天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIIII

このエントリーをはてなブックマークに追加
813名無しSUN
>>812 死ね
814名無しSUN:2006/12/03(日) 10:47:10 ID:0WkmaPCm
ぐぐったけどわからないので教えてください
黄道十二星座のうち一番北極星の近くに見える星座か
一年で一番長い期間見られる星座を教えてください
815名無しSUN:2006/12/03(日) 11:00:09 ID:IU9/CQGS
>>814
兄妹の星座
ちなみに、黄道とはなんであるか考えるべき
816814:2006/12/03(日) 11:08:52 ID:0WkmaPCm
>>815
ありがとうございます。
でも兄妹の星座ってよくわかりません。
ぐぐったら牡羊座っぽいかなと思いましたがあってますか?
黄道は太陽の通り道と記憶していますが星座との関係がわかりません。
天文について全くと言っていい程無知です。
お手数ですが再度お願いします。
817名無しSUN:2006/12/03(日) 11:39:35 ID:50Vlzq+d
>>816
天の北極(北極星の位置)と天の赤道、黄道の関係は下を参照されたし。
天の北極に一番近いのは、夏至点(黄経90度、もしくは赤経6h)の場合ということが一目瞭然でしょ。
この位置にある星座が何かは、たぶんあなたの方が詳しそうだ。

黄道 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%81%93
818名無しSUN:2006/12/03(日) 11:49:46 ID:0WkmaPCm
819名無しSUN:2006/12/03(日) 11:59:30 ID:50Vlzq+d
>>818
すっすみません私何か気に障るようなことを書きましたか?
アンカーだけで本文が無いなんて怖いんですけど… (((゚Д゚))) ガクガクブルブル
820名無しSUN:2006/12/03(日) 12:06:32 ID:0WkmaPCm
>>817さんもありがとうございます。

すいません途中て間違えて送信してしまいました。ガクブルしないでくださいw
 
>>817さんのも見たけどやはりわかりませ。

星に名前をつけさせてもらう権利を買うみたいなサイトがありまして、
申込書が届いたらまず好きな星座を選べと書かれていたので
できれば日本で通年よく見れる星座にしたかったのでお聞きしました。
牡羊座であってるんでしょうか?
821名無しSUN:2006/12/03(日) 12:40:55 ID:0WkmaPCm
なんか質問の仕方が悪かったみたいですいません。
 
黄道十二星座のうち、一年中または一番長い期間見られるのを教えてください。
天文無知なのでヒントいただけてもさっぱりわかりません。
そのものずばりの名称で教えてください。

かなり切実に知りたいので知識をおわけください。宜しくお願いします。
822名無しSUN:2006/12/03(日) 12:56:28 ID:gX+e0DXA
>>820
それ、インチキサイトだからね。頭の悪い人を騙して金を巻き上げる。
星に名前をつける権利なんて意味ありません。そんな名前、あなた以外
誰も使わないんですからw。
823名無しSUN:2006/12/03(日) 12:58:20 ID:gX+e0DXA
>>821
もしよかったら、私が、一番長く見える星を教えてあげる手間込みで、
同じ料金で星に名前をつけてあげるけど、どう?買う?
824名無しSUN:2006/12/03(日) 13:00:55 ID:q39urELL
黄道十二支ってなんですか?
825名無しSUN:2006/12/03(日) 13:29:59 ID:WeWDymO6
http://www.bk1.co.jp/product/2578256
↑これにも似たような話が載ってたな。>星に名前をつける権利
826名無しSUN:2006/12/03(日) 14:08:17 ID:A0mW6TlJ
>>820
>>4参照。
Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。
小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。
http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0904.html
827名無しSUN:2006/12/03(日) 16:19:23 ID:q39urELL
星に名前付けて売っていいんですか?
828野崎:2006/12/03(日) 16:32:36 ID:aycwszP1
>>814
> 黄道十二星座のうち一番北極星の近くに見える星座か一年で一番長い期間見られる星座を教えてください
おうし座かふたご座だな。どちらも同じぐらい長く見られます。見やすい明るい星があるかも同じぐらい。
究極の選択でどっちにするかは、あなたの「自由だ。」それ犬井ヒロシだな。

アジア競技大会の応援準備で手が回らずしばらくアクセスしなかったら、あいかわらず名前を騙ったニセモノが暗躍してます。困ったもんだ。
困りもの度はハイキングウォーキングの赤い服・ロングヘアの不細工困った子キャラも真っ青だ。
そのうち謝ってくるだろう。名前を騙ったニセモノは最近謝ることばかり。「あい、とぅいませぇ〜ん」と。
829名無しSUN:2006/12/03(日) 16:39:33 ID:q39urELL
本物でも偽物でも、どちらもうざいことに変わりはない。
830名無しSUN:2006/12/03(日) 17:37:39 ID:Wj6oW5s4
全くだ
酉つけりゃいいのにそれもできないクズの戯言をいちいち聞いてられん

何にしろ糞崎は糞という事実だけ
831名無しSUN:2006/12/03(日) 18:12:48 ID:axiWX3T8
またツンデレか
832名無しSUN:2006/12/03(日) 19:50:48 ID:KP20YRla
べ、別に、野崎タソのこと・・・
す、好きなわけぢゃないんだからね!


これでいいか?
833名無しSUN:2006/12/03(日) 20:00:25 ID:yjLzmldQ
質問です。よく海に泳ぎに行くと、曇りの日の方が日焼けしやすいんだよー。という女がいますが、んなわけないだろ、と思いながらイマイチ自信が無く、そうだっけ?ぐらいしか言えません。ほんとはどうなんでしょう?詳しい解説付きだとありがたいです
834名無しSUN:2006/12/03(日) 20:07:44 ID:2MPLM4Wo
まず水着でうpしる
835名無しSUN:2006/12/03(日) 20:14:00 ID:eaHPdi8R
「曇だと日焼け対策をおろそかにする人の割合多くて、
結果的に日焼けした人が多い」、とかそういう調査結果を誤解してるだけと思われ。

↓紫外線量(気象庁)
ttp://www.data.kishou.go.jp/obs-env/uvhp/3-45uvindex_mini.html#cloud

まあ、グラフを見れば、当然平均的に晴れの方が多いけど、条件次第では、
「晴れで紫外線少ない日より、薄曇りで紫外線の多い日の方が、多いこともある」
ことはあるな。

紫外線量以外で、「曇だと体の紫外線に対する反応が〜〜」という話ならわからん。
836名無しSUN:2006/12/03(日) 20:38:20 ID:yjLzmldQ
すいません、写真が無くて
説明ありがとうございます。曇りだと日焼け対策が〜、がやっぱ一番納得がいきますね。今度海に行ったらそれは違うって言ってみよう。
あとスキー場は日焼けしやすいと言うのも聞きますがこれは俺もそう思います。太陽光が雪面に反射してその分紫外線もたくさん浴びる。そして単純に山だから標高が高い分ってのもあたるかと。合ってます?間違ってます?
837名無しSUN:2006/12/03(日) 21:00:39 ID:Wj6oW5s4
違うよ
スキーは1月を中心に数ヶ月展開しますよね?
その1月初旬に関係した単純な仕組みです
つまり…冬は地球が近日点通るから太陽が近い、つまり紫外線の量も多い!

