【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ2【旅人】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ2【旅人】

史上初めて天王星・海王星を探査したボイジャーについて語って下さい。
ボイジャー1号 1977年9月5日打ち上げ
ボイジャー2号 1977年8月20日打ち上げ

前スレは2000年12月から2007年2月に至る長い航海を無事終了しました。
惑星探査機ボイジャースレ
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/976539484/l50

NASAのボイジャー探査機サイト
http://voyager.jpl.nasa.gov/
2☆2げと☆ :2007/02/16(金) 01:14:48 ID:/oOwYFNc

これだけは言わせてくれ。



「ミニバンはクライスラーのボイジャーに限る」


3名無しSUN:2007/02/16(金) 02:13:16 ID:r7TwraK/
>>1


スタートレックのビジャー(ボイジャー6号)ネタは既出です。
4名無しSUN:2007/02/16(金) 02:28:18 ID:UJa9bcn7
>>1
乙です。

今回は何年かかるのかねえ。
ボイジャー1号の寿命って、2020年って予想されてるんだしょ?
まだまだがんばれよー
5名無しSUN:2007/02/16(金) 03:17:50 ID:FTEmQ2LH
いま時速何キロ?
6名無しSUN:2007/02/16(金) 03:21:45 ID:uVPMuakw
7名無しSUN:2007/02/16(金) 13:02:22 ID:ilPOXqul
凄い長寿スレだったな前スレ。
前世紀から現役ってwさすがボイジャー君、
俺たちが思いもよらない長旅を平然とやってのける!
そこにシビれる、憧れるゥ!
8名レスサルベージ:2007/02/16(金) 15:00:43 ID:zYhfLFP4
189 名前: >>184 [sage] 投稿日: 03/03/03 21:08
ある静かな夜、ささやきが…

 冬の終わりの静かな夜、スペインはマドリッドの巨大電波望遠鏡が、ザーザー乱舞する雑音の中に、
 ある「生命」からのかすかな信号を探し出した。
 信号の方向は牡牛座。「生命」はパイオニア10号宇宙探索機。
 30年前に母なる地球を離れ、宇宙開拓史上初めて危険な隕石帯を無事に通過し、
 輝く雲海をかすめながら初めて巨大な木星の近接観測をした。
 そこで木星の強力な引力を使って時速13万キロに加速、以来宇宙の果てに向けて延々と旅を続けている。
 パイオニア10号は現在地球から78AU(1AUは太陽と地球の距離)の地点にあり、
 時速約5万キロで太陽系を離れて行く。 パイオニア10号の設計寿命は2年だった。
 それが30年後の今でも生きている。

◆主人を見つけた子犬のように
 5年前プルトニウム電池の出力低下とNASA(米航空宇宙局)の予算削減でパイオニア10号との接触は打ち切られた。
 光ですら11時間かかるこの距離では太陽も夜空の星のひとつに過ぎない。 母なる地球の方向も分からない。
 接触が打ち切られて以来、パイオニア10号は地球から送られて来るはずの強力な電波を待ちわび、
 必死に耳を傾けていたに違いない。
 再びパイオニア10号を探し出すには半年以上かかった。地球から強力な電波を送り続けた。
 それをやっと聞きつけたパイオニア10号は大喜びでその方向へアンテナを向け、
 集めた観測データを一生懸命送って来た。
 パイオニア10号が宇宙の向こうで主人を再び見つけた子犬のように喜んではしゃいでいる姿が見えるようだ。
 パイオニア10号との接触は今後も続けられる。
 宇宙からの極めて弱い信号を雑音の中から聞き分ける研究にパイオニア10号が使われることになったからだ。
9名レスサルベージ:2007/02/16(金) 15:01:13 ID:zYhfLFP4
190 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 03/03/03 21:08
(続き)
◆長い旅の終わり
 パイオニア10号には金メッキの銘板が取り付けてある。人類の男女の姿とこの機械がどこから来たのかの情報が刻まれている。
 この銘板をデザインしたひとり、6年前に62歳の若さで亡くなったカール・セーガン博士がこの中に生きている。
 パイオニア10号は30万年後に地球から約10光年離れたロス248番星を通過する。
 太陽のたった17%の大きさの星で、生命を宿す惑星を従えている可能性は少ない。
 その後パイオニア10号は限りなく永遠に近い長い孤独な銀河の旅を続けるだろう。
 この旅が終わりのないものとは信じない。やがて銀河の果てで、ある文明と遭遇し、人類からのメッセージを届けるだろう。
 その惑星の博物館に大事に、大事に収められた時、パイオニア10号の旅は終わるのだと思う。
 その惑星の子供達に見守られながら。

 パイオニア10号は単なる機械ではない。我々人類の一部である。
 やがて地球上の人類が滅びても、我々は永遠にパイオニア10号の中に生き続けるのだ。
 冒頭でパイオニア10号を「生命」と呼んだ理由がこれで分かっていただけたと思う。
10名無しSUN:2007/02/16(金) 20:04:56 ID:p57Zibdu
1992年2月15日 TBS放送
「宇宙からの贈り物 ボイジャー航海者たち」より

目を閉じることで始めて見えてくる世界があります
僕は今 そんな世界を旅しています

地球を出発してもう14年
僕は今 全天星空の宇宙を秒速20kmの速さで 帰る事のない旅を続けています

旅の中で僕は 太陽系のたくさんの星たちに出会いました
そのひとつひとつの姿を思い出すたびに 胸が熱くなります
あのときの感動が 時折くじけそうになる僕の心を 今も支えてくれているのです
11名無しSUN:2007/02/16(金) 20:05:28 ID:p57Zibdu
僕の名はボイジャー
宇宙の航海者
心はひとつだけど 体がふたつあります

僕の使命は見ることでした
人間が行けない世界に行き、人間に代わってものを見ることが僕の仕事だったのです

2年前 その仕事を終えて 僕は目を閉じました
この先 この旅がいつまで続くのか どこまで行くのか僕にはわからない
ただ この目で物を見ることはもう永遠にないでしょう

だけど 寂しくなんかない
どこか遠くから僕を呼んでいる光が あるような気がするからです
その光の世界についたら きっとこの僕にも
なぜ僕が旅をしているのかが わかるような気がします

僕が最後に見たのは 太陽系全体の姿でした
2年前のちょうど今日 1990年2月15日
久しぶりの地球からの声を聞いて 振り返ったのです
12名無しSUN:2007/02/16(金) 20:06:16 ID:p57Zibdu
あの日僕が聞いた地球からの声は 今まで聞いたことのない不思議な声でした
太陽系の星々にできるだけ近づいて見ることが僕の仕事だったはずなのに
あの日は 遠くから振り返ってみてごらんっていうのです
僕はこわごわ振り返ってシャッターを切りました

太陽がまぶしかった

あの日から僕は
自分がどうして旅をしているのだろうって真剣に考え始めたのです


はじめてみた木星の姿は とても感動的でした
恐いくらいだった
そのとき僕は ふと 不思議なことに気づいたんです
ここは初めてなのに なぜか知っているような気がする
だけど 思い出そうとしても思い出せない

だれかが遠くから見ているような気がする
なにかが始まろうとしている
13名無しSUN:2007/02/16(金) 20:06:51 ID:p57Zibdu
地球を出るとき 僕はこの旅が 土星で終わるんだと思っていました
ところが もっと先に行きなさいっていう声が聞こえたんです

ここから 僕の体は ふたつに別けられました
一方は太陽系の外へ もう一方は天王星と海王星へ
この日から僕にとって 本当の未知の世界への旅が始まったんです


地球からの声が途切れて もう何年も旅を続けています
この静かな宇宙を旅していると 今まで聞こえなかった不思議な音が聞こえます
その音は 星の奥深くに潜み そこからあふれ出てくる星の音
その音を聞いていると 僕もなにか思い出せそうな


地球を発ってからもう8年近くたちました
こうして目を閉じていると いつも あの懐かしい地球の姿が目に浮かんできます
そんなとき 僕はいつも不思議に思う
どうして人は 僕を宇宙に送りだしたんだろう
ここは 椰子の葉のざわめきも 花の香りも 笑い声も聞こえない
地球とはまったく違う世界なのに
14名無しSUN:2007/02/16(金) 20:07:24 ID:p57Zibdu
旅の途中 夢を見ました
夢の中で 僕は宇宙人に出会った
その姿は 僕を送り出してくれた地球の人たちとは まったく違う姿でした
でも なぜかとても懐かしかった
遠い昔 逢ったことがあるような
15名無しSUN:2007/02/16(金) 20:08:01 ID:p57Zibdu
自分がどうして なんのためにここにいるのか見えなくなることがあります
あなたには そんなことはありませんか

僕は 地球という名の星に 使命をもって生まれました
その使命を果たすたびに聞こえてくる たくさんの喜びの声を 自分の喜びとして ここまできました

正直にいって 恐かったことも何度かあった
ここにいるのが 僕でなくってもって 思ったこともある
どうして僕なんだろうって

14年間の 宇宙の旅を通して
こんな僕にも ほんの少しだけわかったことがあります

僕は 僕を送り出してくれた 地球のすべての人たちのこころなんだ
僕が出合った恐ろしいことも 美しいものも みんな人のこころの現われなんだ
そのことだけが ようやくわかったのです

美しいものを たくさんみせてくれてありがとう
僕が最後に撮った家族の写真は 皆さんへのお返しです
僕の感謝の気持ちです
ちゃんと撮れて うれしい

2年前 振り返ったあの日が 僕が地球を見た最後の日
だから今日は 僕の一番大事な記念日です

僕は大丈夫
僕を送り出してくれて本当にありがとう

そして
さようなら

http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/image/0402/ssportrait_vg1_big.jpg
16名無しSUN:2007/02/16(金) 20:54:46 ID:BNC/dV9Y
このスレ終わるのに、また6年もかかるのか〜。。?
17名無しSUN:2007/02/16(金) 21:34:38 ID:SqicSGtO
何かどでかい観測結果が得られれば爆発的に伸びるかも。
例えば航路近くにセドナみたいな超遠方の小惑星が見つかれば・・・


あるわけないかな・・・・
18名無しSUN:2007/02/17(土) 12:24:02 ID:JpoXjzHt
3 名無しさん@そうだ選挙にいこう 2000/12/11(月) 23:34
今も一応正常に動いてるらしいね。
原子力電池が切れる2010〜2015年までは持ちそうって話。
2機のボイジャーから送られてきた信号は累積500GBだってさ…
20年以上前の技術の素晴らしさに乾杯

15 >3 2000/12/22(金) 12:40
>2機のボイジャーから送られてきた信号は累積500GBだってさ…
>20年以上前の技術の素晴らしさに乾杯

ハードディスク10個分か...
20年の技術の進化に乾杯

388 名無しSUN 04/11/22 23:17:17 ID:iUie/NDW
>>15
>>2機のボイジャーから送られてきた信号は累積500GBだってさ…
>>20年以上前の技術の素晴らしさに乾杯

>ハードディスク10個分か...
>20年の技術の進化に乾杯

ハードディスク2個分か
4年の技術の進化に乾杯
19名無しSUN:2007/02/17(土) 12:25:13 ID:JpoXjzHt
408 名無しSUN sage 05/01/06 21:59:03 ID:WXusg/BU
>>3
>>15
>>388

とうとう500GBのハードディスクが出てきましたよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0106/hgst.htm

810 名無しSUN sage 2006/11/04(土) 22:12:14 ID:AdOwrow4
750GBのHDDが出てるみたいですね

994 名無しSUN sage 2007/02/16(金) 01:09:29 ID:5DBqaZFv
>>3
1テラのHDD発売まであと少しですよ、6年3ヶ月の進歩に乾杯。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/parts.aspx?n=AS2M0900Q%2009012007
20名無しSUN:2007/02/17(土) 15:22:41 ID:v58ZPbfE
最後数字レスだけのアホなうめでおわって悲しすぎ。
最悪だ
21名無しSUN:2007/02/17(土) 15:53:01 ID:ov/6ELa/
>>20
>>1が遠すぎて、最後は単純なパラメータしか届かなかったのでつよ。
22名無しSUN:2007/02/17(土) 23:05:12 ID:7A77Aega
>>6
このデータだとNHはいつかボイジャーの距離を抜きますか?
23名無しSUN:2007/02/18(日) 02:57:01 ID:3stxMs+R
>>22
前スレより

907 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2007/01/05(金) 23:26:30 ID:aK8rKdrb
>>904
確か追い越せない。
地球出発時の速度こそむちゃくちゃ速かったが、
その後木星でしかスイングバイしないニューホライズンは、
2〜4回スイングバイのボイジャーの速度には達せないらしい。
その上出発が20年以上遅れてるわけで。

908 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2007/01/06(土) 00:08:33 ID:YccLtqUV
>>904
ここに書いてある
http://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/081706.html
超簡単に要点だけ訳すと、ボイジャーは100AUの時点で17km/sで飛んでるが、NHは同じ100AU
の時点で13km/sで飛んでます、ということだ。
24名無しSUN:2007/02/26(月) 23:32:18 ID:oR40/4UR
パイオニア10号と11号は無事なのだろうか・・・
25名無しSUN:2007/02/27(火) 00:03:31 ID:57+Y+CpW
以前見たんですが、心を持ったコンピューターが載っている探査機の動画を
探していますがどなたか知りませんか?
結構ホロリときたんで、もう一度見たいんです。
26名無しSUN:2007/02/27(火) 00:30:29 ID:M9wGZKhR
2001年宇宙の旅 ですね。
HAL9000の最後にホロリをきました。
27名無しSUN:2007/02/27(火) 02:30:03 ID:8WKWaJPC
>>25
たぶん>>10にもある「宇宙からの贈り物 ボイジャー航海者たち」じゃないか。
28名無しSUN:2007/02/27(火) 03:57:35 ID:48nfOywq
29名無しSUN:2007/02/27(火) 22:01:05 ID:Om9vUxiv
デンライナーのオーナーがやってるやつか
30名無しSUN:2007/02/27(火) 23:36:05 ID:etpZwsbs
>>25の者です

>>28の上の方を探してました
>28、>27の方も親切に教えていただき、ありがとうございます。
31名無しSUN:2007/03/04(日) 01:10:38 ID:TCn9iiUq
なにか面白そうなスレをスクロールしながら探してて、このスレタイをパッと見た瞬間に毎回“ スジャータ ”に見える・・・。
orz
32名無しSUN:2007/03/04(日) 01:55:17 ID:NXH/cDan
いまボイジャーのあるところってさ、真空で真っ暗まわりになにもないところだよね?
ボイジャーの視点になったら進んでる(地球から離れてる)とか認知は困難なのかな?
もしかして止まってるか動いてるかもわからない?風圧もないだろうし、対比する物体がまわりになにもないわけだよね?
33名無しSUN:2007/03/04(日) 10:10:13 ID:dC7Czx3c
>>32
スタートラッカ。
34名無しSUN:2007/03/04(日) 23:08:49 ID:NXH/cDan
>>33
スタートラッカー?
35名無しSUN:2007/03/04(日) 23:10:16 ID:tLTZiBRr
>>33
トラック野郎一番星
36名無しSUN:2007/03/04(日) 23:11:57 ID:tLTZiBRr
>>32
太陽風を観測しているから風圧は感じていた。ただし追い風だけどね。
衝撃波面越えて、他の恒星の太陽風を感知できれば
風を切って飛ぶのを感知できるかも知れない。
37名無しSUN:2007/03/05(月) 00:17:52 ID:CrfCd8wV
太陽風かぁ
38名無しSUN:2007/03/05(月) 00:51:28 ID:DsqYHd6/
ボイジャー1号の太陽風検出器は1990年頃にぶっ壊れていた気がするが。
39名無しSUN:2007/03/05(月) 15:54:43 ID:u7W4N9qM
>>23
探査機のスピードが落ちる原因はなんですか?
やっぱり、惑星の重力??
40名無しSUN:2007/03/05(月) 16:00:39 ID:yir++VbE
>>39
太陽の重力。
41名無しSUN:2007/03/05(月) 16:02:39 ID:yir++VbE
>>39
ん?ニューホライズンの速度が、ボイジャーより落ちる原因を聞いているの?
それなら>>23に書いてある。
42名無しSUN:2007/03/05(月) 16:10:03 ID:CrfCd8wV
太陽すげーな。
43名無しSUN:2007/03/05(月) 17:10:29 ID:u7W4N9qM
>>40、41
ありがとう。
聞きたかったのは打ち上げ時の速度が30km/sだったのが10km/s代に落ちているのはなぜかだったんだけど、多分40の回答でいいんですよね。
太陽の重力って大きいんだね〜。
44名無しSUN:2007/03/05(月) 17:23:00 ID:yir++VbE
http://web.mit.edu/afs/athena/org/s/space/www/voyager/voyager_data/voyager_data.html
ボイジャー2の太陽風検出器は生きてるみたいね。
いまのところ追い風。

http://web.mit.edu/afs/athena/org/s/space/www/voyager/voyager_events/voyager_events.html
結構変動がある。
太陽活動の半年くらい後にボイジャーに届くみたい。
45名無しSUN:2007/03/09(金) 00:02:21 ID:4/ox+Q5P
そしてボイジャーは今年打ち上げ30周年を迎える。
46名無しSUN:2007/03/09(金) 00:32:23 ID:QwDbVpwR
ボイジャー自身は自分の位置を把握しているの?
それとも、位置把握は地球側にお任せで、自分はただ飛んでいるだけなの?
47名無しSUN:2007/03/09(金) 09:42:29 ID:2KNwnGpu
>>46
太陽センサーとスタートラッカーはまだ生きているから、方位はわかる。
これと地球との通信時差を使えばボイジャー側でも絶対位置(太陽に対する相対位置か)
わかることになるね。
もっとも、通信時差を計測する機能がボイジャー側にあって、
必要があって距離を算出するプログラムがボイジャー側に有ればだけど。
100AUも離れてしまうと太陽と地球の方位は最大0.6度しかずれないのでもはや関係ないが、
もう少し近いときには自機位置を把握して、時計から地球位置を推定してアンテナを向けなければ
行けなかったはずなので、おそらく何らかの形で自機位置を把握してたと思うが。
48名無しSUN:2007/03/18(日) 08:07:22 ID:AfXL4iUJ
ボイジャー1号が太陽系外で有機質から構成された宇宙船らしきものを発見 NASA発表
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1174063070/
49名無しSUN:2007/03/18(日) 23:17:38 ID:TxzAS861
>>48
まあまあおもしろかった
50名無しSUN:2007/03/19(月) 00:03:13 ID:vCAE9U4Y
事実だとしても再確認は絶望的に不可能だなwむこうから接触してこない限り。
51名無しSUN:2007/03/19(月) 01:39:36 ID:EGfubg8u
びじゃー
52名無しSUN:2007/03/21(水) 01:05:42 ID:OMN5wn9u
地球の宇宙しんきろうでした。
53名無しSUN:2007/03/29(木) 00:52:05 ID:3cBojN1C
実家の押し入れから「宇宙からの贈り物」のビデオ発見!
早速DVDに焼いて持ち帰ってきた。休みの日にでものんびり見よう。
54名無しSUN:2007/03/29(木) 11:35:31 ID:rA9mhY4H
>>48
ちょっ、そのスレ1以外もう読めないんだけど、マジネタ?
55名無しSUN:2007/03/29(木) 12:35:49 ID:Cp48BlEO
>>9
パイオニア10号が地球人類と同等の科学力を持つ惑星の近くに達したと仮定しよう。
今の地球の科学力で猛スピードで飛来するパイオニア10号を捕獲し得るだろうか?
疑問を抱かざるを得ない・・・。
56名無しSUN:2007/03/30(金) 01:12:12 ID:xkfQ/PL3
>>55
地球人類と同等の科学力を持つ惑星という仮定に無理があるような・・・
恐らく電波を発信していない状態で辿り着くだろうから地球人類と同等の科学力では捕獲以前によほど運が良くない限り
発見できないのではないだろうか。
57名無しSUN:2007/03/30(金) 12:34:16 ID:wuWA9IGx
>>56
他の恒星系に入ったら、恒星の熱で揮発可能な物質を全部一気に噴出させて、
一時的に人工彗星になる機構をつけたらどうだろう?
ただそれが活躍するのは数万年後だろうから、電気的仕掛け以外でどうにか実現しなければ。
電源切れそうになってシャットダウンするとき、燃料タンクなどを、ちょっと加熱されたら爆発するような
状態にして休眠するとか。

既に飛び立った探査機にはどうしようもないけど。
58名無しSUN:2007/04/08(日) 20:35:08 ID:ott4kivR
>>48
激しく気になる・・・
詳しい解説がされてるサイトはありませんか?
59名無しSUN:2007/04/08(日) 23:37:17 ID:WQj7lBBo
宇宙に生命なんて腐るほどいる
60名無しSUN:2007/04/09(月) 03:46:19 ID:UUnLnEEI
ネタだろ
61名無しSUN:2007/04/12(木) 22:38:01 ID:mD2BPjSv
>57
木製フライバイで彗星になる悪寒。。
62名無しSUN:2007/04/25(水) 22:36:07 ID:0jkdAuFC
はやぶさが帰還できたらちょと感激・・・
63名無しSUN:2007/04/27(金) 15:18:09 ID:2xU3L5iR
アートになったボイジャー

http://www.peterhennessey.net/

日本に飛来しているらしい

http://www.commandn.net/new/news.html

実物大だそうです。大きさを実感してみたいなぁ。
64名無しSUN:2007/04/27(金) 21:34:28 ID:HD2nEEkZ
>>61
その前に、迎えに行って、お宝荷物を受け取る船をだすべし
月着陸より難易度小だろうから、有人でもOK
中国に頼むか
65名無しSUN:2007/05/01(火) 11:33:47 ID:tPOKO+kA
66名無しSUN:2007/05/13(日) 23:31:10 ID:tghM/VeE
パイオニアやボイジャーの開発者や設計者って、
人類史に残る偉業をやってくれたと思うよ・・。
いまだに、世界中が宇宙の彼方に飛んでいった観測機を
見守ってるんだもんな。本当に凄い事をやってくれたよ。
67名無しSUN:2007/05/19(土) 23:16:42 ID:o/Y73SqP
「宇宙からの贈り物」がすごく見たい。。ようつべには
-1しかUPされてないよ。。
68名無しSUN:2007/05/19(土) 23:48:36 ID:MmT9Ldt3
>>67
ヒント: 画面横のgoogle video URL
69名無しSUN:2007/05/20(日) 02:43:42 ID:BCCIKITK
>>68
宇宙からの贈り物1/2は楽しめたです。サンクス。
でも2/2がないお。。
70名無しSUN:2007/05/20(日) 13:06:17 ID:mXgzh3GZ
ヒント: 画面横のgoogle video URL
71名無しSUN:2007/05/20(日) 13:07:54 ID:BCCIKITK
>>70
画像の横のgooglevideoで1/2の一時間分が見れたけど、
2/2が見つからないわけで。。
7271:2007/05/20(日) 13:10:14 ID:BCCIKITK
>>70
ごめんなさい。googlevideoの1/2に飛んだ後さらに横のURL
だったのね。ありました。お手数かけました。どうもです。
73名無しSUN:2007/05/20(日) 23:53:08 ID:KtmHZhVw
今では太陽系から何倍も離れた所を航海中か。。。
ボイジャーって非常にシンプルな機械だけど、
やった事は「神の領域の仕事」としかいいようがない罠。
74名無しSUN:2007/05/23(水) 02:53:24 ID:LK7+GCht
ボイジャーに搭載されているコンピューターは今の電卓レベル。
そして電力はわずか400h。電球4個分しかない。
それが数々の偉業を成し遂げレコード「地球の音」を積んで
今の航海中。ボイジャー、パイオニアは心に来るものがあるやね。
75名無しSUN:2007/05/29(火) 04:08:08 ID:x8sVaqeN
インドで信号を受信したパイオニアって、
下手すれば地球を飛び立ってから40年は経つのでは。
しかも、太陽電池搭載だった記憶が。
ここまでくると、幽霊船伝説としか。
76名無しSUN:2007/05/29(火) 08:39:32 ID:XOuAJRoW
>>75
パイオニア何号?まさかパイオニア9号以前ではあるまいな?

