★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
現在、冥王星へ向けて航行中のNASAの冥王星探査機
ニュー・ホライズンズ(New Horizons/新視野号)
を応援するスレッドです。

☆公式WEB
http://pluto.jhuapl.edu/

★探査機の現在位置はこちらで確認↓
http://pluto.jhuapl.edu/mission/whereis_nh.php

★ニュー・ホライズンズ - Wikipedia (スケジュールなど)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%82%BA

★冥王星探査機 ニューホライズン★  ←前スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1126788143/
2名無しSUN:2006/07/21(金) 05:47:12 ID:IJS/0LtL
1乙。
3名無しSUN:2006/07/21(金) 11:49:42 ID:pltvy4Ud

         地球   月  火星 小惑星帯 木星 土星 天王星   海王星   冥王星
         ┝━━┿━━┿━━┿━━━┿━━┿━━┿━━━━┿━━━━┥
      ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ      /)
      ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡    ( i )))
       l  i''"        i彡    |‐―|
       .| 」 u  /' '\  |   |:::::::::|
       ,r-/   -・=-, 、-・=- |   |:::::::::|
       l   u   ノ( 、_, )ヽ  |   |:::::::::|  今ここ!!!!
      ー'    ノ、__!!_,.、  |   /:::::::::|
      ∧     ヽニニソ   l  /:::::::::/
     /\ヽ           //::::::::::ノ
    /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
4名無しSUN:2006/07/21(金) 17:48:05 ID:3fkUfL3F
木リ工モソ乙
5名無しSUN:2006/07/21(金) 23:48:56 ID:xbqAT6Ts
>>1 乙です。

>>3
ダンガードAかとオモタ。
6名無しSUN:2006/07/22(土) 08:12:02 ID:dfyXnlPo
つまりホライズンの制御パネルは松本メーターだと
7名無しSUN:2006/07/22(土) 11:04:55 ID:Khfit5Qk
本当にこんなスケールなら2年位で到着できるかねえ?
8名無しSUN:2006/07/23(日) 01:11:24 ID:55qBiHc4
>>1新スレ乙です
探査機には観測機器以外に記念の品が積まれている。
Wikipedia(J)では、名前が書き込まれたCD-ROM、米国旗、トンボーの遺灰の3点となっているが
もう一つスペースシップ1の機体(部品?)の一部が積まれているはず。
9名無しSUN:2006/07/23(日) 02:06:20 ID:mRXl9vVl
流石に有機物(種とか)は積まんのだな
10名無しSUN:2006/07/23(日) 18:57:00 ID:gCE4jhPJ
冥王星でトンボが繁殖しる
11名無しSUN:2006/07/25(火) 21:40:47 ID:2btBr8OL
我々の子孫が冥王星を訪れたとき、そこには大量に繁殖したトンボが・・・
12名無しSUN:2006/07/25(火) 21:51:42 ID:vxqW3Th8
液体窒素食って飛ぶんですよね
体液も液体窒素だし矛盾点なし
13名無しSUN:2006/07/25(火) 22:13:10 ID:4gihNhDg
読み直して?な部分もありますが、ご勘弁を。
7月14日の"The PI's Perspective"
今日7月14日は第9惑星とその衛星への最接近まで9年ちょうどに当る。
来週7月19日には打ち上げ6ヶ月の記念日を祝うことになる。道のりは長いが着実に前進している。
前回のコラムからの6週間に多くの出来事があり、以下主なものを並べてみる。
○小惑星のフライバイでのテストで移動する目標を追尾撮影することに成功した。
○冥王星に新たに発見された2つの衛星の名称に、候補に挙げたNix,HydraがIAUで承認された。
○搭載観測機器のSWAP,PEPSSのテストに成功。
○REX-HGAのビームマッピング試験に成功。
○改良され性能が上がった障害検出、保護ソフトのアップロード。
○スピンアップマニューバで3軸制御から毎秒5回転のスピンに戻ることで燃料消費を抑え、8,9月
のフライトソフトのアップロードへ向けての我々の足場を強固なものとした。
時速7万km以上で休み無く飛び続けるNHは太陽より木星への距離が近くなっていて、7月が終わ
る頃には小惑星帯最大で太陽系天体生成の遺物でもあるセレスの距離を通過する。
セレスと冥王星には重要な共通点がある。どちらも矮小天体、セレスは半分の大きさで密度も半
分でそれは太陽に10倍も近い距離で形成されたためだ。カイパーベルトでの矮小天体の発見に
より、太陽系の構成はそれまで考えていたように4つの地球型惑星、4つの巨大惑星とそれらに当
てはまらない冥王星というだけでは終わらない、ということがはっきりしてきた。実際、太陽系は最
終的には数十もの矮小惑星-あるいはそれ以上-確定している数だけでも1,000以上の矮小天体の
記述を資料の中に見つけることが出来る。
これまで矮小惑星へ向かった探査機は無かったが2015年には劇的に変わる事になる。計画通り
に進めばNHでの冥王星フライバイだけでなくNASAのDawnミッションの探査機が同じ年にセレス
の軌道に乗る。両ミッションにより、太陽系での天体の大多数を占めている小さな世界についての
革新的な知識をもたらす事になるだろう。賭けても良いが、これら二つの探査の航跡を辿って
太陽系の一員である異様で種々雑多な矮小天体への、さらなる探査が行われ、結果矮小天体は
惑星の形成過程の中期の状態についての豊富な情報を持たらすことになる。
14名無しSUN:2006/07/25(火) 22:30:54 ID:vxqW3Th8
仮に経路上にケレスがあればもう到着しているのか!
どんだけ速いんだ
15名無しSUN:2006/07/25(火) 22:34:02 ID:4gihNhDg
小惑星2002 JF56との接近について、先月私が予測を含めて計画していたことと、実際起きた
ことについて手短にまとめてみます。今回の小天体とのフライバイの機会が明らかになったの
が直前の5月だったこともあり地上の対応は急を要した。多くの作業に時間が掛かったが計画
から実行まで6週間で成し遂げた。6/11と13日に、Ralphのカラーカメラ、パンクロマチックカメラ
LEISA(赤外画像分光計)を使って観測が行われた。
フライバイは102,000km以上の距離があったため、本格的な小惑星ミッションの様な息を呑むよ
うな画像を得ることはなかった。それでもなおカラー観測、画像情報、大きさ、及び組成について
の観測をすることが出来た。そして最も重要なのは、移動するターゲットを捕らえて追尾出来る
ことを証明したことだ。掲載した写真はRalph MVICが撮影したJF56と付近の恒星で、映像の断
片がそのことを示している。
見て判るように恒星は縦に間延びしているがJF56は望んだとおり位置が動いていない。これら
のことは来年に控える木星フライバイや2015年以降の本格観測においての移動しながらの観
測についての信頼性を高めるため、、直接的な経験を得る良い機会となった。
今回の成果をもとに、2002JF56の名称として"Johns Hopkins Applied Physics Lab"をIAUに
候補として挙げることにした。カルテックのJPLは数年前に小惑星に名前を残していて、私には
今回の観測ターゲットに対する名称として、新たに知識を広げる機会をもたらすことに成功した
APLチームの栄誉を讃えるため、これ以外に考えられない。Go New Horizons, Go APL!
コラムを閉める前に天文学者チームが、ある恒星が冥王星によって掩蔽(えんぺい)されるのを
観測することに6月12日に成功した事を報告しておきたい。これらはまれにしか起きないが有用
です。冥王星の直径が非常に小さい(0.1秒以下または4万分の1度)ので利用できる明るさの星の
前面にはまれにしかやって来ません。
掩蔽は第一に冥王星の大気構造を知る手段として有効です。この様な事象を正確に予言するの
は骨の折れる仕事で、さらに天文台や望遠鏡を持たせた遠方の観測地点などへの遠征チーム
を送るお膳立てなど仕事は多い。
16名無しSUN:2006/07/25(火) 22:40:52 ID:4gihNhDg
6/12の観測はNHプロジェクト科学者で惑星大気に詳しいLeslie Young博士が指揮を取った。
他にもNHチームからCathy Olkin,Eliot Young両博士が様々な地域での計画観測に関わった。
今回、オーストラリアとニュージーランドでの観測がベストで、そこでは冥王星の影は地上を
横切る。最適地であるニューサウ スウェールズの3.6m Anglo-Australian望遠鏡には掩蔽観
測のエキスパートであるWellesley CollegeのRichard G. French博士が立ち会った。
French博士やオーストラリア、ニュージーランドに向かった他の科学者により12日に収集され
たデータから読み取れるのは、現在の冥王星大気の状態が2002年の2度の掩蔽とは酷似し
ているが1980年の時とは明らかに違っているということだ。最も顕著なのは大気下層で霞のよ
うに視界をさえぎる物質かそれとも温度分布が1980年の近日点付近の時点とは変化したよう
に見えることだ。
締めくくりに良い話題を一つ。
NASA AmesのJeff Moore博士、SwRIのJohn Spencer博士が率いるNH Jupiter Encounter
Science Team(木星観測チーム)(JESTはjokeの古い言い回し)は観測プランを提出した。
計画は6/26のレビューの席でミッション オペレーションチームへ正式に提示された。計画では
2007年の1月から6月までの期間に500項目の観測を行うとしている。観測から得られる結果は
ガリレオ衛星から大赤班、磁気圏、オーロラからリングまで木星系におけるあらゆる点に大きな
前進をもたらすに違いない。
そして計画を成功させられるかは具体的なプラン作成に掛かっている。数百もの観測を行うプラ
ンを作り上げることはたやすいことではないが、オペレーションチームはすべてを引き受けたので
これからの数ヶ月に渡って出来うる限りの素晴らしい仕事をしてくれることは疑い無い。
17名無しSUN:2006/07/29(土) 02:08:04 ID:SfPVRPDA
+-3ヶ月木星を観測か
過ぎた後が長い気がするけど、データの転送かな
18名無しSUN:2006/07/29(土) 02:58:23 ID:sTjPvkhV
今後の木星探査機はわりと計画がピンチなジュノーと
すごいヤバ目なソーラー電力セイルしかないと思ってたが、そういえばこいつがいたな。
二つの赤斑の観測は、今やこいつに任せるほかないじゃないか!
19名無しSUN:2006/07/29(土) 07:44:09 ID:SHN2g5wC
あれ 木星も撮影予定?
冥王星や海王星とかもさらにボイジャーより高解像度撮影できる?
20名無しSUN:2006/07/29(土) 12:02:09 ID:SfPVRPDA
>海王星とかも

残念ながら接近しませんので
21名無しSUN:2006/07/29(土) 14:21:04 ID:f+9yaCjB
時速7万km、速いとにかく速い
半年で小惑星群に、一年で木星へ到達
22名無しSUN:2006/07/29(土) 14:30:37 ID:DunyV8bt
そのぶん、冥王星の探査の時間もあっというまだよね
23名無しSUN:2006/07/29(土) 16:42:37 ID:GasPIYzs
このスピードでいっても冥王星到着は2015年か遠いなあ
24名無しSUN:2006/07/29(土) 17:07:23 ID:DVndkaf3
今回打ち上げに使ったロケットを地球周回軌道まで運んで組み立てて、
軌道上で第一弾から発射したらもっと早く着きますか?
25名無しSUN:2006/07/29(土) 17:30:05 ID:zCCUzpAR
>>24
どーだろーねー。地球周回軌道で組み立てるなんていままで経験がないから、10年は
かかるだろうし、まして発射となればさらに10年くらいかかるんじゃない? それで5年で
冥王星についとしても、構想からはじめて2025年くらいにはなるだろうから、
ニューホライズンズのほうが速いんじゃないかな?
26名無しSUN:2006/07/29(土) 17:38:42 ID:DVndkaf3
システムが完成して実用レベルになれば、打ち上げてつくまでにかかる時間自体は
地上から打ち上げるより短縮されるのですか?
27名無しSUN:2006/07/29(土) 18:37:32 ID:3I7STBDF
それならサターンで上げればいい
28名無しSUN:2006/07/29(土) 20:37:04 ID:SfPVRPDA
そしてイオンエンジンを併用すればもっといい
29名無しSUN:2006/07/29(土) 20:59:42 ID:5MiqLPVU
そこで波動エンジンですよ!
30名無しSUN:2006/07/29(土) 21:43:15 ID:2MyAv91N
こんな鮮明な画像の冥王星、いつ誰が撮ったんだ?

http://w3.loxa.com.tw/ga85077/webtwo/B-9.htm
31名無しSUN:2006/07/29(土) 21:53:26 ID:zam/4p2O
合成
32名無しSUN:2006/07/29(土) 22:10:39 ID:2MyAv91N
表面の模様とか、これは想像(偽物)なのか?
33名無しSUN:2006/07/29(土) 22:18:05 ID:wjiUiueU
この色合いはエウロパ?
34名無しSUN:2006/07/30(日) 01:45:53 ID:TrIftc/E
>>32
見た感じ、既知の最高解像度の画像から、フラクタル的な手法で作ったんじゃないかな?
本物とは多分違うと思われ。クレーターらしきものもないし。
35名無しSUN:2006/07/30(日) 06:20:32 ID:PKc2fgc/
中華でもまともな学問のサイトはあるんだ
36名無しSUN:2006/07/30(日) 11:05:39 ID:ylCu+C3E
オマエら、冥王星が惑星からはずされますよ

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154224651/l50
【天文】「(他の惑星より小さい)冥王星は惑星と呼べるのか?」 NASAによる別惑星発見などで混乱 国際天文学連合、総会で決着へ
1 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★ :2006/07/30(日) 10:57:31 ID:???0

8月14日から25日までチェコ・プラハで開かれる第26回国際天文学連合(IAU)総会で、
「惑星」の定義が決まるかもしれない。これまで惑星の科学的定義はなく、「冥王星は惑星と
呼べるのか」などの議論が起きていたが、これらが決着するのではないかと注目されている。
37名無しSUN:2006/07/30(日) 12:10:44 ID:NIQEKq/r
>>35
中華というより台湾だな。

ところで冥王星以外にもさらにでかい惑星があるそうだが

アメリカNASAばかりこういう分野をやらせてはいかんだろう
H2B増強型とかでも使って 日本も深宇宙惑星探査機打ち上げてくれ

ぜひハイビジョンカメラとか搭載してほしい
写真もいいが動画で見て見たい 多分メモリーに一旦貯めて
数ヶ月かけて地球に伝送させれば可能だと思う。

日本も景気よく1000億以上出して 原子力電池搭載、HDカメラ各種
観測機器を搭載し イオンエンジンその他も積み込んで
夢のあるボイジャークラスの探査機を打ち上げてほしい

日本の科学分野も志望者が増えるだろうし
38名無しSUN:2006/07/30(日) 12:43:42 ID:L3PncK9U
日本の宇宙ロケットの失敗率を考えると・・・やる気がないと言わざるをえないだろうな
日本は辞めた方がいいんじゃないの・・・?(辛口)


39名無しSUN:2006/07/30(日) 12:59:18 ID:lz5awr0a
>>30 それ、写真じゃなくて想像図。
40名無しSUN:2006/07/30(日) 13:43:16 ID:rvEN+F2t
ボイジャーが冥王星にそのままいくのは軌道的に無理だったの?
41名無しSUN:2006/07/30(日) 17:33:16 ID:tLM+jm3L
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
42名無しSUN:2006/07/30(日) 17:40:47 ID:9ZNBX+rP
>>40
ボイジャー1号でググれ!
タイタン観測を優先したらしい。
43名無しSUN:2006/07/30(日) 23:54:16 ID:xMQxXKnC
>>37
外惑星だと、動画は感度的に厳しいと思われ。日本は原子力電池持ってないしなー。
44名無しSUN:2006/07/31(月) 10:48:29 ID:PZzInlph
ISO10000まで上げよう
45名無しSUN:2006/07/31(月) 16:43:59 ID:Yjz1/Al0
>36
探査機が到着する頃には決着がついて格下げになったら

現在位置の図をみると邂逅後に外宇宙に飛び出す軌道だな
スイングバイして接近はしないのか・・・
どうせなら軌道要素をイジってセドナとかにも足を延ばせば良いのに
46名無しSUN:2006/07/31(月) 17:01:51 ID:stf7kBP5
無茶言うな
47名無しSUN:2006/07/31(月) 19:13:10 ID:rEQ3aj1Q
ニュー速+のスレが…



600越えてる!!!
48名無しSUN:2006/07/31(月) 19:34:26 ID:UBUNKvCd
>>45
>現在位置の図をみると邂逅後に外宇宙に飛び出す軌道だな
>スイングバイして接近はしないのか・・・
フライバイの観測では掩蔽を使った大気の電波観測を冥王星本体とカロン両方で行うように
軌道を制御するので重力ターンの効果はほとんど無いだろう。
スラスターで変更できるのは進行方向10度の円錐の範囲だそうだ。
49名無しSUN:2006/08/01(火) 10:34:53 ID:dwFB7ijs
セドナ探査機を 予算無視で1兆使えると仮定すれば
nasaが開発中の月面有人用の先端にちょこっと乗せる
特大のアポジモーター搭載で 加速し続け 15年で到着というのはどうだろう

ただ冥王星より3倍遠いいというのは話しにならんな
50名無しSUN:2006/08/01(火) 16:58:20 ID:TX06UdDy
>>49
開発中のロケットの性能について私はまるで知らないので
何とも言えないけど用語の使い方で気になる事が一つ。

>特大のアポジモーター搭載で
どっからアポジモーター(遠地点モーター)が出てきたのだろう?
ガンダムが起因の姿勢制御用スラスタ全般を指す誤用とも違うようだし。
51名無しSUN:2006/08/01(火) 22:36:36 ID:4ZJCuEV+
アポジはヒドラジンのガスでは?
今はイオンエンジンだろ

それに月旅行は3日ほどかかるし無茶苦茶遅い
最初からサターンロケットなみの初速の方が効率がいい
52名無しSUN:2006/08/01(火) 22:43:05 ID:4ZJCuEV+
そして1兆あれば史上初の軌道上ロケット組み立てをした方がいいな
53名無しSUN:2006/08/01(火) 22:46:10 ID:LEOS9ZL7
>>51
いや、今は普通にエンジンだった気がする。
イオンエンジンは静止衛星の南北制御用で
静止軌道投入に使うのは非常時だけだよ。
54名無しSUN:2006/08/01(火) 23:06:14 ID:4ZJCuEV+
いや
深宇宙探査用の軌道制御以外はイオンの方が効率がいいだろ
って話ね
55名無しSUN:2006/08/01(火) 23:12:47 ID:LEOS9ZL7
>>54
ああ、ほいほい。読み違いか、失礼。
確かに遠くに出るなら電気推進のほうがいいよね。運用は大変っぽいけどw
56名無しSUN:2006/08/04(金) 17:13:10 ID:jhyLewlQ
>>42
Voyager 1はTitan探査のため、黄道面から外れる軌道となったが、このVoyager 1の
Titan探査が成功したのでVoyager 2をTitan接近軌道ではなく天王星探査の軌道に
投入し、更に海王星探査もゴーとなった。当時予測された天王星探査の成功確率は
60%以下で、探査機の制御、追跡にかかる費用からすればNASAの基準には満たなかったが
千載一遇のチャンスを生かしたもの。Voyager 2を冥王星に送るオプションもあったが
冥王星に行くよりもTriton接近軌道を選んだ。
57名無しSUN:2006/08/06(日) 04:09:25 ID:iCtiZcmd
>>30のURLで冥王星の直径は地球の半分って書いてあったけど、冥王星ってそんなに大きかったっけ?
58名無しSUN:2006/08/06(日) 09:55:54 ID:hwDzpyDU
>>57
URLは見れないけど、地球6分の1くらい。月の半分よりは大きい。

>>56
そうなんだ。Google検索で初めに出てくるのが正解とは言えないな。
ところで、検索ワードは何?
59名無しSUN:2006/08/06(日) 15:08:38 ID:+uIOnPYA
>>57
「地球の半分」っていったら火星サイズ。「月の半分」の間違いなのかねえ?
60名無しSUN:2006/08/07(月) 00:44:15 ID:Gc6utqJ6
火星軌道以降スデニ1億km突破してないか?
61名無しSUN:2006/08/07(月) 01:38:48 ID:QqZzxv/1
>>60
正確な数字は知らないが、>>1のwhere isのチャートからはもっと行ってそうだ。
最初のNew Horizons Current Possitionはうちのモニター上だとほぼ1cm/1億キロの縮尺で
火星軌道との交点からは3cmなのでざっと3億kmかな。
このページにはいつの間にか距離計算用のスクリプトのリンクが出来てたんだね!
62名無しSUN:2006/08/07(月) 11:44:52 ID:FAv9hg3T
ボイジャー計画時には冥王星はあまり期待されてはいなかったな・・・
ところがずっと後になって大気が確認されたり表面の模様が変わるのが確認されて注目されるようになったんだな
63名無しSUN:2006/08/09(水) 13:01:37 ID:3MFm5J5X
Voyager 1 set to reach 100 AU from the Sun
On Monday, 14th August, Voyager 1 will become the first spacecraft
to reach 100 AU from the Sun after 39 years in space.

100AU突破だとよ!
自分が死ぬ頃には200AUすぎ位かな?人類はまだそこまでしか行けんのか…(無常)
64名無しSUN:2006/08/10(木) 02:36:38 ID:+bQlCXKk
Voyager 1 set to reach 100 AU from the Sun
On Saturday, 12th August, Voyager 1 will become the first spacecraft
to reach 100 AU from the Sun after 29 years in space.

ヘヴンズアボーブからの文章だがやっぱ間違ってたな
29年に直ってる
65名無しSUN:2006/08/13(日) 02:51:43 ID:pS00jc0/
おっと、昨日100AU突破だったのか
誤差はどのくらいかな?何か謎の減速してるとかって話もあったし
66名無しSUN:2006/08/13(日) 13:40:59 ID:Hm6d+e0g
7月のJPLのフォンカルマン記念レクチャーシリーズがライブラリーに揚がっているので紹介
しておきます。
カッシーニを具体例にして地球からの運行制御についての講演で、話し手の"David Doody"
は"Basics of Space Flight"というテキストの著者でJPLの運用部門の人。
コントロール ルームの実際のコンソールなどが見られるので興味のある人はどうぞ。
ttp://www.jpl.nasa.gov/events/lectures/jul06.cfm
ttp://www2.jpl.nasa.gov/basics/
9月14日の予定ではThe Discovery of "2003 UB313"で"Dr. Michael Brown"の講演。
冥王星を含めてEKBOについての話題です。
リアルタイムで視聴するなら日本時間9/15(金)午前11時から。
67名無しSUN:2006/08/13(日) 14:21:38 ID:BoebSU/g
>>66
>9月14日の予定ではThe Discovery of "2003 UB313"で"Dr. Michael Brown"の講演。
>冥王星を含めてEKBOについての話題です。
>リアルタイムで視聴するなら日本時間9/15(金)午前11時から。

その頃にはIAUから惑星の定義が発表されてるんだろうな。
冥王星や2003 UB313ははたして惑星と言うことになってるんだろうか。
68名無しSUN:2006/08/16(水) 20:02:36 ID:DbAKoY78
国際天文学連合総会で「惑星」の定義の原案が提示され、内容が公表されました。
原案では新たに3つの惑星が追加され、太陽系の惑星は合計12個となっています。
ttp://www.imgup.org/iup247644.jpg
ttp://www.imgup.org/iup247645.jpg

AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/08/16planet_definition/index-j.shtml
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20060815/ftu_____sci_____002.shtml
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060816it11.htm
朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0816/TKY200608160317.html
69名無しSUN:2006/08/17(木) 02:49:44 ID:+iMSsw5v
迷惑な話だ
2400kmのを発見した奴がウダウダ言ってるからだろ?

冥王星は歴史的に惑星にしといてくれないと新たに定義されたら覚えられんよ
その分類とか下らん定義作られても

ケレスやカロンが惑星ってもうアホかと
カイパーベルト天体も惑星にする必要ないし
70名無しSUN:2006/08/17(木) 02:51:14 ID:n3/5GmPT
69は冥王星
71名無しSUN:2006/08/17(木) 10:59:53 ID:69ESH9U2
本来なら冥王星を格下げするのが筋なんだろうけどね。
72名無しSUN:2006/08/17(木) 13:26:58 ID:XagiqPQ8
ケレスや2003UB313はともかくとして、カロンは衛星だろ!
73名無しSUN:2006/08/17(木) 16:57:52 ID:+iMSsw5v
球形なら惑星ってネェ…

ミマスとか極端な話フォボスも球に近いし…

定義なんて本質的にはどうでもいい
74名無しSUN:2006/08/17(木) 19:04:13 ID:2AMvxB9v
>1900年以前に発見された8つのClassical Planetsと
> ・・・
> われわれは、冥王星が典型例となるこれらの天体群を、
> 新しいカテゴリーとして、Plutonsと呼ぶ。

実質、格下げと思われ。
75名無しSUN:2006/08/17(木) 19:39:15 ID:69ESH9U2
なるほど。今惑星と小惑星と彗星と…があるように、旧惑星群と冥王星群に分かれるのね。

それでもカロンとセレスはおかしいよ。
76名無しSUN:2006/08/17(木) 22:56:28 ID:Xw8Ws0z8
「小惑星」の名称ってなくなるんだ・・・
77名無しSUN:2006/08/17(木) 23:55:17 ID:EwzGTd1r
その代わり「チョイワク星」ができるよアデージョ
78名無しSUN:2006/08/18(金) 20:45:48 ID:tggpc1Uv
ちょっと待てよホント
カロンやセレスが惑星って・・・
じゃあ、タイタンやガニメド、カリスト、トリトンはどうなるんだ?

新惑星は2003UB313だけで充分だろ?
79名無しSUN:2006/08/18(金) 21:55:03 ID:O5D/ApTH
冥王星を無理やり惑星にしようとすると、そーゆー事になる
惑星の新定義→原案では、(1)水星から海王星までの8個の惑星を「古典的惑星」とする
            (2)冥王星とカロン、「2003UB313」の3個は「プルートン(冥王星族)」と呼ぶ
            (3)セレスについては「矮(わい)惑星」と呼ぶ−ことを提案している。

つまり、カロン→冥王星との2重惑星扱い ケレス→800km以上の球形の天体 2003なんたら→800km以上の球形の天体
80名無しSUN:2006/08/19(土) 00:14:57 ID:fYAhPbSa
セドナは。
81名無しSUN:2006/08/19(土) 14:44:32 ID:fxobsWzW
冥王星は唯一の例外その他は現状維持、ってことにすれば丸く収まるじゃん。
セレスやカロンが惑星ってあふぉかと。
82名無しSUN:2006/08/19(土) 16:57:12 ID:PB/7vMib
>>63
NHが100AUに達するのは2038年12月のことで、二回の重力アシストとの速度差からヴォイジャー1
を追い越すことは無い。
ttp://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/081706.html
中予算のミッションだから30年後は運用打ち切りになっているのかな。
83名無しSUN:2006/08/20(日) 00:29:16 ID:ABp0YV0L
30年後か…
その頃にはあといくつ系外へ探査機飛ばされてるんだろうか?

少なくとも2機はあると思うけど(カイパーベルト調査と光子帆船実験で)
84名無しSUN:2006/08/20(日) 20:05:55 ID:THKQthoe
クワオアー探査機・セドナ探査機・2003UB313探査機も
いつの日か打ち上げられるんだろうか?
85名無しSUN:2006/08/21(月) 20:58:23 ID:yVEKZyV2
その前にDAWN探査機で萌えようじゃないか
86名無しSUN:2006/08/21(月) 21:22:47 ID:FC9tQTW8
愛称・村上ショージ
87名無しSUN:2006/08/23(水) 12:44:26 ID:vE8jAsw/
やっべぇよ、惑星から降格案でいくらしいぞ!
8惑星ってナメとったらあかんぜよ
88名無しSUN:2006/08/23(水) 12:58:29 ID:6wyqaSG4
冥王星、降格へ=国際天文学連合(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060823-04662417-jijp-int.view-001
89名無しSUN:2006/08/23(水) 13:09:14 ID:1ABix5lp
あらら、これでこのスレの主役「New Horizons」は小惑星探査機に降格?
90名無しSUN:2006/08/23(水) 14:15:31 ID:wP0jZ82o
トンボーかわいそうだよトンボー
91名無しSUN:2006/08/23(水) 14:26:00 ID:1X8ULg/S
キキとトンボはあれから、大人になって生殖活動を始めた。
92名無しSUN:2006/08/23(水) 14:29:38 ID:J2IfeyGy
隠し子がゾロゾロ出てきて家庭不和
93名無しSUN:2006/08/23(水) 15:30:47 ID:pn9+gLGK
アメリカばかりにやらせないで日本も探査機打ち上げだなこりゃ
94名無しSUN:2006/08/23(水) 16:18:07 ID:sFXBkCaR

  ((( ; ゚Д゚))) うわぁああぁああぁ
  ((( ∪ ∪))
  ((と__)__)))
.        旦      ____
                |\____ ヽ
.                   |  |====B=|
                |\|___l__◎..|
               | .| ̄ ̄ ̄ ̄|
.                \|        |〜


     ______________
   /|:: ┌───────┐ ::|
  /.  |:: |惑星探査機は  | ::|
  |.... |:: |矮小惑星探査機| ::|
  |.... |:: |になりました ,  | ::|
  |.... |:: └───────┘ ::|
  \_|    ┌─SONY─┐    |
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
95名無しSUN:2006/08/23(水) 17:41:01 ID:i7kcl52m
>>93
日本はその前にのぞみの後継機を打ち上げて火星を探査しないと。
ここから逃げてはいけない。金星の次に木星とかはやぶさの後継機とか
考えているようだが火星を最優先すべし。後月も
96名無しSUN:2006/08/23(水) 18:47:04 ID:/WPeCh43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060823-00000004-yom-soci

太陽系惑星「8個案」で調整…国際天文学連合総会

 太陽系の惑星を9個から12個に増やすとする惑星の定義案を示していた国際天文学連合(本部・パリ)は23日、冥王(めいおう)星を惑星の地位から格下げし、8個にする修正案で最終調整に入った。

 惑星として親しまれている冥王星が、教科書から消えるという事態もありそうだ。

 22日の総会では小惑星「セレス(ケレス)」、冥王星の衛星「カロン」を惑星に昇格させるとした当初の案への反対が続出。ほかの惑星に比べて大きさや軌道面の点で異質である冥王星を惑星としてきたことに反発する声も出された。

 こうした意見を受け、定義案を作成する同連合評議委員会は「12個」案を撤回。新たに〈1〉自分の重力で球形になったもの〈2〉その軌道領域で主要な天体であること――などを惑星とする新定義案で最終調整に乗り出した。

 (読売新聞) - 8月23日14時38分更新
97名無しSUN:2006/08/23(水) 18:50:26 ID:J2IfeyGy
連星は認めないということなのかねぇ
98名無しSUN:2006/08/23(水) 18:54:14 ID:5Gne8JBe
一番の問題は軌道でしょう
99名無しSUN:2006/08/23(水) 19:40:08 ID:nsCHUgcx
野尻ボードに現地報告あがってるよ
100名無しSUN:2006/08/23(水) 19:57:04 ID:qtrMvPHA
101名無しSUN:2006/08/23(水) 20:10:28 ID:yqNBxUag
セーラープルートで抜いてマスタ
102名無しSUN:2006/08/23(水) 21:45:07 ID:TZ8qHy/0
あっちはオリオンか。
103名無しSUN:2006/08/23(水) 22:30:28 ID:eVYHTBCZ
冥王星なんとか惑星扱いにならないものか
独特の雰囲気があっていいんだが
104名無しSUN:2006/08/23(水) 23:13:00 ID:IL7a98pp
冥王星前線基地が予算削減で廃止されますwwwwwww
105名無しSUN:2006/08/23(水) 23:24:10 ID:TZ8qHy/0
名誉惑星にすれば無問題。
106名無しSUN:2006/08/24(木) 00:29:56 ID:XsgFhy0Z
>>103
同感。横から見て傾いてみえるし、上から見ても海王星と交差してるし、なんつーか、太陽系のチャームポイントになってるんだよね。
コンピュータで太陽系を描くときも、冥王星の軌道があると太陽系がどちらの方向を向いているか分かりやすくていい。
107名無しSUN:2006/08/24(木) 01:06:15 ID:3A3u5yK2
大体歴史はあるし
冥王星って名前も脳髄に刻まれてるし
海王星との軌道共鳴2:3だし
カロンとの質量合計は最外延部随一だし
降格とかありえねーし

なんで今頃グダグダ言い出すんだよ全く
108名無しSUN:2006/08/24(木) 01:07:33 ID:6VILjv0r
NASAがセレスに探査機を送り込むことを計画中だそうで(ソース↓)
http://dawn.jpl.nasa.gov/
計画通りに進めばセレス接近は2015年。
冥王星といいセレスといい2015年は楽しみだな(´ω`)
109名無しSUN:2006/08/24(木) 01:22:47 ID:6ZoeKdBU
>>106-107
呼び方が変わるだけで、冥王星が消えて無くなるわけじゃないんだからいいじゃん。
110名無しSUN:2006/08/24(木) 01:56:52 ID:KME/i5bU
IAUでの議論も学問的な必要からというより社会的な話題の盛り上がりから惑星の定義
をはっきりさせる必要が出てその辺を取り仕切っているのがIAUなのでまとめ上げる必要
があるのでしょうね。
111名無しSUN:2006/08/24(木) 06:00:57 ID:KNTfLPdD
冥王星だけを例外にしても、誰も怒らんと思うが。。
112名無しSUN:2006/08/24(木) 06:30:44 ID:QF5f2N06
端っからカイパーベルト天体探査機だろこれ?
113名無しSUN:2006/08/24(木) 07:19:27 ID:DaKEMx8d
無理してゼナなんつーへんてこりんなやからを惑星にして
アメリカ発見の惑星を2個にしようとしたからこんなことになったと思う

114名無しSUN:2006/08/24(木) 10:33:40 ID:b+QirWSG

     ミミ ヽヽヽヽリリノノノ   あ、ありのまま 今 起こったことを話すぜ!
    ミu  ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡  
     l u iiiii  u u  u|||i  『"新しい限界"と呼ばれていたのに
     | 」|||u  ⌒' '⌒u|   いつの間にか"新しい地平線"になっていた』
    ,r-/||||||<・> < ・> |    
    l  |||u u ノ( 、_, )ヽ u|  な・・・ 何を言ってるのか わからねーと思うが
    ー'  u ノ、__!!_,.、 |  おれも 何をされたのか わからなかった・・・
    ∧  u  ヽニニソ  l  
   /\ヽ    u  u /   矮惑星とか冥王星族惑星とかそんなチャチなモンじゃ断じてねぇ
 / u   ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ・・・

【宇宙】 「惑星+3個で12個」、幻に?…国際天文学連合で異論続出
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156210182/
【宇宙】「太陽系の惑星は8個」 冥王星を除外する修正案、可決の見通し
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156328873/
【冥王星論議】冥王星、惑星からの“降格”濃厚 日本時間24日深夜に採決 教科書業界や占い業界など、多方面に影響か
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156375158/
9個→12個→8個。冥王星、惑星から脱落へ。
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1156309376/
【宇宙ヤバイ】太陽系惑星9→12個へ増数案、反対論が続出
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1156303916/
【宇宙】惑星定義、冥王星「降格」でIAU調整 縮小なら歴史的
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1156320855/
115名無しSUN:2006/08/24(木) 12:12:46 ID:3A3u5yK2
まさか今日未明に一応歴史的に惑星から降格される判定が下るとは…
でも俺の予想では結局例外的にまた昇格されるんじゃねーかと思っている
116名無しSUN:2006/08/24(木) 12:20:31 ID:5Wbnw90N
まだ降格ケテーイ、じゃなくて審議中なんでしょ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060824k0000m040190000c.html
この辺読むと、
・会長が自分の時代に歴史的改変をしたかった。
・アメリカが冥王星を惑星のままにしたかった
らしいけど、反対意見続出したみたいね。

>>115
俺も大山鳴動ねずみ一匹、で、結局、何にも変更しない保守的な結末になりそうな希ガス。
117名無しSUN:2006/08/24(木) 12:29:18 ID:A7BjS5le
しかし、地球の1/5しかない大きさの天体をよくアノ距離で見つけるもんだ世
118名無しSUN:2006/08/24(木) 12:40:45 ID:3A3u5yK2
蜻蛉が偉大だったんだよ
そして遺灰を星まで運んであげるなんて感動だね

だから降格しないでおけよな本当
119名無しSUN:2006/08/24(木) 13:28:00 ID:Zf46c9Ep
科学に感情を持ち込むな
120名無しSUN:2006/08/24(木) 13:36:05 ID:faLsntFI
まったくだ
121冥王…迷惑だ:2006/08/24(木) 13:45:05 ID:dS6tyBYN
科学に政治を持ち込むな
122名無しSUN:2006/08/24(木) 14:42:30 ID:5IgNhN5/
しかし、惑星から格下げだとNASAもモチベーション下がるだろうな。

いずれにしても・・・

・冥王星の近影
・結局、カロンと二重惑星なのか?

