☆日本で一番住みにくい気候の都市は?2★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
引き続きいってみよう

前スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1125173924
2名無しSUN:2006/08/28(月) 16:23:50 ID:KPetaMuC
2get

>>1
3名無しSUN:2006/08/28(月) 16:37:32 ID:rc9lp9hO
<<1
乙ッツエ
4名無しSUN:2006/08/28(月) 17:57:14 ID:SUTm/7er
1000スレ使って結局どこが1番ってことになったの?
前板後半では、熊本、日田、大阪、名古屋、沼田、長岡、仙台、など
の名が出てたが、だれか頻度を数えた人はいますか?
私はそんなめんどくさい事したくない。
5名無しSUN:2006/08/28(月) 19:00:50 ID:1Cp08TPH
結論から言いますと

結論は出ないでしょう
6名無しSUN:2006/08/28(月) 19:33:13 ID:0z8p53cL
冬日ランキング()内は真冬日

1.札幌135(51)    2.盛岡128(19)
3.長野118(9)     4.青森117(26)
5.山形110(12)    6.宇都宮98
7.秋田96(15)     8.仙台85(3)
9.福島85(3)     10.水戸85
11.甲府84       12.前橋65
12.熊谷65       14.奈良64
15.富山57(3)     16.新潟51(2)
17.福井47(1)     18.岐阜46
18.名古屋46       18.熊本46
21.金沢40(1)     22.彦根40
22.京都40       24.松江39(1)
25.鳥取38(1)     26.広島38
27.高松37       28.津36
28.高知36       30.岡山32
30.大分32       32.静岡30
33.佐賀27       34.松山26
35.神戸24       35.宮崎24
37.横浜23       38.銚子20
38.東京20       40.和歌山17
40.徳島17       40.鹿児島17
43.大阪14       43.福岡14
45.長崎9        46.下関7
47.那覇0
7名無しSUN:2006/08/28(月) 20:18:33 ID:laEbfq93
>>6
その平均値はどれが出典元?
1970年〜2000年までの平年値?
8名無しSUN:2006/08/28(月) 20:20:38 ID:0z8p53cL
どっかのホームページから持ってきたんで知らね。
9名無しSUN:2006/08/28(月) 20:22:29 ID:P+8ZobtB
冬季の日照時間を少ない順に、積雪期間を長い順にならべると住みにくさの指標になるとおもう。
10名無しSUN:2006/08/28(月) 21:15:30 ID:KPetaMuC
>>6
1961-1990年平均とみた
11名無しSUN:2006/08/28(月) 21:21:14 ID:Q1vgHz86
>>4
なんで仙台が入ってるの???
住みにくくないよ。

ttp://www.city.sendai.jp/kikaku/seisaku/yoran/section06.html
12名無しSUN:2006/08/28(月) 21:23:24 ID:uRnkg/BK
日田の夏は熊本よりも暑いらしいね
13気温マニア:2006/08/28(月) 21:38:34 ID:MS3BiTda
>>4 まあ、沼田は2005年のデータでは冬日123日で真冬日にいたっては5日しかないから
日本一にはなりませんな
14名無しSUN:2006/08/28(月) 21:38:36 ID:l+ED3rt0
半端じゃない雨が良く降ると思える尾鷲って住みにくくない?
15名無しSUN:2006/08/28(月) 21:52:27 ID:4uKgVEu0
>>11
真冬日と真夏日の少なさが自慢らしいが
辛さは
酷暑日≒真冬日>>>>>>>>>>>>>>>>>真夏日
だから真冬日がある以上住みやすいということは絶対にない。
まあ、真冬日がないところはたいてい酷暑日があるけどw
16名無しSUN:2006/08/28(月) 22:05:56 ID:w818Lr1r
雪だよ雪。邪魔だ邪魔。住みにくい。
17名無しSUN:2006/08/28(月) 22:10:19 ID:Q1vgHz86
酷暑日(もしくは熱帯夜)と真冬日だったら、
絶対真冬日のほうがマシだと思うのは、
俺が北国の人間だからか…。
18名無しSUN:2006/08/28(月) 22:19:31 ID:0z8p53cL
寝苦しくないってだけで真冬日のがマシ
19名無しSUN:2006/08/28(月) 22:21:59 ID:4uKgVEu0
>>17
酷暑日(もしくは熱帯夜)、真冬日は個人差があるだろうから「≒」にしておいた。
俺も北国中心に生きてきたが比べられん。つーかどっちも泣きたくなる。
冬日と真夏日なら断然真夏日の方がマシだけど。
20名無しSUN:2006/08/28(月) 22:26:47 ID:+Ndx+XOG
真冬日と真夏日+熱帯夜だったら、個人的には真冬日のほうがマシかな。
夏に毎日、朝までエアコン消せない辛さは体験してみたらわかると思うよ。
体はだるいし。
21名無しSUN:2006/08/28(月) 22:29:14 ID:KPetaMuC
>>12
日田は暑いといっても夜はしっかり気温が下がるし、
平均気温から見ても、熊本の暑さには到底敵わない。
まあそれでも暑いことは暑いし、
冬は九州一寒い都市だから住みにくいと言えるけど。

>>17
年間の気温や6〜9月の日照時間の少なさから見ても、
仙台は住みやすい気候とはいえないだろ。
北日本の人にとっては快適なだけ。
22名無しSUN:2006/08/28(月) 22:50:55 ID:SUTm/7er
歌舞伎町かもね。
あそこは、銃弾の雨やら、血の雨が降るらしい。
夏はエアコンの室外機から出る熱風で45度くらいになるし。
冬はホームレスが凍死するし。
23名無しSUN:2006/08/28(月) 22:55:51 ID:Q1vgHz86
>>21
>年間の気温や6〜9月の日照時間の少なさ
俺は実際住んでて、別にそんな風に感じないんだよねぇ。
どっちかというと暑いより寒いほうが好きだからかな。
日照時間に大きな影響を及ぼしてるヤマセも意外と好き…。涼しいからねw

まぁ、こればっかりは個々の主観が入るからなんともいえないよねぇ。
24名無しSUN:2006/08/28(月) 22:56:28 ID:C4rgEqD0
>>21
真夏の高温期には、灼熱の太陽光線を少しでも遮って酷暑を緩和する雲は
むしろ多いほうがいいという考え方も出来るよ。
寒い冬季に日照があって、暑い夏季に日照が少ないのは理想的とも言える。
意外に知られていないが、仙台は通常は5月にしっかり晴れるからね。
だが、現実の夏の仙台で問題なのは日照不足より湿度の高さなんだけどね。
やませではなくいなさ(比較的暑い南東風)が吹く時が一番耐え難い。
そんな時は山形は40℃近かったりするのでどちらがいいか微妙だがw
25名無しSUN:2006/08/28(月) 23:04:47 ID:0z8p53cL
そうそう夏の日照は少ないほうが良い。
26名無しSUN:2006/08/28(月) 23:32:59 ID:KPetaMuC
>>24
>意外に知られていないが、仙台は通常は5月にしっかり晴れるからね。

確かに仙台は春の日照は多い(5月は平年で200時間近くある)、気温は低いけど。

>だが、現実の夏の仙台で問題なのは日照不足より湿度の高さなんだけどね。

それは言える、夏場は湿度90%とかざらにあるらしいからな。
27名無しSUN:2006/08/28(月) 23:50:22 ID:fLOsjQ3q
関東しか住んだ事無いが、北海道の内陸から東部は、日本で最も厳しい気候だろう。
旭川、帯広、釧路。こんなとこに住む事になったら、凍傷で死んでしまう。
関東近辺なら、長野市がきつそうだね。天気予報でも、大抵は、一番寒い。

今、群馬県高崎市に住んでいるが、酷暑には泣きたくなる。車が無ければ、虚弱体質の俺は、熱中症で死んでしまう。
でも、冬の寒さや雪を考えると、まあ、暑さの方がマシかなとも思う。

沼田って、群馬県の沼田だろう? なぜ、そんなに住みにくいのかな。冬にはほとんど行かないが、
耐えられないほどの寒さとは思えない。むしろ、雄大な景色が見られて、良さそうに見えるが...
28城端:2006/08/28(月) 23:52:29 ID:P+8ZobtB
真冬日もエアコン消せない。
ストーブやファンヒーターは壁がべたべたになる。
29名無しSUN:2006/08/28(月) 23:57:16 ID:KPetaMuC
>>27
いや、沼田は東北並に寒いはず
30気温マニア:2006/08/29(火) 00:05:25 ID:y8Q/2NeU
ちなみに沼田の2005年の冬日日数は青森、秋田を上回ってます!
31名無しSUN:2006/08/29(火) 00:16:55 ID:D5EHYI1u
人があんまり活動していない明け方の気温が氷点下だからといって、特に不都合があるのだろうか?
32名無しSUN:2006/08/29(火) 00:24:43 ID:e/wbVCCY
>>31
いつも何時に起きるの?
33名無しSUN:2006/08/29(火) 00:49:22 ID:8fuTgmnK
>>31
あんたは寝ているとき氷点下でも平気で寝ていられるのか?
地形を見てもらえばわかるが、沼田は季節風の通り道なのだよ。
わたしは群馬中部なので沼田を通ってきた風が少し広がる所だが、
それでもかなりきついぞ。
もっとも夏は高原気候でとっても過ごし易いとおもうがな。
(雷の苦手な人は別。群馬の雷はすごいぞ)

34名無しSUN:2006/08/29(火) 01:07:17 ID:1qZPurke

熊本市 2006年晴雨・気温記録一覧

最高気温 36℃以上  11日
最高気温 34℃以上  38日
真夏日 (30℃以上) 59日
冬日(最低気温0℃未満)21日

1月 雨 11日  晴れ・曇り 20日  降水量61ミリ
2月 雨 15日  晴れ・曇り 13日  降水量117.5ミリ
3月 雨 14日  晴れ・曇り 17日  降水量101.5ミリ
4月 雨 15日  晴れ・曇り 15日  降水量215.5ミリ
5月 雨 18日  晴れ・曇り 13日  降水量213.5ミリ
6月 雨 15日  晴れ・曇り 15日  降水量642.0ミリ
7月 雨 17日  晴れ・曇り 14日  降水量789.0ミリ
8月1〜28日  雨 4日間  晴れ・曇り 24日間 降水量376.5ミリ

1月1日〜8月28日合計
雨 109日  晴れ・曇り 131日  降水量 2516.5ミリ
35躊躇い侍 ◆v5.co.jp/o :2006/08/29(火) 02:22:46 ID:DMNqA8aZ
熊本市の真夏日の毎日には耐えられないわ。
なかなか馴れないんだよね。これが。

梅雨は滝のような雨が降るし、ギンギラギンにさり気なく酷暑ばかりだし、氷点下まで下がるし。
最悪
36名無しSUN:2006/08/29(火) 03:44:03 ID:AX1XmsJE
>>26
90%どころか100%がざらにある
異様な不快感
37名無しSUN:2006/08/29(火) 03:47:26 ID:CKrBPU9k
熊本市が特に過ごしにくいなとイメージを植えつけるのは
6月〜10月の時期だろう。6月、7月の2ヶ月間の
総雨量の平年値が811.1mmで全国1位。
今年も2ヶ月間の総雨量は1431mmを記録。
豪雨の梅雨明け後からは一気に真夏日地獄。単に多いのではなく
ずーっと連続で続き、さらに真夏日といっても
沖縄みたいに31℃程度が続くんじゃなく34℃〜36℃が毎日続く。
これは経験した人しか分からないが数字以上に体にこたえる。
10月に入っても30℃を超えることもあり、
実際に昨年は10月なのに真夏日を7回記録(そのうち3回は中旬)、
なんと10月13日には31.8℃まで上昇。
その2ヵ月後の12月18日に最高気温4.3℃、最低気温−4.4℃
秋があまりにも短すぎる。こんな地域はほかにない。
38名無しSUN:2006/08/29(火) 04:08:33 ID:2BIkeAeP
佐賀も夏は同じような酷暑だけん(-.-;)
39名無しSUN:2006/08/29(火) 06:51:25 ID:D5EHYI1u
>>33
外気温が氷点下になると寝室が氷点下になる家屋って日本に存在するのか。
枕もとの気温が氷点下になったら流石に寝るのはつらいと思うが。
あるいは、冬でも布団無しで寝ているとか。
40日田住民:2006/08/29(火) 08:50:39 ID:/X3Y1HJN
日田市は盆地なので熱さが半端ではありません…。 熊本はそれでも海があるから大分良いのでは?
4127:2006/08/29(火) 09:41:58 ID:xpDDgMsw
沼田はそんなに寒いのか。高崎から50kmも無いのにね。
冬の季節風による雪雲が赤城榛名まで迫っているときは、沼田は雪なのだなと、いつも思っているが。
高崎は郊外でも際限なく都市化が進んで住みにくくてしょうがないので、
将来は、沼田月夜野あたりに引込もうかと思っていたところだよ。
俺には無理そうなので、渋川あたりにしとくかな。

ところで、沼田の冬に耐えられれば、東北もOKという事?
冬に日照が無いと、鬱病になるかも知れんが。
42名無しSUN:2006/08/29(火) 10:03:29 ID:e/wbVCCY
>>40
熊本は海風吹くのか?
いずれにしろ冷却効果は皆無だぞ。

>>41
東北の太平洋側なら大丈夫だと思われ。
43名無しSUN:2006/08/29(火) 10:23:16 ID:jeXbLlWf
熊本市と日田市を見れば、最高気温などの上がり方は
さすがに盆地の日田市のほうがすごい。
テレビなどで九州の天気予報などを見ると熊本市と佐賀市はちゃんと最高気温が
表示されるのでこの2県が九州では突出して暑いように思われがちだが、
実は大分の日田もすごい。ただ盆地であるため、最低気温はしっかり下がる。
熊本も盆地ではあるため、それなりに最低気温は下がるが、
日田市ほど気温は下がらない。今年の8月を例にとってみると
昨日までで最低気温は24℃以上の日が日田市は4日しかないが、
熊本市は8月20日と27日だけが23℃台で、それ以外はすべて24℃以上。
つまり26日(熱帯夜は15日)もある。
逆にその実態が日田にとっては早々に過酷な冬をもたらし、
熊本市はいつまでも秋がやってこない。
いずれにしても九州ではこの2箇所に住むことはお勧めできない。
44躊躇い侍 ◆v5.co.jp/o :2006/08/29(火) 15:49:13 ID:DMNqA8aZ
日田市ではなく小国だけど、あの真冬の寒さは堪えるねぇ…。すんげぇ冷える。
佐賀も熊本も、海風なんて吹かないから、夏はキツいね。市街地までかなり距離あるのよ。
45名無しSUN:2006/08/29(火) 17:16:11 ID:8HMQwLrL
積雪100センチオーバーは、晴天で最低気温だけで勝負するなら氷点下15℃以下でなければワリがあわん
46気温マニア:2006/08/29(火) 22:16:14 ID:5Fa6bpj6
>>41 沼田は気温こそ低いけど市街地周辺ならば日照のことはそんなに心配しなくても平気。
ただ、市街地から5キロ北へ行くと水上と同じ感じになります。
47名無しSUN:2006/08/30(水) 01:47:20 ID:2Gpn7B8U
沼田のどこが住みにくいんじゃ
8月平均24℃
1月平均-0.4℃なんて
快適そのものじゃないか、
寒めが好きな自分としては、日本で一番住みやすい
に入れたいくらいだ
48名無しSUN:2006/08/30(水) 03:44:25 ID:OiQIMusX
ところで
稚内とか、網走や根室、旭川とかが一番だと思っていたが、
あまり名前がでてこないな?
なぜだ?
49名無しSUN:2006/08/30(水) 06:56:22 ID:cnkASfN5
>>47
気温的には秋田に似てるな
50名無しSUN:2006/08/30(水) 08:03:08 ID:oMylSFvn
>>47
夏は朝晩涼しくて、雪に埋もれることも無いってのは、羨ましい>沼田
雪が降らないって事は冬の一日中続く雷も無いんだ、羨ましい>沼田
その分、夏に雷が無ければいいけど、寒気は日本海からやってきて南東進するので、
必ず俺のところを通過していくんだよな。
51名無しSUN:2006/08/30(水) 09:26:44 ID:BoDfAL2A
>>47
お前にとっては住みやすいだけだろ
52名無しSUN:2006/08/30(水) 11:01:53 ID:fx3KetE9
大阪の冬の住みやすさは異常
53名無しSUN:2006/08/30(水) 11:17:15 ID:bNS43GXV
冬の住みやすさ=雪の積もらなさ、だものね
54名無しSUN:2006/08/30(水) 11:57:06 ID:N7O4feaW
なんかここって気温が暑いか寒いかってだけで論じてるのな
生活感が欠如してるから仕方ないのか
55名無しSUN:2006/08/30(水) 12:02:43 ID:jUB01OSv
交通の便や、医療機関の数、経済力、就職率なども
考慮してくれってことだな。
56名無しSUN:2006/08/30(水) 12:06:08 ID:N7O4feaW
農林水産業もね
57名無しSUN:2006/08/30(水) 12:08:21 ID:mHjlziWI
住みにくい気候の都市ってスレタイだから、交通機関とか経済力とかはどうでもいい。
あくまで気候。
58名無しSUN:2006/08/30(水) 12:24:15 ID:BoDfAL2A
>>55-56
そういう話は地理お国自慢板でやればいいじゃん
59名無しSUN:2006/08/30(水) 14:06:55 ID:geCugOlH
>>53
+気温が暖かい
60名無しSUN:2006/08/30(水) 14:59:14 ID:cnkASfN5
以前別のスレで収入や都市規模、利便性を語ったら収拾がつかなくなったからなw
61名無しSUN:2006/08/30(水) 19:41:40 ID:oMylSFvn
>>57
同感。気候で語ろうよ。
札幌であっても、中心部のマンションに住んでいて車に乗らない生活
であったら、さほど不便はないものな。
62名無しSUN:2006/08/30(水) 22:40:21 ID:0Cne4pa1
それぞれの気候でベストな生活スタイルと言う議論もあるだろうが、
おれも、とりあえず気候をメインに比較する事を希望する。
63名無しSUN:2006/08/31(木) 02:25:52 ID:Hkt6oGtn
気候以外の話題はおかず程度でってことか
64名無しSUN:2006/08/31(木) 07:55:08 ID:KLs+KjOC
気象天文板だもの(byみつを)
65名無しSUN:2006/08/31(木) 14:58:57 ID:5PfAM4xK
せんだエラい!
せんだエラい!
66名無しSUN:2006/08/31(木) 15:19:32 ID:Nc2KNz+2
那覇那覇那覇那覇
67名無しSUN:2006/08/31(木) 16:33:06 ID:p/POFCq1
住 み に く い 都 市 の 条 件

以下の条件にポイントを割り当ててポイントの合計で決めるのは如何かな?
(他にも条件があると思われる方もどうぞ)

1.寒暖の差が大きい
2.降雨(雪)量が多い
3.台風がよく来る
4.坂道が多く平地が少ない
5.よく河川の氾濫や山崩れがおきる
6.よく断水、停電する
7.道路(が狭い)、地下鉄(がない)など交通網が整備されていない
8.テレビ局(チャンネル)が少ない
68名無しSUN:2006/08/31(木) 16:47:38 ID:p/POFCq1
9.税金が高い
69名無しSUN:2006/08/31(木) 16:49:15 ID:7eNGDWg5
霧とか曇天な日が続く町は、よそ者には精神的に辛い。
70名無しSUN:2006/08/31(木) 20:21:24 ID:5PfAM4xK
釧路とか
大分の山間部とか
外海の海上とか
71名無しSUN:2006/08/31(木) 20:29:47 ID:RvF95LZC
>>67
7と8は気候に関係ないでしょ?
あと、雷が多いってのは住みにくいポイントになると思う。
72名無しSUN:2006/08/31(木) 20:36:15 ID:0qNliqFq
曇天好きだけどな。
73名無しSUN:2006/08/31(木) 21:26:04 ID:AzlLVT6u
>>71
雷多いのは住みにくい。オレんところは夏だけじゃなく冬の雷が非常に多く、寒気が入ると
夜うるさくて眠れないことが何度もある。大停電は変電所がネットワーク組んでるので
稀であるが、瞬時停電はしょっちゅうだ。
74名無しSUN:2006/08/31(木) 21:32:50 ID:chs+H+Tt
日本海側で冬になる雷は落雷しにくいって聞いた事あるけど嘘なのか?
75名無しSUN:2006/08/31(木) 21:37:30 ID:P/S1hYEt
バシバシ落ちますよ
76名無しSUN:2006/08/31(木) 21:45:43 ID:C1Gzk3Gw
>>67
お答えします。
福井県か石川県です。
77名無しSUN:2006/08/31(木) 21:46:24 ID:vJXAqnKj
冬平均気温がマイナスになる。
根雪になる。
風邪がやたら強い。
霧が多い。湿度が高い。
豪雨の被害が多い。
夏酷暑日が何日も続く。熱帯夜が何日も続く。
台風の被害が多い。
日較差が激しい。
78名無しSUN:2006/08/31(木) 21:48:09 ID:RvF95LZC
冬の雷の方が落雷しやすいらしい。
冬型気圧配置の時の北陸に多いね。
79名無しSUN:2006/08/31(木) 21:54:53 ID:chs+H+Tt
>>75
>>78
(((゚Д゚;))))ガクガクブルブル
80名無しSUN:2006/08/31(木) 21:57:53 ID:P/S1hYEt
なんか北陸の人って落雷で火事になってもまたかって動じないらしいね
ずっと住んでると慣れるらしい 考えられん
81名無しSUN:2006/08/31(木) 22:13:19 ID:SAUwWYnr
そろそろ再び大都市の気象ヲタによる気候自慢
82名無しSUN:2006/08/31(木) 22:44:03 ID:AzlLVT6u
北陸の雷↓

ttp://www.rikuden.co.jp/kaminari/tokucho.html

雲の高さが低くても大部分が氷粒で出来ているためやたらに電気が溜まる。
また雲の高さが低く季節風で雲頂が風下に流れているため、雲底だけでなく雲頂から逆放電の落雷もある。
まったくもって手に負えないやっかいもの。
83名無しSUN:2006/08/31(木) 23:04:24 ID:P/S1hYEt
誘導雷被害も多いのかな
84名無しSUN:2006/09/01(金) 00:13:21 ID:f6IBVpVE
富山県砺波平野は、散居村で屋敷林があり、隣家も遠く、一時期非常に憧れて、何度か訪れもした。
真夏と真冬は一度も行った事が無いのだが、真夏は、アルプス越えのフェーン現象で大変暑く、
真冬は、日本海からの季節風で大変寒いというのは、事実?
もしそうなら、社会的には住みやすいが、気候的には住みにくい典型かな。

いずれにしても、よそ者が屋敷林つきの家に住めるはずが無いが...
85名無しSUN:2006/09/01(金) 02:43:08 ID:bSTX3U2S
>>82
多地点同時落雷って初めて聞いた・・・
86城端:2006/09/01(金) 18:22:58 ID:tZmLxMgg
砺波平野在住のオレが来ましたよ。夏は快適ですが、冬はなかなかに不都合。
フェーンが有名ですが実は年間でも数日しかなく、しかも春から初夏にかけて
起こるから目立つだけ。全国で始めて真夏日を観測することは多いが、太平洋側の
ように酷暑日が続くようなことはない。※ただし99年8月前半のような例外もまれにあり。
内陸なので熱帯夜もほとんど無し。おなじ北陸でも福井などは真夏の高温のランクに良く登場
するが、砺波はまず無い。
砺波平野は山の陰にあたっていて、冬型時の季節風は弱いので気温の割には寒さを感じない。
ただし、風が弱いということは日本海の暖流の影響も少ないために、積雪はやたらに多くなってしまう。
油断すると車は埋まり、消雪装置の無い道路は除雪車が来ない限り通行不能。外出するときは
みんな長靴はいて車運転。車の中も玄関先も冷たくべたべたで欝になる。1月2月で晴れの日は
合計で5日くらいしかないと思う。
日本で最も雷の多い金沢に近く、晩秋からはじまる落雷シーズンは恐怖。寒気が流れ込んでいれば
夜中でも鳴りっぱなし落ちっぱなしになる。
砺波平野で散村に暮らしている人はごくわずか。集落や市街地は普通の地方のように住宅が
集まってほとんどの人がそこに住む。山からの展望や航空写真では、田園地帯に綺麗に
散っている家々が見えるが、実際歩いてみるとそんなにバラバラではなく普通の田舎と変わんない。
 暖冬の年は60センチくらいで雪がおさまって、1月2月で積雪が0の時期もあり。温暖化して
そんな冬ばかりになれば、気候的には暮らしやすい。しかし人口は減っていますorz。
87名無しSUN:2006/09/01(金) 18:35:17 ID:bSTX3U2S
砺波市のHPで少し紹介されてるね
画像見てならおおっと思ったけど、実際はごく一部なのか・・・

ttp://www.city.tonami.toyama.jp/
88名無しSUN:2006/09/01(金) 21:40:33 ID:FQh/ZMzd
砺波平野といえば、スーパー農道。2車線対面通行の東海北陸道よりも速く走れるかもよ。
8984:2006/09/01(金) 23:35:23 ID:f6IBVpVE
>>86
まさか、地元の人にレスもらえるとは思わなかった。大変参考になったです。
ところで、市街地の人たちは、散居村の方に住みたいとは思わないの?

砺波郷土資料館の刊行物や、砺波散村地域研究所の研究紀要とか読んだりして、
一時期は相当入れ込んでいたが、所詮貧乏人なので、土地家屋が買えるはずも無く、
時々訪れては、こんな家に住めたら素晴らしいと、妻と一緒に想像をたくましくて、
楽しんでいたのでした...

