1 :
名無しSUN:
いくら専門家でもやって良いことと悪いことがあるんだよ!
冥王星が惑星だとみんなが認めてるだろ。科学者だけで勝手に決めるな田吾作がぁ!
あいつら映画とかマンガに出てくるキチガイ博士そのものだろ。
2 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 01:44:03 ID:2/eVrnb+
2
3 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 01:51:43 ID:2/eVrnb+
1年ROMって初の2ゲット 冥王星は私に夢と勇気を与えた
4 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 02:11:56 ID:fJyNGj8z
>>1 おまいが天文学と2ちゃんのルールについて無知なだけじゃ。
5 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 02:14:31 ID:W3226mPT
6 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 02:27:46 ID:56YItRin
>>4 教えてもらおうか。おまいが知ってる天文学者とやらを!
7 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 02:33:43 ID:56YItRin
>>5 星の専門的な話はそっちにしたら良いやん。こっちは天文学者の傲慢さを
問題にしたい。何でも専門家が決めたら良いってもんじゃないと思う。
8 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 02:40:12 ID:fJyNGj8z
>>6 ざっと説明すると
冥王星がEKBOなのはもう何年も前からわかってた事。
(EKBOの中でも冥王星と同じ特徴のものが既に多数発見されていて、
それらにはEKBOの中で冥王星族という名前までつけられていた)
元々発見当初の予想よりはるかに小さい事もわかってたし、
この時点で既に科学的には惑星というよりはEKBOに分類するのが
当然視されてた。
そしてここ最近冥王星と同程度の大きさのEKBOやそれに類する天体が
いくつも発見されてきた。歴史的経緯から定義に触れずにいた冥王星も
こうなってくると他の天体とのバランス上も科学的分類上も
定義を明瞭にせざるを得なくなった。
それで今回の決定に至った。
9 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 09:33:28 ID:suZFr62x
むしろ冥王星を惑星だと主張した方がマッドドクターなんじゃないかと
10 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 16:32:25 ID:56YItRin
>>8 ああ、それじゃあその時は惑星だと思った。で最近はいろんなことがわかって
冥王星は邪魔になってきた。と言うことは今正しいと考えられてても、また何年か
先には変わるかも知れんわけだ。ふーん、結構いい加減なんだな、博士って。
やっぱりマッド・ドクターのイメージじゃん(笑)
11 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 17:19:08 ID:zZUlH4U2
>>10 >と言うことは今正しいと考えられてても、また何年か
>先には変わるかも知れんわけだ。
それは科学の世界では、むしろ当然の事だわいな。
一度決めた事が聖典と化して変えられないんじゃ科学じゃねえわな。
ただ惑星の場合は人間の思惑とかがからんでるから何かひっかかる
のかもしれないけど。
12 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 17:25:51 ID:CcgfQ18L
13 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 18:00:02 ID:56YItRin
>>11 それじゃあ訊くが、冥王星は惑星ではない。つまり恒星なわけですな?
14 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 18:10:43 ID:KPpFg5Er
何がどう“つまり”なんだよ。
15 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 18:15:22 ID:56YItRin
>>14 天文学のこと詳しく知らんもんでね、星は大きく分けて恒星か惑星か彗星
に分けられると教わったように記憶してるんだ。あとは準星とか。
16 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 18:17:02 ID:56YItRin
冥王星が恒星でも惑星でもないとすると、うーん困ったなぁ。何☆?
星の種類は?
17 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 18:19:03 ID:56YItRin
冥王星が恒星でも惑星でもないとしたら、困ったなぁ、何星なの???
18 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 18:20:11 ID:56YItRin
冥王星は恒星でも惑星でもないんだよねぇ。
19 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 21:30:03 ID:fJyNGj8z
>星は大きく分けて恒星か惑星か彗星
大雑把な分類だなぁ。
小惑星とか衛星とか聞いた事ないか?
