768 :
名無しSUN:
今、空が曇っていない地域にお住まいの方に質問です。
南の空に一際明るく輝いている星があるのですが
あれは何という星でしょうか。
観測できる、またはできた方はご教授ぐださい。
769 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 21:45:55 ID:hGFnu1Qt
失礼しました。
google検索はしたのですが、金星だともっと早い時間かと思ってて。
上の方みたら、たくさんありましたね。
770 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 21:54:02 ID:Jl7BFHAY
771 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 22:03:42 ID:Yr90Yuc1
>>768 確かに。私も不思議だった。それで、ここに来たら、なにかわかると思ったのだが。
あれは、星の明るさではないくらい輝いていた。
20:45ごろ、福岡から、西の方に見えた。
色は白色。
772 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 22:12:06 ID:zxPW2saY
超新星かもしれない。直ちに警察に通報を!
773 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 22:17:13 ID:HMb6M0MH
窒素の分子量が28
酸素の分子量が32
水(水蒸気)の分子量が18
ということは、湿度が高いほど空気は軽くなるということでおk?
774 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 22:33:16 ID:zxPW2saY
気圧によるだろ。また、
霊気が多いと重くなる。
775 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 22:37:17 ID:HMb6M0MH
776 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 22:44:40 ID:Jl7BFHAY
>>775 なら
>>773で正しいんじゃないかな。正しくないという理由を
思いつかない。空気に水素を混ぜれば軽くなるのと同じだ。
777 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 22:45:47 ID:dM3TUcWi
関東の冷気ドームも、乾燥した西よりの
風が吹くとあっという間に吹き飛ぶもんな。
778 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 22:52:38 ID:HMb6M0MH
トンクスです。
湿った空気の方が重そうなイメージを持ってました。
もちろん水蒸気が凝結すれば、単位体積の重量は重くなるでしょうが。
779 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 23:12:44 ID:X7leyB8B
>>773 以前、気象予報士試験の学科問題に出たことがあるな
正解は「湿度が高いほど空気は軽くなる」
780 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 23:21:16 ID:wCHbtk8o
クーラーで冷やした空気は「ルン」が含まれていない
ルーンとも言うかな
無論霊気は日本的な意味だからルンで相違ねーな
781 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 23:26:13 ID:zxPW2saY
>>778 >もちろん水蒸気が凝結すれば、単位体積の重量は重くなるでしょうが。
凝結して尼粒になるとき、凝結熱で空気の温度は高くなる。
一方雨粒は落下するから、高温の空気が残されるよ。
また、重力で落下する雨粒は、周りの空気との摩擦で、解放された
重力エネルギーは、周りの空気の温度上昇に使われるよん。
こうして、台風の中心付近の空気は高温になり、上昇気流が起きて、
台風は猛烈に発達するんだな。
782 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 23:38:32 ID:HMb6M0MH
783 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 12:36:16 ID:WCpzAO+p
学校で以下の問題が出たのですが
問題の意味すらわからないので教えてください。
1.木星の公転半径を地球のものの5倍
木星の公転周期を地球のものの12倍
地球からみた木星の位置を図示しなさい。
軌道は同一平面上の円とする。
2.上の結果はプトレマイオス系で木星の導円の半径を5
周転円の半径を1、と一致する。なぜか?
784 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 12:55:52 ID:f3+F1IF3
785 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 13:21:58 ID:AL/T5U1H
ウミヘビ座のアルファルドについてなのですが、野尻抱影の著書「講談社学術文庫 星の神話伝説」にはこの星は二重星と有ります。
ですが検索しても、全然そのことに言及されていません。干渉実験で直径を測ったと言う記事まであるというのに。
もしかして本側の間違いですか? なんだかんだで古いし。
孤独なのに実は二重星。これはこれで趣があるのだけれど。
786 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 14:05:52 ID:f3+F1IF3
787 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 14:45:13 ID:fY7q+QNm
>>783 1.はやってみたの? 地球から見た木星の位置を例えば1ヶ月ごとに
プロットしてみて。
2.は導円と周転円の意味がわかれば当然のことだから、あとは作文
だけだな。(なぜか、と聞かれても困る意味はあるけど)
788 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 16:47:32 ID:WCpzAO+p
>>787 ありがとうございます。
問題の意味がやっとわかりました。
自信ないですが、一応解けました
789 :
野崎:2007/06/10(日) 16:56:44 ID:hRuKMnPM
金星や木星が夕空の明るい星の季節になりよく質問が来ます。
そんな人はプラネタリウムに行けばすぐにわかります。
雑誌「東京ウォーカー」最新号(6/6→6/19)に「街ナカ星空デートしょ! 最新プラネタリウム新名所夜景夏イルミ」と特集記事がでています。
今プラネがホットスポットだ。流行に乗り遅れるな。
ウソだという指摘だけで、正しい説明をしないレスが蔓延ってします。
それには「お前はそれで勝ったつもりか?」とツッコミをいれましょう。
「ライアーゲーム」なんて見てるなんて俺も1巻の終わりだな。
790 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 17:20:25 ID:Z+SQtXsG
>>785 2等星の読み間違いなんてこた無いよなあ、、、。
望遠鏡で見れば近くに星がないってことは無いんだろうけど
少なくても2重星と呼ぶに相応しいようなのは無さそうですな。
791 :
785:2007/06/10(日) 20:35:25 ID:AL/T5U1H
>790
いやしっかり書いあります。お持ちの方は51pをどうぞ御覧下さい。
で、やっぱり確認は取れませんよね。ステナビで見てみましたけどこれというのはどうにも。
やっぱり今の情報が正確ということでしょうか。
792 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 20:56:08 ID:fY7q+QNm
>>791 手元の新標準星図第13版(昭和62年5月、地人書館)には単独の星として
記載されています。充分に校正された書籍ですので、信頼性は高いです。
よって
>>785の書籍の誤り、と見る方が妥当でしょう。
793 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 21:23:35 ID:AL/T5U1H
>792
さんくす。引っかかりが取れました。
冬にも実際見たんですけどね。全然分からんかったです。ゆらゆらでしたけど。
でも二重なら二重で面白いのに。
794 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 22:17:20 ID:8NBQ0p2/
795 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 01:13:27 ID:HUjq4XPL
お願いします。
しし座のデネボラについての質問です。
この星は何色ですか?曖昧な感じでもよいので、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
796 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 02:23:08 ID:9queVZSS
白です。
797 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 02:37:25 ID:jlC8a7II
黒です。
798 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 04:59:01 ID:FikZFL7S
よろしくお願いします
7月の10日〜20日頃に旅行で星を観に行こうと計画してますが、
今年のこの頃関東甲信越では梅雨は明けてますでしょうか?
