り成立しない。地球上では成立し得ない。

これだと、>>294 の答えは 「皆無」 が正解になってしまって面白くない。

「4センチの限界等級 > 3センチの限界等級、が成立する条件を全て挙げてみろ」

に訂正しておく。
298名無しSUN:2007/10/04(木) 19:54:31 ID:FKJEPVYj
>>246で書かれている極限等級の後半の話で、

>星の明るさは変わらないが、背景は確実に暗くなり、
星と背景とのコントラストが上がるので、もっと暗い星まで見えるようになる。

ここがおかしくないか?
極限等級以下で見えない星は倍率を上げても明るさが6等以上には成らないから
たとえ背景が暗くなっても目で感知出来ないんじゃないのか?

光害の影響を受けていて、極限等級以上の明るさの星が背景に埋もれている場合は
倍率効果で背景に埋もれた星をサルベージ出来るという考えなら納得がいくし、
口径論とも抵触しないと思う。

背景の等級と星の等級の兼ね合いで8x32が良い勝負をするという意見は同意するな。
あくまでも極限等級まで見える様な暗い空ではない場合だけれど…
299名無しSUN:2007/10/04(木) 20:04:14 ID:wC2aZTf8
>>298

ご意見ありがとう

> 極限等級以下で見えない星は倍率を上げても明るさが6等以上には成らないから
> たとえ背景が暗くなっても目で感知出来ないんじゃないのか?

日本の良い空で肉眼等級6等ですが、海外の一級観望地では 7等まで見
えたりしますよね。完全真っ黒な背景の中で、人間の眼で見える限界は
8等ぐらいのようです。
300名無しSUN:2007/10/04(木) 20:24:29 ID:wC2aZTf8
> あくまでも極限等級まで見える様な暗い空ではない場合だけれど…

ところが、こういうデータがあるんだ。
SQM(スカイクオリティメータによる星空の背景)と極限等級を系統的に
調べたデータで、ΔNELM は『背景が1等上がったときに、どれだけ
NELM(極限等級)が上がるか』を表す。

SQM ΔNELM 倍率効果(7mm) 倍率効果(4.4mm)
--------------------------------------------------
23 0.35
22 0.45 〜TI                 世界の一級観望地
21 0.58 TI 〜TI 日本の一級観望地
20 0.68 AI AI 日本の普通の観望地
19 0.76 AI AI 地方都市

SQM=22と言うのは本当に暗い空で、世界の一級観望地、日本だと
最高の空でもSQM=21程度です。

で、>>265に書いたように、倍率効果は

ΔNELM=0.5 → 薄暮係数則 (TI則)
ΔNELM=0.67 → Astro index則 (AI則)

に従います。 また、瞳径4.4mmにした時の背景は、瞳径7mmより1等分、
背景が暗くなります。これから、倍率効果がどれぐらいかを見積もったのが
上の表です。

このデータが正しいとすると、瞳径4.4mmの場合、日本の一級観望地でよう
やくTI則です。普通の観望地では、瞳径4.4mmですらAI則に入ってしまう
明るさだと言うことになります。
301名無しSUN:2007/10/04(木) 20:28:08 ID:wC2aZTf8
ずれた。

SQM Δ 7mm 4.4mm 場所
------------------------------
23 0.35
22 0.45 TI  世界の一級観望地
21 0.58 TI TI 日本の一級観望地
20 0.68 AI AI 日本の普通観望地
19 0.76 AI AI 地方都市

※ ΔはSQMが1等暗くなった時の、極限等級の上昇率
※ 7mm は瞳径7mmでの倍率効果
※ 4.4mm は瞳径4.4mmでの倍率効果
302名無しSUN:2007/10/04(木) 21:26:56 ID:wC2aZTf8
>>292
> 誰も追試を行っておらず、しかも定量的な測定が出来ないと思われる式といっしょにすな。

定量的な測定に関する論文です。興味があればどうぞ。

http://adsbit.harvard.edu/cgi-bin/nph-iarticle_query?bibcode=1990PASP..102..212S&db_key=AST&page_ind=0&plate_select=NO&data_type=GIF&type=SCREEN_GIF

上の表も、この論文のデータを使っています。
303名無しSUN:2007/10/04(木) 22:07:28 ID:Pbz+ZvU+
どーでもいーなー
アンタが見えても俺が見える保証もないし
こんなことグダグダ続けてるのって頭悪いのか?
304名無しSUN:2007/10/04(木) 22:43:16 ID:wC2aZTf8
し、しまった。
2chってレベル低いの忘れてた。
もう止めます。さようなら。
罵倒する文句でも考えててください。>>292
305名無しSUN:2007/10/05(金) 00:09:56 ID:a5/FaZU/
そういうのをからかって遊ぶのが2ちゃんです。
これからも続けてください。
306名無しSUN:2007/10/05(金) 00:24:18 ID:nZvqG6W/
で、そろそろ余所に行ってやり合ってくれない?
307名無しSUN:2007/10/05(金) 00:27:22 ID:lEfreRw3
>304
>305
>2chってレベル低いの忘れてた。
>そういうのをからかって遊ぶのが2ちゃんです。

おいおい、☆屋のクズレベルの脳内で「2chって」総じて判断するのはヤメレ。

    | |   ☆//
 \ } |   ( ・ω・)
   ヽ| |  〈 "ト、
    | } /,k 〉{
    ヽ V/ {∧}"
     ) / || ||
     | | / l
     | |

308名無しSUN:2007/10/05(金) 00:28:11 ID:Z6EW+QZ6
>>297
同じ条件の空見てるんだったら成立すんじゃないの?
極端な倍率を想定すると逆転するものなの?
309名無しSUN:2007/10/05(金) 00:30:19 ID:lEfreRw3
>306
鳥板ではごめんこうむる。
http://etc6.2ch.net/denpa/
に誘導。
310名無しSUN:2007/10/05(金) 00:44:56 ID:WTayma9x
宵のうち雲間から天王星、海王星を確認。
5×25だとほんとギリ。大分移動してますねぇ。
15×60に換えてM2、15、30なども観る。M2、15あたりは結構楽しめる。
7×50でも見えるけど、拡がりが背景に紛れたり倍率不足もあって恒星と見分けづらい。
でも実視野広いのはいいね。

結局、10×50あたりが適用範囲が広いのかな?
中途半端になる可能性もあるが・・

う〜ん、FMT試してみたくなってきたぞ。
311名無しSUN:2007/10/07(日) 11:27:31 ID:ttwjwkXZ
>結局、10×50あたりが適用範囲が広いのかな?
天文用途にはそうかもしれません。
7倍よりもうちょい欲しいなって思う事は多いが、
10倍で過剰と思う事はほとんどないんで。


FMTは素晴らしいですよ。
312名無しSUN:2007/10/07(日) 19:09:55 ID:3T2BXzB5
なに?この上から目線。
313名無しSUN:2007/10/08(月) 10:29:18 ID:Q01IjG7T

FMT 8x30 が手持ちで使いやすいよー

程よい重量サイズ
314名無しSUN:2007/10/08(月) 11:22:21 ID:3TYTXEtD
>>313
手に入らない、でも持ちにくくね?
315名無しSUN:2007/10/08(月) 11:30:33 ID:pYxylzHx
確かに口径3cmの双眼鏡だと軽くて使いやすくて楽なんだが、長い時間星空を味わうというのでは使ってないな〜。

星図と見比べたり、天体の位置の確認に使うくらい。見ていても感動がなくすぐに飽きるので、口径の大きい
機材で見たくなる。じっくりと星空を味わうなら10cm対空だなぁ。眺めていると、時間の経過を忘れる。
気軽ではないので、手持ちの5cm直視もなんだかんだ使っている。対空1本、直視2本で漏れは落ち着いた。
316名無しSUN:2007/10/10(水) 19:12:20 ID:P+dHfSSf
天体観測用途で双眼鏡の購入を検討しているのですが、
Nikonのモナーク8.5×56Dと同じくNikonの10x42SE・CFで
どちらにするか悩んでいます。

Nikonの製品サイトでは10×42SE・CFが天体観測向きとなっており、
モナークの製品サイトには天体観測向きとは表示されていません。
しかし、このスレではモナークの方が良く話題に出てきていますし、ひとみ径はモナークの方が大きく
また、レンズの明るさでもモナークの方が遥かに明るいので、天体観測向きかと思うのですが、
天体観測用途で重視すべき性能で、10×42SE・CFの方が何か勝っているのでしょうか?

双眼鏡については全くの初心者のため、お教えください。
317名無しSUN:2007/10/10(水) 19:26:36 ID:8woO9unR
318名無しSUN:2007/10/10(水) 23:34:02 ID:8f1HhE8h
>>316
軽い。。。だけですね。

同じ倍率で同じ視界なら、口径の大きいモナ56の方が星は楽しめますよ。
きっと。

あえて言うなら、シャープ感はSEの方かもしれません。
これは実際に覗き較べて判断した方がよいと思いますね。
納得した上で、モナに決めましょう。
319名無しSUN:2007/10/11(木) 01:16:14 ID:kqJt8vSp
おっと、8.5倍でしたか。
どんな読み方したんだろ>俺
少し前で議論になった薄暮係数とAstroIndexで比較すると微妙ですね。
>>318は取り下げます。
320名無しSUN:2007/10/11(木) 02:15:35 ID:5NUJY7Le
初心者だと手持ちx10はちょっと手ブレが気になるかも
知れないよ。見掛け視界がちょっと狭いけどモナx8.5の
ほうがよいかも。

モナ56の光学性能は少し前にかなり議論されてるので
それを参考に

321名無しSUN:2007/10/11(木) 04:59:36 ID:G8Vy5PLP
322316:2007/10/11(木) 22:56:55 ID:L6Vm8chI
>>317-321さん

ありがとうございました。

スレを読み返して色々と考えてみたのですが、
家の周囲が比較的明るい環境なので、手ブレが
心配ではありますが、何より軽い10x42SE・CFに
しようと思います。
323名無しSUN:2007/10/11(木) 23:13:09 ID:3cpuzz0j
裏山椎
楽しんでくだされ
324名無しSUN:2007/10/12(金) 12:22:23 ID:l8gsob6g
そういえば、近所の H/O に 10x42 SE が
半額で出ていたな。ちょっと欲しい。
325名無しSUN:2007/10/13(土) 00:41:38 ID:rCyCZd4o
ケンコーの新しい双眼鏡ってどうだんだろ?
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/binoculars/kenko/011898.html
326名無しSUN:2007/10/13(土) 00:44:32 ID:fT0K5Fft
けんこーは高倍率ズーム出している以上不買すべきだな
327名無しSUN:2007/10/13(土) 02:25:08 ID:DlcDfq2S
>325
私もこのビノ注目してるんだが、どこにも全然売ってないのですよ。
ググっても出てこない。
328名無しSUN:2007/10/13(土) 04:41:26 ID:QRwu/+ot
よくスワロからクレームこないな
329名無しSUN:2007/10/13(土) 19:07:57 ID:jFEw8uWK
こんなよさげな双眼鏡出すなら、ケンコーもズーム双眼鏡なんていんちき商品やめればいいのに
330名無しSUN:2007/10/13(土) 20:01:04 ID:XnC+cFbY
ズーム双眼鏡をホムセンや新聞通販でばらまいたほうが儲かるんだろ。
その商売が継続できるかは疑問だが。
それがやばくなってきたので高級路線も出してイメージアップを図る作戦かな。
331名無しSUN:2007/10/13(土) 20:47:31 ID:xrGA2LH1
所詮
健康
332名無しSUN:2007/10/13(土) 20:55:00 ID:3BCO5osf
333名無しSUN:2007/10/13(土) 23:22:17 ID:Jmggdw8n
バンガードと同じもの?
334名無しSUN:2007/10/14(日) 03:50:43 ID:B3Ve1QLX
星見のサブでEU(広角がほしいので)を購入しようと考えているのですが、
8×30か10×35どっちがお勧めですか?
335名無しSUN:2007/10/14(日) 05:21:45 ID:cDti7MIp
8x30
336名無しSUN:2007/10/14(日) 09:09:35 ID:waysXtZV
広角だから?
337名無しSUN:2007/10/14(日) 10:37:57 ID:/dcVD1gW
>>334 お手持ちのメインは何ですか?
338334:2007/10/14(日) 10:58:13 ID:B3Ve1QLX
>>337
7×50SPです。
まだまだ始めたばかりです。
339名無しSUN:2007/10/15(月) 03:00:17 ID:+U1sjNYX
なおさら8x30だね。
340334:2007/10/15(月) 09:27:40 ID:Y6nn2jNz
ありがとうございます。
8x30に決めました。
341名無しSUN:2007/10/16(火) 16:49:07 ID:vL2BMvzS
7×50SPは、ど近眼で無限遠にピント合いますか。
342名無しSUN:2007/10/16(火) 17:26:07 ID:325dnxj1
ドッキンドッキンド近眼
343名無しSUN:2007/10/18(木) 09:19:11 ID:0WX54mrk
>>341
多分、合わない。
店頭かショールームで見るとヨロシ。
【注意!】ちょっと遠くのビルと星はピントの位置が違うぞ!
 ちょっと遠くのビルにピントが合っても安心するな!
344名無しSUN:2007/10/18(木) 12:49:42 ID:ZiQwgPG5
メッカチは大変だな
345名無しSUN:2007/10/18(木) 18:51:18 ID:0WX54mrk
個人的には「めっかち」「めくら」「おし」「つんぼ」などは「状態をさす言葉」であり、
差別用語だとは思わないが、差別用語だと知っていて、それを使いたがる人間は
「うんこ」と言って喜ぶ小学生と同じ精神年齢なんだと思う。
ついでに言うと、意味も違うし。
346名無しSUN:2007/10/18(木) 19:11:18 ID:lnIgReqi
健常者は負け組
347名無しSUN:2007/10/18(木) 22:32:12 ID:0WX54mrk
>>341
書き忘れ。
もしSPでピントが合わなかったら、フジノンFMT-SX試してみ。
FMT-SXの方が、ピント調整範囲が広い。
348名無しSUN:2007/10/18(木) 22:53:42 ID:s3Jza4Bg
モナ8.5x56ユーザーですが、
先日シリウスを見たらピント合わせようとしても像が点にならない・・・
微光星は点像で昼間の景色も全く問題無いのですが、
これって乱視かなぁ・・・(肉眼で月を見ると3つ位に見える)
349名無しSUN:2007/10/18(木) 23:54:59 ID:kRJV66mP
メッカチは大変だな
350名無しSUN:2007/10/19(金) 07:09:18 ID:NypWmGUU
>肉眼で月を見ると3つ位に見える
単に酔ってるだけじゃないのか?
351名無しSUN:2007/10/19(金) 18:25:59 ID:msOrmBLo
木星の月なのかもしれん
352名無しSUN:2007/10/19(金) 19:10:02 ID:iJkDPsMs
>>351
鷹はそういうふうに見えてるのかな。
あ、夜はダメか。
353177:2007/10/20(土) 08:23:40 ID:EbSqFhiO
>>348
29ヲ読むべし
354ENG:2007/10/20(土) 09:56:41 ID:n3eCpe/g
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1192841102

チャーミングなこの物体はNATOが使用していた火器管制双眼望遠鏡。詳細は全く不明、細いレチクルが内蔵されて
いたので、これで敵に照準を合わせていたのか?
 
口径は30mm、倍率はなんと×4.5倍ぐらい、瞳径は6.7mmぐらいで本当に明るい、見掛視界はとても広く70度以上。
その作りも見ての通りで、市場に存在する双眼鏡とは全く別物。 しかも本体は水に浮きそうなほど軽い。
内部には電気系統のケーブルを接続していた端子がある。 余裕の大きさのプリズム(1体形のポロU型)とハイアイの
アイピース、極めて繊細で視界全体に陰りがなく全て見渡せ、レンズを通して見ている感じがぜんぜんしない。
高空を飛行する航空機か何かの広大な丸窓から直に見ているような感じがする。
 
入手した当初はいろいろ問題を抱えていてあまり良く見えなかったが、オーバーホールと調整を繰り返し、今は何処か
星の散らばった夜空に向けたときのイメージは本当に美しい、EMSに最低有効倍率を掛けたイメージが最も似ている。
それまでの3cm双眼鏡に対する概念が壊れ、独特の繊細さに臨場感が加わり手放せない存在になってしまった。。。
355名無しSUN:2007/10/20(土) 16:37:32 ID:rDuOOB9v
>>348
双眼鏡を回転させて、星像の歪んでいる方向も回転するなら双眼鏡が原因。
変わらないなら、自分の乱視が原因。
しかしまあ、実売価格3万円台のダハで「シリウスが点像に見える」を
要求するのは酷だと思うけどね。

>>354
自慢かよ。








俺にも見せて♥
356名無しSUN:2007/10/20(土) 17:08:50 ID:I3XITzBO
まぁ自慢するだけのことはあるかと。
357名無しSUN:2007/10/20(土) 21:56:47 ID:OEvwdpy7
>>355
>双眼鏡を回転させて
なるほど!今度晴れたとき試してみます。

>要求するのは酷
ああ、そう言うものなんですね。

>>350
私は下戸です。
358名無しSUN:2007/10/21(日) 00:18:37 ID:A8W1Rwt3
ミリタリー仕様とか特殊部隊とかうたい文句がつく奴は、
たいがいニセモノ(w
359名無しSUN:2007/10/21(日) 14:00:04 ID:DnSK12rU
先先週はあえて星見には不向きにも思われる、蓑の8×25寄り目ポロを持ち出して、
懲りずに天王星、海王星観望。5×25より見易い。M2、15見つけるのも楽。
昴や2重星団ももちろん見えるけど、迫力不足で楽しめない。案外楽しめたのがM31。
人にもよるとおもうが、この手の双眼鏡持ってる人がお隣の銀河に向けてみて感動して、
星見の世界に入ってきてくれるといいな。

>>311 HC-Binoの10×50とかで脳内シミュレーションのあげく、FMT買っちゃいましたw
購入後晴れる機会が少なくて、まだあまり試していませんがいいですね。
ぎょしゃ座のトリオもぎりぎり視界内に全部収まるし、
15×60は接眼部に機械的弱点を抱えるので、これがメインになるかもしれません。

昨夜は久々の晴れで、冬の天の川が見える環境で使いました。
このくらいだとM42とかは7×50のほうが淡いところまで見えているかな。
どっちにしろ、オリオン群が結構見えたので、双眼鏡はあまり使いませんでした。
360名無しSUN:2007/10/21(日) 14:04:25 ID:DnSK12rU
あっそうだ

>>354
アイレリーフはどのくらいなのでしょうか?
361ENG:2007/10/21(日) 17:54:28 ID:E73bIeAi
>360
データーが一切無いので不明。 ニコンの15×70よりは長く、DCTER 7×40BGAよりは短いので15mm〜20mm位?
ちなみに接眼レンズの覗く部分のレンズ径はφ28mmあり非常に大きいです。
 
元々アイカップ取り付けてあったと思われるリングがもう一段在ったが、曇り易いし眉に当たるので外しました。
そのため三脚にすがってアイポイントを安定させています。
 
接眼レンズは2郡3枚で、周辺像は決して良くはないです。アイレンズは気密保持のため固定、視野レンズ
(2枚貼合わせ)をラックピニオンで前後させて焦合させる仕組みになっています。
こんな構成で、どうしてこう感動的に見えるのか不思議になります。

当初、左右の倍率が微妙に異なっていたので(視度は別としても)アイレンズの位置をライナー調整して合わせました。  
なお倍率に関して訂正。 タカハシのファインダー(5×25)と比較したところ×5倍と判明。
362名無しSUN:2007/10/22(月) 10:22:51 ID:+wmyDgXw
>>361
 >三脚にすがってアイポイントを安定させています。
上面のスライディングプレートみたいなのに「目当て」ならぬ「額当て」を付けると
顔面が固定しやすくなると思う。
363ENG:2007/10/22(月) 20:19:16 ID:SPoP0SPL
>362
アドバイスして頂きありがとう。 この事でしょ、以前宮内スレ7の435で投下した画像。
そりゃ作ると良いと思います。 華奢な三脚だったらブレて逆効果かもしれませんが私は結構使ってますよ、
潜望鏡みたいなヘッドレスト。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1181963550
 
下の画像は全額会社の予算で作った省力化検査機器、4×20の双眼望遠鏡、専用架台付で、
焦合範囲は75cm〜5m。シュミットプリズム式で視野内に指針を内蔵し、週30時間以上は常に使われ続けている
便利な職業用ツールで、もちろん公開しても問題ないです。
ヘッドレストはサイズ合わせがネジ式のため円形の簡易形ですが、NATOのにはカールした横長の物を作る予定にしました。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1193050830
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1193050880
 
手持ちの双眼鏡でも改造してヘッドレストを付けたのが家にもあります。
手振れの軽減にもなるようです。
364名無しSUN:2007/10/25(木) 02:54:23 ID:alPRinGr
急に増光した17Pを見てきた
双眼鏡はなんでもいいって言うか
肉眼でも見える

黄色っぽい恒星状で10倍以上だと
なんかピンとの芯がっはっきりしない感じに見えた
365名無しSUN:2007/10/25(木) 09:09:09 ID:A0A0zRDh
今晩、雲の隙間からでも見えないかな…

 837 名前:名無しSUN 投稿日:2007/10/25(木) 00:05:23 ID:trbssTEv
 マルチです。許してね
 肉眼彗星です。
 今、真上!
 http://www.aerith.net/comet/weekly/current-j.html

 >837
 アストロアーツでわかりやすい星図が出た。
 ペルセウス付近か…
 http://www.astroarts.jp/news/2007/10/25p17/chart.png
366名無しSUN:2007/10/27(土) 14:27:41 ID:Aqyo0qj8
ビクのアーク80mmとセレのスカイマスター100mm、
星雲、星団流してみるのは、どっちがよく見える?
367名無しSUN:2007/10/27(土) 15:40:59 ID:pFhAbOls
セレは手持ちで流すのは大変そう
アークならまだなんとかなりそう
368名無しSUN:2007/10/27(土) 22:29:36 ID:yNq+86RC
>>367
実際、アークの前の11x80を持ってるが、短時間なら手持で使えなくはない。
369名無しSUN:2007/10/27(土) 22:46:41 ID:EeiZiiiw
11x80手持ちで使う気にはならない。しかたなく使うときはあるけど
370名無しSUN:2007/10/28(日) 12:20:12 ID:f/hwqYjw
SBK1170なら手持ち桶
371名無しSUN:2007/10/29(月) 00:55:50 ID:pr5T85Rt
直視のデカイのは天頂付近辛いよ。

三脚も100mmなら最低これぐらいは要るだろうし。
/www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23472008/54589805.html
372名無しSUN:2007/10/29(月) 01:14:40 ID:+rpolLbd
ここんとこ連日10×50FMTその他を持ち出して、
ホームズ彗星見てたが、
雲切れるの待つ間とかは月観たりしてた。

たまたま意地悪く月周辺に向けてみて、
逆光にはあまり強くないと言う印象をもった。結構フレア出るんだね。
他方7×50SPはフレアの発生がよく抑えられている。
まあ実際遭遇するのはレアな厳しいテストをしてることになるんだろうけど。

ぱっと見対物側から覗いた時は、
構造大して違うようにも見えなかったんだけどね。
ということで詳しく見てみた。

FMTは対物筒内面にねじ切りしてあったりして、丁寧につくってあるが、
第1プリズム開口部の枠(アパーチャ?)の部品が1枚板で、
回りに光が入り込む隙間があるようだ。

SPは全体的に大雑把に作ってある感じだけど、
第1プリズムの枠だけは凝った形をしていて、
プリズムの側面に光は入り込まないようになってるようだ。

同じ7×50でFMTとSPの逆光に対する情報求む。
まあわざわざ2機種とも所有するマニアっていなさそうだけどw
373名無しSUN:2007/10/29(月) 09:34:59 ID:PugHouHX
逆光と言うか、明るいものを見た時の話だが、FMTは目レンズの目側が平面なので、
自分の目が映るのがハッキリ見え、若干コントラストが落ちる。
瞳が青い外国人だと、この問題は大きくなるだろう。

しかし、ンな事よりも、FMTのピント調節範囲の方が、SPより無限遠側に
余裕がある――よりド近眼でも星にピントが合う――という事実の前には無意味だ。
俺にはSPは使えない。
374名無しSUN:2007/10/29(月) 20:31:31 ID:fpsYQBx7
『アクションEX 8x40 CF』か『モナーク 8x42D CF』で
迷ってるんですが、
どちらがバードウオッチングに適してるっていうか、
お勧めですか?こんな初心者質問でごめんなさい。
375名無しSUN:2007/10/29(月) 20:40:38 ID:a7TpqkJg
鳥見なら趣味・バードウォッチング板の双眼鏡スレで「BDってモナークよりいいんですか?」と聞くべし
376名無しSUN:2007/10/29(月) 20:41:37 ID:m3P3ryWF
377名無しSUN:2007/10/29(月) 21:44:09 ID:tmv4pWbV
>>371
それ伸ばし切ると揺れる。80mmまでかな。100mmだとカメラ雲台は相当でかくないと怖い。
締めたつもりがガタ。で顔にヒットアンド転倒も。大型ビデオ雲台がお勧め。雲台も1kg超える
から脚はこれくらい欲しい。これくらい使うつもりじゃないと手放すことになかねない。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23472008/54589853.html
378名無しSUN:2007/10/30(火) 00:52:21 ID:WNzfnq0i
酉屋はダハで
379名無しSUN:2007/10/30(火) 12:34:05 ID:OGc+JDVa
>>377
100ミリクラスなら、雲台はビクセンのテーブルトップ三脚を
流用した方が良いんじゃないか?
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/outlet/1100102.jsp
アームの先にもうちょっとウエイトが必要になると思うけど。
380377:2007/10/30(火) 16:40:24 ID:lNhOurG4
>>379
それならミザールのK型の経緯台に自作でバランスウェイトを付けた方がいいかも。100mm直視を快適に使うに
三脚と雲台はケチらないことだと思う。天頂方向だと身長より高い位置に4k以上のを持ち上げて覗く場合もあるし。
グラついたら見づらいし怖いなあ。椅子を使えばいいけど、いちいち椅子を動かすのは面倒だしね。

漏れはマンフロのプロ用三脚(ステー付き、エレベータ付き)+業務用ビデオヘッドの組み合わせ。試行錯誤して
やっと安心して使えるようになった。足回りに金がかかるからコスパは良くないかも。
381名無しSUN:2007/10/31(水) 01:31:10 ID:32JVWD22
鳥板で星のことはこちらでと言われましたので
重複しますがご容赦を

CANON10×42LISユーザーに質問です
対物側に保護フィルターつけてますか?
フィルターによる星像の劣化は感じますか?