最近EKBOというのもできてな、(他にも「オールトの雲」とかいろいろあるんだが)
そのへんの関係で分類の見直しの必要性が出てきたんだ。
今後いろんな発見があればさらにいろいろ変更するかもな。
20 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 21:53:09 ID:56YItRin
>>19 小惑星もちろん知ってるよ。よくわからんが冥王星はEKBOとかいう物なんだろ。
あんまり食い下がっても単なる荒らしと思われるのがしゃくだから引き下がるが、
天文学者もっと庶民に説明せいよ。俺のようなバカにもわかるように。完全に納得
したわけじゃないからな。
21 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 22:07:24 ID:fJyNGj8z
そんなもんネットに繋がってるパソコン持ってるんなら
ちょっと検索すりゃいくらでも出てくるだろ。
何に怒ってるのかよくわかんない。
冥王星の軌道近辺に彗星の元になる天体がいっぱい回ってるのが
わかってきたんだよ。(それを提唱したのがエッジワースって人と
カイパーって人=エッジワース・カイパーベルト天体=EKBO)
さらによく調べたら冥王星クラスの大きさのが
いくつもあるのがわかってきた…というのは
>>8でも書いた…。
22 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 22:22:53 ID:56YItRin
>>21 つまり冥王星を惑星とするなら他のEKBOも惑星としないといけなくなってしまう。
その理屈を完全否定してるんじゃないんだ。太陽系の惑星って半分は物理学だけど
半分は暦とかの文化に足を踏み込んじゃってるやん? それこそ月火水木金土だよね。
それを天文学者だけでぱーっと決めちゃうのはどうかなあ。
23 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 22:24:58 ID:56YItRin
あとは、自分で光ってない星を惑星と呼ぶと学校で教えてきたわけだし。
せめて小惑星の仲間に入れてくれないかなと思うなあ。
24 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 22:35:21 ID:fJyNGj8z
それを言うなら暦上のものは肉眼惑星のみで
考えるべきものじゃないかな。
冥王星は天文学的に存在が予言され、
その予言を確定させるべく天文学者が探して見つけ、
天文学会でもって惑星と認定された。
ただ惑星としての存在は長きにわたり、一般の人にも存在が定着した。
だからこそEKBOとわかった後も定義について簡単に明瞭にしなかった。
(この時点で冥王星の惑星としての地位は歴史的意味のみになってたのは
天文に関心のある人間ならもうみんな知ってた)
しかし最近のいくつもの発見で、天文学上それも限界が来たって事。
天文学的存在である冥王星が、歴史や文化に配慮するあまり、
天文学で正確に語れないという状況は本末転倒と言わざるを得ない。
25 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 22:47:01 ID:56YItRin
これからの学生は大変かも知れんが、その新しく発見された星たちも
冥王星の仲間で惑星の仲間に入れちゃうってのはダメなの? シロウト
の素朴な疑問で悪いが。
26 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 22:48:38 ID:KBZp2UDy
27 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 22:54:04 ID:56YItRin
>>26 どうも矛を収めなきゃいけないみたいだな。まあ正直安心した。
矮惑星でもとにかく惑星と銘打ってることだし。
28 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 22:55:10 ID:56YItRin
そういうわけで、どうも失礼、お騒がせしました。
29 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 23:00:52 ID:KBZp2UDy
30 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 23:02:11 ID:KBZp2UDy
>>28 いえいえ。分からない事を質問するのは悪い事じゃありませんよ。
31 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 23:05:17 ID:DdJ45/Ci
天文学連合の決定など無視すればよいのです。
天文の神秘や 夢の否定、ニュートンの法則の冒どくです。
8個でも9個でも12個どちらでも良いのです、厳密にはどちらも正確ではない。
円周率でも3.14でも3.1416どちらも正しいのです。厳密にはどちらも正確ではない。
大騒ぎして円周率を3と決めたのと同じ、馬鹿げていますよ。
32 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 23:12:03 ID:56YItRin
>>29 ああ・・・話が物理学的でむずかしい。。。
いよいよ退却するしか無い。
33 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 14:28:40 ID:2oVtaTNO
冥王星1個外すのと、太陽系の惑星が50個以上に増える
ぶっちゃけ、どっちが良いよ?
冥王星を惑星と呼ぶためには他にもいっぱい惑星と呼ばなきゃならない。
すぐになら12個だけど、分かってる候補を入れると24個、近い将来には50個以上にはなるとも言われてる。
しかも新しく見つかってるのは「冥王星っぽい」天体ばかり。「冥王星だけ特例」にすると「冥王星型は何百何千とあるけど惑星じゃない」となる。
ここ70年の教育を受けた人のイメージを守るために、今後の人類にもこんな混乱を押しつけるのか?
34 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 19:38:18 ID:12IkNLok
>>31 >冒どくです
冒涜を「ぼうどく」だと思ってるから平気に書き込む。
バカ言ってる前に、国語の勉強ねw
35 :
名無しSUN:2006/08/27(日) 00:11:18 ID:zH79T0Jx
>33
冥王星を外したこと自体より、外すための相当恣意的な定義なのに
科学的客観的なふりしてるのが何か腹立たしい。
まだあからさまに質量やら半径やら軌道の離心率・傾斜角で
切ったほうが潔いと思ったけどな…
36 :
名無しSUN:2006/08/27(日) 00:13:24 ID:0ql0btAN
「冥王星は惑星である」という決議はいつの天文学連合総会で決められた
のか知っているか?
37 :
名無しSUN:2006/08/27(日) 00:20:28 ID:Bw4HjCOh
>>35 冥王星を外さないためにこねくり回した決議案が先に出ただろう?
38 :
名無しSUN:2006/08/27(日) 00:32:13 ID:zH79T0Jx
定義「だけ」ならまだ最初のほうがすっきりしてるだろ。
(個数が増えすぎるとかはともかく)
系外惑星でも同じ基準で判断出来るし。
39 :
名無しSUN:2006/08/27(日) 00:39:05 ID:Bw4HjCOh
物理区分と文化区分が混ざってる定義のどこがスッキリしてるんだ
40 :
名無しSUN:2006/08/27(日) 01:14:54 ID:zH79T0Jx
いや要は軌道をclearってのが有るか無いかの話。
41 :
名無しSUN:2006/08/27(日) 16:48:08 ID:JTZqF/n+
まずは冥王星と同じような星が多数存在することを啓蒙するべき。
42 :
名無しSUN:2006/08/27(日) 18:51:20 ID:5lFxInVJ
質問。マッド・ドクター≒マッド・サイエンティスト?