梅雨入りが遅いような気がするのですが、入るのが遅いと明けるのも遅れるのでしょうか?
799 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 06:14:48 ID:r1v6HrXM
800 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 07:20:04 ID:8k8zX1Vx
>>798 梅雨入りもしてないので、何とも言えません。
運が良ければ開けてますが、運が悪ければ開けてません。
801 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 15:05:11 ID:xlL1Qr75
「今年は空梅雨でした」という場合もあるし、
「今年は梅雨明け無し(そのまま秋雨前線に移行)って事でよろしく」
という前例もあるので、どうとも。
802 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 17:16:59 ID:4YiGo/c9
絶対晴れるオーストラリアの砂漠に行け
これで今後は統一
803 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 19:40:46 ID:CE6Fki42
こよみのページって閉鎖しちゃったんですか?
804 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 21:32:04 ID:8DrjCpxD
「現在、ラニーニャ現象が発生しているとみられ、
秋まで続く可能性が高い。」
と気象庁にあるが、日本ではどうなるのかね?
805 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 22:03:06 ID:HUjq4XPL
806 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 02:05:35 ID:tGlBUDBk
今南東のほうに見えるかなり明るい星があると思いますが、
その下にある星が赤や青にチカチカ色を変えているんですが、それは何ていう星ですか?
807 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 02:11:10 ID:xb+NxQiB
↑南西じゃない?
808 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 02:45:30 ID:r4qU1QrQ
>>806 ほぼ間違いなく木星と、その下の星はアンタレスでしょう
やはり良く星が見えると人間は空を見上げるものですね
809 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 03:00:29 ID:tGlBUDBk
>>807 そうです。南西でした!
>>808 ありがとうございます。アンタレスっていうんですか!
あんまりにもチカチカと色が変わるように見えたので、
目がおかしくなったのかと思って、うちのおかんにも見てもらったら、おかんもチカチカして見えると言っていました。
上の大きな木星?は全然まばたいていないので不思議ですね。
810 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 03:48:01 ID:LtPQ4eCN
>>809 >上の大きな木星?は全然まばたいていないので不思議ですね。
何か天文関係の本やら教科書に出てきそうな内容ですな。
ちなみに星がチカチカする事を一般には「瞬く(またたく)」と言います。
とか思って辞書引いたら同じ字で「瞬く(まばたく)」でも合っているらしい。<勉強になった。
星(惑星や恒星)からの光は地上に届くまでに大気を通過してきますので
その途中の温度差やら気流やら色々な原因でほんのわずかに方向が変
わって届きます。
この方向の変化は一定ではなく時間とともに変わり、その為に星の見える
位置が時間経過に伴いチョロチョロ動くことになります。
恒星は大きさのない点とみなせるのでこのわずかな位置の変化が人間の
目にはチラつきに見えます。
一方木星はある程度の大きさのある円盤状ですので大気の影響による位
置の変化程度では、いわば輪郭がにじむぐらいでほとんど瞬きません。<全く瞬かないわけでは、ないですが。
赤や青に変わるのは途中の屈折のせいで分光が起こっているか人間の目の
特徴で補色が見えてるのかもしれませんな。<ここ自信がないので間違っていたらスンマセン。
P.S.
間違いがあったらビシバシ指摘してやってください。
811 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 11:02:17 ID:gPpvcZHL
木星は地球を侵略している木星人の信号機だよ。
青になったら要注意な。
812 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 11:17:15 ID:h7ucJ0J7
赤信号 みんなで渡れば恐くない
ギザ(爆)
813 :
803:2007/06/12(火) 12:05:33 ID:PsD1gIiY
いま見たらつながりました
アクセス障害だったようです
814 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 14:06:06 ID:Nmqkw2S4
太陽系のシミュレーションを行っているのですが,各天体の質量やサイズはwikiで出てくるのですが,
初期条件として使用する天体の相対的な位置関係などの情報がなかなか見つかりません.
1999年8月ごろのグランドクロスや惑星直列などといった天体の位置に関する情報を扱ったサイトでもなかなか細かい情報がありません.
助けてください.
815 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 14:11:50 ID:aEPTCNYS
816 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 15:15:19 ID:r4qU1QrQ
グランドクロスは太陽系の歴史で事実上(今後も)ありえないし、
並んだところで全く意味は無い
817 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 17:40:04 ID:4y3vd2Gz
質問です。
昔ウチに過去30年?の平均を元にしたであろう年間天気予報カレンダー
がありました。これに似た表が見れるサイトとかありますか?
色々検索したのですが見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
818 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 22:15:20 ID:toby8MDu
光は粒であり波である 重力の影響で進行方向が変わる
ってことは、光は質量を持ってるの?
それとも現象?
819 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 22:17:14 ID:/RdcY+HS
光はエネルギーを運ぶから重力を感じる。
つまり、光にも重さがあるよ。
820 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 22:43:50 ID:TH4egrd/
821 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 23:02:13 ID:toby8MDu
>>819 >>820 こんなに早く、ありがと〜!! m(_ _)m
で、結局どっちなのかな? 光子に質量ないなら光波としてもないってことだよね〜 電波や光が引き起こされる現象なら質量がナイって理解できるんだけど… まだ分かってないってこと?
