【安い】アクロマート屈折どうよ?2本目【屈折】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ1の代理

最近アクロマート屈折がちょっと流行ってますね。
流行の大口径短焦点ものから昔ながらの小口径長焦点ものまで、
アクロマート屈折の魅力について語りましょう。

前スレ

【安い】アクロマート屈折どうよ?【屈折】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1075720975/
2さすらいの2ゲッター:04/12/04 23:36:26 ID:z/Sat7ED
俺としては疾風のごとく立った瞬間に2ゲットすることも容易い。
だがしかし、俺も大人だ。
貴様らにも「もしかしたら、俺でも2ゲットできちゃうかも〜?!」って期待をさせないと可哀相だしな。
2ゲッターは1日にしてならず。
厳しいナローバンド時代は、そりゃ苦労も多かったさ。
>>4あたりに( ´,_ゝ`)プッ とも笑われたこともある。悔しかったなぁ
だがそれを乗り越え、心の傷を背負ってみんなが尊敬する「2ゲット」のレスができるわけだ。
しかし、俺はそんな素人には「2」は譲れない。なんせ2ちゃんねるの2ゲッター暦は413日になる。
ここまでの長文を書いても余裕でみんなの憧れ「2」はゲットできる。
2ゲット!  
3前スレ1:04/12/04 23:43:34 ID:kZDBl0u4
>>前スレ1の代理
サンクス!
4名無しSUN:04/12/04 23:54:10 ID:NjTBgeyX
4様阻止
5名無しSUN:04/12/05 00:04:26 ID:nPDnWm6n
>>1
乙!
6名無しSUN:04/12/05 00:21:47 ID:W02kbsdR
シュワルツ マゼラン 悩んでまつ。RFTとして使いまつ。
7名無しSUN:04/12/05 03:10:13 ID:48DLoZ2E
>>前スレ997
確かおとついあたりまでは1万円だったよ。
光学の方はまだ9800円だね。
8名無しSUN:04/12/05 04:01:23 ID:C40PyJAl
シャトル80に「μ-80(ミューロン80)」とか書いたら、高倍率が出せますか?
9名無しSUN:04/12/05 04:37:55 ID:JHruS5JP
見た目に惑わされてはいけません。
短焦点アクロで高倍率を出す場合は、ケンコーと書いて下さい。
10名無しSUN:04/12/05 08:36:21 ID:dQyxknN2
7〜8cmF6くらいのアクロマートで、ガイドスコープ用に筒を長くした奴が欲しい。
今出てる奴はCCDカメラを付けた状態だと、ドローチューブ伸ばしまくりで
バランスが激しく後ろに偏るんだよね。
そうすると、誠報社のアホプレートなんぞで固定する必要が出てくる。

筒を伸ばして天頂プリズムが使えないと汎用性無さ過ぎるから、
現状の鏡筒とセルの間にねじ込む延長筒があるといいんだが。
ボーグはあれこれ買い集めると77mmアクロの割りに高価になる。
11703:04/12/05 13:36:42 ID:C40PyJAl
>>10
同意、同意!
>ボーグはあれこれ買い集めると77mmアクロの割りに高価になる。
【安い】アクロマート屈折どうよ?・・・の対象外になってしまいます。
値段上がりついでに、フロントヘリコイドアダプターセット(8,000円)
など、如何でしょうか?

ボーグの中〜大口径製品は、口径に対して鏡筒が細すぎるような気がします。
パーツの共通化がボーグの身上なので、仕方の無いことなのかもしれませんが。
必要ならφ115鏡筒を買えばよいのですが、結構な値段しますもので・・・
12名無しSUN:04/12/05 17:05:48 ID:uTNyWTj/
>>7
なんでそんな嘘を書くの?
13名無しSUN:04/12/05 18:45:40 ID:48DLoZ2E
>>12
嘘じゃないよ。
14名無しSUN:04/12/05 18:58:02 ID:Jw0lz8vU
>>7
俺も、1マソという表示を見たような気がするのだが(オンラインショップの
一覧の所)、単純に打ち間違えたんじゃないか? シャトルスコープの
ページまでは確認しなかったけど。
15名無しSUN:04/12/05 19:33:16 ID:Oll7znR1
>>12-14 うん>>7は嘘じゃないよ。
間違いなくボーナスセールで2台だけK25付きで1万円だったよ。
俺、前スレにも書いたし。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1075720975/955
16名無しSUN:04/12/05 19:45:17 ID:C40PyJAl
シャトル接眼部の「M50ねじ込み」というねじサイズについて、
他に見たことがないのですが、このねじに合う周辺部品(変換リング含む)を
何方かご存知ないでしょうか?
接眼部の拡張性が確保できれば、ボーグのφ80よりも良質な鏡筒として
使えそうに思います。φ115だから、鏡筒バンド関係で悩まずに済みますし。
重量1.6kg(鏡筒のみ)だと、ポタ赤クラスでも楽に搭載できそうです。
カメラ同架はキツそうですけれども。
17名無しSUN:04/12/05 19:49:19 ID:r0dEMjnd
ない。自分でなんとかしる
18名無しSUN:04/12/05 19:52:05 ID:Oll7znR1
>>16
丁度良いM50mmのリングは普通には無いみたい。
昔ホームページで調べた所では・・・
BORGのカメラアダプタの49.7mm(だったかな?)を強引にねじ込んで接着するとか
白いプラスチックのアダプタを鏡筒から外して(かなりきついらしい)BORGの2インチアダプタを接着するとか
などなど皆さん苦労されている様です。
19名無しSUN:04/12/05 20:56:52 ID:48DLoZ2E
M50のネジ山を削り取れば、ちょうど2インチのアイピースが入るんじゃないかと思うけど、どうだろ。
20名無しSUN:04/12/05 20:59:50 ID:C40PyJAl
>>17
>>18
有難うございます。
そうですね、聞いたことないサイズですものね。
「強引に」「接着」最近縁がありませんが、中、高生の頃は散々やりました。
アイデア先行で、技術も資金もなかったので。懐かしいです。
21名無しSUN:04/12/05 21:11:08 ID:C40PyJAl
(連投お許しを)
>19
有難うございます。
なんとか工夫してやってみます。
大口径アクセサリを36.4ねじの後ろに付けたのでは、ドローチューブの
太さを活かせず勿体無いと思うもので。
ボーグ76ED/アクロとは、焦点距離が20mmしか違わないので、
対物レンズの入れ替えも出来そうです。
(ボーグのまま使いたくない訳は、11を参照願います。)
22名無しSUN:04/12/06 02:38:15 ID:IkIeDRd7
シャトルスコープ80Sの接眼部、直進ヘリコイドってどういうものなんでしょう?
回転ヘリコイドならネジが切ってあって回転させて前後させるのはわかるが、
直進の場合どういう動かし方になりますか?

天頂ミラーとかつけても大丈夫でしょうか?
23名無しSUN:04/12/06 03:22:49 ID:iaSZUpiz
天頂ミラーを付けるなら、それこそ直進ヘリコイドが必要。
フォーカシングリングを回した時、それに伴って接眼部が回転するような
ヘリコイドだと、接眼部に付けた天頂ミラーも一緒に回転して使いにくい。
フォーカシングで接眼部が回らないようにしたのが直進ヘリコイド。
24名無しSUN:04/12/06 03:28:13 ID:SCbUJrhY
直進ヘリコイド
合焦リングを回すと、中の筒がまっすぐ ”ムニ〜”と出入りします。
回転しないので、天頂ミラー、各種スケールの使用OKです。

回転寿司じゃなくて、直進寿司というのはどうでしょうか(意味不明)
25名無しSUN:04/12/06 04:12:49 ID:Ut+UsDQ/
直進ヘリコイド:フツーのカメラレンズの合焦機構のアレ
26名無しSUN:04/12/06 04:40:29 ID:IkIeDRd7
どもありがとう。
シャトルスコープは直進ヘリコイドってあるので天頂ミラー付けても問題ないですね。
27名無しSUN:04/12/08 06:27:11 ID:cPWkpn7b
シャトルスコープの接眼部を2インチ対応に改造
ttp://www.stream9966.com/star/work/ss100s.htm
28名無しSUN:04/12/08 15:57:43 ID:PAe1ezjW
シャトル100は、GET可能な早い段階で見つけるも
魅惑の10cm!でも高倍率ダメポそうだし…
GETした8cm太ドロより重く、かさ張るのに高倍率ダメポだと、10cmの魅力半減…
「10cmより軽快な8cm太ドロでいいや」と自分に言い聞かせる
光学の油断できないコッソリ出品監視の間に開発のチェック怠ってたら
光学より安い9cmFl1000mmアクロあったんだね…
http://www.ad-vix.com/html/online_shops/ad-vix_onshp/acro2.htm
光学から価格据置で太ドロ仕様9cmアクロ出ないかなぁ、って人いるよね?
29名無しSUN:04/12/09 03:55:04 ID:7TSdV7cA
>>27
おぉ!これですよ、私がやりたかったのは。
ちょっと剛性面で不安がありますが、必要なら接着剤や止メねじを使って
がちがちに固めればいいですし。有難うございました。

「安い機材を楽しく使う」はずが、何時の間にか「高い機材並に注ぎ込」んで
泥沼にはまりこまないように、注意しなければ・・・(今まで何度もやってますので)
30名無しSUN:04/12/09 17:34:25 ID:KmuZi/Er
>>28
シャトル100も開発の90ミリも、ちと大きすぎるんだよなー。
これを買うなら、いっそ80mm F=910mmのアウトレットとかのがいい気がする。
3128:04/12/10 01:25:00 ID:Da+dBj9e
>>30 レス乙!でも…「大きすぎる」とゆうのは鏡筒外径?ドロチューブ径?
調べてみますた結果でつ
               鏡筒外径 ドロチューブ外径 重量
シャトルスコープ100     : 115mm     65φ    2kg(ドロチューブ外径:>>27のリンクによる)
開発90M鏡筒      :  90mm     46φ    2.8kg
アウトレット80mmF910mm:  90mm?     46φ?   2.2kg?(80M鏡筒のスペック)

8cmアクロと9cmアクロの鏡筒外径が同じだからこそ生まれた、光学の名言
> その価格と使い易さに於いては100Φmmよりは90Φmmだったでしょうね。
32名無しSUN:04/12/10 20:45:46 ID:1IhJBFau
>…「大きすぎる」とゆうのは鏡筒外径?ドロチューブ径?

長さです。
俺には80ミリF5〜6がベストサイズ・・
これ以上になるとディパックに入らないので。
33名無しSUN:04/12/10 23:20:44 ID:gW5NQATK
>>32
コンパクトさを狙うなら、同じ8cmF5でも
光学よりも、AD−VIXの80SSの方がいいと思うよ。
フードが伸縮式で、とにかくコンパクト。
時々オンラインショップに出てくるから、要チェック。
34名無しSUN:04/12/11 01:04:38 ID:rOCWUCsT
>>33
ごめん。実はもうシャトルスコープ80S買っちゃった。
メッセオプトのフリーマーケットコーナーで7500円だったもので。
フードは自分で薄いプラ板と黒のフェルトを使って、巻きつけ型のを自作予定。

実は前スレの最後のあたりで、バイクで持ち運ぶのでどれがいいかと質問した者です。
結局あの時勧められた光学アウトレットの太ドロ8cmF5は、スレを見て翌日注文しようと思ったら
sold outになってたんでシャトル80にしますた。
アイピースは同じく光学アウトレットのブローセルオルソ6ミリと、
笠井のSV-20mm、90°正立プリズム、在庫放出のGS MC-PL9mmを買いました。

実は双眼鏡からのステップアップで生まれて初めての望遠鏡なのでかなりワクワクしてます。
35名無しSUN:04/12/11 07:59:27 ID:nqWTO6eA
>>34
PL32とかで低倍率専用にしたほうが萌。
短焦点で高倍率はマズ〜。
36名無しSUN:04/12/11 08:33:51 ID:sZkHn0I8
ビクセンの短焦点なら、バローかまして100倍位はいけるよ。
LVとか短焦点対応のアイピースなら、バローは要らないかもね。
37名無しSUN:04/12/11 09:48:11 ID:CBFIx/UX
LVとバローの相性が悪いことはさんざん外出。
38名無しSUN:04/12/11 13:36:47 ID:WHJcRIWR
LVWがバローだめってのは良く聞くけど、LVもだめでしたか。
先日8cmF5+LVW5でM42がそこそこ見えたので、
バローとLVにして見たら、なんか酷かったので。

短焦点はバロー使った方が良いってのは、
あくまでオルソとかの場合なんですかね。
39名無しSUN:04/12/11 14:11:39 ID:rLKNzUgJ
短焦点アクロ鏡筒での高倍率はバロー咬ましてもオマケ程度に思っといた方がいいよ。
実際に見比べれば判ることだけど、一応。
4034:04/12/11 15:07:54 ID:rOCWUCsT
ども、みなさんアドバイスありがとうです。
短焦点アクロの高倍率は色収差がひどいってのはネットで
レビューを見てわかってるんですが、
長焦点アクロとかアポとかを見たあとなら
短焦点アクロの色収差が気になるかもしれないけど、
なんせ初めての望遠鏡で比較対照が無いので、「こんなもん」
と割り切って、時々惑星とか見るのに使うつもりです。

あくまでメインはSV-20で、それより低倍率なら双眼鏡で、
時々高倍率がほしいときにオルソ6ミリとPL9ミリを、という使い方で。
なので、6ミリと9ミリは比較的安めのアウトレット・放出品にしました。
41名無しSUN:04/12/11 20:37:34 ID:bKiQIuf8
というか、この場合、単焦点アクロが最も不得意とする対象が惑星だと思うんだが。

むしろ低〜中倍率に割り切って、星雲星団用とした方がいいと思われ。
で、どうしても惑星、って時にオルソ6mmとか。
どうしてもこれで行くなら、笠井とかから出てる色収差除去フィルターや
プラネットフィルターhttp://www.kasai-trading.jp/siriusfilters.htmを使用
した方が良いかと思う。
42名無しSUN:04/12/11 23:32:58 ID:lFQEjja9
まー元々安いアクロ短焦点なんだから、
理屈はともかく割り切らないとね。
短いから自然と低〜中倍率に収まっちゃうから、
それが自然な解なのだと思いますね。

それより
>プラネットフィルターhttp://www.kasai-trading.jp/siriusfilters.htmを使用
フィルターって高いのね。。。こんなん8000円の筒の為に買う気せんわ \(^O^)/
43名無しSUN:04/12/12 08:54:23 ID:9Hd+P+/L
おれの場合Bs-77iBが買えそうに無いんで8cmF5買ったんでw
そうゆうジャンルが大得意だと思うよ。コレで十分満足。
44名無しSUN:04/12/12 09:54:00 ID:ETvMy7O4
うんうん。20倍くらいは得意だよね。
45名無しSUN:04/12/12 18:15:39 ID:JUjkC6ub
昨夜は太ドロ8cmF5でM31、M45、マックホルツ彗星、土星を観望した。
アイピースは、土星にはLV4mm(100倍)、それ以外にはEr.25mm(16倍)を使用。
低倍率で暗い対象を見る場合、色収差は全くと言ってよいほど気にならない。
100倍で見る土星もカッシーニの間隙がしっかり見えた。
NSTアダプタとデジ一眼で直焦撮影も試みたが、高倍率での眼視観測以上に
色収差が目立つ結果となった。

値段を考慮すれば非常に良い・・・というか、とても8000円とは思えない良い
鏡筒だと思う。
46名無しSUN:04/12/12 22:41:24 ID:lQVNk95n
おれのファインダーなし赤は7000円だった。すぐ売れきれたけど。
47名無しSUN:04/12/14 01:16:14 ID:t3NZFDSy
開発からシャトルが消えてる...
4834:04/12/14 20:43:37 ID:U3+XE6TD
先日シャトル80sが届いたので、笠井のsw20mmを付けて星空をのぞいてみました。
視界が広い!
星が多い!
・・かなり感動。

流星群をみるべく、東の空を眺めると、なんか楕円の星が見える。
あれ?と思って、プローセル6mmに換えて見てみると・・・
土星の輪が見えました。
あ、あんな変な形の天体が空に浮かんでるなんて・・・!すごく不思議な気分。
実は生まれて初めて土星の姿を生で見ました・・・
6mmで80倍なわけですが、土星くらいなら色収差は感じられませんでした。
(比較対照がないので目が鈍いだけかも。)
丸のまわりに輪が取り巻いてるというより、黄色い目のように見えました。
20ミリで流星を見ようと思ってたのに、土星が楽しすぎてずーっと土星ばっかり見てました。

しかし、三脚が980円の安物プラなので、ビクセン光学の微動ユニットのダイヤルを触ると
グラグラ揺れまくって耐えきれないほど。
もっといい、頑丈な三脚がないとだめですね。

翌日、夕方に1キロほど離れた自動販売機を6mmで見たら、確かに青い色が回りと取り巻いてました。
でもこれくらいなら許容範囲です。
49名無しSUN:04/12/14 22:02:26 ID:qe4rdtOY
>>48
さぁ、冒険(と試練)のはじまりです。

この先、平穏に暮らしたいなぁと思ったら、観望会なんかに参加して
他の参加者が持ち込んだ鏡筒を覗かせてもらったりしない事です。
覗いてしまった瞬間に、あなたは「もっといい機材が欲しくなる呪い」を
かけられてしまう事でしょう。

俺じゃん。
50名無しSUN:04/12/14 22:58:46 ID:TdiZLw3G
呪文(レベル1):火星人
51名無しSUN:04/12/14 23:12:22 ID:BsJmG5GK
>>48 そんな三脚ダメダメ。
カメラ三脚を望遠鏡に使うなら、最も安い物でもマンフロット055(C)+雲台141だね
中野のフジヤカメラなら、中古で合わせて2マソ以内で買える
が、ここは素直に光学でテーブルトップ三脚追加購入した方がフトコロにやさしい
GPや他の赤道儀でもいいけど…

>>49 つーか、薬じゃないけど、光学のゾロゾロ出てくる安価なゾロ品の方が欲しくなる呪い
5234:04/12/15 00:42:12 ID:xr/eegQ/
>>49
実は、他人のいい望遠鏡を覗くまでもなく、
口径10センチ以上の長焦点のものがほしくなってたりして・・

>>51
テーブルトップは重そうで・・・
かといって本格的な経緯台や赤道儀は持ち運ぶのが難しそうで。
(前スレにも書きましたが、バイクで移動するので
ディパックに一式つめこまないといけないのです。)
家で眺めるだけなら、本格的な経緯台でも買うんですけど、
家のまわりは明るくて星見には適してないんです。

ヤフオクで頑丈そうな三脚を物色中・・・
いっそ木で↓みたいな経緯台を作ってみようかとも考えてます。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~EP3N-KIZM/astro/scope/kirin.htm

ただ、シャトル80sは重心の位置に三脚取り付け金具とファインダーがついてるので
バンドをどうやって取り付けようか・・
こういうことを考えるのも楽しい。
53名無しSUN:04/12/15 01:22:05 ID:mq3q6tHt
8cmF5太泥とテーブロトップで望遠鏡初体験を果
たしたけど安物でも使ってみると、機材に凝る
ヲタの気分が少しはわかったカナ、という気分。
もっと良く見えないか、とつい考えるから。
架台は非常に大事だんだなあ、とか、アイピース
って奥が深そうだなあ、なんて事も思い知った。

ただ部屋の窓から、とかベランダからちょい見、
というのに適した架台や筒ってのも少ないのね。
ビクセんのシャトルや太泥、テーブルトップ架台
ってのはその辺をターゲットにした商品で、ヲタ
から見ればショボイの一言なんだろうけど、
ちょい見にはぴったりなんだよね。
54名無しSUN:04/12/15 01:41:03 ID:H79k5zLc
>>53
俺はそういう「ちょい見」の時はいっつも双眼鏡使ってるからなぁ。
双眼鏡を半分に切ったような、笠井の放出品らしいズーム望遠鏡は
デイバッグの中に3つくらいは入るだろうという程の大きさなのに
土星の輪も木星の模様も見える。カッシーニの隙間まではむりぽ。

EDレンズのフィールドスコープもあるが、正立にするためか、ちょい暗い。

夏にキャンプとか行った時に、こういう荷物にならない望遠鏡を持ってって
普段、星なんか見ない連中に見せると、えらくウケる。
そういう使い方が似合う望遠鏡なんじゃないかねぇ。
55名無しSUN:04/12/15 02:31:17 ID:mq3q6tHt
>>54
最初にちょい見目的で双眼鏡買ったんですが、
もうちょっと良く見えないか? という事で、
やっぱり望遠鏡に手が出てしまったんですね。
結局短焦点アクロで低倍率、それならフィール
ドスコープも結構良い選択肢かな、とも思いますね。
値段高いけども、一台で完結、かつ簡潔だし。
だいたい望遠鏡ってのは、ネジだのリングだの
ややこしくていけねえや。
最初何買うか、という時に防具のカタログ
取り寄せたけど、なんのこっちゃさっぱり解らんかった。
56名無しSUN:04/12/15 02:48:18 ID:H79k5zLc
俺も防具はカタログを眺めるだけなら「面白そう」とは思うんだが
「じゃあ買うか?」となると、まず買わないなー。
その割に無駄に双眼鏡は増えてたりするのだが。
胸ポケットに入るサイズから車必須の対空双眼鏡まで。

まぁフィールドスコープも扱いが簡単でいいはいいけど、
やっぱ星を見るなら、サイズ的に似たようなもんなら
「天体望遠鏡」として作られた物の方が、やっぱいい気がする。
フィールドスコープの武器は「正立像」と「軽さ」かなー。
いざとなれば手持ちでも使えるし。ほんとにいざとなれば、だが。
57名無しSUN:04/12/15 09:30:41 ID:9pEZ2zVq
いまだに3000円で買ったファミスコ付属の三脚つかってる俺。
58名無しSUN:04/12/15 18:32:16 ID:xr/eegQ/
>>54
>笠井の放出品らしいズーム望遠鏡

ビクセンアウトレットのズームスコープも魅力的・・・
59名無しSUN:04/12/15 21:42:55 ID:UNOMDb4m
>>58
田園?

笠井のは、中にミラーが入ってて、対物から入ってZ字に反射させて
接眼に光が入ってくるんで、見た目より焦点距離は長いっぽい。
視野も広くないけど、適度な暗さが惑星にちょうどいいのかもしんない。
具体的な焦点距離は不明。口径は5cm。
60名無しSUN:04/12/16 00:43:29 ID:OUIWEpp1
>>59
こんな奴っすか?
http://www.russian-binoculars.com/Scope%20(20-50)x50.htm
61名無しSUN:04/12/16 00:45:46 ID:OUIWEpp1
>>59
リンクミスった
↓ここコピペよろ
ttp://www.russian-binoculars.com/Scope%20(20-50)x50.htm
62名無しSUN:04/12/16 00:57:52 ID:6wUffJWc
>>60
そうそう、こんなやつ。つか、ほぼ、これ。
接眼部の形が微妙に違う気はするけど。
63名無しSUN:04/12/17 00:56:24 ID:JXhvbw54
光学、太泥がはけたら、
プラネっと短筒 (並泥と呼ぼうかな?)が出て来たね。
開発はシャトル消えたから、光学もあと少しかな?

しかし、毎日の様にいろいろ出て来ますねえ。
返品やら在庫やらを集めて売ってっているのだろうけど、
値段といい数といい商売としては儲からん気がする。
それをあえてやっているってのが、良心いうか、
意地なんでしょうね。。。たまには応援したいけど、
出る度に買ってたら部屋中筒だらけになるもんなあ。
64名無しSUN:04/12/17 01:05:16 ID:xOQ3+ZEb
そのままの値段じゃ売れないような物でも、いつまでも倉庫に溜め込んでると
資産とみなされて課税されるのよ。
売れないものを持ってて金を取られるのなら、トントンもしくは多少赤字でも
売ってしまった方がいい。って事だろうと思う。
そのまま捨てると産業廃棄物扱いで金を払って持ってってもらわないと
いけないようなジャンク類でも、用途を見出して欲しがる人はいるからね。

素直に恩恵に授かろう。
65名無しSUN:04/12/17 03:17:08 ID:R4Dws8Hv
>出る度に買ってたら部屋中筒だらけになるもんなあ。

それ言えてる。しかも買うたびに鏡筒が大きくなっていくからなおたちが悪い
あの20倍125mmの双眼、もう一声入ったら買うんだけどなぁ・・・
66名無しSUN:04/12/18 22:57:08 ID:pYgfZDsG
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/tentai-15.htmlの「80ミリ短焦点鏡筒」の高いのと安いのの違いって、
ファインダーがついてるかどうかだけの違い?
67名無しSUN:04/12/20 19:49:47 ID:m4Dbl3Qe
素人質問ですが・・・
アクロは色毎の焦点が違うので、EDやフローライトに比べて実口径は落ちると読んだことがありますが、本当ですか?

それとEDの存在意義とは?
68名無しSUN:04/12/20 22:20:22 ID:utMOleiF
実口径つーか、分解能では不利だろうなぁ。
かなり近い二重星が色ズレの関係で2つに分解できず1つにしか見えないとか。
ただ同じ予算で大口径を買って集光力を武器に暗い星雲星団を見るのには
悪くない選択だと俺は思うが。

>それとEDの存在意義とは?
使ってみりゃわかる。ついでに同クラスのFLとアクロと価格を比較すれば
もっとよくわかる。
69名無しSUN:04/12/20 23:01:25 ID:1GGi8dIw
天丼の並、上、特上みたいな関係かな?
どれでも腹は膨れるけど、旨味が違うとか。
70名無しSUN:04/12/20 23:43:18 ID:fQ9PGxtR
幸せ感の違いとか。
71名無しSUN:04/12/21 00:51:21 ID:7u0acYzn
百聞は一見に如かず、とは言うが、知らない方が幸せって事もよくある話だな。
その時、自分が幸せだと思ったんなら、それは間違いなく幸せな瞬間だ。
後になって、その瞬間は実はマガイモノだった、なんて知るの嫌じゃん。
別にアクロがマガイモノって意味じゃないが。

ヘタして究極を追い求める様になると、食グルメみたいに、しまいにゃ
ゲテモノに辿り着いたりしちゃうぞ。
まぁある意味、このスレの住人の多くはそういう傾向はあるけどなw
別にアクロがゲテモノって意味じゃないが。

アクロはレンズのコストが安くて済むせいか、変な鏡筒がよく出るんだよな。
良く言えば野心作、普通に見れば珍妙、悪い言い方をすればゲテ(ry
そんな面白そうなものが安価に出てたりしたら、試したくなるのは人間として
当然の欲求だろう!
72名無しSUN:04/12/21 01:34:26 ID:qXvGU827
シーフなんてのはまさにゲテモノだよなあ。
73名無しSUN:04/12/21 09:29:27 ID:BbV+5Ge2
アクロマート悪くはないんですが僕はあまり好きではないですね。
特にシュワルツのようなタイプは眼視重点で青系を大きくとばしているので
シャープなのかもしれませんが青系がないぶん惑星の色が不自然(作り物っぽい)
とばしている光の分暗い(15cmでもFS128等より暗く感じる)
という訳で大口径だぞ!という見た目の凄さと分解能が欲しい人以外には
お勧めできないですね。
74名無しSUN:04/12/21 10:09:21 ID:9ykWQIDm
>>67
EDの存在意義だけど、フローライト(人工蛍石の結晶)は高性能な
半面、柔らかくて加工やコーティングが難しい上に、価格も高価と
いう不利な面が多かったので、それなら(扱い易い)光学ガラスで
フローライトの代用品を作れないか、という目的で製作されたもの。
ガラス材でフローライトに近づけた、という点で存在意義はある。

現状はフローライトより性能で劣るし、値段も蛍石程ではないけど
高いけどね。
75名無しSUN:04/12/21 10:13:37 ID:9ykWQIDm
>>73
シュワルツはどう考えても惑星向きではないと思うのだが。
それより、青系の結像能力が低いと集光力までそんなに
下がるものなのか?

