望遠鏡が欲しい上級者の人の為のスレッド Part1
1 :
名無しSUN :
2005/09/06(火) 08:43:55 ID:bjN2mv62 上級者中級者大歓迎・購入相談可 望遠鏡用語解説やその他のアドバイスも、良心的な人がします。(そうでない人も・・・)
2 :
名無しSUN :2005/09/06(火) 09:40:19 ID:+gQxWq8e
に
3 :
名無しSUN :2005/09/06(火) 09:47:36 ID:03A9T2+y
さ
4 :
名無しSUN :2005/09/07(水) 12:57:11 ID:OoSWV754
惑星観望用にGPに載るコンパクト長焦点を検討中です。 候補は笠井15cm級マクカセ、OMC−140、μ−180。 皆さんのご意見をばききたいです。
5 :
名無しSUN :2005/09/07(水) 14:31:33 ID:Ep6TL6dx
眼視のみ?それとも撮影も考慮? 眼視のみで15Cm級ならマクカセより火災のマクニューの方がいいんでね? 中央遮蔽少ないし
6 :
名無しSUN :2005/09/07(水) 14:35:26 ID:Ep6TL6dx
あ、コンパクトか マクニューは…コンパクトぢゃないか....orz
7 :
名無しSUN :2005/09/07(水) 14:49:18 ID:gFOE7amR
故・百武さんのみたいな 双眼鏡がみやすくていい
8 :
名無しSUN :2005/09/07(水) 16:23:51 ID:yhyySfpZ
ケンコーというメーカーで500倍という高倍率で見れるそうなんですが これって買いですか?
9 :
名無しSUN :2005/09/07(水) 16:26:35 ID:dfFjK9hh
ちょっと高いですが、ミューロン180がベストだと思います。
10 :
4です :2005/09/07(水) 21:55:31 ID:al4r3Q9q
眼視のみです。 補正レンズなしのμ-が第一候補ではあります。 マクニューいいんだけど、ちょっと重い。
11 :
名無しSUN :2005/09/07(水) 22:27:17 ID:HOQQEq/b
9>>さんに同感。ミューロンいいと思います。 納期どのくらいかわからないけど。 笠井マクストフなら即納でしょう。
12 :
名無しSUN :2005/09/07(水) 22:33:54 ID:jB5nFJhM
ここに書くと、自分のことを上級者といっているみたいで書きづらいですw
13 :
名無しSUN :2005/09/07(水) 23:20:22 ID:ruhIFm4w
〜非初心者のためのスレッド、にした方が良かったのかな?
14 :
名無しSUN :2005/09/08(木) 00:01:15 ID:BvPeSpLQ
15 :
名無しSUN :2005/09/08(木) 00:15:17 ID:L92Tt9u7
ハムラビ法典ですな。
16 :
名無しSUN :2005/09/14(水) 09:27:02 ID:VZRRPp3D
今まで眼視派だったんですが近頃写真関係にも色気が出てきました とりあえずQcomあたりで惑星からスタートのつもりですが さて質問です 1)5万円以下で筒を惑星写真用に買うならズバリアナタなら何にします 2)1と同じ質問で10万以下なら? 宜しくお願いいたします
17 :
名無しSUN :2005/09/14(水) 15:51:55 ID:VZRRPp3D
age忘れ
18 :
名無しSUN :2005/09/14(水) 17:00:32 ID:6RkKOHxQ
>>16 1) FS−60C
2) FS−78C
共に一万オーバーですが架台が楽できるので、こんなところでは?
19 :
名無しSUN :2005/09/14(水) 17:10:28 ID:Y+B9t9Ah
1)無い 2)無い 身も蓋もないがヨサンタリネ('A`) 仮にも上級者スレだしなぁ せめて赤道儀なに持ってるかorなに買おうとしてるか位は書いてクレ
20 :
名無しSUN :2005/09/14(水) 17:57:24 ID:1LBTkTFV
>>18 2)はもう売ってないよね。
眼視だったらアポ屈折いいけど、惑星写真撮るなら口径重視の方が有利でしょう。
予算10マソならGINJI-200FNなんか良さそう、おつりも3.5マソも出る。
21 :
名無しSUN :2005/09/15(木) 08:04:49 ID:5h6aoSFo
皆さんレスありがとうございます 追加情報ですが 当方主力機忍者320で赤道儀はとりあえず 星雲星団の長時間露出は狙わないということでGPD2を手に入れてます >18 うーん屈折も手軽でイイんですが値段が。。。 >19 いや中級者も可とあったんでw 確かに架台は書かないとダメですよね >20 やはり銀地ですか
22 :
18 :2005/09/15(木) 08:24:00 ID:P2Sdh9FJ
23 :
19 :2005/09/15(木) 08:54:28 ID:N7j7iVMR
24 :
名無しSUN :2005/09/15(木) 08:55:50 ID:r7IYNrDv
>>22 実物知らないが鏡筒長1600mmではオシリが地面につっかえそうだ。
それに重量も軽すぎる。高倍率でブレブレになりそうな桃缶。
25 :
名無しSUN :2005/09/15(木) 09:24:08 ID:7gRqMaY9
長い筒はワンクラス上のマウンコじゃないとブレが酷いぞ。その筒用に新たにマウンコ買わなきゃいかんようになるお母ん
26 :
名無しSUN :2005/09/16(金) 05:08:45 ID:koFDBTmY
今更何を 惑星ならμでしょ
27 :
名無しSUN :2005/09/16(金) 07:27:35 ID:BXQtBWqg
あんたら本当に上級者?レベル低すぎw
28 :
名無しSUN :2005/09/16(金) 10:20:10 ID:zK1IeciT
今更何を 惑星ならマクニューでしょ
29 :
名無しSUN :2005/09/16(金) 17:13:53 ID:oj+bfpTh
TV-101とALTER-5Nのオーナーが惑星の比較で 模様の見え方は101、細部の見え方はやや5Nで トータル的にほぼ互角という意見。NP101なら5Nを 上回るそうだ。という事は6インチのマクニューとNPは 同等という事デスカ?惑星用にNPでも買うかなと思てる。 馴らしも早そうだし。
30 :
名無しSUN :2005/09/16(金) 17:38:16 ID:5B28YrK9
NP買うならTOA130でしょ? 値段変わらんぞ。機動には難があるかも知れんが、 ドブ比べリャ、楽チン。
31 :
29 :2005/09/16(金) 18:11:28 ID:oj+bfpTh
>>30 いや〜架台がGPDなもんで・・・
それにF2でのお気軽観望もよさげだし・・・
32 :
名無しSUN :2005/09/16(金) 19:45:19 ID:ryz7/gVl
皆様色々情報ありがとうございます っていうかどれも一長あるのでますます悩んできました.......orz
33 :
名無しSUN :2005/09/17(土) 00:27:16 ID:4h0t+8X+
購入相談です。 星がよく見える時期=風強い冬 の関東の田舎に住んでます。 150マンあったら望遠鏡なにがいいですかね?(自宅眼視中心) オールラウンドに見たいのですが、大口径シュミカセは 悪シーングで生かせない気がして、、、、 (観測小屋計画中)
34 :
名無しSUN :2005/09/17(土) 00:33:21 ID:MLYZL4lf
巨大ドブ+観測小屋 シーイングは口径絞りを沢山用意すればOKなのでは?あとアポ大臣とか
35 :
名無しSUN :2005/09/17(土) 00:44:44 ID:xh+aKiJg
>星がよく見える時期=風強い冬 の関東の田舎に住んでます。 150マンあったら望遠鏡なにがいいですかね?(自宅眼視中心) 大口径ドブしかないですね。 冬にアポで惑星見ても性能が発揮できません。 観測小屋に入れるとなると50cmくらいまでかな。 おおきな対象用に10cm双眼鏡も欲しいところ。
36 :
名無しSUN :2005/09/17(土) 01:31:58 ID:4h0t+8X+
33です >34,35 ふむふむ サンキューです。 ただ ドブは風でゆれてしまいそうで、、、
37 :
名無しSUN :2005/09/17(土) 02:10:18 ID:ce4TXjfG
質問させてください。 ミューロン210+G11使ってますが、 月惑星用にさらにミューロン250に買い換えるのは意味あり?無駄? 他のにしとけ、というのがあれば ご意見おながいしまつ。
38 :
名無しSUN :2005/09/17(土) 02:53:08 ID:PGMjw2z+
まあ目的ですな どんな観望?観測をやってるかだな 210の限界を感じて250にいくんなら意味はあるだろうが。 ミューロンじたいは優秀な望遠鏡なんだから月、惑星には適してる。
39 :
名無しSUN :2005/09/17(土) 09:02:44 ID:xh+aKiJg
>>35 冬の眼視ということでドブをを勧めましたが、多少でも写真を意識して
おられるなら、シュミカセをお勧めします。
悪シーイングで生かせないのは月惑星ではどれも同じことですし、
星雲星団となると口径がものを言いますから。
当方45cm大口径ドブ所有してますが、6等星が見える場所で見る
星雲星団は、写真撮影の必要を無くすほど良く見えます。
流してると、小さな球状や小宇宙が飛び込んで、その後星図を広げて確認する始末。
これがまた楽しい。
小口径では到底対象にならない10等級以上の星図上のNGCやICなどの微小天体までが
対象になりますので飽きることがありません。
確かに風は大敵ですが、導入してしまえば手で筒を持っていればいい訳ですから。
テンション調整できるようにしておけば更に良いと思います。
使いやすいように簡単に改造出来るのもドブのいいところです。
ましてや据付なら、組み立て分解の心配をしなくてもいいので
改造し放題でわくわくしますね。
40 :
名無しSUN :2005/09/17(土) 16:25:46 ID:MLYZL4lf
>>36 観測小屋がドームかスライディングルーフなら、風除けになるからドブで万事OKなのではないでしょうか?
また、私の脳味噌の中での考えなのですが、導入支援等を用いない場合、ドームの中を架台ごと移動させる事で旋回半径分のドームを用意せずに、鏡筒長の直径のドームで済ますことも可能だと思います。
41 :
名無しSUN :2005/09/17(土) 21:48:20 ID:4h0t+8X+
33です >39 うおーっつ ダイナミックでつね ただ私のとこは肉眼で3.5等星までの中途半端な田舎なので 大口径がどこまで行かせるか心配です。 大口径は空が暗くないと生かせない と聞いているので。 >40 はい ドームの大きさが かなり小さくて済みますね。 星図を見ながらの導入の楽しみも 自動導入の手軽な楽しみも 欲張って迷っています。
42 :
名無しSUN :2005/09/17(土) 21:59:33 ID:4h0t+8X+
33です >39 うおーっつ ダイナミックでつね ただ私のとこは肉眼で3.5等星までの中途半端な田舎なので 大口径がどこまで行かせるか心配です。 大口径は空が暗くないと生かせない と聞いているので。 >40 はい ドームの大きさが かなり小さくて済みますね。 星図を見ながらの導入の楽しみも 自動導入の手軽な楽しみも 欲張って迷っています。
43 :
名無しSUN :2005/09/17(土) 22:21:37 ID:CPmEP9t9
真の上級者なら、やはり対空双眼鏡 ★ 両眼で見る星空は、極めて美しく臨場感に溢れ煌く。 自然な正立像の探索も快適。疲労も少ない。 100mmクラスでも良いが、出来れば120mmクラスの 最新鋭機種の出現が期待される。 むしろ問題は、6等星の見える遠征観望地に行く為の 車&時間&気力。この3つがなかなか揃わない・・・
44 :
名無しSUN :2005/09/17(土) 23:15:29 ID:S0Qm9UcG
>>43 双眼鏡が欲しい上級者の人の為のスレッド Part1
でも立てろ
45 :
名無しSUN :2005/09/17(土) 23:27:36 ID:6s3xxPig
105SDPと125SDPのどちらにするかで悩んでいます。 面積比で考えると1.4倍しか違わないのに価格は2倍も違いますよね。 収差の性質も少し違うようです。 価格の話はとりあえずおいておいて、 収差の話に限って言えば(リアコンあるなしも含めて)どっちがどのくらい優秀なのでしょうか? わかるかた教えて下さい
46 :
名無しSUN :2005/09/17(土) 23:46:31 ID:6vK1TTqP
上級者たる者はそんなことでは悩むはずがないので、スレ違いと思われます。
47 :
名無しSUN :2005/09/18(日) 16:16:34 ID:+92bI/3k
EM−200にTOA−150を乗せる予定です ウェイトなんこいりますか
48 :
名無しSUN :2005/09/18(日) 16:22:21 ID:PkTakmvI
TOA-150とは豪勢な さすが上級者誰か答えてやれ
49 :
名無しSUN :2005/09/18(日) 20:52:53 ID:FFu5Oomz
上級者なら鏡筒重量とウエイト1個の重量がわかれば簡単じゃん、上級者な・ら・ね
50 :
名無しSUN :2005/09/18(日) 21:13:00 ID:vorIbdSh
それより、鏡筒前後バランス用のウェイトバンドや、鏡筒バンド、赤道儀搭載用のマッチプレート、 さらには天頂ミラーやアイピースなどを加えると、搭載質量は25kg+αぐらいにはなりそうだよね。 EM200のギヤ壊さないように気をつけてね。
51 :
名無しSUN :2005/09/18(日) 21:47:19 ID:s+4NObPQ
胎内でEM200にTOA150載せている人がいた。 火星を見せてもらったけど、特に不安定な印象は無かった。 眼視ならいけるんじゃないかな。 ウエイトはダンベルの重りが追加してあった。
52 :
名無しSUN :2005/09/18(日) 23:24:44 ID:PkTakmvI
47です いろいろ教えてくれてありがと 25kg+αということは6個いるわけだな 鏡筒購入は2、3年後になりそうですがとりあえず追加のウェイト4個買っときます
53 :
名無しSUN :2005/09/19(月) 10:14:45 ID:RL5Ezk4j
上級者の皆様 TOA−150 TMB−152 AP−160EDF どれが一番良く見えますか(見られた事がある方) あるいは一番良いと思いますか? いや、皆さんどう思って(期待して)いるのかなと。
54 :
名無しSUN :2005/09/19(月) 11:06:26 ID:ZPMVit2H
TOA-150買えるんなら、10個ぐらい買っとけばー うらやましい。
55 :
名無しSUN :2005/09/19(月) 12:21:00 ID:apglWaYa
今年で天体観測歴10年の上級者ですが、10年目の節目に奮発してミードのETXシリーズ買おうと思うのですが どうでしょうか?
56 :
名無しSUN :2005/09/19(月) 12:35:43 ID:6qz2hNPk
先ず精神科の診察を受けたほうがよいと思います。
57 :
名無しSUN :2005/09/19(月) 12:51:05 ID:C5+B9me5
>>55 天体観測歴10年の初級者スレは自分で立ててください。
58 :
名無しSUN :2005/09/19(月) 13:00:30 ID:gUd+i4bQ
59 :
名無しSUN :2005/09/19(月) 14:27:07 ID:3nNkYzX0
>>55 はPENTAX150SDやTOA-150等の100万円以上の鏡筒を持っているんだろ
上級者だからこそ観測に疲れたときは小型の望遠鏡をのぞいてみたくなるものだろ
上級者とは単体100万以上の機材を所有していること
60 :
名無しSUN :2005/09/19(月) 14:31:59 ID:WA4/gBxW
有段者のオレ様は、どこへ行けばいいんだ?
61 :
名無しSUN :2005/09/19(月) 15:30:51 ID:gBLusETd
45cmドブを組み立てるのがめんどくさいので、もっぱらセレnexstar5 ばかり使ってる漏れは上級者ですか?
62 :
名無しSUN :2005/09/19(月) 16:41:56 ID:uj45U7hL
敗者です。
63 :
名無しSUN :2005/09/20(火) 22:49:11 ID:LgSvAlBY
64 :
名無しSUN :2005/09/21(水) 00:43:10 ID:5arc8ZOk
ココは文盲の集うスレか?
>>1 をもう一度読み直して意味わからんのなら出て行け。
特に>63 >62 >59 >57 >56 >46
65 :
名無しSUN :2005/09/21(水) 00:51:08 ID:PKJIeIhi
66 :
名無しSUN :2005/09/21(水) 01:04:51 ID:10WvufS7
いや、良心的ではない人もカッコ書きで許可されているからいいんでない?
67 :
名無しSUN :2005/09/21(水) 01:07:20 ID:10WvufS7
スレ違いレスになっちまったから一言添えておこう。 都会在住の中級者にはμ180かμ210、マジでおすすめ。 惑星よく見えます。シューメーカ・レビー彗星の時は近所で大評判になったぞ(古っ)。
68 :
名無しSUN :2005/09/21(水) 01:18:29 ID:qqYBLIXR
69 :
名無しSUN :2005/09/21(水) 01:25:14 ID:qKeFLnHd
70 :
名無しSUN :2005/09/21(水) 02:06:21 ID:w2tVQQpk
荒らし山にスタプリはねえよ。 そんなことも知らない君は初級者なので 巣に(・∀・)カエレ
71 :
名無しSUN :2005/09/21(水) 23:19:12 ID:/+axgBpE
>>67 俺は上級者だからμ300ホスイ
タカハシのサイトにも値段でてないけどいくらなの
72 :
名無しSUN :2005/09/22(木) 01:21:33 ID:067SHSId
たまには天ガの売上に貢献しろ、そしたら値段がわかる。
73 :
名無しSUN :2005/09/22(木) 01:23:50 ID:067SHSId
即刻訂正! 30cmはεじゃなかった、スマン
74 :
名無しSUN :2005/09/22(木) 05:23:28 ID:HWA8SBgR
μ300ってTOA150と鏡筒価格同じ位ですな 重量23.3Kg
75 :
名無しSUN :2005/09/22(木) 13:40:00 ID:ALBYHxp2
>67 μ180のメッキってどれくらいの期間持つの? 以前、スターベースで訊いたら、まだ再メッキに持って 来た人いないから(メッキ料金も含めて)分からないと言われまちた。 μ180って主鏡の掃除もやりにくいですよね? どうやって掃除してまつか? その辺が気になってミューロンを買えない貧乏人の あたちです。。。
76 :
名無しSUN :2005/09/22(木) 23:28:47 ID:eZ6U3N0Z
>>71 googleで検索すれば、値段はちゃんと出てくるけど??
77 :
名無しSUN :2005/09/23(金) 10:25:47 ID:reXPCxEQ
>>75 μ180じゃないが俺のMT160,20年程経つがいまだ新品同様の輝き
大事に使えば再メッキの心配なんかしなくていいんじゃないの
78 :
名無しSUN :2005/09/23(金) 11:08:09 ID:2fyKxu4W
>20年程経つがいまだ新品同様の輝き 90%の反射率が80%に落ちても、見た目ではまずわからないと思う。
79 :
名無しSUN :2005/09/23(金) 11:50:45 ID:LsuUsQYs
MTはマルチコートでしょμは?
80 :
名無しSUN :2005/09/23(金) 19:43:35 ID:+xvLv2Ky
81 :
名無しSUN :2005/09/24(土) 18:48:08 ID:qWnJZTAr
82 :
名無しSUN :2005/09/24(土) 19:15:23 ID:qIs3IX0/
ミューロン210のオーバーホールに、幾らかかるか聞いたら50000円 でした。これに再メッキが含まれていたように思いましたが。
83 :
75 :2005/09/24(土) 19:47:28 ID:FHFg8L2P
77,78,82 サンクス で、主鏡が取り外し不可?なミューロンのお掃除はどうやるの? 鏡筒先端からブロアー突っ込んでシュパシュパしておちまいですか?
84 :
名無しSUN :2005/09/25(日) 00:48:32 ID:VKVXSR1E
惑星ちょい見用の筒がほしい。軽量が必須条件。 0MC-140なんかどうかの。
85 :
名無しSUN :2005/09/25(日) 01:18:18 ID:ktNu+NI3
ちょい見でも温度順応に十分な時間をかけるだけの大らかさがあるのでしたら、 いいんじゃないでしょうか?しばらく前の天ガでもベタぼめしてましたし。
86 :
名無しSUN :2005/09/25(日) 11:18:26 ID:Ti3m2lrn
質問させてください。 ミューロン210を使用しています。なるべく低予算で大口径に乗り換えたく C9・1/4の購入を検討しているのですが、乗り換えるメリットはあります でしょうか?
87 :
名無しSUN :2005/09/25(日) 11:54:24 ID:RoEBLpTw
88 :
名無しSUN :2005/09/25(日) 13:26:25 ID:QCrhZFkL
>>86 2cm変わるだけならC11にするなあ何とか運べるし
89 :
名無しSUN :2005/09/25(日) 17:45:50 ID:W/dbecxE
>>86 C9・1/4では乗り換えるメリットないでしょう。
わたしはC9・1/4からミュウ210に乗り換えたくちですから。
ミュウ210はC9・1/4よりずっとシャープでお気に入りです。
現在、メインの座はその後に買った忍者320に明け渡しましたが、
月惑星には今でも良く使ってます。
90 :
86 :2005/09/25(日) 19:17:49 ID:Bamatj10
>89 ありがとうございました。心の整理がつきました! >88 赤道儀がGPですからC11はちと厳しいですね。
91 :
名無しSUN :2005/09/30(金) 10:39:49 ID:cxRBHEXX
遠征で一眼デジで写真もとりたい。 ベランダから気楽に観望もしたい。 ペンタ105SD タカハシFSQ106 テレブー101 どれがいい?
92 :
名無しSUN :2005/09/30(金) 11:38:27 ID:Ao2rxmHe
FSQ106に1票
93 :
名無しSUN :2005/10/01(土) 00:42:45 ID:2xC5HWyG
ペンタに1票
94 :
名無しSUN :2005/10/01(土) 00:44:19 ID:g4Gi8nfk
FSQ106に10票
95 :
名無しSUN :2005/10/01(土) 10:05:58 ID:MEJrhgRP
てれぶーに -1票
96 :
名無しSUN :2005/10/01(土) 11:36:11 ID:Pdv3c09W
105SDもTV-101も生産終了だよ。それぞれ、105SDPとNP-101のことかな? 105SDPは2インチダイアゴナルが使えないし、FSQ-106も純正品しか 選択の余地がない(エクステンダー併用するなら別だけど)。 消去法でNP-101かな。
97 :
名無しSUN :2005/10/04(火) 01:39:06 ID:gqeJiH40
20cmシュミカセが一番得意とする分野はどのあたりでしょうかね? 上級者じゃないけど上級者用(多分)望遠鏡持ちということでここにしますた
98 :
名無しSUN :2005/10/04(火) 01:46:45 ID:7UtySCu3
8'' SCTで得意な分野はないよ。惑星も星雲も50点。よく言えば万能望遠鏡。 いろんな使い道があうるから上級者にも初心者にもおすすめの一本。
99 :
名無しSUN :2005/10/04(火) 07:23:38 ID:xEc7nFuP
100 :
名無しSUN :2005/10/06(木) 10:21:51 ID:9bh/Aj9X
オハラ光学がもうすぐ新規株式上場(IPO)します。 技術的なものは世界有数なんでしょうね。 株価は需給に左右されるので、新規上場して、すぐ買うか ちょっと待って買うかわかりませんが、いい会社ならもって おけば、株主優待で、アポの対物レンズもらったり はないと思うが、いつか儲けがでると思う。 まあ、株を買わずはじめから望遠鏡を買えばいいのだが・・・
101 :
名無しSUN :2005/10/07(金) 12:39:42 ID:gmSr6KHy
>>98 おめえw50点はシュミに失礼だろうがよ。
せめて70点ぐらいは言ってやれ及第点なんだから。
102 :
名無しSUN :2005/10/08(土) 02:25:41 ID:Sni9IEuU
系外銀河を狙う人にとってはコンパクト+長焦点のシュミカセは神様です
103 :
名無しSUN :2005/10/08(土) 12:16:23 ID:rOFcI5XD
副鏡で拡大率を稼ぐ光学系はどーも信用ならん。 そこそこの見え方でいいんなら問題はないだろうが
104 :
名無しSUN :2005/10/08(土) 15:24:58 ID:OCXupGJP
主鏡一枚で性能が決まる光学系はどうにもならん。 コマ収差でまくりでいいんなら問題はないだろうが 遊んでみました。ちなみにオレはニュートン派です。
105 :
名無しSUN :2005/10/08(土) 21:18:21 ID:MOd+zli2
ばかだなあ君たち。 望遠鏡はアポ屈折が一番なの。
106 :
名無しSUN :2005/10/08(土) 22:22:10 ID:h83UVeRi
どれもこれも長所あり短所あり。
107 :
名無しSUN :2005/10/08(土) 22:26:49 ID:rOFcI5XD
アポがいいのは万人が認めるだろうけど、アマが使えるのはよくて20cmまで 口径の問題はどおしょうも無いんじゃ? 20cmじゃ見えない物は宇宙には無数にあるのに。
108 :
名無しSUN :2005/10/10(月) 00:37:58 ID:SLjb37mi
十代の頃に買った五藤MARK-Xとセミアポ8cmF15が長年お蔵に入ってましたwが、子供がこの世界に興味を持ち出し、自分も二十数年ぶりにカムバック検討中です。 当面はこのまま使うつもりでMARK-Xのメンテなどしていますが、最近のカタログなど見ていると、F15はいかにもとりまわしに苦労しそうで、新しい筒がほしくなってきました。 とりあえず架台はMARK-Xをできるだけそのまま使う(予算都合)として、新筒候補として、SKY90、μ180あたりを考えていますが、なにぶんブランクが大きくて情報なしのため、お勧め機種の情報をください。メーカー形式問いませんがコストパフォーマンスのよいもの希望です。 なお用途はいまのところ観望のみです。対象は特に絞っていません。住所は県庁所在都市で眼視二等星くらい。車はありますが遠出の機会は少なそうです。ぜんぜん上級者じゃありませんが、初心者スレにはスレ違いっぽいので。。。よろしくお願いします<(__)>
109 :
名無しSUN :2005/10/10(月) 09:11:44 ID:uNxacX0P
ちょちょちょおまe 初心者じゃないってんならせめて観望対象くらい絞ってくれよ、アドバイスのしようが無い 眼視2等で遠征しないのなら月惑星のみだと思うが、それだけですますのか フィルター入れて星雲星団関係も狙いたいのかとかとか
110 :
108 :2005/10/10(月) 10:17:27 ID:/Ivpz4At
>>109 ん?結論は何かね? 私は日々いそがしいんだ。結論を早く言いたまえ、結論を。
111 :
名無しSUN :2005/10/10(月) 10:30:05 ID:9PIwuv4Q
>>108 屈折だな。
高橋のTOAなんかどうだ?
112 :
108 :2005/10/10(月) 11:04:10 ID:+VXc1Ojz
>>111 キミキミ、私は所帯持ちでバカ高い天体望遠鏡なぞ買えないんだよ。セルシオなら金出してもいいけど。
113 :
名無しSUN :2005/10/10(月) 11:23:05 ID:9PIwuv4Q
>>108 鏡筒部分だけで何万円使えるかわからないと、何とも言って見ようも無いんだが。
コストパフォーマンスだけならシュミット・カセが良いんだけど。
とりあえず何でも見ることが出来るから。
114 :
名無しSUN :2005/10/10(月) 12:18:34 ID:V+duiLKH
GOTOのセミアポ8cm長焦点から20cmシュミカセだと 口径差による集光力の恩恵くらいしか満足できないかも? もちろん分解能もかなり差はあるけど果たして・・・。
115 :
名無しSUN :2005/10/10(月) 12:25:36 ID:0UwJzmmJ
セルシオ買える人が、TOA程度の物をバカ高いと思うかしら?
116 :
名無しSUN :2005/10/10(月) 12:32:23 ID:JsgXK629
健康のでたくさんだろ
117 :
名無しSUN :2005/10/10(月) 15:25:48 ID:xN2Y9Stf
108さん、 私は、25年前のビクセンの8cmのアクロの後継として、18cmの中古アポを最近買いま した。横浜近郊ですが、星雲等も今までとは、かなり違いが楽しめています。 赤道儀も中古ですが、観望中心ですので、特に問題も無いです。今は、ネットで中古品が 手に入りやすいので、じっくりお選びになってはいかがでしょう? TOAの150が発売になったせいか、最近、15cmクラスのアポの中古を見かける機会が多いような 気がします。TOAは高性能のようで、あこがれますが、観望中心でしたら、EDアポ であれば、十分に使えると思いますので、万能機として、お勧めできると思います。 私屈折は保存の手間もかからないし、一生ものですので、多少無茶をしても後悔は少ないと思います。 ちなみに、購入資金として、家のガラクタ類を売り払い、家が多少かたづき、 家人からの受けは良かったですが、土管のような望遠鏡が増えたので、視線が冷たい。 つまらない意見ですいませんが、参考になれば。幸いです。
118 :
名無しSUN :2005/10/10(月) 15:49:30 ID:Df2g1Mbd
最初の書き込みと後の2つの書き込みが別人だってのはみんなわかってるよね?
119 :
名無しSUN :2005/10/10(月) 17:31:53 ID:Nky2slnT
>TOAは高性能のようで、あこがれますが、観望中心でしたら、EDアポであれば、 TOAだってEDアポなのでは?
120 :
名無しSUN :2005/10/10(月) 17:37:44 ID:Nky2slnT
>18cmの中古アポを最近買いました。 何を買われたのでしょうか? 私はTMB-180が出るのを待ってますが、来年末に出荷らしいので、 まだまだ先ですね。
121 :
名無しSUN :2005/10/10(月) 19:24:11 ID:CEbdbvVe
117、パソコンを替えての書き込みです。相場より性能の分、TOAは少々 高めですが、そこまでお高くない、普通の2枚玉のアポでもというつもりでした。 買ったのは正確には178mmのミード製、一部ではセミアポという人もいるやつです。 TMB-180とは、レベルが違って、比較できないでしょう。接眼部も大雑把な つくりで、まさに眼視用って感じです(テフロンシートをしゅう動部に かませると改善しそうですので、そのうちトライ予定です。)。 TMBシリーズ、一度覗いて見たいものです。出荷をお待ちとは、うらやま しい方がいるものです。
122 :
名無しSUN :2005/10/11(火) 11:36:17 ID:KBu5v3fk
所でミラーシフトについておたずねしますが C8>LX90>LX200で少なくなるで良いですか?
123 :
名無しSUN :2005/10/11(火) 16:17:21 ID:Nr5ZdXCq
LX90とLX200の鏡筒部分は同じだと思ってたけど、違うの?
124 :
名無しSUN :2005/10/11(火) 23:10:01 ID:F7YEvVyR
少しスレ違いかもしれませんが、、、 天ガと星ナビ、両方読んで少し考えたのですが、 惑星撮影の際、 フレームレートの高いカメラでコンポジット数をかせぐ方がいいのか、 レートは低く、コンポジット枚数を減らしてでも 16bitの高感度カメラでしっかり惑星の模様を描写した方がいいのか・・・ 両方兼ね備えていれば良いに越したことはありませんが・・。 ToUcamだとノイジーだし限界があるのかな、と感じた次第です。 諸氏のご意見キボン。
125 :
名無しSUN :2005/10/12(水) 21:42:36 ID:6lhNxm3N
>124 フレームレートの高いカメラだって、プロ仕様でなくても、SN比が60dBを超え、 bit落ちしないNTSCビデオカメラはある。一方、16bitの高感度カメラとは、 何を意味するかわかりかねるが、天文画像のようなハイコントラストに不向き なデジカメはある。
126 :
124 :2005/10/14(金) 00:14:43 ID:tD8cdSOy
>125 16bitの高感度カメラというのは、例えば冷却CCDのことです。 単に自分が無知なのですが、 プロ用でなくとも、仰っているようなカメラがあるのですか? ググってもプロ用・工業用のものがひっかかるので そんな都合のいいものはないかと・・・。 (LU075も工業用の分類っぽい?)
127 :
108 :2005/10/15(土) 06:19:23 ID:mBltHR1A
108です。みなさまレス感謝です。 >109 やはりそうきましたか。子供向けなので対象しぼりたくないんすよ。たしかに最近はいろんな技があるようですね。私が現役の頃はフィルターといえばR64+103aEくらいだったですが。。。現在勉強中です。。 >111 F6〜8程度の屈折は候補になりますが、Mark-Xにつむことを考えるとTOAは過負荷で、せいぜいFS102程度かと。現実的には現有の8cm用鏡筒バンド(95φ)が合うSKY90が手軽なんですが若干Fがちいさめなんで思案。 >113 金額的にはあまり考えてないんですが、まあ二桁万円中盤くらいまででしょうか。架台を流用したい(コストパフォーマンスを上げるため)ので、重量的な限界のほうが大きいと思います。 Mark-Xのカタログスペックでは7.5kgなので、高橋でいえばμ180あたりかと思うんですが、他メーカーのシュミカセでおすすめがあれば教えてください。 >117 ミードって反射のメーカーだと思ってましたwアポもあるんですか。調べてみます。確かにそのクラスのアポを赤道儀も含め丸ごと中古で、というのもアリかもしれません。 >118 フォローサンクス!
128 :
名無しSUN :2005/10/15(土) 09:33:24 ID:DwRuyDC1
>>127 昔の五藤8cmF15セミアポといえば鋭像で知られた名機。シャープ感では
最近の短焦点モノでは対抗できないかも。
月惑星、二重星はこれを活用するとして、星雲チャレンジ用にR200SSを
載せてみるのは? いっそドブソニアンの銀次250にしてみるとか。
129 :
名無しSUN :2005/10/15(土) 13:17:47 ID:xofkmHCE
短焦点だからシャープではないというのはどうかと。 十分な収差補正が可能からこそ、短焦点として製品化しているわけで。 その点、あの時代のセミアポは、(同一焦点距離で比較すると)球面収差が 多めになるから、長めの焦点距離にせざるを得ない。
130 :
名無しSUN :2005/10/15(土) 13:26:16 ID:xofkmHCE
>>127 ミードのEDアポは、一時日本でも売られていましたが、あまりに評判がよろしくなく
(雑誌に苦情が載ったりしました)、そのためか、ミック(ミードの代理店)が扱わ
なくなりました。
海外の話を見ると、後に改善されたようだという報告がありますが、日本で出回ってる
中古は、改善以前のものでしょうから、購入されるならその辺りを理解した上で。
131 :
名無しSUN :2005/10/15(土) 14:52:53 ID:DwRuyDC1
>短焦点だからシャープではないというのはどうかと。 >十分な収差補正が可能からこそ、短焦点として製品化しているわけで。 こんなレベルの話は誰もしてないんだが。
132 :
名無しSUN :2005/10/15(土) 15:15:36 ID:xofkmHCE
>最近の短焦点モノでは対抗できないかも。 この表現では、短焦点を理由にしているとしか読めませんが。 本当にシャープかどうかは、長焦点とか短焦点かの問題ではなく、 結果としてどのような収差補正がなされたかを検討しないと、 わからないですよ。
133 :
名無しSUN :2005/10/15(土) 15:29:39 ID:xofkmHCE
>金額的にはあまり考えてないんですが、まあ二桁万円中盤 そこまで予算に余裕があるのなら、TMBアポはどうでしょうか? 現在入手できる最高級アポの一つだという評価です。 難点は、日本では知名度がまだ低いということでしょうか(w 口径115mmが6.5kgなので、Mark-Xで載せられると思います。
134 :
名無しSUN :2005/10/15(土) 15:38:48 ID:DwRuyDC1
>>132 読解力と経験理解不足だよ。まあがんがれ。
135 :
名無しSUN :2005/10/15(土) 15:42:13 ID:xofkmHCE
では、どういう意味か解説していただけますか?
136 :
名無しSUN :2005/10/15(土) 15:55:33 ID:AoUlw47o
DwRuyDC1みたいな偉そうげなやつって会社の使えない管理職や役員に多くない?
137 :
名無しSUN :2005/10/15(土) 15:58:24 ID:xofkmHCE
まあともかく、私はTMB-100とNikon10cmF12使ってますが、鏡筒の長さが 半分なのに、性能は同等なので、大した物だと思ってますよ(某氏の ランキングでも、TMB10cmとNikon10cmは同点でしたし)。
138 :
名無しSUN :2005/10/18(火) 23:37:07 ID:ulqM4Ghw
相談です。 現在月いちで C8シュミカセ小遠征、観望派です。 今度 郊外に家を建てることになりました。(眼視4等くらいの環境) 仕事が忙しく、家族との時間も大事にしたいので 自宅観望で 木造2階にスライディングルーフ乗っけようか、または屋上つきのホームメーカー鉄骨を思案中です。 前者なら望遠鏡用基礎を家の中にブチ抜けます。後者なら寝転んで流れ星みれそう。 みなさんだったら、どっちにしますか? (注文住宅木造+スライディングルーフか、屋上つき鉄骨か) 大口径シュミカセと中型双眼鏡観望を考えています。 ご意見をおきかせくだされ。
139 :
名無しSUN :2005/10/19(水) 00:15:18 ID:eue+axVz
>>137 >鏡筒の長さが半分なのに、性能は同等なので、大した物だと思ってますよ
鏡筒が短ければ(一般的には)性能が悪い、と自分でいってるのだな。
140 :
名無しSUN :2005/10/19(水) 00:19:47 ID:V7DHbH1h
>139 使い勝手と光学性能を両立しているのでたいしたものだ、と言っているのではないかえ?
141 :
名無しSUN :2005/10/19(水) 00:25:36 ID:eue+axVz
だったら 「性能は同等なのに、鏡筒の長さは半分なので、大したもの」じゃないかと添削してみる。
142 :
名無しSUN :2005/10/19(水) 03:13:05 ID:ROtqKr2z
>>138 マヂレスすると、建築許可が降りるのか?