822 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 23:18:23 ID:CpFU1SsR
>>821 光子の静止質量は? という質問なら「ゼロです」が正解だろうね。
飛んでいる光子の質量は? という質問なら「定義されてません」
が回答じゃなかろうか。
>>820が書いているように、運動量は持っているからぶつかれば
力を及ぼすし、エネルギーもあるから吸収されれば熱になったり
化学反応を引き起こしたりする。
重力の影響で曲がることは光子が質量を持っているという証拠
にはならない。重力で空間が曲がっていて、光子はその曲がっ
た空間を直進している、という表現ができるからね。
823 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 23:31:05 ID:1dnB5eJN
>>821 >現象なら質量がナイって理解できる
ここが分からない。あなたの考える「現象」とはそもそも何なの?まずそれを定義してくれないと始まらない。
824 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 23:43:12 ID:/RdcY+HS
みなさまは、有名なE=MC^2の公式も知らないのでしょか?
825 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 00:43:29 ID:j0NaWPYQ
>>824 そのMは「静止質量」なんだけど。
つまり、静止質量Mの物質はそれ自身がMC^2のエネルギーと等価で
ある、ということを示している。わかるかな?
826 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 02:43:39 ID:ppMjsC36
違います。
827 :
817:2007/06/13(水) 10:32:33 ID:IRbcwdu3
早く教えてください!!
828 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 10:53:09 ID:HSgBdv2x
>>824 E = mc^2 (A)
は「運動量が 0」の場合にのみ使える式です
光子は常に 0 でない運動量を持つので
光子に (A) 式を当てはめるのは反則です
0でない運動量 p を持つ場合のエネルギーは
E^2 = (mc^2)^2 + (pc)^2 (B)
です
829 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 11:20:04 ID:kI6vnxHJ
みんな、誤解してるんだね。
E=MC^2は、「質量とエネルギーは等価」であることを意味するんだよ。
Mは、「静止質量」である必要はない。
「等価」とは、質量とエネルギーは本質的には同じ物だで、
同じ物を異なる単位で表現したものにすぎないと言う事だよ。
光速度Cは、単位を換算するための量だよ。
830 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 15:06:19 ID:IRbcwdu3
>>829 誤解してるのはあなたの方。
もう少し頭を柔軟に。
831 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 15:15:06 ID:woC0eV1I
誤解は双方からの文字情報だけでは解けないだろう
まずはソースを
832 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 16:23:02 ID:4Ua5rTrv
515 :名無しSUN:2007/06/13(水) 15:18:19 ID:IRbcwdu3
↑もっともらしい説明だけどガセ
放置をお願いします
833 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 18:37:42 ID:0UH/3AGm
ちょっ、レベル高すぎ。
^←これなんて読むの?
もしよければE=^Cの読み方教えてよ!
834 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 18:40:07 ID:0UH/3AGm
間違えた。
E=MC^2
だった。
読み方教えてよ!
835 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 19:19:30 ID:WjnkyZXs
いーいこーるえむしーじじょー
836 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 21:18:02 ID:Q/rJBhHd
あくさんしるこんふれっくす
837 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 21:26:26 ID:AzeqHSPQ
なんだこの板。日本語読めんのか?使えね〜
838 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 23:05:20 ID:IRbcwdu3
839 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 23:14:59 ID:IRbcwdu3
その式、間違ってんだよね。
840 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 23:22:49 ID:cIeE5S8U
質問でーす。
鉄を暖めると、重くなりますか?
841 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 23:25:32 ID:Iq9I87Hh
>>840 その通りです。それが相対論の回答です。
その変化を測定可能か?と聞かれると… 現在の技術では無理
じゃないかな。
842 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 23:31:18 ID:cIeE5S8U
原子の静止質量は変化しませんよ?
変わらないんじゃないですか?
843 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 23:37:56 ID:c3onzKQS
>>829 相対論的質量という概念を持ち出すのはよろしくないとされてるね。
wikipediaの相対性理論の項でも参照してくだされ。
844 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 23:42:02 ID:Iq9I87Hh
>>842 いえいえ、原子が振動しているエネルギーは質量と等価ですから。
エネルギーが増えている状態は、質量が増加している状態として
観測されます。(測定できれば、ですけど)
845 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 23:43:39 ID:cIeE5S8U
原子の質量が増えてないのに、質量は増えるなんて、おかしくないですか?
846 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 23:51:19 ID:Iq9I87Hh
>>845 別におかしくはないです。
ここに水素分子が二つあって、酸素分子が一つあったとしましょう。
これが化合して、水の分子が二つできると、化学エネルギーが解放
されて放出されます。その結果、質量は少し軽くなります。
水素の原子核が四つ、酸素の原子核が二つ、あと電子があります
が、原子核や電子の総数は変化しません。それでも質量は変りま
す。
ここに重水素の原子核が二つあったとしましょう。これが核融合を
起こして、ヘリウムの原子核一つになると、原子核エネルギーが
開放されて、放出されます。その結果、質量は少し軽くなります。
中性子が二つ、陽子が二つという素粒子の総数は変りません。
それでも質量は変ります。これは現在の技術でも測定が可能
です。それと同じですよ。
847 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 00:00:55 ID:cIeE5S8U
メッキされた魔法瓶に光をたっぷり溜め込んだら、重くなるのかな?
848 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 00:05:33 ID:fF2DeA+7
>>847 反射率100%という箱に光子を閉じ込めたら、という思考実験ですね。
もちろん重くなります。
849 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 00:27:50 ID:PuzHCR9I
今日の西の空、異様に明るい星があった。
飛行機かと思ったが動かない。
雲がかかるとおぼろ月ならぬおぼろ星だった。
850 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 00:28:56 ID:EQ+htiTO
なーんだ、光にも質量があるんだね。
851 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 00:31:58 ID:fF2DeA+7
>>850 光はエネルギーを持ちます。エネルギーは質量と等価ですから、
光のエネルギーを質量として測定することは(理論上は)可能で
す。
852 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 01:32:35 ID:d7wFauRE
質量とは何かすら分かってないのにあるんだねっていう馬鹿
いかにも受け売りを語るのが好きそうだ
853 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 01:39:37 ID:fF2DeA+7
>>852 煽らないでよ。やっと鎮めたところなのに。
854 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 02:45:48 ID:ZfY8I0YK
855 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 11:40:07 ID:Pe1FkBHA
856 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 12:55:00 ID:eK/LOh5w
857 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 13:17:23 ID:Pe1FkBHA
>>851 は大きな、しかも致命的な誤解をしています。
858 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 14:21:10 ID:DAEzjiU4
気象衛星で天候を調査する際、
「どうやって」天候を予測してるんですか?
