1 :
名無しSUN :
2007/02/10(土) 02:05:47 ID:v+9JwfRe
2 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 03:33:50 ID:k9pLIhwx
乙です。 悲観厨は次スレイラネって言ったんだから書き込み禁止だね。
3 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 04:53:36 ID:ZnlsVdqi
1月途中まで日本なんかより超暖冬だった、モスクワもシカゴもしばらくずっと極寒だね。
4 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 05:00:54 ID:gi8HD074
うんこ
5 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 06:12:53 ID:XzA3jo1I
今夜からは強い寒気がやってくるって天気予報で言ってる。 どれくらい凄いかボクが予想するね。 積雪 福井2cm、金沢0cm、富山5cm、新潟1cm 最低気温 大阪3℃、名古屋1.5℃、東京4℃ 北陸では内陸で積雪の恐れ、普通タイヤの方はチェーンを用意してください。 太平洋側各都市では、寒さに弱い観葉植物を寝る前にベランダから部屋に入れてください。
6 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 07:49:50 ID:YEiGhkas
7 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 07:52:48 ID:xwdksNuF
>>1 >最後の厳冬から21年が経過しています。
2005-2006年は寒冬だったけど・・・
大雪による死者は1963年に次いで2番目、12月の低温は記録的だった冬だけど
8 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 08:31:25 ID:jNhwfOqf
>5 そんな北陸も雪マークから雨マークに変わりましたorz
9 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 10:14:34 ID:xtYb7AGY
>>7 既出だが、2006年冬は前年12月限定津南町周辺山間部限定の寒冬。
1,2月の暖冬と少雪により、トータルでは到底1986年の足元にも及ばない。
福井、金沢、富山、以下ずれも積雪は100aに達せず、
上越市も3b越えの積雪など到底及ばなかった。
1986年まではクリスマスあたりから2月いっぱい、厳しい冷え込みと寒気団にすっぽり包まれていた。
しかも高層の流れがゾーナル。ゾーナルで大規模な寒気団がドカッッッと居座り、なおかつ低温豪雪持続。
今は偏西風がよほど大蛇行しないと、冬らしい気温にならないし、なっても一時的で日本海側にまとまった雪すら降らない。
ちなみに12月に続き、今年の1月も北半球の平均気温は過去最高記録をまたまた更新。
北極に溜まる寒気すらないのだから、日本まで下りてこない、みんな地球温暖化か原因だ。
10 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 10:19:18 ID:xtYb7AGY
>>5 今夜からの寒気は福井、金沢、富山、ともに時雨の雨が降る程度で、
降雪の観測も無いだろう。
11 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 10:22:37 ID:MwL7UUVj
12 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 10:27:41 ID:M4Su49ae
>7 1メートルなんて、昭和の時代でも、当たり前のようには無かった。過去美化オジサン、お住まいは名古屋だね
13 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 10:41:13 ID:k9pLIhwx
昨年は北陸全土で記録的低温集中豪雪。
14 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 10:56:33 ID:w3llRPXz
明日新潟の長岡に行くのですが 何時頃から降雪始まりますかね? タイヤはノーマルでも平気でしょうか。 チェーンは持ってますが
15 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 10:59:33 ID:ZhHlnZyT
つーか、積雪と寒冬は基本的に関係ないだろう・・・ 仮に津南町で5m積もろうが金沢で2m積もろうが、気温高ければ暖冬。
16 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 11:34:02 ID:xwdksNuF
>>12 北九州市八幡西区にお住まいですが
名古屋とは何の接点もない所ですよ
17 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 11:36:04 ID:PU1k/JbT
>>15 気温が高い時点で金沢で2mどころか20cmも積もらないだろ
18 :
12 :2007/02/10(土) 11:55:10 ID:M4Su49ae
>16>7 アンカー間違えた、すまん。>9の午前10時台の北陸妄想オサーンへのレスでした
19 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 13:11:26 ID:E41XGWSr
20 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 14:37:41 ID:aTnaV25g
>>15 厳冬と積雪が関係ないのは、南岸低気圧だのみの太平洋側の街だよね。
昔はともかく、最近は北陸や東北の雪の量は、気温の低さに依存するね。
21 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 15:20:09 ID:ZhHlnZyT
>>17 ,20
そんなことはもちろん承知。ただ、「厳冬」の定義として
積雪は関係ないって話をしたかっただけ。
積雪が少なければ厳冬、または寒い地域じゃないって前提で
話してるっぽいレスをたまに見かけるんでね。
もちろんそれらには煽りも入ってるんだろうが。
22 :
21 :2007/02/10(土) 15:23:16 ID:ZhHlnZyT
ごめん、厳冬じゃなく寒冬ね。
23 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 15:26:55 ID:aTnaV25g
関東などでは、雪が降ったことが厳冬と勘違いされて、後から調べたら 実は全国的には暖冬だったてことが、いかにもありそう。 日本海側や、冬型降雪が主流の東海以西の太平洋側だと、雪の思い出と 厳冬が一致しやすい。
24 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 15:40:18 ID:XsgPprVd
九州北部辺りもそうかもな。 確かに総降雪量は昔の方が多いが、細かく見ると相当な大寒波でもスカってるケースが多々ある。 最近でも、去年度は福岡積雪0なのに顕著な暖冬である今年は積雪1とか。 特に北部沿岸部だと、寒波のピーク時は北西風になって晴れ渡る為、 寒波が抜け始める時の「最後っ屁降雪」頼みになることが多い。
25 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 17:10:08 ID:PU1k/JbT
普段の年なら、むしろ暖冬の年の方が 南岸低気圧の雪が見込めるのに今年はそれすらない。 大暖冬で日本海側の雪が異常に少なく、尚且つ太平洋側でも降らない。
26 :
名無しSUN :2007/02/10(土) 19:49:48 ID:XsgPprVd
それって本当なのかねえ。 個人的には、寒冬の2月から3月が一番良い気がするが。
27 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 08:48:53 ID:BAH8rWLy
あーどこもかしこも気温高すぎ
28 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 09:09:47 ID:2fDzu0wd
>>26 そうだよね。厳冬の2月3月が理想だよね。
それがダメだから、暖冬の1月が狙い目だと思ったんだけど。
今は、それすら寒気不足で無理になっているよね。
北陸平野部降雪予想は、降雪なしという結果に終わりましたね。
煽り目的で少なめに予想しても、煽りの上を行く今年の暖冬ぶりに呆れるばかり。
29 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 09:16:54 ID:tO+bEOw9
>>12 3-4年おきぐらいには観測されてるだろ。北陸平地の1b越え。
それが1987年から2007年まで全く観測されなくなったことが問題だといっているのだ!!!
どう見たって降雪の異常な少なさ、連続暖冬傾向は昭和の終わりぐらいから明らか。
今年はたまたま高温の周期に当たって、なおかつエルニーニョパターンだったから
よりいっそうはっきり温暖化が素人にもわかるような形で現れただけ。
2005年12月の雪のピーク時でさえ、1986年あたりまでの積雪量に及ばなかった時点で温暖化は明瞭。
低温の底が上がり、高温連続が当たり前になっている長期変化を問題にせねばならない。
30 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 09:19:39 ID:tO+bEOw9
>>28 >>10 で書いたことが大当たりだね。決して煽ってはいない。
気温の高さ・寒気の小ささから当然予測される事態。
31 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 09:34:39 ID:2sSKqf4I
当然予測される事態であるのは誰もが分かっていること。 分かってるから誰も書かないんだよ。 それが「空気読む」ってことなんだけど、どうやら永遠にわかんないみたいだね。
32 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 09:39:10 ID:ey9dRAtn
>>29 金沢なんて1893年の115cmから1918年の143cmまで1メートル超はなかった
って期間もあるし、単純に昔の冬を理想化?するのはやめやうぜ
※冬季の意味だから1918年143cmは実際には1917年12月29日だけどね
33 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 09:46:48 ID:tO+bEOw9
>>32 だから昔の冬を理想化じゃなくて、1987年以降は、積雪のみならず
冬の平均気温も大きく上昇している。エクセルで観測開始以来の
冬の気温データをグラフ化してみれば明瞭な温暖化が認められる。
1894-1917までは低温な時期で、たまたま風向き等によってそういう結果が出ただけだが、
平成に入ってからの冬は明らかな温暖化によるものだろ!
その高温化が問題だと言っているのだ。
単純に昔の低温期に起きた偶発的な1b未満連続の積雪だけを取り出して
近年の温暖化暖冬と同列比較するのはどうかと思うよ。
34 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 09:48:08 ID:2fDzu0wd
金沢市で20年間に4回ですね。しかも最深積雪ですから、1mを超えている日数は、 金沢市の冬全体から見ればわずかで、当たり前のような現象ではない。 しかし87年以降は酷い、だって30日以上連続積雪である根雪認定さえ苦しい状態。 そんななかでも、昨シーズンは富山市で連続積雪期間の新記録を出している。 昨年の冬をもっと褒めてほしい。
35 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 10:28:30 ID:ey9dRAtn
>>33 >3-4年おきぐらいには観測されてるだろ。北陸平地の1b越え。
↑の3〜4年に1回平野で1b超えって表現だけを問題にしてるんで、
温暖化云々については別に異論を述べてないはずだけどな。。。
要するに昔の冬でも北陸平野部で1b超が当たり前なんてことは伝説だ。
金沢以外でも新潟市なんか1896年から1943年まで1bに達してないし、
石川県の輪島の場合なら創立以来1b超は1回きりだしな。
36 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 10:30:45 ID:2sSKqf4I
だから、何で温暖化厨はそうやってすぐ喧嘩腰になるかな。 このスレに何を求めて書き込みに来てんのかさっぱりだ。
37 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 10:38:58 ID:SrK2Xm+P
38 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 10:51:00 ID:2fDzu0wd
KITIGAIは、午前10時の北陸平地厨ということで桶?
39 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 11:48:29 ID:hj4hI6ZP
はい、正直北陸スレ住人にも迷惑なんです。 金沢や新潟平野部とかが毎年1メートル超が当たり前の豪雪地帯だったと 誤解を招いているようで。
40 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 11:55:55 ID:2fDzu0wd
ということは、北陸平地厨は北陸に誤った豪雪妄想をもつ非雪国の人ということか
41 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 11:57:49 ID:3clEM41n
東海降雪スレにも現れているのでそっちの方かと
42 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 12:25:24 ID:2sSKqf4I
つか本来はそっちの住人。名古屋の冬日が1日でも多く観測されることに異常な執念燃やしてる。
43 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 12:44:22 ID:2fDzu0wd
名古屋住民の北陸平地厨は2005年12月は、どんなにドキドキな祭り実況をしていたんだろう
44 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 13:41:04 ID:cbLtgbGb
寒波雪低温しか頭にない可哀想な人間なんだよ
45 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 14:09:06 ID:qGYQxlpE
大阪民国
46 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 14:32:16 ID:cbLtgbGb
月末に夏日こねーかなー 記録的暖冬と呼ぶには、せめて20度の壁は越えて最後を飾ってくれないとな
47 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 14:45:47 ID:0upridLI
2月上旬のまとめ、平年比プラス約3℃の大高温でした。
48 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 21:11:24 ID:BAH8rWLy
何か大きな力が、テレビのアナ達に寒いと言わせてるのかしら。冷静に3月末の陽気といったらコートも着ないからね。
49 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 21:12:05 ID:dh7Dga9L
八月以降、月前半より後半の方が気温のプラス偏差が大きかったけど これだけ偏差が大きいと、そろそろながれが変わる頃かもね。
50 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 23:02:08 ID:LQFyROni
そう単純にはいかないのが気象。まして地球温暖化、 このまま春も夏も偏差プラスの高温猛暑になる予感
51 :
名無しSUN :2007/02/11(日) 23:06:00 ID:T4zKBopk
そんなに温暖化温暖化騒いで悲観的になる奴はさっさと氏ねばいいだろ
52 :
名無しSUN :2007/02/12(月) 00:18:08 ID:gt7/x8jK
>>51 良いこといった!
だいたい1年先行きいや、一週間先の天気すらどうなるか分からない
くせして、これから先はずうっと暖かくなってく何て思い込んでる奴
って、本当マスコミに洗脳されやすい馬鹿だな。創(ry学会の熱心な
信者とそっくりだね本当。
53 :
名無しSUN :2007/02/12(月) 00:42:38 ID:FeTwVK26
上空5000メートルで−30℃以下、1500メートルで−6℃以下の寒気が来なくなっても 上空1500メートルで−3℃の寒気(5000メートルは−15℃でも桶)があれば 余裕で大雪の関東地方は、温暖化になって寒気がなくなっても、積雪ポテンシャルは ずっとずっと高いままです。
54 :
名無しSUN :2007/02/12(月) 10:19:24 ID:yy9/9CkV
>>39 言葉が足りなかったかもしれないが、
1986年までは、福井・金沢・富山などは「寒冬年」には、1b越えの豪雪が
当たり前であったということ。毎年毎年、必ず1b越えが当然とは誰も言ってない。
言い回しを誤解して捉えられたみたいだ。
ところが近年は1996年や2001年、2006年といった寒気の入りやすい(昔で言う寒冬に入るべき周期の)年でさえ、
1b越えの積雪に遠く及ばなくなった、このことこそ、気温の平均状態が高温化したことによるいわゆる地球温暖化によるものだということ。
>>53 傾圧性の弱まりによって温低が発達しにくいから、
弱い寒気のときは関東も降水が無くなるし、
雪が降るほどの強い寒気では逆にお辞儀型になるので
まっ先に関東の大雪は温暖化によって消滅する。
現に今年の東京、雪日数すらゼロ!これから毎年こういうのが当たり前になる。
55 :
名無しSUN :2007/02/12(月) 10:24:56 ID:T2tSr93G
週間予報支援図+週間予報解説資料 期間の後半には華南や東シベリヤで高度の負偏差域が広がってきており、今後の動向に注意。 いよいよ日本の東海上にばかり寒気を放出していた形が崩れるか?
56 :
名無しSUN :2007/02/12(月) 11:05:33 ID:rFr9M7Y3
16日の気温いつもの上方修正きたよ。 下方修正は無いのか?
57 :
名無しSUN :2007/02/12(月) 11:12:45 ID:eyCexdc8
1ヵ月予報資料でも、2週目は若干気温下がりそうやね。 寒波が来るとしたらこのタイミングだろうな。
58 :
名無しSUN :2007/02/12(月) 11:15:41 ID:MvubZ1ew
毎回毎回毎回高温修正するなら、最初から高温予想にしておいてくれないか。 胃がんなのに胃潰瘍だ胃炎だと言われているようで、。
59 :
名無しSUN :2007/02/12(月) 16:12:54 ID:qX/gQTbk
日本の気候は共産主義が席巻してるな。
60 :
名無しSUN :2007/02/13(火) 06:06:03 ID:rcYAZRW6
期間後半の500高度負偏差域はでかいな。
61 :
名無しSUN :2007/02/13(火) 09:16:26 ID:3jaP/lOl
>>58 新潟や金沢でみぞれ程度なのに雪だるまのマークをつけたり、
最低気温が氷点下にもなっていないのに「冷え込んだ」とか、
平地の豪雪地帯(平成になってからは消滅しているけどね)でも積もらないのに「大雪予想」とか、
最近の気象報道もなぜか低温側に大げさに表現する。
1984年や1986年の冬を知っている世代にとって見たら
こういう表現は激しく違和感を覚える。伝えるなら異常高温連発をもっと強調してほしい。
62 :
名無しSUN :2007/02/13(火) 14:54:05 ID:cneKrJBo
>>61 「温暖化を煽るな」とのブッシュ大統領と小泉首相の約束があるから無理だろうね。
63 :
名無しSUN :2007/02/13(火) 17:13:25 ID:rcYAZRW6
妄想乙
64 :
名無しSUN :2007/02/13(火) 17:37:55 ID:Rdhs1oNp
マスコミの報道関係が過度な温暖化報道を自粛しだしたのが01年頃から。 小泉が総理になりブッシュが大統領に就任した頃か・・・・・。
65 :
名無しSUN :2007/02/13(火) 18:20:00 ID:wljHtYN8
久々に気象板覗いたらまだこの基地外スレあったんだw
66 :
名無しSUN :2007/02/14(水) 03:36:50 ID:vBwqV2eA
18日に関東平野で少なくとも降り始めの降水が雪である確率は各国21時起算で うんと高まった。 甲信地方はまとまった雪になるかも知れない。 東京の初雪、中程度以上は可能性あるぜよ。
67 :
名無しSUN :2007/02/14(水) 10:19:51 ID:UQxd15VG
朝から車の外気温計が17.0℃だった…。 @奈良県中部
68 :
名無しSUN :2007/02/14(水) 14:21:11 ID:v+L4raiR
>>1 昨年の四半世紀ぶりの厳冬は厳冬とは認めないわけか‥
>>61 だったら既に東京は初雪が降りました、位は言ってもいいでしょ
69 :
名無しSUN :2007/02/14(水) 14:30:51 ID:vi/n6/0d
東北以南は冬のない年になりそうだな
70 :
名無しSUN :2007/02/14(水) 16:01:48 ID:G6fCRVQZ
>>68 去年が四半世紀ぶりの厳冬?w
86年冬の方が寒かっただろ
71 :
名無しSUN :2007/02/14(水) 17:08:50 ID:gUyPySh8
今が冬でないてことは我が九州は秋に市街地で積雪を記録したのか。
72 :
名無しSUN :2007/02/14(水) 17:35:31 ID:zCaDl8WJ
>>71 まあ、晩秋や早春の積雪ってのも別に珍しくはないし。
正直、現時点で今シーズン一番インパクト強かった寒波は
去年10月初旬の白馬大量遭難の寒波だったな・・・秋だけど。
あれで今シーズンもそこそこ寒いのかとちょっと期待したが、
蓋を開けたらこの通りw
種子島氷点下寒波もあったが、ちょっと局地的過ぎるかな。
73 :
名無しSUN :2007/02/15(木) 00:30:08 ID:nXN9myDN
>>68 四半世紀ぶりって事は81年以来って事?
84年や86年は無視ですか?
それ以前に昨冬は西日本は96年よりも暖かいし
北日本は03年と大して変わらないくらい。
74 :
名無しSUN :2007/02/15(木) 09:40:43 ID:oK4SCZ1I
昨シーズンは年内は記録的寒さだったけど年明けたら緩んだ感じだったな 12月の寒さを2月まで維持してたら凄かったと思うよ
75 :
名無しSUN :2007/02/15(木) 12:39:46 ID:5SPYa4S7
2006年シーズン冬は『寒冬』としては全く評価できない。 12月限定・地域限定・山間部限定・期間限定の寒冬大雪で、 1,2月が暖冬傾向、北陸新潟平地は降雪量そのものが前年に引き続き少なく、 1986年までの冬の足元にも及ばない。 最後の寒冬が1986年という評価はきわめて妥当。 ちなみに名古屋・東京・仙台・鹿児島の冬日日数を見れば1986年の比ではないくらい少ない。 都市化の影響も加わってだろうが、寒冬という評価はとてもじゃないが下せないな。
76 :
名無しSUN :2007/02/15(木) 13:13:37 ID:zjKRsAnA
>>75 の住んでいる町は、去年ぜんぜん雪が積もらなくて全国的な大雪のなかで、仲間はずれになったんだ。
かわいそうに。前橋市民ですね。
77 :
名無しSUN :2007/02/15(木) 14:04:10 ID:EQd5GKUS
もう−40℃以下の真冬並みの寒気って来ないのかな? 来ても北日本どまりだろうな
78 :
75 :2007/02/15(木) 14:23:04 ID:bojkUFZ+
>>76 残念ながらその推測は大外れだな。
太平洋側ながら2度のドカ雪(しかも生まれて今まで一番積雪した)を体験したよ。
住んでる地域に関係なく、全国を客観的に見ているんでね。
79 :
75 :2007/02/15(木) 14:25:34 ID:bojkUFZ+
蛇足 ちなみにオレが最後の寒冬と評価している1986年は、 オレの住んでいる地域は少ししか積雪しなかった。 自分の頭の上だけ見ていてはダメだ。
80 :
名無しSUN :2007/02/15(木) 14:40:25 ID:SQQZyLoy
こいつは愛知西部民
81 :
名無しSUN :2007/02/15(木) 14:46:14 ID:25KFzt6s
>76は釣るために故意に的外れな事書いてるな、成功おめでとう。
82 :
名無しSUN :2007/02/15(木) 15:01:09 ID:wD9JJ1L2
またバゴヤ人か
83 :
徳島市民 :2007/02/15(木) 16:04:40 ID:yR0USoaS
去年は3月でも積雪があった でもここ数年、12月の10cm以上の積雪がない
84 :
名無しSUN :2007/02/15(木) 16:07:17 ID:V3C0m9KS
85 :
名無しSUN :2007/02/15(木) 16:10:04 ID:Ovnh3iXS
>>83 >12月の10cm以上の積雪がない
12月どころか冬全体で見ても10cm以はあまり無いんですが
86 :
名無しSUN :2007/02/15(木) 17:34:57 ID:HLG9xlrC
一宮の人でしょ。去年ばれてた。名古屋人じゃないよ。
87 :
名無しSUN :2007/02/15(木) 17:58:59 ID:OdBP6M8Z
積雪×日数=面白い。 多分、東京>名古屋だろう
88 :
名無しSUN :2007/02/15(木) 19:03:55 ID:K5ndaUIy
89 :
名無しSUN :2007/02/15(木) 19:31:54 ID:Ovnh3iXS
90 :
名無しSUN :2007/02/15(木) 19:36:37 ID:s+LmtWEY
月末にバイカル湖東に蓄積される寒波は超1級だね。 中心付近の下層は約−40℃、マイナス15℃以下の広がりもとてつもなく広範囲。 トラフさえ伸びてこればそれは凄い寒波になるだろう。 しきりに週間解説でシベリアや華南の負偏差を示唆しているだけに下旬後半の 動向から目が離せない。
91 :
名無しSUN :2007/02/15(木) 20:18:58 ID:K5ndaUIy
>>89 >>90 まぁ大暖冬だった79年や93年も2月終わりに
寒波があったし、そのへんに期待だね。
92 :
名無しSUN :2007/02/15(木) 20:22:01 ID:Qg/66CvB
たった今GFS見てきましたが、下旬も周期変化小規模寒気北日本横滑り一過性 のみで、どこにも冬らしい寒気団の南下は示唆されていないけど・・。 むしろ3月上旬にかけては西日本や東日本は春本番を思わせる陽気。 天気は3日程度で周期変化。観測史上最悪最高の暖冬で終わることはほぼ確実。
93 :
名無しSUN :2007/02/15(木) 23:59:57 ID:XsXnEjtr
今年は桜の早咲き記録更新するかもな。
94 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 00:07:19 ID:LJNLdRoE
75は津島人確定 いっぺん新でね
95 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 00:12:55 ID:DiFGpbbh
96 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 00:16:16 ID:LJNLdRoE
愛知西部の津島 40センチ積もったとか大騒ぎしてたから
97 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 00:18:41 ID:e078ltv5
確か津島の人は学校の先生だったから その書き込み時間は授業中ではないか? 違うヒキヲタニートだと思う。
98 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 00:22:45 ID:LJNLdRoE
別にどーでもいいや 愛知の恥晒しは氏ねという結論に変わりなし
99 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 00:47:44 ID:jTdG9vv8
>93 あまりに暖かいと桜(ソメイヨシノ)の開花は遅くなる or 咲かない。 例えば、鹿児島の開花は年々遅くなる傾向にある。 おそらく桜の開花の早咲きには3月の中旬くらいに頂点があるのだろう。 桜の開花には休眠打破のための寒さが必要。 ゆえに冬日無しの今年の東京が観測史上最速になるとは考えにくい。 むしろ個人的には甲府の開花がいつになるのか非常に興味がある。
百 100 100
101 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 06:40:07 ID:JDqOpcXX
華南方面で負偏差が顕著になりそうだな。 九州としては期待したいところ。
102 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 07:56:30 ID:YuNlCQJ+
>>94 九州人からは長崎県対馬かと思ってしまった。
こいつ、2006年寒冬は新潟限定の寒冬で他の地域は12月以外暖冬だったとか
北陸地方では平野部でも積雪1メートルが通常だと大々的に書き込んでる奴だな。
彼は北陸地方に住んでいた経験があるのだろうか?
こん奴の書き込みのせいで愛知県が悪く見られている・・・
103 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 09:12:03 ID:c8s2yYE5
確かに2006年1〜2月は西日本方面や南西諸島は暖冬だったがな、 北日本・東日本は1月 はやや負偏差だった。
104 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 10:20:01 ID:YuNlCQJ+
でもトータルでは北〜西日本までの広範囲で平年を下回り「寒冬」だった事は言うまでもない。
105 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 10:58:02 ID:gPuxeme2
>>104 2006年が寒冬なんていってる奴はいっぺん、
1984年から1986年までの気象庁天気図DVDと、電子閲覧室で積雪や気温の統計を全部見て来い!
昨冬は100歩譲って平年並みだとしても、寒冬という言葉はふさわしくないと思うだろうから。
昨シーズンは西日本と南西諸島は『顕著な暖冬』。
12月限定期間限定地域限定でならば、『一時的寒冬』。
106 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 12:07:27 ID:JDqOpcXX
もはや各降雪スレでも総スカン状態、安住の地は見つかりそうもないね、愛知の恥さらし君。
107 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 12:13:38 ID:YuNlCQJ+
>>105 君だね。愛知の恥さらしは
うちは福岡だけど、気温は平年より低かったよ。
61〜90年の平年値だと「並冬」になってしまうけど
108 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 12:19:15 ID:o7iLE1BX
109 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 12:26:53 ID:bcZmwsen
GFSってどこのサイトで見られますか?
110 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 12:28:34 ID:iPHlq7Zj
今年の暖冬は大厳冬期の前兆である。 間違いない
111 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 12:41:55 ID:2B89wp05
ビビビ
112 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 13:03:29 ID:oX4D9lwZ
>>105 寒冬ではないかもしれんけど、雪は多かったじゃん。
>>108 なんて、普通ありえないでしょ、名古屋の辺で
113 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 13:14:52 ID:SociKubv
>>105 1984年から1986年までの気象庁天気図DVDと、電子閲覧室で積雪や気温の統計を全部見てきた。
やはり2006年は寒冬だと強く確信した。
114 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 13:23:55 ID:SociKubv
代表的な厳冬の年に見られる定義を作ってみた。 ・シベリア高気圧が優勢に張り出し続ける冬型の気圧配置が冬期間の半分以上を占め、 なおかつ非常に強い寒気の放出が一ヶ月以上続く ・平均気温がマイナス偏差の月が2ヶ月以上 ・北陸の積雪の目安、平地で1メートル以上、山地で3メートル以上 ・北陸平地根雪が2ヶ月以上
115 :
昭和の寒冬年 :2007/02/16(金) 13:55:13 ID:bTK4tTjE
昭和の寒冬年 *シベリアに優勢な高気圧、カムチャツカの東から日本のはるか東海上に低気圧、というパターンが基本 *850hPa/-9℃ラインが本州中部〜瀬戸内、九州北部〜華中に伸びる状態が5日〜1週間は持続 *850hPa/-12℃ラインが北陸沿岸〜東北南部を覆う状態が5日〜1週間は持続 *500hPa/-30℃ラインは本州中部〜山陰沿岸、-40℃以下の領域は北日本〜中国東北区を(5日〜1週間程度)広く覆う、 基本はゾーナル、なおかつ低温。 *地上低気圧は日本近海ではさほど発達せず、等圧線の間隔はすこし緩め、日本列島に4,5本程度の等圧線 *非常に発達した低気圧は一冬に1度あるか無いか程度、日本から離れてアリューシャンの南で猛発達
116 :
近年の寒気団 :2007/02/16(金) 14:03:40 ID:bTK4tTjE
近年の寒気団 *低気圧が北海道のすぐ東や近海で急激に発達、引きの冬型が多い *850hPa/-9℃ラインが本州中部〜近畿、朝鮮半島北部に伸び、一過性で小さくまとまる。 *500hPa/-30℃ラインは本州中部まで降りてくるが、-40℃以下の領域が極めて狭く、 偏西風は蛇行して小さく纏まってしまう、ゾーナルになると高温持続となる。 *強い寒気の核の部分は日本海南部まで南下するが、寒気の領域そのものが小さく、持続性が無い。 *低気圧が猛発達しないと寒気が降りて来ない。そのため日本列島に等圧線が10本程度も掛かる。
117 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 14:11:25 ID:bTK4tTjE
2005年12月はどちらかと言うと、昭和の寒冬年が戻ってきたというよりは、
>>116 のような状態が1ヶ月ほど持続することによってもたらされていた感じ。
つまり低気圧が猛発達し、等圧線が込み合うことで寒気を日本列島に
集中強制的に送り込まれていた。そのため日本海側平地の降雪量は少なく、
山間部で豪雪、普段雪の降らない太平洋側で大雪、というパターンが多かったようだ。
118 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 15:41:52 ID:/oOwYFNc
愛知の恥さらし君はどうも自分自身で傷口を広げてる気が・・・。
119 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 16:41:21 ID:1cL9bAn6
北陸平地1メートル当たり前と豪語しちゃうくらい恥ずかしい妄想の持ち主だ。生暖かい目で見守ろうよ、これからも。
120 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 19:36:59 ID:0e71Bnm3
>>108 都合のいい時だけ「名古屋」近郊ですか
辺鄙な部落の糞田舎民w
121 :
名無しSUN :2007/02/16(金) 23:58:48 ID:DiFGpbbh
>>120 名古屋の都市が作られたのは津島豪商の力って事をお忘れなくw
122 :
名無しSUN :2007/02/17(土) 01:12:40 ID:y5Ni48Hy
気象年鑑見ると01年2月は近年稀に見る寒い月だったな
123 :
名無しSUN :2007/02/17(土) 01:23:56 ID:Ej0JJpCP
95 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/02/16(金) 00:12:55 ID:DiFGpbbh
>>94 どこの津島でつか?
121 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/02/16(金) 23:58:48 ID:DiFGpbbh
>>120 名古屋の都市が作られたのは津島豪商の力って事をお忘れなくw
124 :
名無しSUN :2007/02/17(土) 06:56:38 ID:Z9noI7WX
25日頃から強い寒気移流の予想。 (韓国中期、ECMWF、GFS) 特にECMWFが寒気の南下を強めてきたのは好材料で、 GSMアンサンブルでの華南方面の強い負偏差と合わせて今後注目したい。
125 :
名無しSUN :2007/02/17(土) 10:03:18 ID:Tqxu8xCT
126 :
名無しSUN :2007/02/17(土) 10:11:09 ID:ZDAy2RF/
注目って言うかw それもせいぜい4月上旬お花見寒波レベルのV字谷だよw 東北や北海道で風花が舞い、山間部でやっとまとまった積雪がある程度、 関東以西は北西の風がちょっと冷たく感じられるだけで、日差しに春本番を思わせる そんな陽気だろうなw 冬は完全に無かったよ、今年は。
127 :
名無しSUN :2007/02/17(土) 10:21:44 ID:TmG0FJEG
にやにや。
128 :
名無しSUN :2007/02/17(土) 10:29:03 ID:bXFhZXh7
(・∀・)ニヤニヤ
129 :
名無しSUN :2007/02/17(土) 11:26:17 ID:FWbkgx68
鍋底ですが何か?
130 :
名無しSUN :2007/02/17(土) 14:51:34 ID:LP+/0EG1
月末に寒波が来る予想もあるんだけど信じていいのかな どうせ一過性の寒波だと思うけど それ終わったら完全に春モードだな
131 :
名無しSUN :2007/02/17(土) 16:10:44 ID:t8Cdm8uz
なべ底→V字→単なる低気圧の通過 になるに決まってる。 もう3月下旬だぜ。え、今はは2月中旬ってことは知ってるよ。現在の基準の になると3月下旬で考えないと痛い目にあうぞ。
132 :
名無しSUN :2007/02/17(土) 16:18:58 ID:RSXZXWH8
GFSでは、このところ北緯20度付近のトラフ位相が 西経140度あたりから東経170度付近まで、トラフを乗り換えながら 西進するシナリオがおおくなってきた(今日の9時演算はちがうけど)。 西経域で西進が止まるのが普通なので、このところのサブハイの衰弱傾向や 赤道付近の対流活動の落ち着き、まだ暖候期のパターンには早いこと等から、 ベースが変わる可能性はあるとおもう。 変わるとしても3月にはいってからだが・・・ おれ的には3月寒波はイラネ。
133 :
名無しSUN :2007/02/17(土) 16:50:00 ID:DtnVNyw9
GFSはあっけなく上方修正したけどな 鍋底→V字→?
134 :
名無しSUN :2007/02/17(土) 17:23:40 ID:t8Cdm8uz
>>133 まだ月までには日数があるからな、あと3段階くらい高温修正されるでしょうね。
もはや、寒気は青森でミゾレれべるに落ちぶれることは目に見えている
135 :
名無しSUN :2007/02/17(土) 17:36:52 ID:TmG0FJEG
こういう匿名掲示板だと発言が大胆になりがちだねー。 自戒、自戒。
136 :
名無しSUN :2007/02/17(土) 18:50:42 ID:PjemWdeY
137 :
名無しSUN :2007/02/17(土) 20:17:27 ID:UhZzyX6X
近年の寒波(冬将軍)は一発型で、南下の勢い「だけは」立派なタイプ が多いのは確か。 マリオカートで言う「ヨッシー」だな。 名古屋の評論家(根本順吉タイプ)が言うのも分かるよ。
138 :
名無しSUN :2007/02/17(土) 21:17:32 ID:kKsXITbv
つまりここは中途半端な知識で書き込んで居る人が多いということですね
139 :
名無しSUN :2007/02/17(土) 21:19:32 ID:bXFhZXh7
なあに、三人寄れば文殊の知恵よ
140 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 01:30:43 ID:lKkbW0rb
昭和の頃のなべ底寒気が1週間くらい居座るような気圧配置が懐かしいな
141 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 02:48:51 ID:02KXqpC9
言ったとおりだ。順調に高温修正してる。 2月も、3日を除いてはまともに寒波が来なかったな。 1ヶ月先の気温で、暖かい天気が続いた。
142 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 05:00:13 ID:60shCeZq
暖かい方が良いに決まってるだろ
143 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 08:57:31 ID:Tlu9wFtP
寒気どころか、3月上旬は大高温の予感すらしてきたぞw 3月に入ったとたん、初夏並みの陽気になったりしてな。 もしくは南岸に前線の停滞する菜種梅雨型か。 いずれにしても寒気の気配も無く、この冬3ヶ月は間違いなく過去の高温記録を大幅更新確定。
144 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 09:25:47 ID:9wU4O2bg
145 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 09:55:43 ID:zh6uL+YF
>>143-144 12月以降何度もこのような悲観派、期待派のヤリトリがあったが、
すべて悲観派の大高温が現実のものとなっている。
>>144 のモデルが、低温修正により明日、つまりT=24〜からの一週間の
気温状態ならば、信じてやってもいいが、2週目以降だろ。蜃気楼みたいなものだ、そんなの。
永遠に寒気のオアシスを追いかけて、砂漠の奥地に入り込んで死ぬだけだ。
146 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 10:27:27 ID:ZzIjmLC8
147 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 13:20:53 ID:02KXqpC9
>>145 禿げ同。
期待厨は何の根拠も無いのに「そのうち寒くなるだろ」みたいな
無責任な発言ばっかで、温暖化に警鐘を鳴らす悲観厨を
馬鹿にしてきていたが、結果的に深刻な温暖化のニュースが伝えられ、
2月も軒並み1月先の気温の日が続いた。
そろそろ期待厨も反省する頃だろうな。
148 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 13:23:31 ID:Kr7fVWo+
週間予報では最低気温-4度とかになるけど 実際は0度くらいで収まることがこの冬毎回あったなw 決して下方修正は無く、上方修正のみ。 寒気(´・ω・`)ショボーンだよ。
149 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 13:24:46 ID:02KXqpC9
ちなみに
>>144 の少し前のモデルでは、今日は
南低が王道コースで関西〜関東まで雪が降るほどの気温を予想していた
150 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 13:31:06 ID:zh6uL+YF
期待厨の妄信していたモデルが当たっていたら、今頃は北陸平地の累計降雪量も 150cm、東京でも降雪5回うち1回はウッスラ積雪くらいしていただろう。 その妄信モデルですら、かなりの暖冬ベースの気温なんだから、いかに今年の 現実気温が酷いということだ。
151 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 13:31:41 ID:02KXqpC9
>>148 毎年そんなもん。15年以上気象ヲタやってる人間の感覚としては、
寒波に関しては、上方修正9割 下方修正1割
ぐらいだよ。
152 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 15:22:51 ID:90LboUFy
悲観派の大高温予想が現実、ねえ・・・。 最高気温連日20度超まだー? 1月から予告されてるからずっと待ってんだけどなあ。
153 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 16:36:29 ID:mStumwRG
>>152 もう今冬の12月1月2月の平均気温で十分、大高温だろ・・・。
154 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 16:49:08 ID:QH3DXgV/
でもね、外れは外れ。
155 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 17:08:00 ID:02KXqpC9
そんな言葉尻だけ叩いても空しいだけだろ? それを言うなら、1月の半ばまでは 「今年は大した暖冬じゃない。騒いでるお前らはアホ」 って言ってた馬鹿もいた。
156 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 17:36:09 ID:QH3DXgV/
それを言葉尻って言うのは、関東降雪スレで 「関東は15度、桜、入学式の見込み」 と言うのを言葉尻って言うようなもんさね。
157 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 17:55:16 ID:OU1rznre
どう考えても期待厨楽観厨の完全敗退でしょ。 幾度となく大寒波示唆はあったが、 どれも日が進む毎に大幅上方修正且つ寒波期間縮小 あげくの果てに実際は平年並(良くてもやや低温)程度の日が1〜2日あった程度で終了、っていうパターンばかり。 寒気示唆の予報に対し少しでも何か言えば「悲観厨」呼ばわりw 結果的には観測史上最悪レベルの大暖冬になってしまったじゃないかw
158 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 18:09:17 ID:90LboUFy
大寒波示唆てw T192以降の極めて信頼度の低い予想なんて修正されて当然さね。 誰もそれを分かってるからT192以降についてはあまり言及しなかったのを、 あなたが勝手に「12日後に大寒波予想、ああ、また上方修正だ!」 て騒ぎ続けてただけじゃん。
159 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 18:33:32 ID:OU1rznre
ちなみにそう騒ぎ立ててたのは他の奴だよ。
俺は心の中で悲観はしてたが、一切スレでは騒ぎ立ててないからね。
何か言えば悲観厨呼ばわりされるからw
期待厨楽観厨は寒気示唆の時は散々浮かれてたり、暖冬終了とか言ってたけど
最終的には
>>145 や
>>147-148 の言う通りの結果になったわな。
160 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 20:47:27 ID:FaUEfcUi
161 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 21:25:24 ID:owHTv2dH
でも、ついて行って正解なのは悲観厨。 期待厨の行き着く先は、精神崩壊という破滅の道だから
162 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 21:39:45 ID:+h+Hq8Hu
GFSで192時間以後寒気が南下しやすいのは、 極東地域がアメリカの風上にあたるので、この地域で南北流型になりやすいモデルの方が アメリカにとってはアンサンブルとしての予想の幅がひろがって、 天候リスクを予測するのに向いているから、という気がする。 日本の冬オタにとっては迷惑この上ないが。
163 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 21:49:39 ID:owHTv2dH
>>162 大大大ショック!!!