今でも金があれば、一度は砺波の屋敷林のある家に住んでみたいとは思う。
90名無しSUN:2006/09/02(土) 02:07:54 ID:5DGF+XxA
何とか波平野???
何県にあるの?
91名無しSUN:2006/09/02(土) 02:10:48 ID:83GNoEh4
>>90
富山県砺波(となみ)平野。
92名無しSUN:2006/09/02(土) 02:10:48 ID:kYr1ORl6
砺波(となみ)平野は富山じゃないの?
93名無しSUN:2006/09/02(土) 02:13:49 ID:kYr1ORl6
なんでこんな真夜中にかぶってんだよw >>91-92
94名無しSUN:2006/09/02(土) 02:29:52 ID:KUJ9z5XD
挙式はいつかね?w
95名無しSUN:2006/09/02(土) 08:00:56 ID:83GNoEh4
>>92
うわ、すげえw
運命の出会いってやつ?w
9690:2006/09/02(土) 09:18:01 ID:5DGF+XxA
サンクス!
北陸は日本一、挙式にお金を掛けるそうです。
97名無しSUN:2006/09/02(土) 10:27:58 ID:QZ16y8Md
京都市は気候的に住みにくい。夏はウダルような暑さ、冬は冷える。雪もよくチラツイて快晴の日が少ない。
98名無しSUN:2006/09/02(土) 10:32:55 ID:Mv/Z2zf9
>>97
埼玉県内もある意味住みにくいよ。
夏はじりじりとした暑さで風もあまり吹かない感じ。
冬は空っ風が吹いてきて気温も海側よりも凄く低くなる。
雪は少ないけど、気温的には住みにくいと思う。
99名無しSUN:2006/09/02(土) 11:34:51 ID:VFpFmXhA
京都の冬は大阪に比べたら気温が低いだけ、小雪が舞う日数がやや多いが、風がミュウミュウ吹かないので体感的寒さも騒ぐほどでもない。
真夏の夜はカップルが川の堤防で夕涼みできるのに、大阪より暑いとは言えないしね。
100名無しSUN:2006/09/02(土) 12:40:47 ID:OGAcuhG4
学生の頃にいたけど京都は三方を山に囲まれただけの盆地もどきだよ
「京都盆地」なんて言うから語弊が生じるのかもね
標高も低いし、人口が150万の大都市なので都市化の影響も強い
夏は地獄、冬は1日の気温差があるので中途半端な寒さで案外辛かったw
101名無しSUN:2006/09/02(土) 12:57:02 ID:0MaYkqXL
>>86
なんか、ローカルなのに関係者多いのね。
ほとんど山地の城端に砺波平野の全てを語られてもなぁ
もれは砺波平野の北の出身なんだけど。
夏はかなり暑いですよ、今住んでる東京と変わらん。
夜がちょっと涼しいだけ。
ちなみに測候所は海側(伏木)なんですけど、
1位 39.7 1994年08月14日
2位 39.4 1978年08月02日
3位 38.5 1999年08月02日
4位 38.5 1985年09月01日
5位 38.3 2000年08月21日
こんな感じですから、
体温計で気温測ったことありますよ
あと積雪は半端じゃないよ。札幌にも数年住んでたけど
富山の方がはるかに大変ですよ。雷もスゴイし、日照時間も少ないし。
気候的には最悪の部類でしょうね。地震はまずないけど。

>>89
スレ違いかもしれませんが
自分は町出身ですが、中学とかは3割くらいが、いわゆる散居村出身
ウチの親戚も半分がそうです。
というか郊外はアレが普通と思っていて、他の地方の田舎に行って
初めて違うことに気がつきました。
大体は3世代同居だと思いますが、過疎化で老人世帯だけになり、
空家も結構あります。あまり買い手もいないので多分1000万ちょっと
で買えると思います。
それなりに維持費もかかりますし、なんたってよそ者には冷たい閉鎖的な土地柄ですから、ほんとに
住むのなら大変ですよ。
他県からの転入者で家を買った人は、ほとんど新興住宅地ですね。
これだと東京郊外と変わりません。
102名無しSUN :2006/09/02(土) 13:23:19 ID:xbojeLUg
城端駅の標高120メートル。山地は多いけど人が住んでいるところは全て平野部みたい。
東京で言ったら八王子みたいなものか。
103名無しSUN:2006/09/02(土) 13:27:22 ID:jh45gKRz
大阪だろ
住人が超暑苦しい&うざい
104名無しSUN:2006/09/02(土) 13:40:49 ID:kYr1ORl6
大阪の暑さは住民の暑苦しさに原因があったとはw
10584:2006/09/02(土) 14:30:30 ID:2cXHgblB
>>101
詳しいレスありがとう。確か富山県は、一軒の家の広さが日本一じゃなかったかな。

あの広い家が、(田畑なしで?)1000万程度? 田舎暮らしブームで、その5倍はすると思っていた。
実際に行ってみると、屋敷林の枝を刈り込んでしまったり、全く手入れせずに、薮にしている家も散見される。
本当にもったいないと思うが、当事者にしてみれば、作業をする余裕が無いというのもよくわかる。

田舎はどこも閉鎖的だから、田舎暮らしを目指す人にとっては織り込み済みだろうが、
移動は車を使うにしても、気候が厳しいのは、特に太平洋側で暮らしてきた人間にとっては、
つらいだろうね。

106名無しSUN:2006/09/02(土) 14:44:10 ID:VqjYGr9K
熊谷
甲府
岐阜

既出?
107名無しSUN:2006/09/02(土) 14:59:09 ID:ERfYMyg/
宮崎県の高千穂や五ヶ瀬は気候的に住みにくいと思う。
夏、っていうか今頃は南国ならではのすっごい暑さだし
冬は「ここって南国か」って言いたくなるくらい寒い。
夜神楽が盛んなんだけど外だから観光客は辛すぎです。
108名無しSUN:2006/09/02(土) 15:09:02 ID:SGpdAD53
不毛なスレでつね
誰も住みにくい都市を決める気などなく気象ヲタのオナニー気候自慢が永劫続く
109名無しSUN:2006/09/02(土) 15:11:46 ID:AKfzXA3o
高千穂や五ヶ瀬はそもそも「都市」じゃないと思うが・・・
110名無しSUN:2006/09/02(土) 15:13:48 ID:nawSTod3
☆日本で一番住みやすい気候の都市は?★2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1125882433/
☆日本で一番住みにくい気候の都市は?2★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1156749575/

ともにパート1の初期には客観的なレスもあったけど、パート2はお国自慢板の方がよかったな。
111名無しSUN:2006/09/02(土) 20:39:18 ID:2FeJIYLB
まずは地方ごとに選べばいいんじゃないの?
九州の住みにくい都市は熊本日田etc・・・
112名無しSUN:2006/09/02(土) 21:01:28 ID:mgEuemEj
まあ、そんな感じだよな。
地域ごとで3つずつぐらいに絞るだけでいいよ。
全部で10〜12選ぐらい。
「こんな場所、人間の住むところじゃない10撰」とかさ。

長らく灼熱地獄が続く地域と長らく極寒地獄が続く地域は
それぞれ住んでみた人でないと分からないつらさがあるし、
日本一なんて名目でたった一箇所だけを選出して決められないよ。
113躊躇い侍 ◆v5.co.jp/o :2006/09/02(土) 23:18:51 ID:5DGF+XxA
北海道 札幌市
東北 山形市
北陸甲信越 甲府市
関東 熊谷市
東海 岐阜市
関西 大阪市
中国四国 岡山市
九州沖縄 熊本市

適当に作ってみたので、訂正または追加よろしく。
114名無しSUN:2006/09/03(日) 11:30:06 ID:VW2fGa+B
>>113
北海道→旭川
東北→山形or会津若松
北陸→富山or上越(高田)
甲信越→甲府
関東→熊谷or前橋
東海→岐阜
関西→大阪
中国→岡山or広島
四国→高松
九州→熊本or日田
沖縄→石垣島

自分はこんな感じだとオモタ
115名無しSUN:2006/09/03(日) 11:39:27 ID:NZ7jyamb
中部は岐阜もそうだけど、多治見辺りが一番しんどいような気がする。
116名無しSUN :2006/09/03(日) 11:50:49 ID:ZAaaSUti
多治見は熱帯夜ないから、日中室内で仕事してる人にとっては
夜間暑い各都市にくらべたら楽ジャマイカ。
117名無しSUN:2006/09/03(日) 11:57:00 ID:zeaDpZji
同意、夜暑いほうが身体にこたえる

最高39度最低24度より最高35度最低28度のほうが遥かに酷だ
118名無しSUN:2006/09/03(日) 12:05:32 ID:PsV91vzY
関東の猛暑=西日本の平年値以下w
119名無しSUN:2006/09/03(日) 12:09:04 ID:VW2fGa+B
>>118
そのかわり関東は単発の酷暑に強いけどな
120名無しSUN:2006/09/03(日) 12:15:00 ID:3wXH3U9Y
新潟は豪雨やら豪雪やら大変だな
121名無しSUN :2006/09/03(日) 12:15:34 ID:ZAaaSUti
>>118
その代わりに冬の冷え込みは西日本の山間部並み。大手町の最低気温は
参考にならないぞっと。あとは、コンスタントに雪が積ってくれれば・・・
122名無しSUN:2006/09/03(日) 12:18:10 ID:PsV91vzY
いや、俺が言いたかったのは
夏暑いほうが辛いってこと。
冷え込むって言っても朝の早い時間くらいだろ?
そんくらいは我慢汁!

まあピザな漏れが言うんだから間違いない。
123名無しSUN:2006/09/03(日) 12:27:29 ID:VW2fGa+B
そりゃそうだ。
寒い時は沢山着ればなんとかなるけど
暑い時は裸で外歩く訳にはいかないもんな
124名無しSUN :2006/09/03(日) 12:37:14 ID:ZAaaSUti
夏は地獄、冬は温暖のイメージがある大阪だけど、1月2月の最高気温の平年値は
東京はもちろん熊谷よりも低いんだな。
朝の早い時間をのぞけば、日中は大阪のが寒いとは、超意外。
関東は夏だけじゃなく冬も大阪よりも住みやすくなってしまう。
125名無しSUN:2006/09/03(日) 12:42:35 ID:W/hdYZpD
それでも1月の平均気温 大阪5.8℃に対して

熊本5.3℃ 日田3.8℃
126名無しSUN:2006/09/03(日) 12:49:11 ID:MSgl+Xs7
>>121
マジで? ということは東京などは場所によっては
−8.0〜−10.0ぐらいまで余裕で下がるということ?
127名無しSUN:2006/09/03(日) 12:50:25 ID:aF4ppteA
夏の夜が暑くて寝苦しいのは、エアコンかけりゃいいんだから、大した事無いだろ。
ただ、昼間の酷暑はかなわん。車に乗っていても、太陽からの輻射でじりじり焼かれる。
それに、冷房、酷暑、冷房の移動は、体にこたえる。

おれは、冬の酷寒は経験が無いが、寒いと体が動かなくなるので、多分、酷寒の地で自動車事故を起こして、
外で数時間過ごしたら、死ぬと思う。
128名無しSUN:2006/09/03(日) 12:50:31 ID:VW2fGa+B
>>124
大阪は意外に冬の日照時間が少ない。
平年だと一年で一番日照時間の少ない月が2月(130時間程度)で、2番目は1月(140時間程度)。
日差しが少ない分最高気温も上がりにくいんだろうな。
129名無しSUN:2006/09/03(日) 12:51:25 ID:7pzHxfcg
大阪なら豊中じゃない?
平均気温1月4.7℃ 8月28.0℃
8月28℃は、本土ではほとんどないくらいの暑さだし、
冬は、都市化した京都より冬日が多い。
でもって集中豪雨が起きやすい土地。
大阪で見ればの話よ。
130名無しSUN:2006/09/03(日) 12:56:11 ID:IyyPfXx0
山間部といえば
熊本県阿蘇の乙姫や大分県湯布院では
冷え込むときはマイナス10度前後がデフォ。
時にはマイナス12度からマイナス15度あたりまで。
これと同等ということで東京はかなり冷えるんだな。
知らんかった。
131名無しSUN:2006/09/03(日) 13:21:51 ID:UgmJnCTb






せっかく110前後が良い流れに持っていったら
今度は気象ヲタの静かなる煽り合いスレになりましたねwwwww






132名無しSUN:2006/09/03(日) 13:55:22 ID:m9e9Yp2u
熊本市 8ヶ月間で2500ミリ突破。
年間合計降水量3000ミリの大台突破まで残り500ミリを切りました。
ここまできたら残り4ヶ月間でなんとか440ミリ分降ってもらいたいです。

1月 雨 11日  晴れ・曇り 20日  降水量61.0ミリ
2月 雨 15日  晴れ・曇り 13日  降水量117.5ミリ
3月 雨 14日  晴れ・曇り 17日  降水量101.5ミリ
4月 雨 15日  晴れ・曇り 15日  降水量215.5ミリ
5月 雨 18日  晴れ・曇り 13日  降水量213.5ミリ
6月 雨 15日  晴れ・曇り 15日  降水量642.0ミリ
7月 雨 17日  晴れ・曇り 14日  降水量789.0ミリ
8月 雨  6日  晴れ・曇り 25日  降水量427.5ミリ

1月1日〜8月31日
雨 111日
晴れ・曇り 132日
降水量 2566.5ミリ
133名無しSUN:2006/09/03(日) 13:58:37 ID:m9e9Yp2u
134名無しSUN:2006/09/03(日) 14:11:51 ID:zeaDpZji
東京は冬型気圧配置になっても快晴だから暖かい、風上である北から西にかけて3000M級の山脈があるから雲が全く進入できない

西日本たとえば大阪は北から西に大した山がないから強い冬型のときは平野部に雲の進入をゆるし太陽が隠されるから気温が上がらない

そういった理由で冬型が持続しかつ強かった年の桜の開花は東京が全国最速だったりする。
135名無しSUN:2006/09/03(日) 14:25:17 ID:EPYLcRon
大磯町すみにくい。札幌から引っ越してきたが、夏暑くて冬寒いぞ。
136名無しSUN:2006/09/03(日) 14:39:51 ID:AaJztNQk
>>126>>130
意味不明。関東の話でしょ。しかも−10とか有り得ないから。平年値で−10以下になるのは旭川ぐらいじゃない?
137名無しSUN:2006/09/03(日) 14:58:39 ID:VW2fGa+B
>>136
北海道オホーツク海側と道東も平年で−10℃以下
138名無しSUN:2006/09/03(日) 15:08:53 ID:AaJztNQk
>>137
そうなんだ。ムチャクチャ寒いね。
どっちにしても西日本の山間部で−10は有り得ないな。
139名無しSUN:2006/09/03(日) 15:17:32 ID:AaJztNQk
大手町の気温は確かに当てにならない。冬の平年値で1.4℃差があるけど、これは東京と大阪の夏の平年値の差1.3℃を上回るからね。
140名無しSUN:2006/09/03(日) 15:19:14 ID:AaJztNQk
>>139
1.4℃差があるのは大手町と練馬ね。あの距離で東京と大阪の夏の気温差があるのはすごい。
141名無しSUN:2006/09/03(日) 15:20:31 ID:T624La4S
阿蘇乙姫(熊本県)    
緯度:北緯32度56.2分/経度:東経131度04.8分
アメダス 毎年の値
http://www.data.kishou.go.jp/meteo/cgi-bin/search.cgi?frame=2&graph=0&prefecture=43&observation=0&spot=86111&data=4&year=0&month=0&day=0&graphelement=0000&mode=0&half=0
その年で一番低い気温がだいたい−8℃〜−12℃あたり。

湯布院(大分県)    
緯度:北緯33度15.8分/経度:東経131度21.3分
アメダス 毎年の値
http://www.data.kishou.go.jp/meteo/cgi-bin/search.cgi?frame=2&graph=0&prefecture=44&observation=0&spot=83201&data=4&year=0&month=0&day=0&graphelement=0000&mode=0&half=0
こちらもその年で一番低い気温が−8℃〜−12℃あたり。
142名無しSUN:2006/09/03(日) 15:23:19 ID:dke9I7Il
>>141
うわっ 本当に九州の山間部で−10℃超えることあるんだな。。。。。
143名無しSUN :2006/09/03(日) 15:23:53 ID:ZAaaSUti
湯布院、都市じゃないし・・・
144名無しSUN:2006/09/03(日) 15:24:16 ID:AaJztNQk
>>141
やっぱり−10はなかったね。
極値じゃなくて平年値ね。
145名無しSUN:2006/09/03(日) 15:24:58 ID:QXuHoWQx
乙姫も湯布院も観測地点の標高は500メートル未満。
意外に寒い。
146名無しSUN:2006/09/03(日) 15:25:25 ID:QkcOnYLO
お前ら全員気象ヲタが住みたい都市スレに池よ
147名無しSUN:2006/09/03(日) 15:30:22 ID:RHAjmil8
>その代わりに冬の冷え込みは西日本の山間部並み。
>大手町の最低気温は 参考にならないぞっと。

↑こんな適当なこと書くから荒れる。
西日本の山間部のほうがずっと寒いじゃん。
148名無しSUN:2006/09/03(日) 15:41:52 ID:AaJztNQk
>>147
>>118で関東の猛暑=関西の平年値以下って言ってるのに対してだから、関東の冬の最低気温平年値が西日本山間部並みってことでしょ。大手町の気温=関東の気温ではないと言いたいだけで、東京の気温とは言っていない。
しかも勝手に極値に変えて話進めてるだけで、言っていることはおかしくない。
149名無しSUN :2006/09/03(日) 15:47:19 ID:ZAaaSUti
鳩山や、真岡といった、平野部でも最低気温が下がるということ
大阪でいったら奈良とかになるだろうけど、奈良はそこまで朝冷え込まない。
150名無しSUN:2006/09/03(日) 15:55:05 ID:QkcOnYLO
湯布院だの阿蘇乙姫だの一体どこが都市なんだよボケ共
鳩山?都市じゃねえだろボケ

>>111からまともなスレになりそうだったのを>>118から空気悪くなるわで
スレ違いの煽り合いも大概にしろヲタ共
151名無しSUN:2006/09/03(日) 18:07:09 ID:v9Gx930l
都市というぐらいだからせめて人口が30万人以上はいなきゃな。
152名無しSUN:2006/09/03(日) 18:26:02 ID:7UJGVdf9
>>122
冷え込むのは朝だけ?
それは暖かい地方の人間の言葉だね。
冬の間中氷点下以上には気温が上がらない地域もある。
さらに雪は車や自転車など、物理的行動が大きく制限される。
雪道を歩くのは、雪のない道の数倍の移動時間がかかる。
153名無しSUN:2006/09/03(日) 18:44:32 ID:9B3Xv+wZ
人口30万人以上の市は↓の73位の盛岡市までが該当。
http://uub.jp/rnk/cj.html
たとえば熊谷市はたった19万人しかいないので
120位となり、対象外。
154名無しSUN:2006/09/03(日) 19:01:46 ID:VW2fGa+B
基本的に「市」ならいいのでは?
155名無しSUN:2006/09/03(日) 20:17:26 ID:5Rp4Moa0
甲府熊谷前橋は住みにくいというより気候が荒っぽいと言ったほうが的確でしょう
156名無しSUN:2006/09/03(日) 21:12:55 ID:WesXr36U
>>154
市町村合併でわけがわからないことになっているので、
中心市街地とその周辺の住宅地で8万人以上とかがいいのかな。
そうすると県庁所在地の山口市があぶないかな。
>>152
ここで朝の冷え込みが厳しいところといっているのは、日が昇れば
速やかにプラスになる地域のことだと思うぞ。雪が無くても、平均気温が
氷点下の地域はやっぱり寒くていやだろうよ。
157名無しSUN:2006/09/03(日) 23:59:08 ID:ZOFIbpiu
単純に 真夏日+真冬日の日数だとどうだろ?
真夏日と、真冬日はどちらも最高気温だから
ちょっと真夏日が多すぎめになるから
熱帯夜数+真冬日かな?
あとは降雪量をどう指数化するか。
158名無しSUN:2006/09/04(月) 00:54:30 ID:08zj1IVh
積雪日数でいいんじゃない?
159名無しSUN:2006/09/04(月) 00:59:33 ID:08zj1IVh
積雪深10 cm以上日数

札幌  108
仙台  6
東京  1
新潟  31
富山  48
金沢  39
福島  11
長野  25
福井  44
名古屋 1
大阪  0
広島  0
高知  0
福岡  0
160名無しSUN:2006/09/04(月) 01:23:34 ID:k+cRD5Si
熱帯夜数+真冬日数だとどんな感じになるのかな。
161名無しSUN:2006/09/04(月) 01:32:06 ID:bPjLdTzZ
>>157
今年のやつならあった。
169 :名無しSUN:2006/09/01(金) 09:44:18 ID:/zj8NFYd
真夏日日数 <気象官署、8月末日現在>

01位 85日 石垣島
02位 78日 宮古島
03位 77日 久米島
04位 76日 名瀬
05位 75日 那覇
06位 72日 名護
07位 71日 与那国島
08位 65日 日田
09位 63日 京都、大阪
11位 62日 岡山、油津、鹿児島
14位 61日 熊本、都城
16位 59日 佐賀、人吉、宮崎、種子島
20位 58日 父島、高松
22位 56日 名古屋
23位 55日 岐阜
24位 54日 上野、豊岡、奈良
27位 53日 舞鶴、枕崎
29位 52日 和歌山、山口、松山、飯塚

札幌14日(104位)、仙台12日(106位)、東京32日(84位)
新潟35日(78位)、名古屋56日(22位)、大阪63日(9位)
広島48日(43位)、高松58日(20位)、福岡51日(33位)
鹿児島62日(11位)、那覇75日(5位)
162名無しSUN:2006/09/04(月) 01:33:25 ID:bPjLdTzZ
170 :名無しSUN:2006/09/01(金) 09:45:28 ID:/zj8NFYd
熱帯夜日数 <気象官署、8月末日現在>

01位 98日 石垣島
02位 87日 与那国島
03位 76日 那覇
04位 75日 名護、久米島、宮古島
07位 66日 名瀬
08位 61日 鹿児島
09位 53日 父島、種子島
11位 44日 神戸、長崎
13位 43日 牛深、枕崎
15位 42日 大阪
16位 41日 佐世保
17位 40日 和歌山、岡山
19位 39日 福岡、油津
21位 38日 呉
22位 37日 松山
23位 36日 広島、高松
25位 35日 多度津
26位 34日 熊本
27位 33日 徳島
28位 31日 高知、佐賀
30位 29日 宿毛、阿久根

札幌0日(102位)、仙台0日(102位)、東京19日(48位)
新潟12日(61位)、名古屋22日(39位)、大阪42日(15位)
広島36日(23位)、高松36日(23位)、福岡39日(19位)
鹿児島61日(8位)、那覇76日(3位)
163名無しSUN:2006/09/04(月) 13:27:31 ID:jMkFNY7G
>>154
単に市でいいのなら、上で少し出てきた都市なんかじゃねえと
批判を浴びた熊本県阿蘇市の乙姫も入るしな・・・
164名無しSUN:2006/09/04(月) 14:43:37 ID:8Z4CMxpu
市なら入れてOKじゃねーの?どっちにしろ寒いだけの阿蘇より総合的にマイナスポイントが多い
熊本市の方が住みにくいしな
165名無しSUN:2006/09/06(水) 04:48:37 ID:cbRwBTXa
簡単だよ。
「住みにくい」を「住みたくない」に読み換えりゃいい。

つ【大阪、網走、名古屋】
166名無しSUN:2006/09/06(水) 07:00:55 ID:b0T3mWiY
今は9月だけど、9月限定で住みにくいといえば何所だろう。
台風か、暑さか、日照時間の少なさか、どのファクターが効くだろう
167名無しSUN:2006/09/06(水) 11:31:46 ID:LaUBsMMp
やっぱり台風じゃね? 少し日付に自信はないけど、
いずれも凶暴な性質を持った有名な台風がずらり。9月という特徴を生かすなら
やはり台風だろう。そうすると西日本が主になるけど。
1934年9月20日の室戸台風
1945年9月17日の枕崎台風
1954年9月26日の洞爺丸台風
1958年9月17日の狩野川台風
1959年9月26日の伊勢湾台風
1961年9月17日の第2室戸台風
1991年9月27日のりんご台風(9119・台風19号)
1998年9月24日の台風18号
2004年9月07日の台風18号
168名無しSUN:2006/09/06(水) 11:38:24 ID:LaUBsMMp
1998年9月24日の台風18号
は1999年の間違いだった。
169名無しSUN:2006/09/06(水) 11:38:48 ID:xxlP51Op
真夏日+冬日の日数でいいよ。
170名無しSUN:2006/09/06(水) 12:44:20 ID:N9TvkVnL
大阪、暑いよおおお。
171名無しSUN:2006/09/06(水) 13:15:04 ID:PU7o+yjS
岐阜市 夏は連日の酷暑、とにかく蒸し暑い。冬は時々雪が積もります。
172名無しSUN:2006/09/06(水) 13:20:43 ID:b0T3mWiY
>>171
住みにくくなるほど積もるわけじゃないからいいじゃん。
垂井以西や郡上以北は雪が邪魔だろうけど
173名無しSUN:2006/09/06(水) 13:26:44 ID:kwUAnmLR
熊本市はこの時期としては今年は楽だ。気温が低め。
まあ、気温よりもとにかく今年は
年間降水量3000ミリの大台到達の記録が
かかっているからな。せっかくだから晴れるよりも雨が降ってくれ。
週間予報を見ると、なんとなく今後も期待できそうw
174名無しSUN:2006/09/06(水) 14:04:54 ID:c8x3luVN
単なる過酷気候自慢ヲタの巣窟となってしまいますたとサ・・・
175名無しSUN:2006/09/06(水) 14:22:04 ID:6sMr5rIg
176名無しSUN:2006/09/06(水) 14:48:00 ID:pDiNmCjd
素直に>>175で自慢すればいいのにね(´・ω・`)
177名無しSUN:2006/09/06(水) 18:50:09 ID:xuPkAU2g
気候的に住みやすい関東人の嫉妬がすごいなwwwww
178名無しSUN:2006/09/06(水) 19:48:08 ID:CUVsJlkF
お前らアホか、道東にきまってんだろ。
夏は低温多湿でジメジメ、巨大な無数のハエがブンブン。
冬は極低温と豪雪に閉ざされ、隣町への移動すらままならない。
住むなら道東が最悪だ、間違いない。
179名無しSUN:2006/09/06(水) 19:51:10 ID:gYZLOSKF
「自分のところが一番だ!」と言い張りたい年頃なんだよね(^^)
180名無しSUN:2006/09/06(水) 19:59:27 ID:Dit1unPo
>>178
ウシアブ?あいつらは凶悪だよな
顎で肉を喰い破って血を吸うから痛いのなんの
拳刺されたら腫れて大きさが1.5倍になる
181名無しSUN:2006/09/06(水) 20:13:37 ID:lIxcYhvx
自慢や嫉妬だらけ。
吐き気のするスレだな。
182名無しSUN:2006/09/06(水) 20:40:53 ID:+2dmR2U1
>>181
手垢にまみれた煽り入れてないで、お前も郷土自慢しろやカス野郎
183名無しSUN:2006/09/06(水) 20:56:25 ID:w3FfVlNy
>>182
ここは郷土自慢のスレ違うやろチンカス。
184名無しSUN:2006/09/06(水) 21:05:09 ID:T/yPR/II
どう見てもお国自慢のオンパレードです、本当にありがとうございました。
185名無しSUN:2006/09/06(水) 21:37:45 ID:QlYhI+vW
俺も北海道東部の湿原地帯に一票だな。
湿原だけあって一年を通じて湿度激高、夏もぜんぜん快適じゃない。
冬は間違って暖房燃料切らしたら即凍死。
道路わきでスタックしようものなら、翌春の雪解け時に凍死体で発見。
ここでは評判悪い(良い?)けど、大阪市民で本当によかったw
186名無しSUN:2006/09/06(水) 21:52:48 ID:UxuJD9+M
やっぱり台風や湿った気流の影響一番受けやすい九州か、季節風で冬豪雪と日照不足になる日本海側か
シベリア寒気で酷寒の北海道

鹿児島熊本長崎富山新潟秋田青森札幌旭川釧路を推薦する
187名無しSUN:2006/09/06(水) 21:55:58 ID:b0T3mWiY
湿原地帯は本州でも住みにくいので論外として、道東で都市といったら釧路。
湿度は高いと思うけど蒸し暑いのではなくて、梅雨寒の状態が夏中続くということかな。
晴れても梅雨の晴れ間のような天気でカラッとはしない。
帯広は多いけど釧路の積雪は少ないみたいですが、これも東京の積雪20cmと同じでは
語れないでしょう。全く融けず、風に運ばれて吹きだまったら相当邪魔だとおもう。
188名無しSUN:2006/09/06(水) 22:05:31 ID:uxQF1XKC
夏は夏らしくからっと暑く
冬は冬らしくゴリっと寒い
春は春らしく花粉にまみれ
秋は秋らしく高い高い空

そんな四季の情緒あふれるわが町熊谷が、日本一すてきな場所です♪
189名無しSUN:2006/09/06(水) 22:24:06 ID:xxlP51Op
熊谷は日本らしいというか中国大陸みたいな気候かな。
190名無しSUN:2006/09/06(水) 22:32:02 ID:UxuJD9+M
>>188
日本の夏らしさはからっと×じめっと○だろ!と混じれ酢
191名無しSUN:2006/09/06(水) 23:24:06 ID:NjJfLB4X
北海道絶対住みにくい。つーか寒すぎにも程がある。
8月終わったばっかなのに10℃切るってありえない。今も15度切ってるし。
寒い期間があまりにも長すぎ。マイルドな温度の日が真夏の限られた期間だけしかない。
192名無しSUN:2006/09/06(水) 23:29:19 ID:b0T3mWiY
軽装で公園の芝生に寝転んだら、うとうと居眠りするような、そんな
天候は北海道にはすくないだろう。一番多そうなのはどこだろうか?
暑くもなく寒くもなく陽射しもあって風も弱いところ。
193名無しSUN:2006/09/06(水) 23:31:56 ID:2skMkMZL
>>192
瀬戸内海、伊豆、房総。
みかんや茶が育つところは暮らしやすい。
蕎麦や粟が育つところは暮らしにくい。
蕎麦も粟も育たないとk(ry
194名無しSUN:2006/09/06(水) 23:33:58 ID:eisU3+ML
>>188
冬型で雪が降らないようじゃ
四季の情緒があふれてるとは言いがたいな。
195名無しSUN:2006/09/06(水) 23:38:38 ID:NjJfLB4X
>>193
蕎麦は信州名物ですね。確かに冬めちゃめちゃ寒くて雪も多くて住みにくい。
196名無しSUN:2006/09/07(木) 00:06:02 ID:yCQpA3wF
そういえば植生で気候がわかるな。
197名無しSUN:2006/09/07(木) 01:10:47 ID:/bL+5LDB
秋田じゃないかな?
2年くらい住んでたけど夏は東北とは思えないくらい暑いし冬は豪雪
198名無しSUN:2006/09/07(木) 01:50:37 ID:/Hojvs7L
寒暖の差が激しい本州中部〜東北南部の山間部、それにオホーツク
吹きさらしの北海道北部・東部・山間部。やはり候補はこの中からでしょう。

異常気象や台風等の一発現象はどこでも起こりうる不確定事象なので、
除外するのが妥当。
199躊躇い侍 ◆v5.co.jp/o :2006/09/07(木) 02:06:39 ID:AtNZ6Ugz
そろそろループしそうなので、やはり地域別に分けた方がいいかもですが。
200名無しSUN:2006/09/07(木) 07:52:16 ID:tUJn7W8s
↓とりあえずこういうふうに地域別に決めていこうぜ

113:躊躇い侍◆v5.co.jp/o :2006/09/02(土) 23:18:51 ID:5DGF+XxA [sage]
北海道 札幌市
東北 山形市
北陸甲信越 甲府市
関東 熊谷市
東海 岐阜市
関西 大阪市
中国四国 岡山市
九州沖縄 熊本市

適当に作ってみたので、訂正または追加よろしく。

114:名無しSUN :2006/09/03(日) 11:30:06 ID:VW2fGa+B
>>113
北海道→旭川
東北→山形or会津若松
北陸→富山or上越(高田)
甲信越→甲府
関東→熊谷or前橋
東海→岐阜
関西→大阪
中国→岡山or広島
四国→高松
九州→熊本or日田
沖縄→石垣島

自分はこんな感じだとオモタ
201名無しSUN:2006/09/07(木) 08:03:27 ID:gVIdP0fC
>>198
一日の気温差が異常に大きいのは住みにくい、日中30℃日が沈むと15℃だと
着るもの持ってでかけないとならない。本州南部でも秋や春にそういう日はあるけれど
北日本や長野県はそういう日較差の大きい日が多いんだろうね。天気が良くても
身体にはつらいかもね。
いくら日較差が小さくても、大阪みたいに高温すぎたり、北陸みたいにドカ雪だったり、
三陸みたいにヤマセだったりしては住みにくい。

台風は、東日本の方が圧倒的に来る数も少なくて、しかもヘタレているので
(東京の場合は富士山バリアのためか危険半径に入ることが少ない)、除外するのは
さすがに乱暴かと・・・
202名無しSUN:2006/09/07(木) 09:32:29 ID:P5JTCvRm
道東地域が住みにくいのは、小学生でも分かるだろう。
よそ者から見るとそれほど住みにくいとも思われない地域が、
実はとても住みにくいのだ、というところに、このスレの存在価値が
あると思うが、どうだろう?