赤外線で雲を撮影する、というのは分かるんですけど、
細かい手順とかをググッても出てこないので、教えてください。
859 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 14:38:39 ID:eK/LOh5w
860 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 15:59:08 ID:P9z3fc1k
>>858 気象衛星自体は写真しか撮らない。
可視光、赤外線、その他もろもろの波長で撮影するけど、撮影だけ。
これに地上、海上、気球の実地観測、レーダー観測などを加えて
ガラガラ、ポン。
861 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 17:04:18 ID:P9z3fc1k
862 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 21:55:13 ID:DAEzjiU4
863 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 22:28:47 ID:GG2WNVVC
>>857 どういう誤解をしているか説明して欲しいな。理解が浅くて、どう
間違っているのか説明して欲しいな。
864 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 22:29:49 ID:EQ+htiTO
光には質量はないのだよ。
だれでも知ってる常識だろ。
865 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 22:47:12 ID:iYg+t22t
866 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 22:54:28 ID:GG2WNVVC
煽るならIDくらい変えて欲しいよなぁ
867 :
名無しSUN:2007/06/15(金) 00:19:06 ID:9AOPou3d
野崎といい学問系スレには絶対変態がわくね
868 :
名無しSUN:2007/06/15(金) 00:54:12 ID:xZZ58itP
>>840 密度が大きくなる温度領域があるので、
体積一定なら重くなる。
と板とは違う趣旨のレスをしてみる。
869 :
名無しSUN:2007/06/15(金) 02:45:14 ID:5DpZD+M8
>>863 君には、どんな説明をしても理解できないだろうなw
870 :
名無しSUN:2007/06/15(金) 10:51:50 ID:fH6s3kJN
>>869 こいつ、例の「間違ってる」厨でしょ。
何かの説明を見かけると、無根拠に「間違ってる」と一行スレつけて
逃げる奴。
以前から出没してるよね。単なる馬鹿でしょ。
871 :
名無しSUN:2007/06/15(金) 10:57:02 ID:aj8NIofD
872 :
名無しSUN:2007/06/15(金) 17:03:18 ID:mInbxveR
873 :
☆:2007/06/15(金) 19:24:02 ID:MR0MWwSp
>>869 時々書き込みが判読不能なくらいになるから何かの病気なんだろ
874 :
名無しSUN:2007/06/16(土) 05:56:21 ID:WVWPt47S
>>867 俺、間違ってる厨と野崎って実は同一人物なんじゃないかと思うんだ……
875 :
名無しSUN:2007/06/16(土) 12:51:47 ID:yB14tGeQ
質問です。
古今和歌集がかかれた時代の和歌で、年のうちに春は二回来けり〜
という和歌で、どうやら暦上のズレをなおすために「立春」が二回きた
みたいな内容なんですが、実際何年にこのことがおきたか計算をすることは可能でしょうか?
876 :
名無しSUN:2007/06/16(土) 13:27:06 ID:QqbbESye
>>875 計算することも文献で調べることも可能ですが、
旧暦の時代には1年のうち立春が2回あるのは結構よくあることで、
3年に1回以上はそうなってました。
ですから、その和歌が何年のことを歌ったのかを特定するのは難しいかもしれません。
877 :
名無しSUN:2007/06/16(土) 18:45:22 ID:+rw1y4Yj
光に単位はありますか?
たとえば太陽から届く光は、地球を昼にする位明るい。
でも太陽よりデカいリゲルは夜にならないと見えない。
光量?に単位はありますか?
(うまく説明出来なくてゴメン)
878 :
名無しSUN:2007/06/16(土) 19:09:59 ID:AvTNaz1g
光束・ルーメンで調べろ
なお、このレスに間違ってるというヤツ、先に言っておくがお前が間違ってるしなw
879 :
名無しSUN:2007/06/17(日) 17:31:50 ID:zC5PjX2w
>>12のFAQに追加です。
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2007年後半分)
7月10日ごろ 火星です
7月17日ごろ 金星(左),土星(右)です *夕方
7月25日ごろ 木星です
8月 7日ごろ 火星です
8月21日ごろ 木星です
9月 5日ごろ 火星です
9月 9日ごろ 金星です *明け方
9月18日ごろ 木星です
10月 2日ごろ 火星です
10月 7日ごろ 金星です *明け方
10月 8日ごろ 土星です *明け方
10月16日ごろ 木星です
10月30日ごろ 火星です
11月 4日ごろ 土星です
11月 6日ごろ 金星です *明け方
11月27日ごろ 火星です
12月 2日ごろ 土星です
12月 6日ごろ 金星です *明け方
12月24日ごろ 火星です
12月28日ごろ 土星です
880 :
名無しSUN:2007/06/17(日) 21:00:25 ID:SvntjzJX
最近夜8時ごろ、方位東南あたりで明るく光っている星は
(角度はあまり高くない)なんという星ですか?
881 :
名無しSUN:2007/06/17(日) 21:02:07 ID:AQVCcfIa
金星だよ。
過去ログくらい見ろよ。
882 :
名無しSUN:2007/06/17(日) 21:34:22 ID:Yea5zZLl
夜8時の金星は西じゃないか?
