平成最強の寒波&大雪は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
暖冬傾向の平成の冬だけど…
その中で最強の寒波&大雪っていつ?
2名無しSUN:2005/09/23(金) 18:57:44 ID:JjS8zMi8
2げと
3名無しSUN:2005/09/23(金) 19:02:53 ID:YBOiL3Hu
□□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
4名無しSUN:2005/09/23(金) 20:16:42 ID:CdXaDhoz
ますつよ4
5名無しSUN:2005/09/23(金) 22:31:52 ID:uXR7e0C5
平成初期最強寒波は

02.1.20. 岩手内陸-12
02.2.1. 横浜 真冬日

逆に高温
01.1.19 横浜 19度
04.2.29. 都心 19度 02年1月中旬からは大寒波だったが、2月10日に春一番からは暖冬
01年12日あたりは暖かく。
02年11月〜12月は昨年と肩並べるくらい暖かかった。
6名無しSUN:2005/09/23(金) 22:33:06 ID:JjS8zMi8
38豪雪
…あ、これ昭和か
7名無しSUN:2005/09/24(土) 01:46:10 ID:fQhK5VZP
南西諸島では2005年3月における寒波を見過ごしはならない。
最低気温の極値が多数地点で更新された。
8名無しSUN:2005/09/24(土) 04:53:56 ID:u1f+zUw1
北海道は90年1月下旬寒波と01年2月寒波。
9名無しSUN:2005/09/24(土) 07:47:04 ID:31dgu8wK
>>7去年だな。当方九州だが桜が開花した後に雪がチラついて....今までで3月に雪が降るってなかったよ。しかも桜が咲く時期になんてありえなかった。
10名無しSUN:2005/09/24(土) 09:44:37 ID:9TBmY6Aq
俺も九州だけど、九州人からすると去年が最強だろうね。
1月の月末寒波は凄まじいものだった。
日中も氷点下だったし、特に降雪がすごかった。
西風で、黄海の雲がどんどん流れてきた。
久留米市では20センチくらい積もった。
11名無しSUN:2005/09/24(土) 10:27:59 ID:HrhLfJVS
ぶっちゃけ強烈な寒波が来れば西日本の降雪は太平洋側瀬戸内関係無しに積もるね。
ダメダメなのは静岡〜関東南部のみとなる。
12名無しSUN:2005/09/25(日) 00:34:35 ID:j8jJOGNs
95年12月末の寒波。四日市でドカ雪53p。
13名無しSUN:2005/09/25(日) 01:23:01 ID:VS5BCgM2
>>12
その時は名古屋でも20cmくらい積もった。
14名無しSUN:2005/09/25(日) 01:28:59 ID:Srxn2Hwq
妄想乙
15名無しSUN:2005/09/25(日) 01:30:19 ID:zYiWptOq
>>13
名古屋は積雪1センチ止まり。岐阜では8センチ
16名無しSUN:2005/09/25(日) 01:32:22 ID:x4Gqm7DH
95-96年の大雪。札幌、累計降雪量史上最多670cm
特に1月8日のドカ雪は朝起きたら車が雪で完全に埋まっていて
玄関のドアが雪で開かなかった。後にも先にもあんな大雪初めて。
17名無しSUN:2005/09/25(日) 01:35:14 ID:zYiWptOq
全国規模の長期寒波なら1990年1月下旬、1991年2月下旬、2000年1月中旬が3強かな。
一発寒波は平成でもたくさんあるね。
18名無しSUN:2005/09/25(日) 15:44:26 ID:WWcOUlL1
東京都港区より
2000年1月中旬は高温だった。
2001年1月中旬か1997年1月22〜25日あたりではないか?
基本的、特に平成以降、閏年1月は高温。2004年は多少寒かったが。
閏年で1・2月唯一寒冬だった1996年でさえ、1月に関しては高温。
暖冬だった2004年より1月月平均は高いし。
19仙台在住:2005/09/26(月) 18:32:04 ID:qe6IDplD
東北でも比較的雪が少ない仙台だけど、2001.1の仙台は月降雪量70cm(平年20cm)で、
史上第1位の降雪量だった。
特に1/08は29cmの大雪で、仙台西部郊外にある俺の家の付近は40cmくらいは
積もって、初めて大きなかまくらを作ったのを覚えている。
例年なら大雪が降ってもその後は晴れるから、積雪は何日かすれば大体溶けて
しまうけど、2001年冬は毎日のように雪が降ってさらに気温も低かったので、
作ったかまくらは結局3月後半くらいまで残ってたはず。

>>1
ちなみに仙台で平成最強と思えるのは、1990.1下旬と2001.1中旬かな?旬平均で評価して
悪いが。
20名無しSUN:2005/09/26(月) 18:55:34 ID:0FYLgBFR
>>19
同じ太平洋側平野部の古川市で1メートル近くいったときですか?>2001.1
男性看護士が事件を起こして、その中継でみた宮城県平野部の雪の多さに
驚いた記憶があります。
2119:2005/09/26(月) 19:07:36 ID:qe6IDplD
>>20
ちょうどその時だな。ちなみにその不祥事を起こした病院は
割合俺の家の近く(仙台市泉区付近だけど)。

>>宮城県平野部の雪の多さに驚いた記憶があります。

普段はこの付近は大雪にならない限り積雪はさほど多くない。
ただ奥羽山脈越えの雪雲がコンスタントに流れ込むから
風雪が強い・・・
22名無しSUN:2005/09/26(月) 21:31:12 ID:4Eov9tYL
1990 2001と1月寒波・大雪が関東以北あった。
いずれも元旦が月曜日の年。特に関東以北は。
平成になってからそのカレンダー配置で閏年でない1月は寒い日多い。
閏年1996年は2月上旬、20日前後と前年1995年クリスマスが超極寒。
1月は暖かく20度近い日も都心で。
1995-1996はトータルでは多少寒冬に。

暖冬の当たり年は 1月4日が日曜日、2月1日が日曜日の年。
1998 2004年は2月と前年12月が高温。昭和の1987年も。
1981年は閏年翌年で、1885年以降多い寒冬だったが。
1998・2004年は1月のみ寒かったりもしたが、1990・2001年とは比較にならぬ。
23名無しSUN:2005/09/27(火) 20:14:12 ID:0z6NgZeW0
冬ではないけど1996.4と2002.11はともに30数地点で平均気温が
史上最低となる記録的低温。
東・西日本の地点では1996.4中旬は史上最晩の降雪、
2002.11上旬は史上最早の初雪を記録したところが多かった。

24名無しSUN:2005/09/27(火) 20:23:10 ID:uaXnR2ZdO
三重県四日市が最強だろ
12月だしさ
25名無しSUN:2005/09/28(水) 00:58:32 ID:MduyUraM
全シーズン、都心で過去30年(平成初年の一昔以降)

目立った低温年月
1977-2 1980-8 1981-1 1981-2 1981-11
1984-1 1984-2 1985-1 1986-2 1988-9 1990-1 1993-7 1993-8 1996-4
2001-1 2002-11 2002-12 2003-7

目立った高温年月
1978-6 1978-8 1979-2 1979-12 1980-6 1982-5 1984-6 1987-12(月末)
1988-1 1989-1 1990-11 1994-5 1998-10 1999-9 2000-1 2000-8 2001-7 2002-1 2002-3 2002-6 2003-9(中旬) 2003-11 2003-12 2004-2 2004-4 2004-7 2004-11 2004-12

特に2003年9月から
2004年12月は高温が目立った
26名無しSUN:2005/09/29(木) 11:26:15 ID:ecsFPzKW
>>25
頑張って書いたのはいいが、資料としては全くの不十分だな。
例えば1984年3月-5月の記録的寒春や1994年7月-8月の記録的猛暑が
>>25には全く触れられていないし、その他にも>>25には触れられていない
低温・高温記録は山のようにある。しかも2002-6の都心は高温ではなく
やや低温だし。笑
もっと過去の天候の知識を身につけてからそういう資料を書いたら?
27名無しSUN:2005/09/30(金) 11:20:05 ID:PpAv8Aw6
28名無しSUN:2005/10/06(木) 01:49:18 ID:lCQPWI1F
都心、平成時代寒かった年月日、自分のわかる範囲であげると以下。
1990.1.20. 1990.1.28. 1990.2.1
1991.2.22. 1991.3.15.
1992.3.21.
1993.3.12.
1994.1.30. 1994.2.12〜14
1996.2.16〜21
1997.1.22〜25. 1997.2.22.
1998.2.15.
1999.1.2. 1999.2.4.
2000.2.26. 2001.1.7〜8、2001.1.15〜18.2001.1.27.2001.2.16.2001.
2002.2.11.
2002.11.9. 2002.11.16 2002.12.9. 2003.1.3 2003.
29名無しSUN:2005/11/06(日) 15:53:58 ID:RAfAIBs5
平成元年11月上旬の寒波、2002年11月といい勝負!
今年と似てる点、今冬も1月は寒そう!
30名無しSUN:2005/11/06(日) 19:38:12 ID:/1QW/1gB
平成時代で月平均で寒かった12月

東日本では
1995年、2002年

他は特に思いつかない。

>>17
1996年1月24日〜2月03日も
全国長期寒波に近かった。
31名無しSUN:2005/11/07(月) 13:57:30 ID:4fqJl2yO
関東で

平成時代で12月、月平均暖かかった年、
1989 1990 1991 1992 1997 1999 2003 2004

平成時代で1月、特に暖かかった年
1989が1位 1992 1996 1997 1999 2000が2位 2002年が3位
1月、寒かった年
1990が2位、1993、1994が3位 1998 2001が1位 2005 2月、寒かった年
1996が1位 2000が2位 2005が3位。1985年頃は2000年位の気温で高温気味。2月の気温は上がった
2月暖かかった年
1989 1990が3位 1992 1993 1997 1998 2002が2位 2004が1・2月でベスト高温
32名無しSUN:2005/11/11(金) 13:33:40 ID:XucboY6Y
全国規模での寒波なら1990.1下旬と2001.1中旬が
最強だと思う(但し1990年の方はそれ以外の時期はほぼ高温)。
それ以外平成での全国規模の寒波は特に記憶にない。

1995-96は東日本以西で平成唯一の寒冬で、12月下旬の寒波
(四日市大雪など)などが目立っているけど、
1月中旬や2月中旬に春本番の暖かさが続いたりして変動が大きく、
寒冬だったという実感は特になかった。

2000.2も寒かったけど、この月は大寒波そのものがなく安定的冬型
だったため、強烈に寒い時期は特になかった。



33名無しSUN:2005/11/11(金) 14:19:46 ID:q1fNmCRq
90年以降で寒い印象のあるシーズンは
2001年と95〜96だけだね。後はどれも必ず顕著な高温期があったりでパッとしない。
2001年3月もかなり暖かかったけど。あ、96年2月中旬もか・・・。
34名無しSUN:2005/11/11(金) 15:33:43 ID:+R8qJ6YT
95ー96は岐阜市48センチもあり、東海在住にとっては暖冬のイメージが薄い
35名無しSUN:2005/11/11(金) 15:49:35 ID:XucboY6Y
>>34
1995-96冬は北日本以外は寒冬だよ。
36名無しSUN:2005/11/11(金) 20:59:32 ID:qqDdn2Td
1995-96って並冬じゃなかったっけ?寒冬?
37名無しSUN:2005/11/11(金) 22:54:47 ID:qvcyDy3F
>>36
平年値の改訂で2001年に寒冬になった。
38名無しSUN:2005/11/12(土) 22:59:23 ID:2I97CeNN
平成元年11月から平成2年1月、茅ヶ崎では、11月〜1月、平成で最も低温と出てる。
2位が平成14年11月〜平成15年1月。

平成元年〜平成2年冬は、北日本、北海道は1月17日〜28日を除き暖冬、
関東は平成2年2月のみ
平成16年や昭和54年を上回る暖さで並冬か暖冬、

11月低温は01 07 14年の3回のみ
39名無しSUN:2005/11/13(日) 00:23:21 ID:1A/OnWUE
西暦で語ってくれ
40名無しSUN:2005/11/13(日) 00:55:46 ID:LEpH1H+W
だいぶ前からだが冬関連スレのほとんどで自分の世界に入り込んで
しまって誰にも分かりにくい唐突で順列性のない比較ををダラダラ
書き綴る輩がうざいです。
41名無しSUN:2005/12/04(日) 16:13:22 ID:KhgwQ9f9
平成で競える寒波は
1 1997.1.22.
2 2001.1.15〜17
3 1990.1.20〜21
4 1999.2.4.
5 2005.2.26.
42名無しSUN:2005/12/04(日) 17:06:39 ID:+99r3ynt
・1991年2月下旬
43名無しSUN:2005/12/04(日) 17:44:48 ID:QtyThVXc
何と言っても首都圏の大雪で語られるのは
1998年の1月8日と1998年の1月15日でしょう。
1月15日なんぞは成人式なのに雪が積もっていて大変だったみたいだよ。
44名無しSUN:2005/12/06(火) 01:45:57 ID:u0GZQgcw

1989.1.16. 都心最高気温 7度。平成初、最高気温8度を切る。大寒波の 1984.1.15.より7度低い。
1990.2.1. 冬日目前、平成初の大雪。

1994.2.14.平成初、最低気温-2度を切る。

1997.1.22. 宇都宮吹雪

1998.1. 都心3回の積雪、月としては平成初

2004.1. 平成に入り、閏年1月としては、大低温。
都心 月平均6.3度。1984.1以来、20年振、閏年1月で 6.5度 をきる。
45名無しSUN:2005/12/06(火) 01:53:54 ID:EZzhNWU9
1996.1.31〜2.3
2003.1.29
2004.1.22
いずれも低温記録更新続出の猛寒波
46名無しSUN:2005/12/08(木) 02:21:24 ID:w5EB7EyP
平成で競える寒波は
1 1997.1.22
2 2001.1.14〜17
3 1990.1.20〜26
4 1996.1.31〜2.03
5 1999.2.03
6 1995.12.25


47名無しSUN:2005/12/08(木) 06:53:31 ID:4V/7E2Vu
ここで2005年12月〜2006年2月と言っておこう
48名無しSUN:2005/12/08(木) 10:00:02 ID:VKuBdGEz
>>47
(・∀・)イイ!!
49名無しSUN:2005/12/08(木) 17:38:15 ID:kKIY27Tl
1997.1.22は北風冬型で大阪市内5cmを記録したことで有名だが、
関東でも「冬型=快晴」の熊谷でさえ1cm積もったぐらいだからな。
50名無しSUN:2005/12/16(金) 13:42:51 ID:0gqSj52N
age

51名無しSUN:2005/12/17(土) 14:22:57 ID:SMiRwaux
東北太平洋側です。印象深いのは
2001年1月
1998年1月
寒波&連続の南岸Lで低温大雪の月でした。
52名無しSUN:2005/12/17(土) 17:38:31 ID:Suix2kPv
間違いなく2005年12月だね
53名無しSUN:2005/12/17(土) 18:08:14 ID:2xWgVwH9
俺の地元の四日市豪雪(正式名は知らん)。市内でも70以上いった。
54名無しSUN:2005/12/17(土) 19:29:35 ID:rzSvOcem
2005年の12月に来た寒気はベスト8に入るのか?
55名無しSUN:2005/12/17(土) 19:37:18 ID:RcMrfyrI
入らない
56名無しSUN:2005/12/20(火) 18:58:37 ID:e2XSWt5C
秋田市
1973 117p(最高記録) 48豪雪 
1999 65p 平成以降最多
2005 12 37p 30数年ぶりの12月最深積雪
57名無しSUN:2005/12/23(金) 00:11:27 ID:YgdyyM0b
>>54
間違えなく今年が最強だと思う
18豪雪とか名前付ければ
58名無しSUN:2005/12/23(金) 01:09:25 ID:Yav1TfEc
20年ぶりの寒冬らしいから間違いなく平成では最強だな
59名無しSUN:2005/12/23(金) 01:19:34 ID:Ta1iaowg
>>56
秋田市ってそんなもんなの?
なんか東北って聞くだけでもっともっと振りそうな気がするなあ
60名無しSUN:2005/12/23(金) 07:50:05 ID:FGSGPNP7
>>59
海沿いのため、あまり雪雲がまとまらないのと、気温が高くなる傾向があるため
61名無しSUN:2005/12/23(金) 10:27:52 ID:PSFEN7s2
今回の寒波を現時点で平成最強と認める。
62名無しSUN:2005/12/23(金) 10:35:35 ID:a9+P1bF9
あっちこっちの公園や広場でドラム缶に木材入れて焚き火すれば少しは
暖かくなるかも
63名無しSUN:2005/12/23(金) 10:35:38 ID:wjed+6wk
だな。80年代でも寒冬クラスの水準。
64名無しSUN:2005/12/23(金) 10:54:31 ID:UgbO9h1T
>>61
12月の寒波としては最強クラス
65名無しSUN:2005/12/23(金) 21:30:08 ID:ZcwArcKk
今年だろ
66名無しSUN:2005/12/23(金) 22:05:48 ID:iJBWdyL0
ヂープインパクトと今年の寒波は同じぐらいの強さで間違いない
67名無しSUN:2005/12/23(金) 22:09:51 ID:PrsTAsNd
1月2月を含め年間を通じてだと、10本の指にも入らないんじゃない?
68名無しSUN:2005/12/23(金) 22:11:53 ID:TDo1fg+a
これから急激に温暖化するらしい

http://weather.tq121.com.cn/detail.php?city=东京
69名無しSUN:2005/12/24(土) 01:10:07 ID:G+bkP6kL
62年12月30日、東京で20度あがるような大高温、かなり羨ましい。
04年12月5日は25度。
70名無しSUN:2005/12/24(土) 01:11:27 ID:7w1pXoZ+
南西諸島で10℃切ってる所あるけど、これって普通?
71名無しSUN:2005/12/24(土) 01:16:26 ID:7w1pXoZ+
宮古島のそばの伊良部 6.8℃・・・
どうやら12月の極値更新っぽい。

っていうか、まだ下がるんじゃないの?
72名無しSUN:2005/12/24(土) 01:17:13 ID:RzHSNWvJ
>>70
(´・ω・`)全然普通じゃないよ
(´・ω・`)最低気温の極値に迫ろうとしてるしね
73名無しSUN:2005/12/28(水) 20:40:57 ID:QDd9lKOv
>>71
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
74名無しSUN:2005/12/29(木) 00:09:09 ID:BPtmryR7
ヒーターなど売り切れ続出 県内家電店はホクホク

那覇市松尾のベスト電器那覇本店では週末の17、18の両日だけで
200台以上の暖房器具が売れた。
那覇市おもろまちのサンエー那覇電気館Withデオデオでもカーボンヒーターや
加湿機能付きのファンヒーターがよく売れている。
20日までにカーボンヒーターは約900台、ファンヒーターは約500台が売れた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051224-00000004-ryu-oki

75名無しSUN:2006/01/06(金) 22:15:25 ID:Cj3zyScN
今年は「18豪雪」と言われて歴史に残りそうな希ガス
76名無しSUN:2006/01/07(土) 00:06:33 ID:mqVUTYyG
まさか、今年が最強寒冬になるとは
>>1は、予想だにしなかっただろうな w
77名無しSUN:2006/01/07(土) 00:16:32 ID:5d7G0ogT
>>75
一部地域を除いてはを入れなきゃ駄目だよ。
関東地域は降雪積雪あまりしていないんだから。
78名無しSUN:2006/01/07(土) 00:18:39 ID:rOC+cTRv
>>77
負け犬wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
79名無しSUN:2006/01/07(土) 00:20:27 ID:5d7G0ogT
>>78
そう負け犬地域ね。
80名無しSUN:2006/01/08(日) 13:47:19 ID:XW5l7wc4
まあ、中旬から異常高温で厳冬は終了するわけだが。
81名無しSUN:2006/01/08(日) 14:34:02 ID:Lj4PO3ZI
>>80
そうでもなければ関東は浮かばれないからな。
82名無しSUN:2006/01/23(月) 04:49:06 ID:6n6Mt53e
異常高温はもう終わってしまったのですか?
83名無しSUN:2006/01/23(月) 05:00:39 ID:GM9W0JGi
2006/02/01〜02/05 伝説間違いなし
84名無しSUN:2006/01/23(月) 08:50:05 ID:otKi2dZO
今までの福岡の最高積雪は?
85名無しSUN:2006/01/23(月) 09:39:44 ID:nqUphw1t
>>77
その関東地方も降雪したな
86名無しSUN:2006/01/23(月) 09:40:59 ID:nqUphw1t
間違いなく
2005年の12月18日から23日までの寒波!!
87名無しSUN:2006/01/25(水) 18:01:50 ID:9Ngfyx86
88名無しSUN:2006/01/25(水) 18:59:58 ID:gstL1J6Q
寒波
西日本→2003.1.29(各地で低温記録更新や上位)
東日本→1997.1.22(館野500hPa−44.5℃)

南低
西日本→1990.2.1(大阪11cm、奈良21p等)
東日本→1994.2.12(東京千葉23p、横浜22p等)
89名無しSUN:2006/01/26(木) 23:01:06 ID:1eEie1BU
>>47
今更だがGJ!!
90名無しSUN:2006/01/27(金) 10:40:23 ID:LYBkqkzt
91名無しSUN:2006/01/27(金) 14:15:30 ID:n4RUVlJk
今年の立山なんかはやばいかもね。

今頃30mくらい積もってるんだろうな。
92名無しSUN:2006/02/05(日) 23:13:49 ID:6x3WTX6H
age.
93名無しSUN:2006/02/28(火) 15:05:03 ID:tiqEXax9

冬季で平成以降最寒の年月

2005年12月
2001年1月
2000年2月

※全国平均

↑この3つの月が続けて来る冬なら昭和にも通用する寒冬になるv
94名無しSUN:2006/02/28(火) 15:10:43 ID:heeObp9E
九州じゃ04の1・22の寒波が最強。
特に北部。広範囲で真冬日。
積雪もすごいことになった
95名無しSUN:2006/03/02(木) 21:25:56 ID:Uss+nyTj
>>93
2月は2005年が平成以降最も寒い。
96名無しSUN:2006/03/03(金) 15:03:12 ID:/iL6Atqg
>>95
1月の異常暖冬のせいで影が薄いけど、東北や九州北部等以外は
2000年2月が平成以降最低。但し北海道は2001年2月。
しかも西寒気流入型で西日本程寒かった。

各地の平均気温比較 例.名古屋 2000.2→3.5℃ 2005.2→4.8℃
            大阪  2000.2→4.9℃ 2005.2→6.1℃
          福岡  2000.2→6.1℃ 2005.2→6.1℃
          高知  2000.2→5.8℃ 2005.2→6.9℃ 


97名無しSUN:2006/03/03(金) 19:19:50 ID:FwTaP0sT
>>96
北陸は2005年2月が平成以降最低。
特に、新潟県は2000.2より2005.2の方が明らかに寒い。
例:新潟2000.2→2.2℃、2005.2→1.9℃(1996年と並び平成最低)
  佐渡(相川)2000.2→3.0℃、2005.2→2.6℃

降雪量も2000.2より2005.2が多い。




98名無しSUN:2006/03/26(日) 19:38:37 ID:nNS0vZpA
月末大寒波到来age
99名無しSUN:2006/03/30(木) 01:51:15 ID:JwEmm7t5
温暖化とか高温続きとは言われているが、
ひと月限定の異常低温はここ数年しばしば
やって来ている。

例.
2002年11月 2003年7月 2005年12月 2005年3月の南西諸島
今年もどの月でも良いから
記録的低温が来ることを秘かに願う漏れ…
100名無しSUN:2006/03/30(木) 02:04:18 ID:YLFMBaJ4
>>97
>北陸は2005年2月が平成以降最低。
嘘をつくな。明白に2000年の方が低温。

2000年2月
富山1.7℃ 金沢2.8℃ 福井2.1℃
2005年2月
富山2.2℃ 金沢3.4℃ 福井2.9℃

客観データからも2000年2月が平成最寒の2月。
101名無しSUN:2006/03/30(木) 02:24:49 ID:JwEmm7t5
2005.2が平成で最も寒い2月となったのは
東北南部や九州北部の一部地点に限られてる。
しかも関東〜近畿に至っては正偏差が多い。
一方で2000.2は東北と関東以外、広範囲で低温だったので平成最寒の2月は2000年。
北日本除いてなら、1996.2も負けず劣らず。
102名無しSUN:2006/03/30(木) 17:58:24 ID:xPQbnuTj
>>99
2005年5月の北海道も記録的低温。東京でも5月なのに最低気温が10℃を切った。
103名無しSUN:2006/03/30(木) 21:34:39 ID:UoaxQfQ0
2000年2月は昭和基準では極平凡な冬。
大寒冬年でない1975年2月と比較しても完敗。
東京を例にすれば、1975年 の5.1℃に対し、2000年は6.0℃
平成の2月がいかに暖かいかを物語っている。

1987年以降の暖冬時代で比較すると、2月に関しては1988年が最低。
しかも広範囲に及んだ。
104名無しSUN:2006/03/30(木) 21:47:35 ID:AT4CwLLQ
>>99
1994年の3月も記録的低温。平成以降では最も寒い3月(除く南西諸島)
105名無しSUN:2006/03/30(木) 23:09:14 ID:JwEmm7t5
>>103
東京は時代が進む毎に都市化が顕著になる上、
2000.2は東北関東だけは低温じゃなかったから
その比較は難しいかもな。
西日本や北海道東部ではれっきとした低温だった。
(それでも昭和では割合普通な方)
1988.2は北日本(特に東北)は1986.2並の大低温だったけど、
西日本に関してはそれほど低温でもなかった。(1996年や2000年の方が低温)
特に九州は下旬にかなり高温だった。
>>104 1994.3は平成で最も低温の3月とは言え、
記録的ではない。
昭和ならよくありがちの3月。
106名無しSUN:2006/03/30(木) 23:16:38 ID:YLFMBaJ4
2000.2の低温話をすると昭和最強が必ず出てくるなw
107105:2006/03/30(木) 23:27:46 ID:JwEmm7t5
ちなみに付け加えると、
2000.2は秋田で月降雪量が過去最多で、
西日本の日本海側でもかなり多雪だった。 1988.2は中旬が超低温。
108名無しSUN:2006/03/31(金) 00:41:21 ID:GWRfzxUw
結構、平成以降や2000年以降でも
昭和時代に並ぶような、ぬりかえるような雪や低温の記録って出てるよね。
温暖化だからずっと暖かいままじゃないのかな?
109名無しSUN:2006/03/31(金) 01:44:57 ID:FPA2LSh8
1994.3は平成で最も低温の3月だけど、
期間中は大寒波とかは無くて
安定的に低温だった気がする。 1993-1994は前年、前々年のような大暖冬よりは遥かに冬らしくなったとはいえ、
やはり小規模ながら暖冬。
2月の首都圏超大雪以外は印象が薄い冬。
110名無しSUN:2006/03/31(金) 13:43:57 ID:HlStxuc1
h. 05-06年冬

06.2.12.首都圏大雪でそれを機に寒くなった。
06年3月31日 ようやく都心桜開花。平成では最も遅かった。
06年2月14日は都心でマイナス3度記録したような。全体的に08・13・18年と似たり寄ったりの寒い冬だった。          
111名無しSUN:2006/03/31(金) 14:13:14 ID:B15fT8b9
>>1
いうまでもなく平成18年12月18日だが
これに勝るものはなし(冬期間通して)
112名無しSUN:2006/03/31(金) 15:21:02 ID:LAojAaYv
>>111
なにその予言
113名無しSUN:2006/03/31(金) 15:23:10 ID:B15fT8b9
間違えた17年
114名無しSUN:2006/03/31(金) 22:23:12 ID:dwRR/VXX
>>99
南米ペルー沖で

2002年11月 エルニーニョ発生 (12月にグアムを直撃した記録的な強さの
                台風もその影響の一部だったらしい)

2005年12月 ラニーニャ現象発生
115名無しSUN:2006/04/05(水) 22:49:39 ID:CNheee/p
平成以降、都心で4月の降雪ってあったっけ?
1988(S63).4.08に都心で8cmの大雪が降って以来か?
116名無しSUN:2006/04/06(木) 02:59:29 ID:LNzlAKFQ
2001年4月1日、雪で首都高通行止めを忘れまじ↑
117名無しSUN:2006/04/06(木) 17:29:18 ID:zHbnBo4/
平成になってから、町田市は以下が4月の降雪

1992.4.1.
1996.4.11
1998.4.2.
2003.4.5.
2004.4.4. 1992・1996・2004は4月は低温だった。神の1984や1965みたいな日もあった。            
1992.4.11. 1996.4.20. 1996.4.2. 1996.4.3. 1992.4.1. 2004.4.24.
等降雪日以外の大低温日もあったが、1998年は2002年に並ぶ暖かさ。
118名無しSUN:2006/04/22(土) 00:36:15 ID:KJcZdltZ
>>99
早速北日本がこの4月かなり低温の可能性キタコレ
119名無しSUN:2006/05/01(月) 17:18:37 ID:FmIsPSLi
1993.5.2.
鎌倉気象台にて最高気温
9.8度 
これに勝る五月寒波はない。
120名無しSUN:2006/05/01(月) 18:12:42 ID:zsjn7X0/
>>119
確かに1993年5月1日から2日にかけては寒かった。
1日銚子9.9℃、2日前橋9.2℃など真冬並みの最高気温。
てか、鎌倉に気象台はないぞ!
市役所か消防署の観測では?
121名無しSUN:2006/05/01(月) 18:31:33 ID:ZEBx8K3w
>>120
前橋9.2℃は凄いなw
しかもその11日後には36.5℃を記録してるし…神
122名無しSUN:2006/05/02(火) 21:04:27 ID:qN/mHy1Z
今年4月は北日本中心に低温と寡照が顕著でした。
札幌や青森、秋田など14地点で
日照時間の最小値を更新。
123名無しSUN:2006/05/03(水) 13:49:27 ID:oXdH1LqF
age
124名無しSUN:2006/05/03(水) 19:39:43 ID:oXdH1LqF
平成の4月の低温

