人類初の月着陸から”もう…37年””まだ37年”

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人類は信じて生きる生命体
次世代の月面探査計画に投入される宇宙ロケットを「アレス圏」

米航空宇宙局(NASA)は6月30日、次世代の月面探査計画に投入される宇宙ロケットを「アレス」と命名した。
ギリシャ語の「火星」に由来するもので、2009年に試験的な打ち上げを予定している。
スペースシャトルを使った国際宇宙ステーション(ISS)計画が10年に終了することを受け、
NASAでは月面基地の建設を含む月面探査を次の計画目標に設定している。
 「アレス」は1型と5型の2種。月面探査機などは大型の5型を使って打ち上げられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060701-00000015-san-int

新鮮さに欠けた計画なのだが・・・今度は本物かな。
2名無しSUN:2006/07/04(火) 06:57:59 ID:HF7ot1IO

 地ぇ、またNASAか・・・・・・

     他の新鮮な月面も見てみたいな・・・。

 でも、最新のNASAもカッコいいかな。
3名無しSUN:2006/07/04(火) 06:59:21 ID:K80qD0J/
変なのが寄ってきそうなスレタイつけないでよ
そもそもニュースソースだけのスレタテは板違いかと・・・
とか言ってたら、変なやつの一人のスレ立てだったようだ

誘導

【宇宙】NASA 次世代ロケットを「アレス」と命名
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1151749577/
4変なやつ:2006/07/04(火) 08:12:16 ID:tjU0NWDu
すみません。
5名無しSUN:2006/07/04(火) 11:18:51 ID:Bu7Xj1mL
サターンとどう違うの?
6アレスの物語 :2006/07/04(火) 20:20:15 ID:HjgOGO7B
アレスの物語 ベラスケス『マルス』 アレスは全能神ゼウスと神々の女王ヘラの間に
生まれた戦の神です。 闘いの神らしく、残忍、残酷、無慈悲、友人も少なかった。
nekomusa.hp.infoseek.co.jp/aresu.html
7黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/16(日) 01:45:01 ID:h80ZK/Fs
サルの餌を撒きます。

まさに酔っ払いの千鳥足。
惑星はこんな運動しません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:BigSplashEnglish.png

捏造映像。地球が消えてしまう。www
ttp://www.ufos-aliens.pwp.blueyonder.co.uk/Apollo11.rm

捏造の物証が見つかりました。磁気のある地球で作られた「月の石」です。
> アポロ計画によって持ち帰られた月の石を調べると、月にはかつて磁場があったことがわかります。
> 月面には最大16ガンマ(1ガンマ[γ] = 10 [0e])の磁場しか存在しないことを知っていた。
> これは、月を周回する孫衛星を月面上に飛ばして観測を行い、その解析より得られた結果であった。
> この磁場の大きさは、地球上の地表の地球磁場の大きさの約3,000分の1であり、
> 月面には磁場と呼べるほどの大きさの磁場は存在しない。
磁気は消去し忘れwwww
8黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/16(日) 01:45:31 ID:h80ZK/Fs
ttp://ksgeo.kj.yamagata-u.ac.jp/~kazsan/class/chronology/trm.html
> 岩石の中には磁鉄鉱のような磁性を持った微小な強磁性鉱物が含まれています。
> 強磁性鉱物を加熱してゆくとある温度で磁性を失います。
> この温度をキュリー温度(あるいはキュリー点)といいます。
> 温度が高くなると微小磁石の方向をそろえようとする磁性鉱物のもつ性質より、
> 秩序だったものをバラバラにしようとする熱運動のエネルギーが勝るようになるので、磁性が消えるのです。
> このような状態で外部から磁場を加えると、微小な磁石は外部磁場の方向に並びます。
> 熱い溶岩の中はこのような状態になっています。溶岩の温度が下がってキュリー点より低くなると、
> 強磁性鉱物は磁性を帯びますが、磁性の方向は外部の磁場の方向になります。
> 温度が下がるに連れ磁性は強く強固なものになり、外部の磁場が変わっても影響を受けなくなります。
> このようにして岩石が獲得した磁化を熱残留磁化といいます。
> 熱残留磁化は溶岩が冷え固まったときの地球磁場の方向を記録した地球磁場の化石ということもできます。
9黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/16(日) 01:46:04 ID:h80ZK/Fs
> アポロ計画によって持ち帰られた月の石を調べると、月にはかつて磁場があったことがわかります。
> しかし、現在の月には磁場がありません。
> かつて存在した磁場の強さは、
>
> 現在の地球の磁場をも上回る
>
> と考えられていますが、
> その磁場を発生させたメカニズムや、磁場が消滅した理由など、未だ解明されていません。

http://www.levy5net.com/space/home6.html
FPジャーナル:【シリーズ】栄光への軌跡  ̄国際ブランド・CFP(R)資格誕生!! ̄
日本ファイナンシャル・プランナーズ ... ローレン・ダントンが業界団体を設立
7月20日 アポロ11号月面着陸。
ニール・アームストロング船長、人類初の月面歩行 ...
www.jafp.or.jp/journal/jnl_data/jnl59/jnl59_2b.htm
- 14k - 2005年08月08日
.:: BS-i Online :: ドラマ ::..
2006年07月14日. 人類、月に立つ. 放送時間. 毎週(水)20:00 ̄20:54. 宇宙に夢を ...
60年代の終わりまでに人類初の月面着陸を成功させる"アポロ計画"を命じてから ...
1969年7月20日午後4時18分、数々の失敗を経て、
ついにニール・アームストロング船長は月面着陸に成功 ...
www.bs-i.co.jp/main/dorama/show.php?0161
12○◇☆ 月面着陸の日 ☆◇○:2006/07/16(日) 02:19:37 ID:Js6YNLl/
7月20日は●月面着陸の日 1969(昭和44)年(日本時間7月21日早朝)、
アメリカが打ち上げたアポロ11号が 月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。
7月20日は●月面着陸の日 1969(昭和44)年(日本時間7月21日早朝)、
アメリカが打ち上げたアポロ11号が 月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。
7月20日は●月面着陸の日 1969(昭和44)年(日本時間7月21日早朝)、
アメリカが打ち上げたアポロ11号が 月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。
7月20日は●月面着陸の日 1969(昭和44)年(日本時間7月21日早朝)、
アメリカが打ち上げたアポロ11号が 月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。
7月20日は●月面着陸の日 1969(昭和44)年(日本時間7月21日早朝)、
アメリカが打ち上げたアポロ11号が 月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。
7月20日は●月面着陸の日 1969(昭和44)年(日本時間7月21日早朝)、
アメリカが打ち上げたアポロ11号が 月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。
7月20日は●月面着陸の日 1969(昭和44)年(日本時間7月21日早朝)、
アメリカが打ち上げたアポロ11号が 月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。
7月20日は●月面着陸の日 1969(昭和44)年(日本時間7月21日早朝)、
アメリカが打ち上げたアポロ11号が 月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。
13名無しSUN:2006/07/16(日) 02:26:29 ID:Js6YNLl/
14人類が失って逝ったもの。:2006/07/16(日) 02:29:18 ID:Js6YNLl/

                   月への夢。 


15自立出来てないアポロ信者さん達へ:2006/07/16(日) 02:44:30 ID:Js6YNLl/
兵隊さんは自立出来てない人類。

     依存症・・・。パーツ    皆,パーツ。
16名無しSUN:2006/07/16(日) 08:04:01 ID:2kgoyXVM
何故黒騎士は何かに憑かれたかの様に、
「アポロ計画による有人月着陸は捏造!」
と叫び続けているのだろうか?
自爆や自作自演を繰り返しつつ、何年も・・・

何故今日の ID:Js6YNLl/は、毎日毎日
電波を撒き散らしているのだろう?
まるでスレ潰しが目的であるかのように・・・


17名無しSUN:2006/07/16(日) 08:58:10 ID:VKNMzaPo
やっぱりオトナに遊んで欲しかっただけなんだな。
よくいるよね,こういうガキって。わざと悪さをしてオトナの目を引きたがる奴。

====
 7  Name: 黒貴志 ◆fyO57hPVeE  [サル城陥落ww] Date: 2006/07/16(日) 01:45:01  ID: h80ZK/Fs  Be:
    サルの餌を撒きます。
18自立出来てないアポロ信者さん達へ:2006/07/16(日) 09:17:06 ID:x2bZOLoV
やっぱりココもスレ立て主の電波です。 

未来の子どもたちの社会の歪みの元を____探求中です。

今も月に行ける事で解決する問題を分析してみたいと考えています。




1:565】○◇☆新月面着陸はNASA意外に期待☆◇○ :2006/07/16(日) 01:28:43 ID:Js6YNLl/
ERROR:このスレッドは512kを超えているので書けません!

 ちょっと、 唐突でしてね。何処からのチェック?クレーム?

19名無しSUN:2006/07/16(日) 14:16:42 ID:x2bZOLoV
お誕生日おめでとう。
20黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/16(日) 16:19:39 ID:H9zlooLM
今日は捏造映像・アポロ11が放映された日です。
21名無しSUN:2006/07/16(日) 17:19:00 ID:UONPhHfR
懲りないヤツは大笑いしてやろう

      /!!/{{ / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´    ◆fyO57hPVeE <_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 二 二 二
/ ,    |  `ヽ/-´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!      ̄ ̄
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _    ̄ ̄
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー--------------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==--------
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \

君が泣くまで僕は殴るのを止めないツッ!!!www
 猿が人間に追いつけるかーッ
      おまえ等はこの黒騎士にとっての
           モンキーなんだよ低脳ォォォォーーーーーーッ!!www
22名無しSUN:2006/07/16(日) 17:20:34 ID:UONPhHfR
    醴醴醴醴]['.                                        : `:゙{[醴醴¶
    層醴醴蠶[l'         .、,,..______、            _____. ';゙(}醴醴†
    濁醴醴鏖《'         'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!!       . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
    ..f[醴醴醴』'       _.          ...`:゚'.:     (Jl}~゚       .'.^'゚(li、.'僧歉
    . ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド   .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
    . ;tqi_゚゚¶醴†`      } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' .   .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
    . ゙}}' ゙マl'. ¶$.       ` .  . !!!!!!!!!!!''''^ .. .     . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
    、 !) .:..jg_゚[Ii;. .                  _,     . `?)j、         . ._,(,(:ア  
      ′、(|『゜.'゚li' .       丶、.,,__.,.,___v!゚` .      '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i    
        .,゚''' -. '               .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I
        ``               _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|
            、           ::.ミ浴?゚(. .     ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(}
          一' .           :゙(}l}シ.、;;、....、,,__.,uu,。,,,,,ggggj_j,(I}'゚(勿l.[(','i}ソI.
                    . .   ' .(.(.(.()l瘟尸゚゙゚゙゙゙゚゙゙゙゚゚゙゚゚゚゚゚゚゚層鬱浴)).'';ミi.(,(l;ミ.
              . .     . . ::、.、..:.(,(:、''゙゚『咐':'・!・    f負鄂、.:'.(.(>.(,(3i゙(}|I'

世界の常識を全面拒否! どこかの国の国連大使と同じことをわめいておるぞ。 黒騎士。
23名無しSUN:2006/07/16(日) 17:23:03 ID:UONPhHfR
>黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/15(土) 23:38:44 ID:Zu4hqBh2
>白人のように振舞う日本猿をバナナと呼びます。
>バナナは表が黄色くて中身が白いからです

これ、新橋駅前広場(黒騎士だと名駅か?)でサラリーマンに
「何だと思います?」って聞いたら、
「小学生の作文ですか?」って答がたくさん返ってきそうだろ。

まあその程度の「お脳」でここまで来ちゃったんだよな、黒騎士。
24フライング…<7/20>:2006/07/16(日) 17:59:47 ID:x2bZOLoV
         7月20日は●月面着陸の日 1969(昭和44)年(日本時間7月21日早朝)、
アメリカが打ち上げたアポロ11号が 月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。
      7月20日は●月面着陸の日 1969(昭和44)年(日本時間7月21日早朝)、
アメリカが打ち上げたアポロ11号が 月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。
  7月20日は●月面着陸の日 1969(昭和44)年(日本時間7月21日早朝)、
アメリカが打ち上げたアポロ11号が 月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。

  ttp://www.youtube.com/watch?v=m4TW-0uvr6Y&mode=related&search=nasa        
 ttp://www.youtube.com/watch?v=ijVYhOSFHGA&search=apollo%2017
ttp://www.youtube.com/watch?v=x6Lcx2hcmJs&search=apollo%2011

25人類最大の科学偉業!<7/20><9/11>:2006/07/16(日) 18:07:18 ID:x2bZOLoV


   さあ、月面着陸のお祝い前夜祭の神宮外苑花火大会も始まるよ。


       でも・・・花火大会なら  土浦が一番だな・・・<10月>


26黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/16(日) 18:31:11 ID:H9zlooLM
>>23
キャッチのネエちゃん3人に聞いたら、
「やたらアメリカアメリカしている人ってキモイよね」
とか
「むこうの人ってなに考えているかわかんないよね」
とか
「私の同期にもそんな奴いたよ。ブスだけど。」
とか。

バナナサルは、やはり軽蔑の対象でした。

27名無しSUN:2006/07/16(日) 19:31:25 ID:AGDF9FED
“キャッチ”ねぇ…
キャッチセールスのねぇちゃんに聞いたのか。
28名無しSUN:2006/07/16(日) 19:31:42 ID:VKNMzaPo
馬鹿だね!黒騎士!

キャッチやってる姉ちゃんにしか話相手になってもらえないんだ!
恥ずかしいよな!記録しておこう,っと。
29名無しSUN:2006/07/16(日) 19:32:59 ID:VKNMzaPo
軽蔑されたのは黒騎士だってことに気づいているんだろうか?
30C調ROCKに御用心:2006/07/16(日) 19:35:48 ID:2Z+AAplk
仕事中に大統領が研修生の汚マンこにイボ付き葉巻をぶち込むような下品な
国の言うことをありがたがって信じている哀れなエテコども(笑)
31黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/16(日) 19:43:28 ID:H9zlooLM
この拒絶反応はすごいね。ww

全く無関係な人間の感想を披露したら、サルが負い目に感じている部分を直撃してしまったみたいだ。

32名無しSUN:2006/07/16(日) 19:50:48 ID:2kgoyXVM
>>31
黒騎士の反応の早い事。
やっぱり”キャッチセールス”のねぇちゃんにしか聞いてもらえなかった事、
気にしているんだw
33名無しSUN:2006/07/16(日) 20:07:02 ID:UONPhHfR
おい黒騎士、自爆まであと何分だ?
C腸は論外。品位無しの莫迦。(黒の自演かもしれないが)
34名無しSUN:2006/07/16(日) 20:12:40 ID:UONPhHfR
「拒絶反応」というテーマなら
アポロは偉業と書いたときの黒騎士のスイッチの入り方がいい例題。
そして黒騎士そのものへの拒絶反応なら、黒猿と自演キャラ除いた
あとのギャラリー(つまりマトモな人間様ナ)はみな∞だ。
35名無しSUN:2006/07/16(日) 20:18:06 ID:UONPhHfR
拒絶反応そのものは「黒騎士」という珍奇なものに向いているってことサ。
どこか遠くでソエジーとかが何言ってても別にどーでもいいもんな。
所詮「捏造論」の類などゴミ以下だからさ。
ただツバ飛ばして人間様を罵倒する「黒騎士」という薄汚いのは
常に叩いておきたくなるんだよな。悪質な罵倒猿だからな。
身から出た錆だと思って、甘んじて受けナ。
36黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/16(日) 20:48:15 ID:h80ZK/Fs
日本沈没(下)・解説より
最近、アポロ11号が月へ行っていないと信じている人が多い。
37名無しSUN:2006/07/16(日) 20:54:57 ID:x2bZOLoV
デスノート
38名無しSUN:2006/07/16(日) 21:22:48 ID:UONPhHfR
ピカ石抱いて寝てナ

      /!!/{{ / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´    ◆fyO57hPVeE <_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 二 二 二
/ ,    |  `ヽ/-´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!      ̄ ̄
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _    ̄ ̄
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー--------------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==--------
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \

君が泣くまで僕は殴るのを止めないツッ!!!www
 猿が人間に追いつけるかーッ
      おまえ等はこの黒騎士にとっての
           モンキーなんだよ低脳ォォォォーーーーーーッ!!www
39名無しSUN:2006/07/16(日) 21:25:55 ID:2kgoyXVM
>>36
>最近、アポロ11号が月へ行っていないと信じている人が多い。

母集団のサンプル数がわからないと、なんとも言えませんが。
40名無しSUN:2006/07/16(日) 21:29:21 ID:UONPhHfR
腹黒騎士

    醴醴醴醴]['.                                        : `:゙{[醴醴¶
    層醴醴蠶[l'         .、,,..______、            _____. ';゙(}醴醴†
    濁醴醴鏖《'         'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!!       . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
    ..f[醴醴醴』'       _.          ...`:゚'.:     (Jl}~゚       .'.^'゚(li、.'僧歉
    . ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド   .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
    . ;tqi_゚゚¶醴†`      } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' .   .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
    . ゙}}' ゙マl'. ¶$.       ` .  . !!!!!!!!!!!''''^ .. .     . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
    、 !) .:..jg_゚[Ii;. .                  _,     . `?)j、         . ._,(,(:ア  
      ′、(|『゜.'゚li' .       丶、.,,__.,.,___v!゚` .      '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i    
        .,゚''' -. '               .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I
        ``               _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|
            、           ::.ミ浴?゚(. .     ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(}

まやかしの権化黒騎士よ、共和国産の覚醒剤やりすぎたみたいだの。
41黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/16(日) 22:09:48 ID:h80ZK/Fs
7月20日
模擬月面スタジオ着陸の日
1969(昭和44)年、アメリカが打ち上げたアポロ11号が月面を模したスタジオ「静かの海」に着陸し、
人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)と錯覚させました。
アームストロング船長は、模擬月スタジオに初めて一歩を踏み出したことについて「この一歩は小さいが、
人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージを無人機経由で地球に送った。

月から持ち帰った石に見せかけた「月の石」と呼ばれる岩石の磁気を消去し忘れたため、
辻褄を合わせるのに天文学者がジャイアントインパクト説をひねり出しました。
ジャイアントインパクト説はコンピューターシミュレーションなどにより起こりうると言われていたのですが、
そのあまりに無謀な推定からやがて月着陸はなかったのでは?という論争に発展しつつあります。
42名無しSUN:2006/07/16(日) 22:17:07 ID:x2bZOLoV
アポロが月へ行っていないと言われても
          そうかなって思っていました。
43名無しSUN:2006/07/16(日) 22:20:00 ID:UONPhHfR
極東の島国にひとり「黒騎士とか黒貴志」とかキザったらしい自称の
少しオカシイのがいる。
荒唐無稽な自己主張に沿った形で奇妙奇天烈な筋書きを立て、
周囲の人間を罵倒しながら旗を振ること・・・3年か4年か。
極東のアタマのオカシイのが一匹、
世界の何十億の「人間様」や、あらゆる研究、成果を向こうに回し
??なことをわめきながら、ネットに居座る。
>>41 の主張を見ると、いかにご都合主義の語り部かがよくわかる。
岩石の磁気を消し忘れてGI説をひねり出すねえ。
月面に設置されたレーザー逆反射装置のナシにするためには
ピカ石なるものひねり出したり・・・と、こいつは真性馬鹿。
嫌われ道まっしぐらだから、いつまででも叩いてやるよ。
ちゃんとメシ食えよ。
44名無しSUN:2006/07/16(日) 22:25:07 ID:VKNMzaPo
しかし,誰がみても嘘だとすぐにわかる言い訳を続けるってのは,霞ヶ関の完了か黒騎士しかいないな。
どちらも消滅して欲しいものの代表。
45名無しSUN:2006/07/16(日) 22:25:39 ID:UONPhHfR
>1969(昭和44)年、アメリカが打ち上げたアポロ11号が月面を模したスタジオ「静かの海」に着陸し、
>人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)と錯覚させました。

世界中の大勢のプレスがフロリダに詰めかける中で、
とにかく轟音とともにサターンVが打ち上げられたことは盛り込まれてるな。
あのでかいロケットで打ち上げた「何がしか」が「月面を模したスタジオ」に降りたねぇ・・・
ちょっとスケールも含めて無理がありすぎるんじゃないかい?
黒騎士のご都合主義と「飛躍」的妄想にはいつもながら驚かされる。
よーく自分の書いたDQN作文読み返してみな。
46名無しSUN:2006/07/16(日) 22:26:38 ID:UONPhHfR
ID:x2bZOLoV
あ、こいつはあちこちのスレで近所迷惑の
晒し馬鹿です。
47名無しSUN:2006/07/16(日) 22:28:14 ID:UONPhHfR
黒自身、マジメ(?)に書いたつもりでも、中身は下の文言並みに落ちてきてるきょうこのごろ。

      /!!/{{ / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´    ◆fyO57hPVeE <_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 二 二 二
/ ,    |  `ヽ/-´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!      ̄ ̄
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _    ̄ ̄
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー--------------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==--------
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \

君が泣くまで僕は殴るのを止めないツッ!!!www
 猿が人間に追いつけるかーッ
      おまえ等はこの黒騎士にとっての
           モンキーなんだよ低脳ォォォォーーーーーーッ!!www
48名無しSUN:2006/07/16(日) 22:30:09 ID:UONPhHfR
何故黒騎士を叩くのか。
単にウザイし不愉快だから。それだけ。
49名無しSUN:2006/07/16(日) 22:36:04 ID:UONPhHfR
何故黒騎士を叩くのかA。
やっぱ、コイツは嘘つきの総本山だからな。
子供たちのために良くないw
50名無しSUN:2006/07/16(日) 22:36:16 ID:2kgoyXVM
>>41
とすると、アポロ11号が地球を出発してからの軌道追跡なんか
どうやって捏造したんでしょうね?

>メッセージを無人機経由で地球に送った。
つまりまったくの追跡管制無しで、無人機を月に送ったと言う事ですか?
バンアレン帯のせいで、宇宙船はそこを通過すると全て壊れてしまうんでしたよね?
51名無しSUN:2006/07/16(日) 22:37:55 ID:UONPhHfR
極東の島国にひとり「黒騎士とか黒貴志」とかキザったらしい自称の
極端にオカシイのがいる。
荒唐無稽な自己主張に沿った形で奇妙奇天烈な筋書きを立て、
周囲の人間を罵倒しながら旗を振ること・・・3年か4年か。
極東のアタマのイカレテるのが一匹、 しかもサル。
世界の何十億の「人間様」や、あらゆる研究、成果を向こうに回し
??なことをわめきながら、ネットに居座る。
>>41 の主張を見ると、いかにご都合主義の語り部かがよくわかる。
岩石の磁気を消し忘れてGI説をひねり出すねえ。
月面に設置されたレーザー逆反射装置のナシにするためには
ピカ石なるものひねり出したり・・・と、こいつは真性馬鹿。
嫌われ道まっしぐらだから、いつまででも叩いてやるよ。
ちゃんと歯みがけよ、オマエの吐息は臭すぎ。
52名無しSUN:2006/07/16(日) 22:39:19 ID:x2bZOLoV
ちっぽけなセルフイメージで生きてる日本の若者だらけなのかな・・・・ショボン。
53名無しSUN:2006/07/16(日) 22:39:27 ID:UONPhHfR
「無理が通れば道理が引っ込む」
黒騎士への餞のコトバ。
54名無しSUN:2006/07/16(日) 22:40:35 ID:UONPhHfR
ID:x2bZOLoV
あ、こいつはあちこちのスレで近所迷惑の
晒し馬鹿です。
こんなとこでマスターベーション的書き散らしをやらかすハナツマミ者。
自覚するように。
55名無しSUN:2006/07/16(日) 22:43:19 ID:UONPhHfR
37年前の日本時間のいまごろは、地球周回軌道に向けてGoGo。
黒騎士一匹で世界の何十億人相手に何するつもりなんだかネ。
56名無しSUN:2006/07/16(日) 22:57:52 ID:VKNMzaPo
>>55
黒騎士にはそんな根性はないよ。
柱の陰に隠れて人に聞こえないように「捏造なんだよ」と囁く程度のことしかできないだろう。

つまり,黒騎士のやることは「無意味」「自己満足」でしかない。
57C調ROCKに御用心:2006/07/16(日) 23:00:53 ID:2Z+AAplk
いまだに必死こいて人類は月に行ったなんて言ってる奴が非常に少ないのに
驚いている(驚爆)
こりゃやっぱり、行ってないね(笑)
58黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/16(日) 23:01:55 ID:h80ZK/Fs
>>55
俺が相手にしているのは今のところ人間未満の数匹のバナナサルだよ。
59名無しSUN:2006/07/16(日) 23:04:12 ID:2kgoyXVM
>いまだに必死こいて人類は月に行ったなんて言ってる奴が非常に少ないのに
何人の母集団からのサンプリングした上での結論ですか?
60名無しSUN:2006/07/16(日) 23:05:21 ID:UONPhHfR
そこまで言うなら、粘着・執着するなら黒騎士よ、
NASA関連、JAXA関連、科学博物館関連
なんでもいいからよ、鉢巻にプラカードで
「目覚めよ!アポロは捏造で〜す!」とアジれよ。
オマエの本質とできることは>>56氏の指摘のとおりだろ。
名古屋駅の駅頭で毎朝毎朝「アポロは捏造!」のミニ演説会でもやりゃあいい。
絶対の自信をもって本気ならな。
そしたら、どこかの新聞の地方版くらいに一度くらいは載るかもよ。

何故、黒騎士は堂々と日の当たる場所で堂々と「捏造主張」をしないか。
これは探ってもいいなあw
61C調ROCKに御用心:2006/07/16(日) 23:06:43 ID:2Z+AAplk
なぜこの何十年も人類は月に向かわなかったのか。
それは行くだけ無駄だから(笑)
でも、昔は行ったことにすることには大きな価値があった(爆)
62名無しSUN:2006/07/16(日) 23:07:17 ID:UONPhHfR
>黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/16(日) 23:01:55 ID:h80ZK/Fs
>
>俺が相手にしているのは今のところ人間未満の数匹のバナナサルだよ。

空疎だねぇ〜

なんで世間に直接訴えないんだよ?
63名無しSUN:2006/07/16(日) 23:10:00 ID:UONPhHfR
C調ROCKに御用心

こいつは糞騎士のまわりをブンブン飛ぶだけの煩い金蝿。
消えな。
64名無しSUN:2006/07/16(日) 23:10:21 ID:VKNMzaPo
>>57
なんの根拠も示せないのにいまだに必死こいて人類は月に行っていないなんて言ってる
奴が非常に少ない(片手の指の数未満)ってのはどう説明するのかな?
65名無しSUN:2006/07/16(日) 23:10:33 ID:2kgoyXVM
>>62
黒騎士の主張はサルレベルだからね。

前から黒騎士自身が言っていたはずだけど、
「人間は月にはいっていない」
「俺(黒騎士)はどこでもドアで月に行った」
つまり、黒騎士は人間ではない。
66名無しSUN:2006/07/16(日) 23:16:14 ID:UONPhHfR
糞騎士のようなのが、また近隣の人間にはコロっと態度変えるんだよ。
そりゃあ真顔で「アポロは捏造ってのはもう常識だよねぇ」なんて言ったら、
自分のキャリアは退場口に向かって転がりだすし、いつのまにやら村八分は見えている。
オレたちが誰とでもフツーに「アポロが月に降りてもう37年だぜ」「もうそんなになるかぁ」と
会話できるのと決定的に違うところだぞ。
いや、案外糞騎士も身近なところで、「アポロから37年だってさ」と話しかけられれば
「あー、もうそんなになるんだ、スゴイねぇ」なんて言っていたりする。
これ、かなり核心を突いてるぜ。
67黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/16(日) 23:17:11 ID:h80ZK/Fs
7月20日
模擬月面スタジオ着陸の日
1969(昭和44)年、アメリカが打ち上げたアポロ11号が月面を模したスタジオ「静かの海」に着陸し、
人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)と錯覚させました。
アームストロング船長は、模擬月スタジオに初めて一歩を踏み出したことについて「この一歩は小さいが、
人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージを無人機経由で地球に送った。

月から持ち帰った石に見せかけた「月の石」と呼ばれる岩石の磁気を消去し忘れたため、
辻褄を合わせるのに天文学者がジャイアントインパクト説をひねり出しました。
ジャイアントインパクト説はコンピューターシミュレーションなどにより起こりうると言われていたのですが、
そのあまりに無謀な推定からやがて月着陸はなかったのでは?という論争に発展しつつあります。
68名無しSUN:2006/07/16(日) 23:18:34 ID:UONPhHfR
>俺が相手にしているのは今のところ人間未満の数匹のバナナサルだよ。

あ、もしかして糞騎士って、東山動物園のサル担当の飼育係か!?
やたらサルと対話って言ってみたり、「サル、サルゥ!」って叫ぶもんな。
69名無しSUN:2006/07/16(日) 23:19:10 ID:VKNMzaPo
>>67

・・・しつつあります,って,オマエの頭の中でだけじゃん。
70名無しSUN:2006/07/16(日) 23:19:25 ID:2kgoyXVM
>>67
コピペと脳内だけで、何も発展しない黒騎士であった。

60〜70年代の技術で、地球からの誘導管制をまったくやらない無人機が
月に着陸できるんですかね?
71名無しSUN:2006/07/16(日) 23:19:55 ID:UONPhHfR
>>67
おっといつもの手詰まりだぞ。
なんとまあわかりやすいネェ、糞騎士は。
DQNなコピペはスレッドの無駄ってもんだ。
ほれ退場、退場w
72名無しSUN:2006/07/16(日) 23:22:09 ID:UONPhHfR
ああいう馬鹿筋書きを平気でコピペしちゃうところが痛いw
糞騎士万歳!と叫んじゃおうかなw
73名無しSUN:2006/07/16(日) 23:26:04 ID:UONPhHfR
ほら糞騎士ぃ!
いろいろ手の内のキャラ出してガラガラポンを狙えよ。
金蝿C腸か小便チンポコ、くっくっく。wwwってのもあるな。
ここは誤魔化して、ギャラリーの気を散らせるってのがいつものやり口だろw
74黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/16(日) 23:28:33 ID:h80ZK/Fs
http://zapanet.info/blog/item/202/catid/7
> この前までなら、
> 「あぁ、お金さえあれば、月にも行けるんだ」
> と思っていたところでしたが、あの動画を見て以降、「人類が月へ行ったのかどうか」疑わしく思えて仕方ありません。
>  デスクトップPC復活?マザーボード復旧?の時に、自分がYahoo!プレミアムに入りっぱなしだったことを思い出したので、ついでにYahoo!動画を見てみました。
> それが↓の動画です。
> Yahoo!動画 - 月面で何が起こったか? ?アポロは本当に月に行ったのか??
> 以前、テレビでも似たような番組を放送していた気がしましたが、見逃してしまったので、ここで見てみました。
> この動画を見てしまうと、月に行った事実が「捏造」に見えてきます。
> (着陸時のエンジンの音がしないとか、写真撮影がうますぎるとか、放射線に耐えられないとか、ワイヤーで吊られていたりとか、スローモーションで再生しているとか、月の背景が使い回しだとか…)
> もしかすると、20世紀最大の捏造とも言える「ネッシー」をはるかに上回る「捏造」事件かもしれません。
> 僕らが生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロ11号が月に到着したはずなのに、なぜ最近では全く月に行こうとしないのか、その疑問がわかったような感じがしました。
> したがって、あのNASAでも到着出来なかった月に、「お金」さえあれば行けるというのは夢物語なのかもしれません。
> あとはもう「ホリエモン」に期待するしかありません。
> 彼は、宇宙計画と不老不死に真っ向からぶつかっていくらしいので。
75名無しSUN:2006/07/16(日) 23:31:01 ID:UONPhHfR
なぜ糞騎士…いや黒騎士さんは
オタッキーなネットの世界でばかり気炎を上げているのですか。
堂々と辻説法でもなんでも、世間様に問うてみればいいんじゃないですか?
だって「捏造論」とかいうものには自信をお持ちなんでしょ。
そのほうが男が上がると思うし、筋が通っているんじゃないですか。

私たち?
いや世間と世界ではアポロの月面着陸は事実として存在してますから
私らが辻説法する必要はないんですよ。
76名無しSUN:2006/07/16(日) 23:33:02 ID:UONPhHfR
糞騎士もホールドアップ状態のようだな。
馬鹿コピペで時間だか場所だか稼いでどーずんだよw

甲羅の中に引っ込んで馬鹿を発信する糞騎士さんでした。
打つ手なしw
77名無しSUN:2006/07/16(日) 23:35:41 ID:UONPhHfR
糞(黒)騎士は妄想に取付かれてしまった中年男だ。
もともと人間様との付き合い不適応で相手にされないため、
何か人と違うことをぶち上げて、耳目を集めようとした。
愚劣な内容でも一瞬は目立ったから、ある意味ではそれは成功した部分もあったのだ。
しかしあまりに内容は荒唐無稽であり、根拠もエイプリールフールの洒落から始まったようなもの。
どんな世の中にもあるような、売れないエセジャーナリズムが書いた内容やオカルト的な主張を集め、
糞騎士自身の主張の骨格を作ったのだ。つまり彼自身が「捏造されたエセ情報」で装甲した哀れな男。
糞騎士は、三流雑誌が扇動的なタイトルを中吊り広告にちりばめてB級脳の人間を絡め取ろうとするように、
2chの場において奇想天外かつ荒唐無稽な主張を貼り続けた。
内容が病的なだけに、殆どの人間はスルー、一笑に付していたのだが、
中には科学的、社会的、歴史的な論拠で真正面から太刀を浴びせた者もいたのだ。
ところが妄想で組みあがった、神経も血も通っていない空疎な主張に加えて、
そもそも糞騎士自身が一方的に妄想念仏を唱える病んだ男であるため、
いわば暖簾に腕押し、ヌカに釘というやつ。
まともな対応などあるはずもなく。詭弁を弄し、都合の悪いことは馬耳東風、果てには罵倒と雲隠れ。
そんなヤツが延々と同じこと繰り返すので、みんな呆れて去っていった。
気付くと自分でも何やってるかわからない「タダの猿」と化した糞騎士が世間に迷惑をかけないように
柵に囲って遊ばせる「Ape Run」と化したのが、現在のスレッドである。
それにしても行き着くとこまで来ちゃったみたいネw
78名無しSUN:2006/07/16(日) 23:37:48 ID:UONPhHfR
糞騎士に「普通の感覚」「コミュニケーション」を求めても意味を成しません。
彼はネットの匿名性の壁に隠れつつやりたい放題しているのであり、恥を知る必要にも目覚めていません。
もっとも、そんな彼もこれが面と面を合わせてのアナログな論議なら、とてもとても馬鹿を言い続けては
いられないでしょう。一発目の妄想発言を軽く粉砕されてあとはダンマリでしょうから。
学生時代も集団での行事やコンパなどでは地味で目立たなかったか、逆にアクが強いばかりで
みんなに忌避され続けたタイプであることは想像に難くありません。中庸、常識との折り合いがないのです。
いわゆるネット上を徘徊する無責任オタクのひとつの典型なのです、糞騎士という男は。

自爆テロの専門家
79黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/16(日) 23:39:08 ID:h80ZK/Fs
何かに怯え何かに苛立つサル軍団。
ここはアポロ肯定バナナサルという特亜産のサルを観察し、その生態を記録し続けるスレです。
80名無しSUN:2006/07/16(日) 23:39:49 ID:UONPhHfR
書くことないからって、自分の心理を投影せんでもいいぞ、糞騎士クン!
81名無しSUN:2006/07/16(日) 23:42:17 ID:UONPhHfR
黒ザルないしは糞ザル一匹と、
積極的に馬鹿なサル退治に乗り出してる常識人若干名。
あとはニヤニヤしながらネットで見ている「普通の」ギャラリーだぞ。

>何かに怯え何かに苛立つサル軍団。
>ここはアポロ肯定バナナサルという特亜産のサルを観察し、その生態を記録し続けるスレです。
こういう小学生みたいな意味ナシ空疎な文言書き連ねて、よく恥ずかしくないな。
さすがだよw
82黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/16(日) 23:43:18 ID:h80ZK/Fs
83名無しSUN:2006/07/16(日) 23:43:48 ID:UONPhHfR
糞騎士に「普通の感覚」「コミュニケーション」を求めても意味を成しません。
彼はネットの匿名性の壁に隠れつつやりたい放題しているのであり、恥を知る必要にも目覚めていません。
もっとも、そんな彼もこれが面と面を合わせてのアナログな論議なら、とてもとても馬鹿を言い続けては
いられないでしょう。一発目の妄想発言を軽く粉砕されてあとはダンマリでしょうから。
学生時代も集団での行事やコンパなどでは地味で目立たなかったか、逆にアクが強いばかりで
みんなに忌避され続けたタイプであることは想像に難くありません。中庸、常識との折り合いがないのです。
いわゆるネット上を徘徊する無責任オタクのひとつの典型なのです、糞騎士という男は。

トンヅラ逃亡の専門家
84名無しSUN:2006/07/16(日) 23:45:19 ID:UONPhHfR
>>82
なんだ、自分がカブレた映画かなんかのご紹介か?
ふん、ちゃんちゃら・・・ってやつだろ。
85名無しSUN:2006/07/16(日) 23:46:57 ID:UONPhHfR
こうした場に「カプリコン1」なんぞ持ち出すってのは、
つくづく浅薄なヤツだということを自分で証明するってことか。
捏造の証明はカラッキシだめなクセして、自分の馬鹿さ加減の証明は
上手だのうw
86黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/16(日) 23:47:42 ID:h80ZK/Fs
捏造映像。地球が消えてしまう。www
ttp://www.ufos-aliens.pwp.blueyonder.co.uk/Apollo11.rm

ありえなーいwww
87名無しSUN:2006/07/16(日) 23:50:51 ID:UONPhHfR
さて、糞騎士が無機物コピペモードに入ったときには
一応「連投ツール」丸投げも疑ってみたほうがよい。
投稿スパンは自由に設定できるだろうしナw

連投となりゃ、糞騎士の完全白旗。
88C調ROCKに御用心:2006/07/16(日) 23:52:13 ID:2Z+AAplk
人類の月面到達を信じる率は 3匹/全人類 になるだろう(笑)
89名無しSUN:2006/07/16(日) 23:53:50 ID:UONPhHfR
C調ROCKに御用心

こいつは糞騎士のまわりをブンブン飛ぶだけの煩い金蝿。
もうちっと意味のありげなこと書けよw
消えな。
90名無しSUN:2006/07/16(日) 23:56:56 ID:VKNMzaPo
>>88
黒騎士と同じ言い回しをするね。
要するに捏造だと言っている者は3人だけってことだね。
91名無しSUN:2006/07/16(日) 23:58:00 ID:UONPhHfR
そういや、ひとつ前のスレで糞騎士が
>---------------------------
>IDポップアップ警告
>---------------------------
>20個以上ありますが、すべて表示しますか?
>---------------------------
>はい(Y) いいえ(N)
>---------------------------
>ID:nQb9Fc2Aは何かに追われるように必死で書き込んでいます。
>何を焦っているんだ・・・・・

なんてコピペをやってたが、「ボクちゃんはスッゴーイツールで
悪者がカキコするのを監視してるんだぞぉー」ってなノリで
何かを誇示しようと思ったのかな?BAKAじゃねーのかw
AHAHA おわり。
92名無しSUN:2006/07/17(月) 00:00:10 ID:XlXkzh5S
>>90さん
そういう分析法だとさ、捏造主張は黒騎士or糞騎士に収斂しちゃうんですよ。
だから天文気象板での「捏造派」は、派なんていってるけど一匹らしい。
93黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 00:01:32 ID:A49tVgQn
>>92
そういう分析法だとさ、肯定主張はアポロサルに収斂しちゃうんですよ。
だから天文気象板での「肯定派」は、派なんていってるけど一匹らしい。
94名無しSUN:2006/07/17(月) 00:02:32 ID:XlXkzh5S
空しいなあ糞騎士よw
95名無しSUN:2006/07/17(月) 00:03:31 ID:XlXkzh5S
 ∩∩                               .V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽC調R /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i電波詩人 /
    | 黒騎士 |  少年神社  (ミ   ミ)  | (池沼) |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /

こいつらは結局みんなで一匹だw
96名無しSUN:2006/07/17(月) 00:04:43 ID:XlXkzh5S
黒自身、マジメ(?)に書いたつもりでも、中身は下の文言並みに落ちてきてるきょうこのごろ。

      /!!/{{ / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´    ◆fyO57hPVeE <_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 二 二 二
/ ,    |  `ヽ/-´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!      ̄ ̄
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _    ̄ ̄
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー--------------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==--------
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \

君が泣くまで僕は殴るのを止めないツッ!!!www
 猿が人間に追いつけるかーッ
      おまえ等はこの黒騎士にとっての
           モンキーなんだよ低脳ォォォォーーーーーーッ!!www
97名無しSUN:2006/07/17(月) 00:07:26 ID:XlXkzh5S
クソキシワッショイ!!
     \\  ピカいしワッショイ!! //
 +   + \\ クソキシワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\   /■\   /■\  +
      ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)

        ぴかイシワッショイ!!
     \\  クソキシワッショイ!! //
 +   + \\ ピカいしワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\   /■\   /■\  +
      ( ・∀・∩ (・∀・∩) ( ・∀・)
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
        クソキシワッショイ!!
     \\  ピカいしワッショイ!! //
 +   + \\ クソキシワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\   /■\   /■\  +
      ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
98名無しSUN:2006/07/17(月) 00:08:55 ID:XlXkzh5S
>黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/16(日) 23:01:55 ID:h80ZK/Fs
>
>俺が相手にしているのは今のところ人間未満の数匹のバナナサルだよ。

空疎だねぇ〜

なんで世間に直接訴えないんだよ?
99名無しSUN:2006/07/17(月) 00:16:57 ID:XlXkzh5S
ほとぼり冷ましてから、こっそり屁をこくのが糞騎士のいつものやり方w
100黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 00:17:52 ID:A49tVgQn
捏造映像。地球が消えてしまう。www
ttp://www.ufos-aliens.pwp.blueyonder.co.uk/Apollo11.rm

ありえなーいwww
101名無しSUN:2006/07/17(月) 00:21:57 ID:XlXkzh5S
糞(黒)騎士は妄想に取付かれてしまった中年男だ。
もともと人間様との付き合い不適応で相手にされないため、
何か人と違うことをぶち上げて、耳目を集めようとした。
愚劣な内容でも一瞬は目立ったから、ある意味ではそれは成功した部分もあったのだ。
しかしあまりに内容は荒唐無稽であり、根拠もエイプリールフールの洒落から始まったようなもの。
どんな世の中にもあるような、売れないエセジャーナリズムが書いた内容やオカルト的な主張を集め、
糞騎士自身の主張の骨格を作ったのだ。つまり彼自身が「捏造されたエセ情報」で装甲した哀れな男。
糞騎士は、三流雑誌が扇動的なタイトルを中吊り広告にちりばめてB級脳の人間を絡め取ろうとするように、
2chの場において奇想天外かつ荒唐無稽な主張を貼り続けた。
内容が病的なだけに、殆どの人間はスルー、一笑に付していたのだが、
中には科学的、社会的、歴史的な論拠で真正面から太刀を浴びせた者もいたのだ。
ところが妄想で組みあがった、神経も血も通っていない空疎な主張に加えて、
そもそも糞騎士自身が一方的に妄想念仏を唱える病んだ男であるため、
いわば暖簾に腕押し、ヌカに釘というやつ。
まともな対応などあるはずもなく。詭弁を弄し、都合の悪いことは馬耳東風、果てには罵倒と雲隠れ。
そんなヤツが延々と同じこと繰り返すので、みんな呆れて去っていった。
気付くと自分でも何やってるかわからない「タダの猿」と化した糞騎士が世間に迷惑をかけないように
柵に囲って遊ばせる「Ape Run」と化したのが、現在のスレッドである。
それにしても行き着くとこまで来ちゃったみたいネw
102名無しSUN:2006/07/17(月) 00:24:50 ID:XlXkzh5S
黒自身、マジメ(?)に書いたつもりでも、中身は下の文言並みに落ちてきてるきょうこのごろ。

      /!!/{{ / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´    ◆fyO57hPVeE <_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 二 二 二
/ ,    |  `ヽ/-´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!      ̄ ̄
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _    ̄ ̄
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー--------------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==--------
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \

君が泣くまで僕は殴るのを止めないツッ!!!www
 猿が人間に追いつけるかーッ
      おまえ等はこの黒騎士にとっての
           モンキーなんだよ低脳ォォォォーーーーーーッ!!www
103黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 00:32:27 ID:A49tVgQn
サルはアポロ捏造派の提示する疑惑を論破する能力を喪失してしまったようです。
昔のアポロサルはもう少しましだった気がするね。
今のサルは純正の馬鹿サルだね。

104名無しSUN:2006/07/17(月) 00:40:01 ID:XlXkzh5S
手も足も出ない「ダルマ」黒騎士も
あさっての方向に吠えるだけしか能がなくなったか。
よーく考えようね。
105名無しSUN:2006/07/17(月) 00:42:58 ID:XlXkzh5S
アポロ捏造派の提示する?
笑わすなよ。「糞騎士の投げ散らかす」だろw
それも思いつき以下のヒデー中身だからな。
オレの言うことが間違いないのは、
何年経っても糞騎士が孤軍フン闘で、それで何も変わらないという現実。
空しいコトバ遊びから一皮剥けなさい。
106名無しSUN:2006/07/17(月) 00:45:22 ID:XlXkzh5S
黒貴志 ◆fyO57hPVeE よりも
黒騎士 ◆fyO57hPVeE のほうが、まだ気取り度が5%くらい少ない分
マシな気がするぜ。
黒貴志 ってのはキモイだろ。
ま、恥かいてるのはアンタだからこれ以上は言わないがw
107黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 00:46:52 ID:A49tVgQn
>>105
低脳なアポロバナナサルは早くお休み。
お前は俺の中では肯定派ですらないよ。
単なるAA&罵倒基地外。
見向きもされない面白くもない発言を集めて悦に浸っている。

バナナを尻に刺してセルフファックしてなされ。
108名無しSUN:2006/07/17(月) 00:50:33 ID:XlXkzh5S
>107 :黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 00:46:52 ID:A49tVgQn
> >>105
>低脳なアポロバナナサルは早くお休み。
>お前は俺の中では肯定派ですらないよ。
>単なるAA&罵倒基地外。
>見向きもされない面白くもない発言を集めて悦に浸っている。
>
>バナナを尻に刺してセルフファックしてなされ。

主語変えただけの自己紹介か、
あちこちに貼ってやるよ。糞騎士の本質がよく出ているw
バナナを尻にねぇw

109名無しSUN:2006/07/17(月) 00:53:01 ID:XlXkzh5S
ユニーで特価のバナナを買い求める糞騎士という構図。
なるほど。
110名無しSUN:2006/07/17(月) 00:54:19 ID:XlXkzh5S
所詮すべては黒騎士の身から出たサビ。同情無用w
111名無しSUN:2006/07/17(月) 01:23:42 ID:q06xCns4


マトハズレ・・・・・ 一番の罪

     人は何でいきるのか。





     決して,罵倒し合う為でも,悪魔を喜ばす為ではない筈。


         本物の月着陸によって救われる人類の

            セルフイメージ。


 地球の表面を固めまくって苦しめる皮膚病の元の寄生獣?