2階の上にドームなり、スライデングルーフなり
建てると3階建て扱いになって、地方によっては
建築許可が降りなかったりする。
でも、庭に家屋とは独立してヤグラを建てると
3階建てどころか、50mくらいの無線タワーでも
文句言われない不思議。
家屋はフツーに建ててしまって、庭にガッチリ
基礎を固めたヤグラを別に建てた方が良い希ガス。
143 :
名無しSUN :2005/10/19(水) 07:33:26 ID:MCk8Ud0b
鉄骨屋上にすんでます。 望遠鏡も出しやすいし、寝転んで流星群も見れるし良いですよ。 ただ軽量鉄骨(ヘーベルハウス等)は結構ゆれますよ。 500倍以上で惑星見るときは屋上では歩かないことですね。 撮影は無理かも。 メーカー鉄骨ハウス屋上に望遠鏡基礎&据え置き赤道儀が最強かも。 スラルーフは確か屋根が開く(屋根がない)のでOKだったような。 以前話を聞いたとき、うちは2種低層なので2階までしか無理だけど スラルーフならいけそうだと話してたような気がする。
144 :
名無しSUN :2005/10/19(水) 09:02:46 ID:LJOxEv4L
>>138 屋上付き住宅で、観測室は完成検査後で乗せ・・・・ごにょごにょ
ある程度金額に融通が利くなら家にくっつけるように隣に基礎別にした
観測室を建てるといいかもね
2Fに家からも出入りできるように入り口をつなげると便利そうだし
145 :
名無しSUN :2005/10/19(水) 09:15:18 ID:yGhTXU4j
>>139 >鏡筒が短ければ(一般的には)性能が悪い、と自分でいってるのだな。
??
鏡筒が短ければ(短焦点なら)、性能が悪くなる傾向があるということに
ついては、だれも反対してないでしょ。
ただ、そのような傾向があることと、現実にどうかということは、
また別の話。
146 :
名無しSUN :2005/10/19(水) 22:10:34 ID:Zzwju4bA
光学系は温度順応の良い方が吉
147 :
名無しSUN :2005/10/19(水) 23:10:37 ID:nBkTB2cS
138です。 特注木造スラルーフ戸建て VS 屋上つきHouseMaker鉄骨 につき詳しいレスありがとうございます。 >142 高さ10m以下なら3階OKのようです。たしかに資産としても観測室つき家はマイナスかも? >143 そうですか!鉄骨ってそんなにゆれるんですか。知りませんでした。 >144 観測室は完成検査後で乗せ..いいアイデアでつね。 >146 温度順応のはやいのって ニュートン反射とかでつか?
148 :
名無しSUN :2005/10/19(水) 23:26:24 ID:Zzwju4bA
いやむしろ純屈折系。
149 :
名無しSUN :2005/10/20(木) 19:00:47 ID:x77FHxXr
>>147 開放鏡筒の場合、セッティング直後は筒内気流がひどいがそのうち落ち着く。
密閉鏡筒の場合、セッティング直後でも筒内気流は比較的落ち着いているが、
細かい”ゆらゆら”がいつまでも残る。
と言う話。
開放鏡筒=ニュートンとか。
密閉鏡筒=屈折とかシュミット・カセとか。
150 :
名無しSUN :2005/10/20(木) 22:43:37 ID:yb5AmMVd
ふーん なるほど 勉強になりますた。 密閉鏡等でも どてっぱらに換気用ファンでもつければ、強制換気で 温度順応はやまりそ−ですが ホコリもはいってしまうかな?
151 :
143 :2005/10/20(木) 22:59:30 ID:3nDR+Ts0
138さん鉄骨はゆれますよー、だから地震の揺れに強いんです(笑)。 木造のように頑丈だと逆にゆれに対抗しちゃうんで倒壊してしまうんですよね。 屋上やってるホームメーカーで、建てる時に話して屋上に基礎だけ 造ってもらうんですよ。 で、後からスラルーフやドームを設置する。 これなら強度もあるし台風でも安心!
152 :
名無しSUN :2005/10/20(木) 23:11:41 ID:yb5AmMVd
138です。 >151 屋上やってるホームメーカーで、建てる時に話して屋上に基礎だけ .. 土台の鉄骨がゆれれば、そのうえに乗った基礎もゆれるから 望遠鏡用の屋上の基礎って、建物と別の柱を、建物の中にたてるってことですか? H型鋼一本特別にたてても百万以上かかりそうですよね?
153 :
名無しSUN :2005/10/21(金) 09:05:09 ID:ap9uV1br
154 :
名無しSUN :2005/10/21(金) 22:46:44 ID:rak/hFQq
ほう 木造でもドームですか。 強度的にかなりきびしい気がしましたが。。。
155 :
名無しSUN :2005/10/22(土) 00:09:48 ID:AUaNsTI5
おれも鉄骨2階の屋上で見てるけど なるべく梁の付け根に近いとこにピラーを設置している 中央部だと屋上のたわみ揺れがかなり出る。 基本は一人で見ることだな、まわりで歩きまわられると。。。。。 さいわいに道路の車の振動は拾わないので一人のときは問題なく見れる し写真も撮れる。 あと鉄骨の注意点は家族が寝てしまってからが勝負 住居部での家族の移動でも振動はでる、結構しっかりとした基礎の鉄骨なんだが。
156 :
143 :2005/10/22(土) 00:35:20 ID:vSaboYZX
138、158さん、 普通の工務店さんの木造と違ってメーカーさんの鉄骨系は 建てる前の設計(プランニング)時に強度計算みたいなことするんですよ。 なので先にこれぐらいの大きさでこれぐらいの重量のもの載せますといえば それにあわせて柱の数や建物の強度バランスを設計してくれるはずです。 基礎についてもメーカーさんだと基本的に岩盤まで鉄くい打ち込んで 岩盤の上に基礎を載せるの思うので地盤はあまり関係ないですね。 ちなみにうちの杭は12m。 杭を使わないとしたら岩盤と同じぐらい地盤が強力ということですね。 木造の上だと強度も心配ですが防水面でもちょっと怖いですね。 あまり屋根の上に物を載せるようには出来ていないような。
157 :
143 :2005/10/22(土) 00:46:17 ID:vSaboYZX
あ、138さん柱一本で100万以上なんてしないですよ。 建物全体の鉄骨でも数百万ぐらいなんで。 だって壁や窓、キッチンや風呂などの設備も込めた家全体の値段でも 1500万〜ぐらいでしょ。 155さん、「家族が寝てからが〜」激しく同意! 夜中なら撮影や高倍率観望もOKですね。
158 :
自宅天文台検討中138 :2005/10/22(土) 00:49:16 ID:oKr0lR7d
>155,156さん わーっつ 勝ち組上級者のみなさまの登場でつね 勉強になりまつ
159 :
名無しSUN :2005/10/22(土) 01:04:24 ID:AUaNsTI5
勝ち組みってわけでもないよ、だって昔は鉄骨のほうが木造より安かったんだから 勝ち組みは鉄筋コンクリートでしょう。 金の掛かったのは屋上だけ、これだけは絶対に俺の意見通したもんね。 自宅屋上のいいところは天気の心配がなければ機材のかたずけを一眠りした 昼間にできることと(盗難の心配無し)、電源と冬場の暖がすぐ取れることだね。 でもドームや観測室はまだまだ先の夢ですね。
160 :
名無しSUN :2005/10/22(土) 01:26:44 ID:yZXGmNpV
ID:AUaNsTI5 空気を吸うかのように自然に嘘をつけるのは凄いね。
161 :
名無しSUN :2005/10/22(土) 09:57:51 ID:2qpUIEKw
スルーで
162 :
143 :2005/10/22(土) 10:02:56 ID:vSaboYZX
うーん、159さん言われるように勝ち組ということはないですよね。 よく売られているマンションや木造建売と値段はかわらないですし どちらにしろ皆さん家は買われると思うので。 賃貸にしても40年近く家賃払うことになるのでかかるお金はそれほど 変わらないかと。 勝ち(笑)とするなら家族に「星見のための」屋上を認めてもらうことに 成功したことかも。 女性って「屋根」のほうが良いみたいですね。
163 :
143 :2005/10/22(土) 10:05:15 ID:vSaboYZX
138さん良い家&天文台が完成することお祈りしています。 がんばってください! 経過報告など期待してしまいます。
164 :
名無しSUN :2005/10/22(土) 13:31:02 ID:AUaNsTI5
北京オリンピックやイラク復興で鉄の値段が上がってるから 今は高いよね、落ち着けば安くなるかもね。 鉄工所いわく週単位で価格が変動してるので見積もりが大変だと。
165 :
名無しSUN :2005/10/22(土) 13:38:41 ID:S4Sg6iV2
後々過去ログを読む人のためにもはっきり書いておきますかね。 ID:AUaNsTI5は通称179という妄想キチガイ君なので、書き込みは一切無視して下さいね。
166 :
名無しSUN :2005/10/22(土) 15:08:13 ID:AUaNsTI5
鉄骨設計しか知らんけど聞いた話では
屋上面積に高さ1mの容積一杯の水の重量を支える設計だと。
>>138 ツーバイフォーの家だと難しいかもね、注文木造建築だと工務店と事前に
かなりの時間をかけて話あったほうがいいよ、主柱の上を基準とするとか
雨漏りの事とか。ドームとスライドとはまた違ってくるし。
話合って設計図さえできれば、もう70%は完成したも同然だから
まあその時期が一番楽しい時間かも。
167 :
名無しSUN :2005/10/22(土) 15:26:50 ID:AUaNsTI5
それと屋上形式にするんなら高さ2m程度のついたても数枚用意しとくといいよ 周囲に高い建物があると思ってるより外光が邪魔になるし防止用に。 屋上てすりの高さじゃ防ぎきれん光が多い。
168 :
自宅天文台検討中138 :2005/10/22(土) 22:07:22 ID:oKr0lR7d
ふむふむ 143さん、159さん、164−167さん。情報サンキューです。 わたしも高いトコが大好きなもんで、、納得 時間かけて研究しまつ。 まだ木造か鉄骨かも きまらず、、、
169 :
名無しSUN :2005/10/23(日) 23:22:20 ID:qPgn4VAv
一部鉄筋コンクリート+木造という手もあります。プラス200万はするかな? ドーム等は建築申請で役場と要相談だろうけど、階段をつけなければ第一種低層 でもOKの場合あり。取り外し可能なはしごはちょっと危ないけど。
170 :
自宅天文台検討中138 :2005/10/24(月) 00:16:45 ID:UMdKwGkS
うーん。ドームはちょっと恥ずかしい気がシマス。 第3の案として144さんの >家にくっつけるように隣に基礎別にした >観測室を建てるといいかもね というアイデアもいただくかも。。。 なにしろ優柔不断なもんで。。 トホホホ。。。
171 :
名無しSUN :2005/10/24(月) 05:57:26 ID:8pmjyFcC
>>167 ついたてですが、壁にするんでなく、
普段は金網か格子みたいで
外が見れて、夜観望するとき、カーテンか
なにかでかくせるようにするもの一興
昼間天気の良いとき、屋上でピクニック風に
食事できます。
172 :
名無しSUN :2005/10/24(月) 12:05:19 ID:NirZZgkM
望遠鏡なんて火星人でいいから、快適に星見が できる一戸建ての家が欲しくなってきた。。。
173 :
名無しSUN :2005/10/24(月) 22:09:55 ID:5UxfMTQM
自宅設置の一番良いのはダントツに可動率が上がることですよね。 マジに望遠鏡はなんでも良いわけで、見たい時に即見ができるのが最高ですよ。 将来の天文計画にもよるでしょうが出来るなら何でもいいので格納室は あったほうがいいよ、かりに屋上で星見できるとしても遠征時の広場と同じで 眠さをこらえての後片付けは結構つらいもんが、、、、。
174 :
名無しSUN :2005/10/30(日) 17:53:55 ID:AdSHvNgG
>自宅設置の一番良いのはダントツに可動率が上がることですよね。 >マジに望遠鏡はなんでも良いわけで、見たい時に即見ができるのが最高ですよ。 ドームかスライディングルーフ付きの おうち が欲ちいよぉぉぉぉ
175 :
名無しSUN :2005/10/30(日) 18:06:35 ID:gKHGT7fv
自宅に屋上があるが 最近はそこへさえも望遠鏡を出してセッティングするのが億劫な自分......orz
176 :
名無しSUN :2005/10/30(日) 19:05:52 ID:GNGBFFsq
>>175 ウチも屋上あるのだが、3階建てなので機材を上げるのが大変
車に積んでどっか行った方が体力的には楽だったりする。
そもそも都内だしw
177 :
名無しSUN :2005/10/30(日) 19:45:55 ID:d6R7mEZg
>>176 3階くらいなんだ!
おれは5階のエレベーター無しの集合住宅に住んでたぞ
178 :
名無しSUN :2005/10/30(日) 23:30:28 ID:rIAdWL7Y
そもそも星が抜群に見える所では屋上はいらんもんね ていうか見たこと無い、みーんな広い敷地の一軒家だもんね。 上級者スレとしてのマジ話 都市部では10cm以上のアポか20cm以上のシュミカセのどちらかあれば十分 あとは遠征用に都市部では威力半減の大型双眼鏡か大型ドブだね。
179 :
名無しSUN :2005/10/31(月) 13:32:02 ID:VS/RV/kk
海外組ですが、車でちょっと走って郊外に出ると天の川がはっきりと見える のが分かり、久しぶりに天文熱がぶり返してきました。日本では自分用のは 130mmの反射と屈折があり、また仕事で200mmのクーデーを自由に使っていました。 ここしばらくは広角を使って写真撮影していたのですが、こっちでも望遠鏡を 買って見たい欲求がでてきました。現在検討しているのは10インチのドブか Meadeのコンピュータ化された機種(ETX-125ECあたり)、それとも100mmの 双眼鏡か。実はこれらはみんな値段が一緒(日本円で5万円以下!)なので、 悩んでいます。長いこと日本を離れていましたが、もうすぐ日本に帰るので 日本に帰った時のことを想定するとどれが「買い」なのでしょう?
180 :
名無しSUN :2005/10/31(月) 15:05:25 ID:Qi+PouKl
それなり経験をお持ちの方と思いますので、ETXはまず消えますよね。 125じゃすでにお持ちの機材とカブるし、自動導入もあの精度では満足 出来ないかもしれません。 引越しの際に一緒に送れるならドブが良いのでは? 10インチならあんまり考えなくてもクルマに積んで動けるでしょうし。
181 :
名無しSUN :2005/10/31(月) 17:01:29 ID:c03/nKKT
>>179 25cmのドブなら日本でも安く買えます。
それが40cm級となると現地価格の2倍以上にぼったくられてます。
海外にもいろいろありますが、北米なら選び放題じゃないかと。
もしそうなら、かなりなベテランさんのようでもありますし、
是非15"〜18"の本格ドブを買ってしまうのをお勧めします。
このクラスなら将来的に日本の住宅事情にも適応させられます。
182 :
名無しSUN :2005/10/31(月) 21:26:35 ID:tfXv7gjW
183 :
179 :2005/11/01(火) 14:02:02 ID:nXFqr/ku
いろいろレスありがとうございます。 Meadeの自動導入はあまり魅力を感じていません。昔、PC98ノートで制御 した自動導入と私の手動合わせでよく勝負したものですが、私のテクの方が 勝ちました。メシエ天体ならば自動導入は必要ないですよね。Meadeの魅力は あの重いバランサーが必要ない点です。ただ写真撮影時におけるモードラの精度 が不明な点が不安です。 10インチ以上の口径のドブは注文してから3ヶ月待ちになるのですが、私が 北米にいられるのもあと3ヶ月なので間に合わないのが問題なのです。もっと 早くその気になっていれば、と後悔しています。大口径ドブ(760mm越え)は 日本に帰った後、ドーム設営とともに直接注文しようと思っています。でも 今はとりえあえず、すぐ手に入る望遠鏡であと3ヶ月、ここの天体を楽しめる 望遠鏡もしくは100mmクラスの双眼鏡で検討しています。 どっちがいいのでしょう?
184 :
名無しSUN :2005/11/01(火) 15:02:26 ID:QhtadRzN
>>183 アメリカにはヤフオクみたいな仕組みはないのかい?
落札して3ヶ月楽しんで、帰国直前に売却
185 :
名無しSUN :2005/11/01(火) 19:19:43 ID:N/g9kSvY
186 :
名無しSUN :2005/11/01(火) 23:27:10 ID:nXFqr/ku
>>185 大変良いサイトを教えて頂きありがとうございます。
早速レジストしました。残念ながら
>>185 に出ているドブは
カリフォルニアまで取りに来い、という条件ですので買えません。
他の大口径ドブも「取りに来い」というのが多いですが、凄く安くて
なによりすぐに買えるのが非常に良いです。
187 :
185 :2005/11/02(水) 10:57:08 ID:do6FOlbw
>>186 あのサイトはちょくちょく新しい出品が出てくるようです。
条件の合う良いもの見つかるといいですね。
ゲットしたら一報カキコんでください。楽しみにしてます。
188 :
名無しSUN :2005/11/02(水) 13:00:14 ID:do6FOlbw
189 :
179 :2005/11/03(木) 11:05:06 ID:1iXjaqdT
今日12インチ(約30センチ)のドブを交渉の結果、送料込みで 500ドルで手に入れられました。届くのが楽しみです。 情報ありがとうございました。
190 :
名無しSUN :2005/11/03(木) 11:15:51 ID:8RE2UrdL
191 :
名無しSUN :2005/11/03(木) 15:37:21 ID:ZGxZFsMH
御目出度さん。買い物上手だね。
192 :
名無しSUN :2005/11/04(金) 00:01:11 ID:TWd/kllB
うーん。同じ179だってのに、穏和そうな人だなあ。
193 :
名無しSUN :2005/11/16(水) 22:37:03 ID:V1msKH5Z
望遠鏡を買おうとおもってまつ。 やっぱ量販店で支払いだけして、産地直送がいいんでしょうか。 専門店で買うと、何年も在庫していた品とか、当たりくじぬきとられた残りとか、に当たったりしないんでしょうかねえ。
194 :
名無しSUN :2005/11/17(木) 12:48:20 ID:7nJYofFC
うーむ都市伝説の悪寒
195 :
名無しSUN :2005/11/17(木) 14:51:23 ID:7uAlZJFJ
>>193 どこで買おうが、不具合がもしあったら、それを見つける能力が必要です。
専門店でも、在庫は抱える事は殆どないのではないか?
196 :
名無しSUN :2005/11/17(木) 15:15:30 ID:YYdvrtt0
>195 釣りにマジレスカコワルィ
197 :
名無しSUN :2005/11/17(木) 17:14:18 ID:7uAlZJFJ
知ってるよ。同じコピペ見た事あるよ。
198 :
名無しSUN :2005/11/19(土) 14:16:27 ID:GTtSIqRP
望遠鏡を買おうとおもってまつ。 やっぱ量販店で支払いだけして、産地直送がいいんでしょうか。 専門店で買うと、何年も在庫していた品とか、当たりくじぬきとられた残りとか、に当たったりしないんでしょうかねえ。
199 :
名無しSUN :2005/11/19(土) 22:39:39 ID:MVpbdXvn
望遠鏡を買おうとおもってまつ。 やっぱ量販店で支払いだけして、産地直送がいいんでしょうか。 専門店で買うと、何年も在庫していた品とか、当たりくじぬきとられた残りとか、に当たったりしないんでしょうかねえ。
200 :
↑ :2005/11/19(土) 23:22:59 ID:rdFhKqe2
しつこいコピペ馬鹿二匹。いい加減うざいからやめろ阿呆!!!
201 :
名無しSUN :2005/11/21(月) 19:22:56 ID:ttQdFhzV
10cm悪路で星雲星団を楽しんでいます。この間遠征したときに、 フジノン15センチの双眼鏡を覗かせてもらいました。 10cm悪路と比べて見え方が全然違います。 15cmだからなのでしょうか? それとも双眼だからなのでしょうか? 15cmのためなら15cm悪路がほしくなっているのですが。
202 :
名無しSUN :2005/11/21(月) 22:40:54 ID:h14whzzN
>>201 15cmである事、双眼である事の他に、
光学系が非常に上質であると言う事も効いていると思います。
星雲星団対象だと最高の機材ですから、その見え味を求めて
15cmアクロを買ってもがっかりするだけだと思いますよ。
もちろん、10cmアクロに比べれば遥かに良く見えるでしょうけどね。
下手に遠回りするよりも、当分10cmアクロで我慢して、
フジノンの15cm双眼を買った方が結果的に安上がりかもしれませんよ。
203 :
名無しSUN :2005/11/21(月) 22:47:23 ID:ttQdFhzV
レスありがとうございます。 覗かせていただいたのが、15cm直視の悪路40倍だったので、 M81、M82、ふくろうなどとてもすばらしかった。 ただ、10cmではふくろうは見ることはできないと思うが。
204 :
名無しSUN :2005/11/21(月) 23:04:27 ID:h14whzzN
>>203 ふくろう星雲は6cmでも見えるので、10cmなら余裕で見えると思いますよ。
ところで15cm40倍だとEDではないですか?
205 :
名無しSUN :2005/11/21(月) 23:14:30 ID:ttQdFhzV
そうですね、40倍直視はEDだったかもしれません。 持ち主がアポではないといってたので、悪路と思っていましたが、 今、フジノンのHPで確認しました。 私の持っているガイドブックでは、ふくろう星雲M97は12等と 表記してあったので、試す気もありませんでしたが、実際のところ どうなんでしょうか。
206 :
名無しSUN :2005/11/21(月) 23:21:13 ID:ttQdFhzV
天文年鑑でも写真等級12.0等とあるのですが。
207 :
名無しSUN :2005/11/21(月) 23:21:32 ID:h14whzzN
>>205 ガイドブック上は11等級〜12等級となっていますが、
意外に小口径でも観る事が出来ますのでお試しあれ。
208 :
名無しSUN :2005/11/21(月) 23:29:03 ID:ttQdFhzV
ありがとうございます。条件のよい空のときに挑戦させていただきます。 自宅ではまず無理だと思いますので、遠征したときにと思いますが、 遠征地も、肉眼で5.5等級程度で、自宅の4.5等級と、 あまり替わらないので、遠征は2〜3ヶ月に1度程度なので大分先 になるかもしれません。 その前に、観望可能になる高度になるのが2〜3ヶ月先になると思います。 あまり夜更かししたくないので。
209 :
名無しSUN :2005/11/21(月) 23:30:18 ID:rP0wmonF
Mナンバーが付いてるのは小口径でも見える・・ ってのは間違った常識??
210 :
名無しSUN :2005/11/21(月) 23:34:55 ID:h14whzzN
メシエが観ていた頃の空なら小口径で見えたんでしょうね。
211 :
名無しSUN :2005/11/21(月) 23:39:34 ID:ttQdFhzV
すみません、私のM97の話から発展したようですが、 私は、10等級より暗い対象は挑戦していませんでした。 もっと暗い天体も対象にしたいと思います。 10cmって意外に見えるのかもしれませんね。ただ、 一番肝心なのが空の状態ですけれども。
212 :
名無しSUN :2005/11/22(火) 00:14:43 ID:UHChbsJf
213 :
名無しSUN :2005/11/22(火) 00:24:01 ID:vQJikJke
双眼の異様な高価格がついて行けません。上級者=高所得者は違います。 やっと頑張っている好き者もいることを分かってください。
214 :
名無しSUN :2005/11/22(火) 04:51:02 ID:/RhpkrMV
一般の認識は 上級者=高価な機材を持ってる≒高所得者 だと思うよ。
215 :
名無しSUN :2005/11/22(火) 05:57:49 ID:+ZXV1BRc
>>211 やや光害が激しい場所の住人でつが、
M97、自分はSKY90。純生では何も
見えませんが、星図でありそうな位置に
導入して、OVフィルターを使えば
いきなりボァと浮き上がって見えます。
650倍前後が一番見やすかった。
物が見える見えないはコントラストなので
いろいろ工夫したら結構暗いものまで見える。
・・・綺麗に見えるとは別だが
216 :
名無しSUN :2005/11/22(火) 05:59:43 ID:+ZXV1BRc
217 :
名無しSUN :2005/11/22(火) 12:52:42 ID:kiCb9oht
TMBアポが10%値上げだって。トホホ…
218 :
名無しSUN :2005/11/23(水) 00:28:40 ID:HhmTCsfw
海外の惑星状星雲観望サイトには、ふくろう星雲眼視等級9.8等って書いてあります
ね・・
実際そんな感じだし、
>>215 さんの言われるようにOIIIなら楽勝。
というか、ここは上級者スレだと思うのですが・・・
219 :
名無しSUN :2005/11/23(水) 16:27:31 ID:Y6PXMcH9
私は惑星観望派なので、C11からシーフシュピーグラー(次からシーフと呼んでいきます)に買い換えようと思うのですが、しかしシーフは15cmの大きさなので集光力が足らないと思うので、口径が大きくて集光力のあるオライオン30cmニュートンにするか迷っています。 しかし私はシーフはコントラストがよくてシャープだと聞いています。 どうか、シーフのことについて誰か詳しいことを教えてくれませんか?
220 :
名無しSUN :2005/11/23(水) 17:11:36 ID:v3U1prhz
>219 つ[OMC-200]
221 :
名無しSUN :2005/11/23(水) 17:41:37 ID:8WM+tOYh
>>219 双眼装置つかっていないようでしたら
この際同時に導入することを提案します
単眼のほうが収差がすくなくきっちり見えます
でも双眼にすると、開放感があり見やすくなり
コントラストがあがったような気がします。
222 :
名無しSUN :2005/11/23(水) 17:51:20 ID:Y6PXMcH9
ありがとうございます。 双眼装置は笠井とテレビュー、バーダーがありますが 性能的にどれがよろしいでしょうか?
223 :
名無しSUN :2005/11/23(水) 17:56:17 ID:Y6PXMcH9
あと、シーフはどれくらいの口径の見え味に匹敵するのでしょうか?
224 :
名無しSUN :2005/11/23(水) 18:37:11 ID:7ZWQgK0g
>>223 10cmは10cm。15cmは15cm。
ちょっとコントラストがいいとか、それくらい。
225 :
名無しSUN :2005/11/23(水) 18:39:49 ID:Y6PXMcH9
コントラストではどうでしょうか?
226 :
名無しSUN :2005/11/23(水) 19:01:57 ID:rOo98Uau
>>222 221です。
自分は系外、球状マニアで惑星はタマに見る程度で
望遠鏡もドブなので、さして超高精度も期待せず安い
火災のBSです。それでも単眼より良く見えます。
こいつは多分中国製と思いますが、セレストロンや
ウィリアムオプティックも同じ物売ってます。
他の日本製のテレビューとか、ツアイスのメンテをやるバーダーと
比べたことはありませんが、性能はいいのではないでしょうか。
双眼装置がテーマのスレッドもありますし、ネットでいろいろ情報が
ひろえると思います。
まずC11お持ちなら、望遠鏡入れ替えの前に双眼装置使って
みてはどうでしょう。条件のいいとき、ウガガ!って見えて
望遠鏡買いかえなくていいかもですね。アイピース2個いるけど。
体質的に双眼装置で見れない人もいるそうですので、ためしに
カラオケ2回くらい我慢して安いBSを購入して双眼の世界の
泥沼にはまってみてはどうでしょうか。
望遠鏡自身は、他の詳しい方のアドバイスがあると思いますが
どんな赤道儀お持ちか
移動派か固定観測場所あるのか
などを明らかにしておけばいいかと
227 :
名無しSUN :2005/11/23(水) 19:08:50 ID:Y6PXMcH9
>>226 双眼装置はテレビューでいこうと思います。
やはりC11に双眼装置をつけて惑星を見たときのコントラストはシーフの
双眼装置付きよりいいのでしょうか
228 :
名無しSUN :2005/11/23(水) 21:55:02 ID:Cgb5Dv8U
>>227 シーフは私も実際に覗いた事は有りませんが
無遮蔽の強みでコントラストは同口径の反射より良いのは確実だと思います。
ですがC11も決して悪い筒では無いと思います。
口径絞りとかで一度、無遮蔽を試して見てはどうでしょう?
また、光軸を恒星で追いこんで見るのも良いと思います。
双眼装置は良く見えるようになりますが、コントラストはプリズムの数だけ低下します。
(両目で見るので体感的に良く見えるようになります)
接眼レンズをモノセン等、惑星に的を絞った物を用いるとコントラストはかなり良くなります。
新しい道具を購入するのは楽しい事ですが、今ある道具でアレコレしてからでも遅くないと思いますよ。
私が過去に見た120mm前後の筒でのコントラストは、アポクロマート、マクニュー、偏芯絞り無遮蔽ニュートンとも甲乙つけがたいものでした。
229 :
名無しSUN :2005/11/24(木) 15:46:29 ID:1Kc6INqT
221です。 少し気になっていたので補足しますと、自分のいう双眼装置は 光量のある月・惑星用ですので、それをご了解ください。 星雲・星団を双眼で見ようとすると、アクロでも良いから 15cmクラスの屈折の双眼望遠鏡か、ドブソニアンなら 40cmクラスに、デンクマイヤーのOCS、シーバートの 2インチ双眼装置、でしょうね。
230 :
名無しSUN :2005/11/24(木) 21:10:06 ID:S74w+ERS
シーフの所有者に聞いた話。 地面付近の気流の影響が大きいとの事 剥き出しだもんね 光軸を完璧にするのは難しい。 しかし、鈍感。 だそうです。 見た事はありますが、確かに鋭さは感じました。その時も光軸がずれてたらしい。
231 :
ENG :2005/11/25(金) 01:06:15 ID:UNVLht9+
シーフ、実際に見た事あるよ。 AOKの20cmで火星と月を。 初めに火星をとにかく倍率も尋ねずに見せて頂いたところ、目の前にかなりの大きさの 焦点内外像のような輪郭のクッキリした白い円盤が見えていたので、マジでピントが合 っていないのかと思い、ノブを少し前後に廻して驚いた。 実はこれがピントの合っている 火星像だったから。。。 倍率を尋ねると確か700倍位だった記憶が。。。 改めて見直すと今までに見た事もな いほどの表面模様が、その白っぽい円盤に浮かび上がっていた。 本当に。。。 これが私がシーフを実際に見た時の第一印象。
232 :
名無しSUN :2005/11/25(金) 02:04:02 ID:aPXRJmcw
20cmならNJPクラスが必要だなぁ…
233 :
マサ ◆bDMEZVSJBU :2005/11/27(日) 12:55:43 ID:Dtf59eTN
じゃあ、シーフはどのくらいの口径ぐらいのコントラスト、見え味があるんでしょうか?
234 :
マサ ◆bDMEZVSJBU :2005/11/27(日) 12:57:17 ID:Dtf59eTN
あと返信遅れましてスイマセン、 しかし私は学生(高校生)なのでそれほどこれないですから
235 :
ENG :2005/11/27(日) 19:40:27 ID:vsY/zN4p
口径以上のものが見えてくる訳ではなし、コントラストや明るさにしても偏光フルターや電気 的に増幅する訳ではないので裸眼以上になる訳ではなし。。。 あの時に興味を引かれたのは現存する望遠鏡は、理論的な限界値からどれ位離れてい るのか? もし口径分の性能を100%発揮する望遠鏡が在ったと仮定するなら。 他を投 げ打ってでもそれに行くべきなのかどうかと言う事。 私なら、いろいろ観望するだけなので2倍以上の口径を有する純ニュートンと双眼装置に 行く。。。 その方が見応えがあるから、もし高倍率が主体の惑星、月の観測ならいろいろ 悩む処。 他の同口径の望遠鏡にシャープさで絶対に負けたくないと言うならイチ押しかも。
236 :
名無しSUN :2005/11/27(日) 22:13:28 ID:qOqj1goX
>234 いいねぇ、ママがシーフ買ってくれそうで
237 :
名無しSUN :2005/11/28(月) 01:44:21 ID:28ArJgS2
最近は179がENGを名乗るようになったのかい?
238 :
名無しSUN :2005/11/28(月) 23:57:29 ID:R0rmWgSu
双眼望遠鏡の入門として笠井のSUPER-BINO 100DX考えてるんだけど、 ぶっちゃけどう? 現在の使用機器はビクセンR200SSとBORG100EDをGPDで使用してます。 上級者ではないですが、初心者の方ではスレ違いな気がしましたので。
239 :
名無しSUN :2005/11/29(火) 00:54:59 ID:5nF857zG
240 :
名無しSUN :2005/11/29(火) 19:52:37 ID:21y+U1Ti
デジタル撮影用の望遠鏡を買おうと思っています。 大口径のメリットは集光力と分解能ですが、 アンドロメダなどの大型星雲の直焦撮影の場合には、 20cm〜30cm大口径反射よりも10〜13cmアポの方が向いていると思 うのですが どうでしょうか?
241 :
名無しSUN :2005/11/29(火) 22:06:10 ID:RaSYaZCS
>>240 デジカメだったらノイズで露出時間の上限が決まるため、
少しでもF値の小さいもの。したがって現状イプ180で決まり。
242 :
名無しSUN :2005/12/05(月) 22:17:50 ID:ZWcgf25F
デジタルっていってもフォーマットわからんと。
M31とかが対象でしょ?
ま、画角は個人の好みやけどね・・・
一応上級者の為のスレなわけで。
>>241 にはほぼ同意
243 :
名無しSUN :2005/12/05(月) 22:28:13 ID:caKTEqfi
アポでは、レデューサーを使わない限り、M31はデジカメでは 画角からはみだす。
244 :
名無しSUN :2005/12/05(月) 23:24:26 ID:ZWcgf25F
EOS5Dでも?
245 :
名無しSUN :2005/12/05(月) 23:28:50 ID:caKTEqfi
>>240 のアポを想定してだよ。そんなこと分からないはずないよな。
246 :
名無しSUN :2005/12/05(月) 23:39:27 ID:caKTEqfi
5Dは別、35ミリの画角があるのは誰でも知っているはず。
247 :
名無しSUN :2005/12/05(月) 23:44:52 ID:w8rSmKBW
そこら辺を書くことが出来ない時点で上級者じゃないと。
248 :
名無しSUN :2005/12/05(月) 23:47:46 ID:caKTEqfi
一般的なことを言ったまで。
249 :
名無しSUN :2005/12/06(火) 00:26:25 ID:GxxzKRF4
上級者の皆様。こんばんは。 わたしは、写真上級者では無いのですが、デジカメ用のレデューサー文化が遅れているように思います。 写真レンズが前玉と後玉がありますが、前玉は広視野を売りにしておりますが、6×7.6×9とかで撮る方は稀です。 その素晴らしい広視野平坦性を、露出スピードに還元する筒外焦点距離とレデュサー品質にこだわる必要があると思います。 6×7のイメージサークルをAPSサイズギリギリにまでレデュースするレンズ欲しいですね。
250 :
名無しSUN :2005/12/06(火) 20:44:58 ID:hCSbiQIU
●●双眼鏡 >>>>> ●望遠鏡 健康な人間は、いつも双眼視で生活する。 双眼・正立像こそが、一番ナチュラル。 星見の趣味をメジャーにする為にも、大いに語り合いましょう・・・
251 :
名無しSUN :2005/12/07(水) 16:47:44 ID:xaoRIjcE
中級です。 アポ屈折、口径120mm以上、F5〜6、7kg以下、 これに当てはまる商品て、何かありませんか?
252 :
名無しSUN :2005/12/07(水) 17:45:23 ID:gKNildjY
全て満たすのは、TV-127しかないかと。 AP130EDFSは、もう生産されてないし。
253 :
名無しSUN :2005/12/07(水) 18:29:36 ID:bwnUmj3J
7kgって…赤道儀は何使ってるのかなぁ…
254 :
251 :2005/12/08(木) 06:37:03 ID:UNIxvrPM
赤道儀GPです。軽いので。 TV-127魅力的ですが、さすがTV、いい値段しますね。 schwarz-120sを持っていて、同じような仕様のアポが欲しいと思い 探していたのですが、あまり無いんですね。
255 :
名無しSUN :2005/12/08(木) 09:35:49 ID:SgBOeJ3p
12cmでF5〜6のアポを実現するのは、設計や製造のハードルが非常に 高いのですよ。 あとは、そういうスペックの物は、他には、TMB130しかないと思うから、 この対物レンズだけ購入して、自分で軽量な鏡筒を何とかするしかない でしょうね。
256 :
名無しSUN :2005/12/08(木) 10:55:28 ID:FhvPxTSl
ビクセンのED130SSは?
257 :
名無しSUN :2005/12/08(木) 11:13:58 ID:SgBOeJ3p
あれは、F6.6だから。 (それとも、F5〜6というのは、F7未満という意味でしたか?)