例えば、温暖な気候で知られる瀬戸内地方が、何らかの理由で住みにくいとなれば、
注目するね、おれなら。夏期の渇水とか...
203名無しSUN:2006/09/07(木) 09:39:30 ID:DSF20JGr
甲府より長野とか高田の方がキツいんじゃない?
204名無しSUN:2006/09/07(木) 11:21:37 ID:1Ky9hHeO
>>191
北海道っつうても広いから一概には言えないのでは?
例えば札幌はそこまで極端じゃないし室蘭とか伊達とかはさらに温暖。

北海道の問題はむしろ屋内の暑さじゃないかな?
夏場は冷房無い所が多いし冬の公共の場所はアホみたいに暑いし。
冷暖房の無い関東の安アパート(オタクで物が多かったので炬燵すら
置くスペースが無かった)で長年暮らした私には特に冬の室内の暑さ
は耐え難い。
205名無しSUN:2006/09/07(木) 11:32:58 ID:/QRhSXrk
>>202
瀬戸内は夏季の気温の下がりにくさもかなりのものでは。
206名無しSUN:2006/09/07(木) 11:43:21 ID:9rrTdIXX
私も甲信越地区の最も住み辛い場所は
長野盆地や越後山間部だと思います。

甲府も気温差が大きく体調を崩しやすそうですが、災害はほぼありません。
207名無しSUN:2006/09/07(木) 11:49:58 ID:/QRhSXrk
甲府は新潟や長野と比べれば、雪が少ないのが大きいかと。
208名無しSUN:2006/09/07(木) 13:03:20 ID:qiR9IEAo
北海道→釧路
東北→上山
北陸→小千谷
甲信越→長野
関東→甲府
東海→飛騨
関西→大阪
中国→府中
四国→中村
九州→人吉、屋久島
沖縄→南大東島
209名無しSUN:2006/09/07(木) 13:08:00 ID:4x2HvkT7
人吉って盆地特有の気候も多少あるけど
特筆すべきなのは濃霧だけだろw
210名無しSUN:2006/09/07(木) 13:17:56 ID:DSF20JGr
甲府は関東じゃありません。甲府なら熊谷や前橋の方がキツいかな。
211躊躇い侍 ◆v5.co.jp/o :2006/09/07(木) 13:26:21 ID:AtNZ6Ugz
×甲府なら
○関東なら

の間違い?


甲信越なら、新潟とかキツそうだけどいかがかな?
212名無しSUN:2006/09/07(木) 13:43:04 ID:k0VEUVgn
新潟市内よりも長岡〜十日町の豪雪地帯のが住みにくいよ
213名無しSUN:2006/09/07(木) 14:07:11 ID:RaN11HwB
>>204
北海道出身の俺には道外の夏と冬の室内の寒さは耐え難いな
特に夏は半袖で公共の場所に長時間いるのは無理。どうしてそんなに温度下げるのか意味不明。
たぶん俺の感覚がおかしいんだろうけど…

室内の環境を考慮するならかつて住んだことある東北南部が最低最悪だ。
あんなに寒いのに家の造りが関東と変わらないのは信じられん。
214名無しSUN:2006/09/07(木) 15:05:36 ID:P5JTCvRm
>>213
北海道から群馬の高崎に嫁に来て、いつになっても体調が良くならない人もいるね。
それから、東北の人からすると、北関東の冬の室内は寒すぎるようだ。
君の言う通り、真冬でもこたつ以外の暖房を使わない家が多い。
215躊躇い侍 ◆v5.co.jp/o :2006/09/07(木) 15:52:54 ID:AtNZ6Ugz
建物の構造って道内と道外では随分違うらしいね。
北関東は暑が夏いから、構造を北海道並にするのには不適なんだろうな。
なんか知らんけど。
216名無しSUN:2006/09/07(木) 16:07:19 ID:xvedDLnc
東北以北は雪に閉ざされてしまうよね。
真冬日もデフォになるから、通常の住宅仕様じゃとても人が耐えきれないはず。
217名無しSUN:2006/09/07(木) 17:10:18 ID:1Ky9hHeO
>>213
>北海道出身の俺には道外の夏と冬の室内の寒さは耐え難いな
ここら辺は順応できる人とでいない人がいるんでしょうな。
特に古いアパートとかだとストーブ禁止だし夏場は周りの
家が冷房してるから、そのせいもあって余計暑いですわな。

>特に夏は半袖で公共の場所に長時間いるのは無理。どうしてそんなに温度下げるのか意味不明。
外から入った時にすっと快適に感じるようにしてるからねえ。

>たぶん俺の感覚がおかしいんだろうけど…
それは大丈夫、、、関東人でも長時間いれば寒いと感じてる
はずだよ。
銀行の女性職員とかは夏場毛布が必須だったりするようだし
喫茶店で勢いでかき氷頼んで凍えるなんてのは向こうに住ん
でる人でもありがちな事だから、、、ってそりゃ昔の俺だ。
218名無しSUN:2006/09/07(木) 20:05:08 ID:uksE3lI2
>>200
東海は岐阜より飛騨の豪雪地帯だろう。
219名無しSUN:2006/09/07(木) 21:10:39 ID:EdlOCiI4
いずれにしろ、内陸部は夏暑く、冬寒い。
220名無しSUN:2006/09/07(木) 21:22:00 ID:HspUL4WS
海は超高性能な熱バッファだからな。
海岸沿いで暮らしにくい環境っていったら、台風銀座の島々と大阪くらいw
221名無しSUN:2006/09/07(木) 21:56:44 ID:JeKPCyEc
>>200
飛騨高山はあんまり雪積もらないよ。雪より気温の低さがキツイとおもう。
飛騨の北部や西部は猛烈に雪が積もるけど都市はないのですよ。
222名無しSUN:2006/09/07(木) 22:19:14 ID:wybHCdJH
>>215
北海道では有名な建築業者「木の○たい○つ」が
「北海道住宅と同等の冬の暖かさ」を売り物に本州進出したところ、
東北南部以南では夏の高温多湿のため
床が腐って抜けるというとんでもない被害が続出したという話があるらしい。
まぁ、
冬の室内温度は皮肉にも「南へ行くほど寒い」のが一般原則だな。
例えば、「常春の国」を売りにしている愛知県暖地の某半島では、
驚くべきことに公立小中学校の教室に今でも暖房が全く何も無い。
ここは全国有数の「富裕な農村」で、教育設備にかけるカネは潤沢にある。
暖房を設置できないのではなく暖房を設置する気が無いのだ。
実際には名古屋や岐阜方面から
伊吹おろしの延長となる猛烈な寒風が直撃するんだが。
休み時間になると児童は太陽光が差し込んで暖かい教室南側の窓辺に
群がって「張り付いている」というw
223名無しSUN:2006/09/08(金) 01:25:43 ID:Uvko2qd6
>>220
海があるから温度変化は緩やか。
凪の時間以外は穏やかに風がある。
でも潮風は車や建物に結構つらいんだよね。
224名無しSUN:2006/09/08(金) 01:47:28 ID:wzra1ZVD
>>220
いや、大阪も海の熱バッファ機能は
「地理的に実現可能な範囲」で十分に働いているよ。
そもそも大阪の厳しいところは
夏の夕方から夜にかけての高温・強烈な熱帯夜なんだが、
これは暖流の影響が強く働く東海地方以西と、日本海側では更に広い範囲で
むしろ逆に働く。何しろ海水温が28℃前後ある「熱帯夜温度」なんだから、
海風は熱帯夜を助長してしまう。瀬戸内海沿岸や大阪平野なんて典型だ。
(最近では陸風に切り替わる時刻が全般に遅れている)
>>222と地理的に被るが、
他スレで夜になるとやたら高温が目立つ観測地点として、
「夜の帝王豊橋」なんて言われていた。これも同じこと。
225名無しSUN:2006/09/08(金) 03:25:46 ID:eWK1Ti6p
>>173
熊本市 週間予報www  今年は降りすぎだろww
226名無しSUN:2006/09/08(金) 03:27:16 ID:eWK1Ti6p
227名無しSUN:2006/09/08(金) 11:21:05 ID:Ppz5PGEi
>>226 ワロス
228名無しSUN:2006/09/08(金) 14:05:26 ID:ihBrLond
>>224
なんか重大なとこ勘違いしてない?

日中=陸地の気温が高い=上昇気流は陸地のほうが強い→海風
夜間=海面の温度が高い=上昇気流は海域のほうが強い→陸風

だよ。
229名無しSUN:2006/09/08(金) 14:09:17 ID:ihBrLond
あ、バッファの働きは合ってるのか。すまそ。
でも「海風が熱帯夜を助長してる」は間違ってるよ。
盆地で日中28度の風が吹いてきたりしたら、もう神風。
230名無しSUN:2006/09/09(土) 10:54:27 ID:da9T0BjD
日中に海風が吹いてくれないパターンは最低

南風持続時の日本海側沿岸、南東風が続く場合の大阪湾沿岸、夏型安定時の伊勢湾沿岸。
ナイリクか!と突っ込みいれたくなるような高温。
231名無しSUN:2006/09/09(土) 11:10:17 ID:ElvOPtY4
>>228
いや、確かに書き方が悪かったな。
俺が言いたかったのは、日本海側と東海以西の沿岸や離島では
海風がいくら吹いても夜間の厳しい熱帯夜は解消されないということだよ。
最近の真夏の大阪や東京では夜も含めてほぼ終日海風ということがよくあって、
こういう夜は明け方近くなっても27℃〜29℃台という厳しい熱帯夜になる。
原因はと言えば、夜中にも陸風が吹かないほど「内陸が冷えなくなった」ことなので
海風が熱帯夜の原因であるような書き方は間違いで
「茨城以北の太平洋側以外では、
海風は日中の酷暑を緩和しても、熱帯夜の解消には全く役に立たない」
というのが正しい書き方なんだろうけどね。
232名無しSUN:2006/09/09(土) 11:13:15 ID:m893TaE5
夏場、伊勢湾の海風は大抵の時は吹く。
伊勢湾の海風は昼過ぎ〜宵の内がもっとも強く(名古屋で南東〜南南東4〜6m)
従って瀬戸内海沿いの夕凪というものは濃尾平野にはない。
名古屋では昼間クソ暑くても、普通だいたい15時ころから南東の海風進入で風が強くなるが21時ころには弱くなる。

ただし夏型超安定で中央高地の局地性L発生のときは吹かなく乾いた猛烈な暑さになる。
95年8月はそれが約1ヶ月続いた

233名無しSUN:2006/09/09(土) 15:17:05 ID:da9T0BjD
>ただし夏型超安定で中央高地の局地性L発生のときは吹かなく乾いた猛烈な暑さになる。
>95年8月はそれが約1ヶ月続いた

関東は南から、北陸では北から、関西では西から、そこそこ海風が入るのに、東海だけは熱風が
吹くという、悪魔の(関東にとっては天使の)低気圧なのかもね。
234名無しSUN:2006/09/09(土) 19:13:43 ID:HQz3zhx7
富山は今日の最高気温 35.9度ですか
フェーンで暑くなる頻度すごく高いな
235名無しSUN:2006/09/09(土) 20:23:59 ID:da9T0BjD
>>234
9月にして今年一番の暑さだそうです。
フェーンで暑くなる頻度は高いとはいえない。35.9度なんて岐阜名古屋京都あたりではちょっとしたことで
記録するよね。
夏型が安定しているときはフェーンにならない。
上空の高気圧が日本の東にあって日本付近が西谷になっていて且つ南風が吹くと高い気温になる。
上空の気温が高くても上空の高気圧が日本の真上にあるようなときはフェーンなんておきない。


ただし、99年8月上旬は の ぞ く
236名無しSUN:2006/09/09(土) 20:50:11 ID:GWbzqjRg
鹿児島の東シナ海側がダントツで住みにくい。夏は蒸し暑い、雨が多い。
西側が海で太陽を遮るものがないので、真夏の夕方の西日きつく17時頃
に最高気温が出る。台風が来るとフェーン現象で猛暑。
冬は時雨模様で全く晴れない。特に12月終わりから節分くらいまでが
酷い。毎日海からの季節風が強烈で太陽が出ないので気温が上がらず寒い。
風が止むと海沿いにもかかわらず−3℃くらいまで冷える事が多い。
台風も強烈、暑さ寒さも厳しい。一年中湿度が高く暑い時期が長いので
あらゆるものにカビが生える。虫も特別に大きい。
春から夏は太陽が照っているのに大雨。ムシムシたまらない。
こんなに住みにくい所は他にはない筈です。
237名無しSUN:2006/09/09(土) 21:02:36 ID:PLKkV9Kw
それって川内か?
夏は熱帯夜ほとんど無いからいいじゃん
238名無しSUN:2006/09/09(土) 21:41:05 ID:ElvOPtY4
>>232
俺はその時数日間その名古屋にいたことがあるが、
確かにすさまじい酷暑ではあったが
湿度が低いからそんなに苦しいとは思わなかったけどね。
気温湿度が同スペックでも、関東の南西フェーンの時のほうが不思議と苦しい。
俺の主観的な体感だけどね。日本海側のフェーンも東京に近い希ガス(経験は少ないが)
名古屋は32℃前後でべとべとする多湿の南風が吹く時が一番不快だよ。
東海以西と日本海側では海風は湿度を上げて不快な蒸し暑さをもたらすので
少々気温が下がったとしても、酷暑日が真夏日になる程度だから
日中であってもあまりありがたくない。
親潮が弱い年の夏は東京湾岸など関東沿岸でも同じことになる。
239名無しSUN:2006/09/09(土) 22:28:16 ID:61DPahp+
あとは、本来気候とは直接関係なかったのだけど、
今となっては重要な要因となる住宅の密集度、河川、緑地の割合だな。

大阪が暑苦しいのは、コンクリートと密集した住宅のせいでしょ。
240名無しSUN:2006/09/09(土) 22:48:05 ID:FYdSaMoZ
>>236
枕崎に行った時、ここは亜熱帯だと思った。
241名無しSUN:2006/09/09(土) 23:11:46 ID:csvxWgCl
>>238
>俺はその時数日間その名古屋にいたことがあるが、
>確かにすさまじい酷暑ではあったが
>湿度が低いからそんなに苦しいとは思わなかったけどね

数日間じゃなくて一ヶ月続いたから苦しかんたんじゃないの?
関東の南西風フェーンのように数日間限定だったら、どこの誰でも苦しいと思わないよ。
瀬戸内や鹿児島の連続熱帯夜、平均気温30℃の大阪のように、永遠に続くから辛いんじゃないの。

>>239
夜間の高温ランキング常連は、大阪だけじゃないでしょ。建物のせいにしないでよ。
242名無しSUN:2006/09/09(土) 23:16:20 ID:1sYNliSh
カゴシマンのお国自慢が鼻につくな。
243名無しSUN:2006/09/09(土) 23:27:11 ID:ExS/mJzH
>>241 はいはい、わかりましたよ。関東の暑さは一過性で悪かったですよ。
あとな、そのクドイ文体は無性に腹立つゼ
244名無しSUN:2006/09/10(日) 00:58:52 ID:pDc6Z3y+
まあ8月平均ダントツの大阪の夏ほど住みにくい所はないな
毎日全国アメダス見てるけど、明らかに大阪平野が一番真っ赤(30以上)なときが多いし
しかも今日も23時で29℃ってありえない、絶対に住みたくない
245名無しSUN:2006/09/10(日) 01:17:31 ID:JtAuNZWW
>>241>>243
関東の南西フェーンは気圧配置がなかなか動かない夏季には
1ヶ月単位でぶっ通し続くこともある。
梅雨後半から梅雨明け直後や、晩夏の秋雨の前に、
日本海に前線が停滞して動かなくなってしまった場合だ。
中途半端に前線が北上して東北地方−日本海ラインでストップする
「北冷『東西暑』」の場合だと真夏でも起きることがある。
典型例は99年の9月。これは凄まじかった。
他にも、90年代後半から04年にかけては
永遠に続くかに思えるような長期にわたる関東限定フェーン酷暑が
毎年のように起きていたな。
>>244
今現在のアメダスは、海風が夜吹いた場合に涼しくなるか
蒸し暑い熱帯夜のままか、その境界線を良く表している。
東海近畿の夏季の夜の海風はただ寝苦しいだけということが一目瞭然。
246名無しSUN:2006/09/10(日) 05:50:36 ID:bPlxjBc7
>>他にも、90年代後半から04年にかけては
>>永遠に続くかに思えるような長期にわたる関東限定フェーン酷暑が
>>毎年のように起きていたな。

だったら平均気温の最高は、毎年のように関東で占められるはずだね。
247名無しSUN:2006/09/10(日) 09:51:05 ID:JtAuNZWW
>>246
どうしてそこで平均気温の最高が関東だという頭が悪い結論になるんだ??w
関東はあの東北太平洋側と同じ北東気流の影響を受けることがあるので
夏季の平均気温は東海以西と比べると本来ならかなり低い。
93年や03年のような大低温が平均値を大きく引き下げるからだ。
だが90年代後半から04年(98年と03年を除く)
夏の気温は軒並み西日本クラスの数字を叩きだしているよ。
248名無しSUN:2006/09/10(日) 13:03:05 ID:6ZZ5DH1r
>241
だからさ、気象データばかり追いかけてると、そうかもしれんが、
住んだり、滞在したりした経験で言うと、
蓄熱性の強いコンクリートまみれの地域は、
気象データよりさらに暑いという話だよ。
東京でも北部みたいに。
249名無しSUN:2006/09/10(日) 21:16:14 ID:GuKimX0A
>>242
高校野球板にいってみな。
鹿児島と熊本の両方のスレで
互いの自慢や煽り合いになっているぞw
250名無しSUN:2006/09/10(日) 21:19:49 ID:Bi946VjO
日本で一番住みにくいのは名古屋です。
251名無しSUN:2006/09/10(日) 23:05:54 ID:6p/UsLub
>248
東京の北部じゃないところは夏も過ごしやすいってこと?ウラヤマシス
252名無しSUN:2006/09/10(日) 23:16:55 ID:1U3gwAib
道東圧勝。道東完勝。これで決まり。
二番手は大阪かな。
253名無しSUN:2006/09/10(日) 23:21:09 ID:E9/aqB0b
大阪は下手したら住みやすい気候にも入るから却下。
254名無しSUN:2006/09/10(日) 23:47:48 ID:au3+SE2h
>>251
局所的には南部だろうが住みにくい所も出てくるのでは?(この
スレの趣旨とは外れるけど)
以前品川区の二葉と言うかJR西大井駅の近辺に住んでたけど
日中は体温以上の室温の時も珍しくなかった気がするな。
255名無しSUN:2006/09/11(月) 07:03:58 ID:aVjpvNzc
>>252
夏は暑いほうがしんどい。道東の夏はイギリスそっくりだ。
旭川のほうがきついだろう。
更に雪と暑さで言えば十日町や上越かと。
256名無しSUN:2006/09/11(月) 17:28:31 ID:rAXE4Jgn
>254
ああ、二葉とか豊町とか住宅密集地は暑い。
ただでさえ暑いのに、2階建て全16戸軽量鉄骨アパートの住人が、
エアコンフル運転させるからね。
257名無しSUN:2006/09/12(火) 00:30:18 ID:JJlNnAqP
新潟中越出身だが最悪だと思う
夏は多湿でしんどいし、冬は大雪
258名無しSUN:2006/09/12(火) 10:55:04 ID:ux/ejIui
特別豪雪地域の雪ははっきりいって災害。ずっと床下浸水くらってるようなもの、といったら非雪地帯の人にわかってもらえるかな
259名無しSUN:2006/09/12(火) 11:50:36 ID:g6LGwlga
おらが村が一番住みにくいっぺ。
じっちゃもばっちゃも言ってたから間違いねっぺや。
260名無しSUN:2006/09/12(火) 12:01:02 ID:Xs1Sv3sV
>>259
スレタイも読めない過疎田舎者は(・∀・)カエレ!
261名無しSUN:2006/09/12(火) 12:13:55 ID:8QH6PMAn
特別豪雪って具体的に?
青森はそれっぽい、福井市とかは?
262名無しSUN:2006/09/12(火) 12:52:01 ID:NXkfV6Px
「自分のところが一番だ!」と言い張りたい年頃なんだよね(^^)
263名無しSUN:2006/09/12(火) 13:05:47 ID:sAL3mPXs
264名無しSUN:2006/09/12(火) 13:10:41 ID:SoRJkl0c
また嫉妬してるのかよw
265名無しSUN:2006/09/12(火) 21:40:11 ID:A95SVNT7
>>263
札幌、山形は入ってない!除雪にかかるイントラ整備がすすんでるから?
大きな都市は、青森、米沢、長岡、上越 だけじゃん
>>258
豪雪と浸水の共通点、交通不便、家が傷む、除雪(排水)作業、危険がいっぱい
なるほどね
266名無しSUN:2006/09/12(火) 21:57:47 ID:Q7wtOTAW
>>263
この特別豪雪地域の中で、人口10万前後以上の都市を挙げると

全域が特別豪雪地帯
(青森)青森市、(山形)米沢市

市域の一部が特別豪雪地帯
(北海道)岩見沢市、(青森)弘前市、(秋田)横手市、大仙市、由利本荘市、(山形)鶴岡市、酒田市、
(新潟)長岡市、上越市、三条市、柏崎市、(長野)長野市、(富山)富山市、(石川)白山市、(岐阜)高山市
267名無しSUN:2006/09/12(火) 22:20:28 ID:zdOTr82z
中心地が特別豪雪地帯でなく合併で取り込まれた、柏崎、長野、富山、白山、
高山、坂田、鶴岡あたりは、除外ですか
268名無しSUN:2006/09/12(火) 23:55:54 ID:faODGQT9
>>263
琵琶湖タワーは豪雪地帯に立ってたのか?おかしい・・・。
269名無しSUN:2006/09/13(水) 03:14:22 ID:sHDl3b9Y
豪雪なんて苦でもない。酷暑のがキツいって。
270名無しSUN:2006/09/13(水) 06:46:24 ID:886Tyz61
>>269
豪雪地帯の方ですね、現膣逃避しないで。今年も頑張って雪と戦いましょう。
271名無しSUN:2006/09/13(水) 07:45:59 ID:886Tyz61
×現膣 ○現実 ・・・orz
272名無しSUN:2006/09/13(水) 15:00:23 ID:TLlaFTNc
俺の理想都市別気温   面積はいまの日本の4倍くらいの設定で
札幌 1月−10.9℃ 7月19.6℃ 年平均4.6℃
青森 1月−7.2℃  7月19.1℃ 年平均6.0℃
宮古 2月−5.3℃  7月17.1℃ 年平均5.9℃
秋田 1月−4.7℃  8月21.7℃ 年平均8.0℃
仙台 1月−2.6℃  8月20.2℃ 年平均8.9℃
福島 1月−1.8℃  8月22.9℃ 年平均9.7℃
東京 1月−0.6℃  8月24.4℃ 年平均11.1℃
新潟 1月−1.6℃  8月24.7℃ 年平均10.6℃
金沢 1月 0.5℃  8月25.8℃ 年平均12.1℃
松本 1月−5.6℃  8月20.9℃ 年平均7.7℃
静岡 1月 1.0℃  8月24.1℃ 年平均11.9℃
尾鷲 1月 2.8℃  8月25.0℃ 年平均13.2℃
京都 1月−0.2℃  8月26.0℃ 年平均12.6℃
大阪 1月 5.2℃  8月27.1℃ 年平均15.6℃
広島 1月 5.6℃  8月28.0℃ 年平均16.0℃
香川 1月 4.6℃  8月27.2℃ 年平均15.0℃
高知 1月 6.8℃  8月28.2℃ 年平均17.0℃
福岡 1月 6.4℃  8月28.3℃ 年平均16.7℃
宮崎 1月 12.2℃ 8月28.0℃ 年平均20.0℃
鹿児島1月 14.1℃ 8月28.5℃ 年平均21.6℃
那覇 1月 17.7℃ 8月28.8℃ 年平均23.4℃
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
273名無しSUN:2006/09/13(水) 15:51:24 ID:Pd8gjecS
ものすごい東寒西暖な1月なんすが>君の理想
274名無しSUN:2006/09/13(水) 15:59:52 ID:TLlaFTNc
東の落葉樹林文化、西の照葉樹林文化を強調したかったので。
275名無しSUN:2006/09/13(水) 17:15:42 ID:886Tyz61
針葉樹という歌があったな、野口五郎岳の
276名無しSUN:2006/09/13(水) 17:32:07 ID:tBX9PziF
>>272
東京ニューヨーク並みに寒いじゃねえか
香川は今と気候変わってないからw
277名無しSUN:2006/09/14(木) 01:47:14 ID:3Zf691DB
>>270
寒いの大好きな南国人ですたい。
278名無しSUN:2006/09/14(木) 02:31:16 ID:6TEy2U7b
基本的には西日本は今といっしょの気候を参考にしてます。
北海道が樺太ぐらいで東北が亜寒帯、東日本が冷温帯で西日本は暖温帯。
でも九州の南端は亜熱帯。
やっぱり首都はロンドンやパリなんかに近い年平均気温がいいかと。
西日本はエキゾチックな照葉樹林で東日本は牧歌的なブナ林。東北は針葉樹とナラ林の交雑林で、
北海道はタイガで、沖縄は台湾に似た亜熱帯林。
279名無しSUN:2006/09/14(木) 13:59:24 ID:C659mZ6B
風が強くて棲みにくいとか、乾燥し過ぎて棲みにくいということ感じたことありませんか。
経験では、豊橋市南部は夏涼しく冬も気温は高めで雪なしであるが、風が半端なく強くて
家の中が砂だらけになるしチャリはこげないし、こまった。
相模原時代は、冬の乾燥がきつくて、顔が粉を吹いてしまい、かゆかった。出身が比較的
冬季も湿度が高い地域だからでしょうか。冬の日照時間が東京並みの地域は結構あるけど、
湿度の低さは圧倒してるんじゃないでしょうか。
280名無しSUN:2006/09/14(木) 19:28:47 ID:FwL6kLPu
>>279
豊橋南部の気候をしっていると言うことは、まさか技術○学大学出身じゃないだろうなw
たしかに、北国からでてきたおいらにとっても、体感温度が低くて「どうしてこんなに寒いんだ?」と感じたことはある。
建物の構造が夏向けに作られているので、風が通りまくり。
それ以外の季節はとても過ごしやすいんだけどね。
281名無しSUN:2006/09/14(木) 21:02:52 ID:C659mZ6B
>>280
何年か前に巨大竜巻が発生したあたりです。
豊橋アメダスは二川の方にあるから風がめだたないけど、南部は冬季、三河湾と太平洋の間の
風が吹き抜けるところになって、背の高い軽自動車だと転んだりする。
台風でもないのに豊川鉄橋はしばしば風速オーバーで不通になる。
あと、外人がやたら多い。なんでも名古屋市全体の外人数より多いとか。
282名無しSUN:2006/09/15(金) 07:53:35 ID:wqcrjyYn
今のこの9月に住みにくいのは沖縄だろうね。夜間は充分にクソ暑いし強力な台風が遠慮なく通過していく。
283名無しSUN:2006/09/15(金) 15:17:53 ID:MSdKj2N+
夏及び冬に行きたい観光地ってのは大抵諸刃の剣だからな
夏に海水浴等に行く沖縄周辺及び関東以西太平洋沿岸は暑くて台風地獄
冬にスキー等に行く北海道・東北・信州・北陸は
冬は雪地獄だし、最近は夏も温暖化の影響か都心と大して変わらない最高気温で暑い(最悪フェーン現象で都心より暑い)…
284名無しSUN:2006/09/16(土) 00:47:50 ID:NpjHVc5/
>>279-281
俺もそのあたりに住んでいたことがあるが、
「気温が低いこと『だけ』は絶対にダメ」というヤシ以外にとっては
冬に限らず全般的に住み易い気候の地域じゃないと思うよ。
まず、極論すれば風向が西北西と南東の2種類しかないと言ってもいい。
西北西の風は、冬場や低気圧通過直後に吹く乾いた暴風。
低気圧が去って雨が上がると必ずこの暴風が吹き出して電線が唸りだす。
これは冬だけでなく夏以外の全ての季節に共通だ。
冬場になるとこれが季節風になって持続し、砂どころか
砂利が地表10cmほどの高さを弓状となって襲ってくるw
湿度は関東よりは高いけど、風が強杉で皮膚はボロボロ。
南東の風は、逆に猛烈な湿気を含んだ高温多湿の空気。
梅雨時などは書物の紙が空気中の水分を含んでグニャグニャになるほどだ。
真夏には日中の酷暑こそ珍しいが、夜は毎夜熱帯夜の蒸し暑さ。
だが湿度が高いくせに夕立は滅多にない。
梅雨明けから9月上旬まで、冷夏年以外台風以外の降水は皆無。
冷夏年以外は毎年毎年ダムの貯水率の話で大騒ぎ。
もちろん、台風が来れば洋上から暴風雨が遮る物なくそのまま直撃する。
誰だ?「常春の国」なんて長閑なコピーを書いたのはw
285名無しSUN:2006/09/16(土) 01:06:57 ID:TzKnEZci
なぜ気象ヲタは必ず自分が住む場所を
無理やりであっても住みにくいと言い張るんだ?
この分では日本は住みにくい街だらけだな
286名無しSUN:2006/09/16(土) 06:33:05 ID:h0P0TuXC
>>284>>279-281 豊橋時代のことを思い出しました、ありがとう。