      地球の精神的健康チェック係の神経細胞・・・感受精子。

   明確な現在可能な月面アタックで人類の生息意義の本来の姿を見つめ直し。

112C調ROCKに御用心:2006/07/17(月) 02:16:28 ID:pyqHOUvs
肯定派はなにか都合の悪いことがあるとスレ埋め罵倒に走るわけか(笑)
端から見てると何でこいつらこんなアホな事を偉そうな態度で自慢げに書き込んで
いるんだろう?ってな事ばかりなんだけど(爆)
http://weeklynandemonews.seesaa.net/article/20748229.html
英丸です。!
最近は治安や経済が悪くなった日本社会!北朝鮮問題や子供達を狙う殺人事件や虐待の暗いニュース、
すばらしき日本の姿が消え失せていると感じるのはオイラだけでは無い筈だと思います。
地球幸福度指標と言う言葉が有ります!、英国の独立系シンクタンクは地球上で最も幸せな国は、
南太平洋に浮かぶ島国バヌアツ共和国と12日公表した。
この国は、ニューカレドニアの近くで人口は約20万人で面積は新潟県と同じ位です。
宗教はキリスト教がほとんどで民族構成はメラネシア系93%でイギリス人とフランス人を中心な
ヨーロッパ系が2%で他は中国人、ベトナム人。
この国には日本との結びつきが歴史上で有ると言う!。
日本から6,000Km離れたバヌアツ共和国で縄文式土器が発見されている、この国と縄文人の繋がりに
興味を感じ!何を語っているのかは不明だ。
ちなみに日本は95位と対象国178各国中、ランクは下だ!!先進国はほとんどがランク下である。

posted by 英丸 at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国際

疎ましかった>>>>日本人て何様なんだろう。借金生活でおかしくなる人間性。


http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vanuatu/index.html
バンジージャンプの起源となった成人の儀式が有名。また、日本では、領内にあるエロマンガ島が、そのユニークな名前ゆえに話題となり、ついには都市伝説まで発生した。(Wikipediaより引用)

バヌアツは日本ではあまり馴染みのない国やけど、ダイビングなど海系の雑誌ではよく紹介されている。
また、現在は知らないが以前貿易をしていた時はちょくちょく商談があった。
子供の頃世界不思議発見のような番組で成人式に行われるバンジージャンプの儀式を見て、
そんな所に生まれなくてよかったなぁって思ったものです。
でも、そのバヌアツが「地球幸福度指標」で世界中で一番幸せな国になっている。
人にとってお金や仕事に追われない、自然がいっぱいでストレスを感じないゆったりした生活がいいのかも知れません。

これが,日本の幸せな笑い?
http://www.youtube.com/watch?v=ZZ1yV-Y_oXY&eurl=http%3A%2F%2Fhikaru%2Eblogzine%2Ejp%2Fdress%5Fyou%5Fup%2F2006%2F07%2Fpost%5Fc5f7%2Ehtml
115人生『学び』の名言集:2006/07/17(月) 07:03:09 ID:vutfiXid
*人のまねをしても本物には永久に追いつけっこない。だから僕は自分自身の武器を徹底的に鍛えあげたんで
  す。
*無駄な力を一切加えずに包丁を入れる。すると、素材自身がその最良の包丁の入れ方を教えてくれる。 
*包丁の上手は速さだけで決まるものではない。素材に合わせた正確な包丁こそが肝要なのだ。
*猿まねに終始した挙げ句に敗れていく。
*簡単に人に弱みを見せるな。同情される前につけこまれるぞ。
*人と違うことを怖れるな。それはおまえの「武器」になる。
*Stay alone but independent.
 一人で立つ力こそが最大の武器になる。
                     少年ジャンプ「将太のすし」より


セリフや漫画の言葉から
http://www.urban.ne.jp/home/awamura5/serifu-manga.htm
116すべてのガラスの少年たちへ。:2006/07/17(月) 07:14:18 ID:vutfiXid
117OSARAI :2006/07/17(月) 07:24:50 ID:vutfiXid
日本惑星協会
アポロ11号 指令・機械船(コロンビア) 月着陸船(イーグル) 打ち上げ時期:1969年7月16日 ...
サターン・ロケット 言うまでもなく、アポロ11号は人間が月面に下り立った最初のミッションである
... www.planetary.or.jp/know_apollo11.html


1969年 アメリカのアポロ11号が人類初の月面着陸に成功
JAXA 宇宙ステーション 1969年 アメリカのアポロ11号が人類初の月面着陸に成功 ...
1969年 アメリカのアポロ11号が人類初の月面着陸に成功 1969年7月16日、
アメリカのケネディ宇宙センターを飛び立ったアポロ11号は、 同月21日に「静かの海」
と呼ばれる月面の ... iss.sfo.jaxa.jp/kids/yu-jin/1969.html

APOLLO-11 (AS-506) TOP (アポロ11号 トップページ)
Payload (Spacecraft) CSM-107 (Columbia) LM-5 (Eagle) ... なんの遅延もなく予定通り打ち上げられた
アポロ11号は、まれにみる歴史的な旅を始めた ... で成功を確信するに至るのである。
アポロ11号は、打ち上げ後しばらくして地球周回軌道に乗っていた ...
www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_apollo/apollo-11/ap-ap11.htm
118名無しSUN:2006/07/17(月) 07:27:07 ID:vutfiXid
アポロ11号
... 【ケータイMODE表示】 来てくださって、ありがとうございます
アポロ11号 プロフィール 掲示板 リンク集
... www.hamq.jp/i.cfm?i=aporo11
119名無しSUN:2006/07/17(月) 08:31:26 ID:2uHNpljR
今日も黒騎士達が書き込んだとしたら,それはお馬鹿であることを彼らが認めたからですよ。
待っていようね!
120名無しSUN:2006/07/17(月) 09:25:14 ID:VIl+P35r
>>86>>100はスクリプトの可能性あり。
リンクが切れているアドレスを、何故か放置している。
そこの所を注意すると、おかしなアップローダーのアドレス教えるし・・・
121名無しSUN:2006/07/17(月) 11:24:38 ID:XlXkzh5S
>C調ROCKに御用心:2006/07/17(月) 02:16:28 ID:pyqHOUvs
>肯定派はなにか都合の悪いことがあるとスレ埋め罵倒に走るわけか(笑)
>端から見てると何でこいつらこんなアホな事を偉そうな態度で自慢げに書き込んで
>いるんだろう?ってな事ばかりなんだけど(爆)

「3文字変えるだけで真実になる」
糞騎士はなにか都合の悪いことがあるとスレ埋め罵倒に走るわけか(笑)
端から見てると何でこいつらこんなアホな事を偉そうな態度で自慢げに書き込んで
いるんだろう?ってな事ばかりなんだけど(爆)

天にツバする能天気

122名無しSUN:2006/07/17(月) 11:32:50 ID:XlXkzh5S
July 16, 1969; 09:32:00 am EDT.
Launch Complex 39-A Kennedy Space Center, FL. No launch delays.

The splashdown May 26, 1969, of Apollo 10 cleared the way
for the first formal attempt at a manned lunar landing.
Six days before, the Apollo 11 launch vehicle and spacecraft half crawled from the VAB
and trundled at 0.9 mph to Pad 39-A.
A successful countdown test ending on July 3 showed the readiness of machines,
systems, and people.
The next launch window (established by lighting conditions
at the landing site on Mare Tranquillitatis) opened at 9:32 AM EDT on July 16, 1969.
The crew for Apollo 11, all of whom had already flown in space during Gemini,
had been intensively training as a team for many months.
The following mission account makes use of crew members' own words,
from books written by two of them,
supplemented by space-to-ground and press-conference transcripts.

易しい英語でも糞騎士には難しいかも
123名無しSUN:2006/07/17(月) 11:34:34 ID:XlXkzh5S
First manned lunar landing mission and lunar surface EVA.
"HOUSTON, TRANQUILITY BASE HERE.THE EAGLE HAS LANDED."
July 20, Sea of Tranquility.

1 EVA of 02 hours, 31 minutes. Flag and instruments deployed;
unveiled plaque on the LM descent stage with inscription:
"Here Men From Planet Earth First Set Foot Upon the Moon.
July 1969 A.D. We Came In Peace For All Mankind."

Lunar surface stay time 21.6 hours;59.5 hours
in lunar orbit, with 30 orbits.
LM ascent stage left in lunar orbit.
20kg (44 lbs) of material gathered.

易しい英語でも糞騎士には難しいかもA
124名無しSUN:2006/07/17(月) 14:37:42 ID:mQ9WfAvl
秋田での子殺し事件の犯人の性癖は黒騎士に重なる部分が大きいな。

朝日新聞オンライン版より
ttp://www.asahi.com/national/update/0717/TKY200607170042.html

頭の中で虚実が入り交じり、自分で作り上げた話に基づき、あたかも
それが事実のように振る舞うという性癖が影響しているとの見方もある。
125黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 18:04:19 ID:LytYJs+X
サルのPCではアポロ映像がスクリプトとして実行されるのか。

126名無しSUN:2006/07/17(月) 18:09:15 ID:XlXkzh5S
今夜も糞騎士登場
いつまで経っても糞騎士は糞騎士。

糞騎士ヴァージョン
      /!!/{{ / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´    ◆fyO57hPVeE <_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 二 二 二
/ ,    |  `ヽ/-´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!      ̄ ̄
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _    ̄ ̄
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー--------------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==--------
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \

君が泣くまで僕は殴るのを止めないツッ!!!www
 猿が人間に追いつけるかーッ
      おまえ等はこの糞騎士にとっての
           モンキーなんだよ低脳ォォォォーーーーーーッ!!www
127C調ROCKに御用心:2006/07/17(月) 20:14:27 ID:1X97Rrw6
エロ女優にモテたかった汚下劣なアメリカ大統領ケネディーがカッコつけるために
仕組んだ捏造だよ(笑)
128名無しSUN:2006/07/17(月) 20:23:42 ID:XlXkzh5S
物事をその程度にしか見られぬC腸、哀れなりw
129黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 20:31:47 ID:A49tVgQn
>>127
そういやアメ公は、湾岸戦争も捏造証言でおっぱじめてなかったか?
イラク兵が病院で赤ん坊を床に叩き付けていた、という少女の証言を議会が裏もとらずに鵜呑みにしたんだよな。
そういう前例がある以上、飛行士の証言なんて当てになりまへんな。
130名無しSUN:2006/07/17(月) 20:36:56 ID:XlXkzh5S
物事の区別つかない糞騎士いと哀れw
中学生のほうが数段賢い。
131名無しSUN:2006/07/17(月) 20:45:01 ID:VIl+P35r
アポロ計画は捏造、という証拠が見つからないというのに、
それを鵜呑みにしているヤシが約1名・・・
132黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 20:46:00 ID:A49tVgQn
>>131
事実だった証拠は無いね。
133名無しSUN:2006/07/17(月) 20:51:08 ID:VIl+P35r
>>132
捏造である証拠も無いわけだが、少なくとも
アポロ計画についての事実はある。

それを覆すには、アポロ計画が捏造である証拠が必要。
しかし、それが黒騎士(と仲間達)から出されたと言う事実は無い。
134黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 20:55:10 ID:A49tVgQn
>>133
計画はあったが月面まで人間送っていないという認識は一致したわけだ。
135名無しSUN:2006/07/17(月) 20:57:11 ID:XlXkzh5S
「事実だった証拠はない」という文言は
「捏造という証拠はない」という文言を越えることはできないんだよ。
コトバ遊びを相殺しても
「アポロ計画が実施された事実」はしっかり残るんだな。
>>132 のような文言は寝言でもうわ言でも言えるだろう。つまり意味がない。
世界中の記憶、研究、教科書、NASAのホームページ・・・すべて消してみなw

何もできない、それが糞騎士の姿ってこと。
136名無しSUN:2006/07/17(月) 20:57:43 ID:KV3te2cz
なんで月はあんなに丸いの?
隕石が地球にぶつかってできたのなら
ガタガタになってないとおかしいでしょ
137名無しSUN:2006/07/17(月) 20:58:10 ID:XlXkzh5S
>>134
いつものご都合主義以上でも以下でもないな。ほれ却下。
138名無しSUN:2006/07/17(月) 21:03:41 ID:XlXkzh5S
ttp://www-pao.ksc.nasa.gov/kscpao/history/apollo/apollo.htm

このKSCのアポロサイトひとつ否定することも、消し去ることもできないよなあ。
糞騎士が4年ほどわめいても、各所の充実したサイトは何も変わらないのだが。
糞騎士は何のために生きてルンだ?
結局屈折したジコマンだろ。
139黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 21:12:35 ID:A49tVgQn
>>136
> 隕石が地球にぶつかってできたのなら
それ自体が間違いだから。
> [10: ジャイアントインパクトの問題点]
> ○なるほど。できあがったシミュレーションを拝見すると、こうやってできたのかと思っちゃいますが、必ずしも確定ではないんですよね、先ほどの繰り返しですが。
> ■ええ、そうです。これは「あり得る」という話です。
>  いちばん不定性が大きいのは初期条件なんですね。地球の数分の1の質量、ほとんど同じくらいの大きさを持ったものがぶつかってくる、
>そんなことがあったのかという部分、ここが一番不定性が大きいですね。
> ○なるほど。どうなんでしょう。
> ■うーん。僕も含めてみんな、あっても悪くないかもしれないけど、必然的にそうなるのかな、っていうイメージがありますね。
>あの…、大局的なイメージとしては、地球っていうのは小惑星や埃みたいなのをワーッと掃き集めて綺麗に大きくなってできていった、という説がまず一つあるんです。
>その対局にあるのが、同じ様な大きさの奴がボンボンぶつかってできた、という説なんですが…。
> ○同じ様な奴がバンバンぶつかるようなモデルでも、最終的には綺麗な円軌道を描くようになるんですか?
> ■ああ、まさに鋭い指摘で、そうならないんですよ。
> ○まずいじゃないですか(笑)。
140黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 21:13:30 ID:A49tVgQn
> ■ええ。そういうシミュレーションはみんなやったんですけど。地球を10等分したような奴をいっぱいばらまいてみるんです。
>そうするとバンバンぶつかるんですが、できあがった系というのはやっぱり汚いですね。
> まあ当たり前ですけどね。みんな楕円軌道で軌道交差しているから衝突できるんです。そうじゃなかったらぶつからないんですから。
> ○先生のお考えだと、惑星系形成においては、とにかく最初は綺麗な円軌道を描いたものができると。
>そうなるとジャイアント・インパクトを起こすような奴が飛んでると、都合が悪いんじゃないですか?
> ■ええ、でも僕らの惑星形成のシミュレーションでもね、取りあえずは円軌道に並ぶんですが、できあがった奴、小さな原始惑星系というのはあんまり安定じゃないんですね。
>できあがったあとで軌道交差を起こす可能性があり得るんです。で、なおかつ、そうこうしているうちに木星が後でできて、木星ができるとその影響で軌道が乱れるということもあり得るんです。
>だからできあがったあとで軌道が乱れるということは有っていいな、と思ってます。
> ○ふむふむふむ。
> ■ただ、いまご指摘なさったように、そんな状態でできあがった地球とか金星とかがなぜこんな綺麗な円軌道を描いているのかということは、今の段階では説明できないんです。

GI説はただの妄想ですた。。。。。
(THE END)。
141名無しSUN:2006/07/17(月) 21:13:53 ID:XlXkzh5S
>>136
マジレスしよう。
1000kmを超えるようなサイズの天体は
自己重力で時間かけて「球状」という最もポテンシャルの落ち着いた形状に
変化していくものなんだよ。
数十km程度だと、いびつでも、構成する物質(岩石、鉱物など)の強度で
不規則な形状をある程度維持できるが、デカイ天体だとそうはいかない。
例えばトウフで一辺が5mの立方体を作れるか・・・答はノン!
ある程度の大きさになったところで、下のほうが自重で潰れちまう。
岩石の塊でも直径数千kmとかになると、結局自重で崩れ潰れ、
遠目には見事な球体になるのだよ。
もちろん、表面には数千メートルレベルの凸凹は残るがね。
それは月だって同じだろ。ジャイアントインパクトは極めて有力なんだよ。
これは科学だからな。糞騎士の主張は勝手なヨタ話。

科学的な返答は糞騎士からは出ないぜw
142名無しSUN:2006/07/17(月) 21:16:50 ID:XlXkzh5S
糞騎士のやってることよーく見てみな。
自分じゃ何も理解してないからトンデモサイトから
自分に都合のよいところだけコピペだろ。

ちょいと込み入った天体や科学の話になると、
与太話のコピペしかしない、できない糞騎士の姿を見よ。
これこそ哀れなもんだろw
143名無しSUN:2006/07/17(月) 21:16:51 ID:VIl+P35r
>>139
ソース出さなきゃだめだよ。
>>136
黒騎士は、事実と脳内の区別がつかない人間モドキだから
注意した方がいい。

月が丸いのは、ある一定レベルの天体サイズになると、
自分自身の重力によって形が丸に近くなるから。
それ以上詳しく知りたいなら、この板の質問スレで聞いたほうがいい。
このスレは、黒騎士が自爆する所を見て笑うスレだから。
144黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 21:17:11 ID:A49tVgQn
>>136
ID:XlXkzh5Sさんはウマシカ&粘着さんだから相手しないほうがいいよ。
145名無しSUN:2006/07/17(月) 21:20:11 ID:XlXkzh5S
他人のフンドシで相撲取ろうというセコイ、そして無能な糞騎士。
しかもそのフンドシがまた「トンデモ・オカルト部屋」の
バッチイフンドシ(まわし)ときている。
赤道儀で他人の家を覗いてる糞騎士は、ホントに天文科学知らねーぞw
146名無しSUN:2006/07/17(月) 21:22:01 ID:XlXkzh5S
>>144
オレには褒めコトバにも受け取れるな。糞騎士の敗北宣言だ。

糞騎士は荒唐無稽の馬鹿捏造説に粘着、
オレは、糞騎士を叩くことに粘着だw
147黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 21:31:15 ID:A49tVgQn
☆欠陥まみれのGI説
まさにアポロが有人月着陸をしたという証拠作りのために無理やりひねり出された珍説であることがわかる。
・無謀な初期条件
> ○なるほど。できあがったシミュレーションを拝見すると、こうやってできたのかと思っちゃいますが、必ずしも確定ではないんですよね、先ほどの繰り返しですが。
>  いちばん不定性が大きいのは初期条件なんですね。地球の数分の1の質量、ほとんど同じくらいの大きさを持ったものがぶつかってくる、
>そんなことがあったのかという部分、ここが一番不定性が大きいですね。

・出来上がっても円軌道にならない。ww
> ○同じ様な奴がバンバンぶつかるようなモデルでも、最終的には綺麗な円軌道を描くようになるんですか?
> ■ああ、まさに鋭い指摘で、そうならないんですよ。
> ○まずいじゃないですか(笑)。

☆欠陥だらけのアポロ映像。
・捏造映像。地球が消えてしまう。www
ttp://www.geocities.jp/mahbohdoufu/Apollo11.ram

ありえなーい(爆笑)

148名無しSUN:2006/07/17(月) 21:38:08 ID:VIl+P35r
そもそも黒騎士がジャイアント・インパクト説を理解しているかどうかすら怪しい。

黒騎士よ、たしかシュプリンガー・フェアラーク東京の”月の科学”って本持っていたろ?
第7章あたり、よく読み直してみるんだな。
もしも持っていないなら、買って読んでみるのもいいかも。
149148:2006/07/17(月) 21:44:09 ID:VIl+P35r
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4431708820/250-5136834-3148218?v=glance&n=465392
とりあえずアマゾンに頼めば、1〜2週間で入手は可能なようだ。
150名無しSUN:2006/07/17(月) 21:48:59 ID:VIl+P35r
>☆欠陥だらけのアポロ映像。
>・捏造映像。地球が消えてしまう。www
ttp://www.geocities.jp/mahbohdoufu/Apollo11.ram

>ありえなーい(爆笑)

アドレスがmahbohdoufuか、ソース自体が怪しいな。
ただ単に、窓のふちで地球が見え隠れしているだけに見えるんだけれど、
それとアポロ計画が真実でないのと、なんか関係あるの?



151名無しSUN:2006/07/17(月) 21:52:53 ID:XlXkzh5S
今、ディスカバリーの帰還を
シャトルトラッキングとNASA-TVのライブで見ている。
あと20分ほどで帰還。
この瞬間は南米の西海上を降下中。
糞騎士には想像のつかない楽しみだぜ。
いつまでもテメエだけの糞穴にコモっていろよな。
152黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 21:55:52 ID:A49tVgQn
>>150
窓のふちは円形だよ。お猿さん。
その影の境界は直線だね。
そもそもなぜ窓枠がせり上がってくるんだよ???
153名無しSUN:2006/07/17(月) 22:14:52 ID:VIl+P35r
>>152
ttp://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/cm.htm
ここ見てみ。
>窓のふちは円形だよ。お猿さん
ふちの丸い窓は、メインハッチについている窓だけだよ。

>そもそもなぜ窓枠がせり上がってくるんだよ???
カメラが動いた、という考え方が黒騎士には出来ないらしい。
154黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 22:17:41 ID:A49tVgQn
>>153
サル、窓枠が四角いのは外側だけだよ。
内側に一回り小さい丸窓があるんだよ。

> カメラが動いた、という考え方が黒騎士には出来ないらしい。
カメラを動かす必要がなぜあるんだよ。
155名無しSUN:2006/07/17(月) 22:20:44 ID:XlXkzh5S
帰還!
こういう面白みを、自分の都合で捨てている糞騎士も
考えてみりゃ、可哀そうなもんだな。
ご愁傷さま。
156153:2006/07/17(月) 22:22:18 ID:VIl+P35r
>サル、窓枠が四角いのは外側だけだよ。
>内側に一回り小さい丸窓があるんだよ。
だから、外側が四角で内側に円い窓がついているのが、ハッチについている窓だって。

>カメラを動かす必要がなぜあるんだよ。
必ずしもカメラを固定して撮影しなきゃならん理由もないだろ。
あるいは、宇宙船の向きが変わったのかも知らん。
157C調ROCKに御用心:2006/07/17(月) 22:22:50 ID:1X97Rrw6
月が今より地球の近くを回っていた時は裏側も見えていたのかな(笑)
この先もっと遠ざかったらまた月が回って見えるのか?(爆)
158名無しSUN:2006/07/17(月) 22:28:15 ID:XlXkzh5S
オレもついに糞騎士の言うところの「ありえなーい」映像見たぞ。
どこがありえないんだろうねえ。
全く自然そのものじゃないか。カメラは手持ちだぜ。
分厚い保護ガラスと狭い視界の窓枠。
飛行機から下界を見たりするとき、あるいは斜め前や後ろを見るとき
誰でも経験したことあるじゃないの。
やはり針小棒大の帝王かw
オレいつも飛行機から下界や雲を撮影するんでね。
あ、糞騎士は飛行機なんぞ乗ったことないか!?わりいわりい。
でも、こりゃ、かえって糞騎士のイメージダウン=自爆だな。
よしよし。
もっといろんな経験積めよ。ネットバカじゃダメだぞ、糞騎士!
159153:2006/07/17(月) 22:29:13 ID:VIl+P35r
ttp://www.shinko-keirin.co.jp/hakubutukan/no10/images/photo04.jpg
とりあえず、側面の窓の外観は四角いな。

ttp://iss.sfo.jaxa.jp/kids/yu-jin/images/1975_a.jpg
アポローソユーズ共同計画で、アポロ宇宙船から見たソユーズ宇宙船の映像。
窓のふちは丸くないぞ。
160黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 22:29:22 ID:A49tVgQn
>>156
> だから、外側が四角で内側に円い窓がついているのが、ハッチについている窓だって。
だから窓枠は円形だろ。
ttp://www.space1.com/Artifacts/Apollo_Artifacts/CM_Window_Cover_1/cm_window_cover_1.html#outside
161黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 22:33:26 ID:A49tVgQn
>>159
まあ、よく見ろって。複葉機の翼に近い窓な。内側にもう一段、丸い窓枠みたいなのがあるだろ。
http://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/spacecrafts/cm107_nasm_l.jpg
162153:2006/07/17(月) 22:38:46 ID:VIl+P35r
>>160
ttp://www.space1.com/Artifacts/Apollo_Artifacts/CM_Window_Cover_1/cm_window_cover_1.html
よく読んでみたら?ここに書いてある内容。
アポロ宇宙船内部を暗くする為に使うカバーって書いてあるんだけど。
これ、内側から窓につけるカバーだよ。

ttp://www.space1.com/Artifacts/Apollo_Artifacts/CM_Window_Cover_2/cm_window_cover_2.html
ttp://www.space1.com/Artifacts/Apollo_Artifacts/CM_Window_Cover_3/cm_window_cover_3.html
丸くないのもあるね。
163黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 22:38:52 ID:A49tVgQn
>>159
> ttp://iss.sfo.jaxa.jp/kids/yu-jin/images/1975_a.jpg
> アポローソユーズ共同計画で、アポロ宇宙船から見たソユーズ宇宙船の映像。
> 窓のふちは丸くないぞ。
丸いですよ。
164C調ROCKに御用心:2006/07/17(月) 22:38:55 ID:1X97Rrw6
>>129
実際にはその場にいなかった人間に嘘の証言をさせて戦争に踏み込むなんて
世界の常識では良くある話だもんな(笑)

ユーゴ攻撃時に走っている列車を「誤爆?」した件が問題になったが、あれは
わざと狙い撃ちにしている。
回避する時間が無かったと言い訳していたが、その時に公開された映像は捏造で
実際の速度の何倍速にも早回しした映像だった(笑)
他にも中国大使館が通信設備を提供していたから攻撃したが、非難されたら翌日
には地図が古かったって訳の分からん言い訳をしていた(爆)
911テロの時に戦闘機が撃ち落とした機体はなぜか乗客がみんなで立ち上がって
犯人に立ち向かい、その時に落ちたことになっているし(3つ爆)
165名無しSUN:2006/07/17(月) 22:41:13 ID:XlXkzh5S
>>164
調子に乗ってスレ違いだろw
166153:2006/07/17(月) 22:42:26 ID:VIl+P35r
黒騎士が追い詰められてくると、C調が出てくるのはお約束か?

>163 名前: 黒騎士 ◆fyO57hPVeE [アポロサル壊滅] 投稿日: 2006/07/17(月) 22:38:52 ID:A49tVgQn
>>159
>> ttp://iss.sfo.jaxa.jp/kids/yu-jin/images/1975_a.jpg
>> アポローソユーズ共同計画で、アポロ宇宙船から見たソユーズ宇宙船の映像。
>> 窓のふちは丸くないぞ。
>丸いですよ。

少なくとも丸には見えないな。直線部分も見える。

167黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 22:44:56 ID:A49tVgQn
>>166
> 少なくとも丸には見えないな。  直線部分 も 見える。
直線部分なんて無いけど・・・
まあいいや。
直線部分以外は何でしょう?
168C調ROCKに御用心:2006/07/17(月) 22:44:57 ID:1X97Rrw6
>>165
列車誤爆の映像捏造の件はアポロの捏造映像につながるものがあるね(笑)
169黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 22:46:50 ID:A49tVgQn
>>164
> 911テロの時に戦闘機が撃ち落とした機体はなぜか乗客がみんなで立ち上がって
> 犯人に立ち向かい、その時に落ちたことになっているし(3つ爆)
これは作り話だな。
なんか漫画みたいな発想だよ。
170名無しSUN:2006/07/17(月) 22:48:04 ID:xeAePi0N
41スレ
>242 :名無しSUN:2005/09/24(土) 07:06:00 ID:HvWjxxXt
>(画像の)元ネタは
>ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/video/apollo/apollo11/html/onboard.html
>の上から1/3くらいにある
>ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/video/apollo/apollo11/mpg/apollo11_dlclip01.mpg
>なのだが、元画像見れば、
>1)黒が出してきたイギリス番組の画像と思われるものは、元画像を右に90度回転させてある
>2)イギリス番組の画像で欠けている「左側」が実際には元画像の「下側」でしかも
>  そこには窓枠がある
>ということがわかるわけだが。
>ズームしたら当然窓枠はボケるから、そのせいで画像の「左側」にもケラレが生じている。
>で、何でこれが捏造の証拠に?
171C調ROCKに御用心:2006/07/17(月) 22:48:04 ID:1X97Rrw6
人類で最初に宇宙に行ったのはガガーリンじゃなかったってNHKで
やっていたが、サルもこれは信じるのか?
まっ、ロスケもアメ公も諜報戦で手に入れた情報で相手の事を暴露
する事は無いんだよ(笑)
172名無しSUN:2006/07/17(月) 22:49:34 ID:XlXkzh5S
道端に石ころに転がってる、きょうは思いのほか雨がたくさん降った
・・・そんなレベルのことをクドクドとまあ、よほど糞騎士も余裕がなくなったな。
フツーのことを普通じゃない普通じゃないとバカみたいに言い続けるから、
あ、糞騎士ってのはフツーじゃないんだってことが、ビギナーギャラリーにも
バレちまうんだぞw
窓が四角いか丸いか?そんなことよりもっと本質的なことで
物事判断するんだなw

C腸晒しバカよ、オマエはとんちんかんだろw
糞騎士よりさらに中身がないぞ、なんとかせい!
173黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 22:50:47 ID:A49tVgQn
>>170
俺の出したほうが元画像で、
>ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/video/apollo/apollo11/mpg/apollo11_dlclip01.mpg
>なのだが、元画像見れば、
>1)黒が出してきたイギリス番組の画像と思われるものは、元画像を右に90度回転させてある
>2)イギリス番組の画像で欠けている「左側」が実際には元画像の「下側」でしかも
>  そこには窓枠がある
は、元画像を左に90度回転させてあるんだよ。
174153:2006/07/17(月) 22:51:03 ID:VIl+P35r
>>167
少なくとも、曲線部分以外は直線だな。
175C調ROCKに御用心:2006/07/17(月) 22:51:23 ID:1X97Rrw6
>>169
当日のリアルタイムのニュースでは撃墜と伝えていたのに(笑)、いつの間にか
レーダー故障でだれも見ていなかったことになって乗客が力を合わせて立ち向
かった事になっていくのはさすがに笑ったよ(笑ろた)
176黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 22:52:30 ID:A49tVgQn
>>171
とりあえず、ID:XlXkzh5Sは無視でいこう。
ウマシカ相手に話を続けてもカロリーの無駄。
177名無しSUN:2006/07/17(月) 22:52:40 ID:XlXkzh5S
やれやれ、糞騎士はこうやってまた自爆履歴を重ねていくのか・・・。

>>171
ほーぉ、いつ「どこの」NHKがどんなふうに放送してたんだよ。
きっちり提示してみろ。
178名無しSUN:2006/07/17(月) 22:53:33 ID:xeAePi0N
46スレ
>222 :黒騎士 ◆tkrWkLNsQk :2005/12/10(土) 01:06:19 ID:RETxdQjK
>証拠?
>例の番組で、窓から地球が2つも見えてたじゃねーかwww
>

>223 :名無しSUN:2005/12/10(土) 01:10:25 ID:9g7e4Ozw
>周回しているだけなら見える地球は一つ。
>どこから見ても地球は一つ。
>ジョーク番組だから地球を2つに見せたんだよ。合成したんだよ。
179C調ROCKに御用心:2006/07/17(月) 22:53:42 ID:1X97Rrw6
ハンマーと羽を同時に落とす映像もハンマーの倒れ方が不自然だと思うのだが、
あれはヒモで吊してるよね(笑)
180黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 22:54:46 ID:A49tVgQn
>>174
直線なんてどこにも無い。
CSMは動かす必要も無かった。
しかし、地球は何かに遮られ、隠れてしまったのだ。WWW
181153:2006/07/17(月) 22:56:24 ID:VIl+P35r
>>180
自分の都合の悪い事柄は、全て無視する黒騎士であった。
まぁ、いつもの事だけどね。
182名無しSUN:2006/07/17(月) 22:57:28 ID:XlXkzh5S
アポロのCMの窓ってのはな、ハッチの窓だけじゃないぜ。
左右にひとつずつ進行方向向きに視界のあるランデブーウインドウも
あるってこと忘れるなよwそいつの形は角が少々丸みを帯びた
細長い三角形だからな。
183黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 22:58:02 ID:A49tVgQn
>>181
やっぱり小道具が地球のスライドとカメラの間にぶら下がってきたんでしょうか???
184153:2006/07/17(月) 23:00:52 ID:VIl+P35r
ttp://www.space1.com/Artifacts/Apollo_Artifacts/CM_Window_Cover_2/cm_window_cover_2.html
ttp://www.space1.com/Artifacts/Apollo_Artifacts/CM_Window_Cover_3/cm_window_cover_3.html
黒騎士よ、ここは見たのかい?
船内側から窓につけるカバーの写真だよ。
直線部分も存在するが?
それとも、これも捏造か?
なら、黒騎士が”丸い窓の証拠映像(とは書いていないが)”として出した、
ttp://www.space1.com/Artifacts/Apollo_Artifacts/CM_Window_Cover_1/cm_window_cover_1.html#outside
も捏造だな。
同じサイトから拾ってきた映像だからね。
185C調ROCKに御用心:2006/07/17(月) 23:02:19 ID:1X97Rrw6
誰か窓の外を横切ったんだろ(笑)
186名無しSUN:2006/07/17(月) 23:02:59 ID:XlXkzh5S
ttp://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/csm.html

さあ糞騎士よ、これをしっかり目ん玉剥いてみるんだな。
CMの窓が内側からよーくわかりすぎて涙が出るぞ!
ハッチ以外に4窓だ。それも「直線だらけ」テラワロス。
187黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 23:03:24 ID:A49tVgQn
☆欠陥だらけのアポロ映像。
・捏造映像。地球が消えてしまう。www
ttp://www.geocities.jp/mahbohdoufu/Apollo11.ram
ttp://www.geocities.jp/mahbohdoufu/2Earthss.ram (続き) New!!

ありえなーい(爆笑)
188名無しSUN:2006/07/17(月) 23:05:40 ID:XlXkzh5S
おっと「三ザル」路線に逃げ込んだぞw
サスガ糞騎士だな。
189153:2006/07/17(月) 23:06:16 ID:VIl+P35r
ほら、無視したw

え〜と、それではアポロ宇宙船には、直線部分のある窓もある。
で良いですね?
190黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 23:07:32 ID:A49tVgQn
監督も疲れてたんだろうな。
こんな馬鹿っぽい映像をスライド使ってまで捏造しなきゃいかんのだから。
191名無しSUN:2006/07/17(月) 23:08:02 ID:VIl+P35r
黒騎士は逃避行動に移ったようです。
192名無しSUN:2006/07/17(月) 23:08:45 ID:XlXkzh5S
おーっと、思い切り八つ当たりの敗北宣言キターッ!
糞騎士よ、ホンマにオマエは凄いヤツだよw
193名無しSUN:2006/07/17(月) 23:12:11 ID:xeAePi0N
>>188三ザル
見えザル、言えザル、聞けザル

判らザル、知らザル、脳がザルも追加で六ザルにしてくれ。
194黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 23:12:45 ID:A49tVgQn
まあ、アポロサルがご都合主義なのは今に始まったことじゃないがね。
こうも馬鹿だと救いようも無い。ww
> まあ、よく見ろって。複葉機の翼に近い窓な。内側にもう一段、丸い窓枠みたいなのがあるだろ。
> http://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/spacecrafts/cm107_nasm_l.jpg
195名無しSUN:2006/07/17(月) 23:13:17 ID:VIl+P35r
黒も泣かずば撃たれまいw
また黒は墓穴を掘って、自爆しましたw
196黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 23:15:11 ID:A49tVgQn
アポロサルは「見ざる」モードに遷移しました。
俺の貼ったリンクは完全スルーです。
197名無しSUN:2006/07/17(月) 23:17:37 ID:XlXkzh5S
>>194
糞騎士ってのはアタマ固いねーw
糞騎士はハッチの窓のほかの4窓をどう心得る(w)
そもそもコトの本質はオマエが食い下がってるとことは全然違うのだがw
糞騎士がご都合主義というコトバを並べることほどブラックなことはあるまいw
4年もバカやってるなら、ちっとは進歩してみろよ。

自爆してシュウリョウ!今夜の黒or糞
198名無しSUN:2006/07/17(月) 23:18:16 ID:VIl+P35r
黒のご都合主義は昔から。
> まあ、よく見ろって。複葉機の翼に近い窓な。内側にもう一段、丸い窓枠みたいなのがあるだろ。
> ttp://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/spacecrafts/cm107_nasm_l.jpg
残念ですが、この映像からは
>内側にもう一段、丸い窓枠みたいなの
を確認する事が出来ませんでした。

もう少しまともな映像探してこいよ。
ちなみに、これが当該部分内側につけるカバーの映像。
ttp://www.space1.com/Artifacts/Apollo_Artifacts/CM_Window_Cover_3/cm_window_cover_3.html
少なくとも、丸くは見えない。

199名無しSUN:2006/07/17(月) 23:19:41 ID:XlXkzh5S
さあて、客観的に見ているギャラリーがいるかどうかはわからないが、
今夜も黄色い歯を剥き出しにして「ウッキッキー」で三ザルになった糞騎士。
どーいう育ち方したんだろーかねぇ。
今夜はもう命運尽きたぜ、糞よ。
200黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 23:21:29 ID:A49tVgQn
☆欠陥だらけのアポロ映像。
・捏造映像。地球が消えてしまう。www
ttp://www.geocities.jp/mahbohdoufu/Apollo11.ram
ttp://www.geocities.jp/mahbohdoufu/2Earthss.ram (続き) New!!