この2つだけはハッキリさせて欲しい・・・。
123名無しSUN:2006/08/24(木) 14:55:48 ID:3A3u5yK2
どっちにしろ明日未明の正式発表を待つんだ

でもどんでん返しばっかだったら萎える
124名無しSUN:2006/08/24(木) 15:05:17 ID:3A3u5yK2
天文学連合会長、惑星数で2案提出へ…8個と11個

 惑星の定義で大詰めの交渉が続く国際天文学連合(IAU)のロナルド・エカース会長は23日、
総会開催中の当地で、本紙との単独会見に応じ、24日午後にも予定される採決で、
太陽系の惑星数に関する決議案を2案提出する方針を示した。
IAUは、冥王(めいおう)星を惑星から降格させ、惑星数を水星から海王星までの8個とする方向で
最終調整を進めていたが、様々な意見に配慮して、冥王星を含め11個を惑星とする案も諮る。
いずれも冥王星を「矮小(わいしょう)惑星」と位置付けるが、11個案ではこれも惑星に含まれる。
2案並立で採決の行方は不透明になってきた。
エカース会長によれば、「8個案」では惑星は8個に限定し、冥王星などの矮小惑星と区別し、
「11個案」は、8惑星と、冥王星などの「矮小惑星」をまとめて惑星と総称するという。

ホラホラ、なんだか混迷してきましたよ
結局惑星議論はなかった事にするに10カロン賭けておく
125名無しSUN:2006/08/24(木) 15:22:28 ID:er926AiF
二重「小」惑星だけど、アンティオペーって凄いよな。
http://www.boulder.swri.edu/merline/press/movie2.html
探査機飛ばして欲しい。
126名無しSUN:2006/08/24(木) 15:30:32 ID:BjHmPBBr
もう探査する意味ねーだろ
127名無しSUN:2006/08/24(木) 17:43:01 ID:Y4uG89X9
メーテルの彼は?
冥王星の氷の下に・・・
128名無しSUN:2006/08/24(木) 17:47:54 ID:AXPCgqPB
あれも冥王星だったんだね。。
129名無しSUN:2006/08/24(木) 17:58:33 ID:e6I/L00E
ヤマトの波動砲で地球まで押して来て地球の衛星に昇格するってのがいいと思う
月も自分より小さいから弟だと思って可愛がるだろうし
130名無しSUN:2006/08/24(木) 18:11:49 ID:ebJFdQpg
惑星の定義なんて
水金地火木土天海冥の列記でいいじゃん
131名無しSUN:2006/08/24(木) 19:20:56 ID:XfqCxPcM
松本零時先生のコメントがまだ着てないな
132名無しSUN:2006/08/24(木) 19:59:53 ID:yL+I1ARl
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

by 内藤ホライゾン
133名無しSUN:2006/08/24(木) 20:14:57 ID:FsmzeNUX
>>129
波動砲じゃ押すより先に壊れちまいます。
完結編のアクエリアスをワープさせた装置でも使わんと。
134名無しSUN:2006/08/24(木) 20:16:10 ID:uxXwYIij
大きさとかより簡単に太陽を公転してるのが惑星でよくね?
135名無しSUN:2006/08/24(木) 20:26:52 ID:KMe/pqjd
>>134
おぼえられません。
136名無しSUN:2006/08/24(木) 20:42:18 ID:1BUlyDXW
逆に冥王星以外の8つを違う呼び方にすればいい。
137名無しSUN:2006/08/24(木) 22:44:25 ID:U3DUyrEv
格下げ決定か…
138名無しSUN:2006/08/24(木) 23:02:38 ID:5Wbnw90N
まだ探査機が行ったことがない小惑星への初探査!

・・・しょぼいキャッチフレーズになってしまった件について。
139名無しSUN:2006/08/24(木) 23:03:53 ID:6jLR9KbW
「人類が最初に発見したEKBOへの初探査」と前向きに捉えればいいかと。
140名無しSUN:2006/08/24(木) 23:11:43 ID:Uudwl9e9
まぁ太陽系外探査もあるから
141名無しSUN:2006/08/24(木) 23:14:31 ID:cEzM6/YF
ベルト調査のためです
142名無しSUN:2006/08/24(木) 23:48:23 ID:Xy3KcpMn
いつ頃着くんだろ
143名無しSUN:2006/08/24(木) 23:56:18 ID:mApI6WBX
144名無しSUN:2006/08/25(金) 00:04:23 ID:fJyNGj8z
しかし実際問題、まさか冥王星に向かってる最中に
惑星からはずされるとは思ってなかったろうな。
科学的価値には少しも差は無いんだけどやってるほうはちょっとがっかり?
(でもEKBOの存在意義が大きくなったのが探査機を送った理由だから
予想してもおかしくないか?)
145名無しSUN:2006/08/25(金) 00:10:39 ID:Yzb72zY7
打ち上げの頃には、惑星から外そうという意見が出てた。
146名無しSUN:2006/08/25(金) 00:18:16 ID:fJyNGj8z
>>145
知ってるって。
ただこのタイミングで決定された事を言ってるだけで。
147名無しSUN:2006/08/25(金) 00:33:42 ID:3MdxyJft
30分前のTBSニュースバードは
冥王星格下げがトップニュース。

「冥王星はEKBOだろ」と考えていたくせに
なぜか強いショックを受けた俺・・・
148名無しSUN:2006/08/25(金) 00:48:14 ID:mKe9H1Fy
エクボでいいよ
149名無しSUN:2006/08/25(金) 01:05:47 ID:p3PqqTKH
最遠の惑星探査機から初のEKBO天体探査機に変わっただけ
150名無しSUN:2006/08/25(金) 01:22:18 ID:l4KxSCh0
冥王星の小惑星番号ってこれからつけるの?
151名無しSUN:2006/08/25(金) 01:38:56 ID:pzMq8Qip
10000番が空けてあるんじゃなかったっけ?
152名無しSUN:2006/08/25(金) 01:39:23 ID:AKy1e5aW
ニュー・ホライズンズが到達して・・・
実はパックリ割れていた(いめーじそのままの)
冥王星-カロン の画像がきたら、笑ってしまうかも。
153名無しSUN:2006/08/25(金) 01:50:35 ID:zqhKeZ1z
冥王星、実は密度が高く、質量が凄くデカかったとかオチ来ないかなぁ
154名無しSUN:2006/08/25(金) 01:54:30 ID:qkiG7NvD
155名無しSUN:2006/08/25(金) 02:20:57 ID:Bgwc5KZf
それよかちゃんとした画像まだないから
ミサイル基地があってもおかしくないんだよね。冥王星。
156名無しSUN:2006/08/25(金) 02:28:47 ID:fJyNGj8z
>>153
確か質量が違うと軌道速度が違ってくるんじゃなかったっけか。
157名無しSUN:2006/08/25(金) 02:38:25 ID:iCpSDEV+
ところで 第10惑星のセドナ?の探査機計画はどうなんだろう。

深宇宙探査といえばすべてNASAだけど JAXAやISASは無理?
自民党が宇宙の平和利用見直しとか言ってるし
H2B増強型(ブースター付けまくり)の先端にセドナ探査機を搭載
原子力電池や各種高解像度カメラ(ハイビジョンを含む)と分光計や
赤外線観測機器を搭載して 打ち上げてくれないかな?

はやぶさの技術を応用してイオンエンジンも当然搭載して。
予算は2機分合計1800億円でどうだろう。

くだらないところにいくらでも無駄してるんだから こういう夢のある
深宇宙探査計画を日本もやってくれ マジで
158名無しSUN:2006/08/25(金) 02:46:37 ID:nANKSBG3
原子力電池を使います、なんて言ったら一部の人達が発狂するよ
159名無しSUN:2006/08/25(金) 02:47:59 ID:fJyNGj8z
宇宙開発費をさんざん無駄使い視してきた日本では無理だ…。
はやぶさの挑戦が報道されたって
中国に抜かれたって宇宙開発費を上げよう、なんて声は
どこからも挙がらないんだから。
160名無しSUN:2006/08/25(金) 02:51:12 ID:Rfk7mek4
>>157
2003 VB12 のセドナか?
あんな遠いところまで行くのか・・
まぁ確かにもう少しで最接近か。 しかし遠いぞ

セレスはドーンが行くんだよなたしか?
161名無しSUN:2006/08/25(金) 02:57:24 ID:T3aYDTv2
>>159
いや、NASAとかソ連や中国に比べてかなり規模が小さいのによくやってるほうだぞ?
まあ官僚体質で効率よく金が使えてないのはあるかもしれんが。
162名無しSUN:2006/08/25(金) 03:05:14 ID:iCpSDEV+
>>159
日本は酷い国だからね 衛星一つとっても

技術陣     あの衛星は200億円かかります・・・
予算の中の人  180億では作れないのかね?
技術陣     えっそんなこれでも削減したのに なんとかしてみます。
予算の中の人  そうかよしよし
技術陣     切り詰めて180億でなんとか作り打ち上げ成功です。
予算の中の人  ほう180億でうまくいったなら今度は170億でも作れるんじゃね?
技術陣     成功したのに減額ですか?・・・ ふざけるな


ってな感じでしょ? 文系出身のお役人はアホだから理解できないんだよ
ポーンとIASAに年間1500億くらい探査専用とかで使わせてあげればいい
その代わり何に使ったが厳密に報告させないといけないが   
163名無しSUN:2006/08/25(金) 03:10:34 ID:l4KxSCh0
セドナって、今世紀中の到着も難しそうな距離があるし
そんな距離からハイビジョンカメラの動画を送ろうなんて
1秒分の受信に何ヵ月かかることやら・・・
164名無しSUN:2006/08/25(金) 03:14:25 ID:iCpSDEV+
>>163
くだらないけど サターン5型クラスの先端に搭載して
尚且つイオンエンジンで加速し続ければ 13年で到着とか無理?
165名無しSUN:2006/08/25(金) 03:16:29 ID:OfTpFGtq
原子力電池だと、イオンエンジンでばりばり加速できるほどの大電力出せないよ。
166名無しSUN:2006/08/25(金) 03:25:37 ID:iCpSDEV+
そうでした はやぶさは太陽電池パネルからの電源供給でしたね。
167名無しSUN:2006/08/25(金) 03:34:24 ID:OfTpFGtq
外惑星に早く到達したいなら、太陽帆船、これ最強。しかし素人にはお勧めできない。
168名無しSUN:2006/08/25(金) 07:32:50 ID:r8iD0/Tp
惑星だった頃の冥王星を名残り惜しむ奴は、これでも買っとけ。
奇しくも発売日が降格決定の1日前だ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000GALFPI/
169東京都世田谷区代沢:2006/08/25(金) 08:12:13 ID:eiA0wNZK
到着予定2015年
170名無しSUN:2006/08/25(金) 08:32:44 ID:ddVU++wx
冥王星と地球間、交信するのに何時間くらいかかるの?
171名無しSUN:2006/08/25(金) 09:49:09 ID:xey4cBnL
超光速通信で0.1秒くらい
172名無しSUN:2006/08/25(金) 09:50:50 ID:j+oPBj4Z
>>170
http://pluto.jhuapl.edu/mission/whereis_nh.php
"Solar System Distance Calculator"という便利なものが用意されてる。
173名無しSUN:2006/08/25(金) 10:04:53 ID:QNvcoNnf
>ポーンとIASAに年間1500億くらい探査専用とかで使わせてあげればいい

その予算の2/3は官僚の接待費に消えると思われますが
174名無しSUN:2006/08/25(金) 12:23:31 ID:1dQmMIKs

ニュー速+スレ乱立ぎみ

【惑星数】9個→8個→12個→8個か9個 惑星の定義の行方は不透明に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156394876/
【惑星】ウィキペディアも「格下げ」の書き込み 惑星新定義で
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156439034/
【宇宙/速報】さらば冥王星;惑星からの降格が決定★1[060824]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156428333/
【宇宙】 冥王星を惑星から除外…8個に決定
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156426890/
【速報】冥王星は惑星から除外
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156426846/
松本零士さん(68)、冥王星について「存在感が低下しないよう何らかの形で配慮してほしい」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156441215/
【惑星】冥王星は格下げ・惑星は8個、国際天文学連合が採択★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156437421/
175名無しSUN:2006/08/25(金) 12:26:43 ID:uhcGWsRz
「もはや惑星ではない」=冥王星降格、探査には影響せず−米(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060825-00000020-jij-int
176名無しSUN:2006/08/25(金) 12:42:43 ID:uhcGWsRz
ニューホライズン情報をまとめたページ
http://www.infobears.ne.jp/athome/cactus/pluto.newhorizons.htm
177名無しSUN:2006/08/25(金) 13:17:21 ID:VItxYX2n
>>176
読んだ
かくも宇宙開発とは感動的なものよのぅ!
歴史の積み重ねの上に、さらに世代をも超えて受け継がれる計画…
全てのミッションは成功して欲しくなった
178名無しSUN:2006/08/25(金) 15:15:42 ID:KRunTePH
素朴な質問なんだけど、探査機って進行中に星にぶつかったりはしないの?
179名無しSUN:2006/08/25(金) 15:23:10 ID:eyvOmOr9
星って小惑星とか?
既知のものは計算して避けてると思われ
180名無しSUN:2006/08/25(金) 15:52:27 ID:jqQX4Kki
ニューホライズン到着時に、スーパーゆとり世代が「惑星探査じゃねーの、意味無いじゃんwww」とか「冥王星って、何」とか言いそう。
181名無しSUN:2006/08/25(金) 16:04:28 ID:zzeIjnjm
>>180
冥王星自体はTNOの新しいカテゴリの原型だから知らないって事は無いのでは?
まぁゆとり教育で宇宙=海王星までなんて認識になってそうだけど
182名無しSUN:2006/08/25(金) 16:17:25 ID:1/nL1UUg
>>178
飛行に影響しない微小なものは常に衝突してる。
NHの観測機器ベネチアは飛行中衝突するそのような塵を計測する装置。
火星と木星の間の小惑星帯、土星のリングなど密度の高そうな空域を飛行しても
これまでは大きな事故は無かったから今までの探査機のデザインで済んでいるけど
100機、200機と数が増えて事故の事例が見つかると確率は低いと無視はできなくなる。
183名無しSUN:2006/08/25(金) 16:28:37 ID:KRunTePH
>>182
おー、衝突してるんですかー・・
それでも事故なしってことはけっこう頑丈に作られてるんだなぁ
184名無しSUN:2006/08/25(金) 17:40:34 ID:CGphcnSq
http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/

これ見ても冥王星の情報って少ないな。
185名無しSUN:2006/08/25(金) 19:35:25 ID:Q9BEm9fO
>>184
冥王星だけ「VISIT」という解説付動画が無いね。
Voyager-1が冥王星探査を行っていたら
それなりに充実してただろうけど・・・
186ザ・増厨:2006/08/25(金) 19:48:38 ID:BITahNfP
増健 亘志さま(ますつよし のぶゆき)
本名 柳川宮信仁親王 生年月日 昭和49年 1月22日
出身地 東京都千代田区千代田 初土俵 平成 8年 1月 幕下
所属 三保ヶ関[10] 新十枚目 平成10年 3月
改名歴 柳川→増健→柳川  
最高位 十 6

今上天皇の第三男子で、学習院初等科3年生までは野球を経験されたざますが 4年生から本格的に相撲を始められて学習院中等科
や高等科でも全国大会で活躍されたざます。学習院大学へ進学され、 4年生の全国学生相撲選手権大会で優勝を果たされたざます。夏
の頃から力士を志ざされていらっしゃったので、天皇陛下にご相談されて自分に合った部屋をお選びいただいて、皇族初の
力士としてご入門あそばされたざます。
増健のお名前は「お膝が悪いのでケガをされないように」との願いを込めて高円宮憲仁親王が命名されたざます。
左を差して寄る重厚な取り口だが、半身の体勢が多く勝ち味が遅かったざます。
お短気ざます。
お印は「柳」(やなぎ)ざます。
お趣味は文学鑑賞ざます。
187名無しSUN:2006/08/25(金) 19:48:39 ID:6dRCAAN4
あげ
188名無しSUN:2006/08/25(金) 20:09:02 ID:nz6R1lUK
太陽系の最果ての惑星という雰囲気がよかったんだよなあ
冥王星の扱いはどうなる
189名無しSUN:2006/08/25(金) 20:17:30 ID:h2hjmHeR
いまいちばん最果てなのは一万年周期のセドナでいいの?
190名無しSUN:2006/08/25(金) 21:01:50 ID:VItxYX2n
周期だけなら帰ってこない彗星の方が上では…
正確にはそう思われてる天体も太陽の重力圏にとらえられてて帰ってくるらしいがな
191名無しSUN:2006/08/25(金) 21:45:40 ID:fJyNGj8z
太陽系の最果ては「オールトの雲」かな。
太陽と冥王星の距離の1000倍ぐらいのところにあるってさ。
ここから彗星が太陽にやってくるまで200万年かかるんだと。
192名無しSUN:2006/08/26(土) 02:57:25 ID:DzK5VQor
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
193名無しSUN:2006/08/26(土) 03:11:51 ID:8aI9c0qG
オールト雲ってまだ観測されてないよね?
194名無しSUN:2006/08/26(土) 03:19:53 ID:m964ubKN
で、こいつが到着する意味あるの?
195名無しSUN:2006/08/26(土) 03:33:51 ID:SIGLgPHK
到着することにはありませんね
196名無しSUN:2006/08/26(土) 03:50:58 ID:y0K81RGN
太陽系を脱出したらどうなるの?
197名無しSUN:2006/08/26(土) 10:39:41 ID:OOy1KroP
>>193

今の技術では直接観測は無理じゃないかと・・・・カイパーベルトより2桁も3桁も遠く(数万天文単位)にあるので、
今の数千分の1〜数万分の1の明るさの天体を観測できるようにならないとダメでしょう。

>>196

そのまま永遠に恒星間の空間を飛び続けます。
198名無しSUN:2006/08/26(土) 10:48:11 ID:OZMkSzUt
銀河の中心に落ちないの?
199名無しSUN:2006/08/26(土) 11:40:53 ID:0OpAt4F/
>>162
お役人に限らず、文系の何が救えないって、

>予算の中の人  180億では作れないのかね?
>予算の中の人  ほう180億でうまくいったなら今度は170億でも作れるんじゃね?

こういう事を、「全く根拠のない状態で断言できる」事、それと
自分で言い出した主張にたいして「じゃあどうやればできるというのか?」と聞かれたときに
「それを上手く考えて実現するのがお前らの仕事だろ。なんで俺に聞くんだ」と逆切れできる
支離滅裂な論理を振り回してなんの恥もないこと。

「180億では作れないのか?」というなら、普通は「どうやったら180億に収まるか」の論拠が必要だし、
「今度は170億で作れるんじゃね?」っていうなら、「どうやってさらに10億円を節約できるか」というのを、
せめて「ガイドライン」として示すならともかく。

しかも、失敗したら「どうして失敗したんだ。お前らそれでもプロか」と責任を押し付けてくるからね。

・俺のカンは正しい。(無根拠な大前提)
・俺のカンの正しさを証明するのが、お前らプロの仕事(責任の押し付け)
・俺のカンの正しさを証明できれば「俺が正しかった」、
 失敗すれば「失敗したお前らが間違っている」。

天文やら公務員やらお役人やらに限らず、一般企業の「文系バカ」ってのは本当にこういう論理を使ってくる。
もうね、救えないことこの上ない。害悪でしかないよ。
200名無しSUN:2006/08/26(土) 11:59:52 ID:OZMkSzUt
全部そう決め付けるのもどうかと思うが
201名無しSUN:2006/08/26(土) 13:17:21 ID:8cvhSVof
偏見だね〜
202名無しSUN:2006/08/26(土) 13:34:54 ID:7zVE2oqR
ボイジャーは太陽系の脱出速度出してるの?
もう太陽系の重力に引かれて戻ってきたりしないの?
203名無しSUN:2006/08/26(土) 13:55:12 ID:zlSb5dnS
しない
204名無しSUN:2006/08/26(土) 14:31:11 ID:oax5uTJq
>>199
煽りに煽りで対抗してみる。

世の中の「理系バカ」は市場動向もマーケットニーズも考えずに、技術的に正しい、美しい
ためであれば、費用対効果考えずにいくら費用かけてもかまわないと勘違いしている。

だから、文系の人間がきちんと仕様を決めて型にはめてやらないと、理系バカのオナニー
作品しかでてこなくなる。


という形で一般的には考えられています。

まっとうな理系なら市場環境やマーケットニーズに基づく開発を行うでしょうし、まっとうな
文系なら技術的なリミットを理解しつつ仕様を決めるでしょう。


ただし、「バカ」の場合、自分が知っていること・わかっていること以外については、まったく
考慮しないので、あなたが言うような問題が出てくるわけです。


ps 「バカ」のもう1つの特徴として、すぐにカテゴライズするところにあります。
 たとえば、文系を見ればすぐに「文系バカ」と言って切り捨てます。中身を個々に見る能力
 がないから、カテゴライズしてしまうのでしょう(苦笑
205名無しSUN:2006/08/26(土) 14:49:06 ID:J1tbSzZE
     ______________
   /|:: ┌───────┐ ::|
  /.  |:: | 太陽系    :. | ::|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |.... |:: | 惑星12個へ  | ::|   | さて風呂でも行くか
  |.... |:: |         : ..| ::|   \_  ____________
  |.... |:: └───────┘ ::|      ∨
  \_|    ┌─────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .∬  (  _)冥王星
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /              \
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_) 
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
--------------------------------------------------------------------
     ______________
   /|:: ┌───────┐ ::|
  /.  |:: | 冥王星     :| ::|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |.... |:: | 惑星格下げへ.| ::|   | さてかろんの惑星昇格でも見・・・あれ??
  |.... |:: |          :..| ::|   \_  ____________
  |.... |:: └───────┘ ::|      ∨
  \_|    ┌─────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .∬  (  _)冥王星
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /              \
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_) 
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

206名無しSUN:2006/08/26(土) 15:21:46 ID:6/Cw9MAE
>>138

◇教科書記述変更「08年度以後に」−−日本学術会議
【プラハ会川晴之】(略)矮惑星など新たな概念の正式な和名を決めるには「半年程度は必要」になるという。(略)

毎日新聞 2006年8月25日 東京朝刊

「まだ探査機が行ったことがない○星への初探査!」
○の部分が格好良ければ、ちょっとはマシになるかな。
「e電」とか「実年」みたいのだけは勘弁(>_<)


>>199は冥王星 >>204はカロン
仲良く汁! (`・ω・´)
207名無しSUN:2006/08/27(日) 17:25:02 ID:eCH+IOyZ
>>196
ヴィジャーになって帰って来ます。
208名無しSUN:2006/08/27(日) 18:27:59 ID:8CGXlJDM
http://space.jpl.nasa.gov/cgi-bin/wspace?tbody=599&vbody=-82&month=8&day=27&year=2006&hour=00&minute=00&fovmul=1&rfov=60&bfov=30&porbs=1&showsc=1
カッシーニからの眺め
何か軌道が変化した?上下に広がりの或る動きしとる
いつか土星の近くに木星が見れるようになりそうだけど撮影しねーかな
209名無しSUN:2006/08/31(木) 19:32:29 ID:0XO3mUTr
うお、今日のクローズアップ現代、惑星の定義についてじゃん!
210名無しSUN:2006/09/01(金) 07:18:35 ID:pXx0pX8I
冥王星降格に「ちょっと待った」 著名学者ら署名集め
http://www.asahi.com/international/update/0831/017.html
スターン博士が率いる探査機「ニューホライズンズ」は、先週までは
太陽系9番目の惑星(冥王星)へ向かっていたのに、いまでは
「矮(わい)惑星への旅」となった。「そのため、博士が『IAUが台無しにした』
と強く感じても不思議はない」とネイチャーの記者は皮肉を込めて伝えている。

m9(^Д^)プギャー!!
211名無しSUN:2006/09/01(金) 11:09:42 ID:X5At/MX3
>>209
クロ現の国谷って馬鹿女、親支那派じゃけん、扱って欲しくなかったが
212名無しSUN:2006/09/01(金) 11:57:22 ID:SMwQ+cFG
この探査機の関係者は俺の想像では
「冥王星に探査機を送るのはEKBOが多く発見され
太陽系でのEKBOの存在意義が高まったからで、
そのために冥王星が惑星でなくなっても意義は何ら変わらない」
ってな感じで悠然としてるのかと思ってたのに
随分とみっともない行動に出たな。
213名無しSUN:2006/09/01(金) 12:00:50 ID:9MTcPqE7
♪エクボの〜秘密あ・げ・た〜い〜わ〜
214名無しSUN:2006/09/01(金) 12:01:49 ID:hRsZGarH
科学的意義じゃなくて変な自尊心から出てきた計画だったのかと思うと
虚しいですの
215名無しSUN:2006/09/01(金) 16:01:17 ID:xGFWfjJF
先日のクローズアップ現代の話だと
冥王星観測後にいくつかのネプチュな惑星に立ち寄るらしい
216名無しSUN:2006/09/01(金) 17:11:59 ID:n7qM9Ov9
>>212
予算削減の話が出てきたんじゃね?
一番遠い惑星の写真と矮惑星の写真とじゃ、マスコミ受けも大違いだろうしな。
科学といってもお金の問題と無関係ではいられない〜
217名無しSUN:2006/09/01(金) 19:42:07 ID:ctmPB3/G
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
218名無しSUN:2006/09/01(金) 21:23:44 ID:rYgzrf3X
土俵際でキタ━━━ヽ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ノ━━━!!!!

【科学】「冥王星惑星降格」問題・急遽凍結へ!米天文学会惑星科学部会の異議申立てが受理される!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/river/1153320493/l50
219名無しSUN:2006/09/01(金) 21:40:31 ID:jyz0nog1
>>218
騙されたじゃねえか! まさかそんなことがあるのかと・・・
いや、嘘だとわかって安心したけどねw
220名無しSUN:2006/09/01(金) 21:46:51 ID:BEB1vdqT
>>219
URL が river な時点で気づくべき
221名無しSUN:2006/09/01(金) 23:20:49 ID:SLS6erVC
惑星除外による波紋が信じられないほど広がってるけど、
冥王星系に探査機を送る価値は充分あることに変わりは無いよ。

ただ、もしボイジャー1号に冥王星系の探査を行わせていたら
とっくの前に「降格」していたんだろうか?
222名無しSUN:2006/09/01(金) 23:24:35 ID:MiJuhVdp
冥王星に宇宙人の基地があったら怖いなw
223名無しSUN:2006/09/01(金) 23:26:56 ID:jyz0nog1
>>220
びっくりしすぎて、URLなんて確認してませんですたorz

>>221
それはないんじゃないかな。
今回の騒動は単純に言うと2003UB313っていう冥王星よりも
大きな天体が見つかったことに起因するわけでしょ?
だから、もしもボイジャーが行ってたら、むしろまとまったデータがあるって意味で
惑星に残れた可能性のほうが高いんじゃないだろうか。
224名無しSUN:2006/09/01(金) 23:48:51 ID:kQNft0vP
現段階で最大級のEKBOで有ると同時にあの規模での二重星系だしな。
冥王星、カロンとEKBOが同時に2つ観測できるのも美味しい。
惑星じゃなくなっても価値そのものに変化は無いよ。

敢えて言えばそのあたりの理解が出来ない人にアピールするのが難しくなったから
アメリカに一部学者が>>210
ttp://www.asahi.com/special/space/TKY200609010115.html
みたいな行動に出たんだろうな。外野から見ればみっともないけど。
225名無しSUN:2006/09/02(土) 15:26:48 ID:Jlh6dUCa
太陽を除く太陽系の半分の質量を冥王星が持っていることがわかった
226221:2006/09/02(土) 17:36:44 ID:H5SYcrWF
>>223
たしかに・・・。
画像を含めた詳細な観測データが有るのと
無いのとでは天と地ほどの大違いだね。
そう考えると、ボイジャー1号をタイタンに行かせたのは
今になってアメリカ側にとってマイナスに働いたかも。
227名無しSUN:2006/09/02(土) 17:44:53 ID:7KaQ8KhY
これって、現時点で最速の人工物なんですよね?
228名無しSUN:2006/09/02(土) 18:59:56 ID:DisXykkn
それはボイジャーのほう
229名無しSUN:2006/09/02(土) 20:05:25 ID:TyNjDlEz
ボイジャーは一番遠いところに言ってるだけで
最速はこっち。ただ地球上にこれより速い物があるかもしれない。
http://heavens-above.com/solar-escape.asp
230名無しSUN:2006/09/02(土) 20:07:24 ID:NOYKolsh
LORRI初受光の話はまだ出てない?

 ttp://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/090106.html
231名無しSUN:2006/09/02(土) 20:45:13 ID:cA22oeZ0
>>229
ボイジャーは木星スイングバイの時に60km/sec出してるから現時点ではボイジャーで正解
232名無しSUN:2006/09/02(土) 21:22:43 ID:UJS7MOCT
まじっすか?
233名無しSUN:2006/09/02(土) 22:20:07 ID:WwRd7lId
>>231
そりゃー、スイングバイの瞬間、だけで現時点の速度じゃ負けてるんじゃない?
位置エネルギー含めたとしても。
234名無しSUN:2006/09/02(土) 22:40:54 ID:8Bx9ctSg
235名無しSUN:2006/09/04(月) 02:25:46 ID:H8kz4Y6u
関係ないけどスマート1が月面突入
探査機の1つが散りました
永遠に宇宙を彷徨うのも、激突して消えるのも、趣があってよろしい
236名無しSUN:2006/09/04(月) 06:32:12 ID:1fB1jRND
デブリにならんだけ、激突した方が環境には良さげだが。

あ、でも激突したら月の引力圏離れて飛んでいく部品とかたくさん出るのかな?
237名無しSUN:2006/09/04(月) 07:10:54 ID:tFPnvY0Y
もし人が乗ってたりしたら臓器とかも永遠に漂うの?
238名無しSUN:2006/09/04(月) 13:02:18 ID:H8kz4Y6u
周回軌道なら月と言えど引力の不均衡でいずれ落下するだろ
脱出速度は発生しない
239名無しSUN:2006/09/04(月) 20:11:58 ID:ce6+AzyD
>>237
凍結乾燥(フリーズドライ)のインスタント(ry
240名無しSUN:2006/09/04(月) 23:14:20 ID:mXVgbXPd
やがてスマートは考えるのをやめた
241名無しSUN:2006/09/05(火) 15:00:04 ID:xJYD9NTz
一方ロシアは鉛筆を使った
242名無しSUN:2006/09/05(火) 19:42:27 ID:Q4Dh+mfF
>>237
やだ、肝ー胃。
243名無しSUN:2006/09/06(水) 04:53:00 ID:Rs3T3g0H
焼けるか凍るかで、生のままということはないと思うが。
244名無しSUN:2006/09/06(水) 20:03:14 ID:0eneq7NL
世界初のフリーズドライ人間が出ても数ヶ月で大気圏突入だろうな
それか火星探査の途上なら人口惑星化

後者ならいずれ回収するかも
245名無しSUN:2006/09/07(木) 01:17:20 ID:kCMd2N+J
ホライズンもボイジャーみたいに 2006年打ち上げとして2040年くらいまで
稼動できそう?
246名無しSUN:2006/09/07(木) 02:24:23 ID:Cga1axDK
>>245
RTGの減衰は同じカーブだけど機能を保つ最低電圧をどのレベルに設定しているかで活動できる
期間は前後するだろう。
それよりも延長ミッションに新たな予算が認められるかだ。
惑星降格はその辺に響いてくるかもしれない。
247名無しSUN:2006/09/07(木) 18:19:47 ID:YduxdBnk
30年後ならホライズンが稼動してる最遠になるだろうし(うまくいけば)
電波の受信くらいはやるだろうね
248名無しSUN:2006/09/07(木) 22:03:35 ID:lDjsxij8
「うまくいけば」などと付けるなら、もっと薔薇色な30年後を想定したいなぁ。
きっと有人宇宙船がそんなもの追い抜いてるに違いないさ。
249名無しSUN:2006/09/08(金) 00:07:33 ID:evg2gWvN
京都全天曇りorz
今回の月食は九州だけしか見れないのかもな
250名無しSUN:2006/09/08(金) 20:10:05 ID:+FhvCNUv
>>245
詳しいことは知らないんだけど、ボイジャーはありとあらゆる面で
「格が違う」感があるよね。なんでだろう。
251名無しSUN:2006/09/08(金) 21:08:09 ID:8/cjVYC+
実績があるから。あとスイングバイの回数も違うけど
252名無しSUN:2006/09/08(金) 22:32:10 ID:uprPyT2g
>>251
とくに2号はそうだね。
天王星系と海王星系まで探査した実績はあまりにも巨大。
一般レベルでも2号のほうが遥かに有名だし。
253名無しSUN:2006/09/08(金) 23:28:41 ID:y8J8E0O3
>>252
>一般レベルでも2号のほうが遥かに有名だし。
「一般」てのが天文や宇宙探査に特に興味の無い人の事なら
1号と2号の区別なんざつかないと思う。
天王星や海王星が探査された事を知ってれば間接的に2号
の方が有名と言える、、、のか?<苦しい気がする。

「一般」とか「普通」って言葉程あてにならんものはないけど一
般の人の天文やら宇宙探査やらの認識度なんておそろしく低
いからのう。
254名無しSUN:2006/09/09(土) 00:23:50 ID:smwqDTgm
まったくだなぁ。冥王星?何それ?って人もいるから。
アニメに明るい人ならトップとかせらむん絡みでわかる人もいるけど。

スペースシャトルの打ち上げライブ中継を見ながらカキコ。

255名無しSUN:2006/09/09(土) 00:33:20 ID:ZtDyGwYS
シャトルは延期だよ
256名無しSUN:2006/09/09(土) 00:33:43 ID:gE2b+tMf
24時間後
257名無しSUN:2006/09/09(土) 00:34:22 ID:f4s0gqKg
ホントに打ち上げるのか?
258名無しSUN:2006/09/09(土) 00:34:48 ID:0Fg3B1SX
冥王星に小惑星番号がついたよ
259名無しSUN:2006/09/09(土) 00:40:29 ID:wcBiw8J3
冥王星(´・ω・)カワイソス
小惑星番号も10000番じゃねーでやんのwww
死者に鞭打つとはまさにこれか
260名無しSUN:2006/09/09(土) 00:43:22 ID:w4VZFSHF
なんか、切ないなあ。
かつては第九惑星だった星の末路が、十万番よりも先の小惑星かよ。
せめて特別に切りのいい番号を上げるとかしてもいいのに。それこそ0なんていいと思うんだけどw
261名無しSUN:2006/09/09(土) 01:13:39 ID:wcBiw8J3
>>260
まー1番のケレスよりは後だから0ってのはないと思うけど・・・
冥王星134340番なんて・・・惑星降格はおろか特別なワイ惑星も
すっとんでありふれた1小惑星の番号ふられるなんて・・・(つд⊂)エーン
262名無しSUN:2006/09/09(土) 01:53:02 ID:9WYdJwWW
かわいそうとか末路とかは人間の傲慢な気がするな。
惑星だの小惑星だの人間の都合であって当の天体にとっては
知った事じゃない訳だし。

ところで>>253で私はああ書いたけど一般の人は1号2号どころか
ボイジャーの名前すら知らんかもな。<少なくても自分からは言えまい。
263名無しSUN:2006/09/09(土) 03:33:11 ID:/DdzX2cY
ニューホライズンズは第134340番目の小惑星に人類初めて探査を行う探査機です!

・・・orz
264名無しSUN:2006/09/09(土) 03:42:33 ID:w4VZFSHF
>>263
なんか、433番目の小惑星を探査したのとか、25143番目に探査したのとかに
負けてる感じですな。まあ、奴らが探査したのはS型小惑星だ!
特に後者は思いっきり太陽系の誕生の秘密を解きまくってるが、負けはしないはずさ!
なにしろ、こちとらトランス・ネプチュニアン天体の初探査だからな!
265名無しSUN:2006/09/09(土) 04:37:28 ID:KAcW7XV+
>>262

ボイジャーの名前は知られてないかもしれないけど
ボイジャーが送ってきてくれた写真はみんな一度は見たことがあると思う。

そんだけで素晴らしい功績だよね。
だってみんな知らなかったんだもの。それで知ったんだもの。立派だよ2号

266名無しSUN:2006/09/09(土) 05:07:58 ID:GFVCGIlm
ニューホライゾンズは初の矮惑星探査機!と思いきや
ドーンのほうが早くセレスにつきます。残念。
267名無しSUN:2006/09/09(土) 06:12:52 ID:82W7l1ZN
カロンに番号が無いという事は、2重矮惑星とは判断されなかったんだな。
268名無しSUN:2006/09/09(土) 09:43:11 ID:6t9KR+zf
>>253
「一般」って言ったら大学とかで専門に研究している人以外のことだろ
ボイジャーの名前も10代なら知らない人の方が多いかも知れないけど
30代以上なら知ってるのが普通だろう
269名無しSUN:2006/09/09(土) 10:14:45 ID:82W7l1ZN
30代以上でも、ボイジャーの名前は知っていても、1号と2号の
2機あることすら知らない奴の方がきっと多いと思う。
270名無しSUN:2006/09/09(土) 13:07:17 ID:6BJnKzza
ニューホライゾンズがついに冥王星の姿をとらえだした!と思いきや
地上の数十メートル級望遠鏡が先に円盤像をとらえます。残念。
271名無しSUN:2006/09/09(土) 19:23:47 ID:3UJX14Ty
ボイジャークラスの探査機を二機同時に飛ばして、しかも二機とも大成功ってのはすごいよなあ。
またあの頃のように贅沢な路線に戻ってくれないかな。

>>265
一号も「太陽系の家族写真」「末端衝撃波面到達」「もっとも地球から遠い人工物」
「100天文単位到達」と数々の勲章を持ってるけどね。
272名無しSUN:2006/09/09(土) 21:56:30 ID:9WYdJwWW
>>271
スペースシャトルなんつう不合理なもんで無駄金使わなかったら
もっと宇宙探査にまわせるお金あったかもね。
HSTのメンテとか役に立った面もあるけど1回の打ち上げににつき
4億ドルも5億ドルもかかるのはなんぼなんでも高すぎ。
273名無しSUN:2006/09/09(土) 23:11:53 ID:C95TlOb3
後出しジャンケン乙
274名無しSUN:2006/09/10(日) 01:14:35 ID:iasMbTgN
そのシャトル打ち上げ成功だぇ
帰還はまだ分からんがな
とりあえず穴は開いてなさそうだ
275名無しSUN:2006/09/10(日) 09:45:02 ID:YQu44of7
シャトルは当初の予定では打ち上げ1回のコストは30億円程度だったらしいからなぁ。
30億で有人で30t運べるなんて予想しちゃったら、他のロケットなんて眼中に無くなるよな。
276名無しSUN:2006/09/10(日) 10:20:57 ID:ZciW1kHe
アメリカ連邦軍の予算を必要最小限にして
余剰分をまるごとNASAに回してくれればなぁ・・・
277名無しSUN:2006/09/10(日) 18:00:49 ID:He4CJrK2
9/6のThe PI's Perspective>訳しにくい内容で一部{}の中は機械翻訳です
NHは正常な状態で飛行を続けている。ここ何週間かの内にはミッション全般についての
最新ニュースを報告するつもりでいます。でも、今回はそれとは離れた話題について語り
たいと思います、冥王星と仲間の天体についてです。
先月、2003年以降最初のIAU総会が開催され、1万人の会員の4分の1近くが参加した。
会合の最後24日には惑星の定義の見直し要請についての投票が行われ、セッションには
400人以上が参加した。私もIAU会員ですが、その週は長女の大学入学の関係で参加で
きませんでした。
さて、広く知られることとなったIAUセッションの結論は"リンク先"で、私が覚えている限りの
これまでのIAU決議(彗星の命名とか閏秒の有効性といった)とは違い、一般社会や専門家
の間でも大騒ぎとなった。
IAUの惑星の定義は冥王星を含む太陽系の矮惑星をこれまでIAUが認めてきた惑星の仲
間のリストから外してしまった、にもかかわらずさらに混乱させるような"矮惑星"なる単語を
この一群に付けた。言語学者、科学者、公共機関などからの質問が、惑星の新定義につい
て多方面にわたっての苦情と共にメディアやIAUに殺到した。私はこの件とはこれまで深く
関わってきた。私の結論はIAUの定義は世論を反映していない、非教育的なだけでなく科学
的にも不備があり内容に矛盾を抱えているので、科学面でのいいかげんさ、厳密さ、説得力
のある分類であるかなどといった主張に対して防ぎきることは出来ないということだ。
NHプロジェクトは動き始めた多くの民間グループや全体と数千とは行かなくても数百人の
専門天文学者や惑星科学者と動きを同じくしてIAUの新惑星定義を認めないつもりだ。
NHミッションのリーダーとしてこれが正しい方向だと信じていて、それにはいくつか理由もある。
一つ目はIAUの定義には議論の余地が多すぎること。二つ目は除外するということ(加えたり
現状維持でなく)が長い目で見ると大いに不適切だということ。三つ目は{IAUがそのような言
葉の後ろにその評判を置いたという事実にもかかわらず}我々は技術的、言語学的に欠陥の
ある定義を支持するべきではない;そうでないと今回の定義により天文学が受けた傷にさらに
ダメージを与えることになる。
278名無しSUN:2006/09/10(日) 18:07:21 ID:He4CJrK2
そこでこのサイト上での多くの議論やNHミッションの多方面にわたる文章の中では冥王星を
引き続いて第9惑星と呼ぶことにする。多くの皆さんも同意して応援してくれると思います。
今回のPI Perspectiveを終えるに当り今回の出来事についての編集者としての声明のような
ものを書き残しておきます。私にとって最も興奮させられる科学の"ある一面"とは新たな事実
に対するその適応性にあります。それが旧来からの価値観から引き摺り下ろす程のパラダイ
ムシフトを伴う程の事実であってもです。我々の太陽系が非常に多くの矮惑星を含み、それら
は数の上で4つの地球型惑星や4つの巨大惑星を上回っているという認識の始まりこそは、価
値観の変革を伴う程の発見の劇的な典型例なのです。
IAU参加の天文学者の何人かは、矮星や矮小銀河をもっぱら対象とする天文学のジャンルか
ら見ると、この太陽系では冥王星より地球のほうがより異質な存在だと予見するという最近の
最近の見解を引き合いに出して抗議した。
別の何人かは惑星リストそのものが恒星、米国の州、川、銀河、峠の名称一覧などと同様に単
純に長過ぎて覚えるのが大変だとの考えから抗議した。
私はどちらの考え方もひどいものとは思わないが、科学者たちが新たな事実を伴って提案され
た"教義"の変更を怖がっているのを残念に思う。もちろん、同僚の中にも何人かは、太陽系外
縁部に多数存在する冥王星などの矮惑星の世界を惑星とは違う何かに追いやることになる今回
の結論に私が対応できないでいる、という人も居ます。私の考える惑星とは(星や銀河と同じに)
接近した軌道上でも独立しているものです。以前の記述の中で述たのは、位置づけと前後関係
が惑星の定義を問題にしようとする手法として生物学的に妥当なのかということで、カウボーイが
牛を集めるときには自らが牝牛になるものです。
a cowboy would become a cow when he herds his cattle.はことわざみたいですが日本語で
近い言い回しがわかりません。
279名無しSUN:2006/09/10(日) 18:09:05 ID:He4CJrK2
議論の余地が無いのは惑星定義の議題には討論の余地を残していることです。教科書や教師は、
天文学者の間でも調整中で最終的な一致をみていない事実を認めざるを得ません。
先週大学へ送り出した娘には何度も言ってきましたが、大きくなるにつれて人生とは黒白だけで判
断できるものでは無く境界のわからない灰色の影みたいで、複雑だが現実世界での不揃いを自分
で何とかしなくてはならないという事実から逃げることはできない、そういうものと教えてきました。
惑星科学は今、特別な太陽系天体やカイパーベルトの小天体の発見以前の整然としていた初期
の頃には決して信じられなかった現実と取り組んでいるのだと私は信じています。
もし私の考えをもう少し知りたいと思った人は昨年書いたものですが下記のリンクを見てください。
ttp://www.thespacereview.com/article/450/1
280名無しSUN:2006/09/10(日) 19:27:42 ID:iasMbTgN
惑星だとかどうだとかって不毛だ
純粋に探査機の科学的役割だけ注目しよう
281名無しSUN:2006/09/11(月) 00:29:26 ID:yrj6Pjyy
>>267
小惑星番号って多重小惑星にはひとまとめにしかつけられれていないような。
だから、冥王星もカロンも(あと何個かの衛星も)基本的にひとまとめなのでは?
282名無しSUN:2006/09/12(火) 02:08:13 ID:5XFP8pYA
番号何番だっけ?
6桁?7桁?
最初の数字ナンバーズ買っておこうかな
ウチの新車のナンバーもボックスならこの間当たってたんだ…(2567の数字入ってる回ね)
283名無しSUN:2006/09/12(火) 19:50:04 ID:5XFP8pYA
134340だな
3434と連番だから覚えられたかも
284名無しSUN:2006/09/13(水) 10:41:57 ID:H7hY4vvQ
【宇宙】元第9惑星・冥王星に、小惑星番号(134340)を付与−2003 UB313などにも
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157728202/
【天文】冥王星はどこに消えた?NASA、国際天文学連合が定めた小惑星番号を無視
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158053905/

海王星並み 地球並み 月くらい 小惑星以下 宇宙のチリ 無かった事に…
  ┝━━━━━┿━━━┿━━━━┿━━━━━┿━━━━┥
      ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ      /)
      ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡    ( i )))
       l  i''"        i彡    |‐―|
       .| 」 u  /' '\  |   |:::::::::|
        ,r-/   -・=-, 、-・=- |   |:::::::::|
       l   u   ノ( 、_, )ヽ  |   |:::::::::|  今ここ!!!!
      ー'    ノ、__!!_,.、  |   /:::::::::|
      ∧     ヽニニソ   l  /:::::::::/
     /\ヽ           //::::::::::ノ
    /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
285名無しSUN:2006/09/13(水) 20:59:27 ID:Oh9R2/LQ
http://space.jpl.nasa.gov/cgi-bin/wspace?tbody=599&vbody=-98&month=9&day=13&year=2006&hour=00&minute=00&fovmul=1&rfov=0.5&bfov=30&porbs=1&showsc=1
木星も1.8′になったようだ
そろそろ、カウントダウンって感じねぃ(はあと
286名無しSUN:2006/09/13(水) 21:01:56 ID:Oh9R2/LQ
287名無しSUN:2006/09/15(金) 02:23:36 ID:rNMsMXtk
国際天文学連合(IAU)は13日、“第10惑星”と騒がれ、
冥王(めいおう)星の惑星からの降格のきっかけとなった
矮(わい)惑星「2003UB313」を、ギリシャ神話に登場する
「混沌(こんとん)」と「不和」の女神にちなみ「エリス」と命名した。

エリスか…安っぽくてなじめないな
288名無しSUN:2006/09/15(金) 06:25:22 ID:ZnID4FBr
「ゼナ」という仮称は採用されなかったんだ・・・・
289名無しSUN:2006/09/15(金) 10:23:31 ID:oD4TnufX
2003UB313で慣れちゃったからそっちでいいやw
290名無しSUN:2006/09/15(金) 17:19:07 ID:rNMsMXtk
エリスなんて絶対覚えられない
数年もしたら冥王星降格も忘れそうww
291名無しSUN:2006/09/16(土) 04:36:47 ID:PHTgajB/
エリス(イリス)ってのは…目立った活躍は…あれか、林檎を投げつけた奴か!!
トロイ戦争の引き金になった人だ…。
292名無しSUN:2006/09/16(土) 08:04:48 ID:hjjHRVz8
冥王星にもこの最だから名前をつけてやればいいのに。

「忘却」を意味する「レーテー」とか。
293名無しSUN:2006/09/16(土) 19:19:30 ID:vSGwE67Z
>>290
どうせろくに天体の名前など覚えてないだろ君は。
294名無しSUN:2006/09/17(日) 00:46:40 ID:xIqhjGYs
何をッ!!
日本には沖縄がどこにあるのか知らんヤツもいるんだぞ!!
295名無しSUN:2006/09/17(日) 08:20:28 ID:BxybR2Xs
地図を良く見てる奴に限って沖縄が日本海にあると思ってる奴が多い。

いや、いくら日本地図にそう書いてあるとは言ってもねぇ…
296名無しSUN:2006/09/18(月) 11:27:51 ID:7h+2IbGw
>>290
ニューホライズンが到着するころには、世代間の断絶が見れそうです。

<冥王星>除外される 来春以降中高教科書から(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060918-00000010-mai-soci

297名無しSUN:2006/09/18(月) 11:54:02 ID:/9dI0Qc+
教科書に冥王星が載ってた記憶がないが
そんな分野勉強しなかったぞ

って、小学生の時とかだったらもう忘れたな…
298名無しSUN:2006/09/18(月) 12:09:19 ID:/lRzYbgz
どっちにしろ冥王星の存在なんて教科書以外から覚えた人間が大半だと思うな。
299名無しSUN:2006/09/18(月) 13:53:30 ID:/wRF79hJ
宇宙戦艦ヤマトがなかったら冥王星なんて…
300名無しSUN:2006/09/18(月) 16:26:52 ID:SQS79R0G
質問なんですが、
ニューホライズンズの行程って、速度優先?それともコスト優先?
2006 年 1 月に打ち上げねばならなかった天体力学的な理由ってありますでしょうか?
なんか、軌道図見ると火星軌道と減速スイングバイみたいな交差のしかたしててよくわかんなくなった。
301名無しSUN:2006/09/18(月) 16:48:20 ID:D0rZNjY1
惑星を外される前に打ち上げたいNASAの政治力優先。
302名無しSUN:2006/09/18(月) 16:52:35 ID:TI1dj53o
木星でスィングバイしたいからじゃなかったっけ?
303名無しSUN:2006/09/18(月) 17:07:02 ID:QMjfcD4x
到着時に惑星の軌道平面にぴったりってのも一要素かと。
304300:2006/09/18(月) 18:37:42 ID:SQS79R0G
回答ありがとうございます。
>>303
うわほんとだ。基本的なこと見落としてた(汗
http://pluto.jhuapl.edu/whereisnh/sideview/nhsv20060901_0418.jpg
これに間に合わせるための期限ぎりぎりの発射タイミングだったのかもしれませんね。
この「めざすべきゴールは一点で、他に選択肢がない」という観点で見直せば、木星の位置もちょうどよさげです。
これより遅れると、地球離脱時の初速とその後の軌道の選択肢が加速度的にせばまって行きそう。
火星スイングバイによる加速はタイミング的に無理げなことは、イメージが湧いてきました。
305名無しSUN:2006/09/18(月) 22:02:57 ID:/9dI0Qc+
今を逃すと冥王星の大気が凍るからって理由だよ
軌道なんて5度や10度いくらでも変更できる
あとは政治的に予算が削られる前にミッション発動させたかったんだろ
凍るって理由でも付けんとお蔵入りになっちまうし
306名無しSUN:2006/09/19(火) 01:05:08 ID:Vpzrz4ml
木星スイングバイを逃すと重量削減のために推進剤塔載量を減らさなければな
らないが、そうすると冥王星通過後のEKBO探査の余裕が減る、というような説
明が en.wikipedia.orgにあったとおもうけど、今見たらその記述が無いみたい
だな。 Historyから打ち上げ前の記述を探してちょ。
307名無しSUN:2006/09/19(火) 03:25:08 ID:gJvDzzQ8
>>305
> 軌道なんて5度や10度いくらでも変更できる
まあ、それはある意味そうなんだが、以下に述べるように、
深宇宙探査機を惑星軌道面から「離れさせる」のはけっこう難しいみたいよ。
1.惑星スイングバイを使わない場合:
 探査機の初速(地球の公転速度 30 km/s + 探査機の対地速度)を 10 °傾けるために、
 約 30 km/s × tan 10°= 3 km/s もの速度を、エンジンだけで余分に稼がねばならない。
2.惑星スイングバイを使う場合:
 例えば木星に対して右下からアプローチすれば、探査機は左上に抜けるんで、簡単に 45°の傾斜に成功する!
 ・・・のだが、その場合でも探査機の速度ベクトルが 45°も曲げられるてるわけではないので(軌道を横から見ればわかる)、
 惑星公転面から離れられる「距離」には限度がある。

これが探査機ではなくて人工惑星であれば、木星スイングバイの時点で速度が減殺されているので、木星重力で
速度ベクトルを大きく捻じ曲げることができる。
人工衛星であれば、長楕円軌道の遠地点で速度が減殺されているので、わずかな推力で
速度ベクトルを大きく捻じ曲げることができる。いずれも、公転面からの「距離」を比較的容易に稼げる。
「ユリシーズ」の例参照。
ttp://utashima.exblog.jp/m2004-12-01/

[まとめ]発射点から見たときの軌道の角度は実はどうでもよくて、速度ベクトルの向きこそが重要。
308307:2006/09/19(火) 03:35:16 ID:gJvDzzQ8
訂正。
×:約 30 km/s × tan 10°= 3 km/s
○:約 30 km/s × tan 10°= 5 km/s

あとこの[まとめ]の一文では何言ってっかわからんな・・・
 [まとめ]発射点から見たときの角度に惑わされてはならない。速度ベクトルの変化こそが重要。
に直しとく。
309名無しSUN:2006/09/19(火) 11:48:39 ID:TbH3+I1z
日本もトロヤ群小惑星への軌道をいくつも開拓していたぞ
木星後9年もあるんだからまさに5度程度曲げるのはNASAでなくても可能
310名無しSUN:2006/09/19(火) 11:52:50 ID:HxynWGEo
余計なエネルギー消費やリスクは避けるのが理想。
311名無しSUN:2006/09/21(木) 15:47:46 ID:VbPCxjF+
ところでフェアリングに記念カキコしてたけど数万年したら消えないかね?
タダの油性ペンだろ?極低温だから宇宙線にも強い?
312イタイ係長:2006/09/21(木) 19:08:56 ID:tlc5/z7x
>>311
それ、君が考えたのか?
313307:2006/09/23(土) 14:49:11 ID:894NQS+O
相スマヌ、
「木星脱出後の軌道と惑星軌道面とのなす角がθとなるように木星重力を使って軌道を曲げる(ただしθは5〜10°程度)」
のが簡単かどうか、判断保留にしとく。
なす角 0°の場合に比べ、加速スイングバイの効率が下がるのは確か。

>>309
日本が開拓したトロヤ群小惑星への軌道についてよく知らんけど、
トロヤ群って、太陽-木星系の L4, L5 なので、惑星の公転面からそれほど離れては分布してないんじゃね?
あとそれらは木星軌道より内側なので、木星通接近時の探査機の速度はたいしたこと無いはず。
(推進剤をムダにしたくなければ、地球からの発射速度で到達する遠日点と、木星とがほど近くなるように計画すると思われる。)
どっちかというと、深宇宙探査機でなくて、ユリシーズのような極軌道人工惑星とかの範疇。
もろ太陽の極軌道でない分、打ち上げエネルギー的にはより簡単とも考えられる。
314307:2006/09/23(土) 14:54:23 ID:894NQS+O
再び相スマヌ、
トロヤ群=太陽-木星系の L4, L5って、木星軌道の内側じゃなくて
木星軌道上だった。。。_| ̄|...○
315名無しSUN:2006/09/26(火) 02:52:08 ID:WEQ5KKRR
木星まだ?
316名無しSUN:2006/09/27(水) 01:24:22 ID:mGwvm8u7
http://saturn.jpl.nasa.gov/operations/images/cassini_today1.jpg
スレ違いだがカッシーニからの眺めがすごい事になってる
人間はいつかこんなのを肉眼で拝む事ができるか?
317名無しSUN:2006/09/27(水) 07:03:47 ID:TVmhAhM8
>>316
なんでこんな眺めに???
カッシーニは土星周回軌道にいるはずでは?
318名無しSUN:2006/09/27(水) 11:34:59 ID:7j+hkIBA
>>317
べつに予定通りの軌道ですが。
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up4850.png

つか、Celestia使いな。
幸せになれるから。
319名無しSUN:2006/09/27(水) 18:50:05 ID:O2E5hLrJ
木星を試写した写真がリリースされたよ。
http://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/092606.html
320名無しSUN:2006/09/27(水) 20:30:10 ID:mGwvm8u7
2′でこんだけ鮮明なのか
10cm望遠鏡くらいの解像度はあるな
321名無しSUN:2006/09/27(水) 20:37:34 ID:mGwvm8u7
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap060927.html
さらにカッシーニで悪いがアースフロムサターン
月も写ってないか?
322名無しSUN:2006/09/27(水) 22:05:25 ID:g4e4ryMW
>>319
2億9000万km離れての撮影か
冥王星が同じ視直径になるのは、約400万km
NHの秒速は20km/sくらいだっけ?
だとしたら、再接近の2日前くらいになって、ようやくこれくらいに見えるのか
323名無しSUN:2006/09/28(木) 00:20:54 ID:mui5JhZ8
接近する頃にはデータのダウンも遅そうだから公開はずっと接近後になるかも
まあ直前に1枚くらいはリリースするだろうが
324名無しSUN:2006/09/30(土) 16:06:17 ID:agSJUe9s
>>321
拡大写真の左上の出っ張りがそれじゃね?
月の出なのか地球面通過するとこなのかは判然としないが。
それはそうと、こんなちっぽけな pale blue dot でも
60 kg の人間 1 mol 人分もの質量を有するんだと思うとクラクラする
325名無しSUN:2006/09/30(土) 16:57:04 ID:4lCAqryF
326名無しSUN:2006/09/30(土) 16:58:20 ID:2KJGjLHF
土星から見た地球の角直径 ・・・ 2.1秒角
地球から見たデネブの角直径 ・・・ 0.0019秒角
地球から見た冥王星の角直径 ・・・ 0.15秒角
327名無しSUN:2006/09/30(土) 17:11:20 ID:4lCAqryF
自分もデネブ教信者だが、地球からの視直径のでかさなら、まずこれでしょ。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7f/Betelgeuse_star_%28Hubble%29.jpg
328名無しSUN:2006/09/30(土) 17:15:45 ID:2KJGjLHF
>>327
地球から見たベテルギウスの角直径 ・・・ 0.0457秒角
地球から見たプロキシマの角直径 ・・・ 0.0010秒角

ベテルギウス ・・・ 427光年、650太陽半径
デネブ ・・・ 3200光年、200太陽半径
プロキシマ ・・・ 4.2光年、1/7太陽半径

で計算しますた
329名無しSUN:2006/09/30(土) 18:54:26 ID:RAJ+A6OQ
>>328
その計算ってどんな風にするんですか?
どこかのサイトとかには載ってる?
330名無しSUN:2006/09/30(土) 18:59:32 ID:CimXz2JF
>321の写真は下弦の月の時の撮影だから月が左上に写ってる
今のカッシーニは木星も撮影チャンスなんだよなあ
撮影してくれんかな
ガリレオ衛星も写ればすごいし
331名無しSUN:2006/09/30(土) 21:58:28 ID:2KJGjLHF
>>329
地球から見た太陽の角直径が0.5度=1800秒角ってのを元に、手計算

デネブだと、1800 * 200【倍】 / (3200【光年】 * 60000【AU】) = 0.0019

プロキシマとか惑星は、wikiとかにある
332324:2006/09/30(土) 22:29:10 ID:agSJUe9s
>>325
スマン6倍違ってた(汗
正しくは 1×10^23 人。
これにしたって4000億人/星系ペースで殖民したとして、
銀河系が 2.5 個要るという莫大な数であることには違いない。
計算間違ってなければ(滝汗
333317:2006/09/30(土) 22:30:43 ID:az4jYNdV
>>318
遅れましたが、解説サンクス。
ああいう軌道とは知らなかったので・・・
334名無しSUN:2006/09/30(土) 22:34:17 ID:RAJ+A6OQ
>>331
なるほど。
ありがとう。
335名無しSUN:2006/10/02(月) 15:31:54 ID:xv+W0rkt
冥王星は永久に不滅です!
336名無しSUN:2006/10/02(月) 15:33:36 ID:xv+W0rkt
そうか・・・エリスのせいで我が冥王星が・・・
337名無しSUN:2006/10/06(金) 02:03:51 ID:lT8+W+zc
冥王星
338名無しSUN:2006/10/06(金) 13:09:13 ID:HIrKWzCm
冥王星がなくなったから、探査機はこのまま放置するのか?
NASAも無駄金使ってるよな(禿笑)
339名無しSUN:2006/10/06(金) 13:20:42 ID:IVU0h0n2
>>338 ああ>>338 >>338
            字余り
340名無しSUN:2006/10/06(金) 13:47:04 ID:1Wfilegs
>>338
お前結構面白い
341名無しSUN:2006/10/06(金) 15:26:51 ID:Ptvu+iqd
いやツマンネ
342名無しSUN:2006/10/06(金) 23:01:10 ID:fGpBF1rG
The PI's Perspective 9/21
ttp://pluto.jhuapl.edu/overview/piPerspectives/piPerspective_current.php
「第九惑星への途上で移り行く季節」
夏の季節と9月が終わり、コロラドでもはっきりとした季節の移り変わりを迎えている。
同じ様にNHミッションでも次の段階へと動いている。観測機器の初期の動作確認を終え、
木星フライバイへと注目が移ってきた。
この2ヶ月間探査機、搭載機器チームは30点以上もの機器のテスト較正プログラムを
こなしてきた。それらでは画像観測機器であるRalpeとLORRIによるM7、木星、天王星、
海王星の観測を行った。それらにはAlice紫外線分光計のγ Gru(鶴座)などの紫外線
天体での較正やPEPPSIとSWAPの太陽風中での較正も含んでいる。その内の幾つか
は地上試験での性能に達していないが見た所満足できる物と言える。全体を見回せば
7つの観測ペイロードは正常で性能に見合った働きをしている。
中には幾つか驚かされたこともあった。RalphのLEISA赤外線分光計で、やっかいなこと
に僅かに予定外の太陽光が漏れ差し込んでいるのを検出した。この事象は太陽から離
れるに従って減少して行き、冥王星付近では事実上観測出来なくなる。またPEPPSI観測
装置の探査機上への設置方法について設計上の間違いがあるのも見つけたが、この点
は木星フライバイ時のみの問題で冥王星では問題にならない。(木星フライバイでは探
査機の姿勢を数度動かすことで補正できる)
また9/4に探査機を計画に従って回転させた所、RalphとROLLIの開いた鏡筒の先が太陽
面を横切った事にも驚かされた。回転数の高さと相当の距離まで(3.45AU)離れていたの
で両機器ともダメージは受けなかった、とは言ってもこの事故は指令制御ソフトで事前に
判っていなくてはならない物だった。今後二度と起こさないために、ミッション シミュレーシ
ョンソフトに、指令を与える毎にチェックした後探査機に送信する事を追加した。
これらの出来事に伴う発見も宇宙ミッションでは飛行初期段階ではお馴染みで織り込み
済みの事だ。
目前に迫っているのはまた別の発見で、木星系での科学上の発見が近付いている。
343名無しSUN:2006/10/06(金) 23:09:05 ID:TpqW8Umk
とりあえず「デブリの直撃で木っ端微塵」まで読んだ














(嘘です乙 愛してる)
344名無しSUN:2006/10/06(金) 23:11:56 ID:fGpBF1rG
「木星フライバイの計画」
木星最接近への計画立案は3年も前から始められていた。最優先されるのは勿論、コース
を250万キロ彼方、地球から見て木星の右に位置する冥王星の重力アシストを狙う地点へ
と導く事だ。現在はコース上の13ヶ月の飛行を1分の遅れで進行していて、最接近時では
1300kmのずれに相当する。この軌道のずれの数値は十分小さいので12月前(勿論2/28の
最接近前まででも)か、フライバイ数週間後のどちらで対応するのも可能だ。どちらの場合
でも補正に要するスラスターは1kg未満になる。どちらかの判断の結論は11月に出る。
2番目の優先事項は接近観測の試験実施と機器の較正を実施する事で、使った事の
無い機能や地上試験設備での較正に頼った点など冥王星接近時の貴重な時間を失う
事につながる項目は事前に習熟しておかなければならない。30項目以上の独立した
機器と探査機の制御について計画され、撮像装置での映像の動き補償による測距テス
トと"flat field calibrations"と天体掩蔽の試験観測などだ。
3番目はほぼ100項目の科学観測だ。非常に広範囲にわたる項目は地上観測データや
1995年から2003年まで活動したガリレオ探査機の観測を基に導かれた。
我々の木星系でのプランは、リングの新たな視点での観測からガリレオ衛星の組成と
大気状態の観測をこれまでの探査機を上回る解像度で行うこと、そして木星本体の気象
現象、大小の赤班、磁気圏と微粒子の流れ。そして木星でのオーロラの分析と、赤道上
空42万km上空を取り巻くイオ トーラスのプラズマ流の変化との関係など。
木星での科学観測は1月から始まり6月までフライバイ後も4ヶ月続けられる。これら150日
余りの接近期間は冥王星接近と時間、転送されるデータ量、運用の真剣さなどが良く似
ている。これ等全てはもちろん我々が用いている計画作成ツール類、シミュレーションの
性能、現実の接近時の環境での探査機と搭載機器などを冥王星接近の前に十分検証す
るために計画されている。
木星接近へ向けて私達が開発中のプランについては今後のニュースでお伝えする事に
なりますが、今日の所は9月、10月の主だった出来事で残されているものの一覧を示して
おきます。
345名無しSUN:2006/10/06(金) 23:16:08 ID:fGpBF1rG
・LORRI,PEPPSI,Ralph,SWAPに関する作業を9/22-28の期間で終える。
・改良された誘導制御ソフトのアップロードと稼動を9/29-30に行う。
・2基の送信機を用いた通信モードのテスト(データレートを2倍にする)を10/11。
・10月後半を通してSWAPの太陽風での較正作業の追加。
・強化された異常検出&回復ソフトのアップロードと稼動を10/30に行う。
また今後6週間には木星接近の詳細について計画の詰めも行う。その結果は観測と
探査機制御の計画の変化を伴って一連のコマンドシーケンスへまとめられ、地上テスト
ベッドとシミュレーターで検証された後送信される。
今の時点で8ヶ月間探査機の飛行に関わってきたことになる。さらに8ヶ月間の長い木星
接近の期間が我々の背後に控えている。全てうまく進めば探査機はその頃までには
最後のデータを送り返し、科学チームは木星での最初の一般向けレポートの準備をして
いることだろう。
10年以上に及ぶミッションへの予算獲得の努力に続く5年間の計画立案と探査機の製造、
打ち上げ、それらが現実に起きたとは信じられない気もする。だが我々はそれを成し遂げ、
往く手にはカイパーベルトの矮惑星貯蔵所と無数の小さな驚きが待っている。
我々の探査機が向かっているのは冷たく澄んだ音のしない真空の彼方の地球から遥彼方
で、小惑星帯や大型ガス惑星からさえ遠方にあるとされる未開の世界だ。だから冥王星や
その仲間へ向けて前進あるのみ、2015年の夏に歴史の一こまを刻むために。
仕事に戻らなくてはならないのでこれまで、それでは次の機会までkeep exploring!
p.s.冥王星ミッションのファンの方々へ
米惑星協会からお知らせを頼まれました。NHタイムカプセルへのエントリーの期限の11月
1日が近付いています。詳しくはリンクを参照。
ttp://planetary.org/explore/topics/contests/time_capsule/
346名無しSUN:2006/10/07(土) 00:28:50 ID:mteJwvQ1
M7 天王星 海王星の写真はどこに?
347名無しSUN:2006/10/09(月) 21:25:03 ID:HKyc6ShI
まもなく惑星木星に到着いたします。
海王星方面ご利用の方は2番線にお乗換えください。
木星の次は冥王星まで直通運転いたしております。終点はカウパーベルト駅。到着予定時刻は10年です。
348名無しSUN:2006/10/09(月) 22:21:48 ID:r2lj+hOg
349名無しSUN:2006/10/09(月) 22:35:07 ID:nPGrgiUY
> カウパーベルト駅

やな駅だな
350名無しSUN:2006/10/10(火) 19:22:31 ID:1FcSNYWo
>>346
初歩的質問かもしれないけど、
「M7」って何ですか?
351名無しSUN:2006/10/10(火) 19:58:16 ID:H8RAQ13K
マグニチュード7.0の略
352名無しSUN:2006/10/10(火) 20:56:28 ID:I129zfAG
さそり座の尻尾にある散開星団
353名無しSUN:2006/10/10(火) 21:25:12 ID:TinpFFLD
だからそのロリーで撮像したマイナー天体たちはいつ公開するんだ
カッシーニみたいにRAWのページがないぞ
354名無しSUN:2006/10/10(火) 23:39:23 ID:iH3LZzXS
>>350
M7はメシエ(Messier)天体の7番のこと
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%B7%E3%82%A8%E5%A4%A9%E4%BD%93
>>346>>353
M7の画像はニュースに載ってた
ttp://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/090106_1.html
355名無しSUN:2006/10/11(水) 03:10:56 ID:amfN4HTX
http://www.youtube.com/watch?v=nUKNrcKXEgQ

これの4分あたりで分離したフェアリングも冥王星軌道超えて飛ぶんだよね?
ずっと回転してるのかな?
あと第2段ロケットはどうなった?
356名無しSUN:2006/10/11(水) 20:31:25 ID:Wdz69XWS
>>355
釣られました。フェアリングは大西洋に沈んでる。
第2段ロケットは人工惑星で地球と火星の間ぐらいを公転してると思う。
357名無しSUN:2006/10/11(水) 20:50:57 ID:amfN4HTX
だよねえ、高度数十kmで分離したフェアリングは落ちるわな
第2段も人口惑星、第3段だけが探査機と共に目下太陽系脱出中だよね
358名無しSUN:2006/10/11(水) 20:58:46 ID:pa5tYvCZ
>>355
第2段セントールロケットのその後について
ttp://pluto.jhuapl.edu/overview/piPerspectives/piPerspective_5_1_2006_2.php
遠日点3AUの楕円軌道を約2.8年で周回するらしい。
359名無しSUN:2006/10/11(水) 21:50:02 ID:Wdz69XWS
>>358
ありがとう。思ったより飛ぶねえ、火星と木星の間だ。
サターンの3段目みたいに仮符号が付くかな?
2000SG344は、ひょっとするとと言われてる。
360名無しSUN:2006/10/12(木) 01:35:59 ID:RbAxE4Qi
それチタンの塗装スペクトル一致した奴だろ
アポロの飛行士の尿もどこを彷徨ってるか探そうぜ!
361350:2006/10/12(木) 06:36:33 ID:7u2Sgo8+
>>352>>354
遅ればせながら、ご教示サンクスです。
362名無しSUN:2006/10/15(日) 18:38:52 ID:OKLh887Y
http://iota.jhuapl.edu/NH119.gif

打ち上げ当日のニューホとダサロ(第3段ロケット)
363Pluto:2006/10/22(日) 19:49:06 ID:zldYq8oM
太陽系をはずれ,やっと宇宙を旅することができます。
本当にありがとうございました。
364名無しSUN:2006/10/22(日) 19:53:54 ID:hjyd7e4l
>>363
太陽系は外れちゃないだろ?w
365Pluto:2006/10/22(日) 19:57:40 ID:zldYq8oM
そうでしたw
グランドクロスから外れたんでしたw
366Pluto:2006/10/22(日) 20:05:13 ID:zldYq8oM
明日学校か…
俺が冥王星だと連中は信じてくれるだろうか
367名無しSUN:2006/10/23(月) 00:30:29 ID:xBMScAX3
なんだこの流れは
木星までカウントダウンでもしようぜ

残り120日
368名無しSUN:2006/10/25(水) 00:18:54 ID:KEmw+M1D
確か2月28日接近だったよな。
だったら125日か?

なお、昨日は水星探査機が金星をフライバイしたはず…
369名無しSUN:2006/10/25(水) 17:11:37 ID:9qsXxFaT
>>367

>木星までカウントダウンでもしようぜ

そういえばニュー・ホライズンズって木星探査やるんだよね。
と言うことは冥王星の降格云々に関係なく惑星探査機としての名誉は保たれてるってわけだ(笑)。
370名無しSUN:2006/10/25(水) 19:19:54 ID:9SqlfkOs
【福岡・中2自殺】
「あいつ死んで、せいせいした」 いじめ集団、
自殺生徒の通夜で笑いながら何度も棺をのぞきこむ
<加害生徒の名前リスト>
亀井義明←主犯
佐藤和彦←No.2、虐め指示、同級生への口封じ役確定
元木 一也←確定
綱島 明←確定
江藤 龍平←確定

ソース元は同級生
名前の確認は非常に近い関係者だ

合言葉は「だってめんどうなんだもーん」byスネーク

コピペよろしく
371名無しSUN:2006/10/25(水) 22:16:19 ID:dIAGlQ/0
今年打ち上げられたばかりなのに
もう木星なのか?
いつの間に火星を通過したんだ
372名無しSUN:2006/10/25(水) 23:57:28 ID:6l2FHx6J
>>371
火星は合の位置にあるんジャマイカ?
373名無しSUN:2006/10/26(木) 00:18:10 ID:HI+C2zAu
火星軌道通過なら打ち上げから80日足らずで。
374名無しSUN:2006/10/26(木) 01:01:58 ID:g85cYUBm
>>369
>冥王星の降格云々に関係なく惑星探査機としての名誉は保たれてるってわけだ

ということは木星探査機ということだよな。
375名無しSUN:2006/10/26(木) 13:53:07 ID:vb5pUwOz
そもそも惑星探査機の方が偉いってこたないと思うんだが。
376名無しSUN:2006/10/26(木) 20:33:57 ID:a72M+F4G
>>374
木星観測でどれだけ成果をあげてもミッションの評価には必ずしも繋がらないんだけどね
この探査機には10年先以降の結果が全てなわけだから。
377名無しSUN:2006/10/27(金) 12:00:55 ID:zlhhVau9
10年後に今のボイジャーを越える評価を得られるかどうか

378名無しSUN:2006/10/27(金) 18:22:56 ID:8JAbBAYA
無理だろうな
379名無しSUN:2006/10/29(日) 17:30:24 ID:sHFWNbN1
ボヤジャーは人類初、さらに成功の確率も低かった天王星海王星も無事探査したから
管制官が涙流して感動してた映像があったけどその気持ちも分かる
380名無しSUN:2006/10/29(日) 19:28:41 ID:sHFWNbN1
あとスレ違いだが人生5個目の観測となったスワン彗星さっき確認
結構明るいな
前見たマックホルツ並みあるんじゃね?まああれよかちょっと暗いか
381名無しSUN:2006/10/29(日) 22:45:47 ID:PAjLJtF/
数ヶ月の冥王星降格騒ぎがウソのようにもうみんな忘れかけてるなww
小惑星番号もキリ番じゃないし・・・
382名無しSUN:2006/10/29(日) 22:56:55 ID:EMdcDjTr
それはこのスレに降格反対な奴なんて殆どいなかったからじゃないかな。
383名無しSUN:2006/10/30(月) 02:15:23 ID:oNNurYaK
木星視直径2.5′
接近まで121日
384名無しSUN:2006/11/02(木) 02:07:02 ID:MtWdVCv0
ハッブル望遠鏡をシャトルで補修、2013年まで延命

 【ワシントン=増満浩志】米航空宇宙局(NASA)は31日、存続が危ぶまれていた
ハッブル宇宙望遠鏡について、2008年半ばに打ち上げるスペースシャトルで補修を行い、
13年まで延命させる計画を発表した。
 ハッブルの観測寿命は08年末までとみられているが、シャトル飛行で老朽機器の交換と、
新たな観測装置の取り付けを行い、宇宙全体の大規模構造などの解明を目指す。
 NASAは、シャトルによる補修飛行を02年までに4回行ったが、03年のコロンビア事故の
余波で、その後の補修を断念、科学者から失望の声が上がっていた。
(読売新聞) - 11月1日11時32分更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061101-00000403-yom-soci

うまく事が運ぶか?
385名無しSUN:2006/11/04(土) 11:10:11 ID:6Haa3+nR
少なくとも、新しい宇宙望遠鏡が打ち上げられる2011年までは保って欲しいが…
386名無しSUN:2006/11/04(土) 15:03:19 ID:J2PGlOq8
チャンドラが稼動していないか?
ああ、あれ、宇宙赤外線望遠鏡か。
387名無しSUN:2006/11/04(土) 16:24:56 ID:9ZzW09Um
>>386
X線です
赤外は Spitzer
388名無しSUN:2006/11/04(土) 17:52:42 ID:6Haa3+nR
次の宇宙望遠鏡はジェイムズ・ウェッブ望遠鏡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%96%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1
打ち上げが2013年に延期されたorz
389名無しSUN:2006/11/06(月) 01:39:54 ID:TF89GaIl
むしろジェイムズの稼動しなくなる年数が先になったと考えるんだ
遅れた分は更なる機器の進化へとつながり、寿命を延ばす技術ももりこまれるハズ
390名無しSUN:2006/11/07(火) 21:39:28 ID:vFG0ijpn
>>385
シャトルが終了した後でも就航するAresIで打ち上げるOrion(CEV)でのサービスミッションに
ぎりぎりで引き継がれる可能性は残されていますね。
391名無しSUN:2006/11/07(火) 21:50:52 ID:vFG0ijpn
The PI's Perspective 2006/11/1
ttp://pluto.jhuapl.edu/overview/piPerspectives/piPerspective_current.php
前回執筆時点だった9,10月が過ぎて11月がやって来ました。我々はNHにとって重要な里程
となる、先に控える遥かな旅路へ備えての探査機と搭載機器の準備を完了しました。
太陽からは78,700km/hの速度で遠ざかっており、交信に要する時間、RTLT(round trip light
time)は長くなる一方です。現在では凡そ往復1時間半が光の速さで必要です。その為、それ
ぞれのチームでは全ての作業を距離が離れる前に終えるように努力しています。9月末以降
以下の項目を完了しています。
1.以前のコラムで説明した誘導制御フライトソフト_ビルド4(G&C4.0)のアップロードと起動。
2.PEPSSI,SWAPの較正を終え、飛行中のプラズマのデータを取得。
3.ヴェネチアダストカウンターの較正により観測したい塵の衝突音の邪魔になる探査機の発
する雑音を濾し取る。
4.誤り検出と訂正についての機能強化とバグフィックスを含んだ自律制御フライトソフト_ビルド
14のアップロードと起動。
これらに加えて、APLの探査機運用チームと南カリフォルニアのKinetX社の航法チームでは
これまでの追跡データを注意深くまとめ上げて、現在の木星への飛行が冥王星を狙う地点へ
とほぼ最適なコースであることを示した。10/19の会合では最適なコースに余りにも近いので
木星までの間に補正は必要ないと結論付けた。実際の所は、12月中頃に0.4m/sの軌道修正
が必要だとの回答を得ていたのだが、その為の立案や試験に充てることにより木星最接近を
最高の状態にするための計画立案の時間を失うことに見合うものではなく、さらに言えば省略
することによる誤差は小さく、木星では僅か870kmだ。大きく感じるかもしれませんが目標の的
は木星から2,480,000kmの地点なのです、お分かりかと思いますが予想誤差0.035%(例えると
フットボールを投げて2マイル先でレシーバーが簡単にキャッチできる程度)という標的の中心
へど真ん中のコースに居ます。そんな訳でこの程度の誤差を受け入れて、フライバイ後の来
春の軌道修正に含めて行うことにしました。
392名無しSUN:2006/11/07(火) 21:54:24 ID:vFG0ijpn
地上に目を向けると、我々は増える一方の木星フライバイに伴う較正と観測に必要な多数の
コマンドシーケンスの計画立案に努力を注ぎ続けている。覚えておいてもらいたいのは我々
のチームは非常に少人数だということで、探査機の制御と様々な活動についての計画、テスト
に関わるのは数ダースに満たない人員だ。
どの活動計画"画像観測、分光観測、プラズマ観測、その他諸々"でも我々が計画し、指令を
プログラムし、一つのシーケンスについて2通りの方法でテストを行う、一つはシミュレーション
ソフトでもう一つは試験用探査機で、その結果を評価会議に計った後4AU彼方の探査機へ送
られる。
165項目以上にのぼる木星フライバイの観測希望項目リストと、記録的な飛行速度の速さもあ
り、全てを立案し試験を行なってアップリンクに備えるにはスケジュール的にきついと判った。
そこで先週、PIとして1月から2月初めに開始する遠距離観測を軽減することを選択した。この
ことにより当初予定されていた1月中の観測のほぼ2/3を削ることになる。それらのほとんどは
私が担当する2つの観測機器、AliceとRalphと関わりがあるものだ。それでも20以上の接近時
のプラズマ計測や木星の撮影、正確な距離測定などの科学観測(搭載機器のチェックに関わ
る作業諸々と比べても記録的な量の)が残されているが、接近時のイオ トーラスと木星オーロ
ラの観測を犠牲にしたのは残念でならない。
これらの犠牲によりとにかく木星までの目処がついた。2/28の最接近前後10日間の集中期間
へ向け、木星系の懐で繰り広げる100項目の観測計画を立案しテストして作り上げるための戦
いを始めることが出来るのだ。
どんな項目も削るのは楽しいものではないがチームは予算の限られた小所帯で、木星到着ま
での残り時間は少ない。事実、ちょうど2ヵ月後の2007年1月1日には観測が始まる。
それまでの期間、探査機については数ヶ月間手を付けず観測計画とテストに集中することにす
る。日常的な保守以外で予定しているのは、SWAP,PEPSSIによる一握りの観測とRalph,LORRI
の数項目、REXに関わる作業、さらにはダウンリンクのデータレートを倍増できるかもしれない
送信機二重化のテストだ。
393名無しSUN:2006/11/07(火) 21:57:52 ID:vFG0ijpn
書いている今は夜遅い時刻ですが"Texas Space Grant Consortium"向けのNHについての
原稿書きが残っています。でもそちらに移る前に2つお話しするものがあります。一つ目は
10月中旬にパサデナで開かれた"Division of Planetary Science"の年次会合で発表された
冥王星系についてのエキサイティングな科学的成果の要約です。2つ目はNH探査機の11月
の交信途絶期間についてです。
それではまず冥王星と月についてです。DPS会合では1000人以上の科学者、技術者が太陽
系の構造、進化、あらゆる構成要素などの多方面の成果を発表するために集まりました。新
たな発見の中でもNHにとって、そして皆さんにも興味深いと思われるのを並べてみます。
・Dale Cruikshank of NASA/Ames Research Center(NH観測メンバー)とその仲間による、
分光観測による冥王星表面のエタンの発見の発表。
このエタンは、冥王星の凍結した表面から大気中まで広がったメタンの氷が光反応や電気
現象(例:太陽光に催された化学変化や荷電粒子)により生成されたものだ。エタンの存在は
予言されていたが実際に観測されたことは無かった。
・MIT、SwRI、ローウェル天文台、Williams Collegeなど米国内とフランスからの人々による
一連の報告は、冥王星の大気を探る機会をもたらした6/12の冥王星による恒星の掩蔽の
観測結果について。観測の中から明らかになったのは冥王星大気は2002年の時点と同様
の気圧レベルを保っていて寒冷化や衰退する兆候は見られていないということだ。この結果
には納得できない部分もある。今後5年間の期間に続いている天体掩蔽が今回と同様に冥王
星大気の変化を捉えるための観測機会をもたらしてくれる。そのことにより、冥王星到着時点
で思ってもみなった大気状態にびっくりさせられる様なことは避けられる。
・Jason Cook(ASU)の観測でカロン表面のアンモニア ハイドレートが確認された。この個性的
な混合物は2002と2003年にローウェル天文台のWill Grundy(彼もNH観測メンバーの一人)が
検出したとされていた。この発見はカロンがテキサス州サイズの氷のボールの様な死んだ天
体では無いことを示しているが、それどころか表面での低温噴火などの興味あるシナリオも産
まれてくる。
394名無しSUN:2006/11/07(火) 22:00:20 ID:vFG0ijpn
NHの到着時に我々はLORRI,Ralph,Aliceの機器でそれらを注意深く探すことになるだろう。
・冥王星のリング構造に見られる密度の集中について、Pasachoff (Williams College)と
Andrew Steffl (SwRI)の報告。
・2つの衛星NixとHydraの初の地上からの観測がCesar Fuentes (Harvard)とChristophe
Dumas (JPL)により発表された。地上からの観測が加わり、ハッブルと併せてこれらの衛星
についての知見を得るのがより加速すると思う。
以上がお知らせしておきたかった項目です。最後に今月末に起きる通信途絶について述べ
て終わりにします。
途絶の起きる理由は11月末に"solar conjunction"が起きるためです。11/19から27日までの
間探査機は地球から見て太陽の裏側に隠れてしまい、地球の空では探査機の位置は太陽
から3度未満になり交信を困難にします。この現象はほとんどの惑星探査機に毎年起こる
ことで、皆さんの何人かは火星でマーズローバーや周回探査機に10月に起きた同じ現象を
思い浮かべたでしょう。
太陽の影響の結果を考え、8日間は探査機との交信しないつもりですが、今後の"solar
conjunction"でどこまで近づいても交信可能なのかを見極めるため、探査機の発する搬送波
をモニターすることにしています。見込みでは2度程度まで可能ではと考えています。それが
正しいことが確かめられれば、冥王星までの長い道のりとカイパーベルトの探査において今後
に起こる"solar conjunction"に伴う途絶を劇的に短くすることができます。結果は次回12月の
早い時点で皆様にお知らせします。
395名無しSUN:2006/11/07(火) 22:27:20 ID:XAG6j+7x
乙です
合はもちろん、衝の送信も太陽の雑音が影響しそうな話ですね!
396名無しSUN:2006/11/14(火) 01:14:11 ID:mKzLjePl
OS再インストールして履歴が消えたのでスレタイを探したが引っかからなくて落ちたのかと思った
「ホライズン」で検索したのに含まれてる文字にはかからないらしい

少しずつ木星に接近してますな
視直径2.8′1.73億キロ
397名無しSUN:2006/11/14(火) 01:51:09 ID:U4gUw/Ug
木星まであと3ヶ月半か。
そこから先がまた長いよなぁ。
木星の次のイベントは2010年のクラントルですか。
398名無しSUN:2006/11/14(火) 04:25:09 ID:jkNL7CzQ
木星スイングバイで盛り上がるともおもえんし、いつになるやらわからんけど、
次スレたてるなら
【New】EKBO探査機ニュー・ホライズンズ★3【Horizons】
かねえ。

>>396
「ホライゾン」で検索して見つからない人は少なからずいそうだけど、
「ホライズン」で引っかからないのはなんでだろね。
399名無しSUN:2006/11/14(火) 11:27:49 ID:Zb4SMaKd
いっそのこと水星探査機メッセンジャーもいれて合同スレにするという案は?
メッセンジャーのスレッド見当たらなかったし・・・・
2010年クラントルや2015年の冥王星接近までスレを持たせる事を考えると

メッセンジャーなら2008年1月に一回目の水星に接近するから話題が出来ると思う。
400名無しSUN:2006/11/14(火) 12:56:55 ID:mKzLjePl
6年持ってる最古スレは見たことあるが9年持たすのは厳しそうw
木星後実質8割がた探査機は眠るわけでネタは皆無
いろいろ合同にするのが吉だね
ゲラシメンコ探査の香具師とかも含め
401名無しSUN:2006/11/14(火) 13:43:57 ID:yu4ktfwd
そういやカッシーニも新スレが立たなかったしな。
402名無しSUN:2006/11/15(水) 15:10:57 ID:DvR7hCRK
水星探査機なら眠ることなく次々とイベントを起こしてくれるだろうから、
このスレも健在だろうね。
403名無しSUN:2006/11/15(水) 16:07:24 ID:F8p/hEOu
んでは、NASAの惑星探査機総合スレってことでおk?
404名無しSUN:2006/11/16(木) 03:12:13 ID:sLsJZ3sf
NH冥王星到達とボイジャー運用終了、どっちが先になるだろう。
405名無しSUN:2006/11/16(木) 10:14:38 ID:S27US6ET
>>403
ボイジャースレはまだあるからNASAの惑星探査機総合スレはあちらの了解を得る必要があるかなあ
とりあえずスレがない水星探査機メッセンジャーとか土星探査機カッシーニは統合できそうだが。
406名無しSUN:2006/11/16(木) 19:21:49 ID:JhMi0kzt
それもひっくるめた総合を立ち上げりゃ済む
大きなスレにすれば住人も集まる(かも)
407名無しSUN:2006/11/16(木) 19:33:56 ID:S27US6ET
あっちのほうが800あたりまで進んでいるからあっちのスレが新スレになるときに変える方が
いいかもしれんな。
408名無しSUN:2006/11/16(木) 20:45:09 ID:4LEgaNac
800って、ボイジャースレのこと?
新スレになるころには、ニューホライズンスレ確実に落ちてる。
下手すりゃ存在自体がわすr
409名無しSUN:2006/11/16(木) 21:24:48 ID:nGQvlnMc
なにも無理矢理総合スレにする必要はないと思う。
話題が無きゃ書かない・スレ立てないでいいんじゃないのか?
人集まりすぎてなれ合いスレになった所もあったしなぁ。
410名無しSUN:2006/11/17(金) 01:05:11 ID:Q/zq8b2B
んじゃあ2008年から2012年頃まで観測予定の水星探査機メッセンジャーだけあわせるか?
411名無しSUN:2006/11/17(金) 01:07:11 ID:gYXhNDUc
ああ、秒速30km近くもあったのに太陽の引力でどんどん速度が落ちていく探査機。
なるほど、だから冥王星まで時間がかかるのか。
現在、秒速21.11km。
412名無しSUN:2006/11/17(金) 03:02:13 ID:f7Qx19it
3時か
そろそろフロ入ってしし群見て寝るか
413名無しSUN:2006/11/18(土) 13:08:37 ID:nHnNSZCA
全然出なかったな
何か人工衛星4個見れたけどその方が数が多かったわw
414名無しSUN:2006/11/19(日) 01:56:48 ID:d2JMAzH8
EKBOの〜秘密あげたいの〜♪
415名無しSUN:2006/11/19(日) 01:57:55 ID:d2JMAzH8
木星って近いんですね もうすぐ到着ですか
416名無しSUN:2006/11/19(日) 03:01:26 ID:cnRiQ35M
>>415
推進システムが進化したら冥王星でも近くなるけどね
3年とか
417名無しSUN:2006/11/19(日) 11:09:58 ID:nZNLEAm0
>>415
近いってこたないけど初速が馬鹿速いからねえ。
でもボイジャー1号も1年半で木星到達してる。<当時最速だった訳だし。
418名無しSUN:2006/11/22(水) 14:39:07 ID:GxFW+dOK
米航空宇宙局(NASA)は21日、9年以上も火星の上空で観測を続けていた無人探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」
との通信が途絶えて復旧は困難と発表、事実上の観測終了を宣言した。

さようなら、サーベイヤーちゃん・・・
419名無しSUN:2006/11/22(水) 17:56:08 ID:qXG0fCyw
>>418
リコたんが探していたはずだが、彼女の視力をもってしても無理だったか
420名無しSUN:2006/11/22(水) 18:01:59 ID:icN7O3GZ
421名無しSUN:2006/11/22(水) 20:40:55 ID:GxFW+dOK
アッパチュニティ(ネイティブな感じで)で撮影って
夕方すぎに人工衛星見るのと同じ原理で撮影すんのか?アナログだなぁ〜…
でも確実だよね
軌道は大して変わってないだろうから、存在してたら写るわな
422名無しSUN:2006/11/22(水) 21:07:59 ID:3XZ5Xu3m
スレ違いだな
423名無しSUN:2006/11/22(水) 22:29:24 ID:K3gRw8g4
木星最接近まで100日を切って、40日もすれば観測も開始。
>>421
オポを使うのはカメラで捉えるためじゃなくVHF通信を使ってコマンドの送信を送るためだね。
VHFアンテナは指向性が広いので通信が可能。
>>419
MROはHiRISE以外にコンテキストカメラとスタートラッカーも動員して撮影を試みたが
ざっと見た段階では機影を捉えていないらしい。
424名無しSUN:2006/11/23(木) 00:01:33 ID:xhYJTVuA
落下した?
425名無しSUN:2006/11/23(木) 00:57:54 ID:07JhfFaY
隕石がぶち当たって軌道がそれたな
火星では高確率で当たる(ハズ)
426名無しSUN:2006/11/25(土) 19:10:08 ID:5mslgWrb
俺の身の回りの人物は、NHのことを全然知らない・・・
427名無しSUN:2006/11/27(月) 02:26:28 ID:6pkRR0Dx
あっという間に木星着ちゃったお(^ω^;)
428名無しSUN:2006/11/27(月) 03:10:53 ID:sUaTUjbM
まだ1AUあるよw
429名無しSUN:2006/11/28(火) 01:09:06 ID:VF32o7zN
>>425
高度 400 km っていえば、
予想外の空気抵抗で落下したスカイラブ(435 km)と同程度。
火星文明のデブリがまだそんな軌道を回ってるとは信じ難い。
順当に言って、ソ連に撃墜されたんじゃないですかね。
430名無しSUN:2006/11/28(火) 06:08:48 ID:G9qu0FW0
くだらない
431名無しSUN:2006/11/29(水) 01:32:02 ID:BCKgkUsg
ごめんいいオチが思い浮かばんかった
432名無しSUN:2006/11/29(水) 19:27:03 ID:VtLG1TZb
NHから冥王星の撮影に成功したみたいです。
http://www.sorae.jp/031004/1598.html
http://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/112806.htm
433名無しSUN:2006/11/29(水) 20:35:19 ID:xb8DcJGN
>>432
おおっ!・・・と思ったら、まだ点にしか写らないんですね

もしNHがハッブルのような高性能宇宙望遠鏡だったなら・・・
434名無しSUN:2006/11/29(水) 21:18:54 ID:OzXmwgKV
まだハッブルの画像と大して変わらないと思うよ。
435名無しSUN:2006/11/29(水) 23:40:05 ID:72xLT7Zb
視直径が0.1秒から0.11秒になってもなあ。

冥王星は小さすぎてHSTと言えど数億kmぐらいまで近づかないと
画像らしい画像は撮れないだろね。
436名無しSUN:2006/11/29(水) 23:53:03 ID:qJj9mEVf
>>433
実際の画像は長時間露光の関係で流れているのを点に処理して見せているようです。
この画像撮影後にアップロードされたフライトソフトを使うと誘導制御が向上し感度が
3倍になるとの事。
437名無しSUN:2006/11/30(木) 14:04:51 ID:cIB5SPAr
いいこと思いついた。
ハッブルにエンジンと燃料くっつけて外惑星系に飛ばしてしまおう
438名無しSUN:2006/11/30(木) 14:16:36 ID:RxmuJ9uu
http://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/112806.htm

と思ったらスデニ貼られていて俺の存在価値が無かった件
439名無しSUN:2006/11/30(木) 16:12:01 ID:7Kwxtum1
>>437
実はエンジン付けて飛ばした程度じゃ
たいした成果が期待できない。シャトルで修理できなくなる分
マイナスが大きいかも。
440名無しSUN:2006/11/30(木) 17:52:46 ID:RxmuJ9uu
ナショジオがカッシーニの成果特集してたけど如何せん天文誌じゃないから
散々既出の有名どころの写真ちょこっと載せただけで終わってた
441名無しSUN:2006/12/02(土) 03:44:34 ID:6k28cNzV
>>439
大した成果が期待できるとか以前に動かない。
電力が供給されなくなるのだから。
442名無しSUN:2006/12/02(土) 16:52:51 ID:jy9XyvnU
ハッブルクラスになると数千キロまで接近したら焦点合わなくなりそう
443名無し募集中。。。:2006/12/03(日) 11:07:49 ID:/iov/2hG
444名無しSUN:2006/12/05(火) 21:07:54 ID:hEN2ymnn
到着は9年後だけど、冥王星の色とかが
うっすらでもかわるようになるのはあとどれ位なんだろう。
今のモノクロ状態はミステリアス過ぎる。
445名無しSUN:2006/12/05(火) 21:18:31 ID:GixTDboE
>>444
長距離カメラ(LORRI)はフィルターを持たないので白黒。
他には赤外と紫外線の観測機器は望遠鏡ではないのである程度接近しないと
データは得られないかな。
446名無しSUN:2006/12/05(火) 21:37:44 ID:0tRjQ56S
でも冥王星の近くを通り過ぎるだけなんだよね?
447名無しSUN:2006/12/05(火) 23:10:30 ID:Y5iNjgHL
>>446
そして、そのまま冥王星と太陽の重力を振り切り、太陽系の外へ向かって飛んでいく。
残念ながら冥王星の周回衛星にはなりません。
448名無しSUN:2006/12/06(水) 03:28:52 ID:aBW2fnsn
12月6日(水) 19:00〜19:50 NHK教育

地球ドラマチック 「さようなら冥王星」“惑星”の定義とは何なのか?
449名無しSUN:2006/12/06(水) 19:45:37 ID:i/++Jc6o
今見た
なんか海外のドキュメンタリーって構成がうさんくせーよな
450名無しSUN:2006/12/06(水) 20:32:55 ID:E2vmqznP
日本のドキュメンタリーはうさんくさくねーのか?
そもそもほとんどないが・・・
451名無しSUN:2006/12/06(水) 21:16:19 ID:yDGzEYLC
あの時代に良く見つけたよねトンボーたん。
写真見まくりスゲー
452名無しSUN:2006/12/07(木) 20:19:00 ID:xQvQML/P
現在距離1.35億km 視直径3.6′

順調にユピテルちゃんに接近中
453名無しSUN:2006/12/07(木) 23:01:50 ID:Lvc33rEP
地球→月軌道横断→火星軌道横断→小惑星帯通過→木星→
→クラントル→冥王星系→どこぞのEKBO→・・・

なんと永い道程・・・・
454名無しSUN:2006/12/08(金) 00:50:06 ID:iteYl7FQ
その後1億年ぐらい後何かの天体にぶつかって消滅としても、通信してそうな30年なんて
300万分の1にしか過ぎん期間なのだなぁ

異常にスケールのでかい話だわw
455名無しSUN:2006/12/09(土) 04:07:21 ID:6eEeG6U6
そこまで逝く前に、まずは太陽系の広さを愛でないか
5 AU というと、まだ太陽の重力の影響範囲の半径の 0.008% でしかない。
456名無しSUN:2006/12/09(土) 14:26:06 ID:TouNBK0p
太陽のヒル圏てどれくらい?
457名無しSUN:2006/12/09(土) 21:02:25 ID:YluBMaPh
>>455
ということは太陽の重力の影響範囲の半径は1兆km程度か・・・
太陽系は広い
458名無しSUN:2006/12/09(土) 21:14:17 ID:TouNBK0p
0.1光年?
なかなかのモノだな
459名無しSUN:2006/12/10(日) 02:35:04 ID:PMdbSTXp
銀河系を脱出すんのに数億年かかるだろ?
それまでに星に飲まれる可能性は低いのかい?むしろ星の重力圏にまきこまれて
銀河系をグルグル迷走する可能性の方が高そうだけどw
460名無しSUN:2006/12/10(日) 15:36:28 ID:UzwZ5Qr6
> 太陽の重力の影響範囲の半径
1 光年、1光年!(AA略
太陽より極端に重い恒星が近隣になく、最も近い恒星まで 4.2 光年なのでそこらあたりだと思われ。
本当はもっと広がってるかもしれないが、厳密な境界は恒星の相対運動も考慮した多体問題として解かないと出ない。

> 太陽のヒル圏
狭義のヒル圏は 3 体問題(ただしそのうち 1 体の質量が微小)についての概念だが、
太陽のまわりには同程度の恒星が複数散らばってるので、3 体問題としては扱えない希ガス
で、定義を多少変えて、「天体が安定して太陽のまわりを回り続けられる距離の上限」と捉え直しても、
やはり近隣恒星の相対運動も考慮した多体問題として解かないと厳密な値は出ないんじゃまいか
(多分こっちも半径 1 光年ぐらいかな?)
461名無しSUN:2006/12/11(月) 23:15:51 ID:8jRg6tym
>>459
銀河系を脱出できるのかねえ。
太陽は銀河中心を220km/s位で回っているし。
+16km/sくらいじゃ脱出は無理っぽい。
462名無しSUN:2006/12/12(火) 12:35:49 ID:wjLFgRDF
ダークマターの重力で銀河系を回るだけかな?
太陽の軌道もフラフラしてるって聞いたしホライズンちゃんも迷走でいずれ
星に飲まれてあぼーんか…
463名無しSUN:2006/12/12(火) 12:51:29 ID:LurewG+h
>>462
>ダークマターの重力で銀河系を回るだけかな?
別にダークマター持ち出す必要も無い気がする。

つうか太陽系自体離脱できるかえ?
過去ログだと太陽系の離脱速度に達しないとか言う書き込みもあったと思うけど。
464名無しSUN:2006/12/12(火) 23:10:45 ID:lpPi6ApY
>>463
太陽系は問題なく離脱可能じゃないのか?
465名無しSUN:2006/12/19(火) 00:59:24 ID:1sJt9eVf
木星まで1.16億Km 4.2′角
肉眼でも丸く見えるでしょうな
466名無しSUN:2006/12/20(水) 03:14:19 ID:jF9fcMKF
木星の接近より(半径の32倍だっけ?)冥王星の接近の時の方が撮影対象が大きく見えるんだな
半径の10倍未満を通過だし
467名無しSUN:2006/12/21(木) 12:28:30 ID:54jEm8iE
(約一時間で冥王星通過)

監「カーーーット!はい、OK!」

(チェック)

カ「すいませ〜ん。こっちの問題で〜
もう一回お願いしま〜す」

監「・・・・・・・」
468名無しSUN:2006/12/21(木) 23:52:35 ID:0x42Z3Ed
2010年の本番で、それならNASA面子丸つぶれだ
469名無しSUN:2006/12/23(土) 16:18:58 ID:SN1fn9O2
>463
第三宇宙速度は太陽の質量 M と、太陽の重心から宇宙機の重心までの距離 r という 2 パラメータで一意に決まる。
木星軌道あたりだと 7.32 km/s。一方ニューホライズンズは木星スイングバイで 21 km/s まで増速する予定なので、余裕で太陽系は脱出できる(二度と戻ってこない)。

なおこの結論は、宇宙機の飛翔方向によらない。木星公転軌道上で 7.32 km/s、地球公転軌道上なら 16.7 km/s 以上の速度をたたき出していれば、
仮に宇宙機が太陽側に突進したとしても、わざと減速したり他天体と衝突するなどしない限り、
反対側に抜けて双曲線軌道を描き、問題なく脱出する。(重力は保存場なので。)

もっとも、太陽系の傍に巨大重力源でもあれば話は変わってくる(方向によって第三宇宙速度が変わってくる)が、
太陽系はオリオン渦状腕の中にいるので、近傍恒星群の重力源の分布に過度の偏りはなく、
結果それらの影響は互いに相殺されるため概ね無視できるはず。(専門的に詳しくはどうなのかまでは知らんが、常識的に考えて)
470469:2006/12/23(土) 16:42:57 ID:SN1fn9O2
うあ Wikipedia に騙された!(「宇宙速度」の項)
第三宇宙速度 16.7 km/s って、それ地球の平均軌道速度 29.8 km/s より小さいやん!
(はてなダイアリーも同じ数値になってるけど騙されてる口かな?)
計算し直すと、運動エネルギー = 位置エネルギー、すなわち 1/2 mv^2 = GMm/r より、第三宇宙速度は v = √(2GM/r) で与えられる。
重力定数 G = 6.67x10^(-11) m^3/(kg・s^2)、太陽の質量 M = 1.989x10^30 kg、地球の平均公転半径 r = 1.50x10^11 m より、
地球公転軌道上での第三宇宙速度 = 42.1 km/s
木星公転軌道上での第三宇宙速度 = 42.1 km/s ÷ √5.2 = 18.5 km/s
木星スイングバイ後のニューホライズンズの速度 21 km/s は、後者を上回るのでやっぱり太陽系は脱出し、二度と戻ってこない。
ていうか漏れが二度と来んなですかそうですか _| ̄|○|||
471469:2006/12/23(土) 17:09:28 ID:SN1fn9O2
教えて!goo に納得のいく答えがあった。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%A7%C3%E8%C2%AE%C5%D9

漏れが計算した第三宇宙速度は、太陽を基準とする相対速度。一方、16.7 km/s というのは地球を基準とする相対速度であり、
42.1 km/s - 地球の平均公転速度(29.8 km/s) + 地球重力を脱出するために余分に必要な速度
という意味らしい。あくまで地表面から、公転軌道の接線方向にロケットを打ち出す場合の話。

一方、木星スイングバイ後のニューホライズンズの太陽系脱出可否は、太陽を基準とする相対速度で論じるべき事項なので
>470 の結論に変わりはないです。お騒がせしました(汗
472:2006/12/24(日) 06:23:05 ID:aF9h9zlg
URL 違う。正しいのはこっち。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=50497
473名無しSUN:2006/12/24(日) 08:36:27 ID:Ofz5TveC
>>469
みんな一度ははまるなあ。
俺も第三宇宙速度がらみで大恥かいたこと合ったなあ・・・・
474名無しSUN:2006/12/25(月) 02:10:08 ID:MTliZHEh
相対と絶対を小学生から教えないと駄目ですよね
漢字テストで絶対の反対ってあったけどみんなブー垂れてたよ
答え聞いてもハァ?だったし意味も教えねーでやんの
475名無しSUN:2007/01/09(火) 00:29:04 ID:pcym1IG/
保守
476名無しSUN:2007/01/09(火) 00:35:26 ID:TebkH+CZ
いつのまにやら木星接近まで2ヶ月切ってるのぉ
接近画像は3月か

あっちゅー間に1周年だな
477名無しSUN:2007/01/09(火) 01:47:00 ID:nK+pxkcJ
地球軌道上で地球に対する16.7 km/s の相対速度をもっていれば太陽系を脱出
できるとのことだが、逆に16.7 km/s しか出ていなかったら、太陽系を脱出したときには
自動車ぐらいの速度(誤差程度)しかないってことなのか?
478名無しSUN:2007/01/09(火) 03:49:48 ID:wuwmfzWO
>>477
そこまではいかない。新幹線の倍よりは早い。

地球から、地球の公転軌道の接線方向に 16.7 km/s の初速でロケットを打ち出すってことは
ロケットは、「太陽からの距離 1 AU において 42.1 km/s 相当」のエネルギー(位置エネルギー+運動エネルギー)を得ることを意味する。
「太陽系から出る」=「太陽から1光年離れる」と考えると、
1光年=6.3x10^4 AU なので、
太陽系を出たときの速度=42.1 km/s ÷ √6.3x10^4 = 0.17 km/s (約 600 km/時)

ただしこれは、地表を離れた時点の初速だけで太陽系を脱出するという非現実的な想定での値。
ニューホライズンズは木星スイングバイで 21 km/s まで増速するので多少速い速度で出る。
太陽-木星間距離 = 5.2 AU なので、次の計算になる。
太陽系を出たときの速度=21 km/s ÷ √(6.3x10^4 / 5.2) = 0.19 km/s (約 700 km/時)
479名無しSUN:2007/01/09(火) 04:15:43 ID:wuwmfzWO
Google電卓で計算。
(1 AU) / (0.19 (km / s)) = 24.950399 年
(´・ω・`)ショボーン
480名無しSUN:2007/01/09(火) 14:23:40 ID:TebkH+CZ
もし本当に重力の及ばない3体問題の領域で速度ほぼ0になったら
太陽と相対位置はずーっと変わらないままなんだな
ふとしたキッカケで戻ってきそうだw
481名無しSUN:2007/01/09(火) 21:05:26 ID:aDOOQPPP
The PI's Perspective 2007 1/5
「2007年のニュー ホライゾンズ」
振り返るとニューホライゾンズにとって忘れられない年だった、最後に残った幾つかの
地上での準備と打ち上げ許可が下りて1月19日のGMT19時に打ち上げられました。
210フィートに達する巨大な"A Train"がカイパーベルトの彼方へ向けてフロリダから
旅立つ姿を決して忘れないでしょう、そしてこのために力を注いできた多くの人々と同
じく誇らしさに満たされていました。
その打ち上げは素晴らしくうまく行き、その結果、その後の木星系の目標地点までの
軌道修正は僅かなものとなりました。
木星までの途上、チームが行ってきたのは今後の活動を想定した探査機と搭載機器
の詳細なチェックと予定外の小惑星のフライバイ、そして今月から始まる木星接近に
向けての様々な準備作業などです。
前回11月始めの執筆時点からNHはさらに1億マイル飛行して、太陽からほぼ4.1AUだ
ったのが5AUに達している。探査機の状態は良好で予定通りのコースを飛行している。
先月には異常事態に対応する最新版のソフトのアップロードを終えています。
11〜12月は搭載機器による航行中の観測作業に集中した。
中でも太陽風観測のSWAPとプラズマ観測のPEPSSIの二つは較正を終え惑星間空間
の調査を始めている。
同時にベネチアダストカウンターも木星手前の小惑星帯の通過で微小天体の衝突現象
を記録している。
同じ頃、通信機能に関する2項目の良いニュースを受け取った。一つ目は2重送信の試験
の成功だ。これによりこの春からの運用で事前の計画に対して1.5〜2倍のデータレート
になる。観測データと飛行データのダウンリンクがスピードアップされその恩恵は木星
からカイパーベルトの彼方まで及びます。
もう一点、前回の記事にあるように昨年11月NHは地球から見て太陽のちょうど反対になり、
太陽のノイズが探査機との交信の障害となっていた。
これまでの経験から8日間の通信途絶を予想したが結果は影響はより少なかった。
そのためブラックアウトの期間のほとんどで探査機からの信号を受信できた。
これらの結果から通信機能を再較正することで今後の飛行期間に毎年発生する
solar conjunctionでの問題が少なくなり、短期間(ほぼ5日以内)となります。
482名無しSUN:2007/01/09(火) 21:09:37 ID:aDOOQPPP
「新たな一年」
2007年が明け木星接近の幕が開きました。最接近の期間は1月から6月までの6ヶ月間に
及び、その詳細については今後のコラムの中で明らかにして行きますが、2月末の木星通
過までに書き終わるようにペースを上げるつもりです。
今日のところは探査機の運用チームは木星観測チーム"Jupiter Encounter Science Team
(JEST)"と一緒に木星での、700項目の観測から成る100種類の観測シーケンスの組み立て
と試験作業を懸命に行ってきたということをお伝えしておきます。
その最初のものは1月5日に行われる木星を対象にしたREXの較正作業です。
今後の数週間、PEPSSIとSWAPは木星に近付きつつある惑星間空間の観測を続け、Ralphと
LORRIは巨大惑星の撮影を始める。1月中旬以降はウエブサイトを注意深くチェックしてもらえ
ば週単位での木星の新しい映像を提供できます。以上が木星接近に関してお伝えしたいこと
ですが、さらに2007年全般についての概要をお話したいと思います。
前半のほとんど木星接近に焦点を合わせたものです。しかしそれが全てではありません。
2回の飛行コース微調整の機会があり、1度目は2月中旬で2度目は5月中旬です。微調整エン
ジン噴射は今の所5月中旬の木星接近後の作業が一段落した時点に行う事がほぼ決まって
いて、作業によって毎秒2mを得るための燃料を消費します。この作業は秋まで延期することも
可能ですが、その場合は木星最接近時の誤差が拡大するためより多くの燃料を消費してしま
います。最接近前の2月中旬の修正が必要かは1月中旬に判断することになりますがすでに
お伝えしてきたようにその作業は省略できると見られます。
最接近の後、7月から始まる探査機の休眠への準備も始まります。この休眠は冥王星へと導く
最速な道だということをはっきりさせておきます。
ミッション遂行のコストを下げるためと冥王星への飛行のためにシステムに掛かりきりになり、
消耗するのを避けるためには休眠に頼らざるを得ません。
休眠に入る以前には、木星で収集した観測データのダウンリンクを終え、搭載機器についての
残された一割ほどの作業を完了させなければなりません。9月の時点で飛行チームを木星接近
に集中させるために2007年春まで延期させた分です。
483名無しSUN:2007/01/09(火) 21:13:51 ID:aDOOQPPP
4月には休眠のテストランを実施します。もちろん地上テストでのことですが夏から始まる
長期間の休眠へ突入する前に有用な経験を得たいと願っています。そして休眠状態での
運用が開始されたら最初の数ヶ月は週に数回のDSNの追跡で、その後の数ヶ月は一週毎
と減らしながら探査機の状態を注視して行きます。
2008年中頃までは長期間の休眠状態には置かないつもりです。そして9月から11月の期間
には初めての2ヶ月間の定期機能チェックのためにNHを目覚めさせます。この先毎年繰り
返す休眠からの目覚めの期間と同様、ここでも飛行中の観測を行います。
今春にはまた、主スラスターの過度の使用の問題を緩和するために、バックアップスラスター
のテストも行います。そして異常事態の保護回復のためのソフトのアップデートのアップリンク
も行なわれ、それにより探査機の飛行もより熟成されたものになります。
これまで書いたことから2007年が運用チームにとって忙しい年になるだろうとお分かりいただ
けるでしょう。中でも科学チームにとっては木星で得られたデータの洪水に埋もれながら、
最初の結果の報告をまとめられることは幸いでしょう。
技術部門にあっても同様で、運用シミュレータ"NHOPS 2"の製作で忙しい一年になります。
NHOPS 2は探査機システムと航法機器の完全な複製を含んでいて、今後の冥王星までの飛行
の期間でNHOPS 1のバックアップとして即座に切り替えられるようにしたいと考えています。
またシミュレーションを走らせる必要からNHOPS 1を休み無しで稼動させることから開放する
のにも役立ちます。NHOPS 2の完成は2008年の早い時期を予定しています。

最後のパートは「冥王星の名付け親との対面」で
ロンドン郊外を訪ねて88歳のMrs. Venetia Burney Phairと対面し
SDCの担当の研究者と共に記念のプレートを贈呈した..云々
484名無しSUN:2007/01/09(火) 21:37:29 ID:aDOOQPPP
1月18日(多分東部時間)には木星接近のプレス カンファレンスが行われる予定で
同時にプレスキットも配布されるそうです。
485名無しSUN:2007/01/10(水) 03:27:44 ID:boukNv+r
ID:aDOOQPPPがスゲ
486名無しSUN:2007/01/10(水) 22:34:25 ID:xZ1ATPs4
>>444
冥王星到着(通過)が2015年7月14日。
その10weeks前にようやく、NHのカメラで冥王星を見るとハッブルと同程度の見え方になるらしい。
4weeks前から連日観測開始。
http://pluto.jhuapl.edu/mission/mission_timeline.html
487名無しSUN:2007/01/11(木) 00:27:00 ID:358o+whg
488名無しSUN:2007/01/16(火) 20:15:31 ID:o4a1aTAc
そろそろ木星情報入ってないの?
489名無しSUN:2007/01/16(火) 20:29:58 ID:pjOmzraP
>>488
18日午後1時(日本時間19日午前1時)にNASA HQでメディア向けに発表される。
メディアが伝えるのはその後だろうね。
http://www.nasa.gov/home/hqnews/2007/jan/HQ_M07004_Pluto_Briefing.html
490名無しSUN:2007/01/17(水) 10:57:12 ID:q+A6Y8mO
>>486
もう今から楽しみでしょうがない。

>>489
木星に接近する探査機としては、カッシーニ以来かな?
491名無しSUN:2007/01/17(水) 18:22:11 ID:VOA6hnkW
次は11年のプロメテウス計画だか何だかだろ
エウロパオービターかな?忘れたw
492489:2007/01/18(木) 19:06:38 ID:JOCJpzGG
EST 午後1時なので日本時間は19日午前3時でした。
493名無しSUN:2007/01/19(金) 04:24:44 ID:R6thX1NH
メインサイトのトップページが更新され、木星フライバイの画像になってるのと
カイパーベルトの目標天体探索の協力者としてすばる望遠鏡へのリンクが貼られてる。
LORRIの木星画像
http://pluto.jhuapl.edu/gallery/missionPhotos/pages/JupiterAndIo.html
会見では11枚の連続ムービーが流れた。
494名無しSUN:2007/01/20(土) 02:21:45 ID:vmwnEMcT
昨日の会見はとちゅうで力尽きたけどおもしろかったなぁ。

木星の動画もページにアップされたようです。
いま、激重ですけど。
http://pluto.jhuapl.edu/gallery/missionPhotos.html
495名無しSUN:2007/01/22(月) 21:49:15 ID:Dx+wiykl
木星のローテーション動画ループさせてもさ、雲の変化が全く無いんだよね
最初と終わりの繋がりが完璧すぎる
10時間の自転では雲は目に見えるほど(あの解像度では)変化しないもんなのか?
何か3Dにモデリングしたっぽく見える

あと衛星ちゃんも通過しないしね
496名無しSUN:2007/01/22(月) 21:55:48 ID:Dx+wiykl
てゆうか11枚しか撮影してないし
イオ写ったのとか考えてもあきらかに立体モデル貼り付けです
ありがとうございました
497名無しSUN:2007/01/23(火) 00:25:50 ID:H7FOKcOX
498名無しSUN:2007/01/23(火) 21:15:10 ID:8tQDdHAl
>>497
木星の観測はもはや観測機器類のテストのためとはいえないんですね。
499名無しSUN:2007/01/27(土) 14:46:37 ID:0TqCuVwS
ホライズンちゃんから、木星距離5400万km 9.1′角
いよいよ衝突ですね
500名無しSUN:2007/01/27(土) 23:15:59 ID:P838NvSJ
最接近時に望遠撮像装置LORRIで中赤斑のぞきハァハァ
501名無しSUN:2007/01/29(月) 01:35:38 ID:qVXZk+7D
ホライズンのホームページにあなたの名前が探査機に載っているか探しますって
ページがあり、サーチをかけたら載せたはずの名前が見つからず・・・・・・
なんかショック・・・
502名無しSUN:2007/01/29(月) 02:45:36 ID:Pqc5QOKy
はやぶさの時はコード発行されたけどそんなの無かったのか?
単にサイトから応募なら返信もねーけど
ま俺は応募して無いし知らんが
503名無しSUN:2007/01/29(月) 20:41:19 ID:vTjmrSKt
 The PI's Perspective 2007/1/23
「冥王星への道のり、1年が終わり残るは8年」
1年前の先週の金曜日、2006年の1月19日に煙と炎の柱を残して冥王星、カイパーベルトへと
NHは飛び立って行った。
その後の1年が過ぎるのがなんと速かったことか。最初の1年間の成果の主なものは
・探査機本体の冗長系を含めたチェック。
・3度の軌道微調整により木星から200万キロ程の目標地点へと探査機の正確に導いた。
・7つの搭載観測機器の完全なチェックと最初の較正作業。
・新しい誘導、航法、誤作動の保護、指令データ処理、等のソフトウエアの設計、テスト後、導入
により飛行中に見つかったバグフィックスだけでなく様々な新機能も加えられた。
・目標追尾能力を、行く手に現れた小惑星2002JF56のフライバイ時にテストした。2002JF56は
現在ではIAUによって認められた正式名"APL"(Applied Physics Laboratory)となっている。
・木星以降の冥王星までの休眠フェーズの初期計画。
・1月から6月までの期間の木星系での700項目以上の科学観測の計画。
・木星への接近観測を1月6日に開始。

探査機を飛行させる一方で、シミュレータ、飛行制御システム、データ整理、観測計画ツールなど
の地上システムのよじれを直すことも行った。これら多くの作業のため忙しい1年となったが、共に
働く管制、科学の両チームにとって重荷と感じることは無かった。
1年間を省み、この先の最初の目的地である冥王星までの8年半のことを考えると、先に控える
仕事に身の縮む思いだが、この先40億kmを飛行するNHにとっての良い執事であり続けなくては
ならない。
コミック"ピーナッツ"の1コマでチャーリーブラウンからフットボールを取り上げるルーシーの象徴
的な風刺画には、我々NHに関わる全てにとって毎回気持ちを新たにさせられる。1年間で探査機
と我々が成し得た実績に立ったとしてもゴールに近付いたなどとは思っていない。取るべき態度は
明らかで、これまでの成果を誇りに感じながらも、今はまだ10年程先のはるか彼方から届けられ
る成果を目指し、決して油断をしてはならない。
それはさて置いて、木星接近は進行中でもう現実の物となっている。
504名無しSUN:2007/01/29(月) 20:47:17 ID:vTjmrSKt
「ニュー ホライズンズ キッズ」
木星接近について語る前に前回の文中で約束した話題について触れたい。
"New Horizons Kids" と名付けられたこのアイデアは、昨年の打ち上げを二人の少年が見上
げているというフロリダ トゥデイ紙の素晴らしい写真を見たことから思い付いた。
写真のイメージから、何人かの子供たちの成長を冥王星までの9年半の間、追いかけてみては
どうだろうかと思いつきました。
そこで本日、社会教育活動として新たに"New Horizons Kids"(NHKs)を始めることを表明します。
現在、2006年1/19生まれと、当時10歳を迎えていた男女児童それぞれ4〜6人程を探している
ところです。我々の夢を運ぶNHが太陽系を飛び続ける間、選ばれた10〜12名の子供たちが
それぞれ10歳20歳にまで成長するのを見守って行きたいと思います。時々、子供たちの様子を
確認しつつ、打ち上げ時に生まれた子供が小学4年になり、10歳だった子供が大学で学んで
いる頃には我々は冥王星に居るのです。
ですから、あなたや友人知人が誕生日が2006年1/19か1996年1/19のお子さんをお持ちなら、
どうぞお子さんの名前、生年月日、最近の写真とご両親の名前とメールアドレスを
[email protected]まで送ってください。

「木星到着」
さて今回の最後の話題ですが、私たちは現在、木星への接近観測に全力を注いでいます。
もうすでにSWAPとPEPSSI観測装置は木星上層の微小粒子の状態の観測を始めていて、来月
初旬には見つけたいと思っている巨大惑星の磁気圏の影響が現れるのを待ちわびています。
同時に、LORRIとRalphも木星の大気現象を対象に観測技術を磨き、木星の衛星を光学追尾と
較正用の目標に利用している。さらにまた、電波観測器であるREXは木星系を較正源としてテスト
を始めていて、Aliceの紫外線分光器はこの先1ヶ月に渡り、集中的な木星オーロラの観測を開始
することになっている。
わくわくさせられる様な観測結果はもうすでに届いている。LORRIの初期画像が木星大気の状態を
明らかにしていて、それはカッシーニ、ガリレオの時と違い、1979年のボージャー1号のフライバイ
を思い起こさせるものだ。
505名無しSUN:2007/01/29(月) 20:59:06 ID:vTjmrSKt
実際、先週のこと、木星の専門家で科学チーム協力者の一人でもあるJPLのDr. Kevin Baines
はLORRIの最初の画像を見て次の様な感想を書いている。"明らかに木星はこれまでの接近と
は違う顔を見せてくれている。赤道帯と南半球の熱帯緯度は大赤班へと続く地帯に動きが少ない
のが目立つ。これまでの他の探査機の接近での状態より、惑星の一部分とはいえ広い範囲に
渡って視界が開けているように見える。そのため大赤班で作られるアンモニアの雲の暴風を見る
ことは無いかもしれない。とはいえ、木星は劇的な活動を見せることが知られているので、2月末
までに何かエキサイティングな現象が起きてくれることを祈ってみるのも良いでしょう。
だがもし木星がこのまま静かで居てくれたら、アンモニアの雲の下、はっきりしなかった木星の
鉛直方向を観測をする良い機会をもたらしてくれます。特にこの様な良好な視界だと大赤班北西
にある暴風域の深部を見ることができます。LEISAの分光分析を使えば初めて近赤外線による
深部の水蒸気の雲の分光結果が得られることになり、それが水硫化アンモニウムの雲であっても
同じ事です。"同じく木星研究者で科学チームの協力者でもあるNASAゴダードのDr. Amy Simonも
また、巨大惑星からの最初の画像に感銘を受け、次のような感想を記した。
"赤道帯の模様がボイジャー1号の記録に似ていたのに驚かされた。 そこから離れた大赤班は
依然として円形を保っていて、その内部から西の一帯では対流活動が弱まっているのがわかる。
北側に並ぶ茶色の"はしけ"も確認されていないが、これはボイジャー以後目にしていない。それ
から小赤班は赤いままだが、その地域で新たな動きを見せてくれるかもしれない。"
我々は木星を重力アシストの対象や2010年代後半に待っている本当の成果のための準備におけ
る試験場としてだけでなく、それ以上と考え、冥王星-カロンやカイパーベルトと同列に並べた。
まだ木星系での最初の観測であるにもかかわらず、太陽系最大の惑星についての新たな事実が
もたらされている。そして、これら最初の画像は最接近時の35倍もの距離で撮影されたものなのだ。
この先6週に渡り条件は益々良くなって行くのでスポーツファンの皆さんは帽子をしっかり掴んで
いてください。さあ木星到着だ!
506名無しSUN:2007/01/30(火) 00:38:33 ID:vcr0QiFq
ついこないだ打ち上げられたような気がして他が、もう一年か、早いな…。

なにはともあれ、木星スイングバイ楽しみだ^^
507名無しSUN:2007/02/01(木) 21:45:01 ID:4rcvigpa
LORRIは白黒で少し寂しいのでMROの火星からの木星画像を一枚。
HiRISEの近赤外線画像に着色したものです。
ttp://hiroc.lpl.arizona.edu/images/PSP/PSP_002162_9030/PSP_002162_9030_RED.browse.jpg
508名無しSUN:2007/02/01(木) 22:15:41 ID:63DOKuFO
ほォ・・・なかなかの解像度だな
ハッブル並か?今ぶっ壊れてるがね
それはそうと中赤斑どっか行ってね?ドリフトして向こうへ回ってるのかな
509名無しSUN:2007/02/08(木) 02:42:33 ID:g7wokCFJ
まだ、木星に着かないの?
510名無しSUN:2007/02/09(金) 01:37:32 ID:4rNtDDVM
今月末に再接近
511名無しSUN:2007/02/09(金) 12:32:51 ID:M0hT++/P
カラー写真が楽しみだよ。
512名無しSUN:2007/02/09(金) 17:30:43 ID:7eWaXqST
木星フライバイの軌道シミュレーションのページが出来てますね。
http://pluto.jhuapl.edu/mission/whereis_nh_jupiter.php
513名無しSUN:2007/02/10(土) 12:20:55 ID:h0Hc+sNO
アホな質問で申し訳ないけど、スイングバイ技術ってのは
木星に極力近づいた方が効率がよくなるの?
向きさえ間違ってなければ近くても遠くても変わらないのかなとか考えてしまう。
514名無しSUN:2007/02/10(土) 12:36:29 ID:jER/MvbQ
そりゃ速度を上げるには木星の大気にかからないことが最大の条件で、
出来るだけ近づいた方がいいだろうが、
冥王星への軌道の問題もあるし、その最大公約数を狙うんだろな。
515名無しSUN:2007/02/10(土) 15:29:33 ID:qglQALpW
効果は高いのかもしれないが、どれくらい軌道がズレるかの誤差もでかくなりそうだな。
積んでる推進剤で補正が効かないくらいにズレるリスクは冒せないだろう。

…と、思っているのだが、識者がいたらほんとのところを教えてほしい。
516名無しSUN:2007/02/10(土) 18:33:56 ID:MqXbCjAU
>>513
スイングバイは運動量の交換です。
そして、この場合は重力によって交換されます。
で、重力は距離の3乗に反比例しますので、
2体間の距離が近いほど、効率は良くなります。

ただし、木星もジオイド面に相当するものは
完全球体ではありませんし、宇宙機の軌道も
厳密には多体問題になりますので、
必要十分な運動量の交換と、軌道の変移を狙って
侵入軌道を設定しているはずです。
517名無しSUN:2007/02/10(土) 19:40:41 ID:D/HhNnqX
増速以外にコース変更もあるので今回の軌道になってるんだろう。
大型の機体で強力なエンジンがあれば速度優先でフライバイし、その後軌道を
修正するの方法もあるんじゃないかな。
518名無しSUN:2007/02/10(土) 20:06:06 ID:GyJjtZ/K
ってことは、機体が運動量もらう代わりに木星の速度は誤差範囲で変化してるんですよね?
519名無しSUN:2007/02/10(土) 23:50:38 ID:8Ro8ug/k
専ブラでしか見れなくなってウゼーぜ
それはいいとして、質量比は月と小石くらいかな?
それで考えると運動量の交換での影響なんて…
毎日落下してるであろう隕石やら土星の摂動がン万倍もでかいだろうね
もしくは自身の大気の摩擦が…ってこっちは自転にしか影響ないわなw
520名無しSUN:2007/02/11(日) 00:09:02 ID:KFUutK+E
10日15時UTCで、木星までの距離が2898万kmか・・・
だいたい、2003年に発見された木星の衛星 S/2000J2(軌道長半径2857万km)
の軌道ぐらい木星に近づいているわけか。
521名無しSUN:2007/02/11(日) 01:35:58 ID:/GSJwISj
>>520
そんな衛星あったのかあ。木星系ってどんだけでけーんだ!
522名無しSUN:2007/02/11(日) 10:13:00 ID:XotxYbZL
>>518

そういうこと。
探査機の質量が惑星に比べて無視できるくらい小さいから、実質的な影響はないけど。
逆に地球みたいなでかい惑星がそばを通り過ぎたら木星の軌道にもかなり影響すると思う。
523名無しSUN:2007/02/11(日) 11:12:37 ID:JHSn9JCp
そーいえば、川原泉がブレーメン2とか言うマンガで
スイングバイの説明を
ビルゲイツのような金持ちから1セント(ドルだったかな?)かすめ取るような
ものだと説明していたなぁ

だから、何ら本体への影響は無視できると
524名無しSUN:2007/02/11(日) 20:48:50 ID:CV3OaWo1
ニュー ホライズンズはもうすぐロシュ限界内を通過するので
破壊されるようだ。
525名無しSUN:2007/02/11(日) 21:07:30 ID:3h2JcMAl
どのブラックホールに接近するんですかw?
526名無しSUN:2007/02/11(日) 21:07:39 ID:OjeEjDcb
>>524

ロシュ限界ってある程度大きな物体の話じゃなかったっけ?

もしロシュ限界の中にある物体が全部破壊されるっていうなら、そもそも船とか飛行機、人間のような生物だって
地球上に存在していられないと思うけど・・・。
527名無しSUN:2007/02/11(日) 23:23:35 ID:MWD8qy4T
ネタにマジレスするのもなんだが…。

ロシュ限界の件は、近づく物体の潮汐力が、自分の重力より強くなったら破壊される。

探査機の場合は、その小ささもそうだけど、そもそも自分の重力で構造を維持しているわけではないので
あまり関係ない。太陽系にある天体程度では、どれだけ近くを通っても破壊されることはない。
528名無しSUN:2007/02/12(月) 00:34:39 ID:qqxMUNrg
だからブラックホールでしかありえないんだろ
つーか吸い込まれますがw
529名無しSUN:2007/02/12(月) 02:14:30 ID:6Km0WQVy
530名無しSUN:2007/02/12(月) 08:11:24 ID:U95xNevV
>>523
相変わらずいいなあ>川原泉
531名無しSUN:2007/02/12(月) 16:20:45 ID:HArd722b
>>523
> ビルゲイツのような金持ちから1セント(ドルだったかな?)かすめ取るような
話題の本質と関係なくてスマンけど、どっちも違って正解は「10円」。

>>516
>で、重力は距離の3乗に反比例しますので、
単純なタイプミスとは思いますが2乗ですな。
3乗だと潮汐力か。
532名無しSUN:2007/02/12(月) 20:06:49 ID:Mm+JHnNJ
ビルゲイツから10万円もらうようなもんじゃないかな。
ビルゲイツ本人は痛くもかゆくもなくて、こちらからすると(探査機)
大きな収入
533名無しSUN:2007/02/12(月) 20:57:31 ID:qqxMUNrg
そろそろ探査機からは月の半分の大きさに見えてんだよな木星
でかすぎw
再接近では3度くらいに見える
まあ客観的に見て死ぬほどでかく見えるワケではないな…
534516:2007/02/12(月) 20:57:52 ID:o8OHhaql
>>531
訂正ありがと。
535名無しSUN:2007/02/15(木) 22:56:30 ID:oOPqUWrE
http://pluto.jhuapl.edu/science/jupiterScience.html

再接近ん時には見事に衛星ちゃんたちは向こう側なんだよな…
まあ衛生撮影しても解像度イマイチだししゃーねーけど
小衛星は何も捉えないのか?フェーベみたく
536名無しSUN:2007/02/15(木) 23:48:12 ID:Fatyzwb/
わざと再接近と変換ミスするスレはここですか?
537名無しSUN:2007/02/16(金) 02:24:45 ID:zYhfLFP4
なんだかんだで木星最接近まで後二週間ほど、楽しみだな(´ー`)

それでニューホライズンが最接近したら次に木星にいく探査機ってもしかしてジュノーミッションまでない?
538名無しSUN:2007/02/17(土) 00:53:18 ID:cwtJklPq
>>536
実はニュー・ホライズンズは打ち上げ前に一般的な意味でのUFOに乗っけてもらってて
本当に木星に行くのが二回目以降だということを示してるんだよ、多分w
539名無しSUN:2007/02/17(土) 01:54:21 ID:DTBxlBQm
>>538
「一般的な意味」だとすると、未確認…のほうジャマイカ?
「ムー的な意味」にするとより正確(?)だと思われ。
540名無しSUN:2007/02/18(日) 17:34:55 ID:ZzkKO2UZ
ニュー・ホライズンズ、航行速度は19.50km/sと加速をはじめましたね。スイング・バイまで秒読みか
541名無しSUN:2007/02/18(日) 18:23:23 ID:AJddckLR
重力圏突入ッスか
しかし、あんまり盛り上がらんな
あと6年は木星接近の探査機なんてねーのによ!
542名無しSUN:2007/02/18(日) 18:42:53 ID:WIiZmbhf
画像か何かが来ないことには。
543名無しSUN:2007/02/18(日) 19:10:37 ID:AJddckLR
画像やらのデータ全てダウンするには接近後数ヶ月かかるんじゃなかったっけ?
そういう意味では後から盛り上がるかもな
ところでカッシーニとホライズンのカメラはどっちが解像度上だ?
544名無しSUN:2007/02/18(日) 20:36:20 ID:qGOFdfsf
既にNASAには画像あるよ
545名無しSUN:2007/02/18(日) 20:59:13 ID:Nf5FzyNq
http://pluto.jhuapl.edu/mission/whereis_nh_jupiter.php
カコイイなこの表示。どきどきするわ。
546名無しSUN:2007/02/19(月) 19:37:31 ID:M1sfBwQi
The PI's Perspective 2/15
探査機の位置を示している"Where is New Horizons"のページを見ていただければ木星の玄関先
まで来ているのがお分かりいただけるでしょう。事実、木星は3分の1度の視直系で見えていて、
地球上から見上げる月より少し小さい位ですが日々大きくなっています。
来週早々にはほぼ3分の2度になっています。2週間後に迫った最接近の時点では木星は3.6度の
視直径となり、腕を伸ばした先の手に持ったゴルフボール程の大きさです。
あまり大きく思えないかもしれませんが、打ち上げ後2時間位の間に見る地球を除けば冥王星まで
の行程で目にするどんな物より大きいのです。
(参考:地球の月は184,000kmの距離で通過し、打ち上げ9時間後に最大1.1度)
それでは本題のNHはどうなっているのでしょうか?今は、2月24日から始まる再接近での騒ぎを
控え、落ち着きを保ちつつ3週目を迎えています。具体的に今の穏やかさと迫ってきた嵐の期間を
比較してみると、私たちは現在の時点で一日あたり2つか3つの観測シーケンスを行い、ほとんどは
PEPSSIとSWAPを使った荷電粒子と太陽風の観測です。
2月24日から3月4日までの期間、毎日10から20のシーケンスを搭載した6つの観測機器を動員して
行なわれます。
そこでこの先1週間以上は、我々にとって得られる観測成果は粒子観測と太陽風だけで、一つだけ
エウロパをターゲットにしたAlice紫外線分光計の校正作業が趣を添えているだけです。
もちろん忙しくないという訳ではありませ。
我々は再接近へ向けて科学チーム全員でのミーティングを予定していて、最接近時の指令送信の
ための全プロセスの評価段階を、シミュレータNHOPSで走らせた後完了しています。また同時に3月
から6月までのプランも用意し、それらには木星磁気の尾の観測、軌道修正、休眠状態の試験、夏
からの本格的な休眠に入る前に残された作業を完了させるための探査機と機器のテストなどを含ん
でいます。来週にはまた新しい話題をお伝えします。
Astronomy magazineの筆者のブログ。
http://www.astronomy.com/
547名無しSUN:2007/02/20(火) 17:07:53 ID:4V6jUkkq
>>545
木星こえぇ・・・
SFで木星近辺で精神を病む設定にするのがわかるわ
548名無しSUN:2007/02/20(火) 23:25:01 ID:W2ByB80h
>>545
19.56km/s。20km/s突破ももうすぐだ。

>>547
0.58degの視野でいっぱいに見えるってことは、地球から見る月より既に大きく見えるのだな。
月から見た地球よりはまだ小さい。
549名無しSUN:2007/02/21(水) 00:11:24 ID:10YBfRtj
550名無しSUN:2007/02/21(水) 00:19:21 ID:INQZQ3bt
ttp://space.jpl.nasa.gov/cgi-bin/wspace?tbody=599&vbody=-98&month=2&day=27&year=2007&hour=18&minute=00&fovmul=1&rfov=10&bfov=30&porbs=1&showsc=1
ttp://space.jpl.nasa.gov/cgi-bin/wspace?tbody=599&vbody=-98&month=2&day=28&year=2007&hour=04&minute=00&fovmul=1&rfov=10&bfov=30&porbs=1&showsc=1

シミュレータが正しいとして、大赤斑入りのスナップショットを狙うなら世界時27日の18時か28日の04時だな
こーゆーのも計算に入れて撮影するのだろうか?いずれにしても楽しみだ
551名無しSUN:2007/02/23(金) 00:27:39 ID:Yg+2Hzpo
祭ろうぜそろそろ
552名無しSUN:2007/02/23(金) 02:17:41 ID:1F31+RGP
The PI's Perspectiven 2/21
最接近までちょうど1週間となりました。"Where is New Horizons"のページをチェックして
下さっているなら、木星重力により加速し始めていることに気付いていることでしょう。現在
ではその影響は僅かですがこれから1日毎に劇的な程に力を増し、来週半ばには14,500km
の増速もたらしてくれます。スペースシャトルの軌道速度の半分を全く無料で!
現在まで探査機と搭載機器は良好に機能しています。このまま数週間進み、不測の事態
が起きなければ、木星観測も計画通り行われます。殊に追跡データは冥王星を目指すため
には通過しなくてはならない鍵穴へのコースに寸分の狂いもない事を示しています。
ここにあるのは2/24からの木星総攻撃前、先週の低輝度観測の期間のものです。次週の
ハイライトになるのはAlice紫外線分光器による一組の観測で、木曜日に木星による恒星の
掩蔽を利用して上層大気の温度と密度を調べるものです。
次の週には木星にさらに接近するので作業のテンポも速くなり、毎日15〜20の観測シーケ
ンスが実施されます。木星本星だけでなくリング、衛星、磁気圏についての観測も行います。
次週にはまた科学チームのミーティングが行われ、データ分析に向けてだけでなく冥王星
接近についての計画も早々開始されます。確かに冥王星は8年先の話ですが、先週末に
TVで1999年作の映画を見て8年の時間も昨日の様に感じられました。
そして更なる先へと向かうのです、遥か彼方だがそこまで向かわせる価値があるフロンティア
それはカイパーベルトです。
553名無しSUN:2007/02/23(金) 07:23:59 ID:s0Ms8RM2
>>552
木星を攻撃するのか!!
太陽系環境保全のため反対しなければならないな(wwww
554名無しSUN:2007/02/23(金) 07:25:50 ID:s0Ms8RM2
冗談はさておき、遠ざかると再び減速(といっても接近前よりは増速)するわけだが
今回どれくらい速度上乗せになる予定でしたっけ?
555名無しSUN:2007/02/23(金) 12:21:27 ID:GspevOn1
確か19km/sから23km/sになるから、4km/s程加速するはず。
556名無しSUN:2007/02/23(金) 18:19:03 ID:Yg+2Hzpo
視直径54′、速度も昨日とかにくらべて0.2km/s増加しとる
いよいよ木星に「堕ち」はじめたのが実感できるな
557名無しSUN:2007/02/23(金) 21:46:56 ID:Yg+2Hzpo
移転してやっと人大杉解放したか?
558名無しSUN:2007/02/23(金) 23:08:13 ID:d+Ff2n2K
The PI's Perspective 2/22
*急いで書いたのか後半で同じ内容が数行書かれていますw

木星最接近までついに1週間を切っています、フライバイで触れていなかった一面が
ありました。それは地上と宇宙空間を含めた広範囲にわたる連携した行動です。
接近につれ、NHが詳細な観測を行う間、地上の望遠鏡群と軌道上そして太陽周回
軌道の彼方からも全体像を観測する目が向けられます。
多くのアマチュアを含む活動に参加する望遠鏡の中で目立ったものをあげると、
ハワイにあるNASAの大口径赤外望遠鏡(IRTF)とマウナケアの巨大なケック望遠鏡、
同時に軌道上で運用されるハッブル宇宙望遠鏡(HST)、チャンドラX線望遠鏡(CXO)
そして遠紫外線分光観測(FUSE)です。これからの2週に渡りこれらの施設では集中
して木星大気とオーロラ、衛星イオ、イオのプラズマトーラス(イオと同じ軌道を取り
巻くドーナツ形のプラズマ)に対して撮像と分光観測が行われる。
加えて、ESAが運用するロゼッタに搭載されているAlice紫外線分光計が火星付近の
リングサイド席からの観測を来週から開始する。
(ロゼッタは25日に重力アシストの為火星を通過する)
ロゼッタのAliceはNHと姉妹の観測器で、イオのプラズマトーラスと木星オーロラの
光を3月から4月へかけてNHが木星磁気の尾を飛行する期間モニターする。
なぜか?NH搭載のAliceはこの時期、後ろ向きの観測は太陽を直視するので行えない、
だがロゼッタのAliceからは木星が夜空に浮かぶので同様の観測が可能です。
素晴らしいじゃないですか?
NHが行う観測の嵐へ向けてスピードを上げつつ私たちNHチーム一同、地上と宇宙で
行われる観測チームの方々の貴重な観測協力が木星フライバイをより価値を高めて
くれることに感謝しています。
559名無しSUN:2007/02/24(土) 14:24:08 ID:r+wgAqRh
まだ1年経ってないのに木星まで行くとは
冥王星まで10年かからないんじゃ
560名無しSUN:2007/02/24(土) 14:41:10 ID:B/f2nEka
うん。9年で到達だよ
561名無しSUN:2007/02/24(土) 19:41:59 ID:B/f2nEka
現在19.94km/sもうすぐ大台突破だね
次に20km下回るのは何年後?
562名無しSUN:2007/02/24(土) 23:11:36 ID:OhfY5veE
>>561
スイングバイ加速は21km/s程度までらしいので、割とすぐ20km/sを切るんじゃないかな。
木星付近での太陽の重力加速度は2e30*6.67e-11/(7.78e11)^2=2.2e-4(m/ss)で、
スイングバイ後のニューホライズンはほぼ太陽を背に遠ざかるのでほぼこの減速度で減速する。
53日後には20km/sを切ることになる。
しかし遠ざかるにつれて太陽引力も減るので、実際にはもう少し遅れそう。

21km/sがどの時点なのかよくわからんのであれですが、面倒なので木星軌道位置で21km/sとすると、
このときの重力ポテンシャル+運動エネルギーは、1kgあたり
0.5*(21e3)^2 - 6.67e-11*2e30/7.78e11 = 4.9e7 (J/kg)となる。
20km/sの時の位置を求めると、
r=6.67e-11*2e30/(0.5*(20e3)^2-4.9e7)=8.83e11(m)で、
木星軌道から1億kmちょっと遠ざかった時点と言うことになる。
速度を20.5km/sで計算すると、59日。
おおざっぱな計算ですが、2ヶ月後には20km/sを切っていそうです。

563名無しSUN:2007/02/24(土) 23:17:46 ID:OhfY5veE
>>562
求めた重力ポテンシャルから、速度と距離の関係求めてみた。
超大雑把ですので、雰囲気だけ。

20km/s  5.9AU
15km/s  14AU
10km/s  890AU この後はほとんど減速しない
やっぱり太陽系脱出時はボイジャーよりは遅いね。

564名無しSUN:2007/02/25(日) 11:42:08 ID:Auh5mf82
ニュー・ホライズンズ 秒速20.1キロメートルと大台突破、さらに加速中。
565名無しSUN:2007/02/25(日) 14:30:33 ID:tINYTOlp
スイングバイて理論上は惑星の公転速度の倍まで加速できるんだよな
まあ現実的には+10%や20%止まりなんだろうけど
566名無しSUN:2007/02/25(日) 19:04:26 ID:76Eh5CAf
>>562
プレスキットによると木星基準で21km/s、太陽基準で23km/sとなってます。
冥王星では14km/s。
567名無しSUN:2007/02/26(月) 20:42:59 ID:QByZpP8J
568名無しSUN:2007/02/27(火) 14:45:21 ID:eqqIIS/k
今、最接近20時間前ぐらいかな?
撮影しまくってんだろうねw
569名無しSUN:2007/02/27(火) 23:09:51 ID:eqqIIS/k
最接近約10時間前


スレの廃れ具合がちょっと寂しい…やっぱり画像が欲しいな
570名無しSUN:2007/02/27(火) 23:57:13 ID:vtkNW99k
>>569
日本時間だと9:00頃、UTCでは0:00頃ですね。

このUTCでの0:00という時刻は単なる偶然なのか、
それとも打上時からNASAが狙ってた時刻なんでしょうか?
571名無しSUN:2007/02/28(水) 00:11:56 ID:ufmaCoO5
>>569
再接近が28日5:43 UTCだから15時間前ですね。
http://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/011807_pressGraphics.htm
上のページにフライバイの速度変化のチャート"Fountain 02"があるんですが
最接近後も数日間は加速が続くんですね。
NHと木星の公転運動のベクトルの角度が90度になるまでの期間ということなのでしょうか?
572名無しSUN:2007/02/28(水) 00:37:14 ID:TWCMmaTv
2月28日、探査機ニュー・ホライゾンズ木星に遭遇
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics070228_2.htm
573名無しSUN:2007/02/28(水) 00:47:25 ID:ufmaCoO5
>>572
記事で木星から140万kmとなってるのはマイルの間違いだろう。
574名無しSUN:2007/02/28(水) 00:48:34 ID:vfVS0C7t
ttp://pluto.jhuapl.edu/index.php
↑ここでカウントしてるのに・・・
575名無しSUN:2007/02/28(水) 04:45:22 ID:6rfp5+Gj
冥王星まで3058日
多分その日、今日の木星接近は昨日の事のように思い出せるんだろうなw