東南だったら木星かその近くのすこーぴおんだと思うが。
883 :
名無しSUN:2007/06/17(日) 21:41:24 ID:ktzpLpwH
>>882 もう…
× すこーぴおん
○ さそり座のアンタレス
質問の星は木星だろう、という意見には同意。
884 :
名無しSUN:2007/06/17(日) 23:48:26 ID:wGLvs1Md
885 :
880:2007/06/18(月) 00:13:34 ID:vx2oR3Dz
ありがとうございます。
木星も、肉眼で見えたんですね。
明けの明星、宵の明星の金星くらいしか確認できないのだと思ってました。
886 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 00:26:55 ID:WdlSndE4
札幌なんですが、ここの所弱い風しか吹いていません。なぜですか?
窓を開けててもほとんどカーテンが揺れません。しばらくはこのままですか?
887 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 00:28:56 ID:nhhzLY8m
>>886 >弱い風しか吹いていません。
強い風が吹いていないからだよ。
888 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 00:33:50 ID:qVFTpt7J
ワロタ
889 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 00:41:41 ID:DiXm/e62
つまんな…
890 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 01:27:11 ID:EmHM48HF
こんばんは。質問です。
そろそろ6月も後半に入ってそろそろ夏の天文イベントが楽しみな季節になってきました。
七夕…
数年に一度、琴座のベガとワシ座のアルタイルが食になる日と聞きました。
でもまだ一回も食になったところを見たことがありません。
今年は食になるところが見れますか?
891 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 01:31:13 ID:nhhzLY8m
ワシのような猛禽類の肉はまずいぞ。止めとけ。
892 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 02:10:18 ID:z8vZQs1m
琴を食うほうが問題だろう
893 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 02:19:18 ID:qVFTpt7J
蜀ならどうだろうか
894 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 06:03:45 ID:4lTfpExI
乙女を食べたい
895 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 06:34:59 ID:ONlKoG3f
>>890 アルタイルの惑星上に移住すると良いです。
896 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 13:18:43 ID:DK/yLLc7
>>885 都市部でもはっきり見えるのは金星、木星、接近時の火星くらいかな?
土星もよほど条件の悪い土地でなければ見えるけど、他の星に紛れる事も多い。
897 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 15:23:51 ID:Uj68P0qc
>>861 横レス? 亀レス?
分からんけど、そのサイトって日本語表示出来るよね。
898 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 15:30:02 ID:qUikepkG
899 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 15:42:34 ID:Uj68P0qc
今目を通してみたらほんとだったw
900 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 20:08:19 ID:8bWMcAUX
質問です。
ケフェウス座W星 までの地球からの距離と
大きさが知りたいです。
901 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 21:24:45 ID:qKPm+Omf
902 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 21:58:08 ID:si4RoXcJ
すばる望遠鏡では128億光年先の生まれたばかりの銀河が見れるそうですが
これはどうやって128億光年離れてるってわかるんでしょうか?
どなたかド素人な俺に教えてください。
903 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 22:31:57 ID:NGNPNWXr
思いっきり途中を端折って説明すると
宇宙が膨張しているため、遠くの物ほど元の色より赤っぽく見える。
ある銀河がどのくらい、本来の色より赤いを測ると距離が判る。
※他にも他の銀河までの距離を調べる方法はある
補足ヨロ
904 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 22:33:12 ID:NGNPNWXr
×赤いを測る
○赤いかを測る
905 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 22:41:03 ID:KeMO/3DX
906 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 23:06:45 ID:smSJof5q
907 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 23:10:49 ID:si4RoXcJ
>>903 >>905 迅速かつ的確な回答ありがとうございます。
なんとなくわかりました。
Newtonという雑誌を買ってきて読んでるのですが
わからないことだらけな割におもしろくてw
またお願いします。
どうもでした。
908 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 23:13:01 ID:si4RoXcJ
>>906 ありがとうございます。
よくある質問だったんすね。
テンプレ読まずに勢いで書き込んでしまいました。
以後気をつけます。
909 :
名無しSUN:2007/06/19(火) 00:32:53 ID:irMU91kz
910 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 02:00:03 ID:o9oFaLGN
12星座にはシンボルマークがありますけど、
他の白鳥座やカシオペア座などにはそれぞれ記号、マークなどあるんでしょうか?
911 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 07:09:02 ID:8XlQDYp8
無いよ
てか、持つ意味無いでしょ
912 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 13:22:45 ID:HzJyEdW6
しいて言えば3文字表記ですかね。
はくちょう座→Cyg みたいな
913 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 14:29:07 ID:C+fZdYJj
>>907 所詮シロートの戯言。
鵜呑みにしない方がいいよ。
914 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 15:44:38 ID:UaMMdR6u
915 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 16:28:23 ID:8XlQDYp8
ワロタ
916 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 19:33:37 ID:SNpD598+
天気図の前線どういう基準で書いてあるのでしょうか
適当に書いてある様に見えるのですが
917 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 20:40:37 ID:8XlQDYp8
918 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 20:59:48 ID:YKcHWJL/
おれは阪神地区の北端の山の斜面に住んでたが、
梅雨前線が北や南に通過するたびに暑くなったり寒くなったりして
6月は忙しかったぞ。
919 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 22:39:32 ID:82+GI7Ta
ベテルギウスをペテルギウスと呼ぶ人がいるんですけどなんでですか?
920 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 22:41:41 ID:x4JphBaj
921 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 22:52:41 ID:82+GI7Ta
>>920 例えば、過去に間違えた呼び方を広めまくった馬鹿がいたとか
どこかの国の呼び方ではペと呼ぶとか
そういう感じかなと推測していますがネットで調べたぐらいではよく分かりませんでした。
922 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 22:53:22 ID:9YsRYbu8
質問っす 東京から南の空 30〜45度角に
見える明るい星を双眼鏡でみたのですが、
・●・・・ ←こんな感じに見える星ある?
923 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 22:57:38 ID:83AEAO4n
>>922 ガニメデ、木星、イオ、エウロパ、カリストの順だね。木星とガリレオ衛星が綺麗に並んでるみたいだね。
924 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 23:02:39 ID:zBy+yMAc
925 :
922:2007/06/20(水) 23:11:09 ID:9YsRYbu8
(´・∀・`)へぇ〜!
