【双眼鏡】双眼鏡総合スレッド part9【Binoculars】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
2名無しSUN:04/12/10 13:20:28 ID:OSllppai
>>1
3名無しSUИ:04/12/10 17:26:00 ID:Th+qwS/f
>>2 乙
4名無しSUN:04/12/10 21:03:13 ID:/0lPYIRu
◇双眼鏡・望遠鏡 メーカ・販社サイト                 第7版

○大塚光学
http://www.otsukaopt.co.jp/j/
○オリンパス
http://olympus-imaging.jp/lineup/binoculars/
○カートン
http://www.carton-opt.co.jp/products/f_products.html
○ガードフォースジャパン
http://www.guardforce.co.jp/binoculars.html
○キャノン
http://cweb.canon.jp/camera/binoculars/index.html
○ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/index.html
○国際光器
http://www.kkohki.com/index.html
○コニカミノルタ
http://konicaminolta.jp/products/consumer/binoculars/index.html
○コーワ
http://www.kowa-prominar.ne.jp/main.htm
○シュタイナー(英文です)
http://www.steiner-binoculars.com/binoculars/binoculars.html
○スターゲイズ
http://www.stargaze.co.jp/order3/binocular.html
○スワロフスキー
http://www.swaro.jp/
○誠報社
http://www.seihosha.co.jp/
○高橋(望遠鏡とその周辺機器)
http://www.takahashijapan.com/
○タスコ・ジャパン
http://www.tasco-japan.co.jp/
5名無しSUN:04/12/10 21:04:02 ID:/0lPYIRu
○大航計器製作所
http://www.age.ne.jp/x/kono/index.html
○ツアイス(画面右側の双眼鏡の写真をクリックして下さい)
http://www.zeiss.co.jp/
○ナシカ
http://www.nashica.com/
○ニコン
http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/
○ビクセン
http://www.vixen.co.jp/BINOCULAR/index.html
○一二三光学機械
http://www8.ocn.ne.jp/~hifumi/
○フェニックス
http://www.eyeopte.com/
○フジノン
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/binoculars/index.htm
○ペンタックス
http://www.pentax.co.jp/japan/products/sougan/
○ミザール
http://www.mizar.co.jp/
○ミックインターナショナル(販社)
http://www.micint.co.jp/index.html
○ミヤウチ
http://www5.ocn.ne.jp/~opt-m/
○ライカ(英文です)
http://www.leica-camera.com/sportoptik/einsatzbereiche/index_e.html
http://www.leica-camera.com/sportoptik/produkte/index_e.html


6名無しSUN:04/12/10 21:04:44 ID:/0lPYIRu
◇双眼鏡・望遠鏡 利用関係サイト                  第1版

○双眼鏡愛好会
http://binoculars.at.infoseek.co.jp/index.htm
  双眼鏡愛好会は 双眼鏡を愛するすべて人のためのホームページです。

○私のカメラと双眼鏡
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/index.html
 私が趣味で使う道具として、思い入れのあるカメラと双眼鏡の部屋です。

○双眼鏡活用術(ニコン)
http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/how_to/
 双眼鏡って、不思議な道具である。使い方しだいで、色々な世界が見えてくる。

○双眼鏡が好き
http://www2.osk.3web.ne.jp/~hirodas/suki/binocular01.html
 いつの間にか、双眼鏡が増えていました。…その精密感に惹かれてしまうのです。

○天体望遠鏡革命
http://www.page.sannet.ne.jp/mazmoto/
松本龍郎のホームページによくいらっしゃいました。

7名無しSUN:04/12/10 21:09:14 ID:YxOK+NsA
8名無しSUN:04/12/10 22:16:36 ID:CVlqJTyA
主にM天体、土星の輪を観測を目的としておりますが

vixen
B 16〜40×80(ZOOM)

Nikon
18×70IF・防水型・WF

上記2点、どちらを購入する事が望ましいでしょうか?
9名無しSUN:04/12/10 22:26:27 ID:/0lPYIRu
どちらもダメ。
宮内のサターンUがいい。
10名無しSUN:04/12/10 22:41:21 ID:iOVm/WM/
M天体なら問答無用にNikon
土星の輪なら問答無用にVixen

ってか、値段から言ってこの二つが比較対象になるのか?
11名無しSUN:04/12/10 22:54:21 ID:I+ITa4m5


宮内は別格で、比較の対象にならない・・・
12名無しSUN:04/12/10 22:58:09 ID:YxOK+NsA
あぁ宮内の直視は別格だな
13名無しSUN:04/12/10 23:00:59 ID:CIz/UWt3
73 :名無しSUN :04/12/08 12:56:12 ID:+3AtZoJZ

"The Best" 2004(案)

小型双眼鏡 = ニコン 8x32HG・SE(シャープ&コンパクト)
中型双眼鏡 = 宮内 100iBF・RBF(シャープ&コンパクト)

小型望遠鏡 = タカハシ 60FS (シャープ&コンパクト)
中型望遠鏡 = タカハシ ?
14名無しSUN:04/12/10 23:07:43 ID:/0lPYIRu
>宮内は別格で、比較の対象にならない・・・
でも土星の輪だよ。
15名無しSUN:04/12/10 23:23:41 ID:AufIuk2/
40倍アイピース
16名無しSUN:04/12/10 23:26:24 ID:/0lPYIRu
前スレのタンデム薦めたら怒られそう。
17名無しSUN:04/12/11 00:16:26 ID:NMsUe1W5
3日ぶりにマックホルツ彗星を対象に見比べ

意外とM-Binoだと見つけ易い。けっして透過率高いわけじゃないんだが、
彗星がすっと視野に入ってくる感じ。

あと5×25(ホントはゴースト対策で口径23mmに絞ってある)も
瞳径が適切で視野が広いのがいいのか彗星探しやすい。
あえて双眼鏡をゆっくり振ってやって、そらし目とかつかうとすぐ見つけられる。
188:04/12/11 08:43:35 ID:hDRTtGmo
みなさんありがとうございます。

私自身、天体望遠鏡も双眼鏡もド素人ですので
NikonやVixenといった有名所のものを購入すればよいのかなと
いう気持ちで考えておりましたが、

>>9さんの宮内光学というメーカーをはじめて知り
見やすい姿勢で観測できそうなデザインの対空双眼鏡を見て
サターンUが欲しくなりました。

>>14さんがおっしゃっている土星の輪については
サターンでは何か問題があるのでしょうか??
19名無しSUN:04/12/11 11:29:02 ID:qZuMXG+m
>>18

見え味は良好。ミヤウチ・サターン

しかし双眼鏡本体は、やや大きく保管場所に少々困るかも
60iCだと、机の引き出しに入るコンパクトサイズ
値段もお安い
20名無しSUN:04/12/11 11:47:31 ID:oWx5v1kR
パノラマ7000とHC-BINO6×30、
似た様な超広視界ですが、どちらが見え味良いですか?
パノラマの方が品質面での安心感は有りそうですが、

21名無しSUN:04/12/11 13:11:23 ID:vaP0Ibp6
>>8
双眼鏡にズームはいらないと思います。
天体観測専用にお考えなら45度か90度の傾斜接眼部を採用した対空式が良いと思います。
地上観望と天体観測にと大型双眼鏡(接眼部が傾斜でない物)を導入しましたが
天体観測用途においては身体的に非常に辛いです。
高度45度以上の対象となると分という単位で継続して覗けるものではないです。
228:04/12/11 13:24:19 ID:hDRTtGmo
>>19
ありがとうございます。見え味良好と聞き、安心いたしました。

購入する対空双眼鏡はミヤウチのサターンUにしようかと思います。

保管場所につきましては、玄関の横に三脚を立てた状態で
布をかぶせておこうと思いました。

貧乏サラリーマンの私には高価な買い物となってしまいますが
長年の夢だった土星や星雲を見ることが出来るかと思うと
いまからワクワクしています。

早速購入しようと思いますが、お買い得のお店等
お教え頂ければ幸いです。













23名無しSUN:04/12/11 13:56:27 ID:kn5qOKWx
24名無しSUN:04/12/11 16:19:02 ID:HuwQSZue
とういか、みんな初心者には正直に言ってやれよ。

双 眼 鏡 は 惑 星 観 測 に は 向 い て な い って。

まぁ宮内サターンは高倍率も出来るので例外ではあるが。
258:04/12/11 18:01:00 ID:hDRTtGmo
>21
アドバイス有難うございます。
傾斜接眼部がないとやはり辛そうな気がしていましたので
こちらで質問させて頂いて宮内光学のサターンUを知った事は本当に良かったです。

>23
やはり直接メーカーから購入したほうが良いのでしょうか・・・(笑

>24
天体望遠鏡も欲しいことは欲しいのですが、高級機になると値段が・・・。




26名無しSUN:04/12/11 18:29:37 ID:vaBtlGdG
漏れならこっちにしますね。
http://www.vixen.co.jp/TELESCOPE/Other/BT80M-A.html
望遠鏡用の対物を使っていると思われます。

宮内は双眼メーカーで中高倍率はダメポ。
望遠鏡メーカーのビクの方が土星の輪にはつおいと思われ。
まあ、どっちに仕手もスレ違いかw
278:04/12/11 18:36:10 ID:hDRTtGmo
>>26
おおお!これは良さそうですね!
口径80mm、傾斜接眼部というのが魅力的ですね。
2826:04/12/11 18:56:33 ID:vaBtlGdG
>8

http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/vixen/sou/taikubt80ma.html
所詮ビクだから協栄なら更に安いしw
ただ、アイピースのLV LVW が使えないとこに注意。
プリズムの容量不足か、ハイアイでピントが出ないのか
店員に聞く必要があるでしょう。
せめてPLは使いたいとこ。
あと一番の問題は架台。重いのでカメラ用では役不足。
これも店員と相談ですな。
29名無しSUN:04/12/11 19:12:25 ID:5Kf5WozV
>>8 >>27

土星は、一度見れば普通飽きますよ
それこそ、望遠鏡販売店で一度見せてもらえば終了です。
飽きた後の使い道も考えた方が良いと思われます・・・

月・星雲星団・地上の夜景 etc
60iC(ミヤウチ)で充分ではないでしょうか?
差額で、ニコン etcの小型双眼鏡を買えば、またいろいろ役立ちます。
30名無しSUN:04/12/11 20:06:16 ID:T14uWWAd
>>29
土星を望遠鏡で眺めるたびに幸せな気分に浸ってる私はヘンでつか?
31名無しSUN:04/12/11 20:13:52 ID:yjQ6kCkZ

土星は、望遠鏡の方が良いと思われ・・・

32名無しSUN:04/12/11 20:15:12 ID:vaBtlGdG
>29

大は小を兼ねる。星雲は集光力が命。
土星も拡大すれば暗くなるので集光力分解能が命。
元気がいいのはアントニオ猪木。
だがタカタ社長には適わない。
33名無しSUN:04/12/11 20:30:25 ID:yrr3PBex
土星を一度見ただけで飽きるような香具師は天ヲタ失格。
34名無しSUN:04/12/11 20:43:36 ID:bKiQIuf8
むしろ天ヲタだから飽きるんじゃないかと。

土星はけっこう入門用の観望対象だろう。多少光害があっても見れるし。
これで、隣に他の双眼鏡を持ってきてる奴がいて、その双眼鏡で見せて
もらったM42が見事なガッチャマンだったりすると、どつぼにはまるきっかけに。

俺じゃん。
35名無しSUN:04/12/11 20:54:08 ID:ycmmGBEG
うるてぃま9×63はガッチャマンだな
36名無しSUN:04/12/11 22:26:47 ID:0Q2D7/1/
>>34
ほんとに空の状態が良い時には、翼の先端がぐるっと繋がってるのがハッキリと分かる。
ちなみにBj-100RBF使用
37名無しSUN:04/12/11 23:22:21 ID:oWx5v1kR
>>35  
同じく、セレ25×100もガッチャマンだよ、
天頂付近見は不可能に近いけど広視界でイイ。
絶対に 価格<性能 だよ、
38名無しSUN:04/12/11 23:29:33 ID:XueZiyCe


直視タイプは首が痛くなります・・・


だから対空式
39名無しSUN:04/12/11 23:39:53 ID:XueZiyCe
341 :名無しSUN :04/09/19 02:43:47 ID:cS9J7eg9

対空は姿勢がとても楽・・・
一度体験したら直視には戻れません、ほんと

342 :名無しSUN :04/09/19 08:44:29 ID:iGf/emVy

45度対空 = 低空中天向き
90度対空 = 天頂付近向き
40名無しSUN:04/12/11 23:51:27 ID:BxFdN/UF
>8
>26
保証書なしならこっちもある。ビクのアウトレットですが。。
ttp://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/1000-20.html
私はアウトレットから買った。
使っているものとしての意見
私のはLV8-20Zoomでピント∞で合調します。
ここはカタログと違うところ(合わなかったらすみません)
他LVWでは知りません。
左右の光軸はアイピースを廻して、光軸に適切な場所を選びます。
8mmの113倍では左右の光軸がめったに合いませんので、多少大丈夫かな程度では、見ていると目が疲れます。
長時間では標準のOr25 36倍ではアイリリーフも長く疲れないかも(想像)。
安いOr5mm180倍では殆ど光軸が合わず、まず見れません。気持ち悪くなるだけです。
ここらは松本式だと痒いところに手が届き、良いかもしれない。
また、たとえ標準の36Xでも標準でファインダーが付かないので、導入も大変です。
これって私同様素人には見栄えの良い、加工の技術の敷居がいと思うよ。
さすが穴を開けて重い6X30をつける自信は無いです。
いろいろ行ったけど、でも月などはみていてあきませんよ。立体的に見える気がします(気がするだけですが。本当に立体にみえていのかな。。)
比較的重いのと高倍率が出やすいので、カメラ三脚ではつらいかも。微調整も難しいし、せめてカスタムDあたりは欲しいと思います。
またアクロだから青ハロは出ますよ。
目の錯覚と言われるかもしれないが、土星のカッシーニの輪を見えた気がします。
80mmで見えるのかデータ裏づけはありませんが、自分は両目で見た気がしています。

41名無しSUN:04/12/12 00:00:35 ID:11Gwn6Hk
今日ヨドで買うでもなく
ウルティマ8×56をちょっと覗いてみて、
重大な欠点(眼鏡使用者にとって)をハケーン

ゴム見口を折り返してつかうんだが、
折り返せない土手みたいなのが結構高さがあって、
けっして広いとはいえない視界が、眼鏡使用者は全部見渡せないのよ。

瞳径や見かけ視界は9×63と同じようなもんなので、
接眼部は共通だと勝手に思い込んでたんだが・・

目レンズがほぼフラットに露出する9×63の接眼部を、
なぜ使わないと小一時間(ry
42名無しSUN:04/12/12 00:54:32 ID:KNzi+ILg
魚籠ティマのアイレリーフは機種によって違う。
カタログ値をそのままとるなら、眼鏡っ子にはZ8*42か
江戸8*44。7〜18*42がいいよ。
中の土手まではわからんが。
43名無しSUN:04/12/12 01:01:38 ID:bUtgsuW/
9×63は眼鏡っ娘にも問題なしです
9倍1kg以下なので手持ちもOKだね
44名無しSUN:04/12/12 01:09:37 ID:qmEdbyqX
アルティマってなんで広く見えないんだろ。
8x32を覗いたけど、全然広く見えない・・・。
アペプロ8x42と同等くらいかと見間違える。

よく見たら、周辺が減光してるからかな。
45名無しSUN:04/12/12 01:11:33 ID:bUtgsuW/
そう鴨ね
プリズムちっちゃいからな
46名無しSUN:04/12/12 04:12:10 ID:DZpKookg
広視界がいいならミヤウチのビノン買えよ。間違いないから
47名無しSUN:04/12/12 04:37:09 ID:BR9ZsjLQ
広視界で軽量がいい。
48名無しSUN:04/12/12 10:08:35 ID:ETvMy7O4
そう言えば、ビノンて、
発売前の評判はすごかったけど、
最近話聞かないね。

>>46
せっかくだから、インプレもお願いしますよ。
49名無しSUN:04/12/12 14:05:47 ID:22NQMDYP
F2000mmの望遠鏡で5mmのアイピースなんだけど土星が白飛びして白い土星の形をした
紙がそらに浮かんでるように見えますが
ぼくの目がおかしいのでしょうか
50名無しSUN:04/12/12 15:46:52 ID:rJUJx/2S
うん、おかしいよ。ここは双眼鏡スレ
5126:04/12/12 17:11:02 ID:46bMe7/Z
>40
インプレ酸キュ。
5226:04/12/12 17:15:27 ID:46bMe7/Z
あと、ファインダーはスカイサーファなんかのレッドポイントファインダーを
つかえばよろし。穴あけなくてもベルトで付けられるし、50倍程度なら等倍で充分。
53名無しSUN:04/12/13 00:42:07 ID:C1uJ2cmm
>>44
>>45
アルティマはどれも普通に視野狭いだけでしょ。
広視界を欲張らずそこそこクリアな画質が売りなのでは?
54名無しSUN:04/12/13 00:59:41 ID:7rYoWLMa
>>44 は、見掛け視界 66.4゜のアルティマ 8×32 を覗いた感じが
見掛け視界 52.0゜のアペプロ 8×42 と同じくらいの広さにしか感じられない
(= 10゜も差があるようには思えない)と言っているのかと…。
55名無しSUN:04/12/13 01:03:18 ID:ZzlNkg6u
http://www.tasco-japan.co.jp/catalog/2003tasco/page6.html

タスコの双眼鏡、流星観測にどうでしょうか?
以前落としてニコンの双眼鏡を壊してしまったので
多少重くても防水性、耐衝撃性の双眼鏡を購入を検討してます。
56名無しSUN:04/12/13 01:09:05 ID:9TuwyRaz
>>55
流星観測に双眼鏡は要らない。
あとタスコがと言うより、そこで紹介されている双眼鏡はイクナイと思う。
57名無しSUN:04/12/13 01:15:31 ID:+VOGQxPp
タスコのルビーコートはシャレにならんからなぁ。

つか、誰か
http://www.ad-vix.com/html/online_shops/ad-vix_onshp/pano.htm
を試した者はおらんかなぁ。
58名無しSUN:04/12/13 01:43:19 ID:w1ChYSaU
タスコはやめたほうが無難。
ケンコー、ナシカと50歩100歩。
耐久性もニコンの普通のが上かも。
59名無しSUN:04/12/13 01:57:30 ID:d5w2oRle
それにしても魚篭の防水7×50IFって
ニコンの7×50とそっくりだな
同じ型でプリズムハウス鋳込んでいるのかと思うほどだ

そこでヨドで覗いてきたんだが、中身はやっぱ違うんだな
像がぜんぜん平坦でなかったw
60名無しSUN:04/12/13 02:07:06 ID:+VOGQxPp
>>59
ビクセンのいくつかの機種はニコン製OEMだぞ。
61名無しSUN:04/12/13 04:29:29 ID:3296CBX/
>>57
これの対物側を変えただけみたい。
http://www.vixen.co.jp/BINOCULAR/Binocular/AscotZE/SW10x50.html
62名無しSUN:04/12/13 13:02:25 ID:LBtgtWTw
>>61
それは持ってる
63名無しSUN:04/12/13 19:35:08 ID:v+1ClR+K
星観の話に割り込んじゃうけど、
ペンタックス パピリオ買っちゃった。

むちゃくちゃ面白い、これ。手に取るようにマクロ世界を
楽しめてしまう。
64名無しSUN:04/12/13 20:05:14 ID:3296CBX/
>>63
双眼鏡・望遠鏡スレッド part2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1100247391/21

> ペンタから最近出たパピリオ買おうと思ってるんだが早速買った香具師いる?
> 居たらインプレキボン。

ここにもレス付けてよ。 m(_ _)m
65名無しSUN:04/12/13 20:26:07 ID:3296CBX/
今日はふたご座流星群だね。
>>61の SW10×50が、7×でアイレリーフが15mm程度なら是非欲しいところ。
66名無しSUN:04/12/13 20:38:09 ID:MOUD1F2u
室内じゃモナーク8x42、ウルトラビッド7x42の差がわかんなかった・・・。
両方明るくてコントラストは良い。周辺像も似たようなもん。
ピント深度と質感くらいしか差は無かったな。
まぁ、昼間ならHGが最強だけど。
67名無しSUN:04/12/13 23:50:08 ID:eyYzCgdH
皆、流星を観に行ってるのかな、
68名無しSUN:04/12/14 08:54:01 ID:C2I8r7Lt
火災の新製品 4×22 17゜超甲殻ビノ注文しますた。スペック見てクラッときますた。
69名無しSUN:04/12/14 10:37:11 ID:STeOzcX6
>>68
僕も即予約しました。
これは良いね、ワイドビノの代わりの様。
70名無しSЦИ:04/12/14 12:47:09 ID:QOL09kT6
ワイドビノはガリレオ式でピントが曖昧&アイポイントにうるさかったからなぁ
今度のはそんなことなく良さそうだね
71名無しSUN:04/12/14 13:01:19 ID:STeOzcX6
L-BINOは所有のセレ25×100そっくりですが、OEMでしょうか、
赤目が気になりますが、箱がいい仕事してますね、
セレソフトケースは出し入れ面倒だから箱だけ欲しい。
72名無しSUN:04/12/14 14:37:32 ID:Vgii6Ybk
黄色いか黄色くないかそれが問題だ・・

でも何処で造ってんだろ?
露西亜製とは限んないからな

既存メーカーの既存ラインナップ
というよりは笠井の独自企画モノなのかな
73名無しSUN:04/12/14 22:16:47 ID:ty/gAI5P
火災25x100だれかチャレンジ汁
74名無しSUN:04/12/14 22:26:18 ID:v0qtHX2V
>>73
いくらなんでも、ルビーコートは危険すぎかと。
4×22は買ってみてもいいけど。
75名無しSUN:04/12/14 22:46:16 ID:ty/gAI5P
セレより800g軽い以外はほぼ同じスペックと栗卒な外観。
ゆえに逆に軽さが気になる。値段と付属品も気になる。
コーティングも気になる・・・・
76名無しSUN:04/12/14 22:47:32 ID:qe4rdtOY
ルビーコートじゃねーんじゃね?
ルビーコートは斜めから見ると赤じゃなくてオレンジに見えると思うが
77名無しSUN:04/12/14 23:32:31 ID:M8VSKqr2
気まぐれオレンジコート
78双眼鏡欲しい!:04/12/15 00:00:21 ID:Kthr5kkk
2−3cmの口径の双眼鏡で,星の観望にもそこそこ良いお手ごろ価格の
ものがあったら教えてください!
79名無しSUN:04/12/15 00:09:43 ID:Mpt86D73
さっきから出てる笠井4×22がよさげ。ニコンとか舶来はお手頃と言う条件がネックになってくると思われ。あとは ビクか…。
80名無しSUN:04/12/15 00:09:47 ID:tmTnCiTV
お手頃価格は個人差が大きいから、具体的に予算を書いた方が良いですよ。
81名無しSUN:04/12/15 00:41:40 ID:amr1hS3H
>>74
赤目コートで像が青っぽく見えるのは中国製とかの粗悪品ですよ。

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2004/image/842hgldcf_i.jpg
ニコンハイグレード双眼鏡「8×42HG L DCF」
このようにエコガラス採用だと角度によって赤っぽく見えるだけです。
82名無しSUN:04/12/15 00:55:19 ID:W+DBT35W
>>81
寝言は寝て言え。
ニコンもやっとルビーコートを採用し始めたんだよ。
ケンコーの後追いをするわけにはいかんので、可視光透過率を飛躍的に高めたルビーコートを採用してる。
それでもやっぱり多少は赤側の透過率が落ちるから写真で赤く見えてしまう。
83名無しSUN:04/12/15 01:03:11 ID:XuT5BO1p
>ttp://www.rakuten.co.jp/tuzukiya/461975/463147/#398357
>ttp://www.rakuten.co.jp/tnw/231128/231132/#222243
これ(4倍21mm)って、昔ビクセンで売ってたものですよね。
84名無しSUN:04/12/15 01:05:31 ID:pvg2eBon
>>81
>赤目コートで像が青っぽく見えるのは中国製とかの粗悪品ですよ。
L-Binoが粗悪品じゃないという保証があるんでしょうか?

>このようにエコガラス採用だと角度によって赤っぽく見えるだけです。
L-Binoはエコガラス採用なんですか?ソースは?
あと、エコガラスだと角度によって赤くなるって言ってるけど、
コーティングの問題じゃなくてガラス材の問題なんですか?
85名無しSUN:04/12/15 01:14:18 ID:RoyqtATz
なにしろ、クオリベアでございますから。

なにしろ、プラスチックですから。
鉛なんぞ含まれているワケがございません。

全くの、インチキ野郎でございますから。
保証はいたしかねます。
発言のw
86名無しSUN:04/12/15 01:17:22 ID:H79k5zLc
>>84
揚げ足取りが痛すぎ。
87名無しSUN:04/12/15 01:19:16 ID:pvg2eBon
>>84
言い返せないもんだから、
揚げ足取りが痛すぎでごまかすの?
で、エコガラスのソースはどうしたんだよ?
88名無しSUN:04/12/15 01:21:31 ID:pvg2eBon
87は>>86
89名無しSUN:04/12/15 01:24:15 ID:TMarPtsO
笠井4×22。4倍で68度は驚異的だが、口径の割りに大きなプリズムを使ってるせいか
22ミリの口径で390グラムもある。アイレリーフも12mmなので眼鏡ではかなりケラレそうだ。

口径からすると、天体よりスポーツ観戦向きだと思うが、IFか... 面白い製品だけど
あまり実用にはならないかも、といいつつ\9800なら買ってしまいそうだ。
90名無しSUN:04/12/15 01:27:40 ID:H79k5zLc
俺は>>81ではないんだが。

じゃあ、L-Binoが粗悪品であるという根拠が?
L-Binoがエコガラスを採用していないというソースは?
ガラス材で見る角度によって色が変わる事はないという確証は?

当然、答えられるよな?w
91名無しSUN:04/12/15 01:34:12 ID:pvg2eBon
>>90
元の発言をした人間のほうがソースを提示するべきだろう?
本人じゃないなら81を今すぐ呼んで来いよ。
しかし、笠井の信者って多いんだねぇ。
それからwなんてつかうなよ恥ずかしい。
92名無しSUN:04/12/15 01:42:57 ID:H79k5zLc
>>91
はいはいはい、人違いとはいえ、そっちがケンカふっかけてきたんだから
逃げないでちゃんと答えろよな。
戯れ言はいいから。
それとも、「ごめんなさい」とでも言うか?w
93名無しSUN:04/12/15 01:45:52 ID:pvg2eBon
>>92
人違いですか?それは大変失礼いたしました。
では元の81の降臨願う。
94名無しSUN:04/12/15 01:46:21 ID:2t/CYYtQ
4x22 よいね
普通はこのての低倍機はフリーフォーカスとか言って
合焦機構とか視度調整とか省略されがちだけど
IFながらちゃんとしてて1.5mまで寄れるのがよいね

ヲレはFOTON買ったばっかでそれなりに気に入っているので
様子見だけど
誰か入手されたらインプレお願いします
95名無しSUN:04/12/15 01:52:13 ID:H79k5zLc
>>93
うん、すごい失礼だから、答えるもんは答えてよ。
仮に81が答えたとしても、それが正しいかどうか、あんたが知らないなら
何の結論も出ない。逆に言えば、あんたは答を知ってる筈だから。
答えて。
9693:04/12/15 01:57:16 ID:vMR7LwS1
>>95
んじゃ、つづきをやろうか。粘着ぼうや。

95が「ニコンのHGはダイヤモンドを使ってる」と発言したとする。
で、ヲレが「そのソースは?」と聞いたとする。
で、95が「ダイヤモンドを使ってないというソースを出すべきだ」と言っている。
お前の発言はあきらかに変だろ?

それから、人をあんたよばわりすんじゃねーよ。
97名無しSUN:04/12/15 02:11:12 ID:H79k5zLc
>>96
変だよ、そりゃ。
だって俺、「ニコンのHGはダイヤモンドを使ってる」なんて言ってねーもん。
俺が言ってるのは「ダイヤモンドを使ってないというソースを出すべきだ」だけだろ?
変で当たり前だ。
何言ってんの?って感じだよ。あんたほんと何言ってんの?

続きをやろうってんなら、俺の>>90に答える所から始めてくんないかな。
何とかして逃げようとしてないか?
それとも本気で、俺は>>81とは別人だというレスを忘れてるのか?
98名無しSUN:04/12/15 02:13:14 ID:2t/CYYtQ
>>96 ぼく たのしいいかい?
99名無しSUN:04/12/15 02:17:26 ID:R1y6ECKo
>>97-98
ぼくもおいたはやめようね。
100名無しSUN:04/12/15 02:26:13 ID:H79k5zLc
こりゃ無理だな。w
101名無しSUN:04/12/15 02:38:53 ID:IL1ggWHr
頭悪すぎ。
102名無しSUN:04/12/15 02:56:05 ID:2t/CYYtQ
お〜いもう一回 vMR7LwS1 のIDで出てきておくれよ
103名無しSUN:04/12/15 03:09:32 ID:H79k5zLc
>>102
お前も無駄に調子こくなよ。
104名無しSUN:04/12/15 03:14:07 ID:IL1ggWHr
そうじゃなくて>>81の内容におかしな点があるから詳細を訊ねてるんだろ?

・レッドコートで像が青くなるのは中国製などの粗悪品だけで、エコガラスを使用すると角度によって赤く見える

この記述からL-Binoがレッドコートではなくエコガラスを使用したものだと言ってるわけで
「なぜそれが解るのか?」と訊ねているのにID:H79k5zLcが「違うというソースを出せ」とか言い出すから変な流れになってる。

どっちに立証責任があるかは自明だろ。

コーティングが施されていれば角度によって色が変わって見えることもあるんだから
個人的にはL-Binoがレッドコートだと決めるのはどうかと思うが、
エコガラスを使用すると角度によって赤く見えるという>>81の話は腑に落ちないから
詳しく説明してもらいたい。
105名無しSUN:04/12/15 03:25:28 ID:sTjEN0mx
魚篭の新EDシリーズもBORG77EDも対物が赤く見えなきゃいけない罠。
106名無しSUN :04/12/15 07:00:45 ID:iGUOq+m5
誰かメールで聞けば?
別に聞くだけでも問題ないでしょ?
107名無しSUN:04/12/15 10:59:32 ID:jvVRdYXx
H79k5zLcってDQNだな。紫電と同じ種類の人間だわ・・・
108名無しSUN:04/12/15 12:02:48 ID:6+ljIrlF
>>106
笠井さんへ問い合わせましたが、
4×22のコーティングはMgF2コートで、視野着色は皆無だそうです、
25×100は聞くの忘れた、だれか聞いて、
109名無しSUN:04/12/15 13:09:44 ID:7AS7KXcH
質問に対して答えずに、そればかりか、その質問そのものに対して反証の質問をした奴が悪い。
論点ずらし・誤魔化し以外の何物でもない。
でも、最早どっちも鬱陶しいのでやめれ。
根本の問題は周りが動いて解決してくれそうな雰囲気だし…。
110名無しSUN:04/12/15 14:31:05 ID:bcxmBWSl
>>109=>>96
同じ矛盾した事を言っている。
111名無しSUN:04/12/15 14:40:49 ID:Mpt86D73
君ら二人 スレたててそこで言い合い汁。
112名無しSUN:04/12/15 14:51:41 ID:Qe3mo6UV
>>109
>最早どっち鬱陶しいのでやめれ。
84だけど、すまん。もうこれで最後にするよ。
DQNの相手をしたオレが馬鹿だった。

>>111
オレは消えるが、104-109は別人なのでオレが消えても消えないと思うぞ。




113名無しSUN:04/12/15 15:08:23 ID:A7mfsiGA
30年使っていたニコンの7×35、接眼部が折れてしまった。
最近の製品については全く分かりません。
新しく、購入するとしたらどれが良い?
他に、7×50SP持ってます。
114名無しSUN:04/12/15 15:20:10 ID:bcxmBWSl
>>112
まるで、自分はDQNじゃない、とでも言ってるかのような口振りだな。
>>84を見れば、十分にDQNな難癖っぷりだぞ。

はっきり言って双眼鏡性能がどうのではなく、笠井製品をこき下ろしたい
だけなんだろ。
115名無しSUN:04/12/15 15:32:48 ID:H8s9Gfmj
>>113
用途分らないと勧めようがないだべさ。
116名無しSUN:04/12/15 18:19:46 ID:rMFCUwZk
>>113 煮たような現行機種といったら
8×30 EII だな
117名無しSUN:04/12/15 18:31:33 ID:A7mfsiGA
>>115
山歩きで、景色用だね。7×50 SP じゃ重くて大変なので。
118名無しSUN:04/12/15 18:37:21 ID:Mpt86D73
113

7×50があるのなら それこそ高倍率大口径しかないのでは?それともコンパクトなものが欲しいのですか?あと 予算で見栄味変わります。ニコンを使われてるので 同等以上となると上位機種か舶来になりますな。それか 宮内に走るか…
119名無しSUN:04/12/15 18:51:14 ID:/agfm4v5
>>118
山歩きの景色用に高倍率大口径を勧める理由教えて。
120名無しSUN:04/12/15 18:54:40 ID:f3AuUHoN
宮内60山に持っていきたいけど接眼部が邪魔でうまく収まりません。
どなたかアドバイスください。
121118:04/12/15 19:11:38 ID:Mpt86D73
119

書き込みしてる間に本人の答えが先に入ったんで へんな意味になったようだw 山歩きに対空はつらいよw

舶来買えば後悔ないのでは?
122名無しSUN:04/12/15 20:42:26 ID:bPtbGgV9
あのー
8倍の双眼鏡で土星を見ると米粒みたいな楕円に見えますか?
15年前に買ったN製のコンパクトだとなんかそれらしく見えますが
最近入手した舶来だとまるで形になってないのです。

123名無しSUN:04/12/15 21:16:34 ID:TMarPtsO
>>122
怒声は明るすぎると眩しくて形にならない。低倍率だと、月が近かったり、空が明るい方が楕円に見える。
ちなみに、横浜からトリノビット8x42BAでしっかり固定して見ると「耳」がついているように観察できる。
124名無しSUN:04/12/15 21:17:31 ID:kBrZKf7m
よーーーーーく見たらちゃんと楕円かも。
ただし明るすぎるとつぶれて見えなくなる。
コンパクトだと見えて舶来で見えないのはその辺の理由かも。
125名無しSUN:04/12/15 21:37:26 ID:UNOMDb4m
>>122
双眼鏡というか、望遠鏡のファインダーで見ても、ちゃんと楕円に見える。
ファインダーは7×50と8×50。
8×50は正立。
126名無しSUN:04/12/15 22:40:32 ID:OvIRDWLV
コスモウィングは怒声専用
127名無しSUN:04/12/15 22:59:53 ID:3dPDWlWY
マックホルツ大分明るくなってきたな
128名無しSUN:04/12/15 23:45:03 ID:/agfm4v5
何倍くらいあれば怒声の輪は見えるの?
129名無しSUN:04/12/15 23:46:12 ID:UNOMDb4m
>>128
質問が悪いな
130名無しSUN:04/12/16 00:00:04 ID:MVnSj9Mm
そこそこまともな造りなら
30倍ってところかな
131名無しSUN:04/12/16 02:05:35 ID:OngL/EAy
>>125
ファインダーとは言え50mmもあれば立派な望遠鏡だ。小口径双眼鏡よりよっぽど条件はいいだろう。

土星の環を見るだけなら、最高級の双眼鏡より4cmのコルキット・スピカの方がいいかもしれん。
132名無しSUN:04/12/16 07:54:41 ID:ruNFpBRL
小型の防振双眼鏡、10倍程度だったら通常タイプでも、手ブレはそれ程気にならないけど
実用性有りますか?
133名無しSUN:04/12/16 08:15:55 ID:qpkbFwsg
>>132
大有り
134名無しSUN:04/12/16 09:27:04 ID:jMbQ4+Kr
>>123,124,125

122です。レスどうもでした。
なるほど明るすぎてつぶれるってのは想像してませんでした。

>>125
昨日片目で見てみましたがどうもうまく見えませんでした。
固定しないと駄目かもしれませんね。

7−8倍で土星が楕円に見えるってのは光軸のズレをみる
バロメーターになるような気がしますが。
135名無しSUN:04/12/16 15:44:49 ID:OngL/EAy
>>134
光軸のズレ?
何か勘違いしているような...