みんなこんな単純な事も理解して無いんだな〜、これがw
838名無しSUN:2006/12/03(日) 21:08:19 ID:gX+e0DXA
>>837
やめろよ、下手な釣りは。
平気で嘘つくやつ見ると気分悪い。
839名無しSUN:2006/12/03(日) 21:46:30 ID:UUiZ/uM4
目がほせーー
840821:2006/12/03(日) 22:14:40 ID:0WkmaPCm
牡羊座と牡牛座と双子座と3つお返事をいただいたんですが
どれが正解なんですか?
詐欺サイトとかの話はおいといて教えていただけませんか。
841名無しSUN:2006/12/03(日) 22:32:10 ID:HKpORo8A
双子座
842名無しSUN:2006/12/03(日) 22:35:30 ID:f9Ip389m
二週間以上先の気圧配置又は気温を見れるサイトを教えてください。
843名無しSUN:2006/12/03(日) 22:45:21 ID:LLPCtZTw
>>842
2週間以上先の気圧配置や気温は、日ごろの天気予報や週間予報のような形では配信されていない
傾向だけでも知りたいというのなら、
http://www.bioweather.net/detailed/index.htm
の「気象庁天気図」の「▼長期予報資料」から「1ヶ月予報資料」を選択して「表示」をクリック
→資料の種類の中から「アンサンブル平均図」をクリック
一番下に出てくるのが各期間の平均の気圧配置図
→「各種時系列図」をクリック
左側に北日本・東日本・西日本・南西諸島の高度約1500m付近の気温の予想偏差が出てくる
844名無しSUN:2006/12/03(日) 22:58:48 ID:Wam/kQNa
>>636
>>835 の引用先の「地表面の反射と紫外線」「標高と紫外線」の項に答が全部書いてありますよ。以下引用。

・雪面
地表面での紫外線の反射の割合は、地表面の状態により大きく異なります。新雪では80%にも達します。
・標高
標高が高いと、その地点から上空の大気の量は少ないので、紫外線は散乱を受けにくくなり、その地点で受ける紫外線は強くなります。
標高が高いと、大気を通過する際のオゾンによる吸収も少なくなり、紫外線は強くなります。

>そして単純に山だから標高が高い分ってのもあたるかと。
標高が高いと「なぜ」紫外線が増えるのか、論理立てて理解するべきでは。当たり前ですが「太陽に近いから」ではありません。

>>840
>詐欺サイトとかの話はおいといて教えていただけませんか。
ここのスレの人は優しくてお節介なので、詐欺業者にホイホイ金銭を貢ごうとしている人を放っておけないんですよ。
いくらあなたが貢ぐ気満々でも。あなたは自分が騙されていることを自覚するべきです。
845名無しSUN:2006/12/04(月) 00:54:30 ID:4HxVnfqA
>>840
だから、金さえ払ってくれれば、俺が自動的に正しい星にあなたの
好きな名前をつけてあげるってば。インチキサイトに申し込むより
よっぽどいいよ。
846名無しSUN:2006/12/04(月) 01:22:33 ID:62pAGOeh
すみません、理系の知識にすごく疎いので申し訳ないんですが、
ビッグバンについて調べていたところ、壁にぶつかったので教えてください。

Wikipediaの「宇宙の元素合成」の項目内に、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E5%85%83%E7%B4%A0%E5%90%88%E6%88%90

 FeとSiは全元素の中で最も安定な元素である為

という記述があります。
なぜ鉄とケイ素は最も安定した物質なのですか?
また、安定というのはどういう状態を指すものですか?

天文というよりは物理や化学の分野の超基礎知識なのかもしれませんが、
何分知識がないため、どこで質問すればいいかわからず、こちらで質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
847名無しSUN:2006/12/04(月) 01:49:00 ID:ohGEFMA9
電子軌道 安定 でググレカス
848野崎:2006/12/04(月) 03:22:16 ID:xkrn+imv
>>829-830
氏ね。
849名無しSUN:2006/12/04(月) 06:47:39 ID:12rPo5en
>>844
ありがとうございます。ちゃんと読んでればよかったですね、すいません。
850名無しSUN:2006/12/04(月) 10:12:40 ID:4HxVnfqA
>>846
俺もよく知らんが、そこで言ってるのは原子核の安定性ね。
原子核のエネルギー準位が低いということだと思う。
>>847は嘘なので無視していい。
851:2006/12/04(月) 10:44:01 ID:RGhlD7M/
昨日の夕方、月が綺麗に見えました。
昼でも月は見えるんですね。

質問ですが、満月っていつでしょうか?
852名無しSUN:2006/12/04(月) 10:59:04 ID:fkrfB68R
>>851
あまりにもモノ知らずすぎる。

ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~accent/kazeno/calendar/2006m.htm
853:2006/12/04(月) 11:17:30 ID:RGhlD7M/
>>852
失礼しました。
854:2006/12/04(月) 11:18:18 ID:RGhlD7M/
>>852
&ありがとうございます。
855野崎:2006/12/04(月) 13:11:35 ID:xkrn+imv
満月は真ん丸ですう〜(爆)
856名無しSUN:2006/12/04(月) 16:41:56 ID:ohGEFMA9
今日のように透明度が良くて季節一番の冷え込みの日はレイリー散乱の青さが
一段と青いです。気のせいじゃなく絶対です。
なぜですか?雲の影の部分まで真っ青ですし、山など遠いものは緑色が一切感じられないほどです。

あいまいな答えはお断りします。
857名無しSUN:2006/12/04(月) 22:28:42 ID:ev7hke4J
>>856
そうなのですか?私が見た印象では今日の空は鉛色にどんより曇って透明度も低く、
時折雪混じりの雨が降って遠くの山など姿も見えませんでしたけど。
感じ方は人それぞれですね。ちなみに東北地方です。
>>847みたいなレスを書いたり、高飛車な質問をする人にはこんな回答で十分だな。)
858名無しSUN:2006/12/04(月) 22:44:29 ID:ohGEFMA9
あなたは必要ありません
消えるのが良いでしょう
859名無しSUN:2006/12/04(月) 22:55:02 ID:ev7hke4J
>>858
Σ(゚д゚;)

(´・ω・`)

(´・ω:;.:...