よろしくお願いします
382名無しSUN:2007/10/31(水) 16:01:34 ID:+52ijNLk
>>381
自分で試せ
383名無しSUN:2007/10/31(水) 17:59:48 ID:zX3FQZhN
PLつけるための溝でねの?
384名無しSUN:2007/11/01(木) 14:57:28 ID:S+gXouUG
>>373
俺は普段眼鏡前提で使うので、気にしてなかったが、
昨日ホームズ彗星見る時、等級見積もるために、
眼鏡外して+側にピントずらして使った。

そのあとついでに眼鏡なしでどこまで見えるか試してみた。

7×50SP:目盛りは-4までだがそれを越えて結構回る(目分量で-7くらい)。
      ピントもあと少しで合いそう。

10×50FMT:目盛りは-5まで、目分量で-6くらいまで回る。
      視度補正量ぜんぜん足りない。

俺自身、FMTの方が近眼向きだよということを聞いていて、
それを信じ、手元にありながら確認を怠っていた。

教訓:ネット上の話を鵜呑みにしてはだめ。
385書き忘れ:2007/11/01(木) 14:59:26 ID:S+gXouUG
俺自身-7.25ないしは-7.5Dの強度の近視なので、
前述の目分量の回転量はそこそこあってると思う。
386もう一言:2007/11/01(木) 15:10:55 ID:S+gXouUG
あっでもFMTは気に入ってます。
よほど空の暗いところとか、淡い天体をシビアに観察する時意外は
広視界10×50が適用範囲が広いと、個人的には思ってます。

ゴム見口を折り返すと、眼鏡使用時でもアイレリーフがあまるので。
見口の外にはめられる、適当なゴムバンド・リングを探そうと思ってます。
387377:2007/11/01(木) 17:58:05 ID:Kxx7y71c
昨晩はホームズ彗星を魚篭のB15x80とセレの25x100で見ました。やっぱ比較しちゃうとセレの方に軍配が。
像はB15 の方が締りがいい。でもやっぱ口径の大きさは効きますね。魚篭のVMC110Lの低倍(PL40o)よりよく見えました。

流石に天頂に昇る時間まで見てると流石に首がチョと大変。手持ちのアドラブリック7x42をリクライニングチェアで
覗きながら時々大きいので。直視100mmは架台さえしっかりしたの用意できれば楽しめますよ。
388名無しSUN:2007/11/01(木) 18:05:45 ID:DHGi/BNr
私のはL-Binoですが車の中に放置してたら視軸ずれました
熱、振動どちらが原因かわかりませんが肝心な時に活躍できない orz

そのうちばらして様子見ようと数ヶ月放置プレイ中
389名無しSUN:2007/11/01(木) 18:14:52 ID:y86iKZUs
>384
7×50SPは確かに近眼のおれでも、眼鏡なしで余裕でピント合う。
だけどスワロのEL8.5×42WBは、眼鏡なしではもう少しってとこで合わない。

天体観測で両方を何度も比較したが、7×50SPの方がスワロよりも見てて気持ちが良い。
7×50SPは確かに視界が狭いし重いんだけど、何でだろーっておもた。
昼間はあまり気にならないスワロの良像範囲の狭さが、シビアな夜では感じると推測。
7×50SPの全視野良像ってのは、やぱスゴイ、天体では7×50SP勝利(個人的感想、スワロ購入価格4倍したのに orz)。
390名無しSUN:2007/11/01(木) 19:23:42 ID:eQJR52s3
旧タイプFMT16×70だけど見た目-7Dくらいまで回る。
FMTも10倍と7倍では違うんじゃないかな?アイピースも違うんだし。

そういえば以前ゲッテンの記事には、
10×50の対物はアイピースに合わせた専用設計って書いてあった。
391名無しSUN:2007/11/01(木) 23:44:49 ID:VqbN5NQi
>>381
10x42LISユーザーです。
保護フィルターは付けていません。
あの図体ですから、うっかり触ったことはありません。
汚れたらエタノールで拭いちゃいます。
392381:2007/11/02(金) 17:52:00 ID:lh4boKRe
>>391
有難うございます
やはり星見には必要ないかもしれないですね
鳥見で藪に入ることがあるのでちょっと気になってました
星見に影響が出るかは今度1枚買って試してみます。
393名無しSUN:2007/11/03(土) 02:39:06 ID:S6WaEXgw
超初心者です。
初めて買う双眼鏡は何がお勧めですか?
星団や星雲を見てみたいとは思うのですが、
そうなると物凄いものが必要なんでしょうか?
とりあえず、入門編として、予算3万円程度で使いやすいものが希望です。
本当に何もわかってないので、質問がおかしかったらスミマセン。
394名無しSUN:2007/11/03(土) 08:04:56 ID:uecoEeKW
10倍以下、口径40mm以上、非ズーム、見かけ視界50度以上(できれば60度以上)、実視界7.5度以上、あとは量販店に行って実際に覗いてみる。
詳しくは以下。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/200110.htm
395名無しSUN:2007/11/03(土) 08:36:02 ID:+8gLjPvW
その三万でその仕様はちと厳しくないっスか?
コーティングや内面反射がおざなりになる悪寒

私としてはアルティマ7x50でどうぞ
396名無しSUN:2007/11/03(土) 10:31:08 ID:rIxRdD6d
あ、確かに仰せの通り。実視界は6度あればまぁ困らないでしょう。
アルティマは最適解の1つですね。

私としてはニコンモナーク10x42DCFでどうぞ。
397名無しSUN:2007/11/03(土) 10:37:54 ID:oEPEccss
星雲、星団目当てだと50mmくらいでもビノホルダー+三脚もあったほうがいいんじゃないかな。
自分基準で申し訳ないが。
398名無しSUN:2007/11/03(土) 13:16:04 ID:6xJpuHvq
アルチマプリズムチッチャイ
399名無しSUN:2007/11/03(土) 13:28:57 ID:TXuXR7Xi
>>393
ニコンのモナーク8×42がおすすめ。
400名無しSUN:2007/11/03(土) 13:42:28 ID:ob17DK5i
使いやすくでバランスがいいから同意。
401名無しSUN:2007/11/03(土) 14:16:09 ID:Tlh2MelB
402393:2007/11/03(土) 23:50:34 ID:S6WaEXgw
みなさん、早速親切なレスありがとうございます。
うpしていただいたサイトを参考にして、
あげていただいたモデルを中心に考えます。
あとは、実際にお店でみてみます。
本当に感謝です。ありがとうございました。
403名無しSUN:2007/11/04(日) 00:33:05 ID:rChpxjf8
>>398
 アルピナ8×42はどうですか?
404名無しSUN:2007/11/04(日) 10:59:36 ID:TMik2pMf
ド近眼でなければ、アスコットZR10x50WPにして、残りの予算で
ビノホルダーと中古の三脚という手も。
405名無しSUN:2007/11/04(日) 21:01:52 ID:in11pJyb
てす
406名無しSUN:2007/11/04(日) 22:01:09 ID:+G1SrkgY
昨夜は10×50FMTをあえて三脚に固定して使用
こういう使い方だと長いアイピースが生きる

これが「宇宙船の丸窓から宇宙を眺めているよう」なのだなと実感

自由度の高い架台はもってるので
来年の夏は寝っ転がってつかいたい
お奨めのキャンプ用コットはないかな

GIタイプのは昔使ってたことがあって
あのタイプの木骨のがあればいいんだけど
407名無しSUN:2007/11/04(日) 22:09:19 ID:+G1SrkgY
アイレリーフだった何言ってんだ > 俺
408名無しSUN:2007/11/05(月) 15:29:54 ID:gkKTVrTm
ほしくなるからヤメレ
409名無しSUN:2007/11/07(水) 23:51:58 ID:EtnJZtkg
ここんとこ、彗星関連スレをチェックしてるが、
7×50の所有率結構高い気がするね。
410NUNU:2007/11/08(木) 00:46:31 ID:15Po+Ub+
ニコン7×50SPとフジノンFMTRとで迷っています。
現在、8x42HG L DCFを所有していてピントリング等の操作性などとても気に入っています。
しかし星を見るには7×50とくらべて少々明るさが足りません。
今のニコンを売却して時期モデルの購入に充てようと考えております。
でも、7×50についてはフジノンに傾いていて決めようかと思っているのですが、操作性がニコンに比べてよくないとこまるので、
悩んでいます。
ピントの部などのなめらかさなどはどんな感じでしょうか。
使用経験のある方ご教授ください。
ちなみにフジノン7×50FMTRは日本製でしょうか・・・。
併せて質問させてください。
よろしくです。
411名無しSUN:2007/11/08(木) 01:26:18 ID:ADpgc3aZ
>>373さんは両方もってるのかな?
インプレプリーズ
412373:2007/11/08(木) 11:23:18 ID:+gGTAJiR
>>373だけど、少なくとも14年前の時点では、7x50SPと7x50FMTでは、FMTの方が
より無限遠にピントに余裕があった。
1993年時点では、トロピカルHPもSPも俺の目では無限遠にピントが合わなかったけど、
7x50FMTはやや余裕で合った。
ニコンの営業に この点で文句を言ったのは1991年ごろだったと思う。
(フィールドスコープ用の30倍ワイド接眼が発売されたころ)。
なお、俺が持っている旧タイプ10x70FMTは、目分量で−6くらいまで回る。
>>384の話があるってことは、その後、SPは仕様変更があったって事かな?
>>384氏は実際に覗いているのだから、「メーカーによって目盛のゼロポイントが
違う」という事は無さそう)

>>410
 >操作性
持っている人がよく言う事として、「FMT、MTともに前後バランスが良く、
重さがあまり気にならない」。俺の持っているのは旧タイプ10x70FMTだけど、俺もそう思う。
 >ピントの部などのなめらかさなどはどんな感じでしょうか。
個体差はあるけど、FMT、MTともに接眼レンズ部の直径が異常に大きいため、たとえ動きが
渋い個体に当たっても回しやすい。
 >フジノン7×50FMTRは日本製でしょうか・・・。
日本製のはずです。

>>411
「自分の物」としてはSPは持っていません。
当時、某店販売員だったので、色々見比べられたのです。
413NUNU:2007/11/08(木) 14:31:09 ID:15Po+Ub+
373さん
どうもです。
なんとなく決心がつきそうです。
FMTR、今日一日webの写真とにらめっこしてみます。
414名無しSUN:2007/11/09(金) 02:41:39 ID:8jDtkGAQ
7×50がデフォだな。
これ以外はバランスが悪くなる気がする。
415名無しSUN:2007/11/09(金) 15:08:02 ID:8Zwgbzs2
どちらも日本製
片方は健康
416NUNU:2007/11/10(土) 02:10:17 ID:SmaDwzx2
どちらが健康なのですか??
417名無しSUN:2007/11/13(火) 02:11:09 ID:oQSIDK4r
付属のケースはSPの方がカッコいいよ
418名無しSUN:2007/11/14(水) 21:16:16 ID:WayVgptQ
おまいらの持ってる双眼鏡、金星の満ち欠けは確認できてますか?
俺が購入したアルティマ9×63は、どんなに頑張っても無理でした。
419名無しSUN:2007/11/14(水) 21:53:50 ID:gcwB3yVu
それはひどい
420名無しSUN:2007/11/14(水) 22:38:35 ID:gcwB3yVu
8x30で十分だ。
眩し過ぎとか乱視があって見難いのだったら、夜が明けてから見るといいよ。
光学系に問題がある場合にも有効だ。
421418:2007/11/14(水) 23:14:26 ID:WayVgptQ
>>419
以前、ダハで金星の満ち欠けが確認できなかったので、ポロのアルティマを買った
のですが、やはり光が散って結像に難があり、ダメでした。
損した気分です。
>>420
今朝、見たのですが……やはり、双眼鏡の性能のためかと思われます。
安い望遠鏡(ビクセン80mf)でも、きっちり金星の艶姿をとらえらるのに、
残念です。
422名無しSUN:2007/11/14(水) 23:24:33 ID:Rq9FSIaL
>>418
対物のダブルエキセンが回っちゃったか、プリズムがお辞儀したか。
その結果の光軸ずれか、視軸ずれか。

いずれにせよ、一回修理に出してみると良いよ。スペックから見て、アルテマほどのBINOで、見えないはずはないんだから。
423418:2007/11/15(木) 00:00:06 ID:WayVgptQ
>>422
ご助言、サンクスです。
424名無しSUN:2007/11/15(木) 00:16:44 ID:oLKXEb1e
かぐや に積んでたHi-Visionカメラ
フジノンレンズらしいが派手にフレアでてたなw
425名無しSUN:2007/11/15(木) 15:06:55 ID:x/QByL0X
マジレスをすると、金星の大きさはかなり変わる。
視直径が小さい時に低倍率で見て、形がわからなくてもおかしくないぞ。

>>424
もしズームレンズなら、構成枚数が8枚とか14枚とかだろうし、しかたないでしょ。
426名無しSUN:2007/11/15(木) 21:21:26 ID:XSbCoIL3
>>418
今は視直径があまり大きくないし、形も丸に近いから手持ち双眼鏡では形を捉えるのは難しいね。
光り方がちょっといびつに見えるくらいだろう。

アルティマで恒星とか風景を見てもおかしな見え方をするようだったら修理に出す価値はあるだろうけど。
427名無しSUN:2007/11/15(木) 22:47:56 ID:2ggq0Axh
まだ半月だよ。八日月くらいね。

三脚固定でじっくりみろ。
428名無しSUN:2007/11/16(金) 09:41:25 ID:Rk1pqtvq
明るすぎる、に一票
アルティマ9X63なら漏れも持ってるから今度三脚でじっくり眺めてみるワ
手持ちだと10X42LISでも「土星に耳がある」くらいしかわかんない
<いまの視直径、同じ位だよね?
429名無しSUN:2007/11/17(土) 09:32:17 ID:ROXxS7pb
>>428
 >明るすぎる、に一票
昔、6x30ファインダーの対物レンズに三倍バローとMHの12.5ミリだったかを付けて
「30倍なのに、なんで金星の形がわからない?」と疑問に思って、緑色の透明下敷きを
対物の前につけたら三日月型が見えたっけ。
430428:2007/11/17(土) 15:21:51 ID:x+iU4Ox0
> 緑色の透明下敷きを対物の前につけたら
おー、そういうアマチュア精神を最近忘れていたよw

今朝方、素のアルティマ9x63三脚固定で金星を見たけど、イビツなことはわかるが
欠けている形を観察することはできなかったス
やっぱ-4.3等に瞳径7mmが大きすぎるんじゃね?
>>429の下敷きフィルタか、>>420の夜が明けてから見る、が正解とみた
431名無しSUN:2007/11/17(土) 16:12:59 ID:OvFASxfz
ホームズ彗星とかを仕事帰りに毎日見るのに、手頃なのが欲しくて
FMT の10X50, 10X70, 16X70 で迷ってます。どれがお勧めですか?
10cm双眼鏡は持ってます。
432名無しSUN:2007/11/17(土) 17:34:53 ID:sWWYXsyj
>>431
HF経緯台+HAL150。

横着するでない。じっくり100mmで穴が開くほど見てくれ。
433名無しSUN:2007/11/17(土) 19:45:40 ID:ERBCikFe
>>431
10x50。デキが違う。
434名無しSUN:2007/11/17(土) 21:27:29 ID:OvFASxfz
>>432
>>433
どうもです。今日も夜晴れてたら近所の空き地に10cmを持ち出す
つもりですが、手軽なのも欲しいです。
10x50の評判が良いみたいだし(過去スレ読んだら手持ち最強!?)、
一台持ってても損はしないので、この線で考えてみますます。
435名無しSUN:2007/11/17(土) 22:01:47 ID:w7j1eBY9
>>431
手持ちだとどれもかなり重いけどよいのかな?
どうせなら8x42とかのほうがかなりお手軽だと思うけど
436名無しSUN:2007/11/17(土) 23:38:40 ID:b4PRytCG
>>435
質問した時は三脚前提でしたが、10x50なら手持ちも行けそうなので。
437名無しSUN:2007/11/22(木) 19:07:41 ID:fJpcRPMc
100mmじゃなくてVB15x80とHF経緯台+HAL150の組み合わせで使ってみたけど、快適だな〜これ。
ポルタとプレートじゃなんとなくプルプルしてたのが強風の中スイスイ使えた。(もっとも値段が倍以上違うのだが)
438名無しSUN:2007/11/27(火) 14:25:16 ID:mQt+O0wS
>>431

10cmがあるのなら10×50が良いような。
FMTの10×50は周辺までスッキリしてて気持ち良いよ。
439名無しSUN:2007/11/27(火) 20:58:43 ID:vX1OrNKP
>>438
431ですが、もう10X50FMT-SXを注文してしまいました。楽しみです。
440名無しSUN:2007/11/27(火) 21:03:18 ID:Ytbm8g0d
オメ!
オラも来週の茄子で何か買う予定で悩んでるよ
441名無しSUN:2007/11/28(水) 00:05:58 ID:ueOE5mj+
那須か・・俺も防振いっちゃおうか悩んでる
442名無しSUN:2007/12/07(金) 23:44:49 ID:/hb0KT17
ようやく10x50FMTを試すことができた。ベリーグッドだ。
昔に借りた7x50SPと比べると、シャープさは一歩譲る気がするけど、
65度の広い視界の周辺までほとんど崩れないのは、本当に気持ちイイ。
10倍のパワーも程良い感じだ。椅子に腰掛けて使えばブレも全く気にならない。
防振を除いて、なるほど手持ち最強かも知れない。
三脚据付の10cmと良いコンビを組めそうだよ。
443名無しSUN:2007/12/08(土) 00:43:35 ID:wN3VSZUB
ヲメデト--(・∀・)--!
444名無しSUN:2007/12/08(土) 01:27:06 ID:BmFhVJoP
ヽ(・ω・)ノ アリガトー
445名無しSUN:2007/12/08(土) 04:02:09 ID:wN3VSZUB
M42とか見てミナヨ--(・∀・)--!
446名無しSUN:2007/12/09(日) 01:19:54 ID:UGaoJv7z
ヽ(・ω・)ノ ミタヨ- 冬の天の川が綺麗。三脚に固定して見ると星像がシャープ。
447名無しSUN:2007/12/09(日) 02:29:59 ID:zarRxTvH
ソウデショー-(・∀・)--!
ウチューセンノマルマドカラ
ソトミテルミタイデショー
448sage:2007/12/09(日) 11:31:53 ID:V2Su5LhB
10x50FMTは、覗いていて気持ち良いね。
あそこまで、周辺像が良いと、ホント見やすい。
449モナ8.5*56:2007/12/09(日) 12:04:05 ID:LpREQG7C
おまいらオレを無視するなー グスン
450名無しSUN:2007/12/09(日) 14:09:04 ID:Akcg0jBJ
ニコン7x50SPを持っているけど重くて使う気がしない。
よって10X50FMTも買う気がしない。けど、10倍で見る景色、星を体験してみたい。
健康ボラーレ、一回こっきりで捨ててもいいような値段なんですけど、雰囲気は味わえますか?
ttp://item.rakuten.co.jp/itemjapan/2162/
451名無しSUN:2007/12/09(日) 14:38:20 ID:6y1sbx5D
これ注文するなら今日のうちですかね
SPもFMTも持ってますが
452名無しSUN:2007/12/09(日) 15:35:33 ID:zarRxTvH
俺事務次官になったら
随意契約で7×50SP、1万台導入するんだ
453名無しSUN:2007/12/09(日) 15:39:48 ID:Akcg0jBJ
SPとFMT (10x50でつか?)使用感インプレキボンヌ
454名無しSUN:2007/12/09(日) 18:25:34 ID:yfzkqCpp
>>452
んなことになったら、価格も暴騰するんじゃね。
455名無しSUN:2007/12/09(日) 18:32:28 ID:nowMbdgw
SPとかFMTって年間どのくらい売れてんのかねえ?
456名無しSUN:2007/12/09(日) 23:26:42 ID:+fkdRmID

カートン旧アドラブリック 8x42 にルミコンHβフィルターで馬頭星雲が見えたそう
です。何でも、暗幕の中で45分以上暗順応させたとか。空の条件は 52 Ori (5.27等)
が肉眼で見えることだそうですので、日本でも可能かも知れませんよ。

Then a viewing assistant carefully inserted a pair of 1.25" diameter Lumicon
H-beta filters into the rubber eye-guards of a Carton "Adlerblick" fully-coated
8x42 binocular, and handed it to me when I was ready to give it a try.

http://home.earthlink.net/~astro-app/horsehead/B33_3.htm
457名無しSUN:2007/12/10(月) 00:14:54 ID:syPYk0VT
Celestron 11x80 に至っては4人中4人が見てる。しかも、HβでもUHCでも可とある。
完璧な暗順応が味噌らしい。

そう言えば、小口径のドブで見たと言う人は大抵、「十何分の格闘の末に・・・」だし、
諦めずに見続けてる間に暗順応されるんだろう。
458名無しSUN:2007/12/11(火) 22:52:17 ID:QaHrVoRV
459名無しSUN:2007/12/13(木) 01:29:38 ID:2uXH9sPU
なんだよ、トンデモ理論扱いかよ。
「えっ!ウッソー」とか、「よっしゃ俺もー」とかのレスを期待してたのに・・・
Hβを2枚買うのは財布が苦しいので、とりあえずはUHCで挑戦してやるぞ〜
460名無しSUN:2007/12/13(木) 11:29:58 ID:gG27ZHVQ
俺もアルティマの9×63に笠井のネビュラ装備でスタンバイしてるが


晴れない・・ orz
461名無しSUN:2007/12/13(木) 12:41:32 ID:gG27ZHVQ
そうだ
周辺の輝星の影響避ける為に実視野2°くらいにしたほういいのかな?
対物じゃなくてアイピース側絞って・・
462名無しSUN:2007/12/13(木) 20:20:20 ID:v6aDLdma
8x42のスケッチを見ると、3つ星がモロに視野に入っているけど、あれはHβだからなぁ。
UHCは工夫がいるのだろうか?
まぁ、とにかく明日の深夜、ふたご座群のついでに実践だ!(晴れてくれよ)
463名無しSUN:2007/12/13(木) 22:52:59 ID:wYwJDbGI
いつものようにみえたことにしておけばいいのでは
464名無しSUN:2007/12/14(金) 20:01:24 ID:+JLSs3LS
10x50FMT安く買えるとこ知りませんか?
465名無しSUN:2007/12/14(金) 20:07:23 ID:35He4pej
フジノン社内従販
466名無しSUN:2007/12/14(金) 20:38:41 ID:4VwyWcTw
>>464
UTN
467名無しSUN:2007/12/14(金) 20:59:49 ID:oHpQjoih
初めて双眼鏡を買うのですが、星見用を買おうと思っています。

おすすめの双眼鏡を教えてください。
468名無しSUN:2007/12/14(金) 22:35:22 ID:+Iv7AqU1
>487
星見用ということで定番なのがニコン7倍50SPだが、重いし視界狭いしあまりお勧めしたくない
ニコンでは最近買った10倍50のActionEXが隅々までシャープでそこそこ広くて気持ちが良い
みんなが進めるアルティマの10倍42よりもはるかに良く見える
469468:2007/12/14(金) 23:48:30 ID:+Iv7AqU1
訂正
10倍50のActionEXでシャープに見えるのは中心部だけね。
でもコントラストがアルティマの10倍42よりも数段いい!
スワロのEL8倍32WB等とも星見で見比べたが
最近見たなかでは10倍50のActionEXは秀逸だと思った。
470名無しSUN:2007/12/15(土) 05:28:55 ID:GXVsCmmd
>>468
誇大広告の癖はないですか?
471名無しSUN:2007/12/15(土) 05:29:45 ID:GXVsCmmd
それを言うなら大言壮語か、スマソ
472467:2007/12/15(土) 07:48:41 ID:ipxWlNoI
>>469
わかりました!