アメリカの都合で設定された何の根拠もない寒気南下モデルに、期待厨は心のそこから
ワクワクさせられていたのか。まさに、バーチャル寒気予想。
そんなものを心の拠り所にしていたなんて、アニメキャラに恋するのに等しい虚しさじゃん。
164 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 21:55:28 ID:+h+Hq8Hu
これは余計な餌だったか、口が滑った、スマンソ。
165 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 21:59:02 ID:xZiYKWQr
166 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 22:03:58 ID:t9dpkecF
それにしてもGFSって更新が早くない? 大体2時前にはもう15日先までの予報が出ている。 ちゃんと計算しているのだろうか
167 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 22:06:36 ID:+h+Hq8Hu
168 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 23:58:09 ID:xZiYKWQr
いま、NHKアーカイブスで陸別町の番組やってる「凍裂」「凍上」。 横浜から寒さを体験したいために移り住んできたオッサンも取材されていた。 キミこそ最強の、寒気オタだ。
169 :
名無しSUN :2007/02/19(月) 06:43:53 ID:fUwe1Hwj
GFSは、思ったとおり更新のたびに上方修正するんだよな 90%諦めつつ一応残りの確率に賭けてみるけど、 もうむなしくなってきた。
170 :
名無しSUN :2007/02/19(月) 06:51:02 ID:MFXytkWk
実際には、上方と下方を繰り返すんだけどね。 つか、ECMWFとGSMだけ見ておけばおK。 GFSとか本当は見なくて良い、やけに信奉されてるが。 両者モデルの方が普通に上。
171 :
名無しSUN :2007/02/19(月) 09:40:26 ID:RxlW9zSa
GSMでは期末に寒冷渦がシベリアから南下 カムチャッカ付近にブロッキング高気圧ができる形になってるがどうだろう。 アンサンブルでは寒気の南下は弱いけれども
172 :
名無しSUN :2007/02/19(月) 10:12:59 ID:UjmV10vf
>>171 地上気圧配置との整合性がまるで取れていない。
地上は完全に春の周期変化パターン。
アンサンブルの寒気南下が弱いことや、GFSその他資料も寒気の南下は示唆されていないことなどから、
この期間も高温で経過する可能性は高い。この冬何度もあったいつもの鬼畜高温修正だよ。
173 :
名無しSUN :2007/02/19(月) 12:33:56 ID:gw2kjXan
174 :
名無しSUN :2007/02/19(月) 13:50:26 ID:sKWAm66J
札幌は高層ビル、高層マンションの建設がここにきて急増してるからな。 100万人大都市の宿命だ。
175 :
名無しSUN :2007/02/19(月) 13:53:55 ID:IC7fnUys
四季の死期
176 :
名無しSUN :2007/02/19(月) 14:17:26 ID:g4xAEDbv
>>173 市内でも郊外では−15℃近くまでいってるんだがな
気象台は街の真ん中だからー10℃を下回ることは最近では珍しい
177 :
名無しSUN :2007/02/19(月) 19:50:13 ID:uCiiCwcP
近くの恵庭島松では今シーズン氷点下20度以下が無し。 このまま行けば1997年以来の記録。その前は1989年。 2001年には氷点下26.6度を記録していたのだが・・・
178 :
名無しSUN :2007/02/20(火) 11:28:45 ID:NHfa4y+w
どんどん地球温暖化していくな。 いくらエルニーニョでも、1982年、1977年、1992年、1998年でもこんなことは無かった。 原因をエルニーニョだけに求めるのにはもはや無理がある。 気温ベースがどんどん高温側に底上げされていることこそ問題。
179 :
名無しSUN :2007/02/20(火) 13:39:39 ID:Is23Mx4g
180 :
名無しSUN :2007/02/20(火) 13:39:48 ID:BF44Yhua
あなたの無駄な書き込みこそ温暖化問題の象徴。
181 :
名無しSUN :2007/02/20(火) 13:46:43 ID:jSQvGQ73
182 :
名無しSUN :2007/02/20(火) 13:50:06 ID:jSQvGQ73
その1000年前からのグラフが正確かどうかは知らないが 約900年間の持ち合いからの上離れは相当凄いことになるよ
183 :
名無しSUN :2007/02/20(火) 14:24:27 ID:iYvILR74
エルニーニョがあった98年って冷夏って記憶あまりないな 猛暑ではなかったけど普通に暑かった気がする 93年は確かにひどかったな
184 :
名無しSUN :2007/02/20(火) 16:19:19 ID:duRRxQiC
30年後には石油が無くなると訊いたが・・・
185 :
名無しSUN :2007/02/20(火) 16:27:42 ID:2iRZxlRQ
タートルスープだよ。 空売っとけ。
186 :
名無しSUN :2007/02/20(火) 17:50:38 ID:BF44Yhua
俺は温暖化ファンド全力買いしといた
187 :
名無しSUN :2007/02/20(火) 18:30:47 ID:wN/lpvR1
週間予想解説資料、期末のベースチェンジはトーンダウン、日本は正偏差が持続。 完全に終りだ
188 :
名無しSUN :2007/02/20(火) 19:33:06 ID:n309YdUU
この記録的暖冬は雪好きには苦痛だ。しかも去年の反動もあるから尚更だ 今年はエルニーニョの影響も考えられるから、来年は少なくとも今冬みたいな大暖冬にはならないと思うが・・・ 今冬は珍しいくらいの大暖冬だったからね
189 :
名無しSUN :2007/02/20(火) 19:34:15 ID:C2t82Y3q
>>184 何十年も前から同じようなことが言われてるが・・・w
世界中のあちこちで新しい油田が見つかってるから、
その度に原油の残量は増えているのが現状。
もちろんいつか無くなることには変わりないが。
もちろん、中国やインドあたりが本気で原油を
消費するようになると話は変わってくるだろうね。
190 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 04:05:05 ID:UzzXLi6a
いずれ石油は石炭のようになり、温室効果ガスの減らしすぎによる寒冷化を警告する映画が流行る。
191 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 04:56:16 ID:9YEtmHeo
このままの人間活動増大が続けば
ありえません。
>>190 頭悪い共和党ブッシュ(北チョンの将軍様と表裏一体)
のアメリカの言いなりになってどうするんだ?
192 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 06:09:41 ID:CX2KGvj7
去年の寒冬豪雪、今年の大暖冬も温暖化の影響らしいね 温暖化で寒冷化する可能性もあり、何が起こるか分からない。さらに温暖化を否定する意見もあるし
193 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 07:05:29 ID:9YEtmHeo
194 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 07:58:45 ID:9YEtmHeo
というか、駐車場などでの 無駄なクルマのアイドリングは止めろ。
195 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 08:49:09 ID:CX2KGvj7
>>193 私は名古屋人じゃないです。
つまり温暖化は解らない事が多いことを言いたかっただけです。
少しおかしかったならこれから直します
196 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 10:37:23 ID:qklo73r1
週末からカムチャッカに出来るはずのブロッキングが、日本上空に修正されるという最悪の展開。青森で弱い雨か雪というレベル。完全にオレの心は折れた。
197 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 11:14:47 ID:d6STqFIf
>>194 北海道でアイドリングやめたら凍死してしまいます(><)
窓も凍っちゃうし
198 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 12:50:35 ID:UTcJqjEo
>197 中で練炭
199 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 13:02:36 ID:IWvjcd+S
200 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 14:23:13 ID:Dyplyimd
結局月末の寒気も大した事なさそうだね
201 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 14:52:57 ID:n0WnyAkt
202 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 22:36:54 ID:nToSw2Ux
寒気の南下を伴うベースチェーンジがあるとすれば、 3月上旬に予想される大きなリッジの通過後、だな。 そのまま春本番モードへチェーンジかもしれんが。
203 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 23:23:32 ID:w0koSt0Z
ベースチェンジが起こったとしても、所詮は3月の寒の戻りがやってくるだけ。 太平洋側の都市で積雪したり、日本海側の平地で根雪になったりとかいう現象は 願うだけ無駄。 次の冬まで、長いなぁ。モチベーションを保つのがつらい。しかも、冬らしい冬は 今後はめったに来ないだろう。4年に一度のオリンピックを目標にしている選手みたいだ。
204 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 23:26:36 ID:URgrobLu
寒いより暖かいか暑い方が好きな俺もいるんだが・・・ 冬とか寒さと雪しかなくてつまらんだろ・・・・・秋よりマシってだけで
205 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 23:32:32 ID:URgrobLu
つか気象変化が乏しい&激しさに欠けるから 秋と冬はつまらないんだよな 夏は激しい暑さ、激しい雨、激しい雷があるから最高だろ
206 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 23:42:02 ID:kjIo6yys
>>204 同意。
まあ俺の場合は東北だからだとは思うけど。
たまに35℃近くなると興奮して出かけたくなるw
207 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 23:45:30 ID:pX3JPziX
そのへんは、おり込み済みっす。 まぁあるとしたら、の話。 たしかに3月後半に、東・西日本に850Tの−3度〜0℃線が粘着しても、 だから何?ってかんじだが。
208 :
名無しSUN :2007/02/21(水) 23:45:39 ID:URgrobLu
209 :
207 :2007/02/21(水) 23:54:53 ID:pX3JPziX
IDが変わってるな。 202=207です
210 :
名無しSUN :2007/02/22(木) 00:11:08 ID:yiagdGhT
3月頭の暖気上昇は凄いな。 本州で最高気温25℃とか期待してしまうけど、 北高型だから大したことないのかな。
211 :
名無しSUN :2007/02/22(木) 05:30:12 ID:OV5bnU9g
富山県の標高2000メートル代の立山高原でも、 じわじわと温暖化の影響は現れているよ。 とくに、ここ20年の変化は大きい。 生態系や冬季の積雪層にも確実に異変が起きている。 100年近く観測を続けていて 1989年には、観測史上初めて 真冬の1〜2月なのに 雨が降った日の積雪層が現れ始め、 以降、1990・93・94・96・98・2000・02・04・今年も?? と顕著な暖冬に出現している。 春先ような 底+表層なだれも目撃されている。
212 :
名無しSUN :2007/02/22(木) 08:58:37 ID:FFM6N/JH
温暖化で北極圏の氷が溶けだす事により海流が変化して 2010年頃から極端な寒冷化が始まる可能性があるらしい。
213 :
名無しSUN :2007/02/22(木) 10:10:27 ID:WqmFvrd0
>>205 根本的に考え方が違うのだろうが、
低温と大雪が好きなオレにとっては
秋と冬(本来の寒さならば)は1年で最も変化の激しい季節。
低気圧の猛発達、ダイナミックな寒気の南下、日本海側の豪雪、
太平洋側の強い冷え込み、偏西風のダイナミックな蛇行、
日本海の寒帯気団内の擾乱。
↑
しかし、都市化と地球温暖化によって秋と冬が激しくつまらなくなったのは事実。
それが実に残念だ。昭和の本来の秋冬ならば派手なイベントがいっぱいあったのに・・。
平成に入ってから冬がつまらなくなった。特に今年ほどツマラン年も無い。
あと付け足しだが、
実際等圧線の本数は春や夏より、秋と冬のほうがはるかに多い。
夏は特に温低が発達しないからツマラン。
214 :
名無しSUN :2007/02/22(木) 19:26:57 ID:+LKhCpAA
>>205 >>213 住んでいる場所によっても感覚が違うと思う。例えば冬が12月-2月と3ヶ月
程度に収まるような東日本や西日本などは冬が変化に富んだ寒い季節となる
と思うがこれが11月や3月まで冬になるような北日本だと寒いことは寒いが
変化に富んでいるかというとそうは余り感じられないような気がする…
(むしろ3月が冬になる分短くなる春の方に強い変化を感じる(4月あたり)…)。
以上北国在住者の意見です。
215 :
名無しSUN :2007/02/22(木) 20:08:16 ID:gd/enXht
地元のNHKで、モニターアンケートをとったらしい。 暖冬でよかったこと 雪が無いので車の運転や歩行が楽で安全 洗濯物がよく乾く 除雪や雪下ろしで休日がつぶれたりしない、危険も少ない 暖冬でこまったこと 特になし 雪国の意見はこんなもんです。
216 :
名無しSUN :2007/02/23(金) 05:54:31 ID:Ql+04c0D
異常に遅い冬の便り、異常に早い春の便り、そして ついに来なかった冬の便り 悲しい、悲しすぎる
217 :
名無しSUN :2007/02/23(金) 07:59:10 ID:gMfxS0Nt
>>215 でも雪国は除雪関連で冬季の仕事や金が回っている面も大きいんだろ
218 :
名無しSUN :2007/02/23(金) 10:04:37 ID:i15GIx93
>>215 雪ヲタにとっての『暖冬で困ったこと』
*寒気が入って来ずヤキモキする
*2ちゃんねるがつまらない
*低温記録・積雪記録が更新されない
*GFS、GSMなどのわずかな寒気予想が毎回高温鬼畜修正
*雪が見れない
*気象板が荒れる
219 :
名無しSUN :2007/02/23(金) 12:14:51 ID:Ot5MA/NY
>>217 >>215 個人レベルで実感できないから、そういう回答は出ないだろうね。
除雪の苦労や取られる時間、雪による危険は、回ってきた金を人口で
割り戻した程度の金額で、報われるとは思えないがな。
220 :
名無しSUN :2007/02/23(金) 13:10:27 ID:65xXDkgt
今年 部屋を出る(2分)駐車場に着く(2分)マイカーで出発(25分)駅に着く 例年 部屋を出る(8分)消雪装置のある駐車場に着く(20分)マイカーの雪落としタイヤ周りの雪堀完了 車内のフロントガラスの曇りとり完了(5分)ゆっくり運転・歩道が埋まってるので車道の自転車歩行者 に注意・雪の壁からの飛び出し注意(50分)ようやく駅に着く 結論、今年の勝ち!
221 :
名無しSUN :2007/02/24(土) 11:46:20 ID:bJL5Hnih
>>215 それは目先の効果だけを見て逝ってるんじゃないの?
雪不足で夏に渇水になったら困るのに、それは梅雨に
雨が少ないからって他の理由に挿げ替えるんでしょ。
222 :
名無しSUN :2007/02/24(土) 21:08:15 ID:StqreZP2
GFSでは3月上旬終わりころにすこーしだが、 寒気傾向を示唆してきた。まあ気象庁長期予報では3月もやや高めだから どうなるか分からないが。多少なりとも高温傾向解消の目処は立ってきたかも。
223 :
名無しSUN :2007/02/25(日) 10:48:15 ID:MxYRvaCD
224 :
名無しSUN :2007/02/26(月) 11:53:48 ID:b5Yn7/G4
225 :
名無しSUN :2007/02/26(月) 16:50:46 ID:1N8gXSxD
総括 今年の冬は馬鹿な長文暖冬厨が目立つ退屈な冬でした。
226 :
名無しSUN :2007/02/26(月) 22:05:03 ID:eZ3AVGns
ヨーロッパやアメリカは、暖冬もあったが寒波もやってきたりした。 日本のパーフェクト暖冬とはあんまり関係ないのか。そんな中、今年も発動した規則。 終始一貫して正偏差だったのは日本!終始一貫して負偏差だったのは西アジア。 おぼえておこう。
227 :
名無しSUN :2007/02/26(月) 22:26:39 ID:OSUxW0df
こっ今年は大暖冬なんだろ 大暖冬?違うな・・・今年は超暖冬だ!
228 :
名無しSUN :2007/02/26(月) 22:56:18 ID:v5k3Wp0s
>>227 それは違います。
冬は来ませんでした。
229 :
名無しSUN :2007/02/27(火) 07:39:20 ID:ZoV0O/Vb
例年なら3月の気候が続いただけの12〜2月 確かに冬と呼べるレベルじゃなかったな
230 :
名無しSUN :2007/02/28(水) 12:26:16 ID:4DUr6kX9
ときどき、ショボイ寒冷渦が通過して、大げさに「真冬の寒さです」と 騒ぐ連中は死んでくれ。 ショボ寒冷渦が時々通過するのは、もろ春の現象なんだからさ。 晩秋→早春とつながっただけの2006-2007年に、バックドロップをお見舞いしたい!
231 :
名無しSUN :2007/02/28(水) 14:01:55 ID:RtmgPDiA
来週前半は全国的に天気崩れそうなんだけど その後少しか強い寒気来そう?
232 :
名無しSUN :2007/02/28(水) 15:14:51 ID:QlZheNnY
>>230 同意。
気象予報士のくせして、1984年の冬とかも知らない奴はテレビに出るなといいたい。
今年はまさに春の寒冷渦豆寒気、地上は高温の強風で冬が過ぎた。
最低気温が氷点下にもならないのに冷え込んだとかいう奴はほんとに昭和の冬を勉強してから出なおせ!!
233 :
名無しSUN :2007/02/28(水) 23:16:36 ID:mcugssi3
で、今年の12〜2月中に「寒い」って思わず口にしたことも一度もないのですね? 昭和の冬を熟知している人は。
234 :
名無しSUN :2007/02/28(水) 23:47:00 ID:AZgx0JqQ
235 :
名無しSUN :2007/02/28(水) 23:49:41 ID:mcugssi3
本当は「さ、すずしい〜」とかじゃないの?w
236 :
名無しSUN :2007/02/28(水) 23:57:51 ID:5qsmuLUX
寒いは寒いんだが、今冬は凍えるような強烈な寒さはないんだよな〜 それに「寒い」って言葉は冬じゃなくても使うでしょ。 10月や11月、4月や5月も。下手すると梅雨時や9月の長雨時でも使うことがある。
237 :
名無しSUN :2007/03/01(木) 00:00:21 ID:7YG7aFaR
冬日にもならない亜熱帯の東京都心に住んでて、「さ、すずしい〜」なんて言うわけないだろ! アホボケカス士ネ!
238 :
名無しSUN :2007/03/01(木) 00:25:20 ID:EYMu3am+
大手町に人なんかほとんど住んでねえだろうがボケカス
239 :
名無しSUN :2007/03/01(木) 00:48:43 ID:UWYEr1JM
そういえばこの冬は確かに「寒い」を全然口にしなかったな・・・ 全然寒くないから1月末にはバイク引っ張り出して乗る始末。 本当に異常な冬だったな。
240 :
名無しSUN :2007/03/01(木) 08:47:09 ID:GTKm+Alb
ここにきて、日本の南海上は広範囲にずーーーと負偏差。 しかし、高緯度は完全春モード。なんというチグハグな。まるで
241 :
名無しSUN :2007/03/01(木) 10:21:29 ID:y5DMVG0K
3月キタキタキタキタキタキタキタキタ━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!!!!!!!!! 光の春へあと一歩!!! そして初夏へ!!!!梅雨へ!!! 夏へ!!!!!!
242 :
名無しSUN :2007/03/01(木) 10:24:24 ID:pY4LhSIK
ここまで冬の寒さが無い年だと、春になっても全然嬉しくないのだが・・。
>>241 はやけに張り切っているな。寒波嫌いの夏マニアか?
243 :
名無しSUN :2007/03/01(木) 11:11:16 ID:y5DMVG0K
244 :
名無しSUN :2007/03/01(木) 15:05:03 ID:gDEX2WDe
>>242 同意だな
冬が暖かいのは楽で良かったが、春にかけてだんだん暖かくなる嬉しさが感じられないのは残念。
実際今年は1月下旬も現在も大して変わらないしw
245 :
名無しSUN :2007/03/01(木) 18:32:34 ID:qY5dRglg
>>過去最高の暖冬=48〜49年と並び−寒気南下せず、低気圧が東に・気象庁 過去最高って、なんだか良い事が起きたみたい。自分的には 過去最悪、過去最凶、過去最低、と言いたいところです
246 :
名無しSUN :2007/03/01(木) 19:31:22 ID:GFBWFxk8
平年基準値は1961〜1990に固定してほしいね。 2011年になると1980〜2010標準値になり、実質的に 今冬も記録的な暖冬からはずれるだろうね。 それにしても、今の天気予報だと 冷え込んだという基準が札幌で-7度以下、仙台-2度以下 東京4度以下、福岡5度以下になりつつあるね。
247 :
名無しSUN :2007/03/01(木) 19:44:08 ID:K82BXmXk
暖冬、暖冬って騒いでいるけど 十分さむかい冬だったよ。 まだコートも手袋も手放せないよ@東京
248 :
名無しSUN :2007/03/01(木) 19:45:21 ID:GFBWFxk8
1948年12月7.9度 1949年1月5.4度 2月6.5度 2006年12月9.5度 2007年1月7.6度 2月8.6度 東京1948〜1949年に匹敵する暖冬?
249 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 00:34:00 ID:xdkcU3to
>>246 それは今冬限定。いくらなんでも平年の冬ならば冷え込みの標準がそこまで
甘くはない。
恐らくは福岡・東京2℃以下、仙台-4℃以下、札幌-10℃以下が平年の冬の
冷え込みの標準。
250 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 07:03:03 ID:41vJmxee
>>247 >>十分さむかい冬だったよ
寒いと暖かいを合成した造語だ「さむかい」。12月〜2月を表す良い言葉じゃないか。
金沢市の雪釣りが、昨年より2週間早く取り外された。最深積雪3cmで雪釣りですか。
北陸の重くて膨大な雪から樹木を守るため、そんな意味さえ忘れ去られ、ただ
観光のためだけに来年からも雪釣りは行われるんだろう。
縦長の信号機、地下水の出る道路、民家の雪囲い、完全に不要だった。そして、これからは
不要になる確率が加速度的に上昇する。早めに遺跡として世界遺産に登録して保存をかけて
おいた方がいいかもしれんね。
今朝のNHK、橋爪さんと男性アナの天気コーナーは良かったぞ。3月中旬に寒い期間が
あること、東京で初雪が無いことに言及し、「3月でも平均2日は雪が降る」
「みぞれでも初雪です」などと、冬は雪が降るはずなのだというニュアンスのやりとりだった。
251 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 07:23:46 ID:bHwTNPo+
最初から最後まで主観に満ちた見解乙
252 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 07:34:41 ID:41vJmxee
クサビ状寒波が2週間に1回、足早に通過するだけの12-2月に、昭和の冬を想定した 雪国設備は不要。 来年以降、山陰平野部が雪レベルで5日以上居座る寒気が来ると、思い込んでいる のか。それとも、今年の12−2月を堂々と「冬」と呼んでしまうつもりなのか。
253 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 09:45:06 ID:/G0he5HX
3月中旬に寒くなるってNHKで言ってたけど、どのくらい?
254 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 10:26:10 ID:jeL1jZzN
>>249 東京-2℃、仙台-5℃、札幌-14℃、名古屋-4℃、福岡-2℃、鹿児島-2℃以下じゃないと、
厳しく冷え込んだとは言い難い。少なくとも全国の主要地点すべてが氷点下にならないと、
冷え込んだ基準ではない。これが1986年までの「厳しい寒さ」の基準だったな。
冬なら朝は氷点下が当たり前だし、最低気温がプラスならば0.3℃くらいでも「暖かな朝」だった。
90年代から感覚がいよいよおかしくなってしまった。11月上旬・4月中旬レベルの「冷え込んだ」が、
今の大寒ごろの冷え込み基準だからな。そもそも89年以降、本当に厳しく冷え込んだ冬なんてほとんど存在しないよ。
>>248 都市化の影響の比較的少ない(沿岸部の測候所とか)地点の平均では、
実は今までは1949年が最暖冬だった。これは意外なことに、1989年も1993年も記録を破っていなかった。
実は近年の異常暖冬は都市化による影響が気温を底上げしている。
都市化の影響が少ない地点では1949年と2007年の冬は同レベルの観測史上1位。
しかし都市化の影響を含めた主要地点で平均すると1949年よりさらに+0.6℃くらいは上乗せされたダントツの1位。
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/list/mon_jpn.html
255 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 13:45:38 ID:Eo/npE4Z
北日本に関しては2000年代からは暖冬傾向は収まっているね。 2001・2003・2006年は寒冬だった。暖冬だったのは2002・2004・2007年。 ただ、東・西日本では暖冬傾向は続いているが、1990年代よりは落ち着いている。 今後はどうなるでしょうかね?
256 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 13:50:03 ID:eIOjbDQQ
89年から続いた暖冬時代が終わりになろうとする時の、
暖冬将軍の最後っ屁。
00年以降、冬将軍様は確実に成長しておられる。
>>252 昨シーズンの豪雪災害もう忘れたのか。
257 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 16:30:50 ID:Eo/npE4Z
>>252 確かに2006年の寒冬は1986、1984年には及ばないが
降雪量は近年には無い程の豪雪だった。昭和の寒冬にも匹敵するような豪雪になった地点もあったから、
1990年代が暖冬続きだからと言って今後も暖冬が続くとは限りません。
近年、北日本では寒冬が増えているし、今後再び大寒冬が来る可能性もあるぞ
258 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 17:24:13 ID:bHwTNPo+
豪雪といっても山間部限定で北陸平野部はうんぬんかんぬん ホンモノがおきまりの長文投げ込む前に先んじて書いとく。
259 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 17:58:12 ID:lgSPzke5
厳冬が終わって 僕らは産まれた 厳冬を知らずに 僕らは育った
260 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 18:04:00 ID:XB87V5zo
>>255 確かに2000年以降は暖冬と寒冬を交互に繰り返してる感じだな。61年〜90年
の平年値で計算すると00年以降は06年以外全部暖冬だという輩もいるが、少なくとも
90年代よりは全国的に緩やかな傾向になって来ている。
今年の大暖冬はエルニーニョに加え、昨年の反動と正に悪条件が重なったことによるものであった。
261 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 18:05:24 ID:XHLwnV36
80年代は戦後の寒冬時代 90年代は戦後の暖冬時代 00年代はやや落ち着いて混合時代
262 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 18:18:45 ID:SnmcqHx0
私は新潟在住の34才ですが、今年ほど暖かく積雪の無い冬は初めてです。あと30年で北極の氷山が無くなると言われていますが、これから何かしても手遅れだと思うですが… 皆さんは考えを聴かせ下さい
263 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 18:38:41 ID:XB87V5zo
2001年以降の日本の冬を俺の出身地の仙台を基準に相対的に評価 01年 寒冬 1月が特に寒く積雪例年以上に多く、冬ってこんなに寒かったっけ?って思った。 02年 暖冬 12月は寒くまた昨年のような冬になるのではと思ったがその後は一転 かなりの暖冬に。 03年寒冬よりの並冬 一昨年程ではなかったものの、例年よりは寒く、積雪もあった。 04年暖冬 1月は寒波が襲ったりと寒かったが12月と2月は暖かく暖冬に。 05年暖冬よりの並冬 12月は特に前半がかなり暖かかったが、それ以降は例年並の寒さで経過。 06年 寒冬 特にその時期の前半が異常に寒く、01年を凌ぐようなものだった。しかし2月の後半は暖冬気味で経過。 07年暖冬 ここ数年で最悪。
264 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 19:25:52 ID:kM8Je8pt
>>254 札幌の-10度以下は80年代の基準だとぜんぜん厳しい冷え込み
のうちには入らないよね。
61〜90年平均値では1月の最低気温の平均が-8.4度だったわけで、
平年より1.6度(しかも1月下旬は平均で-9度の冷え込み)低いだけで
厳しい冷え込みとは到底言い難い。-14度前後が厳しい冷え込みだね。
東京に関しても61〜90年平均値だと1月の平均最低気温は1.2度。
2度だと平年より0.8度も高い。1月下旬だと0度台が平均の冷え込み。
そうすると、-2度くらいが厳しい冷え込みといえる。
とにかく、近年は最高気温よりも最低気温の上昇が醜い。
265 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 19:29:45 ID:kM8Je8pt
1949年は都市化なくしての大暖冬だったのは驚きだが、 山形が都市化の影響の少ない都市に選ばれているのには 納得いかないね。 かつては-20度も記録したが今では-8度どまりだし。。。 水戸なんかは都市化の影響が少なそうだけど。。。 今でも並冬には-8度まで平気で下がる。
266 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 19:34:27 ID:Eo/npE4Z
1989年以降の冬で 全国平均で暖冬だったのが 1989 1990 1992 1993 1998 1999 2002 2004 2005 2007 全国平均で寒冬だったのが 1996 2006 北日本限定の暖冬、もしくは北日本の暖冬が顕著だった冬 1991 1994 1996 1997 北日本限定の寒冬、もしくは他地域より暖冬の影響が少なかった冬 1998 1999 2001 2003 2005 これを見ると1998年以降は北日本の暖冬傾向が鈍化している。 2001年以降北日本の暖冬は2002、2004、2007の3回だけ、90年代は6回。 2001年以降の寒冬は3回で1991〜2000年では0回だった。
267 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 19:48:16 ID:xdkcU3to
>>266 >2001年以降の寒冬は3回で1991〜2000年では0回だった。
あれ1996年は?2001年以降の寒冬は3回で1991〜2000年では1回
だよね?
268 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 19:48:37 ID:Z8fQFJr2
>>262 マジレスすれば、何事も目に見えるような影響が
出始めてる時ってもう手遅れの場合が多い。
対策や何やらははっきり言って単なる気休め。
269 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 20:18:24 ID:bHwTNPo+
まあ北極の氷が溶けてもそのうちまた寒くなるよ。 平均気温が40度の時代も地球にはあったんだから。
270 :
名無しSUN :2007/03/02(金) 20:25:03 ID:Eo/npE4Z
>>267 1996年は東・西日本偏重の寒冬で北日本は並冬だった。
北日本は平年比+0.3℃で暖冬寄りの並冬だった。
271 :
名無しSUN :2007/03/03(土) 00:04:54 ID:fSQqnZpd
北極の氷が溶ければ日本は確実に水没すると思うね。ま、30年は持たないと思うが…
272 :
名無しSUN :2007/03/03(土) 05:59:27 ID:xqLP7fYB
それは絶対にない。一日で全融解すれば話は別だが。 南極ならやばいな。
273 :
名無しSUN :2007/03/03(土) 10:30:55 ID:ro3a/D5H
内容:
>>257 最深積雪 津南 1984年 458cm 2006年 416cm
十日町1981年 391cm 2006年 323cm
入広瀬1981年 463p 2006年 339cm
白川 1981年 450cm 2006年 297cm
平地 福井 1963年 213cm 2006年 95cm
金沢 1963年 181cm 2006年 55cm
富山 1940年 208cm 2006年 79cm
新潟 1961年 120cm 2006年 24cm
2006年は昭和の豪雪年には及ばない。特に平地のショボさ。新潟に至っては
太平洋側でも降るレベル。降雪の深さ合計で見ればさらに少なさは歴然としている。
274 :
名無しSUN :2007/03/03(土) 11:38:06 ID:/6mubNHU
昨年は山雪型がかなり極端に多かったからなんとも言いがたいが。
275 :
名無しSUN :2007/03/03(土) 11:40:57 ID:/6mubNHU
>>273 の最深積雪記録が平地と山地でほぼ真っ二つに年代が別れて同居しているように、
寒冬豪雪年と言っても、平地型豪雪年と山地型豪雪年とあり、
去年はたまたま山地型だっただけという話。
去年は、明確に記録的な寒冬豪雪年。
276 :
名無しSUN :2007/03/03(土) 12:45:40 ID:6x3IdfEY
>>273 はどうしても2006年を寒冬と認めたくないから、都合の良いデータを出し、「旧基準では寒冬ではない」と反駁する。
確かに18豪雪は山雪型豪雪だとわかる。盆地である山形、盛岡の積雪量はサンパチ豪雪を上回る。
>>273 は本当に雪国出身者なのか。仮に雪国出身者ならこんな書き込みはしないだろう。
金沢の友達もあの豪雪は初めてだと言ってたし、長年住んでいる人でも久しぶりの豪雪だったらしい
277 :
名無しSUN :2007/03/03(土) 12:52:01 ID:ZHXHIKxm
278 :
名無しSUN :2007/03/03(土) 12:56:01 ID:Ru2cvX2z
>>276 2005年12月の東海降雪過去スレを見てみると今の10時暖冬厨が寒冬と言ってるような書き込みが多数あるよ。
推測だが06年1月〜2月も05年12月並に寒くなると期待し過ぎて結局暖冬になってしまい、裏切られたから゙暖冬厨゙になってしまったのだと思う。俺も気持ちわかるがな…
279 :
名無しSUN :2007/03/03(土) 13:02:58 ID:9igLgmXq
>>275 平地型(里雪型)の豪雪なんてもう二度とないような気がするね
280 :
名無しSUN :2007/03/03(土) 13:33:11 ID:qrXBKWuE
去年の冬の豪雪にしても、北陸平地では冬型になってから半日くらいは 地上気温が高くて雨主体だった。もっとも降水が強い時間帯に雨で降っているから 積雪が思ったほど伸びない。 昔の気温が低い冬型であったら、最初から北陸平地でも雪やあられで降り始めたんだろう。
281 :
名無しSUN :2007/03/03(土) 23:16:45 ID:AmNzyKz3
>>280 東京も降り始めから雪だったことが昔は良くあった。
282 :
名無しSUN :2007/03/03(土) 23:19:31 ID:0tJZ67+k
東海降雪スレの47を見ると一宮市民(長文厨)叩かれまくり。 やっぱり今も変わってないな。
283 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 00:46:39 ID:l+WxiNUN
ちなみに寒冬好きな人が望む寒冬ってどのレベル? 1.2003年レベル…寒冬よりの並冬 2.2001年レベル…小寒冬 3.2006年レベル…寒冬 4.1984年レベル…大寒冬 5.1945年レベル…超寒冬 ちなみに私は1です(基本的には程よく寒い冬が好きなもので…)。
284 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 06:54:38 ID:KuYqhpbT
何というベースチェンジっぷり これはどう見てもツンデレ
285 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 09:43:38 ID:EZtyyRl+
何というベースチェンジっぷり これはどう見てもツンドラ
286 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 10:03:56 ID:AjtIEGrt
>>283 1か3
福岡だけど03年1月は2回の積雪と低温、○
06寒冬は積雪あり、降雪日数を考慮して◎
2は1月中旬寒波で6センチ積もったが、それ以外は見せ場がなかったから△
287 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 12:14:55 ID:i1YSzs7Y
>>283 当然、4か5だな。そもそも1987年以降は寒冬と呼ぶべき寒い冬自体が皆無だし、
1984年で並の寒い冬、1945年でやっと厳冬じゃないかな?
>>280 近年北陸平地はいつも降り始めが雨。等圧線が込み入って低気圧が猛発達しないと
強い寒気移流が起きないため、里雪にならずいつも山雪。1996年もそうだった。
1986年までは等圧線が緩んでいても寒気の底に入っていて、日本海にメソ擾乱ができ、それが北陸平地に
上陸するたびに豪雪となった。その分、名古屋などの太平洋側の積雪はさほど多くならなかった。
地球温暖化によって猛発達した低気圧というポンプを使わないと寒気が下りてこなくなってしまい、
北陸平地に大雪を降らせなくなったと思われる。特に顕著なのは金沢。
金沢は1987年以降「降雪の深さ合計」が極端に減少、今年はとうとうほとんどゼロに。
>>276 1987年以降の連続大暖冬時代の中では間違いなく「大雪」の部類に入ることは認めている。
しかしそれが1986年以前の冬と比べてどうかを議論すれば、
当然山雪型としてはかなりのものだが、平地で見ればかなり雪の量が少ない傾向は変わっていない。
むしろ2004-05年冬と同じ量である。都合のよいデータだけを取り出しているわけでもないし、
1987年以降と、以前では冬の重みが全く違うことはデータを客観的に見れば分かるはず。
都市化の影響の少ない気象庁が気候監視に選定した地点合計の、
1961-90年平均との偏差を見ると、2006年冬は-0.27℃。これは完全に「並冬」である。
都市化の影響を含んだ地点で全国合計すると-0.13℃。1986年以来、20年ぶりに負の偏差が出たことは評価するが、
昭和の冬とは全く異質で、寒冬に入るべき周期でもこの程度の負偏差しか出ないことが問題。明らかな地球温暖化だ。
288 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 12:17:27 ID:EZtyyRl+
289 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 13:53:36 ID:T4qpiB9w
>>287 の言ってることは判らなくも無いんだが、
なぜ山雪型の豪雪をそんなに過小評価するのか意味不明。
290 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 14:03:39 ID:Kcu/ANsv
30代ともなると仕事もなくて大変だよね。
291 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 14:09:49 ID:1LKnEHE9
要するに温暖化すると里雪型豪雪は無くなる。 もともと低温な山は温暖化するとむしろ水蒸気が増えて雪も増える。
292 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 14:59:30 ID:fCUiiBIT
>>287 都市化の影響が少ないと言ってもまったく影響がないわけではないからな。
都市化の影響を考慮すれば昭和の冬並みの寒冬になる。
293 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 16:31:36 ID:AjtIEGrt
一宮人の名言 「北陸平野部は積雪1メートル越えが普通」 「2006年は旧基準では並冬で津南町限定の豪雪」 「昭和の厳冬は(ry」 「(2006年は)昭和の厳冬には及ばない」 「地球温暖化の影響」 特徴 10時〜12時頃に高確率で出現し、長々と書き込み。 愛○県一宮市出身で東北・北陸・山陰の豪雪地帯の事を全く知らない。 北陸平野部では積雪1メートルが普通等の誤解を広める(そのため北陸スレからも迷惑がられている。) 2006年の寒冬についての書き込みを見付けると長文で寒冬を否定する。 2006年を寒冬とは認めようとせず、旧基準を持ち出しては否定する。
294 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 16:54:22 ID:1LKnEHE9
1961-90年の30年平均で100p以上の積雪日数を見ると 福井4.0日 金沢2.5日 富山3.9日ある。 昭和の冬では北陸平地が100cmあってもそれほど豪雪ではなかったはず。 まあ、90年代後半以降の異常暖冬しか知らない人間に何を言ってもムダだけどな。 そのうち青森で20cm降れば豪雪とか、東京でみぞれが一滴でも降れば大厳冬とかいわれる時代になるんだろうな。 この調子ならば。
295 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 17:10:21 ID:Sq1pGcfU
296 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 17:24:40 ID:fCUiiBIT
>>294 むしろ少ない。
その程度では100cm以上が普通とは到底いえないレベル。
297 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 17:42:44 ID:M+HxeCW7
しかも、特異な年に集中してる。それを30で割り戻し、さも毎年越えてますよ!と錯覚させる魂胆か。ここまで姑息で恥ずかしい奴とはねw
298 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 17:48:15 ID:1LKnEHE9
誰も毎年越えているなんてひとことも言ってないだろw 「寒冬の周期に入るべき年ならば」普通に越えていたのが、 1980年代終わりころから寒冬の周期に入っても超えなくなったから温暖化だといっているはず。 データの読み方と日本語の読み方を考えようなw ちなみに1945年は、2005年12月に4m降った地域周辺は7mを越えている。 同じ豪雪とはいえ、スケールは昔のほうがはるかに大きい。
299 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 17:59:04 ID:SW6hYK+v
ミスター一宮乙 あなたの自分の意見だけ通れば良いという言動のせいで、 あなたがどんなに長文を書いても、皆上記のようにしか思わないんだよ、もう。
300 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 18:07:41 ID:1LKnEHE9
誰がどう思おうが、それに関係なく温暖化都市化による高温化は現実。 学問板でさえこんなレベルだからなw たかだか30年-50年程度の数値データも比較できないなんてw
301 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 18:22:31 ID:1WY5480r
よく考えればわかる。 仮に1メートルを超える期間が年間に30日以上あった年が30年間に一度でもあれば、 30年平均で1.0日を超えて、さも毎年1メートル超があるかのような印象操作をすること ができるわけだ。 そういう意味で、むしろ金沢2.5日がいかに少ない数値であるかわかるだろう。 墓穴を掘ったなイチミヤン
302 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 20:02:38 ID:c4U6unn/
GFSが、1週目の期末〜2週目は長期寒波を示唆。 3月中旬になってなべ底型とは・・・。 500の-30℃ラインが北陸沿岸をウロウロ。この負偏差レベルが真冬に来ていれば・・
303 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 20:07:49 ID:7eeIxaNR
>>287 >>1986 年までは等圧線が緩んでいても寒気の底に入っていて、日本海にメソ擾乱ができ、それが北陸平地に
>>上陸するたびに豪雪となった。
おまえ、おめでたすぎるぞ。そんなの加賀平野だけのローカル現象だぞ。
あるいは38豪雪が毎年起こっていたとか勘違いしてないか?
等圧線が込んでいると山雪になるんだって?単純に考えすぎだぞ。
この地方の住民が一番恐れているのは、日本海中部で北風、西部で西風が作る
収束線。これが福井県あたりに激突し続けるやつ。こいつがおきると等圧線が
込んでいても平地でバカみたいに積もるぞ。
悪いことは言わないから、こっちに5年くらい住んでくれ。そして語ってくれ。
304 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 22:16:51 ID:Kcu/ANsv
ミスター一宮だから仕方ない。
305 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 22:54:02 ID:xZkSFpBx
北日本出身だが、 21世紀限定でも、 2006年を寒冬とは到底認められない。並冬だな。 2001年の方が問題にならないくらい低温。 しかも、11月と3月も低温。 2003年も寒冬。2001年ほどではないが
306 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 22:58:26 ID:Kcu/ANsv
そりゃ、北日本が寒い時は「北冷西暖」型が多いからね。 逆に西日本が寒いと、北日本は渦の北側に入って寒気の影響が弱いこともままある。
307 :
名無しSUN :2007/03/04(日) 23:46:10 ID:z6N29xJk
308 :
名無しSUN :2007/03/05(月) 00:57:26 ID:B30/DZ+6
一宮市民に富山79センチで少ないとか言われたくないな。 ログ読んでみたけど雪吊りいらないとか言ってるんだな。 大雪での倒木ニュースは愛知までは流れないんだな。 あと、雪釣りじゃなくて雪吊りだよ。そんな事も知らずに北陸語るな。
309 :
名無しSUN :2007/03/05(月) 01:00:03 ID:Ll8h5esP
310 :
名無しSUN :2007/03/05(月) 05:42:59 ID:J8cSoiRH
金沢市などの沿岸部でも、昔はほとんど雪で降ったのかな。 2005年12月の寒波でも金沢では最低気温が0℃を下回らなかった。 雪雲の発達は凄かったですが、寒気と海水温がどっちともあと2℃ずつ 低かったら、金沢も福井市や富山市くらい積もったと思う。86年以前は 最低気温がよく氷点下になっているけど、移転でもしたのですかですか。 金沢の大雪は、寒気を伴った低気圧上陸で冷たい山側から南風が吹いて半日に60cm とかいう局地的な降り方で、最深積雪を稼いでいる、そんな冬ばかりになってい るし、その金沢のお家芸の集中豪雪も起きなくなっている。
311 :
名無しSUN :2007/03/05(月) 07:04:47 ID:YutJDzO+
日本海を進んでいる発達中の低気圧、コイツが南岸低気圧として通過していた時代があった。
312 :
名無しSUN :2007/03/05(月) 11:09:51 ID:iEtzWm/m
3月になってようやく長々とした寒気傾向が(この時期としてはかなりの持続ぶり)。 6,7日ごろと、12日ごろ、14日ごろにそれぞれピーク。 北日本から中国東北区、バイカル湖あたりまで東西に横に寝た格好で 寒気のラインが長々と横たわっている。カムチャツカの北にブロッキングが見られ、 この時期にしては珍しく持続傾向パターン。 このくらいの低偏差で、1月2月が寒気傾向だったらかなりの寒冬になったはずだ。 時季を外しているだけに惜しすぎる。
313 :
名無しSUN :2007/03/05(月) 12:37:42 ID:bCieDg0S
エルニーニョ終息仕掛かった途端にこれか けっこうリアルタイムで影響するみたいだな 北半球の大陸の東側は寒気が下りやすいのが基本!!