ありえなーい(爆笑)

>>198
「見ざる」か。明らかに内側に丸窓の枠があるぞ。
201名無しSUN:2006/07/17(月) 23:22:09 ID:XlXkzh5S
ID:VIl+P35rさん
アナタはまだ優しいよな。言い方が大人だよ。
オレも昔はそうして三ザルに接したこともあったんだけどさ、
後ろからいきなり噛みつくんでね。
今はビシビシ調教ですよw
202名無しSUN:2006/07/17(月) 23:24:45 ID:XlXkzh5S
ttp://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/csm.html

これで十分だったりしちゃうんだなぁw
203名無しSUN:2006/07/17(月) 23:26:14 ID:XlXkzh5S
mahbohdoufuにノコノコ出かけていく人間はもはや稀有だろw
瘴気に満ちていそうでキモイからな。
204名無しSUN:2006/07/17(月) 23:28:18 ID:2uHNpljR
黒騎士達の恥ずかしい書き込みを記録しようと思ってスレに来たんだが,
黒騎士達の書き込みの全てが恥ずかしい記録。全部は記録しきれんぞ!

黒よ!少しはまともな書き込みをしろ!選べなくて困る!
205名無しSUN:2006/07/17(月) 23:32:50 ID:XlXkzh5S
>>204
ガムバレ!ミスターわっはっは!
206C調ROCKに御用心:2006/07/17(月) 23:34:30 ID:1X97Rrw6
ramファイルの再生が出来ないからそのファイルは視れないが、
www.geocities.jp/mahbohdoufu/
を見るとレーザー測距ってめったに出来ないのかよ(笑)
こんなものでどうやって平均距離出したんだ?
計るたびに違うデータになるんだろ。コツコツ何年も計ってやっと3.8cmって
出したのかと思ったらやっぱりこれも嘘だったんだな(爆)
207名無しSUN:2006/07/17(月) 23:36:55 ID:XlXkzh5S
>>206
はいはい、もうオマエはいいからすっ込んでなさいw
過去ログで勉強してネ。
糞騎士のアホぶりもわかるから一石二鳥だよw
208黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 23:39:53 ID:A49tVgQn
>>206
おや、RAMは見れないのか。残念。
ttp://www.geocities.jp/mahbohdoufu/2Earthss.ram
で、窓から差し込む光が明らかに円形で、サルの主張する「四角い窓枠」と矛盾して非常に滑稽なんだが。

> を見るとレーザー測距ってめったに出来ないのかよ(笑)
> こんなものでどうやって平均距離出したんだ?
そりゃ日本ならではの弊害かもな。
レーザー測距を「日本は成功している」と主張していたアポロサルがいて、アポロサルっていい加減なやつらなんだと実感したしな。
209名無しSUN:2006/07/17(月) 23:41:21 ID:XlXkzh5S
>>208
はいはいもう耳タコだよ。
自演キャラと対話すんなってw
210C調ROCKに御用心:2006/07/17(月) 23:44:26 ID:1X97Rrw6
>>208
窓から射し込む光が円形なのに真っ直ぐに隠れるのか?(笑)
視てみたいね。

人類初の宇宙飛行を検索してみたら、、、ガガーリンも行ってない説が(爆)
いったいどうなってんだよ! ひっくひっく(横隔爆)
211黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 23:45:57 ID:A49tVgQn
サルの主張:窓枠は四角でなきゃいやだ!!!
アポロ映像:差し込む光からしてすべて丸窓。

・・・・・おっかC〜・・・・

さらに、TV放映するのに動かす必要も無いCM(コマンドモジュール)を動かして映像を台無しにしている。

やっぱり特撮(スライドを使った)でいいね。
212名無しSUN:2006/07/17(月) 23:48:01 ID:XlXkzh5S
ハッチの窓は円形×1つ
ランデブー窓は三角形×2つ
パイロットと船長の脇窓は四角形×2つ

ハッチ窓から差し込んだ日光なら円くスポットになって当然だよな。
地球を撮影した窓がハッチの窓と証明できるのかね。
証拠だし好きの糞騎士も、ここが詰められないからダメポ。
結局、糞の大騒ぎした「ありえなーい」ってのは、何の意味もないってこと。
ネタないからって、バカ丸出しにして人間様を罵倒するんじゃないよ、この糞!
213C調ROCKに御用心:2006/07/17(月) 23:51:12 ID:1X97Rrw6
アポロの動画はまともなものは一つもないね(笑)
おそらく特撮屋が考えた宇宙感でやったんじゃない?(爆)
学者屋さんを捏造に引き込むのに失敗したというより、それは無理だったから
後からボロがボロボロ(笑)
214名無しSUN:2006/07/17(月) 23:51:33 ID:XlXkzh5S
CMの中でクルーがまるでフジカシングル8のような格好のTVカメラを
手にしてあちこち写している映像は何度も見てるし、別に特別のものでもないぜ。
何を言っても浅はかなヤツだな糞騎士w

C腸ウザイw
215黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/17(月) 23:52:26 ID:A49tVgQn
>>210
仕方ないだろ。サルが丸窓は嫌だって言うからさぁ(笑笑笑)
キャプしました。どうぞご覧ください。
ttp://user.ftth100.com/log/up/log/265.jpg
216名無しSUN:2006/07/17(月) 23:55:07 ID:XlXkzh5S
糞騎士の行動時間帯とC腸の行動時間帯って、
図にするとよりわかり易いが、ほとんど重なっているんだよ。
ほらほら、糞の自演またバレバレだぞ。
C腸を頻繁に出してると「ジンジャー」「くっくっく」はお休みだしな。
物事ほどほどってとこがあるんだよ、わかるか糞騎士よ。
サジ加減のわからんDQNはみっともないぞw
217C調ROCKに御用心:2006/07/17(月) 23:56:35 ID:1X97Rrw6
>>215
拡大されているので分かりにくかった(悲笑)
捨てマシンにリアルオーディオ入れて視てみるのが一番かな(笑)
218C調ROCKに御用心:2006/07/18(火) 00:00:35 ID:1X97Rrw6
>>216
どこをどうやってどう育てたらこんな都合の良いオツムの人間になるんだろうね(笑)
世の中の常識とかを学べよ(爆)
219黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 00:01:34 ID:A49tVgQn
>>218
C調、そいつバイキンだよ。
220名無しSUN:2006/07/18(火) 00:07:41 ID:yGaRo0xk
>>218 >>219
まとめて逝ってよいぞw
221名無しSUN:2006/07/18(火) 00:10:29 ID:yGaRo0xk
>>216の中身と、世の中の常識とどー関係あるんだ?

ところでC腸よ、NHKのソースはどうした?
さっさと提示してみろ。それとも思いつきの大嘘かw
ガガーリンは人類初の有人宇宙飛行じゃないとNHKが報じたと
オマエさんはカキコしたんだもんな。「しつこく」待ってるぜ。
222名無しSUN:2006/07/18(火) 00:13:24 ID:yGaRo0xk
>171 :C調ROCKに御用心:2006/07/17(月) 22:48:04 ID:1X97Rrw6
>人類で最初に宇宙に行ったのはガガーリンじゃなかったってNHKで
>やっていたが、サルもこれは信じるのか?
>まっ、ロスケもアメ公も諜報戦で手に入れた情報で相手の事を暴露
>する事は無いんだよ(笑)

さて、C腸はこのNHKのソースをどう片つけるのかな。
223名無しSUN:2006/07/18(火) 00:13:59 ID:BHo8fTZu
さて可能であるならば、新潮社のフル・ムーンという
月面の写真集の写真5を見てもらいたい。
アポロ宇宙船CM内部の写真なんだが、船内にある5個所の窓の内4個所が
同一画面に写っていて、ハッチの窓以外は丸く無いことがわかる。
224名無しSUN:2006/07/18(火) 00:21:22 ID:yGaRo0xk
>>223
FULL MOONの写真5見た。
ハッチの窓はまん丸。サイドのランデブーウインドウは細長い。
正面のハッチ円形窓から地球がのぞいてるな。
225名無しSUN:2006/07/18(火) 00:26:09 ID:yGaRo0xk
>171 :C調ROCKに御用心:2006/07/17(月) 22:48:04 ID:1X97Rrw6
>人類で最初に宇宙に行ったのはガガーリンじゃなかったってNHKで
>やっていたが、サルもこれは信じるのか?
>まっ、ロスケもアメ公も諜報戦で手に入れた情報で相手の事を暴露
>する事は無いんだよ(笑)

ところでC腸よ、NHKのソースはどうした?
さっさと提示してみろ。それとも思いつきの大嘘かw
ガガーリンは人類初の有人宇宙飛行じゃないとNHKが報じたと
オマエさんはカキコしたんだもんな。「しつこく」待ってるぜ。

これいついては、ギャラリーのみんなも注視していておくんなさい。
C腸というのがどれほどのものかわかる「踏み絵」だから。
226名無しSUN:2006/07/18(火) 00:26:49 ID:RQDtFnV5
>>218 & >>219
常識がない者達は「世の中の常識を学べ」なんて平気で言えるんだね。
君たちの狭い世界(茶碗ほどの世界)での常識が,世の中の常識だなんて言って欲しくないな。
227名無しSUN:2006/07/18(火) 00:28:16 ID:yGaRo0xk
>171 :C調ROCKに御用心:2006/07/17(月) 22:48:04 ID:1X97Rrw6
>人類で最初に宇宙に行ったのはガガーリンじゃなかったってNHKで
>やっていたが、サルもこれは信じるのか?
>まっ、ロスケもアメ公も諜報戦で手に入れた情報で相手の事を暴露
>する事は無いんだよ(笑)

ところでC腸よ、NHKのソースはどうした?
さっさと提示してみろ。それとも思いつきの大嘘かw
ガガーリンは人類初の有人宇宙飛行じゃないとNHKが報じたと
オマエさんはカキコしたんだもんな。「しつこく」待ってるぜ。

これについては、ギャラリーのみんなも注視していておくんなさい。
C腸というのがどれほどのものかわかる「踏み絵」だから。
返答次第で、NHKの知り合いPに聞いてみるからよ。
228名無しSUN:2006/07/18(火) 00:29:35 ID:RQDtFnV5
>>227
C腸は,ぜーーーーーーーーったい,に出さない。
そういうところは黒騎士とまーーーーーーーったく同じ。
229C調ROCKに御用心:2006/07/18(火) 00:30:34 ID:+sbPc18n
>>そこ
人類初の有人宇宙飛行はちょっと検索したらいっぱい出てきたぞ。自分で調べろ(笑)
オマケにガガーリンが実は宇宙に行ってなくてその後の人生も悲惨だったなんて
事まで出て来ちゃって(驚爆)
230名無しSUN:2006/07/18(火) 00:33:26 ID:yGaRo0xk
>>228
出さないとしたら、「出せない」んだよw
となると、非常にいい加減な嘘をカキコしたと証明されちまうんだなあこれが。
さあどうするんだC腸よ。おれはこの点についちゃあホントしっつこいぜえw
NHKソース出したら事実確認の検証。
出さなかったらC腸は虚言癖のクズってことで延々糾弾大会だw
糞騎士の分身じゃ、しょーがないが、
そん時は「C腸=糞騎士」説が証明されるわけで、どっちにしても楽しみだろ。
231C調ROCKに御用心:2006/07/18(火) 00:33:51 ID:+sbPc18n
チョネラってどうしてすぐにソースソースってうるさいんだろね?(笑)
常識のない奴らってこんなのか(爆)
232名無しSUN:2006/07/18(火) 00:35:58 ID:BHo8fTZu
確かに以前NHKの海外ドキュメンタリーで、最初に宇宙へ行ったのは
ガガーリンでは無くてイリューシンだった、
という内容の番組があったのは覚えている。
ただし、番組に出演していたアレクセイ・レオノフ氏が
別人だったことは、記しておこう。
233名無しSUN:2006/07/18(火) 00:36:51 ID:yGaRo0xk
>>229
ネットに氾濫しているDQNネタなどどうでもよろしい。
オマエが書いた
>人類で最初に宇宙に行ったのはガガーリンじゃなかったってNHKで
>やっていたが、サルもこれは信じるのか?
の真偽だけがテーマなんだよ。誤魔化さないでサッサと書きな。
NHKのどの波「G、E、BS1、BS2、BShもしくはR」で、
いつどういうタイトル、または番組の中で放送していたんだよ。
さあオマエさんがどれほどのものか試されてるぜ。
234黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 00:40:10 ID:IoO42IWv
あぁ、今度は写真集か。
ますます丸窓から射す光と食い違っていると主張したいらしいな。
ま、思わぬところで強弁して自爆してくれたことには感謝するよ。

で、地球が消えちゃう謎は?

235名無しSUN:2006/07/18(火) 00:41:15 ID:yGaRo0xk
ソース、ソースって煩いのは糞騎士の専売特許だぜ。

アレクセイ・レオーノフとデイヴィッド・スコットの共著
アポロとソユーズ―米ソ宇宙飛行士が明かした開発レースの真実
「アポロとソユーズ」にガガーリンとの親密な交流の記述がいろいろある。
資料写真も豊富な本だが、ガガーリンは堂々の宇宙一番乗りだ。
236名無しSUN:2006/07/18(火) 00:42:04 ID:yGaRo0xk
>>234
クソよ、もうキミは終わってるよ。
237名無しSUN:2006/07/18(火) 00:44:18 ID:yGaRo0xk
>ま、思わぬところで強弁して自爆してくれたことには感謝するよ。
>
>で、地球が消えちゃう謎は?

典型的な糞騎士反応には、もう笑いも出んぞ。
これもまた糞騎士の「白旗」判定のケースだからな。
238C調ROCKに御用心:2006/07/18(火) 00:45:32 ID:+sbPc18n
ワシは視ただけだぞ(笑)
どうしてそんな詳しく覚えてなきゃならないんだ?
知りたければ自分で調べろ(爆)
ロスケ 有人宇宙飛行 イリュージョン ガガーリン じゃ駄目だぜ(笑)
当時は「ソ連」だったからそれで調べてみな(爆)
239黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 00:45:56 ID:IoO42IWv
ガガーリンが宇宙に行っていないのは本当だよ。
宇宙船に乗り込んだ後に発射台から降ろされたらしい。

アメリカもソ連の捏造を知っていたんだな。

240C調ROCKに御用心:2006/07/18(火) 00:49:01 ID:+sbPc18n
ここでまとめてみましょう(笑)

・人類初の宇宙飛行士をしたのはウラジミール・イリュージョンさんである(笑)
・ガガーリンは実は宇宙に行ってなかった(爆)
・アポロ11号で月に行ったと言ったらほんとならもういっぺん行ってみろ
 といわれ12号で行ったと言ったらまた笑われ、13号でほんとに行こうとし
 たら死ぬ目にあって這々の体で引き返してきた(3つ爆)
・その後も惰性?で月旅行捏造は続けられた(終笑)
241名無しSUN:2006/07/18(火) 00:51:30 ID:yGaRo0xk
C腸は終了、ただの考えナシ野郎ネw

糞騎士よ、おまえの論法なら最初に飛行機で動力飛行したのは
ライト兄弟じゃなくて、エジソンでも良さそうだな。

イリューシンが飛んだんじゃないかって噂は確かにあったし、
今でも噂そのものが死んだわけじゃない。
だがな、何も残ってないんじゃしょーがねーや。
アポロが月に降りたみたいに「デン」と構える事実がないんじゃ、
ガガーリンということで納得するしかあるまい。
242名無しSUN:2006/07/18(火) 00:53:41 ID:yGaRo0xk
アポロでお手上げの糞騎士御一行様は、
今度はユーリ・ガガーリンで一旗上げようってのかネw
懲りないネェ
243C調ROCKに御用心:2006/07/18(火) 00:54:15 ID:+sbPc18n
>>241
お前みたいな奴が捏造資料をもとに大量虐殺とかするんだよな。きっと(笑)
244名無しSUN:2006/07/18(火) 00:55:14 ID:yGaRo0xk
>>243
もうちっと、オモシロイこと書けw
245C調ROCKに御用心:2006/07/18(火) 01:13:11 ID:+sbPc18n
>>244
いい加減サルなんかやめて人間らしいことしろよ(笑)
246C調ROCKに御用心:2006/07/18(火) 01:14:39 ID:+sbPc18n
>>241
人類初の動力飛行は二宮忠八(予)(笑)
247黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 07:46:15 ID:IoO42IWv
ガガーリンがコクピットで微笑んでいるシーンがあるが、誰がどうやって人一人はいるのがやっとのスペースにそんな撮影機具を入れたのか不明だ。

248名無しSUN:2006/07/18(火) 08:50:55 ID:RQDtFnV5
秋田での子殺し事件の犯人の性癖は黒騎士に重なる部分が大きいな。

朝日新聞オンライン版より
ttp://www.asahi.com/national/update/0717/TKY200607170042.html

頭の中で虚実が入り交じり、自分で作り上げた話に基づき、あたかも
それが事実のように振る舞うという性癖が影響しているとの見方もある。


必ず負ける論争を挑み,やはり負ける。そしてどんどん話題から逃げるのが黒騎士達。

アポロ→月の起源→ガガーリンと逃げまくる

テレビでやっていることが正しいなんて言い出した時点で,黒騎士達の負け。
テレビなんてヤラセがたくさんあるのは世の中の常識だぜ。
249人類後退論者:2006/07/18(火) 09:22:56 ID:67QB4Xpz


ちょっとと真面目に政治の世界見てれば、アポロだけは別格って判るのにね。


          先進国はおかしくゆがんでいく・・・・


     めーどいんじゃっぱんのすごさを知ってる日本人がなぜ・・・


250黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 09:33:57 ID:IoO42IWv
ここに居るアポロサルはグリーンカードを持っているに一票。

251黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 10:45:01 ID:IoO42IWv
ばい菌サルの主張を要約すると、
テレビ放映されていたアポロ月着陸はヤラセだった、
になります。

252名無しSUN:2006/07/18(火) 11:41:16 ID:49QQnk9H
>>251
残念ながら月着陸はテレビ局が作ったものではないんだな。
相変わらずお馬鹿菌に冒されている黒騎士。
253名無しSUN:2006/07/18(火) 11:45:14 ID:49QQnk9H
ちゃんと仕事しろよ,黒騎士!
255黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 12:22:31 ID:IoO42IWv
よくわからんけど、サルの中ではアメリカによる捏造放映は問題視しないと言うことですか?

256名無しSUN:2006/07/18(火) 13:52:41 ID:RQDtFnV5
黒騎士だけが捏造だとわめいているだけでは,誰も相手にしない。
仕事もせずに,捏造だ,捏造だとわめいているキモイ中年男の言うことなど誰も相手にしない。

いったい何年たったらそんな簡単なことが分かるんだろうね?
257名無しSUN:2006/07/18(火) 13:58:50 ID:RQDtFnV5
テレビ朝日が放映したアポロは捏造という番組の内容は100%信じる黒騎士だが,他のは一切信用しないんだね。
なんともご都合主義なことで,へっへっへ。

なんたって結論が初めにあるわけだから,あとで屁理屈なんか適当に(かなりいい加減だが)つければいいと
いうのが黒騎士一派のやり方。

キャッチのネェチャンにもさんざん馬鹿にされたんだろう。
258黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 14:32:32 ID:IoO42IWv
で?

259名無しSUN:2006/07/18(火) 15:19:46 ID:+h5XaGb5


     世間一般では,7月20日は『月の記念日』でお祝いのパティーが開かれます。


             そんなの常識じゃん。


260名無しSUN:2006/07/18(火) 15:20:06 ID:NJ8HK96h
で?だってさ。
そりゃあ意味のある反応はできんよなあ、黒騎士のキャパじゃあね。
フクロにされても蔑まれても、まあ黒騎士の脳みそは頑丈にできているよな。
変質者だということは周知の事実だけど。
261黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 15:30:32 ID:IoO42IWv
そうか。
アポロ月着陸は捏造と言う結果は覆らないな。
なにしろアポロの物証がそのまま捏造の証拠になっているからね。
サルの赤いケツに俺の蹴りがクリーンヒットしてサルは鳴き喚くしかない状態だしな。

262名無しSUN:2006/07/18(火) 16:30:06 ID:EmpFHABk
>サルの赤いケツに俺の蹴りがクリーンヒットしてサルは鳴き喚くしかない状態
自演自爆のときのことかい?
263名無しSUN:2006/07/18(火) 16:32:01 ID:RQDtFnV5
>>261
これも記録の対象ね!
どこまでも馬鹿を晒したがる黒騎士であった。

オマエが泣こうが叫ぼうが嘘をつこうが,人類が月面に降り立ったという事実は変わらないのだよ。

それでも捏造だと言い張るのなら,名駅のコンコースで朝から晩まで「アポロは捏造」という幟でも立てて
いなさい。もちろん立ちんぼをするまえに,NHK名古屋をはじめとする各テレビ局,新聞社などに予告する
のを忘れずに。一気に有名人になれるからさ!警察に怒られたら「罰ゲームなんですぅ」と言っておけば
大丈夫。タイホされることはないから。
264名無しSUN:2006/07/18(火) 16:51:55 ID:RQDtFnV5
黒騎士よ。

オマエが泣こうが叫ぼうが嘘をつこうが,人類が月面に降り立ったという事実は変わらないのだよ。

それでも捏造だと言い張るのなら,名駅のコンコースで朝から晩まで「アポロは捏造」という幟でも立てて
いなさい。もちろん立ちんぼをするまえに,NHK名古屋をはじめとする各テレビ局,新聞社などに予告する
のを忘れずに。一気に有名人になれるからさ!警察に怒られたら「罰ゲームなんですぅ」と言っておけば
大丈夫。タイホされることはないから。
265名無しSUN:2006/07/18(火) 17:49:55 ID:RQDtFnV5
黒騎士よ。

オマエが泣こうが叫ぼうが嘘をつこうが,人類が月面に降り立ったという事実は変わらないのだよ。

それでも捏造だと言い張るのなら,名駅のコンコースで朝から晩まで「アポロは捏造」という幟でも立てて
いなさい。もちろん立ちんぼをするまえに,NHK名古屋をはじめとする各テレビ局,新聞社などに予告する
のを忘れずに。一気に有名人になれるからさ!警察に怒られたら「罰ゲームなんですぅ」と言っておけば
大丈夫。タイホされることはないから。
266名無しSUN:2006/07/18(火) 18:00:03 ID:+h5XaGb5

本音と建前

        取り合えず,ちゃんと新しい月面着陸するまでは

        アポロの月着陸のみが”事実”デス。他に無いので選択の余地もありませんが・・・。

               事実の実態は,そんなもんです。
267C調ROCKに御用心:2006/07/18(火) 18:32:59 ID:oKljjMfT
人類初の宇宙飛行を行ったのはイリュージョンさんで、ガガーリンは事故続き
の計画にチキンになり、発車後自ら射出装置で脱出(笑)
人類初の宇宙飛行行ったのはガガーリンというのが事実なのです(爆)
268名無しSUN:2006/07/18(火) 18:41:36 ID:RQDtFnV5
>>267
delusionの世界では,事実に全て反対するのがはやっているってことだな。
ご苦労さん!

実は徳川家は将軍ではなかった,なんて言い出しても不思議ではない黒騎士やC腸である。
269名無しSUN:2006/07/18(火) 18:42:49 ID:RQDtFnV5
>>267
北朝鮮がぶっぱなしたミサイル事件の真相でも書き込めよ。
オマエらの手にかかれば,なんでも(ないこともないことも)書けるだろ?
270C調ROCKに御用心:2006/07/18(火) 18:51:41 ID:oKljjMfT
>>269
前にカイコ虫(改)をぶっ放したときに失敗して大笑いされたろ(大笑)
翌日あわてて撃ち直してたけど(爆)
その時のことを教訓に先に2発撃ってメインのテポドン2を発射、失敗(大爆)
後のは将軍さま半狂乱でミサイル乱射ってとこだろ(乱笑)
271名無しSUN:2006/07/18(火) 19:31:19 ID:YMk8OI4M
月なんて、なにしにわざわざ行くの?
272黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 19:37:09 ID:IoO42IWv
キムのオンボロミサイルは当たらなきゃ役に立たないガラクタ。
アポロ月着陸の証拠とやらに通じるものがあるよな。
273名無しSUN:2006/07/18(火) 20:22:09 ID:+h5XaGb5
>>271

勿論,先進国の着いて来た”科学的なウソを暴きに”行くに決まってるじゃないですか。


         アメリカ以外に行ければの話しですけどね。



274名無しSUN:2006/07/18(火) 20:46:45 ID:yGaRo0xk
ID:IoO42IWv
ID:oKljjMfT
ID:+h5XaGb5
まとめて北朝鮮のチョンジンにでも連れていってもらえよ。
招待所もあって、やりようによっちゃ、日本にいるより馬鹿にもされないんじゃないか?

糞騎士と自演仲間のやってることってのは、
この日本で「ここは実は北朝鮮の領土だ」と叫んでるのと変わらん。
このスレが炎上して消えても、別に日本は日本だからオレら普通の日本人は何も困らないが、
糞騎士御一行様は、勝手に治外法権だと妄想している足場がなくなって
ヒジョーに困るんだよなあ?
いや別に糞騎士が北朝鮮の人民だと言ってるんじゃないぞ、
まあ良くてニホンザルだろうと言ってるのさ。

ここは日本。糞騎士がわめこうが吠えようが泣こうが、北朝鮮にはならない。
日本=アポロの事実。北朝鮮=アポロは捏造に置き換えればよろしい。
それでもわかんなきゃ、さらに馬鹿w
275C調ROCKに御用心:2006/07/18(火) 20:52:37 ID:oKljjMfT
>>274
どうした?
また壊れ始めたのか?(大笑爆)
276黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 21:13:42 ID:vpnHy46f
ばい菌、あっちへ行け!!> ID:yGaRo0xk

ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-05-29/2003-0529faq.html
277名無しSUN:2006/07/18(火) 21:15:17 ID:yGaRo0xk
ほう、糞騎士がまた壊れ始めたのか。
壊れる余地を無限に残しているところが凄い。
278名無しSUN:2006/07/18(火) 21:16:11 ID:yGaRo0xk
>ばい菌、あっちへ行け!!> ID:yGaRo0xk

なんだ?この幼児退行は。また記録だな。
279黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 21:18:09 ID:vpnHy46f
280名無しSUN:2006/07/18(火) 21:22:21 ID:yGaRo0xk
糞騎士、あんたの捏造説ってのは物事の軽重、規模の大小・・・
何から何まで、自分のヨタ話に都合よく勝手連やって打ち上げてるだけだ。

ツボイノリオの唄じゃないが、
実は名古屋は日本の首都でした。名古屋市役所は国会議事堂でした。
瑞穂は国立競技場でした・・・と言ってるようなもんだぜ。
それも何の前置きもナシにな。それじゃ普通の名古屋の人々もついて行かんわな。

あげくの果てに「ばい菌」ねえ。
281223:2006/07/18(火) 21:25:29 ID:CTwAFV0P
さて、写真集”フル・ムーン”の写真5が見れない人のために、
同じ写真を探してきた。
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS09-20-3104

で、側面の窓がよく見えないじゃないか、という人のために、
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS09-22-3422
左側側面の窓が、宇宙飛行士の後ろに見えますね?
どう見ても、丸くはありません。
>>200
黒騎士の目では、四隅を丸めた四角が丸に見えるんですね?
282名無しSUN:2006/07/18(火) 21:27:31 ID:CTwAFV0P
>>276
ほぅ、黒騎士は共産党員だったのか。
それとも、狂産党員なのか?
283名無しSUN:2006/07/18(火) 21:30:08 ID:yGaRo0xk
わっはっは :2006/07/16(日) 23:54:10 ID:VKNMzaPo
苦しくなると自分の心理をあたかも他人のように描くのは彼の癖になっております。
ギャラリーはよく分かっているからねぇ。
=====

79 黒貴志 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落www New! 2006/07/16(日) 23:39:08 ID:h80ZK/Fs
何かに怯え何かに苛立つサル軍団。
ここはアポロ肯定バナナサルという特亜産のサルを観察し、その生態を記録し続けるスレです。

80 名無しSUN sage New! 2006/07/16(日) 23:39:49 ID:UONPhHfR
書くことないからって、自分の心理を投影せんでもいいぞ、糞騎士クン!



わっはっは :2006/07/16(日) 23:56:13 ID:VKNMzaPo
世界で捏造論を唱えているのは3名だけだそうだ。黒騎士,C調,少年神社だな。
もしかしたら1名だけかも。3名は同一人物の可能性大だから。
===
88 C調ROCKに御用心 New! 2006/07/16(日) 23:52:13 ID:2Z+AAplk
人類の月面到達を信じる率は 3匹/全人類 になるだろう(笑)
-----------------------------------
とことんこっ恥ずかしいクソザルめw
284名無しSUN:2006/07/18(火) 21:32:19 ID:yGaRo0xk
糞騎士=狂産頭(狂気を産みだす頭脳)Kyousantou
285名無しSUN:2006/07/18(火) 21:37:53 ID:yGaRo0xk
>黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 19:37:09 ID:IoO42IWv
>キムのオンボロミサイルは当たらなきゃ役に立たないガラクタ。
>アポロ月着陸の証拠とやらに通じるものがあるよな。

北チョーセンのミサイルとアポロにゃ何のカンケーもない。
                    =小学生でもわかること。

当たらなきゃ役に立たないガラクタってのは
糞騎士のこれまでの展開の自虐の唄ですな。
捏造というシール貼ったガラクタいくら並べても、クソは糞。
それが証拠に、時間と労力かけてこの有様だからな。
糞騎士=マゾ・・・ってのは言われて久しいことだ。
ケツにバナ突っ込むと告白してたしな、キモイよ、オマエw
286名無しSUN:2006/07/18(火) 21:38:52 ID:yGaRo0xk
糞騎士=マゾ・・・ってのは言われて久しいことだ。
ケツにバナ「ナ」突っ込むと告白してたしな、キモイよ、オマエw
287黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 21:45:57 ID:vpnHy46f
ギャラリー・・・・って、俺と捏造派とサルが数匹だけだよ・・・・・・

「地球」の見えていた窓(円形)
http://read.kir.jp/file/read52364.jpg
「本当の地球」が写っていた窓(円形)
http://read.kir.jp/file/read52365.jpg
288名無しSUN:2006/07/18(火) 21:49:28 ID:yGaRo0xk
まだやってるぜ、この懲りない馬鹿、糞騎士w
289名無しSUN:2006/07/18(火) 21:52:43 ID:yGaRo0xk


名無しSUN:2006/07/15(土) 22:09:47 ID:ih8PO4f/
そりゃ,あんたの頭の中にしかない戯言なんじゃなかった?

====

457 Name: 名無しSUN [-] Date: 2006/07/15(土) 18:19:43 ID: HaW8eX7T Be:
>>453
確かに、
確かな実感も何もない、つぎはぎだらけの”アポロ計画は真実”城に数人で工作活動抵抗を続け、
「アポロ計画は事実だ!皆がそういっている。証拠はアメリカ宇宙防衛軍のしっかりした情報だ!
 今までの歴史の中で,アメリカ軍がウソ偽りや捏造コントロール報道をした事があるとでも言うのか。」
と叫んでいる風景は非常に誇らしげだ。

自爆テロ誘発報道は、もう何回もしているから見たくもない。


名無しSUN:2006/07/15(土) 22:14:02 ID:ih8PO4f/
こういう意味不明の書き込みはしっかり記録だな。

===

499 Name: 黒貴志 ◆fyO57hPVeE [サル城陥落ww] Date: 2006/07/15(土) 21:24:23 ID: Zu4hqBh2 Be:
忌わしいものだ。妄想の天文学者、アポロサルたち。
あなたがたは、人々からアポロ捏造をさえぎっているのです。
自分も認めず、認めようとしている人々をも認めさせないのです。
忌わしいものだ。妄想の天文学者、アポロサルたち。
改宗者をひとりつくるのに、海と陸とを飛び回り、
改宗者ができると、その人を自分より倍も悪いアポロサルにするからです。
---------------------------------
アーカイヴは便利だわw 糞騎士の「錯乱」がテンコ盛り。
290黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 21:53:03 ID:vpnHy46f
アポロ11号映像とアポロ9号の写真が食い違うのは2通り理由が考えられる。
1.動画はアポロ11で撮影された映像ではない。
2.アポロ9号と11号のCMは窓の形状が違う。

さあ、バイキン、ギャラリーの背後霊に聞いてごらん。
291名無しSUN:2006/07/18(火) 21:55:08 ID:+h5XaGb5
>>274

ちゃんと真面目に考えて見れば。 

    踊らされ続けてこの世を去る時に,『見栄はりはもう疲れた・・・』

   よりは、みんな『正直に生きて楽しかった!』を選ばないのかな。

292名無しSUN:2006/07/18(火) 21:58:03 ID:yGaRo0xk
糞騎士クオリティ

1.東京は日本の首都ではない。  首都は名古屋だ。
2.実は徳川家康は将軍ではない。 将軍は金●日だ。
3.アポロ月着陸は実は捏造だ。  証拠はピカ石だ。

さあ、バイキンより汚い糞騎士よ、自演キャラに聞いてごらん。

293黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 21:58:57 ID:vpnHy46f
>>291
だめだよ。
バイキンの使命はアポロ捏造の噂をもみ消すことなんだ。
もみ消せないと哀国法で豚箱逝きになっちゃうんだよ。
294名無しSUN:2006/07/18(火) 22:01:47 ID:+h5XaGb5

   未だ誰も本当の月面を知らないままなのかが気になるところ。


295名無しSUN:2006/07/18(火) 22:08:35 ID:CTwAFV0P
>>290
>2.アポロ9号と11号のCMは窓の形状が違う。
そこまでいいますか?
自分の主張のために事実まで捻じ曲げるとは、さすが黒騎士クォリティw
296名無しSUN:2006/07/18(火) 22:10:05 ID:yGaRo0xk
アポロ捏造論なんてものはドブ川のアブク。
放って置いても雨が降れば流れて消える。
人間様が手を下す必要は全くないな。

その人間様にツバ吐いたり、汚い言葉を投げつける妄想ザル、即ち糞騎士は
徹底的に退治しないとな。
糞騎士がとことん嫌われる理由は意味のない捏造論ではなく、
その虚偽体質とはしたなさってこと。
297黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 22:10:43 ID:vpnHy46f
>>295
じゃあ1.か。
298 :2006/07/18(火) 22:13:09 ID:+h5XaGb5
今から,FM放送の Jウェーブで  

アポロ11号月面着陸ウソ説の特集やってくれるんだって。

興味のある方は要チェックかな。  

アポロみたいな・・・・人生ってちょっと寂しいかな。



299 ウサギの棲んでる惑星:2006/07/18(火) 22:15:08 ID:+h5XaGb5


            国家的目標


              
300名無しSUN:2006/07/18(火) 22:16:19 ID:CTwAFV0P
>>297
3.おかしいのは黒騎士の頭。
301名無しSUN:2006/07/18(火) 22:16:29 ID:yGaRo0xk
>>297 却下
------------------
わっはっは :2006/07/16(日) 23:54:10 ID:VKNMzaPo
苦しくなると自分の心理をあたかも他人のように描くのは彼の癖になっております。
ギャラリーはよく分かっているからねぇ。
=====

79 黒貴志 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落www New! 2006/07/16(日) 23:39:08 ID:h80ZK/Fs
何かに怯え何かに苛立つサル軍団。
ここはアポロ肯定バナナサルという特亜産のサルを観察し、その生態を記録し続けるスレです。

80 名無しSUN sage New! 2006/07/16(日) 23:39:49 ID:UONPhHfR
書くことないからって、自分の心理を投影せんでもいいぞ、糞騎士クン!



わっはっは :2006/07/16(日) 23:56:13 ID:VKNMzaPo
世界で捏造論を唱えているのは3名だけだそうだ。黒騎士,C調,少年神社だな。
もしかしたら1名だけかも。3名は同一人物の可能性大だから。
===
88 C調ROCKに御用心 New! 2006/07/16(日) 23:52:13 ID:2Z+AAplk
人類の月面到達を信じる率は 3匹/全人類 になるだろう(笑)
-----------------------
バナナモンキィ糞騎士w
302黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 22:20:01 ID:vpnHy46f
もはや脳が麻痺してとぼけたレスしか返せなくなったアポロサル軍団。
またアポロサルの肛門にクリーンヒットしちまったい。wwwww

豚箱(サルの檻)逝きはちかい・・・・・・
303黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 22:21:19 ID:vpnHy46f
>>298
ネタか??
http://www.j-wave.co.jp/
そんなんどこにもない。
304 ウサギの棲んでる惑星に言った国:2006/07/18(火) 22:41:31 ID:+h5XaGb5
>>今から,FM放送の Jウェーブで  
>>アポロ11号月面着陸ウソ説の特集やってくれるんだって。


副ちゃん先生、変人扱いでしっかりちゃかせれちゃってたね。 

   本郷武さん?  完全に小馬鹿にしてたし・・・・

    国家予算の獲得の為・・・・じゃ,説得力ないよね。


  資本主義社会の攻勢と威張れる国のステータスシンボルぐらいに言っとけば

  あそこまでムキにならないまま終わらなかったのにね。  ヤックン… ガックン
305名無しSUN:2006/07/18(火) 22:44:35 ID:yGaRo0xk
そえじー、相変わらずだな。香港のペニンシュラホテルから電話出演。
「絶対勝ちます。また5年後に呼んでくれ」w

まあ、そえじーの著作やら主張はとっくの昔にメッタ斬りだからな。
糞騎士にとってでさえ、ソエジーの主張はイタイらしいからな。
プゲラ
306名無しSUN:2006/07/18(火) 22:45:14 ID:CTwAFV0P
302 名前: 黒貴志 ◆fyO57hPVeE [アポロ城陥落wwww] 投稿日: 2006/07/18(火) 22:20:01 ID:vpnHy46f
もはや脳が麻痺してとぼけたレスしか返せなくなったアポロサル軍団。

あんたが言うな。
脳が腐って、現実と妄想の区別がつかない黒騎士クン?
307黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 22:48:17 ID:vpnHy46f
>>306
少なくとも
「地球」の見えていた窓(円形)
http://read.kir.jp/file/read52364.jpg
「本当の地球」が写っていた窓(円形)
http://read.kir.jp/file/read52365.jpg
は、アポロ映像からのキャプだよ。
俺たちは妄想を共有しているのかね???サル君。
308名無しSUN:2006/07/18(火) 22:55:22 ID:CTwAFV0P
>>307
モザイクだらけの映像見ているようで、なんかツライ。
黒騎士は好きなんだろうけど、モザイクだらけの映像。
309名無しSUN:2006/07/18(火) 23:04:24 ID:yGaRo0xk
今夜も自爆しちゃったのネ♪
310黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/18(火) 23:09:45 ID:vpnHy46f
>>308
> モザイクだらけの映像見ているようで、なんかツライ。
アクセラレータきっているからだと思われる。
それでなんか不都合でもあるのか???
311C調ROCKに御用心:2006/07/18(火) 23:22:15 ID:oKljjMfT
エテコは北チョンのミサイルみたいなもんですぐに自爆するのか(っ爆)
棒付きアポロチョコってのを見かけたのだが、ひも付きだったら本物だね(笑)
上から吊して月に行った行った(3つ爆)
312C調ROCKに御用心:2006/07/18(火) 23:51:16 ID:oKljjMfT
ガガーリンは宇宙に行ってないわ、アポロは月に行ってないわ、ワシの
子供の頃の夢をどうしてくれるんだよ?!?!(笑)
アポロエテコの必死さをみてると捏造であることを確信してしまった(爆)
313 ウサギの棲んでる惑星に言った国:2006/07/18(火) 23:56:56 ID:+h5XaGb5

なぜ,日本の若者は向きになってアポロを擁護したくなるのだろう。

  やっぱり,今の便利で危険な生活をエンジョイして逝きたいんだろうか。


       パラシュートが使えない月には逝きたくないのだろうね。


       やっぱり本音の処エアバック&エアッパッキング着陸が本命かな。



314C調ROCKに御用心:2006/07/19(水) 00:03:52 ID:YP37TRgk
今日はエテコのゼンマイが切れたのかな?(笑)
315名無しSUN:2006/07/19(水) 00:07:25 ID:kc74jsne
自分で単なる噂だと認めている黒騎士。馬鹿だねぇ!
====

293 黒貴志 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落wwww New! 2006/07/18(火) 21:58:57 ID:vpnHy46f
>>291
だめだよ。
バイキンの使命はアポロ捏造の噂をもみ消すことなんだ。
もみ消せないと哀国法で豚箱逝きになっちゃうんだよ。
316黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/19(水) 00:10:20 ID:wugEP46B
バナナをアナルで食う一発芸を練習中らしい。

317名無しSUN:2006/07/19(水) 00:15:07 ID:kc74jsne
>>316
そこまで堕ちたか,黒騎士よ!