>>285
大都会から雪国まで、いろいろ住んでみての感想なんだと思うぞ。でなければ
その地域特有の不快な気候も、当たり前だと思っていて的確に書けないと思う。

太平洋に近い東海の地方都市、沼津と豊橋。あらゆる季節において豊橋の気候のが
住みにくかった。というか、沼津が住みやすすぎる気候だった。
287名無しSUN:2006/09/16(土) 09:18:14 ID:Mfh4TvxO
沖縄って良いイメージってあるけど、夏の期間が長すぎるのも辛いだろな。
288名無しSUN:2006/09/16(土) 11:23:40 ID:GryCkd9N
>>285
>この分では日本は住みにくい街だらけだな
これはその通りじゃね?w
289名無しSUN :2006/09/16(土) 13:52:40 ID:sOr8Vpus
市民全員が気象オタの街があったら、住みにくい?いや住みやすい?かな
290名無しSUN:2006/09/16(土) 14:05:58 ID:HHcA8ufk
最近、夏は日本全国最高気温30℃超えの日があったり
冬は九州南部でさえ大雪降るんだからある意味均一化してるような
良いか悪いかと言えば後者だがな。こうなると都心(緑が多く水没しない山の手)住まいが一番快適なような希ガス
291名無しSUN :2006/09/16(土) 14:35:34 ID:sOr8Vpus
九州南部は昔から積るときは積っていたんだが、鹿児島で雪という
ミスマッチを狙って最近は全国ネットのニュースで流すようになっただけ。
292名無しSUN:2006/09/16(土) 14:48:01 ID:Mfh4TvxO
住みやすい住みにくいてのは相対的なもので、必ずどの街にも欠点があるはず。
嫌な印象ほど残りやすいものだし。
293名無しSUN :2006/09/16(土) 16:11:12 ID:sOr8Vpus
>>245
>関東の南西フェーンは気圧配置がなかなか動かない夏季には
>1ヶ月単位でぶっ通し続くこともある
>典型例は99年の9月。これは凄まじかった。

練馬のデータでは99年は8月9月で35℃越えが1回しかないのですが?凄まじいですか。
こんなの、大阪や名古屋では冷夏扱いですが?
294江東区@東京:2006/09/16(土) 16:49:16 ID:DFmwZTFJ
2004年のほうが凄いと思う。
特に7月20日の39.5℃と21日の最低気温30.1℃は異常だった。
295名無しSUN:2006/09/16(土) 17:00:48 ID:kHOoTHjM
まぁた暑さ自慢か、ヤレヤレ
296名無しSUN :2006/09/16(土) 17:04:04 ID:sOr8Vpus
2004年7月20日21日は両日とも38℃超えという東京。ただし
その前後はずっと酷暑日は無し。梅雨前線がまだうろついている7月の
関東は、まるで日本海側みたいな激しい気温の上下があるね
297名無しSUN:2006/09/16(土) 17:09:22 ID:CjP5nBOH
>>295
今更なにを(w
始めから大都市気象ヲタの汚ナニー気候自慢なんですよここは
東京名古屋大阪の気象ヲタ専用すれ

九州と北海道と北陸日本海の本当に住みにくい都市のネタは冷遇されるすれ
298名無しSUN:2006/09/16(土) 18:19:59 ID:5RFAgtgs
都会は人口多いしな
でも奴ら自慢したいわりに、気象オタが住みたい都市スレに行かないんだよな
299名無しSUN:2006/09/16(土) 19:43:14 ID:1vlz3h1j
>>294
2004年7月21日 東京 最低気温29.6℃
300名無しSUN:2006/09/16(土) 20:04:08 ID:ySiIizBV
>>299
明け方の最低気温は30.1℃だった
超熱帯夜とマスゴミがうるさかった
301名無しSUN:2006/09/19(火) 02:11:18 ID:QKBYxHNc
最低気温が30℃超は、富山もあったぞ
おまけに昨日は富山県 泊 35.2℃かよ
302名無しSUN:2006/09/19(火) 05:58:00 ID:l6KEaVkL
日最低気温(24時日界)が30℃超は、富山の30.1℃(2000/7/31)が観測史上で唯一。
一晩の最低気温(21〜9時)なら、金沢の31.5℃(1990/8/22〜23)を筆頭に、
大阪の30.2℃(1991/7/25〜26)や東京の30.1℃(2004/7/20〜21)など。。
スレ違い承知だが、学問板なので正確に‥
303名無しSUN:2006/09/19(火) 11:59:04 ID:AT5kXeuy
各地域ごとって流れが出てきてもすぐお国自慢の流れになってるのがw
大体100レス毎に出てるからこの辺で釘さしとくわ

お前らアホ過ぎてワロタ
304名無しSUN:2006/09/19(火) 15:13:45 ID:mBA5dTwz
>>303
多少はお国自慢的要素が出るのはしょうがなくないか?
なにがそんなに気になるのかわからん。
305名無しSUN:2006/09/19(火) 15:41:36 ID:1SqhoV7Z
リアルで住みにくい都市が無視されてるからだろ
東北北部の冬の日照時間の少なさは心にも体にも不健康だ
だが誰も話題にしないで地元の暑さ話ばかり
306名無しSUN:2006/09/19(火) 15:56:59 ID:jP4sBxqd
もうラチ明かないから客観的な基準作っちゃおうぜ

(酷暑日数+熱帯夜日数+真冬日数)×10+(真夏日数+冬日数)×5
+平均湿度×10+年間総降水量(mm)−年間総日照時間(h)

テキトーだ。数値が高いほど住みにくい。
307名無しSUN:2006/09/19(火) 16:33:01 ID:GkaXHrH1
人類の月面着陸は捏造なんだ!

ピカ石は存在するんだ!
308名無しSUN:2006/09/19(火) 16:35:40 ID:GkaXHrH1
人類の月面着陸は捏造なんだ!

ピカ石は存在するんだ!
309名無しSUN:2006/09/19(火) 17:04:45 ID:Q/EZg8th
>>306
住みにくさの最大要因のひとつ、積雪が抜けてるっす。
310名無しSUN:2006/09/19(火) 17:55:25 ID:jP4sBxqd
>>309
じゃあ(最深積雪×10)追加で
311名無しSUN:2006/09/19(火) 17:58:07 ID:SaiUtU/G
>>310
雷日数も入れてやってくれませんか
312名無しSUN:2006/09/19(火) 18:19:30 ID:VHS7ifsb
霧日数も
313名無しSUN:2006/09/19(火) 19:10:58 ID:0bd0zfsI
台風接近数も
314名無しSUN:2006/09/19(火) 21:48:01 ID:BoypvarQ
冬の太平洋側は寒いと感じた。なぜか?
快晴だからである。
私が住んでる日本海側は寒い時は天候が悪いのである。
晴れの日は高気圧が張り出し暖かいのである。
その錯覚から太平洋側は非常に寒く感じたのである。
 
実際問題日本一住みにくい土地は富山県で間違いなしでしょうね。
ただし日本一自慢も多いのが富山なんです。
喜怒哀楽の多い都市富山。魅力を感じます。
立山、剱岳最強伝説。黒四ダムしかり。
マス寿司、ぶり、背が高い、頭が良い、家がでかい。
315名無しSUN:2006/09/19(火) 22:31:01 ID:mBA5dTwz
>>314
>背が高い
寒い地方ほど日本人は大型化するんだよね。
昔は「東北の大女」なんて言ったっけ。
316名無しSUN:2006/09/20(水) 00:31:29 ID:+s14j7jt
>>312
単なる日照が無い状態よりも、霧に覆われているっていうのは結構キツイような。
冷え込みによる朝霧なら朝の通勤にウザイ程度で済むが
一日中、霧に覆われてるのは経験したこと無いんで想像できんが、釧路や八戸では
そのような天候もあるんじゃない?
>>314
荒しの元になるような燃料投下はヤメレ
317名無しSUN:2006/09/20(水) 08:37:27 ID:xRI8jPK7
霧日数
富士山212、軽井沢134、豊岡114、根室108、釧路108、雲仙岳104、室戸岬79、
飯田62、浦河57、伊豆大島55、帯広54、会津若松45、銚子43、高山41

豊岡、飯田、帯広あたりは大河川のある盆地なので、基本的に朝霧?
318名無しSUN:2006/09/20(水) 21:48:36 ID:B2xFmaBc
結局東名阪の都市圏(水抜0地帯等の低地や盆地除く)以外は住み難いんじゃね?やっぱり大都市に発展するのには気候が理由だと思う
冬の積雪があまり無く台風直撃も比較的少ない。夏は暑いけど近頃の温暖化で避暑地と呼ばれるとこも同じ位暑くなってきたし
319名無しSUN:2006/09/20(水) 23:13:48 ID:TwmWMrmQ
軽井沢なんて夏は連日30度越えですよ。だから最近皇族も来ない
しかも浅間山噴火で降灰して雪の如く灰積もるし
勿論冬は寒いし雪地獄。住んでる人は通年苦行されてる
320名無しSUN:2006/09/20(水) 23:23:57 ID:5MF9ECXA
>>319
軽井沢の最高気温2006年8月で、30.0℃が1回、30.1℃が1回。
つ・ま・り、10分間くらいしか30度超えてないんだな。ほーほほほほ
321名無しSUN:2006/09/20(水) 23:33:41 ID:gmKi4MPS
>>319
>軽井沢なんて夏は連日30度越えですよ。
>軽井沢なんて夏は連日30度越えですよ。
>軽井沢なんて夏は連日30度越えですよ。

wwwwwww
322名無しSUN:2006/09/20(水) 23:36:59 ID:Rl6oYkFp
いや、日向のアスファルトの表面なら30℃レンジツ超えてるよ軽井沢
323名無しSUN:2006/09/20(水) 23:55:15 ID:QHcOXohi
夏の暑さ話になるとすぐこれ
すぐ煽り入れる
駄目だこりゃ
324名無しSUN:2006/09/21(木) 00:01:57 ID:UBPiJYB2
>>322
それを言い出したら大都市のアスファルト表面は50℃越えてる。
325名無しSUN:2006/09/21(木) 00:13:38 ID:tOKAy9VT
>>323
煽るも何も、>>319みたいなレス見ておかしいと思うのは普通だけど
326名無しSUN:2006/09/21(木) 00:32:41 ID:1KEbdc5E
煽り口調だから成長しないんだよお前
327名無しSUN:2006/09/21(木) 00:37:52 ID:tOKAy9VT
>>326
俺は>>320>>321とは別人ですが
328名無しSUN:2006/09/21(木) 07:40:53 ID:ufqIVJCu
年間ではすごしやすい10月。暑いところも無ければ雪で覆われる場所も無い。
こんな10月で一番晴天になりにくいところはどこだろう。
329名無しSUN:2006/09/21(木) 08:12:27 ID:38ol3Yh5
以前熊本市の東の外れに住んでたけど、熊本寒暖の差が激しすぎ。。。
夏は言わずと知れたモッコスヒーターに10月まで苦しめられ、
冬は連日家の外の水道が凍る。
何あの気候。
330名無しSUN:2006/09/21(木) 11:22:27 ID:89SGTxxE
軽井沢は愚か北海道も最近30℃越える日多くなってきたよな
どうなってんだ?
331名無しSUN:2006/09/21(木) 11:33:17 ID:83VwDqu2
真冬日 20点
酷暑日 15点
熱帯夜 10点
真夏日 5点
冬日 5点
降雪量=÷2点
霧 1点
台風 1個 50点
降水量=÷50点
これで計算
332名無しSUN:2006/09/21(木) 11:36:13 ID:tOKAy9VT
>>331
雷は?
333名無しSUN:2006/09/21(木) 11:42:46 ID:83VwDqu2
>>331
訂正。
雷 2点
降雪量→積雪10センチ以上の日数 10点
334名無しSUN:2006/09/21(木) 11:47:09 ID:7nzvLF3D
軽井沢は浅間山っていう大きい爆弾抱えてるから噴火リスクが高い
そして碓氷峠を抱え濃霧リスクも高い。自然災害との隣り合わせの街

>>320
つかほとんど30℃スレスレの日やたら多いじゃん
29.5℃とか29.8℃とか29.9℃とか。ホントにギリギリだぞ
335名無しSUN:2006/09/21(木) 12:32:22 ID:nXwcN9tp
片っ端から各都市の点数はじいて、不都合あれば配点を修正するべ。
軽井沢は都市かどうかという問題もあるけど。
336名無しSUN:2006/09/21(木) 12:57:00 ID:83VwDqu2
>>335
お願いします!
337名無しSUN:2006/09/21(木) 12:57:53 ID:83VwDqu2
てか雷日数って分かったっけか?台風もイマイチわからないし。
338名無しSUN:2006/09/21(木) 14:09:14 ID:z+2lzhzl
台風も975〜985hPaのヘナヘナのが上陸するのと
940hpa〜950hPaの勢力の強いやつが上陸するのとでは
すみやすさに与える影響ははるかに違うと思うが。
同じ1個として計算するのは無理がある。
339名無しSUN:2006/09/21(木) 14:50:49 ID:0MQ6BpNX
霧や雷も、一日のうち短い時間だけの地域と、一日中起きている地域とあるからな
340名無しSUN:2006/09/21(木) 15:04:07 ID:N9LdKcaj
降水量は多すぎても困るけど、少なすぎるのも困る。
341名無しSUN:2006/09/21(木) 15:08:41 ID:VgjVzAYK
冬場の乾燥もイヤです
342名無しSUN:2006/09/21(木) 15:13:05 ID:8at4Qj+N
冬場の乾燥=晴天、結構なことじゃないか!
343名無しSUN:2006/09/21(木) 15:18:13 ID:gGBpqfj0
軽井沢とか言ってる奴が居るけど、寒いだろ。
それに、スズメバチに滅多刺しにされて死んだ婆さんみたいなこともありありだよ。
軽井沢でなくてもそうだが
344名無しSUN:2006/09/21(木) 15:30:15 ID:zfWTy+0A
>>339
釧路の霧と本州盆地の朝霧は全く性質が違うからな・・・
345名無しSUN:2006/09/21(木) 15:30:34 ID:tOKAy9VT
>>343
だから住みにくいんじゃん
346名無しSUN:2006/09/21(木) 15:35:13 ID:zfWTy+0A
雷も
少し離れた場所の一発雷でも雷一日、観測地点で集中的な落雷も雷一日、数時間続いた雷も一日。中身が違っても雷日でカウントされる
347名無しSUN:2006/09/21(木) 16:28:00 ID:83VwDqu2
まあまあ(^_^;)
雷はだいたい数値化できるんじゃないの?北陸と関東甲信内陸が多かったかな?
駄目なら気温と雪だけでもいいじゃない?部分的な評価の数値としてさ。
348名無しSUN:2006/09/21(木) 16:44:28 ID:eipicxaA
瀬戸内、伊豆、房総。
みかんや茶が育つところは暮らしやすい。

信州、北関東、東北。
蕎麦や粟が育つところは暮らしにくい。

北海道。
蕎麦も粟も育たないとk(ry
349名無しSUN:2006/09/21(木) 16:50:27 ID:eipicxaA
350名無しSUN:2006/09/21(木) 18:32:05 ID:83VwDqu2
>>335さんは集計できたのかな?
351名無しSUN:2006/09/21(木) 20:23:56 ID:8at4Qj+N
北陸の冬の雷は、晩秋の11月は寒冷前線通過時の2時間程度。しかし本格的に
寒気が入りだすと半日以上続く。そして夜半から明け方に多い。夏の雷のような
強雨は無いが、小石のようなアラレが降り注ぐ。
落雷している時間帯が長いという点で、夏の雷よりもうっとうしい。

釧路の霧ってどんなんだろう?何日間も連続で霧の中ってこともあるのかしら(想像できない)
352名無しSUN:2006/09/21(木) 20:56:04 ID:scZWcjQV
スレを読み返したけど、名古屋の雪自慢なんてどこにもないじゃん
陰湿だとか書いてあるけど名古屋と書けば名古屋人扱いなのか?
明らかに過剰反応し過ぎ
353名無しSUN:2006/09/21(木) 20:58:19 ID:L6B3N5Ow
>>352
別のすれと誤爆?
354名無しSUN:2006/09/21(木) 22:15:07 ID:IdD/8ep7
夏に釧路に行ったとき、朝はいい天気だったのに、昼前に海のほうから津波のような
霧がやってきて無茶苦茶寒くなったことがあった。飛行場が山の上にあるのも、あの海からの
霧を避けるためですか?
355名無しSUN:2006/09/21(木) 22:30:12 ID:0cxd/jHI
集計マダー?
356名無しSUN:2006/09/22(金) 03:53:00 ID:eZ6F5r6z
>>338
台風で考慮すべき点
■過去5年間の上陸もしくは通過数
■上陸もしくは通過時の中心気圧
■上陸もしくは通過時における位置(危険半円だったか可航半円だったか)
■最大風速、最大瞬間風速の数値
■該当台風による総雨量
357名無しSUN:2006/09/22(金) 12:47:49 ID:Jb/TvZMG
沖縄 ・・・ 住みやすい
九州 ・・・ 住みやすい
四国 ・・・ とても住みやすい
中国 ・・・ ちょっと住みにくい
近畿 ・・・ まあ住みやすい
北陸 ・・・ かなり住みにくい
中部 ・・・ かなり住みにくい
東海 ・・・ とても住みやすい
関東 ・・・ 住みやすい
東北 ・・・ ちょっと住みにくい
北海道 ・・・ かなり住みにくい

358名無しSUN:2006/09/22(金) 13:05:48 ID:7z31YWwY
沖縄 ・・・ 台風直撃やたら多い。住みにくい
九州 ・・・ 台風直撃多い。爆弾低気圧による大水害多い。かなり住みにくい
四国 ・・・ 台風直撃多い。梅雨時小雨の場合極端な渇水多い。かなり住みにくい
中国 ・・・ 台風直撃はやや多い。ちょっと住みにくい
近畿 ・・・ 台風直撃は比較的少ない。まあ住みやすい
北陸 ・・・ 夏はフェーン現象多発で酷暑。爆弾低気圧による大水害多い。冬は豪雪。かなり住みにくい
中部 ・・・ 局地的水害やや多い。濃霧発生率高い。冬は豪雪。かなり住みにくい
東海 ・・・ 台風直撃はやや多い。大水害発生も比較的多い。住みにくい
関東 ・・・ 台風直撃は比較的少ない。まあ住みやすい
東北 ・・・ 冬は豪雪。かなり住みにくい
北海道 ・・・ 冬は豪雪。かなり住みにくい
359名無しSUN:2006/09/22(金) 13:08:20 ID:HyrgUtfx
>>北陸 ・・・ 夏はフェーン現象多発で酷暑。爆弾低気圧による大水害多い。冬は豪雪。かなり住みにくい
フェーンは真夏に発生しないって、なんどいったらわかるんだ、このスットコドッコイ。
360名無しSUN:2006/09/22(金) 13:10:51 ID:C4M7o5mJ
住みやすい地→文明発祥の地だよ。
つまり九州、近畿。
361名無しSUN:2006/09/22(金) 13:12:05 ID:NH4XSGia
>>358
台風と異常気象に力入りすぎww
362名無しSUN:2006/09/22(金) 13:14:29 ID:Jb/TvZMG
基本的に人は住みやすい場所に集まります。
つまり、大都市圏は周辺地域でもっとも住みやすい場所です。
363名無しSUN:2006/09/22(金) 13:21:45 ID:kohD3Keu
気候区分で順番つけるならどうなる?
A北海道気候 札幌 旭川 釧路
B日本海側気候 青森 新潟 鳥取
C太平洋側気候 仙台 東京 名古屋
D内陸気候 前橋 松本
E瀬戸内気候 大阪 広島 高松
F南海気候 高知 宮崎 鹿児島
G沖縄気候 名護 那覇 父島
364359:2006/09/22(金) 13:21:51 ID:HyrgUtfx
すまん、人口減少県なので、つい暑くなってしまった。
本当にフェーンなんてのはイベントみたいなもので、多発なんてとんでもない。
365名無しSUN:2006/09/22(金) 13:31:17 ID:7z31YWwY
真夏とは書いてないんだが…だいたい梅雨明けの6月下旬〜9月を夏とした
俺の感覚からすると多いと思うのだが。つい先日の9/18もそうだったし
真夏でも都心部より2〜3℃高い日結構多かったぞ。天気予報士はフェーン現象だと言ってたが

イベントにしてはあまりに多いような
366名無しSUN:2006/09/22(金) 13:44:16 ID:si4qc2XH
>>358
結論:日本で一番住みにくい気候の都市=北陸
367名無しSUN:2006/09/22(金) 13:54:41 ID:eWucHxL7
特上   瀬戸内気候   大阪 広島 高松
上    太平洋側気候  仙台 東京 名古屋
上    南海気候     高知 宮崎 鹿児島
並    沖縄気候     名護 那覇 父島
並    北海道気候   札幌 旭川
下    日本海側気候  青森 新潟 鳥取
下    内陸気候     前橋 松本
下の下 オホーツク気候 網走 稚内
368微修正:2006/09/22(金) 14:00:27 ID:eWucHxL7
特上   瀬戸内気候   大阪 広島 高松
上    太平洋側気候  仙台 東京 静岡
上    南海気候     高知 宮崎 鹿児島
並    沖縄気候     那覇 名護 先島諸島
並    北海道気候   札幌 小樽
下    日本海側気候  秋田 新潟 鳥取
下    内陸気候     長野 松本 旭川
下の下 オホーツク気候 網走 稚内
369名無しSUN:2006/09/22(金) 14:07:49 ID:P53AeGTf
もっとも凶悪な犯罪者を収監する施設が網走市郊外に作られたわけ。
脱走するとすぐ死んじゃうからだってさ。
370名無しSUN:2006/09/22(金) 14:56:00 ID:KdKYQELd
>>369
冬季はな
371名無しSUN:2006/09/22(金) 18:20:09 ID:7ltBRfsw
>>358
北海道や東北の冬が豪雪ったって西半分だけだぞ
もっとも東半分は夏が最悪だが
372名無しSUN:2006/09/23(土) 00:56:24 ID:CVSbJ0ce
>>369
という話は有名だけど全くのデマ。
実は単に自治体が助成金が欲しいために
誘致しただけの話。凶悪な犯罪者を入れていたのは
単に構造上脱獄しにくかっただけの話。
意外に知られていないが、今はむしろ重罪の人はここには入らない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%B2%E8%B5%B0%E5%88%91%E5%8B%99%E6%89%80
373名無しSUN:2006/09/23(土) 01:22:58 ID:9iFGTaHC
住みにくいのは、盆地のとこ!雪ばっかのとこも最低
374名無しSUN:2006/09/23(土) 01:32:08 ID:nZiO7dJo
風速20〜30mのブリザードが何日も吹き続ける土地だからな<オホーツク沿岸
車でエンストしたら10分で埋まり30分で脱出不能、1時間で凍死。
何を好き好んであんなところに住んでんだか。
旅行や出張で日本中歩いたけど、ありえないくらいに最低だよ。
375名無しSUN:2006/09/23(土) 02:41:34 ID:OcLCSzvT
沖縄 ・・・ とても住みやすい
九州 ・・・ とても住みやすい
四国 ・・・ とても住みやすい
中国 ・・・ とても住みやすい
近畿 ・・・ とても住みやすい
北陸 ・・・ とても住みやすい
中部 ・・・ とても住みやすい
東海 ・・・ とても住みやすい
関東 ・・・ かなり住みにくい
東北 ・・・ とても住みやすい
北海道 ・・・ とても住みやすい
376名無しSUN:2006/09/23(土) 06:41:19 ID:nxsVro29
北海道東部は雪が少ないというのは雪の降る日が比較的少ないだけであって、
雪はたっぷりある。それは溶けないから。そして強風に乗ってその雪は移動し
不都合なところに積もる。
本当に雪が邪魔ではない場所といったら、日高の沿岸部くらい。
377名無しSUN:2006/09/23(土) 09:43:43 ID:51xT2sid
沖縄・・・やや住みにくい(台風直撃率高い)
九州(南部)・・・やや住みにくい(上に同じ)
九州(北部)・・・割と住みやすい(日本海に面している割に積雪は少なく、寒さも厳しくない)
九州(有明海)・・・住みにくい(寒暖差が激しい気候。集中豪雨等も多い)
四国(太平洋側)・・・やや住みにくい(集中豪雨、台風直撃率多い)
四国(瀬戸内側)・・・住みやすい(夏の熱帯夜さえ乗り切れば過ごしやすい。冬は曇がちだが雪は少ない)
四国(南予・四万十流域)・・・とても住みにくい(台風、豪雨、雪、風など総合的に災害多い)
中国(山陽東部・山陰西部)・・・住みやすい(夏は暑いが災害は少ない。山陰西部は意外と雪が少ない)
中国(山陽西部・山陰東部)・・・住みにくい(山陰東部は豪雪地帯。山陽西部も日本海気候に近い)
近畿(阪神地区)・・・住みやすい(災害が少ないという意味で。ただし夏は非常に暑い)
近畿(内陸部)・・・割と住みやすい(寒暖差は激しいが災害は比較的少ない)
近畿(紀伊半島)・・・割と住みやすい(台風、雨量は多いが、気温的には申し分無し)
近畿(日本海側)・・・住みにくい(山陰と同じく豪雪地帯あり)
東海(名古屋・岐阜・津)・・・やや住みにくい(突発的な集中豪雨、大雪などがあり、寒暖差もある)
東海(愛知南東部・静岡)・・・住みやすい(時々台風や大雨もあるが、それ以外は申し分無し)
関東(南部)・・・とても住みやすい(夏は割と涼しく、冬も温暖。ただ、都市部では洪水になることも)
関東(北部)・・・住みにくい(寒暖差が激しい内陸性気候。冬の空っ風がキツイ。)
東北(太平洋側)・・・住みにくい(冷夏が多く日差しが少ない。冬も突発的な大雪がある。)
北陸・東北(日本海側)・・・とても住みにくい(あれだけ雪が多いといろいろ大変だと思う)
北海道(西部)・・・住みにくい(北陸より雪は少ないが、とても寒い)
北海道(東部)・・・とても住みにくい(雪日数は少ないが、一回降ればドカ雪になり長く残る。夏も霧が多く冷える)
北海道(内陸)・・・とても住みにくい(非常に寒く雪も多い。内陸性気候のため夏には時々高温になることも。)

細分化してみた。東北・北海道あたりは自信無いけど・・・
378名無しSUN:2006/09/23(土) 10:35:35 ID:FClEIOj5
なんのかんの言っても関東/瀬戸内最強!
379名無しSUN:2006/09/23(土) 10:56:38 ID:LVgN0aIb
北海道はどこも住みにくい。
あんなところは人間の住む場所じゃない。
380名無しSUN:2006/09/23(土) 11:00:23 ID:JuK2Pqmr
では釧路と網走が最低、横浜と松山が最良で決定します。
長らくの侃々諤々の議論、ご苦労さまでした。
381名無しSUN:2006/09/23(土) 13:04:23 ID:ve2cv2yC
何そのミラクル客観論
382名無しSUN:2006/09/23(土) 14:00:03 ID:vUZ8Sd1h
結論を言えば、気候的に住みやすい南関東や阪神地区で都市が発展するんですね。
383名無しSUN:2006/09/23(土) 14:03:58 ID:vUZ8Sd1h
>>368
福岡はドコに属しますか?
384名無しSUN:2006/09/23(土) 14:09:43 ID:NbOJz7UF
>>377を見ると俺にとっては東北太平洋側が住みやすそうだ。
暑いの嫌いだし年に時々は大雪もほしい。
385名無しSUN:2006/09/23(土) 15:21:12 ID:jwA8EoQP
気象災害に遭う確率が最も低いのは北海道だと思う。
386名無しSUN:2006/09/23(土) 16:00:03 ID:kOco1d16
>>377
西日本の人?関東南部のどこが夏涼しいんだよ、今年の夏だけで判断していないか?
チバラギの沿岸除いたら蒸し暑くて熱帯夜もしょっちゅうだ。
冬も乾燥地獄で湿度が低く気温以上に寒い。思い込みだけで判断するなよ。
387名無しSUN:2006/09/23(土) 16:07:16 ID:cK/CLCMp
>>冬も乾燥地獄で湿度が低く気温以上に寒い。
これこそ、思い込みの典型。雪国の冬は、靴なんかが湿っていて、いやーな寒さだ。

風が強いから寒く感じるというのは合っているがね。
388名無しSUN:2006/09/23(土) 16:35:02 ID:j+gsan2X
>>387
冬の関東の乾燥度は他の太平洋側各地と比べてもぶっちぎりなので、
冬季の乾燥が苦手なヤシにとっては確かに地獄そのものだよ。
喉と肌に対して非常に悪い。
だが乾燥を全く気にしないヤシにとっては
毎日爽やかな快晴で快適この上ないということになる。
こればかりは個人の嗜好の問題だから
関東に関しては、なぜか殆ど指摘されないが
春先のスギ花粉も他の地方より強烈な気がする。
山岳地帯から一番遠いわけで実に不思議なことだが。
389388:2006/09/23(土) 16:37:14 ID:j+gsan2X
途中送信してしまった。
「こればかりは個人の嗜好の問題だから」の後に
「思い込みだと言って他人を罵れる問題ではない。」
が抜けていたorz
390名無しSUN:2006/09/23(土) 17:01:40 ID:EPNJIyCU
>>387関東は雪が降った日の方が暖かく感じる。
391名無しSUN:2006/09/23(土) 17:07:49 ID:cK/CLCMp
雪降ると、非日常さと嬉しさが、寒さを忘れさせる
392名無しSUN:2006/09/23(土) 17:23:15 ID:LVgN0aIb
沖縄 ・・・ 暖かいし台風も多いのでとてもよい。
九州 ・・・ 台風が多いのは良いが朝鮮に近いのがマイナス。
四国 ・・・ 台風が多いのは良い。
中国 ・・・ 朝鮮に近いからダメ。
近畿 ・・・ 大阪があるからダメ。
北陸 ・・・ 雪が多くてダメ。原発が多すぎ。
中部 ・・・ 全てが中途半端。
東海 ・・・ まぁまぁ。
関東 ・・・ しょぼい台風しか来ない。北部は雷が楽しめる。
東北 ・・・ 寒く、暗いイメージ。