10倍以下の倍率だったら多少光軸がズレていても目(脳?)で修正できてしまうもんです。
無理して長く観察すると目が疲れますが、光軸のズレにより収差のようなものが出現する
わけではありません。ひどくずれていると全てが2重に見えますが、そんな双眼鏡は性能
以前の問題でしょう(ホームセンターなどでケ○コー製などの高倍率双眼鏡を覗くと「光
軸のズレ」とはいかなるものかがわかります)。

舶来御三家やN社、P社などの高級品なら、中心部に限ればほとんど収差がないので、
双眼鏡を固定して、視野の中心にある土星が楕円に見えないのは、自分の目の性能、
特に非点収差(乱視ともいう)が一番問題なのでは?
136名無しSUN:04/12/16 17:51:29 ID:ruNFpBRL
キャノンのISシリーズ、10IS と12IS 、価格の差はかなりあるけど
性能の差はどう?
137名無しSUN:04/12/16 18:55:05 ID:IsBRcF1m

両方とも星見に不向き、視野が暗い
13868:04/12/16 19:16:41 ID:YlQ/Sdvg
火災4x22きますた!薄くらい倉庫内の水銀灯を見ますた。
さすがにゴーストがでますが比較に使ったカメラ屋で買った安物ニコン10x25
も同じ位出たので問題無いかな。視野50%くらいからは湾曲が目立つが
収差は思ったほど目立たなかった。さすがに視野は広いっすね。コーティングは
薄いブルーであまり目立たない。星が楽しみ。
139名無しSUN:04/12/16 19:25:33 ID:ch4U0X5R
>>138
1月中入荷の予約販売じゃないの?
僕は在庫切れ後の注文だったのかな?
14068:04/12/16 19:40:29 ID:IH27LITs
月曜日注文でしたが 翌日には在庫ありってFAX来ました。メールだと遅いときあるかもしれませんよ。タッチの差だったのかな
141名無しSUN:04/12/16 19:47:55 ID:ch4U0X5R
>>140
うむむ、残念!
ま、それまではセレ25×100で彗星とか観て遊びます、
4x22、星見インプレお願いしますね、
142名無しSUN:04/12/16 20:42:38 ID:oExBRFae
>>135
光軸とは何も左右の平行度のことだけではないでしょ?
ここでは望遠鏡と同じ、片側の鏡筒についての光軸と思われ。
143名無しSUN:04/12/16 20:44:36 ID:ce6zS4Gu
はじめまして、こんばんは
つかぬ事を伺いますが
星雲や土星などを双眼鏡で見たいのですが、
どれくらいお金を出せばまともに見えるものを買えるんでしょうか。

このスレ見た限りでは、宮内光学のサターンUなんかが気になってます。
144名無しSUN:04/12/16 21:05:27 ID:aaclwtAj
>>143

星雲は機材よりも、6等星が見える環境が大事
土星は望遠鏡向けの対象

宮内の双眼鏡は、酸いも甘いも知り尽くした
玄人向きの天体用双眼鏡と思われ・・・
145名無しSUN:04/12/16 21:08:23 ID:aaclwtAj
146名無しSUN:04/12/16 21:50:21 ID:A/Hk71pp
>>143
テンプレに加えた方がいいのかねぇ。

星雲と一口に言っても、30倍以下じゃないと視野に入りきらないものも
あれば、100倍以上はないと存在すらわからないようなものもある。
土星や木星は最低で50倍は無いと、それらしくは見えない。
かといって変なズーム双眼鏡なんか買ってしまうと本末転倒。
高倍率で見たいなら、当然、それなりの大きさの双眼鏡になる。
手のひらサイズで100倍の双眼鏡なんか地上もまともに見えん。

天体写真で見るような土星が見られる双眼鏡は100万円クラス。
つかすでに双眼天体望遠鏡。
オリオン大星雲やアンドロメダが光害の無い場所でそこそこきれいに
観望できる双眼鏡なら3万円クラスから。

オールマイティに何でも見たいなら、双眼鏡じゃなくて天体望遠鏡。
予算的にもその方が絶対いい。
147名無しSUN:04/12/16 23:14:19 ID:XfA5bSrZ
ところで18日は誠報社のバーゲン行くの?
ペンタのPIFが激安だよ

1.7kgのポロ逝っちゃう重量フェチはいないんかの〜
148名無しSUN:04/12/16 23:26:20 ID:ksQ1nUAg
>>136
 両方とも持っているような金持ちというか、物好きはそうオランダ
だろう。
 10x30ISは持っているが、防振の効果で9等星くらいは見えてる。
 だから、12X36ISはけっこう行けるかもね。ちと高すぎるが。
149143:04/12/16 23:33:55 ID:ce6zS4Gu
>>144
うち田舎なんで星雲を見るには良い環境のハズ。
空気は綺麗だし、ちょっと走れば
外灯皆無のとこがあるんで。

>>146
いろいろ教えて頂いてどもです。>>145のスレ見て広角にときめいてきました。
まずは低倍率でも見えるオリオンとかアンドロメダを見ることから始めようかな。
初心者に望遠鏡は多分手に負えないので。。
土星はまた今度〜♪
ども、ありがとうございました!
150138:04/12/16 23:40:00 ID:IH27LITs
>141

火災4×22インプレ

4等が見えるか見えないかの条件下です。マックホルツは南側が明るいため確認できず。
確かにカシオペアのWが視界一杯に入ります。ヒアデスが星団らしく見えますw
アイレリーフが短いのか視野が広すぎるのかゴム見口を目に押し付けて見ないと全面が見えません。
あとピント調整が独立なので視度調節がてらのピント調節です。
星像は景色を見たときとは違い明らかに視野の50%から段々乱れて70%ではかなり悪化 最縁では星が横に棒状になってます。.明るさクリヤーさはまずまず良いと思います。まあ\9800-ですからねw
小さい割にズシリと重みがあるので 確かにプリズムは大きいもののようです。
暗い空での観望が楽しみです。
151名無しSUN:04/12/16 23:43:58 ID:XfA5bSrZ
>>150
そうそう低倍で観るヒアデスはなかなか乙なのですよん
私はFOTONですけど・・
視野が黄色くなければもっとよく見えるのかしら
152名無しSUN:04/12/17 00:00:40 ID:xOQ3+ZEb
>>150
食指が動いてたけど、ワイドビノを持ってるなら要らないかなぁ。
使い分けするシーンが思い浮かばない。

やっぱり、位置づけとしてはワイドビノ代替機かね。
153名無しSUN:04/12/17 00:28:02 ID:8nRfAF4t
>>150
周辺像の崩れは価格からも考えて仕方ないですね、インプレ聞いて
”なんじゃこりゃ”が出なくて安心しました。

ワイドビノ、中古ならせいぜい7000円位までなら欲しかったけど、
この間ヤフオクで、白い初期型(?)が12500円まで上がってた、高い!
そんな矢先、試しに買える値段で、視界もワイドビノ譲りの4×22が
出てくれて良かった、届くのは来月になけど早く使ってみたいものです。

154名無しSUN:04/12/17 00:30:16 ID:edkxLYES
> 位置づけとしてはワイドビノ代替機かね。

(・∀・)ソレダ!
155名無しSUN:04/12/17 00:35:53 ID:12pldJ4a
ぢぁ
顔に装着するゴーグルが必要だな
156138:04/12/17 00:47:25 ID:X/hSH3ls
>151
フォトンいいですね。夜だと黄色も気になりませんよね?かなりクリヤーでシャープとの評判ですがいかがですか?

気になってるのが宮内の7×50。インプレだれかしてください。

157名無しSUN:04/12/17 00:50:32 ID:12pldJ4a
まく掘る津
昨日今日と結構良く見える
30mmクラスでも中央集光がわかるようになってきた
158名無しSUN:04/12/17 01:03:00 ID:t0ZgQUZK
ポケット用に一台生かせていただきます。

>フォトン
葱がぼろくそに
159名無しSUN:04/12/17 01:08:17 ID:sbpnjD6y
火災、こっちはやらないのかな。
http://www.binoculars.com/products/Binoculars.com_6x30_Wide_Angle_Binoculars_32208.html

4x22の対物を換えただけのようだが、これもなかなかよさげなスペック。値段は4x22と同じ50ドル。
160名無しSUN:04/12/17 21:49:34 ID:8nRfAF4t
マックホルツ
4,5日ぶりに見たけど、
より明るくなっているようです
暗い場所では肉眼でも見えるのでしょうか?

161名無しSUN:04/12/18 09:49:24 ID:WkzaS8EV
>>159
希望小売価格の半額以下の品物って、兼好レベルの悪寒
162名無しSUN:04/12/18 22:41:22 ID:yc17yppC
火災は安物は扱うかもしれんが、乱造品・粗悪品は扱ってない。
健康のは乱造・粗悪品以下の不良品レベル。
以前、会社の年配の人が健康の8×22を見せびらかしていたので、黙ってニコン8×20HGを覗かせたら絶句してた。
163名無しSUN:04/12/18 23:33:55 ID:o9xjTjMH
>162
以前、会社の後輩が火災の迷彩柄の10x50を見せびらかしていたので、
黙ってフジノンの10x50FMTを覗かせたら絶句していた。
面白かったのは、そのあと迷彩柄の対物レンズを拭いていたことだ。
どうも視野がまっ黄色なのは、対物レンズが汚れていたからだと思ったらしい。
164名無しSUN:04/12/18 23:42:45 ID:tSzeOfmF
以前会社の後輩がニコンのSPを見せびらかしていたので黙ってライカ
BA8×22を覗かせたら絶句していた。
165名無しSUN:04/12/18 23:53:35 ID:tSzeOfmF
以前会社の後輩がFMTを見せびらかしていたので黙ってスワロを覗かせたら絶句していた。
166名無しSUN:04/12/19 00:00:35 ID:2dSQpgLd
ライカもスワロももってるのか、羨ましい。
俺なんかミザールだ。
167名無しSUN:04/12/19 00:01:13 ID:Gs6QfZkF
↑そのスワロを是非拝みたいのでうpして下さい
168名無しSUN:04/12/19 00:49:43 ID:Uk68qFnk
>>167
世の中にはスワロを持っててもデジカメを持ってない奇特な人も
いるんだから、そっとしといてやれよ。

>>ID:tSzeOfmF
サンタさんが来てくれるといいね。
169ゲルマン製:04/12/19 00:59:19 ID:22vVVSlw
以前、会社の後輩がニコソのハーゲー8x42を見せびらかしていたので、
黙ってクラシックの7x42B/GAT*P*を覗かせたら絶句していた。
面白かったのは、そのあとハーゲーの対物レンズを拭いていたことだ。
どうも視野中心が良く見えなかったのは、対物レンズが汚れていたからだと思ったらしい。(w
170名無しSUN:04/12/19 01:22:14 ID:ZaMYEcue
やっぱりスワロがいちばん食いつきがいいな。
171名無しSUN:04/12/19 01:52:42 ID:wh8bzdxu
>169
釣れませんなぁ。。
172名無しSUN:04/12/19 02:03:47 ID:Gs6QfZkF
4cmのHGもClassiCも持ってるけど
稼働率高いのはHGかな(車の中にに入れっぱなしだから。
過酷な環境に置きっ放しにしても壊れそうもないという、信頼感のなせる業)

で結局、星観にはわざわざポロを持ち出す場合が多い
173名無しSUN:04/12/19 02:05:01 ID:Uk68qFnk
>>170
>>164-165の流れに突っ込んでるだけで、
別にスワロで釣れてるわけじゃないだろ。
174名無しSUN:04/12/19 09:19:01 ID:qsVjlS6M
以前鳥見でスワロもって自慢げに語ってたおっさんに健康100倍ズームを見せてやったら………


(((´・ω・`)
175名無しSUN:04/12/19 09:23:33 ID:1D9Yryhl
別の意味で絶句だなw
176名無しSUN:04/12/19 09:36:33 ID:9BMkQFdG
以前、星祭り会場でクラシック7x42B/GAT*を自慢している人がいたので
是非覗かしてくださいと言ったら、「一度見たら買いたくなっちゃうよ」
と言って手渡してくれた。覚悟して見たけど自分のニコン旧8x30Eと
あまり違わなかったのでがっかりした。ネタではなく、その時の正直な
感想。
177名無しSUN:04/12/19 11:13:40 ID:9XoQK84h
7x42B/GAT*は昼間覗けば8x30Eといろんな意味で差が出る。
星見にも使うことあるが、星見にはスワロELのほうがいいね。
きっとNIKON HG もいいんだろうね。
7x42B/GAT星見ように買うのはちょっと...
178名無しSUN:04/12/19 11:25:05 ID:cVqdRK44
そんな高い双眼鏡の話より、ビク開発のULTIMA 7x42ってどうですか?
179名無しSUN:04/12/19 11:27:34 ID:1D9Yryhl
安い割になかなかよい
というのが定評
180名無しSUN:04/12/19 11:31:05 ID:RMB1TST/
ID消えるまで今日は我慢
181名無しSUN:04/12/19 12:45:57 ID:LjjgNqJ6
富士山の上のほう行く道はみんな冬季閉鎖なので
昨夜の24:30から26:00コロは普段の道からちょっとそれて
演習地のなかでマクホルツやらガッチャマン、あとM50やらM41やら観てた

難波ともあれ憲兵隊の人に高速されなくてヨカタ
182名無しSUN:04/12/19 13:15:39 ID:cVqdRK44
>>179
ありがとうございます。
海外旅行用に買うことにします。
183名無しSUN:04/12/19 22:58:25 ID:pglA2euT
>176

7x42B/GAT*も8x30Eももってるけど分かる気がする。
8x30Eは壊しても痛くないのでよく使います。
184名無しSUN:04/12/20 00:14:15 ID:fAqn6AEY
☆ 天文用・ 双眼鏡テストリポート 投稿者:nanasi  投稿日: 3月20日(土)20時50分58秒

宮内 26x100 iBF (70点)
スワロ 8・5x42 EL(35点)
ライカ 8x42 BN (30点)
ツァイス 7x42 C (30点)
ニコン 8x42 モナー(25点)

(比較対象) M97・98・99・100・108・109
(評価基準1) 対象天体の細部構造の見え方(60点)
(評価基準2) コントラスト、視野周辺のシャープネス(20点)
(評価基準3) 覗きやすさ、快適度(20点)
(合計・100点満点)

☆ 総評
ミヤウチの見え味は良好。全ての対象で構造が判別。
周辺星像も良好。45度対空式で快適な観望。
その他の4機種では対象の存在が判別不能。
http://tcup7017.at.infoseek.co.jp/tooruoda/bbs
185名無しSUN:04/12/20 02:37:15 ID:S1ZfaRIs
>>184
それに8x32HG入れてよ。
8x42BN程度が30点ならスワロ以上にはなるね。
186名無しSUN:04/12/20 02:39:22 ID:y+brktBO
>>184
突っ込み所満載のリポートだな。
大人一人と子供四人のかけっこみたいだ。
187名無しSUN:04/12/20 02:45:07 ID:1mv+yIkg
ポロって不人気なんでしょうか。
Nikonの18×70の見え味など好きなのですが。
188名無しSUN:04/12/20 04:18:04 ID:NXR5sWb4
別に不人気じゃないと思うが。
つか、70mmを持ち出して「ポロって…」も何も無いような気がするが。

釣り?
189名無しSUN:04/12/20 09:28:19 ID:aZiuLBKo
この配点で逝くと セレ25×100は2位と思われw
190名無しSUN:04/12/20 15:37:49 ID:P+4GT39D
ケンコーのコスモウイングという双眼鏡を買おうと思っているのですが、
これで土星の輪とか木星の縞とか見えますかね?
最大で150倍なのでもしや、と期待しているのですが。
191名無しSUN:04/12/20 16:02:33 ID:yYRSpvQe
>>190

ケンコ−はやめた方がいいと聞きますよ、
私の様に一回ケンコ−の製品買って勉強する手も有りますが、、、、
もうニ度と買わないと思います。
192名無しSUN:04/12/20 16:06:34 ID:cuuenZg1
>>190
全く無理
口径5cm双眼鏡で実用になるのは手持ち10倍、三脚に固定して20倍が
いいところ。ブレと暗さ、ボケ他による。
それ以前に、100倍とか無意味な高倍率をウリにした双眼鏡は
品質も非常に悪いので手を出さぬこと。

土星の環や木星の縞が見たければ「まともな」天体望遠鏡が必要。
ヤフオク、楽天のケンコー製品は全て却下が一つの目安。
193名無しSUN:04/12/20 17:01:57 ID:P+4GT39D
うーん、そうなんですか?
150倍という響きがすごい魅力的に聞こえます。
それに10倍とかだとなんか倍率低すぎてあんまり面白くなさそうだし、
その程度の倍率に1万円以上もかけるのはなんかもったいない気がします。
10倍のだと星雲(馬頭星雲とか)も綺麗に見えるんですかね?
194名無しSUN:04/12/20 17:02:22 ID:P+4GT39D
うーん、そうなんですか?
150倍という響きがすごい魅力的に聞こえます。
それに10倍とかだとなんか倍率低すぎてあんまり面白くなさそうだし、
その程度の倍率に1万円以上もかけるのはなんかもったいない気がします。
10倍のだと星雲(馬頭星雲とか)も綺麗に見えるんですかね?
195名無しSUN:04/12/20 17:12:48 ID:ANp98B5J

>>194

☆双眼鏡の選び方(初心者向け)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/binoerabi.htm


を読みましょう・・
196名無しSUN:04/12/20 17:15:41 ID:ANp98B5J
特に倍率が高いものは論外である。最低倍率が8倍程度ならともかく
20〜100倍なんていうのは、まともには使えない代表だ。
最高倍率の100倍では視野が暗く、どこを見ているのか判らない状態に
なってしまうだろう。製造しているメーカーの良識を問いたい!!!

また最低倍率が8倍程度の物であっても普通の双眼鏡と比べると視野が狭く
快適に見えるとは言えない。初心者がつい買いたくなってしまうのだが、
絶対買ってはいけない。ベテランがこれらの双眼鏡を買うことはない。
197名無しSUN:04/12/20 17:21:47 ID:cuuenZg1
レンズ口径が同じであれば、倍率の2乗に反比例して像は暗くなる。
150倍は10倍の1/225の明るさになるため、それこそ星雲など何も見えなくなる。
それ以前に粗悪双眼鏡の150倍など、「使い物にならない」のだが。

同じ口径で星雲をきれいに見たければ、倍率を下げて対象を明るくするしかない。
もっとも馬頭星雲は難物中の難物で、これで思いきり「低倍率」を使って
特殊フィルターをかけて、なんとか存在が分かる程度、らしい。
ttp://www.kasai-trading.jp/ninja-400.htm
198名無しSUN:04/12/20 17:25:33 ID:NslDgwLo
俺のED115S双眼が最強厨が言いました。

「俺のED115Sが最強!」
199名無しSUN:04/12/20 19:15:48 ID:W3ly88+M
>150倍という響きがすごい魅力的に聞こえます。
悪魔のささやきだが、「授業料」を払ってみるのも乙かと。
200名無しSUN:04/12/20 19:42:56 ID:DtqKID1O
>>194
>うーん、そうなんですか?
疑うんなら自分で買って確かめてみるのが一番!
でも、お金をドブに捨てるのと同じだよ。
201名無しSUN:04/12/20 19:58:00 ID:ia98E3x1
5cmで馬頭見たい人はこちらへ

天体望遠鏡革命!口径5cmでも馬頭は見える!!
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1011880629/

タテハタ大先生の天体望遠鏡講座。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1005466839/
202名無しSUN:04/12/20 20:00:39 ID:yYRSpvQe
双眼鏡で輪っかを見るのは諦めて
ドブソニアン火星人を奨めるはどうだろう。
性能&値段も安いし置き場所にも困らないし、
体勢も楽だよ。

http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/tentai-16.html
203名無しSUN:04/12/20 20:07:05 ID:y+brktBO
>>190=>>193は釣りじゃないのか?
あまりにも直球ど真ん中な高倍率主義というか。
204名無しSUN:04/12/20 21:33:38 ID:HF02l5qV
大漁!
205名無しSUN:04/12/20 21:46:20 ID:+GF/hPdW
倍率なんかより、視野の広さや、有効瞳径で選べ。
206名無しSUN:04/12/20 23:49:44 ID:cwHIXrmJ
ものすごいゴージャスなBCL受信機でローカル局聞いてる (´・ω・`)
207名無しSUN:04/12/21 00:42:05 ID:7u0acYzn
>>206
それは別に珍しい事じゃないだろ。
208名無しSUN:04/12/21 00:44:02 ID:QO1Hc+cR
まだ高度が低い時間帯に
2台の双眼鏡使って
7×5 とか 7×6 倍で土星の輪見たよ

まあ遊びの範疇に入る行為かも知れんが
でも2台ともある程度まともな機種じゃないと綺麗に見えないね
209名無しSUN:04/12/21 01:17:15 ID:7u0acYzn
それは顕微鏡の一種か?
210名無しSUN:04/12/21 02:29:07 ID:LHBXV2Ty
やっと分かった、双眼鏡にまた双眼鏡をくっつける
方法だな。ちゃんと書かないと、わかんねえべ。
211名無しSUN:04/12/21 11:13:09 ID:oSgAG2IJ
えっ!?そんな事できるの?

自分の持ってる7×50と8×24でも出来ますか??
212名無しSUN:04/12/21 11:36:01 ID:DDfLReuV
昨日新型火災スーパービュー4x22で月を見てみました。
比較は中国ニコン10x25です。価格も同じ位でした。
ゴーストは火災が多いです。ただクリアさは火災に軍配。
色収差は互角。以外に火災がすっきりした像なので以外でした。
視野は圧倒的大差なのは言うまでもないのですが、1点気になったのは
火災の方は視界が広いので全部見るのに目をゴム見口に押しつけるので
接眼レンズが直ぐ曇ってしまいます。ニコンはそんな事無かった。
漏れの目が涙目すぎなのかな?
 
213名無しSUN:04/12/21 11:43:27 ID:mVfyWEcE
おまえ、深刻に頭悪そうだなオイ
214名無しSUN:04/12/21 11:54:55 ID:lvqQPcvw
↑アンタこそアタマのよさそうなレスしてね
  育ちわるいんじゃね
215名無しSUN:04/12/21 13:34:54 ID:HDdXgf5N
>>212
同じ様な値段の物を比較対照にするのはいいんだが
できればスペックも似たようなもので比較して欲しかったなぁ。
10×25はちょっと無理あるだろ。
216名無しSUN:04/12/22 01:12:58 ID:RVTf+tpZ
>215
でも、似たスペックのものってある?
217名無しSUN:04/12/22 01:16:40 ID:l72fJex9
ビクセンのセレクト6×22とか
218名無しSUN:04/12/22 07:55:26 ID:76YK3477
>>217
んな都合良く持ってたら苦労せん
219名無しSUN:04/12/22 15:16:34 ID:i+hJIRI4
220名無しSUN:04/12/22 18:08:50 ID:j4OLUufd
この前までヤフオクに出てたけどビクセンの20×100ってどうなの?
221名無しSUN:04/12/23 01:41:43 ID:TRMP02y5
ミード「トラベルビュー」 9×63(9倍63ミリ)特別価格(限定20台)9,980円
https://www.newton-club.co.jp/cgi-local/cart.cgi?option=view&n=356
222名無しSUN:04/12/23 03:16:30 ID:YTfbaJWU
>221
実視界 5.8度、見掛視界 52度 といったところかな?
223名無しSUN:04/12/23 14:20:21 ID:pQP7n9Q1
松本市周辺で双眼鏡で星雲、星団観望に良い場所教えて下さい。
224名無しSUN:04/12/23 14:34:42 ID:QaRM+tpr
>>223
屋根の上
225名無しSUN:04/12/23 14:57:10 ID:nV/SlJ/e
美ヶ原
乗鞍
城山
アルプス公園
226名無しSUN:04/12/23 20:28:50 ID:IOLfonW7
東海地方
ここ4,5日曇りで月も見えん、
マックホルツ、見失ってしまいそうだ。



227名無しSUN:04/12/23 22:31:38 ID:gVv+6ORy
>>223
槍ヶ岳
228名無しSUN :04/12/24 02:01:57 ID:Ay0i6SrN
星空、夜景を楽しみたいのですが
フジノンFMTとニコンSPの7x50はどちらがおすすめでしょうか?
使用している皆様の感想を聞けると嬉しいです。
重さは特に気にしていません。
229名無しSUN:04/12/24 03:04:06 ID:LKDvE/CT
素直に8x32HGLにしとけよ。。
金が無いなら8x30E2。眼鏡ビンボーなら8x32SE

FMTもSPもせまっくるしい視界で嫌になること請け合い。
夜景や星空じゃ大差なし。
230名無しSUN:04/12/24 04:11:43 ID:3LOvYWPC
周辺像の良さならSP,使いやすさならFMTというのが一般的な
評価だろう。
どっちも日本の50クラスのF1みたいなもの。
(日常用途なら32mmの軽ターボの方が便利かもな。)
231名無しSUN:04/12/24 12:43:10 ID:UttApNi3
>>228
フジノンFMT10x50を勧める。
広視界で風景も星も迫力十分、それに広視界では一番周辺の崩れが少ない。
星見なら50mmクラスで最強。(いろんなサイトのテストレポートでも同意見)
30mmクラスと比べると星雲の見え方や微光星の数がずいぶんと違う。
ついでに、今ならセールで割と安く買える。
232名無しSUN:04/12/24 22:39:53 ID:ZApcVP5W
周辺の崩れを気にしないならビノンも良いかも。
http://www5.ocn.ne.jp/~opt-m/lineup01.html
233名無しSUN:04/12/25 10:06:51 ID:V3qGSDim
樹脂プリズムと樹脂ボディで軽い50cm希望
234名無しSUN:04/12/25 10:07:23 ID:V3qGSDim
50mmね
235名無しSUN:04/12/25 12:15:28 ID:UJ075/U4
僕は笠井トレのワイドビュー待ちだけど、
安く広視界が欲しい人、これいってみれば?
勿論、自己責任で宜しく。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e42178430
236名無しSUN:04/12/25 16:00:40 ID:mIYV77Xh
望遠レンズを使っての撮影とかしてると双眼鏡の良さを思い知りますね。
1000mm級望遠(約20倍相当)での撮影よりも10倍双眼鏡+肉眼のほうが、
桁外れの解像度・美しさがあるし、はるかに細部を観察出来る。
数万円の双眼鏡の見た目に迫る像質を写真とかで得ようとしたら、それこ
そ、100万円超の高級レンズと大型のデジタル一眼レフでも厳しい。
237名無しSUN:04/12/25 21:31:50 ID:PHFgMven
マスくらい一人でかけんのか?
238名無しSUN:04/12/25 23:42:01 ID:D0pqZb+P
久々にスターベースを覗いてきた。都会の人はいいね、こういう店に行きやすくて。

いろいろ手に取ってみたが、「いい双眼鏡買ってもいい空でなきゃ宝の持ち腐れだな」と思って
結局ナニも買えなかった。
ウチに帰ったらドライブにでも出掛けて、安物双眼鏡で星を堪能してくるとしよう…
と思ったら月が明るい鬱。
239名無しSUN:04/12/26 07:50:54 ID:cd0l3JDI
宝の持ち腐れということもないよ。
オレも光害地住まいで、以前はそう思っていたけれど、
もののはずみでFMT10x50を購入してしまったら、
これが結構楽しくて楽しくて、毎晩のように使うようになったよ。
240名無しSUN:04/12/26 09:23:29 ID:N003Iuv6
昨日、ようやくマックホルツ彗星を見た。東京市街地で月も明るいので
どうかなと思ったけど、ぼんやりした小さなシミのイメージ。
ニコン10x70SPを使ったけど30mmクラスだと見えなかったかも。
口径大きい方がやはりいいなと思う。
空の良いところで肉眼の補助に小さな双眼鏡も便利だけどね。
241名無しSUN:04/12/26 13:10:58 ID:ABUF/qm8
>239
もののはずみでそんなイイもん買ってしまうアンタは何者でつか?w
242名無しSUN:04/12/26 13:40:06 ID:QIer6Z8d
大人になると、たまにはそれぐらいなら、もののはずみで買っちゃうよ。
つい最近、双眼鏡にはまってしまって、この2ヶ月で4台目が今日うちに届いたりする…
243239:04/12/26 17:57:04 ID:cd0l3JDI
>241
もののはずみといったって、そりゃ、きっかけだけの話で、
中身が何かも知らずに買うようなのとは違いますわな。
イイもんと常々思っていれば、気が大きくなったような瞬間に
買ったりしちゃうよ。
244名無しSUN:04/12/26 20:47:08 ID:FtiU8gvL
そういえば今まで
双眼鏡はいつも、もののはずみで買ってきた...
245名無しSUN:04/12/26 20:54:14 ID:WX/UVaq/
最近は2ちゃんで煽られて
買ってる例が多い ・・・ _| ̄|○
246244:04/12/26 21:28:13 ID:FtiU8gvL
>>245
それでいいのだ。
生活必需品でない双眼(それもいいやつ)を買うには
非日常の心理状態が不可欠である。
247名無しSUN:04/12/26 21:35:00 ID:VVt3BvtY
ものの弾みつーか、突然「ああ、コレが欲しい、今欲しい!」って謎の電波に
思考を支配される事がある。しかも、買える金が手元にあったりすると、
もう止まらない。

買って数日後、通販なら届いた頃に、「あれー?」と思う事も度々ある。
そういう点では、アウトレット系のものは悪魔のささやき。
248名無しSUN:04/12/26 22:32:56 ID:ABUF/qm8
>>242
2ヶ月で4台はさすがにどうかと…w
249名無しSUN:04/12/26 22:44:36 ID:WX/UVaq/
いやヨドなんかで高いの買っちゃうと
ポイントだけでそこそこの買えるから
歯止めがきかなくなるw
250名無しSUN:04/12/26 23:55:56 ID:QIer6Z8d
>248
自分でもさすがにどうかと思いますよね。
もともと十年くらい使っていたスポーツ観戦用の安物が不調になったので、
ちょっと質の良いのを買おうと思ってインターネットでいろいろ見てみると、
当然のことながら天文関係のサイトがいろいろひっかかる。
それで子供の頃は結構好きだったので、星と双眼鏡の同時発症です。
自分の性格からして中途半端なものを買っても、きっとすぐに上のが欲しくなるので、
いきなり某ドイツ製8x32から始めたんですが、CANONのISも物欲を刺激するし。
でも、マックホルツ彗星が見えなかったので、中国製安物9x63にトライして
それなりに良く見えるのでちょっと感心するも、普段使いのコンパクト型も
前から欲しくて、某国産型落ち安売りにまで手を出してしまったところです。
これで一通り揃ったので歯止めが掛るはずですが、
ミヤウチという単語がなんかチクチクと脳みそを刺激している…
251名無しSUN:04/12/27 00:17:03 ID:kAIZExSw
10×50もいいが
国産高級ポロで8×50つくってくれんかねぇ