人間としておしまいだな。
318名無しSUN:2006/07/19(水) 00:17:32 ID:/oIUj6Tz
たしか、黒騎士は二本ざしが好みだと、自分で言っていたな。
319C調ROCKに御用心:2006/07/19(水) 00:31:38 ID:YP37TRgk
君たちっ、アメリカの大統領みたいな下品なことを言うのはやめなさい(笑)
320名無しSUN:2006/07/19(水) 00:34:25 ID:kc74jsne
>>319
アンタのお友達の黒騎士に言えよ。
321名無しSUN:2006/07/19(水) 00:34:31 ID:N1vjZnCs
小泉さんみたいな下世話な笑い方も止しなさい。<マガオ>
322C調ROCKに御用心:2006/07/19(水) 01:47:47 ID:YP37TRgk
北チョンはマカオの銀行口座凍結がかなり効いてるのかね?(笑)

あっ、スペースシャトルってどうして垂直着陸にしないの?
323スペースシャトル月面垂直着陸:2006/07/19(水) 06:39:46 ID:+iZSKKeh
アポロ月着陸物語の紙芝居劇場【2】
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/APOLL_OV/10074636.jpg
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/APOLL_OV/10074637.jpg
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/APOLL_OV/10074638.jpg
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/APOLL_OV/10074639.jpg
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/APOLL_OV/10074640.jpg
棄てた着陸船は月の軌道上に?月面に?
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/APOLL_OV/10074641.jpg
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/APOLL_OV/10074642.jpg
遂にココで満を喫してアポロチョコ登場か!
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/APOLL_OV/10074643.jpg
で,出た 〜〜〜〜〜〜!
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/APOLL_OV/10074644.jpg
タイル無しヒップアタック! 【アポロリターンズ】人は飛べる筈…スーパーマン
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/APOLL_OV/10074645.jpg
帰って来たウルトラアポロ地球着陸船?・・・・・カポセル
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/APOLL_OV/10074646.jpg
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/APOLL_OV/10074647.jpg
クライマックス・・・・・・ハタシテ生きているか、生起の瞬間。
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/APOLL_OV/10074648.jpg
エンディングタイトル・・・・クレジット・・・・・監督:スタンレー・・・・
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/APOLL_OV/10074650.jpg
続編もどうぞご期待ください。 【予告】
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/images/pao/APOLL_OV/10074651.jpg
325ウルトラマンバスが走るよ。:2006/07/19(水) 07:15:25 ID:+iZSKKeh
ショワッチッ〜!
326名無しSUN:2006/07/19(水) 08:31:54 ID:kc74jsne
黒騎士のお馬鹿を集めてみました
====

250 黒騎士 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落 New! 2006/07/18(火) 09:33:57 ID:IoO42IWv
ここに居るアポロサルはグリーンカードを持っているに一票。

251 黒騎士 ◆fyO57hPVeE New! 2006/07/18(火) 10:45:01 ID:IoO42IWv
ばい菌サルの主張を要約すると、
テレビ放映されていたアポロ月着陸はヤラセだった、
になります。

255 黒騎士 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落 New! 2006/07/18(火) 12:22:31 ID:IoO42IWv
よくわからんけど、サルの中ではアメリカによる捏造放映は問題視しないと言うことですか?


258 黒騎士 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落 New! 2006/07/18(火) 14:32:32 ID:IoO42IWv
で?

261 黒騎士 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落wwww New! 2006/07/18(火) 15:30:32 ID:IoO42IWv
そうか。
アポロ月着陸は捏造と言う結果は覆らないな。
なにしろアポロの物証がそのまま捏造の証拠になっているからね。
サルの赤いケツに俺の蹴りがクリーンヒットしてサルは鳴き喚くしかない状態だしな。
327明日が月面着陸記念日:2006/07/19(水) 10:30:20 ID:+iZSKKeh


     明日は 月面着陸記念の日 ・・・ もっと厳かで厳粛な気持ちで

     その一歩が下ろされた瞬間を待ちわび、心で追悼の鐘を鳴らしましょう。

http://www.youtube.com/watch?v=ijVYhOSFHGA&search=apollo%2017
http://www.youtube.com/watch?v=x6Lcx2hcmJs&search=apollo%2011


328黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/19(水) 12:44:27 ID:wugEP46B
サルはヨタ話で時間稼ぎしてます。

329名無しSUN:2006/07/19(水) 15:17:00 ID:kc74jsne
↑ 自分の過去の書き込みが与太話であったことを認めちゃった黒騎士であったとさ。

馬鹿は死ななきゃ直らないと言うが,黒騎士の妄想は死んでもゾンビ化して徘徊しそうだ。
330明日が月面着陸記念日:2006/07/19(水) 15:30:13 ID:+iZSKKeh

やっぱり、めちゃくちゃ妖しいアポロ13号。

  脚本・演出は誰何だろう。 トムハンクスもスピルバーグもお国のお抱え芸術家

  トムクルーズは・・・・・・・・・・・・事情通。

俄に・・・マスコミが2ちゃんに反発してるみたいですね。
331黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/19(水) 15:33:37 ID:wugEP46B
サルは画像と写真が違う事について有効な言い訳が出来ません。
罵利雑言で逃げるしか無いようです。
それを俺の蹴りが襲いかかります。

おら、サル、言い訳出来るならしてみな。
ソ連とアポロの裏取引?  ̄
「アポロ疑惑」再考 (Oct. 24, 2005) ソ連とアポロの裏取引? ̄
... ソ連とアポロの裏取引? ̄「アポロ疑惑」再考 ガガーリンに
よる人類初の有人宇宙飛行の捏造を暴露されないために米国と取引したと考えると、
ソ連が「アポロ疑惑」(米国の ... www.akashic-record.com/k/y2005/ursapo.html
333名無しSUN:2006/07/19(水) 16:03:35 ID:kc74jsne
妄想の世界でわめくしかできなくなった黒騎士。哀れ。
一人でわめいていれば幸せなんだろう。

言い訳?何の?
写真?どの?
画像?どの?

蹴り?ネットで蹴りねぇ・・・

こんなことやっていないでちゃんと仕事しろよ。
そうじゃないとキャッチのねーチャンもしてしてくれんぞ。
334名無しSUN:2006/07/19(水) 16:04:24 ID:kc74jsne
黒騎士のお馬鹿を集めてみました
====

250 黒騎士 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落 New! 2006/07/18(火) 09:33:57 ID:IoO42IWv
ここに居るアポロサルはグリーンカードを持っているに一票。

251 黒騎士 ◆fyO57hPVeE New! 2006/07/18(火) 10:45:01 ID:IoO42IWv
ばい菌サルの主張を要約すると、
テレビ放映されていたアポロ月着陸はヤラセだった、
になります。

255 黒騎士 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落 New! 2006/07/18(火) 12:22:31 ID:IoO42IWv
よくわからんけど、サルの中ではアメリカによる捏造放映は問題視しないと言うことですか?


258 黒騎士 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落 New! 2006/07/18(火) 14:32:32 ID:IoO42IWv
で?

261 黒騎士 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落wwww New! 2006/07/18(火) 15:30:32 ID:IoO42IWv
そうか。
アポロ月着陸は捏造と言う結果は覆らないな。
なにしろアポロの物証がそのまま捏造の証拠になっているからね。
サルの赤いケツに俺の蹴りがクリーンヒットしてサルは鳴き喚くしかない状態だしな。
335C調ROCKに御用心:2006/07/19(水) 16:48:24 ID:pGyn7pRO
宇宙飛行士って無重力の所から地球に帰還したときに静筋が衰えて
立ち上がることが出来なかったって言われているが、あれも捏造で
実は腰が抜けただけだったんだよな(爆)
336黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/19(水) 17:28:41 ID:wugEP46B
風俗を貸し切りで利用していたからさ。

337名無しSUN:2006/07/19(水) 20:25:15 ID:+iZSKKeh

みんな,自分がかわいいから^ー^ 

 何だかんだいってもアポロを信じたまま生きていく事を自己選択するんだろうな。

 国益・自分の懐具合の事や将来設計…住宅ローンetc アポロを信じてる方が幸せになれそうだよね。

338名無しSUN:2006/07/19(水) 20:30:57 ID:+iZSKKeh
でもな〜今さら無理して信じてるって言っても

    理解に苦しむしどうしたもんかな・・・・

       また月に行ってくれるのが一番なんだけど

          もう無理なのかな・・・・・。

  明日は,皆でアポロ月着陸ネタでビヤガーデンで盛り上がるんかな。

339名無しSUN:2006/07/19(水) 21:10:15 ID:5Ec4XZKB
>328 名前: 黒騎士 ◆fyO57hPVeE [アポロ城陥落ww] 投稿日: 2006/07/19(水) 12:44:27 ID:wugEP46B
>サルはヨタ話で時間稼ぎしてます。
ID:+iZSKKehは、黒騎士のお仲間だよ。
電波詩人だ。
340名無しSUN:2006/07/19(水) 21:17:28 ID:FeAL6lF6
>サルは画像と写真が違う事について有効な言い訳が出来ません。
>罵利雑言で逃げるしか無いようです。
>それを俺の蹴りが襲いかかります。
>おら、サル、言い訳出来るならしてみな。

まあ国語センスが乏しいというか、使えない男だね糞騎士w
341名無しSUN:2006/07/19(水) 21:21:12 ID:FeAL6lF6
糞騎士は放置しておいて、栄光の有人着陸記念日をまもなく迎えるにあたり、歴史的探検のおさらいだ。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
アポロ11号は史上初の月着陸を達成しました。着陸地点は「静かの海」。
月着陸船イーグル号から降りて人類で初めて月面を踏みしめたのが、ニール・アームストロング船長です。
「人間の小さな一歩だが、人類にとって大いなる飛躍だ」とアームストロング船長は無線機を通じて、
テレビ中継で見守る世界中の人々に語りかけました。
また、アメリカとソ連の宇宙計画で命を失った5人の宇宙飛行士(バージル・グリソム、エドワード・ホワイト、
ロジャー・チャフィー、ウラジミール・コマロフ、ユーリ・ガガーリン)のための記念碑が、月面に置かれました。
記念碑には「地球から来た人類がここに初めて足跡をしるす。西暦1969年7月。すべての人類のため、
われわれは平和のうちに来た」と刻まれています。
アームストロング船長とエドウィン・オルドリンの2人は、21時間36分のあいだ月面にとどまり、
21キログラムの月の石を地球に持ち帰りました。

アポロ12号は、11号に続く2度目の月着陸をはたしました。
着陸船イントレピッド号で「嵐の海」に降りたチャールズ・コンラッド船長とアラン・ビーンの2人は、
31時間31分のあいだ月面にとどまり、3時間53分と3時間49分の2回の船外活動を行ない、
34.3キログラムの月面物質を採集しました。
月面にALSEP(無人観測ステーション)を設置したり、
1967年に着陸していた無人探査機サーベイヤー3号からTVカメラと宇宙線感知板を回収したりしています。
宇宙船で地球に帰るときには、科学調査のため、切り離した着陸船を月面に衝突させて人工地震をおこしました。
342名無しSUN:2006/07/19(水) 21:21:54 ID:FeAL6lF6
アポロ13号は「嵐の海」フラ・マウロ高原に着陸する予定でしたが、事故が発生したため、着陸ができませんでした。
打上げから55時間55分後、機械船の酸素タンクが爆発して、電力と酸素の供給が低下し、アポロ宇宙船は機能を失いかけました。
パイロットの3人はヒューストン管制センターからの指示で、月着陸船アクエリアス号に避難して、
司令船オデッセイ号の電力や酸素や燃料を節約することにしました。
地球の大気圏に再突入するまで残しておかなければならなかったのです。
地球へ緊急に帰るためには予定軌道の修正も必要でした。
着陸船の姿勢制御エンジンを使って、それをやりとげました。
月をまわってから地球に向かい、アポロ13号は無事に帰還することができました。
この事件は映画にもなっています。

アポロ14号の着陸船アンタレス号は、月の「嵐の海」フラ・マウロ高原に着陸しました。
船長のアラン・シェパードはマーキュリー3号に乗ってアメリカ人として初の有人宇宙飛行に成功した人で、
念願かなっての月着陸でした。
月面にとどまっていた時間は33時間31分です。シェパード船長とエドガー・ミッチェルは2度の船外活動で
合計3kmを歩き、たくさんの岩石を採集しました。
ALSEP(無人観測ステーション)を設置して、クレーターの麓で火薬を爆発させて人工地震をおこす実験を行ないました。
アポロ12号のときからはじまった、サターンVロケットの第3段を月面に衝突させて人工地震をおこす実験もしています。
アポロ14号が設置した地震計のおかげで、翌年その近くに直径3mほどの隕石が落下したとき、
サターンV第3段衝突実験の100倍を越える振動を計測することができました。
343名無しSUN:2006/07/19(水) 21:22:35 ID:FeAL6lF6
アポロ15号は月の「雨の海」のアペニン山脈とハドリー渓谷の間にある台地に着陸しました。
月着陸船ファルコン号で降りたのはデビッド・スコット船長とジェームズ・アーウィンです。
月面にいた時間は66時間55分。このとき初めて月面移動車が使われ、山岳地帯の探査で活躍しました。
2人の宇宙飛行士は3度の船外活動を行ない、合計28kmの距離を移動し、
ALSEP(無人観測ステーション)などの観測機器を設置して、77キログラムの岩石を持ち帰りました。

アポロ16号は月の「神酒の海」デカルト・クレーターの北側にあるケイリー高原に着陸しました。
月着陸船オライオン号が月面にとどまっていた時間は71時間2分です。
ジョン・W・ヤング船長とチャールズ・M・デュークは、3度の船外活動で合計27kmの距離を移動しました。
月面にALSEP(無人観測ステーション)などの観測機器を設置し、
97Kgの月の石を採集して地球に持ち帰りました。

アポロ17号はアポロ計画で最後に打ち上げられた宇宙船となりました。
月着陸船チャレンジャー号の着陸地点は、「晴の海」東南にある高地のタウリス・リトロー地域です。
月面にとどまっていた時間は75時間でした。
月に降りたのはユージン・サーナン船長とハリソン・シュミットです。
シュミットは地質学者としてNASAの宇宙飛行士に選ばれた人でした。
2人は3度の船外活動を行なって合計35kmの距離を移動し、110キログラムの岩石を採集しました。
この距離と岩石の量は、アポロ11号から17号のなかでもっとも多いものです。
飛行時間と月面滞在時間もいちばんの長さでした。
344名無しSUN:2006/07/19(水) 21:23:13 ID:FeAL6lF6
アポロ計画(Apollo Program)
打上げ国名・機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打上げ開始年月日:1968年10月11日
打上げ終了年月日:1972年12月7日
打上げ宇宙船:アポロ7号(1968年10月11日)/アポロ8号(1968年12月21日)/アポロ9号(1969年3月3日)
/アポロ10号(1969年5月18日)/アポロ11号(1969年7月16日)/アポロ12号(1969年11月14日)
/アポロ13号(1970年4月11日)/アポロ14号(1971年1月31日)/アポロ15号(1971年7月26日)
/アポロ16号(1972年4月16日)/アポロ17号(1972年12月7日)
打上げロケット:サターンIB(7号)/サターンV(8号〜17号)
宇宙飛行士:ウォルター・M・シラー(7号)/ドン・F・エイゼル(7号)/ウォルター・カニンガム(7号)
/フランク・ボーマン(8号)/ジェームズ・A・ラベル(8号、13号)/ウィリアム・A・アンダース(8号)
/ジェームズ・A・マクディビッド(9号)/デビッド・R・スコット(9号、15号)/ラッセル・L・シュワイガート(9号)
/トマス・P・スタフォード(10号)/ジョン・W・ヤング(10号、16号)/ユージン・A・サーナン(10号、17号)
/ニール・A・アームストロング(11号)/マイケル・コリンズ(11号)/エドウィン・E・オルドリン(11号)
/チャールズ・コンラッド(12号)/リチャード・F・ゴードン(12号)/アラン・L・ビーン(12号)
/ジョン・L・スワイガート(13号)/フレッド・W・ヘイズ(13号)
/アラン・B・シェパード(14号)/スチュアート・A・ルーサ(14号)/エドガー・D・ミッチェル(14号)
/アルフレッド・M・ウォードン(15号)/ジェームズ・B・アーウィン(15号)
/トマス・K・マッティングリー(16号)/チャールズ・M・デューク(16号)
/ロナルド・E・エバンス(17号)/ハリスン・H・シュミット(17号)
345名無しSUN:2006/07/19(水) 21:42:11 ID:+iZSKKeh


      やっぱり,ざーとらしいのダラケだね。


      何だ間だいったって空軍発表だもんね。

 
      でもな〜,昨日のラジオに出てた 添字ーさんも

      精神安定にちょっと問題ありかなって・・・思えたし

      パーソナリティーさんも何か向きになってバカにしてて

      どっちもどっちで…。問題解決になってなくって・・・

      アメリカや日本の子供みたいで 困ったちゃんばかりになりそうですね。

346名無しSUN:2006/07/19(水) 21:45:10 ID:+iZSKKeh


     皆さんは 今でも,月面に行けると思いますか。



347黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/19(水) 21:50:33 ID:HUrDPy1f
むりぽ
348名無しSUN:2006/07/19(水) 22:08:42 ID:5Ec4XZKB
金さえあればね、今でも(正確には数年後に)月にいける。
349名無しSUN:2006/07/19(水) 22:10:23 ID:FeAL6lF6
月面に行けるじゃなくて、月面には6度も行ったでしょw
350黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/19(水) 22:13:38 ID:9HnIDiW6
スタジオで6回撮影しただけで月へ行ったというのはよさないか?
351名無しSUN:2006/07/19(水) 22:14:39 ID:+iZSKKeh

今度こそ本当に行けるといいね。

   その時はもっともっと盛大に盛り上がって、
 
   皆で祝いの酒で飲み明かしましょう。

   そんな夢の様な日が来ると本当に嬉しいですね。

   ここらの底から感動出来る・・・・月面新事実着陸。希代します。

352名無しSUN:2006/07/19(水) 22:17:14 ID:5Ec4XZKB
月の表面積は、アフリカ大陸とほぼ同じ。
そこにたったの6箇所、時間にしても合計で数日間探検しただけ。
本来なら、もっと広範囲に継続的に探索するべきである!

問題は、お金だ。
ロアルト・アムンゼン(ご存知、人類史上初めて南極点に到達した人)も言っている
「探検資金にめどがついたら、その探検は9割は成功したような物である」
と。
353名無しSUN:2006/07/19(水) 22:18:07 ID:5Ec4XZKB
>>350
スタジオで撮影した証拠があるなら、公開してください。
354C調ROCKに御用心:2006/07/19(水) 22:21:47 ID:pGyn7pRO
>>353
お前が月面での撮影だと思っている全ての画像が証拠だろ(爆)
355あの人類最大の感動を再び!!:2006/07/19(水) 22:22:49 ID:+iZSKKeh


    あの興奮を知らない若い人バッカリなんでろうな・・・


      でも、なんであんなに急に冷ややかな世間の反応になったかわかるかい。

    13号で,お涙ちょうだいの感動劇も演出して,人気回復を狙ったが今ひとつ

   最近の想像力の無い現代人にはラジオドラマで想像を膨らませながら感動するなんて

   高等テクニックはちょっと難しすぎるかな。

356黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/19(水) 22:24:28 ID:9HnIDiW6
>>353
飛行士のバイザーを拡大すると、中にスポットライトが見えます。
ttp://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/IMAGES/original/AS16-114-18423-large.jpg
357名無しSUN:2006/07/19(水) 22:27:13 ID:FeAL6lF6
黒騎士or糞騎士も幼稚なたわごとよせよw

莫大なカネを注ぎ込んで力技で月面着陸すること6度。
18号以降をキャンセルしてアポロは一区切り。
浮いたカネ&サターンVを使ってスカイラブ。
75年にはご存知アポロ・ソユーズ計画。31年前の今頃だ。
70年代は無人惑星探査の時代。
マリナー9を火星、マリナー10を水星&金星。
パイオニア10、11を巨大外惑星へ。
76年にはヴァイキング1&2を火星に軟着陸。
そしてかのヴォイジャー1&2でグランドツアー計画の成就へ。
アポロを20号まで完遂していたら、これらまで資金とマンパワーが回らなかっただろう。
同時にシャトルの実用化へ向けてのテストを重ねる磁気でもあった。
何しろアポロ・ソユーズからシャトルSTS-1までの約6年間、
アメリカは有人飛行さえしなかったからな。
そしてスペースシャトルの有人フライトと惑星科学探査が
NASAの活動の両輪になった。その流れは現在に至る。

69年〜72年まで月面着陸計画を実行してきたのに、
単純にその後「何故、月に行かない」なんてのは愚問もいいとこだ。
資源の集中と計画展開ってのは何事にも大事だぜ。
行き当たりばったりの「捏造論」もちょっとは見習ったらどうだ?
358名無しSUN:2006/07/19(水) 22:30:49 ID:FeAL6lF6
アポロは科学であり政治である。

アポロ計画がスタートした 1960年代のあの当時、
旧ソ連もまた、同時進行の形で有人飛行を目論んだ月探査計画を遂行していた。
同国のルナ計画やゾンド計画がアポロ計画の 「影の牽引車」 になっていたのは、もはや疑う余地の無い事実なのである。

当時の米ソ月着陸船のランディングサイト (軟着陸及び硬着陸=激突したサイト) に注目してみても、
双方の月着陸船が集中しているサイトがあるかと思えば、まるで 「役割を分担」 したかのように
行儀良く分散しているエリアもあって、興味が尽きない。

アポロ計画が本来のミッション (〜17号) を終えたその後、
米国と旧ソ連はアポロ・ソユーズ (Apollo-Soyuz) の名のもとに宇宙開発の連携を強化し、
マスメディアは 「まさに宇宙開発は競争の時代から協力の時代へ移った」 とこぞって伝えたが、
なんのことはない、この 「宇宙開発は協力の時代へ」 は 「米ソ冷戦」 という概念を隠れ蓑にして
1960年代初頭から始まっていたのである。
夢の様な幻の現実。生きてる事自体が超現象なのだ。

    月まで行って帰れるのなら

 人類の夢は叶ってしまった事になる。まだなら楽しみも残されている。

    愛があればん平和だと・・・・

        我侭な自由は,時として不孝である

    信じる力が愛を自由にする。月面着陸だって可能にする。

     奇跡を待つより又アメリカに月面着陸委託しようよ。
360名無しSUN:2006/07/19(水) 22:32:54 ID:FeAL6lF6
アポロ計画の巨大さに比して、捏造話ってのは巨大ロケットの足元の砂一粒みたいなもんだろw

アポロ計画の目的は、表むきには「人類初の月面着陸」 でありプロジェクト全体が
そこをターニング・ポイントにしていたことは間違いない。
アポロ11号の月面着陸を仮に本番ミッションとした場合、それ以前のミッションについては、
宇宙空間以外での開発テスト、宇宙空間(地球周回軌道上)での開発テスト及びデモンストレーションなどに分類できるし、
打ち上げロケットの型(I/IB/V)、モジュールのバージョン(Block I/II)、クルー(バックアップも含む)の人選、
装備の種類や多寡及びそのバージョン、月探査レベル(月周回軌道上からの撮影)などによる分類も可能だ。
さらに、11号以降のミッションについても、同じく、打ち上げロケットのバージョン(改良個所)、
モジュールのバージョン(改良個所)、クルー(バックアップも含む)の人選、装備の種類や多寡及びそのバージョン、
月探査レベル(月周回軌道上における撮影及び実験のレベル、月面上における実験の種類やレベル及びトラバースの範囲
あるいはサンプリングのレベル)、ランディング・サイトの違い(「海」「陸」「高地」)などによって分類できるのである。

そして実際にも下表のような分類が存在していた。
G mission が初の有人月面着陸(人類初の月面着陸)であるからアポロ11号以降のミッションを全て
G type に分類しても間違いとはいえない。
しかし、追加された H type(H mission)/I type(I mission)/J type(J mission) などの分類には、
G type(G mission) として括りきれない程の段階的な違いがあるのだ。
361名無しSUN:2006/07/19(水) 22:34:47 ID:FeAL6lF6
総重量2800トンのサターンVもハリウッド映像なのかぁ?・・・w

サターンV型ロケットの第一段目 S-IC は ボーイング社で造られ、
アラバマ州ハンスビルのマーシャル宇宙飛行センター (Marshall Space Flight Center / MSFC) で組み立てられた。
全長85m、直径10m、重量2800トン。 F-1 エンジンを5基束ねて 7,500,000ポンド (3,405トン=33,361,650ニュートン) の推力をたたき出す。

推進剤は二液式で、燃料はケロシン (RP-1, kerosene, 610トン)、酸化剤は液体酸素 (LOX, liquid oxygen, 1420トン) を使用する。
そして、低温液化型の常として推進剤冷却システムが備わっている (酸素が液体であるためのボーダーラインは零下183度)。

一段目 S-IC を比推力 (推力 ÷ 消費する推進剤の質量/sec) に換算すると 260秒、推進剤消費率は 13トン/秒 となる。
つまり2分30秒ほどで推進剤を噴出させてしまうことになる。
V-2号の推進剤消費率 126kg/秒 と比較すればその凄さが実感できる。

S-IC の中央のエンジン (1基) は固定されていて、その外周の4基のエンジンは可動式となっている。
エンジン・カットオフのタイミングなどもそれぞれ異なり、それら制御は S-IU (Schematic of the Instrument Unit) によって行なわれる。
362名無しSUN:2006/07/19(水) 22:36:11 ID:FeAL6lF6
黒騎士のケツバナナ話より、こっちのほうがタメになるぞw

カリフォルニア州のノース・アメリカン航空会社 (North American Aviation, Inc.) で造られたサターンV型ロケットの第二段目 S-II は
J-2 エンジンを5基束ねて 1,000,000ポンド (455トン=4,448,220ニュートン) の推力を出す。

推進剤は二液式で、燃料には液体水素 (LH2, liquid hydrogen) を、酸化剤には液体酸素 (LOX, liquid oxygen) を使用する。
なお、推進剤冷却システムが備わっている (液体であるためのボーダーラインは、水素が零下253度、酸素が零下183度)。
S-II は、これらの推進剤 425トンを6分間で消費する。

5基の J-2 エンジンは S-IC (一段目) の機構を真似て中央のエンジン (1基) のみ固定され外周 (4基) のエンジンは可動式になっている。
その制御は S-IU (Schematic of the instrument unit) が行なう。
363C調ROCKに御用心:2006/07/19(水) 22:37:35 ID:pGyn7pRO
バレバレのアポロ計画を止めて無人くんの惑星探査に力を入れたのは正解だったね(爆)
364名無しSUN:2006/07/19(水) 22:38:09 ID:FeAL6lF6
サターンで培った高出力液体燃料エンジンの技術は、シャトルや来るアレスのエンジンにも受け継がれる。

カリフォルニア州のマクダネル・ダグラス社 (McDonnell Douglas Aircraft) で造られたサターンV型ロケットの第三段目 S-IVB は
J-2 エンジン1基で 200,000ポンド (90.8トン、890,000ニュートン) の推力を出す。

推進剤は二液式で、燃料には液体水素 (LH2, liquid hydrogen) を、酸化剤には液体酸素 (LOX, liquid oxygen) を使用する。
なお、推進剤冷却システムが備わっている (液体であるためのボーダーラインは、水素が零下253度、酸素が零下183度)。
S-IVB は、これらの推進剤 105トンを7分半で消費する。

この J-2 エンジンは可動式で、S-IU (Schematic of the instrument unit) の制御で
yaw (偏揺れ) や pitch (上下の揺れ) に対処する。
底部 (AFT INTERSTAGE) の直径は 10m だが AFT SKIRT のジョイント部分から上は先細りになって直径6.6m となる。

この AFT SKIRT には180度離れて二つの姿勢制御用モジュール (propulsion system modules) がマウントされている。
これらのモジュールは J-2 エンジンの推力がある段階では roll (左右の揺れ) に、
同ロケット・エンジンの噴射が停止した状態では yaw (偏揺れ) や pitch (上下の揺れ) に対処する。
365黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/19(水) 22:39:08 ID:9HnIDiW6
捏造があったという事実を打ち消そうと、必死に大声でかき消そうとするサル。
しかし、その必死さはサル自身がアポロは捏造かもしれないという不安に駆られて出す奇声に他ならない。
366名無しSUN:2006/07/19(水) 22:39:31 ID:FeAL6lF6
巨大な事実のスキマで、「C腸ポックン」のなんと小さく見えることよw

S-IVB の最上部 (S-IUの位置) には、月着陸船 (Lunar Module /LM) を収容した
LM アダプター (Spacecraft Lunar Module Adapter /SLA) が連結されていて、
CSM とのドッキング時に 四つ葉状に散開 する。

月着陸ミッションにおける S-IVB は、地球周回軌道上でエンジンに再点火され、
地球の引力圏を離脱する役割を担う (アポロ宇宙船に同伴して月に向かう)。


アラバマ州ハンスビル生まれの S-IU (Schematic of the Instrument Unit / ...IU) は
サターンV型ロケットの第三段目 S-IVB の最上部、
つまり、液体水素タンクの上部に位置しているリング状ユニットである。
直径6.6m、高さ1m弱、重量約10トン。サターンの頭脳といえる。
制作はIBM (IBM社製の誘導コンピュータは既に Saturn I の頃から使用されている)。
機能的には Saturn IB の S-IU と殆ど同じである。

その内周には、コンピュータ、ディストリビュータ、コンディショナー、テレメーター、
トランスミッッター、レーダー、高度計、加速度計、センサー、マルチプレックス装置、
テープレコーダー、バッテリー、各種計器類等が、
16枚のプレート (一辺76cmの正方形) に夫れ夫れ配置されていて、
機上誘導、すなわち、飛行経路の計算・修正、F-1 や J-2 の各ロケット・エンジンの制御 (推力制御)、
姿勢制御、コンポーネントの切り離し等を司る。

また、ユニットに関する熱対策も万全で、独自の冷却システムを機能させて発熱に対処している。
367名無しSUN:2006/07/19(水) 22:41:21 ID:FeAL6lF6
空しいよなあ、捏造紙芝居以上に語れる(騙れる)モノがない黒騎士は。
事実とともにあると、ねたには事欠かないぞw

米ソ冷戦、熾烈な宇宙開発競争のさなか、初の宇宙遊泳をしたコスモノート、アレクセイ・レオーノフは回顧している。
「ソ連のコスモドロームの一室に集まったコスモノートたちは月面から送られてくるTV画像に見入っていた。
 あのとき、一般のソ連国民にはナマ中継は見せられていなかったが、我々は見ることができた。
 みな複雑な気持ちだったが、アームストロングが月面に降り立ったときには誰ともなく大歓声が上がり、
 拳を突き上げたのである。しかしそのあとはアメリカに先んじられた現実を前に、みな終始硬い表情で沈黙していた。」
368黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/19(水) 22:41:57 ID:9HnIDiW6
> 巨大な事実のスキマで、「C腸ポックン」のなんと小さく見えることよw
詐欺に引っかかりやすい人の典型だね。
大きいことはいいことだww
369黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/19(水) 22:43:57 ID:9HnIDiW6
> しかしそのあとはアメリカに先んじられた現実を前に、みな終始硬い表情で沈黙していた。」
そりゃ月面で風が吹いたら表情も硬くなるわな。
「(え゛???)」ってな感じで。www

370名無しSUN:2006/07/19(水) 22:45:24 ID:FeAL6lF6
いやあ、ホントに黒騎士ってのは空しいなぁw
誰もオマエに何かを決めてもらおうとは思ってないし、
オマエの言うことに一片の真実もないことなど百も承知。
371黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/19(水) 22:46:47 ID:9HnIDiW6
アメリカに先んじられた現実=月面着陸捏造
372名無しSUN:2006/07/19(水) 22:47:30 ID:FeAL6lF6
July 16, 1969; 09:32:00 am EDT.
Launch Complex 39-A Kennedy Space Center, FL. No launch delays.

The splashdown May 26, 1969, of Apollo 10 cleared the way
for the first formal attempt at a manned lunar landing.
Six days before, the Apollo 11 launch vehicle and spacecraft half crawled from the VAB
and trundled at 0.9 mph to Pad 39-A.
A successful countdown test ending on July 3 showed the readiness of machines,
systems, and people.
The next launch window (established by lighting conditions
at the landing site on Mare Tranquillitatis) opened at 9:32 AM EDT on July 16, 1969.
The crew for Apollo 11, all of whom had already flown in space during Gemini,
had been intensively training as a team for many months.
The following mission account makes use of crew members' own words,
from books written by two of them,
supplemented by space-to-ground and press-conference transcripts.

易しい英語でも糞騎士には難しいかも

しっかし黒騎士の言うことも質がどんどん落ちるねぇw
373名無しSUN:2006/07/19(水) 22:48:38 ID:FeAL6lF6
1 EVA of 02 hours, 31 minutes. Flag and instruments deployed;
unveiled plaque on the LM descent stage with inscription:
"Here Men From Planet Earth First Set Foot Upon the Moon.
July 1969 A.D. We Came In Peace For All Mankind."

Lunar surface stay time 21.6 hours;59.5 hours
in lunar orbit, with 30 orbits.
LM ascent stage left in lunar orbit.
20kg (44 lbs) of material gathered.

易しい英語でも糞騎士には難しいかもA

黒騎士のやってることって何?
「はあ、ただのケチつけでしょ」
374名無しSUN:2006/07/19(水) 22:49:41 ID:FeAL6lF6
さあ、ここで元祖黒騎士の「DQN英語メール」再録!
よーく比べよう。

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

あははは
375C調ROCKに御用心:2006/07/19(水) 22:51:53 ID:pGyn7pRO
>>356
この画像も興味深いね(笑)
バイザーの中のスポットに見えるのは撮影した飛行士だと思っていたが、足跡
を追うと自分で三脚を立てて撮影しているようにも思える。
ということはスポットライトか(爆)
左下の石も砕けてそこにあるにしてはずいぶん丸みのある石だことで(角爆)
376名無しSUN:2006/07/19(水) 22:53:06 ID:/oIUj6Tz
“アポロ城陥落”とか書いているが、自分が
スペインに城を建てている事にまったく気がついていない
黒騎士であった。
377黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/19(水) 22:53:09 ID:9HnIDiW6
サル、そんな文章なぞ屁のツッパリにもならんて。
アポロ公式記録を何万回貼り付けても落書き程度の価値しかないんだよ。
378名無しSUN:2006/07/19(水) 22:54:14 ID:FeAL6lF6
ま、歴史は大事にしようぜw

On May 25, 1961, President John F. Kennedy announced the goal of sending astronauts
to the moon before the end of the decade.
Coming just three weeks after
Mercury astronaut Alan Shepard became the first American in space,
Kennedy's bold challenge set the nation on a journey unlike any before in human history.
379名無しSUN:2006/07/19(水) 22:55:13 ID:FeAL6lF6
糞騎士の引っかき傷よりゃあ100万倍意味があるってw
380黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/19(水) 22:55:43 ID:9HnIDiW6
>>375
サルが言うには「ヒトガタのドラえもん」だそうな。
ID:FeAL6lF6という馬鹿が22スレでそう発言している。
381名無しSUN:2006/07/19(水) 22:55:48 ID:FeAL6lF6
黒騎士得意の言い回しをそのまま贈ってやろう「サルは苛立ってます」w
382名無しSUN:2006/07/19(水) 22:55:50 ID:/oIUj6Tz
黒騎士の与太話は、落書き以下、と。
383名無しSUN:2006/07/19(水) 22:58:05 ID:FeAL6lF6
Eight years of hard work by thousands of Americans came to fruition
on July 20, 1969, when Apollo 11 commander Neil Armstrong stepped out of the lunar module
and took "one small step" in the Sea of Tranquility, calling it "a giant leap for mankind."

Innovation and even improvisation were necessary along the way.

まあいみじくも黒騎士さえ「アポロの公式記録」とのたもうたからなw
黒騎士のはなんだ、サルの惑星の公式記録かぁ?
In December 1968, rather than letting lunar module delays slow the program,
NASA changed plans to keep the momentum going.
Apollo 8 would go all the way to the moon and orbit without a lunar module;
it was the first manned flight of the massive Saturn V rocket.
384C調ROCKに御用心:2006/07/19(水) 22:58:44 ID:pGyn7pRO
>>356
↑エテコにはこの画像はどのようにして撮影したと思えるんだ?
逆光でここまで綺麗に写っているのは疑問だ(笑)
露出は後ろからの光が当たっている所に合っているようだし、バイザーに映って
いる光景からは光を背にした飛行士を照らすものは見あたらない。
この条件だと後から修正するにしてもここまで綺麗に仕上がらないだろ(爆)
385名無しSUN:2006/07/19(水) 23:00:08 ID:FeAL6lF6
C腸も「苛立っている」「黒(自身かもしれんがw)を擁護するのに必死」
そんな話はもう終わった話だよw
386黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/19(水) 23:00:30 ID:9HnIDiW6
>>383
アポロに関しては北朝鮮の公式記録並みだな、と。
387C調ROCKに御用心:2006/07/19(水) 23:01:14 ID:pGyn7pRO
人型のホラエモンで話は終わっていたのか(爆)
388名無しSUN:2006/07/19(水) 23:02:28 ID:FeAL6lF6
Six of the missions -- Apollos 11, 12, 14, 15, 16 and 17 -- went on to land on the moon,
studying soil mechanics, meteoroids, seismic, heat flow, lunar ranging,
magnetic fields and solar wind.
Apollos 7 and 9 tested spacecraft in Earth orbit;
Apollo 10 orbited the moon as the dress rehearsal for the first landing.
An oxygen tank explosion forced Apollo 13 to scrub its landing,
but the "can-do" problem solving of the crew and mission control turned the mission
into a "successful failure."

The program also drew inspiration from Apollo 1 astronauts
Gus Grissom, Ed White and Roger Chaffee,
who lost their lives in a fire during a launch pad test in 1967.

井の中の蛙、大海を知らず・・・黒or糞も、目玉ひん剥いてよーく見まわせよw
389名無しSUN:2006/07/19(水) 23:03:55 ID:FeAL6lF6
>アポロに関しては北朝鮮の公式記録並みだな、と。
こういう評し方しかできぬ黒騎士ってのも、およそ程度が知れてるだろ?
みんなもよーく見ておきなよ。哀れ・・・哀れ
390名無しSUN:2006/07/19(水) 23:04:47 ID:FeAL6lF6
黒騎士がピンチだと、C腸が超必死なのってオカシイだろw
391黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/19(水) 23:04:57 ID:9HnIDiW6
>>387
サルは忘れたいから終わったことにしている。
392C調ROCKに御用心:2006/07/19(水) 23:05:09 ID:pGyn7pRO
ロスケがむき出しのカメラを見て驚いたらしいが、フジカ8ミリみたいな?(笑)カメラ
はちゃんと撮影できるのか?(爆)
レンズのコーティングとかフィルターはどうなってるの?(笑)
393名無しSUN:2006/07/19(水) 23:05:51 ID:/oIUj6Tz
》387
過去ログ最初から読んでみたら?
黒騎士が一人で叫んでいたぜw
394名無しSUN:2006/07/19(水) 23:07:22 ID:FeAL6lF6
391 :黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/19(水) 23:04:57 ID:9HnIDiW6
>>387
サルは忘れたいから終わったことにしている。



392 :C調ROCKに御用心:2006/07/19(水) 23:05:09 ID:pGyn7pRO
ロスケがむき出しのカメラを見て驚いたらしいが、フジカ8ミリみたいな?(笑)カメラ
はちゃんと撮影できるのか?(爆)
レンズのコーティングとかフィルターはどうなってるの?(笑)
--------------------------
オマエラってちぐはぐなシャム双生児みたいだな。みっともナイw
395C調ROCKに御用心:2006/07/19(水) 23:09:08 ID:pGyn7pRO
石が丸みを帯びるほど風化?してるのに周りに積もってないのはどうして?(笑)
396名無しSUN:2006/07/19(水) 23:09:53 ID:/oIUj6Tz
》392
ソースは?
出所が分からない情報は、
証拠価値がないよ。
397名無しSUN:2006/07/19(水) 23:13:01 ID:FeAL6lF6
The distance to the moon is measured to an accuracy of 5 centimeters
by a laser beam sent from Earth.
The beam bounces off a laser reflector placed on the moon
by astronauts, and returns to Earth.

こどもでも知っている〜w
398名無しSUN:2006/07/19(水) 23:15:03 ID:FeAL6lF6
Moon is Earth's only natural satellite
and the only astronomical body other than Earth ever visited by human beings.
The moon is the brightest object in the night sky but gives off no light of its own.
Instead, it reflects light from the sun.
Like Earth and the rest of the solar system, the moon is about 4.6 billion years old.

The moon is much smaller than Earth.
The moon's average radius (distance from its center to its surface)
is 1,079.6 miles (1,737.4 kilometers), about 27 percent of the radius of Earth.

月のこと何にも知らない黒騎士にプレゼント。オレって優しいなぁw
399C調ROCKに御用心:2006/07/19(水) 23:16:53 ID:pGyn7pRO
月はいつ頃から自転と公転の周期が同じになったんだ?(笑)
大昔はお月さまは裏側も見せてくれたのか?
今度は何年くらいたったら裏側もみれるようになるの?(爆)
400名無しSUN:2006/07/19(水) 23:17:41 ID:FeAL6lF6
The moon is also much less massive than Earth.
The moon has a mass (amount of matter) of 8.10 x 1019 tons (7.35 x 1019 metric tons).
Its mass in metric tons would be written out as 735 followed by 17 zeroes.
Earth is about 81 times that massive. The moon's density (mass divided by volume)
is about 3.34 grams per cubic centimeter, roughly 60 percent of Earth's density.

Because the moon has less mass than Earth,
the force due to gravity at the lunar surface is only about 1/6 of that on Earth.
Thus, a person standing on the moon would feel as if his or her weight had decreased by 5/6.
And if that person dropped a rock, the rock would fall to the surface
much more slowly than the same rock would fall to Earth.

赤道儀に載せた「鏡筒」で月を覗くんだぞ黒騎士!赤道儀だけじゃダメポw
401黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/19(水) 23:18:10 ID:9HnIDiW6
http://liniack245.hp.infoseek.co.jp/1097373258.html
>440 名前:名無しSUN :04/10/13 22:43:57 ID:cPzgY1/6
> ttp://aikora.page.ne.jp/up/etc/2004091020.jpg
> 光るドラえもんに見えるという事は ヒトガタ だと認めているわけだから、
> 撮影している飛行士と認めたと同じ事だよな。

未だに頓珍漢な発言に夜も眠れません。
ID:FeAL6lF6はこの頃からアホだったんだね。

402名無しSUN:2006/07/19(水) 23:19:17 ID:FeAL6lF6
さあ、ここでまたもや元祖黒騎士の「DQN英語メール」再々録!
よーく比べよう。

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

あははは、時々笑って気分転換しなきゃな!
しっかし、孫子の代までついて回るぞこのメール、黒騎士よw
403C調ROCKに御用心:2006/07/19(水) 23:21:29 ID:pGyn7pRO
>>396
地上と同じカメラで撮影できるのならそれで良いし何か細工がしてあるなら
どんなことをしているのかお前が教えてくれたら良いんだよ(笑)
404名無しSUN:2006/07/19(水) 23:23:00 ID:FeAL6lF6
Despite the moon's relatively weak gravitational force,
the moon is close enough to Earth to produce tides in Earth's waters.
The average distance from the center of Earth to the center of the moon is
238,897 miles (384,467 kilometers).
That distance is growing -- but extremely slowly.
The moon is moving away from Earth
at a speed of about 1 1/2 inches (3.8 centimeters) per year.

The temperature at the lunar equator ranges
from extremely low to extremely high
-- from about -280 degrees F (-173 degrees C) at night to +260 degrees F (+127 degrees C)
in the daytime.
In some deep craters near the moon's poles,
the temperature is always near -400 degrees F (-240 degrees C).

天文家を罵倒しまくった黒騎士は、ホントは姑息な小心者w
405C調ROCKに御用心:2006/07/19(水) 23:23:23 ID:pGyn7pRO
前に飛行士のバイザーに躍る石?やヒゲ面のおっさんが映り込んでいる
画像があったのだが、どこだったかなぁ?(笑)
気に入ってたけど、場所が分からなくなっちまった(爆)
406黒貴志 ◆fyO57hPVeE :2006/07/19(水) 23:23:29 ID:9HnIDiW6
>>402
> 光るドラえもんに見えるという事は ヒトガタ だと認めているわけだから、
> 撮影している飛行士と認めたと同じ事だよな。

この文章わかる人いますか????
407名無しSUN:2006/07/19(水) 23:25:58 ID:FeAL6lF6
A person on Earth looking at the moon with the unaided eye can see
light and dark areas on the lunar surface.
The light areas are rugged,
cratered highlands known as terrae (TEHR ee).
The word terrae is Latin for lands.
The highlands are the original crust of the moon,
shattered and fragmented by the impact of meteoroids, asteroids, and comets.
Many craters in the terrae exceed 25 miles (40 kilometers) in diameter.
The largest is the South Pole-Aitken Basin,
which is 1,550 miles (2,500 kilometers) in diameter.

クレーター見るだけなら8×30の双眼鏡でもOKだぜ。
あ、赤道儀そのもので覗いちゃだめよw
408名無しSUN:2006/07/19(水) 23:28:37 ID:FeAL6lF6
The moon has no substantial atmosphere,
but small amounts of certain gases are present above the lunar surface.
People sometimes refer to those gases as the lunar atmosphere.
This "atmosphere" can also be called an exosphere,
defined as a tenuous (low-density) zone of particles surrounding an airless body.
Mercury and some asteroids also have an exosphere.

In 1959, scientists began to explore the moon with robot spacecraft.
In that year, the Soviet Union sent a spacecraft called Luna 3 around the side of the moon
that faces away from Earth.
Luna 3 took the first photographs of that side of the moon.
The word luna is Latin for moon.

天文科学少年たちの基礎編だな。
こういうの飛ばして「ヨタ話」に飛びついたところが黒騎士の悲劇w
409名無しSUN:2006/07/19(水) 23:32:05 ID:FeAL6lF6
On July 20, 1969, the U.S. Apollo 11 lunar module landed on the moon
in the first of six Apollo landings.
Astronaut Neil A. Armstrong became the first human being to set foot on the moon. (世界の常識は37年間同じだぜw)

In the 1990's, two U.S. robot space probes, Clementine and Lunar Prospector,
detected evidence of frozen water at both of the moon's poles.
The ice came from comets that hit the moon over the last 2 billion to 3 billion years.
The ice apparently has lasted in areas that are always in the shadows of crater rims.
Because the ice is in the shade, where the temperature is about -400 degrees F (-240 degrees C),
it has not melted and evaporated.

天文ファンには実に馴染み深いのが「お月様」w
黒騎士にとっちゃただのネタw
410名無しSUN:2006/07/19(水) 23:33:48 ID:FeAL6lF6
はいはい、ここでまたもや元祖黒騎士の「DQN英語メール」再々録!
娯楽と腹筋運動タイムであります。

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

あははは、しっかしキミは確かにスゴすぎる。黒騎士よw
411名無しSUN:2006/07/19(水) 23:38:40 ID:FeAL6lF6
Beginning in 1959, the Soviet Union and the United States sent a series of robot spacecraft
to examine the moon in detail.
Their ultimate goal was to land people safely on the moon.
The United States finally reached that goal in 1969
with the landing of the Apollo 11 lunar module.
The United States conducted six more Apollo missions,
including five landings. The last of those was Apollo 17,
in December 1972.

The Apollo missions revolutionized the understanding of the moon.
Much of the knowledge gained about the moon also applies to Earth
and the other inner planets -- Mercury, Venus, and Mars.
Scientists learned, for example,
that impact is a fundamental geological process operating on the planets and their satellites.

After the Apollo missions,
the Soviets sent four Luna robot craft to the moon.
The last, Luna 24, returned samples of lunar soil to Earth in August 1976.

これも天文や宇宙開発かじった人間には常識だぜw
412C調ROCKに御用心:2006/07/19(水) 23:57:12 ID:pGyn7pRO
なんだかよく分かんねぇ〜けど、お前楽しそうだな(ゲラゲラゲラゲラっ)
413名無しSUN:2006/07/19(水) 23:58:54 ID:kc74jsne
>>412
オマエほどではないだろうよ。馬鹿の相手をするのは疲れるからな。
414名無しSUN:2006/07/20(木) 00:19:51 ID:2bgs4MQa
The moon rotates on its axis once every 29 1/2 days.
That is the period from one sunrise to the next,
as seen from the lunar surface, and so it is known as a lunar day.
By contrast, Earth takes only 24 hours for one rotation.

The moon's axis of rotation, like that of Earth, is tilted.
Astronomers measure axial tilt relative to a line perpendicular to the ecliptic plane,
an imaginary surface through Earth's orbit around the sun.
The tilt of Earth's axis is about 23.5 degrees from the perpendicular
and accounts for the seasons on Earth.
But the tilt of the moon's axis is only about 1.5 degrees,
so the moon has no seasons.

Another result of the smallness of the moon's tilt is that
certain large peaks near the poles are always in sunlight.
In addition, the floors of some craters
-- particularly near the south pole -- are always in shadow.

The moon completes one orbit of Earth with respect to the stars

C腸もヒドイ天文オンチだってのはよくわかるぞw
415名無しSUN:2006/07/20(木) 00:22:52 ID:2bgs4MQa
ここで早くも元祖黒騎士の「DQN英語メール」再々々録!
娯楽と腹筋運動タイムであります。
ところで、C腸よ、オマエさんにはこのメ−ルのDQN度はわかるよな!?

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

あははは、世界に広めよう「クロDQNメール」運動だなこりゃw
416名無しSUN:2006/07/20(木) 00:26:01 ID:2bgs4MQa
月面着陸記念日(ただし米国時間、日本時間は21日)オメ

アポロ計画(Apollo Program)
打上げ国名・機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打上げ開始年月日:1968年10月11日
打上げ終了年月日:1972年12月7日
打上げ宇宙船:アポロ7号(1968年10月11日)/アポロ8号(1968年12月21日)/アポロ9号(1969年3月3日)
/アポロ10号(1969年5月18日)/アポロ11号(1969年7月16日)/アポロ12号(1969年11月14日)
/アポロ13号(1970年4月11日)/アポロ14号(1971年1月31日)/アポロ15号(1971年7月26日)
/アポロ16号(1972年4月16日)/アポロ17号(1972年12月7日)
打上げロケット:サターンIB(7号)/サターンV(8号〜17号)
宇宙飛行士:ウォルター・M・シラー(7号)/ドン・F・エイゼル(7号)/ウォルター・カニンガム(7号)
/フランク・ボーマン(8号)/ジェームズ・A・ラベル(8号、13号)/ウィリアム・A・アンダース(8号)
/ジェームズ・A・マクディビッド(9号)/デビッド・R・スコット(9号、15号)/ラッセル・L・シュワイガート(9号)
/トマス・P・スタフォード(10号)/ジョン・W・ヤング(10号、16号)/ユージン・A・サーナン(10号、17号)
/ニール・A・アームストロング(11号)/マイケル・コリンズ(11号)/エドウィン・E・オルドリン(11号)
/チャールズ・コンラッド(12号)/リチャード・F・ゴードン(12号)/アラン・L・ビーン(12号)
/ジョン・L・スワイガート(13号)/フレッド・W・ヘイズ(13号)
/アラン・B・シェパード(14号)/スチュアート・A・ルーサ(14号)/エドガー・D・ミッチェル(14号)
/アルフレッド・M・ウォードン(15号)/ジェームズ・B・アーウィン(15号)
/トマス・K・マッティングリー(16号)/チャールズ・M・デューク(16号)
/ロナルド・E・エバンス(17号)/ハリスン・H・シュミット(17号)
417名無しSUN:2006/07/20(木) 00:29:50 ID:2bgs4MQa
The moon completes one orbit of Earth with respect to the stars
about every 27 1/3 days, a period known as a sidereal month.
But the moon revolves around Earth once with respect to the sun
in about 29 1/2 days, a period known as a synodic month.
A sidereal month is slightly shorter than a synodic month because,
as the moon revolves around Earth, Earth is revolving around the sun.
The moon needs some extra time to "catch up" with Earth.
If the moon started on its orbit from a spot between Earth and the sun,
it would return to almost the same place in about 29 1/2 days.

黒には、恒星月、朔望月と言ったってチンプンカンプンだろーなw
おっと泥縄でググッてもねぇ。  27.32 29.53
418名無しSUN:2006/07/20(木) 00:33:01 ID:2bgs4MQa
A synodic month equals a lunar day. As a result,
the moon shows the same hemisphere -- the near side --
to Earth at all times. The other hemisphere -- the far side --
is always turned away from Earth.

People sometimes mistakenly use the term dark side to refer to the far side.
The moon does have a dark side
-- it is the hemisphere that is turned away from the sun.
The location of the dark side changes constantly,
moving with the terminator, the dividing line between sunlight and dark.

The lunar orbit, like the orbit of Earth,
is shaped like a slightly flattened circle.
The distance between the center of Earth and the moon's center varies throughout each orbit.
At perigee (PEHR uh jee), when the moon is closest to Earth,
that distance is 225,740 miles (363,300 kilometers).
At apogee (AP uh jee), the farthest position,
the distance is 251,970 miles (405,500 kilometers).
The moon's orbit is elliptical (oval-shaped).

月面で勝手に風吹かすなよな、黒騎士ぃ!   www
○◇☆新月面着陸はNASA意外に期待☆◇○
.:: BS-i Online :: ドラマ ::..
2006年07月14日【侵略国からの独立記念日】
人類、月に立つ. 放送時間. 毎週(水)20:00 ̄20:54. 宇宙に夢を ... 60年代の終わりまでに人類初の月面着陸を
捏造まじりでも成功させる」"アポロ計画"を命じてから ... 1969年7月20日午後4時18分、数々の失敗を経て、
ついにニール・アームストロング船長は月面着陸に成功 ... www.bs-i.co.jp/main/dorama/show.php?0161
○◇☆ 月面着陸の日 ☆◇○
7月20日は●月面着陸の日 1969(昭和44)年(日本時間7月21日早朝)、
アメリカが打ち上げたアポロ11号が 月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。
7月20日は●月面着陸の日 1969(昭和44)年(日本時間7月21日早朝)、
アメリカが打ち上げたアポロ11号が 月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。
7月20日は●月面着陸の日 1969(昭和44)年(日本時間7月21日早朝)、
アメリカが打ち上げたアポロ11号が 月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。
7月20日は●月面着陸の日 1969(昭和44)年(日本時間7月21日早朝)、
アメリカが打ち上げたアポロ11号が 月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。
7月20日は●月面着陸の日 1969(昭和44)年(日本時間7月21日早朝)、
アメリカが打ち上げたアポロ11号が 月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。
7月20日は●月面着陸の日 1969(昭和44)年(日本時間7月21日早朝)、
アメリカが打ち上げたアポロ11号が 月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。
7月20日は●月面着陸の日 1969(昭和44)年(日本時間7月21日早朝)、
人類が初めて月面に降り立った 【これまで月に埋葬された人類は間違ってもいない】
ttp://www.youtube.com/watch?v=m4TW-0uvr6Y&mode=related&search=nasa
ttp://www.youtube.com/watch?v=ijVYhOSFHGA&search=apollo%2017
ttp://www.youtube.com/watch?v=x6Lcx2hcmJs&search=apollo%2011

420今日はハンバーガーの日:2006/07/20(木) 06:18:42 ID:0uWeyaxV
35年前に日本にその小さな第一歩が・・・

  アメリカによる食生活の開拓 人類に撮っても大きな第一歩に。
421今日はハンバーガーの日:2006/07/20(木) 06:21:22 ID:0uWeyaxV

 日本の若け〜モンにはどっちの方が影響を及ぼしてるんだりうか。
422名無しSUN:2006/07/20(木) 06:35:11 ID:0uWeyaxV
アポロの憧れが…。ハンバーガー人気に影響を与えていたのか


     中国の開拓にも・・・・・。



423名無しSUN:2006/07/20(木) 07:17:04 ID:2bgs4MQa
おはようさん!元祖黒騎士の「DQN英語メール」モーニング!
娯楽と腹筋運動タイムであります。
電脳さんよオマエさんにはこのメ−ルのDQN度はわかるよな!?

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

あははは、電脳も朝っぱらから水撒きが大変だな。意味ナシw
424名無しSUN:2006/07/20(木) 07:19:11 ID:2bgs4MQa
アポロまつりの週後半だねぇ

Eight years of hard work by thousands of Americans came to fruition
on July 20, 1969, when Apollo 11 commander Neil Armstrong stepped out of the lunar module
and took "one small step" in the Sea of Tranquility, calling it "a giant leap for mankind."

Innovation and even improvisation were necessary along the way.

In December 1968, rather than letting lunar module delays slow the program,
NASA changed plans to keep the momentum going.
Apollo 8 would go all the way to the moon and orbit without a lunar module;
it was the first manned flight of the massive Saturn V rocket.
425名無しSUN:2006/07/20(木) 07:21:13 ID:2bgs4MQa
Six of the missions -- Apollos 11, 12, 14, 15, 16 and 17 -- went on to land on the moon,
studying soil mechanics, meteoroids, seismic, heat flow, lunar ranging,
magnetic fields and solar wind.
Apollos 7 and 9 tested spacecraft in Earth orbit;
Apollo 10 orbited the moon as the dress rehearsal for the first landing.
An oxygen tank explosion forced Apollo 13 to scrub its landing,
but the "can-do" problem solving of the crew and mission control turned the mission
into a "successful failure."

The program also drew inspiration from Apollo 1 astronauts
Gus Grissom, Ed White and Roger Chaffee,
who lost their lives in a fire during a launch pad test in 1967.

井の中の蛙、大海を知らず・・・黒or糞も、目玉ひん剥いてよーく見まわせよw
電波詩人もスポラジックEで乱反射w
426黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/20(木) 09:51:45 ID:uYfiZINa
嘘(人類月着陸)は37年経っても事実にならない。

427名無しSUN:2006/07/20(木) 10:26:11 ID:CpuHTG9P
電波詩人は乱菊とルキアでお悩み中。

  さて、今日のマスゴミはアポロの話題で持ち切り,ラジオもアポロ音楽だらけで

    アポロ祭り一色だね。
428名無しSUN:2006/07/20(木) 10:43:47 ID:H7G5eb7u
妄想は永遠に妄想のままである。

事実は厳然として存在する。たとえ理解能力がない者達が嘘だ,嘘だと叫んでも。
さあ、
 
   事実が確認出来るうちに

   <無駄な大量殺戮兵器開発費や大きな戦争を始めたりしない様に…宇宙開発や娯楽対策SF映画製作費に…>

   国家予算でなく,人類夢計画のお子様用積み立て貯金予算や長期ローンを組んでいきましょう…最近の月へ。

430黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/20(木) 12:32:21 ID:uYfiZINa
1969年7月、ヨーロッパの新聞に有人月着陸を懐疑する声が挙がったが、アメリカの各紙はこれを無視した。

431名無しSUN:2006/07/20(木) 12:35:46 ID:ceC7rvrf
>黒騎士
ソースは?
432■■N A S A □□ :2006/07/20(木) 12:39:07 ID:CpuHTG9P
人類は月に到達した事にして来たが…心の病?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1144130117/l50

95 :オーバーテクナナシー:2006/04/08(土) 09:10:11 ID:Ww6K8KuX







     ハリウッドSF映画の見過ぎで,アポロの月面活動ぐらいは、本物であって欲しいと願う現代先進国人。







96 :オーバーテクナナシー:2006/04/08(土) 11:55:36 ID:Z7GbokDM
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1140802985/
433黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/20(木) 14:29:34 ID:uYfiZINa
「アポロは月へ行ったのか?」

434■■N A S A □□鳥取 :2006/07/20(木) 16:11:42 ID:CpuHTG9P
>>「アポロは月へ行ったのか?」

   
        「アポロは月の砂漠へ行ったのか?」
435C調ROCKに御用心:2006/07/20(木) 17:49:58 ID:v8jmP+o2
>>356
この画像を撮影したヒトガタホラエモンはどこから来たんだ?(笑)
肯定派はそれを証明する必要がある(爆)
そこで待っていた撮影スタッフが撮ったんじゃないの?(大笑爆)
436名無しSUN:2006/07/20(木) 18:01:59 ID:CpuHTG9P
でっかい画像データですね。
 
   ハッセルの宇宙服内蔵の生命維持装置のカメラと違って

   この胸に輝くマークは流星〜♪じゃなくって・・・フジカシングルエイトみたいな

   ビデオカメラはどうやって耐熱とか結露の問題をクリアーしているんだろう???

437名無しSUN:2006/07/20(木) 19:10:45 ID:+GKxT/fy
>>436
>ビデオカメラはどうやって耐熱とか結露の問題をクリアーしているんだろう???

どこ突っ込んで欲しい?
ビデオカメラ?
それとも結露?
耐熱に関してか?
438C調ROCKに御用心:2006/07/20(木) 19:18:44 ID:v8jmP+o2
>>437
どこに向かって話をそらす?(笑)
439名無しSUN:2006/07/20(木) 19:20:43 ID:+GKxT/fy
>>438
出来る事なら月にまで。
黒とC調と、本日の ID:CpuHTG9P
3人まとめて。
440名無しSUN:2006/07/20(木) 19:49:56 ID:+GKxT/fy
>ID:CpuHTG9P
>>436
>フジカシングルエイト
30代後半、もしくはそれ以上と推定。

いい年こいて”アポロは捏造!”+不可解なポエムか・・・
441ID:CpuHTG9P :2006/07/20(木) 19:55:38 ID:rR0hM7DL
>>437

取り合えず・・・・ビデオカメラはオリジナル?それともハッセルみたいに市販品

何処の????ソニー?パナソニック?ビクター???キャノン・・・サンヨー・・・日立・・・・シャープ・・・・サムソン・・・???

 後,なんでこんなにも月面初着陸記念のイベントが無いのか知ってますか?。



442名無しSUN:2006/07/20(木) 20:00:21 ID:+GKxT/fy
>>441
宇宙飛行士が胸につけているカメラは、ハッセルブラット70ミリフィルム使用。

月面初着陸記念イベントが無いのは、37年なんて半端な年数だから。
443ID:CpuHTG9P :2006/07/20(木) 20:05:13 ID:rR0hM7DL
娘がアポロのお陰で・・・・

  妻もアポロのお陰で・・・・

    アポロのお陰で・・・・家庭も仕事も・・・・

      早く,現場検証出来るうちに行ってSFXで無いクリアな大型スクリーン映像で満喫させてくれないかな。

   とにかく今日は,人類にとって・・・とっても偉大な記念日。皆忘れてもお月様は忘れられない未知との遭遇体験。



444ID:CpuHTG9P :2006/07/20(木) 20:12:26 ID:rR0hM7DL
ウルトラマンみたいに40thだったらもう少し盛り上がったんだろうか・・・

    キット,去年みたいに一般の放送終了後にNHKで薙がすのかな・・・

http://www.youtube.com/watch?v=ijVYhOSFHGA&search=apollo%2017
http://www.youtube.com/watch?v=x6Lcx2hcmJs&search=apollo%2011
445黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/20(木) 20:24:44 ID:uYfiZINa
アポロ有人月着陸は捏造です。
446ID:CpuHTG9P :2006/07/20(木) 20:25:44 ID:rR0hM7DL
アポロ信仰が盛んなアメリカと日本だけが、どんどん進化していく経済格差。

アメリカの最下位から8千万人までの合計給料とビルゲイツさんの給料が一緒なんだって・・・

金持ちから金を根こそぎとったら何が残ルカ。・・・空っぽの寂しい空しい財布だけ。

ひとつの空気に包まれて,皆で同じ空気を吸っている地球人達へ。気付いてね当たり前過ぎる事。



太陽がクシャミすれば,リセット人類史。光が無いと目あきには見えない宇宙空間。
447名無しSUN:2006/07/20(木) 20:29:16 ID:+GKxT/fy
黒騎士は、”アポロ城陥落”などというのぼりを立てた城を、
スペインに建設しています。

黒騎士にはわからないんだろうな、
「スペインに城を建てる」
の意味。
448カラータイマー:2006/07/20(木) 21:29:41 ID:rR0hM7DL

日本の若者にとって  ウルトラマンシリーズ と アポロ計画 どっちがリアルなんだろう。
449黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/20(木) 22:26:39 ID:mnLvWhgP
アメリカ人の50%は有人月着陸を信じていません。
「DARK MOONアポロは月へ行ったのか?」より。

450名無しSUN:2006/07/20(木) 22:40:52 ID:2bgs4MQa
黒騎士って単純に馬鹿だな。
>アポロ有人月着陸は捏造です。
>アメリカ人の50%は有人月着陸を信じていません。
現状認識力がないのはまあ今に始まったことじゃないからなw

さあ、37周年のカウントダウンだぜ。

Eight years of hard work by thousands of Americans came to fruition
on July 20, 1969, when Apollo 11 commander Neil Armstrong stepped out of the lunar module
and took "one small step" in the Sea of Tranquility, calling it "a giant leap for mankind."

Innovation and even improvisation were necessary along the way.

In December 1968, rather than letting lunar module delays slow the program,
NASA changed plans to keep the momentum going.
Apollo 8 would go all the way to the moon and orbit without a lunar module;
it was the first manned flight of the massive Saturn V rocket.

地球のあちこちで何十億人もが、37th anniv.コメントに
感慨を覚えるだろう。


451名無しSUN:2006/07/20(木) 22:43:22 ID:2bgs4MQa
黒騎士の馬鹿でさえ、知らず知らずのうちに
この宇宙開発が生んだテクノロジーの恩恵に預かっているんだなあw
なんと、鼻クソのように小さい黒騎士or糞騎士の存在よw

Six of the missions -- Apollos 11, 12, 14, 15, 16 and 17 -- went on to land on the moon,
studying soil mechanics, meteoroids, seismic, heat flow, lunar ranging,
magnetic fields and solar wind.
Apollos 7 and 9 tested spacecraft in Earth orbit;
Apollo 10 orbited the moon as the dress rehearsal for the first landing.
An oxygen tank explosion forced Apollo 13 to scrub its landing,
but the "can-do" problem solving of the crew and mission control turned the mission
into a "successful failure."

The program also drew inspiration from Apollo 1 astronauts
Gus Grissom, Ed White and Roger Chaffee,
who lost their lives in a fire during a launch pad test in 1967.

糞騎士はただのクソ。
命がけのチャレンジャーに申し訳ないねえw
452名無しSUN:2006/07/20(木) 22:45:53 ID:2bgs4MQa
元祖黒騎士の「DQN英語メール」in the night.
娯楽と腹筋運動タイムであります。
黒騎士猿生、最大の不覚かもなあ。コレに対しては黒騎士ダンマリ why?

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

アポロの偉業と同じくらい忘れられない「衝撃(笑撃)」だろw
453名無しSUN:2006/07/20(木) 22:51:07 ID:2bgs4MQa
NASAサイトにも37周年アニヴァーサリーでメモリアルイメージが出てるな。
ttp://www.nasa.gov/multimedia/imagegallery/image_feature_616.html

On July 20, 1969, the America's Apollo 11 landed on the moon,
        making history as the first humans set foot on another world.

黒の与太話で鬱陶しい思いするくらいなら、
シンプルに2枚の写真で偉業の全てを物語る
「 Remembering Apollo 11 」サイトにアクセスして気分転換するほうが
無限大に有意義だぜw
454黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/20(木) 22:51:09 ID:iCurNTbp
> 現状認識力がないのはまあ今に始まったことじゃないからなw
現状:アメリカ人の50%は有人月着陸を信じていません。
サル山のサルに現状認識は無理だろ。
455名無しSUN:2006/07/20(木) 22:54:44 ID:2bgs4MQa
黒騎士のカキコってのは、いつも「根拠」が無いんだよな。どーしてだろうね。
オレの知り合いの米国人には「あれは嘘」って言ったヤツひとりもいないぜw
いずれも普通のオジサンオバサンも含め、ごくあたりまえの米国人だがね。
黒騎士 改め 嘘騎士 とでもしたらどうだw

NASAサイトにも37周年アニヴァーサリーでメモリアルイメージが出てるな。
ttp://www.nasa.gov/multimedia/imagegallery/image_feature_616.html

On July 20, 1969, the America's Apollo 11 landed on the moon,
        making history as the first humans set foot on another world.

黒の与太話で鬱陶しい思いするくらいなら、
シンプルに2枚の写真で偉業の全てを物語る
「 Remembering Apollo 11 」サイトにアクセスして気分転換するほうが
無限大に有意義だぜw
456名無しSUN:2006/07/20(木) 22:57:42 ID:2bgs4MQa
うちの職場にいるNY生まれのネイティブに・・・

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

・・・メールを見せてみよう。某公共放送の英語番組にアシスタントで出ていたこともある人間だから、
なかなか面白い返答が返ってきそうだ。うん、なんで今まで気付かなかったんだろうw
457黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/20(木) 22:58:12 ID:iCurNTbp
>>455
> オレの知り合いの米国人には「あれは嘘」って言ったヤツひとりもいないぜw
各下のバナナサルに馬鹿にされたくないから言わないだろ。
458名無しSUN:2006/07/20(木) 23:00:15 ID:2bgs4MQa
栄光の有人着陸記念日をまもなく迎えるにあたり、歴史的探検をじっくり回顧するのも意義深い。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
アポロ11号は史上初の月着陸を達成しました。着陸地点は「静かの海」。
月着陸船イーグル号から降りて人類で初めて月面を踏みしめたのが、ニール・アームストロング船長です。
「人間の小さな一歩だが、人類にとって大いなる飛躍だ」とアームストロング船長は無線機を通じて、
テレビ中継で見守る世界中の人々に語りかけました。
また、アメリカとソ連の宇宙計画で命を失った5人の宇宙飛行士(バージル・グリソム、エドワード・ホワイト、
ロジャー・チャフィー、ウラジミール・コマロフ、ユーリ・ガガーリン)のための記念碑が、月面に置かれました。
記念碑には「地球から来た人類がここに初めて足跡をしるす。西暦1969年7月。すべての人類のため、
われわれは平和のうちに来た」と刻まれています。
アームストロング船長とエドウィン・オルドリンの2人は、21時間36分のあいだ月面にとどまり、
21キログラムの月の石を地球に持ち帰りました。

アポロ12号は、11号に続く2度目の月着陸をはたしました。
着陸船イントレピッド号で「嵐の海」に降りたチャールズ・コンラッド船長とアラン・ビーンの2人は、
31時間31分のあいだ月面にとどまり、3時間53分と3時間49分の2回の船外活動を行ない、
34.3キログラムの月面物質を採集しました。
月面にALSEP(無人観測ステーション)を設置したり、
1967年に着陸していた無人探査機サーベイヤー3号からTVカメラと宇宙線感知板を回収したりしています。
宇宙船で地球に帰るときには、科学調査のため、切り離した着陸船を月面に衝突させて人工地震をおこしました。
459名無しSUN:2006/07/20(木) 23:01:58 ID:2bgs4MQa
黒騎士ってのは脈絡までオカシイな。オツムの病気なんだろうか?
----------------------------------------------------------
アポロ13号は「嵐の海」フラ・マウロ高原に着陸する予定でしたが、事故が発生したため、着陸ができませんでした。
打上げから55時間55分後、機械船の酸素タンクが爆発して、電力と酸素の供給が低下し、アポロ宇宙船は機能を失いかけました。
パイロットの3人はヒューストン管制センターからの指示で、月着陸船アクエリアス号に避難して、
司令船オデッセイ号の電力や酸素や燃料を節約することにしました。
地球の大気圏に再突入するまで残しておかなければならなかったのです。
地球へ緊急に帰るためには予定軌道の修正も必要でした。
着陸船の姿勢制御エンジンを使って、それをやりとげました。
月をまわってから地球に向かい、アポロ13号は無事に帰還することができました。
この事件は映画にもなっています。

アポロ14号の着陸船アンタレス号は、月の「嵐の海」フラ・マウロ高原に着陸しました。
船長のアラン・シェパードはマーキュリー3号に乗ってアメリカ人として初の有人宇宙飛行に成功した人で、
念願かなっての月着陸でした。
月面にとどまっていた時間は33時間31分です。シェパード船長とエドガー・ミッチェルは2度の船外活動で
合計3kmを歩き、たくさんの岩石を採集しました。
ALSEP(無人観測ステーション)を設置して、クレーターの麓で火薬を爆発させて人工地震をおこす実験を行ないました。
アポロ12号のときからはじまった、サターンVロケットの第3段を月面に衝突させて人工地震をおこす実験もしています。
アポロ14号が設置した地震計のおかげで、翌年その近くに直径3mほどの隕石が落下したとき、
サターンV第3段衝突実験の100倍を越える振動を計測することができました。
460名無しSUN:2006/07/20(木) 23:04:38 ID:2bgs4MQa
思いつきのチャチャを2行書くのがやっとの、DQNな黒騎士猿。袋小路w
-------------------------------------------------------------------
アポロ15号は月の「雨の海」のアペニン山脈とハドリー渓谷の間にある台地に着陸しました。
月着陸船ファルコン号で降りたのはデビッド・スコット船長とジェームズ・アーウィンです。
月面にいた時間は66時間55分。このとき初めて月面移動車が使われ、山岳地帯の探査で活躍しました。
2人の宇宙飛行士は3度の船外活動を行ない、合計28kmの距離を移動し、
ALSEP(無人観測ステーション)などの観測機器を設置して、77キログラムの岩石を持ち帰りました。

アポロ16号は月の「神酒の海」デカルト・クレーターの北側にあるケイリー高原に着陸しました。
月着陸船オライオン号が月面にとどまっていた時間は71時間2分です。
ジョン・W・ヤング船長とチャールズ・M・デュークは、3度の船外活動で合計27kmの距離を移動しました。
月面にALSEP(無人観測ステーション)などの観測機器を設置し、
97Kgの月の石を採集して地球に持ち帰りました。

アポロ17号はアポロ計画で最後に打ち上げられた宇宙船となりました。
月着陸船チャレンジャー号の着陸地点は、「晴の海」東南にある高地のタウリス・リトロー地域です。
月面にとどまっていた時間は75時間でした。
月に降りたのはユージン・サーナン船長とハリソン・シュミットです。
シュミットは地質学者としてNASAの宇宙飛行士に選ばれた人でした。
2人は3度の船外活動を行なって合計35kmの距離を移動し、110キログラムの岩石を採集しました。
この距離と岩石の量は、アポロ11号から17号のなかでもっとも多いものです。
飛行時間と月面滞在時間もいちばんの長さでした。

黒騎士なんぞに理解できないところで歴史は作られてるんだぜw
461黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/20(木) 23:08:33 ID:mnLvWhgP
アポロサルは外人の腰ぎんちゃくです。
相手も疎んじているでしょう。

462名無しSUN:2006/07/20(木) 23:20:48 ID:2bgs4MQa
下らない論評(にもなってないかw)はいらないよ。
ホントにつまらないよ、黒騎士ちゃん。
孤独なアンタより10万倍もマシでしょーw
463名無しSUN:2006/07/20(木) 23:22:53 ID:2bgs4MQa
アット驚く黒騎士のメールについて、
論評オネガイいたします。ハイ、黒騎士さん!

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

何か言えよ。ご都合主義はここじゃ流行らないヨw
464黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/20(木) 23:24:49 ID:mnLvWhgP
直径3mの隕石が近くに落下した、なんてどうやって判断したんだろうね????
望遠鏡でも見えないはずなのに。
465名無しSUN:2006/07/20(木) 23:27:53 ID:2bgs4MQa
月の基礎知識くらい持ってから発言しろよ、黒騎士与太郎クン!

Phases

As the moon orbits Earth, an observer on Earth can see the moon appear to change shape.
It seems to change from a crescent to a circle and back again.
The shape looks different from one day to the next
because the observer sees different parts of the moon's sunlit surface as the moon orbits Earth.
The different appearances are known as the phases of the moon.
The moon goes through a complete cycle of phases in a synodic month.

The moon has four phases: (1) new moon, (2) first quarter, (3) full moon, and (4) last quarter.
When the moon is between the sun and Earth,
its sunlit side is turned away from Earth.
Astronomers call this darkened phase a new moon.

今は、この程度のこと小学3年生くらいで習うのかなぁ?
466名無しSUN:2006/07/20(木) 23:30:56 ID:2bgs4MQa
必死に餌撒く黒騎士とは何者ぞw

The next night after a new moon, a thin crescent of light appears along the moon's eastern edge.
The remaining portion of the moon that faces Earth is faintly visible because of earthshine,
sunlight reflected from Earth to the moon.
Each night, an observer on Earth can see more of the sunlit side as the terminator,
the line between sunlight and dark, moves westward. After about seven days,
the observer can see half a full moon, commonly called a half moon.
This phase is known as the first quarter because it occurs one quarter of the way through the synodic month.
About seven days later, the moon is on the side of Earth opposite the sun.
The entire sunlit side of the moon is now visible.
This phase is called a full moon.

黒騎士よ、ほんにオマエは変なヤツ。 五・七・五
467黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/20(木) 23:31:20 ID:mnLvWhgP
このサルは墨騎士だから科学的な回答は期待しないほうがいいかな。
墨騎士ってたしか出来損ないの理系だったもんな。
また感情的な馬鹿レスしか返ってこないだろう。
468名無しSUN:2006/07/20(木) 23:34:32 ID:2bgs4MQa
月の基礎も科学も知らない黒騎士だから、軽蔑を一身に集めるのだろう。
もちろん、そのお馬鹿な思考回路(ってほど高級じゃないが)と与太話が大きな要因だがネw

About seven days after a full moon, the observer again sees a half moon.
This phase is the last quarter, or third quarter.
After another seven days, the moon is between Earth and the sun, and another new moon occurs.

As the moon changes from new moon to full moon, and more and more of it becomes visible,
it is said to be waxing.
As it changes from full moon to new moon, and less and less of it can be seen, it is waning.
When the moon appears smaller than a half moon, it is called crescent.
When it looks larger than a half moon, but is not yet a full moon, it is called gibbous (GIHB uhs).

Like the sun, the moon rises in the east and sets in the west.
As the moon progresses through its phases, it rises and sets at different times.
In the new moon phase, it rises with the sun and travels close to the sun across the sky.
Each successive day, the moon rises an average of about 50 minutes later.

ちゃんと勉強しろよ。
469名無しSUN:2006/07/20(木) 23:35:02 ID:ceC7rvrf
黒騎士は、科学一般について不勉強だから…。
あと、写真の知識にもね。
470黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/20(木) 23:35:14 ID:mnLvWhgP
> アポロ14号が設置した地震計のおかげで、翌年その近くに直径3mほどの隕石が落下したとき、
直径3mの隕石が近くに落下した、なんてどうやって判断したんだろうね????
望遠鏡でも見えないはずなのに。
471名無しSUN:2006/07/20(木) 23:36:31 ID:ceC7rvrf
で?
472黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/20(木) 23:36:47 ID:mnLvWhgP
科学的な問いに罵倒で しか 答えられないアポロサルって周りから見てどうなんだろうね。
473名無しSUN:2006/07/20(木) 23:38:33 ID:2bgs4MQa
おー、別に隠しはしないぜ。おいらは元祖「墨騎士」だw
だからどーした。勉強してるか?まずは「人間になるための最低要素」。

Eclipses occur when Earth, the sun, and the moon are in a straight line, or nearly so.
A lunar eclipse occurs when Earth gets directly -- or almost directly --
between the sun and the moon, and Earth's shadow falls on the moon.
A lunar eclipse can occur only during a full moon.
A solar eclipse occurs when the moon gets directly --
or almost directly -- between the sun and Earth, and the moon's shadow falls on Earth.
A solar eclipse can occur only during a new moon.

During one part of each lunar orbit, Earth is between the sun and the moon;
and, during another part of the orbit, the moon is between the sun and Earth.
But in most cases, the astronomical bodies are not aligned directly enough to cause an eclipse.
Instead, Earth casts its shadow into space above or below the moon,
or the moon casts its shadow into space above or below Earth.
The shadows extend into space in that way because the moon's orbit is tilted
about 5 degrees relative to Earth's orbit around the sun.

日食・月食ってのはオモシロイよなあ。
474名無しSUN:2006/07/20(木) 23:40:15 ID:2bgs4MQa
>科学的な問いに罵倒で・・・

おいおい簡便してくれよw
黒騎士がホントに科学的な問いを発したことがあったか?
いやあ、おれは記憶にないなあ。みなさんいかが?
475名無しSUN:2006/07/20(木) 23:41:12 ID:2bgs4MQa
あら、コーフンして変換ミスそのまま出しちまった。
「おいおい勘弁してくれよw」
476黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/20(木) 23:42:41 ID:mnLvWhgP
調子づき過ぎたサルがまたおかしなことを言い出した。

> アポロ14号が設置した地震計のおかげで、翌年その近くに直径3mほどの隕石が落下したとき、
直径3mの隕石が近くに落下した、なんてどうやって判断したんだろうね????
望遠鏡でも見えないはずなのに。
477名無しSUN:2006/07/20(木) 23:45:47 ID:2bgs4MQa
Libration

People on Earth can sometimes see a small part of the far side of the moon. That part is visible because of lunar libration,
a slight rotation of the moon as viewed from Earth.
There are three kinds of libration:
(1) libration in longitude, (2) diurnal (daily) libration, and (3) libration in latitude. Over time,
viewers can see more than 50 percent of the moon's surface.
Because of libration, about 59 percent of the lunar surface is visible from Earth.


Libration in longitude occurs because the moon's orbit is elliptical.
As the moon orbits Earth, its speed varies according to a law
discovered in the 1600's by the German astronomer Johannes Kepler.
When the moon is relatively close to Earth,
the moon travels more rapidly than its average speed.
When the moon is relatively far from Earth,
the moon travels more slowly than average.
But the moon always rotates about its own axis at the same rate.
So when the moon is traveling more rapidly than average, i
ts rotation is too slow to keep all of the near side facing Earth.
And when the moon is traveling more slowly than average,
its rotation is too rapid to keep all of the near side facing Earth.

秤動って言っても黒騎士にはチンプンカンプンだろ。
地球からは月面の59%を見ることができる。何故?上記を読めw
478名無しSUN:2006/07/20(木) 23:49:38 ID:2bgs4MQa
地震計ではるか離れた土地の地下核実験の規模まで推定できるのはどーしてでしょうねえw
隕石の類は彗星起源というより黄道起源で、そのスピードなども大方は
推定できてるんだなあ。  直径3mほどの・・・わかるじゃんw

望遠鏡で見える見えないに持っていくところが、黒騎士の科学オンチの露呈。
コイツホントに馬鹿だなあw。
479黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/20(木) 23:50:19 ID:mnLvWhgP
ID:2bgs4MQaは物事を科学的に推論出来ないサルです。
言われたこと、見たこと、聞いたことをそのまま再生するだけなら最近なら機械でも出来ます。
しかし、サルには+αがない。
それは、それらを科学的な見方で推論し、潜在する問題点を見出す作業だ。
480名無しSUN:2006/07/20(木) 23:51:35 ID:2bgs4MQa
うふふ
黒騎士の「負け猿の遠吠え」・・・まあこれも却下だなw
481C調ROCKに御用心:2006/07/20(木) 23:52:16 ID:v8jmP+o2
パカザルは月面での画像はどうやって撮影したのか教えてくれないんだろ?(笑)
そりゃ実際に行ってないから説明のしようがないからってことかな?(爆)
482名無しSUN:2006/07/20(木) 23:52:54 ID:2bgs4MQa
妄想以外に黒騎士は「+α」って出したことあるかぁ?
ないよなあw
黒騎士はただの妄想罵倒屋。
483名無しSUN:2006/07/20(木) 23:55:06 ID:2bgs4MQa
ID:mnLvWhgPは物事を科学的に推論出来ないサルです。

これのほうが圧倒的に支持者多いぞw
科学的にどうのこうのと言うと、すべて身に降りかかっちまうのが
黒騎士の「身から出たサビ」の成果w
484黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/20(木) 23:55:09 ID:mnLvWhgP
調子づき過ぎたサルがまたおかしなことを言い出した。

> アポロ14号が設置した地震計のおかげで、翌年その近くに直径3mほどの隕石が落下したとき、
直径3mの隕石が近くに落下した、なんてどうやって判断したんだろうね????
望遠鏡でも見えないはずなのに。

サルは回答できません。
485名無しSUN:2006/07/20(木) 23:55:47 ID:2bgs4MQa
地震計ではるか離れた土地の地下核実験の規模まで推定できるのはどーしてでしょうねえw
隕石の類は彗星起源というより黄道起源で、そのスピードなども大方は
推定できてるんだなあ。  直径3mほどの・・・わかるじゃんw

望遠鏡で見える見えないに持っていくところが、黒騎士の科学オンチの露呈。
コイツホントに馬鹿だなあw。

はいはい再録で十分ネw
486黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/20(木) 23:56:58 ID:mnLvWhgP
>>485
> 地震計ではるか離れた土地の地下核実験の規模まで推定できるのはどーしてでしょうねえw
だって、地震計が月に設置されている証拠が無いだろ。
ここから始めないと。
487名無しSUN:2006/07/20(木) 23:57:06 ID:2bgs4MQa
どうしてピカ石が月面上空を飛ぶんですかぁ?
どうして黒騎士サンは月に行けたんですかぁ?

黒サルは回答できません。
488名無しSUN:2006/07/20(木) 23:57:43 ID:2bgs4MQa
>>486
寝ていいよw
論外、却下w
489名無しSUN:2006/07/20(木) 23:58:26 ID:w+5sQxhr
黒騎士ってまだ相変わらず馬鹿を晒しているのか?
別スレより。

>黒騎士に科学的思考ってできたっけ???????
>非科学的思考しかできない黒騎士ならではのお笑い書き込みであった。

>467 Name: 黒騎士 ◆fyO57hPVeE [アポロ城陥落WWW] Date: 2006/07/20(木) 23:31:20 ID: mnLvWhgP Be:
>このサルは墨騎士だから科学的な回答は期待しないほうがいいかな。
>墨騎士ってたしか出来損ないの理系だったもんな。
>また感情的な馬鹿レスしか返ってこないだろう。

>我々の周りの人間は我々を正常だと認識しているんだが。
>やはりキチガイから見れば正常な者がオカシイと見えるってことだね。

>472 Name: 黒騎士 ◆fyO57hPVeE [アポロ城陥落WWW] Date: 2006/07/20(木) 23:36:47 ID: mnLvWhgP Be:
>科学的な問いに罵倒で しか 答えられないアポロサルって周りから見てどうなんだろうね。
490名無しSUN:2006/07/20(木) 23:58:42 ID:2bgs4MQa
だって、地震計が月に設置されていないとする証拠が無いだろ。
ここから始めないと。

まあこういうことだなw
491黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/20(木) 23:58:44 ID:mnLvWhgP
サル脳のアクセス禁止領域にアクセスしたからアポロサルがクラッシュしちゃった。www
492C調ROCKに御用心:2006/07/20(木) 23:59:04 ID:v8jmP+o2
>>485
近くって、距離はどうして分かったんだ?(笑)
493名無しSUN:2006/07/20(木) 23:59:38 ID:2bgs4MQa
サル脳のアクセス禁止領域にアクセスしたからアポロサルがクラッシュしちゃった。www

稚拙なというか幼稚な与太文章、ツマンナイw
反省しろよw
494名無しSUN:2006/07/21(金) 00:01:30 ID:w+5sQxhr
>>479

>言われたこと、見たこと、聞いたことをそのまま再生するだけなら最近なら機械でも出来ます。

このくらいのことなら,黒騎士でもできるだろう。

地震計のデータから地震のエネルギーを推定するとか,それを衝突の際に月が受け取った
運動エネルギーだと思って衝突物体(隕石)の質量やサイズを推定する作業は,
黒騎士には無理だろう。
495名無しSUN:2006/07/21(金) 00:02:31 ID:2bgs4MQa
>>492
P波、S波、表面波、・・・
地震波にゃ、いろいろ種類があるんだぜ。
それも速度、波形も特徴的でな。
あ、地学のチの字も知らないC腸には高級すぎたかw
ま、自助努力せんとなあw
496名無しSUN:2006/07/21(金) 00:03:41 ID:2bgs4MQa
科学に類するハナシって、黒騎士から出てこないよなぁw
497名無しSUN:2006/07/21(金) 00:04:50 ID:Dv/UCLJ5
黒騎士のトラウマ

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

何か言えよ。ご都合主義はここじゃ流行らないヨw
498C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 00:05:35 ID:6/WtW4O9
>>495
だからどうやって距離を出すんだ?(笑)
499黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 00:06:16 ID:cl3pR5nt
>>490
オウム返しか。

月の石も月震計も捏造じゃなきゃ、こんな結論は出ないよ。
ttp://www.fitweb.or.jp/~entity/uchuu/tukinonazo.html
・月は空っぽ。
・コアはどっかに飛んでった

・・・あほか・・・
500名無しSUN:2006/07/21(金) 00:14:31 ID:Dv/UCLJ5
>>499
あーあ、黒騎士、馬脚を徹底的にあらわしたなw

そもそもその怪しげなサイトは何だよw
HOMEに飛べば、UFO云々なんて並べてるしよw
いやそれよりもおかしいのは、黒騎士が引っ張り出してる部分は
アポロが月面に設置した地震計データを前提にしてるじゃんかw
どー説明するんだ、黒騎士与太郎よ!

それだけじゃないぞ、下のほうの記述も
アポロが月面から持ち帰った岩石についての記述じゃないかw
ちゃんとそれが月面試料だという内容での話だぜ。
月が中空とかなんとかより、キミにはそっちのほうがマズイんじゃないのぉ?www

捕獲説に黒騎士が固執するのも、このサイトがモトじゃんかw
しっかしそのサイトがアポロそのものを肯定してるんだぜ。
いやあ、詰めが甘い、甘すぎる。黒騎士ってなんなんだwwwwwww
501名無しSUN:2006/07/21(金) 00:16:19 ID:Dv/UCLJ5
ということで、
今夜の黒騎士は何を焦ったのか、思い切り核爆発してしまいましたw
これは各方面に記録しておいてくださいネ。

アポロ11号月面着陸記念日に相応しい花火でありましたw
502名無しSUN:2006/07/21(金) 00:18:06 ID:Dv/UCLJ5
まとめて「再録」
499 :黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 00:06:16 ID:cl3pR5nt
>>490
オウム返しか。

月の石も月震計も捏造じゃなきゃ、こんな結論は出ないよ。
ttp://www.fitweb.or.jp/~entity/uchuu/tukinonazo.html
・月は空っぽ。
・コアはどっかに飛んでった

・・・あほか・・・



500 :名無しSUN:2006/07/21(金) 00:14:31 ID:Dv/UCLJ5
>>499
あーあ、黒騎士、馬脚を徹底的にあらわしたなw

そもそもその怪しげなサイトは何だよw
HOMEに飛べば、UFO云々なんて並べてるしよw
いやそれよりもおかしいのは、黒騎士が引っ張り出してる部分は
アポロが月面に設置した地震計データを前提にしてるじゃんかw
どー説明するんだ、黒騎士与太郎よ!

それだけじゃないぞ、下のほうの記述も
アポロが月面から持ち帰った岩石についての記述じゃないかw
ちゃんとそれが月面試料だという内容での話だぜ。
月が中空とかなんとかより、キミにはそっちのほうがマズイんじゃないのぉ?www

捕獲説に黒騎士が固執するのも、このサイトがモトじゃんかw
しっかしそのサイトがアポロそのものを肯定してるんだぜ。
いやあ、詰めが甘い、甘すぎる。黒騎士ってなんなんだwwwwwww
503C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 00:18:53 ID:6/WtW4O9
月面に設置した震度計は月の中が空っぽってデータを吐き出すから
中身は空っぽって事で良いのか?(笑)
そこがおかしいだろって思うんだけど(核爆)
504黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 00:18:59 ID:cl3pR5nt
月の石や月震計をNASAの公式発表どおりの前提で推論すると

・月は空っぽ。
・コアはどっかに飛んでった

というトンデモな結論になる、というお話だったんだがね。
サルにはレベル高すぎたか。
505C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 00:21:41 ID:6/WtW4O9
「近く」に落ちた3mの隕石ってのは、具体的にどれくらいの距離に落ちたんだ?(笑)
近くならちょっと距離が変わるだけで震度はかなり変わるんだろ。どうやって
出したんだ?(爆)
506黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 00:24:31 ID:cl3pR5nt
>>505
やめとけ。痴呆に何訊いても馬鹿な答えしか得られないぞ。www
507名無しSUN:2006/07/21(金) 00:26:04 ID:Dv/UCLJ5
>505 >506
自演はみっともない〜w

黒よ、今夜はもうオマエの命運尽きたよw
508名無しSUN:2006/07/21(金) 00:26:58 ID:Dv/UCLJ5
あーあ、黒騎士、馬脚を徹底的にあらわしたなw

そもそもその怪しげなサイトは何だよw
HOMEに飛べば、UFO云々なんて並べてるしよw
いやそれよりもおかしいのは、黒騎士が引っ張り出してる部分は
アポロが月面に設置した地震計データを前提にしてるじゃんかw
どー説明するんだ、黒騎士与太郎よ!

それだけじゃないぞ、下のほうの記述も
アポロが月面から持ち帰った岩石についての記述じゃないかw
ちゃんとそれが月面試料だという内容での話だぜ。
月が中空とかなんとかより、キミにはそっちのほうがマズイんじゃないのぉ?www

捕獲説に黒騎士が固執するのも、このサイトがモトじゃんかw
しっかしそのサイトがアポロそのものを肯定してるんだぜ。
いやあ、詰めが甘い、甘すぎる。黒騎士ってなんなんだwwwwwww
509黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 00:28:40 ID:cl3pR5nt
なあ?
コイツ(ID:Dv/UCLJ5)に科学的な質問しても返ってくるのはボケた回答ばかり。

510アポロ計画でのニール・アームストロング:2006/07/21(金) 00:29:22 ID:jOTTbY65
ニール・アームストロング(Neil Alden Armstrong, 1930年8月5日 - )は、アメリカ航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士。1969年7月19日、アポロ11号の船長として、月面に世界で初めて降り立った。
1930年、アメリカ合衆国のオハイオ州に生まれる。海軍奨学金を受けてパーデュー大学に通うが、1950年に勃発した朝鮮戦争にアメリカ海軍の戦闘機パイロットとして従軍する。
後に復学して1955年に航空工学の学士号を得る。
その後、NASAのテストパイロット(シビリアン)として、X-15・ロケット飛行機で時速6,400kmを記録する。1960年から1962年には、
アメリカ空軍のダイナソア宇宙往還機開発計画(途中で計画中止)にパイロット要員として関与し、1962年にはNASAの宇宙飛行士に選ばれる。ジェミニ計画、アポロ計画に参加、
1969年7月19日、アポロ11号で月面に降り、人類ではじめて月面に立ち帰らぬ人となった。
宇宙工学修士号を南カリフォルニア大学より得る。また多くの大学から名誉博士号を授与される。現在はオハイオ州に戻って農業を営んでいる事になっている。
*「ヒューストン。こちら静かの基地。鷲は舞い降りた」
*"Houston, Tranquillity Base here. The Eagle has landed."
*「ひとりの人間にとっては小さなウソだが、人類にとっては大きな捏造だ」
*"That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind."




などの名言を残している。
511C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 00:29:41 ID:6/WtW4O9
月の石ってマジックであべしって描いてるんだろ?(笑)
512名無しSUN:2006/07/21(金) 00:29:44 ID:Dv/UCLJ5
恥ずかしいこと弾けさせたからって、そう必死になるなよw
わはw
513名無しSUN:2006/07/21(金) 00:32:10 ID:Dv/UCLJ5
>>510
>*「ひとりの人間にとっては小さなウソだが、人類にとっては大きな捏造だ」
>*"That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind."

おいおい和訳を捏造するなら、もとの英文もちゃんと合わせておけよ。
マヌケw
514黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 00:33:28 ID:cl3pR5nt
月の石も月震計も捏造じゃなきゃ、こんな結論は出ないよ。
ttp://www.fitweb.or.jp/~entity/uchuu/tukinonazo.html
・月は空っぽ。
・コアはどっかに飛んでった

・・・あほか・・・
515名無しSUN:2006/07/21(金) 00:33:33 ID:Dv/UCLJ5
黒騎士のトラウマ

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

何か言えよ。ご都合主義はここじゃ流行らないヨw
516C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 00:33:43 ID:6/WtW4O9
実際に月に行ってるのなら疑問には全て答えられるはずだし矛盾点も無いだろう(笑)
それが、、、何を聞いてもまともな答えが返ってこない、邪糞に問い合わせた人の
HPを見かけたが、回答はトンデモ内容だったようだ(爆)
517名無しSUN:2006/07/21(金) 00:34:41 ID:Dv/UCLJ5
ま、今夜の黒騎士は何を吠えてもわめいても

「あーあ、黒騎士、馬脚を徹底的にあらわしたなw
そもそもその怪しげなサイトは何だよw
HOMEに飛べば、UFO云々なんて並べてるしよw
いやそれよりもおかしいのは、黒騎士が引っ張り出してる部分は
アポロが月面に設置した地震計データを前提にしてるじゃんかw
どー説明するんだ、黒騎士与太郎よ!

それだけじゃないぞ、下のほうの記述も
アポロが月面から持ち帰った岩石についての記述じゃないかw
ちゃんとそれが月面試料だという内容での話だぜ。
月が中空とかなんとかより、キミにはそっちのほうがマズイんじゃないのぉ?www

捕獲説に黒騎士が固執するのも、このサイトがモトじゃんかw
しっかしそのサイトがアポロそのものを肯定してるんだぜ。
いやあ、詰めが甘い、甘すぎる。黒騎士ってなんなんだwwwwwww 」

・・・でキマリ!終了w
518黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 00:37:52 ID:cl3pR5nt
サルはバナナの皮を誇らしげに見せますが、人間には何が伝えたいのか理解できません。
ってとこか。
519名無しSUN:2006/07/21(金) 00:38:21 ID:Dv/UCLJ5
黒騎士のトラウマ
この英語(?)メールをNASAに送りつけたところが黒騎士唯一の偉大なところw

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

黒騎士に影のように寄り添う「AHA!]なメールw
520名無しSUN:2006/07/21(金) 00:39:26 ID:Dv/UCLJ5
ま、今夜の黒騎士は何を吠えてもわめいても

「あーあ、黒騎士、馬脚を徹底的にあらわしたなw
そもそもその怪しげなサイトは何だよw
HOMEに飛べば、UFO云々なんて並べてるしよw
いやそれよりもおかしいのは、黒騎士が引っ張り出してる部分は
アポロが月面に設置した地震計データを前提にしてるじゃんかw
どー説明するんだ、黒騎士与太郎よ!

それだけじゃないぞ、下のほうの記述も
アポロが月面から持ち帰った岩石についての記述じゃないかw
ちゃんとそれが月面試料だという内容での話だぜ。
月が中空とかなんとかより、キミにはそっちのほうがマズイんじゃないのぉ?www

捕獲説に黒騎士が固執するのも、このサイトがモトじゃんかw
しっかしそのサイトがアポロそのものを肯定してるんだぜ。
いやあ、詰めが甘い、甘すぎる。黒騎士ってなんなんだwwwwwww 」

・・・でキマリ!終了w
っこんところ、都合悪くなると「バナナ話」w
521名無しSUN:2006/07/21(金) 00:40:37 ID:Dv/UCLJ5
黒騎士のトラウマ
この英語(?)メールをNASAに送りつけたところが黒騎士唯一の偉大なところw

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

黒騎士に影のように寄り添う「AHO!]なメールw
522名無しSUN:2006/07/21(金) 00:42:32 ID:Dv/UCLJ5
Diurnal libration is caused by a daily change in the position of an observer on Earth relative to the moon.
Consider an observer who is at Earth's equator when the moon is full.
As Earth rotates from west to east, the observer first sees the moon when it rises at the eastern horizon
and last sees it when it sets at the western horizon.
During this time, the observer's viewpoint moves about 7,900 miles (12,700 kilometers)
-- the diameter of Earth -- relative to the moon.
As a result, the moon appears to rotate slightly to the west.


While the moon is rising in the east and climbing to its highest point in the sky,
the observer can see around the western edge of the near side.
As the moon descends to the western horizon,
the observer can see around the eastern edge of the near side.

AHOメールより先に勉強すること多いぞ、黒騎士!
523黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 00:42:40 ID:cl3pR5nt
> 黒騎士に影のように寄り添う「AHA!]なメールw
> 黒騎士に影のように寄り添う「AHO!]なメールw
サル、落ち着けよ。発情期か?!www
524名無しSUN:2006/07/21(金) 00:44:09 ID:Dv/UCLJ5
黒騎士のトラウマ  このDQNメール作ったころの黒は発情期だったのかぁ。納得。
この英語(?)メールをNASAに送りつけたところが黒騎士唯一の偉大なところw

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

黒騎士に影のように寄り添う「AHO!]なメールw
525名無しSUN:2006/07/21(金) 00:45:17 ID:Dv/UCLJ5
ま、今夜の黒騎士は何を吠えてもわめいても

「あーあ、黒騎士、馬脚を徹底的にあらわしたなw
そもそもその怪しげなサイトは何だよw
HOMEに飛べば、UFO云々なんて並べてるしよw
いやそれよりもおかしいのは、黒騎士が引っ張り出してる部分は
アポロが月面に設置した地震計データを前提にしてるじゃんかw
どー説明するんだ、黒騎士与太郎よ!

それだけじゃないぞ、下のほうの記述も
アポロが月面から持ち帰った岩石についての記述じゃないかw
ちゃんとそれが月面試料だという内容での話だぜ。
月が中空とかなんとかより、キミにはそっちのほうがマズイんじゃないのぉ?www

捕獲説に黒騎士が固執するのも、このサイトがモトじゃんかw
しっかしそのサイトがアポロそのものを肯定してるんだぜ。
いやあ、詰めが甘い、甘すぎる。黒騎士ってなんなんだwwwwwww 」

・・・でキマリ!終了w
っこんところ、都合悪くなると「バナナ話」「発情期話」w
526名無しSUN:2006/07/21(金) 00:46:19 ID:Dv/UCLJ5
黒騎士のトラウマ  このDQNメール作ったころの黒は発情期だったのかぁ。納得。
この英語(?)メールをNASAに送りつけたところが黒騎士唯一の偉大なところw

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

黒騎士に影のように寄り添う「BAKKA!]なメールw
編責=黒騎士与太郎
527C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 00:48:20 ID:6/WtW4O9
エテコもほんとはきちんと答えてギャフンと言わせたいんだろうけど、どこを
探してもまともな答えがないから困ってるんじゃ。。。(爆)
528名無しSUN:2006/07/21(金) 00:53:06 ID:Dv/UCLJ5
>>527
鏡見てキーボード叩いてるんだろw
529名無しSUN:2006/07/21(金) 00:54:12 ID:Dv/UCLJ5
ま、今夜の黒騎士は何を吠えてもわめいても

「あーあ、黒騎士、馬脚を徹底的にあらわしたなw
そもそもその怪しげなサイトは何だよw
HOMEに飛べば、UFO云々なんて並べてるしよw
いやそれよりもおかしいのは、黒騎士が引っ張り出してる部分は
アポロが月面に設置した地震計データを前提にしてるじゃんかw
どー説明するんだ、黒騎士与太郎よ!

それだけじゃないぞ、下のほうの記述も
アポロが月面から持ち帰った岩石についての記述じゃないかw
ちゃんとそれが月面試料だという内容での話だぜ。
月が中空とかなんとかより、キミにはそっちのほうがマズイんじゃないのぉ?www

捕獲説に黒騎士が固執するのも、このサイトがモトじゃんかw
しっかしそのサイトがアポロそのものを肯定してるんだぜ。
いやあ、詰めが甘い、甘すぎる。黒騎士ってなんなんだwwwwwww 」

・・・でキマリ!終了w
っこんところ、都合悪くなると「バナナ話」「発情秘話」w
530名無しSUN:2006/07/21(金) 01:11:01 ID:Dv/UCLJ5
黒騎士のトラウマ  このDQNメール作ったころの黒は発情期だったのかぁ。納得。
この英語(?)メールをNASAに送りつけたところが黒騎士唯一の偉大なところw

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

黒騎士に影のように寄り添う「BAKKA!]なメールw
編責=黒騎士与太郎 協賛=C腸ポックン
531C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 01:12:20 ID:6/WtW4O9
>>528
何言ってんだよ(笑)
ワシはどこを探してもまともな答えがなかったから捏造確信派になったんだよ(爆)
532黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 01:12:58 ID:ASCP9a1C
そもそも捏造データを本に推論するからおかしな答えになるんだな。

・月はからっぽ
・コアは行方不明

ありえな〜いwwww

533名無しSUN:2006/07/21(金) 01:15:49 ID:Dv/UCLJ5
ま、今夜の黒騎士は何を吠えてもわめいても

「あーあ、黒騎士、馬脚を徹底的にあらわしたなw
そもそもその怪しげなサイトは何だよw
HOMEに飛べば、UFO云々なんて並べてるしよw
いやそれよりもおかしいのは、黒騎士が引っ張り出してる部分は
アポロが月面に設置した地震計データを前提にしてるじゃんかw
どー説明するんだ、黒騎士与太郎よ!

それだけじゃないぞ、下のほうの記述も
アポロが月面から持ち帰った岩石についての記述じゃないかw
ちゃんとそれが月面試料だという内容での話だぜ。
月が中空とかなんとかより、キミにはそっちのほうがマズイんじゃないのぉ?www

捕獲説に黒騎士が固執するのも、このサイトがモトじゃんかw
しっかしそのサイトがアポロそのものを肯定してるんだぜ。
いやあ、詰めが甘い、甘すぎる。黒騎士ってなんなんだwwwwwww 」

・・・でキマリ!終了w
っこんところ、都合悪くなると「バナナ話」「発情秘話」w
黒とC同体w
534名無しSUN:2006/07/21(金) 01:16:44 ID:gto4gj4o
>>509
おまえ,いつ科学的な質問をしたんだ?

そもそも
ttp://www.fitweb.or.jp/~entity/uchuu/tukinonazo.html
では,月は惑星であった,これは天文学的な確立であると書いているが,それは単なる自説
を言っているにすぎない。月震のパターンは地球の地震のパターンと形が同じなのだが,
このサイトの説によれば地球も内部が空洞になってしまうのか???レアメタルが多いと
言うがレアメタルだけということではないのに,誇張が過ぎる書き方。クレーターの直径と
深さの関係って,誰かが確立しているんだっけ?地球のクレーターは風化するから崩れるが,
月のクレーターの風化はほとんどない。もう,滅茶苦茶な説のオンパレード。
挙げ句の果てには月も氷衛星だとかなんとか,また,月は木星の大赤斑から生まれたなんて
書いちゃった日には!

こんなトンデモサイトの内容を引用してそれ見たことかと自慢げに書き込む黒騎士は,
トンデモの世界に逝っちゃったんだね。
535名無しSUN:2006/07/21(金) 01:19:25 ID:Dv/UCLJ5
531 :C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 01:12:20 ID:6/WtW4O9
532 :黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 01:12:58 ID:ASCP9a1C

名古屋発 僅時差・黒騎士自演分身の術 
Cが少しボケ味だしているが、ちょいとした言い回し、「ワシ」
ほれほれ黒騎士そのものだろw
ジンジャーやくっくっくも出せって。
そろいもそろって英語DQNなんだろーなw
536アポロ計画でのニール・アームストロング:2006/07/21(金) 01:19:42 ID:jOTTbY65
http://ch.kitaguni.tv/u/5337/2006/04/18
デビットスコットとアレクセイレオーノフ著。
宇宙棚から微妙にずれて置いてあるんだもん。即買いでした。
はじめに
ニールアームストロングとトムハンクスがコメント書いてる。
トムハンクスは宇宙開発関係が本当に好きなんだなぁー。
素晴らしい。
537名無しSUN:2006/07/21(金) 01:20:23 ID:Dv/UCLJ5
黒騎士のトラウマ  このDQNメール作ったころの黒は発情期だったのかぁ。納得。
この英語(?)メールをNASAに送りつけたところが黒騎士唯一の偉大なところw

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

黒騎士に影のように寄り添う「BAKKA!]なメールw
編責=黒騎士与太郎 協賛=C腸ポックン
538名無しSUN:2006/07/21(金) 01:22:29 ID:Dv/UCLJ5
ラベルを確かめずに「劇薬」飲んじまった黒騎士、いと哀れw
539C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 01:23:41 ID:6/WtW4O9
そっか。木星人が地球に移住するために使ったのが月か。その跡は大赤斑に
なったと?(笑)
そんなことが出来たんだからガスから月を造り出すくらいの事も簡単だよな。
540名無しSUN:2006/07/21(金) 01:37:23 ID:gto4gj4o
>>539

じゃぁ,造って見せてくれよ。
541C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 01:44:09 ID:6/WtW4O9
>>540
ワシなんかアホだからとてもとても(笑)
月が同じ面しか地球に見せてないのはなんらかの意志が働いているのは
間違いないね。
ワシが思うに、地球移住を考えた木星人はまず小惑星を地球にぶつけて
氷河期を起こし、邪魔な巨大生物を絶滅させた。
月で来たのはその後なんだよ!(ほんとかよ笑)
だから太陰暦の方が人間の生活にはあってるんだよね(爆破)
542名無しSUN:2006/07/21(金) 01:49:01 ID:qafomnwG
太陽系のほとんどの衛星は
母惑星に常に同じ面を向けてるけどな。
543C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 01:51:59 ID:6/WtW4O9
>>542
そうなのか? 勉強になったよ(笑)
っとことは、どれも各惑星に移住するために使った宇宙船ということだな(爆)
544C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 02:03:19 ID:6/WtW4O9
アホな事を書いたつもりだったが、、、人類が月へ行ったって話より宇宙人が月で
やって来たった話の方が信憑性があるような気がしてきた(笑)
545名無しSUN:2006/07/21(金) 02:04:14 ID:/khAXqo1
本当に月へ行ったのかさえ怪しい。
546C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 02:16:39 ID:6/WtW4O9
あと2000年くらいしてアメリカがとっくに消滅した頃になったら
古代人は月に行った可能性があるって、未来のムーとかに載るよ(爆)
547名無しSUN:2006/07/21(金) 07:01:17 ID:Dv/UCLJ5
アポロ11号月面着陸37周年オメ!
548名無しSUN:2006/07/21(金) 07:17:41 ID:rLU46g5V


      静かの海の着水記念・・・・アラカワ?


549黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 07:51:30 ID:ASCP9a1C
頓珍漢な月震計のデータから導き出されたのはやはり頓珍漢な結論だったのさ。
2018年放送予定。
551疲れてる?:2006/07/21(金) 09:30:14 ID:rLU46g5V
37年前なら今,月の上で仮眠中かな・・・・いい夢皆よ…オルドリン・アーム。

・・・ネム〜〜〜〜〜〜〜〜〜。<徹夜明け…今日もまた2仕事ぐらい納期にまにあわないのか・・・>


552黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 12:34:15 ID:ASCP9a1C
月震が1時間続くなんて中が空洞じゃなきゃ起こらないな。

そんな天体ありえない。

553名無しSUN:2006/07/21(金) 12:48:20 ID:RnHCaUXu
月の中心付近に震源を持つ月震があることを、
黒騎士は知らない。
554名無しSUN:2006/07/21(金) 13:40:50 ID:0WJd06JZ
地球の地震波だって数時間継続する場合があることを科学音痴の黒騎士は知らない。
555黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 15:37:17 ID:ASCP9a1C
月の中心が震源?
普通にそんな地震はありえない。
地球で地震波が1時間継続しうる事を知っているなら、月でそれが起きたからって何も驚く事は無い。

556名無しSUN:2006/07/21(金) 16:37:54 ID:0WJd06JZ
>>555
おや?>>552で書いたことを矛盾しているぞ。月は中空だと言い張っていたんじゃないのか?

ま,月の内部構造には分からない部分が多いのだから,何を言い張っても自由だ。
しかし,言い張るならその論拠を示さないといけない。
何も分かっていないにもかかわらず決めつけた物言いをするのは最悪だ。
557C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 17:54:38 ID:yyp6zDRc
中が空洞じゃないと説明できないようなデータが空洞のはずの中心部から発生
するのか(笑)
どうしてそうなるのか肯定派は説明する必要があるな(爆)
ワシは地底人が中の空洞で作業していると思う(大笑爆)
558黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 18:37:07 ID:ASCP9a1C
どこがどう矛盾している?
月震計のデータは当てにならないことがわかりました。

555 名前: 黒騎士 ◆fyO57hPVeE [アポロ城陥落] 投稿日: 2006/07/21(金) 15:37:17 ID:ASCP9a1C
月の中心が震源?
普通にそんな地震はありえない。 (以下略

何故普通にありえないのか、説明してもらいましょうか。
ま、黒騎士には無理だろう。
560C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 20:15:16 ID:yyp6zDRc
>>559
お前が普通に中心付近が震源の地震が起こるって事を説明した方が早くないか?(笑)
561黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 20:17:46 ID:ASCP9a1C
地震発生につながるメカニズムが無いから。

問 なぜ、月の中心付近を震源とした月震が起きるのか?
答 少なくとも震源周辺には固体部分が存在すると言う事。
   それが破壊される為、月震が発生する。
   月震の引き金となる力は、地球の潮汐力だそうだ。
563C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 20:47:23 ID:yyp6zDRc
小学生向けのFAQ持ってきたって納得できないんだけど(笑)
C調の頭で、小学生向けのFAQ以上の物が
理解できるかどうか?
って所だな。
565黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 21:04:26 ID:cl3pR5nt
> 問 なぜ、月の中心付近を震源とした月震が起きるのか?
月の中心付近を震源とする根拠がない。

> 答 少なくとも震源周辺には固体部分が存在すると言う事。
>    それが破壊される為、月震が発生する。
>    月震の引き金となる力は、地球の潮汐力だそうだ。
仮定に仮定を重ねた詭弁。
今,37年前みたいに月に人類がはじめて行ってると考えると
    
    凄く胸ワクワクだよね。ちゃんと帰って来れるかどうか何て

    たぶん、月にたどりつけたは 良いけれど 皆が観ている映像が
   
    だんだん元気がなくなって来てばったりと2人の宇宙飛行士が月面状に倒れる

    皆で心配したり祈ったり・・・いきなり映像が切り替わり楽しそうなパイロットの歌声

    昭和史の不思議を追求・・・センパンは永久戦犯・・・登場秀樹感ゲッキ
567名無しSUN:2006/07/21(金) 21:31:17 ID:Dv/UCLJ5
昨夜DQNサイト便りだってことが露見した黒騎士w
B級SFみたいなこといつまでやってんだよ。
どんどん、空飛ぶ円盤級のオカルト主張になりつつあるだろw
月震がアポロ計画で設置された地震計=月震計で観測されちまったんだからしょーがない。
結局黒騎士の主張そのものはDQNサイトによっかっかってるだけだから、
エラそうに気張っても、失笑買うだけだろw

地球でも巨大な地震の際には、天体そのものの自由震動が観測されるってのは、
地震学専攻した者なら学生でも知っている「常識」。
それの継続時間は半日以上にも及ぶのも珍しくない。

月の中心が空洞であるなんてのはテーマにもならんなw
それにしつこくしがみつくのは、黒騎士ネタ枯れの裏返しでしかない。

月に及ぼす「地球潮汐」の影響は大きいぜ。
月と地球、加えて太陽の位相角で月震がパターンをもって増減することで明らか。
月の深発地震=月震は、潮汐による周期的伸縮の影響の蓄積による岩盤破壊。
568黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 21:34:08 ID:cl3pR5nt
> 昨夜DQNサイト便りだってことが露見した黒騎士w
便り→ベンリ??www
DQNだってことが露見した墨騎士www
569名無しSUN:2006/07/21(金) 21:36:18 ID:Dv/UCLJ5
黒の「得意」なイングリッシュがよかろうw

A moonquake is the lunar equivalent of an earthquake.
They were first discovered by the Apollo astronauts.
Moonquakes are much weaker than earthquakes.

Information about moonquakes comes from seismometers placed on the Moon
by Apollo astronauts from 1969 through 1972.
The instruments placed by the Apollo 12, 14, 15 and 16 functioned perfectly
until switched off in 1977.

According to NASA, there are at least four different kinds of moonquakes:
*Deep moonquakes (~700 km below the surface, probably caused by tidal in origin)
*Meteorites impact vibrations
*Thermal quakes (the frigid lunar crust expands sunlight returns after the two week lunar night)
*Shallow moonquakes (20 or 30 kilometers below the surface)
The first three mentioned above tend to be mild; however,
shallow moonquakes can register up to 5.5 on the Richter scale.
Between 1972 and 1977, twenty-eight shallow moonquakes were observed.
On Earth, quakes of magnitude 4.5 and above
can cause damage to buildings and other rigid structures.

Little is known about the causes, or the distribution, of shallow moonquakes.
One possible explanation is that relatively young craters may slump.

Moonquakes may be responsible for transient lunar phenomena.

月震はSFでもオカルトでもないんだよw 糞騎士&C腸Vaka
570名無しSUN:2006/07/21(金) 21:37:52 ID:Dv/UCLJ5
> 昨夜DQNサイト便りだってことが露見した黒騎士w
便り→ベンリ??www
DQNだってことが露見した墨騎士www

「頼り」・・・それがどうした?
仮にオレがDQNだとしても、糞騎士には遠く及ばないから安心せいw
571名無しSUN:2006/07/21(金) 21:40:50 ID:Dv/UCLJ5
黒騎士の世界じゃ「月の中身はカラッポ」「ピカ石なるものがゴロゴロ」
念力だか「どこでもドア」で訪問できる程度のものなんだろ?

所詮、黒騎士or糞騎士に宇宙科学のハナシは無理w
572黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 21:45:58 ID:cl3pR5nt
> 地球でも巨大な地震の際には、天体そのものの自由震動が観測されるってのは、
> 地震学専攻した者なら学生でも知っている「常識」。
> それの継続時間は半日以上にも及ぶのも珍しくない。
こんなのは微震レベル。
スマトラ地震の揺れを日本で体感できたやつはおらんよ。

サルは似ても似つかぬものを同一視するのがお好きだね。www
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E9%9C%87
> 月震は揺れのピークに達するまでの時間が長く数十分もかかることがある。
> 揺れがおさまるまでの時間も長く数時間も揺れが続くこともある。
> 周波数が1Hz程度の長い周期の波が強い。
> また最大規模の月震でもエネルギーは地球の地震の100万分の1以下であり、マグニチュード4程度である。
アポロの出鱈目データにより、現代科学は月の内部構造を未だに解明できません。
573名無しSUN:2006/07/21(金) 21:55:53 ID:aDzcwH92
@
574名無しSUN:2006/07/21(金) 22:04:13 ID:Dv/UCLJ5
アポロの設置した地震計は「超高感度地震計」だぜ。
糞騎士は強震計か通常の地震計が設置されてると思っているとこがそもそもイタイw
月震は、浅発月震の規模の大きいやつの震源の近傍でもないかぎり
有感にならないのは最初からわかってる話だ。
>スマトラ地震の揺れを日本で体感できたやつはおらんよ。
誰もそんなもの日本で体感したなんて書いてないじゃないかw
得意げにカキコしてマが抜けてるのが黒騎士流だよなw

地球での地震波の観測で内部のおおまかな構造がわかるのと同様、
複数の月面地震計によって、中が中空か否かくらいのことはとっくに解明されてる。
テーマはそんな黒騎士的DQNレベルの話ではなく、内部組成、
金属コアはあるのか、液体なのか、マントルの厚みは・・・
そういうことが焦点なのだなw
それはとりもなおさず、月の起源と直結するからだろ。
科学的な話は黒騎士には無理ポw
575 ◆XFPROZh.pg :2006/07/21(金) 22:30:01 ID:aDzcwH92
@
576黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 22:30:12 ID:cl3pR5nt
>>574
> アポロの設置した地震計は「超高感度地震計」だぜ。
それがどうかしたか??