EKBOの数は、kmクラス以上なら100万とある。
10mクラス以上なら1000兆とある。
1000km以上なら10個ぐらい
という事を有名な学者に言ってもらう必要があるのか。
43 :
名無しSUN:2006/08/28(月) 02:07:30 ID:mTwTAI0c
>>38 普通にここ最近の天文(惑星)事情を知ってる人間なら
最初のをすっきりすると思ったやつなどほとんどいないと思う。
後のほうに決定して「ああ、すっきりしたのになって良かった」
と思ったよ。
44 :
名無しSUN:2006/08/28(月) 13:29:42 ID:EInO4Dw5
>>43 そのとおり・・・
でもいざ、冥王星が本当に外れるとなると
寂寥の感は拭えない気持ちもあったな〜
45 :
名無しSUN:2006/08/28(月) 20:00:10 ID:16JsYmEt
定義が増えて「すっきりした」って感覚がわからんな。
定義と結果を混同してないか?
46 :
名無しSUN:2006/08/28(月) 20:29:27 ID:16JsYmEt
何つーか、軌道占有を重大なこととみなすかどうかってのが
多分に文化的な要素なわけで、
仮に木星のトロヤ点に肉眼で十分明るく見えるサイズの星があって
有史以来惑星として親しまれてたりしたら、今回の定義は出せなかったわけだ。
たまたま太陽系がそうではなかったってだけの話。
47 :
最初の案:2006/08/28(月) 20:35:07 ID:acFb/uUy
(1)惑星とは、(a)十分な質量を持つために自己重力が固体としての力よりも勝る結果、
重力平衡(ほとんど球状)の形を持ち、(b)恒星の周りを回る天体で、
恒星でも、また衛星でもないものとする。
(2)黄道面上で、ほぼ円軌道を持つ、1900年以前に発見された8つのClassical Planetsと、
それ以外の太陽系の天体を区別する。後者は、すべて水星より小さい。
また、セレスは上記(1)の定義から惑星であるが、歴史的理由により、
他のClassical Planetsと区別するため、Dwarf Planetと呼ぶことを推奨する。
「歴史的理由により」とか「水星より小さい」とかが入ってる時点で
こちらの方がすっきりしないと思う。俺はね。
48 :
ちなみに決定案:2006/08/28(月) 20:38:27 ID:acFb/uUy
1. 太陽系の惑星とは、(a)太陽の周りを回り、
(b)じゅうぶん大きな質量を持つので、
自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力平衡形状
(ほとんど球状の形)を有し、
(c)その軌道の近くでは他の天体を掃き散らしてしまい
それだけが際だって目立つようになった天体である。
2. 太陽系のdwarf planetとは、(a)太陽の周りを回り、
(b)じゅうぶん大きな質量を持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って
重力平衡形状(ほとんど球状の形)を有し、
(c)その軌道の近くで他の天体を掃き散らしていない天体であり、
(d)衛星でない天体である。
50 :
名無しSUN:2006/08/28(月) 21:00:09 ID:EInO4Dw5
>>46 ただ、トロヤ群にそんな大きなのがあったら、
そんな長期間安定して存在できないのでは?
そのうち、木星にジャイアントインパクトするかと・・・
実際、昔の地球もそうだったというし
51 :
名無しSUN:2006/08/28(月) 22:24:35 ID:16JsYmEt
>47
だから旧案の(1)と、新案の1を比べてるだけ。
旧案は
(1)で科学的には区別できませんと正直に言って、
(2)で文化的に区別すると言ってる。
(2)の部分は惑星自体の定義じゃないから考慮してない。
新案は1の(c)で科学的に区別出来ると強引に言い張った。
そこに釈然としないものを感じる。
>50
L4L5に置くほうの安定質量って調べても十分小さいってだけで、
出てこないんだよなあ…どのくらいまで行けるんだろ。
まあ木星軌道自体が近ければもっと小さくても肉眼で見えるだろうし、
あるいは小惑星帯が近くにあって、その中の大きな奴が肉眼で見えてた形も
有り得るし、軌道占有が重視できない星系の形は十分有り得るんじゃないかなあ。
52 :
名無しSUN:2006/08/29(火) 00:26:28 ID:j0M2k8As
そもそも惑星という基準が発生したのは肉眼惑星の存在からなんで、
文化的要素が一切入らない、なんて事はありえない。
文化的要素に科学的意味を加えていったというべきか?
小惑星が発見され始めた時、本来大きさの基準を決めるべきだったけど、
惑星とのサイズ差が大きかったから基準は必要なかったって事か?
冥王星発見時はEKBOの存在も不明瞭で、しかも二重惑星である事まではわからず、
たまたま近くて明るいEKBOを惑星と認識してしまったのが
ボタンの掛け違いだったって事かな。
それを認識できるようになる70余年の間に文化的意味が発生してしまった。
まぁもっと大きいEKBOが発見されたら、また悩まないかんくなるけどね。
53 :
名無しSUN: