冬の高温を語ろう(12月〜2月)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1暖太郎
1987.12.30   1989.1.20. 1990.2.24.
1992.2.29.  1993.2.7.  1996.1.15.  1996.2.14.
1997.1.2.  1998.2.14  1999.2.16  2002.1.15
2004.2.22.  2004.2.29.  2004.12.5
等多数あります。語ってください。
2名無しSUN:2006/01/23(月) 12:24:50 ID:piNepUMz
簡単に2ゲト。

・・・流石に気象板だけはあるw
3名無しSUN:2006/01/23(月) 12:46:56 ID:CMfkPXnx
くっそー
4名無しSUN:2006/01/23(月) 13:05:25 ID:bM1vRe5F
12月、1月、2月
全ての月に夏日になったことがある場所ってあるの?
5名無しSUN:2006/01/24(火) 21:40:16 ID:RWDxtE/m
>>4
ある。南鳥島。
石垣島も。
6名無しSUN:2006/01/24(火) 22:09:22 ID:B2uCI/33
本州ではある?宮崎方面はありそうだけど・・・
7名無しSUN:2006/01/26(木) 01:26:49 ID:rNFO5p9C
高温日リスト

1990年12月1日:伊勢崎 25.5℃ 前橋 24.9℃ 館林 24.9℃ 熊谷24.8℃ 古河 24.8℃ 久喜 24.7℃ 寄居 24.6℃

1969年1月27日:静岡 25.7℃ 網代 25.1℃ 三島 24.7℃ 宮崎 24.8℃

2002年1月16日:宮崎 24.6℃

1962年2月11日:熊谷 27℃ 秩父 26.6℃

1979年2月23日:延岡 25℃

1987年2月11日:延岡 25℃

1987年2月12日:浦和(さいたま) 25.5℃

1993年2月6日. :延岡 25.8℃

1998年2月11日:宮崎 25.1℃

2004年2月21日:日田 25.2℃ −22日 24.9℃
8名無しSUN:2006/01/27(金) 11:33:43 ID:v2xldH4l
各地の気温ランキングを並べてうpして
9名無しSUN:2006/01/27(金) 11:54:19 ID:LYBkqkzt
2004.12.5は 東京最高気温 24.8℃
10名無しSUN:2006/01/27(金) 21:22:12 ID:XT9Un7v5
2004.12.5

茨城:水戸 25℃ 笠間 25℃ 古河 25.3℃ 土浦 25.1℃

栃木:佐野 25.2℃ 小山 25.4℃

群馬:前橋 25.2℃ 伊勢崎 25.4℃ 館林 25.2℃

埼玉:熊谷 26.3℃ 寄居 25.6℃ 秩父 25.1℃ 鳩山 25.7℃
    所沢 25.7℃ 久喜 25℃ さいたま25.1℃ 越谷 25.9℃

東京:青梅 26.2℃ 八王子 26℃ 府中 25.3℃

千葉:我孫子 25.9℃ 静岡:三島 25.2℃ 山梨:南部 25.3℃ 福島:小名浜 25.4℃



11名無しSUN:2006/01/28(土) 14:23:46 ID:vyylMbEV
ここ10年では03〜04年が最も暖かかったと思う
12名無しSUN:2006/01/28(土) 14:53:56 ID:zzetWL8t
確かに2月は異常だが12月から1月は84年にはおよばないにしても
86年レベルの寒波が次から次へと南下した時期があった。
一時的ではあったが1月中旬から下旬は東北を思わせる気候だった。
むしえお02年がひどいのでは?
12月にやや暖かかったのが1月中旬以降春本番の陽気
暖かい日は夜でもロングTシャツで平気だった。
例えば今年もそれに該当する
春本番というか沖縄気候で中旬以降は手袋もコートもいらない
夜になってもなまぬるったくてぜーんぜん寒くない
13名無しSUN:2006/02/02(木) 12:54:37 ID:sj1O1tBb
冬の高温は関東に多いのかな?あと九州の一部と。


北陸以北は置いといても、南国さながらの東海〜中国四国がないなんてww
14名無しSUN:2006/02/02(木) 16:33:14 ID:zILrUEpN
1922年2月25日 甲府 25.4℃

1962年2月11日 尾鷲 27.1℃ 高知 25.2℃

1969年1月27日 油津 26.3℃ 宮崎 24.8℃

1969年1月27日 油津 25.8℃ 宮崎 24.6℃

油津(宮崎) 脅威の1月下旬2日連続夏日
15名無しSUN:2006/02/02(木) 16:56:57 ID:+7uKLj/w
日付が一緒でござるの巻
16名無しSUN:2006/02/02(木) 20:53:06 ID:wPIxqHt1
17名無しSUN:2006/02/09(木) 16:55:26 ID:VRs3C9ho
来週どうなるかな
18名無しSUN:2006/02/09(木) 20:00:40 ID:7Smx0K5v
16
1月の高温に関しては閏年4の倍数の年がベスト入が多い、1916 1932 1964 1972 1980 1988 2000等と
2月の高温に関しては閏年でない偶数年が多い。