中身が詰まっているなら、
> 月震は揺れのピークに達するまでの時間が長く数十分もかかることがある。
> 揺れがおさまるまでの時間も長く数時間も揺れが続くこともある。
なんてことは起こらんだろ。
これじゃ釣鐘だな。www
577名無しSUN:2006/07/21(金) 22:42:08 ID:Dv/UCLJ5
黒騎士が地震については何も知らんということはよくわかったぞw
悪いが、大学時代には地震学も専門科目のひとつで取ってたんでな。
自分の脳内妄想しか信じられない黒騎士あわれ。
579黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 22:50:43 ID:cl3pR5nt
>>577
おっ、そうか。ならフルパワーで論破してみな。
580名無しSUN:2006/07/21(金) 22:54:57 ID:Dv/UCLJ5
黒騎士の与太サイト頼りの中空論は却下ということさw

国立天文台天文ニュース 2002年2月21日  パート@

月では、部分的に溶けた状態の層が、中心核を取り巻いて存在するらしいことがわかってきた。
これは、月までの距離をレーザーで測り、月の潮汐変形を観測した結果に基づいて推定したもの。
海岸で観測すると、海面がほぼ一日に二度ずつ昇降することがわかる。
それが潮汐で、月や太陽の引力で海水面が変形するために起こる現象。
この現象は海面だけでなく、地球の固体部分でも起こり、地表面も上昇、
下降を繰り返している。日本周辺では、20センチ程度の上下があり、
たとえば精密重力観測などでその変化を検出することができる。

地球と同様に、月も地球や太陽の引力を受けて潮汐変形をしている。
どのくらい変形するかを測定すれば、月の弾性的性質がわかる。
潮汐変形は、一般にラブ数といわれるh,k,lの三つの弾性定数で表現される。
このうちkは潮汐によるポテンシャルの変化に関係する量である。
地球から月までの距離は、地球からレーザー光線を発射し、月表面にある反射鏡で反射して
地球に戻るまでの時間を測って求めることができる。
月面の反射鏡は約30年余り前のアポロ計画の際に置かれたもので、
今でも立派に機能するということ。
581名無しSUN:2006/07/21(金) 22:55:38 ID:Dv/UCLJ5
国立天文台天文ニュース 2002年2月21日  パートA

ジェット推進研究所のウイリアムズ(Williams,J.)たちのチームは、
測定された月までの距離のデータを解析して、潮汐変形により、
月の表面が約27日周期で10センチほど上下していることを突き止めた。
ここから計算されたラブ数kは0.0266となり、地球の約0.3に比べて
ずっと小さいことがわかったのである。
こうして求めたラブ数と、アポロ計画の後1977年まで続けられた
月の地震観測の結果を合わせ考えて、ウイリアムズたちは、月の中心核の周りを
部分的に溶けた層が取り巻いていると結論した。
この結果は、2002年3月にテキサス州リーグ・シティ(League City)で開催される
「月・惑星研究会(Lunar and Planetary Science Conference)」で発表された。
ついでに述べると、地球では、地表から測って、深さ約2900キロメートルから
約5100キロメートルまでの範囲は、地震波の横波を通さず、
完全に溶けた液体の層になっている。なお、ラブ数は、19世紀から20世紀にかけて
弾性論などを研究した数理物理学者ラブ(Love,A.E.H.)が導いたことから、
この呼び名がついたものである。

参照 JPL 2002 News Releases(Feb.13,2002)
ttp://www.jpl.nasa.gov/releases/2002/release_2002_37.html
582名無しSUN:2006/07/21(金) 23:01:30 ID:Dv/UCLJ5
NASAの月探査機「ルーナー・プロスペクター」の軌道運動が詳しく調べられ、
月が引っ張る重力から、月の内部構造が推定された。
その結果、核とよばれる鉄を主成分とする部分は、月の質量の4%もなく、
おそらく2%かさらに少ないくらいではないか、という結論が得られた。
地球の場合、核は地球全体の質量の約30%もあるので、月の核はほんとうに小さなもの。
大きさは半径220km〜450km程度とみられている。
この推定値は、磁力計から求められた値(300km〜425km程度)ともよく合う。

月がどうやってできたのか、については、1974年に初めて提案された
「巨大衝突説」とか「ジャイアント・インパクト説」といわれる仮説が、
月と地球のいろいろな共通点・相違点をうまく説明できるということで有力視されている。

地球の中心に重たい鉄が沈み核ができたあとに、火星ほどの大きさの天体が地球に衝突。
地球と衝突天体のそれぞれ外側のマントル部分が吹き飛ばされ、
衝突天体の核は衝突時に融けて地球の核に合体。
周囲に飛び散ったマントル部分がやがて軌道上で集まり月になった、という説である。

月の核がたいへん貧弱なものである、という今回の研究結果は、
「巨大衝突説」による予測と一致しているものだ。

The Origin of the Moon and the Single Impact Hypothesis;
Lunar Accretion from an Impact-Generated Disk;
The Origin of the Moon; 宇宙科学研究所月探査計画;
月の起源; Origin of the Moon
(Papers presented at the Conference on the Origin of the Moon,
held in Kona, Hawaii, October 1984); Origin of the Earth and Moon;
583黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 23:07:49 ID:cl3pR5nt
> ここから計算されたラブ数kは0.0266となり、地球の約0.3に比べて
> ずっと小さいことがわかったのである。
> こうして求めたラブ数と、アポロ計画の後1977年まで続けられた
> 月の地震観測の結果を合わせ考えて、ウイリアムズたちは、月の中心核の周りを
> 部分的に溶けた層が取り巻いていると結論した。
これはどうしてそう結論したのかが書かれていないな。

> 地球の場合、核は地球全体の質量の約30%もあるので、月の核はほんとうに小さなもの。
> 大きさは半径220km〜450km程度とみられている。
> この推定値は、磁力計から求められた値(300km〜425km程度)ともよく合う。
月の石の残留磁気は地球より地磁気より強かったそうですが?
584名無しSUN:2006/07/21(金) 23:23:40 ID:Dv/UCLJ5
猫に小判、豚に真珠、黒に解説w
585黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 23:24:26 ID:cl3pR5nt
>>584
おい、何逃げてるの・・・???
586名無しSUN:2006/07/21(金) 23:27:39 ID:Dv/UCLJ5
逃げは黒の専売特許
587黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 23:31:08 ID:cl3pR5nt
>>586
> 悪いが、大学時代には地震学も専門科目のひとつで取ってたんでな。
サボってマージャンばっかりやってたんだろがww
このサル!!www
仮に詳しい説明をしても、黒騎士の脳では
理解が出来るか疑わしい。
589黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 23:33:37 ID:cl3pR5nt
>>588
詳しい説明してみろよ。
590C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 23:36:28 ID:yyp6zDRc
エテコが言いたいのは何々という説が有力っていう程度で、っんなわけ
ねぇ〜だろって方が確かなように思うけど(笑)
591黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 23:38:40 ID:cl3pR5nt
>>588
おいおい、C調さんもおいでになったよ。
お前、いつもC調さんを軽く見てるだろ。
ここで一発理路整然とした回答をしてC調さんを唸らせて見ろよ。
592C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 23:39:51 ID:yyp6zDRc
月には風も吹かないのにどうして風化するの? なんて冗談はさておき、月の
石で角の取れた丸っぽい石が転がってるけど、どうやって出来たんだ?(笑)
長い年月の間に風化したのなら周りにクズが積もるだろうに(爆)
593名無しSUN:2006/07/21(金) 23:40:25 ID:Dv/UCLJ5
洟垂れのDQNに何言っても、言いがかりしか返らんだろw
594名無しSUN:2006/07/21(金) 23:41:18 ID:Dv/UCLJ5
現在の月は検知できるような強度の磁場を持っていない。
にも関わらず、アポロが試料採集してきた多くの「古い岩石」に、
予期を超える強い残留磁気があったことは研究者の驚きだった。

磁気の原因についてはまだ結論には至っていないものの、
これらの月の岩石が生成された時代には、月にもフレッシュな中心核による
磁場が存在していたが、その後、月の磁場が消失したというもの。
(地球でさえ、定期的に磁場が反転を繰り返し、その入れ替わり期には
  磁場が極小、ないしはゼロになる移行期間があるが)
地球の50分の1の体積、81分の1の質量しか持たぬ月では
長期間にわたり強い磁場を維持することができなくても不思議ではない。
まあ、そのほかにも、巨大な隕石(隕鉄)の衝突による磁気付与とか
説そのものは複数だがね。

なんてこと滔々と述べても、黒とCが相手じゃあネw
595黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 23:42:32 ID:cl3pR5nt
>>593
> 577 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2006/07/21(金) 22:42:08 ID:Dv/UCLJ5
> 黒騎士が地震については何も知らんということはよくわかったぞw
> 悪いが、大学時代には地震学も専門科目のひとつで取ってたんでな。
早くお前の学習の成果を見せてくれよ。
ここまで書いて尻尾を丸めて逃げるんじゃなかろうな。ん??
596黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 23:44:02 ID:cl3pR5nt
> 地球の50分の1の体積、81分の1の質量しか持たぬ月では
> 長期間にわたり強い磁場を維持することができなくても不思議ではない。
どうして不思議じゃないんだ??
597名無しSUN:2006/07/21(金) 23:45:13 ID:J7GvZuUH
>>583 :黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 23:07:49 ID:cl3pR5nt
>これはどうしてそう結論したのかが書かれていないな。

>>589 :黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 23:33:37 ID:cl3pR5nt
>詳しい説明してみろよ。

高校地学程度の知識があれば、580-582から定性的な答えが判ると思うがね。
598名無しSUN:2006/07/21(金) 23:45:32 ID:Dv/UCLJ5
ちょっとでも科学的な態度か、せめて姿勢を見せてみなw
>尻尾を丸めて逃げるんじゃなかろうな。ん??
そりゃ、毎夜半ごろの黒騎士のことじゃないかw
あは
直接その説出した人に聞いてみたら?
黒騎士ご自慢の、支離滅裂な英語で。
残念だけど、当方科学一般について不勉強な黒騎士に
わかりやすく説明する
自身が無い。
600C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 23:47:17 ID:yyp6zDRc
エテコが言ってる事はアポロが月面に行ってなくても言えるようなことばかりで
実際に行ったなら解決している様なことが何一つ解決してないんとちゃうか?(笑)
601名無しSUN:2006/07/21(金) 23:47:20 ID:Dv/UCLJ5
言っておくけど、オレはオマエみたいな性悪で馬鹿な生徒の専任教師じゃないぜw
まあアポロの偉大な記念日じゃ、オマエも起源悪いのかなw
602黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 23:49:10 ID:cl3pR5nt
>>601
お前、自分が貼り付けたものに対して全然科学的な疑問を持ってないだろ。
だから突っ込まれるんだろ。
コピペだけだったら馬鹿でもできるぜ。
603名無しSUN:2006/07/21(金) 23:49:26 ID:Dv/UCLJ5
あ、C腸は基準値以下だからハナっから無視。
(おー、オレも黒騎士に敬意表してるじゃんw)
604名無しSUN:2006/07/21(金) 23:50:32 ID:Dv/UCLJ5
科学無学の黒騎士が何を言っても、サラリと流してオシマイよw
605名無しSUN:2006/07/21(金) 23:52:06 ID:Dv/UCLJ5
そういや黒騎士はDQNサイトのネタの総集編作るのウマイよなぁ(感心!)w
それって、猿力のコピペだろ。
606名無しSUN:2006/07/21(金) 23:52:22 ID:gto4gj4o
>>596

(地球型)惑星で磁場を発生させるメカニズムが分かっていない黒騎士であることが
発覚した。
607黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 23:52:41 ID:cl3pR5nt
>>604
また勝利宣言か。
お前の知識なんてコンドーム程度の薄さだよ。
薄学ですね。www
608名無しSUN:2006/07/21(金) 23:53:36 ID:gto4gj4o
すると黒騎士は,「じゃ,おまえはそのメカニズムが分かっているのか?
分かっているなら示せ!」と言って逃げる,のがいつものパターン。
609名無しSUN:2006/07/21(金) 23:53:38 ID:J7GvZuUH
>>602
で、黒はどんな妄想、いや疑問を?w
610黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 23:54:26 ID:cl3pR5nt
> 悪いが、大学時代には地震学も専門科目のひとつで取ってたんでな。

コイツ( ID:Dv/UCLJ5=墨騎士)は昔から口だけ達者な奴だからな。
当てにならんよ。
まあ、自堕落というか見栄っ張りというか。

「【アポロ疑惑派生スレ】kj専用スレ 1枚目」に見る墨騎士の性質。
> 419 名前: 検算するとか言ってしてない奴=生暖かく見ている人 [sage] 投稿日: 04/10/16 00:50:40 ID:qyruooSd
> 多少努力の方向はズレてるかもしれんけど(このスレの頭の方で
> もはや自己満足の為と宣言してるんだから、これも問題無い訳だ
> し)こんな所まできて人を貶めるだけのオマイさん方よりはよっ
> ぽど立派だと思うがなあ。
>
> 実際、当初は消失点の意味すら知らなかったのがアフィン変換や
> 透視変換まで勉強してる訳だし今後の展開に必要なデータを得る
> 為にちゃんとNASAに問い合わせしてる訳だしさ。
>
> グダグダ言ってる間に写真からの角度測定の精度の問題とか推定
> した頂点座標と角度測定時に特定した明暗境界線上の座標のズレ
> が結果に及ぼす影響でも検証でもしてみたら?<ってそれはオイラの宿題の一つな訳だが。

コイツの場合は人間に進化すべき方向がズレてる。
611C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 23:55:21 ID:yyp6zDRc
アポロが捏造でも言えることばかり言ってないで、もっとおもろいネタは
ねぇ〜のかよ(笑)
アポロはエリア51で撮影したって説の方がよっぽど確かだな(笑)
612名無しSUN:2006/07/21(金) 23:55:39 ID:Dv/UCLJ5
お、またDQNな喩えをしてくれるじゃないw
オレの知識の厚みはコンドーム並みねぇ、0.02ミリくらいはあるのか、あははw
それより薄い黒の知識・・・恥識、痴識???ってなんだろーね。
オマエはケチつけと罵倒しかしとらんぞ、っとwww
613名無しSUN:2006/07/21(金) 23:56:20 ID:gto4gj4o
科学音痴の黒騎士が何を言っても,みんなせせら笑うだけなのに。
614名無しSUN:2006/07/21(金) 23:57:04 ID:J7GvZuUH
黒の知識は単分子膜並。
615名無しSUN:2006/07/21(金) 23:57:45 ID:Dv/UCLJ5
ありゃりゃ、オレは確かに墨騎士サマだけどさ、
黒がコピペしたそれ、オレのカキコじゃないぜw
ちゃんと確かめて貼ってねぇwwwwwwwwwwwww

日付変わんないうちに自爆したねw
616名無しSUN:2006/07/21(金) 23:58:54 ID:gto4gj4o
>>602

>コピペだけだったら馬鹿でもできるぜ。

確かに黒騎士はコピペはすごく得意だよな!アポロスレを立てた頃の黒騎士はコピペの荒らしだったし,
連投コピペツールも黒騎士が大好きなものだった。
617黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/21(金) 23:58:59 ID:cl3pR5nt
過去を捨てたい墨騎士だった。

618名無しSUN:2006/07/21(金) 23:59:45 ID:gto4gj4o
>>596
そんな簡単な知識もないのか??
どーしよーもねーなー
619名無しSUN:2006/07/22(土) 00:02:00 ID:gto4gj4o
>>614
分子膜?それは褒めすぎ。電子一個程度だよ。いや,クォーク一粒程度かな?
620名無しSUN:2006/07/22(土) 00:04:31 ID:uuzzB9Ck
>>619
膜宇宙並でどうか。
621C調ROCKに御用心:2006/07/22(土) 00:05:10 ID:SPxXJNeU
薄い方が良いときもあるが、イボ付きもけっこういけるね(笑)
ゴワついてこっちはあまり気持ちよくないけど、相手は喜ぶよ(爆)
622名無しSUN:2006/07/22(土) 00:05:14 ID:puL3X0Vz
>>617
別にオマエが信じようが信じまいがどうでもいいけどさ、
オレが一連のスレにコミットしたのは今年に入ってからだからなw

過去を捨ててやり直したいのは「黒」騎士さんでしょうに。
ま、捨てさせやしないけどなw
623名無しSUN:2006/07/22(土) 00:06:06 ID:iZZR3xAn
>>620
そうだな。宇宙紐でもよいかも。

黒騎士やCちょーには理解できないだろうが。
624名無しSUN:2006/07/22(土) 00:07:22 ID:iZZR3xAn
縮退した次元に住んでいる黒騎士とCチョーであった,とさ。
625名無しSUN:2006/07/22(土) 00:07:29 ID:puL3X0Vz
おっとここで黒騎士のトラウマ、キターッ!

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

これを見ると、確かに膜宇宙ってのもいけそうだねw
626C調ROCKに御用心:2006/07/22(土) 00:08:14 ID:SPxXJNeU
結局薬局月面のレーザー反射装置や地震計は捏造だとしたら全ての疑問は
解決するわけか?(笑)
エテコも無視しなくてすむと?(爆)
627C調ROCKに御用心:2006/07/22(土) 00:09:47 ID:SPxXJNeU
>>626
意味ワカメの誤入力をしてしまった(笑)
エテコも無視は無理しなくてすむだ(爆)
628名無しSUN:2006/07/22(土) 00:11:36 ID:puL3X0Vz
科学的な提示をずいぶんとしたけど、
やっぱり、と言うか、結局と言うか黒騎士は期待を裏切らない低脳だったね。
あの馬鹿は天地がひっくり返っても、DQNワールド目指すというところに
ぐんぐん収束していくから、何やっても無理だらけのクソだらけw
事実をありのままに語ればいいオレたちゃ楽だw
629名無しSUN:2006/07/22(土) 00:13:15 ID:puL3X0Vz
>>626 >>627
ナンダこりゃ?
事実をガラガラポンはできんぞ、マージャンじゃないんだからよw
630C調ROCKに御用心:2006/07/22(土) 00:14:09 ID:SPxXJNeU
ワシは薄識なエテコに真面目に科学的に教えてもらいたいんだけど(笑)、
月面に角の取れたような石がふんわり載ってるのはどうしてなの?(爆)
631名無しSUN:2006/07/22(土) 00:15:10 ID:puL3X0Vz
縮退した・・・フムフム、黒とCは白色矮星の住人ってわけだな。
(コレ通じないだろーなーw。黒の科学オンチはすげーから)
632名無しSUN:2006/07/22(土) 00:15:11 ID:uuzzB9Ck
>>630 角の取れた石ってどの画像のどこよ?
633黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/22(土) 00:17:10 ID:N7gqjTGa
>>628
科学的な記事のコピペは見たけど。
それを丸呑みしたサルが得意そうだね。
634名無しSUN:2006/07/22(土) 00:18:16 ID:uuzzB9Ck
>>631 縮退した
ブラックホールの特異点じゃないのか?
635名無しSUN:2006/07/22(土) 00:18:58 ID:puL3X0Vz
おー得意得意w
コトバのアヤで逃げ回る黒騎士とはテクが違うw
636C調ROCKに御用心:2006/07/22(土) 00:19:39 ID:SPxXJNeU
>>632
ヒトガタホラエモンが撮影したっていう画像の左下の方にもあったぞ(笑)
637名無しSUN:2006/07/22(土) 00:19:51 ID:uuzzB9Ck
>>633
黒カビは科学的な記事を咀嚼するどころか、飲み込むことすらできません。
638名無しSUN:2006/07/22(土) 00:21:05 ID:puL3X0Vz
>>634
縮退圧でも支えきれずついに知識の重力崩壊!
ブラックホールっちゅうのが黒にはピッタシだもんなw
639C調ROCKに御用心:2006/07/22(土) 00:21:35 ID:SPxXJNeU
あいも変わらず小学生が読む読み物程度のネタしか出てこねぇ〜エテコどもだな(笑)
640名無しSUN:2006/07/22(土) 00:23:01 ID:puL3X0Vz
黒が引っ張ってくるところは「科学とは無縁」記事、サイトだもんなw
DQNサイトを丸呑み引用の鬼=黒騎士与太郎であった。
641名無しSUN:2006/07/22(土) 00:23:39 ID:uuzzB9Ck
>>630 :C調ROCKに御用心:2006/07/22(土) 00:14:09 ID:SPxXJNeU
>月面に角の取れたような石がふんわり載ってるのはどうしてなの?(爆)

雨風がないと風化しないと思ってる?
642名無しSUN:2006/07/22(土) 00:25:26 ID:puL3X0Vz
おっとマタマタ黒騎士のトラウマ、キターッ!

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

愉快だw
643名無しSUN:2006/07/22(土) 00:25:58 ID:uuzzB9Ck
>あいも変わらず小学生が読む読み物程度のネタしか出てこねぇ〜

人を見て法を説けとお釈迦様も言っていますからね。
644名無しSUN:2006/07/22(土) 00:26:28 ID:puL3X0Vz
>>643
座布団2枚!
645C調ROCKに御用心:2006/07/22(土) 00:29:10 ID:SPxXJNeU
エテコは人の疑問に普通に答えりゃいいものを、それをしない(出来ない?(笑))から
存在の重みが全く無くなるんだよ(爆)
646名無しSUN:2006/07/22(土) 00:32:03 ID:iZZR3xAn
>>638
うまいね!知識の重力崩壊。うん。無限の時間を掛けて一点に潰れていく黒騎士にはぴったりの物理的表現だ。
もはや頭と足との間に働く強力な潮汐力のために崩壊しかけている黒騎士だし。
647黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/22(土) 00:32:31 ID:N7gqjTGa
結局、地震計のデータと月の石が与えたデータは捏造だったんだよな。
・地震計のデータ→月震のメカニズム解明できず。
・月の石      →強磁場の説明できず。
648名無しSUN:2006/07/22(土) 00:33:32 ID:iZZR3xAn
慌ててブラックホールについて書いているウェブを探している黒騎士だが,内容が高度すぎて
理解不能になっているところだ。
649名無しSUN:2006/07/22(土) 00:34:35 ID:iZZR3xAn
>>647
伝家の宝刀ピカ石を引っ張り出す黒騎士が何を言っても・・・

ぶっはっは,だ。
650黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/22(土) 00:39:13 ID:N7gqjTGa
>>645
軽薄短小なおサルだからな。
知識、性格→軽薄
チンコ   →短小
651名無しSUN:2006/07/22(土) 00:40:00 ID:uuzzB9Ck
>>650
なんだか知らないけどここに鏡置いときますね。
あるいは自己紹介乙。
652黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/22(土) 00:41:04 ID:N7gqjTGa
>>649
この場面で偉そうにふんぞり返られても・・・・・
ぶははってお前悪代官か。
653名無しSUN:2006/07/22(土) 00:42:11 ID:puL3X0Vz
悪代官でも黒騎士よりはだいぶマシかと・・・・・・・・・・・・w
654名無しSUN:2006/07/22(土) 00:43:32 ID:puL3X0Vz
コ●ドームとかチ●コとか、
追い詰められるとすぐに話が下半身に行っちまう
黒騎士御一行様。
655名無しSUN:2006/07/22(土) 00:44:46 ID:uuzzB9Ck
>>654
>すぐに話が下半身
ほら、重力で引きずりおろされてるから。
656C調ROCKに御用心:2006/07/22(土) 00:52:48 ID:SPxXJNeU
>>641
おぃおぃ、月に雨が降ったり風が吹いたりしていると思っているのか? おまぃは(笑)
657名無しSUN:2006/07/22(土) 01:08:38 ID:iZZR3xAn
もはや頭と足との間に働く強力な潮汐力のために崩壊しかけている黒騎士だ。

どうして崩壊するのか分かるかな?分かるはずないよな。
658C調ROCKに御用心:2006/07/22(土) 01:28:39 ID:SPxXJNeU
実際に月に行かなくても分かるようなことはエラそうなツラでカキコ
するくせに、アポロのおかしな所を突くと話をすり替えるだけで何も
答えないエテコども(笑)
659名無しSUN:2006/07/22(土) 01:36:28 ID:iZZR3xAn
おかしなところはないからだよ。

おかしくないことをおかしいと言う奴がおかしい。
660C調ROCKに御用心:2006/07/22(土) 01:40:08 ID:SPxXJNeU
>>659
うそこけ(笑)
分かることだったら墨やんあたりがこれみよがしの超エラそうな態度で
出てくるくせに(爆)
661黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/22(土) 01:41:54 ID:N7gqjTGa
知らない、って言っちゃったらグリーンカード没収されて豚箱逝きだからですよ。
662名無しSUN:2006/07/22(土) 01:48:40 ID:iZZR3xAn
>>658 & >>660

せっかくだから相手してやるか。

では,実際に月に行かなくてもわかることってのは何を指すのだね?Cちょーよ。
まさか,科学音痴の黒騎士みたいにどこでもドアで月に行ってくればいいんだなんて
言い出すんじゃないだろうな?
663名無しSUN:2006/07/22(土) 05:02:48 ID:KPi77wXU
今,月面で二日目の朝を迎えました、いよいよ着陸船上部の発射が迫ってまいりました。

お父さんお母さん,今まデ・・ココまで大きく育つ事ができて私達は幸せでした。

いよいよ人類初の月面人体初実験のモルモットとして宇宙空間初打ち上げにチャレンジしてまいります

ぶっつけ本番で見事に帰って逝ける事を、皆さんお祈り下さい。それでは平安に…シャローム…………。

664名無しSUN:2006/07/22(土) 06:49:30 ID:ajmxb1iS
>>656 :C調ROCKに御用心:2006/07/22(土) 00:52:48 ID:SPxXJNeU
>おぃおぃ、月に雨が降ったり風が吹いたりしていると思っているのか? おまぃは(笑)

>C調ROCKに御用心:2006/07/21(金) 23:39:51 ID:yyp6zDRc
>月には風も吹かないのにどうして風化するの?

>月の石で角の取れた丸っぽい石が転がってるけど、どうやって出来たんだ?(笑)
>長い年月の間に風化したのなら周りにクズが積もるだろうに(爆)

角の部分は熱容量が小さくて温度変化が大きいから、
温度変化による膨張/収縮の繰り返しで少しずつ砕けていく。
元の石の大きさが判らないのに、周りにクズが積もってない、
なんてのは言いがかりだね。
665名無しSUN:2006/07/22(土) 09:41:20 ID:puL3X0Vz
>C調ROCKに御用心:2006/07/22(土) 01:40:08 ID:SPxXJNeU
>>659
>うそこけ(笑)
>分かることだったら墨やんあたりがこれみよがしの超エラそうな態度で
>出てくるくせに(爆)

何もわからない、いや知らない、知りたくない困ったチャンのキミらより
ずーっと科学的で常識的な態度なんですけどねw

墨やん・・・ってのは悪くないね、ありがd
666名無しSUN:2006/07/22(土) 09:50:14 ID:puL3X0Vz
みんなちゃんと説明してくれてるジャン。それもわかり易く。
これまでもずーっとそうだよ。

ただ黒騎士は「自分の存在意義を賭けて」、常識的な説明を認めるわけにはいかないってだけ。

Cやジンジャー、くっくっく、www、電波は、黒が動員するお囃子隊だからw

黒騎士のように堕ちた存在になりたくないから、
一応みんな面倒くさくよも説明つけてるんだぜ。それに科学オンチを笑ってやりたいしなw

667C調ROCKに御用心:2006/07/22(土) 16:04:11 ID:+jcAJc/R
>>664
他の場所で風化したものを持ってきてそこに置いたからだろ(笑)

>>665
あっ、ごめん。墨公の間違いだった(爆)
668名無しSUN:2006/07/22(土) 16:15:22 ID:iZZR3xAn
>>667
ごめん,C調じゃなくてCっこの間違いだった。
669名無しSUN:2006/07/22(土) 16:52:56 ID:Rx5veN3q
>>667 他の場所で風化したものを持ってきてそこに置いたからだろ(笑)

2点。
670名無しSUN:2006/07/22(土) 17:11:31 ID:iZZR3xAn
黒騎士に続き,C腸も逝ってしまいました。
シュプリンガーフェアラーク東京の”月の科学”101ペ-ジ前後読んでみるヨロシ。

もっていたらの話だけど。
672黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/22(土) 20:02:44 ID:jVd4yLUN
読んだよ。
月の岩や地震計のデータは出鱈目だとしか思えない。
673名無しSUN:2006/07/22(土) 20:31:56 ID:kktCTiif
黒騎士が当該本を持っていて、内容を理解しているかどうか
非常に疑わしい。
本当に持っているなら、当該本に書いてある
“巨大衝突モデル”の別名書けるでしょ?
674黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/22(土) 21:11:12 ID:N7gqjTGa
ジャイアント・スネオ説です。
675名無しSUN:2006/07/22(土) 21:30:43 ID:kktCTiif
黒騎士は、やっぱり当該本を持っていない、と。
まぁ、予測は出来ていたが。
676黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/22(土) 22:57:34 ID:N7gqjTGa
サルは浅瀬のような知識を埋めるために「アポロは月へ行ったのか?」は読んだほうがいいな。

677名無しSUN:2006/07/22(土) 23:51:26 ID:iZZR3xAn
黒騎士には記憶を司る海馬はあるのかい?
678名無しSUN:2006/07/22(土) 23:52:58 ID:kktCTiif
黒騎士の知識の欠如は、マリアナ海溝より深い、と。
679C調ROCKに御用心:2006/07/22(土) 23:55:59 ID:+jcAJc/R
>>669
残りの98点分をうめてみろ(笑)
680名無しSUN:2006/07/22(土) 23:56:18 ID:puL3X0Vz
やれやれ、今帰ったぞ。
なんだ、オレはもっとカキコが進んでいるかと思ったら意外だな。
それもなんだよ、黒もCもとりあえず書いたっちゅうだけのゴミじゃんかw
>>676のようなことを書いてるところが思い切りイタイなw
どん詰まりのフン詰まりかw

681名無しSUN:2006/07/22(土) 23:58:18 ID:iZZR3xAn
>>680
ここは黒騎士やCちょーがお馬鹿を晒すためだけのスレになってしまったから。
海馬欠損症というのは酷い症状なのだねぇ。
682名無しSUN:2006/07/22(土) 23:59:20 ID:puL3X0Vz
黒とかC(まあ黒の分身だろうけど)ってのは
何の目的があって馬鹿をさらし続けるのかな???
オレらは、とにかくあった事実を普通に再録して、
DQNがウルサイから、必要に応じて科学的なカキコしてるだけだもんな。
いやあ、フシギな黒の習性だよw
683名無しSUN:2006/07/23(日) 00:04:22 ID:puL3X0Vz
黒がコピペがどうのこうのというが、
コピペの引用にしてもオレたちゃ、ふどこにでもある現実、事実を
引っ張ってきて提示してやってるだけだもんな。
DQNサイト、それもHPビルダーだかの古いVer.丸出しみたいな怪しいとこから
引っ張ったりしないぜ。
黒がああだこうだ難癖つけても、オレらの「却下」の一言でオワリw
黒騎士のこれまでの何年間は非科学だからしょうがない。身から出たサビ。

684名無しSUN:2006/07/23(日) 00:08:06 ID:puL3X0Vz
>ジャイアント・スネオ説です。

つまらんなあw
そんな次元の低いのは居眠りしながら打てるだろ
ex.ジャイアント・ムネオ説です   wwwww
嘘っぱちでも科学的を装う努力も放棄した黒騎士。
嘲笑されて消滅かぁ???   wwwwwwwwww
685名無しSUN:2006/07/23(日) 00:14:13 ID:ROBuR460
コピペが悪いとは言わないし,きちんと引用するのは結構。

しかしネット上の情報はピンキリなので,被引用内容の信用度を考えて引用しないと
恥をかくことになる。信用できる内容なのかどうかを判断するにはそれなりの知識と
判断力が必要なので,どういう内容を引用(コピペ)するかで引用者のオツムの程度が
分かってしまう。
686C調ROCKに御用心:2006/07/23(日) 00:20:05 ID:V7xKZIjn
捏造ネタを引っぱり出してきて月に行ったのは真実なんて言ってる方が
恥ずかしくないですかぁ〜?(笑)
687 月面初実験の数々のひとつ:2006/07/23(日) 00:27:10 ID:N8encezB
月面でおやすみなさい。
 
  次の朝ちゃんと又起きる事ができました。やっぱり地球が昨日から同じところに浮かんだまま動いていません。


 不気味です。ず〜っと同じ位置から動かないでこっちをくるくる回り模様を変えながら回っているんです。


 何故、移動してでたり入ったりしてくれないのですか。頭では解っていても理解できません。どうしてなんですか。
688名無しSUN:2006/07/23(日) 00:27:39 ID:ROBuR460
事実を捏造だと言い張るほうが恥ずかしいと思うけど。
Cちょーも黒と同じく海馬欠損症かい?
689名無しSUN:2006/07/23(日) 00:34:31 ID:A33taU4C
黒騎士が信じるかなんて誰も期待しないけどよぉ、
ギャラリーもいるから、科学的なことはそれなりに常識も交えカキコしてた有志たち。
それに対して、黒騎士を筆頭にオマエたちのカキコはなんだろーねw
中身も検証も何もなにしパヴロフの犬的に「けなす」だけなら
労力も能力もいらないよなあw

事実と争うなら、事実に対する畏敬からまずは始めないとな。
その謙虚さがあったなら、耳を貸す人間の数も態度も違ったろうになあ。
大元欠落したままいきなり、嘘呼ばわりしたところで思い切り堕ちたんだよw
690C調ROCKに御用心:2006/07/23(日) 00:58:54 ID:V7xKZIjn
事実は写真に写っているとおりだろ(笑)
月で撮ったとは思えないような光線の具合、Cと書かれた石、影の歪み具合
などなど怪しさ満杯(爆)
これがほんとに月で撮ったものなら不自然さを感じる訳がないんだよ(笑)
691名無しSUN:2006/07/23(日) 01:04:23 ID:ROBuR460
>>690

>これがほんとに月で撮ったものなら不自然さを感じる訳がないんだよ

と言うCちょーは月に行ったことがあるから,不自然だと言っているということか?

月面のアポロ着陸船がNASAと交信していたのを世界中でアマチュア無線家や,ソ連も傍受していた
事実はどう考えるんだ?地球上で通信していれば,1.3秒のディレイは生じないぞ。
692名無しSUN:2006/07/23(日) 01:12:47 ID:ROBuR460
だいたい影がおかしいとか光線がどうとか,そんなケチなことしか言えないというのが
黒騎士やCチョーの逝ってしまっているところ。しかも,オチャラケサイトのネタのコピーだけ。

NASAなどが公表している科学的報告に論拠をしめして異論を唱えてみて欲しいものだ。
693C調ROCKに御用心:2006/07/23(日) 01:15:35 ID:V7xKZIjn
>>691
なんで月まで行かなきゃならないんだよ(笑)
無人探査機の撮影した画像は不自然さは感じない(爆)
地上のセットで同じに撮れるどころかまさにこれじゃんってのが撮れるなら
そりゃそこら辺にセットを造って撮影したと思ってもおかしくないだろ(笑)
694黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/23(日) 01:16:30 ID:BmogJoww
>>691
> 月面のアポロ着陸船がNASAと交信していたのを世界中でアマチュア無線家や,ソ連も傍受していた
> 事実はどう考えるんだ?地球上で通信していれば,1.3秒のディレイは生じないぞ。
無人機経由で交信していた。
ソ連はガガーリンの捏造があるから沈黙。

695C調ROCKに御用心:2006/07/23(日) 01:18:24 ID:V7xKZIjn
石が丸いも付け加えなきゃならないな(笑)
丸っこい石に限って塵にも埋もらずふんわり乗っかってる(爆)
なぁ? 月面の砂(塵?)の上にある石ってどっから来たんだ?(笑笑)
696C調ROCKに御用心:2006/07/23(日) 01:20:56 ID:V7xKZIjn
ガガーリンが月に行って無い説がほんとでも、その後なんとか宇宙までは
行けるようになったが、アメ公はそのうちほんとに行こうと思っていた
月面には到達できず、20号まで予定されていた計画は早めに打ち切られた(爆)
697黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/23(日) 01:27:05 ID:BmogJoww
サーベイヤーの撮影した写真。
http://history.nasa.gov/SP-168/section2a.htm#42

これ見てセットを構築したんだろうが、写真の質はお世辞にも良いとは言えない。
興味深いことに、[61]には月面と星が一緒に写っている。
アポロ写真には絶対無かった構図だ。
露出が明るいほうにあわせてあって星が写らない、なんてのは嘘だと解るね。
698名無しSUN:2006/07/23(日) 01:31:19 ID:A33taU4C
後付けでクソ話を付加するなんてのは、
一見さんでも誰でもできることだってのにねぇw

やはりキリが無いことなら
黒やらCやらを思い切りスルーするしかないだろーな。
要は足並みそろえることだけ。

どん詰まり。
699名無しSUN:2006/07/23(日) 01:39:42 ID:A33taU4C
>>697
あーあ、釣られちゃったよw

あれが星に見えるのか!? 星だと言うんだな!?
そうか、これでまた黒騎士は科学センスの無さを広めちゃったよなあ。
物事自分の都合いいように解釈するのは自由だけどよ、
少しは知恵働かせないとなあ。
論外、却下w
700名無しSUN:2006/07/23(日) 01:41:41 ID:A33taU4C
率直なところ、
黒騎士は天体写真、特に星野写真なんて撮ったことないだろう。
ごく普通の天文ファンに笑われるぜw
701名無しSUN:2006/07/23(日) 01:45:17 ID:A33taU4C
>>700
そういう拙者は
4月21日で受注停止になったEOS20Daを駆け込みで注文したよ。
6月下旬に受け取ったけど、週末の天気がずっと悪くて、
ファーストライトは8月の夏休みになりそうだ。

この場合、黒騎士みたいに知らないということは、かなり恥ずかしいことだな。
702黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/23(日) 01:52:46 ID:BmogJoww
>>699
サルに都合の悪いものは却下ですか。
まあ、何にせよ、アポロの嘘を先行したサーベイヤーが暴露しちゃうってのも因果ですな。
703C調ROCKに御用心:2006/07/23(日) 02:07:46 ID:V7xKZIjn
星が見えるのなら上向いて撮ったらいくらでも写るんだよな(笑)
ヒトガタホラエモンが撮影した画像は手前の方がボケてるから絞りは
けっこう開いてたんだろうけど、月面での撮影データって無いのか?(笑)
704C調ROCKに御用心:2006/07/23(日) 02:18:24 ID:V7xKZIjn
>>701
捕まるなよ(笑)
良いのが撮れたらアップよろしく(爆)
705naiki pu-ma ajidasu:2006/07/23(日) 07:42:03 ID:MJvynZOh
http://www.lunarembassy.jp/apollo/index.html
「…私は、今後10年以内に人間を月に着陸させ、
安全に地球に帰還させるという目標の達成に我が国の国民が
取り組むべきであると考えている。」(1961年5月25日)

誰もが不可能、無謀、荒唐無稽、と思った、月への有人着陸計画でしたが、
明確にコトバになった途端、実現に向け動き出し、更に誰もがご存知のように、
実現してしまったのです…
706▲石は石でも…:2006/07/23(日) 07:45:11 ID:MJvynZOh
▲石は石でも…
アポロ13号の「偉大な失敗」を含む計7回のミッション、
6回の着陸で持ち帰られた月の石は全部で381.7kg。アポロ計画後、
有人の月面着陸ミッションはありませんから、いまだこれが月の石のすべてです。
ここから非常に多くの「宇宙」地質学的知見が得られています。
ところで、月の石を見たことがある国民が一番多いのは日本だって話があります。
1970年の大阪万博でアメリカ館の目玉が「月の石」だったからです。
本当かなぁとも思いますが、案外本当かも知れませんね。
半年で6400万人にもの入場(もちろん日本人だけではありませんが)があったのですから。
707アポロ・トレビア〜ン:2006/07/23(日) 07:59:07 ID:MJvynZOh
【アポロ・トりビア】http://www.lunarembassy.jp/apollo/trivia/index.html
↑立ち上がったムカデがロケットにしがみついているみたいです。
打ち上げ用のサターンX型ロケット。全長110メートル、2800トンを越える巨大ロケットで、現在に至るもこんな巨大なロケットはありません


でも、全重量の93%は液体燃料で、殆ど空飛ぶ燃料タンクだったというのはどこか笑いを誘います。


全重量の80%弱が直径10メートル、高さ42メートルの第1段ブースターに集中します。
約3500トンの推力がテイクオフを実現させ、2分半でその役目を終えます。
引き続き全重量の約16%の第2段ブースターが飛行推力520トンで6分間の上昇を演出します。
この間の約8分で95%が離脱するっていうのもスカッと壮大です。

ところで同じころ、日本では亡霊怪獣シーボーズが月ロケットを改良したウルトラマンロケットにしがみついて怪獣墓場に帰っていくのですが、
このシーボーズ、身長40メートルですから、サターンX型には第1段ブースターにしかしがみつけないんです。
サターンX型がいかに大きいかがわかりますね。
ただ余談ですが、シーボーズは体重3万トンなので、推力3500トンのサターンX型では宇宙には到底帰れなかった。
日本のウルトラマンロケットってものすごい推力があったんですね(笑)。
708宇宙空間の・・・ ” 残 害 ”:2006/07/23(日) 08:06:07 ID:MJvynZOh

    アポロ計画は、とにかくどんどんモノを宇宙に置いてきます

  (要するに使い捨て時代格差社会の走り)。

  打ち上げのサターンX型ロケットのブースターにしろ、月着陸船、月面探査車、支援船、その他、

どんどん宇宙空間に置いてきて、帰還時はあの円錐の指令船だけです。

当初110メートル、2800トン強あったロケットは帰還時、3.2メートル(直径3.9メートル)、6トン弱となります(もちろん、乗組員3名の体重も含みます!)。
実に99.8%はどっかにいっちゃったわけです。もっとも、そのうち93%が燃料ですから、差し引き7%弱約190トンが宇宙空間や月に置き去りにされています(発射時の第1段ブースターは回収されたりしますが)
月に向かう主な推進力となる第3段ブースターは、宇宙船が月に到着するころ切り離され、そのまま月面に激突するそうです。月面には結構いろいろな地球からの「お持込」がころがっているのかも知れませんね。
>>697
ttp://history.nasa.gov/SP-168/section2a.htm#42
の[61]の写真に見える”星”はノイズだな。

>写真の質はお世辞にも良いとは言えない。
良くは無いだろうな。
アレは撮像管”ビディコン”でとらえた映像を、地球上のブラウン管で受像して撮影した物だ。
当時からビディコン管による映像は、低解像度だと言われていたようだし。
710だから、今時のハイビジョン映像の月面クリアビジョンを…荒城の月 :2006/07/23(日) 09:02:24 ID:MJvynZOh
テレビの走査線向上で大画面ご家庭TVで


   月面上空の固定位置で 摩訶不思議なの回転地球の早回し映像が観てみたい。

   ★星の放物線も映るのかな・・・・  観てみたいな元気に生きてる内に

711だから、今時のハイビジョン映像の月面クリアビジョンを…荒城の月 :2006/07/23(日) 09:10:16 ID:MJvynZOh
看る時間で地球の顔色が変わるのがとても面白い
  
        月面着陸空軍パイロットさん達が観て来ただけで

    動画はないのかな......


712今時のハイビジョンの月面クリアビジョンをオート…向上の月面映像を:2006/07/23(日) 09:36:54 ID:MJvynZOh

        露光変え多重露光重ね合成で簡単に…。

        地球と星座表の綺麗な組み合わせ資料を

        CGなら簡単に作れちゃうから・・・イラン無いんか?

713収入と出金のバランス?:2006/07/23(日) 10:19:46 ID:MJvynZOh


           借金しないで棲む国債感覚を。


               家族を大切に

     悪い遊びをしない勇気.軽卒…若い子が良いセキセイ咽喉。

            ジダンの様な、示談に!

            月面着陸の事実。

            独身貴族の遊び場の罠。努力無しの恋愛の流れ…
714名無しSUN:2006/07/23(日) 10:43:10 ID:ed8OXqTg
歴史は繰り返す

17スレ
>981 名前:名無しSUN :04/06/06 01:26 ID:A1O90kWm
>昔は捏造派も疑問点を述べた上で
>書き込んでくれたもんだがねぇ(しみじみ)
>今じゃ釣り師か病人か区別もつかない罠
715名無しSUN:2006/07/23(日) 10:47:39 ID:BoJEUBYd
病人だろw
716名無しSUN:2006/07/23(日) 11:50:52 ID:ed8OXqTg
「その時、黒騎士が自爆した」
37スレ
>33 名前: 黒騎士 ◆h6AV./kRaI 2005/07/08(金) 21:41:28 ID:MnzDKfvy
>ジャイロのドリフト1時間10度
>機械式ではこれがほぼ限界。お前が知らないだけ。

>42 名前: 黒騎士 ◆h6AV./kRaI 2005/07/09(土) 19:51:24 ID:bkz6iuCS
>ソースは「ジャイロ活用技術入門」

>326 名前: 名無しSUN 2005/07/18(月) 23:20:16 ID:KAEuRXmA
>「君は”ジャイロ活用技術入門”を所有しているのかね?」

>327 名前: 黒騎士 ◆h6AV./kRaI 2005/07/18(月) 23:29:15 ID:B5EVcsgY
>326  はい。

>330 名前: 名無しSUN 2005/07/19(火) 01:58:00 ID:zHSqbwEA
>次にページ数以外の返答をしたら黒騎士の負け。致命的負けが決定。

>334 名前: 黒騎士 ◆h6AV./kRaI 2005/07/19(火) 07:13:24 ID:+6LfLn3w
>206P

>342 名前: あっちの572 2005/07/19(火) 18:50:30 ID:RcRN/rY2
>”ジャイロ活用技術入門”の206Pの内容ですが、
>”1時間に10度のドリフト”なる文は書いてありません。

>406 名前: 黒騎士 ◆h6AV./kRaI 2005/07/20(水) 08:30:35 ID:9fZnJspG
>本を持ち歩いているわけじゃないからな。
717「その時、黒騎士が自爆した」:2006/07/23(日) 11:53:43 ID:ed8OXqTg
36スレ
>428 名前: 名無しSUN 2005/06/27(月) 02:26:39 ID:DEEHjyZu
>ttp://www.imar-navigation.de/download/inertial_navigation_introduction.pdf
>すでに1950年代に機械式ジャイロで0.01度/時のドリフト率を実現出来たと書いてある。

>431 名前: 黒騎士 ◆h6AV./kRaI 2005/06/27(月) 07:52:03 ID:9d6k0W0c
>それは1950年代には36度/時のドリフトまでしか達成していません。
>と断言しているようなもんだぞ。
>ソースは某書籍。君たちに習って俺も出し惜しみしよっと。

>432 名前: 黒騎士 ◆h6AV./kRaI 2005/06/27(月) 08:25:55 ID:9d6k0W0c
>うわっ!0.01度/時か…

こんなことも…
30スレ
>838 名前: 黒騎士 ◆h6AV./kRaI 05/01/11 12:44:45 ID:YttpYi94
>相対論はローレンツ短縮やウラシマ効果などだれも検証出来ていないのが実状だろう。

ついでに電波詩人の最初の頃のカキコ
36スレ
>904 名前: osakini 2005/07/03(日) 00:13:46 ID:0E+Tmi7w
>黒騎士は今やむっしゅ、ひろゆき様と肩を並べるは神である。
718病人だよw :2006/07/23(日) 12:33:44 ID:MJvynZOh
驚異的な短期間でのレスのノビなんだ、凄!!   まつり状態
「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち(ニュー速) http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1118658856/
**********************************************
2ちゃんねる的アポロ計画の真実 (SF板)  http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1046897209/
【ドル暴落】副島隆彦を語るスレPART18【預金封鎖】 (経済板)  http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1111885828/
朝日VSNHK アポロは月へ行ったのか? (理系一般板)  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1109415642/
★ 心と宗教板は、有人月着陸を疑ったりしない? ★ (心と宗教板)  http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1109025735/
アポロは本当に月に行ったのか? (ラウンジ)  http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1115128162/
★★☆☆★★☆ ごめんNASAい。 ★★☆☆★★ (社会、世評@2ch掲示板) http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1109194602/
◆月面着陸はウソでした。悔い改めて侵略やめます◆ (イスラム情勢) http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5/1100675763/l50
★人類はむかし月へ着陸した「かもしれない」★  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1116233728/l50(物理@2ch掲示板)
★★アポロ月着肯定派がこの先生きのこるには★★(ちくり裏事情板)  http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/company/1116029106/
伝説の・・・今は過去ログ倉庫に・・・
アポロ月面着陸の捏造証拠動画が見つかったわけだが(過去ログ倉庫)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1114008598/
?新興宗教 NASA教団が世界的に愛されてるワケ??(過去ログ倉庫)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1115306187/
有人月着陸が NASA星人の集団捏造事件だったら
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1107580008/l50
現代の経済<月着陸がデタラメ集団詐欺がバレたら>( 経済@2ch掲示板)
月面着陸否定説と大金持ち
http://kondai.txt-nifty.com/kakitsuke/2005/04/post_2.html
719黒誤録:2006/07/23(日) 13:01:53 ID:ed8OXqTg
27スレ
>849 名前: 黒騎士 ◆579uIwrAi2 投稿日: 04/11/26 09:01:36 ID:6jc2zyy2
>>845
>自分の目や耳を通すものは基本的に疑いようがない。

36スレ
>184 名前: 黒騎士 ◆h6AV./kRaI 2005/06/20(月) 15:37:23 ID:Zk+iyQ8O
>LMは自律航行が出来るのか?
>軌道に沿って正しく航行しているのはどうやってチェックしていたんだ?