ニコンの10倍50のActionEXを買ってみます!
473名無しSUN:2007/12/15(土) 21:06:41 ID:DlYIFepS
おいおいアクションでいいのか
474名無しSUN:2007/12/15(土) 23:30:50 ID:1lxRT0OO
>>473
 初めての双眼鏡なんで、10倍50のActionEXは悪くない選択かと思う
475名無しSUN:2007/12/16(日) 00:09:42 ID:GmyQO48F
MS-BINO 28X110 が気になる。
海の向こうでは、えらく評判が良いみたいだ。
どう思う?
476名無しSUN:2007/12/16(日) 02:24:05 ID:EFBpHNHf
架台が課題で過大な期待は。。。
477名無しSUN:2007/12/16(日) 05:23:22 ID:PsgujcUb
>>475
気になるなー。本当にいいのかなー??
28倍で実視野2.3度だから、導入するの大変に決まってる。
直視とか三脚なんか問題じゃない。
でっかい問題が有ったとしても、毎日使いたいほど、
良く見えるのか、知りたい。
宮内のBJより良く見えて、コーワぐらい見えるとか
そういう話はないの??
(値段て、原価考えると当てになりません。ブランド品は
製造原価10%以下だって)

478名無しSUN:2007/12/16(日) 11:21:52 ID:wW8rkUZL
>>477
宮内BJより色収差は少ないらしいよ。11センチともなると、ニコン12cmに迫るかなと期待してるんだけど、どうなんだろう。
ニコン12cmに比べて軽いし。
479名無しSUN:2007/12/16(日) 23:26:18 ID:PsgujcUb
70mmはアポクロマートらしいけど、110はまさかAPOなんでしょうか?
怖いのは独自のフラットナーアイスピースとプリズムの大きさです。
口径の全光量を保証するなら、接眼部の視野環は22mmぐらいで
プリズム入射径40mmは必要でしょう。
あのプリズムだと実視野の50%ぐらいは口径100%周辺は50~60%ぐらいの
光量になるのではないでしょうか?(双眼鏡の規格として当然かも)
ニコンとかこーわとかは無理でしょう。
480名無しSUN:2007/12/16(日) 23:29:25 ID:wW8rkUZL
ポチっと注文しちまった\(^o^)/トッカヒンノノコリガキュウニヘルンダモンナ
海外評通りであることを祈る。
481名無しSUN:2007/12/16(日) 23:47:45 ID:wW8rkUZL
>>479
70ミリAPOは予定されてるだけで、まだ出てないでしょ。
双眼鏡の周辺光量は、普通は中心のみ100%です。一流メーカーでも100%ないことが多いらしいです。
詳しくは格安スレの入射瞳を参照。
あの110に期待するのは、あの尋常ならぬ長さです。対物のFが見るからに大きい。
482名無しSUN:2007/12/17(月) 01:11:44 ID:VWhhpbm7
それとさ、コーワだのニコンだののプリズムハウスがでかいのは、20倍(瞳径6mm)の低倍で60度の広角を達成する為でしょ。
MSは標準視界の双眼鏡の延長なんだから、あんなもんだと思うよ。
まぁ、ニコンに迫るかもとは言い過ぎたが、11cmの光量と、海外評通りの光学性能なら、俺は満足するんだが。
483名無しSUN:2007/12/17(月) 22:30:38 ID:3tzNVMEK
11cmほんとにあるかなw
484名無しSUN:2007/12/18(火) 08:44:17 ID:qoPAkSek
どうでもいいが、あのクラスで直視だと、リクライニングチェアーと、
脚がぶつからないような構造で しかもそれなりの強度の架台がないと、
「快適」という言葉とは3光年くらい離れた状態になるぞ。
485名無しSUN:2007/12/18(火) 16:47:05 ID:k5tJ5qQr
この板読んで、フジノン10x50を買っちゃいました。
田舎なので実物を見る機会も無く通販で買いました。
思ってたより大きいです、所有してるニコンE2と比べるとニコンがオモチャのような大きさです、
重さも覚悟はしてたのですが実際に持って使うと10倍はかなりぶれます、三脚につけて使う事にしました。
でもニコンのビノホルダーは使えませんでした。
2台目の双眼鏡で他のを知らないので、像がいいのか悪いのか判断できませんが見るもの総て明るくクッキリ見えて満足してます。
まだ縁側から月しか観てません、星を観に行くのが楽しみです。
486名無しSUN:2007/12/18(火) 18:39:25 ID:eKXsnjx3
>>485
オメ、ウラヤマシス
487名無しSUN:2007/12/18(火) 19:00:22 ID:GLa3ofep
眼幅70mmだとニコンのアダプター使えるんだけどな
着脱の時はさらに広げないと通らないが・・
488名無しSUN:2007/12/18(火) 19:04:12 ID:CLo5tH56
2台しか持ってないのにニコンとフジノンか・・・。いいなあ。
5台あるが、ビクセン×3、ケンコー、ナシカだよ・・・。
489名無しSUN:2007/12/18(火) 19:50:03 ID:rOkhVtGS
ケンコーとかナシカのズーム
オクで1円なら買ってもいいかなって思うんだけど
1円じゃ落札できないんだな。
100円くらいは出そうかな。
490名無しSUN:2007/12/18(火) 20:05:05 ID:iaX8udlQ
>>485
ビノホルダーはフジノン純正かペンタックスの金属製のがお勧め。名称は「三脚アダプター」
1.4kgもあるから板を曲げたのや樹脂製ではたぶんぶれると思います。
双眼鏡でもトップクラスを2台もお持ちとはうらやますいですね。
491名無しSUN:2007/12/18(火) 20:05:13 ID:HZy9Yur/
>>485

コントラストも非常にいいですよね。
オメ。
492名無しSUN:2007/12/18(火) 20:27:42 ID:qoPAkSek
フジノンFMTは別売りの角型見口を使うと、両手+両目の4点支持になり
手ブレがかなり防げる。
(もちろん、裸眼での話だが)
10x50用があるかは知らないけど。
493名無しSUN:2007/12/18(火) 22:02:13 ID:eKXsnjx3
>>488
下手な鉄砲数ウチャ当るw
494名無しSUN:2007/12/18(火) 22:21:35 ID:1hoYu7vT
ツノ型見口を購入する際は、変換アダプターもお忘れなく。
ツノ型見口+変換アダプターでワンセット。
あとどちらかが10x50FMT専用だったからその点も注意。
495名無しSUN:2007/12/18(火) 22:43:52 ID:Z25RI39f
ツノ型見口つけたまま、ケースに入るの?
接眼キャップは?
496458:2007/12/18(火) 22:58:07 ID:k5tJ5qQr
一生ものって言葉に弱くて買っちゃいました、色々アドバイスありがとうございます。
フジノンの三脚アダプターとかツノ型見口っていくらググっても通販で買えるところが見つからないのですが
何処で購入するものなんでしょうか。
497名無しSUN:2007/12/18(火) 22:59:24 ID:k5tJ5qQr
458×
485○ です スイマセン
498名無しSUN:2007/12/19(水) 01:28:00 ID:Hf3xi2Bl
>>496
販売店で取り寄せ。自分の場合は協栄。
とりあえず買った店に問い合わせて見たら?
たぶん取り寄せで買えると思うけど。
499名無しSUN:2007/12/19(水) 08:28:42 ID:I4RXS0nQ
>>496
http://fujifilm.jp/personal/binocular/accessories/index.html

見口とか三脚アダプターの形はこんなの。
500名無しSUN:2007/12/19(水) 09:38:03 ID:ADMbd3jZ
>>495
 >ツノ型見口つけたまま、ケースに入るの?
俺の旧型FMT10x70は入らない。
まあ、ゴムだから無理にフタを閉じようと思えば閉じれないこともないと思うけど。
最近は、車の後部座席にそのまま置きっぱなしだから あんまり関係無いとも思ったり。

 >接眼キャップは?
もちろん付かない。
ただ、アイレリーフが長いだけあって、ツノ型見口と変換アダプターの金属部分の
長さがかなり長く、指を突っ込もうと思わない限り、間違って触ったりする事は無い。
501名無しSUN:2007/12/19(水) 12:24:24 ID:i7tZj9Tq
>>500
サンクス。なるほど行動派のギアなのですね(ツノ型見口)
502名無しSUN:2007/12/19(水) 18:19:56 ID:JmiMBkGk
ツノ型って、接眼レンズが曇らない?
503名無しSUN:2007/12/20(木) 00:07:32 ID:T1S101Z2
MSの110mmどーなの?
届いてるよね
504名無しSUN:2007/12/20(木) 00:55:14 ID:KTPfLqfD
まだ見てません。月でも見れたらレポします。
505名無しSUN:2007/12/20(木) 20:53:43 ID:GAHuwTvD
やっと28x110で街中の星空を見てみたが、こりゃ凄くイイぞ。

・ 色収差
M社10cmEDアポの『20倍』と同じか、むしろ少し良いぐらい(記憶との比較なので不正
確だが)。28倍の倍率を考えると驚異的だ。
海外評では『28x110 < クローン < M社セミアポ』 となっていたが、その通りかそれ以上。
昼間の景色か月を見てみればもっとハッキリするんだが・・・

・ 周辺星像
これも予想より良い。50%ぐらいから徐々に崩れ出すのは海外評通り。徐々に崩れる
だけなので、最周辺もそれほど悪くない。中程度の明るさの星なら80%まで崩れが気に
ならない。不正確な比較だが、個人的にはM社26倍66度と似たような周辺像だと思う。

・ 中心星像
28倍にはシーイングが悪すぎるのでコメントは控えておく。

・ 有効口径
室内で簡易的に入射瞳を測ると108mmぐらいで、これも海外評通り。これはかなり
優秀な値。瞳径4mmの別の双眼鏡と比較したが、背景の明るさが全く同じなので、
光量はほぼキッチリ有る。周辺減光は特に感じない。

・ その他
GOの28x110の現在のロットはフィルターネジに加工ミスがあるらしいが、
笠井のは大丈夫。また、GOの28x110は見口を外さないと64度を見渡せないらしいが、
笠井の見口は丁度良い長さ。クマ、GJ!

他に比較に適当な機材がないのでM社の対空と比較したが他意はない。対空の方が
使い易いのは言うまでもない。ただ、使ってみて高度60〜70度以下なら別に苦になら
んかった。もちろんエレベータ付きのデカイ三脚を使っての話だが。
506名無しSUN:2007/12/20(木) 22:01:14 ID:++lgFd0s
教えて、フィルタってどこにつけるんだい?会いピースの後ろ?
507名無しSUN:2007/12/20(木) 22:31:52 ID:GAHuwTvD
>>506 アイピースのアイレンズ側。

20倍50度よりも、もう少しパワーと広い視界が欲しいけど、明るさと星像は犠牲にしたく
ないと言う人 (俺の事だ) に、28x110はお勧めです 。
508名無しSUN:2007/12/21(金) 17:42:25 ID:1VsNuMDO
>>498
販売店に問い合わせてみました、どうやら取り寄せてもらえそうです
ありがとうございました。
509名無しSUN:2007/12/22(土) 12:39:17 ID:6AP0D1Kr
>>502
曇る原因は、目からの水蒸気なので…
まあ、円筒形見口の方が横から若干水蒸気が逃げやすいかな?
上の方を見ていたら同じだと思うけど。
角型見口は横から光が入らなくするのが目的なので、むしろ街中観望にこそ
使うべきアイテムだと思うんだけど。

なお、雨同様、水蒸気はホコリを核として凝結しやすい。
目レンズを奇麗にしておけば、曇るまでやや時間がかかる。
それでも曇ったら、ガスコンロで暖めるけど、ちょっとでも風邪があると
うまく曇りがとれない。(ライターは煤が出るからダメ)
昔ハンズで売っていたと言われる100円ライターを取り付けられるドライヤーって
今は無いのかしら?
510名無しSUN:2007/12/22(土) 17:44:07 ID:j1MRBOKj
アルティマを安く買えるところってないですか?
ネットをさまよってますがどこも高いですね・・・アバンターにしようかしら・・・
511名無しSUN:2007/12/22(土) 18:43:27 ID:/gAH4PiR
いくらぐらいで買いたいの?
512名無しSUN:2007/12/22(土) 18:48:59 ID:j1MRBOKj
18000円程度でしょうか。8*42とか7*50で良さげなのが良いんです(*o*)
513名無しSUN:2007/12/22(土) 20:18:40 ID:/gAH4PiR
その条件だとフジノンのMFがオススメかなあ。
コストパフォーマンスはアルティマといい勝負。
514名無しSUN:2007/12/22(土) 22:02:29 ID:cBK6BI7I
>>512
アルティマ8x42はカタログ落ちしてるからなかなか無いかも?
同等でMIZAR BA40Sなんてのもありますが。2.2万円位。
515名無しSUN:2007/12/22(土) 22:13:12 ID:j1MRBOKj
やはり2万を切るのは難しいですね…
捜しても誠報社で7*50が22,800円が最安でした。
アバンターにしときます…ありがとう
516名無しSUN:2007/12/22(土) 23:26:23 ID:5/qU08Yv
>>515
ビクマケのアルティマ8x56(\17800)は如何ですか?
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/original/1000090.jsp
517名無しSUN:2007/12/22(土) 23:36:45 ID:j1MRBOKj
安いですね!予算内です。
ウェブ限定なんですね。普通にビクウェブ見てただけじゃ見つからなかったので
ありがたいです!
検討します!
518名無しSUN:2007/12/23(日) 01:37:05 ID:XHm7Ga49
オークションでアルティマ7*42実視界7°が出ていました。
コノスペックってなかなか魅力的ですよねぇ、使いやすそうです。
8*56と迷います(*o*)
519名無しSUN:2007/12/23(日) 03:09:26 ID:n19TnCLg
オークションのは、ときどきカビが生えてたりする
520名無しSUN:2007/12/23(日) 16:31:22 ID:36Fq2PIR
8*56購入を決心しましたのでビックにビノホルダを買いに来ました。
ケンコーのとビクセンのとはどちらが良いでしょうか?
ケンコーのは金属板ですがブレそうな形をしてるのに対しビクのは頑丈そうな形です。ただショーケースごしに見るとプラ製のような…
スレ違いで恐縮ですがアドバイスお願いします。
521名無しSUN:2007/12/23(日) 17:07:24 ID:CrrZ/v8W
ペンタックスの三脚アダプターがカッコいい
522名無しSUN:2007/12/23(日) 17:09:51 ID:KPCokcWX
Nikonから出てるAction EX用がいいかも。
523名無しSUN:2007/12/23(日) 17:18:15 ID:g8RQPtas
頑丈さならタカハシのをお勧めするな
スターベースで\1kちょっと
ただしフジノンFMT/MTやダハ系では使えない
その場合はビクしかないね
お察しのとおりケンコーは1kg越えるとかなりつらい
まあ駄目というほどではないが
524名無しSUN:2007/12/23(日) 18:21:24 ID:36Fq2PIR
度々で恐縮ですが、実際にタカハシをアルティマに使用されてる方はいますか?スタベに聞きましたら「段差があって付かないかも」とのことです。代わりにミザールのを勧められました。
525名無しSUN:2007/12/23(日) 18:33:58 ID:Wheh+fW8
アルティマ9X63とBA40Sで使ってるよ
目幅が狭い人がどうかわかんないケド
帰宅したら最小目幅を測ってみるよ
526名無しSUN:2007/12/23(日) 19:03:23 ID:cNIouM2V
ニコンのアクション用とほぼ同じ造りの
今は亡きマイネッテブランドのものを使ってる
527525:2007/12/23(日) 19:52:30 ID:bXAEE0uk
タカハシの三脚アダプタが使えるのは、
アルティマ9x63で目幅68mm強、BA-40Sで目幅68mm弱までだった。
これ以下の目幅にするとアダプタがプリズムハウスに当たってしまう。
ちなみにミザールのアダプタって、ケンコーのと同じじゃないかな?
528名無しSUN:2007/12/23(日) 20:12:36 ID:ilpweEkI
三脚アダプターは丈夫さや使いやすさから言ったらペンタックス
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=69553
金属製なので丈夫。旧ケンコーのもよかった現フジノンのと同じ?
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&genre_id=007-008-010&goods_id=0386
ミザール、高橋のはこれ
http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goodslist&genre_id=007-008-510
529名無しSUN:2007/12/24(月) 01:17:06 ID:m530U6W0
結局ミザールのを買いました。
上の>>528さんのとは違いますね。
kenkoのスカイウォーカーシリーズ等のプラ部分と同じような見た目ですが
金属のようです。重量があるし、叩くと金属ぽい重い響きがあります。
1400円でした。
あとは8*56が届くのをwktkして待ちます。
年内に届きますように(^人^)
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6705.jpg
530名無しSUN:2007/12/26(水) 23:08:59 ID:aKFMH0Dv
531529:2007/12/27(木) 00:08:49 ID:Z5DzNBLL
アルティマ8*56が届きました。
これまでは8*21ダハのおもちゃ双眼鏡しか持っておらず、本格的な双眼鏡は初めて買いました。
早速覗いてみたのですが、星が点像にならないように思います。
シリウスを視野の中心に導入して少しずつリングを回していったのですが、adobeのマーク?のような像になってしまいます。
双眼鏡とはこのようなものなんでしょうか。

↓このような見え方です(あくまでイメージですが)
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6746.jpg
532名無しSUN:2007/12/27(木) 00:30:24 ID:SBdCC5j3
乱視っぽいような。
双眼鏡本体を回してみて(当然片目でチェック)、ゆがみの向きが回転についてくるようだったら、双眼鏡の問題。
そうでなければ、自分の眼の問題。
三日月を肉眼で見たとき二重三重にダブって見えたりしないですか?
533529:2007/12/27(木) 03:16:14 ID:Z5DzNBLL
たしかに自分は乱視もちです。
ただ、私の所有している屈折望遠鏡での焦点内外像は上記のようにはならず、綺麗な同心円になります。
今回購入しましたアルティマの焦点内外像は、輪郭の方向がピントの内外で90度入れ替わるので光軸が狂っているのでは、と思いました。
みなさんがお持ちの双眼鏡の焦点内外像は綺麗な同心円になりますか?
534529:2007/12/27(木) 06:47:25 ID:Z5DzNBLL
すみません、綺麗な同心円というのは表現がまずかったです。
もう少し具体的に描いてみました↓
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6747.jpg

ピントを外すと、望遠鏡では星像が三重になりながら膨張していくのに対し、
双眼鏡では線状の星像が縦あるいは横に伸びていきます。
乱視とは別の問題のような気がしますが、素人のためよく解かりません…
535名無しSUN:2007/12/27(木) 09:01:33 ID:rVoCAFRx
瞳径7mmだから、乱視の影響は大きいだろうね。
でも双眼鏡は超高級機種でもない限り、ある程度は
星像の乱れはあるよ。

>>532氏の言うように、双眼鏡を回して確かめるのが確実。
536名無しSUN:2007/12/28(金) 20:56:52 ID:2HwZ+qaP
537名無しSUN:2008/01/01(火) 17:59:50 ID:1zIU97S2
どう調整しても、二重に見えるのって目のせい?
それとも双眼鏡の不良?
538名無しSUN:2008/01/01(火) 18:34:25 ID:oRI8xj8l
>>537
双眼鏡の左右で光軸がずれている。
539名無しSUN:2008/01/02(水) 12:00:23 ID:rh9AfUcR
生産中止になったキヤノンの5X17FCとビクセンのフラットHF5x17って、
仕様が微妙に違うんだけど、同じOEM製品なの?わかる人いたら教えて。
540名無しSUN:2008/01/02(水) 13:07:31 ID:QmJ9v00R
>>539
デザインとストラップ取り付け位置が違う。対物のコーティングがCanon
の方が上等(Vixenは薄い紫でCanonは緑)。接眼は同じ感じ。
ベースは同じで相手の要求で細部を変えてるんでしょうね。
541名無しSUN:2008/01/02(水) 13:30:15 ID:rh9AfUcR
>>540
thanks!
542名無しSUN:2008/01/02(水) 18:11:31 ID:ShFLjak+
ニコン7x50SP, 8x42HGL, フジノン7x50FMT選ぶならどれ?
8x42GLは高級ポロが2台買えそうなんだけど、携帯性以上のメリットはあるの?
543名無しSUN:2008/01/02(水) 19:20:45 ID:e3GT3lA4
>>542

> 8x42GLは高級ポロが2台買えそうなんだけど、携帯性以上のメリットはあるの?

GLってGlade Low?
544名無しSUN:2008/01/02(水) 19:51:28 ID:OQJ8Ymoz
ネタにすらなっていない。せめて英語を勉強してからにしろよ。
545名無しSUN:2008/01/02(水) 19:54:03 ID:l+LLHWJc
>>542
10x50FMT
546名無しSUN:2008/01/02(水) 20:03:36 ID:EN6A5wfM
SPを昔持っていた漏れはHGLが今欲しい。
547名無しSUN:2008/01/02(水) 20:32:32 ID:pGfPE6W6
HGL買うなら8x32HG L
548名無しSUN:2008/01/02(水) 20:35:31 ID:UY6AarbJ
3cmなんか使う奴は
スイーツ(笑)
549名無しSUN:2008/01/02(水) 21:05:40 ID:ipDprrhJ
>>542
マジレスすると、まずは「何を見たいのか」「移動は車か、電車+徒歩か」
「どこで見るのか」を書いてからだ。
550名無しSUN:2008/01/02(水) 22:02:03 ID:pGfPE6W6
>>539
キヤノンはアルミ合金製でビクセンはもう手元にはないんだけど
筐体はプラだったような気がする。 重量はキヤノンが5g重い
だけなんだけどね。
551初心者:2008/01/02(水) 23:04:17 ID:mabNq3Dc
すみません、此処じゃなかったら誘導お願いします。
夜空を見るために高倍率の双眼鏡の購入を検討しているのですが
入門用としてスカイマスターの25×100というのは妥当な選択でしえるょうか?
ご使用されてる方がいらっしゃったら感想を教えてください、お願いいたします。
552名無しSUN:2008/01/02(水) 23:44:57 ID:NTQwWapU
俺はその機種使ってないけど。
予算に余裕があるなら、40mmクラスのダハを1コ追加で持っていてもいいと思う。

あと、25x100は口径の力で頑張るタイプの機種なんで、クッキリスッキリキラキラまでは求めない方が。
553名無しSUN:2008/01/03(木) 00:09:20 ID:RoLeoMdj
スカイマスターの25×100使っています。
この重量では、普通のカメラ三脚では、強度不足。
それと、25倍にもなると、微動が欲しくなる。
そんなわけで、オレはポルタ経緯台にL型アングルをかませて、スカイマスターを載せています。
見え味だけど、周辺像は、価格相応だね。相当乱れる。
でも、中心付近で見る星雲星団は、ど迫力物だよ。
ちなみにオレが買ったのは、キズ物(いわゆるB級品)を28000円でGETしたよ。
554初心者:2008/01/03(木) 00:15:54 ID:z3cOF3pe
>>552
>>553

今度実際に実物を見る事が出来るショップを探して
購入を検討したいと思います(`・ω・´)
一つで何でもと言うの無理が出ると思うので
40mmクラスのダハプリズムの双眼鏡の購入も検討してみたいと思います。

有難うございました
555名無しSUN:2008/01/03(木) 00:23:43 ID:Wol2ehTV
>>551
明るい対象を見ると(恒星やら月)だと多少色収差で青い縁取りが付きます。
星雲とか星団とかではそう気にならない。口径なりの迫力は十分あります。

重量4kg。伊達に重くないですよ。これを自由に振り回せる架台は高く付きます。
安物じゃぶれたり、倒れたり、顔に当たったり。架台の方は初心者向きじゃ
ありませんね。それでも欲しいなら買ってもいいのでは。たいていの方は値段
の安さに買っては見るがその重さに手放してますよ。(ヤフオクでよく見かけます)

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/mbj100ic-man501hdv-slikpron.html
これの三脚と雲台位は欲しい所。漏れは中古で同等のを探して使ってます。







556名無しSUN:2008/01/03(木) 00:29:12 ID:4Cv2twlc
25倍で微動が欲しくなるとしたら、架台に問題があるぞ。
人差し指一本でスーッと動かせて、止めたいところでピタッと止まる架台なら微動はイラン。
557初心者:2008/01/03(木) 00:30:36 ID:z3cOF3pe
>>555

