1 :
名無しSUN:
2 :
名無しSUN:2006/06/07(水) 02:09:58 ID:k68i9LUX
2
3 :
名無しSUN:2006/06/07(水) 04:18:06 ID:kIo/oYHQ
タイトルの両側に括弧つけるの、もうやめれ
つまらん
4 :
名無しSUN:2006/06/07(水) 04:25:53 ID:coBppX7K
すまん、今更じゃどうしようもない。
5 :
名無しSUN:2006/06/07(水) 04:32:36 ID:7CTR1X7n
ブラックホールダウン ブラックホールダウン
スーパー64が市街地に墜落しました!
6 :
名無しSUN:2006/06/08(木) 04:07:46 ID:D/R4vEEl
新たなブラックフォールスレいつの間に…w
7 :
名無しSUN:2006/06/08(木) 12:00:08 ID:vos027HT
ブラックホールを肉眼で確認したいなあ。
8 :
名無しSUN:2006/06/08(木) 22:35:13 ID:D/R4vEEl
なんだか全然盛り上がらんのぉ(゚ω゚")
9 :
名無しSUN:2006/06/08(木) 22:38:21 ID:9mnzPoo9
「ブラックホール」は「ビッグバン」のような名前付けで成功した例だそうだ。
宇宙ひもなんかすぐ忘れられる。
10 :
名無しSUN:2006/06/08(木) 22:48:54 ID:bIpevr4h
じゃあ、「ネクサス」で
11 :
名無しSUN:2006/06/09(金) 02:06:14 ID:X8Fov0oB
>>9 ホィーラー大先生のおかげだな。
ランダウ=リフシッツでもそうだが、ロシアでは伝統的にコラプサー(崩壊体)
という用語を使っていた。これは西側学派への対抗意識なのかと思ったんだ
が、一方でロシア語で「ブラックホール」は女性のアソコをストレートに意味
する卑猥な俗語になるから、という説も聞いたことがある。
おまけのトリビア
ブラックホールよりもSF臭のする「ワームホール」という用語は「ブラックホール」
という言葉ができる前から使われていた。
12 :
名無しSUN:2006/06/09(金) 02:42:22 ID:LeqSDCuX
「ビッグバン」は強硬なビッグバン反対論者のホイルがビッグバン説を
揶揄するつもりで言った言葉が起源だってんだから皮肉だよな
13 :
名無しSUN:2006/06/10(土) 21:26:55 ID:p9sX7tJ9
全く発展しないのでAGe
14 :
名無しSUN:2006/06/10(土) 21:28:32 ID:p9sX7tJ9
aGE
これで少しはこのスレも弾むやろw
15 :
名無しSUN:2006/06/10(土) 23:45:50 ID:TpGQld/A
超新星とやらは、1立方pで1,000,000,000dでしたっけ?
どういう仕組みなの?
16 :
名無しSUN:2006/06/10(土) 23:47:36 ID:yiwXyEQF
あの、超新星は急速な核融合で星が爆発した物だけど?
17 :
名無しSUN:2006/06/11(日) 01:02:22 ID:d2pfTIyj
>急速な核融合で
とは限らない
18 :
名無しSUN:2006/06/11(日) 01:28:16 ID:lxHCencN
タイプがいくつかあったっけ。
19 :
名無しSUN:2006/06/11(日) 13:41:25 ID:0wE4txXR
前スレ読まずに話を振るが、「さよならジュピター」で木星の運動量がブラックホールに加わるのはどういう理屈?
外部の慣性系から見てどの時点?
20 :
名無しSUN:2006/06/12(月) 11:34:03 ID:moSjI2dP
>>19 何が聞きたいのかいまいち良く分からん。
BHと木星がお互いに重力を及ぼしあって「衝突」するから、では
納得しないのか?別に天体だからって難しく考える必要はない。
ボールを二つ用意してそれを投げてぶつけると明後日の方向に
飛んでいくだろ。それと同じ。
#まあ、本当に厳密にやろうとすると結構問題はあるんだけど。定常
#でない時空における運動量の定義とかはかなり難しい問題だから。
それと、重力はr^-2で落ちるだけで距離が離れていても相互
作用はしてるので、どこから相互作用しはじめるか、という問いは
無意味。重力には特徴的な長さ(スケール)がない。
これが弱い相互作用だと、力を媒介する場(ゲージボソン場)に質量
があって、その質量の逆数くらいの自然なスケールが出てくる。で、
この場合は衝突がそのくらいの距離で起こっている、といっていい。
21 :
名無しSUN:2006/06/12(月) 13:43:29 ID:Ls0aX8/q
>ボールを二つ用意してそれを投げてぶつけると
BH相手では有限の時間ではぶつからないだろ。
「ぶつかる」に相当する作用はなにかを教えて欲しいんだけど?
22 :
名無しSUN:2006/06/12(月) 13:47:12 ID:q4uQe3wZ
●
23 :
名無しSUN:2006/06/12(月) 14:38:19 ID:IFXCIF1v
\\|//
≡≡●≡≡
//|\\
24 :
名無しSUN:2006/06/12(月) 15:32:56 ID:n4zpP8N3
25 :
名無しSUN:2006/06/12(月) 23:48:00 ID:moSjI2dP
>>21 >「ぶつかる」に相当する作用はなにかを教えて欲しいんだけど?
いや、だから
>>20で”重力による「衝突」”って書いたんだけど。ボイジャー
等の人工天体が何故スイングバイするのか、というのと同じこと。
ボールの場合は分子間力、天体同士は重力で相互作用しているだけの
違い。
26 :
名無しSUN:2006/06/13(火) 10:24:14 ID:Yau5BRno
>>25 >ボイジャー等の人工天体が何故スイングバイするのか、というのと同じこと
理解不能 orz
「ある慣性系Sに対して静止している天体がある。そこに別の天体が飛来し衝突・合体して、
できた新天体はある速度で飛び去っていった。Sからは当然2天体の衝突は観測できる。」
と
「ある慣性系Sに対して静止しているBHがある。そこに別の天体が飛来し衝突・合体して、
BHはある速度で飛び去っていった。しかしSからは(天体はBHに接近するに従い速度が遅くなるので)
いつまで経ってもシュバルツシルト半径内に落ち込む様子が観測できない。」
をどうつなぐのか?ということなんだけど…
27 :
25:2006/06/13(火) 10:33:34 ID:kZuK5CTA
黙れ下郎
28 :
名無しSUN:2006/06/13(火) 14:28:50 ID:2ghI2zf4
>>26 やっと質問したいことがわかってきた気がする。
話を単純化してみると
”例えばブラックホールにまっすぐに質量mの粒子が落ち込んでいった
ときに、運動量はどうなっちゃうんだ?”
ってことだろ?
これははっきり言って説明が相当難しい。難しい理由は、重力波が発生
して系から運動量を持ち去ってしまうことと、運動量の定義そのもの難し
く、あいまいになることだ。後者についてだけちょっと書いてみる。
そもそもブラックホールについて意味のある物理量(その質量など)は
ブラックホールの地平面の外側の時空の曲がり具合(を積分したもの)
で定義される。普通の星と違って、「中にある物質」を積分して質量を
定義したりするわけにはいかない。いいかえると、「どういうふうに時空
が曲がっているか」という様子でしかブラックホールを特徴づけられな
いからだ。角運動量も同じ。ブラックホールを含む時空の外に何かあ
る場合は、この効果も考えにいれておく必要がある。
29 :
名無しSUN:2006/06/13(火) 14:30:17 ID:2ghI2zf4
(
>>28の続き)
例えば粒子を落とす場合、ブラックホールへ落ち込む質量mの粒子の
エネルギー・運動量が時空を曲げている効果も合わせて考えなくちゃい
けない。この効果を考えるとブラックホールの地平面は潮汐効果で(時
空的に)歪む。この歪みを粒子がブラックホールへ落ち込むときにもら
う運動量と解釈すればいいわけだが、ここで場合時空が動的であるこ
とが非常に問題になる。話が専門的になるが、座標系の取り方によって
積分量が変わってきてしまうんだな。動的な時空でうまい定義の仕方
というのは実は今もよくわかってない。
落ち込むときにフリーズしたりする、とかいう君の心配はあまり本質的
ではない。積分はいつでも好きな時間、好きな座標系を使ってできる
が、それが一定の値を与えず、ちゃんとした定義になっていないというこ
とが本当の問題になっている。
というわけで、運動量は「粒子のつくる時空の歪み」によって確かにブラ
ックホールへ与えられることはわかるのだが、これを有効に定義する方法
がいまのところ無い。
>>27 もっと面白いこと書けよ、偽者君。
30 :
27:2006/06/14(水) 09:38:35 ID:CndhZ+oJ
黙れ童貞
31 :
名無しSUN:2006/06/14(水) 11:03:46 ID:3d9y7CT3
>>28-29 定性的なイメージでいいんだけどね…
>落ち込むときにフリーズしたりする、とかいう君の心配はあまり本質的
>ではない
本質的かどうかはともかく、(見かけ上フリーズしてるわけじゃないから)因果関係には関係するでしょ。
表現を変えると、BHでなくて(場合によればBHより重力傾斜が大きい)中性子星の場合でも
衝突以前に「木星ロケット」の飛行方向に引きずられ始めないといけないのでは?
32 :
名無しSUN:2006/06/16(金) 21:35:36 ID:SgxGgGnz
「超硬風船合金製ロケットが完成した。ブラックホールに着陸するぞ」
そしてロケットはブラックホールに向けて飛び立った。
そして、ブラックホールに降下し始めたが、なぜかいつの間にか逆立ちして上昇していた。
そこで姿勢を立て直して再び降下したが、またもやいつの間にか逆様になって上昇していた。
そこで再び姿勢を立て直して降下したが、またもや逆立ちして上昇していた。
「なぜか着陸できない。地球に蛙ぞ」
そして地球に帰って来たら、地形が変だった。着地してみたら、なぜか店の看板の文字が左右逆だった。
33 :
名無しSUN:2006/06/16(金) 21:53:07 ID:2LSCKNdq
ところで映画(バイバイジュピターとか)なんかで
BHに接近しすぎてエンジン吹かして脱出したり
潮汐力で舟の艤装がもぎ取られて先に逝っちゃうのは
間違いですよね?
34 :
名無しSUN:2006/06/17(土) 00:14:49 ID:/MVgEz3E
エンジン吹かして脱出はアリじゃないかと思うが部品がもぎ取られたなら潮汐力ななくて引力だな。
普段その宇宙船は艤装をフッ飛ばさないようにエンジンを全開にできないという事になる。
35 :
名無しSUN:2006/06/17(土) 10:48:39 ID:hTXaTwIC
>>31 >BHでなくて(場合によればBHより重力傾斜が大きい)中性子星の場合でも
>衝突以前に「木星ロケット」の飛行方向に引きずられ始めないといけないのでは?
また質問の意味ががよく分からなくなってきた。
>>20でも書いたように、重量は長距離力なの
で、運動量の交換という意味での「衝突」はずっと遠方から(原理的には無限遠から)ダラダラと
起きている。木星とBHは常に運動量の交換をし続けていると言っていい。もちろん遠く離れている
ときはその作用は非常に弱くて、他の要素(たとえば太陽の重力)に比べて無視できるくらいだろう
けど。繰り返しになるけど、ともかく原理的にはいつでも重力は作用し合っているので、いつの時点、
あるいはどの距離から衝突を始めるか、という概念や質問は意味がない。
それと、「本質的でない」とい書いたのは、質問に書かれた内容が物理の問題ではなかったから。
相対論は一般座標変換に対して不変な理論なので、特定の座標系に依存した概念(「いつまで
経ってもシュバルツシルト半径内に落ち込む様子が観測できない)とかはあまり意味がないという
こと。相対論では、座標に依存しない概念を使った問題設定を考える必要がある。
36 :
名無しSUN:2006/06/17(土) 13:36:03 ID:sr7ttfjM
割ってはいってすまないんだけどそもそも重力ってなんですか?
重ければ重いほど他の星とか引っ張るの?
もしブラックホールより重い石ころがあったらそれはブラックホールみたいな感じになるの?
というかブラックホールより重い俺がいたら星吸収しまくりんぐ?
37 :
名無しSUN:2006/06/17(土) 13:52:13 ID:z8maF+AD
>>35 >運動量の交換という意味での「衝突」はずっと遠方から(原理的には無限遠から)ダラダラと
>起きている。
解らないと言ってるのは速度ベクトルの変化。剛体ボールの例でいえば(軽いから)衝突した直後に速度ベクトルが変わるでしょ。
重力は引力なんだから、遠方ではむしろ引き付けあうよね。それが反跳方向に転じるのはいつ?
>相対論は一般座標変換に対して不変な理論なので、特定の座標系に依存した概念(「いつまで
>経ってもシュバルツシルト半径内に落ち込む様子が観測できない)とかはあまり意味がない
任意の座標系で因果律が保存されるのは大事な事だよ。
木星がBHに「吸い込まれない」のは光学的にそういう見かけになってる訳じゃなくて、
時空構造による同時性によって木星は「そこ」に留まっている訳だからね。
だいたい、木星に張り付いていたって本人の時間で永遠にBHには衝突しないよね。
だから運動量を伝えるのは重力しかないのはいいんだけど、地球から見て「いつ」BHは動き出すの?
38 :
名無しSUN:2006/06/17(土) 17:54:14 ID:/MVgEz3E
>>36 重力=重さを感じさせる力。万有引力など。
>重ければ重いほど他の星とか引っ張るの?
万有引力の強さ=万有引力定数×物体同士の質量の積÷距離二乗
重さとはその物体に掛かる引力の強さ。質量は引力を発生させる性質の量。質量が大きい
ほど他の物体と引き合う力が強くなる。
重さは月の表面では地球上の6分の1になる。バネばかりで計ると6gの物体は1gになる。
しかし、月の表面でも質量は変わらない。天秤で6gの物体を量ると6gの錘も1gの重さに
なるから6gになる。
>ブラックホールより重い〜
ここでもう一度上の式を見てもらうと、地球の表面の引力は地球の重心からの距離の二乗に
反比例して弱くなる。つまり地球と同じ質量で2倍の半径の星があったら。その星の表面の引力は
地球の4分の1になる。
ブラックホールとは半径が非常に小さくなり表面の引力が非常に大きくなった天体。くどくなるが
ブラックホールの条件は質量が大きい事ではなく、質量に対して非常に小さな天体である事。
39 :
中高生:2006/06/17(土) 22:48:00 ID:sr7ttfjM
へえー
ってことは俺を豆粒以上に小さくプレス機で押し潰しまくって
ブラック穴並に重くすれば俺はブラックホールになれるのか
教えてくれてありがとう!!
40 :
名無しSUN:2006/06/17(土) 23:03:44 ID:U4hrklQf
あほか
豆粒程度でなるかよ
41 :
名無しSUN:2006/06/17(土) 23:42:08 ID:3Yzd40Sc
>>39 ゆとり教育の成果?
マジレスすると豆粒程度じゃブラックホールにはなれない。
仁丹程度まで押しつぶされるとブラックホールが完成するけどね。
42 :
名無しSUN:2006/06/17(土) 23:46:53 ID:hTXaTwIC
>>37 >解らないと言ってるのは速度ベクトルの変化。剛体ボールの例でいえば(軽いから)衝突した
>直後に速度ベクトルが変わるでしょ。
>重力は引力なんだから、遠方ではむしろ引き付けあうよね。それが反跳方向に転じるのはいつ?
だから、遠距離力の場合は「どこから」とか「いつ」とかは意味が無いんだよ。たとえばビリヤード
は十分速くゼロに近づく分子間力で衝突するので、これこれの時間に、ということが意味をもつ
わけだけど(それでもミクロに見れば「衝突」は一瞬で起きているわけではない。)、到達距離の
長い重力は無限の過去から相互作用しているわけだから。
それと、引力でも衝突は起きる。人工天体のスィングバイがどうやって起きるか調べてみ。原理は
同じだから。多分君が根本的に誤解しているのは「引力では衝突が起こらない」あるいは「引力と
斥力による衝突は全く別物」と思っていることだろう。衝突ってのは運動量を交換する物理過程だ
から、斥力でも引力でも起きる。今の質問に関連して、ビリヤードの玉の衝突と天体の衝突とを
比べる場合、その違いは引力か斥力かにあるのではなくて、相互作用の距離が短いか長いかと
いうことにある。
(続く)
43 :
名無しSUN:2006/06/17(土) 23:47:36 ID:hTXaTwIC
(続き)
>任意の座標系で因果律が保存されるのは大事な事だよ。
>木星がBHに「吸い込まれない」のは光学的にそういう見かけになってる訳じゃなくて、
>時空構造による同時性によって木星は「そこ」に留まっている訳だからね。
>だいたい、木星に張り付いていたって本人の時間で永遠にBHには衝突しないよね。
相対論についての誤解があるようだ。
たとえば木星がある有限距離からBHに一直線に落ちる過程を考える。これは衝突
の特別な場合。この場合、シュワルツシルト座標の時間で測ると木星は無限の時間
かかって地平面を通過するが、木星にくっついて落ちる観測者は有限の時間で地平面
を通過してしまう。これらの一見して全く異なるような事象でも、因果関係は保障されて
いる。どちらの観測者から見ても木星の運動は光円錐の外に出ないから。
>だから運動量を伝えるのは重力しかないのはいいんだけど、地球から見て「いつ」BHは動き出すの?
だから、最初から言っているように”いつも動いている”、つまり「いつから」という問いは
無意味なんだって。重力は遠距離力だから。
44 :
名無しSUN:2006/06/17(土) 23:57:59 ID:hTXaTwIC
>>40,41
おいおい、ウソ教えんなよ。
>>39をブラックホールにするには素粒子より小さく潰す必要がある。
>>39の体重が60kgなら、そのシュワルツシルト半径はおおざっぱに
10の−23乗センチメートル。陽子の”大きさ”(コンプトン波長程度)
ですら10のー13乗センチメートルだから、それより10桁も小さい。
豆やら仁丹程度に潰したくらいでは大きすぎてブラックホールには
ならない。
45 :
名無しSUN:2006/06/18(日) 00:28:40 ID:VV9toowo
俺はなるとは言っとらんぞ
46 :
名無しSUN:2006/06/18(日) 01:17:05 ID:qosvySCX
>>45 >>44は
>>39での
>ってことは俺を豆粒以上に小さく
という例え話に則っただけだと思う。押し潰せばブラックホールになるという認識は正しい。
>>40-41は豆粒大と受け取ったようだが、
>>39ではこの通り「豆粒以上に小さく」って言ってて
豆粒大という訳ではなく「とてつもなく小さくしたら」という意味だろうに。
47 :
名無しSUN:2006/06/18(日) 08:06:19 ID:PtJz0/Sg
>>43 >木星にくっついて落ちる観測者は有限の時間で地平面を通過してしまう
…よく読んでほしいのだが
>木星に張り付いていたって本人の時間で永遠にBHには衝突しないよね。
と書いてるんだが。もしこの違いがよく分からないのであれば天体が重力崩壊して
BHになってゆく様子を理解していない。
それに「有限の時間」というがそれは『 外 部 の 観 測 者 に と っ て も 有 限 』かい?
それから、重力重力いうが以下の例で重力はどこに出てくんの?
1.地球に軽量な小惑星をある程度の高速で打ち込む。衝突の瞬間に地球は軌道を乱す。
2.地球程度の軽量のBHを考える。1と同様に軽量な小惑星をある程度の高速で打ち込む。
地球半径まで小惑星が接近しても『 何 も 起 こ ら な い 』。地球半径からシバルツシルト半径
の間のどこか(?)で運動量が伝達してBHが動く。
俺が粘着して教えてほしいと言ってるのは2番の問題。
48 :
47:2006/06/18(日) 08:11:24 ID:PtJz0/Sg
指が滑った。
>それに「有限の時間」というがそれは『 外 部 の 観 測 者 に と っ て も 有 限 』かい?
ちゃんと無限と書いてあるので上記は撤回orz
49 :
名無しSUN:2006/06/19(月) 12:47:51 ID:8HHmg6gj
>>47 >地球半径まで小惑星が接近しても『 何 も 起 こ ら な い 』。
おいおい
50 :
名無しSUN:2006/06/19(月) 14:00:05 ID:Tr5KiykA
>>47 悪いが、この書き込みを読む限り私が君にいえることは、
「力学の教科書読んでまずニュートン力学を理解しろ」
ということしかない。相対論はその後の話だよ。
51 :
47:2006/06/19(月) 14:41:01 ID:YBg8ED6C
>>49,50
つまらないレスするひまがあったらこっちの間違いを指摘してくれよ。
「地球に軽量な小惑星をある程度の高速で打ち込む。衝突の瞬間に地球は軌道を乱す。」
間抜けな奴のために念押ししておくが、「軽量な小惑星」とわざわざ書いてるのは
地球との質量比が大きいので、衝突前の重力ポテンシャル(位置エネルギー)による速度変化は
ほとんど小惑星が受け持つということを言ってるんだぞ。
52 :
続き:2006/06/19(月) 14:47:38 ID:YBg8ED6C
極端な話、砂粒をひとつずつぶつけたっていいんだけど。
地球なりBHなりは衝突以前にはほとんど動かないだろ。
53 :
名無しSUN:2006/06/19(月) 16:20:05 ID:8HHmg6gj
ほとんど動かないが少しは動く。
何も起こらない、というのは間違い。
54 :
名無しSUN:2006/06/19(月) 23:02:29 ID:Tr5KiykA
>>52 >間抜けな奴のために念押ししておくが、「軽量な小惑星」とわざわざ書いてるのは
ニュートン力学も理解してないのに随分とエラそうなんだな。
だから、「衝突」をまずニュートン力学の範囲でちゃんと理解しろと言ってるんだけど。
電子と原子核の古典的クーロン散乱を調べてみ。これと同じことだから。
55 :
名無しSUN:2006/06/20(火) 09:20:46 ID:j7nBoIjm
結局解らないから論点をわざとズラしてるわけね、お前ら。
>>53 >ほとんど動かないが少しは動く。
そんなことは分かってるんだよ。その「向き」がどっちだか書いてみろよ。
>>54 >だから、「衝突」をまずニュートン力学の範囲でちゃんと理解しろと言ってるんだけど。
>電子と原子核の古典的クーロン散乱を調べてみ。これと同じことだから。
完全非弾性衝突を考えるのにクーロン散乱が必要かね。なにを勘違いしてるのやら。
もう一度整理する。
ある天体の質量をMとする。それにやはり質量Mの物体を無限遠での初速Vでぶつける。
完全非弾性衝突が起こって質量2Mとなった新天体は速度V/2となる。
これが間違ってるとしたらどこだ?
56 :
名無しSUN:2006/06/24(土) 00:30:17 ID:6k2GCsB/
いつの間にか糞スレに…
A
G
E
ブッマーク消そ。サラバイ
57 :
名無しSUN:2006/06/24(土) 11:27:12 ID:5IFiRddr
ニュートン力学で考えよう。
ブラックホールに物質がまっすぐ接近する場合、
物質はシュバルツシルト半径のところで停止するのだから、
物質の速度はどこかで減速を始める。
その時点でブラックホールに反発力が働きはじめるはず。かな。
58 :
名無しSUN:2006/06/25(日) 05:25:59 ID:7zuHA3Rf
>>55 >ある天体の質量をMとする。それにやはり質量Mの物体を無限遠での初速Vでぶつける。
>完全非弾性衝突が起こって質量2Mとなった新天体は速度V/2となる。
ぶつけられるほうの天体がいつ動き始めるとか、ある距離に近づくまでは
何も起こらず、あるところから運動量伝達が始まるとかに反対しているだけで、
上の場合に終端速度がV/2になることに誰も反対なんぞしとらん。
ぶつけられるほうの天体がいつ動き始めるとか、
59 :
名無しSUN:2006/06/25(日) 05:28:27 ID:7zuHA3Rf
>>57 ニュートン力学で考えると物質はシュバルツシルト半径のところで停止?
一般相対論なら遠方の観測者にとってはシュバルツシルト半径のところで
停止して見える、ならわかるが、ニュートン力学でシュバルツシルト半径の
ところで停止する理由などないけど? ブラックホールってシュバルツシルト
半径の硬い球だとでも思っているの?
60 :
57:2006/06/25(日) 08:27:42 ID:7/zLyNuW
>>59 言葉の使い方がいいかげんで申し訳ない。
物質がシュバルツシルト半径のところで停止して見える、
という観察結果をニュートン力学で解釈すると、
そんな感じかなと思ったわけで。
61 :
名無しSUN:2006/06/25(日) 11:35:25 ID:kORduj8j
ニュートン力学では光速以上の速度も普通にあるだろ。
62 :
名無しSUN:2006/06/25(日) 13:37:57 ID:LaHaDfTu
>>58 >ぶつけられるほうの天体がいつ動き始めるとか、ある距離に近づくまでは
>何も起こらず、あるところから運動量伝達が始まるとかに反対しているだけ
…重力ポテンシャルによる個々の運動量の変化は問題にしていないんだが…
>>55の例で天体と物体の相対速度を見ていると、Vから(絶対値が)大きくなっていく。
そしてある時点で減速が始まって最終的に相対速度0になる。
その間の時間は非相対論的(剛体)近似では0になるが
0であろうと無かろうとその現象を「(完全非弾性)衝突」と呼ぶ。
上記に異論のある人は揶揄しないで「衝突」を定義してほしい。
物体が質点で速度が遅く、天体を半径Rの剛体で近似する場合、
物体と天体の重心距離がRになるまでは相対速度は大きくなっていき、
Rになった瞬間に「衝突」が起こって速度はV/2に「減速」する。
物体が質点でなく天体共々剛体でない場合には、衝突時間は0でなく、また重心距離が
Rより大きい段階で「衝突」が始まる、といった違いがあるだけで特別変わった現象が
起こる訳ではない(V/2にならないとか潮汐変形とかは別として)。
さて、天体を同質量のBHに置き換えたとしても半径Rまで接近するまでは上記と同様になる。
それでは「衝突」(減速)はいつ始まるのか?
63 :
名無しSUN:2006/06/25(日) 18:33:45 ID:7zuHA3Rf
>>62 >それでは「衝突」(減速)はいつ始まるのか?
重力の到達レンジは無限大だから、無限に離れてるときから始まってるというのは
はるか昔に指摘済みだろーが。なのにおまいが反論めいたレスをつけるからうだうだ
続いてるだけ。無限に離れてるときから始まってる、に異論なければもう終わってる。
64 :
名無しSUN:2006/06/26(月) 10:40:01 ID:kRbm+NFy
…
「減速はいつ始まるのか?」に対する答えが
「(引力である)重力の到達レンジは無限大だから、無限に離れてるときから始まってる」
……まったく理解できません。
65 :
名無しSUN:2006/06/26(月) 13:54:31 ID:0fG3qVJS
>>64 「衝突はいつ始まるのか?」に対する答えのつもりだった。
「衝突」を減速の意味のみで使うなんて普通はしない。
減速の始まるときは観測者によって違うので、それを指示しないかぎり
答えようがない。
そもそも、観測者依存なのに「減速の始まるとき」に拘る理由がわからない。
66 :
名無しSUN:2006/06/26(月) 16:12:53 ID:kRbm+NFy
>減速の始まるときは観測者によって違うので、それを指示しないかぎり
>答えようがない。
…最初から無限遠から観測と言ってるんだが。それを誰かさんが「相対論において特定の座標系に
依存した現象について云々するのは無意味」とか言い初めておかしくなったんだけど。
>観測者依存なのに「減速の始まるとき」に拘る理由がわからない
そもそものネタは「さよならジュピター」なんだけど。
地球が助かるかどうかは地球から見て「 い つ 」木星の運動量がブラックホールに伝達されるかに係ってるんだけど。
それとお題に関係ないが、少し気になることが。
>>65は現実の宇宙に存在するブラックホールに落ち込む物体は『どんな座標系から見ても』シュバルツシルト半径を
超えることができないかもしれないという見解があることは知ってる?
67 :
名無しSUN:2006/06/26(月) 18:51:36 ID:0fG3qVJS
>地球が助かるかどうかは地球から見て「 い つ 」木星の運動量がブラックホールに伝達されるかに係ってるんだけど
運動量伝達は無限遠に離れてるときから、でしょ。何で「減速の始まるとき」なの?
>『どんな座標系から見ても』シュバルツシルト半径を超えることができない
落ち込む物体の固有座標でも?
68 :
名無しSUN:2006/06/26(月) 18:54:30 ID:0fG3qVJS
>そもそものネタは「さよならジュピター」なんだけど
>>20で終わってるやん。何が理解できないのかが理解できない
69 :
名無しSUN:2006/06/27(火) 07:35:52 ID:3WNGn79F
>
>>65は現実の宇宙に存在するブラックホールに落ち込む物体は『どんな座標系から見ても』シュバルツシルト半径を
>超えることができないかもしれないという見解があることは知ってる?
そんな話聞いたことないねえ。ひょっとして「相間」の人の新説?
70 :
名無しSUN:2006/06/27(火) 08:32:32 ID:Bn0iFRpO
71 :
名無しSUN:2006/06/27(火) 08:51:07 ID:Bn0iFRpO
>>67 >運動量伝達は無限遠に離れてるときから、でしょ。
……またループorz
ブラックホールが地球にまっすぐ突っ込んでくるとする。その進路に垂直に(でなくてもいいが)木星ロケットをぶつける。
厳密に見ればブラックホールは最初木星方向に進路を微妙に曲げるが、「ある時点」でブラックホールの進路は
木星の飛来方向とは反対側に曲がる。
この「ある時点」と言うのはなにがどうなった時点なのか?と言うことを延々と粘着して教えてもらおうとしてるんだが…
通常の物質なら「衝突」した時なのは自明だが、ブラックホールにおいてはシュバルツシルト半径内での現象は外部の
(我々の)宇宙とは無関係なので、ブラックホールの進路を曲げるにはシュバルツシルト半径外で何かが起こらなければならない(?)