258 :
名無しSUN :2005/12/08(木) 12:15:33 ID:FhvPxTSl
>>257 ああ、そう言えばそうですね。失礼しました。
259 :
251 :2005/12/08(木) 12:32:32 ID:UNIxvrPM
F6.6もぎりぎりOKです。 ED130SSいいですね。値段もお手頃。 これメインに考えてみます。ありがとございます。
260 :
名無しSUN :2005/12/08(木) 14:14:19 ID:VU3N+IjP
手に入るのかなぁ
261 :
名無しSUN :2005/12/09(金) 17:23:53 ID:NRRc0CVT
どうせならTOA
262 :
名無しSUN :2005/12/09(金) 18:07:28 ID:cHORLxu3
ED130SSは中止と聞きましたがまだ入手可能でしょうか。 口径のわりに軽いので双眼望遠鏡に使われている例がありますね。
263 :
名無しSUN :2005/12/09(金) 19:14:06 ID:qU/ds7QX
264 :
名無しSUN :2005/12/10(土) 01:00:07 ID:QVLbbkSG
TOA重いんだよなぁ。。。
265 :
名無しSUN :2005/12/10(土) 01:43:37 ID:y50VM2yh
やめりゃいいだけじゃん
266 :
名無しSUN :2005/12/10(土) 02:12:55 ID:X2cSbxTb
267 :
名無しSUN :2005/12/10(土) 07:38:17 ID:u0XXbE7T
ビクR200SSの中古を買おうかと思っています。 現カタログには「改良を重ねながら十年以上の時を経て・・・」とありますが、昔のものと今のものとの違いについてコメントいただける方おられませんか? 当方、自分を上級者だとは思ってないのですが、初心者スレに書くにはスレ違い気味なので、こちらでお尋ねしました。 よろしくお願いします。
268 :
名無しSUN :2005/12/10(土) 15:55:11 ID:PfSBR3y1
ガキというか、初心者こそ 8−10cm20倍クラスの対空双眼鏡を使って欲しいですネ 明るい透明感のある正立像は、肉眼そのままの美しいイメージ。 結局、望遠鏡はどんなに大口径でも良く見えない 片目では、平面的で臨場感が薄い・・・ 眼の疲労も強いです 望遠鏡に双眼装置を使う手もあるけれど、 逆像&暗くて甘い星像には萎えます。 人間工学を無視した、望遠鏡という忌まわしき存在 これからも、多くのガキ・初心者を翻弄するのですね まあ、天体写真専用と割り切れば、話は別ですが・・・
269 :
マサ ◆bDMEZVSJBU :2005/12/11(日) 14:03:40 ID:XvnNSI1G
267さんはい学生ですか?(ちなみに私は高校生ですよ)
270 :
マサ ◆bDMEZVSJBU :2005/12/11(日) 14:28:00 ID:XvnNSI1G
惑星ならシーフにしなよ
271 :
名無しSUN :2005/12/11(日) 21:32:41 ID:KGe7On9h
シーフは、金持ちが気まぐれで買って満足した気になるもの。 上級者を語るなら、おロシヤから安い蛍石を買って磨いてください。 上級者といえども、お金があるとは限らないもの。 お高い架台が必要なシーフはトータルコストパフォーマンスは、普通の上級者は買わないもの。 お金を使うのも上級者でないと。。
272 :
名無しSUN :2005/12/11(日) 21:58:10 ID:bSN1aKUc
と貧乏人が申しております。
273 :
名無しSUN :2005/12/11(日) 22:14:43 ID:MhUiz0VH
>>271 煽りとかそんなんじゃ全然無いんですが、
最後の2行が分からないので、もう少しわかりやすい文章で教えてください。
274 :
名無しSUN :2005/12/11(日) 22:15:22 ID:/LzmEFLd
TMB-180の価格が変更されて、TMB-203(F9)とあまり変わらなくなって しまったよ。どーしましょ。
275 :
271 :2005/12/11(日) 23:35:14 ID:KGe7On9h
すいません。貧乏人で。 シーフとフローライトは、口径からしてそうお値段は変わらないものですが、 軽いシーフのほうが鏡筒の剛性が低いので、逆に同じ架台でしたら弱いです。 対抗できるフローライトは、国内では相当難しくなってきました。大型レンズをお安くでしたら、今はロシアしかないかと。。 トクヤマとかヒタチ系は大口径は、お安くなりません。
276 :
名無しSUN :2005/12/12(月) 00:38:27 ID:D3mp+UNM
>シーフとフローライトは、口径からしてそうお値段は変わらない そもそも、この認識が間違ってない?
277 :
名無しSUN :2005/12/12(月) 08:05:12 ID:ZKUxNOcn
重さだけでなく、あの格好を見れば 師父ってモーメントを考えれば アポより大きな赤道儀がいるのでは? 不老来都はSKY90、とかそれより小口径のやつ だけが当面のこるの?
278 :
名無しSUN :2005/12/12(月) 08:32:05 ID:uMLewAVN
>アポより大きな赤道儀がいるのでは? どういう基準で比較してるの?口径が同じならってことですか?
279 :
名無しSUN :2005/12/12(月) 08:44:49 ID:L8Yq8bTh
モーメントって書いてある…
280 :
名無しSUN :2005/12/12(月) 22:20:44 ID:T2ZbuRCP
15cmでもGPDおkとかいてあるが...
281 :
名無しSUN :2005/12/13(火) 00:26:01 ID:FeeIwgvG
載せても壊れないがなぁ。 しかし性能を発揮できるかというのは 全く別問題だから。
282 :
名無しSUN :2005/12/13(火) 10:09:37 ID:67h7UjRw
高橋のFS102N不老来都と魚籠R200SS、値段を考慮しなければどちらがいいですか? (架台はGPE+極望、観測対象は主に系外銀河で眼視)
283 :
名無しSUN :2005/12/13(火) 10:11:55 ID:wmpk30To
R200SSですね。
284 :
名無しSUN :2005/12/13(火) 11:31:34 ID:OTTpJbgW
FSは販売終了… 星雲は第1に空の暗さで2〜5がなく、6に口径。
285 :
名無しSUN :2005/12/13(火) 12:32:40 ID:CExj13rA
FS102はまだ有るんじゃないの? 系外銀河と球状星団は口径が一番重要
286 :
名無しSUN :2005/12/13(火) 12:48:36 ID:OTTpJbgW
287 :
282 :2005/12/13(火) 18:16:24 ID:67h7UjRw
そうなんですか。皆さんありがとうございます。
288 :
名無しSUN :2005/12/13(火) 23:09:11 ID:76rsHsWZ
惑星以外はR200SSの勝ち。
289 :
267 :2005/12/14(水) 05:59:35 ID:CTGdZcXt
>>269 亀レスすみません。当方、学生ではありません。それどころか、けっこうなオサーンです。
主にかなり前の赤道議とかなり前の屈折筒8cmF15を使っています。(他には、トミーのファミスコ等)
一度大口径反射をみてみたくなり、手ごろな値段のR200SSに目をつけたってわけです。
ほか、銀二や忍者も一応候補に入れております。
290 :
名無しSUN :2005/12/14(水) 13:06:34 ID:iK8+XDrJ
>>289 R200SSは以前所有していたけど惑星は×です。(といっても12cmアクロ並には見える)
また主鏡にセンターマークが無いので光軸調整がやりずらいのが欠点です。
斜鏡の押さえ爪形状や筒のカラーが変わった位で眼視性能は同じはず。
f4の為、PLやOrだと像が崩壊しますがバローを併用すればいけます。
同社のLVWが相性が良くお勧めできます。
手動追尾で良いなら眼視性能はGINJI250Dの方が断然上ですけどね。
291 :
名無しSUN :2005/12/14(水) 13:47:02 ID:eNE8YIYN
>>289 大口径反射を見たいという目的でNinjaも候補に入っているならば
Ninjaにいくのがいいと思いますよ。いま安いですし。
292 :
名無しSUN :2005/12/14(水) 15:33:36 ID:BREIUMet
R200SSは、大口径反射はとはいえませんし、お手持ちの カナーリ以前の赤道儀に載せられないと架台が別途出費 が必要。 自分の見たい対象を星図をみながらファインダーで導入 できるならNINJAでしょうね。 機械にたよらず自分で星雲・星団の導入も面白いものです。 まあ、スーパーで買えば安い魚を、なんで海釣りにゆくのか と同じことかもですけど。 NINJAだけで満足する人はいますが、R200SSだけで 満足する人はなかなかいないようです。
293 :
名無しSUN :2005/12/14(水) 16:11:38 ID:e6u6sTby
忍者で満足するのは眼視しかしない向上心のないナマケモノです。
294 :
名無しSUN :2005/12/14(水) 16:46:52 ID:/lCdSr9a
ナマケモノで良いじゃん。 せっかくの休日くらいナマケさせてやれよ。 漏れは写真も撮るけどさ。
295 :
名無しSUN :2005/12/14(水) 16:48:25 ID:9lTnI8XI
をさーん世代に20cmは大口径なんだよ
296 :
名無しSUN :2005/12/14(水) 18:24:23 ID:Oul2c7p/
15センチでも大口径と思う漏れは一体??
297 :
名無しSUN :2005/12/14(水) 18:32:07 ID:iK8+XDrJ
最近遠征地でよく見かける望遠鏡は9〜13cmアポ屈折、20cm反射、 25〜40cmドブですね。 屈折は10cm、反射は20cm、ドブは30cmが中口径かな。
298 :
名無しSUN :2005/12/14(水) 19:03:41 ID:xpZ3ACnh
299 :
名無しSUN :2005/12/14(水) 19:50:50 ID:tJg9tYqi
双眼鏡しか使えないやつは死ぬまで初心者。
300 :
名無しSUN :2005/12/15(木) 22:38:44 ID:Tg1I9cZ8
その双眼鏡スレの人はたぶんかわいそうな人なんで生温かくウォッチしてやってください。
301 :
名無しSUN :2005/12/16(金) 01:03:20 ID:3jjFCpUB
>>300 望遠鏡でみると、なんか薄っぺらいとかいってたよ
双眼鏡でみると嘘嘘立体視になるからなぁ
でもそれは、嘘なんだよね
また、掃天数が多いとか…
メシエマラソンとか、すきなんだろうなぁ
302 :
名無しSUN :2005/12/16(金) 19:11:13 ID:Rh6WDFWr
普通の上級者なら双眼鏡と(単眼の)望遠鏡について 両者の特性を知り使い分けることを知っています。 普通の品性の人なら自分の支持する一方を持ち上げるためだけに 他方を貶すようなことはしません。
303 :
名無しSUN :2005/12/16(金) 20:57:00 ID:6i+Wbh5C
Sky90ツインでも、FSでもNEROでもSOLARMAXでもiBFでも見てたりする俺は何? こうもりってこと?
304 :
名無しSUN :2005/12/16(金) 21:51:22 ID:RIfrSq3O
いま>>302がいいことを言った。
305 :
名無しSUN :2005/12/16(金) 21:57:15 ID:RIfrSq3O
>>303 使い分けの出来るあなたは『上級者』 でも漏れ的には「FSとNERO」はよくわからん。 何でこの組み合わせなの? 漏れなら「FSと幕乳」「FSとNINJA」かな? おしえてたもれ。
306 :
名無しSUN :2005/12/16(金) 23:28:00 ID:6i+Wbh5C
>>305 ニコイチで並べてないよん。
あれもこれも…と言いたかっただけでつ
スマソ
307 :
267 :2005/12/18(日) 23:25:20 ID:i+NcJIbY
レスいただいたみなさま、ありがとうございます。
>>265 >をさーん世代に20cmは大口径なんだよ
たしかに当たっております。正確に言えば、自分の持ってる8cmの2倍超えるあたりから、感覚的には「大口径」ですね。
今は20cm反射くらいは大口径とはいえないんですねw
総じて銀次、忍者のお奨めが多いようなので、そちら方面で検討してみようと思います。
ただ、もうひとつ突っ込んで教えていただきたいのですが、銀次200FNとR200SSを比べたら、長所短所はどうでしょうか?スペックは似ていますが。
写真は昔やってました(Try-XとかNeopanSSSの時代)が、今はもっぱら観望のみなので、無理に赤道議に乗せる必要はありません。
しかし、将来赤道議にのせることを考えればやはりこのあたりが手ごろかと思ってしまいます。
308 :
名無しSUN :2005/12/23(金) 14:37:54 ID:jRWTKlwe
>>307 R200SSと銀次200FNですが銀次200FNの方が斜鏡が小さくスパイダーが
細いので惑星は200FNの方が間違いなく上だと思います。
また主鏡にセンターマークが有るので光軸調整もしやすいです。
R200SSの良い点は2kg軽くGP赤道儀でも十分搭載可能な点ですね。
309 :
名無しSUN :2005/12/24(土) 00:15:31 ID:zpgUTYOG
♪Huser Shock 床が天から落ちてくる Huser Shock 俺の部屋に落ちてくる 手厚い保護 国に求めても 今は無駄だよ 姉歯の奴の指先ひとつで ダウンさ Huser Shock マジで鼓動早くなる Huser Shock 俺の鼓動早くなる 補償求め さまよう心 今 熱く燃えている 全て無価値 無残に飛び散るはずさ 安さと広さに飛びつき おいらは金出し 明日を見うしなった 微笑む小嶋の顔など 見たくはないさ すぐに金返せ
310 :
名無しSUN :2005/12/24(土) 01:20:06 ID:W4EnuPx0
311 :
265 :2005/12/24(土) 10:06:42 ID:+/wJhshA
312 :
名無しSUN :2005/12/24(土) 11:29:54 ID:wh51PUFC
>>311 の様な奴に限って、大して知識もないし、
面白い話題にも乏しく、何を聞かれても、きちんと答えられないし、
話題を広げることも出来ない。
初心者には厳しく、熟練者にはゴマをする。
現実社会では、密かに厄介者のレッテルを貼られているが、
自分では気がついていず、自分が場を仕切ろうとする。
荒れてもいないスレで、初心者の書き込みを荒らし認定し、
親切な人間のレスをことごとく妨害しようとする。
はっきり言うと、
>>311 お ま え こ そ 、 二 度 と こ の ス レ に 来 る な 。
313 :
名無しSUN :2005/12/29(木) 01:58:00 ID:VjRK3uHE
あ〜ぁ、
>>311 のおかげですっかり閑散スレになっちまった。
5日も誰も書きこんでないorz
314 :
名無しSUN :2005/12/29(木) 21:00:59 ID:ZbHJ+O82
上級者ともなれば、持ってる機材が一台だけってことはないはず。 そこでベストな組み合わせ、夢の組み合わせを語ろうぜ。
315 :
名無しSUN :2005/12/29(木) 21:05:52 ID:ZbHJ+O82
それと、お薦めの組み合わせも語ってちょ。
316 :
名無しSUN :2005/12/29(木) 22:05:24 ID:bqB4eSgW
>>307 さんへ
銀寺200FNですがオ-ル・マイティでN焦点F6無難な性能ですね
ただC8の方が散光星雲&系外銀河に威力高くなります
優秀なレデューサーを備えてますから
317 :
名無しSUN :2005/12/29(木) 22:06:53 ID:bqB4eSgW
318 :
名無しSUN :2005/12/29(木) 23:29:12 ID:5L+4Gs8I
319 :
名無しSUN :2005/12/30(金) 10:06:29 ID:gmrZ6y7d
わしゃ あんまり写真撮らないんで。 夢の組み合わせというと。 1.お気楽 30cmF4.5程度の軽量トブ 2.観望会用 25cmミードSC、自動導入 3.チョイ見/写真用 ペンタ105SDP (架台はポルタとMS-4) 4.ディープスカイ ミヤウチ対空双眼100ED もっと、高級な組み合わせも可能だが、がんばったら集められそうなお手ごろパターンということで。。
320 :
名無しSUN :2005/12/30(金) 18:52:26 ID:o1FemSvd
では拙者も。 1.お気楽 NP101ビノ 2.観望会用 15cmアポ屈折&自動導入 3.チョイ見/写真用 スカイ90 (架台はGRー3) 4.ディープスカイ 40cmドブ ほとんど願望に近いのがorz。
321 :
名無しSUN :2005/12/31(土) 21:23:09 ID:xB0fo42B
なるべく数は減らしたいな。各筒の稼働率も落ちるし。 最少にして最強というのをぜひ教えて欲しいス。
322 :
名無しSUN :2005/12/31(土) 21:48:33 ID:3bVKVqG+
>>321 用途にあわせて色々とかっているとそれこそ望遠鏡が5本、10本になるし、
しかも眼視と写真じゃまたべつな望遠鏡も必要になる。だから、どちらかに
ねらって行くべきだね。眼視用に特化すれば、3本あればいいんでないか。
ばしょを食うが、ちょい見の小口径と本気の大口径の2本。GOTO架台も
かなり便利だからこれも欲しいが、大口径でドブ、ちょい見にもフリーストップ
だと、GOTOは諦めるしかないか。。。。。3本なら中口径はGOTOなんだが。
323 :
名無しSUN :2005/12/31(土) 21:52:30 ID:icNArRc1
真の上級者だったら、私設天文台持ってるのでは…
324 :
名無しSUN :2005/12/31(土) 21:55:32 ID:hGDEYHVw
>323 ここは2ちゃん ニセモノ達の吹き溜まり…
325 :
名無しSUN :2005/12/31(土) 22:44:59 ID:6zkBw3sr
GOTO架台って・・・ 五藤光学の架台なら渋いのだが、どこのクラブで使ってる隠語なの?
326 :
名無しSUN :2005/12/31(土) 23:40:55 ID:0JjkYe/p
GOTOは世界で通じる自動導入の意味だけど。 厨房。発見!
327 :
名無しSUN :2005/12/31(土) 23:40:57 ID:J7rlLSU6
自動導入機のことでしょ。 まあまあ使われてる言葉だと思うけど。
328 :
名無しSUN :2005/12/31(土) 23:42:06 ID:J7rlLSU6
>最少にして最強というのをぜひ教えて欲しいス。 TMBの35cmアポで良いんじゃない?
329 :
名無しSUN :2005/12/31(土) 23:58:04 ID:PTV2EnZn
GOTOが通じないって、どこの爺さんだ?
330 :
NOT325 :2006/01/01(日) 00:06:20 ID:ojBrjUTl
今までは”自動導入架台”って言っていたからね。 むしろGOTO架台の方がマイナーだと思っていた。 少し年かさの人なら、GOTO=五藤光学になるかも知らん。
331 :
名無しSUN :2006/01/01(日) 01:25:05 ID:HiJjmc66
>>328 写真向きとは思えないし、対コストで他のを2本持ったほうが良さげ。
332 :
名無しSUN :2006/01/01(日) 07:49:13 ID:m8cZALHB
性能がいいからって、それ一本は辛いものがある。 大きいものは、観測所に入れないとどうしても稼働率が悪くなる。 観測所に入れたら、観望会とか、遠征、ちょい見には使えない。 観測所を前提にしない構成だと、30cm軽量鏡筒(オライオンλ/16ミラー&接眼部補強型とか)と10cmアポ。 架台はお手軽経緯台と手ごろなGOTO赤道儀(ユーハンとかG11とか)はほしいな〜
333 :
名無しSUN :2006/01/01(日) 08:30:43 ID:KygfHwWO
?? 観測所に入れるからこそ、大きい物をちょい見に使えるのだけど。 屋根の開ければ即使えるのだから(まあ実際には、温度順応を考 えると早めに屋根開けておいた方がベター)。 ああそうか、都会の人は、庭に観測所を持つという発想にならない のね。郊外の観測所に行かないといけないから、ちょい見には使えない と。それで、観望会とか遠征という言葉が出てくるのね。
334 :
名無しSUN :2006/01/01(日) 08:58:30 ID:eZwjevgg
>>322 お手軽は7cm〜12cmアポ+フリーストップ経緯台でFAだな。
観望会用には、GOTO赤道儀(HEQ5?)+7cm〜12cmアポでいいかなと思う。
まぁ星雲星団を見せてあげるにはちょっと弱いけどね。
問題は気合入れたやつ。忍者やオメガなどの大口径ドブを選ぶか、
20cm〜30cm反射orシュミカセ+GOTO赤道儀orGOTO経緯台を選ぶか
どちらにするかはかなーり悩むよ。俺は両方持っているけど、
どちらかの稼働率が極端に下がる。
30〜40cm反射orシュミカセ+大型GOTO赤道儀って手もありだけど、
あまりにも機材が大きすぎて運搬は尋常じゃない。遠征でにこういう
観測所クラスの機材持ってきている人は恐れ入る。気合と情熱が半端
じゃないからね。稼働率も高くない(年2〜3回)んじゃないかと邪推
してしまう。
335 :
名無しSUN :2006/01/01(日) 16:01:53 ID:RghV8aHI
1000ならシュミカセクリアな合焦
336 :
名無しSUN :2006/01/01(日) 20:41:24 ID:8u5X/+Qz
わしの場合… 1.お気楽/チョイ見 20cmF6.3シュミカセ 2.ディープスカイ 20cmF6.3シュミカセ 3.惑星、二重星 20cmF6.3シュミカセ+光軸調整 機材貧乏だなぁ…。
337 :
名無しSUN :2006/01/01(日) 21:33:48 ID:7SWKmtB6
正月で酒も入って、初夢望遠鏡を語ろう。 鏡筒はロードレーサー(競技用自転車)に使う高級カーボンファイバー。 シンプルニュートン。超シンミラー。ミラーの裏に21点圧力センサー。 鏡筒内側(筒先絞り内側)にパルスレーザー。 方向変えた瞬間、圧力センサーとパルスレーザー&接眼部一眼レフ風ミラーで瞬間、光軸修正&シンミラーを21点プッシュで焦点像最適化。 アイピースは液体レンズ。PCで焦点距離&視野角に応じた収差補正(λ/16)最適化。 回転鏡筒、接眼部は、重力センサーで常に最適角度。 架台はフリーストップ経緯台。チタンでGPS&エンコーダー付き自動導入。手で向けたい位置から高精度追尾。 接眼部も高精度回転。電波時刻同期。1000PPS ファインダーは十字線位相差コーティング。 30cmF4架台込み10kg これ一本、買ったー!!
338 :
名無しSUN :2006/01/01(日) 21:36:14 ID:X8ZMrdab
中央遮蔽が大きすぎる点の解決策は?
339 :
名無しSUN :2006/01/01(日) 21:54:01 ID:u4aAjiSF
シンチレーション補償光学系ホスイ
340 :
名無しSUN :2006/01/01(日) 21:55:55 ID:7SWKmtB6
副鏡前に高精度リレーレンズ。超小径副鏡。 サポートは電磁浮遊。回折最小。
341 :
名無しSUN :2006/01/02(月) 01:50:34 ID:6mEJUpSP
>>337 アイピース液体レンズ1本50K位なら欲しい
342 :
名無しSUN :2006/01/02(月) 06:13:14 ID:7M4stX1p
>>335 絶対ありえないという事で、わざとですよね
343 :
337 :2006/01/02(月) 09:54:03 ID:rq9drE/9
>>341 液体レンズ
もう少ししたら、携帯用ズームレンズとして
内蔵したものが発売されるはず。これからでんな。
あくまで、初夢ですから。。
ただ、GPS付き汎用GOTO経緯台くらいは、すぐでて欲しい気がする。
MEADEがやらなきゃできないのだろうか(特許)?
344 :
名無しSUN :2006/01/02(月) 10:48:10 ID:nzUz+Egb
後藤光学のGOTO経緯台(寒
345 :
名無しSUN :2006/01/02(月) 14:44:28 ID:9cCGQLB9
346 :
名無しSUN :2006/01/02(月) 23:20:18 ID:przVzyP3
ビクは技術不足。 マニア人口でUS有利とは、インターネットで世界を見れば明白。 US企画設計の台湾製作が、今の旬。 日本のメーカーも早く世界水準に追いついて欲しいと思うのは私だけじゃあるまい。
347 :
名無しSUN :2006/01/02(月) 23:54:28 ID:bSwtdpjq
禿同。 何だか日本メーカって、30年前で 時間が止まってしまってるような のばっかだね。メーカに限らず天文誌 の記事も30年前で止まってしまってる。
348 :
名無しSUN :2006/01/03(火) 00:28:16 ID:BnFH2Ijf
>何だか日本メーカって、30年前で 時間が止まってしまってるような のばっかだね。メーカに限らず天文誌 の記事も30年前で止まってしまってる。 30年前の望遠鏡を知ってる者はそんなこと思わんよ。 ガキがわかった風な事言うな。 30年前の望遠鏡持ってるが、当時上級者向けだったのが今や入門用より 劣ってる。 ましてや当時20cm以上の機種は、粗悪なものを除いて天文台向けがほとんどで一般人が買える代物ではなかった。 マウントにしてもエレクトロニクスの導入で、当時は夢の産物だったオートガイドや自動導入など今じゃ当たり前だし。
349 :
名無しSUN :2006/01/03(火) 01:21:05 ID:AujcFb2O
US企画設計の台湾製作品を使えば最悪であることに気づくと思います。 やはり日本製の品質には惚れ惚れします。
350 :
名無しSUN :2006/01/03(火) 01:34:11 ID:kY4UgH/o
1977年製のGOTO赤道議(www青色の奴ね)をいまだに使ってる俺様が来ましたよ。
>>348 にはほぼ同意ね(言葉づかい除く)。
>>346 マニア人口でUSが多いのは自明だけど、だからといってUS(のメーカー)が有利と限ったもんじゃないと思いまふ。
いまどき、日本のメーカーであっても、日本の市場しか眼中にない、ってなところは相当小規模か、あるいはよほどの特殊事情でもあるかでしょ。
一般的なメーカーでかつある程度の規模があれば、海外市場には当然目を向けてるはず。目を向けていてなおかつ勝てないのは、地理的条件じゃなく純粋な力の差だと思います。あ、結局>346と同じかw
企画力で勝てないというのはいかにも日本的といえるかも?アイデアで他をリードする日本メーカーが出てほしいとは思いますね。メンテ等も含めて考えると日本製買うほうが都合よさそうだし。
351 :
名無しSUN :2006/01/03(火) 02:55:27 ID:69EKe1/j
力の差っつうより人件費の差でしょ。 円が安い時代で高度経済成長した当時の日本と、今の元が安い中国が同じ。 ただ、民族性の違いか放っておくと質が悪い物を大量生産する。 しっかり技術指導して監督しなけりゃだめ。 まだまだ中国は高度な技術に対して人のレベルがついていってない感じ。 日本で粗悪品でも、あっちでは普通なんだよな。
352 :
名無しSUN :2006/01/03(火) 07:51:18 ID:qqliLjwa
中国をはじめ、他国には ど・田舎があるから 望遠鏡が少々品質悪くても、 夜空の質が極めてよいので、 あまり問題にならないのさ。
353 :
名無しSUN :2006/01/03(火) 08:38:34 ID:kY4UgH/o
中国台湾とは為替レートのせいで競争力では不利だけどね。安かろう悪かろうは何の世界でもあるし。ただ、企画で欧米に負けるのはちょっとね。 日本の空は確かに30年前から比べても悪化してますね。(当時も決してよくなかったけど) 当時肉眼で3等星まで見えた実家(わりと都会)は、いまでは2等星も怪しい。 星座の形がほとんどわからん。小学校では星座をどうやって教えてるんだろw(笑い事じゃないっ)
354 :
名無しSUN :2006/01/03(火) 08:43:42 ID:jhtbGZE4
確かに質の問題では日本製にまだ信頼感があるが、それとてTSでいうと25年ほど前のFC100(90S赤道儀+10cmFL鏡筒)とか MTシリーズとかから進んでいるようには思えない。 当時、先進を目指した五藤MARKU、ミザールEXも市場の理解がなく?消えてしまった。 US製は80年前にはゲテモノ視されていたSCを、毎年ブラッシュUPしていき、見え方も操作性も日に日に改善されていくのが良く分かる。 今は台湾(中国では無い)で同じようなものを作って世界に出しても、(狭義の)品質だけでは売れない。 機能、性能は30年とはいわないが10年以上は遅れているものと思わる。
355 :
名無しSUN :2006/01/03(火) 10:44:02 ID:QLSCr6W3
>五藤MARKU、 Mark-IIじゃなくて、MX-IIでしょ。 それはともかく、あの赤道儀には欠陥があるために、70台程度しか 売れなかったとか五藤光学の社史(非売品)に書いてあったよ。 どういう欠陥かまでは書いてないけど、可能性としては、クランプが ぶつかっちゃうのではないかと思う(電動クランプの採用で、その 部分がかなり出っ張ってるにも関わらず、それを考慮しないで設計 をしたのではないかと)。
356 :
名無しSUN :2006/01/03(火) 11:37:46 ID:37zjgyEO
マークXは、コメットトラッカー含め、フルオプション持っていましたが、 結局分解できることより、毎回5ミリの6角を冷たくて重い筐体を抱えながら パーツX4本で最低20回以上締めたりゆるめたりに、くじけて知人に 譲ってしまいました。 合体ロボみたいで所有した喜びは確かにあったけど、もう少し簡単に 組み立てられるようにすればよかったのにと思います。 それ以来トラウマで経緯台しかもってなかったのですが、昨年とうとうミードを 買ってから、安いプラスチック感と精度のなさになげきつつも、眼視では PCでさくさく導入できる利便性にはまりました。写真もデジカメのおかげで 手動30分時代はなくなったものの、光害でどっちにしても短時間しか露光できない ことを考えると、技術の進化と環境の悪化がバランスしているのかなと 感じます。 アメリカみたいひろければ、いくらでも光害のない場所があるのに、日本は もうほとんどなくなってしまいましたね。お隣の北朝鮮はさぞきれいな 星空がみえるんでしょうね。
357 :
名無しSUN :2006/01/03(火) 14:26:57 ID:kY4UgH/o
マークXを毎回完全にばらしている人は少ないんじゃないかなぁ?俺はほとんどずっとドイツ式に組んだままだな。 たまに旅行(観望目的の遠征ではない)に行くときにベースモデルとモードラだけにしてたけど。 ベースモデルだけで使う機会が多い人はベースモデルもう一台もってるんじゃない? まあ当時としてはいろんな筒が乗せられるだけでも画期的だと思ったよ。
358 :
名無しSUN :2006/01/03(火) 14:59:45 ID:Yt9uwbMO
久しぶりに痛いレスを読んだ。
誰とは言わないが、
>>311 に見事に釣られてクリスマスイヴに長文垂れ流してやんの。
359 :
356 :2006/01/03(火) 15:01:01 ID:CS9aLEb0
置き場所がなかったのと、遠征中心でしたんで買ったときの箱に 後生大事にしまってました。年4−5回は運んだかな。 ハレーの時にはオーストラリアにも運んだけど、南天のパターンがすごく 使いにくかったです。 あと126枚というウォームに、自作モードラ作ろうとして挫折し、 結局高い純正を買う羽目に... まあいろいろ苦労あるけど、メタリックに青い筐体に自己満足を得ていたのも 事実で...
360 :
名無しSUN :2006/01/03(火) 15:39:01 ID:mJnPI63b
長焦点アクロマートを買う分には、中国製でも良さそうな希ガス
361 :
名無しSUN :2006/01/03(火) 17:20:56 ID:qzd1kURr
>>356 >お隣の北朝鮮はさぞきれいな星空がみえるんでしょうね。
あの国で、夜に空なんか見ていると、スパイ容疑で捕まるかも知らん。
かつてのドイツで(WW1終了後だったかな)、アマチュア天文家が
スパイ容疑で捕まった話もあるし。
362 :
名無しSUN :2006/01/03(火) 17:33:01 ID:BnFH2Ijf
ミードはよく壊れるぞ。 俺のは開封初日で動かなかった。
363 :
名無しSUN :2006/01/03(火) 17:46:09 ID:o0bH2Lf/
初期不良と壊れやすいの違いについて
364 :
名無しSUN :2006/01/03(火) 21:37:31 ID:AjITYcTK
結局日本の天文界は世のデフレと共に益々深刻な技術的空洞化が進行している訳であって・・・
365 :
名無しSUN :2006/01/05(木) 23:18:21 ID:TQO7DKnM
366 :
名無しSUN :2006/01/05(木) 23:32:56 ID:fvZwzcFM
>>364 「それも時代の流れ」なんていう時代厨はいずこw
367 :
名無しSUN :2006/01/06(金) 00:15:24 ID:WiCZ1ORO
AMTにはやられました。 私も何回もfrom JAPAN でORIONにメール送っていたのに、返信無かったのはAMTのせいだったんですね。 でも、ORIONもほとんど商社。赤道儀はアレだし、こりゃ。インターネットで世界を知れば騙されません。 個人が、企業に勝てる時代ですから。。
368 :
356 :2006/01/06(金) 00:42:59 ID:nesmsRlO
369 :
名無しSUN :2006/01/06(金) 01:06:03 ID:tWmjX9t4
なぜ値段を出さんのだ 胡散臭いなぁ
370 :
名無しSUN :2006/01/06(金) 14:25:58 ID:mDVdVMZ8
3日の日、西臼塚でライトを点灯してるクルマが入ってくる度に、 そのクルマをとめて散々怒鳴ってる人がいたね。 クルマ来ないところで撮影すればいいのに。 かなりみっともないよ。
371 :
名無しSUN :2006/01/06(金) 18:58:22 ID:oKakjxUt
俺は眼視派だけど車がライト付けて入ってきたら目をつぶる。 絶対怒鳴ったりしない。
372 :
名無しSUN :2006/01/06(金) 19:10:27 ID:ei9KAfq9
親切にもライトを消してやってきた友人に機材を轢かれたことがある。 夜間の走行中はライトを点けましょう。
373 :
370 :2006/01/06(金) 19:51:01 ID:mDVdVMZ8
しかも一般の人相手に怒鳴ってるんですよ。 (天文屋さんも一人怒鳴られて説教されてた。) ドライブ中に休憩とか夜景を見に来たクルマがわりと来ますね。 照らされるたびに「ったくどうにもならねーな!!」って言ってたけど、 あんたらがどうにもならないと思う。
374 :
名無しSUN :2006/01/06(金) 20:44:32 ID:Gp1/G6i6
>>370 >>373 私もあの日西臼にいました。
駐車場入って右側の真ん中辺りにいた方ですか?
怒鳴り声が響いていましたねえ。
流石にあれは天文ファンの面汚しでしょう。
375 :
名無しSUN :2006/01/06(金) 21:56:43 ID:tWmjX9t4
当然ライトは付けて入場すべきですね。 運転手はライトの明るさに目が慣れているので 消灯した時の暗さは非常に危険です。経験がおありかと思います 撮影や観望している者が自衛した方が合理的だと思います
376 :
名無しSUN :2006/01/06(金) 22:10:59 ID:eRaVPRu9
車は夜間、走行するときはライトを点灯しなくてはいけないんだお 法律で決まっているだお。
377 :
名無しSUN :2006/01/06(金) 23:01:54 ID:y4dmd6uh
駐車場は、当然ながら、天文撮影者や観望者だけのものじゃないから、 天体オタの自己中心的な考え方はいけないよ。 一般人の車のライトが邪魔なら、別の場所を探すか、自分で山小屋でも 所有するしかないよ。
378 :
名無しSUN :2006/01/06(金) 23:18:35 ID:cm6qi6Bp
天体写真はランタンを煌々と灯しても大丈夫 by Y
379 :
名無しSUN :2006/01/06(金) 23:22:50 ID:3ryTSXFg
>>365 ばったモンじゃあるまいし、値段も仕様も出さない商品を誰が買うんだろう。
380 :
370 :2006/01/07(土) 00:12:01 ID:RtS6IxxL
>>374 入って右側あたりの真中にいた者です。
右側に陣取った人の中で一番入り口側にいました。
しかしいきなり怒鳴るのも危険だと思うが。。。
怒鳴られたらブチキレル人も中にはいるだろうし。
381 :
374 :2006/01/07(土) 01:02:32 ID:qhYzFgei
やっぱり西臼のベストポジションは一番の奥の道路側なんでしょうね。 3日の夜は発電機が一晩中うるさかったですが。w
382 :
名無しSUN :2006/01/07(土) 01:33:33 ID:iKpf4Nux
HB彗星見てた人たちをハイビームで照らしたことがあります。すまんかった。
383 :
名無しSUN :2006/01/07(土) 02:11:05 ID:4O6brZJ6
私も怒鳴られました。 ふもとから 高輝度レーザーで よぞらを 攪拌してやりました。 ああ 今日も 一日一膳 だなと 思いました。
384 :
名無しSUN :2006/01/07(土) 02:46:40 ID:LhhXBfID
> ふもとから 高輝度レーザーで よぞらを 攪拌してやりました。 光軸修正用のレーザとかでもいける? 緑色レーザ買わないとだめ?
385 :
名無しSUN :2006/01/07(土) 10:38:45 ID:NYc2ONnO
>>383 高輝度レーザーだとそいつ意外の人にも迷惑かかるから賛同できん。
386 :
名無しSUN :2006/01/07(土) 15:29:08 ID:U7jkdadS
昨日と違って今日は朝から晴れてるからハイビームで特攻かけようかな・・
387 :
名無しSUN :2006/01/07(土) 15:50:05 ID:S2cbLzYX
おう。発電機かけている椰子にハイビーム特攻頼むわ。
388 :
名無しSUN :2006/01/07(土) 16:02:44 ID:IgRGlPIS
スレ違い気味スマソ。
>>373 と 入って右側あたりの真中にいた人
>照らされるたびに「ったくどうにもならねーな!!」って言ってたけど、
>あんたらがどうにもならないと思う。
複数形ですが、グループだったんですか? 関わりたくないのでどういう連中か
もう少し具体的に知りたいのですが、特徴とか機材なんか晒してくれませんか?
389 :
名無しSUN :2006/01/07(土) 16:25:52 ID:VImks70i
そこの連中に忍者持っているやついなかった? 関わりたくないねぇ。
390 :
370 :2006/01/07(土) 16:30:46 ID:FvEH2Vte
>>388 数人で一緒に怒鳴ってましたよ。3〜4人いたのかなぁ。
(2人以上は確実)
仲間同士なのかはちと不明。
特徴も不明・・・。
暗くて見えなかった。
おいらは帰るときに当然ライトオンにしたけど、
あんくらいでも撮影に結構影響出るのかな?
スレ違いで皆様スマソ。
391 :
370 :2006/01/07(土) 16:32:34 ID:FvEH2Vte
忍者はあっても見えない・・・。 大きい屈折はいましたよ。 TOAなのかペンタ125なのかはたまた。。。 ん〜不明。
392 :
388 :2006/01/07(土) 16:44:19 ID:IgRGlPIS
レスありがトン。
呼び掛けは
>>370 と
>>374 で良かったんだな。何か変になってスマソ。
つーか、この人たちが誰なのか知りたいですね。素晴らしい作品を雑誌などに
投稿されてても、「なんだ、一般人怒鳴って撮った腐れ写真かよ、ペッペ」って
してやりたいです。こういう輩は何らかの形で徹底糾弾すべきですね。
あなた等は天文ファンの恥です。ここ見てたら猛省するように!
確か痛い人を晒すようなスレがあったので、後でそこに晒しときます。
393 :
374 :2006/01/07(土) 16:59:02 ID:DNkTqA7i
私は奥のちょっと手前にいましたが、 >数人で一緒に怒鳴ってましたよ。3〜4人いたのかなぁ。 (2人以上は確実) だったとは驚きです!なにか普段抑圧された生活でも送っているのかなあ? 私ならお付き合いは遠慮させてもらいます。同類に見られるのは嫌だもの。
394 :
名無しSUN :2006/01/07(土) 17:19:35 ID:mOu9sfMJ
公共の場所に入ってきた車に対して罵声を浴びせるなんてどうかしている。 ほとんどヤクザですね。こういう履き違えたマナーな連中には警察を呼んで もらってもいいと思います。 私もお付き合いはご遠慮させていただきます。
395 :
名無しSUN :2006/01/07(土) 19:29:53 ID:SjCeXy7n
なんだソイツ何様のつもりなんだ いるんだよね困ったちゃんがさ オレに逝ってみろ どうなっても知らないからな
396 :
名無しSUN :2006/01/07(土) 20:04:23 ID:SjCeXy7n
↑ちょっと書きすぎた このスレを汚す気は無いので気にしないでな
397 :
名無しSUN :2006/01/07(土) 21:36:51 ID:3p5pswWr
398 :
名無しSUN :2006/01/07(土) 23:13:57 ID:iDRy18ci
公共の場所ならライトオンで入ってきて当たり前だよね。 夜明けを待たずに帰るとき、周囲に「車出すよ」と声掛けます。 OK貰ってから車だします。 そのときでもスモール発進でちょっと離れてからライトオン。 暗闇に慣れた目だと案外見えるし、声掛けると誘導してくれる人もたまにいるね。
399 :
386 :2006/01/07(土) 23:41:01 ID:hq3q6Ran
ロービームで特攻してきたよ。 車2台いたけど星観のひとじゃなさそうだった。 何せ車の温度計だと-13℃、月もじゃまだったし双眼鏡でざっと見渡しただけで即撤収。 人が他にいなきゃレーザぶっ放そうと思ってたんだけどね。 (レーザは後でうちの近くのもう少し暖かい観望場所でぶっ放してきた) あと駐車場入り口近くで、スライドさせながらグルグル廻ってる軽自動車がいた。 あれは流石にうざいな。
400 :
(・∀・) :2006/01/08(日) 02:18:09 ID:d7ADSdjQ
こないだ西臼塚に行く途中ガソリン入れたら2223円だった。 あと少しでオール2のフィーバーだ! などと思いながら、10000円出すと お釣りが7777円だった。 キタ━━ヽ(∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀)ノ━━!!!!
401 :
名無しSUN :2006/01/09(月) 21:17:48 ID:Xac3o3u4
西臼塚ってところに数人で行ってみるかな(一人だと怖いから) で、怒鳴られたら嬉しい 正論と、あんたがネットで噂になっている事を伝える 場合によっては警察を呼ぶ もちろん早めにナンバーを控える 天文ファンのみならず、普通に駐車場に入ってきた連中に対して非常識な行動を とっているのはお前の方だと伝える
402 :
名無しSUN :2006/01/09(月) 21:47:01 ID:WG/w+aNX
その怒鳴っていた人達、撮影なんですかね?(大きな屈折・・) 車のヘッドライトのような集光した光はあんまり影響ないと思うのですが。 私は夏季草津白根山で撮影します。 当然大きな観光地なので一晩に何度も照らされますが、はっきりとした影響は感じません。 むしろ自販機の灯りとか、拡散した光源がそばにあると明らかに影響します。 (今年は、トイレ近くの自販機、夜間消灯してくれていて助かりました) しかし狭い天文の世界、その怒鳴ってた人達、知ってる人だったらいやだなぁ
403 :
名無しSUN :2006/01/09(月) 21:50:26 ID:OjN1WzTs
404 :
名無しSUN :2006/01/10(火) 10:01:33 ID:LJcLgfy+
>>401 俺もあの日はそれをやろうとしました。
連れに止められたからやれなかたけど。
>>402 撮影ですよ。
「ったく撮影が台無しだよ!!!」
っておっしゃられてました。
405 :
名無しSUN :2006/01/10(火) 14:00:54 ID:jlti+76O
案外初心者だったりして
406 :
402 :2006/01/11(水) 01:33:40 ID:atY3uZHa
>>404 そうでしたか・・・・
撮影の方々は、いろんな所でで議論を呼びますね。
発電機といい、ランタンといい・・
(関西のM氏、ε180での作品、感動しましたが、発電機使用。失望しました)
私も撮影派ですが、同じ目的で遠征してる者として何とかしてもらいたいものです。
電源は20kg超のバッテリーを持参します。パソコン+冷却でも一晩は持ちますから。
407 :
名無しSUN :2006/01/14(土) 16:32:38 ID:msvxYR6S
ショップで扱ってる事自体???なのだが-->発電機
408 :
名無しSUN :2006/01/16(月) 00:53:54 ID:fOqwSxjV
ST-8とか昔のCCDならいざ知らず、今時の 冷却CCD(STLとかIMG)だと、デルコボイジャ なんかじゃ起動すらしないよ。 デブサイクルバッテリでは使えないくらい 大食らいの上、しかもコンデンサ不良で リコールに成ってるようなSBIGにゴルァ してやってくれ。
409 :
名無しSUN :2006/02/15(水) 18:06:44 ID:2zsCYALK
西臼塚に照明装置が設置されたのは本当?
410 :
名無しSUN :2006/02/15(水) 19:30:43 ID:xI62f5kR
(#゚Д゚)ゴルァ!! ←この人のせいかな?
411 :
名無しSUN :2006/02/18(土) 02:23:01 ID:PvKO8iZY
ビクセンのVC200L(VISAC)ってどうよ? 写野全面でのコマ収差、球面収差、像面湾曲の全てが 補正されたフォトビジュアル望遠鏡。 フローライトでさえ微小な単位で見れば収差が生じるが、 収差補正を極めたVISACでは、星像写野42φ最周辺で 15ミクロン以下という完璧とも言える補正がされている。 写野全面の無収差を実現しているフォトビジュアル望遠鏡、 VC200L(VISAC)ってどうよ?
412 :
↑ :2006/02/18(土) 03:21:27 ID:bug/OSyv
ビクセンスレ見たか? 写真鏡としては合格、眼視はがっかりってのが定評だよ。 フォトは良いけど、ビジュアルは???って事だね。
413 :
名無しSUN :2006/02/18(土) 03:31:08 ID:bug/OSyv
>>411 よく見たら四スレもマルチしやがって!!!
藻前は魚籠の宣伝マンか!!!
414 :
名無しSUN :2006/02/18(土) 06:43:26 ID:22Okf+Sw
>>413 いや、寧ろ悪評を広める結果になってる気ガス
415 :
名無しSUN :2006/02/19(日) 01:25:30 ID:vX0tFNwm
>>413 オクに出品するんでちょっとでも評判上げときたいんだろ。
416 :
名無しSUN :2006/02/19(日) 21:30:37 ID:ruwGVkYw
・画の火星特集記事でヨイショされて、 覗いてショボーンした人達がそろそろ 火星シーズンも過ぎて、ヤフ奥に捨てる 時期だね。こないだ5マソで売れてたけど これから更に暴落するのでは? UTNじゃ例の業者が3マソで求む!とか 言ってるし。 それにしても・画の記事も地に落ちたな。
417 :
名無しSUN :2006/02/19(日) 22:17:46 ID:qciVUW08
月間広告ガイド
418 :
名無しSUN :2006/02/22(水) 00:28:43 ID:xDfOOyzD
店に行ったら、レジに超高倍率500倍望遠鏡を買おうとしている少女がいたんだ。 その子は大量の小銭で払ってね、レジのお姉さんも数えるのに苦労してたよ。 そして数え終わった後、お姉さんはちょっと困った顔をしたんだ。 どうやら十円足りないみたいだった。それを少女に告げると少女は悲しそうな顔をしたよ。 少女は慌ててポケットの中に手を入れて、必死で十円玉を探してた。 でも、やっぱりなかったみたいで、今にも泣き出しそうだった。 そのとき、少女の足元をふと見てみると、十円玉が落ちていた。 おそらく少女が落としたものだろう。僕は少女に気づかれないように、 その十円玉を蹴り飛ばした。音も立てずに十円玉はレジの下へと潜り込んだ。 結局、少女は超高倍率500倍望遠鏡を買えずに泣きながら店を後にした。 少女の後ろ姿が見えなくなった後、レジのお姉さんは僕をにらみながららこう言った。 「もう少しでボッタクリできたのに・・・・・」
419 :
名無しSUN :2006/02/23(木) 10:01:21 ID:GOMsNeNn
orionのドブは笠井の銀次と同スペック??
420 :
名無しSUN :2006/02/23(木) 10:09:57 ID:3BmrIdb8
アイベルのと同じかと思ったが?
421 :
名無しSUN :2006/02/23(木) 11:31:45 ID:0hqUYygO
目減るのはGS銀時のコピーだっけ? 形もスペックも名前もマネたっていう。
422 :
名無しSUN :2006/02/28(火) 21:22:33 ID:+7KB8tav
423 :
名無しSUN :2006/03/02(木) 23:37:55 ID:hA8drD+7
星を見るのに上級・中級・初級ってあるの?
424 :
名無しSUN :2006/03/03(金) 01:32:36 ID:HugnA/2e
425 :
名無しSUN :2006/03/22(水) 10:31:27 ID:hhqffzup
更に初段二段〜 超えられない壁〜名人
426 :
名無しSUN :2006/04/20(木) 04:55:17 ID:1jxszNYN
EM200(同架重量約16kg)に15キロの鏡筒を載せた場合、写真撮影には 問題ないでしょうか? やはり、ビクセンアトラクス以上にすべきでしょうか?
427 :
名無しSUN :2006/04/20(木) 08:29:44 ID:ulpIuy3Y
>>426 Webcamつけての惑星撮影までは何とかなるかと。銀次250Nを90S(積載
重量約10kg前後)に乗っけて撮ってる人も居るようだし。
直焦撮影は難しいと思われ・・・。
428 :
名無しSUN :2006/04/20(木) 22:33:17 ID:S/ivO9+8
短時間の月、惑星(明るい)撮影はなんとかできても 直焦点撮影は気苦労多くて成果があまり期待できないのでやめたほうがいいよ。 400mm以上の焦点撮影は余裕ある架台の成功率は群を抜いて良く結果が見える。
429 :
藤井九日 :2006/04/20(木) 23:25:00 ID:r056VWQx
デジカメの写真を銀塩の写真と間違えたぐらいのデジタル無知な私です。 この度、デジタル系の写真を勉強しようと思って冷却CCDか、デジカメ 一眼を初めて買おうと思っておりますが、どの様な機材がお勧めですか?
430 :
名無しSUN :2006/04/21(金) 00:27:42 ID:3tjTl82K
>>426 EM-200なら北海道のS氏みたいにBRC250載せたり、
階段男のようにC11載せて直焦点撮影してる人達
が居る。アトラクスより追尾精度は上だろう。
C14等f=4000mmクラスならNJPにしる。
アトラクス買うなら旧型にしる。新型は眼視
専用に成り下がってしまった。
>>429 撮影対象次第。何が撮りたい?
431 :
藤井九旦 :2006/04/21(金) 00:51:55 ID:OdZV9jlc
>>430 連休中に見れると言われている、ボツリヌス水星が見たいでしゅ。
可能なら、撮影もしてみたいでしゅ。
銀塩写真しか知らない私にデジタル画像を撮影できましゅか?
432 :
426 :2006/04/21(金) 01:36:34 ID:58I/rvUw
レス、Tnx NJPあたりにしといたほうが無難のようですね。 高くて重いが。
433 :
名無しSUN :2006/04/21(金) 22:22:18 ID:wJdnxGy2
>>432 現行のアトラクス(SS200PC)、後悔すること保障します。
500mm程度の銀塩撮影が限界。
直焦点デジカメ撮影、冷却CCD撮影は、満足できるガイド不可能。
ST-4もダメ、ST-7/8もダメ、ST-237Aもダメ。
赤道儀自体が悪いのではなく、SS2000PCのDCモーターのガイド時の制御がまるでダメ。
434 :
名無しSUN :2006/04/21(金) 23:49:02 ID:zWZSuCOv
>>433 氏に漏れも禿同。
意気込んで作ったアトラクスプレートや
バンドが無駄に成った。最初からEM-200
買った方が労力も含め半額以下で済む。
435 :
名無しSUN :2006/04/21(金) 23:57:40 ID:K8pwZDmi
436 :
名無しSUN :2006/04/21(金) 23:57:52 ID:wJdnxGy2
漏れの知っている範囲内だけでも、ATLUX(SS2000PC)を買って、 結局、EM200に落ち着いた人間が二人いる。 New ATLUXを使っている人って、何に使っててんのかね?眼視only?
437 :
名無しSUN :2006/04/22(土) 00:01:48 ID:R+/XFLoL
438 :
名無しSUN :2006/04/22(土) 00:05:48 ID:VlPHEU4w
>>437 眼視なら、モーマンタイで、ジャマイカ。
漏れも、撮影している間の暇つぶし眼視用に買おうかと思っている。
439 :
名無しSUN :2006/04/22(土) 09:00:45 ID:S5J00Luc
おれの初代アトラ+SS3Dもデジ一眼での直焦撮影は向かないですか?
440 :
名無しSUN :2006/04/22(土) 12:24:07 ID:2PdF26tD
441 :
名無しSUN :2006/04/22(土) 15:21:24 ID:VlPHEU4w
>>439 初代のアトラは、問題なし。ちゃんとST-4でガイドできる。
>>440 ちゅ〜か、お金と時間を無駄に使わない方がいいでしょ。
442 :
名無しSUN :2006/04/22(土) 20:15:09 ID:7WTXcVMB
となるとガイアクスは? 対抗としてEM500ですか
443 :
名無しSUN :2006/04/22(土) 20:49:54 ID:jtvsuV69
害悪屑
444 :
名無しSUN :2006/04/22(土) 22:34:42 ID:m6pljDqa
害悪屑は、ガイドに関しては、ガイド不能のSS2000PCにDCモーターだからなぁ〜。 あの搭載重量で、眼視を楽しむ赤道儀でもないと思うんだけど。 何に使うのかね? 15000ユーロ(約210マソ円)も払って…。
445 :
名無しSUN :2006/04/23(日) 02:13:26 ID:xiPl0Q/V
展示会の人寄せパンダ
446 :
名無しSUN :2006/04/23(日) 21:38:41 ID:r/SbtMJM
魚篭船には、ST-4などで、ちゃんとガイドできる赤道儀を作って欲すぃ〜。 ガイド端子のテストは何でやってのかね?>魚篭船
447 :
名無しSUN :2006/04/28(金) 16:42:07 ID:ZzkZQCrC
昔 大学で使っていた高橋の望遠鏡がやけによく見えたので それ以来タカハシという名前だけが頭に残っていました 忙しくてちょっとこの分野から離れてたのですが そろそろ再開したく なりました。 予算は35万くらいなのですが フルセットでオススメは ありますでしょうか?
448 :
名無しSUN :2006/04/28(金) 16:55:52 ID:bPi1FCBF
449 :
名無しSUN :2006/04/28(金) 17:31:53 ID:ga/v6+zT
450 :
名無しSUN :2006/04/28(金) 20:40:59 ID:ILGHl6Mo
ミードのSN10の評判はどうでしょうか? 最近 溝の極安品が出て 何か欲しい病になってるけど よく考えてみれば ニュートンは2つ持ってるし ちょっと変わったところでシュミニューなんてどうかなと デジ一眼でお遊び程度の撮影しかしないんだが、、、
451 :
名無しSUN :2006/04/28(金) 21:05:24 ID:ESFBL2Fy
>>450 まず、接眼部が硬質プラスチック製。
コマ(収差)は、同じようなfのニュートン(R200SS 20cmだが)と比べると
ケッコー少ない。が、ST-8クラスの冷却CCDの画角(13.8mm x 9.2mm)でも
端っこではコマは十分わかるのでデジ一眼の画角(22.2mm x 14.8mm)なら、
なおさら端っこは、コマが目立つと思う。使えるのは、中心部の8mmぐらい。
とは言え、25cm f/4の威力は結構ある。
ただ、ガイドをどうするかが問題。(NJP以上のクラスの赤道儀じゃないと無理?かも)
452 :
450 :2006/04/28(金) 22:12:17 ID:ILGHl6Mo
>>451 サンクス
プラスチックですか、フーム、取替える必要がありますな、(ブツブツ)
コマがきついみたい、、適当なコレクターを探せば、、、(ブツブツ)
ガイドは、、、500ミリ程度なら楽勝、800超えたあたりから良かったり悪かったり
あ、そうそうニコンデジだから拡大系だから、、、(ブツブツ)
しばらく考えてみまつ
453 :
名無しSUN :2006/04/28(金) 22:45:29 ID:ESFBL2Fy
>>450 , 452
>コマがきついみたい、、適当なコレクターを探せば、、、
コマは、純・乳豚に比べれば、格段に少ないと思う。(f/4にしては)
健康のCLOSE-UPレンズのAC2だかを入れれば、改善されると聞いたことが
ある(自分でやっていないので詳細不明)
454 :
名無しSUN :2006/04/29(土) 00:41:15 ID:YcUiL11K
>>449 ありがとうございます んー 50はいるようですね
455 :
名無しSUN :2006/04/29(土) 10:21:04 ID:B8m2VPke
オライオンの25センチF4.8は、撮影用にはどんなもんでしょうか? 斜鏡が小さすぎるという話もあるようですが周辺減光が大きいでしょうか?
456 :
名無しSUN :2006/04/29(土) 10:49:30 ID:YK1SLGKr
もともと眼視向きの格安鏡筒
457 :
名無しSUN :2006/05/01(月) 22:56:15 ID:La38QZn2
皆さん300マンくらいあったら 望遠鏡なに買いますか? 1.ミード40センチシュミカセ赤道儀仕様 2.協栄中古ミカゲ35センチ反赤 3.TOA150+EM500 4.フジノン15センチ双眼+TOA130+NJPてんま とりとめなくてすまん ちなみに 4等みえる片田舎で、眼視中心で、たまに写真も... といったかんじで あ、ハコ(ドーム等)は別です。
458 :
名無しSUN :2006/05/01(月) 23:12:52 ID:9FZ9WEpv
>>457 GWネタにしては面白くないネタだな。
今、暇だから付き合ってやるよ。
オレだったら冷却CCDカメラに200万くらいかけるぞ。
カメラの費用は含まないのか?
459 :
名無しSUN :2006/05/02(火) 01:42:12 ID:dFdsQAug
昭和RPG300
460 :
名無しSUN :2006/05/02(火) 19:25:52 ID:BJ91EkiQ
>>457 その中から選ぶのなら、私的には3のミカゲ35cm反赤の中古かな。
461 :
名無しSUN :2006/05/08(月) 06:00:43 ID:XQ7TSV0M
>>447 がんばればSKY90+P2Zの組み合わせはいけないでしょうか?
自分的には使いやすく移動も簡単でかなり満足していますが。
ただし、自動導入などはつきません。
462 :
名無しSUN :2006/05/29(月) 22:55:16 ID:MRrfIHqS
使用用途が不明ではアドバイスも台無し
で,
>>447
463 :
名無しSUN :2006/07/15(土) 01:09:55 ID:XtuXntkr
笠井の銀次200と、ビクセンのR200SS、 眼視で使うとしたら、皆さんはどっち買いますか?
464 :
名無しSUN :2006/07/15(土) 09:29:06 ID:Z/WqXNQD
どっちも買わないに1票
465 :
名無しSUN :2006/07/15(土) 09:47:29 ID:Jp1ZPjZt
>>463 SE200Nを買ってその残りの予算でアイピもしくは遠征費
466 :
名無しSUN :2006/07/15(土) 10:38:43 ID:W9CAE0uS
467 :
名無しSUN :2006/07/15(土) 22:54:37 ID:oSsPK6V7
30cmドブ+双眼鏡でまたーり眼視しているが、自動導入望遠鏡で星雲をサーベイしたり、 惑星や星雲の天体写真(投稿レベルではない)をとってみたくなった。 で、経緯台と赤道儀を考えているんだけど、かなり迷ってます。 候補は・・・ 経緯台なら、CPC1100 赤道儀なら、C11+EQ6 どっちも50万で、両方はさすがに買えませんので・・・。
468 :
名無しSUN :2006/07/18(火) 08:49:02 ID:M7jXmNus
写真撮るなら赤道儀 ウェッジ使ってもいいけど重いから腰にきついよ ただC11+EQ6でも写真はけっこう厳しいかと
469 :
名無しSUN :2006/07/20(木) 12:52:12 ID:Mwzt19kE
>>465 SE200Nって、GINJI200とあんまり性能変わらないのかな?
470 :
名無しSUN :2006/07/20(木) 13:10:02 ID:8MzI43Gi
何を持って性能というのか判らんが、評判聞く限り鏡は差は無い感じ ただし接眼部やその他の作りはGINJI>>>SE200N ただGINJIは250が一番いいと思うよ、重いけど
471 :
名無しSUN :2006/07/20(木) 13:27:42 ID:ODmeU2Tl
SE200Nの筒部は粗悪と言っていいだろ。 見るのに支障は無いが。
472 :
名無しSUN :2006/07/20(木) 13:33:05 ID:lPMOQ31m
鏡筒がヤワだと、光軸が狂いやすいんじゃマイカ? モノ自体持ってないから断定は控えるが。 でもあの値段なら使い捨てでもいいようなもんだから、気にしないでいいのかな。
473 :
名無しSUN :2006/07/20(木) 14:49:21 ID:6sZgNxpx
眼視無問題 撮影微妙ってとこかな ただ撮影用に接眼部交換してトップリング補強しても 銀地より安っ
474 :
名無しSUN :2006/08/11(金) 16:03:24 ID:vxt8VXe6
みなさんおたくの自動導入望遠鏡つかえますか?漏れのはまったくだめ。 設定がめんどうでじかんばかりかかる。そのうえ電源きったらまた時刻入力 やりなおし。時計くらいおもちゃでもついでについているご時世なのに、 まーいいか。やっと終わって基準星導入段階に、だがその基準星がまともに50倍の視野 にはいったためしがない。導入するため、マニュアル押しボタンを押しても押しても うんともすんともうごかないありゃ、このやろと力いっぱい押す。こわれたか?と あきらめかけたころ突然動き始めて、今度は行き過ぎる。ギヤのバックラッシュというやつらしい。 くそきをとりなおし。やっと1コ目の基準星を導入完了ENTERキーを押し、次基準星の導入も苦労のすえ 終わり、やっと目的の星にGO TO ,あれ、ずれすれじゃないの。やりかたがわるかったかなー、で1からやりなおし こんな具合で何度やってもだめ。ちなみにミードDS-2114ATSでした。
475 :
名無しSUN :2006/08/11(金) 17:26:03 ID:o9rT5fnI
わはは DSは運が良ければファインダーに入る程度の精度だっつーのを 初心者スレでさんざん言われてるのに 買ったバカがいたとはwww
476 :
名無しSUN :2006/08/11(金) 18:17:13 ID:n1pCiT0t
>>474 スカイセンサー2000PCをカートンのTA経緯台に憑けて使っています。
SS2000PCの機嫌がいい日は、50倍の視野に入ってくれるし追尾もしてくれます。
機嫌の悪い日は・・・
聞かないで下さい。
477 :
名無しSUN :2006/08/11(金) 19:11:54 ID:D4YARcr3
やっぱしか、その上、追尾中せっかく手動(マニュアル)でターゲット視野のど真ん中に いれなおしても、突然視野の端に逃げる。このやろーと入れなおしてもまたおせっかいにも かってに動かしやがる。たのんでねーての。
478 :
名無しSUN :2006/08/12(土) 00:19:48 ID:sG4hpPWj
要するに自動導入以前の問題なのね(≧▽≦)
479 :
名無しSUN :2006/08/12(土) 14:49:29 ID:s0ngm6vY
自称上級者よ。お金100万出すから上級者だと。ちゃんちゃらおかしいぞ わらわせるな、そんなことなら誰だってできら。単なる金持ちか 家族から見放されたおっさんでしかない。本当の上級者は人より 安い費用で機材を手に入れ、人よりうまく使えるかだ。あ、これは達人 か。
480 :
名無しSUN :2006/08/12(土) 15:00:46 ID:t7SlJnFk
昔はなぁ わしらは星図を見ながら赤道儀の目盛輪を見て導入してたもんじゃ。 最近の若いもんは、星図も読めん上に児童導乳なんぞ乳臭いもんに頼りよってからに。 嘆かわしい・・・
481 :
名無しSUN :2006/08/12(土) 15:05:21 ID:pMZJByxA
>>480 じじぃ、時代が変わったんだよ。
竹槍でB29が倒せると思っているのか?だから日本は戦争に負けたんだよ。
482 :
名無しSUN :2006/08/12(土) 15:06:01 ID:AMMWiEJT
初心者が簡単に淡い星雲を導入するのが腹立たしい?
483 :
名無しSUN :2006/08/12(土) 15:20:52 ID:tSCZWvPH
自動導入に頼らなけりゃならない所でしか、観望できないのが気の毒。 遠征メインになって自動導入機は捨てたよ。
484 :
名無しSUN :2006/08/12(土) 16:15:58 ID:tWiPocnr
脳内遠征、乙
485 :
名無しSUN :2006/08/12(土) 16:42:06 ID:XHAEeROs
ところで、200倍くらいで、ピント合わしや、ちょっとさわったくらいで星像 がピクとも動かない赤道儀ありますか?あるとしたら、いくら位でで買えますか? 天文台に行かなきゃむりかなー?
486 :
名無しSUN :2006/08/12(土) 18:29:42 ID:ysc90g5D
>>485 国際光機の”ヘラクレス”とか、
高橋のEM-500とか、
その辺だろうか?
100万以上はするけど、赤道儀だけでね。
487 :
名無しSUN :2006/08/12(土) 20:57:10 ID:856hIRop
>>485 搭載望遠鏡の重量によるよ
高橋JPに10cm積めばガチガチよ
でもピクともはきついね。
488 :
名無しSUN :2006/08/12(土) 21:59:40 ID:t0N2MeUf
初心者だと淡い星雲を導入しても判別できない罠。
489 :
名無しSUN :2006/08/12(土) 22:19:03 ID:fYK8Xf4b
>>480 目盛輪?目盛環のことですか?
昔はそう呼んだんですねw
490 :
名無しSUN :2006/08/12(土) 22:54:58 ID:856hIRop
度環儀。時間儀
491 :
名無しSUN :2006/08/12(土) 22:56:06 ID:7H6zBEZ6
492 :
名無しSUN :2006/08/15(火) 18:23:50 ID:pcVfNuJz
今の自動導入望遠鏡 初期設定が不正確だと 導入精度が悪くなるのが最大の 欠点だ。メーカも能無しばかりじゃなかろうに、改造できず放置してない? 極軸合わせ--いいかげんでOK(+-10度程度までOK)。水平出し--いい加減(+-5度)でOK。 日付け時間設定--一度あわせば2度と必要なし。 基準星3星導入のみで完壁に自動導入できる経緯台(赤道儀)開発できるはず。 GPSなどいらないよ。ある?その機種名は?今は チャイナの激安に対応するだけで手一杯なの?
493 :
480 :2006/08/15(火) 18:33:09 ID:BIkcKUkq
わしはなぁ 有名どころのメシエは一発導入できるんじゃがの。 最近の若いもんは星座もわからんのに立派な望遠鏡を買いよる。 児童導入なんぞ買うんなら、まずはメシエマラソンをマスターしてからぢゃ! ほんに嘆かわしい。
494 :
名無しSUN :2006/08/15(火) 21:29:22 ID:3auPXnvy
しかし自動導入の手軽さを知ってしまうともう戻れない…
495 :
名無しSUN :2006/08/15(火) 21:30:40 ID:ZLpnwQMN
有名じゃなくてもメシエくらいは入れろよ 一部やっかいなのもあるけど
496 :
名無しSUN :2006/08/15(火) 21:48:22 ID:X93mwrmH
497 :
名無しSUN :2006/08/15(火) 21:49:41 ID:XeR9TeGz
>そんなにいいものなら、機種名発表希望
498 :
497 :2006/08/15(火) 21:51:29 ID:XeR9TeGz
499 :
名無しSUN :2006/08/15(火) 23:20:43 ID:Cs+8eL6Y
近くに目立つ星の配列があるのでM76はそんなに難しくない。 土星状星雲はM天体じゃなかろう。
500 :
493 :2006/08/16(水) 01:01:24 ID:39+3qBPR
わしが言うたのは、星図なしで導入できるのが有名どころゆうことぢゃ。 無論星図使うたら簡単ぢゃども、かみのけ、乙女座銀河団はちと難しいの。
501 :
名無しSUN :2006/08/16(水) 02:22:35 ID:onnm31qo
かみのけ座銀河団は空さえ暗ければ結構簡単に見つかるけど・・・ M42を除く他のM天体の方が難しい
502 :
名無しSUN :2006/08/16(水) 03:28:43 ID:JQ4lu0fz
良質な星図を使ってスターホップが面白いのに。 旅行と一緒。目的地だけじゃなくて、旅路も面白い。思わぬ発見が有ったりしてね。
503 :
名無しSUN :2006/08/16(水) 05:04:08 ID:pg4C5q2b
銀河団は見つけるのが難しくないのですが、それぞれの銀河を識別するのは 星図がないと辛いです。 M天体は空と口径しだい。telradでエイヤッっと向けると大体の場合見つかります。
504 :
名無しSUN :2006/08/16(水) 23:14:17 ID:nEgbxSRT
上級者は、ニュートン、屈折、カセグレイン(マクストフ・RC含む)のどれを選ぶ?
505 :
名無しSUN :2006/08/17(木) 00:02:56 ID:dOnUfTLz
HSTで満足するを選ぶ
506 :
名無しSUN :2006/08/17(木) 22:58:38 ID:EMohJ4oD
>>504 対象と条件にもよる。
個人的には、長焦点大口径屈折がいいと妄想しているが・・・
507 :
名無しSUN :2006/08/18(金) 19:06:50 ID:X5WhA582
カセグレンは相当高価なものを買わねばピントが悪い。 ニュートンは安価なものでも結構よいものが入手できるが赤道儀との相性 がよくない。 価格とデカさが許せるなら屈折が最もいいが口径がちょっと大きくなると 天文学的な価格になる。安いやつはアクロだから色収差が結構気になるだろう。
508 :
748 :2006/08/20(日) 10:59:46 ID:YWQN8irT
どこにこだわるか。 高価でも、とにかく大口径で外形寸法が小さいもの--カセグラン むっちゃ高価でも、でかくとも、とにかく安定した見え味が欲しい------屈折 安価で、よく見えさえすればよい。-------ニュートン ちなみに口径200mmクラスで同じ位の見え味なら価格比はニュートン1、 とすれば、カセグラン10、屈折100、位だ
509 :
名無しSUN :2006/08/21(月) 03:33:49 ID:pBvqYptM
>ちなみに口径200mmクラスで同じ位の見え味なら価格比はニュートン1、 >とすれば、カセグラン10、屈折100、位だ 20cmアポが約300万とするなら、カセグレンが30万で、ニュートンが3万になるが??
510 :
748 :2006/08/21(月) 11:36:36 ID:z6OcBtwM
この3倍くらい。架台は別でだ。
511 :
名無しSUN :2006/08/21(月) 11:56:42 ID:L1osJ/MO
>この3倍くらい。架台は別でだ。 3倍とは? 900万となると、もはや30cmアポ鏡筒の価格帯だが。
512 :
名無しSUN :2006/08/21(月) 12:13:48 ID:SHM0NN+b
ホームセンターに500倍で安い望遠鏡があったのですが 買いですか?
513 :
名無しSUN :2006/08/21(月) 12:29:19 ID:tPkeRQf1
買いです。 不満があったら、工夫してみるといい勉強になるよ。 これでめげるようだったら、さっさと天文は止めるが吉。
514 :
名無しSUN :2006/08/21(月) 12:48:01 ID:8B6WiKNp
500倍との事だんぜん買いです。なかなか高い望遠鏡でも500倍なんてないんだから 絶対に買い得ですね速攻で買うべきです。そして素晴らしい観測をしてください。
515 :
名無しSUN :2006/08/21(月) 23:38:25 ID:30DlFlCy
500倍? 買ってはいけません!!! ちゃんと探せば、750倍の望遠鏡が見つかります。
516 :
名無しSUN :2006/08/22(火) 00:15:12 ID:SKbNaQrG
不覚にもワロタ
517 :
名無しSUN :2006/08/22(火) 00:41:50 ID:M9CVbGpq
健康のじゃないけど「ハイビジョン!」って書いてある奴もあるな なんだあれ?
518 :
名無しSUN :2006/08/22(火) 01:47:44 ID:iaYauqQw
750倍って顕微鏡じゃなくて?
519 :
名無しSUN :2006/08/22(火) 20:44:37 ID:3AC2g5WN
顕微鏡だといまどき1000倍がデフォ
520 :
名無しSUN :2006/08/25(金) 20:44:05 ID:U8enmMz5
ここにお集まりの上級者様、ご経験に基ずくご意見を伺います。想像、受け売りは ご遠慮ください。 一般に望遠鏡は口径が大きいほうが集光力、解像度がよくなると云われています。 しかし、一方で、シーイングが悪ければ大口径よりむしろ小口径の方が かえってよく見えるとも聞きます。 解像度(分解能)のみの観点からいって、シーイングが平均的な時(日本で)、 口径を大きくすればするだけ解像度が上がり、これ以上大きくしてもかえって 解像力が悪くなるのでは?と感じられる口径は?
521 :
名無しSUN :2006/08/25(金) 21:00:00 ID:7s01ztAV
522 :
名無しSUN :2006/08/25(金) 22:43:08 ID:DvOH7XEf
シーイングの悪いときは、口径を絞って観測すればいい。 (確か、アボダイジングマスク?とか言ったっけ) 大きいのを持っているのに越したことはないかと。
まあ当然のこと低倍率では口径の大きさのみが全てですが シーイングとの兼ね合いでいえば高倍率時の問題でしょう。 日本の平均的気流で見れば500倍前後が限度でしょうから その意味から言えば20cm〜25cmだと思います。 ただこれ以上の口径による強烈な集光力はどうしょうも無いくらいの魅力ですが。
524 :
名無しSUN :2006/08/26(土) 02:43:09 ID:7lIfG5e4
ずいぶんシオラシイご意見でつね
525 :
520 :2006/08/26(土) 10:45:12 ID:jaRat55M
やはりそのくらいですか。コストパフォーマンスや取り扱いでいえば 200mmもあれば充分と云えそうですね。では星雲などぼんやりしたもの にはいくらぐらいあれば満足できますか?私は口径がある程度以上では 背景も明るくなってかえって見にくくなってしまうと思っているのですが。40 倍でみるのなら5*40=200mm〜位だと聞いたことがあります。
観測地の空の状態、暗さで、かなりの変動があると思いますが。 観測対象物にもよりますね、全形か部分切り取りかでも違ってくるし まあなんでもですが、どれだけの口径で満足かはプロアマ問わず 上を見ればきりがないほどでしょう。
527 :
356 :2006/08/27(日) 06:38:40 ID:6L14ySta
体内で、オライオン35cmを見せていただいたのですが、 周辺光こうと明るい中でも、格段の迫力を見えていました。 もっとも35cmとなると移動の限界で、相当補強しないとだめみたいです。 これまで25cmくらいかと思ってましたが、オライオンだと30cmF4なら もっていけるかもと煩悩が働いてます。 10"SCTとオライオン30cmF4だと、どちらをとりますか?
528 :
名無しSUN :2006/08/29(火) 15:56:33 ID:fVPnbQsi
最近の天体写真は必ずといっていいほどガイド鏡を使ったものばかりだが ガイド鏡(ガイド装置)を使わないで長時間露光(20-30分)写真(1000mm直焦点) が点像で(600万画素で)撮れるくらい優秀な赤道儀などないのだろうか?
529 :
↑ :2006/08/29(火) 16:10:26 ID:EigDLeU8
無い!
530 :
名無しSUN :2006/08/29(火) 17:34:08 ID:xfkdc8mv
>最近の天体写真は必ずといっていいほどガイド鏡を使ったものばかりだが 昔の天体写真はガイド鏡無しで長時間露光出来たんですかいww 初心者質問スレでも逝け
531 :
名無しSUN :2006/08/29(火) 18:08:29 ID:+XNGu4bb
イージーガイダー(たぶん商品名)使えば、ガイド鏡が無くても ガイドが出来る。
532 :
名無しSUN :2006/08/29(火) 18:13:51 ID:v5IYja2M
>>531 528は赤道儀の精度を問うてるワケだが
533 :
名無しSUN :2006/08/30(水) 13:15:15 ID:YudIQaUS
天文台クラスの赤道儀でもだめ?
534 :
名無しSUN :2006/08/30(水) 13:30:23 ID:gdVJjyOJ
ノータッチしたいなら宇宙に池!
535 :
名無しSUN :2006/08/30(水) 17:16:10 ID:5x3EuBKN
ギアの形状の不正確さや大気差、光学系の変形なんかの問題があるから、 長焦点望遠鏡での長時間ノータッチガイドは成功率が低いと思われ。
536 :
名無しSUN :2006/08/30(水) 18:16:51 ID:CEO4ubAk
ノータッチガイド = オートガイド
537 :
名無しSUN :2006/08/30(水) 18:57:03 ID:gdVJjyOJ
ノータッチガイド =赤道儀の性能基準表示
538 :
名無しSUN :2006/08/30(水) 20:18:57 ID:PGXexzdP
ノータッチおじさん
539 :
名無しSUN :2006/08/30(水) 21:35:46 ID:CEO4ubAk
半自動ガイドは恒星時駆動しながら目視で監視して ずれたら手動で補正する 全自動ガイドは自動で監視してずれたら自動で補正する 人手が加わってない ノータッチガイドとは人手が全く加わってないガイドなので 全自動ガイドと同じ意味 恒星時駆動で放置するのはガイドしていない(ずれても補正しない)ので ノータッチガイドと言うのはガセ。
540 :
名無しSUN :2006/08/30(水) 21:46:30 ID:hBe8ztfz
へえ〜 ノータッチガイドで300mmが3分可能とかメーカーが謳ってる表現はガセなんだ へえ〜
541 :
ななしさん :2006/08/30(水) 21:53:05 ID:kMZ0DwCI
↑ガセと言うより間違いだな。 そのへんの定義は真剣に誰も考えていないと言うことだ。 どうでもいい話だな・・。
542 :
名無しSUN :2006/08/30(水) 22:15:37 ID:a9g2Klf5
じゃあどう言えばいいんだ? 放置追尾?