なるほど・・・
三脚と雲台の選択は要検討ということですねぇ・・・

有難うございました。
558名無しSUN:2008/01/03(木) 00:40:08 ID:GcZv7AA5
人差し指一本でスーッと動かせて、止めたいところでピタッと止まる架台なら
ポルタより高価なものになると思われ。
559名無しSUN:2008/01/03(木) 00:49:17 ID:4Cv2twlc
>558
その通り。大型直視双眼鏡を快適に使うには、>555の大型三脚+ビデオ雲台か、大型三脚+フォークマウントか、大型三脚+Pマウントが良いと思う。
いずれも自作せずに買うと、本体より高くつく。
560名無しSUN:2008/01/03(木) 05:47:12 ID:TyGBAT7W
クリアー工学の5倍21mm(B-SC521)って、どうなんでしょ?
スペックだけ見ると良さそうな感じがするんですけど。
561名無しSUN:2008/01/03(木) 12:12:17 ID:nycQmest
ニコンHG
両方持っているが
星を観るなら8×42
鳥を観るなら8×32
このクラスで対物レンズ10mmの差は
大きい。明るさに差が出る。
ある人の評価では
8×42の評価は低く
8×32は抜群の性能と褒めているが
おいらの目では、明るさ以外に極端に差はない。
ニコンのフラッグシップ、良い双眼鏡です。
562名無しSUN:2008/01/03(木) 13:29:52 ID:2EERZqJd
>>551
初心者とのことなので、ひとまずスカイマスターは置いといて、
まずは8x42mmあたりの双眼鏡を買うのがいいと思いますよ。↓は参考までに。
http://homeplanet.web.infoseek.co.jp/topic/observation/ganshi/wantbino/want_bino.html
563名無しSUN:2008/01/03(木) 16:32:08 ID:ZC2a7EZF
教えてください。最初期の協栄HRF7×50を20年以上使っています。フジノンでは、その後コーティングを変更しましたが、
(別に持っているFMTR6×30のコーティングは深緑ではなく、フジカラー色の黄緑風で、視野もやや黄色の着色があります。)
現行フジノンは、新型になっているようですが、コーティングも改善されたのでしょうか。またHRF(または最初期のFMT)と比べて
どうでしょうか。協栄に聞いたのですが、「それぞれ異なる」としか言ってもらえませんでした。
詳しい方どうぞよろしくお願いします。
564名無しSUN:2008/01/03(木) 18:41:01 ID:OeHmvzxn
こんにちは。丁度自分の気になる話題(スカイマスターの脚)がありましたので続けて質問させてください。
自分はアークの16*80か20*80の購入を考えています。これまで10*42を一脚で快適に使ってましたが16あるいは20倍でも一脚で足りるでしょうか。ポルタを持ってますが機材がかさばるのでできれば一脚で済ませたいと考えています。
565名無しSUN:2008/01/03(木) 18:56:58 ID:5twPNDC0
倍率より重さを考えたほうがいいのでは。
一脚とはいえ2.4kgを自分で支えないといけないから危険な気がする。
566名無しSUN:2008/01/03(木) 19:07:00 ID:ukYrA+GL
Arcの前の11x80(2.1kg)を使っているが、手持ちは不可能ではないがやっぱり疲れる。
1脚はまだ試したことないけど、三脚は手持ちに比べてガクッとフットワークが低下する。
特にPORTAは天頂付近が少しだけ辛い。自分が潜り込まなきゃいけないから。
なので、少々なら腕力に自身があるのなら、1脚は有力な選択肢かと。
567初心者:2008/01/03(木) 21:22:16 ID:z3cOF3pe
>>562

なるほど

価格帯的にも問題ないようなので
まずは入門用にその辺りの奴を購入して
段階を踏んでというのもアリですね・・・

有難うございます
568初心者:2008/01/03(木) 23:42:48 ID:z3cOF3pe
段階を踏んで行こうと思い、まずアルティマの8×42を注文してみました
まずコレで色々見てみて不満が出るようならもっと高倍率のものか
もしくは天体望遠鏡の購入を検討してみたいと思います(`・ω・´)
今まで双眼鏡はペンタックスのコンパクトなモノを漠然と使ってただけなので
今回色々見聞きしたりお答え頂いたりで良い勉強になりました。

お答えいただいた皆さま色々有難うございました。
569名無しSUN:2008/01/04(金) 06:51:59 ID:il08tQ06
>>560
フリーフォーカス式は論外。
っつーか、韓国の粗悪品メーカーじゃん。>クリアー光学
570ななし:2008/01/04(金) 06:55:36 ID:kj9s3stF
568 :初心者
いいものを買う事にしましたね
確かに高倍率で見るために暗くならないように100mmとか
欲しくなりますが、良く見えるけど重くてまともに空を堪能できませんから。
小さめでも重くなければ、絶対後悔はしませんよ。
いつか誰かにでかいのを使わせてもらえばわかると思います。
571名無しSUN:2008/01/04(金) 17:43:37 ID:m2MQU+or
>>569
クリアー光学は日本のOEMメーカー。
572名無しSUN:2008/01/04(金) 18:57:14 ID:il08tQ06
>>571
ああ、すまん、「メイドイン韓国」って事ね。
573名無しSUN:2008/01/04(金) 19:05:37 ID:9KolLxC8
>569
thanks!
574名無しSUN:2008/01/05(土) 11:32:03 ID:N+5Q+N+f
直視型双眼鏡の架台について

直視型のメリットは「目の前に持ってくれば対象が見える」ことだが、
大型になると手持ちでは辛く、三脚固定とすると下に潜り込まなきゃならんのが辛い。
大口径の双眼鏡をなんとか手持ちで使えないかと考え、アイディアが浮かんだ。

辛いのは、「双眼鏡と腕の重さ」を支えなきゃいけないことと、「ゆったりと座れない」ことかと。
それならば、
@下から支えるのではなく腕の重さで引き下ろすようにする
A背もたれと回転機構のある椅子に座る
を同時に満たせばいいのではないか。

@は、双眼鏡が浮き上がるようにアンバランスな天秤に載せる。
Aは、事務用椅の採用子か座椅子に回転機構を追加する。
そして@とAをドッキングすれば良さそう。

しかし
・見る角度によって目の位置が変わるので、天秤のアームの長さを調節できる機構
・椅子に座るときに邪魔にならない支持方法
・ある程度は柔軟に動かせつつも、双眼鏡の重さにヘタレないマウント要領
などの課題もあって、俺の頭だけでは青写真まで辿り着けない。

工作の得意な人、ちと一緒に考えてくれない?
575名無しSUN:2008/01/06(日) 04:21:29 ID:Lgtp/YRq
椅子なんて、まずいらない。
三脚が小さいのでしょうか。最大級のカメラ三脚と
バランスウエイトが付けられる架台で解決してます。
工作より、宵の口から、M31,夜半すぎると、北天M81,M82
東側に獅子座M61,M62と双眼鏡でたのしめるいい時期です。
星を見ましょう。少々さむいですが。
自宅でこれらが見えないとしたら。
まず、架台三脚いらないでしょう。
576名無しSUN:2008/01/06(日) 10:39:34 ID:FaGc/dbc
外国人が翻訳ソフトでも使って書き込んでいるのか?
577574:2008/01/06(日) 11:37:26 ID:xZ3fsXg2
>>575
えーと、まずどこから反応したらいいのかな…。

まず、私は「腕だけで支えたり三脚に据えるのが面倒だから観ない」とは言ってないわけで。
つーか、関東で冬に観なかったら一体いつ晴れるのかと。

背の高い三脚にバランスウエイト付きで載せれば重さと覗きにくさは解決するでしょうが、
それでも恐らく「観る方向によって自分が移動しなきゃいけない」ことは解決できないだろうと。
なので、横着な私は回転する椅子と架台を一体化させたいと思ったのです。

まあ、技術もアイディアも乏しいので人の頭をアテにしようとしたのですが、
やっぱりまずはできる範囲の工作をやってみてからにしますね。
578名無しSUN:2008/01/06(日) 15:11:06 ID:OpG5VD+6
579574:2008/01/06(日) 15:55:39 ID:xZ3fsXg2
あーこういうのですね。
椅子と架台のドッキングを諦めたとして、まさにこういうのを考えてました。
いいヒントになりそうです。
580名無しSUN:2008/01/06(日) 17:11:23 ID:Fkz92T07
581名無しSUN:2008/01/06(日) 17:57:19 ID:97I44gq9
582名無しSUN:2008/01/06(日) 18:35:33 ID:tmKvPest
コストパフォーマンスが高くて比較的評価の高い低倍率用アイピースってどんなものがありますか?
1万以内(できればもっと安く)で30mm以上のものを探しています。
583582:2008/01/06(日) 18:36:32 ID:tmKvPest
ごめんなさいスレッドを間違えました
584名無しSUN:2008/01/06(日) 20:14:10 ID:GpzHBNNO
>580
$1950もこんなもんに出せるか。
585初心者:2008/01/08(火) 00:10:06 ID:8zMAekYG
アルティマの8×42を注文したショップから
「申し訳ございません在庫が切れてる上にメーカー生産中止でした」
とのメールが来てしまいました('A`)・・・

と落ち込んでせっかくの購入意欲を消すのもアレなので
次候補を絞り込んで見るべく色々とHPを見てまわり
自分なりに数機種絞り込んで見ました(`・ω・´)
教えて頂いてばかりで大変心苦しいのですが以下の機種は如何でしょう?

・Vixen アスコット ZR8X42WP・・・アルティマとほぼ同性能で防水で安価?
・Vixen アルピナ HR8X42WP・・・アルティマとほぼ同性能で防水だがアルティマよりちと高価?
・Vixen アトレック HR8×42WP・・・アルピナより安価でほぼ同性能だがちと重い?
・NIKON モナーク 8x42D CF・・・8×42で値段が3万くらいと言うだけで選択、見かけがちと狭い?
・OLYMPUS ダハプリズム式双眼鏡 8×42EXWP I・・・特価19,800円で購入可で8×42と言うだけで選択w
・フジノン 8×42MF・・・アルピナとほぼ同性能?三脚使用不可だが特価18,900円で購入可、でも個人的に格好が・・・

色々考えて見ましたが如何せん初心者ゆえの過ちがあるかと思います・・・
また他にも3万円前後オススメ機種もあると思いますが如何なものでしょうか(´・ω・`)?
586名無しSUN:2008/01/08(火) 08:25:20 ID:6jX0XXkb
>>585
アルティマとそっくりなミザール BA-40S 8x42は?
http://www.mizar.co.jp/ba-series.htm
587名無しSUN:2008/01/08(火) 08:26:12 ID:j5MQQR7s
8x42でないとダメなの?
アルティマとそれらは全く同性能ではないが…。
588名無しSUN:2008/01/08(火) 13:53:48 ID:Bgyz94M3
双眼鏡が重いなら、筋力トレーニングをしてはどうか。
1割程度なら多少のトレーニングでアップできる。
589初心者:2008/01/08(火) 21:33:11 ID:tFknxMFR
>>586

値段も手頃で良さげですね
候補に入れてみます

>>587
>>588

8x42にこだわる理由は特にありませんw
しいて理由を言わせて頂くと、色々な天体観測関係のサイトを見たところ
圧倒的に8x42をチョイスしてる方々が多かったからです(´・ω・`)
その辺り初心者ゆえの私の思い込み等があるのかなぁと・・・
双眼鏡の重量に関しては100g前後程度なら実は大して気にしてませんw
まあでも長時間だと軽いに越したことは無いか?という程度の拘りです。

590名無しSUN:2008/01/08(火) 23:59:12 ID:ijEUt07e
>>585
端的に書く

ポロ
アルティマ>アスコット
ダハ
アルピナ=MF>モナーク>アトレック

ダハの中でアルティマと光学性能という点で同性能の物はこの中には無い。
どれも明確に劣る。
オリンパスは知らない。恐らくモナークと同等かそれ以下かも。
591名無しSUN:2008/01/09(水) 00:05:59 ID:OXwTEEce
またお前か
592名無しSUN:2008/01/09(水) 00:08:23 ID:SzbmzCNw
ダハの場合はフェーズコートの質で大分善し悪しが変わるよ。
フェーズコートと銘打ってあるけど安価な物は質が悪かったりする。
モナークとアペプロのフェーズコートのレベルの違いは国産と中国産の隔たりを感じます。
モナークあたりだったらフェーズコート無しのニューアペックスのほうが逆に見え味が良いです。
ビクウェブで安くなってるので候補に入れてもいいかも。
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/outlet/1100801.jsp
593初心者:2008/01/09(水) 01:28:01 ID:hlsffgwx
>>590
>>592

うーん・・・
光学的にポロ>ダハと言う事ならば(金額によっては必ずしもそうじゃないのでしょうが)
条件を見直してみたほうが良いのかもしれませんねぇ(´・ω・`)
もう少しお金を出すかもしくは他の倍率&口径にするか・・・

ニューアペックスも良さそうですが、ヴィクセンのWebショップで売ってる
アルティマのZ8×56って言うのも良さそうに思える、金額的にもw
594名無しSUN:2008/01/09(水) 09:14:36 ID:54aNQ5DK
>>593
7x50でよければ宮内BH750 HAWKも悪くない。見えはアルティマより上等。
天文定番サイズだしね。ちょい品質に難あり?。宮内さんに入院中

最近出番が多いのはケンコー、アバンター10x50W(防水)案外よく見える。
広角なのはいいね。冬場は防水タイプが気軽に使えていいよ。
595名無しSUN:2008/01/09(水) 09:37:25 ID:Em6Z/Mc1
>>594
>ちょい品質に難あり?。宮内さんに入院中

そんな物を初心者に勧めるなよ。
596名無しSUN:2008/01/09(水) 10:07:43 ID:C3OQ+g3j
初心者便乗して、ケンコー アートス 7x50はどおでしょう。1万くらいで買えるんです。
597名無しSUN:2008/01/09(水) 13:38:37 ID:ePqkrwge
アートス7x50周辺光量落ちが凄い
1万あるならアバンターにすべし
598名無しSUN:2008/01/09(水) 22:14:42 ID:gp+L3OKr
>>593 >>596

>>597さんに同感、1万ならフルマルチコートのアバンターが良いように思う。

599名無しSUN:2008/01/10(木) 01:21:10 ID:vV2+8mXg
フェーズコートの良し悪しが分るなんて凄い人がいるんだなあ!
600名無しSUN:2008/01/10(木) 12:29:07 ID:mYyWW0sX
>>585
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/outlet/cyuko2.jsp
をチェックしているとアルピナも出る時がある。
毎日見ていれば良さそうな品が出てくるのでお勧め。
601名無しSUN:2008/01/10(木) 12:32:15 ID:mAv5UFQ9
金曜だけでいいだろ
602名無しSUN:2008/01/10(木) 12:51:00 ID:s2bgMH7b
>>599
フェーズコート有り無しの差もわからない
603初心者:2008/01/10(木) 21:31:19 ID:j0xByHeu
とりあえずヴィクセンのアルティマZ8×56をウェブショップにて注文しました
カタログスペックだけでは比較のしようもないのでまずコレを基準にして
色々な機種を見比べて買い増し等をしてみようと思います(`・ω・´)

私は仕事柄車で山間部を通る事が多く事が多く、田舎の夜空があまりにも
綺麗だったのと、住んでる場所が郊外で夜空がベランダから良く見えるで
もっと良く見るにはと色々調べた所、双眼鏡によるウォッチングの事を知った次第です・・・

双眼鏡が来たら早速夜空を見てみたいと思います
そして今後色々とステップアップして行きたいと思います
今まで色々アドバイスをして頂いて有難う御座いました(`・ω・´)
604名無しSUN:2008/01/10(木) 21:40:27 ID:ZiFwOVrW
購入オメ!

しかしいきなりアルティマは目が肥えそうだな。
605名無しSUN:2008/01/10(木) 22:08:33 ID:Zv93xri6
 望遠鏡+双眼鏡と思って、少し前にビクセンマーケティングでアスコット7x50WPを購入。
 もの自体になんら不満はない。
 しかし……。

 一眼デジカメを買って以降、カメラ用リュックにカメラと星野赤道儀(CD-1)入れて星の撮影する
スタイルが定着しつつある(移動は主に電車)。アスコットは重くて大きいためリュックに入らず。
 撮影中は昼間用だと思って買ったニューアペックス8x24が活躍中。
 もう少し口径の大きいのと考えると、8x32くらいのがいいかな、と考えているけれど、ダハプリズムの
奴で限界\20,000として、ビクセンのアトレック辺りがいいでしょうか?

 振り返って考えると、はまりこんでいる気がして怖いですね。
606名無しSUN:2008/01/11(金) 00:04:37 ID:qon41CLk
アトレックはやめとけ(除く25mm)
アルピナ/MF/モナークあたりでどうか
607名無しSUN:2008/01/11(金) 11:16:08 ID:k46kcXBN
>>603
ボディの作りが柔いことや、見掛け視界が狭いのに周辺像が乱れる上に減光があることには気づいちゃいけないぞ。
それに気づいたらSPやFMTRを買う羽目になるからね。
608名無しSUN:2008/01/11(金) 17:18:20 ID:mXSfPnW6
609名無しSUN:2008/01/11(金) 17:42:53 ID:f1INJEAn
>>608
メイドイン鎌倉光機。
倍率4倍。
空のきれいなところで天の川を眺めたり、2〜3等星がやっとの空で
星座の位置を探すのに良い。
笠井のワイドビノやスーパービュー、同じブッシュネルのエクストラ
ワイド5x25(これもメイドイン鎌倉光機)あたりが対抗馬。
最大の欠点はピント調整機構が無いから、目の良い人以外には向かない。
上記3機種のどれかの方を奨める。
610名無しSUN:2008/01/11(金) 17:46:21 ID:mXSfPnW6
サンクスです
611名無しSUN:2008/01/12(土) 14:56:28 ID:fceQNfyp
>>1
戻21/21:名無しSUN[sage]
2008/01/12(土) 14:48:08 ID:T4Ibt6vq
直視は長くみてると原因不明だが気持ち悪くなる。
首の血流異常か?
--- 以下スレ情報 ---
★★☆笠井トレーディング 第11☆★★ (21)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1200041335/
612名無しSUN:2008/01/12(土) 18:39:58 ID:HyXi48RH
ダビデ症候群?
613名無しSUN:2008/01/14(月) 12:25:39 ID:KhW1jGg1
質問があります。
ツァイスの7×42は、アッベケーニッヒで全反射プリズムで色つきが少ない。
ニコンのHGLは、銀蒸着プリズムで色が若干付く?
ツァイスの8×32FLとかは銀蒸着だと思うのですが、
色付きは無いのでしょうか?
透過率を落として、色つきを補正しているのでしょうか?
614名無しSUN:2008/01/14(月) 19:58:45 ID:cKdIjT59
>>613
マルチポストは止めようね。
615名無しSUN:2008/01/14(月) 23:35:10 ID:Umy6MHIh
>>614
マルチポスト禁止の必要性が無くなった今では化石のような発言だな
616名無しSUN:2008/01/15(火) 00:08:15 ID:KV0V3C+q
>>606
 お勧めありがとう。全部8x42かな? 600g以上となるので厳しいところです。
 星見るにはそれくらいはほしくなるのはわかっていますが、撮影中の暇つぶし用なので、できるだけ
小型で軽量なものを探していた次第です。そのため重要度もさほど高くないので、ゆっくり探して
みることにします。
617名無しSUN:2008/01/15(火) 07:44:15 ID:24TgAAWu
棒茄子で星見用に防振双眼鏡を検討しているんだけど、フジノンTS1440かキャノン18x50IS
だとどちらがオススメでしょう? フジノンのほうが防振の効き具合がキャノンよりも
相当違うので、TS1440のほうが星見にはいいでしょうか。でも、キャノンのほうが
50mmなので10mm違うと集光力の差も大きいと思うし・・・。
618名無しSUN:2008/01/15(火) 08:56:11 ID:djJoCQKv
>>616
8x32で600g以内ならコーワBDの560g、フジノンLFの470g。
口径が4mm大きいニコンモナーク8x36の570g。
俺だったら価格と口径のメリットからモナーク8x36かな?
619名無しSUN:2008/01/15(火) 12:01:39 ID:jAjtMWne
>>617
一般用には総合的にISの方が評価は高いよ。星見なら15倍の方がオススメ。
620名無しSUN:2008/01/15(火) 12:16:28 ID:CMLjsmx4
でもあのデザインは何とかならんのかねえ、使い勝手を完全に無視してる
621名無しSUN:2008/01/15(火) 18:29:37 ID:DZrBc0QL
622名無しSUN:2008/01/15(火) 20:48:17 ID:KbrRAyLB
>>620
デザインは好みがあるかも。使い勝手はかなり良くないですか?ホールドもまるっこいから
かなりしやすい印象。がっちり持てる。
623名無しSUN:2008/01/15(火) 23:33:50 ID:uKd34UUf
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k53101871

\15330支払ってオーバーホールしたNikon7×50TIFを\15500で落札されてしまった出品者カワイソス
オーバーホールせずにそのまま出品した方がよかっただろうに...orz
624名無しSUN:2008/01/15(火) 23:57:27 ID:D6jsD2dN
>>613が放置されてるけど
誰も答えられないって事か
625名無しSUN:2008/01/16(水) 00:27:23 ID:FKzQaN1d
>618
 お勧めありがとうございます。
 重量よりも先にいま必要なのは予算なので、懐に余裕ができるのを待ちつつ、お勧めの奴を店頭で
確認して検討してみます。
626名無しSUN:2008/01/16(水) 00:31:44 ID:JZj1UjiF
視界の着色は反射面だけではなく,硝材の着色,コート特性から
決まる補色との兼ね合いなども影響するら一概には言えないだろう。
627名無しSUN:2008/01/16(水) 19:56:35 ID:lCtHm7AL
>624
マルチだから誰も相手にしない。無視。
628名無しSUN:2008/01/16(水) 22:01:04 ID:zwwZtfNf
>>615
回答という行為に縁のない奴にはマルチがタブーの理由など理解できない
ちなみに、今どき回線のことなんかが理由じゃない
629名無しSUN:2008/01/16(水) 23:36:39 ID:PC56xLFV
>>613
とあるスレで答えておいた。ちゃんと見つけろよ。
630名無しSUN:2008/01/17(木) 17:53:24 ID:iyc+RoWY
>>613
銀蒸着自体は青系の光を吸収するから結果的に黄色着色になる傾向がある。
しかし、双眼鏡の着色というのは何面もあるガラスを経て決まるもの。
そのガラス面にマルチコートがしてあるから黄色着色を補正しようとすればできる。
しかし、黄色い物を無色透明にするにはやはり『ロス』がある。
ニコンの双眼鏡は透過率重視のマルチコートしてるから銀蒸着の黄色着色は補正しきれていない。
ニコンは逆に黄色着色のコントラストアップ効果を狙っているようだ。

ちなみにツァイスの32mmFLのメッキ面は銀蒸着じゃなくて反射率ほぼ100%の誘電体コーティングだよ。
これによってツァイスお得意の透過率優先のマルチコートでも着色が少なくなるし、全体的な透過率も銀蒸着よりアップする。
舶来の最新シュミットペチャン型のダハは全部このコーティングで、国産だとコーワが採用している。
銀蒸着のような酸化による劣化も無いし今後はこれが主流になっていくと思われる。
実際に望遠鏡関連のプリズムでは一般的に使われている。
631名無しSUN:2008/01/17(木) 20:07:55 ID:fRaeQ8nq
興和が丸栄百貨店の筆頭株主になったね、百貨店にコーワの双眼鏡置いてくれねーかな。
632名無しSUN:2008/01/18(金) 23:11:02 ID:FauWDO5q
アッベケーニッヒP
柄が大きくて生産性低いのかな?
ZEISSくらいしか採用してない理由が知りたいんだけど。
633名無しSUN:2008/01/18(金) 23:48:17 ID:u9L/Tk2C
>>632
大きい、重い、コスト嵩
634名無しSUN:2008/01/19(土) 00:11:57 ID:OJuB8mC4
まだ特許切れてないのかな? ライカが一時ユッペンダールにしてたのはこれが理由だったが...
635名無しSUN:2008/01/24(木) 11:38:51 ID:L+Acc677
ポロ
ミザールBA>アルティマ
です。

636名無しSUN:2008/01/24(木) 17:08:54 ID:GV8Zlnxq
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d82362195
これって一般市販品と同じもの?
637名無しSUN:2008/01/25(金) 22:48:13 ID:ANEL7cBg
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=p94451019&u=;miu362003

いくらバッタものでも、1円で売るってのは、どういうことなんだろうね???
何か、別の目的があるのではないかと勘ぐってしまうなw
638名無しSUN:2008/01/25(金) 23:29:20 ID:y0diX3H4
>>637
■こちらの商品の送料は、950円 となります。