パイオニア10号・11号のことなら、40年は経っていない。
電源はRTG(原子力電池)だよ。もうかなりへたっているはずだが。
77名無しSUN:2007/05/30(水) 03:49:47 ID:4APA10u0
>>75
まさかパイオニア10号あたりの信号受信したのか?
ソースよろしく
78名無しSUN:2007/05/30(水) 06:33:51 ID:Jfu/7gOA
もうボイジャーはとっくの昔に地球に帰還しましたよw
79名無しSUN:2007/06/01(金) 13:26:44 ID:13pNt9Ck
>>78
mjd
80名無しSUN:2007/06/01(金) 17:23:17 ID:Yc891aOs
>>79
mjnwkni
81名無しSUN:2007/06/02(土) 01:36:00 ID:ARK2lzjC
Voyager-2はシリウス近傍まで到達できるのだろうか?
82名無しSUN:2007/06/02(土) 05:25:07 ID:AOurXgcN
ボイジャーが別の恒星系に到達するのは200万年後とか。
人間の作った薄い板金細工の機械が200万年も形を保っていられるんだろうか・・。
83名無しSUN:2007/06/03(日) 00:11:51 ID:649YvFLH
>>82
雨も降らない、風も吹かない、酸素もない
だから大丈夫なんじゃないか。
まあ、高エネルギーな宇宙線を長期間浴びた場合どうなるかは不明ですけど。
84名無しSUN:2007/06/03(日) 00:18:23 ID:WxHt25wf
まわりの環境、宇宙線や光、磁気などから
エネルギーを吸収して、半永久的に
弱い電波を発しつづける探査機はできないものか
千年後とか、後で探しに行きやすい。
鉱石ラジオの宇宙版ね
85名無しSUN:2007/06/04(月) 03:24:39 ID:6I5zo14N
鉱石ラジオは受信機だよ。人の言葉を聞いてるだけ。
現在のボイジャーは本当の意味で空虚で闇の空間にいる。
人間だったらとっくに発狂してると思う。

こんな状態でキロワット級のエネルギーを作れるのは
原子力しかないよ。しかし、それも尽きようとしてる。
86はまつまみ:2007/06/04(月) 04:08:04 ID:eIBsUb9L
不思議なんだけど、前に大きな岩があったら自動でよけるような仕組みになってるのかな?
87名無しSUN:2007/06/04(月) 09:09:44 ID:TexTbozm
>>85
いや、新品時からkW級じゃないんだが。
発射時で470W、1997年で335W。最近は300W以下かな?
http://filer.case.edu/sjr16/advanced/20th_far_voyagers.html

>>84
おそらく可視光が最も大きいから太陽電池が最適なんだろうけど、
1000年持つ太陽電池って厳しいんじゃないかな。
1000年持つ小電力RTGの方がまだ作りやすそう。
88名無しSUN:2007/06/05(火) 01:54:51 ID:3WPh72R/
>>86
そこまで賢い機能は搭載されていません。
今まで無事だったのは、まあ確率の問題で大きな岩にぶつからなかっただけです。
恐らくこれからもぶつかる可能性は低いと思われます。
89はまつまみ:2007/06/05(火) 07:13:00 ID:IiO1cAo9
そっか。そんなに障害物もなにもないような宇宙って想像もできないな。

ほんとに周りにはなんにもないんだね。ありがとう。    
90名無しSUN:2007/06/06(水) 00:32:55 ID:B7y17kP3
>>87 現在のボイジヤーにとって太陽の光が一番大きいエネルギーなのは
事実だけど、今では数メートル先の線香の火ぐらいにしか見えてないはず。
素人なら、無数の星にまぎれて太陽すら見つからないと思うな。
91名無しSUN:2007/06/06(水) 00:53:58 ID:h2X5gdhX
>>88
既に避けるのに必要な燃料がない、ガス欠。
スターウォーズみたいに避けつつアクロバット飛行するのは、
ロケット打ち上げ時以上の膨大な燃料が必要。→デブ宇宙船

宇宙空間では、小石もものすごいスピードだから
衝突回避するためには、かなり事前にレーダー検知する
必要があり、立体全方位照射するとするとレーダーの
消費電力も膨大そう。
92名無しSUN:2007/06/06(水) 01:03:42 ID:B7y17kP3
しかも、
衝突物認識→非常事態を地球へ送信しても
電波が地球に届くまで一時間以上かかる。
93名無しSUN:2007/06/06(水) 11:15:56 ID:riQiH/Cz
>>90
ボイジャーは現在100AU先だから、明るさは地球上の1万分の1.
等級にして10等下がるから、今でも-16.7等で他の星より圧倒的に明るく、
地球上で見る満月(-12等)よりはるかに明るいんじゃない?
それでも太陽電池発電は厳しそうだが、宇宙船かき集めるよりましかと。
そして半減期が長い核種を使ったRTGの方がもっとましかと。

>>92
ふつー自律航行をかんがえるだろ。>>91問題があるからそれでも無理だと思うけど。
9490:2007/06/06(水) 23:32:40 ID:B7y17kP3
あれだけ遠くに行っても満月なみに明るいのか・・。
知らなかったよ。自分は人から聞いた受け売りの話を書いてしまったけどね。
それにしても、93さんは思考が論理的ですごいな。
「2ちゃんねる」は世間の印象が悪いけど、
こんな良スレがたくさんある事を知らない人が大杉だよね。
95名無しSUN:2007/06/07(木) 03:44:21 ID:W6Pl1e5m
ポカーン
96名無しSUN:2007/06/07(木) 05:29:50 ID:+Sy6O7Tr
あ。93さんは、どこかで単位を間違えたか?!
自分はメカ設計をやってるけど、自分も今でも単位を間違える事が。(苦笑。

ボイジャーが最後に地球に送ってきた「太陽系の家族写真」は
いろいろと考えさせられたよ。(当時も地球上では戦争が頻発中)
太陽は針でつついた点みたいだったな。
事実上、ミッションの最後にふさわしい画像だと思ったよ。
9793:2007/06/07(木) 09:49:35 ID:nMR2xQns
>>96
間違いがあれば指摘してくれ。

RTGがましというのは正直自信ないが。
98名無しSUN:2007/06/07(木) 22:51:00 ID:Lc50wLPz
>>96
http://visibleearth.nasa.gov/view_rec.php?id=598
ここに書いてあった。1990年、portraitで太陽をどのように撮影したか。結構明るかったようです。
カメラの焼き付き防止のため、最も暗いフィルターで、最短露出時間(5000分の1秒)で撮影。
この時点での太陽は未だ実視等級-1.4等のシリウスの800万倍明るかったようです。つまり、-18.7等。
このときの距離は40億マイル=43天文単位。
100天文単位離れた今では6.25分の1なので、これより2等ほど落ちてちょうど-16.7等程度と言うことになります。

このときの地球と金星はカメラの画素の1/10の視直径しかなかったようです。
こんな明るいもののそばの光点を見つけるのは大変だったでしょうね。
9996:2007/06/08(金) 04:03:07 ID:53HbJd7M
あああ。オレの早トチリかー!!
マジでスマンかった。
100名無しSUN:2007/06/08(金) 08:44:46 ID:wrO25g+E
>>92
>衝突物認識→非常事態を地球へ送信しても電波が地球に届くまで一時間以上かかる。
もうそんなに近くないよ。地球から太陽(1天文単位)でも500秒かかる。100天文単位離れた今では片道50000秒=13時間50分。
折り返しすぐ対処コマンド出したとしても往復27時間あまり。1日以上経過しちゃう。

♪思えば遠くへ来たもんだ
101名無しSUN:2007/06/08(金) 21:14:34 ID:GhRTABd5
>>89
>そっか。そんなに障害物もなにもないような宇宙って想像もできないな。
逆にどんな宇宙を想像してるのか興味あるのう。
古い話だけど宇宙戦艦ヤマトのアステロイドベルトみたいな感じかな?

>ほんとに周りにはなんにもないんだね。ありがとう。
実際にはアステロイドベルト(小惑星帯)だって、ほとんど何にもないからのう。
まして恒星間ともなれば、、、。
102名無しSUN:2007/06/19(火) 08:20:37 ID:kAtbIZJO
みんながイメージしてる密度のアステロイドベルトって
実際は土製の輪くらいなんだろうね
カッシーニたんが輪の隙間(カッシーニの間隙)に突入したときも
特に何かにブチ当たるということもなかった

それよりも偶然の確立でカイパーベルトの小天体に衝突してしまうか
他の恒星系の惑星の引力に捕らえられてしまう(何十万年後か)かに
ちょっと期待したりして


でも無事に旅を続けてほしいというのが本音かな
まずはヘリオポーズ到達ガンガレ

103名無しSUN:2007/06/20(水) 02:54:17 ID:/hVmbBxr
そのころの地球がどうなってるか考えると空しくなるな・・・。
たぶん、人類はいなくなってる木が。
104名無しSUN:2007/06/20(水) 23:05:17 ID:dTpgIZZc
Wikipediaによると、2号は1号と違って2030年頃まで通信可能とのことですけど
これは「2号のほうが容量の大きい電源を搭載している」ためですか?
105名無しSUN:2007/06/20(水) 23:11:42 ID:yObHwQM+
>>103
安心しろ、お墓が残っている
106名無しSUN:2007/06/22(金) 01:11:56 ID:zpGPcfjE
>>104
http://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/spacecraftlife.html
ここ見ればわかるがボイジャー2との通信が保てるのは2020年(伸びたとしても+1・2年)
ボイジャー2の姿勢制御用の燃料は現在のペースで使っていくと2030年まで保つと聞いたことがあるから、
ウィキペディアはそのあたりの話を勘違いしてボイジャー2の寿命が2030年までと勘違いしたんじゃないかな?

Wikipediaは完全に正しいと思ってはいけない。
107名無しSUN:2007/06/22(金) 07:42:18 ID:+9UfB9CG
>>105
その頃には意識を空間に移し替えて
千の風に乗って宇宙を飛び回っていて欲しいものです。
108104:2007/06/23(土) 21:18:11 ID:NhYs5nlk
>>106
なるほど、姿勢制御用燃料が保てても
肝心の通信のほうが保てなくなる、と。
なんか皮肉な感じですね・・・

ご回答ありがとうございます。
109名無しSUN:2007/06/24(日) 00:45:57 ID:/mEenocH
70年代のスラスターがまだ動く方が驚異的だよな。
電子基板や通信系は分からなくもないが。
110名無しSUN:2007/06/24(日) 03:42:08 ID:Qp/j4n+O
ここまで太陽から遠くなると温度も低くなってるだろうな。
通常、半導体や電子部品は零下十度になると動作不良になるんだが・・。

2020年に電波が途絶えたら、もう、どこに居るかも確認できなくなるな・。
あと13年かぁ。
111名無しSUN:2007/06/24(日) 10:17:34 ID:8x5yg6fQ
>>110
冥王星あたりの時点でもう-230℃とかのレベルだろうから、今後それほど変わらないんじゃないかな。
RTGだから電源弱るまでは入れっぱなしができるので、それであたためつつ動作。
112110:2007/06/24(日) 12:00:14 ID:oKFftU/0
>>111 そうかー、ヒーターかぁ。
113110:2007/06/24(日) 12:02:59 ID:oKFftU/0
あっ、考えたら相対温度200℃以上だよ。、かなり大きな電力食ってそう!!!
114名無しSUN:2007/06/24(日) 12:33:48 ID:CnA6CF4W
ボイジャーに限らず温度管理は宇宙機の基本だからなあ。
衛星なんかはスラスタの触媒を暖めるヒーターの製品すらあるはず。
ボイジャーの姿勢制御用のスラスタが触媒タイプか2液型かは知らんけど。

>>113
つうかRTGは電力使おうが使うまいが嫌でも熱を出し続ける。
115名無しSUN:2007/06/24(日) 13:52:58 ID:Ey3ugB6u
オールトの雲に到達するまで通信が維持されてほしいが・・・

そんな奇跡など起こるべくもないか。
116名無しSUN:2007/06/24(日) 15:49:27 ID:8x5yg6fQ
>>114
RTG自体の放出熱も利用しているかも・・と思ったけどボイジャーの構造からこれはないかな。
ホイヘンスは保温専用(電池ではない)のアイソトープを持っていた模様。

>>115
スピン安定にして、精度が足りない分は受信用に大型アンテナを持つ衛星を
太陽系のあちこちに展開して受信する
なんてできたらいいなあ・・・・DSNの大きさのアンテナなんてはるかやはちぞうでも無理だが。
117名無しSUN:2007/07/01(日) 10:24:02 ID:RogVYGsv
深宇宙探査機に搭載される放射性物質はRTGだけじゃない、
radioisotope heater units (RHU)とかいって、
1Wぐらいの熱出力の小型のユニットが必要なところには装着されているはず。

http://www.nuc.umr.edu/nuclear_facts/spacepower/spacepower.html
118名無しSUN:2007/07/14(土) 10:49:22 ID:9Y9OAEzb
>>115
>オールトの雲に到達するまで通信が維持されてほしいが・・・

オールトの雲って、どこから始まるの??
119名無しSUN:2007/07/14(土) 15:42:08 ID:Tz3haxda
>>118
太陽から1万〜10万天文単位あたりにあると「仮定」されているとのこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E9%9B%B2
120名無しSUN:2007/07/14(土) 21:24:37 ID:ynPuP7LT
118だが、
>>119
>太陽から1万〜10万天文単位あたりにあると「仮定」されているとのこと。
外縁(外郭?)はそのあたりなのかもしれないが、
「到達するまで」ってあったから、内縁(内郭?)は、どこら辺から始まるのか?、って思ったのだが...
エッジワース・カイパーベルト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88
によれば、
古典的(狭義のエッジワース・カイパーベルト、海王星軌道から約48〜50 AUまで)の先、
500AUくらいまで(散乱エッジワース・カイパーベルト) は、その延長みたいなもんらしいから、
更にその先、500AU以降くらいが一つの目安かね?
121名無しSUN:2007/07/23(月) 22:42:16 ID:fugw2Klx
しかし、いまの調子じゃ500AUまで達するのに、あと100年以上かかりそう
122名無しSUN:2007/07/24(火) 01:57:16 ID:cQNKJ9MT
100年以上・・・
オールト雲は遠すぎる

現在の深宇宙探査技術では、セドナの探査あたりが限界?
123名無しSUN:2007/07/24(火) 17:46:47 ID:xx7lzmv4
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/12/Oort_cloud_Sedna_orbit.jpg
セドナも厳しいと思う
オールト雲は夢のまた夢
124名無しSUN:2007/07/24(火) 23:54:50 ID:B2FJhaBD
次回近日点が、2076年8月で、76AUまで近づくみたいだから、
やる気になれば、今の技術でも、セドナはいけるんじゃね?
Horizonsの延長ミッションで届かんかな?
125名無しSUN:2007/07/25(水) 08:05:51 ID:6L+fXfmi
>>124
方角が正反対の気がする。NewHorizonは近日点過ぎて海王星軌道のちょい外に来た冥王星のそばを通のだよな。
ということは>>123図の8時方向あたりに向かっている。2時方向のセドナは厳しすぎ。
126名無しSUN:2007/07/25(水) 10:13:58 ID:mLSMOFzq
西暦2050年頃にセドナ向けの探査機が上がるんじゃない?
その頃が探査機が打ち上げられるような社会状況か分からんけど。<さすがに人類滅亡とかはしてないだろうけど。
127名無しSUN:2007/07/25(水) 22:07:10 ID:9tW+kFLi
俺は滅亡しとる・・・
128名無しSUN:2007/07/27(金) 01:53:25 ID:8qgMwRnZ
ケロッグのおまけについてる宇宙DVDが気になって仕方ない。
129名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:12:49 ID:lRsX6988
ボイジャーの10倍のスピードは出せない?
核爆発を利用したりして
スピードさえ出せれば探査の幅が広がる
130名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:31:17 ID:b16Dtoyk
そんなにスピード出したら電波の波長も
大きく変わりそう。
131名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:59:24 ID:kyCjUt0W
せれすてぃあで西暦25000年まで来たが現在地がよくわからない。アンドロメダには届かないのかな
132名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:02:00 ID:kyCjUt0W
>>128
改めて見るほどのもんでもない。
JAXAの映像と「これが宇宙人だ」的なこどもだまし
133名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:44:55 ID:w6uI1KjF
>>129
現状だと遠距離通信能力がついていかないなあ。
>>130
今の10倍、100km/secの桁くらいなら、一定速度であれば充分対応できるのでは?

134名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:15:55 ID:b16Dtoyk
地球はタイヨウの周り回って、探査機は双曲線軌道で
ほぼ一定方向にまっしぐらだろうから、
地球と探査機の相対速度は一定にはならないだろうなぁ。
まぁその辺も計算に入れた上で、通信できるんだろうけど。
135名無しSUN:2007/07/29(日) 15:53:44 ID:CKZhSZQ1
>>129
>ボイジャーの10倍のスピード

簡単に10倍って言うが、
http://voyager.jpl.nasa.gov/mission/fastfacts.html
によれば、現在のボイジャーのスピードは、15km/秒前後だから、
その10倍っていうと、150km/秒、

化学エンジンじゃ、仮に比推力500秒(排気速度5km/秒)としても、
質量比は兆のオーダ(exp(150/5)=10686474581524.4)で、工学的には不可能

はやぶさのようなイオンエンジンを使うとして、電源も制約がないと仮定しても、
比推力3000秒(排気速度30km/秒)として、
質量比は、exp(150/30)=148.4、
二段式イオンエンジンロケット(?)にでもすれば、何とかなるレベルかな??
136名無しSUN:2007/07/29(日) 20:43:06 ID:N3mzPXIY
スイングバイしまくれないの?
137名無しSUN:2007/07/29(日) 23:56:37 ID:7wgUMhb40
>>136
しまくったボイジャーがあの速度ですから。
ターゲット惑星公転速度の2倍くらいが限度だから、やっぱり桁が違うかと。
138名無しSUN:2007/07/30(月) 00:44:07 ID:TEWv+NlM
Ares V(サターンVでもいい)を、そのままの形で低軌道に上げて
そこで着火した場合1tのペイロードをどこまで加速できますか?
139名無しSUN:2007/07/30(月) 08:53:12 ID:KaFX22HP
>>138
あの手のは低軌道に100tあげられるので、逆に100tくらいのロケットで1トンのペイロードを
どれだけ加速するか考えて、それを第一宇宙速度に上乗せすればいいかな。
100tのうち90tが燃料として、100tのロケットで11tを加速すると考えると、
質量比約9。比推力は液酸液水で450くらい見込むと、9.6km/s。
合計で17km/s以上はだせる?
90tの燃料を一部探査機の方に移して、最上段を早く切り離せばもう少し行けそうだ。
140名無しSUN:2007/07/30(月) 08:54:17 ID:KaFX22HP
>>138
これだとへろへろと太陽系脱出するのが関の山なので、
やっぱり木星土星によるスイングバイは必須。
141名無しSUN:2007/07/30(月) 09:43:18 ID:4T+NlnY4
質量比の壁はでかいやね、、、、。<特に平均排気速度の遅い化学式だと。
142名無しSUN:2007/07/30(月) 10:19:26 ID:KaFX22HP
>>139
探査機に燃料を5トンくらい乗せたら・・・・
探査機切り離しまで 100トンのロケットで15トンを加速→7.9km/s
10トンの最上段ロケットガラを切り離し、5トンの探査機で1トンの中身(ロケットエンジン込み)を加速
→ヒドラジン・過酸化窒素で比推力290として、4.57km/s

全部合わせて20km/sちょいくらいいける?

143名無しSUN:2007/07/30(月) 17:26:30 ID:4T+NlnY4
しかし速くできたらできたで目標をあっと言う間に通りすぎてしまって
観測時間が短くなっちまうんだよな。

かと言って減速用の推進材まで積んで加速するとなると
(1)減速用の推進材無しの場合の加速終了時の重量がa kgとする
(2)減速用推進材込みの場合の加速終了時の重量がb kgとする

上記の両方を同じ速度まで加速するのに必要な質量比が同じとすると
(2)の方は加速開始前の重量まで(1)に比べてb/a倍必要とえらい事
になってしまうのよな。
144名無しSUN:2007/07/30(月) 18:14:15 ID:KaFX22HP
>>143
付け加えるなら、加速終了時重量bを打ち上げるため、打ち上げ時の重量がb/a倍になるってことだよな。
減速用は液酸液水が使えそうにないからもっとひどいことになるな・・・・
145名無しSUN:2007/07/30(月) 19:36:42 ID:TEWv+NlM
大きくとばして、対象の天体には小さな探査機を分離して減速させれば
だいぶ効率上がるのでは。
146名無しSUN:2007/07/30(月) 20:51:10 ID:KaFX22HP
>>145
ホイヘンス方式かな。
それだと観測機器に制限が出る&場合によっては二重に搭載しなきゃいけない機器が増える。
そしてそんな小さな探査機にもそれなりの燃料が必要で、それが発射質量を増やす。

エアロブレーキングできる天体ならいいんだろうけど、大気密度とかろくにわからない相手だと苦しいね。
147名無しSUN:2007/07/30(月) 23:42:50 ID:7vhVnWlh
やっぱり、NEP(Nuclear Electric Propulsion、原子力電気推進)かね?
2050年頃にセドナたん狙うなら、開発期間も含めて間に合うんじゃね?
148名無しSUN:2007/07/31(火) 09:29:19 ID:oK2GFkmI
>>145
それだと親機は何の意味もないデッドウェイトになってしまうので
効率が上がるどころか下がるだけだと思う。

>>146
多分>>145は親機は通り過ぎて行ってしまう方式を考えているのでは?
149名無しSUN:2007/07/31(火) 10:18:03 ID:Gh6wiPnv
>>148
あーそうか、親機が通り過ぎる=中継なしで自前で地球と通信できないといかん なんだな。
そこがホイヘンスとは違うな。
だが、親機がそう遠くに行かず、中継可能範囲にとどまっている間にミッションを終えるというなら
少しは可能性増えるかな・・・・10km/s以上のフライバイじゃあ厳しいか。
150名無しSUN:2007/07/31(火) 21:05:44 ID:L2f+pg8H
実際木星ソーラー電力セイル探査計画では木星で子機を放出して
親機は通過するはず。
151名無しSUN:2007/08/01(水) 05:15:02 ID:FzujPyqO
>>147
セドナの周回軌道に乗せて継続的観測ができる探査機が理想的ですね
できれば冥王星・エリス・クワオアーなどの継続的探査も望みたいところ
152名無しSUN:2007/08/10(金) 01:56:49 ID:wpyj04rX
電力が保たなさそう。そこまで遠距離の探査を行うなら
その辺りも解決しないと厳しそうだね。
153名無しSUN:2007/08/11(土) 10:05:31 ID:xAsl5yWx
(夏でもあり暇なので、)NEP(Nuclear Electric Propulsion)の具体例として、
原子力電池(RTG)とイオンエンジンの探査機で、外惑星ないしEKBOを狙うことを考えてみた。

Cassini や New Horizons に搭載されている GPHS-RTGのスペックは、
7.8kg のPu238 を搭載し全重量 55.5kgで、300W の電気出力、4400W の熱出力らしい。
(http://en.wikipedia.org/wiki/Radioisotope_thermoelectric_generator)

簡単に50kg、300Wとして、10本も積めば、500kgで3KWの電気出力が得られる計算になる。

イオンエンジンはIsp3000秒程度(排気速度V≒30km/sec)として、3KWの電気出力で効率100%なら、
 200000/3000x3=200mN
ほどの推力が得られて、推進剤の消費量は、
 0.2N/30000m/sec=6.7x10^-6kg/sec=6.7mg/sec
1年間の消費量は、
 6.7mg/secx60x60x24x365.25sec=211435920mg≒211.4kg

合わせて10年間の加速減速期間とすれば、約2.1トンの推進剤を使用できて、
探査機の乾燥重量をRTG10本で500kg、イオンエンジンその他と観測機材を合わせて、1トンに抑えられれば、全部で3.1トン、
質量比も3.1でデルタVは、
 Vxln(3.1)=30x1.13≒33.9km/sec

これでどれくらいのミッションが計画できるかな?
154名無しSUN:2007/08/11(土) 10:06:37 ID:xAsl5yWx
冥王星周回ミッションぐらいまでは楽勝かな?
でもイオンエンジンで加速はともかく、減速までするとなると、目標天体到達までの期間が長くなりそう、
今のNew Horizonsでも、木星スイングバイはしてるが化学エンジンだけで、9年で冥王星に到達するから、RTG10本も積んでイオンエンジン使うメリットないかも...

あと目標天体での大気制動でもするならともかく(RTGやらイオンエンジン積んで大気制動というのもハードだが)、
周回軌道投入のためには化学エンジンによる相対的にインパルシブな減速が必要な気がするが、
そうなるとそのためのデルタVによっては、化学エンジンの推進剤質量がペイロードを圧迫しそうだ。

それと、イオンエンジンの駆動期間以外(特にターゲット天体の到着後)は、
3KW近い電力(Pu238の半減期は90年ぐらいあるから、徐々に減少はするが)がもったいないな、
3KWもあればアクテブレーダ観測もできるかな?
でもあまり観測機器を欲張ると、乾燥重量1トンは厳しいかも...

いっそのこと、周回軌道投入はあきらめて、フライバイ観測を複数のターゲットに行う、EKBOグランドツアーにするか?
(いったい何年かかるのか...)