314 :
名無しSUN :2007/03/05(月) 18:50:44 ID:wykavuR1
>>313 エルニーニョは先月に終息して現在はラニーニャが発生中です
315 :
名無しSUN :2007/03/05(月) 21:35:40 ID:SUUc6zh5
ということは今年は猛暑か
316 :
名無しSUN :2007/03/05(月) 23:32:40 ID:0vsi8obH
317 :
名無しSUN :2007/03/05(月) 23:45:47 ID:vQoCdbN6
津南町ついに0cm
318 :
名無しSUN :2007/03/05(月) 23:52:13 ID:wykavuR1
319 :
318 :2007/03/06(火) 00:11:17 ID:YQMa5vfM
>>316 スマソ、貼ったページ見れないかもです
先月28日の読売新聞(だったと思う)の記事です。クグってみて下さい
かいつまんで話すとアメリカ海洋大気局(NOAA)がエルニーニョ現象が急速に終息し、今度はラニーニャ現象が発生したと発表したという記事でした
320 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 00:15:19 ID:Xb3ldX9j
321 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 01:00:05 ID:EGXIuUYU
前から思ってたんだが、韓国モデル解析の実況無視っぷりはひどい。 九州方面が全然実況と合ってない。 そりゃ当たらんわ。
322 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 01:02:12 ID:wBKk3//M
猛暑クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
323 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 02:10:20 ID:gnKlrZgf
>>310 金沢は有松から西念に移転した。
東京で例えるなら練馬から大手町に移転したようなもの。
気温も上がったし雪も少なくなった。当然降雪量も。
324 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 05:31:00 ID:EGXIuUYU
アンサンブルはまだエラーバーが大きいが、ほぼ全部低温側。 500高度偏差T96-192予想を見ても、日本列島は完璧に谷になる。 しばらく嘘のように寒くなりそうだ。
325 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 06:37:51 ID:H/uXyZTO
>>323 南岸低気圧の降雪パターンで、金沢の雪の量を語られても説得力あるのかな
ヒートアイランドの高温パターンで、海岸よりに移動した金沢の観測地点の気温上昇を語られても(以下略
>>324 >>しばらく嘘のように寒くなりそうだ。
寒さが嘘になり続けた今年は、高温修正の嵐だった。信じていいのか?
326 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 06:52:54 ID:h/Zqes9q
昨日、沿海州では24時間降雪量が1メートルで風速30mの猛吹雪。 ウラジオストクにとって、まさに南岸低気圧によるドカ雪が昨日降った。 しかし、このような低気圧がかつて本州南岸をたびたび通過していたことを 忘れてはいけない。 大陸寒気軍最南端の防衛線が、手薄になり、且つ、北上している事を、低気圧の コースが教えてくれているような気がする。
327 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 07:12:37 ID:tPcAuuqi
ラニーニャ発生となると、夏は猛暑、冬は寒波になるかもね
328 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 07:50:03 ID:h/Zqes9q
>>324 FEFE19みると、週末から本州移動性高気圧で、低気圧の発達はサハリン北方じゃん。
北日本は冬の様相かもしれないけど、東日本以西は春だよコリャ。
329 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 09:03:28 ID:402/QjEW
どうでもいいがな せっかく春が来たのに冬の寒さ戻ってくんなや!さっさと氏ねや!冬ボケ!
330 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 10:06:47 ID:/b5YXtyc
冬が異常暖冬で夏が猛暑ではまた2004年の年平均気温の最高記録を更新してしまうぞ! どんどん温暖化が進むな。頼むからいい加減西日本中心の冷夏になってくれ。 そして来冬はせめて少しでもいいから寒冬を。じゃないと年平均高過ぎ!
331 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 10:31:09 ID:tPcAuuqi
2003年は西日本でも冷夏でしたよ
332 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 11:02:46 ID:/b5YXtyc
>>331 03年が低かったのは7月のみ。
1961-90平均で比べると、西日本主要地点6-8月夏平均気温は
「-0.17℃」程度で、「平年並み」(西日本夏の標準偏差は0.59)。
1993年が「-1.04℃」でこれが西日本の最後の冷夏。
平年値自体も温暖化しているからな。
333 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 12:05:39 ID:EGXIuUYU
一宮20分(笑)
334 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 12:36:17 ID:SBO82BVe
西日本は結構雪も積もるから、夏暑くてもいいじゃないか。
335 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 13:06:21 ID:CqmyBGoh
なんでラニーニャになると猛暑なの? 過去のラニーニャも猛暑だから?
336 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 13:43:40 ID:b523Pofy
江頭じゃねぇぞw 2:50とか、20分とか・・
337 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 14:51:12 ID:vnGqYKN5
今年の冬って気圧配置見ると冬型になっても 日本の東海上で等圧線が混んでて日本付近は間隔が緩いケースが多いよね これもやっぱエルニーニョの影響なのかね
338 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 14:52:02 ID:UwUJoRqi
シベリア高気圧弱すぎ
339 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 14:57:51 ID:b523Pofy
等圧線の感覚がゆるゆるでも寒冬だった年はある。 1986年がその代表。
340 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 15:04:54 ID:tPcAuuqi
>>332 今は1971〜2000年までの平均値。
341 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 17:23:31 ID:EGXIuUYU
だから、61-90平年値で固定しないと意味がないと言っているだろう!!!!! 真似してみた。
342 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 19:06:24 ID:huX9u6Ob
それに、北陸平野部は降雪の深さ合計で見ればまったくふってないと言ってるだろう!!!!! 漏れもマネしてみたww
343 :
名無しSUN :2007/03/06(火) 22:51:55 ID:4p9Yt9do
昨日から始まったベースチェンジが、1月中ごろに起こっていればなぁ。 悔しくて悔しくて。な、悔しいだろ。
344 :
名無しSUN :2007/03/07(水) 00:28:30 ID:lKGAff9t
残念だがこればかりは時の運。
345 :
名無しSUN :2007/03/07(水) 07:38:02 ID:SjR2U8zM
朝の天気予報で、渡辺予報士さんが、等圧線が込んだヨコシマ模様と言っていた。 この時期は縦じまで北風の一過性の冬型が良く見られると思うデス。 ヨコシマで西風っぽいので、京都ではなく愛知県の方に雪雲が行くのかもしれまセン。
346 :
名無しSUN :2007/03/07(水) 10:03:44 ID:5oOsVEAD
低気圧が猛発達ではないので、今回は太平洋側にはあまり行かない。 日本海側平地が中心。
347 :
名無しSUN :2007/03/07(水) 12:23:02 ID:g5+uku6j
>>346 低気圧がカナリ発達しているが、位置が北海道の北になっている。
普通なら、北日本中心の冬型で寒気は西日本に下りてこないのだけど、
今回はどうして、寒気が南まで降りてきたのだろうか。
1/8の天気図と比べるとアマリにギャップがある
348 :
名無しSUN :2007/03/07(水) 14:53:03 ID:tC1IQn2K
>>347 今回寒気が南までしっかり降りてきた理由はよくわからないが、いえるのは、
1・8の爆弾低気圧の時は、日本海西部ですでにあまりに低気圧が爆発的に発達して
いて、さらに日本海をややゆっくりと進んだので、巻き上げた暖気が列島にモロに影響した、
暖気が低気圧のまわりぐるりと一周して、さらに寒気と攪拌されて寒気を弱めたという
のはあるようだ。
対して、今回はしっかりとした寒冷前線を伴った低気圧がそこまで発達せず、
かつ北東にすんなり移動し、北海道に到達後に止まって長めの寒気維持をしているので、
あの春の暖気は低気圧は自身に巻き込まずに強い寒冷前線で壁を形成したまま
カムチャッカ半島方面にそのまま東進北上しているものと推測できるな。
下層の冷える冷えないのメカニズムの一部が少し解けたような。
349 :
名無しSUN :2007/03/07(水) 15:31:31 ID:pFft4uP1
そういやそんなこともあったな>暖気一周
350 :
名無しSUN :2007/03/07(水) 16:57:04 ID:tC1IQn2K
金沢の最高気温が2.4度止まり、 つい先日まで予想最高気温は6度としていたから、 下層が予想より相当強かったようだ。 この時期としてはかなり強い部類の寒気になっているな。
351 :
名無しSUN :2007/03/07(水) 21:09:11 ID:g5+uku6j
>>348 1/8は暖気が北上する力が主の低気圧、今日のは寒気の南下する力が主の低気圧、ってことですか
352 :
名無しSUN :2007/03/07(水) 21:37:06 ID:cLGgbUDJ
今年は北陸21年ぶりの寒冬。 北日本は並。 西日本は普通の暖冬。 関東は問題外。 東京少しはがんばってよ。
353 :
名無しSUN :2007/03/07(水) 22:13:18 ID:lKGAff9t
というか、サブハイ勢力が1月とは段違い。 1月の強さは異常。例年なら中心付近でも5880下回ってもおかしくないのに、 5880がベルトのように広がっていた。 今のサブハイ勢力は本来1月に実現すべきもの。
354 :
名無しSUN :2007/03/07(水) 22:27:55 ID:a1bcVO2H
というか今年の真冬は3月か?3月を冬とすれば今冬は3月は近年まれにみる 厳冬だぞw(84大厳冬の真骨頂は3月を冬とするならば実は3月だったり する。3月だけはあの45超厳冬を超える超厳冬)。
355 :
名無しSUN :2007/03/07(水) 22:35:59 ID:Flv4KrD/
この先も中旬いっぱいは高度は平均すれば負偏差になる。 寒気の影響を度々受け、冬型の日が多い。 桜の開花予想の早咲きの原因のひとつに3月も高温をあげているが、この先の中期予報 と整合性がない。
356 :
名無しSUN :2007/03/08(木) 02:51:27 ID:oSc5taaw
後半は鍋底寒波予想してたけど 最新では高温修正されてるね・・・
357 :
名無しSUN :2007/03/08(木) 02:59:56 ID:7Jv4EgEw
確かに鍋底のトラフは浅くなったがそれでも平年以下で経過しそうだね。 16日頃に通過が予想される南岸低気圧は、東日本に降雪をもたらす可能性がありますし。
358 :
名無しSUN :2007/03/08(木) 05:24:54 ID:biEI3+6g
GSMアンサンブルは少し深くなった感じ。昨日起算が一番浅かった。
359 :
名無しSUN :2007/03/08(木) 07:19:57 ID:AbtnspKb
静岡は3/13開花予想なのに、鹿児島宮崎は平年より5日遅れとか。 寒い日が無いと花芽の形成が遅れるからだとさ。 じゃ、寒い日がなくなったら桜は咲かなくなるの?
360 :
名無しSUN :2007/03/08(木) 10:22:34 ID:dFSI4KGH
>>352 >>354 んなわけないだろw
全国的に観測史上かつてない異常暖冬、
3月になってやっと少しまともな寒気が1日入っただけ。
1984年3月はこんなんじゃないぞ。 平均で今よりあと3℃は低かった。
それに数日前の平年日+15℃レベルの超異常梅雨入り前レベル高温で、
3月の月平均で比べればこれでも平年より高くなる可能性大。
361 :
名無しSUN :2007/03/08(木) 12:21:34 ID:4x4H2i+K
>>360 んなわけないだろw
都市化の影響を考慮すれば全国的に昔あった1949並程度の暖冬に過ぎない。
3月になってこの次期としては下層がかなり強い寒気が断続的に流入してきた。
都市化を考慮すれば中旬は1984年3月並の可能性もあり得る。
今後も寒気流入傾向が示唆されており、中下旬の南岸低気圧等の発生次第では、
3月の月平均気温は平年より低くなる可能性大。
362 :
名無しSUN :2007/03/08(木) 14:31:40 ID:XbNcHS1r
>中下旬の南岸低気圧等の発生次第では、3月の月平均気温は平年より低くなる可能性大 関東限定ですかそうですか
363 :
名無しSUN :2007/03/08(木) 16:28:18 ID:QsgdqHz3
3月になってようやっと冬らしい寒さ実感できそうだな てかもう気象学的には春なんだけどな 今更寒くならなくてもいいよな
364 :
名無しSUN :2007/03/08(木) 21:56:09 ID:NyJAX65i
今日のNHKニュース9の特集(青森の高校卒業式に満開の桜を届ける)見たこのスレの住人は どう思ったでしょう? 北国でビニールハウスで重油(灯油?)を焚いて桜を咲かせる・・・ 本人は全くの善意で行ってるんでしょうが。 「悪い」と思ってる人を正しい方に向かせるのは比較的易しいけど、 「よい」と思ってる人に「それは間違ってる」と納得させるのは難しい・・・ そのうち、青森の卒業式でも普通に桜が満開になる日が来るかも・・・
365 :
名無しSUN :2007/03/08(木) 22:06:59 ID:OyXuJZYY
地球のコマ運動も関係しているのでは?
366 :
名無しSUN :2007/03/09(金) 07:43:31 ID:gF1TGL3M
今日は北陸に500で−30℃以下、850で−3℃が房総〜紀伊半島にかかる。 しかし地上天気図は完全に移動性高気圧型。上空の小さなトラフ通過だけで、 1/8の爆弾低気圧と猛烈冬型より遥かに強い寒波がやってきてしまう。 ベースチェンジする前と後というのは、こうも違うものだろうか。感慨深い。
367 :
名無しSUN :2007/03/09(金) 09:12:38 ID:ePt0BH1V
近いうちに、温暖化やエルニーニョなど吹っ飛ばす事が起きるかもしれない。 それは、インドネシアの火山活動が、活発化している事だ。 大地震による津波で、多くの犠牲者が出たのは記憶に新しいが、この付近の地殻活動が活発になり、火山の噴火が危ぶまれている。 インドネシアの火山の特長として、超巨大噴火する火山が多い事だ。 もしそれが起これば、大厳冬時代になり、生物の90パーセントは絶滅すると言う科学者もいる。 日本からも遠いし、情報の発達した地域でもないので、あまり報道されないが、今最も注目しなければならない。
368 :
名無しSUN :2007/03/09(金) 11:51:41 ID:k70Oq5ck
>>361 1984年3月 東京 5.9℃ 名古屋 4.8℃ 最低気温の極値 東京-1.5℃(3/1)名古屋 -2.6℃(3/1)
2006年3月 東京 11.3℃ 名古屋 9.6℃ 最低気温の極値 東京 3.8℃(3/8)名古屋 0.8℃(3/8)
比べるのも馬鹿馬鹿しい。今年の高温と、1984年の3月。
たかが数日の小寒波でこの騒ぎようだからなw
旬平均はともかく、月平均を覆すような寒気団ならよほど長期間持続しないといけない。
予想では3月中旬後半以降は高温傾向だし、到底昭和の寒春や、ましてや戦前には足元にも及ばない。
温暖化した現平年値とのわずかな負偏差ならありえる程度。
昔は3月の東京でも冬日は珍しくなかったが、最近は名古屋でさえ、真冬に0℃を割ることが少ない状態。
都市化・温暖化は一層深刻だ。
369 :
名無しSUN :2007/03/09(金) 11:52:46 ID:k70Oq5ck
>>368 下の段は2007年3月だった!!!! すまん!!!!訂正
370 :
名無しSUN :2007/03/09(金) 12:07:39 ID:9viJm0IC
371 :
名無しSUN :2007/03/09(金) 12:12:54 ID:k70Oq5ck
>>370 中旬だけ低偏差が出ても仕方がない。
なぜなら昨年10月以降、今年3月上旬まで5ヶ月以上も異常な高偏差が持続したわけだから、
たかが1旬のみ、仮に大幅に平年を下回ったとしても月平均や、年平均を大きく下げる力は無い。
昭和や戦前の関東・寒春と呼ばれている年でも、1旬ぐらいは高温の場合もあるだろうし、
旬だけで比較するのにどれほどの意味があるのかと。
その中旬でさえも、後半の高温が更に上方修正されれば(低偏差が出ることすら)危うい。
372 :
名無しSUN :2007/03/09(金) 12:20:50 ID:OGfQm0LI
わずかな負偏差61-90平年値固定大暖冬都市化名古屋冬日絶滅北陸平野部1986依然ゾーナルGFS雪釣り遺跡!!!!! 一宮のかわりにレスしてあげた。
373 :
名無しSUN :2007/03/09(金) 14:10:51 ID:bb0LvvnQ
374 :
名無しSUN :2007/03/09(金) 14:17:28 ID:DKTNmecy
冬エルニーニョ、夏ラニーニャってのがベストだな
375 :
名無しSUN :2007/03/09(金) 17:28:15 ID:Um10vRcs
>>374 年平均過去最高の猛高温でサイアク。
冬ラニーニャ、夏エルニーニョがいいよ。
376 :
名無しSUN :2007/03/09(金) 17:33:11 ID:KKD46E9m
このままエルニーニョ監視海域の水温が、順調に下がってしまうと、 定義の上では、有ったはずのエルニーニョが、無かったことになってしまうな。
377 :
名無しSUN :2007/03/10(土) 04:03:12 ID:QAmQ3Dfq
アメリカは18年ぶりの寒い冬だってさ。 つまりあの89年以来。 日本は18年ぶりの大暖冬。 なんか関連あるかもね、というか関連しまくりなんだろうね。 ラニーニョとかエルニーニャとかがたぶん。
378 :
名無しSUN :2007/03/10(土) 09:01:57 ID:iuQtuoXJ
>>377 18年周期ってあるんだろなぁ
38豪雪の後に56豪雪があったように。
379 :
名無しSUN :2007/03/10(土) 10:12:27 ID:8oB2Ild0
>>377 18年ぶりの大暖冬って言うか、1993年も全国的に見たら89年以上の大暖冬だった。
ってか日本は1990年代前半の暖冬が特にヒドイし、2000年代以降も高温持続の年が多い。
380 :
名無しSUN :2007/03/10(土) 11:57:19 ID:8NpqWL+i
つか、週間予報見たら今が真冬みたいになってる
381 :
名無しSUN :2007/03/10(土) 18:20:16 ID:3T2sLyFM
382 :
名無しSUN :2007/03/10(土) 19:10:23 ID:+rhialIe
3月を考えると、89年の3月は普通に春一直線だったから、 それと相殺してやはり89年並みじゃね?
383 :
名無しSUN :2007/03/11(日) 00:10:42 ID:3r/USEpX
東京の桜の開花予想は18日だが、ここ数日気温が低い(といってもこれが普通 だが)ので、遅れる可能性が高い。 どうか22日までは最高気温15度以下で最低気温7度以下の日が続いてほし い。
384 :
名無しSUN :2007/03/11(日) 00:22:06 ID:ID/Po6MD
88並冬 89大暖冬 90暖冬 91並冬 92暖冬 93大暖冬 94並冬 95暖冬 96寒冬(この辺からやや並冬傾向に・・・)
385 :
名無しSUN :2007/03/11(日) 09:12:05 ID:k3LBEe4D
>>384 1987〜1990年代前半は小雪・大暖冬の連続。特に東・西日本は1999年まで大暖冬だった。
1998年以降は北日本から暖冬傾向が鈍化。2001年には北日本は寒冬となり、それ以降は全国的に暖冬傾向が鈍化。そして2006年は全国的に寒冬・H18豪雪。
北陸地方は2005、2006年の2年連続の豪雪。福岡の2003〜06年冬の雪日数は20日以上に増加(平年15日前後)
1987年から急に暖冬傾向になったように、今後暖冬→寒冬傾向になる可能性もあるだろう
386 :
名無しSUN :2007/03/11(日) 09:21:13 ID:fplQ9RhB
1961-90年の平均で固定して考えると、 90年大暖冬 91年大暖冬 92年大暖冬 93年異常暖冬 94年 暖冬 95年 暖冬 96年 並冬 97年 暖冬 98年異常暖冬 99年大暖冬 00年 暖冬 01年 並冬 02年大暖冬 03年 暖冬 04年大暖冬 05年 暖冬 06年 並冬 07年異常暖冬、 となる。 全国的な寒冬は1986年が最後。この年は都市部を全国平均しても、1961-90年平均より-1.0℃以上低かった。 近年でもっとも低温なのは昨冬06年だが、それでも偏差は-0.2℃程度。 寒冬の周期になっても、せいぜい並が精一杯になってきている。
387 :
名無しSUN :2007/03/11(日) 09:25:29 ID:fplQ9RhB
>>386 下から2行目、訂正。
近年でもっとも低温なのは昨冬06年だが、それでも偏差は『-0.1℃程度』。
388 :
名無しSUN :2007/03/11(日) 09:58:19 ID:ShmNs18w
そらおいでなすった。
389 :
名無しSUN :2007/03/11(日) 16:32:42 ID:/iLtsrob
390 :
名無しSUN :2007/03/11(日) 16:57:04 ID:ShmNs18w
残念ながら61-90に固定する意義そのものを認めていません。
391 :
名無しSUN :2007/03/11(日) 17:32:19 ID:Nn2vwy9u
意地悪い
392 :
名無しSUN :2007/03/11(日) 18:16:23 ID:k3LBEe4D
61-90年平均が本来の気候だと考えているのでしょう。
393 :
名無しSUN :2007/03/11(日) 18:27:20 ID:ShmNs18w
本来の気候だとは全く限らないのにね。 61-90で固定って、降水量や日照時間も固定しろって言うんかね。
394 :
名無しSUN :2007/03/11(日) 20:41:55 ID:wvRy2ozz
何故この20年、気候狂ちまったんだろ
395 :
名無しSUN :2007/03/11(日) 21:35:52 ID:wRXmLpNF
太陽エネルギーの何%をカットすれば、温暖化止められるのだろうか
396 :
名無しSUN :2007/03/11(日) 22:15:40 ID:1Iimy4Ed
太陽エネルギーを使う事を考えた方が良くないっすか?
397 :
名無しSUN :2007/03/11(日) 23:54:30 ID:wRXmLpNF
太陽誘電のDVD−Rなら使ってます
398 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 00:00:11 ID:qepHPNzp
太陽は開幕一軍いけるだろうか
399 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 00:01:17 ID:UsTt89d7
今日のピッチングじゃあ無理。
400 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 08:03:51 ID:idnSZNcp
昨日今日の冬型の気圧配置、低気圧の発達や等圧線の混み具合みかけ倒しだったな。 所詮3月中旬の寒の戻り。 新潟〜福井の北陸カルテットのうち、辛うじて富山が2cmを獲得しただけ。 平年よりも気温が低くなっているといっても、それは梅が咲いている時期と 比較してであって、絶対的な冬に逆戻りした寒さじゃない。 真冬に逆戻りしたとか言って3℃の東京で喋ってるアナもいるが、真冬って 富山で2cmですか? 今頃になって平年より3℃低いって、苛つくったらありゃしない。タイムマシンに乗って 1月に戻って、この3℃を付け替えたいわよ。 もう、くやしくて、こんな時間になってしまったわ。
401 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 10:22:51 ID:oQwbsqk0
>>390 1961-90を全く認めない人はおそらく、1984年の冬や、1986年の冬を実体験しなかった若い人だろう。
90年代以降に生まれ育った人間にとって見たら2006年が一番の寒冬。1984年の低温大雪の年や、
1986年の日本海側平地豪雪の年を知らずに育ったんだから、しょうがないか。ある意味本来の寒い冬を知らないので、
かわいそうだが。
実際データ上でも1989年以降の異常な高温を平年値に組み込むことは抵抗が大きい。
数年後には1981-2010年までが平年になるから更に恐ろしい。富山3a、東京みぞれ1回限りレベルでも大厳冬と呼ばれる時代になるかもしれない。
1961-90年までの平均では、1987年から1995年までは9年連続の暖冬で、
当時は連続暖冬の異変としてマスコミで騒がれた。1996年に10年ぶりの並の寒さの冬になったのも記憶に新しい。
しかし平年値が更新され、
>>384 のような表現になって、91年や、94年が並冬にされていることにむしろ驚きだw
当時は東京20日、名古屋46日、鹿児島18日が冬日の平均であった。
こうやってどんどん過去の本当の寒冬年が忘れられていく。
平年値が温暖化してしまい、世代が若い人に受け継がれていくと、温暖化自体も実感できない。
平年値の固定をする・しないにはそういう意味を持っている。
402 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 10:26:48 ID:ucMEfzT6
温暖化、都市化、地球規模の気候変動、太陽活動、エルニーニョ・・・ どれも可能性は有りそうだが、暖冬時代の90年代は太陽活動の極大期、地球の高温時代に都市化や温暖化が重なってしまった。 ちなみに江戸時代は小氷河期で太陽活動の極小期だったから昭和の寒冬よりも低温だった。 地球の気候変動は確実。太陽活動についても未知が多いから安易に否定できないだろう。
403 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 10:29:53 ID:oQwbsqk0
たとえこのまま都市化・温暖化していっても、 何からの要因で小氷期が再び訪れれば、将来厳冬時代が訪れる可能性は完全否定できないけどね。 ま、きわめて可能性は小さいけど。
404 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 10:35:05 ID:oQwbsqk0
>>400 本来の真冬
北陸平地 積雪100a前後(又は日降雪量20-30a)、東京の最低気温-1℃とか。
昭和ならこれが本当の『真冬なみ』だった。
ま、近年の3月にしては少し寒くなった、といった程度だね。
405 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 10:52:47 ID:+YRKwxV3
ひさびさに北陸平地1メートル発言キター
406 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 11:43:22 ID:gKkCDjtS
>>405 お前、むなしいよ?
今日の寒さが後1週間続いたらやっと2005年の3月を
抜けるかどうかだな。
407 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 12:12:09 ID:8vWLpGZ5
いつまでも北陸平地1メートルと言ってる方がよほど虚しい。
408 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 12:22:45 ID:4/TXN7A3
厳冬厨の味方するつもりはねぇがw 現実は厳冬厨の示した方が当たってきてるんだよな 分が悪いのにいつまでもジメジメ文句垂れてる方がよほどむなしいぜ
409 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 12:23:09 ID:WVEmkV6g
学習能力ないよなこいつw せっかく「北陸平地1メートル」を先月学習したのにもう忘れてらぁこの馬鹿ww
410 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 12:30:53 ID:4/TXN7A3
もしか反厳冬厨っていつもこのスレ監視して 厳冬厨房の発言待ってるのかwwwww
411 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 12:33:30 ID:8vWLpGZ5
ある意味楽しみにはなったなあw 20分転向とか笑えるネタに事欠かないし。
412 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 13:13:34 ID:e8rW0oJ4
厳冬のためなら、関東は雪を捨て、ひたすら冷え込みだけで頑張ろうとおもってた。 暖冬になるなら、日本海側を差し置いて南岸低気圧の雪を享受する。 はずだった。何がいけないのだろうか。
413 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 14:31:00 ID:yqfb27LV
気象庁ホームページの過去の気象データの全地点の1位-20位のページが2月のままなのですが また3月に更新できないんですか?
414 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 14:31:43 ID:yqfb27LV
スマソ誤爆です
415 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 16:59:24 ID:g+sSwsEL
ここ数日寒い日が続きますが、これはエルニーニョが納まったからでしょうか?
416 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 19:19:30 ID:L71D5Qkn
ラニ−ニャと季節の逆戻り現象の因果関係は証明されていない
417 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 19:42:04 ID:Ws64bxUx
>>402 確か江戸時代の頃は沖縄に雪が降ったり、7月に本土で雪が降ったりと
とんでもない状態だったらしいからねえ…。そりゃ、飢饉が連発する
わけだ…。逆に縄文時代は今よりもはるかに暖かく、青森あたりでも落葉樹
が生い茂っていたみたいだし…。
418 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 22:07:37 ID:IiJ49UC6
青森で落葉樹って、今も生えてるよ。常緑樹(照葉樹林)の間違いでは?
419 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 22:17:44 ID:Ws64bxUx
420 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 23:32:48 ID:Ws64bxUx
結局厳冬暖冬というのはその時代によって違うわけで…極端なことをいえば 、江戸時代の小氷期を基準にとればたとえ記録上最強の厳冬といわれる 45厳冬でも大暖冬になるわけで、そういう意味では84年であっても江戸時代 からみれば異常暖冬なのw。だから61-90年を持ち出して06年は厳冬ではない といってもむなしいだけ。
421 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 23:48:45 ID:CPRiDWG0
06年は 1月10日から春 2月 3月 は98年 02年 に匹敵する高温だが。 ∴並暖冬(勿論12月も考慮してます)
422 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 23:55:46 ID:/bR1rJuu
温暖化議論したけりゃ30年とは言わず50年100年単位で気温の変化を分析すればいいわけで。
平年値を61-90年に固定してやれ暖冬だ、やれ温暖化だなどというのは全くの無意味。
>>421 冬に3月を含めてまで無理矢理にでも暖冬にしたいんだな
423 :
名無しSUN :2007/03/12(月) 23:58:46 ID:qEzhBzYh
○年○月は厳冬とか○月は暖冬だとか、なんか抽象的というか。
424 :
名無しSUN :2007/03/13(火) 00:00:00 ID:LXi5M6hU
やっぱ人間ってアナログなんだなぁ。感覚だけで騒ぐんだもんな。
425 :
名無しSUN :2007/03/13(火) 00:17:15 ID:7VHjS6cK
>>420 逆をいうと記録上最強の暖冬である49年や今年であっても、縄文時代から
みれば異常厳冬といえる…。
>>422 やるならば古代文明発祥の頃から調べる必要があるな。とりあえず過去
5000年の気候統計を100年単位で変化をみてみる。そうすると恐らく長期的
には地球は寒冷化していることが分かるはず…。
426 :
名無しSUN :2007/03/13(火) 00:21:33 ID:KFI8Dm02
無理槍じゃねーよ! 普通に考えて専門学的に 議論して暖冬という結果ですが?
427 :
名無しSUN :2007/03/13(火) 00:33:56 ID:idmlGvoC BE:443597388-2BP(3011)
去年は寒冬だったけど、これはカウントしないでいいってことかな?
428 :
名無しSUN :2007/03/13(火) 00:42:49 ID:6niuz4iE
>>426 いつ誰がどこでどう議論してどういうプロセスで暖冬という結果が出たのよ?
3月を含める根拠も一緒に教えてくれ
429 :
名無しSUN :2007/03/13(火) 08:20:58 ID:flkZZ21V
NHKで昨日からの冬型ニュース、 札幌では昨日からの積雪が10センチも増えました。だと それってスゴイのか?だいたい、札幌の降雪量は寒気の強さや低気圧の猛烈発達とは無関係、 ただ、石狩湾の風向が札幌を志向することだけにかかっているといって過言ではない。 札幌チョイスの時点ですでに失格。しかもそのあと、千歳市からの中継で、「北日本大荒れですが、 こちらは穏やかです」だとさ。お前ら天然ぶりもいい加減にしとけよ。 夕べの盛岡や仙台の雪映像チョイスは良かったぞ。寒気が強く風も強くないと、これらの都市は まとまった雪にならないからな。 しかし一番カチンときたのは、札幌市民の若い娘。へらへら笑いながら「もうタイヤ換えちゃった」 だとお!そんなんだから、日本は暖冬に甘んじるんだ。北国、雪国を自負するならば、 桜の花が咲くまではタイヤ換えるな、雪に備えろ、たのむよ。
430 :
名無しSUN :2007/03/13(火) 10:28:25 ID:oWBTm5j1
とにかく、寒気が入ってもぜんぜん冬日にならない。 都市化のひどさが目に余る。1984年の3月は今年の真冬よりもはるかに冬日が多い。 全国的に主要地点の冬日が絶滅しつつあるのが良く分かる。 最高気温は確かに低めだったが、寒気が入った日に特有の朝の厳しい冷え込みがほとんど無い。
431 :
名無しSUN :2007/03/13(火) 12:21:35 ID:C0N79Yj/
現地人の生活にまでケチつけるとか意味不明すぎ これが厳冬厨の正体。
432 :
名無しSUN :2007/03/13(火) 12:48:31 ID:xsl8vBtg
東海雪スレにも書き込んでた午前10時台の厳冬厨、最近、夜勤明けの早朝激怒厨に勢いで負けてないか?
433 :
名無しSUN :2007/03/13(火) 12:49:45 ID:adlMsdsB
嫌なら見るなよ反厳冬厨 ろくに建設的なカキコもしないで文句つけてるだけの癖に
434 :
名無しSUN :2007/03/13(火) 14:44:07 ID:s4+9T1O7
なぜかこの時期に今年一番の強い寒気 やっぱこの冬はおかしいね 桜の開花も遅れるかもな
435 :
名無しSUN :2007/03/13(火) 14:46:53 ID:yltpGKAF
マジウケルな、こいつwww
436 :
名無しSUN :2007/03/14(水) 06:18:07 ID:sT5v7Cvo
大手町 冬12下旬、1、2月 練馬府中 冬12、1、2、3上旬 八王子青梅所沢川越大宮柏 冬11下旬、12、1、2、3月
437 :
名無しSUN :2007/03/14(水) 08:22:38 ID:tYlFXwVt
>>434 地球の公転が逆方向になったような季節の逆戻り。
それにしても、いつまで本州に850T=−6℃がかかっているんだ?
こんな時期に、負偏差がきてもなんの意味もなんじゃ。
朝の天気予報では、かなりの解説者が16日に雪かもという表現をして
いたが、これがちゃんと1月や2月だったら、ベースの気温が低いから
雪だと断言できたのに。彼岸近くに寒気きても中途半間すぎて、雪か雨か
やきもきしなくちゃならん。いっそのこと、平年なみ以上の暖かさであったら
雪の期待などスッパリ切って楽になれるのに。
今月からの寒気が、1月と2月にきていたら。3月になってからの上空の寒気や
地上気温のマイナス度合いを、1月2月に平年値から差し引いてシュミレーションして
みると、ああ、悔しい。冬日ゼロどころか、氷点下2℃も夢じゃ無いし、
あの低気圧も、あの低気圧も白い白いプレゼントをもたらしたはずなのに。嗚呼。
キーー。寝られないじゃないか。
しなくちゃ
438 :
名無しSUN :2007/03/14(水) 10:21:50 ID:SE3ePxM8
確かに3月中旬でこの負偏差、もったいなすぎ! 北シベリアのブロッキング高気圧といい、オホーツク海の切離低気圧といい、 その双方の動きの遅さといい、まさに完璧な長期寒波の様相。これが1月2月ならば 確実に寒冬パターン。向こう1週間はこの状態で安定。もったいない。 時季を外しているし、中途半端に風の冷たい寒さが続きそう。 しかもあすあさっての南低は予想通りの完全お辞儀。東京やはり雪日数全滅かよ。 せめて朝の冷え込みを楽しみたいが、冬日になるかどうかでギリギリならないという日が続きそうで、 中途半端な冷え込みで、胃の痛む苦痛が続くな。 ま、年平均気温が極端に高温にならないからいいか、というなぐさめ程度。
439 :
名無しSUN :2007/03/14(水) 13:11:32 ID:TQOretz9
>>438 >>年平均気温が極端に高温にならないからいいか、というなぐさめ程度。
そんな風に思っちゃだめだよ。絶望的だった高温偏差がやっとおさまった
事を感謝しなきゃ。俺は下旬、4月いっぱいは平年より低めで経過してほしい。
桜が早く咲いちゃうのも風流がなくて嫌だし・・・。
440 :
名無しSUN :2007/03/14(水) 14:21:11 ID:O0s0TlXf
季節が完全に逆行してるよな 寒の戻りとかいうレベルじゃない
441 :
名無しSUN :2007/03/14(水) 14:24:11 ID:9TLr2CpA
むしろこれから冬
442 :
名無しSUN :2007/03/14(水) 20:05:40 ID:i/0B+Ge3
2000年代暖冬将軍VS寒冬将軍抗争! 1990年代の冬を支配した暖冬将軍、弱体化から復活の兆しのある寒冬将軍 2004年12月〜2005年2月 12月の暖冬将軍は寒気団すら寄せ付けず異常高温、しかし1月に寒冬将軍が反撃!2月も寒冬将軍が支配・・・ 結果は並冬で僅差で暖冬将軍勝利! 2005年12月〜2006年2月 1963年に匹敵する驚異的な勢いで襲来!日本海側豪雪・全国的異常低温。1,2月は劣勢になるも3年ぶりの寒冬将軍勝利! 2006年12月〜2007年2月 12月からエルニーニョと手を組んだ暖冬将軍の勝利。1,2月は寒冬将軍を一切近寄らせず高温維持! 結果は暖冬将軍圧勝! さて惨敗の寒冬将軍はラニーニャと手を結び、次のシーズンに備える模様。 一方の暖冬将軍は余裕の表情。次のシーズンもこの調子で行く様子。 果たして2008年はいかに!?
443 :
名無しSUN :2007/03/14(水) 20:09:25 ID:x66SY3kz
このところの寒さがラニーニャの反映だとしたら、 次の冬が来るころには、ラニーニャ効果が一巡してしまっていて、 再び暖冬傾向になってしまう悪寒。
444 :
名無しSUN :2007/03/14(水) 20:57:07 ID:0YQXbEue
そんなの嫌だぁぁぁぁぁああああああああ!!!
445 :
名無しSUN :2007/03/14(水) 22:41:53 ID:X9QFl+r3
そもそも、エルニーニョだが基準を満たさずに幻のエルニーニョになる可能性ありとか。 そしてその後は急速に海面水温が下がってラニーニャ。 これって、ひょっとして海底大循環とやらの異常兆候だったりしないかね?