○1993年4月
東日本中心に低温で、特に中旬に寒波。
北関東で連続冬日も。
○1996年4月
西日本中心に記録的低温。
東・西日本の広範囲で最晩降雪記録更新。
但し下旬はかなりの暖かさになる。
○2006年4月
極端な冷え込みはなかったが、安定的に低温が続き、
北・東日本では気温が平年を上回る日は殆んどなし。
北日本では顕著な低温。
125名無しSUN:2006/05/04(木) 02:53:20 ID:ojKRI+/h
真夏日の発生を5月になるまで守りきった、2006年4月の寒波は地味ながらえらい
126名無しSUN:2006/05/18(木) 15:28:50 ID:i69S2xde
春で、4倍数年で暖かかった年、2004年4月以外ない。昭和50年代以降。
1984・1996年大寒春といい。1992年5月といい。2000年4月も寒く・・。
2004年でさえ、4月以外は低温、特に5月。
今年は、西暦4で割れない偶数年、つまり冬期五輪・W杯年としては昭和50年以降初の寒春。
1990・2002は3月大高温。1994・1998は4・5月高温、1978・1982・1986も5月高温。

秋は4で割れない年、2004年以外は例外なく寒い。昭和から。
1988年は10月15日位から寒く、11月はタイ。しかし1989年から暖冬
1992年10月頭は大低温、かつ11月も雪振りそうな低温で12月は並、1993年1月から暖冬傾向にいったが、雨多く最高気温は低め、月平均は1996よりも低く2005と肩並。2月から暖冬 
2000も10〜12月は日差しがなく、暗い秋冬で気温あがらず、
平成で最も寒い冬後半1・2月だった(冬全体は12月極に寒く2月わりあい暖かかった2006が最高、1・2の平均は1月寒かった2001がトップ)。
1996秋は11月から寒く、12月は上旬 第一級寒波到来。

127名無しSUN:2006/05/18(木) 16:10:13 ID:MNw7Lola
クイズ:>>126の文の中に間違いはいくつあるでしょう?
128名無しSUN:2006/06/08(木) 22:44:45 ID:s+jV1rTD
2004年3月は高温だった。
129名無しSUN:2006/06/08(木) 23:52:36 ID:ZW2V7amT
>>126
大半が間違ってて笑えるw
130名無しSUN:2006/06/14(水) 02:40:09 ID:VgPVUImz
00年11月はどちらかいえば暖秋、だが日照時間は短い。02年5〜6月は低温
131名無しSUN:2006/06/18(日) 03:27:58 ID:d4zSvf1r
1992.5.1〜4
132名無しSUN:2006/07/09(日) 23:11:22 ID:uoCQTYhq
.:.
:
133名無しSUN:2006/07/10(月) 01:13:00 ID:NPUaRgZC
1988年、1993年、2003年、いずれも7月後半はオホ高祭だった。
134名無しSUN:2006/08/03(木) 21:01:13 ID:dqz2Or+T
1993年の今日は、激寒だった。11月上旬か4月中旬の気温だった。
夏に関しては
2003年8月14〜16日や、
2004年8月28〜29日、
1996年8月28日が11月上旬か4月中旬並の気温だった。
135名無しSUN:2006/08/03(木) 21:02:53 ID:I++1vCi4
11月上旬か4月中旬並の気温だった
136名無しSUN:2006/08/03(木) 23:18:10 ID:oWMJVMOE
>>135
何がおかしいんだカス厨房
137名無しSUN:2006/08/03(木) 23:31:34 ID:Wus3fpWj
11月上旬か4月中旬並の気温だった
138名無しSUN:2006/08/03(木) 23:44:45 ID:gAb7eWVi
11月上旬か4月中旬並の気温だった
139名無しSUN:2006/08/05(土) 15:07:37 ID:wcuq5Dst
4月中旬って11月上旬と気温同じぐらいだろ?
何をファビヨってるんだかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
140名無しSUN:2006/08/05(土) 15:18:15 ID:vFiMzhw7
>>139
m9(^Д^)プギャー!!
141名無しSUN:2006/08/05(土) 18:03:19 ID:4HDuTlm7
11月上旬か4月中旬並の気温だった
142名無しSUN:2006/08/08(火) 01:35:37 ID:i58MGtpB
2007年7月18日も、
2004年2月22日も
11月上旬並、もしくは4月中旬並の気温。
143名無しSUN:2006/08/08(火) 01:41:45 ID:i58MGtpB
1986年7月18日、山形気温 33度 12度。
144名無しSUN:2006/08/30(水) 14:09:26 ID:RLWG7a7e
平成時代で、元旦が月曜日にかかる冬は、12月末〜1月下旬のいずれかの時期に大寒波がやってきて、どちらかの月が平年を下回る南関東。

1990年1月下旬、
1955年12月クリスマス寒波

2001年1月中旬寒波等


145名無しSUN:2006/08/30(水) 17:44:19 ID:BoDfAL2A
>>95>>103
超亀レスだが、
おもな都市(観測所の移転がない)における
平成以降の2月の平均気温最低値をまとめてみた。↓

札幌 -5.5℃(2001年2月)
釧路 -8.1℃(2001年2月)
秋田 -0.8℃(2001年2月)
仙台 0.8℃(2005年2月)
新潟 1.9℃(1996年2月、2005年2月)
長野 -1.6℃(1996年2月)
東京 5.4℃(1996年2月)
名古屋 3.5℃(2000年2月)
大阪 4.9℃(2000年2月)
松江 3.3℃(1996年2月)
高松 4.7℃(1996年2月)
高知 5.8℃(2000年2月)
福岡 6.1℃(1991年2月、1996年2月、2000年2月、2005年2月)
宮崎 7.5℃(2000年2月)
那覇 15.7℃(1995年2月)

やっぱり平成最低は2000年2月or1996年2月
になるかも。
2000年2月の低温は昭和では平凡レベルかもしれないが、
日本海側の多雪寡照、太平洋側の少雨多照から見ても、
平成としては一番冬らしい2月だったといえるんじゃないか?
2000年2月が平凡なら、厳しい寒さと言われた2001年1月だって
昭和では大した事ない極めて平凡な1月になる。
146名無しSUN:2006/08/30(水) 18:25:48 ID:M/J3kMxt
閏年2月は1984年以来、ずっと低温。閏年1月は前年12月末からも含め1988年以来ずっと高温。

主な都市でも1月より2月の方が暖かかった年はない。
147名無しSUN:2006/08/30(水) 20:23:38 ID:x/4Gpvjn
しかし電子閲覧室のこのページみると2005年12月は本当にネ申だな。
西日本(特に東海地方)では明治時代の12月より寒い地点多数ありw
http://www.data.kishou.go.jp/mdrr/smp/jp/index.html
148名無しSUN:2006/08/30(水) 21:12:25 ID:RLWG7a7e
あと01年1月15日、97年1月22日も神。
149名無しSUN:2006/08/30(水) 21:24:22 ID:BoDfAL2A
>>146
嘘つけ
1992年も2004年も2月は高温だぞw
2004年は1月より2月の方が明らかに暖かかった。
150名無しSUN:2006/09/01(金) 19:35:31 ID:64ajmZ78
閏年でも申年は2月暖かい。猪 兎年は1月はかなりの高温日があり都心でも15度以上、最低気温が7〜8度以上の日が必ずある。
月平均的に高温。
だが2月は後半中心に寒い。
151名無しSUN:2006/09/02(土) 10:50:09 ID:1g+O9Vbh
9月の寒波(?)だと、2001年9月22日〜23日は最強。
152名無しSUN:2006/09/04(月) 20:46:19 ID:7LUK34yb
昭和だと 1985.9.15.や 1985.9.24 がかなり凄かった。1984.9.23 も。
9月は1日が土曜か日曜の年は近年低温が多い。
2001 1985は神。他、1996 2002 1991 1984等。他にもありましたか?
153名無しSUN:2006/09/07(木) 20:41:07 ID:R/AP0QeX
 ↑ 1990年は高温だった。確か9〜翌2月に関しては2001年と1984年が似てたが。どちらも寒秋〜寒冬で関東、大雪日なしということで。
154名無しSUN:2006/09/07(木) 20:43:21 ID:R/AP0QeX
あと1979も暖秋。この年は1990年に似てる。1991年は並。
155名無しSUN:2006/09/07(木) 20:48:04 ID:tUJn7W8s
>>153
文章が意味不明
156名無しSUN:2006/09/09(土) 16:08:15 ID:ZoPQ6WX4
千葉県千葉市中央区のある地域(市役所付近らしい)の観測によると過去20年、12月〜翌3月、冬日がない年が4回あったらしい。
1988-1989 1991-1992 1999-2000 2001-2002
2003-2004
大手町とは異なってる点が面白い。大手町で冬日なしの1992-1993は2月の節分頃に -0.2が一回あったらしく、
1992年2月の積雪日も、海沿の為、積雪量が都心よりも少なかった為か?雪が途中雨に変わった為、冬日にはならなかったらしい。

1986年以前は少なくても年に5〜6回位はあったらしく、1983-1984は14回あったらしい。
157名無しSUN:2006/09/09(土) 16:14:35 ID:ZoPQ6WX4

すまん、5回だった。つまり平均し4年に1回は冬日なしの年がくるらしい。となると今年あたりかな?
あと、1999-2000は、10分以上の降雪すら観測してないらしい。
あの場所は都心より温暖なのか?
158名無しSUN:2006/09/09(土) 16:22:15 ID:m893TaE5
2005.12.18〜19
名古屋23cm、市内西部では30cm以上↓
ttp://www.wikihouse.com/oyuki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=chunichi-yu20051219-1.jpg&refer=2005%C7%AF12%B7%EE18%A1%C119%C6%FC
159名無しSUN:2006/09/09(土) 17:19:34 ID:1yVzeAq2
>>147
特に東海と北陸がスゴスだな。
何気に、鳥取、福井、敦賀、輪島、富山は12月としては1890年代あたりからの観測史上で最低の月平均気温だ。
名古屋岐阜あたりも歴代3位の低さでスゴス。

このあたり中心の寒波が多かったからまぁ当然といえば当然だが。
160名無しSUN:2006/09/09(土) 17:40:22 ID:da9T0BjD
名古屋岐阜辺りの平成18年12月は雪雲がダダ漏れ状態で日照時間も短かったんじゃない?
161名無しSUN:2006/09/09(土) 20:10:38 ID:rnTGj51j
>>160
変わった予言だね
162名無しSUN:2006/09/10(日) 20:45:27 ID:IF7M/2iG
平成18年豪雪と命名して12月が寒波の中心だったから>>160みたいな預言者が出てくるんだよ>気象庁の方々
163名無しSUN:2006/09/10(日) 20:49:13 ID:dIJ8A+vu
>>159
最高気温の月平均値、というデータで見たら、1890年辺りからの観測史上
最低値を1℃前後もさらに更新している。つまり都市化が進んでいなかったとしたら
間違いなくブッちぎりの低温だったということ。
しかしそれでも2005年12月の北半球全体の平均気温はかなり高温だったから、
中部地方一極集中型の猛寒波だったようだ。
164名無しSUN:2006/09/10(日) 22:37:39 ID:rdeBwxQW
>>162
意味不明
165名無しSUN:2006/09/10(日) 22:40:25 ID:IF7M/2iG
12月の日照時間は冬型持続を見事にあらわして
東京平年値171時間→212時間の大幅アップ つまり、睛睛睛睛睛睛睛睛睛睛
大阪平年値150時間(意外と短い)→168時間とやっやアップ
いっぽう
名古屋平年値170時間(意外と長い)→147時間 と大幅ダウン
西北西寒波が続いて東海に雪雲が流れるパターンが平均気温のsageを助長
ちなみに
福岡平年値117時間→90時間 福岡って晴れなさ過ぎ!雪は積もらないけど冬季は陰鬱な空模様
166名無しSUN:2006/09/10(日) 22:52:42 ID:rdeBwxQW
つまり2006年の12月も記録的寒波大雪という事でつか?
167名無しSUN:2006/09/10(日) 23:58:29 ID:FSIACJxQ
>>166
そうなるといいね。
1,2月息切れは嫌だけどww
168名無しSUN:2006/09/11(月) 13:39:47 ID:kHhRVZ6E
>>167
いや、案外いいかもよ。
日本海の海水温が高い12月に猛烈寒気で東海以西の太平洋側で積雪、1月2月は冬型が
続かず、低気圧で東日本の太平洋側が積雪。日本海側の大雪も12月限定で1月2月は積雪
増えない。
169名無しSUN:2006/09/11(月) 13:42:30 ID:u2VuV0bd
>>168
そんなの前シーズンに来たからイラネ
170名無しSUN:2006/09/11(月) 13:54:32 ID:kHhRVZ6E
>>169
ずぅーーと冬型で低温だったら、関東は雪降らなくてつまんないし、雪国は毎日雪で大変じゃん。
息切れするから、雪国は一息つけるし、東京にも非日常の風景が広がるんだ。
171名無しSUN:2006/09/11(月) 13:59:19 ID:u2VuV0bd
>>170
昔あった本来の大寒冬はそのパターンだから別に構わない。
関東の大雪は2月後半〜3月に期待すればいいし。
172名無しSUN:2006/09/11(月) 14:05:23 ID:kHhRVZ6E
ちなみに、神レベルの2005年12月は、9月の長期予報では↓のような見解でした。

>12月 北日本日本海側、東日本日本海側の地方では平年同様曇りや雨また
>は雪の日が多いでしょう。北日本太平洋側、東日本太平洋側、西日本、南西
>諸島では天気は数日の周期で変わるでしょう。北日本では気温の低くなる時
>期があるでしょう。気温は北日本では平年並、東日本、西日本、南西諸島で
>は平年並か高いでしょう。降水量は全国的に平年並でしょう

神の光臨は誰も予言できないっちゅーことでよかですか
173名無しSUN:2006/09/11(月) 15:00:02 ID:UvpkqXMK
2002年11月 「これくらいの寒波があと一ヶ月遅れて来てくれてれば12月の西日本での
大雪も夢ではなかっただろうに・・・」

     ↓それから3年後

2005年12月 「これくらいの寒波が1月に来てくれてれば本州太平洋側でも平均気温2℃台
の昭和の冬を体感できてただろうに・・・」   

     ↓それからX年後

2○○○年1月 「つつつついに来たわぁああぁあぁぁあああ」




ここで問題です。Xにはどんな数字が当てはまるでしょう。
つヒント:これにはある規則性があります。
174名無しSUN:2006/09/11(月) 15:32:55 ID:orRltFsz
X=3

Y+1=X
Y=2K+5

175名無しSUN:2006/09/11(月) 17:04:27 ID:6+o2MJme
3+3√2=kとおくと、(sinθ+cosθ)/(sinθ-cosθ)=k、 {tan(θ)+1}/{tan(θ)-1)}=k、 tan(θ)=(k+1)/(k-1)
sin^2(θ)+cos^2(θ)=1、0°<θ<90°から、sin(θ)=tan(θ)/√{1+tan^2(θ)}=(k+1)/√(2k^2+2)
cos(θ)=1/√{1+tan^2(θ)}=(k-1)/√(2k^2+2)
176名無しSUN:2006/09/11(月) 17:26:04 ID:yIJ8FnkV
つまりは 2009年1月だろ!
3年1ヵ月。だが西暦年末尾9のつく年は奇数年で唯一暖冬年。1940年代以降。特に1989年。又、元旦が金曜日で始まる年は殆ど1月高温。特に1988年。

寒くなったとしても1985年1月か1986年1月レベルだろうに。
177名無しSUN:2006/09/11(月) 17:36:58 ID:yIJ8FnkV
失礼、2009年元旦は木曜日だった。元旦木曜日の年は以外と寒い年 1981・1953があったが、西暦4で割り1余る年以外は殆ど暖冬。
2004 1976 1998 1987等、ここ30年では1981以外皆暖冬。2月を中心に。 30年以上前でも、1959が暖冬。
178名無しSUN:2006/09/11(月) 21:10:14 ID:ng3vx0zK
>>175から複数の顔文字を解析しますた
179名無しSUN:2006/09/13(水) 01:28:30 ID:uo3ChR+t
つまりは2002年11月から3年1ヵ月ペースで記録的低温がやってくる。

2002年11月、2005年12月、2009年1月、2012年2月
2015年3月 2018年4月 2021年5月 2024年6月
2027年7月 2030年8月・・・
と続く。

ということで、2009年 2012年は寒冬。
180名無しSUN:2006/09/13(水) 02:26:23 ID:uo3ChR+t
2009年1月

恐ろしいなーー。
181名無しSUN:2006/09/13(水) 09:26:43 ID:4lBBkJuJ
>>173>>179
まだ一回しか3年1ヶ月間隔が成立してないのに規則性もクソもあるかw
182名無しSUN:2006/09/13(水) 11:05:46 ID:mau/W/XX
今度の冬は1987年か1999年程度の「並みの暖冬」
183名無しSUN:2006/09/13(水) 12:48:08 ID:886Tyz61
>>182 イイヨイイヨ、並みの暖冬どころか大暖冬でも東京は雪が積もるのだ。
184名無しSUN:2006/09/13(水) 21:34:33 ID:uo3ChR+t
今年は1984〜1985・1991〜1992・1999〜2000みたいな普通の暖冬になりそう。
185名無しSUN:2006/09/13(水) 21:40:12 ID:4lBBkJuJ
>>184
1984〜1985→並〜小寒冬
1991〜1992→大暖冬
1999〜2000→暖冬
186名無しSUN:2006/09/13(水) 22:11:43 ID:LgPwBpbr
1984ー1985冬は2005ー2006冬と同じく小寒冬。
だが、2005年12月と1985年1月は大低温。
187名無しSUN:2006/09/20(水) 23:48:16 ID:Rl6oYkFp
大低温は1ヶ月でいいですよ。抱いて異音が3ヶ月もつづいたら、北陸以北の人たち命がいくつあっても足りないよ。
188名無しSUN:2006/09/20(水) 23:54:59 ID:gmKi4MPS
暖冬続きと過疎・高齢化がなければ、昨冬あれだけの死者は出なかったはず。
189名無しSUN:2006/09/21(木) 02:51:02 ID:u7Ye+fww
h. 06年2月14日
もの凄く寒く、都心で平成初-2度切ったらしいが、その月の平均気温は?

確か05年12月は暖かかった気がするが。
190名無しSUN:2006/09/21(木) 05:04:26 ID:ZQ3PkfV8
>抱いて異音

ワロタ
191名無しSUN:2006/09/21(木) 07:13:30 ID:0MQ6BpNX
>>189
05年12月は、関東や北海道はそれほど低温ではなかった
192名無しSUN:2006/09/21(木) 17:35:31 ID:ntdfgdyz
それほどどころか暖かくなかったか?日本海での大雪は年あけてから。
関東も1月末低温で、久々氷はった。01年1月って日本海側雪降った日あったか?63年は11月中心に寒かったが。
193名無しSUN:2006/09/21(木) 20:27:14 ID:8at4Qj+N
>>192
北陸平野部が12月10日過ぎに根雪になったなんて、年寄りに聞いてもほとんど記憶にないって>2005年12月
194名無しSUN:2006/09/22(金) 19:59:44 ID:X2wNkcAN
ここでは

01年=平成01年
05年=平成05年
で話が進んでる。
195名無しSUN:2006/09/22(金) 20:04:19 ID:KdKYQELd
>>192って西暦じゃなくて年号の方だったのね。今頃気付いた。
196名無しSUN:2006/09/23(土) 09:02:40 ID:iqaUP5JI
北海道は2001年1月2月、東海北陸以西は2005年12月
197名無しSUN:2006/09/23(土) 11:54:40 ID:ZP268yc2
2005年12月って
数十年に一度あるかないかのレベルだったんだろ?
198名無しSUN:2006/09/23(土) 12:20:52 ID:QUoBEjeQ
>>196
2001年1月は
北陸・東北も低温・多雪だよ。

東京で平成に入って
月平均気温が5度を下回ったのはこの月だけ。
199名無しSUN:2006/09/23(土) 12:33:03 ID:zD0+9cdz
>>198
今年も惜しかったよな。
200名無しSUN:2006/09/23(土) 12:56:40 ID:cK/CLCMp
>>197
っていうか、未来永劫2度と無いかもしれない(泣
201名無しSUN:2006/09/23(土) 13:18:35 ID:r3Y9s0on
なら1月2月に期待
202名無しSUN:2006/09/23(土) 16:29:10 ID:cK/CLCMp
それどころか昨年の12月に何十年かブリの寒気サービスがあったから、
今シーズンあたりは、平成が始まった当初の大暖冬を超えるような高温が
おとずれるのかもよ。
大阪、東京、だけでなく京都、名古屋も冬日ゼロ。高田の積雪日数がわずか8日間。
1月2月の鹿児島の最高気温平均が18℃。輪島上空で−30℃以下を全く記録しない。
これくらいの大暖冬なら、かえって萌える。
203名無しSUN:2006/09/23(土) 16:33:41 ID:r3Y9s0on
暖冬厨うざいな
204名無しSUN:2006/09/23(土) 16:52:49 ID:QUoBEjeQ
>>199
今年の1月には中旬以降にタイミング悪く南海上で
上空のサブハイががんばっちゃったのと
12月が寒気放出期のピークで使い果たしてしまったから
日本付近は低温にはならなかった。
むしろ、ユーラシア大陸方面に留まっていた。


205名無しSUN:2006/09/23(土) 16:54:35 ID:QUoBEjeQ
ヒートアイランドの促進も
大きな要因だろうけど。
206名無しSUN:2006/09/23(土) 17:06:42 ID:cK/CLCMp
偏西風の流れが、日本にだけ寒気を氾濫させるような形には、成り得ないのか?
もう、欧米日の3波型では厳冬と呼べるには威力が足りない。
207名無しSUN:2006/09/23(土) 18:31:53 ID:ZAvCdrgg
2005年3月6日はほぼ西日本限定ながら強烈だった。
3月に種子島屋久島で雪だからな。
208名無しSUN:2006/09/24(日) 01:11:10 ID:n7jBLabb
>>207
2日前の3月4日に南岸低気圧が王道を通過した後、気圧の谷が残り
最後の寒気が3月6日に西回りで南下。天気予報では、3月4日〜6日の
3連続雪だるまマークつけた大祭り状態だったが、6日の低気圧が早々と
南岸に離れてしまい、近畿より東では、なーんも起きなかった。
209名無しSUN:2006/09/24(日) 02:39:07 ID:ws7ztgHN
05-06の寒候期は中抜け。11〜12月と3〜4月がかなり負偏差だった。
210名無しSUN:2006/09/24(日) 19:08:56 ID:CieCB4qr
大寒波の定義は?平年偏差×日数=15以上とか
211名無しSUN:2006/09/25(月) 11:01:32 ID:iXA0zJGG
80年代の超寒波時代も、これから来る大暖冬時代への思い出寒波だったのかもしれない
212名無しSUN:2006/09/25(月) 11:21:51 ID:yz7R+Ytv
>>207
山陰では3月としては記録的大雪になったな
213名無しSUN:2006/09/25(月) 11:52:18 ID:IJNWMMr/
誰か2005年12月18日〜22日までの寒波で異論ある奴いるの?
214名無しSUN:2006/09/25(月) 12:42:17 ID:Bv9x8OqD
それが平成最強だとお思いで?
215名無しSUN:2006/09/26(火) 19:03:30 ID:kq/b0UiR
970122は強烈でしたが、いかんせん持続時間が短かったから。
大寒波というには、強弱はあっても1週間くらい続かないと迫力不足。
970122が3日間でいいから持続していたら、最強だったのになぁ。
216名無しSUN:2006/09/28(木) 00:50:16 ID:D3matr6x
>>215
あそこまで北風の冬型は長くは続かないでしょ。
95年末のクリスマス寒波が何とか3日くらい継続したくらいでしょ。
217名無しSUN:2006/09/28(木) 04:07:24 ID:y4wKOeo3
95〜96年は神の冬だったな
218名無しSUN:2006/09/28(木) 07:55:06 ID:D3matr6x
>>217
95-96年は寒暖の差が激しかったけど特に寒い冬ではない。日本海側の積雪量も
多くは無い。
ピンポイントでドカ雪が降った場所があるけどね。
219名無しSUN:2006/09/28(木) 08:24:06 ID:shbGXRC/
1995-1996年は平成では一番寒くても
せいぜい1981-1982年や1984-1985年と同じくらいの並〜小寒冬クラス。
太平洋側では多雪のところが多かった。

1996年で神なのは4月じゃない?
220名無しSUN:2006/09/28(木) 21:54:45 ID:X3osIW/A
確かに1996,4は神
各地で最晩雪記録。
大阪でも4/12に降雪など。
月平均気温もかなり低かった。
221名無しSUN:2006/09/29(金) 01:58:02 ID:0oux1Ulw
関東地方の平成時代
9月、低温の神は2001、高温の神は1999か2003、、、10月、低温の神は2003、高温の神は1998・1999
11月、低温の神は1988、1989、2002、高温の神は1999、2003、2004、、、12月低温の神は2002・2005、高温の神は1990・2003・2004
1月、高温の神は1988、1989、1992、2000、低温の神は1984、1985、1986、2001、2006、、、、2月、低温の神は1984、1986、2000、2005、高温の神は1989、1990、1992、2002、2004、2006
3月、高温の神は1998、2002、2006、低温の神は1984、1993、1994、、、、4月、高温の神は1990、1994、1998、2002、2004、低温の神は1984、1993、1996、2006
5月は低温の神は1984、2006、高温の神は1994、1998、2002、、、6月は低温の神は1992、2006、高温の神は2004、
7月、高温の神は1994、2001、2004、低温の神は1993、2003、2006     8月、高温の神は1984、1994、低温の神は1993、2003、2006
222名無しSUN:2006/09/29(金) 06:26:33 ID:1iI/ls1V
>>221
こいつ無知なフリしてるのか、それとも真性の無知なのか・・・
223名無しSUN:2006/09/29(金) 09:39:51 ID:EHSGqKvT
>>221

1993年8月、1996年4月、2002年11月、2003年7月、2005年12月は神!
そんなにたくさん神はいないよw
224名無しSUN:2006/09/29(金) 09:42:33 ID:EHSGqKvT
221の脳内では毎月が、低温・高温どちらかの神様。目出度いこったw
225名無しSUN:2006/09/29(金) 12:23:57 ID:hJg3n27Z
1996年4月、消雪装置のポンプもとっくに停止した後に除雪車出動級の大雪が2回も。
226名無しSUN:2006/09/29(金) 18:20:39 ID:BhI+GuqD
>>225
どちらで?
227名無しSUN:2006/09/29(金) 19:11:47 ID:0oux1Ulw
90年代以降の都心・横浜市・千葉市、南関東沿岸部3都市平均の高低温極値。
春は3〜5月、夏は6〜8月、秋は9〜11月、冬は12月〜2月

低温負値が相当大きかった年月
春、1996-04
夏 1993-07と2003-07
秋 2002-11
冬 2001-01と2005-12     

高温正値が相当大きかった年月

春 2004-04か2002-03
夏 1994-8と2004-7と2001-7
秋 1990-11と2003-11 2004-11
冬 2000-01、2004-02
228名無しSUN:2006/09/29(金) 19:17:05 ID:1iI/ls1V
>>227
他にもまだあるけど今度はおk
229名無しSUN:2006/09/29(金) 21:15:09 ID:DbryEuTa
>>225 富山県東部平野部です。
230名無しSUN:2006/10/02(月) 19:33:14 ID:FpGpTTfs
平成最強寒波が2年連続で来るなんて、普通考えてもないよなぁ。
この先15年くらいは、去年の12月寒波の思い出話で冬の話題をつなぐのが
現実的な予想だとおもう。
231名無しSUN:2006/10/04(水) 01:59:53 ID:0jk8zF/7
1990年以降 低温/高温BEST各月年。栃木県栃木市、某庭園観測所にて(左が低温年で右が高温年)

1月 2001/2000
2月 2005/2004
3月 1993/2002
4月 1996/2004
5月 1992/1998
6月 1992/2004
7月 1993/2001
8月 1993/1994
9月 1996/2003
10月 2001/1998
11月 2002/2003
12月 2005/2003・2004同着一位
232名無しSUN:2006/10/04(水) 07:43:56 ID:Fv/8oLwy
>>231
2003-2004シーズンって、すげぇ暖冬だったんだ。
2004-2005シーズンも12月までは、前シーズン同様暖冬の道を進むとあきらめていたら、2月が相当寒冷。
2005-2006シーズンは、海水温も高いし前年みたいな遅咲きの冬でも仕方ないと謙虚な姿勢でいたら、12月の大寒波。

きめた、今年は謙虚な気持ちでいよう。
233名無しSUN:2006/10/04(水) 08:05:50 ID:rWIAnq0c
>>231
ソースは?
少なくとも2月の最寒は1996年、3月の最寒は1994年の間違いだと思う。
10月も最寒が2001年って事はまずありえない。
234名無しSUN:2006/10/04(水) 08:14:09 ID:rWIAnq0c
付け加えると高温の方も9月は2003年→1999年だと思われ。
235名無しSUN:2006/10/04(水) 12:33:22 ID:3QYO0H78
時々書き込むキチガイ入った奴だな 綾瀬市役所と海老名市役所と市役所を必ず書いてくる
236名無しSUN:2006/10/06(金) 01:44:22 ID:D82lTwLH
10月、最も低温だったのは平成では上旬に著しく低温だった1992年か、冷夏の名残を受けた1993年か2003年あたりでは?
237名無しSUN:2006/10/08(日) 02:08:56 ID:486gbmIz
1992年10月6日は確か寒かった。1988年10月4日も。両者は南関東ではどちらが低温?

近年では2001年10月19日が寒かった。10月、過去15年間東京で最も寒かったのはやはり1992年か1996年か2000年のうちのどれかだろうに?
238名無しSUN:2006/10/08(日) 02:14:58 ID:Ej/JLcL/
>>237
気象庁HP電子閲覧室行けば
お前さんが書いた文章のどこが間違ってるかが分かるよ
239名無しSUN:2006/10/08(日) 15:38:31 ID:SiQ3yoUP
南関東局地低温は、たんなる北高型でおきるから、ちっとも参考にならぬ
240名無しSUN:2006/10/09(月) 13:14:38 ID:/EAMNgLF
平成の寒波は、一時的だったり、雪も山間部限定だったり、そういうのばかり。
気温が充分低くないと積雪が維持できない都市=金沢敦賀鳥取あたりで安定した積雪が
冬の期間続いたシーズンは、ハッキリいって無いんじゃないの?
241名無しSUN:2006/10/09(月) 13:24:47 ID:rm/N15Bq
>>240
平成以降、一月単位なら2005年12月だけ、
それ以外ははっきり言って無いし、3ヶ月続きは当然無い、
一発寒波での大雪は多くあるが。
今のところ最後の3ヶ月続きの大雪はやはり1983-1984年か1985-1986年。
242名無しSUN:2006/10/10(火) 08:50:11 ID:EhOJmKMW
2005年12月の気温偏差を、そのまま、1月〜2月にもっていったら
いったいどのような現象や記録がおこたんだろう。
243名無しSUN:2006/10/10(火) 09:06:26 ID:0jkeKnmz
2002年11月が神。
244名無しSUN:2006/10/10(火) 12:49:03 ID:EhOJmKMW
2002年11月の気温偏差を、そのまま、12月にもっていったら
いったいどのような現象や記録がおこたんだろう。
245名無しSUN:2006/10/10(火) 13:04:29 ID:Uhyk7iD/
>>244
2005年12月のやや緩和バージョン
246名無しSUN:2006/10/10(火) 17:41:50 ID:+LwkNqsg
1996/4も神
247名無しSUN:2006/10/14(土) 13:00:52 ID:F8Z0eQEH
>>232
2005年2月のどこが寒冷だ!

名古屋の平均気温は4.8℃で最高気温が9.3℃、最低気温が1.0℃
2004-2005年の暖冬予報は的中していた。
248名無しSUN:2006/10/14(土) 13:03:19 ID:F8Z0eQEH
>>231
2001年10月は高温
1997年10月は名古屋では最低気温が10℃未満になったのは9日で平成以降で最も早い。
249名無しSUN:2006/10/14(土) 13:40:28 ID:43U95NqJ
1998年1月は東京軍圧勝、よって10月名古屋10℃切りは援軍なわけだ
250名無しSUN:2006/10/14(土) 22:17:29 ID:fPkkz89R
2005年2月は並みだろ。2000年や1996年の2月を寒冷という。
251名無しSUN:2006/10/15(日) 08:02:59 ID:alZoxTL1
>>249
1月限定で北日本限定厳冬だったのが、関東の低層へ寒気を供給した。
北日本も暖冬だった12月や並だった2月に、1/8や1/15の低気圧が
進んできていても吹き上がって雨になっていたかもしれない。
252名無しSUN:2006/10/18(水) 07:36:29 ID:mfbPUGLK
最強はなんといっても2005年12月。でも、平成のトレンドは暖冬。
ウォームビズ元年の昨冬は、偶然に偶然が重なった12月の寒さで、効果が台無しになった。
原油も高いし、所得が減っていく好景気は庶民には実感できない。
そんな冬はやっぱり暖かくすごしたい。
とくに、都会で積もる雪は後始末が面倒くさいので、降るのは許すが積雪はNG。
253名無しSUN:2006/10/18(水) 14:30:29 ID:SDIJrQ+C
北部九州じゃ、2004年の1月下旬の寒波が一番凄かったかな。
公式でも久留米が18cm。非公式ながらほとんどのところで軽く20は超えた。
行橋も10cm超え。
最低気温も、黒木で−7度を下回り、八幡でも−4度を下回った。もちろん日中も氷点下
あれは凄かった
254名無しSUN:2006/10/19(木) 07:39:00 ID:GkInejmP
>>253
米子で500hpa−40℃の猛烈西回り寒波1/25のときですか。
九州で積もったということは、下層850hpaも相当低かったんだ。
255名無しSUN:2006/10/19(木) 07:48:06 ID:CtIOCfm6
九州は850は結構低くなるんだよ。朝鮮半島がある分、下層寒気のヘタレ化が抑制される。
850で-12度レベルなら一冬に数回ある。
そんかわり500が弱いんだな。もっとも九州大雪条件に500はあんまり関係ないけど。
256名無しSUN:2006/10/19(木) 13:50:15 ID:ImZRW6+X
>>248
1997年10月は全国的には平年並や低めで、
平成以降1993年に次ぐ寒さの10月だったが、
関東甲信のみは高温だった。
この月の太平洋側の少雨・多照記録は神。

>>253-255
あの形が長期的に持続すると
38豪雪で九州にも大雪をもたらした1963年みたいな伝説の冬になるのかもね。
257名無しSUN:2006/10/19(木) 15:17:34 ID:YzLWDnCa
2004.1.22ですね、西日本猛寒波。
850hPa−15℃線が瀬戸内に降りてる。
258名無しSUN:2006/10/19(木) 21:13:40 ID:/6ySWC3A
>>九州は850は結構低くなるんだよ。朝鮮半島がある分、下層寒気のヘタレ化が抑制される

たしかにそうだ。逆に日本海の幅が一番広い若狭湾付近は、850の等温線が北西側に凹んでいる
ことがよくある。海からの熱が伝わっているんだ。
259名無しSUN:2006/10/19(木) 22:26:31 ID:CtIOCfm6
ま、その熱が活発な積乱雲を生み出してる訳だけどもね。
九州の場合、逆に雲の発達が抑制されてるともいう。
260名無しSUN:2006/10/20(金) 22:15:59 ID:iIdMFjbF
>>255
>>そんかわり500が弱いんだな。もっとも九州大雪条件に500はあんまり関係ないけど。

500hpaも鹿児島で−36℃とかなったら、雪雲が高く発達して山を乗り越え
大分や延岡も積雪しますか?過去そのようなことはありましたか。


261名無しSUN:2006/10/21(土) 09:01:23 ID:TZ5b7u3L
>>260
38豪雪期間中の大分宮崎の降雪量はほとんどゼロ。
一方日本海に面した県の内陸では累積100センチを越えた地域も多かった。
262名無しSUN:2006/10/21(土) 09:39:59 ID:uZSMFeKz
大分は97.1.22の一発北風が最強。
あの時は本当に数時間で一気に積もった。

鹿児島はぶっちゃけ500いらないからね。
氷点下27度でも余裕。
850が氷点下9度以下、強い西風型ならもう積雪ゲット。
500が氷点下36度とかいった日には、鹿児島は雪で埋もれるだろう。
263名無しSUN:2006/11/01(水) 21:22:43 ID:LjrcsReX
2月に記録的暖冬だった1989-1990も
1月下旬だけは平成屈指の大寒波だったね。
264名無しSUN:2006/11/01(水) 21:36:29 ID:f1pRl7aM
2002年11月
265名無しSUN:2006/11/01(水) 21:37:21 ID:MTuCZK+8
九州といえば、2001年1月中旬の寒波がすごかった。
1月14日から16日まで3日間雪模様という地域も多かった。
あまり等圧線が込み合ってなくて風が強くないこともあり、沿岸部の長崎や福岡も
大雪になった。本来なら、鹿児島も強いパターンなんだけど、寒気の限界が牛深あたり
だったせいか、鹿児島市内はイマイチ。
266名無しSUN:2006/11/01(水) 21:41:05 ID:k4DHgNvN
長崎の14pが全国の注目を浴びていたな。
坂の多い街だから大変だったろうに。
267名無しSUN:2006/11/01(水) 21:44:32 ID:f1pRl7aM
てか鹿児島って冬型なのに雨予報しょっちゅうだよね。
268名無しSUN:2006/11/01(水) 21:51:10 ID:MTuCZK+8
>>267
1月2月の日照時間合計で、鹿児島市は東京より80時間も少ない。
寒気が吹いてくる方角が海だから、充分寒気が強いと雲が押し寄せる。
太平洋側とはいえない。
269名無しSUN:2006/11/01(水) 23:06:27 ID:r2IMzWa/
>>267
鹿児島はな〜
週間で雨予報でも前日に最高気温8度くらいで雪予報に変わる。
それで真夜中にそれまで強かった風がピタリと止み雪が一気に積もる。

2003年から昨シーズンはずっとそんな感じだった。
270名無しSUN:2006/11/02(木) 06:39:35 ID:euRMV5CM
平成になってから、鹿児島で南岸低気圧による雪ってあった?
昭和時代にさかのぼってもあるんだろうか。
南岸低気圧に限っては宮崎よりも雪になりにくそうな希ガス。
271名無しSUN:2006/11/02(木) 06:46:11 ID:t9Qgto8I
鹿児島のパターン

3日前の予想 曇り一時雨か雪 最高気温11度 最低気温3度
2日前の予想 曇り時々雨か雪 最高気温9度 最低気温2度
前日の予想 曇り時々雨か雪 最高気温8度 最低気温1度
当日の予想 雨か雪 最高気温7度 最低気温0度
当日夜の予想 雪か雨
272名無しSUN:2006/11/02(木) 07:27:01 ID:qD0WURY9
>>271
鹿児島は雪予報が良い(積もる)方へどんどん修正されていくんですねぇ。
いいなぁ。
こっちは、気温は低い方に修正されていくけど、肝心の降水は、無しに
なったり雨になったり。
273名無しSUN:2006/11/02(木) 21:15:46 ID:1wFRUMGY
>>271
あるあるw
274名無しSUN:2006/11/02(木) 22:52:39 ID:ty1TQ6/8
2003年1月29日の超西風寒波。
山陰沿岸では日中の気温が氷点下5℃で吹雪、ローマ法皇寒波の再来。
風向きが真西だったため駿河湾で発生した雪雲が富士市や石廊崎に雪を降らせる。
東広島市で−12℃、姫路で−7℃。

風が西なのに、寒気は北からやってきたのは何でだろう?
275名無しSUN:2006/11/03(金) 03:41:00 ID:uUXy4NXj
>>274
高層トラフの蛇行が日本海に降りてきてそのまま留まったから。
日本の東で蛇行すると東谷になって北風寒波になる。
276名無しSUN:2006/11/03(金) 12:49:49 ID:yiOxiBgm
http://nanasisan.com/0nanasi/src/up4624.jpg

2005年03月03日の南九州の天気予報。
またこんなことないかな〜
277名無しSUN:2006/11/04(土) 00:28:39 ID:1drNDbeL
>>276
関東まで多くの太平洋側で3日連続雪予報が出た。結果は、寒冷渦が九州横断して日本の南を
離れて通ってしまい、降水域は海上通過だったと記憶。
278名無しSUN:2006/11/04(土) 20:48:00 ID:WYVNEHY9
>>265
2001年1月中旬の九州寒波のようす
ttp://www.nishinippon.co.jp/media/news/0101/yuki/yuki0115.html
279名無しSUN:2006/11/04(土) 22:32:26 ID:yUB0BI5S
99.2.4に福岡で最深積雪15pを観測したときって、
定時の積雪量のたどり方(経過)が10p→14p→11p→15p(→10p)なんだな。

何か、途中の止み間がもったいなかったな・・・
280名無しSUN:2006/11/05(日) 02:08:40 ID:g4sTWh5E
2001年1月

北日本は1986年以来の大寒波。

東京でも月平均気温が5度を割り、

富士山が見える日数が平成時代で最も多い。
281名無しSUN:2006/11/05(日) 02:12:32 ID:g4sTWh5E
規模としては
>>263
1990年1月下旬≒2001年1月中旬。
(全国低温型の大型寒波)
282名無しSUN:2006/11/06(月) 13:08:13 ID:8buDivN4
>>278
長崎すげぇな
283名無しSUN:2006/11/10(金) 16:22:27 ID:YPWeFU4T
平成02年1月も関東はかなり寒かった。

02年2月1日 神奈川県内はあっちこっち真冬日だし。

02年1月下旬は、
平成で最も厳冬で、記録更新した2006年同時期なんて比にならない寒さ
284名無しSUN:2006/11/10(金) 16:23:53 ID:YPWeFU4T
01年1月と63年1月や12年1月がかなり暖かかった。
285名無しSUN:2006/11/17(金) 20:15:29 ID:Ya7vSacy
四年前の冬が大寒秋だったが、今年にも似てる。今日は寒い。
286名無しSUN:2006/11/17(金) 20:41:45 ID:l5xAEx/Y
>>285
日本語でおk
287名無しSUN:2006/11/17(金) 21:42:37 ID:9CuAqnj4
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006111701000796
沖に戻らず反射波も複合 津波、数時間経て最大波に

15日夜に発生した千島列島の地震による津波で、北海道や東北の沿岸に地震発生から5時間以上たって最大波が押し寄せたのは、
津波が沖合に戻らずに海岸沿いに伝わったほか、太平洋の海底山脈で反射した津波も重なったためとの分析結果を
17日、東北大大学院災害制御研究センターの後藤和久助手(津波工学)らが発表した。

後藤助手らはコンピューターの数値計算で津波を再現。その結果、北海道・釧路付近では地震から約1時間半後に第1波が到達。
その後、津波が沖合に戻らず十勝地方の海岸を沿って伝わる「境界波」が見られた。
境界波は、遠浅の海底などによると考えられ、東北などの海岸でも起きた可能性があるという。

また、米海洋大気局(NOAA)の数値計算結果で、太平洋のハワイ諸島北西にある
海底山脈に到達した津波が反射し日本に向かう現象が見られた。
この反射した津波が時間を経て日本に押し寄せ、境界波などと複合、最大波となって遅れて到達したという。

後藤助手は「警報や注意報が解除されても、境界波などの影響で時間がたって
大きい波が到達することがあり、むやみに海岸に近づかない方がいい」と話している。
288名無しSUN:2006/11/19(日) 23:59:57 ID:VZ8+hj8a
1991年2月下旬寒波を忘れているね。
289名無しSUN:2006/11/20(月) 00:09:57 ID:W54s9mJJ
>>288
そう。意外とあの時の寒さを超えられない地点も多い。
290名無しSUN:2006/11/20(月) 16:56:59 ID:Vq2dJXGZ
1991年2月末は、平成指折りの寒冬年、2001年2月や2006年2月よりも寒かった。
他に2000年2月下旬と、2004年2月下旬も暖冬だったが2月に関しては寒い。
291名無しSUN:2006/11/20(月) 21:15:25 ID:sgTGf9iH
>>290
ちょww2004年2月は平成屈指の2月暖冬年、
1990年、1998年に次ぐ高温だぞおい!
292名無しSUN:2006/11/20(月) 21:23:36 ID:yyPh8ZAj
2003年地味に低温
293名無しSUN:2006/11/20(月) 21:26:42 ID:sgTGf9iH
ちなみに1991年2月下旬はどちらかといえば西日本中心。
日本列島一帯が氷るような寒さだった1990年1月下旬や2001年1月中旬の方が上だな。
294名無しSUN:2006/11/20(月) 23:28:37 ID:Md391gvN
統計では96年2月上旬=90年1月下旬>91年2月下旬の順番に旬別気温が低い。
295名無しSUN:2006/11/21(火) 00:33:22 ID:yawwRvxR
>>294
西日本?
296名無しSUN:2006/11/21(火) 00:41:33 ID:9RkJKUlh
>>295
中日本(近畿・東海)の主要地点をみた感じです。
297名無しSUN:2006/11/21(火) 00:55:21 ID:aRD/WmSj
91年2月下旬に確か札幌で-16,0℃まで下がった。
これは平成最低。
90年1月下旬から2月上旬に掛けて2週間くらい低温が続いたな。
札幌は連日の-10℃以下だった。
確かあの秋田でも-10℃を記録したはず。
298名無しSUN:2006/11/21(火) 01:13:37 ID:yawwRvxR
秋田は本来マイナス10℃以下は結構頻繁に記録されてたけど
平成以降は暖冬続きでそれも珍しくなっただけだろ。
299名無しSUN:2006/11/21(火) 02:08:58 ID:6Uw2LPHQ
平成時代、日本列島が凍るような寒さは90年1月20日頃と01年1月15日頃が最強だったような。
次が、96年2月18日前後かな。
その次が04年2月22日頃かな。あの辺りも関東南部でも連日MAX5度を切ってたような。
300名無しSUN:2006/11/21(火) 03:48:43 ID:+HuKqFe1
日本列島が凍ると書いておいて思いっきり関東の主観入りすぎな思い出だな。
90年1月20日は弱い冬型で東〜北日本限定の低温
01年1月15日はまさしくその通り。
96年2月18日も南低で東日本限定、04年2月22日は日本海Lで高温なので
1月22日の間違いだな。
天気図集成買ってみれ、きっとより大きな発見ができる。
301名無しSUN:2006/11/21(火) 07:17:52 ID:g2Ulkchs
東海以西の西日本や日本海側ならば、大規模寒波=大雪低温で印象に残るけど、
関東だけは大規模寒波=晴天乾燥だからな。何日も晴れが続いて朝の最低気温が
異常に低いというだけでは、なかなか印象に残らない。
天気が悪くなり日中の気温が上がらなくならないと想い出にはならない。それは
寒気が弱まり低気圧や前線が近い気圧配置となってしまう。
302名無しSUN:2006/11/21(火) 08:15:07 ID:oGyz/fmW
97.1.22は関東とそれ以外の地域で感覚が一致する数少ない日では。
303名無しSUN:2006/11/21(火) 13:12:42 ID:g2Ulkchs
>>302
北陸以北では、寒気の規模が小さすぎて、大した雪も降らず、思い出に残ってないと思われ。
304名無しSUN:2006/11/21(火) 16:17:49 ID:EEDUg6DD
東海人って差別意識が凄そうだな
305名無しSUN:2006/11/21(火) 22:49:36 ID:aRD/WmSj
>298
秋田は最近じゃ-8℃にも行かないね。
頑張って-7℃台。
極地の-24,6℃なんて今じゃ信じられん。
306名無しSUN:2006/11/22(水) 08:26:51 ID:Eya67GPi
>>305 850hpaでも無理だな
307名無しSUN:2006/11/23(木) 01:54:56 ID:FZI3FnWV
以下は平成の年号で

06年2月14日頃、何と9年振に東京都心で -2度の壁を切ったらしいが、それまでが暖かすぎたのか?近年なら普通。

02年11月と今年11月と一昨年や15年の11月、もしや今年が最も高温になりそうな感が。
02年や一昨年でさえ、この時期に千葉県習志野市で20度以上という日はなかった。
今日、雪が降る寒さになれば、02年、一昨年の暖かさを越えることはないだろう。
308名無しSUN:2006/11/23(木) 09:59:33 ID:R4FmI0Ec
平成の年号において02年とか06年とかいう使用例はない。
桁数の多い西暦において用いるものだ。
309名無しSUN:2006/11/23(木) 10:44:33 ID:WPhG7Xti
>>307わかりづらい
310名無しSUN:2006/11/23(木) 10:57:10 ID:PC1V9ev8
>>307
実感できねー
西暦で書けや!ボケカス
311名無しSUN:2006/11/23(木) 11:07:29 ID:Bz48FYiV
去年のクリスマス辺りに、我が家でも久方ぶりに−7℃まで下がったなあ
大体毎年下がっても、−5℃いくかどうかだった。
312名無しSUN:2006/11/23(木) 14:23:42 ID:Jn+OQJ3Z
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2006112301000154
ニュージーランドにも津波到達 15日の北方領土沖の地震

【シドニー23日共同】ニュージーランド通信によると、15日夜に北方領土沖で起きた地震による津波が
14時間後に震源地から約9600キロ離れたニュージーランドに達していたことが23日、
ニュージーランドの国立水大気研究所の観測で分かった。

同研究所によると、津波は18日まで、ニュージーランド南島東岸や
東方のチャタム諸島の計8カ所で観測。南島東岸のティマルでは、最大58センチを記録した。 (13:30)
313名無しSUN:2006/12/04(月) 17:26:09 ID:KiYX5zfy
平成時代南関東冬期伝説の低温

1990.1.28
1997.1.22
1997.2.23
2001.1.15 2005.12.18

平成時代南関東冬期伝説の高温

1989.1.19
1990.2.24
1990.12.1
1992.2.29 1993.2.7
1996.1.15
1996.2.14
1998.2.14.
2004.2.22.
2004.2.29.
2004.12.5.
2006.2.15.
314名無しSUN:2006/12/04(月) 17:33:56 ID:KiYX5zfy
4で割れない偶数年、大手町の2月は、必ず最高16℃以上のかなりの高温の日が2月にある。


4の倍数、つまり閏年は、1月、必ず最低気温7℃以上の高温日があり、大手町で月平均気温6.5℃は超える。
冬日も、19960131 のみで、昭和末期にさかのぼっても1月は前後4年中で一番暖かい。
315名無しSUN:2006/12/09(土) 03:33:34 ID:trBN6hlN
ゴールデンハムスター
316名無しSUN:2006/12/21(木) 21:57:02 ID:xvmEFlmP
2007.1.5.
埼玉真冬日になりそう。
2003.1.3.みたいに。
317名無しSUN:2006/12/22(金) 07:27:56 ID:5KdhdoYJ
東京以西の都市で、真冬日観測って最近無いですね。
惜しいっていうのもあったかな。
318名無しSUN:2006/12/22(金) 16:30:04 ID:zbYJozdE
>>317
最近でもいくらでもあるね!
東京以西でもね!「以西」を理解してればすぐ分かる!
319名無しSUN:2006/12/22(金) 17:04:36 ID:XTPQSdfB
>>317
は長野県や飛騨高山や日本海側は想定していないと思われ。
まじめに考えて、ローマ法王寒波以降では記録してないように思ふ。
320名無しSUN:2006/12/22(金) 18:00:35 ID:T7LjzFbg
>>317
「惜しい」なら・・・
つ1995.12.25(四日市豪雪)の四日市(最高気温0.0℃)
つ2004.1.22の広島(最高気温0.0℃)、久留米(最高気温0.1℃)など
321名無しSUN:2006/12/22(金) 19:49:24 ID:J76laFpf
>320
東京の、2003-2004冬は1988-1989に並ぶ大暖冬だったのに。そんな寒い日も?
322名無しSUN:2006/12/22(金) 20:25:23 ID:NmGWrGDa
>>321
2003-2004は暖冬とはいえ西回りの寒気流入型だったから
西日本では強い寒波はしばしば来た。
関東や北日本は寒気の影響弱く超暖冬。
323名無しSUN:2006/12/22(金) 21:51:35 ID:7O7uEBEN
>>283
ずいぶん遅いレスですまないですが、気になったんで・・・
横浜では1984年以来真冬日は観測していないですよ。
電子閲覧室で確認したけど、1990(平成2)年2月
は氷点下を観測した日もないですし、
1990年1月下旬より2006年1月上旬のほうが
平均気温で見ても平成で一番寒いようですが・・・

324名無しSUN:2006/12/22(金) 23:51:49 ID:NmGWrGDa
>>283は1990年1月下旬の同時期って言ってるんだから
この場合2006年1月下旬の事を指してるんだろ。
325名無しSUN:2006/12/23(土) 08:54:45 ID:HRX6tZbv
それに横浜氷点下というのは公式記録ではないんじゃないの。
場所によっては一日中氷点下だったとか。
326名無しSUN:2006/12/23(土) 09:27:12 ID:ssZPmbXr
横浜にしろ、広島久留米にしろ、日中雪が降り続いている天気でなければ、真冬日は厳しいね。
1981年2月末の一発寒波は例外として
327名無しSUN:2006/12/23(土) 19:14:58 ID:r/ncl3Kh
南関東、冬期(12月〜翌2月)における記録的低温日
降雪日・降雪直後日
1990.2.1.
1994.2.12.
1996.2.18.
2003.1.3.

無降雪・無積雪日(5cm以下対象)
1990.1.27
1996.2.2.
1996.12.2.
1997.1.22.
1997.2.22.
1999.2.4.
2001.1.15.
2005.12.28
2006.1.6.〜9.

1996-1997は大暖冬だったが、度々酷寒日があった。平成1番厳冬だった2005-2006シーズンは12月〜成人式のみ寒く後は、
1996-1997とそんなに変わらない。ましては1997年2月後半より2006年2月後半の方が暖かい。
2月後半に限れば、2006年は1989・1992・1998・2002年並に暖かかった、さすが2004年には負けるが。
328名無しSUN:2006/12/26(火) 20:56:46 ID:125JGj2K
2005.12
凄まじい豪雪量 1時間に19cm、24時間降雪103p(18時〜18時)
岐阜・長滝
http://www.data.kishou.go.jp/meteo/cgi-bin/search.cgi?frame=2&graph=0&prefecture=21&observation=0&spot=52221&data=1&year=2005&month=12&day=5&graphelement=0000&mode=0&half=0
329名無しSUN:2006/12/26(火) 21:25:33 ID:1f3yj/AO
>>328
この日は、長滝の風上にあたる福井県嶺北地方で80ミリを越える降水量があった。
12月初旬であったため、氷点下に下がる地点は少なく積雪は30cmどまりであった。
もう少し気温が低かったら福井県平野部は大変なことになっていたとおもう。
330名無しSUN:2006/12/31(日) 17:07:39 ID:YJrS/tEG
1990年1月
4年振の寒冬かと思い、覚悟を決めたのを覚えてる。
しかし2月はショボく、2004年に次ぐ2月の異常暖冬。
 

2005年12月も大寒波で、年末年始、MAX5〜6度日ばかりで1984年まではいかなくても、1985・1986年辺りの1月寒冬再来どうなるかと思ったが、
1月10日あたりより高温日 もちらほら、寒波の低温日も長続きせず、
2月15日あたりからは15〜20度位の日も出現、
2月後半は2004年まではいかなくても1989・1990・1992・1993年並の高温。
331名無しSUN:2006/12/31(日) 17:09:14 ID:YJrS/tEG
ちなみに329は関東地方南部、沿岸部です。
332名無しSUN:2006/12/31(日) 17:17:55 ID:YJrS/tEG
平成時代、東京で池に氷が2cm位貼る寒さは漏れが知る限り以下。
尚、積雪ある降雪日から3日以外は論外。
昭和時代は積雪なくても1ヵ月凍る事があったが、1986年〜1987年・1987〜1988年・1988年〜1989年冬あたりから殆ど見なくなった。
        
1990.1.27.〜28
1997.1.22.〜23
1999.2.4.
2001.1.15.〜17.
2003.1.1.〜7.15.
2005.2.25〜26.
2005.12.18.〜19
2006.1.9.
333名無しSUN:2006/12/31(日) 17:19:20 ID:bZ6JwVm8
>>331
>>330だね
334名無しSUN:2006/12/31(日) 17:53:48 ID:zpuAn1nd
埼玉南西部では2001年1月に川が完全に凍結した。
石を投げると川の氷にひびが入ったり。
歩くと耳がちぎれるかと思う寒さ。
あそこまで冷えたのはあとにも先にもあれ一回だけだな。
335名無しSUN:2006/12/31(日) 21:41:08 ID:uyyt8aZV
>>334
北海道の支笏湖が全面結氷した年だね。
あの冬は寒かった。
336名無しSUN:2006/12/31(日) 22:05:36 ID:YJrS/tEG
 話とぶが2008年4月は大寒春になりそう。子年は春が寒い。1984・1996年みたいに。

蛇年の1月は寒い事が多い。
1965・1977・2001年と。
1989年のみかなり論外だが。
その前年、龍年の1月は暖かい事が多い。1988・2000年は共に東京で月平均気温が7度を越えている。
2001年はそのかなり暖かい年の2000年、2002年に挟まれた寒冬年。
337名無しSUN:2006/12/31(日) 22:25:19 ID:ayxl43s6
>>336
亥年はどうよ?
338名無しSUN:2007/01/01(月) 18:24:02 ID:+5yYRhVl
>337
亥年は年末寒波が著しい。特に1983・1995年 前者は80年代トップ、後者は90年代トップ。
又、1・2月は1983・1995共にまあまあ暖冬。梅雨時期は低温が続く。
翌冬がその年代のトップレベルの寒冬、07年12月は05年12月以上、08年1月は01年1月以上、08年2月は05年2月以上寒く
関東南部平野部でも必ず大雪降る見込み。
339名無しSUN:2007/01/01(月) 18:36:20 ID:IULmRNpM
この手のスレは記録ヲタが出てきて
個人的印象をすべて否定するからな。
その時の思い出とかは見てて面白いが、
記録をダラダラ書いてるのはほとんど自己満足だ。
340名無しSUN:2007/01/05(金) 01:16:25 ID:22pT54xk
我は神奈川県大和市の実家に約22年5ヵ月住んでるが、
物心がついた小学1年生以来、約15年間で庭の池に、氷が2cmはったのは以下の日しか思いつかない。薄い氷はあるにしろ。

1997.1.22.
2001.1.15〜17
2005.1.2.

漏れが赤ん坊だった1985年1月は、毎日凍ってたらしいが。
341名無しSUN:2007/01/11(木) 21:39:19 ID:LsAjJsEF
次は、2008年2月にありそう。
342名無しSUN:2007/01/16(火) 01:07:38 ID:Rch5ZdQx
08年2月寒波襲来予想。
84年並かそれ以下になりそう。
343名無しSUN:2007/01/19(金) 18:49:27 ID:vEXh/r+L
連続暖冬が始まった1986-1987年(昭和61-62年)、1987-1988年(昭和62-63年)も
平成として入れていいのでは?
344名無しSUN:2007/01/23(火) 14:45:27 ID:b3BA9A0S
1989年1月でも、16日と29日〜30日あたりは寒かったらしい。
その大暖冬が4月や6月の異常低温を引き起こした(93年も似てた為、混乱してたらごめんなさい)
東京、1989年は、6月10日あたりに最高15度行かない日もあったり、新緑寒波として4月末のGW入あたり、最高10〜11度という日もあったり、
7月上旬は殆ど雨天低温。
345名無しSUN:2007/01/23(火) 14:50:35 ID:b3BA9A0S
2007年春も暖冬の反動で、大暖冬だった1989・1993年みたいな新緑寒波・梅雨寒や、
1992年みたいに3月彼岸寒波、2002年みたいに5〜6月低温になる可能性大。  
大暖冬から暖春〜猛暑にいたった2004年や1990年もあったが。
346名無しSUN:2007/01/23(火) 17:16:40 ID:1kFqcRQT
冬の気象に限ってみれば、86-87シーズン以降は事実上平成。
347名無しSUN:2007/01/23(火) 18:01:20 ID:PmlvE8iZ
>>345
1992年3月は記録的高温で日照不足、4月は中旬に寒の戻り
5月、6月は低温


348名無しSUN:2007/01/23(火) 18:47:00 ID:SvC6zvHl
>>344
1989年は3〜4月かなり高温だった。
349名無しSUN:2007/01/23(火) 18:57:05 ID:0qXtD7LM
2002年11月
350名無しSUN:2007/01/23(火) 19:14:13 ID:b3BA9A0S
2005.12. 2002.11
3年1ヵ月ペースで大低温が来るかも。2009年1月かな、次は?
351名無しSUN:2007/02/04(日) 03:05:54 ID:ldTtrS2R
たぶん
352名無しSUN:2007/02/04(日) 14:23:42 ID:ldTtrS2R
1995.2.4.もすごかった。寒波
353名無しSUN:2007/02/13(火) 02:50:17 ID:xRhSFY71
1996.2.16〜20 忘れずに
1997.1.22〜24
2001.1.15〜17
2005.2.26〜27
2005.3.5.〜6.
2006.12.18.〜20

だいたい4年に一度か5年に一度は激しい寒波くるので暖冬と油断できぬ
354名無しSUN:2007/02/13(火) 03:17:29 ID:rBZ+Tx2M
1997.01.22を除けば、
2003.01.29と2004.01.22が東海北陸以西ではダントツに最強
355名無しSUN:2007/02/13(火) 07:23:53 ID:cb3WFFlb
水平スケールが小さくて移動速度が速い寒気は、いかにも暖冬時代の寒気という気がして激しく萎える
356名無しSUN:2007/02/18(日) 19:52:52 ID:m/2VBEmP
山口市では断トツ04年1月22日だな。
↓これは完全に北海道の気候じゃん
1時 -3.5
2時 -4.4
3時 -4.5
4時 -5.3
5時 -4.7
6時 -4.3
7時 -3.8
8時 -4.2
9時 -4.2
10時 -3.7
11時 -2.8
12時 -3.7
13時 -2.3
14時 -3.8
15時 -2.8
16時 -2.9
17時 -2.8
18時 -4.2
19時 -5.5
20時 -5.8
21時 -7.2
22時 -6.9
23時 -6.9
24時 -6.7
357名無しSUN:2007/02/18(日) 20:30:56 ID:WtMILwKP
23年前のローマ法王寒波に匹敵する寒波低温だな
358名無しSUN:2007/02/18(日) 20:51:13 ID:LcTeOuLw
>>356
正午で−3.7℃って‥
そんで21時には−7.2℃ 神だな
359名無しSUN:2007/02/18(日) 21:14:15 ID:A7CTZNrb
360名無しSUN:2007/02/18(日) 21:17:46 ID:jADuE0RR
西日本は寒波の影響強いよな?
361名無しSUN:2007/02/18(日) 21:22:30 ID:owHTv2dH
関東は、低気圧などで悪天候にならないと、日中の気温が氷点下にならないが、
猛烈寒気で西日本は晴れていても余裕の氷点下になることがある。
下層の寒気が大陸を離れて東進するうちに温まってしまうのだろうか。
362名無しSUN:2007/02/18(日) 21:24:08 ID:WtMILwKP
>>359
これは>>356は昭和時代並の寒波だ
21世紀でも体験できるなんてすごいな
363名無しSUN:2007/02/18(日) 22:19:51 ID:jADuE0RR
>>361
陸よりも日本海じゃない?
364名無しSUN:2007/02/19(月) 00:04:21 ID:Kr7fVWo+
山口って糞田舎じゃんw
都市化してないから当たり前だろw。
365名無しSUN:2007/02/19(月) 00:11:32 ID:DrRPsi5i

おめーはどこ住んでんだよw

あ?w
366名無しSUN:2007/02/19(月) 00:14:14 ID:N1Y4z0zO
ふーーん、都市化していないと、普通の寒気が来るだけで、猛烈寒気の気温が計測されるんだ>>364
367名無しSUN:2007/02/19(月) 00:34:51 ID:TkEZw0Ct
148 :名無しSUN:2007/02/18(日) 13:23:31 ID:Kr7fVWo+
週間予報では最低気温-4度とかになるけど
実際は0度くらいで収まることがこの冬毎回あったなw

決して下方修正は無く、上方修正のみ。
寒気(´・ω・`)ショボーンだよ。

へー
−4℃予想が出るなんてそれはそれは都市化した所にお住まいのようで
368名無しSUN:2007/03/07(水) 06:26:56 ID:WaryA+Gr
過去の3月の猛烈寒波ってどの程度なの
2006/03/30や2005/3/14-15もナカナカだったけど。
369名無しSUN:2007/03/10(土) 08:34:22 ID:RI8PJJWh
1984年は対象外なんだな。

東京に雪が多く降るのは暖冬の証といわれることがあるけど、
その理屈で言えば東京でも大雪が相次いだ1984年も「暖冬」扱いなのかな?
1984年はそこそこに寒かったようだけど、冬型の気圧配置になる事はあまりなかったみたいだし。



370名無しSUN:2007/03/10(土) 16:56:57 ID:7BIB61HD
>>369
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1984/198401/198401.html

ここを見れば自分がいかに適当なことを言ってるか分かる
371名無しSUN:2007/03/11(日) 01:19:50 ID:W1lsBKSh
1984年の東京の冬は、冬型が安定しなかったというよりも「あまりの寒さで、普通なら雨になってるはずが雪になった」というべきなのかな?
372名無しSUN:2007/03/11(日) 02:26:22 ID:VmSY1q/p
5000m上空は西谷で低気圧は近づきやすかった。しかし、1500m上空の気温は異常に低かった。
373名無しSUN:2007/03/11(日) 02:49:53 ID:IPrvdVP/
1984年は下層の気温ベース自体が極端に低かった。

今冬みたいな大暖冬なら寒波ですら−6〜−9℃、移動性高気圧型で−3〜0℃、
南岸Lで+3℃前後となるところが、
1984年は寒波で−9〜−15℃、移動性高気圧型でも−6〜−9℃、南岸Lでさえも
降雪に余裕を持っての−3〜−6℃前後の850hPa気温だった。

冷凍庫状態日本付近の上を色んな気圧系が通過して言った形だ。
374名無しSUN:2007/03/11(日) 03:13:32 ID:VmSY1q/p
でも、なんで下層だけが冷えていたんだろう。
375名無しSUN:2007/03/11(日) 04:12:31 ID:IUwRyar+
下層が冷えてたから平均気温が異常に低かったの?
376名無しSUN:2007/03/11(日) 19:24:21 ID:N5fDm3y2
1984年の冬はサブハイの勢力は強かったのか?
377名無しSUN:2007/03/11(日) 21:19:15 ID:HKIJkXil
378名無しSUN:2007/03/11(日) 21:47:48 ID:wRXmLpNF
>>377
すげぇ!!高度5400がほとんど北緯35ど以南に来てしまっている。
こんな中をよくもまぁ低気圧が何度も通過したもんだ
379名無しSUN:2007/04/10(火) 00:51:43 ID:oa+qxL5S
1992年4月11日、つくばの最高気温 8.9度だったらしいが、今じゃあーありえない。
380名無しSUN:2007/04/14(土) 22:34:06 ID:cNg+uE5E
平成に元号が変わった新緑寒波は
05年5月2日じゃないか?東京で雪降るかと思った。

381名無しSUN:2007/04/15(日) 11:33:04 ID:Orc2x08j
382名無しSUN:2007/04/15(日) 11:43:33 ID:9QoL9dv0
タイ、フィリピン、中国などの世界各地の旅や夜遊び情報交換サイト!
完全無料! アンリミット情報共有!
www+.+yoru.a.sobi+.+com
383陽光の騎士団 ◆3hNIoABPiY :2007/04/15(日) 12:46:43 ID:L4P30WhT
北海道上空の寒気と雨雲よ!我らを恐れ、逃げ出すがいい!我らの名は、陽光の騎士団!
我々陽光の騎士団は、道内全ての植物や農作物の味方である!
北海道上空の寒気と雨雲は、卑劣にもこの四月という時期に、無惨に大雪を降らせた。無意味な行為だ。
故に、我々が制裁を下した。 このような残虐行為を見過ごすわけにはいかない。
私は降雪を否定しない。しかし、三月中ごろから四月に大雪が降ることは、断じて許さない!
降っていいのは、十月中ごろから三月上旬までだけだ!
我々は、オホーツク海高気圧が道の夏を襲う時、再び現れるだろう。
たとえそのオホーツク海高気圧が、どれだけ大きな力を持っているとしても。
季節はずれの寒気は、我を恐れよ!オホーツク海高気圧は、我にひざまづけ!
世界の天候や温度は!我々陽光の騎士団が、管理する!
384名無しSUN:2007/04/16(月) 20:18:57 ID:XHF7BwDG
>>381
俺の記憶ではその日は前橋や銚子で最高気温10℃に届いてないよ。
GWなのに真冬並の気温だった。
385名無しSUN:2007/04/17(火) 08:19:26 ID:hIN1UOUr
2004年12月31日〜翌年1月1日の福岡県東部の行橋市。

30日の天気予報では南岸低気圧の通過で曇時々雨予想だったのが、31日朝起きて外を見てみると・・・
一面真っ白!雪が降りしきり積雪が5cm。この大雪で日豊本線はダイヤが乱れまくりだった。
その時、NHKのL画面で[福岡市・北九州市・飯塚市で4cmの積雪を観測。]と流れていたし
その日、北九州市で起きた強盗殺人のニュースで雪が映っていたのを鮮明に覚えている。

しかし、本当の大雪は翌日だった。元旦の朝は全く雪は降っていなかったが、
8時頃に周防灘の方から雷が鳴った。暫くしてぼた雪が降り始め、山陰地方を彷彿させるような降雪だった。
僅か1時間で積雪は10cmを越え、昼過ぎに雪は収まったが、その時の積雪が17cmだった。
昭和の寒波を経験した両親に聞いてもこんな大雪は滅多になかったそうだ
386名無しSUN:2007/04/17(火) 12:15:08 ID:7puIraJG
>>385
等圧線が北北東→南南西に走るような冬型で、雪雲が、朝鮮半島の東海岸に沿うように
まっすぐ日本海から山口県→周防灘→九州へ侵入した。
厳冬だからといっても、こういう特殊な風向の冬型は起きるとは限らないので、
そごいラッキーだったんだ。
387名無しSUN:2007/04/18(水) 14:31:52 ID:1mxX/UR/
2007年4月16日〜19日、
1993年4月29日〜5月2日
1993年5月14日
と並ぶ桜散った新緑寒波になりそう。
388名無しSUN:2007/04/18(水) 16:49:32 ID:RbVzVL5L
九州地方の山間部にとって、今日は伝説的な一日になるだろな…
389名無しSUN:2007/04/18(水) 17:26:38 ID:MF0IwuW2
行橋は2004年の1月22日も凄かったな。
余裕で10cm超えてたし。
そして今日は、九州山地が最強伝説を作った
390名無しSUN:2007/04/18(水) 18:12:40 ID:Xm66tEJT
阿蘇山はこの先抜かれることがないような記録を叩き出したね。
しかも中旬の後半だってのに。
391名無しSUN:2007/04/23(月) 18:24:12 ID:f764kIUG
2005年12月が平成期としては最強だろうな。
維持力、大雪、低温の近年の暖冬を忘れさせた寒波。
これは昭和の寒波にも勝るとも劣らない。
392名無しSUN:2007/04/23(月) 20:54:53 ID:3+uQfFJd
>>391
冬のボーナスもらった翌日から積もり始めた雪が、3日間で1メートルいったもんな。
12月にあの勢いは、56豪雪の年末ドカ雪くらいしか思い浮かばない。
393名無しSUN:2007/05/03(木) 22:03:02 ID:j3t8ZuC3
92年と 01年がかやり寒かった。
394九州住民:2007/05/03(木) 22:56:54 ID:59+KhqAP
今年は4月18日がマジで神だった
395名無しSUN:2007/05/04(金) 13:05:51 ID:bSisbma+
今年の北九州市の大雪と言い、
福岡市は全く積雪には恵まれませんな・・・

今年2月2日 北九州5cm、福岡市1cm。
>>385と言い、北九州羨まし過ぎる。
396名無しSUN:2007/05/04(金) 14:32:42 ID:kkLrCzFa
まず、人口を考えようね。
北九州市の人口は50万人程度、それに対し福岡市の人口は150万人いる。
人口は福岡の3分の1なんだし、都市化も進んでないから積雪しやすいのは当たり前。
それと、福岡市域の殆どは平地、逆に北九州は山ばかりだからすぐ積もる。
そして一番の原因は地球温暖化。昔の福岡は毎年5cm以上積もっていた。
もう福岡で10cm以上の積雪は絶望的なんだよ
397名無しSUN:2007/05/04(金) 22:55:18 ID:bSisbma+
>>396
北九州市の人口は50万人ではなく99万人。
今は寂れたけど、それでもまだ工業都市だよ。

福岡だと90年1月25日、99年2月4日。北九州は00年1月27日、05年1月1日(小倉・門司限定)
まあ福岡で10cm以上の積雪は、5〜10年に一度しかないような事。絶望的とは言い過ぎてる
398名無しSUN:2007/05/11(金) 16:35:41 ID:C7KuPHjF
1993年3月〜9月
1992年2月〜7月
2002年11月〜2003年8月
2006年4月〜8月
これくらいだろう。東京で4ヶ月以上低温が続いたのは。
399名無しSUN:2007/05/11(金) 16:37:07 ID:C7KuPHjF
1989年11月18日
1992年5月7日
2002年11月10日
の低温はすごかった記憶がはしる
400名無しSUN:2007/05/11(金) 16:39:03 ID:C7KuPHjF
冬期は
2005年12月18日
1994年1月30日
2001年1月15日
2005年1月1日
が過去15年で最強。
401名無しSUN:2007/05/12(土) 11:59:36 ID:F9IqpVpC
>>400
冬場の低温については非常に記憶に残ってるが、

>>399
春、秋の低温については、殆ど記憶外に去っている。

何でだろ?
402名無しSUN:2007/05/16(水) 17:29:52 ID:KAuoRbIm
秋は399のほか
1992−11−28
1995−11−15
1997−11−17
2000−10−22
2001−10−18
2005−11−21 春は
1992−4−11
1993−5−2
1996−4−12
1998−4−2
2001−5−3
2007−4−18

が記憶に新しい。
403名無しSUN:2007/05/25(金) 16:21:45 ID:2T5e7reN
平成元年と平成5年もこの時期、頻繁に低温な日があった。
404名無しSUN:2007/06/18(月) 17:56:38 ID:bqSa8FZ8
平成5年6月15日前後は南関東で真夏日が続出し、05年に似てたが、
平成5年は20日すぎにいっきに低温になり冷夏突入。
05年は26日〜28日あたりに真夏日、特に28日は35℃異常の酷暑になり、並夏に突入。

平成5年と05年は、1月から6月までの経緯が似てた。
405名無しSUN:2007/06/22(金) 16:28:15 ID:PavvuE19
今年の6月は93年か05年に似てる。
406名無しSUN:2007/07/11(水) 21:09:33 ID:pxC4i5C+
今年の7月は最悪93年みたくなるか?良くても05年程度の低温だな。
8月27〜31日頃に限り、93年より、05年の方が涼しく思えたのは漏れだけ?
407名無しSUN:2007/07/16(月) 19:35:17 ID:tjJvnC7K
05年7月の冷夏位かな、あと一昨年12月。12年に一度全国規模の大低温が襲うな。
408名無しSUN:2007/07/20(金) 20:25:49 ID:zm+vNfk/
今年の夏の冷夏度
 1980<2007<1993
409名無しSUN:2007/07/31(火) 19:49:07 ID:H6BAo88N
冬期 13.1.14〜17
夏期 05.8.3.〜 8
が平成で最強か?
410名無しSUN:2007/08/10(金) 20:12:21 ID:bQCHLRkr
05.12
411名無しSUN:2007/08/12(日) 16:55:04 ID:S0i6w5sb
平成01年6月が最強では?暖房つけてる日もあったぞ!
412名無しSUN:2007/08/13(月) 06:20:59 ID:IEOjz62n
1996.1.30〜2.3が最強でしょう。
413名無しSUN:2007/08/21(火) 21:11:01 ID:fWY6vyOf
過去25年、9月の強烈な低温、南関東は
1985年9月15日と
2001年9月22日

共に最高気温17℃前後で猛暑の後だった。今年もそうなるのかな?
414名無しSUN:2007/08/21(火) 23:58:29 ID:htpTCMSY
2001年の9月22〜23日は朝も内陸部でかなり冷え込んだ記憶がある。
415名無しSUN:2007/10/11(木) 21:53:58 ID:sM5F4Z+6
1997年の9月下旬は暖房を入れるほど寒い日があった(関東)。
日中では9月23日、朝晩では9月27日ごろかな。
ちなみにこの年が9月最後の低温年でもあった。
416名無しSUN:2007/10/11(木) 23:14:04 ID:Mnd+5gLU
1992年10月6日ごろの東京。山の手では、夕方10℃を下回った。あの負偏差が
真冬にあったら、午後6時で−2℃とかになるのにと悔しく思った。
417名無しSUN:2007/10/12(金) 07:07:30 ID:jtNzWpA3
>>415
2001年9月23日、2003年9月23日前後もかなり低温
418名無しSUN:2007/10/12(金) 17:16:34 ID:HtFw6g6F
96-97年は1月22日の一発最強寒波がもしなかったら只の暖冬で終わってただろう。
419名無しSUN:2007/10/15(月) 01:31:29 ID:MXZSf4dx
オリンピック年で、秋が暖かかったのは2004年のみに思える。2000年10月22日前後は異常に低温、1988年10月末の寒波や1992年10月7日前後は神の様に寒かったし1996年も低温傾向。
420名無しSUN:2007/10/15(月) 18:43:42 ID:akWG3GY8
>>419
2000年は大暖秋、1992年と1996年は単発低温が多いだけでほぼ並秋
421名無しSUN:2007/11/16(金) 00:12:02 ID:N9zkDqyW
2002年11月10日、東京最低4.8℃。
422名無しSUN:2007/11/19(月) 06:17:05 ID:PQTYWVWM
今年11月は2002年以来5年ぶりの寒さ
423名無しSUN:2007/11/19(月) 07:51:26 ID:tBz00T7e
11月の何が5年ぶりなのか?はっきりしなさい
平均気温か、最低気温の極値なのか、たんなる個人の感想か、それにまだ11月は1/3以上のこっとる
424名無しSUN:2007/11/19(月) 08:03:43 ID:ZYVh4y4l
>>419
あと80年代には秋が暖秋と呼べるほど暖かい事例はないね(87年89年が多少暖かかったものの)。
81年なんか11月を中心に大寒秋だし…。

ただ不思議なものでそれ以前の70年代は意外と暖かい秋が多いんだよね。
特に77年や79年はかなりの暖秋だし…。
425名無しSUN:2007/12/18(火) 00:59:30 ID:0Ew0NUqB
平成最強の12月寒波から今日で丸2年
426名無しSUN:2007/12/21(金) 23:28:53 ID:R6N9n7Mn
2007年12月31日の寒波
427名無しSUN:2007/12/21(金) 23:43:17 ID:8tqJL1d/
>>426
確かにすごいけど、
2005年程じゃなくない?
428名無しSUN:2007/12/28(金) 18:00:28 ID:zKkjErg5
>>426 正解。
年末年始に寒波来るよ。
429名無しSUN:2007/12/28(金) 18:25:51 ID:pT0RsgQ8
2004年1月22日からの寒波が最強じゃないかね
全国的に最高気温が氷点下になったし
430名無しSUN:2007/12/28(金) 19:31:15 ID:5AyjytUl
年末寒波ヤバそうだな、また冬山で遭難するアホがでてきそう
431名無しSUN:2007/12/28(金) 20:16:43 ID:0t0jLjO2
朝青龍が富士山登るらしい
432名無しSUN:2007/12/28(金) 20:20:57 ID:7kCfNecb
今回は、まあ普通の寒波だな。

480 名前:名無しSUN :2005/12/15(木) 14:01:10 ID:frdIj/G6
RSM更新 t=72 名古屋-36℃ 輪島-40℃以下 福井-39℃

そして850hPaでは確変状態 "-12℃線"が中国・四国・紀伊半島をスッポリと覆う。
輪島では-15℃ 風向きは北西〜北北西
祭に備えていまのうちに寝溜めすることをお勧めします

482 名前:名無しSUN :2005/12/15(木) 14:13:08 ID:frdIj/G6
KMAでも大体同じ予想 今日9時起算では 500hPa -48℃の寒気が北海道を直撃
18日9時のピーク時には名古屋-33℃以下、輪島-42℃
850hPa こちらもピークは18日、風向きは北西〜北北西 輪島-15℃ 
そして-12℃線は九州北部・四国・本州をすっぽり覆う 下層寒気は近年稀に見る強さ

483 名前:名無しSUN :2005/12/15(木) 14:17:26 ID:7/IWc747
名古屋のGSMT=72はどう見ても祭りです。 本当にありがとうございました。
ってか、京都も祭れそうやね。

490 名前:名無しSUN :2005/12/15(木) 15:31:05 ID:1bBmpeOl
>>482
去年か一昨年に名古屋上空1500mでー17度くらいの寒気こなかったっけ?


491 名前:名無しSUN :2005/12/15(木) 15:59:57 ID:frdIj/G6
>>490
もしかして西風に泣いた2003.1.29のことですか
21時 浜松850hPa -14.9℃
15時 輪島500hPa -45.9℃
433名無しSUN:2007/12/28(金) 20:27:22 ID:Hw1PkVK9
持続力も考慮してまあまあってとこか
434名無しSUN:2008/01/14(月) 16:17:46 ID:KS1mg6lC
         【夢の対決】

【平成最強】18豪雪 VS 38豪雪【昭和最強】
435名無しSUN:2008/01/14(月) 16:30:36 ID:vmAcv9uh
>>432
これって、もしかしてん東海I氏の2年前の書き込みか
3日前に冷静に祭を予測しつつ、寝溜めをお勧めするってことは
かなり自信があったんだろう。
436名無しSUN:2008/01/14(月) 20:59:24 ID:MY9WPujP
>>434
浦和レッズとACミランの差くらいあるよ
38豪雪をそう簡単に口に出してほしくない
437名無しSUN:2008/01/14(月) 21:24:53 ID:uvyA57HN
>>436
激しく同意
レベルが違いすぎる
438名無しSUN:2008/01/16(水) 09:26:55 ID:p2QaJq8+
でも、その前の昭和20年豪雪は、多くの地点でより豪雪だった。
昭和最強は20豪雪だと思う。

38豪雪は高度成長期に当たったため、雪=自然の脅威=手強い人間の敵と
いう考え方が強かったからね。伊勢湾台風とかと並んで、豪雪も「白い悪魔」
と呼ばれてた。
除雪も、火炎放射器で雪を溶かすとかもう人海戦術そのものだった。

でも、56豪雪になると、除雪体制などが大分整備されて、雪は敵というよりも、「利雪」という
考え方も見られるようになった。

20豪雪の頃は、「雪は当たり前に降るもんだから仕方ない。雪と共生する。」雪=人間が克服
できる敵と考えるまでには、至っていなかったのだろう。
439名無しSUN:2008/01/16(水) 09:27:55 ID:p2QaJq8+

一月単位の寒気放出に限っていえば、寒気のレベルとしては、
平成18年豪雪もかなりのものがあるんじゃないかと思う。

日本海の海水温が異常に高かったために、北陸沿岸平野部では大雪に
ならなかったが、気温は、東〜西日本で12月としては戦後最低を記録。
(でも、流石に昭和20年には負ける。)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/2005/200512/gousetsu18.html

内陸部では、56豪雪の12月のドカ雪を上回るペースで積雪を増していった地域も多かった。

38豪雪は1月中心だったので、海水温も微妙に下がり、沿岸部でも大雪になった。
56豪雪は12月にどかっときて、その後はそこそこ寒く、最後に超強烈寒波(法王寒波)が来た。

寒気のレベル的には、

12月 平成18 or 昭和56
1月  昭和38
2月  昭和59

これらをあわせて、さらに+αがあるのが昭和20年。 

ただし、特に標高の低い日本海側沿岸部では、(相当の強い寒波でない限り、)
豪雪には、高い海水温がネックとなるので、寒気のレベルだけでは一筋縄でいかない。
440名無しSUN:2008/01/17(木) 21:22:26 ID:Wfb96ESF
>>439
>12月 平成18 or 昭和56
平成17年 or 昭和55年だろ。
441名無しSUN:2008/01/18(金) 14:42:50 ID:aZo1cf6m
>>439
というか1945年は化け物のような低温年なんだがな。四季における歴代最凶低温をあげると、

冬…(12月,1月,2月,トータル)=(-2.57(1945年),-3.06(1945年),-2.95(1945年),-2.86(1945年))
春…(3月,4月,5月,トータル)=(-3.07(1970年),-2.68(1944年),-2.45(1945年),-1.86(1984年))
夏…(6月,7月,8月,トータル)=(-2.05(1954年),-2.49(1945年),-2.76(1905年),-2.03(1902年))
秋…(9月,10月,11月,トータル)=(-2.25(1913年),-2.14(1899年),-2.45(1917年),-1.86(1899年))

1945年はこのうち冬のすべての部門と5月と7月の最低温記録を持っている。他の季節のトータル低温年の場合はそうはいかない。
1984年の春や1902年の夏の場合は月別トップには1つもなっていないし、1899年の秋にしても月別トップは1つ(10月)しかなっていない。
1945年の冬だけが月別(12月、1月、2月)のすべての部門でのトップになった上で、季節トータルのトップにもなっている。
442名無しSUN:2008/01/24(木) 00:18:10 ID:Ww5FPo4W
東京
2008年1月13日から最高気温が10℃超えてない
2006年の逆バージョン到来か?
443名無しSUN:2008/01/24(木) 01:47:06 ID:kchGA9Ai
今自分でつけてる日誌見てたら、2005年12月11日から
翌2006年1月13日まで連続氷点下だった。
444名無しSUN:2008/01/24(木) 08:24:35 ID:Ww5FPo4W
2007年度
12月 暖冬
1月 暖冬⇒弱寒冬
2月 異常寒冬
トータル 05-06レベルの寒さ
445名無しSUN:2008/01/27(日) 15:13:58 ID:xM7JRNxc
>>444みたいにならないよう地球温暖化、寒い今ガンガン暖房つけ移動も車で!2月は、2004・2007年みたいになる様頑張ろう!
446名無しSUN:2008/02/04(月) 21:09:48 ID:QReNCC+n
>>445
2004年並にならない確率 120%
2007年並にならない確率 135%

おそらく1996年並の寒さだろう、2008年2月は。
447名無しSUN:2008/02/04(月) 21:22:02 ID:MjydUdYM
2008年2月の目標

1996年は絶対下回らず 
2005年も下回らない目標。だが3月に反転した様な高温が訪れればOK 


理想は2006年か1997年並の暖冬。

2004年並の最高気温の異常高温は春先ノロウイルスが流行るからNG。

1992年並の降水量が少ない暖冬は5月にノロウイルスが流行るからNG

2007年並の平均した異常高温は3〜4月に寒の戻りがやってきて、最悪4月に降雪しやすい。
448名無しSUN:2008/02/04(月) 21:42:16 ID:QReNCC+n
>>447
2007年なんか4月4日に降雪したからね。2006年4月も気温低いし。
2004年は4月高温だった。
449名無しSUN:2008/02/04(月) 22:07:26 ID:ttTkcr/J
>>448
ここ2年連続で4月寒春だしね。2004年は完全高温年だから4月も当然高温。
4月低温で平成以降最悪はダントツで1996年。4月に限って言えば大寒春で有名な
84年をも上回る。
450名無しSUN:2008/03/12(水) 08:40:55 ID:1++IqENT
15年前の今日はすごかった
451名無しSUN:2008/04/27(日) 15:23:30 ID:CKER0Xhf
日本の地上平均気温から見た平成5大4月低温・高温
低温
1996/1993/2006/2007/2000(←これはどちらかと言えば平年並)
高温
1998/2002/1991/2003/2004(2008年が入って入れ替わる可能性大)
452名無しSUN:2008/05/01(木) 19:26:28 ID:BvJ7QeGd
>>451
平成5大低温 2000年でなく、2005年の間違い
北、東日本では春気温は2000年が2005年より高温。
453452:2008/05/01(木) 19:37:11 ID:OnbCNsfX
すまん、4月気温だった。

では、平成5大5月低温・高温 といえば
低温
1992/1993/1996/2005/2002(2002年のみ平年並)
高温
1998/2004/2000/2001/1994(2008年はどうなる?)
454名無しSUN:2008/05/02(金) 10:37:00 ID:ej6MD8Tx
>>453
5月低温平成5位は1989年じゃね?
455名無しSUN:2008/05/03(土) 21:04:43 ID:g7qxSdIU
6月低温は1995年・2002年
456名無しSUN:2008/05/03(土) 22:33:50 ID:2MTIubvY
>>455
6月低温は1989・1992・1993・1995年。
2002年は実はやや正偏差。
457名無しSUN:2008/05/03(土) 23:37:00 ID:whXWG5Bf
あたりまえだけど平成以降で5大低温みたいなランキングすると
大多数の月で補欠ランクイン(実質は平年並)年がでてくるな。
5大高温なら必ず王道が揃うがw
458名無しSUN:2008/05/11(日) 12:43:19 ID:n7C8oy3M
高温の方は三年に一度は王道だからなw
459名無しSUN:2008/05/11(日) 16:07:58 ID:lcCRybNm
平成01年1月21日
460名無しSUN:2008/05/11(日) 20:10:29 ID:v2yTeWw1
そういえば、何で滋賀県北部では、ゲリラ豪雪降るのだろう。

あすこだけは、関西のわりに、雪結構残るよな。
461名無しSUN:2008/05/11(日) 20:24:06 ID:uEaPyI5t
単純に日本海側だからだろ
462名無しSUN:2008/05/11(日) 21:47:25 ID:c//3Bqjw
>>460
滋賀は雪減ったよ
ちょっくら昔に比べれば
80年代には当たり前のように全域で豪雪があった
463名無しSUN:2008/06/16(月) 00:03:01 ID:Wg4Kv9qP
1993年8月3日の寒波は最強。
464名無しSUN:2008/06/16(月) 00:04:41 ID:Wg4Kv9qP
>>336
結果、2008年4月は暖春。大寒春とは程遠く・・・
465名無しSUN:2008/06/16(月) 00:13:06 ID:8r9PhIzg
≫463
寒波ではないと思うが…
≫464
もう干支とか奇数年・偶数年・閏年・下一桁とかいいよ。
そんなんで法則があったら苦労しないし。
466名無しSUN:2008/07/06(日) 20:39:59 ID:Yffyxi4R
何といっても2001年1月以外ない。東京
467名無しSUN:2008/08/17(日) 01:00:30 ID:GhlVbc7k
東京の平成低温は以下

12月 2005
1月 2001
2月 1996
3月 1994
4月 1996
5月 1992
6月 1992
7月 1993
8月 2001
9月 2001
10月 2001
11月 2002

ではないか?
468名無しSUN:2008/08/17(日) 01:05:39 ID:PRJAEglB
>>467
6月は1995年のほうが低い。あと2008年も低温。
8月は1993年でしょ。
10月は1992年・1996年ではないか?2001年はやや高温
469名無しSUN:2008/08/17(日) 09:20:27 ID:2/8V4KzR
>>466
東京の場合、雪が降ったから寒い冬という誤った認識が一般人にはあるからな。
本来の寒い12月1月というのは、2005/12のような睛つづきのつまらない天気なんだよね。
470名無しSUN:2008/08/18(月) 09:55:02 ID:3CVLxBIK
猛暑・冷夏年かかわらず