歳は取りたくねぇ…
576名無しSUN:2007/02/28(水) 06:16:34 ID:8sgBLx6v
木星スイングバイがないと冥王星系到達が3年ほど遅れるそうですが、
逆に木星スイングバイをしないで冥王星系に向かわせたら
冥王星の周回軌道に乗せることも可能だったんですかね?
577名無しSUN:2007/02/28(水) 10:02:03 ID:UaxZlTAv
ぜんぜん無理さ
ニューホライズンの速度ではね
578名無しSUN:2007/02/28(水) 14:43:29 ID:6rfp5+Gj
最接近の時刻に記念カキコ
579名無しSUN:2007/02/28(水) 15:44:15 ID:PH1nQ/P0
そのおよそ1時間後に記念カキコ
580名無しSUN:2007/02/28(水) 15:58:40 ID:6rfp5+Gj
トップページにイオが載ってるな
あんな高解像度とは恐れ入った
ロリーかなり精度高いね
581名無しSUN:2007/02/28(水) 16:21:01 ID:Tuz29CA2
トップページのクロックから木星再接近の表記が消えたね
あと3058日後を楽しみに。

LORRIの映像で疑似カラー映像とかできないのかなぁ。
それが見てみたい。
582名無しSUN:2007/02/28(水) 18:13:25 ID:F8/j8jjD
速度は22.99km/S いよいよ木星にぶん投げてもらって冥王星へか。
583名無しSUN:2007/02/28(水) 18:36:13 ID:F8/j8jjD
現在23.01km/s この辺りがトップスピードかな?
584名無しSUN:2007/02/28(水) 19:00:05 ID:6rfp5+Gj
高解像度大赤斑モザイク画像とガニメデ・エウロパちゃん掲載
カリストちゃんは今回遠すぎて撮影対象外かw?
585名無しSUN:2007/02/28(水) 19:28:09 ID:ae+Lc5BD
エウロパちゃんが見れただけでも十分でつ
586名無しSUN:2007/02/28(水) 19:57:35 ID:ldyPjEhC
もう木星かよ!!はえーーー!!
587名無しSUN:2007/02/28(水) 20:09:30 ID:LPX/YAkN
23.06km。もうちょっと曲がりながら加速できるのかな。
その後減速しちゃうけど。

木星、2度の視野でこれかよ・・・・でかそう・・・・
588名無しSUN:2007/02/28(水) 20:17:57 ID:ZoYSoK3a
589名無しSUN:2007/02/28(水) 20:41:03 ID:6rfp5+Gj
ttp://space.jpl.nasa.gov/cgi-bin/wspace?tbody=599&vbody=-98&month=2&day=28&year=2007&hour=12&minute=00&fovmul=1&rfov=10&bfov=30&porbs=1&showsc=1
お、ついに木星軌道越したな
次は振り返って木星の環を撮影か?CCD焼けるし撮らないかな
590名無しSUN:2007/02/28(水) 21:08:32 ID:ncVNFfhL
>>588
なんたる増速ぶり・・・(驚)
591名無しSUN:2007/02/28(水) 22:28:17 ID:XT+05Ai1
トップページ、すげえのきた。 大赤飯がすげー
592名無しSUN:2007/02/28(水) 22:44:44 ID:RuZDgzlA
>>588
遠ざかってスピード落ちても49000mph=21.9km/sくらいで飛んでいくのか。
593名無しSUN:2007/03/01(木) 00:21:35 ID:ZGTKX7GX
>>577
まったく無理ですか。

となると、冥王星の周回軌道に乗せるとしたら
どのくらいの速度で航行すればいいのやら・・・
594名無しSUN:2007/03/01(木) 00:24:47 ID:zz+tPKtG
スイングバイで、えらいスピードが上がったんだね。
これって佐々木ヨーコがミッキー角田にホイップされたみたいなものか?
595名無しSUN:2007/03/01(木) 00:56:18 ID:cqp+/2Z9
>>593
強力なエンジンと十分な推進剤を持って減速させれば軌道に乗せることは可能。
596名無しSUN:2007/03/01(木) 01:04:35 ID:CSbtVcZu
最初から周回軌道に入れるつもりだったら、
冥王星でちょうどスピードがほどよく落ちているように軌道設計+打ち上げ速度
調整すれば、現実的なエンジンと燃料量で軌道投入可能。

ただし、今回はカイパーベルトやその向こうも調べたいので通り過ぎる。
597名無しSUN:2007/03/01(木) 07:39:59 ID:PrFELsxc
冥王星は2020年頃には太陽から離れてしまって大気が凍り付いちゃう→詳細な大気の観測が不可能になる。
っという事情があるから、周回軌道に入れるためにゆっくり探査機を送り込むわけにもいかないんだよね、今回のNHは
まさに冥王星が凍り付く前に駆け込みで観測出来るわけで。
598名無しSUN:2007/03/01(木) 11:47:13 ID:G2DCSo73
現在、木星から274万キロ 速度は23.30km/s
599名無しSUN:2007/03/01(木) 14:03:51 ID:tWK2Bn4h
冥王星に到着する頃には速度はどれくらいになってるんだろう
600名無しSUN:2007/03/01(木) 14:18:47 ID:Q3I8QGn0
>>599
14km/sで通過。
601名無しSUN:2007/03/01(木) 21:01:26 ID:tzxYeSwL
>593
周回軌道に入れるためのエネルギーを出来るだけ少なくするようにするには
ホーマン軌道でアプローチするのが良いのだけど
それだと行くのに45年かかる。

602名無しSUN:2007/03/01(木) 21:35:52 ID:GdGq6j11
わずか2日でカリスト軌道の広がりを通過…
遠いくせに小さすぎだよ惑星
冥王星はもっと一瞬だけどな
603名無しSUN:2007/03/02(金) 11:30:09 ID:ipbmm2eY
米の冥王星探査機、木星の重力で加速に成功
http://www.asahi.com/science/news/TKY200703010123.html

「史上最速」「東京―ニューヨーク間なら8分弱」
速い…。
604名無しSUN:2007/03/02(金) 12:31:26 ID:0SouuPYi
>>603
地球の公転速度の方が速かったりするけどな(w
605名無しSUN:2007/03/02(金) 12:49:23 ID:Uh7wookn
>>600
せめて4km/sまで落として、ゆっくり観測してほしいな。
それ以降の探査は、次回に別の探査機ということで・・・。
606名無しSUN:2007/03/02(金) 12:54:21 ID:EDT/Wyx+
>>605
積んでる推進剤を全部減速に使っても全く無理。

かといって減速用の推進剤をたくさん積むと初期の加速で到達できる
速度が遅くなるし、加速用の推進剤をたくさん積むとその推進剤自身を
推進する為に余計に推進剤が必要になり、、、。
607名無しSUN:2007/03/02(金) 13:49:19 ID:0SouuPYi
せめて大気が有ればエアブレーキという手もあっただろうけどな。
難しいとかいう以前に冥王星の大気がよくわかっていないから利用しようがないとは思うが。
608名無しSUN:2007/03/02(金) 13:58:27 ID:Uh7wookn
だから木星で増速なんかしないで、逆に減速していたら良かったのに。
あれだけ云ったんだけど、NASAはいうこと聞かなかった。
609名無しSUN:2007/03/02(金) 14:13:09 ID:0SouuPYi
>>608
減速したら冥王星に届きませんが・・・
そのままでは届かないから木星に寄ったわけで。
適当に加速するようにした場合は、>>601 >>597 問題がある。
610名無しSUN:2007/03/02(金) 14:33:02 ID:cYpVbtoF
周回のムズかしさを分かって無いヒトが多いですね
重量と減速の関係は相反する問題なんですから遠い惑星ほど大変
611名無しSUN:2007/03/02(金) 14:45:16 ID:IIXPKo2s
こっから8年間が異常に暇
612名無しSUN:2007/03/02(金) 14:48:43 ID:cYpVbtoF
ttp://pluto.jhuapl.edu/gallery/missionPhotos/images/HighRes/030107.jpg
驚異の衛星イオタン

あと大赤斑と思ってた写真は中赤斑だったみてーだな
ロリは木星の昼は露光オーバーっちまうんだと

全体像は広角カメラでしか撮ってねーのか
613名無しSUN:2007/03/02(金) 15:23:48 ID:ihHv52kK
見事に火山噴火してるなぁ。
614名無しSUN:2007/03/02(金) 15:36:18 ID:ipbmm2eY
>>612
フレアっぽいな。
615名無しSUN:2007/03/02(金) 23:47:00 ID:a5oL1jET
>612
パッと撮っただけで3つも写ってる…
ガリレオがちゃんと機能してたらどうだったんだろう。
616名無しSUN:2007/03/03(土) 00:00:44 ID:cYpVbtoF
カッシーニで撮った時と地形は大きく変わってそうだな
1週間でも変わるんだろ、噴火の規模によって
617名無しSUN:2007/03/03(土) 00:18:59 ID:XAWTiEu8
ちょっと質問。
今回の木星観測は冥王星のリハを兼ねてるってどっかで読んだけど、撮影や
テータ取りを貯めておいて、後からまとめて送信してるの?
618名無しSUN:2007/03/03(土) 00:21:36 ID:B8sVEeHG
ムスタファーだ。
619名無しSUN:2007/03/03(土) 00:23:24 ID:D0y0aHAi
ムスタファーは真っ赤っかだ
620名無しSUN:2007/03/03(土) 01:11:26 ID:bb5QZzQu
>>617
そのはず冥王星は遠いので電波が弱くなり一気にデータをダウンロードできない。
冥王星からのダウンロード速度は768bpsとか。
621名無しSUN:2007/03/03(土) 01:27:13 ID:XAWTiEu8
サンクス。
768ビットパーセコンドだよね?それって1つの画像送るのに何時間かかるんだか(^^;
622名無しSUN:2007/03/03(土) 02:19:11 ID:S8YOHRhR
ガリレオの1秒に10ビットに比べりゃ無問題。(低利得アンテナ
しか使えなかったんだから仕方ない)

ちなみに1965年に初めて火星のクローズアップ画像を撮影した
マリナー4号(惑星間でのデータ伝送実験の実験的な意味合いも
あったはず)に至っては1ビット送るのに8秒もかけとった。

長距離通信の技術は順調に進んでますな。
623名無しSUN:2007/03/03(土) 02:24:10 ID:eEd0m7gx
1ビット8秒ってマジ!? なんでまた。

http://en.wikipedia.org/wiki/Mariner_4
別に無指向性アンテナってわけでもなさそうだが…。
624名無しSUN:2007/03/03(土) 02:26:33 ID:eEd0m7gx
ん? 説明を読むと、ハイゲインアンテナで33bpsと読めるけど。
receive data via the low- and high-gain antennas at 8? or 33? bit/s.
625名無しSUN:2007/03/03(土) 03:00:40 ID:S8YOHRhR
1/8って数値は日本惑星協会の下のURLの頁から引っ張ったんだけど
ttp://www.planetary.or.jp/know_mariner4.html

ここの文章は>>623のwikiの文章を抜粋しつつ翻訳したように見えるなあ。
でも>>623の方には1/8って数値は出てきませんな。
626名無しSUN:2007/03/03(土) 03:11:18 ID:eEd0m7gx
Wikipediaのほうの33 1/3bpsという半端な数値も気になりますな。微妙に意味ありげ。

こういうのは一次情報に当たるのがベストなんだけど、古すぎるせいか、NASAのサイトにも
細かい情報がないなあ。
627名無しSUN:2007/03/03(土) 03:21:27 ID:YD6W6e31
でもメディアはいまだにテープなんだろ
本当記憶媒体て進歩遅いな
別に宇宙船のは何でもいいけど今のパソコンとかさっさとホログラフィックメモリを
628名無しSUN:2007/03/03(土) 03:40:25 ID:f+OCcJNO
惑星探査機にHDD積んでみました→打ち上げの衝撃で壊れました
んじゃフラッシュメモリ積むか、このごろ安くなったし→宇宙線の影響でデータ飛びました

いやぁ、なんだかんだ言ってもテープって偉大だなぁ。
629名無しSUN:2007/03/03(土) 03:42:34 ID:S8YOHRhR
テープレコーダーは機械的な信頼性とデータが広い面積に記録されてて
部分的なダメージに強い利点がありますからのう。(探査機が設計された
年代も関係してるとは思うけど)
630名無しSUN:2007/03/03(土) 03:52:23 ID:S8YOHRhR
かぶった、、、。

もし探査機にHDD採用するなら真空中で使えるのをまず開発せにゃ
ならんですわな。
今一般に出回ってるのは空力的な力でヘッド浮かせてるんですよね?

そこが解決しても高速な回転機構、精密なシーク機構、記録されてる
情報の冗長性の少なさ、、、テープ装置に比べてリスクがでかすぎま
すわな。
送信データを貯めとくだけならランダムアクセスとかも要らん訳だし。
631名無しSUN:2007/03/03(土) 08:55:18 ID:ro3iOXHO
話の流れをぶった切ってすまんが、NHのように太陽から離れていきながら
太陽系遠方まで飛ばすのにはかなりの速度が必要なわけだけど
逆に金星・水星の軌道を周回させる軌道を取らせるのって
外惑星系に飛ばすより難しかったりする?
イメージ的には太陽に向かって加速していく速度をどうするのって感じがして。
632名無しSUN:2007/03/03(土) 09:34:16 ID:S8YOHRhR
>>83
おっしゃる通り。(金星はそんなに内側でもないので無問題)
だから水星の衛星軌道に投入された探査機は未だに存在しない。
2004年打ち上げのメッセンジャーが2011年にそうなる予定だけど。
633名無しSUN:2007/03/03(土) 09:46:42 ID:OShh9zip
>>631
基本的には、遠日点が地球、近日点が金星や水星となる軌道を描くようにして、近日点時にそこに金星/彗星があるようにする。
いわゆるホーマン遷移軌道。
イメージとしては、地球出発後減速して、内惑星側に落ちていきつつ加速する。
増速するのでどこかで太陽から離れ始める(近日点)。そこがターゲットになるようにする。
ただし、そこでの速度はそこを円軌道で回る惑星より速いし、接近すれば重力で加速するので、
周回軌道に乗りたければそこで何らかの減速をしなければならない。
そうそううまくいかないこともあるし、最近はスイングバイを利用することもあるので、
実際には違う軌道になると思うが。

逆に外惑星の場合は地球軌道から加速して外惑星方面にむけて出発、
地球を近日点、ターゲットを遠日点になるような楕円軌道に乗る。
遠日点では、そこを円軌道で周回する惑星より遅くなるので、そこにとどまりたければ
何らかの速度あわせが必要になる。
(惑星の重力で加速するので、むしろ減速が必要になるかもしれん)

んだけど、ニューホライズンの場合はそれでは >>601 なので、
ホーマン軌道よりずっと速い速度で(木星から)ぶっとばして6年後到着を目指すため、
冥王星到着時は冥王星の軌道速度よりはるかに速い速度で通り過ぎる。
今の技術であれを減速して周回軌道に乗せるにはサターンロケット全段を
冥王星に打ち上げる位のことが必要。
634名無しSUN:2007/03/03(土) 09:47:50 ID:OShh9zip
日経サイエンスの冥王星の話、面白かったな。
なぜ惑星から外したのかについて割と明確に解説している。
635名無しSUN:2007/03/03(土) 11:54:25 ID:tFLy/oMD
この時代はHDよりフラッシュメモリの方がいいんじゃないかな。
鉛で覆えば大丈夫そうだし。
実際に惑星探査機じゃないけど「だいち」には96GBのフラッシュが載ってる。
636名無しSUN:2007/03/03(土) 12:09:22 ID:hY4E0kfU
>>628-629
テープレコーダーを使ったのはガリレオまで、その後の世代はフラッシュメモリ。
637名無しSUN:2007/03/03(土) 12:18:07 ID:OShh9zip
>>635
ALOSの96GBデータレコーダーはDRAMだよ。
探査機・衛星のデータレコーダーはDRAMが多い模様。たしかカッシーニもDRAM。
耐放射線性能なのか、書き込み速度や書き込み可能回数を重視してのことなのかはわからん。
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/ra/j_alos_ra.pdf
638名無しSUN:2007/03/03(土) 15:26:47 ID:YD6W6e31
なーんだメモリに替わってたんか
しかし、バックアップにテープ使ってたりしてw
639名無しSUN:2007/03/03(土) 16:06:03 ID:YD6W6e31
ttp://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap070303.html
あとちょっとスレ違いだけどステレオ衛星からの日食
小さい月ってこんなのは人類初の眺めじゃね?
640名無しSUN:2007/03/03(土) 17:14:07 ID:XFXcnUYG
>>631
つ:めっせんじゃぁ
641名無しSUN:2007/03/03(土) 17:26:39 ID:o56msHe+
冥王星でスイングバイして地球に戻ってくるってのは_?
642名無しSUN:2007/03/03(土) 17:32:49 ID:OShh9zip
>>640
メッセンジャーはちょっと複雑だよな。スイングバイを駆使するので。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC_(%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F)
複雑だが、基本は
地球出発→地球と並んで一周→地球を利用して減速スイングバイ→地球と金星の間の楕円軌道に乗る
→金星減速スイングバイ→金星に近い軌道に乗る→
→一周してきてさらに金星減速スイングバイ→金星と水星の間の楕円軌道に乗る
→水星減速スイングバイを繰り返し速度を落とし、水星周回軌道へ

ってな感じ。ホーマン遷移の減速をスイングバイで代用、
いきなり水星は厳しいので、まずは金星、次に水星って感じ。

単純でわかりやすいのはPLANET-Cなど。
P.26 資料1.軌道計画
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h18/06082315/001.pdf
643名無しSUN:2007/03/03(土) 17:33:43 ID:OShh9zip
>>642
あ、すまん。上は>>631あて。
644名無しSUN:2007/03/04(日) 00:31:19 ID:HORRK/Hz
>>609
それは間違い。
木星で増速しなくっても冥王星へは行ける。
ただし時間が多くかかるだけだ。
645名無しSUN:2007/03/04(日) 00:58:44 ID:Ub8+CkGS
>>641
>冥王星でスイングバイして地球に戻ってくるってのは?氈H
接近時の相対速度が冥王星の脱出速度を遥かに超えてるから無理。
相対速度が脱出速度程度だと、効果的に方向を変更できる。
冥王星に対する軌道が双曲線だから分かるだろ。
646名無しSUN:2007/03/04(日) 12:07:41 ID:QqEqViOA
>>610
いったいどのレスに対して何のことを云ってるのだ?
他人さまのことを云う前に、自分の考えることを
正しく伝えられるようにしなさい。
647名無しSUN:2007/03/04(日) 13:03:09 ID:Cn9IaV8R
    今ここ↓

         . ←ホライズンちゃん
          ヽ
カリスト軌道→○)
          /

フライバイご苦労様でした。
648名無しSUN:2007/03/04(日) 23:04:06 ID:OuXvyz4f
この先は休眠モードのテストをした後、休眠させるみたいですね。
プロジェクトチームの人達は他の仕事をするのかなぁ。
649名無しSUN:2007/03/04(日) 23:04:55 ID:tLTZiBRr
>>647
カリスト軌道半径が0.125AUくらい、直径で0.25AU、
冥王星は約35AU先だから・・・・

140行ほど前、目的地は>>629あたりだ
そんなに遠くないぞ、がんがれニューホライズン (w
650名無しSUN:2007/03/04(日) 23:37:16 ID:Cn9IaV8R
>>649
単位間違ってね?たぶんその10倍だよ

だから>>464の辺りと思われ
途中長文レスあるから結構長いよww
651名無しSUN:2007/03/05(月) 01:19:55 ID:m/SQxuLY
このスレも、しばらく眠るのかな。
652名無しSUN:2007/03/05(月) 04:02:12 ID:tfmD9wcn
>>651
8年間…。
653名無しSUN:2007/03/05(月) 09:09:07 ID:yir++VbE
>>650
カリストの軌道半径一桁間違えた・・・

さすが木星、衛星軌道半径もデカイわ・・・・と信じてしまった俺・・・・・・・・・Orz
654名無しSUN:2007/03/05(月) 15:53:58 ID:/pIse34P
0.25AUじゃちょっとでかすぎるもんな
木星のヒル圏ぐらいだw
655名無しSUN:2007/03/05(月) 23:54:59 ID:9EaFfpJD
メッセンジャーが水星にある巨大遺跡を発見して、
続くベピ・コロンボが北緯80度あたりに生息する地中生物を捉えてしまい、
世界中で水星ブームになっている影で、誰も見向きもしない内に
氷の塊を通りすぎることになるとは、まだ誰も予測できないだろうな。
656名無しSUN:2007/03/06(火) 00:55:37 ID:Wh0Uu/7S
アレシボで水星の高解像度電波画像観測してるの知ってる?

とマジレス
657名無しSUN:2007/03/06(火) 01:42:22 ID:Kiuxnukm
レーダーだと高緯度地方の観測ができんのが痛いやね。
658名無しSUN:2007/03/06(火) 09:37:42 ID:u6rXh0LX
>>656
ぐぐってみた。
アレ慈母が小惑星レーダーにも使えるとはシランかった・・・・・

>>655
水星と言えば某SF小説では去年水星に大事が起こるはずだった(w
659名無しSUN:2007/03/06(火) 21:33:07 ID:a3LIgfTq
週刊誌読んで感動した。弟の学費出してやり、母親のために30で家を建てるなんてエライ。

それに引き替えお前らときたら。。爪の垢でも煎じて飲め!
660名無しSUN:2007/03/06(火) 21:40:12 ID:7Odo1VY+
は?
661名無しSUN:2007/03/06(火) 21:46:11 ID:j+pmN9pF
あんのっ頃は
662名無しSUN:2007/03/07(水) 00:26:21 ID:HUBpO5xp
木星は1度以下になっちまったよ
画像は秋ごろ出てくるのかね
663名無しSUN:2007/03/07(水) 00:37:00 ID:D+pKKIAM
木星も冬だね。
664名無しSUN:2007/03/07(水) 01:42:06 ID:h/6L2uD8
次のイベントはクラントル接近時?
665名無しSUN:2007/03/07(水) 18:40:12 ID:mK2/LGy7
うんちくひとつ。

ニューホライズンズはスピード速すぎて、交信用電波がドップラーシフトして可視光になります。

よって反射望遠鏡で撮影データを受信します。
666名無しSUN:2007/03/07(水) 19:41:20 ID:23hXgkX0
>>665
一瞬「本当か?」と思ったが、
地球から離れていくのに何で波長短くなるんだよw
667名無しSUN:2007/03/07(水) 19:42:38 ID:HUBpO5xp
じゃもっと早い水星とか虹色に見えるんだね!
あ、低空でチカチカ分光してるのはそのせいだったのか!
668名無しSUN:2007/03/07(水) 20:27:47 ID:km0STSBW
光速近くまで加速する探査機か…
なら、地球から木星まで2分くらいで到達可能なわけだが。

どこで寄り道食ってるんだ、ヴォケが > ニュー・ホライズン
669名無しSUN:2007/03/07(水) 20:36:21 ID:HUBpO5xp
>地球から木星まで2分くらいで

なら太陽なんか20秒だねww
670名無しSUN:2007/03/07(水) 21:40:52 ID:eL1LRpki
冥王星まで5時間ちょっと
671名無しSUN:2007/03/07(水) 21:51:04 ID:LAFXhPzj
現在ボイジャーは光でも14時間弱。太陽風の速度(数百km/s)で半年・・・・・
672名無しSUN:2007/03/07(水) 22:14:51 ID:nwNKuaVf
ぢゃあ、太陽風に乗る凧を作れば…
実用マダー?
673名無しSUN:2007/03/08(木) 00:19:09 ID:4GgD0mCk
セドナへ探査機を送る日はいつ来るか
674名無しSUN:2007/03/08(木) 00:59:44 ID:GUllUi22
DELLのPCでOSはSUNのSolaris?
ttp://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/pictures/022806_MOC2_hr.jpg
ttp://pluto.jhuapl.edu/overview/piPerspectives/images/030507_lg.jpg

DSNキャンベラの運用スケジュール
北へ飛んでいったボイジャー1は当然だけどはカッシーニも担当しないのかな?
http://www.cdscc.nasa.gov/Pages/pg03_trackingtoday.html
675名無しSUN:2007/03/08(木) 11:01:35 ID:5C/CmGtu
お、7日から毎日MUSES-Cが入っているのは、ついに動き出すのか?
676名無しSUN:2007/03/08(木) 20:11:30 ID:VcpYi7Kw
The PI's Perspective 3/1
第5惑星への8度目のミッションは大詰めを向かえ、木星は背後となりました。
ちょうど昨日最接近を過ぎ、重力アシストの効果と2015年7月半ばの冥王星接近へ
の道筋が確実なものとなりました。
NHが巨大な木星に最接近し、その磁気圏内の放射にさらされる危険地帯を通過する
時間帯はAPLのコントロールでは探査機との交信は切れていました。
そのため最接近後の最初の交信を待ち、11時間経過した正午数分前を迎えたコント
ロール室のテンションは高まっていました。だが通信が繋がると我が子は正常に作業
をこなしていて、放射に晒された悪影響もありませんでした。
知らせが入るとその場で報道発表の席となり、テレビ、ラジオインタビューが続き、夜
には科学担当のJohn Spencerが数百人へレクチャーを行ったが、さらにインタビュー
が続く。打ち上げ前後の当時の気持ちをを思い出させられましたが、それは間違い
ではなく、木星がアトラスVの3段目の後、13ヶ月後に点火された4段目として働いた
昨日のフライバイは、2006年1月の打ち上げの総仕上げだったのです。
そして今我々は旅の冥王星区間に入り、速度を上げ我々の探求の目的地での8年後
の夏を目指して舵を切った。
人類にとって真のフロンティアであるカイパーベルトの彼方、太陽系の第3領域、
惑星進化の秘密が潜む科学のワンダーランドへと歩みを続けるのです。
木星系の長い横断を終えて一段落するまでにはまだ4日間集中した観測期間が
残っていて、観測結果の話題を用意して数日後にはまた戻ってきます。
677名無しSUN:2007/03/08(木) 20:20:31 ID:VcpYi7Kw
The PI's Perspective 3/5
木星接近のハイライトが終わり落ち着きを取り戻しつつあるが、終わりではない。
今週の頭に電波観測(REX)、遠距離画像観測(LORRI)の木星系を使った校正作業と衛星
"Elara"と"Himalia"の形状と測光観測が行われる。この後は距離が離れ木星磁気の尾の
探検に移り、締めくくりのSWAP、PEPSSI、SDCによる観測は6月半ばに終わる。
過去数週間に渡り、数百の項目から成る98以上の独立した観測をこなして来ました。
読者の皆さんは我々が発表した、小赤斑やイオの火山など幾つかの画像を目にしている
ことと思います。
それでもこれらはダウンロードを待っているデータの内の千分の一に満たないもので、
カラー画像、より高解像度のLORRI画像、紫外赤外分光データ、そしてもちろんプラズマ
データはこれからです。
ですからこれまで公開できているものは氷山の一角のわずかな部分でしかなく、4月後半
になるまでは36Gbitsに及ぶすべてのデータを手にすることはないのです。
でも絶望しないで下さい、3/7の今週水曜日からダウンリンクを開始し、毎週数Gbitsずつ
送られることになります。
これから3月4月に掛けてほぼ1週毎にデータがリリースされるので期待していてください。
探査機の作業が落ち着くに従い、木星接近で後回しにしていた残された作業を再開する
プランを始めています。同時に休眠モードテストの計画と5/23に実施される軌道を補正する
ための軽程度の調整作業の計画も開始しました。
678名無しSUN:2007/03/08(木) 21:39:08 ID:RLrs41se
翻訳乙

船を我が子と称するのに目頭が熱くなる想いですね
しばらくしてから画像も出てくるのはまあ当然として36Gか…
多いような少ないような、画像はそのうちどれくらい占めてんのかな
679名無しSUN:2007/03/08(木) 22:12:35 ID:W+5scrSO
36Gbits=4.5GByte
一体どんだけフラッシュメモリ積んでるんだ?
680名無しSUN:2007/03/09(金) 09:08:14 ID:hoVKAQJQ
>>679
冥王星軌道付近の遠方から低速でデータ送為に観測データ溜め込ま
ないといかんですからのう。

2015年頃には「容量少なっ!」とか思うんだろね。
フラッシュも新技術に取って替わられてて今うちらがボイジャーとかに
テープ使ってる事に対するのと同じ様な感じをいだいたりして。
681名無しSUN:2007/03/09(金) 09:33:42 ID:kt7gibrW
2015年には\2000くらいで100Gのフラッシュメモリ買えるよ
682名無しSUN:2007/03/09(金) 14:27:06 ID:6mGKyu34
あとたった8年…
まだXPとかが現役のパソコンも数多いだろう…

ハッキリ言って、 大 し て 進 歩 し て 無 い と思うよ
683名無しSUN:2007/03/09(金) 14:51:48 ID:rPgwCWdF
8年前と比べると現在は進歩したもんな。
8年後だとどうなってることか・・・
684名無しSUN:2007/03/09(金) 14:56:41 ID:u8Lzut3g
今から8年前は1999年3月

PentiumIIIが出そうな頃。450MHz〜500MHz
市販PCのメモリは64MBから128MBくらい。
PlayStation2が発表される前。
OSはWindows98かな。
Linuxブームに少し火がつく。
InternetExplorer4.0
地デジ・BSデジタル開始前
携帯電話はすべて白黒液晶。
モデム・ISDNが主流。
685名無しSUN:2007/03/09(金) 14:59:44 ID:LnX0072u
携帯使ってデータ転送した方が早いよ。
NASAはバカだな。
686名無しSUN:2007/03/09(金) 15:01:02 ID:kt7gibrW
10GのHDDが3万くらいしたぞ
687名無しSUN:2007/03/09(金) 15:22:27 ID:6mGKyu34
パソコンに限って言えば技術の基本は何十年も変わってねーし
ここ10年くらいは需要と相まって進歩が加速はしたけど、何か色々頭打ちの気配じゃん

HDDからの脱却は?大容量MRAMはいつになる?CPUの演算能力ってあと何倍まで?ディスプレイ
いつまで液晶?つーか冷却ファンてww

絶対10年後程度では今と大して変わってないだろう
688名無しSUN:2007/03/09(金) 15:45:56 ID:u8Lzut3g
CPUに関して言えばマルチコア化で今まで以上の加速してるじゃん。
たしかに10年後には回路が原子一個ずつで配線されていて、
シュリンク出来なくなってるかもしれないけど。
現在でも原子数個で回路が作られているらしい。65nm世代は。
689名無しSUN:2007/03/09(金) 19:29:21 ID:FRMMptkP
技術の基本は何十年も変わって・・・るだろ
690名無しSUN:2007/03/09(金) 20:41:44 ID:Bep25pRF
・トライコリーダが当たり前に使え
・ワープ航法が確立され
・亜空間通信が出来て


























たらいいな
691名無しSUN:2007/03/09(金) 20:51:30 ID:404k13tp
源泉粒子を発見して平面宇宙航法でおk
692名無しSUN:2007/03/09(金) 21:32:51 ID:4/ox+Q5P
8年後か。
8年後には日本も外惑星探査機(木星探査機)を打ち上げられていたらいいな(´・ω・`)
693名無しSUN:2007/03/10(土) 23:48:04 ID:muAxZZP4
>>690
シリウスやアルデバランに行ってみたいな
694名無しSUN:2007/03/11(日) 00:55:06 ID:4cF4iS7R
2/24に撮影されたリングの画像
リングの中にギャップが見えるので新たな月がリング中に存在するかも
リング内側に広がるのは微小なちりのハロー
http://pluto.jhuapl.edu/gallery/missionPhotos/pages/030907.html
695名無しSUN:2007/03/11(日) 10:02:21 ID:PDSxM0l0
いつまでも木星撮ってないで
冥王星の写真を見たいよ
696名無しSUN:2007/03/11(日) 10:33:03 ID:3YU5bN9a
>>695
nasaにあるぞ。点でしかないけど。
697名無しSUN:2007/03/11(日) 17:20:21 ID:bzRebszC
接近前にリングって撮れるんだ
そんだけ高感度なカメラなんだろーが
振り返った細い環も見たいぜ
698名無しSUN:2007/03/11(日) 22:32:28 ID:PDSxM0l0
何で白黒なんだろうね
可視光画像じゃなきゃ冥王星の色が分かんないじゃん
699名無しSUN:2007/03/11(日) 22:34:37 ID:QTHbhpQV
>>698はニューホライズンが冥王星に着くまでに
白黒の理由を調べておくこと
700698:2007/03/11(日) 22:44:56 ID:PDSxM0l0
これは人生で一番難しい問題がきたぞ
701名無しSUN:2007/03/11(日) 22:51:36 ID:mIi+NwDI
白黒のデータなんて、極論言えば「階調だけ」のデータなので、データ量は少なくて済む。
カラーだとRGBそれぞれのデータを受信しなければいけないので、その分データ量は増える。

単に、カラーデータ(?)を受信し切れてないだけではないかと。
702名無しSUN:2007/03/11(日) 22:52:41 ID:3YU5bN9a
この画像ボイジャーの使い回しだから白黒なんだよ。
703名無しSUN:2007/03/11(日) 22:54:34 ID:PDSxM0l0
>>702
ボイジャーはカラー画像もあったよ
704名無しSUN:2007/03/11(日) 22:58:59 ID:ZTiXpSkL
>>700
このニュースにヒントっぽい事が書かれてるよ。
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2007/03/02new_horizons_jupiter/index-j.shtml
ちなみに、正解は俺もはっきり知らないが、おそらくこの事かと。
705名無しSUN:2007/03/12(月) 01:55:46 ID:A4nQsFES
単にR(赤外?)GB画像の他のどれかの色画像を受信してないだけと思うけど?
おまけに合成が面倒くさいのかカラーてあんまリリースしやがらねーよな
つーか環なんかカラーで撮ってもほとんど色無いし最初からフィルタ分けなどしてないかも

それか撮ってても1枚だけとかな
706名無しSUN:2007/03/12(月) 02:14:51 ID:JLnRnNnm
まあよく考えたら冥王星のような太陽光がわずかしかない暗いところでは色なんてわかりにくいから
白黒に特化したほうが画質がよくなるなんて考えも成り立つかな。
707名無しSUN:2007/03/12(月) 02:17:12 ID:+uMVivu0
カラーCCDじゃないよ。
フィルターで波長域ごとに撮ってカラー合成するのだ。
708名無しSUN:2007/03/12(月) 11:35:45 ID:9j5ZFjeh
>フィルターで波長域ごとに撮ってカラー合成するのだ。

ということは、RGBの3枚写真を撮る間に移動はしているのだから、
厳密にいうとカラー写真は少々色ずれのあるものと考えて良いのか?
709名無しSUN:2007/03/12(月) 12:55:50 ID:La3vFBXJ
ニューホライズンズって、二種類のカメラをもっていて、
今画像が送られてきているLORRIのほうはそもそもがモノクロカメラ。
その代わり分解能。
もう一つ、Ralphというカラー/白黒のカメラがあって、
冥王星接近時にはこっちでカラー画像をバシバシとるんじゃないかな?
(Ralphの画像ってもう届いてたっけ?)
観測機器の情報を見てそんなふうに自分では納得してたんだけど・・・
710名無しSUN:2007/03/12(月) 12:56:21 ID:97wKUMiG
そもそも木星なんてのぞみ号からみる静岡駅のようなものだろ。
新神戸にあたる冥王星に停まればいいんだよ。
711709:2007/03/12(月) 12:58:29 ID:La3vFBXJ
分解能→高分解能でした。
失礼。
712名無しSUN:2007/03/12(月) 13:00:18 ID:hP48bi2y
つうか探査機からのカラー画像なんてみんなRGBフィルターで撮ったものを
合成したもんかと思ってたけど、そうでもないの?
パイオニア、ボイジャー、ガリレオ、カッシーニ辺りはそれぞれどうなのだろう?
後は火星探査機とか。
713名無しSUN:2007/03/12(月) 13:16:04 ID:KEfJ+l1n
>>709が正解っぽいですね
714名無しSUN:2007/03/12(月) 14:53:11 ID:A4nQsFES
ESAの何かの探査機の撮ったフォボスのカラーは色ズレしとるよ
探査機が動いた分、各色が3次元に視点ずれてる
普通あーいうのって3Dマッピング補正まですると思うんだがな、テクがないのか
715名無しSUN:2007/03/12(月) 15:41:48 ID:u4Odfk7n
>>714
撮影時の位置関係さえわかっていれば、ある程度の補正は可能だな。
716名無しSUN:2007/03/12(月) 16:04:35 ID:OvbBPOuW
科学資料だから、そういう弄り方はあまりしないのでは。
717名無しSUN:2007/03/12(月) 22:34:32 ID:W55BkN39
>>710
富士宮や掛川の立場は・・・・
718名無しSUN:2007/03/12(月) 23:06:12 ID:A4nQsFES
 . ←ホライズンちゃん
 〉←この辺見えないけどカリスト軌道 (・これくらいの大きさ)