>大口径だぞ!という見た目の凄さと分解能が欲しい人以外には
>お勧めできないですね。

むしろアクロの方がアポクロより分解能は低いだろ。
短焦点アクロは安価なRFTという使い方が一番適してると思う。
76名無しSUN:04/12/21 11:27:55 ID:Xt5iahQ3
最低有効倍率付近の使用が多いなら、分解能もなにもありゃしないと思う。
針でつついたような星像が欲しいなら、アクロではなくアポに行くべきかもね。
77名無しSUN:04/12/21 11:31:08 ID:6pPQ1dE2
>>73
人間の目の感度が低いから青系をとばしてるわけで、
それがきちんと焦点結んでたって体感での集光力はそんなに変わらないと思う。
写真とるなら別かも知れんけど。
78名無しSUN:04/12/21 12:00:49 ID:mFUF4N4L
感度が低くたって光が集まれば見えるだろうに

大きくボカシたときに感じにくいということは、
焦点結んでも感じないということではない。
79名無しSUN:04/12/21 12:55:13 ID:mjaZe6xm
128と150が同じくらいに感じるほど光量の違いがあるわけじゃあない。
問題は中央集光の度合い。
点に近いほど明るく見える。
80名無しSUN:04/12/21 15:50:26 ID:6pPQ1dE2
>>78
だれも「見えない」「感じない」とは言ってないじゃん。
「そんなに(128vs150程には)変わらない」って言ってんのに…
81:04/12/21 16:33:03 ID:DDfLReuV
>73

>特にシュワルツのようなタイプは眼視重点で青系を大きくとばしているので
シャープなのかもしれませんが青系がないぶん惑星の色が不自然(作り物っぽい)
とばしている光の分暗い(15cmでもFS128等より暗く感じる)
という訳で大口径だぞ!という見た目の凄さと分解能が欲しい人以外には
お勧めできないですね。

君の言い方だとまるでシュワルツとFS128の使用用途が同じという前提が
あるように感じられるなぁ。
お手軽観望が売りのセカンドテレスコ的シュワルツとFS128を比べるなよw
値段も何倍すると思ってんの?
ただの高橋信者もしくはアポ信者の意見としか理解でけませんw
全くのナンセンスレポートですなw
82名無しSUN:04/12/21 23:37:09 ID:4zsCk2vL
>>73 スレ違い、このスレにFS128を購入できる金持ちはおらん
もし、おっても、部屋中アクロの筒だらけな猛者よ
シュワルツの価値は、リアル消防厨房時代に憧れたニコンや五島の15cm屈折を
覗いたつもりになれる感激があの価格で噛み締められるところにあるんじゃ
貧乏人のささやかな楽しみを語る場を荒らすな。タカハシ教スレへ(・∀・)カエレ
83名無しSUN:04/12/21 23:42:26 ID:ObWX0q4N
>>82
なんか素直に同意したくねーなー。
84名無しSUN:04/12/22 07:31:26 ID:z6WRSmMQ
価格的にはシュワルツ150 VS FS78がいいとこか
85名無しSUN:04/12/22 08:47:55 ID:XRsnFCm4
性能的にはシュワルツ150 VS FS78がいいとこか
86名無しSUN:04/12/22 09:04:23 ID:13pKBa0H
>>85
シャープさや分解能(特に高倍率時)を考慮すればFSの方が上かもな。
でも集光力はシュワルツの方がはるかに高い。

そもそもこの2種の望遠鏡は、使用目的や特性が全く異なるわけです。
それを画一的な基準で比較する奴は単なるバカ。
87名無しSUN:04/12/22 09:29:00 ID:xuVEBp4b
実際に比べて報告してくれるのなら、
素人としては興味有ります。
同じくらいの値段で買えるアクロとアポ。
シュワ向き天体の比較とFS78向き天体の比較とか。
FS78だと高すぎるから、ビクセンの8cmED辺りか。
8873です:04/12/22 10:34:55 ID:/pJ7EJjP
いやあ、良く観望会なんかでアポ屈折より
シュワルツ150の方が惑星が良く見える。
コントラストはシュワルツの方がいいとか言う話を良く聞くので。
とくにオーナーさんは横にフローライトやSD屈折が有ると良く言われますね。
実際に見せてもらうと73のような感想となるわけで。
けして悪いといっている訳ではなくて過大評価されている人が多いなあと。
89名無しSUN:04/12/22 10:47:28 ID:HiRRXrkR
大体 シュワユーザーってのは星雲星団メインで合間に月惑星もたまに見るって使い方なんだから
いくらシャープに見えようが暗くて星雲が見えないんじゃ一銭の価値もない。星雲星団見るのに FS128とシュワツインどっちがいいと聞かれたらシュワ選ぶな。
月惑星なんてニュートンで充分。オールマイティなFS128は便利だけど結局高い金払う割に器用貧乏で何見るのにも中途半端。
結局 もっとよく見える筒が欲しくなる。ま、眼視限定の話だがw
90名無しSUN:04/12/22 11:28:18 ID:eyoxCbiC
シュワ短は色収差ばかりか研摩精度がry
91名無しSUN:04/12/22 12:00:27 ID:YNwkO0RF
>研摩精度が
の割には良く見える。
(120短にLV2.5で土星を見た時。)

決して同口径のアポや反射と比べてではないが、
短焦点の割にはしっかりと結像していたから。
とはいえ、シュワ短焦点で惑星を見るのは遊び心が必要。
92名無しSUN:04/12/22 18:25:42 ID:K6vo4onJ
シュワ150f8とFS102持つてるから聞きたい事があればドゾー。
93名無しSUN:04/12/22 23:33:59 ID:NMmM6/ol
>>92
ファーストライトはどっちが興奮した?
94名無しSUN:04/12/22 23:45:10 ID:UGH4sMCf
>90
まぜくるな!
95名無しSUN:04/12/22 23:49:47 ID:UGH4sMCf
>92
星雲・星団と言っても銀河、散光、惑星状、散開、球状などがありますが、シュワとFSの違いはどんな感じでやんすか?
96名無しSUN:04/12/23 00:06:46 ID:onNg9ukd
おれは、シュワ150F5と暴愚100EDだ。
聞かれもしないのに答えてやる。
どんな星雲星団もシュワ150F5が圧倒するぞ。
でも、月、惑星、二重星は、暴愚がわずかに勝ってやんの・・・
97名無しSUN:04/12/23 01:33:01 ID:tVqpom5v
さすがにシュワ150のF5のほうだと月、惑星はつらかろう。
F8のほうだとどうなんだろうね?
98名無しSUN:04/12/23 01:36:31 ID:TRMP02y5
シュワSが1本だけだと、ストレス溜まるだろな
99名無しSUN:04/12/23 02:40:14 ID:wpjE3CMC
92ではないが同じ組み合わせで持ってる。
星雲・星団の場合、シュワは15cmでFSは10cm、と一言で片が付く。
月は色収差が気になるのでアポじゃないとね。
木星を見るとシュワF8は盛大に青ハロが出て本体がなんとなく黄ばんで見えるが
見える内容は口径相応でシュワの勝ち。
土星では色収差は気にならない。

実用性能では総じてシュワが勝るが精神衛生のためにFSを持っているようなものだね。

それとシュワF8を扱い慣れるとFS102がとても軽くてコンパクトに感じるので
FSは専ら短時間のお気楽観望に使っている。
10092:04/12/23 09:20:55 ID:ZHCXAgqT
>>93
FS→スゲー、10センチでもこんなに見えるのか・・・
シュワ→アクロだけど結構見えるじゃん!
こんな感じ。
>>95
圧倒的な光量の差があるので星雲星団に関してはシュワのが
見ていて楽しい。球状もソコソコ写真に近いイメージで見える。
月惑星は個人の主観で評価が分かれると思う。
月と木星は盛大な青ハロが出るので色収差がダメな人は
絶えられないと思う。縞模様はFSより見えるけど。
土星は薄い紫色が見えるが気にならないレベル。
光量もFSよりあるので300倍位で見る時はシュワを使てる。
本体の模様も良く見える。
200倍位ならFSのがいいかな。
結論として15センチアクロと10センチアポは別物なので
どちらが良い悪いというレベルでは無いと思う。

101名無しSUN:04/12/23 09:54:13 ID:0xe8UcDF
そだね。
シュワ150S持ってまつ。
月・惑星・二重星も見たいが、10cmクラスのアポを買うまで執着心はない。10cmF10の反射ぐらいでも充分OK牧場
遊び心で絞り環(11cm)を使って、結構楽しんでいる。
102名無しSUN:04/12/23 14:18:17 ID:IqgQ1x6v
ところで・・・
ちょっとスレ違いですが、皆さんどんな天頂プリズム、ミラーを使ってますか?
ちなみにあたいは2800円の中国製プリズムと5000円の正立プリズムでつ)W
これがいいのか悪いのか、他のモノを使ったことがないのでようわかりません。
103名無しSUN:04/12/23 14:28:13 ID:9PPctdZ9
2800円とか5000円の値段なりの品物。
104名無しSUN:04/12/23 14:41:20 ID:zcB9arcm
シュワな皆さんありがとう。
惑星用を別に用意すれば、シュワは大有りって事ですね。

今、8cmF5アクロ使ってますが、
用途はほぼ同じで、光量大幅アップてことで、魅力有りだな。

アクロvsアポ バッシング大会より、
短焦点アクロはこう使えば良いんだ、
って話は聞いてて楽しいです。
105名無しSUN:04/12/23 15:03:41 ID:sKFAlaF8
短焦点アクロで、低倍率限定ならセレとかの25×100が格段に幸せだと思うな。
笠井のは35000円だし。
微妙ーにスレ違いだがw
106名無しSUN:04/12/23 15:37:12 ID:0Ch+z9ZZ
セレ双眼は天頂つらい。シュワツインならもっと幸せ。
107名無しSUN:04/12/23 15:59:18 ID:30BUR57A
シュワ120でも150でもF8なら、惑星はそこそこよく見える。
アクロマートなので色収差はどうしようもありませんが、口径なりの
解像度はあると思うぞ。こんなものだと思えば個人的には我慢できない
ことはない。それに焦点距離が1000や1200でも、40mmのアイピースを
使えばかなりの広視野になるし、長さ(大きさ)を別にすれば
あえてF5を選ぶ必要はないと思う。しかしそこは人それぞれで
思いもあることですし、あくまで120と150のF8バージョンの両方を
使った個人的感想。ただF5バージョンで見る惑星の色収差は、私の
許容を超えているぞ。
108名無しSUN:04/12/23 16:02:46 ID:m8ZKkX+o
この間、シュワ150Sとペンタ75SDHFを
ならべてM42を見比べることができました。
光量はシュワの方が多いけど、バックも明るく感じて、
口径差ほどはよく見える感じがしませんでした。
もっと暗い星雲・星団だと差が出るかもしれませんが、
チョットでも光害があると、そんなに差は付かないかもしれません。
でっ、10cmアポがほしくなりました。
109名無しSUN:04/12/23 16:17:41 ID:0Ch+z9ZZ
>107

だから惑星観たいなら別の筒に汁。なんでもかんでもよく見える筒はバカ高いからな。
安い割によく見えるんだからそれでいいじゃないの。
F5は小さく軽いし架台も小さいものでいいし、低倍率が安い小さなアイピースで済むしそれなりの利点があるよ。
許容範囲超えたら別の筒で見れば済むしね。
110名無しSUN:04/12/23 16:34:08 ID:0Ch+z9ZZ
>108

ペンタ75とシュワ150で差がないならアポ100も一緒だよw
光害のせいもあるけど倍率の問題では?
同じ倍率で見れば最低倍率に近いシュワの方が瞳径がより開くので光害の元でバックが明るくなるのは当たり前。
せめて同じアイピースで比べてみる事。真っ暗な空で比べればより差がつくと思うぞ。
111名無しSUN:04/12/23 16:58:59 ID:AHn0v9Ne
>>108
5日位前に4等星が見えるくらいの、光害地にしては透明度の高い夜に
15cmで60-70倍くらいで見たM42はすごかったぞ。ブロードバンドの
公害フィルターを付けたら、暗黒部分は殆ど真っ黒だった。充分満足したよ。
15cm筒はMN61だったけど。このくらいの倍率で見てごらんよ。
112名無しSUN:04/12/23 18:22:59 ID:zXnsKgCl
今日の明け方も結構透明度良かったよん。M3を中心に眺めとった。(魚籠のシャトル100)
そういや先週でEMS本家hpにあった178ED双眼見たぜ。
113名無しSUN:04/12/23 19:49:02 ID:shIyjJ2R
あのー
100mm前後の口径で2マソ台の鏡筒を出しているOrionってどうなんでしょう
低倍率ならそれなりに楽しめるんでしょうか&メーカー自体の評判は?
亜米利加版健康なのか
114名無しSUN:04/12/23 20:37:57 ID:1Vf3UqY+
>>113
オリオンってビクセンの輸出用ブランドだろ?
うちのLVアイピース(アウトレット)はOrionのロゴ入り。
115名無しSUN:04/12/23 20:50:47 ID:BGyc0nN3
ビクセンも扱っている何でも屋
116名無しSUN:04/12/23 20:55:10 ID:BGyc0nN3
最近は中国製品ばかりだなー
ttp://www.telescope.com/jump.jsp?itemID=0&itemType=HOME_PAGE
117名無しSUN:04/12/23 22:59:43 ID:h/BYfRgu
Orionは、アメリカの望遠鏡販売店(商社と言うべきかな?)の名前で
あって、ビクセンの輸出用ブランドじゃないよ。
118名無しSUN:04/12/23 23:22:20 ID:bCwUvDri
裏技を1つ。

月とか木星見るときにNDフィルタかませてごらん。
それだけで、わずらわしい青ハロのまとわりつきが改善する。
ほんのちょいだけど。
貧民向けの色収差除去フィルタつーことでw
余計なエレメントを介在させるのは嫌かもしれませんが、
もともと最高級のレンズでもないしね。
119名無しSUN:04/12/23 23:51:50 ID:1Vf3UqY+
ってことは、ビクセンのOEM商品なのか。
うちのビクセンの双眼鏡はニコンからのOEMだったりと、関係がわけわからん。
12034:04/12/24 01:03:50 ID:Me95eazQ
>>102
奇遇だが、俺も笠井の90°正立プリズムと、ビクセンアウトレットで買った
アジア製天頂ミラー(980円・・)使ってます。

天頂ミラーは安いくせに見えも悪くなく、広角アイピース使っても視界のケラレもなく
けっこうお買い得でしたよ。
121名無しSUN:04/12/24 21:16:07 ID:UyYGJhug
短焦点鏡にはプリズムよりミラーの方がいいようで、
私は31.7mmの天頂プリズムとミラー、両方持っていますが、
プリズムの方は明らかに像が劣化します。
122名無しSUN:04/12/24 21:19:56 ID:2F22BJTv
>121
どこのヤツでしょうか?
劣化がわかるのはどの程度の倍率からですか?
123名無しSUN:04/12/24 21:29:37 ID:UyYGJhug
>>122
8cmF5アクロで100倍前後でしょうか。
木星の模様や土星の輪の見え味が明らかに違います。
ちなみに天頂プリズムは一流と言われるメーカのもので、
天頂ミラーの方は光学のアウトレット、2000円位の奴です。
124名無しSUN:04/12/24 21:32:12 ID:S36idbIb
10cmF5アポも同様。球面収差色収差どぱあー
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126名無しSUN:04/12/24 22:02:22 ID:ctrEjxm4
美味しそう♪
127名無しSUN:04/12/24 22:48:52 ID:u6V9AF98
ここでは人気の吽弧さまでつね。もう何度お見かけしたことか・・・
128名無しSUN:04/12/24 23:11:52 ID:bE29CPBu
ビクの102mm/1500mmのアクロとFL102の差は
Alter6NとEDF155の差よりは小さいと思う。
129名無しSUN:04/12/24 23:48:08 ID:ctrEjxm4
102mmF15、いいんだけどでかすぎ
130名無しSUN:04/12/26 04:24:10 ID:Oy00EpME
>>129
火星騒ぎがおさまって、売れ残ったのに安くならんし。
131名無しSUN:04/12/26 09:51:28 ID:HBas5pNe
>>130
性能だけ考えたらバーゲンだと思うけど・・・
132名無しSUN:04/12/26 12:43:50 ID:/VX/NP0m
>>130
また火星が近付くからだろうw
133名無しSUN:04/12/26 13:26:02 ID:209Imd6I
102mmF15でEDだったらホスィ
134名無しSUN:05/01/01 00:54:10 ID:Fgd1RgpW
あけおめことよろ
さっそく正月休みの光学アウトレットに
元旦日付で悪路筒がでてる
光学恐るべしage
135名無しSUN:05/01/01 07:28:45 ID:E55hAwm1
書き込める?
136名無しSUN:05/01/01 09:42:39 ID:3Hjc7Bvu
紅白前から出てたよ〉アクロ
137名無しSUN:05/01/02 18:30:23 ID:u0g36PCp
月惑星を見るのに、
国際のマゼラン102M はどうですか?
微動架台、三脚セットで4.2万くらいです、
100mm屈折だと反射の様な大気の揺らぎの影響を受けますかね、
当方所有のドブソニアン火星人とどっちが良く見えるのでしょうか?
138名無しSUN:05/01/02 18:51:56 ID:QbbFDZ6g
>>137
月、惑星を見るのなら、色収差がない分、火星人の方が
有利だと思うよ。
大気の揺らぎの影響は口径が同じなら同程度だろうね。
厳密に言えば遮蔽のある火星人の方が不利かな。
屈折式は温度順応が必要ないといわれるけど、10cmとも
なると、それなりに影響があって、温度差によるレンズの
ゆがみ、筒内気流もしっかり起こる。
開放鏡筒の火星人の方が温度順応に有利かもね。
139名無しSUN:05/01/02 19:50:11 ID:suwlQpgO
>>137
良くも悪くも見え方は違いますが、教材費としては高いような気がします。
火星人からのステップアップなら、すこし口径の大きなものを狙うか、
同口径ならEDアポクロマートなどの良質なものでないと満足するのは難しいと思います。
アクロマートにこだわるなら物干し竿みたいに長いものですかね・・・

なんとなくあの架台に不満を抱いているような気がするのですが、
別な台を買ってきて火星人の鏡筒を載せることもできますよ。
140名無しSUN:05/01/02 20:56:20 ID:ZxyZt0qC
マゼランは基本的にRFT。星雲・星団向き。
月・惑星には向かない。

温度順応は余り気にしなくて済むと思う。
基本的に低〜中倍率でしか使わない鏡筒だし。
141名無しSUN:05/01/02 21:08:28 ID:z63cUdTf
102MはF10だから、RFTとは違う気もするが。
一応月惑星もターゲットのはず。
でも、火星人からアクロだと、
きっと色収差気になるよ。

架台が課題なら、GPE辺りにして、
バンドと蟻型は光学にお願いして見る。
ってのは如何?
142名無しSUN:05/01/02 21:53:11 ID:u0g36PCp
ご意見ありがとうございます、とにかくピントの合う限界まで土星とかを見たいのですが、
購入1年未満の火星人、光軸は合っているのですが、思いの他、土星、木星が
見えない、と言うか、従兄弟に借りたオレンジのハーレー1000(付属HMアイピース使用)より
くっきり見えない、(火星人+安いビクオルソですが)気がして、、、。
あと、火星人の前機のスペースギア80Mで見たシャープな土星の像を思い出し、
(アイピースはあの安いSUPERシリーズ!)屈折の方が像がシャープなのかなあ、
と思ってしまいました。
国際の102Mを買うならビクセンの白い2万円の90mm屈折+カスタム経緯台の選択でも良いでしょうか?

143名無しSUN:05/01/02 21:54:35 ID:lHEJvv7T
思い切って5cmくらい口径アップさせよう!
144名無しSUN:05/01/02 22:02:09 ID:/tmtQBRO
アストロアーシの102mmF15屈折を火星人マウン(改)に載せてみる、という手は?
そしてマース人と命名。
145名無しSUN:05/01/02 22:09:41 ID:XG6CW6s6
天頂が見えません
146名無しSUN:05/01/02 22:16:40 ID:trKoTbAy
カスタム経緯台は、もう売って無い気がしますので、
国際102M試して見るのも悪くは無いでしょう。
評価を聞いたことが無いので、レポして暮れるとうれしいです。
と、無責任な発言をしておきます。

バランスウェイトは必ず買いましょう。
無いと高高度を見られません。
有った場合どこまで行けるのかは知りません。
これまた無責任な。
147名無しSUN:05/01/02 22:19:08 ID:cZraH35r
ギンジ200逝け
148名無しSUN:05/01/02 22:26:42 ID:/tmtQBRO
147がいいこと言ったような。
マース人より安いし
149名無しSUN:05/01/02 22:43:42 ID:trKoTbAy
ところで、火星人より良く見えた
スペースギアはどうなったんですか。
150名無しSUN:05/01/02 22:46:06 ID:h8XymNwF
>>147

200なら250も2マソしか変わらんから250に逝って
このスレ卒業汁w
151名無しSUN:05/01/03 04:39:18 ID:Ljglr5H7
>>スペースギアはどうなったんですか。

スペースギアは、家族から”狭い家なのに大きな三脚は邪魔だ”と言われたので
売りました。
で、コンパクトな火星人になった訳です。今は文句は言われてません。
でも、また長物が欲しくなってしまいました、、。

見え味に不満は無かったので、スペースギア用のドブ風架台を作ったら良かったかも知れませんね。
ちなみに私の火星人は回転ヘリコイドと上下左右スムーズ化の改造で使用は快適です。
152名無しSUN:05/01/03 08:09:25 ID:M4fMdB5W
そうですか。
赤道儀が邪魔者扱いされましたか。
銀次の線は無いですね。
赤道儀も経緯台も、三脚は同じ。
赤道儀一個分の差ですから、
国際102M+K1経緯台もだめでしょう。

8cm短焦点アポに耳軸付けて、
火星人の架台にそのまま載せて、
架台を台に載せるが、限度でしょうかね。
153名無しSUN:05/01/03 11:26:06 ID:4GX2FWI6
154名無しSUN:05/01/03 11:34:31 ID:Wq7MJyNW
>>153
屎ね
155名無しSUN:05/01/03 11:49:06 ID:NCgvB7lL
>>151
三脚が邪魔ということは、組み立てたまま部屋に置いていたのでしょうか。
自分もたまに軽い機材を組み上げておいたりします。たしかにひどく邪魔ですが、
縁側から降ろすだけですぐに使えるのはちょっとした贅沢です。

以前使っていたアクロマートの像をもう一度ということなら、入手されたほうが幸せだと思います。
でも、以前と同じように保管すればまたしわよせが来るはずです。
妥協して保管時は分解するしかないと思いますが、そうすると設置や撤収ができるだけ
楽なものが望ましく、マゼラン102M+K-1経緯台セットならその条件を満たすかもしれません。
持っていないのでなんともいえませんが(>>139はビクセン102Mのイメージで書きました)。

例によって謎な商品説明で、102Mには2インチアイピースが付かないのかなという疑問が湧きますが、
102S鏡筒と同様のアクセサリーが標準付属とは書かれています。ドローチューブは同じものに見えます。
2インチアイピースが付くとして、ワイドスキャン30mmなら102Mでも星図の赤丸程度の視野は得られるはずで、
これも謎です。付属するのは45度の正立プリズムのようですから、
これがタコだと別途調達しなければならないでしょう。

手に入れたらぜひ感想を聞かせてください。
156名無しSUN:05/01/03 12:02:41 ID:M4fMdB5W
RFT102S持ってますが、
正立プリズムは31.7用だから、
2インチアイピース使うなら、
別途2インチ天頂ミラー必要。
157名無しSUN:05/01/03 12:05:11 ID:zF3c3IyR
三脚じゃ駄目なら ピラーにするか 卓上型にするか 銀次しかない。いずれにせよ 一番よくみえるのは銀次。短焦点アクロでみる月惑星はまずだめですな。感動は無い。銀次でみる土星は奥さんも感動。場所も火星人二台分の幅があれば入るはず。決まりですな。
158名無しSUN:05/01/03 20:18:43 ID:Ljglr5H7
いいですね、銀次。200は6万ですか、
私の様な無遠征自宅ちょい見派には至極贅沢ですね、
一度も人様の高性能機を覗かせてもらって無いのが救いなのかも知れません。

反射でちょい見なので、外気順応が済む前に観望を終える事も良く有ります。
この辺は80mm前後の屈折の方が有利かも知れませんね、
昨年の真冬に1日だけ揺らぎが無く惑星が凄く良く見えた日が有りましたが、
土星、木星は春先が一番見はっきり見える様な気がします、(星見暦1.5年です)
大気の状態も大切なのでしょうね。
159名無しSUN:05/01/03 20:29:27 ID:oVLL/1QN
>>153
いつまでも他人のうんこを使うな。
自分で作れ。
160名無しSUN:05/01/03 20:59:40 ID:zF3c3IyR
小口径屈折と200mm反射だが 前者で良く見える程度なら後者でイマイチの時のほうが確実に良く見える。
土星などは前者で高倍率かけると色収差と分解能低下と光量不足で滲んで良く見えなくなる。
屈折の利点のコントラストも低下してしまう。外気に馴染む時間も前者程度の見え方ならすぐ見ても見える。
漏れも100mm屈折持っているが専ら30倍の低倍で大型の星雲星団に使ってる。
161名無しSUN:05/01/04 02:12:21 ID:kMlXdAXT
なんかウンコ臭いスレだなw
162名無しSUN:05/01/05 17:07:20 ID:in03h2Kn
マゼラン100S(F5)に惑星を見る時に2倍バローを使ってF10に
長焦点化させたら星雲、星団も見れて、低&高倍率兼用に両立させられるでしょうか?
バローレンズで色収差補正されてF10のモデルと同等の性能出ますか?
短い筒なら部屋保管や移動も楽で良いのですが。
163名無しSUN:05/01/05 17:09:59 ID:EH38TwoV
ウンコはウンコだろ
164名無しSUN:05/01/05 17:12:45 ID:VObR4dBb
>>162
光学系の種類や口径、精度が同等の場合、
純粋なF10望遠鏡と、F5望遠鏡に2xバーローだったら、
前者の方が画質はいい。

バーローに収差補正能力がある(これ本当か?)といっても、
光学系の根本から良くなるわけではない。
165名無しSUN:05/01/05 17:13:22 ID:oefc++0B
>バローレンズで色収差補正されて
バローレンズは色収差を補正するわけではありませんよ。
166名無しSUN:05/01/05 17:18:19 ID:oefc++0B
>バーローに収差補正能力がある(これ本当か?)
ないですよ。
短焦点アイピース単体を使うより、長焦点アイピース+バローの方が
有利になることがある、という話が、変に解釈されてるのかな?
167名無しSUN:05/01/05 17:39:42 ID:aGGQXylQ
>>162
軸上色収差も2倍になりますから、残念ながら色収差はf/10対物の望遠鏡と一緒にはなりません。
長焦点アイピースを用いた時に視野周辺に見られる非点収差は改善されるでしょうね。
これは対物レンズの性能が改善されたわけではなく、アイピースに入射する光線の角度が
アイピースにとって楽になったということです。
168名無しSUN:05/01/05 17:54:07 ID:VObR4dBb
>>166
確かに、アイレリーフとかは長焦点アイピースの方が
有利なので、短焦点単独よりも長焦点+バーローの方が
見やすい印象があるとは思いますね。

ガイド鏡用途時代の劣悪バーローを使用していた世代には、
バーローで性能が上がるとは信じられんのですけど。
169名無しSUN:05/01/05 18:04:41 ID:qH5Ch2Ve
102Sに2倍バローで土星見たけど青ハロすごいよ。
170名無しSUN:05/01/05 18:16:45 ID:in03h2Kn
皆さんご意見ありがとうございます、
そうですか、、、そうは上手く行かないものですね、
自分には何が良いのか、もちょっと考えてみます。
171名無しSUN:05/01/05 19:30:50 ID:mCzzb+wT
アクロには天頂プリズムより天頂ミラーの方がよいのかなぁ?
172名無しSUN:05/01/05 21:59:03 ID:ZD/OdPoc
アクロにはではなく、Fの小さな短焦点鏡筒には。
173名無しSUN:05/01/05 22:53:13 ID:RpmOGQGt
シュワ150Sには11cmの絞りがついていますが、これを使うとD110mm、f750mmと同様の見え方になると考えていいのでしょうか?
174名無しSUN:05/01/05 23:58:59 ID:4+Z65dkN
だいたいそうなるよ。
そんなスペックのアクロはないので見比べたわけじゃないけど。
最初から、そのスペックで設計すれば、ほんの僅かマシなものにもなるかもしれないけど、
dかe線の球面収差を立てようと思えば、結局青は飛んじゃうしね。
設計通りのものが作れるわけでもないし、製造誤差の範囲で見分けはつかんでしょう。

175名無しSUN:05/01/06 05:20:37 ID:+1O3WkSk
>>174
デタラメ書くなよ 
176名無しSUN:05/01/06 17:05:06 ID:jwKBDV7U
>>175
何がどうデタラメなの?俺よく知らないから教えて。
きちんと書いてくれないと俺みたいに知らない人間には分からないんで。
177名無しSUN:05/01/07 00:57:06 ID:/IvMeX0z
>>175の相手をしても仕方ないんで、ほとんど無視をしつつ若干の補足をすると、
アクロの設計自由度はシュワ150Sクラスの大口径短焦点レンズでも設計主波長の球面収差を補正するには十分な自由度があるが、
色収差の補正にはまるで役に立たない。無理に色を絡めようとすると、球面収差がぐにゃあ〜んとなるし、
そもそも絡めるというより、交差させるといったほうが正確な表現だわな、アクロの場合。
ワシはシュワ150Sの絞り径をいろいろ変えて実験してみたが、10cmに絞ったらまだ青ハロは残るが、解像感は10cmEDと同等の見え味だった。
まあ、比較対象がボオグというオチwを割り引いて、10cmF7.5アクロ相当かな、とw。
ちなみに、5cmまで絞ったら、青ハロも消え、ほぼ完璧な像質になりますた。

>>173
リゲル(βOri)でも見てごらん。絞りの有無で伴星の見え方が大きく変わりますよ。
何か適当な10cmクラスの望遠鏡と比較すれば、大体ワシの言っていることを信じてもらえると思うけど。
何が悲しゅうて、せっかくの大口径を絞らにゃいかんのだとむくれる方もいるかもしれないけど、
月、惑星、重星にはお薦めのテクニックですぜ。
178名無しSUN:05/01/07 02:01:21 ID:/IvMeX0z
シュワ150S青ハロ並みのウザイ書きこスマンカッタ。基本的には2色しか絡みませぬ。アクロだからw
179名無しSUN:05/01/08 01:06:31 ID:NFLde8Il
いいや、いい書き込みじゃ。
わしも同じようにして遊んでおる。
ところでさすがにフェストーンは無理かのう?
180名無しSUN:05/01/08 01:26:31 ID:194KrCWI
150f8なら見える。
181名無しSUN:05/01/08 09:26:20 ID:nMw7gbJ0
おれも昨日、シュワ150Sを11cmに絞って実験してみた。
青ハロは激減した。遊びで見る分には十分、十分。
ところで絞ったことによって、光量が45%程度減ったわけだが、火災の色収差除去フィルターも40%程度の減光とある。
わざわざ買わん方がマシか?
182名無しSUN:05/01/08 10:01:23 ID:2+O7BdXV
>>181
解像度は絞った分、落ちるんじゃないかな?
183名無しSUN:05/01/08 11:55:10 ID:4PT/SbfB
それが、落ちてるとは思えないんだよ。シュワ150Sの場合。
184名無しSUN:05/01/08 12:04:02 ID:PqFNVLZw
>>183
さすがの素直なアクロマートでも、F5ともなると色毎の球面収差が大きくて、15cmでも11cmの解像度しか出ていないの?
185名無しSUN:05/01/08 13:03:37 ID:UuYLIRNm
そういうことだなー
186名無しSUN:05/01/10 20:21:26 ID:AKXVT0h3
>184
1回のぞいてみれば、そういうことじゃないのが分かるよ。
187名無しSUN:05/01/10 20:57:07 ID:TMO0Jvyv
>186の目は節穴。匿名をいいことにでたらめを書き散らすな。
188名無しSUN:05/01/10 22:16:03 ID:2rPFgP2N
189名無しSUN:05/01/11 13:05:45 ID:71UkcYAX
わろた。
190名無しSUN:05/01/12 11:27:48 ID:uQwPiDdK
191名無しSUN:05/01/12 17:41:46 ID:xRSuugXw
もういいから。
192名無しSUN:05/01/12 17:44:50 ID:rzZ6Fi/Y
蓮画像はやめてね。いまだに痒いから。
193名無しSUN:05/01/14 19:29:24 ID:Er1GJxnc
    ゜  。   ゜  .  +。 ゜ * 。. , 。゜ +. 。*。 ゜.   . . .  .
 。  .   . 。 。゜. 。* 。, ´。.  ☆。。. ゜。+ 。 .。  .  。   .
  .   。  ゜ ゜。 。, .。o ☆ + ,゜。 *。. 。 。 .    。    .
 ゜ .゜ ゜  。゜ + 。. +。 * 。゜。゜., ,+ 。゜. 。 . .   ,    ,   .
゜。゜+゜`, o。。.゜*。゜ 。.゜ 。 ☆+。。゜. ° 。 .   ,      ゜    ゜
 。, .゜。 + ☆。,゜. o。 。+ 。゜.,  . ゜   ,   。     。   .   .
 ゜. o * 。゜。゜.。゜。+゜ 。 。 ゜。 ゜ 。  ゜
゜` .゜ .゜. ゜. . ゜  .  ゜  .   ,  .    。 , .
.           ,       .     .
     。          ∧∧   ∧∧       。
                ( :;;;;;:::)  ( :;;;;: )
.   .            /:;;;;;: |    | :;;;:ヽ
              〜(::;;;;;;:/.    |:;;;;;;: )
      ‐''"´'''"""''"`''""`"""''''''"´'''"""''"`
194192:05/01/14 20:31:48 ID:r/auVA/j
>>193
上半分がヤバイYO!
195名無しSUN:05/01/14 23:30:55 ID:mUDeJ3oq
    ゜  。   ゜  .  +。 ゜ * 。. , 。゜ o. 。*。 ゜.   . . .  .
 。  .   . 。 。゜. 。* 。, ´。.  ○。。. ゜。o 。 .。  .  。   .
  .   。  ゜ ゜。 。, .。o ○ o ,゜。 *。. 。 。 .    。    .
 ゜ .゜ ゜  。゜ o 。. o。 * 。゜。゜., o 。゜. 。 . .   ,    ,   .
゜。゜o゜`, o。。.゜*。゜ 。.゜ 。 ○o。。゜. ° 。 .   ,      ゜    ゜
 。, .゜。 o ○。,゜. o。 。o 。゜.,  . ゜   ,   。     。   .   .
 ゜. o * 。゜。゜.。゜。o゜ 。 。 ゜。 ゜ 。  ゜
゜` .゜ .゜. ゜. . ゜  .  ゜  .   ,  .    。 , .
.           ,       .     .
196名無しSUN:05/01/15 00:00:47 ID:1hjLBQbj
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!