1997年8月17日日曜日
2003年8月16日土曜日
2008年8月17日日曜日

8月16日〜17日土日になる年はその日に海行くなどマリン系イベントは組まないようにしよう。2014年もそうなるだろ


471名無しSUN:2008/08/18(月) 10:00:15 ID:gVk73TmU
>>470
なんでですか??
472名無しSUN:2008/08/21(木) 21:29:20 ID:sGrMJ9Ku
>>468
>10月は1992年・1996年ではないか?
これも誤認。平成で最も低温の10月は1993年。
473472:2008/08/21(木) 21:32:19 ID:sGrMJ9Ku
あと9月もダントツで1993年が低温、次いで1996・1997年
474名無しSUN:2008/08/24(日) 01:02:21 ID:fui3Pbth
8/21-23の低温により、最低気温又は最高気温の値が
8月の低い方からの10位以内にランクインした気象官署地点
()内は8/24現在の順位

8/21
羽幌 min 7.0℃(8月5位)
八戸 max 16.5℃(8月3位タイ)
盛岡 max 16.6℃(8月1位)

8/22
羽幌 min 8.1℃(8月9位)
仙台 max 18.9℃(8月9位タイ)
福島 max 17.9℃(8月3位)

8/23
八戸 min 10.9℃(8月8位)
青森 max 19.5℃(8月10位)
盛岡 max 18.2℃(8月8位タイ)
秋田 max 19.5℃(8月4位)
新庄 max 19.4℃(8月6位)
福島 max 16.6℃(8月1位)
白河 max 17.3℃(8月3位タイ)
前橋 max 19.4℃(8月6位タイ)
熊谷 max 19.8℃(8月5位)
秩父 max 18.5℃(8月2位)
軽井沢 max 14.7℃(8月4位)
475名無しSUN:2008/08/24(日) 01:46:06 ID:gu5LbpFA
乙です。
福島に至っては観測開始以来118年間での最低記録。
476名無しSUN:2008/08/24(日) 07:46:10 ID:TzHPkngh
>>469
そういう年だと北海道が厳冬だよね?
北海道の厳冬も関係しているかも。
98年・01年しかり。85年が84年と86年とセットにされるのも、85年の北海道が超厳冬だったせいかも。
477名無しSUN:2008/08/24(日) 08:14:59 ID:z4W9rK88
>>476
正解。
北海道だけ厳冬で、西日本はむしろ暖冬だと、低気圧が関東に接近しやすく、
寒気だけは北海道から北東気流で調達できて、雪が積もりやすい。
478名無しSUN:2008/08/24(日) 12:39:45 ID:TzHPkngh
>>477
ちなみに、そういう年は、東北・北陸・関東が平年並くらいだな。
北海道の冬の平年比は本州以南と違いすぎる。
479474:2008/08/24(日) 15:42:06 ID:fui3Pbth
追加

8/23
酒田 max 20.7℃(8月5位)
480名無しSUN:2008/08/24(日) 21:25:05 ID:E7T4symC
>>477 
それは1998年や2001年、前者は関東暖冬、後者は関東、東京1月で平成初月平均気温5度切る位の寒冬
481名無しSUN:2008/08/25(月) 06:36:01 ID:kT0Kbquv
>>480
1998年は冬全体を見れば関東は暖冬、東海以西は大暖冬
関東に雪をもたらした1月だけを見ると、
北日本平年並み、関東やや暖冬、西日本は大暖冬。
2001年は寒気が全体的に強く長かった。1998年は2001年の1月限定の劣化型。
482名無しSUN:2008/08/25(月) 20:51:23 ID:1+hXEA+D
2006年4月7日頃も記録的低温続いてなかったか?
あと1992年10月7日の朝の気温
483名無しSUN:2008/08/25(月) 20:54:46 ID:1+hXEA+D
初夏だと
1992年5月7日

水泳部のみプール開きで風邪ひいた、高一の春。横浜市内某県立だが。その年GWは安定し暖かかったが。
山形で5月、降雪最晩を記録したのも確かその年。

484名無しSUN:2008/08/25(月) 20:57:16 ID:1+hXEA+D
隠れ寒波として1994年2月13日、残雪残り、平成以降はその年と2001年のみ、横浜で小さいつららを見た。
485名無しSUN:2008/08/25(月) 20:58:38 ID:PphgUwjJ
>>482
1996年4月7日ごろの間違いではないか?
486名無しSUN:2008/08/25(月) 21:50:12 ID:Ymzz7ViP
1996年4月は21日頃まで記録的な寒い春だった。
487名無しSUN:2008/08/25(月) 21:50:48 ID:GCpNUvoN
仙台で5月に雪が降ったのはいつだっけ?
488名無しSUN:2008/08/25(月) 23:22:15 ID:C+8Kni2s
>>487
あったな、そういや
1992年あたりだったような・・・
GWに雪降ったんじゃなかったか ひどく寒かった記憶がある
489名無しSUN:2008/08/25(月) 23:37:54 ID:ydYUdM5s
92年5月1日は冬型により山形で降雪
93年4月30日は南岸低気圧により仙台で降雪
490名無しSUN:2008/08/25(月) 23:38:01 ID:Ymzz7ViP
≫487
仙台じゃなくて山形。
1992年5月1日、5月としては100年振りだった。
仙台は確か1,8度まで下がったと思う。
491名無しSUN:2008/08/26(火) 00:22:38 ID:FpZfjNuc
>>486
96年は桜が咲いたのが4月になってからだったな。
半ばくらいまで満開だった。
492名無しSUN:2008/08/26(火) 00:47:28 ID:joRMOCQ1
>>487-488
仙台の降雪最晩は1991年5月3日。
一瞬だったが雨に雪が混じった。
493名無しSUN:2008/08/26(火) 01:41:45 ID:sJkhiYTg
何年か前にプロ野球開幕してから雪で中止ってなかったっけ?
四月すぎてたような
494名無しSUN:2008/08/26(火) 14:18:43 ID:OdMUef81
1988年4月8日だな。
KYで9cmの積雪
495名無しSUN:2008/08/26(火) 16:46:35 ID:LHrf1cX7
>>494
それ昭和六十三年のはなし
496名無しSUN:2008/08/27(水) 02:43:36 ID:O134jkMw
それ以外にあるか?
497名無しSUN:2008/08/28(木) 00:12:03 ID:UP11Tieb
2007年4月4日、その年は真冬雪降らずかなり異常な年だった
498名無しSUN:2008/08/30(土) 20:23:46 ID:LG9sBaS7
このスレ3年、折り返しか?
499名無しSUN:2008/08/30(土) 20:32:01 ID:LG9sBaS7
平成の冬寒波は以下 

1990年1月28日前後、1993年2月2日前後 1994年1月30日前後 1994年2月13日〜14日あたり 
1996年2月2日前後 1996年2月16日〜19日

1997年1月22日と1997年2月22日、2001年1月14日〜17日、2001年2月15日前後、2002年12月一杯と翌2003年1月3日単独
2004年12月29日〜2005年1月3日と2005年2月25日前後
2005年12月〜2006年1月10日頃、2007年2月25日、2008年1月13日
500名無しSUN:2008/08/30(土) 20:33:08 ID:LG9sBaS7
夏は 
2004年8月28日〜29日 
2003年8月16日〜18日
1993年8月3日〜6日
501名無しSUN:2008/08/30(土) 20:36:00 ID:LG9sBaS7
今年も平成夏の伝説低温か?89年8月か01年8月に似てる。あるいは前半・後半入れ替えれば92年
502名無しSUN:2008/08/31(日) 11:09:56 ID:c1rmS4x8
>>499
1995/12/23-1996/1/5も追加
503名無しSUN:2008/08/31(日) 15:56:14 ID:pRgxNpRl
>>499
いくつか寒波じゃなくて南低が入ってるがw
504名無しSUN:2008/08/31(日) 16:09:57 ID:JiKKSTFR
>>499は全てKYの低温日だから、
冬型以上に寒くなる南低も寒波として見なされるんだろう。
505名無しSUN:2008/08/31(日) 21:26:59 ID:H0Ihnght
>>503
だよね。関東限定の悪天候による低温は、上空見たらクソ暖気だから寒波とは認めない。
同じ太平洋側でも、八丈島、名古屋、京都、広島あたりで雪と低温が記録されていれば、整合性はとれてるね。
506名無しSUN:2008/09/03(水) 08:51:06 ID:O40LC+ks
2008年1月中旬〜2月上旬もKY低温傾向だったが、殆どが悪天候による低温。 
2008年1月上旬は1988・1989・2000・2002・2007年並、2008年2月下旬は異常高温だった2002・2004年まではいかなくても1989・1992・1997・2007年並の高温。
507名無しSUN:2008/09/20(土) 09:47:15 ID:oL96q9KB
 平成の過去各年低温月 東京
2008年2月・6月  2007年4月  2006年1月・4月 2005年3月・12月 
2003年1月・7月・8月 2002年5月・6月・11月・12月  2001年1月・9月・10月・12月
1998年1月 1997年9月 
1996年2月・4月 1995年5月・6月・11月・12月 1994年1月・3月、1993年3月・4月・7月・8月・9月・10月
1992年5月・6月・10月・11月、1991年8月、1990年1月、1989年5月・6月











508名無しSUN:2008/09/20(土) 11:12:54 ID:D3p47SkP
あの東京で大雪降った日はいつだったんだろうか
翌日に関東で割と大きな地震
もう16年くらい前のこと
509名無しSUN:2008/09/20(土) 13:10:02 ID:oL96q9KB
1992年2月1日
しかしあの年は3ヵ月通じて暖冬。あの大雪なければ1993年以上、2002・2004年並の暖冬になった
510名無しSUN:2008/09/20(土) 15:00:06 ID:CiCNFK/t
太陽活動の低下でミニ氷河期に突入するかもよ。
偶然かもしれないけど太陽黒点数が0になった2008年8月には
ケニアで雪降ったり、富士山でも最も早い冠雪が記録されたりと。
稚内でも最低気温が1度だっけ?
もちろん9月19日も太陽黒点数は0のまま。
当初の予想では遅くても2012年の極大期に向けて2008年の1月から3月に
太陽活動が活発になる予定だったんだけどね。
511名無しSUN:2008/09/20(土) 20:49:02 ID:FEUst0BF
つかこの広い地球上なんだから、どこかの国で「数十年ぶりの雪」みたいな
ニュースは毎年普通にある。
世界的には今年の8月も余裕の高温だったんだが。
北海道の記録的低温とかも8月後半の一時的な話で
9月に入ってから北海道は大幅高温の日がずっと続いてるし。



512名無しSUN:2008/09/20(土) 21:25:45 ID:YppbHszD
稚内市沼川で115年ぶりに8月の最低気温更新っていうけど
あれって区内観測所時代の記録が今年から全部無効になったから堂々の第1位になったの?
沼川のデータもアメダスだから過去30数年と歴史が浅いから
それ以前にはもっと低い記録があったのかもしれない。
てか区内観測所時代の北海道の8月最低気温極値って何度なんだろ?
気象官署やアメダスに比べれば信憑性が低いとはいえるけど。
513名無しSUN:2008/09/23(火) 02:16:08 ID:e/Ras42f
2008年8月は下旬のみ平成最低規模の低温(上旬は1993年、中旬は2003年)
しかし9月に入ってからは・・・
514名無しSUN:2008/09/23(火) 04:04:55 ID:Irday3TP
>>512
JAROに報告しないといけない低温詐欺報道だよアレは。
100年の歴史のある都市部・沿岸部の気象官署の記録と、30年やそこらの
内陸部のアメダス記録を同列比較って、馬鹿じゃないの。
どう考えても、30年ぶりの低温とまでしか書いてはいけない。

そうじゃなくても最近は、市町村合併で県庁所在が県境の積雪記録を冠して
報道されたり、酷すぎる。
515名無しSUN:2008/10/02(木) 13:03:20 ID:iwJRn/+Q
2007年2月25日も平成最強、その時期としては。
516名無しSUN:2008/10/02(木) 19:39:23 ID:MJsEzR07
>>512
自分の調べた範囲では
中頓別 0.5℃ (1924年8月16日)
母子里 0.8℃ (1971年8月19日)
ただ、もっとよく調べれば他にも記録があるかも…

部外の記録では
母子里 0.8℃ (2008年8月22日 4時50分‐5時00分)
部外で北海道以外の記録では
戦場ヶ原 0.0℃ (1977年8月10日)
517名無しSUN:2008/10/02(木) 21:22:01 ID:gwUmMqbe
>>516
戦場ヶ原だしたら、旭岳の気温出したら年中氷点下だろw
518名無しSUN:2008/10/02(木) 22:54:28 ID:YnKNF1CS
1997/1/22
一発だけど関西では神。雪もさることながら気温が低く、素晴らしい上質の雪だった。
あれ以降、たまに大雪になってもジャリジャリの雪でしょぼーん。今年の2/9とかも。
519444:2008/10/03(金) 05:16:11 ID:4Wh3siyA
1994年2月12日〜15日
1996年2月1日〜4日
1997年2月22日
2005年2月3日
2006年2月3日〜7日
2006年3月14日前後
2007年4月4日
2008年2月14日

も平成寒波。
520名無しSUN:2008/10/03(金) 07:39:11 ID:5/eqUz7q
>>519
それは寒波とは言わない、なぜなら日本の上空に寒気がきていないから
ただの東京限定の悪天候、それだけ
521名無しSUN:2008/10/11(土) 00:49:47 ID:dtvNgSIx
このスレ3年も続いてるんだ?
522名無しSUN:2008/10/11(土) 07:08:38 ID:rta7pTZ8
>>521
東京はヒートアイランドもだけど、日本列島でもっともユーラシア大陸から離れた
端っこという位置にあるから、日本全体の気候を代表していないとおもう。
>>519のような勘違いがよくある
523名無しSUN:2008/10/11(土) 07:38:33 ID:dmb4abHO
今の時期からちょくちょく冬型の気圧配置が現れてたのって
平成だと1989・1993・1997・2003年?
524名無しSUN:2008/10/26(日) 22:55:18 ID:42wFjFpL
平成で都心 冬日1日以下が1989 1992 1993 2000 2002 2004 2007 2008 かなりある。
525名無しSUN:2008/10/27(月) 00:02:31 ID:YP5FW+1C
つまり冬日ゼロの年だろ。
526名無しSUN:2008/10/27(月) 00:43:06 ID:5lA3dfmc
一日以下は一日も含む
東京で冬日0の年は珍しい
527444:2008/10/27(月) 08:30:34 ID:p3w4U0+s
ちなみに+0℃台0の年は今までない
2007年の最低気温は0.0℃
2008年の最低気温は−0.1℃
528名無しSUN:2008/10/27(月) 12:16:56 ID:9fY89bfv
KYではそのうち冬日ゼロが当たり前になるよ。
529名無しSUN:2008/10/27(月) 12:25:37 ID:T6kdFEJS
東京では、2048年頃には2007〜2008冬が今でいう1983〜1984位の歴代大寒冬、2003〜2004・2006〜2007が並か少し低い。
1991〜1992・1992〜1993あたりの冬が今でいう1985〜1986レベルの超寒冬

2005〜2006の冬が歴代超大厳冬、になるかも。
530名無しSUN:2008/10/27(月) 12:54:29 ID:Tu3Xcrkv
東京は、南岸低気圧で雪さえ適当に降ってれば、住民は厳冬だと勘違いするから、
これからも厳冬はあると思うよ。
暖冬時代を一番感じてるのは、新潟以南の日本海側平野部の住民だと思うね
531名無しSUN:2008/10/28(火) 00:13:27 ID:hcSitNM6
>>527
2007年は2/25の0.2度が最低じゃなかったっけ?
532名無しSUN:2008/10/30(木) 12:48:41 ID:V5ADaN0A
>>523
平成以降10月がそこそこ寒い年は11月になって一転高温、12月暖冬傾向になるから困る。
11月は1989年、1993年、1997年ともかなり高温、
2003年11月の高温は異常。
12月は1989年やや暖冬、1993年並かやや暖冬、1997年暖冬、2003年暖冬。
533名無しSUN:2008/11/01(土) 04:48:06 ID:I5de2ltJ
最近の寒波は、24時間降雪量のすごい数値がほとんど山間部ばっかりでダメだ。
敦賀市など平野部で一気に70p以上積もらせるような勢いのあるヤツが無い。
降水量的にはクリアしてても、気温が高くてミゾレやアラレになってしまう。
534名無しSUN:2008/11/01(土) 15:22:38 ID:T78ybJ2b
最近で青森や盛岡で11月に-7℃台記録したのっていつだっけ?
ここ10年以内だと思うけど。
535名無しSUN:2008/11/01(土) 16:38:08 ID:cBZPaYgh
536名無しSUN:2008/11/01(土) 17:39:19 ID:AKPSbdz9
>>533
富山市で120センチとニュースになってビックリしたら、合併した旧細入村猪谷駅のことでガックリ。
537名無しSUN:2008/11/03(月) 17:13:48 ID:+1qODLYD
もし昔のモスクワがここ20年のような暖冬だったら
ナポレオンはみじめな敗走をしなかっただろう
538名無しSUN:2008/11/05(水) 07:21:58 ID:1oKkoaRR
モスクワが東北並みの気温の事が数年来多いよな。
バルト海付近にブロッキング高気圧が出来るせい?
昔は−20℃以下で、日本ではあり得ないような気温が冬中続いていたイメージある。
ヨーロッパの低温オタは、発狂寸前だろう。
539名無しSUN:2008/11/28(金) 18:52:31 ID:A37lPB7/
>>537-538
びっくりするのがモスクワの1月の平均気温の異常な高温化。
旧平年値で-9.2℃だったのが
現平年値ではなんと1.7℃も高い-7.5℃なんだよな。

モスクワの各年の平均気温は見てないが
おそらくこの20年くらい日本以上に悲惨な暖冬だったんだろうな。
ロシア人は暖冬・温暖化は大歓迎らしいけどw
540名無しSUN:2008/11/28(金) 19:29:35 ID:1IkUm40s
>>539
いや、それでも80年代厳冬時代が含まれているから実情にあっていない。
1990年以降だとどうなのよ>モスクワ平均気温
541名無しSUN:2008/11/28(金) 23:17:53 ID:Hm20F+lC
モスクワの旧平年値のひとつ前の旧旧平年値(1951〜1980)だと-9.5℃
旧旧→旧に比べて、旧→現で一気に上がったことになる。
こういうパターンが、日本の各都市にも多い。
2011年の改正平年値もまた、気温の面で日本の各都市も世界の各都市も、
目を覆うような(昇温の)数値になりそう。
542名無しSUN:2008/11/29(土) 01:41:59 ID:z1kBvSVQ
>>540
気象年鑑によると1月のモスクワは
-5.7(90),-6.2(91),-5.3(92),-4.4(93),-3.4(94),-5.9(95),-10.0(96)
だから、だいたい-5℃くらいかな。97年以降は載っていないので分からん。

ちなみに最近は-10.8(06)、-1.6(07)、-5.8(08)。
変動幅がかなり大きい。ちなみに1987年には-17.5という強烈な低温がw
543名無しSUN:2008/11/29(土) 02:32:27 ID:QWcc1htY
お隣韓国も冬期を中心に高温化が日本より悲惨。
544名無しSUN:2008/11/29(土) 03:01:32 ID:TMe9EY/d
東海では1995年12月24日〜27日と年が明けての1996年1月8日〜11日
同じく1996年1月26日〜2月7日
2005年の12月の13日から年明けまでが凄かった
1996年1月26日〜2月7日の低温ぶりはハンパなかった
545名無しSUN:2008/11/29(土) 12:07:29 ID:WB/y58cZ
黒点消えてミニ氷河期
546名無しSUN:2008/11/29(土) 14:29:49 ID:dlymrpiF
>>544
東海地方は、ローマ法王寒波や1997/1/22のような西回り寒波で真冬日レベルの超低温に
なることは無いし、南岸低気圧でも関東のような超低温にはならない。
2005/12のような超低温の極意とは。
547名無しSUN:2008/11/29(土) 21:56:49 ID:TMe9EY/d
>>546
ちなみに1997年1月22日の東海地方は太平洋側の平野部でも四日市で高0.1℃低-5.5℃、
岐阜市で-5.7℃名古屋市で-5.5℃の最低気温を記録している
548名無しSUN:2008/11/30(日) 19:55:05 ID:tcyIkpUo
>>546
その日は四日市で24cmの積雪
典型的な北風寒波
549名無しSUN:2008/12/01(月) 12:23:51 ID:elKEUsvZ
北風寒波で、太平洋に面している四日市の積雪が、内陸で日本海からも近い京都の積雪を
凌駕することが多い理由が良く分からない
550名無しSUN:2008/12/01(月) 13:50:46 ID:1GggnAaa
地図を見る限りでは、日本海からの直線距離は
京都も四日市もそんなに変わらないんじゃない?

さらに北〜北西側が山だらけな京都と、一山超えれば
すぐ琵琶湖な四日市じゃ後者の方が積雪に関して有利でも
おかしくはないと思う。
551名無しSUN:2008/12/01(月) 16:04:03 ID:FFaX+f43
俺は福岡やけんどやっぱり2004年の1/22ばい!甘木では日中でも真冬日ですんたい!
552名無しSUN:2008/12/01(月) 19:19:14 ID:WkJHSlP+
京都はすぐ後ろに山を背負ってて日本海からの距離が近い割には積雪量がショボイな。
553名無しSUN:2008/12/01(月) 20:33:32 ID:x4hc+EBH
↑と言いたかっただけのネタふりでした
554名無しSUN:2008/12/01(月) 20:59:09 ID:twO/u+OP
岩手は奥羽山脈の東でも雪降りまくるのはなんでだろうか。
山が低いのかな。
555名無しSUN:2008/12/18(木) 23:39:16 ID:VrY+PdFC
日本の冬季の気温上昇は世界一悲惨
モスクワは2005年〜2006年冬に氷点下40度近くまで下がったよね。
たまにすごい寒波が来る。

日本はもう寒波は無いといっても良い。
一級寒波が来る冬でさえ昭和の平年値に並ぶのがやっと。
556名無しSUN:2008/12/25(木) 00:28:57 ID:bM405ROM
18豪雪のときの米原は凄い。史上1位83センチ、日本海側の俺ですら驚く。
しかし、雪降らないね。温暖化ってやつかね・・・・・
557名無しSUN:2008/12/25(木) 00:33:54 ID:waAq0ALE
ヒント:観測開始年度

昔なら普通にメートル越えの記録あるだろ米原なら
558名無しSUN:2009/01/19(月) 16:47:23 ID:rxyjQs2M
沖縄限定なら2005年3月5日〜6日が最強だろう。
何せこの時期で日中の気温が10℃未満
559名無しSUN:2009/01/19(月) 16:56:19 ID:CFYJWT5Z
>>556

史上一位ってか、米原に積雪のアメダスついたの4年か5年くらいじゃねえかw
560名無しSUN:2009/01/19(月) 20:38:53 ID:YbTR7kH0
>>558
沖縄はもろ海洋性気候なので海水温の低い3月上旬は冷えやすい
561名無しSUN:2009/02/17(火) 11:04:07 ID:g5NAyh3a
12月26日は寒くなることが多い。ちなみにわたしの誕生日だが。
562名無しSUN:2009/02/18(水) 16:19:33 ID:ExU6jVSM
>>556
米原っつってもアメダスは内陸山間部の山東だから
56豪雪では2メートル近く積もったって伝説があって今でも語り草
しかし平年降雪量なら北風に弱い米原より風向き不問の湖西平野部今津の方が多いんだけどね
高速も新幹線も通ってない田舎だから目立たないだけで
ちなみに今季の米原は絶不調
563名無しSUN:2009/06/12(金) 00:15:48 ID:2d29Ihcv
6月最強の寒波は?
564名無しSUN:2009/06/12(金) 17:07:16 ID:bWgdyYLs
1885年の根室
565名無しSUN:2009/10/06(火) 01:14:55 ID:40bO3NKy
温暖化の原因がCO2の場合
→平成最強の寒波は既に来た

温暖化の原因が太陽活動の場合
→平成最強の寒波はこれから来る
566名無しSUN:2009/11/02(月) 17:38:02 ID:X4TBG2qw
age
567名無しSUN:2009/11/02(月) 19:01:59 ID:CgCkSTEL
>>558,>>560
超亀レスすまん。
2005年3月5日は関東・東北で大雪になった所があった。
仙台はこの日を最後にまともな雪はなし。
悪いがこの日の雪の状況まとめてくれ。
568名無しSUN:2009/11/03(火) 03:02:10 ID:v/i9dD1o
>>509
大雪は2月2日じゃなかった?
569名無しSUN:2009/11/03(火) 14:20:28 ID:IkbXUGZ+
>>567
2005年3月4〜5日の最深積雪

仙台 22cm (3月3位)、石巻 19cm (3月9位タイ)、福島 29cm (3月5位)、白河 24cm (3月4位)、小名浜 7cm (3月9位)、
宇都宮 14cm (3月7位)、水戸 10cm (3月8位)、館野 8cm (3月10位)、熊谷 6cm (3月9位タイ)、秩父 15cm (3月10位)、
千葉 4cm (3月4位)、
勝浦 1cm (3月7位タイ)


仙台、福島などは純粋な南低型の一発大雪(20cm級)はこの日が最後だと思われ。
570名無しSUN:2009/11/05(木) 23:28:48 ID:N15L+VJW
仙台福島は、冬型大雪もあるからね。
571名無しSUN:2009/11/06(金) 23:38:12 ID:pC8UCQrn
小名浜ヘタレ杉
572名無しSUN:2009/11/06(金) 23:53:53 ID:yiiCFWs7
>>571
小名浜は福島県だけど、ほとんど大雪は無いね。たまに南低の影響を受けるけど
それでも東京や水戸よりも積もらなかったりする。
そのせいか?地元民はちょっとでも雪が降ると大パニックになる。
573名無しSUN:2009/11/06(金) 23:55:54 ID:wPcp0HM9
オナ浜よりヘタレなニャゴヤ
574名無しSUN:2009/11/07(土) 00:54:19 ID:VeXzDfkD
オナ浜の最期の10センチ以上っていつですか?
575名無しSUN:2009/11/07(土) 01:18:57 ID:qaClRHbG
>>574
2002.12.9に15cm

オナ浜は2008.10.1〜積雪観測廃止だから
これが文字どおり最期の記録である。
576名無しSUN:2009/11/07(土) 16:46:14 ID:gfhS8Z9l
福島市は04〜06あたりがここ近年では積もったほうだな。
04年は4月に入ってから積もり、05年は上述、06年も2月頭はけっこう降った。

それ以後は積もるどころか雪自体がないといっても…
577名無しSUN:2009/11/07(土) 18:09:15 ID:gzwy5R+P
福島は2007年以降でも2008年12月26〜28日だけは何故か物凄い勢いで積もったけどね。それ以外はさっぱりだ。
仙台はさらに酷いね。2007年以降10cmすらいかない。南低も暖冬すぎて雨主体になったり冬型も続かないから。
578名無しSUN:2009/11/08(日) 20:37:05 ID:ZPDU7aZn
1981年のこの時期はKYですら最高気温一桁だった。
579名無しSUN:2009/11/12(木) 01:34:39 ID:Kj3kME3o
>>576
>2004年4月の雪
確か4月6日あたりで、桜が咲く寸前にどっさり来たような。
東北自動車道で事故が頻発していた。
580名無しSUN:2009/11/12(木) 22:22:40 ID:ETgsLV2F
秋田県本荘市の最深積雪が、11月19日ってどうよ。1998年の出来事らしい。
当時の地上天気図をみると、全然大した冬型じゃないのにな。
581名無しSUN:2009/11/17(火) 20:02:38 ID:sLwzms/X
しかし2007年以降の冬って全く語るものがないな。
同じく暖冬時代の1987年〜2006年でも一発型ながらそれなりの寒波や大雪はあったのに。
582名無しSUN:2009/11/17(火) 20:15:45 ID:tA3jxqff
種子島の氷点下くらいかな
583名無しSUN:2009/11/18(水) 02:59:17 ID:AOhrTlTV
>>580
伝説の1981や1984より多いとか有り得なさそうだが…

実はデータミスとかだったりしてw
584名無しSUN:2009/11/18(水) 10:28:54 ID:syyngCLm
>>581
08年2月の西日本とかは平成で一番寒い部類だったけど
これといった出来事はなかったな。
いくら平均気温が低くても強い冷え込みや大雪がないとつまらない。
585名無しSUN:2009/11/18(水) 16:48:48 ID:IMLFdesK
あぁたしかに08の年明けは一ヶ月くらい寒かったな ((((;゚Д゚)))
586名無しSUN:2009/11/18(水) 22:15:34 ID:LElMlkba
>>583
そうでもないよ。
降水量が非常に多いドカ雪でしょう。
むしろ真冬には難しいかもしれない。
587名無しSUN:2009/11/18(水) 23:56:33 ID:JpntlZ1s
過去のデータが30年間しかないから正確にはわからんが
本荘って秋田県でも比較的雪の少ない場所なんだ。
1998/11/19は特に東北日本海側沿岸部で大雪になってるから
寒冷渦とかでも通過したのかね。
588名無しSUN:2009/11/19(木) 00:13:15 ID:lBR/FD/E
ちょうど今日が最深積雪の年間記録ってすげーな

>>585
中国の記録的寒波のことか?
589名無しSUN:2009/11/19(木) 00:53:01 ID:9ZMFSC1y
しかも93cmってぶっとんでるw
590名無しSUN:2009/11/19(木) 01:05:37 ID:BKH4v+gI
こんな時期に未曾有の大雪が降ったなんて現地の人はぶったまげただろーな
591名無しSUN:2009/11/19(木) 02:08:45 ID:j6uNIlZ6
592名無しSUN:2009/11/19(木) 07:16:57 ID:NqgENPGU
寒冷渦が雪雲の流れを収束させて集中豪雪か、過去に鳥取市や金沢市で一気に1m近く積もらせたやつと同じだな
593名無しSUN:2009/11/20(金) 22:43:16 ID:z4LFh8Th
本荘の1m超(1892-1977年)
105cm 1919.1.5
105cm 1936.3.5
160cm 1945.2.20
136cm 1963.1.27
138cm 1974.2.14
109cm 1977.2.18

