太陽を望遠鏡とかで見たら目つぶれるって

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
やってみた人いるの?
目から火が出るってマジか?
2名無しSUN:2006/02/15(水) 17:25:42 ID:UBWKJw1m
目をつぶる間もなく失明しましたが、何か?
3名無しSUN:2006/02/15(水) 18:09:11 ID:HFXCXwmU
まじ?
4名無しSUN:2006/02/15(水) 18:54:15 ID:Vwchy7OU
高校生なんかで失明までいかなくても目を痛めた話はけっこう聞きますよ。
5名無しSUN:2006/02/16(木) 01:30:12 ID:P7qgHS4d
望遠鏡メーカーを訴えないでねw
6名無しSUN:2006/02/16(木) 10:08:30 ID:ah2FFK+u
図鑑とかにのってるような太陽は見えないよ
7名無しSUN:2006/02/16(木) 12:35:55 ID:jV8hvfod
超高性能の集光装置だから、瞬間的に焼け焦げそうだね。
8名無しSUN:2006/02/16(木) 21:56:28 ID:jMaOponY
まさに目玉焼きだな
9名無しSUN:2006/02/16(木) 22:05:43 ID:Hj7gyrtZ
>>8に座布団一枚やっとくれ
10名無しSUN:2006/02/17(金) 09:57:40 ID:M+t4GjFB
網膜に焼きつく
11名無しSUN:2006/02/17(金) 12:45:37 ID:6a4+I8Wx
3歳の息子が、おもちゃとして買ってやった望遠鏡(小さい反射式)で
太陽を見ようとしていたので、あわててやめさせた。まじでやばい。
もう、光軸をめちゃくちゃにしておこうと思う。
12名無しSUN:2006/02/19(日) 19:44:36 ID:TM636G7p
女のひとの裸を見ても、目がつぶれるよ。
絶対に見ちゃだめ。
13名無しSUN:2006/02/19(日) 21:24:01 ID:fpuFl4PS
14名無しSUN:2006/02/20(月) 16:36:30 ID:d+c/5kgk
>>11
そんな天文趣味の基礎中の基礎も予測できなかったあなたがおかしい。
失明がなくても、集光して火事とかなったらどうする?レンズ外しとけ。
15名無しSUN:2006/02/20(月) 18:18:11 ID:9GThSZ0t
14ハネタニマジレスカコワル
1611:2006/02/23(木) 12:26:38 ID:xlSNPt8z
最近は興味の中心がムシキングになってくれたおかげで
望遠鏡に興味を示さなくなったよ。良かった良かった。
17名無しSUN:2006/08/01(火) 15:49:35 ID:HUwIpPCE
昔は普通にサングラスとかいって、接眼レンズの後ろに付けるやつが
望遠鏡のおまけについていたよね。
長時間は危険と説明書に書いてあったなあ。
一度9cm反射を絞らずに見ようとしたら「ピシッ」とヒビが入って危ないところだった。
18名無しSUN:2006/09/04(月) 21:22:31 ID:Or8xdqmO
夕焼けでもだめ?
19名無しSUN:2006/09/04(月) 22:37:57 ID:f8jUW2go
俺のは接眼鏡の前の方につけるタイプだったな > サングラス
最近は太陽投影板って流行らないのかな。
そんなもの買う金が無かったら、手でノートをかざしてスケッチとかしていたけど。
20名無しSUN:2006/09/04(月) 22:43:39 ID:H6+HRJGk
最近はムスコの興味の中心が女の裸になってくれたおかげで
ムシキングに興味を示さなくなったよ。良かった良かった。

>>12
え、女のひとの裸を見ても、目がつぶれる?
まじでやばい。
もう、●●●●をめちゃくちゃにしておこうと思うw
21名無しSUN:2006/09/05(火) 13:26:21 ID:OcjSGoaL
煤ガラス通してみれば大丈夫だよね?
22名無しSUN:2006/10/05(木) 01:25:12 ID:ffqqE+R2
女の人の裸は目の保養というんですよ。
23名無しSUN:2006/10/05(木) 13:27:19 ID:FKfU6mnM
ごくまれに霞がフィルター状態になって夕焼けとは違う「真っ白な太陽」で見えることがある。
そんなときは眼視で見る絶好のチャンス。
24名無しSUN:2006/10/07(土) 01:34:45 ID:xfraC1GE
↑危険なウソ突くな!
責任とれんのかゴルァ!
25名無しSUN:2006/10/08(日) 20:31:10 ID:/jYcwd5T
>24
裸眼でじゃね? さすがに望遠鏡使ったらヤバイ。


雲によって丁度良く減光されて光球がハッキリ見えることはある。
2年前だったかの部分日食はこれで見えた。
26名無しSUN:2006/10/08(日) 22:08:34 ID:kIWkGQ8W
>>21
長時間使うのはお勧めしない
ガラス板で紫外線はカットされるが、
赤外線が通ってしまっている可能性がある