446 :
名無しSUN :2007/03/14(水) 23:04:16 ID:lEHtxdgg
>>445 地球温暖化で極地の氷が大量に解けて海水温を急激に低下させて
ラニーニャを引き起こしてるそうです。
447 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 00:16:59 ID:pMq26U6g
少し思ったんだけど、同じ厳冬でも一極集中型とバランス型があるような気が する…。これは暖冬にもいえるけど…(並冬の場合はバランス型と二極型の 2つ)。 例をあげると 厳冬一極型…63年・06年など 厳冬バランス型…84年・01年など 暖冬一極型…89年・02年など 暖冬バランス型…07年など 並冬バランス型…03年など 並冬二極型…05年など そういう意味では単に厳冬暖冬だけでは評価はできない気がする…。
448 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 00:40:33 ID:WkIcZU/E
>>446 だったらエルニーニョ監視海域だけの水温低下には止まらないと思うよ。
449 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 06:49:22 ID:v2AhXJGc
>>447 冬期間を12月〜3月と見た場合ですよね。いちおう3月は冬扱いしない場合もあるので。
450 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 07:50:45 ID:9M/X5Gdb
今朝の天気予報で新潟の週間天気予報を見た。7日中6日に雪だるまマークだ。 打率にしたら8割5分7厘、明訓高校時代の山田太郎を越える高さだ。 3月初めから始まったこの、場違いな冬もどきが、なんと月末まで持続することが確実。 修正のたびに、寒気は居座り、気温は低くなり、日本海側の晴れマークは消え、 南岸低気圧は接近できなくなりだ。1月2月に散々舐めさせられた辛酸を、桜の咲く 直前に取り戻しても俺は許さん。そんな、年度末の予算消化の集中道路工事みたいな こと絶対許さんからな。 テレビでも、暦どおりに暖かくならずいつまでも寒いことを眉をしかめて伝えるな。 そして、この気圧配置が真冬に起こっていれば、日本の美しい冬がやってきたのにね、 と一言でも言って欲しい。 北海道、特に札幌のひとはガンバレ。北日本中心の冬型が続いて北風が持続しちょる。 春の寒気とはいえ、北陸の真冬の寒気に相当するから雪は大変だとおもう。 真冬と違って、湿って重いし。
451 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 12:53:02 ID:39AzANDU
>>439 ほっとしているよ。年平均気温がまた2004年を超えたら、更に温暖化していく様を見せ付けられることになる。
ここで低温持続が来て、ほっとしている。しかしこれが真冬に来なかったのも残念。
このまま低温持続で、夏が冷夏になれば、年平均は昭和のレベルで落ち着くのだろうが、
多分また高温持続が当然のパターンが近いうちに復活するんだろうな。
452 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 12:56:04 ID:lPDQtn/L
>>450 カンニング竹山さんですか、怒ってますね
453 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 14:31:15 ID:bTi0kX+P
GFSのT384みてもまだ0度線が太平洋側って・・・。
454 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 15:08:20 ID:4xyBrLII
しかし、3月にきちんとかなりの負偏差が持続してしまう限り、 やはり、00年以降の北極寒気の強化傾向のしっかりとした進行と、 80年代後半以降強まっていた大暖冬傾向の次第なる収束とが しっかりと感じ取れる。 それは、まるで季節の変化のように強弱を繰り返して変化していると思われる。 冬期間の大暖冬から3月にそのまま春が来てしまった89年の大暖冬とは大きく違い、 今年は、冬の間ずっと日本に流れ込めないでいた寒気がついに我慢しきれずに 満を持して流れ込んできたようだ。 都市化の影響を除けば明らかに寒冬だった06年の反動を考慮すれば、 まだ、リハビリ途中と言える北極寒気にしては力強いこの3月の息吹を しっかりと感じることができる。 アメリカが、18年ぶりの記録的大寒冬を記録したように、 やはり北極寒気は00年以降なんらかの変化が起きていることは感じ取れる。
455 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 15:18:43 ID:4xyBrLII
実は、家の近くの山脈が、今シーズンもっとも美しい雪化粧を見せてくれている。 ここ数日、しっかりと降雪積雪が続いたようで、ほんとにようやく冬が訪れてくれたのだと、 なにかその景色を見て、冬の訪れを今年初めて実感したような気分に浸らせてくれた。 このまま冬は終わりだと覚悟し、今年はまともに雪化粧できなかったなと思っていただけに、非常にうれしい。 この美しい景色を待っていたのだと心から思い、そして自然の恵みに感謝できた。 しかし、温暖化が進めば、いつかほんとにこの景色もみれなくなるの日もくるのだろうかと、 この美しい冬の自然は、絶対に守ってやりたいと心から思うに至った。 しかし、この混沌とした世界が続く地球のあらゆる人間達にそれができるのだろうか、 それを望めるのだろうか? どうか、自然の力は人間の力の及ばない偉大なものであって欲しいと願うのだが・・・。
456 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 16:26:53 ID:mmo2Wmv/
>>454 オレも寒気は好きだが、昨秋から半年も続いていた異常高温偏差がやっと、
一段落した程度。地球の温暖化の進行は否定できない。今はたまたま寒気が流れやすいパターンが持続しているだけで、
長期的に見れば低温より、異常高温の持続期間のほうがはるかに長い。
年平均気温も、1990年に記録、94年に90年の記録を塗り替え、
98年に更に94年の記録を塗り替え、更に2004年に98年の記録を塗り替えといった感じで、どんどん温暖化している。
昭和の平年値を下回ったのは1988年が最後であとはすべて正偏差。
それに1989年の暖冬は前年の11月と12月がかなりの低温で、8月の異常猛暑・異常暖秋からそのまま異常暖冬に突入した
今年よりははるかにマシだった。その証拠に11月に東京都心で初霜初氷を観測しているし、12月には日本海側でもまともに雪は積もった。
ところがことは東京降雪記録なし、北陸平地ほとんどゼロすれすれの降雪量、
各主要地点の冬日はほぼゼロに近い常態。
世界的に見ても1月のユーラシア大陸全域の偏差+10℃以上の高温はかつて無い現象だ。
90年代前半までの暖冬連続からいくらか近年の冬は異常高温が収まりつつあったが、
この冬の観測史上記録に無い異常高温事態で、どうも更に一方上の暖冬レベルに到達していく可能性も否定できない。
春に関しては2000年前後の異常暖春が落ち着き、近年はやや低温になる傾向が出てきただけ。
北極寒気が強まっているとは到底言えない。雪氷面積が北極圏で毎年異常な速度で縮まっている。
もはや温暖化は予想を超える速度で進んでいる。
3月のたまたまの低温だけで、目先の現象だけで「落ち着いた」と考えるのは危険だ。
少なくとも今後10年、80年代レベルの冬が連続するようになれば、そのような見方もできるが・・たかが半月ぐらいでは・・。
457 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 17:05:00 ID:mmo2Wmv/
458 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 18:45:49 ID:zSvTeahB
459 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 18:46:37 ID:zSvTeahB
460 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 18:50:43 ID:zSvTeahB
461 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 18:57:55 ID:pMq26U6g
>>454 >>456 確かに90年代前半に比べればマシな状況にはなって来ているけど、
それで北極寒気復活というのは早計な気がする。それと今年の3月の
低温に関していえば3月は一応は春である以上、厳冬復活関連とは切り
離して考えた方が良い。それに今年こそ3月寒春になったものの春夏秋
は00年代以降の方が総じて惨い。北極寒気復活が完全に達成されるとき
は厳冬、寒春秋、冷夏の3つがセットになったとき。
462 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 19:26:05 ID:0j+boNnu
>>457 あああぁぁ これはもうダメかもわからんね
463 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 20:37:54 ID:VDDNocy1
>>461 年平均高すぎだしな。いくら都市化しているとはいえ、90年代以降の年平均を見ると、
もはや80年代レベルには到底戻れない感じ。昨冬まではいくらか異常暖冬に落ち着きが見られたのに、
今冬の猛烈観測史上最高の暖冬でなんだかその落ち着きもまた微妙になってきた。
89年、93年よりもはるかにひどい暖冬だからね。
年平均が低温化し、北陸平地の降雪の合計値が昭和の平年以上に復活し、
西日本にしばしば冷夏が訪れるようになれば、北極寒気復活といえよう。
更に都市部の冬日日数が昭和の平年以上になれば文句なしだけど。
まあ見込みはきわめて薄い。
464 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 20:46:57 ID:gwTGaKen
昭和の平年以上って・・・・無理だろ・・・
465 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 20:49:15 ID:VDDNocy1
まあ、無理だろうな。 ということは北極寒気復活はもう有り得ない、 たとえあっても猛烈な暖冬に比べれば気温が低いとか、 猛烈な高温年に比べれば低いとか、その程度。悲しい。
466 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 20:50:24 ID:p+0pM3kp
てか、この程度で寒春とか言うな! 寒春とは1984・1970・1965年レベル
467 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 20:56:28 ID:gwTGaKen
今の時代なら、冬日切らなくても冬日近い日が続けば寒春になっちゃうんでしょうよ
468 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 21:10:55 ID:p+0pM3kp
冬日にはほど遠いと思うが… 確かに今冬の1月2月と比較すると3月にしては低めだが決して寒春まではいかない。 最近なら1996年4月だな。
469 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 21:15:21 ID:VDDNocy1
1984年あたりは各主要都市でも3月のうち半分は冬日。 今年はまだほとんどの地点でゼロ!旧基準ではこれでもわずかに暖春気味。 ところで3ヶ月数値予報によれば、極端な高温復活は今のところ無さそうな気配。 4-6月いずれも日本の東にわずかな低偏差、大陸にわずかな高偏差で、 いくぶん西高東低気味の地上気圧配置(平年に比べた偏差でという意味でね)。 6月の地上気圧パターンとしてはオホーツク海に高偏差、 日本の南東海上に低偏差がある。 850は幾分高温に予想されているが、この地上気圧パターンは オホーツク海高気圧が例年より張り出しが強め、 太平洋高気圧は弱めということを示唆するから、 極端な高温復活の可能性はしばらくは高くないと見た。
470 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 21:16:52 ID:BfwfUgA4
これまで寒冬厨だったが、2006年1月の寒さに耐えかねて転向した。 やっぱり暖冬がいい。
471 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 21:27:26 ID:p+0pM3kp
3月の冬日日数(多) 東京 明治時代 明治14年21日 大正時代 大正13年15日 昭和戦前 昭和9年15日 昭和戦後 昭和45年10日 平成以降 ナシ
472 :
名無しSUN :2007/03/16(金) 07:26:44 ID:+dkm9vAE
しかし、850偏差を見ると、本当に2月の実況のプラスマイナスを引っ繰り返したって感じだなあ。
473 :
名無しSUN :2007/03/16(金) 10:39:17 ID:L19LSqWT
>>470 ??ん
2006年1月は全国主要地点1961-90年平均との偏差+0.3℃ですが。
前月2005年12月は-2.0℃でよっぽど寒い。これは1984年3月の偏差-2.1℃
以来の低温月(いずれも全国主要地点1961-90年からの偏差平均)。
どうやら3/23あたりから暖かくなりそうだな。桜の開花もこのころからだろう。
474 :
名無しSUN :2007/03/16(金) 11:48:38 ID:xxZeeZoq
>473 釣りだからレス番470は、巧く釣られちゃダメじゃん
475 :
名無しSUN :2007/03/16(金) 13:25:51 ID:6mAafprC
>>417 スレ違いになるが、江戸時代に発生していた冷夏は
、93年よりも凌ぐものが度々発生
していたことか。
476 :
名無しSUN :2007/03/16(金) 19:41:46 ID:eaHfzRwV
>470の気持ちはわかる。 05/12の厳冬に耐えてきた心が06/01初旬の寒さに力尽きたのだろう。 全国平均を体感してるわけじゃないからなあ。
477 :
名無しSUN :2007/03/16(金) 20:54:52 ID:HWWzXkzd
>>475 東北では稲作凶作で20万人が餓死。死人の肉まで口にした程の大飢饉。
1993年なんて比較にならない!
江戸時代は沖縄で雪が降った記録がある位だから、1945,1984,2006年を上回る大寒冬だったはず。
1850年頃に小氷期は終わり、温暖な時代となった。その後も寒い時期と暖かい時期を繰り返してる。
478 :
名無しSUN :2007/03/16(金) 21:17:58 ID:LTNOqFng
今年の冬は寒い。春の3月中旬になっても、シベリアからの寒波が 波状的にやってきて毎日厳寒続きだ。地球温暖化なんて日本列島は 無関係。地球寒冷化に向かっている様だ。
479 :
名無しSUN :2007/03/16(金) 21:31:49 ID:arl3svRJ
>>477 >東北では稲作凶作で20万人が餓死。死人の肉まで口にした程の大飢饉。
これには裏話があって、本来備蓄米とすべき米を東北の各藩主達が
年貢未納を恐れてすべて売り払ってしまい、人々に渡る食料が無くなって
しまった結果の惨事だった。
天明の大飢饉の時などは西日本は平年並みの収穫だったらしいから、
各藩ごとに相互扶助の考え方ができていれば語り継がれるような悲劇は
起こりえなかったはず。
個人的には1993年の冷夏は江戸時代の大飢饉に勝るとも劣らないと思う。
明治以降、農業の技術が進歩し、品種改良を重ねて寒さに強い品種が
生み出された結果での作況指数「0」という数字には素直に驚嘆する。
480 :
名無しSUN :2007/03/16(金) 21:43:24 ID:0aHTXxIJ
>>477 だろうね。1945年の厳冬ですら、当時の厳冬の仲間に入れるかどうか…。ましてや1984年や2006年程度の厳冬など当時の基準ではむしろ暖冬の仲間入りだろう。
481 :
名無しSUN :2007/03/16(金) 22:14:46 ID:rGB/xalj
>>477 江戸時代スゴス・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
482 :
名無しSUN :2007/03/17(土) 03:31:34 ID:UF0Agy2l
それだとやはり温暖化は人間活動が原因と断定できないな。 地球は長いスパンで気候大変動を繰り返していると仮定すれば、 温暖化は問題にすべきではない。 それより、その為のコストを森林破壊などの地球全体の自然環境や都市温暖化などの都市環境の改善にそのコストや力や知恵を注ぐべきだと思う。 東京の都市化など世界で屈指の顕著な例であり、 よくわからない温暖化に力を入れるより効果は莫大に効率的だと思う。
483 :
名無しSUN :2007/03/17(土) 06:57:55 ID:J5nMsjj+
日本語でおk
484 :
徳島市民 :2007/03/17(土) 08:50:18 ID:RzBhK1OP
去年は3月にも積雪があった 今年の3月のこの気候はどうだ 特にここ2,3日 まさに地球温暖化(それもこの1年で)
485 :
名無しSUN :2007/03/17(土) 10:49:40 ID:CRAdVEki
北半球の冬平均気温がまた過去最高を更新したそうだ。2002年の高温記録を塗り替え。 異常暖冬は日本だけの現象じゃなく、世界的な温暖化の中の異常暖冬だった。 特に1月はユーラシア大陸全域が平年比+10℃以上という、驚異的な凄まじさ。 放射冷却の効くべき地域がことごとく温暖化でやられてしまった格好だ。 昔は日本の暖冬は偏西風の蛇行やエルニーニョ、寒気の放出方向の問題だったが、 今は世界規模で放射冷却が効かなくなったことが原因。 寒気の溜まるべき北極やシベリアで寒気が出来ていないのだから雪が降らないのも当たり前だな。 もう何もかもダメだ。
486 :
名無しSUN :2007/03/17(土) 11:54:27 ID:R1PBGoWK
ただ地球温暖化は確実に起きている。 2006年は日本は寒冬であったが、世界平均ではかなり高温だった。 気候は火山活動、太陽活動、地球の気温変動、エルニーニョにも左右される。 地球温暖化だけではなく複数の要因が複雑に絡む。 1980年代の日本は寒冬続きの時代だったが、地球温暖化は進行していた。 1990年代になると急に暖冬になったが、これは100%地球温暖化が関わっているものではない。 1990年代の暖冬を100%地球温暖化の仕業だと豪語してるのがイチミヤンこと暖冬厨
487 :
名無しSUN :2007/03/17(土) 17:24:52 ID:UFLcDxCa
温暖化、温暖化と受け売りで大合唱しているが、俺は寒い。 連日の寒波で震え上がっている。
488 :
名無しSUN :2007/03/17(土) 20:23:11 ID:SdMgCYQY
>>482 確かにその通り。他に考えられる可能性として地球気候の変動及び太陽活動の変動が考えられる。
実際のところ温暖化は環境問題なのか天体問題なのか地球科学問題なのかさえはっきりしない(その証拠に都市そのものがなかった縄文時代の方が今よりもはるかに温暖化していた)。
それに比べれば、明らかに人間が原因である森林喪失問題こそ優先的に解決すべき問題。
489 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 08:51:01 ID:ALTGVVXW
何が日曜日は真冬並みの寒さになるだと。 最低気温が2℃で、日本海側に雪も降ってないのに。ですか。 簡単に真冬並み真冬並みって震えて喋る連中、君たちは風呂から上って廊下に 出て震えても「真冬並み」って言っちゃうの? Tシャツで屋外に出てみた。風も無いので5分ほどジョギングしたら全然寒くなかった。 はっきりいって、全然大したことない寒さだ。 エアコンを効かせまくっていて日本人の自律神経・体温調整機能が崩壊していること、 寒いや熱いは自分の鈍った身体が作り出していること。普通の冬の平均的な数値と 現象を徹底的に知らせること。これらをシッカリ伝えてくれ。 狂気の大暖冬が、3月になってからのちょっとした寒の戻りのせいもあって、 「なんだかんだいっても冬はやっぱり寒いね」の一言で片付けられるのは非常に遺憾だ。 冬は無かった!このフレーズを海馬に叩き込みたい。もう寝る。
490 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 09:08:12 ID:EhSxFA2u
雪降ってますが@新潟市
491 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 09:29:55 ID:ALTGVVXW
新潟市の降雪量、最深積雪ともに大手町の平均値を下回るというのに、が
492 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 09:59:38 ID:dzYxUMa6
じゃあ489の海馬にプレゼント。目に焼き付けてね。 真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み 真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み 真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み真冬並み
493 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 11:35:42 ID:VlO2KJFE
今朝も最低気温がプラス、名古屋・岐阜。もういい加減にしてくれ。 寒気が入ったら氷点下まで冷え込めよ!と言いたくなる。 それなのに気象予報士の資格持ってるやつが『真冬波』を連呼。どこが真冬じゃぃ! 3月の冬日ゼロでこれが真冬ですかぃ? 冬日が無くても真冬並(笑) 昭和の冬をもう一度見てきなさい。 1984年の3月は15日以上も冬日があったのに、今年は1月でさえ、数日しか冬日が無い。 こんなのはゆるい寒の戻り、風が強くて少し冷たい程度。 朝の気温はそれほど冷え込みませんでしたが・・と言うのが当たり前だろ! 平年値更新制は気象庁も考え直してほしい。1961-90平年を使うべき。 昭和の平年では3月の冬日が、東京・鹿児島・大阪1日、名古屋は7日ある。 この平年並みの基準すら、今年の3月は満たしていない。
494 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 11:39:56 ID:VlO2KJFE
>>491 新潟市だけでなく、福井・金沢・富山それぞれ降雪の合計値がほぼゼロに近い瀕死の状態!!!
今は毎時観測累計値なので、従来の雪板観測よりもかなり数値がそれでも高めに出ている。
おそらく09/15/21時定時観測の雪板観測だったら、北陸平地の降雪量はほぼゼロに近かったはず。
サイアクの暖冬少雪だった1989年の記録なんか目じゃないくらい死んでいる。
495 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 11:50:00 ID:dzYxUMa6
気象予報士の資格があるから、「真冬並み」というんでしょ。 850偏差はここ最近連日-6とか-8、どうみても真冬並みだよね。 個人の主観や感性ではない、客観的データから見たらそうなるんだから、 いつも客観的データを重視しなさいと言っている一宮君からすれば何の不満もないはずだよ?
496 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 12:10:33 ID:VlO2KJFE
850の偏差が低い割には地上の最低気温が冷え込まない。 地上やごく下層が温暖化してきていることは無視すべきではない。 実際昭和の寒春に比べたらこの程度で厳しい冷え込みと表現するのもどうかと。 地球温暖化や都市化の進行が一層ひどくなっていることをもっと印象付ける必要があると思うが、 気象情報ではそういう深刻さがぜんぜん伝わってこない。
497 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 12:12:17 ID:vSB0rze7
>>494 富山市の、積雪機会ごとの最深積雪を合計すると、今シーズン60cm。
降雪後すぐにとけたり蒸発したりしたものは除いて、積雪として残ったものの合計です。
ほぼゼロと言い切るわけだね。その割には、除雪車最低でも3回出動してますが。
東海地方の雪は軽くて雪の後に晴れてくるから、毎時で測らないと少なくなる
ようだが、こっちはそんな心配ないからね。
同じ方法で合計すると89年は68p、ところが当時の降雪量の記録は99cmに
なっている。2007年の降雪量は61cmと記録されている。
498 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 12:14:38 ID:VlO2KJFE
平年比-1℃程度の寒波はやたらと強調するが、 平年比+5℃以上がずっと続いてもほとんどスルーしてしまう気象報道。 寒気を強調するなら平年より+1℃高いだけでも暖かすぎますねぇーー、 とか高温持続です、とか言わなきゃあダメだよな。
499 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 12:19:27 ID:dzYxUMa6
だから、今回のどこが平年比-1なの?
500 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 12:36:37 ID:VlO2KJFE
>>497 富山は毎時の観測だとすでに101aになっているはず。毎年の表は2月までしか集計していない。
しかし雪板の従来法に補正すると推定で74aぐらい。89年よりは確実に少ないはず。
単純に最深積雪の極大値を合計したのと、
降雪を雪板で計るのとでは違いが出る。観測史上最少は残念だか必死になっても免れない。
501 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 12:38:34 ID:VlO2KJFE
>>499 最低気温の下がりの悪さ。特に都市部はどこもそうだ。
502 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 12:52:31 ID:uDHCReHy
横スレすまんが
>>500 補正の方法が正しいのかどうか良く分からないのと
>>単純に最深積雪の極大値を合計したのと
実際に雪の多い少ないを雪国で感じるのはコレだね。あんたは単純だと言い切っているが。
503 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 13:10:57 ID:dzYxUMa6
都市化されてる場所だけじゃないしねー。 天気予報が都市を対象に発表されてるなら話は別だけど。 つか、何でいつも最低気温だけで寒気の強さを語ろうとするの?
504 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 13:19:50 ID:4GKsriix
2006年は寒冬豪雪年 2007年は暖冬少雪年 このギャップには驚き!
505 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 13:32:25 ID:jMr20WcP
ヒント:日本の地上(長期観測地点の)年平均気温が 急上昇して高温ベースにジャンプした頃=「バブル景気〜」 に伴う大規模開発+公共事業(土建業界)促進ピーク時と重なる。
506 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 13:39:32 ID:jMr20WcP
なお、現在の出遅れた冬到来現象(北極の寒気団の放出最後の影響 が今の東アジア)も 今週の木曜日頃には終息。 それ以降は、再び、上空の大気の流れもゾーナル+偏差傾向に 戻り、東アジアも暖湿な亜熱帯ジェット気流の場=春本番に移行。
507 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 13:48:17 ID:jMr20WcP
>>488 >森林喪失問題
中国(特に南西・北東部)では、現在、
年間で九州一個分の面積が、
森林伐採→家畜の放牧→飼料のために農地拡大→荒廃・水資源消失
によって失われている。
508 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 13:50:30 ID:4GKsriix
>>505 じゃあ1960〜1970年代はどうなんだ?
高度成長期で高速道路開発、新幹線、都市化が一気に進んだ時代
509 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 14:04:38 ID:+bWkLso/
>>502 補正については明確な定義も無く、あくまで参考値で、過去の降雪合計と比較するための
便宜上の措置だから正確に割り出すのは難しい。しかし、自動観測のほうが平均して1.4倍前後
多めに出るのはほぼ確定。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/kaisetu/doc/kousetsu200510.pdf >>単純に最深積雪の極大値を合計したのと
あと、これでは仮に1984年や1986年のような場合、雪国では多量に積もった積雪の上にまた積もって、
とんでもなく大きな数値になってしまう。『降雪機会ごと』というが、
寒冬多雪年だったらその切れ目すら定義できない。
まあ近年は日本海側も、太平洋側並みの降雪機会しかないから、こういう考え方ができるんだろうが。
日本海側住人がこういう考え方をしてしまうこと自体、温暖化なんだろうなと残念に思う。
510 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 14:34:00 ID:uDHCReHy
>>509 降雪機会ねぇ。
寒冬多雪年で大量の根雪状態がある時は、積雪が増え始めたところから
カウントすれば良いんだけど。それだと少なめに計算されるけどね。だって、
多量に積もった雪の上に雪が積もっても自重のために積雪は増えないから。
とんでもなく大きな数値ねぇ。
大量の積雪が残っていること自体が、雪国では大雪と不便を実感する現実があるのだが。
毎日の積雪深を一冬の間積算した値は、豪雪地帯では結構意味があると思いますよ。
せっかく暖冬年で根雪がない場合の、積雪のカウント方法をひねり出してあげたのに、
>>日本海側住人がこういう考え方をしてしまうこと自体、温暖化なんだろうなと残念に思う。
と舞い上ってしまうあたり、やはりどこまでいっても貴方は温暖な愛知県民ですね。
511 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 14:46:50 ID:+bWkLso/
もともと『降雪の深さ合計』という気象学的な統計方法がある。 積雪がどのくらい残るかどうかは、雪質やその後の気温経過に大きく左右するし、 数センチ残った後でまた25cmぐらい降ったのと、完全に消え去ってから降ったのでも値が違ってくる。 『生活の実感』としてのそれなりの意味合いはあると思うが、 気象庁は1953年から『降雪の深さ合計』を正当な統計値としているのだから。 問題は新旧の降雪の合計値の違いだけ。このズレは統計的に無視できないぐらい大きい。 いずれにしろ自動観測法によって統計の品質が保たれなくなったのは残念だ。 あと、誰がなんと言おうが温暖化(都市化も含めて)と、日本海側の極端な少雪化は 厳然とした事実なんじゃないの?雪が少なくなったから住みやすいという気持ちは分かるが、 感情論は別に置いて、事実は直視しなきゃあいけないと思う。
512 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 15:57:59 ID:dzYxUMa6
都市化は最低気温を2ないし3度上昇させるので、北陸都市部の少雪化に影響してるだろう。 でも温暖化が大きく影響してるとは思わないな。
513 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 17:34:35 ID:+bWkLso/
514 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 17:37:30 ID:+bWkLso/
513は、1月の気温偏差のことを言っているので。誤解のないよう。
515 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 18:39:34 ID:rRuitG1P
ID:VlO2KJFE ID:+bWkLso/ 一日中なにやってんですか、しかもおんなじようなのが2人もいる
516 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 20:08:18 ID:dzYxUMa6
だったらアメリカなんかもっと温暖化の影響が強いはずでしょ。 温暖化の影響を最も強く受けるのは北極周辺で、 アメリカ大陸中部には直接そこの寒気が下りてくる。 だからスーパーセルが発生するんだから。
517 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 20:35:31 ID:54Iikp3j
>>514 2月が-8℃の負偏差
温暖化ではなくただの変動だ
518 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 21:35:01 ID:hsiNB+3b
このスレの流れ 早朝 夜勤明け竹山が、マスコミに対してブチ切れ 10時 一宮20分が竹山に同意。調子に乗って迷言を吐く 12時〜夕方 ボコボコに叩かれる、雪国の人にも怒られる
519 :
名無しSUN :2007/03/18(日) 21:43:14 ID:J1lsovlR
>>517 +10℃の広域偏差⇒-8℃の狭域偏差
全体平均すると高温が圧倒的。旧平年値なら更に高温の圧勝。
520 :
名無しSUN :2007/03/19(月) 06:12:05 ID:vFOuKrLk
今月に入って冬型の気圧配置が崩れにくくなっている。今頃かよ。 21日に猛烈な南岸低気圧が関東に接近するというモデルもあったが、 冬型と寒気の前にあっさり南海上に消え去って、冬型が持続。でも今3月。 肝心の1月2月は、冬型がほんの一瞬で、しかも、寒気ナシの形だけの 冬型だったり、低気圧は簡単に日本海に入ってくるし、その低気圧は 暖気だけ持ってきて寒気は降ろさないし、南岸低気圧は良いコースとっても まったく発達しない。いらいらいいらした。 3月になってから、南岸低気圧に期待しようとしたら、低気圧を寄せ付けない 冬型持続だ。1月2月には無かった寒気入りの正真正銘の冬型。ところが、 日射が長くなっているし大陸の高気圧は既に弱いので、結局たいしたことはない。 冬はゾーナルでつまらなくして、春もつまらなくしているこの12月〜3月、死すべし!
521 :
名無しSUN :2007/03/19(月) 10:49:57 ID:Ie4MU21T
結局温暖化すると季節通してメリハリ無くなってつまらなく成るんだよな。 大昔の異常暖冬をみると、滅茶苦茶メリハリあるし。1922年は1月大厳冬、2月大暖冬。 1月の冷え込みの厳しさと豪雪は想像を絶するものがあるし、2月の暖冬も都市化の無い時代にしては高すぎるし。 1949年も大暖冬の割に冬型も強烈だったり。近年、というか1990年代以降はあまりメリハリが感じられない。 大昔はゾーナル低温といって、日本付近の流れがゾーナルでなおかつ厳冬というのもあった。 昔の気象はダイナミックで興味深かったんだろうなあ。
522 :
名無しSUN :2007/03/19(月) 18:12:28 ID:z0uno75x
3月に入ってから今日まで寒さが厳しい。2月より更に寒さが増している。 すでに大厳冬時代には行っている。暖冬暖冬、温暖化などとんでもない。
523 :
名無しSUN :2007/03/19(月) 18:45:53 ID:HhFPnbEP
この半月程のGFSで、予想期間後半でのアゾレス高気圧のへたれっぷりが気になる。 期末に高度が下がるのは仕様としても、高気圧性循環が弱いんだよね。 日本での現在の寒気は、目先、後退するようだけど、 今後も北半球は寒気放出型になりやすそうで、 日本でも、まだしばらくは寒気が入りやすい傾向がつづくと予想。 と、知っている単語をならべて作文してみた。 うまく組めてるといいけどw
524 :
名無しSUN :2007/03/19(月) 19:26:07 ID:z0uno75x
よく出来ました。 花丸 ◎◎◎
525 :
名無しSUN :2007/03/19(月) 19:37:01 ID:HhFPnbEP
ほめられちった。 ありがdd
526 :
名無しSUN :2007/03/19(月) 19:51:45 ID:HhFPnbEP
なんか自演乙と、つっこまれそうだw
527 :
名無しSUN :2007/03/19(月) 19:59:19 ID:k6TD7K/b
実に意味がわからないぶんだよ まじで
528 :
名無しSUN :2007/03/19(月) 20:20:39 ID:HhFPnbEP
逃げるお( ^ω^ )
>>524 ゴメン、誤解されたかも。
529 :
名無しSUN :2007/03/19(月) 20:29:56 ID:0K4a3tXP
>>522 正確には大寒春時代突入でしょう。まあ3月を冬と解釈すれば3月限定厳冬とは
いえそうだけど、12-2月の大暖冬を打ち消すほどの力は無い(というかこれ
でも小厳冬にしかならない。3月大厳冬というのは1970年や1984年の3月を
指す。(ちなみに私は一宮人ではないのであしからず…(奴の場合はそもそも
今年の3月を厳冬とは絶対に認めないはず))
>>521 昔にしても1945年のように3ヶ月連続異常厳冬というある意味つまらない年は
ありますが何か(具体的には1945年)。もっとも3月を冬とすれば3月は並厳冬
だったらしいので12-3月と考えれば多少の変化は見られますが。
530 :
名無しSUN :2007/03/19(月) 21:13:28 ID:6AHkezEI
531 :
名無しSUN :2007/03/19(月) 21:21:28 ID:6AHkezEI
それに「大寒春時代」なんてとんでもないw ここ数年の春は2000年前後の『異常暖春』時代がようやく終わって、 1990年代半ばころの気温に戻っただけ。(1961-90年平均よりはまだ少し高めだろう) あーあ、ここ数年の異常暖冬や異常高温多発で、感覚が狂ってしまったか。 1950年代以前は全て大寒春だし。
532 :
名無しSUN :2007/03/19(月) 21:25:18 ID:Zt5Q3Gy4
今期は「冬」も「春」も無かったと・・・
533 :
名無しSUN :2007/03/19(月) 23:41:56 ID:V7XQr2Pa
534 :
名無しSUN :2007/03/19(月) 23:44:17 ID:V7XQr2Pa
535 :
名無しSUN :2007/03/20(火) 06:52:27 ID:v6cRdb39
いや、前の予想に比べると若干怪しくなった。 23-24の低気圧通過後完全春一直線予想だったGSMアンサンブルやECMWFがちょっと態度を変えてる。
536 :
名無しSUN :2007/03/20(火) 07:29:12 ID:lQmrWNe/
冬など無かったと言える2006-2007。そして、冬みたいな天気も明日には終了する。 ほんとうに、もう一度やり直したい12月〜2月の酷さだった。でも、もう一度やり直しても 良くて2002年程度の冬しかやってこない可能性が年々高まっている。 1月2月といえば、夜寝る頃には氷点下に突入し、朝干した洗濯物はすぐに凍りつき、 通学路の水溜りの氷を割って通っていた。一日の中で氷点下になっている時間が かなりあり、いま降って来たら雪がいっぱい積もるのに、と冬晴れの空を見上げたもんだ。 それがどうだ。雪が積もる気温にすらならない。放射冷却があっても氷点下にならない ような状態では、雲がやってくることを仮定して雪が積もる夢すら、子供たちは見ること ができないじゃないか。 午前10時台に書き込む者よ、貴殿の住む町でも、氷で遊んだ記憶があるだろう。
537 :
名無しSUN :2007/03/20(火) 07:33:23 ID:v6cRdb39
あなたは関東の人?
538 :
名無しSUN :2007/03/20(火) 08:19:20 ID:YwkXeE14
>>535 いずれにせよ、
もう冬は完全終了。
こんな程度の予想修正は
1999年の同時期にもあったが
実際には(ry…
桜前線も順調に
平年より早く北上加速は確実。
539 :
名無しSUN :2007/03/20(火) 11:33:17 ID:Qi8ScZZe
>>536 まあなぁ。昔はホンとに寒かったし、布団から抜け出すのもつらいほどの低温が当たり前だったしな。
最近は朝の放射冷却が期待できる日でもプラスの気温が多いし。
残念だが都市化と温暖化はじわじわと酷くなるばかりなのは否定できない。
今は真冬に1回あるかないかの強烈寒波が通過する半日程度ぐらいしか、
都市部で氷点下になることはほとんどないからな。
80年代前半までのように、冬の日の沈んでいる時間帯は氷点下が当たり前!という時代とはまるで違うな。
3月の冬日もとうとう全滅の模様だ。近年は関東北陸あたりまで亜熱帯に近い気候になってきた。
540 :
名無しSUN :2007/03/20(火) 14:06:49 ID:O6ItKdIp
みんなが便利さを追求した結果だからしょうがないよ。 気象業界も色々便利になったし。。 レーダーしかり、掲示板しかり、気象庁のHPしかり、他の気象データ配信しかり、、、 レーダーとかパソコンとか色々便利なものを捨ててまで、昭和の冬を望む覚悟はありますか? 結局、そういうことだと思います。 今の便利さを維持したまま、昔の冬を望むのは難しいんじゃないかな。
541 :
名無しSUN :2007/03/20(火) 14:31:04 ID:QawlwORB
気象データをリアルタイムで見れる状態を維持したまま、 戦前の大厳冬を楽しむなんてことは夢の話か。 戦前に高層天気図やレーダー、アメダス、ひまわり画像を駆使して、 どんな状態であのような豪雪大寒波が来ていたか、解析してみたい。
542 :
名無しSUN :2007/03/20(火) 17:09:31 ID:v6cRdb39
今だからこそ楽しめるのであって、戦前はそれどころじゃなかったろうよ。 ないものねだりだね。
543 :
名無しSUN :2007/03/21(水) 08:16:51 ID:yld2rqLQ
>>494 暖冬年の降雪量と最深積雪合計の関係
地点 降雪量 積雪合計
2007/02まで 富山 61p 41p 146%
1988-1989年 富山 99p 68p 149% ほぼ同じ
2007/02まで 伏木 55p 40p 137%
1988-1989年 伏木 91p 57p 160% ????
昔の方が降雪の深さ合計が多めに出るの?
544 :
名無しSUN :2007/03/21(水) 08:33:48 ID:yld2rqLQ
>>503 データミスりました。訂正です
2007/02まで 富山 61p 41p 149%
1988-1989年 富山 99p 69p 143% 現在のがやや多めに
2007/02まで 伏木 55p 40p 137%
1988-1989年 伏木 91p 63p 144% 現在のが少なめに
545 :
名無しSUN :2007/03/21(水) 11:22:41 ID:WaUqDy8d
繰り返しになるけど、現在の積雪観測は毎時自動の累積法だから
以前の雪板1日3回観測法に比べて『大目に』出ます。にも拘らず
2007年の降雪合計値は1989年よりも少ないわけだから、2007年は
1989年なんか目じゃないくらい、記録的に降雪量が少なかったということ。
最深積雪単純合計は気象庁の正式観測項目でもないし、
条件によって大幅に左右される、降雪の深さ合計との相関も悪いので。
ちなみに旧雪板と、新自動観測との相関は次式で補正するそうです。
基準は日降雪量。
y=ax+b (y=自動観測値、x=雪板観測値、a、bは係数で、地点ごとに異なる)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/kaisetu/shishin/shishin_3.pdf (気象庁公式15,16ページ参照)
要するに今の自動観測値は大きく出ているということ。
546 :
名無しSUN :2007/03/21(水) 11:42:13 ID:F4xWK1Vg
問題です。今シーズン、一宮は何回、「自動観測」という言葉を使ったでしょう。 彼は健忘症なんじゃないかと最近マジに思えてきてる今日この頃。
547 :
名無しSUN :2007/03/21(水) 12:50:04 ID:0NG/JZoS
548 :
名無しSUN :2007/03/21(水) 13:38:28 ID:U2fPbsKr
549 :
名無しSUN :2007/03/21(水) 15:06:31 ID:jpibaY/3
ソースはKAGOME
550 :
名無しSUN :2007/03/21(水) 15:08:12 ID:jpibaY/3
ソースはKAGOME
551 :
名無しSUN :2007/03/21(水) 15:09:22 ID:jpibaY/3
ソースはKAGOME
552 :
名無しSUN :2007/03/21(水) 16:15:04 ID:IZaIRso/
>>548 >>そもそも1963年や1981年のような豪雪年に最深積雪合計をやったらとんでもなく数値が跳ね上がる。
>>『最深積雪合計』と『降雪の深さ合計』の相関は北陸のような年々変動の大きい地点では特に
>>相関が悪い。
豪雪年に補正値が当てはまらないとは言って無いのに、やたら反応が激しいな。
一回に積もった雪が、次回の降雪で上乗せすることなく融けて0になるような暖冬シーズンの
場合とワザワザ書いてあるだろう。
そういう年の場合は、一宮20分の提唱する補正値が成立していないという
良い例ではないかね。
553 :
名無しSUN :2007/03/21(水) 20:02:07 ID:FJtfTtKB
長期的な気候変動の監視には豪雪年も暖冬年も均質性を保って用いることのできる
補正値が必要。その意味で単純に最深積雪を足していくだけの方法では誤差が大きく生じる可能性がある。
いくら暖冬年とはいえ、完全に『降雪機会』が独立して存在するという保証は無い。
それに『降雪機会』を別ける際に、どこで区切るか微妙な場合は、客観性も無くなる。
補正は
>>545 気象庁HP記載に従って行うのが基本。
1990年代後半〜2005年までは多くの地点で『雪板による降雪合計』と
『積雪自動観測』が並行して行われていた。
この9年間ほどの『日降雪量』の新-旧の相関を分析して調べると良い。
降雪機会が少なく、地面が無積雪な状態から一気に積雪する場合は、
従来の『09/15/21時定時』の積雪値を参考にして降雪量を日ごとに推定していくのが良いと思われる。
554 :
名無しSUN :2007/03/21(水) 21:13:47 ID:38CtsTKN
五分程度のみぞれで降雪と言われても納得出来ません。 うっすら積もるのが確認できた時点で降雪ならまだ納得出来ます。
555 :
名無しSUN :2007/03/21(水) 23:16:52 ID:2em7npBE
>>554 >うっすら積もるのが確認できた時点で降雪ならまだ納得出来ます。
うっすら積もったら積雪0センチですが。
556 :
名無しSUN :2007/03/22(木) 07:19:32 ID:h2L3rLri
地上気温高杉 何度となく目にしたこの6文字熟語 南岸低気圧では、乾燥による露点の低さを相殺してしまい低気圧最接近時になっても 気温の低下を鈍くする。 3月になって雪降ったじゃん!だって?湿度の低さを味方につけた雪の死骸だ 東海地方に降る水分の少ない雪は、地面の温度が低くならないので夜間に派手に降っても すぐに融けていく。 1月8日に雪が積もった!だって?あれは冬型じゃなくて上空のトラフ前面の 雨雲だ。巧妙に冬型を偽装しているから騙されるな。 とにかく、地上気温が集中的に上昇する地球温暖化の実力をまざまざと見せ付けられた。 来年、今年と同じような悲惨な状況にならないと、言い切れない。 しかし、来年84年-86年の冬が再来する可能性はゼロだと、言い切れる。
557 :
名無しSUN :2007/03/22(木) 08:29:29 ID:HtyWl/2I
なんで言い切れるの?
558 :
名無しSUN :2007/03/22(木) 10:09:47 ID:nMRFr/5i
559 :
名無しSUN :2007/03/22(木) 11:52:39 ID:X2s8r8m5
560 :
名無しSUN :2007/03/22(木) 12:23:17 ID:K4tifLkx
関東激怒厨と一宮20分は度しがたいな。
561 :
名無しSUN :2007/03/22(木) 13:02:42 ID:jlahfMSu
>>556 四日市20cmは完全冬型サラサラ降雪なわけだが。
愛知じゃないといっても、
あの時はセントレアでも5cm以上積もってるからねぇ。
>>558
562 :
名無しSUN :2007/03/22(木) 15:31:50 ID:HtyWl/2I
ちょっと1年異常高温になっただけで今後も暖冬が続くだとか 暖冬厨はホントうるさいな
563 :
名無しSUN :2007/03/22(木) 17:49:56 ID:o2tkCudI
四日市とセントレアの大雪は年末だったような気がする。
564 :
名無しSUN :2007/03/22(木) 17:54:47 ID:NXRNBmB7
定時観測より毎時観測のほうが正確だから良いじゃないか。
565 :
名無しSUN :2007/03/23(金) 07:10:39 ID:RYyHa/Zx
今日3月23日は、1986年に東日本太平洋側に暴風雪をもたらした記念すべき日だ。 関東に接近するにつれて急速に発達した低気圧は、東京に大雨をもたらすと 予想され実際に3月月間降水量の半分を降らせた。 だがな、これを雪にしてしまったのだ。2006/01/21のクソ低気圧みたいに南関東限定 ではないぞ。福島白河でも30センチだ。とにかく、白い雪に埋め尽くした面積が規模が どでかい本物の南岸低気圧だ。 思えば、1986年は教科書に書いたような冬だ。 1月は冬型続きで日本海側は豪雪に、2月に日本海側の豪雪は小公女状態になり2/19に 南岸低気圧で広島/東海/関東で大雪。横浜37センチだ。南岸低気圧で大雪になった 広島人東海人に、東京が南岸低気圧の能力を最大限に引き出せることを証明したんだ。 そして3月中旬になり、あれほど積もった日本海側平野部の積雪が消えた頃、 運命の3月23日。全国的に春が進んでいる最中に、関東だけを真冬につれもどす。 冬が始まる前に、1986年物の冬のフルコースメニューを注文しても、まともな 料理はもう出てこない。それでも以前は、出てくる順番が少し狂ったり、メイン料理の ボリュームが少なめであっても、南岸低気圧料理が何とかしてくれていた。 何も料理が出ない!最後のデザートも、融けて温くなったジェラートになる下がった!
566 :
名無しSUN :2007/03/23(金) 07:26:39 ID:POZVGPlN
と、いう夢を見たんだ。
567 :
名無しSUN :2007/03/23(金) 08:09:51 ID:ddaBwuBK
>>565 1986年3月は、おニャン子ブームが続いているなか、たくさんアイドルがデビューしたからキャンペーンや握手会参加で多忙を極めた。
水谷麻里や西村智美は可愛いかったよ
568 :
名無しSUN :2007/03/23(金) 08:16:22 ID:RYyHa/Zx
>>566 これから寝るんじゃ。夢じゃないぞ!1986ねんの話をしたんだんだ
>>567 永田ルリ子に夢中でそれどころじゃなかったぞ!スレ違いだ、どっかの巣に帰りなさい!
569 :
名無しSUN :2007/03/23(金) 08:51:18 ID:m1Ja6EFd
福岡なんだが、2000年代の年間降雪日数は増えています。 1990年代は毎年だいたい15日前後だったのが、2000年代(2003-06年)は20日を越えている。しかも25日オーバーの年もある。 積雪も1990年代は積雪0、または積雪なしも多かったが、2000年代はほぼ毎年積雪1cm以上を観測している。 明らかに1990年代よりは寒くなっている
570 :
名無しSUN :2007/03/23(金) 10:33:09 ID:HsQGLH8F
>>569 福岡の降雪日数は若干回復傾向は見られるものの、
『降雪の深さ合計』ではこの50年間の全体的傾向として減少傾向だよ。
1990年は15a、1984年は25a、1968年52a、1963年34aなど。
近年は多い年でも合計値が10aを越えることがなくなってきた。温暖化は確実。
サラサラ低温大雪といえば、
1984/02/08岐阜、日平均-2.1℃/日降雪20cm/日降水10.0_
1988/02/03岐阜、日平均-2.1℃/日降雪38cm/日降水21.0_ など。
最近日平均気温-2℃前後で大雪なんてまず無いな。最低すら氷点下にならない時も。
>>567 >>568 冬の寒さや気象は絶対に昭和ファンだが、
アイドルはやっぱりモームス(特に2002年〜03年)当たりが一番可愛いと思うw
571 :
名無しSUN :2007/03/23(金) 10:44:04 ID:HsQGLH8F
>>565 日本海側豪雪・太平洋側大雪メニュー(1984年型)
北陸平地豪雪メニュー(1986年型)
北日本厳寒メニュー(1985年型)
日本海側山間部豪雪・東海大雪メニュー(1996年・2005年12月型)
暖冬型関東大雪メニュー(1998年)
暖冬型東海大雪メニュー(2002年その他)
今年はそのどれも選べなかった。
製造元のシベリアや北極が寒気の製造打ち切りか?