11月の最大値は1973年の32cmで、1998年の93cmに遠く及ばず…
小規模な移転が何度かあるようですが、詳細は分かりませんでした
年最深積雪の現・平年値48cmと過去のデータを比較すると
1901-30年の平均値は53cm、1931-60年の平均値は52cm
594名無しSUN:2009/11/22(日) 01:24:23 ID:CGXKoXg0
>>569
我孫子は雨だった(降雪ゼロ)
595名無しSUN:2009/11/23(月) 01:19:04 ID:AVEFSsyH
>>576
福島でも飯坂温泉とかはけっこう積もってるイメージがあるな。
観光客が朝起きたら雪に驚くそうで。
596名無しSUN:2009/11/24(火) 22:50:32 ID:BYpeWbTQ
1998年の今朝
青森・盛岡-7.4℃
597名無しSUN:2009/11/25(水) 02:12:10 ID:HRnM6kg2
>>594
我孫子が千葉どころか勝浦に負けるはずがない。何かの間違いだ。
598名無しSUN:2009/11/25(水) 07:13:50 ID:EAKdE3l4
>>595
福島は中心部のヒートアイランド化が酷い。信夫山から北と中心部ではまるで違う。
信夫山から北で雪積もっていても気象台周辺は道路が乾燥なんてザラ。
東北で気象台周辺のヒートアイランド化が酷いのは仙台も。
宮城県庁付近に積雪があっても気象台は0もザラ。
599名無しSUN:2009/11/25(水) 07:49:05 ID:MEzTyewR
>>598
ちがうちがう、雪雲のルートが違ってたり、山に近かったり、そういうの。
標高も同じで降水量も同じで積雪が違うのなら、ヒートアイランドって言ってもいいけど。
晴れた日の最低気温に如実にあらわれるのがヒートアイランドで、
雪の場合は雲の流れ込み方や、暖気の進入度合いの方が決め手になる
600名無しSUN:2009/11/25(水) 10:36:23 ID:6lOeolBW
仙台の気象台周辺はむしろあまりヒートアイランドの進んでいない所だと思う。
目の前は公園だし、周りに高い建物そんなにないし。それに放射冷却時は意外と冷える。
一番ヒートアイランドがひどそうなのは仙台駅西口辺りじゃないかな。まあただの推測だけど。
スレチスマソ
601名無しSUN:2009/11/28(土) 16:58:56 ID:N7NizKMD
>>600
仙台駅西口や県庁付近よりはマシだけど
仙台管区気象台周辺も近年マンション建設や道路区画整備が進んでるからな。
仙台の冬場の最低気温なんか60年代前半ころまでは石巻よりも
低いことが多かったんだけど、それ以降は石巻が逆転するようになり
00年代には仙台から比較的距離が近く
海沿いで特別冷え込みも厳しくない塩釜にも負けるようになった。
602名無しSUN:2009/11/29(日) 06:08:33 ID:p+rLMyvE
冷え込みと、雪の積もり方はあんまり関係ないんだが
603名無しSUN:2009/12/01(火) 12:52:03 ID:n3bXPvd+
2001年の東北太平洋側は神。低気圧と冬型でどちらもお腹一杯。
604名無しSUN:2009/12/01(火) 18:16:51 ID:1wGuMhRO
>>603
2001、2004、2005、2006がここ最近の太平洋側では凄かった。
2001と2006は冬で2004と2005は春の話だが。
605名無しSUN:2009/12/01(火) 19:15:09 ID:0kWJhl9r
2004年の春は大したことないと思う。
2005年は3月の上旬に大雪があったが。
606名無しSUN:2009/12/02(水) 23:11:18 ID:GfS9z+29
90年の1月中旬〜2月頭に掛けて連日寒かった気温がある。
607名無しSUN:2009/12/03(木) 06:26:31 ID:/9ue6R1D
>>606
そういう大寒波の後に、南岸低気圧の大雪がある。90年は2月から春だったから、
1月とのちょうど境目に大雪となった
2001年も中旬までの寒波の後に1/27の大雪、2005年12月〜1月上旬豪雪の後に1/21の大雪
608名無しSUN:2009/12/03(木) 20:47:49 ID:pcxWh04l
秋田市的に見れば2001と2006が凄かった以外あとは大したことなしなのが平成。

2006はネ申。70cm越えだったが50cmを越えた事すら近年では…(1981年で47cm、1984年で56cm)の中のドカ雪。
さらに寒春傾向で桜の開花がかなり遅れた。
2001は1月に44cmを記録。
成人の日前後〜節分までが凄かった。
しかしバレンタインあたりから急激に暖化して3月を前にあれだけの雪がほとんど消えた。
609名無しSUN:2009/12/03(木) 22:10:42 ID:CBBMmj8Q
十日町とかの積雪記録を見ると、平成に入ってからも昭和に負けないような積雪をよく記録する
18豪雪の前年の2005年も、相当の積雪だ。
610名無しSUN:2009/12/03(木) 23:34:37 ID:EEEGVNQ4
>>609
山間部限定の豪雪年なら平成でもたまに来るしな。
十日町辺りならベースの気温が低いから
積雪もよほどの暖かい日が続かない限り溶けないから稼ぎやすい。
ベースの気温が高く里雪型が減った北陸沿岸部は壊滅的。
611名無しSUN:2009/12/04(金) 03:13:07 ID:loFK6BsI
>>608
2001、2006は確かに凄かったがそれ以外に平成で50cm越えたor間近の年が一度や二度あったような…
ただ最近は秋田市でも初日の出が拝める年が数年間隔で出てきていたり、立春で自転車が使える、といったかつては考えられない事態が…

あと過去寒波だが1981は寒気が西寄りだったため秋田はデカイ被害を免れたがもしちょっと東にずれれば大記録だった可能性がある。
1984は日本列島が寒気の結界に覆われたから秋田市が大変でもしかたがないわな。
駅前のアーケードが雪で崩れたりしたぐらいだし。
612名無しSUN:2009/12/04(金) 05:05:50 ID:aZmKWpEF
2006は秋田など東北の大雪はむしろ1月に入ってからじゃなかったっけ?
12月中は新潟以西が中心だったような。
すでに今の時期に、岐阜県の山間部では1m>24時間の猛烈な豪雪になってたはず。それにくらべて今年は酷いね。
613名無しSUN:2009/12/04(金) 20:40:18 ID:nBtMZJG7
(´・ω・`) ぶるっちょさむさむだね
614名無しSUN:2009/12/05(土) 12:46:00 ID:pAw3yEQq
>>611
寒気の結界わろたwwww
615名無しSUN:2009/12/05(土) 14:50:22 ID:XW7/srJs
>>611
昭和だけどその1981年は山形市で1/8に113cm、会津若松市で2/5に115cmで共に歴代最多の最深積雪。
東北南部内陸部までは56豪雪の影響を受けてた模様。
616名無しSUN:2009/12/05(土) 23:38:44 ID:pAw3yEQq
てか秋田という事情を考えれば47cmは十分な雪だと思うが…
湯沢あたりのデータが知りたいがここに深入りすればスレチだな。

山形+平成雪といえばドカ雪で発電所の事務所が雪崩に埋まった事故があったな。
あれはいつごろの話だ?
617名無しSUN:2009/12/06(日) 20:42:23 ID:m6kmjxMj
>>616
秋田市で47pだと平年並か少し多い程度。平成なら多い方だけど。

山形県の発電所雪崩事故は2000/12/26。
この日は北日本中心に強い冬型の気圧配置になっていた模様。
http://www.bosai.go.jp/seppyo/kenkyu_naiyou/seppyousaigai/seppyousaigai.htm
618名無しSUN:2009/12/07(月) 08:17:36 ID:p2X9FRXa
平成になってから記録された、低温や大雪の記録で50年振りとか全然聞かない。
種子島の2007年2月3日の何十年ぶり氷点下とか、2001年1月15日の長崎ドカ雪くらいかな。
619名無しSUN:2009/12/07(月) 12:14:02 ID:+bSHA1p5
だな。
高温や雨量の記録なら毎年のように更新されるけど。
620名無しSUN:2009/12/07(月) 12:59:25 ID:JB5vw7Q9
1993年7月〜8月
1996年4月
2002年11月
2003年7月
2005年12月

平均気温だとこの月は低温記録1位のところも多いが
3ヶ月間通しての低温はほとんどない。1993年冷夏と2001年北海道厳冬くらい。

あと爆発的な最低気温の記録となるとまずほとんどない。
621名無しSUN:2009/12/08(火) 09:52:16 ID:SRYyt+QS
>>618
名古屋の大雪は41年ぶりとか58年ぶりとか、ニュースになったりして感慨深い。
622名無しSUN:2009/12/15(火) 19:47:57 ID:hpGugzaM
今年はローマ法皇以来の寒気が待ってるらしいが
623名無しSUN:2009/12/15(火) 20:05:29 ID:i3PQVLP2
>>622まだ2週間も先の話だろw
624名無しSUN:2009/12/15(火) 20:14:08 ID:EvjHP0CG
>>623

事実でつか………
625名無しSUN:2009/12/15(火) 20:32:12 ID:gScWSJ4p
2001年だろうな。
オホーツク海の海氷面積が観測史上一位タイの面積だったからな。
626名無しSUN:2009/12/15(火) 20:41:35 ID:w0/TSjKn
>>620
北海道は98年の冬も3か月連続低温。
627名無しSUN:2009/12/15(火) 21:28:12 ID:Z4yr3gZH
>>626
97-98年冬の北海道は3ヶ月連続低温ではない。
12月が高温、2月が平年並だった。
628名無しSUN:2009/12/15(火) 23:46:01 ID:JWryZ9xq
新潟市では
96年2月2日  かなりの低温
98年1月24日 日中氷点下・丸一日地吹雪
 
90年代はこの辺りが記憶にある
629名無しSUN:2009/12/16(水) 12:20:57 ID:+2kO5IXB
ゲリラ豪雪とかないのかな?
630名無しSUN:2009/12/16(水) 12:40:19 ID:av6JkhBu
>>626
北海道が低温偏差でありさえすれば、西日本がどんなに大暖冬であっても、関東は大雪の恩恵にあずかれる、
それを如実にあらわれたのが1998年、ひと回り低温側へ振れたのが2001年
631名無しSUN:2009/12/17(木) 00:21:24 ID:kGbkUYdC
秋田・山形の沿岸部がかなりヤバイ件について
632名無しSUN:2009/12/17(木) 00:39:30 ID:bkWvpsZP
>>631

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_update/d00.html#mxsnc_y

秋田県 大正寺 が12月の最深積雪の記録を更新。
633598:2009/12/19(土) 07:39:13 ID:Jxp7MF1w
>>595
俺は飯坂温泉在住だが、05〜06年は1メートルくらいの積雪になった。
家は2回雪下ろしした。
その時の風景は一昨日朝の鶴岡のニュース映像に似ている。

01年も90センチくらい積雪あった。
あの時は駅周辺もこれくらいの積雪あった。
なぜか気象台は50センチ台。

福島の気象台は20年くらい前から積雪計がおかしい。
福島駅周辺で2・3センチの積雪があっても0センチなんてよくある。
俺的には歴代積雪1位は01年。歴代1位を経験した年寄りも登場そう言っていた。
あそこの気象台は北海道スレでよく話題にあがる札幌気象台並におかしい。
634名無しSUN:2009/12/19(土) 16:10:41 ID:0J4kqp1M
長野にすんでいるんだがぜんぜん雪が降らなかった。
天気予報嘘つくな
635名無しSUN:2009/12/20(日) 01:11:39 ID:MadhTJNJ
雪が結構降ったはいいが今年は中途半端に最低気温が高い@新潟市
関東や西日本すら氷点下になってるってのにこっちは凍結すらしない。
しまいにゃ0℃でも雨という理不尽さ。
たった一日限定の昭和風景でした。
636名無しSUN:2009/12/20(日) 03:47:01 ID:1umayPLk
まあ結局は平凡な寒波ってところだな。
日本海側沿岸部では雪が結構積もった(新潟市45cm、富山市49cm)けど
寒気ラインが予想より北偏したのか関東以西の冷え込みが予想以上にショボいし、初雪を観測したくらいで積もらなかった。
637名無しSUN:2009/12/20(日) 11:11:19 ID:m/FxX7II
>>636
富山県内、白山周辺、東北沿岸部、新潟〜福島といったところではかなりの積雪だったから評価したい寒波だった。
このような寒気がシーズンにあと3回くらいあれば、昭和の冬とみていいだろう。
大きな寒気の間には、溶けたり圧縮して減った積雪を補充する程度のプチ冬型が何度か
ることも必要。だって、冬型って冬の間デフォになる気圧配置でしょ。
638名無しSUN:2009/12/20(日) 12:33:15 ID:t76rTpUM
>>636
2001あたりもこんな感じのが来ていたな
639名無しSUN:2009/12/20(日) 13:18:45 ID:rWYwmrKc
>>637
個人的には、沿岸の都市部で大雪になったてんで評価できるな。特に新潟は驚いた。
2005年なんか、山岳部だけ大雪で、都市部は全く駄目だったからな。

平成になって、都市部での大雪はほんと少なくなった。(北海道の都市部と青森だけ。)

ただ、金沢が相変わらずしょぼすぎることに変わりはない。
640名無しSUN:2009/12/20(日) 13:24:06 ID:gbnm40mS
金沢って観測地点が変わったんじゃなかったっけ?
別スレで読んだけど、観測地点と兼六園周辺では
積雪が2倍くらい違うとか。
641名無しSUN:2009/12/20(日) 13:29:31 ID:xjeak2nl
今回の寒波は平成だとベスト10くらいには入る?
642名無しSUN:2009/12/20(日) 13:33:27 ID:rWYwmrKc
>>641
都市部の積雪に関してだけならべスト10
単純に気温に関しては、全く駄目。問題外。
643名無しSUN:2009/12/20(日) 14:39:05 ID:UZ6vg1vr
>>640

その通りです。
644名無しSUN:2009/12/20(日) 16:17:25 ID:rWYwmrKc
445 :名無しSUN:2009/12/20(日) 13:52:28 ID:of6k6nlk
ドイツ各地の日々の最高・最低気温が分かるサイトはないかな?
今回の寒波の気温の詳細な記録が知りたい。

フランスのサイトで代表的な数地点の気温は分かるが・・・
ttp://www.meteociel.fr/climatologie/villes.php?code=10637&mois=12&annee=2009
(ドイツ)
フランクフルト 19日 最高-11.1℃ 最低-13.6℃
シュトゥットガルト 19日 最高-12.3℃ 最低-14.1℃
ボン 19日 最高-9.9℃ 最低-15.4℃
(ベルギー)
ブリュッセル 19日 最高-8.3℃ 最低-12.7℃
アントワープ 19日 最高-6.9℃ 最低-9.7℃
(フランス)
ストラスブール 19日 最高-10.3℃ 最低-13.3℃
645名無しSUN:2009/12/20(日) 17:07:32 ID:xjeak2nl
>>642
やっぱそのくらいですかね。
気温だけなら関東都市部でも5度前後なんて大寒波もたまにありましたもんね。
646名無しSUN:2009/12/20(日) 18:21:25 ID:g0zigbPa
年末の戦後最大級の寒波に期待
647名無しSUN:2009/12/20(日) 18:41:51 ID:HYhnurHF
↑いつが?
648名無しSUN:2009/12/20(日) 18:47:46 ID:oNfGh+Rm
>>642
×都市部×、○沿岸部○
都市部以外の平野部でも近年はまともに積雪していませんから、都市化のせいにして安心するのはやめましょう。
649名無しSUN:2009/12/21(月) 02:39:49 ID:Yc/clNfk
>>638
ただ威力は2001の方が上だったな。
650名無しSUN:2009/12/21(月) 03:24:27 ID:tqQe/K9v
海外も半端ないっす

[902]異邦人さん [] 2009/12/20(日) 21:43:58 ID:WV8CFRA+
AAS
20日朝の気温(フランスのみ)
前日よりも更に冷え込み、ディジョンで-18.7度は12月としては新記録だと思われる。
minimales 1800-0600 UTC du 20/12

Charleville-Mzires -15 °C
Metz-Nancy-Lorraine -15.1 °C
Grenoble/St-Etienne-St-Geoirs -15.4 °C
Embrun -15.4 °C
Nancy - Ochey -15.5 °C
Nancy - Essey -15.6 °C
Metz -15.9 °C
Troyes -16.2 °C
Langres -16.4 °C
Strasbourg -16.5 °C
Saint-Dizier -17.2 °C
Amberieu -17.2 °C
Luxeuil -17.7 °C
Besanon -17.7 °C
Ble / Mulhouse -17.9 °C
Dle-Tavaux -18.2 °C
Dijon -18.7 °C

254 KB
651名無しSUN:2009/12/21(月) 04:48:29 ID:FQiTUwJc
>>638
01年1月中旬寒波は雪だけじゃなく冷え込みもしっかりしていて
短い期間ながら昭和の厳冬のワンシーンを再現していた。
今回の寒波は東北〜北陸日本海側の沿岸部で12月としては近年珍しい大雪になったのは凄いが、それ以外の話題が特にないと思う。

>>639
山雪型の2005年12月でも北陸沿岸部は今回の大雪を大きく越える積雪だったよ。唯一スカだったのは新潟市。
652名無しSUN:2009/12/21(月) 07:23:31 ID:eCosOBPW
>>651 同意
2001年の低温は九州まで及び、長崎市では冬型の弱い雪が継続して降ったのに関わらず低温で溶けないために大雪になった。
福井市の積雪の増え方も、山間盆地の大野市の今回と似ていた。ワンランク以上低温だったんだな。

山雪型といわれた2005年も富山県内は平野部の多くは1m近かったし、加賀平野も50cm以上の雪景色が続いた。
653名無しSUN:2009/12/21(月) 11:21:38 ID:0gysnRBm
寒いな。
654名無しSUN:2009/12/21(月) 11:55:42 ID:2lEXx9YJ
>>651
山雪型の場合新潟市は佐渡の山に守られるらしい
655名無しSUN:2009/12/21(月) 11:58:02 ID:2lEXx9YJ
今ヨーロッパにいる寒波がロシアーモンゴル廻って日本には1月上旬に上陸する
656名無しSUN:2009/12/21(月) 13:46:22 ID:Yc/clNfk
>>655
朝のニュースでは一番強い寒波は今日本にいるやつらしいが…
657名無しSUN:2009/12/21(月) 14:02:49 ID:nolvFFx8
テレビのニュースみたいな一般人向け番組が、
はるか先に来るかもわからない寒波なんかのこと言うかよ
658名無しSUN:2009/12/21(月) 15:56:59 ID:xRdmHEsm
日本に回ってくる頃にはそのお下がり寒気は消滅してる予感
659名無しSUN:2009/12/21(月) 20:21:40 ID:1l1Zvt/N
660名無しSUN:2009/12/22(火) 02:40:24 ID:2r6fZ9v+
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261411542/
昨日の午後、上海市の南京華橋路にあるオフィスで、イスが突然爆発しました。
この事故で、イスに座っていた女性が下半身に大怪我をしたとのことです。

おまえらの椅子大丈夫か?
661名無しSUN:2009/12/22(火) 15:24:58 ID:Exh0HLtQ
大丈夫なわけないだろ
662名無しSUN:2009/12/22(火) 18:26:29 ID:n2G44Veo
俺の椅子にはなんか、穴が開いてるよ。
663名無しSUN:2009/12/22(火) 22:10:21 ID:xn9cIHiz
俺のイスには猫が座っててどいてくれない
664名無しSUN:2009/12/22(火) 23:00:54 ID:Hf+k5CTT
俺の椅子も金色で手が入る穴が開いてるよ。
665名無しSUN:2009/12/22(火) 23:55:06 ID:ndGqT6z/
お下がり寒気が形変えた 年末年始寒波のあと 1/7以降ですか怖
666名無しSUN:2009/12/23(水) 08:10:28 ID:CWCoAQAr
ちょっとまえに、上海上空で850T−18度くらいになったのに、
日本に向かって真東に進まずに北上していきやがった、ガッカリ寒波があったな
667名無しSUN:2009/12/23(水) 10:38:17 ID:XrcHy/yN
>>ガッカリ寒波
大統領が変わってからunisysもちょっと甘くなってる気がする
ひとつの型(個体)でなく前行の(停滞)寒波にぐにゃっと交ざったり
ふと消えたりする 寒気団は移り気ですね 
668名無しSUN:2009/12/24(木) 01:48:14 ID:pVTf/FOj
669名無しSUN:2009/12/24(木) 01:49:15 ID:pVTf/FOj
訂正、1995年12月
670名無しSUN:2009/12/24(木) 18:50:47 ID:ZEOt1hM7
四日市の北側は高い山々が少ないから、
寒気の度合いや風向きによって日本海からの雪雲が届く場合があり他の太平洋側都市に比べて雪が積もりやすいらしい。
にしても、1995.12の積雪は明らかに突出しているけど。
671名無しSUN:2009/12/24(木) 19:37:59 ID:F6ODjAGa
>>670
日本海からの距離は広島より遠いし、1200m級の鈴鹿山脈と福井滋賀県境の山脈との2枚ブロックがあるし、条件としてはあまり良くないと思う。
地形だけ見ると京都のほうがはるかに有利に思える。
672名無しSUN:2009/12/24(木) 19:42:09 ID:PsgLH2nl
1/1東日本軽くジャブ
673名無しSUN:2009/12/24(木) 21:04:33 ID:PsgLH2nl
北極圏中心寒気大きく書き換えられました
1/7以降の寒波は順延となりました 
674名無しSUN:2009/12/27(日) 08:54:28 ID:ZW/17Gt0
>>668
風上の彦根も大雪だったのに、なぜか四日市ばかりがクローズアップされて心外だ
675名無しSUN:2009/12/27(日) 11:55:50 ID:LhCSqJPT
近隣官署の1995年12月25〜27日の積雪

四日市53    京都-彦根-四日市-伊良湖の線で雪雲が流れたようだ。

・岐阜8     >>674お気持ちはわかるけど彦根には36cmを超える記録がたくさんある。 
・京都14     意外性からいったらどうしても四日市が取り上げられるだろう。
・彦根36
・奈良2
・名古屋1
・津8
・上野2
・伊良湖12 
676名無しSUN:2009/12/27(日) 12:28:39 ID:bpcjt8kP
>>660
中国では携帯が爆発して何人も死んでる筈   スレ違いだが中国では日常茶飯事
677名無しSUN:2009/12/27(日) 18:54:21 ID:U2bqXKno
あいうえお
678さくちん:2009/12/27(日) 19:10:42 ID:U2bqXKno
こんにちは。僕は1990年京都生まれです。今まで多くの平成寒波を見守っ
て来ましたが、今回の2009年12月寒波は、特に2007年以降では、か
なり優秀な部類ではないでしょうか?新潟市で45センチとかは惚れ惚れしま
した!今回くらいの寒気があと3回くらい来て、ぜひぜひ2010年度は並冬
お願いいたします!
 個人的に好きな平成寒波は、2000年2月の強烈寒波ですねー。2000
年は1月下旬まで悲惨な暖冬でしたが、2月に入ってからすごい雪!特に鳥取
市の67センチや彦根市43センチなどは、昭和に匹敵するほどでは!?感動
的な大逆転満塁ホームランで冬を終えました!2008年の冬もこれと似てい
たけど明らかに積雪がしょぼかったと思います。
679名無しSUN:2009/12/27(日) 19:27:27 ID:+KPEg3go
2009年12月の寒波

2007年以降(超暖冬時代)基準→優秀!
1987〜2006年(暖冬時代)基準→まあまあかな
1986年以前(戦後昭和)基準→だから何?
680名無しSUN:2009/12/27(日) 19:51:10 ID:5hYugDIu
来年以降は暖冬時代は終焉。
並冬時代に突入する。







平年値が更新され、軒並み各地1月や2月の平均値が0.5〜0.9度くらい上がるから。
681名無しSUN:2009/12/27(日) 21:22:44 ID:NJgp1Zef
>>675
>>京都-彦根-四日市-伊良湖の線で雪雲が流れたようだ。

京都市は明らかにラインからは外れてる、
彦根よりやや関ヶ原寄りの雪雲ラインが、三岐鉄道沿いに流れ続けていたはず。
なので彦根も微妙にラインの西側に外れたのかも

伊良湖の12センチはすごずぎるし、名古屋の1センチも気の毒すぎるw
682名無しSUN:2009/12/27(日) 23:42:08 ID:e/El8Z/l
一月七日また書き替えられて上陸しそう これが今月最後かも
683名無しSUN:2009/12/28(月) 10:54:10 ID:kJONeA2H
今年も記録的大暖冬だな。
西回り寒波止まり。
寒波は朝鮮半島や中国大陸には来てるのに。
日本列島には全く来ない。
684名無しSUN:2009/12/29(火) 10:00:03 ID:MDBZlmQ5
日本海の暖流に持ってかれてる
685名無しSUN:2009/12/29(火) 10:14:17 ID:MDBZlmQ5
06’平18豪雪536aよりその前の05’620aのが累積積雪深は多い
暖冬って言われるほどその偏り方が激しい
686名無しSUN:2009/12/29(火) 18:52:48 ID:lUn4aJO8
概ね平成以降から新聞のスキー場積雪情報のチェックを始めたが、
平成8年3月に札幌国際で630cmというのが記憶にある。
近年は暖冬続きで興味が失せてしまってたんだけど、
平成18年豪雪は関温泉とかで700cmくらい行ったんだっけ?
687名無しSUN:2009/12/30(水) 07:36:17 ID:fGP/iORF
天神平、奥只見丸山とか聞くと萌えるよなw
月山とか室堂はゲレンデというよりは山岳スキーだけど、
当時の積雪スレでは700cmとか話題になってた気がする。
688名無しSUN:2009/12/30(水) 22:17:47 ID:Vk152che
ちょっと手前だけど
湯殿山ホテルで10cmの降雪につき宿泊○○円引きってやってた
689名無しSUN:2010/01/07(木) 13:45:02 ID:bHYLnp5M
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1197211489/560-564

これを見てると1998とか2001なんかたいしたことがないように思えるんだが。
21世紀は2001よりも翌年や翌々年のほうがひどかったなんて場所も多かったはず。
名古屋で積もったのは2002正月、箱根駅伝が雪に祟られたのは2003あたりだったし。
690名無しSUN:2010/01/07(木) 17:33:12 ID:c3OwCvuo
昔の箱根駅伝見ると箱根はだいたい雪があるね。
白黒時代だから40年以上前だろうけど。
691名無しSUN:2010/01/10(日) 13:31:25 ID:aAI5QchI
>>689
2001年は1月の中旬に大寒波や日本海側の大雪が来た。
東北〜関東の太平洋側の大雪も1/8や下旬頃のこと。
正月頃も冬型だったけど特に大した寒波ではなかった。

大暖冬の2002年は正月頃まではまあまあ冬らしかったし
青森は12月が多雪だったから正月も積雪が多かったのだと思う。
692名無しSUN:2010/01/13(水) 20:29:39 ID:PiqA7JKs
おいらにカンパを!
1兆円程度の小額でいいです
693名無しSUN:2010/01/18(月) 21:07:06 ID:6l6fdW0C
>>690
2003年も2005年も雪あったお
694名無しSUN:2010/01/21(木) 12:48:13 ID:NSRJg4Tl
昔の箱根駅伝の映像見ると除雪車が除雪してる風景とか映るけど
最近はそんな風景は完全に死滅したようだね
695名無しSUN:2010/01/28(木) 02:10:58 ID:5269K/x1
北海道は寒い寒い言われるがホントに厳冬いう冬は20年以上ご無沙汰って本当か?
冷帯や緯度の下駄を履いていて一応な雪や低温はあるらしいが…
696名無しSUN:2010/01/28(木) 06:53:59 ID:Fmd2qwsF
>>695
北海道の場合は、2001年も厳冬。
697名無しSUN:2010/01/28(木) 08:14:50 ID:ZKkrY1K2
>>694
正月早々に南岸低気圧が通過して箱根に雪を積もらせてるわけだから、
そのシーズンは完全に暖冬モードだよ。ちゃんとした厳冬なら、
1月いっぱいは冬型強すぎて南低は近づけない。
698名無しSUN:2010/01/28(木) 09:36:20 ID:nnZdiUwl
>>695
1998年と2001年は厳冬
それ以外は、ほとんど暖冬
1991、1992、1993、1995、1997、2002、2004、2007、2009、2010は記録的暖冬。
699名無しSUN:2010/01/28(木) 09:39:30 ID:z69LVG4x
現段階での今年の冬は平成以降では割と寒い方の様に感じるのだけど、
平成の21回分の冬の中では何番目ランクくらいになりそうでつか?
700名無しSUN:2010/01/28(木) 09:40:25 ID:z69LVG4x
21回ではなくて22回ですかね、スマソ(´・ω・`)
701名無しSUN:2010/01/28(木) 10:33:44 ID:nnZdiUwl
>>699
寒い順
2001>2006>1994>1990>1996>2008>2003>2005>1995>1998
2010はこれ以下。
702名無しSUN:2010/01/28(木) 11:26:44 ID:z69LVG4x
>>701
ありがとうございます。そんなモンすかぁ・・・
そうすると平成の中でやっと並冬程度なんですね。

あくまでも俺主観ですが、
強烈な印象があったのは06年(1月終わり頃まで)、
全体的に割と寒かった様な印象があるのは96年、
あとは一ヶ月程度の寒さって感じで08年1月〜2月頃、
超暖冬→一転、年明けの雪国では大雪05年くらいな感じです。
逆に90年や03年は今年よりも暖冬の印象があったので、意外です。

住んでる場所にもよるとは思いますが、印象ってアテにならんですねw
703名無しSUN:2010/01/28(木) 13:12:23 ID:qvmA/YRY
>>701>>702
何処のどういう基準なのかわからんが
俺が思うに、全国全体、12月〜2月平均としてみたランクなら

2006>1996>2001>2003>2008>2000>1994>1995>1997>2005だと思う。

1990年は1月後半の寒波は凄かったが2月の異常暖冬を筆頭に
平均的には大暖冬なのでランク外。
今年はたぶん2月が高温ではランク外だろう。
704名無しSUN:2010/01/28(木) 14:34:13 ID:z69LVG4x
>>703
>>701さんとは違う方ですよね?ありがとうございます。

俺の住んでる場所は千葉で、>>699の質問の意図は
「全国平均」という事を知りたかったつもりです。
どちらかというと俺が覚えている「印象」は>>703のランクに近いです。