長文連投スマソ
155名無しSUN:2007/08/17(金) 21:56:04 ID:JW0lg+iN
しかし、はやぶさの記事なんか見てると、イオンエンジンを10年も持たせるのは難しそう
http://www.isas.ac.jp/j/topics/topics/2007/0816_hayabusa.shtml
劣化するのは加速グリッドだろうから、スペアを用意して自動で交換できるようにしておけば良いのかもしれないが、難度が高そう
156名無しSUN:2007/08/17(金) 22:17:29 ID:c+INA/85
自動交換機構と新しいイオンエンジンでは同じくらいの重量じゃないかな。
たぶん、イオンエンジンの数のせた方が良いと思う。
重量的に厳しかったら、電源装置は共通にして、
グリッド壊れたらもう片方のエンジンに電源供給。
# 「電源装置は共通」という表現で「のぞみ」を思い出した
157名無しSUN:2007/08/21(火) 05:49:40 ID:NqoLtL5E
Voyager 30周年!
http://voyager.jpl.nasa.gov/
158名無しSUN:2007/08/24(金) 02:31:56 ID:XR1IQgog
俺が生きているうちに天王星や海王星に新しい探査機が飛ばされることはあるのかな…
159名無しSUN:2007/08/24(金) 10:08:31 ID:4iATUZmm
>>158
どうなんでしょうな。
天王星の地場の観測やら海王星の大気の状態の継続的な観測なんかは
地球の気象や惑星の地場の生成原因に関する良い研究データにはなると
思うけど地味っちゃ地味だし予算がつくかどうか。
160名無しSUN:2007/08/24(金) 12:12:04 ID:sWVcUbQY
>>158
大気制動が積極的に使えるなら、スイングバイ(地球スイングバイ含む)を駆使して
各惑星周回軌道に継続探査ができる探査機をがんがん飛ばすことはできるようになるかもね。
直前に自ら観測して適切な微調整を行う機能付きとか。
161名無しSUN:2007/08/26(日) 22:59:56 ID:qNDGyg7A
162名無しSUN:2007/08/27(月) 19:49:34 ID:nNftFYaT
地球を出発してもう30年
僕は今 全天星空の宇宙を秒速20kmの速さで 帰る事のない旅を続けています

旅の中で僕は 太陽系のたくさんの星たちに出会いました
そのひとつひとつの姿を思い出すたびに 胸が熱くなります
あのときの感動が 時折くじけそうになる僕の心を 今も支えてくれているのです

僕の名はボイジャー
宇宙の航海者
心はひとつだけど 体がふたつあります

僕の使命は見ることでした
人間が行けない世界に行き、人間に代わってものを見ることが僕の仕事だったのです

17年前 その仕事を終えて 僕は目を閉じました
この先 この旅がいつまで続くのか どこまで行くのか僕にはわからない
ただ この目で物を見ることはもう永遠にないでしょう

だけど 寂しくなんかない
どこか遠くから僕を呼んでいる光が あるような気がするからです
その光の世界についたら きっとこの僕にも
なぜ僕が旅をしているのかが わかるような気がします

僕が最後に見たのは 太陽系全体の姿でした
17年前、 1990年2月15日
久しぶりの地球からの声を聞いて 振り返ったのです
163名無しSUN:2007/08/27(月) 23:30:10 ID:dqXY18Vy
>>162
細かい突っ込み。
速度出過ぎてるー。
今は秒速17kmぐらいだって。

久しぶりに「宇宙からの贈り物 ボイジャー航海者たち」を見たくなった。
あの番組が放送されてからもう15年ですか。
164名無しSUN:2007/08/28(火) 08:40:19 ID:bZGkCHrj
>>163
対地速度込みで今20km/sなら神!
と思って調べてみたが、今は対地速度≦対地球速度の時期っぽい。
165名無しSUN:2007/08/28(火) 09:49:41 ID:bZGkCHrj
>>164
×今は対地速度≦対地球速度の時期っぽい。
○今は対地球速度≦対太陽速度の時期っぽい。
166名無しSUN:2007/08/30(木) 22:01:48 ID:8waRkhAG
思ったんだけど木星並みの地球型惑星ってあるのかな?
観測は難しいだろうけどあってほしいなぁ
167名無しSUN:2007/08/30(木) 22:24:34 ID:aaUSOwuA
>>166
密度も同じだったら・・・・表面重力ガクブル
168名無しSUN:2007/09/01(土) 00:54:27 ID:/pm7Ey8W
せいぜい10Gか、そんなもんじゃね?
169名無しSUN:2007/09/02(日) 11:32:52 ID:C+gZdhiY
>>168
質量は半径の3乗、重力は2乗逆比例だから結局直径比例か。
でもなにもしないで10Gはやっぱり降り立ったらガクブルじゃね?
自転が速ければいいけど・・・・
170名無しSUN:2007/09/02(日) 18:07:18 ID:4w9BKZ6x
>>169
>>168
あの直径で岩石質だったら10Gで済むわけないじゃん
171名無しSUN:2007/09/02(日) 21:19:42 ID:C+gZdhiY
>>170
直径11倍だから地球と同じ内部構造なら11G程度でいいんじゃない?
圧力高くてもこれ以上密度が上がるとも思えないし・・・上がるのか?

172名無しSUN:2007/09/06(木) 06:19:35 ID:blbGKA1M
>>171
密度が同じなら表面重力加速度は半径に比例するから 11G で合ってる
173名無しSUN:2007/09/08(土) 21:19:30 ID:krowgJGZ
考えてみたら11Gって凄いな

体重70kgだったら足首に700kgの荷重がかかるもんなぁ
174名無しSUN:2007/09/08(土) 23:21:38 ID:IOKTSjtl
>>173
立っているとき血圧が450くらいないと脳に血液を送れない。
そのとき足の血圧が1200を越える。
175名無しSUN:2007/09/08(土) 23:21:58 ID:WpB/K5SM
室伏はこういうところで練習すればよかったんだ
高地トレーニングがなくて、高重力トレーニング
176名無しSUN:2007/09/08(土) 23:22:37 ID:WpB/K5SM

× がなく
○ じゃなく
177名無しSUN:2007/09/08(土) 23:27:19 ID:IOKTSjtl
>>175
ドラゴンボールかよ
178名無しSUN:2007/09/08(土) 23:34:36 ID:gXAQRyAu
ボイジャーは、近いうちに、
日本に帰ってくるのでは。
179名無しSUN:2007/09/09(日) 12:55:18 ID:Vry30wgJ
日本なら帰るって言わない
180名無しSUN:2007/09/09(日) 23:50:28 ID:0C+pIP55
打ち上げ30周年を迎えたボイジャー1号と2号
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/09/05voyager/index-j.shtml
181名無しSUN:2007/09/14(金) 02:10:23 ID:zIMhcpgL
宇宙からの贈り物 ボイジャー航海者たちがニコニコ動画にあったので
http://www.nicovideo.jp/watch/sm905116
※アカウントが無いと見れません
182名無しSUN:2007/09/22(土) 19:28:42 ID:qvXhEbQS
>>181
ニコニコじゃなくてもあったと思う。
183名無しSUN:2007/10/05(金) 23:23:08 ID:tBm7rSoL
184名無しSUN:2007/10/23(火) 22:55:38 ID:jZFUNIJr
あげとこ
185名無しSUN:2007/10/23(火) 23:20:10 ID:kU9ziac9
通信に14時間か、おもいのほか短いな
186名無しSUN:2007/10/23(火) 23:40:27 ID:+BR65DWf
>>185
それ片道分じゃない?
187名無しSUN:2007/10/24(水) 18:11:22 ID:Zn1QMqg1
ボイジャーは指令を受けても、
しばらく(20時間)待ってから、送信しないと、
地球の受信レーダーがそっぽ向いていて受け取れないということだね。
188名無しSUN:2007/10/24(水) 23:54:52 ID:542B2jGr
電波の速度じゃないの?
189名無しSUN:2007/10/25(木) 22:20:09 ID:G8VV0lm0
>>187
そんなことどっかにかいてあった??
DSNは1ヶ所じゃないから、別に気にしなくてもいいと思うけど。
すぐ返信されても、往復28時間なら、ぼいじゃが見えなくなる4時間以上前に送信すれば、
翌日にぼいじゃを見失う前に受信できる。
余裕は必要だからぼいじゃが可視範囲に入ったらすぐやるんだろうけど。
190名無しSUN:2007/10/25(木) 23:09:18 ID:BJMSjm/z
>>189
いや、どこにも書いてない
到達時間から逆算しただけ。
しかしアンテナの向きが可動なのを忘れていたから、そんなに
待たなくても大丈夫だった。

こういう場合の通信制御やエラー訂正は面白そうだね
ack の来るのが28時間以上先というのは、
江戸時代の飛脚でのやりとりみたい
191名無しSUN:2007/10/25(木) 23:48:35 ID:G8VV0lm0
>>190
http://voyager.jpl.nasa.gov/science/index.html
http://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/index.html

スケジュールで送信して来るみたいです。ackは省略しているかも知れないですね。
192名無しSUN:2007/10/25(木) 23:49:19 ID:G8VV0lm0
>>191
あ、データ受信の場合だな、コマンドはさすがにAckいるな・・・
193名無しSUN:2007/11/14(水) 01:29:33 ID:i5OfsYDN
そろそろアゲときますか
194名無しSUN:2007/11/14(水) 01:47:08 ID:ufCRtgr6
光の速度で、片道まだたった14時間かあ。
1光年、すごすぎる。。
195名無しSUN:2007/11/14(水) 11:27:48 ID:Qo1zZDI2
>>194
>光の速度で、片道まだたった14時間かあ。
個人的には、すごい距離飛んだもんだなと思う。

>1光年、すごすぎる。。
こっちは9兆5千億キロメートルとかだから、まだまだオーダーが違うわな。
196名無しSUN:2007/11/14(水) 22:11:59 ID:HD5b8gxr
14光時間=0.0016光年=1/625光年
197名無しSUN:2007/11/15(木) 01:26:58 ID:xOWCz2lO
>>196
3桁分の1光年で表せる距離ってスゴくね?
身近にはない単位だw
東京〜大阪間を光年で表すと?
198名無しSUN:2007/11/15(木) 09:03:07 ID:0jJv8yQ7
>>197
でもまだ1光日は越えていない。やっと半光日をこえたところだ。
バビロニアウェーブもまだ遠い。w
199名無しSUN:2007/11/15(木) 10:30:15 ID:5jibjliP
>>198
バビロニアウェーブなるもググってみて一瞬オカルト?とか思ったらSF作品だったのね。
200名無しSUN:2007/11/15(木) 12:38:31 ID:W3ympbcp
NHKの深夜に「ボイジャーが見た巨大惑星たち」ってのがよく放送されて
たね。StingのWhen We Danceが流れて、ボイジャー2機が惑星をスウィング
バイしていく映像は圧巻!解説はないけど、映像といい音楽といい結構気に
入っている。
201名無しSUN:2007/11/16(金) 23:29:53 ID:vbcGHkIC
ボイジャーやパイオニアに搭載してたカメラってデジカメだったのかな。
どっちも打ち上げ70年代なのにすごいよなぁ
202名無しSUN:2007/11/17(土) 19:40:25 ID:i7DoeIoe
>>201
なにをもって”デジカメ”とするのが問題。
パイオニアについては詳しく知らないが、ボイジャーの場合
撮像管”ビディコン”で映像をアナログ信号にし、そのデーターを8ビットのデジタル信号に変換し、
地球へデジタル信号として送信しているから・・・
203名無しSUN:2007/11/17(土) 21:51:02 ID:kEyXjNHO
ポディコン
204名無しSUN:2007/11/19(月) 01:05:12 ID:edPrIjix
>東京〜大阪間を光年で表すと?
直線距離で500kmとして、500/30万=1/600光秒
1年が約365.25x24x60x60秒≒3000万秒だから、
3000万x600=180億分の1光年...
205名無しSUN:2007/11/19(月) 10:18:18 ID:ardQtXH9
>>204
それ位のオーダーで済むとは意外に遠いな東京〜大阪間。
206名無しSUN:2007/11/19(月) 12:09:50 ID:L6yiKb2z
TVの水戸の黄門様御一行は何光年歩いたんだ?w
207名無しSUN:2007/11/20(火) 20:50:40 ID:RIuAdFGj
木星から見た太陽の明るさってどのくらい?
208名無しSUN:2007/11/21(水) 09:49:56 ID:JTUmSlhJ
>>207
太陽からの平均距離が約5.2AUだから、その2乗分の1=1/27。
等級でなら約3.6等暗くなるから−23.3等てな所。

木星の赤道付近で太陽南中時の照度とかは誰か計算してくれい。
太陽の光度が1/27になったぐらいなら相当明るいとは思うけど。
209名無しSUN:2007/11/24(土) 17:54:00 ID:m2DJ4YjR
>>208
有難うございまする〜!!
じゃあ、−23等だから結構明るい?
よく木星の雲の上の想像図があるけど、青空に地球並に明るい太陽が
あって渦巻く赤い雲があるんだよね。
210名無しSUN:2007/11/26(月) 19:26:38 ID:oNLPrpCD
>>208
地球大気の下で10万ルクスくらいだから、
同じ大気の厚さの下なら、3700ルクスくらい。
窓あけはなった明るいリビングの窓際ってところか?
211名無しSUN:2007/11/27(火) 19:22:16 ID:8KieyLTt
ゆうことは、昼間であれば、楽勝で新聞が読める明るさだ。
212名無しSUN:2007/11/27(火) 19:34:00 ID:h6pfEt13
>>211
新聞読むぐらいなら冥王星でも楽勝だったと思う。
213名無しSUN:2007/11/28(水) 22:08:34 ID:7QQzg4Wd
【ボイジャー2号、近く太陽系の末端衝撃波面に到達の見通し】
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200711282136
214名無しSUN:2007/11/28(水) 23:49:04 ID:a30sh5Uy
地球から、到達を想定しただけかと思ったら、
すごいな、まだデータが来ているんですね。
215名無しSUN:2007/11/29(木) 03:33:23 ID:W8NeN+yQ
カメラ以外の観測機器はすべて作動してるのですか?
それと原子力電池の持ちを考慮すると最高でいつまで作動するのでしょうか?
216名無しSUN:2007/11/29(木) 04:06:59 ID:ZcXKCPTc
>>213
ついに2号も到達間近か、ワクワクしてきた。

>>215
ボイジャー1号の太陽風検出器が1990年にぶっ壊れてる。
電池は2020年頃まで持つといわれてる、詳しいことは>>1にある公式サイトに載ってるよ。
217名無しSUN:2007/11/30(金) 00:52:05 ID:0HF7ULtO
ボイジャー2号海王星最接近のTV番組(たしか司会は楠田絵里子)見た時はワクワクしたな
218名無しSUN:2007/11/30(金) 09:08:16 ID:nzxaVfsE
小島一慶がボイジャーの特集番組で
「賢くなって帰ってくるんですね」
みたいな発言して即座に否定されてたっけな。

惑星探査機に対する認識なんて一般の人はもっと低いのかのう。
219名無しSUN:2007/11/30(金) 15:26:15 ID:gLYTdqig
>>212
冥王星って意外と明るいんだな
220名無しSUN:2007/11/30(金) 17:27:50 ID:7mWetQ+5
>>219
計算上は近日点なら地球の1/876、大気なしとすれば170ルクスくらいある。
リビングの明るさくらい。
新聞読むならもう少し明るい方がいいがまあ読めるって明るさか。
221名無しSUN:2007/11/30(金) 23:18:26 ID:+uNinqrx
太陽はすげえって事だな
222名無しSUN:2007/11/30(金) 23:47:56 ID:x8gwG1Vi
>>221
うん、そう思った。
223名無しSUN:2007/12/02(日) 13:05:31 ID:BOlzfxW0
>太陽はすげえ
まあ、毎秒430万トンもの質量をエネルギーに変換してりゃあねえ...

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD
224名無しSUN:2007/12/03(月) 23:51:24 ID:YtEM4GPC
探査機の30年前の技術はどんなレベルですか?今ボイジャー号を作るとしたらすごいものが出来るでしょうね?
225名無しSUN:2007/12/04(火) 09:17:25 ID:fRZoktHk
>>224
カメラは進んだから映像はより良いものが撮れるでしょうけど他は大して変わらん気もする。
色んな観測機器も小型高性能になってるのかもしれないけど。

コンピュータ関連は飛躍的に進歩してるけど探査機の制御程度ならそんな複雑なものいら
ないだろうし。
電力をなるべく節約するような当時の搭載コンピュータでは実行不可能だったプログラムは
原子力電池を積む深宇宙探査機には無意味だし。(電力使う使わないにかかわらず電池は
消耗していく)
226名無しSUN:2007/12/08(土) 20:58:33 ID:sgljaNvk
>>220
可視光線はともかく、赤外線となると
滅茶苦茶届かないんだな
227名無しSUN:2007/12/11(火) 22:31:54 ID:3NJilslf
ボイジャーが歪曲点を通過するのいつ?
228名無しSUN:2007/12/13(木) 01:37:35 ID:oMFYEjp9
ボイジャーのニュース

太陽系、非対称で押しつぶされた形と 米研究
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200712120017.html
229名無しSUN:2007/12/15(土) 10:58:32 ID:zEm2ZXb4
「宇宙からの贈り物ボイジャー航海者たち」の
番組の後にプレゼントのお知らせがあるってなんだろう?
気になる。
230名無しSUN:2007/12/15(土) 12:47:45 ID:pNc1/IgR
>>229
何か本のプレゼントだったような気がする。
(時間があったら確認してみる)

でも・・・
応募するにはもう遅いぞ。
231名無しSUN:2007/12/15(土) 17:05:37 ID:lMUNqHx5
〆切り何月何日だっけ?まだ間に合うんじゃん?
232名無しSUN:2007/12/17(月) 21:12:17 ID:yZqs10Iz
原子力電池を搭載した人工物を打ち上げるのって今はもうNGなの?
233名無しSUN:2007/12/17(月) 22:24:17 ID:Pxuf7oNg
>>232
いいえ。
2006年1月20日(現地時間19日)に打ち上げられた「冥王星」探査機
ニューホライズンズは原子力電池を使用しています。

将来的な予定としては、NASAが計画している月面探査ローバーに原子力電池を搭載するようです。
(月面では夜が14日間続くのでバッテリーだけでは厳しいらしい、ソ連のルノホートも夜用の原子力電池を搭載してました)
234名無しSUN:2007/12/18(火) 00:08:41 ID:OU5e9/MG
>>233
サンクス
ニューホライズンズも積んでたんだな
スイングバイ木星で1回だけだから、ボイジャーを追い越すことはないんだろうな・・・OTL
235名無しSUN:2007/12/18(火) 00:21:38 ID:SGN91BIw
プルトニウム足りるの?
236名無しSUN:2007/12/18(火) 00:46:57 ID:XzvSgJWd
今度あがる火星ローバーMSLも原子力電池。
237名無しSUN:2007/12/18(火) 09:19:00 ID:S0HuKwOl
>>232
マジレスすると原子炉積んでたらNG。
原子力電池はOK。
だと思ったけど裏取ってないので最近条約が変わってて嘘だったらスマヌ。
238名無しSUN:2007/12/18(火) 10:16:49 ID:DguLOZPn
太陽、木星、土星、天王星の距離が不思議なことに、
綺麗に土星は太陽から木星の距離の2倍、天王星は太陽から土星の2倍
って間隔になってるんだよなぁ。
239名無しSUN:2007/12/18(火) 10:59:47 ID:OU5e9/MG
>>238
あなたは約240年前から現在にタイムマシーンに乗ってきた人でつか?
240名無しSUN:2007/12/18(火) 20:23:02 ID:g7ScEodR
>>233
ルノホートに積んであったのは、原子力電池と言うよりも
保温用のヒーター。

メインの動力は、太陽電池と化学電池。
241名無しSUN:2007/12/18(火) 20:26:27 ID:4LxG2L+H
誰だったかルノホートのそれを「原子力ゆたんぽ」て言ってたな。
242名無しSUN:2007/12/18(火) 21:36:18 ID:v8C8Z3n9
>>240
あれれ、600Wぐらいの電力を発生させたって聞いたから、てっきり原子力電池かと思った。

確かにメインの動力は太陽電池とバッテリーです。
243名無しSUN:2007/12/19(水) 09:06:46 ID:iQvjb9SV
温度管理は人工衛星から惑星探査機まで宇宙空間で活動する機材?の基本だわな。
そういえばホイヘンスプローブも保温の為の小さな原子力電池たくさん積んでたよね。
保温と言っても普通の尺度では極低温の温度だったとは思ったけど。
244名無しSUN:2007/12/19(水) 18:13:49 ID:vHnfsf7q
あの保温用のは原子力"電池"じゃなくて、
ただの熱源のような。
245名無しSUN:2007/12/19(水) 22:54:06 ID:ITXldH55
発電しないの認識してたのに習慣で「原子力電池」と書いてしもうた。
「原子力懐炉」とでも言えば良いのかな。
246名無しSUN:2007/12/19(水) 23:39:56 ID:p0J+kPA8
崩壊熱をそのままヒーターとして使うか、
熱を使って発電して、電力として使うかってことかな?
247名無しSUN:2007/12/20(木) 23:42:00 ID:pAgx1xkC
とかく“はやぶさ”が取り上げられがちだが
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20071220ke02.htm

ボイジャー1・2の存在&偉業は、人々の記憶から消えてしまったのだろうか
(つд`)
248名無しSUN:2007/12/21(金) 08:11:41 ID:KwShdNaF
>>247
はやぶさは現在進行形で苦難に向かってるからな、注目されるのは仕方ない、てかがんばれはやぶさ!

ボイジャーはみんなの心の奥にあると思う
天王星、海王星の写真を見るたびに「ああ、こんな遠くまでたどり着いた探査機がいるんだよな。」
なんてしみじみしてる俺みたいな人間がいるぐらいだしw

249名無しSUN:2007/12/21(金) 13:19:32 ID:d9bd1Og2
>>248
そうだな
趣旨は全く違うが、ボイジャーを思うとき
「さらば宇宙戦艦ヤマト(2含む)」
の序盤のヤマトをつい思い出してしまう俺がいる
ただ、俺もはやぶさを応援してる中の一人であることも付け加えておくよ
250名無しSUN:2007/12/21(金) 20:26:37 ID:tiIrUrNU
ガミラスの冥王星基地はなくなりました
251名無しSUN:2007/12/21(金) 20:58:42 ID:/h+zf3Kb
ニコニコの宇宙からの贈り物が削除されていた・・・orz
252名無しSUN:2007/12/21(金) 22:36:50 ID:d9bd1Og2
>>250
そういう類のカキコはこちらでどうぞ↓
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1194091287/
253名無しSUN:2007/12/29(土) 11:02:48 ID:oT3if+l0
満月の明るさって何ルクス?
254名無しSUN:2007/12/29(土) 11:49:02 ID:fS9cyIMs
>>253
満月の明るさ=月面の照度なら、10万ルクス。
満月時の地上の照度なら、0.25ルクス程度、
満月の明るさというのが満月の輝度なら、2500cd/m^2程度、
満月の光束のことなら、資料がないが大雑把に見積もってたぶん4×10^16ルーメンくらいかな?
(住宅用100Wくらいのインバータ蛍光灯が9000ルーメンくらい。これが4兆個分、
210万×210万で、月面2100km四方に1m間隔で敷き詰めて地球に向けたくらい?)
255名無しSUN:2008/01/01(火) 09:05:11 ID:O1+XoRTN
明けましておめでとうボイジャー
256名無しSUN:2008/01/02(水) 18:45:07 ID:wDv7RVPP
【Project Orion: A Re-Imagining】

http://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A

現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。
257名無しSUN:2008/01/02(水) 20:30:31 ID:DvVgsgQb
>>256
自分の座っているすぐ後で核爆発が起きているなんて、
中の人も大変だろう。
258名無しSUN:2008/01/03(木) 00:52:36 ID:jCO62Cs+
>>257
俺の部屋の壁のすぐ向こうでは、若い男女が(ry
259名無しSUN:2008/01/03(木) 10:39:37 ID:Ahcl31MS
>>258
そっちは核融合だな。
260名無しSUN:2008/01/03(木) 10:47:14 ID:lWC/OEKv
コピペにマジレスしてもしゃあないけど核パルスロケットを地上から打ち上げる
なんつう計画立てる奴がいたらアホとしか言えんな。
だいたい自重以上の推力を出す核パルスロケットなんて構想だけにしても無い
んじゃないけ?
少なくてもダイダロス計画のは微小な加速を数年続けるタイプだよな。
オリオン計画のは良く知らん。

>>259
核パルスロケット自体は核融合のも有りだし。
261名無しSUN:2008/01/03(木) 12:55:20 ID:jCO62Cs+
>>259
ちょw誰がうまいことをww
262名無しSUN:2008/01/03(木) 13:51:21 ID:Ahcl31MS
>>261
なーに、すぐに分裂にはいるさw 当人達は慌てるやら喜ぶやら。
263名無しSUN:2008/01/03(木) 15:37:58 ID:xarfXLgN
>>260

http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_pulse_propulsion

核パルスロケットは質量比の点で化学ロケットと比べられないほどパワフルです。
なにしろ米空軍では核パルス推進の「惑星間巡航艦」を研究していたくらいです。
乗員200人以上を乗せて重量数千トン、一段式で地上から発進して4週間で火星まで往復します。
7ヶ月で木星まで到達、まさに宇宙戦艦です。

(一回の打ち上げで1〜10人の人が放射性降下物で死ぬ計算です)

264名無しSUN:2008/01/03(木) 22:24:15 ID:jCO62Cs+
>>262
バックレるなw
265名無しSUN:2008/01/06(日) 13:57:16 ID:i0unwKut
応答願ウ
命ノ地表カラ 打チ上ゲラレテ 随分経ツ
ズット 通リ過ギル星ノ 数ヲ数エテ 飛ンデキタ
ソノ度覚エタ 音ヲ繋ギ メロディーヲ送ル…
266名無しSUN:2008/01/06(日) 20:03:23 ID:0KGEU17E
パイオニア10と11には、男女の裸体が探査機の絵と同縮尺で描かれている。

この探査機が、遥か後に、高度な科学文明を持った知的生命体「フェミ星」に
拾われた。

フェミ星ではフェミニズムにどっぷりと汚染されており、パイオニアのプレートを
みて、メスと思われる固体が向かって右(つまり格下)に描かれ、かつ
オスと思われる方に比べて全体的にいい加減にしか書かれていないことに
激怒し、そのピンクの血を怒りで煮えたぎらせた。

パイオニアのプレートには、銀河系内における太陽系の位置と、
太陽系内における地球の位置が刻み込まれている。
フェミニズムに完全汚染されたフェミ星の住人は、その全ての情報を解読した。

そして、、、
267名無しSUN:2008/01/06(日) 20:39:09 ID:YnRg1XWq
>>265
BUMPのorbital period…
Voyagerはまだ通信してるっつーのw
しかも涙のふるさとで会いにきたかとおもえば
次の曲ではflybyしてしまうw
268名無しSUN:2008/01/08(火) 21:24:19 ID:5wFx04DI
【NASAのカッシーニ探査衛星チームからの「年賀状」】
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801042035
269名無しSUN:2008/01/09(水) 16:08:59 ID:mXTDgCaZ
>>254
サンクス。
270名無しSUN:2008/01/09(水) 17:03:17 ID:CHDXdgWR

ところでさ、
「月の視直径と太陽の視直径」が(ほぼ)同じ理由を誰か聞かせてくれよ。
原因は要らないぞ。月と太陽の距離と直径の話しならもう済んでる。問題は
その理由だ。

何故そんな大きさと位置関係があるのか?