北海道 ・・・ 問題外。人の住むところではない。

393名無しSUN:2006/09/23(土) 17:27:48 ID:r3Y9s0on
>>392
お前は沖縄に永住しろ
394名無しSUN:2006/09/23(土) 18:50:50 ID:NbOJz7UF
>>392
中部ってどこだよ。
東海も北陸も中部なんだけど。
甲信or中央高地のことを言ってるのか?
395名無しSUN:2006/09/23(土) 19:37:14 ID:RerTTKu/
沖縄 ・・・ 成人式をニュースで見た。南国の野獣たち。散弾銃所持が必須。
九州 ・・・ 福岡があるからダメ。
四国 ・・・ 死酷だからなあ。うどんに執着したり、阿波踊りとかも変だし。
中国 ・・・ 大陸を想像する名前。字の見た目嫌悪感100%。パス。
近畿 ・・・ 極悪の大阪があるからダメ。
北陸 ・・・ 放射能に汚染されていそうで不健康。長生きしたいし、パス。
中部 ・・・ これも名前が中国っぽいね。パス。
東海 ・・・ 大地震のうわさは絶えないでしょ。早く地中に埋まりたい人向け。
関東 ・・・ 変な人が地方から集まってくる。感情も温情も持たないマネキンたちの群れ。パス。
東北 ・・・ 陰湿なイメージ。なまはげ。恐山。欝で自殺しそう・・・。
北海道 ・・・ 雪に迷惑しているのに、雪で遊んで雪祭り。人間性が狂っているでのパス。
396名無しSUN:2006/09/23(土) 19:42:26 ID:RerTTKu/
書き忘れた
どこもダメだけど、強いて言えば死酷かな。唯一住んでもいい地域は。
397名無しSUN:2006/09/23(土) 19:48:42 ID:EPNJIyCU
>>396
痛すぎ。
398名無しSUN:2006/09/23(土) 19:54:57 ID:DtaSGSDP
>>392>>395
お国叩きは他所でやれカス。
399名無しSUN:2006/09/23(土) 20:01:19 ID:RpRbVKAX
関東を限定にしてみると

群馬県北部…かなり住みにくい。 関東での豪雪地帯。
群馬県南部…やや住みにくい。 猛暑になりやすい。やはりきつい。
栃木県北部…住みやすい。 雷が多すぎるが。楽しむ分ならば。
栃木県南部…住みやすい。 問題はないと思われ。
栃木県奥日光…やや住みにくい。 東北並みに寒い。
埼玉県北部…夏のみ住みにくい。 夏は毎回猛暑になる。
埼玉県南部…夏のみ住みにくい。 北部と同様。
茨城県北部…住みやすい。 夏は猛暑にはあまりならない。冬はかなり寒くなる。
茨城県南部…住みやすい。 鹿島灘などの沿岸部は涼しい。かなり住みやすい。
千葉県北西部…普通
千葉県北東部…かなり住みやすい。 一番住みやすいと思う。
千葉県南部…かなり住みやすい。 冬は寒くならない。
東京都23区…不明。
東京都多摩地区…住みにくい。 気候の変化が酷すぎ。
神奈川県東部…普通 場所によりけり。
神奈川県南西部…沿岸部は住みやすい。
神奈川県北西部…最悪 問題外 終了

他の地方も詳細キボン
400名無しSUN:2006/09/23(土) 20:08:18 ID:EPNJIyCU
>>399
栃木と多摩なら栃木の住みにくいよ。奥日光は札幌並の寒さ。
401名無しSUN:2006/09/23(土) 20:19:12 ID:EPNJIyCU
群馬北部…むちゃくちゃ住みにくい。豪雪地帯
群馬南部…住みにくい。空っ風と夏高温。
栃木北部…かなり住みにくい。極寒。
栃木南部…住みにくい。日格差大きすぎ。
茨城北部…住みにくい。北東気流。冬冷える。
茨城南部…やや住みやすい。内陸はあまり住みやすくない。
埼玉北部…住みにくい。夏暑すぎ。冬空っ風。
埼玉南部…住みにくい。夏暑すぎ。冬空っ風。
千葉北西部…住みやすい。内陸はイマイチ。
千葉北東部…住みやすい。湿度風がイマイチ。
千葉南部…かなり住みやすい。
東京23区…まぁ住みやすい。夏は暑い。
東京多摩…住みにくい。寒暖差大きい。
神奈川東部…住みやすい。温暖。
神奈川西部…住みやすい。内陸は住みにくい。
402名無しSUN:2006/09/23(土) 21:17:39 ID:LVgN0aIb
台湾 ・・・ 中国人が泳いでくるので危険。
沖縄 ・・・ 暖かいし台風も多いのでとてもよい。
九州 ・・・ 台風が多いのは良いが朝鮮に近いのがマイナス。
四国 ・・・ 台風が多いのは良いが新幹線が走ってこない。
中国 ・・・ 朝鮮に近いからダメ。
近畿 ・・・ 大阪があるからダメ。
北陸 ・・・ 雪が多くてダメ。原発が多すぎ。
中部 ・・・ 全てが中途半端。
東海 ・・・ まぁまぁ。
関東 ・・・ しょぼい台風しか来ない。北部は雷が楽しめる。
東北 ・・・ 寒く、暗いイメージ。

403名無しSUN:2006/09/23(土) 21:19:29 ID:ve2cv2yC
兵庫県北部=夏は京阪神都市部より暑い日が多い。水害多発。冬は最も寒く大雪地獄。非常に住みにくい。マゾ向け地域
京都府北部=同上。非常に住みにくい。マゾ向け地域
兵庫県南部=六甲颪と浜風により夏は比較的涼しい方(あくまで近畿圏で)だが、冬は寒い。まぁまぁ住みやすい
大阪府=夏は暑いが冬は比較的暖かい。低地や平野が多い為、水害怖い人は上町台地か山の手に住みましょう。まぁまぁ住みやすい
京都府南部=盆地の為阪神間より夏は1〜2℃暑く、冬は1〜2℃寒い上に雪や霜に悩まされる。住みにくい
奈良県=同上。住みにくい
滋賀県=夏は比較的涼しい方だが、冬は寒く雪が積もる。住みにくい
和歌山県=夏は暑いが冬は暖かい方。ただし台風被害が多く局地的水害も多め。住みにくい
404名無しSUN:2006/09/23(土) 21:25:05 ID:jcU1iEjY
住んだところで最悪の気候は仙台だったな・・・
暑いし、くそ寒い。
405名無しSUN:2006/09/23(土) 21:31:03 ID:fFUP6ouT
中部は東海北陸信州周辺だけど最近台風来ない愛知・・・こっちこいや
406名無しSUN:2006/09/23(土) 23:40:53 ID:ch41/Cb6
地域叩きになっている
407名無しSUN:2006/09/23(土) 23:51:52 ID:/71pP0Up
てか結局自慢合戦だろ

「おらが町が一番だべ!」







ーーーーーーーーーーーーーーーー
【もっとも住みやすい都市】 は ”もっとも住みにくい都市は?” スレで決め、
【もっとも住みにくい都市】 は ”もっとも住みやすい都市は?” スレで決める。

こうすりゃ「おらが町が一番だべ!」 なお子茶間が必死ingになることもなかんべ。
つーことで

”最も住みやすい都市は大阪、東京”

でFA。
408名無しSUN:2006/09/24(日) 00:04:21 ID:mzK62yze
寒いのが住みにくいと感じる椰子は貧困層の人間
暑いのが住みにくいと感じる椰子は富裕層の人間
先進国と発展途上国をみればよくわかる。
409名無しSUN:2006/09/24(日) 00:17:40 ID:7oLS+s5d
>>408
で、おまいは禁治産者か。
早くサラ金と手切れるといいな。
410名無しSUN:2006/09/24(日) 00:50:48 ID:n7jBLabb
日本海側の豪雪地帯は、暑い日もあるが、総合的には太平洋側の暑い都市には
遠く及ばんな。ただ、太平洋側の人間が途方にくれるような雪が積もって生活に
制約を及ぼす割りには、暑くてヒーヒーする日があるっていうギャップを
大げさに(親切に)主張して「雪国は暑い」って言ってくれるのは、
わからんでもないな。
411躊躇い侍 ◆v5.co.jp/o :2006/09/24(日) 01:39:27 ID:BjzPxfHI
>>399
九州ブロック

福岡北部…☆☆☆
夏涼しい、冬あまり寒くない
福岡南部…☆☆
内陸部で夏暑い
佐賀…☆
真夏日が多い、冬寒い
長崎…☆☆☆
真夏日が少ない、冬は割と温暖
熊本中部…☆
年間100日の真夏日、冬は氷点下続出、降水量日本一
熊本東部…☆☆
夏涼しい、冬は一帯凍る
熊本西部…☆☆
夏は蒸す、冬かなり温暖
大分東部…☆☆☆
夏あまり暑くない、冬も寒くない
大分西部…☆
フェーンにより夏はキツい、冬は酷寒、霧が多い
宮崎…☆☆
夏涼しい、冬暖かい、夕立が酷い
鹿児島北部…☆☆
夏暑い、冬は降雪も
鹿児島南部…☆☆
真夏日が多い、冬温暖
412名無しSUN:2006/09/24(日) 01:57:54 ID:S3l36SzU
>>411
>熊本中部…☆
年間100日の真夏日、冬は氷点下続出、降水量日本一

↑年間100日の真夏日って去年、一昨年だけの異常な現象だろ?
毎年普通に起こるかのうな書き方は不適切。
413名無しSUN:2006/09/24(日) 02:48:15 ID:3ehPOE1a
熊本の冬日は名古屋と同じ46日。
本州の大部分の住民にとっては特に過酷でもないだろう。
414名無しSUN:2006/09/24(日) 02:49:31 ID:3ehPOE1a
福岡は14日だから九州人にとってはきついんだろうが。
415377:2006/09/24(日) 04:57:20 ID:Z7cHB2fD
>>386
うん、西日本在住。関東が「涼しい」というのは大袈裟だったかもしれんが、
少なくとも今の関東以西で熱帯夜は当たり前。俺としては時々涼しくなる関東が羨ましい。
冬の乾燥は殆んど意識したことがなかったけど、苦手な人にとっては確かに辛いかもな。

まぁ>>377はあくまでも俺の観点ということで・・・
おそらく北日本の人が書いたら また違う結果になるかも。
416天下の関西人:2006/09/24(日) 08:56:05 ID:rDj8XvAM
九州ブロック

福岡北部…☆☆☆☆☆☆
夏あまり暑くない、冬も寒くない
福岡南部…☆☆☆☆☆☆
夏あまり暑くない、冬も寒くない
佐賀…☆☆☆☆☆☆
夏あまり暑くない、冬も寒くない
長崎…☆☆☆☆☆☆
夏あまり暑くない、冬も寒くない
熊本中部…☆☆☆☆☆☆
夏あまり暑くない、冬も寒くない
熊本東部…☆☆☆☆☆☆
夏あまり暑くない、冬も寒くない
熊本西部…☆☆☆☆☆☆
夏あまり暑くない、冬も寒くない
大分東部…☆☆☆☆☆☆
夏あまり暑くない、冬も寒くない
大分西部…☆☆☆☆☆☆
夏あまり暑くない、冬も寒くない
宮崎…☆☆☆☆☆☆
夏あまり暑くない、冬も寒くない
鹿児島北部…☆☆☆☆☆☆
夏あまり暑くない、冬も寒くない
鹿児島南部…☆☆☆☆☆☆
夏あまり暑くない、冬も寒くない

九州のどこが住みにくいんだボケ!
417名無しSUN:2006/09/24(日) 09:01:14 ID:yd/svX0x
関東の冷え込みは西日本とは一味違う。1月の最低気温は、奈良−0.8 京都0.0 津山−1.8だが
八王子−2.3水戸−2.7宇都宮−3.5
西日本の盆地の都市=東京23区練馬
西日本のトップクラスの冷える都市=八王子
418名無しSUN:2006/09/24(日) 09:11:32 ID:yd/svX0x
>>416
じゃあ関西も夏暑くないね。夏の気温はどこも大して変わらないんだよ。
東京27.1℃
大阪28.4℃
1.3℃なんか冬の都心と練馬の差ぐらいしかない。
419名無しSUN:2006/09/24(日) 10:10:37 ID:GYAeRb28
だから古代の大昔から大都市が発展してるとこが住みやすくて
人口増加で追い出されたり罪人や戦争に負けて逃れた人々がやむなく住み着いて発展したとこは住みにくい
420名無しSUN:2006/09/24(日) 10:36:41 ID:n7jBLabb
>>418
夏の平均気温差出しておいて冬の話にもっていくなんてwww
頭悪さスロットル全開ですか?
421名無しSUN:2006/09/24(日) 10:44:23 ID:yd/svX0x
>>420
はあ?気温差に変わりないじゃん
422名無しSUN:2006/09/24(日) 10:51:32 ID:n7jBLabb
>>421
>>気温差に変わりない
418ではスロットル全開してなかったんだ。こんどこそ全開?
423名無しSUN:2006/09/24(日) 11:02:58 ID:zqL48bbl
エサを撒いておくか

0℃(273K)と1℃(274K)の温度差    0.366%
29℃(302K)と30℃(303K)の温度差  0.333%
424名無しSUN:2006/09/24(日) 11:14:27 ID:yd/svX0x
だから〜夏の一度差も冬の一度差も同じだろ。ケルビンでみても殆ど変わらない
425名無しSUN:2006/09/24(日) 11:23:31 ID:n7jBLabb
参考
8月 東京27.1 練馬26.9(-0.2) 大阪28.4(+1.3) 枚方27.3(+0.2)
1月 東京5.8 練馬4.5(-1.3) 大阪5.8(+-0) 枚方4.2(-1.6)

426名無しSUN:2006/09/24(日) 11:28:40 ID:zqL48bbl
平均気温で1℃違うって言うのはかなり大きなことなんだが
427名無しSUN:2006/09/24(日) 11:33:45 ID:n7jBLabb
最高気温平均8月
東京30.8 大阪33.0
温暖な太平洋側の冬の気温差が少々差があっても大して影響ナシ。
しかしタダでさえ暑くて辛い夏の気温が、1〜2度であっても上乗せ
されるのは影響が大きい。
人が屋外で耐えられる気温の限界に近いほど、1℃の差の影響はでかい。
温度差だけですべてを語る椰子は、ロボットか、家から一歩も出ない」「
428名無しSUN:2006/09/24(日) 11:37:20 ID:zqL48bbl
>>427
人が屋外で耐えられる気温の限界は地域によっても変わってきそうだ
429名無しSUN:2006/09/24(日) 11:59:00 ID:+8tQIYph
九州・沖縄は台風がすごいからな。
8月〜9月はビクビクもんだよ。
この時期ばかりは関東に住みたいもんだ。
430名無しSUN:2006/09/24(日) 12:02:07 ID:yd/svX0x
俺が言いたかったのは、夏になれば関東南部以西は殆ど気温差はない。逆に冬はかなり気温差がでるって話。
431名無しSUN:2006/09/24(日) 12:04:17 ID:yd/svX0x
>>427
そうなると夏は殆どの地域で耐えられない気温近くまで上がるってこと。
冬はまちまち。
432名無しSUN:2006/09/24(日) 12:07:09 ID:VjuwNt7P
1941年以降、0613までの台風上陸区分別上陸数

九州  84
四国  37
近畿  29
東海  27
関東  19
東北  6
中国  6
北海道 5
433名無しSUN:2006/09/24(日) 12:13:11 ID:VjuwNt7P
台風による保険金の支払額 ベスト7

1  9119  5679億円 → 長崎県上陸
2  0418  3874億円 → 長崎県上陸
3  9918  3147億円 → 熊本県上陸
4  9807  1600億円 → 和歌山県上陸
5  0423  1380億円 → 高知県上陸
6  0416  1210億円 → 鹿児島県上陸
7  9313  977億円 →  鹿児島県上陸
434名無しSUN:2006/09/24(日) 13:02:29 ID:Y0C0h27v
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
435名無しSUN:2006/09/24(日) 15:34:02 ID:Grge99j6
気象マニアによる住みにくさ一番を競うスレだったんか?
436名無しSUN:2006/09/24(日) 17:01:46 ID:Ob6gBjOj
どこからどう見ても気象マニアによる住みにくさ一番を競うスレです。
437名無しSUN:2006/09/24(日) 17:35:43 ID:CieCB4qr
雪は少しでも積もれば交通の妨げや事故のもと、よって大阪や静岡や宮崎は、冬に住みにくい要因のひとつが皆無。だだし、雪好き気象オタは、住みにくさ200%。
438名無しSUN:2006/09/24(日) 17:37:26 ID:1mIIWKBf
こっちでも暴れ
439名無しSUN:2006/09/24(日) 17:54:14 ID:3ehPOE1a
豪雪ならともかく少々の雪でもわずらわしく思うのは日本人としてどうかと。
雪を愛でる気持ちがないなんて嘆かわしい。
440名無しSUN:2006/09/24(日) 18:37:56 ID:HiVXDDS0
夏は酷暑が150日連続、冬は豪雪が150日連続、
950hPa以下の台風直撃が年平均5回 集中豪雨や落雷、竜巻が多発し、
マグニチュード7以上クラスの直下型大地震もたまに起きる
そんな地域に住んでみたい。
441名無しSUN:2006/09/24(日) 18:45:37 ID:S3l36SzU
>>440
おまい死にたいのか…?
442名無しSUN:2006/09/24(日) 18:51:32 ID:GYAeRb28
>>440
このまま温暖化進めば10年後の日本はそうなるよ
443名無しSUN:2006/09/24(日) 21:20:23 ID:byIJcAVh
アメリカ中西部

酷暑酷寒豪雨豪雪落雷竜巻全て日本の5割増しにて楽しめる
気温40℃余裕( ´,_ゝ`)プッ気温マイナス10℃余裕( ´,_ゝ`)プッ
時間100ミリ豪雨余裕( ´,_ゝ`)プッ雪50センチ余裕( ´,_ゝ`)プッ
落雷5万発余裕( ´,_ゝ`)プッ竜巻F5級余裕( ´,_ゝ`)プッ野球ボール雹もれなくおまけに余裕( ´,_ゝ`)プッ
444名無しSUN:2006/09/24(日) 22:24:31 ID:1lRrUGiM
オレゴンとかオハイオは怖いな。
雷やハリケーンはともかく、トルネードが怖すぎ。
でもメソサイクロンは安全な場所から見てみたい。。。
445名無しSUN:2006/09/25(月) 00:47:03 ID:c5VeL+/n
特上   瀬戸内気候   大阪 広島 高松
上    太平洋側気候  仙台 東京 静岡
上    南海気候     高知 宮崎 鹿児島
並    沖縄気候     那覇 名護 先島諸島
並    北海道気候   札幌 小樽
下    日本海側気候  秋田 新潟 鳥取
下    内陸気候     長野 松本 旭川
下の下 オホーツク気候 網走 稚内
下の下 デーハミンコッ気候  大坂
446名無しSUN:2006/09/25(月) 01:26:48 ID:ZeTrkK/n
7、8月の平均最高気温(℃)

       7月   8月
釧路.    18.8  20.9
札幌     25.0  26.1
仙台     25.7  27.9
山形     28.4  30.2
水戸     27.4  29.4
鹿嶋     26.7  28.8
前橋     29.2  30.9
さいたま.  28.8  30.7
千葉     28.1  30.1
東京     29.0  30.8
横浜     28.4  30.3
新潟     28.1  30.2
甲府     30.4  32.0
静岡     29.2  30.6
磐田     27.5  29.4
名古屋   30.5  32.2
京都     31.4  32.9
大阪     31.4  33.0
神戸     30.1  31.4
広島     30.8  32.1
徳島     30.1  31.4
松山     30.5  31.6
福岡     30.7  31.6
大分     30.4  31.2
那覇     31.3  30.9
447名無しSUN:2006/09/25(月) 01:27:18 ID:ZeTrkK/n
ロンドン   21.8  21.4
パリ.     24.6  24.0
ローマ    30.4  29.8
シンガポール 30.8  30.6
ニューヨーク 29.6  28.6
448名無しSUN:2006/09/25(月) 01:33:51 ID:bfocrOO8
>>446
大阪や京都は夏でも雨が少ないね。
あと台風の問題もある。だから気温が高め。
やはり九州とは単なる比較ができないのは残念。
449名無しSUN:2006/09/25(月) 01:35:40 ID:ZeTrkK/n
平均年間積雪量(cm)

札幌     630
盛岡     351
仙台     90
山形     491
水戸     15
前橋     27
千葉.      5
東京     13
横浜     14
新潟     255
金沢     360
甲府      33
長野.     283
松本      85
静岡      0
岐阜      52
名古屋    13
450名無しSUN:2006/09/25(月) 01:36:10 ID:ZeTrkK/n
京都      16
大阪      3
神戸      2
広島      13
鳥取     263
徳島      5
松山      3
福岡      5
大分      2

ミュンヘン  87
オスロ(ノルウェー) 142
キエフ(ウクライナ) 355
451名無しSUN:2006/09/25(月) 01:39:35 ID:ZeTrkK/n
>>448
降雨量や日照量、台風数、湿度なんかも表にすればいいんだけど、
さすがにそこまではしんどくてできん・・・w
452名無しSUN:2006/09/25(月) 01:50:19 ID:9AwDmRUf
ま、大阪やろな。
453名無しSUN:2006/09/25(月) 03:58:23 ID:ESCsf0/0
ま、大阪土人が必死だよなw
454名無しSUN:2006/09/25(月) 11:03:03 ID:PpsRZjZV
去年大学進学から東京住み始めたけどやっぱり住むなら阪神間だと思う
東京の暑さは尋常じゃなかった。街中にいる人の多さの違いか
高層のガラス張り建物大杉のせいかは分からないけど体感温度は凄く暑い
一人暮らし始めてから地震に停電に大雪で電車止まったり色々散々な目に合ったから余計そう感じるのかもorz
455名無しSUN:2006/09/25(月) 13:02:10 ID:VQhHS0lj
>>454
以前はどこに住んでたの?
阪神間だとすれば、どの辺り?
都会は人身事故や少々の雪で、よく電車が止まるよ。
456名無しSUN:2006/09/26(火) 09:20:08 ID:H844Se/W
住みにくい都市・・・
連日酷暑日、連日熱帯夜、豪雨、台風多数襲来
積雪どっさり、真冬日多数、日照少ない、湿度高い

このうち3つ以上あてはまる地域はすみにくい
ひとつもあてはまらない地域は住みやすい
457名無しSUN:2006/09/26(火) 10:25:04 ID:n2YZ/DQl
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
「おらが町が一番だべ!」
458名無しSUN:2006/09/26(火) 10:29:10 ID:dXo2YCnx
台風来なくて涼しくて雨が少ない道北に春〜夏に住み、暖かくて雪が積もらない沖縄に秋〜冬に住めば良い
459名無しSUN:2006/09/26(火) 13:02:01 ID:hvQEOvAZ
勤務地が固定されやすい普通の社会人には無理だな。
ニートかフリーターなら可。
460名無しSUN:2006/09/26(火) 17:40:20 ID:dXo2YCnx
それか、金持ちの団塊世代
461名無しSUN:2006/09/26(火) 20:45:02 ID:H844Se/W
ニートやフリーターは移動する金も両方に家を買う/借りる金もない
毎年の経費を考えると、一財産築いたドロップアウト組か貴族みたいな不労所得階級しか無理だな
462名無しSUN:2006/09/27(水) 06:24:17 ID:SEiAuQ+Q
ニート=一定以上の水準の裕福な金持ちの子供だから道北や沖縄で仕事すると言えば親が喜んで金出すと思うw
大の大人が仕事せず親の収入だけで生活維持してるんだから、中流家庭以下ならニートなんて抱えられない筈。フリーターででも少しは稼がないと
463名無しSUN:2006/09/27(水) 09:10:00 ID:kHMz72Nb
1年に2回引っ越すのを繰り返すんだからかなりの金が必要では。
464名無しSUN:2006/09/27(水) 16:10:58 ID:+hfHe0r8
つ 【別荘】
465名無しSUN:2006/09/28(木) 08:02:24 ID:D3matr6x
宮古島、岐阜市、十日町市、紋別市に別荘があったら、気象オタと一般人は共同出資で
購入できるな。なぜなら、住もうと思うシーズンが重ならないから。

一般人  8月 紋別、7月9月 紋別、 1月2月 宮古島、3月 岐阜 
気象オタ 8月 岐阜、7月9月 宮古島、1月2月 十日町、3月 紋別
466名無しSUN:2006/09/28(木) 10:00:36 ID:WNhFIhqn
仙台は日本の主要都市の中では西岸海洋性気候(ヨーロッパの気候)に近い。
冬の寒さは難点だが、春夏秋は割と過ごしやすい。
467名無しSUN:2006/09/28(木) 10:14:46 ID:shbGXRC/
>>466
梅雨から真夏にかけての強烈高湿度も難点
468名無しSUN:2006/09/28(木) 10:18:52 ID:EMBJSoS4
雪積もる時点で仙台はアウト。地震多いし
469名無しSUN:2006/09/28(木) 11:02:47 ID:HzQQjGIW
>>468
雪は普段はちらつくだけでほとんど積もらない
年1、2回15〜20cm程度の雪が積もるだけ

宮城県沖地震は30年以内(だっけ?)に起こる可能性が99%
470名無しSUN:2006/09/30(土) 11:11:50 ID:pWAF2Jkv
地震もそうだが、仙台あたりだとやませ風
471名無しSUN:2006/10/01(日) 00:47:42 ID:jaYJ7pVA
やませlove
472名無しSUN:2006/10/01(日) 02:54:14 ID:BIh3o/mu
>>466
ドイツ人が仙台はフランクフルトの気候に似てるとか言ってたな
同じ太平洋側なら、小名浜がより夏涼しく冬温暖。
473名無しSUN:2006/10/01(日) 16:01:20 ID:AwvQCaiW
正直、最近のドイツの気候に似てるならかなり住みにくいぞ
死人が出る暑さに豪雨に冬は北海道並。最早地獄
474名無しSUN:2006/10/01(日) 19:43:19 ID:cdI/fVVb
誰が異常気象時のドイツに似ていると言った
475名無しSUN:2006/10/01(日) 20:09:11 ID:CXPtB8bR
ドイツの気候って軽々しく言うけど、直径10センチを超える手のひらサイズの雹だって降るんだよ?
日本でたまに見られる凄い夏の嵐も向こうじゃ珍しくないこと
476名無しSUN:2006/10/01(日) 22:55:55 ID:gPXusONV
仙台住みやすいね!
このスレ的には失格かな。
477名無しSUN:2006/10/02(月) 00:25:43 ID:ADe6h0kJ
暑さなら熊本、
熱帯夜なら鹿児島
寒さと雪なら旭川
478名無しSUN:2006/10/02(月) 01:11:47 ID:j4x+2xqi
>>477
ばーか
つか九州の井戸中蛙、乙
479名無しSUN:2006/10/02(月) 02:03:55 ID:ADe6h0kJ
>>478
引用
◆主要観測所 <気象官署(n=148)、2006年9月末日現在>
官署   真夏日     熱帯夜     酷暑
札幌   14日(107位).  0日(104位).  0日(79位)
仙台   13日(109位).  0日(104位).  0日(79位)
熊谷   53日(. 44位).  9日(. 73位) 10日(17位)
東京   38日(. 82位) 20日(. 48位).  3日(47位)
新潟   39日(. 79位) 12日(. 66位).  4日(38位)
静岡   48日(. 59位) 12日(. 66位).  1日(65位)
名古屋 65日(. 20位) 23日(. 39位) 14日(. 7位)
京都   71日(. 13位) 23日(. 39位) 18日(. 5位)
大阪   71日(. 13位) 44日(. 16位) 17日(. 6位)
広島   56日(. 37位) 36日(. 25位).  7日(22位)
高松   63日(. 22位) 36日(. 25位) 14日(. 7位)
高知   63日(. 22位) 32日(. 30位).  3日(47位)
福岡   55日(. 39位) 39日(. 22位).  6日(26位)
熊本   75日(  9位) 35日(. 27位) 22日(. 3位)
鹿児島 74日(. 10位) 72日(  8位).  8日(20位)
那覇   92日(  3位) 96日(  3位).  1日(65位)
480名無しSUN:2006/10/02(月) 09:24:59 ID:Rb00Fggs
毎度の暑さ自慢・寒さ自慢乙・台風自慢とか、乙

夏に九州や沖縄へ旅行するのは楽しい
冬に大山やニセコでスキーするのは楽しい
が、冬に青森や北海道北東部に行く気はまったくおきん

暑いの嫌いなやつは沖縄最悪、寒いの嫌いなやつは根室最悪、
普通に生活するだけで命の危険を感じるのが嫌なやつは網走最悪、
これでいんじゃね

要はこのスレを
暑さ自慢、寒さ自慢、災害自慢、雪自慢、風自慢、雷自慢、日照自慢、、、、
とかに分ければよろし
481名無しSUN:2006/10/02(月) 09:40:49 ID:Rb00Fggs
そか、あらかじめジャンルを決め、各ジャンルのワースト3〜5あたりまで
ポイントを振ってそれを合計すれば、間単に決着が付くな
ジャンル分けさえしっかりできれば、あとは暑さ自慢組同士、寒さ自慢組同士の
争いだから、意外にすんなり決着をみるかも