7×50で実視界7.3とか7.5°は実現してるので
見かけ視野60°も出来るだろ
252名無しSUN:04/12/27 00:32:21 ID:nhIj04Nt
>>250
ああ…既に手遅れの様ですね。w
そこまで病状が進んでしまっては、一年以内に宮内か松本双眼に手を出すでしょう。
しかし、どちらに手を出しても決して後悔するような物ではないので、安心?して逝っちゃって下さい。w
253ここ10ヶ月での遍歴:04/12/27 02:03:44 ID:3l88y1Tg
メイン
モナーク10*42→アルティマ7*42→マリナー7*50CF→アペックスプロ8*42→10*32HG

携帯用
ミノルタ8*25→8*32LF→canon5*17


そう言われて見れば沢山買ったもんですわ。
これから買う初心者に一言。メインは各社のフラグシップモデルを買うこと。
254名無しSUN:04/12/27 07:48:59 ID:3MRqyHr5
>>253
掲示板に惑わされて買い物なんかしない方がいいよ。
自分でしっかり使い込んでから必要だと思ったものだけ買えば?
255名無しSUN:04/12/27 08:27:59 ID:AWnZEBlb
>国産高級ポロで8×50つくってくれんかねぇ
双眼鏡掲示板あたりでぼろくそに。
256名無しSUN:04/12/27 09:23:16 ID:285fWOU6
>>255
高級では無いけど、ビクセン・アルティマ・Z 8×56・ 34,650円っていうのはどう?
http://www.vixen.co.jp/BINOCULAR/Binocular/Ultima/Z8x56.html

このスレの>>41で、少々叩かれているけど。
257名無しSUN:04/12/27 09:29:59 ID:bqtFwbGE
ポロプリズムで34,650円なら十分高級ではないかと。
258名無しSUN:04/12/27 10:11:50 ID:64ob+Xtt
                _, -─-- 、._
                 /    ヽヽヽヽ、
                / , ' ,´  ヽヽヽヽヽ、
               / 〃/     ノノハ从 ヽ、
               /〃/ ノ从八ハ ´σ;从ハ
                   ( ( ( ( ノノ从´σ  ,从ノハ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ) ) ), '"⌒ ー、、 _'" _0/从 ´' < あなたの精子飲んで あ・げ・る
                ( ( ( l     l、.  ̄l. ー- 、    | 
               ) ) ) / 、     | `ー、 ,-'  |    \_________________
               ( ( ( / .」    /      , /
               ) ) )〈  |   |    l  〔/
            ( ( ( ( (| |   |   ヽ  ヽ、 /
           ) ) ) ) ) |  |  |     \  // /
             ( ( ( ( ( ( ( | l|  |     ヽ// ヽ
   〜〜〜〜〜))))|  |l.   ヽ   0   l
          ( ( ( ( ( ( ( ( ( (|   `〉、  .〉    / ヾο/
        ) ) ) ) ) ) ) /   〈    /ー- ' 、 __,/
        ( ( (     ,−'      |   .|/  /
        , -ー- '         ,.-|  |.  /
      , '              '  |   | /
    ./        `、      _./| ||_
    |          ヽ、__,−' ~|  | |   ̄` ー 、
    l               ̄ `ー 、_.|         `ー、
    ヽ、                  `ー、         \

259名無しSUN:04/12/27 10:17:32 ID:285fWOU6
>>257
実視界 6.1°見掛視界 48.8°← これがネックなんですよ。

ニコンのSEだと見掛視界は60°あるんです。
あれで瞳が7mmあれば、言うこと無しなんですが。(8倍で対物レンズ有効径:56mm)
何と言っても、元はハイグレードに入っていた品です。タブンHGLヨリ コウガクセイノウ ハ イイ
260名無しSUN:04/12/27 10:31:28 ID:Y1StiCAv
>>239
通報しますた
261名無しSUN:04/12/27 12:44:23 ID:Vjw1ihik
>>260
 >>239 通報しますた


何故?
262名無しSUN:04/12/27 12:57:02 ID:03aYOODK
>>261

>もののはずみでFMT10x50を購入してしまったら、
>これが結構楽しくて楽しくて、毎晩のように使うようになったよ。

w

263名無しSUN:04/12/27 12:57:28 ID:285fWOU6
>>261
>>260さんの妄想です。

> これが結構楽しくて楽しくて、毎晩のように使うようになったよ。

260さんには、星空より楽しい目標物があると思われ。
と、言うか星空など最初から考えてもいないんだろう。
男子としては健全な思考パターンだ。
264名無しSUN:04/12/27 12:58:48 ID:285fWOU6
カブッタ。
265名無しSUN:04/12/27 12:59:29 ID:03aYOODK
>>263
雨の日も曇りの日もだ!ぞ。毎日とは・・・・・
266マジレスアホ臭い:04/12/27 13:13:28 ID:nhIj04Nt
「毎晩の"様"に」なんだから、「晴れたら必ず」って事だろ?
267名無しSUN:04/12/27 13:21:10 ID:285fWOU6
>>265
むうー、言葉って難しい。
> 毎晩のように
の「ように」をどう解釈するかだけど、本当の所はご本人に聞かないと分からない。

私もISだの77mmだの、毎晩使いたいような機材はあるけど、ま 自制してます。
268名無しSUN:04/12/27 13:33:12 ID:Vjw1ihik
自分は新しい双眼鏡買った時には周辺の住宅共有の大きな給水タンクでよくテストします。
もっと見晴らしの良い所に住みたいな、
269名無しSUN:04/12/27 13:42:15 ID:285fWOU6
>>268
給水タンクは止めた方がいいよ。
だぶん『立ち入り禁止』の札が掛かっているだろう。
んで、恐いのはその水の利用者に、病気などが発生した時。
水源に毒物等を投入した場合の最高刑は死刑。
疑われないためにも、給水タンクは止めましょう。
270名無しSUN:04/12/27 14:28:49 ID:TOoFAEvy
「給水タンクで見る」のか「給水タンクを見る」のか、そこが問題だ。

俺は新しい双眼鏡を買うと、電柱に付いてる札の文字がきれいに読めるか
とか、500mほど離れた県営住宅の給水タンクの細部構造が見えるか、とか
やって試している。
271名無しSUN:04/12/27 14:49:35 ID:Vjw1ihik
給水タンクを見る です、

コンクリ壁の縞や汚れ、上のアンテナとかでテストします。
どちらにしてもこのご時世ですから、疑われると恐いですね。
272269:04/12/27 16:01:47 ID:285fWOU6
>>271
ゴメン、早とちりをしてしまった。m(_ _)m
273名無しSUN:04/12/27 18:28:38 ID:fhz68GHp
双眼鏡を持ち歩いてるだけで職務質問は必至。
274名無しSUN:04/12/27 18:59:40 ID:ZrgAKwiN
夜、月明かりで暗いところを見る。
見えないところと見えるところがはっきり解る。
275名無しSUN:04/12/27 19:38:54 ID:64ob+Xtt
物陰でまぐわうカプールとか?
276名無しSUN:04/12/27 19:42:26 ID:sCeoHFRR
>>275 死ねよ
277名無しSUN:04/12/27 20:38:41 ID:Vjw1ihik
話題は変わるけど、
パノラマ4000 がビクセンのアウトレットHPに出てるよ、
笠井さんのワイドビュー到着待ち組としては気になるのですが、
ワイドな所が似ています、周辺像はどっちが良いのでしょうかね。
アスコット10×50と同じプリズム+ミラーでしたっけ?
周辺像かなり流れてましたが、10×50で結構良かったなあ、
278名無しSUN:04/12/27 20:52:24 ID:M4+RNXY7
光軸がそれなりでは、ちと不安。
279名無しSUN:04/12/27 22:17:03 ID:AWnZEBlb
パノラマ4000は近視者には鬼門
280名無しSUN:04/12/27 23:30:01 ID:PRp6kjmI
き‐もん【鬼門】

行くと悪いことに出あう場所。また、苦手な人物や事柄。「あそこの家はどうも―だ」「数学は―だ」
281名無しSUN:04/12/27 23:46:51 ID:EgLIavnZ
つまり、近眼の者がコンタクトなどを装着せずにパノラマ4000のある場所
に行くと、その身に災いが降りかかるであろう、というお告げだな?
282名無しSUN:04/12/28 00:21:59 ID:Saf0Mw2r
近視パノラマ4000に近寄れず

これ、お告げじゃなくてことわざでつ。
283名無しSUN:04/12/28 15:37:23 ID:j1w2xUJL
パノラマ4000、俗に言うフリーフォーカスですか?
乱視と近視の僕にはダメみたい。
レンズを覗く世界って、目悪いと色々損ですね。
284名無しSUN:04/12/28 17:59:31 ID:JpDkOn6H
俺も病状だいぶ進んだな?ボートショウで8×30(海用)買って次に16×70、次が10×70。次は25×141か?
285名無しSUN:04/12/28 21:04:38 ID:p/91g0KK
>>284
その調子だ。15センチクラス双眼は桁外れだ。買って後悔することは
ない。

そういう漏れもまっしぐらに修羅の道を歩んでいる...
286名無しSUN:04/12/28 21:31:02 ID:QpvvzvU8
http://machi.goo.ne.jp/027-322-6573
ここ昔15cm対空・・・
287名無しSUN:04/12/30 23:57:50 ID:zucVphrA
age
288名無しSUN:04/12/31 00:42:42 ID:De5rhNto
おいおまえら!防湿庫って必須なのでしょうか?
289名無しSUN:04/12/31 01:04:02 ID:+PawBBCW
必須ではないが、有れば安心。
290名無しSUN:04/12/31 01:27:44 ID:ClXZbyWN
防湿庫・・・(゚听)イラネ
291名無しSUN:04/12/31 01:32:17 ID:EGCidS2b
温度管理無しでよければ、予算千円で2つ作れる
292名無しSUN:04/12/31 02:00:44 ID:ezRpitVV
完全密閉型・乾燥窒素封入なら不要だろ。
レンズの外がカビるとも思えんし。
それよか適度に使ってやればカビやせん。
293名無しSUN:04/12/31 02:14:31 ID:HzGvC0O/
ええ、たしかにそうなんですけど、俺のISは防水じゃないし
おやじの30年前のカメラの内側にカビが生えていたと聞いたので
必要かなと思ったんですわ( 死ぬまで同じ双眼鏡を使いたいので )
294名無しSUN:04/12/31 02:22:27 ID:ezRpitVV
なら買っておくのが安心。おれもカメラレンズは何度もやられたが、
防湿庫買ってからは皆無。カビたときの清掃代一回分で小さい
防湿庫が買える。しかしISが一生持つのか?
295名無しSUN:04/12/31 06:06:03 ID:/dLMsb0P
防水のダハだから、そこらへんに立てて保存してる。
何にも問題なし。
296名無しSUN:04/12/31 08:16:05 ID:blgR1ab1
防湿庫は買ってみて後悔のないもの。
カメラもビデオもアイピースも、とにかく何でも
放り込んでしまえば、もうカビもホコリも何も
気にしなくて良いというのは、やっぱり気が楽。

後悔するとしたら、その安直さを知ったあとで、
「もう少し大きいのにしとけばよかった・・・」かな。
297名無しSUN:04/12/31 10:16:24 ID:FIu2/y/A
レンズのコーティングが初期性能付近で保つのは10年ぐらいと聞いた。
(今はもう少しいいかな?)
ただカメラ持ってるならば防湿庫買ってもいいかもね。
乾燥剤入れて密封てのはゴムやシール傷めるしね。
でも自分は風通しの場所に薄手の綿の袋に入れてつるしているが、トラブルはないよ。

298名無しSUN:04/12/31 10:56:06 ID:blgR1ab1
>乾燥剤入れて密封てのはゴムやシール傷めるしね。

どうして? 自分の持っている常識とは逆なんだけど。
299名無しSUN:04/12/31 14:28:08 ID:ezRpitVV
乾燥しすぎはゴムを痛める。40−50%が吉
300名無しSUN:04/12/31 14:33:40 ID:vdY29ajv
一般的な乾燥剤(シリカゲル等)では湿度は下がっても40−50%でしょ?
問題ないんじゃないかな?
301名無しSUN:04/12/31 14:52:34 ID:blgR1ab1
>乾燥しすぎはゴムを痛める

ここんとこが疑問なんだ。誰か専門家いませんか。
302名無しSUN:04/12/31 22:37:03 ID:KCUwLxwk
ボクの場合はゴムに弱いんです。
303名無しSUN:05/01/01 03:32:38 ID:fQCn5kDZ
ゴムだとイケナイよ〜。
304名無しSUN:05/01/01 16:16:07 ID:i2knebIX
オリオン星雲とかスバルとかがみたいと思っていろいろ探したんですが
ニコンのアクション EX 10×50 CF
というのはどうでしょうか?
305名無しSUN:05/01/01 16:33:46 ID:L/6rVWLw
今日の東京は、透明度がすげぇ〜〜ッ。

ここの人達の濃い話を聞いて、『オレも今年は ActionEX(7×35)は卒業して、
8×30EII or フォレスタ B 8×42…』 なんて思ってたけど…

高層マンション最上階から、東京のビル群を手前に遙か広がる山並みの
素晴らしさを見て、『まだ今のオレにはこれで十分かも…』 と思ったヨ。
306名無しSUN:05/01/01 16:59:09 ID:ankQw9c9
>305
でも、残念ながら夕方から曇って来ちゃった…
307名無しSUN:05/01/01 17:24:08 ID:0O9kFVx7
抗争マソリン最上階というだけでウマヤラシイ
308305:05/01/01 21:32:38 ID:RHZL16xG
>>307
紛らわしい書き方でスマソ。(T_T) うちは 7F で、建物が荒川東岸に道路一つ挟んで
建ってて、最西側が非常階段なので、一番上で西側が一望できます。

新年の富士&夕陽を狙って大判カメラを設置してる人や、やはり双眼鏡を抱えた方が
何人か来てましたヨ。

>>306
確かに。ただ、横浜方面の不気味な雲と夕陽と青空の対比が、また面白かったッス。
309名無しSUN:05/01/01 21:42:58 ID:ankQw9c9
>308
うちはその横浜方面の不気味な雲の下でした。大田区だけど。
でも、さっき晴れてきたのでマックホルツ彗星見てきました。
32mm8倍でぼやっと見える程度だった。
その両脇にある牡牛座の3.5等星も肉眼だとちょっときつい環境です。
310名無しSUN:05/01/01 21:50:36 ID:uRHFzOJK
薄くぼんやり、まるいのが見えるだけだね。
漏れは、7x50 肉眼で4等星くらいの環境。
311名無しSUN:05/01/02 00:35:44 ID:WKWKwC35
空のまあまあ暗い実家の方で
7×50とか8×32とかでマクホルツみた

ヒアデスのほうに延びる尾を見たような気が駿河幻覚か・・・
312名無しSUN:05/01/02 01:01:16 ID:kWUXE/ya
>>304
その対象なら、3〜5万の予算で20×80の双眼鏡を探した方が面白い。
取り回しは悪くなるが、20〜30倍は欲しい領域。それに合わせて口径も欲しい。
もちろんビノホルダーと三脚は必須だが、これも無理に高いものを揃える
必要はあまり無い。
10×50は意外に中途半端。手持ちで使うにも無理が出てくる倍率だし。

どっちも持ってるが、自分は荷物を増やしたくない時に10×50を安い
三脚と一緒に持ち出す。
あまり荷物を増やせないけど、どうせなら、という時に20×80を使う。
上を見たらきりがなくなるが、光害の少ない所で空気の澄んだ時に見る
20×80のプレアデスやオリオン星雲は、きっと溜息が出るぞ。

>>311
さっき撮影してきたが、ヒアデスの方向にダストテイルが伸びてる。
313名無しSUN:05/01/02 01:53:35 ID:kuYfupYw
一台目の双眼鏡だとしたら、いきなり 20×80 等、星見専用機に逝くより、
10×50 くらいの方が、空の綺麗なところに行く道中、景色の良いところで
気軽に観望もできるし…

その方が世界が広がって、結果的に幸せだと思う。2台目以降だったら、
20×80 とかも良いかも?

10×50 ってオレ的には、ある程度本格的に星も見たい人が一台だけ持つ
双眼鏡としては、最適だと思う。ほとんどの機種(Action EX も)が、7×50
より見掛け視界広いし。
314名無しSUN:05/01/02 02:06:31 ID:kWUXE/ya
>>313
>>304はM42やプレアデスという比較的明確な対象を示しているのだから
「いきなり星見専用機に行くより…」という意見は若干的外れだと思うが。

それに、20×80は別に星見専用機ではないと思うぞ。
観光地なんかの展望のいい場所で昼間に使うのもかなり面白い。
315名無しSUN:05/01/02 10:21:21 ID:kuYfupYw
>>M42やプレアデスという比較的明確な対象を示しているのだから

そうなんだけどねー。ただ自分が昨夏の旅行で、初めは 『旅先で星でも
見たい鴨?』 と思って、10×50 を購入したんだけど、星以外にも海で山で、
色々見まくって感激したので…

確かに 20×80 で風景も見れるけど、1台目の双眼鏡だったら、架台必須で
活躍場面が限られる大型機よりは、まずは手持ち機が良いかもと思った。
(色々世界が拡がる可能性があるっつ〜意味で)

まぁ、割り切って大型機という選択も、それはそれで良いと思います〜。
316名無しSUN:05/01/02 14:45:48 ID:q/717qmP
俺的感覚では、10倍でも「手持ち機」とは言えないと思う。
日中の風景は手持ちで特に問題ないが、星には結局三脚必須。

昼間はそれほど視野の明るさにシビアになる必要が無いから、
昼間も使うなら手のひらサイズの小型双眼鏡をサブにすれば良いと思う。
多分、そうした方が稼働率も上がる。
胸ポケットにも入る双眼鏡ってのは、持ち出すのに全然気構えがいらないし
なにより邪魔にならないし。
星見に両方を持ち出しても面白い。
317名無しSUN:05/01/02 17:35:34 ID:yrTPhXua
なんで、8x42HGより8x32HGのほうが評判が良いのですか?
視界が広いから?
318名無しSUN:05/01/02 18:24:11 ID:Rmf24bun
そうです。
319名無しSUN:05/01/02 18:55:12 ID:yrTPhXua
>>318
THX.
320名無しSUN:05/01/02 18:59:16 ID:vWKT2Z2r
TNXダベ
321名無しSUN:05/01/02 21:58:03 ID:u0g36PCp
マックホルツ、10日ぶり位に見ました、
大分、スバルに近くなってきたし、明るく、くっきりして来ましたね、
位置的にセレ25×100では辛い所ですが、大口径の恩恵良く見えてます。
322304:05/01/02 23:35:00 ID:a5W+ObTC
ご意見ありがとうございます。
自分の書き方が悪くて申し訳ありませんでした。
いま双眼鏡を買おうと思っている一番の目的が星雲がみたいということなんですが、
それ以外にも旅行先で風景を見たりしてみたいのです。
将来的には望遠鏡も買いたいと思っています。
323名無しSUN:05/01/04 10:27:44 ID:YUHfeqT3
>ニコンのアクション EX 10×50 CF
ニコンのアクション使い勝手いいと思うぞ。
スライド見口が短、中、長の3箇所で固定できるので近眼の人が裸眼で使用する場合
かなり便利。
324名無しSUN:05/01/04 15:03:24 ID:M7ETrbjc
デジカメ付きの双眼鏡ってもうどこも作ってないんでしょうか?

先日ビックへ探しに行ったのですが「もう在庫はありません」と聞いて
ビックリ。

あまり需要がないんでしょうかね?
325名無しSUN:05/01/04 15:09:27 ID:YUHfeqT3
>324
オークションあたりで1000円も出せば手に入ると思うよ。
その程度の性能。
326名無しSUN:05/01/04 16:58:57 ID:9Gb2xfLr
>>324
有るには有るが、とてもお奨めできない。

MEADE CaptureView
http://www.meade.com/captureview/captureview.html#1a

ケンコー Bino Catch
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/4961607107089.html
327名無しSUN:05/01/04 17:00:38 ID:VGVLD8or
>>324
双眼じゃないが、こういうのはどうよ
http://www.vixen.co.jp/FIELDSCOPE/Digital/digital.html
328名無しSUN:05/01/04 17:44:44 ID:9Gb2xfLr
>>327
んなら、こんなのもある。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/td1/index.htm
329名無しSUN:05/01/04 20:58:45 ID:bVGCHsVN
販売合戦みたいだなw
330名無しSUN:05/01/05 10:27:01 ID:VObR4dBb
こういうバカな事やってるのって、ケン●ーだけじゃないんだね。
初めて聞くメーカーだけど、もしかして既出?

http://www10.ocn.ne.jp/~clear.o/r2.html

しかしこういう詐欺まがい光学メーカーばかり大手を振っているのは
許せないなぁ。
331名無しSUN:05/01/05 10:36:54 ID:r57FKGUk
下請けは一流と呼ばれるメーカーと一緒だったりw
332名無しSUN:05/01/05 13:01:03 ID:VObR4dBb
>>331
下請けが同じでも差は出てくると思われ。

まともな製品と同じ対物レンズを使用していても、
完成時にルビーコートを施されたり、ズーム100倍
とか無茶苦茶だったら粗悪品でしょ。
333324:05/01/05 16:17:17 ID:amqQTCro
325-328

アドバイスどうもです。

しかしデジカメ付き双眼鏡ってそんなに劣悪な性能なんですか。

コンサートとかで双眼鏡使うフリして撮影したり、とか出来るか
と思っていましたけど。

確かに単眼望遠デジカメの方が性能的にははるかに魅力的ですね。

ありがとうございました!
334名無しSUN:05/01/05 16:39:09 ID:LZp8FEGl
けさ、朝日新聞・朝刊にヤシカ製 110 倍双眼鏡の広告が出てて…
(新聞に挟んである広告ではなく、新聞本文ページの広告)

それを見たうちのオカンが 『あなたが最近買ったって言ってた
双眼鏡は何倍なの?』 と言うので、『7倍だヨ』 と言うと、『7倍!?…』 と
露骨に胡散臭げな目つき。

『110 倍がこんなに安いのに、何で高いお金出して7倍?』 って
言いたげ。110 倍双眼鏡なんて悪質商品以外の何モノでもない旨、
説明したんだけど、『そう〜?』 とあんまり信用されてない感じ。
新聞の権威に負けました…。
335名無しSUN:05/01/05 16:57:07 ID:VObR4dBb
そういう場合は、車やバイクに例えて、

口径=排気量
倍率=速度

望遠鏡が自動車なら、手持ち双眼鏡は原付。
原付で100倍=時速100km(普通は出ないが)
も出るのがどれだけ無謀かを考えてみれば、
一般人でも理解し易そうだが・・・無理かな?

336名無しSUN:05/01/05 17:07:14 ID:QHHaT5HS
どうせ安いんだから、その110倍の双眼鏡も買って、見比べさせるのがいいのでは。

その結果、(あなたには)安いので十分と判断されても、それは、絶対的な権威の問題
なので、責任は持てませんが。
337名無しSUN:05/01/05 17:59:46 ID:amqQTCro
>>334
> けさ、朝日新聞・朝刊に

「デタラメだよ。だって朝日新聞なんだぞ!」という反論はダメでしょうか。
338名無しSUN:05/01/05 19:19:13 ID:fnYoQzBx
>>334
「うちのオカン」と呼ばれる人が「あなた」とは言わんよ。
言うからには、相当な皮肉(イヤミ)がこめられていると思われ。
339名無しSUN:05/01/05 19:20:15 ID:kZ7x1TUH
この三機種で迷っています。
競馬観戦と気軽に星空を見るという2つの目的のみです。
どれがおすすめですか?

ニコン  アクションEX    7×35
ニコン     モナーク   10×42
キャノン    防振IS   10×30
340名無しSUN:05/01/05 19:31:57 ID:T4FgSyB1
>気軽に星空を見る

圧倒的にモナーク10x42
341名無しSUN:05/01/05 19:55:27 ID:BE2gYfqp
>>340
ありがとうございます。10倍のほうが楽しいですか。
でも7×35のほうが明るいんですよね。
342名無しSUN:05/01/05 20:02:06 ID:e/qSKHSb
>341
7×35の方が実視界が広いので星がたくさん見えるので何も考えずに流すのにいい。
初心者にお勧め。
10×42は小さい物もより大きく見えるし収差も少ないのでメシエ天体とか見るのに
いい。
中級者以上にお勧め。
343名無しSUN:05/01/05 20:38:35 ID:xn+g+hh4
アクションEXの7×50と10×50ではひとみ径が7.1と5.0で違いますが、
この違いは大きいですか?
また、メインは星空観察になるのですが、他の用途にも使いたいと思っています。
口径35と50じゃ全然違いますかね?
344名無しSUN:05/01/05 21:27:18 ID:e/qSKHSb
10×50の方がお勧め。
都市近郊では7×50では光害も明るくなるので背景が明るくなるので(空が紫に見える)
のであまり気持ちよくない。7×50は出番が少ない。
空が暗いところ(天の河が見える所)なら7×50もその威力を発揮するが。

7×35と10×50口径の差と実視界の差で五分五分だと思う。(用途によるが)
アクションEXの7×35は軽いので他の用途にも使いやすい上、競合品(同じスペック)
が無いので一台買っておいて損は無いと思う。
10×50に関して言えばそのうち欲しくなるかも知れない最強機種機種(フジノンFMT)や
お買い得機種(アクティバST、一二三光学アルタス)があるので2台目以降にする
のも良いかもよ。
345名無しSUN:05/01/05 22:32:20 ID:cvM0XdZi
明るさはともかく、手持ち双眼鏡はなるべく低倍率、8倍以下
しか使えないのは俺だけでは無いはずだな。
346334:05/01/05 23:12:00 ID:+pwL1lE/
>>335-338
みのもんた辺りが 『奥さん、110 倍の双眼鏡なんて最悪ですよ!』 って
言ってくれれば、納得してくれそうですが…。(言う訳ねぇ〜)

>>339
自分の 7 倍は ActionEX 7×35 なんですが、実視界広いし(9゜超!!)、
倍率的も手持ちに最適だし、『気軽に…』 という用途にはピッタリですヨ。

敢えて難を挙げると、周辺視野は気にし出すと少々気になります。
Action シリーズは、なぜか廉価版の VII シリーズの方が全機種(ズーム以外)
非球面接眼レンズ採用という、謎な仕様です。(EX は 7×50 と 12×50 のみ)
347名無しSUN:05/01/05 23:50:09 ID:zG7KV57j
ま、ズームとかルビーコートじゃなくて、
7〜10倍で3cm以上なら、
大概は無いより楽しめる。

今のところお気に入りは
キヤノン10×30ISと
ミザール11×70。

高級品は見たことも無いので、
そういうのと比べて良いとかじゃ無いよ。
安くても楽しいということで。
348名無しSUN:05/01/06 00:12:37 ID:+HmJlNLA
望遠鏡スレからこちらを紹介されました。
すい星などの星座を見るのに使用したいのですが
おすすめの双眼鏡を教えていただきたいのです。
予算は1〜2万ぐらいです。
349名無しSUN:05/01/06 00:57:11 ID:piWBNQys
彗星・水星は星座では無いのだが。
350名無しSUN:05/01/06 00:57:48 ID:MwLhtgR9
>>348
笠井の双眼鏡は、値段の割に良いよ。
HC Bino を使ってたけど、結構よかった。下記のサイトを参照してね。
http://www.kasai-trading.jp/binoculars.htm

あと、ビクセンの Ultima も値段の割に良いと聞くけど、視界が狭いらしい。
7x50 程度なら、2万で手に入ると思うよ。

通販に出てるKヨNK○、無鹿、晩ガード、ロシア製赤目は決して手を出さないこと。
(同じロシア製でも、笠井扱いは OK、ソ連国営の TENTO も値段の割に良い)
でも、一番大切なことは、真っ暗な山奥に出かけること。
351名無しSUN:05/01/06 01:09:22 ID:dw7NsSy6
漏れのHC Binoは、買って1年で光軸狂った。
別のサイトで、プリズム傾けて調整してるから
しかたねえーって言われた。あの値段じゃ、
ランニングコストはかえって高いんじゃねえか。
352名無しSUN:05/01/06 01:20:05 ID:5LWuJ7dS
最初の双眼鏡ならビクセンから選べばいいのでは。手持ちなら10倍まで。口径も50以下で選ぶと良いでしょう。視野は広い方が快適。
353348:05/01/06 08:47:05 ID:+HmJlNLA
>>349
Σ(゜Д゜)

>>350-352
ありがとうございます。
みなさまの意見を参考にしながら
笠井、ビクセンあたりから選びます。

>でも、一番大切なことは、真っ暗な山奥に出かけること。
都内在住ですが、昨日肉眼で星座を見てみたら
ぼやけちゃって全然見えなかったところがあった。
やっぱ場所を選ばないとダメですね。
354名無しSUN:05/01/06 11:41:38 ID:5LWuJ7dS
富士山まで逝くことおすすめします。雲の上に出れば雲が下界の光害を遮断してくれるので素晴らしい星空が堪能できますよ。
355名無しSUN:05/01/06 12:10:17 ID:GrD8Pyb6
8x32SEと8x30E2で迷っているのですが、見え味に差はあるのでしょうか?
356名無しSUN:05/01/06 13:19:29 ID:OGsq6Yi2
狭く深くか、広く浅くか、だね
357名無しSUN:05/01/06 13:20:24 ID:KrCYQqjt
広く深くがいいです
358名無しSUN:05/01/06 18:51:55 ID:xWkc+xM7
あぅっ
原付で時速100km出している私。(100cc)
359名無しSUN:05/01/06 19:08:24 ID:kK9TPa+X
それは、原付じゃない
と、つられてみr
360名無しSUN:05/01/06 19:18:07 ID:xLa6dr4V
道路交通法では自動二輪車だけど、
道路運送車両法では原付だね(原付二種)
361360:05/01/06 19:24:51 ID:OGsq6Yi2
自動二輪車じゃなくて二輪の自動車だ orz
362名無しSUN:05/01/06 19:36:06 ID:VsJqZavd
単なる改造(ボアアップ)なのでは?とマジレス。
363名無しSUN:05/01/06 19:52:20 ID:OGsq6Yi2
50→100はかなりつらいと思われ

ってか、激しくスレ違いだ…
364名無しSUN:05/01/06 20:14:47 ID:kK9TPa+X
>>363
オマイ鋭いな!
365名無しSUN:05/01/06 20:16:41 ID:OGsq6Yi2
>>364
dクス
366名無しSUN:05/01/06 20:19:29 ID:sP4qVplC
>>356-357
8x32SE だって見掛け視界60゜なんだから、狭くは無い...。
367名無しSUN:05/01/06 21:13:06 ID:LacRgdgy
よろしくメカドック!

ところで笠井のSUPER-VIEW4x22買った人いたら使い心地教えてください。
ttp://www.kasai-trading.jp/superview4x22.htm
368名無しSUN:05/01/06 21:21:09 ID:LacRgdgy
ごめんまだ予約受付中だったんだね。
369名無しSUN:05/01/06 21:45:38 ID:5LWuJ7dS
手元にありますが。
370名無しSUN:05/01/06 21:51:27 ID:zBEFOl/l
入荷待ち人です、早く来ないかな。
彗星見えますか?
371名無しSUN:05/01/06 22:55:45 ID:24f8WjzW
すれ違いだけど、原付のピンクナンバー知らない人が多すぎて困るよ
372名無しSUN:05/01/06 22:57:45 ID:7XWqbVlS
>>371
未婚の女性専用ナンバーだよな?
373名無しSUN:05/01/06 23:00:14 ID:yX1erV9S
>>358 は >>335 の話になぞらえて

口径でかくしてついでに倍率も上げたといいたかったのでは
374名無しSUN:05/01/06 23:09:08 ID:NUsqRADm
>>371
黄色ナンバーも忘れちゃ困るぜ!

