天文・気象板 初心者質問すれ。PART XVIII

このエントリーをはてなブックマークに追加
949名無しSUN:2005/11/05(土) 21:46:01 ID:6LmDsNhO
>>945
金額の単位をみてね。片方はドル、片方は円。
シャトルの方が10倍ほど高コスト。
950名無しSUN:2005/11/05(土) 22:10:32 ID:nRidHIu6
>>949
そいつぁー盲点だったorz
951名無しSUN:2005/11/05(土) 23:08:27 ID:SPs+CKhH
オービター重杉!
オービターの質量の物体を10回打ち上げたら立派なステーションができる。
しかしシャトルでは100回打ち上げなければ同じステーションができない。
これが新NASA長官をしてシャトル計画は失敗と言わしめた理由だそうな。
952名無しSUN:2005/11/05(土) 23:35:21 ID:cddPc+LW
ヴァルカンで持って行け
953名無しSUN:2005/11/05(土) 23:39:01 ID:1cCoriJY
人やロボットアームを持っていかなければならないミッションのみに
投入すれば良いのに。それ以外はタイタンだな。
954名無しSUN:2005/11/06(日) 00:25:42 ID:BSUKUOkJ
初めてこの板にきました。よろしくです。
ところで、今日何気なく調べていて驚いたんですが、銀河系とアンドロメダって
思いの外、早くぶつかってしまうんですね。
よくTVで「太陽は、いずれ膨張して〜」とかやってますが、それ以前にもっと大変な事になりますやん。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%80%E9%8A%80%E6%B2%B3
>銀河系とアンドロメダ銀河は互いに接近しあっており、30億年後には2つの銀河は衝突して融合し、
>一つの巨大な銀河を形成すると予想されている。
955名無しSUN:2005/11/06(日) 00:34:49 ID:Jx//FA42
>>954
質問じゃないじゃん。
銀河同士が衝突しても、個々の星がぶつかる確率は
太平洋にスイカを3つ流した程度のことだと何かで読んだ。
956名無しSUN:2005/11/06(日) 00:41:24 ID:9nypd1C2
>>954
その予想には横の移動が計算に入っていない。確かに接近しているが
横を通り過ぎるだけだろう。
957名無しSUN:2005/11/06(日) 00:43:49 ID:5g+1Lo10
質問!
おうし座流星群って、見れる時間帯とか決まってるの?
なんか流星群と聞くと、夜半すぎから朝方にかけて東側にある星座から流れるというイメージがあるんだけど
朝方だともうおうし座は西のほうに行っちゃってるし・・・
時間とか方角は関係ないのかなぁ・・・  どうも地球の進行方向から流れるようなイメージがあって・・・
958名無しSUN:2005/11/06(日) 01:00:42 ID:FgL9G1BL
>>954
お互いの引力で引かれ合って合体するんじゃないの?
959名無しSUN:2005/11/06(日) 01:07:04 ID:mEXKTBqG
合体はするでしょ。
触覚銀河などの不規則銀河になるんでない?

ただ、恒星同士が衝突することはまずない。
銀河間、恒星間の平均距離の比は大きく違うらしいからね。
960名無しSUN:2005/11/06(日) 01:18:58 ID:29K0JE/d
>>955
その喩えは面白いね。いや、違う意味で。
つまり、太平洋にスイカ3つあってもほとんど影響ないが、
同じ相似比でスイカと太平洋を大きくしていくと、事情が
異なってくる。重力加速度は質量に比例するから、密度一
定だとすればスケールの3乗に比例するが、一方、距離の
二乗に反比例するのでスケールの2乗に反比例する。した
がって、大きくなるほど、スケールの1乗に比例して重力
加速度も大きくなることになる。太平洋にスイカ3つだか
らと言って、重力の影響が無視できるかどうかは簡単には
断定できない。
961名無しSUN:2005/11/06(日) 01:22:58 ID:9nypd1C2
銀河同士が衝突するのは珍しくないがアンドロメダ銀河は真直ぐ
銀河系に接近しているのか?
962名無しSUN:2005/11/06(日) 01:35:14 ID:pTbul2tp
銀河同士がくっつくときに爆発しませんか?
963名無しSUN:2005/11/06(日) 05:14:29 ID:zjJBWDmV
>>962
銀河はスカスカだぞ。

ごくまれに、中心ブラックホール同士が衝突し、大爆発を起こすが。
964名無しSUN:2005/11/06(日) 07:47:45 ID:9QgISS44
ぶつかっている銀河を観察すると、新しい星が誕生する動きが
活発になっています。
965928:2005/11/06(日) 11:18:42 ID:Nnj5iHoh
>>946-947
詳しい解説ありがとうございます。
やはり雲の場合は複合的な要素が絡むので一概には言えないんですね。
うーん、気象は奥が深いw
コップの水の場合は、水かさの問題はラップをかける事で多少解決できそうではありますね。
後多分、凝縮熱もさることながら結露した水滴に伝導する熱も大きそうですね。
やはり実験は難しい、ということでしょうかw
966名無しSUN:2005/11/06(日) 11:25:35 ID:xeVKI6an
次スレ

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XIX
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1131243349/l50
967名無しSUN:2005/11/06(日) 13:00:32 ID:ejjAFW7y
>>966乙カレー
968名無しSUN:2005/11/06(日) 14:39:01 ID:ejjAFW7y
なんか凄い不思議なんですけど、これまでにも台風の目に文字が現われたことってあるんですか?