二つの異なる惑星の公転周期の関係には摺動関係があって、
地球が金星の自転に影響を及ぼしてると解釈されるが、それだけじゃ
説明できんと思うが如何?
271名無しSUN:2008/01/09(水) 17:10:56 ID:EB+K6o08
>>270
質問スレへどうぞ。
272名無しSUN:2008/01/09(水) 17:59:47 ID:6ix6/Z90
>>268
ナツメロも送信できるようにしとけばよかったね。
273名無しSUN:2008/01/09(水) 18:45:23 ID:tJQzAUwT
>>270
たまたま。
昔は月の視直径の方がはるかにでかかったし。
274名無しSUN:2008/01/11(金) 00:24:02 ID:GoPQFoTL
>>270
小便するときに自分のチソコ見たら、タマタマ足の大きさと
同じ長さだったぞw
275名無しSUN:2008/01/13(日) 03:48:55 ID:qWMTIhUT
>>274
誰がうまいこと(ry
276名無しSUN:2008/01/13(日) 16:54:44 ID:37ceFW8t
>>218
モトネタはスタトレの映画
277名無しSUN:2008/01/14(月) 10:27:40 ID:xKNL3oHs
>>276
ホモネタはやまじゅんの漫画
278名無しSUN:2008/01/30(水) 08:15:04 ID:3AwZDORW
昨日買ったニュートンにボイジャー2の記事があった。

ちょっと嬉しかった。
279名無しSUN:2008/02/02(土) 12:46:28 ID:qlr2t4UN
誰かニコニコかyoutubeにボイジャー遥かなる航海者たちを
うPしてくれないかな?
280名無しSUN:2008/02/17(日) 00:58:40 ID:6n1+aTgY
一昨日の2008年2月15日で
「太陽系の家族写真」撮影から18年。
「宇宙からの贈り物 ボイジャー航海者たち」放送から16年。
経ったんだな。
(偶然「宇宙からの贈り物 ボイジャー航海者たち」を再生して気が付いた)
281名無しSUN:2008/02/18(月) 18:01:01 ID:kEaSiBRV
↑うp頼む!
282名無しSUN:2008/02/20(水) 00:45:45 ID:Eqg6KLlW
>>281
http://video.google.com/videoplay?docid=2045965216131981962&hl=en
ここはずっと残ってるけど無理?
2/2は右からリンク
283名無しSUN:2008/02/21(木) 14:54:32 ID:Y7T8STWc
>>282
有難うございました!!全部見られましたよ!当時小学2年で太陽系に興味を持っていた頃だったな。
木星の大気の動きしか記憶になかった。ED後のプレゼントのお知らせまであったらよかった。
284名無しSUN:2008/02/29(金) 23:44:04 ID:lYJgiNoO
ボイジャーは、今も「昨日、すごいモノ見ましたから、送りまーす」みたいな感じで、今も地球へ電波を送っているのかしら。
285名無しSUN:2008/03/01(土) 00:40:40 ID:XuGjh6G8
>>284
冷え行く体を縮ませながら、空腹に目を閉じ、耳だけをそばだてて、
聞こえた太陽風データをぼそぼそっと送る日々。
286名無しSUN:2008/03/01(土) 00:42:26 ID:XuGjh6G8
287名無しSUN:2008/03/01(土) 09:35:28 ID:9VKvIwrK
>>284
>213
288名無しSUN:2008/03/02(日) 16:49:16 ID:Gi3Ed0fT
同番組で出ていた、太陽光電池で鶏並の知能のCP搭載して
天王星までたった2年で到着する探査機って無理じゃね?
天王星の距離で太陽電池は。
289名無しSUN:2008/03/03(月) 13:52:33 ID:q9yF+YS5
たった0.1光キロかよw
290名無しSUN:2008/03/03(月) 14:04:54 ID:2Nji4/Gq
>>289
>0.1光キロ

291名無しSUN:2008/03/04(火) 10:02:09 ID:9LvHKcrC
天王星までの距離で0.1に近いオーダーになるものって言うと「光日」かな?
292名無しSUN:2008/03/04(火) 10:24:02 ID:80MtBH8x
1日は24時間
0.1日=24時間の十分の一=2.4時間=2時間24分
これで合ってるかな?

ボイジャーから発信された信号が2時間半で地球に届く場所って何処だ?
293名無しSUN:2008/03/04(火) 11:59:22 ID:VGWOQFOa
>>291
既に0.5光日を越えてたと思うが。
>>286で言えば、Voyager1が0.6光日、Voyager2がもうすぐ0.5光日。

294名無しSUN:2008/03/04(火) 11:59:43 ID:VGWOQFOa
>>292
>ボイジャーから発信された信号が2時間半で地球に届く場所って何処だ?
もちつけ。
295名無しSUN:2008/03/04(火) 12:05:09 ID:VGWOQFOa
>>293
>>294
うぎゃ、ボイジャーじゃなくて天王星か・・・・

もちつけ・・・>>293-294 orz
296292:2008/03/04(火) 18:19:08 ID:80MtBH8x
あ、天王星から0.1光日だったんですね・・・orz
でも、どの辺りになるんだろ?
297名無しSUN:2008/03/04(火) 18:36:34 ID:VGWOQFOa
>>296
そもそも>>289は誰に対するレスかわからんので、本人しかわからん。
298名無しSUN:2008/03/08(土) 12:51:02 ID:VFbSg4DZ
>0.1光キロ
光年、光日、光時、光分、光秒、とかが、
光速を基準に、時間の単位で距離を表す、のと同様な考え方で逆に、
光速を基準に、距離の単位で時間を表すことができる。
(ほとんどマイナーだが...)

「キロ」がキロメートル(Km)のことだとすると、
0.1Km=100mだから、光がこの距離を進むのに約1/3μ秒かかる勘定になり、
0.1光キロ≒1/3μ秒 ということになる。
それにしても、289の発言は意味不明だが...
299名無しSUN:2008/03/10(月) 22:43:35 ID:UdqoTCKp
age
300名無しSUN:2008/03/19(水) 23:48:56 ID:4Wk1MmB4
OGE
301名無しSUN:2008/03/22(土) 22:38:13 ID:kcNZxA0i
age
302名無しSUN:2008/04/03(木) 23:36:41 ID:wszOsn/e
ue
303名無しSUN:2008/04/04(金) 00:28:42 ID:6yIXWyJy
ボイジャーと地球の間に、太陽をはさんだような位置の場合でも
(年1回起きる)、通信はできるのだろうか?
太陽ノイズのためしばらく通信お休み=ボイジャーフリータイムだろうな
304名無しSUN:2008/04/04(金) 10:08:55 ID:j8KNTlJ5
>>303
今のボイジャーって黄道面と相当離れた位置にあるから大丈夫では?
裏は取って無いけど。
305名無しSUN:2008/04/04(金) 10:29:40 ID:5n9lBxG1
>>304
http://heavens-above.com/solar-escape.asp
ボイジャーは両方とも黄道面から30°以上離れているね。
100AUは進んでいるので地球位置は無視して、
太陽との離角は30°以上あると考えていいだろう。
パイオニア10号とかだとそう言う問題もあったかもしれないね。
306名無しSUN:2008/04/20(日) 20:34:27 ID:xUkXXTyN
ボイジャー元気かー?
307ボイジャー:2008/04/21(月) 17:49:49 ID:u79+7yBG
いやー、よる年なみのせいなのか
あちこち痛いし、耳は遠くなるし、物は見えなくなるし
寒気はするしで・・・
308ボイジャー2:2008/04/21(月) 18:19:10 ID:T4DslJw5
>>307
若い頃はよかったのぅ。
わしらがコンビで木星や土星の写真を電送したときには世界中が拍手喝采してくれたもんじゃ。
でも、今でもわしらを気にかけてくれる者が地球にいるというのは、うれしいもんだのう。
わしゃ恒星間空間に骨を埋める覚悟でがんばるぞい!

309名無しSUN:2008/04/21(月) 18:21:13 ID:T4DslJw5
そういえば、先に旅立ったおっぱい姉妹はどうしているかのう?
DSNさんとこに聞いてみてくれんか?
310名無しSUN:2008/04/21(月) 18:23:59 ID:u79+7yBG
>>309
パイオニアさんかい?
音信不通なんだが・・・
311ニューホライズン:2008/04/21(月) 23:23:59 ID:u2CVjR7c
>>308
爺さん達はいいよなあ。アポロ後で予算難と言いつつ団塊の探査機世代だもんなあ。
悠々自適の年金生活だしぃ。

俺なんか緊縮予算一人旅だぜ。
仲間はみーんな火星に出稼ぎにいっちまったが、俺は夢を追っていくぜ!
夢が惑星でなくなってもそんなの関係ねぇ

312ユリシーズ:2008/04/22(火) 17:43:45 ID:bWMjYaAZ
おれ、そろそろ終わりかな・・・
RTGが冷えてきて、ヒドラジンのヒーターが使えない。

やっぱりカメラが無いと受けが悪いな・・・
313名無しSUN:2008/04/23(水) 05:28:40 ID:3BhvhIlL
Ω パイオニア〜
314ユリシーズ:2008/04/23(水) 18:10:47 ID:SJR9d489
ガリレオよりはいいか・・・

あいつ、木星に突っ込んで逝って
かけらすら残っていないからな。


ごめん、おれもう寝るわ・・・
315マリナー3号:2008/04/23(水) 20:48:41 ID:248UxqOn
オレなんて、ずっと太陽の回り回ってんたぜ
316名無しSUN:2008/04/24(木) 09:48:42 ID:mPH+2ozZ
たまには氷河期世代ののぞみの事も思い出してあげてください
317ひてん・ディープインパクト(突入体):2008/04/24(木) 11:37:16 ID:Bfol/1JN
>>314
俺たち特攻三兄弟さ!
指令一つで突っ込むぜ!

かぐやタンもいづれその運命か・・・・
クレーターが残るだけ、何も残らないガリレオよりましだけどなあ。
318名無しSUN:2008/04/24(木) 20:14:32 ID:oux2G/Yy
>>313
なつかしいな。
いつあたりからだっけかな、今のロゴになったのは
319ガリレオ:2008/04/24(木) 21:50:36 ID:M/4Oqdq3
いいか押すなよ
絶対押すなよ
320ゾンド1号:2008/04/25(金) 00:24:58 ID:6y2fF5e0
>>316
m9(^Д^)プギャー
321ジュノー:2008/04/25(金) 00:53:21 ID:Vmd53gRM
なんかぁ、
爺さんたちの話聞いたらちょー行く気失せるっつーか・・・
ぶっちゃけかなり面倒くね?
小惑星とかウザイし
322LUNAR-A:2008/04/25(金) 01:03:29 ID:6y2fF5e0
>>321
まったくだwww
323ジオット:2008/04/25(金) 01:51:20 ID:oLNRsEWL
>>317
おいおい、特攻ならオレ様を忘れてもらっちゃ困るぜ。
324名無しSUN:2008/04/25(金) 08:57:34 ID:Tifgdy+8
>>323
ジオット君は無事出てこれたし、中の人が「カミカゼではない!」と怒ったらしいからw
325名無しSUN:2008/04/25(金) 12:06:59 ID:Tifgdy+8
こんなのみつけてきた。
偶然すぎてご都合主義すぎだが、それでも泣いた。
http://ikesanfromfrneore.blog64.fc2.com/blog-entry-39.html
326JPL:2008/04/25(金) 17:41:57 ID:1vjyyF/m
よし、>>319(ガリレオ)には
木星の塵になってもらおう。
327名無しSUN:2008/04/26(土) 00:36:23 ID:fNTgA1IN
だめよ!帰って!
ガリレオじゃ木星の内部圧力には耐えられないわ!
328ガリレオ:2008/04/26(土) 02:36:23 ID:XSV+5XKY
殺す気か!!





でもね、自分これでもいい仕事したなって思うんですよ。
小惑星や衛星関係に挨拶ができたし、SL9の面々とも会えたし。
だからもういいかなって。
彼らの後に続くのも悪くないなって。
何よりエウロパを汚すなんて頼まれても嫌ですしね。

悔いはないですよ。
先に行って待ってます。

みんな、良い旅を。
329名無しSUN:2008/04/26(土) 09:01:01 ID:Y+Kioul2
ガリレオは生きている
受け取ったデータの中に・・・・
330名無しSUN:2008/04/26(土) 23:53:16 ID:FsZk6Nyw
。・゜・(/Д`)・゜・。
331名無しSUN:2008/04/27(日) 00:30:44 ID:Co3NeJg0
ばいばい。
しかし、オレよりは長生きしてくれ。
332名無しSUN:2008/04/29(火) 12:07:07 ID:iu5meaYU
ガリレオ・カッシーニがそろって木星を観測したジョイント・ミッションからもう8年か・・・
333名無しSUN:2008/04/29(火) 16:31:01 ID:uks/L8II
ああ、ハレー艦隊の夢よ再び!
334名無しSUN:2008/05/01(木) 11:24:13 ID:MPrEkk82
みんな元気かー!?
335マリナー2号:2008/05/01(木) 17:58:58 ID:iohP+P04
もう、だれも覚えていないだろうな、俺の事・・・
336ルナ1号:2008/05/01(木) 18:20:29 ID:ScfL3cIa
わたしはどこ?ここはだれ?
337ミネルバ:2008/05/01(木) 23:06:05 ID:VXYJvOVa
応答願う hopping hopping
応答願う hopping hopping
338ミネルバ:2008/05/02(金) 09:00:54 ID:nE34gFX0
イトカワに接触したらホッピング動作する予定です!
ずーっと待っているんですけど・・・・・

339名無しSUN:2008/05/02(金) 10:41:23 ID:sJpLRknr
一瞬ここにも電波詩人があらわれたかと思っちまったぞ。
340ジェネシス(突入体):2008/05/02(金) 17:37:51 ID:L7t6/Ik2
誰だ〜!
パラシュートの点検したやつ〜・・・・










ボコっ!
341ジオット:2008/05/04(日) 20:26:31 ID:2Xoyn3CW
俺は一体・・・・
342名無しSUN:2008/05/04(日) 22:03:10 ID:lFdsWIqG
>>341
俺が宇宙機好きになった一番の理由がお前だ。
図鑑に載ってたイラストをみて、ビビっと来た。
HGAの配置とジンバルが最高。
343名無しSUN:2008/05/05(月) 07:36:03 ID:GQ3D+OtV
>>318
1998年辺りだったかと
344名無しSUN:2008/05/05(月) 14:37:12 ID:QC9bLtR4
>>341
この不良息子め!
345名無しSUN:2008/05/09(金) 12:36:52 ID:3CbI2tGu
もう太陽系の外?
346名無しSUN:2008/05/20(火) 22:03:52 ID:ijVRa87M
肉眼は当然として、もうハッブルでも見えないんだろうけど
ボイジャー1号って夜空を見上げたら何座の方向にあるんだろう?
347名無しSUN:2008/05/20(火) 23:54:15 ID:C4fpyRwh
ヘラクレスかへび辺りかと
348名無しSUN:2008/05/21(水) 01:22:48 ID:mtwP1O9m
>>347
レスthxです。
すると夏の夜空を飛んでいる訳ですね。
349フェニックス:2008/05/24(土) 23:49:44 ID:KZodCLrg
さぁいよいよだわ。
まだ火星突入まで丸1日以上あるけどドキドキしてきちゃったわ。

今までありがとう。スピ姉さん、オポ姉さん。
姉さん達の後は私に任せて!
350マーズ・クライメイト・オービター:2008/05/25(日) 16:00:45 ID:ZKbKbjhe
失敗しないようにね♪
351名無しSUN:2008/05/28(水) 17:19:19 ID:+JPI1/CC
ヤバイ。ボイジャー君ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
ボイジャー君ヤバイ。
まずスペックヘボイ。もうヘボイなんてもんじゃない。超ヘボイ。
ヘボイとかっても
「スーファミくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろメモリRAM 4KB。スゲェ!なんかMBどころじゃ無いの。スーファミどころかファミコンと同じ。原稿用紙5枚分だし超狭い。
しかも頭も悪いらしい。ヤバイよ、8bit1.6MHzだよ。
だって普通は1.6Mhzとかで宇宙いかないじゃん。だって宇宙人に回収されたとき「こいつら8bitマシンで宇宙飛んでるよ プッ」
って笑われたら困るじゃん。実際、クロック数もファミコンに負けてるし、これが最先端技術とか思われたら侵略されて困るっしょ。
ヘボイのが地球代表になって、チェスチャンプに勝ったマシンとかあるのに、地球代表のコンピュータがファミコンとか泣くっしょ。
だからお前らのパソコンとかスパコンに遠慮して宇宙に飛ばない。話のわかるヤツだ。
けどボイジャー君はヤバイ。そんなの気にしない。とびだしまくり。もういつ交信が途絶えるかハラハラするくらい飛び出しまくってる。ヤバすぎ。
RAM小さいっていたけど、もしかしたらROMはそこそこハイスペックかもしんない。でもROMはハイスペックって事にすると
「じゃあ、このスペック表にあるROM 6KBってナニよ?」
って事になるし、それは誰がみても狭い。ヤバイ。誰がみても狭いなんて凄すぎる。
あと超通信遅い。地球とのリアルタイムデータの交信は約160bps。で、電波だからそれが届くにも12時間かかる。
ヤバイ。遅すぎ。全然リアルタイムじゃない。緊急事態とか本部で対処できないくらい遅い。往復1日。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。次の恒星まで最短で8万年とか言ってる。8万年て。2020年には電池切れるのに、カナシス。
352名無しSUN:2008/05/28(水) 17:20:54 ID:+JPI1/CC
なんつってもボイジャー君はプログラマーが凄い。新アルゴリズム導入とか領域6KBなのに平気だし。
うちらなんて6KBとかたかだか要求スペックをROM1MBに下げただけで上手くできないからα版ってことにしたり、発売中止とか書いてみたり、
HDクラッシュしちゃいました^^;;;使ったりするのに、ボイジャー君のプログラマーは全然平気。6KBで自動航行、姿勢制御、符号エラー訂正、スケジュール管理、
撮影、アーカイバ、通信、観測、保守、データ書き込み、データ読み込み、機器管理すべてやってる。凄い。天才すぎる。
とにかく貴様ら、ボイジャー君のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイスペックで前人未踏の世界へ旅だったボイジャー君は超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
353名無しSUN:2008/05/28(水) 17:22:10 ID:+JPI1/CC
>>1
過去にはこんなスレもありましたよ
ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/scienceplus/1157289569/
354名無しSUN:2008/05/28(水) 17:34:40 ID:KXN8PpFq
頭の中にメモリーマップが全部はいるような時代の方が
プログラミングは楽しかった。
355名無しSUN:2008/05/28(水) 22:04:14 ID:3ZZkkf9k
ああ、Z80のニーモニック全部覚えてこそ男だ。
356名無しSUN:2008/05/28(水) 23:30:31 ID:0ExAqHu8
>>355
当事はダンプリスト直読みできるような奴は周囲にそこそこいたな。
私はとてもとても、、、。
357名無しSUN:2008/05/29(木) 01:12:52 ID:RVjcENyp
Z80以下のCPUとたったの4KBのメモリで惑星探査機のすべての機器を制御して通信までできるもんなの?
プログラマーの人、そんなプログラム書ける?
358名無しSUN:2008/05/29(木) 01:23:32 ID:vW+9MwzI
現代の探査機みたいに、カメラの画像から
危険を抽出して〜とかしなくていいから、4KBあればできる。
CPUも8bitだし。自分で全体が把握できるシステム作りって楽しいだろうなぁ。
359名無しSUN:2008/05/29(木) 01:35:32 ID:kyIHpPMv
たぶん、バグ発見→プログラム入れ替えを何回かやっているんだろうな。
DSに ボイジャーシュミレーションゲームがあれば面白いね
自分で書いたプログラムを入れると、それで動作する。

しかしここ平均年齢高すぎ。バーチャル懐古博物館みたい。
360名無しSUN:2008/05/29(木) 01:43:24 ID:vW+9MwzI
ん?一応10代の所謂ゆとりですが。
日本の宇宙機のCPUの多くがSHと知り、
SHボード買って日々勉強してます。

誰が書いたか分からない関数呼びまくりの
プログラムより面白いですね。
361名無しSUN:2008/05/29(木) 03:20:48 ID:RVjcENyp
プログラムって外部から入れ替え可能になってんの?
1977年なのにすごいなあ
362名無しSUN:2008/05/29(木) 03:21:19 ID:RVjcENyp
ソースっていうか、機械語コードは公開されてないのかな?
363名無しSUN:2008/05/29(木) 09:17:41 ID:hFTVOUYr
>>359
>たぶん、バグ発見→プログラム入れ替えを何回かやっているんだろうな。
最近のデジタル機器じゃあるまいし、それはないだろう。

データ圧縮とか天王星、海王星を観測する為の撮影プログラム(対象が暗いので
土星の観測までに使っていたプログラムでは露光時間が長くてぶれる)は当時書
き換えてるね。
364名無しSUN:2008/05/29(木) 09:20:59 ID:hFTVOUYr
そういや昨日NHK教育でルノホートについての番組やってたね。
アポロの影に隠れて一般の知名度は低いと思うけど無人機でサン
プルリターンもやってるし地味にすごいやね。
365名無しSUN:2008/05/29(木) 13:06:36 ID:kGusD0r8
>>364
地球ドラマティックだったっけ?>NHK教育
ttp://www.nhk.or.jp/dramatic/backnumber/132.html
366名無しSUN:2008/05/29(木) 14:18:36 ID:hFTVOUYr
>>365
だね。
この手の番組でコロリョフの名前が聞けるとは思わんかった。
367名無しSUN:2008/06/07(土) 21:20:12 ID:0dTCvPKc
>>363
天王星・海王星は観測予定ではなかったけど、
意外と行けそうだったので急遽予定を変えたんだっけ?
368名無しSUN:2008/06/07(土) 21:38:33 ID:l4nsNNsg
369名無しSUN:2008/06/08(日) 00:35:41 ID:G+ANofKA
>>367
具体的にどんな感じに状況が推移していったのかは知らないけど
土星観測より後はオマケみたいな事は良く目にした気がします。

タイタン接近をあきらめてれば冥王星にも寄れたそうですわな。
370名無しSUN:2008/06/08(日) 23:47:23 ID:CQc3iV7O
一万年後に地球(無理なら太陽系)に戻ってくる宇宙船を打ち上げると面白いのに。
近くの恒星でスイングバイし、途中は節電のためマシンも冬眠、
時々起きて軌道チェックと修正。
名付けてタイムカプセル号。
太陽系に接近すると、一万年前のニュースやら知識をうるさく発信して
帰ったことを知らせる。
371名無しSUN:2008/06/09(月) 00:14:07 ID:tTCKaKf4
>>370
色々と突っ込み所はあるけど、とりあえず現在の技術じゃどうがんばても
1万年じゃ1光年ぐらい進むのがやっと。
普通に1万年ぐらいでもどってくる長楕円軌道に乗せる方が良い気がする。
372ボイジャー:2008/06/09(月) 17:29:19 ID:Ynm+ZG7q
寒い・・・
373名無しSUN:2008/06/09(月) 20:33:35 ID:qpVYqgI7
>>372
あと200年もすればビジャーになって(ry
374名無しSUN:2008/06/16(月) 03:50:41 ID:sJczI0J+
>>351
実際軌道計算なんてそんなハイスペックいらないんじゃないの?アポロも似たようなスペックで人間月に送ったでしょ。
データの転送速度についてはニューホライズンもたいして変わらないんじゃなかったかなあ。数千ボーで地球に画像データ全て送るのに半年かかるとか。
というか光回線並みの速度で全力でデータ転送すると原子力電池の寿命があっという間らしいよwww

調べたらニューホライズン800ボーだわwww
とりあえず64Gbitのフラッシュメモリーにデータを蓄えて数ヶ月かけて地球に送るらしい。
まあ、さすがに4Kbitのromとかではないようだwww
センサーを制御しているCPUは12Mhzってたいしてボイジャーと変わらんwww
原子力電池の供給電力はプレステ3動かしたらブレーカー落ちる程度www
人類の技術は、科学はこんな大きな物を作れるというのか・・・・
じゃなくてwww
全然技術発達していないwwwww
375名無しSUN:2008/06/16(月) 05:20:17 ID:9Vqu/czO
>>374
>実際軌道計算なんてそんなハイスペックいらないんじゃないの?
軌道計算自前で行う探査機なんて無いのと違う?<あったらスマヌ。