72 :
名無しSUN:2006/06/27(火) 09:38:17 ID:3WNGn79F
>>70 全然ヒントになってないよ。想像するに、その「見解」ってただの君の個人的思い込みでしょ。
でなければソースを挙げてみてよ。
>>71 シュワルツシルト半径にものが落ち込まなければ「衝突」が起きていないと思っているよう
だけど、これは以前のカキコでもあるように単に君の勘違いだから。
73 :
名無しSUN:2006/06/27(火) 11:51:23 ID:Bn0iFRpO
>>72 そういう揶揄は秋田。
>ブラックホールの進路を曲げるにはシュバルツシルト半径外で何かが起こらなければならない(?)
と書いてるのに
>シュワルツシルト半径にものが落ち込まなければ「衝突」が起きていないと思っている
なんでこういう勘違いができるんだ?
>ブラックホールは最初木星方向に進路を微妙に曲げるが、「ある時点」でブラックホールの進路は
>木星の飛来方向とは反対側に曲がる。
これが間違いだってんなら、具体的にブラックホールがどういう軌跡を描くか書いてみ。
別件:無限時間後の宇宙(時空)がどうなってるのかについて確定的な予言ができる理論が存在してるとでも。
74 :
名無しSUN:2006/06/27(火) 19:12:11 ID:63Ruo1eb
なんか、どっかの新興宗教の信者がいねぇか?
75 :
名無しSUN:2006/06/28(水) 22:04:38 ID:pllyfRP1
>>71 >……またループorz
運動量伝達がいつ起きるのかと再び聞かれたから、無限に離れてるときから、
と再び答えただけ。ループさせたのは同じ質問を繰り返したおまいのほう
>この「ある時点」と言うのはなにがどうなった時点なのか?
その観測者にとって反転が起こった時点、としかいいようがない。その時点も
観測者によりまちまち。反転を観測しない観測者だっている。そんな観測者に
よってまちまちで何の意味もない時点におまいが拘る理由が全くわからない。
それを知ることで何が明らかになると思っているの?
76 :
名無しSUN:2006/06/29(木) 03:42:01 ID:du5sY5XS
他の話題と住み分ける方が良いと思う。
77 :
名無しSUN:2006/06/29(木) 09:30:40 ID:FCdJjNZM
…
話がさっぱり進まないので巻き戻す。
>>29の「潮汐効果によってそのように時空が歪む」が解なら「めでたしめでたし」で終わりなんだが、
なんか靴紐を引っ張って自分を持ち上げる、みたいな居心地の悪さを感じる。
・落下しつつある物体の対蹠点(?)に向って時空が傾斜する
・歪みの反作用として運動量を受け取る
どっちがイメージとして近い?
78 :
名無しSUN:2006/06/29(木) 18:29:16 ID:gAs2m/Sp
>>77 >話がさっぱり進まない
だって何が聞きたいのかわからないんだもん。少なくとも明記されている質問には
全て答えが出されていると思うが?
・木星の運動量がブラックホールに加わるのはどういう理屈?
−BHと木星がお互いに重力を及ぼしあって「衝突」するから
・運動量伝達はいつ始まるのか?
−無限に離れているときから
・反跳方向に転じるのはいつ?
−その観測者にとって反転が起こった時点としか言いようがない。
これで何が不満なのかわからないが、おまいは不満らしい。たぶん、おまいが
聞きたいことをきちんと質問に表現しきれてないんじゃないかな。「どのように」を
聞いてるかと思えば「いつ」に拘ったり、質問内容がふらついていることにも
そういう雰囲気を感じる。何を聞きたいのかきちんと整理してみ。
>>29は「どのようにして」運動量伝達が起こるかの説明で、おまいがあれだけ拘ってた
「いつ」の説明にはなってないはずなのだが、「これが解ならめでたしめでたしで終わり」
といわれると、あんだけ「いつ」に拘ってたのは結局なんだったのよ?と思ってしまう。
79 :
名無しSUN:2006/06/30(金) 11:43:12 ID:9MxnHQ4w
>>78にぜひ計算してもらいたい。
1.質量Mの物体Aが速さVで慣性運動している。その進路に垂直な方向から質量m物体Bを速さvでぶつけた。
2つの物体が完全非弾性衝突して合体したとすると合体後の速度と合体前のAの初期速度の成す角度はいくつか?
ただし、Mはmに比して非常に大きく、Vおよびvが光速よりずっと遅い場合の近似でよい。
2.2つの質点を(弾性or非弾性)衝突させたときのそれぞれの物体の軌跡は微分可能か?
以上2つ。
80 :
名無しSUN:2006/06/30(金) 14:50:16 ID:GJC4xT2F
>>79 >
>>78にぜひ計算してもらいたい。
なぜそんなことをさせるのかさっぱりわからない。
不愉快なのでわけのわからない質問はこれが最後にしてね
1.arctan(mv/MV)
2.どういう相互作用をするかによる
81 :
名無しSUN:2006/07/01(土) 07:39:40 ID:0yxLlCiL
>>79 教えを乞うておきながら、それに回答した人を試すような質問を浴びせる。
人間のクズだな
82 :
名無しSUN:2006/07/01(土) 11:42:13 ID:ZrCljjBF
てか、本当にブラックホールってあるの???
人間の目には見えないんだろ??
83 :
名無しSUN:2006/07/01(土) 12:13:25 ID:NqqmiQ6K
人間の目に見えないというなら多くの素粒子がそうだしブラックホールは強力な重力場だとも言えるが、
重力場をはじめ電場・磁場など力の場は目に見えない。
84 :
名無しSUN:2006/07/01(土) 13:48:02 ID:wyRIQ5ai
天文学を知らない俺が
ふと思ったんだが、ブラックホールってうず潮みたいな物なんじゃないか?
海の海流という力が働いて生み出されるうず潮と同じで
超新星によって生み出される巨大な力が
よりとてもつない長い時間で存在し続ける
「うず潮」としてブラックホールが形成されて
物を吸い込んでいくんじゃないかと勝手に想像してみた。
85 :
名無しSUN:2006/07/01(土) 13:51:09 ID:dU8dlsmS
>>84 なんで渦という余計な遠心力がかかる形態をとるんだよw
86 :
名無しSUN:2006/07/01(土) 17:49:48 ID:S+fpKbCD
>>82 あなたは2ちゃんにカキコしてる「私」を実際に目で見たことがない。というか、
誰もこのレスを書き込んでいる「私」を目でみていない。じゃあ「私」は存在し
ないのだろうか?
ブラックホールの存在の観測による間接的な証拠はたくさんある。たとえば
ある半径の球状の空間にどれだけの質量が集中しているかということは、
その周りを回る天体(星やガス)の運動や物理状態を観測することで見積も
れる。これが普通の物質ではありえないくらい大質量である場合、そこには
ブラックホールがあると考えるのが自然な解釈になる。
一方、直接にブラックホール(=事象の地平面)を観測する方法も無いわけ
ではない。これにはブラックホールの地平面で散乱される重力波の成分を
観測できればいい。でも重力波が放射されるような現象は相当に稀なので、
いまのところ観測はされてない。
87 :
名無しSUN:2006/07/01(土) 19:33:03 ID:NqqmiQ6K
>>84-85 イメージ的には近いもんがあるから雑誌のイラストでもみたんじゃないか?
88 :
名無しSUN:2006/07/01(土) 21:47:03 ID:Q0WxgWUQ
89 :
名無しSUN:2006/07/02(日) 01:37:23 ID:6bAazp9F
エルゴ領域かもしれん。丁度排水口に水が流れ込む時に渦を巻くようにブラックホールの周囲の空間は
ブラックホールの自転に引きずられながら落ち込んでいく。
90 :
名無しSUN:2006/07/02(日) 12:08:33 ID:0OmxEiiS
光速より早い速度はないっていうけどさぁ
BHに物や光子が落ち込む時の速度は光速超えてるんんじゃねーの?
良く分からんけど
91 :
名無しSUN:2006/07/02(日) 13:56:24 ID:6bAazp9F
一般相対論で計算する限りは超えてる。
92 :
ゆ:2006/07/02(日) 18:30:57 ID:VJI9HCgx
そもそもブラックホール自体
存在しないと思うな…
93 :
名無しSUN:2006/07/02(日) 18:49:30 ID:0OmxEiiS
重力場とかって見れるのか?つーか粒子?
94 :
名無しSUN:2006/07/04(火) 03:35:09 ID:WunZ57R6
重力場自体は光を発したり反射したりしないから普通の物体のようにはみえない。
だが、重力場は光の波長や進路に影響を及ぼすので間接的に観測できる。
木星の重力場が星の光の進路を曲げる様子を観測し重力が光速で伝わる事が確認されている。
95 :
名無しSUN:2006/07/04(火) 17:26:18 ID:YzvJr+X2
ブラックホールがすごく小さくて重いのはわかったけど
ホワイトホールはどうゆう定義になってるの?そもそも惑星?
96 :
名無しSUN:2006/07/04(火) 19:21:01 ID:uuhZxUr7
ホワイトホールは存在しない
97 :
名無しSUN:2006/07/05(水) 11:26:13 ID:LBGDpJ/d
ワームホールは?
98 :
名無しSUN:2006/07/05(水) 12:29:03 ID:5hJAAVyr
ホワイトホールはブラックホールと時間を逆にした天体。ホワイトホールからは何が出てくるかは
分からないが絶えず何かを放出し続ける。
ホワイトホールの事象の地平面の内側にはいかなる物も入っていく事ができない。
99 :
名無しSUN:2006/07/05(水) 13:09:48 ID:5hJAAVyr
ホワイトホールはビッグバンがそれに近い物だが、ワームホールは一般相対論では存在は許すが
作る事は許されない。非常に短い時間で非常に遠距離に物を運ぶ可能性を持っているが謎が多い。
100 :
名無しSUN:2006/07/05(水) 14:16:01 ID:yzlGc+AF
ところで
>>79はトンズラか? とことん腐った奴っちゃな
101 :
名無しSUN:2006/07/06(木) 06:29:36 ID:/meSfbPM
つーかブラックホールって実在するの?
否定派もかなり居るんでしょ?
誰か教えて
102 :
名無しSUN:2006/07/06(木) 07:57:31 ID:8NDT2bev
あったら夢が広がりますね!
103 :
名無しSUN:2006/07/06(木) 09:02:45 ID:/0q8OVbF
それでどうなの?
ほんとに実在するの?
それとも無いの?
104 :
名無しSUN:2006/07/06(木) 09:04:23 ID:hknL98Ni
>>101 白鳥座X−1、射手座Aスターが有名だな。
105 :
名無しSUN:2006/07/06(木) 09:26:39 ID:MmEH3cZH
まともな天文学者、物理学者でブラックホールの実在を
否定する人は皆無だな。
状況証拠ではあるけど、観測的証拠がたくさんあるので。
106 :
名無しSUN:2006/07/06(木) 09:40:56 ID:01qFcS2o
重力崩壊して事象の地平面を持つようになった天体、という意味でならブラックホールは存在しない。
107 :
名無しSUN:2006/07/06(木) 10:31:55 ID:MmEH3cZH
108 :
名無しSUN:2006/07/06(木) 12:53:38 ID:5UTKSiV9
>>100 今更言うのもなんだが
>>79が知りたかったのは、BHの特性を残しつつ
重力を無視した相互作用の結果じゃないのかな。
それでその設問自体が矛盾していることがわからなかったと。
109 :
79:2006/07/06(木) 13:05:58 ID:ZE9V2TQJ
ああ?
文句があるなら堂々とかかってこいや
110 :
名無しSUN:2006/07/06(木) 15:34:40 ID:uQOVjLUg
>>109 >文句があるなら堂々とかかってこいや
おおありだ。
>>80で同意なのか不同意なのか、不同意ならおまいの解答を示せ。
でもって、どういうつもりで
>>79を聞いてきたのか、それまでの話との関連が
わかるように説明くらいしろ。
111 :
79:2006/07/06(木) 22:37:23 ID:ZE9V2TQJ
やるなら素手で来い!
112 :
名無しSUN:2006/07/06(木) 23:29:03 ID:uQOVjLUg
何だ、基地害か
113 :
79:2006/07/06(木) 23:51:32 ID:ZE9V2TQJ
それは、違う。
議論と議論をぶつけ合う場で、論破されて「なんだ基地害か」ですませる方がおかしいというものだ。
114 :
名無しSUN:2006/07/07(金) 00:50:10 ID:Cwyb4IbR
つまらんな。
>>106 外部からみると、重力崩壊して事象の地平面を持つようになるまでに無限の時間が
かかるってこと?
115 :
名無しSUN:2006/07/07(金) 05:28:50 ID:dNXvaCoJ
天文学とか、そんな難しいのはよくわからんが、ブラックホールってさ、なんか夢があるよな。
116 :
名無しSUN:2006/07/07(金) 05:31:13 ID:6toIF2BL
うむ
117 :
名無しSUN:2006/07/07(金) 06:31:13 ID:ajFwHaJE
喧嘩はやめてよ……基地外ってここにいる奴らある意味基地外じゃないか!!
ということで基地外同士続きを早く始めやがれ!!
| |_|_|_|_|
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ
|::( 6∪ (●) (●) )
|ノ (∵,,ノ(、_, )ヽ、∴)
| ∪< ∵∵ 3 ∵)
\ ⌒ ノ______
\_____/ | | ̄ ̄\ \
___/ \ | | | ̄ ̄|
|:::::::/ \童貞__\ | 2ch専用 .|__|
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /
|:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
119 :
名無しSUN:2006/07/07(金) 10:34:41 ID:ZM3MrMVN
>>114 その通り。
黒くて底なしの穴、という意味ではブラックホールは存在する。
ちなみに黒い球体の大きさは事象の地平面の大きさとは違う。
脱出不可能になる面≠事象の地平面
ということは意外と知られていない(と思う)。
120 :
名無しSUN:2006/07/07(金) 10:53:04 ID:i1H3KEKm
>>119 捕捉面(trapped surface)
見かけの地平面(apparent horizon)
事象の地平面(event horizon)
の違い分かって書いてる?
121 :
名無しSUN:2006/07/07(金) 14:22:50 ID:ZM3MrMVN
>>120 荒れる原因になるから、定量的に書いたほうがいいと思うよ
122 :
名無しSUN:2006/07/07(金) 15:52:09 ID:EEJyT9y6
123 :
名無しSUN:2006/07/07(金) 15:55:51 ID:EEJyT9y6
>>113 >議論と議論をぶつけ合う場で、論破されて「なんだ基地害か」ですませる方がおかしいというものだ
論破されて「やるなら素手で来い!」などとわけわかな対応されたら基地害認定する以外ない
124 :
79:2006/07/08(土) 00:21:13 ID:5vALoegE
かかってこいや
125 :
名無しSUN:2006/07/08(土) 02:18:43 ID:89NnwuTL
事象の地平面←これもうちょっと分かり易い言葉で表せないの?
126 :
名無しSUN:2006/07/08(土) 09:01:57 ID:Od31Z8lY BE:774768479-
>>125 2次元に単純化して考えると、事象の地平線
ちょっと分かりやすくなっただろ
127 :
名無しSUN:2006/07/08(土) 09:25:44 ID:NxQ2/4AO
黄昏の地平面とか
優しい地平面とかイイよね
128 :
名無しSUN:2006/07/08(土) 09:27:29 ID:t53+BUSC
ブラックホールの中にこそ天国がある
129 :
名無しSUN:2006/07/08(土) 10:14:01 ID:flDIu5EK
130 :
名無しSUN:2006/07/09(日) 19:08:32 ID:vWIEP1xK
>>129 >
>>79の話題まだ続くのか…
すでにかかって来られてるのに「かかって来い」などという香具師だから
これ以上続けようがない
131 :
79:2006/07/09(日) 19:23:27 ID:eMhLh4G/
逃げたか・・・
132 :
名無しSUN:2006/07/11(火) 04:03:25 ID:0uwDCH4W
ねえ、最寄のブラックホールまで有人飛行ってできないの?
少々遠くても頑張って近付けば重力が引っ張ってくれるんじゃね?
まあいけたとしても乗り組み員もろとも消滅するわけだけど
133 :
名無しSUN:2006/07/11(火) 11:19:19 ID:durnqV4M
そのようなことはない
134 :
名無しSUN:2006/07/11(火) 12:26:46 ID:SqXvlFNX
135 :
名無しSUN:2006/07/11(火) 12:30:10 ID:ET2CozlV
地球の科学 進歩無さ杉
もう2006年だぞ なにやってんだ?
136 :
名無しSUN:2006/07/11(火) 19:24:19 ID:YA5Bjf7C
透明なチューブの中でタイヤのない車が走ってなきゃいけない時代だよな
137 :
名無しSUN:2006/07/12(水) 00:41:17 ID:lU3qUmJP
>>136 その代わり据付式の馬鹿でかいテレビ電話しかないけどね
138 :
136:2006/07/12(水) 21:30:45 ID:Hc8xDW43
はぁ?
139 :
名無しSUN:2006/07/13(木) 00:42:21 ID:bplAKUA5
進歩したのはコンピュータとその応用だけだもんな。そのコンピュータも昔の想像とは全然違うし。
140 :
名無しSUN:2006/07/13(木) 01:55:31 ID:pXdcZTGf
>>138 わからなかった?
136の世界は空中ビルの中にテレビ電話がある世界だろ
実際もはやいまさら宇宙ステーションの時代でもないと思ってるけどね
141 :
136:2006/07/13(木) 11:41:32 ID:sLtLT7rM
何勝手に話し作ってるの?
氏ねや
142 :
名無しSUN:2006/07/13(木) 12:30:22 ID:fw9YyqaN BE:688682887-
>>136 タイヤの無い乗り物は車とは言わないだろw
143 :
名無しSUN:2006/07/13(木) 19:38:45 ID:JUmtBH/h
肩車(ぼそっ
144 :
名無しSUN:2006/07/14(金) 16:04:29 ID:mfcRrmuN
シュバルツシルト面では時間がとまる。にもかかわらずこの面を越えてBHが物質を飲み込み続けるとはこれいかに
飲み込む速度が無限ってことなのか?それだと光速は越えられないってルールが破綻するよな?これがこのスレのどっかにあった一般相対論では光速を越えるって意味なのか?
145 :
名無しSUN:2006/07/14(金) 19:48:39 ID:cePeG1FW
>>144 一般相対性理論では色んな所で光速を超える。あと時間が止まるというのは充分に離れた観測者にとっての話、
観測者(計算では座標系)によって時間の進みが異なる。
146 :
名無しSUN:2006/07/14(金) 19:57:14 ID:AoATilX5
147 :
144:2006/07/14(金) 20:30:09 ID:ekoMCH0p
観測者がブラックホールに飲み込まれれば外部から見た時間とは関係なく観測者は特異点まで自由落下って意味だよね?
で、外部から見たときはシュバルツシルト面で落下物は停止してしまうと思うんだ
んじゃ今観測されてるBHはどうやって出来たんだ?
いつまでたってもBHは出来ないことにならない?
148 :
名無しSUN:2006/07/14(金) 22:00:26 ID:D7UEVbcs BE:196767528-
>>147 直接観測されたBHはないわけで
あとBHになる天体は回転してたり磁場とかあるわけでシュバルツシルトBHとは違(ry
149 :
名無しSUN:2006/07/15(土) 18:10:42 ID:vZvBkipm
ところで、ブラックホールってうまいの?
150 :
名無しSUN:2006/07/15(土) 19:37:54 ID:/HmcAg6k
外部から見た時はシュバルツシルト面で落下物は停止してしまうように見える。
ブラックホールの観測にはスタープラチナの視力が必要だ。
151 :
名無しSUN:2006/07/16(日) 13:55:21 ID:7honAHuH
>>145 >一般相対性理論では色んな所で光速を超える。
本気で書いてるの?その光速って何?
時間に関しては
>観測者(計算では座標系)によって時間の進みが異なる
と書いてるのに光速に関して不完全な表現しかできないのは理解が不十分なんじゃ?
152 :
名無しSUN:2006/07/16(日) 18:04:40 ID:XNsd1eXx
153 :
名無しSUN:2006/07/17(月) 19:45:51 ID:QBHbdVh3
>>151 >>145がどういう意図で書いたのかはわからんが、
>>144は「脱出速度が光速を越える」というのと
一般にいう「光速を越える」というのをごっちゃにしてるだけ。
何かが光速を越えて運動しているわけじゃないだろ。
ひょっとしたら
>>144はBHに物質が落下する速度が光速を越えてると勘違いしているのかもしれんが。
154 :
名無しSUN:2006/07/18(火) 00:38:14 ID:xyId38zN
155 :
名無しSUN:2006/07/18(火) 01:33:30 ID:xpC2iKPM
地球から出るための速度が11km/秒
BHから出るには最低でも300000km/秒
光速は地球7周/秒だったっけ
156 :
名無しSUN:2006/07/19(水) 19:09:54 ID:gEYc+bUd
人類が生み出した最速の速度ってどのくらいなん?
157 :
名無しSUN:2006/07/19(水) 19:18:21 ID:udEv8Rnf
秒速17キロ
158 :
名無しSUN:2006/07/19(水) 19:19:10 ID:udEv8Rnf
粒子加速器を出すなら話は違う
159 :
名無しSUN:2006/07/19(水) 22:21:12 ID:euJT3AtS BE:245958454-
160 :
名無しSUN:2006/07/20(木) 13:12:41 ID:SKorF/Ai
>159まじ?光より速いな
161 :
名無しSUN:2006/07/20(木) 19:36:47 ID:sCPkdH3g BE:221363429-
162 :
名無しSUN:2006/07/20(木) 21:02:40 ID:C07uBirx
>>160 光は秒速299792.458キロだから、秒速30万キロのレーザー光線は光より早いのか。
163 :
名無しSUN:2006/07/20(木) 21:34:35 ID:G/lk72+I
ヒント:約
164 :
名無しSUN:2006/07/21(金) 00:02:40 ID:RAEnDK8w
ブラックホールはブラックホールの中にしか存在しない
165 :
名無しSUN:2006/07/21(金) 03:29:03 ID:B+U1PbPi
ブラックホールって光でも越えられないって言うけど、
光って質量があるんですか?
166 :
名無しSUN:2006/07/21(金) 05:05:13 ID:YKBzufiC
167 :
名無しSUN:2006/07/21(金) 07:25:09 ID:HY2Ikx36 BE:393532984-
>>166 光(光子)は静止しないよ、って釣りかw
>>164,5
シュバルツシルト半径のことだろ、おまいらの言ってるBHは
168 :
166:2006/07/21(金) 09:35:58 ID:BL6HwDot
光は粒であり波でもあるのてある
169 :
名無しSUN:2006/07/21(金) 16:04:42 ID:nz+hLoj7
運動量さえあれば重力の影響を受ける。
>>167 相対論的質量に対して静止質量という言い方はするだろう。
170 :
165:2006/07/21(金) 19:28:12 ID:XABbVvW5
光って重力関係なさそうに思えるのに、
なんでブラックホール通り抜けられないのだろうと思って。
まあ、通り抜けられないから「ブラック」なのだろうけど(?)。
じゃあ、地球上でも多少の重力の影響を受けている?
171 :
名無しSUN:2006/07/21(金) 20:17:06 ID:nz+hLoj7
受けている。少しだが地上に降り注ぐ光は波長が縮み、地上から出て行く光は波長が伸びる。
また、光が地球のそばを通るときに少し進行方向が変わる。
172 :
名無しSUN:2006/07/21(金) 23:18:50 ID:f+kVMj0U
光って風で歪むんだろうか
173 :
名無しSUN:2006/07/21(金) 23:27:24 ID:HY2Ikx36 BE:307448055-
174 :
名無しSUN:2006/07/22(土) 00:15:59 ID:s9E2voW7
>173かーなり強い風ならありえるだろうか
175 :
名無しSUN:2006/07/22(土) 00:32:09 ID:U8qI5POX
大気で星がまたたくじゃん。
176 :
名無しSUN:2006/07/22(土) 01:08:33 ID:s9E2voW7
>175それって風によるものだったのか
177 :
166:2006/07/22(土) 01:22:19 ID:mGttIFmq
>>173 >>169は俺じゃないんだが、普通に「光の静止質量」って言葉使わない?
不安になってちょっとググったが普通にヒットするけど。
むしろ止まらないのと静止質量とは全然関係ないと思うんだが。
178 :
名無しSUN:2006/07/22(土) 01:34:12 ID:U8qI5POX
>>169は俺だが、俺は使うと思う。状況に合わせて、だが…使わない場合もある。
179 :
名無しSUN:2006/07/22(土) 03:21:51 ID:dQQTysqf
クエーサーとはまた違うんですか
180 :
名無しSUN:2006/07/22(土) 11:42:35 ID:D2HryfWE
ブラックホールの本に凹んだ方眼紙が出て来て、
その方眼紙の表面を真っ直ぐ進むと曲がったように見える
これが重力レンズ
181 :
名無しSUN:2006/07/22(土) 22:19:25 ID:U8qI5POX
>>179 クェーサーは銀河レベルの天体。ブラックホールは普通は恒星レベルの天体。
182 :
名無しSUN:2006/07/23(日) 00:10:23 ID:FvlKbfT1 BE:442724494-
>>175 それは厳密に言うと大気じゃなくて、大気中の塵によって(ry
183 :
名無しSUN:2006/07/23(日) 00:42:25 ID:PmwymUEO
>>181 クェーサーの中心にも巨大ブラックホールがあるぞ。
天文学的にいうと、クェーサー≠ブラックホールではあるけど。ブラックホールはクェーサー
の構成要素ではあるが、クェーサーそのものではない。
質量で分けると天体物理的なブラックホールにはいまのところ
普通の星サイズ(太陽質量の10倍程度)
中間質量(太陽質量の100倍から1000倍程度)
銀河(クェーサー含む)の中心にあるもの(太陽質量の100万倍から1億倍)
の3つのカテゴリーがある。このほかにも宇宙初期にできた「かもしれない」マイクロブラック
ホールという理論の産物もある。
質量の違いでブラックホールであるか否かが決まっているわけではない。もう少し物理的な言
い方をすると「ブラックホールには特徴的なスケールがない」ということだな。
184 :
名無しSUN:2006/07/23(日) 07:35:29 ID:fRiHOLt4
クェーサーって、ブラックホールの周りに餌がある状態の時の事
っていう素人的認識じゃだめなの?
餌なくなると落ち着いて普通のブラックホールになる。
現在がこの状態である、と思ってた。
185 :
名無しSUN:2006/07/23(日) 10:39:01 ID:+gPw0LUz
太陽質量のブラックホールが半径約3kmで
地球質量のブラックホールは半径約9mmだしな
186 :
名無しSUN:2006/07/23(日) 11:05:50 ID:PmwymUEO
>>184 概ねそれでいいと思うが。まあ、降着する物質が沢山あるから
といってすぐに激しい活動に結びつくかどうかは分からんけど。
187 :
名無しSUN:2006/07/23(日) 16:22:17 ID:+gPw0LUz
幼い頃からなぜか、
部屋がブラックホールのように何かで満杯になって、さらにツメツメになって体中が重くて息苦しくなる、
という夢を見る。
それでよくうなされる。
188 :
:2006/07/23(日) 16:57:46 ID:TciKPCNB
ブラックホールはなんかを吸い込むんでしょ。
で、吸いこんだ物はどこに行くの????
189 :
名無しSUN:2006/07/23(日) 17:09:02 ID:c15JzOaf
>>188 基本的には地球にものが落ちたり、木星にものが落ちたり、太陽にものが落ちたりするのと変わらないよ。
重力の強さが違うだけで。
190 :
名無しSUN:2006/07/23(日) 18:35:56 ID:+gPw0LUz
ブラックホールに水を落としたら氷を超える物質ができるかも
191 :
名無しSUN:2006/07/23(日) 18:50:21 ID:FvlKbfT1 BE:368937465-
192 :
名無しSUN:2006/07/23(日) 19:53:51 ID:+gPw0LUz
分子が凝縮するどころか、つながってる原子が完全に重なる感じになるだろうな
193 :
名無しSUN:2006/07/23(日) 19:56:48 ID:KXECEwSu
>>188 まだ分からん。というか多分どんなに科学が発展しても事象の地平線の先を知るのは無理。
なんせ一度逝ったら情報すら二度と戻れない場所だからね。
194 :
名無しSUN:2006/07/23(日) 20:11:34 ID:xkrOAEFE
ブラックホールの蒸発とは何ぞや?
195 :
名無しSUN:2006/07/24(月) 02:16:25 ID:SS/ybe4V
肛門が、焼けるように熱い状態!
強烈に辛いモノを食べると次の日ハンパじゃない下痢が発生する現象。
196 :
名無しSUN:2006/07/24(月) 02:18:55 ID:N7a2MLWt
197 :
名無しSUN:2006/07/24(月) 03:23:21 ID:SS/ybe4V
>>196 実は過去に経験アリ!
激辛MAX10倍で激辛7倍ラーメンをスープまで完食☆
…(゜д゜`)ん?
キター!って感じで2時間後のションベンで尿道激熱だわ腹もカーっと熱いわ。排泄時は強烈な熱さと痛みが…
極端な辛いのは程ほどに…
198 :
名無しSUN:2006/07/27(木) 00:39:17 ID:HtW2/JF3
ブラックホールって物質で出来てるの?
199 :
名無しSUN:2006/07/27(木) 09:58:18 ID:7v2X5owf
ブラックホールが地球に衝突したらどうなるのかなあ
ビヨーンってねじれて異次元の生物になるかも
200 :
名無しSUN:2006/07/27(木) 15:13:59 ID:CQKXbeAu
200〜!
>>198 ブラックホールはある状態の空間だから時空で出来ている。
>>199 ブラックホールの規模と速度にもよるが、地球が原形をとどめている可能性はない。
201 :
名無しSUN:2006/07/27(木) 16:09:49 ID:9O4A822R
宇宙自体が巨大なブラックホールであり、その為に果てしないだけ。ビックバンとビッククランチは宇宙内部の質量調整。
202 :
名無しSUN:2006/07/27(木) 17:02:55 ID:7v2X5owf
203 :
名無しSUN:2006/07/27(木) 17:52:39 ID:AdINvdFq
何れにしても超的な存在だな
204 :
名無しSUN:2006/08/01(火) 22:54:45 ID:eUTfVYXC
そもそも、穴なの?ブラックホールって?
205 :
名無しSUN:2006/08/01(火) 23:06:28 ID:adGJLIfw
大きすぎる重力のせいで宇宙空間ごとねじまげられてるというか
吸い込まれてるというか 光さえ吸い込まれてる空間 かな?
誰かブラックホールまで行ってみたら早いよね 無理だけど。
206 :
名無しSUN:2006/08/01(火) 23:25:41 ID:8J0YiuIK
>>205 ブラックホールに飛び込んでいってもいいけどよ。
飛び込む側から見たら、事象の地平を通過する瞬間に
周りの宇宙は無限大の早さの時間が流れるんでしょ?
あってる?この考え方?
207 :
名無しSUN:2006/08/02(水) 20:17:28 ID:S69BAZ5H
ちょいと聞きたいことがあるのでつか、
ブラックホールと呼ばれているものは、穴というよりは、
ある種の特異な空間、ある限界(光が脱出できない距離の枠の中?)を超えてしまった空間の中、
というイメージがあるのですが、
よく、「直径が20キロのブラックホール」とかいう表現がありますよね。
あれを見てて思ったのですが、ブラックホールの(と呼ばれている空間)の直径って、
大きいものから小さいものまで色々ですけれど、
作り出す「周囲の空間の大きさ」に差異はあっても、
中心部の点の大きさは、点の持つパワーの違いがあるというだけで、中心の点自体の大きさは変わらないのでしょうか・・?
208 :
名無しSUN:2006/08/02(水) 20:25:35 ID:S69BAZ5H
あと、もう一つ気になったことがあるんですけど、
ブラックホールの典型的な前身って、太陽の何十倍もあるような巨大な星という話はよく聞きますけれど、
星の最後にブラックホールが誕生する際も、超新星爆発は起こるのでしょうか・・?
なんか、中性子星なんかの場合だと、中性子のコアに落下物が激突して跳ね返り、
それで衝撃波が生まれて外層を吹き飛ばすってイメージがありますけど、
中性子まで圧壊してしまったら、跳ね返すものが無くなってしまうのではないか・・?と、漠然と疑問が湧いてきたもので・・
209 :
名無しSUN:2006/08/02(水) 20:49:06 ID:KeYswO6H
>>207-208 一般相対性理論に基く限り、中心部の点はサイズ0。大きさのない点に太陽質量の3倍以上の物質が詰め込まれる。
その点は特異点と呼ばれ、曲率無限大の時空、つまりこの時空から空間を導き出せなくなり相対性理論が破綻する。
実際には素粒子を考慮する大きさでは一般相対性理論は通用しなくなる。特異点を記述する為には次期重力理論が
必要になる。
後、特異点の実体だが、ほとんどの星は時点しているのでブラックホールも主系列星のだった時の角運動量を持って
いる筈。回転により特異点はリング状の広がりを持つ。特異性と呼ばれる。
超新星爆発の瞬間にブラックホールが出来るわけではないのでブラックホールが全てを丸呑みにしてしまうわけじゃない。
210 :
名無しSUN:2006/08/02(水) 22:33:48 ID:prJgjSnO
ありがとうございます。
それにしても、中性子星やブラックホールって、
超新星爆発(というか、星が自らの支えを失った時)の瞬間に出来るわけじゃないんですが・・初めて知った・・Σ(;゚д゚)
てことは、それらが生まれる時というのは、
外層が吹き飛んだ後に更に一段進化を遂げて、誕生するってことですか?
211 :
名無しSUN:2006/08/03(木) 01:25:06 ID:Qe5JiDwn
ブラックホールになる場合、超新星を起こさない場合と超新星を起こした後しばらく持ちこたえる場合が
あるらしいです。確か、質量が球対象かどうかでブラックホールになるまでの経過が決まるとか。
212 :
名無しSUN:2006/08/03(木) 01:31:36 ID:7TeuzTut
ブラックホールって丸いの?
213 :
名無しSUN:2006/08/03(木) 01:37:33 ID:weyADCB4
ブラックホールと中性子星は重力の違いだけの気がすんだけどなー
214 :
名無しSUN:2006/08/03(木) 09:27:17 ID:JbAeOHfz
215 :
名無しSUN:2006/08/03(木) 12:00:00 ID:Qe5JiDwn
216 :
名無しSUN:2006/08/05(土) 18:43:15 ID:bN/fUn6F
>>210 瞬間とか、更に進化とかいう考え自体がおかしい。
217 :
名無しSUN:2006/08/05(土) 18:47:45 ID:yZkKgVJH
×中心部の点はサイズ0
↓
一般相対性理論では計算できない、密度や重力が無限になってしまうから
この時点から考えが間違ってね?
218 :
名無しSUN:2006/08/05(土) 18:54:37 ID:yZkKgVJH
まあ、ブラックホールについて知りたいなら、
相対性理論だけではなく量子論のことも知らんと逝かんでしょ。
SF世界みたいな理論の量子論を完全に理解するのはしばらく無理でしょうけど。
219 :
名無しSUN:2006/08/06(日) 01:05:00 ID:mSrrigjG
>>217 >>209 にはそう書いてあるが?
では聞くが、密度や重力が無限になってしまうと何故計算できない?
220 :
名無しSUN:2006/08/06(日) 01:10:42 ID:mSrrigjG
>>217 あと、
>一般相対性理論に基く限り、
ここ読み飛ばしてない?現実にサイズゼロになるとは書いてないよ。
221 :
名無しSUN:2006/08/06(日) 12:01:46 ID:0wmtYqLe
特異点では、0で割るみたいな式が出来るので計算不能になるんじゃないのか
222 :
名無しSUN:2006/08/06(日) 12:44:23 ID:mSrrigjG
特異点が何だか知らんようだな。特異点は数学上の概念でグラフなどから接線などが取り出せなくなったり
複数取り出せるような場所の事だが、幾何学に現れるので一般相対性理論の解としても得られる。
アインシュタインは早くから相対論における特異点の問題に気付いていたが、まさかビッグバン特異点や
ブラックホール特異点のように必然的に現れるとまでは考えていなかったという。
アインシュタイン方程式は質量の配置などから歪んだ空間を導き出す物だが、特異点では空間を導き出す
事が出来なくなる。「そこに何があるのか」全く分からなくなる。
223 :
名無しSUN:2006/08/06(日) 12:52:45 ID:mSrrigjG
ホーキングは特異点に次期重力理論を待たず、量子力学を必要に応じて導入する事で
いくつか成果を挙げているが、系統だった説明ができない。
量子論ではもっと思い切った仮説も出しているが、メジャーではない。
ブラックホールと量子論がどう結びつくのか俺にも分かるように説明してほしいな。
ホーキング放射とかって言い出さないよね。質量には関わるが特異点には関わらないもんな。
224 :
名無しSUN:2006/08/10(木) 17:04:08 ID:yobWGMZe
ブラックホールに吸い込まれて死ぬんなら今すぐ死んでもいい
225 :
名無しSUN:2006/08/10(木) 21:20:01 ID:CkCX+gJo
みんなそうじゃない?
226 :
名無しSUN:2006/08/11(金) 20:44:02 ID:D0xHO1dL
俺が一番ブラックホールを愛してる
227 :
名無しSUN:2006/08/11(金) 20:46:43 ID:1CsSI7Pu
じゃあボクは3番目
228 :
名無しSUN:2006/08/11(金) 20:49:27 ID:A3327PlK
イラストでブラックホール近くの膠着円盤を描いたのがあったが凄い迫力だったな。
でもそんな景色が見える所は物凄い放射線の嵐で数秒で内臓が焼け爛れるだろうが。
229 :
名無しSUN:2006/08/11(金) 21:02:53 ID:A3327PlK
膠着円盤付きのブラックホールでは近付く前に焼け死ぬ。ある程度の大きさが無いと潮汐力が大きく近付いた
だけで原子レベル・素粒子レベルまでバラバラに引き裂かれる。ブラックホールに生きたまま吸い込まれるには
@裸の(周囲に物質が少ない)ブラックホールでAかなりの大きさを持つ必要がある。
230 :
名無しSUN:2006/08/11(金) 22:17:48 ID:TT4U3hrD
>>229 ということは銀河中心に存在するという太陽質量の何億倍の
BHとかいうのであれば、生きたまま事象の地平を通過できる
可能性があるのでしょうか?
231 :
名無しSUN:2006/08/12(土) 03:39:35 ID:7EIl436z
>>230 あそこなら宇宙でも有数の飛び込みやすいブラックホール。でも確かX線の量が大きかったはず
だからそれを何とかしないと近付いただけで焼け死ぬ。
232 :
名無しSUN:2006/08/12(土) 13:16:41 ID:XwLSrHsf
んじゃX線を防げる何かをつけて飛び込めばいいんだな
233 :
名無しSUN:2006/08/12(土) 13:28:53 ID:EAsr4tkv
お前の興味は自殺か
234 :
名無しSUN:2006/08/12(土) 15:16:34 ID:7EIl436z
すまん。射手座A・スター(銀河中心の巨大ブラックホール)からは強力な電波が出ているという
記述しか無かった。X線は出てないかもしれない。ただ、近くに障害物が多いけど。
235 :
名無しSUN:2006/08/12(土) 16:55:09 ID:6UNtPHto
>>231 X線の問題は@裸の(周囲に物質が少ない)
ブラックホールでは解決しないですか?
これは解決されているとして潮汐力のみを問題とした場合、
人間が事象の地平を通過する際に問題ない程度の
シュワルツシルト半径ってどのくらいなんだろう?
誰か計算してくれないかな〜?
その値を計算してくれた人の○○半径とよべるかもよ
236 :
名無しSUN:2006/08/12(土) 19:23:35 ID:IELItGQD
237 :
名無しSUN:2006/08/12(土) 21:19:51 ID:7EIl436z
>>235 書き方が悪かったかも。@は裸のブラックホールなら安全に接近できるという意味です。ブラックホールでなく
周囲の物質から電磁波が出る訳です。
蛇足ながら説明しますと、ブラックホールが物質を吸収するときに真直ぐ吸収されずしばらくブラックホールを
周回します。周回する物質はブラックホールの赤道(?)にそって膠着円盤を形成します。それがブラックホールとの
距離の違いで速度差が生まれ、その為に摩擦熱により高温になります。温度の高い物質ほど高い周波数の
電磁波を出します。(黒体放射)極度に高温になった物質はエックス線やガンマ線などを出すようになります。
でも、ブラックホールはやがて周囲の物質を吸い尽くして裸になり、周囲から電磁波が出なくなります。
(射手座A・スターがエックス線を出してないみたいなのは巨大だからなのだろうか…?それとも障害物が多くて
エックス線が観測できないのだろうか?)
潮汐力は、具体的な数字は分からないです。落ちる姿勢にもよるんじゃないだろうか?
238 :
名無しSUN:2006/08/12(土) 21:35:07 ID:XwLSrHsf
ダム穴で我慢するしかないの・・・?
239 :
名無しSUN:2006/08/13(日) 09:54:56 ID:PaTmH5QA
そういう問題以前に一番近くても何千光年もの彼方じゃん。銀河中心まで2万7000光年。
遠いよ。
240 :
名無しSUN:2006/08/13(日) 11:22:09 ID:ejlRmqkg
ブラックホールに飛び込めるようになるまで死ねん
241 :
名無しSUN:2006/08/13(日) 11:45:54 ID:PaTmH5QA
なんでそんな恐ろしい事したがるんだ…
242 :
名無しSUN:2006/08/13(日) 12:23:00 ID:0h7yPtXc
>>241 この宇宙の終わりをこの目で確かめたいから
243 :
名無しSUN:2006/08/14(月) 16:43:58 ID:uN81jBD6
俺もブラックホールに飛び込みたい
別に自殺したいわけじゃないし死にたくないんだけど
244 :
名無しSUN:2006/08/14(月) 20:14:13 ID:eX5kQEhv
2万7000光年も旅が出来る時代にはブラックホールから生還する術もあるかもしれない。
ブラックホールに飛び込むのは時間と空間の限界に挑戦するようなものかもしれないし。
245 :
名無しSUN:2006/08/14(月) 21:13:19 ID:LVC7bfCP
ブラックホールを確認できるのは星が吸い込まれる時に
超巨大な爆発(?)を起こしてそれを観測できるので
ブラックホーエルがあると決められるのは本当?
246 :
名無しSUN:2006/08/14(月) 22:05:14 ID:eX5kQEhv
爆発というか、二重星の片方がブラックホールだともう片方からガスを吸い取ってそれが
ブラックホールに落ち込むときに物凄い高温になってエックス線を出すから見付かる。
247 :
名無しSUN:2006/08/14(月) 22:08:59 ID:eX5kQEhv
爆発もするのかなぁ…してもおかしくないけど。
248 :
名無しSUN:2006/08/14(月) 22:22:58 ID:6XbR7Gb+
どこが1番近いのかな〜?
249 :
名無しSUN:2006/08/14(月) 22:56:32 ID:eX5kQEhv
A0620-00と呼ばれるブラックホールが最も近く約3000光年の距離。ぐぐると1600光年というのも
あるらしいが、よく分からない。
ただ、裸のブラックホールは見落としている可能性が大きいのでもっと近くにある可能性もある。
250 :
名無しSUN:2006/08/15(火) 21:22:31 ID:WxbtKHmB
>>249 デネブよりも近いところにBHがあるなんて・・・
251 :
名無しSUN:2006/08/18(金) 11:03:07 ID:dT0AJIzA
ブラックホールって本当に空間に開いた穴なのか?
それとも奴から出ている重力のせいで光線がゆがんで穴に見えてしまう物体なのか?
252 :
名無しSUN:2006/08/18(金) 11:14:11 ID:0fvg+AU5
底なし穴だよ。
253 :
名無しSUN:2006/08/18(金) 11:26:35 ID:O+FcaHkN
ホワイトホールに吐きだしてます
254 :
名無しSUN:2006/08/18(金) 13:31:38 ID:0NFZCc1t
別に穴でも物体でもなく、エネルギーが集中しすぎた空間の事だな。
255 :
名無しSUN:2006/08/18(金) 16:00:39 ID:7JO7c8m1
穴。人食い穴さ
256 :
名無しSUN:2006/08/20(日) 22:48:54 ID:uWmFUZdk
素人なんだけど、光さえ吸い込まれるってことは
ブラックホールは黒い穴にすら見えないってこと?
眼球の「盲点」みたいに「見ようと思っても見えない点」に見えるのかな(変な日本語だけど)。
257 :
名無しSUN:2006/08/21(月) 01:26:06 ID:Jf10TBHC
ブラックホールというのはある天体があまりにも大きい重力の為光さえも逃げれない天体
258 :
名無しSUN:2006/08/21(月) 01:26:54 ID:Jf10TBHC
ブラックホールというのはある天体があまりにも大きい重力の為光さえも逃げれない天体
ちなみに地球を質量をそのままで角砂糖の大きさにすれば地球はブラックホールになる
259 :
名無しSUN:2006/08/21(月) 02:49:55 ID:VDrs13If
おお。ここなら聞けそうだな。
中性子星とかって人間の目には何色に見えるんだ?
260 :
名無しSUN:2006/08/21(月) 07:57:53 ID:vDtoeize
>>259 表面からのX線で目が焼けるから見えない。
261 :
名無しSUN:2006/08/21(月) 08:04:42 ID:nfrRF60K
>>259 可視光は出してないから見えない
表面は普通の原子(H、He、C、N、O・・・)らしいから、
ライトで照らせば白っぽく見えるんじゃないかな
262 :
名無しSUN:2006/08/21(月) 10:32:55 ID:zM458FYN
>>256 普通に黒い円盤(穴?)が見える。
>>261 可視光まったく出さないってことないだろ。恐らく青白く光って見えるはず。
263 :
名無しSUN:2006/08/21(月) 10:48:09 ID:VDrs13If
>>260 ムスカ
>>261-262 なるほど。表面が普通の原子ってのは分かった。
可視光の範囲じゃまんべんない波長の電磁波出してる可能性大ってことか。
トンクス
264 :
名無しSUN:2006/08/21(月) 12:48:33 ID:pM31VDeM
ブラックホール→ワームホール→ブラックホール
ブラックホールに入るとワームホールと呼ばれる虫食い穴に入る
ワームホールはブラックホールとブラックホールをつなぐ管でもある。
265 :
名無しSUN:2006/08/21(月) 13:23:29 ID:WpuGacGC
何年代ののSF小説だよ
266 :
名無しSUN:2006/08/21(月) 15:50:32 ID:2fcwdaMu
ブラックホールの怖さは田舎の婆さん家の汲み取り便所の穴の怖さに匹敵する
267 :
名無しSUN:2006/08/21(月) 16:10:36 ID:VDrs13If
ニュートンなんかのCG見ながら想像すると
かなり恐ろしいかもしれない。
一回夢に出てきたしな。
あの時は早く潮汐力でブラックアウトしろと願った
268 :
名無しSUN:2006/08/21(月) 20:25:38 ID:DzsXcHv8
昔、テレビで「もし、あなたがブラックホールに飲み込まれるとしたら、こんな映像をみるかもしれません」
ってのを見たが、CGとは言え怖かった。
269 :
名無しSUN:2006/08/22(火) 16:59:39 ID:pbjeQl7U
なんで星は光るの?
太陽に照らされて光るんじゃないの?
270 :
名無しSUN:2006/08/22(火) 20:18:58 ID:8payPOUI
>>269 3時間以上前だから今見てるとは思えないから「どんな星?」とは聞けない。
恒星…主系列星と呼ばれる。中心部で主に水素をヘリウムに変える(寿命間近だとヘリウムを炭素や酸素に変える事も
271 :
名無しSUN:2006/08/22(火) 20:22:21 ID:8payPOUI
途中で誤操作した。
続き
ある。そのエネルギーが熱に変わって表面の水素を熱して黒体放射(熱のある物体が電磁波を放つ可視光線も電磁波の
一種)をさせる事で光る。赤い星は温度が低く1000℃くらいかな。青白い星は10万度以上になっている。
その他の星 惑星・衛生・小惑星・彗星などは太陽の光を反射して光る。ただし木星は核分裂を起こして太陽の光も反射
するが、自分でも光を生み出している。
272 :
名無しSUN:2006/08/22(火) 20:23:24 ID:8payPOUI
思いっきりに散文になってしまった。
273 :
名無しSUN:2006/08/23(水) 02:37:37 ID:C11OaAf5
スレ違いの質問に分かりやすい説明ありがとう!
最近宇宙に興味持ち出して…宇宙謎すぎ!
ブラックホール=惑星でしょ?
ブラックホールが吸収する大きさの限界ってあるの?
274 :
名無しSUN:2006/08/23(水) 03:05:53 ID:wnBvnyUi
>>271 スレ違いだけどなんでそんなめちゃくちゃ熱い星が
無数にあるのになんで夜は暗いの?
しかも10万度って・・・最低温度は低いのに最高はどこまであるんだろ
それとブラックホールってやっぱ冷たいの?
275 :
名無しSUN:2006/08/23(水) 04:10:35 ID:ldl0yXSU
>>274 >スレ違いだけどなんでそんなめちゃくちゃ熱い星が
>無数にあるのになんで夜は暗いの?
太陽とは比べ物にならないくらい恒星は、遠くにあるからなのです。
>しかも10万度って・・・最低温度は低いのに最高はどこまであるんだろ
物質の平均的なエネルギーが温度で、絶対零度ではエネルギーが0になるのでそれ以下は存在しない。
温度は限界がない・・・けど、オレには簡単に説明出来ないw
エネルギーの活動には限界がないっていうと全然言葉足らずだしなぁ。
>それとブラックホールってやっぱ冷たいの?
絶対零度に限りなく近く冷たいらしい。
ググればこの辺を説明してるHPがあるけど、まとめられるオツムがありませんorz
276 :
名無しSUN:2006/08/23(水) 09:43:32 ID:L+bkm1YD
277 :
名無しSUN:2006/08/23(水) 19:48:56 ID:BN1xlugY
>絶対零度に限りなく近く冷たいらしい。
つまりキグナス氷河はブラックホールを作ってたわけか。
278 :
名無しSUN:2006/08/23(水) 20:11:03 ID:h1YUC8Fk
いや、温度が低ければブラックホールになるのではなく一般的な過程で出来たブラックホールの
放射するエネルギーがほとんどゼロって事。
>>275じゃないけど。
279 :
名無しSUN:2006/08/24(木) 03:14:31 ID:oaOmrlY1
冷たいくせにあんなに吸い込んでくるのか
やっぱすごいなブラックホール
280 :
名無しSUN:2006/08/24(木) 08:45:50 ID:5IgNhN5/
>>276 オルパースのパラドックス
宇宙が一様かつ無限であれば一つの星の光は僅かでも総和として夜空は無限に明るくなるはずだ
というパラドックスだが膨張宇宙の発見により回避された。
どこ見てもこればっかりだなw
なんで膨張宇宙の発見で回避されるのかがわからん。
281 :
名無しSUN:2006/08/24(木) 10:08:42 ID:74YTucKM
宇宙は無限(に観測可能)ではないから、オルパースのパラドックスは回避される。
282 :
名無しSUN:2006/08/24(木) 18:13:36 ID:FvO3pyQk
得る後領域てなんでつか?
283 :
名無しSUN:2006/08/24(木) 19:13:45 ID:yO8l9ckx
ホワイト泡留はどこに消えた。。。
284 :
名無しSUN:2006/08/24(木) 19:21:10 ID:m3mRzXpj
>>280 言われてみるとそうだな。遠くのは膨張によるレッドシフトで
光が弱くなるから積分すれば有限になるのでは。
285 :
名無しSUN:2006/08/24(木) 19:44:04 ID:t8i8eY+L
>>284 ヒント
つマイクロ波背景放射
つーか、オルバースのパラドックスで
より問題なのは宇宙のあらゆる点で
重力加速度が無限大となってしまうことの方だろ?
286 :
名無しSUN:2006/08/24(木) 21:12:42 ID:mLLUQ4Z8
反対側からも引っ張られるから引力は無限大にはならない。潮汐力は距離の3乗に比例して弱くなるから
やっぱ平気なんじゃないかな。
287 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 16:31:11 ID:Dy1aNZgy
288 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 16:34:47 ID:gAiBG5UO
ブラックホールの中には何か物質があるんですか?
大きさと知りたいです。
あとブラックホールは物凄く重い石ころが物凄く速く回っているのかな?
と勝手に解釈してるので詳しい方、ツッコミ入れてください。
289 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 22:46:33 ID:OKgQsswL
ブラックホールって超新星爆発が起こったあとの星じゃないの??
290 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 22:58:46 ID:gAiBG5UO
>>289 それは知ってるけど、目に見えない天体だから
どんな物質でできてて大きさはどれくらいなのか気になってるんです。
291 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 23:01:25 ID:OKgQsswL
>>290 それは失礼。。。
宇宙は謎が多いな・・・
292 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 23:05:28 ID:H33DJdey
クォーク星や中性子星と違って何もかもが強力な重力で押し込められて物質の形を取れないのが
ブラックホールだからどう答えるべきやら。
293 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 23:11:56 ID:OKgQsswL
ホワイトホールは可能性的にありえるのかな・・・
294 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 23:16:26 ID:H33DJdey
ありえる。ブラックホールとは時間を逆にした時空の解。ただ、どうやったら作れるのかは分からない。
295 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 23:17:33 ID:ZuRMaa/N
巨大質量の星がある限度を超えると
縮んで中心部に巨大な圧力が掛かると思ってるでしょうが
巨大な重力はその星の中心部から物質を外側へと引き寄せます。
つまり巨大なシャボン玉の様に中身が無い物に変わっていきます、
何故なら質量の有る物質の中心は無重力で有る訳ですから。
中心の物質が外側へと重力で引っ張られる訳です。
そしてその星の最後は本当にシャボン玉の様に薄い膜の球体に成りりシャボン玉が
弾けるみたいに爆発する事になります。
今私たちが現認している宇宙は、ゼロを中心としたとすると、
そのゼロからマイナスかプラスかの偏った宇宙にいる訳です、
そのプラスとマイナスの世界の穴がブラックホールと言う事になります。
故にそのブラックホールに吸い込まれると巨大なエネルギーに変換されると言う事です。
296 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 23:18:36 ID:OKgQsswL
297 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 23:32:21 ID:H33DJdey
>>296 インフレーション理論が正しければ確率論的には存在する。この場合地球に似たと言うより全く地球そっくりな
天体だけど。
地球があるのだから、似た天体があると考えるのが普通だけど太陽系の成り立ちがよく分かってないので
ハッキリとした事は言えない。
(ホワイトホールは存在しても物理法則には逆らわないというだけで、本当に存在するかは分からない)
298 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 23:34:56 ID:OKgQsswL
>>297 ありがとう。。。
でも見つかっても行けないし会えないから寂しい・・・
299 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 23:38:16 ID:ZuRMaa/N
ホワイトホールは噴出し口
つまりビッグバンの開始点。
300 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 23:50:16 ID:H33DJdey
参考までに
宇宙には赤色歪星という主系列星でいられるギリギリの天体があって、暗い為にあまり発見されていないが相当な数が
銀河系にあるはず。
赤色歪星はエネルギーが少ない為にそれを周回する惑星が地球のような温暖な惑星になる為には非常に接近して
いなければならない。赤色歪星の核融合反応は不安定で時々放射線をばら撒くので接近しすぎた惑星上では複雑な
生物は存在できないと言われていたが巣穴や貝のような中に隠れる事で生き残れるという計算が最近発表された。
恒星は軽いほど寿命が長く、記憶が頼りなので間違ってるかもしれないが最も長いものは100兆年にもなる。
この計算で地球のような惑星が存在する確率が高くなったという。
>>298 何百年か先だろうけど、きっと行ける。会える。と俺は信じてる。客観的な根拠があるわけではないが。
301 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 23:51:17 ID:ZuRMaa/N
結局宇宙はゼロで収束されるのです。
0です、何も無いのです、有るのはゼロを境とした
プラスとマイナスの揺らぎ、そのゼロはプラスとマイナスの無限の広がりを
持つ空間と定義される日が来るでしょう。
302 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 23:55:00 ID:H33DJdey
>>301 それが一番スッキリ纏まる。誰も握ってない縄より(プラスとマイナスに)綱引きに使われてる綱の方が安定している
ようなものじゃないかなぁとおぼろげに考えてたり。
303 :
名無しSUN:2006/08/25(金) 23:56:33 ID:OKgQsswL
>>300 俺も信じる。何百年か先の時代に俺の魂を宿った人がいてくれるといいな。。
304 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 00:06:00 ID:sHM1rTd2
305 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 00:21:01 ID:qZfEtt/i
>>304 赤色歪星(せきしょくわいせい)
記憶が頼りなので間違っているかもしれないが、非常に暗くて赤い主系列星。たしか、核融合を起こすギリギリの
質量しか持たない星。
ひょっとしたら可視光線を放てるギリギリの星だったかも。
306 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 00:28:13 ID:sHM1rTd2
>>305 あっす!!
オレ宇宙のこともっと知りたいな!!
いろいろテレビ見てるけどまだまだ勉強不足だし・・・
>>302とか
>>305はよく知ってるね!どこで習ったん??
307 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 00:33:23 ID:qZfEtt/i
>>302は単なる私見なので、
赤色歪星に限ってはTVだったと記憶してます。だから資料が無くて…
主に科学雑誌読んでます。
308 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 00:36:11 ID:sHM1rTd2
俺も読もうかな・・・
ふつうに売ってるかな?買ったことないし分からん??
309 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 00:50:01 ID:qZfEtt/i
Newtonと日経サイエンスはちょっと大き目の本屋ならあります。Natureは見た事無い…
発見の難易度は
Nature>日経サイエンス>Newton
ただNewtonはあまりに教科書的で新理論や新発見が目白押しの今日ではハッキリ書いた記事は古い情報
ばかりになっている模様。でも予備知識無しで読めるので初心者向き。写真や図解を重視してるので読みやすい。
特にイラストが充実してて純粋に科学的な情報でなくてもブラックホールの近くとか銀河中心の想像図などは
迫力満点。
日経サイエンスは結構最新理論を分かりやすく書いてあるけど、慣れが必要。互いに否定しあうような理論が
あっても載せるし、かなりぶっ飛んだ意見も読める。
310 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 00:58:50 ID:sHM1rTd2
>>309 丁寧にありがとうございます。。。
っていうか・・・今更ながら冥王星なくなりましたね・・・
311 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 01:00:11 ID:sHM1rTd2
なくなったというか惑星から除外されちゃいましたね・・・
312 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 01:33:00 ID:cZUyIHdm
つーか
インドの古典哲学なんだよゼロって、
ゼロは全て(宇宙)であり無限である、そして全ての繰り返し
小さい繰り返し、大きな繰り返し、それが宇宙の理論、
タントリズム = サイクル
ゼロ=無限
0=∞ この理論で全ての事象が証明出来るはず。
313 :
79:2006/08/26(土) 05:40:34 ID:TSE2V01e
さあ!どっからでもかかってこいや!
314 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 06:07:20 ID:IQFlODKj
前にKHK教育の深夜番組で見たんですが
私達の居る天の川銀河と隣のアンドロメダ銀河が50億年後に合体すると放送してました。
夜空の星達が増えるの凄く見たかったけど
200万光年以上も離れているのに重力が影響しあうのか疑問です
宇宙は膨張してるから銀河同士は遠ざかってる、とも聞いたことがあります。
これはケースバイケースということでアンドロメダ銀河に近づいているけども
離れていってる銀河も在るということでFAですか?
315 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 10:38:24 ID:sG7oBs5J
>>314 天の川銀河とアンドロメダは230万光年だからまだまだローカル系
重力の方が支配的なので近づいていずれ合体するそうです。
宇宙の膨張はもっと遠方の銀河でないと効果がでてこないそうです。
316 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 12:34:34 ID:5mdU/NtT
ミスリードされる奴がいそうだから書くけど、赤色矮星な(red dwarf)
高速で自転していて歪んだ赤色矮星ってのも見てみたいけど
317 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 13:53:00 ID:IQFlODKj
>>315 銀河の重力って強力なんですね。
でも合体の際にかなり星が飲み込まれそうだし。
ブラックホールが合体したら銀河中の星が生きていけるのかが心配だ。
そしたらもっと銀河を引き寄せてヤバイことになるんだろうなぁ。
318 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 15:35:13 ID:qZfEtt/i
アンドロメダ銀河の横方向の速度が分からないのでぶつかるとは限らない。互いの周りを回っているとも
言われている。
ニアミスした場合は互いの重力でかなりの数の星がそれぞれの銀河から引き離される。
衝突した場合は内部の分子雲や衝撃波が衝突して爆発的に星がたくさん生まれる。
衝突しても太陽系が被害を受ける可能性は非常に小さい。
蛇足ながら、アンドロメダ銀河は衝突して合体した跡があるそうな。
319 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 15:46:21 ID:GJMtx39D
>衝突した場合は内部の分子雲や衝撃波が衝突して爆発的に星がたくさん生まれる
いわゆるスターバースト銀河ってやつ?
非常に重い星がいっぱい出来ると結果的にBHもたくさん出来る?
結構な規模のイベントだよなぁ、是非この目で見てみたいもんだ
320 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 16:04:12 ID:qZfEtt/i
>>319 その通り。多分ブラックホールになるような星も出来ると思う。
天の川を肉眼で見れるような場所で空を眺めたら凄い光景になりそう。
321 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 20:52:15 ID:IQFlODKj
銀河が合体して超ヤバそうな大きいブラックホールが増えていって
それさえも合体したら
宇宙の膨張とか止まったりしないのかな?
風船が萎むみたいになって収縮しそう
もしかしたら宇宙全ての星が一つに纏まったら、そこからまた宇宙が生まれたりして…
322 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 22:06:03 ID:qZfEtt/i
ブラックホールが増えても宇宙にある質量が増えるわけではないから膨張収縮には影響を与えない。
>もしかしたら宇宙全ての星が一つに纏まったら、そこからまた宇宙が生まれたりして…
その可能性はあるかもしれない。
323 :
名無しSUN:2006/08/26(土) 22:37:05 ID:PdXg/Sgu
銀河、銀河団(群)、超銀河団があるかと思えば、乙女座のソンブレロ銀河は乙女座銀河団に属していないだの、も〜・・・w
324 :
名無しSUN:2006/08/27(日) 01:22:34 ID:tkFZI1gn
100億光年以上離れたクエーサーとか見つけられるくらいなら
天の川銀河の中にある地球型惑星くらいならすぐ見つけられそうなんだけど
やっぱ難しいもんなのかな?
太陽と似たような恒星見つけだしてから、その近くをくまなく探せばありそうだ
325 :
名無しSUN:2006/08/27(日) 07:20:05 ID:2TIrs1gM
>>324 明るさが全然違う(クエーサーは普通の銀河の1000倍とか)
惑星は恒星の近くにあるので、光度差が大きくて余計に見えにくい
重力検出でも今の観測精度では、木星並みの天体しか検出できない
さらに太陽系内についても、十分に距離が遠い(100AU〜)と明るさ的にOKでも、
固有運動が小さすぎて恒星との区別がつかない
326 :
名無しSUN:2006/08/27(日) 10:38:31 ID:GK/omcS3
現代の科学ってわからないことがわかっただけで
実は全然まだまだなんだよなぁ・・・
327 :
名無しSUN:2006/08/29(火) 14:11:57 ID:HOwrqGF4
愚かな質問かもしれませんが教えてください。
BHに吸い込まれる伴星のガスは、外部からの観測では
吸い込まれつつ、事象の地平で止まってしまうのですよね?
(一般相対論で時間が無限に伸ばされる効果)
ということはBH同士の合体というのも外部からの観測によると
寸止めされてしまって、永久に合体したようには見えないのではないですか?
328 :
名無しSUN:2006/08/29(火) 20:05:42 ID:MlWH3UES
329 :
名無しSUN:2006/08/30(水) 04:30:39 ID:e9je9xKP
つか、そもそもクエーサーってなんなんでしょうか
まだ謎の天体なんでそ?
330 :
名無しSUN:2006/08/30(水) 05:43:25 ID:UuDNXckY
長瀬愛は黒かったねぇ
漆黒の穴だった
331 :
名無しSUN:2006/08/30(水) 06:52:59 ID:Q63ASdYX
グレートアトラクターとかはブラックホールなのかな?
332 :
名無しSUN:2006/08/30(水) 10:47:55 ID:zVkOUuD9
クエーサー
333 :
名無しSUN:2006/08/30(水) 11:55:28 ID:huVpISeb
334 :
名無しSUN:2006/08/31(木) 23:20:44 ID:bDOBwRGm
>>321 加速膨張してるから、大丈夫では・・
一昔前は、宇宙は縮んで終わるか、スカスカになって終わるかどっちだろうねって話だったけど、
最近はスカスカ説が有力とか聞いたような・・
335 :
名無しSUN:2006/08/31(木) 23:34:03 ID:5qw0+5RT
ブラックホールの合体ってありえるの?
ここの賢いエロイ人
>>327について教えてよ
336 :
名無しSUN:2006/09/01(金) 14:35:59 ID:gs5o2p/7
>>329 クェーサーは未だ謎の天体。エネルギーの規模から活動銀河と言われているがそうだとしても
何が起こってるのか不明。
337 :
名無しSUN:2006/09/01(金) 15:17:43 ID:gs5o2p/7
>>335>>327 528 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 14:34:49 ID:ZNY10glb
愚かな質問かもしれませんが教えてください。
BHに吸い込まれる伴星のガスは、外部からの観測では
吸い込まれつつ、事象の地平で止まってしまうのですよね?
(一般相対論で時間が無限に伸ばされる効果)
ということはBH同士の合体というのも外部からの観測によると
寸止めされてしまって、永久に合体したようには見えないのではないですか?
530 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 14:40:32 ID:???
>>528 時間の止まったガスは見えません
531 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 14:52:41 ID:ZNY10glb
外部からは(充分距離を取った場所からは)合体したブラックホールは雪だるま型になるのでしょうか?
532 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 14:55:36 ID:???
観測不能
533 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 15:01:17 ID:ZNY10glb
計算上でも解は出てこないのですか?
535 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 15:06:46 ID:???
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/19/news074.html ↓
http://www.nasa.gov/centers/goddard/universe/gwave.html 536 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2006/09/01(金) 15:15:24 ID:ZNY10glb
>>535 ありがとうございます。
338 :
名無しSUN:2006/09/02(土) 11:25:16 ID:RqbubfAg
僕の住んでいる銀河系は、
うみへび・ケンタウルス座超銀河団の先にある巨大な重力源に
物凄い勢いで引張られているそうですが、
この重力源とは超巨大ブラックホールなんですか?
僕の計算ではあと34年でこの重力源に到達するのですが
心配でたまりません。
339 :
名無しSUN:2006/09/02(土) 13:10:45 ID:MNZ/mX9M
せめて「僕の住んでいる銀河系」の住所くらい書かないとレス付きませんよ、宇宙人の
>>338クン
340 :
名無しSUN:2006/09/02(土) 21:13:36 ID:uIHhRwEk
なんだってこんな遥か彼方の恒星間飛行の目処さえ立たない星に相談しに来るのか?
重力源はブラックホールとは限らん。太陽系においては太陽は系の質量のほとんど全てを占めるが
銀河中心ブラックホールは銀河系の質量の極僅かだ。
341 :
名無しSUN:2006/09/04(月) 10:17:52 ID:kmnbcuP9
ブラックホールって周りのもん吸い込んでるんだよね?
だったらいずれ 地球とかも?
記事のブラックホールって太陽の20億倍だよ?
ありえない話なん?
てかブラックホールが成長して太陽とか全部吸い込んで
またビック番で生命誕生とかの繰り返し?
ねえねえ教えてよエロイ人〜
342 :
名無しSUN:2006/09/04(月) 10:28:48 ID:kmnbcuP9
連投スマソ
宇宙できたの何年前?
343 :
名無しSUN:2006/09/04(月) 13:27:52 ID:mHCwdTk2
だいたい35年くらい前と言われておる
344 :
名無しSUN:2006/09/04(月) 17:06:13 ID:kmnbcuP9
そうか。ありがと―
345 :
名無しSUN:2006/09/04(月) 17:13:03 ID:hI16Uoc2
オレは宇宙創生の1年前に生まれたわけだな
346 :
名無しSUN:2006/09/04(月) 23:31:02 ID:UrPfewLU
宇宙の落し穴
347 :
名無しSUN:2006/09/05(火) 15:40:57 ID:JC5k5HGf
ブラックホールの構成物質は水素の超重い同位体なんだぜ
だからビックバン=ブラックホールつーのが今のトレンド
348 :
名無しSUN:2006/09/05(火) 20:32:01 ID:WrxF/TKy
>345
そうか〜、ビッグバソの前には時間その物がない、とか言ってたけど、
実際には結構融通が効くもんなんだな〜。
349 :
名無しSUN:2006/09/05(火) 20:40:59 ID:PITSytJJ
(´-`).。oO(一般相対性理論から得られた結論は時空が無から生まれるのが最も自然な宇宙像だった。しかし)
(一般相対性理論は非常に小さな空間が記述出来ないことが30年くらい前から予測されていて最新)
(理論はそれを裏付けている。それが一般に広まるのは一般相対論から無からの宇宙創造が広まる)
(のに必要だった80年くらいの時間が必要なのかな…? )
350 :
名無しSUN:2006/09/09(土) 11:35:33 ID:zGhzI4+G
ブラックホールとブラックホールが衝突したらどうなるんですか?
351 :
名無しSUN:2006/09/09(土) 11:45:55 ID:FYdSaMoZ
メテオはやメテオ
352 :
名無しSUN:2006/09/09(土) 23:28:23 ID:gLAiOSOI
>>350 合体する
質量がうpする
でも単純に足し算でいいのかな?
質量10のブラックホール同士が合体したら質量20のブラックホールなんだろうか?
353 :
名無しSUN:2006/09/09(土) 23:43:50 ID:VwBGDzA7
1000分の1くらいが重力波として放出されるらしい。
354 :
名無しSUN:2006/09/10(日) 00:37:37 ID:Ip9BnDTX
355 :
名無しSUN:2006/09/10(日) 00:50:45 ID:5mmWm5X1
だが、これ以上の重力波源も無いだろう。恒星クラスの天体の1000分の1がエネルギーになるんだから
我々から見れば大変な量だ。
356 :
名無しSUN:2006/09/11(月) 17:30:25 ID:8F8GNb3B
ブラックホールは球形なのか?
357 :
名無しSUN:2006/09/12(火) 21:22:58 ID:gYlL6bxF
ブラックホールを顕微鏡でみると人みたいな形してるらしい
見た目は岩みたいに凸凹だよ
小惑星の一種と思えばおk
358 :
名無しSUN:2006/09/12(火) 21:35:19 ID:K5UWjB+i
ブラックホールは人間の形で全身真っ黒で顔に穴が開いててパンツをはいてる
359 :
名無しSUN:2006/09/13(水) 03:21:52 ID:KVlWYtcl
キン肉マンにブラックホールマンっていたの覚えてる?
360 :
名無しSUN:2006/09/13(水) 12:12:09 ID:bJ7SwNOo
マンいらない
まんまブラックホール
361 :
名無しSUN:2006/09/13(水) 13:17:19 ID:XEu8s6k+
物質の寿命は質量に反比例すると言われているから、巨大になったBHは短時間で消滅するかも。
362 :
名無しSUN:2006/09/13(水) 14:18:58 ID:XDQnxoH+
ブラックホールが物質で出来てるとは考えない方がいい。
363 :
名無しSUN:2006/09/13(水) 15:39:01 ID:c15ailp7
質量を持つもの=物質
364 :
名無しSUN:2006/09/13(水) 20:09:49 ID:XDQnxoH+
質量=エネルギー
でしょうが...OTL
365 :
名無しSUN:2006/09/13(水) 21:34:59 ID:RFJBbiRo
>>358 ブーツはどうした?
あと胸にBHと書いてる
毛は無い
366 :
名無しSUN:2006/09/13(水) 21:50:47 ID:2wqOy4dB
それ俺w
367 :
名無しSUN:2006/09/13(水) 22:57:21 ID:c15ailp7
エネルギーでは重力は生まれないから重力が生じるもの=物質でもいいよ。
368 :
名無しSUN:2006/09/14(木) 04:02:12 ID:uuJ0RblT
369 :
名無しSUN:2006/09/14(木) 21:36:21 ID:GcusuZrq
ブラックホールには毛が無いだと
「質量」「回転」「電荷」の三本の毛はあるんだぞ
これをオバQ定理という
370 :
名無しSUN:2006/09/15(金) 19:06:07 ID:wq7zj5SZ
じゃ、波平の立場は?
371 :
名無しSUN:2006/09/15(金) 21:52:55 ID:gwI6977b
ブラックホール見てみてーなー
372 :
名無しSUN:2006/09/16(土) 01:12:54 ID:pT6yIZ3L
ブラックホールがどんどんエネルギーを吸い込んで巨大化し
しまいにゃ宇宙全体の物質を吸い込んでしまったらそこで宇宙終焉?
373 :
名無しSUN:2006/09/16(土) 01:21:25 ID:SYqdYveJ
そりゃ、そうだが。時空も消滅する。
374 :
名無しSUN:2006/09/16(土) 01:25:11 ID:pT6yIZ3L
調べてみたらビッグクランチの一説ですね
375 :
名無しSUN:2006/09/16(土) 15:00:59 ID:e4P9idyl
ブラックホールによってねじまげられた空間はどうなってんだろう。光がでてこないということはその空間の先はこの宇宙にはつながっていないということになる?
光はいったいどこへ消えてしまったのだろう。
376 :
名無しSUN:2006/09/17(日) 00:22:04 ID:rngPQg+r
>>357 ブラックホールへ飲み込まれていった光は
ブラックホールの重力によって捩切られた時空の奥の方にあります
今まで飲み込んだ光がさんさんと輝いてるのでとても眩しいです
眩し過ぎてブラックホールのように不可視なのです…
と妄想
377 :
名無しSUN:2006/09/17(日) 11:34:52 ID:rngPQg+r
378 :
名無しSUN:2006/09/18(月) 00:11:14 ID:CP1h2gl9
光はブラックホールの一部になるんじゃないの?
エネルギーとして
379 :
名無しSUN:2006/09/21(木) 21:49:20 ID:eEBMUPlU
光って止まるとどうなるの?
380 :
名無しSUN:2006/09/21(木) 21:50:56 ID:J+gzaUX/
時間も止まる
381 :
名無しSUN:2006/09/22(金) 10:35:45 ID:EMueXTGo
のぞみに抜かれるとか
382 :
名無しSUN:2006/09/22(金) 19:04:44 ID:sxpCRVmo
誰がうま(ry
383 :
名無しSUN:2006/09/22(金) 22:17:12 ID:ncOpIT7C
逮捕されたしな
384 :
名無しSUN:2006/09/23(土) 09:22:26 ID:w4ZLdR+i
光=時間なのか?
385 :
名無しSUN:2006/09/23(土) 21:51:44 ID:SxNZ+XjO
386 :
名無しSUN:2006/09/29(金) 09:24:00 ID:OdYmQ53o
387 :
名無しSUN:2006/09/29(金) 15:11:49 ID:SXcLRKUQ
人間が吸い込まれ出したらどの位の距離で挽肉になるの?
388 :
名無しSUN:2006/09/29(金) 19:36:29 ID:8A6Iey0P
389 :
名無しSUN:2006/09/29(金) 23:16:46 ID:FSClxHJU
てか、マジにあるの?
390 :
名無しSUN:2006/09/30(土) 21:12:21 ID:7u5F45LI
シラネ
391 :
名無しSUN:2006/09/30(土) 22:12:25 ID:HvoYBozr
未だかつてブラックホールに吸い込まれた人類はいない?
392 :
名無しSUN:2006/09/30(土) 22:59:05 ID:GeRJJdQB
393 :
名無しSUN:2006/09/30(土) 23:21:18 ID:HvoYBozr
>>392 ブラックホールに吸い込まれる感覚ってどんなですか?
394 :
名無しSUN:2006/09/30(土) 23:40:49 ID:GeRJJdQB
| |
| ∩ ジャーッ ゴボゴボ・・・
__ノ .| | | _
| | .| | ./ )ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- | | .//|\ノ(◎)
_____/ /" ̄| ヽ∧_∧// .|
/ / / ( ;´Д`)  ̄ ̄\
| |/⌒゙ / / \
.\ヽ__ノ__,,./。 ゚ |\ .\
.\\::::::::::::::::: \\ ゚ ./  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.\\::::::::::::::::: \\ |
>>393 こんな感じ
\\::::::::::::::::: \ .\_______
\\_:::::::::::_) )
ヽ-二二-―'
395 :
名無しSUN:2006/10/01(日) 00:26:11 ID:I6gfBE/e
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
396 :
名無しSUN:2006/10/01(日) 00:45:38 ID:4mfFS9sz
___
| |
| ブ |
| ラ |
| ッ |
| ク |
| ホ |
| │ |
,,,. | ル | ,'"';,
、''゙゙;、). | | 、''゙゙;、),、
゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
‖ `i二二二!´ ‖
昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
| ̄:|_|;;;l"二
397 :
名無しSUN:2006/10/01(日) 00:59:53 ID:4mfFS9sz
| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
| :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::| :|
| :|::::::|┌─┐|::::| :|
./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|A  ̄|三|三三|
398 :
名無しSUN:2006/10/01(日) 01:00:47 ID:4mfFS9sz
___
| |
| ブ |
| ラ |
| ッ |
| ク |
| ホ |
| │ |
,,,. | ル | ,'"';,
、''゙゙;、). | | 、''゙゙;、),、
゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
‖ `i二二二!´ ‖
昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
| :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::| :|
| :|::::::|┌─┐|::::| :|
./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄|三|三三|
399 :
名無しSUN:2006/10/01(日) 13:10:53 ID:wSovIj5Q
何でも吸い込むブラックホール
っていうが
何故に周りに立ち込めてる筈の
重力子は特異点に全員集合しないの?
400 :
名無しSUN:2006/10/01(日) 14:38:19 ID:1l0oqeed
興味深い質問age
401 :
名無しSUN:2006/10/01(日) 15:59:15 ID:+gYB//rc
NHKスペシャル 宇宙 未知への大紀行 第07集 ブラックホール 銀河を揺るがす謎の天体 というのを見た。
ブラックホールから強力なX線がでているらしいけど、そのX線も吸い込まないのかな。
402 :
名無しSUN:2006/10/02(月) 16:31:23 ID:BlG917jN
>>401 正確にはブラックホールではなく、ブラックホールの膠着円盤から出ます。
ブラックホールに物質が落ち込むときには真直ぐに特異点に向かいません。ブラックホールを公転するように
なります。ブラックホールに落ち込む物質は同じ公転面に集まり膠着円盤を形成します。
当然、膠着円盤は内側はより速く外側ほど遅く公転します。速度の差から摩擦が生じエックス線やガンマ線を
出すほどの高温になります。
周囲に物質が無い裸のブラックホールは電磁波を出しません。
物質は温度が高いほど波長の短い電磁波を出します。(黒体放射)宇宙背景放射が2.7K(ケルビン)と
言われるのは2.7Kの物質の出す黒体放射に相当する波長という事です。
403 :
名無しSUN:2006/10/02(月) 16:42:52 ID:BlG917jN
>>399 > つーか、重力を粒子のやりとりで考えるときの粒子というのは
>仮想粒子であって実粒子の重力子じゃないですよ?
>普通、粒子として観測にかかるのは実粒子のほうです。
>そもそも、ブラックホールだろうがなんだろうが
>場というのはもとから空間全体に広がっているので、
>ブラックホール内部から何かを持ち出す必要などありません。
>ブラックホール内部の場の変化は、外に伝わらないですけど。
>さらに重力だけが外に伝わるのが不思議だと思うのも間違っています。
>ブラックホールは重力以外にも電場や磁場も持っているので。
>電場や磁場で荷電粒子の間に力を伝える粒子=光子です。
>(他の力は到達距離が短いので無視)
丁度良いレスを見つけたのでコピペ
404 :
名無しSUN:2006/10/02(月) 19:40:44 ID:+pomm/jg
>>403 ありがと。
よくわからんが、よくある説明図みたいに「場」がくぼんで(落ちこんで)いる状態
なので、そこから這い上がれないってかんじ?
405 :
・:2006/10/03(火) 00:54:41 ID:AzXhm0E8
ブラックホールに吸い込まれるとどこに行ってしまうんですか?
406 :
名無しSUN:2006/10/03(火) 00:57:29 ID:NAF2hLJg
別に空間が移動するわけではないのでずっとそこに留まってます
恐らく宇宙終末時まで
407 :
名無しSUN:2006/10/03(火) 16:45:39 ID:/wTPyCMd
408 :
名無しSUN:2006/10/03(火) 22:03:32 ID:FWjyPFJS
ブラックホールは巨大なコンピューターだとかっていう話、
こないだサイエンスに載ってたよな
なんか、こむずかしくてよくわかんなかったけどサ
409 :
名無しSUN:2006/10/03(火) 22:21:02 ID:4ii8jPMQ
どっかでブラックホールを人工的に作る実験やるんだよね??
410 :
名無しSUN:2006/10/03(火) 22:28:57 ID:NAF2hLJg
なぜ人間はこうも未知の穴に惹かれるものか…
411 :
名無しSUN:2006/10/04(水) 14:00:17 ID:BSwKp4GK
>>408 ブラックホールがコンピュータという事自体には意味は無い。ブラックホールは吸い込んだ物質が持っていた
情報は質量・電荷・色荷の3つの情報を残して全て失われると言われていた。
これを「ブラックホールに毛が3本」と言う。ホーキング輻射で飛び出してくる粒子は吸い込んだ物質とは無関係
だと言われる。
しかし、量子力学では吸い込んだ物質の持っている情報は変質しながら中で保たれているという。誌面には
「燃やしてしまった百科事典を読めないのと同じで元の物質が何だったかは分からない。」とある。
中ではぎゅうぎゅうに詰まった素粒子がものすごい勢いで情報を交換して変化してしまうが、誌面ではそれを
計算していると表現していた。
412 :
名無しSUN:2006/10/04(水) 14:02:41 ID:BSwKp4GK
>>409 どこだったっけ?超ひも理論の検証になる実験のはず。
>>410 ひとつには名前が良かった。深い井戸のように覗き込んでも真っ暗な穴というイメージの湧きやすい
「ブラックホール」という名前。
謎の天体は他にも宇宙ひもやクェーサーなどがあるがブラックホールのようにメジャーにならない。
413 :
名無しSUN:2006/10/04(水) 22:19:34 ID:/jGyWnJw
アナルホールじゃロマン感じネェ('A`)
414 :
名無しSUN:2006/10/04(水) 22:30:08 ID:KtKMYl+p
ちょいと質問
カーならわかるがシュヴァルツシルトBHって存在するの?
角運動量0の天体って想像できんのだけど
415 :
名無しSUN:2006/10/05(木) 01:44:03 ID:ZrxKPKi9
カーだろうがシュヴァルツシルトだろうがトミートマツだろうが
ブラックホールを想像できるのがすげぇ
416 :
名無しSUN:2006/10/05(木) 09:40:51 ID:TEVQ94Ik
>>415 どうでもいいけど富松=佐藤解はブラックホールじゃないよ。
417 :
名無しSUN:2006/10/05(木) 12:36:30 ID:AdAeJ5FE
>>414 天体に限るならカーもなにも(特異点を持つ)BH自体存在しない。
418 :
名無しSUN:2006/10/05(木) 19:38:19 ID:z92/8qcS
419 :
名無しSUN:2006/10/05(木) 23:23:44 ID:jcrAd0SL
ブラックホール人工的に作るって、核でも使うわけ?
どのくらいの物をどのくらい圧縮すればいいのかな?
誰か麻呂の質問に答えよ。
420 :
名無しSUN:2006/10/06(金) 02:24:41 ID:8wMUtPZx
>>419 世界最大級のタンカーを、砂1粒位に圧縮すれば、
ブラックホールになるって聞いた事がある・・・
421 :
名無しSUN:2006/10/06(金) 04:45:28 ID:5wEQrteA
>>414 まだ分からん。もっと間近で、あるいは高精度でいくつものブラックホールを観測できない事には。
ほとんどの天体は自転しているのだからブラックホールも自転していると考える方が妥当だと思うが。
>>419-420 実験で作るのは素粒子大の小さな物。
422 :
名無しSUN:2006/10/06(金) 07:57:44 ID:k0rSq9an
423 :
名無しSUN:2006/10/06(金) 09:52:20 ID:5wEQrteA
地球がパチンコ球大だからな。
424 :
名無しSUN:2006/10/06(金) 12:43:02 ID:Dci39hud
地球をパチンコ玉にするのはとても無理に思えるが
パチンコ玉を分子レベルにするのは可能かも
425 :
名無しSUN:2006/10/06(金) 12:48:33 ID:FqaSmOX7
クオーターより小さい物質ぜったいあるって!
426 :
名無しSUN:2006/10/06(金) 13:03:15 ID:5wEQrteA
クォーター?4分の1?
427 :
名無しSUN:2006/10/06(金) 17:11:44 ID:ll5kP+DT
加速器を使って、マイクロブラックホールを造る実験だよね・・・
上手く出来るのかな
428 :
名無しSUN:2006/10/06(金) 17:38:45 ID:QycCrm+N
>>424 ちょっと計算してみたが、パチンコ玉(5.5グラム)のシュヴァルツシルト半径は
典型的な分子サイズの100000000000000000000分の1以下だぞ
429 :
名無しSUN:2006/10/06(金) 17:42:15 ID:Dci39hud
極小のブラックホールを作れば
周りの物質をどんどん取り込んでいって次第に巨大化するってことなのかな
そうするといずれ地球も (((( ;゚д゚))))アワワワワ
430 :
名無しSUN:2006/10/06(金) 17:49:32 ID:FqaSmOX7
そのブラックホールを動力に無限機関が作れるのか!
431 :
名無しSUN:2006/10/06(金) 19:19:25 ID:1lb6lx2B
>>421>>427 加速器実験でブラックホールを作ったことなどありませんが?
何かと勘違いしてない?
432 :
名無しSUN:2006/10/06(金) 19:32:37 ID:ll5kP+DT
>>431 作ったとは言っていないけど・・・
加速器での実験計画があるって話だよ
来年位じゃないの加速器が出来るのは
433 :
名無しSUN:2006/10/06(金) 19:33:33 ID:QycCrm+N
LHCね
434 :
名無しSUN:2006/10/06(金) 19:45:45 ID:5wEQrteA
ホーキング輻射で僅かな時間で消滅するだろう。
435 :
名無しSUN:2006/10/07(土) 00:37:00 ID:wtg4BJob
ちくしょー
みんなで俺のわかんない話ばっかりしやがって
436 :
名無しSUN:2006/10/07(土) 00:40:16 ID:zr/uzOIW
>>435 「ブラックホール 加速器」でぐぐるとよろし
437 :
名無しSUN:2006/10/07(土) 09:39:24 ID:WBsbEh1m
438 :
名無しSUN:2006/10/07(土) 22:21:31 ID:Qu67z6XA
それ加速器じゃなくて加湿器。
439 :
名無しSUN:2006/10/08(日) 18:53:57 ID:cZ18xiBj
兄さん、そりゃクリーナーだよ。
440 :
名無しSUN:2006/10/09(月) 00:09:11 ID:DRhXEtTj
429 極小ならシュバルツ半径あるから大丈夫なんじゃないかな?