       ↑ヲレはここいらがペルセにみえる・・・
197名無しSUN:05/01/15 17:08:17 ID:T0c5xv6/
      ?       ?
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????        ???
 ?????????????????       ?? ??   ????
 ?????????????????           ??
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
198名無しSUN:05/01/18 22:07:48 ID:Jivq14k/
ココは何のスレだ?
ま、いっか
199名無しSUN:05/01/20 03:05:29 ID:a63UOEiN
>>198 じゃあ、燃料投下いくで

SC41あたりのUVフィルターは、写真で青ハロ対策に付けたりするが
アクロによる眼視にも効果あるのだろうか?
比較対照はもちろんココ↓(火災のフィルターを持ってないモンで…UVは太ドロに試す予定)
http://www.kasai-trading.jp/siriusfilters.htm
200名無しSUN:05/01/20 11:10:29 ID:mOz0XdXL
L41の分光特性を見ると、410nmより短波長はスパッと切れてるけど、
火災でハロの原因としている420〜470nmは大部分透過させてる。
L41は本当に青ハロ対策に有効なの?
201名無しSUN:05/01/20 23:15:45 ID:+b47spD9
写真では効果ありでも眼視ではさほど変わらなさそうだね
202名無しSUN:05/01/23 11:29:12 ID:V5MfAbCJ
安いアクロマート屈折

ビクセンのアウトレットに白とか黄色の8CMが出ていて、
見え味は抜群だと説明されていますが、そんなに良いのですか?


203名無しSUN:05/01/23 11:44:17 ID:nT+ZE7F9
かつてのベストセラー
設計に無理ないし、定評がある
どっかのホームページにロンキーテスト載ってたけど
結構良好だったみたい
204名無しSUN:05/01/23 11:50:10 ID:EqriO7LQ
>ビクセンのアウトレットに白とか黄色の8CMが出ていて

それってあれだよねFが10近くある鏡筒

オレは同社アウトレットに沢山出てる短焦点屈折に比べると・・三重味抜群
というふうに理解しているんだが。
205名無しSUN:05/01/23 12:00:41 ID:V5MfAbCJ
そうですか、高倍率で惑星用に良いのでしょうか、
現行機で言えば、中国製ですがスペースギア80Mと同レベルですか?
筒にビクセンの銘が入って無いですが、あれは中国メーカーの製品を
買い取って販売しているのか、それともビクセン自身が設計して中国で
製造させているのかどっちでしょう、解りませんが。

206名無しSUN:05/01/23 12:00:43 ID:9TD+0nTT
最近はF5とかのアクロマート、ナンチャッテ望遠鏡ばっかだからな。
そういうのに比べるとずうっと正統派。
しかし8cmアクロマートでシャープさを追求するなら、F15くらいは欲しいところ。
207名無しSUN:05/01/23 12:10:37 ID:c7ouLi/+
アイベルで売ってるRFT102M 102mm f=1000mmと
シュワルツ120 120mm f=1000mm 
どっちがいいですか?
惑星観測用に長焦点アクロ一本欲しいんですが。

アストロアーツの4吋(インチ)F15も気になるんですけどちょっと高いなあ
同じ値段なら既に注文してるんだけど

ちなみに架台はGPDです
208名無しSUN:05/01/23 12:57:05 ID:f+ZGuiJZ
同じアクロなら(F値の多少の差は置いといて)口径の大きな方が良いんじゃない?
惑星見るんでしょ?迷う必要ないと思うが。
209名無しSUN:05/01/23 13:43:43 ID:LGQu6mHX
>>207
文句無しでシュワ120
210名無しSUN:05/01/23 14:28:52 ID:xy7oogS+
口径80mmの屈折でオリオン大星雲をみることはできますか?
あと、スバルのガスがかかった状体は見えますか?
211210:05/01/23 14:29:56 ID:xy7oogS+
↑スレ間違えました
212名無しSUN:05/01/23 16:12:32 ID:83Nprwua
>>210
スレ間違いでもいいけど、オリオン大星雲は5cmでも見えるよ。
口径がでかいに越した事はないけど。
プレアデスの反射星雲はムリな気がする。

つか、ビクセンのアウトレットに並ぶD=80mm fl=910mmの鏡筒なら
同シリーズにfl=1200mmがある筈なんだよな。
なんつっても、うちにあのシリーズの鏡筒の初期モデルがあるから。
213名無しSUN:05/01/23 16:24:44 ID:ykX664zf
fl=1200mmのやつ、オークションで何ヶ月も回転寿司のがあるよね。
前、開発かどこかでも売られてたけど、それより高い。
そんな値段で売れるわけないっちゅーに。
214名無しSUN:05/01/23 19:50:42 ID:qzQqV6MK
>>207
惑星用なら10センチアポのが断然良く見える。
シュワルツは星雲星団用と思た方がいい。
f8.3でも色収差で像が甘い。
215名無しSUN:05/01/23 19:55:25 ID:WOtNig/k
つか、察してやれ
216名無しSUN:05/01/23 19:55:50 ID:1SZhH/Sh
>>214
207の選択肢と比べると10センチアポは予算的に頭2つくらい出てしまうよ…
217名無しSUN:05/01/23 20:14:05 ID:brsVxpWd
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < >>214 のようなスレ違い蛆虫が定期的に沸いてくるな
 (〇 〜  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/
218名無しSUN:05/01/24 00:08:11 ID:hWcj9MHn
ビクセンのA102鏡筒とED102鏡筒って、倍以上も値段が違うけれど、
実際に目視したときの見え味って、やっぱり結構違うものなのかな?
それとも、写真撮影のときに差が出てくる感じなのかな。
219名無しSUN:05/01/24 00:40:46 ID:VzYKU6Uj
星雲・星団に関しては値段ほどの差はないよ。
差が出るのは高倍率の惑星観望で、アクロはやっぱり、
色収差が気になる。
だけど、EDで見えてアクロでは見えないということは無い。
アクロでも見えるものはちゃんと見えるんだよね。

決定的な差は写真撮影。
眼視では見えない色収差も写真ではきっちり写る。
アクロで写真撮影は駄目と思っておいた方がいい。

写真撮影を考えているのなら、ED。
眼視用なら懐具合で考えればいい。
220名無しSUN:05/01/24 02:37:47 ID:RItJxE2s
シュワ150f8を持ってます。
眼視観望では土星は色収差をそれほど感じませんが、
木星は感じます。120でも同じでしょう。
ウェブカムによる惑星撮影は色収差が多すぎて無理です。
221名無しSUN:05/01/24 14:20:11 ID:mnz8ZUL3
RFTって何の略ですか。
222名無しSUN:05/01/24 14:26:20 ID:4PQ23Y2C
RockでFantasy.な望遠教さ
223名無しSUN:05/01/24 14:28:49 ID:R391I+U5
りっちふぃーるどてれすこーぷ
意味は自分で調べること
224名無しSUN:05/01/24 14:29:17 ID:VypAv4TC
Real Fuck Telescope
225名無しSUN:05/01/24 14:32:56 ID:qknoJGX2
Reflector Form Telescopeです。
226名無しSUN:05/01/24 14:33:34 ID:4PQ23Y2C
RFT = Real Fantasy Telescope
227名無しSUN:05/01/24 15:21:57 ID:BCnxd+q+
>226に一票
228名無しSUN:05/01/24 15:45:10 ID:98861pN/
226は語感はいいが意味はまったくわからん
229名無しSUN:05/01/24 21:16:59 ID:/S1CBWzb
現実的で幻想的な望遠鏡か。バンド名か曲名に使わせてもらうw
230名無しSUN:05/01/24 21:19:07 ID:/S1CBWzb
ある意味、光学太ドロ8cmF5とかそうだな。
231名無しSUN:05/01/24 22:51:27 ID:mnz8ZUL3
>>223
ありがとうございます。
短焦点で広視野、星雲星団や星空散歩むきの
望遠鏡と理解してよろしいでしょうか。
ただ、R200SSのような短焦点反射には
あまり使われないような用語だと思うのですが
「アクロの屈折」限定で用いられる用語なのでしょうか。
232名無しSUN:05/01/24 22:53:46 ID:gVyamNar
アポでも反射でも使うよ(使ったが正しいかw)
233名無しSUN:05/01/24 22:56:10 ID:J2lrPk+w
>>231
>「アクロの屈折」限定で用いられる用語なのでしょうか。

そんなことはない。
最近はドブソニアンと一緒くたになり、呼び名として
はやってないだけ。
低倍率での星野観望に特化した望遠鏡を示すことが多い。
234名無しSUN:05/01/24 23:56:12 ID:huHy/M7k
元々RFTという呼称は、一時流行った短焦点反射やシュミット・ニュートン
みたいな光学系に対して多く使われていた言葉だった。
(ミザールが80年代頃、カタログで良く使っていた。)

RFTは反射や屈折という形式にはこだわらない。
RFTにちゃんとした定義があるわけではないけど、大体30倍以下で2度以上
の実視界、5mm以上のひとみ径を有した光学系だと思えばいいのかな?

これは個人的感想なんだけど、短焦点反射よりも、8〜15cmの短焦点屈折
の方が、RFTには向いているような気がする。

>>233
ドブはRFTとしては倍率が高くて視界が狭いので、厳密には違う気がする。
235名無しSUN:05/01/25 00:37:42 ID:0/1+vEmN
> 元々RFTという呼称は、一時流行った短焦点反射やシュミット・ニュートン
> ...
> ドブはRFTとしては倍率が高くて視界が狭いので、厳密には違う気がする。

矛盾してるな。ドブは短焦点反射だろ。(稀に長焦点ドブも見かけるが)
236名無しSUN:05/01/25 00:39:58 ID:8AwgtAK9
まあ Richest Field Telescope で検索してみ
237名無しSUN:05/01/25 00:40:22 ID:5wtWDgwz
234じゃないが、当時は実視野3度がRFTの基準だ!みたいに言われてたからね。
それで行くと、最近の大口径ドブは違うカモね
238名無しSUN:05/01/25 01:13:12 ID:HA+7B3sf
つか、>>234は「ドブ」の意味を盛大に勘違いしていると思うのだが。
239名無しSUN:05/01/25 10:35:42 ID:EqhQm92A
実視界3度が一つの基準だね。
網状の両方同一視野とかM46&M47とか、北アメリカ全景とか・・
30cm以上のドブだと有効最低倍率高すぎ
240名無しSUN:05/01/25 11:39:38 ID:dcB6wgaR
むかし、PVTっていうのもあったが、
これは何の略だ?
241名無しSUN:05/01/25 11:49:51 ID:dmhOuokY

Peaceful Violence Telescope
242名無しSUN:05/01/25 11:55:46 ID:LoZNi8gT
Pussy Violet Telescope
243名無しSUN:05/01/25 13:06:01 ID:tHFyj3xE
239の言うとおり、口径が大きすぎてもRFTは成立しませんね。
実際の星空で最も沢山の星が見られるスペックがRFTの定義だったと思う。
244234:05/01/25 13:41:54 ID:cnr+JjOs
>>238>>235
申しわけない、ドブも短焦点反射のがありますね。
>>234で言った「一時流行った短焦点反射」ってのは、
10〜20cmクラスの事です。
そう書くのを忘れてました。スマン。
245234:05/01/25 13:48:42 ID:cnr+JjOs
>>244の書込みだと余計誤解されると思うので補足。
もちろんドブでも、10〜20cmの小型短焦点反射で、
広視界低倍率ならRFTだと思います。

>PVT
Perfect View Telescope ?
万能望遠鏡のような意味合いか?
246名無しSUN:05/01/25 14:07:05 ID:goLC7yHx
Photo/Visual Telescope
247名無しSUN:05/01/25 14:08:31 ID:SelFKNww

スレッガーさんかい? 早い、早いよ!
248名無しSUN:05/01/25 14:16:29 ID:HvxMXl2C
221です。
いろいろ勉強になりました。
レスいただいた皆さん有り難うございました。
249名無しSUN:05/01/25 14:16:43 ID:cnr+JjOs
>>246
そういや望遠レンズ様に特化した屈折望遠鏡を
そう呼称してたっけな。
250名無しSUN:05/01/26 01:08:55 ID:I96/dT5/
Pay par View Telescope
観光地にある。
251名無しSUN:05/02/01 20:41:23 ID:rosPJaje
太ドロ復活キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
252名無しSUN:05/02/01 22:27:21 ID:cMTZbRWF
黒のみのようでつ。貧乏学生さんドゾー
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/tentai-15.html

もう少し予算がある方は、マゼラン102シリーズ鏡筒ドゾー
http://www.kkohki.com/products/K1.html
253名無しSUN:05/02/02 11:37:50 ID:xvUimTfB
>>251
もう無いし・・・って何本有ったんだ?
にしても8000円で普通に買えた頃が懐かしいなぁ。
254名無しSUN:05/02/02 12:40:04 ID:Cz+mbswR
もとのページと違うし、
もとのページの画像は消して無いから、
火星人のように復活することを信じている。
255名無しSUN:05/02/02 13:40:41 ID:oN9PaWPS
しかしいくら安いからって良くそんなに筒買えるなぁ…みんな独身?
おいら、かあちゃんの目が怖くてとてもそんなに筒買えんわ。

かあちゃんからは、いくら安くてもそんな邪魔なもの増やさないで!
ってきつい言葉が飛んでくるだけだもんな。
そんなもん(そんなもん、だぜ!)一つあれば十分って認識だからなぁ…ハァ、ウラヤマシイ


スンマセン。かあちゃんの尻に敷かれた零細自営業のオッちゃんのひとり言でした。
256名無しSUN:05/02/02 22:39:35 ID:h5ova+sK
銀八きたー
257名無しSUN:05/02/03 06:40:28 ID:6PzgwtW/
>>255
>自営業のオッちゃん
なら、仕事の道具と言う事にしちゃえば良いかも
258名無しSUN:05/02/03 18:32:37 ID:YLJuDwkb
>>256
売り切れ キタ━━━━ヽ(・∀・;;)ノ━━━━!!!
小出しにして、衝動買いさせようという狙いか?
259名無しSUN:05/02/03 21:22:15 ID:bIYZTHIG
俺も、黒も銀も衝動買いしそうになったよ。
よーーーく考えて、今持ってる機材と比較したら使い道が無さそうだったんで
火星人を衝動買いした。
260名無しSUN:05/02/03 21:32:37 ID:zBdvGp/E
>>259
結局衝動買いしてるし。
261名無しSUN:05/02/03 23:02:50 ID:5LHSi3uK
>>255
独身は最高だよ。
全てにおいて自由。
収入の殆どを趣味につぎ込んでも誰にも怒られないし、
結婚している人に比べて、恐らく数千万円くらいの金が浮いている。
もうやりたい放題だYOヽ(゚∀゚)ノ
262名無しSUN:05/02/04 00:13:32 ID:3BzQu2e/
>>261
255だけど、まったく独身はそう言う意味では羨ましい限りだよ。
ハァ〜
そんなに羨ましすぎる毒吐かんでくれよ。
263名無しSUN:05/02/04 05:27:30 ID:ivKIaRxe
>>261
だよねヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
仕事さえちゃんとしていれば、好きなときに好きなだけ星見れるし。
264名無しSUN:05/02/05 00:27:23 ID:EV3AUyXz
で、アウトレットの短焦点屈折を買った人のインプレは…
265名無しSUN:05/02/05 01:06:22 ID:ftJK3i26
>>264
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1103170740/81
に書きました。

ベランダでガイド鏡として使う場合のピント位置を見ていますが、
WAT-100N、エクステンダーメタルをつけた状態だと、
ドローチューブ繰り出し5cm、延長筒9cm・・・・・・後ろが長い長い・・・・・・。

ところで、この接眼部、60mm、43mm、36.4mmの他に53mmのがあるんですが、
これは何でしょう? ひょっとして初期型FL70Sのレデューサーと同じ?
266名無しSUN:05/02/07 15:43:34 ID:0u7b2up/
>>265
そんなことも知らんのか?
267名無しSUN:05/02/07 15:50:08 ID:72RJkM7U
>>266
53mmは昔のFL102/90Sのレデューサー取り付け径、
43mmは昔のFL80/70Sのレデューサー取り付け径だった希ガス

っていうか今どっちのレデューサーも手元にあるからまちがいない
268名無しSUN:05/02/08 19:25:21 ID:5HFiEYUI
旧FLのレデューサーレンズ取付はみんな52だか53mm。
エクステンダーFLと43mmカメラアダプター(NST)が43mm。
手もとにあるなら間違えるなよw
269267:05/02/10 08:37:49 ID:DPOa+Cqo
>>268
思いっきり勘違いしてた orz
鬱田氏脳・・・逝ってくる
270名無しSUN:05/02/10 11:39:45 ID:gtCCAFqx
独身がいいとか思ってる人いるみたいだけど
すぐとなりにすぐに出来るマンコが寝てる状況というのは
独身には羨ましすぎるよ。
飯も作らなくていい、掃除もしなくていい、何もしなくていい。
家に帰ればご飯できてる。
風呂入ってハメハメして殴って寝る。最高じゃないか。
271267:05/02/10 11:48:06 ID:DPOa+Cqo
>>270
逝ってよし
共に逝こうぞ
272名無しSUN:05/02/10 19:23:30 ID:GRexAVn5
>270
ものごとはそう単純なものではない。貴兄の言うのは毒男の幻想というか、妄想に過ぎない。
隣にすぐにできそうなマムコがあっても、小遣いを制限された分を勘定してみると全く割に
合わないのがわかるはずだ。一見タダマンに見えて、全然タダじゃないのだが、金を貰って
いるのだという自覚に欠けるようで、サービスは褒められたものじゃないし、やりたいときに
やらしてくれるとは限らない。しかも調子に乗ってやりまくってると余計なものができてしまうと
いう危険がある。

それができてしまうともっと緊縮財政を強いられる上に、大きくなってくるとこちらをまるで
汚物でも見るかのごとく酷い対応をして、まれにはバットで殴ったりというとんでもない
振る舞いをするのである。まだ自分が殴られる分にはいいが、カッターで余所の子を切ったり
したら一体どうすればよいのか。

飯を作らなくていいのは最初のうちだけだし、掃除をしなかったらそのうち自分がゴミの日に
叩き出されてしまうのである。ずっとそれを乗り越えてほっとしていると、退職した後に放り
出されるという人も最近は増えているようで、全くこれは気が抜けない。

しかも飽きても望遠鏡と違ってヤフオクに出して新しいのをゲットするわけにもいかないのだ。
もちろん時間が経つにつれてプレミアが付くなんてこともない。タダより高いものは無いのである。
273名無しSUN:05/02/10 23:40:39 ID:v2iCL0g8
>>272
あんた上手いわ。家庭持ちの哀しさがよく出てる。

>タダより高いものは無いのである。
まさに。
274名無しSUN:05/02/11 10:26:45 ID:UpnQyN4m
>270
>272
どちらも極論だねぇ。
どちらも否定は出来ないけどね。
275名無しSUN:05/02/11 12:01:17 ID:EoIFENlS
安いアクロとは少し違うけど、TVのルネッサンス(10cmF5.5アクロ)
所有、土星をFS102と見比べたところ、

色収差
ルネッサンス あまり感じない(多少あり)
FS      全くなし

分解能
ほぼ同格だが、ルネッサンスの方はやはり多少輪がポッテリした印象。

思ったより差は少ないので多少安心しました。
木星で比べたら大差がつくかも。
276名無しSUN:05/02/11 13:05:38 ID:nolwCeKD
>しかも飽きても望遠鏡と違ってヤフオクに出して新しいのをゲットするわけにもいかないのだ。
>もちろん時間が経つにつれてプレミアが付くなんてこともない。

最高のオチ!
277名無しSUN:05/02/11 13:39:10 ID:CUNIsA0D
不健康 180高血圧屈折性格女がなんと、1円スタート!
で ヤフオク出品汁!
278名無しSUN:05/02/11 14:08:07 ID:bgV+UjwX
但し、ノークレーム・ノーリターンで。(w
中古につき、多少の使用感は有ります、と。
279名無しSUN:05/02/11 15:57:14 ID:YWbmBjKF
ルネッサンスってアクロだったのか?
2群4枚構成(だったかな?)の80年代当時としては複雑な光学系だった気が。
てっきり最低でもセミアポ位はあるかと思ってた。
280名無しSUN:05/02/11 16:45:33 ID:EoIFENlS
275です。そ〜です、アクロです。
当時、カートンが代理店でナグラー4.8、2インチダイアゴナルなどとセットで298,000円で売り出していた。ナンデ、アクロが30マン?
と思っていたら。そのうちTA経緯台+三脚で298,000円で売り出し、
さらにその後、今はなきATOMなどでナグラー無しで、98,000円で
売り出されていたのを恐いもの見たさでGETしたわけです。
光学系は279さんがおっしゃる様に 2群4枚構成、ペッツファールタイプ
古典的な望遠レンズの構成で、これは現行のNPにも引き継がれているようです。
281名無しSUN:05/02/11 18:50:56 ID:truKG3va
TV製品てそのころからボッタクリ商法のダシに使われてたんだね。
282名無しSUN:05/02/11 18:51:21 ID:YWbmBjKF
>>280
本当にアクロだったんですか。F5.5という光学系とあの値段のせいで、
てっきりフォトビジュアルな光学系ではないかと思っていたのですが。

確か鏡筒が黄金に輝く真鍮製で、定期的に磨いてないと曇っちゃうという、
実用性には程遠い仕様だったような(当時私はコレを百式と呼んでいた)。
283名無しSUN:05/02/11 21:08:14 ID:EoIFENlS
本当です、しかもフォトビジュアルということも
本当です、直焦点だとペンタのEDUFの様に青ハロが
派手に出ますが、平坦性は良好です。
真鍮の鏡筒はピカピカにしてあっても、
一晩で曇ります。しかも重い、10Kg弱あると
思われます。この前FS102を持ってみて、
その差に愕然としました。
焦点の内外像では若干差があり、回折リングも
多少ケバ立っていますが、星像はすっきりとしてとても
気持ちの良い像をみせてくれますが、月の縁等を見ると
色がまとわりつくのはしょうがありません。
昼間の風景20〜30倍では、宮内の100Bjセミアポより
色付は少ない感じです。
284名無しSUN:05/02/11 21:56:29 ID:4kHamYfR
>>280
で、怖いものは見えましたか?
関根氏の亡霊とかアルナ・グラー氏の怨霊とか・・・
285名無しSUN:05/02/11 22:50:19 ID:EoIFENlS
ビッグバローをつかうと
ゴ−ストとハロが
よく見えマスです。
286名無しSUN:05/02/11 22:56:24 ID:4kHamYfR
>>285
そうくるとは思いませんでした(w
なんか納得しちゃった。ありがと〜
287名無しSUN:05/02/11 23:11:16 ID:Jl4dtXeX
>>282
関係ないけど、私ゃ 故「百武」氏の苗字を、
当初「百式」と勘違いしておりました。
(「彗星」関係の人ですし)
288名無しSUN:05/02/12 00:19:54 ID:cMH217QD
>>287

百式彗星!

赤いのか黄金なのか分からないけど、
通常の彗星より3倍速いんだ。きっと。
289名無しSUN:05/02/12 00:41:24 ID:Wuuiv1Ih
ヒネリが無くて面白くないよ
290名無しSUN:05/02/12 01:35:57 ID:9tfpE2aX
面白くない割には、含み笑いをしているようなIDですな。
291名無しSUN:05/02/14 23:45:45 ID:jJNWdd+B
まだ終わらんよ・・
292名無しSUN:05/02/15 09:10:10 ID:ew/y8+rR
質問です。

アイピースを購入予定です。
8cmF5でお気楽にと思い購入したのですが、アイピースの径が24.5mmを現在使用中です。

31.7mmが主流なのはわかっているつもりなのですが、小さな望遠鏡でお気楽に楽しむ分にはいいかな、
と思う反面、次の望遠鏡を購入したときにそのまま使えるというところにも心が動いており、
500円で31.7mmアダプタが売っていたので

アダプタ購入+31.7EP 

か、それとも地味に光学で24.5mmのEPを買いあさるか(安いし)
悩んでおります。

皆様はどのようなお考えをお持ちでしょうか?
また、現在どちらをお使いの方がおおいのでしょうか?

よろしくお願い致します。

293名無しSUN:05/02/15 09:36:57 ID:JxuZI/zF
将来 ステップアップするつもりがあれば 31.7を勧めますなぁ。シェアも主流ですから。
24.5の低倍率用は見掛け視界が広くできないから 快適なものがないですよ。
特に短焦点の光学系には接眼鏡の性能差が出やすいですからね。
294名無しSUN:05/02/15 11:07:51 ID:n3dDPT4H
絶対に31.7でそろえるべきでしょう。
安価な24.5mmはたいていが昔ながらの設計のもの。
性能はともかくとして使い勝手(視界の広さ、覗き易さ等)がぜんぜん違います。
値段だって賢く買えばそんなに大差ないと思いますよ?
295名無しSUN:05/02/15 12:08:41 ID:CrUAo0o0
F5だと旧来のアイピースではどうしたって諸収差の増大を避けられない。
したがって31.75mmサイズの系列でないと、望遠鏡がもったいない。
価格の高さ(実質10倍?)は諦める。
296名無しSUN:05/02/15 13:00:32 ID:PzMszYXB
 24.5mmオルソを買いあさることを勧める。
 31.7mmアダプタは内径が狭くなるので、F5だとおそらく焦点距離10mm
ぐらいから周囲に蹴られが生じるはず。さらに、差し込みの先に付ける
ので、ピントが出ないおそれがある。
 オルソならば、望遠鏡を新しくしても31.7→24.5アダプタを使って、
性能的には充分に使える。
 295さんの指摘する諸収差の増大は認めるが、収差が改善するアイピース
は、確かに10倍の価格差があると思うので、292にとっては許容範囲外
と思うがどうか?
297名無しSUN:05/02/15 13:10:38 ID:zaEEpbWb
>31.7mmアダプタは内径が狭くなるので、F5だとおそらく焦点距離10mm
>ぐらいから周囲に蹴られが生じるはず。さらに、差し込みの先に付ける
>ので、ピントが出ないおそれがある。

あなた、実物持ってないんでしょ?想像(妄想)で変なこといわないのw
298名無しSUN:05/02/15 13:16:10 ID:YnaRj/cP
想像というかデムパだなこりゃ…
299292:05/02/15 13:23:16 ID:ew/y8+rR
・・お礼を書き込もうかと思ったら、いろいろな意見が・・

書き込みを拝見させて頂いて31.7EPの光学海外LVなんかでもいいかな、
なんて思っておりましたが、金額的には価格相応+お気楽観望向けということで
考えるとその辺かな、と思っています。

鏡筒の価格を考えるとあまり高価なEPもどうかと・・

ついでで申し訳ないのですが、倍率はここまであったら楽しいよ、使えるよというのは
どの辺でしょうか?現在8mm、20mmしか持っていません。

300名無しSUN:05/02/15 13:29:14 ID:7gS/ceIY
80/400 として進めるけど
とりあえずは不満がでるまで8,20mmでいいんじゃない。
というか、それで不満がでるようなら、鏡筒ごと換えた方が幸せ
だと思う
301名無しSUN:05/02/15 13:30:48 ID:CrUAo0o0
>>299
>31.7EPの光学海外LVなんかでもいいかな、 なんて思っておりましたが、

よいよい。中〜低倍率で1本買ってみて、少しずづ増やしていくといいよ。

302名無しSUN:05/02/15 14:30:36 ID:ZUF71uu3
確かに鏡筒の焦点距離から考えるなら、低倍側アイピースは20mmあたりが
使いやすい、つか稼働率が高いと思われ。
高倍側で8mmは、もう少し欲張りたくなるかもしれん。それでも5mmとか4mm
くらいだろうな。

仮に31.7mmアダプタを購入したところで、24.5mmアダプタが付いてこない
わけじゃないので、+500円で31.7mmも使えるようにしておけば、
それだけアイピース選択の幅が広がる。後々に何かの鏡筒を買った時にも
おそらく問題なく移行できる。

鏡筒との相性もあるだろうが、うちのは海外向けLVより笠井の蔵出しのSVの方が
ずっと良かったな。広角で快適だし。値段はSVの方が安かったが。
303296:05/02/15 14:59:54 ID:PzMszYXB
31.7mmアダプタは、24.5mm→31.7mmアダプタのことではないのか?
そうでないなら、間違えてた。スマン
デムパとか、そういう揚げ足取りしかできないのは、2chだね。
サヨナラ
304名無しSUN:05/02/15 15:02:21 ID:fIK0G5RQ
とりあえず、31.7ADは買っとくのが良い。
8mmと20mm有るなら、不満が出るまでそのまま。
不満点をつぶして行くのが良い。

実視界でビクセン安PL32mm、
広角なら20mm付近、13mm付近がいい感じです。
305292:05/02/15 16:23:02 ID:ew/y8+rR
>>296
せっかくレス頂いたのにすいません。ありがとうございました。