543 :
↑ :2006/08/30(水) 23:21:53 ID:6GKvBsur
設置軸と、赤道儀の精度と、駆動モーターの精度を信じて、多分向いているだ ろうと思いこんで追尾する(してるつもり)のがオープンループ制御。 それを信じずに対象物を常に監視し、ずれを常に補正してやるのがクローズド ループ制御。補正まで機械にやらせるのが全自動ガイド。
544 :
名無しSUN :2006/08/31(木) 01:40:22 ID:E9oB+lA7
手動ガイドの頃が懐かしい
545 :
名無しSUN :2006/08/31(木) 02:30:27 ID:OHgncdof
懐かしいけど戻りたくない
546 :
名無しSUN :2006/08/31(木) 03:12:25 ID:xgxfCZSC
ずれを監視して補正ってのがよくないな。 ずれてから慌てて直してるわけだから。
547 :
名無しSUN :2006/08/31(木) 11:48:51 ID:OKSYe2P1
548 :
名無しSUN :2006/09/09(土) 09:46:49 ID:DrVMNvB/
>>528 亀だけど
>長時間露光(20-30分)写真(1000mm直焦点)が点像で(600万画素で
これは無理 市販の赤道儀で底までのはない 特注してもかなーり厳しい
つーか 無駄に金かけるだけ 第一デジカメで30分てのが実用になる画像かどうかが大いに疑問
1000mm直焦長時間露光なら冷却CCDを想定しなけりゃ
フツーのデジカメで逝くならもう少しハードルを下げて
ノータッチでソコソコいける赤道儀を考えるのが現実的
とはいえ最近の赤道儀はピリオデックエラーの表示がないのが多くて
ドレがどの程度OKかは 使用者のHPで情報拾ってくるしかないか
因みに漏れの使っている 旧アトラは銀塩時代 500ミリで30分OK
EM200よりはるかに結果が良かった
実際には30分かけれる空の下になかなかいけなかったが
今はデジ5分10分の世界
549 :
名無しSUN :2006/09/09(土) 11:32:56 ID:41Yus9Ko
550 :
名無しSUN :2006/09/10(日) 11:49:05 ID:TBuRTZv1 BE:158640252-2BP(0)
>因みに漏れの使っている 旧アトラは銀塩時代 500ミリで30分OK >EM200よりはるかに結果が良かった 旧アトラのPEは、実測±5"程度。 新アトラは、実測±10〜15"程度。ただ、SS2000のアホが、大気補正か、何か知らないけど、 赤緯のモーター勝手に動かすんで、ノータッチはボロボロ。単に赤経モーターだけを回して くれればイイだけなのに。また、DCモーターなので低速トルクなし、高速導入のためギアの 噛み合わせが、旧アトラに比べて、ゆるゆる。 EM200TemmaPCjrは、実測±10"程度。 EM200 USDは、実測±7"程度。
551 :
名無しSUN :2006/09/10(日) 17:03:31 ID:jon6pkN6
>旧アトラのPEは、実測±5"程度 ±4"の検査合格証が付いている 眉唾かもと思ったけど 実際一台ずつ検査したらしい これ使ってる人で追尾に関して文句言ってる話は聞かないから ハズレもあんましなかったのでは 今ではこういうものはなくなってしまった 欠点も書いておく トルクが小さいので デカイ反射の高倍率はうまくやらないと揺れが収まらん ユーハンか 次機はこれかな
552 :
名無しSUN :2006/09/10(日) 21:02:31 ID:bq3R5MhD
>欠点も書いておく トルクが小さいので >デカイ反射の高倍率はうまくやらないと揺れが収まらん モーターとコントローラー交換したら欠点消えた。 300倍速での導入はなかなか快適。 結構費用掛かったが、旧アトラが延命できて 結果として安くあがった気がする。
553 :
名無しSUN :2006/09/11(月) 06:32:28 ID:au/0uBnU
552さんへ モーターとコントローラーはどこの製品ですか?私も持っている旧アトラクスが延命できるなら とてもうれしいです。是非,教えていただきたいと思いますので,よろしくお願いいたします。
554 :
名無しSUN :2006/09/11(月) 21:27:37 ID:EDzkbXxJ
>>553 コントローラーは福岡のK-astecさんとこのAGS-1です。
モーターはオリエンタルのPK-264-03Aです。
モーター取り付け加工は自分でしましたが、はっきり言って
もうしたくないです。とても面倒でした。
でも、凄く快調です。
555 :
名無しSUN :2006/09/11(月) 23:45:05 ID:au/0uBnU
552=554さんへ 教えていただきましてありがとうございました。K-astecさんなら,以前ヤフーオークションで 取り引きしたことがありました。なるほど・・・。ところで「費用」はおいくらでしたか?さしさ わりながなければ教えて下さいませ。
556 :
名無しSUN :2006/09/12(火) 00:27:26 ID:dIlNBniZ
>>555 名前まで出てるんだから、自分で検索くらいしようよ…
557 :
名無しSUN :2006/09/12(火) 06:36:42 ID:mP8KkXwu
556さんへ 確かにそうですね。AGS-1だけなら65000円ということは検索してすぐにわかったのですが, モーター交換も含めると総額いくらかなと思ったので・・・。甘えておりました。直接に問い 合わせてみます。
558 :
名無しSUN :2006/09/12(火) 19:05:28 ID:LPqaZL4X
>>557 554です。
K-astecさんのHPにモーター交換も掲載されていますよ。
当方は貧乏な為、自分で交換しましたが、ある程度の技術
と工作機械が無いと大変かと思います。
モーター価格はオリエンタルモーターのHPに掲載あります。
旧アトラの延命、是非行って下さい。名器が1台でも多く
実働できますように。
559 :
名無しSUN :2006/09/13(水) 08:40:26 ID:rYKNqCsj
65K円だったら、これからフライス加工機をそろえるより 頼んだ方が安くて確実なのでは?Intes Alter-D6の自動化版 なら結構魅力的です。
560 :
名無しSUN :2006/09/13(水) 15:46:09 ID:27YV3hyi
ボッタには目を瞑るとして、CPC-1100とLX90-30GPSではどっちが買い得?
561 :
356 :2006/09/13(水) 16:24:54 ID:slinV7oT
ふつうどっちも買わないのでは?写真は不可能だし、見栄味はSCTだし。 しかも30cmだと27Kgもあるから運べる限界では。まだ赤道儀に OTA買う方が扱いやすいかと。 眼視だけならライトウェッジにJMIのナビを買うのが吉かと。
笠井のロシア製のミラーの性能はどうですか
563 :
名無しSUN :2006/10/18(水) 03:08:27 ID:GieN5OIk
EM400のローンが終わった。次なる目標は鏡筒のアップかな 今メインは MT200:惑星主 C11:星雲主 FS102:チョイ見&ガイド 観望が中心 写真はお遊び程度 なにかお勧め お願いします
564 :
名無しSUN :2006/10/18(水) 08:55:43 ID:WTeLqLpl
ミードの40cm。惑星スゴそう
565 :
名無しSUN :2006/10/18(水) 11:07:46 ID:9+KRLch6
TEC-200FL 27000ドルはいかが? 代理店が扱いだして高くなる前に。
566 :
名無しSUN :2006/10/23(月) 01:26:58 ID:RaDrcFSp
>ミードの40cm。 ググたけどみつからねぇ。重さが心配 >TEC-200FL 何年ローンになるんだ。アポは15センチクラスまでしかむりぼ
567 :
名無しSUN :2006/10/23(月) 06:22:00 ID:/9y8rIfL
>563 そんないい機材持ってるんだったら、ミュー論300かRCOじゃないかいな。 眼氏だったら、ほんとにミュー論300よかったよ。 ccdでもいいみたいだが、暗いので露出時間が長くなるようだ。
568 :
どぶそにあん :2006/11/21(火) 20:24:39 ID:NnLclyUF
レーザーファインダってどうなんだろう?夜空に光線のみえるやつだ 唯一笠井のがあるが。ドブソニアンで逆像ファインダで暗い星を視野に 入れるのが結構難しい。ので一つ買ってみようかと考えているのだが。
569 :
名無しSUN :2006/11/21(火) 22:22:54 ID:+6lrVqHk
観測地はあんた一人だけのものじゃない、レーザーだけは勘弁してくれ。 逆像を難しいと感じるならテルラドがあるだろうに。
570 :
名無しSUN :2006/11/21(火) 22:53:29 ID:jzYDiu8e
そういや、ミザールにファインダーのかわりに懐中電灯が着いてたやつあったな〜。 レーザーはスバルの補償光学系にも使われているし、空に向けてる分には問題ないでしょ。
571 :
名無しSUN :2006/11/21(火) 23:06:35 ID:EsKjq4Tl
正立ファインダー使ったらいいじゃん
572 :
名無しSUN :2006/11/21(火) 23:20:57 ID:LyF2KZni
笠井のMRファインダーとクイックファインダーを持ってる俺が来ましたよ。 MRファインダーは、金属製でがっちりしているのが良いね。 レチクルパターンが4種類あるのは、結局使うのは1種類になるけど、好みで選べるから いいかも。 輝度調整は、一番暗くしても明るすぎる感じ。 ドットパターンだと、暗い星と重なるとドットの明るさが勝ってわかりにくい。 クイックファインダーは、まだ買って間もなく、実際に筒に付けて使ってないけど プラ製なのは確かに安っぽい。 強度も長い目で見ると不安だけど、その分圧倒的に軽い。 ドブだったらなおさらココは重要でしょ。俺も、ドブ用にこれを買ったし。 輝度調整は、スイッチOFFまで無段階で、もう見えないよって位まで暗く出来て良い。 レチクルを点滅させることも出来るので導入もしやすそうだ。 ただし、覗く位置に寛容なのはMRの方。クイックは、覗く位置がずれるとすぐに レチクルが見えなくなる。 台座には、ネジ止め用だと思われる穴もひとつ開いているが、M3なので俺の鏡筒には そのまま付けられない。 両面テープが嫌な俺は、アルミプレートにタップを立てて台座を載せる台座を作ろうと 思ってるw レーザーファインダーは使ったこと無いけど、ドットファインダーで導入は各段に しやすくなった。 暗い対象には、光学ファインダーと組み合わせれば良い。
573 :
どぶそにあん :2006/11/22(水) 17:42:32 ID:c8USklyM
とうとうレーザファインダ買ってしまった。 といっても笠井のは高いので(¥3万)、やめた。ヤフオクで¥9千円 のグリーンレーザを調達。架台を自作して取り付け、実際の空で確かめてみたが これはいい。思ったよりいい。ビクセンのスポットファインダも持っているが これとは使い勝手がダンチだ。なにより鏡筒に顔をくっ付けなくてよいのがいい。どころか 数メートル離れた位置からでも望遠鏡がどこをむいているか一目りょう然なのだ。 直感的にターゲットを導入できる方法では最強のシステムではないだろうか。 導入の早さはダントツ。数秒で100倍の視野内に入る。双眼鏡を併用すればいうことなし。 絶対おすすめだ。ただ、周りの迷惑にならないよう光量に調節ができればいうことなしなのだが。 市販されていない。光量コントローラも自作してみようか。
574 :
名無しSUN :2006/11/22(水) 18:35:58 ID:5FTrh9NJ
(仮称)横須賀市サーチライト等の使用規制に関する条例素案について
募集期間 18年11月6日(月)〜11月27日(月)
■ 募集の趣旨
屋外を広域的かつ継続的に上空照射するサーチライト、レーザー光線等は光害の
1つとされ、市民の不安や不快感を生じさせるとともに、市民共有の財産である夜
空の美しさを損なうなど、市民の生活環境において1つの課題となっています。
このため、本市では、サーチライト、レーザー等の投光器を特定の対象物を照射
する目的以外の目的で照射(上空への照射等)する行為を禁止することを目的として、
本条例を制定いたします。
担当課(問い合わせ)環境部環境計画課
ttp://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/cof/091/index.html
575 :
名無しSUN :2006/11/22(水) 22:53:45 ID:A10ZZRo1
>>574 これは売る側は問題にならんわけね。
でも、クマーも早く取扱いを止めたほうがよろし。
不良在庫になるけど、今時レーザーなんてはやらん。
取扱いはユーザーの良心に任せるといっても、どぶそにあんさんの言うように本当に
便利であれば、周りに人がいても苦情を言ってこなければ、ついつい使ってしまうのが
人というもの。
これは、五合目スレやマナースレで問題視されている発電機も同じ事。
厳しいようだけど、観測環境は自分たちで守っていかないとね。
(俺は写真はやらないけど)
576 :
名無しSUN :2006/11/22(水) 23:55:58 ID:03DDhREk
初心者ならともかく、ちょっと望遠鏡に慣れれば普通の光学ファインダーで導入に困ることは無いと思うのはオレだけか?むしろ光学ファインダーの方が癌死よりも集光力があるので使いやすい希ガス。
577 :
名無しSUN :2006/11/23(木) 00:09:02 ID:Dv+CHKv6
暗い空を何よりも求めている天文家のくせに、 空に向けて光を照射することに何の抵抗も感じないなんて信じられない。
578 :
名無しSUN :2006/11/23(木) 04:37:46 ID:m5wVyLoL
>>573 以前、某星祭にて”レーザープラネタリウム(レーザー光線を天空に発射して、星座絵なんかを描く機械)”を
持ってきた団体が居りました。
その実演をみんなが星を観測している最中にやったもんだから、抗議の嵐が起きまして
翌日逃げるように帰っていきました。
と言う話があるので、他の人が観測しているような時には
レーザーファインダーは使わないほうが宜しいかと。
579 :
名無しSUN :2006/11/23(木) 05:10:19 ID:t5AQRWE6
星祭りでレーザー照射かw 曇ってれば喜ばれたかもしれないけどね。
580 :
名無しSUN :2006/11/23(木) 07:54:39 ID:50TXkotn
隣でレーザーファインダーを使われたことがあるが、 あれは気分悪いよ。 せっかく足元が見えないくらいの無光害地に来たのに、 その空に光を照らすのは何事かッ! 天文ファンにあるまじき行為だ。 望遠鏡の視野の中まで光線が入ってきたときは、正直、 ブチ切れそうだった。 いや、切れるべきだったのか。 今度同じことがあったら、是非、ブチ切れよう。
581 :
名無しSUN :2006/11/23(木) 17:45:37 ID:3qFy3qwK
というか、「足元が見えないくらいの無光害地」が何所 なのかの方が気になります。(w レーザの人が出るのなら行かないようにしたいので。
582 :
どぶそにあん :2006/11/23(木) 21:06:57 ID:hbjA8poi
レーザといってもファインダは導入時だけ点灯するだけなら、 無問題とはいわないがたいしたこともないだろう。 むしろ問題なのは終夜つけている灯のほうだ。 とくに有害なのは常時点灯している防犯灯や高速道路の照明だ。 ちなみに当方の近くに泥棒が出たとのことで最近水銀灯の強力防犯灯 が設置された。たちまち夜空が白っぽくなって微光星がさっぱり。 まして、観光用と称してライトアップなんぞやるなぞもってのほかだ。 直ちに破壊すべく法制化してほしいとおもう今日この頃。
583 :
名無しSUN :2006/11/23(木) 22:14:19 ID:l5Pl/Siz
空にレーザー振り回してる自己厨ヲタなんかに言われたくないよ、 と厳しく言われて終わりですなあ。
584 :
名無しSUN :2006/11/23(木) 22:27:54 ID:lzbE2p7d
ほらほら、やっぱり周りに人がいても使う気だ。 最初は > ただ、周りの迷惑にならないよう光量に調節ができればいうことなしなのだが。 > 市販されていない。光量コントローラも自作してみようか。 なんて言ってたけど話が違うんじゃない。 光量が落とせれば常時点灯するつもりなんでしょ。 でも、最初は光量を落としていても、それで良く見えなければ段々とパワーを 上げていくのは目に見えてるよ。 導入した後は消す、というのも段々面倒になって、まぁいいや文句言ってきたら消そう ぐらいになるでしょ? > 有害なのは常時点灯している防犯灯や高速道路の照明だ。 これも全く筋違い。 確かに街灯は、非光害型の光が漏れないタイプにしてもらいたいが、大多数の 人のために必要なのだからしょうがない。 他のもので代用できるレーザーファインダーとは全く意味合いが違う。 観光用のライトアップとあなたは同じレベルだと気づいてないの? へたな論理のすり替えはみっともないだけだよ。 あなたを個人攻撃するつもりはないけど、結局使用者のモラルに期待するのは 無駄ということを自ら証明したわけだね。
585 :
名無しSUN :2006/11/23(木) 23:20:34 ID:DyErQV/1
今時、街灯にイチャモンつける奴って釣り以外の何者でもない
586 :
名無しSUN :2006/11/24(金) 00:17:50 ID:oozX4aMj
釣りネタじゃなく、マジっぽいからage
587 :
名無しSUN :2006/11/24(金) 14:23:55 ID:DCGPUD7P
高速道路の照明はいらんな。公金のいや通行料の無駄使いだ。
気に入ったぞ小僧。それだけはっきり物を言うとはな。 しかし、五合目で会ったらこうはいかんぞ。がんばれよ、どぶそにあん君。
589 :
どぶそにあん :2006/11/24(金) 20:32:44 ID:BPhK8X4F
ご同意あンがと ついでに >584 導入した後は消す、というのも段々面倒になってまぁいいや文句言ってきたら消そう ぐらいになるでしょ。 あなたレーザファインダ知らないみたいね。思いこみで軽々しい発言はいけません。 レーザ消さなければ眼視なんてできません。視野のどまんなかにレーザーのぶっとい 光束が見えてターゲットの星など見えませんョ。 それに電池がすぐ消耗して環境にやさしくないでしょ。 観望会は参加したことがないが、周りの人の迷惑にならないようにするなぞ 最小限のマナーぐらいお前さんにいわれなくともわきまえていますから。 ご心配におよばない。 あなた、ひとを見くびるのはわるいくせですよ。
590 :
名無しSUN :2006/11/24(金) 21:31:40 ID:atWSwJrY
591 :
名無しSUN :2006/11/24(金) 21:46:47 ID:62gPdX76
短時間だろうが、そうでなかろうが迷惑なものは迷惑なんだよ。 星野写真撮ってる時にそんなもんぶっ放されたらたまったもんじゃない。 いや、写真撮ってなくたって、そんな目障りなものを振り回されたんじゃ せっかくの星空と雰囲気が台無しだ。 オマエさんには悪いがマナーのカケラも感じられん。 そんな自己厨は星空を見る資格なし。 そのレーザーなんとやらというおもちゃで部屋の中でオナニーでもして遊んでろ。 星空の下でもしオレがおまえを見かけたら ブッコロス!!
592 :
名無しSUN :2006/11/24(金) 21:50:56 ID:U7L44HZb
マウナケアに行くと大望遠鏡がAO使うのでレーザを照射 しまくっているようだが。
593 :
名無しSUN :2006/11/24(金) 21:51:43 ID:atWSwJrY
個人的趣味、部屋の中でいじくるくらいなら、こんなこと気にする必要もないが、
不特定の他者、あるいは未知の野生生物が存在しうる環境では、そんな無責任
な態度は通用しない。国際規格、国内基準があることをまずは知るべき。
●「JISレーザ製品の安全基準による危険管理」
ttp://www.kikoh.co.jp/news050314.html 〈クラス3R〉
意図的に人体に向けるべきではなく、レーザー製品に対する光学的観察器具の使用は、
目に対する危険性が増大するおそれがある。
【安全対策】
<屋外及び工事用レーザー装置>
・レーザー安全管理者によって認定された資格を持ち、かつ訓練された者だけが、
レーザー機器を据え付け、調整及び運転する
・これらのレーザーが用いられる区域には、適切なレーザー警告標識を掲示する
・実行可能な限り、レーザーの調整の補助手段として、機械的又は電気的手段を用いる
・人が直接ビームをのぞきこまないように確実に予防策を講じる
・レーザービームは、その有効ビーム光路の端末で終端させる。危険となり得る
ビーム光路(NOHD)が管理区域を越えて広がるような場合には、必ず終端させる
・レーザービーム光路は、実行可能な限り、目のレベルよりも充分上方又は下方に位置するようにする
・レーザービームが偶然にミラー上の表面(鏡面)に向けられないように確実な予防策を講じる
・レーザー製品は、使用しないときには、許可されていない者が立ち入りできない場所に保管する
594 :
名無しSUN :2006/11/24(金) 21:52:56 ID:atWSwJrY
595 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 00:05:40 ID:qmnkMzDu
強風で鏡筒がグラッとしたので、慌てておさえようとしたら レーザーのスイッチに手が触り、隣人に向けて水平に照射してしまった・・・ 隣でレーザーを使っている人がいると、何かのの拍子にレーザーが眼に 入ってしまうのではないかと怖くて観望どころではありません。 となりに包丁を持っている人がいるような場所で、安心して星が見れない のと同じですよね。
596 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 01:31:11 ID:AtezEIrD
カレーな導入テクを披露したい年頃なんだよ。
597 :
584 :2006/11/25(土) 01:36:37 ID:rVsPKcfc
> あなたレーザファインダ知らないみたいね。 えぇ、そのとおりです。 見たことも無ければ、使ったことも無い。 いや、見たくも無ければ、使いたくも無いと言った方が正確かな。 今後も一切使う気も無いし、使われたくも無いですよ。 > 最小限のマナーぐらいお前さんにいわれなくともわきまえていますから。 どう読んでも最小限のマナーもわきまえていないように感じるのは私だけ? 観望会や人の多い観望地に限らず、人のいなさそうな場所で使っていたとしても、その周囲に 全く観望や写真撮影をしている人がいないと、どうやって知りえるのですか? 仮に、あなたの前にその場所に到着して、ちょっと潅木に隠れた横道に車を止めて 観望している人がいたとして、その人にあなたが気づかずにレーザーファインダーを 使うという可能性は無いのですか?考えたことも無い?気にしたことも無い? その人は、 > 視野のどまんなかにレーザーのぶっとい光束が見えてターゲットの星など見えませんョ。 という、迷惑をこうむるのではないですか? あなたに期待する最低限のマナーは、レーザーファインダーを安全に廃棄することだけです。
598 :
584 :2006/11/25(土) 01:45:50 ID:rVsPKcfc
ちなみに、あなたはガンダムというアニメを知らないかもしれませんが、
>>588 さんの書き込みは
そのアニメの有名なキャラクターのセリフをもじったもので、皮肉を言っているのだと
思われます。(主人公と戦争している相手側の軍人が、主人公に向かって言うセリフ)
少なくとも、あなたの意見に同意しているのではないでしょうw
599 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 12:49:57 ID:TUTtXHPZ
目くそ鼻くそを笑う、あるいは、餓鬼のいじめと同じだな。 たかがレーザーごときで、みんなでよってたかって、いじめかよ。 おまえら、そんなに偉いのか? 星を見るとき、公共の駐車場を許可無く 占有しているんじゃないのか? ホームレスが公園に小屋建てるのと変わらんな。 レーザーポインタを包丁と比べる? 包丁で人は殺せるが、5mW のレーザー ポインタでは人は殺せないし、数十 m 離れた灌木の中にいる健常な人に直接 照射しても、視力の低下すら起こせない。引用の引用みたいな企業のページ から安全基準を引っ張り出してきて、金科玉条のように奉るなら、夜な夜な 公共の場所を無許可で目的外使用する行為をどう説明する? 本当にレーザーポインタの使用を止めさせたいのなら、それなりの言い方って ものがある。オレは、おまえらみたいな言い方されたら、逆に観望地で レーザーポインタを振り回してやろうかって思っちゃうね。
600 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 13:24:14 ID:S0roCNm7
601 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 13:25:51 ID:te4YTHoV
>レーザーポインタを振り回してやろうかって思っちゃうね。 好きにすればいいがな 何が楽しいのか知らんけど
602 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 13:27:22 ID:rVsPKcfc
いじめ? 悪いことは悪いと教えることは大切じゃないの? よってたかって言われているのは、みんながそれは良くないことだとの共通認識があるから ではないですか。 > 公共の場所を無許可で目的外使用する行為をどう説明する? また論理のすり替えですか。 目的外使用ってなんですか?目的に適った使用とは? 登山客や無線屋、カップルぐらいしかいない真夜中の駐車場で発電機もレーザーも使わず ライトの使用さえ最低限に抑えて、静かに星を見ているのは、誰かの迷惑ですか? それと、周囲に人がいるかもしれない状況でレーザーを闇夜に向けるのと、どちらが迷惑か その程度も判断つかないの? > 数十 m 離れた灌木の中にいる健常な人に直接照射しても、視力の低下すら起こせない。 > 逆に観望地でレーザーポインタを振り回してやろうかって思っちゃうね。 本気でいってるの?
603 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 13:29:50 ID:S0roCNm7
> 健常な人に直接照射しても、視力の低下すら起こせない。 100%の事実なら、世界の安全基準が間違っていると主張して 正させればいい。まあ頑張れよ。
604 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 13:31:35 ID:rVsPKcfc
やべっ、釣られたっぽいw
605 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 14:08:16 ID:TUTtXHPZ
> 目的外使用ってなんですか?目的に適った使用とは? おいおい、公共の場所の使用目的もわからないのかよ。 迷惑かけなければ、何をやっても良いのか? 公園のホームレスと同じ論理だな。 これもゆとり教育の弊害か。 >数十 m 離れた灌木の中にいる健常な人に直接照射しても、視力の低下すら起こせない。 5mWのレーザーポインターってところが肝心だ。途中だけ引用して、論理を すり替えるなよ。文句があるなら、視力が低下する根拠を上げてみろよ。 金科玉条を奉る連中には、無理だろうがな。
606 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 14:22:01 ID:S0roCNm7
現在「レーザーポインター」としての販売が許可されているのは 1mW(クラス2)以下のみ。 5倍の出力のレーザーポインターの安全を主張したいなら、 消費生活用製品安全法施行令を変えさせてね。
607 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 14:37:46 ID:rVsPKcfc
良かった、釣りじゃなくて。 ゆとり教育の弊害厨さんでしたかw > 迷惑かけなければ、何をやっても良いのか? それは、どぶそにあんさんに言いましょう。 あ、あなたがどぶそにあんさんでしたか、これは失礼w (補足:レーザーファインダーは、間違いなく迷惑です。議論の余地無し)
608 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 15:36:15 ID:TUTtXHPZ
>606 > 5倍の出力のレーザーポインターの安全を主張したいなら、 >消費生活用製品安全法施行令を変えさせてね。 論理をすり替えるなよ。だれが、安全だと書いた? 読解能力が無いなら書かないことだ。 >(補足:レーザーファインダーは、間違いなく迷惑です。議論の余地無し) 迷惑だから使うな、ということにはならない。 迷惑なのに社会悪としてまかり通っているものは、それこそ 星の数ほどある。自分の都合がよい方向に話を持って行こうとするのは、 語彙が少ない、論理がわからないという、ゆとり教育の弊害だな。 そんなことだから、たかがレーザーファインダーを止めさせるのに けんか腰で、大騒ぎしなきゃならなくなる。
609 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 15:40:36 ID:BMfcOXIU
害があるか内科じゃなく、他人が迷惑と思うか思わないかだ。 現場で100人中1人でも迷惑と思う人がいれば、使うべきではない。それが常識人。
610 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 15:58:16 ID:TUTtXHPZ
>現場で100人中1人でも迷惑と思う人がいれば、使うべきではない。それが常識人。 これは、また面白い論理が飛び出しましたな。ここまで論理が飛躍するとついて 行けないなあ。悪いが無視させてくれ。 御来光を見るために富士山に登る登山者は、五合目駐車場を目的外使用で 占拠する望遠鏡を迷惑だと思っているわけだが。
611 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 16:37:52 ID:sZkwmezw
つまり、あなたも、5合目に集まる星見人も非常識人ということです。 それだけのこと。
612 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 16:44:32 ID:S0roCNm7
>>608 > だれが、安全だと書いた?
危険性が指摘され、法令によって一般への販売ができない製品の5倍の出力が
ある製品なら、社会的に認められた「危険性」があり、必ずしも安全ではない
ことは当たり前。すり替えと叫びながら自分ですり替えているんだね。
> だれが、安全だと書いた?
安全じゃない自覚があるんですなあ。にも拘らず、
>>観望地でレーザーポインタを振り回してやろうかって思っちゃうね。(
>>599 )
これではキチガイと見なされても仕方ない。
613 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 16:45:11 ID:sZkwmezw
ああ、別に非常識を非難するわけじゃありませんよ。 この世は非常識だらけですからね。 ただ、少しでも他人に迷惑をかけるかなと思ったらそこで止めるか、気にしがらもやるか、もしくは全く感じないか、で、 その人の人間性の資質に差がでるだけのことです。
614 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 16:50:12 ID:8KtIbUsj
お前ら全員マナースレ逝け
615 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 16:54:24 ID:S0roCNm7
616 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 17:42:09 ID:TUTtXHPZ
>612 意味がわからん。オレは安全だとは書いていない。 >5mW のレーザー >ポインタでは人は殺せないし、数十 m 離れた灌木の中にいる健常な人に直接 >照射しても、視力の低下すら起こせない。 これを安全だと解釈したのなら、アンタは何もわかっていない。 S0roCNm7 氏は、知ったかぶりの教条主義者ってわけか。 JISやら 消費生活用製品安全法施行令やら、、、、 JISの前文ぐらい読めよ。あっ、この意味がわからないか。 >これではキチガイと見なされても仕方ない。 いわゆるキレた状態を表現したわけだが、 キレかかった、あるいはキレたどぶそにあん氏をおもちゃにするのは、 やめれ。
617 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 18:15:52 ID:EJwVqOGO
レーザーポインターの話を上級スレでやるのは間違ってるよな。上級者で使ってるやつは居ないよな。 上級者はレーザーポインターがそれなりに便利なことは知っている。だが使わない・そこまでして使う必要がない。 上級者たるもの、オピニオンリーダーとしての振舞ってもんがあるしな。 俺はレーザー使ってる奴を見たら『この、ど初心者めが』とか『このゲス野郎』とか心の中でつぶやくことにしてる。
618 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 19:19:14 ID:0I0thoIB
ネットでなくてリアルで天文趣味の知人はいないのかい? 聞いてみなよ「観望地でレーザー振り回してもいいですか」って。
619 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 19:46:24 ID:esyxr4Gh
基地外相手に楽しそうだな
620 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 20:02:28 ID:S0roCNm7
周囲の迷惑を無視。誘導リンクも無視。 ま、こういう「自称上級者」にはならんことだな。
621 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 20:09:09 ID:8KtIbUsj
622 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 21:25:40 ID:GrZHBOMd
観測会で、高照度懐中電灯は必須と思っている。星座の形、方向を教えたり便利です。 もっと高輝度、レーザーが欲しいです。田舎の住んでいる空気では懐中電灯では役不足です。
623 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 21:51:09 ID:0VFeJFUN
624 :
名無しSUN :2006/11/25(土) 22:14:06 ID:0VFeJFUN
625 :
名無しSUN :2006/11/26(日) 04:52:33 ID:MHKfz73h
>>624 そうか、こいつらか。
胎内星祭で、オープンプラネのデモした連中は。
そしてレビー彗星を、レーザーでもって思いっきり指し示したのは。
626 :
名無しSUN :2006/12/01(金) 00:26:35 ID:/6b5db8L
魚篭のコマコレクター2を買おうかどうか迷ってるんですが、 これを使うと像が甘くなる??というのを聞いたことがあります。 もしこれが本当ならどういう原理で像が甘くなるのか知りたいのですが どなたかわかりやすく教えて頂けないでしょうか? それと、コマ収差はわかるのですが、コマコレクターが一体どんなレンズ で収差をどのように修正するのかが分かりません。現物を見ればわかるの かも知れませんがどこかにうまく説明しているサイトは無いでしょうか? ただの凹レンズってことはないですよねぇ?
627 :
名無しSUN :2006/12/01(金) 21:55:23 ID:Sa73glAc
>>626 さん
もちろん写真撮るんですよね。
眼視に使うわけじゃないですよね。
628 :
名無しSUN :2006/12/01(金) 22:30:37 ID:/6b5db8L
626です。写真に使いたいと思ってますが、眼視でも収差が修正されるなら使おうかと思ってます。
629 :
627 :2006/12/01(金) 22:37:52 ID:Sa73glAc
コマコレクターは眼視には使わないほうが良いですよ。 像が眠くなるだけで効果はありません。 と、ここまで書いて、私は眼視派なのでコマコレクターについて それ以上、調べたことがない。と言う無責任な発言ですいません。 コマコレクターはあくまで撮影用です。 詳しい方お願いします。 とっても無責任で申し訳ありません。
630 :
名無しSUN :2006/12/01(金) 23:06:55 ID:p4A41utg
横浜のヤクザ林一家林組は、経営しているカラオケ屋バンガーローハウス中華街店で、 カラオケをしている時に機械を使い脳に電波ではいり、人をもて遊んでいる だれにもばれないとおもってやりたい放題。そして気づかれないように思考盗聴、自殺、突然死、、マインドコントロール、誰かをずっと好きにさせるなど。 痛みやいやがらせや声を聞かせることもできる。
631 :
名無しSUN :2006/12/01(金) 23:16:03 ID:ICd0zNCS
コマコレクターって、単なる凹レンズじゃなかったのですか? そりゃ、色消し、トリプレット、4枚玉はあるかもしれませんが、非球面は知りません。 直前に入れるので、倍率が変わりにくいバーローってくらいに思っており、うまいことも儲けてるなって程しか思っておりませんでした。 レデューサー(凸レンズ)で、イメージサークル広がる光学系には、価値を感じておりましたが、コマコレクターって自分でも作れそうで、価値が分かりません。 だれか、スパっと、教えてくれるお方いらっしゃいますか? 尊敬いたします。
632 :
21 :2006/12/01(金) 23:43:17 ID:PGVys79G
単レンズ(アポ含む)または放物反射鏡では中心を外れると像が点でなく、 3角形になる現象が起こるこれをコマ収差という。特に短焦点では急に大きくなる。 これを修正するレンズをコマコレクターと称す。短焦点で広視野を得ようとすると これが問題になる。これに対応した最も優れた方法はシュミットカメラだ。 この収差をキャンセルするべく開発されたものがコマコレクタだが 光軸合わせが完全でないと像が悪くなりやすいし、理論的には決められたF値、 焦点距離にしか完全に機能しないので、眼視には使わないほうが無難。
633 :
名無しSUN :2006/12/02(土) 00:17:06 ID:sIM364Qh
補正した像を結像させるか結像途中で補正するのかで コマコレクターは後者で小さなレンズ構成で製品化できるので安価に供給できる。 ただ先レスでも述べてあるが使用する集光器とのマッチングポイントが結構重要で オールマィテイな物は補正効果は落ちる。 眼視での使用では重要な中心部の鋭像までも平均化されてしまうのでコマは補正されても 全体的にピンボケ?(表現は不適切かも)したような星像になってしまう。 に対して光を蓄積する写真では肉眼より強くコマを感じる(写る)には 劇的な効果が期待できる。特に短焦点反射には必需品ともいえるし きっちりと適正な計算位置に取り付けされた精度の良いコレクターは天体の位置測定にも 対応できる。
634 :
名無しSUN :2006/12/02(土) 00:31:13 ID:IsM3DjLs
635 :
名無しSUN :2006/12/02(土) 01:20:45 ID:TFVDCWtG
626です。 いろいろありがとうございます。自分でも少し調べてみましたが、要するに、 コマ収差は光束の絞られる角度が大きいと(Fが小さいと)周辺で目立つから、 焦点直前に凹レンズを入れることでイメージサークルの大きさをほとんど変える ことなく、光束の絞られる角度を浅くすることでコマ収差を目立たなくしている ・・・でOKでしょうか?(だとすると焦点内外像でのボケ方がコマコレクター を入れた場合は少なくなるっていうことかな?) ただその副作用として、エアリーディスクの直径は光束の絞られる角度が浅くな ると大きくなってしまうため、収差が改善したおかげで周辺部の星像のスポット 径は改善されるけど中心部の星像のスポット径も大きくなってしまうので眼視で の視野中心部のシャープさは損なわれる・・・??? と、いうことですかねぇ。(自信無し。むちゃくちゃ言ってたらゴメンナサイ) エアリーディスク径が大きくなるということは分解能が悪くなるっていうことだ から、・・・だとすると、最初に考えていたよりもちょっと魅力半減かなぁ?
636 :
名無しSUN :2006/12/02(土) 01:53:48 ID:V6s1MKZE
コマって倍率によらないのでは?
637 :
名無しSUN :2006/12/02(土) 03:06:04 ID:IsM3DjLs
視野の広さによるのでしょう。通常、倍率が低いと実視界が広くなりませんか?
最低倍率では球面収差が少々増大したとしても気にならないでしょう。そういう意味で634を書きました。
>>635 さんの理解は、かなり変ですが、そんなもんでいいような気もします。
638 :
名無しSUN :2006/12/02(土) 08:55:14 ID:+nye6gGB
同じ見掛け視野なら、倍率を変えてもコマの出方は同じでは?