441 :
あ:2006/10/09(月) 00:15:01 ID:DRhXEtTj
質問 ブラックとブラックが衝突したらどうなるかな?もしくは中性子星と中性子星とかブラックと中性子星 わかるわけないか…
442 :
名無しSUN:2006/10/09(月) 00:28:45 ID:ekoN/irL
砂粒くらいの大きさのBHだと、もう瞬間に蒸発しないから地球の上で作るとやばいかな。
443 :
名無しSUN:2006/10/09(月) 00:29:53 ID:yLqcg2d7
BH同士…合体して一つのブラックホールになる。その際に大量の重力波が出ると予想されている。
BHと中性子星…中性子星がブラックホールに飲み込まれる。その際に中性子星がバラバラに砕かれる
はずだが見てみたいな。
中性子星同士は分からん。
444 :
名無しSUN:2006/10/09(月) 07:14:58 ID:rL7SrAlM
赤いブラックホールは通常の三倍重力が強い
445 :
名無しSUN:2006/10/09(月) 10:00:00 ID:knjdpFUD
何を基準に三杯なの
446 :
名無しSUN:2006/10/09(月) 11:55:35 ID:QiTkYdF6
中性子星同士の衝突だと、合体してひとつの中性子星になる。
2つの中性子星の質量の合計が中性子星の限界質量を超える場合
重力崩壊してブラックホールになる。
クォーク星が現実に存在するならそうなるかもしれん。
447 :
名無しSUN:2006/10/09(月) 12:12:00 ID:yLqcg2d7
やっぱりそうか…
448 :
名無しSUN:2006/10/09(月) 17:05:45 ID:2tbS7wST
北朝鮮の現体制が崩壊したとき、いったい何が起きるか。 2ちゃんねらの一人として、あらかじめ予言しておきます。
1)にわか反体制運動家の出現
それまで金正日体制に取り入ることができずに冷飯を食わされていた人間が、ある日突然
「俺は独裁に反対したためにずっと睨まれていたんだ」
と言い出します。まるで金正日の影響力が安全なレベルに下がるのを待っていたかのように、それまで名前も顔も存在も知られていなかった「反体制運動家」が雨後のタケノコのごとくあちこちから出現。
体制崩壊の主要因が経済破綻だったにもかかわらず、まるで独裁政治を終焉に導いたのが自分の手柄であるかのように自慢げに振舞います。
2)みんな「俺は強制されていた」
それまで金正日を将軍様と呼び、進んで独裁体制を支持していた人たちは、体制が後戻りできないところまで破綻したのを見抜くやいなや
「自分は騙されていたんだ!」
「強制されていたんです!」
と、自分たちも独裁政治の被害者であったことをアピールしはじめます。まるで恋人に騙された女子高生のようにつぶらな瞳をパチクリさせながら、「純真な自分」が意に反する支持を独裁者から強制されていたことを世界に向けて訴えます。
3)独裁体制が続いたのは日本のせいだ
そして「にわか反体制運動家」と「騙されていた善良な人たち」は口をそろえてこう言い出します。
「あんなひどい独裁体制が21世紀まで続いたのは、日本が経済支援をしたからだ!」
「金正日体制を裏で支えたのは日本だ!」
「北朝鮮に独裁国家があったのは、日本のせいだ!」
「日本は復興を支援して当然だ!」
これ、絶対当たりますから、あちこちに貼っておくといいですよ(笑)。
そのときに「ああ、そんなことは日本では前からネットで予想されてましたよ。」と言って微笑むためにも、ね。
449 :
名無しSUN:2006/10/09(月) 21:32:49 ID:w/PkhD07
俺がブラックホールになるにはどのくらい圧縮されればなれますか?
450 :
名無しSUN:2006/10/09(月) 21:44:19 ID:VN6RqIUf
原子核レベル
451 :
名無しSUN:2006/10/09(月) 22:24:59 ID:QiTkYdF6
>>449 シュヴァルツシルト半径
r=2GM/c^2
G=6.67*10^{-11}
c=3*10^8
で計算してみな
Mはキログラムでrはメートルな
452 :
名無しSUN:2006/10/10(火) 16:01:37 ID:MmdLPTs7
実はブラックホールは意思を持ってる
BHの狙われた星は急激に軌道をずらされ、BHに引き寄せられていく
そう、BHはこの銀河を管理してるんだよ
453 :
名無しSUN:2006/10/10(火) 18:17:22 ID:f8+txY0A
あんまりウロウロされると困るな
454 :
名無しSUN:2006/10/10(火) 18:45:52 ID:wLtZMjpB
ヴァーリィの小説にあったな、知性を持った黒穴が重力波で宇宙船の壁を振動させて話しかけてくるのが。
455 :
名無しSUN:2006/10/10(火) 22:52:03 ID:mLRUcd9r
.;;;;彡彡ミミ;;;
.;;;;彡彡ミミ;;;
;;;;彡彡ミミミ;;;
;;;;彡彡ミミミ;;;
;;;;;;彡彡ミミミ;;;;;
;;;;彡ミ彡ミミミミ;;;
;;;彡ミ彡;;人;;;ミ彡ミ;;;
;;;彡ミ彡ノ ヽ;ミ彡ミ;;; _/\/\/\/|_
;;;彡ミ;;;;ノ.人 ヽ;彡ミ;;; \ /
;;;彡ミ;;;ノ | ..| ;ヽ彡ミ;;; < もうやめて〜!>
;;;彡ミ;;ノ .| | ヽ彡ミ;;; / \
;;;彡ミ;ヽ |.・.| /彡ミ;;;  ̄|/\/\/\/ ̄
;;;彡ミ;;ヽ| .| /;;彡ミ;;;
.;;;;;;;ミ;;;ヽ|( )|./ミ彡;;;;
..;;;彡;;;;ヽ| .|/;;;ミ;;;
..;;;;.彡;|.|;;ミ;;;;;....
;;;;;彡;彡|;;ミミミ;;;;
;;彡彡彡*ミミミミ;;
;;;;彡彡ミミミ;;;
;;彡彡ミミ;;;
;;彡ミ;;;
456 :
名無しSUN:2006/10/11(水) 05:27:27 ID:sABAJDsH
457 :
名無しSUN:2006/10/11(水) 21:45:17 ID:yvDp4YsZ
ミリ秒以内に素粒子になれるよ
458 :
名無しSUN:2006/10/11(水) 23:47:03 ID:bo3vChZa
これがブラックホール?
459 :
名無しSUN:2006/10/11(水) 23:55:58 ID:3FCRB4Ia
600kmからこの大きさって結構小さいね
山梨県ぐらいだ
460 :
名無しSUN:2006/10/12(木) 22:40:50 ID:Qn5reMMU
ブラックホールちゃんに漏れの特大チンポ入れたい
461 :
名無しSUN:2006/10/12(木) 23:17:44 ID:8sakSWw1
実際のブラックホールの写真ってないの?
462 :
名無しSUN:2006/10/13(金) 00:13:39 ID:lL2bRJyF
太陽の10倍の質量でもたった30kmの大きさで光を全く出さなくて、
われわれのご近所にはどうやらなさそうなもんの写真なんてそう
簡単にとれんよ。
VSOP2で銀河中心BHの輪郭がおぼろげに見えるかもとは言われ
てるが、まあ早くて数年先だな。
重力レンズとか降着円盤からのX線とかで間接的にわかるくらいの
画像ならあるかもしれん。
463 :
名無しSUN:2006/10/13(金) 00:39:05 ID:WdfKnTg1
464 :
名無しSUN:2006/10/13(金) 00:44:23 ID:W+ocxv+c
全然ブラックじゃねええええ
465 :
名無しSUN:2006/10/13(金) 00:45:21 ID:WdfKnTg1
ブラックホールそのものの写真は原理的に撮影できない。
466 :
ぴくめぐもどき:2006/10/13(金) 00:49:23 ID:Gp3LPOQo
467 :
名無しSUN:2006/10/14(土) 12:55:32 ID:O094u0Qd
ウィキペヂアのブラックホールの記事の
gifとかたまに変わってて嬉しい
楽しくなるよね重力レンズのシュミレーションとか
468 :
名無しSUN:2006/10/18(水) 21:39:38 ID:9h93kjMT
>>443 中性子星同士が合体すると、金が出来るとか聞いたことがあるお。
469 :
名無しSUN:2006/10/18(水) 21:55:56 ID:RUopJsJs
中性子星と太陽ならどうなるの?
470 :
名無しSUN:2006/10/18(水) 23:27:20 ID:twENbNGc
σ(゚Д゚; オレ?
471 :
名無しSUN:2006/10/18(水) 23:38:27 ID:82q7UbqG
そういえば核融合で作られる元素は鉄までだったな
なら金はどうやってできるんだろう?
472 :
名無しSUN:2006/10/19(木) 00:18:37 ID:tC7OA9zx
>>468 それはないそれはない。適切に核融合をすれば金を作れるが。
>>469 それはカタストロフ。衝突の凄まじいエネルギーで太陽は爆発。太陽系は宇宙の塵。
>>471 鉄より重い原子はもっとドラマティックに生まれてきます。(カールセーガン談)
超新星爆発のエネルギーを吸収して核融合を起こし衝撃波で宇宙にばら撒かれます。
473 :
名無しSUN:2006/10/19(木) 00:48:41 ID:Nqs3IrvZ
>>468 中性子星が合体したらブラックホールになるのでは?
474 :
名無しSUN:2006/10/19(木) 03:51:53 ID:ycDK/xFT
ホワイトホールはブラックホールの排出口ってSF説明を
昔よく聞いたけど、そうでないものも考えられるよね?
特異点からブラックホールとは正反対方向に時空が歪んでいる天体、
ただ単なる斥力の塊。内側から何もでないのでホワイトでもなんでもないけど。
475 :
名無しSUN:2006/10/19(木) 12:33:41 ID:N64B14fn
ホワイトホールは妄想だろ
476 :
名無しSUN:2006/10/19(木) 12:51:51 ID:UKsvd22v
ブラックホールに吸い込まれると
時間経過が通常の宇宙空間に比べて限りなく0に等しくなるから
ビッグクランチ、宇宙終焉を経て次のビッグバン時まで一瞬で飛んでいってしまうかもね
そこで放出されるならばそれがホワイトホール?
でも現在の宇宙にはない
477 :
名無しSUN:2006/10/19(木) 12:56:52 ID:tC7OA9zx
ホワイトホールがあっても物理法則が破れる訳じゃないが、天文学や宇宙論では大騒ぎになるな。
どうやって出来たのか分からない。
計算ではホワイトホールは物を吐き出しながら小さくなり最後には無くなる。ブラックホールとは逆に
中に入れない事象の地平面がある。
478 :
名無しSUN:2006/10/19(木) 17:08:40 ID:c2QIY3RP
ブラックホールと反物質のブラックホールが対消滅したらどうなる?
479 :
名無しSUN:2006/10/19(木) 17:31:55 ID:tC7OA9zx
>>478 普通のブラックホール同士の衝突と同じ。
480 :
名無しSUN:2006/10/19(木) 20:58:38 ID:s05iWFd3
>>476 >時間経過が通常の宇宙空間に比べて限りなく0に等しくなるから
それはブラックホールの外から見た場合。
ブラックホールの外にいる観測者が落ちていくかわいそうな人を見ると、
事象の地平面で永久に静止するように見える(実際にはかわいそうな人から
の光は無限大の重力赤方偏移を受けて地平面に達した時点で見えなくなるが)。
だが落ちていくかわいそうな人はあっという間に特異点に達してあぼんだよ。
あとホワイトホールがあるとして、そこから放り出されるにはただBHに落ちる
だけじゃだめ。カー型BHのリング状特異点の中心をうまく通り抜けねばならない。
そうすれば一応理論上は別の時空に出るがまあ無理だろう。
481 :
名無しSUN:2006/10/20(金) 03:27:46 ID:X4EYmAcy
だれかブラックホールの中がどうなってるか見てきてくれないか?
レポート頼むよ。
482 :
名無しSUN:2006/10/20(金) 17:21:45 ID:iDq8a478
483 :
名無しSUN:2006/10/20(金) 19:02:06 ID:H6IPcm82
デッドラインを超えると戻る事はおろか情報さえ送れないし。
484 :
名無しSUN:2006/10/20(金) 19:35:35 ID:phgwyEXu
X線使えば送れるだろ
485 :
名無しSUN:2006/10/20(金) 20:12:56 ID:nPBI/cxR
エックス線も可視光線も速度は一緒だよ・・・
486 :
名無しSUN:2006/10/21(土) 23:59:48 ID:ywOri8Ia
銀河系中心に巨大ブラックホールがあるとかききましたが、ブラックホールの直径どれくらいなもんなんでしょう?
黒い穴っていっても超高質量な塊なんでしょうから、銀河系中心に超巨大な球があるって考え方でいいんでしょうか?
487 :
名無しSUN:2006/10/22(日) 11:19:23 ID:hjyd7e4l
>>486 BH自身は点なんじゃないの?
シュワルツシルト半径がでかいってだけで
488 :
名無しSUN:2006/10/22(日) 11:21:11 ID:z3J+wrtK
輪ゴムみたいに、リング状になってるとかいう話も聞いたことがあるな。
489 :
名無しSUN:2006/10/22(日) 12:35:07 ID:h5slGYZn
質量が詰まってるのは体積を持たない特異点だが一般的なBHの大きさの定義は
シュヴァルツシルト半径
>>488 BHが回転してると特異点はリング状
490 :
名無しSUN:2006/10/22(日) 12:35:35 ID:SHK0BzIY
>>486 高質量で小さいから凄まじい重力があるじゃないのかな?
BHを構成してる元素が気になる
491 :
名無しSUN:2006/10/22(日) 13:42:11 ID:k6dK7NGL
>>490 既にブラックホールになる前で、元素では無くなっているかと
492 :
名無しSUN:2006/10/22(日) 15:34:06 ID:7JWwB46n
シュワルツシルト半径の内側では、特殊相対性論が破綻するでおk?
493 :
名無しSUN:2006/10/22(日) 15:41:25 ID:JDeaEyv6
重力を考えた時点で特殊相対性理論は通用しなくなる。
494 :
名無しSUN:2006/10/22(日) 15:52:23 ID:3itDjLiq
じゃあ誰か新しい相対性理論考えてくれよ
495 :
名無しSUN:2006/10/22(日) 15:53:09 ID:U1EC27l3
特異点を中心としたシュワルツシルト半径分の大きさの黒球みたいなもんでいいのかしら?
物質がシュワルツシルト半径に到達した場合、物質はそこでストップする?特異点めざして落っこちていく?
496 :
名無しSUN:2006/10/22(日) 16:27:52 ID:JDeaEyv6
497 :
名無しSUN:2006/10/22(日) 21:49:14 ID:cvUOr2jB
つ量子力学
498 :
名無しSUN:2006/10/22(日) 22:03:34 ID:lltax9/8
ブラックホールって動くの?
499 :
名無しSUN:2006/10/23(月) 19:11:43 ID:eUv0RBYP
とりあえずまんこは動く
500 :
名無しSUN:2006/10/23(月) 20:12:09 ID:eH2GnEcN
>>498 ブラックホール同士が衝突・合体するくらいだから、動く。
501 :
名無しSUN:2006/10/23(月) 20:58:22 ID:x8V8K8H8
BHは宇宙が膨張しすぎると宇宙が冷えてBHは蒸発すると言うけど
そうなったら銀河を形成する星達は散り散りになっちゃうわけだな
デカイBHだと蒸発も早いから宇宙の果てでは散り散り銀河があるのかも…?
502 :
名無しSUN:2006/10/24(火) 00:20:13 ID:2JZk7Jyw
>>501 逆、デカイBHは蒸発は遅い。小さくなるに連れ蒸発する速度が増してBHの「温度」が高くなる。
最後には大爆発を起こす。
503 :
名無しSUN:2006/10/24(火) 13:04:47 ID:b34tBlrm
>>502 逆だったのかスマソ
最期に爆発するのは知らなかったな
BHの爆発だったら超新生爆発なんて目じゃなさそうだ
504 :
名無しSUN:2006/10/26(木) 22:01:21 ID:1z8nKCiR
ギャラクシアン・エクスプロージョン
505 :
名無しSUN:2006/10/26(木) 22:38:54 ID:9iDEkLoz
ブラックホールって技に出てきそうな名前なのに出てこなかったね。
彼らの力で作ったブラックホールじゃ洒落にならないからかも。
506 :
名無しSUN:2006/11/03(金) 20:17:43 ID:DDvBYih2
ブラックホーラーになりたい
507 :
名無しSUN:2006/11/03(金) 20:21:12 ID:boQ3ToYs
>>503 クエーサーって宇宙創世時に大量発生したと言われる
マイクロブラックホールの最期って可能性はないのかな?
508 :
名無しSUN:2006/11/03(金) 20:27:19 ID:VVK+At6v
爆発はあっという間だけど、光速に近い動きなんでゆっくり光っているように見えるのかな。
509 :
名無しSUN:2006/11/04(土) 00:18:01 ID:gjDG82Yl
太陽が半径数十キロの大きさにまで縮んだら
ブラックホールが出現するって何かの本で見た記憶があるが
イメージがまったくわかん
あほの子にもわかるように誰か簡単に説明してくれ
510 :
名無しSUN:2006/11/04(土) 02:10:19 ID:MFViqC40
511 :
名無しSUN:2006/11/04(土) 10:33:34 ID:DKj/C3UK
なんで物体があったらそこに重力が発生するの
重力さえなければ星もできないよね?
512 :
名無しSUN:2006/11/04(土) 11:04:17 ID:l5HBeCk/
俺の二つ折りのサイフの中にもブラックホールがあるようで、あっという間に¥が消えてゆく・・・
513 :
名無しSUN:2006/11/04(土) 11:41:27 ID:mX9dM6Qj
自転の速さで引力って決まるんだよな?木星は地球より速いから引力強いから
>>509直径が約140万km→約3kmだったような
514 :
名無しSUN:2006/11/04(土) 14:46:09 ID:MFViqC40
515 :
名無しSUN:2006/11/04(土) 16:49:42 ID:zMRZ4rAU
宇宙には普遍の重力があるけど相対して斥力がないのはなぜ?
516 :
名無しSUN:2006/11/04(土) 17:34:10 ID:CFZulnLr
別の次元に消えてる
517 :
名無しSUN:2006/11/04(土) 18:43:56 ID:SoT2sNLl
>>515 そのかわり宇宙を広げている真空のエネルギーなんてのがある。
518 :
名無しSUN:2006/11/04(土) 22:33:44 ID:grYyJUpX
中性子星には一秒間に30回も自転してる星があるみたいだが、
ここまで速いともうヤケクソになってとしか思えない。
519 :
名無しSUN:2006/11/04(土) 23:26:51 ID:Esocz86/
520 :
名無しSUN:2006/11/05(日) 00:12:34 ID:mXRPtvJg
ブラックホールって一瞬で出来るの?
521 :
名無しSUN:2006/11/05(日) 02:33:26 ID:gK6UEHPK
522 :
名無しSUN:2006/11/05(日) 22:15:10 ID:+y0FRR3E
微妙にスレ違いかもしれんが、
Feコアの光分解で起こるタイプの超新星爆発って、中心に中性子星ができて
遅れて落ちてくる外層が跳ね返されて外向き衝撃波が発生して外層を吹き飛
ばすんだよね。
もし中性子星を経由せず直接BHができたら外層も全部BHに落ちて爆発しな
い気がするんだけど、そういうもんなの?
523 :
名無しSUN:2006/11/05(日) 23:20:06 ID:dguAKcF4
ブラックホールはダークマターを吸い込まないの?
524 :
名無しSUN:2006/11/05(日) 23:59:07 ID:2p33uFyL
ダークマターとは何かを言ってもらわない事には、答えようがないのではないかな。
ダークマターの候補には、ブラックホールを含めて色々ある訳だし・・・
525 :
名無しSUN:2006/11/06(月) 01:19:16 ID:MDoqaPXA
宇宙の果てを知るには、まず宇宙の中心を知ろう!。
ビックバンがどこで起こったかがわかれば…、
と思ったのだが…、残念でした。無念でした。
本日はありがとうございました。
526 :
名無しSUN:2006/11/06(月) 01:27:31 ID:51RncQsQ
>>522 そう。でかすぎる星は超新星爆発が不発に終わると考えられている。
527 :
名無しSUN:2006/11/06(月) 01:38:51 ID:4+6KQsEH
もしブラックホールの事象の地平面のギリギリ上をかすめるような軌道を飛んで、
再び無重力の慣性圏に戻ってくれば、相当時間が経過してて結果的に未来へタイムスリップしてるんじゃないか?
528 :
名無しSUN:2006/11/06(月) 01:43:11 ID:/wnVdYPK
>>522 重力崩壊が球対称ならね。
「コアが角運動量をもっていると一挙に物が落ち込まず、最初にできた
ブラックホールの周りに降着円盤(というよりトーラス)を作り、それから
重力エネルギーを解放して爆発するかも。」
というハイパーノヴァ・シナリオというのがある。ガンマ線バーストのうち
継続時間の長いものはこれと関係しているだろうというのが現在主流の
考え方。
529 :
名無しSUN:2006/11/06(月) 01:57:23 ID:4+6KQsEH
たとえば、四方八方から無数のブラックホールが接近して、
ある一瞬、それらブラックホールに周りをすべて囲まれて自分はその中心に居る。
その一瞬、自分は時空の地平面に周囲を囲まれているわけだ。
ちょうど中空のゴムボールの中心に自分が居て、ボールのゴムがブラックホールみたいな状態。
でも四方八方から均等に重力を受けているから、自分は重力を感じない。地球の中心に居るような状態。
で、再びブラックホールは四方八方に離散して行く。
これで、自分は無事に事象の地平面の内側から生還できるって論法は成り立つかな???
530 :
名無しSUN:2006/11/06(月) 02:16:03 ID:TBZA1EyE
>>529 接近する距離によるが、四方八方から引き裂かれることになる。
531 :
名無しSUN:2006/11/06(月) 02:48:01 ID:4+6KQsEH
大きな箱の中に猫とガイガーカウンタとブラックホールを入れて完全に密閉します。
もしガイガーカウンタが反応しなければ、猫はそのまま生きている。
ガイガーカウンタが反応したら、猫はブラックホールに落とします。
箱を開けるまでは、猫が生きているかブラックホールに落とされているか誰にもわかりません。
箱を開けるまでは、猫が生きている状態とブラックホールに落ちている状態の重ね合わせ状態です。
生きている状態と事象の地平面を越えて落ちた状態の重ね合わせって、こんなのもアリでつか?
532 :
529:2006/11/06(月) 02:52:54 ID:4+6KQsEH
>>530 引き裂かれない距離の周囲を囲まれたならどうですか?
例えば数億キロメートル先のすべての周囲を一瞬ブラックホールに囲まれる。
533 :
名無しSUN:2006/11/06(月) 05:58:00 ID:C8IjQNZY
シュバルツシルト半径調べて見たら?なんかわかるかもよ。
534 :
名無しSUN:2006/11/06(月) 06:30:24 ID:rKWHMZqH
535 :
名無しSUN:2006/11/07(火) 06:35:19 ID:N9PA6Ghr
>>534 天体の自転は重力に影響を与えるが、引力を決めるのは主に質量。(あと密度とか運動量とか…)
確かに重力が大きいほど自転が速くなる傾向はあるが。
536 :
名無しSUN:2006/11/07(火) 06:40:06 ID:N9PA6Ghr
×密度
○圧力
537 :
名無しSUN:2006/11/07(火) 14:12:59 ID:OSzItMWL
>>529 >その一瞬、自分は時空の地平面に周囲を囲まれているわけだ。
しかしそれではあくまで事象の地平の外側にいるわけで、
内側から生還したことにならん
538 :
名無しSUN:2006/11/07(火) 14:16:42 ID:OSzItMWL
>>529 あと、ブラックホールはくっついたら離れられないので、
複数のブラックホールの事象の地平に完全に囲まれた状態に
なったあとまたバラバラになることはない
539 :
名無しSUN:2006/11/07(火) 19:13:29 ID:QZN4/b9a
>529
潮汐力で引き裂かれる悪寒。
540 :
名無しSUN:2006/11/08(水) 00:14:04 ID:Ebudvbhp
>538
いつかBHに吸い取られるってこと?
541 :
名無しSUN:2006/11/08(水) 15:42:30 ID:eZbyJf/7
>>540 無数のブラックホールの事象の地平が繋がった状態から
再びブラックホールが四方八方に離散して行くなんてことは
起こらない、ということ。要するに
>>529はいろんな意味で
前提が間違ってるということ
542 :
名無しSUN:2006/11/09(木) 00:59:13 ID:ncPT83PH
>>541 事象の地平面の内側にブラックホールの質量=本体が入り込んだらもはや離散することはできなくなるのは容易にわかるけど、
本体ではなく事象の地平面同士が触れ合った時点で本体同士も離散できなくなるものなのかな?
だって本体同士が限りなく光速に近い相対速度で運動していれば、本体のどちらかが相手の事象の地平面の内側に入り込まない限り逃げ出せると思うのだけど。。?
543 :
名無しSUN:2006/11/09(木) 10:06:35 ID:ogNCmpgR
>>542 脱出不能になる限界面は事象の地平面より外側にあるからだめ。
大体
>>529は事象の地平面の内側に落ちることと、地平面に囲まれることは同じ、と勘違いしてる(時空構造が理解できていない)ようだし。
544 :
名無しSUN:2006/11/09(木) 23:56:02 ID:ncPT83PH
>>524 我々が知るこの宇宙が存在しているP-プレーンとは違うP-プレーン上に
ダークマターの質量が存在しているようなことをウィッテン様が述べて
いるのを読んだ。
どうしてそんな解釈になるのか俺にはまったく理解不能なのだが、尊敬
する天才ウィッテン様がそう仰るのならば、きっとその通りなのだろう。w
545 :
名無しSUN:2006/11/17(金) 16:53:05 ID:NEDeJa4Q
BHって銀河中心にあるから、電波とかでBHの存在が確認できるけど
宇宙誕生初期にできたBHだと回りの星を全部取り込んで
暗闇にポツンとBH一個だけで存在することってある得ますよね?
こういったはぐれBHは見つけるの困難だから、落とし穴みたいで危険だと思う
546 :
名無しSUN:2006/11/17(金) 21:16:34 ID:3uVeGCuO
おk
今度からちょっとでも不自然な空間あったら
落ち込まないよう気をつけるわ
教えてくれてサンキュ
547 :
名無しSUN:2006/11/17(金) 22:32:35 ID:xD1DesxG
来年LHCでマイクロブラックホール作るとか言ってるけどさ、
もしホーキング先生の理論が間違ってて、蒸発しなかったら…
っていう可能性はないのかね?
548 :
名無しSUN:2006/11/17(金) 23:19:04 ID:lqPSSYuE
その前に作れるのか?
549 :
名無しSUN:2006/11/18(土) 00:19:56 ID:En+buXCf
どうやって作るの?水爆でも使うわけ?
550 :
名無しSUN:2006/11/18(土) 00:34:29 ID:iOng/38i
551 :
名無しSUN:2006/11/18(土) 00:40:34 ID:Q6lXmcPR
>>545 そういうブラックホールがダークマターの一つ候補になっている
>>549 来年完成予定の加速器LHCで、
陽子同士を衝突させてマイクロブラックホールが出来るらしい
もし、加速器で出来た場合、
地球上で1年で100個位のマイクロブラックホールが、
宇宙線等で生成していることになるとか
552 :
名無しSUN:2006/11/18(土) 00:45:11 ID:kmy9XTpx
なに言ってるかわからんね
553 :
名無しSUN:2006/11/18(土) 08:00:05 ID:o3lUfG7x
>>547 万が一蒸発せず、残ったブラックホール同士が増長しあったら・・・
とかね
554 :
名無しSUN:2006/11/18(土) 09:13:08 ID:gsGryBwE
>>553 「これは大発kうわぁぁぁああああああああああ!」
555 :
名無しSUN:2006/11/18(土) 10:03:07 ID:iwLzQ0SO
>>553 どうなるの?地球ごと吸い込まれるのか?
556 :
名無しSUN:2006/11/18(土) 16:59:34 ID:WTz1DSM0
蒸発しないということは成長するということなので、みんな死ぬ。
557 :
名無しSUN:2006/11/18(土) 17:27:46 ID:qApw+WOs
558 :
名無しSUN:2006/11/18(土) 18:02:09 ID:iOng/38i
だからホーキング輻射が間違ってたらブラックホールなんて作れない。
559 :
名無しSUN:2006/11/18(土) 19:52:40 ID:/ttkZ0Zk
>>556 BHだからといって周囲のものをどんどん吸い込むわけではない。
特別なことが起こるのはシュバルツシルト半径近傍以内であって、
例えば1mgのBHがあったとして、そのシュバルツシルト半径10^(-33)mより
充分離れた場所での引力は、同じ距離離れた1mgの埃からの重力と同じ。
ましてやLHCでできるかもというBHの質量は1mgどころかその20桁ほど下。
成長は著しく遅い。ある程度成長すると加速度的に成長を始めるが。
BHができたときの速度が脱出速度を超えてれば、BHは何もできないうちに
宇宙のかなたに飛んでいくだけだし。LHCみたいな高エネルギー反応で
脱出速度以下ののろのろ粒子ができる可能性はかなり低い。
>>558 なんで?
560 :
名無しSUN:2006/11/18(土) 20:21:26 ID:WTz1DSM0
>>559 蒸発しなかったら1mg以下のBHがそこらへんをウロウロするってことですよね?
それだったら気付かず吸い込んじゃったらヤバイくないですか?
多分、十二指腸辺りで留まって消化された食い物を吸収して
成長していき、やがて“ある程度”になった時に内側に吸い込まれて死にますよね?
ということは、ようするに1mg以下のBHは寄生虫と同等ということだったんですね。
561 :
名無しSUN:2006/11/19(日) 00:43:35 ID:4ctwN6Gb
>>560 凄い理論だ!
胃液にはブラックホールを反射する能力が備わってたんだな。
あと
>>556 だけど
もし地球の真横に強力なブラックホールが出現したとしたら、
"みんな死ぬ"っていうより"みんな分解される"って感じじゃね?
562 :
名無しSUN:2006/11/19(日) 09:06:37 ID:K9+U6K0x
じゃあ死なないのかよ
563 :
名無しSUN:2006/11/19(日) 09:13:00 ID:lgNdRxPK
「分解」されたら死ぬだろ?たぶん
564 :
名無しSUN:2006/11/19(日) 13:03:53 ID:K9+U6K0x
んじゃ分解されるから死ぬでいいじゃん
565 :
名無しSUN:2006/11/19(日) 13:50:41 ID:FrcaxxKH
いや「分解」されたあとに「組み立てられる」んだよ
566 :
名無しSUN:2006/11/19(日) 13:58:13 ID:K9+U6K0x
じゃあやっぱ死なないんじゃん
567 :
名無しSUN:2006/11/19(日) 17:47:18 ID:IsgyF6hH
K9+U6K0x
あー言えばこー言う
ブラックホールに分解される前に氏ね
568 :
名無しSUN:2006/11/19(日) 18:14:40 ID:K9+U6K0x
死んだら分解されると思います><
569 :
名無しSUN:2006/11/19(日) 20:36:44 ID:4ctwN6Gb
すまん、俺の主観の話なんだ
一瞬で人間が一人も存在しなくなると言うことは、みんな死んだことに気付かない訳だからね!