実は今使ってるのが友人の安望遠鏡に付いていたEPなんです。もらいものです。
金属部分がまったくない、プラスティックの塊のヤツです。

おそらくどれを買ってもこれより悪くなることはないかと。

とりあえず8mm、20mmを購入してそれからまた考えようと思います。
ありがとうございました。
306名無しSUN:05/02/15 18:23:17 ID:W05EVJsK
>>303
そういう間違い自体が信じられません。
何なら二度と来ないでくださいねw(2ちゃんには)
307名無しSUN:05/02/15 18:56:42 ID:c9vVUQ9y
31.7ADと言っているが、DPが出てこないのが、気になる。
308名無しSUN:05/02/15 19:23:27 ID:+wq6tbIr
アイピースといえば、光学のセレストロン・オルソ25mmが
LVと比べると、いろんな鏡筒とも相性がよくて、像もカチッとした感じで、
このスレに出てくる鏡筒にはお勧めのような気がするんですけど
皆さんはどう思います?
309名無しSUN:05/02/15 22:39:09 ID:Qh5lge+/
谷オルソ25mmは?
310名無しSUN:05/02/16 00:08:49 ID:K4cNrTpM
光学のこのページに天頂ミラーと天頂プリズムが出ている。
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/5000-8.html

100円の差だからどちらでも良いように思うけど、短焦点との
組み合わせなら、天頂ミラーがお勧めだよ。
311名無しSUN:05/02/16 00:29:40 ID:Nb5Gd5Ii
ビクセン製のプローセル(オルソ)は4面モノコート仕様でも谷オルソより一段上と見ている
事情があってフルライン2本ずつ揃えたが当たり外れはなかったよ
マルチコートの方なら比較で話ができるレベルじゃない
こっちも結局2本ずつになってしまったが外れはなかった
312名無しSUN:05/02/16 12:29:37 ID:I2roIYQB
セレストロンOEM生産のやつは
PLじゃなくてアッベだと思ったんですけど、これがLVとほぼ同じ価格で
性能も1ランク上のような気がしました

ゴム見口はないけど結構覗きやすいし品質も安定してるという事なら
最近話題の80mmでディープスカイ用途にはにはお勧めかなと思います

同じページの2インチ40ミリも買ったんですけど、2インチ天頂ミラーは
まともに買ったら高いし、なかなか手に入らなくてまだ試してないんですよね
313名無しSUN:05/02/20 07:14:00 ID:URBm4xRz
ZZZ......
          +   へ    ,,,..-'"へ ⌒ヽー-、..,,,...-イ''⌒ヽ
             /   ゝ-─‐-/'  ヽi!  ヽ、     i,  ,ノ
      +   /"             i!  .... ゙'';;..   Y"
        ,/' ''''''   ''''''       〈  :::::.  '';;...  'i- 、,,
       + i'(-==),   、(==-)、    'i,  ::::::::   ::::  'i!   ゙"ヽ、
          i!   ,,ノ(、_, )ヽ、,,         'i  :::::::::  ''':;;;  ヽ、  ゙)
 ワカッタニャー 'i,::::: `-=ニ=- '       ,/ヽ ''''        'i,-‐'"
       /⌒ヽ、 `ニニ ´   :::,,-‐    ゝ   .............    ヽ、
       (    ヽ、 u ,,.-‐''"       ,)  :::::::::      '\,
        ヽ、,,  ノ,.-‐''"      ノ-‐''"´( :::::::::::          )
          "~ (       ,. -'"     ヽ、    _,,... -‐─'''"
             ヽ、,,.. -‐
314292:05/02/20 23:05:29 ID:cs8C4Gg9
先日はありがとうございました。

もうひとつご相談なのですが・・

アイピースは31.7mmで購入を決めたのですが、同時に天頂ミラーか天頂プリズムを検討しています。
ここで選択肢がいくつか出てくると思うのですが、まず
24.5→31.7アダプタ+31.7mm用天頂ミラーもしくはプリズム
もしくは
24.5天頂ミラーもしくはプリズム+24.5→31.7アダプタ

それぞれメリット、デメリットはあるのでしょうか?
違いがないようでしたら後者でいこうかと思っています。

それと短焦点だとプリズムよりミラーの方が良い、とよく書き込みを見ますが
どのような理由からなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
315名無しSUN:05/02/20 23:35:31 ID:ASO5i1en
24.5->31.7ADってところがダメ。
36.4->24.5ADを外して、36.4->31.7ADを付ける。
もしかして、ドローチューブが24.5サイズ?
316名無しSUN:05/02/20 23:36:55 ID:V0tfi2SB
皆の言ってるアダプタとは36.4→31.7の事でしょう。
24.5mmのを見る場合は36.4→31.7→24.5という具合。

24.5→31.5は>>296氏が言ってるようにケラレが発生します。
317名無しSUN:05/02/20 23:39:25 ID:V0tfi2SB
見事にかぶってるし、31.5と間違って打ってるし。。。
318名無しSUN:05/02/20 23:59:34 ID:OIA+Yd5Y
>>314
みんなが混乱しているので、ひとつ、ハッキリさせておきたい。

鏡筒は何だ?
319292:05/02/21 09:03:18 ID:y2Sk/eCY
レスが遅くなってすいません。

光学で買った8cmF5です。
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/tentai-15.html
320名無しSUN:05/02/21 09:32:56 ID:3gjTLgE+
それじゃ、買うのは、
36.4ネジ->31.7AD差し込み、31.7のDPかミラー。
24.5の差し込み部分は元が36.4ネジなので、これを外して、
36.4ネジ->31.7差し込みADと交換。

貰った24.5のアイピースを使いたければ、
31.7差し込み->24.5差し込みADを使う。

他のアイピースを買うなら、
貰ったアイピースは忘れてもよいが、
貰ったアイピースをしばらく使ってから、
買うアイピースを決めるのも悪くは無い。
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
322名無しSUN:05/02/21 15:32:35 ID:bLu0+3pI
つか、+500円で31.7mmアダプタを購入した時は、結果的に、
36.4mmドローチューブに取り付ける24.5mmの標準アダプタと
36.4mmドローチューブに取り付ける31.7mmアダプタの2種類になる。
24.5mmと31.7mmを混在して使う時には、それぞれのアダプタを
ねじ外し・ねじ込みで交換する。

新たに24.5mmアイピースを購入する理由がほとんど見当たらんので
(同じ性能で激安ならともかく)、ミラー/プリズムは31.7mm用を購入して
同時に、少しいい31.7mmアイピースを購入する。
アタらしく買うアイピースも、この鏡筒なら、さして数は揃えなくてよかろう。

ミラーにするか、プリズムにするか、と言われると、どっちだろう。
323名無しSUN:05/02/21 15:42:07 ID:WY7Y4HBh
短焦点ならミラーでしょう。
プリズムでは収差がひどくなるよ。
324292:05/02/21 17:53:18 ID:y2Sk/eCY
ありがとうございます。

おかげさまで選択肢が絞れてきました。
ここの方々は親切な方ばかりでとても感謝しています。

少しずつ勉強して皆様のように余裕をもって星を見れるようになりたいと思います。
325名無しSUN:05/02/21 19:41:14 ID:kSXpLlXC
31.7mmのミラーってあんまり選択肢がないのがネックだね
326名無しSUN:05/02/21 22:13:13 ID:OnB6lUrm
>>325
ビクセン光学に安いのがあるよ。
8cmF5と組み合わせて使ってるけど
いい感じだよ。
327名無しSUN:05/02/22 11:57:56 ID:j6FOt2AT
格好だけ写真鏡な開発のAV-102SSってどうなんでしょう?
手持ちリングの関係から防具の×0.85DGなんぞ着けて一眼デジで撮りたいんですが、
やっぱ、収差それなりなんでしょうか?

眼視も写真もダメダメですかねぇ
328名無しSUN:05/02/22 16:24:43 ID:l3djBHE7
>>327
あれは大型対空双眼鏡が買えない人が代用として、
10cmのRFTとして使うのが一番正しいような気がする。
329名無しSUN:05/02/22 23:05:25 ID:2xdzooJQ
銀太ドロ(今回はドロチューブも黒でなく銀)、24.5径Or5mm抱き合わせ2.5kアップ
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/Z-0029.html
欲しい香具師は急げ
330327:05/02/23 00:40:48 ID:xdNXbgOP
>>328
ノシ 大型対空双眼鏡欲しいです!
お金持ってません。
片目、弱視です。
ノシ 慰めにフジノン16×70買いました。
首痛いです。

どうしようもない筒ではなく、正しい使い方あるのね。
それなら試してみようかな。
331名無しSUN:05/02/23 00:54:33 ID:xmE4979n
>>326の言う31.7mmのってミラーじゃなくてプリズム?
ttp://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/Tentai.huzoku-1.html
332名無しSUN:05/02/23 01:06:07 ID:xdNXbgOP
>>331
これ?
ttp://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/5000-8.html
No-F5035

ってか、そのページ初めてみた。
私の見る光学アウトレットのトップページからはリンクされてないかも。
333名無しSUN:05/02/23 01:21:50 ID:xmE4979n
なるほど、セレか。
確かに安いな
334名無しSUN:05/02/23 10:03:32 ID:v1y9Xs8d
私もシャトル80で、そのミラー使ってます。
335名無しSUN:05/02/25 21:20:21 ID:vOdNprj5
>332

ビクセン光学の最新情報表示して、一番下までスクロールさせる
すると、アウトレット目次ってあるからそれで戻ると一覧のTOPに戻る。

酒井もオプトバンクも最新情報しかリンクがないね。
336名無しSUN:05/02/26 01:47:35 ID:zJvjGV4p
リンクはあるよ。

ビクセン光学・酒井
→ビクセン製品
  →アウトレット製品
     →NO-F5000番台 各種付属品-8
337名無しSUN:05/02/26 23:56:36 ID:SWr9yaHT
>>336
わざわざ自分の国語力さらけだしてくれておめでてーな。
338名無しSUN:05/02/27 02:18:04 ID:EhcaH0NI
シャトル80、土星と月と木星でファーストライトしてきた。
感想その1・「最近の単焦点屈折はこんなに見えマスカー!」
感想その2・「本体が小さいからといって、適当な三脚を使うもんじゃないな」

微動ユニットさまさま。
しかし、さすがに、もうちょい倍率が欲しくなる。バロー使ってみるかー。
うちにあるバローは2インチなんだが。
339名無しSUN:05/02/27 06:36:12 ID:eD3duBAo
シャトルは最近出た商品ではありませんが何か?
340名無しSUN:05/02/27 13:31:42 ID:IAl6oF31
>>339
20年以上前の製品でもないわけだが。
341名無しSUN:05/02/27 14:06:58 ID:NIFNIwm9
>>340
20年以内なら「最近の単焦点屈折は(原文ママ)〜」なのか?おめでてーな。
342名無しSUN:05/02/27 16:23:11 ID:OYRUQyY5
シャトルも最近話題の8cmF5も、天文ファンにはほとんど無視
されて来た製品だけど、ビクセンはそれなりに良いものを
作りつづけていたんだね。
アウトレットで格安で手に入るようになってその良さが
認められたわけで、実際使ってみるとなかなか侮れない。
短焦点にする事で割り切るべきところはあるけれど、
ワシはツボにはまった。
343名無しSUN:05/02/27 21:18:23 ID:YmzOoebM
自己の用途に照らして、割り切った買い物が出来るユーザが増えたんでしょうね。
昔の短焦点ってぇと、スーパーチビテレとか思い浮かべるんですけど。
344名無しSUN:05/02/27 21:58:35 ID:wWMmOHnC
昔過ぎ
345名無しSUN:05/02/27 22:04:39 ID:LQE8/Rkt
アウトレットの値段だと、用途別に筒や台を複数買えるからかな。
8cmF5の世界だけに割り切って、てできないな。
346名無しSUN:05/02/28 00:07:39 ID:Lv9VztrT
>>341
文盲かお前は。それとも、ゆとり教育の被害者か。

>>342
確かに、侮れない。
今日、職場に持っていって、仕事の後に取り出して、三脚に取り付けて
外に持ち出そうとした時、
「何それ?」と聞かれた。「天体望遠鏡。」と答えたが、向こうが考えてる
イメージとはかなりかけ離れた物だったらしく、「ハァ?」ってな顔してた。
そのあと、土星とM42を導入して見せたら、けっこう喜んでいた。
オリオンすらまともに確認が難しい市街地でM42が、なんとか見えたのは
自分でもちょっとびっくりしたが。(あのファインダーでの導入は至難の技だ)

その後、室内に戻って、値段を教えて、2度びっくり。
347名無しSUN:05/02/28 00:43:47 ID:Yb3ZtTBx
職場でシャトルを持ち出すキモヲタオサーン(w
348名無しSUN:05/02/28 01:24:01 ID:m1xtuuqd
いい歳ぶっこいて子供の玩具振り回して
何が文盲ゆとり教育だよ。
しかも、そんなの職場に持って行くとは
オッサン、キモ杉。
349名無しSUN:05/02/28 01:32:43 ID:UJouIual
なんとでも言え。
理解できん奴に説明しても無駄だ。
350名無しSUN:05/02/28 01:39:54 ID:uLW6U9Zr
ゆとり教育被害者にでもわかるように説明する程の国語のスキルはないと。
351名無しSUN:05/02/28 01:47:13 ID:UJouIual
国語以外にも、社会科や理科も欠落してそうだしな。
2chで道徳まではあえて言うまい。
352名無しSUN:05/02/28 01:54:09 ID:UsxJZdyV
スーパーちびテレあったなぁ〜 懐かしいw
どこの製品だったっけ。
あの頃3Bの天ガテストの短焦屈折セミアポ疑惑事件があったよな。3Bが天ガに謝罪を求めたような…w
353名無しSUN:05/02/28 09:07:48 ID:srvWEVvq
3B製品だよなw
354名無しSUN:05/02/28 17:38:22 ID:b9+986Oq
2Bやりたい。(byしずおか)
355名無しSUN:05/02/28 21:40:56 ID:m1xtuuqd
ブローニー?
356名無しSUN:05/02/28 22:20:28 ID:0elQOpwX
>>352
スーパーチビテレはアクロマートだけど、
3Bは「長焦点に匹敵する」と広告に謳っていたんだよね。
それに対して天ガのレポートは「とてもそんな性能は無い」
と言う結論だったかな?
著者は暗に「こんなもんは使い物にならん」と
言っていたように思う。

似たようなスペックの望遠鏡が開発のアウトレットにあるけど、
性能はどうだろうね。
357名無しSUN:05/03/01 00:10:38 ID:4WwYsUnw
>>356
そこで衝動買いですよ
358名無しSUN:05/03/01 20:43:36 ID:QIuIqCzX
>>354
2Bって何で?
355さんのRESにあるブローニー版のことか?
個人的に、2Bっていうと、花火、細身の爆竹モドキ、マッチの外箱で、直に点火できるやつ。
359名無しSUN:05/03/01 20:48:28 ID:QIuIqCzX
>>358修正
何で? > 何?
何でやんしょ?と書いたけど、なんとなく
くどく感じたので、削った、、、で、削り損ねをそのままUP、、、失敗、御免
360名無しSUN:05/03/01 21:02:24 ID:MyryTwXC
静岡人の女の子に2B(つんびー)って何?って聞くと
いいよ。
361名無しSUN:05/03/01 21:53:51 ID:B82dCR4l
姉さんが中学生の頃、バカ高校の野郎に2B見せろって言われたって言ってた@静岡
362名無しSUN:05/03/01 23:46:05 ID:QIuIqCzX
358-359です。
読みで検索して了解しました。
ボボブラジルのことですな。
363名無しSUN:05/03/01 23:59:25 ID:Sclxb2VG
ツインビーはぱずるだまを猿のようにやっていたなー
364名無しSUN:05/03/02 00:21:47 ID:nV4FMLak
>>362
貴方九州の人?
365名無しSUN:05/03/03 00:21:28 ID:Ko7CNMdJ
??
366名無しSUN:05/03/03 19:20:01 ID:uAYvO8RM
確か北九州では「ぼぼ」はおま○この意だったかと。
従ってプロレスラーのボボブラジルも九州興行では他の名前だったらしい。
367名無しSUN:05/03/03 19:36:20 ID:uAYvO8RM
…ってか、すごいスレズレだな。
368名無しSUN:05/03/03 22:10:12 ID:LYVfiCWJ
すれずれなるままに…
369名無しSUN:05/03/03 22:47:22 ID:WoYIWIXm
日暮らし2Bに向かいて、
370名無しSUN:05/03/05 18:19:35 ID:nedyENBw
太泥にボーグのM60-M60/M57と2インチホルダーSSII経由で国際WS30IIを使うと、
ドローチューブの繰り出しは約2cmちょい。像面湾曲がちょっときつい。酔いそう。

ところで付属のM60-M43、M43-M36.4リングって、やたらに"噛んで"しまう。
レスキュー用の極太の輪ゴムがいつもスタンバイ厨(w
371名無しSUN:05/03/05 21:55:31 ID:bIcEHezT
>>370
直視で2cmしか繰り出し量が無いって事は、
天頂ミラーは使えないね。

ちなみにビクセンの60→50.8AD(R)アダプタを逆向きに使うと、
2インチ天頂ミラーとLV30でピントが出る。
このときドローチューブの繰り出しは1cm位。
372370:05/03/05 21:57:08 ID:nedyENBw
>>371
あう、書き間違い。正しくは、

 太泥にボーグのM60-M60/M57と2インチホルダーSSIIとGS天頂ミラー経由で国際WS30IIを使う

です。
373名無しSUN:05/03/05 22:22:33 ID:bIcEHezT
>>372
あ、やっぱり天頂ミラーは使えるんだ。
おかしいと思った。

8cmF5太ドロ用にLV30とWS30のどちらにするか迷った。
値段の安さでLV30にしたんだけど、視野が狭い分、アラが出なくて
良かったみたい。
374名無しSUN:05/03/10 17:04:39 ID:4dISvVla
>>354
格安で2Bがヤフオクに出てるよ!w
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k16439455
375名無しSUN:05/03/10 17:15:27 ID:ofvt2ssD
>>374
>USED品ですので小傷、汚れは御了解下さい
処女じゃなくてもいいよ、いまどきw
376名無しSUN:皇紀2665/04/01(金) 02:27:52 ID:nwNMCyfK
ガッテンにケンコーの新製品出てるが、
これって手話ルツを白くしただけじゃねーの?

しかしケンコーまで児童豆乳赤道儀か。
マエダのOEMっぽいが。誰か実物見た?
377名無しSUN:皇紀2665/04/01(金) 12:47:19 ID:RXU9L0I1
ケンコーのは、以前買ったら悲惨だったので、
ビクセンに乗り換えますた。
378名無しSUN:皇紀2665/04/01(金) 13:07:38 ID:yIPdAsnn
白シュワルツ+白HEQ5。
かなり期待していいのでは?
379名無しSUN:皇紀2665/04/01(金) 13:10:22 ID:z2SV1/KS
EQ6 じゃないの? HEQ5-Skyscan はスカイウォッチャーブランド
(シンタの自社ブランドだよね?)でも出てないのだが。
380名無しSUN:皇紀2665/04/01(金) 15:02:09 ID:zPPnaqBq
HEQ5だよ。EQ6はもっとデカい。
381名無しSUN:皇紀2665/04/02(土) 00:59:43 ID:5OMHjp2I
比較
http://berg.heim.at/almwiesen/410900/images/HEQ5-EQ6.jpg

ケンコーだと光軸狂ってるのが多そう
382名無しSUN:2005/04/10(日) 09:39:35 ID:7yLqXL8N
HEQ5、EQ6が出たら、もうビクセンも高橋もいらねーな。
望遠鏡業界にもようやくグローバル化と悪貨駆逐の風が吹いてくる。
シンタマンセー!! オリオンマンセー!!
383名無しSUN:2005/04/10(日) 11:28:48 ID:yK9QwsXO
何か張りぼてで強度弱そうだな。
なんだあのアリガタのネジはw
イラネ。
384名無しSUN:2005/04/10(日) 13:07:32 ID:kRlUL5wO
>>381
EQ-6の極望(付いてましたっけ?)接眼側キャップから生えてる髭みたいなのは何でしょう?
また、極望対物側キャップに付いている”ピエロの鼻”みたいな球体は何でしょう?
気になります。
385名無しSUN:2005/04/10(日) 13:19:03 ID:cXAJZaFY
>>384
私の EQ-6 Skyscan には髭も球体も付いてません。極望は標準装備です。
アリガタのネジはプラスチックのノブがついてます。

381 の写真は試作品か初期品でしょう。
386名無しSUN:2005/04/10(日) 15:00:52 ID:CQKj/1pk
中型赤道儀にようやく眼視マンセータイプがでるわけか。
架台も「棲み分け」が進むだろうな。
387名無しSUN:2005/04/10(日) 22:05:25 ID:cXAJZaFY
オートガイダーポートも付いてますけど。
388名無しSUN:2005/04/11(月) 15:54:26 ID:JjZdiDL9
スレ違いだが自転車の話。
ずっと前までは台湾の自転車は安かろ悪かろで評判悪かった。
ジャイ○ントとかメ○ダとか。
でもいつのまにか世界最高峰のツール・ド・フランスで表彰台の常連
になるほどのワークスチームになり、全日本でも活躍。MTBダウンヒル
でも世界王者。スポーツサイクルモデルの評価も近年、変化した。
天文の世界も日本ガンガレとしかいいようがない。
389名無しSUN:2005/04/12(火) 13:26:21 ID:Bj4teyDh
アウトレットの6cmF15は惑星用にいいですか?
390名無しSUN:2005/04/12(火) 13:41:26 ID:Aj7RsTPZ
80mm(F=910mm)の方がいいんでない? 月なら6cmF15でいいと思うが。
391名無しSUN:2005/04/12(火) 13:44:16 ID:J/MUdMBq
さすがに、いくらflが長くても6cmだとな。
392名無しSUN:2005/04/12(火) 14:37:24 ID:x+tz1MPQ
そう言えば、漏れのチャリ(ジャイアントリバイブ)、台湾製だったのか・・・
393名無しSUN:2005/04/12(火) 15:57:32 ID:Bj4teyDh
ありがとうございます、

ビクセンの6cmF15、プアマンズフローライトだって
聞きましたので思わず欲が。
火星人と同型の反射鏡筒も持ってますが、こちらの方が
月惑星には良いですかね、、、
光軸OKですが、反射鏡は、なんかいまいちボケ気味で、、、、
394名無しSUN:2005/04/12(火) 17:32:21 ID:Z8z4Yw4m
像のすっきり度では6cmF15だろうけどね。
サブ機として楽しむなら6cmもありでしょう。
395名無しSUN:2005/04/12(火) 17:52:06 ID:Bj4teyDh
ありがとうございます!
10cm反射の気流のモヤモヤな像とか、大きくて不便な所とか、、、
まあ、色収差の無い反射の像も良いのですが、手軽さでは屈折ですね、やはり。
ちなみに年末までに笠井の15cmf8の反射を狙う予定です、
それまではマイルドに6cmで惑星観望、行きましょうかね。
396名無しSUN:2005/04/13(水) 20:33:04 ID:xmCt8fxj
シャトル80Sは手軽で良いですね。
小3年になる息子が最近興味を示し始めたので自由に使わせることにした。
最初は月を観て楽しんでいたが、近頃自分で木星を導入して
他の恒星との違いに驚いていた。こんど火星人でも買ってやろうかと思案中。
397名無しSUN:2005/04/13(水) 21:13:08 ID:+Z6SNQde
>>396
どっちも持ってるが、火星人は、いざ光軸調整、という段になると、えらく
難しい。そのままの状態で、説明書に準じて合わせたつもりでも、全然合って
なかったりする。
主鏡外してセンターマークつけてやらないと。(主鏡がまた取り外しと取り付けが面倒い)
一度きちんと合わせると、なかなか狂わないし、よく見えるんだけどね。
シャトル80sと比べると、やっぱ1ランクか2ランク上の見え味。

ただ、架台は要補強&要擦動部改善。ギクシャク。
398名無しSUN:2005/04/14(木) 20:18:47 ID:j1SEHzRB
>>397 さん
火星人型鏡筒+赤道儀オーナーです、、光軸ですが、
F10ぐらいだと、接眼部から覗いて、ビクセンの説明書通りに
目で見て斜鏡や自分の目等、全部が中心に来ていたら良いと何処かで見ましたが、
センターマーク入れて完全に光軸を合わせた筒とは見え味は大分違いますか?

ビクセンでは出荷時に光軸確認をするそうですが、輸送時に少しは狂いそうですね、
光軸調整、今は別に悪くないのですが、触るとかえって悪化させるかもと、恐くてやっていません。
国際の安いコリメーションアイピースでも光軸チェックは出来ますでしょうか?
399名無しSUN:2005/04/14(木) 23:21:10 ID:bmJ671Ea
F10ニュートン反射の光軸合わせは、説明書通りできればいいでしょう

望遠鏡の光軸を合わせましょう
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1044462484/
400397:2005/04/14(木) 23:52:03 ID:1l5k2m5W
>>398
見え味、違いますな。
説明書を見ながら「これでいいんだろうなぁ」と思いつつファーストライト。
一応、土星の輪も木星の模様も見える。
でも、ピントをずらしてみると、変なボケ方をする。
「んー?」と、調整をやり直してみたけど、どーにもF10に誤魔化されて
”見えてしまう”んで、主鏡を外して、センターマーク付けて、レーザーと
光軸調整アイピースを使って、光軸を出しますた。
やっぱり像が「かっちり」しますな。

ちなみにビクセンから届いた時は、説明書通りの「光軸が狂った状態」ですた。
センターマークさえあれば、あの680円のやつでも、なんとかなるかと。
笠井であの調整アイピースを買った時、クマさんに「あれは本来は屈折鏡筒に
使うもんで、ニュートンで使うなら十字線のやつじゃないとダメ」と言われたけど
「まぁ安いから」と言って買って、しばらくそればかりでw。
数ヶ月誤に十字線入りアイピースを買ったけど、言うほど使い勝手は変わらないような。
十字線あり、なし、それぞれで合わせたあとレーザーで確認してみると大差無いし。
(↑別のドブでの話。火星人はしょっぱなからレーザー使用)

シャトルの方がよっぽど気軽に使えるんで、お手軽に赤道儀に乗せて
何か直焦で撮影してみようか、と画策してたけど、このあいだ、バローで
無理矢理強拡大してみたら、けっこう接眼部がガタガタなのが発覚。
チューブ自体は固定できても、ヘリコイド部のガタが大きい…
「チープな鏡筒でこの写真」って感じでアストロアーツに投稿目論んでたのに。
何か対策考えよう。
401名無しSUN:2005/04/15(金) 00:15:24 ID:cYVXrMbH
>>やっぱり像が「かっちり」しますな
やっぱ、そうなんですか〜、しっかりと追い込めば、
うちの火星人鏡筒もまだ像が良くなる事も有りそうですね、

今日は外気順応時間を1時間位したので筒内対流の揺らぎが無く良く見えました、
今の所は大丈夫そうですが、次はピントずらして確認してみます。

ちなみに自分はドブ火星人と火星人鏡筒のみの購入で2回目でしたが、
開封してみて目で見た光軸はどちらも幸いおかしくはありませんでした、
レーザーって高いんですよね、、何かのついでの時に680円の買いましょうかね。
402名無しSUN:2005/04/16(土) 23:43:34 ID:yKNuJ/YE
>400
シャトルに求めてはいけない
ファミスコ80だと思えば、すごくありがたみがある。
403名無しSUN:2005/04/17(日) 20:13:02 ID:fj6uG+2z
口径100mm、焦点距離1000mmの同じスペックの
マゼラン屈折とビクセン火星人を比較したらどちらが良くみえるのですか?
分解能とか集光率とか、一応同じなんですよね?
2本とも外気に慣らした状態で、惑星像のシャープ度ってどっちが上なのでしょうか?
404名無しSUN:2005/04/17(日) 20:22:46 ID:0ewIF3ko
>>403
マゼラン屈折の方が良いと思われ。
火苦戦の火星人の場合、光路中に斜鏡などの遮蔽物があるため
分解能が落ちる可能性がある。
405名無しSUN:2005/04/17(日) 20:34:58 ID:FOiFM3RD
>>404
斜鏡で分解能は落ちません。コントラストが落ちます。
アクロマートも色収差分コントラストが落ちます。
まぁこの勝負は10cm f/10アクロ屈折のほうがよいでしょう。
406名無しSUN:2005/04/17(日) 20:49:38 ID:fj6uG+2z
403です、ありがとうございます。
国際15cmF5の反射も良い感じですが、F5ってのが心配ですね、
眼視中心で惑星観るなら外気順応時間やメンテナンスの容易さとかでは
マゼランの屈折しょうかね。
407名無しSUN:2005/04/17(日) 21:08:49 ID:uDFoMuni
>>401
レーザコリメータ自作できるよ。http://www002.upp.so-net.ne.jp/gion/006/index006.htm

F10だから光軸調整用アイピースがあれば可也良いところ行くんじゃないでしょうか。どうせ最後は☆を見ながら追い込むわけですし。

俺も一応センタマーク入れてるけど、よく考えたら火星人の主鏡は球面鏡なんだよね。
すると放物面鏡と違って光学上の中心って無いので、別に中心ずれてても関係無い。ま、勿論、すげーずれてればケラレがでたりするだろうけど。

んじゃがんばって!
408名無しSUN:2005/04/17(日) 21:15:50 ID:x0vdtLh1
火星人は、その名の通り、惑星観望をメインに意識して作られてるから。
いろんなものをソツなく見るなら、マゼランではないかと。

まぁ火星人でも星雲は見えるんだが、あのファインダーは何とかしてほしい。
口径が小さくて視野も狭いから、明るい対象しか入れられん!
いっそ等倍ファインダーにしたいが、金かけるのももったいない気もする。
409名無しSUN:2005/04/17(日) 21:32:59 ID:uDFoMuni
火星人のファインダは対物の後ろにφ10くらいの絞りが入ってるから、
それを外せば明るくなるよ。

ただ、収差が出まくるけど(w

俺はたまたま持ってたφ25の色消凸レンズに付け替えたので超明るくていい感じ。でも周辺は安物双眼鏡のような歪曲が相当出てるけどね。
410名無しSUN:2005/04/17(日) 21:37:28 ID:uDFoMuni
ああそう、ファインダの絞りは直径20数_の黒く長いプラ筒の片側に付いてる。

この筒はファインダ内面の反射を抑える働きもしてるみたいだから筒ごと取り去ると
コントラストが酷く悪くなるので、筒の前後を入れ替えて鏡筒に差し込むと良い。

でもホント、明るくなるけど収差出まくりだよ。でも中央部はそれなりに収差少ないので、
暗い天体を導入するためだと割り切ってやる分には良いかもしれない。
411名無しSUN:2005/04/17(日) 22:48:46 ID:x0vdtLh1
サンクス、物は試し、やってみよう。
412名無しSUN:2005/04/17(日) 23:31:42 ID:x0vdtLh1
やってみた。
確かに、劇的にw明るくなった。
ファインダーで観望するわけじゃないし、とにかく「今このファインダーは
どのあたりを向いてんだ??」ってな明るさだったんで、助かった!
413名無しSUN:2005/04/18(月) 00:24:10 ID:XbNK+b8I
>>412
 よかった、一つ人助けを出来たかと思うといい気分でつ
414名無しSUN:2005/04/20(水) 21:42:22 ID:3+xlF89/
シャトル80Sって対物のフード短くてぜんぜん無いんですが
フード自作して伸ばしている人いますか?
やっぱり見え味変わりますでしょうか?