(´:;....::;.:. :::;.. .....
860名無しSUN:2006/12/05(火) 01:04:50 ID:hHluky33
>>857
いや、あんなのにまともな回答する必要性すら感じない。
861名無しSUN:2006/12/05(火) 10:34:17 ID:btIK9jeh
>>859
tanasinn
862名無しSUN:2006/12/05(火) 10:53:01 ID:MLt4UVPI
消滅した冥王星はどこへ行ってしまったのですか?
863名無しSUN:2006/12/05(火) 10:59:42 ID:g487OvCR
ここは釣堀ではありません。
864名無しSUN:2006/12/05(火) 15:22:15 ID:jN1+x1nF
>>862
矮惑星に行ってしまいました。
865名無しSUN:2006/12/05(火) 15:48:17 ID:gy2++va0
100Kmの月周回軌道に投入されるSELENEは一年の運用後落下するまでどのくらい回りつづけるのでしょうか?
メッセージがおいらが生きているあいだ50年?は持つのかな?
866名無しSUN:2006/12/05(火) 16:34:41 ID:gqndHXw0
>>865
月の周回軌道は、月の形や、地球の影響があって凄く不安定なので、
燃料がなくなって軌道制御できなくなると墜落する。軌道にもよると
思うけど、燃料が切れたら数ヶ月も持たないんじゃないかな。
867名無しSUN:2006/12/05(火) 17:28:27 ID:V5L3dqjM
ちょっと質問します。
今、自分が住んでるとこから見た月が赤くてしかも横一文字に線があるのですが、
これはどのような現象でしょうか教えてください。
868名無しSUN:2006/12/05(火) 17:32:40 ID:AtoUyoHg
赤いのは空気が濁ってるから
夕日が赤いのと同じ

線は雲だろ

ハイ、終了。
869名無しSUN:2006/12/05(火) 17:38:19 ID:gy2++va0
>>866
そんなに短命なんですか・・・・
メッセージを末永く続くことを願った内容にしようと思ったのに
君への愛は永遠だよみたいなロマンティックなw
870名無しSUN:2006/12/05(火) 18:04:55 ID:V5L3dqjM
>>868
答えてくれてありがとうございました。
そのときは線が異様に真っ直ぐに見えたので何かと間違えたのかもしれません。

というか厨房でもわかるようなこと聞いてしまいましたね。すみませんでした。
871名無しSUN:2006/12/06(水) 17:25:09 ID:i/++Jc6o
Mars Reconnaissance Orbiterがスピリットやらを高解像度で捕らえていますが
カールセーガン記念基地やヴァイキソグは撮影しないのですか?
872名無しSUN:2006/12/07(木) 00:46:52 ID:XIXwWHDt
これは何でしょう?

ttp://www.geocities.jp/satosi12342/index.htm
873名無しSUN:2006/12/07(木) 02:47:24 ID:8o6t2tSa
>>872
普通に飛行機雲じゃないの?
874名無しSUN:2006/12/07(木) 03:14:28 ID:B3KHVRzS
前から疑問なのですが
ビッグバン理論とインフレーション理論の違いって何なのでしょうか?
指数関数的に膨れ上がるか、単に宇宙は一点から始まったかの違いなのでしょうか?
875名無しSUN:2006/12/07(木) 08:53:56 ID:TTe/aQF3
>>873
俺もそう思う。奇麗な飛行機雲だ。
876名無しSUN:2006/12/07(木) 08:57:45 ID:TTe/aQF3
>>874
そゆこと。ビッグバン宇宙モデルという枠の中で、インフレーション宇宙
になってた時期があるという話。
877名無しSUN:2006/12/07(木) 17:34:11 ID:a0umjFoB
>>874
ビッグバン理論は昔の宇宙はもっと小さく、その中に今ある宇宙の物質とエネルギーが
詰め込まれていたという説。一点から始まったというのは一般相対性理論の結論。一般
相対性理論に従う限り大きさの無い一点から始まらなければならないが、大きさの無い点は
一般相対性理論が通用しない。
ビッグバン理論は問題があった。膨張速度を一定とすると宇宙原理を満たす為には光速を
超えて宇宙の密度が平均化しなければならない。そうでなければ宇宙の物質分布は大きく
片寄っているはずだ。これを地平線問題と言う。
そのビッグバン理論を補足するのがインフレーション理論。宇宙は極初期に指数関数的に
膨れ上がったと考えると地平線問題は解決する。しかし、何故インフレーションが起きたかは
説明できない。
観測は単純なインフレーションモデルを支持する。
878名無しSUN:2006/12/07(木) 17:42:10 ID:B3KHVRzS
>>877
丁寧な回答ありがとうございます。
納得しました。

もう1つ疑問なことを聞いてもよろしいでしょうか?
現在の宇宙は加速膨張していると言われていますが
なぜそのようなことが分かるのでしょうか?
遠くにある星からの光がドップラー効果により
赤方変移することから膨張していることは分かったとしても加速しているのか減速しているのかは
分からないと思うのですが。
879名無しSUN:2006/12/07(木) 18:29:27 ID:a0umjFoB
>>878
非常に遠方の銀河でもその中で実際の明るさが一定の種類の超新星が起こるとその銀河までの
距離が正確に分かる。(銀河の固有運動があるのでいくつかサンプルが必要たが)
880名無しSUN:2006/12/07(木) 18:33:54 ID:a0umjFoB
不充分だった。
正確に分かると、距離と後退速度の関係が分かってくる。それらが比例してなくてバラツキが出る。
50億年ほど前から宇宙は減速から加速膨張に転じたらしい。
881名無しSUN:2006/12/07(木) 19:30:24 ID:Z9+jHbUn
>>880
デタラメ。
882名無しSUN:2006/12/07(木) 19:36:37 ID:a0umjFoB
外れか。
>>881
正解を頼む。
883名無しSUN:2006/12/07(木) 20:03:00 ID:a0umjFoB
884名無しSUN:2006/12/07(木) 20:22:22 ID:TTe/aQF3
>>877
ビッグバン宇宙モデルと対峙するものとして定常宇宙モデルってのが
あるんだが、それも一般相対論から導かれるので、一般相対論を強調し
てもあまり意味ない。
あと、ビッグバン宇宙の標準モデルで膨張速度が一定というのも嘘だし、
地平線問題の説明もおかしいんじゃないか?宇宙原理は絡まんだろ。

生兵法は怪我のもとだから、やめとけ。
885名無しSUN:2006/12/07(木) 20:22:58 ID:6fS39WUw
>>882
少し前からこのスレには他人の回答を根拠もなく否定する荒らしがいるんだな。
>>881 を真に受けちゃいけないよ。
886名無しSUN:2006/12/07(木) 21:12:14 ID:xQvQML/P
シャトルが明日11時JST打ち上げだとすると、10日05時に見れるISSとは
ランデブーしてますかね?