570 :
名無しSUN:2006/11/20(月) 18:48:47 ID:xlgyZicw
果たして主観として「死んだ事に気付く」という状況が可能なのか?について。
571 :
名無しSUN:2006/11/21(火) 02:37:02 ID:GelvEr5u
>>570 先ずは俺の意見
死んだことないから分からん。
572 :
名無しSUN:2006/11/21(火) 04:46:19 ID:yhk16a4c
全くのド素人なのですが、赤いブラックホールは普通のものと違うのですか?
573 :
名無しSUN:2006/11/21(火) 05:01:16 ID:b76EQs7m
何?赤いブラックホールって?
574 :
名無しSUN:2006/11/21(火) 10:42:38 ID:F41ReE6y
通常の(ry
575 :
名無しSUN:2006/11/21(火) 13:30:41 ID:oSOeLWRW
じゃ、普通のBHはド●か?
576 :
名無しSUN:2006/11/21(火) 13:44:13 ID:DzGfjxbD
ブラックホールって物質なの?固体?液体?それとも穴なの?
577 :
名無しSUN:2006/11/21(火) 14:37:49 ID:b76EQs7m
>>576 エネルギーを詰め込みすぎた時空の領域、場所、エリア、範囲。
578 :
名無しSUN:2006/11/22(水) 00:01:56 ID:F41ReE6y
よくSFに出てくる反重力システムとかだったら
ブラックホールから出られるのかね
579 :
名無しSUN:2006/11/22(水) 00:56:00 ID:aKMHjz3h
>>578 何処でその「反重力システム」を使うかだろうね・・・
シュバルツシルト半径内に落ち込んでからじゃどうにもならないと思うねえ
580 :
名無しSUN:2006/11/22(水) 02:06:06 ID:780ZRnfq
>>575 ザクかもしれんよ。
>>579 >>578がどういうものを言ってるのかわからんけど、重力を打ち消せたり、斥力を発生させることが
できるのならシュバルツシルト半径は関係ないんじゃない?
581 :
名無しSUN:2006/11/22(水) 02:42:55 ID:yUog9fpi
>>580 シュバルツシルト内から首尾よく戻ってきても
もしかしてびろんびろんに伸びてるのでは??
はき古したトランクスのゴムの如く。
582 :
名無しSUN:2006/11/22(水) 19:48:52 ID:3othW5pB
反重力装置つっても装置全体トータルで斥力を持つんであって(あったらの話ね)
中に人が乗ってればその人間は普通にBHの重力に引っ張られる
ということでBHから出てきた時には分子レベルでぺったんこになってる
583 :
名無しSUN:2006/11/22(水) 19:51:24 ID:q5XNdUqb
その例えがよくわからない
半重量装置やらで周りの空間ごと抜け出せばいいじゃん
タケコプターで頭皮だけが剥がれないが如く
584 :
名無しSUN:2006/11/22(水) 23:06:16 ID:NhwKSSgT
銀河の星が全部ブラックホールに吸い込まれるのに何年かかるの?
585 :
名無しSUN:2006/11/23(木) 01:25:02 ID:xhiSCRht
100京年。(10^18年)
586 :
名無しSUN:2006/11/23(木) 04:06:29 ID:FUw3cXWq
二重惑星みたいなことはブラックホールにも可能なの?。
587 :
名無しSUN:2006/11/23(木) 10:55:06 ID:ui1ZtQ0E
ブラックホール連星は可能
重力波出してそのうち合体するけど、文字通り天文学的なエネルギーをばらまくんだろうなあ
588 :
名無しSUN:2006/11/23(木) 12:31:43 ID:Cko+c4La
最初に発見されたブラックホールって、連星系じゃなかった?
X−1・・・
589 :
名無しSUN:2006/11/23(木) 17:29:28 ID:JzuFnhFV
>>588 それはブラックホールと青色巨星の連星だよ
青色巨星が黒穴に食われて、降着円盤からでてきたX線が捉えられた
590 :
名無しSUN:2006/11/24(金) 15:15:24 ID:o4sAMfCd
ブラックホールうp
591 :
名無しSUN:2006/11/24(金) 19:43:47 ID:+kPSaEGO
592 :
名無しSUN:2006/11/25(土) 15:35:05 ID:NM871iBh
青色超巨星なら内部で鉄以上の元素ができるのだろうか?
593 :
名無しSUN:2006/11/25(土) 16:19:54 ID:GcdVSfPj
超新星の時にできる。
594 :
名無しSUN:2006/11/25(土) 22:13:56 ID:NM871iBh
595 :
名無しSUN:2006/11/26(日) 02:56:37 ID:+mCkkyBU
92番目のウランまで。
596 :
名無しSUN:2006/11/27(月) 21:09:03 ID:2V9dZx7V
スレチだけど木星規模とかの地球型惑星って存在するのかな?
重力がとてつもなく強くなりそうだが
597 :
名無しSUN:2006/11/27(月) 21:34:59 ID:0fcHb/BM
分からない。原始太陽系で何が起きたかまだ分かってないから。
個人的には探せばあると思う。
598 :
名無しSUN:2006/11/27(月) 21:43:42 ID:0fcHb/BM
木星中心部には直径で地球の2倍以上の岩石や金属で出来た核があると言われているが…
謎の多い天体だから、まだまだ。
599 :
名無しSUN:2006/11/27(月) 22:21:04 ID:Th8XMpfh
高温高圧下(恒星ではなく惑星程度)での岩石を構成する元素や化合物の物性も、
まだ、よく判っていないところがあるからね・・・
600 :
名無しSUN:2006/11/27(月) 22:48:40 ID:JI3ojDEG
意外と分かっていないとこだらけなんだな
601 :
名無しSUN:2006/11/27(月) 23:40:48 ID:0fcHb/BM
一応、木星の輪切りはあちこちに載ってる。でも彗星の輪切りも外れたしなぁ…
602 :
名無しSUN:2006/11/28(火) 00:37:08 ID:EVS2bOM8
超新星の爆発でUまでの元素が出来たといわれているけど、
元素が出来た過程もよく判らないらしいしね・・・
足元の地球の内部も良く判らないところもあるし、
超巨大ブラックホールなんかもまだまだ、研究が足りないしね
603 :
名無しSUN:2006/11/28(火) 09:39:19 ID:3/C6AmzY
604 :
名無しSUN:2006/11/28(火) 13:22:36 ID:JCnCgbPV
605 :
名無しSUN:2006/11/28(火) 18:27:49 ID:DyYGVv5A
606 :
名無しSUN:2006/11/28(火) 21:42:31 ID:yOP2yYIG
ブラックホールがもし、地球や月の近くに発生したら地球や月は吸い込まれるんでしょうか?
607 :
名無しSUN:2006/11/28(火) 21:46:22 ID:yOP2yYIG
僕てきには吸い込むとおもいますけど
608 :
名無しSUN:2006/11/28(火) 22:05:31 ID:uxBfcjdy
>>606 ブラックホールといってもマイクロブラックホールなら影響は無いかと・・・
もし、来年できる加速器の実験でマイクロブラックホールが出来たとすると、
地上で毎年約100個のマイクロブラックホールが出来ていることになる。
で、何か生活に影響が出ているかと言うと、よく判らないというか、
ブラックホールが原因のトラブルが報告されていないし・・・
609 :
名無しSUN:2006/11/28(火) 22:16:59 ID:yS/SaCKd
610 :
名無しSUN:2006/11/28(火) 23:23:18 ID:XRtHzjI7
急に人がいなくなるのはマイクロブラックホールに吸い込まれてるのかもしれないじゃん
611 :
名無しSUN:2006/11/28(火) 23:36:25 ID:8VcoTpg9
トラブル起きたときにはもう遅いんだよ
612 :
名無しSUN:2006/11/29(水) 11:01:08 ID:yZUseBVh
質問の意図がよく分からん。
613 :
名無しSUN:2006/11/29(水) 21:26:30 ID:+gwCX0g5
日本の最期の防衛手段としてブラックホール利用すればいいんじゃないの?
「スイッチ押したら制御不能なブラックホールが全てを吸い込みますよ?」
っていう感じで。
制御可能だったら、ひそかに敵国に運んでから
ブラックホール発生
↓
標的消滅
↓
電源OFFでブラックホール消滅
妄想が過ぎましたね…すみません
614 :
名無しSUN:2006/11/30(木) 11:51:09 ID:5IRR6/8/
それは防衛というより、「死なばもろとも」という気が・・・
615 :
名無しSUN:2006/11/30(木) 12:12:16 ID:Q8NIZDfx
核抑止力も同じじゃん。
616 :
名無しSUN:2006/12/04(月) 17:13:00 ID:5KP+Yib1
ブラックホシュール
617 :
名無しSUN:2006/12/04(月) 20:31:24 ID:MK/u5bzL
中性子星が中性子でできててクォーク星がクォークでできてるのならば
ブラックホールは何でできてるのかな
今はクォークが最小の素粒子とされてるけど
ブラックホールがあるなら逆にクォークよりも小さい素粒子があるってことにならないか?
それともブラックホールは本当に宇宙に開いた穴で
ただ吸い込むだけで何も無いのかな
618 :
名無しSUN:2006/12/04(月) 21:29:35 ID:yogJIMIQ
619 :
名無しSUN:2006/12/04(月) 22:09:37 ID:MK/u5bzL
620 :
名無しSUN:2006/12/04(月) 22:17:10 ID:tfyGg4yA
簿記の基礎
621 :
名無しSUN:2006/12/05(火) 13:05:18 ID:4EaJ//S6
>>617 中性子星やクォーク星はパウリの原理といって、ある種の粒子(フェルミ粒子)を一箇所に押し込む事が
出来ないという作用によって重力崩壊を防いでいる。
ブラックホールではいかなる力を用いても重力崩壊を防ぐ事ができない。
622 :
名無しSUN:2006/12/05(火) 17:06:19 ID:qSsj8S6x
617じゃないけど無知なので質問
クォーク星が縮退圧に抗えない場合、何に崩壊するんだろう・・・
ひも?
623 :
名無しSUN:2006/12/05(火) 18:51:14 ID:4EaJ//S6
縮退圧ではみ出たクォークはハドロンを形成するしかないだろうな。中性子星も表面は
普通の物質で出来ているらしいし。
624 :
名無しSUN:2006/12/05(火) 21:09:32 ID:y5rDexNI
縮退圧という言葉すら知らない俺はどうしたら
625 :
名無しSUN:2006/12/05(火) 21:14:51 ID:WjaCp4Dj
626 :
名無しSUN:2006/12/05(火) 22:45:31 ID:8ucdZh9a
627 :
名無しSUN:2006/12/06(水) 07:58:17 ID:UdqXxN5U
土星みたいに環を持つブラックホールってあるのかな?
628 :
名無しSUN:2006/12/06(水) 11:32:49 ID:anAo4JiN
物質をぎゅう詰めにするのをひもで考えれば1つのひもに可能な限り振動を乗せる事になる。
それには限界がある。でも周囲の空間はブラックホールになる。
ブラックホールが物質を吸い込むときに膠着円盤ができる。「土星のような輪」と言えなくもないが
かなり趣が違う。
629 :
名無しSUN:2006/12/09(土) 23:44:26 ID:FgsZdYrN
ブラックホールについての新事実を教えてください
630 :
名無しSUN:2006/12/10(日) 02:43:34 ID:MNRkjhEa
631 :
名無しSUN:2006/12/10(日) 03:31:31 ID:kv7to7Fc
えっ!
ブラックホールって穴じゃないの?
ワープ出来ないんですか?
正直ガッカリです。
632 :
名無しSUN:2006/12/10(日) 03:49:36 ID:bOxTXpvf
633 :
名無しSUN:2006/12/10(日) 16:48:11 ID:KD9sv6Fd
>>631 回転してるブラックホールは真ん中に穴があるよ
数学的には別時空に通じてるけど実際は多分ワープできないよ
634 :
名無しSUN:2006/12/10(日) 22:07:25 ID:b7L/p6lh
やっぱ宇宙最強はブラックホール?
635 :
名無しSUN:2006/12/13(水) 18:15:10 ID:URyxNBD1
karrブラックホールは内部にもう一つの地平線をもつ
その内部地平線を越えようとする時にその物質のエネルギーが無限大になり
そこが特異点化してしまうからリングまでたどり着けないぜ
636 :
名無しSUN:2006/12/13(水) 22:25:23 ID:W9jHFXK2
どゆこと?
遠方の観測者から見てというのではなく?
637 :
名無しSUN:2006/12/13(水) 23:03:59 ID:URyxNBD1
巨大BHに実際に入ったと想定。
なかで結局潰れる(;´Д`)
638 :
名無しSUN:2006/12/14(木) 09:22:58 ID:7OjjpqrI
それも粉々に…
いや塵芥?
それ以上に…だな。
639 :
名無しSUN:2006/12/24(日) 21:35:11 ID:2vqCBm6x
ブラックホールの重力の増え方を教えてください
640 :
名無しSUN:2006/12/24(日) 21:48:59 ID:MVLwcM1E
??
641 :
名無しSUN:2006/12/30(土) 16:41:32 ID:r4SWREub
地球の重力は9.8
ブラックホールの重力は大きさにかかわらず常に30万キロ
642 :
名無しSUN:2006/12/30(土) 19:41:43 ID:ZkArxfUG
643 :
名無しSUN:2006/12/31(日) 00:33:39 ID:72OvHDEJ
おそらく、事象の地平線での脱出速度を言いたいんだろうけど、
恐ろしく誤った理解の仕方をしているのは確かだな。
(重力加速度と速度を比較している時点でOUT)
644 :
名無しSUN:2006/12/31(日) 02:48:50 ID:cFdJUSKW
ブラックホール抜けたらホワイトホールからでれるってのはまじ???
645 :
名無しSUN:2006/12/31(日) 08:42:25 ID:5qoWfSk0
まぁ、抜けれないけどな
646 :
名無しSUN:2006/12/31(日) 13:49:08 ID:+9/4z+6r
仮に抜けられたとしても身体を構成していた素粒子がどこだか分からない場所に
それは違う宇宙かもしれないが、撒き散らされるだけ。
647 :
名無しSUN:2006/12/31(日) 14:23:22 ID:RnorbGyr
万有引力は距離の2乗に反比例するってのはブラックホールの事象の
地平線付近とか中性子星表面のような場所でも厳密に成り立つの?
俺は成り立たないって習った記憶があるが。
648 :
名無しSUN:2006/12/31(日) 14:33:23 ID:+9/4z+6r
重力磁場が強烈に働くからニュートン力学が通用しなくなる。
649 :
名無しSUN:2006/12/31(日) 15:02:28 ID:RnorbGyr
てことは
>>229の後半も実は間違い?質量が大きいブラックホールは
生きたまま入れるという説明が重力の距離の逆2乗則で説明されてる本を
見たことがあって疑問に思ってたから。
229 :名無しSUN :2006/08/11(金) 21:02:53 ID:A3327PlK
膠着円盤付きのブラックホールでは近付く前に焼け死ぬ。ある程度の大きさが無いと潮汐力が大きく近付いた
だけで原子レベル・素粒子レベルまでバラバラに引き裂かれる。ブラックホールに生きたまま吸い込まれるには
@裸の(周囲に物質が少ない)ブラックホールでAかなりの大きさを持つ必要がある。
650 :
名無しSUN:2006/12/31(日) 15:06:06 ID:+9/4z+6r
ニュートン力学がてんで見当外れになる訳じゃないから大きなブラックホールなら
生きたまま事象の地平面を越えることはできる。
651 :
名無しSUN:2006/12/31(日) 16:45:40 ID:5qoWfSk0
たとえば太陽の100万倍質量のブラックホールなら地平線で0.0005G
太陽質量なら地平線から100km離れてても10000Gかかる
652 :
名無しSUN:2006/12/31(日) 20:29:07 ID:sjUY/Od9
仮定の話ばっかでツマラン
653 :
名無しSUN:2006/12/31(日) 23:17:44 ID:RnorbGyr
どの程度ニュートン力学からずれるんだろう?
654 :
名無しSUN:2007/01/03(水) 16:26:36 ID:mvUe5ijY
ブラックホール((;゚д゚)コエー
レス読んで考えてたら、足の裏と肛門がムズムズしてきた(つд`;)
なんかブラックホールに吸い込まれると、光速の直前で時間が凍結するとか聞いたけど…詳しい人イルー?
回転してるブラックホールの先には何があるのかな…別時限とか恐すぎるwww
特異点ダガ…それでも知りたい漢のロマン!
あぁぁぁ!!!!またムズムズしてきた(((;゚д゚))
655 :
名無しSUN:2007/01/03(水) 20:06:08 ID:bRpLJRcN
外から観ると(実際見えるわけじゃないけど)、地平線付近で凍結してるだけ
656 :
名無しSUN:2007/01/03(水) 22:44:29 ID:douNvPch
この宇宙にある星達は最終的に一つのブラックホールに集結されます。
その瞬間、宇宙空間は膨張から集束に転じます
一つのブラックホールと宇宙が重なった時、宇宙は一端消滅します。
その10^44秒後にインフレーションが起こり、10^36秒後にビッグバンが起こります。
次の宇宙の誕生です。
この時、先代の宇宙空間で培われきた膨大な情報は次世代宇宙に反映されます。
このようにして宇宙は、より完璧な存在を目指して
何度も繰り返し生まれては消えていきました。
一見なんら問題のない、この繰り返しでしたが
ある時から宇宙に重大な事態を及ぼしかねない危険因子が紛れ込むようになりまし。
それは
657 :
名無しSUN:2007/01/03(水) 22:57:41 ID:PmsZOm8B
>>656 今の標準モデルではそれはないようだが・・・
なんだよそれ!続きが気になるじゃねーか
658 :
名無しSUN:2007/01/04(木) 13:52:06 ID:3oK14E5i
ある時から宇宙に重大な事態を及ぼしかねない危険因子が紛れ込むようになりまし。
それは、朝
659 :
名無しSUN:2007/01/05(金) 23:34:55 ID:rJKtP3LO
660 :
名無しSUN:2007/01/06(土) 11:02:21 ID:1rwHT8cd
YOU、書いちゃいなよ。
661 :
名無しSUN:2007/01/06(土) 19:39:08 ID:yhqCr2zO
ブラックホール黒穴じゃなくて
ブラックボール黒球の方がいい
662 :
名無しSUN:2007/01/06(土) 19:49:16 ID:0QYzHbDe
663 :
名無しSUN:2007/01/07(日) 10:53:48 ID:HmpXVvRc
>>661 マジレスすると4次元時空に開いた「穴」だから
664 :
名無しSUN:2007/01/07(日) 22:15:31 ID:rU4N/ssG
665 :
名無しSUN:2007/01/11(木) 22:11:39 ID:a7daEnKx
人工ブラックホールまだー?
666 :
名無しSUN:2007/01/11(木) 23:58:55 ID:BSZNK+dU
667 :
名無しSUN:2007/01/17(水) 22:22:21 ID:GqogUyqh
ブラックホシュール
668 :
名無しSUN:2007/01/19(金) 20:19:43 ID:C0ws9ABk
>>666 ま じ で ?
・ ・ ・ オ ー メ 〜 ン
669 :
名無しSUN:2007/01/29(月) 13:30:50 ID:biC9ftHG
消滅
670 :
名無しSUN:2007/03/01(木) 19:50:02 ID:+7fqL+BH
671 :
名無しSUN:2007/03/03(土) 10:37:38 ID:te9EGSVJ
672 :
名無しSUN:2007/03/03(土) 11:55:16 ID:5vOqysWK
穴じゃなく、ごみため。
673 :
名無しSUN:2007/03/03(土) 12:28:09 ID:te9EGSVJ
肥だめか
674 :
名無しSUN:2007/03/03(土) 22:05:20 ID:OEwFlnj3
かまだみき よろしくね。
675 :
503I:2007/03/11(日) 00:23:38 ID:Tb3b+6a+
ブラックホールは、アインシュタインの一般相対性理論によって予言された天体で、それは質量のとても大きな星が進化の最後に超新星爆発したあとに、残された星の中心核が重力崩壊を起こしてつくりだされる。
ブラックホールは非常に強い重力をもつので、ブラックホールからは光や熱は宇宙空間にでることができない。
もし、ブラックホールに吸い込まれたら、その物質は非常に高温になりバラバラになって、X線をはなつ。
676 :
503I:2007/03/11(日) 00:25:06 ID:Tb3b+6a+
ブラックホールは、アインシュタインの一般相対性理論によって予言された天体で、それは質量のとても大きな星が進化の最後に超新星爆発したあとに、残された星の中心核が重力崩壊を起こしてつくりだされる。
ブラックホールは非常に強い重力をもつので、ブラックホールからは光や熱は宇宙空間にでることができない。
もし、ブラックホールに吸い込まれたら、その物質は非常に高温になりバラバラになって、X線をはなつ。
677 :
名無しSUN:2007/03/11(日) 00:25:08 ID:yoo85iCf
>アインシュタインの一般相対性理論によって予言された天体で、
嘘ついちゃいけない。
678 :
名無しSUN:2007/03/11(日) 00:26:38 ID:8CsccL+l
ブラックホールなんて存在しない。
なぜなら、定義によればブラックホールから何も外に出られないのだから、
重力も出ない。つまり、周りには何も影響を与えないのだからないのと同じ。
つまり、ブラックホールなどは空虚な絵空事である。
679 :
名無しSUN:2007/03/11(日) 00:29:15 ID:yoo85iCf
じゃ白鳥座X−1はどんな天体?
680 :
名無しSUN:2007/03/11(日) 00:56:56 ID:8CsccL+l
>>675 >X線をはなつ。
あのな、重力的赤方変位ての知らんの?
光は強い重力ポテンンシャルの外に出るのに、エネルギー使って
赤くなるんだよ。X線のような高エネルギーになることはない。
白鳥座X−1なんてのは、ブラックホール以外に何物かだ。
そうだな、どこぞの知的生物が核戦争でもやってるのかもしれない。
681 :
名無しSUN:2007/03/11(日) 00:58:38 ID:yoo85iCf
ブラックホールからエックス線が出てるわけではないのだが?
682 :
名無しSUN:2007/03/11(日) 00:59:49 ID:8CsccL+l
じゃ、ブラックホールの証拠にはならないじゃん。バカ
683 :
名無しSUN:2007/03/11(日) 01:06:09 ID:yoo85iCf
みんな全然勉強してないな。
ブラックホールは脱出速度が光速を上回る可能性があることからニュートン力学の頃から
考えられている。
エックス線はブラックホールの膠着円盤から出てくる。重力井戸から這い上がってくる
訳じゃないから赤方偏移はそんなに無い。伴星の物質を剥ぎ取って膠着円盤を形成できる
天体はブラックホールくらいだ。…中性子星にもできたかな?
684 :
名無しSUN:2007/03/11(日) 12:17:24 ID:8CsccL+l
勉強すると、バカになるのがよく分かった。
>エックス線はブラックホールの膠着円盤から出てくる
結論を前提に議論しても何の意味もないぞ。
ブラックホールから何もでないんだろ?
重力(子)も当然だよな? どうなのよ?
685 :
名無しSUN:2007/03/11(日) 21:09:19 ID:yoo85iCf
ブラックホールから出てくるという重力子は仮想重力子と呼ばれる物だ。実重力子は
重力波として観測される。
物理的に「何かが出てきて」重力を伝える訳じゃない。
686 :
名無しSUN:2007/03/11(日) 21:21:12 ID:8CsccL+l
君は、自分で書いてることの意味が分かってないだろ。
687 :
名無しSUN:2007/03/11(日) 21:44:38 ID:yoo85iCf
ゲージ理論と一般相対論を同時に話せとはムチャな注文だな。それができれば量子重力理論だよ。
688 :
名無しSUN:2007/03/11(日) 21:49:15 ID:8CsccL+l
>>687 >量子重力理論
そんなものは、まだないから期待してない。
ファインマンに言わせれば、全ては仮想粒子だそうだが W
689 :
名無しSUN:2007/03/11(日) 22:07:21 ID:yoo85iCf
どうしてブラックホールからは何も出てこないかが分かってないようだな。
690 :
名無しSUN:2007/03/11(日) 22:09:24 ID:fFrNvgIU
>678
昔アジモフが科学解説エッセイで正にそういう主旨の事を書いて後々大恥かいたのを思い出した。
691 :
名無しSUN:2007/03/12(月) 12:53:19 ID:YDheAPaF
ブラックホールに吸い込まれた物体がある以上はブラックホールの存在はあると言えるだろ
692 :
名無しSUN:2007/03/12(月) 13:34:06 ID:SBH41fbH
仮想なんだからイチイチ断言的に話すなよ
693 :
名無しSUN:2007/03/12(月) 14:42:20 ID:+uMVivu0
694 :
名無しSUN:2007/03/13(火) 17:43:49 ID:zMv81ZPZ
>684
重力場はブラックホールの出来る前から存在している。
ブラックホールが出来るためには質量が必要だ。
質量と重力場は不可分だ。
ブラックホールが出来ると同時に重力場が出来る(質量の保存則が無視される)ならあんたの言うとおりだな。
695 :
名無しSUN:2007/03/13(火) 20:55:16 ID:LWjPaD47
>>694 >重力場はブラックホールの出来る前から存在している
要するに、「ブラックホール」とされてる天体の周りの重力は
ブラックホールのものじゃないだろ。つまり、ブラックホールなるものは、
この世となんの関わりもない、幻想に過ぎない。
696 :
名無しSUN:2007/03/13(火) 21:36:11 ID:nXqY7GMY
ところでブラックホールを加速器で作る実験って今年だったよな?
697 :
名無しSUN:2007/03/14(水) 17:28:12 ID:QrZMv7Vl
>>695 「要するに」の前後が繋がっていない件について
「つまり」の前後も繋がっていない件について
698 :
名無しSUN:2007/03/14(水) 22:34:56 ID:dITSZFsK
>>696 装置の完成が今年で、
試験運転やらないといけないから
実験は、まだ確定していないんじゃないかな?
699 :
名無しSUN:2007/03/16(金) 19:42:59 ID:ddOvvLOw
光でも脱出できないというけど、光の速度を超えれば脱出可能なのか?
右に行く光に俺が乗ってたとしたら、左に行く光は光の2倍の速さに感じるよな?
その時は光の速さを超えたと表現できるのか?
700 :
名無しSUN:2007/03/16(金) 20:13:52 ID:pOrxF+Gf
701 :
名無しSUN:2007/03/16(金) 23:08:35 ID:/1r3S3Te
光速を超えるというのは例えば絶対零度より低い温度にするようなもの。
まともな方法では実現できない。
702 :
名無しSUN:2007/03/17(土) 00:11:22 ID:222ZoHmP
光速以上の速さを実現するには、スウィングバイし続ければよい。
まだ誰も試していないので、不可能だと証明されていない。
相対論クソ食らえ。
703 :
名無しSUN:2007/03/19(月) 14:32:48 ID:cUIa2lt6
諸先輩方に質問があります
最近こんもスレを覗くようになって物理学や宇宙の事にとても興味が湧きました
そこでまずは基礎的な知識を養おうと図解雑学の購入を予定していますが
●ブラックホール
●超ひも理論
●よくわかる量子力学
●タイムマシン
●宇宙137億年の謎
●宇宙論
●よくわかる相対性理論
●物理学
ではどういった順番で購読していけばより理解しやすいでしょうか?
助言お願いいたします
704 :
名無しSUN:2007/03/19(月) 14:34:54 ID:cUIa2lt6
連レス失礼・・
●物理学→物理のしくみ
でした
705 :
名無しSUN:2007/03/19(月) 15:50:24 ID:qmtdzviZ
先ずは
●国語ドリル 小学一年生一学期
を購入しましょう。
706 :
名無しSUN:2007/03/19(月) 19:36:28 ID:RE7ttnGm
「猿でも分かる算数」をおすすめ。
707 :
名無しSUN:2007/03/19(月) 20:08:36 ID:e2bXCD0A
性教育もな
708 :
名無しSUN:2007/03/20(火) 08:24:47 ID:uhUNxfYE
709 :
名無しSUN:2007/03/20(火) 08:58:10 ID:Gw7+4t/8
>>703 図解雑学ってのは読んだ事ないけどやはりこのスレ見てってんなら
●ブラックホール
から始めて解らない事がでてきたらソレを読むってのでいいんジャマイカ?
まぁ俺のオツムじゃこの程度のアドバイスで精一杯だぜ…
エロい人あとよろ
710 :
名無しSUN:2007/03/20(火) 14:41:32 ID:uc9VKR3B
「エレガントな宇宙」
これは量子論の本だけど、ブラックホールやらグレートウォール等の宇宙構造に触れていてなかなかおもしろいよ
711 :
名無しSUN:2007/03/20(火) 14:42:42 ID:hHs86MnW
妄想本乙
712 :
名無しSUN:2007/03/21(水) 00:09:49 ID:CnqeZrPz
この宇宙には島宇宙というか銀河系みたいな銀河は幾つあるの?
713 :
名無しSUN:2007/03/22(木) 22:39:22 ID:F2YG9hHE
>>712 見える宇宙の範囲内で1000億以上と言われています。
今は島宇宙というよりは泡泡構造をしているということもわかってます。
714 :
名無しSUN:2007/03/23(金) 20:30:47 ID:29fuKB69
1000億も!そんなにあるんだ!
泡構造ってのは膜の部分に銀河が並んでるってことでしょ?
膜で形成される中空部分ってたぶん何億光年って広いんだろうけれど
その空間はじゃあ、空虚、というかほとんど何も無い状態?