415名無しSUN:2005/04/20(水) 22:23:26 ID:4SrhSUAk
>>414
そのくらいの事は自分で実験してみることをお勧めする。
何でも感でも聞くのではなく自分でやってみると「結果」を楽しめるよ。
416名無しSUN:2005/04/27(水) 23:14:33 ID:kJ+UUgnt
見え味はあんまり変わらないよ。
でも夜露を多少防げるからつけた方が吉。
417名無しSUN:2005/04/29(金) 15:15:31 ID:r6fpn1Gz
>415,416ども
確かに自分でやってみるべしですね。
プラパンとフェルトで8センチほどのフードを試作し昨晩覗いてみました。
住宅街のため外は街灯が多く、もともと光害の影響受けまくりでしたから
結構コントラストの向上が感じられて、自宅で使うには満足でした。
観測地で長時間使うときには夜露対策にもなりそうですね。
今後の課題、もう少し見栄えがするように作り直さないといけないなあ。
418名無しSUN:2005/04/29(金) 20:41:23 ID:TYzM6p1c
もっと長くした方が吉<フード
419417:2005/04/30(土) 08:48:58 ID:e7/uT9Ud
>418
まだ伸ばしても平気ですか
ケラれるのが心配で短めになってしまいました。
もう少し長さに余裕のある可伸縮タイプに作り直そうと思います。
420名無しSUN:2005/04/30(土) 10:45:36 ID:kpbbB6vt
>>419
ピント合う位置までドローチューブ引き出して、アイピース
外してのぞき込んで、そこから見える対物レンズにかかるまでは
フード延ばせる。
421417:2005/04/30(土) 16:03:27 ID:1UKGT266
>420
おおっ、具体的な方法を伝授いただき感謝です。
それやってみます。
422名無しSUN:2005/04/30(土) 16:08:03 ID:+46jWlc7
その方法だと視野周辺で蹴られるけどね。
423名無しSUN:2005/04/30(土) 22:35:18 ID:O/Cs2KVw
安いやつは架台がちゃちいのが致命傷ですね。
ミードの安いの買ったけど、見る分にはいいけど
高倍率撮影だと辛いと解りました。
反射型(F8の910mm筒)の赤道儀付き買ってアクロ60mmの筒だけ
利用することにしました。
424名無しSUN:2005/05/01(日) 00:03:34 ID:Lk9CPC9Z
厨国ムカつくんで、厨国製品を買いたくないわけだが
シュワ、国際、アイベル、ミザールの安いアクロって厨国製なんだよね
ビクセンでもマク(MCW90やMC127)は厨国製なんだよな…
10cm以上の安い屈折や安いマクで国産や親日国台湾製ってある?
425名無しSUN:2005/05/01(日) 19:38:54 ID:vgfAuPgf
>>422
ドロチューブの端から覗いてフードが見えなければOKだよね。
426名無しSUN:2005/05/02(月) 00:37:46 ID:P31iuCeb
>>425
それならOK
427名無しSUN:2005/05/02(月) 16:18:44 ID:xlXcSCpW
>>424
直接のRES.じゃなくて御免
台湾と比べると、中国の人件費の方が安い。
同じ物(見た目だけでも)を作るなら、中国で生産した方が安上がり。
日本人は、どちらでもいいから安い方を選ぶ。
現物を持っていって「これと同じ物を、安く作れないか?」なんてのもあり。
光学器械業界がやっているかは知らないが、他業種では当たり前
買い手の求めに応じて、作り手、売り手が供給しているだけの話

銀二、、、もとい仁義もくそもないやね。
428名無しSUN:2005/05/02(月) 20:07:27 ID:kv1wl8QP
↑それが支那に出来ないから苦労するんだよ。
機械からノウハウまで、全て日本から持ち込みでようやく稼働してるのが現実。
とにかく基礎が無い上に、妙にプライドばかり高くて付き合うと笑える。
429名無しSUN:2005/05/02(月) 20:24:28 ID:nLJ7EmGl
>現物を持っていって「これと同じ物を、安く作れないか?」なんてのもあり。

これが出来る中国企業は稀だーね。
つか、出来るようになったら、日本もオシマイw
430名無しSUN:2005/05/02(月) 21:29:37 ID:swGma6bs
そうやって国内の雇用がどんどんなくなって、中国へ流れていくわけだ。
自分で自分の首を絞めてる気がする。物が安くても仕事がなきゃ意味無いじゃん。
日本国内で物を作って、雇用を確保汁!
431短焦点アクロスレの161:2005/05/02(月) 21:46:29 ID:SkGcMsSp
>>424
AV-102は短すぎ??
432名無しSUN:2005/05/02(月) 22:37:34 ID:EcsHISD2
>現物を持っていって「これと同じ物を、安く作れないか?」なんてのもあり。

魚籠がそれやってみたら、結局コピーメーカーでしか作れなかったという話。
433名無しSUN:2005/05/02(月) 22:49:16 ID:xlXcSCpW
いや、中国相手でも、契約時に品質基準を決めておけば大丈夫
逆に、日本国内で作るときのように、基準が曖昧なまま渡したら、
まず「安かろう悪かろう」の製品しかできない。

双方納得する形で納品時の検査基準を作って、満たさないものはハネる。
その分の金は払わない。それだけのこと。
国外生産の基本、日本の製造業が特殊なのかもしれない。
434名無しSUN:2005/05/02(月) 22:54:20 ID:nLJ7EmGl
うちの品証は、中国の話をすると機嫌が悪くなる。
相当苦労しているようだ。
435名無しSUN:2005/05/02(月) 22:59:41 ID:xlXcSCpW
逆に、向こう(中国製産)を放ったらかしにしておいて、
日本国内で手直ししようとしたら、国外生産のメリット半減だよ。
いくらやっても切りがないし。
436名無しSUN:2005/05/02(月) 23:17:52 ID:nLJ7EmGl
放ったらかしなど、ぜったい無理
437名無しSUN:2005/05/03(火) 01:24:43 ID:3qE2EjtK
>まず「安かろう悪かろう」の製品しかできない。
ビ苦戦製品そのままじゃん。
438名無しSUN:2005/05/03(火) 02:09:21 ID:+vLhfkcD
魚籠製品は「安い割にはなかなか」。
>>437はまともに使った事が無いか、魚籠製品の中でも特に安物しか
使った経験が無いのではないか?
439名無しSUN:2005/05/03(火) 02:54:53 ID:du4eZftK
競合他社の工作員。最近他のスレでも多いね。
一言都合の悪い話題がでると、しつこくバカよばわりして反論
しているの。
440名無しSUN:2005/05/03(火) 08:23:25 ID:IQ4byOav
安いんだったら、これくらい安いと迷ってしまう。
両軸モーター付きだが、タカハシではモーターくらいしか買えない値段だ。

http://amos.shop.com/amos/cc/main/catalog/pcd/8829204/prd/13180158/ccsyn/904/_x_/Binoculars-com-Konus-Telescopes-Konusky-150-Refractor
441名無しSUN:2005/05/03(火) 10:40:44 ID:YBzF5SIm
>>439
「競合」ワロス
442名無しSUN:2005/05/03(火) 14:18:13 ID:Iuhpyaqd
魚籠の安物は、安物の中でも他の安物とは一線を画した
安心して使える安物感があっていいよね。
本当に安いやつはただの安物だけども。
443名無しSUN:2005/05/03(火) 14:34:43 ID:PjCAXh/2
>442
賛成。
ビクと高級品を同じ土俵に立たせて考えるのは間違いだろ。
例えばタカハシ等にビクと同価格、同スペックのものが存在して初めて比較すべきと思ふ。
444名無しSUN:2005/05/03(火) 18:14:09 ID:D4aF3KU5
同スペック
スペースボーイ → GPに駆逐され消滅
EM-2 → GPDに駆逐され消滅
FS78 → FL,EDに駆逐され消滅、

 …というよりも、TS的には単価が低くてイヤになったんだろうw
445名無しSUN:2005/05/03(火) 18:27:49 ID:wyrzKhUm
単価というよりボッタクリ粗利ね。
446名無しSUN:2005/05/05(木) 02:04:08 ID:7qOhBKk3
>>442
同意。昔ビクセンのイカルス60持ってたが安い割りに架台とかしっかりしてた。
(木製3脚)
今はミードの安いアクロ60とF8反射筒持ちだが中国産(シンタが作ってるのか)
はやっぱりちゃっちい。部品にプラスティック使い杉。2台とも初期不良交換したし。
それでも3万で赤道儀モータードライブ搭載で光学性能も実際悪くないし
重量軽めなんで買ったんだけど。
447名無しSUN:2005/05/06(金) 22:00:13 ID:JjNgsAu0
昔、スーパーポラリスが出る前のビクセンはホントに箸にも棒にもかからない粗悪品
メーカーだった。それこそ2流メーカーだった。
http://mentai.peko.2ch.net/sky/kako/976/976726526.html

ビクセンが大化けし出したのはSP登場以降。
448名無しSUN:2005/05/06(金) 22:11:28 ID:esoglKLP
経緯台は昔からかなりマトモだったよ。>魚籠
イカルスD(6cm)、カスタム(8cm)、パルサー(10cm)、タイタン(15cm)と
各種ラインアップしてたし。
カスタムはこの前まで現役で、パルサーは今アウトレットで出てる10cm屈折。

もっとも20年前には、あまりおかしな経緯台を出しているメーカーも
なかったのだが(ケンコーも優秀だった。クツワの「コスモ望遠鏡」くらい)。
449名無しSUN:2005/05/06(金) 22:25:55 ID:JKpJu5Jd
いまでも高橋ユーザーの中にはビクセンを毛嫌いしてる人がいるな。
漏れは両方持ってるが、ビクセンは部分的には高橋を超えてるところも
あるんだが。。。
梅淀でビクセンの展示機見たときには、6cmと6cmでは明らかに作りが違ったし、
ビクセンには80mmF12ぐらいの屈折を惑星向けで出してもらいたいな。
450名無しSUN:2005/05/06(金) 22:42:38 ID:J94b+xRM
>>448
パルサー憧れだった。消防の俺には高値の花だった。あの頃は
5年保証だったのに今は1年保証だよね。
消防だった俺にはイカロスを友人宅まで運ぶのが辛かった。
(友人数人で各自の望遠鏡持ちより観測会やってた。)
それくらい重かった。その分しっかりしてた。当時のケンコーは
まともだったよねー。
451名無しSUN:2005/05/06(金) 22:48:14 ID:esoglKLP
パルサーだけ売れ残ってる。やはりデカ過ぎるのかな?
ttp://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/tentai-15.html
452名無しSUN:2005/05/07(土) 02:51:05 ID:fkE95UOH
光学のパルサーを見ての感想

白鏡筒、黒金物、木製三脚の組み合わせを見ると、何だかホっとする。
別に、他人に同意を求めたりはしないが、、、
453名無しSUN:2005/05/07(土) 02:53:50 ID:ftyDtk10
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e46585460
昔の製品だけに、値段が上がらなければ買いかも
454名無しSUN:2005/05/07(土) 02:56:40 ID:7myGKEb7
過去の良心だw
455名無しSUN:2005/05/15(日) 14:41:28 ID:ccO66g57
火星人に続き、スペースギア80を光学アウトレットで購入してしまいました。
あそこは危険ですね。
適度な値付けだから、あれもこれも欲しくなる。
456名無しSUN:2005/05/15(日) 15:00:27 ID:ACZpKPDQ
太泥を誠報社のガイドマウント+ユニバーサルバンドに載せてみたけど、
これはちょっと重い上に、バランスが後ろに寄り過ぎかなー。
A80SSWT-SXCみたいにアリミゾで乗せれば、バランス改善できるかな?

太泥をガイド鏡に使っている方いますか?

457名無しSUN:2005/05/16(月) 23:59:22 ID:wIOdDDN2
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|        またまたご冗談を。
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、    
458名無しSUN:2005/05/17(火) 10:09:53 ID:Y52L2eb9
>>456
リアル消防でもない限り、ビ苦戦はさっさと卒業しる。
せめてBORGにしとけ。
459名無しSUN:2005/05/17(火) 12:34:43 ID:P9hXFpTK
と、厨房がいってら
460名無しSUN:2005/06/01(水) 11:13:01 ID:WjEyXk/a
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/tentai-17.html

> ドロウチューブは60mm径の「太ドロ」 バンド・プレート F=6X30mm 接眼アダプター24.5サイズ 延長筒付き。
>  ポルタ搭載可         ~~~~~~
> 因に、この製品のネーミングに ---虎狼--- が出ましたが・・・。
                     ~~~~~~~~~~~
   _、_  グッジョブ!! 
 ( ,_ノ` )      n  天文少年のこころを忘れない 古老 氏は、ここ見てるね!
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//
461名無しSUN:2005/06/01(水) 21:04:39 ID:Kb8OiW5j
>460
でも、ちょっと高くないっすかぁ。
462名無しSUN:2005/06/01(水) 21:09:22 ID:HKp4IpLE
大人の商売も忘れない!
463名無しSUN:2005/06/01(水) 21:20:40 ID:OnBnbTes
60mmのf15あたりだったら、荒も目立たずに
そこそこ使えたな〜
でも、ハイゲンス系の愛ピースは何とかして欲しかった
結局、買い換えたけどね。
464名無しSUN:2005/06/01(水) 21:23:39 ID:4MynVc1Q
なんか、2chが重いんだが・・・チャイナがまたちょっかい出してんのか?
465名無しSUN:2005/06/01(水) 23:21:17 ID:XI2h3nLM
>461
禿同。
新規に設計製作したとはいえバンド・プレートが追加されたくらいで他は殆ど銀太ドロ(当初8000円)と変わらないのに20000円は高すぎる感あり。
466名無しSUN:2005/06/01(水) 23:32:40 ID:jS0h2nzJ
8cmF5太ドロは最初の頃、15,000円だったよ。
俺はその頃買ったんだけど、だんだん値下がりして、
最後には8,000円位になった。
新型太ドロが20,000円って言うのは鏡筒バンドとプレートが付く
事を考えると妥当なんじゃないかな?

だけど、バンドは別売にして、もう少し安くした方がいいと思う。
あと、接眼部は2インチスリーブ対応にして欲しいな。
467名無しSUN:2005/06/01(水) 23:39:59 ID:9Pv3vtmZ
最初から2インチ対応にして売れば、騙されて買う奴続出でウハウハだろう。
アイピースのラインナップが無いのが問題だが。
468名無しSUN:2005/06/01(水) 23:49:05 ID:jONDRqtn
>>464
東京地震4連発で祭り
469名無しSUN:2005/06/01(水) 23:54:40 ID:GKSPUOsy
New太ドロもそうだけど、24.5系の付属品の在庫をどうにかハケさせたいんだろうね。
470名無しSUN:2005/06/02(木) 08:58:41 ID:DTLRBwy1
>>463
ハイゲン系のアイピースを馬鹿にするな!
太陽観測に安心して使えるアイピースはあれくらいだぞ。
471名無しSUN:2005/06/02(木) 22:30:22 ID:1kwZr4le
>>467
LV30が1万円で安いぞ。
40φシリーズのアイピースも2インチスリーブに対応しているから
いいかもね。
472名無しSUN:2005/08/07(日) 21:23:38 ID:8IuexRnK
半年前に開発で買ったシャトル80Sのファーストライトしてきました。観測地は那須高原です。
ちょっとガスっていたのですが、深夜になると天頂付近はB〜A級のまずまずの星空。
最初にエルフレ32mmですばるを導入、青い輝きにウットリ、これだけで満足です。
その後、K20に付け替えて、M31、二重星団などを楽しみました。
メシエ天体なら結構楽しめますね、付属のキャリーケースにアイピースを3本いれて
あとはカメラ三脚だけという軽装も新鮮でした。正立プリズムも買ってあったので
風景や野鳥にも使えて昼夜とわず楽しめました。
473名無しSUN:2005/08/08(月) 22:58:12 ID:CA5z7Vth
シャトルは値段からは考えられないくらい造りがいいよね
474名無しSUN:2005/08/09(火) 00:15:55 ID:5PdOpP5P
接眼部の強度というかガタが若干気になるが、お手軽観望には最高。
ノーマルだとファインダー脚が外れないんで、ネジ交換して外れるようにしたら
バッグにも収納しやすくなった。
475名無しSUN:2005/08/09(火) 02:03:17 ID:TckPNgqg
>>471
SV30mmはもっと安いぞ。アイカップも着いてるし。
476名無しSUN:2005/08/09(火) 05:50:46 ID:wYPZA/9n
LV30は8cmF5との相性はいいみたいだけど、
SV30はどうかな?
477名無しSUN:2005/08/19(金) 01:51:41 ID:+cQCkHD3
アストロアーツの不良在庫「Mars Limited」が完売しとる。
何時の間にか2万円値下げ(値下げ後、49,990円)してたのね。
気が付いてりゃ俺が買ったのに。
478名無しSUN:2005/10/03(月) 00:37:01 ID:aVEzAarT
気軽に車で持ち出せる望遠鏡として、V社A80Mf・PORTA購入。
コストパフォーマンスは抜群と思う。1970年〜1980年代前半からすると、
4マソ弱で8センチでそこそこマトモ(眼視では十分マトモ)な屈折と
比較的安定した経緯台が買えるなんて… 貨幣価値が2倍までは行って
ないかもしれませんが、当時の3マソ程度ではチャチなものしかなかっ
たと思う。中国のおかげカナ?
479名無しSUN:2005/10/05(水) 17:54:47 ID:EjBuKsJq
8cmf1200mm も出して欲しい。Vixenさん、お願い!
PORTAに載せられて、アイピースなし実売価格2.5万程度希望。
えっ、そんなものって!
だって鏡筒長い方が カ ッ コ イ イ もん!!
ついでにage
480名無しSUN:2005/10/05(水) 22:27:47 ID:G0ZNkanr
「Mars Limited」限定生産20本というふれこみだったが、完売までに約2年掛かったか。
ま、おれは1本持っているから関係ないけど。
481名無しSUN:2005/10/07(金) 14:43:51 ID:b8GJEPj4
ケンコSE120どんな感じですか? < 実際に覗いたことあるヒト
鏡筒4万弱は魅力的だが、F5は不安。せめてF8なら買って試してもと思う。
実物すぐ見られない地方在住。
やはりケンコはケンコでしかないか?w それとも以外と…??
482名無しSUN:2005/10/07(金) 15:09:54 ID:500pgXWI
シュワ120を買いそびれたおいらも気になる。
483名無しSUN:2005/10/07(金) 16:11:08 ID:rPWPd/00
鏡筒自体はシンタなんじゃないの?

反射鏡筒の裏面むき出しのセルなんてそのままだし。
484名無しSUN:2005/10/07(金) 16:22:47 ID:500pgXWI
↑実物どっかで見れないかにゃ。
東京近郊で。
485名無しSUN:2005/10/07(金) 16:25:24 ID:7H0mL3xs
とりあえず天画11月号でスカイエクスプローラベタ誉めだな
ケン粉からなにか貢ぎ物があったんでは無かろうかと思うぐらい
486名無しSUN:2005/10/07(金) 17:01:08 ID:500pgXWI
広告主は神様だよ。
487名無しSUN:2005/10/16(日) 17:55:13 ID:oNAUVWZN
同じ倍率なら、口径が大きいほど収差は大きくなるのですか?
488名無しSUN:2005/10/16(日) 20:11:48 ID:oYJal75r
>>487
同じ接眼レンズを使う場合、収差は大きくなり易いです。
対物レンズの設計や性能の関係で一概には言えませんが、
倍率は対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離ですので、接眼レンズをそのままに、より大きい対物レンズで同第率を得る場合、対物レンズの口径:焦点距離の比率(F)が小さくなります。
Fが小さくなると、光を曲げる量が増えますので、収差がどうしても大きくなります。
また、同じFであっても口径が大きくなると、収差は口径の大きさに比例して大きくなります。
例えば、口径5センチで紫色の焦点位置と赤色の焦点位置の差が0.1mmであっても、
10倍の口径50センチでは、紫と赤の焦点位置のさは1mmまで大きくなります。
ですので、高精度な収差の少ない大きな望遠鏡は設計が困難で値段がどうしても高くなります。
489名無しSUN:2005/10/16(日) 22:04:25 ID:yfX2ECik
同じFで倍率同じにすればその収差量は一緒になるのでは?
490名無しSUN:2005/10/16(日) 22:30:36 ID:oYJal75r
>>489
その場合、使用する接眼レンズが変わってきますんで、接眼レンズ由来の収差が変わると思いますよ。
ただ、結果的に長い焦点距離の接眼レンズが使えるので、良い方向になると思います。
しかし、口径の大きさに比例する色収差の顕在化は避けられない問題です。
491名無しSUN:2005/10/17(月) 00:49:24 ID:I7ZH97Ci
色収差は同じFならば大口径であろうが同倍率なら同じなのでは? 接眼側は無問題としてですが。
492名無しSUN:2005/10/17(月) 00:51:51 ID:I7ZH97Ci
同焦点の場合の口径の大きさに由来する色収差の増大には同意しますが。
493488:2005/10/17(月) 18:01:48 ID:ZMQCk3J+
>>491
同じ口径比(F)なら、収差量は同じと思われがちですが、
試しに紙に、レンズと赤の光の焦点と、紫の光の焦点を数mmずらして、絵で書いてみてください。
(レンズを底にした二等辺三角形を横倒しにした、よくある図です)
それを、コピー機で二倍コピーしてみてください。
これは同じFで、同じレンズ設計で口径を二倍した事にあたる図になります。
どうですか? 赤い光りの焦点と紫の光の焦点の差は二倍になりませんか?
この事より、同じ設計で口径を大きくすると色収差が目立ち易くなる事が分かると思います。
しかし、接眼レンズを換えて、同一倍率にした場合、このピント位置の差によるピンボケを、小口径の場合大きく拡大し、大口径の場合小さく拡大する事になるので、見かけの色収差は同じとも言えるでしょう。この件は前言を撤回させて下さい。



494名無しSUN:2005/10/17(月) 19:34:56 ID:vdtbb47/
今年から天文部の顧問になった。水泳と掛け持ち。理由→詳しいから。
 
 15年前に購入した20センチ屈折(レンズが曇っている)、30センチ反射(もうだめ)、ドーム
搭載。

 8年ぶりに4人入部。今年の予算。50000円。とりあえず望遠鏡がいるので、
私のやつを使わせているが、新しく買わないと行けない。予算的にみて、何を
買おうか。。。。。
 このスレの人なら何かよいアドバイス、ないっすか?

とりあえず、岡山国体が先ですが。
 
495名無しSUN:2005/10/17(月) 20:10:22 ID:ZMQCk3J+
>>494
予算はオーバーしますが、太陽望遠鏡はいかがでしょう?
放課後の部活の範囲で使えますので、使用頻度が高いと思います。
毎日記録をつければ、部活としての意義も高いと思います。
496名無しSUN:2005/10/17(月) 20:47:04 ID:BKFHBrqE
30cm反射のメッキを剥がして太陽鏡にして太陽観測
497名無しSUN:2005/10/17(月) 20:59:14 ID:7OXCanjV
>>494
30cmのダメっぷりが、わからないけど、それしかないならそれ復活汁!
つーか、生徒も父兄も2ch観てるよ....
498494:2005/10/17(月) 21:48:26 ID:vdtbb47/
あー、太陽望遠鏡ね。その手があったか。でも今はHaが主流みたいね。


 30cmのは、どうも落としたかなにかした形跡がある。20cmのは
でかすぎです。 作った当時はまだ周りの暗かったのかなぁ。。。田舎と
いえど今は市街地の明かりと野球部のライトで学校では無理。。。

 やるからには手を抜くわけにはいかんからなぁ。幸い真っ暗な海まで車で
五分だから、ひょいと担げる軽いのを一著買うか。
499名無しSUN:2005/10/17(月) 21:53:03 ID:wUlcpmoR
Hαが主流ったて、その有り難みがわかるのは白色光観察を
続けているから。
いきなHα見せても最初驚くだけですぐ飽きる(理解しないから)。

まずは魚籠負けのカスタム60(投影板つき)で修行しる。
500名無しSUN:2005/10/17(月) 22:32:42 ID:R0d0rkz0
P.S.T!
P.S.T!
501名無しSUN:2005/10/17(月) 22:37:12 ID:7OXCanjV
五島6.5cm投影板での太陽観測。
流星観測(けっこうマジなやつ)
プラネタリウム作成
天気図作成

とか、厨房の部活でやってたな。
そういや、望遠鏡で星を見るってのは、あまりというか、ほとんどなかった。
502名無しSUN:2005/10/18(火) 00:57:35 ID:ILIlzB9l
やはりVixenA80Mf+PORTAあたりが無難でしょう。
これに太陽投影板やら追加アイピースやらデジカメ取り付けアダプタやら足して
いくと5万〜7万かと…
太陽観測には80Mfよりちょっと高い80Mのほうが良いとのウワサ有(セルが金属)
学校用なら耐久性も要求されるから80Mか… +1万ですね。
赤道儀は無理ですね、5万でおさめようとしたらチャチなものになってしまい
ます。(中古販売サイトのぞくと時にいい物有)ポルタを傾けて原理は教えら
れます(^^;)
503名無しSUN:2005/10/18(火) 07:43:03 ID:I3UaNG12
20cmで投影版で太陽観測で良いんじゃないの?
504名無しSUN:2005/10/18(火) 17:26:53 ID:ILIlzB9l
望遠鏡が欲しい初心者の人の為のスレッド Part 10

ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1128031860/165

これでもよさそう。
505名無しSUN:2005/10/19(水) 23:37:20 ID:NbOcPUaN
予算50000円って。。。
機材に全部使っちゃっていいの?
プラネタリウムとか作るとしたら、その分のお金とかいるし。
機材は先生持ちだな。いい奴を買って、生徒に使わせてあげなよ。w
5万円は文化祭の時のためにとっておいたら?
506名無しSUN:2005/10/20(木) 10:00:45 ID:WMvgKPdK
太陽望遠鏡の自作どうよ
反射になるが、美しい太陽が見られる。
507名無しSUN:2005/10/20(木) 18:20:28 ID:Kw5NIo5U
古い機材はどうするの?腐らせたまま?
15年前の機材だったら、復活させた方がCP良いような気がするが。
50,000円で買える機材なんて、たかがしれてるし。
(まぁ、オーバーホールにも、結構金がかかるが)

興味をもっている者が、自分の機材を持ち寄って活動する。
まぁこれが一般的だけど、そういうところに限って
公の(部の財産とか)機材はメンテ不足で腐っている。
もったいないと思う。アマチュアがどう頑張っても買えないようなものもあるのに。
508494:2005/10/20(木) 18:43:09 ID:JelZOoeD
皆さんどうも。
 20センチ(F10?)のやつはアポだかアクロだか分かりませんが、動かすのにも一苦労。
ずっと学校の屋上にドームがあるのは知っていたけどこんな良いものがあるとは。
でもレンズが曇っているのよね。。。。先代の部長の時はかなり活動していた
らしいけど、、それも昭和の話だけですけどね。。。。ドームもあけて見てみましたが、
よく見えそう。。。。メンテナンスにも金がかかるからこれは学校の予算として
計上してみます。いくらくらいかかるんだろう、、、っていうか、これどうやってここまで
運んできたんだろう?
 太陽観測良いですね。しかしどうやってやるんだったかな・・・・

すみません。偉いことスレ違いの内容になってしまいましたが。

 あ、近所の住民に開放するってのもありですね。
509名無しSUN:2005/10/20(木) 18:59:53 ID:ttftByHA
それにしても20cm屈折ってすげーな。
510名無しSUN:2005/10/20(木) 19:27:15 ID:UWe9kdoC
火災の安物って事はないだろうから、もの凄い金額なんだろうなぁ。。。
メンテは、ググると出てくるが、学校の予算が出るなら製造メーカーがイイよね。
しかし、うらまやしい・・・。
511名無しSUN:2005/10/20(木) 19:44:59 ID:Kw5NIo5U
先にオーバーホールを勧めた者です。
天文部とのことですが、高等学校でしょうか?(大学?)
部の活動時間(具体的には、部員が夜間に活動できるか、許されるか)によっても
機材整備の優先順位は変わってきますね。
512494:2005/10/20(木) 20:32:15 ID:JelZOoeD
>>511
総合学校なので幼稚園から短大までありますが、主な活動は中高生です。
最近やかましいのであんまり遅くまでは活動できません。9時が限度かなー。

20センチのやつは、倒れてきたら死にそうなくらいのものですよ。
どうやってキャップとるんだよ!!ちなみにドイツ式のでかいやつみたいなのに
載ってます。びくともしません。よく分かりませんが、PC9801がくっついています。

 あと、今日見つけたんですが、旧日本軍の装備か!!ってな年代物の
双眼鏡(直視:10センチくらい)もありました。売ったろうか。ほんま。
まだ整理したらありそうだ。

 夜の観察にはそれこそアクロの屈折か双眼鏡でも持ち寄って星の
話でもしますかな。。。。。
513名無しSUN:2005/10/20(木) 21:00:39 ID:qR34/9vq
あるとにゃ、あるもんだな〜 
514名無しSUN:2005/10/21(金) 09:44:34 ID:vZpepXS/
20cmとりあえず覗いてみたら?
515名無しSUN:2005/11/01(火) 18:41:20 ID:NApVKDQb
おお!これで漏れのKKアクロもセミアポ?

http://www.kkohki.com/Baader-Planetarium/semiapofilter.html
516名無しSUN:2005/11/01(火) 20:54:49 ID:v5OlW4i2
>>515
なにこれ?暗くなったりしないの?
517名無しSUN:2005/11/02(水) 15:39:27 ID:1PFHNngi
2インチなら買うけど。31.7じゃイラネ。
笠井のNPC-1みたいなもんでしょ、

それに良いことばっか書いて着色があるとか、透過率何%とかのデメリットの注意書きが無い。
結構良いモノだとは思うけどKKはそう言う所が胡散臭い。
518名無しSUN:2005/11/02(水) 18:34:38 ID:OXrjEz9D
>>517
暗くならないのですか?とKKにメールしてみたが、4日、何の音沙汰もない。
何のためのITだよ。
519名無しSUN:2005/11/02(水) 18:50:44 ID:s2qAe31Q
>>518
ITにされてないとか。
520名無しSUN:2005/11/02(水) 19:13:55 ID:YVbjycXr
返事待ってたら売り切れだよw
バーターだから悪いもんじゃないと思うし、安いから逝っちゃった人たくさんいるね。
だれかインプレしてください。
521名無しSUN:2005/11/02(水) 19:34:41 ID:OXrjEz9D
>>518
なにバーターな事いってんだよ
522名無しSUN:2005/11/02(水) 19:52:46 ID:OW+2cGf9
シャレくせえ
523名無しSUN:2005/11/02(水) 20:14:37 ID:H0r3YDL2
>>518
あそこは何時もレス遅いよ
人手不足なんじゃない
524名無しSUN:2005/11/02(水) 20:28:01 ID:Zv9FqSJx
高くなるけどオレも2インチがイイナ〜。2インチ−31.7変換バレルに付けとけば、いちいち付け替えなくてすむからなぁ。
31.7だと天頂ミラーの前に付けることになるから、アイピースから離れて像質悪化するし。
525名無しSUN:2005/11/02(水) 20:42:32 ID:1PFHNngi
>>524
そう、それなのよ!
俺もその使いかたしてる(NPC-1で)。ただバロー突っ込む時は
バレル長が長いから気つけないと、ガリッ!とかパリッ!とかなっちゃいそうだけど。