572 :
名無しSUN :2007/03/23(金) 12:19:32 ID:EfTktSWB
>>571 1986年型は、
>>565 の言うように関東も大雪があったね。東海以西の西日本も
それなりに冬型積雪があったし、バランスの取れたフルコースメニューという
見解には同意です。
最近のメニュー(特に暖冬)は、フルコースではなくて単品注文って感じで寂しいね。
573 :
名無しSUN :2007/03/23(金) 12:30:01 ID:NTAkOcp/
南半球の寒冷化が気になるけどな。 なんらかの原因で北半球に南半球の暖気が流入し続けているんだろう。
574 :
名無しSUN :2007/03/23(金) 12:40:11 ID:EfTktSWB
南半球の寒冷化は、ここ数年の傾向なんですか?
575 :
名無しSUN :2007/03/23(金) 15:50:54 ID:m1Ja6EFd
>>570 そんな岐阜と比べられても困るよ。福岡市は海側だから
それに、福岡市は冬型が緩いときに積雪するタイプだから、東海みたいに山雪型では大雪にならない。
まして2000年代は山雪型が多発してる。強い冬型だと福岡市内は暴風が吹き荒れて積雪しない。良くて1cm程度。
今年2月2日だって福岡市1cm、北九州5cm、飯塚2cm、行橋0cmみたいに積雪は地点によって差が出る。季節風による積雪は正しくその典型。
山雪の場合、日本海側(福岡、宗像)は暴風で積もらず、北九州は微妙で、小倉南〜行橋、久留米八女、筑豊は積雪してるなんてざら。
04年1月には久留米、行橋は1980年代以来の記録的大雪&低温を観測してるし、添田は2001年に20年ぶりの大雪があった。
福岡市ばかりに気を取られ、他の地点を見過ごしている。福岡の事を知らずに積雪減ったなんて語るな!
576 :
名無しSUN :2007/03/23(金) 16:01:01 ID:BE6JkjPW
>>575 一宮20分はそういうこと全部知ってて自分の都合のいい部分だけ抽出して
長文書いてくる信頼性の低い奴だからマジレスしても無意味だお
577 :
名無しSUN :2007/03/23(金) 16:26:56 ID:m1Ja6EFd
>>576 わかっておいて何で荒らすんだ?
友達も彼女もいない寂しいやつなんか・・・
578 :
名無しSUN :2007/03/23(金) 18:23:58 ID:ATnX2xBq
北極圏の白熊はあと10年保たないかもって本当ですか? 温暖化の影響でしょうかね。
579 :
名無しSUN :2007/03/23(金) 19:46:30 ID:kIHUCWgp
近い将来、福井県の敦賀も、福岡と同じようなショボイ雪しか降らなくなるような希ガス
580 :
名無しSUN :2007/03/23(金) 22:18:41 ID:TK6Pp/Zg
福岡は王道型に滅法弱い。 1977年の3日続いた記録的大寒波でも、積雪1センチ。 2005年2月初旬の大寒波でも、積雪なし。 福岡は等圧線が横に寝た変則的な冬型がベスト。 あと、850が下がりすぎると逆転層が出来て福岡はスカることが多い。 850は-12あれば十分で、700が-21以下ならば良く、500はあんまいらない。 実際、1999年の15センチ積雪の際も、500は-30程度。
581 :
名無しSUN :2007/03/24(土) 06:46:08 ID:DPlWd/eO
今後も福岡では寒冬もあるしだろうし、積雪もそれなりに観測するやろうね 1949年と並ぶ2007年大暖冬でも北九州市で5cm
582 :
名無しSUN :2007/03/24(土) 07:05:22 ID:c1+d2Hp0
福岡にしろ名古屋にしろ東京にしろ、いわゆる非雪国での積雪は持続的では
ないから、厳冬度合いとの整合性が良くないのは当然だろ。
福岡で言えば、気温が下がりにくくなっているから、冬型による降水頻度と
それが積雪に至る頻度を見た場合、ジリ貧状態になってるかどうか検証すべし、だ
長期王道冬型の中で、ポーラローが日本海西部に発生し、王道の風向が乱れて
九州北部に雪をもたらす。とか。王道冬型の前後に寒気を栄養にした王道
南岸低気圧が太平洋側にホワイトストームをお見舞いする。とか。
メイン料理あっての、サブメニューでなくてはならんだろ。
変則冬型で始まり、変則冬型で終了してどうするんだ。その変則冬型ですら
最近存在が危ういぞ。
非雪国の一部地域で、降雪機会が増えたとか、大雪が降ってるとかで、
喜んでちゃいけない。
>>580 1999年2月初旬寒波の中心は、福岡で大雪が降る前日の2/3。日本海側は全般に
まとまった雪。広島京都名古屋も雪。最低気温も、名古屋で−6℃、
東京都心で−1.5℃まで逝った、いまじゃ有り得ない。その寒波が西から緩みかけた
時に福岡で雪、だ。王道の中のサブメニューが福岡に大雪をもたらしたってこと。だ
583 :
名無しSUN :2007/03/24(土) 07:44:14 ID:pf2+KOrk
>>582 残念ながら、王道南岸低気圧後の冬型は福岡にろくな結果にならないんだよねー。
大体下層風向が北北西になるから、朝鮮半島にぶち当たり。
ぶっちゃけ、福岡にとっては最初から最後まで変則冬型の方が良いよ。
つか、福岡の場合気温が高めに保たれるのは、湿度が低いから。
露点はかなり低くて、福岡では気温より降水の有無が問題になる。
584 :
名無しSUN :2007/03/24(土) 08:04:23 ID:c1+d2Hp0
>>583 ここでいう王道は、南岸低気圧ではなく、99年2月にあった王道冬型の事を
刺しているの、だ。誤解させてすまなかった、だ。
変則冬型が永遠につづいたのが昭和38年だと聞いているが、レベルがちがうそうだ、ぞ。
いかん、眠気が・・・怒りに勝って、もうllっぉ\\
585 :
名無しSUN :2007/03/24(土) 08:16:07 ID:pf2+KOrk
>>584 99年2月よりは2004年1月下旬や、2005年2月の方がランク高いなあ。
結果的にはスカったが、2004.1.24なんかは最強レベルのチャンスだったね。
586 :
名無しSUN :2007/03/24(土) 10:16:19 ID:qTojnOiN
>>575 福岡の降雪合計が減少傾向なのは事実だろ!ちゃんとグラフやデータしっかり見てる?
暴風を伴う強い冬型で雪が積もりにくく、等圧線がゆるい冬型で積雪するのは北陸平地豪雪と同じパターン。
つまり、近年は猛烈冬型にならないと気温が下がりきれず、逆にゆるい冬型程度では低温にすらならないから積雪しない。
これこそが地球温暖化を最も端的に示している典型パターンだ。寒気が入っても北陸平地少雪化・山間部大雪パターンばかり。
北陸平地1b達成ができないわけだ。福岡の降雪量激減・九州内陸大雪も似たようなメカニズム。
山間部の大雪パターンが出たからといって喜んではいけないと思うが。
587 :
名無しSUN :2007/03/24(土) 10:22:17 ID:qTojnOiN
2000年以降は90年代に比べて西回り寒波が増加し、 福岡付近の降雪機会も増えた。にもかかわらず気温の高さが災いし、 大雪になりにくい。王道冬型に関係なくずっと低温持続であれば 山地・平地関係なく日本海側は多雪化するものだった。 1960年代の西回り寒波はその意味で強烈だった。 2000年以降の西回り寒波は一過性で高温にシフトしている。 相対的低温周期に入ってこの程度しか積もらなくなったのだから もはや危機的な状況だと解釈すべき。山間部や内陸がたくさん積もるから喜んでいられる 楽観主義者がうらやましいよ。
588 :
名無しSUN :2007/03/24(土) 11:04:58 ID:1Abr84Dr
嘘ばっかだな。福岡で気温が高すぎて積もらないなんて。 福岡は降水自体が少ないんだよ。しかも気温が高いのは都市化によるもの。 むしろ、下層寒気が強すぎて雪雲が出来ないのが福岡の基本パターン。 つか一宮、勝利宣言はあと2年くらい今回のような年が続いてからにしろ。 去年度の12月に東海スレではしゃいでたのは誰だよ。
589 :
名無しSUN :2007/03/24(土) 12:05:50 ID:2sL/IBFc
厳冬>本格的冬型>北西風>低層中層ともに低い>降水なし>福岡雪なし 暖冬>変則冬型>西風>850T=-12、500T=-30で充分>降水多い>乾燥空気一気に冷却>福岡積雪 暖冬の方が福岡の積雪に有利という意見と、データでは減少傾向にあるという東海の人
590 :
名無しSUN :2007/03/24(土) 19:58:38 ID:FkP/2WX9
一宮君、福岡市の急速な都市化を無視しないで欲しいね。 福岡市の人口推移を見ると一目瞭然 1960年 68万人 1975年 100万人 2007年 142万人 福岡市の人口は増加中で2020年頃まで増えると推測されている。 当然、福岡管区気象台周辺の市街地に呑みこまれてしまっている。 これなら積雪量が減るのも無理はない。データでも積雪&冬日が激減するのは必然的。 おまけに降水が少ない上、風向きにも左右され、近年の西風猛寒波は福岡市にとっては痛手。 市街地が分散していて都市気候の影響が少なく、 日本海からの雪雲が流れ込みやすい北九州市の方が積雪しやすくなっている。
591 :
名無しSUN :2007/03/24(土) 20:05:13 ID:XEaze6f0
>>590 近隣の都市化していないアメダス観測地点との差が、冬型の時にどれくらい広がっているか
調べなくてはならん。人口増加率ではわからんから。
592 :
名無しSUN :2007/03/24(土) 21:54:48 ID:1Abr84Dr
いや西風は良いんだよ。少なくとも北西よりは。 まあいずれにせよ、気温が高すぎて福岡で雪が積もらなくなってるという指摘は誤り。 福岡で積雪する時は大抵氷点下まで気温が下がる。 そしてそれはもちろん、降水強度の強まりで無理矢理雪にしてる訳でもない。
593 :
名無しSUN :2007/03/24(土) 23:51:12 ID:XEaze6f0
12月〜2月の平均最低気温 福岡 飯塚 差 1977年 1.8 -0.2 2.0 2006年 3.8 1.1 2.7 2007年 5.6 2.8 2.8 広がってるネェ、佐賀。それに850T=-12℃で充分っていうけど、この先、そんな強いの ちょいちょい来ないような気がする。いくら、大陸から距離が無くて下層の寒気が届き やすいといっても。北陸で-12℃東海で-9℃っていったら、福岡で大雪って騒いでる レベルの雪じゃ済まないよ
594 :
名無しSUN :2007/03/25(日) 05:25:29 ID:/sX20PQh
ちょくちょくあるよ。今年が特殊すぎただけで、2000年入ってからも平均3回はある。 それに、常に九州で下層寒気が強くなるとは限らないからね。
595 :
名無しSUN :2007/03/25(日) 09:02:57 ID:v4DiiwAT
3月も残すところ一週間だ。だが、この最終週に積雪した年もある、のだ。 3月中旬の、冬型もどきで舞った気温5℃の雪で満足してる場合じゃない。 1961年と1974年、だ。3/26に3cm、3/27に7cm。積もったということは 0℃に近い温度だっただろう。それに引き換え、今は、放射冷却でも零℃台が 難しい。情けない情けないん。 それに、2007年は2月までが完全な暗黒時代、3月のルネサンス寒波は、DVDの サンプル画像のように雰囲気を味わってもらうだけだった、な。 1961年や1974年は違うぞ、ちゃんとした、否、むしろ寒い冬だった。寒気を出し惜しみ しなくても、3月下旬にまとまった雪が積もった。DVD本編にオフショット映像が 付いて90分ある最近のアイドルイメージビデオみたいじゃない、か。 天気予報コーナーの最後に、昭和リターンズ、という代表的な冬らしいシーズンを選んで 同じ日の天候と、2007年とを比較してもらえばよかった。 1986年の同日は、−30℃線はココであった、とか。高田の積雪は10倍あった、とか、 北関東の連続冬日、とか。その、悲惨なまでのギャップに、予報士の目にキラリと光る ものが流れれば、視聴者も危機感をもつことだ、ろう。 厳冬を知らずに生まれて育った子供たちに、伝えなくてはならない。ジローーズ!!
596 :
名無しSUN :2007/03/25(日) 09:18:22 ID:EpJZiY8e
>>588-590 福岡市だけの問題じゃなくて、都市化・温暖化による積雪の減少、気温の上昇は全国的、
いや、地球規模の問題なんだよ。ちなみに鹿児島市も1960年代や80年代に比べたら
圧倒的に降雪の深さは減っているし、北陸平地が激減したのも周知の事実。
温暖化や気候変動はどう見たって誰も否定できない。
東海平地の降雪量は暖冬連続の割に減っていないが、これも低気圧が猛発達しないと寒気が降りてこないことと深く関連している。
だからどの現象をとっても素直に喜べるものではない。
都市化による気温の上昇が大きいとしても、少なくとも平地で多量の降雪ができなくなっている時点で危機的状況だ。
せっかく西回り寒波が多くなってきたにもかかわらず、1960年代なんかに遠く及ばないのだから悔しいだろ。
これがもし、都市化も温暖化も起きていなかったら・・っていちいち脳内変換して、
山で雪が積もったからそれを平地に置き換えて・・なんていう楽しみ方しかできないのは実にくやしい。
原因が都市化であるにしろ、だ。つまり人為的要因によって、危機的な状況になっていることに変わりない。
オレは来年こそはそれを覆すような強烈寒波が来てほしいと強く願っている。
>>593 2006年が寒かったというが、1977年のデータに遠く及ばない。
都市化のない飯塚さえ、気温が高い。昔の基準で言うと暖冬だ。
本当に満足できる寒冬年が無いんだよ!!
597 :
名無しSUN :2007/03/25(日) 11:03:27 ID:cH63oKqM
598 :
名無しSUN :2007/03/25(日) 11:10:54 ID:7QefJN+C
>>596 あなたの発言は間違ってはないけど、
確かに飯塚の積雪は悲惨なくらい減ってる。1963年の積雪は衝撃的!
1990年代の異常暖冬続きで積雪も減ってる。東、西日本は2000年以降もやや暖冬傾向なのは正しい。
しかし、2006年は記録的大雪(平成18年豪雪)に見舞われたのも事実。
鹿児島も2005年12月に最深積雪記録を更新してるし、愛知も記録的な大雪になっただろ。
あなたが1949年や2007年が異常暖冬と言うように、1963年や1984年も異常寒冬なんだよ。
2001年頃から北日本は寒冬傾向になっているが、さらに暖冬傾向が強まるか
寒冬傾向が再び強くなるかは全くわからない。
599 :
名無しSUN :2007/03/25(日) 13:37:12 ID:jSVPPiUa
>>598 1963年や1984年は確かに現在の基準から見れば異常厳冬だけど、1949年や2007年の異常暖冬に対抗できるほどの力は残念ながらない。
この2大暖冬に対抗できる厳冬は1945年のみ。1945、1949、2007を含めて3大超異常冬と呼んでもいいくらい。
(1963年や1984年とカップルを組める暖冬は1979年や1989年だろう…)
600 :
名無しSUN :2007/03/25(日) 13:38:53 ID:T2/O1IJG
49年、大暖冬 福井地震 07年、大暖冬 能登沖地震?
601 :
名無しSUN :2007/03/25(日) 13:41:57 ID:T2/O1IJG
大厳冬→大暖冬等の大規模気候変動が巨大地震のなんらかの引き金となっているとしたら、 これから日本列島は大地震頻発時代に入るかもしれん。
602 :
名無しSUN :2007/03/25(日) 14:29:56 ID:/sX20PQh
63年や84年はやはり特筆されるべきでしょ。昔の基準で気温だけみれば異常寒冬ではないかもしれないが、 何より気圧配置が極めて異常だった。気温だけで異常性を判断するのはどうよ?
603 :
名無しSUN :2007/03/25(日) 14:36:00 ID:Po+nj7cu
84年は太平洋側含めて、気温だけでなく降雪日数や降雪量積雪量とも 数字が異常、その後85、86と連続して寒冬は続くし、 氷河期の再来?と感じてしまうのも無理ないな
604 :
名無しSUN :2007/03/25(日) 23:27:27 ID:wMEgH/9H
>>600 福井地震は1948年だし、1948年の冬は寒冬だったよ。
>>601 プレートのつぎはぎだらけの日本列島は、世界から見れば永遠に
大地震頻発時代真っ只中だろう。神戸でも北九州でも大地震があって
安全な場所なんて無い。残るは北北海道くらいですか。
605 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 00:30:39 ID:PK5k1LwP
まさか北陸で大地震が起きちゃうなんて衝撃だね・・・・・
606 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 06:17:35 ID:3xfvKd80
思えばこの冬、本州付近で寒気を使った激しいイベントはあったか?否!無い。 暖気を使った爆裂低気圧というイベントはあった。 関東最後の本格的な雪だった2001/01/27、紀伊水道で発達し閉塞段階に あった低気圧。寒気が東北に先回りして前面をふさいでしまい、関東は大雪 になったんだ。寒気と低気圧の戦いが本州の南であったんだ。 ところがどうだ、昨今の低気圧は前面に暖気暖気暖気を遥か北までぶち上げて 発達して、挙句の果てには一周させて日本海を上空を暖める始末だ。だ。 そんな中、2005/12/5の日本海に発生した巨大渦は評価したい。台風のような 綺麗な雲画像、そして寒冷低気圧というにはあまりにも地上天気図で渦を巻いた 等圧線。こいつが、本州を南東に横切って関東の南に出たらトンデモ現象が 起きるハズと大興奮した。あれだって、寒気が主役で本州付近で起きたイベント、だ。 結局あの渦は弱まって上陸したが、その後に続く波状寒波を予感させる怪現象、 だった。 西風、北風、強い冬型、ゆるい冬型、そんな条件で局地的に雪が降るとか降らぬ とか騒いでいる場合じゃないよ、って。気温が上りまくっちゃって、もう、だめなんだって。 こんな気圧配置で、なんで雪が積もっちゃうのっていうくらいの、気温がやってこなくちゃ。 こんなはずじゃ、こんなはずじゃの繰り返しで、3月終わったってしま、たよ。 本当に、もう一回、冬をやり直したい。
607 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 06:33:03 ID:zGTCVMlL
あなたの書き込みを見てると、関東降雪以外にリアル生活で楽しみにしてること皆無って感じだな。 カワイソス
608 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 07:18:22 ID:1I4LD51n
>>607 その考え方はおかしい。
ここは気象版、あなたに
>>606 の生活のなにが分かるの?
語ること語ってる
>>606 に対してまともな反論すらできていないじゃん。
609 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 07:30:37 ID:zGTCVMlL
だってなあ。 いくら気象板と言っても、毎日毎日おんなじようなこと書くんだよ? 反論なんかずーっと前にしたし、今更繰り返す気にもならん。
610 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 07:59:31 ID:z1wgW1nl
611 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 10:49:09 ID:T9JnCADJ
>>598 今の基準で見るとすでに1984年が異常寒冬か。若い世代の人から見たらそういう感覚なんだろうなあ。
84年ははっきり記憶にあり実体験しているが、当時の感覚としては『フツーに寒い冬』だった。
逆に言えばそれだけ1989年以降の連続異常暖冬が今の若い世代には『フツー』になってしまっているということ。
1963年も実は前年の12月はさほど気温が低くなく、また北日本はわずかに気温が高めだったこともあり、
冬3ヶ月全国偏差で見れば1984年よりも暖かいほう。
本物の『大厳冬時代』というのは1945年以前の冬、1893年や、1918年、1927年、1936年や1945年あたりを指すと思う。
都市化の影響もなく内陸は平地で驚くほどの放射冷却異常低温。戦前は
気温のレベルが信じられないほど低い。1984年の普通に寒い程度の冬で驚いていたら、
1945年以前は毎年のように驚いていなくてはいかんゾ。
近年せっかく強烈寒波が来ても日本海側平地で根雪にもならず、一過性で終わるのがほとんどだし、
南低も発達しにくく、発達すれば高温の雨、どれもこれも高温が常態化したことが大きい。
2005年12月限定の寒冬は確かに凄かったが、翌年1月2月の小暖冬で全体としてはやはり頼りない冬という感はぬぐえない。
1984年あたりを普通に体験していた世代ならば特にそう思う。
612 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 10:57:19 ID:T9JnCADJ
あと、戦後の冬で少しぐらい寒い年でも簡単に『厳冬』という言葉を使いたくない。 理由は上記による。スレタイの『大厳冬時代』とは本当に厳しく冷え込んだ冬の時代を 指す言葉だから、1963年や1984年は厳冬じゃなくて、『寒冬』という言葉がふさわしいだろう。 厳冬・・・1893年、1927年、1936年、1945年など 寒冬・・・1963年、1968年、1977年、1981年、1984年など 寒冬よりももっと厳しく、寒さが並でないのが「厳冬」。語感から言うと、こんな感じに思うが。
613 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 11:23:49 ID:T9JnCADJ
>>588 >>592 気温が高すぎて福岡が積雪しない、という意味を誤解されてしまったようだ。
言葉足らずでスマン。確かに強烈冬型になれば福岡市であってもかなりの低温になり、
十分に雪が降る気温まで下がっているが、そういう時は低気圧が発達しすぎて降水が無い(山雪型)。
逆に変則冬型のときは降雪のチャンスだが、気温が高い。というか近年は一発猛寒波低気圧猛発達
パターンの冬型が出るものの、一過性でしかも山雪だから平地に降水が無くて積もらない。
昭和の冬はわざわざ低気圧猛発達というポンプを使わなくても、
『長期低温持続』だから風向き次第で福岡などの平地がきちんと積雪する機会が多かった。
そういう意味で長期的な高温化傾向が、総観規模の気圧配置に影響を与え、
福岡市などの降雪の深さに影を落としているのは否定できない。
一発寒波としての一時的な気温の低さは雪が降るには十分低温なのだが。
強い冬型になっても福岡は高温で雪が降らない、という意味で言ったのではない。
言葉が短くて誤解を与えた、スマン。
総観規模の現象として、昔は等圧線のゆるい冬型でも低温が持続していたが、
近年は低気圧が猛発達しないと寒気が引きずり降ろせなくなっていて、
低気圧が発達すれば平地では降水が少なくなるから(低温になるけど)積雪しにくくなったということ。
北陸平地も同じ。これは決して温暖化とは無関係ではないと思われる。
614 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 11:25:00 ID:g/k4aDIc
ごめんね1984年が大厳冬に思っちゃう若年世代でごめんね
615 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 12:03:38 ID:QDxZ2/9f
>>607-610 俺の場合、最近は読む気にもならん。
文体で体が拒絶反応を起こして無意識のうちにスルーしていいたようだ。
616 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 12:25:12 ID:zGTCVMlL
84年はやはり異常厳冬だと思う。「異常に厳しい冬」ではないかもしれないが、 「異常なタイプの厳冬」であることに異論はないかと。 500高度平均偏差図とか見ても、実像が全く掴めない点とかね。 500と850で全く様相を異にしていた。
617 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 12:37:50 ID:U0ipXegB
最初のうちは北陸平地1メートル厨しかいなかった当スレに、いつのまにか早朝激怒厨や福岡降雪厨が加わって何だか賑やかになってきましたね。
>>615 文体が変、つか
なんで語尾にタメ「、」が入るのかわかんないね。早朝激怒厨は普段の喋り方もそうなのかしらん。
618 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 12:51:39 ID:g/k4aDIc
何でもかんでも厨つければいいと思ってる厨
619 :
617 :2007/03/26(月) 13:09:54 ID:U0ipXegB
そうだね、すいませんでした。
620 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 13:25:35 ID:QDxZ2/9f
1989 88 87 86 85 84 83 82年 2007 08 09 10 11 12 13 14年 もしこんな法則だったらいいね。
621 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 14:21:01 ID:TG7Oa5go
>>616 でもそれで厳冬なんて言ってたら
1945年や、1922年1月なんかはどうなる?高層資料が存在しないのが惜しいが、
戦前の大厳冬は全くレベルが異なる。
500でそれほど強烈寒波でなくとも、850以下の下層が低温持続とか、
こういうのは戦前ならばよくあったことかもしれない(推測)。
90年代以降、地球温暖化によって下層が暖まってしまった。
ちなみに1945年も強烈な王道冬型が持続していたわけではない。
基本冬型が多いものの、短波の谷通過があったり、2月はしばしば冬型が崩れている。
にも関わらず下層は強烈な低温が持続したままだった。
622 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 14:59:33 ID:PV338Dp3
特別サービスで1944〜45年の月平均気圧と60年代10年平均値との比較 旧ソ連某地 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 8月〜5月 1009.8 1017.2 1020.7 1028.6 1032.8 1031.5 1032.8 1019.6 1008.3 1007.9 1961〜1970 1010.8 1010.3 1010.6 1015.6 1018.2 1017.7 1019.1 1014.2 1016.1 1015.1 偏差 -1.0 6.9 10.1 13.0 14.6 13.8 13.7 5.4 -7.8 -7.2 書き込みに伴うズレは各自でご修正を〜(o_ _)o))
623 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 16:58:01 ID:pgzgnuWW
624 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 17:17:02 ID:zGTCVMlL
悪いけど、こんな風にパソコン使いまくりの情報化時代に戦前の冬再現とか無理。
625 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 17:55:31 ID:pgzgnuWW
戦前は世界人口も少なかったからな。 人口爆発が一番の元凶。結婚子作りを禁止すればよい。 あとは温室効果気体を効率的に吸収する装置の開発。 260ppmにもどせ!あと、都市部の道路やオフィスビルをすべて地下に作るとか。 都市化による放射冷却の弱まりも温暖化に拍車を掛けている。 まあ本当に都市化も温暖化もなかったら、2005年12月は凍死していたかもしれない。
626 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 18:04:15 ID:PV338Dp3
>>622 比較のために、1962年8月から1963年5月までの月平均気圧を、同じ地点
で調べるとこんな感じで、1944年〜45年の高偏差の長期間の持続とは
相当違っていて、タイプとして別の冬(63.56N,65.03E地点)
8月1006.2、9月1011.3、10月1008.4、11月1022.0、12月1005.2
1月1018.8、2月1013.4、3月1011.0、4月1020.0、5月1016.9
627 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 23:38:46 ID:wT9MOsDo
628 :
名無しSUN :2007/03/26(月) 23:50:11 ID:bIDk4bWk
よく寒冬や冷夏の例として1945年の記録が引き合いに出されますが この記録って本当に信用できるものなのでしょうか? 8月まで戦争の真っ只中だったんですよ。 気象庁の職員は毎日ちゃんと、 百葉箱を覗いていたり、気象図を描いていたとは考えられないんですが。
629 :
名無しSUN :2007/03/27(火) 00:11:16 ID:/afkFppG
常識知らずの時候の挨拶 ・去年8月中旬「秋とは名ばかりの厳しい残暑が続いていますが…」 ・今年2月中旬「真冬だというのに春のような陽気ですが…」 立秋以降が秋なら立春以降は春だろう。 今年2月程度の多少肌寒い気候なら「残寒」と書くべきだ。 どうしても2月を真冬というなら8月に「秋」「残暑」という表現がおかしい。
630 :
名無しSUN :2007/03/27(火) 00:22:26 ID:3P6OgKiF
>>625 >人口爆発が一番の元凶。結婚子作りを禁止すればよい。
そこまで言動がバイオレンスだと、
20分で見解をひっくり返すとか、そういうのとは全く別次元で真面目に引く。
頭大丈夫?
631 :
名無しSUN :2007/03/27(火) 06:19:52 ID:AfuzKrQv
>>628 さんもいってますが
アメダスと百葉箱時代の記録は同じように扱えるんでしょうか
632 :
名無しSUN :2007/03/27(火) 07:46:10 ID:O/bItMk+
>>631 古い気象資料に通じておる年配者ですが何とか時間を工面できるようになりましたので、、、
戦時中の気象観測は、ギリギリの段階まで日本の勝利を謳っておりましたので、
国策として気象観測データは軍事上の必要からも継続が至上命令だったやうです。
軍事目的から視程の観測が官署以外の区内観測所でも義務付けられるなど、原簿に
まで当たって調べると当時の苦労が偲ばれますゾ(-_-)」
ただし敢えて名前は伏せますが、通常一番雪の深い2月の観測が不可能と断念した
のか、1月末日のデータを2月の最深積雪としている官署もあって・・・orz
百葉箱とアメダスの比較でいえば、百葉箱の通気性の悪さから夏季の最高気温が
高く出過ぎがちなことはアメダス出現前から(アスマンとの比較で)指摘されて
おりました。
特に気象観測が国営移管される前の、地方官署の区内観測所などでは予算の
都合で職人にギリギリ小さめの百葉箱を作らせたのもあったようで…(;ーー)
633 :
名無しSUN :2007/03/27(火) 07:47:26 ID:CGR8H6lM
>>623 二酸化マンガンの濃度が、主に大気の下層の気温を上げると聞いている。
500hPaの気温がやや高くなって気圧の谷が進んでこられるようになっても、
850hPaの気温は更に高くなっているから雨雨だ。
850hPaが積雪を満たす低温になっているときは、
500hPaの気温は更に低いので低気圧は接近できない、のか。最悪じゃん。
せめて500Tを温めて850Tはさほど影響を与えない二酸化タンソ瓦斯だったら
日本海側の雷事故は減り、太平洋側は雪のカクリツが↑↑だった、のに。
一般人がもっとも使うエネルギーはなんだ?やっぱ空調か。
病院以外はエアコン禁止とすればいい。暑さ寒さに身体を慣らすと自律神経が鍛えられて
一石二鳥だ。
都知事選、外山恒一氏の政見放送みたぞ。とんでもない言動と感じたと同時に、だ、
温暖化に危機感をもたぬ多数派のために流布される生ぬるい天気予報を、
私も糾弾したい気持ちになった。
634 :
名無しSUN :2007/03/27(火) 08:16:30 ID:VeAOviZJ
低気圧が発達する仕組み分かってる?
635 :
名無しSUN :2007/03/27(火) 09:42:04 ID:D5eBLCE/
>>633 一般人が最もエネルギーを使うのは、自動車と照明。
空調は暖房の方が、冷房よりも5倍以上エネルギーを使う。
636 :
名無しSUN :2007/03/27(火) 10:53:40 ID:wL88TquG
2007年、史上1位タイの大暖冬をもたらしたエルニーニョは終了。 今度はラニーニャが発生し、今年の冬にピークを迎えると予測される。 寒冬であった2006年もラニーニャ傾向であった。果たして2008年は寒冬?
637 :
名無しSUN :2007/03/27(火) 11:15:45 ID:hGPSI5US
通風をしない百葉箱観測の最高気温は月平均で0.2℃上がると聞いたことがある。 弱風晴天時ならば更にひどく、0.8℃くらい上がることも。 つまり大昔の特に最高気温は少し高めに出ているはずで、 にも拘らず平均気温は今のほうがはるかに高温だから温暖化はより一層深刻。
638 :
名無しSUN :2007/03/27(火) 14:33:45 ID:UbLDbhby
おまえの無駄な書き込みによる温暖化の方が深刻。 温暖化防止したいなら少しは書き込み自粛しろ。
639 :
名無しSUN :2007/03/27(火) 22:39:40 ID:GTujfQW1
厳冬と暖冬の壁 厳冬 1945>|超厳冬と大厳冬の壁|>1936>|戦前の厳冬と戦後の厳冬の壁|>1984>1963>|昭和の厳冬と平成の厳冬の壁|>2006 暖冬 1949>2007>|超暖冬と大暖冬の壁|>1979>1989>|大暖冬と暖冬の壁|>2004
640 :
名無しSUN :2007/03/28(水) 00:59:58 ID:v97jKJdF
現代に1984年クラスの寒冬がきたら俺一冬中引き篭もるわ もう学校とか仕事とか絶対しない
641 :
名無しSUN :2007/03/28(水) 03:43:50 ID:PDMpwEty
そこらじゅう焼け野原で集団疎開や避難で人も車もまばらでろくな社会生活活動もなかったんだから低温記録してあたりまえ、>1945。 参考記録にしかならない。 今でも、ちょっとした都市部でさえ、中心部と郊外のひらけた所では二度くらい差が当たり前にあるし。 朝方なんかは特に差がある、冬は三度くらい差がある時もあるし。 寒さのピーク値が1945が戦前寒冬年を下回るのはある意味納得。戦争始まる前の方がまだ都市活動は活発だろうし。 大都市や地方都市やちいさな町なども含めて全国すべて観測点で明らかに都市活動の影響が多大。 その意味で1984と2006は神。
642 :
名無しSUN :2007/03/28(水) 04:38:03 ID:3hiOsHrz
戦時中の東京の空襲は、実は1942年4月18日から11月24日までなかったのでして。 初空襲から2月24日までの累計で被害家屋24963だったのが、2月25日夜の大雪時 の空襲で被害家屋20681を受け、その後3月10日に被害家屋268358のいわゆる東京 大空襲があったわけで、冬が終わる頃から空襲が激しくなってきたのですナ。 もちろん空襲や疎開の影響が無いとは申しませんが、群馬と新潟県境の清水越、 標高1585mに当時あった山岳測候所の観測12月〜2月までの冬季気温を調べると 1943〜44-8.2℃、1944〜45-10.4℃、1945〜46-8.1℃、1946〜47-8.6℃ 1947〜48-7.9℃で、戦争の影響がない地点でもこの冬の低温は明らかですナ。
643 :
名無しSUN :2007/03/28(水) 04:53:26 ID:3hiOsHrz
連投になりますが、あと少々。。。 戦災の影響や都市化を考慮しなくてよいという意味で富士山頂の気温を 冬季3ヶ月気温で比較してみると、1944〜45は-20.9℃、1983〜84は-20.2℃、 2005〜06は-18.1℃なので、1984はともかく2006冬は明らかに及ばないですナ。 それじゃソロソロ就寝し余裕があれば気象庁で調べ物しますので〜(-_-)」
644 :
名無しSUN :2007/03/28(水) 06:22:06 ID:oof3ra0G
>>641 名前:名無しSUN :2007/03/28(水) 03:43:50 ID:PDMpwEty
>>そこらじゅう焼け野原で集団疎開や避難で人も車もまばらでろくな社会生活活動もなかったんだから低温記録してあたりまえ、>1945。
>>参考記録にしかならない。
641の発言は参考にすらならないということが良く分かった。
645 :
名無しSUN :2007/03/28(水) 08:13:04 ID:b5bqsne1
冬とは本来、生命の危険が大きくなり、恐怖の季節であった。 人間は、じっと耐え、ひたすら過ぎ去るのを待つので、あった。 今の寒さに恐怖はあるか?否! 江戸時代後期の寒さが、現在に再現されれば、空調の入れすぎで 腐りきった体温調整機能しか持たぬ東京人は身体に堪えるから、 寒さは脅威であることを身を持ってしるだろう、な。 3月下旬になって、やや温度が上ってきても、いつ雪が積もるかも しれないという恐怖に怯えていた江戸時代。 彼らのことを考えたら、寒いなどという言葉を安易に使って欲しく ないとさえ思うので、ある。 来週に、寒の戻りがあるらしい。直後に低気圧がやってきて、 緩みきった都会人を、雪で当惑させてくれ。昭和63年4月8日の ように。たのんだぞ。
646 :
名無しSUN :2007/03/28(水) 10:28:34 ID:L4P4px2a
温暖化の話題をふると、都市化の影響を過大評価しすぎるヤツが必ず出てくるな。 確かにある程度の影響はあるが、戦後の高温には地球規模の温暖化が深く関わっている。 北極の氷の面積がものすごい勢いで縮小したり、ヒマラヤの氷河の後退、 全地球規模での温暖化は明らか。1945年だけが都市化していなかったから厳冬などとは一笑にふすしかないw 本物の厳冬記録はすべて戦前だ。 ちなみに本年3月も結局高温。中旬のわずかな低偏差など、 上旬の記録的高温持続と、下旬の高温で完全に打ち消されてしまったな。 暖冬に続く暖春。
647 :
名無しSUN :2007/03/28(水) 10:33:21 ID:L4P4px2a
>>645 寒さの恐怖といえば、1984年はちょっとそんな感じだった。
日本海側の豪雪・太平洋側の相次ぐ大雪、
ずっと居座り続ける強い寒気団。3月になってもちっとも暖かい日が無く、
都市部で連日のように冬日。「もう、いい加減暖かくなってれ!」
と心の中で叫び続けたような記憶が・・・。
今は冬らしい日など年に数回しかなく、2月中旬で春本番とかが当たり前。
1984年のような本物の寒い冬なんて遠い夢の話。
まして江戸時代はそれが普通だったんだろう、イヤもっと異常に寒い年もあったのだから、
苦労がしのばれる。
648 :
名無しSUN :2007/03/28(水) 12:28:10 ID:b5bqsne1
1984年は、3月になっても、低気圧接近時の降り始めは必ず雪であった。 江戸時代後期は、それが最後まで雪を貫いていたんだろう、よ。 それが、今では、1月ですら、雨を貫いている。そのうち、日本海側でも 寒気が入った頃には冬型が緩んで、雨で終了という事態になる、んだ。 現実、今は、積雪に至ることなく、冬型が終了している。
649 :
名無しSUN :2007/03/28(水) 12:32:22 ID:exdnIlRE
地球規模での温暖化+世界中での急激な都市化、 これで気温が下がるわけがないよね・・・。 そう考えると2005年12月は偉大だな・・・。 都市化を含まなければ戦前でもめったにないくらいの低温だし。
650 :
名無しSUN :2007/03/28(水) 12:39:28 ID:b5bqsne1
>>649 あのレベルの低温場に日本が包まれていても、たぶたぶ低気圧が日本の南部を
発達して通過できていたのが昔なんだろうよ。
関東は乾燥乾燥また乾燥だった2005/12であったが、戦前ならドカ雪の一発くらい
あったのではないだろうかと、悔いがのこる。冷え込みは素晴らしかっただけに。
651 :
名無しSUN :2007/03/28(水) 12:59:04 ID:sAjM8OxE
なんで関東激怒は日本語がおかしいの?