これで利益を出してるんじゃないかな。
639名無しSUN:2008/01/27(日) 12:49:08 ID:Cw3KmR93
フジノンのビノホルダーのFUJINONのシールはがしたら、Kenkoのロゴがでてきた。('A`) 
640名無しSUN:2008/01/29(火) 00:19:21 ID:Vpb9XxJk
>639
マジですか?
釣りですか?
641名無しSUN:2008/01/29(火) 01:01:35 ID:b6GFCocF
フジのビノホルダー持ってるけど、怖くて剥がせなくなったよ
642名無しSUN:2008/01/30(水) 01:36:05 ID:L3zCkIXd
ワイドビノ28注文しちゃったよヾ(。・∀・)ノ
643名無しSUN:2008/01/30(水) 01:44:42 ID:Mb4TXeL6
>>642
街中の自宅で、かなりの星座全景見えるから多用してる。面白いと思うよ
644名無しSUN:2008/01/30(水) 18:14:35 ID:5R8p4YZQ
>>639
怖いもの見たさでやってはみたが、左右のシール二枚ともはがしてみたが、なにも出てこなかったよ。
645名無しSUN:2008/01/30(水) 23:32:28 ID:gJ4s7pYT
【速報】ニコンから世界最強のED双眼鏡シリーズ発売
646名無しSUN:2008/01/30(水) 23:53:30 ID:LlGJZfCq
647名無しSUN:2008/01/31(木) 00:11:58 ID:TixgcQPH
>>644
両側剥がしたけどちらにもあるよ、蛍光灯にさらすと黒い塗装の上にうっすらとKenkoって浮き出てるよ。
648名無しSUN:2008/01/31(木) 01:09:25 ID:ah9fthJ/
もう釣りは良いから。
649名無しSUN:2008/01/31(木) 20:01:48 ID:/dI+rUsU
俺はケンコーの断面がH型(要するに、フジノンのと同じ)の持ってるけど、Kenkoの文字は
一個一個いちいち金属面に彫るとは思えないから、多分、金型自体に彫られているんだと思う。
だから、>>639は嘘とは思えないけどなぁ。
650644:2008/01/31(木) 21:42:25 ID:JTwUnRHe
シールをはがして、残った接着剤をアルコールでふき取りましたが、KENKOの文字は影も形もありませんよ。
651名無しSUN:2008/01/31(木) 23:19:59 ID:kf5H9dqa
シールは何で貼ってあったのかな
652名無しSUN:2008/02/01(金) 08:24:05 ID:kOpEF62j
>639
剥がしたシールと、ビノホルダーの画像UP。
653名無しSUN:2008/02/02(土) 21:20:45 ID:qh3YTG3I
>>651
ケンコーでもフジノンでもない第三のメーカーが作ったのでしょ。同じ形なんだし。
654名無しSUN:2008/02/03(日) 15:40:45 ID:amcvKzv4
6x30 FMTR 再販しないかのう
655名無しSUN:2008/02/03(日) 17:54:58 ID:pEhIF9qH
>>654
一昨年末、某ネット販売のクリスマスセールで、8x30FMTRは
ギリギリ買えたので、すかさず注文しました。
6x30は既に跡形も無かったですね。勝間光学の6x30では駄目ですか?
656名無しSUN:2008/02/03(日) 18:27:08 ID:I/AxiNJ/
6×30だと実視野は普通8°くらいでしたっけ?
657名無しSUN:2008/02/03(日) 18:34:28 ID:WHnQPRFu
ニコン7センチSPが重すぎるので売って、代わりに勝間6x30使ってます。
658名無しSUN:2008/02/03(日) 18:44:34 ID:pEhIF9qH
>>656
勝間光学の6x30で8.5° フジノンで8.3°ですね。

659名無しSUN:2008/02/03(日) 19:00:42 ID:pArld/XN
狭い! 狭い!
660名無しSUN:2008/02/03(日) 19:14:38 ID:Ufv74MtC
私は魚籠のForesta 6x32をもっていますが、450gと軽くて小さくて、これもなかなか良いですよ。

>>658
↓勝間光学の6x30なかなか良さそうですね。どこかのOEMになっているでしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/glory-k/1801749/1803739/

Forestaはダハなので、見てたらポロのこれも欲しくなってきました。
661名無しSUN:2008/02/03(日) 19:54:47 ID:Wn63RaCd
HC-BINO 6×30 買っといて良かった。
最近つくづく思うよ。
662名無しSUN:2008/02/03(日) 20:01:27 ID:mcj2uray
>>658
>フジノンで8.3°ですね。

違います! フジノンのも8.5度ですよ。
カタログ記載の8度30分を8.3度と誤解しているのでは?
663名無しSUN:2008/02/03(日) 20:09:57 ID:pEhIF9qH
>>661
以前持ってけど、知り合いに売ってしまいました。
数年前に、同じくHCの8x40買ったけど、やっぱり6x30のほうが
良かった。カタログに「端が見えないほどの広視界」みたいなことが
書かれていて“ほんまかいな”とか思ってたけど、実際に使ってみると
ほんとに広々としていて、ちょっとビックリした記憶があります。
8倍は、それ程広く感じません。

倍率が高めの双眼鏡を使った後に、HC-bino6x30を覗くと、
広視界&控えめの倍率のせいか、なんかホッとしたような
気持ちになったものです。
664658:2008/02/03(日) 20:13:25 ID:pEhIF9qH
>>662
あらら、確かにそうですね。大変失礼いたしました。


フジノンを所有してるのに。 いや、お恥ずかしいです・・
665名無しSUN:2008/02/03(日) 22:55:14 ID:amcvKzv4
>>655
ワシも8x30FMTRは買うたんじゃが6x30が欲しいのう
狭くてもフラットナー入りが良いのう
666名無しSUN:2008/02/03(日) 23:38:33 ID:e2QRck/V
>657
勝間6x30のアイピースはどんなですか?
アイレリーフが短そうでなんとなく苦しそうに感じるのですが。
667名無しSUN:2008/02/03(日) 23:47:58 ID:WHnQPRFu
見かけ視界は同じ感じで見えますが、調整リングのタッチはさすがニコンでした。
668名無しSUN:2008/02/04(月) 00:02:32 ID:s2De2CPc
FMTRの低倍率のは海外から入る注文の余剰品があると出回るのだそうな。
(フジノン人から聞いた所では)気長に待てばめぐり合えるチャンスもある?
669名無しSUN:2008/02/04(月) 07:42:18 ID:1H4D0ADD
6倍は長時間眺めていても疲れないから良いね〜。
670名無しSUN:2008/02/04(月) 08:14:49 ID:onDV/Z2A
BB5x32ではダメですか?
671名無しSUN:2008/02/04(月) 09:35:45 ID:s2OkQzAr
問題害です
672名無しSUN:2008/02/04(月) 11:06:40 ID:2jDCN0rf
>>668
海外の業者がある程度の数を注文して、受注生産って事ですかね?
何でもそうですけど、双眼鏡って「円(お金)」のある無し以外に
「縁」みたいな物もありますよね。





673668:2008/02/04(月) 19:58:58 ID:s2De2CPc
>>672
> 海外の業者がある程度の数を注文して、受注生産って事ですかね?

そのようです。注文数よりも多めに作るため余剰品がでるんだそうで。


> 「縁」みたいな物もありますよね。

ですね。タイミングもありますが(財布の中身と相談の上)
何か買った後でよく出てくるんですよね・・・
674名無しSUN:2008/02/05(火) 19:08:28 ID:+NttQgZr
そうすると何処かの国の戦争待ちですか
675名無しSUN:2008/02/06(水) 03:49:33 ID:cYeUgqiI
>>666
 >勝間6x30のアイピースはどんなですか?
99%、普通のケルナー。逆ケルナーですらないと思う。

 >アイレリーフが短そうでなんとなく苦しそうに感じるのですが。
>>660のリンク先読め。
ゴム見口がなぜか低いだけで、最新設計の物には劣るけど、
ケルナーとしては標準的なアイレリーフを保っている。
676名無しSUN:2008/02/06(水) 12:41:04 ID:q1NSe8lK
>>670
BB5x32で十分ですよ。
6x30でもFMTR以外は周辺でボケが結構あるし、ケルナーなら同心円状になって見苦しい。
BB5x32のボケはキレイな円形なのでケルナーに比べてずっとマシ。
(周辺もピントを合わせれば、かなりキレイな点像になる)
視界の3分の2くらいでピントを合わせると視野全面を眺めるのには最適。
フラットナーが入っていれば無敵だったのに、惜しい。

>>671
見たことあるの?
677名無しSUN:2008/02/06(水) 13:02:42 ID:tXspmziC
532新品で入手の可能性あるのか?
678名無しSUN:2008/02/06(水) 19:44:30 ID:r3JFRheq
粉飾視界と接眼部欠陥のあれか。
679676:2008/02/07(木) 12:34:24 ID:FF1o7o1W
>>677
ネットショップに出ているけど。

>>678
粉飾視界は正解。(でも社長も最初から、この視界は無理と言っていたが)実視界は11.2度くらい。
見かけ視界は56度程度のような気がする。
それでも5x32としては優秀な部類と思える。

接眼部欠陥は特に無さそう。7x50のワイドだけが問題なのかも。
欠点といえば大きなプリズムと接眼鏡のせいで重いのと、手にはやさしくない形かな?
素直な像を結ぶ光学系なので、その点は満足。
680名無しSUN:2008/02/07(木) 20:02:38 ID:zDXbhcrY
binonの7×50は実際どうなんだろう。強烈に個性がありそうだから買おうかなって
思ってるけど。。。。いい話はないかな?
681名無しSUN:2008/02/07(木) 20:18:46 ID:fWrPOvvr
買うなら今のうちかも
682名無しSUN:2008/02/07(木) 22:25:06 ID:kFnEcRgL
>>679
面白いと思って買ったけど、重量と持ち難さが祟って死蔵になってるよ。

社長からもらったお手紙では12.5度だったなあ。
13.2度は無理でしたが、さらに広げる努力をしますみたいな。
でも、俺の実測では11.3度でした。
もちろん筐体には13.2度と印刷してあるままだが。たぶん今でも。
モニタ特価\18000で買ったから、そんなに腹も立たないけど、がっくり商品だな。

接眼部がもげたって話は聞かないけど、
CFだからグリグリ回すことがないだけトラブルでにくいのだろう。

683676:2008/02/08(金) 12:47:56 ID:MEMv2Io9
>>682
死蔵させているのはもったいないです。

今は一番使用頻度が高いのが笠井の28x110です。
これが中国製(笠井扱い)の典型的商品で、200m以内はピントが合いません。
無限遠には少し余裕でピントが合うので、星専用なら使えます。
星を見ると結構肥大して見えます。でも土星の輪がクッキリ見えるので一応及第かな?
いつもオリオン座と土星くらいしか見てないけど、それなりに楽しめます。
(暗いところに行ければ系外星雲のはしごもしてみたいんですが…。)
このくらいの倍率で見てると不思議に低倍率で見たくなってしまって、そこで5x32が登場しています。
最後に星座をぐるりと見渡して観望終了です。
684名無しSUN:2008/02/08(金) 13:24:09 ID:UgyGjuPP
笠井の昔のスーパービノ(15×110実視野6°)とHCビノ6×30のコンビを使ってます。
残念ながら土星の輪はクッキリは見えません。30°対空ですので天頂付近は苦労します。
スーパービノは重いのも欠点ですが、この広視界コンビで楽しめます。
なお、FMTR6×30も持っていますが、30mmで視界が広くないと、見える星数も寂しいので
あまり使っていません。
685名無しSUN:2008/02/08(金) 13:27:00 ID:xcrmaqXd
7万でお譲りください
686名無しSUN:2008/02/08(金) 20:47:44 ID:F1jGklLb
>>683
同じく、最近は笠井の28x110を使っている。系外銀河用にと思って買った。
星は肥大と言うか、強烈なスパイダーが出るね。球面収差が大きいのかな?
でも、微光星になるとスパイダーも判らなくなり、カチッとした星像になるので、
及第点を上げられると思う。
と言うか、いわゆる中国の格安10cmに比べれば、コントラストは高いし色収差も
良く抑えてあると思う。昼間でも煩いことを言わなければ使える (確かに遠方
に限られるが) と言う印象かな。
暗いところでマルカリアンチェーンを見てきたけど、28倍の倍率が効いているのか、
同一視野内に楽に9個は数えられたし、おとめ座銀河団のあたりを流しても、
結構うじゃうじゃ見えるなぁと言う印象だったよ。
687名無しSUN:2008/02/08(金) 23:29:24 ID:UgyGjuPP
28×110、結構良さそうですね。
FMTR6×30ですが、これは絶版中の笠井のワイドビノみたいなもので、再販されれば、
別になんてことないということになると思います。
勿論視野は平坦ですが、完璧平坦・点像を求めるなら、ニコン6×30SPがほしいし、
私としては、FMTRだったら、あまり売れないでしょうが、5×30または6×30、60〜65°を
出してほしいところです。
688名無しSUN:2008/02/08(金) 23:33:30 ID:58phQFf0
>5×30または6×30、60〜65°
結局、これが欲しいんですよね。
これのSPとかFLとか、せめてHGLとか。
689名無しSUN:2008/02/09(土) 11:31:25 ID:vS5rnsV1
BB532でいいだろ。
690名無しSUN:2008/02/09(土) 12:05:53 ID:o26lgS2L
60度ありませんから 
691名無しSUN:2008/02/09(土) 12:10:43 ID:vgJ8sgRL
kasaiの蔵出SV4x22でいいだろ。
星見の場合だけど、はるかに出番が多い(BB532比)。
692名無しSUN:2008/02/09(土) 13:45:16 ID:8lotRmXJ
>>690
そこでプリズム無しの、(ファインダー対物レンズ+2インチ広角接眼レンズ)X2ですよ。
鏡筒を天頂ミラーにすれば、首も楽だし、倒立像も成立像になります。
倒立像と左右逆像では、人間が違和感を感じるのは主に前者ですから、左右逆像でも
実用上の問題はありません!
693名無しSUN:2008/02/09(土) 15:58:46 ID:Iw510Sw/
>>687
> 28×110、結構良さそうですね。

外装やメカニカルなところは、あまり誉められたもんじゃないです。
まず、ピントリングが重過ぎる。結構力を入れて回さなければならない。
おまけに三脚固定座は強度不足気味なので、ピントを合わせようとすると
グラグラ揺れてしまい、ピントを合わせるのが難しい。
しかも、球面収差が大きいせいか、ピントの山が非常に掴み難い。
それと、強烈なスパイダー(星が、これでもかってぐらいに星型に見える)は、
気になる人は気になるかもです。
694名無しSUN:2008/02/10(日) 07:10:12 ID:tqRFC2n2
28×110はシルエットがビクセンの昭和天皇献上品(古老のいう所による)の
初期20×80(74°)に似ている所がそそります。
ロシア製15×110で土星の輪がクッキリとは中々いかないものですからいいのかなと思いました。
これは対物Fが2.9とか言ってましたから超広視界とひきかえに周辺収差、黄色い着色は我慢です。
手持ちの双眼鏡で、土星像が比較的いいのはニコン15×70(60°)ですが、こちらは口径なりで
迫力は不足しています。
695ENG:2008/02/10(日) 09:18:14 ID:C5GYj/NP
28倍と15倍、瞳径3.9mmと7.3mm見掛視界90度を比べてどうするんだ?
惑星専用のF8長焦点ニュートンと、純粋なシュミットカメラを比較するようなものだろ。

ロシア製15×110は本来、光学兵器で対物レンズは非球面、像はシャープそのものだが
昼間に地上の景色を観ると、ちょっと視線が逸れただけで、これでもかと言わん
ばかりの物凄い青色系の色収差が見えるぞ。 視界に陰りが発生しない事は良いのだが。
696名無しSUN:2008/02/10(日) 09:59:56 ID:YheZomWT
>>695
> 28倍と15倍、瞳径3.9mmと7.3mm見掛視界90度を比べてどうするんだ?

694は別に比較してるのではなく、土星の見え方についてそれぞれの感想を言ってるだけでしょ?
いちいち変な反応するなよ。
697名無しSUN:2008/02/10(日) 10:14:25 ID:tqRFC2n2
長焦点ニュートンとシュミットの比較とはちょっとオーバーな気もします。
例えばニコン18×70(72°瞳径4mm)と10×70SP(50°瞳径7mm)の比較に近いかとも
思いますので、してはいけない比較とまでは言えないのでは。
中心像は結構シャープといえますが、口径は異なるもののニコンとの比較ではやや
落ちる感じがします。調整がむずかしそうな光学系なので個体差か、運搬中のトラブル
があったのかもしれませんが。
中国製でも光学系が優れているものもあるそうなので、その辺に興味があります。
698名無しSUN:2008/02/10(日) 10:53:36 ID:/0//J8uX
いろんな機種との比較インプレのほうが判りやすいと思うけどな。
比較された機種やそれに近いスペックのものを持っていれば
インプレされたものの見えが判りやすいし。

個人的には勝ち負けではなく見えの違いを報告する分には
大歓迎だな。
699ENG:2008/02/10(日) 13:00:33 ID:C5GYj/NP
>697
> 例えばニコン18×70(72°瞳径4mm)と10×70SP(50°瞳径7mm)の比較に近いかとも
> 思いますので、

近いか? 殆ど同じサイズのプリズムを使用して対物レンズと接眼レンズの組み合わせに
バリエーションを持たせたニコンのプロ用製品群と、天体望遠鏡の光学系をベース(?)にした
製品と、ナチスの「梟の目」をルーツとした物とでは設計思想が全く違うように思えるのだが。。。

>696,698
私が言いたかったのは双眼鏡一つ取って見ても外観や表面的なスペックだけで語る人間が
この世の中には多すぎるって事。 侍みたいに勝った負けたとかは好ましくないと思っている。
700名無しSUN:2008/02/10(日) 13:13:56 ID:2V7bsOiT
28x110 のルーツはFMTです。FMTは軍に納入しています。光学兵器です。
「鼠の眼」と呼ばれて恐れられています←もちろんウソ
701名無しSUN:2008/02/10(日) 13:25:09 ID:2V7bsOiT
> 私が言いたかったのは双眼鏡一つ取って見ても外観や表面的なスペックだけで語る人間が
> この世の中には多すぎるって事。

ENGのことか?あいつはルーツだけで語りたがっているからな。
実際に比較してみなきゃ分からないのにねぇ。
702名無しSUN:2008/02/10(日) 14:07:01 ID:tqRFC2n2
鷹の目(アドラブリック)と視野の黄色いHCビノの同スペック10×50を比較すると、
同一視野相当部分では、結像性は黄色い方が良いようですが、680gと軽量な所は鷹が優れて
いますので、荷物をできるだけ減らしたい山行などでは鷹の方を持っていきます。
それで別に不満はありません。
ルーツ論も面白そうですが、これは月天の中島氏におまかせが正解と思っていたのですが、
休刊は残念です。
私は1ユーザーにすぎませんから、設計の優劣を論じる能力は持ち合わせていません。
単に広い宇宙空間を漂っているように見える、微光星に囲まれた米粒以下の土星をすっきり見たいと思っているだけです。
703ENG:2008/02/11(月) 22:16:33 ID:mNLiWd6Y
>702
> 微光星に囲まれた米粒以下の土星をすっきり見たいと思っているだけです。

気を悪くされたかもしれないのでひとつ耳寄りな情報をお伝える。
15×110のフードをいっぱいに引き出した付け根の上側にグリスが充填されている
φ3mm位の孔がある。その奥に対物レンズのセルを締め付けてあるリングネジをロック
するためのネジが在る。 そのネジを細いマイナスドライバーで緩めると、適当な治具で
対物レンズのセルを締め付けてある外側のリングネジを緩める事が出来る。

この締め付けを若干緩くする事でN社の18×70や10×70SPを超える結像性が得られる。
これは95年頃行って13年間トラブル無しだが、もしその気があるなら自己責任で頼む。
縦像のズレはフード付け根部分の左右鏡胴連結シャフトの偏芯カムを回転させて調整可。
704676:2008/02/12(火) 13:07:13 ID:RYRqs5L8
28x110についての追記です。
フジノンの古い14x70と見比べる機会があったのでその印象。

中心星像の鋭さはフジノン14x70が非常にシャープ。
28x110は芯はあるがとげとげ状の光芒が目立つ。

土星の見え具合は28x110が本体と環の間の暗い部分まで判る。(土星本体の背景は数倍の大きさの光芒がある)
14x70に5xの双眼鏡を付けて70倍にすると土星の形がはっきり見える。
(色は付きますが70mmの双眼鏡のレンズとしては優秀な見え味に思える)
ということで素のままでは当然ながら倍率の差が見え方に大きな差となった。

周辺星像の見え方は14x70は円周方向に流れるので、少し不快。
28x110は円形に近いボケなので14x70よりは不快感が少ない。

こんな感じです。
そうそう、また一つ欠点を見つけました。
三脚固金具のネジは一体でなくツマミにネジこんでいるだけなので、強く締めるてしまうと緩めてもツマミだけが取れて、ネジそのものは緩みません。
なので金属用ノコギリで溝をつける予定です。
さすが中国製と感心しています。グスン。
705名無しSUN:2008/02/12(火) 22:54:53 ID:pVF5hhFB
フジノン14×70スーパーメイボーは、ニコン15×70のライバルでした。
軽さと視野の広さはフジノン。コントラスト、色収差、歪曲収差、周辺解像力はニコン、
透過率(◎)、ゴーストはフジノンでしたっけ。
おっつけ70SPや70FMTが出たため、話題になることは少ないですが両方とも良い双眼鏡だと
思います。
今度、TSのファインダーをコリメーターに使って土星試してみようかな
706名無しSUN:2008/02/12(火) 23:03:03 ID:vpDKeN4G
> 三脚固金具のネジは一体でなくツマミにネジこんでいるだけなので、
> 強く締めるてしまうと緩めてもツマミだけが取れて、ネジそのものは緩みません。

まったく意味不明だ。メカニカルな出来が良いとは思わないが、
根本的に使い方を間違っているか、壊してしまったとしか思えない。
707名無しSUN:2008/02/12(火) 23:42:00 ID:vpDKeN4G
>>704
あぁ、ようやく意味が分かったよ。
U3/8カメラネジ→U1/4カメラネジ(小ネジ)変換アダプタについている、
普通はコインで回すための溝を、ドライバーか何かで
力任せにグイグイねじ込んでしまったってことね。
708名無しSUN:2008/02/13(水) 10:08:37 ID:NUWf+K5p
>>707
いや、ネジ穴じゃなくて、前後スライドを固定するネジの、手で回す部分(ヘッド)とネジ部が
別パーツだって意味じゃないか?
709676:2008/02/13(水) 12:47:01 ID:+Dw8XPGP
>>707
たしかに意味不明かも。
708さんの指摘通りです。
1、ネジ部がヘッドに接着剤らしきものと一緒にねじ込まれていたらしい。
2、スライド部をキッチリ固定するために強くねじ込んだら、次に緩めようとしてもネジが緩まずにヘッドだけが取れてしまった。
3、なのでネジだけがスライド固定部に取り残された状態になった。
ということです。(スライド固定部は笠井トレーディングの28x110のページを参照して下さい)
そんな訳でネジを緩めるにはドライバーの入る溝を先端に作るしかないと。

14×70との比較で見かけ視界が抜けていました。
14×70は56度、28x110(実測106くらい)は65度弱です。
28x110の周辺ボケは不快ではないので65度弱の価値はあると思います。

いやそれにしても14×70の中心のシャープさは素晴らしいです。
昼間の景色を見ると多少色が付きますが、目立つほどではないです。
現行の16x70も同様なのでしょうか?

でも口径がものを言う星雲では28x110は圧勝でした。
ネジが緩まない…。
710名無しSUN:2008/02/13(水) 18:59:42 ID:NajBxuLo
>>708 709
なるほど。締め付けすぎには気を付けるよ。サンクス。
余計なことかも知れないけど、俺だったらエポキシ系の接着剤を使うかなあ。
安っぽい対処方法だけど、エポキシは強力なんでいけると思う。
711名無しSUN:2008/02/13(水) 20:24:33 ID:1GHpMGU4
> (実測106くらい)

それと、うちのは実測108ぐらいあるけど。
室内測定なので誤差はあるけど、平行光線使っても107はあるのでは?
712名無しSUN:2008/02/14(木) 09:32:16 ID:HgjVVU3l
>>709
ネジがそこそこの長さで出ているのなら、
ダブルナットで緩めるとか、バイスクリップで挟んで回すとか。
がんばれ。
713676:2008/02/14(木) 12:37:08 ID:RRZOIk7Y
>>710,>>712
エポキシで試してみます。だめならダブルナットで挑戦します。
助言ありがとうございます。
714名無しSUN:2008/02/15(金) 09:46:40 ID:6vHCHIBg
715名無しSUN:2008/02/15(金) 12:56:16 ID:ZrZW/1i+
>>714
陶磁器製のような趣
716名無しSUN:2008/02/15(金) 22:49:06 ID:2rehWyKt
717名無しSUN:2008/02/16(土) 00:06:26 ID:TXlcDwsQ
>>716
定番だが…
出品者乙!
718名無しSUN:2008/02/16(土) 15:51:09 ID:BmGVjWyc
勝間6X30、某天文ショップが扱いはじめた記念age
719名無しSUN:2008/02/16(土) 17:25:54 ID:wdA8j4UM
趣味人だろ
720名無しSUN:2008/02/16(土) 19:31:24 ID:kixEa0sR
オールマルチコートモデルだってね
プリズムもかな
人柱よろ、だ
721名無しSUN:2008/02/16(土) 19:42:09 ID:js75IO0F
フジノンがあるからイラネ
722名無しSUN:2008/02/16(土) 20:07:46 ID:FIdygYO4
星用にはいらんだろ。
6倍意外見るべきものない上に高杉。
これ買うならHCビノ630個人輸入したほうが幸せ。
723名無しSUN:2008/02/16(土) 20:48:16 ID:0dAFITik
勝間=高橋アストロノーマーだとすると、周辺あんまり良くないんじゃ
あるまいか。もともと広角じゃないし。
724名無しSUN:2008/02/16(土) 21:46:41 ID:IVhb3y0z
狭視界ならフラットナーないと価値無いよね。
725名無しSUN:2008/02/17(日) 19:45:40 ID:at6/yFcn
726名無しSUN:2008/02/18(月) 07:07:23 ID:LllAfW3D
ポロリ双眼鏡
727名無しSUN:2008/02/19(火) 13:38:12 ID:vzSEF35o
キヤノン 10×42L IS 届いた。今晩晴れるかなぁ
728名無しSUN:2008/02/19(火) 14:49:18 ID:e/2rQAwv
オメ!
インプレよろしく!
729名無しSUN:2008/02/19(火) 15:03:47 ID:vzSEF35o
>>728
あり!