けどある意味色収差除去フィルターを普段から常に付けておけると
フィルターワークではなく、本体に補正レンズ内蔵のセミアポに変身した気分になる。
まあ、あくまでも気分的なものだけど。
526名無しSUN:2005/11/02(水) 20:46:11 ID:hU5/n2J4
>>517
透過グラフを見ると、NPC-1と同等ぽいね。
しかし、KKのは半額だな。
527名無しSUN:2005/11/02(水) 20:56:24 ID:1PFHNngi
>>526
NPC-1と同性能と仮定して、31.7でいいなら最良の物じゃないか?(バーダー)
笠井のNPC-1はコートのムラや気泡があるのが基本だから。
製造工程上どうしてもムラや気泡が出るそうだ、
IDAS製品見たいなツルツルピカピカに仕上げるのはほぼ不可能なんだって。
実際使ってて悪影響を感じたことは無いし、スゴク気に入ってるけど。
528名無しSUN:2005/11/02(水) 21:07:17 ID:1PFHNngi
スマソ

×IDAS製品
◎他のフィルター

だね
529名無しSUN:2005/11/03(木) 16:22:38 ID:pf4osGe5
つーことは、漏れのネリウスに付けたらAPOになるのか?
530名無しSUN:2005/11/03(木) 18:38:24 ID:QJr7MGQ/
アクロになります
531名無しSUN:2005/11/03(木) 20:11:29 ID:QrUJwRL0
>>530
うまい!!
532名無しSUN:2005/11/05(土) 09:44:49 ID:dMgtpQiq
昨日、シュワルツじゃないけど、セレのC6R(150mmF8アクロ)で初めて暗い星空を見てきました。
M31:写真のような広がり、当然色は付いてません。ミードのUX36で視界いっぱいの広がりでした。
   M110、M32もしっかり見えました。
M33:腕が見えました。でもミーラー入れてたんで、腕の回転方向は写真と反対でした。
   有名なF氏のスケッチ(320mm)とほとんど同じに見えました。
NGC884 :これもビックリ、写真とまったく同じです。
NGC7009 :100倍ぐらいで見るとワッカがちゃんと見えました。
ほかにもM36〜38、42、1、27、57他いっぱい見てきました。
火星 :180程度が限界でした。250倍くらいだと青ハロが出て、さらにボケてしまい、模様が薄いです。
やはり、星雲星団ならアクロでもぜんぜんOKですね。コントラストが良いのでもしかしたら大型の反射に対抗できるかもしれません。
望遠鏡初めて買っての観望なので、すごく興奮してます。

533名無しSUN:2005/11/05(土) 11:31:51 ID:xjvecZyo
>532
期待以上に楽しめてよかったね。
ところで観測場所はどこでみたの?
534名無しSUN:2005/11/05(土) 12:02:21 ID:TvsAsPm/
観望場所はどこです?
光害の程度はどうですか、肉眼で何等星ぐらいまで見えますか
535名無しSUN:2005/11/05(土) 12:30:32 ID:dMgtpQiq
>533>534
アメリカの中西部です。ミズーリ州です。肉眼で天の川ばっちり。5等〜6等は見えてると思います。
アクロの高倍率はこんなもんですか?知識のあるかた教えてください。
光軸の問題?ハロが原因?シーイングの問題?この望遠鏡はこの程度?
もう少し高倍率が出せると思うのですが・・まわりに友達がいなくて比較もできません。。
536名無しSUN:2005/11/05(土) 12:33:40 ID:dMgtpQiq
つづき、近くの人造湖の近くですが、行く途中シカが横切りました。
おまけに夜警察に職務質問されました。ホールドupです。
537名無しSUN:2005/11/05(土) 13:11:57 ID:GddTA2Ss
>>532

このインプレを読むといかに暗い空が有利かわかるよねぇ。
もれの15cmアクロではここまで見えたこと無い。
火星だけれど、漏れのはF6.5で200倍くらいでも青ハロは出るけど、充分シャープで良く見えるから
F8ならもう少しいけるはずだけどね。
アイピースがよくないのでは?
中国のPLとかはあまり良くないですよ。
因みに漏れはテレビューラジアンです。
538名無しSUN:2005/11/05(土) 18:46:19 ID:GFF67oY8
わおっ!アメリカ中西部かそりゃ暗そうだ。
539名無しSUN:2005/11/05(土) 18:51:57 ID:b9QkkG87
http://www.lightpollution.it/download/mondo_ridotto0p25.gif

この図を見ると、アメリカって、ある線を境に西と東で全く明るさが違うんだけど、
この線はいったい何なんだ?
540名無しSUN:2005/11/06(日) 00:05:59 ID:yotcfpol
>537>535
ちょっとすれ違いアイピース専科に聞けと言われてしまうかもしれませんが、
1)アイピースはuniersityから購入HcOr9mm(Webでは笠井と同一との情報)+ミードx2バロー(270倍)
  黒い模様が薄い。ピントが合わない。(ボケ気味)
2)アイピースはuniersityから購入HcOr12mm(Webでは笠井と同一との情報)+ミードx2バロー(200倍)
  黒い模様は1)よりまし。でもピントの合い方が満足できない。
3)PL20mm(付属シナ製)+orionx3バロー(x180)
  黒い模様は2)よりまし満足。ピント合う満足。しかし少し火星の大きさが小さい。

バローとの相性とかもあるかも知れませんが、web上のインプレと少しことなる結果が出ています。
シーイング?、光軸?の問題が怪しいと思っています。
光軸についてはずれていることが確定しないと触りたくないのも事実です。(前より悪くなる可能性があるので・・・)

541名無しSUN:2005/11/06(日) 00:14:42 ID:yotcfpol
ところで、青ハロを消すフィルターなどをかませば
一般的にピントは合いやすくなるのでしょうか?
WEB上ではアポは高倍率を出せると記載されていますが
色々しらべると、両者の差は色収差の有無に集約されると
思います。この辺が疑問です。経験がある方教えてください。
542名無しSUN:2005/11/06(日) 00:24:55 ID:0K3s1fxp
>>541
>>541
見かけ上シャープになってコントラストも上がる場合が多い。
ただし色収差で問題となる青〜紫色の波長も、天体からの
光の成分としては重要な場合がある。
フィルターでこの波長をカットした場合、この成分が欠落した
像を眺めることになる。
543名無しSUN:2005/11/06(日) 07:28:33 ID:yotcfpol
クロマコア使っても同じですか?
544494:2005/11/06(日) 15:50:12 ID:wjbS4rLH
国体も終わって天文部の方にも行くか!!
 
ってんで20センチの屈折調べてみたら、対物レンズの汚れ、拭いたら取れたw
まぁ俺のじゃなし、積極的に磨いてあげたらぴかぴかに!で、初?観望。接眼レンズは自前。
火星を250倍まであげてみたけど、やっぱりコントラストは屈折が一番ですね。
ただ、レンズがアクロなのかアポなのか分からないの・・・月でも見れば分かるかなぁ?

 奥に(段ボール箱に)おいてあった15センチF10はアクロだった。太陽観測でもしましょう、っておもっていますが、
大きすぎてあぶないかなぁ?投影法ってたしかツァイスサイズのアイピースを
使ったような。。。。。記憶にない。ちょっと調べてみます。
545名無しSUN:2005/11/06(日) 17:15:12 ID:zHsfO33X
>まぁ俺のじゃなし、積極的に磨いてあげたらぴかぴかに!

タロタ!
546名無しSUN:2005/11/06(日) 18:22:41 ID:CqDMSitK
>>544
太陽観測に使えるアイピースは、接着面の無いもの(ハイゲン系の物)が良い。
と言う話ですが、現在の接着剤は物が良いのでケルナーやオルソでも
問題が無いようです。

それと対物レンズは、6センチ以下に絞った方が良いかも。
547名無しSUN:2005/11/16(水) 00:59:06 ID:Oocyn+ZO
セレのC6Rの鏡筒を買える所ってどこがあるか誰か知りませんか?
548名無しSUN:2005/11/16(水) 12:32:35 ID:rkExg5Vm
アイベル
549名無しSUN:2005/11/16(水) 20:57:24 ID:Oocyn+ZO
>548
ぐぐったらアイベル出てきました!ありがとう!

アイベルのページ見てたらRFT152やRFT127というのがありましたけど、
これって誠報社のミザール製のと同じ物なんでしょうか?

550名無しSUN:2005/11/17(木) 00:28:41 ID:cdcLbXLZ
RFTとミザール製が同じかは知らない。
けどRFT152ってもう売ってないんじゃなかったっけ?

C6Rは笠井のシュワとほぼ同じ物でしょ。
見た感じの違いは
・鏡筒にセレのロゴ
・ピントノブがプラスチック(シュワは金属)
・クマたんチェック無し。

対物レンズの光軸調整機構は付いてるけど、筒内の遮光環の枚数は不明。
551名無しSUN:2005/11/17(木) 00:57:11 ID:eyLeUxYd
新品C6Rの鏡筒を単体で売ってるのはアイベルだけだし(多分)、商品ラインナップでなく、掘り出し物扱いだから限定品?
俺もスゴく欲しいけどデカいからなぁ。
ミザール系のは色収差の出方がシュワルツと違って不快感あるとか、どっかで見た気が。
552名無しSUN:2005/11/20(日) 13:58:55 ID:fTacS869
C6R ピントノブはアルミ、F8なら光軸調製機構がついています。
尚、ミザールのレンズはシンタ製ではありません。シンタより一枚落ちる
メーカで作成しているとの情報です。当然、品質も下との情報。内側の
2枚目のレンズが新品から曇っている事件などあるようです。
日本でアクロの150mm買うんだったらセレかシュワルツの中古が
良いと思います。
553名無しSUN:2005/11/20(日) 14:02:54 ID:fTacS869
150mmのF8だと天頂に鏡筒を振る時に三脚にゴッチンが
あるので注意。わたしはC6RGTもっていますが、導入時に
たまにゴッチンしています。
554名無しSUN:2005/11/20(日) 17:52:51 ID:/5dRD7Hr
C6R持ってるけど ピントノブはプラだよ。
555名無しSUN:2005/11/20(日) 21:32:53 ID:aHwhsu/5
>539

それはgreat plainsじゃないかな。砂漠と言うか草原というかだだっぴろい
のが、そのラインから西部に広がってる。
556名無しSUN:2005/11/21(月) 03:26:08 ID:3bYQuUKi
ピントのノブは分解してシート(テフロンor樹脂シート)を追加して
+調整用六角ねじ(インチ)をまわしてガタを減らすと結構使えてます。
それでも納得できないのならwilliam opticsのクレーフォード接眼(
笠井と同一品)に変更する作戦があります。
557名無しSUN:2005/11/21(月) 16:46:57 ID:RK7uweAd
漏れの混ぜ卵はクソですか…そうですか……orz
558名無しSUN:2005/11/26(土) 22:02:42 ID:GxbCWSqs
シャトルスコープ100か、シャトルスコープ80が欲しいー。
もう扱ってる所って無いのよなー。ほんと名機だよなー。
559名無しSUN:2005/11/27(日) 14:37:35 ID:5hoxsBaP
>588
おれシャトル80S買ってから、100Sが欲しくなったけど売り切れ
カメラ三脚につけてエルフレで観ているけど
M天体専用機として楽しんでいます
キャリーバックごと車の後部座席に乗せてて出撃回数が増えました。
560名無しSUN:2005/11/27(日) 20:44:52 ID:CscAzytb
>559
漏れは箱ごと車に積んでいるが。
あのキャリーバッグは薄すぎて保護性能が無いからなぁ。。。
561名無しSUN:2005/12/06(火) 20:44:49 ID:9LxrE6GC
A102M申し込んだっと!
これでみなさんの仲間入り!?
納期一週間程度かかるらしい、オジサンはあの青いニジミが懐かしいのダ!
A102Mでもピントピッタリで青いニジミが期待できるのかナ?
562名無しSUN:2005/12/09(金) 00:00:06 ID:/izWIXXc
国際光器扱いの「Baader Fringe Killer Filter」や「Baader Semi-APO Filter」ってどうよ?

Fringe Killer Filter は、紫の波長を100%カットしつつ、青は50%透過、
緑〜赤はほぼ100%透過、ついでに赤外もカットという特性のフィルタ。

Semi-APO Filter は、青・紫。赤外に関しては Fringe Killer と同等、
加えて、530nm付近および580nm付近の波長をカットしている。

使ってみたことある人いたら感想聞かせて欲しい。
563名無しSUN:2005/12/09(金) 20:30:17 ID:xe/r+MVr
A102Mと、シャトル100の見え方どのくらい違うのだろう。
564名無しSUN:2005/12/13(火) 16:55:54 ID:8vnLdbad
教えてください。
マゼランRFT102を出来るだけ低倍率で、ビノビューで流したいのですが
低倍率の安い合焦レンズってありますか?
565名無しSUN:2005/12/13(火) 23:09:23 ID:XCvb8FSD
A102Mが届いたが、シャトルスコープ100よりもだいぶ大きいので、
大蔵省に見つからないようにまだ、車のトランクに入っています。
シャトルスコープを処分しようか、それともずっと車のトランクに。
大蔵省は怖いですね。
566名無しSUN:2005/12/13(火) 23:10:47 ID:76rsHsWZ
>>564
双眼鏡にすれば?
10cmクラスで安いのもあるし。
567名無しSUN:2005/12/13(火) 23:12:57 ID:y7T9o1LY
不法支出ハケーン! (・∀・)ニヤニヤ
568名無しSUN:2005/12/13(火) 23:15:50 ID:XCvb8FSD
大蔵省には密告しないでくださいね。
569名無しSUN:2005/12/13(火) 23:31:37 ID:Xc93eneq
>>568
うちは文部科学省管轄だから割と平気。(将来こどもに・・・・・・・とかねw)
570名無しSUN:2005/12/14(水) 10:35:32 ID:9eLQNnPL
うちは独裁政権なので何をやっても平気でつ
571名無しSUN:2005/12/14(水) 16:48:30 ID:/lCdSr9a
なんだ、チョンガーか。
572名無しSUN:2005/12/14(水) 17:11:23 ID:9Pa/OCuX
なんだオジンの集まりか。
573名無しSUN:2005/12/14(水) 19:01:06 ID:mD0oCOwC
↑ニート彗星は去年だぜ。
574名無しSUN:2005/12/14(水) 23:11:07 ID:X9MpnQOP
>565さん
シャトル80と交換+追い金で譲っていただけませんか?
80を3本持っていて、どうしても100を所有してみたいのです。
575名無しSUN:2005/12/14(水) 23:35:11 ID:w2tZRvK5
>>574
どうしてもシャトルスコープ100が欲しいようですね。
以前やはり欲しいといった方かと思いますが、期待するほど
美品ではないですよ。もちろん光学系はしっかりしていますが、
接眼部はボーグのM57ヘリコイドの2インチ化してありますし、
(これが加工傷が汚い)ファインダーがアストロの7×50の
勝率ファインダーに交換し、鏡筒バンドとあり型プレートも、
付いていますので値総投資額は分かると思いますので、
手放すにはやはり、それ相応の金額でないと難しいですけれども。
もちろん、安物の望遠鏡に5万だ10万だとは言いませんが。
576名無しSUN:2005/12/14(水) 23:49:00 ID:w2tZRvK5
>>追記、8センチ鏡筒は、すでに3本持っています。
577574:2005/12/14(水) 23:51:42 ID:X9MpnQOP
>565さん
以前、2インチ化して愛着がある、と書いていた方でしょうか。
うーん、改造品だと少し躊躇してしまいます。
私も一本は2インチ化+M57ヘリコにして極低倍率でブラブラ星空の散歩
と洒落込んでいますが、純正ヘリコの姿が最も可愛いと感じてしまいます。
しかしあの可愛い鏡筒にバンドを締め付けるとは。。。可愛そうだなぁ(w

100はやっぱりオクかマケで放出されるのを待って見ます。
余談ですが、シャトル80を双眼にしようと4本目の80を探していたりします(w
3本集めて解ったのですが、年式によってレンズのコート色、鏡筒の仕上げ色が微妙に違いますね。
578名無しSUN:2005/12/15(木) 00:05:18 ID:w2tZRvK5
>>577
575です。シャトルスコープは、コーティングこそモノコートですが、
コントラストは非常に高いと思います。
光害の無い所では、15センチクラスのニュートンよりもよく見えます。
今回は、少しスケベ心を起こして、惑星も見えるかなと思って、A102Mを
買ってしまいました。シャトルスコープ100でも、150倍位であれば、
充分実用だと思いますよ。
579名無しSUN:2005/12/15(木) 00:16:00 ID:jz7iwmLI
ちなみに、現物はこれです。
http://homepage3.nifty.com/yamaca/touko2/ltwin/ltwn1.html
580574:2005/12/15(木) 00:36:39 ID:l1U1KqdK
>578さん
>コーティングこそモノコートですが、
>コントラストは非常に高いと思います。
そうですね、80もその血筋を引いていると思います。
135oF5反射も持っていますが、コントラスト、ヌケ、
嫌味じゃないレベルの色収差も、華やかなアクセントと
なってシャトル80の方が楽しめます。

とろこで、A102Mの観えっぷりはどうでしょうか。
私は中々放出されないシャトル100に痺れを切らして
KKの120o短焦点屈折に浮気しそうです。
581名無しSUN:2005/12/15(木) 00:48:05 ID:jz7iwmLI
A102Mは、まだ、月を観ただけですので、正確な事は言えませんが、
確かに、色収差は少ないですね。
フローライトやEDアポは持っていないので違いを確認できませんが、
このくらいなら、全然OKかなと思ってしはまいます。
明るくてよく見えなかったのですが、PL32ミリでは、全部ピンポイント
当たり前ですよね。今日のところはこれまでです。
582名無しSUN:2005/12/15(木) 21:09:17 ID:HbFcfvxN
アクロでFが小さくても月は色収差をあまり感じないので、惑星でのレポを頼みます。
583名無しSUN:2005/12/16(金) 13:54:11 ID:3wWE32SR
>>582

光器のマゼランRFT102では、明るい惑星は周辺がしっかり青ハロでました。

土星や木星は倍率の問題で、単焦点だとあまり倍率あげられないので
苦しかったです。

やはりRFTは星雲、星団向けですね。

いまはシュミカセ逝ってます。
584名無しSUN:2005/12/18(日) 15:26:27 ID:G+Jiw3BE
今まで星雲・星団を中心に見てきたのでFが小さい筒(反射、屈折両方)しか持っていません。
惑星用に1本逝っとこうと思っていますが、見る対象も少ないのであまり金はかけたくありません。
そこで10cmF10程度のアクロを考えているのですが、色収差はどんな感じなんでしょう?
参考になる画像がどこかにあれば、教えて下さい。
眼はたいして肥えてません。
585名無しSUN:2005/12/18(日) 16:33:42 ID:8Q0Se71W
ブラックスナイパーの10cm F10使っているけど、これが意外とバカに出来ないのよ
なかなかのお買い得でした
接眼部とファインダーのつくりがちゃちいので、現物を見て受け入れられる人のみかな。
586名無しSUN:2005/12/19(月) 17:43:30 ID:ytg/sjfz
>>584
きちんと作られたものなら、惑星像も月面もびっくりするほど良像。
巨大な遮蔽のせいでややモワッとした最近のニュートンの像よりも俺は好き。

587名無しSUN:2005/12/23(金) 23:24:04 ID:HXbmqIvZ
口径100〜120mm程度、F8〜12程度のアクロで、現在国内で販売されているものって、魚篭のアクロぐらいですかね?
588名無しSUN:2005/12/24(土) 15:32:17 ID:9J/DyWJu
アイベルにまだマゼ102M(F10)が残ってるみたい。通常品ではそれ位しか無さそうだね。
589名無しSUN:2005/12/24(土) 19:15:46 ID:vdQ9M6S4
そのうちマゼ102Mを猫に売りに行く予定(゚-゚)
590名無しSUN:2005/12/27(火) 11:20:55 ID:lpfHBCra
まともなアクロを作りつづけてくれている魚篭に万歳
591名無しSUN:2006/01/02(月) 16:42:05 ID:9cCGQLB9
でもだんだん手抜いてきたよ。
592名無しSUN:2006/01/02(月) 20:26:29 ID:f03ZI4MG
SEに負けてるしなw
593名無しSUN:2006/01/02(月) 22:53:54 ID:xaUZ7UXz
>586
R200SSを持っていますが、それよりもスッキリ見えるでしょうか?
594名無しSUN:2006/01/02(月) 23:59:27 ID:bSwtdpjq
>>591
手抜きというより、外注依存してしまった。

>>593
R200SSの方が良いんじゃないの。中途半端な
悪路よりアポ行っとけ。光軸の合ったR200SS
(の主鏡)はなかなか侮れないので、アレ以上
を期待するならアポしか無い。
595名無しSUN:2006/01/04(水) 15:52:00 ID:GWYDWg5z
安くないアクロを安くゲット!!
近所の質屋(本当に質屋、ってかんじの質屋)でコロナドPSTが30000円で
売られていたので迷わずゲット!!多分新品?
よく調べずに買ったんだけど、付属のK20で、見かけ視野が40度くらい?実視界が2度くらい?しか無いけど
こんなもんなんかな?他の星も景色も当たり前だが見えないからよくわからんが。
フレアは確かに見えるね。ただ目が慣れていない上に、太陽のことよく知らないから
ピントが合っているのかすらよく分からん。ま、今年は太陽でいくか!
596名無しSUN:2006/01/04(水) 19:11:08 ID:GrxQAZ8H
コロナドは








やっぱり悪路なのか?
597名無しSUN:2006/01/04(水) 19:41:21 ID:R0RuPCIo
単色光なら、シングルレンズでも問題なさそうだ。
598名無しSUN:2006/01/04(水) 22:04:50 ID:vSw8stGf
球面収差など色収差以外のことを考えるとシングルレンズということはなかろ。
599名無しSUN:2006/01/04(水) 23:58:44 ID:ZqaFzbaD
PSTウラヤマシス
600名無しSUN:2006/01/05(木) 01:41:20 ID:3bbpE6av
>>598
その為に、どっかの天文台のHα専用10cm屈折は、
単レンズでF25だったか、30だったか。
601名無しSUN:2006/01/05(木) 04:28:52 ID:wLlo2oS5
>>593
R200SSはスパイダーも太いので惑星の周りにボーッと十字の
明るいスパイクが走るけど、像自体はかなりシャープ。
同じビクセンでもVCやVMCより惑星向きだと思うので、あえて
10cmアクロを買う必要はないかもしれない。
惑星と月を堪能したいなら個人的に双眼装置がオススメ。
自分的にはどんな鏡筒に買い替えた時よりも、双眼装置で見たときのインパクト
のほうが遥かに上回ってた。R200SS+双眼装置も使ったことあるけど、
十分満足できると思うよ。
602名無しSUN:2006/01/05(木) 12:19:28 ID:zM/SjVU9
以前シュワ120持ってたけどR200SSの方が惑星は明らかに良く見えた。
但し光軸がちょっとずれるだけで見えが大きく低下して逆転する。
10cmアクロ買うより光軸をしっかり合わせるべし。
603名無しSUN:2006/01/05(木) 17:39:19 ID:GovgWvOV
15aクラスのアクロはもうミザールしか無いのかなぁ?
604名無しSUN:2006/01/05(木) 18:35:19 ID:hsfX2U+q
セレストロンもある。
605名無しSUN:2006/01/05(木) 20:53:39 ID:5Rd1cs9g
セレストロン C6-R 150mm f8 (シュワとほぼ同じ物)でかなりイケル。
だけど、基本的に鏡筒単体では売ってない
(例外的に赤道儀セットをバラにして売ってる店もあったけど)。
606598:2006/01/05(木) 21:10:51 ID:85qcgYPG
>>600

どこかのコロナスコープが散乱をきらってシングルにしたことがあるとは聞いたが。
Hα用スコープのFがでかいのはフィルターに入る光線の入射角がでかいと性能が
でないからでは? コロナドのように前につけるタイプだと関係ないけど(Heliosは
中にはいっているのでフィルタの前にレンズをおいて入射角を小さくしている)。

607名無しSUN:2006/01/05(木) 21:23:22 ID:3RBm3Qgm
R200SSこそ最善の選択
608名無しSUN:2006/01/05(木) 23:25:09 ID:s+niRGi9
>>607
撮影と眼視両方する人には良い選択だと思うが
f4の光軸調整はシビアだよ。

アクロ屈折の手軽さも魅力の一つだね。

609名無しSUN:2006/01/11(水) 15:22:46 ID:QPl5iK2o
多少の色がついても、中央遮蔽が全くないというのはやはり素晴らしい。
像自体はもちろん暗いんだけど、薄いベールを1〜2枚はがしたようなくっきりした
見え方をする。
安く手に入るなら一本いってもいいと思う。ロングアクロ。


610名無しSUN:2006/01/11(水) 18:53:45 ID:WBTfrmDU
ミザールの15cm・F8で去り行く火星を見送ったが、黒いベルトが
あることがわかるだけ。10秒になるとさすがにつらい。
お勧めのR200Sでみると何が見えるのかな。
611名無しSUN:2006/01/12(木) 01:50:32 ID:iIGmRcnF
R200SSは光軸狂いにくいよ。
もし問題になるくらい狂って来たら、メーカーに調整に出すか、
売り払って新しいのを買えばいい。
ところで、デジ一眼やCCDの時代になった現在、R200SSの
斜鏡(中央遮蔽)の大きさは見直して貰いたいな。
612名無しSUN:2006/01/12(木) 22:15:48 ID:FzxVrMCq
中央遮蔽も問題だが、あの太いスパイダーも
それ以上に問題だよ。
613名無しSUN:2006/01/13(金) 16:38:56 ID:fAxxqIE9
ちょっと認めたくないけど、ケンコのSEこそ優秀なハイコストパ機。
614名無しSUN:2006/01/13(金) 17:57:42 ID:s1P2Qr8a
>>611
??
R200SSの斜鏡の大きさは、周辺像を確保するためにはしょうがないんじゃ
ない?それを言うと、イプシロンとか全ての写真鏡をどうにかせい、ということに
なってしまう。
星野撮影をする限りは、斜鏡の大きさは問題にならんでしょう。スパイダーは
問題だが。
615名無しSUN:2006/01/13(金) 18:08:01 ID:2PSSMBQV
主・斜鏡はそのまま,鏡筒部はSYNTA等に外注の
『R200SSf』禿げしくキボン

…スレ違いもいいところだ orz
616名無しSUN:2006/01/13(金) 18:41:53 ID:s1P2Qr8a
ほんとだ。すまんかった。
617名無しSUN:2006/01/13(金) 20:48:07 ID:fQqrJyy7
618名無しSUN:2006/01/13(金) 20:59:50 ID:LfJwJRUj
セミ
619名無しSUN:2006/01/13(金) 21:00:56 ID:2PSSMBQV
620名無しSUN:2006/01/14(土) 02:22:27 ID:zlVM6prQ
愛ベルのRFT127を目論んでるのですが見え味いかかでしょう?
アクロなので色収差は覚悟してます。
主に惑星、できれは明るい銀河、星雲もみたいです。
現在魚籠の旧品125ニュートン使用中で既にケンコーのSE200Nセット発注済みなのですが、
ちょい見用に大きめの屈折もほしくなりまして物色中です。
621名無しSUN:2006/01/14(土) 08:21:56 ID:nNpPtXte
「主に惑星」だったら止めたほうが吉。
短焦点アクロの色収差は想像以上だと思うよ。
低〜中倍率での星雲・星団観望ならお勧めできるが、
SE200Nと対象天体が被るね。
622名無しSUN:2006/01/14(土) 10:17:32 ID:d2iB3JO0
>>620
RFT127で惑星は無理だな。なにしろRFTだし。その予算だったら練臼だな。
一番は金貯めてアポ買うことだ。
623名無しSUN:2006/01/14(土) 11:18:50 ID:87uSG1Ll
ま、そういうことだ
主に惑星が対象なら愛ベルRFT127は対象外
長焦点悪路ならともかく
624元RFT127ユーザ:2006/01/14(土) 11:28:46 ID:IZQC9tUv
おおむね同意。
色収差は激しく出ます。木星土星を100倍チョイくらいまでなら僕のヘタレ眼
では一応楽しめたが、、、200倍とかかけると眠い像になってイマイチというか
イマサンくらいかも。
そのかわり>>621,622さんが言うように低倍広視界で星雲星団を流し見るのは
すごく楽しいです。2インチ40mmとかのEPを使って実視界3度が得られる
スペックと安価なことが魅力ですね。ただし鏡筒は意外と重いし「チョイ見」に
適してるかは個人の判断で。
625620:2006/01/14(土) 14:22:32 ID:zlVM6prQ
みなさんアリガトです
やっぱ短焦点は苦しいですよね。 やめときます
SE120よりは焦点長いのでマシだろうと思っていたのですが。。
長焦点の手頃な筒はは最近見かけなくなってしまいました。


626名無しSUN:2006/01/14(土) 18:03:10 ID:CduoVl0W
今すぐ入手できる比較的長焦点のアクロはビクの80Mと102M位かな。
102はお買い得感無いけど。せめて\30,000-位にしてほしいね。
627名無しSUN:2006/01/16(月) 18:39:52 ID:ijnY3rQG
ちょい見ならミニボーグ50買っとけ。
フィルター挟んで手持ちで双眼鏡のような使い方、ファインダー、など
「ちょい」見には最適。結構見えるしね。だいたい200の反射持っているなら
127の屈折は大きいでしょう。どっちが主砲だか分からんしね。
惑星に限定するなら、魚籠で売っている90のマクカセ。バイパーのやつ。
20000で釣りが来るが、遙かに軽くて見やすいぞ。それ以上を目指すならなら127と同じ値段で
アイベルのMC127Lだ。
628名無しSUN:2006/01/16(月) 18:42:10 ID:nCntAnBP
え==?バイパー持ってるけど、150倍以上はぼやけて全然見えないん
だがなぁ・・・。
629名無しSUN:2006/01/16(月) 18:51:47 ID:tm2tfWmG
バイパーは良く見える派と、全くダメ派がいるが
本当の所はどっちだ?
作りは荒いというから、個体差が大きいのかな?
630名無しSUN:2006/01/16(月) 20:24:01 ID:Tex6LQBk
>>629
カセグレン光学系は、少しの光軸ズレでえらく見え味が悪くなるからね。
そのせいじゃないの?
631620:2006/01/16(月) 20:40:46 ID:xwWQkWJf
ちょい見の訳なんですが、、、