639 :
名無しSUN :2006/12/02(土) 10:02:18 ID:IsM3DjLs
コマの形は同じでも大きさが違います
640 :
名無しSUN :2006/12/02(土) 13:14:12 ID:8tqsku2j
>>638 が正しい。主鏡Fとアイピースのみかけ視界が同じならば、
他の光学的な影響がない場合、20倍でも200倍でも視界に現れる
コマの形、大きさはみかけ上では同じ。
ただし実際には、倍率を上げると、いろいろな光学的問題により
コマに「気付きにくくなる」だけ。
昔はTSが眼視用コマコレクターレンズを出していたよ(初期MTに標準付属)。
F8に伸ばすけど。
641 :
名無しSUN :2006/12/02(土) 14:36:45 ID:IsM3DjLs
見かけの話ですか あなたが正しいです。さすが上級者ですね!
642 :
名無しSUN :2006/12/02(土) 19:43:43 ID:TFVDCWtG
>>634 凹レンズ使ってても主鏡の焦点位置に凹レンズがあれば焦点距離変わらない。
だから、多分ビクのは主鏡の焦点位置に凹レンズがある。
それじゃフィルム(orCCD)面に結像できないじゃないか!というオチd。
643 :
名無しSUN :2006/12/04(月) 00:11:21 ID:H7Iiyz/p
スポットダイヤグラムを見ている限りでは、
>>640 のように考えられるが、実際は違う。
幾何光学のみではイメージしにくいが、入射角が異なればコマの形は変わる。
回折リングをみた人ならイメージできると思うが、周辺ではそのリングがゆがんで奇妙な
形になるわけで、単純な円錐状に見えるわけではない。
また640の通り、高倍率ではエアリーディスクの大きさを考えれば中心からすでにピンぼけ
状とも言えるわけで、コマの影響は少ない。
644 :
名無しSUN :2006/12/09(土) 08:14:18 ID:G/qkA8Aa
TMBのHPを見ると、TMB代理店がある国の人は、そこから購入してください。 もし、代理店がある国から直接連絡が来ても返答しませんとあります。 日本で購入しようとすると昴か国債から購入しないと入手できないのでしょうか?
645 :
名無しSUN :2006/12/09(土) 10:27:28 ID:QVRNWSw2
>TMBのHPを見ると、TMB代理店がある国の人は、そこから購入してください。 >もし、代理店がある国から直接連絡が来ても返答しませんとあります。 どこに書いてあるの?見つけられないけど。 TMB自体は、米国内にしか売らない(売れない)の確かにそうだけど、それは、 米国以外の国への販売権がAPMにあるからという理由。だからAPMから買えるはず。 しかし、APMから買うことができずに、各国の代理店からのみ購入可能というのは 初耳。 もっとも、現在はThomas Back入院のため、TMBによるTMB鏡筒販売が休止中 のはず(同時にAstronomicsによる販売も休止)。 だから、今は米国内の人でもAPMから購入することになるらしい。 >日本で購入しようとすると昴か国債から すばるはAPの代理店であって、TMBの代理店じゃないでしょ。
646 :
名無しSUN :2007/01/01(月) 11:24:57 ID:SEHqZOk1
TECの今年の予定 APO140ED 次ロットから$4950に値上げ APO160ED 歩留まり悪すぎのため硝材の1枚を変更 価格は据え置き APO160FL 製造継続 仕様変更無し APO180FL 製造継続 仕様変更無し APO200ED 製造終了 APO200FL 硝材の1枚を変更して口径比をF7へ $1000値上げ
647 :
名無しSUN :2007/01/01(月) 11:57:31 ID:OOxvDUGj
観望10年撮影1年の初級者ですが、100万くらいまでの範囲で 一生物といえるのはどの程度の鏡筒でしょうか。 TOA130S、TMB130、TEC140などのAPO一本でいくべきか ε180に10インチくらいのシュミカセかμ、VC260などの組み合わせが いいのでしょか。 εのユーザーをみてるとある程度星雲取り尽くすと、スパイダーの 回折をきらって大口径APOかニュートンにいくような方が多いように見受けられました。 撮影は今のところデジ一眼ですが、将来もし屋上にドームを つけられたら、冷却CCDに挑戦したいと考えています。 今は、まだBORG 101EDで遠征で手軽な観望、撮影をやってます。
>>647 個人的には、大口径屈折をお勧めするが。
649 :
名無しSUN :2007/01/01(月) 12:55:28 ID:SEHqZOk1
>歩留まり悪すぎのため硝材の1枚を変更
これだと意味が通りづらいかな?
現行の設計では製造歩留まりが悪過ぎるのが判明したので、
設計変更するってことね。
>>647 私はどんどん買換派だから、よくわからない。
50万の物を買ったら次は100万、100万の物を買ったら次は200万の物が
ほしくなるって感じ。まあ焦点距離1800mmを超えるアポだと観測所に
収まらなくなって建て替えの必要が出るから、そこでひとまず止まる
とは思うけど(w
650 :
名無しSUN :2007/01/01(月) 14:16:43 ID:/e+Qq9iB
大きい対象用と小さい対象用が必要では? 惑星状星雲や銀河など小さい対象なら大口径シュミカセ。 散光星雲、星団ならAPO屈折。
651 :
647 :2007/01/01(月) 17:17:31 ID:ltJke35x
レスTnx。 一応BORGで時間かければ、星雲団とれなくもないのですが、 眼視には厳しいし、かといってf10のカタディオを長時間ガイドする腕も ないので、F7の13-15cmAPOにレデューサーなのかと悩んでおりました。 架台はG11なので20Kg以上楽勝で載せられます。 ε180の速写には非常にあこがれているのですが、踏ん切りつかないうちに 値上がりしてしまうし。車での搬送を考えると15cmf7APOが限度だと思っております。 いっそオライオン25cmF4.8をばりばり強化した方が幸せになれるでしょうか。
652 :
名無しSUN :2007/01/01(月) 22:04:48 ID:/e+Qq9iB
シュミカセはレデューサで短焦点化できるし、写真には万能だと思うんだが。 C11あたりがベストでは?
653 :
名無しSUN :2007/01/02(火) 00:09:29 ID:7D59naIC
シュミカセは8”のミード経緯台を以前持っていたのですが、 温度順応と補正板の曇りに泣かされました。 でもコストパフォーマンスでいえば確かに一番かもしれませんね。 MeadeのLX200RのOTAなんかも興味あるのですが、日本では 発売の気配ないですし、やはり実績と使いやすさでC11くらいでしょうか。 大口径APOを選択された方の理由なども伺いたいです。
654 :
名無しSUN :2007/01/02(火) 15:22:05 ID:8YO3IXjs
東急ハンズに拡大鏡があったんだ。3倍から7倍まで。要するに、凹面鏡。直径は20センチぐらいだったと思う。 これつかって反射式望遠鏡を作ることはできるのかな?
655 :
名無しSUN :2007/01/02(火) 17:39:55 ID:1WQCvn+X
>>654 作って出来ない事は無いが、反射望遠鏡として使えるレベルの
映像は見ることが出来ない。
656 :
名無しSUN :2007/01/02(火) 18:53:33 ID:QV+2jfWU
>>647 TMBやTECには、専用レデューサーは無いんじゃない?
657 :
名無しSUN :2007/01/02(火) 20:49:45 ID:7D59naIC
658 :
名無しSUN :2007/01/02(火) 21:20:39 ID:QV+2jfWU
レデューサーは本来汎用性があるものじゃないから、他社製品は 自己の責任において使わないといけないからね。 もっとも、APのを使ってる人は多いからたぶん大丈夫とは思うけど、 光学的に適応するか以外にも、FeatherTouchフォーカサー用のAPのねじ込み サイズ変換アダプターが必要だとか、いろいろ情報収集を伴うよ。
659 :
名無しSUN :2007/01/03(水) 02:17:56 ID:gNUWTPD9
>>647 撮影対象次第だと思う。
とにかく今有る棒具で片っ端から撮りまくって、
明らかな不満が出てから、その対処方を考えれ
ば良いのでは。
漏れは15cmのアポと20cmの反射使ってる。20cm
反射は深く考えずに買ってしまった。15cmアポ
は、もうこれ以上屈折が欲しくならないように。
次は30cmくらいの反射買って、20cmは売ろうかと。
他に対彗星砲としてサンニッパレンズ。
660 :
名無しSUN :2007/01/03(水) 05:06:32 ID:VJi0AZa/
>>646 140FLの今年の登場はないのか。140EDのオーダー抱え過ぎてそれどころじゃないのだろうが…
661 :
名無しSUN :2007/01/03(水) 14:13:55 ID:dHyebEzy
150倍程度の望遠鏡でいいんだが、何センチの凹面鏡がいいだろうか?
662 :
名無しSUN :2007/01/03(水) 15:32:57 ID:sy1ja0bd
10cm以上お好きにどうぞ
663 :
名無しSUN :2007/01/04(木) 22:38:48 ID:6fwTsmZ9
>>659 レス有り難うございます。
BORGとレデューサーで、ドロチューブ取っ払ってヘリコイドで合焦させてますが
やはり若干くらいのとドロチューブー以降の延長筒が重さで傾き、ヘリコイドも
重いため合焦を決めずらいなど、へぼなりに悩んでいました。
岡野さんのCCD本見るとデジ一眼6.4μのCCDだと、f>640mm, F<5.1位なので
R200SSのような20cmF4反射とか、ALTER 7FNか、13cmF6クラスAPOに0.8倍くらいの
レデューサーがベストなのかと考えてみたり、それでも系外なら最初からC11とか
VMC260LとかにいったほうがいいのかといろいろなHPを参考に見ているところです。
664 :
名無しSUN :2007/01/05(金) 02:13:14 ID:i/nymOHe
665 :
名無しSUN :2007/01/05(金) 14:11:21 ID:gz5debNR
実は、ヘリコイドの後にビクセンのフリップミラーを置きその後に0.85DGLでカメラ回転+マウント+ KissDNなので、鏡筒は短いやつ(L150mm)でないとぎりぎりなんです。調整部分と2インチフォルダーでで延長筒 KissDだとファインダー見えないので構図を決めるのに試写せずにつかえる フリップミラーを愛用しています。 もちろんフリップミラー捨てれば、長い鏡筒+レデューサー+カメラで十分いけるのですが。
666 :
名無しSUN :2007/01/05(金) 14:13:04 ID:gz5debNR
途中きれてしまいました。 2インチフォルダーにして、フリップ使っているので延長筒が必要になってます。
667 :
名無しSUN :2007/01/05(金) 19:21:16 ID:xnezi2Fy
フリップミラー必須というのなら、ペンタックス系は 選択肢から外れちゃうんですかね?
668 :
名無しSUN :2007/01/05(金) 22:36:57 ID:gz5debNR
まだ修行中なので、使っているのですが必須というわけでもないです。 ただたまには眼視も楽しみたいので、ペンタックス鏡だと写真に寄りすぎてるかもしれませんね。 上級者向けAPOというと、 TV, AP, TEC, TMB, TOAが有名ですが、WOの132mmF7とかはどうでしょうか。 純正Reducer/Flattnerがあるので結構融通ききそうな感じがしました。
669 :
名無しSUN :2007/01/07(日) 01:33:35 ID:nW+XHp1i
そもそもフリップミラーを2インチフォルダーで接続するからガタが出る 撮影に専念するならフィリップミラーは百害あって(ry APOはまずTOA狙ってみては? 利用者もノウハウも多いし、買い換えるとしても丁寧に使っていれば 購入時とさほと変わらない値段で放出できる
670 :
名無しSUN :2007/01/07(日) 04:12:05 ID:/EXPDVp0
>WOの132mmF7とかはどうでしょうか。 まだ情報が出始めなのでなんとも。 >純正Reducer/Flattner TMB Field Flattener for FLT-110/132のことかな? 0.8x Reducer/Field Flattenerは小口径アポ用みたいだから。 さっきちょっとWOのサイトみてたら、製品のスペック欄には特に書いてない のに、説明文の方にちらっと焦点距離を0.8倍にするって書いてあってびっくり。 あれじゃ気が付かない人もいるんじゃなかろうか。というか、他の商品の 説明文の誤引用等じゃないよね?買う前にちゃんとレデューサー機能もあるか 確認した方が良いと思う。
671 :
名無しSUN :2007/01/07(日) 04:18:44 ID:/EXPDVp0
蛇足だけど ×フィリップミラー ○フリップミラー (flip mirror) ×フォルダー ○ホルダー (holder) Philipとかfolderとかじゃないので。
672 :
名無しSUN :2007/01/07(日) 23:00:16 ID:g6B9GS0p
673 :
名無しSUN :2007/01/08(月) 18:34:11 ID:e2qNB03J
TEC140は入手困難だから現実的な選択ではないかと。
674 :
名無しSUN :2007/01/10(水) 03:44:08 ID:THdjjPks
まだAP程ではないでしょ。今なら1年強の待ちってところ? ところで、TECはマクストフの製造はやめちゃったみたい。 アポの需要が圧倒的に高いんだろうね。
675 :
名無しSUN :2007/01/15(月) 01:10:48 ID:GNG8vCMP
TEC-140の次期ロットの受注が始まったみたい。
676 :
名無しSUN :2007/01/27(土) 03:10:18 ID:tK5ExF1v
TECのAPO160FLを買われた人はいらっしゃいませんか?
677 :
名無しSUN :2007/01/29(月) 02:22:12 ID:QXjq2MFJ
TMB180/1260はまだ出荷開始されてないのかな。 日本から注文が来てるって、Markusがどっかの掲示板に書いてたけど。
678 :
名無しSUN :2007/02/05(月) 01:41:23 ID:O5+qyGPU
679 :
。 :2007/02/05(月) 13:42:34 ID:ue6JAyIj
壮観ですけど、昼間は地面に並べてて夜はコンクリに移動してるのが笑えます
680 :
名無しSUN :2007/02/05(月) 14:15:51 ID:UzR4D5hL
下の画像は、上とは別の日のものでしょ。 >The previous week we had another 6-inch shootout between three scopes.
681 :
。 :2007/02/05(月) 14:26:17 ID:ue6JAyIj
そうですね、脊髄反射してしまいました、トホホ、
682 :
FC-76 :2007/02/18(日) 15:06:22 ID:jzT8ulkv
学生時代に購入('90年)した、高橋のFC76にあう架台を探しています。 当時はEM-1S赤道儀のセットで購入しましたが、 鏡筒以外の一切を卒業と同時にサークルに寄付したため、 ファインダーはあるものの、バンドすらない状態です。 天文自体10年以上のブランクがありましたが、 小学生になった子供と星を見るうちに再燃したものです。 ベランダ(都内在住)や田舎への旅行・帰省時に、観望主体で使おうと思っています。 (定期的に地方への異動もあるので、 日常的にわりと良いコンディションで観望できるチャンスもあります。) アイピースの選択は ナグラータイプ6の3.5mmと13mmでだいたい固まったのですが、 架台については以下の2候補で迷っています。 a.テレビューのF2経緯台+Sky Tour(エンコーダー) b.タカハシのP2Z赤道儀 aはシンプルなマウントに木製(アッシュorウォールナット)三脚という、 リビングにおいてもさまになる外観と、 ちょっとした機会にも躊躇せず出せそうな手軽さ、エンコーダーの便利さにひかれますが、 鏡筒とのマッチング(バランス、外観など)が気になります。 bは、武骨な外観になりますが、同じメーカーで堅牢な雰囲気で統一感はあります。 やはり赤道儀は経緯台より高倍率時の手動追尾が容易ですし、 エンコーダがなくとも目盛環導入できます。 また、子供に日周運動や赤径−赤緯座標系を体感させるのにも良さそうです。 参考にご意見ください。
683 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 16:24:30 ID:3VqRrUv+
ぜんぜん違うもの2つ並べて、長所短所がわかってて、意見くださいってナニが聞きたいワケ? 自分でどっち選ぶかだけの話じゃん。自分の好きなほう選べば?
観望オンリーだったら、設置に手間がかからないし導入も楽なa。 いずれ写真に手を拡げる可能性があるのだったら、躊躇無くb。 でもFC-76の直焦写真だと、もう少し搭載重量に余裕のある赤道儀が吉。 ということで、とりあえずaをお勧めしておきます。
デザイン上のマッチングを気にするんだったら、F2+スカイツアーはやめて、 代わりにスターベースのTG-Lに国際のスーパーナビの組み合わせを選ぶ手もある。
686 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 18:49:58 ID:dhKDH2ns
ナグラー3.5mmよりナグラーズームの方が良いと思いますが。
687 :
FC-76 :2007/02/18(日) 18:52:50 ID:jzT8ulkv
>ぜんぜん違うもの2つ並べて、長所短所がわかってて、意見くださいってナニが聞きたいワケ? >自分でどっち選ぶかだけの話じゃん。自分の好きなほう選べば? おっしゃるとおりです。両方持って使いわけたいところなのですが、 予算に限りがあるのです。しかも天文機材の購入は今回でおしまいにしたいので。 あと、挙げた長所短所はほとんど想像なので、ここに来れば抜けがないかと。
688 :
FC-76 :2007/02/18(日) 19:03:52 ID:jzT8ulkv
>ナグラー3.5mmよりナグラーズームの方が良いと思いますが。 ズームもおもしろそうですよね。 ズームは視界がせまくなるので、経緯台にした場合追尾するのが大変かなと。 (小1をあたまに子供が3人いるので。) 別の話しで、じゃあ3.5mmでいいのかというのはいまいち自信ありません。
689 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 19:17:28 ID:UI2v98It
持つ喜びでP2だね 子供にも日本の職人魂が伝わるだろう
690 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 19:29:33 ID:Zlhm8uG8
赤道儀あっての経緯台ではないかのう。
691 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 21:44:31 ID:3VqRrUv+
>両方持って使いわけたいところなのですが、 >しかも天文機材の購入は今回でおしまいにしたいので。 あの2つを両方持つなんてムダと思うが。 御気楽観望ならSky Tourなんかなしでただの経緯台で十分だし、機材購入は最後にしたいというなら写真にも対応できる赤道儀だろ。 持つ喜びとか外観や雰囲気の統一感なんかは完全に好みの問題だから、人に聞く意味なし。自分の好みでどうぞ。 普通に考えるとFC-76なら高橋の95mm用バンドがぴったりのはずなので高橋にしとけ、となる。
692 :
名無しSUN :2007/02/18(日) 21:47:55 ID:T3t3g17L
P2Zとポルタでよいのでは?
693 :
名無しSUN :2007/03/03(土) 01:38:11 ID:3Ps87F38
TMB-180 f/7のレビューってどこかにないですかね? TEC-180FLの方が高価なのに、こちらはそれなりに見つかるんですけど。
694 :
名無しSUN :2007/03/15(木) 14:20:01 ID:DmP3M2UO
宇治天体精機の広告の15cmF12三枚玉アポって、もしかしてAPの旧Starfireかも。
695 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 13:31:02 ID:KTK1Vem1
国際光器に宇治の広告出てたけど、宇治は現在のアポの相場を 知らないとしか思えない。
696 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 13:59:56 ID:lFYK89ry
キミのような貧乏人はハナから相手にしてないんじゃないか?
697 :
名無しSUN :2007/03/29(木) 14:42:06 ID:elK9+KAt
そうですね。 確かに、20cm3枚玉でF10というスペックにも関わらず、520万円も 要求される高価なアポなんて私には買えませんから、相手にされない のはもっともでしょうね。 私には、20cmでF7を実現できるように工夫を凝らしてくれた ものですら、払えるのは、せいぜい3万ドル程度ですよ。
698 :
名無しSUN :2007/04/04(水) 02:36:22 ID:Vsoe6Lbp
タカハシFET-200の米国価格が89000ドルだから、日本だと900万円くらいになるのかな。 それよりは安いね。>宇治
699 :
名無しSUN :2007/05/06(日) 10:24:51 ID:9FR+MwO6
700 :
名無しSUN :2007/05/06(日) 10:38:44 ID:9FR+MwO6
航空機に持ち込み可で口径130mmは、すごいですね。
701 :
名無しSUN :2007/05/06(日) 10:50:54 ID:ue9M+9LR
なんかBORGみたいですが、6.3KgはTOAに比べてはるか軽いのが魅力的ですね。 次に南天行く時用に真剣に考えようかな。 そういえば、天ガ2月号に一回だけ広告出したのはなんででしょう。(WOもそうだけど) 売る気あるなら、毎月だせばいいのに.... やはり日本で海外から買う星人口は相当すくないのでしょうね。
702 :
名無しSUN :2007/05/06(日) 13:36:55 ID:JizsPgHk
>次に南天行く時用に真剣に考えようかな。 長い順番待ちがあるので、届くまではたして何年かかるやら。 >天ガ2月号に一回だけ広告出したのはなんででしょう。 それ、TECの広告じゃないの?
703 :
名無しSUN :2007/05/06(日) 14:43:04 ID:ue9M+9LR
>それ、TECの広告じゃないの? 失礼その通りでした。
704 :
名無しSUN :2007/05/07(月) 23:06:23 ID:jIsX3FC3
セレストロンC5はシリーズの中でもかなり定評がありますが、C6はどうなのでしょう? オーナーの方おられましたら是非感想を教えてください。 ググっても有用な情報がほとんどありません。
705 :
名無しSUN :2007/05/08(火) 10:40:38 ID:u/qGiaC/
706 :
名無しSUN :2007/05/08(火) 22:38:42 ID:HnlqlPXa
保科日混むだと、光学系の方は格別優秀だとの印象ではないかなあ。 でも150倍あたりまでは十分使えるみたいな。 従来のセレシュミカセの特色は良くも悪くも踏襲されてるような書かれ方だね。 ただガラスは無色に近くなり、コートも良くなってるとか。
707 :
名無しSUN :2007/05/09(水) 08:27:01 ID:AP4DIVYq
海外のインプレと温度差があるな。
708 :
名無しSUN :2007/09/22(土) 11:02:01 ID:fp8HQxZ8
高額な機器の購入の話題って、なんか少ないね。 昔は、数百万クラスの買い物する人結構いたから、今でもそれなりにいると思うんだけどねぇ。 やっぱり、このクラスになると個人が特定されやすくなるから、話題にしたくないのかな。
709 :
上級者ではありませんが :2007/09/23(日) 20:58:07 ID:Xm+3flT/
現在c8所有 簡単屈折を購入希望 BORG77EDII SWII か BORG101ED SWII どちらかを買おうと思っています 京都府内 4等星 全般 どちらがいいですか? 77のほうが良く見えるという書き込みも見ましたので・・・
710 :
名無しSUN :2007/09/23(日) 22:02:12 ID:DkwnXzSc
マルチ乙 両方買え。
711 :
名無しSUN :2007/09/24(月) 10:45:32 ID:Q0NZNhkK
迷った時は両方!
712 :
名無しSUN :2007/09/24(月) 11:36:50 ID:Zrmg+X8s
惑星撮影が主で、長時間露出による星雲星団は考えていません。 EM200で運用できる範囲で、できるだけ大口径の望遠鏡を検討中です。 やはりC11あたりになるでしょうか?
713 :
681 ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/24(月) 13:18:38 ID:E9z3/nC0
714 :
名無しSUN :2007/09/24(月) 14:00:41 ID:ofkXmh37
>>712 英オライオン30cmとかは如何でしょう?
715 :
名無しSUN :2007/09/24(月) 15:33:42 ID:TYfHVGeZ
μ-250
716 :
名無しSUN :2007/09/24(月) 20:33:28 ID:aHBTRIG2
>>713-715 レスどうもありがとうです。
オライオン30cmの質量は、EM200用としてぎりぎりOKみたいですね。
でも、ホワイティ30cmと比べると、5kg以上軽いのが少し気になります。
そこまで軽量化できた理由が何かあるんでしょうか?強度的に心配。
どのみち、風が強い日は惑星の拡大撮影は諦めざるを得ないものでしょうか?
風が弱いときだけ撮影に使うという運用ならオライオンも候補になりそうです。
今は、C8をメインで使っていますが、VGA画面いっぱいに引き伸ばしするような
拡大撮影では、EM200+C8と云えど風に影響されるようだし、フード付けると
顕著に影響を受けます。
717 :
名無しSUN :2007/09/24(月) 20:50:23 ID:aHBTRIG2
>>716 は、木星を撮影しようとした場合です。書き忘れました。
718 :
名無しSUN :2007/09/24(月) 20:50:31 ID:E5uI55WD
719 :
名無しSUN :2007/09/24(月) 21:09:41 ID:J++wYA3K
720 :
名無しSUN :2007/09/24(月) 21:18:54 ID:aHBTRIG2
>>718 オライオン30cmで撮影している人は殆どNJPだけど
GPDで使ってる兵がいるとは、、、
EM200でも十分いけそうですね
721 :
名無しSUN :2007/11/23(金) 19:12:27 ID:jXJa70sJ
昔コスモスのHPに載ってた、CAO製の15cmフローライト対物って売れたんですかね?
722 :
こちらを誘導されました :2007/12/09(日) 21:45:34 ID:08HEcJB+
●基本属性 【住居形態】一戸建て 【居住地域】 大阪府北部 【居住環境】 都市部 【自家用車の有無】 有 ステップワゴン 【年齢】 50代 ●購入・運用プラン 【予算】 50万円 まで 【観測予定場所】 自宅庭 【観測頻度】 晴れた日はすべて 【観測対象】 メシアナンバー 【天文知識の有無】 惑星の位置はわかる 星座もある程度わかる 【天体写真への興味】 デジ一で挑戦したい 【カメラの有無と主な所有レンズ】 有り ニコンD200 ●備考 現在双眼鏡は フジノン7×50とミヤウチBJ100 少しの予算オーバーは可能 一生物として(あと20年ぐらい) 天体望遠鏡は30年ぶりです
723 :
名無しSUN :2007/12/09(日) 22:07:21 ID:9PFic5pJ
こういう相談者には、いきなり重量級赤道儀を勧めるべきか、比較的移動簡易なクラスで始めるのを勧めるべきか迷う。 30年前に赤道儀の使用経験とか、手動ガイドの経験とかがあれば方針を決めやすいと思うが。 で、30年前はどの程度やりましたか? 惑星も見たいor撮りたいですか? メシエ天体に特化でいいですか?
724 :
722 :2007/12/09(日) 23:48:01 ID:08HEcJB+
赤道儀の使用経験はありますが 8センチ屈折で少しだけです(眼視のみ) 今回は星団星雲に特化して撮影したいです 稼動率も考えて軽量タイプが希望です
725 :
名無しSUN :2007/12/10(月) 10:17:24 ID:VBMlctt5
軽量でよく写るのでしたら、 GPD2+STBかSXDに反射ならR200SSとコマコレに ガイド鏡兼撮影用miniBORG60ED&0.66REDUCERあたり いかがでしょう。 BORG77ED+7704はよくうつっていいのですが、眼視だと ちょっと寂しいかも。
いい双眼鏡をお持ちなのでご存じだろうとは思いますが 都市部にある自宅で撮るのは難しいと思われます 特に星雲は厳しい 車で遠征することも可能な装置にしておいた方がイイのでは? 電源は遠征では困ることが多いのにあまり検討されないことが多いし
727 :
名無しSUN :2007/12/10(月) 18:23:03 ID:iTqaMBcR
>>722 赤道儀 Losmandy GM-8(2軸モータ仕様)
鏡筒 ビクセン R200SS または 笠井トレーディング GINJI-200FN
どちらも20cm F4反射鏡筒なので、コマコレクタかパラコアは必須。
光軸修正アイピースも必須。拡大撮影用の2インチバローレンズも買う。
ガイド鏡は80mm級のアクロマート鏡筒で、赤道儀に同架するか、
ウェイトシャフトに工夫して取り付ける。
オートガイドするならガイドウォークなどを付ける。日本では売ってないけど
Orion Star Shoot をShop.comなどを通して買うと、ガイド機能付の冷却CCDが
手に入る。ただ、どちらもノートPC必須なので、PCも買うなら予算ギリギリ。
それと、メシエ天体は50番台以降は系外銀河がやたらと増えるけど、
銀河の撮影は光害地では、ほとんど無理と思ったほうが無難。
728 :
名無しSUN :2007/12/10(月) 18:51:36 ID:iTqaMBcR
忘れてた。 光害カットフィルタ(LPS-P2など)も必須。
729 :
名無しSUN :2007/12/10(月) 20:11:03 ID:VBMlctt5
明るい都市部で、GeminiなしのGM-8を進めるのはいかがでしょうか。 GM-8クラスなら、輸送費安いのでGemini付きを輸入した方がよいですよ。 ただそこまでしなくたって、SkyExplolerでも、GPDでもSXDでも、 オートガイダーで実用になる安いマウントもあるし。 R200もGINJI-200FNもそのままだと接眼部が弱かったり、バンドが弱いので 写真用に進めるのはいかがなもんかと。 協栄でR200の強化版うってますし、そのあたりを改造するかいっそ セットでお安いケンコーのSE200セットを改造するとか、あるいは 鏡だけオライオンの15cmくらいするとかして、浮いたお金で 高級アイピース(ペンタ、テレブなど)2本くらい、パラコア、miniBORG60、 改造KissDX, LPS-p2、ガイド用DSIなどで50万に収まるのでは。 OrionSSもNextImageも持ってますが、どちらも中途半端でした。 ガイドするだけでしたら、3万円のDSIPRO買って、フリーのPHD Guideを 使うのが都市部でも安定して使えて一番安上がりかな。 ガイドウォークは、WEBCAM(NextImage)なんで、都市部で安定してガイドするには 専用マウントガイド鏡が複雑で重くなり、ややこしいです。
730 :
名無しSUN :2007/12/10(月) 20:26:38 ID:iTqaMBcR
>>725 > GPD2+STBかSXDに反射ならR200SSとコマコレに
>>729 > R200もGINJI-200FNもそのままだと接眼部が弱かったり、バンドが弱いので
> 写真用に進めるのはいかがなもんかと。
自分で勧めた鏡筒を、即否定する人は初めて見た。
731 :
名無しSUN :2007/12/10(月) 20:27:54 ID:L/77YukQ
ごく稀に別人のID重複があったりすることはあるらしいが。
732 :
722 :2007/12/10(月) 23:07:56 ID:Z+eVvlZy
やはりR200SSとボーグのセットですか 反射の光軸修正は難しそうですが・・・ 慣れれば大丈夫と思いますが 遠征も考えています(兵庫・京都日本海側) のでやはり軽量タイプ希望です 望遠鏡一式(アイピース等含む オートガイド含む PCとカメラ含まず) での予算が50万を考えています 自作の改造等は工作系は苦手なもので 簡単お勧めパックで(撮影の技術修得はがんばります)
733 :
名無しSUN :2007/12/11(火) 02:14:12 ID:Nsg34yQ7
GINJI200FNは接眼部変わったがあれでもダメ?
734 :
名無しSUN :2007/12/11(火) 02:36:14 ID:yNo97w8B
>>722 筒 タカハシ 屈折式鏡筒 TSA-102S
赤道儀 Vixen SXD
アイピースとかデジカメ接続で
50万に足が出るが買えると思う
735 :
名無しSUN :2007/12/11(火) 06:30:48 ID:FOOjP54O
質問させてください。 ミューロン210を使用しています。なるべく低予算で大口径に乗り換えたく C9・1/4の購入を検討しているのですが、乗り換えるメリットはあります でしょうか?
736 :
名無しSUN :2007/12/11(火) 12:23:42 ID:2VLDLwY/
>>733 鏡筒バンドがまだ弱そうな気が。
でも十分安いし、よいかも。協栄のR200SS強化版もありますね。
レポ希望です。
TSAは惑星撮影にはいいけど、星雲団には暗いのではないかな。
いっそ、笠井のNerius 150というのも面白そうだけど、ちょっと重いかな。
軽さならBORGですよね。
737 :
名無しSUN :2007/12/12(水) 22:17:30 ID:kKv4mixQ
>>735 個人的意見だが
ミューロン210からC9・1/4への変更はメリットなしと考える。
C9・1/4では、質量や大きさによる取り回し易さでもほとんど同じだし、
分解能や集光量(明るさ)でもほとんど差はでないと思われる。
口径をステップアップするなら1.2倍以上が基本。
EM200クラスの赤道儀を持っているなら、もう少し奮発してC11を購入した方がよい。
あるいは、コストを抑えてホワイティドブ25cm(鏡筒バンド&レーザーコリメータ必須)
あるいはケンコーSE250Nが良いと思う。どれもEM200でぎりぎり搭載可能。
ホワイティやSENはニュートンなので、天頂付近が見やすいというメリットもある。
EM11やGPDクラスの赤道儀しか持っていないなら
いっそホワイティドブや銀次、あるいはライトブリッジなどの口径30cmクラスのドブソニアンを購入し、
眼視用として割り切り大口径の分解能と大光量を楽しんだ方が良いと思う。
738 :
名無しSUN :2007/12/13(木) 00:26:19 ID:Fu6OMjOP
>>737 横から質問だけど
銀次はともかく、ホワイティはあの値段で口径なりの分解能があると期待していいの?
もちろん光軸は合っているという前提で。
光量はメッキさえまともなら大丈夫なんだろうけど、分解能が心配で踏み切れない。
739 :
名無しSUN :2007/12/13(木) 22:09:02 ID:enW1cg2h
ミラーの精度が同じレベルだと仮定した場合で口径が同じなら シュミカセやミューロンより副鏡による遮蔽率が少ない ホワイティや銀次やSENの方が 分解能やコントラストで有利なんだろうけどね
740 :
名無しSUN :2007/12/14(金) 05:58:15 ID:2sfQZ3zy
いや、だから、、、その仮定が心配なんだってば。 ミュー論と精度同レベルのミラーがあの値段でできるものなのか?ってね。 いくら海外生産とはいえ。。。
741 :
名無しSUN :2007/12/14(金) 08:20:22 ID:QSnBAwrO
SENって何?
742 :
名無しSUN :2007/12/14(金) 11:11:38 ID:HJ7kYuZi
ホワイティ来月から値上げみたいだね。
743 :
名無しSUN :2007/12/14(金) 18:38:10 ID:njmf6PCE
>>740 みゅーろんの鏡とパラボラ鏡を同列で比べてるんだろうか。
744 :
名無しSUN :2007/12/14(金) 20:49:39 ID:VjsAnuoQ
>>743 楕円面の方が放物面よりも試験が簡単だから、
高精度なのを作りやすい気がする。
745 :
名無しSUN :2007/12/14(金) 21:20:38 ID:WnpSBugz
どう簡単なの(?_?;
746 :
名無しSUN :2007/12/14(金) 21:37:53 ID:8mrDC8p4
つまり主鏡ナルテストができるから。 但し球面とはいえ凸面副鏡を含むミューロンは、むしろニュートンよりもトータルでの精度を出しにくい。 その分だけニュートニアンの方が割安になっていると考えるべき。
747 :
名無しSUN :2007/12/14(金) 21:56:01 ID:WnpSBugz
放物面でもレンズか球面鏡使えばナルテストできるのでは??? 球面からの修正量が少ないので楽ということ?
748 :
名無しSUN :2007/12/15(土) 00:05:22 ID:vSoYLWxZ
台湾や中国製ミラーて今は干渉計使ってテストしてるんでなかった?
749 :
名無しSUN :2007/12/15(土) 09:40:25 ID:lGqWGvLR
>>741 SE150N SE200N SE250N 等、
ケンコーSky Explorerシリーズ のニュートン鏡筒。
Web上で検索した限りは、意外にユーザーが多いようで
値段のわりに、性能も口径なりでそこそこのレベルのようです。
ホワイティの光学系も、ケンコーと同じところで作っていると言われているが。
750 :
名無しSUN :2007/12/15(土) 23:14:43 ID:sQOBgBNX
>>743 >>740 みゅーろんの鏡とパラボラ鏡を同列で比べてるんだろうか。
あのな、
>>740 が「ミュー論と精度同レベル」と言ってるのは、
>>739 の「ミラーの精度が同じレベルだと仮定した場合」という前提があるからだろ。
それくらい流れ読めよ。
751 :
名無しSUN :2007/12/16(日) 00:24:53 ID:QRcocyer
>>750 だから違うタイプのミラーを精度同じなら云々言うこと自体変じゃない?
>>739 にすりゃよかったのか。
精度で言うなら、どう考えてもパラボラ・平面鏡の方が安定した精度で大量生産してるでしょう。
光学設計が違うんだから「中心」分解能がとか比較に前提が色々必要なはず。
752 :
名無しSUN :2007/12/16(日) 01:15:39 ID:45HM6ZHl
WWHITEY DOB 25cm 使ってますけど、
精度は心配には及ばないと思いますよ
25cmの威力はたいしたもので、トラペジウムは
市街地からでも10.8等以下の暗い星も含めて楽勝で6個見えます。
古いC8との比較ですが、星はかなりシャープで小さいです。
火星もシーイングが落ち着いた瞬間は、かなりシャープです。
ここを見て、躊躇なく購入に踏み切りました
http://yda.fc2web.com/hosikasei003.html マゼンタコートの古C8は、透過率がいまいちなせいか、
トラペジウム6個は、なかなか難しい対象でした。
753 :
名無しSUN :2007/12/16(日) 08:14:19 ID:SZyRP1kg
>>751 739の4行目で比較するのになにか不足があるのか?