それともスデニドッキングしてる?打ち上げ約40時間後のシャトルは普段どうですか?
887名無しSUN:2006/12/07(木) 22:01:54 ID:B3KHVRzS
>>883
つまり、遠方の星ほどハッブル定数が大きく等速運動しているよりも
赤方変移が大きいために加速していると考えられるということですよね?
やはり納得出来ないのですが
なぜ加速していると遠方の星ほど赤方変移が大きくなるのですか?
888名無しSUN:2006/12/07(木) 22:05:36 ID:a0umjFoB
>>884
一般相対論が絡むのは点から始まったという部分だと書いた筈だが?
膨張速度は一般相対論では減速するので確かに一定ではないが、別に一定という答えが出たとも書いてない。
889名無しSUN:2006/12/07(木) 22:19:13 ID:TTe/aQF3
>>888
あなたはこう言っている。
>一般相対性理論に従う限り大きさの無い一点から始まらなければならない

定常宇宙論は一般相対論に従ってないとでも言うおつもりか?

890名無しSUN:2006/12/07(木) 22:19:45 ID:a0umjFoB
>>887
逆。赤方偏移が大きいほど、光度が予想より低い。WMAPでは宇宙が高い精度で平坦だと
分かったので、暗いほど距離があると判断すべき。距離がある程、赤方偏移が理論値より低いことになる。
つまり、遠い過去になると膨張速度は小さかったから、現在にかけて加速している事になる。
891名無しSUN:2006/12/07(木) 22:30:43 ID:a0umjFoB
>>889
はあ?定常宇宙論支持者ですか?まず観測に合わないのでは話にならない。
ここで問題なのは宇宙は本当に大きさの無い点から始まった訳ではない、あるいはその根拠が
無いという事。
892名無しSUN:2006/12/07(木) 22:42:10 ID:TTe/aQF3
>>891
一般相対論からの必然かどうかという話なんだから、純粋に
数理上の話だろう。宇宙背景放射の発見によって定常宇宙論
が葬り去られたこととは別次元の話。
君、ほんとにわかってんの?
893名無しSUN:2006/12/07(木) 22:47:09 ID:a0umjFoB
一般相対論だけを考えれば今でも観測と矛盾無く時空は大きさの無い一点から始まりますね?
定常宇宙論と比較されてもね。
894名無しSUN:2006/12/07(木) 22:50:13 ID:a0umjFoB
>>892
君、何がしたいの?
895名無しSUN:2006/12/07(木) 23:04:09 ID:TTe/aQF3
>893
だから、一般相対論だけを考えれば、そういう解もあるしそうでない解もある。
定常宇宙論との対比を考えなければ、ビッグバン宇宙モデルの意義をきちんと
認識するのは難しいよ。
896名無しSUN:2006/12/07(木) 23:06:42 ID:8ts/oije
>>895
けんか腰を相手にするのはやめた方がいいと思われ。
897名無しSUN:2006/12/07(木) 23:09:38 ID:a0umjFoB
>>895
俺が生まれた時は既に定常宇宙論が過去の物だったからそういう考えは浮ばなかった。
舐めていたと言われればその通りだ。
ただ、一般相対論でもビッグバンの全てを記述できる訳じゃない。インフレーションは理論が要求するが
原因が分からない。といった、まだまだ“謎”という魅力があるぞと含ませておいただけだったんだが。
898名無しSUN:2006/12/07(木) 23:44:14 ID:B3KHVRzS
>>890
回答ありがとうございます。
でももう少しだけ質問に付き合っていただけないでしょうか?

遠くの星を見ることは宇宙の昔を見ることだとはよく聞きますが
これがどうしても理解出来ません。
宇宙を球だと考えるとその球の中心から来る光は過去のものかも知れませんが
球の縁から来る光は過去のものではないように思うのですが
ここらへん全く理解出来ません。

それと宇宙が平坦というのはどういうことなのでしょうか?
逆に平坦でないというのは宇宙の空間が曲がっているということなのでしょうか?
899名無しSUN:2006/12/08(金) 00:01:51 ID:Noxb5khh
いきなりの質問でもうしわけないのですが。

学校の課題で、太陽の自転周期を計算するという問題がだされたので、
wikiなどを探してみたたところ、赤道部では25日、極部では28日程度
という自転周期はわかったのですが、どうにも計算式がわかりません。

課題に書いてあることとしては、
黒点の移動は1周で27日。地球の公転周期は365日。ということが書いてありました・・・。
もしよろしかったらヒントだけでもよいのでいただけないでしょうか。
900名無しSUN:2006/12/08(金) 00:18:49 ID:XHZPv+7P
あなたのテレビに映る生放送は、ほんの少し前の映像だ。
あなたのテレビに映る月面のアポロ11号からの生中継は1秒以上前の映像だ。
あなたが見てる空の星々は何(十、百、千)年も昔の星の姿だ。
901名無しSUN:2006/12/08(金) 00:22:08 ID:XHZPv+7P
>>899
問題が条件不足のため、その解は不定ですと回答してくださいな。

・黒点の移動が1周で27日というのは、地球から眺めた場合か、それとも太陽系外から眺めた場合なのか。

仮に地球から眺めたとすれば、地球の公転と太陽の自転方向は天の北極からみて反時計周りなので、、、


はい、ヒント終了w
902名無しSUN:2006/12/08(金) 00:31:48 ID:XHZPv+7P
地球から眺めて太陽の黒点が27日で同じ位置に来るとすれば、その間に地球は27÷365だけ公転している。
見かけじょう黒点が同じ位置に見えるんだから、太陽は1周を超えて、
1+27÷365ぶん回ってる。
27日間に1+27÷365回転自転してしまったんだから、
1回自転するのにかかる日数をTとすれば、
27:T=(1+27÷365):1
    ↓
T*(1+27÷365)=27*1
    ↓
T=27÷(1+27÷365)
 ≒27÷1.07
 ≒25.2
903名無しSUN:2006/12/08(金) 00:40:29 ID:PW3+xZ1M
>>901,>>902さん
納得できるまでもう1度
自分で考えて見たいと思います。
ありがとうございました。
904898:2006/12/08(金) 11:12:17 ID:cG31ADyp
どうかよろしくお願い致します。
905名無しSUN:2006/12/08(金) 12:04:01 ID:gkChcpEj
>>898
>宇宙を球だと考えるとその球の中心から来る光は過去のものかも知れませんが
>球の縁から来る光は過去のものではないように思うのですが