昼間見た感じだと、周辺までかなりシャープです。グリップが効いてるせいか重さのわりに
持ちやすいですし。防振効果は星観てみないとわからないけすけど。

手持ちだと16×70FMTが一番良い機材なので、観え味はそれと、あとアルティマの50mmと
比べたいです。
730名無しSUN:2008/02/19(火) 17:21:54 ID:vzSEF35o
とりあえず月みてみた。てか、今日は月でてるのか・・。
防振ONにすると、像が安定するのがわかる。面白い。
731名無しSUN:2008/02/20(水) 21:36:54 ID:aldtI7T8
テクノスタビ買ったけど景色見ても普通のとあまり変わりません
防震ってこんなものかとがっくりです
732名無しSUN:2008/02/21(木) 11:08:06 ID:iYXYZcnu
風景を口径の大きい双眼鏡で見るものなのかな?って疑問がある・・。口径の小さい視野の広いもののが
適してるだろうし、そもそも風景なら双眼鏡いらないんじゃないかと・・。

まぁ、鳥とか星とか対象物を限定してやると防振の効果はわかると思うけど、そういう目的無いのならあえ
て普通より高い防振買う必要は無いと思う
733731:2008/02/21(木) 12:29:40 ID:RXjMBtao
すません、防震のスイッチがありました。
劇的にブレが止まりました
よく見えます
734名無しSUN:2008/02/21(木) 15:35:45 ID:3sD22J/z
いつも取り扱い説明書を読まない人ですね
735名無しSUN:2008/02/21(木) 15:44:45 ID:RhHlDlJ+
星を見るには三脚が一番(俺の場合は)との結論に至り、某振は売っぱらった
736名無しSUN:2008/02/21(木) 16:42:25 ID:4z2aLyNw
>>733
確かテクノスタビは、キャノンのISより補正角度があり、
大きいブレに強かったはず(間違ってたら失礼) 何年か前のテレビ番組で、
密漁船の取り締まりの特集をやってましたが、監視船(って言うのか?)で
古いタイプのテクノスタビを使ってました。
737名無しSUN:2008/02/21(木) 16:49:10 ID:N6tBtJtS
どこで買ったの?西方者?
738名無しSUN:2008/02/21(木) 16:49:40 ID:iYXYZcnu
>>736
それって、スタビスコープじゃね?100万くらいしたやつ。最近の新しいのだと50万台かなぁ。
さらに強力な防振らしい
739736:2008/02/21(木) 17:12:00 ID:4z2aLyNw
>>738
ネットで調べてみたら「スタビスコープ」が正しいようです。いい加減な
書き込み、失礼しました。私が見たときは、双眼鏡からコードが延びており
どっかから電源取ってたんでしょうね。電池入れて使ってたら
切れまくりでしょうから。

揺れる船上から、遠く離れた船の船名、登録番号などを
余裕で読み取ってたから、やはり強力な防振効果なんでしょうね。
740名無しSUN:2008/02/22(金) 01:19:02 ID:u90HSM+8
>>732
マジレス。
一度使えばわかる。
まあ、「そもそも風景なら双眼鏡いらないんじゃないかと・・」と言っている時点で、
普通の双眼鏡も覗いた事が無さそうだけど。

>>739
 >双眼鏡からコードが延びておりどっかから電源取ってたんでしょうね。
 >電池入れて使ってたら切れまくりでしょうから。
ズボンのポケットに入れている電池だよ。<コードの先
スタビスコープがあまりに重いから、せめて電池だけでも別にしているだけ。
防振効果は「強力」とかではなく、テクノスタビとは根本的に原理が違う。
ぶっちゃけ、扱いづらい。
741名無しSUN:2008/02/22(金) 09:59:42 ID:RSfczPFY
>>740
双眼鏡はもってるよ。防振も普通のやつも口径の大きいのも。
風景だとパノラマ風に見えたほうが良いと自分で思ったからそう書いただけ。
まぁ、否定っぽく書いてるから誤解させたらスマン
742名無しSUN:2008/02/22(金) 12:15:33 ID:u90HSM+8
>>741
風景でも防振の効果はわかるだろ。
防振効かせたら細かい部分が見えるようになって感動しないか?
743名無しSUN:2008/02/22(金) 13:00:05 ID:RSfczPFY
>>742
風景の捉え方が違うんだと思う。
全景の中に遠くに富士山があっとして、そこで富士山見るときに防振効果使うと良くわかる
けど、風景全景で見てるときは一点で見てること無いからあんま気付かないんだ。
それで全景の場合は双眼鏡でみてると疲れてきちゃうから、使わないことが多いんで。
744名無しSUN:2008/02/23(土) 01:45:29 ID:UUTAODmh
あるとき気づいたんだよ。
俺は風景を見るために双眼鏡を覗いていたんじゃなくって、
双眼鏡を使うために風景を探していたんだな。
745名無しSUN:2008/02/23(土) 02:08:50 ID:047ppK7n
そうかもしれんね。
それでも双眼鏡でしか出会えない風景を見れたことはよかった。
746名無しSUN:2008/02/23(土) 09:12:29 ID:8LMjQnC9
>>744
それはある
747名無しSUN:2008/02/23(土) 09:17:21 ID:rQkhkKtW
>>743
 >けど、風景全景で見てるときは一点で見てること無いからあんま気付かないんだ。
いや、だから、それ変だよ。
パンニングしないかぎり、ボーッと見てても風景の鮮明さが
違う事に気づくはずだけど。
防振無し:流し撮りの写真みたいに不鮮明。
防振ON :鮮明に見える。
ひょっとして、超動体視力の持ち主なのか?
748743:2008/02/23(土) 11:21:56 ID:QdFcUfIm
>>747
視力のことはよくわからんけど、気にするかしないかってこと程度の問題だと思うよ。
ぼーっと観てるときに防振使ってもなんだこんなもんかって思う人と防振効果に感銘受ける
人がいると思うしさ。でもって>>731がテクノビスタつかっても普通と変わらないっていうから、
同じような人がいるんのかなぁって、レスしただけだから。実際は防振機能つかってなかった
だけみたいだけど。
対象物絞った場合には防振あると便利に思うんだけどね。
749名無しSUN:2008/02/23(土) 19:10:28 ID:KVZmjgPh
防振に手を出すと、像云々もあるけど7倍でも手ぶれが気になって仕方がない
750名無しSUN:2008/02/25(月) 21:26:00 ID:Q9JQlLoX
昼夜兼用、多少持ち歩き、の用途で、
ミザールBK-8040とオリンパス8×40 DPS Iだとどちらがいいでしょうか?
かたちだけならオリンパス、性能を求めるなら、もう一つでかいBK-7050という話も。
眼鏡はしません。
751名無しSUN:2008/02/25(月) 21:55:42 ID:lrg/npJJ
ttp://www.tasco-japan.co.jp/celestron_skymaster.html
の25x100と
ttp://www.kasai-trading.jp/hd-bino.htm

のどちらの見え味がよいでしょうか?比べた方いませんか?
視野はskymasterの方が広いようですが(カタログ上)
752名無しSUN:2008/02/25(月) 22:16:49 ID:/GCVQtuD
>>750
どっちも悪く無いし、損はしないと思うけど。
7x50がアリで1万円チョイの予算があるなら
やっぱりヤフオクのアバンターがおすすめ。
753名無しSUN:2008/02/26(火) 00:25:46 ID:Qy7gzbVR
こちらを参考にして、ビクセンのアスコット7x50をさっき注文しました。
楽しみです!
754名無しSUN:2008/02/26(火) 00:34:33 ID:DPiXvu1y
755名無しSUN:2008/02/26(火) 03:04:15 ID:5MJq/S5q
>>754
自慢の機材に天狗の消しが入ってるじゃないですか、これではせっかくのあれが
756名無しSUN:2008/02/26(火) 08:17:57 ID:VeYe3Q3z
>>752
どうも。じゃぁオリンパスかなぁ。
7x50はその次にします。
757名無しSUN:2008/02/26(火) 08:33:45 ID:dnljCcfj
オリンパスの見え味は、ミザールに比べて一段落ちるよ。
758751:2008/02/27(水) 21:36:33 ID:P6srxFus
>>754
dクス
コンパクトな機材は持ち運びに便利ですね
画像処理も楽だったと思います
759名無しSUN:2008/03/08(土) 19:38:07 ID:LvT/qikT
星を観るのに適した、入門機で良いのがあったら教えてください!
調べてみたら…ビクセンのアスコットsw10×50がリーズナブルで良さそうだったんですけど。
ご指導お願いします。
760名無しSUN:2008/03/08(土) 19:46:04 ID:yISZ9GKD
ヤフオクのアバンター。アスコットはクセがある。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m49359468
761名無しSUN:2008/03/11(火) 00:11:43 ID:XCoKRnfl
4/1からニコンのポロが値上げなんだ
いつか買おうと思いつつ買ってない10X70SPが
また遠のくな、、、
762名無しSUN:2008/03/11(火) 00:16:54 ID:7J3a7UBB
SP、いいよ〜
763名無しSUN:2008/03/11(火) 20:34:41 ID:NWiayxG9
子供と星見するのに、肉眼では太刀打ちできないので、低倍率、大口径、
できれば広角の双眼鏡を探しています。眼鏡使用なのでワイドビノは除外、
とすれば、まっとうに考えてフォレスタ6x32、マニアックに考えて宮内
5x32が浮かびますが、他になにかありますかね。
764名無しSUN:2008/03/11(火) 20:59:59 ID:fwMnIJnE
そのお気持ちなら、価格が上がる前にニコン8x30E2がよろしいかと。
フォレスタと比べれば見やすさ、画像の点で遙かに上です。
なお宮内ビノンは極度に入手が困難(注文を受け付けているところはあっても、いつくるかわからない。そもそも来るかどうかもわからない)ですので、候補からは外れるでしょうね。
765名無しSUN:2008/03/11(火) 21:14:31 ID:jzrHphej
私の場合はE2は眼鏡使用で全視野見えませんでした。
眼鏡使用の方なら現物を確認してから購入したほうが良いですよ。

E2自体は良い双眼鏡です。
766名無しSUN:2008/03/11(火) 21:36:21 ID:i3e3EDb8
>>765
お前、めがねの時に接眼部分のゴムを外側にめくって使ってないだろ?
E2はアイレリーフ短いから、めがねでは↑のようにする必要がある

俺はめがね使用でE2使ってるが、正しく使えばめがね使用でも全く視野に問題ないぞ

確かにE2はいい双眼鏡だ

767名無しSUN:2008/03/11(火) 21:44:43 ID:mCf8R5lN
俺は平面顔に押付けてもダメだった
メガネにもよるそうだ
裸眼で見たら広くていいが使えない
768名無しSUN:2008/03/11(火) 21:48:12 ID:mCf8R5lN
追加
見口を外したら何とか見えるが眼鏡がカチャカチャ当るキズつきそう
769名無しSUN:2008/03/11(火) 21:53:15 ID:7J3a7UBB
BB532、いいよ〜
770名無しSUN:2008/03/11(火) 22:00:39 ID:+ZnK+Z7E
E2が一番手だと思いますが。「オークションを待つ」でもよければ、
星限定で、外観安っぽいですが、笠井HCビノ6×30(12.5°)はどうでしょうか。
黄色着色、最周辺はかなりボケますが、良像範囲も広く、コントラスト良好です。
落札価格は概ね1万円台?。迷彩色デザインもお子さんと遊ぶには良いかと。
めがね使用は、ゴム見口はずしてギリギリ。
771名無しSUN:2008/03/11(火) 22:01:41 ID:+2WJ2lUC
>>763
ゲテモノ的に考えて笠井Super View4x22。
実際、見え味とかに うるさく言わなければ、肉眼の延長的で良いよ。
メガネ使用では70度の全視野を見るのは不可能だけど、50度くらいは見れるし、
強度の近眼でもピント合うし。
772名無しSUN:2008/03/11(火) 22:37:30 ID:fdriETo8
>強度の近眼でもピント合うし。

-7.0dptでも合う?
773名無しSUN:2008/03/11(火) 22:46:37 ID:O+ymlVC/
SUPER VIEW 4x22はワイドビノに次ぐ広視界が強みで、
星見にはなかなか良い選択だと思います。でもちょっと暗いかな。

EIIはとても良い双眼鏡ですが、星見での扱い易さでは、
個人的にモナ8.5x56が上でオススメです。見掛け視界はEIIに負け標準的な広さですが、
口径があるので微光星が良く見えます。覗き易さでもEIIより上です。
774765:2008/03/12(水) 00:48:10 ID:3z5B9aLg
>>766
眼鏡使用者ですから当然ゴム見口は折り返していました。
眼鏡の形や彫の深さなどにより私のように全視野見えない人がいる様です。
(店の店員も不可でした)

E2が全視野見えるとは羨ましいです、価格と見えのバランスがとても
よい双眼鏡だと思います。
775名無しSUN:2008/03/12(水) 01:22:35 ID:H4dnNogN
書いているのを読むとE2の評価がかなりいいんだけど、そんなにいいの? 来月からの値上げ前に買おうかなと思ってます
776名無しSUN:2008/03/12(水) 01:51:03 ID:uT1RNm+J
値上げなんて話を初めて知ったのでニコンのページ見たら書いてありました。

http://www.ave.nikon.co.jp/bi_j/news/2008/0222_01.htm

7x50SPもついに値上げかぁ。定番の割りに最近話題に出てこないっすね。

>>775
EIIに弱点があるとすれば、
・アイレリーフが短めでメガネ使用の方には全視野が見渡せない場合がある。
・ツイストアップ見口の様な最近の接眼部に比べるとフィット感で劣る。
・防水でない。
・意外に持ち難い。

位でしょうか。主観的な意見ですが。
利点はポロを活かした質の高い見え味、高視界、これに尽きるのでは無いでしょうか。
777名無しSUN:2008/03/12(水) 02:43:18 ID:LJZwyl1D
夕方7×50SPで細い月と地球照見たよ
綺麗だった
778名無しSUN:2008/03/12(水) 08:30:19 ID:IOs5+url
モナ8.5x56、いいよね。
ウチにコイツがいるもんだから、7x50SP買う踏ん切りがつかない。
だれか背中を押して下さい。
779763:2008/03/12(水) 08:35:01 ID:Z+XOkxga
皆さんありがとうございました。ニコンE2は見口折り返せば個人的には
まあまあ満足できる視界ですし、見えのよさは抜群なので好きなのですが、
手持ちに太古のニコン防水ダハ8x30があり、かぶってしまうので保留なのです。
BB532入手困難なんですね。笠井4x22も面白そうですね。検討してみます。
E2かモナークあたりはいつか欲しいなあ。
780名無しSUN:2008/03/12(水) 11:00:30 ID:YzBiogRZ
781名無しSUN:2008/03/13(木) 12:00:04 ID:feKLU/q/
>>774
大抵の日本人は、メガネがややズリ落ちていて、目とメガネレンズの間が
離れすぎている。
鼻に当たる部分を広げて、もっと目とメガネレンズを接近させてみ。
782名無しSUN:2008/03/13(木) 23:12:02 ID:zS1euCy7
眼鏡レンズの内側にまつげが当たってるのに、これ以上近づけられるかボケナスめ。
783765:2008/03/14(金) 00:24:25 ID:aB96BdtE
>>781
なんとか全視野みえないかと見口を眼鏡に押し付けたり
かなり頑張りましたがあと少しといったところでした。
やはり個人差があるようです。

ですので765でも言いましたが眼鏡使用者の方は
実物を試してみるべきだと思います。
784名無しSUN:2008/03/14(金) 01:54:15 ID:g6VI4jBs
まあ、全視野見えなくても充分広いから、全視野にこだわらなくても
いいんじゃまいか? と思うけどね。<8x30EII

>>772
自分のを確認した。
個体差もあるかもしれないが、とりあえず、-5.5dptまでは確実に合う。
基準は、10x70FMT-SXの目盛。
-6.0dptなら行けるんじゃないかなぁ、とは思うけど、-7.0dptは合いそうにない。
785名無しSUN:2008/03/15(土) 15:59:18 ID:FE5buoxI
8X30EU買いました。先ほど家から外を眺めたら今まで使っていた物よりよく見えるので満足しています 夜に再度外で見てみます
786名無しSUN:2008/03/15(土) 19:18:26 ID:5O0OXjQf
オメ。E2はほんとによい双眼鏡です。
あれこれ手を出してゲルマン御三家にも行き着いた私ですが、「上がり」はツアイスでもスワロでもなく、E2でした。
いろいろな意味でバランスの一番良い双眼鏡だと私は思っています。
787名無しSUN:2008/03/15(土) 20:39:56 ID:Tmh9LYHN
>>785-786
うむ!
おらは今まで双眼鏡にあまり興味なかったが、
「きちんとした双眼鏡を1台持とう!」と思って、リサーチの結果、EUがかなり評判いいと聞いた。
で、EUを買ったのだが、余りにも今までの1万円台の双眼鏡とは全く違う見え方に衝撃を受けた。
「いい双眼鏡って、こんなに見え方が違うのか!」と驚愕したもんだった。
788名無しSUN:2008/03/16(日) 11:50:21 ID:bfi3Etj+
EUいいのは充分認めた上で、
自分には微妙に良すぎるような気がする。
ちょっとやりすぎって感じかな。
視野が広すぎるし色も白すぎるし。
789名無しSUN:2008/03/16(日) 13:16:31 ID:MO4gx/oJ
あげれ
790名無しSUN:2008/03/16(日) 23:24:43 ID:N872gOMC
>>788
視野が広すぎるというのは分からないことはないけど、
色が白すぎるって、何と比べて・・??
EIIって、どちらかというと黄色着色がある方だよ。
FMT(R)だともっと白く(ここでは着色が少ないって意味)、
FLだとそれよりもずっと白い。

もしかして、ケンコーあたりのもっと濃い黄色の着色がある機種と比べているのかな?
791名無しSUN:2008/03/17(月) 06:53:30 ID:YeYQ7MIf
>>788
4月に値上げする前に買った方が良いのでわ・・・>EII
792名無しSUN:2008/03/17(月) 13:31:35 ID:fHLpWqXX
勝間の6x30(黒)、残り1台に。
793名無しSUN:2008/03/17(月) 16:02:49 ID:axwi7aam
勝間ってどこかのOEM作っていたのですか?
794名無しSUN:2008/03/17(月) 19:00:27 ID:my2CwuLi
多くのメーカーのOEMを引き受けてるよ
795788:2008/03/17(月) 19:19:30 ID:+JYkNGQP
>>790
そんなに自信があるわけでは無いけど、裸眼でみた風景と比べてです。
白いというか青白くないですか?
このほうが細部まで見極めれる気はするんだけど、
自分は目で見た光景がそのまま近く見えるってのが好きなんで。
796名無しSUN:2008/03/18(火) 19:04:32 ID:qoVfVHeG
>>795
ELは若干青白っぽいけど、EIIは若干黄色いよ。
まあでも、個人的には嫌な着色ではないけど、
あれ以上黄色かったらちょっと嫌だな。
797名無しSUN:2008/03/18(火) 19:43:47 ID:eNaPdaOI
Vixen Apex Proの8x42って、星見に使えますか? 量販店で勧められたのですが。
鳥見たり、夜空見たりって感じで考えてます。
798名無しSUN:2008/03/18(火) 20:50:55 ID:Ks/O+PXt
使える
まちがいない
799名無しSUN:2008/03/18(火) 23:32:39 ID:BycRPREf
7X50CFの防水ポロでお勧めって何があります?
800名無しSUN:2008/03/19(水) 00:25:37 ID:XjvXgtSO
お勧めは無い、7X50でCFに拘る理由がわからん。
801名無しSUN:2008/03/19(水) 01:07:54 ID:ZGBKIyuv
鳥も見たいからだろ。
IFで鳥見ようなんざ素人丸だしだからな。
802名無しSUN:2008/03/19(水) 03:32:27 ID:eS2MF3Uu
>>799

ヤフオク1万のAvantar 7x50。 10x50wもいいですよ。
803名無しSUN:2008/03/19(水) 14:35:19 ID:KvUKGBB+
Carl Zeiss オペラグラス Diadem 3.6x12
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/394392/522912/522925/
が気になっています。
 
対物レンズ:12mm?:フォーカサーがある方が対物側?
教えて下さい。
804名無しSUN:2008/03/19(水) 18:56:20 ID:11u2zmH1
>>803
対物レンズ:12mm?
Yes.

フォーカサーがある方が対物側?
Yes.
805803:2008/03/19(水) 19:22:19 ID:KvUKGBB+
>804
ありがとうございます。

もう一点の疑問
Diadem はガリレオ式ではなくダハプリズム式なのでしょうか?
又はガリレオ式で特別な設計のため鏡筒が対物レンズに対して
大きいのでしょうか?。

おしえてくんですみません。
806803:2008/03/19(水) 19:26:23 ID:KvUKGBB+
すみません。説明にダハプリズムとありました。
807799:2008/03/19(水) 23:03:46 ID:qw8YeqFL
>>802
教えてくれてありがとうございます。
CFと書いたのは私の使い勝手の都合です
808名無しSUN:2008/03/20(木) 00:02:28 ID:VVGmHazW
3等がどうにか見える程度の光害地で7x50の双眼鏡を覗いたのですが
そらし目を使ってもM41が見えませんでした(位置は間違えていなかったと思います)。
口径100mmか110mmのものを購入しようか悩んでいるのですが、その程度の口径があれば
同じような条件でも星雲星団をみつけることができるようになりますか?
809名無しSUN:2008/03/20(木) 00:40:15 ID:pJAXHH5G
オレも3等がどうにか見える程度の光害地在住。
25×100で、M41がはっきりと見えた。
でも、100ミリクラスの双眼鏡は、いうまでもなくバカでかい。
きちんとした架台が必要。
ちなみにオレは、ポルタに載せている。
使い勝手は天体望遠鏡と同じだと考えてください。
810名無しSUN:2008/03/20(木) 01:38:43 ID:VVGmHazW
>>809
ありがとうございました。
ずぶの素人のくせに大物狙いで釣りと思われるのでは・・・と
書き込みをためらっていましたが、思い切って書き込んで良かったです。
実際に持っている方のレスはとても参考になりました。
大きさも、ある程度サイズや重量の下調べはしてはいるのですが、
想像以上に大きいのでしょうね。
実際に購入するときには実物が見れるところを探して架台も含めて
考えてみようと思います。

なかなか安全に暗い空を楽しめるところが見つからず、
旅行でもしなければ星見はできないかと諦めかけていましたが、
これで昔田舎で見た空に少しでも近づけると思うと楽しみです。
811名無しSUN:2008/03/21(金) 23:40:35 ID:lopIghh0
旅行はした方がいいと思うよ。機会があれば。
812名無しSUN:2008/03/22(土) 18:49:09 ID:32RqKCW9
何かの間違いでは、たしかに、50mmは小さいですが。
50mmでは光害のないところでも、手持ちでは性能を
引き出すのは難しいと思います。
架台は必要です。それと、指導者。
空の状態はいつも違います。見える夜空、見えない夜
がありますから、簡単にはいえません。
でも、M41が見えないのは、双眼鏡のせいではない。

位置確認に使う18x70で、同様の環境で、M81,M82,M61,M62
は簡単に見えます。系外銀河の見やすい物は見えるということ。
淡い系外銀河はむりですが。大体の球状星団も簡単です。
惑星状星雲は小さいので、難しい。とまあ、ほとんど見えます。

少し難しい話になりますが、明るい夜空にはそれなりの瞳径を考えて
倍率や、フィルターを使う必要が有ることも忘れないでください。
813名無しSUN:2008/03/22(土) 19:18:12 ID:32RqKCW9
しまった。M41て何んだよ。M42だよね。きっと。
814名無しSUN:2008/03/22(土) 19:21:38 ID:wdoYCPUz
いくらなんでも、3等の空で5cmでM42が見えないってことはないんじゃ?
815名無しSUN:2008/03/22(土) 20:47:07 ID:xqfWzk3Q
ID:32RqKCW9は釣りだろ。
816808:2008/03/23(日) 00:58:32 ID:48hnu2n+
>>811
街中でがんばって明るい星の並びを覚えて、
いつかは満点の星空を見に行きたいです。

>>812
ありがとうございます。
架台は使っています。
指導者がほしいですね。星図と首っ引きでみています。
オリオン座のM42は、赤い鳥が羽を広げたようには見えませんでしたが、
明るい光を中心になんとなく光が集まっているようには見えました。
見えなかったのはおおいぬ座のM41で、今日も試してみましたがやはり見えませんでした。
でも18x70で見えるメシエ天体はとても参考になりました。
celestron 25x100を買ったのですが、18x70となら瞳径は同じ位だから同じくらいは
見えると思って大丈夫でしょうか。
色々と見てみます。