専用の「日食グラス」を使うのがやっぱり一番安全
27名無しSUN:2006/10/26(木) 20:18:26 ID:9zl+hCTH
小学生の頃サングラス越しに望遠鏡でよく見てたけど数年後
急に右目だけ視力が落ちた。おそらく赤外線でやられたんだろうな_| ̄|○
28名無しSUN:2006/12/15(金) 18:23:27 ID:KXhkjmgl
太陽は、紙に映して見るのが安心。
29名無しSUN:2006/12/15(金) 18:34:13 ID:c1KzuIRN
>>25
10月くらいのだよね
体育の授業中に見たわ
30名無しSUN:2006/12/15(金) 20:57:50 ID:uGpZEWuz
>>25
赤外線成分は見た目ほどは減衰していないので危険。
31名無しSUN:2006/12/15(金) 21:06:45 ID:v70KbtGk
ってことはコタツも危険でつね
32名無しSUN:2006/12/17(日) 01:28:39 ID:mwenfn1f
原爆のピカをまともに見たら瞬間で失明すると聞いたことがあるが
宇宙には比べ物にならないくらいの光エネルギーを放出してる天体があるんだろうな
俺たちには大陽の100倍まぶしいとか1万倍まぶしいとか言われてもどんなものかが分からない
33名無しSUN:2006/12/17(日) 01:44:23 ID:AUn/B5r2
原爆のピカを見たら瞬間で失明するとかの問題じゃねーよ!
34名無しSUN:2006/12/17(日) 01:51:36 ID:TqNi8X4L
失明するってレベルじゃねーぞ!
35名無しSUN:2006/12/17(日) 03:42:43 ID:SexzPUiG
太陽を望遠鏡で覗いて、目を痛めた経験のある人の話は何回か聞いた。
知識の浅い中学生や高校生が、口径を絞らないでサングラスを付けて太陽を覗いて目を痛めるらしい。
36名無しSUN:2006/12/17(日) 10:10:44 ID:2/pYTyqq
入門書や星の図鑑を経て天文趣味に入った人なら、小学生の時でも理解してるよね。
37名無しSUN:2006/12/19(火) 23:06:54 ID:XWeFqsZd
中学の時フィルターを付け忘れ覗いてしまった
しばらく太陽の残像が消えなかった
20年たった今、小さな星屑が目の前を漂っている
38名無しSUN:2007/04/21(土) 23:54:36 ID:Wqw3e/hP
39名無しSUN:2007/04/22(日) 00:06:26 ID:gWkeOGQC
日食グラス今でも売ってるか>26
40名無しSUN:2007/04/27(金) 20:14:12 ID:9LtTesog
41名無しSUN:2007/04/28(土) 15:18:13 ID:22PhL1Ul
ふつうに双眼鏡で見たけどなんともないぞ。ぴんぴんしてるよ
42ジョゼットで何回抜いた事か:2007/04/28(土) 15:31:57 ID:W3Un+No8
太陽めがねで見ろよ
43名無しSUN:2007/04/28(土) 15:32:44 ID:5nTPrJHJ
視細胞が、数割死滅するだけ。
44名無しSUN:2007/04/28(土) 16:33:42 ID:Hwx4Toic
ガリレオなど17世紀の観測者は、減光フィルタなしの直視で黒点観察してたらしいよ。
なんという情熱!
45名無しSUN:2007/04/28(土) 18:33:36 ID:9TT+b1v1
いや、昔の船員がアイパッチをしているのは、
自分の位置を天測するために太陽を直視していた為らしいんだが・・・
46名無しSUN:2007/04/29(日) 06:09:35 ID:LSTEuNbU
思いついたが20cmの反射望遠鏡くらいだと
相当な集光力だよな、これを発電に利用したらどうかな?
光エネルギーを黒い金属容器に当てることで熱エネルギーに変換し
中の水を沸騰させ蒸気タービンを回す
後には水蒸気が出るだけでノーエミッション
これはいいかも
47名無しSUN:2007/04/29(日) 10:47:56 ID:NeRg7nXx
>>44
たしかにガリレオは、太陽観測をしたせいで
晩年視力を失ったらしい。

同時期の天文学者・・・誰だったかは、壁に投影して
太陽黒点を観測していたようだが。
48名無しSUN:2007/04/29(日) 18:45:05 ID:XtNKCNUM
金星日面通過の観測で有名なホロックスかな
49名無しSUN:2007/05/01(火) 19:05:19 ID:bOMBmAIy
>>46
「太陽熱発電」で検索するとそういう話がいろいろ出てくる