この理屈の方がよっぽど理解できないが…
単に千光年離れた星は千年前の、一万光年離れた星は一万年前の姿が見えるというだけの話。
906名無しSUN:2006/12/08(金) 12:25:41 ID:HMN8oAtc
>>898
現時点の宇宙が全て球の縁にある宇宙ですか?
球の外側は未来。
3次元を2次元に置き換えての説明を鵜呑みにし過ぎていませんか。
地球から見える範囲は宇宙の極一部と考えれば、四方八方が昔でも納得出来る。
907名無しSUN:2006/12/08(金) 13:51:30 ID:FGpfoTOM
>>898
球とか関係ない。
1光年離れた星から出た光が今自分の目に入ってきているなら、
その光は一年前に出たもの。
つまりはその星の一年前の姿を今見ているということ。
908898:2006/12/08(金) 17:27:34 ID:cG31ADyp
私のイメージでは宇宙をスイカとすると銀河や星はスイカの種のような
感じなのですが。
ビッグバン時にはスイカは1点に濃縮されており全ての種もそこに濃縮されて
いる状態で、宇宙が膨張するにつれてその種の間隔も広がっていったような感じに
考えているのですが。
でも
>1光年離れた星から出た光が今自分の目に入ってきているなら、
>その光は一年前に出たもの。
というのは理解出来ます。

スイカの中心、つまりビッグバンの起こった場所を挟んで反対側の星と地球の相対速度と
同じ側に存在する星と地球の速度だと前者の速く、赤方変移も大きいと
思うのですが間違っていますか?
909名無しSUN:2006/12/08(金) 18:02:41 ID:B3SfRXFn
とりあえず、平坦な空間というのはユークリッド幾何学が通用する空間。
つまり、三角形の内角の和が180度になり、ピタゴラスの定理が通用し円周率が教科書通りに
なる空間。歪んだ空間ではそれらが通用しなくなる。
例えば球面は2次元空間と考えられるが、三角形の内角の和は180度より大きくなる。宇宙は
天体の質量によって所々歪んでいるが、全体的には平坦。地球上の空間も地球の質量によって
少し歪んでいる。

>>908
それとビッグバンのそういう理解は間違い。
910名無しSUN:2006/12/08(金) 18:04:11 ID:B3SfRXFn
×地球上の空間も地球の質量によって少し歪んでいる。
○地上でも地球の質量によって少し空間が歪んでいる。
911野崎:2006/12/08(金) 18:52:46 ID:41WAaF+L
博学の私が来ましたよ。
相対論ならまかせなさい。
912名無しSUN:2006/12/08(金) 18:52:50 ID:g4Ab+o9X
質量、高密度状態で減少
www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20061208k0000m040126000c.html
だれか、解説希望
エネルギー保存の法則からいうと、減った質量は他のエネルギーに代わったいうことなん?
913名無しSUN:2006/12/08(金) 19:09:31 ID:iteYl7FQ
つーか質量って何なのか本質部分は何もワカってねーんじゃね?
914名無しSUN:2006/12/08(金) 19:22:18 ID:B3SfRXFn
>>908
その疑問精神と、それについて納得するまで追及しようという姿勢は立派。マジで。
マッハの空間を理解すれば早いがその概念に入るまでちょっと難しい。

>>912
それについてはよく分からんが、クォークは位置エネルギーと相殺する事で質量を
見かけ上減らす事があると、物理の先生に聞いたことがある。
915名無しSUN:2006/12/08(金) 19:22:58 ID:B3SfRXFn
>>912
>>914の後半は聞いた事がある程度の話です。
916名無しSUN:2006/12/08(金) 19:58:07 ID:B3SfRXFn
>>908
アインシュタインの閉じた宇宙モデルが一番分かりやすいと思います。
ビッグバンの中心、そのものが巨大化して宇宙になっています。ビッグバンの中心が今どこにあるか
というと、宇宙の全ての場所という訳です。
風船の表面のようだと説明される事が多いです。ビッグバンの瞬間は一点で始まりますが宇宙は
風船の表面のように膨張し中心や淵といった特別な場所は存在しません。銀河は互いに離れていきますが
どちらの銀河の方が運動量が大きいかは定義できない事になります。

その中で光が放たれると何十億年も過ぎると空間の膨張と伴に波長が伸びます。遠方の銀河の赤方偏移は
ドップラー効果によってではなく宇宙論的赤方偏移と言われます。
917名無しSUN:2006/12/08(金) 20:52:37 ID:gscGVmAN
>>908はとりあえず、
>中心や淵といった特別な場所は存在しません。
ということを理解すべきだね。
ゴムバンドを引き伸ばすときにも、膨張の中心など存在せず、
全体が一様に拡がる。
918名無しSUN:2006/12/08(金) 21:15:53 ID:cG31ADyp
>>916
丁寧な回答ありがとうございます。
今まで謎だったことが氷塊しました。
いろいろなところで赤方偏移とは銀河が動いているからだという説明で書かれていたので
そう信じ切っていたのですが「宇宙論的赤方偏移」で検索してみると
単に初学者のために分かりやすくするためだったのですね。

閉じた宇宙モデルについても納得しました。
でも、まだ風船のような形なのか>>917さんが言うような
平らなものなのかは分かっていないのですよね?
もし風船のようなものだとすると宇宙のどの方向を見ても
地球が見えるということになりますよね?

それと「マッハの空間」について調べようと検索してみたのですが
全く引っかかりませんでした。
もしも何か良い本があれば教えてもらえないでしょうか?
919名無しSUN:2006/12/08(金) 22:15:57 ID:B3SfRXFn
マッハの空間はぐぐっても出てこないんですよね。一般相対性理論の一般向けの本が
良いと思います。
簡単に説明しますと、例えば自分を除く宇宙の全ての物質がある方向に一斉に同じ様に
加速したとすると、加速したのは自分の方なのと区別が付かないのです。
また、バケツでよく説明されますが、バケツを回転させると遠心力で水面の中央が凹みます。
水がバケツの淵に集まっていますが、バケツが宇宙の大半の質量を占めていた場合は
回転しているのはバケツ以外の物体になるのです。水面も凹みません。
加速や回転も相対化したのがマッハの空間です。
920名無しSUN:2006/12/08(金) 22:28:06 ID:B3SfRXFn
>>918
>でも、まだ風船のような形なのか>>917さんが言うような
>平らなものなのかは分かっていないのですよね?