夏の全国平均気温は割と話題になる印象があるので、
94>04>90>00>95(夏休み期間だけ)>07(8月以降)>01(7月まで)・・・・・>03>93
みたいな感覚があったんですけど、寒さの気温ランクはあまり聞いたことがなかったので、
聞いてみた次第です。
705名無しSUN:2010/01/28(木) 19:08:09 ID:nnZdiUwl
>>704
全国平均とは言っても、西日本と北日本では全く逆の場合もあるし...
たとえば1998年の北海道は大寒冬。
しかし西日本は大暖冬
1996年も北日本は暖冬。西日本は寒冬。
これを一緒に算出してもあまり意味が無いような気がする。
せめて、北日本と東日本、西日本に分けて考えたほうが実感と合うと思う。
706名無しSUN:2010/01/28(木) 19:19:26 ID:LbLDsMqu
1961-90平年値だと東日本以西は平成は殆んど暖冬で、1996、2001、2003、2006が辛うじて並冬だっただけ。寒冬はない。
一方北日本は1961-90平年値でも1998、1999、2006、2008が並冬、2003が寒冬、2001が大寒冬と来ている。
この差は…
707名無しSUN:2010/01/28(木) 23:00:05 ID:5269K/x1
1999や2001は2月中旬にブレーキ。
だからか先にあった各地の総積雪記録が意外にも低いんかも。
逃げ切り馬の末路みたいに最初に飛ばしすぎてバテたのかな?と思う。

2006も2月3月にバテたかと思いきや3月末〜4月に最後っ屁のような寒気を残していったような気がする。
2000や2005は寒以降から本領発揮かも。
708名無しSUN:2010/01/29(金) 00:29:38 ID:jMwM7fih
>>705
1998年の北海道は大寒冬ではない。
12月暖冬→1月厳冬→2月並冬でトータル並冬。
>>706
確かに北日本はたまに寒冬や並冬があるけど
その分暖冬年の平年差が半端ないからな。
特に北海道の平成の冬はたまに来た寒冬・並冬年以外は
大半がとんでもなく正偏差の暖冬だしな。
標準偏差が大きいとはいっても月平均+2〜+4の頻発は酷すぎる。
709名無しSUN:2010/01/29(金) 00:45:41 ID:Q3xVXriJ
秋田県大館市 1998年11月23日
ttp://www.youtube.com/watch?v=gk-iZW7jqz0&sns=em

雪すげぇww
710名無しSUN:2010/01/29(金) 08:02:18 ID:KRk7GLvF
>>706,>>709
98-99は北日本と言っても東北北部と東北南部が偏差の分岐点だったよな。
東北北部から北は厳冬より。
今年も東北北部は並だが、東北南部は暖冬ぎみと分かれている。
711名無しSUN:2010/01/29(金) 08:23:44 ID:D4AAR389
>>708
特に、北海道は2000年以降の暖冬が記録的なものばかりだしね。
北海道
2000 小暖冬    +0.5度
2001 寒冬     -1.0度以下  
2002 記録的大暖冬 +2.0度以上
2003 並冬・小暖冬 +0.5度
2004 暖冬     +1.5度
2005 並冬・小暖冬 +0.5度
2006 小暖冬     +0.5度
2007 記録的大暖冬 +2.0度以上
2008 小寒冬   -0.5度くらい  
2009 記録的大暖冬 +2.0度以上
2010 記録的大暖冬(12月〜1月まで) +2.0度以上
712名無しSUN:2010/01/29(金) 17:33:09 ID:KRk7GLvF
>>705
01年の北日本は84〜86年に匹敵する大厳冬のはず。
一方西日本は大暖冬。

>>707
北日本は84〜86年よりも厳冬だった、77年でさえ2月下旬は昇温している。
それまでの11〜2月中旬は長期大低温。

>>711
2月の北海道は厳冬示唆。
北日本は大厳冬、西日本は大暖冬、南低頻発で01年の再来の可能性あり。
713名無しSUN:2010/01/29(金) 22:50:46 ID:Q3xVXriJ
1986、2001、2006。
この3つの年の「春」って寒春と暖春どっちだった?
冬が暖冬だったという人は少ないが果たして春(3月4月)はどうだったのか気になる。
wikiも曖昧な記述ばかりだし。
自分的には寒春だったと思うが。
714名無しSUN:2010/01/29(金) 23:09:48 ID:Er9zGJDs
1986年がやや寒春、2001年がしっかりした暖春、2006年が並春
715名無しSUN:2010/01/29(金) 23:14:38 ID:057/NO9x
>>713
ぱっと見た感じでは、>>714に同意

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/longfcst/regtemp/t198605.png
(2001や2006はURLの西暦の箇所を変えれば見れる)
716名無しSUN:2010/01/30(土) 20:48:34 ID:of5aVorW
2001年の春は暖春でも気温変動が大きかった。
2001年4月1日は東京大手町の最低気温が1℃で真冬並みだった。

2006年の春は平年並みでも気温が負偏差の地点が多かった。
717名無しSUN:2010/01/30(土) 23:32:33 ID:35i7IYVu
平成になってから寒春は1993年と1996年くらいしかない。あと2005年の北日本とか。
2001年は周期的に寒い時期があったけど
大部分はかなり暖かい時期だったから暖春だった訳だし
2006年は5月が高温にならなければ寒春になってたのかも。
718名無しSUN:2010/01/31(日) 10:41:45 ID:G/ne4VBl
2001は冬と春の入れ替わりがはっきりしていたね。
あれだけ暴れまわったた冬の空気、暦が春に変わったら風のように去っていった。
719名無しSUN:2010/01/31(日) 12:14:42 ID:YJlapjlP
>>718
だな  シベリア気団が急に揚子江気団になってしまった、みたいな
720名無しSUN:2010/01/31(日) 23:33:51 ID:G/ne4VBl
平成以降の会津若松市・鶴ヶ城の開花日

1990 4月9日
1991 4月12日
1992 4月12日
1993 4月18日
1994 4月14日
1995 4月15日
1996 4月24日
1997 4月13日
1998 4月11日
1999 4月13日
2000 4月18日
2001 4月11日
2002 4月4日
2003 4月14日
2004 4月11日
2005 4月18日
2006 4月18日
2007 4月11日

これによれば寒冬の2001と暖春の2007が同じだったりするのが興味深い。
(ソースは鶴ヶ城のHP)
721名無しSUN:2010/01/31(日) 23:40:55 ID:G/ne4VBl
参考として気象庁HPから東北8地点の2001、2006と最遅日を拾った。

左から2001、2006、最遅日
青森→4月23日、5月6日、5月11日(1984)
八戸→4月22日、4月24日、5月18日(1984)
盛岡→4月15日、4月23日、5月6日(1984)
秋田→4月12日、4月19日、4月30日(1984)
山形→4月12日、4月17日、4月29日(1984)
仙台→4月10日、4月17日、4月28日(1984)
福島→4月8日、4月11日、4月25日(1984)
小名浜→4月15日、4月8日、4月25日(1984)

最遅はみんな大寒春の1984に集中はスレ違いだから置いとくが、2001は並春、2006は寒春で間違いないかも。
722名無しSUN:2010/02/01(月) 02:44:52 ID:Vb1M6eHv
桜の開花日だけで暖春、並春、寒春を決めてる時点で間違ってる
723名無しSUN:2010/02/02(火) 06:13:53 ID:CVVyTBX3
>>716
01年春に大学卒業して働き始めたけど、
初日(3月30日くらいから働き始めた様な記憶もあるんだが)
うっすら積もるほどの雪が降っていたっけ@千葉

ちょうど今朝くらいの雪模様
724名無しSUN:2010/02/02(火) 15:28:14 ID:vOuJBF6k
明日から東北の主要地区の最低気温は軒並みマイナス3度以下。
最高は真冬日。
昭和56年の法王寒波並のが入ってくるみたいだな。
東北スレでは秋田市の場合明日最低がマイナス6度らしい。
725名無しSUN:2010/02/02(火) 18:04:56 ID:1EWKSZkt
この程度で法王寒波とか言うなよww
726名無しSUN:2010/02/02(火) 18:44:59 ID:Gl5Z9n3f
同意。法王寒波なめんな
727名無しSUN:2010/02/02(火) 19:19:56 ID:aEGBn/Qo
>>176
その2009年1月も後半ほど暖冬だったけどw
728名無しSUN:2010/02/02(火) 20:38:06 ID:vNDXwliy
輪島で500Tに-45℃、850Tに-15℃くらいになれば認める。
729名無しSUN:2010/02/02(火) 21:26:03 ID:ZUo+Zu1k
>>724
東北でも温暖な方の仙台、福島だってこの時期平年でも最低気温は-3℃以下が普通だし
秋田で-6℃なんて別に毎年あって当たり前の気温。
730名無しSUN:2010/02/03(水) 11:09:27 ID:r7+f2b1G
平成最強の寒気といえばやっぱり2001年1月15日でしょう。
特に金沢は最高気温ー1・8℃の完全真冬日。昭和に引けをとらない
猛烈な寒波でしたよね。
731名無しSUN:2010/02/03(水) 14:50:49 ID:zNfNDFaG
>>724の叩かれっぷりに笑った

話変わるが、札幌14時でも−10.0度。最高気温は−10℃以上になるかも
知れんが記録的な寒さでは。
732名無しSUN:2010/02/03(水) 15:08:46 ID:ds5hEQIg
礼文でいまの気温ー14度はすごい。
733名無しSUN:2010/02/03(水) 20:10:06 ID:z4fGMn7Y
今日の北海道の最高気温の低さ神だなw
734名無しSUN:2010/02/04(木) 00:52:22 ID:bc8nn29U
先のほうに出てた秋田市、夜になったら流石に積雪が増えたが昼間はただただ寒かっただけでそんなに雪がなかった。
寒くなるとすぐ積雪が増して吹雪なのが秋田市だから。
法王時や1984の寒さと偏差は規格外だとしても流石にここまで冷えたのは久しぶりかとも。
微妙な晴天のせいかな。

ちなみにこんな気候は2001年の寒波にもあったと記憶。
735名無しSUN:2010/02/04(木) 23:57:14 ID:Nqh0iQoW
>>711
北海道の冬の経過、正しくは

1989 記録的大暖冬
1990 暖冬
1991 記録的大暖冬
1992 暖冬
1993 大暖冬
1994 暖冬
1995 小暖冬
1996 暖冬
1997 大暖冬
1998 並冬
1999 並冬・小暖冬

2000 並冬
2001 大寒冬  
2002 暖冬(12月大寒冬、1月以降記録的大暖冬)
2003 並冬・小寒冬
2004 大暖冬
2005 並冬・小暖冬
2006 並冬
2007 大暖冬
2008 並冬  
2009 記録的大暖冬

2000年代以降寒い冬も多くなったと言われる北海道だが
実際は一月単位なら寒冬月があるものの
三か月間だと2001年とぎりぎり2003年くらいしかない。
736名無しSUN:2010/02/06(土) 09:02:12 ID:RyEvPL7I
なにげに新潟は平成最強か?   テレビではあの1Q84年以来の寒波って言ってたぞw
737名無しSUN:2010/02/06(土) 13:28:25 ID:HNbQxYX4
新潟だけが狙い打ちみたいだな。

あと2001春の話題があったがあの年北日本は年間を通して寒冷だった。
夏もそんなに暑くなく梅雨明けなし、秋は寒く、2002へ向かう冬も寒かった。
逆に2006は5月からの伸びが神。
738名無しSUN:2010/02/06(土) 13:30:38 ID:JNWzRf0H
>>737
新潟はすごいけど、福井以西の日本海側のスカっぷりがひどい年だ
739名無しSUN:2010/02/06(土) 14:39:30 ID:Gu4LisIL
14時の気温
旭川−8.3度 札幌−7.6度 青森−5.7度 盛岡−5.6度 秋田−6.6度
山形−5.8度 仙台−4.7度 福島−3.1度 長野−3.9度 新潟−0.7度
富山−0.4度
とても昼間の気温とは思えない寒さ。
特に秋田・山形・仙台・福島辺りは記録的では?
740名無しSUN:2010/02/06(土) 14:41:45 ID:HNbQxYX4
北海道もすごいがそれ以上に仙台もすごい。
741名無しSUN:2010/02/06(土) 15:08:23 ID:OIt1i5iz
帰れません!高速道路すべて通行止め!!!
国道は流れ込んだ車で渋滞!!!!!
新潟から長岡まで朝6時にでたのですがまだつきません!!!!!!!!!!!!!!!!!
742名無しSUN:2010/02/06(土) 16:21:19 ID:Gu4LisIL
仙台この時間で−5度以下、盛岡は−8度以下
743名無しSUN:2010/02/06(土) 17:52:47 ID:vj2HF9Os
東北太平洋側の気温は今から日付が変わるくらいまでが底であす朝まで昇温するのかな
WNIとか気象協会のポイント予報によると
744名無しSUN:2010/02/07(日) 02:14:13 ID:0xXdt6ay
2/6
宮古の最高気温は-3.7℃で、見事に最高気温の低い記録8位にランクイン
盛岡もいい感じだったが、13時〜14時に日照があってランクインを逃した
冬期、官署での低温記録が絶望的な現状頑張って欲しかったなぁ
745名無しSUN:2010/02/07(日) 02:47:08 ID:hbSKTF51
今週は久々に北日本や新潟に寒波らしい寒波があったが平成最強には程遠いな。
1990年1月下旬や2001年1月中旬、1996年1月末〜2月初めは今回よりもっと寒かったし。
尤も新潟市の積雪80cm超えは凄かったけどね。
746名無しSUN:2010/02/07(日) 03:22:23 ID:1KamNk8D
>>745
積雪量や降雪量はわりかし行けたりするが、低温が昔ほどの力強さにならないね
747名無しSUN:2010/02/07(日) 05:52:28 ID:qsYBrOzY
相馬で史上最低気温
748名無しSUN:2010/02/07(日) 09:37:49 ID:pX1eDPJ0
今回の寒波、規模は戦後有数だったけど、
そのわりに、ごく一部を除き、最低気温が下がらなかったな。
最高気温は記録的に低かったけど(特に東北南部で日中でもー7度とか、その日の夜が高かったから
記録としては出ないが...)

最低気温に関しては、相馬、亘理、日高、穂別、夕張あたりが更新したが、
札幌などはー13度までさえ下がらなかったってのはちょっと、残念。

都市部の最低気温は、いくら強烈な寒気が来ようとも、下がらなくなってるな。
749名無しSUN:2010/02/07(日) 09:38:55 ID:pX1eDPJ0
あと、これだけの寒波で
旭川でいまだにー20度以下が無いってのも・・・
ちょっとおかしい。
750名無しSUN:2010/02/07(日) 09:48:35 ID:qsYBrOzY
>>748
相馬はそこそこ規模の都市だと思うが   少なくとも浜通りでは大都市w
751名無しSUN:2010/02/07(日) 09:49:29 ID:Q3aEwq4Q
結局、中途半端のヘタレ寒波だったな。
法王寒波と比べるなどとんでもない!
752名無しSUN:2010/02/07(日) 09:51:45 ID:Lfe7Bnq7
>>749
雪雲がかかり続けて放射冷却が起きなかったとかが理由か?
と旭川に関する知識が皆無に等しい関東民が仮説を立ててみる

あと2/15前後にもなかなかの寒波が予想されてるね
※ただしイケm…じゃなくて北日本に限る
753名無しSUN:2010/02/07(日) 10:08:44 ID:qsYBrOzY
法皇寒波は西日本がメイン
754名無しSUN:2010/02/07(日) 10:22:45 ID:pX1eDPJ0
@最低気温記録更新
亘理 -11.6(1977/01/02以来)
相馬 -14.0(1984/01/26以来)
夕張 -23.6 (1978/2/17以来)
日高 -27.8 (1996/2/2以来)
中杵臼 -26.7 (1984/2/7以来)
弟子屈 -24.9 (1978/2/18以来)

Aその他の地点の最低気温
★よく冷え込みました
別海 -28.0 (1985年の-31.3以来の記録)
★まあまま合格圏
函館 -13.8 (2000年の-14.1に及ばず)
生田原 -29.2 (2000年の-29.2と同じ)
釧路 -22.1 (2001年の-22.8に及ばず)
占冠 -34.4 (2001年の-35.8に及ばず)
川湯 -30.1 (2003年の-30.7に及ばず)
恵庭島松  -22.9(2003年の-24.7に及ばず)
北見 -23.3 (2003年の-24.5に及ばず)
陸別 -30.9 (2003年の-31.0に及ばず)
755名無しSUN:2010/02/07(日) 10:24:29 ID:pX1eDPJ0
★もっとがんばりましょう
千歳 -23.1 (2006年の-25.1に及ばず)
苫小牧 -15.5 (2006年の-15.9に及ばず)
帯広 -22.4 (2008年の-22.7に及ばず)
滝上 -27.9 (2008年の-31.3に及ばず)
富良野 -24.1 (2008年の-29.1に及ばず)
札幌 -12.6 (2008年の-13.2に及ばず)
手稲山口 -15.0 (2008年の-15.5に及ばず)
江別-22.7 (2008年の-26.1に及ばず)
北斗 -16.3 (2008年の-17.2に及ばず)
旭川 -18.9 (2008年の-25.7に遠く及ばず)

★全く冷え込まなかったで賞
歌登  -25.8 (2009年の-26.8にさえ及ばず)

★この寒気でも1月より高かったで賞
江丹別 -25.6 (2010年1月の-26.6にさえ及ばず)
美瑛  -22.8 (2010年1月の-24.2にさえ及ばず)
中標津 -26.1 (2001年の-26.9に及ばず)
音威子府 -21.8 (2010年1月の-23.2にさえ及ばず)
756名無しSUN:2010/02/07(日) 10:29:37 ID:qsYBrOzY
>>755
札幌はお爺ちゃんだからもうがんばれねーよw
757訂正:2010/02/07(日) 10:31:45 ID:pX1eDPJ0
★まあまま合格圏
中標津 -26.1 (2001年の-26.9に及ばず)
758名無しSUN:2010/02/07(日) 10:50:26 ID:pX1eDPJ0
759名無しSUN:2010/02/07(日) 11:14:53 ID:r3yePNk/
なぜ「日最高気温の低い記録」のほうにも注目しないのか。
日最低気温の低い記録のほうは都市化でどうしようもないけど、日最高気温
の低い記録のほうは、今回の寒波は戦前と比べても遜色のない立派なものだ。
2月3日札幌、日最高気温−9.5℃、2月歴代6位
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=14&prec_ch=%90%CE%8E%EB%8Ex%92%A1&block_no=47412&block_ch=%8ED%96y&year=&month=2&day=&view=

2月6日宮古、日最高気温−3.7℃、通年8位、2月2位
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=33&prec_ch=%8A%E2%8E%E8%8C%A7&block_no=47585&block_ch=%8B%7B%8C%C3&year=&month=&day=&elm=rank&view=

明治の人でも「なんて今日は寒い日なんだ」というだろう。




760名無しSUN:2010/02/07(日) 11:18:40 ID:qsYBrOzY
>>759
確かに、人間が戸外で活動するのは昼間がメインだから、深夜の最低気温より生活実感はあるかも。
761名無しSUN:2010/02/07(日) 11:31:33 ID:Q3aEwq4Q
同意。朝の一瞬の最低気温よりも、日中の気温が(継続して)低い方が
『寒い一日』としての実感はあると思う。
それと最低気温の極値の10傑入りは都市部や観測開始が古い場所ではなかなか
ランクインは難しいが、「日最高気温の低い記録」のほうは今でも
昔の記録と遜色ない記録が出る。
762名無しSUN:2010/02/07(日) 11:40:28 ID:Q3aEwq4Q
>>759
札幌の「日最高気温の低い記録」を調べてみたら−10℃でも通年10位以内には
入らないんだね。
あと1位の記録が12月にMAX−11.7度ってのがあってビックリ
今じゃ12月に最低気温ですらそこまで下がらないのに
763名無しSUN:2010/02/07(日) 11:54:48 ID:r3yePNk/
>>762
札幌のTx-10℃以下は1979年1月12日が最後かな。
昼間の低温は都市化の影響はほとんどないようだね。
放射冷却と違って、寒気の流入が続くときは風があるから都市の熱を
吹き飛ばすんだろう。
764名無しSUN:2010/02/07(日) 15:22:56 ID:L0NxYFMc
>>54
中国地方に中心が入った寒気で
500hPa、-42.5℃ で観測記録2位。



今回の寒波、ニュースで北海道に歴代2位の寒波が入った、の報道聞いたが、
上空500hPaの気温を調べたら、
札幌上空で(-47.3℃)。平成では(1996/1/24 21h)とタイ記録。
観測史上9位タイ。観測記録;-51.6℃(1983/2/13)21h。
765名無しSUN:2010/02/07(日) 15:52:42 ID:hbSKTF51
都市部はしかないにせよ田舎の官署やアメダスすら
一部の範囲の地域を除いて(平成寒波と比較しても)大して冷え込まなかった。
札幌の2/3の最高気温なら96年や01年にも同規模の記録があるしな。
雪の量、気温的に見ても平成最強とか伝説的な寒波とは程遠いのは確か。
766765:2010/02/07(日) 15:55:36 ID:hbSKTF51
↑765の上2行は最低気温のことね
767名無しSUN:2010/02/07(日) 16:00:17 ID:mxIwIbwz
>>764
今回史上2位だったのは850hpaだぞ
768名無しSUN:2010/02/07(日) 16:05:46 ID:pX1eDPJ0
結局、今回の寒波も北海道は2001年どころか、2008年1月にさえ及ばないし、
東北や関東では2006年1月に及ばない。ってこと。

一部の地点で確かに冷え込んだが...
最高気温に関しても1996年や2001年に勝ることもない。
769名無しSUN:2010/02/07(日) 17:15:56 ID:iHsSzAIi
でも2007年以降でいえば非常に優秀な寒波だったんだから感謝しようよ。
少なくともこれからの未来に希望の光は差してくれたはず。今年も2007年
や2009年並みだったら本当に気がおかしくなりそう。
770名無しSUN:2010/02/07(日) 17:23:06 ID:pX1eDPJ0
>>769
あとは、15日以降の寒波に期待だね。
それで、冬も終わりだろう。
771名無しSUN:2010/02/07(日) 17:26:23 ID:Q3aEwq4Q
3月があの1970年並になることを希望する
KYで冬日10日なんて激し過ぎる‥
772名無しSUN:2010/02/07(日) 17:40:22 ID:F2D3ePPi
北海道や東北では冷え込みが復活したところもあるようだが、
長野県の官署はさっぱりだった。
大雪や最高気温の低い日はたまに出現するが、最低気温がこれだけ
下がらなくなった原因はよくわからない。
773名無しSUN:2010/02/07(日) 19:12:58 ID:pnQpfEcQ
今年みたいな強烈AO−みたいな裏技を使わずに満足いく平年並みの冬が訪れてくれて
初めて安心できるな。来年に期待。
774名無しSUN:2010/02/07(日) 19:15:48 ID:Oabjp8ou
>>770
Jちゃんねるの天気でもやってた今週なかばには春一番の観測がありそう。
ここで空気が変わって15日寒波も控え目になり冬が終わるんじゃないかと。
1998や2001みたいな感じだが。
775名無しSUN:2010/02/07(日) 21:47:04 ID:PcElz8Tm
>>773
AOのプラスマイナスも平均気温の偏差と同じようにある時期の値に
対する偏差だよね
もし寒気放出が凄かった時代(小氷期とか?)の値を基準にしたら
今年は+(去年までは超特大+)ってことになりそう
776名無しSUN:2010/02/07(日) 22:06:27 ID:iHsSzAIi
僕は1990年生まれでずっと京都に住んでいるのですが、残念ながら平成
以降では寒さも積雪も最強だった1997・1・22のことをほとんど覚え
ていないのです。写真もないので、せめて誰かこの日のことを知っている人
の話だけでも聞きたいなぁと思っています。
777名無しSUN:2010/02/07(日) 22:28:53 ID:L0NxYFMc
専門家 清水氏の解説で全部わかるよ

-------------------------
プリウスは全車が欠陥でした。

全車欠陥のトヨタ(笑) プッ利薄 !

清水氏の感想

緊急!! トヨタ リコール問題を清水和夫が検証する
http://www.youtube.com/watch?v=UY3k3CPdaZ0
http://www.youtube.com/watch?v=AKkTbja7weI
http://www.youtube.com/watch?v=9o5TEbw0xfU

 トヨタ(笑)糞過ぎ !
778名無しSUN:2010/02/08(月) 22:50:29 ID:W4ApQlg+
>>771
さすがに70年3月クラスを期待するのは無理かと…。
(あれは戦前を含めても最強の負偏差だったはず…)
ただ84年3月クラスならばそろそろ来てほしいかも…。

70年3月の場合はKYの冬日10日も去ることながら仙台で真冬日2日とか
(盛岡の間違いではない。ちなみに70年3月の盛岡の真冬日は5日(うち1日はマイナス2桁))、
宇都宮でマイナス2桁達成とかとてもでないが3月の記録としては信じられないレベルだぞ。
(というか2月の記録としてもこれは昭和戦後レベルとして合格圏内。平成ならば最寒月の1月でも合格レベル。)

参考URI:ttp://weather.goo.ne.jp/past/index.html
779名無しSUN:2010/02/08(月) 23:42:16 ID:BZ5+RAOD
というか東京だと1984年3月より月平均気温が低い1、2月が1989年以降ほとんどない。
1970年3月より低いだと1989年以降1990年1月、1996年2月、1998年1月、2001年1月、2006年1月のみ。
780名無しSUN:2010/02/09(火) 17:26:21 ID:fWATsP+i
2/3〜2/7くらいに10年に1度の寒気が入ったと騒いでいるが
10年前よりは足元にも及ばないよ。
朝の冷え込みも占冠の一部ぐらい
他の地域は3〜4年に1度レベル
781名無しSUN:2010/02/09(火) 18:56:52 ID:535DYizr
>>778
1970/03は下旬の冷え込みもハンパ無い。今の寒中並
3月「下旬」の関東とその周辺の記録
21日 水戸−6.9度 宇都宮−8.3度 前橋−5.0度 長野−7.1度 甲府−5.9度
   銚子−1.2度 横浜−0.6度 静岡−3.0度
24日 千葉−1.0度 KY0.2度(やはりKY‥)
25日 熊谷−4.0度

ちなみに南関東の冬日日数は千葉16日(月の半分以上!!)横浜13日 銚子・KY10日
 
782名無しSUN:2010/02/09(火) 19:01:58 ID:535DYizr
>>781 訂正
今の寒中並→今の冬一番の冷え込みに匹敵

でも、冬一番でもこの気温に及んでない所もあるな(笑)
783名無しSUN:2010/02/10(水) 01:36:07 ID:kqrsVO/t
>>780
てか10年前は暖冬だったような…
来年になっての10年ぶり、30年ぶりならかなり畏れ多いもんがあるが。
784名無しSUN:2010/02/10(水) 12:56:39 ID:2VixzOxb
48時間後の予想天気図までずっと南岸にFとLが張り付いてるんだが、
この時期にこういうことってよくある?
785名無しSUN:2010/02/10(水) 21:16:12 ID:2RhXIZZc
>>783
いや一応ギリギリ並冬(2000年)だよ。
それと2月に限定すれば2000年は寒かったはず…。
786名無しSUN:2010/02/11(木) 00:59:46 ID:7tqsYBLS
>>783
91も寒ければ10年説が出たのにな。
2001の段階では「20年に1度のキタ━━(゚∀゚)━━!!!!」だったような気がするが。
787名無しSUN:2010/02/13(土) 18:11:45 ID:eQArn7sR
そういえば91年2月猛強寒波はがいしゅつ?
法王寒波に準ずるくらい強烈だった気がするけど。
788名無しSUN:2010/02/13(土) 18:13:05 ID:FkjCXEnv
2月下旬だったっけ?
確か札幌で−16.0度
789名無しSUN:2010/02/17(水) 21:08:50 ID:Z3aZfxh7
2001の北海道は「豪雪」ではなく「雪はさほどでなくただただ寒かった」じゃなかった?
ダイヤモンドダストが美しいとかいう北海道の話題をニュースで見たような気がする。
空がかなり澄みわたり、朝日にきらめくダイヤモンドダストは映像越しでも綺麗だった。
790名無しSUN:2010/02/17(水) 21:28:56 ID:arTc8OHN
>>788
1991年2月20日
791名無しSUN:2010/02/17(水) 21:55:04 ID:wE4CTRN5
平成最強全国長期猛烈寒波は
90年1月下旬
91年2月下旬
01年1月中旬
でおkですよね?

05年12月の寒波は超長期寒波の中に時々強烈一発寒波が来たって感じ。
あれがもし1月に来てれば平成最強レベルが複数回来るようなレベルだったかもしれないだけに惜しい。
792名無しSUN:2010/02/18(木) 00:02:35 ID:YUBJHI6O
>>791
96年1月下旬〜2月上旬も入れるべし
793名無しSUN:2010/02/18(木) 22:22:42 ID:Sps1kmx5
>>792
おっとそいつを忘れてましたね。平成はこの四強ですね。
そろそろこいつらと同等かそれ以上の寒波がやってきてくれんかな。
一度くらい夢のような大寒波を体験したい。
794名無しSUN:2010/02/19(金) 00:47:29 ID:relmIHpk
自分は>>789の言うようなキーンとした放射冷却が欲しいかも。
豪雪や台風並の吹雪でなく晴れわたり、刺すように冷える寒さ。
雪じゃないから寒さが半端ない。
795名無しSUN:2010/02/19(金) 01:05:35 ID:nkFnEMLR
僕は>>759-761のような昼間の気温の低さ派だな。
キーンとした放射冷却のときは寝てるとかして室内のときが多いし。
体がしっかり目覚めてる時のほうが厳寒をしっかり受け止められる。
796名無しSUN:2010/02/19(金) 01:10:15 ID:UdO0+4ZM
この数日、KYにしてみれば大寒波だったろw
797名無しSUN:2010/02/19(金) 01:19:52 ID:qHkciIBi
KYにしては珍しい低温が続いてるし、雪日数も日付をまたごす形で
稼いでいる。

ただ、KYであることに変わりはない
798名無しSUN:2010/02/19(金) 17:43:47 ID:s/WshKES
>>795
俺もだ。KYの最高気温は今日で9日連続一桁で今月16日目
こういうのがワクワクする。
最低気温のほうは期待できないしなぁ。
799名無しSUN:2010/02/19(金) 17:52:09 ID:IhfbI04M
>>798
そっちは都市化の影響があるからねえ。
今でも田舎のほうでは最低気温極値を更新したりするんだが…
一方で最高気温は都市化の影響があまりないらしく今でも昔と同じような記録がでるよね。
2008年1月後半〜2月前半も最低気温はそうでもなかったが最高気温はけっこう低かった。
今後はそういう機会が増えていくだろうね。
800名無しSUN:2010/02/19(金) 19:52:50 ID:D0EOX/wy
東京で最高気温一桁連続なんて寒波と関係ないからワクワクしない。
寒波じゃなくても日照がなく南風が吹かなければ簡単に一桁になるし。
某異常低温厨はそういう日を持ち出しては
あの1984年の同日より低温とか騒ぐけどw
801名無しSUN:2010/02/19(金) 20:37:29 ID:PXdev7/O
関係なくは無いだろw
人が何にワクワクしようと自由だし、そうやってすぐ否定しない方がいいよ。
802名無しSUN:2010/02/19(金) 21:11:03 ID:D0EOX/wy
>>801
別にそこまで否定したつもりはないが。
何もそこまでムキにならんでも…
803名無しSUN:2010/02/23(火) 17:57:51 ID:iydoFH9j
今年は平成最強長期2月熱波になりそうな予感・・・。威力は2009年
より少し弱いかもしれないけど・・・。
804名無しSUN:2010/02/23(火) 18:03:52 ID:GYXHtHxI
それをなぜこのスレに?
805名無しSUN:2010/02/23(火) 18:50:08 ID:iydoFH9j
ごめんなさい。スレ違いでした。これから気をつけます。
806名無しSUN:2010/02/23(火) 23:08:42 ID:cxeEzqCa
間違いだらけの記事です!20年ぶりにの寒さ? ワシントンで積雪140センチ?