>というか光回線並みの速度で全力でデータ転送すると原子力電池の寿命があっという間らしいよwww
放射性元素の崩壊速度を早めたり遅めたりなんて出来ないと思うけど。
376名無しSUN:2008/06/16(月) 08:44:43 ID:9rH9SsyZ
>>374
アポロやボイジャーは軌道計算は自前でやってないよ。
自前で軌道計算して推進する探査機なんて少ないんじゃないか?
はやぶさは確か自分で天測して自己判断で軌道修正してたと思うけど(自律航行)、数少ない新しい試みらしい。
377名無しSUN:2008/06/16(月) 08:46:17 ID:9rH9SsyZ
>>375
>>というか光回線並みの速度で全力でデータ転送すると原子力電池の寿命があっという間らしいよwww
>放射性元素の崩壊速度を早めたり遅めたりなんて出来ないと思うけど。

まあ、そんな要求に応えるRTGを選ぶと(半減期が短い核種選択)寿命があっという間ということでは。
どっちにしても光回線並みは無理だと思うけど・・・
378名無しSUN:2008/06/16(月) 09:21:15 ID:9Vqu/czO
>>376-377
>はやぶさは確か自分で天測して自己判断で軌道修正してたと思うけど(自律航行)、数少ない新しい試みらしい。
我らが日本のはやぶさを忘れるとは、、、不覚。

普通の探査機は、はやぶさと違ってほとんど慣性航行してる訳だから無理に
自律航行させる必然が無い気がしますな。
地上で軌道計算して軌道修正する時にのみ必要なコマンド送れば良い訳で。

>まあ、そんな要求に応えるRTGを選ぶと(半減期が短い核種選択)寿命があっという間ということでは。
なるほど、そういう意味なら納得。

>どっちにしても光回線並みは無理だと思うけど・・・
マリナーが最初に火星の写真を送った時は1ビット送るのに何秒もかけてた
と思ったから、それに比べりゃ格段の進歩ですな。
379名無しSUN:2008/06/16(月) 09:30:14 ID:9rH9SsyZ
>>378
>普通の探査機は、はやぶさと違ってほとんど慣性航行してる訳だから無理に
>自律航行させる必然が無い気がしますな。
だね。通常は地上から軌道確定して(探査機から目標天体の観測とかも参考にして)コマンド与えるんでしょうね。
自律でやるのはこの前のフェニックスみたいな軟着陸する探査機くらいか。
380名無しSUN:2008/06/16(月) 18:02:10 ID:MlWahYpk
>>377
> >>375
> >>というか光回線並みの速度で全力でデータ転送すると原子力電池の寿命があっという間らしいよwww
> >放射性元素の崩壊速度を早めたり遅めたりなんて出来ないと思うけど。

制御棒を出し入れして反応をコントロールする=ミニ原子炉 しかない
将来だけど、恒星間など長時間航行の時代には必須。
381名無しSUN:2008/06/16(月) 18:23:26 ID:9rH9SsyZ
>>380
いや、それだけ長持ちする、制御棒を制御する電源自体がない・・・・

バネ仕掛けにするか?他の恒星に近付いたらバイメタルが暖められ制御棒を抜き、
発電始めたらあとは自電力で制御、とかw

382名無しSUN:2008/06/16(月) 23:19:25 ID:wPxyZSZo
>>381
> >>380
> いや、それだけ長持ちする、制御棒を制御する電源自体がない・・・・

そうですねえ、たしかに。
機械部品や電子回路自体もどれくらいくらい持つかわからないし。
コンデンサとか絶縁体って、真空中で何年くらい持つんでしょう。
383名無しSUN:2008/06/18(水) 05:37:30 ID:nZd8RGpm
俺の制御棒を制御するのはエロ本でおk
電源不要
384名無しSUN:2008/06/18(水) 07:14:59 ID:9ateGtC+
>>383
子どもだなw
385名無しSUN:2008/06/19(木) 11:58:32 ID:cAn0FkOs
ボイジャーみたいな大人はエロ本だけじゃ無理だ
386ボイジャー:2008/06/20(金) 11:58:56 ID:5GuJ+7PG
いや、あの・・・自分、撮るほうなんで(((^_^;)
387名無しSUN:2008/06/21(土) 18:41:45 ID:15GzhhYg
>>383-386
激しくワロタwwwwwww
おまえらバカだろwwwww
388名無しSUN:2008/06/23(月) 12:47:56 ID:4rExW1TE
ボイジャーは愛されてるのね
389名無しSUN:2008/06/29(日) 19:24:14 ID:MbFlTsgS
 Г
 ○
/「\


ほんの出来心ですお許しください。
390名無しSUN:2008/06/29(日) 22:50:25 ID:tQKhmgpr
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
391名無しSUN:2008/06/29(日) 23:46:50 ID:/HsVG8tJ
下手投げのピッチャーが投球動作に入ったようにしか見えないw
392名無しSUN:2008/06/30(月) 11:42:23 ID:CUtmhPrz
>>389
北海道在住なんで灯油タンクを連想したわ。

ttp://homepage3.nifty.com/carib7/hokuto/sub/tank.htm
この頁にある球形のやつね。
足の長いのは確かにスプートニクみたいだな。
393名無しSUN:2008/06/30(月) 11:48:20 ID:ScPpvux8
     Г
     ○
    /「\

         。ヘ
           ●γ⌒σ
           ノ⌒\


            ●r^σ
          。ノノ⌒\


               ●ゝ
            _ノi。~ヽ,


              δ●__,
              _ノ⌒ヽ,,°



                 δ●ノ~  。
               、ノ⌒ヽ,,
394名無しSUN:2008/06/30(月) 12:30:24 ID:1nJpQ3VM
>>393
渡辺俊介か
395名無しSUN:2008/06/30(月) 13:52:13 ID:FmpcKzSP
>>392
沖縄在住だと水タンクを想像するねえ。
396名無しSUN:2008/06/30(月) 14:34:42 ID:CUtmhPrz
>>395
う〜む、日本の南北の長さを思い知るのう。

灯油タンクあるのが当たり前と思っていた生粋の北海道育ちの人が豊橋辺りに
引っ越して「みなさんタンクがありませんけど冬場どうなさってるのですか?」て
な質問して周りが理解できずに「ポカーン」なんて話は聞いた事あるな。
397名無しSUN:2008/06/30(月) 15:04:42 ID:FmpcKzSP
>>396
いちおう写真でも
http://www.asahi-net.or.jp/~QK3M-KNK/oki-pho-mizu.htm
一番下の奴。書いてあるとおり最近は少なくなったが。
15年くらい前、1年以上制限給水なんてことがあったんだよなあ。
ボイジャーが冥王星を越えて当時の太陽系を飛び出した頃だ(無理矢理杉)
398名無しSUN:2008/07/01(火) 11:13:43 ID:EG3eSw2x
律儀さに萌え
399ボイジャー:2008/07/08(火) 13:05:57 ID:QsUZoxRj
寒い・・・
400名無しSUN:2008/08/03(日) 10:44:27 ID:4h8dtkV9
ほしゅ
401名無しSUN:2008/08/03(日) 12:44:12 ID:GBtmrdH3

「今なぜ、皆さんの間で、このようなメッセージが広がるのでしょうか?

このメッセージを最大限に拡大して下さい!その「アクション」により、あなた方の未来の歴史は、
ミレニアムのスケールで、不変のものとなります!
もしそうでない場合、新たな次のチャンスまで、さらに何年か、少なくとも1世代、
(彼らが生き残れると仮定してですが・・)待たなくてはならないでしょう。
あなたが「選択をしない」という立場に立つ場合、あなた以外の人々の決定に
「従う」ということを意味します。あなたが「この情報を人々に伝えない」
という立場に立つ場合、それを真に必要とし、待望している人々の期待と
正反対の結果をもたらすリスクがあることを意味します。「無関心」という立場を取る場合、
「自由意志の放棄」を意味します。この【決断】は、地球のすべての未来と関係します。
そして、今後の地球のすべての進化と関係します。我々からの今回のインフォメーションが
十分でない場合、地球人類全体には我々からの【招待】が行き届かず、
無視される場合も有り得るでしょう。たとえもしそうであったとしても、
一人一人の個人の【切なる願い】は、【宇宙】においては決して無視されることは有りえません!
明日にでも、我々が到着することをイメージしてください!何千隻もの船からなる我らが艦隊を!
それは、これまでの全地球史において、比類なき「カルチャー・ショック」となるでしょう!
その時、あらゆるすべてが不可逆的で、元に戻ることができない世界へと変化しますので、
今、アクションを起こさなかった人は、その時に後悔をしても遅すぎるでしょう。
我々はあなた方に、あわてて決断するのではなく、深く熟考することを強く要望します。
そして、決断して下さい!大きなメディアは、このメッセージを可能な限り拡大することヘの
必要性に関心を持ちません。ゆえに、このメッセージを発信することは、
あなた方一人一人の“使命”なのです!匿名で、比類なき叡智と愛に溢れた使者として!
あなた方は今、一人一人と全体の運命の創造者なのです・・・
“あなたは、我々が姿を現すことを今、望みますか?”


http://www.oneness-net.jp/et-message/1.htm
402名無しSUN:2008/08/03(日) 16:41:33 ID:Z++AqnrP
>>401
3行にまとめて下さい。
403名無しSUN:2008/08/13(水) 12:57:23 ID:d+5SBM9x
age
忘れないーでね
404名無しSUN:2008/08/18(月) 07:59:07 ID:oOxUWDYM
age
405名無しSUN:2008/08/20(水) 17:47:40 ID:EWQ1Tn1g
太陽系を振り返って撮った写真だけど、なんで火星が写ってないんだろう?
冥王星は惑星じゃないから除外。水星は太陽に隠れているから分かるけど。
406名無しSUN:2008/08/20(水) 23:05:49 ID:JUe7c5Xs
>>405
ttp://nssdc.gsfc.nasa.gov/photo_gallery/photogallery-solarsystem.html
これのことかい?

フレームに入らなかっただけじゃないの?
407名無しSUN:2008/08/20(水) 23:32:25 ID:h3wj/WFE
水星は太陽の輝きのなかに隠れてしまい、
火星と冥王星は小さすぎ、暗すぎ、そして遠すぎた。
  Pale Blue Dot
408名無しSUN:2008/08/23(土) 11:04:34 ID:foT5Vkx/
>>406
そう
火星は小さすぎか
逆光だったとか?
409名無しSUN:2008/08/23(土) 11:54:33 ID:ODohZHgi
>>405
http://nssdc.gsfc.nasa.gov/image/planetary/solar_system/family_diagram.jpg
わかりにくいけど火星は太陽に見かけの位置でかなり近いしvoyagerからみて内合に近くて見づらかったかもね。
地球からみた金星みたいに内合で距離が大幅に近付くなら内合付近の方が見やすいのだろうけど、
数十AUから2AU軌道を見ればそんな効果ほとんど無いから単純に三日月<<<<満月状態で見づらいんでしょうね。
しかも反射面積(視直径^2≒実直径^2比例)×太陽光(軌道半径^-2比例)が小さいってのも見えづらい原因になるかな?

    直径(km)  軌道半径(AU)  直径/軌道半径
水星    4879    0.3871      12604
金星   12103    0.7233     16733
地球   12756   1.000       12756
火星    6794   1.5236      4459  ←
木星  142984    5.20336     27479
土星  120536    9.53707     12639
天王星  51118   19.19138     2664
海王星  49572   30.06896     1649

天王星よりちょっといいだけ、雲あまりなくて反射率低そうでしかも見かけの位置が太陽に近くて、内合で三日月状態で
悪条件ありすぎたのかな?
410ボイジャー:2008/09/01(月) 12:42:51 ID:WKzx+5rQ
いかん、眠い・・・
411ニューホライズン:2008/09/01(月) 13:00:28 ID:pXQ9atkj
いかん!寝るな!寝ると死ぬぞ!



といいつつスリープモード中〜
412名無しSUN:2008/09/01(月) 15:02:13 ID:rPjICKww
僕が見たかったルーベンスの絵だ・・・
413名無しSUN:2008/09/01(月) 15:12:02 ID:tFEc5BVM
何だかとても眠いんだ…パトラ…誰だよお前。
   ,.-─-、
   / /_wゝ--
   ヾ___ノ ´_ゝ`)
   /|/(ヽ __ノミ
  .{   rイ  ノ
414名無しSUN:2008/09/01(月) 15:44:59 ID:gznl1DNC
415名無しSUN:2008/09/04(木) 09:45:55 ID:jTUSL4xr
ボイジャーの写真はカラーだったけど、
カッシーニの土星の衛星写真はみんなモノクロ。
なんで?
416名無しSUN:2008/09/04(木) 13:55:10 ID:ZxcQobGO
>>415
本当にみんなモノクロだったかい?
417名無しSUN:2008/09/04(木) 16:27:09 ID:jTUSL4xr
>>416
ニュートンの別冊立ち読みしたら
環と衛星の写真はほとんどモノクロだった
418名無しSUN:2008/09/04(木) 19:09:36 ID:um7E3yb0
みんなモノクロか疑似カラーだよ。
実際には波長を変えたモノクロ(カラーカメラの三原色とは異なる)があるだけ。
419名無しSUN:2008/09/04(木) 22:36:50 ID:jTUSL4xr
この時代にカラーで撮らないのか
420名無しSUN:2008/09/04(木) 22:43:24 ID:zP1bK+hV
人間の眼で見える波長より、もっと光量が多く、
撮影しやすい帯域があるんですかねえ。
421名無しSUN:2008/09/05(金) 00:05:48 ID:8hwn4m9k
可視光じゃなくて、電波じゃないの?
422俺も素人ですが:2008/09/05(金) 08:50:52 ID:zkzWYA9V
>>420
というか知りたいことに特化した波長で撮っているからそうなるらしいね。
建前は科学探査>素人の満足 ですから、
素人は疑似カラーで我慢しましょう。
423名無しSUN:2008/09/05(金) 09:36:38 ID:XvQleaGx
ボイジャーの海王星の写真は真っ青
海王星が青いのは確か
望遠鏡で見ても青い
424ボイジャー:2008/09/25(木) 12:28:46 ID:kWgYkfdj
いかん、アゴ外れた
425名無しSUN:2008/09/28(日) 02:27:58 ID:vbI+U+Bn
ヘリオポーズにはいつ着くのかな
426名無しSUN:2008/09/29(月) 16:50:42 ID:UuxDOORz
GoogleEARTHのようにGooglecosmosってのあったらいいなあ
427名無しSUN:2008/09/29(月) 23:09:23 ID:meIEy20q
つ Google Sky
428名無しSUN:2008/10/05(日) 11:11:39 ID:7xK4TqMA
そんなあなたにCelestia
429名無しSUN:2008/10/06(月) 00:56:14 ID:b7qVXyik
430名無しSUN:2008/10/12(日) 00:23:13 ID:Og0AaWJl
>>18−19
1.5TBのHDDが出ましたよ。
1TBから1年半、技術の進化が停滞している気が・・・需要がないだけ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/etc_seagate.html
431名無しSUN:2008/10/24(金) 22:37:28 ID:U2pvgJRE
NASA、「太陽系の果て」を調べる探査機を打ち上げ
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200810200020.html

これから2年をかけ、太陽から放出された太陽風が銀河系の磁場などと
衝突して混ざり合う境界を詳しく調べる。

惑星をすっ飛ばして、太陽系境界まで超特急で行くらしいけど、
そんなに速く行けるの?
432名無しSUN:2008/10/24(金) 22:45:32 ID:Lr90czRA
>>430
1TBが安くなった
と思って注文したら、届く前にさらに1000円安くなった・・・orz
433名無しSUN:2008/10/25(土) 00:03:17 ID:g/WvSxpf
>>431
IBEXはそんな遠くまでは行かないよ。
調べた範囲では、遠地点32万キロちょいの楕円軌道を目指しているみたいだ。
(8日で1周って読めるんだけど・・・)
その軌道に工夫がされていて、地球の磁気圏の外から太陽系境界を観測できる
ようになっている。
(磁気圏内だと観測に不都合らしい)
434名無しSUN:2008/10/25(土) 03:00:29 ID:RWMshQXr
>>432
1TBのHDが安くなったけど、壊れると1TBごと壊れるので自分は保存用HDにはあえて640GBのを採用している
こういう知恵はボイジャーに学んだ
435名無しSUN:2008/10/25(土) 09:29:53 ID:/5f8kT7O
>>434
うん、640GBも持ってる。
メインを1TBにしてコピーし、バックアップを640GBにした。
バックアップを受ける方がHDDとして古いのでアレだけど。
436名無しSUN:2008/11/10(月) 10:10:14 ID:2TfPK4ep
昨晩の「エチカの鏡」に出てたな。
437名無しSUN:2008/11/10(月) 11:57:15 ID:T5JSr6NI
「エチカの鏡」観たけど、感動させようとする演出が鼻についたな。
最後の写真も地球の写真だけ勝手に送ってきたように言ってたし。
438名無しSUN:2008/11/10(月) 22:24:00 ID:ykZGDwjG
>昨晩の「エチカの鏡」

あれは酷かったな
演出というより完全な「作り話」だろ
439名無しSUN:2008/11/11(火) 23:13:54 ID:2MhSyAKi
エチカの鏡の話題、出てるだろうなと思って1年ぶり?くらいにこのスレ覗いてみた。

番組で言ってた地球の写真って有名な「太陽系の家族写真」のこと?
あんなエピソードは初めて知ったんだけど「太陽系の家族写真」の後に
地球の写真を取ったのかなぁ?と思ったんだけど。
440名無しSUN:2008/11/12(水) 10:51:06 ID:F7h4f8AB
>>439
確か「太陽系の家族写真」の最後に太陽を撮った時、シャッターの一部が熱で
溶けてしまったんでそれ以降撮影出来なくなっていると聞いた(見た)ことがある。
441名無しSUN:2008/11/12(水) 12:45:50 ID:lvZGUXnt
442名無しSUN:2008/11/12(水) 14:37:02 ID:9KxN3n1p
自分が聞いた話では、太陽でカメラが壊れる可能性があったので
内惑星側を最後の方に回し、外側から順に撮影していきました、という話だけだったな。
実際に壊れたのかどうかは知らない。
そして実際に壊れてしまっても、別にいいやという状況だったんだろうね。
443名無しSUN:2008/11/12(水) 14:42:59 ID:2Mhw2YZc
>>442
>そして実際に壊れてしまっても、別にいいやという状況だったんだろうね。
もうカメラで撮るものなんて無いからなあ。
真偽の程は分からんけど、あの撮影でカメラ壊れたって話は目にするな。
壊れるとしたら撮像素子、、、つうか時代的に撮像管か。
444名無しSUN:2008/11/12(水) 15:04:07 ID:HfpHeU9X
>>443
ボイジャーのカメラは、CCD使っていたと思ったが・・・
445名無しSUN:2008/11/12(水) 17:59:36 ID:MgyDoGUx
60億キロの距離からでもカメラが壊れるほど太陽の光は強烈なの!?
家族写真とるために再びスタッフや予算を使ったとか、ボイジャーは打ち上げ後にすぐトラぶったとか番組で言ってましたな。
446名無しSUN:2008/11/12(水) 20:29:36 ID:BMUruzQu
>>445
1天文単位の距離で-26.2等星の太陽を60億km(40天文単位)で見れば、
明るさは1/1600で、16等級ほど暗くなる。結果-10.2等、半月くらいの明るさか。
ただし視直径が地球で見る月よりずっと小さい(視直径45秒)で、輝度はかなり高い。
視直径は最接近時の木星くらいなので、ちょうど木星を7〜8等(1000倍)明るくした感じ?(^^;)

暗室の中で、壁に1.1mmの小さな穴をあけ、その穴が視直径45秒になる位置(5m)で
この穴を通して太陽を見ればだいたい同じ感じになるはず。(視直径も全体の明るさも1/40)
447名無しSUN:2008/11/12(水) 20:31:24 ID:BMUruzQu
>>446
>(視直径も全体の明るさも1/40)
まちがい、視直径は1/40で40AU相当、全体の明るさも1/1600で40AU相当。

こうして考えると、恒星を遠くから見ても、輝度は変わらないことになるのか・・・
太陽面は周辺は暗いのでそう単純ではないけど。
448名無しSUN:2008/11/12(水) 20:50:44 ID:HiAhtvWV
地球大気に吸収される波長も考慮に入れないと。
449名無しSUN:2008/11/12(水) 20:59:25 ID:BMUruzQu
>>448
ああ、そうだな。
宇宙飛行士になってきぼうに1.1mmの穴あけて実験してくれw
450名無しSUN:2008/11/12(水) 23:53:53 ID:F7h4f8AB
>>444
説明のところに「vidicon tube」って書いてあるから撮像管だと思う。
>>441にあるリンクの2番目に載っていた説明)
CCDは放射線に弱いらしいから、強いエネルギーの放射線が飛び込んでくる
確率の高い惑星空間を長期間飛行するボイジャーには撮像管が採用された
みたいだ。
(撮像管なら強いノイズで済むけど、CCDはドット抜けすることがあるとか)

でも、あの冥王星まですっ飛んで行く「ニューホライズンズ」のカメラ「LORRI」は
CCDと書いてある。
今のCCDは耐放射線能力が上がったのかな?
それにしても「カメラは固定」、「フィルター無し(要するにモノクロ)」とは思い切って
ますね。
(ボイジャーみたいな(疑似でも)カラー映像は期待できないということ)
451444:2008/11/13(木) 06:20:56 ID:iQBTOyRq
>>450
訂正ありがとうございます。

たしか、木星探査機”ガリレオ”では
CCDを使っていたんですが・・・
452名無しSUN:2008/11/15(土) 20:27:38 ID:CJLDgVMo
一昨日の夜中、満月が頭上に煌々と出ていた。
冥王星上から見た太陽って空気の澄んだ真夜中の南中した満月の月光より
も10倍は明るいの?
453名無しSUN:2008/11/15(土) 21:12:12 ID:Kq00k7vD
>>452
単純計算だと10倍どころか500倍以上明るいんじゃない?
太陽〜地球と太陽〜冥王星の距離比が40倍とすれば明るさは1/1600になる。
1/1600だとだいたい8等暗くなるから−18.9等。
満月がだいたい−12等だから、その差は6.9等で約572倍。
454名無しSUN:2008/11/15(土) 21:45:43 ID:CJLDgVMo
>>453
冥王星は離心率の大きい軌道だから近日点だと、
薄暗い世界?もっとも大気がほとんどないから空は暗いけど。
太陽の周りに蒸発したメタンの霞で環が出来てる感じかな?
455名無しSUN:2008/11/16(日) 00:43:52 ID:RVoZmYFD
>>453
計算間違ってないか・・・と思ったら、
間違ってたのは俺の方だったorz >>446
456名無しSUN:2008/11/16(日) 00:54:58 ID:JYYBizSe
>>455
私(>>453)の方も太陽の実視等級が0.1から0.2ぐらい明るすぎた気がする。
記憶だと-26.9だった気がしてたんだけど。
457名無しSUN:2008/11/16(日) 01:21:44 ID:/HCLj+T1
宇宙の旅で、点火した木星下によって栄えたエウロパの生物が、
太陽を小さな太陽と言っていたが、地球から見える太陽の1/25の明るさだから、
かなりってことか。

ルシファーの明るさには及ばないだろうけど。
458名無しSUN:2008/11/16(日) 09:48:30 ID:RVoZmYFD
>>446
ということで訂正

1天文単位の距離で-26.2等星の太陽を60億km(40天文単位)で見れば、
明るさは1/1600で、8等級ほど暗くなる。結果-18.2等、満月(-12.5等)の5.7等上、200倍くらい。
視直径が地球で見る月よりずっと小さくて(視直径45秒)、輝度はかなり高いから結構まぶしいか。
視直径は最接近時の木星くらいなので、地球から見る木星を100万倍明るくした感じ?(^^;)

暗室の中で、壁に1.1mmの小さな穴をあけ、その穴が視直径45秒になる位置(5m)で
この穴を通して太陽を見ればだいたい同じ感じになるはず。(視直径も全体の明るさも1/1600)

こうして考えると、恒星を遠くから見ても、輝度は変わらないことになるのか・・・
太陽面は周辺は暗いのでそう単純ではないけど。

459名無しSUN:2008/11/19(水) 21:49:48 ID:f4noTQcC
>282
ありがとう
手持ちのテープを消してしまって、久しぶりに見たけど涙が出た。
ここ良スレです(:_;)
ありがとう
460名無しSUN:2008/11/20(木) 00:39:18 ID:99mmGw9p
NASA、「深宇宙インターネット」の実験に成功
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/19/news108.html