739 :名無しSUN:2007/12/13(木) 22:09:02 ID:enW1cg2h
ミラーの精度が同じレベルだと仮定した場合で口径が同じなら
シュミカセやミューロンより副鏡による遮蔽率が少ない
ホワイティや銀次やSENの方が
分解能やコントラストで有利なんだろうけどね
754 :
名無しSUN :2007/12/16(日) 23:47:46 ID:VrTFNpM+
副鏡の大きさで分解能が変化するというのは、ちょっと、、、
755 :
名無しSUN :2007/12/16(日) 23:56:08 ID:jeIYHrKn
756 :
名無しSUN :2007/12/17(月) 00:08:46 ID:mLjWDjxa
>>755 MTF曲線とは、一般にはカメラレンズ等の性能を表すのに用いられ
空間周波数を一定とした場合の特性グラフで
縦軸はコントラストで横軸は中心部からの距離
MTF特性は、縦軸がコントラストで横軸が空間周波数
なので下記のとおり訂正いたします
MTF曲線→MTF特性
757 :
名無しSUN :2007/12/18(火) 22:36:43 ID:UTJbIYAm
ホワイティはドブとして使ってるだけならそうでもないけど 鏡筒バンド絞めて赤道儀に載せたりバンドを少し緩めて鏡筒を回転させたりしてるうちに光軸が少しずれてる場合が多い 斜鏡を支えてるのは極薄スパイだーだから仕方ないかも知らんけど ちょい見はドブ、じっくり見る時には赤道儀に載せてと使い分けができて便利なんだけど結構頻繁に光軸の確認が必要
758 :
名無しSUN :2007/12/19(水) 10:17:09 ID:U5klmI8g
>>756 横軸は、resolution って書いてあるじゃん。
resolution って解像度だろ? だから、副鏡があっても解像度は変わらん。
オレは英語が少し読める。
759 :
名無しSUN :2007/12/22(土) 00:13:20 ID:i1wsCkN9
>>752 で出ている写真のように見えればいいんだがなぁ。
実際は主立った模様以外には極冠とか周囲に雲が薄ぼんやり出ている様子しか
分からない。
760 :
名無しSUN :2007/12/22(土) 01:39:11 ID:Orme+BjJ
上級者になると、 うじゃうじゃ見えたことにしておくものだが
761 :
名無しSUN :2007/12/22(土) 09:27:59 ID:gwkhqRUe
上級者になると、脳内でコンポジット処理、 画像復元処理、ウエーブレット変換して 初心者ではわからない細かい模様が見えている。 スケッチしたり、じっくり観察したりを繰り返しているうちに 細かい模様が見えるようになるが、根気の要る訓練が必要だ。 ただ、ないものは見えない。シーイングや望遠鏡の精度が悪ければそれなり。 画像処理でも写っていない模様が処理で浮かび上がってくることはないのと同じ。
762 :
名無しSUN :2007/12/22(土) 10:01:12 ID:iMrPWH3p
>>761 画像処理で写ってない模様が浮かび上がることはいくらでもあるが。
代表的なのだと、過剰なアンシャープマスク処理による偽エンケの空隙とかね。
763 :
名無しSUN :2007/12/22(土) 10:57:05 ID:Orme+BjJ
上級者なら、新たな模様の発生や変化を他人に先駆けてレポートしてはいけない
764 :
名無しSUN :2007/12/22(土) 23:13:01 ID:xBO7V09w
765 :
名無しSUN :2007/12/23(日) 19:44:08 ID:B+vAgoMo
>>764 ほんと、白ドブで見たイメージに近いわ。オリンポスとか写っているけど、
これは眼視では厳しいかなと言う感じで。
766 :
名無しSUN :2007/12/27(木) 10:03:02 ID:H4sAoAQe
望遠鏡が気になりはじめ、天文雑誌を見てあれこれ迷いながら 楽しんでいます。気になるものもTSA-102NS/TMB105/F6.2LW ALTER-6/RCX400-25/SXD/N5-31mm/イーソス13mm/N-Zoom/ ガイドウオーク/EOS Kiss改造ボディといっぱいありますが、 望遠鏡本体+架台+アイピース等付属品のセット価格となると とても高額となり諦めざるをえません。 そこで、ALTER-5/スカイポッド+三脚/XW20mm+XO5mm/ダイアゴナ ルで総額31万円、まだまだ高いのですが30万円を投資するとして 月と惑星(火星・木星・土星)をメインに、合間に低倍率で星団 を流し見るのに適した物でお勧めはないでしょうか。
767 :
名無しSUN :2007/12/27(木) 12:44:27 ID:L61NHHSb
>>766 鏡筒: 銀次200N
架台: ビクセンGPD2,HAL130三脚
アイピース: ペンタXO5, XW10, XW30
でどうだ?
768 :
766 :2007/12/27(木) 13:07:41 ID:cfSEI8U5
769 :
767 :2007/12/27(木) 13:21:37 ID:5KdSP5xm
λ......
770 :
名無しSUN :2007/12/27(木) 14:07:02 ID:mnJcnoCf
>>766 CAPRI-102ED(\128000)+ポルタ(\16800)
ナグラーズーム3-6mm(\51156)、XW10(\28900)、ナグラーT4 22mm(\62118)
笠井2インチDX天頂ミラー(\18000)
但しナグラーの値段は明日まで。
771 :
名無しSUN :2007/12/29(土) 16:58:54 ID:Hm1wcdxn
>>766 >>767 の構成のうち、鏡筒をホワイティドブ20cm&鏡筒バンドに変更すると
アイピースはPL25mm(48倍)PL10mm(120倍)が付属しているので
あとは、5mm以下のアイピースを選んで買えばよいことになる。
ホワイティ20cmなら300倍までは全然問題ない。
光軸を追い込んで調整すれば、400倍以上でもシャープに見えるはずだ。
アイピースはPLでも視野が50度前後と狭いだけでほとんど問題ない。
最適なアイピースの焦点距離がわかったら、ラジアンなどの高級アイピースを買えばよい。
ホワイティドブ25cmを購入したが、簡易レーザーコリメーターではばっちり光軸が合っているはずなのに、
星を見ると焦点内外像の干渉縞はいまいち同心円になっていなかった。
それで星を見ながら調整し直したらかなり改善され、2.5mm480倍でも十分シャープに見えるようになった。
ホワイティ20cmはF6なので、25cmほどには光軸のずれを気にしなくても良いかもしれない。
惑星中心で30万程度と予算が限られているならミューロン210に架台は中古というのも考えられる。
772 :
名無しSUN :2007/12/29(土) 17:11:03 ID:Hm1wcdxn
>>771 よく考えたら、架台をケンコーのEQ2proにすれば、
ホワイティ25cmでも予算内に収まりますね。しかも自動導入付。
773 :
名無しSUN :2007/12/29(土) 17:23:27 ID:Hm1wcdxn
あと、ホワイティの鏡筒を購入する場合は、アリ型プレートも一緒に購入するのを忘れないように。 ドブ用ベアリングのせいで300mm以上の長さが必要なので、一般的なプレートは使えない。 これに気がつかなかったおかげで、プレートを探し回るはめになった。
774 :
名無しSUN :2008/01/01(火) 09:49:58 ID:OGoubUv9
TECの今年の予定 APO140ED 今日の注文から$5200に値上げ APO160ED/FL 製造継続 特に変更なし APO180FL 製造継続 特に変更なし APO200ED/FL 製造終了かも 高品質硝材が入手困難になってきた 他モデルの追加やマクカセの復活はなし。 現行ラインナップの製造だけでいっぱいいっぱい。 ということで、今年もAP140FLは出ないんですね〜。 20cm以上のアポ市場は、APM/LZOSの独占になってくるのかな。
775 :
名無しSUN :2008/01/02(水) 20:07:59 ID:/0E4yBz4
ありゃ、200FLを注文予定だったのに…
776 :
名無しSUN :2008/01/09(水) 10:20:45 ID:sFSzmty8
駆け込みでナグラーズームいきました。がついエソスにもぽちっと。 早く来ないかな。
777 :
名無しSUN :2008/01/09(水) 13:52:07 ID:aEOuFN8R
自分は眼視専門と思い込んで眼視重視の鏡筒(μ-210、Ninja320、ビクセンED100Sf) ばっかり選んできましたが、試しにEDで直焦撮影したところ意外に撮影も面白そうだ と考えを改めました。 短焦点のよい写真鏡筒を選びたいのですがFSQ-106EDは手が届かず、30万円以内でお勧め はありますか? 伊豆、山梨、丹沢あたりへの遠征を前提に、できれば軽いもの。 撮影対象は星雲星団。 赤道儀はGPD+SS2K。AGA-1復刻版を導入してオートガイドを予定。 今のところ10cm前後でSky-90、BORG101ED F4仕様 WOメグレス90あたり を調べてますが、この中ではナニがいいでしょう? もしくは別に候補はありますか? (BORGが光学的には一番よさそうですが光軸に問題抱えていそうです。 調整が素人に楽ならいいんですが) どうぞよろしく
778 :
名無しSUN :2008/01/09(水) 14:31:53 ID:RJ+B5s0H
>>773 あの耳、赤道儀に載せて鏡筒を回転させる時に邪魔だよね。
鏡筒の真円度が悪く、スムーズに回転しないというのは置いておいて。
779 :
名無しSUN :2008/01/09(水) 14:40:04 ID:Eqn+9//5
>>777 SKY90+フラットナーレデューサーがいいんじゃないか
SKY90直焦だと像面湾曲がけっこうある
780 :
名無しSUN :2008/01/10(木) 03:30:59 ID:NrkjGeuE
781 :
名無しSUN :2008/01/10(木) 08:44:47 ID:IBqJifil
新BORGなら光軸問題一度もない(というか調整でいないようになっている)が、 BORG101ED+7704だと周辺減光大きいのでBORG77ED+7704を勧める。 天ガの入選作も多いし。 オートガイドもガイドウォークの方が高感度で使いやすい。 あとガイド鏡兼でminiBORG45EDか60EDがあればいろいろ画角変えて楽しめる。
782 :
名無しSUN :2008/01/11(金) 00:26:08 ID:l2HU9tkI
ご意見大変参考になりました。 SKY-90が一番の候補でしたがBORG77EDは盲点でした。 実はモバイル用にBORG77アクロは持っていました。ガイド鏡用に転用しようとしてたので 同口径は検討から外れてましたが確かにこの鏡筒ですばらしい写真を取っている人が多いですね。 しかし標準のヘリコイドMで大丈夫なんでしょうか?アクロで眼視しているとドロチューブ のたわみが気になってしょうがないんですけど・・・・ しかもF4.6になるとピントの山もつかめるかな? これを使っている人は接眼部になにか工夫されているのかな。 ガイドウォークもは安価なのでイマイチなのかと思ってました。NexImageがwebCamそのもの みたいでガイド星見つけられるのか不安でしたが、この値段で高感度なら使わない手は ないですね。週末秋葉原に見に行きます。 どうもありがとうございました。
783 :
781 :2008/01/11(金) 03:46:09 ID:9jsq+5YB
予算があるなら、9797FTFがベスト
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/2007new/9797.html ちなみに7704も9797だとそのままつくが、安いGSのはだめ。
自分も9797行きたかったが、7866買ったので今回はパス。
まヘリコイドMでも、ダイアルゲージみて、PCで適当なソフトで
拡大すれば問題なくピントあわしてます。泥チューブはもちろん
固定してうごかさない。それでも厳しければ三つ星ピントくるじゃん
でもいってください。
MDXはピンがふえたくらいなので、費用効果はどうかな。
7704はもってるのかな?77EDだけだと暗いので最低でも7887
できれば7704を強く勧める。
NextImageはCMOSでなくCCDなので、蓄光で高感度。
ソフトも使いやすい。すべてシュミットでそろうかな。
784 :
名無しSUN :2008/01/11(金) 23:25:59 ID:NRz4Tg9t
またまたありがとうございます。 9797・・・80mmEDが一本いけちゃいそうな値段ですね。 7704も持ってないので9797付けるとsky-90+フラットナと同じくらいになりますね。 両方見せてもらう機会を作って比較しますがヘリコイドでOKならBORGに走りそうな感じです。 鏡筒周りで使い回しができるパーツが少ないのでどうやら完全に一本追加です。 ガイド鏡と同じなので双眼みたいになるのかしら?ちょっと楽しみですね。 ガイドウォーク、よさそうです。シュミットで明日現物見てきます。 ひょっとしたら鏡筒より先にいっちゃうかもしれません。 アドバイス多謝です。
785 :
名無しSUN :2008/01/17(木) 03:27:45 ID:yi6/j8mB
というか、初心者向けとして一番良くないのは 見え味がシャープでないものだと思う もちろん光軸調整がいまいちだったり いろいろ原因があるけど 最初に口径なりに見えないものを買ってしまうと もっと良いものを求めて放浪の旅が始まり 理想の望遠鏡にたどり着くまで延々と浪費が始まる そして結果として機材オタクになってしまいがち 天文を趣味としてやる興味と決意があるなら 最初から中級レベル以上のものを買った方が トータルでは、安上がり
786 :
名無しSUN :2008/01/17(木) 15:14:09 ID:YGkbTxnw
はまるかどうか、わからないので躊躇するわけですが、、、。 でもいいもの買ったほうがいいね。 飽きても安物はひとにやるわけにもいかない。ただのゴミになる。
787 :
名無しSUN :2008/01/17(木) 22:08:30 ID:uj/bxlVo
最初に20cmシュミカセ自動架台買って、写真を始めたとたん奈落に落ちました。 はじめからTOAいってれば無駄な出費しなくてよかったと後悔しつつ,,, ヤフオクでのリセールができるかどうかは、重要ですね。
788 :
名無しSUN :2008/03/17(月) 19:16:31 ID:yuItkFB9
789 :
名無しSUN :2008/03/17(月) 19:31:03 ID:vsu+00a4
788が確実に買うの?たとえ不良品でも。 三枚玉でF7.5なんて、相当品質管理が厄介で、1個だけ輸入なんて滅茶苦茶リスキー。 品質管理に定評があるメーカーから買うのならともかく。
790 :
名無しSUN :2008/03/17(月) 19:34:50 ID:vsu+00a4
TEC-140なら、結構需要もありそうだし、品質管理もまず問題ないからやってみてもいいけどねぇ。 売れなきゃ自分で使えばいいし。
791 :
名無しSUN :2008/03/17(月) 19:42:52 ID:kzFTef9q
8cm3枚玉EDは先日の笠井のと同じなのかな?
792 :
名無しSUN :2008/03/18(火) 15:36:15 ID:gJEqlOWC
国際光器が、最近TMBアポに注力している。 しかし、TMBアポの取扱いの開始からもうずいぶん経つというのに、なんでまた今頃になって。 トーマスバックが死去したときですら、何のアナウンスもしなかったというのに。
793 :
名無しSUN :2008/03/23(日) 09:36:40 ID:U/hESif1
大きい器材はそれなりに迫力ある像を見せてくれるが準備後片付け に時間がかかり使うのが億劫になってきた。 観測室を持てない身には、そこそこ見えて気楽に使える器材として TMB115mm/F7LW+SXDあたりが軽くて稼働率が高くなるのではと考えて います。 複数の器材をお持ちの方、稼働率が高い器材は?
794 :
名無しSUN :2008/03/23(日) 09:53:01 ID:zcmnCv5B
>>793 当方鏡筒に関しては、20センチS.C.、15センチマクストフ、10センチ屈折とありますが、
稼働率としては10センチ屈折が高いかな。
795 :
名無しSUN :2008/03/23(日) 10:57:26 ID:nATkqFHc
対重量パフォーマンスでしたら、TEC140とかTV NP127mmでは。 10Kg以下なのでこれとSXWあたりだと架台でもいけるし、光学系も TOAに負けないでしょう。
796 :
名無しSUN :2008/03/23(日) 11:06:01 ID:PCPVcnpO
TEC140とかアストロフィジックスとか,最近の円高で 買値低下は期待できないの?
797 :
名無しSUN :2008/03/23(日) 11:15:24 ID:+qyzLk1U
観測室があるので、必然的に大きな機材しか使わなくなりました(汗 ちなみに、観測室がないときの稼働率が一番高かったのは、6cmアポ+TG経緯台でした。 もうちょっとマジメに準備するときは、TEC-140+EM-11+メタル三脚でした。 つまり、片手で持ち出せるもの、1人で設置できるものという基準です。 TEC-140を出す気合いがないけど、10cmなら出しても良いかなと思うことはまずなかったですね。 両手を使わないといけないという意味で手間はほとんど同じなんですよ。 ところでTEC-140はダメなんですか?GPDで使ってる人もいるので、SXDにも載るはずです。 価格も今ドル安なので、国際光器からTMB115を買うのとそんなに変わらないような。
798 :
名無しSUN :2008/03/23(日) 11:20:28 ID:+qyzLk1U
>>796 TEC製品は、ドルをTECに送金するだけなので、円高の影響はまともに出ますよ。
APはそもそも品がないし、代理店の価格もはっきりしないし。
TMBを、APMから購入するときは、支払い通貨はユーロを要求されるのかしら?
だとするとドル安の恩恵はあまりない。
それ以前の問題として、まさか今は国際光器が取扱いをしてるので、もう日本へは
直接売れませんってことはないよね?
799 :
名無しSUN :2008/03/23(日) 11:29:52 ID:PCPVcnpO
TEC140考えてます。 架台はEM10ですが,重量的には大丈夫? 取り付け方法は,要改造?穴あけとか。 レンズのオイルもれはない?
800 :
名無しSUN :2008/03/23(日) 13:40:45 ID:+qyzLk1U
>架台はEM10ですが,重量的には大丈夫?
大丈夫とは思うけど、一応、積載能力の公称値以上の重さがあるから、自己責任で。
>取り付け方法は,要改造?穴あけとか。
TEC自体はLosmandyのアリガタプレートを前提としている。
Losmandyは、タカハシ赤道儀用のアリミゾ金具も売ってる。
あるいは、鏡筒バンドに1/4インチネジが開いてるから、ビクセンのアリガタプレートが取り付けられる。
↓こんな感じで。(ただ、この1か所のネジ止めって、強度的に大丈夫なのかなー?)
http://www.astrosurf.com/laurent/dovedetail.jpg 単に、アルミプレートに穴開け加工でも良いんじゃない?
801 :
名無しSUN :2008/03/23(日) 14:41:12 ID:+qyzLk1U
>レンズのオイルもれはない? 一応、TECはオイル切れみたいなことは生じないという説明をしてるし、ユーザーから そういう報告があったのも今のところ聞いたことないねぇ。 なお、オイルはレンズをピッタリ密着させるためであって、使われているのは2,3滴。 そもそも漏れるという程の量がないよ。いうなら、揮発しないのか?じゃないかな〜。 ただ、時間が経っての劣化ではなくて、作りたての問題なら聞いたことある。 確か、品物到着時の確認では問題なかったけど、使用し始めたら、気温変化で オイル切れみたいな状態になることがある(レンズ周辺の貼り合わせ部分にスジが 走る。温度が戻ればまた消える)という話だったかな。 TEC曰く、「確かに1.5%程度の確率でそういうものが出来てしまう。もちろん直せと 言うなら今すぐ直す。ただ性能的には問題なく、また使っているうち自然と直ることが 多いから、しばらく様子を見てからでも遅くはない。」という説明をしていたはず。 それとTECには、販売後30日間の返金保証と無期限の品質保証があるよ。
802 :
名無しSUN :2008/03/23(日) 16:04:34 ID:PCPVcnpO
情報いろいろとありがとうございます。 ついでにひとつ,801さん,あなたはどうやって(どういうルートで) 入手したのですか?
803 :
801 :2008/03/23(日) 18:42:32 ID:9oqCCBsD
804 :
793 :2008/03/23(日) 18:54:56 ID:U/hESif1
御意見ありがとうございます。 >797 TEC140:以前に$5000位で広告が出ていたのを思い 出しました。現在の価格はどの位なのでしょうか。 ただ、14cm屈折のイメージはとても大きいのですが 取扱に気を使いませんか。 >794 マクストフの15cmはとても気になっていました。 MN61の評判からすると惑星もそこそこ見えそうだし 鏡筒長が短くコンパクトなうえ屈折と同様に対象に 対して直視のため使い勝手が良いと思うのですが、 10cm屈折の方が稼働率が高いのはどうしてでしょうか。
805 :
名無しSUN :2008/03/24(月) 00:44:20 ID:VLmDEonR
806 :
802 :2008/03/24(月) 01:06:58 ID:sETPobD7
807 :
名無しSUN :2008/03/24(月) 01:25:58 ID:GthgsMqA
>>802 TEC-140は中古で知り合いから入手。ただ、TECから別の鏡筒を
買ったことはあるので、購入方法で知りたいことがあるなら情報提供は
できますよ。
808 :
名無しSUN :2008/03/24(月) 02:28:08 ID:GthgsMqA
>TEC140:以前に$5000位で広告が出ていたのを思い >出しました。現在の価格はどの位なのでしょうか。 本体$5200に、少なくとも鏡筒バンド$250は要るから、$5450。送料&保険は$350だっけ? あと消費税5%。合計$6090だね。あ、それに梱包手数料を$10くらい。 >ただ、14cm屈折のイメージはとても大きいのですが >取扱に気を使いませんか。 うーん。それは人によるでしょうねぇ。 鏡筒径150mm、フード径178mm、長さ864mm… ただ、大きさよりも、値段からのプレッシャーの方が問題かも。 TECの社長も、自社製品をイベントに持って行くときに、1.6万ドルの20cmEDは自分1人で 組み立てられるが、20cmフローライト(2.7万ドル)は、20cmEDよりも軽量だけど、1人では 設置できないと言ってたし。
809 :
794 :2008/03/24(月) 17:37:31 ID:i+6vexGB
>>804 早い話が、15センチマクストフより10センチ屈折の方が
ピントを合わせやすいんです。
当方のマクストフは笠井トレーディングのNewMk-65で、合焦部分が
直進ヘリコイドなんですが、ヘリコイドのねじが細かくて素早くピントが合わせにくいんです。
解像度なんかは悪くないんですけどね・・・
810 :
名無しSUN :2008/03/26(水) 19:22:26 ID:0Axzqcli
811 :
名無しSUN :2008/03/26(水) 21:02:30 ID:IobTv1za
たしかに大きそうだけど、TOAだったらこの女性にもてるだろうか。 ほしいなあ。
812 :
名無しSUN :2008/03/27(木) 21:32:37 ID:/Tc7d3n1
げっ、160FLと180FLがそれぞれ500ドル、1000ドル値上げしてる。 やっぱり、この急激なドル安に耐えられなかったのか… 140EDも次回ロットの値上げ確実かな。
813 :
名無しSUN :2008/04/02(水) 01:40:07 ID:SyYfq8NO
814 :
名無しSUN :2008/04/10(木) 14:58:06 ID:pA3nVTQy
815 :
名無しSUN :2008/04/10(木) 19:48:41 ID:XEXjl02l
ウクライナかぁ。革新的(5%)か眉唾(95%)か
816 :
名無しSUN :2008/04/10(木) 20:47:34 ID:pA3nVTQy
ウクライナって、光学関係で有名じゃない?
タカハシもイプシロンだったか何かの外注先としてウクライナの会社と話をしてたというよ。
あと、TECもウクライナ出身の人の会社だね。
ARIESは、30cm程度までのフローライトアポを製造してたり
(
http://homepage2.nifty.com/ik-tech/products.files/12inch.jpg これの対物とか)、
Astro-Physicsへ、SPLアイピース用レンズとか、25cmマクストフ用のミラー(確かメニスカス
レンズじゃなくてミラーだったはず)を供給とかが有名。
あ、それよりも日本ではChromacorやSAFIXの供給元という方がわかりやすいのかな。
しかし、これを挙げるだけでは、怪しそうな国に思われちゃうか(w
817 :
星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/04/10(木) 23:55:15 ID:nyPzu0bo
Lord_Vaderさんの会社ですね
818 :
名無しSUN :2008/04/13(日) 21:36:12 ID:Qn8HyT+o
笠井のEDT127気になります!情報あれば宜しくです!
819 :
名無しSUN :2008/04/14(月) 22:37:03 ID:pHLDqTl3
>>816 30cmの蛍石素材はどこが提供しているのですか?
820 :
名無しSUN :2008/04/15(火) 02:53:24 ID:h26bggQJ
ARIESは、フローライトの供給元は公表してないと思う。 TECは、ドイツのを使っていると言ってるけど。
821 :
名無しSUN :2008/04/17(木) 00:12:39 ID:UD/kmCqD
TEC APO160ED F8 8000$ってどうなんだろ?気になる・・
822 :
名無しSUN :2008/05/23(金) 15:42:46 ID:zgEIim7p
TECの200EDが、製品一覧から消えましたね。
823 :
名無しSUN :2008/05/26(月) 16:36:47 ID:nHbmySUI
国際光器、TMBアポをずいぶんと値下げしたね。 152mmなんて、APMから直接買うより安いんじゃない?
824 :
名無しSUN :2008/06/08(日) 14:54:52 ID:uJtxR42m
値下げはしたけど、鏡筒バンドが別売りになった。
825 :
名無しSUN :2008/06/11(水) 18:31:12 ID:ta46uGgj
国際光器のTMBアポの広告、望遠鏡専門店ならもうちっとなんとかならないものかね。 よく分からない専門用語だけどとりあえず並べ立ててみました、って感じの文章で 怪しすぎる。
826 :
名無しSUN :2008/06/11(水) 18:38:58 ID:ta46uGgj
827 :
アトラ大好き :2008/07/03(木) 00:58:20 ID:vkJLP7Oy
あちこちのスレで単発的に聞いていたのだが、ここのスレを見つけたのでここでまとめて聞くことにします。 多岐にわたっての相談なのでコテハンをお許しいただきたい。 また、臆面もなく上級者のスレに書き込む不調法をお許しいただきたい。初級者には向かぬが、中級者が見つからぬため。 自己紹介を兼ねて、バックグラウンドを。 かれこれ、15,6年前、長男が星が見たい望遠鏡がほしいと言い出したのが発端である。 実は、小生も中高生のときほしかったことも手伝って、思い切って買ってみた。 ビクセンのSPDXにC8EXが始まりだった。 その後、子供の興味以上に親(小生のみならず、妻も)が嵌って、鏡筒の買い増し、赤道儀の買い替えをして楽しんだ。 数年後、父の他界による環境の変化等により、星どころではない暮らしであった。 昨年より、諸事落ち着き、もう一度、星への関心を取り戻せるようになった。 以下が、相談になります。 ドームを考えております。具体的に工務店に見積もり中 後、少々の購入資金もあります。赤道儀の更新と鏡筒の購入を考えております。 現在、主力は、旧アトラクス+ピクシス、C11です。小さな鏡筒は数本。 25cmクラスの反射に憧れを持ってます。 空は、3等は充分。4等も望める夜もあります。5等は年に数日でしょう。 遠征は事実上難しい。(体力的な問題、持病を持っております)遊びを兼ねて、遠出はすることはあるので、軽い機材ならOK 赤道儀をワンランク上げて、C11+惑星用を同架がいいのでは、と考えております。 色々とお知恵を拝借願いたいです。87
828 :
名無しSUN :2008/07/03(木) 01:04:03 ID:7lMVsEns
829 :
名無しSUN :2008/07/03(木) 02:27:28 ID:o4qIdayV
KKらしい誤記でいいじゃん
830 :
名無しSUN :2008/07/03(木) 09:34:27 ID:b89OGSOh
831 :
名無しSUN :2008/07/03(木) 09:58:30 ID:psi6H3aJ
釣りなのかもしれないけど、何が聞きたいのかよくわからない
>>827 お金の心配ないなら、いつなくなるかわからない地元工務店なんか
頼まずにニッシンあたりにして、あとはEM400でもユーハン150でも
いっとけば、C11だろうがTOA150だろうが無問題では。
惑星なら、ミューロン250か300のほうがいいか。
832 :
名無しSUN :2008/07/03(木) 10:54:15 ID:mSslzO5p
自分なら固定で眼視中心なら鏡筒はALTER-10Nあたりを 狙いたい、特注の25〜30cmニュートンもいいけどね。 あとはサブで10cmぐらいのAPOを背負わせれば十分かと。
833 :
名無しSUN :2008/07/03(木) 11:10:12 ID:mSslzO5p
本文を読み返すとどちらかというと赤道儀の質問がメインか。 折角固定するなら赤道儀には余裕が欲しいところ、 最低EM400ぐらいで載せるものによっては中央、宇治などの 大型を狙ったほうがよいかと。 移動用は別途必要に応じて揃える。 でもなかなかよい環境に住んでるみたいなので ドームよりスライディングルーフのほうが快適かも。
834 :
アトラ大好き :2008/07/03(木) 13:02:09 ID:vkJLP7Oy
わかりにくい文で申し訳ないです。 工務店云々に関しては、当初、庭の一番奥に、観望所(広めにしてビアテラス風に)+赤道儀をすっぽり仕舞える移動式スライディングカバー?製作を考えていて、建築士の友人に相談した経緯がある。 位置的に(その先は空き地)住宅が建つ可能性が高いので別の案を示されたり、紆余曲折をして、現在は別の位置に、2階建て、下を車庫にする案で検討中。隣地境界線の問題とか、近隣住環境の問題とかでドームが無難となり、ニッシン等のカタログは工務店で入手検討の模様。 赤道儀は今のままでも可なのだが、鏡筒の付け替えが負担なので考えている。 >中央、宇治などの 大型を狙ったほうがよいかと。 これもチラと考えるときもあるが、メンテの問題とか、当方、機械類は得意ではない。電装関係の進歩など考慮すると、変更が聞かない点でも躊躇するものがある。 25〜30のしっかりしたニュートン一本というので、全てカバーできるのか?不安もある。特に、撮影にチャレンジとなるとどうだろうか。 汎用性ということで、EM400が候補ではあるが、どうだろうか。何かあったときは、誰か一人手を借りれば、ばらして送れるので、メーカー修理等もそう困難ではなさそうという点が一番、安心できる点。 同等の比較できるものは?
835 :
名無しSUN :2008/07/03(木) 15:54:28 ID:9gc0RlUc
836 :
名無しSUN :2008/07/03(木) 17:25:21 ID:rk4bNOk2
837 :
アトラ大好き :2008/07/03(木) 22:44:32 ID:vkJLP7Oy
度々、出現して恐縮ですが、またまた教えて君です。 今はなきタカハシのMTシリーズのことなのですが、 確か、システム望遠鏡と名打って、F6を4.8(現在当時のカタログがないのでうろ覚え)やF8に変更できる、とあったように覚えてます。 短くするほうは現在でも各社レデューサーを発売しているので、コマ収差の改善も兼ねていたりと理解しますが、長くしたほうがよく分かりません。 なんという名前だったのか。単純にバローのでっかいものだったのか。カメラレンズのテレプラスのようなものだったのか。 短焦点アイピースを使うより有利なことがあったのでしょうか。ご存知の方、お願いします。
838 :
名無しSUN :2008/07/03(木) 22:50:30 ID:6CyQ1RcN
コレクターレンズといっていたと思います.
839 :
名無しSUN :2008/07/03(木) 22:50:51 ID:EX7E/Dex
>F8に変更できる 当時ニュートン反射は、F6程度が標準となりつつありましたが、 高橋はF8程度にこだわっていました。その理由は、F6ではコマ収差が 大きすぎるというものでした。 しかし電子計算機の普及により、補正レンズの設計も容易になったため コマ収差の補正レンズ(コマコレクター)が開発でき、問題改善ができた として、F6のMTシリーズの発売に至りました。 というわけで、MTシリーズでは、コマコレクターが標準付属品でした (レデューサーは標準付属品ではありません)。
840 :
名無しSUN :2008/07/03(木) 22:53:25 ID:EX7E/Dex
違った。 「コレクター」が正しい名称です。
841 :
名無しSUN :2008/07/03(木) 22:54:40 ID:513shC24
大型ニュートンは、赤道儀に載せる場合、鏡筒回転機構がないと使いづらいと思う。 そうしないと接眼部がとんでもない方向を向いてしまう場合がある。 小型のニュートンだったら、鏡筒バンド緩めて回転させるだけで住むけど。 でも、ホワイティのようなもともとドブソニアン用に設計された鏡筒だと ドブ架台用のベアリング(耳)が邪魔になって思うように回転できなかったりする。
842 :
アトラ大好き :2008/07/04(金) 00:11:31 ID:T4GVOHLV
早速の回答ありがとうございました。 焦点距離を伸ばすのではなく、コマの改善でしたか。記憶違いだったのかもしれません。 チャート図を見てもコレクターありもなしも載っているものでハテナと思っておりました。 基本的に付けるものとの位置づけのようですね、標準でついていたとなると。 MT250が現行であったら欲しかったと思っておるところです。200なら時々中古店やヤフオクにも出るようですが、昔のしっかりしたつくりのものは魅力的です。
843 :
名無しSUN :2008/07/04(金) 00:15:47 ID:958SvWTC
>焦点距離を伸ばすのではなく、コマの改善でしたか。 ああ、失礼。もちろんコレクターを使うとF8になります(焦点距離を伸ばします)。 それを前提としての説明でした。
844 :
名無しSUN :2008/07/04(金) 09:29:36 ID:xPxocCyv
結局鏡筒の質問だったんだ
845 :
名無しSUN :2008/07/04(金) 09:34:47 ID:3wA/ysdJ
MT250は現行ラインアップにある。勝手にはずすと怒られるぞ。
846 :
名無しSUN :2008/07/04(金) 12:36:37 ID:LUXsXvC/
>>843 余計なお世話かもしれんが、コレクターってコマ改善だっけ?
撮影用コマ補正レンズといってたのはむしろレデューサーの方で、
コレクターは、眼視用コントラストアップかなんかじゃネ?
847 :
名無しSUN :2008/07/04(金) 12:46:09 ID:qI5HUWKI
>コレクターってコマ改善だっけ? そうですよ。 >撮影用コマ補正レンズといってたのはむしろレデューサー もちろん、レデューサーもコマを補正します。
848 :
名無しSUN :2008/07/05(土) 23:10:43 ID:5cFdcqLl
良質なニュートンの30cm・Fは5程度を購入したいんだが 今は何がおすすめなんだろう? 赤道儀はMS55i。 鏡筒回転は不要。見にくい方向はをNinja使う。 ドブはNinja400があるので対象外。 Ninjaを使うようになって、シンプルな光学系のほうがいいやという気分になってきた。 高いのと安いのとの両極端なのでさっぱりわからない。 それとも今のままおとなしくSC(10インチ)載せておいたほうがいいのかな。 あるいはミューロン? お金が余っていろいろ遊んだ方々、ぜひご教示を。
849 :
名無しSUN :2008/07/05(土) 23:24:53 ID:q1rL0zug
安めのニュートンはいくつかあるようですが、しっかりした造りのものは既製品では見当たらないようです。 別注というか、受注生産です。 色々考えて、高くつくのは覚悟して、1−2年前、2社から見積もりを取りました。 何とか賄えそうだったので発注する予定でしたが、折悪しく、買って間もない車をお釈迦にしてしまって(車両保険に入ってなかった)200万ほど予定外の出費を余儀なくされて見送りました。 そろそろ金もたまりそうだから、仕切りなおしで考えているところです。
850 :
名無しSUN :2008/07/05(土) 23:26:46 ID:mFqFRSbZ
良質となると大型機のメーカだろうなあ。 問題はMS55に載るかどうかだな。
851 :
名無しSUN :2008/07/06(日) 00:18:05 ID:p/GkiMwu
オライオンかな。鏡筒には色々と手を入れるのが前提になるかもしれないが。
852 :
名無しSUN :2008/07/06(日) 00:30:18 ID:lFq/RH5I
853 :
名無しSUN :2008/07/06(日) 00:44:15 ID:lFq/RH5I
ああ〜、いつの間にかTMB-254が売れちゃってる…>IK技研
854 :
名無しSUN :2008/07/06(日) 03:43:22 ID:tvgjWMxB
オライオンもだいぶ考えたんだよ。ミラーはそこそこいいみたいらしいし、でも薄いのが気になる。 勿論筒がペコペコしているのも気になる。web見る限りは皆さんそれなりにクリアしているようだ。 だからそっちに転ぼうかなとかなり思う。でもどうしてもふん切れないんだわ。 きっと大した違いはないんだと思うぞ。でも信頼っていうのかな、もう一つ心配しながら見ているのが。。。 星見してる時間って案外少ない。いい条件の日はもっと少ない。その時、アッチにしてたらどうだろうと思うのが切ない。 ま、若い人はいいよ、俺みたく、いい年になると、条件のいい夜って後どれくらい出会えるんだろうと思ってしまうもの。 にしても、金のかかることよ。
855 :
848 :2008/07/06(日) 07:49:21 ID:Ixtol69A
いろいろ調べてみました。 石川: 1270k\(バンド込み) F5 重量・サイズ不明 中央: 1150k\(バンド込み) F5 重量・サイズ不明 高橋: 価格不明、どの店が値引率いいんだろ F5.8 重量29Kg (何とかなるかな、バンド重量不明)) 宇治: 1120k\(特価) F6 重量・サイズ不明だが25cmのそれからみて30kgオーバーか Orion: 405k\(強化バンド、増反射コート) F5.3 重量16kg+バンド強化分 接眼部をアップさせるとプラス50k\程度 こんなとこですかね。 よほど需要が無いんだね。SCや屈折に比べて情報がとりにくい。 オライオンは斜鏡が接着剤だけで固定されているのが気にくわなかった。 あと、天ガで話題になった小さすぎる斜鏡起因のケラレ。(設計に疑問) 補正レンズやプレートが無いという意味じゃ一緒だからミューロンに転ぼうかな。 5kg軽いし、覗くときはこっちのが楽だし。
856 :
名無しSUN :2008/07/06(日) 09:43:13 ID:hJkLwqoq
77EDUF4.3か、FS-60CB F4.2のどちらを買うか迷っています。 イメージサークルは77EDUのほうが広いのでしょうか?
857 :
星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/07/06(日) 10:22:47 ID:AdSMNmSp
858 :
名無しSUN :2008/07/06(日) 10:55:09 ID:I4IiClbT
>>855 固定じゃなく移動で運用するのかな?
Orion以外はちょっと運搬は困難と思われるが、
まあ特注で軽量化を頼めばなんとかなるのかな。
苗村鏡なんかの特注が魅力的。
859 :
名無しSUN :2008/07/06(日) 11:40:15 ID:FIaPv+N/
860 :
855 :2008/07/06(日) 11:42:21 ID:Ixtol69A
固定です。
861 :
855 :2008/07/06(日) 11:47:15 ID:Ixtol69A
>>857 用途ですが、
DeepSkyの写真はやりません。せいぜい、惑星。
7割は、南中している天体を眼視の予定。
862 :
名無しSUN :2008/07/06(日) 12:07:19 ID:lFq/RH5I
石川は研磨屋さん、それ以外は機械屋さんなので、石川以外は、通常仕様は自社研磨 ということがあっても、高精度ミラー仕様はよそから仕入れてるのでは? それなら、石川に頼めば直接買える分安いんじゃないかなぁ… と思ったけど、ミラー自前、鏡筒外注の石川と、ミラー外注、鏡筒自前の他社と、 トータルでどっちが安いのかしら?むしろ後者が安くなるような気も(w 中央光学の鏡筒が気に入ってるなら、ミラーは石川製で出来ますか? と尋ねるとか、いろいろあるでしょう。 ちなみに、三鷹という選択肢は?