そこにブラックホールがあるって事は無いか…、その元になる星も無いわけだし。
715 :
名無しSUN:2007/03/23(金) 21:18:54 ID:S3bUO4Yn
>>714 でもそれは137億光年の範囲内で事象の地平線以遠の宇宙は
初期のインフレーションで永久に観測できないとこまでとばされてるし
(多分、我々の宇宙と同じ構造が延々と続いてるんだろうけど)
観測可能な宇宙は極々一部なんだとさ・・・
最近は違う宇宙も無数に生じてるとか言われてるし
スケールでかすぎ
716 :
名無しSUN:2007/03/23(金) 21:52:55 ID:4sGEI3R9
>>714 泡みたいな構造が鎖状に連なっているといわれている。
で、その軸には、質量が大きな宇宙ひもがあるのではないかという。
717 :
名無しSUN:2007/04/03(火) 17:55:25 ID:aKzUQ8Vl
その辺になるともう数字でしか理解できないんだろうなぁ
718 :
名無しSUN:2007/04/03(火) 22:16:28 ID:eakDQ6X8
というと実際に観測して分かった訳では無いの?
719 :
名無しSUN:2007/04/03(火) 23:21:10 ID:KheUjnJI
まだ観測中だな。泡構造は観測で明らかになっている。だが、それがもっと大きなスケールで
どのような構造を持っているかは少しデータが足りない。
720 :
名無しSUN:2007/04/04(水) 21:21:04 ID:57WEBzuz
高速のジェットを吐くブラックホールがあるらしいけど
何を吐いてるの?吸い込んで噛み砕いたもの?
光すら吸い込むのになんでジェット吐くの?
721 :
名無しSUN:2007/04/05(木) 11:50:05 ID:K9/LTjze
>>720 吸い込まれたものを吐き出してるわけじゃないよ。
ブラックホールに吸い込まれる直前のガスは、ブラックホールの重力に振り回されて
その周りをぐるぐる周りながら吸い込まれていくので、結果的にブラックホールの周りに
降着円盤と呼ばれるガスの円盤ができる。
そこからあふれ出した、言ってみればブラックホールに吸い込まれる寸前のガスがジェットになって
吐き出されるだけで、ブラックホールに吸い込まれてしまったガスは出てこない。
ちなみにブラックホールは周りのものを吸い込む一方で少しずつ粒子を放出して軽くなっていくので、
周りに吸い込むものが何もなくなった孤立したブラックホールは、気の遠くなるような時間の後には
蒸発して跡形もなくなると考えられてる。
722 :
名無しSUN:2007/04/05(木) 12:04:31 ID:KUakbZ2S
イベントホライズン付近で対生成した一方の粒子だけ吸い込んだら、
それがBH内では負のエネルギーとして蓄積される
そんで対消滅する相手を失ったもう一方の粒子はフラフラとBHと逆方向へ飛んでいく
つまりBHのエネルギーは減り、その方向からなんか粒子が飛んでくる
結果的にBHが粒子放出してるように見えるのだ
723 :
名無しSUN:2007/04/13(金) 02:57:48 ID:3j7597Mp
仮に銀河中心部までいける宇宙船があるとして
銀河中心のブラックホールに引き込まれない距離って、どれくらいなの
724 :
名無しSUN:2007/04/13(金) 16:38:20 ID:BKvLrvv/
ない
遠いと時間がかかるだけ
どげん離れていてもいつかは引き込まれる
重力の到達距離は無限ばい
725 :
名無しSUN:2007/04/13(金) 16:56:10 ID:4s2lphRn
事象の地平線のことじゃね?
それなら巨大BHほど範囲は広い
そのかわり重力は小さい(地平線内部の端のほうね)から諸刃の剣
余裕ぶっこいてる素人は引き返せなくなって死亡
726 :
名無しSUN:2007/04/13(金) 17:30:16 ID:K4Et2FCu
>>723 多分
>>724が言ってる「事象の地平面」の半径のことだと思うのでそれについてレス。
ブラックホールには、一度ここを踏み越えると光ですら出てこられなくなる「事象の
地平面」っていう境界があって、その半径はブラックホールの質量に比例して大きくなる。
太陽と同じ質量の物体だと直径3キロくらいまで縮めるとブラックホールになると言われてた
記憶があるけど、もし太陽質量のブラックホールの事象の地平面の半径が3キロだとすれば、
銀河中心にある超巨大ブラックホールの場合は大体数千万キロメートル〜数億キロメートル
程度になるんじゃないかと思う(銀河中心のブラックホールは太陽の数百万〜数億倍の質量があると
考えられてるので、事象の地平面の半径も太陽質量のブラックホールの数百万〜数億倍になるはず)。
ただ、
>>724でも書かれてるけど、そういう超巨大なブラックホールの潮汐力はとんでもなく弱いので、
宇宙船で近づいても中の人間はほとんど影響を受けない。
だから気付かないうちに事象の地平面を越えてしまって出てこられなくなる可能性がある。
これが太陽質量くらいの小さなブラックホールだと、ブラックホールに吸い込まれる物体は猛烈な潮汐力で
引き裂かれてバラバラになってしまうから、中の人間は事象の地平面を越える前に多分死ぬ。
727 :
名無しSUN:2007/04/13(金) 21:12:03 ID:1XOF0jWd
>>723です
>>724-726 どうもありがとう
ただ、質問の仕方がまずかったです。
事象の地平線より内側に入ると逃げ出せないという程度の認識はある素人なのですが。
では、どれくらいの脱出速度をもつ宇宙船なら巨大ブラックホールに引き込まれずに
どれくらい近くまでいけるのだろう、と思っただけなのです。
後で考えたら、その宇宙船の質量や性能が不明なのに
距離なんかだせるわけないじゃん、と自己完結しちゃって
ひっこみつかなくなったのです。申し訳ありません。
ところで、ついでといってはアレなのですが新たな質問
>>ただ、
>>724でも書かれてるけど、そういう超巨大なブラックホールの潮汐力はとんでもなく弱いので、
なぜ、巨大ブラックホールだと潮汐力が弱くなるのですか?
潮汐力って単純に距離に反比例するだけなのですか?
巨大なブラックホールだと確かに事象の地平線の距離は遠くなるけど
小ブラックホールに比べて重力も大きくなるだろうからから、
やっぱり遠くても潮汐力が大きいかと勝手に思ってたけど違うみたいですね・・・
不勉強で申し訳ありません。
728 :
名無しSUN:2007/04/14(土) 05:09:20 ID:4BlmielY
時空の歪みが緩やかな場所だから
729 :
名無しSUN:2007/04/15(日) 18:13:22 ID:ergbxErO
ブラックホールダウン
730 :
名無しSUN:2007/04/16(月) 01:43:53 ID:8yWsYO/d
初心者ですが、このレス見て感じた事が有るんですが、
@ BHて大きな恒星?
↑ ↑
光が脱出抱き無い重力が有る恒星の可能?
っ考えでもいい?
A 温度(絶対零度が有るが↑わ無いのかな〜)?
これに対して、分子運動が光の速度に近ずけば・・・何度?
B Aの事で、分子運動が光の速度超えないの?
C ABの事で、早すぎて消滅? 爆発? しないのかな!
731 :
名無しSUN:2007/04/16(月) 05:13:34 ID:+95umAjY
>>730 BHはある程度大きな質量をもった恒星が重力崩壊した成れの果てです。
分子は静止質量があるから温度がいくら上がっても光速にはなれないよ むりやり答えるなら無限大の温度が必要
まあニュートリノのような微質量の素粒子ならほぼ光速みたいですね
732 :
名無しSUN:2007/04/17(火) 09:25:55 ID:7o0Kvn/h
ブラックホールに捕まると光さえも脱出できないって、では吸い込まれたものはいったいどうなってるんですか?少し前のレスに粒子を放出してるとありますが・・・??
733 :
名無しSUN:2007/04/21(土) 15:17:30 ID:7YHd6h8I
ずっと溜まってる。
十億トン以上もあるブラックホールでは「少しずつ」放出するが、小さくなるにつれ放出量は増大する。
734 :
名無しSUN:2007/04/21(土) 15:30:11 ID:OU1pRGVX
何度もいうが放出してるように見えるだけ
ホーキング輻射として観測される
735 :
名無しSUN:2007/04/29(日) 02:21:13 ID:/IbjedfL
ペテルギウスがブラックホールになると、
太陽系は吸いこまれる?
736 :
名無しSUN:2007/04/29(日) 02:33:12 ID:8CrO/H+q
>>732 ホーキング輻射に吸い込まれたものの情報が反映されると、
ホーキング博士は言っているが、詳細は解明されていない。
737 :
名無しSUN:2007/04/29(日) 03:15:24 ID:ofhaN76L
>>735 ブラックホールになっても別に引力が増すわけじゃない。
738 :
名無しSUN:2007/05/01(火) 13:42:03 ID:mWDotkqE
739 :
名無しSUN:2007/05/01(火) 13:49:48 ID:lhbASdpj
ブラックホールができると、宇宙が吸い込まれてなくなるって本当ですか?
740 :
名無しSUN:2007/05/01(火) 19:01:28 ID:aNAJvN2C
宇宙のオナホールに吸い込まれたら底なしですか
741 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 11:28:24 ID:VwparlNF
ブラックホール作る実験まだー?
742 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 13:49:45 ID:fy95m5O+
宇宙が潰れるから、そんな実験は止めろ!
1億人の署名で無謀な実験を阻止せよ!
743 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 14:48:18 ID:Aanf5xwh
当初は今年の予定だったみたいだけどね
744 :
名無しSUN:2007/05/06(日) 05:32:28 ID:HVUncoS0
>1億人の署名で無謀な実験を阻止せよ!
10億人の中国人の署名を阻止しなければ!
745 :
名無しSUN:2007/05/06(日) 23:42:12 ID:DCaaOJ/m
宇宙線からのミニミニブラックホール
いつもいっぱい出来ているよ
すぐ蒸発しちゃうけど
746 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 00:58:27 ID:deucGYMT
理屈の上では、
加速器でのマイクロブラックホール生成実験が成功したら、
宇宙線で年間100個位地球上でブラックホールが出来ていることになるのだけど。
装置が完成しても、試運転や調整があるから、
まだ本格実験になっていないのかな?
747 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 09:51:28 ID:Ha/+dGNn
ブラックホール理論が蒸発する悪寒
748 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 10:52:00 ID:Ha/+dGNn
>>746 >宇宙線で年間100個位地球上でブラックホールが出来ている
それが本当なら、1年間に100回は地球が蒸発しているはずだ。
749 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 20:35:41 ID:5OI0D4Z+
>>748 仮に出来てるとしても、素粒子レベルの質量しか持たない極小のブラックホールってことでは?
これくらいのブラックホールならホーキング輻射を出して一瞬で蒸発してしまうから、地球が飲み込まれるってことはないかと。
750 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 21:44:38 ID:Ha/+dGNn
>>749 定義より、ブラックホールに吸い込まれた物は、決して脱出することはできない。
光でさえも、脱出できない。つまり、ブラックホールの質量は、限りなく増加する
ので、地球にブラックホールが近づけば、地球はたちまちに吸収されてしまう。素
粒子程度の質量のブラックホールであったとしても同様だ。
ブラックホールは蒸発するなら、定義に反しており、ブラックホールではない。
ブラックホールと呼ぶのは反則であり、新種の素粒子と見るべきである。
751 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 22:11:44 ID:Qg/CQ0ru
なにこの日本語使うけど日本語通じないやつ
752 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 22:18:36 ID:5OI0D4Z+
>>749 >定義より、ブラックホールに吸い込まれた物は、決して脱出することはできない。
>光でさえも、脱出できない。つまり、ブラックホールの質量は、限りなく増加する
一般的にはそう考えて差し支えないけど、ブラックホールは非常にゆっくりとしたスピードで質量を失っていき、
最終的には蒸発して消えてなくなると考えられてる(いわゆるホーキング輻射)。
質量を失うスピードはブラックホールの質量が大きいほど遅くなるので、大質量星の最期に生まれたブラックホールでは
この効果はほとんどないに等しいけど、ブラックホールが軽くなればなるほど質量を失いやすくなるから、素粒子レベルの
質量しか持たない極小のブラックホールの場合はあっという間に質量の全てを失って消えてしまう。
ちなみに大質量のブラックホールでもホーキング輻射は働いているから、もし周りに吸い込める質量が全くなくなってしまったら、
どんなに重く大きなブラックホールでも最後には大爆発とともに蒸発する(ただしそれには気の遠くなるような年月が必要)。
753 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 22:24:11 ID:Ha/+dGNn
>>752 ブラックホールは重くなると爆発するのですか?
爆発する上限の質量は分かっていますか?
754 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 22:34:26 ID:5OI0D4Z+
>>753 爆発ってのは要するに、蒸発する直前にホーキング輻射の強度が大きくなって爆発のような現象を引き起こして消滅するってこと。
重いブラックホールはホーキング輻射が非常に弱いから、爆発したりってことはないはず。
755 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 22:52:53 ID:Ha/+dGNn
>>752 >どんなに重く大きなブラックホールでも最後には大爆発とともに蒸発する(ただしそれには気の遠くなるような年月が必要)。
矛盾してますよ。
756 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 23:10:55 ID:5OI0D4Z+
>>755 どんなに重く大きなブラックホールでも、わずかずつ質量を失って軽くなっていき、最後には大爆発とともに蒸発する
こう書きなおせばいいかな?
757 :
名無しSUN:2007/05/08(火) 00:04:48 ID:lVZkHj/R
>>752 >ホーキング輻射
実証されたのですか? ただの空想でしょう。
758 :
名無しSUN:2007/05/08(火) 01:05:21 ID:sW9dCzKK
>>757 空想と理論的な予想とは違うことくらい覚えておこう。
いまだに実証されていないものがすべて「空想」のカテゴリ
にはいるわけではない。
ちゃんと学校へ行って勉強したのかね?チミは。
759 :
名無しSUN:2007/05/08(火) 01:20:27 ID:lVZkHj/R
>>758 君は、中房だろ。
これは、理論的予想であって、空想ではない。
760 :
名無しSUN:2007/05/08(火) 01:36:01 ID:sW9dCzKK
761 :
名無しSUN:2007/05/08(火) 01:43:09 ID:sW9dCzKK
762 :
名無しSUN:2007/05/08(火) 05:04:30 ID:UlEN01CE
そのアホ、以前違うスレにもいたなw
763 :
名無しSUN:2007/05/08(火) 23:27:55 ID:4bCyEhZe
なんか知らんが、物理は一般相対論だけに従わなければならないと考えてる奴が多い。
ところでブラックホールの蒸発はホーキング輻射の前にも指摘されていたらしい。それに
対しホーキングは激怒して反論。その後自信の手でホーキング輻射を発表。
少しは謝ったのかなアイツ。
764 :
名無しSUN:2007/05/08(火) 23:32:52 ID:610Z31Au
つまり、一般相対論など当てにならんという事だな。
765 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 00:18:57 ID:rgJ1I5aX
適用範囲に限界があるという事だ。
まぁブラックホール中心では当てにならないと言える。
766 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 03:29:25 ID:BzJPkyrb
ホーキング輻射な、中心で起きてることになってるの?
767 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 09:43:27 ID:2DtW6xh9
>>763 >ところでブラックホールの蒸発はホーキング輻射の前にも指摘されていたらしい。それに
>対しホーキングは激怒して反論。その後自信の手でホーキング輻射を発表。
>少しは謝ったのかなアイツ。
ソースは?
768 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 21:58:14 ID:rgJ1I5aX
ホーキング輻射は一般相対性理論だけでは説明ができない。だが、ブラックホールの表面は
一般相対性理論で記述できる。時空の力学を記述する理論で素粒子の振る舞いは説明できないだけだ。
それが分かってない奴が多い。
>>767 常識だと思っていたがな。複数の科学雑誌や書籍に載っていた。
769 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 22:00:32 ID:BzJPkyrb
>>768 >ブラックホールの表面
なんてあんの?
770 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 22:01:27 ID:rgJ1I5aX
771 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 22:04:33 ID:BzJPkyrb
分かりませんと言えないの?
772 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 22:09:32 ID:rgJ1I5aX
一般相対論がBHの中心以外のBH関連で“当てにならない”と言うのは余程のバカか
宗教的な目的でも持ってる奴だ。だから
>中心では当てにならんだろう。
こう書いたが、これに対して
>ホーキング輻射な、中心で起きてることになってるの?
こう来るんだから科学的センス皆無。話題は他にもいくらでもあるんだから物理の話など止めとけ。
773 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 22:14:27 ID:BzJPkyrb
なんだ、なんも分かってないのに知ったかしてるだけじゃん。
774 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 22:16:47 ID:rgJ1I5aX
775 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 22:20:39 ID:BzJPkyrb
愛読書ですか? w
776 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 22:23:31 ID:rgJ1I5aX
>>775 お前なんかと一緒にするな。親切を仇で返す最低野郎だな。
777 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 22:35:40 ID:2DtW6xh9
>>768 いや、常識じゃないから。で、ソースは?
778 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 23:35:27 ID:rgJ1I5aX
ゲッペルシュタインは蒸発までは指摘してなかった。これは俺の間違い。
しかし、1972年、熱放射を起こすと提案した。これは1974年のホーキング輻射と
巨視的には全く同じ事を意味する。
有名な「ホーキングの最新宇宙論」にも書いてあった。物理はネットより本の方が
良いぞ。
779 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 23:43:45 ID:BzJPkyrb
>ゲッペルシュタイン
780 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 23:47:54 ID:rgJ1I5aX
悪かったよ。ベッケンシュタインの間違い。
781 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 23:49:15 ID:rgJ1I5aX
782 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 23:54:01 ID:rgJ1I5aX
>>779 ホーキングに非難された学者の名前まで知っててソースを求めた訳だな?
お 前 に は ソ ー ス は 必 要 無 か っ た 筈 だ な !
何の為にソースを求めた?逃げずに答えろよ外道。
783 :
名無しSUN:2007/05/10(木) 00:25:35 ID:lX5VTJb5
このスレ碌でもない奴が多くなってもう駄目だな。
784 :
名無しSUN:2007/05/10(木) 00:42:11 ID:XFeECvzo
生兵法は怪我の元
785 :
名無しSUN:2007/05/10(木) 01:00:16 ID:lX5VTJb5
因果応報
盗人猛々しい
どちて坊やは身の程知らずにスレ荒らしに来るから正常な議論の妨げになる。
786 :
777:2007/05/10(木) 09:18:35 ID:r7iqd9Sk
>>782 中途半端な知識をひけらかして粋がるなよ、厨房。最初に言っとくが、俺は
>>779じゃない。
ベッケンシュタインが発見したのは熱力学の第二法則がブラックホールに拡張可能なこと、
その際事象の地平面の面積に比例した量がエントロピーとした解釈できることだ。ホーキン
グ放射の式など導いてない。
ホーキングがその後、曲がった古典的時空上での場の量子論の議論(半古典近似)からブ
ラックホールがある温度で黒体放射するのを見つけた。このときの温度が丁度ベッケンシュ
タインの”拡張された熱力学”の議論での温度に対応するからこの理論がベッケンシュタイン
の熱力学にリンクしたわけだ。
熱力学の議論からはブラックホールが蒸発することなど導きようがない(古典的には面積
定理からエントロピーは単調に増加するしかない)。だからベッケンシュタインがホーキング
放射の発見前にブラックホールの蒸発など指摘しようがない。ブラックホールの蒸発は量
子論的な効果だからだ。
で、お前は
>>763でホーキングの前にブラックホールが蒸発すると言っていた研究者
がいると書いていた。俺はその話は知らん。だからそのソースを求めたまでだが、
何か問題か?
787 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 21:41:09 ID:3GzgtcOi
ブラックホールに吸い込まれると、物質は押しつぶされるの?蒸発するの?
788 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 11:53:52 ID:SdLqtV92
>>786 基地外相手にむきになるなよ。
で、詳しそうな
>>786に解説してほしいのだが>時空の曲率が大きくなるとホーキング輻射が強くなるしくみ
てか、そもそも実空間で具象的な描写が可能な現象なの?(古典的にという意味ではない)
789 :
名無しSUN:2007/05/18(金) 10:39:49 ID:7qFNRdO0
>>788 >てか、そもそも実空間で具象的な描写が可能な現象なの?
何が訊きたいのかよくわからんのだが。曲がった時空だとある点での
真空とそれから微小に離れた点での真空が違うからその差で起きる、
というイメージではだめなのか?カシミール効果みたいなもんだけど。
790 :
名無しSUN:2007/05/18(金) 20:45:42 ID:NudHHIQz
Unruh 放射みたいなものだ。
791 :
松平伯耆守宗秀:2007/05/29(火) 01:12:38 ID:TXLkf9u/
ホーキングあげ!
792 :
名無しSUN:2007/06/02(土) 15:07:05 ID:pILVn8/C
ブラックホールバースデイ
793 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 02:35:59 ID:agEUGOMg
ブラックホールを語るには先ずクォーク星を知らなければならん
794 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 02:42:13 ID:85r0BKDC
そうなの?
795 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 02:43:29 ID:fo+bILFA
ブラックホールを語るには先ず埋め星を知らなければならん
796 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 04:04:30 ID:sjT4bKFM
知ってて何か良いことあんのか
技術に応用できるとか
797 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 09:22:24 ID:u37UmlKK
知りたいから知るのさ
798 :
名無しSUN:2007/06/05(火) 04:22:48 ID:I0ihUBMg
実用性は無いのか
799 :
名無しSUN:2007/06/05(火) 05:00:28 ID:X1s6CeNB
800 :
名無しSUN:2007/06/05(火) 05:00:35 ID:X1s6CeNB
801 :
名無しSUN:2007/06/05(火) 09:45:13 ID:lE14J2tk
>>798 上手くやるとホーキング輻射でエネルギーを取り出す事が出来るらしいので、
実用性が全く無い訳ではない。
802 :
名無しSUN:2007/06/05(火) 10:19:33 ID:qXOfkYR1
何でもすぐに実用性を他人に訊かないとすまないクレクレ厨
も困ったもんだ。こういう無能に限って有用なものが目の前に
あってもその実用性に気がつかないんだ。
803 :
名無しSUN:2007/06/05(火) 21:06:30 ID:hs9JVvQa
思いつきで書くと、ブラックホールの近くのような強い重力場では角度欠損が起こる。
つまり円周率がπより小さくなる。すると分子の構造が変化するはずだから材料や
燃料を扱う化学に新しい手法が見付かるかもしれない。
そのような角度欠損の中でも原子を維持する事が難しいかもしれないが、そいつは
重力を研究して可能性を見極める事だな。
804 :
名無しSUN:2007/06/06(水) 00:58:09 ID:h2X5gdhX
>>803 >角度欠損が起こる。
お、すばらしい指摘。
分子構造も変化するが、物理法則が変わらないの?
805 :
名無しSUN:2007/06/06(水) 08:47:52 ID:2wb4H5l8
>>804 よく判っていないらしい。
記憶モード(最近のブルーバックス辺りに書いてあった)だが、
素粒子の極近傍では物理定数が変化?している可能性があるらしい。
研究途上とのこと。
806 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 21:15:57 ID:Q1KWWa93
角度欠損が起こると原子内の電子殻の大きさとか電子の許容量が変わるはず。
電子の最も内側の軌道には2個、次の軌道には8個入るが、そういうのが変わってくる。
分子の立体構造が化学的性質になる訳だが、大きく角度欠損を起こした空間と
平らな空間では安定する分子構造が異なる訳で、SFによく出てくるような莫大な
エネルギーを蓄えた結晶みたいのができるかもしれない。
上手くすればブラックホールが化学工場なるかも。
そのような強い重力の元では潮汐力で原子さえバラバラになる場所もあるからあんまり
強い重力は使えない。
807 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 22:40:38 ID:zzfXZ7LZ
とりあえず錬金術工場希望
808 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 19:04:47 ID:t/IlO91S
809 :
名無しSUN:2007/06/16(土) 19:58:39 ID:jjdegwPH
人工ブラックホールまだー?
810 :
名無しSUN:2007/06/16(土) 20:06:47 ID:uMnZ3MyS
残念ですが、理論が間違っていました。
811 :
名無しSUN:2007/06/16(土) 22:11:22 ID:vxaTtU3L
今年11月でしょ?
812 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 16:22:46 ID:Efakh03h
813 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 16:32:17 ID:MvygWvtJ
「ブラックホールは存在しない」
これ 詳細 どっかに ないかな
814 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 17:43:56 ID:5RmWFlOU
>>812 このニュース見て、普段は敷居の高い天文板と物理板をハシゴしてる俺
この板の頼もしい住人なら、この仮説の意義を馬鹿なジャーナリストより簡潔に
本質を突いて語ってくれるような希ガス…
815 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 17:52:31 ID:QV76J1mw
登場前にまず拍手、パチパチパチ!
816 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 19:04:15 ID:WgCF2sWG
観測されてたんじゃなかったっけ?
817 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 21:15:58 ID:Jo1e30Kr
鉄道総合から来ますた
>>812 どういう意味?
せっかくブラックホールに興味持ったのにorz
818 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 21:33:54 ID:SeKvjxz/
これだけではどういう意味だか分からないな。
819 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 22:35:12 ID:wPfuZPDV
>>812 >「ブラックホールは存在しない」
そういう説は珍しくないし、俺も
820 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 23:20:22 ID:wPfuZPDV
821 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 13:19:17 ID:vq5EFDd6
湯川の中間子理論が計算で証明されたって新聞に載ってたから
それの延長上の解釈かもしれん。
よくわからんけど、「クウォークは絶対潰れない」って言ってるし。
822 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 15:16:59 ID:Qr0jZ4Tf
だいたいさあ、大きさゼロなんておかしいちゅーの。
ゼロなら何も存在できないだろ。
構成する超弦の大きさでとまるんだよ。
もうすぐ俺がネイチャーに論文送るから待ってろ。
823 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 18:57:42 ID:XziPnPpV
今の一般相対論の研究者が本気で大きさ0と言ってると思ってるか?
824 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 22:17:17 ID:arp5mKBg
えー、銀河の厨心にあるんだろ?ブラックホール???
825 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 00:48:00 ID:5aCEfoIi
衷心からお悔やみ申し上げます。
826 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 01:24:53 ID:86/FepUN
>>820 デタラメ書くなよ。良く読め。
彼らの主張は、重力崩壊時の急激な曲率変化に伴った、Hawking-radiation
とは別種の、量子効果の放射(pre-Hawking radiation)があり、有限時間
にevent horizen が形成されず、結局、重力崩壊星はblack holeにならずに
蒸発してしまうと言う事だ。蒸発には、超長時間がかかるから、結局のとこ
ろ、Frozen star描象の復活であるとは言えるがな。彼らは、情報喪失のパラ
ドクスは解決されたと言ってるが、Frozen star描象なら、解決できるのは自
明に思われる。量子力学的なユニタリーな時間発展とevent horizen の形成
が相入れないことが、情報喪失のパラドクスの原因だからね。
もっとも、彼らは、特殊なモデルによる計算に依拠して一般的ではない。
しかも、計算もまだ完全ではない。一般的な証明が出来るまでは、当分、結
論的な事は言えないよ。event horizen が形成されないモデルは他にもいろ
いろあり、あるいは、さらに新たな理論が勝利するかもしれない。まぁ、い
ずれにせよ、Black holeは早晩、死を宣告されるだろう。
827 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 01:28:07 ID:SocQgHTd
白鳥座X−1は何だ?
828 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 10:15:01 ID:WVCFMazB
ブラックホールVS海王星
829 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 13:12:08 ID:5aCEfoIi
じゃあなによ、過去に発見されたブラックホールと称するものはなんだった
わけよ?
830 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 15:53:52 ID:MEveEfHr
冥王星の次はブラックホールが・・・
831 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 20:20:23 ID:SocQgHTd
これが決定的な物なら他の雑誌でも大騒ぎだよ
832 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 00:13:00 ID:Cfv4z/Kc
週刊大衆とかアサヒ芸能とか?
833 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 03:03:41 ID:HBYOpIKG
ケース・ウェスタン・リザーブ大学ってどうなんだろ?
ブラックホールについて他のメジャーな大学のコメントはないのかな?
ハーバードとか。
834 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 09:51:03 ID:IBR8aI43
売名か
835 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 11:01:45 ID:Bd7CoMUE
age
836 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 11:15:48 ID:41DWkIcU
>>833 ケースウェスタンは宇宙論なんかでは有名。というかこの論文の共著者で
あるクラウス氏はそっちの専門家として有名なんだが。ブラックホールの
情報パラドクスの仕事は珍しいのでは。
837 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 12:49:42 ID:IqgLAgc9
ぶっちゃけガタガタいわずに直接見に行けばいいんじゃね?
838 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 14:45:54 ID:HBYOpIKG
ちょwwジャネットかww
839 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 14:46:53 ID:HBYOpIKG
840 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 14:59:29 ID:Bd7CoMUE
とりあえずksk
841 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 06:07:17 ID:KveP6XFa
銀河系の中心はブラックホールであり
ブラックホールは質量を増やし続けているってのが正しいと仮定したら
直接俺らに影響は無いとしても
理論的には地球もいつか吸い込まれちゃうわけ?
842 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 12:41:40 ID:OGoN4kJl
843 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 20:47:35 ID:YWpM8A6F
>>841 銀河系から放り出される可能性が一番高いんじゃないかな。
844 :
名無しSUN:2007/06/26(火) 02:05:32 ID:tMvcEKc3
>>841 >銀河系の中心はブラックホールであり
ブラックホールはお亡くなりになりました。
南無南無 (^人^)
845 :
名無しSUN:2007/06/26(火) 04:35:07 ID:PxU3Fsyw
846 :
名無しSUN:2007/06/26(火) 23:34:34 ID:2JI4DpiO
じゃ、銀河の中心には何があるんですか?
847 :
名無しSUN:2007/06/27(水) 00:26:10 ID:JaTkdhTA
ロラン・バルトが銀河には空虚な中心があるって言ってた。
848 :
名無しSUN:2007/06/27(水) 00:26:49 ID:I8TCzORL
849 :
名無しSUN:2007/06/27(水) 00:42:37 ID:I8TCzORL
850 :
名無しSUN:2007/06/27(水) 00:51:02 ID:I8TCzORL
851 :
名無しSUN:2007/06/28(木) 01:31:03 ID:lVq6ju7+
>>848 かつてブラックホールと呼ばれた天体についてのその手の学説は、
50年も前に、サハロフなんかによっても提唱されてるよ。
820の凍結星の場合は、事象の地平線は形成されないが、時間が
ほとんど停止してしまうのに対し、シャボン玉星の場合は、それ
は表面の薄い皮の部分だけで、内部は普通に時間が進むという違
いがある。どっちが正しいかというと・・・???