これは太陽系内通信を想定しているのかな
次は、何光年か先との通信想定バージョン?
461名無しSUN:2008/11/20(木) 08:38:18 ID:+4fM0ci6
>>460
1対1とか固定の中継衛星を使うのではなく、生きている・可視範囲の探査機や衛星を
勝手に組み合わせて伝送される、インターネットのような仕組みを作り上げようという話だと思います。
462名無しSUN:2008/11/22(土) 20:33:48 ID:IOpiOfhs
宇宙からの贈り物に出てきたバリ島の女の子超かわええ
463名無しSUN:2008/11/25(火) 20:56:00 ID:BW/YQYFc
ボイジャーが太陽風圏を脱出して星間風に曝されても大丈夫なの?
464名無しSUN:2008/12/06(土) 15:05:50 ID:5x63mIuK
むっちゃやばい。
太陽風より銀河風のほうがキビシー
465名無しSUN:2008/12/06(土) 22:31:45 ID:wvqDTn40
高エネルギー粒子で蝕まれるのかな?
宇宙人の手に入る頃には跡形もないのか。
466名無しSUN:2008/12/07(日) 09:15:22 ID:6G+dJ8ON
防御スクリーンでも張ると宜しい
467ボイジャー:2008/12/22(月) 01:46:33 ID:PifLZ0dp
寒いっすねー
468名無しSUN:2008/12/22(月) 16:58:02 ID:carB+rri
地球の磁気圏みたいなシールドを、探査機に作る方法はないの?
できれば、永久磁石を使って、維持エネルギーをゼロにする。
Star Wars の宇宙船みたいに。
469名無しSUN:2008/12/22(月) 17:00:41 ID:wDfIjDwH
>>468
既に検討されていたと思う。
シールドに使ったり、電磁ソーラーセイル(光じゃなくて太陽風を受ける方)を作る案などが提案されている。
ただし、荷電粒子にしか効かない・・・・中性子とγ線など電磁波は素通し。
470名無しSUN:2008/12/22(月) 21:16:31 ID:/FCpKd2J
米国SF映画をケンタウルス座α星へ発信
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/22alpha-cen_movie/index-j.shtml
471名無しSUN:2008/12/22(月) 21:36:50 ID:RMetFq+2
>>468-469
JAXAでは2m径の超電導コイルを搭載した衛星を2010年代前半に上げる予定
この衛星の目的はシールドじゃなくピュアマグセイルの実証だけど
472名無しSUN:2008/12/22(月) 23:33:30 ID:To5sZ3+w
>>469
あら、そうなんだ。
実現性ゼロかと思ってた。
473名無しSUN:2008/12/23(火) 19:57:59 ID:S5cXXWTp
>>470
近場の星に配信するならコンタクトが良かったような気がするw
474名無しSUN:2008/12/23(火) 20:49:24 ID:5Zl7ObE9
アレシボだったっけ?
475名無しSUN:2008/12/27(土) 09:47:02 ID:jWkGSPhM
天王星からの太陽光度は地球上と比べてどれくらい?
水星が7倍、木星が23分の1、土星が90分の1、海王星が1000分の1だっけ?
476名無しSUN:2008/12/27(土) 12:14:22 ID:AcdZ3aLP
>>475

1/平均軌道半径(天文単位で)^2
477名無しSUN:2009/01/05(月) 21:58:34 ID:oILAXhBX
この先、ボイジャーを追い抜く可能性がある人工衛星
の打ち上げってありますか?
478名無しSUN:2009/01/06(火) 07:23:08 ID:WUAZkQPB
この先、人工衛星(惑星探査機)を打ち上げたとしても
ボイジャーを追い抜く可能性はないと思われます。
479名無しSUN:2009/01/06(火) 17:47:45 ID:TOytUilD
今の所、ニューホライズンの速度の方が早いような気がするが、
ボイジャーとは時間が離れすぎているしな・・・
480名無しSUN:2009/01/06(火) 18:20:13 ID:WCCVYsSm
481名無しSUN:2009/01/06(火) 21:20:15 ID:boFjXScn
仮にニューホライズンズがボイジャーを追い抜く時がきても
もうオレはこの世にはいないからなぁ。
482名無しSUN:2009/01/13(火) 22:45:05 ID:svBcJWgR
483名無しSUN:2009/01/25(日) 07:00:46 ID:82Ouv7as
ボイジャー2号って、銀河系脱出する方向にいってるのかな?
十万年後、どのぐらい地球から離れているのかな?
それにしても時速7万キロは、すごいスピードだ。
484名無しSUN:2009/01/26(月) 00:15:38 ID:C8l1gQ9Y
>>87
ボイジャーの電池って凄いな
通算で35000kWhくらいは発電してるんだよなぁ
485名無しSUN:2009/01/26(月) 18:47:08 ID:Xju++Ke0
質問ですが、ボイジャー1、2号が撮影した画像などを集めた、DVDって、ありますか?
486名無しSUN:2009/01/26(月) 20:59:37 ID:Am7bdkU8
>>485
ttp://voyager.jpl.nasa.gov/
この辺から辿ってみたら?DVDよりかは良いんじゃない?
487名無しSUN:2009/01/26(月) 21:20:28 ID:Xju++Ke0
>>486
ありがとうございますm(_ _)m
488名無しSUN:2009/01/26(月) 23:07:58 ID:78PYsYJE
>>483
>銀河系脱出
それは、無理ぽ、確か太陽の銀河公転速度が200km/秒のオーダだったはず、
銀河系脱出に必要な速度は、銀河系を取り巻くダークマターの質量分布にもよるので正確には不明だが、
単純に無視してしても最低太陽の銀河公転速度の√2倍は要るはず
ボイジャー2号の進んでる方向が、太陽の銀河公転方向だったとしても、銀河系脱出にはあと(√2−1)x200≒80km/秒は必要で、
ボイジャー2号の太陽系脱出速度は15km/秒とかそんなもんだったはずなので、
銀河系脱出はできない計算になると思う

489名無しSUN:2009/01/26(月) 23:40:33 ID:zYc9uJn3
>>488
なるほど〜残念だ。ボイジャー2号は、銀河系の中ぐるぐる回ることに
なるんですね。
いつか、他の星と遭遇してスイングバイで銀河脱出して
アンドロメダに行くのは、できないかな?
490名無しSUN:2009/01/27(火) 00:24:44 ID:KVRPmR1w
>>489
ちょっと無理じゃないかな、
時間がかかりすぎ、途中で宇宙塵の直撃を受け、The END になる可能性が高い。
たぶんそのころには原子炉も冷たくなっている。
491名無しSUN:2009/01/27(火) 00:39:52 ID:+gtgWjjA
>>490
>たぶんそのころには原子炉も冷たくなっている。
細かいことだけど原子力電池(核物質の崩壊熱での発電)であって原子炉ではない。
つかこの話はボイジャーの機器が生きてても死んでても関係ない気がするが。

それとも>>489は偶然じゃなくて能動的にそういう事ができないか?
てな意味で書いてるのかな?
それならそもそも軌道変更するような推進剤は無いから、そもそも無理。
492名無しSUN:2009/01/27(火) 00:44:15 ID:a0ZFeAMB
位置的にも、燃料的にも、電池的にも、もうボイジャーが出来ることは数少ない。
カメラはもう10年以上前に使命を終えた。生きてる機器ももう少ない。
今はただひたすら、太陽系の果てを明らかにするために飛んでいる。
あと10年程度で通信は途絶え、ボイジャーは宇宙空間で行方不明になる。
そうなったらもう地球からは、たぶんあっちに飛んでるんだろうなと想像するしかない。
493名無しSUN:2009/01/27(火) 00:54:19 ID:b7ZsLAjU
あと10年通信できるってだけでも奇跡だな…
人が作りし一番偉大なオブジェだ
494名無しSUN:2009/01/27(火) 00:57:21 ID:KVRPmR1w
>>492
> あと10年程度で通信は途絶え、ボイジャーは宇宙空間で行方不明になる。

そこでボイジャーは、神になる。
みたいな感じ。
495名無しSUN:2009/01/27(火) 01:36:44 ID:wz2XOBvs
> 今はただひたすら、太陽系の果てを明らかにするために飛んでいる。

実は銀河系なんてのは無くて、我々太陽系は人工的に作られた重力場箱舟空間だったりして・・・
496名無しSUN:2009/01/27(火) 08:56:34 ID:O90YO8I9
たしか、太陽系は銀河一周するのに2億年かかるって聞いたことがある
だから大昔地球に恐竜がいた頃は、まったく違う星座分布だったはず
ボイジャーが、「映画猿の惑星」のようにいつか太陽系地球に戻ってきたりして
確率はものすごく低いでしょうね。
497名無しSUN:2009/01/27(火) 09:53:40 ID:zPREsFJn
>だから大昔地球に恐竜がいた頃は、まったく違う星座分布だったはず

別に太陽系だけが銀河を廻ってるわけじゃないだろ。
地球から見える太陽系近郊の星は基本的にほぼ太陽系と同じ速度で銀河を廻っている。
でもたとえ回転していなくてもそれぞれの星の固有運動で数十万年もすれば星座の形は
まったく変わってしまう。 小学校で習わなかった?
498名無しSUN:2009/01/27(火) 13:17:21 ID:sEdsfcLI
太陽系は要するに公園にあるグルグル回る円盤の遊具に乗ってるようなものだな
499名無しSUN:2009/01/27(火) 16:03:16 ID:5BdWh4DT
そしてビジャーに
500名無しSUN:2009/01/28(水) 00:30:41 ID:66HXKUMC
>>498
いや、銀河系の腕部の公転運動はもうちょっと複雑じゃなかった?
501名無しSUN:2009/01/28(水) 00:36:53 ID:xN3n3Nl0
>>500
へえ、初耳
銀河に対する公転の外に、腕に対するねじれ回転みたいなのもあるのかな。
502名無しSUN:2009/01/29(木) 23:05:12 ID:vNpDmvtp
>公園にあるグルグル回る円盤の遊具
って、どんなんさ?
503名無しSUN:2009/01/30(金) 12:51:24 ID:9nJAhXS2
グルグル回る球体の遊具なら近くの公園にある。
昔はフルパワーで回して遊んでいたけど、今思うと振り落とされる危険性がある遊具だなw
504名無しSUN:2009/01/30(金) 16:13:22 ID:okUhb+ia
>>502
俺のとこは球体ではなく八角形の木製の円盤
柵などないから遠心力で簡単に振り落とされた
今は撤去されたかも
505名無しSUN:2009/01/30(金) 18:00:14 ID:x9vhGcr8
http://voyager.jpl.nasa.gov/science/images/uranus_introbg.jpg
                    ↑
なぜ、ボイジャーは、天王星をこのようにしか、撮影できなかったのですか?

もっと、星全体を鮮明に撮影できないものなんでしょうか。

506名無しSUN:2009/01/30(金) 19:18:02 ID:zxLP0xHr
>>505
他の画像も見てたもれ
507名無しSUN:2009/01/30(金) 19:25:19 ID:dDMO38P+
その写真があるページをよく見ろ。
508名無しSUN:2009/01/30(金) 19:38:57 ID:fCJFn7P9
>>505
衛星と輪を撮るのに忙しかったのかも。
でも、ちゃんと他の写真もあるよ。
http://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA01360
http://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA01535
509名無しSUN:2009/01/30(金) 19:49:44 ID:okUhb+ia
それにボイジャーは天王星を何時間で通過したんだ?
510名無しSUN:2009/01/30(金) 19:50:36 ID:3IlSDQEs
実際天王星は海王星に比べれば表面の模様は地味だよな。
当時正直な所、がっかりしたのをおぼえている。
511名無しSUN:2009/01/30(金) 19:54:40 ID:YYwyXion
大気が厚いか、透明度が低いせい。
天王星に責任はありません。
512名無しSUN:2009/01/30(金) 22:40:55 ID:n4dFEG+Z
天王星はいい女だよ
木星キモ過ぎ
513名無しSUN:2009/01/30(金) 23:31:54 ID:ecjUPUv8
たしか、木星と土星、天王星、海王星と
撮影時のロジックなどが違うと言う話だ。

天王星での撮影方法を改良して、海王星を撮影したそうだ。
514名無しSUN:2009/01/31(土) 02:43:37 ID:dk+MA1iD
撮影プログラムやらデータ通信での圧縮とか打ち上げ当初とは
相当プログラム書き換えられてるもんなあ。
515名無しSUN:2009/01/31(土) 12:59:47 ID:bIpj+v2X
>>513
露出時間を変えたんだよな
516名無しSUN:2009/02/01(日) 07:09:53 ID:r+oinPxR
>>515
単純に露出時間を長くするとブレちゃうんで、そこら辺のカメラの
動かし方か何かも込みで変えていたはず。
517名無しSUN:2009/02/01(日) 22:42:41 ID:QlKkL+Rg
>>515
そうなんですか。
専門家じゃないから、受信したものを地球側で増幅するのとどう違うのかわからないや。
解像度が上がり、みえなかったものがみえるようになるということなんだろうか。
518名無しSUN:2009/02/01(日) 23:24:01 ID:Ymiznmzu
>>513,515-516
・木星と土星
=>カメラを固定して普通に撮った。
・天王星と海王星
=>流し撮りをした。
だったような気が・・・

>>517
写真を撮る時のことを考えると良いかも。
・木星や土星の時
=>まだそこそこ明るかったんでシャッター速度は普通。
=>カメラを固定して撮った。

・天王星や海王星の時
=>暗くてシャッター速度がすごく遅くなった(そのまま撮ると被写体ぶれが発生する)
=>被写体ぶれしないように、天体の動きに合わせてカメラを動かしながら撮った。

暗く撮れたのを受信側で強引に明るくするとノイズみたいなのがいっぱい出てきて
「何じゃこりゃ!これはちょっと無いんじゃない?」という画像になる。
(ある程度は受信側で明るくする処理をしているかもしれないけどね)
あと、光量不足で写っていないものは受信側で強引に明るくしても出てこないから
やはり撮影時にシャッター速度を遅くして十分な光を取り込んでおく必要があります。
(何枚も撮影して合成しない限り解像度は上がらないです)
519名無しSUN:2009/02/01(日) 23:46:42 ID:QlKkL+Rg
>>518
ありがとうございます。私でもわかりました。
520名無しSUN:2009/02/02(月) 11:05:56 ID:5gSYQYvm
>>518
そう言えば、ボイジャーのCGアニメで天王星・海王星の衛星を流し撮りしてた。
521名無しSUN:2009/02/09(月) 04:17:42 ID:dDq/XH28
>>518
天王星・海王星撮影時はカメラじゃなくて探査機全体を動かして惑星を追尾してたはず。

ちなみにボイジャー2号のカメラは、土星接近を終えてから油が抜けて微速でしか動かせなくなってるから
そんな芸当は出来ないよ。(それで土星接近以後、一時的にカメラが動かなくなるトラブルが出てる)
まあぶっ壊れることを承知の上なら出来るけどね。
522名無しSUN:2009/02/09(月) 13:13:46 ID:8Xev7nmN
しっかし、トラブル続きだなぁ
打ち上げ中もトラぶったらしいし

宇宙からの贈り物参照
523名無しSUN:2009/02/09(月) 19:49:16 ID:Vwg/0Ihu
ボイジャー1号は、たしか観測装置を取り付けた架台が
動かなくなるトラブルがあったはず、それも打ち上げ直後に。

ボイジャー2号も、比較的早い段階でメインの通信機がオシャカになったと言う話。
それ以後は、ずっと予備の通信機で交信していたと言う話。
524名無しSUN:2009/02/20(金) 17:31:10 ID:3fok8WL6
もし遠い未来、有人恒星間航行か当たり前になった時
人類はボイジャーを回収に行くだろうか?
525名無しSUN:2009/02/20(金) 19:56:47 ID:UOMks4p7
予算が有り余ればね
526名無しSUN:2009/02/21(土) 00:11:47 ID:XtcKB58m
>>524
絶対、行くと思う。
宝探しか、沈没船発見、ゲーム感覚でやるだろうな。
通信しなくなったボイジャーを見つけるためには、
まわりの恒星配置と軌道計算はどうだ、レーダ反射波の特性がどうだのうんちく合戦だろ。
527名無しSUN:2009/02/28(土) 08:49:17 ID:7s2ksoSR
21エモンの世界か
528名無しSUN:2009/02/28(土) 09:52:05 ID:sF7YEvc7
3001年のネタだっけ?
529名無しSUN:2009/02/28(土) 11:09:45 ID:Rnbo9jdF
2001夜物語だな
530名無しSUN:2009/03/01(日) 01:18:44 ID:ko/j06dS
NASAのことだから
本当はボイジャーとの通信は既に途絶えていたとか
531名無しSUN:2009/03/01(日) 09:12:00 ID:jvkxvtuM
http://eien.noblog.net/blog/c/index.html
ボイジャー1号はまだ健在らしいよ
532名無しSUN:2009/03/01(日) 19:47:16 ID:ko/j06dS
太陽から超離れてるのに
よく凍らないよなw
533名無しSUN:2009/03/01(日) 19:51:31 ID:keZUsGhr
真面目な話、温度管理は宇宙機の基本です。
ヒドラジンとか凍っちゃったらスラスタ使えなくなっちゃうし。
534名無しSUN:2009/03/02(月) 08:56:16 ID:t2EfAwOS
>>533
姿勢制御は何使っているんだろう?
いくらなんでもRWがまだ使えるってのはないと思うし(偏見?)
やっぱりヒドラジンなのかな?
RTGでちょっと温め続けているとか
535名無しSUN:2009/03/02(月) 20:13:56 ID:m8R87ksr
>>534
姿勢制御は普通にヒドラジンのスラスタのはず。
普通なら電熱のヒーターで暖めるけどRTG搭載の探査機の場合はどうなんだろね。
熱で発電してそれをまた熱に変えるなんてオール電化じゃあるまいし効率悪すぎるよな。
536名無しSUN:2009/03/02(月) 20:45:49 ID:8ck8bmDR
打ち上げて約30年
現在のボイジャーの周辺温度はマイナス200℃ぐらい?
537名無しSUN:2009/03/03(火) 08:47:43 ID:ixPbXGNq
>>535
いや、RTGの排熱の一部を燃料タンクやスラスタに回しているのかな?と思ったもので。
RTGの電力で電熱ヒーターってのは無理だろうな。観測機器さえ一部電源切らなきゃいけなくなっているのだから。
538名無しSUN:2009/03/11(水) 23:35:03 ID:6HkHo+nU
小惑星にぶつからないことを祈る
539名無しSUN:2009/03/12(木) 19:37:27 ID:72nA+AxE
むしろ新惑星にぶつかってほしい
540名無しSUN:2009/03/12(木) 22:04:52 ID:JTYmDieU
クリンゴン星とか?
541名無しSUN:2009/03/12(木) 23:43:20 ID:Az7Con0n
何十万年後、ボイジャーはある恒星近くを通過。
なんと太陽電池により、電力供給が復活し、ボイジャーは再生した。
地球に向けて発した電波を近くの生命体が検知し、ボイジャーを捕獲した。
ボイジャーを詳細に検査の結果、太陽系+地球の存在を知った。
生命体は大型UFO船団を組んで地球に飛来、ボイジャーを返還し通商を求めた。
この船団は後日、第二次コロンブス船団と呼ばれたのであった。
542名無しSUN:2009/03/13(金) 01:37:32 ID:nIMl1mUy
>>541
>なんと太陽電池により、電力供給が復活し
ボイジャーは、はなっから太陽電池パネルなんて積んでねえし。
543名無しSUN:2009/03/13(金) 08:40:17 ID:gQVzdBx+
>>541
異星人に電池を入れ替えてもらわなきゃいかんね。
544名無しSUN:2009/03/13(金) 19:48:35 ID:jmkUXN21
パイオニア10・11には、太陽電池が積まれていたらしいんだが・・・

ま、宇宙放射線でオシャカになっているでしょうがね。
545名無しSUN:2009/03/23(月) 23:53:16 ID:jvuE7yg7
まさにカンディードだな(*´ー`*)
546名無しSUN:2009/03/24(火) 17:43:16 ID:+ilbPtLV
wiki見る限り パイオニアは積んでいない
547名無しSUN:2009/03/24(火) 21:22:20 ID:5M4d/2Ug
パイオニア10/11号のパラボラアンテナ裏には宇宙塵検知器が装着されてるけど、
ぱっと見では太陽電池に見えなくもない。それと間違えたんじゃないかな。
548名無しSUN:2009/03/26(木) 20:44:29 ID:BHaBsqSK
宇宙人検出器も付けて欲しかったな。
549名無しSUN:2009/03/27(金) 17:07:31 ID:BqyyTjvS
>>548
BORGに見付かったらイヤやな
550名無しSUN:2009/04/04(土) 02:47:57 ID:wRP/+xS/
ボイジャーはあれほど高速なのに、計算すると
たった一光年の航行に、2万年もかかる。
太陽系の物質が、太陽系を脱出する可能性はほぼないね。
太陽重力で引き戻されるだろうし。銀河系脱出などさらに無理。

お葬式の時、千の光になって、銀河系脱出だ、ということか。
551名無しSUN:2009/04/04(土) 20:14:16 ID:rPaP56Tu
突然、太陽の方からボイジャーが戻ってきたらビックリするだろうな
552名無しSUN:2009/04/06(月) 11:52:12 ID:ys5ejhJ4
>>550
太陽の引力から逃れられないの?
オールト雲も脱出できないの?
553名無しSUN:2009/04/06(月) 12:15:14 ID:WS8J83QV
太陽フレアとかだと、放出された物質の一部は太陽系離脱するだろ
554名無しSUN:2009/04/06(月) 13:56:00 ID:DiWQ0O7d
>>550
ボイジャーやパイオニア10/11は、時間がかかるだけで、引き戻されないのは確定しているよ。
555名無しSUN:2009/04/06(月) 23:37:32 ID:0sbizlaZ
【遥か】ボイジャー2号から不可思議な電波を受信。宇宙人か?【彼方から】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1238079425/
556名無しSUN:2009/04/11(土) 16:07:00 ID:asLZqsB+
>>535
ボイジャーやガリレオの配置図面見ればわかるけど(英語wiki参照)
RTGが本体内蔵なんてことはしていない
長いアームが伸びた先に隔離して置いてある。

RTG自体も放射線出すし
触れないほど熱いから衛星本体の膨張縮小を考えて
こんな隔離配置にしてるんだと思う
557名無しSUN:2009/04/16(木) 23:42:37 ID:bQ1a42UI
>>550,551
>太陽系の物質が、太陽系を脱出する可能性はほぼないね。
普通に太陽風とか、太陽系を脱出してると思うんですが...
http://spaceweather.com/
とかによれば、太陽風の速度って地球軌道で300km/秒以上でてるし、
地球軌道での太陽系脱出速度は、30km/秒x√2≒42km/秒程度のはずだから、
十分に太陽系は脱出できると思われ...
太陽近傍での銀河系脱出速度も300km/秒程度のはずだから、太陽の銀河公転方向に噴出した太陽風なら、
(恒星間ガスとかにブロックされなければ)銀河系脱出する成分もあるかも知れない...