空が綺麗なんで双眼鏡で空を見てたら
視界に入ってきて目の錯覚か乱視になっちまた
かと思ったww
どうもでした。
926 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 23:14:29 ID:yObHwQM+
へえ、双眼鏡で衛星までみえるんだ、
晴れたときみてみようっと、みたことないから楽しみ
927 :
922:2007/06/20(水) 23:27:21 ID:9YsRYbu8
使用した双眼鏡は7〜21倍可変ズームの物です。
倍率を一番低くすると、空が明るく見えるので、
低い倍率のままで見てます。
現在もよく見えます。
928 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 23:45:24 ID:UB5ZYxVO
20倍くらいあれば、何とか土星の輪も確認できるかな?
929 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 00:07:07 ID:ATpnoviJ
>>928 像が良くて、双眼鏡が三脚に固定できれば「輪があるみたい」という
程度には見えるよ。
930 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 11:33:54 ID:hgpNviFu
ageます。
931 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 11:36:36 ID:6Rbwyutk
文字が出る豆、地震予知の植物
Plantioは植玩、植物を使ったおもちゃとして紹介されていた。
植玩ブームのきっかけは05年2月にタカラトミーが発売した「MA・MAIL(マ・メール)」だ。
アメリカの植玩「The Earthquake Plant」は地震を予知?するというブラジル産マメ科植物の栽培キット(これもマメ。マメにはオモチャっぽい何かがあるのか?)。
18年間も観察した学者がいて、地震の3時間前に葉が閉じるのに気づいたそうだ。毎日見ていて、葉が急に閉じたら脱出準備?(略)
http://doda.jp/e/msn/news/0744.html
932 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 12:21:23 ID:oK6LVyq6
太陽系の、各惑星の衛星全てについて、
名前と、あれば発見年月?くらいでいいので、
一覧で全データ見ることができるサイトなどはないでしょうか?
木星に50も60も、土星にだって30も40も?の衛星があると
最近知って、驚いています。
全部の名前とか知ってみたいんですが…
(通称が決まってなくて、なんかコードネームみたいになってるやつも含めて)
どこかにその一覧やリスト等ないのでしょうか?
933 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 13:05:19 ID:/B19QPEP
934 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 18:12:54 ID:oK6LVyq6
>>933 おおおおお!!
ありがとうございます。
こんなにあるんですね…なんとも壮観というか。。。
ちょっと感動しました。
935 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 20:53:00 ID:IfknQrnm
>>910 12星座に記号があるんじゃなくて
黄道を12分割したそれぞれに記号があるの
だからこれ以外にはない
>>919 韓国語では語頭は濁音になれないから
936 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 23:14:16 ID:WBKPSOCU
え?
ペテルギウスが正解なのでは?
937 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 23:34:48 ID:KaPGHsHh
>>936 Betelgeuse だからベテルギウス。
938 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 00:16:31 ID:QEj/IJfQ
939 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 00:40:51 ID:FYXnJkzP
あの怪作「ビートルジュース」を知らんのか?
>>936 罰として、ビートルジュースと3回続けて唱えなさい!
940 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 09:20:32 ID:mKmZndDj
>>939 ビートルジュース
ビートルジュース
ビートルジュース
代わりに叫んでやった
941 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 10:03:44 ID:RGHtEr2G
age
942 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 12:43:02 ID:FRWKwlcr
沖縄からです。太陽の外周に虹みたいな物が出てるんですが、これはどういった現象でしょうか?
943 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 13:00:10 ID:bYxWTwSr
>>942 高層の雲じゃないの?
太陽が傘をかぶると、天候が悪くなると昔から言われている
944 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 13:05:21 ID:/4jiRTHW
>>943 回答になってない。
>>942 ハイサイ!
それは、暈(かさ)、日暈(ひがさ)、内暈(うちがさ)、22度ハロなどと呼ばれる大気光象です。
沖縄では初夏によく現れ、年に数十回見ることができます。
ところで、場所はどこ?本島中部にいるが、見えない。
945 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 13:10:19 ID:dW+wxQCa
946 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 13:55:59 ID:FRWKwlcr
レス遅れてすみません。石垣島からです
947 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 14:03:31 ID:mZ3PA3qi
948 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 14:14:28 ID:/4jiRTHW
>>946 はるばる乙です。
名前を教えただけで、現象の説明を忘れていました。
「内暈」でググってください。
尚、太陽や月が暈をかぶると雨、ということわざは、沖縄では通用しません。
949 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 14:38:19 ID:FRWKwlcr
>>948 ご丁寧にありがとうございます。後は自分でさがします。ありがとうございます
950 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 14:57:13 ID:Uza7nn72
951 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 15:41:48 ID:RGHtEr2G
age
952 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 17:57:21 ID:dW+wxQCa
>>948 きちんとフォローできないなら回答なんかすんなよ。
953 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 18:50:44 ID:LQerhCDp
初めてこちらに伺いました。
「ウォーカー循環」についてわかりやすく教えてください。
エルニーニョ、ラニーニャの勉強をしてたんですが
このウォーカー循環だけいまいちわかりません。
ググってみてよんでみたんですが私の能力に問題があるのか
いまいちわからないのでわかりやすく教えてください。
954 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 20:44:20 ID:+ZeENr1E
955 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 22:30:01 ID:rP96pYoO
956 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 23:56:24 ID:DcaBe+i3
>>955 そもそも宇宙に設置する天体望遠鏡にレンズは必要なのかな。
正確に凹凸が分かっているほとんど平面の板の上に撮像素子を大量に並べて、
個々の撮像素子によるデータをリアルタイムでコンピュータで処理すればいいのでは?