■大ジャンル(高頻度、ワースト5までに5,4,3,2,1点)
・暑さ
・寒さ
・降雪
・多湿
・少湿
・降水
・日照
・雷

□小ジャンル(低頻度/突発災害等、ワースト3までに3,2,1点)
・台風
・降雹
・異常高温
・異常低温
・集中豪雨

482名無しSUN:2006/10/02(月) 09:47:27 ID:Rb00Fggs
あるいは候補都市をサンプリングして評価する

★東京

■大ジャンル(5段階評価)
・暑さ  3
・寒さ  1
・降雪  1
・多湿  2
・少湿  4
・多雨  2
・日照  2
・雷    2

□小ジャンル(3段階評価)
・台風   1
・降雹   1   
・異常高温 1
・異常低温 1
・集中豪雨 1

住みにくさポイント 計22
483名無しSUN:2006/10/02(月) 09:51:36 ID:3o0dwEeB
★大阪

■大ジャンル(5段階評価)
・暑さ  4
・寒さ  1
・降雪  1
・多湿  3
・少湿  1
・多雨  1
・日照  2
・雷    1

□小ジャンル(3段階評価)
・台風   2
・降雹   1   
・異常高温 2
・異常低温 1
・集中豪雨 1

住みにくさポイント 計21
484名無しSUN:2006/10/02(月) 09:53:58 ID:3o0dwEeB
★那覇

■大ジャンル(5段階評価)
・暑さ  5
・寒さ  1
・降雪  1
・多湿  4
・少湿  1
・多雨  3
・日照  1
・雷    1

□小ジャンル(3段階評価)
・台風   3
・降雹   1   
・異常高温 1
・異常低温 1
・集中豪雨 2

住みにくさポイント 計25
485名無しSUN:2006/10/02(月) 09:57:21 ID:3o0dwEeB
★伊豆の国

■大ジャンル(5段階評価)
・暑さ  2
・寒さ  2
・降雪  1
・多湿  2
・少湿  1
・多雨  2
・日照  2
・雷    1

□小ジャンル(3段階評価)
・台風   2
・降雹   1   
・異常高温 1
・異常低温 1
・集中豪雨 2

住みにくさポイント 計20
486名無しSUN:2006/10/02(月) 09:57:52 ID:3o0dwEeB
★網走

■大ジャンル(5段階評価)
・暑さ  2
・寒さ  5
・降雪  4
・多湿  4
・少湿  1
・多雨  2
・日照  4
・雷    2

□小ジャンル(3段階評価)
・台風   1
・降雹   1
・異常高温 1
・異常低温 3
・集中豪雨 1
・強風   3

住みにくさポイント 計34
487@佐賀:2006/10/02(月) 10:14:16 ID:ss1WzpRK
■大ジャンル(5段階評価)
・暑さ  4
・寒さ  2
・降雪  2
・多湿  3
・少湿  1
・多雨  2
・日照  2
・雷    1

□小ジャンル(3段階評価)
・台風   2
・降雹   1
・異常高温 2
・異常低温 1
・集中豪雨 2
・強風   1

住みにくさポイント 計26


網走スゴスww
488@横浜:2006/10/02(月) 10:27:15 ID:Rb00Fggs
■大ジャンル(5段階評価)
・暑さ  2
・寒さ  2
・降雪  1
・多湿  2
・少湿  1
・多雨  1
・日照  1
・雷    1

□小ジャンル(3段階評価)
・台風   1
・降雹   1
・異常高温 1
・異常低温 1
・集中豪雨 1
・強風   1

住みにくさポイント 計17

基礎点14を引いて並べてみた
1. 網走    20
2. 佐賀    12
3. 那覇    11
4. 東京    7
5. 伊豆の国 6
6. 横浜    3
489名無しSUN:2006/10/02(月) 10:41:19 ID:3o0dwEeB
>>488
> 1. 網走    20
> 2. 佐賀    12
> 3. 那覇    11
> 4. 東京    7
> 5. 伊豆の国 6
> 6. 横浜    3

大阪は?
490名無しSUN:2006/10/02(月) 10:54:16 ID:7Ha5MPHv
東京より大阪のほうが雷が多いのよね、実は、
491@前橋:2006/10/02(月) 11:02:08 ID:lKOU9b4E
■大ジャンル(5段階評価)
・暑さ  5
・寒さ  3
・降雪  2
・多湿  2
・少湿  5
・多雨  1
・日照  2
・雷    5

□小ジャンル(3段階評価)
・台風   1
・降雹   3
・異常高温 3
・異常低温 1
・集中豪雨 1
・強風   3

住みにくさポイント 計37
492名無しSUN:2006/10/02(月) 11:15:04 ID:7Ha5MPHv
東京の雷2→1 寒さ1→2 集中豪雨1→2
大阪の暑さ4→5 寒さ1→2 多湿3→2
那覇の台風3→4
網走の暑さ2→1 多雨2→1
佐賀の降雪2→1
横浜の暑さ2→3
前橋の暑さ5→4 

だと思うけどどう?
493名無しSUN:2006/10/02(月) 11:21:08 ID:YFBl2CTV
>>491で判明したこと。雷と雹の配点高すぎw
雷を3段階の小ジャンルへ移動、雹は雷に含めるでおk。
494名無しSUN:2006/10/02(月) 11:22:53 ID:YFBl2CTV
前橋

■大ジャンル(5段階評価)
・暑さ  4
・寒さ  3
・降雪  2
・多湿  2
・少湿  5
・多雨  1
・日照  2

□小ジャンル(3段階評価)
・台風    1
・雷・雹   3
・異常高温 3
・異常低温 1
・集中豪雨 1
・強風    3

計31
495@仙台:2006/10/02(月) 11:39:34 ID:q0sgdMZ5
■大ジャンル(5段階評価)
・暑さ  1
・寒さ  4
・降雪  3
・多湿  5
・少湿  3
・多雨  2
・日照  4

□小ジャンル(3段階評価)
・台風    1
・雷・雹   2
・異常高温 1
・異常低温 4
・集中豪雨 1
・強風    3

計34
あれ?網走と同じになっちゃった
496名無しSUN:2006/10/02(月) 11:39:46 ID:YFBl2CTV
>>492の意見を汲んで再集計

住みにくさポイントランキング
1. 前橋    18
2. 網走    17
3. 那覇    13
4. 佐賀    11
5. 東京    10
6. 大阪     9
7. 伊豆の国 7
8. 横浜    4

(基礎点13を除く)
497名無しSUN:2006/10/02(月) 11:51:08 ID:69QcTVZK
各ジャンルの定義づけが必要ですね。

異常高温・・・ 37度(体温)以上を観測した日数が 0日(1)、1〜5日(2)、6日以上(3)
異常低温・・・ -20度以下を観測した日数が 0日(1)、1〜9日(2)、10日以上(3)
集中豪雨・・・ 総雨量200mm以上を観測した日数が 0日(1)、1〜3日(2)、4日以上(3)
強風   ・・・ 風速17m以上を観測した日数が 0〜9日(1)、10〜20日(2)、20日以上(3)

こんなところでどうでしょう。数値は年平均日数で。
498名無しSUN:2006/10/02(月) 12:09:16 ID:fR+TsBGR
こんな感じで誰か平年値区切ってみて。

5段階(上位25%以内で3、上位3%以内で5)
5  4   3       2             1
 3%  10%   25%         50%               100%

3段階(上位30%以内で2、上位10%以内で3)
3     2                  1
 10%        30%                        100%
499名無しSUN:2006/10/02(月) 12:12:20 ID:dHhpuHLc
前橋が
北海道や北陸より点が高いなんて、
500名無しSUN:2006/10/02(月) 12:19:53 ID:IfNl0QqK
バランスよく住みづらいからな<前橋
特に冬場毎日のように吹き荒れる台風並の空っ風と超乾燥が効いてる。
夏場は高温ランキング常連だし、雨と低温と雪以外に弱点がないw
501名無しSUN:2006/10/02(月) 12:32:35 ID:gD+jVcPa
夏は夏らしくからっと暑く
冬は冬らしくゴリっと寒い
春は春らしく花粉にまみれ
秋は秋らしく高い高い空

そんな四季の情緒あふれるわが町前橋が、日本一すてきな場所です♪
502名無しSUN:2006/10/02(月) 12:37:14 ID:6inX7z/J
せめて過去25年間までの統計の平均で良いだろうな。
異常気象とか温暖化とかの言葉が頻繁に飛び交う現代において
過去40年間とか50年間とかの平均なんか参考にならない。
要は現代において住みやすいか住みにくいかだ。
あの地域は35年前までは住みにくかったとか住みやすかったとかは
単なる大昔の統計資料を見て論じているのと同じである。
503名無しSUN:2006/10/02(月) 12:50:22 ID:vigHfgmB
5年でいいよ、昔の気候なんていまさらどうでもいいし。
おおざっぱに分けないと誰も集計しないから、上から何%で機械的に区切っておk。
台風は暴風圏内に入った個数のみカウントでおk。
504名無しSUN:2006/10/02(月) 12:54:13 ID:dHhpuHLc
>>500
気候のために失われる時間と金が非常に少ない都市だとおもうぞ>前橋
505名無しSUN:2006/10/02(月) 13:54:45 ID:DYVKUc9P
各項目のチャンピオン

・暑さ    那覇
・寒さ    旭川
・降雪    高田
・多湿    根室
・乾燥    前橋
・降水    新宮
・日照    根室
・台風     那覇
・雷・雹    前橋
・異常高温 熊谷
・異常低温 富良野
・集中豪雨 長崎
・強風     室戸
506名無しSUN:2006/10/02(月) 18:21:16 ID:iXb4+zl3
あげ
507名無しSUN:2006/10/02(月) 18:41:34 ID:vbJCOK72
住みやすい基準が風水害少なくて夏涼しくて冬に雪積もらない地域
逆にすれば一番住みにくいのは風水害多く夏暑く冬に雪積もる地域


やっぱ新潟〜兵庫北部辺りの北陸かな。次点は東北北海道(冬最悪)九州沖縄(夏暑く風水害多い)
508名無しSUN:2006/10/02(月) 18:45:35 ID:6S4wj3BD
となりの芝生は青く見える。
509名無しSUN:2006/10/02(月) 19:03:36 ID:85jHU/N4
自分の芝生を茶色に見せたいやつばっかりだろ、ここw
510名無しSUN:2006/10/02(月) 19:04:47 ID:izXkPoy2
横浜の住みやすさNO1は不動だな。
511名無しSUN:2006/10/02(月) 19:27:36 ID:FpGpTTfs
>>505
雷はどう考えても、北陸〜東北の日本海側
512名無しSUN:2006/10/02(月) 19:58:53 ID:my8N9Q+O
日照って日照時間が少ないところだね。
ひでりと読んで、なんで根室が?と一瞬思った。
乾燥が入っているなら、干ばつもいれていいんじゃない?
513名無しSUN:2006/10/02(月) 20:25:34 ID:dHhpuHLc
干ばつは西日本だな。
降水量の年による変動が大きすぎるうえに、山があんまりない。
514名無しSUN:2006/10/03(火) 00:09:28 ID:jc2lRDNW
雹も北海道東北関東の内陸部と甲信か西日本の山間部だけだろ。
冬の日本海側の雹はあられ並に小粒で夏と違い作物の大打撃はない。
あえて要素に入れるほど全般的な現象じゃねーんだよ。
515@嬬恋村:2006/10/03(火) 00:32:11 ID:uTv+34S1
群馬県の降雹はレタス畑が全滅することがしょっちゅうです
雷とからっ風は間違いなく日本一ワーストです
516名無しSUN:2006/10/03(火) 04:59:49 ID:u3ZJgPSC
>>515
レタスの生育期間中にたった1回ヒョウが降ったら全滅するってことは、嬬恋村は
レタスの苗を植えても絶対に収穫できないことになる。そんな場所に畑って作るの?
>>514
日本海側ではヒョウ以前に、積雪のために野菜をつくりにくいワナ。
落雷は全般的かつ頻度も多い現象で被害は非常に大きい。しょっちゅう電車が遅れる。
517名無しSUN:2006/10/03(火) 05:00:48 ID:pYW8fycu
雷日数、強烈さ共に北陸だよ。激雷地区に指定されており、
特に石川県は全国で最も雷が多い。
冬雷が多くて、一日中鳴る可能性がある。放電量は夏の雷の百倍〜数百倍。
雷雲は百m〜数百mの低空で、地上の建物や木から空に向かって放電する上向き雷が多く、多地点同時落雷型。
518名無しSUN:2006/10/03(火) 05:16:44 ID:pYW8fycu
2005年雷日数
金沢 72日
福井 66日
上越 60日
酒田(山形) 58日
富山 52日
相川(佐渡) 47日
新潟 45日
舞鶴 39日
秋田 37日
熊本 31日
八丈島 27日
前橋 26日
長野 23日
熊谷 22日
宇都宮 20日
札幌 11日
519名無しSUN:2006/10/03(火) 06:06:34 ID:pYW8fycu
各項目のチャンピオン (人口5万人以上)

・暑さ     那覇(非都市部では、南鳥島)
・寒さ     旭川 (非都市部では、陸別)
・降雪    十日町
・多湿    釧路
・乾燥    前橋
・降水    高知
・日照少   横手
・台風    那覇
・雷      金沢
・雹      金沢
・霧      釧路
・熱帯夜   沖縄(非都市部では、南鳥島)
・異常高温 熊本 (非都市部では、日田)
・異常低温 帯広
・集中豪雨 長崎
・強風    銚子(非都市部では、えりも岬)
520名無しSUN:2006/10/03(火) 07:00:29 ID:u3ZJgPSC
金沢のは雹といっても最大でパチンコ玉程度。
でも年に何十回も降る。
521名無しSUN:2006/10/03(火) 11:42:44 ID:LWbNKJaz
雹ってそもそも統計の項目に入ってるの?観測した日数だとか大きさ、起きた被害等々,,,,
見たところ気象庁も気象予報士の間でも強く認識されてないようだし、一般人の認知度はかなり低いと思われ
522名無しSUN:2006/10/03(火) 12:40:14 ID:VHvWnUca
東名阪都市圏以外は全部住みにくいってことでFA
523名無しSUN:2006/10/03(火) 18:01:34 ID:zugVxMDL
降水は量・日数ともに尾鷲を入れるべきだろ。人口は2万人強だが…

日降水量の階級別日数の平年値(気象台)
    ≧10mm    ≧30mm     ≧50mm    ≧100mm
1位 93.8日 高田  37.0日 尾鷲  22.5日 尾鷲  9.1日 尾鷲
2位 80.9日 金沢  31.9日 八丈島 14.9日 八丈島 4.4日 高知
3位 79.0日 福井  30.6日 大島  15.0日 大島  3.9日 大島
4位 78.5日 八丈島 26.5日 潮岬  14.0日 高知  3.5日 名瀬
5位 77.6日 富山  26.4日 名瀬  13.1日 名瀬  3.2日 八丈島、潮岬
524名無しSUN:2006/10/03(火) 19:05:40 ID:ezc7aYi5
そろそろ結論出た?
525名無しSUN:2006/10/04(水) 12:42:02 ID:o11NT+Ts
出ない
526名無しSUN:2006/10/04(水) 12:45:18 ID:fVTm3iA5
ある程度煮詰まってきたら、また新しい基準を設けたりするので埒がアカン。
それにどこぞの民が、自国の過酷気候自慢しだしたりてまともに機能しませんのよ。
あと仙台の存在が微妙すぎ。
住みやすいスレでもイチオシなのに、住みにくいでもイチオシ(イチオシとまではいかないが)
527名無しSUN:2006/10/04(水) 17:38:59 ID:3NAyS3Xm
困るのは住みにくい都市を議論スレなのに、いきなり住みやすいと連呼するお国自慢痴呆人(仙台人etc)が邪魔する点
528名無しSUN:2006/10/04(水) 17:44:51 ID:hnXSVkiv
都市では無く大体の地方で絞っていくべきかと。キリがない
今の所北陸以北が住みにくいと議論に上がってるようだが
529名無しSUN:2006/10/04(水) 19:44:13 ID:0UznWTGl
530名無しSUN:2006/10/04(水) 21:35:10 ID:frSTEIE1
結論出ました
531名無しSUN:2006/10/04(水) 21:47:49 ID:ze2LmpJ0
>>528
より正確に言えば、太平洋ベルトより北のほとんどが住みにくい地方だと思う
冬が長くて厳しいから
それに山岳地帯と北海道を除けば、夏が高温多湿(東北太平洋岸は低温多湿)
となることには変わりないし
おかげで建物を寒冷地仕様にできないし
532名無しSUN:2006/10/04(水) 22:00:05 ID:evyAAARL
1月の昼間は氷点下5度くらいと札幌出身の人に聞いた。
皆さんが思っているより暖かいですよって言ってた。

青山さんごめんw
昼間に氷点下5度が暖かいって意味不明ですからwwwwww
533名無しSUN:2006/10/04(水) 22:07:27 ID:dQ3OE6SF
>>526
素直に考えれば、
仙台はそれだけ意見が真っ二つに分かれる気候の都市なんだと思うよ。
つまり、どういうことかと言えば、
日本人には大きく分けて二種類の気候嗜好がある。
一つ目は、西南日本太平洋側の照葉樹林気候を最上のものとする考え方。
>>531がまさに典型だね。
こういうヤシは大抵瀬戸内か東海東部(静岡)をベストと考える。
冬の寒さは最寒月平均5℃を切れば厳しいと考えがちで、さらに
夏の暑さと日照はむしろ欠かせないとするので仙台は酷評される。
だが、
2つ目の嗜好もある。これは西日本照葉樹林気候は夏暑杉とする考え方。
照葉樹林に対して「温帯落葉樹林気候最上主義者」と言ってもいい。
盛夏の熱帯並みの熱帯夜・真夏日はそもそも最悪の要素と考える上に、
雪大杉はどうしても客観的なマイナスポイントとなるので、
夏涼しく日照がさえぎられやすく、冬には雪が少ない仙台は
むしろ日本の中では理想的な気候として高く評価される。
534名無しSUN:2006/10/04(水) 22:13:43 ID:xNtJvQfR
俺は後者だな。
関西に住んでるけどこの気候は耐え切れない。
535名無しSUN:2006/10/04(水) 22:16:38 ID:rWIAnq0c
いわきを無視して仙台が理想的かよw
536名無しSUN:2006/10/04(水) 22:48:11 ID:o11NT+Ts
やっぱどうしても主観で分かれるなー。
寒いのが苦手なら、夏が快適なところでも最悪となってしまうし、
暑さが苦手なら冬が暖かくても過ごしにくいとなる。
万人にとって住みにくい気候を探そうというのだから紛糾もする。
暑さ寒さ+αでオールラウンドなところを挙げるなら、
ほどほど暑く、ほどほど寒く大量の雪がある北陸じゃないのかね。

それとも、前スレでやったように公平にデータで数値化するしかないのか。
537名無しSUN:2006/10/04(水) 23:17:39 ID:fByEmaNK
冷え性なのに仙台に来た俺は負け組
538名無しSUN:2006/10/04(水) 23:30:01 ID:o11NT+Ts
地方別に挙げてみた

北海道  旭川(夏高温、真冬日数、冬低温、雪)
東北   
関東   
北陸   十日町(圧倒的な雪)
甲信   
東海   多治見(真夏日数、酷暑日数)
近畿   豊岡(真夏日数、酷暑、冬低温、雪)
中国   岡山(真夏日数、酷暑日数、熱帯夜)
四国   大洲(真夏日数、酷暑日数、熱帯夜)
九州   熊本(真夏日数、酷暑日数、熱帯夜、冬低温)
沖縄   石垣島(真夏日数、熱帯夜)
539名無しSUN:2006/10/05(木) 00:46:41 ID:O1hs61S9
395 :名無しSUN:2006/09/23(土) 19:37:14 ID:RerTTKu/
沖縄 ・・・ 成人式をニュースで見た。南国の野獣たち。散弾銃所持が必須。
九州 ・・・ 福岡があるからダメ。
四国 ・・・ 死酷だからなあ。うどんに執着したり、阿波踊りとかも変だし。
中国 ・・・ 大陸を想像する名前。字の見た目嫌悪感100%。パス。
近畿 ・・・ 極悪の大阪があるからダメ。
北陸 ・・・ 放射能に汚染されていそうで不健康。長生きしたいし、パス。
中部 ・・・ これも名前が中国っぽいね。パス。
東海 ・・・ 大地震のうわさは絶えないでしょ。早く地中に埋まりたい人向け。
関東 ・・・ 変な人が地方から集まってくる。感情も温情も持たないマネキンたちの群れ。パス。
東北 ・・・ 陰湿なイメージ。なまはげ。恐山。欝で自殺しそう・・・。
北海道 ・・・ 雪に迷惑しているのに、雪で遊んで雪祭り。人間性が狂っているでのパス。
540名無しSUN:2006/10/05(木) 08:37:04 ID:E9UwenzV
沖縄、福岡、大阪、名古屋だけは絶対住みたくない。
それ以外ならどこも住めば都になりそうな俺。
541名無しSUN:2006/10/05(木) 10:11:27 ID:A6ua4aGs
温暖で気候安定してる京阪神都市圏〜瀬戸内に住みたい
関東以西太平洋沿岸は次点(ただ東南海地震がちょい不安)。山間部や日本海側は住みたくない
なお台風銀座の沖縄〜九州論外。雪の積もる地域も論外(雪かきなんざ死んでもやりたくない)
542名無しSUN:2006/10/05(木) 10:55:34 ID:ozZZPEwn
君の自己紹介なんてどうでもいいよ
543名無しSUN:2006/10/05(木) 13:34:04 ID:DpZZ81nP
542と同じ町には住みたくありません><
544名無しSUN:2006/10/05(木) 17:03:14 ID:F27X04Tt
今の彼女と一緒なら、>542の住んでる街でも暮らせます
545名無しSUN:2006/10/05(木) 19:32:43 ID:OPTHIriZ
>>541
京阪神〜瀬戸内は温暖じゃなくて、熱帯地獄なだけ。
冬さらに暖かくて暑さ控えめな南房や浜松あたりのほうがずっと良い。
546名無しSUN:2006/10/05(木) 19:36:09 ID:y/MDmzO8
浜松は伊吹おろしの名残が来るから体感的には温暖じゃないかと。
濃尾平野ほどじゃないだろうけど。
547名無しSUN:2006/10/05(木) 19:40:35 ID:Hc3A23mh
そんなのは仕方ないよ。東京あたりも空っ風は結構きつい。
548名無しSUN:2006/10/05(木) 19:47:14 ID:y/MDmzO8
高い山を越えてくる関東の空っ風はフェーンがかってるけど
伊吹おろしは関ヶ原の裂け目を通って直接日本海からやってくるからきついんじゃないかな。
549名無しSUN:2006/10/05(木) 19:51:44 ID:Hc3A23mh
>>548
そうなの?でも関東の北西フェーンはあんまり気温あがらないよ。浜松と関東南部気温は多分同じぐらい。湿度は関東南部の方が低いような印象だけど?
550名無しSUN:2006/10/05(木) 20:08:29 ID:8msf2vXw
東京と名古屋の冬の最高気温は、日照時間がほとんど同じなのに、名古屋の方がかなり低い。
大阪の最高気温も東京より低いが、日照時間がかなり短いので、風だけの影響ではない。
551名無しSUN:2006/10/05(木) 21:15:05 ID:A6ua4aGs
南房はまだしも浜松とか聞いた事ない
茨城の方?
552名無しSUN:2006/10/05(木) 21:26:42 ID:Hc3A23mh
>>550
名古屋は大阪や東京よりも内陸にあるからじゃない?特に気象台。冬場は昼間でも内陸の方が気温低いし。
553名無しSUN:2006/10/05(木) 21:38:54 ID:y/MDmzO8
この板に浜松を知らない人間がいるとは
554名無しSUN:2006/10/05(木) 21:45:20 ID:8msf2vXw
関東平野部は内陸にどこまで行っても最高気温は大差が無い。
555名無しSUN:2006/10/05(木) 21:57:19 ID:Hc3A23mh
>>554
普通そうじゃない?最低気温も。
名古屋も岐阜と気温が殆ど違わないし。
556名無しSUN:2006/10/05(木) 22:01:30 ID:cd9kwiDW
>>555
前橋と宇都宮では最低気温はかなり違う
557名無しSUN:2006/10/05(木) 22:04:51 ID:Hc3A23mh
>>556
前橋〜熊谷〜東京ライン一体のみは風が強すぎて気温高いけど、他はそれほどでもないよ。
558名無しSUN:2006/10/05(木) 22:05:44 ID:OPTHIriZ
>>551
一応政令指定都市だぞw
559名無しSUN:2006/10/05(木) 22:09:10 ID:8msf2vXw
大阪は冬の季節風に雲が乗って日照時間が少ないくせに、日照時間が多い名古屋より季節風の雪が少ないって言うのが納得イカン。
560名無しSUN:2006/10/05(木) 22:37:43 ID:OKjf0ARB
>>548>>549
東京と浜松の緯度の差を考えれば、
南関東は十二分にフェーン現象の影響があると言えるよ。
年間を通して、大陸からの寒気に伴う風であることが多い割には
東京で北西の群馬方面から吹く風はあまり低温をもたらさない。
茨城方面からの北東風や、栃木方面からの北風では一気に気温が下がるが。
東京の場合、真冬の季節風の場合でも、北西よりもさらに西寄りになる場合が
さらにフェーンの影響が強まる場合になるけどね。
かなり厳しい寒気が南下しているにもかかわらず、
最低気温も4℃ほど、最高気温は12℃ほどになることもある。
561名無しSUN:2006/10/05(木) 22:55:41 ID:Hc3A23mh
>>560
そうかな〜?俺は南関東のみフェーンの影響が強いと思わないけどな。
西寄りの風だとフェーンの影響が強くなるっていうか、寒気が弱くなる分暖かくなると思う。
562名無しSUN:2006/10/05(木) 23:05:46 ID:Hc3A23mh
>>560
追加。
フェーンが強く効くっていうより良く晴れるからじゃない?
鹿島灘からの北東気流は寒流が流れてるから、他の地域より気温が下がりやすいのであって、季節風が暖かい訳じゃないと思う。
栃木からの北風は季節風の時はあんまり吹かないんじゃない?栃木〜筑波山が主流で。南岸低気圧の時は上空の弱い南東風が山にぶつかって北風を誘発して栃木の方から吹いてくるけどフェーンじゃないし。
後、東京は地形上真西からは風が吹きにくいから、西周り寒波の時は南関東のみ南西風で暖かくなるけど、フェーンが強くなってるんじゃなくて上空の寒気がまだ来てない時。
563名無しSUN:2006/10/05(木) 23:16:00 ID:OKjf0ARB
>>562
西風寒波の場合は寒気が到着していても関東南部限定で高温が持続したりするよ。
里雪型の寒冷低気圧が南下する場合、真冬でも南西風が持続する場合がある。
栃木方面から吹く冷たい北風は、指摘の通り南低大雪の真打だけどね。
実際のアメダスを見ていると、那須高原以北の福島県中通りあたりをスタートにして
下層の乾燥した冷気が流れ出しているように見えるんだが、
ぶつかった上空の南東風が押し出すという理論ですべて説明可能かなあ。
放射冷却型の場合に年間を通して時々見られるからね。
564名無しSUN:2006/10/05(木) 23:40:42 ID:Hc3A23mh
>>563
詳しいんですね!
上空の南東風が北風誘発ってのは本で読みました。鹿島灘からの海風は冬場は内陸風より気温が下がりやすいみたいです。でも那須方面からの風は乾燥してるってか気温そのものが低いのかな。
北西からの季節風は平均に風が強いから気温が高くなるような気がします。放射冷却の時は冷えた地域から冷気が流れてくるから北風になるのかな?
565名無しSUN:2006/10/05(木) 23:51:04 ID:8msf2vXw
<関東周辺 局地風スレッド>という様相になってきました。それはそれで面白いですけどね。
566名無しSUN:2006/10/06(金) 00:02:09 ID:45gbTvS5
勉強になるから良い
567名無しSUN:2006/10/06(金) 00:06:55 ID:4SYBCFKJ
そういった内容のスレが他にあるのに、ここでうだうだやるのは良くないと思うよ。
568名無しSUN:2006/10/06(金) 09:27:48 ID:8Cn3rXCQ
取りあえず住みやすい都市を議論するスレじゃないんで…
住みにくい都市議論しよーぜ。しかし瀬戸内が熱帯なら太平洋ベルト〜沖縄まで全部熱帯じゃね?
今更熱帯夜なんて珍しくも何ともなくなってきたような希ガス
569名無しSUN:2006/10/06(金) 12:57:20 ID:Mk+XfojA
夏は南関東から西は全て暑いからね。
てか年間通してみても南関東〜九州までは気温はあまり変わらない。
570名無しSUN:2006/10/06(金) 15:52:25 ID:gdyO8GBG
>>568
>>479を見る限り、
九州>瀬戸内>東海>関東>北海道東北と東に行くにつれて、
段階的に熱帯夜が少なくなってる。
真夏日はそれほど差はないみたいだけど。
571名無しSUN:2006/10/06(金) 17:53:18 ID:Gkz7ZMx/
つー事は、>>479の統計1位が夏に住みにくい都市No.1なんじゃね?
那覇で3位なら一体どこが1位なのやら。その逆も然りで積雪や最低気温の統計の1位も
>>479のソース元張ってくれたら全部解決かと。
572名無しSUN:2006/10/06(金) 18:00:50 ID:45gbTvS5
>>479は2006年の値。
決めるならちゃんと平年の値で決めるべき。
573名無しSUN:2006/10/06(金) 18:22:38 ID:Mk+XfojA
積雪0センチ以上と20センチ以上の日数
稚内 143 100
札幌 131 93
青森 122 93
函館 110 44
盛岡 94 30
秋田 91 32
山形 90 40
長野 67 11
富山 66 38
新潟 63 21
金沢 63 28
福井 61 34
福島 48 3
鳥取 46 16
仙台 39 1
松江 34 5
彦根 31 6
岐阜 15 1
574名無しSUN:2006/10/06(金) 18:45:39 ID:Mk+XfojA
最寒月平均最低気温
稚内 -7.6
旭川 -12.6
網走 -10.7
札幌 -7.7
帯広 -13.9
釧路 -11.4
根室 -8.2
函館 -6.8
575名無しSUN:2006/10/06(金) 18:47:58 ID:Mk+XfojA
青森 -6.8
秋田 -2.7
盛岡 -5.9
山形 -3.7
仙台 -2.0
福島 -2.1
576名無しSUN:2006/10/06(金) 21:58:48 ID:43qUqVmW
報ステ見てたら凄まじい豪雨で関東東海には住みたくないと思った
関西は平和だ
577名無しSUN:2006/10/07(土) 06:12:24 ID:asnz3mfC
最近台風みたいな低気圧関東地方ばかり直撃してるな
今年だけじゃなくここ数年非常に多いような…気候と言うよりヒートアイランドが原因ぽいが恐ろしい
578名無しSUN:2006/10/07(土) 08:07:29 ID:4Gum/xtq
>>577
具体的に数を上げて、他地域との比較をしてください。
でないと、バカマスコミといっしょ。
579名無しSUN:2006/10/07(土) 16:55:54 ID:kNTQOGl+
日本の都が何故、関西に集中してたか?
それは圧倒的に自然災害が少なく気候が温暖だからです
法隆寺や東大寺など古い建物が現存してる所からも
納得できます。昔の人は気候に敏感で風災害の少ない所を
肌で感じていたんだと思う
今は文明の力で極寒の地から灼熱の地まで一応住めるようになっているが・・・
自然を無視した所はそれなりのリスクはある罠