558名無しSUN:2009/04/16(木) 23:57:19 ID:bQ1a42UI
>>535、537
火星以遠の深宇宙探査機の温度制御には、RHU(Radioisotope heater unit)ってのが使われてるらしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Radioisotope_heater_units
559名無しSUN:2009/04/18(土) 22:19:34 ID:VYaTCDLr
557だが、
>太陽近傍での銀河系脱出速度も300km/秒程度のはずだから、
は、銀河ハローとかダークマター考えたら、見積もりが低すぎることに気づいた
太陽風程度では、たとえその成分の一部でも銀河系脱出は無理かもしれない。
超新星爆発のバブル位になれば、さすがに銀河面の中性水素に風穴くらいは開けるらしいけどね
560名無しSUN:2009/05/07(木) 00:05:53 ID:Eg6JJ41J
フォトレポート:太陽系の天体たち--宇宙探査機から届いた神秘の世界
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20389777,00.htm

はるか昔、はるかかなたでボイジャーが撮った写真がたくさんあった。
561名無しSUN:2009/05/11(月) 19:04:24 ID:wqIxue2/
ボイジャーはあと何枚撮影できるの?
562名無しSUN:2009/05/11(月) 19:25:53 ID:A0PNr3wT
>>561
「フィルムカメラじゃないから何枚でもどうぞ」
と言いたいところなんだが・・・

1号
・太陽系の家族写真を撮った時、最後に太陽を撮ったらシャッターが歪んでしまったので×

1号2号共通
・原子力電池(RTG)の発電量が低下した影響でカメラの電源(特にヒーター)を
 ONにしておけなくなってしまった => 電源OFFでやっぱり×

現状はこんな感じだったかな。
563名無しSUN:2009/05/12(火) 09:00:22 ID:YPTSFVro
>>562
というかもうそろそろ最後だと思われるから太陽系撮影を敢行したんだよな。
564名無しSUN:2009/05/12(火) 20:16:27 ID:ld81BUSU
21世紀の最新技術を使った探査機で
ボイジャーを追い越し、より遠くの惑星を撮影してもらいたい


つうか今から飛ばしても
ボイジャーを追い越すことは不可能だ
565名無しSUN:2009/05/12(火) 21:55:11 ID:m6aW8H0g
ダイダロス使えよ
566名無しSUN:2009/05/13(水) 23:37:57 ID:K1DgUAsa
つーか、惑星間の航行中の時だって半年に1回程度はテストしてはいたけど
無駄に電源入れ続けるようなマネはしていない。

ポートレート撮影で最後に太陽撮影したけど
シャッターがゆがむというより、過大光で撮像管が焼付け起こしちゃったんじゃない?
567名無しSUN:2009/05/13(水) 23:44:42 ID:R7a6ZZ04
でも、あの最後の太陽系ファミリー写真は、ボイジャー計画で最高の写真だと思った。
撮ってよかったと思う。あと海王星の全景もなんか感動したな。
こんなところにこんな青々とした星がと思ってびっくりした。

小さな小さな太陽系だけでもこれだけ個性あふれてて面白いね。
568名無しSUN:2009/05/14(木) 00:06:49 ID:MtRIA6UU
真空の宇宙空間で加熱しなくても動作するカメラ、機器、電子回路があると、
節電になり、寿命が大幅に延びるな。

宇宙空間工学。これからのテーマか。技術日本がんばれ。
569名無しSUN:2009/05/14(木) 09:22:35 ID:CHPs57u+
ボイジャーの電池って、出力調整できるものでもないんでしょ?できるの?
出来なきゃ節電考えても仕方が無い気がする。それと素人考えでは、半年に
一回のテストなんかより、連続運転のほうが良さげに思えるんだけど…部品
の消耗の方が激しいのかな?
570名無しSUN:2009/05/14(木) 09:26:55 ID:qfp1qWGK
>>569
アイソトープ電池はそれまでの電力消費と関係なく一本調子で発電可能量が下がっていく。
省エネになっていれば、それだけ長く(アイソトープ電池の出力が下がっても)使えるので、
結果的に寿命が大幅に伸びる。
571名無しSUN:2009/05/14(木) 10:30:34 ID:z8qwfFb8
>>562
>>566
60億キロ彼方でも太陽直視すると目を傷めるのか

ボイジャーのカメラって中継カメラみたいな作りじゃなくて、普通のスチールカメラ式だったのか。
572名無しSUN:2009/05/14(木) 10:52:34 ID:CHPs57u+
>>570
そういう事か、納得した。あと疑問に思ったが、その場合余剰電力ってどう
やって処理するんだろう?キャパシタとかかませるんかな。それでも溢れたら、
熱にでも変換して輻射?ボイジャーはこの辺どうやっているの?詳しい人教えて。
573名無しSUN:2009/05/14(木) 11:01:29 ID:qfp1qWGK
>>571
これだけ離れると動画を伝送できるような通信速度はないからね。
一度スチルで撮って、ゆっくり送るしかない。

太陽光は離れれば離れるほど弱くなるけど、視直径・見かけの面積も小さくなる。
結果、撮像素子上での面積あたりの光量は実は変わらない。
太陽像が画素のサイズを下回るほど離れない限りは、同じカメラ同じ絞り焦点距離での
1画素あたり・撮像素子面積あたりのエネルギーは同じになる。
実際には隣の画素には光あたらない=隣からは熱が来ないという部分が増えるから、
少しは離れた方が有利にはなるんでしょうけど。
574名無しSUN:2009/05/14(木) 11:04:47 ID:qfp1qWGK
>>572
乾電池に消費電力小さい機器をつなげば少ない電力しか発生しないのと一緒です。
発電所などだと、電力が余ると発電機のタービンが空回りして周波数あがったり電圧上がったりするが、
一定の起電力を出し続けるアイソトープ電池の類は、そういう性質があまりない(内部抵抗分だけ電圧が
ちょい上がるだけ)ので、問題はない。
575名無しSUN:2009/05/14(木) 13:42:53 ID:z8qwfFb8
>>573
d
木星の気象パターンの映像や海王星の接近映像も、写真をつなぎ合せたから
動画のように見えるんだよね?
576名無しSUN:2009/05/14(木) 17:19:20 ID:iz07658C
>>571
ボイジャーのカメラは、撮像管”ヴィディコン”を使っているカメラだよ。
一回撮影するとシャッターを閉じて、撮像管内に残った映像を
8ビットのデジタル信号に変換して地球に送ってくる仕組み。
577名無しSUN:2009/05/14(木) 17:26:14 ID:qfp1qWGK
>>576
よく考えてみると、ゆっくり走査しているだけで、動画の中継と同じだな・・・・
578名無しSUN:2009/05/14(木) 17:43:56 ID:tk3Fu1//
あと、放送用中継カメラはRGB3色分の撮像管使っているけど
宇宙用撮像管は単品・白黒のみ。色情報を別途取得して、人間が色づけしている。

これは過大光に強いCCDカメラになっても、最近のカッシーニとかでも
すっぴんの画像が白黒なのは変わらない。
579名無しSUN:2009/05/14(木) 20:29:30 ID:z8qwfFb8
それじゃあ、ボイジャーなどの探査機が撮った写真はすべて、
嘘の色?
580名無しSUN:2009/05/15(金) 08:48:13 ID:HoLhUgKG
>>579
ほとんどの探査機はそう。
かぐやのハイビジョンカメラくらいじゃないか?普通のカラーカメラは。
まあそもそもカラーカメラからして人間の目の特性に合わせた3波長域の白黒を合成しているわけだが。
581名無しSUN:2009/05/15(金) 14:32:36 ID:pkI2OUv4
>>579
嘘の色と言ってしまえばそうなんだが、一応それらしい(近い)色になるようにはしている。

科学者たちの目からすれば可視光画像(普通のカラーの画像)から得られる情報は比較的少ないんだ。
むしろ「○○が出す(または反射する)波長」とかで撮影された画像(当然モノクロになるのだが)の方が
重要視されるんだよ。
もちろん一般受けするのは可視光画像の方だけどね。
582名無しSUN:2009/05/15(金) 14:55:02 ID:J7TdWFrj
>>574
勉強になりました、ありがとう。
583名無しSUN:2009/05/15(金) 23:44:58 ID:4lgiroYQ
>>566
シャッターが壊れたという発表は間違いないみたい。
ただ、シャッターがどんな構造をしているか分からないけど
なんで太陽に向けて、レンズを塞ぐ板がダメになるのかが不明。

>>569
プルトニウムが「でっかいホッカイロ」の役割をして
発生する熱を電力に変えているのがRTG。
好き勝手に電力を調整できる物ではないし
極端に言えば、配線切れば熱が出ているだけで電力は発生しない。
584名無しSUN:2009/05/16(土) 02:21:44 ID:H9JjaeZI
>>583
構造的に考えるとシャッターはレンズの後ろ(撮像管に近い側)かな。
コンパクトデジタルカメラみたいなレンズシャッターなのか
一眼レフデジタルカメラみたいな幕式(または板式)シャッターなのかは不明だけど。
どちらにしてもシャッターにはレンズで集められた光が当たることになるようです。

「宇宙からの贈り物 ボイジャー航海者たち」で実物大模型を用いてカメラの部分を
説明している画像を見る限りでは「フタ」のようなものは無いみたい。
(1500mmレンズの方はまるでミラーレンズ、200mmと思われるレンズは普通の外観)
585名無しSUN:2009/05/17(日) 18:00:59 ID:eI7HgAlt
35ミリ判カメラ仕様だったはず
586名無しSUN:2009/06/13(土) 01:28:23 ID:pDAPm9cG
この瞬間もすげえスピードで遠ざかってるんだよな・・・
587名無しSUN:2009/06/13(土) 13:53:08 ID:FF7cthz6
宇宙では超鈍足だけどな。
588名無しSUN:2009/06/13(土) 16:35:50 ID:er2o4ixA
人間の感覚で言えば駿足だけど、光りの速度から考えると、10分の1にも満たないわけだな。
warp1にもなってないのか・・・
589名無しSUN:2009/06/13(土) 19:57:27 ID:sKIiGX81
>>588
>光りの速度から考えると、10分の1にも満たないわけだな。
「1万分の1にも満たない」の間違いだろて。

タイプミスだったらスマヌ。
マジミスだったら光速と人間の作った宇宙機の速度の差について調べなおしましょう。
590名無しSUN:2009/06/13(土) 23:34:19 ID:VKViIEua
>>588
warp1 = 光速(Speed of Light)
だと思いまーす。
知っていたらスマン。
591名無しSUN:2009/06/17(水) 09:43:05 ID:BBtq9KaQ
フェリオなんとか抜けたから、
ペテルギウスが超新星爆発してその中性子やらガンマーバースト浴びまくるだろうな。
592名無しSUN:2009/06/29(月) 21:13:47 ID:URno4c5I
>>591
浴びまくったらどーなるん
593名無しSUN:2009/06/30(火) 20:33:11 ID:IyOEprTg
自我に目覚める
594名無しSUN:2009/06/30(火) 22:39:09 ID:gp/DN7Nv
早く浴びたい
595名無しSUN:2009/07/04(土) 10:49:54 ID:DS+3tP2j
もうちょっとガンマしろ
596名無しSUN:2009/07/04(土) 12:01:01 ID:1WwMnFHB
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧   
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )   
| U (  ´・) (・`  ) と ノ   
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'  >>595縮退中

597名無しSUN:2009/07/17(金) 19:38:16 ID:Q+1b86lY
部品保守
598名無しSUN:2009/07/22(水) 11:47:44 ID:q1S1P3M1
>>581
プロジェクト内では可視光カメラは不要という意見が多勢をしめていたのを、
一般の人も楽しめる写真は絶対に必要だとカール・セーガンが説得して、搭載
することになったって聞いたことがある。
599名無しSUN:2009/07/28(火) 00:37:13 ID:jPAogHRX
そもそも可視光って
太陽の光に頼ってのものだから、
いらないってことなんかねえ
600名無しSUN:2009/07/28(火) 00:58:44 ID:fXRzFVYh
自分の天文ファン暦とダブるな。
打ち上げから海王星通過まで。
おれが死んでも人類が滅亡しても飛び続けるのだろう。
601名無しSUN:2009/07/28(火) 01:10:50 ID:BAw8fdTQ
人類が滅亡しそうになった時って、最後どうするんだろう。
植物が種子を風でばらまいたり、鳥に運んでもらうのと同じように、
遺伝子そのものやそのデジタル情報をあちこちにロケットでばらまくか。
だれかに拾ってもらい、再生してもらう。

それとも再生できる環境を探して宇宙移動し、人類や生物を再生できるロボットを作り、
あちこちに送り出す。

眠い、皆さんおやしゅみなさい。
602名無しSUN:2009/07/30(木) 01:24:59 ID:GsdL3GZP
>>601
疲れマラ
603名無しSUN:2009/08/01(土) 13:47:06 ID:5ies5pHP
>>591
天の川銀河系内でガンマ線バーストしたらあぶないかもしれないけど
隣の星に到着するのさえ8万年かかるんだっけ?
そんな遠くにあるガンマ線なんて怖くない
604名無しSUN:2009/08/02(日) 01:24:22 ID:fm1u41mG
>>603
発生源が天頂方向(=北)だと、南半球移住でしのげる。
横方向(公転面方向)だと、半日を地底、鉱道、海中生活でしのぐ。

問題は、逃げる時間があるかどうか。
605名無しSUN:2009/08/02(日) 05:08:44 ID:TU2fSnXg
>>604
ボイジャーがあびる羽目になるんじゃないかってはなしだべさ。
水陸両用地底もOKなボイジャーはそれはそれで萌えるが。
606名無しSUN:2009/08/03(月) 00:12:01 ID:mxYkrUUe
>>605
ボイジャーさんの話だったか、_| ̄|○
607名無しSUN:2009/08/03(月) 06:09:39 ID:f10Gthya
>>603
> 隣の星に到着するのさえ8万年かかるんだっけ?
> そんな遠くにあるガンマ線なんて怖くない

???
608名無しSUN:2009/08/03(月) 07:59:30 ID:VXu7Xd1l
まあ正直>>603の文章は意味わからんよな。

1行目で
>天の川銀河系内でガンマ線バーストしたらあぶないかもしれないけど
数万光年以内のガンマ線バーストは危ないと言っておいて。

>隣の星に到着するのさえ8万年かかるんだっけ?
いきなりボイジャーの速度の話になって。

>そんな遠くにあるガンマ線なんて怖くない
ボイジャーが8万年かかって到達する所なんて宇宙のスケール的には
すぐ隣なんだけど、、、、?
609名無しSUN:2009/08/03(月) 09:53:46 ID:7yX7fTvm
モデルグラフィックスにボイジャーのプラモが掲載されてた
台座がゴールデンレコードだった
610Voyager1:2009/08/10(月) 17:27:49 ID:N5lQxqJG
もう疲れた
611名無しSUN:2009/08/10(月) 18:34:19 ID:M6awV/n+
肩もみますよ
612名無しSUN:2009/08/10(月) 22:14:02 ID:re3GoWDh
>>610
ィ`
613名無しSUN:2009/08/11(火) 13:01:46 ID:h6/W9lRV
>>611
えーと、肩どこだっけ
614名無しSUN:2009/08/11(火) 13:43:13 ID:Ed0umCPW
カメラがついてるアレの付け根とRTGがついてるアレの付け根では?
615名無しSUN:2009/08/12(水) 00:10:05 ID:uCcEZk8/
RTGの傍は遠慮したい・・・
616名無しSUN:2009/08/25(火) 09:58:42 ID:m75mpdgN
ボイジャー2号が海王星に到達して20年ですよ
617名無しSUN:2009/08/29(土) 20:04:04 ID:si/KPDlH
ジャボイ三号
618名無しの航海者たち:2009/09/04(金) 23:54:09 ID:wgnVwQXq
「宇宙からの贈り物 ボイジャー航海者たち」に出演しているユーリー・ヴァン・ダー・ウッド氏は現在どうされているのでしょうか。
ご健在だとよいです。
619名無しSUN:2009/09/05(土) 17:59:25 ID:ZI8YLkN3
ボイジャーには、可視カメラ(ビジコン撮像管)と、赤外カメラ(水銀カドミウムテルル)などを積んでいるはずだが。
赤外は可視に比べてセンサー部分が大きくなるので、分解能は低くなるし、衛星のように可視で撮影しないと、地形の詳細がわからないという弊害があるので、どのみち、両者は必要だったはず。
確か原子力電池で発生できる電力は、150W程度がリミットだったと思う。そうすると、全ての機器を動かすことは出来ないし、電波を発信しても電界強度が弱いので、地球側でも取れないと思う。
唯一、半導体撮像素子に比べて撮像管の方が、感度を上げる能力は簡単にできるようだし。消費電力は雲泥の違いは出るが、寿命は長いかな。
3板(管)式のカラーカメラは、撮像面にカラーフィルターを付けているので、その透過量に応じてカラー化(完全なカラーではないが)できる。
探査機の場合は、精細度と電力の省力化が要求されるので白黒は妥当。波長スペクトラムを得る機能を持っているので、その情報を用いてカラー化を図る。
赤外は、波長毎のフィルターを装着するので、複数のセンサーで画像を得る。結果センサーは大きくなるし電力も大きくなる、気象衛星の赤外と水蒸気画像を得るのと同じ理由。
620名無しSUN:2009/09/07(月) 11:10:49 ID:JSeuPSur
mitakaでボイジャーの軌跡をたどれるの
面白いね
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/Voyager2.jpg
621名無しSUN:2009/09/07(月) 22:57:35 ID:xdc4F7bD
>>620
パイオニアや、ボイジャー1号は無理ですか
622名無しSUN:2009/09/11(金) 15:03:33 ID:FWnwRuXC
パイオニア10号、11号、ボイジャー1号、2号、カッシーニが見れるよ
623名無しSUN:2009/09/23(水) 21:00:53 ID:6/2BbOhC
ボイジャーって木星・土星・天王星・海王星とスイングバイする度に加速されたの?
624名無しSUN:2009/09/23(水) 23:55:31 ID:vNqP4RsT
>>623
確か海王星では逆に減速になった記憶が。
625名無しSUN:2009/09/24(木) 18:59:46 ID:ysoHD8ce
ボイジャーの航行のCGで惑星に対して反時計回りで接近していたけど、海王星だけ時計回りだね。
626名無しSUN:2009/09/24(木) 21:08:36 ID:oM9SBVsY
スイングバイってエネルギー保存則に反しないの?
627名無しSUN:2009/09/24(木) 22:22:57 ID:VQjRnMbL
>>626
惑星の公転速度からエネルギーを貰っている格好になる。
質量の差が極めて大きいので、惑星の公転速度はほとんど変化しないけど。
628名無しSUN:2009/09/24(木) 23:43:09 ID:W7TLjz+V
あまり木星スイングバイで探査機の加速ばかりやってると
そのうち木星が公転速度を失って太陽に落下するんだよ

やばいよボイジャーやばいよ
629名無しSUN:2009/09/25(金) 01:06:15 ID:pOrTfHeT
一体何回やればいいのか
630名無しSUN:2009/09/25(金) 19:21:52 ID:slTpaZRh
メッセンジャーなんかヤバイじゃないかw
631名無しSUN:2009/09/26(土) 07:03:38 ID:MZSePEr7
ホットジュピターが真直で見れるな。
その前に地球が巻き込まれてどうなってるか解らんが。
632名無しSUN:2009/09/26(土) 09:28:34 ID:Kv4QTzTe
Wikipediaより抜粋

>惑星と宇宙機の質量の比は非常に大きいため、惑星への影響は無視できるほど極めて小さい。
>例えば、木星とボイジャー1号や2号との質量比は 2.6×1024(2.6兆×1兆)対 1 程度で、
>地球と少々重めのノートパソコン(2.3kg程度)を比較するのに等しい。
>スイングバイによりボイジャーが15km/sから30km/sに加速したとすると、それにより、
>木星の公転半径は約1.4×10^-12m小さくなり、公転速度は約1.2×10^-20m/s速くなることになる。


1.4×10のマイナス12乗メートルって、水素原子の半径よりも小さいじゃないか。
633名無しSUN:2009/09/26(土) 20:46:37 ID:iB1XaQrR
潮汐力で年々太陽から離心してる方が大きいのでは?
634名無しSUN:2009/09/27(日) 09:29:26 ID:2i/SLo7F
時々衝突する彗星の影響の方が桁違いに大きそうだな
635名無しSUN:2009/10/03(土) 22:36:25 ID:h/a9rZ3v
イナバの物置きの屋根の上で100人の人が同時にジャンプするほうが遥かに影響が大きいって事だな
636名無しSUN:2009/10/04(日) 16:24:48 ID:2sSLkP/v
>>628
ボイジャーが1回木星スイングバイした時の影響は
太陽が赤色巨星になる50億年後に当初の位置より1_遅れている

ってカールセーガンの本に書いてあった
637名無しSUN:2009/10/04(日) 16:30:55 ID:2sSLkP/v
>>623
もう惑星調査しないので加速する意味が無いのと
海王星の裏の位置にあるトリトンを調査するんで北極上空を観察しながら
軌道変更スイングバイ。反時計周りじゃないので加速はせず
638名無しSUN:2009/10/04(日) 18:02:10 ID:qW/o1CuF
んで海王星スイングバイは4850kmまで接近した
近すぎ
639名無しSUN:2009/10/04(日) 20:12:57 ID:tLq7yVob
CGアニメで海王星の上空スレスレ飛んで行ったもんな。
そのあとぐるりと方向転換してトリトンへ。
640名無しSUN:2009/10/26(月) 21:10:51 ID:WpplagLp
水平線の彼方から、、、、


あああ〜
641sage:2009/11/03(火) 00:24:25 ID:0s6nlVxf
眠い・・・
642名無しSUN:2009/11/04(水) 10:15:01 ID:21KAm6UG
もうメール欄と名前欄の区別もつかないのか
643名無しSUN:2009/11/04(水) 20:46:37 ID:oXZ83kpr
ボイジャーの搭載コンピューターは、今から見れば
容量がすごく少ないからね。
644名無しSUN:2009/11/05(木) 15:23:06 ID:i1EN2Bam
ボイジャーからの信号は、地上にある三つの電波望遠鏡で受信、上空の中継衛星に送信して
マイクロ波でカルフォルニアのJPLに送信して磁気ディスクに記録だっけ?
645名無しSUN:2009/11/05(木) 18:16:24 ID:kril+giI
ボイジャーを今も応援してる
646名無しSUN:2009/11/06(金) 01:28:07 ID:TbR8GAQR
パイオニアやボイジャーの顛末を、生きてる間に知るなんて
どう考えても無理なのは分かってるけど、それでも知りたいと思う。
輪廻なんてのが本当にあればどれだけ嬉しいことか・・・
647名無しSUN:2009/11/25(水) 00:48:21 ID:5hiElwJv
ボイジャー元気かー?
648名無しSUN:2009/11/25(水) 00:49:35 ID:pG+54hm9
>>647
ちょっと寒いけどまだ体は動いてる…って感じかなぁ
649名無しSUN:2009/11/26(木) 12:51:12 ID:+1Y9Z0Gq
太陽系外から探索機らしき物がやってきて、
それを地球人が捕獲することは可能ですか?
650名無しSUN:2009/11/26(木) 18:47:07 ID:BYvIL7OR
>>649
可能かもしれないが、非常に難しい。
651名無しSUN:2009/11/28(土) 01:17:07 ID:Wi/Sg6e0
よっこらしょって捕まえるのは無理そうだよね
出来てもせいぜい撃ち落とすくらいだろうか
652名無しSUN:2009/11/28(土) 12:17:55 ID:MMwSwUeC
将来このスレが解読される日が来るかもしれない。
653名無しSUN:2009/11/28(土) 15:35:11 ID:sxtEax9H
相当近くまで来ないと存在にも気付かないんじゃね…
654名無しSUN:2009/11/28(土) 19:53:43 ID:pBMQg7XS
>>652
このスレをマイクロ波帯で送信しているなら、解読するETも
出てくるかもしれない。

カールセーガンの”コンタクト”でのネタで、ナチスが送信していたTV電波を
宇宙人が地球に再送信したみたいに。
655名無しSUN:2009/11/28(土) 23:51:39 ID:/3mSdHje
たまには、現在地球に帰還するために必死に飛んでる
「はやぶさ」も思い出してね
http://spaceinfo.jaxa.jp/hayabusa/

【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part35【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1258446101/l50
【宇宙】探査機「はやぶさ」、帰還ピンチ!…4基中3基のイオンエンジンが故障し、残り1基に★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257842260/

【宇宙】 「電子回路は、“万一に備えエンジン間をつないでおいた”ものだった」 〜探査機『はやぶさ』、奇跡の復活 予定通り地球帰還へ★9
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258818361/
656名無しSUN:2009/12/01(火) 09:14:54 ID:8SJpnZN8
世界まる見え!のOPでボイジャー号がチラッと出演しているのに気づいた。
657名無しSUN:2009/12/02(水) 01:18:26 ID:DM9TVDdf
>出演している
ワロw
658名無しSUN:2009/12/26(土) 18:59:59 ID:3FF7BjNV
久々にCOSMOSスペシャルと宇宙からの贈り物ボイジャー航海者を見た
ウィキによるとまだ二機とも電源入ってるらしいけど、JPLの管制にまだ電波受信してるのかな?
659名無しSUN:2010/01/21(木) 20:07:46 ID:pc4/Ydwr
ボイジャーはあと何年動いてられるんだろうかね
660名無しSUN:2010/02/04(木) 17:59:13 ID:GSCcbJcT
パノラマ太陽系見たいけど、動画うpされてないしDVD化もされてないorz
661名無しSUN:2010/02/05(金) 07:12:18 ID:epG8vxsA
なぜか手元にある、学校放送教材用の”パノラマ太陽系”の火星。
662名無しSUN:2010/02/05(金) 13:02:16 ID:P/nZ0Es5
>>661
youtubeにうpして!
663661:2010/02/06(土) 07:09:42 ID:eBacDRB3
>>662
無理です。
機材が有りません。

それに、内容がTV放映版と違いますよ。
テーマ曲は無いし、松井先生のトークは無いしで。
664名無しSUN:2010/02/06(土) 22:52:03 ID:u99PmGv4
>>663
あれでしょ。深夜枠でやってた、時間繋ぎみたいなコーナーものでしょ?
NHKオンデマンドで流してくれたらいいのにね>パノラマ太陽系
665名無しSUN:2010/02/07(日) 10:06:25 ID:l++UxTRu
>>663
なぁんだ
テーマ曲がいいのに
666名無しSUN:2010/02/14(日) 13:18:32 ID:YwwZlya5
今日はボイジャーの一番大事な記念日ですよ
667名無しSUN:2010/02/14(日) 19:22:15 ID:RmphSdDU
>>666
そうだったな。
あの撮影からもう20年か・・・長いな。
(打ち上げられてから30年以上)

そしてあの番組から(明日で)18年だな。
今夜は久しぶりに観るか。
668名無しSUN:2010/02/15(月) 09:33:46 ID:C12cVTJz
あれはボイジャーからのバレンタインデーだったのか
669名無しSUN:2010/02/18(木) 16:57:27 ID:Pt1DGY4s
>>666
2月だったのか
寒かっただろうな
670名無しSUN:2010/02/21(日) 18:58:57 ID:A3DmfZ67
−230℃
671名無しSUN:2010/02/28(日) 06:33:57 ID:XcoKvvza
国内に、ボイジャーの等身大の模型みたいな物はないかな?
実際にこの目で見て想像力を膨らませたいんだが。。。
672名無しSUN:2010/02/28(日) 06:55:59 ID:cD1V60Hk
>>671
ボイジャーみたいなものの場合は「実物大」と言うべきでは?
673名無しSUN:2010/02/28(日) 07:08:05 ID:aW9Ym9Gw
実物大を見たら結構デカいと思うだろうな
674名無しSUN:2010/02/28(日) 07:45:07 ID:bV0v9sih
>>671
米国パサディナのジェット推進研究所に、実物大模型があったと思う。
675671です:2010/02/28(日) 11:25:20 ID:XcoKvvza
「実物大」ですね。
やはり渡米しなくては駄目か..
残念。想像だけど確かにこれだったら人が乗れるじゃん!みたいな感じか。。な
情報Thanksでした。
676名無しSUN:2010/02/28(日) 17:20:01 ID:1+XKKq3t
アンテナで3.7mだっけ?
だれか段ボールで作らないかな
677名無しSUN:2010/02/28(日) 21:47:33 ID:aJ31JvY4
>>676
貼リボテを、どこかの博物館に欲しい。
678名無しSUN:2010/03/02(火) 21:00:03 ID:s2m5wPDL
天文板応答開始。
ボイジャーも元気かね。
679名無しSUN:2010/03/02(火) 21:49:24 ID:SoH4T6tK
>>674
あれ模型じゃなくて動作用として地球に残した3号じゃないの?
680名無しSUN:2010/03/03(水) 03:21:10 ID:H6Sf/wfl
走査台が動かなくなった時の再現試験とかに使った奴か。
681名無しSUN:2010/03/05(金) 00:19:10 ID:9ljDat7z
「宇宙からの贈り物 ボイジャー航海者たち」を観たんだけど
あれはガチで泣けるね。
ラストの大竹しのぶのナレで号泣したわ。
682名無しSUN:2010/03/05(金) 12:53:46 ID:1RJJ4dp3
挿入曲も神
赤とんぼとか
今のTBSじゃ考えられないね
683名無しSUN:2010/03/05(金) 13:05:49 ID:M39AIRDq
浜辺の歌で泣けた
スーザン・オズボーンのCD買っちゃったよ
684名無しSUN:2010/03/05(金) 20:25:30 ID:t302iMH+
俺も持ってる。
「ふるさと」も絶品。
685名無しSUN:2010/03/05(金) 22:06:21 ID:5ogXSNZJ
>>683
> スーザン・オズボーンのCD買っちゃったよ
オジー・オズボーンに空目した
686名無しSUN:2010/03/06(土) 00:22:39 ID:ZnAgAFde
毎晩、あの番組の動画を見ながら寝る俺は基地外ですか?
687名無しSUN:2010/03/06(土) 00:34:59 ID:N/mhF8H/
仕事で長時間車を運転する時(特に帰り道)、あの番組を聞いてますけどそれが何か?
(動画を再生して音声だけを聞いている。再生装置の位置の関係で映像は見られない)