アダプティブ・アレイ・アンテナみたいに。
光学系って要するに入射光の角度の違いを撮像素子上での位置の違いに変換するものだから、
別にレンズや鏡の形をしていなくてもいいと思うけど。
957 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 00:13:43 ID:86/FepUN
>>956 >光学系
デジタルが束になってもかなわない、量子コンピューターだよ。
958 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 01:04:50 ID:awM1RZKq
>>956 アレイ状に並べた撮像素子のデータをフーリエ変換すれば良いわけですが、
フーリエ変換には光の位相情報が必要です。要するに干渉させる必要がある訳です。
VLBIの様に電波の位相なら電気信号の位相に変換できますが、光(可視光)
となると難しい。光の位相情報も電気信号(電子状態)に変換する撮像素子が
できて、かつその位相情報をデジタル化する事ができれば、コンピューター上で
フーリエ変換ができるので、一応は可能になる。
あるいは、
>>957 が示唆しているように、撮像素子の電子状態を量子コンピューター
で直接処理しても良い。
しかし、そんな撮像素子と量子コンピューターを作るよりは・・・
959 :
956:2007/06/23(土) 09:33:42 ID:nSCuqOqs
>>957-958 レスありがとうございます。
本物の望遠鏡にはやっぱりレンズや鏡が必要なんですね。納得しました。
素人の妄想じゃダメなんだな。当たり前だけど。
960 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 09:43:31 ID:yHrOj7fx
>>959 今のところ技術がそこまで行っていないだけだから、悲観しなくても
いいよ。アイデアとしては正しい。
961 :
953:2007/06/23(土) 10:12:35 ID:W39BQktH
わかりやすく説明できる人はおらんのですか(´・ω・`)
また勉強しなおします。
962 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 10:31:13 ID:pGWqhMEP
>>961 > ググってみてよんでみたんですが私の能力に問題があるのか
> いまいちわからない
Walker circulation の検索結果 約 1,250,000 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒)�
963 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 13:24:18 ID:O7KUPx2I
>>961 暖かい空気は上昇して、冷たい空気は下降する。
それゆえに地表温度が高いところで空気が上昇して地表温度の低いところで
下降する循環がある。
赤道付近では中緯度との間にハドレー循環っていう緯線方向の
循環があるわけだが、それ以外に地表温度の違いで経線方向へも
循環があって、それがウォーカー循環と呼ばれる。
964 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 20:38:06 ID:L0aouZYu
ウォーカー循環(ウォーカーじゅんかん、英語 Walker circulation)とは、太平洋赤道域の大気の東西循環のことを
あらわす気象用語である。ラニーニャ現象のときは、ウォーカー循環が強まるが、エルニーニョ現象のときは
ウォーカー循環は弱まる。
965 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 20:58:43 ID:yHrOj7fx
966 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 23:07:06 ID:EpG1xA2t
967 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 01:50:06 ID:n1YneUF8
厳密には法律関係の板の質問スレに行くべきなんでしょうが、
なんとはなくまずはここで質問。
アルバイトで塾講師をやっていますが、
仕事先の生徒が天文に興味があるというので、
星の画像と、説明をちょこちょこと入れた、
簡易資料集めいた豆本みたいなものをつくって、渡そうかなと思っています。
問題はそこで使う写真なんですが…
星の写真って勝手に使ってしまっては、やっぱりまずいですよね?
勿論、出来るだけ使用可能と判ってるものを使いたいですが、
どこで拾ったか判らない、星の写真画像ファイルとか…でも凄い良い写真とかあって、
こういうのって、どうしたらいいんでしょう。
いいんでしょうったって、法に厳密にいうなら、
使用可能と確認できない限り使用禁止、の一言なんでしょうけど、
塾の子にあげるくらいなら(当然タダ)、大丈夫かな…?という甘えもあります。
どうなんでしょう。どう思いますか?
皆さんの倫理基準とか、価値観とか、そういった見地からのご意見いただけたら…
968 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 02:37:18 ID:KNVKoXbo
NASAとか、公立天文台のHPならその辺書いてあるのではないかと。多分。
教育目的なら配布OKなとこもあると思う。美星天文台HPではそう書いてるな。
出何処不明だと、塾でみんなに配布は無理っぽいけれど、一人に対してなら聞くだけ野暮でいいんでは。
手間考えると初心者用解説本買う方が安上がりな気もするが、そこはそれ手作りの妙か。
969 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 09:19:35 ID:/qdsRsR+
>>967 個人的感覚としては、出所不明の写真は見せるところまで、かな。
PCの画面で見せるとか、プリントしたものを持って行って見せると
か。あげてしまったら、今後どう使われるかがわからないからね。
970 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 09:50:57 ID:4BpJWlHG
ええんじゃないの。法律はどうか知らんが、人類が平等に分かち
あうべき知的財産で金もうけをしようというほうが倫理的に間違っ
てるだよ。
971 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 10:03:50 ID:PINkPtPt
>>967 喩えとしては適切じゃないかも知れませんが、NHKの教育テレビで「デジタルアーカイブス」というのをやってます。
学年毎に分け、数分間に纏めた「教材用映像」を放送してます。
営利目的として使用されるのならダメでしょうが、教育用でしかも「ごく少人数」であれば、特に問題はないと思います。
著作権法に於いても、学術的使用(教育用との記載だったかは不明)であれば、出典もとの明記さえすれば
特に問題がないと思われます。
小さな事に難癖付けるほど、学術的組織として如何なものか?と、私個人は思いますけどね。
972 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 10:18:59 ID:WvHaUQJM
973 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 10:49:05 ID:4BpJWlHG
>>972 法律のことは知らんと、あらかじめことわってる。
十把一からげにするな!
悪法は俺の倫理の埒外だ。
974 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 10:54:57 ID:9jSbNOVL
>>967 塾の講師であるあなたが、そこの生徒に勉強の一環として資料を渡す以上、
営利目的では無いという言い分は認め難いと思います。
ただしあなたの担当以外の講義も含めて塾での講義内容に全く関係なく、かつ渡す相手が少数で、
特定された相手の場合なら「私的使用又は引用」に該当するかも知れません。
小冊子という形で残すのであれば、配布物はいつまでも残ります。
もしかするとあなたが出所不明と考えている画像の撮影者が見るかも知れません。
そうなった時に堂々と弁明できるかどうかを考えて、小冊子の作成を考えればいいと思います。
975 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 11:06:37 ID:4BpJWlHG
まともな神経してる撮影者なら、事情を知って喜ぶと思うよ。
976 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 11:42:47 ID:/qdsRsR+
>>975 誰が撮ったのか分からない写真として配布されるのは嫌だと思うぞ。
977 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 13:18:17 ID:PINkPtPt
まぁいいや
罰せられるとしても、俺たちゃかんけーねーべよ。
978 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 14:04:23 ID:AQ5GlZsa
興味で見て来たが、NASAは画像、ビデオ、オーディオまで、
教育、写真展、教科書、宇宙展などには使用許可をだしてる。
ただロゴは絶対に使うな手を出すな、
そして商用利用すんな。
となってる。
問題はこの場合「教育」にあたるか、かな…?