大分離れちゃった
719名無しSUN:2007/03/13(火) 04:23:30 ID:xZGvjt1m
720名無しSUN:2007/03/13(火) 13:38:37 ID:SK443v0M
>>716
そもそもカラー写真は科学資料ではなさそうだし、
もし複数波長で何かを分析するなら逆に補正してズレを亡くさなければ使えないのでは。
721名無しSUN:2007/03/13(火) 15:20:27 ID:cQlzFhC0
今までのカッシーニ等のカラー写真を見れば、どういう方針か一目瞭然だろ。
722名無しSUN:2007/03/13(火) 21:05:35 ID:IRtYKJa6
NASAの仕事で一番大切なのは広報活動だといつぞやのNASA長官も語ってたしね。
冥王星まで探査機送っておいて白黒画像しかないとなると、科学者はどうかは知らないけど
国民は怒るだろうな、税金返せとw
723名無しSUN:2007/03/13(火) 21:27:16 ID:sm6a1KhN
アメ公だけか。
724名無しSUN:2007/03/13(火) 22:07:55 ID:YX5YR1jO
つーか大概の画像はちゃんと色分解したの撮ってるだろ
個人サイトとかの方が早くカラー合成し勝手に公開してるぜw?
725名無しSUN:2007/03/14(水) 01:02:31 ID:UfOUojlI
タイムカプセル画像公開中 - 拡大画像あり (3/31マデ)
ttp://planetary.org/explore/topics/contests_events_and_awards/time_capsule/selections.html

しかしWinXP...しかも画質悪〜 orz

ボイジャー写真の方が外向き(異星人向き)っていうか、
やっぱカール・セーガン偉いな。
ttp://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/sceneearth.html
726名無しSUN:2007/03/14(水) 01:53:26 ID:p+qOwNqz
舞妓はんおるがな
727名無しSUN:2007/03/14(水) 02:55:30 ID:p5ox2/E3
変な話だが生きてる間に宇宙人の宇宙船発見されたら死んでもいい
それくらい感動するハズ
728名無しSUN:2007/03/14(水) 10:02:33 ID:pA/hFOKn
もの凄くガッカリするようなデザインかもしれんぞ
729名無しSUN:2007/03/14(水) 15:05:57 ID:mtZeNMst
>>725
どちらでも、もし宇宙人からこんなものが送られてきたら、
もう俺は興奮が収まらないだろう。
730名無しSUN:2007/03/14(水) 21:06:08 ID:E80XVhs0
宇宙船に捕まって、変な電波発信されて同化されたらイヤだな
731名無しSUN:2007/03/14(水) 21:22:27 ID:XWAIN8Gx
>>722
>NASAの仕事で一番大切なのは広報活動
NASAの最大のお仕事は、軍事技術の開発だからね。
宇宙開発で国民の人気取りは、予算配分を正統化するために過ぎん。
次は、小惑星衝突阻止やらで大気圏外への核兵器持ち出しをごり押しだな。
732名無しSUN:2007/03/15(木) 00:22:11 ID:1Cv3tS/e

冥王星wktk
733名無しSUN:2007/03/16(金) 02:16:55 ID:pp/BxeUX
トップページA Midnight Plumeキタ
毎週出すって言ってたけど小出しすぎる気が…
早く木星の完全カラー見たいな、解像度はどんなモンか
734名無しSUN:2007/03/16(金) 02:32:21 ID:mhHAxQuk
うぉ、すげえな。
♪木星イオかん いーおかんー
735名無しSUN:2007/03/16(金) 09:59:21 ID:UmJtIysM
イオはグロだからモノクロが限度だな。
736名無しSUN:2007/03/17(土) 01:08:09 ID:9rbu7VMN
元ネタは美人なのにな
737名無しSUN:2007/03/17(土) 01:29:30 ID:5R6FpVIV
ウシにされたじゃんか。
738名無しSUN:2007/03/17(土) 18:09:32 ID:TLdStM2d
739名無しSUN:2007/03/17(土) 18:28:35 ID:0xe1bVSt
うわあ!Σ(゜д゜;)

グロ注意!!
740名無しSUN:2007/03/17(土) 18:53:58 ID:/RV0f6/8
地球も赤外線で見るとかなりグロいぞ。
741名無しSUN:2007/03/18(日) 00:11:59 ID:7za9Ba97
月がコレだったら毎日観測するのに…
今の月はつまらなさ過ぎる、活動しろ
742名無しSUN:2007/03/18(日) 11:41:11 ID:RViO9x1Y
>>741
こんなグロいのが肉眼に入る世界だったらメンヘルや通り魔が増えるだけだ。
743名無しSUN:2007/03/18(日) 18:00:42 ID:7za9Ba97
なあに、肉眼じゃ黄色い丸にしか見えないから問題ないよ
むしろ木星本体とかが巨大に見えてたら発狂者続出
744名無しSUN:2007/03/18(日) 22:13:20 ID:vmEajEAe
>>743
なあ、視直径ほぼ180度の惑星を毎日見ているのになぜ俺たちは発狂しないんだろう?

・・・・・あ、うつむいて歩いてる奴は暗いってのはそのせいか?
745名無しSUN:2007/03/18(日) 22:55:18 ID:RjIUxzv9
空に見えてると、その天体が落ちてくると思っちゃうから怖いんじゃね
746名無しSUN:2007/03/18(日) 23:28:23 ID:zQ+ms+w7
>>688
微ツッコミだが、
65 nm プロセスでは原子数個で回路が構成されている、というのはかなり語弊がある。
原子数個分なのは、CMOS チャネルの絶縁層の厚さ。
CMOS トランジスタ自体はまだ原子直径より二桁ばかり大きい。

それと、マルチコア化による性能向上は、プロセッサ単体の性能向上技術としては一時しのぎのものにすぎない。
複数ジョブを複数 CPU で分担して処理したら当然のごとく早くなった、というだけであって、
1 ジョブあたりの処理速度で見ると、クロック周波数が頭打ちである限り、数値は伸びない。
(ソフトの作りがマルチコア対応を終えた時点で、性能向上は止まる。)
私見だが、Prescott のリーク電流問題が解決できてれば、インテルはマルチコア路線などとらなかったと思われる。

あと、電子 1 個の制御に至るには、動作原理から変えないと_。あと 30 年かかってできるかどうか、というレベル。
たとえば DRAM だと、セル容量 = 30 fF = (30E-15) * (6.0E23) * 1e = 180億e (電子 180億個)。
そのうちの電子 1000 個ほどの違いをセンスアンプで増幅して1/0 を区別する、という仕組みと数値は
十年一日のごとしで変化がない。(回路サイズこそ劇的に縮小したが。)

個人的には >>687 に同意で、
新型宇宙探査機の開発には年数を要するのと、信頼性が要求されるのと、放射線対策が必要とかあるので
多分今の性能の CPU が、10〜15年後の探査機に乗るといいなあ、ぐらいジャマイカ
747名無しSUN:2007/03/18(日) 23:56:50 ID:O+UeQfHX
ソフトの作りがマルチスレッド化していけば、
どんどんコア増やせばいいじゃん。

というより、それほどの性能が必要な仕事が探査機には
まだ見つからないなぁ。
748それなんてダンテ?:2007/03/19(月) 00:09:23 ID:Vp871YBZ
>>747
探査を任せられる人工知能でもできれば要求が一気に上がるだろうけどな(w 夢の話だな。
749名無しSUN:2007/03/19(月) 00:13:47 ID:Px3GW6i8
>>747
>それほどの性能が必要な仕事が探査機には
>まだ見つからないなぁ。
宇宙空間飛んで写真とるだけならそうかもしれんが
惑星に下りて踏破とかやりだすとそうとも限んね。

>ソフトの作りがマルチスレッド化していけば、
>どんどんコア増やせばいいじゃん。
コアを増やしていいのは、コアを増やしても通信量が増えない仕事だけだ。
何も考えずにコア増やして仕事を割り当てると、コア間の通信量が指数関数的に増えてそれが性能のボトルネックになる。
コア数に応じて性能がスケールアウトする処理というのは、かなり限られるはず。
750746:2007/03/19(月) 22:33:39 ID:Px3GW6i8
スマン、大嘘書いてしまったので訂正。

>>746 について:
 (1) 30 fF が電子 180 億個っていうのは大間違いで、正しくは(充放電の電位差にもよるが) 10 万個程度。
 (2) 電子の個数 1000 個の差で 0/1 判定というのも大間違いで、正しくは約 10 万個。

>746 は、素でファラッドとクーロンを取り違えた上に、クーロンの定義も誤ったまま計算したもの(大恥
正しくは、Q=CV で計算する。
静電容量 C=30 fF、充放電の電位差 V=0.5 V として求めた電荷 Q を電気素量 e で割ると、9.3 万個となる。

>>749 について:
 (3) コア数 n に対してコア間の通信量は指数関数的に増えるのでなく、最悪ケースでも n^2 オーダーの増加に留まる。

これは、n 個のノードを結ぶ枝の数、すなわち (1/2)n(n-1) 個以上の通信が同時には発生し得ないことによる。

宇宙から話を完璧逸らしてしまって大変スマンヌ;
冥王星の世界で先に行って待っている…_| ̄|○|||
751名無しSUN:2007/03/20(火) 15:44:59 ID:/Cz3QdR1
752名無しSUN:2007/03/20(火) 16:02:15 ID:8RtbFpRq
>>751
こんだけ欠けた木星は地球からは絶対見えないよな。
土星から見れば木星は今後は外合に向かってどんどん遠く欠けが少なくなっていくのかな?
753名無しSUN:2007/03/20(火) 17:04:32 ID:3EeHyZa/
>>752
明けの歳星、宵の歳星なんてのが見えるわけか。
754名無しSUN:2007/03/20(火) 18:14:39 ID:/Cz3QdR1
しかし太陽近い
地獄堕ちる
755名無しSUN:2007/03/21(水) 15:33:53 ID:T/uc8cOt
日本学術会議の小委員会は21日、国際天文学連合(IAU)が昨年8月に開いた総会で決めた冥王星の新分類
「ドワーフ・プラネット(Dwarf・Planet)」について、日本語では「準惑星」と表記することを推奨すると決めた。
仮訳の「矮(わい)惑星」は推奨しない。4月に開く同会議の幹事会での承認を経て、正式決定する。 (時事通信)

だってさ
756名無しSUN:2007/03/21(水) 21:59:47 ID:oq1yoOAp
>>751
こんなに大きく見えるとは驚き。
これはカッシーニから撮影した画像ですか?
757名無しSUN:2007/03/21(水) 23:00:19 ID:T/uc8cOt
カッシーニからのこの時の木星は約16.8″角
控えめに言って20画素くらいの像だろう
面倒だし17画素くらい、1″=1画素としたら分解能も1″

てこたーカッシーニのカメラの口径は12.5cmか?なんか小さいな…
俺の検証合ってるか誰か確認してw
758名無しSUN:2007/03/22(木) 01:54:42 ID:R1NhVq2J
>>755
何で矮じゃないんだろう、準だとquasiだろう。
759名無しSUN:2007/03/22(木) 02:19:17 ID:TfNsMX0C
語呂が悪いからじゃあるまいか。
760名無しSUN:2007/03/22(木) 02:36:21 ID:MCV6Xb6b
言葉狩りですよ。
数年後には、矮は科学用語から全て追放されます。
761名無しSUN:2007/03/22(木) 06:02:57 ID:mofat1e5
矮は猿やっ
762名無しSUN:2007/03/22(木) 11:49:45 ID:LWMOrZyx
俺は木星もグロく見える
763名無しSUN:2007/03/23(金) 07:21:13 ID:GtYqwZUC
>>760
本気で正解です。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070321i412.htm
>国内の専門家は、これを「矮(わい)惑星」と仮訳してきたが、小委員会は、
>差別的な語感が残る「矮」は使わず、「惑星の次に位置する天体」という意味で
>「準惑星」を推奨することで一致した。
764名無しSUN:2007/03/25(日) 13:04:40 ID:i3GjiTTk
小赤斑の別画像来ました
カラーは?
765名無しSUN:2007/03/25(日) 13:15:25 ID:0mtZ7Cks
>764
カラー職人さんががんばって合成中です。
近赤外の3波長は収めているから、いつかは公開するはず。

…毎週1ショット公開で2014年まで連載ってのだったらどうしよう。
766名無しSUN:2007/03/25(日) 15:21:37 ID:i3GjiTTk
8年放置プレー…てのもいいかもな
実際小出しにしなきゃネタ尽きるしどうするんだろう?
年1でチェックの時だけ近況報告か
767名無しSUN:2007/03/26(月) 18:12:45 ID:oxOxAbDa
ま た 白 黒 か
768名無しSUN:2007/03/27(火) 08:50:13 ID:mgGjij33
>>767
・・・・・・・ガンバスター?
769名無しSUN:2007/03/28(水) 12:04:18 ID:ooDkDPSC
>>766
いや、小惑星クラントルの探査がある。
770名無しSUN:2007/03/28(水) 13:30:42 ID:WC6fX3Rj
実質1週間ほど探査してそれ以外お休みだろうしなァ

それまではカイパー天体探しページにしたらいいんじゃね?
というかあったとしても小さいんだろうな
771名無しSUN:2007/03/29(木) 17:01:10 ID:+KVsdM35
準惑星冥王星探査機新視野号
772名無しSUN:2007/03/29(木) 21:27:01 ID:ph9B9Av3
カラー画像キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://pluto.jhuapl.edu/gallery/missionPhotos/pages/032807.html
773名無しSUN:2007/03/29(木) 21:29:00 ID:ph9B9Av3
これイオだろ
カラーだとこんなに画像悪くなるのか (´・ω・`)
774名無しSUN:2007/03/29(木) 21:42:32 ID:BQkGOxPW
色情報はRalphの分光データで解像度はLORRI程高くないからね。
775名無しSUN:2007/03/29(木) 22:52:51 ID:Hg/EZ0Lx
ttp://vista.rash.jp/img/vi7517625680.jpg

ロリの画像にLRGB合成
モノクロは昼の部分飛んでたからそこだけカラーの
低解像度のを合成するようにした(昔やってたフォトショの技が久々に使えたぜ!)

火山は赤いんだな…
776名無しSUN:2007/04/01(日) 01:51:39 ID:VkpxXSkZ
木星のカラー画像もキター。
http://pluto.jhuapl.edu/gallery/missionPhotos/pages/033007.html
777名無しSUN:2007/04/01(日) 04:40:24 ID:Oo2S9sQy
カラーでも赤外やらの合成か
早く肉眼イメージに近い超解像度の木星タン見たい
778名無しSUN:2007/04/01(日) 04:48:10 ID:9JeGENz7
カラーの高解像撮影なんて出来るんだっけ?
白黒高解像 or カラー低解像でナイノ。
779名無しSUN:2007/04/01(日) 05:25:04 ID:ELMTzFaT
ジュノー待ち
780名無しSUN:2007/04/01(日) 06:07:31 ID:y07LXO+C
今更だけど
>>775乙だよ
781名無しSUN:2007/04/01(日) 09:41:41 ID:xn1Tp+0b
俺のFinepixの方がもっとましな写真を撮れるよ・・
782名無しSUN:2007/04/01(日) 18:48:21 ID:Oo2S9sQy
ニューホライズン、現像液尽きる

NASA 4月1日

1日、NASAはニューホライズンのカラー用現像液が尽きたと発表した。
残りはモノクロ用だけとなり、8年後の冥王星までちびちび使う。
783名無しSUN:2007/04/01(日) 20:32:21 ID:vv3X//57
そのセンスにワラタ
784名無しSUN:2007/04/01(日) 22:09:41 ID:y07LXO+C
>>782
アポロ111号に乗って取り替えてくるわ
785名無しSUN:2007/04/01(日) 22:51:09 ID:05vw6Z2Q
カッシーニ、土星の環から音声信号を発見
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2007/04/01saturn_disk/index-j.shtml
786名無しSUN:2007/04/02(月) 02:09:32 ID:xoGe5TPo
ttp://pluto.jhuapl.edu/soc/index.php?page=1

密かに木星の環やカリストも盗撮しとる…
あと口径は20.8cmみたいね>ロリー
787名無しSUN:2007/04/02(月) 20:19:46 ID:Y9IY8g5O
>>782
なんでこんなに早く尽きてしまうんだ・・・・
予想使用量の算出を間違えたのかな?
788名無しSUN:2007/04/02(月) 20:22:22 ID:MJSBKvf4
当日の内に反応してやれよ…。
789名無しSUN:2007/04/02(月) 22:12:55 ID:Yz8HOZNv
一応マジレス。
リットルとガロン間違えたんだよ。
790名無しSUN:2007/04/02(月) 22:18:46 ID:tXgPJYC0
デジカメ全盛の今でも一番信頼できるのはフィルム撮りなんだな
791名無しSUN:2007/04/02(月) 23:18:17 ID:aTQ99182
ほんとにフィルムで撮ってるの?
792名無しSUN:2007/04/02(月) 23:32:24 ID:/4kybKik
いやエイプリルフールネタだから。
もっとも昔のスパイ衛星とかルナオービターなんかは
本当にフィルムで撮ってたそうだけど。
793名無しSUN:2007/04/02(月) 23:39:18 ID:4viWbU8G
昔の偵察衛星はフィルムで撮影した後、それをカプセルに入れて
大気圏に再突入させて回収してたんだっけ?
794名無しSUN:2007/04/03(火) 04:15:00 ID:kLIN3FSl
イオとエウロパのカラー2ショット来ました!
何か黄色いけど
795名無しSUN:2007/04/03(火) 12:46:40 ID:NGT+nem0
>>792
枯れた技術としてガラス乾板くらい出して欲しかったな(w
796名無しSUN:2007/04/03(火) 21:10:37 ID:7NvisAvl
つ103aE
797名無しSUN:2007/04/04(水) 01:40:30 ID:IVp6W/ku
いらん子探査機の汚名をもろともせず頑張っているな。
798名無しSUN:2007/04/04(水) 20:31:10 ID:j5+MtTDM
799名無しSUN:2007/04/05(木) 09:59:06 ID:/GJ1Gx6z
>>797
「いらん子」ってのが冥王星の事なら人間の都合で分類が変わっただけで
必要性は別に変わってないと思うが、、、とマジレス。
800名無しSUN:2007/04/06(金) 12:49:29 ID:b1R9sXHi
ラブジョイ彗星が北上中…

あんなゴミが来ても何も嬉しくないよ…
分裂して大化けしても4等が限度だろ…
801名無しSUN:2007/04/06(金) 23:37:45 ID:cIjWxpE/
「はやぶさ」、帰還に向け4月中旬エンジン再点火へ
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2007/04/06hayabusa/index-j.shtml
802名無しSUN:2007/04/07(土) 21:01:08 ID:2prrtYfA
カリスト角度違い来ました…

が、カラーいつだよ?

もったいぶりすぎだぜ
803名無しSUN:2007/04/08(日) 23:28:11 ID:iKt7l9Z1
はぁぁ・・・・・・まだ6分の1しか進んでないよ ('A`)
804名無しSUN:2007/04/09(月) 06:28:18 ID:qz4YTN2l
まぁ、ここは一年後の今日あたりにどんな映像がくるか想像しようぜ。
805名無しSUN:2007/04/09(月) 18:06:47 ID:aJbLMqgv
失われた太陽系第10番惑星「NOX」の謎
冥王星の外側を公転する謎の天体にすでにボイジャー1号は到達していた!!

がトップページに発表されます!

あと太陽の向こう側の地球と同じ軌道のヤハウェの存在も同時発表されます

え〜とあとトンデ(ry
806797:2007/04/10(火) 18:03:14 ID:VMPUnQmI
うむ。
その人間の都合が重要なんだけどね。まぁ冗談だし、気分を害されたようだから謝るよ。
ごめんなさい。
今後年数が経ってくると平成生まれならぬ、冥王星って何?世代が増えてくるんだろうな。
807名無しSUN:2007/04/13(金) 15:01:25 ID:zrXORDBL
新しい画像が届かなくなったな
もう木星系の撮影は終わりか?
808名無しSUN:2007/04/13(金) 17:57:30 ID:3yq1pLB2
The PI's Perspective3/26
先週のことNHで"つまづき"がありましたが問題は無く回復しました。事件は打ち上げてから
14ヶ月にあたる3/19の午後に起きました。
探査機がつまづいたというのがどういう意味かというと、NHの頭脳である指令データ処理(
C&DH)の主システムで訂正不能なメモリーエラーが発生したのです。勿論、搭載されている
エラー検出ルーチンはこの様なエラーの発生時点には数秒で気付くことが、出来ますが
エラーが余りに深刻なので(1記憶ワード中の複数ビットエラー)エラー訂正アルゴリズムに
於いてもこのメモリー配置での1,0の並びを明確に修復する決定的なやり方が見つかりませ
んでした。(多くの探査機で使われているのと同じく、搭載メモリーは単一ビットエラーを検出、
訂正することが可能ですが複数ビットエラーは検出できても訂正する為の十分な情報が含
まれていません)
C&DHでの誤りワードは探査機に予測できない動きを引き起こすので、複数ビットエラー検出
時にはいつでも自分自身を再起動するようにプログラムされていて、それによりメモリー内容
をPROMから読み込み修復します。しかしC&DHがリセットする度に搭載されている異常検出
保護システムが緊急事態と判断し、進行中の作業を全て中断してセーフモードへ入るコマンド
を発します。
3/19の午後に探査機に起きたことは3軸制御から5RPMのスピン安定へ移り、アンテナを地球
へ向けて救助を呼びかけることでした。NHは同時に不要な電力負荷(木星磁気圏を観測して
いるPEPPSIやSWAPなど)を停止させて低ビットレートの通信を始めました。
非常に幸運だったのは、この時DSNを通じてAPLのコントロールセンターが探査機と交信中
だったので、地上チームが複数ビットエラーの発生の結果、C&DHコンピュータのリセットから
セーフモードへの流れをリアルタイムで見れたことです。
セーフモードの結果、移行のために短期間交信が切れましたが90分程でNHは地球へ向けて
交信を始め、ほどなくコントロールから指令を送れるようになりました。
飛行中のセーフモードは今回が初めてですが、探査機とAPL地上チームはどちらもうまく対
応できました。そのため機体の制御を短時間で回復し2日を要せず、通常の観測運用モード
へ戻っています。
809名無しSUN:2007/04/13(金) 18:03:16 ID:3yq1pLB2
C&DHのメモリーの1アドレス内の2ビットを壊した原因は何か?まだ調査中ですが初期の
情報からRTGか宇宙放射線が原因の、短時間に続いて発生した4件の単一ビットエラー
に関係していると見られます。この様な複数事象は飛行中珍しいものではありませんが、
誘導制御(G&C)プロセッサーでの複数ビットエラーを過去に一度引き起こしただけです。
G&Cではさほど深刻ではなく、この様な時でも運用可能なのでセーフモードに移る必要
はありません。
セーフモード移行は又あるのでしょうか?もちろん起こりえます。その際にこれらの事象
が又か?と思うほど頻発することが無い様に保護するより良い方法を見つけることは可能
でしょうか?多分ですが、それを探しています。今回同様に探査機はうまく対応できるでし
ょうか?我々の寄せる信頼は厚く、地上での自律システム試験と3/19に実証されたセー
フモード移行動作で信頼感は高まり、先週月曜日の飛行中の出来事により、地上テスト
の結果のみの時よりさらに大きな信頼を持てることになりました。
もちろん誰一人、なかでもPIに於いては飛行中のこの様な偶発的なテストの機会は望ん
でいませんでした。それでもNHは許可を得ることも無く我々にGo Safeテストを突きつけ
てきた。この件から学んだことは、我々の飛行システムの飛行しているシリコンの部分
(搭載システム)とメリーランドのカーボンの部分(地上チーム)のどちらも、被害を受ける
ことなく回復のために最良で正確な対応をしたということです。
今回の件は現実の宇宙飛行で、この先に控える、惑星系の辺境に位置する冥王星を偵察
する目的を完遂する為の長い旅路での、現実のリスクとして長く記憶に残る出来事です。
その上で、信頼と共に、この先もずっと続くという事実を再認識し、ミッションを続行して行
きます。現在、木星接近観測データのダウンロードと、木星磁気の尾の観測を再開し、
この夏からの休眠開始の準備も始めています。
810名無しSUN:2007/04/13(金) 18:24:04 ID:FejD34C4
ウホッ
緊張するね
まあ中の人がバックアップディスクでリカバリーしたってのは内緒だけど
811名無しSUN:2007/04/13(金) 23:02:14 ID:zrXORDBL
大量データになって送信に1ヶ月かかるとかでもいいから動画が( ゚д゚)ホスィ…
812名無しSUN:2007/04/14(土) 03:38:24 ID:amVagLIW
>>811
JAXAに入って是非とも実現してくれ。
813名無しSUN:2007/04/14(土) 14:35:22 ID:IeJR2/fe
動画では遅すぎて見てられないと思う。
一定時間ごとに静止画撮影してつなげた方が動いてる感があるのでは。
まぁ動画のfpsを超低くしたようなもんだが。
814名無しSUN:2007/04/15(日) 20:11:06 ID:dEiaVgDF
マジに新情報が入らなくなってきた
後8年これがデフォになるのか (´・ω・`)ショボーン
815名無しSUN:2007/04/15(日) 21:46:22 ID:Mhdzp4ft
彗星探査機もあるし水星探査機もあるしベスタケレス探査機もあるし
金星探査機もあるし火星探査機もあるし月とかもまた探査機上がるし
はやぶさも帰ってくる予定だし土星探査機も忘れてたけどあるし

8年間何もないわけじゃないよ
816名無しSUN:2007/04/15(日) 21:54:40 ID:KV5CbGON
PIのスターンは今年度、NASA_HQ科学ミッション部門のAssociate Administratorに就任
http://www.nasa.gov/about/highlights/stern_bio.html
817名無しSUN:2007/04/16(月) 01:12:25 ID:6Ea7Nu0B
ジュノーミッションを忘れないで
818名無しSUN:2007/04/17(火) 19:18:13 ID:qlYkIt/B
新写真来ました
光弱くても結構見えるみたいだね(・∀・)
819名無しSUN:2007/04/24(火) 23:00:23 ID:M7EA4GyJ
【「はやぶさ」の取得したサイエンスデータアーカイブの公開について】
ttp://www.jaxa.jp/press/2007/04/20070424_hayabusa_j.html
820名無しSUN:2007/04/27(金) 11:36:55 ID:LbWQfX0C
NASA-TVで木星フライバイの科学成果の報告(日本時間5/2午前2時)
May 1, Tuesday
1 p.m. - NASA Science Update -- Pluto New Horizons: A New View of Jupiter
-- HQ (Public and Media Channels)
821名無しSUN:2007/04/29(日) 19:42:32 ID:7vwL9E4f
「対外報告(第一報告):国際天文学連合における惑星の定義及び関連事項の取扱いについて」
ttp://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t35-1.pdf(日本学術会議:平成19年4月9日)より抜粋

提言1.dwarf planet(IAU決議5A(2))について
* 少なくとも適切な概念整理が進むまでの当面の間は、学校教育をはじめ社会一般においては、
この用語・概念を積極的に使用することは推奨しない。
* 上記を踏まえつつ、社会的要請などからdwarf planetの日本語での表記が必要な場合は、
「準惑星」と表記することを推奨する。

提言2.TNOについて
* エッジワース・カイパーベルト天体、カイパーベルト天体、TNOと従来呼ばれてきた天体及び
天体群を表す日本語名称として、「太陽系外縁天体」を推奨する。太陽系に関する記述であることが
明白である場合は、単に「外縁天体」としてもよい。

提言3.small solar system bodies(IAU決議5A(3))について
* 「小惑星」「彗星」等現在使われている用語との関係も含めて将来整理されることを念頭に置きながら、
当面の使用に適した和名を付与するべきである。
* 以上の方針を前提に、small solar system bodiesの日本語名称として、「太陽系小天体」を推奨する。

提言4.冥王星が代表するTNO(=太陽系外縁天体)内の新しいサブグループ(決議6A)の名称・
取り扱いについて
* このサブグループの日本語名称として、最初に発見された天体である冥王星にちなむ
「冥王星型天体」を推奨する。
822名無しSUN:2007/05/01(火) 15:39:41 ID:t7U7GD30
>>808-809
C/Fe文化吹いたwww
最初に言い出したのはアシモフだっけ?ハインラインだっけ?
823名無しSUN:2007/05/01(火) 18:21:03 ID:dKUt/HJi
>>822
アシモフだったと思う、なにせロボットといえばアシモフでしょ
824名無しSUN:2007/05/04(金) 01:03:19 ID:r/Gq7R9t
久々にトップページの写真が変わった
http://pluto.jhuapl.edu/gallery/missionPhotos/pages/050107/050107_01.html

こりゃ神秘的だな
825名無しSUN:2007/05/04(金) 03:00:54 ID:K4RJD56B
木星から昇るエウロパかー
めちゃくちゃカッコいい・・・

ちゃんとエウロパのすじ模様も撮れているし、すげぇ
826名無しSUN:2007/05/04(金) 03:10:43 ID:DQmqaLOm
将来の木星のステーションからの眺めはこんな感じなのかね
常に下を見てると渦に吸い込まれそうだ。カラーだともっと凄いんだろうね
827名無しSUN:2007/05/04(金) 13:02:31 ID:70DyTkL7
写真は、木星から 270 万 km、エウロパから 300 万 km の地点で撮ったとある。
エウロパの直径は 3100 km。
地球(表面)-月(表面)間は、30 万 km で、月の直径は 3400 km。
よって、このショットと同じ位置から肉眼で見ると、エウロパは月の 1/10 ぐらいの大きさにしか見えなさげ。

一方木星直径は 14 万 km なので、このショットと同じ位置から肉眼で見ると、月の 5 倍の大きさぐらいかいな。

あってる?
828名無しSUN:2007/05/04(金) 16:15:04 ID:zETxuJjU
月の視直径
arctan((3474.8km) / (38万km)) ≒ 0.52度

木星の視直径
arctan((142984km) / (270万km)) ≒ 3.0度

エウロパの視直径
arctan((3121.6km) / (300万km)) ≒ 0.06度

大体合ってそう。
829名無しSUN:2007/05/05(土) 12:16:19 ID:0+6ETtOr
ディスカバリー号、冥王星から帰還

http://news.livedoor.com/article/detail/3146930/
830名無しSUN:2007/05/05(土) 12:49:46 ID:50lKjNw9
>>829
ウ工エエェェ(´д`)ェェエエ工
俺たちの知らないところでそんな計画やってたんだ。NASAは
831名無しSUN:2007/05/05(土) 15:19:34 ID:aMKAayea
>>830
よく見るんだ!探査船でも探査機でもなく、探査線だ!

って、探査船ってなんだ?光通信でもするのか(w
832名無しSUN:2007/05/05(土) 15:29:56 ID:50lKjNw9
一体どこを突っ込めばいいのか・・・
1) ディスカバリー号
2) 探査線
3) 冥王星から帰還
833名無しSUN:2007/05/05(土) 16:32:00 ID:B/MJh/9G
○○線って、あれだろ、よく鉄道の路線の名前に使われるじゃん。
834名無しSUN:2007/05/05(土) 18:58:22 ID:e0yY8YDh
ちだいらせん
835名無しSUN:2007/05/05(土) 19:20:17 ID:e0yY8YDh
【宇宙ヤバイ】米国の探査線ディスカバリー号が冥王星から帰還【木星の斑点】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1178359981/l50
836名無しSUN:2007/05/06(日) 10:14:34 ID:Rs3aTS7k
>>833
つまり、ディスカバリーは銀河鉄道○○○か・・・・
NASA、松本御大にちゃんとお伺い立てないと訴訟されるぞ(w
837名無しSUN:2007/05/07(月) 14:25:09 ID:5H9RmNWE
知らぬ間に結構画像キテター!!!
エウロパの出ってなんであえて上下逆さにしとるんかね
イメージ上の演出?