580名無しSUN:2006/10/07(土) 18:12:41 ID:Ax32NEOF
>>579
暖房設備の未発達や二毛作が可能なことから、
古代文明はエジプトやメソポタミア、ローマといった温暖な地域に発達する傾向はあるが、
日本の場合気候よりも民族的な問題が大きいんじゃないかな。
古代の関東や北陸以東は、日高見や日本と言われる本州アイヌ達の国だった。
大和朝廷=大陸弥生人国家は、近畿地方までしか進出していなかったわけで。
581名無しSUN:2006/10/07(土) 18:30:32 ID:Ax32NEOF
縄文時代の人口密度は関東がダントツで、
縄文中期の100平方kmあたりの人口は関東298人、中部240、
北陸98、東海94、東北70、九州13、近畿9、中国4、四国1。
異民族侵入前の自然淘汰だとこんな感じ。
狩猟採集文明では、西日本は過酷な環境なんだそうだ。
稲作の導入でこの立場が逆転するらしい。
582名無しSUN:2006/10/07(土) 18:43:07 ID:84CyeI/E
また脱線してきたなw
駄目だこりゃw
583名無しSUN:2006/10/07(土) 18:46:51 ID:dMpHzgn1
という事は大昔の人にも現在の関東地方が住み易かったと言う事だな
584名無しSUN:2006/10/07(土) 19:20:32 ID:UzDhNpFe
西日本はスーパーボルケーノが点在しているから怖いかも
ひとたび巨大噴火が起これば、被害は巨大地震の比ではない
気候とは関係なさそうだが大有りだ 日照不足と寒冷化が著しいだろうからな
特に喜界カルデラの大噴火では九州一帯が不毛の地になったらしい
585名無しSUN:2006/10/07(土) 19:58:23 ID:TnCfnWz4
ところで前々から気になってたが
最近では中部地方を北陸、中部、東海と分類するのか。
中部=中部地方=北陸+中央高地(東山)+東海であり
中部地方の下位区分ではないはずだが。
実生活でも「中部」をこのように使っている人に会ったことがあるが
中部地方出身者として相当違和感がある。
586名無しSUN:2006/10/07(土) 20:26:24 ID:t8rcQEB1
>>585
気象では中部地方とは呼ばないけどね。
北陸地方、東海地方、長野、山梨は甲信地方と分類される。
587名無しSUN:2006/10/07(土) 20:26:43 ID:14mgWAqS
>>585
その区分はわかっててもいちいち甲信地方とかめんどいし。あと通じればいいじゃん。
588名無しSUN:2006/10/07(土) 20:31:05 ID:TnCfnWz4
東海、北陸と併記していない場合、誤解する。
「中部」と言ったらもっと広い範囲を想像するのが普通。
589名無しSUN:2006/10/07(土) 20:36:40 ID:TnCfnWz4
と言うより明らかな誤用だな。
関東を「北関東」と「関東」に分けたり
中国地方を山陰と中国に分けるようなもの。
590名無しSUN:2006/10/07(土) 20:39:46 ID:14mgWAqS
>>589
いやいや併記してないときは流石に使わないよ。
591名無しSUN:2006/10/07(土) 20:54:54 ID:TnCfnWz4
とにかく誤用だからやめてくれということだ。
東海、北陸は中部じゃないのかと突っ込みたくなる。
592名無しSUN:2006/10/07(土) 21:04:04 ID:t8rcQEB1
誤用してるのはこのスレの一部の椰子であって
一般的には中部は北陸・甲信・東海だって皆知ってる。
593名無しSUN:2006/10/07(土) 21:11:54 ID:asnz3mfC
>>584
関東にも富士山って巨大ボルケーノが息を潜めてますが…
江戸時代の噴火は東海地震と連動して目を覚ました為に、大地震→建物倒壊生き埋め→火事→津波→噴火で降灰コンボで関東完全壊滅
富士山も長らく沈黙してるからね…次の東海地震がトリガーになるかも
594名無しSUN:2006/10/07(土) 21:40:31 ID:bCrVataZ
結論から言って昔の日本人は巨大災害の度に人々が移動してたと思う
人口の増減があまりにも激しいし、首都と言える中心地が幾度も変わるのは
権力闘争云々以前に巨大災害毎に逃げ延びた先に新たに都市作ってたんじゃないかな
何せ日本列島自体が巨大災害の産物と言えるからね。しかしこんな国が良くぞここまで発展してるんだから不思議だ
595名無しSUN:2006/10/07(土) 21:52:24 ID:Gt7WvlOx
>>585
東海などは中部地方の下位区分じゃないよ。
東海地方というと何より三重県が入ってしまう。
岐阜県も東海というのが一般的な常識。
ところが中学校の地理教科書だけは岐阜県を東山(中央高地)扱いする。
厳密に「中部地方」という名称を用いているのは中学の教科書だけ。
「東山地方」という名称に至っては実社会では用いられない教科書専用用語。
この辺は錯綜しているので>>585のような整頓は無理。
まあ島以外で地理的地方境界と名称が明確なのは関東地方だけなんだけどね。

>>584
×西日本は怖い ○九州は怖い
中国四国近畿は火山の危険という点では日本列島で最も恵まれたところ。
火山灰土が少ないことが稲作にも幸いして、
これらの地方は弥生時代以降2000年近く主導権を握り続けた。
東日本は全域で大小の活火山の活動から逃れられないのでこの点では不利。
596名無しSUN:2006/10/07(土) 22:09:25 ID:TnCfnWz4
地方の区分は何を基準にするかによって若干変わってくるからそんなに厳密なものではないが
中部地方とはほぼ北陸、中央高地、東海を包括する「広域」の名称であることには異論はないはずだ。
にもかかわらず中部を東海や北陸と並立的に用いるのは明らかな誤用だろう。
597名無しSUN:2006/10/07(土) 22:21:14 ID:Gt7WvlOx
>>596
だから下位区分じゃなくて名称の持つ性質が違うんだよ。
中部地方・東山地方というのは教科書的な教条的名称。
東海地方は事実上の慣用から生まれた生きた名称。
北陸地方は、新潟を含む時は前者、含まないときは後者になる。
実社会では、当然生きた名称が専ら使われていて、
慣用的名称が存在しないところだけ、仕方なく教条的名称が顔を出す。
要するに、市制を敷いた都市が続出して(しかもしばしば郡境を無視して誕生する)、
本来の領域の端の方だけに名称が残った「郡の名称」と同じ>中部地方
生きた慣用名称でハッキリ指し示すことが難しい、
長野、山梨、時には静岡が半ば慣用的に中部地方と言われるわけだ。

全く以ってスレ違いどころか板違いだな。俺もマジレスしてシマタ。スマソ。
598名無しSUN:2006/10/07(土) 22:37:35 ID:TnCfnWz4
いわゆる中部地方出身だが
「長野、山梨、時には静岡が半ば慣用的に中部地方と言われる」というのは初めて聞いたな。
中部地方という枠は実社会にも存在していて
実際、様々な経済的、政治的団体がこの枠で形成されている。
もちろん厳密な区域というものは存在しないが
ほぼ上で書いたとおりの区域であり
東海や北陸とは並立し得ない。
599名無しSUN:2006/10/07(土) 22:49:49 ID:14mgWAqS
>>598
どっちでもいいじゃん。
東京と南関東 と言うときもあるし。
600名無しSUN:2006/10/07(土) 23:03:34 ID:9PGsENvO
>>592
中部地方=新潟、長野、山梨、富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知
甲信越=新潟、長野、山梨
北陸=福井、石川、富山、新潟
東海地方=静岡、愛知、岐阜、三重
それと、名古屋の天気予報なんか見てると
東海3県(愛知、三重、岐阜)、北陸3県(福井、石川、富山)
新潟と山梨が名古屋の天気予報で出てくる事は無い。でも、北陸の梅雨明けとかは
新潟が発表してるんだ、なんとなく違和感。
601名無しSUN:2006/10/07(土) 23:14:42 ID:7ZrqHX6R
nhkとかでも近畿の滋賀も中部か東海5県に入れるな。いつも思うんだが、関東や関西のように中部広域で天気予報の表示してほしいわ。民放は単体だから北陸とかネットで見るしかない、墓参りとか困る。
602名無しSUN:2006/10/07(土) 23:20:09 ID:9PGsENvO
完全に話題が↓なスレタイトル状態だ
<<【あなたの】天気予報発表区分【街の】>>

東海に入る場合の滋賀は、北部限定だっけ?北陸の天気予報では、名古屋大阪東京は欄外表示だね。
603名無しSUN:2006/10/07(土) 23:21:50 ID:t8rcQEB1
別にそれでもいい。
論点を戻したってお国自慢スレになるだけだし。
604名無しSUN:2006/10/07(土) 23:28:14 ID:14mgWAqS
それならまだ関東の風向きについての話の方がレベル高かった。
605名無しSUN:2006/10/07(土) 23:44:12 ID:F9lHG79e
お国自慢じゃなくて気象オタク同士の気候自慢だな
お国自慢板の奴らも紛れ込んでるみたいだがなこの板には
606名無しSUN:2006/10/07(土) 23:53:26 ID:28VAIC7m
豊原市が住みにくいんじゃないか?
607名無しSUN:2006/10/08(日) 00:57:43 ID:PDRlMM/A
気象オタのすみにくかった場所、それはすなわち一般人が住みやすい場所
であるが、静岡県沼津市
猛暑ナシ、冷え込みナシ、強風ナシ、降雪ナシ、雷・豪雨スクナシ。
地震の恐怖さえなければ。
608名無しSUN:2006/10/08(日) 03:10:01 ID:odixg1kK
福井や新潟は住みにくいと思う。
一年中湿気でジメジメしてる。短い夏はとにかく暑い。夏が終わればすぐに雨が多い季節になる。雪が降るから当然だけど、冬は太陽が出ません。
同棲する為に静岡県浜松市に住んでた彼女を福井に連れて来たら半分ノイローゼになっちゃった。
やっぱり一番住みやすいのは静岡県だと思いました。
長文すいません
609名無しSUN:2006/10/08(日) 03:32:47 ID:XJdy5H2/
>福井に連れて来たら半分ノイローゼになっちゃった。

被爆したんだな。。。。
610名無しSUN:2006/10/08(日) 07:16:10 ID:gyeBBqG7
気候でノイローゼ?他に理由があったとか
611名無しSUN:2006/10/08(日) 07:21:33 ID:fA3uXPvR
太陽の光が少ないとうつになりやすいとか。
612名無しSUN:2006/10/08(日) 07:22:21 ID:PDRlMM/A
会社の人で、三重県から飛騨高山で転勤したら、奥さんが免疫異常系の病気に
なったそうな。実家に戻ったら回復。寒さが自律神経に作用したのが原因と言うことらしい。
もともとそこに住んでいる人には寒さもどうってことないそうだ。
613名無しSUN:2006/10/08(日) 12:18:41 ID:hM46b2AX
自律神経の異常が免疫系の病気の原因になることってあるのだろうか。
614名無しSUN:2006/10/08(日) 12:40:05 ID:8YqmvH9B
つか住みやすいネタ(お国自慢)はスレ違いなんで余所行け。邪魔
615名無しSUN:2006/10/08(日) 12:54:01 ID:HcfMeQHE
>>519で異常低温と言われた帯広から来ましたよっと

どう見ても、旭川>帯広です
616名無しSUN:2006/10/08(日) 13:08:11 ID:2EPcM5MI
617名無しSUN:2006/10/08(日) 13:28:34 ID:HcfMeQHE
>>616
実際帯広に住んでるんだが、どう見ても旭川のが寒い日が多い希ガス
旭川市江丹別を除いても。
旭川は雪が多いから>>574で逆転現象が起きてるのかと思ったり。
帯広なんかは最近見てても-20℃前後が関の山だし

最高気温も考慮に入れれば間違いなく旭川>帯広
618名無しSUN:2006/10/08(日) 14:47:43 ID:kBQu0wug
やっぱり豪雪地帯が一番キツイだろ、実際。
619名無しSUN:2006/10/08(日) 15:31:08 ID:SiQ3yoUP
豪雪地帯=外出が大変
620名無しSUN:2006/10/08(日) 16:48:33 ID:PDRlMM/A
帯び拾って冬の間50センチ以上の積雪があることが多いけど、邪魔じゃないの?
その雪で、カップラーメンの麺を作っているってきいたけど。
621名無しSUN:2006/10/08(日) 17:58:53 ID:gyeBBqG7
最寒月平均最低気温
宇都宮 -3.5
前橋 -1.1
熊谷 -1.1
水戸 -2.7
千葉 1.4
東京 2.1
横浜 1.8
日光 -8.1
銚子 2.4
館山 0.9
大島 3.5
622名無しSUN:2006/10/08(日) 18:01:14 ID:gyeBBqG7
新潟 -0.3
富山 -0.7
金沢 0.6
福井 -0.1
相川 0.3
輪島 -0.4
高田 -1.2
623名無しSUN:2006/10/08(日) 18:03:17 ID:gyeBBqG7
最寒月平均最低
長野 -4.3
松本 -5.5
諏訪 -6.1
軽井沢 -9.0
飯田 -4.0
甲府 -2.7
河口湖 -6.7
624名無しSUN:2006/10/08(日) 18:05:24 ID:gyeBBqG7
最寒月平均最低
岐阜 0.3
名古屋 0.5
津 1.4
静岡 1.6
高山 -5.7
浜松 2.3
四日市 0.6
625名無しSUN:2006/10/08(日) 18:33:55 ID:z1hcSokg
>>618>>619
私、いわゆる豪雪地帯に住んでいますが、住み心地は最高です。
一晩に50cm以上積もった朝は、嬉しくってスキップして外を歩き回り、
半日かけて除雪しています。
近所の皆さんも、何不自由なく自家用車でご出勤でございます。道路は何処も
除雪してあるし、外出が不便ってことはありません。
626名無しSUN:2006/10/08(日) 18:36:32 ID:Ms/DbUMv
体感温度は風の影響も大きいから気温だけじゃな。
昔帯広出身の奴が気温だけで見ればずっと温暖なはずの
登別におった時、風があるから寒いと言っとった。
627名無しSUN:2006/10/08(日) 21:17:50 ID:eVNNEBsq
>>625
お気の毒に・・・。
雪のウザさに、すっかりハイになってらっしゃる。
628名無しSUN:2006/10/09(月) 00:04:55 ID:DRhXEtTj
俺も豪雪地帯だが ハッキリ言って不便1000%不快指数1000でつ 毎年除雪の予算が何億円もつぎこまれてるし 事故も半端じゃない 喜ぶのはマジで小学生だけ疲れて帰ってきたのにさらに雪片付けしなきゃならん
629名無しSUN:2006/10/09(月) 00:09:50 ID:mXttV16U
豪雪地帯は、特別豪雪地帯と豪雪地帯に分けられるみたい。
>>628>>625さんは、どっちに御住まいなんでしょうか。
630608:2006/10/09(月) 04:39:42 ID:9r5clbcx
やっぱり日光が出ないのが原因かと…。
また今から暗黒の季節。今年も鬱鬱としてる彼女を見るのは気が重いです(汗)
631名無しSUN:2006/10/09(月) 05:31:33 ID:/t94Eczn
日田は夏最高気温
冬は雪が降る伝説の土地
632名無しSUN:2006/10/09(月) 06:48:36 ID:/EAMNgLF
>>631
生活に制約が出ない程度の雪は風流として楽しもうじゃないか。
633名無しSUN:2006/10/09(月) 08:56:35 ID:0sZOwiQ0
積もらない雪は風流だが、屋根登ってまでの雪かきや車の運転に支障が出るまでの雪降る都市は最悪
雪国は観光しに行く都市であって住む都市じゃない
634名無しSUN:2006/10/09(月) 10:47:59 ID:CCgowup2
>雪国は観光しに行く都市であって住む都市じゃない
生活に支障がでるほど人が多い(特にバカ多数)東京より雪国のほうがずっとマシ!
635名無しSUN:2006/10/09(月) 13:12:03 ID:/EAMNgLF
雪国といっても、金沢福井富山の中心地でも交通が麻痺するような大雪は、年に3回も無い。
636名無しSUN:2006/10/09(月) 20:05:59 ID:yi0i0nWs
鳥取砂丘って砂漠気候じゃねえの?
637名無しSUN:2006/10/09(月) 20:36:38 ID:EIabVrht
>>636
砂漠が減ってきて大変だという話を聞いたことがある
世界的には砂漠化が問題だというのにね、日本は水に恵まれてるよホント
638名無しSUN:2006/10/09(月) 23:24:34 ID:lUdcKc42
同じ豪雪地帯でも、降るのが粉雪かボタ雪かでだいぶ違わない?
粉雪の降る北海道では、雪を楽しんでいるようなところも多少はあるが
ボタ雪の降る北陸では、雪を災害としか見ていないような気がする
639名無しSUN:2006/10/09(月) 23:29:20 ID:1J7inWOV
雪を楽しむなんて発想は雪国に住んでるマゾくらいだろ
640名無しSUN:2006/10/10(火) 01:19:30 ID:dWkvUH9P
お国自慢合戦はまとまりそうですか?
641名無しSUN:2006/10/10(火) 01:34:22 ID:L3CK+bbP
前スレの一番最初らへんで、どうせ過酷気候自慢になるよ
って言われてるね。
2スレ目いらなかったんじゃないの?
642名無しSUN:2006/10/10(火) 01:42:16 ID:dWkvUH9P
要る要らないで言ってしまうと、2chの99%が(ry
643名無しSUN:2006/10/10(火) 05:38:56 ID:S7CxKPeO
>>640>>641
自慢要素があってもいいんじゃないの?なんで制限されなきゃいけないんだろう。
いちいちそんなことに干渉してくるほうがどうかと思う。
多少のことは燃料として大目にみてやらないと誰も来なくなるよ。
流れを変えたいなら自分がテーマを提示するか、表なり何なりを編集して貼ればいい。
さあ、行動するべし。
644名無しSUN:2006/10/10(火) 08:38:14 ID:c6zf4m51
スレタイを100万回読み直してこいよ。そして住みやすい都市スレにでも逝け。消えろ
住みにくい都市をだいぶ絞ってきたらそこに住んでるらしき基地害がお国自慢でまとまりの邪魔をする
645名無しSUN:2006/10/10(火) 21:30:49 ID:S7CxKPeO
>>644
俺は初代スレの最初から、このスレの統計表の3分の1以上を提供してる。
日をまたいで睡眠時間を削って貢献してきたつもりだ。
あなたがここでどれほどの役割を果たしてきたというの?

俺自身は客観的なレスを心がけているが、だからってお国自慢は止めろと言う気はないし。
長い過疎が続くよりは燃料があった方がいい。
646名無しSUN:2006/10/10(火) 21:36:43 ID:d5UuJ1ra
>>639
基本的には雪国の方は雪が嫌いです。
だから、雪国ではない東京などは雪が大好きなのですよ。
札幌雪祭りだって、殆どが観光客で地元の人は余り行かないらしいよ。
647名無しSUN:2006/10/10(火) 21:43:34 ID:tWDNjJrP
俺は年間熱帯夜60日以上、年間累積積雪3cmのところに住んでいる。
だから熱帯夜は大嫌いで、雪は大好きです。
648名無しSUN:2006/10/10(火) 21:54:50 ID:EhOJmKMW
>>647
それ、どこよ
そんな場所あるの?日本で。教えて。
649名無しSUN:2006/10/11(水) 00:02:25 ID:4txP1O7H
酒田雹多杉ワロタ
650648:2006/10/11(水) 00:27:30 ID:G8Y3yFbg
647は積雪3mじゃなくて、3cmか。大阪かな。
651名無しSUN:2006/10/11(水) 00:58:56 ID:qX+7tSY6
うちの回りは永久凍土です
何もかもが凍りついてます
季節は冬だけしかありません
寒いです・・・
652名無しSUN:2006/10/11(水) 06:22:15 ID:oqDIpbTU
>>645
名無しでそんな事言われても。貢献を強調したいならコテ付けろよ
つか長々と続ける話じゃないしまとめる為には余計なレス不要
過疎が嫌ならお国自慢痛にでも逝け。お前みたいな基地害一杯居るから
653名無しSUN:2006/10/11(水) 07:38:30 ID:JkeQAU/d
もう飽きてきたし同意
さっさと最高気温と最低気温で一番決めちゃおうぜ
654名無しSUN:2006/10/11(水) 07:44:55 ID:LgLeTwx5
>>646
やはり>>633が結論か
655名無しSUN:2006/10/11(水) 09:05:19 ID:6uWiMvRy
>>601
>nhkとかでも近畿の滋賀も中部か東海5県に入れるな

そんな話は聞いたことが無い
nhkはそんな妄想電波垂れ流しません
デタラメを書くな!
滋賀県はどんな時でも常に近畿扱い
気象区分でも滋賀県は近畿or近畿北部だけ
中日新聞が商売の関係上、無理やり滋賀を中部としているくらい

>>602
>東海に入る場合の滋賀は、北部限定だっけ

滋賀県北部が東海扱いは100%アリエナイ
北部住民の意識も近畿しかありません
お国自慢板を中心に基地外が滋賀は中部、名古屋圏と言いまわってるだけなので
勘違いしないように

彦根まで京阪神大都市圏
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/ssm/metro90.txt
近畿地方(関西系列)の天気予報
http://www.ktv.co.jp/weather/images/ktvyh21a.jpg
東海地方の天気予報
http://www.tokai-tv.com/tenki/image/yoho.jpg
656名無しSUN:2006/10/11(水) 12:21:10 ID:G8Y3yFbg
滋賀県は大阪人の雪の聖地、よりどころ、希望の星 ってことが良く分かった。
でも滋賀県に入った雪雲は、東海に流れていくという現実もある。
657名無しSUN:2006/10/11(水) 13:04:42 ID:l7NMERKA
やっぱり>>650は「大阪は3センチも積もらない」というレスをおびき寄せようとしてたんだなw
658名無しSUN:2006/10/11(水) 13:21:29 ID:F+6fj8GO
>>628
なんで引っ越さないの?
659名無しSUN:2006/10/11(水) 20:50:09 ID:9Wpldy8p
大阪の平年値は0 cmだっけ?
660名無しSUN:2006/10/11(水) 21:44:07 ID:tQIi0ouL
1971〜2000年の平均値では、
大阪:年間降雪3cm、積雪2cmだぞー。東海厨残念。
それと北風寒波の場合、滋賀県に入った雪雲は東海には逝きません。
661名無しSUN:2006/10/11(水) 21:47:29 ID:9Wpldy8p
大阪人だよ。
お国自慢板じゃないんだから醜い煽りはやめなさい。
662名無しSUN:2006/10/11(水) 22:26:56 ID:I2H/BvkP
大阪の冬は案外日照時間が短いから、東京よりも寒く感じるんじゃない?
でもって、夏は仏契りに大阪のが暑いから、年間では大阪が住みにくい。
663名無しSUN:2006/10/11(水) 22:46:54 ID:0JYMrAQs
雪積もったり平均気温は仏契りで東京が寒い
んでもって夏も昼の暑さは大して変わらんし最高気温は東京の方が高い
664名無しSUN:2006/10/11(水) 22:47:25 ID:Etk8KTrm
大阪の冬は冬型の場合、日本海からの雪雲が丹波山地等で雪降らした出がらしの
積雲が千切れ雲となって押し寄せる。
だから晴れたり曇ったりの繰り返しで時折雪がちらつく、雪オタには歯痒い天候。
665名無しSUN:2006/10/11(水) 23:42:05 ID:I2H/BvkP
>>663
大阪に棲んだことの無い人の発言だからそんな勘違いも許せちゃう、ウフ
666名無しSUN:2006/10/11(水) 23:55:23 ID:8isByf/G
>>663
アフォ丸出しw
667名無しSUN:2006/10/12(木) 01:25:36 ID:bE8sWlao
大阪名古屋東京の奴ら出てけよ
スレ壊すの必ずお前ら
668名無しSUN:2006/10/12(木) 01:27:30 ID:FhZ+RqdP
だってスレ立てたのナゴヤンなんだもの・・・
東京と大阪には罪はない。
669名無しSUN:2006/10/12(木) 02:22:32 ID:bE8sWlao
>>668
お前もまとめて市ね
670名無しSUN:2006/10/12(木) 02:34:33 ID:M+pof4OZ
>>652
お前程度の人間に言われたくない。
口だけで何もできない奴にね。
671名無しSUN:2006/10/12(木) 02:57:05 ID:blgr4g/O
お国自慢合戦で順調に荒れていると聞いてやってきました!
672名無しSUN:2006/10/12(木) 03:23:02 ID:M+pof4OZ
>>671
嫌なら自分で打開する。遠目から何言っても意味が無い。
673名無しSUN:2006/10/12(木) 07:57:26 ID:agAyJCYL
やっぱり今年もきたか・・・・
熊本市 予想最高気温 今日31℃ 明日30℃
674名無しSUN:2006/10/12(木) 07:57:54 ID:STeXQb6V
>>656
大阪の事を全く分かっていないな
大阪から郊外で雪の多いところで滋賀なんて発想は
脳内で東海道沿線しか思い浮かばない味噌くらいだろ
京都ですら東の滋賀より北に目を向けた方が豪雪なのに

675名無しSUN:2006/10/12(木) 08:06:00 ID:tZa9xALn
>>670
結局2スレ消費して結論に至ってないならお前の言う貢献は自己満足のオナニーで全く無駄だった訳だが
676名無しSUN:2006/10/12(木) 09:36:57 ID:VHNSAlGJ
京都の北は山間部だよ。すみにくい気候の山間部ってスレタイだっけ????
677名無しSUN:2006/10/12(木) 10:01:29 ID:vcMI8uKS
京都の北と兵庫の北も住みにくい
特に豊岡は近畿じゃ住みにくい都市No1と言われてる
悪名高い大阪より夏は暑い日多いし豪雨被害多く冬は豪雪
678名無しSUN:2006/10/12(木) 10:36:16 ID:Hy+pClC4
>>676
住みにくいの話で京都の北を上げたのではない感じ
雪の話で煽られての発言だろ
679名無しSUN:2006/10/12(木) 20:54:42 ID:TDyCMWeA
>>673
実際どうだった?
大阪は予報より大幅に低かったけど。
この秋はずっとこんな調子だからまったく信じてなかったけど。
680名無しSUN:2006/10/13(金) 03:53:30 ID:dS9DGOrS
>>675
くだらん感情にとらわれて減らず口を叩くのはやめたらどうだ。
気候の話をしよう。
価値観が違うのだから、共通の結論を出すのは難しい。
前スレでは、数十個の要素を計算して大掛かりな数値化をしても結論はうやむや。
どういう方法で結論を出そうと思っているんだ。考えを聞かせてほしい。
681名無しSUN:2006/10/13(金) 13:28:24 ID:YcpcOpAA
まぁ役立たず同士仲良くしろよ
そして仲良く消えてね^^
682名無しSUN:2006/10/13(金) 22:39:37 ID:9MLTAGvO
まあふつーの大人は北海道北東部・中部がありえない人外魔境って知ってるし。
ここは厨房のお国自慢スレでいいんでねーの?
683名無しSUN:2006/10/13(金) 22:41:47 ID:9MLTAGvO
『暑くて眠れません!僕の町が一番住みにくいです!』