>今年の異常気象はなぜ起きた?
>(FLASH - 02月23日 10:24)
>昨年後半から今年始めにかけて、全国で異常気象が多発している。
>冬季五輪開催中のカナダ・バンクーバーは暖冬で桜が咲き、アメリカのワシントンでは積雪が140センチにも上り、4日間も政府が休業する羽目に。
>温暖なフロリダも18年ぶりに氷点下18度を記録、スペインにも雪が舞い、インドやバングラデシュでは約1000人が凍死する事態になっている。
>日本も20年ぶりの寒さが続いている。
>今回の異常気象の原因として注目されているのが、「エルニーニョ現象」「北極振動」「偏西風の蛇行」という3つのキーワードだ。
>ンクーバーの暖冬はエルニーニョ現象の影響で南から暖かい
>風が流れ込んだためなのだが、ほかの2つの言葉は聞き慣れない。
>北極振動とは、気圧の関係で北極が寒気の蓄積と放出を繰り返すこと。いまは北極圏の気圧が高く、日本を含む中緯度地域に1カ月以上も寒気の放出が続いているのだ。
上空5500メートルには偏西風が東から西へ吹いており、寒気はその偏西風で遮断される。だが今年は偏西風が例年になく蛇行し、寒気が流れ込む範囲が大きくゆがんでいるのである。
>偏西風の流れは通常はほぼ円状をしているのだが、今年は大きく曲がっている。そのため、
普段は偏西風のルートから外れているワシントンに強い寒気が流れ込んだのだ。凍結した渤海湾も、通常は偏西風から外れているが、今回はルートに含まれている。
>「偏西風の蛇行には北極振動とエルニーニョ現象の両方が影響していますが、どちらが原因でどちらが結果なのかまだ不明です」(気象庁気候情報課)。
>【FLASH】
807名無しSUN:2010/02/23(火) 23:29:45 ID:Layxzths
日本で20年ぶりの寒さって何だよw
20年前というとあの2月記録的暖冬の1990年?
それとも1990年1月下旬寒波以来の寒さと言いたいのか。
でも今年1990年1月下旬以来の寒波なんてなかったしな。
808名無しSUN:2010/02/24(水) 04:30:30 ID:zkjXMJ0p
>>807
てか今週の記録的暖冬は1990年に匹敵しそう。
809名無しSUN:2010/02/24(水) 04:31:42 ID:zkjXMJ0p
相変わらず02年よりひどい
810名無しSUN:2010/03/04(木) 22:36:58 ID:dYXVyh8A
1994年3月と2004年3月上旬は寒かった
811名無しSUN:2010/03/04(木) 23:23:11 ID:GgDZ6+4T
>>808
2月下旬の平均気温は西日本では1990年を軽く超えた
812名無しSUN:2010/03/05(金) 08:41:26 ID:7g7YL0Lu
ttp://tenki.jp/world/point-490.html
カンボーンの気温
イギリスで過去最大の大寒波到来中!
813名無しSUN:2010/03/05(金) 19:45:54 ID:ysmFmHJ0
今年の3月は平成一番の低温になりそう
814名無しSUN:2010/03/05(金) 21:32:28 ID:vkcwib75
それはありえないのでは?早速来週異常高温警戒情報が出ているし。
815名無しSUN:2010/03/05(金) 21:46:01 ID:gktheSSa
2004年3月や2007年3月と同じく一時的に強い寒気が降りて寒い日があるが他は異常高温の日が多く
月全体としてはかなり高温となるパターンだろうな。
816名無しSUN:2010/03/05(金) 21:49:44 ID:7g7YL0Lu
>>814
季節予報って全くあてにならないね。
来週の低温も、全く予想してなかったし。
本来なら3月は全部異常高温警報がでているところだった。

だから、3月12日以降の高温も当てにできない。

でも、まあ、今期の冬は一時的だけは寒くなったが、それ以外
がずっと高く、記録的な高さになった冬ってところ。
2月、3月続けて、観測至上最も高い気温を観測した場所が多い。
817名無しSUN:2010/03/05(金) 21:58:02 ID:ysmFmHJ0
>>815
2009年3月もそうだった

2002年は論外だが
818名無しSUN:2010/03/06(土) 04:36:46 ID:Up0ApDiG
俺が寒がりだからなんだろうが、寒い日が多かった様に感じるのに、
それでも全体だと相殺というか、むしろ高温ということはプラス偏差が強いということか。
819名無しSUN:2010/03/06(土) 05:09:17 ID:pJa5WVy3
暖かい気候に慣れてるからだろw
820名無しSUN:2010/03/06(土) 06:03:45 ID:9XNGsO5O
>>816
3月全部異常高温警報的中→02年再来
821名無しSUN:2010/03/06(土) 14:30:53 ID:cvEeNYFT
久しぶりに寒春期待
822名無しSUN:2010/03/07(日) 00:32:53 ID:nFsyzsCU
全然寒春ってレベルじゃないだろ、3〜4日寒くなるだけ。
823名無しSUN:2010/03/07(日) 00:37:06 ID:BWPoTfwQ
21世紀になってバカ寒かった3月ってあったか…になりつつあるな。
824名無しSUN:2010/03/07(日) 01:27:08 ID:ZH3V3Bm1
寒くても平年並がやっとだろうな>3月
2005年の3月は寒かったとよく言われるが
よく見ると低温は九州南部や南西諸島くらいだけだし。
1990年代も1994年くらいしか寒い3月はないから同じようなもんだが。
825名無しSUN:2010/03/07(日) 14:46:45 ID:edymycL0
北日本(少なくとも北海道)では平年を下回るかも。
でもそれ以外のところはよくて平年並み、西日本南西諸島は記録的暖かさになる可能性すらある(3月の話)
826名無しSUN:2010/03/07(日) 15:35:07 ID:sPNywqnD
>>824
2004年3月上旬
2006年3月後半
2009年3月下旬

も寒かった気がする。
827名無しSUN:2010/03/07(日) 22:57:17 ID:cd/L7U3s
3月も高温はほぼ確実だろ。中旬や月末はめちゃくちゃ気温上がる気がする。
下手したら先月のように月間の最高気温記録とか作るんじゃない?
予想された早春寒波も凄まじくトーンダウン修正されたし。
828名無しSUN:2010/03/07(日) 23:21:03 ID:nFsyzsCU
最近は昔みたいな寒春は無いね。
2月も毎年バレンタイン過ぎた辺りからは春本番の陽気だし
今年も2月中旬は低温だったが、下旬の異常高温で台無しになった。
829名無しSUN:2010/03/07(日) 23:52:16 ID:BWPoTfwQ
伝説の寒波と地元民は自負する北海道の2001寒波、春先まで影響があったらしいがこれはいつまで北海道に居座ってたんだ?
バレンタインを過ぎて変わったのか、ひな祭まで残ったのか、ホワイトデーまで残ったのか、春分まで寒かったのか、4月まで抜けなかったのか…
830名無しSUN:2010/03/08(月) 01:28:48 ID:uZz5Vay0
>>824
というか戦後に範囲を広げても3月の低温度は
70年>>(超えられない壁)>>84年>>(越えられない壁)>>その他雑魚3月低温年
だからなあ…。

>>826
旬で寒くても全体が寒くなければ意味がない。
831名無しSUN:2010/03/08(月) 02:01:00 ID:dCZwCwzg
>>829
北海道は2000年11月中旬頃から2001年3月中頃までかなりの低温傾向が持続したらしい。
それ以降は一転してかなり高温の時期が多くなったはず。
北海道の低温は期間的にも平年比的にも昭和に負けないくらいのレベルだからわかるが、
1月に少し寒く大雪が降ったくらいで2001年は伝説の厳冬だったと騒ぐ関東の奴がうざい。
832名無しSUN:2010/03/08(月) 12:27:16 ID:Z8PMmbM0
1970年3月はKYで冬日10日、千葉では月の半分以上の16日など凄まじい低温
今じゃ一冬トータルでも適わないよな。
833名無しSUN:2010/03/08(月) 20:13:04 ID:3HpRuq/u
あした東京冬日こい!
834名無しSUN:2010/03/08(月) 20:47:05 ID:3HpRuq/u
3月の最近の冬日
鹿児島 1987年3月3日 -0.6℃
福岡 2005年3月6日 -0.2℃
広島 2008年3月6日 -0.1℃
神戸 2005年3月13日 -0.4℃
大阪 1988年3月8日 -0.4℃
名古屋 2008年3月6日 -0.2℃
静岡 2008年3月6日 -0.2℃
横浜 1987年3月3日 -0.6℃
千葉 2003年3月12日 -0.4℃
東京 1984年3月1日 -1.5℃

というか今年の3月気温高すぎ
835834:2010/03/08(月) 21:05:36 ID:3HpRuq/u
訂正
鹿児島の最後の冬日は2004年3月5日の-0.5℃
836名無しSUN:2010/03/08(月) 21:37:50 ID:k+d+CrtR
鹿児島の今の暖かさは記録的
鹿児島市では先月の22日の日中から現在まで
気温が一度も10℃以下になっていない。
837名無しSUN:2010/03/08(月) 22:16:24 ID:uZz5Vay0
>>834>>835
意外と九州あたりでも2000年代以降でも3月の冬日はあるもんなんだねえ…。
てっきり1990年代あたりが最後かと思ってた。

ただ都市部は昭和でないとないのか…。やはり都市化の影響かねえ…。
838名無しSUN:2010/03/09(火) 01:53:48 ID:kNpunL15
>>835
2004年3月5日の鹿児島は0.5℃で冬日じゃないぞ。
839名無しSUN:2010/03/10(水) 14:38:07 ID:9KFSfcYU
昨日〜今日の積雪は凄い
甲府10cmで3月史上8位
熊谷11cmで3月史上7位
仙台24cmで3月史上3位で、3月としては1969年3月13日以来。全体としても2001年1月8日以来。
八戸55cm(14時現在)で3月史上3位で、94年1月29日以来の大雪。
840名無しSUN:2010/03/10(水) 23:24:53 ID:YFbz/dtN
八戸は94年も84年も上回って61cmまで来た。
1977年以来の記録です。
841名無しSUN:2010/03/11(木) 20:17:40 ID:AIwJbY9m
>>840
77年は北日本では80年代兄弟よりも有名な厳冬だよな。
昨日の仙台や八戸の積雪を見て厳冬年や大雪年を思いだしたお。
仙台の積雪も2001年以来だが、2001年特に1月は、北日本では80年代の厳冬に匹敵する年。
仙台の3月の積雪は69年以来だが、69年といえば、有名な大雪年。
77年の新聞記事を図書館で読んでいた時に、今年は69年以来の大雪年と出ていた。
01年1月には、地元のニュースで、年は77年以来の冬と騒いでいた。

今年もサブハイや温暖化がなければ、悪くても69年、うまくいけば77年の冬になっていたのに。
77年と同様に、北極振動とオホーツク海の面積が大きかったのに。
ちなみに、77年はエルニーニョがなければ45年の再来にもなり得た年。
842名無しSUN:2010/03/14(日) 08:16:34 ID:CP4NrzQ0
今シーズンは何だかの形で、将来の気象ヲタに語られると思う。
69年に似ている。

他のスレにも書いたが、今シーズンは30年か40年に1度レベルの気候だと思う。
寒暖の差が激しい、12月中旬〜1月中旬にかけての極端な北暖西冷、
局地低気圧による新潟市の大雪、南低の八戸や仙台の大雪とその流れでの冬型での対馬の大雪。
これらをみんな合わせて判断すると珍しい。
843名無しSUN:2010/03/14(日) 20:28:33 ID:ZUA4UdXb
>>841
その理屈だと1989年がラニーニャでなかったら1月,2月の東京の平均気温が8℃を
超えていたかもしれない。
844名無しSUN:2010/03/22(月) 17:42:07 ID:TjjJ3VoH
4月の最近の冬日@関東
東京 1941年4月1日 -0.4℃
練馬 2001年4月1日 -0.7℃
府中 2001年4月1日 -1.6℃
八王子 2001年4月1日 -2.0℃
青梅 2007年4月5日 -0.5℃
辻堂 2001年4月1日 -0.2℃
小田原 2001年4月1日 -0.7℃
海老名 2001年4月1日 -2.7℃
三浦 2001年4月1日 -0.2℃
横浜 1923年4月7日 -0.1℃
さいたま 2001年4月1日 -2.0℃
熊谷 1987年4月1日 -0.2℃
前橋 2001年4月1日 -0.6℃
宇都宮 2007年4月5日 -0.2℃
水戸 2006年4月1日 -0.7℃
新潟 1987年4月1日 -0.7℃

2001年4月1日に何があった?


845名無しSUN:2010/03/23(火) 20:18:12 ID:Yy5qpKeV
>>843
1月は8℃超えてる
846名無しSUN:2010/03/23(火) 20:18:59 ID:Yy5qpKeV
>>815
的中
847名無しSUN:2010/03/23(火) 21:22:17 ID:LBqQCG52
>>844
前日の昼間に冷たい雨or雪が降って気温が上がらず→その後寒気が入って降温ってコラボだった希ガス
848名無しSUN:2010/03/24(水) 16:05:00 ID:rE9HUqFk
>>844
東京も神奈川も全て2001年以降に4月冬日を記録しているのに
KYと横浜と来たら異常だな。しかも戦前じゃんか、横浜に至っては大正時代
849名無しSUN:2010/03/24(水) 16:47:27 ID:exC3gUlL
>>847 >>848

大手町

2001年4月1日 1.0℃  1988年4月8日 0.7℃


雪と放射冷却のコラボがやはり最強。
2001年4月1日は郊外と、都心部であまり差が出なかったのも記録的。


1883年4月1日 -3.1℃
1877年4月1日 -2.2℃
1876年4月5日 -2.1℃
1884年4月3日 -1.7℃
1881年4月15日 -1.7℃
1911年4月2日 -1.1℃
1923年4月7日 -0.8℃

1914年4月6日 -0.7℃
1907年4月3日 -0.7℃
1941年4月1日 -0.4℃

1876年〜1883年の8年間に1〜5位までが集中しているのが凄いな。
中世以来の小氷期が最後の輝きを放ったといえる時代か。
850名無しSUN:2010/03/24(水) 16:48:08 ID:exC3gUlL
>>847 >>848

横浜は、昔も、4月冬日は4回しかないのだから、大目に見てやらないと。

1902年4月12日 -0.5℃

1907年4月3日 -0.2℃
1923年4月7日 -0.1℃
1914年4月6日 -0.1℃

この辺が近年では惜しかった。

1969年4月17日 0.4℃  1988年4月8日  0.6℃
851名無しSUN:2010/03/24(水) 18:30:24 ID:YtBvS7a1
>>849
気象板にいると、よく思うのだが、
よくぞそんなに古い記録が残っているものだと感心してしまう。
一方で信憑性はいかほどのものなのだろとも勘ぐってしまう。
852名無しSUN:2010/03/24(水) 19:51:29 ID:rE9HUqFk
>>850
1969年4月17日 0.4℃  1988年4月8日  0.6℃どちらも積雪日だね。
853名無しSUN:2010/03/28(日) 09:39:46 ID:7tEe06id
昨日
愛媛県 大三島 -2.7 05:46 -2.5 2008/03/06 1978年

今日
岩手県 区界 -20.3 ] 06:00] -19.0 2001/03/09 1994年
宮城県 駒ノ湯 -12.7 ] 05:39] -12.1 1993/03/08 1977年

この時期に3月の記録更新はかなりじゃね?
ただあと数日遅ければとんでもない4月の記録が出来たのがもったいない・・・
854名無しSUN:2010/03/28(日) 11:19:27 ID:XnzHRYG3
77年は大寒春の年か。
それ以来とは凄い。
855名無しSUN:2010/03/28(日) 20:30:39 ID:yLfJY/W/
この3月は月初めと11日から23日までの期間は高温で、3月6日から10日までと24日から28日現在までは低温状態ですね。月全体としては「低温」ではなく、
「寒暖の変動が大きい」になり「平年並み」で済むと思いますが。

今月9日から10日にかけては南岸低気圧の影響で仙台24cmで3月史上3位で、3月としては1969年3月13日以来。全体としても2001年1月8日以来。
八戸61cmで3月史上3位で、94年1月29日以来の大雪と3月としては記録的な雪になりましたね。しかも、温暖な南国のイメージがある九州南部でも降雪を観測しました。
おとといは3月下旬としてはかなり強い冷え込みになったし、さらに明日は冬型の気圧配置になり、真冬でも強いとさせる季節外れの猛烈な寒気が日本列島に流入する予想になっていますね。
もし明日降雪を観測すれば、2005年3月25日より遅く、2006年3月末に同時期、2007年4月4日より早い関東以西の太平洋側平野部の終雪が記録的に遅れると思います。
856名無しSUN:2010/03/28(日) 23:19:15 ID:HKFtlioJ
>>834
広島は昨日塗り替えたか  高松も
857名無しSUN:2010/03/28(日) 23:46:48 ID:IWMwuEo/
>>854
駒ノ湯の1977年ってのは観測開始年
>>853
3月は上旬と下旬でかなり平均気温が上がる季節だからこの時期に最低気温極値の
更新はすごい。
数日遅ければ確かにとんでもない記録だが、4日先ってのは結構長いよ。
858名無しSUN:2010/03/29(月) 22:07:29 ID:KeeWGsgQ
本日は記録的に遅い降雪(正確には雪あられ)を観測した静岡市です。1958年(昭和33年)以来52年ぶりに記録を更新。
温暖なはずの太平洋側で3月後半 お彼岸以降の時期で大雪なんてとんでもないありません。
週間天気予報を参照しても、明日30日から1日にかけて一時的に暖かくなるだけで、4月に入ってから再び低温傾向のようです。

本日の寒気は猛烈に強いので館野の上空の気温500hPaと850hPaの気温を更新しそうです。 
859名無しSUN:2010/04/18(日) 06:02:57 ID:Ai+2RGuG
昨日までの3日間は4月中旬としては
後世に語り継がれるくらいの神クラスの低温。
特に宮崎や鹿児島では100年ぶりの寒さになった。
860名無しSUN:2010/04/18(日) 06:11:00 ID:0t7rgu4P
南低のと低めの海水温の力を借りて東京で雪が降ったから大騒ぎしてるだけで、
本格的な冬型で全国的な寒波で言ったら、1996年4月12日の寒波にはかなわない。
861名無しSUN:2010/04/18(日) 06:35:53 ID:Ai+2RGuG
96年の4月は最後の1週間がかなり高温だったのがもったいないな。
もし平年並みに推移してたら84年と匹敵できたのに。
862名無しSUN:2010/04/18(日) 10:19:35 ID:o/zjG39T
>>859
2007年4月18日も阿蘇山で大雪になるなど、九州南部で真冬並みの低温だった。

>>861
1977年2月も月末で4月並の高温だった。
上旬中旬だけだと1984年よりも寒かった。
863名無しSUN:2010/04/18(日) 13:00:44 ID:R/GIk0se
10年1月も伝説だ、成人式大雪やら凄い

だが10年4月は記録的に暖かかった。
864名無しSUN:2010/04/18(日) 16:51:23 ID:qFmR4mbs
>>863
10年1月=1998年1月は、大暖冬の中の関東限定大雪、気温的にはもうギリギリの線まできちゃってた。
それ以降は、今年の体たらくをみても分かる通り、みぞれシティに成り下がってしまったわけよ。
865名無しSUN:2010/04/18(日) 17:26:39 ID:sDaqk+9Q
>>863
「10年1月」では和暦か西暦の略記なのか区別が出来ていません。「平成10年(西暦1998年)1月」なのか、
3ヶ月前の「2010年1月」なのかはっきりしていません。
866名無しSUN:2010/04/18(日) 22:29:10 ID:Heu+pwI+
同意。非常に分かりづらい。
文章から1998年だとは分かるが。
867名無しSUN:2010/04/18(日) 23:19:58 ID:RXSdNc+0
多分、この板初心者がスレタイに沿って平成で書いたと思われ。
868名無しSUN:2010/04/19(月) 00:16:55 ID:YhwiyIOM
スレタイが「平成」じゃなければ明治10年・大正10年・昭和10年・平成10年・1910年・2010年なのか分からないとこだった。
だけど成人式は戦後からだけどな。
明治10年は観測すらしてないか。
869名無しSUN:2010/04/19(月) 00:39:03 ID:j7AIp4Y2
平成最強の寒波&大雪

関東地方では2010年(平成22年)4月17日の降雪がインパクトでは「最強」ということになるでしょうね。

何しろ桜が終わった(実は東京の隣接地域では結構残っている)あとの
降雪、積雪は観測史上最遅かつ大変広範囲なものでした。

今週末から再び寒気が入る予報ですが、ひょっとしたら・・・
都心4月末降雪の可能性は排除しきれません。

そうなったら文字通り「平成最強」となるでしょうね。

個人的には北海道でも結構観測される「4月真夏日」を東京が未達成
(最早記録は5/5)というのにも驚いていて、いずれは達成すると
思っていた矢先のこの事態・・・


>>868

明治10年(1887年)には東京で観測自体は始まっているようです。
空梅雨で当時としては結構な高温年だったような。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=1877&month=04&day=&elm=monthly&view=p1
870名無しSUN:2010/04/19(月) 00:40:46 ID:j7AIp4Y2
明治10年は西暦1877年の間違い。すみませんでした。
リンクは間違っていません。
871名無しSUN:2010/04/19(月) 18:07:48 ID:iI6flbx9
>>863-864
北日本特に北海道と東北北部は低温だった。
北日本は98年1月、01年1月、2月と昭和の厳冬に通用する厳冬があるわけ?
あの低温には萌える。
872名無しSUN:2010/04/20(火) 01:10:44 ID:xPHrDv3L
>>871
北海道では1984年より2001年の方が寒い冬だった。
札幌では1984年1月の平均気温は-4.7℃、85年は-6.9℃だったのでそれほどでもなかった。

>>869
1877年7月は東京の最高気温の平均が31℃以上なので猛暑だったといえる。
873名無しSUN:2010/04/20(火) 06:32:45 ID:m4yOiy++
最高気温の平均が月間で31℃で猛暑とは、東京は東海より西の西日本に比べたら避暑地だね
874名無しSUN:2010/04/20(火) 10:20:44 ID:VazsNI74
1800年代の話か
875名無しSUN:2010/04/20(火) 17:33:42 ID:FAGHYLZU
>>872
札幌だと01年の1月と2月は86年と同水準。
01年は、1月が-5.7℃、2月が-5.5℃。
86年は、1月が-5.8℃、2月が-5.5℃。
84年は、1月が-4.7℃、2月は-5.6℃。
98年1月は-5.9℃で、86年や01年よりも低温。
オホーツク海の01年2月の低温は何気に凄いな。80年代の低温より低いな。

それに比べて東日本と西日本は80年代の低温兄弟に比べるとだいぶ落ちる。
876名無しSUN:2010/04/20(火) 18:02:08 ID:FAGHYLZU
4月17日の雪まとめ
・山形県内では、4月中旬の積雪としてはいずれも新記録。
酒田の3cmは4月史上1位。
山形の19cmは4月史上6位。
新庄の9cmは4月史上8位。

白河の19cmは4月中旬の積雪としては1969年以来の多さで、4月史上3位で、今シーズン最高積雪。
福島の6cmは4月中旬の積雪としては、1969年以来の多さ。
若松の11cmは4月中旬の積雪としては、1980年以来の多さで、4月史上4位。

宇都宮、熊谷、東京では観測史上終雪タイ記録。
千葉では観測史上最も遅い雪。
877名無しSUN:2010/04/20(火) 18:27:33 ID:NrSfS3Nb
2001は冬はガツッと寒くて春がぽかぽかだったが今年は地味な寒さがグダグダと4月なかばまで続いてなんなんだろ。
878名無しSUN:2010/04/21(水) 23:32:29 ID:04zbTIA2
誰か1991年2月下旬の寒波を覚えている人はいませんか?最近の2月下旬
は馬鹿みたいに暑いので、冬の最後に大寒波が来て、春の訪れにほっとするパタ
ーンを久々にに味わってみたいものです。
そのようなシーズンは1987年以降では87年、91年、00年、05年
くらいしかないと思います。昭和なら81年2月下旬を代表に数々の晩冬寒波
がありますが・・・。
879名無しSUN:2010/04/22(木) 05:17:32 ID:vs9KWQsk
寒波として覚えている訳ではないんだが、
暖冬にもかかわらず、スキー場の積雪が多いシーズンで、
大御所である天神平が2月下旬に大台の5mに達したということだけ記憶にある。

うん、それだけなんだ すまない(´・ω・`)
880名無しSUN:2010/04/22(木) 21:49:00 ID:6bRIbzQU
>>878
2月末寒波は2000年代はシーズン通しで上位の01、06ですら大したもんじゃなかったからな。

91、05、00と暖冬や並冬コースでゴールする間近に鞭が入ったような年が平成以後の2月末寒波の特徴くさいな。
881名無しSUN:2010/04/22(木) 23:36:23 ID:t/kAgDIN
>878
確か札幌で平成最低の-16.0℃を記録した
882名無しSUN:2010/04/25(日) 13:33:32 ID:cg2jkpzh
ここで話してる寒波って基本的に冬の話だからスレチかもしれないけど
今年の4月は平成の中では1996年と並んでトップクラスの低温じゃない?
東京なんか昨日までだと平年比-2.5℃だし(終わってみれば-2℃ジャストぐらいになるだろうが)
この負偏差の大きさはあの2005年12月と同じくらい。
しかも昼夜逆転現象が3,4日ぐらいあってもこの値だからね。
883名無しSUN:2010/04/25(日) 17:41:55 ID:9yrnSaGC
このままだと5月は1992年以来、6月は1995年以来、7月は1993年以来の低温になりそう
884名無しSUN:2010/05/04(火) 10:42:15 ID:oiHxa+Xu
東京は寒気なしでもぐずつくだけで低温になるから、寒気襲来の指標としてはイマイチ。
885名無しSUN:2010/07/27(火) 13:39:35 ID:8eZrnAx2
age
886名無しSUN:2010/08/16(月) 13:36:11 ID:PUJWoocZ
あげ
887名無しSUN:2010/08/16(月) 20:59:25 ID:O104qtAk









888名無しSUN:2010/08/22(日) 07:51:13 ID:6ZI9cGaB
96年4月の西日本は84年4月よりも低温だったが、何があった?

03年1月の西日本は何があった?
889名無しSUN:2010/08/22(日) 08:18:05 ID:mKJPOLa2
>>888
歴代4月最強寒波が2回も襲来した
890名無しSUN:2010/08/23(月) 06:43:09 ID:XDDcFEcc
今年4月もかなり寒かったと思うが、
96年4月とか84年4月などに匹敵するレベルだったのかしら
891名無しSUN:2010/08/31(火) 23:48:51 ID:G4Fora/e
今年は84、85、96、01と同じ冬寒くて夏暑いパターンだな。
892名無しSUN:2010/09/03(金) 10:33:18 ID:LUiwilaM
冬がかなり寒くなる予報もある。
85年や05年パターンなら凄いことになりそう。
ちなみにこれら年は阪神が優勝しているが今年も阪神が来る可能性が高いし。
893名無しSUN:2010/09/05(日) 19:16:26 ID:I95fU+M1
>>890
北日本と関東は84年、西日本は96年以来の気温の低さだった。

>>891
北海道と東北と関東の判定がムズい。
寒かったのは、2月上旬〜中旬、3月下旬〜4月下旬で、春が寒かったイメージ。
894名無しSUN:2010/09/05(日) 19:20:00 ID:sQmEh98d
糞暑い夏の次には糞寒い冬が来る
これ常識
今度の冬は相当寒い冬が来るよ
895名無しSUN:2010/09/06(月) 09:44:35 ID:jkWKRF2u
>>894  少なくとも、1971年〜2000年平年値での並冬くらいは、期待できるのかな?

1990年猛暑→1991年並冬(北日本暖冬)
1994年猛暑→1995年並冬
2000年猛暑→2001年並冬(北日本寒冬)
2004年猛暑→2005年並冬〜小暖冬
2007年猛暑→2008年並冬  など。

逆に、猛暑→暖冬の年と言えば、
1978年(南西諸島冷夏)→1979年   2006年→2007年
2001年(北日本並夏)→2002年    2008年(北日本並夏)→2009年 
などか。 
896名無しSUN:2010/09/06(月) 16:54:17 ID:7kWLub1A
まぁ来年1月〜2月あたりには相当寒い時期もあるかもしれないけどな。
897名無しSUN:2010/09/07(火) 05:48:19 ID:vnpcYSjZ
今度の冬か
898名無しSUN:2010/09/07(火) 06:13:56 ID:y+pHD2K6
歴史的な酷暑の次が、歴史的な酷寒なら柑橘類が全滅するやもしれんね
899名無しSUN
猛暑はともかく、酷寒なんて俺死亡過ぎる