>185 名前: 名無しSUN 2005/06/20(月) 15:58:43 ID:xs5UeFkt
>慣性誘導じゃないの?

>187 名前: 黒騎士 ◆h6AV./kRaI 2005/06/20(月) 16:49:57 ID:Zk+iyQ8O
>慣性? 管制? どっち?
720黒誤録:2006/07/23(日) 13:05:53 ID:ed8OXqTg
27スレ
 906 名前:名無しSUN :04/11/27 01:40:23 ID:K4zXOnT0

 >板: 大学生活@2ch掲示板
 >25 名前: 乙女@低脳 ◆579uIwrAi2 投稿日: 02/10/18 12:08

 >板: 競馬@2ch掲示板
 >535 名前:”管理”様 ◆579uIwrAi2 [sage] 投稿日:04/10/03(日) 06:14:34 ID:f0ArZ47U

 >板: Windows@2ch掲示板
 >15 名前:テスター ◆579uIwrAi2 :03/12/03 13:53 ID:HqQ6nUFq

 >スレ: 最先端確実出会い
 >[242]弱 ◆579uIwrAi2 05/27 18:27
 >肉体的に感じたプレイは、初めてオモチャを前と後ろに入れられた時だと思います。

 >スレ: まる見え生チャット
 >弱 ◆579uIwrAi2

 >板: 登山・キャンプ・アウトドア@2ch掲示板
 >38 : ◆579uIwrAi2 :04/01/02 18:20

 >板: カップル@2ch掲示板
 >136 :12345 ◆579uIwrAi2 :03/09/03 16:04
 >そりゃ、確かに俺は人一倍脂ぎっちゃってる童貞だから、
 >セックスはおろかキスもしたことのない見事な真性君。しかも短小ですよ。

 928 名前:名無しSUN :04/11/27 14:24:38 ID:lPKseXao
 トリップと過去ログ辿ったら定時制学校1年とか書いてあった。
721名無しSUN:2006/07/23(日) 13:10:33 ID:5OAtirkM
そういや姉(御年39)がいるらしいな。

33スレ
 302 名前: 黒騎士 ◆h6AV./kRaI 05/03/01 21:31:02 ID:QoFY+5Tt
 >当時、月面中継を見ていたウチの母(当時23)の話。
 >俺 : アポロが月着陸したとこ見とった?
 >母 : ああ、よく覚えているよ。アンタのネーチャンが2歳のとき…
 >    月に着陸して、あれは何かな?埃?埃がブワーーッと…そりゃもー凄かったよ!!!!
 >    やったー月へ着陸したーーーって。
 >俺 : そんとき、旗なびいとった?
 >母 : うん。旗立てるときひらひらと(手まねで左右)なびいとったよ。
 >俺 : (汗…)そりゃ変やよ。月って空気が無いんやよ…
 >母 : はぁ? そーやな…。何でやろ??
 >俺 : 月に空気無い事知らんかったんか?
 >母 : そーーーんな。。。あの頃そんなこと考える暇無かったもん。
 >    もうとにかく世界中が「月へ着陸したー月へ着陸したー」って喜んどったよ。
 >父 : そんな何十年も前のこと覚えとるか!(繰り返し)
722不孝の手紙?暗い真実話。:2006/07/23(日) 13:22:31 ID:MJvynZOh

 聞かなければ良かった事屋、知らなかった方が良かった真実。

 疑う事もなく、すくすく幸せに生きる事を選択.・・・そうはいかない現慈雨。

 自分の性ではな事からの被害妄想拡大・・・・ホントウニ旗迷惑な話しですね。

723名無しSUN :2006/07/23(日) 13:23:14 ID:B62FZUCH
★★ネットで暴かれた米国極秘プロジェクト-異星文明と交換留学していた★★
「まず自己紹介させていただこう。私の名はリクエスト・アノニマス(匿名希望)。
合衆国政府元職員だ。私の経歴について詳しく語るつもりは無いが、私はある特別
プロジェクトに直接関わっていた。・・・・」
このEメールがメーリングリストを管理する元司法省職員ヴィクター・マルティネス氏
のもとに届いたのが昨年11月。それ以来、2006年7月現在までに18通と追伸が6通のEメール
が送られてきている。そこには米国がレティクル座ゼータTUと言う連星にある惑星セルポ
でイーブ文明を育んでいるイーブ人(レティキュリアン)と交換留学をしていた事実が克明
に記されていた。そして、科学者、軍人、情報機関員、ジャーナリストなどを巻き込み議論
が続いている。
《プロジェクト・セルポ》現在の管理者は英国人で経営コンサルタントのビル・ライアン
http://www.serpo.org/index.asp
《リクエスト・アノニマス(匿名希望)からの全メール》
http://www.serpo.org/release1.asp
724名無しSUN:2006/07/23(日) 13:27:17 ID:CJArCUlp
>>723
オカ板へどうぞ
725名無しSUN:2006/07/23(日) 14:05:14 ID:A33taU4C
17スレ
>981 名前:名無しSUN :04/06/06 01:26 ID:A1O90kWm
>昔は捏造派も疑問点を述べた上で
>書き込んでくれたもんだがねぇ(しみじみ)
>今じゃ釣り師か病人か区別もつかない罠

それさえ大昔。
捏造どうのこうのなんて、もともと小さな金魚鉢の中の与太話。
常識が「大」なら「小」、「白」なら「黒」、「熱」なら「冷」
・・・天邪鬼的な脊髄反射に身を落としているのが今の黒騎士。
つまり小学生でも字さえ読めればできることを機械的にやってるだけw
いつまででもご自由に、ってとこだなw
馬鹿な奴。
726名無しSUN:2006/07/23(日) 14:12:53 ID:ROBuR460
>>697
>>709

[61]の上の写真の真ん中や下の写真の左1/4のあたりに縦に波状の線が入っている。1960年代には
アナログ写真しかなかったのに,ウェブの写真を載せているということは,[61]はアナログ写真をスキャン
してディジタイズして載せていることがわかる。保存していた印画紙もしくは印刷物に入っていたものと
考えられる。その保存状態が悪かったとすれば,他の部位も劣化があったはず。

星の像は細長く伸びるのは,露出時間が10秒程度以上長くなければならない。それに露出時間が長い
のなら,星像は一様方向に細長く伸びて写る。そうなっていないことから,白い点はノイズと考えられる。

科学的思考をすれば,簡単に分かることなんだよ>>黒騎士よ
727黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/23(日) 14:25:25 ID:J3Eoy7U4
だったら取り込み直せばいいじゃん。
なぜそうしなかったの?
と言うのはサルの十八番だったはずだ。

728名無しSUN:2006/07/23(日) 14:33:51 ID:HId6RUef
>727 名前:黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/23(日) 14:25:25 ID:J3Eoy7U4
>だったら取り込み直せばいいじゃん。

あのね、
ビディコンで撮像→地球に送信
→写真フィルムに焼きつけあるいはビデオ録画
としてるから撮像時に入ったノイズは取りこみなおしても
やっぱり入っちゃうんだよ。
729黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/23(日) 14:37:55 ID:J3Eoy7U4
だったら撮り直せばいいじゃん。
ノイズと認識されなかったのは星が写っているのが不自然でも何でもなかったからさ。

730名無しSUN:2006/07/23(日) 14:51:03 ID:ROBuR460
>>729

あのね。
当時はウェブなどなかったわけだし,多少のノイズは本質的ではないのだから取り直す必要はなかった。
ノイズが月面の像におおきく被さっていれば取り直しもしただろうけれども,暗黒の宇宙にノイズが
入ってもミッションの目的には無関係。

考えなくてもその程度のことは常識的にわかるのだよ。
731名無しSUN:2006/07/23(日) 14:52:49 ID:ROBuR460
>>729
ついでに言うが,当時はデジカメなんかないんだよ。今のように失敗したらすぐに取り直す
などという発想はなかった。

ミッションの達成に無関係なノイズのために貴重な時間を無駄にして撮影し直しするほど
悠長なことはなかったんだよ。
732名無しSUN:2006/07/23(日) 15:12:02 ID:ROBuR460
>>729
もう一つついでに言うが,アナログ写真の結果は現像してみないと分からないということは知っているね?
現像・定着・乾燥という過程があるのだから,失敗だとわかってから取り直しというのも難しい。
733名無しSUN:2006/07/23(日) 15:21:40 ID:ROBuR460
>>721
Thanksです。

星条旗を立てるときには飛行士が旗を持って作業しているわけだから,旗もなびくわな。
なんの不思議もない。黒騎士母も「旗をたてるときひらひらとなびいとったよ」と言っている。
繰り返す。「旗を立てるとき」だよ,なびいたのは。
734黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/23(日) 15:28:56 ID:r8BqP20p
> ミッションの達成に無関係なノイズのために貴重な時間を無駄にして撮影し直しするほど
> 悠長なことはなかったんだよ。
貴重な資料なら、なおさらノイズが載ったままというのはありえない。
再撮影するためのの予備くらいはあるよ。
何度もいうが、ノイズと認識されなかったのは星が写っているのが不自然でも何でもなかったからさ。
735黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/23(日) 15:35:38 ID:r8BqP20p
>>731
> ついでに言うが,当時はデジカメなんかないんだよ。今のように失敗したらすぐに取り直す
> などという発想はなかった。
いや、失敗だとわかったら即取り直すだろう。
月の一日は長い。
時間は十二分にある。
736黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/23(日) 15:36:22 ID:r8BqP20p
>>732
> もう一つついでに言うが,アナログ写真の結果は現像してみないと分からないということは知っているね?
> 現像・定着・乾燥という過程があるのだから,失敗だとわかってから取り直しというのも難しい。
いや、失敗だとわかったら即取り直すだろう。
月の一日は長い。
時間は十二分にある。
738名無しSUN:2006/07/23(日) 16:22:42 ID:qPyalPUC
>>734 :黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/23(日) 15:28:56 ID:r8BqP20p
>何度もいうが、ノイズと認識されなかったのは星が写っているのが不自然でも何でもなかったからさ。

ノイズと認識されなかったのはノイズが入っているのが不自然でもなんでもなかったからさ。
星と誤認するような人間がいるはずもない。
739名無しSUN:2006/07/23(日) 16:26:40 ID:DD5WarvR
月の1日は長いかもしらんが、ミッションに使える時間は短く
やるべき仕事は多く、月の夜は暗くて長く、
サーベイヤーとの交信が再開できる保障はどこにもない。
740すみません、火星と月まチャがえてました。:2006/07/23(日) 16:45:13 ID:MJvynZOh
741名無しSUN:2006/07/23(日) 16:51:36 ID:qPyalPUC
738 :名無しSUN:2006/07/23(日) 16:22:42 ID:qPyalPUC
>ノイズと認識されなかったのはノイズが入っているのが不自然でもなんでもなかったからさ。
>星と誤認するような人間がいるはずもない。

ノイズと「しか」認識されなかったのは

だな。
742名無しSUN:2006/07/23(日) 16:54:49 ID:MJvynZOh
今なら、簡単に人間様が撮影しなくっても,こんなに綺麗な写真をバッチリ写真もゲット。
743C調ROCKに御用心:2006/07/23(日) 17:12:41 ID:6EdU87uL
当時の技術と今の技術は格段に違うんだから今撮り直せばいいんだよ(笑)
火星の人面岩なんかわざわざ撮り直しに行っただろ(爆)
744楽しみ,楽しみ。:2006/07/23(日) 17:16:24 ID:MJvynZOh
停止画面は37年前の撮影でも全然綺麗なので。今度行った時は高解像度高感度撮影の
動画で、転送スピ−ドもストレス無く凄いのがいっぱいでしょうね。



745楽しみ,楽しみ。:2006/07/23(日) 17:20:26 ID:MJvynZOh
ところで、火星って太陽が見えないの?
746楽しみ,楽しみ。:2006/07/23(日) 17:22:31 ID:MJvynZOh
月って何であんなに太陽がヘリコプターのライト見たいにでっかく映ってるの。
747SURVEYOR I ?ローマ字:2006/07/23(日) 17:33:06 ID:MJvynZOh
サーベイヤーの撮影した写真。
http://history.nasa.gov/SP-168/section2a.htm#42

あの・・・59に

 火星の地表写真が紛れ込んでませんか?
748黒き資産:2006/07/23(日) 17:47:38 ID:MJvynZOh
http://www.0-360.com/SLR.asp
このカメラシステテムで簡単にとれちゃうよ・・・いかがでしょう。

月面上空アースの360°パノラマ無人君でちょっとばっかし行って撮影してきてもらえませんかね。
749名無しSUN:2006/07/23(日) 18:06:15 ID:CJArCUlp
>>747
どう見ても月の表面に見えるんだが。
何をもって火星の地表写真と断定したのか、理由を知りたい。
750黒き資産:2006/07/23(日) 18:15:34 ID:MJvynZOh
これの上部モノクロ版とにてるでしょ。きっとネタ元同じとこだとおもうんですが…。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1152147089/127
751黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/23(日) 18:22:30 ID:J3Eoy7U4
でもサルの主張は出鱈目なんだよ。
サーベイヤー(sv)では写真を撮影後、その場ですぐ現像、画像電送しているにもかかわらずノイズ入りまくり。
アポロでは地球へ持ってくる間に感光してしまうかもしれないのにノイズ一つ無いと言っているんだからな。

752黒き資産:2006/07/23(日) 18:24:03 ID:MJvynZOh
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
因に上の元データでしたのが作成出来るんだから
http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f29a.html
http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f29c.html
http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f29b.html

http://history.nasa.gov/SP-168/section2a.htm#42
そこそこ解像度あるんじゃないのかな・・・。なわけないか・・・。
>>751
>サーベイヤー(sv)では写真を撮影後、その場ですぐ現像、画像電送しているにもかかわらずノイズ入りまくり。
黒騎士は、人の話を聞く(本当は、人のレスを読む)ことが出来ないのであろうか?

>709
>アレは撮像管”ビディコン”でとらえた映像を、地球上のブラウン管で受像して撮影した物だ。
とか、
>728
>ビディコンで撮像→地球に送信
>→写真フィルムに焼きつけあるいはビデオ録画
とか書いてあるのが見えないのでしょうか?
月に着陸したサーベイヤーの場合、現像のプロセスは存在しない。

むしろ画像伝送したから、ノイズが入ると考えられないでしょうか?
この当時、画像伝送にはアナログ信号が使用されており、正直ノイズには
弱かった。
デジタル信号による画像伝送が行われるようになったのは、マリナー4号の
火星接近写真のときから。
754黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/23(日) 19:02:01 ID:J3Eoy7U4
だったらなおさらサルの主張が変であると言うことですね。

755名無しSUN:2006/07/23(日) 19:13:02 ID:DD5WarvR
黒騎士の言っている事が理解出来ないんですが。

いつもの事だけど、黒騎士自身に都合が悪い話は、感知出来ないんだね。
黒騎士フィルターとでも名付けますか。
756名無しSUN:2006/07/23(日) 19:15:59 ID:ROBuR460
>>755

黒騎士はいつも,自分の失敗を誤魔化すことばかりにない頭を使っているからね。
今日も日の高い内から自爆しまくりだし。
757名無しSUN:2006/07/23(日) 19:21:32 ID:ROBuR460
>>751
ビディコンで撮影した映像はそもそも現像できない。画像は電気信号(アナログだよ)として
電波に載せて地球に送信される。要するにテレビと同じさ。テレビカメラってカメラマンがその場で
現像しているか?

ただこのままだと記録ができないので,地球で受信後にビデオ録画などしないといけない。
印刷物にするのは,受信画像のスナップショットか記録されたビデオから静止画を切り出したんだよ。

せっかく何人も懇切丁寧に説明しているのだから,たまには素直に聞いたらどうだね?
759名無しSUN:2006/07/23(日) 19:55:40 ID:DJkgaoxi
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Surveyor_program
サーベイヤー3号までは磁気ープによるビデオ録画、
5号以降は磁気テープと70mmフィルムに記録してたとのことで。
760黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/23(日) 20:30:20 ID:BmogJoww
>>755
> むしろ画像伝送したから、ノイズが入ると考えられないでしょうか?
なんて「推測」だろ。
ノイズならなぜ空以外の個所に入らないんだよ???
[61]の写真は見たまま「星」と考えるほうがはるかに合理的だ。
761黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/23(日) 20:31:16 ID:BmogJoww
>>759
つまり、じっくり被写体を選べるというわけだよな。
762黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/23(日) 20:33:30 ID:BmogJoww
>>758
そうだな。空以外にもノイズが入っているのがはっきり識別できるし。
一辺に幾つもノイズは出ていない。
763名無しSUN:2006/07/23(日) 20:46:29 ID:JTcg/vKX
>>760 :黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/23(日) 20:30:20 ID:BmogJoww
>ノイズならなぜ空以外の個所に入らないんだよ???
>[61]の写真は見たまま「星」と考えるほうがはるかに合理的だ。

>762 :黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/23(日) 20:33:30 ID:BmogJoww
>そうだな。空以外にもノイズが入っているのがはっきり識別できるし。

3分前のことも忘れるようになったか…
764名無しSUN:2006/07/23(日) 20:54:06 ID:JTcg/vKX
つか[61]の写真はルナ13号の画像だろ。
まあ搭載してたのがテレビカメラであることは同じだが。
765黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/23(日) 21:15:01 ID:BmogJoww
>>764
おいおい、人の主張を引用するなら、
> 一辺に幾つもノイズは出ていない。
をカットしちゃいかんよ。
766名無しSUN:2006/07/23(日) 22:42:11 ID:ROBuR460
>>760
>> むしろ画像伝送したから、ノイズが入ると考えられないでしょうか?
>なんて「推測」だろ。

というのを推測というんだよね。

>ノイズならなぜ空以外の個所に入らないんだよ???

月面は明るい。そこに白い点(ノイズ)が入っても分からない。

>[61]の写真は見たまま「星」と考えるほうがはるかに合理的だ。

同じ露出時間なのに細長く写ったり丸く写る星があるのか?

黒騎士の頭の中を解剖して見てみたいもんだ。
767名無しSUN:2006/07/23(日) 22:44:29 ID:ROBuR460
>>762
空以外にもノイズがあると認めるということだね?それなら何も問題はないと思うよ。
ルナサーベイヤーの画像にはノイズが載っている,ということで問題なし。
768C調ROCKに御用心:2006/07/23(日) 22:50:19 ID:6EdU87uL
エテコの手口はTBSと同じだな(笑)
都合のいいとこだけ抜き出して捏造する(爆)
769名無しSUN:2006/07/23(日) 22:54:33 ID:A33taU4C
前にもあったんだが、月面撮影は地球の昼間の景色撮影と
露出(テレビカメラならゲインとアイリス)的には同じもの。
もしフィルム撮影なら当時のASA100レベルでも250分の1秒とか
500分の1秒の世界だぜ。そんなもので星が一緒に写ると思うところが
この道のシロウトの浅はかさw
極端な話、月面が露出オーバーで完全に白抜けしちまう60分の1秒でも
星は写らないなあw

黒騎士っていつもコレなんだよな。
それでいてあの開き直ったような態度はなんだろーね。育ちが悪すぎだろw
写真シロートは困ったチャンだなw
770名無しSUN:2006/07/23(日) 22:56:49 ID:ROBuR460
>>769
同意。

一度でも天体写真撮影をやったことがあるものならば黒騎士やCちょーのような抱腹絶倒コメントは
書かないね。
771名無しSUN:2006/07/23(日) 22:59:54 ID:ROBuR460
>>768
捏造などする必要はないんだ。
単にあたりまえのことを書き込んでいるだけだよ。

あたりまえのことを理解できないのは黒ちゃんやCちゃんだけ。

もっとも,自分達に都合の悪いことはなんでも捏造と決めつけてしまうのは黒Cの悪い癖なんだけども。
772名無しSUN:2006/07/23(日) 23:02:31 ID:A33taU4C
>>771
同意。

疑うという態度ではなく、何が何でも貶めようというのが黒とCの姿勢。
まああたりまえの事実をどうやって貶めるのかはしらないがネw
773名無しSUN:2006/07/23(日) 23:15:07 ID:ROBuR460
黒騎士のお母さんはまともなことを言っていたようだが?
飛行士が旗を立てていたときはひらひらとなびくのは当たり前。

それを「空気がないからなびかないんだ!」などと言って親を困らせるなんて親不孝者だねぇ。


33スレ
 302 名前: 黒騎士 ◆h6AV./kRaI 05/03/01 21:31:02 ID:QoFY+5Tt
 >当時、月面中継を見ていたウチの母(当時23)の話。
 >俺 : アポロが月着陸したとこ見とった?
 >母 : ああ、よく覚えているよ。アンタのネーチャンが2歳のとき…
 >    月に着陸して、あれは何かな?埃?埃がブワーーッと…そりゃもー凄かったよ!!!!
 >    やったー月へ着陸したーーーって。
 >俺 : そんとき、旗なびいとった?
 >母 : うん。旗立てるときひらひらと(手まねで左右)なびいとったよ。
 >俺 : (汗…)そりゃ変やよ。月って空気が無いんやよ…
 >母 : はぁ? そーやな…。何でやろ??
 >俺 : 月に空気無い事知らんかったんか?
 >母 : そーーーんな。。。あの頃そんなこと考える暇無かったもん。
 >    もうとにかく世界中が「月へ着陸したー月へ着陸したー」って喜んどったよ。
 >父 : そんな何十年も前のこと覚えとるか!(繰り返し)
774名無しSUN:2006/07/23(日) 23:27:55 ID:A33taU4C
>773
へぇー、そんなカキコがねえw
細かいこと言うが、月面中継を見ていたと書いているな。
しかし月面に着陸する際、
ランディングまであと10mか数mというあたりからエンジンカットまでの短時間
月面で反射した逆噴射が放射状の埃状に見える映像は良く知られているものだが、
あれはLMの中から映画撮影されたものだ。
ランディング降下そのものはナマの映像中継してないぜ。
月面へのファイナルアプローチは日本時間7月21日の早朝のこと。
NHKが中継やってたぜ。ヒューストンとの交信のナマ音、西山氏の同時通訳、
そして画面は初期のマイコンゲームのようなアイコンで状況を説明していた。
月面からのライブの映像が入ってくるのは、その日の昼(JST)に
アームストロング船長がEVAをするあの有名な場面からだぜ。
早朝も昼もちゃんとテレビで見ていたから間違いないw

ということで、そもそも黒騎士◆h6AV./kRaI が去年の春に
何かのキッカケにしようとしたやりとりそのものが「エテコ」並みの贋作だぜ。
まあ黒のおかあちゃんの単なる勘違いということにしてやってもいいがネ。
775名無しSUN:2006/07/23(日) 23:27:56 ID:ahsjNqQp
>769
>露出(テレビカメラならゲインとアイリス)的には同じもの。
そこでゲインを出すのは不適切じゃね?
まあsonyのカメラにゃシャッタースピードとゲインが
同じダイヤルになってるカメラがあるけど
マニュアルのあるビデオカメラを扱った事が無いなら
メーカーサイトの仕様見てみれ
776名無しSUN:2006/07/23(日) 23:31:41 ID:A33taU4C
>>775
まあゲインは感度に相当するわけで、言いたいことはわかるよ。
放送局のENG(ベーカム)を扱って、星やら月食なんかを撮影したことあるから。
(もちろん放送資料用にね)
777C調ROCKに御用心:2006/07/23(日) 23:35:35 ID:6EdU87uL
っで、月面での撮影データは無いのか?(笑)
何EV?
778C調ROCKに御用心:2006/07/23(日) 23:41:26 ID:6EdU87uL
>>770
天体写真ならガキの頃に撮りまくって自分で増感現像とかしてたが、間違えて
125分の1とかで撮っても星座とかは分かるよ(笑)
月面の光が当たっているところに露出合わせたらどうなるかしらねぇ〜けどな(爆)
779名無しSUN:2006/07/23(日) 23:47:42 ID:ROBuR460
>>778
要するに月面の様子がクリアに写っている写真には星像が写り得ないことをCは知っているって
ことだね?
780名無しSUN:2006/07/23(日) 23:52:49 ID:6OlgPEb2
2人組……キモイ・・・死ね

って、ギャルサ〜〜〜?。
781C調ROCKに御用心:2006/07/23(日) 23:55:17 ID:6EdU87uL
>>779
しらねぇ〜って言ってんだけど(爆)
782C調ROCKに御用心:2006/07/23(日) 23:56:44 ID:6EdU87uL
何年前だったか、月と火星が見かけ上近づいた時に何枚も撮ったが、月に露出
合わせても火星は写ってたよ。
783C調ROCKに御用心:2006/07/24(月) 00:00:03 ID:6EdU87uL
っで、月の撮影データは?(笑)
何EV?
ヒトガタホラエモンが撮影した画像は手前の方がボケてるよね。だったら
星が写ってもおかしく無いという可能性があると思うが(爆)
絞り開き目で高速シャッターだったのか?(笑笑笑)
784名無しSUN:2006/07/24(月) 00:03:07 ID:c0NTU3ax
ID:A33taU4C 当時からニート?

当時,戻って来たばかりの3人の心の中は複雑な情態だったんだろうな。
785名無しSUN:2006/07/24(月) 00:06:25 ID:Pi2ysGnA
>>782
火星の見かけの等級と普通の恒星の見かけの等級の大きな違いを考えてものを言ってくれよ。
786名無しSUN:2006/07/24(月) 00:21:23 ID:c0NTU3ax
生中継,同時通訳画期的だったんだろうな.作られたau…英雄。
死ななくって,帰って来れて本当に良かったね。
死んでいたら…考えただけでも未来が判らない状態に。
生きて帰って来れて良かったね。
宇宙開発が終わらなくって。
787C調ROCKに御用心:2006/07/24(月) 00:27:39 ID:GS4Q2rD0
>>785
また話をそらすのか?(笑)
必要なのは月面での撮影データだろ(爆)
ミノルタの露出計持っていったんじゃないの?(笑)
ワシは地球上より月面の方が明るいと思うから星まで写ることは
無いと思っているが、実際?のアポロの写真をみるとそうじゃ無
さそうだからな(爆)
788名無しSUN:2006/07/24(月) 00:40:17 ID:gP2MYIRl
2003年の大接近のときに丸い月と火星が並んで
新聞にも写真が載った載った。9月9日のことでずいぶん目立った。
あのときの火星の明るさはマイナス2.8等級だぜw
これだけ火星が明るくなること自体、大接近前後に限られるがね。
普通の1等星の20倍の明るさだ。
2等星なら50倍。そんな2等星でさえ、全天にはまばらに60個余しかない。

あとは金星、木星もかなり明るくはなるがねえ。
Cも黒と同じく天文には「暗い」のはよくわかった。
シロウトはもうちょっと謙虚に耳を傾けたほうがいいんじゃないのかw
789名無しSUN:2006/07/24(月) 00:49:53 ID:7lDFZJU6
肯定派のふりしてスレ潰しか糞ども
早く氏ねや
790C調ROCKに御用心:2006/07/24(月) 00:53:15 ID:GS4Q2rD0
>>788
写るかどうか撮影データがあれば想像つくだろ(笑)
791C調ROCKに御用心:2006/07/24(月) 00:56:27 ID:GS4Q2rD0
スペースシャトルからは星はよく見えるのか?(笑)
地上でも空気のいいところに行けば星ってこんなにあったのかって思うくらい
いっぱい見えるらしいが、宇宙だともっと凄いんじゃないのか?
どっかに宇宙からどんな風に見えるのか分かる写真があったら教えてくれ(爆)
792名無しSUN:2006/07/24(月) 01:05:56 ID:gP2MYIRl
Cよ、話を勝手にあさってのほうにもって行くなヨw
793名無しSUN:2006/07/24(月) 01:08:37 ID:Pi2ysGnA
要するにキミはなんにも分からないということだね,Cちょー。
どれだけ見えるかは,検出器の感度とバックグラウンドとのバランスで決まるということも分からない?

検出器に入る光量,検出器の感度やノイズ,積算時間でどこまで見えるかは変わるんだよ。
時間があればHSTのサイトに行っていろいろな画像を見比べて見ればいいさ。

794C調ROCKに御用心:2006/07/24(月) 01:10:04 ID:GS4Q2rD0
>>792
お前がくだらない方にもっていってるんだろ。マイナス2等級以上じゃないと
写らないのか?(笑)
撮影データなんか分かってることだろ。さっさとくわえてもってこいよ(爆)
795名無しSUN:2006/07/24(月) 01:26:14 ID:Pi2ysGnA
写るかどうか分からないと言っているCちょーに他人に命令する権利はないと思うがね。
都合の悪いときは逃げ,都合のいいときには人に命令するなんて,オマエはやはり黒騎士だな。
796C調ROCKに御用心:2006/07/24(月) 01:30:47 ID:GS4Q2rD0
>>795
はぁ〜?(笑)
ワシは月面って明るいと思ってたから写らないと思うけど、画像をみると
以外と暗いかもしれないのでだったら写るかもって思ったから分からない
って言ってんだろ(爆)
エテコは星が写らないくらい明るいって言うことは知ってるんだろ。
だったらさっさとくわえて持ってきてくださいませお願いします(爆)
797名無しSUN:2006/07/24(月) 02:00:19 ID:c0NTU3ax
バカっぽいよ

  新しいのと,比べれるんだから・・・・

     考古学にすがるなよ。

798C調ROCKに御用心:2006/07/24(月) 02:42:53 ID:GS4Q2rD0
アポロの月面での画像は地上セットで人工光で撮影したため太陽
程の明るさは得られなかったということでよろしいですね(笑)
799名無しSUN:2006/07/24(月) 02:46:30 ID:N7a2MLWt
おいおい夢の無い連中だな〜
800名無しSUN:2006/07/24(月) 02:57:51 ID:5iRAlbLL
>>798
地上セットで人工光では広大な風景を万遍なく照らせない。
801名無しSUN:2006/07/24(月) 03:00:29 ID:N7a2MLWt
お前らみたいな、大して頭の良くないやつでも判る様な事を
なぜ世界中の科学者達は追及しないのか?真実はそこにある!!
802C調ROCKに御用心:2006/07/24(月) 03:07:28 ID:GS4Q2rD0
>>800
だぁ〜から満遍なく照らされてない画像もあるし、広い範囲を撮った画像は
ミニチュアだろ。平行光と違って影ののび方が変な画像もある(笑)

>>801
そんなこと気にしたことがないからじゃないか(笑)
ワシだってついこないだ月面での高画質画像を見るまで疑ったこと
なんてなかったよ(爆)
803テメーら俺の他の科学者どもははバカか?:2006/07/24(月) 03:15:38 ID:tglzIfcV
そんなとところに真実があるとでもおもってるのか!! 本末天道。

>>798 明るさが残る時とか,日の出前に+人工太陽で表現できます。
 ○×でしかモノの考えられない若者だらけになっちまってるのか
804C調ROCKに御用心:2006/07/24(月) 03:19:08 ID:GS4Q2rD0
>>803
空は青くならないのか?(笑)
オレンジからブルーへのグラジェーションだったら笑うぞ(笑ぅ)
805名無しSUN:2006/07/24(月) 03:20:20 ID:N7a2MLWt
>>803
あるとも!お前は世界でもトップクラスの馬鹿だな。
アメリカ様の圧力には逆らえんぞ
806名無しSUN:2006/07/24(月) 03:22:33 ID:tglzIfcV
モノクロ、彩度下げ、部分的にカラー調整されてるのばっかり見てて頭のなか腐って来てるのかな。
807名無しSUN:2006/07/24(月) 03:25:43 ID:tglzIfcV
アパッチフラットライトと月光浴撮影でもいいかもね。
808名無しSUN:2006/07/24(月) 03:30:23 ID:tglzIfcV
戦後教育に○×方式を採用してくれたのは借金使い捨て消費大国の元祖米国。
今後の月面画像との辻褄合わせがとても楽しみな未来。
809C調ROCKに御用心:2006/07/24(月) 03:36:48 ID:GS4Q2rD0
こいつもまたあったま悪そうやなぁ〜(笑)
810名無しSUN:2006/07/24(月) 05:02:27 ID:tglzIfcV
頭の良い2ちゃん、がんばれ!
811名無しSUN:2006/07/24(月) 07:51:50 ID:gP2MYIRl
Cチョーは
オモテから見てもウラからみても黒騎士そのもの。
使い分けてるというより、
妄想に生きてる「黒」が多重人格で分裂登場してるんだろw
それにしても科学的、常識的センスの欠如は目を覆うばかりだなw
812黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/24(月) 08:22:45 ID:i3DQJ4rY
結論は星が写っている、と言うことですね。
ルナの写真にもsvの写真にも星は写っている。
svの写真の方は星がよく見えない。
それがノイズならもっとはっきり写る。
813名無しSUN:2006/07/24(月) 09:03:46 ID:Pi2ysGnA
>>812

「黒騎士には」ノイズが星に見えるってことか。やれやれ。
星まで捏造していやがる,このバカ。何に見えるかは脳が決めること。
よっぽど幼少時に変なモノばかり見たんだろうな。あるいは脳の病気かもしれないな。
814黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/24(月) 10:06:03 ID:i3DQJ4rY
普段から夜空にノイズが見える奴の方がよっぽどやばいぜ。ww
815名無しSUN:2006/07/24(月) 10:06:16 ID:Pi2ysGnA
>>812
脳ドックに行って精密検査してもらったほうがいいよ。
異常があるなら早く治療するほうがいいんだぜ。
816名無しSUN:2006/07/24(月) 10:07:50 ID:Pi2ysGnA
>>814
やはり異常があるな。
誰も「普段から夜空にノイズが見える」と言っていないのに・・・

日本語異常,英語異常,物理異常,数学異常,全て異常。コレ黒騎士の症状。
817名無しSUN:2006/07/24(月) 10:49:43 ID:lOuHzpTg
>>375
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a16/a16v.1240045.ram
写真を撮ってる様子がある動画。三脚?

>>384
>>この条件だと後から修正するにしてもここまで綺麗に仕上がらないだろ(爆)
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a16/20122441.jpg
きれいに仕上げてるね。

>>802
>>800
>だぁ〜から満遍なく照らされてない画像もあるし、広い範囲を撮った画像は
>ミニチュアだろ。平行光と違って影ののび方が変な画像もある(笑)

http://www.hq.nasa.gov/alsj/a16/20122441.jpgの場合だと
月面車(動画を撮ってるカメラ)から飛行士だけでも50mほど。ミニチュアねぇ…
818名無しSUN:2006/07/24(月) 12:17:05 ID:2pGXaGH6
黒騎士よ。

やはり,捏造だと言い張る連中が,捏造映像を撮影した証拠を提示するのが一番だな。

ハリウッドでも結構,ハワイのハレアカラでも結構だから,「いつ,どこで,だれが,どうやって」
捏造(だとオマエ達が言い張っている)画像や映像を作成したのかを示して欲しい。

アポロ11号,12号,14-17号分全てだよ!月震のデータ,月の岩石成分の分析結果,などの
科学データを「いつ,どこで,だれが,どうやって」捏造(したというのならば)したのかも示してくれ。

いいか。全部だ。NASAが公表しているデータ,画像,映像の全てについて捏造だとする証拠を
明示せよ。

それができないのであれば,捏造だと言ったのは証拠がありませんでした,と謝罪するんだな。
819黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/24(月) 12:29:30 ID:i3DQJ4rY
ルナ・svの星の件はノイズだと主張するサルが証明出来ず星でFA。
当たり前のものが当たり前に写っているのだから異論を唱えるサルが寿命を使い果たすまでに証明出来なきゃ話にならん。

で、当たり前のものが当たり前に写らないアポロは捏造確定。

820名無しSUN:2006/07/24(月) 13:45:51 ID:2pGXaGH6
>>819
星が写っていると言い出したのは,クロ,オマエだよ。
同時撮影した「星」が細長かったりいびつな形になるのがクロ騎士ワールド。
2枚の写真にある縦に伸びる筋は何なんだろうね?

さすがどこでもドアを使って月に行ってきたと豪語する病人の言うことは違うねぇ!

>697 黒騎士 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落ww 2006/07/23(日) 01:27:05 ID:BmogJoww
>サーベイヤーの撮影した写真。
>http://history.nasa.gov/SP-168/section2a.htm#42
>
>これ見てセットを構築したんだろうが、写真の質はお世辞にも良いとは言えない。
>興味深いことに、[61]には月面と星が一緒に写っている。
>アポロ写真には絶対無かった構図だ。
>露出が明るいほうにあわせてあって星が写らない、なんてのは嘘だと解るね。
821名無しSUN:2006/07/24(月) 13:54:24 ID:2pGXaGH6
>>819
質問するよ。

ttp://history.nasa.gov/SP-168/section2a.htm#42
には,他にも月面と宇宙空間が一緒に写っている写真がある。

[44] LUNA III
[45] ZOND III
[50] LUNA IX
[56] SURVEYOR I
[57] SURVEYOR I
[58] SURVEYOY I
[60] SURVEYOR I
[62] SURVEYOR I
[74] SURVEYOR VI
[75] SURVEYOR VI
[79] SURVEYOR VII
[81] SURVEYOR VII
[84-85] ORBITER I

白い点がまったくない写真があるが,どうして星が写っていないんだ?
クロ騎士説によれば星が写るはず。
822名無しSUN:2006/07/24(月) 17:42:39 ID:yuWF4Pat
ちなみに、黒騎士は写真に関してはシロートだよ。
かつて、デジカメでもって”ハレーション”や”イラジエーション”を
説明しようとしていたからね。

ペンタックスの一眼レフを貰ったとか言っていた時もあったけれど、
使いこなせずに壊したみたいだし。
823黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/24(月) 18:29:30 ID:i3DQJ4rY
俺は絶対に星は写ると主張しない。
ただ、貴重な写真なので、ノイズは絶対に放置しない。
ノイズが入ったら録画映像から再撮影する。
ごく当たり前のことさ。
824黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/07/24(月) 18:43:02 ID:i3DQJ4rY
更に太陽高度が低ければ低いほど月面は暗くなる。
そのような時には必ず星は写っているね。
太陽高度が低くても星が写らないアポロ写真はやはり捏造と断言できる。

825名無しSUN:2006/07/24(月) 18:45:12 ID:yuWF4Pat
>>823
>俺は絶対に星は写ると主張しない。
サーベイヤーが撮影した映像の背景にある白点は星、と言うはなしは取り下げる。
ということですね?

>ノイズが入ったら録画映像から再撮影する。
月面からの映像に、ノイズが載っていたらどうする?
826名無しSUN:2006/07/24(月) 18:52:21 ID:yuWF4Pat
>824 名前: 黒騎士 ◆fyO57hPVeE [アポロ城陥落ww] 投稿日: 2006/07/24(月) 18:43:02 ID:i3DQJ4rY
>更に太陽高度が低ければ低いほど月面は暗くなる。
>そのような時には必ず星は写っているね。
>太陽高度が低くても星が写らないアポロ写真はやはり捏造と断言できる。

どの写真?
詳細希望。
NASAかJPLのサイトからリンクして頂戴。
へんなアップローダーからだと、信憑性が低いから。
827C調ROCKに御用心:2006/07/24(月) 19:21:01 ID:HxFW2BXo
エテコの頭はノイズだらけか(笑)
828名無しSUN:2006/07/24(月) 19:21:51 ID:yuWF4Pat
ノイズだらけのC調とかよりは良いかも。
829828:2006/07/24(月) 19:22:49 ID:yuWF4Pat
失礼。
× ノイズだらけ
○ ノイズだけ

お詫びして訂正します。
830C調ROCKに御用心:2006/07/24(月) 19:30:25 ID:HxFW2BXo
インターネットも普及したし、どっかに現在の月までの距離とかってみれる
サイトはないのか?(爆)
831名無しSUN
っ[グーグル]