ところで知ってた?和歌山市では10年位前まで
原付一種がピンクナンバーで、原付二種(90以上)が白ナンバーだったんだぜ
他地域とまったく逆の独自路線を突っ走ってた
ちなみに原付二種(51〜90)は水色か何かだった

激しくスレ違い、というか板違いスマソ
375名無しSUN:05/01/06 23:25:01 ID:5LWuJ7dS
曇り続きで見えません。まだ 満足な星空の元で見てないので評価はしかねますが、ビクセンパノラマのような感じですね。
やはりアイレリーフが短いし ゴーストも出るし 視野の60%くらいから星像は崩れ始めますね。
でも 欠点以上に広視界は魅力的ですね。広視界病が末期のようですw
376名無しSUN:05/01/06 23:48:41 ID:LacRgdgy
>>375
4x22のことですよね?レポ感謝です。
アイレリーフ短いのか、残念。
明るくて軽くて広視界なら彗星の位置確認にいいかなと思ったんですが、
メガネ外さないといけないなら面倒ですな。
377名無しSUN:05/01/06 23:54:05 ID:NUsqRADm
>>375
もしワイドビノを覗く機会があったら比べてみてほしい

俺はワイドビノ持ってるが扱いにくさがいやになってきて買い替え検討中
378名無しSUN:05/01/07 00:21:41 ID:mEIb2266
>>367
この宣伝文って激しくデジャヴュなんだが気のせいか?
具体的に言うと、ワイドビノの時に読んだ記憶が…w
379名無しSUN:05/01/07 01:47:04 ID:OrnmEmfj
俺もワイドビノからの移行を検討したが、使い勝手に大差なさそうだし
4倍でも倍率が高いように思えてきて、やめた。

ワイドビノは、本当に「目がドーピング」の世界だからなぁ。
思い切って、どこか1倍とか1.5倍っての作らないかと思うこのごろ。
どういう設計になるのかわからんけど。
380375:05/01/07 02:12:43 ID:YvnppIr3
ワイドビノは前から欲しかったんだけどデザインがイマイチで踏ん切りがつかなかったところにこれを見つけて速攻注文した次第です。
残念ながらワイドビノは見たことないので比較はできません。重量は同寸の他社のよりかなり重いです。ただ 最近ドブでも広視界病が進行して60°ごときでは満足できない体になったのがw
広視界の広告にいちいち反応してしまうじぶんはry
381名無しSUN:05/01/07 23:07:25 ID:8d4mazGU
>>379
カメラのレンズの倍率を上げるコンバージョンレンズを覗くと、まんま
肉眼の視野が1.5倍に拡大される感じになりますね。
安物レンズだから歪みも周辺の崩れもありますがそれでもかなり鮮烈な
見え方をします、中心部の解像度は肉眼の比ではないです。
こんな感じの双眼鏡を作ったら確かに面白いかも。
382名無しSUN:05/01/08 00:46:26 ID:YoU9S1dm
>1倍とか
 それじゃただのメガネだね。ピントは合って良く見えるだろう
けど限界等級は肉眼と同じ。
383名無しSUN:05/01/08 02:04:21 ID:BM78LxEb
>>382
そりゃ眼鏡は口径=瞳径だからね。
そんな話をしてない事もわからんのならROMってろよ。
384名無しSUN:05/01/08 02:40:59 ID:YoU9S1dm
379が1倍って書いているだろ。良く読め。
385名無しSUN:05/01/08 08:47:06 ID:IT2GYrGo
386名無しSUN:05/01/08 09:46:06 ID:ztFNkx0f
>>385 のリンク見たけど、この人なんか勘違いしてないかな?

必要以上に度を強くしても単に遠視になるだけで、果てしなく視力が
良くなるワケじゃないと思うんだけど?

>>383
>>382 は、仮に 1×20 なんて双眼鏡作っても、目の瞳径を越える
集光は結局、無駄になるから、メガネと一緒って言ってるんでしょ。
387名無しSUN:05/01/08 14:53:48 ID:Vyop/gDx
“2.0でも良かったのですが、もとの肉眼の性能上、そこまではかないませんでした。” と
あるし、光学機材には詳しいようだから、近視の原理くらい分かってるのでは?

ただ、“5m未満の距離はピントを合わせにくい” 何て言ってるから、多少遠視気味かも試練。
388名無しSUN:05/01/08 15:15:04 ID:+327B+Ne
わたしは裸眼で視力が0.3です。メガネ屋さんでは、矯正視力が1.2程度になる
ように薦められることが多いですね。近く(テレビを離れて見る距離1mから
3メートル)やクルマの運転に支障のない遠方も、両方ともにソコソコ見える
のが疲れなくていいよ、というのがメガネ屋の理由でした。
星見専用にするという事情を説明して、遠距離専用のをわたしも作って
もらいましたが、矯正視力は2.0まで向上しました。
限界等級も僅かながら更新したと思います。
389名無しSUN:05/01/08 17:56:28 ID:gQ7VnfTc
>>388
分かり易い。
390名無しSUN:05/01/08 23:31:29 ID:Vw0iEgkX
矯正でどこまで見えるかはそれこそ目自体の性能によるんだろうね
たとえ近視を完全に矯正したとしても、目のレンズ自体の精度が悪ければ2.0いかないだろうし
何十年も生きてりゃレンズに微細な傷か入ってたり、微妙にゆがみが出てたり…
391名無しSUN:05/01/09 00:02:50 ID:IT2GYrGo
むかしのゼロ戦のパイロットの坂井さんは昼間でも肉眼で火星が見えたとか。
392名無しSUN:05/01/09 00:47:58 ID:NwyHnTmv
そりゃまぁ、高度上げればね
393名無しSUN:05/01/09 00:58:31 ID:I2XmLvqI
エンジンじゃないか? 
394名無しSUN:05/01/09 00:59:58 ID:Uy6RVz6B
3〜4000mの高度でそんなに差がでるかな
395名無しSUN:05/01/09 01:18:50 ID:rJOYrEa0
戦闘機はモット高度高いだろw
396名無しSUN:05/01/09 02:27:03 ID:c095mxJa
ゼロ戦が?
397名無しSUN:05/01/09 02:54:15 ID:P4lBBhEK
>>391
金星だよ
398名無しSUN:05/01/09 08:28:36 ID:a1N7X4jX
金星だったら一般人でも昼間見えるジャン。
399名無しSUN:05/01/09 10:45:04 ID:ubNWuosR
坂井さんがこの経験を文章にしたところ、読者から「私にも見える」という
手紙が沢山届いたとか。(大空のサムライより)
坂井さんとしては、そんなに見えてもらっても困るのだが、、という感じでは
あった。昔の青空では、その気になれば昼間の星が見えたのかもしれない。
四十年ほど前の「真昼の星」という山岳映画の題名でも分かるように、登山家
は昼間の星を見ているようだ。
400名無しSUN:05/01/09 16:32:02 ID:LzeUqmbR
>>399
標高3000m級の山に登れば、
空の青が相当濃くなるから、
見えてもおかしくはない。
401名無しKUN:05/01/10 18:02:25 ID:m5d951Zq
むかしむかし小学生のころ学校でみたぞ。たぶん金星か水星
402名無しSUN:05/01/10 19:11:59 ID:F6x7a5Dv
井戸の底まで降りれば…
403名無しSUN:05/01/10 20:27:47 ID:pqCb1ik9
俺も見たことある・・・青空なのにね
月はよく見えるけど
404名無しSUN:05/01/10 20:41:13 ID:qfwfTKfn
金星以外に昼間見えるっつったら木星?(水星は難しいんじゃ…)
405名無しSUN:05/01/11 07:00:52 ID:e7UYIAnX
コンサート用に初めて双眼鏡というのを買うのですが、ビクセンのアスコットZE 8*32というのはどういう感じでしょうか?
http://www.vixen.co.jp/BINOCULAR/Binocular/AscotZE/ZE8x32.html


>>1にのってる「双眼鏡の選び方(初心者向け)」の一番安いカテゴリーでお薦めされてたやつです。
コンサートというのは大体3000人弱の中規模?会場で、ドームとかではありません。
座席が後ろの方になったときに使いたいなあという程度なんですが、これだとやはりちょっと大きすぎるでしょうか?
他にこれ買えよというのがあれば教えてください。
406名無しSUN:05/01/11 07:43:27 ID:JtAeBPF6
コンサート用なら十分
407名無しSUN:05/01/11 13:03:14 ID:hk8XOaug
>405
倍率、視界の広さ、大きさ、重量、お求め易い値段。どれをとってもジャストミート!













言うこと無いからツマンネ。
408名無しSUN:05/01/11 13:15:11 ID:CUuc/019
うーん、コンサート用だと重くてかさ張りすぎるのではないかと。
見掛け視界も狭いし。ポケットタイプの方が良いのでは。
409名無しSUN:05/01/11 14:52:07 ID:bcFHEjBs
8倍は疲れると思うが。
たまにバイオリン奏者の手の動きを見たい、とかいうならいいけど
6倍くらいの、ちっちゃいタイプの方が使い勝手よくねーかなーと思う。

つか、もし俺ならアスコットじゃなくてアリーナを持っていくだろう。
うちのアリーナも8倍だが…
410名無しSUN:05/01/11 15:10:15 ID:amuJGPsB
フラット型だね
ビクセンもしくはCANON(どっちも同じ)のが円形視野で使い易し
411名無しSUN:05/01/11 17:20:27 ID:kWWhSQD2
とにかくケソコーだけはやめとけ。
412名無しSUN:05/01/11 18:33:58 ID:3RtiDbl3
音楽関係の板でもしばしば話題になりますね。
座って見るなら8倍までの軽い機種をお勧め。

立ってみるなら、高いけどキヤノンの手ぶれ防止10*30IS。
私も実際に使っていますが効果が絶大です。
413名無しSUN:05/01/11 21:07:20 ID:oDdsnssJ
八倍は疲れるわな確かに。
IS使えば一挙に解決。
414名無しSUN:05/01/11 22:16:11 ID:zQe7avEe
また双眼鏡を買ってしまった・・・。今年最初の双眼鏡。(ちなみに去年は3台だったっけ)
(コニカ)ミノルタ8x42D WPXLていう代物です。
今日ヨドで隣に置いてあったニコン・モナークとは明らかに同一設計の製品で、対物側から覗いた内部の構造は全く同一。
でも、フル・マルチと称しながら最外面以外どう見ても単層グリーン・コートにしか見えないモナに対し、
このミノルタの製品は一応全面マルチ・コートが確認できたので、モナよりも少し高かったけど購入に至った次第。
こっちの方が若干重いながら、デザイン的にうねうねと収拾の付かないニコンに対し、すっきりとまとまっていたしね。
ホント、衝動買いってヤツだよな。
去年買った中では一番のお気に入りだった一二三の7x50と今ベランダで夜景を見ながら比較してるけど、
ひょっとして今後の手持ち主力機になる可能性ありかも?
415名無しSUN:05/01/12 00:01:04 ID:m6QaT+O5
ミノのXLとモナはほとんど同じだよな。見えもほぼ同じ
>>414はモナより高かったと書いてるが現在は
ミノルタ8x42DWPXL 26,800円
モナーク8x42 29800円
416名無しSUN:05/01/12 09:27:46 ID:uHO0fHlU
去年から双眼狂になって、一年で9台。
ほとんどカメラ屋で売り払いました。
残ったのは8x32SEとcanon5x17と笠井4x22
417名無しSUN:05/01/12 13:12:33 ID:acAqK+zJ
Canon 5x17 昔持っていたけど、持つとき滑りやすくて、
買ってすぐに手が滑ってちょっとぶつけてしまい、
左右の光軸が視野の1/4くらいずれてしまった。
やっぱり普段使いのはもう少しタフなのがいいと思った。
418名無しSUN:05/01/12 23:10:15 ID:+S2dboAv
>>405
ニコンのミクロン、6倍の方でいいよ。
ちょっと高いけど、高倍率オペラグラス。
持ち運び全く苦にならず、大事にすれば一生物。

419405:05/01/13 01:53:01 ID:ADmDl2Ud
みなさんありがとうございます。

お話を聞いてこの辺で考えてみます。

コニカミノルタ 6×16 [6倍 フラットUC III]
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_6179900_6181069/174272.html
キヤノン 5×17FC [5倍]
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_6048472_6049472/11333.html
キヤノン 7×17FC [7倍]
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_45_3049785_12767004/11332.html


小さめでも8倍のが多くて、6倍とかは意外に少ないですね。

手ぶれ防止のなんとかISは調べてみたら倒れそうになったのでパスします。
ニコンのミクロンというのは大変格好良くて気になったのですが、やはり値段が・・・。
420名無しSUN:05/01/13 21:35:45 ID:zo2E0iL7
http://www.kasai-trading.jp/superview4x22.htm
こんなのもあるぞ。
421名無しSUN:05/01/14 21:37:55 ID:Jsg4EnBK
>>416さん
笠井の4x22ですが、インプレがなかなか見当たりません。
うたい文句のように「あたかも肉眼がドーピングされたような」とか
「一度この像を見てしまうと病みつきになってしまう」というものなのでしょうか?
422名無しSUN:05/01/15 02:40:58 ID:9h4fA6g+
>コンサートというのは大体3000人弱の中規模?

顔を凝視しつづけるなら瞳径4ミリ以上のものを1脚たてて構えろ
1時間以上の長丁場のワッチになる。しかも海上以上に気を緩める間がない
423名無しSUN:05/01/16 02:36:59 ID:DNXk8fQg
コンサ用に理想な双眼鏡はSE12×50を一脚使用する事だな
一生使う気なら、この辺りが正解だと思う
424名無しSUN:05/01/16 03:32:27 ID:3AxboKTm
416ではないですが 笠井4×22あるので感想。カシオペアのWが確かに入る視野です。
ただ 見掛けの視界はそこまで広くは感じません。60゜〜70゜くらいかな。周辺の星像は7〜8割くらいから崩れ始めます。
ビクのアスコットSWより崩れは小さいですが月を観るとゴーストは出ました。
真っ暗な空で改めて見れば肉眼ドーピングという違った一面が引き出せそうです。
425名無しSUN:05/01/16 03:44:50 ID:0l8yrPtC
火災4×22は、窓ガラス何枚入りでつかw
426名無しSUN:05/01/16 09:17:57 ID:LuB87a9A
 よく似たスペックのビクセンのパノラマ4000はよく使う。
固定焦点で像質は語るべくもないが、これはこれで使いやすい。

 山に行く時は、双眼鏡ではないがNikonの6×15の単眼鏡をザックに入れていくが、これもよい。
最近口径5cmくらいの双眼鏡は、★見でも使わなくなった。中途半端に重い。もっと小さいか、大きいか。
427421:05/01/16 15:59:30 ID:OEQ6qfVi
>>424
ありがとうございました。
ニコンの8×30E2を持っているのですが、ちょっと暗いような気がしていたので、惹かれているところだったのです。
値段的にも買いやすい価格ですし、、、。
428名無しSUN:05/01/16 19:23:20 ID:oxRNolNq
ニコンのアクションEX 8×40買いました。
が、あいにくの曇り空。
429名無しSUN:05/01/17 00:55:49 ID:hShYC5+A
>>424
笠井4×22ってそんなに良像範囲広かねえぞ。
漏れのは甘く見積もっても5割〜6割から外は崩れるだよ。
まあ安物だからしかたねえけど、
えっ?ハズレじゃないかって?
そう言われりゃそうかも知れないけど、ハズレの多い会社
だからしょうがねえべ。
430名無しSUN:05/01/17 13:25:48 ID:BXIcD68D
笠井4×22ですが昼間観る分にはあまり崩れも目立たないけど 星見ると確かに6割くらいから徐々に崩れて最周辺部はびろ〜んちょになりますねw
まぁ 値段が値段ですから覚悟の範囲内です。各部レンズのコバ処理とかコーティングの仕上げも値段なりですからこだわる方には薦められませんね。
431名無しSUN:05/01/17 15:51:13 ID:Gf7xWJ9L
その辺、ワイドビノの方は仕上げはどうなんだろ?
ワイドビノ中古か4×22かで迷ってるっす
432名無しSUN:05/01/17 17:35:21 ID:zY2bCduF
4×22がどういう使い心地かわからんけど、
ワイドビノの場合、よく言われてるように、覗く位置・角度がシビアなので
超広角とは言っても、そのまま瞳を向けて視野の端っこを見る、
という事は実はできない。
逆に言うと、多少周辺像が乱れてたとしても、気にならない。確認できないんだから。
しかし視野の端っこに流星が!という時は、普通にそのまま顔ごと向ければ
いいだけの話なので、あまり不便に感じる事は無い。小さいし軽いし。
433名無しSUN:05/01/17 17:37:41 ID:fM6uMnQq
ワイドビノのほうが良さげですね
434名無しSUN:05/01/17 20:07:19 ID:96tS2Z74
んなこたーない。
435名無しSUN:05/01/17 23:06:23 ID:cTBZ9zxl
んこきたーない。
436名無しSUN:05/01/19 17:36:47 ID:ABVoErzN
結局どっちがいいんだろうねぇ
437名無しSUN:05/01/19 19:25:19 ID:ITQIh9Eg
>>435 の寒すぎるギャグにスレが凍り付いた…。
438名無しSUN:05/01/19 19:57:06 ID:pm+1rU3Q
ニコンEXは糞!
良像範囲が狭いので寧ろ視界が窮屈な印象を受ける。
アルティマの方がまだ広々としているように感じる。
439435:05/01/19 20:00:53 ID:fTRXs93k
勢いで書いてしまった、今はすまないことをしたと思っている。

いや、まじですまん…orz
440名無しSUN:05/01/19 20:32:50 ID:tl2BFbn2
ドンマイ、ドンマイ。
441名無しSUN:05/01/19 20:42:00 ID:zu5yYiB9
俺はむしろ >>434 のようなやつには来て欲しくないね
442名無しSUN:05/01/19 21:29:59 ID:udp8tHbn
漏れにはそんなこという資格はねえな
443名無しSUN:05/01/19 21:38:56 ID:X2HNIYX4
ワイドビノと4×22を同時に試せる環境にある友人がいるんだが
未だインプレをもらってない。
届いてないのか?
444435:05/01/19 22:05:39 ID:r883YSTr
みんなありがd

>>443
漏れも年末に注文したけどまだ届いてないよ
1月中に入荷とのことなのでもうすぐか?
445名無しSUN:05/01/19 23:53:39 ID:ZKCfUwZh
他人に迎合することのないインプレ頼むぜ
446名無しSUN:05/01/21 00:33:56 ID:fXyIkVBv
4×22、注文したのをてっきり忘れてたよ、まだかなあ。
マックホルツ彗星も見えるのかな、
447名無しSUN:05/01/21 00:36:42 ID:i/NfQn+h
3cmくらいだとまだ十分見れるけど
22_だとどうかな

今は月も邪魔だし
448名無しSUN:05/01/21 01:39:43 ID:i/NfQn+h
FOTON 5×25 (ゴースト対策で絞ってるのでホントは5×23)でマクホルツ見てみた
事前に大口径ので場所特定してからだと十分みえる

ギリギリで2重星団とは同一視野に入らなかった
449名無しSUN:05/01/21 16:57:58 ID:q+Ycl0m1
8x30Eだが大分使い込んで、そろそろ引退時期。
次期種は4センチクラスを物色中なのだが
アルティマ10x42か7x42(輸出モデル)を狙てる。
吉と出るか凶と出るか・・・
450名無しSUN:05/01/21 17:38:15 ID:41/kdcFh
たぶん“凶”。
漏れは Z 9×63 を買いに行って、萎えた。
展示品の性かもしれないが、目幅調整はユルユル、視度補整は小指で回る。
接眼側から見た構造材は、黒い光沢のある樹脂でオモチャみたい。

ま、仕事で使わなければ、どれもオモチャだけど。

8×30Eの後継機は、8×30EUだろう。
個人的には8×32SE・CFが欲しい。でも視野は狭く感じるだろうな。
451千葉の田舎モノ:05/01/21 20:59:23 ID:ZqYTRsBr
はじめまして。
皆さんの書き込み、参考になります。

私は宇宙に関する番組や書籍が大好きで、その方に付いては結構読んだり見たりしているんですが、
星空そのものは、あまり見てきませんでした。
千葉の田舎集落ですが、新興住宅地も有り、決して暗い夜空と言うわけではないですが、
すぐ近くに田んぼ地帯があって、そこは街路灯もなく、障害物もないため、
多少は星が見えます。
そこで星空を手軽に楽しもうと思います。
双眼鏡でも買おうかな?と思っているのですが、いまのところ、予算2〜4万円くらいで、
星空散歩(惑星には興味なく、星空そのものを楽しむ)をしようと思っています。
いま、ビクセンの7×50、10×50のアスコットもしくはアルティマなどを考えているのですが、
如何なものでしょう?
452名無しSUN:05/01/21 21:16:18 ID:ryJRsZcF
8×42辺りがおすすめ。理由はCMのあと。
453千葉の田舎モノ:05/01/21 21:31:15 ID:ZqYTRsBr
おねがいします。
454千葉の田舎モノ:05/01/21 21:36:19 ID:ZqYTRsBr
ちなみに当方ド近眼で、メガネをしております。
ゼンゼン関係ないですが、乾季のケニヤアンボセリで見た星空が、いままでで
一番凄かった・・・あすこは高山地帯だし、光害も全くないし・・・
南十字星も、偽十字も本当に美しかったし、銀河系中心も、裸眼にも関わらず、
暗黒星雲がハッキリと識別できた・・・
あのとき、もうすこしまともな双眼鏡持っていりゃ・・・
455名無しSUN:05/01/21 21:38:11 ID:U9YYCSZ4
ビクセン、性能はそれなり。
始めてビクセンで星空を観たならば、すごいと感じるでしょう。
よく観えます。
その後、ニコン又はフジノンで星空を観てください。
感動します。
次元がまったく違います。
ニコンSP又はフジノンFMTーFX
7×50が一番でしょう。
値段も最高ですが、両者、甲乙つけがたし。
まさに一生ものです。
これでなくても
ニコン7×50トロピカル
フジノン7×50MTーFX
で十分です。
これも一生ものです。
双眼鏡は、いい物を買えば間違いありません。
あくまでメーカー指定です。
456名無しSUN:05/01/21 21:44:16 ID:XVzzwpXa
フジノンのMT-SXのほうはアイレリーフ短くなかったか・・
457名無しSUN:05/01/21 21:59:07 ID:U9YYCSZ4
双眼鏡メーカーにとってニコンとフジノンは神様だそうです。
ある双眼鏡メーカーの社長が言ってました。
素材の吟味、レンズの磨き、コーティング、そして仕上がり、観え味。
まったくレースにならないそうです。
最近は、中国で生産している国産メーカーが多いそうです。
国内で生産しても、今では採算がとれないそうです。
生産台数は10年前の半分以下、機種によっては10分の1だそうです。
そのあたりをよく考えて機種を決めたらいいのでは?
458名無しSUN:05/01/21 22:08:38 ID:B0KGzk15
C国製ニコンはスルー?
459名無しSUN:05/01/21 22:38:05 ID:AfafpaGT
気軽に星空を楽しみたいといってる初心者に7×50のIF防水を薦めるのはどうかと・・・
アルティマでいいじゃん
モナークでいいじゃん
460名無しSUN:05/01/21 22:40:16 ID:U9YYCSZ4
だって本人が7×50と言っているじゃん。
461名無しSUN:05/01/21 22:42:15 ID:U9YYCSZ4
そのとおり。
7×50ならニコンとフジノンしかない。
462名無しSUN:05/01/21 22:52:51 ID:AfafpaGT
IDは見なかったことにしておいて・・・

7×50でも初心者が楽しめるのは他にもあるでしょ
何かにつけてSPだFMTだってのは目の肥えすぎたマニアか自己満機材厨だよ
463名無しSUN:05/01/21 22:53:46 ID:ryJRsZcF
>>461
ミザールBK-7050が有るじゃないか!
464名無しSUN:05/01/21 22:55:44 ID:B0KGzk15
予算2〜4万でSP買えるなら、一台あってもいいけどな
465名無しSUN:05/01/21 22:57:59 ID:AfafpaGT
ちなみに素直に451にレスすると、星見に使うならアスコットよりはアルティマがいいよ。
466名無しSUN:05/01/21 23:00:11 ID:AfafpaGT
>>463
そうだった
ある意味最強の選択肢かも…
467名無しSUN:05/01/21 23:01:02 ID:XVzzwpXa
ミザールとSP比べたことある

明るさはどっちもおなじ
ただし暗いところの抜けが違う気がした
ミザールは全体的に紗がかかった感じ
あと十分実用範囲内だが、ちょとゴースト多い

視界はミザール狭い
周辺像はともかくとして中心像はミザールも大健闘
468名無しSUN:05/01/21 23:01:40 ID:LSuAGPc7
いいなぁ こっちの双眼鏡スレ。双眼狂スレはまさに狂ってまつw

千葉の明るい空に7×50はいかがなものか?
469名無しSUN:05/01/21 23:02:47 ID:s+CkUbTp
安さで勝負なら、ミザール。
7×50と11×70を両方買っても2万円位。
470名無しSUN:05/01/21 23:03:32 ID:DiaAjdX/
星空そのものを楽しむ双眼鏡なら7倍以下を勧める。5倍とか4倍とか。
星空の中の、ある領域を見るという用途なら、7×50や広角10×50でいい。

一生モノとか何とか言って最高級機種を勧める奴がいるが、一生双眼鏡を
使い続けるか、天体望遠鏡に走るか、そのまま見なくなるかもわからないうちに
高級機種を買っても金の無駄。本当に高級機種が欲しくなった時には
自分は実は何を見たいのかがハッキリと決まってるだろうから、それに合わせて
機種を絞り込めばいい。

10万や20万くらいいつでも自由に使える、というなら、最初から高級機に
行っても構わんと思うが。
471名無しSUN:05/01/21 23:05:51 ID:XVzzwpXa
たしかに5mm程度の瞳径であり
10×50よりは手ブレの影響すくなさそうで、
そこそこの実視界確保ができるといえば8×40はバランスいいかも

>>452 続きを・・
472名無しSUN:05/01/21 23:05:52 ID:AfafpaGT
>10万や20万くらいいつでも自由に使える、というなら、最初から高級機に
>行っても構わんと思うが。

そんな身分になってみたい・・・
473名無しSUN:05/01/21 23:09:40 ID:XVzzwpXa
>>466 >>469 安いしあと軽いのがいいね
SP買った後も実家に予備機として置いてあります
474名無しSUN:05/01/21 23:16:29 ID:fQqVpd/W
>470
他人のフトコロ具合いを心配する必要はない。
ここで、勧められたからといって、そのまま言いなりなるわけじゃなし。
予算よりも高くても、余裕があれば、質の高いものにするのも良し、
予算内に納まる中で当面は使える最良のものを選ぶのも良し、
そんなのは、買う本人がちゃんと考えて判断すればいいだけのこと。
475名無しSUN:05/01/21 23:40:04 ID:DiaAjdX/
>>474
買う本人が考えて判断すればいいんだったら、お前がレスする理由も無い。
476名無しSUN:05/01/21 23:40:41 ID:AfafpaGT
>>474
でもたとえばSPとミザールではそりゃ質ではSP>ミザールかも知れんけど、
実用上はすべてにおいてSP>ミザールってわけじゃないからね。
軽いとか、CFとか。
SPは特化しすぎてるっていう意味もあるんじゃない、470には。
そしてそれは初心者には見分けのつきにくい部分かと。
477名無しSUN:05/01/21 23:42:29 ID:LSuAGPc7
ハイアイポイントの8×40くらいがいいんでないかい?後は予算でメーカーを絞ればよし。見掛け視界は広いにこしたことない。
478名無しSUN:05/01/21 23:43:26 ID:fQqVpd/W
>476
うん、そういう判断の参考になる情報を与えてあげればいい。
479名無しSUN:05/01/21 23:47:52 ID:XVzzwpXa
フォレスタポロの8×42はあんまアイレリーフ長くないよね

HC-Binoは10×50もってるけど8×40にも興味あり
480名無しSUN:05/01/22 00:44:12 ID:v5jocap7
フォレスタポロはあの見かけ視界に興味津々
481名無しSUN:05/01/22 03:52:26 ID:wm4H6Vil
SPやトロピカルって、天文用途には中途半端ではないか?
トロピカルを使っていたが、結局売却した。
最初覗いたときは感動したが、使い勝手の悪さを我慢するほどの値打ちを
感じなかった。重い、視野狭い・・・道具自慢には使えるが。
手持ちなら、もっと軽くて広視野のもの。
三脚固定なら、もっと高倍率のものが良いと思う。
482千葉の田舎モノ:05/01/22 07:29:44 ID:Y+0KHusn
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。アルティマ悪くなさそうですね。
でも、ニコンやフジノンは、完全に予算オーバーです(涙)・・・
ミザールとのアドバイスもあったのですが、ちょっと安いですね。

ミザール SBK-1170などは、70も口径有るのに、物凄く安い・・・
50合わせて買っても予算内です。望遠鏡は口径=集光力=性能らしいのは
知っておるのですが・・・アルティマにも63がありますよね?
でも値段が前前違う。
やはり値段なりのモノなのでしょうか?
「安物買いの・・・」になってもしかたないので。ちなみに、カメラ三脚は持っていますので、多少重くても
大丈夫なのですが・・・明るい空で、「大星夜」の雰囲気を味わうには、どうなのでしょうか・・。
483千葉の田舎モノ:05/01/22 07:36:39 ID:Y+0KHusn
本当はプレアデスやアンドロメダなどは見たいのですが、明るい空では
難しそうですね。
どちらにしろ、望遠鏡と双眼鏡は用途が違うのは承知しています。
484名無しSUN:05/01/22 07:56:38 ID:PDoc9OjC
>>482
銭失いにはナラナイ。
485名無しSUN:05/01/22 08:21:38 ID:CfcCRT0L
アルティマは視界が狭い上に周辺がボロボロ。それは知っておくように。
良像範囲は35°といった程度かな。
8x32SEのほうが軽くて広くて周辺までシャープだから、星空を気軽に見るには適してるよ。
32mmという口径も汎用性があるしね。50mmなんて昼間使えないような大きさだし。

モナークとかの42mmよりこっちのほうが見える星が細かい。
結像性能が違いますからな。明るい星空だと特にそう。
486名無しSUN:05/01/22 08:29:09 ID:yNwuFKF/
>482
ミザールの 840Dの方をお勧めする。
極限等級が低下しても実視界(見える範囲)が広いので性能は五分五分。
7×50は瞳径がありすぎるので背景も明るくなるので8×40の方が
背景が暗くなっていい。
また、防水なしだと一度内部が曇るとしばらく使えないが、防水があれば
内部に曇りはでない。
また防水の物でそう高くない双眼鏡なら一度汚れても中性洗剤でごしごし
洗うという事もできるので、メンテに気を使わない。
487名無しSUN:05/01/22 08:47:52 ID:m3/Lprfj
星しか見ないなら
http://www.kasai-trading.jp/m-bino.htm
488名無しSUN:05/01/22 09:03:35 ID:FGjB7siT
>>483
俺も千葉の田舎者(北西部)だが、プレアデスは見えるが、アンドロメダは
(°Д°)ハァ? って感じ。 
7x50と11x80を持っているが、空が明るくても口径の差はそれなりに
出る。 ただ、7x50超える大きさだと手持ちはツライ。三脚を出さずに
お手軽星見が多いのなら、7x50以下を勧める。 俺の場合、7x50の
方が圧倒的に稼働率が高い。
489名無しSUN:05/01/22 09:17:19 ID:5aYUcP15
>>487
>光学性能も非常に秀逸で、抜けの良いシャープ&クリアな像質は高価なブランド双眼鏡に一歩もひけをとりません。
って本当?
490名無しSUN:05/01/22 09:23:02 ID:1C78hdvU
モナークは星にもお勧めだね
491名無しSUN:05/01/22 09:29:02 ID:bASQvAiR
サイズは違うが魚篭の10×44EDとニコソ10×42SE
ではさしたる違いは無い。
中心は魚篭のほうが良いくらいだぞ。
広視界で満遍なくならニコソだがな。
492名無しSUN:05/01/22 10:27:12 ID:XLXOoe+7
口径で見劣りするけどニコン10×35E2もなかなか。
あの広々とした視野は爽快だよ。
さすがに周辺は崩れるけど、中心部はまずまずだし。
ネックは少々お高めのお値段か・・・
493名無しSUN:05/01/22 10:48:04 ID:d4I/Oxa7
星見なら宮内の対空式を勧めます。
494名無しSUN:05/01/22 11:22:52 ID:2O/B5/er
またキタ 宮厨w
しかも話の流れを無視w
495名無しSUN:05/01/22 11:46:56 ID:XErRT5Uf
>>494

星を見るなら対空式
常識中の常識!

貧乏人以外は、多くの人が対空式で快適に★星を見る
天頂付近を見過ぎて首を傷めずに済む・・・
496名無しSUN:05/01/22 11:49:27 ID:XErRT5Uf
ちなみに

45度対空 = 地上&星見用
90度対空 = 星見専用
497名無しSUN:05/01/22 12:01:14 ID:wm4H6Vil
確かに、90°対空式の双眼鏡は、天文用途に向いている。
専用、若しくはその機種に適合したフォーク架台があると、据付観望に
理想の環境かとも思う。ただ・・・

>>451
>双眼鏡でも買おうかな?と思っているのですが、いまのところ、
>予算2〜4万円くらいで、 星空散歩(惑星には興味なく、星空
>そのものを楽しむ)をしようと思っています。
>いま、ビクセンの7×50、10×50のアスコットもしくは
>アルティマなどを考えているのですが、 如何なものでしょう?