毎回長文ですみません。
817名無しSUN:2008/03/23(日) 02:49:32 ID:/puHoLVd
冗談、のってるよね。でもいいっか。カラーで見たいな的話題。
 ついでに少しつっこんでみたいのです。明るい市街地で
どうすれば、観望ができるか?
大型化には賛成です。でも考えて欲しいのは、視野が明るすぎて
射出瞳径が4mmでも、目の瞳孔は3mm,2mmしか開かないことです。
だから、見えない。いかに視野を暗くするかが最大の課題になる
と思います。

空の透明度、空が暗くなる時間帯、大きなフード、光害カットフィルター
など工夫は必要です。ただ、闇雲に双眼鏡で空を見るだけでは、もったいない。
(本当は見えるのに見ていなくても、その人の勝手だから、ほっといていいの
かもしれませんが。少しは本当のことを言わないと、天罰が怖いので、)

818名無しSUN:2008/03/23(日) 05:07:42 ID:+Cg9nCPH
昼間でも2mm開いているのに、いくら市街地とはいえ、夜に4mmも開かないものなのかねぇ。これには懐疑的なんだけど、実測されてるのだろうか?
819名無しSUN:2008/03/23(日) 09:30:17 ID:NdaYXWzX
どう見てもただの釣りだろ。
日本語も変だし。
820808:2008/03/23(日) 13:47:10 ID:48hnu2n+
>>817
M42に色がついてるとは最初から思っていなかったけれど、どこまでが「冗談」なのか・・・orz

>空の透明度、空が暗くなる時間帯、大きなフード、光害カットフィルター
この辺は徐々に工夫していくとして、今は双眼鏡本体を選んでいる段階なので(とはいうものの
とりあえずはもう終わってしまいましたが・・・)、口径、瞳径、明るさ(光明度)といった
カタログスペックがどの程度見え方に影響するのかがむしろ関心事でした。

我が家には7x50の他に貰い物の古いVixenの20x50の双眼鏡がありますが、
これは狭い視野内に、肉眼で見える3等程度の星ぐらいまでしか見えず、
しかもボケボケに広がって見えるので、月見専用にしか使えませんでした。
そのため双眼鏡の口径と倍率のバランスや暗さが大きな不安事項でした。
セレの4mmという瞳径が、暗すぎず、光害地での背景と星のコントラストのバランスが
とれるものであってくれれば・・・と祈っています。

昨夜はその前のM41が見えなかったときと比べていくらか条件が良かったようで、
7x50で今まで見たことのなかった細かい星が背景に見えました。
もしかしたら月がなければM41も見えたかも・・・

また条件に恵まれたら、7x50と25x100で見える限界等級を比べてみたいと思っています。
素人が長々と御託を並べて本当にすみませんでした。
これで最後にします。
821名無しSUN:2008/03/23(日) 14:58:09 ID:gQ4/WQke
街中の100mmより無光害の30mmが圧勝なのは確実。
822名無しSUN:2008/03/24(月) 00:47:16 ID:cDZQl8lq
街中は光害のうえに大気も汚いから、(毎日がそうだとは言わないけど)100mm持ち出しても
無光害地の肉眼に負けるな。消えてなくなったものはかき集められない
823名無しSUN:2008/03/24(月) 01:12:27 ID:PMrUgxMv
>>821-822 を否定はしないが、三等星が見える環境なら100mmで結構イケルよ。
824名無しSUN:2008/03/24(月) 20:31:48 ID:wQKiB5Xl
道具だから、使い方です。100mmはいいと思いますよ。
(素材としては、いいと思うのですが。)
道具だとすれば、大きいほうが可能性があるというだけです。
その程度ことでしょう。特に天体観望用ですから。
825名無しSUN:2008/03/24(月) 22:02:07 ID:2GsbQ/s9
また酔っ払いさんか。
826名無しSUN:2008/03/25(火) 01:30:23 ID:/GFX37am
質問なんですが
フジノンの旧モデルのFMT-SXとMT-SXの見た目(外観)の違いはどうしたら
見分けがつくんでしょうか?
FMTとかMTとか書いてないので判断できないのですが。。。
827名無しSUN:2008/03/25(火) 02:56:57 ID:vLWyWBJS
陣笠ネジの周り黄色がFMT,黒いままがMTじゃあるまいか。
アイピースのまわりも黄色になったのは途中から?
828名無しSUN:2008/03/25(火) 03:39:13 ID:vLWyWBJS
補足すると、この情報は、88年2月のカタログ写真からの判断。
(7×50、10×70FMTが新発売となってるヤツ)
接眼部側のFUJINON表記と倍率表記が黄色かどうかはわからんかった。
(ちなみに実物持ってるHRFの方はこの文字も黄色)
ああ、すっきりした。寝よッ。
829名無しSUN:2008/03/25(火) 07:54:17 ID:/GFX37am
>>827>>828
情報サンクス。助かりました。
ちなみにHRFというのはFMT-SXの前身機種?
たびたびおしえて君ですみません。
830名無しSUN:2008/03/25(火) 14:40:45 ID:3pxpiVSB
>>827
最初から。>アイピースのまわりも黄色
まあ、目レンズの大きさが全然違うから、目レンズ側の画像があれば
一発でわかるけどな。

>>829
HRFは、フジノンと販売店共栄の共同企画という事で
FMTよりも前に販売されたモデル。
恐らく、FMTが売れるか 自信がイマイチ無かった富士写真光機が
様子見的に出したのだと思われる。
旧FMTとの違いは、「プリズムの側面の黒塗りがしてある」など。
831名無しSUN:2008/03/25(火) 16:56:45 ID:/GFX37am
>>830
情報サンクスです。
フジノンの10×70を知り合いから譲ってもらう予定なんですが
黄色なのでFMTに間違いなさそうです。
持ち主も機種名が定かでなくて、迷っていたところでした。
832名無しSUN:2008/03/29(土) 16:44:24 ID:zFmKWE2M
モナー( ´∀` )ク
833名無しSUN:2008/03/31(月) 16:02:36 ID:xw256uL2
834名無しSUN:2008/03/31(月) 16:55:09 ID:Z+n6mOhk
親父の還暦祝いに兄弟姉妹共同で双眼鏡をプレゼントしようと思います。
私は星屋ですが、親父は鳥でも風景でも星でも、さほど詳しくはないものの
自然がすきで、なぜか私のHC−BINO6×30を好んで使っています。
どうせならいいものを、と言うことで

FL8×32、EL8×32、ライカの何とかビット8×32
HGL8×32、などが候補に挙がっています。

先日某販売店でのぞいたのですが、恥ずかしながら違いが(あるのはわかりますが)
わかりません。賛否両論どちらでもかまいませんのでなにかアドバイスがあれば
使ってらっしゃるかた、比べられたことがあるかた、よろしくお願いします。

ちなみに全部同じ8×32にしたのは、持ち運びも含めてコレぐらいが
いいかな、と思っているだけです。あと予算は兄弟全員で出しますの20〜30万位は出せます。
835名無しSUN:2008/03/31(月) 17:34:23 ID:F5m5zvfG
何と幸せなオヤジ!! 代われるものなら代わりたいw

このレベルならどれも最高で、見え味は好みの問題かと。
個人的にはELに一票。美しいデザインで、持つ喜びも味わえる。
836名無しSUN:2008/03/31(月) 17:52:20 ID:qFFX/LM7
>>834
星に限定しなければ8x32は良い選択ですね

ZEISS、LEICA、NIKONとどれも素晴らしいものですし
デザインで好きなものを選んでもよいかもしれません。
一応重量は
ZEISS Victory 8x32 T* FL 560g
LEICAウルトラビットHD 535g
NIKON 8x32HG L DCF 695g

ニコンは重いので自分ならZEISSかLEICAにするかな。
(個人的にはFLが一押し)

ちなみに私も父親にいろいろと見せたことがありますが
ZEISSの7x42クラシックの見えに驚いていました、
ブランドなどまったく知らない人でしたが「これは凄くよくみえるな!」
と言ってました。
比較は旧LEICAやLIS、ZEISS10x40などでした。

気に入ってもらえて永く愛用してもらえると良いですね。
837名無しSUN:2008/03/31(月) 18:11:21 ID:HmYdhgFT
老人には重すぎないものを
838名無しSUN:2008/03/31(月) 20:18:27 ID:Bz5ZflMC
HC-Bino使い慣れてるんなら
8×32SEでもいいんじゃない?
839名無しSUN:2008/03/31(月) 20:33:17 ID:3izwy6H7
8×32HGL持ってるがEL8×32欲しいな
あの持ちやすそうでスッキリしたデザイン
最高級品を持つ喜び味わいたい
840名無しSUN:2008/03/31(月) 21:00:24 ID:19eR7vdZ
HC-BINOで不満ないなら、見え味のわずかな差より、持ちやすさ使いやすさ美しさでELだね。
841名無しSUN:2008/03/31(月) 22:18:18 ID:oKaB+j5q
のちに兄弟全員で取り合いになる
842名無しSUN:2008/03/31(月) 22:36:23 ID:l1aE3M70
俺が死んだら埃だらけのSP、HG、FMT、ClassiCやら
大量のロシア双眼鏡が遺されるのか _| ̄|○
843名無しSUN:2008/04/01(火) 00:16:55 ID:c0YnKQRS
個人的にはELだが爺はザイスしかブランド知らん。
他人に見せて褒められ羨ましがられ、いい気分になれるというポイント加算で
FLに一票。
844名無しSUN:2008/04/01(火) 00:18:20 ID:eJLMgUNG
>>842
死ぬなw生きろ

双眼鏡って人間より寿命長いんだね。意外と少ないよね。
人間より長寿なものって。
845名無しSUN:2008/04/01(火) 00:24:37 ID:SGE6ZFIb
>>842
そうだよね。双眼鏡が不憫だから、今すぐ俺にくれ
846名無しSUN:2008/04/01(火) 01:27:32 ID:Kpv+P+i4
自分もELをお勧めします。
高級感と使いやすさをうまくまとめていますし、像質も自然を奇麗に見せてくれます。
アフターサービスも舶来高級機の中では迅速な方だと思います。
847名無しSUN:2008/04/01(火) 15:05:07 ID:JuOkaSlm
「それどこの双眼鏡?」
「スバロフスキというらしい」
「ああ、知ってるガラス細工で有名なメーカーね へえ若者にも人気の
キラキラガラスで双眼鏡作っちゃったの。 それって飾っておくのね?」
「まあ...時々覗くんだけど」
848名無しSUN:2008/04/01(火) 15:19:25 ID:Z5EsjlAr
834ですが、皆さんありがとうございます。

 好みの問題、って言うのが一番選びにくいですね。販売店の人にも「人気があるのは
FLだけど、好みの問題ですね」といわれましたw  逆に言えばどれを買っても後悔は
しない、ということですかね?も少し悩んでみます。
849名無しSUN:2008/04/01(火) 19:51:41 ID:aSrc1dRk
ガクッ
このコメント一気にテンション下がったな
850名無しSUN:2008/04/02(水) 08:49:13 ID:et+xSt2p
ローテンションになりつつもライカに一票orz
851名無しSUN:2008/04/02(水) 12:55:20 ID:4d5I9AzZ
>>849
そんなにテンション下げさせましたか?すいません・・・
852星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/04/02(水) 13:00:10 ID:Eg/Rdnkb
>>851 別にふつうでしたよ。

わたしも親父にそんなことしてやりたかったなぁとちょっと考えてしまいました。
一緒に店まで行って覗き比べて決めるっていうのが良さそうに思えました。
853名無しSUN:2008/04/02(水) 13:12:46 ID:4d5I9AzZ
>>852
田舎なのでそれができないんですよ。それに物欲がない人だから要らない
って言いそう。週末には購入しないと間に合わないです。
854星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/04/02(水) 13:26:02 ID:Eg/Rdnkb
なるほど、

わたしはヨドバシカメラで覗き比べて決めたんですけども絵にそれぞれ個性があって面白かった。
ドイツ製が圧倒的にイイという訳でもなくて物によっては中央部がよくて周辺部が悪かった。
店内にある遠くの小さな字を読めるか読めないかというテストをしてみて選んだのはCanon 10x42LIS
ISがあると随分違うし画質も劣ってはいなかった。三脚に固定して覗くと答えは違うかもしれません。
使ってて不満はないし、ハワイ大学の天文学者も「これイイなあ」と言いながらずっと覗いてました。
855名無しSUN:2008/04/02(水) 13:41:26 ID:1bT+MyOF
見え味だけで決めるならLISの価値もあるでしょうね。
でも一応電化製品で別ものと認識してないと後悔する可能性がありますよ。
耐久性や大きさ、重さなど、8x32クラスのダハとは一線を画す存在と言わざるを得ません。
856名無しSUN:2008/04/02(水) 15:07:19 ID:rbvhLZcU
LSIの10倍はありがたいが重いしなによりホールドしにくい。
この点はスワロがリード
857名無しSUN:2008/04/02(水) 19:47:57 ID:XGiVZAuz
>>856
と言うより天と地ほどの差があるな
LSIは箱を持ってる感じがする
858名無しSUN:2008/04/03(木) 00:52:12 ID:c1S+7sBQ
重さ1kgのLISとか、三脚とか、話が変な方向に向かってしまったな。
還暦の爺さんが気軽に風景を楽しむための双眼鏡ではなかったのかな?

デカ重の双眼鏡だと旅行には持ってってくれないよ。
859名無しSUN:2008/04/03(木) 05:05:26 ID:ZBhhOvZx
年配の方が実用で使うのなら、重量と性能のバランスが優れたニコン8x30EUをおすすめします。
なによりもこれは軽く、持ちやすく、覗きやすく、視界が広々としており、しかも良い絵を見せてくれます。
そして安価です。

しかしご兄弟がお父さんへのプレゼントとして奮発するなら、スワロフスキーELは間違いのない選択だと思います。
重量はややありますが、持ちやすいように形が工夫してあります。
そして見せる絵は、他のどの機種にもまねの出来ないすばらしいものです。
(初めてこれで鳥を見たときには、文字通り鳥肌が立つような感動を覚えました。無論星にも最高です)
しかも、光学性能以外の部分についても、高級感があります。

スワロと比較した場合、ツアイス・ライカも光学性能的には負けませんし、機種や評価の視点によっては、スワロEL以上です。
しかし、やはりツアイスやライカは、実用品として作られており、スワロの持つような高級感はありません。
設計思想の違いでしょう。

LISは、遠くのものを、ゆがみ・ニジミなく近くに引き寄せることが双眼鏡の役割と考えるなら、今のところ世界最高性能だと私は思います。
しかし他の方が指摘されているように、重く(スペックではそれほどでもありませんが)、持ちにくく、所有する喜びはそれほどではありません。
完全な実用品です。

実用よりも、せっかくの機会ですから、世界最高のもの、そして持つ喜びを感じられるものを、お父様に差し上げてはいかがでしょうか。
ゆえに私は、スワロELをおすすめします。
860834:2008/04/03(木) 12:17:32 ID:LTUc546m
皆様ありがとうございました。
182cmの大男(といっても家族の男の中では一番小さいですが)の父なのででかいのでもいいかなぁ、
と思いましたが、よる年波にはかてないかな。じゃぁELが見た目にもよさそうだ、と言うことでELに決まりかけでしたが、姉の
「これ色違いがあるじゃない」の一言で、FLを父母にひとつずつ送ることになりました。
30年保障があるからそれまでは生きておいてもらいましょうかw 末の私も50代ですね。

これから注文します。いろんなご意見ありがとうございました。

861名無しSUN:2008/04/03(木) 13:14:26 ID:yQlDnPXt
いい話やなあ〜
のんびり自然や風景を楽しんでもらいたいですね
862名無しSUN:2008/04/03(木) 13:15:09 ID:AAXfXlV+
FLだったら8x42のほうがよかったんじゃないかな
理論上最高の性能が出せるケーニッヒプリズムを使ってるのはツァイスの42mm以上の機種だけ
863名無しSUN:2008/04/03(木) 13:21:14 ID:AAXfXlV+
FLの8x32と8x42の価格差は1万円しかないね
本来なら5万以上、レンズやプリズムの差を考えれば倍違っても良いような商品だよ
FL32mmはもの凄く割高と言っても良い
ツァイスの見え味を味わうにはやはり42mm以上をお勧めしたい
重量差も200g程度だから苦にならないと思うし
864星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/04/03(木) 14:20:51 ID:ZBE1ep0O
Swarovski optik のページを眺めてしまいました。
かみさんにオペラグラス買ってやろうかなぁ、と言ってみたりして、
865名無しSUN:2008/04/03(木) 15:16:16 ID:MiMX02dt
42になると全体が大きくなるから星見に限定しなければ
32のほうが気楽に持ち出せて良いと思うけどな。
866名無しSUN:2008/04/03(木) 15:22:16 ID:bFQ+I53J
>>860
HC-BINOの6x30が好みなんだよね?
それなら低倍率広視界の7x42の方がいいかも。
いずれにしても親御さんウラヤマシスw
867名無しSUN:2008/04/03(木) 16:01:24 ID:Ba7a/w3U
>>863
それは若いときの考え、年寄りにとって200グラムの差は致命的。
重いのはまず使わないよ。
俺も60過ぎて軽量化の必要性を痛感するようになった。
868名無しSUN:2008/04/03(木) 16:35:36 ID:ZYXKi02r
双眼鏡にヘリウムガスを詰めたら軽くなるんじゃないだろうか
ひょっとして俺って天才かも。
869名無しSUN:2008/04/03(木) 16:43:03 ID:KljBVmzK
ヘリウムは分子量が小さくて抜けやすい。
870名無しSUN:2008/04/03(木) 18:27:26 ID:AAXfXlV+
>>867
そんな人がHC-binoを喜んで使いませんw
親父さんに42mm、お袋さんに32mmが良さそうだとは思う。
871名無しSUN:2008/04/03(木) 20:37:46 ID:Rb8MW6va
>>865
いや32と42ではだんちの差
32を買いに行ったが結局42を買った。
872名無しSUN:2008/04/03(木) 21:16:37 ID:Js5sxdif
42と32はレンズは同じだがプリズムが別物だからな
873名無しSUN:2008/04/03(木) 21:23:52 ID:AAXfXlV+
>>872
そうなんだよ。
ツァイスといったらケーニッヒなのに、何でわざわざ32mmのシュミットペシャン買うんだろ。
価格差が1万円だから余計に42mm買わないと。
874846:2008/04/03(木) 21:36:41 ID:c1S+7sBQ
>>860
決まって良かったですね。32FLでいいと思いますよ。

>>30年保障があるからそれまでは生きておいてもらいましょうかw

どこから仕入れた情報か分かりませんが、正しくは10年保証ですね。
875名無しSUN:2008/04/03(木) 21:45:43 ID:9Wo9S7l7
スワロ42FLを1年以上使ってるが重くて、32FLが良かったかと少し後悔。
星見は7X50SPの方が良像なので使ってるし、明るい昼間専用なら32FLだったな。
876名無しSUN:2008/04/04(金) 07:36:21 ID:lwCFZC/Y
>>875
スワロはELだよ。
持ってないのがバレバレ。
877名無しSUN:2008/04/04(金) 11:58:41 ID:CODfgSWG
スワロは重くてダメでも SPはいいらしいw
中空デザインのおかげて片手でもしっかり握れて重さは数値ほど気にならんよ。
対してゴツいポロ1キロ級50mmはホールドしにくい形でズッシリ重みを感じてしまうのよ。

まあどっちにせよ脳内厨房は話にならんw
878名無しSUN:2008/04/04(金) 12:28:47 ID:EyNfamgL
>>877
SP厨にはうんざりしてるから星屋さんが引き取って下さい。
879名無しSUN:2008/04/04(金) 16:25:17 ID:EWeZKwj9
>>877
スワロはいい双眼鏡だが星見に関して言えば
SPも十分最高レベルの双眼鏡だぞ
重い、持ちにくいというが星なら何キロも首にかけて
歩くわけじゃなし、工夫したり寝転んだりすれば
あの重さやポロの幅広さはかえって利点な場合もある。

875がいうように用途にあわせて使い分けたほうが便利な場合も
多々あると思うがなあ
まあ相手を脳内だと決め付けるようなのに言っても無駄かもしれんが。
880名無しSUN:2008/04/04(金) 16:53:04 ID:8UsDHmyt
星の場合
 
SP>アスコット>EL>BD
881名無しSUN:2008/04/04(金) 17:40:02 ID:aIeD5bu9
>>860
FLにしましたか。喜んでもらえると良いですね。
双眼鏡云々よりも今のご時世そんなことをしてあげようっていう
兄弟姉妹心にぐっと来ました。レスを読む限りまだ20代なのですよね?
私の子どもと同じくらいだw と、いうより自分も何かオヤジにするかな。。。
882名無しSUN:2008/04/04(金) 18:15:04 ID:CODfgSWG
スワロは重くて使うのやめたって人がSPを使うかって話。突っ込んだのはただそこだけ。
見え云々ならそう書くべき。
883名無しSUN:2008/04/04(金) 18:29:53 ID:CxS/eYMJ
見え云々なんて書いていないだろ…
>>875は、「星見は〜、明るい昼間専用なら〜」と書いている。
>>879の言う通り、用途によって使い分けていて、「昼間なら、4センチよりも
3センチにすれば良かった」と書いている。
これを読み違えるなんて、どれだけゆとりだ。
884名無しSUN:2008/04/04(金) 19:40:20 ID:EyNfamgL
さりげなくSPを持ち出して来るところが不自然なんだよw
気持ち悪い
885名無しSUN:2008/04/04(金) 21:33:25 ID:NJM8HtRu
875ですが、皆様混乱させてすみませぬ。
スワロ42EL使ってるのは本当です(FLはまちがい)。
アウトドアでもっぱら昼の鳥専用で、ホールドする分には確かにバランス良いので無問題ですが、少し持ち運びで重いです。

SPは元々持っていたやつで、3客に付けて星専用です。
スワロ42ELを買ったばかりの頃は星見にも使って満足でしたが、SPの視野周辺までくっきり見えるのに比べると不満で、
今の住み分けに落ち着いた訳です。

スワロ42ELが明るいアウトドア専用に落ち着くのが判っていたら、32ELが良かったかもという感想です。

どうか脳内とか不自然とか言わないでおくんなまし、おながいw。
886名無しSUN:2008/04/04(金) 21:53:27 ID:NJM8HtRu
ナイルクルーズで4日間、船から42ELでのぞいたナイル川の干潟なんかの鳥達は輝いていたよ。
42ELを持って来てえがったと心底おもうた、エジプトの遺跡の壁画に描かれた鳥に似たのがいた。
脳内って突っ込まれそうだw。
887名無しSUN:2008/04/04(金) 22:51:26 ID:v8jbRm2E
>>884
その感覚がわからんなあ
天文屋で双眼鏡好きならSPを持っている人なんて
いくらでもいると思うが。
以前は7x50が定番だったし、そのなかで性能を突き詰めると
SPに行くのはごく自然なんだが。(もしくはFMT)