日本でも80年代に香川県で実験をしたけど、この時は
実験施設を作った土地が場所的にいまいち晴れなくて、
結局ペイしなかった

お天気に左右されるのが最大のネックかな
50名無しSUN:2007/05/11(金) 14:36:03 ID:To9oNRdw

単発質問は質問スレへ

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVI
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1175605041/

======= 終了 =======
 
51名無しSUN:2007/05/26(土) 12:26:11 ID:DU48xVvF
太陽を望遠鏡で見る様な奴は自分からソーラレイや
コロニーレーザーに突っ込んで行くのと同じだ。
52名無しSUN:2007/06/10(日) 12:17:11 ID:p8Ma4UDl
僕の高校の理科の入試問題で:

【問】
太陽を望遠鏡で直接見てはいけない理由を述べよ。

というのがあったんだが、別に見ちゃいけないってわけじゃないよな。
失明してもいいんなら見たっていいじゃん。
53名無しSUN:2007/06/10(日) 13:00:18 ID:/jrQZKi1
先生! >>52みたいな奴は留年させてやってください!
54名無しSUN:2007/06/10(日) 15:17:12 ID:3PFma8pm
>>52
同級生で同じような設問で「望遠鏡が壊れる可能性が高まるから」と答えたヤツがいた・・・
55名無しSUN:2007/06/10(日) 18:01:18 ID:H1JWxD2e
【問】
殺人を犯してはいけない理由を述べよ。

別に殺しちゃいけないってわけじゃないよな。
死にたいやつなら殺したっていいじゃん。
56名無しSUN:2007/06/20(水) 09:55:14 ID:P3JxjaUt
それ以前に、そもそもいかなる理由があっても人を殺してはいけない、なんて
言ってる人間は極一部だろ。
たとえ死刑廃止の国だって、正当防衛や戦争で人を殺すのは認めてるんだから。
57名無しSUN:2007/07/12(木) 19:03:32 ID:DEagyaI7
 
単発質問は質問スレへ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVII
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182858034/l50

===== 終了 =====
 
58名無しSUN:2007/08/23(木) 12:14:47 ID:jZt7NKIt
age
59名無しSUN:2007/09/06(木) 00:30:43 ID:wUWPqN5I
俺、小学生の時だが一瞬見たぞ。
ビクセンの60mmだったか70mmだったかの安物だったが
一瞬見ただけで、思わず後ろに吹っ飛んだ。
そして右目が数分間見えなくなった。
一応、数分で視力回復したが
30歳超えてからの視力が、左の1.5倍くらい悪い事考えると
やっぱり影響あったんかなあ?と思う。
見た感想はと言うと、
とにかくアイピース全体に
カーっ!!と強烈なまぶし過ぎる光が一杯で、
その中に白色光線の塊みたいな太陽が円形に見えた。
赤くは見えなかったな。真っ白の光線だった。

60名無しSUN:2008/01/14(月) 06:00:16 ID:vvOPbvu4
age
61名無しSUN:2008/01/14(月) 08:53:04 ID:woJjgrf/
>>59
俺も消防の頃ビクセンの60mm屈折で同じ経験したわ
絞り蓋付け忘れて見てたら「ピシッ」
割れるとき、やっぱ音がするんだよな
俺の場合は30半ば過ぎた今、直撃食らった右目が2.0で
左目1.5・・・(。_゜)
62名無しSUN:2008/01/14(月) 17:48:14 ID:i7AbsfxR
かつて、15センチ反射にサングラスつけて太陽を見ていた。
ら、ものの数秒で”ピーン”と音がして、サングラスは真っ二つ。
63名無しSUN:2008/01/14(月) 17:49:08 ID:oDvbfYAW
溶接用の面はどうなの?鍛冶屋のおっさんが「太陽も見れる」って言ってたけど
64名無しSUN:2008/05/23(金) 23:02:20 ID:3oZl5PZn
☂ ☂
☀ ☀
Д
65名無しSAN:2008/09/30(火) 09:03:29 ID:ATRBNrd0
保守
66名無しSUN:2008/10/04(土) 08:54:15 ID:dAWglur6
♥♥
67High:2008/10/20(月) 13:00:16 ID:kjvT2PuR
>>63
裸眼ならまあ逝けるが、望遠鏡を使うと 62 と同じ運命
>>46
すでに南米の太陽光発電で太陽電池ではなく、太陽光集光で水蒸気を作って
タービン回す方法のがある
68名無しSUN:2008/10/28(火) 00:55:41 ID:Q/wZ6EVF
>>67
ネパールでは婆さんが凹面鏡でお湯沸かしてたっけな。
1リットルの水が10分で沸騰してた。
標高が3000m以上あるから沸点は90度くらいだとは思うけど。
69名無しSUN:2008/11/03(月) 01:18:46 ID:oDqEGQN8
すげ!
そんなに早く沸くんだ〜
70名無しSUN:2008/11/03(月) 02:24:43 ID:VYw1EPn5
昔、反射で観測してて、サングラス割った
アイピースの接着剤も溶かしたこともある
当時は高校生で金がなかったので、レンズに引っ付いた解けた接着剤を灯油ではがして、再利用した
71ENG:2008/11/03(月) 09:48:53 ID:1saNwZHr
来年の日食では何処かで、そういった事故も起こるんだろうな。
幾ら啓発してもゼロ災にはならない、たぶん。。。