上記条件を満たした宮内製品は無い。
無理して宮内対空を買っても、手持ち用の小型軽量機種が欲しくなるのは必至
両方買う余裕が無ければ(失礼!)まずは小型軽量機を薦める。
498名無しSUN:05/01/22 12:20:07 ID:A9DU3Bq4


気軽に星を見たいのなら、3−4cmで7−8倍


重量があると腕が疲れる
倍率が高いと手ブレが見苦しい
あまりに小さいと、用途が限定される
499名無しSUN:05/01/22 12:25:17 ID:A9DU3Bq4


ニコン 8×32 SE


貧乏人も金持ちも満足するクオリティ
金持ち限定なら、スワロ・ライカ・ツァイスの欧州3強(ダハ)
500・∀・) :05/01/22 12:26:39 ID:A9DU3Bq4
|_∧
|・∀・) < 500番ゲッチュ♪
|⊂/



501名無しSUN:05/01/22 12:27:03 ID:2O/B5/er
>>495

だから 予算とか 手持ち とか 良く読めよw
宮厨はバカの一つ覚えだなw
釣り好きバカばっかだし。
殆ど宗教の布教のようでキモイ
502名無しSUN:05/01/22 12:37:13 ID:zPw58XVT
>>501

宮内教には金がかかります
ニコン教・スワロ教・ツァイス教・ライカ教
更には高橋教も併発しがちです
お金持ち以外の入信はご遠慮願います・・・
503名無しSUN:05/01/22 13:27:38 ID:d/EDtcGB
>>502
ワロタ

しかも一度入信すると脱退は難しいね
504名無しSUN:05/01/22 14:03:38 ID:4W5+j9WE
>>495

>★星を見る
なんと読むのですか?クロボシを見るで良いのでしょうか

どっちにしろ
上を向いて星空を仰ぎ見ながら双眼鏡を手持ちで振り回す
気持ちの良さはわからない人なのでしょうね ♥
505名無しSUN:05/01/22 14:11:09 ID:4W5+j9WE
>>489
俺は>>487ではないがホントだと思う
視野周辺までとにかく怒シャープだよ

そこそこ広視界の60°の全域も20mmを超えるアイレリーフで
無理なく見渡せる

透過率低いのがちょっと気になるが良い選択だとおもう
あと夜間使用だけじゃなくて
レティクル入ってるので昼間も楽しく遊べるよ
506名無しSUN:05/01/22 14:18:40 ID:DYUfJRhY
>>501 >>504

一般的に、高級品を一式揃えるとこうなります。

宮内 26x100 アポクロマート対空
ニコン 8x32 SE
スワロ 8・5x42 EL(ダハ)


お金持ちには、ラインナップ(適材適所)
という考え方があります。ご存知でしたか?
507名無しSUN:05/01/22 14:27:30 ID:nLGyadqd
あ、また流れを無視した無意味な書き込みが。
508名無しSUN:05/01/22 14:32:57 ID:4W5+j9WE
>>506
適材適所という考え方があるので
こちらへ移動願います
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1078710547/
509名無しSUN:05/01/22 14:48:32 ID:/oNW48UK
>>504

そもそも、1台の双眼鏡で全ての星見をこなす方が困難。
手持ちで広い視野が必要な時もあれば、腰を据えて細部を眺める時もある。
ある程度エコノミーに、2台揃えれば


宮内 26x100 セミアポ対空(45度)
ニコン 8x32 SE


・・・で充分でしょう。
510名無しSUN:05/01/22 15:01:12 ID:KI0bFwS4
もっともらしい理由(真偽の程は関係なし)をつけて荒らしまくるあたり、
宮内厨ってのはアルカイダと大差ねーな。
511名無しSUN:05/01/22 15:05:33 ID:2O/B5/er
>>506

そもそも宮内が高級品扱いが意味不明。あのレンズであの値段なら安い部類とおもうが?
あのスペックでニコンが本気で作れば2倍はする。
宮内の見え味も決して高級でないし。
512名無しSUN:05/01/22 15:06:09 ID:4W5+j9WE
しかも宮内な人は
たいがい違うIDで出てくんだよな

案外人数多いのかなw
513名無しSUN:05/01/22 15:25:36 ID:wm4H6Vil
確かに、宮内製双眼鏡のコストパフォーマンスは高いと思う。
ただ「2〜4万円で気軽に星見」という話を無視して
「宮内超最高!」では、叩かれても仕方が無い。
宮内ユーザの印象を悪くするだけではないか?
514名無しSUN:05/01/22 15:29:02 ID:wm4H6Vil
連投御免
布教の為に、2〜4万円で譲るというのなら、それはそれで良いと思うが・・・
515名無しSUN:05/01/22 15:35:36 ID:eJ2/+hah
シャープな見え味としっかり作りこまれた
手持ちの双眼鏡は一生モノの愛機相棒になる。
どんな望遠鏡を買おうとも、これは変わらない。
だから手持ち双眼鏡にこそ金をかけた方がいい。
ニコン8×32HGLはおすすめできる。
516名無しSUN:05/01/22 15:37:32 ID:F1yEgtQS
と、工員Aが申しております。
517名無しSUN:05/01/22 15:40:55 ID:kqrPrHrL
515はマジに正しいわけだが
518名無しSUN:05/01/22 15:54:51 ID:r1G97BGU
双眼鏡が欲しくなって、ここやいろいろネットを検索した結果、
フジノン FMTR7x50、ニコン 7x50SP、もしくは宮内 Binon 7x50
に絞り込みました。Binonはちょっと傾向が違うようですが、
それぞれの機種のメリット/デメリット、特徴や使用感などを
アドバイスいただければ幸いです。

用途は星見オンリーで、基本的には手持ちで観望し、じっくり
見るときは三脚にセットしようと思います。今もっているのは
Eagle Crown 10x40(8°と本体には書いてある)という全く製造
販売元が不明のものです。20年以上前のものだと思います。
よろしくです。
519名無しSUN:05/01/22 15:57:04 ID:2O/B5/er
貧乏性の漏れはHGL買っても気軽に使えなく稼動率あがらなく…結局ミザール8×42を買うと思われw
520名無しSUN:05/01/22 16:06:48 ID:XrcUlHsV
>>512
ID 変えて書き込むなんて簡単ですよ。
521520:05/01/22 16:09:03 ID:9gAUC1/Z
こんな感じで…
522520:05/01/22 16:10:24 ID:XrcUlHsV
元に戻すのも簡単〜
523名無しSUN:05/01/22 16:40:35 ID:JJ6DvdtY

  最近、solunarneoの臭いが、プンプンする
524名無しSUN:05/01/22 16:47:55 ID:xlfPdmRb
ニコン8x32SEは目当ての形が悪いと思う
525名無しSUN:05/01/22 18:13:02 ID:AVqEHhPm

そろそろ誰か、双眼鏡ランキングでも作ってください

A・据え付け中型部門(価格・30万円未満)
B・高級手持ち部門(価格・30万円未満)
C・一般手持ち部門(価格・10万円未満)
D・激安手持ち部門(価格・1万円未満)

etc
526名無しSUN:05/01/22 18:17:42 ID:nLGyadqd
落下テストによる強度ランクか?
527名無しSUN:05/01/22 19:19:43 ID:2O/B5/er
厨信者ランクw
528千葉の田舎モノ:05/01/22 19:45:58 ID:Q3t4pHIN
みなさま、本当にありがとうございます。

今日、いろんなネットカタログを見比べていました。
高いものには、いろんなものがあるのですね。
FUJINON10×50FMT-SX など、とてもよサゲな評価なのですが、値段も凄いです。
ミザールの7×50とは、10倍近い価格差です。

そんなにも違うものなのですか?それとも、目の肥えた識別眼をお持ちの方が
わかる程度なのでしょうか?
素人目にも歴然とした、圧倒的な差があるモノなのでしょうか・・・
フジノンであれば、ニコンの8×32SEにも引けを取らないものなのでしょうか?
529千葉の田舎モノ:05/01/22 20:09:58 ID:Q3t4pHIN
ミザールのBK−840Dについて、ネットで探して見ました。
結構評判良いのですね。値段も手ごろだし、そそられます。

最高級機種は、重いのが多いです・・・値段的にも体力的にも・・
高すぎて、気楽に使えないという危険性も・・・
530名無しSUN:05/01/22 20:25:58 ID:nNowHOYD
>529
とりあえず、ミザールを買ってしばらく遊んで、
それで、不満と金銭的余裕が出てきたら、
また、何か良さそうなのを探すのが吉。
531名無しSUN:05/01/22 20:32:47 ID:4W5+j9WE
>>529
ミザールの7×50とフジノンあたりのものは
ぱっと見ですぐ違いがわかると思います(コントラストとか)
あと事細かに比較してもいろいろ違いが出てくるでしょうね

でもその違いで10倍の値段差を許容するかどうかは人それぞれでしょうね

星観の環境として周りに街灯とか道を行くクルマのヘッドライトとか強い光源はありますか?
これらがアイピース側から入り込んで何も見えないということもありえます
そのばあいコーティングの良い双眼鏡がよいでしょう(アルティマとかモナークとか)

BK-840Dは逆光にむちゃくちゃよわかったような記憶があります

こちらもけっして逆光につよいわけではないので勧めづらいのですが
ttp://www.kasai-trading.jp/hc-bino.htm
ここの8×40あたりはどうでしょうか
532書き忘れ:05/01/22 20:37:20 ID:4W5+j9WE
ミザールのなかでは
840Dよりポロの7×50(いろんな機種名で出てるので特定困難)が良いとおもいますが
空が明るいということを聞いては勧めづらいです
533名無しSUN:05/01/22 20:43:22 ID:yNwuFKF/
>Eagle Crown 10x40(8°と本体には書いてある)という全く製造
口径40mmの実視界80度・・・
それを使いなさい。
534名無しSUN:05/01/22 20:49:48 ID:4W5+j9WE
眼鏡者にはアイレリーフが問題なんじゃね?
535千葉の田舎モノ:05/01/22 20:54:01 ID:Q3t4pHIN
たんぼエリアは家の近くですが、街路灯もなく、ひろく、結構暗いです。

時々、電車が通る程度です。

数100メートル先に、住宅地がありますので、そこは明るいですが・・・
536千葉の田舎モノ:05/01/22 20:56:40 ID:Q3t4pHIN
ロシア製ですか・・・
故障しやすくないですか?というか、使った事有る方、います?
537千葉の田舎モノ:05/01/22 20:58:50 ID:Q3t4pHIN
>>534
はい。かなり度の強いめがねを掛けています。
538千葉の田舎モノ:05/01/22 21:05:32 ID:Q3t4pHIN
田んぼエリアは、空はともかく、地上は暗いです。
どれぐらい暗いかと言いますと、暗い服を着た歩行者が近づいてきても、10メートル
でも気ガ付かないくらいです。
539名無しSUN:05/01/22 21:07:11 ID:yNwuFKF/
>はい。かなり度の強いめがねを掛けています。
そんじゃニコンを買いなさい。
540名無しSUN:05/01/22 21:09:57 ID:4W5+j9WE
>>536
10×50を使ってます。
目の位置がきまれば、周辺近くまで像が結構崩れません。
(反対に云えば目の位置が最適位置からずれると星像が三角になる)
眼鏡使用でも70°弱の範囲は見えます。
ただしプリズムが小さくて、入り口出口にφ20くらいの絞りが入っているので、
眼鏡をとっても周辺減光で70°以上は見えませんw

質感は悪いですが機能は問題ないと思います。
ただ掲示板の書き込みで、購入後にある程度の期間つかってると視軸ずれとの話がありますね。
プリズムは接着剤で仮止め、位置決めをして板バネで固定しているのですが、
どうも接着剤が剥離するのではないでしょうか。

私は自分の不注意で地面に落下させて、視軸ずらしてしまいましたが、
プリズムの位置調整その他で直せました。結構簡単ですよ・・・
541名無しSUN:05/01/22 21:12:03 ID:jlHevt82
>>537
BK-7050なら全く無問題。
542名無しSUN:05/01/22 21:15:27 ID:4W5+j9WE
もしかしたら >>533>>518へのレスだったのか・・・
543名無しSUN:05/01/22 21:20:16 ID:4W5+j9WE
>>541
確かにオイラの Beam NIGHT VISION BINOCULAR SBK-750
(発売元:ミザール、製造はどこだ・・・)
も問題なしだな
544名無しSUN:05/01/22 22:43:30 ID:Z3T8Dj4K
7×50とか10×50とかって、これが最初の1台目ってわけじゃなくて
星専用機と買おうとしてるわけだよね?どうせ星専用なら100ミリとかに逝った方がいいじゃないの。

どうも中途半端な大きさなんだよね50ミリとか。手持ちには重いし、人目に晒すには威圧的だし。
やっぱり8×32がいちばん使える気がする。ていうかこのサイズの良いモノをまず買うべき。
どこにでも持っていけて昼夜使える、持っていてもまぁスマートだからね。

というわけでしこいけど、ニコン8×32HGLはひとみ経4ミリ、日本の空にはベストマッチング。
星は点像、とびきりシャープ。生涯の友として、これはおすすめできる(笑)
545名無しSUN:05/01/22 22:53:32 ID:wOX18a5e
まあ、予算が許せば8×32HGLもありか。
何かに特化したわけではない、普通の高級機というところかな。
でも貧乏性な漏れは大切にしすぎて使えないんだろうな・・・
546名無しSUN:05/01/22 22:55:37 ID:CfcCRT0L
とりあえず、色々渡り歩いてきた俺がもしチョイスするとの話にするか。
とりあえず予算順で。

8x32HGL
8x32SE
キャノン8x32

気楽な星見には広い視野がベスト。
周辺の崩れがあったら広くても星見にはお荷物だよ。
7x50とか使えばわかるけど重くて持ち運ぶの嫌になる。
そして視界も狭い。8x42とかも視界が狭い製品が多いのでパス。
見える星も8x32と変わらないし、正直HG,SEのほうがアペプロ42より見える。


まぁ、これを参考にするかしないかは本人の自由だが。
547名無しSUN:05/01/22 22:57:05 ID:1C78hdvU
そんなあなたに旧型
548名無しSUN:05/01/22 22:57:21 ID:CfcCRT0L
>>545
覗いたことないだろ。
光学面では欠点のない製品だよ。
海外でも評価が高いのはHGシリーズだからね。
国内の価格に騙されちゃだめよ。
549545:05/01/22 23:13:46 ID:wOX18a5e
>>548
いや、だから「普通の高級機」ってのはいい意味で書いたんだが・・・
SPみたいに用途を限定しない、なんにでも使える=普通の、高級機ね
550名無しSUN:05/01/22 23:16:53 ID:4W5+j9WE
>>545
ニコンの高級機は信頼感抜群だよ
「転売するかも」とか云う迷いがなければ
ガンガン使える

まず壊れることは無いよ
551名無しSUN:05/01/22 23:25:19 ID:wm4H6Vil
ニコンの廉価ポロの型遅れはどうか?
クリモの8×40あたり、探せば新品で1万4〜8千円くらいで見つかる。
手軽な星見なら、これでも良いかなと思うが。
552名無しSUN:05/01/22 23:42:09 ID:RfuDTioT


5cm−7cm双眼鏡だけは買ってはいけない・・・

大抵使わなくなります
553名無しSUN:05/01/22 23:54:45 ID:MGlnaWwX
一割引だから、これ逝っとけよw
http://www.kasai-trading.jp/L-bino25x100.htm
使うも八卦、使わないも八卦‥‥
554名無しSUN:05/01/23 00:10:20 ID:Ep9hYfGe
スレ違いだったらスマンのですが、
Nikon の 6x15 ってどこ行ったら買えますか?

渋谷のビックカメラとかさくらやとか覗いてもなかったんだけど・・・
555名無しSUN:05/01/23 00:20:51 ID:2buLJ+XX
>>546
キャノン8×32って何よ?

30IS?
556554:05/01/23 00:21:32 ID:Ep9hYfGe
おっと、 6x15 だけじゃ分かりませんね、
「ミクロン」6×15 CFのことです。
557名無しSUN:05/01/23 00:22:10 ID:G39jIkeO

そろそろ誰か、星見双眼鏡ランキングを作ってちょ

A・据え付け中型部門(30万円未満)
B・高級手持ち部門(20万円未満)
C・一般手持ち部門(10万円未満)
D・激安手持ち部門(1万円未満)

評価は、中心星像・周辺星像・コントラスト・重量 etc
558名無しSUN:05/01/23 00:23:00 ID:7i7IIbRp
ミクロンは町田のヨドで買った
559554:05/01/23 00:27:32 ID:Ep9hYfGe
>>558

トンクス。
う〜〜ん、ヨドバシ系なら置いてるのかな?

ビック系列は双眼鏡の扱いが酷かった・・・。
さくらやにはかろうじて第二候補だったCanon 5x17FCがあったけど・・・。
560名無しSUN:05/01/23 00:33:05 ID:7i7IIbRp
>>555
8×32WPのことじゃない
ttp://nice.kaze.com/~hkita/wadai31w.html
561名無しSUN:05/01/23 07:15:34 ID:K4dh2awt
みんな昨夜の星見で睡眠中
562名無しSUN:05/01/23 07:19:19 ID:qGFM41hV
>>552
そんな事は無い。
私の9x63は、うちにある天文機材で一番稼動している。
563名無しSUN:05/01/23 07:29:42 ID:qGFM41hV
いろいろ意見が出て、千葉の田舎モノさんは大変そうだけど・・・、
みんなの意見を要約すると、

1)
ビクセン・ミザール他の基本的な性能の双眼鏡、口径40〜50mmで、
倍率7x〜10x程度。今後天文にさらにのめり込んだら、性能の良い
機材にシフトすればいい。

2)
最初っからニコン・フジノン等の超最高級7x50mm双眼鏡を買えば、
天文趣味の一生モノとして使っていける。

の2つに分かれるみたいだね。
(ちなみに100mm対空双眼とか言う意見は、初心者には無謀すぎるし、
ネタと思えるので除外。)
個人的には前者がお薦めかな。これからもずっと天文趣味を続けるか
分からない時点で高額な一生モノを買うよりも、ます安価な基本的機種
で天文の世界を"試用"してみればいい。
564名無しSUN:05/01/23 07:44:26 ID:dKIuqkHp
>千葉さん
レンズのメンテとか出来るの?練習台に安いのにしておきな。
565名無しSUN:05/01/23 10:15:09 ID:/BuOijrW
予算決まってんだから 高いの薦めるのはいかがか。
皆さん初めて星見用に買った双眼が10万でした って人いるの?
漏れが初めて買った星見用はビクのアスコット10×50SWだけど、それ以前に持ってた8×30に比べかなり感動した。
今見れば周辺像は酷いし アイレリーフも短いしで欠点だらけだが、当時は大満足だった。
その頃、ツァイスやスワロ、ニコン、フジノンなど、高価なものには目は行かなかったな。
今は眼が肥えたから買ったけど、ビクSWも時々自分で使ったり、初心者用に貸したりして活躍してるよ。
566名無しSUN:05/01/23 12:56:10 ID:aH29paeT
>>565
10万もしないけど、最初に買った双眼鏡はニコンSPだったけどなあ。
漏れは、最初からSPとかFMTへ行った方が、
この口径ならこんなもんか、と諦めがついて良いんじゃないかと思うけど。
たぶん諦めと言うより、こんなに見えるのか! とビビる気がする。

赤道儀は未だにケンコーNESしか持ってないけど。
567名無しSUN:05/01/23 13:58:08 ID:5r9DpcVu
2〜4万ならB20X80(W)はどうかな
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/1000-27.html
一脚使って腰で支えれば、天頂以外は何とか使えるように思うけど
568名無しSUN:05/01/23 14:16:08 ID:dNrCiTPn
>567
千葉さんは星空散歩が目的らしいので、倍率は低めじゃないと。
569名無しSUN:05/01/23 15:59:38 ID:83Nprwua
意外に、初めての双眼鏡が笠井のSUPER-VIEWとかワイドビノの方が
星を楽しむ、って目的には合ってるのかもしれん。
昼間使うには「?」な双眼鏡でも、星見用としてなら(壊れなければ)
一生使うんじゃないか?

うちのワイドビノは、それこそ寝っ転がってMP3プレーヤーなんかで
音楽聴きながら星を眺める、癒し道具として使われている。
570名無しSUN:05/01/23 16:54:06 ID:qGFM41hV
櫓を漕ぐ人間ばっかで何も決まらない
典型的な状況になってきたな。
一部はまるで選択を困らせるかのような書込みだ。

普通に無難な7〜10xで40〜50mm辺りを
提示すればいいし、それなら外れも少ないのに。
本人も薄々分かってきているようだが。

今になって突然20x80とか、ワイドビノとか
持ち出す神経が分からん。
571千葉の田舎モノ:05/01/23 16:55:05 ID:YU2UUvJm
すいません、今日は1日野良仕事してました。

ちなみに、高級機種買った時は、レンズのメンテが必要なのですか?
メンテって、ブロアーで埃吹き飛ばすとか?ですか?

本当に良いなら、予算オーバーでもニコンでもフジノンでも買ってもいいかもとは思いますが、
564さんや563さんのいうとおり、最初は安い機種のほうが良いと言うきもしますし・・・

572名無しSUN:05/01/23 16:59:16 ID:2mkJACll
>>570
いろんな価値観があるからね。その中から情報をくみ取るくらいできるんじゃない?
特に匿名掲示板の意見を100%真に受けたりはしないでしょ。
573名無しSUN:05/01/23 17:00:47 ID:2mkJACll
      「おにいちゃん、天国の人は痛いことしない?」
       「いい子にしてればきっとだいじょうぶだよ」
            「ソーメンまた食べたいな」
「天国はおいしい物がいっぱいあるって、だからソーメンもきっとあるよ」

              ( ・∀・)  (・∀・ ) 
               (∩∩)   (∩∩)
574名無しSUN:05/01/23 17:07:18 ID:83Nprwua
>>570
選択をするのは買う本人で、俺らは選択肢を提示するのが今の役目
だと思うが?選択も俺らがするのか?
575名無しSUN:05/01/23 17:09:10 ID:2mkJACll
そんなことより
>>573
は、泣けないか?
俺はさっきずっと泣いてたよ。
576名無しSUN:05/01/23 17:14:36 ID:qk8igvxL
>>571 メンテの話はあまり気にしなくとも良いんじゃないかな
レンズの拭きかたひとつジロンを振りかざす人多いけど
安い双眼鏡のモノコートはもとより
ニコン・フジノンクラスの高級機種のマルチコートも
ちょっと変な拭きかたした位じゃ早々剥がれないよ(ブロアは使ったほういいかも試練)

そうそう
HC-Binoはモノコートです気を遣わず済みます
それであの透明感なんてすごいと思います
577千葉の田舎モノ:05/01/23 17:28:31 ID:YU2UUvJm
いま、フジノンのHPみていたら、手ごろな値段なマリナーシリーズ
というのがありました。
比較的、安いですし、タフそうです。
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/binoculars/mariner.htm

どんなものなのでしょう・・・

HCビノは、メチャクチャ視界が広い様ですね。安いし。

でも、クレジットカード使えない・・・
クレジットカードで買えば、落してしまった時、保険が利くんです・・・
578名無しSUN:05/01/23 17:44:32 ID:dNrCiTPn
重いと、しんどいから稼働率落ちるよ。
579名無しSUN:05/01/23 18:18:25 ID:/BuOijrW
クリーニングはブロワでゴミ飛ばして 目散るアルコール+ティッシュで桶
580名無しSUN:05/01/23 18:52:10 ID:MVy8rdKS
ワイドビノってもう手に入らないかなぁ
581名無しSUN:05/01/23 19:01:25 ID:83Nprwua
新品と同じくらいの値段を覚悟しておけば、ヤフオクに時々出てくる。
アラートを設定しとくといい。
582名無しSUN:05/01/23 19:35:21 ID:D60Ru4dp
広視界のビノン7x50を購入しようと思っていますが、どなたか
インプレ希望。
583千葉の田舎モノ:05/01/23 19:41:33 ID:YU2UUvJm
皆さんのおかげで、けっこう、考えがまとまってきました。
(迷い中ですが・・・・)
584名無しSUN:05/01/23 19:43:18 ID:IkyBA93M


★星見用・双眼鏡ランキング 1位

A・据え付け中型部門(30万円未満) ミヤウチ 20x100iB
B・高級手持ち部門(20万円未満) ニコン 8x32 HGL
C・一般手持ち部門(10万円未満) ニコン 8x32 SE


評価基準 = 中心星像・周辺収差・コントラスト・重量サイズ etc
585名無しSUN:05/01/23 19:50:00 ID:crwRKM4A
やー、ランキングが決まって一安心だ。
これで、この話題はもういいだろ。
586名無しSUN:05/01/23 19:53:53 ID:/BuOijrW
↑参考価値ランクE
釣りランクA
587名無しSUN:05/01/23 19:59:14 ID:dNrCiTPn
20年くらい前、オーディオが重量競争にはしって、
一人で持ち上げると腰を痛めるようなやつがもてはやされていたけど、
双眼鏡はほどほどに軽くて小型なのが良いな。Nikon重すぎ。
588名無しSUN:05/01/23 20:01:20 ID:MVy8rdKS
手頃な値段で、なおかつ実用性のある双眼鏡ベスト3を発表してください。
589名無しSUN:05/01/23 20:16:15 ID:cr9Moj8U
RFTて何の略ですか。
590名無しSUN:05/01/23 20:17:51 ID:mwPRRvvN

> 手頃な値段で、なおかつ実用性のある双眼鏡ベスト3

ニコン 8x32 SE ( 5万円前後)600g台

後は知らない
591名無しSUN:05/01/23 20:24:15 ID:vul2rqOz
高くても購入金額が2万円前半で、いつもは押入れに入れていて、
たまに彗星とか流星群が来ると出してきて
あ!尾があるからアレだ!とか、流れた!とか見られて、
綺麗だったねぇ、と家族で見られる程度の
使い方でいいんですが、お勧めって何ですか?

外に持ち出しはしないと思います。おそらく子供が居るので
メンテは意味無いと思います。知らないうちに出してきてその辺に
ほっぽりでてると思います。
592名無しSUN:05/01/23 20:32:06 ID:dNrCiTPn
>591
ミードの9×63とかが1万円で買えるので、稀に使うのならいいかも。
子供には重すぎますが。あるいは、ちょっと上で出てきたミザールのとか。
流星は肉眼でOKです。
593名無しSUN:05/01/23 20:38:30 ID:83Nprwua
594名無しSUN:05/01/23 20:41:34 ID:zqxlzwxk
星は結局突き詰めれば大口径かフローライトに逝くことになる。
このあたりの双眼鏡は30万〜100万コース。
ドロ沼にハマったら、結局回り道をしてもここにたどり着くことになる(泣)

あんまり回り道して無駄な買いするよりか、いっきにゴールの100ミリあたりに
逝く方が幸せになれるんじゃないかと(笑)
595名無しSUN:05/01/23 20:43:20 ID:dNrCiTPn
>594
ところが、実はそれはゴールじゃないんだな。
596名無しSUN:05/01/23 21:06:06 ID:5r9DpcVu
http://www.kasai-trading.jp/L-bino25x100.htm
ごぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉる
597名無しSUN:05/01/23 21:18:19 ID:83Nprwua
つか、そのゴールって旅行にポケットに入れて持ってけるのか?
598名無しSUN:05/01/23 21:22:42 ID:zqxlzwxk
599名無しSUN:05/01/23 21:23:20 ID:JBc++/nU
>>594

ゴール(と思われた)100ミリ対空を買った時は大満足!

でも、100万円超のアポ対空(130−150ミリ)
を実際に覗いたら、本当に欲しくなりす田


ま、経済的余裕ないから我慢我慢と
600Bj-100RBFユーザー:05/01/23 21:29:07 ID:YaMq9bP6
>>595
禿同!






141の新型出たら多分買う…
601名無しSUN:05/01/23 21:55:51 ID:SL4DLbvD
星を見るには
141mm宮内と、
8x32SEと
4x22スーパーヴューで決定?
602名無しSUN:05/01/23 22:00:00 ID:Ffbtxbre


金があれば決定!
603名無しSUN:05/01/23 22:02:09 ID:Ffbtxbre
4x22
のスペックは貴重だから、ニコンが本気になって作って欲しい・・
604名無しSUN:05/01/23 22:07:35 ID:7hPLIabS
605名無しSUN:05/01/23 22:28:59 ID:FVsrcfBF
俺は、今でも35年前のニコン7×50を使っている。
当時、高校1年生で夏休み40間アルバイトした金を貯めて近所の眼鏡屋で買った。
値段は2万円だったと記憶している。
CFとトロピカルの値段は、当時3,000円くらいしか差がなかったと記憶している。
当時、日本光学工業株式会社は、再販制をとっていて、メーカーが決めた値段より安く販売
すると次の製品を卸さなかった。後に公正取引委員会から立ち入りが入り、2割引、3割引が
当たり前のなったが、
昔は、ニコンは高かったのだ。今でも結構高額だが。
ニコンは、今年50年前のニコンSPを復刻して72万円で限定2,500台で予約を始めたが
35年前は、ニコンFが製造をやめた年でもあり、50mmF2付で6万円、
ニコンSPとニコンFは並行して開発され、同じ部品を使った部分があり、復刻すると同じ位の値段になるとか。
物価変動を踏まえ、双眼鏡の値段を考ると、かなり優秀
話しがそれてしまいましたが、35年前ニコンの双眼鏡はかなりの高額製品でした。
5年前、レンズが曇り、カビが生えたのでニコンにオーバーホールに出したところ、
完全に甦って帰ってきました。
ニコンは一生ものです。
606名無しSUN:05/01/23 22:31:18 ID:dNrCiTPn
オーバーホールの費用って、いくらくらいでした?
607名無しSUN:05/01/23 23:00:23 ID:FVsrcfBF
8,500円くらいだと記憶しています。
608名無しSUN:05/01/23 23:08:14 ID:sZUSzMCs
> ニコンは一生ものです。

それは物によるし程度にもよるよ
補修部品の残ってないのはクリーニングくらいしかできないし、
クリーニングという意味のオーバーホールなら別にニコンに限らず受け付けてくれるのでは?
609名無しSUN:05/01/23 23:15:48 ID:9QIg+NuR

1970年頃のニコン(日本光学)のブランド力は絶大だった。
ニコン8cm屈赤、5cm双眼鏡、カメラはFからF2へ
全てが天文少年の憧れだった・・・

やがて時代はオイルショックを経て、群雄割拠の時代ヘ
望遠鏡はタカハシが次々に新製品をリリース
天文少年の絶大な人気を得ることになる。
カメラは徐々にキャノンが台頭、立場が逆転ヘ
双眼鏡はブジノン・ミヤウチが中大型対空双眼鏡をリリース
更にはスワロ・ツァイス等の欧州製品も身近に


時代の流れは速いもの
それでもニコンには、今でも何かを期待させられる・・・
610951:05/01/23 23:25:34 ID:vul2rqOz
>>592-593
ありがとうございます。
この2つで迷ってます。
ttp://www.tuuhankan.com/optics/glass/prism/gl-pr-010.html
ttp://cgi.nse-net.com/nse-netshop/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000011&goods_id=00000010&sort=
どっちがいいんでしょう?
値段はミードの方が安いんですが、倍率はミザールの方が高いです。
値段さは必要でしょうか。
61110×35E2&18×70IF ユーザー:05/01/23 23:28:04 ID:sZUSzMCs
まあ、少々高いが手堅い選択肢ではあるね
たまにハズレもあるらしいけど
612591&610:05/01/23 23:29:48 ID:vul2rqOz
すいません。951じゃなくて、591でした。
613名無しSUN:05/01/23 23:32:23 ID:sZUSzMCs
三脚に載せて使うって割り切るならミザールがいいよ。
星では口径第一だからね。
614591&610:05/01/23 23:37:19 ID:vul2rqOz
三脚に載せません。のでミードでしょうか。
ありがとうございます。
615名無しSUN:05/01/23 23:43:33 ID:QyIpH4lY
千葉の田舎ものさん

色々HPを見ましたが、一番コストパフォーマンスの評価の高いのは
ニコンモナーク10X42DCFのようです。手持ちの限界ですが
軽いので大丈夫では?
もちろんお金を積めばこれより良く見えるものは沢山あります。
見かけ視界60°実視界6°ニコンらしい明るい視界。
この性能で実売最安27930円のとこ発見しました。
オナの方、詳しいインプレお願いします。
私も欲しくなりましたw
616名無しSUN:05/01/23 23:44:22 ID:dNrCiTPn
ミザールの1.5Kgは手持ちだと、かなりきついよ。
ミードのは1.2Kgで、天頂付近は無理だけど、高度がそれほど高くない星なら、
手持ちでも、結構使い物になります。以外と重さのバランスも悪くないし。
617名無しSUN:05/01/23 23:46:54 ID:dNrCiTPn
>615
星空散歩には、10倍だとちょっと倍率が高すぎて使いにくいかも。
618名無しSUN:05/01/23 23:49:03 ID:dNrCiTPn
>>607
以外と良心的な値段ですね。ありがとうございます。
619名無しSUN:05/01/24 00:03:01 ID:dNrCiTPn
すみません。「意外と」です。連発するとさすがに恥ずかしい
620615:05/01/24 00:08:09 ID:QyIpH4lY
>>617

10倍は確かに高いかな。
今持ってる10x25ルビノは視界が狭いのですが
何とか使えたのでモナークなら行ける気がするのですが。
真剣に検討してます。
621名無しSUN:05/01/24 01:07:14 ID:paQLhVKU


10倍は高すぎ・・・

世界の軍隊の標準ですら8倍前後である事を考えると
腕力のない素人では手ぶれを止められない
622名無しSUN:05/01/24 08:59:03 ID:5lamhdCy
>615
ニコン・モナじゃないけど、つい先日ミノルタのアクティバWPXLの42mmを買ったよ。
モナとこのアクティバ・ダハと(それと多分ケンコーのダハも)、外装のデザインが異なるだけで全く同一の製品。
つまり、OEM先のチウゴクの同じ某工場で生産された製品ってこと。
淀の店頭で色々比較してみたけど、対物側から鏡胴内部を覗くと全く構造は同じ。
なぜモナでなくミノルタに逝ったかって言うと、展示品で見る限りモナは全面マルチと称しながら、
最外面以外は、あざとい緑の単層コートだったのに対し、ミノはまっとうなマルチコートだったから。
漏れは8倍機を買ったわけだけど、この同じシリーズの10倍機はあまりお奨めじゃないと思うよ。
周辺像の崩れももちろんだけど、それ以上に歪曲収差による視野のゆがみと、
遠近感の崩れが大きくて、手持ち双眼鏡の最大の美点である筈の、
視野をパーン移動しながらの流し見みたいなことをすると、特に昼間の風景を見たような場合、
一種車酔いに似たような感覚で吐き気を催してくるようになる。
星見には確かに10倍機は星団などの分解能が上がって迫力があるけど、
実際上は8倍機で充分かなと。
ポロの7x50や10x50(宮内アドラブリック)やフジノン16x70なんか、他にもいくつも持ってるけど、
今回購入のこの8x42(ブランドを問わず)は、手持ち用には結構オススメだよ。
公称50度と称しながらも、ポロの同じ50度視界の機種よりは明らかに広角で、
実質56度はあるみたい。(望遠鏡用の公称56度のアイピースと視野円の大きさは同じ)
ダハなのでどうしても良質のポロに較べてハンデはあるわけだけど、
充分星見に実用できるレベルにはある製品と思うよ。
大きさ(コンパクトさ)や重量、視界の広さ、像の全視野平均でのシャープさや倍率の頃合かげん、
さらに価格と、いろいろと勘案した上でも、相当いいバランスの製品と思う次第。
チウゴク製というのを気にしさえしなければ、千葉の田舎モノさんもこのシリーズに逝ったら?
623名無しSUN:05/01/24 09:29:24 ID:v92lE9AH
50°と56°ではえらい違いですね
有効径と瞳径、そして実視野を実測してみて貰えませんか