652 :
名無しSUN :2007/03/28(水) 17:04:14 ID:SHvaq8DL
>>643 いやいや、しかしこれはよく考えますと都市化の影響は大きいかもしれませぬな。
1944〜45マイナス20.9
1983〜84マイナス20.2
富士山付近ではこの程度の差であるのにもかかわらず
45の地上気温は神クラスなわけですな。
2005年〜06年についてもほぼ12月だけでその平均値を稼ぎ出しているということを
考えると、05年12月はまさしく100年に1度クラスの恐ろしい殺人級集中豪雪寒波
だったということがよくわかりますな。
653 :
名無しSUN :2007/03/28(水) 18:39:03 ID:up169DBF
>>641 それをいうと暖冬側も2007年は参考記録にしかならなくなるぞ。いやそれどころか1979年や1989年も
疑わしくなるな。70年代以降は概ね都市化しているし…。まあこっちの方は1949年はガチで神暖冬だから
厳冬側よりはランキングの変化はないだろうけど…。
654 :
名無しSUN :2007/03/28(水) 19:27:35 ID:PDMpwEty
そうだな!今年の暖冬も都市化の追い風参考記録だわこりゃ。
655 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 07:37:25 ID:cB3NqkXw
12月の猛烈寒波で再三登場する2005/12であるが、 はっきり言って56豪雪の幕開けである12月末の超集中豪雪の方が 遥かにインパクトがでかい。北陸平野部各都市の積雪量のジャンプアップは 2005/12を遥かにしのぎ、まるでスキー場の積雪情報のような異常な伸びであったじ、 大規模な山林の倒木、山間部の超期間の孤立など、まさに文明をあざ笑うような すさまじさ。今ではスキー場や山岳部でしか起きない大雪崩は、ふもとの集落を 飲み込んでいった。しかも、だ、1月に入っても、今なら神レベルの寒波が波状的に 襲ってきた。北陸平地どころか、北陸南部海岸の敦賀の積雪が大変なことに! あんな、ひどい、大雪は、まっぴらゴメンだ。 暖冬を怨み怒りをぶちまけるはず、だったが、今日はだめだ。やはり厳冬はやばい。 集中豪雪の無い厳冬を、望むことにする。勝手なオレ、参上!だ なにーー、ツバメの初見だとお、まだ3月なのに初夏の観測事項か。再び、怒りだ。
656 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 07:59:59 ID:o9GUdFJU
80年代とは気候がまるで違う事は誰にでも分かるし いまさら古き良き時代の話をしても仕方が無い もうあんな時代は二度とやってこないのだから
657 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 08:33:57 ID:Fzyb0shL
90年代の邦楽バブルを懐古するのと同じよ。もうあんな時代は二度とこないのよ。
658 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 10:14:52 ID:6bkpq2dx
>>655 雪の多さはあまり気にしなくていいと思うけど。
問題なのは気温の方。2005年12月は都市化というハンデがありながらも
寒さは歴代最強レベル。戦前の低温記録を軒並み更新してる地点が
多々あるということに意義があると思ってる。
659 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 10:46:18 ID:s11HV81G
温暖化のことを考えると真っ先に浮かぶのはやっぱり北陸平地の降雪の少なさだね。
この地域の降雪は温暖化を真っ先に反映するから重要。もちろん災害を望むわけではない。
温暖化の指標として、注目できる要素のひとつかと。これが1986年を境にばっっったりと減っている。
もともと0℃前後をウロウロしていて、なおかつ多量降水のある北陸平地だから、
わずかな気温上昇でも雪⇒雨、という境目に来てしまうわけで、これが降雪の少なさに大きく影響する。
北陸山間部や、東北、北海道はもともと低温のため、雪⇒雨、の境目まで届くにはまだかなり温暖化が進まないと起こらない。
むしろ低温の地域では温暖化によって水蒸気量が増し、降水の増加⇒大雪、ということも有り得るから北日本の雪は指標にならない。
こういうことを考慮して、北陸平地の降雪の深さ合計の変化は注目に値するわけだ。
しかし昭和の半分にも満たない状態で安定している。2005年12月もしかりである。
>>652 都市化もあるけどCO2増加による下層高温がはっきりしてきたのが1984年かもしれない。
1945年は温暖化以前なので、下層は高層よりもっと厳しく冷え込みやすかったのかも。
660 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 10:50:26 ID:s11HV81G
戦前の記録を見ると、関東平野なんかは今で言うシベリア大陸みたいな感じ。 高層にそれほど猛烈な寒波が来なくても、下層はきっちり厳しく冷え込んだ。 そりゃ、南低がここを進めば大雪になるはず。温暖化に伴う下層高温は大問題。
661 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 12:12:41 ID:yxTObsRe
それより、低気圧が発達しないという状態の方が顕著でしょ。 なんか、西谷が減ってる気がする。 だから低気圧に暖気が流れ込まない。これは温暖化とは別の機序によるものではないか、 つー気がするんだが。
662 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 12:21:36 ID:cB3NqkXw
2005/12寒波は、12/4から始まってしまったのが、悔やまれてならないん、だ。 12/4からの冬型は、北陸に雪混じりの猛烈な時雨をお見舞いした。 12月初旬の平年比では異常な低さであったが、いかんせん時期が早く、完璧な 雪で平野部には、積もらなかった、のだ。 56豪雪のタイミングであったならば、すなわっち、12月末の平年気温で同じ負偏差 だったなら、2005/12の長滝の豪雪が、北陸平野部にもきた。いきなり一発目で 60cm、そして2005/12/13〜12/末、1月初めの寒気が3週間後ろにズレータならば、だ、 1m越えは叶えられたよ。本当に、惜しいよだ。 ソ連にしても、今日はなんだ、暑すぎで目が覚めてしまった、じゃないか。
663 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 12:35:47 ID:kyfon64Z
いい加減あきらめろよ、馬鹿、くどいんだよアホ。
664 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 13:28:59 ID:GxRMx905
>>643 補足ですが、午後から旧S船大学へ出向きますので手身近に・・・
気象庁技術報告第32号東京都60年間の異常気象≠ノは、附録2として、
「戦災消失区域図と東京の空襲被害一覧表」が警視庁資料をソースとして
載せられております。これをみると冬型最盛期の45年1月は5回の空襲があった
のみで、月間の投下爆弾24個、焼夷弾1679個、被害家屋544戸と小休止状態ですナ。
過去寒冬の冬季気温ですが、1945年に次ぐ冬の1936年が-19.0℃と意外とショボイ。
一方三八豪雪のあった1963年は-20.7℃と1945年にほぼ匹敵しております。
ただし1936年や1945年は高層天気図が存在しないため、寒気の移動コースが不明。
寒気が思い切り南下した1963年が北暖西冷型だったことや、短期間超低温の1981年
2月下旬が冬型末期というか冬型崩壊過程での一過性だったことを考えると、戦前の
寒冬年の寒気は、全国的な気温偏差の分布からも富士山付近よりは、かなり北を通過
し続けての数字だったのかもですナ。
2005年12月は冥土の土産?に良い貴重な月でしたが、1月2月とグダグダ状態でした
ので、81年2月下旬の冬型崩壊過程の寒気の南下が前倒しで起こったような感じですかナ。
665 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 14:51:17 ID:NYPBJ6lp
06豪雪の時は北陸〜山陰地方の山地は記録的豪雪だったが 平野部の降雪量は平年並みだったからね。 しかし、北日本は2001年の寒冬には全く及ばなかった。
666 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 15:05:01 ID:iF5sJFfw
大空襲以前に工場は爆撃され、総動員法で若者は戦地、疎開で女子供は地方、都市はすでに閑散だったのではなかろうか。
667 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 17:40:13 ID:DEZSKEpw
2005-06年の冬と1947-48年の冬は12月のみ低温で1月と2月はそれほど寒くはない。
>>665 2005年12月は北海道では記録的低温とは言えない。
668 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 19:19:51 ID:NYPBJ6lp
>>667 最近の特徴としては北日本寒冬、西日本は並〜暖冬パターンが多い(2001・2003・2005)
1998・99年でさえ東〜西日本は暖冬だったが北日本は平年並み。
2001年冬は北日本で平年を1.4度下回る寒冬で、2006年寒冬はこれには及ばなかった。
この年は1月に強烈な寒波が押し寄せ、近年稀に見る大雪に見舞われ、3月上旬にも寒波による大雪があった。
669 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 23:08:22 ID:wPz8Kouz
ちなみに厳冬の基準がゆるくなってきた試金石として63年の評価の変化が挙げられる。 実はこの冬自体は意外かもしれないが、当時の格付け(1931-1960)では並冬(但し厳冬より)だったりする。 それが1984年を当時において評価した基準(1951-1980)ではすでに厳冬の仲間入りしており、 現在の評価(1971-2000)では大厳冬の仲間入りすらしているという状況がある。 最も評価は時代によって変わるので仕方は無いが、他の厳冬とはある意味では毛並みが違うとはいえる。 (このスレで厳冬としてよく挙げられる冬(古い方から1936/1945/1963/1977/1984/2006)のうち、1963以外 の厳冬がその当時の格付けでも厳冬なのに対し、1963だけは当時の格付けは並冬で一線を画している。)
670 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 23:34:30 ID:pmzsUx32
おまえそれを言うなら氷河期を考慮しろよw 今より平均で10度くらい低かったんだろ?
671 :
名無しSUN :2007/03/30(金) 04:59:19 ID:S13rVG+f
672 :
名無しSUN :2007/03/30(金) 08:47:19 ID:TZtWPoPR
>>671 の正反対なのが
>>668 。2003年もこれに近い感じ・・・
1996年も西日本に偏った寒冬(北日本並冬)
寒冬・暖冬はその時代時代で変わるわけだな。
1963年が当時並冬なら戦前はまだ寒い冬が日常的だったんだな・・・
2000年代は寒暖の変動幅が広いからこの先ドウナルのよ
673 :
名無しSUN :2007/03/30(金) 11:12:49 ID:Oixdi/UC
昨日の最高気温、関東を中心に各地で3月の観測史上の高温記録を更新。 水戸 25.2℃(観測史上1位)、館野 25.6℃(1990年までの1位を更新)、 宇都宮 24.6℃(1990年までのタイ記録)、尾鷲 25.0℃(5位)など、 各地で3月に夏日。近年3月の夏日が激増している。1990年までで高温記録を比較すると、 圧倒的に90年代以降、高温側の記録が更新されている。特に関東、九州の3月の夏日出現が目立つ。 どれもこれも温暖化によって、高温側にシフトした結果だろう。 1990年以前なら、3月に夏日出現は滅多に無いまれな現象だったが、 近年は数年おきに必ず観測される。すでに初夏の陽気だ。
674 :
名無しSUN :2007/03/30(金) 11:19:49 ID:Oixdi/UC
>>664 異常厳冬のひとつとされる1936年でさえ、高層(富士山)の結果がショボイのは、
やはり戦前はそんなに上空に強烈寒波が来なくても、下層がきっちり厳しく冷え込んだ証拠。
高層観測が戦前にされていなかったのが残念だが、2005年12月の異常な高層低温のことを考えれば、
近年は下層が温暖化したため、高層によほどの異常な強烈寒波が来ないと、まともに冷えない。
1945年以前は、都市化が無いことももちろんあるが、温室効果気体が少なかったことが要因で、
それほど強い寒気団南下など無くても厳冬が当たり前だったんだろうね。
昔の基準で言えば1986年が最後のまともな冬。以後はほとんどすべて連続暖冬だな。
2001年や2003年などは完全に暖冬の部類だよ。
675 :
名無しSUN :2007/03/30(金) 11:23:51 ID:Oixdi/UC
>>672 >>2000 年代は寒暖の変動幅が広いからこの先ドウナルのよ
統計によると1990年代以降の連続暖冬は年々の寒暖変動は小さくなってますよ。
1950-80年代が最も年々の寒暖変動が大きい。近年は同じような連続暖冬が続く結果となっている。
昭和の冬はもっと寒冬の年が多く存在していたが、近年は「低温の周期」でも
並冬になるのがやっと(しかも暖冬側)。基本は暖冬連続。
676 :
名無し :2007/03/30(金) 12:29:00 ID:l7pnNkiO
どんどん寒くなって氷河時代が来るぞスレにも、激しく日本語が不自由な奴が。関東激怒とは別人か。寒さを愛する余りに発狂したんだな。
677 :
名無しSUN :2007/03/30(金) 12:37:00 ID:Oixdi/UC
日本語を論じるスレではないぞ。 誤変換だってありうるだろうし、気象を論じることこそ 本題なのだからね。
678 :
名無しSUN :2007/03/30(金) 13:52:51 ID:Oixdi/UC
油津 27.2℃(3月高温1位記録更新)しかも+1℃近くも過去の記録更新。 またまた今日も異常高温。毎日毎日出るのは高温記録ばっか!
679 :
名無しSUN :2007/03/30(金) 13:56:12 ID:Oixdi/UC
訂正 油津 27.5℃(1位更新) 鹿児島県 尾之間 28.8℃(ぶっちぎり高温更新) どんどん上がる。この気温って梅雨末期並だぞ。
680 :
名無しSUN :2007/03/30(金) 15:54:18 ID:TZtWPoPR
681 :
名無しSUN :2007/03/30(金) 16:27:23 ID:a9E3Jkgh
夏場の気温は毎年更新が相次いでいるものの、冬季や11月の最高気温はまだ戦前モノで守られてる場所がおおいよ!
682 :
名無しSUN :2007/03/30(金) 19:46:10 ID:6Bwp+D6x
戦前は通風式で無いから百葉箱内に熱気が溜まり、 最高気温が最大で1℃近くも高温になる欠点がある。 名古屋・室戸岬などの過去の最高気温記録が妙に高いのもこのためではないか? また温暖化によって近年、冬季の年々変動が小さくなり、 最近は極端な高温記録が出にくいことも考えられる。
683 :
名無しSUN :2007/03/30(金) 19:58:03 ID:YtsW2Lv7
リニューアルした気象庁のサイトから、11/1〜3月末までの降雪量の累計がのっている。 ひどい、ひどすぎる。関東平野部が秩父を含めてツルペタの0cm。 冬型につぐ冬型でカラカラ天気によるものならばだ、関東平野の宿命として甘んじて うけるのだが、現実はグダグダのダメダメ。 北陸は、富山県がややマシなだけで、敦賀、金沢、新潟、相川、実力の10分の1以下の 実力しか出ていないじゃないか。打率3割、30本塁打、100打点の小笠原選手が、 フタを開けてみたら2割1分、7本、34打点に終わったくらいの大大スランプだ。 地上気温高杉という流行語があった。が、これが本来雪国である日本海側にも 当てはまってしまっているから末期的症状だ。北東気流が拭いて先行降水が 既にもう雪で降ってなかったか、確か。低気圧本体が来たら、あとは積雪が増えるのを 待つだけという約束だったじゃないか。だもの 静止衛星に巨大な鏡でもつけて太陽光線の1%でも反射できないものだろうか。
684 :
名無しSUN :2007/03/30(金) 20:14:20 ID:6Bwp+D6x
>>683 北陸平地も近年の冬型は降り始めは決まって雨。
寒気の中心が通過するわずかな時間にやっと低温になるものの、
低気圧が発達しすぎて山雪型になってしまう。
低気圧の発達が収まって冬型が緩むころには既に高温、寒気の吹き出しも収まってしまう。
雪国豪雪地帯である北陸も近年は全てこのざまだから、温暖化は末期症状。
全て地上気温高すぎ。2005年12月のように高層に異常な大気の流れができてよほどの低温寒波が来ないと、
地上は積雪するまでに気温が下がりきれなくなりつつある。
戦前の富士山の記録を見て分かるとおり、温暖化する前は特別強烈な寒気団が上空を通過しなくても、
地上は当たり前に厳寒低温だった。
今日も3月とは思えない記録的高温の連発だったな。特に九州・静岡県はひどい高温。
高温記録のほとんどが1990年代以降に作られている。
685 :
名無しSUN :2007/03/31(土) 19:47:34 ID:38neJNY/
知人の退職祝いなどで二日酔い+α状態ですが、往年の名誉気象学ハンドブック によれば、百葉箱での気象観測の問題点として・・・ ・・・百葉箱の中の温度、湿度の値は、放射が強く、風の弱いときには外気と 相当に違っているから、精密な測定では、強制的に通風する形式の温度計、 湿度計を使用し、百様箱は使用しない場合が多い(アスマン乾湿計など)・・・ とありまして、欄外注記には差が、夏の暑い日では2℃にも達する。とあります。 気象年鑑の気象官署外の観測所の記録で、最低気温については昔でも常識的に 考えられる範囲の数字が上がっていますが、最高気温については信じられない ような記録が戦前〜戦後に多数記録されているのも、このあたりが要因かも。
686 :
名無しSUN :2007/03/31(土) 19:57:41 ID:E9Sz+R++
お疲れさまです。汚れたスレが洗われるようだ。
687 :
名無しSUN :2007/03/31(土) 20:05:27 ID:1IkjxDlV
>>685 昔は観測機器の弊害が
今は観測環境の弊害が
上手くいかないものですね
688 :
名無しSUN :2007/04/01(日) 11:06:55 ID:dAmUyFqo
689 :
名無しSUN :2007/04/01(日) 11:29:19 ID:Bs6vDQCz
温暖化は今年中に解消されるだろう お前らが俺のちんぽ舐めたらの話だがなw
690 :
名無しSUN :2007/04/01(日) 11:44:20 ID:iG9pa7F8
691 :
名無しSUN :2007/04/01(日) 11:44:55 ID:C13VYv25
相川測候所、まだ降雪ゼロセンチなんだね・・・
692 :
名無しSUN :2007/04/01(日) 11:46:50 ID:C13VYv25
4月の1位の値 日最深積雪 福井県 小浜 1 ] 07:00 0 ] 2006/04/26 1981年 11時00分現在 兵庫県 和田山 2 ] 03:00 1 2001/04/01 1982年 11時00分現在
693 :
名無しSUN :2007/04/01(日) 11:50:29 ID:B8Br3qXm
おいおい、静岡と清水、気温上がりすぎ!!既に29−30℃。 今日は4月1日。1日で既に4月の観測史上の記録を塗り替えるような高温。 今日ならばまだ3月の観測史上の記録と比較したっていい。 清水 25.5℃(1982/03/24) 今日の記録30.3℃(更に更新中) 静岡 26.2℃(1941/03/21) 今日の記録28.6℃(更に更新中) 1990年以前の3月の高温記録と、4/1の今日の記録(まだ上がるだろう)を比較すると、 ぶっちぎりの超異常高温記録。もしあと1日ずれて昨日がこの気圧配置だったらものすごい記録だぞ。 3月の終わり、4月の初めでもう真夏日出現とは。あーぁ、どんどん温暖化か激しくなっていく。 春の高温記録の多くが1990年代以降ばっかだ。3月で真夏日が当たり前になるのも時間の問題だぞ。
694 :
名無しSUN :2007/04/01(日) 11:53:17 ID:B8Br3qXm
エイプリルフールで実はウソでした、なんて発表があってほしいぐらいの真夏日。 でも現実なんだよな、4/1でこの気温かよ。4/30とかそのぐらいでもひどいのにな・・・。 これが現実。数年前の高温記録でさえ、あざ笑うような高温が出てくる。これはヒドイ・・・。
695 :
名無しSUN :2007/04/01(日) 11:57:02 ID:C13VYv25
696 :
名無しSUN :2007/04/01(日) 12:07:01 ID:B8Br3qXm
もう一度言う。今日から4月。4/1だ!それでいて梅雨明け盛夏の気温が出てしまった。 NHKの昼前の全国予報、静岡の鬼畜異常高温にひとことも触れず。「初夏の陽気」とかのんきなこといってんじゃねぇよ! これは真夏の気温だ!!それでいて数日後の寒気をやたらと強調。こんな寒気で、「冷え込む」という表現を使うな! 4月で3月の戦前の低温記録(最低気温が-6℃とか)それぐらいが出たら大騒ぎのくせに。 平年より+15℃高い異常高温はあっさり無視。 平年より3℃低い寒気はやたら強調。 4月の下旬に東京で積雪20aだったら大騒ぎだろ。この高温はそのぐらいのレベルの異常事態。 こんな呑気な気象情報だからいつまで経っても温暖化が危機感を持って伝わないんだよ! あー、もうダメだ、夢を見ているような異常高温だわゎゎ。 清水市の人、熱中症で倒れないように。
697 :
名無しSUN :2007/04/01(日) 12:10:47 ID:B8Br3qXm
こんな異常暖冬でも「真冬波の寒気」という言葉を何度聞いたことだろう。 しかし清水の今の気温は「真夏並」だ。何故言わない?
698 :
名無しSUN :2007/04/01(日) 12:19:07 ID:iKdicsrO
台風も発生したし、これからは高温でおk。 どんどん海水温を上げてシーズンインに備えてくれ。
699 :
名無しSUN :2007/04/01(日) 14:27:41 ID:B8Br3qXm
清水 31.8℃ 25.5℃(1982/03/24) 静岡 30.7℃ 26.2℃(1941/03/21) 甲府 29.7℃ 28.8℃(1930/03/29) 1990年までの3月の高温記録と比較すると、5℃前後も更新。 4/1でこの気温は明らかに異常すぎる高温。
700 :
名無しSUN :2007/04/01(日) 14:56:18 ID:C13VYv25
3月高温記録 (全国) 3月の順位 最高気温の高い方から 順位 都道府県 観測所 観測値 備考 ℃ 起日 1 鹿児島県 名瀬 * 30.4 1999年3月26日 2 東京都 南鳥島 * 30.2 1999年3月22日 3 沖縄県 大原 29.8 2001年3月24日 4 宮崎県 延岡 * 29.7 1979年3月30日 5 沖縄県 伊原間 29.7 1993年3月28日 6 鹿児島県 屋久島 * 29.6 1979年3月30日 7 沖縄県 伊良部 29.5 1998年3月29日 8 沖縄県 石垣島 * 29.4 1912年3月28日 9 宮崎県 古江 29.4 1979年3月30日 10 沖縄県 波照間 29.1 1998年3月29日 11 沖縄県 多良間 29.0 1999年3月26日 12 沖縄県 西表島 * 28.9 1984年3月19日 13 山梨県 甲府 * 28.8 1930年3月29日 14 宮崎県 日向 28.8 1979年3月30日 15 沖縄県 与那国島 * 28.7 1999年3月26日 16 沖縄県 久米島 * 28.7 1998年3月28日 17 沖縄県 宮古島 * 28.6 1998年3月29日 18 富山県 泊 28.6 1979年3月30日 19 鹿児島県 沖永良部 * 28.5 1973年3月30日 20 沖縄県 奥 28.5 1999年3月26日
701 :
名無しSUN :2007/04/01(日) 16:11:10 ID:lBz8TgpK
10年くらい前に、めちゃ寒い4月あったらしいが、どんなんだったん?
702 :
名無しSUN :2007/04/02(月) 04:12:03 ID:2QmG6n6H
1日9時と4日21時予想の落差すげーな。
703 :
名無しSUN :2007/04/02(月) 20:45:20 ID:42qmlKjl
>>701 1996年の4月だろ?
大阪でも中旬に雪が降る寒さだ。
俺はついこないだの感覚だけどなぁ。
704 :
名無しSUN :2007/04/03(火) 04:28:31 ID:n3Ep8EFC
気象庁やマスコミが温暖化に触れたがらないのは政府(含ブッシュ政権)の圧力があるからだよ。
705 :
名無しSUN :2007/04/03(火) 05:24:57 ID:v0EaQIz1
2007/04/03-00:48 温暖化対策は政府の責任=最高裁が消極姿勢を批判−米 【ワシントン2日時事】「地球温暖化の原因となる温室効果ガス排出規制に取り組むのは政府の責任だ」 として米マサチューセッツ州などが対策立案に消極的だった米環境保護局(EPA)を相手取って訴えていた 裁判で、最高裁は2日、同州の主張を認める判決を下した。ブッシュ政権は温暖化問題に対する取り 組みが鈍いと司法からも断定されたことになる。 ブッシュ有罪w
706 :
名無しSUN :2007/04/03(火) 05:59:42 ID:90ybeN85
アメリカは消極的だけど、ロシアは非常に積極的に温暖化問題に取り組んでるよ。 温暖化させる方針で、だけどな。 シベリア凍土消滅は厳冬ヲタには悪夢でも、彼らにとっては悲願だから。
707 :
名無しSUN :2007/04/03(火) 10:27:53 ID:y8nH76Z0
>>686 ,687
年度替りでご多忙中のレス恐縮です。新年度から気を良くいたしております。(^^;;
そこでソロソロ台風シーズンにシフトする時期でもありますので、観測方法
の違いで生じる気象データの不均質化の問題として、瞬間風速の場合について
の研究報告を1967年10月測候時報第34巻第5号≠ゥら引用しておきませう。
スレ違いの点はどうかご容赦くださいませ〜m(__)m
・・・ダインスから発電式への切り換えの大きな影響は、風が強いときでも
比の分布が上方(値が大きい方)に大きく伸びていることである。
これは統計上の立場からみれば、大きな値が観測されやすくなり、極値や
順位の更新が起こりやすくなったことを意味する。
したがって、気象官署で実施している累年の極値・順位の統計資料は当面
不均質なデータから構成されることになり、利用上注意が必要である。
個々の値を補正して均質化することは今回の調査からみても不可能であり、
また統計を切り放すことは実質上この統計をやめることになるので、
多少不合理な面はあっても、統計接続するほかはない。
極値、順位統計におけるダインスの観測値は発電式の観測値によって順次
更新され、あまり遠くない将来均質なものとなるであろう・・・
※なおこれは、ドップラー効果利用の現行機種と先行機種である風車型との
問題点ではなく、風車型とさらにその前のダインス風圧計との比較研究です。
この切り換えは1960年代に入って順次行われ、全国的に普及した時点での
研究報告です。要するに、過去機種の瞬間風速について補正はせず新機種での
記録更新で安楽死≠ウせるというようなスタンスですが、気象学上からも
防災の面からも、もっと建設的な方向を模索しても良かったのではないかと
残念であります。
708 :
名無しSUN :2007/04/04(水) 08:46:54 ID:z0HBOpEj
昨日の日中の気温は平年よりも10度ひくかったよ。降水量もたっぷりだたちょ。 1月2月になんで来ないの。1月2月に平年より10度ひくければ、ほぼ氷点下だった。 大雪だった。なんで今の時期のになって、10度低いシッカリ雨が実現するのだ? 無駄無駄、意味なし、悔しい。
709 :
名無しSUN :2007/04/04(水) 09:30:43 ID:oMgd3zvV
そんなこともあるさ。
710 :
名無しSUN :2007/04/04(水) 10:47:42 ID:ce2MWVt3
ってゆーか、昔ならば4月の積雪すら珍しいことでは無かったよなあ。 最近は上空に強い寒気が来ても下層が下がりきれなくなってない? 昨日みたいなパターンなら東京含めてみぞれや雪でもよかった。 なのに肌寒い雨。温暖化は全ての楽しみを奪ってしまう。
711 :
名無しSUN :2007/04/04(水) 10:53:07 ID:knBmoNrQ
俺が平日の昼間から暇でしょうがないのも 温暖化の影響としか考えられない
712 :
名無しSUN :2007/04/04(水) 11:14:02 ID:oMgd3zvV
東京だって相当気温下がったぞ。夜の最高から8度も下げてる。4月の日中に。 しかも、発達した低気圧の寒気場で、ではなくただのシアーラインだ。 顕著な下層寒気引き込みもなかった。 それ以上を期待するのはさすがに贅沢だろ。
713 :
名無しSUN :2007/04/04(水) 11:36:58 ID:ce2MWVt3
つーか、 1988/04/08、東京最低0.7℃/最高 6.8℃ 積雪9cm 2007/04/03、東京最低5.9℃/最高13.8℃ (当然雨) 最低気温が日中に観測されたことと、日照が無かったことで相当寒く感じられたが、 昔の記録を見ればぜんぜん普通。
714 :
名無しSUN :2007/04/04(水) 11:42:42 ID:oMgd3zvV
だからさ、それ南低でしょ?さすがに比較にならんよ。
715 :
名無しSUN :2007/04/04(水) 11:53:07 ID:ce2MWVt3
んまあ、そうだけど。 昔は低温だったってただそれだけの話ヨン。 今は1月・2月の東京でさえこれが期待できない・・・。 高温シフト、くやしい。
716 :
名無しSUN :2007/04/04(水) 15:01:08 ID:Px2cZOta
パソコンで情報収集できたり掲示板で意見交換できる弊害がそれだと思ってあきらめておけ。
717 :
名無しSUN :2007/04/04(水) 20:37:18 ID:dztVhgKJ
くやしいくやしいくやしい。 これだけ充分な寒気があるのに。 ここの、19年前のような本格的低気圧がやってきて、台風1号の暖気ももらって 猛烈発達してくれていたら、いったいどんな大雪になったのだろうか。 とにかく、何もかもがチグハグ。温暖化は冬の楽しみをすべて奪いやがる
718 :
名無しSUN :2007/04/04(水) 21:56:15 ID:Csy62KQy
馬鹿げた温暖化騒動は最終的に終わった。 今日こそ、氷河期に備えた対策を練ろう!
719 :
名無しSUN :2007/04/04(水) 22:17:13 ID:czHdaQhS
>>717 そんなの19年前でも大雨になるに決まってんじゃん。
台風の暖気なめんなよ。
720 :
名無しSUN :2007/04/04(水) 23:09:44 ID:95MnzTMk
98年に4月に雪降らなかったけ?
721 :
名無しSUN :2007/04/05(木) 11:07:21 ID:e8DWKNfc
マスコミどもは4月にみぞれが降ったとか、 竜巻とか寒の戻りで騒いでるが、 そもそも4月はじめなんだから寒気が来て当たり前! 東京都心に4月はじめに降雪するのもそれほど珍しいことでもない。 そんなに騒ぐなら4/1の静岡の31℃をもっと問題にしなければ。 昨日今日の気温なんて平年比2-4度くらい(1961-90年の平均)低いだけだしな。 昭和ならば4月の都市部の氷点下さえ、まれに出ることがあった。 異常高温は騒がないのに、正常な寒の戻りには大騒ぎするんだな。 まあ500と850のアンバランスと言うのは温暖化の要因として考えられるが。
722 :
名無しSUN :2007/04/05(木) 13:00:58 ID:OcbWLSni
くどい、おまえの無駄な書き込みが温暖化の原因であることをまず自覚しろ。
723 :
名無しSUN :2007/04/05(木) 13:32:21 ID:Pi+mIjfU
その一言で、さぶくなりました。
724 :
名無しSUN :2007/04/05(木) 13:35:01 ID:pmZRPoD5
どっか、もっと普通な気象掲示板ないかな。 スレの私物化が酷すぎる。
725 :
名無しSUN :2007/04/05(木) 13:37:32 ID:ljcju2UJ
自分で掲示板作って人呼べばいいだろ お前の理想通りのスレにしたいのなら
726 :
名無しSUN :2007/04/05(木) 15:14:53 ID:i2bIYrjO
だなw 嫌なら見なければいいw
727 :
名無しSUN :2007/04/05(木) 20:33:00 ID:kEfwvfXf
うらやましい、うらやましい、うらやましい。 えなりかずきが、南ありすに似た可愛いフルート奏者と付き合ってる ことじゃないぞ。中近東が、11月から今の今まで一貫して負偏差で 寒いってことだ、ぞ。政情不安なあの土地で寒さが厳しくならなくても いいのに、ほんとうに上手くいかないものだ。 温暖化によって、太平洋高気圧が強くなり、北極の氷が消滅し、 永久凍土が溶けてきて、寒気のパターンが変わってしまうのが 怖いのだ。すなわち、チベッツト高原を迂回して、日本付近で南下 する大気の流れが、低緯度のわりには冬らしい気温をもたらして いたのだが、これが狂ってきたらどうするのだ。 チベッツト高原からそのままベーリング海へ直進する大氣の流れが これからのトレンドになるのではないだろうか、な。5400高度線は 日本に接近すらしないのが、温暖化時代の大気の流れになるう。 そうしたらもう、同緯度のカリフォルニアのような温暖ぶりがあたりまえになる。 つまらない、つまらない、つまらない。 中近東は寒くて極東は平均気温の上昇の何倍も冬の気温が上がってしまう。 そんな試算(こころみの計算)を見るにつけ、欝鬱とした気分でドカンだ。
728 :
名無しSUN :2007/04/05(木) 20:47:00 ID:PHX2mmes
サハラの下層気温が暖候期になると負偏差つづきなのはそのせいか・・・
729 :
名無しSUN :2007/04/06(金) 10:44:37 ID:SzZmn2sB
>>727 だな。温暖化モデルによればシベリア大陸の冬季・春季の放射冷却の弱まりと、
積雪域の減少によって地球全体でこの地域の気温が最も上昇。極東域は特に
大陸-海洋の気温差が縮まり、地球規模の偏西風波動の流れそのものに影響を及ぼす可能性が示唆される。
北半球大陸が強烈な放射冷却によってきっちり冷え込んで、海洋との気温差が大きくなると
偏西風のダイナミック蛇行を起こして北極の寒気を低緯度に引きずりおろす。その寒気放出場が
これまで日本を中心とした極東域だったが、温暖化による傾圧性の弱まりから偏西風のダイナミック蛇行が
起こりにくくなり、
>>727 のようなパターンが多くなる可能性がある。
日本付近はゾーナルでしかも暖気側の影響を受けやすい、今年の冬のような気象が
未来には平年並みになる。温暖化モデルでは極東域の冬季は特に気温上昇が著しく、
逆にアリューシャン近海は温暖化によって気温が下がる(もしくはごくわずかしか上がらない)という
結果が計算されている。これも日本付近の寒冷渦の南下の弱まりと、
アリューシャン付近のブロッキング高気圧が形成されないことを示唆している。
また傾圧性の弱まりによって冬季の温帯低気圧の発達が弱まる可能性がある。
実際関東はこの100年に冬季の降水量が2割ほども減少傾向だ。
南低大雪の減少とも何からの関係があるとしか思えない。
温暖化は冬ヲタにとって最大の敵だ!
730 :
名無し :2007/04/06(金) 11:44:53 ID:KQxFLgZ2
>729>727 なんということでしょう。雪・寒さオタとして、極東日本に産まれた事、恨みたくなるよ
731 :
名無しSUN :2007/04/06(金) 13:09:32 ID:YnvHGEVN
早朝関東激怒と一宮10時20分が一緒に呑んだら朝まで語り明かすようなきがする。
732 :
名無しSUN :2007/04/06(金) 14:30:34 ID:6qZuwi/Q
>>727 >>729 逆をいえば、寒冷化していた江戸時代はシベリア大陸の寒気が強すぎたために、冬の気候が現在の初夏までつづいて(7月さえ雪が降ったらしい)度々飢饉をもたらしたわけか…。
だったら温暖化していいんじゃないの。温暖化したって昨年みたいに厳冬は来るわけだしさ。
733 :
名無しSUN :2007/04/06(金) 16:07:18 ID:VP3gu7Ki
温暖化なんてデマ飛ばして騒いでた奴らは、万死に値する。
734 :
名無しSUN :2007/04/06(金) 16:28:10 ID:jbUmdxFE
735 :
名無しSUN :2007/04/06(金) 20:40:27 ID:AY0uO5ou
160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/04/06(金) 16:03:53 ID:T0iw+2Jk
>>157 緯度の割りに冷え込むアメリカの都市一覧
コロンバス 1月平均 最低-7 最高2 最低極値 -30度1994年1月19日
インディアナポリス 1月平均 最低-8 最高1 最低極値 -33度1994年1月19日
ルイビル 1月平均 最低-4 最高5 最低極値 -30度1994年1月19日
メンフィス 1月平均 最低0 最高9 最低極値 -25度1963年12月24日
ナッシュビル 1月平均 最低-2 最高8 最低極値 -27度1985年1月21日
ヒューストン 1月平均 最低5 最高16 最低極値 -15度1940年1月23日
サンアントニオ1月平均 最低3 最高16 最低極値 -17.7度1949年1月31日
ニューオリンズ1月平均 最低6 最高17 最低極値 -11.7度1989年12月23日
アトランタ 1月平均 最低1 最高11 最低極値 -22度1899年2月23日
161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/04/06(金) 16:08:06 ID:T0iw+2Jk
このようにアメリカ中西部、南部の都市は緯度の割りに猛烈な冷え込みを記録している。
普段鹿児島くらいの気温の地域も北海道並みの冷え込みになる。
もちろん、数年に1度しかそういう寒波はやってこないけど。
163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/04/06(金) 16:43:41 ID:T0iw+2Jk
世界で最も低緯度で海岸部で冷え込みが厳しいのはアメリカ南部のメキシコ湾沿岸部。
ちょうどフロリダからテキサスにかけての沿岸部の冷え込みが厳しい。
モービル市は沿岸部だが-16度まで冷え込む。
ペンサコラ市も沿岸部だが-15度を記録。
普段は海水浴もできるくらいの20度近い気温が一夜で-10度以下とかありうる。
736 :
名無しSUN :2007/04/06(金) 23:07:38 ID:6qZuwi/Q
ちなみに厳冬暖冬とその後につながる寒春暖春のつながりを書くと タイプ1(厳冬寒春型)…1984/1986など タイプ2(厳冬暖春型)…2006など タイプ3(暖冬寒春型)…1988/1989/1993/2007など タイプ4(暖冬暖春型)…2002など となりそうだけど…。 この表からすると厳冬厨にとって最悪なのは2007だが(暖冬度が最悪)、低温厨にとっての最悪は総合的にいって2002になりそうだけどどんなものだろうか…。 もちろん厳冬厨にとっても低温厨にとっても最高なのが1984なのはいうまでもないが…。
737 :
名無しSUN :2007/04/07(土) 07:26:38 ID:s4JAAefX
738 :
名無しSUN :2007/04/07(土) 10:28:54 ID:Iap6hPbk
>>732 江戸時代、うらやましすぎ!!
冬の高層天気図はどんな形で、8月の太平洋高気圧はどんな形だったのだろう?
もしかして8月も乾いた移動性高気圧に覆われて、朝晩は寒いくらいだったとか。
冬の南低なんかは鹿児島まで含めてすべて大雪とか。
2005年12月レベルの寒波では満足できん!北陸平地で1bも降らない寒気など、
江戸時代で言ったら4月レベルだろう。最低でも1984年レベルの寒気は欲しいところだ。
都市部で冬日50日以上は記録してほしい。最近は10日も危ない。
1990年代以降の高温は、ホンとにひどい!!
739 :
名無しSUN :2007/04/07(土) 11:02:15 ID:llxQLABC
1990年代は記録的寒波が少なかったが2000年以降は強烈寒波が増えている傾向だよな。 2001年1月寒波では金沢と長崎で24時間の積雪記録を大幅に更新したりとか 近年は日本海の海水温が高く、そこに猛烈寒波が突っ込んでくると 活発な雪雲が勢いよく流れ込んでくる訳だな。 平成18年豪雪、2001年1月寒波、2005年1〜2月の新潟豪雪はこんな事情も関係しているのだろう。
740 :
名無し :2007/04/07(土) 11:08:44 ID:LJVS9a9w
2001年の金沢大雪は、メソが最悪の場所に上陸したため。関東の爆弾大雪低気圧みたいなもの
741 :
名無しSUN :2007/04/07(土) 11:20:24 ID:QnYGOZCJ
>>738 江戸時代は太陽活動極小期で小氷期時代だからね。
鳥取で3月まで豪雪で、5月に氷が張ったりするぐらいだからね。
しかも冷夏。米は凶作続きで飢饉が発生したりした。
外出だが、1990年代よりも縄文時代の方が温暖だったそうで、
それに小氷期以前の温暖期にはグリーンランドに氷が無かったとの説もある
742 :
名無しSUN :2007/04/07(土) 12:56:10 ID:+wbwSo22
>>740 んなこたぁない。福井でも1メートル間近だし、富山も大雪だった。
ただ、このシーズンは、この寒波がはじめての寒波で、その後大した
やつは来なかった。
743 :
名無しSUN :2007/04/07(土) 17:51:59 ID:llxQLABC
2001年は日本海側多雪、北日本は寒冬。 ここでは、北日本の寒冬はあまり語られない訳だね・・・ 2006年寒冬でも南西諸島は並冬だと語られないのと同じ原理か。
744 :
名無しSUN :2007/04/07(土) 17:58:49 ID:98yAyeiP
漏れ的にはその冬は、90年代と較べてあきらかに風向きが変わった気がして、 北日本限定の寒冬でもうれしかったよ。
745 :
名無しSUN :2007/04/07(土) 18:00:56 ID:kMMoGAzF
関東以西でヌクヌクしながら北日本限定の寒冬で嬉しかったとか氏ねよ
746 :
名無しSUN :2007/04/07(土) 20:53:28 ID:98yAyeiP
200hpa天気図の10920コンター、今年は結構粘ってるな。 あと1週間位はもつかも。
747 :
名無しSUN :2007/04/07(土) 20:59:12 ID:wo54DtgA
九州にいる漏れにとっては2000年代になってから明らかに雪が増えたわけだが・・ まあ、九州限定?かもしれないけど。本当に。
748 :
名無しSUN :2007/04/07(土) 23:44:48 ID:llxQLABC
西日本は多雪傾向。何だか96年以降の積雪記録が目立つ。 福岡では降雪日増加、鹿児島・高知でも大雪になったり・・・ 寒波の引き込みが強いから太平洋側まで積雪しやすくなっている。
749 :
名無しSUN :2007/04/08(日) 10:50:55 ID:44hEyK1d
2000年以降の寒気ぐらいで喜んでいる奴は、1986年以前の冬を知らない若者かな? 2001年寒候期金沢降雪合計 241cm(1986年は688cm) 2001年は実に1/3程度 2001年札幌1月平均気温 -5.7℃(1985年1月は-6.9℃) 2001年最低気温極値、札幌-15.0℃(1985年は-16.8℃) ちなみに1980年代前半ぐらいまでは大暖冬年以外はほとんど札幌は-15℃以下まで下がっていた。 福岡最深積雪1917/12/30 30cm 鹿児島最深積雪1959/01/17 29cm 2000年以降、福岡は5cmを越える積雪観測無し。 鹿児島では1986/01/06を最後に20cmを超える積雪は観測されていない。 1986年以前のデータを見れば、冬のレベルが全く違うよ。 近年は一発寒波太平洋側降雪パターンが(1990年代の暖冬に比べて)多くなったのは確かだが、 1986年以前の冬の平均レベルに到底かなうものではない。北陸・山陰の降雪量激減は典型例。 長期的に見ればより温暖化が進んでいる。
750 :
名無しSUN :2007/04/08(日) 10:58:47 ID:44hEyK1d
>>741 記述から判断する限り、1910-40年代あたりの低温期よりももっと寒いわけかな?
今の大高温時代ではまったく考えられないな。冬の南低で雨か・雪かなんて心配する必要も無い。
低気圧の降水は間違いなくサラサラ低温の大雪だったわけか。
災害が発生するほどの異常低温連発は困るが、近年の温暖化も困る。
その太陽活動小氷期が再び訪れて、人為温暖化を上回る勢いで寒冷化してくれないものだろうか。
江戸時代みたいなのは困るとして、戦前レベルのまともな厳冬を。
751 :
名無しSUN :2007/04/08(日) 11:48:22 ID:2pkkp7C6
心配しなくてもどっかで帳尻合わせが絶対に来る
752 :
名無しSUN :2007/04/08(日) 11:58:12 ID:9oHywuCz
最凶の低温トリオは差し詰め45年の厳冬と84年の寒春と93年の冷夏といったところか…。
逆に最凶の高温トリオは差し詰め49年(07年)の暖冬と02年の暖春と94年の猛暑かな…。
>>750 戦前レベルということは36年クラスってことか…。
さすがに45年クラスは戦前でも異常厳冬だしな…(実際戦前の冬が格付けとして反映されている最後の格付けといえる
1931-1960(1941-1970は戦前の冬が5年しかなく実質は戦後の冬の格付けとみていい)でも45年だけは異常厳冬扱い)。
ちなみにこの格付けは1971-2000みたいに06年を厳冬とする格付けとは大違い。なにしろ1963年を並冬として扱うのだから…。
それを望むのはすぐには無理だから、まず1984-1986年レベルの昭和戦後の厳冬の復活からか…。
753 :
名無しSUN :2007/04/08(日) 12:42:35 ID:q1kBooo2
>>749 1986年以前を知らないと言うより、酷だった1990年代は暖冬少雪の反動。
しかし、2000年以降は平成18年豪雪とか2001年金沢大雪など90年代よりマシになったから。
1980年代も戦前寒冬には及ばない。低温記録は戦前のものが殆んどだし。
ただ、積雪は平成以降も記録を更新している。特に西日本や北陸地方。
754 :
名無しSUN :2007/04/08(日) 12:43:32 ID:uDXDG075
2006年を1961-90年平均で比較すると、全国主要地点の冬は-0.18℃。 標準偏差からして完全に「並冬」。 地域別でも、 北日本-0.21℃、東日本-0.51℃、西日本+0.02℃、南西・小笠原諸島+0.39℃。 東日本がやや低め程度だが、南日本はやや高め。 1986年冬は全国偏差-1.27℃で、全国偏りなく「寒冬」。 ちなみに1961-90年基準で、1936年冬は-1.87℃(厳冬)、1945年冬は-2.97℃(大厳冬)、 1963年冬は-0.79℃(小寒冬)、1984年冬は-1.38℃(寒冬)。
755 :
名無しSUN :2007/04/08(日) 12:49:54 ID:uDXDG075
>>753 その平成以降の積雪記録更新は、金沢など一部地域の日降雪量に限られる。
「降雪の深さ寒候期合計値」は1987年以降、北陸以西の日本海側平地は軒並み半分以下に落ち込んだまま。
また山間部のアメダス積雪記録更新は1981年や84年などの豪雪年より後に新設されたため、
記録更新が相次いだだけで、かりにもし、アメダス地点で戦前から観測が行われていたら、
更新地点はほぼ皆無だと思われる。
756 :
名無しSUN :2007/04/08(日) 13:56:59 ID:q1kBooo2
2010年以降、地球が寒冷化する可能性もあるらしいぞ!