全然関係ない話だが今、望遠鏡屋の株買ったら儲かるかな?
72名無しSUN:2008/11/03(月) 10:32:46 ID:CN0WXaZs
日食の事考えるとふと思うんだけどさ
地球から見て月の直径が5倍でかく見えるくらい近くて、ずーっと完全日食してたら昼間でも真っ暗で凍える世界になんのかな
73名無しSUN:2008/11/03(月) 11:47:41 ID:oDqEGQN8
あり得る・あり得ないは別として、またそれによる他の影響は排除するとして、
月が5倍大きく見える軌道上にあって、皆既日食が赤道上で永遠に続く状況
だったら、今と全然違う気候区分になるだろうな。
条件は、皆既帯の幅は単純に5倍でいいのかな?

低緯度地方は朝夕しか日が当たらなくなるし、赤道上が受けている大量の熱
が無くなるわけだから、赤道上よりも低中緯度地方の方が年平均気温が高くなる。
また、地球の平均気温が数度下がって、陸氷が増えて海水面が下がるので
さながら氷河期。
最終的には全球凍結するだろうな。
74名無しSUN:2008/11/04(火) 16:17:56 ID:p6g0Hked
>>71
2035年まで待った方がいいのでは。
75ENG:2008/11/04(火) 20:31:28 ID:AXBcQ8O4
>>74
2035年、北陸・北関東で皆既か。。。
そういえばうちの母方の、じいちゃんは生前に「日食は3〜4回見た、それも全部『皆既』でよ!」
と話していた。 ほかにも満州で三八式歩兵銃持って、戦友たちと麦畑を匍匐前進の話とかしていたが、
普通の生活で一生に3回も皆既日食って見れるものなんだろうか。。。
76名無しSUN:2008/11/05(水) 19:01:11 ID:8dKtB/w4
77ENG:2008/11/05(水) 21:51:48 ID:f4uvmEL2
>>76
うんにゃ。 西村知美タンと同じ山口県宇部市だから違う。
本人は確かにそう言ってたが本当かいな。。。?
78名無しSUN:2008/11/06(木) 10:25:25 ID:WupbVYYX
>>77
部分日食の食分が大きくなると少し暗くなったり、木洩れ日が地上に大量に映って綺麗な光景になるから、
それを(皆既)日食と思いこんでしまったかもしれないね。思い出は誇張されることもあるから。
うちの父親も似たようなことを言っていたのでよく調べてみたら食分がかなり大きな部分日食だった。
79名無しSUN:2008/11/12(水) 18:04:19 ID:MgyDoGUx
リゲル系の惑星の人は眩しすぎて即失明だね
80名無しSUN:2008/11/17(月) 17:31:00 ID:oP95/BEn
1936/06/19 と 1943/02/05 は満州を皆既帯が通ってるから
戦地で見たという可能性もありそう
81名無しSUN:2009/03/28(土) 00:04:49 ID:eUo8nbUe
>>42の名前が気になってググったらこんなページが…w
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/4882/aji-ge/j2.htm
82名無しSUN:2009/09/11(金) 15:28:13 ID:FbUX8CYo
本来は保守する意味がないスレだとは思うのだが、
今の学校教育ではこれさえ教えないのが多いらしいからなぁ…。

「星は、遠くにある、太陽のような恒星である」ことさえ
教えないそうだから…
83名無しSUN:2009/10/12(月) 07:29:45 ID:dILJZXff
test
84名無しSUN:2009/10/15(木) 17:00:59 ID:et84wbNt
太陽光をレンズを通して紙を燃やす実験を学校でやりましたが
それで人間を燃やすことは可能ですか?
85名無しSUN:2009/10/15(木) 19:45:31 ID:sikend59
>>84
太陽エネルギーを集める機械のサイズが大きければ可能。

極端な話、フランスにある直径50メートルだかある太陽炉では
焦点温度で3000度はあるので、だいたいの金属が溶けだす。
86名無しSUN:2009/12/28(月) 18:14:27 ID:xOHOlp4T
推理小説のネタになりそう。
87名無しSUN:2010/02/25(木) 22:31:51 ID:AGkOc+1Y
紙に投影して観測したが黒点が一つもないね
88名無しSUN
都市伝説