実視野は赤緯0°近辺の星が視野内通過する時間とかつかえば
比較的正確に求まると思います
624名無しSUN:05/01/24 09:33:02 ID:ihPUpneh
手頃な値段で、なおかつ実用性のある双眼鏡ベスト3

宮内BJ-100
宮内BS-77
宮内BS-60

無理のない姿勢で観測出来るのは対空式。
直視で天頂付近を見ると首を痛めます。
625名無しSUN:05/01/24 09:37:47 ID:PKIn14Um
人から、しつこいって言われたことないか?
626名無しSUN:05/01/24 09:54:50 ID:k+4gnWXA
>>624

宮内BJ-100 = 性能は高いが、20万円以上とやや高い。
宮内BS-77 = なぜか宮内マニアからの評価が低い。
宮内BS-60 = 瞳径が小さい(2mm台)ので視野が暗い、月には最適。
627名無しSUN:05/01/24 10:53:23 ID:1nfdOY+g
手持ちでサマーベットとかに寝ころがって見るのが最高!(天頂付近)
628名無しSUN:05/01/24 11:00:31 ID:zUPRVZy4
ニコン8×32HG。これさえあれば他は何もいらない。
629名無しSUN:05/01/24 11:05:16 ID:eJQRLaT/
>>622
>最外面以外は、あざとい緑の単層コートだったのに対し、ミノはまっとうなマルチコートだったから。

知ったか厨晒し上げ(笑)
630名無しSUN:05/01/24 11:11:17 ID:1nfdOY+g
>>622
ACTIVA 8×42D WP XL   なかなか良さそうだね。モナより値引率も期待出来そうだし。

コットン生地のサマーベットみたいなヤツが欲しいんだが夏しか売ってないんだよね。
誰か今売ってるとこ知らない?
631622:05/01/24 11:59:34 ID:5lamhdCy
>623
赤道儀に双眼鏡を固定して南中時の赤道上の星を用い、正確に視野円の直径方向から
星を導入してゆけば、確かに実視野は測定できると思うけど、
そもそも倍率の表示についても、日本双眼鏡工業会の規定する誤差の範囲というのがあるので、
正確な見掛け視界をはじき出すのは無理と思うよ。
8倍と表示しながらも、実際の製品は必ずしも8.0倍というわけではなく、
7.7倍だったり8.25倍だったりするわけだから。
それに撮影用の望遠鏡ならともかく、たかが手持ち用の双眼鏡ぐらいで
ストップウォッチ片手にそんな視野測定なんかするのは、ハッキリ言ってめんどい。
漏れの場合、要はストレスのない程度に程よい視野の爽快感があれば良いわけで、
いくら見掛け視界が広くても、ヌケが悪かったり良像範囲の狭すぎる機種は問題外だし、
逆に一二三の7x50みたいに見掛け視界はかなり狭くとも(実質約47度位?)、
ヌケが良くて最周辺までシャープな機種は特に地上を見たりする場合には、
中心だけでなく、周辺も含めて視野内の情報量が多いので、
意外なほどその視野の狭さが気にならなかったりするよ。
8x42というスペックは、僅かながら10x50よりも光明度が高くなるスペックになるので、
実際に見較べてみても、後者よりも僅かに視野が明るく感じられるよ。
あくまで口径の優位が左右するはずの、点光源(星像)の明るさについても
左右の目に8x42と10x50とを片目ずつあてがって、
同じ星を入れて較べて見ても、思ったほどの遜色はないみたい。
充分星見の実用機として使えます。以前使っていたポロの8x40ワイドの機種よりはずっといい。
夜景の中の輝光源を見るときに発生する、ダハ特有の放射状のゴーストも
フェイズ・コートとやらのお陰で、一応気を付けなければ気にならないレベルだし、
昼間使うときに若干の色収差のにじみは感じられたりはするものの、
過去ニコンやフジノン、ツァイスも含めて10数台の双眼鏡を使用してきたけど、
価格と性能と実用性とのバランスで考えると、結構いい線だと思うけどね。
こんな製品が中国で生産されるようになったんだなぁ・・・、あ、ツァイスも今や中国製か。
632名無しSUN:05/01/24 12:02:30 ID:ldOD519L
オマイsolunarneoか?
633622:05/01/24 12:23:56 ID:5lamhdCy
>>629
あくまでヨドバシカメラでの店頭展示品の話。
たぶん、量産先行品みたいな形で店頭デモ用に作られたもので、
いくらなんでも実際の製品はそんなことないんじゃないかな、とは思ったんだけど、
現実にデモ機とは言え、そんな商品を目の当たりにすると、購買意欲というのは当然殺がれるわけで・・・。
何しろ生産地がアノ国というのを承知で買うわけだから、
実際の製品のフタを開けてみるまでは、何の保証もないわけで、そりゃあ万が一の場合が心配にもなってくる訳でね。

>>630
価格は逆にミノルタの方が1000円ちょっとぐらいだけど高かったよ。
634615:05/01/24 12:31:39 ID:78TsZ0Uy
>>633
8倍は50°と書いてあったので、ルビノと一緒じゃあなんかな〜
と思い10倍がいいと思ったのです。
視界は広いほうが気持ちいいですからね。
参考になりました。
ありがとうございました。
635622:05/01/24 12:57:22 ID:5lamhdCy
>>634
ごめん、56度はちょっとオーバーだったかも。
今実際にアドラブリックや望遠鏡用のいくつものアイピースと視野円の大きさを見比べているけど、
順当な線としては53度くらいかもね。
今は手許にないけど、多分フジノンの7x50と同じくらいかな?
ミードのPLアイピースなど、52度と称しながら他社の公称50度のものよりも
見掛け視界の狭い例もあったりするし、逆に高橋のLEなんかは公称52度でも、
実際はそれよりずっと広い(約56度?)し、この辺の見掛け視界の表記ってのは、
各社結構イイカゲンみたいです。
65度以上の広角タイプ双眼鏡のような開放感はまず望めないけど、
まあ標準的な7x50よりは開放感があると思って間違いないと思いますよ。
636名無しSUN:05/01/24 13:03:12 ID:eJQRLaT/
>>633
モナークはすべてのレンズ・プリズムに多層膜コーティングを施してある。

>価格は逆にミノルタの方が1000円ちょっとぐらいだけど高かったよ。
どこの店で?

ヨドバシ
8x42WPXL   (税込)28,800円 33%引 
モナーク8x42 (税込)30,240円 20%引 

写真屋さんドットコム
8x42WPXL   (税込)24,969円 
モナーク8x42 (税込)28,119円
637名無しSUN:05/01/24 13:44:05 ID:R7kaqPt1
>>632
それ誰よ?
638名無しSUN:05/01/24 14:02:13 ID:ekGMZvcD
英和辞典 [ solunarneo ]の前方一致での検索結果 0件
検索結果に該当するものが見当たりません。

キーワードを変更して再度検索をしてみてください。
639名無しSUN:05/01/24 14:15:11 ID:4PQ23Y2C
ヤフオク出品者で検索汁!
この板でも有名な、自作自演厨だよ
640名無しSUN:05/01/24 15:19:18 ID:QcuXXkBi
> 最外面以外は、あざとい緑の単層コートだったのに対し、ミノはまっとうなマルチコートだったから。
緑の単層コート?詳細きぼん。
641622:05/01/24 15:48:19 ID:vuAEFNXx
>>640
633のとこでも書いたけど、モナークの場合、
たぶん店頭展示用の量産先行品か何かだったのかも知れません。
読んでの通り、対物最外面のみ「真」マルチコートで、それより奥の面とプリズムは、
シロート見には一見マルチ風に見える単層の緑色のコートが掛かっていました。
但しもちろんアイピースは別で、ちゃんとしたマルチコート。
対物側から覗いて天井の蛍光灯なんかの反射光を見るとすぐにわかるよ。
(こういうの、マルチを謳った安物の望遠鏡なんかにもままある)
特に、ヨドバシで隣に置いてあったミノルタとは構造・設計が一緒なので、
二つを並べて見比べると一目瞭然。
価格は636の言う通り、ミノルタが28,800円でした。
同じヨドでモナークの方は確か27,180円じゃなかったかと思うんだけど。
642名無しSUN:05/01/24 16:06:57 ID:98861pN/
会話が成立してません
643名無しSUN:05/01/24 16:18:57 ID:Kmfb6M2F
>>615
実際買ったよ俺。大嘘だからそれ。
モナ10倍は倍率高すぎ、収差多すぎ。ウンコ双眼鏡。
アペプロ8x42かニューアペ8x42だろ普通に。42mmダハなら。
644643:05/01/24 16:27:34 ID:Kmfb6M2F
漏れの場合は結局32SEだよ。
集光力の差より、見かけ視界や周辺収差の補正やシャープネスのほうが大いに関係あるんだよ。
実際に覗いたこと無い厨房が数字スペックでモナ薦めてるようだが、実際色々使い込んだ俺とどちらを信用すべきかは明白。

三脚・一脚無しの手軽な星見はどうがんばっても8倍が限界。
8x32買っておけば初心者は満足できるんだよ。
SEとは言わないから、canon8x32WPを買いましょう。重いがね。
645名無しSUN:05/01/24 16:34:05 ID:huHy/M7k
どうでもいいが、>>622
もうちょっと言葉をまとめるという事を考えて
書き込みを投稿してくれ。
読みにくいったらありゃしない。
646名無しSUN:05/01/24 16:50:54 ID:ZBiMn7kk
まるで、女のおしゃべりだな
647名無しSUN:05/01/24 17:36:02 ID:EqB7YuGv


★星見用・双眼鏡ランキング 1位

A・据え付け中型部門(30万円未満) ミヤウチ 20x100iB
B・高級手持ち部門(20万円未満) ニコン 8x32 HGL
C・一般手持ち部門(10万円未満) ニコン 8x32 SE


評価基準 = 中心星像・周辺収差・コントラスト・重量サイズ etc
648名無しSUN:05/01/24 17:40:09 ID:XoH027Kb
マルチウザイ
649615:05/01/24 17:40:11 ID:78TsZ0Uy
>>643

確かにSEの評価は高いですね。
どれも私は覗いたことありません。
しかも目も肥えてません。
だから双眼狂の方々のHPを参考にしただけですから。
モナは安いわりにいい見え味と言う意見が大半だったのです。
実際買うつもりです。
ツァイスが周辺像の評価で一部星屋に酷評されてると同じで、人の意見は色々ですから。
SEも次ぎに欲しいですね。


65010×42CDユーザー:05/01/24 18:14:26 ID:vbfZLr32
会話に入れない…俺ってもしかして取り残されてる?
モノは良いと思うんだが、いかんせん現行機種じゃないし、他にユーザー居ないみたいだし…何か寂しい…
651アドラブリックユーザー:05/01/24 18:28:14 ID:cVkDvnp8
視界狭いし周辺崩れるし中心も星が点にならない…
仲間いる?
652千葉の田舎モノ:05/01/24 19:52:57 ID:457vdraL
ニコンの8×32SE,確かに良さそうです。

現在、始めての機材では有りますが、フジノンのFMT−SX 7×50が有力候補となっています。
視野も非常にフラットな様ですし、視野もニコン8×32SEと同じみたいです。
腕力は、兼業農家ですし、三脚も買う予定です。

そんなにニコンSEって、良いものなのでしょうか・・・
653名無しSUN:05/01/24 19:57:46 ID:Kmfb6M2F
50mmと32mmは使う用途が違うのでなんとも。。
重量もFMTは倍以上ですから比較になりませんよ。
お気楽な星見には50mmは必要ないかと思いますねぇ。稼働率が明らかに下がりますし。

ちなみに、SEは32mmの双眼鏡では国内外あわせて最高の光学性能ですよ。
654千葉の田舎モノ:05/01/24 20:04:46 ID:457vdraL
オリオン座を見たときに、オリオン星雲があることくらいは、わかる程度見えるのでしょうか・・?

655名無しSUN:05/01/24 20:15:00 ID:Kmfb6M2F
それなりに楽しめますよ。
でも七倍とか八倍じゃ倍率が低すぎて他の星雲に手も足も出なくなります。
手持ちのお手軽用と、三脚前提の双眼鏡をセットにしたほうが良いかも。

50mmだと手持ちじゃ辛いし、三脚で見るにも物足りないです。経験上。
結局宮内の対空用22x60とかが手軽なんですよね。。安いし、視野広いし、性能も良いです。
直視だと首が疲れて辛いのです。
656千葉の田舎モノ:05/01/24 20:26:56 ID:457vdraL
SEは、確かに、本当に良さそうですね。

1度SEやFMTで星空を覗いちゃうと、きっと、後ろには戻れないような気ガ・・・
メガネのレンズでさえ、1度高級レンズを付けてしまったら、2度と安物を付ける気にならない
のと同じような・・・・・・・
657名無しSUN:05/01/24 20:29:06 ID:huHy/M7k
>>563で書いたものです。
>>563では手持ちが主だと思って50mm前後の機種を推しましたが、
三脚前提だった場合は、60〜80mmも検討に入れてよい気がしますね。
ただ、60〜80mmは『初心者にはお薦めできない』のですが・・・。

>>563では書きませんでしたが、私が(2)説(フジノン系)を推さなかった
別の理由は、あれが7x50mmとしてはちょっとでかすぎて、気軽に使うには
問題があるから。幾ら農家で鍛えていても、軽い方が見るには楽なのは
変わりないので。
それ程高級でなくても、似たような口径・倍率でもっと軽いのを奨めます。
658名無しSUN:05/01/24 20:38:51 ID:Q83J/U7i
>>655
60iCユーザーとしては同意見・・・
本当に60iCイイよ!
>656
あと俺70×16FMTSXから買い換えた組だけど
正直60iCの方がいいよ。
値上がる前に買った方が賢明だと思うよ。
22倍の倍率が適正でバックグラウンドが暗くヒキシマリ、星雲・星団が
浮いて見える、何故か立対感を感じてしまって、FUJINONには
無い味付けなんだなこれが・・・!!
659千葉の田舎モノ:05/01/24 20:56:50 ID:457vdraL
ミヤウチですか・・・
これと組み合わせるのでしたら、SEが一番でしょうが、予算が・・・
光学系は、SEに匹敵するほどなのですか?
660名無しSUN:05/01/24 21:03:07 ID:Kmfb6M2F
>>659
周辺までシャープで結像の良いのは宮内とSEも共通ですね。
しかし、60mmと32mmでは眺める対象物が違うので比較は出来ません。
32mmで流していた星雲を60mmでズームアップというのも違う世界を探検しているようで、両方に味がありますよ。

7x50と8x32では大差ないですが、22x60だと世界が違います。視点が変わるというか・・・
661千葉の田舎モノ:05/01/24 21:06:14 ID:457vdraL
一応、自分なりに整理しますと・・・

@入門用、修業用の初めて使うお気楽機としてだったら、ミザールBK7050

A大星夜の雰囲気を味わうために最適な愛機としては8×32SE
 これだけのご意見をお持ちの方々がいる中でも、この機についての批判らしい
 批判が全くないということは、実際、スペック云々よりも、本当に凄い実力機
 なのでしょう。 値段も凄いけど。

B三脚前提ならば、大きい双眼鏡で視野のコントラストがしっかりしている大口径
 → FMT−SX 10×70  ミヤウチ60 70?

Cハンドヘルドとしては、最高ながら、チョイとハードかもしれないFMT−SX 7×50

と言う感じですね。

ミヤウチの光学系と言うのは、マニヤの方も満足させる優秀なものなんですか?
SEやFMTほどじゃなくとも・・・

予算は、確保しようと思えば、確保できます。
今日、田んぼ行きましたが、やっぱり、非常に暗いです。月がなければ、10メートルどころか、
すぐ近くまで寄らないと、わかりません。
ま、田舎暮らしの良い所なのかな・・・空自体は、やっぱり町の明かりがありますけれど・・
662名無しSUN:05/01/24 21:06:24 ID:/S1CBWzb
ダメだ、コリャ・・・・・・・・お好きにどうぞ。
663千葉の田舎モノ:05/01/24 21:07:23 ID:457vdraL
もうしわけありません。
行間空けすぎてしまいました。
664千葉の田舎モノ:05/01/24 21:09:21 ID:457vdraL
でも、私、初心者だから・・・
やっぱ、最初は懐的にも体力的にも軽いミザールで、練習した方が良いようなきが・・
します。
665名無しSUN:05/01/24 21:14:31 ID:Fsri44qi
俺の希望は単純だ!
マックホルツ彗星の尾が見える双眼鏡のお勧めを教えれて。
安ければ安いほどいいっす。
できたら1万円以内。無理ならもっと高くてもしゃーないっす。
666千葉の田舎モノ:05/01/24 21:17:12 ID:457vdraL
BK7050というのは、目の肥えていない、例えば私のような初心者が見る分には、
特には問題がなさそうですね・・
いままでのレスを勘案するに・・・
不満が出てきたら、高級機種に乗りかえるのが無難かな・・・
667千葉の田舎モノ:05/01/24 21:23:34 ID:457vdraL
>>657
軽い方が良いですよね・・・ 重いと、疲れます。
気楽に、夜、ふらっと見に行くには、三脚だのヘビーな機材よりも、
軽くて安くて、惜しげがないような普及機の方が、最初は良いような気ガします。

いろいろ、素晴らしい機種があるのは理解しましたが・・・
もしも、はまってしまったら、フジノンやミヤウチ、ニコンという方向でいくのが
良いような・・
もちっと、かんがえます。
668名無しSUN:05/01/24 21:33:48 ID:TpSZbNoC
悪いことは言わない。こいつにしておきな。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_6179900_6181069/1748247.html
進める理由
・防水付(防水無しだとこんな日は曇るんだよ。)
・瞳径が5(瞳径7だと背景が紫なんだお)
・見かけ視野が65度(4.5cmの円と6.5cmの円の大きさ比べてみな)
669名無しSUN:05/01/24 21:37:53 ID:bxQN2WNq
私の知り合いがペンタックス60mm双眼持ってて見せてもらいましたが、
街明かりの中では全然楽しめませんでした。宮内も同じでしょう。特別レンズ硝材が優秀でもないですよ。
やはり始めは軽くて気軽に見れるものがいいと思います。
ステップアップとして宮内とかにすればいいでしょうが 60は中途半端ですよ。80〜100に行かないと街中では変わり映えしないです。
670名無しSUN:05/01/24 21:38:35 ID:Q83J/U7i
>>667
おまえ金有るんだったら全部買え、1年使って使用頻度の高い香具師だけ
のこし、ヤオフクやUTNで売却すればいいんじゃないの・・・!(W
671& ◆mwRv4U4X/A :05/01/24 21:39:40 ID:663tofU0

                                   ∧( ̄ ̄ ̄ ̄\
                                  /   ̄ ̄ ̄\ \
                      ( ̄ ̄ ̄\     .| (°) (°) l  \ \
                       ̄ ̄\  \    |  (●)  | /  l
                          .\  \  |   l∪l   l/  / あばばばばばば
                            \ \  \  .ヽ/  ./  /
                              \  ̄ ̄        /
                                ̄ ̄|      |
                                  |      |
                   / ̄ ̄ ̄ ̄)       |      |
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   /  / ̄ ̄ ̄        .|      |
    <  ● ⌒ _ \/  // ̄ ̄ ̄ ̄)     /  /l   .|
     |    ● ⊃>    /  / ̄ ̄ ̄    /  / |  |
    <  ● 、_,  ̄ __/  /\       /  /  |  |
     \_____/   \    \     |  |   \  \
                    \    \    .|  |    .\  \_
         あ          |    |   |  |      \    l
         ば          |    |    \  \        ̄l |
         ば          /     |     / /         ̄
         ば        /  /l  |      ̄ ̄
                 /  / |  |
                /  /   |  |
               | l ̄    |    ̄)
                \_)    
672名無しSUN:05/01/24 22:10:14 ID:rqRkub3R
>>661 >>667
>千葉の田舎モノさん


ミヤウチの10cmアポ対空は、既に世界標準の双眼鏡。
欧米市場の方が、日本よりも遥かに売れています。
MIYAUCHIは既に世界共通語

http://search.yahoo.com/search?p=%EF%BC%AD%EF%BC%A9%EF%BC%B9%EF%BC%A1%EF%BC%B5%EF%BC%A3%EF%BC%A8%EF%BC%A9&sm=Yahoo%21+Search&fr=FP-tab-web-t&toggle=1&ei=UTF-8

ただ、6−7cmは性能が不足気味ですね、やや中途半端です。
673名無しSUN:05/01/24 22:21:20 ID:xf7Aw0v0
同じサイトで検索したら、
kenko も世界標準語みたいでした。
674名無しSUN:05/01/24 22:26:13 ID:vdRrdH5H
別に、携帯音楽プレーヤーを「ウォークマン」と呼ぶように
双眼鏡の事を「ミヤウチ」と呼んでるわけじゃあるまい。
ミヤウチはミヤウチだろ。
675名無しSUN:05/01/24 22:32:13 ID:bgz9u3wP
ニコンの7×50SP 防水型は8×32SEと比べてどうですかね?

漏れは双眼鏡が上記のどちらか、望遠鏡がninja-320
という組み合わせで購入しようと計画しています。
676名無しSUN:05/01/24 22:34:50 ID:huHy/M7k
ニコン、フジノンの7x50は重いよ。
星見でもニコン7x35(製造中止になったやつ)と
それほど変わらない。
8x32SEにしたら?
8x30EIIも悪くはないと思うが。
677名無しSUN:05/01/24 22:35:50 ID:Fsri44qi
僕の希望は単純なんです。
マックホルツ彗星の尾が見える双眼鏡のお勧めを教えてください。
安ければ安いほどいいです。
できたら1万円以内。無理ならもっと高くても構いません。
678名無しSUN:05/01/24 22:37:48 ID:huHy/M7k
>>672
工作員乙。

千葉の人、騙されないでね。確かに宮内は性能が良いが、
初心者が買って使いまわせるようなレベルではない。

双眼鏡のお薦めに個人の主観が入るのはしょうがないけど、
相手の実情や技量を無視して奨めるのは単なるヴァカ。

>>661
(2)はそういう用途というよりも、天文以外でも満足に使える、
という意味(天文に飽きても転用可能)という意味で推されて
いるっぽいような。8x32なんて天文用としては口径が小さい。
(3)は貴方には荷が大きいだろう。(4)は微妙。
個人的には(1)の系列でビクセン等他メーカーも比較して
選んでいった方が良いと思う。
679名無しSUN:05/01/24 22:38:44 ID:vdRrdH5H
>>675
そういう使い方なら、俺なら絶対7×50を選ぶ。

つか、7×50と8×32は用途が違うと(俺は)思ってるんだけどね。
言い方を変えると、使い分けをしている。
680名無しSUN:05/01/24 22:39:05 ID:bgz9u3wP
>>676
あー重いですかぁ
やっぱり軽いほうが良いのでSEにしようかなぁ
でも防水型じゃなくても大丈夫ですかね?特に今頃の季節
681名無しSUN:05/01/24 22:45:46 ID:bgz9u3wP
>>679
679さんはどういった点で7×50を選ぶと思いましたか?
682676:05/01/24 22:46:05 ID:huHy/M7k
ニコン7x35(製造中止になったやつ)を夜の星見や
小雨の日中に持ち出したことがあるが、何ともないよ。
7x50SPは汚れたら水道で洗えるのが良。
683名無しSUN:05/01/24 22:47:39 ID:Ud4qk9Ac
千葉の田舎モノさんは、やっぱり手持ちの8x32の良いモノを買うべき。
せっかく恵まれた環境に住んでいるのだから、双眼鏡のいろんな楽しさを知る
可能性を広く考えるべきだと思うな。HGLかSEがいい。
もし将来ハマって大口径の双眼鏡や望遠鏡を買い足しても、
この8x32を手放すことは決してないだろう。
安易に中途半端なサイズ、品質のモノを買うと間違いなく無駄になるけど(笑)
684名無しSUN:05/01/24 22:49:14 ID:bgz9u3wP
SEが630gでSPが1485gかぁ
倍以上ありますね
685名無しSUN:05/01/24 22:50:13 ID:huHy/M7k
天文前提だと、8x32こそ中途半端なイメージがあるけど。
686名無しSUN:05/01/24 22:52:36 ID:gVyamNar
アウトレットでパノラマ4000が、3800円で出てる。
これも、買ったら手放すことはないよ。
687676:05/01/24 22:53:43 ID:huHy/M7k
>千葉の田舎モノさんは、やっぱり手持ちの8x32の良いモノを買うべき。
>この8x32を手放すことは決してないだろう。
>安易に中途半端なサイズ、品質のモノを買うと間違いなく無駄になる
禿同。
漏れにとっては7x50SPは中途半端なサイズであった。。
688名無しSUN:05/01/24 22:53:55 ID:vdRrdH5H
>>681
Ninjaも使うという事であれば、持ち運ぶ事自体は苦労しない筈。
双眼鏡で星野を流し見して、面白そうな所を見つけたら、Ninjaを向けてみる。
Ninjaを覗くのにちょっと疲れたら、また休憩がてら双眼鏡で流し見する。

そういう使い方だと、8×32だと、やっぱり暗い。
面白げな対象を見逃す可能性がある。
見る目標を先に定めて見るなら、8×32でもいいんだが、
俺の感覚では、8×32がメインに活躍するのは、昼間。

瞳径が大きくてバックグランドが…という意見もあるが、そういう場所を
避けるためのNinjaだと思うから、口径・瞳径は大きい方がいい。
689名無しSUN:05/01/24 23:03:00 ID:huHy/M7k
>>687
SPってニコンのでしょ?あれは重すぎ。
あれが7x50の標準サイズと思ったら間違いですよ。

8x32と7x50の両天秤なら、間をとって8x40mm台という
線もあるけど、それこそ中途半端かな?
690名無しSUN:05/01/24 23:04:04 ID:bgz9u3wP
>>682
小雨程度なら問題ないですかそうですか
SPは汚れたら丸洗い可能ってのが魅力ですが重そうですね
うーん迷うなぁ

>>688
なるほど参考になります
漏れの場合は出来るだけ軽くて昼間にも遊びたいってのがあるんで、
やっぱり8x32SEにしようかなって思い始めてます。

皆さまありがとうございますた
691676:05/01/24 23:11:10 ID:huHy/M7k
>SPってニコンのでしょ?あれは重すぎ。
7X50FMTも100g程度しか変わらないんじゃなかった?
ultimaとかは眼中に無し。
692名無しSUN:05/01/24 23:18:37 ID:huHy/M7k
>>691
いや、7x50は大抵1kg弱が普通ではないかと。
693名無しSUN:05/01/24 23:25:49 ID:Fsri44qi
あの・・・>>665>>677なんですけど、助言ほしいなり・・・
694名無しSUN:05/01/24 23:31:22 ID:huHy/M7k
>>693
釣られてやるよ。
マックホルツ彗星は元々尾が淡いので、
双眼鏡や望遠鏡でもろくに尾が見えない。
695名無しSUN:05/01/24 23:35:24 ID:Fsri44qi
そうなの??
天文機器サイトで最近よく、マックホルツ彗星を見るに最適!
とか出てるじゃん・・・
あれは嘘??
696名無しSUN:05/01/24 23:38:16 ID:huHy/M7k
>>695
嘘ではない。尾が見えないだけで、
存在は双眼鏡でも余裕で確認できる。
一見すると丸い雲みたいだけどな。

しかし今更マックホルツ彗星ってのも、
ちょっと時期を逸してるなぁ・・・。
697名無しSUN:05/01/24 23:40:42 ID:Fsri44qi
いや、別に今回に限らないけど・・・
マックホルツ彗星って言えば分かりやすいかな、と思って・・・
698名無しSUN:05/01/24 23:45:39 ID:vdRrdH5H
ぶっちゃけ、マックホルツレベルの彗星の「尾」が見たいのなら
一眼デジカメ買った方がいいぞ。
追尾用の赤道儀も必要だが。

俺の今年のマックホルツの成果。
「ついでに撮ったオリオンがきれいだ」
699名無しSUN:05/01/24 23:49:19 ID:r/HAXAbX
そか・・・むずいな・・・ありがとん。
700名無しSUN:05/01/24 23:51:38 ID:4WMLl1f6
>>668 さん

望遠鏡が欲しいスレに誤爆した?
701名無しSUN:05/01/24 23:58:58 ID:TpSZbNoC
>千葉
ひとつだけアドバイス。
双眼鏡でなんにでも使える万能ってのもない。
たいがいの天ヲタは15cm対空から22ミリのタンクローまで幅広く
そろえている。
見る対象、使う環境で使い分けてる。
702名無しSUN:05/01/25 00:00:25 ID:cnr+JjOs
>>701
だからと言って、初心者に3台も4台も買わせるわけにもいくまい。
703名無しSUN:05/01/25 00:01:05 ID:P/CX/uC+
そして、人それぞれに思い入れがあって、ここにカキコしてるわけだ
704名無しSUN:05/01/25 00:08:34 ID:bc3gPUwx
オレも同じこと考えてるよ。8×40 って、星見重視で、これ 1 台って考えた時、
一番バランスが取れてるように思うんだけど。

ビクセン・フォレスタ B 8×42 って、比較的軽い&視界も広いけど、周辺視野とか
どうなんだろ? ユーザーの方いたら、インプレお願いします!
705704:05/01/25 00:09:38 ID:bc3gPUwx
↑ は >>689 へのレスです〜。
706名無しSUN:05/01/25 00:11:22 ID:fk6NQSUc
いくら月が明るいからって、このスレの伸び具合は何なんだ…。
707名無しSUN:05/01/25 00:13:26 ID:5wtWDgwz
ニトロでも添加されたんじゃない?
708名無しSUN:05/01/25 00:14:33 ID:ScVc9w0M
双眼鏡っていまキテるの?
709名無しSUN:05/01/25 00:16:24 ID:oDPUKW9x
>>708
キテるよ。
710名無しSUN:05/01/25 00:23:02 ID:gLFKMc2P
>>704
けっこう早くから崩れるよ。星像は6割くらいから延びるし。
この手の広角機はみなそんなものだけど、最周辺はかなり
ひどい。
711名無しSUN:05/01/25 00:26:18 ID:HA+7B3sf
火星が大接近した時には初心者向け天体望遠鏡が、
金星が太陽面を通過した時にはソーラーフィルターが、
マックホルツ彗星が見えている今は双眼鏡が。

というわけでもないだろうな。(多少はあるだろうが)
ドブの普及で、昔にゃ考えられなかった大型天体望遠鏡が個人で
所有できるようになった一方で、小回りの利く双眼鏡のニーズが
高まってきた、ような気がする。
俺もちょっとそういうトコある。
712名無しSUN:05/01/25 00:36:04 ID:QnvMT6OY
月を観るんなら10倍くらい欲しいよね

たしかに8×32は万能だとおもう(ポロ・ダハともに)
ヲレも昼間に風景みたり、めったにないことだが、
鳥とか見る機会が考えられる場合は8×32を選ぶだろう。
ダハはともかくとして、3cmを越えるポロは昼間人前で使いづらいもんね。

でも天文専用と考えるならやっぱ4cm以上なんじゃない?
瞳径はよっぽど空の暗いところで使うのじゃない限り4-5mmで十分として
10×50、10×40、8×40 あたりがいいんじゃないかな。

バックとの対比でM42なんか7×50より8×32がよく見える場合があるけど、
微光星の見え方はより大口径には負けるもん。
「はっきり認識できないけど、なんか星がうじゃうじゃやいそうだな」
と感じるような楽しみ方は4cm以上必要な気がする。

10倍機は確かに手ブレ、実視野の狭さを嫌う人もいると思うから、
最高の妥協点は実視野7.5°以上の8×40だね。
予算もあるだろうからポロから選んではどうだろう。
713名無しSUN:05/01/25 00:49:51 ID:ACjKiGTK


> 最高の妥協点は実視野7.5°以上の8×40だね。
> 予算もあるだろうからポロから選んではどうだろう。


まともなものは存在しません、国産では・・
714露西亜:05/01/25 00:54:52 ID:QnvMT6OY
>>713 国産以外ではあるんですか?
715名無しSUN:05/01/25 00:55:05 ID:BXq82e2P
>>704
もってるけど。性能については>710の通り
>「はっきり認識できないけど、なんか星がうじゃうじゃやいそうだな」
そんな感じに楽しめるよ。
716名無しSUN:05/01/25 01:13:01 ID:BXq82e2P
>まともなものは存在しません、国産では・・
あっても、レンズ構成枚数・プリズム等でたいがい50mmより重くなるんだよ。
717名無しSUN:05/01/25 01:17:47 ID:QnvMT6OY
>>704 俺は持ってないので店頭での比較結果だが

8倍は見かけ視界の割りにアイレリーフ短いせいか
どうも見づらい(眼鏡を使わない場合の評価は他の人お願い)
フォレスタだったら10倍のほうがいいかも

8×40クラス同士で比べるなら
アクティバスタンダードかアクションEXの方が好印象
この2つの機種は同一という話を聞いたことがあるが
自分が見た限りでは
アクションEXがプリズムとかひとまわり大きいように思う
(アクティバにはある瞳のケラレも解消してるしね)
ただしコーティングはアクティバのほうが良さそう
718名無しSUN:05/01/25 01:48:23 ID:oDPUKW9x
ニコンのHGLとかSEがいちばん安いのはどこ?
719名無しSUN:05/01/25 02:18:59 ID:TfOqsGoJ

★星見用・双眼鏡ランキング 1位

A・据え付け中型部門(30万円未満) ?
B・高級手持ち部門(20万円未満) ?
C・一般手持ち部門(10万円未満) ?