それだと、今年は2月暖かい部類に入るな。
19名無しSUN:2006/02/10(金) 17:56:17 ID:D+qNUlVC
1994年2月は2月12日の記録的大雪が印象的だったが、北海道では1990年レベルの高温
20名無しSUN:2006/02/11(土) 13:21:49 ID:onUdbLmr
>>19
なに!? 1990年は北海道も高温だったのか、いったいどんな天気図が続いたんだ。
21名無しSUN:2006/02/11(土) 20:18:47 ID:vxTLHzlP
>>20
天気図集成見れ。2/12-13にややそれらしきものがある以外冬型の気圧配置
そのものが皆無。関東は菜種梅雨。札幌は●マークばかりで*はほとんどなし。
全国異常高温で表にしても振り切れるほど。これは神。
ただ2月限定だよ。1月下旬とかは寒波も来てるし。
22名無しSUN:2006/02/14(火) 16:20:39 ID:/55TX41u
2006年2月
23名無しSUN:2006/02/15(水) 20:45:33 ID:nFJc/aXw
今日は菊名でも23度まで上がり
T急の通勤電車の窓も大きく開いていた。
24名無しSUN:2006/02/15(水) 20:51:58 ID:MIEB/n5s
静岡24.6℃
網代24.3℃

共に2月の最高気温を更新
25名無しSUN:2006/03/07(火) 17:44:02 ID:DroZpqRg
1903年、1916年、1932年1月は平成の暖冬年の1月よりも高い地点があった。



26名無しSUN:2006/03/09(木) 15:37:17 ID:omxCNjMx
近年も過去も、1月高温は西暦4で割れる年に多発。寒冬・暖冬関係なく。
1916 1932 1972 1980 1988 1992 1996 2000 は都心で最高15度以上の日、又は最低気温8度以上の日が3日以上はあった。この種の年の1月は過去20年、千葉の冬日も
1996.1.31..のみ。
 
1969.1.27 や 1989.1.20前後は論外だが、西暦4で割り1余る年の1月は4〜5年周期で襲う大寒波が全国的に多い(1973・1989・1993等、対象外もあるが、その様な年は次年に大寒波がくる)
1885神 1889 1893 1901 1945神 1953 1957 1961 1965 1977 1981 等
過去25年だと1989・1993は2シーズン連続暖冬で、消滅しつつあったが1997年に再来
1985.1末大寒波 1997.1.22.宇都宮吹雪等全国規模大寒波 2001.1.15〜17 2005.1.1.〜3 正月寒波
27名無しSUN:2006/03/09(木) 15:46:14 ID:SiZzX60z
今年の2月は2年ぶりの高温でしたね
28名無しSUN:2006/03/09(木) 21:48:54 ID:kFBCc4gA
平成十八年度は大雪
29名無しSUN:2006/04/09(日) 13:31:43 ID:mZT91IYm
保守
30名無しSUN:2006/06/21(水) 00:24:20 ID:HiMC8WDF
 ここ数年2月高温が多い。
1999.2.16. 2002.2.22. 2004.2.22. 2004.2.29 2006.2.15. 2006.2.23等
31冬の気温で夏も見える男:2006/07/12(水) 18:16:56 ID:qYAoOYIN
南関東
1月高温の年は、その年の6月か7月冷夏か並になる年が殆どで、低温の年はその年の6月か7月、猛暑になる傾向。だが 今年と2000年2003年は違う。

1月暖かかった1988・1989・1992・1993・1996・1997・2002は平均は低温〜並。2000は1月記録的高温で2月〜5月は並に、又、6〜7月に記録的高温に推移。       
1月低温だった1984・1985・1986・1990・1994・1998・2001年は6〜7月平均は高温。2003・2006年共に1月、上旬が低温・中〜下旬は並だった為、低温と扱うが6〜7月現段階では低温(2003は低温確定)。   

2月高温(特に2月後半)の年は3〜4月高温で推移するが、4月も3月とあまり変化なく低温で推移した2006と、3月〜8月迄低温だった1993は論外。
1989 1990 1992 1997 1998 2002 と2月記録高温だった2004は4月も記録高温。
32名無しSUN:2006/09/17(日) 08:26:44 ID:TNE3F3Fr
age
33名無しSUN:2006/10/26(木) 20:31:33 ID:mvyGsVZn
静岡で夏日目下だった
2006年2月15日や
師走の全国高温2004年12月5日、
その前後から高温続きだった2004年2月22日が
今世紀では伝説の高温。
34名無しSUN:2007/01/07(日) 18:43:02 ID:+j/+IbO8
age
35名無しSUN:2007/01/07(日) 22:34:17 ID:VWdR+78U
今日気象庁のホムペ見て気付いたけど、
西暦XXX8-XXX9年の冬は戦後以降は必ず
と言っていい程に
暖冬となっている。
しかも98-99年を
除いたそれぞれの
年全てが12月〜2
月の間で最低でもどれ
か1ヶ月以上は記録
的な高温となって
いる。
36名無しSUN:2007/01/17(水) 19:27:30 ID:YA95K6a3
>>35
98年12月も西日本で記録的高温