宇宙は平坦という事ですから風船のようなのとは少し違うようです。
宇宙が大きすぎて平らに見えるのかもしれないし、我々の周りがたまたま平坦なのかもしれない
とも言われますが、トーラス(ドーナツ、浮き輪のような形)のような性質を持った形だと平坦で
あっても(宇宙が小さければ)遥か彼方に地球が見えるという形になり得ます。
921名無しSUN:2006/12/08(金) 22:29:24 ID:B3SfRXFn
×トーラスのような性質を持った形
○トーラスの表面のような性質を持った形
922野崎:2006/12/08(金) 22:42:03 ID:oV7fMSki
>>899
> 学校の課題で、太陽の自転周期を計算するという問題がだされたので、どうにも計算式がわかりません。
太陽系外から眺めた太陽の自転周期をTとする。
太陽の中心から見ると、黒点は1日に1/T回転する。
太陽の中心から見ると、地球は1日に1/365回転する。
黒点と地球は1日にその差(1/Tー1/365)回転だけ離れていく。
だから太陽中心と黒点と地球が1直線に並んでから
毎日それだけ離れていき27日積み重なって1回転分貯まって、また並ぶので(1/Tー1/365)*27=1
これでTが求まる。

高度なことやってるみたいだけど、小学校の算数の時計算で「大きな古時計」の長い針と小さい針が重なる時間を求めるのと同じことやってるんですよ。
大きな古時計は今はもう動かないから答えがないんでしょ。
カラオケでそんなもの歌ってるのか。「俺となら付き合っいい人手を上げて」と書いたフリップ持って。
それヒライケンジのキャグだろ。くだらない。
923名無しSUN:2006/12/09(土) 00:06:35 ID:CIPQG06C
(1/T−1/365)*27=1

求めようとする変数を分母のままにしとくなよ…
いや、数学的にどうのってわけじゃなくてさ、出しかけのウンコみたいじゃないか。

(1/T−1/365)*27=1
→ 1/T−1/365=1/27
→ 1/T=1/27+1/365
→ T=1/(1/27+1/365)
→  =1/{(365+27)/(365・27)}
→  =(365・27)/(365+27)
→  =9855/392
→  =25.14…
924名無しSUN:2006/12/09(土) 00:42:43 ID:zmSAPtgp
小学生じゃないんだから、いくらなんでも、そこまで丁寧に
やらなくてもw

いや、もしかして質問者は小学生並の頭脳だと言いたかったのか??

925名無しSUN:2006/12/09(土) 00:52:22 ID:CIPQG06C
いや、野崎がだわさ
926野崎:2006/12/09(土) 12:39:06 ID:ZSP7o2Et
相対性理論なんて風呂敷を考えれば簡単。
927名無しSUN:2006/12/09(土) 17:46:43 ID:TouNBK0p
お前は出てくるなボケ
928名無しSUN:2006/12/10(日) 02:24:32 ID:cVhT5Ib9
なんだとー
929名無しSUN:2006/12/10(日) 02:55:20 ID:H93+YM9l
/チネ
930名無しSUN:2006/12/10(日) 12:07:57 ID:PMdbSTXp
シャトルは15日から良く見れそうですね
そこでISSの等級はどれだけ増えますか?シャトルがドッキングしても
大して増えない?
931野崎:2006/12/10(日) 14:03:02 ID:DqYSn0e6
コンビーフ好き(*^_^*)
932名無しSUN:2006/12/11(月) 09:09:09 ID:ahFdNfcI
今日の朝、水星(-1.6等)、火星(+1.5等)、木星(-1.7等)が東の空低く並んでる
というので薄明の最中に観測したんだけど、肉眼で見えるのは明るい星が2つだけ。
しょぼいデジカメでも2つしか確認できなくて、おそらく明るいほうが木星で、
傍にいるのが水星かなと思うんだけど、そのあたりを確認したいんです。

見かけの高度は10度以下で、明るい星の左下、20時方向にもう一つの星が
みえてるような状況でした。
933名無しSUN:2006/12/11(月) 09:26:22 ID:DZaFh6FE
>>932
プラネソフトで確認したらいいんじゃないの?
木星が高度がいちばん高くて、右下に火星、左下にちょっと離れて水星という
布陣のようだから、あなたの理解であってるのでは?
934名無しSUN:2006/12/11(月) 09:54:12 ID:OA7uimQK
>>932
ステラナビで確認したけど、933氏の指摘通り。
935932:2006/12/11(月) 10:55:38 ID:ahFdNfcI
>>933-934
ありがとございます。プラネソフトで実際の見た目をあらかじめイメージして
おくとか、事後確認に活用するのは思いつかなかったです。なにか探してきて
さっそくインストしておきます。

手持ちの資料は天文年鑑2006だけ、土星は天頂近い下弦の月の近く、双眼鏡も
無しで東に開けたロケーションを探すのに手間取って木星出から30分ほどして
少し離れた家並みの隙間からやっと見つけたような次第です。見かけ高度は
TVアンテナより低く、薄明が進んでどんどん明るくなったので10分ほどで
見えなくなりました。

明日の朝09hには火星〜木星が0度49まで近づくので、リベンジしてきます。
今朝はなるべく暗いところを探したけど、あの時間の薄明では+1.5等の火星は
難しそうなので、あたりが少々明るくても地平低くまで開けたところで早めに
捉えたほうがいいみたいですね。大変参考になりました。ありがとうございます。
936932:2006/12/11(月) 13:59:31 ID:uSqhlT85
うんこしてきまふ。
937名無しSUN:2006/12/11(月) 14:06:09 ID:4iecL1w0
>>936
晴れるといいね。俺もトライしてみるわ。
生まれてこのかた、まだ一度も水星を見たことないし。(日面通過の影は除く)
938名無しSUN:2006/12/11(月) 14:07:43 ID:4iecL1w0
あ、レス先間違えた。うんこにレスしちゃった。
939名無しSUN:2006/12/11(月) 15:14:37 ID:w747pRHv
影を見たのに見ていないとは言えんわな
影といっても像だからね
落ちた影とは違うから見た部類に入ると思う
940名無しSUN:2006/12/11(月) 23:19:36 ID:1YHxTJ8s
>落ちた影とは違うから
太陽投影板に落ちた影しか見ていないかもしれない罠
941名無しSUN:2006/12/11(月) 23:59:12 ID:DZaFh6FE
>>935
すまん、日付を一日間違えてた。木星のすぐ左下が水星で、
火星は木星のずーっと右手側。水星の3、4倍くらい遠くにある。
ttp://image.blog.livedoor.jp/tomoshiba_558/imgs/5/d/5daf3dd3.jpg
942932:2006/12/12(火) 01:21:53 ID:T1Ae3RI3
>>941
画像リンクさんくす。いちばん明るく見える木星の8時方向にあるのが水星で、
3時方向やや離れて火星ですね。かなり扁平な「へ」の字に見えます。
11時方向に見えるのはさそりβ(+2.6等)かな?