評価基準 = 中心星像・周辺収差・コントラスト・重量サイズ etc



カキコ宜しく・・・
720名無しSUN:05/01/25 02:55:51 ID:Y3DP1Bth
安い・軽い
↑                    Mizar BK-7050

|                    Fujinon マリナー7×50 IF(視界若干広い)
|mizar BA 10×50          Fujinon マリナー7×50 CF(使い勝手重視)
|Vixen Ultima 8×42
|Vixen Ultima 8×44 ED
|Vixen Ultima 10×44 ED

|                    Fujinon 7×50 FMT
|                    Nikon 7×50SP
|Fujinon 10×50 FMT

高い・重い
明るい環境←−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−→暗い環境

星観環境にも依るがやっぱオススメはBK-7050か
ちょっと奮発してBA うるてぃまあたりかな

SEは朝・夕・昼間も使うとか、何処にでも持っていこうとなってから買っても遅くない
4-5cmクラスのは8×32買った後でも、口径がモノをいう場面で登場の機会がある。
721千葉の田舎モノ:05/01/25 05:50:01 ID:aqYIR5dU
おはようございます。
皆様の意見、参考になります。
それにしても、それにしても、本当に良心的なところですね・・(2ちゃんとはおもえん)
「星が好きな人に悪い人はいない」とも、言いますし・・・
美しい星で、心を祓わ(神道用語として)れているんですね・・・。
722名無しSUN:05/01/25 06:11:14 ID:2KBuDvlG
おは

漏れは決めた!
ここは気合い入れて 8×32HG L DCF買うど!
子供達に素晴らしい世界をみせてあげたいし
買ったら一生大事にします
723名無しSUN:05/01/25 06:32:33 ID:/8XNOwkM
>>721
押し付けがましいだけなんだが。
724名無しSUN:05/01/25 07:10:58 ID:cnr+JjOs
>>720
「明るい環境」「暗い環境」は、おそらく周りの環境の事を言ってるんだろうけど、
光学系的には左の方が「明るい」ので、ぱっと見では勘違いすると思われ。

周辺星像については、安い機種で広角だと良いものがあまり無いと思うけど、
実際問題として、双眼鏡を見ていてそんなに周辺星象を意識する事はないな。
俺だけかも知れんが。

>「星が好きな人に悪い人はいない」とも、言いますし・・・

性格は悪い奴ばっかだ。
よってたかって私見述べているだけの自己中。
725名無しSUN:05/01/25 07:12:15 ID:cnr+JjOs
>>724訂正:
×光学系的には左の方が「明るい」ので、
○光学系的には右の方が「明るい」ので、

余計に混乱を呼んでしまった・・・_| ̄|○
726名無しSUN:05/01/25 07:30:18 ID:js8IezvP
田舎、都会と書けばいいかと。
727名無しSUN:05/01/25 07:46:08 ID:bc3gPUwx
>>710, >>715, >>717
うぉ、インプレどもです。やっぱり外周は崩れますか〜。

手持ちで使う分には、中心から 7 割くらいまで良像だと、実質気にならないと
思うんですが、今持ってる ActionEX 7×35 だと、半分をちょっと超えた辺りから
崩れだすので、やや気になってます。

8×42SE があったら、多少無理しても手に入れるんだけどな〜。
728名無しSUN:05/01/25 08:50:02 ID:BXq82e2P
>千葉
像質がよく値段が安く、軽いのはこれ。
http://www.ad-vix.com/html/online_shops/ad-vix_onshp/ult7.htm
729名無しSUN:05/01/25 09:01:30 ID:2KBuDvlG
鎌倉光機の品物ってどこで買えますか?
730名無しSUN:05/01/25 09:22:49 ID:jVtOckuL
>>728
それ持ってるけどお勧めはできない。
理由1 視野が狭い。やはり最低60度は欲しい。
その2 内面処理が甘くコントラストが低い。特に昼間はイクナイ。
安くて軽いのは良いが買っても多分すぐ使わなくなる。
731名無しSUN:05/01/25 09:25:46 ID:AYxUQjMg


○ 口径別の使用感・星見編

3cm・・・軽量コンパクトで使いやすい ○
5cm・・・やや重量で使いにくい △
7cm・・・重量で使いにくい ×
10cm対空・・・三脚使用で使いやすい ○
15cm対空・・・移動に苦労するが、見え味はさすがにド迫力!○
732名無しSUN:05/01/25 09:43:46 ID:AYxUQjMg


価格別の満足感・星見編(3−5cm双眼鏡○○)

2万円以下・・・ 眼が肥えると手抜きが見え、使わなくなる ×
3−4万円 ・・・ 眼が肥えるとやや手抜きが見え、不満が溜まる △
5−9万円 ・・・ 基本性能はクリア、一生もの ○
10万円以上 ・・・ 基本性能はクリア、しかし割高感あり △


*手抜き = コントラストの悪さ、周辺収差等
733名無しSUN:05/01/25 10:01:15 ID:7JLufumG
2万円代でも迷ってる俺って・・・orz
734名無しSUN:05/01/25 10:02:32 ID:WDcsm7Ic
↑手持ちの双眼鏡に嵌った人限定の意見みたいな気もする。
735名無しSUN:05/01/25 10:04:13 ID:QLHVJ8LY
>733
2万円台については >732 はほとんど何も語ってないから気にするな。
736名無しSUN:05/01/25 10:07:33 ID:W67UYFn9


★ 星見用・双眼鏡ランキング 1位

A・据え付け中型部門(30万円以下) ?
B・高級手持ち部門(20万円以下) ?
C・一般手持ち部門(10万円以下) ?

評価基準 = 中心星像・周辺収差・コントラスト・重量サイズ etc



カキコ宜しく・・・
737名無しSUN:05/01/25 11:31:31 ID:QLHVJ8LY
高級手持ち部門なんて、趣味としての道具だから、
そんなものはランクなんか付けても無意味なので、
どれでも好きなのを買えばいい。
738名無しSUN:05/01/25 11:40:47 ID:9giLBliP

★ 星見用・双眼鏡ランキング 1位

A・据え付け中大型部門(30万円以下) ?
B・一般手持ち部門(10万円以下) ?
C・割安手持ち部門(3万円以下) ?

評価基準 = 中心星像・周辺収差・コントラスト・重量サイズ etc


これが現実的ランキングかな?
739名無しSUN:05/01/25 12:59:53 ID:+DZA45Oa
★ 星見用・双眼鏡ランキング 1位

A・据え付け中大型部門(30万円以下) ?
B・一般手持ち部門(10万円以下) ?
C・割安手持ち部門(3万円以下) ?
D・ポケットサイズ(500g以下&ポケットに入るもの)

評価基準 = 中心星像・周辺収差・コントラスト・重量サイズ etc
      見える天体数(極限等級&実視界)
740名無しSUN:05/01/25 13:00:37 ID:D6xT2kQz
どうしてこう比べたがる?
741名無しSUN:05/01/25 13:43:13 ID:SelFKNww

坊やだからさ
742名無しSUN:05/01/25 13:53:01 ID:cnr+JjOs
単純にランキングなんかつけても無意味だな。
そういうのは厨の好む所業でして。

>>730
視野が広いに越した事はありませんが、
そういうのでハイアイレリーフってのはあんまり無いような気が・・・。
千葉の人がどうなのかは知りませんが、
眼鏡使用者は視野よりもハイアイレリーフの方が気になる。
743名無しSUN:05/01/25 14:20:39 ID:jVtOckuL
アイレリーフ17mmてネガネ屋サンはどうなの?
17mm位なら視野60度〜の物はイパーイあるね。
744名無しSUN:05/01/25 14:23:34 ID:8mm15yik

★ 星見用・双眼鏡ランキング 1位

A・据え付け中大型部門(30万円以下) ミヤウチ 100iB(5700g)
B・一般手持ち部門(10万円以下) ニコン 8x32SE(630g)
C・割安手持ち部門(3万円以下) ビクセン 8x32フォレスタ(465g)

評価基準 = 中心星像・周辺収差・コントラスト・重量サイズ etc


とりあえず
745名無しSUN:05/01/25 14:24:37 ID:SelFKNww
746名無しSUN:05/01/25 15:01:17 ID:XFi63Nep
中心から周辺まで
すべて良像の
ニコンHGL
747名無しSUN:05/01/25 15:05:40 ID:+DZA45Oa
>746
防振つきのキャノンISあたりと比べてどうよ。
748名無しSUN:05/01/25 15:16:35 ID:+DZA45Oa
まあ、30mmは所詮暗くてしょぼいし、対象天体も少ない上、ポケットに入るほど
小さくない中途半端なサイズだから。
防振付のISやフラットナー入でも手持ちが楽なHG意外はあんまり意味ないし。
749名無しSUN:05/01/25 16:13:03 ID:bdNO8U4S

8x32mm
製品を選べば、それ程暗くはないですね
ダハは背広のポケットに入る程度のコンパクトサイズもあり

ニコンHGはかなり重く、手持ちはキツイ
750名無しSUN:05/01/25 16:44:06 ID:4/9t8tgG
独断と超偏見2万以下双眼鏡ベスト1位。ビクアスコット10×50SW。
超絶広視界&10倍パワーの威力は、ある意味舶来よりインパクト大!w
しかも軽い。
欠点
裸眼限定のアイレリーフ超短w
像の甘さと周辺像の気持ちよいほどの悪化ww
でもなぜか一番のお気に入りw
751名無しSUN:05/01/25 18:00:29 ID:KoAHfKGJ
アスコット10×50SWの兄弟機種のパノラマ7000はどうなんだろう?
細かいこと気にしちゃいけない双眼鏡ではあるんだろうけど、
やっぱりちょっと気になる
752名無しSUN:05/01/25 18:15:33 ID:4/9t8tgG
一度借りたけど
パノラマは確か 無限遠固定焦点でなかった?
見掛け視界90゜以上で これまたシャアもびっくり裸眼専用。
オモチャと思えば楽めるのではw
753名無しSUN:05/01/25 18:39:28 ID:KoAHfKGJ
いや、それはパノラマ4000だよ。
パノラマ7000は10×50SWの弟分で7×32のCF。
754名無しSUN:05/01/25 18:40:16 ID:KoAHfKGJ
↑固定焦点なのはパノラマ4000ってことね
755名無しSUN:05/01/25 18:45:02 ID:4/9t8tgG
勘違いスマソw
756名無しSUN:05/01/25 19:25:40 ID:lXQukWUI


★ 星見用・双眼鏡ランキング 1位

A・据え付け中大型部門(30万円以下) ミヤウチ 100iB(5700g)
B・一般手持ち部門(10万円以下) ニコン 8x32SE(630g)
C・軽量手持ち部門(3万円以下) ビクセン 8x32フォレスタ(465g)

評価基準 = 中心星像・周辺収差・コントラスト・重量サイズ etc


とりあえず
757名無しSUN:05/01/25 19:35:58 ID:SaBQll84
フォレスタは6x32のほうがよくありませんか?
ポケットサイズなら笠井4x22とかも。
758名無しSUN:05/01/25 19:42:09 ID:lXQukWUI
>>757
フォレスタ 6x32 は、周辺像の崩れがやや大きい
笠井 4x22 も同様

759名無しSUN:05/01/25 20:28:59 ID:8MnrMZRf
オレの目は、見かけ視界 60 度以上じゃないと、受け付けません。
760名無しSUN:05/01/25 20:31:21 ID:V0djjGK4

笠井 SUPER−VIEW4×22EW
http://www.kasai-trading.jp/superview4x22.htm

重量 390g
761名無しSUN:05/01/25 20:35:07 ID:2KBuDvlG
ニコンしか愛せない
762名無しSUN:05/01/25 20:44:12 ID:+DZA45Oa
>756 天文版だから
★ 星見用・双眼鏡ランキング 1位
評価基準 = 1・対象天体数(明るさ・実視界・極限等級等)
      2・重量サイズ
      3・コントラスト・解像度(一般的には口径の大小に依るが)
      4・中心星像・周辺収差

  
763名無しSUN:05/01/25 20:44:50 ID:cCh+bHN6
二光しか愛せない
764名無しSUN:05/01/25 20:54:37 ID:mz3LW7lf

★ 星見用・口径別の使用感

3cm・・・軽量コンパクトで使いやすい ○
5cm・・・やや重量で使いにくい △
7cm・・・重量で使いにくい ×
10cm対空・・・三脚使用で使いやすい ○
15cm対空・・・移動に苦労するが、見え味はさすがにド迫力!○
765名無しSUN:05/01/25 20:59:16 ID:oHvfJRei
>>764
とりあえず、見え味と重さを分けるか、両方きちんと吟味しろや
766名無しSUN:05/01/25 21:03:29 ID:+DZA45Oa
まあ、舶来製にしろ、ニコンHGにしろ32mmより42mmの方が天文には
使えるし
767名無しSUN:05/01/25 21:13:33 ID:oDPUKW9x
一般的に満足できる天文用双眼鏡ラインナップは以下の2台があればいい。

・8x32
・100ミリ〜


768名無しSUN:05/01/25 21:17:24 ID:XFi63Nep
>>759
そうだよな。50度じゃ狭くて胸糞悪い
769名無しSUN:05/01/25 21:22:00 ID:Qwryeypj
ニコンが欲しい皆さんへ。
ニコンHGシリーズは、昨年11月にHGLにマイナーチェンジしました。2ヶ月前なら
ヨドやビッグでHGシリーズが在庫処分され、ビッグなバーゲンセールをやっていました。
8×32HGが税込み44,000円、8×42HGが税込み60,000円で販売されていました。
当然10パーセントポイントバックがつきました。
俺は、その値段を見てびっくり、ビックには新型と旧型があったので
両方を見比べましたが、その差は極めた僅かでした。
僅かに新型の方が像の抜けが良いように感じました。
新型と旧型との違いで、はっきり分かったのは、重さが違うこと。
特に8×42では、新型の方が軽くなりました。8×32ではその差はあまりありませんでした。
よって、無理して旧型の両機を買ってしまいました。
今まで、ニコン7×50を使って星を観てきましたが、HGシリーズで観る
星空は、まるで別世界でした。
よく見えます。フラットな視界、隅々までシャープーな星、ブラックで締まった空
十分満足しています。
1月のお年玉セール(在庫処分)として、神田のK産業で定価の6割引きで販売していましたが。
もしかしたら在庫があるかも知れません。
770名無しSUN:05/01/25 21:27:29 ID:ZYSNB5cZ


ニコンHGはかなり重く、手持ちはキツイ ・・・

771名無しSUN:05/01/25 21:44:55 ID:zYCfsAQP


普段、10−15cmクラスの対空双眼鏡を稼動していると
手持ち双眼鏡は、出来るだけ軽量コンパクトのものが欲しくなる
天文用双眼鏡ラインナップとして2台揃えるなら

・8x32ミリ
・100ミリ以上

が良い・・・
772名無しSUN:05/01/25 21:49:43 ID:oHvfJRei
>>771
×手持ち双眼鏡は、出来るだけ軽量コンパクトのものが欲しくなる
○手持ち双眼鏡は、出来るだけ広視野・低倍率のものが欲しくなる
773名無しSUN:05/01/25 21:59:34 ID:zYCfsAQP

ニコン 8x32SE(630g) 視野60度

774名無しSUN:05/01/25 22:04:09 ID:oHvfJRei
8倍は高い。
775名無しSUN:05/01/25 22:12:57 ID:BXq82e2P
ふつーは、天文用に42〜50mm台買って、あとは一般使用用に8×22か
10×25の良いやつ買って、32mmはパスします。
32は普段持ち歩くには邪魔だし天文用には力不足。中途半端。
776名無しSUN:05/01/25 22:21:02 ID:G4f242Vx

★ 星見用・双眼鏡ランキング 1位

A・据え付け中大型部門(30万円以下) 宮内 100iB(5700g)
B・一般手持ち部門(10万円以下) ニコン 8x32SE(630g)
C・軽量手持ち部門(3万円以下) ビクセン 8x32フォレスタ(465g)

評価基準 = 中心星像・周辺収差・コントラスト・重量サイズ etc
777名無しSUN:05/01/25 22:22:49 ID:G4f242Vx


デスか?
778ご利用は計画的に:05/01/25 22:44:19 ID:oDPUKW9x
      ■■天体観測用機材 単眼&双眼フルスペック■■

・10センチアポ屈折望遠鏡:眼視、天体写真・・・・・・・20万〜50万円
・赤道義:天体写真用。写真を撮らなければいらない・・・・10万〜40万円
・三脚経緯台・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1万〜5万円
・アイピース3本・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5万〜10万

   ●望遠鏡機材@合計金額約35万〜100万円オーバー(写真を撮らなければ25万円〜)

・小型双眼鏡 :8x32。導入、スペースウオーク・・・・・10万円〜20万円
・大型双眼鏡 :100ミリオーバー。スペースウオーク・・・30万円〜200万円

   ●双眼鏡機材@合計金額約40万円〜200万円オーバー
779名無しSUN:05/01/25 22:52:44 ID:oHvfJRei
うちには眼視用のドブ(撮影もするにはする)、撮影用の赤道儀、
アイピース10本弱、小型双眼鏡数台、中型双眼鏡数台、大型双眼鏡
と揃っているわけだが、>>778の計算とは全然合わんなぁ
780名無しSUN:05/01/25 23:28:39 ID:ScVc9w0M
基本はそんなとかな まぁほかにもいろいろ買うけど
遭いピースはおれも10本以上。。。orz
で、千葉ちゃんは決めたの?
781名無しSUN:05/01/25 23:42:17 ID:DDXayoqm
ってゆうか
ヲマイラに愛想つかしたんじゃない
782名無しSUN:05/01/26 01:23:45 ID:Xh5SGibG
千葉ちゃんは、ミザール買って時間稼ぎするのがよかろ。
783名無しSUN:05/01/26 11:31:23 ID:LNFTF94f
>782
それがいいと思う。ミザールでしばらくは十分楽しめるし、
実際使ってみれば、不満点や自分が必要とする性能とか、使い勝手とか
見えてくるので、そのときにまた別なのを検討してみればいい
784名無しSUN:05/01/26 18:06:23 ID:SsVeaTVE
ケンコーでじゅうぶん
785名無しSUN:05/01/26 18:42:53 ID:Mv2M0U0R
謙子、梨火、見座或は避けた方がいいと思うが・・・
786名無しSUN:05/01/26 19:55:43 ID:zRSLDbIO
まず白内障を治せよ
787名無しSUN:05/01/26 19:57:58 ID:ZN0Mn2IX
もう1月末だぞ
皆、カサイ 4×22来た?
788名無しSUN:05/01/26 19:59:39 ID:us/FdXtY
>>785
ケソコーはともかく、見ざるはまだマシだろう。
789名無しSUN:05/01/26 20:13:00 ID:aGpjA55Z
だれかアバンターあたり人柱キボン

玉砕しちくり
790名無しSUN:05/01/26 20:17:53 ID:1uIMYfIc
サントリーウエイティングバー
791名無しSUN:05/01/26 20:33:55 ID:ZEUANxOH
ミザールはダメ双眼鏡もあるが、前のほうで薦められてたのは粗悪品の類ではないから大丈夫。

笠井4×22こねーよ…orz
792名無しSUN:05/01/26 20:46:30 ID:J0Adpd+L
ロシアから流氷に乗ってくるらしいから、もうそろそろか?
793名無しSUN:05/01/26 21:17:49 ID:5GhHQQYO
>>790
アヴァンティ

794名無しSUN:05/01/26 21:18:44 ID:SsVeaTVE
ケンコーは特に100倍ズームのやつがいい
795名無しSUN:05/01/26 21:19:41 ID:1uIMYfIc
ジェイクさんはどこ逝ったの?
796名無しSUN:05/01/26 21:20:03 ID:SsVeaTVE
ぶれなくて視野が広くて明るい
三拍子そろってます
797名無しSUN:05/01/26 21:22:16 ID:1uIMYfIc
>>796
初心者も見てるんだからやめてね。
798名無しSUN:05/01/26 21:28:57 ID:DxeLQkhx
E2ってビクトリあたりと比べてどうなん?
799名無しSUN:05/01/26 21:31:03 ID:3z9/dzHN
少し劣るかな?
800名無しSUN:05/01/26 21:36:02 ID:RcObWTmk
MEADE トラベルビュー9*63が8000円なんですが、
買いですか?
801名無しSUN:05/01/26 21:44:37 ID:QjLUcFf+
4x22火災がこねーよ。
どうなってんだ。
802名無しSUN:05/01/26 21:54:38 ID:SsVeaTVE
803名無しSUN:05/01/26 21:55:00 ID:cA+ulqm+
笠井4×22を昨日注文しました。
「来週頃の入荷予定です」とのことでした。
804名無しSUN:05/01/26 21:58:51 ID:SsVeaTVE
805名無しSUN:05/01/26 22:06:38 ID:ZN0Mn2IX
>>「来週頃の入荷予定です」とのことでした。

なんだ、今頃注文しても買えたんだ、
しかし来週頃の入荷って、、、2月かよ、
来週は一斉にここでインプレ上がるのかな。
806名無しSUN:05/01/26 23:14:08 ID:+StIwgnT
ケンコーのコスモウイングをオークションで購入しました
んん〜と唸るほど凄いです!!高倍率だけあって素晴らしい世界を体感できて驚きです!!
公園で試しに使ってみましたが、遥か先のビルの中の人が目の前なんです、感動です
クレーターが滅茶苦茶リアルに見えるのも凄いです!!星見には最高だと思います
そんな馬鹿なと思う人も覗けば驚く事請け合いです、本当に買って良かったです
807名無しSUN:05/01/26 23:15:11 ID:aGpjA55Z
トリ板に帰れよ
808名無しSUN:05/01/26 23:21:10 ID:DxeLQkhx
双眼鏡探しています。
今のところ100倍くらいの欲しいので宮内いがいに良いの有りませんか?
809名無しSUN:05/01/26 23:24:52 ID:aGpjA55Z
>>808 ↓こっち行ってね、スレ立ったばっかだから盛り上げて頂戴

双眼狂教3
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1106682300/
810名無しSUN:05/01/26 23:41:46 ID:+StIwgnT
立て読み気付けや!!
811名無しSUN:05/01/26 23:47:07 ID:D3n9Fpd8
>>810
我慢が足りない。
812名無しSUN:05/01/26 23:50:37 ID:aGpjA55Z
ID変わるまで我慢・・・
813名無しSUN:05/01/27 08:02:35 ID:x9p4o0aT
>>811
ワロタ
814名無しSUN:05/01/27 12:32:57 ID:ickrs5BU
>>810
次回作に期待。
それと、もっと釣れてからバラす方がカ・イ・カ・ン!よ。
815名無しSUN:05/01/27 17:37:48 ID:sKkkS5mH
我慢汁
816名無しSUN:05/01/27 20:45:44 ID:J9WXk4Gr
DIONてすと
817千葉の田舎モノ:05/01/27 22:06:40 ID:nhms1ow9
状況に変化がありました。
親の家に、ニコンの8×32、7.9度の双眼鏡があることがわかりました。
20年以上前に、当時4万円で購入したそうです。
メンテナンスも、数年前にメーカーに出したそうです。
貸してくれる事になったので、どちらにしても2台目としてなにかをかうつもりなので、
10×70 + 三脚 ということになるかもしれません。

そして、本格的にはまったら、GINJIあたりの望遠鏡を買うかも・・・
ちょっと、専門ショップに行って、双眼鏡を実際に覗いてきます。
親が言うには、多少高くとも、一生愛用できるモノを買うべきだととのことでした・・・
818名無しSUN:05/01/27 22:21:22 ID:Gnz6C092
>>817
泥沼への入り口にやってきましたね
普通に使える機種がある上での二代目は何でもありで選べるので底なし沼にはまりやすいです
ちなみに漏れはもう完全に沈みこんで抜け出せない・・・
819名無しSUN:05/01/27 22:33:16 ID:YfeEFZUQ

普段、10−15cmクラスの対空双眼鏡を稼動していると
手持ち双眼鏡は、出来るだけ軽量コンパクトのものが欲しくなる
天文用双眼鏡ラインナップとして2台揃えるなら

・8x32ミリ
・100ミリ以上

が良い・・・
820名無しSUN:05/01/27 23:08:15 ID:QvMXHe36
>>817
> 親の家に、ニコンの8×32、7.9度の双眼鏡があることがわかりました。
> 20年以上前に、当時4万円で購入したそうです。
> メンテナンスも、数年前にメーカーに出したそうです。
ってなんの機種だろ?興味あり。
821名無しSUN:05/01/27 23:31:13 ID:pGpk9Jt3
ニコン8×32広視界の名器といえば 言わずと知れたあれですな。だから言わないんだなw
822名無しSUN:05/01/27 23:33:30 ID:kHDXdlPQ
ここまでの流れがネタだったら泣けるな
田舎者は家の双眼鏡うp汁
823名無しSUN:05/01/27 23:34:25 ID:kHDXdlPQ
E○?
824千葉の田舎モノ:05/01/27 23:34:56 ID:nhms1ow9
>>821
え、知らないのですが。
双眼鏡には特に書いていなかったそうですよ。
825千葉の田舎モノ:05/01/27 23:44:13 ID:nhms1ow9
残っているのは、皮のハードケースだけで、8×32、7.9度ということだけ、
双眼鏡には書いてあったそうです。

土曜日に借りますので、よく、みてみます。
826名無しSUN:05/01/27 23:47:47 ID:pGpk9Jt3
20年前の4マソ 高くていい8×32で広視界と言えば………………ズバリ!









あれですな あれw
827霧亥 ◆c4Qhe0jYt2 :05/01/27 23:47:53 ID:6CIOhBTN
終わったな…南無南無…w
828名無しSUN:05/01/27 23:52:15 ID:QvMXHe36
一体俺たちは何をしてきたのだろう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
829名無しSUN:05/01/27 23:54:59 ID:l5YQbVl4
>>451で初登場以来、400レス近く消費ですか。
まぁ、たまには良いのでは。
830千葉の田舎モノ:05/01/28 00:07:35 ID:mwRgN3Vw
そ、そんなにいいものなのですか・・・?
831名無しSUN:05/01/28 00:11:06 ID:eNiP9IZt
Vラインとか? ・・(;´Д`)
832名無しSUN:05/01/28 00:26:31 ID:gbvz34Zt
>>830
前にも買ってよかったとレスしてた人いましたが
これマジおすすめです
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/optical/4961607971468_1.html
833千葉の田舎モノ:05/01/28 00:35:36 ID:xl+Csmm4
冷や汗・・・・・・

あの、一応、今日の親との電話のやり取りです。
@私→ 別の件で電話した際に、「双眼鏡、買おうと思ってる」と、何の気なしに
    話して見ました。
A父親→「双眼鏡だったら、そういや、うちにもあったなあ、ニコンだったかな?」
B私→ ニコンが凄いメーカーらしいのは皆さんの話しで知っていたので、
    「いつ頃買った?」と聞いて見た所、
C父→ 20年前だったか、30年前だったか、なんとか彗星が来る時に、そういや、4万円ぐらい出して
    お母さんに怒られたなあ・・・
D私→ いまどこ?
E父→ あ、倉庫に入れっぱなし。10年前にカビはえて、メンテに出したっきりだ。
F私→ もってきてよ。なんて機種?
G父→ 機種はわからんなあ… (探してきて)8×32、7.9度って書いてあるなあ。
H私→ へえ、ま、一応、ニコンだから、いちおう、大丈夫かな?
I父→ ま、大丈夫じゃないか?
J私→ 今度貸してよ。
K父→ ああ、いいよーーーーー

そのご、雑談をしました。
大昔の機材なので、最新の機材に比較したら、たいしたもんではなかろうと、
私も父も考えておりました。
なので、今日の皆さんの反応は、冷や汗です。

834名無しSUN:05/01/28 00:39:15 ID:/xncjJlH
>>832

うんこはうんこ。ただ拡大してみえるだけ。大きく見える と 見え味が良い はち が う の
わかったら逝きなさい。健康厨のスレに。


ニコンのあれはポロタイプですね?
835名無しSUN:05/01/28 07:16:36 ID:8j2F7q1f
おひおひ。
残っていようがSEには到底及ばないよ。>千葉ちゃん
アルティマ8x32レヴェルじゃねーのかな。
836名無しSUN:05/01/28 07:56:33 ID:um1XXQtH
ま、粗悪品でないことは確かだし、それで十分でしょ。
形状見て、三脚アダプター購入しる!
で、一度、天の川が見えるような場所へ遠征してみることをお薦めする。
837名無しSUN:05/01/28 08:12:12 ID:QImCQHsa
それより、メンテにだした親父さんに感心感心。
838名無しSUN:05/01/28 10:16:04 ID:iY5P0UYF
ちゅーか、おやっさんも、その"なんとか彗星"を見る為に、当時4万円も出してそれなりのモン買ったんだよな…




ビバ!親父!!
オヤジ万歳、だな。w
839名無しSUN:05/01/28 11:05:26 ID:Mi7BlZxC
20年前ならハレー彗星だろ。
一般人がわざわざ望遠鏡や双眼鏡を買う程の
知名度の彗星はこれ位しかない。
840名無しSUN:05/01/28 12:13:45 ID:91pZLZlT
ニコンが本気で作った8×32だから、
不具合があっても修理して使う価値がある双眼鏡。
これで何も問題ないだろう。
もし、2台目となると10センチクラスになるだろうが、
これがまた悩ましい。
841名無しSUN:05/01/28 14:30:31 ID:gDvp8hCN
>>840
10cmなら、有名なアノ機種に決定だろうから無問題

問題は、100万円超の金が出来た時
タカハシTOA130を双眼にするか
フジノン15cmやアノ機種にするか

究極の選択になると思われ・・・
842名無しSUN:05/01/28 15:13:56 ID:/xncjJlH
あの機種はあれとかこれ はたまた あいつよりよく見えるのかなぁ あれ欲しいなぁ
843名無しSUN:05/01/28 15:53:25 ID:A0Dlf2pG
ここは初心者に優しくないスレですね
844名無しSUN:05/01/28 17:31:51 ID:prwlNoZR
>>843

初心者推奨双眼鏡

ニコン 8x32SE・・・約 600g(約 5万円)定番機種
ビクセン 8x32フォレスタ・・・約 400g(約 3万円)軽量
845名無しSUN:05/01/28 17:48:24 ID:Mi7BlZxC
>>841
分かった!格安のセレストロン25x100だね!
846名無しSUN:05/01/28 18:10:22 ID:cwv4Spkn
今25×100と言えば、笠井。
か?
847名無しSUN:05/01/28 18:11:35 ID:afJJNCeg
ビクセン 8x32フォレスタ

これはオススメ出来ないなぁ。
見えが悪いとかじゃなく(むしろ良い方)
ホールド感とピントノブの位置が悪い。
買う時は実際に覗いてブレ等の確認が必須。
8x32SEは問題なし。
848名無しSUN:05/01/28 18:17:51 ID:SI6f9vcR

ホールド感とピントノブの位置

は個人の好みと思われ
849名無しSUN:05/01/28 19:21:21 ID:gbvz34Zt
漏れは冬の高山にも携行するのでニコン8x32 HGL
850名無しSUN:05/01/28 19:51:07 ID:kHvEmqax
気圧低いとこもってくと
N2ガス抜けんど・・
851名無しSUN:05/01/28 20:48:25 ID:Sxq/oXJT
窒素ガス入りの容器で下山汁。
852名無しSUN:05/01/28 20:53:43 ID:36RCtomh
まだ千葉ネタやってたのかよ
853名無しSUN:05/01/28 20:58:37 ID:8j2F7q1f
周辺崩れたりアイレリーフ短いと星見には最悪だとすぐわかる。

SEほど良像範囲が広い30-42mmの双眼鏡は8x32HGくらいしか存在しない。
8x42のほとんどの製品は視界が狭いか周辺が乱れるかどっちか。
8x42HGLはかなりいい線行ってるけど高いのが難。

よってサブ機は8x32SEか8x32HGしかないというのが俺の見解。
854名無しSUN:05/01/28 21:54:52 ID:/xncjJlH
ある有名某HPで8×42HGはボロクソ扱いで 8×32HGは絶賛されてましたけど、そんなに違うのですか?
855名無しSUN:05/01/28 22:20:37 ID:61eLIRTz
>>854
周知の事実。


らしい。
漏れには見比べてみる機会もなければ、両方買ってみる財力もない orz
856名無しSUN:05/01/28 22:28:36 ID:8j2F7q1f
>>854-855
バカじゃないの・・・
覗いたことねーくせに
857名無しSUN:05/01/28 22:35:03 ID:0blGuwDU
32HG10倍も慣れれば結構いけるんよ
最初は手ブレで泣けるが3日も使えばブレずに持てるようになるべよ
858名無しSUN:05/01/28 22:40:08 ID:61eLIRTz
>>856

馬鹿はおまえだ、ニコ厨め
覗いたことなくてわからんから聞いてんだよ
859名無しSUN:05/01/28 23:07:31 ID:HFhJclpD
Nikon 双眼鏡・単眼鏡の選び方
http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/chart/youto.htm

アクションEX 7×35CF
http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/standard/index.htm#ex
860名無しSUN:05/01/28 23:22:28 ID:YAX5CjCe
>>859
これだとアクションEXで星見が可能という事になりますね
そんな性能あるのかなぁ‥
861名無しSUN:05/01/28 23:28:29 ID:YAX5CjCe
8×32HGを覗いたとき、オッ流石だなという声がでました
10×42HGを覗いたとき、まぁ‥‥こんなもんかな‥という声が出ました
私の心の中で
862名無しSUN:05/01/28 23:31:20 ID:5v2FbWCt
>>860
3cmあれば極限等級10等だよ。楽しみ方によるが散開星団などは
分離したり分離しなかったり。ちょうど球状星団を10cmぐらいで見る
ような感じで結構楽しめる。ただし、それなりに暗い空で。
863名無しSUN:05/01/28 23:35:58 ID:5v2FbWCt
>>860
あっと、「アクションEXが」って意味なら知らない。
864名無しSUN:05/01/28 23:38:58 ID:/xncjJlH
42HGが先に出たんでしたっけ?