まあ宇宙に上下などないけどね

他にもカラーも少し来ててイイ!
通り過ぎるだけでもこれは素晴らしい事なんだな
838名無しSUN:2007/05/09(水) 05:02:19 ID:3Jl62Quk
なんか避け飲んでたらむかついてきたんだけど
社会保険庁に突っ込んだ無駄が根を
こいつに突っ込んでやったらチョー加速できるんじゃね?
839名無しSUN:2007/05/15(火) 13:57:07 ID:7EOTMTO/
トップに動画キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
噴火吹いてるww
840名無しSUN:2007/05/15(火) 23:59:48 ID:UPxQOTBK
ttp://pluto.jhuapl.edu/
本当だ。
スゲーーーーーー
841名無しSUN:2007/05/16(水) 01:19:19 ID:qIhuECqD
The PI's Perspective 2007 5/10
今回は短い内容ですが木星での作業を終え、撤収したとは思わないで下さい。
右のイラストの映像ですが凄いでしょう?もしあなたが木星に行ったとしたら、
実際に目にする景色そのものです。
NHは現在太陽から6AUを過ぎ、木星からも1AUで遠ざかり続けています。2月
末から3月始めの接近観測のデータ送信はまだ続いています。今週末の時点
で80%を手にすることになります。
同時に木星磁気圏のデータ収集は続いています。SWAP,PEPSSIの観測チーム
では尾の中に想像もしていなかった様な構造を発見しつつあり、それらは魅惑的
な規則性や衛星イオの火山から噴出した中性状態の硫黄が起源の硫黄イオン
などが含まれます。これらの更なる情報は科学チームの見解が固まった後発表
されるでしょう。
現在探査機運用チームは6月〜7月境界あたりに始まる休眠最初の部分への
準備に向けた一連のテストを行っています。機器の校正作業のために機体を
目覚めさせる前、7月と8月のほとんどの休眠期間に備え、自律/障害保護ソフト
ウエアの更新を行わなくてはいけません。チームは又、推進系その他のサブシ
ステムのテストや機器の校正も行っています。
探査機運用チームが休眠へ向けて忙しく働いている一方で科学チームは2015年
の7月中旬いつの時点で冥王星に到着させるかの決定を下しました。7月14日の
到着を予定していて、冥王星での最適の観測チャンスを考え前後するかもしれま
せん。冥王星のどの部分の地形見るのか(6.4日で自転して毎日変化する)、カロン
の相対位置はどこか、そしてNixとHydraもどの位置かなど考慮する点は多い。
5/30-31の科学チーム全体ミーティングの席で最終決定する予定でいます。結果
は後日お知らせしますが、今のところ注意深く考えても7/14は最適に思えます。
もし7/14の日付をずらす場合は毎秒3mから30m(到着日時に従い)の速度変化の
ための推進を今秋に実施することになります。
842名無しSUN:2007/05/19(土) 00:43:18 ID:H4e//Z0P
訳サンクス。
>尾の中に想像もしていなかった様な構造を発見しつつあり
wktk
>いつの時点で冥王星に到着させるかの決定を下しました
>考慮する点は多い
大きな仕込だ。スタッフは緊張と興奮の混じった状態なんだろうね。
843名無しSUN:2007/05/20(日) 01:20:05 ID:ZG7FpZET
イオだけに硫黄…

プーックスクスクスクス!!!!!
844名無しSUN:2007/05/20(日) 01:27:19 ID:hVvNxpYO
( ^ω^) いおっいおっいおっ
845名無しSUN:2007/05/21(月) 00:23:47 ID:+e0l0phO
ちなみに英語発音はアイオーだ。
846名無しSUN:2007/05/21(月) 12:52:19 ID:+ExsK3hX
古のパソコン雑誌みたいだ。
ってスペルも同じか。
847名無しSUN:2007/05/21(月) 15:13:40 ID:Aq8UzGtD
あれは I/O だろ?
(別名:エロ)
848名無しSUN:2007/05/21(月) 20:42:43 ID:yvf41Jx9
得意技はIOナズン
849名無しSUN:2007/05/27(日) 22:13:52 ID:gCZxlAJD
>>840
ヴォースゲー!!
850名無しSUN:2007/05/31(木) 22:40:21 ID:/OEIvfg9
木星から1AU記念age
851名無しSUN:2007/06/01(金) 01:16:44 ID:wIhBmiEn
>>850
もう1AUも・・・
852名無しSUN:2007/06/01(金) 05:08:08 ID:vY9RzCAr
さすがに早いなぁ、ニューホライズン。
そして時の流れも速いなぁ…
853名無しSUN:2007/06/01(金) 07:41:22 ID:KSwG8fXj
あ〜あ〜
時の流れのよぉ〜にぃ〜
854名無しSUN:2007/06/02(土) 20:52:25 ID:+Fyu4WyK
ttp://maker.usoko.net/t/r/%CC%BD%B2%A6%C0%B1

「三匹の犬」って何? 衛星が3個あるって事?
855名無しSUN:2007/06/04(月) 23:49:45 ID:BqGaF21/
ニューホライズン、ダウンリンク終了あげ
http://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/060107.htm
856名無しSUN:2007/06/19(火) 15:30:51 ID:51C9er4H
あげ
857名無しSUN:2007/06/19(火) 16:01:01 ID:cypkRmTn
木星-土星公転軌道間の4分の1を過ぎたな
858名無しSUN:2007/06/19(火) 21:47:19 ID:xO4tNBjc
まだ4分の1・・・

木星系と土星系がいかに離れているかを改めて実感。
859名無しSUN:2007/06/19(火) 22:52:44 ID:cypkRmTn
        地球   月  火星 小惑星帯 木星 土星 天王星   海王星   冥王星
        ┝━━┿━━┿━━┿━━━┿━━┿━━┿━━━━┿━━━━┥
      ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ      /)
      ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡    ( i )))
       l  i''"        i彡    |‐―|
       .| 」 u  /' '\  |   |:::::::::|
       ,r-/   -・=-, 、-・=- |   |:::::::::|
       l   u   ノ( 、_, )ヽ  |   |:::::::::|  今ここ!!!!
      ー'    ノ、__!!_,.、  |   /:::::::::|
      ∧     ヽニニソ   l  /:::::::::/
     /\ヽ           //::::::::::ノ
    /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
860名無しSUN:2007/06/20(水) 02:34:26 ID:ojDaSYJn
まあ、冥王星まで行くことを考えると木星、土星間なんてそう遠いとも感じないんだよね…
861名無しSUN:2007/06/20(水) 09:26:26 ID:cceIiKAG
>>859
もうちょい縮尺をリアルに・・・ログスケールでもいいから。
862名無しSUN:2007/06/20(水) 15:38:50 ID:mPYyHwDH
           地球 小惑星帯  土星          天王星          海王星 冥王星
            ┝┿━┿━┿━━┿━━━━━━━━┿━━━━━━━━━┿━━┥
             火星   木星
    ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ      /)
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡    ( i )))
     l  i''"        i彡    |‐―|
     .| 」 u  /' '\  |   |:::::::::|
     ,r-/   -・=-, 、-・=- |   |:::::::::|
     l   u   ノ( 、_, )ヽ  |   |:::::::::|  今ここ!!!!
    ー'    ノ、__!!_,.、  |   /:::::::::|
    ∧     ヽニニソ   l  /:::::::::/
   /\ヽ           //::::::::::ノ
  /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
863名無しSUN:2007/06/20(水) 17:06:41 ID:L0IwdHLd
>>859
いつのコピペだよ。

>>862
ごくろうさま。
864名無しSUN:2007/06/21(木) 06:23:29 ID:5u7BKwAu
遠いなぁ。。。ボイジャーがうん十年かかった距離だから
仕方がないけど。
865名無しSUN:2007/06/21(木) 21:25:35 ID:lHEYtTd2
もう他行けよ
866名無しSUN:2007/06/22(金) 15:35:33 ID:AMjXqudH
(83982) クラントルを通過する時の最接近距離ってどれくらい?
867名無しSUN:2007/07/03(火) 19:46:19 ID:h5K4JcXY
休眠状態に入っちゃった・・・
ところでTOPの画像は何だろう??
868名無しSUN:2007/07/04(水) 23:21:44 ID:vjKu0Ws6
>>866
たしか100万kmくらいだったような・・・
記憶があいまいでスマソ
869名無しSUN:2007/07/09(月) 12:05:59 ID:+wVt1Vhd
もう寝ちゃったんだ!!
驚異の木星系も一瞬で通過…
本当に今後は年1回のチェックが8年も…やっぱり先は長いなー
870名無しSUN:2007/07/17(火) 18:53:30 ID:+B3W4IJp
接近8年前記念AGE
871名無しSUN:2007/07/17(火) 22:44:42 ID:IbG8N1ND
8年後の今日なの?
872名無しSUN:2007/07/18(水) 06:38:13 ID:ca4oPWHC
ヴォイジャーみたいに他の惑星にも接近してくれれば・・・
873名無しSUN:2007/07/19(木) 21:17:07 ID:RU4AuIUf
最接近の日は2015年7月14日です。
NHは2週間ほどの予備休眠帰還を問題なく過ごして無事に復活したそうです。
機能チェックと、これまで閉まっていた太陽掩蔽観測の窓が開かれた後、再び1ヶ月の休眠に入り、
その後は2ヶ月の動作確認/10ヶ月の休眠の運用サイクルになります。
874名無しSUN:2007/07/19(木) 23:33:58 ID:k3vL9s/9
>>873
動作確認期間が2ヶ月もあるのは軌道の精密確定のため?
875名無しSUN:2007/07/19(木) 23:54:56 ID:cDSfsbnZ
          地球 小惑星帯  土星          天王星          海王星 冥王星
           ┝┿━┿━┿━━┿━━━━━━━━┿━━━━━━━━━┿━━┥
            火星   木星
    ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ      /)
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡    ( i )))
     l  i''"        i彡    |‐―|
     .| 」 u  /' '\  |   |:::::::::|
     ,r-/   -・=-, 、-・=- |   |:::::::::|
     l   u   ノ( 、_, )ヽ  |   |:::::::::|  今ここ!!!!
    ー'    ノ、__!!_,.、  |   /:::::::::|
    ∧     ヽニニソ   l  /:::::::::/
   /\ヽ           //::::::::::ノ
  /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
876名無しSUN:2007/07/19(木) 23:58:52 ID:cDSfsbnZ
877名無しSUN:2007/07/19(木) 23:59:38 ID:DXyy5xpx
三倍速いんですか?
878名無しSUN:2007/07/20(金) 00:15:37 ID:63ApfKLc
>>874
探査機の航行システムと観測システム全体の動作確認のため。
この先は交信のやり取りも半端でなく往復数時間オーダーになるのに加え、
ビットレートは低くなるから時間が必要になるんでしょう。
ついでに休眠を行う目的は主に経費節約。
休眠期間の地上管制チームをビーコンをモニターするだけの最低限に抑えて、ほとんどの人件費をカット。
879名無しSUN:2007/07/20(金) 00:26:45 ID:BpgKLseI
ドップラーシフトで赤く。。。。見えねえか
880名無しSUN:2007/07/20(金) 13:47:04 ID:e10oNbQ0
>>876
窒素氷やメタン氷が赤いらしい
881名無しSUN:2007/07/20(金) 21:15:10 ID:LKjzZlSW
目標の冥王星を眺めながら、積年の疑問を考えていた。それは「なぜ冥王星は赤いのだろうか」
という問いである。

簡単に見えて、奥の深い問題だ。「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る
浅薄な人間もいるが、それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。

「赤方偏移」という現象がある。宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほど
ドップラー効果により、そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。

つまり、本来の冥王星が何色であろうとも、冥王星が我々から高速で遠ざかっているとすれば、
毒々しく赤く見えるはずなのだ。

目の前の冥王星は高速で動いているか否か?それは冥王星の反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、青く見えるはずなのだ。

逆に回ってみたところ、冥王星は赤かった。よってこの冥王星は高速移動をしていないと言える。
882名無しSUN:2007/07/21(土) 19:22:42 ID:2YRTOUzl
カスタネットの奴?
883名無しSUN:2007/07/21(土) 21:29:35 ID:dgaD4wnk
セドナも非常に赤く見えるとのこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%89%E3%83%8A_%28%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F%29

冥王星と同じく、窒素氷やメタン氷によるもの?
884名無しSUN:2007/07/21(土) 22:25:09 ID:F9ZVxbiL
タイタンも
885名無しSUN:2007/07/22(日) 05:17:41 ID:od2QkbDk
火星も
886名無しSUN:2007/07/22(日) 05:33:29 ID:45JDmaCN
>>885
つまらん
887名無しSUN:2007/07/22(日) 14:20:48 ID:F1hn+IuB
何が?
888名無しSUN:2007/07/24(火) 14:31:42 ID:mPxJ2GL7
生きることが
889名無しSUN:2007/08/14(火) 14:53:09 ID:nEvKdb1V
う〜話題が無い・・・このままだとスレが落ちそうだ
水星探査機メッセンジャーの話題も入れたほうがいいのか?あれは2008年1月に一回目の水星スイングバイあるし
890名無しSUN:2007/08/15(水) 00:27:28 ID:3+UT5D7i
「次」が遠いからなあ。接近時まで大きな話題なさそうなのがつらいか。
891名無しSUN:2007/08/15(水) 00:43:58 ID:t3Gq4zcO
確か明後日、米国の16日が休眠復帰の日のはず。
3ヵ月後(>>873は間違えでした)の11月中旬からはいよいよ9ヶ月の長期休眠です。
892名無しSUN:2007/08/16(木) 03:39:55 ID:E1lqWBZ7
まあ1回上げるわ
893名無しSUN:2007/08/16(木) 11:08:10 ID:iWG8dM/e
もうちょっとで木星土星軌道間の半分を通過
894名無しSUN:2007/08/16(木) 19:41:23 ID:DcaeiQqT
木星を通過してから、たったの半年で、土製までの中間点まで達するのか…

速すぎる w
895名無しSUN:2007/08/16(木) 20:54:37 ID:emDO60v2
【小惑星探査機「はやぶさ」イオンエンジン−Cへの切り替えに成功】
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/0816_hayabusa.shtml
896名無しSUN:2007/09/08(土) 19:45:53 ID:8wBwLxJN
ageとく
やっと木星土星間の半分キタ
897名無しSUN:2007/09/18(火) 00:56:11 ID:T3HHeAUS
久々に来たらもうすぐ土星も視野に入りだしたなw
まあその後が死ぬほど長いけど
8割がた土星以降だろ
898名無しSUN:2007/09/18(火) 08:49:03 ID:CR62JEgC
今年中に土星軌道までは行きそうですね
899名無しSUN:2007/09/18(火) 20:24:46 ID:T3HHeAUS
行かないよ
3月から10月でやっと半分だろ
あと2ヶ月でどうやって半分も進むんだよ
速度も遅くなってるんだぞ
900名無しSUN:2007/09/19(水) 08:01:10 ID:rvsB6F9h
土星通過は、来年春。 (木星から土星は、1年で航行)
901名無しSUN:2007/09/20(木) 05:18:39 ID:9JQ80kxS
カッシーニがあれだけもったいぶって土星まで行ったのに、
コイツは速すぎないかね?
902名無しSUN:2007/09/20(木) 05:19:47 ID:cUQgTEE1
当たり前
903名無しSUN:2007/09/20(木) 05:24:58 ID:9JQ80kxS
なんで?常に最速ルート計算して飛ばしてんじゃないの?
904名無しSUN:2007/09/20(木) 07:56:01 ID:h0F/8LE9
土星の周回軌道に入る必要が無いため、減速する必要性が無いため。
905名無しSUN:2007/09/20(木) 20:04:47 ID:RqSyYi77
900を超えたが次ぎスレはどうしようか、さすがに冥王星だけでは辛いなあ。水星探査機メッセンジャーも
合同で入れた方がいいだろうか?
それだと2008年1月15日: 水星でスイングバイで200 kmまで接近する話題も入れられるから・・・・。
906名無しSUN:2007/09/20(木) 20:22:16 ID:RNgR2n8c
それなら一緒にカッシーニも合同で入れない?
907名無しSUN:2007/09/20(木) 20:59:32 ID:4HfrhU/r
惑星探査機一纏めにしたら?
908名無しSUN:2007/09/20(木) 21:07:13 ID:RqSyYi77
>>907
独立したスレもあるので単純に一纏めというわけにも・・・・
909名無しSUN:2007/09/20(木) 21:14:57 ID:oOlL6+6M
太陽系脱出探査機でくくる
910名無しSUN:2007/09/20(木) 21:15:30 ID:mteTOjyf
話題が無いなら無理してスレを維持する必要も無い気がするけど
911名無しSUN:2007/09/20(木) 21:20:49 ID:oOlL6+6M
話題が出たとき集う場所が無くなる
912名無しSUN:2007/09/20(木) 21:36:18 ID:B+jCOM12
まとめるの賛成
913名無しSUN:2007/09/20(木) 21:53:32 ID:mteTOjyf
乱立した冥王星スレがまだ幾つも残ってる事を考えれば
話題が無くてもあと8年くらい大丈夫じゃない?w
914名無しSUN:2007/09/20(木) 21:53:37 ID:RqSyYi77
NASA惑星探査機統合スレ・・も考えたがボイジャースレをどうするかが問題だな
915名無しSUN:2007/09/20(木) 21:59:20 ID:TYY6gY0n
総合スレでいいとは思うが
既にあるのを無理してまとめることはないし
個別の需要があるなら個別スレで
それ以外のをまとめる位置づけで・・・
まあ、980とかまで時間あるからゆっくり決めればいいかと
916名無しSUN:2007/09/20(木) 23:34:24 ID:s9rx90DA
このスレも冬眠で良いかと
917名無しSUN:2007/09/20(木) 23:50:55 ID:oOlL6+6M
実はこのスレが8年もったり。
918名無しSUN:2007/09/21(金) 01:34:18 ID:splMINDk
とにかく話題がないんだし、1ヶ月に1回age書き込みすると仮定しても
7年くらいは持つわけで
919名無しSUN:2007/09/21(金) 20:41:54 ID:/WX7GpOK
無事に帰国してください!
920名無しSUN:2007/09/22(土) 01:26:53 ID:S58PMSRX
帰国…するの?この探査機は。
それともボイジャーみたく片道切符?
921名無しSUN:2007/09/22(土) 10:18:04 ID:BKgpWqBR
どう見ても片道特攻です。本当に(ry
922名無しSUN:2007/09/22(土) 20:02:21 ID:a+ClFR2w
>>920

パイオニアやボイジャーと同じで、太陽系を飛び出して二度と戻ってこないはず。
923920:2007/09/23(日) 02:35:41 ID:2C0/TvV0
レスありがとう!
やっぱかえってこないんだね…。
はやぶさが可能性ありそうかな?
924名無しSUN:2007/09/23(日) 08:44:39 ID:tKeDeGY5
相手して損した
925名無しSUN:2007/10/01(月) 20:13:30 ID:cBDd8tFZ
【「かぐや」搭載のハイビジョンカメラが地球を撮影】
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2007/10/01kaguya/index-j.shtml

【月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)動画撮影成功について】
ttp://www.jaxa.jp/press/2007/10/20071001_kaguya_j.html
926名無しSUN:2007/10/10(水) 00:26:16 ID:SVWROq01
http://pluto.jhuapl.edu/
トップの画像が変わってるが、何の動画なのか俺にはよく分からない
927名無しSUN:2007/10/10(水) 00:32:01 ID:Gk0aMg7A
Ralphカメラで撮った木星画像らしいけど、なんだろう。
928名無しSUN:2007/10/10(水) 00:46:17 ID:SFr6163c
アンモニアの雲と書いてあるから、その通りなんでしょ。
929名無しSUN:2007/10/10(水) 02:17:35 ID:ib18d7+g
マソコ
930名無しSUN:2007/10/10(水) 14:51:19 ID:DeWf+7K3
10/9米天文学連合の惑星科学部会にて最新の成果が発表され、科学ジャーナル10/12号でも紹介される。
http://www.jpl.nasa.gov/news/features.cfm?feature=1493
発表で使われたスライド原稿
http://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/100907_pressGraphics.htm
資料
http://pluto.jhuapl.edu/gallery/sciencePhotos.html
931名無しSUN:2007/10/10(水) 15:34:32 ID:+WyHXnsM
Planetary Photojournalにもイアペトゥスの画像いろいろ来たね。
http://photojournal.jpl.nasa.gov/target/Iapetus

こっち側にもこんなに大きなクレーターがあったのか。
http://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA08384
932名無しSUN:2007/10/20(土) 23:41:42 ID:Cf216eki
【NASA、双子の探査車による火星探査を2009年まで延長】
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2007/10/19mars_rovers/index-j.shtml

933名無しSUN:2007/11/01(木) 02:49:03 ID:adg7YMQP
まだ1年経ってなかったよな
なんだかすごく昔に打ちあがった気がした
934名無しSUN:2007/11/10(土) 18:43:15 ID:xrH8Eupx
はえーよ さすが高速探査機
935名無しSUN:2007/11/15(木) 11:33:23 ID:nE0IOqgh
さすが特攻機 速いです!
936名無しSUN:2007/11/15(木) 23:50:20 ID:0tK2yF/8
いや、とっくに1年たってるでしょ・・・
打ち上げは2006年1月ですよ
木星通過が今年2月だっけ
937名無しSUN:2007/11/16(金) 04:17:06 ID:U3pXZXnJ

   地球   月  火星 小惑星帯 木星 土星 天王星   海王星   冥王星
   ┝━━┿━━┿━━┿━━━┿━━┿━━┿━━━━┿━━━━┥
                         .∩ ∧ ∧
                          ヽ(;゚Д゚) <今ここ!!!
                           \⊂\
                           .〇-、 )〜
                                ∪ 
938名無しSUN:2007/11/16(金) 13:29:34 ID:/ZTs9zlj
>>937
そうやって見ると、あと少しだが実際は、

地球 小惑星帯  土星          天王星          海王星 冥王星
┝┿━┿━┿━━┿━━━━━━━━┿━━━━━━━━━┿━━┥
 火星   木星
          .∩ ∧ ∧
           ヽ(;゚Д゚) <今ここ!!!
            \⊂\
            .〇-、 )〜
                 ∪
939名無しSUN:2007/11/16(金) 22:19:35 ID:5OZZbv4d
太陽系の広さが解るなー。
940名無しSUN:2007/11/16(金) 22:25:51 ID:BvzkmMai
土星でもスイングバイして、速度を上げるんだろ?
といっても、冥王星まで何年もあるからな…
941名無しSUN:2007/11/16(金) 22:33:25 ID:ZlSlg9vg
>>940
土星軌道通過時に土星はあさっての方向にあるので無理。
942名無しSUN:2007/11/16(金) 22:34:32 ID:ZlSlg9vg
>>939
>>938ですら木星〜土星間がかなり短いと思う。
地球〜木星間と木星〜土星間は同じぐらい。<軌道間と言った方が良いのか?
943名無しSUN:2007/11/16(金) 22:34:42 ID:p5i6f8Yc BE:62073533-2BP(1056)
ニュー・ホライズンズ
944名無しSUN:2007/11/16(金) 22:37:31 ID:p5i6f8Yc
>>940

後、7年
945名無しSUN:2007/11/16(金) 22:42:40 ID:XWX2EHte
異音エンジン積んでいたら、もっと早く着くのになあ。
946名無しSUN:2007/11/16(金) 22:48:00 ID:cMzVepDk
あんまり速すぎても駄目。
観測する時間が短くなるから。
947名無しSUN:2007/11/17(土) 09:10:21 ID:nIwzkKra
>>945
エネルギー源もないし。RTGくらいじゃろくな加速できないし。
948名無しSUN:2007/11/17(土) 11:32:01 ID:OsVb1N1+
だね。イオンエンジンは、十分な電力ないと。
はやぶさは1000W以上の発電能力だったかな。太陽に近いからできること。
949名無しSUN:2007/11/17(土) 11:43:52 ID:uNqdOFHo
冥王星付近で思いっきし逆噴射して、うまく冥王星周回軌道に乗せることはできんのかのう。。
950名無しSUN:2007/11/17(土) 14:05:14 ID:FW8RMQNz
コスト度外視で時間or燃料を大量に使えば可能。
951名無しSUN:2007/11/17(土) 20:49:08 ID:LYYePq1Q
>>949-950
土星探査機カッシーニのときは、土星の周回軌道に乗るための逆噴射で
カッシーニ本体の総重量6トンのうちの半分、3トンを消費したという。
952名無しSUN:2007/11/17(土) 23:05:04 ID:vVf4kmxA
1000Wといってもてうちの電気ストーブくらいか。
953名無しSUN:2007/11/18(日) 02:41:45 ID:nyfkw52f
954名無しSUN:2007/11/18(日) 02:55:58 ID:6q2dvPah
>>953
1998SF36(←あってるかな?)イトカワが無い件。
955名無しSUN:2007/11/18(日) 11:59:03 ID:EMjT6dd8
サイズが全然違うんじゃないか?
956名無しSUN:2007/11/18(日) 12:43:12 ID:8pB4pdYR
>>954
俺も思わず探した。でもイトカワまで入れるとこの図長さが数十倍に伸びそうだ。
957名無しSUN:2007/11/18(日) 13:32:53 ID:EMjT6dd8
イトカワって1km未満のサイズだから、1万kmクラスの惑星との比較では1ドット未満になるでしょ。
画像上で地球を1200ドットにしても、まだ1/10ドット未満。

対数スケールの図にでもしなければ無理。
958名無しSUN:2007/12/18(火) 12:23:24 ID:z4cHtCCQ
規制解除でようやく書き込めました
NHはクリスマス前から来年5月まで眠りに就きます。

The PI's Perspective 2007 11/20
ニューホライゾンズは現在、2008年中頃に通過するはずの土星の軌道円の太陽から
85%までの距離に達しています。もちろんその時点で土星は近くにはありませんが、
偶然にもニューホライゾンズの冥王星への飛行経路を逆に伸ばした先の太陽を挟んだ
先に土星は位置しています。それでもいよいよ太陽系の外縁部へ踏み入れたという事
は断言出来ます。
10月始めの前回の記事以降、チームは2つの方面で作業に追われて来ました。まずは
2007年度の機体と搭載機器の定期点検(ACO:Annual Checkou)の立案と実施です。
最初のACOであるこの3ヶ月間は、来年以降繰り返されるACO作業の先駆けとなります。
他は、冥王星接近時の計画です。冥王星接近での計画立案を今の時点で済ませるのは、
木星接近を成し遂げた飛行チームの力を借りる為です。
予算の関係で2009年中頃以降は人員を削減しなくてはならず、木星フライバイに係わっ
たメンバーが新プロジェクトへ移動する前に、冥王星の計画を終えなくてはならないの
です。
我々にとって最初となる定期点検は500項目以上の作業を成功の内に終えました。
併せて取得されたデータを搭載機器の再校正することに用いましたが、これはこの先も
何度か行われます。
以前に書いた通りACO-1の期間に、計画されたエンジン噴射を行いました。
これにより冥王星への軌道の修正がされ、コースの誤差が非常に小さくなりました。
ACO-1では幾つか予定外の出来事もありました。一つは10月初旬、地上から送った指令
コードが原因の微妙なエラーにより探査機のスケジュール管理が出来なくなりました。
運用チームはすぐに気付いて回復させるよう対応しました。目立たない問題でしたが、
冥王星到着時でなく今の時点で確認出来、今後問題無いよう対応出来たのは幸運と
言うべきでしょう。
959名無しSUN:2007/12/18(火) 12:28:14 ID:z4cHtCCQ
こういった問題点をテストで炙り出し、明らかにすることも飛行管理の仕事なのです。
睡眠時間と幾つかの観測項目を削ることになりましたが、この経験から学んだこと
には満足しています。
二つ目はちょうど先週の11/12に起き、宇宙放射線か荷電粒子が原因となってメイン
コンピュータがリブートしました。放射線バーストが引き金の飛行中のリブートは
今回で4度目です。飛行前にはこのような事象ははるかに少ない想定だったので、なぜ
予想を上回っているのか注視しています。幸いこれまでの4回の事態では搭載ソフトが
うまく処理し、探査機を回復させています。
さらに3回目は11/16、メインコンピュータが電源系統の異常からパワーオンリセット
したことです。予想もしていなかった現象だったので、分析を進めると共に異常の原因
を解明し、今後の同様な現象に対する保護ソフトを導入するため、休眠に入るのを12月
末まで遅らせる決断をしました。この先数週間は毎週3〜4回はDSN経由で探査機から
データをさらに収集することになります。
それと、12月の11日から17日の間、地球から見て太陽の近傍を通過します。この現象は
"solar conjunction"と呼ばれ、毎年ニューホライゾンスに対して地球が太陽の反対側
の位置に来るたびに起きます。昨年の現象では探査機との交信が太陽電磁波の影響で
不能になりましたが、その時の探査機は太陽から3分の1度だけ離れていました。
今年のsolar conjunctionが終わった12月17日は、2005年にフロリダでアトラスロケッ
トに乗せられた記念の日でした。さらに102年前の1903年にはキティホークでライト兄
弟が初の飛行を行った日でもありました。
960名無しSUN:2007/12/18(火) 12:32:06 ID:z4cHtCCQ
solar conjunction明けの12/17からは忙しい週となりました。交信アンテナの方向を
調整し、記録されていた飛行状態とダストカウンターのデータを送信させた。
チームは又、12/23に始まり、来年5月に1週間アンテナ微調整のための中断まで続く
長期間の休眠への準備に掛かった。この中断期間を利用して幾つかの飛行中観測
データでACO-1の間にダウンロード出来なかった残りを受け取り、その後再び9月後半
のACO-2まで眠りに就かせる。
2008年は延べ40週に渡り休眠状態で過ごし、こちらから指令を送ることはありません。
だが健康状態は週毎のビーコンと月毎のテレメトリーで確認しています。多くの皆さん
は2007年度中よりもチェックの頻度が少ないのに気が付くでしょう。私たちは休眠時の
探査機についての経験を積むことにより、余り過保護になり過ぎなくなってきました。
"引き綱を伸ばす"(lengthening of the leash)と私は呼んでいますが、これは長年に
渡り計画されてきたことです。この先悪い事態が起きたりしなければ、週毎のビーコン
と月毎のテレメトリーチェックが冥王星までの休眠期間中の主な活動になります。

以上が今回の記事ですが、さらに二つ冥王星接近に関する項目を紹介しておきます。
Figure 1
この表からは6ヶ月前から作業開始し、6ヶ月後までデータ送信とプラズマ/星間塵の
観測が続くことが読み取れます。観測のほとんどは最接近前後の2ヶ月に集中しますが
地上望遠鏡から行うより遥かに条件は良いのです。
Figure 2
最接近時の冥王星と衛星の位置関係を示した図、緑の×が探査機の位置。
961名無しSUN:2007/12/18(火) 14:04:16 ID:sjC1X8r/
もう土星か
962名無しSUN:2007/12/21(金) 08:15:14 ID:KwShdNaF
しかしここからが長いんだよね。冥王星はまだ遙か彼方
963名無しSUN:2007/12/22(土) 01:29:02 ID:+eij9xJ9
>>948
そこでソーラー・セイルですよ!!
964名無しSUN:2007/12/22(土) 09:21:05 ID:lnY+zOx2
>>948
はやぶさの発電能力は1AU(地球軌道付近)で2〜2.5kWあったと思う。
もちろん遠ざかるにつれて電力は激減。はやぶさの場合、地球軌道では3つ稼働できるイオンエンジンも
火星軌道あたりでは1つしか動かせない。
太陽電池面積を広げれば全体の質量が重くなるし・・・・
なんとか内惑星スイングバイを駆使して内惑星軌道にとどまりつつがんがんに加速するって手もあるけど、
打ち上げタイミングとか相当うるさいことになりそうだ。
965名無しSUN:2008/01/03(木) 07:33:23 ID:hFvG0ufg
地球 小惑星帯   土星          天王星           海王星 冥王星 (その他もろもろ)
┝┿━┿━┿━━━┿━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━┿━━┿━━━━━━━━┥
 火星   木星
           .∩ ∧ ∧
            ヽ(;゚Д゚) <今ここ!!!
             \⊂\
             .〇-、 )〜
                 ∪
966名無しSUN:2008/01/05(土) 22:28:28 ID:WnvofDqw
>>965
わかりやすくていいよ。
サンクス。
道のりは長いな。
ところで、冥王星の後に探査するEKBOはまだ見つからないのかな?
967名無しSUN:2008/01/06(日) 20:03:57 ID:0KGEU17E
パイオニア10と11には、男女の裸体が探査機の絵と同縮尺で描かれている。

この探査機が、遥か後に、高度な科学文明を持った知的生命体「フェミ星」に
拾われた。

フェミ星ではフェミニズムにどっぷりと汚染されており、パイオニアのプレートを
みて、メスと思われる固体が向かって右(つまり格下)に描かれ、かつ
オスと思われる方に比べて全体的にいい加減にしか書かれていないことに
激怒し、そのピンクの血を怒りで煮えたぎらせた。

パイオニアのプレートには、銀河系内における太陽系の位置と、
太陽系内における地球の位置が刻み込まれている。
フェミニズムに完全汚染されたフェミ星の住人は、その全ての情報を解読した。

そして、、、
968名無しSUN:2008/01/11(金) 23:48:53 ID:tM1lDdcu
姉妹探査機のメッセンジャーもついに初フライバイがやってきました!!
周回はまだ3年後ですがね

つーわけで報告まで。。。
969名無しSUN:2008/01/12(土) 12:56:19 ID:FyVGeT3A
姉妹機というには、なんという太陽系の端と端。w
970名無しSUN:2008/01/12(土) 23:48:00 ID:CTmg0OW6
ttp://messenger.jhuapl.edu/gallery/sciencePhotos/pics/EN0108529741M.jpg

来ましたよ〜!!
昨日よりでかく、模様も捉え初めております!!
何年ぶりですかね?探査機の接近は!!!
971名無しSUN:2008/01/12(土) 23:55:56 ID:WS8brBep
確か、冥王星よりもΔVでかいんだよね? 水星へのランデブーって。
972名無しSUN:2008/01/12(土) 23:58:46 ID:CTmg0OW6
水星のそばのMESSENGERの最も近いパスのちょうど2日前で、Dual Imaging System(MDIS)水星は1日に二度イメージのセットを買収しています。 これらのイメージは光学ナビゲーション目的に使用されて、
それについて確かめるために、宇宙船は必要なコースにあります。 イメージは、また、1974年と1975年のMariner10任務以来30年以上後に宇宙船で水星の最初の一瞥を提供して、次の週に来るためにおもしろいイメージをほのめかします。
このイメージは2008年1月11日に折られました。(その時、MESSENGERは水星からおよそ170万キロメートルの距離(110万マイル)で来ていました)。 水星の直径はおよそ4880キロメートル(3030マイル)です、そして、このイメージには、
およそ44キロメートル/画素(27マイル/画素)の解像度があります。

MESSENGERは2008年1月14日月曜日に水星の表面の上に200キロメートル(124マイル)通るでしょう、協定世界時19時4分39秒(米国東部標準時の午後2時4分39秒)に。
大規模な科学的観察はこの歴史的な接近飛行の間、計画されています、以前宇宙船によって一度も見られたことがない水星の表面の大半に像を描くのを含んでいて。
これらのデータは、私たちの太陽系の水星の構成、発展、および歴史に関する基本的な質問を記述するのに使用されるでしょう。

2008年1月11日、協定世界時9時6分に帯びられたイメージ。
973名無しSUN:2008/01/13(日) 01:02:47 ID:VnC1Aiu3
以前も話題になったことがあったけど水星探査機メッセンジャーもスレの名前に加えた方がいいね
そろそろ次のスレを考えないといけないことだし。
974名無しSUN:2008/01/13(日) 01:25:51 ID:6iO4RYLs
975名無しSUN:2008/01/13(日) 01:46:37 ID:Zgj4Nxp6
>>968-969
どちらも飛行管制がApplied Pyisics Lab.という共通点もありますね。
http://nasa.jhuapl.edu/missions/index.php
976名無しSUN:2008/01/13(日) 01:46:50 ID:kBr3s8gc
うむ、イベントの頻度からすると、統合スレでよさそう。
現地に到着したら、専用スレにすればよさげ。
977名無しSUN:2008/01/13(日) 02:28:33 ID:5wNFtuWR
現地到着時に地球や2chがあるか分からないがw

俺はNASAの探査機総合スレより、海外の探査機総合で十分だと思う。
NASA総合だと「ロゼッタは?」みたいになっちゃうし。
978名無しSUN:2008/01/14(月) 02:10:44 ID:tRJmoNZI
ttp://www.jpdo.com/link/1/img/673.jpg

来ましたよー
左:昨日右:今日かな
模様もしっかり見えてきた…
979名無しSUN:2008/01/14(月) 02:24:45 ID:9NYiMf09
NASA TVで管制室中継とかあるの?
980名無しSUN:2008/01/14(月) 15:09:39 ID:8RSjBf0S
>>979
まだ軌道投入じゃないから最接近でも管制室の動きは少ないだろうね。
スケジュールにあるのはこれくらいかな。
January 30, Wednesday
1 p.m. - MESSENGER M1 Flyby News Conference - HQ (Public and Media Channels)
981名無しSUN:2008/01/14(月) 17:51:58 ID:tRJmoNZI
982名無しSUN:2008/01/14(月) 20:17:56 ID:8cJgDHd0
メッセンジャーがなんかやたら時間かかってるし
そばを通るのに軌道投入されるわけじゃないのは

太陽に向かって「重力で加速して落ちていく」から速度が増す
でも水星は大きくないから軌道投入する速度はかなり落とさなきゃいけない
となると地球を出る時に急ぎたいからといってあまり加速するわけにはいかない
で、こんな時間がかかってる

ということ?
983名無しSUN:2008/01/14(月) 20:56:05 ID:QA4MUIVX
内惑星の周回軌道への探査機投入こそソーラーセイルが
すごく有効じゃないのかな。
軌道半径をせばめる広げるもセイルの向き次第で燃料使わ
ずに自由自在。
984名無しSUN:2008/01/15(火) 00:05:17 ID:W8HgRK4D
あと4時間で水星に最接近だな。
985名無しSUN:2008/01/15(火) 00:26:40 ID:gt/IiJJO
現在探査機からは3度の大きさで水星が見えてるようだ
夜側の面をフライバイ後はまだ探査機が撮影していない所が見えるようになる

明日の画像に期待しまくりだな
986名無しSUN:2008/01/15(火) 00:56:55 ID:yJFdujGB
タイムラインを見ると、最接近の瞬間は撮影しないみたいだな。
200kmの距離なら、望遠カメラのほうは地表解像度が10mサイズ未満まで上がるのに。
987名無しSUN:2008/01/15(火) 01:05:44 ID:gt/IiJJO
だから夜の面を通過する何も見えないんだよ
        ○太陽

        ○水星
        →・メッセンジャー

こんな感じで通過するし
988名無しSUN:2008/01/15(火) 01:46:59 ID:S1eoRMIy
全く持って失敗する気はしないのだけど、
もしかしたら失敗するかもしれない?
989名無しSUN:2008/01/15(火) 04:31:26 ID:/8lNLEAH
次スレどうします?
今までどうりニューホライズン単独で立てるか、ニューホラとメッセンジャー合同スレで行くか。
990名無しSUN:2008/01/15(火) 08:32:28 ID:XBGb3MgE
単独で立てて到着するまでスレをメンテしつづける、
というのもそれはそれで面白いと思う。
991名無しSUN:2008/01/15(火) 08:58:52 ID:NCeaghac
惑星探査機を語るスレもあるから、あと数年はこのスレは無くてもいい気がするよ。
メッセンジャーすらまだ先だし。
992名無しSUN:2008/01/15(火) 11:20:07 ID:wRjJWBBf
>>991
他のスレだと何だか雰囲気が違う気がする、

次スレは「海外の惑星探査機総合スレ」に賛成。
993名無しSUN:2008/01/15(火) 14:22:00 ID:gt/IiJJO
水星の画像は明日以降だと
1枚くらい速報で流して欲しいんだが
994名無しSUN:2008/01/15(火) 14:25:56 ID:2jK88v8S
勝手な希望で恐縮だが
もしホライズンスレがここで一端途絶えても
次に復活するときには
Part3からカウントが始まって欲しい
995名無しSUN:2008/01/15(火) 22:54:45 ID:/rBsS78b
のんぶりやっていこうぜ
996名無しSUN:2008/01/16(水) 02:05:43 ID:fSL7RSrX
997名無しSUN:2008/01/16(水) 02:06:20 ID:fSL7RSrX
998名無しSUN:2008/01/16(水) 02:07:11 ID:fSL7RSrX
999名無しSUN:2008/01/16(水) 02:08:03 ID:fSL7RSrX
1000名無しSUN:2008/01/16(水) 02:09:31 ID:fSL7RSrX
イージードゥダンス(ポゥ!)
イージードゥダンス(ポゥ!)
踊る君を見てる〜
イージードゥダンス(ポゥ!)
イージードゥダンス(ポゥ!)
君だけを見ている〜

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。