かわいいじゃねーかw
684道民:2006/10/14(土) 00:02:42 ID:uA33vmbT
オホーツク沿岸のブリザードを経験してみるオフ















とかいっぺんやってみりゃいいんでね?
685名無しSUN:2006/10/14(土) 00:44:33 ID:K/BabIx0
大阪じゃない?
夏はもう言うまでも無い
冬も曇が比較的多い方なんでしょ?
686名無しSUN:2006/10/14(土) 00:49:40 ID:9LjtbEms
3大都市圏はないとだけ言っておく。
687名無しSUN:2006/10/14(土) 02:51:06 ID:thJB/0Qe
>>685
住みにくかったら人口が多いわけがない
688名無しSUN:2006/10/14(土) 03:02:04 ID:MPjRjcQR
九州→熊本
北海道→釧路

これだけは間違いない。
689名無しSUN:2006/10/14(土) 04:24:29 ID:iqz4lM1t
>>684
青森の五所川原だったっけ、観光客相手に地吹雪(ブリザード)体験やってる。
690名無しSUN:2006/10/14(土) 14:00:49 ID:hjTVcr3s
転勤で旭川に2年滞在した経験あるんだが
地元大阪に帰ってくると地上の楽園のように感じた
旅行とかじゃなく長期で住んでみて始めて雪国の過酷さが身に染みて分かると思うよ…
691名無しSUN:2006/10/14(土) 16:18:52 ID:lO1oXLcs
オホーツクのブリザード

雨の代わりに雪が降る台風や、埃の代わりに地吹雪が舞い上がる竜巻を連想してみるといいよ

692名無しSUN:2006/10/15(日) 00:16:10 ID:LT0ZQRsB
>>691
しかも気温は冷凍庫以下だしな。
693名無しSUN:2006/10/15(日) 11:00:37 ID:x3H6q6D+
>>691
かっけー
是非とも住んでみたい
694名無しSUN:2006/10/15(日) 11:41:14 ID:pdZSJqAV
予想最高気温みたら、まだ熊本市は30度いっているのかww 
695名無しSUN:2006/10/15(日) 11:59:11 ID:+GHl4JmV
東京の熱帯夜は異常 と言いたいところだが
小さい頃親の故郷、長崎から帰ってくるたびに思っていた。東京の爽やかなことww
新幹線の冷房から外に出てもそう思うんだから南国スゴス
696名無しSUN:2006/10/15(日) 12:59:43 ID:gjJ0lAzO
>>687
三大都市圏に人口が集中し始めたころは、夏でも住みやすかっただろうが、
温暖化が進んで高温地帯と化してしまった現在では、住みにくい気候なの
ではないだろうか?
697名無しSUN:2006/10/15(日) 13:34:10 ID:79bbSJau
嫌なら皆出ていくだろう
698名無しSUN:2006/10/15(日) 18:40:25 ID:jUB9dIeH
気候はよくなくても、仕事と利便性で出るに出られないというとこだろ
699名無しSUN:2006/10/15(日) 20:24:30 ID:79bbSJau
つか夏は日本全国どこでも暑いから一緒でしょ
北海道でも最高気温30℃当たり前になってきたし
熱帯夜じゃないって言っても20℃程度に下がらなきゃクーラー無しではしのげない
んで40℃近い異常高温は三大都市ではなく天竜川や群馬、
フェーン現象時の北陸で起きたりする。だったらあんま雪積もらない三大都市で良いじゃん、と
700名無しSUN:2006/10/15(日) 20:30:54 ID:egFPTB3J
>>つか夏は日本全国どこでも暑いから一緒でしょ

本当に暑いところに棲んだ事が無いヒトが良く言うセリフ
701名無しSUN:2006/10/15(日) 20:38:59 ID:kTuu9C30
>>700
確かにそうかもしれないが
北と南の冬の寒さの差に比べたら微々たるものだな
702名無しSUN:2006/10/15(日) 20:42:31 ID:jUB9dIeH
真夏日が年間5日あったらもう無理
25℃で俺には酷暑
熱帯夜とか冗談じゃない
703名無しSUN:2006/10/15(日) 20:47:39 ID:kTuu9C30
>>702
☆ピザにとって日本で一番住みにくい気候の都市は?☆

とかいうスレ立ててそっちでやれ
704名無しSUN:2006/10/15(日) 21:39:11 ID:mqolbXLQ
夏が涼しい所は確実に冬は地獄
705名無しSUN:2006/10/15(日) 21:48:22 ID:g93WB4v2
>>704
そんなことはない
銚子なんかは夏涼しくて冬暖かい
706名無しSUN:2006/10/15(日) 22:10:13 ID:SOzFletD
18-24℃

気温に関しては、人間が快適に感じる上記範囲からの逸脱度でみればおk。
35℃なら11ポイント。-18℃なら36ポイント。
707名無しSUN:2006/10/15(日) 22:18:06 ID:ADVR2WxJ
最高気温が38℃より、最低気温が27℃の方がツラい。
708名無しSUN:2006/10/15(日) 22:24:51 ID:PsjTELJp
だな。
709名無しSUN:2006/10/15(日) 22:34:49 ID:kTuu9C30
>>706
そう単純でもないんじゃね?
これだと0℃で18ポイント、40℃だと16ポイントになるぞ
いくら寒がりの俺でも、普通に生活するんなら外の気温が0℃より40℃の方が嫌だなw
710名無しSUN:2006/10/15(日) 22:59:42 ID:PsjTELJp
人間は体温が42℃以上になるとタンパク質が変性して死ぬって言うからな。
711名無しSUN:2006/10/15(日) 23:09:01 ID:v1nhapVn
じゃ、こうしよう。

42度→熱死
2度→凍死

よって、42度以上と2度以下がフルマークだ。
712名無しSUN:2006/10/15(日) 23:15:53 ID:PsjTELJp
人体は熱の生成は能動的にできるけど
熱の放出は水分の気化による受動的な方法しか取れないから
高温側には特に弱いはず。
713名無しSUN:2006/10/16(月) 00:15:07 ID:qZUh+LhI
寒さ自慢と暑さ自慢の見苦しい争いはここで見れますか?
714名無しSUN:2006/10/16(月) 02:33:34 ID:1iEY9vIz
>>705
銚子の冬の最低気温がなぜ高いか知ってる?
強風が吹いてるお陰で気温が下がらないんだよ。
氷点下5℃以下によくなるつくばの人間だけど、
銚子の強風がどれだけ寒いか体感するといい。
ちなみに、銚子市内でも海からちょっと離れると、
氷点下当たり前に下がるそうだ。
715名無しSUN:2006/10/16(月) 11:47:38 ID:sXbaVchP
>>707
それは最高気温も34度〜36度ぐらいにあがる場合はね。
最低気温27度でも最高気温30度の気候じゃ全然つらくない。
熊本、佐賀、沖縄に住んだことのある俺が言うからおそらく間違いない。
沖縄は本当に気温的には過ごしやすいよ。
最低気温27度 最高気温35度 
これが連日続くとかなりつらいよ。
716名無しSUN:2006/10/16(月) 13:05:20 ID:FD3eliic
沖縄は気温があんまり高くないからって日中外にいると、焦げる。
717名無しSUN:2006/10/16(月) 13:21:27 ID:CHOrtekz
>>713
ご覧のとおりです。
718名無しSUN:2006/10/16(月) 13:32:04 ID:cKjFwcoJ
沖縄の夏が過ごしやすい?
んなわきゃない。
こりゃ住んだことないなw
いくら沖縄だからって、連日最高が30℃止まりなことなんかないし。
719名無しSUN:2006/10/16(月) 15:10:20 ID:6Kx315ts
>>715
お前の住んだ地域全部糞暑いじゃん
糞暑さに慣れちゃったんだよ
720名無しSUN:2006/10/17(火) 00:50:17 ID:oAjlqYls
>>715
最盛期の夏の鹿児島ってそんな感じだと思う。
最高34度〜35度、最低27度以上。
721名無しSUN:2006/10/17(火) 03:37:01 ID:2IHrgoH/
沖縄は湿度が高いよ。
同じリゾートのハワイとは大違いだ。
722名無しSUN:2006/10/17(火) 22:32:44 ID:GWFNsSBh
みんな大丈夫か?
最高27℃でも耐えられねえよ
マジ死にする
723名無しSUN:2006/10/18(水) 01:00:58 ID:88kGso6G
福井、新潟。夏はクソ暑い。イヤな暑さだ。
冬は雪が降る。
いい季節がない。人間の住むところじゃない。同じ日本と思いたくない。
724名無しSUN:2006/10/18(水) 06:57:51 ID:mfbPUGLK
これからきっと、暖冬と並夏の時代が来るから、福井や新潟程度の都市なら
気になるような大雪は降らなくなるかもね。
1989年の福井は、26cm、14cm、6cm、4cmと散発的な積雪が
あったけど、積雪期間はトータルでも10日前後。冬の雰囲気を味わう程度の雪じゃん。
北陸から山陰にかけては、住みにくさのファクターとして雪を主張する時代は、もう
終わってるのかも、昨年を最後に。
725名無しSUN:2006/10/18(水) 07:00:44 ID:Px1I4ceM
新潟市は砂地だから打ち水すれば暑苦しくない。
726名無しSUN:2006/10/18(水) 08:50:59 ID:VMxxDvV9
>>722
お前どこに住んでんの?

>>724
北陸は温暖化の影響か単にフェーン現象多発か夏は東名阪より暑い日多くなってきたな
んで豪雨リスクが異常に高くなってきた。最近5年の豪雨被害は豊岡〜福井〜新潟デッドラインに集中してる
727名無しSUN:2006/10/18(水) 11:42:28 ID:B6DrIm4E
静岡県天竜とか佐久間とか。
夏の気温40℃超えとかざら。
728名無しSUN:2006/10/18(水) 11:43:12 ID:eB4yVeI1
日本に40度超えがザラな地域なんてありませんが。
729名無しSUN:2006/10/18(水) 11:54:26 ID:TEWfhFxF
アメダス記録の残る1979年以降で、
天竜の局値は1994.8/04の40.6℃、佐久間の局値は2001.7/24の40.2℃。
ともに40℃越えは1度きりで、2位以下は38〜39℃台。
730名無しSUN:2006/10/18(水) 11:56:44 ID:TEWfhFxF
× 局値→ ○ 極値
731名無しSUN:2006/10/18(水) 11:57:58 ID:ncov/t6d
はいはい暑さ自慢乙
732名無しSUN:2006/10/18(水) 12:15:48 ID:dml7qNMA
>>北陸は温暖化の影響か単にフェーン現象多発か夏は東名阪より暑い日多くなってきたな
東京はともかく、名古屋や大阪より暑い日はめったに無いぞ

>>んで豪雨リスクが異常に高くなってきた。最近5年の豪雨被害は豊岡〜福井〜新潟デッドラインに集中してる
それはありますね。歴史的に地形が昨今の豪雨になれていないためか、太平洋側では大したことのない
雨量でも派手に山が崩れてしまいます。
733名無しSUN:2006/10/18(水) 19:04:09 ID:rMrge7zE
とりあえず大阪はない
734名無しSUN:2006/10/18(水) 19:27:23 ID:r7SF7noh
もうやめたら?

お国自慢見苦し杉。


735名無しSUN:2006/10/18(水) 23:48:21 ID:pTkNwBZY
現在の所、雪国在住の人は沖縄・九州・東名阪の都心は暑くて住めないと主張
雪国以外在住の人は北海道・東北・北陸は寒過ぎだし雪かきなんざ出来ないと主張

なお温暖化の影響を一番受けてるのは豊岡〜福井〜新潟デッドライン。夏は暑く近年豪雨被害多発、なのに冬もまだまだ豪雪地帯
736名無しSUN:2006/10/18(水) 23:59:59 ID:ACCENVvi
東名阪の都心は暑くて住めないと言ってるのは
実際そこに住んでる人だと思うよ。
俺もそうだし。
自由に住むところを選べるのなら北日本に住みたい。
737名無しSUN:2006/10/19(木) 00:05:18 ID:eqFyz9oF
>>735
逆だろ
日本の寒極を知らない奴がちょっと暑いのを大袈裟に取り上げて住みにくいとか言ってるんだろ
738名無しSUN:2006/10/19(木) 01:06:27 ID:NtcxWMcu
おら の むらが一番すみづらいって ばっちゃが こぼしてた
739名無しSUN:2006/10/19(木) 01:58:22 ID:Cv1Y+jok
>>726>>732>>735
梅雨末期には南西モンスーン(湿舌)が九州西岸に豪雨を降らせていたわけだが、
最近ではこれが北上して日本海南西部を回り込み
山陰東部から北陸に激突して豪雨を頻繁に降らせるようになったね。
夏もモンスーンで豪雨、冬もモンスーンで降水量大杉では確かにたまらないな。
逆にどちらからも完全な風下になる関東などはステップになるかもw

だが、日本海側の夏の水害にはもう一つの理由がある。
それは、日本海側には台地が非常に少なく、山岳からいきなり沖積平野になる。
だから沖積平野に住むしかなく、洪水に遭っても山しか逃げ場が無い。
しかも、この地域は新潟神戸歪集中帯にあたっていて造山運動が盛んだから
山はかなり急峻だ。結果、ちょっと川が溢れるだけで住民の大多数が
ひどい浸水被害にあって近所に逃げ場が全く無いということになる。
豊岡なんて典型だ。あの地形では逃げようも対策のたてようも無い。
豊岡から全員引っ越すしか無いw
740名無しSUN:2006/10/19(木) 06:49:58 ID:GkInejmP
>>それは、日本海側には台地が非常に少なく、山岳からいきなり沖積平野になる
なるほど、それで太平洋側のアユは大きく、日本海側のアユは小さいんだ。
741名無しSUN:2006/10/19(木) 14:56:09 ID:J80J0OUu
もう豊岡〜福井〜新潟デッドラインって名言出たからこれが住みにくいって結論で
742名無しSUN:2006/10/20(金) 20:31:52 ID:vV8mP5BI
ついに結論出たか
長かったな
743名無しSUN:2006/10/20(金) 20:44:19 ID:LSDtN+4a
結論出たのは北陸の連中が粘着で自己顕示欲が強いって事実だけだ。
744名無しSUN:2006/10/20(金) 22:18:02 ID:iIdMFjbF
豊岡、2年ぐらい住んでみたくなったお
745名無しSUN:2006/10/20(金) 22:38:12 ID:KG0rejAy
俺は富山に住みたい。
5年ぐらい。
746名無しSUN:2006/10/21(土) 07:08:09 ID:TRWy8fhK
747名無しSUN:2006/10/21(土) 08:47:08 ID:TZ5b7u3L
北陸なんて、今年みたいに暖冬だったら大して住みにくくないよ。
住みにくさを確実に体験したいのなら、青森以北で住んだほうがいいよ。
勤務地は中規模都市の中心でもいいけど住居はちょっと郊外にすれべし。
市街地の中だけは分からない、雪や寒さのすみにくさが良く分かるんじゃない?
748名無しSUN:2006/10/21(土) 09:41:41 ID:kAuujKP4
もう結論出たんだからお国自慢は帰ってね
749名無しSUN:2006/10/21(土) 15:18:24 ID:aH6+/uUx
>>748
地域が絞り込まれただけで都市はまだだろ
750名無しSUN:2006/10/21(土) 16:40:30 ID:e5jI0iZh
>>747
1988-1989シーズンは、新潟の上越市(高田)ですら、最深積雪15センチ。
高田でこれなら、北陸西部各都市や新潟沿岸部はもっと少ないだろう。
雪が多くて苦労する冬もたまにある、という程度の快適な都市にこれからは
なっていくだろう。
夏すみにくい都市はどんどん増えて、冬すみにくい都市は北へ北へ限定される。
751名無しSUN:2006/10/21(土) 20:14:52 ID:x/A8nms9
結論つ【おらが村が一番住みにくいっぺ】
752名無しSUN:2006/10/22(日) 15:29:41 ID:iLaqOFyU
夏と冬の住みにくさは大体わかるが、
春と秋の住みにくさとしては、
日較差の大きさとか、
日平均気温の変動の大きさが判断材料になるかと。
(同じ月平均気温の都市AとBがあっても、毎日気温が安定していたAと、
寒い日と暑い日の繰り返しだったBとでは、Aの方が快適と言えるし。)
753名無しSUN:2006/10/22(日) 23:14:46 ID:8+VoXl1a
俺の町が一番住みづらい。

これでスレ住民ぜいいんの意見が一致しました。
めでたし、めでたし。
754名無しSUN:2006/10/22(日) 23:23:41 ID:aQciDGK5
山形県新庄市。典型的な盆地の気候でその上日照時間が少ない
755名無しSUN:2006/10/23(月) 00:16:52 ID:ELmdLiSU
俺の町が一番住みづらい。

これでスレ住民ぜいいんの意見が一致しました。
めでたし、めでたし。
756名無しSUN:2006/10/23(月) 00:17:49 ID:1Ttwvux0
>>753
いやお前の町が一番住みづらい
757名無しSUN:2006/10/23(月) 23:08:32 ID:ELmdLiSU
だから俺の町が一番住みづらいっていってんじゃん。
758名無しSUN:2006/10/23(月) 23:40:09 ID:6DMHWG+H
>>750

>>726>>732>>735>>739

温暖化で積雪量が少なくなったのは良いが、
同時に、従来のような、梅雨時もそれほど雨が多くなく
比較的雨の少なく乾燥した晴天が続く夏の気候から
9月だけではなく7月の梅雨末期を中心にして
九州のような数日間ぶっ通しの極端な豪雨に見舞われるようになった。
しかもガイシュツの通り、地形的に日本海側の市街地・住宅地は水害に著しく弱い。
759名無しSUN:2006/10/24(火) 00:04:43 ID:aFayfOiW
みんな自己主張したいだけなんだから、結論なんか出るわけがない。
しいて言えば>>755が結論。
760名無しSUN:2006/10/24(火) 00:05:32 ID:ELmdLiSU
俺の町が一番住みづらい。

これでスレ住民ぜいいんの意見が一致しました。
めでたし、めでたし。
761名無しSUN:2006/10/24(火) 00:06:10 ID:H1CHCxVN
>>759
正解。
762名無しSUN:2006/10/24(火) 00:09:22 ID:MHIe42uR
くだんねー荒らしw
763名無しSUN:2006/10/24(火) 00:16:22 ID:Scc64te4
最終結論 大阪〜神戸
764名無しSUN:2006/10/24(火) 00:22:49 ID:O+EuMdXq
何気に東京が一番住みづらい。
765名無しSUN:2006/10/24(火) 00:23:21 ID:8ztIbno6
最悪は北陸です。
766名無しSUN:2006/10/24(火) 06:59:30 ID:c20L0JTf
東京は案外爽やかだと思うよ
夏場も名古屋や大阪ほど気温が上がる事もないし
767名無しSUN:2006/10/24(火) 07:32:44 ID:Z7W/jsB2
住みにくい、と、住みづらい ってどっちが正解?どっちか方言?
768名無しSUN:2006/10/24(火) 08:23:08 ID:tfNnP5o4
やっぱり熊本
769名無しSUN:2006/10/24(火) 16:44:33 ID:bWjfmxCw
「〜づらい」が異様に目立つようになったのはここ十年くらい
「〜にくい」がひろくつかわれるようになったのは存外あたらしく、明治大正以降だろう
それまでは無論「〜がたい」で、この時代が一番ながい
はやりことば大好き人間だらけだから、もはや「〜づらい」の隆盛はおさえがたい
770名無しSUN:2006/10/24(火) 17:18:07 ID:ou26UVjC
北海道に一票。
暑さで死ぬやつは年に何人もいないが、
寒さで死ぬやつは年に何百人もいる。
771名無しSUN:2006/10/24(火) 18:52:43 ID:D+k7G4Iq
昔から、凍え死ぬやつは馬鹿だといわれてきた。
772名無しSUN:2006/10/24(火) 19:12:13 ID:Debyqi5c
>>770
>暑さで死ぬやつは年に何人もいないが

そうか?そこそこいると思うけど。
773名無しSUN:2006/10/25(水) 00:56:25 ID:fDDNUI7v
猛暑の日は老人がよく死ぬ
あと運動部員とか
凍死者は大体ホームレス
774名無しSUN:2006/10/25(水) 01:28:55 ID:EDy8MJKl
北海道で厳しい気候の都市は
旭川、釧路、帯広、北見
の4強だと思う。その中で
「夏の暑さ」「冬の寒さ」「雪の多さ」
の旭川が頭抜けてる気がする。
775名無しSUN:2006/10/25(水) 06:11:25 ID:fDDNUI7v
   8月平均気温 8月平均最高気温 1月平均最低気温  1月平均気温  年間降雪量(cm)
旭川   21.1        26.3          -7.8         -12.6        756
釧路   17.8        20.9          -5.3         -10.6        187
帯広   20.0        25.1          -7.7         -13.9        214
北見   19.9        25.0          -8.8         -14.5        none

北見の年間降雪量は気象庁アメダスでは調べられないが、200cm後半〜300cm台前半と思われる
776名無しSUN:2006/10/25(水) 06:14:42 ID:fDDNUI7v
   8月平均気温 8月平均最高気温  1月平均気温 1月平均最低気温 年間降雪量(cm)
旭川   21.1        26.3         -7.8        -12.6        756
釧路   17.8        20.9         -5.3        -10.6        187
帯広   20.0        25.1         -7.7        -13.9        214
北見   19.9        25.0         -8.8        -14.5        none

1月平均気温と1月平均最低気温が逆だった
777名無しSUN:2006/10/25(水) 15:27:02 ID:Z3dEVfIN
最悪は仙台じゃね?
778名無しSUN:2006/10/26(木) 00:15:36 ID:Ez7K4xBG
夏は九州並みに暑く、
冬は北海道並に寒く、
北陸並みに雪が降る、
長野が最強の気候
779名無しSUN:2006/10/26(木) 00:51:19 ID:50ZZBgXH
>夏は九州並みに暑く

は嘘。
極値で比べてるんじゃないか?
780名無しSUN:2006/10/26(木) 01:25:57 ID:TQKHsksK
九州の10月は最高にいい季節なんじゃなかろうか。
とにかく、天気が良い。
781名無しSUN:2006/10/26(木) 11:04:32 ID:PCGNC2OR
九州は天気が良過ぎて雨が一滴も降らず大変みたいですが・・・
782名無しSUN:2006/10/26(木) 11:43:22 ID:xsjaXadA
あーわかったわかった、俺が結論出してやるよ

つ 【お前の町が一番だ】


783名無しSUN:2006/10/27(金) 01:45:27 ID:gW2CN5VM
>>782
嫉妬すんなよ
784名無しSUN:2006/10/27(金) 01:56:23 ID:8XB6h3Nz
>>783
あーわかったわかった、お前の町が一番だ。よかったな。
785名無しSUN:2006/10/27(金) 02:18:17 ID:lyRjz7ql
ナゴヤンの性格の悪さは異常。
786名無しSUN:2006/10/27(金) 08:56:26 ID:CZTBM8u9
散々荒らしまくった名古屋人代表は実は品川区民でした
787名無しSUN:2006/10/27(金) 18:12:29 ID:4zzvPRut
名古屋人の場合は伝統的にコテも名無しもなく荒らします
788名無しSUN:2006/10/28(土) 05:31:37 ID:5mAgctnI
あーわかったわかった、俺が結論出してやるよ

つ 【お前の町が一番だ】
789名無しSUN:2006/10/28(土) 10:45:23 ID:FoUswwfs
ナゴヤンはホント性悪。
一般名古屋人がかわいそう・・・。
790名無しSUN:2006/10/28(土) 12:20:06 ID:gPKrzZKO
どっちが性悪かっつーと
名古屋人なりすましで名古屋を陥れようとした
 東 京 人 「コテ名 名古屋人代表(東京都品川区在住)」
みたいな奴の方が悪質
791名無しSUN:2006/10/28(土) 13:53:04 ID:AHkS2MFf
682 名前:名無しSUN[] 投稿日:2006/10/13(金) 22:39:37 ID:9MLTAGvO
まあふつーの大人は北海道北東部・中部がありえない人外魔境って知ってるし。
ここは厨房のお国自慢スレでいいんでねーの?

683 名前:名無しSUN[] 投稿日:2006/10/13(金) 22:41:47 ID:9MLTAGvO
『暑くて眠れません!僕の町が一番住みにくいです!』

かわいいじゃねーかw
792名無しSUN:2006/10/30(月) 12:17:31 ID:WH/WfHz0
>>788は住人を装った荒らし?
793名無しSUN:2006/11/01(水) 13:58:42 ID:ZoCVhIOw
>>778
おいおい。
長野なんて酷暑日は年に数回あるかないかだろ。
熱帯夜にいたっては殆ど無いといっていい。
冬も道東や内陸に比べたら屁でもねえし。
どちらかというと春夏秋冬がはっきりしてて多彩な気候に恵まれてるだろ。
794名無しSUN:2006/11/02(木) 00:20:32 ID:yvb1EFRo
>>793
その屁理屈なら北陸が一番恵まれてるな。

長野は酷暑日もある、熱帯夜もまれにだがある、
冬は全国一冷え込む日もある、大雪も凍結もある。
朝〜昼〜夜の気温変動が大きいから春や秋も対応しにくい。
住みにくいスレだからこそマイナスに考えるんだ。
そしたら長野もなかなか最悪だぞ。
795:2006/11/02(木) 22:02:57 ID:JjveDq7Y
北陸デッドライン住人乙
796名無しSUN:2006/11/03(金) 00:18:56 ID:CMBw8QNE
あーわかったわかった、お前の町が一番だ。よかったな。
797名無しSUN:2006/11/03(金) 00:29:10 ID:za0la/Q8
なんばいいよっとね〜熊本が一番住みづらかにきまっとっじゃなかね
こやんと常識ばい
ほなね〜
798名無しSUN:2006/11/03(金) 11:03:43 ID:MixMo6aY
福井やと思う
799名無しSUN:2006/11/03(金) 11:07:33 ID:F/IQ6+82
釧路だろ。
800名無しSUN:2006/11/03(金) 13:08:36 ID:wEg5l0GL
なんばいいよっとかこんふーけもんが!
一番は福岡にきまっとろーもん
801名無しSUN:2006/11/07(火) 18:57:50 ID:htOrMBcm
福井
802名無しSUN:2006/11/07(火) 23:25:20 ID:Nf+kfwfg
日本史上最強最悪の竜巻も起きたことだし、もう網走決定でいいよ。
803名無しSUN:2006/11/08(水) 00:05:47 ID:hv6gcYDk
福井に一票
804名無しSUN:2006/11/09(木) 10:57:42 ID:D9knl38f
一日一福井
805名無しSUN:2006/11/09(木) 22:47:23 ID:12onki92
よくわからんが福井に一俵
806名無しSUN:2006/11/10(金) 07:39:00 ID:cX18/vN9
福井と豊岡は、降雪量も最深積雪もおんなじくらいだ
807名無しSUN:2006/11/10(金) 10:46:03 ID:3i+gSTNd
やはり福井ですね
808名無しSUN:2006/11/10(金) 11:32:30 ID:XZ6b+Vlc
よくわからんが福井に一票
809名無しSUN:2006/11/10(金) 11:55:10 ID:i5Wv0OK7
福井だな
810名無しSUN:2006/11/10(金) 11:58:21 ID:qpCDJC/h
福井さんって言ったら誰だっけ?
811名無しSUN:2006/11/10(金) 12:15:46 ID:9jjZrbBu
ノーベル賞のほら、あのひと
812名無しSUN:2006/11/10(金) 14:48:06 ID:jDupiu1e
竹島
813名無しSUN:2006/11/11(土) 01:38:57 ID:htSM1E9M
福井に決定でよろし?
814名無しSUN:2006/11/11(土) 09:06:44 ID:8fXixnkP
富士山頂
815名無しSUN:2006/11/11(土) 12:00:19 ID:aSDRman8
無事福井で皆さんの意見がまとまりました。
長らくの侃々諤々、お疲れ様でしたm(__)m



     ∧∧  ミ    _ ドスッ
     (   ,,)┌─――┴┴――─┐
    /'   つ .   終  了     │
  〜′ /´ └――─┬┬――─┘
   ∪ ∪         ││ _ε3
                  ゛゛'゛'゛

816名無しSUN:2006/11/11(土) 23:17:19 ID:oTV88gZk
鳥取・豊岡・福井・金沢・富山・高田・長野・山形・秋田
817名無しSUN:2006/11/13(月) 02:48:41 ID:9u+8yker
俺の中では…ほらあそこ!あそこだよあそこ!!えーとさっ ほら!!
818名無しSUN:2006/11/13(月) 22:15:38 ID:jLzwijoC
音威子府
819名無しSUN:2007/01/07(日) 15:52:11 ID:+j/+IbO8
決まってるだろ、幌加内
820名無しSUN:2007/01/07(日) 16:05:59 ID:raz2oQ6x
平年値が熱帯夜な都市

大阪(8月最低気温平年値25.1℃、湿度67%)
神戸(同25.4℃、69%)
鹿児島(同25.1℃、76%)
那覇(7月同26.4℃、79%)
821名無しSUN:2007/01/07(日) 16:08:45 ID:raz2oQ6x
大阪、神戸、鹿児島は上記の月だけだが
那覇は6、7、8月の3ヶ月が熱帯夜。
822名無しSUN:2007/01/08(月) 22:11:55 ID:GqibRlKf

無事福井で皆さんの意見がまとまりました。
長らくの侃々諤々、お疲れ様でしたm(__)m



     ∧∧  ミ    _ ドスッ
     (   ,,)┌─――┴┴――─┐
    /'   つ .   終  了     │
  〜′ /´ └――─┬┬――─┘
   ∪ ∪         ││ _ε3
                  ゛゛'゛'゛




823名無しSUN:2007/01/27(土) 13:49:03 ID:CX8VnPyn
島根県浜田市。天気予報をあてにして仕事の段取りをしたら、ハズレばっかり。勘弁してえーや。最近、特にひどいよ。サイコロ転がして天気を決めているのでは?
824名無しSUN