「お! 今夜はよく晴れてるな星見でもするか!」
四半世紀ほど前の125反赤(再メッキ2回)の筒だけをベランダに出して温度順応。。。

「順応まで時間もあるし、外は寒いし一杯ひっかるか、」
こたつで一杯ひっかける

一時間後には眠たくなり筒を片づける始末・・・
この一杯ひっかけてしまう順応時間にスっと出してスグ見れる屈折が欲しいなぁ
と思いまして。
値段につられて屈折にしては大口径なRFT127に傾いてました。
80くらいのアポの中古物色します。
632名無しSUN:2006/01/16(月) 21:06:51 ID:9T7ScU86
>>628
シーイングじゃないか?
どんな大口径でも今の季節は土星150倍が限度よ。
633名無しSUN:2006/01/16(月) 21:14:44 ID:hIuEZROr
夜空をうろうろするんだったらRFT127でもいいんじゃまいか?
酔っ払って惑星みると疲れるぞな。
634名無しSUN:2006/01/16(月) 21:49:46 ID:5I9/Ytco
>>628
あー俺もバイパー持ってるけど、たしかに高倍率だとだめだなー。
バイパーで温度順応させて150倍かけるよりも、ボーグ76EDで
180倍で見る方が像がしっかりしてる。
バイパーよりは小さい口径でも屈折の方がいいかなーと思う。
635名無しSUN:2006/01/16(月) 22:47:06 ID:jbE2GlQh
屈折でも10cmを超えると温度順応は重要に思えるんだけれど・・・
636元RFT127ユーザ:2006/01/16(月) 23:41:02 ID:NKC6OPpv
僕も安定するまではけっこうかかるかな?と感じてました。
まあ同口径のニュートン式よりは早いと思いますけど。
637名無しSUN:2006/01/16(月) 23:50:17 ID:UzdaRq5p
開放してるニュートンのほうが幕や趣味より順応早くね?
638元RFT127ユーザ:2006/01/16(月) 23:59:19 ID:NKC6OPpv
やや脳内発言でした。開放系だと筒内気流の影響が大きいかと
過去(かなり)の経験で思い込んでいたので・・・。実際には
同口径のニュートンと比較したことはないので、>>636のコメント
は流してくださいm(_ _)m
639名無しSUN:2006/01/17(火) 00:16:20 ID:izBtdc8h
シュミカセは出してすぐは見えます。
その後はNGですが。。やっぱ数本出さないと無理です。
640名無しSUN:2006/01/19(木) 21:19:48 ID:PQsL3oRA
アイベルのRFT127ってモノコートだったっけ?
641名無しSUN:2006/01/20(金) 17:19:31 ID:+xnDbMFQ
マルチらしいよ。
どこかのサイトに書いてた
642名無しSUN:2006/01/25(水) 22:25:55 ID:w1eO8zNo
魚篭のA102Mは、なぜマゼンダコーティングなんだろう。
他の機種は全てマルチコーティングになっているのに。
もしかしたら、かなり昔に製造しておいたレンズが、まだ在庫で
たっぷりあるのでかな。
643名無しSUN:2006/01/25(水) 23:46:09 ID:2FbdJ/tR
少し上のスレであったけど、愛ベルのRFT127は星雲とかには良いんですよね?
今は反射(115mmの920mm)を使ってますけど素人なので光軸調整とかとかめんどうで
つらいので手軽で今より良く見える屈折にしたいなぁと思ってました。


644名無しSUN:2006/01/26(木) 01:05:58 ID:d8f80E7v
>>643
12月に買った漏れの127を買ってクレイ!
自動導入経緯台に乗せようとバクチ半分で買ったがヤッパ重くて動かん。
黒いのが嫌で白カッティング貼ってる、安くしとくよ〜
645名無しSUN:2006/01/26(木) 02:46:07 ID:xiL4rbaF
RFT127ってそんなに思いの?
GP2かGPD2に搭載しようと思ってたけどダメかな?
646名無しSUN:2006/01/26(木) 08:00:01 ID:uDoIP7sn
GPD2なら楽勝でしょう(眼視なら)
GP2でも大丈夫と思うけど・・・NA120Sだって載ってるし
647名無しSUN:2006/01/26(木) 08:32:55 ID:d8f80E7v
>>645
セレの普及型ネクスターが非力すぎたんです。
たかだか6kgだよ。
648名無しSUN:2006/01/26(木) 17:41:11 ID:OxZ/FuiH
>>643
あれ、意外に重いのよね。無茶苦茶重いのと軽いのとの中間の微妙な重さw
>>644
かくいう私も処分しました。ただ元値が安いだけに買い取りも安い。
CATで筒だけで11000円だったかなぁ。白いの這ってるともっと安いのでは?
UTNとかで探してみればも少し良い値で売れるんでない?

>>646
GP2ではややぜいぜい言うかもね。
649名無しSUN:2006/01/26(木) 19:39:09 ID:d8f80E7v
>>648
買い取り安いっすね。
その値段なら使う方がマシですわ。
オクなら25000位にはなるかな...
650名無しSUN:2006/01/29(日) 11:55:10 ID:yrn00Voq
http://www.kkohki.com/spot/spot_items.html

試作新品ってことだが、次期大口径アクロシリーズか?
651名無しSUN:2006/01/29(日) 11:55:40 ID:yrn00Voq
age忘れ
652名無しSUN:2006/01/29(日) 19:16:05 ID:LNdb6s4l
>>650
127pってなんだよ。天文台にもねーだろ、そんな屈折望遠鏡。
653名無しSUN:2006/02/12(日) 08:23:40 ID:8MzcTP86
150mmF8のアクロ望遠鏡を使っています。

土星を観望する時、
HcOr9mm(universal optics)のみで観望すると背景は黒い状況です。
これにx2バロー(meade品)を追加(HcOr9mm+x2バロー)すると背景が薄白くなり違和感を感じます。
土星の見え方はカッシーニが全周に見え、模様が2本見えるレベル、像に劣シーイングの時のメラメラはありません。

この現象は
・望遠鏡の性能の問題(光軸がズレているのか、球面収差でピントが出ていない、ハロが白っぽく見えている)なのか
・接眼部品の問題(バローの質が悪い)なのか
・環境の問題(光害、シーイング)なのか
良くわかりません。誰か同じ経験をしたことのある方、理由を知っている方、教えてください。
654名無しSUN:2006/02/12(日) 18:06:09 ID:C2r/JbHJ
バローがどうであれ、
15cmF8アクロでそれだけ見えていれば十分と思われ。
それ以上を求めるなら反射かアポ屈折へ。
655名無しSUN:2006/02/12(日) 23:25:02 ID:IV1gmDxj
>>653
シュワ?
笠井で売ってた当時、シュワは惑星にまとわりつく強烈な青を出さない
かわりにボーっ周りが白む?ようにしてあるとかなんとかの説明文があったよ。
消去法で考えるなら、バローを入れずに4〜5mmのPLあたりで見てみれば
バローのせいかどうかわかる。
でもシュワの15cmなら270倍もかければ収差が出ても仕方ないと思うしF4シュワ
よりは全然マシ。
惑星なら12cmF8シュワや8〜10cmF10もすっきりしてていい。
656名無しSUN:2006/02/12(日) 23:26:57 ID:IV1gmDxj
シュワが性能悪いって意味じゃないよ。大口径アクロゆえ仕方ないってこと。
657名無しSUN:2006/02/13(月) 08:52:51 ID:OCnqybbL
>>655 シュワではありません。セレのC6Rです。
スペックはシュワに近いと思うのですが。。
他メーカなのでくまたんには質問できなかったしだいです。
みなさん。良い情報ありがとうございます。
もしかしたら11cmの絞りをいれれば解決するかもしれません。
土星はシーイングの影響が火星よりも少ないのでいつも絞りを
入れないでみていました。確認してみます。

自分なりに考えてみたのですが、11cmの
658名無しSUN:2006/02/13(月) 10:57:04 ID:OCnqybbL
>>655
4,5mm位のPL持っていません。何とか購入して確認しようと思います。
659名無しSUN:2006/02/13(月) 17:12:37 ID:bvq//g7Y
ビクのPL4なら新品で実売2700円くらい。製造中止らしいが、
まだ店に在庫はあると思うよ。ネコや協栄にも中古がたまに出てる。
でもミードアイピースは優秀なのでミードバローも悪くはないと
思うんだが。使ったことがないのでなんとも言えないけど。
660名無しSUN:2006/02/14(火) 02:40:33 ID:wW1gf+ea
VixenA80Mの評価ってどうですかえね。
値段と口径程度は見えるのか、それとも問題外なのか等。
とりあえず1年くらいGP2と合わせて低予算で組みたいので
検討してるんですけど。
同じA80でもSSの方は短焦点なので星雲向き、
A80Mは惑星向きというような理解で良いでしょうか?
661名無しSUN:2006/02/14(火) 02:55:37 ID:j9NFRpUT
A80Mは普通の入門向け望遠鏡。月や土星のワッカ良く見える。
しろうとに問題外とか言われるもんが、たいした変更もなく
30年も売れ続けるわけないでしょ。
662名無しSUN:2006/02/14(火) 07:44:35 ID:3MW0vu7Q
輪の模様も見える?
663名無しSUN:2006/02/14(火) 07:57:13 ID:GPDyi9fG
口径20cmあれば見える。
664名無しSUN:2006/02/14(火) 14:35:30 ID:XlNRRazZ
>>662
みえないこともない。
665名無しSUN:2006/02/14(火) 15:10:15 ID:GBmeNgUz
>> 658, 659
今ならビクのウェブショップにアウトレット品のPL5が\2,000で出てる。
俺も1つ逝っておこうか考え中。
666名無しSUN:2006/02/14(火) 17:19:08 ID:dPhCpPcb
>>657
多分、シュワと全く同じシンタ製じゃないか?
667名無しSUN:2006/02/14(火) 17:40:58 ID:ld+TIRne
>657
だよね。あれはシュワと全く同じ物らしいよ。

>660
現行のA80Mは、鏡筒の中に遮光管が入っていないから、
買うならビクセンマーケティングで売ってる旧型の
やつの方が良いと思う。
668名無しSUN:2006/02/14(火) 18:05:48 ID:Mut71bOb
>>667
現行のアクロマート鏡筒は、遮光絞ありという情報と、
なしという情報が混在している。
最新の実物を見ていないので俺は知らない。
魚籠負けの旧鏡筒は2インチアイピースは未対応品だが、
気にならないなら安くてよさげ。
669名無しSUN:2006/02/14(火) 19:41:02 ID:5rndDdAv
漏れはA80SSと光学の8cmF5もってるけど
8cmF5は鏡筒&ドローチューブに遮光環があり内部のつや消しもしっかりしてるけど
A80SSのほうは遮光環無し&ドローチューブがつや消し無しのギラギラ
670名無しSUN:2006/02/14(火) 21:03:07 ID:leKzWK29
>>662
漏れのA80Mは土星の環の模様(カッシーニの空隙)が
見えなかったことなんか一度もないぞ
671名無しSUN:2006/02/14(火) 21:36:35 ID:5IEuYJXx
ビクセンの同じ80mmでもA80SSとA80Mとあるけど
短焦点=明るく星雲向き。惑星は期待できない
長焦点=惑星向き。星雲とかはダメ
という理解でよろしいでしょうか?
672名無しSUN:2006/02/14(火) 22:17:08 ID:dAAL07j3
>>671
向き不向きで言えばそうなります。ただし短焦点でも惑星は見えるし、
長焦点での星雲も、もちろん見える。
ただ短焦点での惑星は収差が多くなり、長焦点での星雲は視界が狭くなる。

>>662
輪の模様というかカッシーニの隙間は条件がよければミニボーグ50でも
見えるよ。さらに無理矢理双眼装置をつけた状態でも見えました。
673名無しSUN:2006/02/15(水) 01:26:27 ID:Ve4hTpgF
A80SSは単にETX対策としか思えない…
674名無しSUN:2006/02/15(水) 14:19:55 ID:h6gq4+3F
>668
667の者だけど、現行のA80Mは本当に遮光環が無いみたい。
ビクセンに電話で問い合わせた時に言ってた。
でも、兄貴分のA102Mは入ってるってさ。
675名無しSUN:2006/02/15(水) 20:13:04 ID:AezYGifn
古老が隠居したら手抜き放題だな
一番数が出る機種をおろそかにすると、ンコーの二の舞いになるぞ
676名無しSUN:2006/02/15(水) 22:32:17 ID:jU/85vWf
ケンコーのSE120は、シュワルツと同じSYNTA社製だそうです。
某販売店の人が確認しています。見え味はシュワルツF5とほぼ同じだ
そうなので、36000円でアイピース2本と2インチ天頂ミラー付ならなら、
相当お買い得ではないだろうか。
677名無しSUN:2006/02/15(水) 23:58:01 ID:HHQmcfnz
>676
シュワは接眼部がラック&ピニオンだけど、
ケンコーのはクレイフォードだよね。
ほんとにあの値段はちょっとすごいなー。
それに比べて、AMTはどんだけボッタクってんだか┐( ̄ヘ ̄)┌
シュワと同じの12cmF5が79,800円なんだから・・・。
ボッタクリも良いとこだね。
678名無しSUN:2006/02/16(木) 08:53:26 ID:mSCvR+7s
セレの150mmF8は遮光が3枚付いてます。
接眼はラックアンドピニオン。結構なガタです。
でも、埋め込みのネジを締めれば結構使えます。
でもそのフリクションで高倍率でピントを合わせるときに
赤道儀のバックラッシュのガタが気になります。
鏡筒の慣性モーメントが大きいのので、このガタで0.1度ほど
視界がずれてしまいます。
初心者で他の望遠鏡を覗いたことがにですが、土星ならカッシーニ、縞模様が2つ+環の影が
良く見えます。像はWEB上の写真と比べると、少し黄色いです。
679名無しSUN:2006/02/17(金) 09:01:30 ID:tF1U1O6h
アクロマート望遠鏡ランキングなんてどう?
680名無しSUN:2006/02/24(金) 10:24:39 ID:nJwRe83f
オーWOの双眼装置ってアイピース2個とエクステンダー付きで199ドルだー
知らなかった。セレ、orion、はアルミケースのみの付属で199ドル。
買ってしまった。くっくっくっくっくっ。土星が良く見えるぞーきっと・・
俺のセレ、アクロ150mmならきっと。くっくっくっくっくっ。おしっこでそー
681名無しSUN:2006/03/14(火) 22:10:06 ID:LZGguAsm
今月の保品日でアクロ8cm屈折特集しているね
おれはミードよりビクセンの娘に惚れた。。。
682名無しSUN:2006/03/15(水) 17:01:59 ID:JfU+I38Y
>>681
あんなので惚れられるチミが羨ましい。
683名無しSUN:2006/03/15(水) 21:44:53 ID:MIqwz8Cy
麗しのアイタソでつよ
684名無しSUN:2006/03/15(水) 21:47:26 ID:cVvJV9Wa
長澤まさみとか上戸彩とか松浦亜弥とかって

意外といい乳してるよね
http://www.a1.i-friends.st/index.php?in=idolga
685名無しSUN:2006/03/16(木) 01:25:19 ID:iatvEXHf
愛タンのためだけに干し奈美買う。こんな人生も悪くない。
686名無しSUN:2006/03/16(木) 05:34:03 ID:jjmYUAjZ
愛タソ、びくのガイドにもいておどろいた
687名無しSUN:2006/03/16(木) 07:23:42 ID:XqIrV37+
ああ。あれ見て、俺はポンタ買ったよ。
688名無しSUN:2006/03/16(木) 08:51:15 ID:aUU6zmr7
愛と書いてメグミ
689名無しSUN:2006/04/09(日) 10:30:02 ID:FWzqr9ep
最近オクに魚篭の8cm短焦点がよく出品されてるね
みんな飽きてきたのかな?
690名無しSUN:2006/04/18(火) 23:10:28 ID:mdgrY2ds
飽きるとか言う以前の、厨国制粗悪品。
691名無しSUN:2006/04/18(火) 23:49:09 ID:cVlRO/JE
シャトルスコープ100S意外といいよ、安物のアクロF6.8なんて
スペック的に考えて期待できないが、OR4mm+2倍バローで木星が
大赤判の確認ができました。青ハロは多少ありますが、そんなもんと思
えば、価格で3倍・5倍のAPを買う気がしないのは、私だけでしょうか。
692名無しSUN:2006/04/19(水) 00:39:17 ID:ApU5IdsS
>>690
シャトルとかプラネットとか光学F5とかは国内で組み立てたのでは?
それに内部に念入りに遮光環が配置されてたりして結構丁寧な造りになってるし「粗悪品」とは程遠いと思うぞ
あれを粗悪品としかコメントできない人はこのスレには住めない人だから去るがよろし
693名無しSUN:2006/04/19(水) 00:51:33 ID:74qUmX1q
魚篭のA80Mで木星を観察しているけど大赤斑にめぐり合えない。
80mmじゃ今の大赤斑は認識できないのか?たまたま時間が悪いのか?
土星のカッシーニの間隙は確認できるのになぁ
694名無しSUN:2006/04/19(水) 19:48:14 ID:ADKJR4LG
8cmF5太ドロでも大赤斑は確認できるから、
A80Mなら問題は無いはずだけど、
大赤斑がこっち側を向いていなかったとか、
結構淡いから見逃しているとか、そんなところではないかな。

一度大口径で大赤斑を見ると、大体どんな感じで見えるのか
つかめて、それ以後は小口径でも大赤斑を見つけることが
出来るようになるよ。

健闘を祈る。
695名無しSUN:2006/04/19(水) 20:03:14 ID:74qUmX1q
693です。
>>694さん、ありがとうございます。
見つけられるようにがんばってみます。
小学校の頃、兄の8cmの屈折で見せてもらった記憶は結構赤かった記憶が
あったので・・・。まぁ20年くらい前の記憶だから勘違いかもしれませんが。

ステラナビゲーターのソフトなんかは木星などの惑星の自転も再現してるんですかねぇ?
楽しそうなソフトみたいなので購入してみいおうかな。
696名無しSUN:2006/04/19(水) 21:03:54 ID:ApU5IdsS
>>695
最近の木星は大赤班がかなり薄くなってるから見つけにくいのかもよ
ガンガレ
697名無しSUN:2006/04/19(水) 21:05:19 ID:fRo672jA
>>695
つ http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se195640.html
木星のシミュレーションソフト(フリー)だす。
698名無しSUN:2006/04/19(水) 23:22:07 ID:kY9+lJ94
>>691です。大赤班は10センチでも条件がよくないと見えません。
特に、アクロのカラーバランスの悪い鏡筒ではやっとだと思います。
シーイングが良い時に、ふわっと浮き上がってくる気がします。
699名無しSUN:2006/04/19(水) 23:59:05 ID:QSjkHHG8
赤飯というより白っぽいアナになってる
一度気付けば8cmですぐわかるよ。
700名無しSUN:2006/04/20(木) 00:19:45 ID:NGadh+wE
みなさん、いろいろありがとうございます。
今ある環境でどれくらい見ることができるか観測してみます。
701名無しSUN:2006/05/06(土) 13:42:49 ID:uhiEi7f0
シャトルいいよ、俺のは80SだけどこのGWは大活躍だよ。
このクラスでも結構沢山のメシエ天体が楽しめるのは期待以上だった。
今思えば100Sも買っておけばよかったと後悔、この手軽さが俺的にはストライク。

702名無しSUN:2006/05/06(土) 16:04:08 ID:o165Q3SA
愛ベルが扱いだした15pF5って、シンタですか、それともパチもんですか?
703名無しSUN:2006/05/07(日) 00:06:56 ID:Oj59TCbi
>>701
シャトル100SあのF値であればまあまあかもしれない。木星で青ハロ
目立つが、結構模様見え、A102Mは、シャトル100Sと比べると、アポ
ではないかと思うくらい青ハロ少ないよ。シャープさでも一枚上。
取り扱いは完全にシャトル100Sが断然に上。
704名無しSUN:2006/05/09(火) 16:42:15 ID:dQzpI8pG
アイベルが出している15cmF5 RFTはいかがでしょうか。
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/rft150s.htm
星雲団オンリーでそこそこ写真とれるならいいかなと思っているのですが。

705名無しSUN:2006/05/09(火) 19:14:10 ID:9X4Cl/x0
予約受付中のものをどうでしょうかと聞かれてもアイベル関係者以外は答えられんだろう。
店に直接電話したら。すくなくとも2chでの回答よりはまともなものが返ってくるだろう。
ま、この手のアクロは青を盛大に飛ばしているはずだから想像はつくけどね。
706名無しSUN:2006/05/09(火) 20:30:54 ID:RIuYgSgq
>>704
Yフィルターかけて白黒ならイケルんじゃね?
707名無しSUN:2006/05/19(金) 07:41:36 ID:1MCnkNWF
いまビクセンの80mmのアクロで主に惑星見てます。
同じビクセンのEDレンズの80mm(焦点距離は短いけど)で惑星みた場合は
木星や土星などの模様の見え方とかかなり差がでるんですかね?
708名無しSUN:2006/05/19(金) 13:11:59 ID:16wgzvLT
80mmF15を持っているのなら、
木星ではちょっと色がつくが土星はEDと遜色ない。
拡大系を用いなくても良質で見やすいアイピを使えるから
長いのが扱う上で支障をきたすのでなければEDはいらないっぽいよ。
F11.4は見たことが無いから言及しない。
虎狼やシャトルなら、ED持つとその喜びを感じることが出来る。
でも、どの鏡筒も所詮は80mm。
現状で不満があるのなら、口径を稼ぐ方が無難と思われ。
709名無しSUN:2006/05/28(日) 23:11:38 ID:wYFsYFg/
ビクセンのNAシリーズで型番の末尾にfが付くのと(中国製?)つかないのでは、
見え味は大分違うのでしょうか?またこのネオアクロマートと普通のアクロで、
性能どのくらい違うのか知りたいところです。
710名無しSUN:2006/05/28(日) 23:20:03 ID:JvMpHmDU
NAでfがつくのはレンズのみ中国工場らしい。
711名無しSUN:2006/05/28(日) 23:24:45 ID:DqJ83jE/
普通のアクロよりは良いがセミアポとまでは言えん
712名無しSUN:2006/05/28(日) 23:57:56 ID:wYFsYFg/
レスありがとうございます。
NA140SS(f)に興味ありなんですが、
日本でレンズ検品して鏡筒組み上げするならfも悪くないかもですね。
713名無しSUN:2006/05/29(月) 00:38:36 ID:jLlnoPhA
SE120Lはいけるんじゃない?
714名無しSUN:2006/05/29(月) 14:26:40 ID:Sjywilb7
俺も14cmネオ悪路であの値段なら欲しい。>NA140
しかしNAは鏡筒がでかいから、まず架台が課題。
715名無しSUN:2006/05/29(月) 15:20:46 ID:VVOfQChj
716名無しSUN:2006/05/29(月) 15:56:39 ID:C33bHv5e
10cmF15位の長いアクロが欲しい。国内で一般向け新品はないよね。
717名無しSUN:2006/05/29(月) 16:04:37 ID:XahOZLRW
なんか最近雑誌やHPの言葉に踊らされて、
Fが長い悪路がカコイイと思ってる初心者及び厨房が後を絶たないが

所詮は悪路
718名無しSUN:2006/05/29(月) 16:11:54 ID:tQQbjV2T
>>715
NAの利点は球面収差の小ささだから、直焦の作例比較はあまり意味がない。
719名無しSUN:2006/05/29(月) 18:15:11 ID:MkG/in6Z
>>716
前の仮性大接近の時、ビク開が正に10cmF15を
出していたが、結局「全く」売れなかった訳だが。

>>717 さんの言う通り、所詮は悪路。腐っても
アポの方が良い。特にビク開の10cmF15の実物は
カナリ巨大でNJPでも持て余してた。これ以上の
架台に金掛けるくらいなら、ヌコン10cmF12ED+
EM-200の方が遥かに安上がりで結像性能も上。
720名無しSUN:2006/05/29(月) 18:34:55 ID:B7aiAaDu
きりんさん架台でも工作えて火星人みたく売り出していたら
そこそこ売れてたんじゃね?>10cmF15
721名無しSUN:2006/05/29(月) 19:50:44 ID:cC7Iza2t
ガレージK氏くらいやると男のロマンだね
722名無しSUN:2006/05/30(火) 01:42:01 ID:lOXOafLH
つまりFが長い悪路が良いと言うのは全くの嘘、デタラメなんだね。
絶対にあり得ない事なんだね。
で雑誌やHPは明確なその大嘘をついてるってこと?

Fが長い悪路が良いと言っている雑誌の人やHPの人は嘘つき決定でおk?
723名無しSUN:2006/05/30(火) 02:04:38 ID:cHvPGnIz
イタタなCCDヲタの話を真に受けるなよ!
724名無しSUN:2006/05/30(火) 02:10:53 ID:lOXOafLH
>723
CCD?
CCDの話題は出てないと思うけど、誤爆?
725名無しSUN:2006/05/30(火) 02:18:16 ID:cHvPGnIz
長焦点アクロは星像の味わいを楽しむもんだ。
726名無しSUN:2006/05/30(火) 02:37:36 ID:lOXOafLH
>725
なんだかクマたんぽい表現。
んな事はさておき、あなたにとってのその「味わい」を具体的にお願い。
正直ピンと来なくて、、、スマソ。

途中だけどもう寝るので、レスは後日になっちゃうけどコレマタスマソ。
おやすみなさい。
727名無しSUN:2006/05/30(火) 02:37:57 ID:wLRmeYva
>>722
鏡筒単体で見たらそれなりにいいものだけどかなり長大なブツだから
架台のことを考えたらコンパクトなアポが結果的に安くつく可能性ありってことでしょ
すでにそれなりの架台をもってる人にはなかなか乙な選択肢と思う
728名無しSUN:2006/05/30(火) 05:22:17 ID:cHvPGnIz
物理的光学性能的に、アクロマートがアポクロマートを上回ることは
定義上からもあり得ない。
1000円のラーメンと800円のラーメンの高価なのはどちらか、という
話をしても仕方ないだろう。
しかし星を見る楽しみは、天文機材の物理的性能比較をすることのみ
ではない。
729名無しSUN:2006/05/30(火) 05:53:20 ID:wvGf1jfb
アポとアクロは収差の補正の差でしょ?特に色収差の面で違いがでるのかな。短焦点アポと長焦点アクロで惑星を見比べた場合、色収差は目立っても後者の方が惑星面の詳細がよく見えるはずでは?
アポが全ての面で上と言うのは乱暴のような危ガス。
730名無しSUN:2006/05/30(火) 07:38:50 ID:pRZeDsPT
〜かな。
〜では?
〜気がする。
学問板でこれでははね〜。
731名無しSUN:2006/05/30(火) 07:40:08 ID:UDEuS/HL
>>730
趣味で星を見るのは多くの場合、学術目的じゃないからな。
732名無しSUN:2006/05/30(火) 08:01:39 ID:wvGf1jfb
>>730
両方持ってないし比較してないから正直に思った事書いたまで。
長焦点の方が面精度を出しやすいからそう思うんだけど違いますか?
733名無しSUN:2006/05/30(火) 08:44:54 ID:4cXykHyv
734名無しSUN:2006/05/30(火) 19:21:21 ID:wvGf1jfb
>>733
やはりそうですね。下手な短焦アポより長焦点アクロの方がよく見える可能性があると言うことですね。
735名無しSUN:2006/05/30(火) 19:41:31 ID:XSUFCzL0
>>734
通常のアポクロマートの収差については
http://www.takahashijapan.com/Technical/TUBE/Toa-130/TSA130TECNICAL2.htm
736名無しSUN:2006/05/31(水) 04:16:40 ID:tBIGDUJO
>735
ケンコー SKY EXPLORER SE 120 と同じ位の価格(\36,000)ならスゲェと思うが、
TOA-130S 525,000円(消費税込)
TOA-130F 630,000円(消費税込)
じゃあ話にならん。
737名無しSUN:2006/05/31(水) 07:19:50 ID:W99W1MPO
>>734
下手な短焦点アポって簡単に言うけど
具体的にはどの機種よ、ん?
738名無しSUN:2006/05/31(水) 23:36:02 ID:l573tM+S
>>737
おまえが持ってるやつだよ。
739名無しSUN:2006/06/01(木) 15:50:24 ID:PxAs/ugg
>>738
TOA130Sですが何か?
740名無しSUN:2006/06/01(木) 16:59:59 ID:liV0oRaV
じゃあ手話15F8でシャープネスは勝てるな。
741名無しSUN:2006/06/01(木) 17:15:05 ID:DL+Mvw/P
ちょっとワロタ

>>740
コドモが信じちゃうからあんまり変なこと書かない方が(ry
742名無しSUN:2006/06/01(木) 21:13:07 ID:gfExk2Zd
2cmの差で、解像度はシュワの勝ち。
コントラスト他の見え味はTOAだとしてもだ。
743名無しSUN:2006/06/01(木) 21:17:19 ID:0OLYqtJS
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
744名無しSUN:2006/06/01(木) 22:32:36 ID:liV0oRaV
シンタ15F8とアポ10はどちらが惑星面の紋様が詳しく見えるか?
勿論前者。コスパはダントツだな。
745名無しSUN:2006/06/01(木) 22:51:22 ID:VOCpklvE
オレは価格の安さも性能のうちだと思う。(金銭感覚は人それぞれだが)
つーことでシンタ15F8に一票。
746名無しSUN:2006/06/01(木) 23:45:07 ID:3JWBvBnj
RFT15cm、アイベルに入荷したってよ。これで惑星は厳しいかな?
747名無しSUN:2006/06/02(金) 00:01:43 ID:ejDt3pOW
ネオ悪路のNA140とFの長いシュワ150だったらどっちが上?
748名無しSUN:2006/06/02(金) 12:53:51 ID:Ktd5iLsc
極論すれば、アポの良さは、アクロより色収差が少ない事だけ。
だから、色滲みの点以外の収差は、同じ精度で同じF値のアクロと何ら変わらない。
タカハシだって、「短焦点ゆえ周辺部の収差が大きい」と自分で言ってる。
アポ信者は、ここを理解せず、全ての点でアポが優れていると誤解している事だ。
749名無しSUN:2006/06/02(金) 14:17:59 ID:LHTtECh+
>>748の理屈は正しい。
しかし、「色滲み以外の収差」を充分に
排除できるほどアクロにはコストをかけていないのが
現実。
750名無しSUN:2006/06/02(金) 16:15:22 ID:z0PDMLQ9
シンタの三枚玉アクロが試作で火災と国際のバーゲンで出たが、その後音沙汰ないのは出来が悪かったのだろう。
改良進化版に期待。
751名無しSUN:2006/06/02(金) 16:33:18 ID:/HR9U+Yp
>750
確か光軸調整が結構難しいと説明にあったと思うけどそれも問題の一つでは?
低価格な物に精度的な期待は出来ないけど、光軸調整機構や迷光処理等
押えるべきポイントを押えた物がいいな。
752名無しSUN:2006/06/02(金) 17:48:33 ID:eoFdJ7Z5
そこでNAですよ(非f)
光軸調整はないけど工作精度は良し
753名無しSUN:2006/06/02(金) 18:36:32 ID:c7eay7mw
たけーよw
754名無しSUN:2006/06/02(金) 19:48:35 ID:+0p4Btxz
8センチじゃネリウスが一番じゃないかと思う今日この頃。
10センチネリウスがあったら即買!
755名無しSUN:2006/06/02(金) 23:01:18 ID:U/vOtV7l
大口径のアクロ屈折にバンドパスフィルターで波長制限したら、同価格のアポに分解能は勝てるかな?
756名無しSUN:2006/06/02(金) 23:10:40 ID:/HR9U+Yp
757名無しSUN:2006/06/03(土) 01:13:15 ID:TSkTJPgp
>タカハシだって、「短焦点ゆえ周辺部の収差が大きい」と自分で言ってる。
それは、単にタカハシが、伝統的な設計ではなくて、コマ収差が大きくなる
設計を選んでる(その分他の収差を補正している)からでは。

一般に屈折は周辺部の収差が小さいというのも、反射に対するメリットと
して謳われてきたのだし。
758名無しSUN:2006/06/03(土) 01:17:03 ID:TSkTJPgp
あ、伝統的な設計でも、短焦点にした方が収差が増えることはもちろん否定
しないよ。
だけど、ニュートン式反射等で生じるコマ収差と比べると目くじらを立てる
ほどのことではないかと。
759名無しSUN:2006/06/03(土) 02:24:58 ID:RQBrvwdd
760名無しSUN:2006/06/03(土) 14:17:31 ID:qOXOn81K
>>759

こういうやつ(>>754)に限っていろいろケチつけて結局買わねーんだよ。
でなくなってから「あ〜、欲しかったのに・・・」とのたまう。w
761名無しSUN:2006/06/03(土) 15:08:47 ID:PdmKzavY
>>760
わざわざそういうコトを書き込む意味は?
762名無しSUN:2006/06/03(土) 18:16:43 ID:IxEXQciC
>759
ありがd
でもそいつは同じOEM鏡筒だけどネリウスじゃないよな。
クマたんチェックの入ったネリウス10センチでないと意味無いな。


763名無しSUN:2006/06/03(土) 23:56:18 ID:Xt33o/uA
おまいらアポクロ、アクロの定義わかっとんのか?
764名無しSUN:2006/06/03(土) 23:58:33 ID:7ACkWnWj
ED・蛍石・SDを一枚でも使ってれば、アポクロじゃないのか?
765名無しSUN:2006/06/03(土) 23:59:36 ID:ImbuGjWQ
チガウ
766名無しSUN:2006/06/04(日) 00:05:03 ID:7Dl61O9X
2色補正=アクロ
3色補正=アポクロ
だったかな。
767名無しSUN:2006/06/04(日) 00:29:05 ID:MwUcJ3Pc
細かく言うと3色以上補正かつそのうちの2色以上がコマ収差も球面収差もないモノ。
材質に関しては忘れた。全て通常のガラスじゃなかったかな。
ED使えばEDアポ。
SD使えばSDアポ。
てな風に。
768名無しSUN:2006/06/04(日) 00:31:10 ID:l2+JLxwF
アクロマート :主要5色の内2色の色消し・その内1色についてアプラナート
アポクロマート:主要5色の内3色の色消し・その内2色についてアプラナート

主要5色:C線・656.3nm, d線・587.6nm, F線・486.1nm, g線・435.8nm
アプラナート:球面収差及びコマ収差を排した光学系
769名無しSUN:2006/06/04(日) 00:33:40 ID:l2+JLxwF
あ、「e線・546nm」が抜けた
770名無しSUN:2006/06/04(日) 00:38:54 ID:C05OQ7DZ
↑だとすると、セミアポって用語はおかしくないか? セミアポの定義はなんだ?