あとは「商用でない」と言えるかどうか?
私的利用については触れられてないから判らないな…
個人的に印刷して友達にあげるとかだとどうなるんだろう。
しかし初めて調べたが、NASA、かなり太っ腹なのね。
権利云々ガチガチに固めてると思ってた。なんとなく。
ディズニーの国だし。
979 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 15:10:35 ID:4BpJWlHG
国民の税金で得たものだから、公共の利用に供することには
積極的。研究のための生データも公開だぞ。
これが商用なら、学校で教えるのも商用ってことになるわな。
980 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 15:40:54 ID:/qdsRsR+
JAXAもだいちのデータを公開してくれ…
981 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 16:53:55 ID:3Xxj6cXX
赤信号 見ないで渡ればコワクナイ
982 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 20:29:28 ID:PINkPtPt
983 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 21:36:58 ID:/cdvm+dr
天文学で有名な大学・大学院を教えてください
日本と海外で教えてください
お願いします
984 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 21:45:38 ID:/qdsRsR+
>>983 自分で調べられないなら、縁がなかったと思ってあきらめろ。
「有名な」を探そうという時点でどうもなぁ
985 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 21:55:11 ID:4BpJWlHG
986 :
967:2007/06/24(日) 23:07:19 ID:n1YneUF8
返事が遅れました。
沢山のご意見本当にありがとうございます。
とりあえず、出所不明の画像はやめようかと思います。
どうしても使いたいほど良い写真もあるので、
それはなんとか出所を突き止めて、それから検討しようと。。
レスで教えてもらったように、
調べてみるとNASAやその周り、JPLなど、
日本ではJAXA及び同宇宙教育センター、NHKに、
レスにもあった美星を筆頭に各天文台など、
(条件を満たした上で)かなり柔軟に写真を使えるようで、
そちらを主にして写真使用を考えていくかなあと。
「天文に悪意をもった使い方でもないし、それに1人2人に渡すくらい…」なんて
最初は思っていたんですが、法が法としてある以上だめなのかなあ、とか、
けっきょくのとこ、生徒にもしその点を訊かれたら、真っ向から返せないかなと考えると
天文好き(になりかけ?)の生徒に対しても悪いなと…
あとはまあ、果たして自分の行為が条件を満たすかどうか、
「教育」か、もしくは問題ない範囲での「私的利用」?か、
そして「商行為」にならないのか、が問題かと思いますが、
そこは法律系の板の方でも相談してもらったりしつつ、確かめていこうと思います。
本当にありがとうございました。
987 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 01:27:33 ID:tWIH6R6y
対価とってないんだから、商行為になるわけないだろ。
あほか。
988 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 06:24:14 ID:0uFi6Ujf
989 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 08:08:17 ID:DxIYLKbO
>>856>>859>>870 851は間違ってるよ
E=mc^2じゃなくて
E^2=m^2*c^4+p^2*c^2
だからね
逆向きに走る運動量の等しい二つの光子をまとめて一つの複合粒子としてみれば
|p|=0となるから質量はノンゼロになるけど
光子だけじゃ束縛系を作るわけでもないからあんまり意味ない。
何か光子を閉じ込める箱を考えれば内部を飛び交う光子ガスの持つ
エネルギーの質量への寄与を考えることは出来るだろう。
でもこれはそれぞれの光子が質量を持つということとは違うからね。
990 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 09:52:31 ID:MhqknD/K
>>987 そういった事実はさておき、
塾(営利教育機関)で
教師が生徒にあげる構図が
営利と解釈されかねないかも
991 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 16:21:58 ID:yeFaajIF
次スレ待ち保守
992 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 18:09:40 ID:BRBb4Nou
本人が納得する答え出したなら言うこともないが
しかし星好きの子供に星の写真をあげるのを
いちいち法律だ権利者だと調べてビクつかなきゃならんのも
なんだか窮屈な話だやなあ
993 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 18:54:58 ID:wGJHu1wG
社会のルールが窮屈だと思うなら死ねばいいんじゃね
994 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 19:56:55 ID:R1ioZqT6
なぜ日本などの東の国は四季の変化が明瞭なのでしょうか?
995 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 21:42:24 ID:xet4Ja0W
そうか?大陸だったら真冬からある日真夏に変化するぞ?
少しは海外に出てみろよ…こんな狭い国じゃ頭かたいままだぞ
996 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 22:33:35 ID:QFUo7b1S
>>989 > 何か光子を閉じ込める箱を考えれば内部を飛び交う光子ガスの持つ
> エネルギーの質量への寄与を考えることは出来るだろう。
851はその通りの意味なんだが…
>>847-851の流れ。
それにしてもすごい亀レスだ。w
997 :
名無しSUN:2007/06/26(火) 00:16:57 ID:8XI0C0fL
>>993 社会が氏ねと言えば喜んで氏ぬタイプの人なんだねw
ルールが間違ってる(orルールを変えよう)という発想はないのか?
998 :
名無しSUN:2007/06/26(火) 00:28:51 ID:GNK9/KwW
>>997 著作権というルールも、その必要があってできたルールだから
大人は尊重するもんだ。
999 :
名無しSUN:2007/06/26(火) 00:42:12 ID:M3aZucm+
>>995 全然答えになってないぞ。
だから「日本などの東の国」と言ってるじゃん!
1000!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。