重力崩壊後の天体に関して、実のところ、観測的には何も分かっ
ていないんだよね。だから、業界では、声の大きな者の主張が、
多数決で人気を得て、その時代の定説とされているに過ぎないん
だね。
852 :
名無しSUN:2007/06/28(木) 03:27:13 ID:fxwKSx5M
自分に都合よく解釈する奴だな。
853 :
名無しSUN:2007/06/28(木) 14:19:58 ID:LY2FTveZ
ksk
854 :
名無しSUN:2007/06/28(木) 14:43:15 ID:ucDQoN+x
時間が止まるんだったら何も吸い込めない希ガス。
855 :
名無しSUN:2007/06/28(木) 21:53:30 ID:lVq6ju7+
吸い込まれると時間が止まるんだな。
人工衛星が飛んでる場所より地球中心に近い地表の方がごくわずかだけど、
時間の進み方が遅くなるんだが。これは、同じ理由だよ。その極端な場合だ。
GPSシステムでは、一般相対論を使ってこの効果を計算して補正している
ことくらい知ってるよね。この補正を入れないと、GPSは使い物にならな
いんだぞ。
856 :
名無しSUN:2007/06/28(木) 22:38:15 ID:sMOpqngv
>>854 > 時間が止まるんだったら何も吸い込めない希ガス。
だから、表面に物質が蓄積し、皮がどんどん厚くなる
857 :
名無しSUN:2007/06/28(木) 23:05:51 ID:9/BZVCLh
時間が止まるなんてありえないwww
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
858 :
名無しSUN:2007/06/28(木) 23:12:23 ID:lVq6ju7+
厳密には「ほとんど」止まるんだな。
859 :
名無しSUN:2007/06/28(木) 23:23:59 ID:P7kXbtLV
事象の地平線で時間が静止するのなら、その中の時間の流れはどうなってんの?
逆行してんのかな??
860 :
名無しSUN:2007/06/28(木) 23:27:16 ID:lVq6ju7+
861 :
名無しSUN:2007/06/28(木) 23:27:33 ID:ucDQoN+x
吸い込まれていく最中どんどん時間の流れ方が遅くなるの?吸い込まれる最中も重力場の影響を受ければ時間は遅く流れるはず。なのに高速で吸い込まれるという理屈がわからない・・・。
傍から見ると吸い込まれる物体は高速で吸い込まれていくように見えるが、その吸い込まれる物体の主観的時間は遅く流れるということなの?
862 :
名無しSUN:2007/06/28(木) 23:32:20 ID:lVq6ju7+
>>861 >高速で吸い込まれる
最初は加速されて落下しますが、やがてしだいに遅くなって、
やがて「ほとんど」止まって終います。
863 :
名無しSUN:2007/06/28(木) 23:36:12 ID:P7kXbtLV
>>861 逆
傍から見ると吸い込まれる物体は事象の地平線に近づくに連れて低速になり、最終的にはほぼ停止しているように見える。
その吸い込まれる物体の主観的時間は普段と変わらない。
864 :
名無しSUN:2007/06/28(木) 23:38:47 ID:P7kXbtLV
だから吸い込まれる物体から宇宙を見ると、物凄い速さで時間が経過していくように感じる。
ほんの数秒で数億年の宇宙の変化が見れる。でも戻ってこれないけどね。
865 :
名無しSUN:2007/06/28(木) 23:41:03 ID:lVq6ju7+
>>864 きみは、なにか誤解をしているようだ。
ここは、かつてブラックホールと呼ばれた天体についてのスレですよ。
866 :
名無しSUN:2007/06/28(木) 23:41:56 ID:lVq6ju7+
あ、おれも誤解してるか。
867 :
名無しSUN:2007/06/29(金) 01:34:26 ID:RFtZirRx
>>865 たかがPRDに特殊なケースでいろいろ仮定を置いて議論した論文が一本
出た程度でブラックホール死亡宣告かw
ずいぶんナイーヴなんだなw
868 :
名無しSUN:2007/06/29(金) 09:59:26 ID:p31CvMwt
>>863 >最終的にはほぼ停止しているように見える。
見えるのは、残像。実体はそこにはない。
>>864 >ほんの数秒で数億年の宇宙の変化が見れる
そんなこたあない。
869 :
名無しSUN:2007/06/30(土) 01:29:33 ID:eqaAvBIK
俺この前ブラックホールみたけど、毛が生えていたよ。
870 :
名無しSUN:2007/06/30(土) 10:09:08 ID:NVmRuzAe
>>867-868 脳内時間が停止された方ですか? 時代が遅れてますよ。
君が残像と思ってるのが実体であり、実体と思っているものは妄想に過ぎないよ。
ブラックホールを信じるのは勝手ですが、そんなものはカルト宗教のパラダイス、
オーム真理教の無間地獄の類いに杉ません。ブラックホールの存在を示す証拠な
んて、ひとつもありませんよ。たったのひとつもね。
871 :
名無しSUN:2007/06/30(土) 10:19:32 ID:Pi3mOECg
証拠はある。観測できないだけ。見えないからね。光が反射しないので。
872 :
名無しSUN:2007/06/30(土) 10:43:07 ID:Y8dXAfJi
>>870 ここをカルトスレにするな。「地球は平らだと主張する会」のメンバーか?
873 :
名無しSUN:2007/06/30(土) 10:52:14 ID:dZnP7l1N
飯島愛のスレですか?
874 :
名無しSUN:2007/06/30(土) 10:55:00 ID:XGdREQMG
ブラックホールみたらなんか臭かった
ブラックホールからウンコが出てきた
875 :
名無しSUN:2007/06/30(土) 13:45:36 ID:X1WHdtln
>>870 適応能力が高い、と言っていいんだろうか、順応性があるといって良いんだろうか
はたまた、素直なのか、懐疑心がないっちゅうか、風見鶏っちゅうか・・・
876 :
名無しSUN:2007/06/30(土) 13:52:55 ID:1oQafTbt
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< デネブデネブ!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< デネブデネブデネブ!
デネブ〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
877 :
名無しSUN:2007/06/30(土) 17:03:39 ID:Y8dXAfJi
証明されたわけでもないのにな
878 :
名無しSUN:2007/06/30(土) 18:11:27 ID:eqaAvBIK
割と素朴な疑問なのですが、クオークとか超弦とかの理論が未発達
だったころから、重力に抗しきれずに無限小まで圧縮されちゃう天体
がある、と考えられた理由ってなんなのですか?
どっかでそれ以上つぶれなくなるポイントがありそうなもの、と考える
のが普通だと思いますが。
重力が強大になって、光さえ脱出できない、というのはわかるのですが。
879 :
名無しSUN:2007/06/30(土) 18:33:21 ID:Pi3mOECg
中性子の発見。
880 :
名無しSUN:2007/06/30(土) 18:39:17 ID:Pp6qLPBG
ニュートン力学の中で、
18世紀末に何人か考えた人がまず居たからね
881 :
名無しSUN:2007/06/30(土) 21:05:29 ID:kKltatbK
科学者たる者、導かれた結論の非常識さに臆さず主張することも学ばねばなりません。
882 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 00:08:59 ID:KtMalT3H
んで、存在しない説はどうなったんだ?
883 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 02:26:31 ID:zM3Naol2
>>878 支える、ということは何らかの作用が外向きに伝わらなくてはならない。
相互作用が光速以下でしか伝わらない以上、光でさえ出られない領域は
支えられない
884 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 02:50:26 ID:UcCIitFR
もしかして白鳥座X1のX線とかブラックホールを仮定しなくても説明できる
ものばっかりなの?
885 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 03:23:21 ID:5bt9SXl3
もちろん。
ブラックホールの観測的証拠は何もない。
886 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 03:45:09 ID:hV2HdlpY
メチャクチャ言うな
887 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 04:19:55 ID:hV2HdlpY
>>884 白鳥座X-1はまず間違いなくブラックホールだ。もし違うなら今までの天体物理はほとんどやり直しだ。
888 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 08:44:40 ID:5bt9SXl3
やり直しになりました。
教科書を墨で塗りつぶしてください。
889 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 16:02:54 ID:tGale+kU
890 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 16:05:55 ID:hV2HdlpY
891 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 19:32:07 ID:cisCAFMv
>>887 そういうのも面白いかもなあ
物理学の大革命に立ち会えるなんて、素晴らしい
892 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 20:14:21 ID:Ggr1t8vL
エーテル説を不要にした相対論の登場に匹敵するような革命期に立ち会えるのだろうか?
893 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 20:20:32 ID:nv4OwnIR
実際役者はそろってるだろ。ダークマターにダークエネルギー、バリオンだの
エーテルに匹敵するウンコがいたるところにある
894 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 20:23:38 ID:PJRrUQo4
宇宙には物質とエネルギーしかない
895 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 20:30:58 ID:hV2HdlpY
ニュートン力学も捨てるのかよ
896 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 20:36:28 ID:nv4OwnIR
なんで宇宙に満ちているはずのダークマターが太陽系で検出できないんだよ
見える物質なんてダークマターに比べたら絶対的に少ないんだろ。
なんで検出できないんですか?
雑誌ニュートンなみに簡単に説明して、できれば綺麗なイラストつきで
897 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 20:46:17 ID:tGale+kU
ダークマターは物質非物質の境の揺らぎ現象なので検出はきわめて困難。
898 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 20:49:09 ID:nv4OwnIR
よくわからないけど。
つまり太陽系にはないの?物質ではないということか
899 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 21:29:28 ID:i9+yYWvG
実際に何かはまだ解ってないからね、何とも言えない
シャドーマターとかいう理論上の未観測物質まで候補になってる始末
900 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 21:37:40 ID:hV2HdlpY
|
┃| スクリュー音探知、魚雷発射!
┃┃
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| わたなべ |
| |
,,,,…'''゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
。oO γ゙゙゙゙
━━= ≡∴ 。oO | ニニ⊃.。oO()
━━= ≡∴ ゝ, ニニ⊃.。oO()
゙:::,,,,______________________
901 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 21:39:29 ID:hV2HdlpY
誤爆した
902 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 21:43:56 ID:hV2HdlpY
>>898 MACHO天体という恒星クラスの天体が熱い暗黒物質である事が知られている。
褐色矮星や裸のブラックホールなどがそれにあたる。そんなのが太陽系にあったら
惑星の軌道はメチャクチャになる。
903 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 21:57:31 ID:nv4OwnIR
よく分かっていない、ということは分かった。
俺だけ理解力がないバカじゃないことが分かって安心した。
904 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 22:05:19 ID:hV2HdlpY
>>899 シャドーマターとは初めて聞くし、ぐぐっても分からないが恐らく超ひも理論のE8対称性物質の事だと思う。
影の物質と呼ばれるそれは重力以外は一切既知の物質とは関わらない。影の物質同士は相互作用を
するが、どのような物かを知る術は無い。
それが正解なら冷たい暗黒物質として考えられるのは当然で「候補になってる始末」と言われる事はない。
905 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 22:12:33 ID:i9+yYWvG
>>904 ウィキに載ってるよ
いかにまだ解ってないかを伝えたかっただけだよ
906 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 22:13:32 ID:i9+yYWvG
ああ、ウィキのダークマターの項目だ
907 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 22:15:48 ID:hV2HdlpY
>重力を介してのみ相互作用する物質
だけではE8対称性物質とは断定しかねる。
908 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 22:25:24 ID:i9+yYWvG
日記かよw
909 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 22:32:31 ID:hV2HdlpY
>ウィキに載ってるよ
と言うから、あれでは当てにならないと言っている。
910 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 22:35:47 ID:i9+yYWvG
的外れすぎ
質問者の問い理解してるのか?
911 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 22:41:53 ID:hV2HdlpY
じゃあ太陽系における影の物質について
観測精度から影の物質の許容量は地球全体では10%、太陽系全体では1%までは問題無いと言う。
かなり古い数字だから今ではもっと少ないかもしれない。
NASAのWMAPチームによると冷たい暗黒物質はバリオンの6倍になるから太陽系には無いと言っていい。
どちらにせよ暗黒物質は太陽系内には見当たらない。
912 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 22:44:06 ID:i9+yYWvG
なるほど、その説明なら解りやすいな
>>902じゃポイントがずれてる
913 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 22:53:12 ID:hV2HdlpY
退屈で我を忘れていた
>>902の補足というか書き直しておくと、
熱い暗黒物質は褐色矮星や裸のブラックホール(エックス線を出さない)などで、冷たい暗黒物質と
違い、天体として形成されている。ブラックホール以外は太陽よりはずっと軽い天体だが、太陽系の
惑星の軌道をメチャクチャにするのに充分な質量を持っているので無論、太陽系内には無い。
ただ、観測結果から合計すると既知の天体の2倍の質量になると言われるので暗黒物質らしい働きは
期待できるが、2倍では標準理論の要求する量に大きく不足する。
914 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 22:56:51 ID:UcCIitFR
全宇宙の物質をブラックホールにしたときの事象の地平線の大きさは、
今の宇宙ぐらいってほんと?
915 :
名無しSUN:2007/07/01(日) 23:46:32 ID:0RzWvw0Q
916 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 00:03:07 ID:7QSQmGfL
シュバルツシルト半径=2GM/c²
これで半径³と半径内のMの比率が宇宙の物質の密度が同じくらいならその答えがYesになる。
917 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 00:10:58 ID:7QSQmGfL
Gは重力定数
cは光速
Mは質量
918 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 01:00:53 ID:EkMsp9jT
反物質って、質量はマイナスになるんでしょうか
反物質でできたブラックホールと、普通ブラックホールが衝突したら
どうなるのだろう
919 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 01:02:16 ID:DXmNTVNh
質量がマイナスの粒子が未来に向かって進むのが反粒子だよ。
920 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 01:03:47 ID:DXmNTVNh
>>919 >未来に向かって進む
訂正:未来→過去
921 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 01:15:54 ID:XlZn8Mzc
>>918 今我々が居る世界の物質は、主に陽子と中性子、電子といった素粒子からできている。
こういう素粒子には、持っている電荷だけが正反対で、質量やその他の性質が同じ「反粒子」と呼ばれるものが存在する。
例えばプラスの電荷を持つ陽子の反粒子として、同じ質量でマイナスの電荷を持つ「反陽子」が、マイナスの電荷を持つ
電子の反粒子として、プラスの電荷を持つ「陽電子」が存在する。
我々の世界では陽子と中性子が集まって原子核ができ、原子核と電子から原子ができ、原子があらゆる物質を構成する
元となっているわけだけど、同様に反陽子と反中性子、陽電子が集まって原子に似た「反原子」ができれば、その反原子から
物質が構成されうる。
反物質ってのはこの反原子から構成された物質のことで、別に質量がマイナスってわけじゃない。
水素は陽子1個と原子1個のペアからなる最も単純な原子だけど、逆に反陽子と陽電子のペアからなる「反水素」と呼ばれる
反物質は実際に合成されている(とはいえ目に見えるような量が合成されたわけではなく、せいぜい原子数にして数万原子とか
そういったレベルの数だったと思うけど)。
922 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 01:25:43 ID:DXmNTVNh
923 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 02:18:17 ID:fZAiGTVp
時間が逆に流れることは無い。原因よりも結果が先にあることは無い。逆時間なる現象は無い。宇宙があるから反宇宙があると考えたりするのは早計で稚拙な発想。構造的な逆はあるが事象の対象はあらゆることにあるわけではないというのが「ゆらぎ」の真相。
924 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 08:00:06 ID:+J1rum06
特異点の中では既存の物理法則はどうなるかわからない、のであるなら、
大きさ0になった時点でただこの世から消えてしまう、ということだって
ありうるんじゃない?
どうなるのかわからないのに、大きさ0で、質量だけ相変わらずというこ
とを仮定してあれこれ議論するのは不毛なのでは?
925 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 10:57:50 ID:IYR5JF6Q
926 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 13:06:38 ID:iW+X2JDL
本当に大きさが0になる事はありえない
927 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 13:56:23 ID:3kU9vp04
地球上から一歩もでたことがないやつらが、観測だけですべてわかったように言ってる。観測だけでわかるのはあるいみオカルトじゃないか?
それをなんの疑いもなく信じきっているやつも、カルト信者みたいなもんだ
928 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 15:23:56 ID:fZAiGTVp
大宇宙についてわかってることは実際にはほとんどないに等しいぐらいの量。その神秘の大海原を前にして血わき肉踊る興奮がわかなければ自分の行動半径の中を探求すればいい。
要はマクロ志向かミクロ志向かということ。
929 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 17:14:34 ID:+J1rum06
そういう人生訓みたいなのはもういいから。
930 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 17:22:20 ID:pua0CNM1
そろそろ1000だな。もうこのスレも必要ないだろ。
ブラックホールは存在しないわけだし。
次スレはオカ板にでもたてろよ
931 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 18:09:50 ID:NjYJrCSU
ニュースも読解できないゆとり乙
932 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 20:46:02 ID:uCdjDT7r
前スレまでは面白かったのになぁ
933 :
ニュース速報:2007/07/02(月) 20:50:45 ID:o0ZgqYsJ
.\ _,-'''^ `''-、、
.\ ,/゛ `'-、
,/
./
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ,,i´
デネブデネブ!! > ,/
_________/ ./
/ ○ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / |_ | シーズン到来〜!!
今が旬〜〜! │ . ,l゙ | 'ー-、._ \
______ ._/ ..l゙ |  ゙̄'ー、__/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∨ .l゙ | / /ヽ /ヽ
/ヽ /ヽ | /.,―''''ヽ、 / ヽ /
_____/ ヽ___ ,/ ヽ. ._,,,,,,, | / ,/ ヽ ○ / ヽ /
,_ / ヽ / ヽ ,/^ `'i,.| / .| .ヽ / ヽ /
" `'ヽ ,/ ヽ ,/ ヽ..,/ ゙l, / | .゙l、,.l"
ヽ/ ゙l、 l/ ゙l .゙l"
.| ○ ヽ / ○ .゙l .l゙ .゙l、 .l゙ ○ ヽ____/ ○
| ヽ ̄ ̄/ | ,i´ ヽ | ヽ /
゙l ヽ / ./ ../ ヽ .゙l, ヽ /
゙l ヽ/ ./ ,/ .ヽ .ヽ ヽ /
934 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 22:04:07 ID:7QSQmGfL
>>918-921>>923 ゲージ場の図とか見ると分かるが、素粒子にとって時間の流れはマクロな世界ほどは
絶対的な物ではない。
現在、反物質は量を作れないし、作り貯めておくこともできないので重さを量れないが
もし、質量がマイナスなら時間を逆行する粒子と考えても差し支えない。
素粒子にとっては時間の流れによる世界線のどちらが先でどちらが後かはあまり関係ないし
反物質を使って過去に情報を送る事もできないが。
935 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 23:26:09 ID:DXmNTVNh
>>934 >ゲージ場の図
ファインマンも汁らんのかよ?
936 :
名無しSUN:2007/07/02(月) 23:33:00 ID:+J1rum06
937 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 00:36:12 ID:icBQpcNw
>>935 >ファインマンの名前知ってる俺ってスゲェ
まで読んだ
938 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 00:39:40 ID:icBQpcNw
>>936 この…つまり、お前の無恥っぷりは確かに凄い。
>>934がCPT対称性の話なのも分からないで無謀に走るとは
939 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 00:42:08 ID:amKzn2qf
銀河の中心の画像が見れるとは思っていなんだわ。
あれってやっぱbh?
940 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 00:45:04 ID:Z629zWHA
941 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 00:47:17 ID:o5fnI8Id
>>938 どうでもいいがちょいちょい日本語おかしいな
942 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 00:48:33 ID:icBQpcNw
>>939 銀河の中心にある射手座Aスターの画像ならあったぞ。
>>940 CPT対称性を知らんだろ。
943 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 00:52:36 ID:icBQpcNw
検索中ww
944 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 00:53:26 ID:Z629zWHA
>>942 >CPT対称性を知らんだろ。
超対称性のことだろ。
945 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 01:00:02 ID:Z629zWHA
>>943 検索しましたが、分かりませんでした。
すみませんが、厨房にも分かるように教えてください。
946 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 01:05:09 ID:amKzn2qf
>>934 時間をさかのぼれるのであればbhからでてこれちゃうよ。
てことは質量がマイナスってちょっとないんじゃない?
947 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 01:07:46 ID:Z629zWHA
>>946 過去に向かって出て来るのだから、なんも問題ないよ。
もっとも、bhは存在しないんだが。
948 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 01:12:16 ID:icBQpcNw
CPT対称性
物質と反物質は電荷、空間及び時間を反転すると互いの性質が入れ替わって見える事。
左右の反転もあるのは例えばコバルトと反コバルトの原子核は同じ電場の中で逆回転する。
反物質の質量がマイナスになるのはCP対称性(電荷と空間)だったかも?
超対称性
クォークや電子・ニュートリノなどのレプトンをひっくるめてフェルミオンと言う。光子や重力子を
ボソンと言う。超対称性はフェルミオンにはボソンのボソンにはフェルミオンのペアが存在する
とするモデル。フォトン(光子)のペアはフォティーノと呼ばれる。
949 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 01:14:59 ID:amKzn2qf
んー じゃあぁ 熱力学だい2法則に抵触するのでは
反物質の割れたコップは直っちゃいそ
950 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 01:15:40 ID:icBQpcNw
言葉が変だったので補足
クォーク ┐
│
電子 ┐ ├フェルミオン
├レプトン┤
ニュートリノ ┘ │
│
フォティーノ ┤
グラビティーノなど ┘
951 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 01:19:02 ID:Z629zWHA
>>948 >反物質の質量がマイナスになるのはCP対称性(電荷と空間)だったかも?
情けない奴だな。Dirac方程式いじって、調べてみろよ。
HeisenbergがDiracの間違いを指摘したのとおなじ方法だよ。
952 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 01:20:04 ID:icBQpcNw
>>949 CP対称性もCPT対称性もまだ証明された訳じゃない。でもその問いは俺も分からない。
CP対称性の破れがあるらしく、物質の方が多く生まれる事は実験で分かってるが…
953 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 01:22:53 ID:icBQpcNw
勉強してから20年以上絶ってるからなぁ。そろそろ忘れてきた
954 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 01:23:49 ID:amKzn2qf
了解 どうもありがと(^o^)/
955 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 01:24:24 ID:Z629zWHA
>>952 >CP対称性の破れがある
実験的には、K中間子やB中間子の話だ。
>物質の方が多く生まれる事
残念ながら、実験ではまあ、当分無理だ。
956 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 01:50:54 ID:icBQpcNw
957 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 02:39:05 ID:Bf1QwqNX
だいたい重力に斥力なんてないじゃん。
アホ杉。
958 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 03:05:00 ID:icBQpcNw
ニュートン力学まではねー
959 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 03:11:29 ID:Z629zWHA
>>958 質量をマイナスにすれば、斥力になるよ。
水の中のあぶくが浮ぶのはなぜかな?
あぶくには、斥力は働くからだよ。
960 :
1000geter ◆ZEgaXe.2Y6 :2007/07/03(火) 10:16:53 ID:sOePnMcs
960
961 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 20:27:04 ID:icBQpcNw
962 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 22:52:49 ID:e0vs/Fgv
空間のゆがみ方の凸と凹の違い。
963 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 23:18:25 ID:Z629zWHA
>>961 運動方程式を立ててみろよ。
あぶくの重力質量はマイナスだよ。
慣性質量はプラスだから、あぶくは浮くのさ。
あぶくに関しちゃ、等価原理が破れているとも言えるわな。
964 :
名無しSUN:2007/07/03(火) 23:54:56 ID:KeiBjFd5
965 :
名無しSUN:2007/07/04(水) 00:45:37 ID:Phljzp9E
暗黒エネルギー
966 :
名無しSUN:2007/07/04(水) 01:52:36 ID:a1vVcNso
あぶくに働く斥力は電磁気力によるもので重力に弾かれてる訳じゃない。あぶくにも
(地上なら)地球の引力が働いている。
967 :
名無しSUN:2007/07/04(水) 02:57:36 ID:Mhqxe4Vd
比喩が理解できない方がいらっしゃいました。
968 :
名無しSUN:2007/07/04(水) 04:13:11 ID:a1vVcNso
等価原理まで持ち出して比喩も無いもんだ。
これほどいい加減に比喩を使われたら話にもならんな。
969 :
名無しSUN:2007/07/04(水) 04:44:16 ID:a1vVcNso
暗黒エネルギーは質量はプラスだが、斥力になる重力を及ぼすとされる。これはニュートン力学では
記述出来ない。だが、暗黒エネルギーは宇宙の性質がエネルギーに見えるだけという説もある。
970 :
名無しSUN:2007/07/04(水) 11:47:29 ID:cuxJfrZM
運動量に働く重力が斥力なんだよ。
971 :
1000geter ◆ZEgaXe.2Y6 :2007/07/04(水) 11:48:31 ID:kP6VMNA/
971
972 :
名無しSUN:2007/07/04(水) 18:53:32 ID:Mhqxe4Vd
マイナスの質量同士では斥力が働くの?
マイナスとプラスの質量の物質同士ではどうなるの?
973 :
名無しSUN:2007/07/04(水) 23:00:37 ID:04p2BGgL
ホワイトホールが出口なら出てくるときの時間現象はどうなるの?
974 :
名無しSUN:2007/07/04(水) 23:04:03 ID:cuxJfrZM
重力の強さ ∝ (エネルギー1)×(エネルギー2) - (運動量1)×(運動量2)
975 :
名無しSUN:2007/07/05(木) 23:31:03 ID:RqQn1Nax
>>972 普通物質と反物質に斥力が働くいうことは、
反物質は、普通物質とは別の場所に集まっているいうことか
しかし、斥力で移動できるから、空間はつながっている。
宇宙ができた時は光ばっかだったらしいから、
物質ができはじめたとき、普通と反が等量でき、斥力で
別々に集まっているいうこと?
976 :
名無しSUN:2007/07/06(金) 01:39:26 ID:aCcd4XtO
だからマイナスの質量なんてないんだって。
グラビトンは一種類。反グラビトンは存在しない。
977 :
名無しSUN:2007/07/06(金) 03:15:51 ID:pCHIpKTS
グラビトン自体みつかってねーだろ
978 :
名無しSUN:2007/07/06(金) 04:10:04 ID:oxgXXQvb
グラビトンが未発見なのとこの話は関係ねーだろ
979 :
名無しSUN:2007/07/06(金) 04:16:17 ID:nboqLB2h
>>975 粒子と反粒子は電荷が正反対だから、粒子から構成された物質と反粒子から構成された反物質の間には
斥力は働かないと思うけど。
ちなみに粒子と反粒子が接触すると、それらの質量は全て消滅して等価なエネルギー(=光子)に変わる。
自分は素人だけどこんな風に理解してる。
宇宙創成期に物質と反物質(正確にはそれらを構成する粒子と反粒子)がほぼ等量生成したが、何らかの原因で
ほんのわずかに物質の方が多く生成。
↓
生成した物質と反物質が出会い、片っ端から消滅して光に変わる
↓
わずかに物質の方が多く生成されたので、反物質が全部消えて物質が残った
↓
今の我々の宇宙は結果として物質から構成されることになった
宇宙線や加速器を使った反応で反粒子が生成されることはあるけど、少なくとも宇宙のどこかに反物質が大量に
目に見える形で集まっているなんてことはないはず。
980 :
名無しSUN:2007/07/06(金) 04:19:47 ID:oxgXXQvb
フォトンも1種類だが電荷にはプラスとマイナスがある。
重力理論にもマイナス質量を放り込む事はできるしディラックの海とかあるし
実際の検証が欲しい所だと思う
981 :
名無しSUN:2007/07/06(金) 04:21:53 ID:oxgXXQvb
982 :
名無しSUN:2007/07/06(金) 04:27:30 ID:L8RnF44P
>>979 >質量は全て消滅して等価なエネルギー(=光子)に変わる
983 :
名無しSUN:2007/07/06(金) 07:59:17 ID:TiMspJG5
そもそも宇宙の膨張だかに物質の質量がその変化を左右するなんてありえないんだよね。
そんなビビたるものが宇宙膨張をからビッグクランチに持っていったりすることは不可能。
984 :
名無しSUN:2007/07/06(金) 10:15:53 ID:hQCtAM42
ゼロエネルギーが鍵
985 :
名無しSUN:2007/07/06(金) 12:22:51 ID:L8RnF44P
エネルギー保存則は破れてるの?
986 :
名無しSUN:2007/07/06(金) 20:56:00 ID:kHfHoZFI
おれのブラックホールなんか痒い
987 :
名無しSUN:2007/07/06(金) 22:46:27 ID:oxgXXQvb
988 :
名無しSUN:2007/07/07(土) 09:27:58 ID:IbB9poAG
処女だということで付き合ってた彼女の膜が破れてたもんで
989 :
名無しSUN:2007/07/07(土) 19:33:58 ID:xOEI9zxU
体操部にで入ってたんだろ、そういう事にしてやれ。
990 :
名無しSUN:2007/07/07(土) 20:03:49 ID:IbB9poAG
マジで?じゃあ体操部という嘘突けばみんな処女やん
991 :
名無しSUN:2007/07/07(土) 21:00:29 ID:giG/1b9+
非処女が怖いのか?
992 :
名無しSUN:2007/07/07(土) 21:06:27 ID:IbB9poAG
いや俺キリスト教なんで、マジで童貞を守り抜いてる。
993 :
名無しSUN:
と言うか処女は絶対血が出るってのは都市伝説