当初、天文写真あぷろだみたいなのを探してました。類似画像&コメントが
あれば一目瞭然かなと。だけど見つけられなくて、肉眼で確認できなかった火星が
あれくらい離れてるとなれば、昨日の朝は家並みの陰で隠れてたポイです。

D70で200mm望遠、これは35ミリ画角相当の200mmかなあ。
うちのしょぼいコンパクトデジカメだとテレ端が105mm相当画角で
かなり短め。デジタルZOOMで3倍にするとノイズまみれでダメ杉。
Nikon一眼で言うと180mm以上の望遠がちょうど良さげな感じでした。

12/18からは細い月が寄ってきて12/19に木星・火星と最接近(4〜5度)、
翌12/20の23時が新月なので、これらを地平線と絡めて撮ると綺麗な
シーンになりそうです。
943932:2006/12/12(火) 01:38:22 ID:T1Ae3RI3
>>937
当地西日本は曇ってて気象庁レーダーでは降雨中、今朝もそのまま雨みたいです。残念。

晴れてる地域の早起きなお前らは是非チャレンジしてほしいです。
場所にもよるけど木星出は朝06時ちょっと前、日の出は07時くらい。

よく言われてるように、天文ファンでも水星を見たことのない人は案外と多い
らしいですね。太陽から最大28度しか離れないし、実は水星が見えてても
金星かもね?と勘違いや早合点をしがちだし。
今回のようにガイドとなる木星や金星が並んでくれると非常に分かりやすいです。
944932:2006/12/12(火) 02:20:51 ID:T1Ae3RI3
>>941
お手本画像を参照して当地で撮影した12/11朝の手持ち画像を再チェックすると、
かすかに火星が写ってました。リサイズするとますます微妙〜。
レファレンス無しだとノイズに見えちゃいますね。このデジカメはもう限界だわ。

http://vista.rash.jp/img/vi6585717985.jpg
945名無しSUN:2006/12/12(火) 08:59:01 ID:TEdy5BLQ
残念、今朝は雨だったね、、、。

>>944
ほんとだ、かすかに写ってる。しかし、木星が二重に見えるし(笑)。
946名無しSUN:2006/12/12(火) 23:17:31 ID:A2cHTXrT
双子座流星群、曇でみられない。
明日は晴れのるでしょうか
947名無しSUN:2006/12/13(水) 10:28:23 ID:m6VJXJBA
>>946
空に祈れ
蒼井そらに祈れとは言ってないぞ
948名無しSUN:2006/12/14(木) 01:08:28 ID:YdvIxYjL
月や太陽の位置により、海水が移動して潮の干満が起こりますが、
大気の移動=風は起こらないのでしょうか。
海と陸の境界では朝風、夕風が吹きますが、
この場合、太平洋やユーラシア大陸のど真ん中で
起こっても良さそうに思うのですが。
949名無しSUN:2006/12/14(木) 01:27:17 ID:A2SrxYqI
>>948
>月や太陽の位置により、海水が移動して潮の干満が起こりますが、
>大気の移動=風は起こらないのでしょうか。
潮の満ち引きは1日に通常2回起こります。(場合によっては時刻の影響で1回になりますが)
朝夕の原理をご存じならおわかりでしょう。潮の満ち引きは非常にゆっくりと起こります。
当然大気も朝夕の影響を受けますが、同様に非常にゆっくりと起こるので、いわゆる風というものには
ならないだけです。

>海と陸の境界では朝風、夕風が吹きますが、
>この場合、太平洋やユーラシア大陸のど真ん中で
>起こっても良さそうに思うのですが。
よく似た現象は起こっています。冬のシベリア高気圧というのは、冬に冷えやすい大陸に
空気がたまり、暖かな太平洋に向かって流れ込む現象です。
また、インドのモンスーンなどは逆に夏場に暖かくなった大陸にインド洋から風が吹き込む現象です。

これらは季節による現象で日変化ではありませ。スケールの問題で、大陸と海洋の場合は日変化という現象にはなりません。
理由は1日で動ける対流圏の空気の距離はしれているためです。
950名無しSUN:2006/12/14(木) 11:54:48 ID:NGlAZjOk
>>947って野崎?
951名無しSUN:2006/12/14(木) 13:01:03 ID:KCnrHqHL
ちゃうちゃう                   と言いつつ上げ
952948:2006/12/14(木) 23:48:58 ID:jwmmSrwW
>>949
ありがとうございます。
そっか、動きが潮程度だと、空気の場合、
微風以下になってしまうため、観測できないということですね。
953名無しSUN:2006/12/15(金) 14:00:59 ID:PQtto0dA
宇宙の中には1立方センチで1トンもある物質が
あると聞いたのですが真実でしょうか?
1センチのサイコロが1トンなんてありえるのでしょうか?
954名無しSUN:2006/12/15(金) 14:29:41 ID:PaIWEKsA
>>953
それどころか1センチのサイコロが10億トンなんてものすらありますぞ。
ちゃんとした説明は誰かにまかせた。
955949:2006/12/15(金) 14:59:16 ID:Vgz4yvWE
>>952
いやそういう意味ではないんだけど(^^;
しっかり読みなおしてみて。
956名無しSUN:2006/12/15(金) 15:02:57 ID:dwBftypH
>1センチのサイコロが1トン
つ 白色矮星

>1センチのサイコロが10億トン
つ 中性子星
957932:2006/12/15(金) 22:29:42 ID:8uVGnExz
> >>944
○で囲んで示さない限り、火星だとはわからないよねえ。

ISO:100で中望遠の100mm/f4.9相当、2秒露光。いちおう三脚は使ってます。
普段こういう場合はブレないようにセルフタイマーでシャッターを開くところだけど、
時間がないので慎重に手動トリガ。でもやっぱりブレ気味だなあ。
そもそも無限遠がきっちり出てないような気もする。

>>946
昨夜というか今日12/15の明け方04時頃、やっと雲が薄くなってきたので30分ほど眺めてたけど、
流星はひとつも観測できなかったです@西日本。
ピークから6時間も経過してるけど、ひとつでも見れるといいなと思ったけどダメだった。