32は全然別物と書いてありました。
でもかなりの双眼狂のかたのHPだったので 匿名のここで馬鹿扱いする人よりは信頼できる情報だと思われます。
865名無しSUN:05/01/28 23:43:26 ID:91pZLZlT
俺も旧型の8×32HG
舶来厨だった俺も「中心像を活かす味付けの哲学」の信者だったが、
あっさり宗派換させてくれたのがコイツ。
星もイケるよマジに。

で、新しいHGLはどうなのよ、実際?
見え味的にはほぼ完成されてるHGを、
いったいどう進化させてるのか気になる。
866名無しSUN:05/01/29 02:25:22 ID:Gowflnb4
SEとHGは像質が違うとの事ですが具体的に
どう違うの?
867名無しSUN:05/01/29 02:39:32 ID:SRUu+uRs
>>865
32は進化してないだろ。
無鉛化して、重量が少し軽くなっただけ。
868名無しSUN:05/01/29 03:09:01 ID:0Omq+w41
ある有名某HPでFOTONはボロクソ扱いなんですけど、ホントはどうなんですか?
869名無しSUN:05/01/29 07:02:59 ID:bPaiynXA
>>867
フィールドフラットナー入ってるぞ。
870名無しSUN:05/01/29 08:47:32 ID:iCDRWEry
>ある有名某HPでFOTONはボロクソ扱いなんですけど、ホントはどうなんですか?
http://homepage2.nifty.com/mahetou/%82e%82n%82s%82n%82m.htm
ここ?
871名無しSUN:05/01/29 09:51:51 ID:1kKsWEGE
>>870
うわぁ、やっぱり買うのやめた・・。
872名無しSUN:05/01/29 09:58:41 ID:4xDxdXIc
>>864
よう、ウンコちゃん。42HGと32HGは口径が違うだけであとは一緒だよ。
室内で覗いただけで大きく書いてる評論気取りの双眼狂が書いたこと信用してんの?w
>>866
周辺像の崩れが無いことは一致しています。
HGがやや暖色で、SEは無色透明な色合いです。
シャープネスもほぼいっしょ。ピント深度はSEがかなり深いですよ。
>>867
最初から無鉛ですが何か?知らないなら書くな。
>>869
(゚Д゚)ハァ? 最初からフラットナー入ってたよ。
>>871
何も買わなくてもいいよ。


初心者増えすぎで困るな。過去ログ嫁や
873名無しSUN:05/01/29 10:10:33 ID:4xDxdXIc
まぁ、これだけは言える事。
これから双眼鏡にどっぷりはまりたくないなら、8x32HGLか8x32SEを買っておけとね。
これに宮内22x60iCを合わせりゃ上等。

SE+ビノホルダー+60iC+カーボン製三脚
でも、13万円で買えますからね。
下手に二級品を買うと、その後の投資がかさむから最初から一級品買うべき。
874うんこちゃん:05/01/29 10:49:57 ID:MU7AHBl4
>>872

私も32HG、42HGがそんなに違うはずないと思ってはみても、覗き比べの出来ない現状ではHPや掲示板の情報を参考にするしかないのです。
双眼狂の方の言われることが全て正しいとは思いませんが、彼らが公に断言している以上、無視するわけにはいかないのでは?
それとも昼間だけ分かる見え味なんですかね?
875名無しSUN:05/01/29 11:17:55 ID:3fFXisxU
やれやれ馬鹿どもが始めおったわい
876名無しSUN:05/01/29 11:21:12 ID:eqIzUqL/
>初心者増えすぎで困るな。過去ログ嫁や

2chごときに金払うのもったいない
877名無しSUN:05/01/29 11:27:51 ID:hO7sbv6L


★ 星見用・双眼鏡ランキング 1位

A・据え付け中大型部門(30万円以下) 宮内 100iB(5700g)
B・一般手持ち部門(10万円以下) ニコン 8x32SE(630g)
C・軽量手持ち部門(3万円以下) ビクセン 8x32フォレスタ(465g)

評価基準 = 中心星像・周辺収差・コントラスト・重量サイズ etc



デスか?
878名無しSUN:05/01/29 11:32:31 ID:LjTTqRrL
フェイズコートのされていないフォレスタは
おうすめできません

フェイズコートされてて、かつデザインも洗練されている
フジノンLFの方が良いでしょう

あっ色はシックなこげ茶がいいですよ
879名無しSUN:05/01/29 13:50:12 ID:TbA06WYJ
あのホームページでは、8×42HGは酷評し、8×32HGは素晴らしい
と評価している。俺は両方持っているが、実際覗いてみると、その観え方に
根本的に違いはない。基本的な設計が同じの両機にとって、極端な性能差は無い。
あれは、家主の主観が入る過ぎている。客観的に評価していない。
思い込みが激しすぎる嫌いがある。
42mmの方が星を観るには適している。特に淡い星雲等には効果的、マックスホルツ
彗星を見比べたが、当然42mmの方が良く観えた。これは、あくまで口径差による集光力の違いからくるもの。
星を観て星像の傾向は同じ。よく観える。
32mmは万能選手、何でもOK。特にバーダー達には、高い評価を得ているようだが。
バーダー達は、ニコンよりもスワロの方が評価が高いようだが。値段もスワロの方が高いが
しかし、イギリスでは、口径が同じでもニコンの方が高額である。
日本では、舶来品の値段が高すぎるのである。
880名無しSUN:05/01/29 14:03:59 ID:VRL7n9oF
そらま輸入品には関税やマージン入るから当然のように高くはなるだろう。
881名無しSUN:05/01/29 14:07:07 ID:eqIzUqL/
ドイツでもスワの方が高いけどな。
882名無しSUN:05/01/29 16:52:07 ID:2CKdKFJl
俺、双眼鏡初心者だけどニコン8x30EUを買うよ。
慣れてきたらツァイスとかライカとかスワロなどの
高級モデルを頑張って買うよ。
883どろぼうのはじまり:05/01/29 17:06:32 ID:nOjEgBFO
>バーダー達は、ニコンよりもスワロの方が評価が高いようだが

☆屋氏ね。
884名無しSUN:05/01/29 17:07:45 ID:9RIGV9Oj
>>795
すげー久しぶりに聞いたら、ジェイクいなかった。
好きだったのになあ。


885名無しSUN:05/01/29 18:07:50 ID:vvC4Xnry
スタン、いつもの奴
886名無しSUN:05/01/29 18:18:32 ID:+93tDFRe
ジェイクは
ケンコ広めるミッションがあるとか言って
日本離れたんじゃなかったっけ
887ナナメ万歳:05/01/29 18:47:04 ID:SskqdpoF
HGの良さがどうしてわからないのか。
HGを見たことのない低脳が何を言っても説得力がない。
舶来は高いばかりで、HGと比べればよく見えないことに気付くはずだ。
そんな糞双眼鏡を讃える連中の気が知れないな。
888名無しSUN:05/01/29 18:48:52 ID:yxcTrUGh
おやっ?あちらの席に見えるのは、双眼狂の○○○さんじゃないですか。
889名無しSUN:05/01/29 19:08:57 ID:RSVOiCHW
HGとSEの8×32では、どちらが画質上ですか
890名無しSUN:05/01/29 19:41:02 ID:4xDxdXIc
>>889
画質はSE。防水性能とかを優先するならHG。
といってもその差は微妙で、両方最強レベルの双眼鏡だよ。
海外サイトでは両方ディファクトスタンダードとして並び称されていますぞ。
891名無しSUN:05/01/29 19:41:37 ID:CtWwpfUI
人間の目でフェイズコート有無の差がわかるんですか?
892名無しSUN:05/01/29 19:57:59 ID:3fFXisxU
夜の街灯見なさい
893名無しSUN:05/01/29 20:05:59 ID:kaBat2Hi


★ニコン 8x32SE 約 5万円

HG 約 9万円
894名無しSUN:05/01/29 20:13:14 ID:3fFXisxU
ポロとダハですからなあ
895名無しSUN:05/01/29 20:26:59 ID:EAe8XxzM
HG在庫処分、5万円
SE、5万円
896名無しSUN:05/01/29 20:28:35 ID:EAe8XxzM
HGL 9万円
897名無しSUN:05/01/29 20:34:46 ID:EAe8XxzM
完全防水と非防水の違い。
898名無しSUN:05/01/29 20:47:11 ID:waJKy+11
笠井4×22、
いよいよですな
899名無しSUN:05/01/29 20:49:47 ID:AwuHw1E9
千葉っち、今日ニコン手に入れたんじゃないの?
今晩はじっくり語ってもらいたいねw
900名無しSUN:05/01/29 21:01:02 ID:WOHEMorR
7.4度ならエスパー塩なんだが・・・・
901名無しSUN:05/01/29 21:49:13 ID:tefMVlWx
うpしろよ千葉
902千葉の田舎モノ:05/01/29 22:23:19 ID:XITrR0hS
こんばんわ。
今日、借りてきました。
スペック、間違いでした。まず、書いてあるのは、7×35 7.3°

レンズ内部にカビらしきものが・・・NIKONとかいてありまして、782636
という番号が書いてあります。
調節は、右目と中央にあります。ラバーはついていません。
私はデジカメもスキャナーも持っていないので、アップできません。

覗いた感じ、中央はしっかりしています。周辺部もあまり崩れていないと思います。
レンズ内部のカビは、オーバーホールに出せば取れるのでしょうか?
星空を見てみようと思ったのですが、雨が降っているので、駄目です。

903千葉の田舎モノ:05/01/29 22:25:37 ID:XITrR0hS
以上です。
詳細は、説明書もなにも残っていないそうで、これ以上は・・・・
すいません。
904千葉の田舎モノ:05/01/29 22:32:31 ID:XITrR0hS
接眼部分には、ゴムがついています。
905名無しSUN:05/01/29 22:41:53 ID:BJiISC2o
言葉で説明しなくてもうpすれば分かるから
906名無しSUN:05/01/29 23:15:19 ID:Z+/owjTE
http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/neo/
の中の7×35E CFだね。(昔の方が高かった様な記憶が?)
悪くない品物だと思います。大事にしてやってください。
907名無しSUN:05/01/29 23:24:54 ID:LjTTqRrL
千葉の田舎モノ さん

アイレリーフも16mmあるようですね
眼鏡者でもダイジョウブそうでエガッタエガッタ
908名無しSUN:05/01/29 23:52:17 ID:bPaiynXA
さあ、次は中型双眼鏡だ!
千葉ちゃんを泥沼に引き込もうぜ!w
ちゅー訳で、俺のオススメは16×70FMT-SXか宮内の6cmの奴。
909名無しSUN:05/01/30 00:21:17 ID:ch7dWUEP
許せない〜奴が居る〜
許せない〜奴が居る〜
だから倒れても倒れてもまた立ち上がる
あいつの名前は〜ポリ〜スマン〜
910名無しSUN:05/01/30 00:33:30 ID:gTbfToBL
>887

×低脳
○低能

煽るんだったら日本語ちゃんと使おうな
911名無しSUN:05/01/30 00:41:12 ID:CP6cn/Ve
>910
いやね、あのね、名前欄を読めと。
912名無しSUN:05/01/30 00:49:45 ID:gTbfToBL
読んでますが何か?
913名無しSUN:05/01/30 02:08:59 ID:t9xBkswf
>910
名前の意味を理解しろと。
914名無しSUN:05/01/30 02:18:00 ID:qioLnI0B
>>911>>913
斜め読みどうこう以前に、日本語がおぼつかないんじゃ…ってことじゃないかと
915名無しSUN:05/01/30 02:18:55 ID:0adJEHMK


★ 星見用・口径別の使用感

3cm・・・軽量コンパクトで使いやすい ○
5cm・・・やや重量で使いにくい △
7cm・・・重量で使いにくい ×
10cm対空・・・三脚使用で使いやすい ○
15cm対空・・・移動に苦労する △
916名無しSUN:05/01/30 02:25:00 ID:t9xBkswf
アクリルレンズとミラー式で軽量の50mm希望
917名無しSUN:05/01/30 02:29:52 ID:gTbfToBL
>914

解説有り
918名無しSUN:05/01/30 02:56:48 ID:gTbfToBL
×解説有り
○解説あり
919名無しSUN:05/01/30 07:49:59 ID:ch7dWUEP
うるせえ馬鹿
920名無しSUN:05/01/30 08:11:57 ID:IMR1vm7V
双眼鏡初心者だけじゃなく2ちゃん初心者も紛れ込んでるなw
921名無しSUN:05/01/30 09:31:32 ID:Q7SrZBCB
どうでもいい
922名無しSUN:05/01/30 10:57:36 ID:Hci9LOjC
To 千葉
漏れもその双眼鏡7x35とニコン7x50SPを持っている。
7x35の中心像は7x50SPと同等である。
周辺像は7x50SPの勝ち。
星見、海へ持っていく時は7x50SPを使うが、
それ以外は7x35で十分。
カビがあるならオーバーホールにだすことだね。

そのほかの皆さんへ:
7x50SPと8x32SEの画質はどっちが優れているのですか?
教えて猪
923922:05/01/30 11:14:41 ID:Hci9LOjC
>>908
>ちゅー訳で、俺のオススメは16×70FMT-SXか宮内の6cmの奴。
宮内の6cmも持っています。(漏れは泥沼にはまってしまったのでそうか?)

星見には45度対空は便利だね。ファインダーもついているので
対象物導入もしやすい。
コストパフォーマンスかなりいい。
ハイアイじゃないのがメガネザルにとっては難点か。
924名無しSUN:05/01/30 11:19:48 ID:jtqjYpf+
宮内の60mm対空
俺が店頭で覗いて不満を感じたのがそれ

アイレリーフはどうかしれんがゴム観口が
折り変えせるような形状じゃない
眼鏡使用だと見事なトンネル・ビューだったよ
925名無しSUN:05/01/30 11:23:44 ID:CP6cn/Ve
>923
あなたは次は10cmクラスですね。w
目指せ、ステップアップ!
926名無しSUN:05/01/30 11:30:56 ID:jtqjYpf+
3月の入荷まで架台準備するとして
火災の25×100注文しようかなぁ
927名無しSUN:05/01/30 12:14:21 ID:1hzKBax3


普段、10−15cmクラスの対空双眼鏡を稼動していると
手持ち双眼鏡は、出来るだけ軽量コンパクトのものが欲しくなる
天文用双眼鏡ラインナップとして2台揃えるなら

・8x32ミリ
・100ミリ以上

が良い・・・
928名無しSUN:05/01/30 13:05:59 ID:X1bokc8w
笠井の4×22 17度広角 双眼鏡 どうよ?
929名無しSUN:05/01/30 13:12:46 ID:Bpf3geSD
>>928
夜を待とうぜ
930名無しSUN:05/01/30 14:14:48 ID:qd7f2IK0
>>771>>819>>927
持論なのは分かるけど、何度もコピペするほどの意見でもないかと…
931名無しSUN:05/01/30 14:46:25 ID:SEVlsbQ/
笠井4×22、思ったより周辺が崩れる…
コントラストも値段相応
肉眼のチューニングみたいなイメージで使うにはワイドビノのほうがよいみたいです
昼間使ってみてのとりあえずの第一印象でした。
932名無しSUN:05/01/30 15:48:08 ID:A2Uq+bpJ
>>931
そうかな。
アルティマ8x32ほどは崩れないぞ。
68°を考えればかなり貢献してる。
1mまで近づけるし、3mから先はパンフォーカスだから、昼間は快適。
コントラストもLF以上良いなのは確かだしね。
手振れから開放されるのも気持ちよい感じ。

景色や夜景には今後笠井4x22使います。
4倍広視界サイコーですわ。
933名無しSUN:05/01/30 16:21:30 ID:ATVYQMqn
SEはフェイズコート無しなの?
934931:05/01/30 16:26:00 ID:3Z+b/CKv
>>932
まあ、あくまでもワイドビノと比較して、の話ね。
ワイドビノは周辺までそんなに崩れないから(色収差はバリバリでてくるけど)
ただ4×22自体は悪くないと思います
国産でこのスペックがあればなおいいんだけど
935千葉の田舎モノ:05/01/30 16:26:11 ID:7CRHXwBX
こんにちわ。
今日、三脚だけ買ってしまいました。
トーワの、スポッティングスコープ用の三脚です。私の身長では、ぴったりです。
なに乗せるか・・・・

フジノンFMT―SX 10×70あたり・・・・ミヤウチは品切れですね。
どっちにしろ、高級品は世代を超えて、一家の財産になりうると思います。
FMT−SXは、重量さえクリアできれば(三脚で)、8×32SEと比較しても、
光学系は見劣りしないものでしょうか・・・?
936名無しSUN:05/01/30 16:27:42 ID:3Z+b/CKv
>>933
フェイズコートとは何かを調べてから書きましょう。
何でもかんでもついてりゃいいてっもんじゃありません
937名無しSUN:05/01/30 17:06:44 ID:Tuh+Xj/E
>>933
SEはポロだからフェイズコートいらないよ
938名無しSUN:05/01/30 19:26:54 ID:7Tj0u7W/
フジノン16×FMT−SXも良いが、
ニコン18×70IF−WFの方がもっと良い。
939名無しSUN:05/01/30 19:37:28 ID:J5kBBLsR
>>936
あなたはちゃんと知ってます?
940名無しSUN:05/01/30 20:31:39 ID:xxnOWL0M
うるせえルンペン
941名無しSUN:05/01/30 20:33:02 ID:SM0DuQVP
4×22,対物側から覗くと細い線が1本見えますが、
プリズムの何かですか?
942名無しSUN:05/01/30 20:45:42 ID:A2Uq+bpJ
>>941
ネタ乙

初心者を装った釣りが流行ってるから気をつけましょうね、皆さん。
943名無しSUN:05/01/30 20:47:04 ID:cVvvmsMK
ダハの稜線でしょう
FOTONだとハッキリ見栄ますよw
944初心斜:05/01/30 20:49:56 ID:qi95qSYe
宮内双眼鏡は世界最高水準です。
宮内といえば海外の天オタもソニー、ホンダ同様の知名度でしょう。
松本は海外では全く無名の超マイナーです。
まっとうな天オタは皆宮内を選ぶでしょう。
松本式なんてヤフオクで売れ残るのは当たり前ですね。
出品者もそこに気が付いて嫌になって売りに出したのでしょうね。
松本式はだれでもが使える装置ではありません。
良い双眼鏡とはつまり稼働率の高い双眼鏡です。
945名無しSUN:05/01/30 21:08:56 ID:WCt4usiY
稼働率なら、手持ちだよなあ。
946名無しSUN:05/01/30 21:09:52 ID:A2Uq+bpJ
>>943
ダハ稜線は俺の4x22では見えないなぁ。
感想を少し。
星空では7割までは点像保っているし、コントラストもそこそこでした。
眼鏡の私でも使えるくらいアイレリーフは確保してありますね。
4x22はお気に入りの一台になりそうですわ。ここまでの低倍率広視界はないし。

ま、星空だと倍率不足で迫力が無いのはご愛嬌ですかね。
昼間の景色用とか、室内絵画用とかに良さそうですね。
1メートルまでは接近できますし、ピント深度深いしIFも慣れれば苦になりませんよ。
これが9千円で買えるなら迷わず買いでしょうな。
947名無しSUN:05/01/30 21:16:48 ID:5rpArCMl
漏れのははっきりと稜線見えるよ…orz
948名無しSUN:05/01/30 21:17:55 ID:A2Uq+bpJ
>>947
ご愁傷です・・・。
笠井モノは個体差大きそうですからねぇ。
949名無しSUN:05/01/30 21:24:32 ID:/QSFrJyD
>>947
丁寧に面取りしてくれたんだ

と解釈しましょう
950名無しSUN:05/01/30 21:31:10 ID:A2Uq+bpJ
室内で32SEと覗き比べたらやっぱ雲泥ですな。。
ダハでモノコート品だとかなり暗い・・・。
10x32HGはSEに劣っても若干だったしなぁ。

透過率はタンクローやcanon5x17と良い勝負かも。
951名無しSUN:05/01/30 21:41:35 ID:xxnOWL0M
952名無しSUN:05/01/30 21:43:03 ID:xxnOWL0M
953名無しSUN:05/01/30 22:02:39 ID:34VMjR+h
>>951-952
何が言いたいのじゃ?
954名無しSUN:05/01/30 23:29:21 ID:RKJZ1l8H
鳥屋市ね
955名無しSUN:05/01/30 23:31:13 ID:d3oWW1Xt
わざわざ転載してくれた奇特なひとだ

そんなこというもんじゃない
956名無しSUN:05/01/31 00:49:59 ID:CVl5Hctv
漏れも4x22今日届きました。
みなさんずいぶん前から注文して待たされていたようですが、自分は今月25日に注文しました。

周辺の乱れ、ほとんど気になりませんが、個体差でしょうか。





957名無しSUN:05/01/31 00:53:38 ID:LX6Z+Zig
>935
7cmなら三脚使用が絶対条件になると思うので、16倍がお勧めです。見かけ視界も広く快適です。
光学性能は日本でも一・二を争うメーカーの物なので全く心配ないです。
手持ちからこのクラスにステップアップすると、全く別の世界が見えてきます。
初めて双眼鏡を覗いた時の感動が再びって感じです。
後は…………………………………………………泥沼です。w
958名無しSUN:05/01/31 01:38:36 ID:gQiqI6Kr
ニコン10×70SPで実視界の昔あったよね。
959名無しSUN:05/01/31 07:51:05 ID:8/Vu68WK
>>957
直視で見づらい。疲れる。
宮内77iBや60iCのほうがずっといい。稼働率高し。
960名無しSUN:05/01/31 08:06:26 ID:8/Vu68WK
身長+20くらいの三脚じゃないと、立って天頂を覗くなんて疲れて無理。
ただでさえ上を見るのは疲れるのにね。
「天頂みなきゃ良いじゃん」と言うかもだが、一番綺麗な天頂が覗けないのは不憫。

千葉ちゃんは8x32と10x70を比較して見栄味云々とか言ってるけど、口径も倍率も違うんだから用途が違うことを最初に知って欲しいね。
基本的に、口径60-70をメインにして、一番汎用性が高い8x32をサブにするのが良いと思うよ。
メイン機は対空用にしたほうが無難。直視タイプは疲れてたまんない。
961名無しSUN:05/01/31 08:21:24 ID:gQiqI6Kr
45度傾斜型じゃそれほど楽でもない。
フォークマウントに載せるなら別だが。
962名無しSUN:05/01/31 10:09:57 ID:oUUB+rHT

直視よりも遥かに楽・・・45度対空

口径 10cmは最低必要、それでも何時か壁にあたる
最終的には、14cmを渇望するようになる

3cmは永遠のサブ機種
963名無しSUN:05/01/31 11:00:48 ID:0o+LFfsw
[71] 名前: 名無しSUN [ sage ] 投稿日:05/01/31 01:25:18 ID:dbSJveoi
曲視用プリズムなんて飾りです
偉い人にはわからんのです
964名無しSUN:05/01/31 12:26:50 ID:gQiqI6Kr
>3cmは永遠のサブ機種
ああ、ヒヤデスあたりを見るなら5cm使うからね。
3cmは所詮サブだな。
965名無しSUN:05/01/31 12:40:02 ID:U+0XTuKw


10−15cm対空 = メイン機種
3−4cm = サブ機種
肉眼 = 究極のメイン
966名無しSUN:05/01/31 13:32:58 ID:dgufPFX6
俺眼鏡野郎なんだ
967名無しSUN:05/01/31 13:36:38 ID:ec9apkpy
100mmを超えると、貧乏人は片目にならざるを得ないんだな〜。 ビンボウ ハ ツライ 。゚(゚´Д`゚)゜。
968名無しSUN:05/01/31 14:58:44 ID:fII/U+z7
ニコンの18×70を、三脚アダプター、写真用中型三脚と組み合わせて使用しております。
天頂付近の観察のし辛さから、フォーク、若しくは同等機能を持つ架台の導入を
考えておりますが、実際にそれら(上記架台)をお使いの方・過去使われた方に
使い勝手、お奨めの機種など助言いただきたく、よろしくお願いいたします。

尚、予算は40,000円程度まで。
対空式の双眼鏡い買い換えろというのは無し。
脚部は、使用の度に大々的な組立作業を必要とせず、さっと出してさっと仕舞える。
という条件で、お願いします。

腹案 1
 写真用三脚 +70〜75°角度付け台(自作・若しくは購入品)
 +マンフロットのギヤ微動付き雲台+双眼鏡用三脚ホルダ
 (微動雲台の仰角動作範囲が、-90°〜+30°なので、天頂まで見る為には、
 搭載物に予め角度をつけておく必要があります)
969名無しSUN:05/01/31 15:19:11 ID:A5kosnr9
ギアヘッドは前後を逆にすれば、90度上向く。
それで、直視型を覗けるかはわからんが。
970名無しSUN:05/01/31 16:03:07 ID:c4srJn2+
6倍って使えますか
971968:05/01/31 20:09:25 ID:fII/U+z7
>>969
アドバイス有難うございます。
私も、以前それ(ギアヘッド前後逆)をやりました。
ただ、どうにも使い辛くて、、、慣れれば良いのかもしれませんけれど、、、

普通の雲台の前後逆は、さほど不便に感じませんが、ギアヘッドの微・粗動操作
については、追加パーツで何とかなるなら、それで済ませたいなぁ、と。

天頂観測時、双眼鏡を覗きやすいところまで三脚からオフセットさせるには、
反対側へのウェイト取り付けが必要かもしれませんね。
972名無しSUN:05/01/31 20:13:24 ID:QkRkEIah
>>968
マンフロットのビデオ雲台500シリーズは?
501で充分だし、503ならなおいい。
私は6Kgの双眼も1Kgのスコープも501で済ましてるが
天頂も向くし結構使えます。
ジッツォのG2380もお勧め。これはクランプが気持ちよく
利きます。
973名無しSUN:05/01/31 20:29:13 ID:sLznZWUI
>>968
ゴザかマットでも敷いて寝そべってみれば良いんじゃないか?

冬場はつらいけど。
974千葉の田舎モノ:05/01/31 20:51:03 ID:fXXP7Dta
いま、7×35で星空をちょっと覗いてみました。

いや、綺麗です!!!プレアデスも、結構はっきり見えるのですね。
ただ、ちょいと手ぶれてまして、酔ってしまいそう・・・
975名無しSUN:05/01/31 21:02:52 ID:DUrDA7Yf
4x22,星見で使用してみました、
良い所は、広視界の気持ちよさと4倍なので手ブレが皆無な所です、
見易くて天頂ばかり見ていたらいつもの様に首が痛くなりました、
手ブレしなくても長くは見られないです、これは対空以外は同じですね、
周辺像の崩れは結構なものですが、値段も考えるとこんな感じでしょうか。
ビクセンのアスコット10×50ワイドの様にいっぱい暗い星までは見えませんが、
4×22は小型な面を生かして行きたいですね、もっと暗い所で使ってみたいです。
今回、それ以前にまず光軸ズレや初期不良などが無く、ひと安心しました。
他に4×22を購入した皆さんはどうですか?
976名無しSUN:05/01/31 21:20:24 ID:aZ22JF7h
低倍率広視野のものを探しています。
4×22が気になっていますが
星空見られた方いかがでしたか?

↓これも気になるんですがどんなもんでしょう
ttp://www.rakuten.co.jp/tnw/231128/231132/

977名無しSUN:05/01/31 22:49:40 ID:gQiqI6Kr
アスコットSW50ひさしぶりに使った。
やっぱ5cm8.5度は楽しい。
そのうちビノン買おう。
>広視界双眼鏡/エクストラワイド 900型
ビクセンのメッセオプトのパノラマ4000だお。
向こうの方が安いぞ。近視の人はピントで無いぞ。4000円ぐらいだとおもう。
>広視界双眼鏡/エクストラワイド 700型
ビクセン開発のパノラマ7000。ビクセンじゃ11000円
> 広視界双眼鏡/エクストラワイド 500型
ビクセンのアスコットSW50だよ。UTNあたりで探せば半額以下で手に入るぞ。
>4×22が気になっていますが
迷わず買うべし。
978名無しSUN:05/01/31 22:51:58 ID:gQiqI6Kr
>ゴザかマットでも敷いて寝そべってみれば良いんじゃないか?
枕に頭載せれば天頂方向を中心にして+−45度くらい動かせるよ。
979977追加:05/01/31 22:59:47 ID:gQiqI6Kr
>976
中心の解像度とか周辺視野の収差とかの質問は禁止。
そんなものはもはや気にする必要はありません。
なぜならあなたは広角修羅の道に踏み込みかけてます。
あなたを救えるものは圧倒的な実視界と出来るだけ多くの集光力だけです。
980名無しSUN:05/01/31 23:01:41 ID:f3F5Jxdb
パノラマ4000持ってますが、若干近視気味(−2Dくらい)なので、無限でピントがでません。
この機種ではピントの調節は不可能でしょうか?分解調整を試みられた方はいませんか?
981名無しSUN:05/02/01 12:19:45 ID:cbL5yflR
>>605氏のカキコを見て、30年くらい前に買ったニコソ7x50をオーバーホールに
出しました。(1/26)
状態は、内部(レンズ・プリズム)の曇り(カビ?)で、今日、見積りの電話が掛かってきた。
・曇りが残る可能性がある。
・部品の交換はできない。
・修理が不可能ということもあり得る。
という説明で、代金は、¥9500(税抜き)ということでした。
修理上がり予定日は、2/17。
982名無しSUN:05/02/01 14:53:10 ID:y//bIX7y
鎌倉の職人さんの腕に期待だね。
1万円で買える双眼鏡より確実によく見えると思う。
983名無しSUN:05/02/01 16:04:38 ID:1d1JVHCc
六倍ってどう?
984名無しSUN:05/02/01 16:25:14 ID:H4a5S9dH
6倍バローレンズは使えんなぁ
過剰倍率になっちまう
985名無しSUN:05/02/01 16:36:33 ID:H4a5S9dH
あと俺のR200SS(双眼装置仕様)の口径は同じく俺のうるてぃま8×32口径の6倍だなぁ。
この6倍はかなーり強烈だぞ、星雲の見え方が前々違う。
見比べてみると6倍は絶対お勧め。
986名無しSUN:05/02/01 16:50:53 ID:8vSxgcau
頭の可哀想な人?
987名無しSUN:05/02/01 17:05:46 ID:Cjd9kpJp
笠井4x22良いですわぁ。
かなりシャープで、ブラックアウトも少なくて、持ちやすい形状から手ブレが無い。
片手で持ってもほとんど手ブレを感じないのは感動ですよ。
ピント深度が深くてピント調節はほとんど不要。
立体感も凄く、しかも広視野。迫力満点ですよ。
988名無しSUN:05/02/01 17:12:46 ID:H4a5S9dH
>>986
983が鬱陶しいんだよ、何度も何度も。
質問するにしてもマナーがあるっしょ?
989名無しSUN:05/02/01 20:54:36 ID:yiE9tiTp
976です。いろいろご意見ありがとうございます。

<広角修羅の道に踏み込みかけてます。>っておお怖!
いや暗い夜空とサンコン氏の眼力があれば、
990名無しSUN:05/02/01 20:59:00 ID:H4a5S9dH
サンコン氏の視力をもたらしてくれるのが広角双眼鏡なのですよ
修羅の道を歩むべし!
991名無しSUN:05/02/01 21:26:33 ID:uGwifHey
ハイランダーってどう?
992名無しSUN:05/02/01 21:41:47 ID:Em0p2cFk
>>991
最高。今星眺めて部屋に戻ってきたところ。
ハイランダーを主力機にするのは勧めないが
究極のサブ機であり、稼働率はこれが一番に
なってる。

993名無しSUN:05/02/01 22:18:12 ID:qGIcguy+
7等星くらい双眼鏡でみれんだろ
994名無しSUN:05/02/01 22:37:07 ID:iKrB/hmB
995釣られます。:05/02/01 22:56:02 ID:6GDLF05q
旧イエナだっけ?
996名無しSUN:05/02/01 22:56:39 ID:Y4E3C8Vr
6X42、ZEISSとSARD、どちらもくせがつよいがとてもいい
997名無しSUN:05/02/01 23:03:27 ID:SMAOIIPx
おまいらにはオペラグラスでじゅうぶん
998名無しSUN:05/02/01 23:04:36 ID:SMAOIIPx
999999:05/02/01 23:06:54 ID:l2zR8PLi
999
1000名無しSUN:05/02/01 23:07:55 ID:SMAOIIPx
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。