【米国】ハリケーン「ウィルマ」の目に現れた謎の「2」の文字
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1130778479/
 文字「2」
 http://65.202.67.195/Articles/articlefiles/4715-sign.jpg
969名無しSUN:2005/11/06(日) 14:59:41 ID:tGTLNSUn
4なら出た。
970流星:2005/11/06(日) 15:46:09 ID:YMo+Fr5q
>>934と同じかな?
昨日の17時40分頃、南の空に東から西へ流れる流星?UFO?を見ました。
かなりの大きさで、青白い尻尾も見えました。
詳しく知りたいのですが、良いサイトあったら教えて下さい。
971名無しSUN:2005/11/06(日) 16:36:21 ID:y0EI0b/W
>>968
こんな画像、いくらでも作れる
972名無しSUN:2005/11/06(日) 16:43:35 ID:29K0JE/d
銀河系中心のブラックホールで4万年前に大爆発が
起きてて、強烈な衝撃波が太陽系にも襲いかかる
というような事態は起きないんでしょうか?
973名無しSUN:2005/11/06(日) 16:47:59 ID:p8mDk+Vb
ああ、それ多分俺
974名無しSUN:2005/11/06(日) 16:48:59 ID:p8mDk+Vb
975名無しSUN:2005/11/06(日) 17:58:01 ID:ejjAFW7y
>>968
いくらアバウトなアメリカでも天気予報の番組中の画像にそんなことしないだろ
976名無しSUN:2005/11/06(日) 19:02:32 ID:6XKoZuWL
パンケーキを焼いたらキリストの顔が浮かび上がったとか、
トンネルのコンクリートにお地蔵様の模様が浮かび上がるように
>968の現象もあり得ること。
977名無しSUN:2005/11/06(日) 19:12:29 ID:+g7jZvq6
2BG
978名無しSUN:2005/11/06(日) 19:43:47 ID:ejjAFW7y
>>976
ありえるかどうかではなくて、過去に台風の中心に他の文字が現われたことがあるのかどうかなのですが…。
他の文字が表示されたことがあれば、それらを繋げるとなにか意味のある言葉や数字に
なりはしないだろうか、というのがいま考えていることです。
979名無しSUN:2005/11/06(日) 19:47:35 ID:HZpnPhjs
オカ板に行ったほうがいいと思うぞ
980名無しSUN:2005/11/06(日) 19:50:34 ID:+g7jZvq6
666 が出てきたら台風の名は「ダミアン」だなw
981名無しSUN:2005/11/06(日) 20:01:56 ID:ejjAFW7y
つまり他の文字が出たことはないってことですか
あるか、ないか、を聞いてるのに、作ったもの、だとか、ありえる、だとか、オカ板行け、だとか、
なんかトンチンカンなレスばかりくれるスレですね orz...
982名無しSUN:2005/11/06(日) 20:04:09 ID:2jdnBVgH
オカ板より病院の方が良いかも
983名無しSUN:2005/11/06(日) 20:43:39 ID:6XKoZuWL
人間は目でとらえた情報を記号化して認識するので、
意味のない模様に数字やアルファベット、聖人の顔等々を見いだしてしまうことがある。
月の模様が笑う顔やもちをつく兎に見えたり、火星に運河が見えたり、
山に残る雪が馬や人間に見えたりetc.etc.
984名無しSUN:2005/11/06(日) 21:15:39 ID:MCMcgZHm
>>970
人工衛星の可能性あり。
イリジウム衛星でぐぐってみそ。
985名無しSUN:2005/11/06(日) 21:26:02 ID:8Pk5fUlZ
>>981
自分で丹念に探してみては。熱帯低気圧の画像はネットでいくらでも見られるし。

過去の台風やハリケーンの画像が検索可能。ただし米国中心
http://www5.ncdc.noaa.gov/cgi-bin/hsei/hsei.pl?directive=quick_search
気象衛星画像リンク集
http://www.hir-net.com/link/weather/satellite.html
986流星:2005/11/06(日) 23:18:39 ID:ODDfR4Yo
>>984
ありがとうございます。
ググってみます。
987名無しSUN:2005/11/06(日) 23:46:05 ID:ejjAFW7y
>>985
ありがとうございます。
探してみます。
988名無しSUN:2005/11/07(月) 00:16:03 ID:jPigeqNC
>965
もう遅いかもしれないけど、946さんの補足
(多分946さんはご存じの上言及されていない部分の補足)