東の空の月は雲に霞んでるし、オリオンの三つ星は見えず、シリウスも時々雲で見えなく
なるほどだから、よほど明るい流星でない限り無理だー。ああ、1日早く晴れて欲しかった。
958名無しSUN:2006/12/16(土) 02:22:44 ID:jtBdlnXL
きく8号とは何の衛星ですか
959名無しSUN:2006/12/16(土) 02:56:45 ID:CTFa6Con
>>958
地球の人工衛星です。
960名無しSUN:2006/12/16(土) 09:12:15 ID:2DzYPHQz
月って、人工衛星なんじゃないの?
961名無しSUN:2006/12/16(土) 10:21:34 ID:QiqdHlhh
ビッグバン論には疑問がありますね。
元は一点というのは現在観測されている銀河がそうかもしれないというだけ。
遠くの銀河が見つかっていないだけで、仮に1兆光年先の銀河の光が
捉えられていないだけである。
光の性質にもまだXの値があることを忘れ手はならない。
962名無しSUN:2006/12/16(土) 10:43:03 ID:7xoc/Y8K
>>958 >>960-961
ここは質問スレなので、質問ではない自分の意見の主張はスレ違いです。あとネタ質問も。
963名無しSUN:2006/12/16(土) 12:46:48 ID:cYICf7PF
>>958
>きく8号とは何の衛星ですか
技術試験衛星という地球を回る人工衛星です。日本のロケットや衛星技術を試したり確認するためのもので、
昔のNASDA(宇宙開発事業団)が打ち上げていました。今回はJAXAになって初めての打ち上げです。
詳しくは
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/space/satellite/engineering/eng00_b.html
あたりでも見てください。
964名無しSUN:2006/12/16(土) 13:07:15 ID:cYICf7PF
>>949を書いた者ですが、>>955のレスは私が書いた物ではありません。
と一応いっておきますが、真贋は読み手にお任せします。

忙しいのでこの後は対応できないのでヨロ
965名無しSUN:2006/12/16(土) 15:28:34 ID:jtBdlnXL
>>962
スレの趣旨にのっとった正当な質問だが?
自治厨こそウザイので消えてくださいね
966962:2006/12/16(土) 15:38:21 ID:7xoc/Y8K
>>965
ああそうか。>>959 の回答を見てネタ質問だと勘違いしていた。ごめんね。
でもあなたは「どういう目的で打ち上げられる人工衛星なのですか」と聞くべきだよ。
あと >>963 へのお礼も忘れないようにね。
967名無しSUN:2006/12/16(土) 15:56:44 ID:5jvdIAPd
ヴァンアレン帯って悪いものみたいに感じますけど
もし地球に磁気がなければ地球に直接降り注いでいるであろう
宇宙船が溜まっているだけですよね?
968名無しSUN:2006/12/16(土) 16:52:07 ID:VTlFwoLl
>>967
ヴァン・アレン帯は
太陽風で粒子が地球磁場に捕らわれて形成されているといわれている。
地球に降り注ぐ宇宙線を防ぐとも。
発見者のJames Van Allen博士は今年亡くなられている。
969名無しSUN:2006/12/16(土) 17:05:37 ID:R4UEekIh
気象予報士資格は日本周辺のローカルな知識に限定されているんでしょうか?
それとも世界中のどこの地域でも気象業務が出来る知識が備わっているんでしょうか?
また運転免許のように講習受けて外国の気象屋資格に書き換えなどできるんでしょうか?
970名無しSUN:2006/12/16(土) 18:25:21 ID:ciLH8Boc
>>969
普通車免許は海外でも通用するか?
971名無しSUN:2006/12/16(土) 19:38:27 ID:MCS5lJ84
通用する国もあるがな
ちゃんと回答せんかボケ
972名無しSUN:2006/12/16(土) 20:45:57 ID:8Xys0Qe2
>>969
>気象予報士資格は日本周辺のローカルな知識に限定されているんでしょうか?
最近の気象予報士の試験問題を見ていないので、その点はいたらないかもしれませんが、
私が受けたときの問題傾向では、日本を含む中緯度の気象に関する問題がメインで
台風などの北東アジア限定の問題も出題されています。
勿論、雲量の見方や放射に関する問題など世界的に共通の問題もありますが、それだけでは
解けません。そういった意味では日本周辺のローカルな知識がなければ受かるのは難しいでしょう。

>それとも世界中のどこの地域でも気象業務が出来る知識が備わっているんでしょうか?
気象業務というのが何を指すかによって変わりますが、観測に関する事柄なら世界中でほぼ通用する
かもしれません。(が、わたしも世界で仕事をしたわけではないので分かりません。)
予報という点からいうと、熱帯や寒帯などの気象予測は中緯度とは異なることばかりなので、通用する
というのは言えないと個人的には思います。

>また運転免許のように講習受けて外国の気象屋資格に書き換えなどできるんでしょうか?
無理です。気象予報士はあくまで日本国内に限定された資格です。
973名無しSUN:2006/12/16(土) 21:34:21 ID:R4UEekIh
地球の一地域の現象に通じていても全体に通用するというわけにはいかないんですね。
詳しい回答ありがとうございました。
974名無しSUN:2006/12/16(土) 22:03:39 ID:5jvdIAPd
>>968
回答ありがとうございます。
でもヴァンアレン帯の粒子が宇宙線を防いでいるのか
磁気により宇宙線や太陽風の粒子が集まってできたのが
ヴァンアレン帯なのかどちらなのですか?
975名無しSUN:2006/12/16(土) 22:56:42 ID:tbLqlxwU
>>974
>ヴァンアレン帯の粒子が宇宙線を防いでいるのか
>磁気により宇宙線や太陽風の粒子が集まってできたのが
>ヴァンアレン帯なのかどちらなのですか?
磁気により太陽風の粒子が集まってできたのがバンアレン帯です。
つまり、地磁気によって太陽風は極地のオーロラを除いて地表面に着ません。

宇宙線はエネルギーによりますが、バンアレン帯をほぼ通過します。
ちなみに深宇宙からの高エネルギーの宇宙線を減らしているのはヘリオポーズです。

お暇なら下記サイトでも見てください。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2006-13,GGLG:ja&q=%e3%83%90%e3%83%b3%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%83%b3%e5%b8%af
ヘリオポーズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AB%E7%AB%AF%E8%A1%9D%E6%92%83%E6%B3%A2%E9%9D%A2
976名無しSUN:2006/12/16(土) 22:57:15 ID:9NZQqlJh
>>974
粒子は防がない。後者で正解。磁気が防いでくれている。
977名無しSUN:2006/12/16(土) 23:07:01 ID:VTlFwoLl
>>974
因みに、ヴァン・アレン博士は、
WWU中、米海軍で近接信管の開発に携わっていたんだよね。
978名無しSUN
太陽系って何光年あるんです?