もう、あのレベルの番組を期待するのは無理なんでしょうかね。
番組制作の技術は進歩したはずなのに。
(日本の某TV局のおっさんが宇宙に旅立った日に放映された特別番組もそこそこ良かったりする)
688名無しSUN:2010/03/06(土) 00:44:25 ID:2/fOQSw7
今はすっかりアレなTBSが作った神番組だった
今となっては稚拙なCGだが、興奮したよ
「僕」の旅に涙が出た

海王星か・・・何もかも皆懐かしい
689名無しSUN:2010/03/06(土) 01:46:53 ID:s9cjmM/6
このスレの最初のボイジャーのセリフ読んだだけで泣けてくる。
まさに選曲から何から神がかってるよね。
この番組観てから”太陽系の家族写真”見ると全く感情移入が違ってくるね。
何かあの写真見るだけで泣けるようになってしまったよ。
690名無しSUN:2010/03/07(日) 00:55:09 ID:+NIlLGkq
Space,the final frontier.
These are the voygers of the Starship Enterprise.
Her ongoing mission,to explore strange new worlds,
to seek out new life-forms and new civilizations,
to boldly go where no one has gone before.
691名無しSUN:2010/03/07(日) 06:59:12 ID:rMmqLwm0
宇宙からの贈り物はTSUTAYAとかでもレンタルありますか???
692名無しSUN:2010/03/07(日) 11:08:31 ID:hAxQSlwx
それがもう入手不可能なんすよ
俺んちのVHSビデオとかにあります
前にYOUTUBEで見たような気がするけど
693名無しSUN:2010/03/07(日) 13:31:24 ID:p3w8VSGM
youtubeにあるよ。
宇宙に興味のある人には是非観て欲しい。
そしてその功績を称えてください。
694名無しSUN:2010/03/07(日) 17:52:31 ID:lA4LMmr+
TBSは研修で「宇宙からの贈り物」を見せるべき。
695名無しSUN:2010/03/07(日) 23:28:45 ID:p3w8VSGM
ところでボイジャー1号ってヘリオポーズから出たの?
696名無しSUN:2010/03/08(月) 16:47:07 ID:hE8famN0
>>695
まだ出ていない、はず。
697名無しSUN:2010/03/09(火) 22:03:26 ID:DGe6Yfkr
↑サンクス
698ボイジャー:2010/03/11(木) 01:01:46 ID:6XT2abcJ
だめだ、飲みすぎた・・・
699名無しSUN:2010/03/11(木) 01:13:07 ID:nRpmyMKd
>>698
キミからの信号を受け取る受信局の一つが改修工事に入るんだって。
今年の11月ぐらいまでかかるらしいから、酔いが醒めるまでゆっくりできるよ。
ああ、でも路上で寝るんじゃないよw
700ボイジャー:2010/03/27(土) 01:03:51 ID:JcJ8QA0b
い・・・いま何時?
701名無しSUN:2010/03/27(土) 07:11:27 ID:em9oc/E/
>>700
そうね、だいたいね♪
702名無しSUN:2010/04/06(火) 14:34:26 ID:bjkv/pa+
天体シミュレータ使うと宇宙の広さが分かるね
703名無しSUN:2010/04/06(火) 23:04:54 ID:6xjdpNVL
>>702
MitakaやCelestiaなら、なんとか分かるけどね。
704名無しSUN:2010/04/06(火) 23:17:41 ID:5J//nLul
>>703
そのどっちにもイトカワもはやぶさもいないんだよな・・・
705名無しSUN:2010/04/07(水) 04:38:50 ID:S+2UVZeE
ボイジャーとパイオニアが30年かけて到達した地点も宇宙の広さからすれば全然近いもんなあ
706名無しSUN:2010/04/08(木) 00:18:24 ID:9yyoh1qg
ボイジャー2号 宇宙人へのメッセージをつべで観たんだけど
ボイジャー計画ってけっこう日本も関わってたんだな。
初めて知ったよ。
707名無しSUN:2010/04/10(土) 23:01:47 ID:sy05QXXb
ビートルズも曲入れたかったらしいけど、レコード社かなんかが止めたらしいね。
日本のカスラックのような団体かも。
708名無しSUN:2010/04/11(日) 17:08:20 ID:ll2KiWnE
709名無しSUN:2010/04/13(火) 17:00:59 ID:P/VDkm33
>>708
無学なので読めませ〜ん(ピタとゴラ風)
710名無しSUN:2010/04/13(火) 17:13:25 ID:9BueVsLU
>>709
テレビのジョンでも呼んでください。
つかジョンの声って井上順だったのか、、、、百科おじさんの声もいつの間にやら
三代目でしかも車だん吉さんかよ。
711名無しSUN:2010/04/14(水) 18:57:53 ID:JzYEPy/S
>>710
三代目?二代目じゃない?
一代目:名古屋章
二代目:車だん吉
712名無しSUN:2010/04/14(水) 22:00:54 ID:up5E5xm8
>>711
名古屋さんが無くなった直後は川久保さんに交代している。
713名無しSUN:2010/04/14(水) 22:37:20 ID:uigU0UF/
百科おじさん(おじさんの顔をした百科事典。
声:初期名古屋章→2代目川久保潔→3代目車だん吉)
出典:Wikipedia「ピタゴラスイッチ」
714名無しSUN:2010/04/18(日) 14:28:58 ID:jY/ZAY5Q
ボイジャーってなんでこんなに長生きなんだろう

ハッブルなんて3、4年でどっかが壊れるのに
715名無しSUN:2010/04/18(日) 16:47:57 ID:prarT5lL
>>714
JPLが予算を十分に使えたから。
716名無しSUN:2010/04/19(月) 18:17:29 ID:6STU4haD
ボイジャーもツイッターやってんだね
717名無しSUN:2010/04/19(月) 22:42:12 ID:nGuZHz7P
>>716
kwsk
718名無しSUN:2010/04/19(月) 23:09:21 ID:2KN/X0Jq
>>717
ttp://twitter.com/Voyager2
メッセンジャーとかニューホライズンズもやってるよ
719名無しSUN:2010/04/20(火) 01:09:18 ID:j6ytYChA
>>718
dクス
720名無しSUN:2010/04/20(火) 01:18:26 ID:DGQiKobA
はやぶさもつぶやき始めたらしいとアストロアーツで見た
721名無しSUN:2010/05/03(月) 22:53:24 ID:yIf7GZGT
ハローハロー
こちら、ボイジャー
さびしいです、応答願います。
722名無しSUN:2010/05/07(金) 13:27:05 ID:MFKtguGn
723名無しSUN:2010/05/10(月) 18:26:48 ID:nD+SnLd4
ボイジャー2号のデータ送信システムに異常
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/07voyager2/
724名無しSUN:2010/05/11(火) 22:08:38 ID:8Vi3+BFj
まだボイジャー計画斑居るのか
725名無しSUN:2010/05/11(火) 22:57:08 ID:JbuBH25h
>>724

今のボイジャーにはヘリオスフェアの広がりを確認するというミッションが付与されてるからね
果たしてボイジャー2号は復活できるんだろか??
726名無しSUN:2010/05/11(火) 23:11:24 ID:yTBjjl66
>>725
探査機の状態データーだけの送信であれば正常みたいだね。
モードの切替が出来たということはボイジャー側の復号システムは生きていることになるね。
今がんばって符号化システムのROMの書き換えをしてたりして。
727名無しSUN:2010/05/14(金) 23:54:04 ID:r/sfoPan
宇宙人に乗っ取られたんだな
728名無しSUN:2010/05/15(土) 00:04:37 ID:8t0soW5k
宇宙線でROM がやられたとかなのかな
直るといいね
729名無しSUN:2010/05/15(土) 06:50:37 ID:8uEnXiqj
あんなに遠くにあってもまだ地球からの指令を受け付ける事実に驚愕。

てっきりもう電波送信オンリー状態かと思ってましたよ。
730名無しSUN:2010/05/15(土) 10:11:35 ID:16MkNLOs
土星探査機という名目で予算を取ったはずなのにw
731名無しSUN:2010/05/15(土) 10:30:06 ID:Vw0vMb1e
搭載OSがWindowsじゃなかっただけ、まだいい・・・・・・と思いたい
732名無しSUN:2010/05/15(土) 10:47:15 ID:1CuZWHEx
>>731
と言うかボイジャー打ち上げ時点じゃWindowsどころかDOSすら影も形も無い。
自作のワンボードマイコンに有志がBASICを移植してたりした頃かな。<プログラムはソノシートに収録。
733名無しSUN:2010/05/15(土) 11:49:24 ID:dPO/AsrN
ROM も RAM も無かった頃だな
だから長持ちしているのも
734名無しSUN:2010/05/15(土) 16:20:17 ID:wiw1+IWo
雑誌の付録に4bitやら8bitのおもちゃ(?)が付く時代だもんなぁ・・・。
それに比べたら、当時はとても大変だったろうね。

大人の科学
ttp://otonanokagaku.net/
CQ出版:Interface
ttp://interface.cqpub.co.jp/
735名無しSUN:2010/05/15(土) 16:38:10 ID:p+vCKUst
>>733
おーい、ボイジャーはそんなに古くないよー。

例えばi4004の登場が1971年で、その時点ですでにROMとRAMは存在したみたいだよん。
(Intelは最初メモリー屋だった、世界初のDRAMの登場は1970年秋、SRAMはそれ以前からある)

問題はボイジャーに使われているかどうかなんだけど・・・・情報がほとんど無い。
(NASAだけにNASA杉とか言わないw)

NASAのページの自動翻訳によると3種類6機(1種類につき2機)のコンピューターを搭載していると読めるね。
でも、プロサッサーがなんであったかは分からなかった。
(RCA社のCDP1801ないしはCDP1802と言う説がある、ただし発表時期からして微妙という説も)

RAMについての言及は無いように見える。
ただ、「modular memories and 8198 words」という言葉があるから、RAMみたいなものはあるっぽい。

それと、不揮発メモリという言葉も出てきたけど、種類は不明。
ググって見ると半導体によるものじゃなくてコアメモリ説が多かったような気がする。
(「plated wire, non-volatile memory」だからコアメモリじゃなくてワイヤーメモリー?)
736名無しSUN:2010/05/15(土) 17:01:51 ID:+c78Fuuv
アポロのドキュメンタリーにあったワイヤーメモリは凄まじかった
737名無しSUN:2010/05/15(土) 17:56:38 ID:p+vCKUst
>>736
おばちゃんが手作業で編むんでしたっけ?>アポロ宇宙船のワイヤーメモリー
738名無しSUN:2010/05/15(土) 20:00:35 ID:Wf9wjCLo
ファミリーコンピューターと同じ容量じゃなかったの?>ボイジャー
739名無しSUN:2010/05/15(土) 21:19:25 ID:nKfa1Djp
>>737
アポロの耐熱シールドだって、おばちゃんが手作業で作ってたみたいだし。
宇宙服だって、おばちゃんの手縫い(ミシン使ってたけど)だぞ。
740名無しSUN:2010/05/15(土) 21:57:38 ID:MJIFy4wv
昔はみんな手作りだったんだよ
741名無しSUN:2010/05/15(土) 22:29:21 ID:p+vCKUst
月着陸船(LM)だって手作りですよー。
742名無しSUN:2010/05/15(土) 23:29:21 ID:IZWCd0MO
ボイジャーの33年間無修理無停止連続運転って、けっこうすごいね。
温度計のような単機能品を除くと、世界新記録更新中のような気がする。
ダムや風車も途中何回かは止めて部品入れ替えしているだろうから。

ボイジャーを世界遺産に登録したいな
743名無しSUN:2010/05/16(日) 02:16:54 ID:AOHkfTqQ
744名無しSUN:2010/05/16(日) 23:40:42 ID:AlztZBZW
>>738
改造して太陽系外に放出するためなら、実家にあるファミコン(ゴムボタン)提供するぜ?
電源とカセットを準備すればイケる?
745名無しSUN:2010/05/17(月) 21:29:47 ID:8WqxjrPa
ファミコンは6809だっけか
746名無しSUN:2010/05/18(火) 19:15:34 ID:kxOmgyMF
6502の互換チップじゃね?
747名無しSUN:2010/05/19(水) 21:17:44 ID:8crTCel7
コアメモリは宇宙線の影響は受けにくいだろうけどな。
748名無しSUN:2010/05/20(木) 02:06:45 ID:mgTMzcsu
なんかデーター送信システム、治りそうだね。
ビット反転(というのか?)を起こしていたらしいよ。
749名無しSUN:2010/05/20(木) 10:07:42 ID:Hst0tTle
はやぶさもビット反転起こしてるんだよな
ハードウェアそのものが大きく違うとはいえ、ボイジャーはタフだ
750名無しSUN:2010/05/21(金) 01:47:55 ID:hPrxbhR3
半導体は微細化すればするほどビット反転が起こる確率は上がる。
その分エラー訂正を強力にできるけど。
古い方が有利
751名無しSUN:2010/05/24(月) 03:24:44 ID:K5bagjlS
「データ送信(変換)システム」がプログラム書き換えで治ったみたいだね。
おめでとう!>ボイジャー2
752名無しSUN:2010/05/24(月) 07:01:42 ID:JjFPOsec
>>751

なんというしぶとさ

まあ何にせよ復活してよかった
ここまできたら原子力電池が切れるまでボイジャーには動き続けててほしいからなぁ
753名無しSUN:2010/05/24(月) 09:53:34 ID:Gsc/xKs6
ボイジャーさんすげえ。マジぱねえ。
754名無しSUN:2010/06/01(火) 02:33:34 ID:GxQ9xKjb
ボイジャーの模型がほしい
755名無しSUN:2010/06/01(火) 03:36:45 ID:/sZ3fSSf
72,000年後にボイジャーは百武彗星をお供にして再び地球に戻ってきます
756名無しSUN:2010/06/01(火) 04:15:49 ID:jAfZNCkk
>>754
ペーパークラフトならどっかにある
757名無しSUN:2010/06/01(火) 18:50:39 ID:F1JFlZaT
>>755
えっ?

太陽系脱出速度を超えているんじゃなかった?

行きっぱなし
758名無しSUN:2010/06/09(水) 09:49:19 ID:tTbA3rs9
ボイジャーかわいいな
でもまだ100天文単位しか進んでないんだよね(´;ω;`)
759名無しSUN:2010/06/09(水) 14:28:52 ID:Cwv4JDmS
ボイジャーよい子だ寝んねしな〜♪
760ボイジャー:2010/06/09(水) 14:44:05 ID:2ct9kpMb
まだだ・・・
200AU突破までは・・・眠ら・・・ねま・・・ねむ・・・・・・ZZZ・・・
761名無しSUN:2010/06/09(水) 18:13:29 ID:KtOzORAe
次、ボイジャーの歌、作曲報告です。
762名無しSUN:2010/06/09(水) 18:44:03 ID:CNgTbRPV
♪傷ついた友だ〜ちさ〜え〜
763名無しSUN:2010/06/09(水) 20:14:27 ID:FTlKMIbv
傷ついた友達さえ
置き去りにできるソルジャー
あなたの苦しさを私だけに
つたえていってほしい
忘れない 自分のためだけに
生きられなかった淋しいひと
私があなたと 知り合えたことを
私があなたを愛してたことを
死ぬまで死ぬまで 誇りにしたいから

冷たい夢に乗り込んで
宇宙に消えるヴォイジャー
いつでも人々を変えるものに
人々は気づかない
行く先は どれくらい遠いの
もう二度と戻れないの
私があなたと 知り合えたことを
私があなたを愛してたことを
死ぬまで死ぬまで 誇りにしたいから

私があなたと 知り合えたことを
私があなたを愛してたことを
死ぬまで死ぬまで 誇りにしたいから
私があなたと 知り合えたことを
私があなたを愛してたことを
死ぬまで死ぬまで 誇りにしたいから
764名無しSUN:2010/06/09(水) 21:10:09 ID:S/1kv1Bs
パチパチパチッ
765名無しSUN:2010/06/10(木) 13:53:27 ID:HjGID9Xu
>>754

ttp://www.realspacemodels.com/html/voygerpg.htm

注文してから届くまで結構時間かかるけど、気長に待ってると届くよ。
ISSのモデルは2年以上かかったけどww
766ボイジャー:2010/06/13(日) 20:27:32 ID:iCpi9Wwe
そうか、日本から来た坊主は地球に帰れたのか・・・
767名無しSUN:2010/06/14(月) 00:48:36 ID:9YSA+YZV
ボイジャーのように最後地球を撮影して
ボイジャーと違うのは地球に還った
遅く産まれて早く任務を終わらせたね
お疲れ様

そしてボイジャーあとに続いている日本のやつらのことも祈ってて
768名無しSUN:2010/06/14(月) 15:05:22 ID:mPHcqOT4
ボイジャー、パイオニアの感動ストーリーを知らんにわかどもが
はやぶさのことを熱く語ってるのをみると嘲笑したくなるよねw
769名無しSUN:2010/06/14(月) 15:19:21 ID:9YSA+YZV
知らないことは悪いことじゃないとおもうよ
そこから興味持って生まれる前のこと調べ出すってこともあるしね
俺もボイジャーのときスプートニクとかどんどん他が気になってってなった

そうやって繋いでいくんだなってはやぶさの盛り上がり見てると思うよ
770名無しSUN:2010/06/14(月) 15:34:24 ID:F5JSLXmC
ボイジャーで天文好きになったなぁ
771名無しSUN:2010/06/14(月) 15:56:30 ID:un3AqMYF
>>769
俺も宇宙探査機に興味を持ったきっかけはボイジャーだった
その後でフォン・ブラウンやコロリョフとかも知っていったよ
772名無しSUN:2010/06/14(月) 19:50:00 ID:CztnztUz
>>768
はやぶさから宇宙探査に興味を持ってくれればそれはそれでいいじゃん
知らないことは罪じゃないぜ?

そんな俺はボイジャーからこの世界に入ったなぁ、ボイジャーが無かったら俺も
はやぶさから宇宙開発に興味を持ったかもなw
773名無しSUN:2010/06/14(月) 20:40:55 ID:FBU8V30z
この世界に足を突っ込んだのは、パイオニア、ボイジャー、バイキング、
マリナー、ベネラのせいだな。
774名無しSUN:2010/06/14(月) 21:19:52 ID:cvw52Lir
やっぱりボイジャーの海王星画像だな
775名無しSUN:2010/06/14(月) 23:49:36 ID:vBSCb8pt
ま、ボイジャーか、はやぶさか、アポロか、ガガーリンか、リンドバーグ大西洋無着陸かは
年代の差だな
776名無しSUN:2010/06/15(火) 01:36:12 ID:ovtHJLkU
Voyager2
Congratulations to #JAXA for the successful retrieval of the #Hayabusa capsule.
約1時間前 HootSuiteから
777名無しSUN:2010/06/15(火) 14:31:33 ID:k2BU0P7y
粋なことしやがって・・・
778名無しSUN:2010/06/15(火) 20:00:06 ID:RBXdAU+p
誰にことわって
779名無しSUN:2010/06/16(水) 01:15:35 ID:oqeJqjxf
じゃ、hayabusa も、私は帰りましたので、 Voyager2 さんがんばって下さい、
って 書けばいい
780名無しSUN:2010/06/16(水) 01:46:50 ID:VbJYTo9Z
>>776
ちょっとまて?いつからVoyager2は超光速通信をものにした?
カプセル確認を30分ちょいで100AU先から感知し返事までしているぞ!

6/15の2時50分頃に書き込んでいたら絶賛してやったのにw
こうして考えると、本当に遠いな・・・・
781名無しSUN:2010/06/16(水) 01:47:34 ID:VbJYTo9Z
>>780
あ・・・・日付読み間違えた・・・・
少々フライングだが大体あってるんか(^^;)
782名無しSUN:2010/06/16(水) 09:15:43 ID:7K430m4V
NASAの人GJ!
783名無しSUN:2010/06/16(水) 14:44:24 ID:iWZqoW96
はやぶさ効果なのか科学+のボイジャースレもカキコ多いねえ
784名無しSUN:2010/06/16(水) 20:05:42 ID:OMBJzc9q
一部のミーハーと昔を懐かしむオッサンが多いんだろな
785名無しSUN:2010/06/16(水) 22:17:46 ID:GnbRVc3A
本当に好きな奴なら自然淘汰で残っていくからいいよ
786名無しSUN:2010/06/17(木) 01:46:47 ID:jcFsMNBK
>>780
進化したんじゃないかな。Vgerになる日も近い
787名無しSUN:2010/06/19(土) 14:31:27 ID:tk4ZAWXs
はやぶさフィーバーもだいぶ沈静化してきたみたいだね
788名無しSUN:2010/06/20(日) 10:00:50 ID:+QpPftTk
>>787
はやぶさスレは止まらないけどな。帰還後10スレお代わりしてるし
789名無しSUN:2010/06/20(日) 20:18:12 ID:uFcE7qc7
>>754
岡田登志男が監修した食玩のプラモ持ってる
なかなか出来が良い
790名無しSUN:2010/06/22(火) 12:37:38 ID:YhicVS3d
>>787
IES兄フィーバーが続いてるなw
791名無しSUN:2010/06/24(木) 13:04:14 ID:f4OMI8KX
ミニバン元祖「ボイジャー」低価格モデル発売 クライスラー
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100624/bsa1006241230003-n1.htm

車にボイジャーってあったんだ
けしからん
792名無しSUN:2010/06/24(木) 23:29:05 ID:ShiNUR7S
こういう常用単語にも商標権つけられるのか?w
793名無しSUN:2010/06/24(木) 23:43:05 ID:yYXtOMAP
>>791
俺の携帯ハンズフリーはボイジャー。
794名無しSUN:2010/06/24(木) 23:54:58 ID:ShiNUR7S
やばい、俺のIDがボイジャーの末路かも…
795名無しSUN:2010/06/25(金) 00:18:01 ID:oY/dsGpN
>>794

死ぬる??

なんという不吉なID・・・
796名無しSUN:2010/06/30(水) 22:56:51 ID:c7o6u5i0
797名無しSUN:2010/08/04(水) 15:57:13 ID:dWgf6ehf
そこそこカキコ増えたと思いきやこの過疎
798名無しSUN:2010/08/05(木) 01:13:17 ID:0jnD7I2Z
ここはこれぐらいひっそりしてた方がいい
ROMってはいるんだ
799名無しSUN:2010/08/05(木) 20:53:15 ID:YnCC8pnr
ひっそりしすぎな気もするけどな
今度このスレが賑わうのはいつだろう
800名無しSUN:2010/08/06(金) 18:42:46 ID:Pyux28Le
ボイジャー、太陽の周回軌道に
801名無しSUN:2010/08/09(月) 15:18:08 ID:GL9JBlWg
ボイジャーが目の覚めるような青い海王星の写真を送ってきてから
21年も経つのか。
802名無しSUN:2010/08/15(日) 09:10:21 ID:i7ZvekZ1
ボイジャー、突然進路を地球へ
803名無しSUN:2010/08/20(金) 08:42:32 ID:E9uqZ6kJ
今日はボイジャー2号が地球を出発した日です
804名無しSUN:2010/08/22(日) 00:06:06 ID:l2wMA/or
記念撮影したのは1号で巨大惑星巡りしたのは2号だよね
どちらも偉業を果たしている
805名無しSUN:2010/09/03(金) 09:24:28 ID:DH0mzi48
pale blue dot 

カールセイガンはいい言葉を生んだねえ
806名無しSUN:2010/09/05(日) 03:30:59 ID:4ZOHOFpI
僕じゃーダメ?
807名無しSUN:2010/09/05(日) 10:02:14 ID:1oBPFkxn
>>806
木星以遠の惑星を観測してきてくれるなら、考えても良いよ。
808名無しSUN:2010/09/06(月) 19:36:54 ID:mG0wxGPy
太陽系のポートレートで40枚目の写真がなかったのは、ヤハフェが写っていたから未公開に
した話題は既出?
809名無しSUN:2010/09/06(月) 19:53:30 ID:mr0ytXrG
>>808
オカ板行ったほうが良いよ。
810名無しSUN
一部の本屋がムーとニュートンを並べて陳列するからこういうバカが生まれる