>雲になっていない部分よりも、雲になっている部分の方が暖かいと考えて大丈夫なのですか?
積雲や積乱雲などはそう考えても良いと思います。
>946さんが雲とそれ以外の領域での熱の出入りを言及されていますが、気象学の分野では
『気塊』(きかい)という概念があり、不安定な場合は、あまり外部とは熱のやりとりはしないと
考えられています。
ただ、気温というのは高度によって変化するので比較するのが大変です。で、気象予報士
などが着目するのは『相当温位』というものです。これは湿度と高度補正をした気温と考えて
もらってかまわないと思いますが、そういった相当温位が高ければ、雲が発達していると見る
分けです。(予報天気図で相当温位が高ければ、雲が発達すると予想するわけです。)

実際、対流雲も層状雲も相当温位は雲のないところよりも必ず高くなります。(というか、そのように
なるようなのが相当温位です。)
あと、水蒸気が凝結することによって放出する熱を『潜熱』といいます。

ややこしい話ですので、興味がおわりならコツコツと勉強してみてください。

>970
>>6
>日本流星研究会 http://www.nms.gr.jp/
>日本火球ネットワーク http://www3.cnet.ne.jp/c-shimo/index.html
989名無しSUN:2005/11/07(月) 00:42:40 ID:ZBxPhx1f
>>970
>昨日の17時40分頃、南の空に東から西へ流れる流星?UFO?を見ました。
飛行機エンジンの排気が広がり、後から見ると輝いたり、わっかみたいな
形になったりしてみえることがある。朝夕の太陽光線が低い場合は特に。
たぶん、水蒸気が結露してなんだと思う。
990名無しSUN:2005/11/07(月) 00:45:47 ID:ZBxPhx1f
>>981
> つまり他の文字が出たことはないってことですか
> あるか、ないか、を聞いてるのに、作ったもの、だとか、ありえる、だとか、オカ板行け、だとか
オレはみたことない。
膨大な台風画像を機械的にOCRにかけるとでるかも知れんが、あっても特に意味はないと思う。
(私見)
991流星:2005/11/07(月) 14:22:59 ID:xt5zM4Qt
>>988-989
ありがとうございます。
結論的には流れ星の可能性が高そうです。
UFOの方がロマンがあるんですがw
992名無しSUN:2005/11/07(月) 19:53:25 ID:Qpsw4CM1
次スレ

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XIX
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1131243349/l50
993名無しSUN:2005/11/08(火) 09:15:17 ID:qJXa5RAb
ume
994名無しSUN:2005/11/08(火) 18:15:47 ID:UmHtdwUv
TOP OF THE WORLD
995名無しSUN:2005/11/09(水) 07:25:51 ID:npAoE1uG
上手え
996名無しSUN:2005/11/09(水) 23:29:54 ID:0tSOqdO0
なんか暑くね?
997名無しSUN:2005/11/09(水) 23:46:06 ID:1TYxa/WJ
冬に近くなると、境界のはっきりしない雲(青空と雲との境界が曖昧で、
青空の色が抜けて次第に白い雲に変化するように見える雲)が出ることがあります。
このような雲が出ると、その下では雪か冷たい雨が降ることが多いように思います。

このように輪郭がはっきりしない雲になるのはなぜなのでしょうか。
当初は、雲の周りを雪が舞っているからではないかと考えたのですが、
普通の雨雲でも雨粒が雲を取り巻いているはずなのに、輪郭がぼやけたりはしません。
998名無しSUN
>997
夏の発達中の入道雲などがはっきりしているのは、水蒸気量が多く雲粒が
比較的大きな水滴でできているため、太陽光をよく散乱して境界がはっきりする。
しかし、時間がたてば過冷却水滴の氷晶化などで境界ははっきりとしなくなる。

>このように輪郭がはっきりしない雲になるのはなぜなのでしょうか。
の問いにはそのように答えるのが良いのかもしれないが。

>境界のはっきりしない雲(青空と雲との境界が曖昧で、
>青空の色が抜けて次第に白い雲に変化するように見える雲)が出ることがあります。
この表現をそのままイメージすると、巻層雲から高層雲、乱層雲という変化に
見えてしまう。もしそういう意味でなら、巻層雲は冬に限らず見られる雲で
温暖前線側に現れます。決して冬独自の現象ではありません。
と答えるべきなのかもしれないな。
巻層雲は素人目にはなかなかわかりずらいので、冬の透き通った青空でないと、なかなか
わかりにくいという側面はあるのかもしれない。

次スレ

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XIX
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1131243349/l50