高温記録
2007年1月7日 帯広 最低気温0.2℃
37名無しSUN:2007/01/17(水) 19:33:11 ID:GzdzcKx5
昔の冬はどんなに記録的高温が観測されようとも、
一定の期間厳寒の冷え込みがあったり、寒暖変動が大きかったりしたが(1922年の1月猛暖冬2月厳冬みたく)、
近年は連続暖冬が普通になってしまって、異常高温も引き立たなくなっている。
むしろ中途半端にやや高い気温が持続し、かつこれといった変動もない今年みたいな暖冬は一番つまらない。
地球温暖化でこういう暖冬が増えそうだ。
38名無しSUN:2007/01/17(水) 19:34:08 ID:GzdzcKx5
1922年1月厳冬2月猛暖冬だった・・訂正
39名無しSUN:2007/01/17(水) 19:59:26 ID:vysE5Kqp
参考、1922年1月 旭川 平均気温-16.3度 帯広 -16.6度 札幌-10.2度
      2月        -5.5度     -5.6度   -2.2度

すごい差だね。
      
40名無しSUN:2007/01/17(水) 20:16:33 ID:2LcWaFT5
1922年1月の異常低温は北海道中心だったの?
しかしスゴイな。これが「平均」だもんな。
41名無しSUN:2007/01/17(水) 21:19:44 ID:GzdzcKx5
昔の冬は寒暖の変動が大きいのも特徴。
偏西風のダイナミック蛇行が多かった昔は
寒気の底に入れば相当な厳寒、
高偏差側に入れば大暖冬、というふうに年々の冬の天候にメリハリがあった。
近年は温暖化によって暖冬側に偏っていて、かつ変動も小さい。
これが1987年以降の傾向。ホントつまらんよ。
42名無しSUN:2007/01/18(木) 17:51:34 ID:OysFy2QC
>>40
1922年1月は全国的に異常低温

逆に西日本、南西諸島の1901年1月は猛暖冬、2月は厳冬
43名無しSUN:2007/01/18(木) 18:00:55 ID:/3OrXAyE
1922年1月は全国的に記録的低温、
しかし2月は一転して記録的な高温という異例のパターン。
都市化の影響を含んでいたら、1990年に匹敵する2月記録的高温になっていたかもな。
44名無しSUN:2007/01/18(木) 22:54:33 ID:8FmUCYmn
東京の週間予報では最高ずっと二桁、最低3〜5℃
真冬とは思えん!
45名無しSUN:2007/01/19(金) 11:34:17 ID:CnSY7xmE
近年は西日本に寒気が入れば北日本は高温、
北日本に寒気が入れば西日本は高温、というように寒気の規模そのものが小さい。
1922年1月のような昔は、北日本から西日本まで列島全てを覆い尽くす大寒波が1ヶ月居座っていた。
偏西風の蛇行とかの問題ではなく、寒気の規模そのものが大きくしっかりとしていた。
近年の小寒波はまさに寒気そのものが溜まらなくなった地球温暖化によるものだ。
46名無しSUN:2007/01/19(金) 13:51:35 ID:OK9/HaaY
冬の気象に関しては86年までが昭和、87年からが平成といった感じだな。
47名無しSUN:2007/01/19(金) 18:45:08 ID:vEXh/r+L
冬は1987年以降、夏は1994年以降、年平均は1989年以降、
連続高温傾向が顕著になり始めた。
48名無しSUN:2007/02/18(日) 10:57:59 ID:OU1rznre
ここ最近、というか平成の多くの年は
2月下旬にはもうかなり暖かくなるよな。いくら暖冬とはいえ。
関東以西ではmax20℃近くまで上がる日も出たりする。
2月下旬に寒波や冬型で低温傾向だった年って1991年、1996年、2000年、2005年くらいか。
49名無しSUN:2007/03/25(日) 10:15:53 ID:azaffKes
世界の気象を見ていると、
ロサンゼルスなどカリフォルニア地方では、
1〜2月でも、最高気温30℃を超えることはザラにある。
特に2月のMAX記録は35℃。 スゴイ!!
50名無しSUN
しかし90年代以降は、小規模な暖冬が頻発しているだけで
3ヶ月間通じて高温になることはそんなに多くない。

おそらくこれは
・気候変動で冬の「典型的な気候」の定義が変わった(自然変動)。
ttp://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/jjunen/index.shtml
・都市化によって最低気温が下がらなくなった(人為)。

と言うところだろう。
どっちの影響が大きいかは知らんけど。