863 :
星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/07/06(日) 12:09:50 ID:AdSMNmSp
>>859 売ってるのはe180ED 7"だしe350 は66kgもある そこまでの覚悟はない
特注したら湯山さん作ってくれるかな? e300ED、CF鏡筒に換気ファン付きで
>>861 いい所にお住まいなんですね いいなぁ
864 :
名無しSUN :2008/07/06(日) 12:43:24 ID:nk/z9twj
ケンコーNew MoonLightを買って、 225倍の力を手に入れ今月から上級者の仲間入りをした者です。 土星とか図鑑みたいに見えないんですが、 故障でしょうか?どうすればいいか教えてください。 後、金星も見てみたいのですが、 ふたご座のあたりとか言うのがどこにもありません。 それっぽいのがありません。異常気象でしょうか?
865 :
名無しSUN :2008/07/06(日) 13:18:11 ID:9uicNWeW
>>856 645以上のフォーマットで使用を考えた場合、レデューサーの使用はあきらめるしかないと思ったほうが良い。
その場合周辺像は点にならないしF値が大きくなるので露出もかかる。
35mmフルサイズまでならどちらもイメージサークルは十分確保できているので、
あとは撮る対象に必要な視野角に応じて焦点距離で選べばよいと思う。
当然、FS-60CB F4.2+35mmフルサイズカメラが最も広視野撮影が可能。
866 :
名無しSUN :2008/07/06(日) 17:19:50 ID:hJkLwqoq
>>865 856です。
大きめな対象の撮影を考えています。
今はAPS-Cのカメラを使っていますが、現在35mmフルサイズが普及しつつあり、その場合
のイメージサークルを心配していました。
どちらも35mmフルサイズカメラで十分対応可能ということですので、より広く撮れる
FS-60CB F4.2を考えたいと思います。
私はデジタル一徹なので、今後数年程度で、中版以上のフォーマットを使うことはなさそうです。
867 :
名無しSUN :2008/07/06(日) 23:20:58 ID:9uicNWeW
645対応が必要だったら、ペンタックス75SDHF(F6.7)という選択肢があるんだが、、、 フラットナー内蔵だから、周辺部までOK。 ただ今は35mmフルサイズ対応0.72倍リアコンバータ(合成F4.8)が入手できなくなっているのが残念。
868 :
名無しSUN :2008/07/08(火) 11:47:09 ID:TdwBCf3F
予算100マソまでで惑星メインならどんなの選ぶ? 課題の心配はしなくていいとする バンドやファインダー輸送費諸々含めて100マソの予算 または、もっと安くてもいい撮影道具があると違うとか
869 :
名無しSUN :2008/07/08(火) 18:02:17 ID:o5L1r63G
>>868 筒だけ、と言うならば、
ペンタックスの20センチ級の屈折望遠鏡あたりにしたいんだが・・・
>輸送費
ってのがネックだな。
870 :
名無しSUN :2008/07/08(火) 18:54:35 ID:VbPOwgby
>>868 μ-210かC9を3本並べて、通常の3倍の速さでコンポジットすれば
良い写真撮れんじゃね。
871 :
名無しSUN :2008/07/08(火) 19:07:14 ID:TB+lEcT9
100万だと、20cmはおろか15cmも買えないよ>Pentax 写真がメインなら、C-14の中古でも買えばいいんじゃないかと。
872 :
名無しSUN :2008/07/08(火) 20:47:12 ID:eECwv8DN
C11とTOA130を並べれば幅広いシーイング状態に対応可能。
873 :
名無しSUN :2008/07/08(火) 21:58:13 ID:/HeHTHgM
ミューロン250とTOA-130Sが良さげかな 値引き率が高いとこなら100万を少し上回る程度で済む
874 :
名無しSUN :2008/07/08(火) 22:38:49 ID:xoY0v7DR
Alter-7PN x2 でbino化。
875 :
868 :2008/07/08(火) 23:59:14 ID:TdwBCf3F
871氏のおっしゃるごとく、20センチはおろか15センチも厳しい。 13センチクラスにするなら別の選択肢かな、やっぱり。 C14、うーむ、どれくらい実用できるか。。。今使ってる、C11でも使える日は少ない。もう、シュミカセは使いたくないお。順応するのが待ってられない。 屈折でも15センチクラスはそれなりに順応時間がいるらしいし、、13センチクラスで手を打っとくのがストレスが少ない道かも。 もう少し考えてみる、
876 :
名無しSUN :2008/07/09(水) 00:14:50 ID:2EU0ym7s
予算が100万円あって、課題は気にしないで良いなら 調査費として約1割で白ドブ30cm買ってみたら? ただし赤道儀はNJP or G11 以上が必要 惑星限定にすれば25cmクラスなら 白ドブ25cm OR GINJI250 OR SE250N OR ミューロン250 +EM200クラスの赤道儀との組み合わせでそれなり実績上げている人 結構いるし
877 :
名無しSUN :2008/07/09(水) 00:19:09 ID:2EU0ym7s
EM200クラスでの運用だと、口径ではC11が最強だな。 眼視でのコントラストは別として、惑星撮影なら最高レベルかも。 オライオン30cmはEM200クラスではしんどそうだし。
878 :
名無しSUN :2008/07/09(水) 00:22:57 ID:OcnsMuWi
C11でもまともに使えない日が多いですか。 じゃ、ちょっと落としてμ250あたりを試してみたら。 吉田さんの点数もずいぶん高いし。 C14が厳しいのはわかっていたのでC11を組合せに 入れたんだがすでにお持ちでしたか。 +熊サンチの127なら100万をきる。
879 :
名無しSUN :2008/07/09(水) 00:43:31 ID:PLAb7Qnm
惑星メインって観測?観望?撮影?
観測や観望なら手間かけていいならEMSひっさげて
>>874 とかおもしろそーじゃん。
あとはふつうにμ-250かな。どれも100万以内におさまる。
撮るんなら、シュミ以外じゃμ-250かな。
TOA130に高品位のバーローかパワーメイトに、XWで拡大というのもいいね。
これは観るほうでもOKだし。
880 :
名無しSUN :2008/07/09(水) 05:02:41 ID:mSeOIcgu
そもそも日本国内でシンチレーションと戦うのが無駄。
881 :
名無しSUN :2008/07/11(金) 23:04:58 ID:yqGFPEI8
皆様のお知恵を拝借したいのですが、 もうすぐ孫も産まれようかという、定年一歩手前のオジンです。 今までも10年おきくらいに再燃しつつも中々思うように行きませんでした。 最後の悪あがき? 今回を最後と決めて、機材を購入しようと思っております。 本当は遠征すれば宜しいのでしょうが、難しく、 自宅にドームがもてればいいのですが、それを計画していたらいつになるやらで。 早くへたろうが構わない、庭に直接すえつけようと思っております。 一応、土台は素人細工で作る予定です。鏡筒は付けたままで、カバーで凌ぐしかない、、、小型テントなども考えております。 嫁の決済は取ったので、赤道儀はEM400を考えています。 載せれるものは35キロまでの制限です。そこで、 1)これ一本のオールマイティの望遠鏡を選ぶとしたら、(サブスコープは必要か) または 2)この二本が補完しあっていいのでは、と言う組み合わせ 3)メイン1、付け替え2の場合、付け替える鏡筒は10キロ未満、出来たら7キロ未満 星雲星団惑星まで、観望と撮影(楽しみレベルです) 5−6年、しっかり楽しみたいと思います。 よい案、指標をお願いします。
882 :
名無しSUN :2008/07/11(金) 23:15:39 ID:sqpcqY6u
カバーやテントで凌ぐのはかなり困難と思いますが。 やるとすれば光学系の単純なニュートンが安全かと。 レンズや補正板のある光学系はカビの餌食となるでしょう。 ニュートンならいざとなれば再メッキということで。 屋根があってもみなさん湿気には苦労してますから。
883 :
名無しSUN :2008/07/11(金) 23:20:42 ID:sqpcqY6u
温度40度、湿度100%だと赤道儀の電装系も寿命が うんと短くなる気がします。EM400はもったいないような。
884 :
星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/07/12(土) 00:18:36 ID:Se4f3NdC
私自身は初心者なんですが質問者が上級者であるとはとても思えないので書いてしまいます 建屋と土地の間には基礎という構造物が必要で、この機能は荷重負荷、水と温度の遮断の2点です 水は地面からとんでもなく沢山蒸発してきますので水を遮断しなければ機材はすぐ錆だらけになる 柔らかい土の地面にコンクリートを流すだけでは振動して高倍率での惑星観望はイライラしそうです 夏の暑い夜にテントの上を開けて覗くというのは、、、暑くて汗だくになるし蚊に刺されて辛そうです 自宅に観測場所を造って観るのが本当に楽しいことか? いい空を知れば欲求不満になるだろうし 2000mを超える峠にも車で行けます なぜ撮影する人達が遠征するのか一度行けば分かります 星雲の撮影まで楽しみたいのなら自宅に観測所を造るのは正解ではないと思います もしも機材を全く持っていないのなら小さな50万程の機材を揃えて使ってみる方が安全では?
885 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 00:38:16 ID:AX7vR61y
相談者の書いた文も読めない自称初心者は黙っておれ。
886 :
星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/07/12(土) 00:44:26 ID:Se4f3NdC
まず50万くらいの小さな機材を使ってみる、よい案だと思いますけどねぇ 3000万の機材を揃えても国内の水っぽくてユラユラの空では知れたもんでしょう
887 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 00:49:49 ID:9qaX5lz8
せめて国際光器のPODくらいだけでも設置しては?
888 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 00:53:52 ID:Vr19DdQH
私の昔の友人には、旧型のミード25cmSCをカバーもかけずに、庭にキャップをしただけで放置して使っているつわものがおりました。 5年後、どお?と聞きましたが、まだ使える。とのこと、その後聞いたことはありません。 ビクセンアトラクス 庭で固定。移動用DPD。鏡筒はセレストロンC91/4、25cmドブ、鏡筒バンド購入。 全部で安く買えば100万。 家では、アトラクスにC9、またはドブ鏡筒を赤道儀に載せて利用。 使用時以外は鏡筒は家に取り込み、自作ピラーの架台のところだけを小さく包む。 遠征時には、GPDにC9を載せ。ドブはドブとして2台として使う。 こんなのどう? 私も良く似たスタイル。
889 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 01:06:14 ID:vYK+XNA0
書き方が悪かったようですな。 ・勿論、基礎の上に床を張りますので、ウッドデッキのようなものを考えてます。 ・実は赤道儀を出しっぱなしと言うのは以前からちょくちょくしております。三脚が痛みます。本当にあっという間に錆が来ました。グリスを塗ったり、ビニールテープで巻いたり、最後はやっぱりカバーです。1本ずつカバーして、さらに上からもカバー。 ・以前は電装品ははずしました。三脚と赤道儀は一度出すと2−3ヶ月そのまま、みたいなスタイルでした。鏡筒は7キロ以下ばかりでしたし、ビクセンのアダプター式にしていたので付け替えは困難ではありませんでした。 ・勿論、梅雨時はしまってますし、冬場も出すのが面倒で12月以降はほとんど出したことがありません。 ・80過ぎた痴呆老人が二人もいるのに、遠征など出かけると、嫁に出て行ってしまわれます。親を見送るのが先かもしれませんが、自分の人生の持ち時間も気になります。 ・機材はゴミみたいなものなら持っております。今回はいらないものは処分してしまおうと思っております。
890 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 01:29:29 ID:vYK+XNA0
>>887 こんな品があったのですね。国際光器のHPは度々行くのにドームは目に入ってませんでした。
2メートルで収まるシステムが最優先になりそうです。大きめなニュートンは難しいか。。。
891 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 01:40:51 ID:9qaX5lz8
PODいくなら、C11でもミューロン250でもいいのでは? 星雲やるなら、TOA130とかTMB150一本もありかと。 大きめニュートンはオライオンくらいしかないけど、 鏡筒弱そうだし。
892 :
星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/07/12(土) 07:55:01 ID:Se4f3NdC
>>889-890 これは失礼しました
事情も楽しみ方も様々 計画も実際も楽しいもんですね
自宅の環境が良いみたいで羨ましい
893 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 08:54:58 ID:0jTjOCH/
ageさせて頂きます
894 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 09:23:43 ID:7ygKZGdG
>>881 写真は知らないので・・・
お住まいは都会か田舎かでしょうか。
光害の禿げしさがわからないとなんともいえないけど。
自分は痴呆都市・・・4等級まで。
自宅専用 10cmの阿呆°
趣味貸せ
自宅では双眼装置で月・惑星
遠征ではイーソス使って、デーブスカイ見る。
お庭の広さやアレンジがわからないけど、自分なら
すえつけず、30cm級のGPS自動のシュミカセとかを
ドーリーなどをつけて、普段は、イナバとかのとか車庫に
入れるとか。
自宅が多いなら必ず双眼装置で月・惑星、ネビュラフィルター。
それから、予算をふりわけられるなら、ソーラースコープもいいかも。
895 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 09:25:39 ID:k+ZU9LPc
予算に糸目をつけないのであれば、こんな所で聞いてないで、 昭和機械製作所あたりに相談したほうがマシ。
896 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 09:52:03 ID:f2xRDIpv
光学系は少し前のレスにあるものでいいのではないでしょうか。
μ250あるいはC11に5インチ程度の屈折を同架する。
PODって台風で飛ばない?そこだけはKKに念を押したほうがいいと思います。
あれって、移動用(一時的な設置用)ですよね。
Meade25cmの話はネタと思ったほうがいいです。
知り合いはアリゾナの砂漠にでもお住まいなのでしょう。
私はシュミカセ一本を屋根の下でカビにやられました。
ただ、こういう例もあるので絶対に死ぬと言い切る自信も無いのですが
これは純反射の光学系ですから。
ttp://homepage2.nifty.com/rb_star/20cm-idou.htm
897 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 13:01:50 ID:gp7i0Wyy
上級者ではないのですが、機材にはちょっと上を求める気持ちがあります。 架台が、GPDとEM10なので重量級の筒は載せられません。 その中で今考え中なのが、TSA102とミューロン210です。 見たいものは、今が旬の木星です。 この2台で、視点は素人かもしれませんが「縞が何本見えるか」です。 この機材を使用されてる方、どれくらい縞の数や詳細が見えるものなのでしょう。 そして、上記架台に載せられる筒で、より見える筒があれば教えていただけ ないでしょうか。
898 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 13:09:06 ID:f2xRDIpv
縞が何本見えるかのレベルなら10cmで充分です。
899 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 13:13:26 ID:Jn6lwi69
900 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 13:17:28 ID:k+ZU9LPc
901 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 13:17:53 ID:gp7i0Wyy
いえ、そんなんじゃなくて、 何本見えるかを、どれだけの詳細が見えるかの指標に考えたいだけです。 仮に1本の違いがある状態で、縞以外の見え方の違いももちろん追随して くるものでしょうからと考えているわけです。 どっちを買うかとかじゃなくて、何本見えるものなのでしょうか?
902 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 13:31:49 ID:gp7i0Wyy
現在、使っているのがFL90です。 見え方は、縞が3本。南北高緯度の暗い部分は数えてません。 SEBは2本に分かれず、太い複雑そうな1本の縞に見えます。 使用アイピースはNZ3−6です。 ちょうどアストロアーツさんの、投稿画像サイト中のVC200で 撮影されてる画像を薄くした感じで見えてます。 まずはそれ以上の見え方をする筒を探したいのです。
903 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 13:39:02 ID:aYkLUYK0
904 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 13:44:15 ID:9qaX5lz8
そんな大きいSCTで温度順応どれだけ時間かかるか。 μ250/300の方がいいでしょ。
905 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 15:18:03 ID:ZwGw+rV2
以前、無理を承知でGPDクラスの赤道儀に μ250を載せて観測をしたことがあるが、 バランスをとり三脚を頑丈のにすれば 問題無く使えましたよ。 とはいえ、あまりお勧めできる方法では ありませんが
906 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 18:53:28 ID:gp7i0Wyy
897です。
>>905 さん
ミューロン250ですか? そりゃすごすぎ。
わたしは、TOA130を考えましたが、EM10なので諦めて
TSA検討なんです。
ミューロン210とどっちが木星はよく見えるでしょうかね?
TSAの120とかは出てこないのでしょうかね?
907 :
名無しSUN :2008/07/12(土) 20:16:01 ID:ZwGw+rV2
>>906 905です。
確かにミューロン250を載せるのは大変です。
ちなみに、EM-10にTOA130を載せて観測をしている
という方がどこかにいらっしゃるという
話を聞いたことがあります。
TSAとミューロン、どちらが良いかとなると
皆さんによっては意見が分かれます。
正直言うと両方揃えた方が良いのですが・・
どちらかにする場合は、強いて言うならば、
年中安定してコントラストが高い惑星を観測したいならTSA。
稼動率は落ちるが解像度の高い惑星を望むならばミューロンでしょうか。
あとは実際、観望会などで現物を見て、
使い勝手や見え味の好みから判断して下さい。
908 :
名無しSUN :2008/07/13(日) 06:30:15 ID:7ivvTkbR
SXDにTOA130ならいけますが、EM11はかなりきついのでは。
909 :
名無しSUN :2008/08/18(月) 19:42:48 ID:6I53DSvK
910 :
High :2008/10/01(水) 00:13:28 ID:yddW/fjw
>>682 :FC-76 さん
P2良いと思われ、工房の時にタイ米叩いて買った初号ロットが、未だに現役活動中(29年もの) <-貧乏人でし
ただし撮影とか大きめの筒のせてオーバーウエート気味(実力値で一応6.5k迄はOK)になると、
赤経のタンジェントスクリューがつらい
911 :
名無しSUN :2008/11/07(金) 10:24:30 ID:c2KxvpzJ
912 :
名無しSUN :2008/11/07(金) 17:26:02 ID:U5hCBK9/
少ないねぇ。 代理店が消えたから、せっかく本国の価格と同額で買えるというのに。 あ、私は買ったよ。
913 :
名無しSUN :2008/11/08(土) 19:10:11 ID:cMNAzVfb
TOAの累計製造数って何本なんでしょうね?
914 :
名無しSUN :2008/12/04(木) 23:31:51 ID:zUPeHbqR
915 :
名無しSUN :2008/12/04(木) 23:35:32 ID:zUPeHbqR
TEC140が約70万・・・ やはり微妙だな
916 :
名無しSUN :2008/12/04(木) 23:59:07 ID:aA2nMFaz
ぐえー、勘弁して。 まだ、TEC-140FLを買ってないのに(まだ販売されてないから買えない)。 だいたい、Yuriは、140EDを300本売ったらFLを作るって言ってたのになぁ。 (もう500本は売ってるはずなのに…。)
917 :
名無しSUN :2008/12/05(金) 00:15:45 ID:w14b1MT5
というか、半額は納品時に払うって、そのときには為替変動してるだろうに どーするんだろ? 残額35万だったのが、納品時の為替レートの関係で55万円なりました 払って下さいとか言い出したりするんだろうか?
918 :
名無しSUN :2008/12/05(金) 03:58:48 ID:4wRkXXhX
誰かが立て替えて一括前払いでもしてなければ、そうだな。 でも、相場によっては逆に得することもあるし、倒産で代金踏み倒されのリスクは半減。 変動が嫌なら前払金を払う時点で決済通貨に全額替えたら?
919 :
名無しSUN :2008/12/05(金) 13:32:45 ID:TpjuxNUb
>変動が嫌なら前払金を払う時点で決済通貨に全額替えたら? うん。でも、全額買えておいたら、日本円で50万になってたので、 それを払おうとしたら、円安なので58万になりましたとか言われちゃったら、 なかなか反論できないでしょ。 それとも、レートと残高との計算方法を購入時に明らかにしてくれるんですかね〜
920 :
名無しSUN :2008/12/05(金) 17:53:29 ID:w14b1MT5
921 :
名無しSUN :2008/12/30(火) 11:41:27 ID:ctZ2yFRl
<上級者じゃないけど,初級用の望遠鏡は不要です。> マンションのベランダ観測者なんですが, 30万以内で惑星が一番良く見える鏡筒を紹介してくださいませんでしょうか。 架台はEM-10・GPDです。 地方なので,比較観望等ができません。 よろしくお願いします。
922 :
名無しSUN :2008/12/30(火) 12:21:34 ID:5DbRYKuW
マジレスすると↓
923 :
名無しSUN :2008/12/30(火) 12:38:42 ID:JeadtoyU
まず、EM-10かGPDのどちらかを売る。 そうすれば「35万円以内」と可能性が広がる。 本当に広がるかどうか知らんけど。 続きは笠トレのWebで!!
『望遠鏡ランキング』1月1日になれば誰かが独断最新ランキングを発表してくれる ってのが例年の慣わしになってますから、それまでお待ちになるのがよいのでは? でも、偏西風帯にあって気流が極端に悪い日本で惑星を観るのは苦行のかも知れない
925 :
名無しSUN :2008/12/30(火) 13:26:33 ID:ctZ2yFRl
感謝。
>>923 一時考えましたけど,譲渡価格\50000ですか。それが悲しい。
>>924 今ある,10cmEDアポ(ビクセンです)でも,まあ良く見えます。
写真のようにとは言いませんが,10cmアポの見え以上を望んでいます。
926 :
名無しSUN :2008/12/30(火) 13:33:38 ID:0n/NhGCU
年間観測時間で選択も違ってくるね。 安定して見たいなら屈折アポ。 最高を目指すなら反射系。
927 :
名無しSUN :2008/12/30(火) 13:38:48 ID:KJ6OHd/M
反射なら250mm以上とか、屈折なら130mmアポですか?
928 :
名無しSUN :2008/12/30(火) 15:05:51 ID:GS59M36/
>>921 ビクセンのVMC200LとED80Sfでよし。
どっちもコンパクトで軽量、そしてメンテナンスフリー
予算も十分間に合うよ
929 :
名無しSUN :2008/12/30(火) 15:08:39 ID:GS59M36/
10cmアポあるのか。 なら8cmアポは抜きということで
930 :
名無しSUN :2008/12/30(火) 15:19:42 ID:ctZ2yFRl
感謝。 13cmアポは予算オーバーです。 VMC200Lは,10cmアポ超え大丈夫ですか?良いうわさは聞かないのですが。 予算と口径を考えると18cmマクカセとかを考えたりしてるのですが ダメでしょうか?こちらの評判はあまり聞かないので不明なのですが。
931 :
名無しSUN :2008/12/30(火) 18:29:31 ID:iKWGsdeE
>>925 =
>>921 マジレス
国際光機のホワィティドブ15センチ+鏡筒バンド。
植毛紙も同時に注文して、接眼部の反対側に貼り。
価格に惑わされるな。
VMC200Lは屈折に較べるとコントラストが低く、惑星の模様の濃さは
10cmアポを超えない。
もちろん、解像力は上だけど。
932 :
名無しSUN :2008/12/30(火) 18:32:02 ID:0aktrK+Z
VMCはやめておいたほうが良いと思う。10cmアポ持ってるのなら。 >18cmマクカセ 18cmで、30万で収まる物ってある? μ-210だと30万で収まるから、これは有力な候補にはなると思う。 ただし、個人的な経験ではあれのどこが良いのかちっとわからない(某氏 のランキングのμ系の点数は全く同意できない)から、個人的には お薦めしない。
933 :
名無しSUN :2008/12/30(火) 23:27:49 ID:ctZ2yFRl
>>932 >>931 感謝。
18cmマクカセは,TV扱いのORION製のものと笠井さんとこのミラージ7。
評判聞きませんか?
ミューロン210も候補です。しかしこれもあたりはずれの意見があるし
何やら,あまり生産されていない印象を持っているのですが。
カセグレン光学系の悪い噂は、光軸修正の不良が原因らしい。
935 :
名無しSUN :2008/12/31(水) 10:33:42 ID:ViaBqYeL
過去に,シュミカセ(23.5センチ),ミューロン250,自作250 mmドブを使ってきましたが,惑星の見え味は自作250mmが一番よくて, 次がミューロン,シュミカセという感じです.ただベランダだと筒の長い ニュートンは使いにくいと思います.またミューロン250は予算オーバー ですしお持ちの架台では厳しいと思います.というわけで私の乏しい経験 ではシュミカセ(C9.25)あたりをお勧めします.けっこうよく見えます しメンテナンスも楽でした.惑星はやはり口径が大きいほうがよく見えます. 過去に15センチF8のニュートンも使っていましたが,C9.25のほう が断然よく見えました.
936 :
名無しSUN :2008/12/31(水) 11:20:15 ID:/dJRbUjV
>>935 感謝です。
今,10cmアポ使ってます。コントラストはかなりいいです。
反射系のコントラストの低さはわかっていますし,より大口径の解像力も
わかっているつもりです。
気になっているのは,例えば木星を例にして:
10cm:縞模様が3本コントラスト良くくっきり見える。フェストーンもそこそこ見える。
10cm以上の反射系:縞模様が3本コントラスト低くしっかりと見える。
フェストーンは10cmアポより詳しくきっちり見える。
これくらいの違いなら10cmの方が良いと思うのです。
望んでいるのは,縞模様がもう1本多く見える鏡筒。
※こんな希望は何か間違ってるのでしょうか?
シュミカセ(C9.25)には気持ちが傾きました。
937 :
名無しSUN :2008/12/31(水) 13:00:46 ID:cc0oXxh8
惑星に特化なら、予算がオーバーだけど、OMC-200がいいかな。EM-10に載るでしょう。 遠征で見せてもらったけど、木星の縞はうじゃうじゃしていて、土星の輪がシャープで えらく感動した。10cmアポとは比べられない。
938 :
名無しSUN :2008/12/31(水) 19:05:22 ID:MswuNnF2
C9.25を勧めたものです.私は屈折は未経験なので,シュミカセで見た 木星の印象だけになりますが,シュミカセは淡い模様は苦手なので,フェストーン はあまりよく見えません.ただ縞模様の細かな構造や白斑,大赤斑内部の 構造(らしきもの)はかなりよく見えます.ただ自作した極小遮蔽の25センチ ニュートンのほうがはるかによく見えるのでシュミカセは手放しました. ベランダという限られた空間で大口径となると,カセグレン系になると思います. その中で予算と赤道儀を考えて選ぶとC9.25が候補かな,という感じです.
939 :
名無しSUN :2008/12/31(水) 19:29:44 ID:lhpe6K4h
とりあえず、ベランダの内寸を教えれ。 それによって、「20センチ前後のカタディオ系」か 「15センチオーバーニュートン」かが決まるだろ。
940 :
名無しSUN :2008/12/31(水) 19:33:20 ID:/dJRbUjV
丁寧にありがとうございます。 スペース的に,ニュートンは難しいですね。架台の非力さもあるし。 でもC9.25も,OMC−200(これは予算オーバー)も 10kg弱。EM−10・GPDには載らないことないですか。
941 :
名無しSUN :2008/12/31(水) 20:09:38 ID:gvqyMp2A
>>940 純ベランダ族なの?
車(持ってるかな)とかで遠征はなし?
完全に月、惑星用でベランダだけなら
シュミカセあたりのカタディオ系でいい。
安さと使い易さでC-8はどう?
よく10cmアポと20cm反射(カセ)は惑星観測の
スタンダードだから悪くないかもね
942 :
名無しSUN :2008/12/31(水) 20:50:38 ID:4kOlZEEV
私は、現在も主力がC9.25です。 私の架台はビクセンの旧型SP−DXです。 この赤道儀で観望やビデオカメラによる惑星のコリメート撮影は可能です。 強度的にこの架台の後継機がGPDですので、大丈夫と思いますよ。 もちろん、余裕たっぷりというわけではなく、 追尾は可能というぐらいです。 双眼装置やビデオカメラを装着の際は、 念のため、双眼装置+アイピース2個やビデオカメラをいったん 鏡筒からはずして、スカイセンサーの自動導入を行っています。 ちなみにこのC9EX+SP-DXのコンビで、かつて 惑星(木星)を撮影し、某天文誌の入選実績もあります。 バランスは、3.7キロのウェイト3個で取れます。 観望使用なら、アイピース装着の状態で自動導入や追尾は 可能です。 私の場合、C9.25は、GPDクラスやEM-11でも何とかOKという ところが、手放せない理由のひとつです。これがEM200やアトラクス になると、重量がかさみ、観望がおっくうになりますので・・・。 どうしても、もっと余裕が欲しいと思われるのなら、最新のSXDが いいでしょうね。 割り込んで、長文失礼しました。
943 :
名無しSUN :2008/12/31(水) 21:58:42 ID:cc0oXxh8
ベランダが狭いなら、セレストロンのCPCがいいよ。 経緯台は赤道儀に比べて狭い場所での取り回しが楽だし。
944 :
名無しSUN :2009/01/01(木) 00:36:05 ID:l7qkd9v+
>>941 遠征なしのベランダ族です。ベランダは標準的な幅。
C8は10cmアポも大差ないので却下してます。
>>942 長文,ありがとうございます。
C9.25には傾いてます。重量が気にはなってますが。
>>943 今ある赤道儀を生かしたいので。
いきなり暴挙で,10cmアポを譲渡して,あと少し貯金して
TOA-130なんてのも一瞬だけ考えましたが,EM-10には載りませんよね。
945 :
名無しSUN :2009/01/01(木) 00:38:44 ID:phVPU74m
EM-10も入れ替えてしまえばイイんじゃないですか? もう今年のランキングが出てますよ。
947 :
名無しSUN :2009/01/01(木) 01:07:29 ID:w0MiroWX
TOA-130が視野に入るなら、KKが代理店再開してなければTEC-140がお薦め
だったんですがね〜。GPDに載せて使ってる人いますし。
http://www.astrosurf.com/laurent/vue1.jpg >EM-10には載りませんよね。
その組み合わせで使ったことはないんですが、FC-125NやTEC-140を
EM-10で使ってた経験からいうとこの辺が限界で、それより重いTOAは
やはりちょっと厳しいかな、と。
948 :
名無しSUN :2009/01/01(木) 01:13:03 ID:w0MiroWX
FS-128の中古を30万円で募るのも一つの選択肢とホントは言いたいんですが やっぱりそれはリスクが高すぎると思われますかね? 確かにそれがまっとうな判断だと思いますが、私だったらこの選択肢で行っちゃいます。 というのも、意外とそんな変なモノってないんですよ。皆さん大事に使われてて。 私の方が扱いは乱雑かもしれません。 (そして、もし酷い物を掴まされたという結果となったら、しばらくの間、 泣きながら暮らせばいいのだ!と割り切りますw)
949 :
名無しSUN :2009/01/08(木) 22:56:10 ID:sCa+hkm5
950 :
星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/01/08(木) 23:36:03 ID:NYD3xZDd
951 :
名無しSUN :2009/01/09(金) 01:01:44 ID:3TZEJPrg
2004年くらいにはもうすぐできるとか言ってたような気がするんだけどなぁ>Valery ウクライナだから国内情勢とか色々厳しいのかしら。
952 :
名無しSUN :2009/01/17(土) 22:29:14 ID:y7dXNVYz
古い雑誌を読んでたら、SindenのEDアポ、110mmで165万っての見つけたw 125mmで220万、150mmで300万、200mmで660万だって。 2枚玉なのか3枚玉なのかは不明。 20cmアポが公共向け用しかなかった当時(90年代初頭)は、20cmについては 他社より安かったかもしれないけど、後のはちょっとねぇ… それを考えると、まともな20cmアポが300万位で買えちゃうって、ほんと良い時代。 といっても、一般に買える20cm以上の選択肢は事実上APM/LZOS製のみに なっちゃったので、競争が働かない状態がこのまま続くとしたらちょっとマズイかな。 高橋が、FETシリーズを競合価格帯まで下げてくれれば良いんだろうけど、 ちょっと無理な期待だろうなぁ。Valeryが、フローライト1枚買う金額で、 3枚玉ED用の硝材が3枚とも買えちゃうとかこの前言ってたし。
953 :
名無しSUN :2009/01/18(日) 23:09:13 ID:gebCtiPf
954 :
名無しSUN :2009/01/18(日) 23:09:56 ID:gebCtiPf
ただし20cmだけならね
955 :
名無しSUN :2009/01/19(月) 00:22:11 ID:O9yigtiv
956 :
名無しSUN :2009/02/17(火) 21:56:41 ID:2/muFWYp
957 :
名無しSUN :2009/02/19(木) 22:56:00 ID:QusSoWn/
958 :
名無しSUN :2009/03/06(金) 18:11:49 ID:x9Qsqj0w
>>920 F5.6のアストログラフっててっきり屈折だとばかり思ってたら、
まさか口径30cmF5.6とは…
959 :
名無しSUN :2009/04/02(木) 21:01:55 ID:pxTNggkw
現在TOA130Sを使っているのですが、2mドームで使うには やはり大きすぎるため、より短いAPOを検討しています。 Televue NP127is TMB130F6 LW が候補なのですが、評価はいかがでしょうか。 惑星、銀河はSCTでやるので、おもに直焦点CCDで星雲を撮影するのが 目的です。 撮影にはNP127isの方がよいのでしょうが、TMBのほうが眼視でも 使えてよいのかなと悩ましいです。
960 :
名無しSUN :2009/04/02(木) 23:20:25 ID:itBEwhfH
961 :
名無しSUN :2009/04/03(金) 07:39:13 ID:tR15KfWV
>>960 さっそくのレスありがとうございます。
おっしゃるようにレデューサーです。7.4μのCCDなので、
F6でもぎりぎりいけるのですが、できればあと0.8Xしたいところでした。
TOA+REDUCERでぎりぎりまで短くしても周辺減光増えてしまうので
最初からF5-6で考えてました。
リンクのM51なら十分いけそうな気がしますのでTMBを考えて見ます。
ありがとうございました。
NEAF2009 4月18-19日にTakahashi FSQ-140ED f3.6 fl 500mm が出るかも? 本当かなぁ? epsilon-180ED f2.8 fl 500mm とスペックが似てるけど屈折だし どうだろう?
963 :
名無しSUN :2009/04/20(月) 04:46:19 ID:FZbEYVv8
964 :
名無しSUN :2009/04/21(火) 00:21:15 ID:T+QnqHHk
また何年か待ちかw
965 :
名無しSUN :2009/04/23(木) 23:20:40 ID:0e7+u0hM
結局、TECの次機種の11cmアポは、アンケートの結果を受けて フローライトで行くみたいだね。 予定価格4500ドルだから、KK価格だと60万位になるのかな。
966 :
名無しSUN :2009/05/02(土) 14:15:21 ID:UejX+/UO
>>965 当初の予定よりさらに短く、F5.6にするのか。
眼視性能は大丈夫なのかなぁ。
967 :
名無しSUN :2009/05/08(金) 01:06:56 ID:i0q7mIBf
968 :
名無しSUN :2009/05/16(土) 02:00:24 ID:0XeAHRgo
>>967 アメリカの掲示板見てると、高くてもいいから良い品をという要望が多いし、
そして要望が実現されたらちゃんと注文するという具合で、行動も伴ってる
んだよね。
要望(しかも安いものをという内容)ばかり出して実際には買わないと揶揄
される日本とはずいぶん違う…
(それとも、ネットから見える部分だけだとそう見えるだけで、実際は大差ない
のかな?)
969 :
名無しSUN :2009/05/22(金) 07:42:10 ID:BiFc3PXK
970 :
名無しSUN :2009/06/02(火) 22:14:35 ID:vDk5yJ2U
971 :
名無しSUN :2009/06/03(水) 23:16:22 ID:npYb8LR8
KK価格だと65万位になるのかな?
972 :
名無しSUN :2009/06/04(木) 13:50:05 ID:jiHYruzz
973 :
名無しSUN :2009/06/05(金) 10:24:21 ID:b+zK1ZI9
最落はいくらにされてたのかな
974 :
名無しSUN :2009/06/08(月) 14:38:32 ID:zLTgrhBq
CNでも同じこと言われてるけど、1.5万ドルくらいが相場だと思うんだけどねぇ。 TECのフローライトが上々の評価を得ている今日、それ以上の入札を期待するのは なかなか厳しい。
975 :
名無しSUN :2009/06/10(水) 11:44:54 ID:md4BgX5n
>TECのフローライトが上々の評価 ちょうど、TEC掲示板に、APMのMarkus Ludesが愛用するアポはTEC-160FL、 という書き込み(画像付き)がされてるw
976 :
名無しSUN :2009/06/16(火) 21:51:22 ID:mtvlF0AQ
最近購入報告があったTEC-180FL、シリアルナンバーが40だ。 ということは、少なくとも第一ロット(25本)は完売したんだなぁ。 この価格帯としては、大ベストセラーかも。
977 :
名無しSUN :2009/06/20(土) 21:26:28 ID:MkMggn52
TMB-203と130が売りに出てるね。
978 :
名無しSUN :2009/06/21(日) 12:19:55 ID:tEhDIWCH
979 :
名無しSUN :2009/06/21(日) 16:03:11 ID:tEhDIWCH
980 :
名無しSUN :2009/06/25(木) 19:51:36 ID:O0lD8nbT
Borg50EDIIが100台強の受注とかいう話と比べると この価格の物が2週間で受注数60というのはすごいね。
981 :
名無しSUN :2009/06/27(土) 12:40:27 ID:gumNmf3a
982 :
名無しSUN :
2009/06/27(土) 16:35:41 ID:RDG8zkFq 次スレ必要か? このまま落としても良いよね、このスレ?