757 :
名無しSUN :2007/04/08(日) 14:08:12 ID:DEgPxFh7
残念ながら、寒い時代と暖かい時代では冬の寒さは違う。 2006年は現基準では「寒冬」のように、38豪雪が並冬に見なされた時代もあった。 06年を旧基準で「並冬」とか、過去の寒冬を長文で主張されても虚しさだけが伝わるだけ・・・
758 :
名無しSUN :2007/04/08(日) 15:32:13 ID:NFTM7aOX
降雪の深さ合計以外に、残雪を含めた積雪の毎日合計を調べるといいよ。つまり積雪グラフのを積分した数字だ。温のベースが低い86年以前は、積雪がなかなか減らないことが、雪国を雪国らしくしていたんだ。 日降雪量が厳冬時代を表す指標としてダメなのは当然。
759 :
名無しSUN :2007/04/08(日) 18:05:08 ID:TybaqYZG
>>757 温暖化によってどんどん平年値が高温側にシフト。
2006年が寒冬という区分になるのは、そういう要因。
最低気温が氷点下にもなっていないのに「冷え込んだ」とか、
たいした寒気でもないのに「真冬並」と大げさに表現されてしまうのはそのため。
今度平年値が更新されて1981-2010年平均となれば問題は更に大きくなる。
明らかな暖冬少雪年でも「並冬」区分になり、
昭和の鹿児島並の冬が関東の並冬、
昭和の種子島・屋久島の冬が九州南部の冬になる。
1986年までの冬のことを考えると、2006年程度で寒冬と表現されるほうが虚しい。
平年値更新性で温暖化がどんどん隠蔽されるし、
感覚が高温側に麻痺する。
760 :
名無しSUN :2007/04/08(日) 18:12:24 ID:TybaqYZG
>>757 だからこそ基準を固定するほうが、客観的に冬を比較できるからよいのでは?
1961-90年平均はバランスよく寒冬・豪雪・暖冬・少雪が含まれる。
かつ、京都議定書では温室効果気体の排出量を1990年レベルの基準に・・
と、1990年で固定する向きもあるから、1961-90年固定の比較は妥当かと。
このままではどんどん平年値も高温化して、使い物にならない。
現平年値移行は明らかに人為による高温を含みすぎている。
761 :
名無しSUN :2007/04/08(日) 20:32:47 ID:pIiIG3hm
ARIMORIさんのブログ読んだけど アメリカ北西部住まい(か、カナダ?)住まいのT-Sinoさんが、現地は今日21.4℃の高温でここまではちょっと驚くぐらい、 先日まではマイナス17℃以下の酷寒だったんだって ありえないね、さすがだねアメリカ 気温変動がバカみたいで羨ましいなあ それに比べて日本は、10℃くらいの上下動で・・・
762 :
名無しSUN :2007/04/09(月) 07:33:26 ID:sX7b9tvs
同じようなレス繰り返して楽しいか? 一宮の長レスばっか
763 :
名無しSUN :2007/04/09(月) 08:07:15 ID:YvvtqZ4m
大リーグのマリーナー図の試合が中止になった、クリーブランドの大雪うらやましい。 50p?あそこって、日本で言ったらどこ?仙台あたり?
764 :
名無しSUN :2007/04/09(月) 10:34:50 ID:ToIQu4tH
4/14の低気圧が発達して東海上から寒気を呼び込み、 北海道東部に春の大雪なんて希望的憶測 なパターンになったりしないだろうか?この時期けっこうあるからね。
765 :
名無しSUN :2007/04/09(月) 23:47:12 ID:X5iaoa1D
766 :
名無しSUN :2007/04/10(火) 23:09:28 ID:MdTIE7xY
767 :
名無しSUN :2007/04/11(水) 11:15:28 ID:UEg4Z2e+
二酸化炭素が寒冷化ガスのため、87年以降加速度的に日本付近の気温も低くなり、横浜スタジアムも積雪で三連戦中止。プロ野球機構は、開幕時期の見直し、或いは全球場ドーム化を検討。 という夢を見た
768 :
名無しSUN :2007/04/11(水) 16:38:51 ID:fNsTmPs7
769 :
名無しSUN :2007/04/11(水) 18:05:54 ID:8lCbuWuc
きょうの週間予報解説資料より ”日本付近ではΔZ<−120mで、かなり大きい高度の負偏差。” 3月中旬につづいてまたかよ・・ つぎの冬までとっとけよ・・・ ったく、もう
770 :
名無しSUN :2007/04/12(木) 11:26:28 ID:NzpsRXrd
1980年代みたいに半年〜1年も低偏差が続くことは今ではありえないからな。 ある時期に1週間ぐらい低偏差でも、また次の週にはそれを大きく覆すくらいの高偏差が持続する。 昔みたいに10月くらいから翌年4月くらいまでずっと-1〜-2℃位の低偏差が続くといいのだが・・。
771 :
名無しSUN :2007/04/12(木) 13:30:34 ID:KY2kJuNB
4月になってからずっと、5400m高度線が北緯40℃付近をうろついている。 下旬には更に南下する勢いだ。これが、冬なら北緯33℃くらいまで下がっていて、 850Tの気温も常時-10℃以下だったろう。日本海側は積もった雪がほとんど とろける暇も無く次の降雪機会に恵まれ、太平洋がうぁ、沿岸部を除いてほぼ 雪混じり。夜間であったなら朝は銀世界だったはずだず。 なんでいまだ、いまだんだよ。くやすい、くやすい過ぎる。
772 :
名無しSUN :2007/04/12(木) 14:49:29 ID:Wz7tjEV7
でもそんなに言うほど低温じゃないぞ。 1996年4月や1984年4月はもっと寒かったからな。 今冬があまりにも異常な高偏差持続だから 今の高度がその割には低く感じるのか。 ここ数日は春本番の陽気で温かい。ま、いい加減、 月平均でも昭和の平年を下回ってくれないと、 年平均気温の高温化に更に拍車が掛かるし。
773 :
名無しSUN :2007/04/12(木) 15:39:33 ID:Wz7tjEV7
顕著な暖冬だった1949年は、3月からいっきに異常低温に移行、異常寒春、 冷夏、寒秋と続き、12月まで10ヶ月連続で低偏差(1961-90年平均)が続いた。 1949年をはるかに上回る今年の異常暖冬に続き、3月も偏差+1.3℃の暖春。
774 :
名無しSUN :2007/04/12(木) 17:51:50 ID:1t/plQdE
>>773 いくら暖冬異変といわれた当時でも
寒気がしっかり降りている証拠だよね。
なのに今年は一週間続きのちょっとした低偏差が精一杯。
とりあえず、これから夏にかけてどうなるのかが見ものだな。
775 :
名無しSUN :2007/04/12(木) 18:09:14 ID:FWThewVo
>>774 そうだね。
1949年のはたまたま日本が異常な高偏差領域に覆われて、
それがたまたま冬だったという感じ。ちなみに西日本の1949年1月は
結構寒気が入り、平年並みだった(偏差+0.2℃)。
北日本の顕著な異常高温がこの年の冬平均を特に押し上げている。
その前後の月平均を見ると低偏差が圧倒的に多い。
近年のように高温持続が当然になって、
その中の現象の一つとして暖冬が現れる、
という位置づけとは大きく違っている。
寒気そのものが地球全体で無くなっている証拠だろうね。
776 :
名無しSUN :2007/04/12(木) 18:29:55 ID:Z/qD5TDi
正直いままで経験した77や81、84年クラスの冬は もうかなり厳しいとおもっているが、 1発型でいいので77.2.17や法皇クラスの寒波が見たい。 あのころはこんな時代が来るとは夢にもおもわなかった。
777 :
名無しSUN :2007/04/12(木) 18:47:18 ID:87dkXoD6
778 :
名無しSUN :2007/04/12(木) 19:24:58 ID:uYo5EZ9d
>>773 1949年は5月が北日本で高温だったが、6月は梅雨寒で7月は九州で低温。
8月は平年並みの気温だったが、最近と違って日照時間がかなり多かった。
>>771 大暖冬だった1979年も4月、5月は低温の時期が長く続いた。
779 :
名無しSUN :2007/04/12(木) 23:17:40 ID:M8wfQMYT
>>750 >>776 84年クラスの厳冬(昭和戦後の厳冬)の復活は現状では難しいだろうね。ましてや36年クラスの厳冬(戦前の厳冬)にいたっては妄想の域を出ないだろうね。
まあ今後はよくても06年クラスの厳冬(平成の厳冬)、最悪03年クラスの現在の並冬の厳冬化といったところか…。
(時代の変化による並冬の厳冬化は過去に38豪雪の例があるし…)
780 :
名無しSUN :2007/04/13(金) 10:27:51 ID:I8gJXdy+
4/19あたりの低気圧の猛発達と東からの寒気の流れ込みで、 北海道東部の春の大雪の可能性示唆。
781 :
名無しSUN :2007/04/13(金) 10:36:16 ID:I8gJXdy+
>>779 平年値の温暖化でしょうがないけど、
2006年なんてまるで厳冬なんて感じがしない。
昔の感覚ではショボイ並冬。
2003年にいたっては完全に暖冬だし。
やっぱり1893年、1936年や1945年が本当の「厳冬」という名前にふさわしい
厳しい冷え込みだ。1984年は普通の寒冬だろう。
782 :
名無しSUN :2007/04/13(金) 12:44:30 ID:jiTClurs
温暖化の事実を受け入れ認めれば別になんとも思わんが。
783 :
名無しSUN :2007/04/13(金) 12:51:53 ID:7p4HrA7O
どうでもいいよね なにもできやしないし、なるようにしかならない 今を楽しみ感じながら、未来へ期待を寄せる、それだけ
784 :
名無しSUN :2007/04/13(金) 14:48:30 ID:yH0A2Fzu
CO2が増えています。 今年は、間違いなく冷夏です。 おまけの残雪が少なく、記録的な渇水となるでしょう。
785 :
名無しSUN :2007/04/14(土) 09:19:20 ID:Pc2ViVya
どんだけ雪積もっっとるんじゃ!!!十勝平野。 二酸化タンソが江戸時代のままならば、日高山脈は関東山地、十勝平野は関東平野、 帯広は東京、十勝川は利根川、池田ワイン城はディスにーランドだったはずだった。 いつまで続くんだ、負偏差。 北海道はうらやます。真冬は温暖化で、北海道も水分たっぷりの雪大量。3月から 寒くなって雪のシーズんがどんどん伸びてゴールデンウィークまでいくいちおいだ。 そんな大迷惑な寒気をいまごろ垂れ流して、なぜ、2月に1月に、本州中部へへ やってきてグレナンだ。 1月では大陸の冷え込みがまだまだ不足していて、海が暖かくて、偏西風が下がれなくて 日本に美しい冬をもたらすことが、もうずっとずっと無いのだと思うと。来年も。
786 :
名無しSUN :2007/04/14(土) 09:26:25 ID:wU3M5Sn2
787 :
名無しSUN :2007/04/14(土) 09:54:29 ID:Pc2ViVya
首吊って生まれ変わるなら、小学校だった83年に戻れたいなら、首ツル。 84年は雪アソビ、85年86年も氷に乗ってみてスリル味わえる。 ゲームセンターで待ち伏せして告白したら「邪魔しないでよ!」と言った 育代ちゃんに、告白なんか今度は絶対にしない。あれで完全に女性アレルギューになって 人生がだいなしになった、だ。 ニュースセンター9時の倉嶋厚さんの天気予報をみて、凄い寒気にワクワクできて いれば、幼い頃に女の子からトラウマを植えつけられることもなかったああ。
788 :
名無しSUN :2007/04/14(土) 10:04:49 ID:db3ilRRg
一宮20分も、久多も吊って居なくなったよ、いい加減に12月までお休みなさいな。 おっと、A氏はまだ生きていたですかw
789 :
名無しSUN :2007/04/14(土) 10:34:02 ID:YO308/l6
まあまあ、落ち着きなさい。
温暖化・都市化の事実はどうしようもない。
とりあえず今日は十勝・釧路あたりの雪から目が離せないな。
>>764 の予測がいちおう、当たりということでしてっ。
十勝を関東平野に置き換えて、想像で南低大雪を楽しもうや、きょうは。
20cm越えなるか?
790 :
名無しSUN :2007/04/14(土) 10:37:21 ID:YO308/l6
それか、 将来は十勝平野に移住するなんていう計画も良いな。 あのへんは冬型でも極端な豪雪は無いし、温暖化すれば 冬の厳しい冷え込みも昔の関東内陸レベルぐらいだし、 春(温暖化すれば1月とかでも)の南低型大雪が年に1度くらいは 楽しめる。 関東に永住していては、そういう夢もなくなってしまうからな。
791 :
名無しSUN :2007/04/14(土) 13:13:44 ID:Pc2ViVya
北緯30°(40°)線を発達東北東へ比較的ゆっくりと低気圧が進んできましたよ。 すぐ後ろに強い寒気が迫っているので、四国沖(ウラジオ沖)ですでに閉塞状態だ。 暖気が入る心配は無い。閉塞点には順次低気圧が発生し発達しながら関東(北海道) 南部に接近しきちんと雪雲を届けてくれるのだ。三陸沖(オホツク海)にはシッカリした高気圧があって 北東気流が吹いてる。 北東気流は中部山岳(日高山脈)にあたってやや乾いた北北西風となって、東京(帯広)一帯を氷点下に 保つのであった。都心(市街地)でも積雪は2桁を越え、中央線(根室本線)や羽田(帯広)空港も 大混乱。山地からの北北西が吹きぬけ、且つ低気圧に近い南西部の横浜(広尾)、大樹(相模原)では とくに積雪が多くなっている。 寒気を伴った低気圧はまだ能登(渡島)半島付近に残っており、これが東進してくる午後以降、更に 降雪量は多くなる見込み。
792 :
名無しSUN :2007/04/15(日) 09:12:10 ID:K89F4ETa
4/19の関東はこの時期としては、この時期としては相当低温の雨になりそうだが。 これぐらいの負偏差で2月にこれぐらいしっかりした南低ならば 東京都心とはいえ20cmレベルの積雪の可能性も十分ありそうなものだね。 時季を外しているだけにひじょぉぉぉにもったいない気がする。気がするっちゅーより 明らかにもったいない。この時期で850/+1℃で雨って。
793 :
名無しSUN :2007/04/15(日) 15:24:59 ID:uV1wp6rx
明後日の低気圧は、岩手県では北上川沿岸の盆地で滞留寒気が力を発揮する
予想でしょうかね、雨か雪になっているですね。
>>792 の書いているように、本当にもったいないとは思うが、2月にこの負偏差だったら
低気圧は接近できていないと思います。北海道は負偏差で、関東はやや正偏差。低層だけ北から冷たい
空気を吹き込ませるのでないと、難しいでしょう。
雪に執着するのも今週で終わり。それよりも、東○理化社員の流出ファイルの彼女が、思いっきり
漏れの理想のタイプだったので、凹んで凸んでいるッス。
794 :
名無しSUN :2007/04/16(月) 00:34:52 ID:xRl6QmEe
795 :
名無しSUN :2007/04/16(月) 11:13:54 ID:D1XPMYFL
>>793 近年の冬の低温パターンはたいてい冬型によってしかもたらされないからなあ。
となれば低気圧は接近も発達もできない。南からは暖かな気流を多量に持ち込み、
関東平野以北は厳しく冷え込み強い下層寒気を引き込みながら発達する南低が本当に少なくなった気がする。
今回予測されている4/19の低気圧もじわじわとお辞儀型に修正されつつあるし。
どうも温暖化の影響で気温の南北格差が小さくなって、
全体として低気圧の発達に重要な『傾圧不安定』波動が発達しにくくなっているのではないか?
実際関東の冬の降水量は100年間で2割も減っているというデータがある。
戦前は冬と言えば厳冬が多かったのに、
太平洋側の降水量も多かったわけだからね。
796 :
名無しSUN :2007/04/16(月) 17:43:22 ID:BVVokEZl
>>795 加えて言うと厳冬のレベルの低下が戦後一貫して起こっているという問題もある。
かつての厳冬が36年レベル以上を指していたのに対し、すでに80年代には84年レベル(戦前ではおそらく小厳冬)が厳冬化し、現在では06年レベル(昭和戦後の並冬)まで厳冬化しているといった問題もある。
(同時に異常厳冬も45年レベル→36年レベル(戦前の並厳冬)→63年レベル(戦前の並冬)に低下)
797 :
名無しSUN :2007/04/16(月) 18:36:31 ID:T4nUhYew
CO2が増えてんだ、諦めろよ。
798 :
名無しSUN :2007/04/16(月) 20:34:57 ID:+4y53+/H
厳冬って言うと、1893年とか、1936年、1945年など戦前の厳しい冬を指す。 これらの冬は都市部の冬日が70日以上もあった。 1984年は寒冬、2006年に至っては並冬だな。 北陸平地1b積雪に、都市部70日の冬日。もうこういう普通に寒い冬は来なさそう。
799 :
名無しSUN :2007/04/16(月) 20:38:37 ID:XHF7BwDG
都市部って言ってもなぁ…札幌も都市だし
800 :
名無しSUN :2007/04/16(月) 20:42:46 ID:T4nUhYew
寒いのは、CO2が足りないのかもしれない。
801 :
名無しSUN :2007/04/16(月) 21:05:54 ID:+4y53+/H
東京・名古屋・広島とか、東・西日本の都市部。 近年は10日出るのも危うい。
802 :
名無しSUN :2007/04/16(月) 21:17:45 ID:xU/I/Dr2
昔と比べたら激減だけど、名古屋・広島はそこそこ冬日になるでしょ。 東京・大阪・福岡はダメダメだけど。
803 :
名無しSUN :2007/04/16(月) 22:21:50 ID:KHRsQYVg
東京は、明後日雪が降るから勝ち組
804 :
名無しSUN :2007/04/17(火) 10:27:14 ID:sGSnBdvt
>>802 近年は広島・名古屋も10日を切り始めてきている。
安心は禁物。近い将来、東京・鹿児島レベルになるのもほぼ確実だと思う。
つまり冬日ゼロ。今年の津・尾鷲なんかを見てるとホンとにそんな感じだもんね。
>>803 明治時代は100日冬日もあった東京だが、
4/19日は確実に雨だよ。
805 :
名無しSUN :2007/04/17(火) 13:12:27 ID:7Vp26hDL
よくもまぁ同じネタをいつまでもクドクドと、、、正直うぜぇ。
806 :
名無しSUN :2007/04/18(水) 10:39:30 ID:f2J7P5MO
大厳冬を語るスレだから仕方がない。 今は高温まっしぐらだし、夢も希望もない。 寒気や雪に興味無し、ウゼェと思う人は見なくて良いと思うが。
807 :
名無しSUN :2007/04/18(水) 12:15:16 ID:NaDik/Wu
寒い。寒い。寒い。寒い。寒い。寒い。寒い。 もっと、CO2増やせよ。
808 :
名無しSUN :2007/04/18(水) 13:22:08 ID:QwmkwOVD
>>806 ボケた爺さんみたいに同じネタをクドクド繰り返してるのがうざがられてるんだろ。
809 :
名無しSUN :2007/04/18(水) 14:48:42 ID:UKnsMoOx
ボケた爺さんみたいにというかボケた爺さんなんじゃねーの? かなり昔を懐古してるみたいだし
810 :
名無しSUN :2007/04/18(水) 20:20:45 ID:Af2ovAvI
ヘンな陽気のせいか誰かがウワサしておるのかクシャミが出て困りますので、 ボケ防止のために1949年大暖冬の知られざる一面、つまりアメリカ大陸の西半分は 長期の大寒波に見舞われた冬であったというデータをご紹介いたしませう。 (ソースはアメリカの刊行物とはいえ老齢によるミスプリはご容赦を〜) まずは1948年12月の月平均気温の平年偏差から (州全体の平均)Washington州-3.9℃、Montana州-4.9℃、Oregon州-2.9℃など (都市別)Butte-6.1℃、Havre-5.6℃、Ellensburg-5.3℃、Spoken-5.0℃など 1949年1月の月平均気温の平年偏差はさらに増大して壮絶な様相に (州全体の平均)Idaho州-9.3℃、Nevada州-8.3℃、Montana州-8.1℃、 Washington州-7.2℃、Oregon州-7.2℃、Utah州-7.2℃、Wyoming州-6.9℃など (都市別)Winnemucca-10.9℃、Spoken-10.6℃、Helena-10.1℃、Reno-9.4℃、 Salt Lake City-8.8℃など 1949年2月の月平均気温の平年よりの偏差は1月より減少したがなお (州全体の平均)Utah州-5.2℃、Montana州-4.3℃、North Dakota州-4.2℃など (都市別)Grand Junction-7.0、 Reno-6.4℃、Salt Lake City-5.2℃など
811 :
名無しSUN :2007/04/18(水) 20:49:38 ID:Xm66tEJT
>>810 噂されているのはあなたではないですよw
貴重な資料ありがとうございます。
812 :
名無しSUN :2007/04/18(水) 22:24:01 ID:VY4EB9Ev
メテグロ爺=有識者(神) 一宮20分=有識者(笑) だからな。
813 :
名無しSUN :2007/04/18(水) 22:39:41 ID:ascrqeUa
A氏=有識者(有)
814 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 00:01:48 ID:/YC8HriR
四国だが、昨日から冷えます… 夕方で気温6℃だし 4月とは思えん…
815 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 08:46:28 ID:2xX1L1nC
ああああああああ あああああ 4月も下旬近いのに、気温6で大量の雨ださ。 横浜の降水量は20ミリ以上だだ。降水時間中の気温の負偏差を 2ヶ月前に当てはめてみたら、どう考えても、関東南部20cmゴエだ。 なんでなんで、いまいま、パーフェクト低気圧が、理想の低気圧が、今なんだだ。 女から無視されていたブ男が、親の見合いでしょうがなくブサイク女と結婚して なりゆきで妊娠させた直後に、サークルの同窓会の席で、みんなの憧れのマドンナで、 オレもずっと夜のオカズにしていた美咲ちゃんがずっと今でもオレの事を好きで、オレの ブサイク女との結婚にショックを受けてると知ったくらいに、時期を逸しすぎた理想的な マドンナ低気圧だったのに。 初恋(初南岸低気圧)が成就することなく、3月の中旬スギにやっと、ブサイク女(冬型 くずれの風花ミゾレ)で妥協したと思ったら、4月になってなんでなんだ。
816 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 11:06:09 ID:siPEEn80
>>810 貴重な1949年のデータをありがとうございます。
やっぱり2007年の異常暖冬は地球温暖化によるものであり、
1949年の暖冬異変は自然現象による飽くまで自然の範囲内の異変、
日本がたまたま異常な高偏差領域だっただけで、別の地域では異常な低偏差だったわけですね。
ここが近年の不自然な地球全体、特に北半球陸面全体の異常暖冬とは違うところ。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/monitor/?tm=monthly&el=TanmMIn 今年1月なんかはユーラシア大陸という大陸全域が異常高温。
明らかに地球温暖化に伴う寒気不足が、日本の異常暖冬を作った要因と言えますね。
その意味で1949年は健全な暖冬異変なのに対し、
2007年は人為による地球温暖化に伴う異常暖冬だったと言えます。
1949年の暖冬がうらやましいです。
近年は中途半端に高温がダラダラと続き、降水量も少なく、
変化の無い同じような亜熱帯みたいな暖冬だからね。
どれもこれも人為による高温が元凶でしょうね。残念です。
817 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 11:12:17 ID:siPEEn80
>>815 昨日の阿蘇山の28aの積雪といい、西日本の気温の低さといい、
このレベルの低偏差が2月だったら関東のみではなく、
九州や西日本の太平洋側まで南低による積雪が観測されていた可能性も。
となれば歴史に残る南低になったはず。もったいないの一言です。
それにしてもそのたとえのあまりの上手さにワロタw 禿同!
818 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 12:53:20 ID:4NC7KsmW
819 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 13:05:57 ID:nzzvUt8n
メテグロ氏のせっかくの気品ある書き込みがぶち壊しだな。
820 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 13:21:54 ID:u33lp/di
4/18の最高気温と日降水量 人吉 9.3℃ 47.0_ 阿久根 9.4℃ 37.0_ 鹿児島12.0℃ 40.5_ 宮崎 11.7℃ 59.5_ 4月半ば過ぎでこの最高気温は記録的な低さ。 時期さえ当たれば九州南部平地の南低による 積雪も達成できたはず。ホンと惜しい。
821 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 13:44:25 ID:P9hIZVEH
822 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 13:52:38 ID:P9hIZVEH
>>817 今、北米北西部がかなり異常な寒波。
シアトルでイチローの公式試合が降雪積雪で史上初めて連日中止になったという
ニュースが先日あったが、
ここ数日に至ってももまだ雪やみぞれが特に山間部を中心に毎日降り続いてる。
今、雪が降ってるのはワシントン州、オレゴン、ネバダ、モンタナ、ユタ州など、
ちょうど
>>810 氏の指摘する49年の時と同じ状態、2007、北米西部異常寒春。
また北米は1月2月3月と記録的な寒波で異常に寒かった、たしか18年ぶりの寒冬。
つまり、あの89年日本暖冬以来の北米寒冬ということ。
もちろん温暖化の影響はないとは言えないが、
貴重な資料を頂いた
>>810 の49年の状態や89年とグローバルな気候変動の偏差が
似ていることは事実なので、今年の日本付近の暖冬について考える際には注意が必要なようだ。
823 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 13:57:28 ID:P9hIZVEH
あと、例の乱射事件のあった、バージニア州、 ここはワシントンから数百キロ南で、いわゆる南部地域に属する地域だが、 事件当日の朝は雪が降っていた。 先日、ボストンレッドソックスの松坂が日中の気温が4度という猛烈な寒さで 開幕を迎えたように、北米東部は4月に入ってもかなり気温が低く、 北米東部も近年では記録的な寒い春であることはたしかのようだ。
824 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 15:00:27 ID:u33lp/di
825 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 15:07:32 ID:u33lp/di
地球全体の平均気温、平年値からの偏差 1948年 12月 -0.36 1月 -0.07 2月 -0.37 2007年 12月 +0.41 1月 +0.45 2月 +0.35 明らかに高い。
826 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 15:08:22 ID:u33lp/di
訂正 上段は1949年です。
827 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 16:02:01 ID:P9hIZVEH
>>825 残念、その世界の平均気温の数値、 都市化の影響が考慮されていない。 もちろん温暖化の影響がないと思わないが、 ちょっとそのデータをすべて鵜呑みにすることはできない。
828 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 16:04:17 ID:P9hIZVEH
>>824 年間を通じてみるならまだ結論を出すには早い段階。
秋までの高温偏差は一昨年11月から長期負遍差の反動も考慮すべき。
日本付近だけを見ても意味がない、グローバルな気候変動を見る限り、
49年、89年、07年は状況が似ていることは事実。
829 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 17:42:41 ID:Mp1uaplE
米国東部や南部を異常寒波が襲ってるらしいけど、これは珍しくないの?ままあることなの? イチローの話で思い出したけど 4年前松井がメジャーデビューした春も、大雪で中止になってデビューが繰り上げられたよな
830 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 20:25:38 ID:H7MA+ORN
>>828 1961-90年平均との比較で見ると、日本の主要地点の平均気温は
2005年12月(-2.0)と2006年4月(-0.6)以外は全て正偏差ですよ。
2006年の年平均気温は+0.80で、1990年までで言えば相当高温の値です。
長期負偏差は1993年4月-10月の7ヶ月連続が最後です。
1949年は同比較で3月-12月まで10ヶ月連続の負偏差。
1949年の同平均気温偏差は-0.47℃。
1989年の高温ジャンプ以降、日本付近もずっと+0.8℃前後の高温年ばかり。
831 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 20:50:59 ID:WDNlOsDy
2005年、2006年の方が冬の平均気温は低かったのに 年平均気温は93年や96年よりも高い。 近年の年平均気温の高温化は春〜秋にかけての高温傾向が原因。 特に5月・6月・9月〜11月あたりは毎年どれか記録的高温になってる。
832 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 20:58:18 ID:H7MA+ORN
最新の3ヶ月数値予報資料を見ると、 どうも今年もどちらかと言えば高温傾向。 5月は地上で若干西高東低偏差で、東谷傾向なので極端な高温はなさそうだが、 6,7月は大きく正偏差領域で、太平洋高気圧の日本への張り出しも 少し強めが示唆されている。まだ極端な猛暑になるかどうか分からないが、 北日本まで含めて高めの傾向が予想される。
833 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 21:14:09 ID:rufnrJF4
>>832 乙
高温ファンの俺は極端な高温猛暑の夏を望んでいる
834 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 21:43:59 ID:og2Vpdgj
835 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 22:00:22 ID:rufnrJF4
>>834 気軽にレスするなや
ボケが
回線切って吊って死ね
836 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 22:00:25 ID:P87n8KGj
昨日の宮崎市の最高気温4月としては120年以上の観測の歴史の中で 6番目の低さ
837 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 22:28:06 ID:PesQTERn
しかも中旬に。 観測1位は何度なの? 4月に1ケタもあるのかな?
838 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 22:49:28 ID:6HpOtk/o
839 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 23:16:53 ID:PesQTERn
エロサイトにジャンプしてしまった…
840 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 23:25:38 ID:xWX9C1DR
≫838 月別の最高気温の低い値なんて見れないでしょ。
841 :
名無しSUN :2007/04/19(木) 23:37:40 ID:og2Vpdgj
観測史上1〜10位の値(4月としての値)
842 :
名無しSUN :2007/04/20(金) 01:59:45 ID:BeFxp99P
今年から最高気温が35度以上の日を猛暑日ということになったが、どうか今 年は東京で猛暑日ゼロになってほしい。ついでに熱帯夜は3日以下で、真夏日 は15日以下になってほしい。 冷夏だった1993年の東京は? 最高気温35度以上……なし 最高気温30度以上……19日 最低気温25度以上……4日 どうか1980年や1993年を下回る戦後最大級の冷夏になってほしい。 暖候期予報を180度覆すことを祈る。
843 :
名無しSUN :2007/04/20(金) 02:01:30 ID:BeFxp99P
844 :
名無しSUN :2007/04/20(金) 04:26:06 ID:Mm87c4HE
>830 旧平年値を持ち出す時点でアウトだね、話にならん、アボーン。
845 :
名無しSUN :2007/04/20(金) 10:04:58 ID:iNjxJACm
>>844 温暖化とひどい都市化など人為的高温の影響をバンバン含んだ
1990年代以降の平均値こそ使い物にナランだろう。1990年代以降は
高温高温ただ高温の連続だ。高温が=平年並みに組み込まれてしまって、
本来の普通の寒さの冬の感覚を現代人は忘れている。
ちなみに最新1ヶ月予報資料、
5月はまた高温傾向持続を示唆。
4月はしばらく大人しくなったと思ったら、またいつもの悪い高温持続の癖が復活しそう。
年平均気温、2004年と並ぶ異常高温レベルになりそうな悪い予感。温暖化はどんどん進むな。
846 :
名無しSUN :2007/04/20(金) 10:40:35 ID:phGOx+y1
まだ気付かないのか。 皆が異常なんじゃなくて、あなたが異常なんだよ。 少なくとも、この時代においてはね。 昔の感覚なんて、糞の役にも立たないのさ。
847 :
名無しSUN :2007/04/20(金) 14:32:38 ID:RheZukOj
>>845 あなた馬鹿なの?ねぇ?
気 持 ち 悪 い よ ?
848 :
名無しSUN :2007/04/20(金) 19:44:58 ID:WiMeNG9I
849 :
名無しSUN :2007/04/20(金) 22:11:31 ID:FLthXrph
>>828 言われてみれば49年、89年、07年と共通する部分はかなり多いかもしれないな…。温暖化抜きにして…。
(いずれも日本=記録的大暖冬かつ4月低温、北米=寒冬…。)。ただもう一つの記録的大暖冬である79年はどうだったんだろう…。
>>844 確かにそうかもしれない。第一旧基準にしたって都市化の影響があるだろうが。
850 :
名無しSUN :2007/04/21(土) 10:06:52 ID:uSJEmHTK
人為による温暖化がどんどんひどくなり、過剰な都市化による高温がそれに加わる。 高温高温ただ高温の連続の90年代〜現代の気候など完全に昭和と比較しておかしな気候になっている。 それをおかしいともなんとも思わないほうこそ、問題だ。 平年値を更新するからこういう異常な感覚になる。 2003年を並冬とか、2006年を厳冬とか。そういう感覚のほううが本来おかしい。 2003年は暖冬。2006年は並冬。 しかし気象庁も何の疑問も持たず、平年値は更新させるんだからな。 これで温暖化の危機意識を持てというほうが無理だ。 まあ、素人が気づくころには灼熱地獄なわけだが。
851 :
名無しSUN :2007/04/21(土) 10:11:44 ID:uSJEmHTK
死ねとかキモイとか言ってる奴は、 夏の最低気温が30℃、最高気温が45℃、北極の氷が全部完全に消え去って、 冬は北海道ですら雪が全く降らなくなったら、やっと人為温暖化に気づくのかね? そうなれば毎年熱波で何万人単位の死者が出るだろうな。 まあ現段階でも対策の取りようも無いほど温暖化が進んでいるわけだが。
852 :
名無しSUN :2007/04/21(土) 10:17:01 ID:uSJEmHTK
>>849 1990年代以降は、過剰な都市化が地方小規模市町村でも進んでいる。
どこも人為による高温の影響を強く受けてきている。特に2000年代以降は更にひどい。
都市化と人為温暖化の影響を無視して気候を語ることはできない。
実際中規模以上の本州の都市部は冬日がほぼ消滅しつつある。
氷点下にもならないのだから冬そのものが死滅しているのも同じ。
853 :
名無しSUN :2007/04/21(土) 10:43:55 ID:Wqw3e/hP
寒い。
854 :
名無しSUN :2007/04/21(土) 11:19:01 ID:PJKIm+ay
一宮発狂w
855 :
名無しSUN :2007/04/21(土) 11:47:59 ID:QrDVG1xr
馬鹿が3連投w 読む気にならんわけで、今日はスクロールして終わり、読むレスなしw
856 :
名無しSUN :2007/04/21(土) 17:02:04 ID:K0ZGwcOP
死ねとかキモいとか言う奴は温暖化を認めないわけではなく 毎回、同じような長文レスがくどいだけ。 「しつこい人は嫌われる」ことに気が付くことも大事ですよ
857 :
名無しSUN :2007/04/22(日) 02:11:30 ID:mL2AnCdW
>>850 縄文時代ならば2006年どころか1949年や今年の現在の超暖冬ですら超厳冬ですが何か(縄文時代は現在よりも3-4℃は高かったというらしいから平年より1.5℃ぐらい高い49年や07年でも負偏差が-1.5以上となり超厳冬確定。)
逆に江戸時代ならば1945年はともかく1984年程度はむしろ暖冬にすらなりますが何か(現在よりも2℃以上は低かったといわれる)。
858 :
名無しSUN :2007/04/22(日) 02:24:23 ID:o4Q5Phmk
太陽に比べたら今年も超厳冬だろうが・・・
859 :
名無しSUN :2007/04/22(日) 08:17:16 ID:VjhggSZv
>>857 地球軌道や太陽活動が要因の温暖化と、人為的に大気組成が変えられて起きている温暖化と一緒に語られてもなあ。
860 :
名無しSUN :2007/04/22(日) 08:28:46 ID:f7eoXc5R
夏になると、海水のCO2が蒸発して、気温が高くなる。 昨日、CO2濃度を測定すると、かなり上がってたよ。 そろそろ、暑くなるね。
861 :
名無しSUN :2007/04/22(日) 08:46:31 ID:JM4nVnh/
肥料の消石灰を水に入れて、上澄み液を洗面器に入れてベランダに並べたよ。 何日かたつと表面に白い膜が出来た。憎きCO2を捕まえて固定してやったどーー。 これを応用しない手はないね。
862 :
名無しSUN :2007/04/22(日) 17:03:10 ID:fuoDQzKO
ひとりひとりが真剣に考えるのは大事だが、 この問題は本質的に、個人や日本だけではどうにもならないとは思う。 個人になにができるかを考えたら政府に訴えるのが一番効果的かも。
863 :
名無しSUN :2007/04/22(日) 17:25:00 ID:f7eoXc5R
>>860 おれも、消石灰を大量に造って、世界中にばらまくのがいいと思うよ。
カルシュウム不足の防止にもなるし、肥料にもなり食料不足対策にもなるだろう。
いわば、一石三鳥ってやつだね。おれって、頭いくね?
864 :
名無しSUN :2007/04/22(日) 18:11:22 ID:/PydyL5q
雲に水酸化カルシウム粉を撒くんだね。酸性雨が中和されるばかりか、落下中に空気中の 二酸化炭素を吸収して降ってくるんだね。すごいよ、このコペルニクソ的発想は。
865 :
名無しSUN :2007/04/22(日) 18:37:45 ID:f7eoXc5R
おお! それは、すばらしいアイデアだ。 早速、大気中の二酸化炭素を全て除去するのに必要な消石灰の量を計算したところ、 原料は十分過ぎるほどに余裕があることがわかった。これが実現すれば、一攫千金 も夢ではあるまい。早速にも、特許を申請しておこうぜ。
866 :
名無しSUN :2007/04/23(月) 11:13:47 ID:C4hLIdki
寒いんだけど。
867 :
名無しSUN :2007/04/23(月) 20:47:40 ID:3+uQfFJd
二酸化炭素を圧縮し液体にして、海中深く沈めてしまう方法が模索されているらしいね。 太陽からの放射を少なくする方法は無いのかな。宇宙空間に巨大な鏡を浮かべて、ちょっとだけ 反射してしまうとか。微粒子を成層圏に撒き散らすのは、思わぬ寒冷化になってしまった 時に取り返しがつかないから、ちょっと怖い。
868 :
名無しSUN :2007/04/23(月) 20:56:16 ID:C4hLIdki
コスト、安全性、経済効果を考えると、消石灰による固定が一番最適。 さらに、生成された炭酸カルシウムは、セメント等の原料になる上、 熱処理する事で、再び消石灰を造る事ができ、再利用が出来る。
869 :
名無しSUN :2007/04/25(水) 19:37:32 ID:nBN1zUaz
>>1948 〜1949年冬のアメリカのデータへレスいただいた各位
ずいぶんと亀レスなりましたが、どうやらボケを批判されたのではなかったので一安心(^^;;
まずは、そのことを教示くださった方には大変遅ればせながら深謝いたします〜(´Д⊂
※よく考えるとボケについて意識過剰なのがバレてしまったかも・・・(-д-;)
ともあれ参考になった方もありそうなので、正確を期すため1949年冬の
アメリカの状況の補足をいたしますと、前の書き込みにも簡単に触れておりま
したが、実のところ寒冬なのは西半分で東半分は相当の暖冬だったのであります。
その解説は例えばTHE UNUSUAL WEATHER AND CIRCULATATION
OF THE 1948-1949 WINTER≠ニして当時の米国気象専門誌に掲載
されておりますです。
※今現在、過去気象の某スレの盛り上げに協力中で手一杯でして、そちらが
一段落すれば珍しきデータをアップさせていただきますので、かように古臭い
データでも歓迎の向きは今しばらくお待ちを〜m(__)m
870 :
名無しSUN :2007/05/02(水) 15:24:32 ID:s2YSS3o6
寒くなって温暖化厨も黙ったようだな。
871 :
名無しSUN :2007/05/02(水) 19:14:01 ID:r0K55+3I
北極の氷冠、従来予想より30年早く溶ける可能性=米専門家 5月2日16時48分配信 ロイター 5月1日、米国雪氷データセンターの専門家は北極の氷冠が従来予想より30年早く溶ける 可能性がある [ワシントン 1日 ロイター] 米国雪氷データセンター(NSIDC)の氷河学者テッド・ スカンボス氏は1日、北極の氷冠が当初の予想よりはるかに速いペースで溶けているとの見方を示した。 夏に北極海の氷が溶けて全く無くなってしまう、あるいはほぼない状態となる時期について、気候変動に 関する政府間パネル(IPCC)は2050年と予想しているが、それが30年ほど早い2020年とな る可能性があると指摘している。 同氏は電話での取材に対し、夏の間に北極海の氷がなくなれば、地球温暖化が大きく進展することになる としたうえで「現時点では北極が地球を冷やすことに一役買っているが、北極の氷が無くなったり非常に少なく なったりすれば、地球温暖化は加速することになるだろう」と述べた。 また「IPCCの報告は非常に慎重かつ綿密で注意深く、それ故に、起こり得る可能性よりも確実に 起きることに偏り過ぎた」としている。
872 :
名無しSUN :2007/05/02(水) 19:35:57 ID:qMbkXYV6
無理して、コピペしなくてもいいよ。
873 :
名無しSUN :2007/05/02(水) 20:37:52 ID:DoMVu+zu
4月の全国の平均気温をやや低めと気象庁は発表しているが、 1961-90年平均を使えば全く平年並みだ。西日本は厳密にはごくわずかに高い。 寒くなったわけではない。
874 :
名無しSUN :2007/05/02(水) 22:36:26 ID:ZLk+Aj3x
北極の氷はむしろ増えている。 と言っている学者もいるらしいね。
875 :
名無しSUN :2007/05/03(木) 19:12:14 ID:DRzmAQk1
北アルプスは残雪がかなり多いみたいだな。 今日も午後からふぶきになったそうだ。
876 :
名無しSUN :2007/05/03(木) 22:32:51 ID:wk6Kk4Z0
朝、歩くことがあるのだけど 去年の今頃は早朝でも少し歩くだけで 汗をかいたけど、今年はなんだか寒いね。 このぐらいは普通なのかな?