なんでそんなにSPが気になるんだ、、、?
888名無しSUN:2008/04/04(金) 22:54:42 ID:sacicH5x
星見用双眼鏡を語るスレで、SPの話出すのは不自然でもなんでもない。
それより鳥見の話したければ他の板行ったら?
889名無しSUN:2008/04/04(金) 23:18:37 ID:CxS/eYMJ
>>878から察するに、ここを野鳥板だと勘違いしてるんだろw
>>884でメーカーの工作員扱いしているのも、野鳥板の人間の特徴だ。
hobby10鯖は、今、人大杉で専用ブラウザじゃないと見れないからな。
使い慣れない専用ブラウザで、どの板のスレか わからなくなったんだろ。
890名無しSUN:2008/04/04(金) 23:41:19 ID:NJM8HtRu
>>1 を確認、>>886は確かにスレ違い、スマソ。
891名無しSUN:2008/04/05(土) 04:56:38 ID:QWm7cre7
普段は景色を見たり、鳥を見たりという使い方なんですが、星見にも適している双眼鏡は
どれがいいですか?手持ちのものだと、スワロ8.5x42EL、ツァイス7x42B/GATP、8x42FL
キヤノン10x42LIS、ビクセンULTIMA Z9x63があります。うちの近くの峠が星見に適して
いるところらしいので、ぜひ星雲とかを見てみたいです。
892名無しSUN:2008/04/05(土) 05:19:05 ID:yHfZPS+A
10x50FMT-SX 惚れ直した。
遠征地で三脚に固定して射手座の天の川付近を流すとスゲー。
まるでシュミットカメラの写真を見てるようだ。
893名無しSUN:2008/04/05(土) 10:07:11 ID:CQn7bwCp
10x50FMT-SXか〜。
コントラストの高さは素晴らしいですよね。
あと周辺まで凄い綺麗だし。
894名無しSUN:2008/04/05(土) 10:16:27 ID:Ocqf3KPI
>>891
とりあえず手持ちで十分だと思うよ。キヤノン10x42LIS、ULTIMA Z9x63あたりで見てみれば良いと思う。
ULTIMA Z9x63は三脚とビノホルダーあったほうがいいかな。あとは倍率もちょっと高めのが良いと思う
こともあるかもしれないけど、それはまた考えるとして。
にしても近場に観望地があるのはウラヤマシイ。
895名無しSUN:2008/04/05(土) 12:36:11 ID:/RXi8zB1
>>472
アクションEXはお勧めできない・・・
アバンター10x50はもの凄く良い性能だよ
視野の着色もないし、広角の割には崩れも少ないし非常に良い
これが1万円なのに性能が低くて高いEXはどうなんでしょう
896名無しSUN:2008/04/05(土) 12:37:05 ID:/RXi8zB1
手違いで亀レス。。
897891:2008/04/05(土) 13:44:41 ID:QWm7cre7
>>894
サンクスです。
早速、三脚とビノホルダー探してみます。
倍率はちょっと高めのがいいんですね。
898名無しSUN:2008/04/05(土) 17:19:57 ID:8KZJnwqF
すみません、双眼鏡選びの相談をさせてください。
一生ものとして、ニコンの12x50SEかフジノンの10x50FMTのどちらかの購入を考えています。
ニコンは倍率が12倍で実視野が5°
フジノンは倍率が10倍で実視野が6.5°
倍率と視界の広さ、皆さんだったらどちらをとりますか?
899名無しSUN:2008/04/05(土) 17:30:12 ID:Tlh73xX6
ニコンの12x50SE
900名無しSUN:2008/04/05(土) 17:38:31 ID:i4FUBHEJ
一生もので非防水はあれでしょ、一生ものならIFの防水にしなきゃ。
901名無しSUN:2008/04/05(土) 17:43:11 ID:3Smg0jFr
12倍は相当手ブレするよ。
結局使わなくなってしまった。
902名無しSUN:2008/04/06(日) 00:53:53 ID:/BtgkxAK
>898
情報をもっと下さい。
予算は・・・具体的な機種まで出てるからこれはなくてもけっこうです。
ただし、何に使うか、誰が使うか、これがわからないとアドバイスのしようがありません。
903名無しSUN:2008/04/06(日) 01:47:17 ID:kil0gNzg
どちらも、天体用ならすすめません。手持ちでは、5cmの双眼鏡を使う意味がない。
ファインダー代わりなら、もっと軽量な、4cmクラスのものにします。
天体用なら、何を見ているか確認するため。架台は必要です。
5cmで星をみた。何をみたか、解らないけど。きれいな星だでは。双眼鏡が
泣きます。5cmは難しいのです。
904名無しSUN:2008/04/06(日) 04:43:14 ID:xk9xkayc
質問者は手持ちとは言ってない
905名無しSUN:2008/04/06(日) 07:19:14 ID:ontTYpt+
898です。
言葉足らずですみません。
つい自分の中でだけ夢中になっていて書き忘れてしまいました。

使うのは主に自分で小学生の子供と一緒に星を見ています。
今持っているのは6センチ屈折望遠鏡、7x50双眼鏡、ワイドビノで
双眼鏡は基本的に三脚使用です。
どうにかある程度星図をたどれるようになってきたので、
そのうちスケッチや記録をとってみたくて、
出来るだけ多くのメシエ天体などを探せるような双眼鏡を考えています。

NIKON10x42SEを借りる機会があったので、自分の持っている7x50と見比べてみたのですが
7x50は安いもので周辺がかなりゆがんでいることや、普段自分が星を見る環境だと
背景が明るすぎて見える星がかなり少なくなっているのがわかりました。
なので、10x42SEが満足できるものであるのはわかっているのですが、
少し欲張って12x50SEかFUJINONの10x50FMTになりました。
予算的にも、導入のしやすさでも、これくらいなら使いやすいかと思うのですが・・・
アドバイスをいただけると幸いです。
906名無しSUN:2008/04/06(日) 09:21:43 ID:loYoo4/4
>>898
考えるまでもなく10x50FMT。
907名無しSUN:2008/04/06(日) 10:56:27 ID:dg1e5ZMp
軽量な5cmということで12×50SEがいいかな
持ってる人あまり見たこと無いし
ぜひここでインプレしてくれ
908名無しSUN:2008/04/06(日) 11:35:49 ID:P85yzoH6
その二つで天体用ならFMTでしょう。

ところで、天体用兼地上の遠く用(川の向こう岸など)ように防振を購入予定
ですが、canonの15倍と18倍って3倍差だけど見え方はかなり違うんでしょうか?
909名無しSUN:2008/04/06(日) 12:32:38 ID:wyMDILMk
>>905
7x50はすでに持っておられるようですし、三脚の使用であれば対空式のBS60などが最適と思うのですが、
すでに中古でないと入手困難かも知れないです。
スケッチをとるとなると対空式で15×から20×くらいは欲しいとこでしょう。
その点BS60の場合、15×と22×が交換できるので用途的には満足度は高いものです。

光害地で使用する場合は特にコントラストが高いと定評のあるもので、倍率も高めの方が背景が締って気持よく見えます。
910名無しSUN:2008/04/06(日) 12:50:28 ID:wmaIaSC2
>>909
今持っている7x50の口径や倍率に不満があるんじゃないんだから、そういうのを
すすめるのはどうかと。
911名無しSUN:2008/04/06(日) 12:51:39 ID:h+t16I3T
>>903の、むちゃくちゃな句読点でいちいち区切る変な文体は、どこかで見たことあるんだが…オクだったか?
912名無しSUN:2008/04/06(日) 13:08:55 ID:/KiNJKDj
オクにはそういう芸風の人結構いるね
913名無しSUN:2008/04/06(日) 13:20:53 ID:I4OOdYXZ
>>910
対空はスレ違いだし、新品で入手困難なものを
薦めるのはどうかと思うけど898さんの用途なら
案外悪くない選択のような気もする。

本人が上げた機種以外を参考に薦めてもよいんじゃないかな
914名無しSUN:2008/04/06(日) 13:50:06 ID:bkX1mkuh
7x50を既に持っているなら、俺なら16x70FMTにする。
915名無しSUN:2008/04/06(日) 14:09:58 ID:N0PqCPsM
瞳径7mmのすでに持ってる7×50と瞳径5mmのFMT
違いは有るにしてもその差は小さい
背景が暗く締まって見えるという点でメリハリをつけた洗濯で12×50SEはどうか?
916名無しSUN:2008/04/06(日) 15:41:43 ID:wyMDILMk
>>910
7x50と10x50のFMTは持っているんですが、すでに7x50を持っていて10x50や12×50はどうかなと。
それよりもスケッチするならもう少し高倍率の対空の方が良いかなと思っただけです。
917名無しSUN:2008/04/06(日) 22:56:22 ID:5cqaWw1I
>>905
スケッチに適しているかどうかは別にして、FMTとSEの比較ですが
SEの方が倍率が高い分、夜空のコントラストがわずかに上がります。
実際に比較しましたが、FMTでそらし眼で分かる微光星もSEならもう少しはっきりしました。
ただし明るい街灯を見たときの視野のコントラストはFMTがわずかに上。
両機種とも星像は文句無くシャープ。
覗きやすさと視野の開放感はFMTがやや上。
FMTもSEも現行でトップクラスの光学性能ですので、どちらもお勧めです。

光学性能は甲乙付けがたいのですが、「一生もの」ということであれば、耐久性の観点からFMTでしょう。
918名無しSUN:2008/04/07(月) 00:58:45 ID:pQOpWpxY
オクで 4×30 新品未使用定価6800円ての買ったんだけど、誰かほしい人いる?
払った分は笑かしてもらったんで、タダであげるけど
919名無しSUN:2008/04/07(月) 02:23:50 ID:O8+9Q+9+
>>918
ガリレオかい?
920名無しSUN:2008/04/07(月) 02:56:43 ID:pQOpWpxY
>>919
わかんない 見ためダハぽいけど
921名無しSUN:2008/04/07(月) 21:21:49 ID:Nxg1NAvL
それはガリレオだよ。
超狭視界w
漏れも掴まされたw
922名無しSUN:2008/04/07(月) 22:21:29 ID:zKr69qj8
898です。
レスありがとうございました。色々と参考になりました。

昨夜は7x50と10x42SEを並べて空を見ながら、
これが10x50と12x50ならどう見えるかずっと考えていました。

へびつかい座のM10とM12を探してみたのですが、
明るいと本に書かれていたこれらの星団が、
昨夜の自分の環境では見えませんでした。
7x50では背景が白けてしまって全く気配もなく、
10x42だと、場所がわかっていたためそらし目で
何となくうっすらと光のしみがあるといえばあったような・・・

その印象と>>917さんのレスから考えてみて、昨夜と同じ条件で見た場合、
多分10x50FMTで見たら、やはりあるといえばあるかも・・・というレベルで、
12x50SEだとそらし目であっても少しは存在がわかるくらいになるような気がします。

スケッチとはいっても星野の中での位置確認程度で、それぞれの天体の詳細までは
求められないのは分かっていましたが、少しでも多くのM天体を自分の環境でとなると
宮内はとても手が届かないものの、16x70FMTや少し大きめの双眼鏡も
選択肢に入れたほうがいいような気がしてきました。

せっかくレスを貰ったのに答えが出ずにすみません。
もうしばらく悩んでみて、購入したらぜひまたインプレを書きにきます。
923名無しSUN:2008/04/07(月) 22:27:13 ID:SeW1hqYp
正直、大差なしだよ。
持ってないなら巨砲を手に入れた方が良い。
ただ三脚に付けると手持ちと違って首が疲れる。
かといって傾斜でまともな双眼鏡は排卵やEMSくらいしかないから悩みどころ。
924名無しSUN:2008/04/08(火) 00:02:33 ID:KErEBZ06
>>922
アークを借りてみるのもいいかも。
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/rental/index.jsp
925名無しSUN:2008/04/12(土) 23:39:10 ID:3o+U1N+y
922です。
>>923,924
遅レスになってしまってすみません、ありがとうございました。
924さんに勧めていただいたビクセンのレンタル、お試しに良さそうですね。
巨砲にはすぐには手が届かないので、夏休みあたりにこういうのを利用するのも一つの手かも・・・
望遠鏡のほうにも惹かれてしまいました。
926名無しSUN:2008/04/13(日) 00:13:57 ID:L5R+pr11
>>925
それならこっちもいいぞ。排卵ダー
http://www.rakuten.co.jp/kowa-prominar/477917/
927名無しSUN:2008/04/13(日) 20:13:36 ID:17wdgYel
キャノンはなぜ普通の双眼鏡を日本で売らないのでしょうか。海外のサイトでは
いまだに販売されているのですが・・・・・。
928名無しSUN:2008/04/14(月) 08:27:56 ID:g/DPYTfa
>>927
日本人は双眼鏡を使わないから
なぜだかカメラを持ちたがる
どうせ一度見たらお仕舞いの駄作なのになぁ
929名無しSUN:2008/04/16(水) 11:37:03 ID:HX5bEXBx
すみません、相談です

天文に興味を持ち、双眼鏡の購入を検討しています
主な用途として、星雲・星団などメシエ天体の観測を考えているのですが
初心者ということもあり、
あまり値段が高いものには手が届かない状況です
今のところビクセンのアルティマZ 7×50が候補なのですが、
この機種の評判はどのようなものなのでしょうか?
また、これがお勧めできないなら別のものを挙げてもらえると助かります
930名無しSUN:2008/04/16(水) 11:46:33 ID:YxL3VRrg
>>929
アルティマ持ってるけど、ちゃんと使える双眼鏡ですよ。ただ手持ちだとブレるから、星雲・星団の場合
ビノホルダーと適当な三脚があったほうがいい。
メシエ目当てならもう少し口径大きくてもいいかもしれないけど、同価格帯のセレストロンとかミザールは
使ったこと無いから、他の人にヨロシク。
931名無しSUN:2008/04/16(水) 13:19:08 ID:mP5Fbebo
>>929
アルティマZ 7×50は防水に拘らなければ、定評のある星見の定番機種。
買って後悔することはない。
あと先日アルティマZ 9×63を覗かせてもらったが、これも周辺までシャープで
正直ちょっと驚いた。寝転んで見るとか三脚に乗せるかするならかなりお薦め。
間のアルティマZ 8×56は覗いたことはないが、対物レンズが違うだけで
かなり期待できそう。なにより日本製ながら値段が安い。
9×63と8×56はいずれもビクセンのWEBshopで買える。
いずれも限定少数生産なので、品切れになったら次はいつ生産するか
わからないので、買うなら早めがいいと思うよ。
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/original/index.jsp
932名無しSUN:2008/04/16(水) 18:45:13 ID:0EFDKXvd
ビクセンに行ったとき見せてもらったけど、アルティマZ 8×56は思ったより小さくて軽くて使い易そうだった。
これが10倍でせめて見かけ60度あったら買うのにな・・・と思った。
933KolyMimbra:2008/04/16(水) 18:54:59 ID:zPSZkf3K
934929:2008/04/16(水) 18:58:47 ID:HX5bEXBx
レスありがとうございます

定評ある機種ということなので、この中から選ぼうと思います
口径がもう少しあってもよいということと>>931さんの話から
9×63を軸に検討したいと思います
そこまで値段が張るわけでもなかったので安心…

もう一つ聞きたいことが。
三脚は普通のカメラ用で大丈夫でしょうか…
935名無しSUN:2008/04/16(水) 19:57:12 ID:mP5Fbebo
>>932
そのニーズにはアスコットSW10X50があるが、これは腐ってるからね。

>>934
その後いろいろ調べたら、この価格帯で性能的に良さそうなのは今はあんまりない。
ニコンのアクションEXぐらいかな。価格性能比ならZ8×56はかなり良いと思う。
もちろんZ9×63も口径を含む性能比で良いと思う。
本来1台目なら7×42とか8×42が手持ちで楽なのでお薦めだが、後から買ってもいいだろうしね。
三脚は普通のカメラ用で大丈夫だが普通といってもピンキリ。
カメラ使用時と違い、最大に伸ばして使うことが多いだろうから
最大に伸ばしてたわまない程度の物をカメラ屋で確認するほうが安心かな。
個人的には1脚+自由雲台がお薦めなんだが、、好みによるので無理には推しません。
936名無しSUN:2008/04/17(木) 08:09:25 ID:3Ag80aNR
三脚は手持ちのものがあるなら、とりあえずそれを使ってみれば、どういう三脚(や一脚)が欲しくなる
かわかると思いますので、それから自分の身長やより頑丈なものを考慮して探すと良いと思います。
量販店などに行く機会があれば徹底的にさわって比べてみてください。
937名無しSUN:2008/04/17(木) 09:35:01 ID:HCjHpk0J
>>935
 >ニコンのアクションEXぐらいかな。
おいおい、アクションEXなら、アスコットZR WPの方がマシだよ。
938名無しSUN:2008/04/17(木) 17:26:02 ID:JqIW/N1P
939名無しSUN:2008/04/17(木) 20:26:58 ID:RPs3z8kO
↑ ↑
どっちも買った
940名無しSUN:2008/04/17(木) 23:26:26 ID:VzyMM1yM
視野の狭さもアルティマ
941名無しSUN:2008/04/18(金) 19:10:40 ID:XHfi4uj1
ヤフオクアバンター10x50が一押し
942名無しSUN:2008/04/18(金) 21:44:43 ID:pNiDU5DR
ILSとELを持っていますが、それも買いそうな私です。
943名無しSUN:2008/04/18(金) 21:54:24 ID:kxQYiSoL
EIIを持ってる私も買いたい衝動に駆られますw
944名無しSUN:2008/04/18(金) 22:02:14 ID:XHfi4uj1
普通に良作でビックリした
アクションEXレベルだと思ってたんだけど
945名無しSUN:2008/04/19(土) 00:31:07 ID:g70QeTrt
ニコンのモナーク良いね。
周辺までくっきりと良く見える。
946名無しSUN:2008/04/19(土) 16:57:27 ID:ktqMz84e
>>941->>944
久々に酷い自演を見た
947名無しSUN:2008/04/19(土) 17:05:54 ID:0vRGuaXm
>>939
ウラヤマシス。軽くインプレを。
948名無しSUN:2008/04/19(土) 21:21:24 ID:ckczaoE3
avantarは50mmが話題になるけど、10×25のダハがよさそうに見える
んだけど使っている人いる?
949名無しSUN:2008/04/21(月) 00:41:46 ID:tpSazdot
ビクセンアスコットZRシリーズで月見に一番適した倍率はどれになるのでしょうか?
8×32WP 8×42WP 7×50WP 10×50WPとありますが
950名無しSUN:2008/04/21(月) 02:30:39 ID:M3t7Apaj
>>949
月は瞳径が大きくても恩恵を受けたりしない
そして大きく見えるに超したことはないので断然10x50
同事に手振れ対策をやる必要も大きいので、一脚をセットにするべし
951名無しSUN:2008/04/21(月) 02:50:43 ID:8W4JkY9w
雲と月を眺めてると時の経つのを忘れることがある。(私の場合)
美しいというか、引き込まれていくというか・・・・
952名無しSUN:2008/04/21(月) 18:14:22 ID:JGb+a8nh
気おつけないと、帰ってこれなくなるよ
953名無しSUN:2008/04/23(水) 23:58:45 ID:j5wJuHz2
月はけっこう性能の差が出る。
安モンの双眼鏡ではフレア、ゴーストでひどく見にくい。
このなかでは、試したこと無いからあてになランが案外
7x50が一番良いなんてこともありうる。
できの悪いエルフレはその点ひどいぞ。7x50はスペックから
おそらくシンプルなケルナーだろうし、まだましだと思うがな。
それにしてもこの7x50は狭いな
954名無しSUN:2008/04/24(木) 14:54:31 ID:Ob2ZqOEx
それなりに暗い空に恵まれている所で使うならともかく、
最初に視野の狭い7x50なんか買ったらすぐに2機目が欲しくなりそう
955名無しSUN:2008/04/24(木) 16:37:01 ID:cuySTFjr
そして20機を越えた頃にミザールの激安7×50に戻ってくるw
956名無しSUN:2008/04/25(金) 13:44:29 ID:v2NC1wBR
激安ミザールなら8×40の方がいいな。
7×50よりコンパクトだし、視野も7×50より少し広い。
特に市街地なら瞳系5ミリは結構使える。
957名無しSUN:2008/05/02(金) 20:38:48 ID:9dfJ6JVs
ミザールの11X70を購入。予想以上によく見える。乱視でメガネが
必要な星見で、アイレリーフが長いためか、楽に気持ちよく
眺めることが出来るのが嬉しい。


958名無しSUN:2008/05/02(金) 20:48:01 ID:i6BCPj77
おっいいねえ
瞳径6mmかその威力を発揮できる環境がうらやましい
959名無しSUN:2008/05/06(火) 14:26:50 ID:CCNM7dPs
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h63078545
天文ガイドで紹介された限定モデルですね
960名無しSUN:2008/05/15(木) 00:03:45 ID:Ck9T2ySr
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r46869601
入札してる香具師(´・ω・)カワイソス
961名無しSUN:2008/05/15(木) 19:43:19 ID:IOanKmEG
これ手軽にできそうでいいね
ttp://homepage3.nifty.com/yamaca/touko2/bnm2/bnmnt2.html
962名無しSUN:2008/05/18(日) 18:17:20 ID:JWLOgPMw
直視型双眼鏡用のフリーストップ架台ならPgram mountでFA。
簡単で有効な解が存在しているのに、
この手の「車輪の再発明みたいなもの」に挑む人は絶えないね。
963名無しSUN:2008/05/18(日) 19:53:03 ID:zkg7T9Wv
>>962
Pgram mountってなに?
964名無しSUN:2008/05/18(日) 23:11:02 ID:S34MySna
Program mount の書き間違いじゃないか?
よおわからんけど
965名無しSUN:2008/05/18(日) 23:19:11 ID:NhP4t8yS
parallelogram mount
966名無しSUN:2008/05/18(日) 23:21:26 ID:7+A9ABjL
pgr
967名無しSUN:2008/05/19(月) 13:27:28 ID:8B9393fq
>>962

>>961を良く見るとアームの支点のピンは平行四辺形になってるよ
これもパラレログラムなんじゃね?
968名無しSUN:2008/05/19(月) 17:14:17 ID:o4Lij2N2
>パラレログラム

日本でも手に入るの?
969名無しSUN:2008/05/19(月) 18:59:05 ID:0gb0dhGM
>>968
つ クレジットカードで直輸入

それより自作しなよ。この過去スレで誰かが製作記を書いてたよ。
なかなかカッコ良かった。
↓ぐらいなら、直ぐにでも作れるだろ。
http://www.burgessoptical.com/Mounts/TinyTitanMount.html

>>967
http://jp.youtube.com/watch?v=P2uluHEe_GI
から分かるように、原理があまりにも違う。
970名無しSUN:2008/05/21(水) 14:18:22 ID:0OSDTYv3
10×42LIS買って防振気に入っちゃったんで、18×50ISも先週買っちゃったのをさっき見てみたけど、
防振効果はこっちのがいきてくるね。はっきりわかるわ。星見るのが楽しみです。
971名無しSUN:2008/05/21(水) 21:10:43 ID:C5a3u9gf
>>970
ameagariyozoraさんでつか?
972名無しSUN:2008/05/21(水) 21:19:21 ID:B8cEYK2w
>>970
私も1042と1850使ってます。18倍は15倍とか10LIS
とかの影に隠れて地味な存在ですが、天体にはいいですよね。
私の防振との出会いは笠井の怪しいロシア製です。なんだかんだいって
今でも愛用の品ですね。電池要らないし。
973名無しSUN:2008/05/22(木) 04:08:00 ID:VQ8B59uX
>>970,972
いいなぁお金持ち・・・
10x42LIS欲しいけど高すぎ・・・
空が明るい我が家のベランダメインになら10x30でもいけないかなぁ
使ってる方いませんか?

今日は月が明るかったけれど、本当に久しぶりに満足な星空が見れた@神奈川県西
アンドロメダも見たし、あともう一眠りできるかな
974名無しSUN:2008/05/22(木) 04:45:27 ID:nSeWIDnU
>>973
いつもどんな双眼鏡で見てるんですか?
975名無しSUN:2008/05/22(木) 10:56:58 ID:p8Mk1TLf
10x30ISからLISに買い換えたけどレベルが違うよ
手持ちでは今世界最高の視界だよありゃ
976名無しSUN:2008/05/22(木) 19:39:39 ID:9TvGrxZh
7X50SPと16X70FMTを三脚で使っているのですが
機動性抜きに考えても10x42LISの見え味に感動するでしょうか?
977名無しSUN:2008/05/22(木) 19:56:28 ID:I9A8vZi2
>>975
あのでかさがだんだんいやになってくるんだよな
978名無しSUN:2008/05/22(木) 19:59:24 ID:I9A8vZi2
星のスレだった
すまん
979名無しSUN:2008/05/22(木) 20:00:09 ID:pZxhUb5j
ならないならないw
ほかのに持ち替えたとき、あれ、ピントあってるの?、汚れてるの?とか思うがっかり感を、
思い出すと、いつだってLISを持ち歩きたくなるつてモンさ。
980名無しSUN:2008/05/22(木) 20:01:48 ID:p8Mk1TLf
ただあくまで消耗品の電気製品なんだよなぁ
981名無しSUN:2008/05/22(木) 20:32:54 ID:/t+Kj0zP
なんかスレ終了間際になると防振厨が元気になるのなw
982名無しSUN:2008/05/22(木) 22:16:24 ID:BLUSBpFb
持ちにくくてやだ それに電池がすぐなくなるの。
スイッチが他のと違ってトグルになっているの知らんかった。
983973:2008/05/22(木) 22:23:46 ID:VQ8B59uX
>>974
普段は防振なしの10x42と25x100。

>>975 自慢かいw うらやましいぞ、こら
・・・とはいうものの、お気楽道楽のベランダ観望に10万超の双眼鏡は絶対ムリ
世界最高の視界じゃなくてそこそこ普通の10倍でいいです。
10x42でさえ背景が明るくて星が映えない悲惨な空だから10x30のほうが
くっきりとしまって見栄えがするのではないかと期待しているのだけど・・・

昨日の空は良かったけど、1日こっきりだったなぁ
またしばらく薄曇りが続きそう・・・orz
984名無しSUN:2008/05/23(金) 23:24:58 ID:533IRYWG
>>976
「見え味」なら、LISは切れが違う。相手がSPでも。
単純に、「空のきれいな所に持っていって星雲が良く見えるか?」なら、
口径の暴力で16X70FMTに敵わない。
985名無しSUN:2008/05/24(土) 06:55:02 ID:MELFs3Ul
10x30IS。
横浜郊外の光害地でたまに星を見ます。が、冬場でないと月ぐらいしか見えません。
冬場なら、ボタンを押して防振が効いてくると細かい星が浮き上がってきます。
手持ちの7x50と遜色ない見え方をしますよ。

あと、羽田から離陸して、星空を背景に上昇していく飛行機の、窓の光も見えます。
ISはいいもんですわ。
986973:2008/05/24(土) 09:35:03 ID:ZWuojbH9
>>985
ありがとう、参考になりました
やっぱり防振と言っても10x42以上は期待できなさそうですね
でも欲しいw

・・・で、次スレ立て行ってきます
987名無しSUN
次スレです

【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel15【限定】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1211589585/l50

2chサーバ減るのか・・・
なくなったら嫌だなぁ