877 :
名無しSUN :2007/05/04(金) 12:06:18 ID:BAIYkFfV
通勤電車 もう冷房が入っている >東急
878 :
名無しSUN :2007/05/04(金) 13:04:01 ID:6uZVMZq0
>>876 100年前の東京の5月の最低気温平均は
今の4月のそれに等しいから驚き。
879 :
名無しSUN :2007/05/05(土) 02:17:33 ID:41oRVYtI
880 :
名無しSUN :2007/05/05(土) 10:18:11 ID:SkZZDDZy
どんどん温暖化している。 5月はじめなら、まだ内陸の平地は霜が下りても当たり前だったからな、 100年前。しかし今ではもう夏日連続、真夏日目前。 100年前は5月初めの東京と言ったらまだ朝晩は寒いくらい。 今年3-5月の平均気温もどうやら暖春になりそうだ。 4月は並に落ち着いたが、3月高温、5月も高温予想。 10年ごとに更新される平年値も、どんどん更新ごとに温暖化しているし。
881 :
名無しSUN :2007/05/05(土) 10:27:55 ID:kdY0bR8b
>>868 >熱処理する事で、再び消石灰を造る事ができ、再利用が出来る。
そんなことをしたら、せっかく吸収した二酸化炭素が放出されてしまう。
882 :
名無しSUN :2007/05/05(土) 10:51:59 ID:cNl6TnN8
>>878 4月だけが平均気温を下回っただけでは到底寒冷化してるとは言えません。
仮に、5月から低温が続いて冷夏、冬になると56or06豪雪級の寒波が居座って大雪・寒冬、そして寒春になると
マスコミも「日本が寒冷化?」「低温列島」だと騒ぎだすよ。
温暖化が進んだ後、寒冷化すると予測もあるが、
こればかりは誰にもわからない。
883 :
名無しSUN :2007/05/05(土) 11:25:58 ID:wOPNTbUD
北極の氷が夏になくなってしまうのが、目前に迫ってるんだって?おいおいお。 一度なくなってしまったら、次に氷が出来るのはどうやってできるのさ、さ。 海水が直接凍るのはかなり大変だ、だ。10月下旬くらいからか。北極海に 注ぐ川からの真水が凍ったものが供給されるのか。 夏から秋まで氷が無い、北極のイメージががが。 コップに氷を入れて、氷が溶け切るまでは水温はほとんど0℃だよ。 とけてしまったあとは、トリガーはずれてどんどんプラスプラスだよだ。 5℃くらいになったら、もう冬になっても凍らないかもね。 2007年の冬(と呼ぶのもはばかられる)を、越える超高温がやってくるね。 北極に氷が無い、のに、日本にどうして雪が降るものか。 NHKが素人映像でルックス重視で放映する(3人姉妹で長女ブス次女が美少女だと 次女に喋らせる)傾向が変わっても、だ、二酸化炭素はとまらないだ。
884 :
名無しSUN :2007/05/05(土) 13:56:36 ID:fy95m5O+
温暖化解凍の季節だね。
885 :
名無しSUN :2007/05/06(日) 09:41:59 ID:dr/gv6GF
>>883 何を言ってるのか、何が言いたいのか全然分かんね
日本語でおk
886 :
名無しSUN :2007/05/06(日) 10:20:22 ID:SWB80G5i
脳内温暖化急進行で勝手にテンパッテルんだろ。 その無駄な書き込みの積み重ねが温暖化の原因であることもわからずに。
887 :
名無しSUN :2007/05/09(水) 08:04:45 ID:XEmXJM3P
5月上旬っていえば、注意する気象現象は、遅霜。 それが、現代は熱中症に注意するんだってね。 暑い期間がどんどん長くなっている。熱はどんどん地上にたまり、冬は冷えなくなっている。 この溜まった熱をどうにかすることは出来るのか
888 :
名無しSUN :2007/05/09(水) 12:30:29 ID:bIq5fL0J
そこでヒエピタですよ
889 :
名無しSUN :2007/05/09(水) 12:37:32 ID:XwBfcE1R
今日も寒いな。
890 :
名無しSUN :2007/05/10(木) 10:40:52 ID:D3s0Q/TE
二酸化炭素を大気中から直接吸収する技術を開発中と聞いた。 もし大量に吸収できるようになれば確実に最も有効な温暖化対策になる。 ぜひとも産業革命以前の260ppmで濃度を安定させてほしい。 そして戦前レベルの大厳冬、冬日100日、1月の平均気温0℃台の大厳冬 再来を希望したい!!!冬じゅう猛烈寒波に包まれる1945年のような冬再来も夢ではなくなるかもしれない。 そのためには260ppmで濃度を安定させることだ。 最近は5月でもう真夏のような気候になったり、とにかく年平均気温が暑すぎる!!
891 :
名無しSUN :2007/05/10(木) 12:22:05 ID:0NoaW613
温暖化対策は寒波厨の欲望を満たすためにやるのではないんだよ
892 :
名無しSUN :2007/05/10(木) 12:56:03 ID:suKoerFJ
>>891 まったくだ、
>>890 は完全に履き違えている。
こういう書き込みのせいで気象好きの人が勘違いされる。
無駄な書き込みが温暖化に繋がっている事も自覚できずにバカなことばっかり考えてやがる。
893 :
名無しSUN :2007/05/11(金) 18:17:05 ID:JdGHf47r
>>891 >>892 もともと人間の活動が影響しない産業革命以前の二酸化炭素濃度が
260-270ppmだったのだから、そこで固定するのは妥当だ。
当然この濃度ならば戦前レベルの大寒波は普通になる。
500ppmで固定するとか言ってるらしいが、そのほうがおかしい。
人間が滅びない快適なレベルの高温を前提にしているからだ。
つまり本来あるべき地球の平均気温を全く無視したレベル。
日本から冬が消え去り、かといって人間が滅びない程度の高温で固定するというレベル。
これでは何の意味もない。それこそ人間のエゴで固定された500ppmより、
自然界の本来あるべき姿で固定されるべき260ppmの方が妥当。
当然寒波が好きな人にとっても快適な厳冬が来るわけだ。
894 :
名無しSUN :2007/05/11(金) 18:21:45 ID:JdGHf47r
380ppmの現在でさえ、ホッキョクグマは絶滅の危機に瀕している。 人間の勝手なエゴで高濃度で固定するのではなく、 自然本来の濃度まで下げることを考えなければ本当の温暖化対策とは言えない。
895 :
名無しSUN :2007/05/11(金) 21:56:38 ID:mqPcE8G0
寒い。
896 :
名無しSUN :2007/05/12(土) 00:27:24 ID:kvtCo/2W
来週こそは大厳冬時代始まって欲しい
897 :
名無しSUN :2007/05/12(土) 09:15:25 ID:Z2+Ay0cK
これ以上、寒くするなよ。
898 :
名無し :2007/05/12(土) 11:46:08 ID:qk+MqYVn
今年の冬は暖房つけっぱなしで温暖化阻止に貢献できませんでした、なので、連休中から寒いくらいに冷房入れて冷やして夏の気温上昇を今から防いでいます。
899 :
名無しSUN :2007/05/12(土) 13:07:54 ID:lXwbv0da
シベリアにブロッキング高気圧があってサハリンには上空の低気圧。
日本付近に寒気が入りまくっているのに、地上の気温は大して低くない。
これは大変だ。次の冬、上空が冬らしい流れになっても、地上付近は
気温を高めに推移すると思ったほうがいい。上空の状態が、昭和56年状態
になってはじめて、平年値の気温が実現だろう。
もしも、2007年のような高層天気図状態なら、気温は史上最悪暖冬よりも
+1℃の高偏差だ、本州の平地では積雪が無理になるん。
>>898 まあ、がんばれ。ただし、室外機を部屋の中に入れて冷房ガンガンかけろよ。絶対にな
900 :
名無しSUN :2007/05/12(土) 20:53:30 ID:9wskSfs7
>>893 2つほど突っ込んでいい。
その1.
産業革命の時期は小氷期で過去10000年の中では最も寒い時代の1つのはず(日本では鎌倉江戸小氷期という)。
そしてここからが重要なのだが、気温が低い時代は海水温も当然低いはずであり、そうなればヘンリーの法則により二酸化炭素は今よりもはるかに海中に溶けていたはずである。
つまり二酸化炭素と温暖化の関係は鶏と卵のうちどっちが先かを論ずるくらいナンセンスとさえいえるね。
その2.
そもそも厳冬と暖冬は相対的なものであって絶対的なものではない。
例えば84年の冬は今でこそ異常厳冬だが江戸時代にもっていけばこれだって立派な暖冬になるだろう。
逆に07年の冬は今でこそ異常暖冬だが縄文時代に持っていけば立派な厳冬だろう。
901 :
名無しSUN :2007/05/12(土) 21:51:45 ID:m1vVyPnW
毎日、ニュースは見といたほうがいいぞ。
【犯罪】中国残留孤児になりすまして日本入国…続々やってきた中国人親族ら、まとめて逮捕
【中国】中国でブタが謎の病気に…1300匹超感染、300頭死亡
【中国】給料袋の中身は「偽札」怒る作業員を工場が解雇
【韓国】「約束のホームランを打たなかった」難病の児童、病棟に放火。5人死傷
【国内】「やりやすかった」・・・3歳児にDVD盗ませた母と伯母と祖母逮捕
【週刊文春】「右翼がボクちゃんを苛めるぅ!」…異常な「安倍憎し」の朝日
【マスコミ】なぜか朝日新聞だけが、高野連を“熱烈擁護”→書いた朝日記者、実は高野連理事と判明
東アジアニュース速報…
http://news21.2ch.net/news4plus/ ニュース速報…
http://news22.2ch.net/newsplus/
902 :
名無しSUN :2007/05/13(日) 09:01:08 ID:CW0fMGn0
>>900 近年の二酸化炭素濃度上昇はほぼ100l人為なのは明らかだろ!!
まだそんなこと言って温暖化否定するつもりかw
その2は単なる屁理屈だし。人為温暖化は数十年から100年程度の時間スケールを問題にしているのであって、
何万年単位の自然変動の超長周期の問題とごっちゃにして議論するのはナンセンス!言語道断!
とりあえず270ppmぐらいにすれば江戸時代とまでは行かなくても、戦前レベルの気温にはなる。
903 :
名無しSUN :2007/05/13(日) 09:06:23 ID:CW0fMGn0
あとホッケーの棒理論では西暦1000年以後、1900年あたりまでの地球の平均気温は 小刻みな上下変動を繰り返しながらもほぼ一定であった。平安時代が温暖とか、 江戸時代が寒冷とかいう文献上の表現から推測される気候は、気象学的に本当に高温・低温であったかも定かではない。 しかし、戦後の急激な気温上昇は過去1000年間から見てもあまりにも急速・異常な高温であり、 明らかに人為による温室効果気体(二酸化炭素のみとは言ってないゾ)の増加に伴って起こった現象。
904 :
名無しSUN :2007/05/13(日) 10:05:46 ID:h7/1kcuW
905 :
名無しSUN :2007/05/13(日) 22:04:26 ID:omdzpSjF
デイ・アフター・トゥモローみたいに温暖化で北極や南極の氷が溶けて 海流の流れを滞らせると、ヨーロッパや北米は寒冷化する予測もある。 あの映画みたいな事は起こらないにしても、地球寒冷化に繋がりかねない。
906 :
名無しSUN :2007/05/14(月) 08:18:40 ID:OKWv1W8v
レスのマンネリズム化が酷すぎる。特に温暖化厨vs寒冬厨のね 温暖化厨の61-90固定と2006年寒冬否定とその反駁、江戸時代の寒冷化、くどい程の長文レス・・・ そんなに同じ議論を繰り返して楽しいか?
907 :
名無しSUN :2007/05/14(月) 10:10:08 ID:1b33bfmA
ここは大厳冬や気候について論じるスレだからね、 マンネリで面白くないのならば見るのを辞めるか、関連した新しい話題を作るかすればよい。 あと、既出だが、人為温暖化による数十年〜100年程度の時間スケールによる変化と、 何千何万年スケールの自然変動を同列にして論じるレスは好ましくない。 少なくとも人為による急速な温暖化に伴って冬が無くなってきたことなど、 人為温暖化による被害は明らかだ。
908 :
名無しSUN :2007/05/14(月) 10:46:39 ID:OKWv1W8v
温暖化厨の独壇場になってるから、ここの住人は離れてしまったんだよ。 そりゃ面白くないわな
909 :
名無しSUN :2007/05/14(月) 16:06:33 ID:NziZlbag
まず、
>>907 がパソコンを捨てて無人島で自給自足の生活を始めるべきだと思った。。
910 :
名無しSUN :2007/05/14(月) 22:18:04 ID:D6jc3tMy
温暖化厨の居場所は少ないのだから、 ここで楽しませてあげましょう。
911 :
名無しSUN :2007/05/15(火) 11:47:08 ID:PabrmiPw
>>908 人のせいにしてはいけない。
温暖化厨がおもしろくないんじゃなくて、
温暖化したことによって冬の見所である厳しい寒気団の持続や、
厳しい冷え込み、大雪などが無くなって来ていることが面白くないから、
住人が離れていくんだよ。
悪いのは人為温暖化という現象であって、温暖化を唱える人が悪いのではない。
履き違えてはいけない。
912 :
名無しSUN :2007/05/15(火) 13:26:14 ID:XuMbPpwb
>>911 だから、まずお前がパソコンを捨てて無人島で自給自足の生活を始めろって
913 :
名無しSUN :2007/05/15(火) 14:13:48 ID:PonFmA5e
914 :
名無しSUN :2007/05/15(火) 14:15:36 ID:PonFmA5e
特定の人間に全てを押し付けるのはいじめの構造。
915 :
名無しSUN :2007/05/15(火) 22:47:10 ID:GLp3G6XR
日本周辺海域の海面水温の過去100年当たりの上昇率は0.7〜1.6度と、 世界全海洋の0.5度に比べ、最大で3.2倍に上ると、気象庁が15日発表した。 日本海中部が最も高く、ユーラシア大陸の気温上昇の影響が強いという。
916 :
名無しSUN :2007/05/15(火) 23:42:36 ID:pKtJev7z
人為的温暖化を進めたのは我々人間。
>>911 も立派な加害者
冬が温暖になって文句を言っても仕方がない。自業自得だ
それにしつこい長文レスは嫌がられますよ。
917 :
名無しSUN :2007/05/16(水) 07:22:07 ID:h2fssG4/
>>911 は、夏も冬もエアコン無しで、早寝早起きの環境に優しい生活をしていると思うよ。
>>916 は、開き直りですか。見苦しいですね。
>>915 三陸沖の水温は上昇してないってNHKで言ってた。ならば、関東大雪があってもいいのに。
918 :
名無しSUN :2007/05/16(水) 08:22:22 ID:VthLYQB8
日本海の海水温が上昇。 そりゃ暖冬になったり猛烈寒波が来たら豪雪になるわけだ。 平成18年豪雪の時も日本海の水温は1〜2度高く、そこに猛寒波で豪雪。寒波が来なければ暖冬。
919 :
名無しSUN :2007/05/16(水) 09:46:21 ID:5Vhzvb09
「全人類が始めなければ意味がない」って、便利な言葉だね。 でもね、誰かが始めないとそんなこと起こり得ないんだよ。 結局、温暖化厨はごねたいだけだ、ということだな。
920 :
名無しSUN :2007/05/16(水) 09:54:33 ID:3t/4LMAY
>>915 >>918 これでは強い寒気が来ても北陸平地は下層温暖のため、
積雪が100aに達しないわけだ。1986年までならば
それほど強烈寒波じゃなくても、北陸平地は1bを超える積雪があったわけだから。
寒気が持続しないことに加えて、海面水温が異常に高く、下層が温められて、
2005年12月は平地で積雪しにくかった。山間部の豪雪も、1945年や1981年に比べれば
局地的だったしね。
921 :
名無しSUN :2007/05/16(水) 11:15:18 ID:M7W7ov0s
>>920 平地で積雪しにくかったけど、気温は19世紀末からの観測で
史上最低を記録してる所も多かったのはなぜ?
雪が少なかったのは、単純に里雪タイプの気圧配置が続かなかったからだけじゃないの?
しかも、12月の時点で平地で1メートルを余裕で超える豪雪なんて
過去100年間でもめったにない事じゃない?
あの持続的大寒波が1月にきてれば絶対1984年や1977年を超えてた気はするけども。
922 :
名無しSUN :2007/05/16(水) 12:27:55 ID:0UeK0sAP
1月2月の分の寒気まで全部投入したから
923 :
名無しSUN :2007/05/16(水) 12:44:00 ID:h2fssG4/
>>921 2005年12月の第1週の寒気に注目してください。長滝豪雪を起こしたやつです。
こいつが、あと2週間ずれていたら、平地でも50cmの雪、その後に続く寒波で
100センチは越えたでしょう。
昭和の厳冬年でも、12月の頭に北陸平地でドカ雪はないでしょう。
ちょっとタイミングが悪かったんだ>2005
924 :
名無しSUN :2007/05/16(水) 14:50:35 ID:VthLYQB8
2005年12月の豪雪・低温の原因とされる北極振動だが、数十年周期で寒気を放出したり蓄積すると考えられている。 しかし、平成18年豪雪のように、急な放出に転じるのは現時点では不明で予測が困難。 2006年暖冬予報が外れたのも気象庁が北極振動の予測を誤ったため。
925 :
名無しSUN :2007/05/16(水) 15:17:46 ID:yfUZz38U
2005-2006はそんなに寒冬ではなかったぞ!1月中旬〜2月は平成並の暖冬。 2006年2月15日あたりに静岡で夏日記録してるし。 2000-2001や1984-1985等と比べればかなり暖かかった。前年の2004-2005の方が冬らしい冬だったし。
926 :
名無しSUN :2007/05/16(水) 15:58:36 ID:XJ0k3tXz
皆必死だな・・・
927 :
名無しSUN :2007/05/16(水) 16:25:43 ID:5Vhzvb09
俺には必死なのは約一名に見える。
928 :
名無しSUN :2007/05/16(水) 19:22:51 ID:MEhv6fkV
>>925 はアホ
2005年1月は名古屋で最高気温が6度未満、最低気温が-3度以下の日が1日もなかった。
2月も冬日の日数が10日以上ではなかった。
旧平年値で比較すれば十分暖冬
929 :
城端 :2007/05/16(水) 20:45:55 ID:asIpQuKt
平気気温 2005年12月 1.6℃ 2004年12月 6.0℃ 平均気温 2006年1月 0.1℃ 2005年1月 1.4℃ 平均気温 2006年2月 1.5℃ 2005年2月 1.1℃ 異常高温の12月から、2月にかけてどんどん寒くなった2005年。いっぽう 異常低温の12月から始まった2006年は、12月と比較すれば、どんどん寒くなった わけじゃないから、1月2月の寒さの印象が2005年より薄いのかも。実際は、 2006年が暖かいとはとてもとても。 雪が無い地方なら、2月の気温差だけで2006年のが暖かい印象もあるかもしれんがけど、 当地では1月までの雪がアホみたいに積もった2006年2月のが、寒くてうっとうしい印象です。
930 :
名無しSUN :2007/05/17(木) 03:59:09 ID:ett+230D
貴重なデータをありがとうございます。 やはり山雪型だったというわけですね。
931 :
名無しSUN :2007/05/17(木) 07:39:48 ID:4b6S7bH9
福井のデータ 38豪雪の1月降水量>635ミリ、56豪雪の12/20〜1/19降水量>822ミリ、 2005年12月降水量>684ミリ 2005年の平野部降水量は、気温が高いとはいえ38豪雪を越えている。 平野部でもしっかり降ったが、積もらなかったのだ。
932 :
名無しSUN :2007/05/17(木) 10:16:37 ID:+Jf0cJtb
12月は戦後1位の低温とはいえ気温が高いからなぁ。平地では積もりにくかったと思う。 それと、等圧線の混み合った山雪パターンだったから平地の降雪量は平年並みに落ち着いた。 もし1月に豪雪が来てたら死者153人では済まない歴史的災害になってただろう。
933 :
名無しSUN :2007/05/17(木) 10:31:26 ID:Xwq0gCrD
>>931 降水量だけ見れば過去の記録的豪雪年を越えるほどの降水があったのに、
平地では気温の高さが障害になって、あまり積もらなかったというのが2005年12月。
サラサラの雪で降るより、ベトベトの積もらない霙が多かった。
1983年12月下旬の山陰や、1984年12月下旬・1985年12月中旬の北陸のほうが
平地ではむしろたくさん積雪している。
上空の寒気は38豪雪レベルの一級のものでも、
地上が低温になりにくいのは都市化や温暖化が関与しているだろう。
934 :
名無しSUN :2007/05/17(木) 10:34:58 ID:Xwq0gCrD
あと昭和の豪雪年は等圧線がゆるくなっても低温持続で平地で大雪のパターンが多かったが、 2005年12月に代表されるような寒気は低気圧猛発達で低温になり、 等圧線がゆるんだり、短波の気圧の谷が通過すると気温が上がってしまうのが特徴。 これが平地の降雪を少なくなする大きな要因で、要するに低温が持続しにくくなっていることは 否定できない。
935 :
名無しSUN :2007/05/18(金) 08:01:38 ID:Akn58/9u
100 :名無しさん :2007/05/17(木) 14:36:49 ID:bHCkjoJi 北陸平地厨は、なぜ北陸平野部に住まないの?今住んでる無雪地域から引っ越せばいいのに。
936 :
名無しSUN :2007/05/18(金) 11:35:09 ID:V4Nec46M
>>934 評価: あいかわらず長文で同じ内容
変わり映えのない無駄で無意味な書き込み
感想: クドイ、ウザイ。
以上
937 :
名無しSUN :2007/05/18(金) 11:46:01 ID:NlI2e2bI
938 :
名無しSUN :2007/05/18(金) 11:58:00 ID:V4Nec46M
>>937 こ こ は お ま え の 落 書 き 帳 で は な い
ク ド イ 書 き 込 み す る な
939 :
名無しSUN :2007/05/18(金) 12:00:44 ID:D4rkWYV5
ネット依存症なんだろ。そっとしといてあげれ。 おんなじようなことを毎日書きにくる時点でおかしい。
940 :
名無しSUN :2007/05/19(土) 10:42:21 ID:k6tF7HBp
ここは気象板、学問板です。 低レベルな文句や、個人の感想を書き込む場所じゃない。 意見、反論は、気象学の観点で書き込むべき。
941 :
名無しSUN :2007/05/19(土) 12:20:06 ID:nViCuLwa
>>940 それ、苦言スレにも書いてやってくれ・・・w
942 :
名無しSUN :2007/05/20(日) 11:13:01 ID:zFVAdsKc
>>923 12月から雪が積もり出したのは、今まで殆ど無かった。
地元では56豪雪の再来とか言ってた人もいたぐらい。
943 :
名無しSUN :2007/05/20(日) 11:26:02 ID:dkCq6zjM
>>942 1986年までなら12月に積雪や根雪があって当たり前(平地も含めて)。
1989年以降の連続異常暖冬時代突入によって、
当たり前に降るべき雪が降らなくなったことの方が問題。
まあもちろん、2005年12月は大気の流れ等から見て特別であったことは
否定しないけど。
944 :
名無しSUN :2007/05/20(日) 14:26:46 ID:zFVAdsKc
>>943 12月の積雪は当たり前という程ではなかった。
だいたい降り始めるのは下旬から。56豪雪の時でさえ年末
945 :
名無しSUN :2007/05/20(日) 16:01:54 ID:iNMPWeaq
943=北陸平地(金沢、富山、福井)1メートルが昭和の冬は当たり前=妄想昭和厨
946 :
名無しSUN :2007/05/28(月) 17:50:48 ID:0LKQyhQT
ちっちゃいカケラになったとはいえ、まだAUXN50で-39℃が残ってる
947 :
名無しSUN :2007/06/09(土) 12:56:03 ID:6iPSB5GJ
今は6月9日。こんなに大規模で動きの遅い寒気が真冬にきていたらいったいどうなってたんだろう。 2007年の冬は、どうぢて動きが早くて幅が狭くてうわすべりの寒気だったのだろう。 ふつう、冬の方がブロッキングおきやすそそうなのにね。それが、二酸化硫黄を排出した結果ですかね。
948 :
名無しSUN :2007/06/10(日) 10:55:07 ID:XbMjJYVm
地球温暖化による地球破壊
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1181292740/8 8 名前:名無しさんダーバード[] 投稿日:2007/06/10(日) 10:11:05 ID:wA+MNDAB
民主党広報委員会 2001 年 2 月/民 主 号 外
民主党 末松義規 衆院議員
地球環境問題について先日、地元の支援者の方に勧められて、「ネットワーク地球村」という有名な
NPOを主宰する高木善之さんの講演を聴講。 高木さんは、元々は松下電気のエリート社員だった
のですが、交通事故で臨死体験をしてから人生が一変。その臨死体験中(1981年)に、 「
1991年にソ連崩壊
2001年に米国ニューヨーク崩壊
2021年に人類激減という未来の記憶を見た
」と語っていました。その臨死体験後、全国を行脚して、3000回の講演をこなし、ネットワーク地球村
(会員数6万人)を立ちあげました。 確かに、1991年にソ連は崩壊。また、今年に米国が崩壊するか
どうかは、年末までにわかります。一方、2021年に、人類が激減するという予測は、ショッキング過ぎ
るものがあります。
2021年までに人類が激減するという彼の根拠は、次の3つです。
(1)オゾン層破壊・植物の発育不良・食糧危機
(2)C02地球温暖化による海面上昇・国の水没
(3)核兵器の暴走的報復攻撃。 20年以内に、核兵器による報復攻撃が繰り返される由。
いま、政治決断が必要!日本人は、元来、自然環境に美しく調和し、環境保護にとても敏感でした。
今は、それが狂ってきて、このままでは、私たち現役世代の老後はおろか、子や孫の将来に、自然
環境面で大きな負担・迷惑をかけることになります。今は、暖衣飽食、栄養過多で病気・死亡(糖尿
病など)する時代ですが、20年以内に、食糧危機・水没・死滅が起こるとしたら不幸です。今、環境
破壊を阻止するため、大胆な政治決断をする時期にきたのではないでしょうか。
949 :
名無し :2007/06/11(月) 09:50:09 ID:5lgVT8+m
6月なかばなのに太平洋高気圧弱すぎ。今度の冬も弱めでお願い。でも、大陸寒気も年々加速度的になくなってるし。太平洋高気圧もシベリア高気圧も無い冬かもね。いったいどんな気候になるて思う?
950 :
名無しSUN :2007/06/11(月) 10:05:12 ID:I5p7kupp
>>949 それこそが、スレに何度も出てくるが、
傾圧性の弱まりという現象だ!!!
シベリアの放射冷却が弱まることによって、気温の南北格差が
小さくなる。それによって、温低の発達がしにくい状況となり、
日本付近に少雨をもたらしたり、日々の気温変動が極めて小さい中途半端な高温を
もたらしたりする。今年春の天候を見てもまさにこれに当てはまり、
3月の異常高温、4月は並春、5月はやや高温と、
春全体で平均すればやはり暖春だ(1961-90平均からの比較)!!!
目立った高温は出ない代わりに中途半端な高温がたらだらと続き、
平均気温を上げている。
戦前の冬を見ていると、温暖化・都市化した今でも記録が破れないほどの
異常高温が真冬に出ていたりするが、あれも昔は傾圧性が強いため、
偏西風のダイナミック蛇行が起こって異常高温が突発的に出ていた。
翌年は厳冬、なんてことが当たり前にあった。
今は冬の気温は特にだらだらと高温持続しすぎ!!
明らかに地球温暖化だろう。
951 :
名無しSUN :2007/06/11(月) 13:01:26 ID:kg5JNFcr
>>950 たまに、低温だな、と思っても悪天による関東限定の現象だったりだもんな。
1500メートル上空の気温だけ見てると、絶望的な気分になる。
海水温がどんどん上昇して沿岸で30℃を越えてくると、ドバイのような状態に
なるのかな。でも、二酸化炭素削減があるから、エアコンも使用できないから。
今から最低気温30℃湿度80%に慣れておかないとダメですね。
952 :
名無しSUN :2007/06/11(月) 22:20:30 ID:rWQ8Ernu
2012年12月22日 世界は食料危機、地震、火山の大爆発で人類は滅亡 する 詳しくはマヤンのロングカレンダーへ
953 :
名無しSUN :2007/06/13(水) 23:27:26 ID:QNU5wmI3
ラニーニャが冬まで続けば、厳冬まではいかなくても、少なくとも暖冬にはならないかも。
954 :
名無しSUN :2007/06/14(木) 10:03:54 ID:CWqxsWoE
>>953 せいぜい2006年レベルの冬か、2001年、2003年レベルの暖冬。
1984年や1986年に遠く及ばなくなっている。
冬日日数の激減を見ると絶望的な気分になる。
とにかく朝が冬らしくまともに冷え込まない!!!
なのにアナウンサーが「厳しく冷え込んだ」を連発すると腹が立つ。
こんなもの、昭和の冬で言ったらぜんぜん特筆すべき気温じゃないだろ!ってね。
もどってこい!!1984年の冬よ。冬日70日復活を。
955 :
名無しSUN :2007/06/14(木) 12:26:03 ID:xJ+IrImx
>954 ラニーニヤになっても2006年の冬の再現は無理。2006年は手遅れ状態の 温暖化の中、奇跡的とも言える好条件が揃っていた。 単なるラニーニャだけでは、2006年の冬の寒さの要因のたかだか3割程度だろう。 そして、肝心の冷源であるロシアは、絶望的に暑い。この高温が何ヶ月も蓄積して いくんだからたまらない。2006年に比べ物にならないほど、シベリアの大地は 暖かいまま冬になる。ラニーニャの低温要因3割は、これで吹っ飛ぶね。 2007年はエルニーニョで太平洋高気圧が強かったから、たびたび爆弾低気圧も 通過したが、ラニーニャでシベリア温暖なら、低気圧が発達しようがないよ。 日本列島に等圧線が3本以上通ることがない冬になるね。
956 :
名無し :2007/06/15(金) 09:28:52 ID:Y4oBQ7vz
一宮の人より悲観的なヤツがいる>955
957 :
名無しSUN :2007/06/15(金) 09:45:57 ID:u0j9Dj0Y
一冬を通じて84年86年並みに寒い冬はもうこないのかな
958 :
名無しSUN :2007/06/15(金) 11:22:58 ID:cUjd/R7w
>>955 そもそも昭和の冬は、低気圧が発達しなくても、等圧線ゆるゆるでも、
かなりの低温が持続していた。そのため北陸平地は豪雪になった。
典型的なのが1986年。
90年代以降は、わざわざ低気圧が猛発達しないと、
寒気が降りてこなくなって、等圧線が緩むとすぐに高温、
北陸は雨や積もらないみぞれになってしまう。
気温の長期平均レベルが高温で安定していることが問題。
959 :
名無しSUN :2007/06/17(日) 11:35:01 ID:W6sp7hoH
>>953 ラニーニャ発生年は1989年を除いて平年並〜寒冬傾向。
1974、1976、1985、1996、2000、2006年
960 :
名無しSUN :2007/06/17(日) 18:41:00 ID:g1wrppNe
ことしの500の極渦はけっこうきれいにばらけたな
961 :
名無しSUN :2007/06/18(月) 10:32:39 ID:VL0VNvqF
>>959 2000年は記録的な暖冬だった。1996年や2006年も、せいぜい並冬程度。
1976年は、翌1977年や、前年1975年のほうが寒い。
1985年も、前年84年や、翌86年のほうが寒い。
ラニーニャ発生と必ずしもきれいに一致しない場合が多い。
まして近年の温暖化にによる連続暖冬で、エルニーニョと暖冬との相関は崩れてしまった。
962 :
名無しSUN :2007/06/18(月) 23:29:26 ID:vFI0PGJh
2000年2月は平成最寒の2月だったけどな。
963 :
名無しSUN :2007/06/18(月) 23:48:41 ID:z58uieYF
ラニーニャより北極振動の影響もあると思う。 1990年代は寒気の蓄積期だったらしく、2000年以降は再び放出傾向らしい。 北極振動の周期は複雑でメカニズムも殆んど解明できていない・・・
964 :
名無しSUN :2007/06/19(火) 11:27:59 ID:cnBS1+3W
>>962 冬3ヶ月平均では2000年1月の記録的高温により、やはり暖冬。
>>963 その2000年以降寒気放出期にあるにもかかわらず、
1980年代までのような冬らしい冬が戻ってこない。
人為温暖化による影響が平均気温を大きく押し上げた結果だ。
965 :
名無しSUN :2007/06/19(火) 13:33:44 ID:23t3UIQu
>>963-964 北極振動の周期は複雑で現段階では全く予測不可能。
何の前触れもなく、寒気を放出したりする。勿論、その逆もね。
1987年以降の暖冬も確かに温暖化が関係しているが、それで全てを言うのは無理があるのも事実。
966 :
名無しSUN :2007/06/20(水) 10:23:49 ID:52rQP3Yi
>>965 しかし地球温暖化によって、いかに強い寒気放出が起きようとも、
もう1984年や、まして1945年レベルの大厳冬はやってこない。
一方で2007年のように暖冬のレベルはどんどん高温側にシフト。
まともに雪も降らなくなってしまう。
967 :
名無しSUN :2007/06/20(水) 11:47:13 ID:pm8BYpBC
2007年はエルニーニョと北極振動の蓄積期が重なったのも大きいだろうね。 2006年と全く逆のパターン。
968 :
名無しSUN :2007/06/21(木) 08:57:07 ID:+7gR2J4D
蒸し暑い! 暑さを貯金した分、冬の寒さが約束されるのなら、我慢できるこの暑さ。 でもね、現実は逆なのよ。
969 :
名無しSUN :2007/06/21(木) 10:18:56 ID:HPCs1w0P
ここ10年以上、夏は猛暑ばかり。6月も梅雨寒が無くなってしまった。 2006年は並冬で、2007年は観測史上最悪のぶっちぎり異常猛暖冬! 昭和以前のように、平均的な値を中間として高温になったり、低温になったりしていない。 明らかに平均が高温化し、高温の中で、極端な猛高温と、並レベルの気温が現れるだけ。 エルニーニョや北極振動では説明のつかないほど、高温側に著しく偏っている。
970 :
名無しSUN :2007/06/21(木) 11:46:15 ID:CMTxfnjr
長文ご苦労様です。
971 :
名無しSUN :2007/06/21(木) 17:48:29 ID:rWsBcAdN
早く基地外中国が滅亡すればいいのに・・・。
972 :
名無しSUN :2007/06/22(金) 08:11:10 ID:SqjGr2mB
これからはインド、ブラジル、ロシアも発展してくる。 これらの国にも二酸化炭素排出制限を
973 :
名無しSUN :2007/06/22(金) 11:22:41 ID:53OiXLxk
>>972 それでも、人当たり日本はそれらの国の倍以上の二酸化炭素を出している
特定アジアを責めるのは有力な手段だが、叩き方を間違えると大変な目にあう
974 :
名無しSUN :2007/06/22(金) 17:44:21 ID:SqjGr2mB
>>973 それより、京都議定書をネグレクトしたアメリカをどうにかしろよ・・・
975 :
名無しSUN :2007/06/22(金) 21:55:38 ID:2YyX+byx
_,.. ---- .._ ,. '" `丶、 / ` 、 ,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ. . ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ . ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.', ,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l . ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';| l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. ' 今度の冬は . ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ | 寒冬9年周期が復活しますように | ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! |::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./ .. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/ ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.| . /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | | /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./ . /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、 ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:| !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
976 :
名無しSUN :2007/06/23(土) 19:43:09 ID:Kzm9zNQI
>>975 寒冬9年周期って何?聞いたことがないのですが、暖冬10年周期ならば聞いたことがありますが。
(西暦の末尾9の年は暖冬になるという例のアレね)。
977 :
名無しSUN :2007/06/24(日) 15:13:04 ID:iO49beLd
1900年以後9年周期 但し、54年・72年・90年・99年は暖冬
978 :
名無しSUN :2007/06/24(日) 15:20:48 ID:PNZowkHG
>>977 後63年も微妙だな。確かに今の基準だと寒冬だが、その当時の基準だと並冬だったはず…。
まあ36、45、81あたりはガチだろうけど…。
しかし暖冬側は10年周期とか関係なく近年は頻発するな。
979 :
名無しSUN :2007/06/24(日) 15:51:07 ID:iO49beLd
寒冬でなくてもいいからせめて並冬にはなってほしい 来冬に限っては並冬はそんなに高いハードルではないとおもうんだが。
980 :
名無しSUN :2007/06/24(日) 16:12:44 ID:grM79ILr
>>969 2006年は北日本-0.6度、東日本-0.8度、西日本-0.5度、うち北陸は-1.2度平年を下回った寒冬。
気象庁も北極振動は想定外だったであろう。もし北極振動の放出が無かったら間違いなく暖冬だった。
981 :
名無しSUN :2007/06/24(日) 17:05:02 ID:BBtTp+0X
>>980 1961-90年平均で、主要都市を平均すると、
2006年は北日本-0.2℃、東日本-0.5℃、西日本+0.0℃、南西・小笠原+0.4℃、
全国平均でも-0.2℃程度で、いずれの地域も「並冬」になる。
あの年を寒冬と言ってしまうほど、平年値は更新によって温暖化していることが問題。
同基準で、1986年の冬を評価すると全国平均-1.3℃、これが最後の寒冬。
2006年の冬は1986年に比べて、1.1℃も高温。
982 :
名無しSUN :2007/06/24(日) 17:09:37 ID:BBtTp+0X
各都市の冬日日数で見れば、1986年に比べて2006年は激減している。 冬の朝の冷え込みの弱さを見れば、寒冬という感覚からは程遠い。 以前は60日前後もあった冬日が、最近は寒い年でも40日にすら届かない。 ひどい年には冬日が一ケタ。
983 :
名無しSUN :2007/06/24(日) 17:17:04 ID:dHiQHeVk
ラニーニャだからと言って寒冬になるとは限らないが、 過去の統計から見ると西日本ほど寒冬傾向になりやすいそうだ。
984 :
名無しSUN :2007/06/24(日) 17:19:57 ID:grM79ILr
>>981 それ古い基準値じゃん。
今は1971-2000年の基準値。
985 :
名無しSUN :2007/06/24(日) 17:57:45 ID:dHiQHeVk
>>981 それを言ってしまうと
三八豪雪の1963年でさえ1931-1960年平均では並冬になってしまう訳だが。
986 :
名無しSUN :2007/06/25(月) 07:49:51 ID:nXdeIQsq
38豪雪=北陸以西の大厳冬、北日本は暖冬だもの、全部平均したらあかんでしょ
987 :
名無しSUN :2007/06/25(月) 08:18:45 ID:FVFC0i7r
2001年並冬も同じことが言えるな。 東日本以西は並冬(暖冬寄り)〜暖冬に対し北日本は平年を1.4度下回る寒冬。
988 :
名無しSUN :2007/06/25(月) 10:05:46 ID:6q0o0fjC
>>984 平年値が10年ごとに更新され、どんどん温暖化していく。
つまり新平年値で並冬とか、寒冬とかって語られると、
地球温暖化が隠蔽される。京都議定書では1990年の二酸化炭素排出レベルから・・・
削減と、1990年を基準にしている。平年値も1961-90年までで更新を止め、
それで冬の基準を語らないと、意味がない。
その基準から言うと、2001年は小暖冬。特に西日本は完全に暖冬。
989 :
名無し :2007/06/25(月) 10:40:00 ID:ldnAXziS
現在進行中の温暖化、もしおなじいきおいで寒冷化してたら、1984が小寒冬で2006は大手町ー5℃連発してたのに。いったいどこで歯車狂ったん?
990 :
名無しSUN :2007/06/25(月) 11:20:21 ID:FVFC0i7r
地球温暖化 北極振動の周期 太陽周期 地球規模の気候変動 エルニーニョ・ラニーニャ これらが関わっているとされるが、温暖化だけでは説明ができない。 複合的な何かが関わっているのは明らかだけど、その何かがはっきりとしていない。
991 :
名無しSUN :2007/06/25(月) 12:23:57 ID:lZS/11yf
低温厨は激しくウ在!
992 :
名無しSUN :2007/06/25(月) 13:09:10 ID:+Cn2NDeP
今の高温は、日本付近の海水を温め、大陸を暖めつづけている。異常高温で暖められた 地上や海水は、12月なっても冷めないだろう。2008年冬が2007年よりも酷い暖冬になる 要因のひとつはもうすでにクリアしているんだ
993 :
名無しSUN :2007/06/25(月) 13:49:11 ID:FVFC0i7r
今年は2004年を越えるだろうか。
994 :
名無しSUN :2007/06/25(月) 19:50:41 ID:GDbH9ljv
>>984 お前は大事な事を忘れている。
過去100年の気温の変化を見れば温暖化は明らかだろ。
そんな事したら気圧、降水、雷日数、風速など全て固定する事になる。
995 :
名無しSUN :2007/06/25(月) 19:52:05 ID:GDbH9ljv
996 :
名無しSUN :2007/06/25(月) 19:57:07 ID:FVFC0i7r
>>994 それ書き込むと、一宮20分が出てくるからヤメレ
997 :
名無しSUN :2007/06/25(月) 20:01:25 ID:p0neFjJ9
氷河期到来で 日本に台風は来なくなる
998 :
名無しSUN :2007/06/25(月) 20:40:46 ID:FVFC0i7r
寒冬希望
999 :
名無しSUN :2007/06/25(月) 20:52:02 ID:Ccm6ExQd
999
埋め
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。