熊もセミアポって用語はつかっているが、熊もおかしいのか?
771名無しSUN:2006/06/04(日) 00:46:38 ID:zsfmV0Xu
3色補正し、そのうち1色がコマ収差も球面収差もないレンズ構成。
772名無しSUN:2006/06/04(日) 00:47:12 ID:l2+JLxwF
セミアポには定義は存在しない。
売り手側が「アポに準ずる光学系」として勝手に言ってるだけ。
第一、定義を杓子定規に当てはめると
BORGは勿論、TOA・TSAもアポでなくなる。
773名無しSUN:2006/06/04(日) 00:47:31 ID:zsfmV0Xu
>771
セミアポのことね。
774名無しSUN:2006/06/04(日) 00:51:54 ID:zsfmV0Xu
>772
> セミアポには定義は存在しない。

そうだったそれが正しいと思う。
775名無しSUN:2006/06/04(日) 00:57:38 ID:qiG5FcCx
で、アポとアクロどっちが見えるの?
776名無しSUN:2006/06/04(日) 01:07:27 ID:RV+vJC8V
アクロはア・クロだろ?
アポクロはア・ポクロ?それともア・ポ・クロ?
777名無しSUN:2006/06/04(日) 01:11:54 ID:GzcPCBiw
大人は嘘つきだ
778名無しSUN:2006/06/04(日) 09:16:34 ID:6LKIwb54
アポ(−ン)って、なんかお間抜けな響きだ。
ジィアント馬場もご推薦。ア ポ。アポ  って
779名無しSUN:2006/06/13(火) 00:12:54 ID:lter5tpX
惑星チョイ見用に魚籠のA-80M見に行ったらホントに遮光環無かったので正直びっくり。
ほんでもって格下の80Mfにはしっかり付いていたからまたまたびっくり。
鏡筒自体の作りはA−80Mが数段上だったので正直悩みました。

家に帰ってから旧品の80M探したけど無し。 内部のつや消し塗装はよかったけど
遮光環が無い弊害って少ないのかな? 月なんかだと特にダメそうだけど.......
持ってる人いたらインプレキボンヌです。
780名無しSUN:2006/06/13(火) 15:16:43 ID:MUlNE3Dw
>>779
鏡筒内に優秀なつや消し処理が施してあるなら、遮光環は
無くてもいいそうな。

実際に遮光環を無しにした、高級屈折望遠鏡もあったことだし。
テレビューだったかの”ルネサンス”には、遮光環がなかったはず・・・
781名無しSUN:2006/06/13(火) 22:42:00 ID:MJg/Vq9V
>>780
ありがd

そうなんですか、だったらA−80Mにしようかな。
102Mにすりゃいいんだけどチョイ見には大きすぎるのでパスどす。

782名無しSUN:2006/06/14(水) 18:58:15 ID:3yP8S6pr
>>781
102Mの方が良いと思うが。
どうせ大きな物が欲しくなってくるよ。

当方マゼランの10センチアクロマート屈折、F10の奴を持っているけど
たいして大きいとは思わない。
783名無しSUN:2006/06/14(水) 23:16:53 ID:6wfBuqhB
>>782
そんなんだよねぇ 大口径に越したことはないよね。
まだ悩み中です、ケンコーのSE120LとポルタA−80Mという組み合わせも浮上中です。
普段は200のニュートンでシーイングの影響が大きくて屈折物色してます。
784名無しSUN:2006/06/21(水) 20:54:43 ID:NHqaZPdm
ちょっとスレ違いなんだけど

遺伝で弱色盲なんだけど(消防の頃粒々の描いた浮き上がってくるシートの検査で
最初は兎も角、後の方の紙の模様が見分けられなかった)、そういう人にはアクロの
色収差を感じる度合いも違ってくるもんなのかな?

大分昔にビクセンの80M(K-20、MH-12.5、Or6付属)持ってたんだけど、152倍の木星
で確かに収差ある事はあるけど、殆ど気にならなかったんで。
785名無しSUN:2006/06/21(水) 22:33:11 ID:BV8g1HLQ
>784
多分アナタは赤緑色弱かな?
それはともかく、
ビクセン80Mがちゃんとしたアクロマートなら
>>769のC線(赤)とF線(緑)を補正した物でしょう。
おおざっぱに言えば赤でピントを合わせた時、緑のピントも合うけれど
黄色が若干・青色ではそれ以上のピントのズレが生じるものです。
一方、赤緑の色盲・色弱はこの2色間についての判別がつけにくいけれど
けっして赤〜緑の光に対する目の感度が低いわけではないです。

結論を言いますと、色盲・色弱の人が望遠鏡で見る星のボケ具合は
晴眼者が見るそれと彩度の違いこそあれそんなに変わる訳ではありません。
もしアナタが晴眼者であったとしても今と同じように「殆ど気にならな」いと思われます。
786名無しSUN:2006/06/21(水) 22:34:17 ID:BV8g1HLQ
あ、>>768の間違いでした。
787名無しSUN:2006/06/22(木) 02:13:42 ID:SkKfTud+
80M持ってます、木星見ても青ハロは確認できますが全く気にならないレベルです、
と言うか限りなく見えません、アイピースは谷オルソ、熊タンHCオルソです。
788名無しSUN:2006/06/26(月) 14:39:08 ID:WlUeOnmy
>>779
俺は、遮光環が無いのがどうしても嫌だったのでミザールのを買った。
直接電話すれば対応してくれるよ。
無くても良いの、無い方が良いのは、全く違うもんね。
789779:2006/06/26(月) 19:27:12 ID:TOVKruAS
>>788
レスありがとう。
結局、魚籠負けで102M鏡筒買っちゃいました。
ニュートンよりもコントラストが非常に高く、色収差も気にならないレベルなので満足です。
大きさは3日で慣れました(笑) 

790名無しSUN:2006/06/26(月) 19:31:09 ID:/NsmjZuc
NA-140SSfって、該当はこのスレでええの?
791名無しSUN:2006/06/26(月) 19:40:14 ID:vL0GGfJw
792名無しSUN:2006/06/26(月) 19:47:28 ID:wczWpDvH
140SSfより高い、今のショップ在庫の120/130SSに見出せる価値はどんな所にあるの?
793名無しSUN:2006/06/26(月) 20:48:35 ID:3rx0PxaE
>>792
なくなったからなくなったんだろう。
794名無しSUN:2006/06/27(火) 10:51:02 ID:JnrTLyr5
アクロマートとは言え、10cmオーバーの屈折望遠鏡が
こんなにリーズナブルになったのはいつ頃からだろう。
795名無しSUN:2006/06/27(火) 11:13:29 ID:LGy2r9+o
つ厨国製
796名無しSUN:2006/06/27(火) 20:11:52 ID:Gtr2Vl4l
140SSfて見た目でかい?
重さ自体はさほどでも無いようだけど。
797名無しSUN:2006/06/28(水) 15:02:54 ID:7KaofDbK
見た目はデカくて立派だか高倍率時の色収差も立派です、
十数万出してこれではしゃくなので知人に売りました。星像がとてもシャープなのでリッチフィールドには最高です。
高級短焦点アクロといったところかな。
色収差が気になるならやめてED103とかのほうがいいよ。
798名無しSUN:2006/06/28(水) 16:21:14 ID:Ki15bxTI
そりゃアクロマートなんだから色収差は仕方ないでしょ、というか
色収差を半分あきらめた望遠鏡がアクロマートなんだから。
799名無しSUN:2006/06/28(水) 18:31:20 ID:1Z30y1h3
>>798
価格に対しての色収差ってことだろうよ。
NAは普通のアクロよりも幾分かは色収差が少ないと聞いてたけれども
やっぱアクロはアクロなんでつね。 球面収差は優秀らしいよ。
値段は見栄と口径代というところかな。
800名無しSUN:2006/06/28(水) 18:32:45 ID:m1AW92OK
つーかここは悪路スレだし。
EDとか言われてもハァ?なんすけど。
EDがいいのは誰でも知ってるわけで。
801名無しSUN:2006/06/28(水) 22:09:09 ID:4JdUkIhV
f5とかの短焦点もいいけど、RFTとして使える範囲で無理ない屈折がホスィ。
RFTの定義や対象、環境によるんだろうけど。
メシエ天体をチョイ見するのにはf10って暗すぎ?
802NA140:2006/06/28(水) 22:34:14 ID:OFq7TOFA
ここにMizar15cmF8よりよくみえるとある。

http://fujisanastro.typepad.jp/starparty/

Fもあかるいし結構いけるんじゃないか。
昔の値段ではこのスレの外かもしれんが
今の値段なら いいかも。
803名無しSUN:2006/06/29(木) 10:45:05 ID:Ngssaxr9
>>801
撮影するのならともかく、チョイ見するのに、Fの大小は関係ないと思うが・・・?
804名無しSUN:2006/07/02(日) 13:22:03 ID:aePkou0M
実視界と明るさとコンパクトさと光学性能の兼合いは、
アクロマート屈折の場合どの辺か、ってことです。
言い換えると
15cmF5屈折って取り回しよさそうだけど、いろいろ割り切りが必要だろうなー
RTFとして十分に使えれば、長いほうが光学的にはいいよなー
でも実視界もあるしなー(以下永久ループ
805名無しSUN:2006/07/02(日) 18:41:44 ID:bggWVcDA
望遠鏡ランキング(惑星眼視By吉田氏)では
 15cmF8 60点
 15cmF5 50点
 ちなみにFS−102 62点
割り切りましょう。
806名無しSUN:2006/07/03(月) 00:35:30 ID:+a3a7w2E
NA140はFは6を切っているけれど鏡筒の長さは結構あるんだよね。
コンパクト狙いだったらX。
807名無しSUN:2006/07/05(水) 18:40:03 ID:uVat+7XV
>>803
低倍率を出しにくい…とかでは?
808名無しSUN:2006/07/05(水) 21:32:08 ID:5Jf6t6kz
今日140SSf注文しようと某ショップに問い合わせたらメーカー在庫切れで7月末から8月だってよ。
その時に見え方について聞いてみたのだがネオとはいえ結局は短焦点悪路なので色収差は厳しいらしい。
口径の割に安価だが口径なりの高倍率はは期待しないほうがいいですよだって。 
割り切れるならいいのですがそれだけ予算があるならアポを検討するのも選択肢ですよと>>797みたいなこと言われて
考えてかけ直しますとへたれちまった。 
アイベルのセレの150 F8にしようかな〜 あれってシュワルツ同等だよね? クマタンチェック並みの品質は
期待してはだめだよね?

809名無しSUN:2006/07/05(水) 21:54:48 ID:7i8heiyI
>>807
有効最低倍率ぎりぎりでの観望がメインであれば、むしろ双眼鏡の方が良いと
思われ。
漏れは、10cmF10で飯ゑ天体を楽しんだ口なので、取り回しをのぞけば
短焦点の望遠鏡にも何ら劣ることはなかったと思うんだけどね。
810名無しSUN:2006/07/05(水) 22:31:57 ID:J14MBjnJ
>>808
単にアポを売りつけたかっただけじゃないんかと。
811名無しSUN:2006/07/06(木) 00:32:58 ID:Far5IKOO
苦節20cmアクロF7ドブ。15マソ。買った〜!
812名無しSUN:2006/07/06(木) 07:13:30 ID:Eb7nWgfr
>>811
いいな〜屈折で20cmは想像出来ない領域だす
インプレよろしく♪
813名無しSUN:2006/07/06(木) 08:19:27 ID:oBJ/ah2f
>>811
写真おろしく!!
814名無しSUN:2006/07/07(金) 01:08:58 ID:TNbxjA6X
811は、20cmアクロが15万円であるなら買いたいな、って願望を書いただけでしょ。
815名無しSUN:2006/07/09(日) 04:06:22 ID:1xcMoNOR
20cmか、、、対物レンズ、どっかに落ちてねーかなー?
816名無しSUN:2006/07/09(日) 11:44:35 ID:qZ814XAc
>>815
青板ガラスでも磨きますかw
817名無しSUN:2006/07/11(火) 10:08:31 ID:PlkwDglG
60〜80mmF4〜6位の安アクロが欲しい…
818名無しSUN:2006/07/11(火) 19:49:48 ID:9iDpaiQM
819名無しSUN:2006/07/11(火) 19:54:22 ID:PlkwDglG
Fは?
820名無しSUN:2006/07/11(火) 20:15:52 ID:aDuHxbXb
>817
ZenithStar 80mm SHORT(ネリウス同型)
\29,426(送料込み)
https://www.william-optics.com/wo_jp_shop/catalog/product_info.php?products_id=76
821名無しSUN:2006/07/11(火) 20:57:02 ID:u44RGUrZ
>>819
No.3 なので焦点距離は 1000 / 3 = 330mm。
F値は 330 / 60 = 5.5。

>>820
それってアクロじゃなくてセミアポなのでは?
822名無しSUN:2006/07/22(土) 02:59:54 ID:NyGRx+bq
>>811
屈折のドブってどうやって覗くんだ?
823名無しSUN:2006/07/22(土) 03:07:06 ID:pJeLV548
仰向けに寝転んで
824名無しSUN:2006/08/08(火) 23:41:21 ID:77vTz6ah
折れ、アクロしかもってないんだけれど。EDアポってそんなにシャープなのですか。
Å102MとED103Sて星雲星団を見ているのにわざわざ高い値段を出して買う
必要があるのでしょうか。
木星見ても、それほど色収差を感じていないんですけれど。
普段は、WS20で、50倍程度で視ているんですが、全然違うなら投資も考えてみ
たいと思います。
825名無しSUN:2006/08/08(火) 23:49:48 ID:HCTvlq1w
>>824
毎週アキバで同人誌探索は楽しいか?
826名無しSUN:2006/08/08(火) 23:52:00 ID:i6jSfRir
200倍〜250倍で月惑星を見て不満がなければ今のままでどうぞ。
827名無しSUN:2006/08/08(火) 23:55:13 ID:h12uVYPd
いまどきのアクロマートはできがいいから、星雲星団の眼視なら差は感じないかも。
携帯性(短焦点+高倍率=惑星)とか、撮影なら差が実感できる。
投資するなら150mmアクロも有力な候補になると思う
828名無しSUN:2006/08/08(火) 23:59:44 ID:77vTz6ah
>>825何血迷っている。アクロをやっと買ったかわいそうな人も居るんだよ。
829名無しSUN:2006/08/09(水) 00:05:58 ID:rWbKpWo6
口径がものをいう星雲星団で、アクロでもわざわざ屈折を選ぶ理由はないだろ。
手軽なシュミカセにしろよ。光軸調整すれば、惑星もびっくりするほど良く見える。

C8にAOKでFAだ。
830名無しSUN:2006/08/09(水) 00:16:03 ID:jR8hFygR
>>826 >>827ありがとうございます。
持っているアイピースは最高倍率でLV6で、170倍程度です。
低倍率では、アクロもEDアポも差がないのであれば安心なのですが。
831名無しSUN:2006/08/09(水) 00:27:06 ID:xjlu5+Ow
>>829
お前スレタイ100回読んだ方がいいよ。
832名無しSUN:2006/08/09(水) 00:30:14 ID:jR8hFygR
>>1824です。
A102Mとポルタ経緯台の組み合わせは調子いいです。
長焦点+ポルタは、とてもスムーズで、低倍率で使っている限りでは、
微動を使ったことはありません。
833名無しSUN:2006/08/09(水) 00:31:35 ID:yRwTDeGS
同人誌に使った金、いくらだろう…
834名無しSUN:2006/08/09(水) 00:38:15 ID:jR8hFygR
>>833 ???
835826:2006/08/09(水) 00:46:21 ID:KLwHzz+5
低倍率でも差はハッキリあります。一度見比べれば分かります。
しかし他の人も言ってる通り、星雲星団ならより大口径が選べる他の光学系が良いでしょうね。
A102Mからのステップアップで10cmアポってのはもったいない気がする。
836名無しSUN:2006/08/09(水) 01:59:35 ID:ub658HuE
低倍率で差なんてないよ。
口径×2倍程度の倍率でもここ数年のF8あたりのアクロはアポと遜色無いものも多い。
837名無しSUN:2006/08/09(水) 15:34:17 ID:4u7KyzNP
>>821
光学的には「セミアポ」という定義は厳密には存在しないので、
この語の一般的な解釈としては、アポクロマートに準じて収差補正(特に色収差)
を改善した「アクロマートの一種」、という範疇に括られるものと思う。
ただし、従前においては、一般市場に出回るセミアポと銘打つ製品の中には、
既存のアクロマート設計に対して、残存色収差量を若干低減させたのと引き換えに、
却って光学系の結像にとって最も重要な要素である球面収差量が増大している
ような例もあったので、従来からのアクロマートに取って代わって主流とはなり得なかった
ものと思われる。
近年は新種の硝材の開発などに伴って、ホラウンホーファー以来のアクロマート設計に対して、
明らかに優位を示すセミアポも登場はしてきている。
当該の ZenithStarや、ビクセンのネオアクロマートなどもこの部類に含まれる製品かと思われる。
838名無しSUN:2006/08/09(水) 15:36:16 ID:4u7KyzNP
>>836
クラウンガラスとフリントガラスとを組み合わせたアクロマートの場合、
基本的に色消しや結像の性能については、ここ1世紀以上、目立った進歩はしていない。
新しい硝材(異常低分散ガラス等)を用いるのでない限りにおいては、
ここ数年でアクロマートがアポクロマートに肉迫するようになったなどという事実はないはず。
また、上記のごとく新しい硝材を用いたような設計の場合には、メーカー側で
敢えて「アクロマート」という呼称は用いず、製品的なアドバンテージを誇示する名称を
考案して使うものと思われるので、いずれにせよ、近年アクロマートが(眼視性能において)
アポクロマート並みに進化したなどということはないのでは。
ただ、低倍率での星雲や星団の観望についてはご指摘の通り、
アポクロマートとの差異は、さほど感じられないという点については同感。
以前より、よく出来た長焦点アクロマートの中には、特に球面収差補正において、
昨今の短焦点アポクロマートを凌ぐものがあることは事実で、
(むしろ旧い製品に多い。最近はこうした良質のアクロマート製品を見かけることは殆どない)
色による焦点位置のずれによるストレール・レシオが問題とならないような、眼視以外での、
例えば単色での撮像等には、現在でもきわめて有利な光学系ということが出来る。
839名無しSUN:2006/08/09(水) 17:46:30 ID:gpIvU352
単色で撮影するなんて奴はいるのかね、実際
840名無しSUN:2006/08/09(水) 18:19:49 ID:4u7KyzNP
>>839
そうだね、例えば最近はデジタル(CCD)が主流だけど、そのホンのちょっと前まで流行していた、
R‐64と併用の水素増感TP2415での撮影なんかもその部類じゃないかな。
さすがに干渉フィルターまで使用する人はなかなか居なかったけど、R‐64による撮影でも、
メインはHα単色光ということで、短焦点のアクロマートでも相当な鋭像が得られた筈。
あと、言うまでもなくHα線を使っての太陽観測とか、
モノクロCCDを用いての惑星なんかの三色分解などにも、長焦点アクロマートの優位性は活かせるね。
841名無しSUN:2006/08/09(水) 20:04:07 ID:7+1b+UHW
>>838
確かにアクロマートの絶対的な性能がよくなったということはないかもしれないけど、
収差の振り方を昔とは多少変えて眼視で見やすい設計にしてるってのはあるんじゃない?
長焦点はともかくとして、最近はやりの短焦点アクロとか。
842名無しSUN:2006/08/09(水) 21:44:11 ID:S5+GITox
843名無しSUN:2006/08/09(水) 22:07:06 ID:AtZsM4PE
眼視の場合、脳内補正がいちばん効くのはどの収差だろうか。

形(湾曲)や周辺減光は完璧に補正される。
点像のコマは気になる人も居るだろう。
問題の色収差だが、至近の短焦点で気にならなかった経験が有る。
例:最も安価だったのはMeadeETX70
硝材の進歩はなくとも、2波長キャリブレーションの波長の選び方と
全体の精度アップによる進歩は有ると感じている。
844名無しSUN:2006/08/09(水) 23:25:43 ID:86oNCdXc
色収差も長い時間掛けるとなれるよ。
845名無しSUN:2006/08/09(水) 23:48:09 ID:jR8hFygR
BK7+F2で構成されるF15のフラウンフォーファー型アクロマートは、
設計上d線においては球面収差はほぼ完璧に補正され、g線以外は収差図で、
0.1以下に納まっているし、傾きは殆ど無いので、シャープさにおいては長焦
点アクロマートの見え味がいいとの昔から言われているのはうそではないと
思う。昔のD6cmf90cmの鏡筒を持っているが、非常にシャープで色
収差はほぼ感じないのだが、なぜ、最近はこのような長いアクロマートを作
らないなのだろうか。長い筒は嫌われるのかな。
846名無しSUN:2006/08/09(水) 23:58:35 ID:m6VcYLtB
>> 845

車で運びづらいし、首痛くなるし、写真とりにくいので却下
847名無しSUN:2006/08/10(木) 00:03:52 ID:jR8hFygR
なのでED?
848名無しSUN:2006/08/10(木) 00:13:15 ID:4eFp1s3i
何式でしたっけ、途中に斜鏡が2枚入って光路がZ型になってる屈折。
849名無しSUN:2006/08/10(木) 00:48:13 ID:Xm4QB13l
>>848
ユニトロンの75mm?
850名無しSUN:2006/08/10(木) 01:34:02 ID:xE47iLwL
>>849
Oh!それそれ。懐かしい。
その形式なら20cmF15クラスでも何とかできるような気がする。
平面鏡が入る分、光学的には不利だろうけど。
851名無しSUN:2006/08/10(木) 07:23:44 ID:V4GI1q8r
Z型を探せ!(レベル3)
ttp://www.m57.jp/katudou/2005/1112/1112.html
※但し、こいつはEDだったよーな気ガス
852名無しSUN:2006/08/18(金) 16:16:58 ID:yYz5hUx+
8cmF12〜12.5くらいのがあったらすぐにでも買うんだが
853名無しSUN:2006/08/18(金) 17:20:48 ID:/8R3/X8T
何で11.4じゃダメなん? よく見えるよ80M。
854名無しSUN:2006/08/18(金) 17:31:23 ID:AbCiwE8G
80M程度の長さならZ型にしなくても良かんべ
855名無しSUN:2006/08/18(金) 18:49:00 ID:AbCiwE8G
↑知らない人が見たら意味不明だなw
80メートルではないので
856名無しSUN:2006/08/18(金) 18:57:50 ID:Z3p9DCbK
>>853
昔の名機、高橋の65Vとか五藤の8cmとかはF12より大きかったから。
色収差なんかどう>80M
857853:2006/08/18(金) 20:39:45 ID:kA8x9P4n
すまん。アクロは他にF6以下のしか持ってないので比較はできん。
おれは上出来だと思うよ。実売1万前後の筒であれだけ見えれば文句無いと思う。
小遣いあるなら買って確かめてみてくれ。
858名無しSUN:2006/08/18(金) 20:49:04 ID:AbCiwE8G
実売1万前後?中古か?
859名無しSUN:2006/08/18(金) 21:51:32 ID:JmTaCkVb
80Mイイヨイイヨー
カッシーニの隙間ばっちし見える
860名無しSUN:2006/08/18(金) 22:07:14 ID:AVsSInQn
いい鏡筒だから四半世紀以上も売れ続けてるんじゃないの?
861名無しSUN:2006/08/19(土) 15:33:19 ID:akFcNvRX
>>856
色収差は102M>>80Mてな感じです。
かなり少ない部類かと
862名無しSUN:2006/08/20(日) 08:17:41 ID:JkhcxxUg
80Mはカッシーニの間隙は確かにバッチリ見えました。
ただ木星の大赤斑は薄くて見えにくかった。
863名無しSUN:2006/09/03(日) 00:29:24 ID:VvAEWZBV
短焦点のアクロ買うやつの気が知れん。
長焦点アクロが欲しい。
F20くらいだとすごくシャープに見えるのだが。
864名無しSUN:2006/09/03(日) 02:58:49 ID:3H/IUZ3Y
↑おまえのチラシ裏なんぞどうでもいい
865名無しSUN:2006/09/03(日) 09:23:38 ID:CVdhOgub
つ シリウス40L
866名無しSUN:2006/09/03(日) 11:06:55 ID:kuzsrZR/
本当に欲しいなら、こんなところに書いてないで、
D&Gに発注すればいいじゃん。>F20
867名無しSUN:2006/09/03(日) 11:20:27 ID:bRx+UOjj
868名無しSUN:2006/09/03(日) 16:34:41 ID:23dx/MVK
アストロR-62の中古を探すとか。
869名無しSUN:2006/09/03(日) 21:14:55 ID:csrMrgJk
すいません。D&Gて何のことですか。
870名無しSUN:2006/09/03(日) 23:09:07 ID:kM6xX/iy
871名無しSUN:2006/09/04(月) 00:08:54 ID:qXM+wL28
英語だらけで分からない(´・ω・`)
872名無しSUN:2006/09/05(火) 11:00:26 ID:apqSh9NT
エビス駅近くのショップ?(普通のマンションにある)の人によると
高倍率性能の悪い筒は低倍率も悪いと言うてた。星雲星団もアクロより
アポのが遥かに良いとの事。
873名無しSUN:2006/09/05(火) 12:13:00 ID:idzsKkJg
>高倍率性能の悪い筒は低倍率も悪いと言うてた。星雲星団もアクロより
アポのが遥かに良いとの事。


アクロ、アポの問題でなく、研磨精度の問題だろ。
短小アポは長焦アクロに高倍率性能に劣ることもあるわけだから。
874名無しSUN:2006/09/07(木) 10:56:32 ID:2kEkbzCx
長焦アクロて、どの位良く見えるのだろ?
F5クラスのアポ(NP101)で惑星見たけど
すごーく良く見えたよ。
875名無しSUN:2006/09/09(土) 16:52:49 ID:cQ8p8foa
>>874
どのくらい良く見えるか、というのは表現が難しいが
恒星が完全無欠な点に見える。
876名無しSUN:2006/09/09(土) 17:32:47 ID:3cuL666e
F値が大きいとピント合わせが楽。
そんかし鏡筒が長くなるので、狭いところで振り回せなかったり、架台のクランプに手が届かなかったり…
877名無しSUN:2006/09/10(日) 02:06:43 ID:tCU+VePW
>>876
しかし、ポルタのような上下フリークランプ経緯台は
長焦点の方が使い易いね。
878名無しSUN:2006/09/10(日) 22:02:01 ID:+TvILlyg
外出だが。

Mars Limited
20本売り切るのに2年以上かかった。
最後はイベントで捨て値に近いことして。
2003年の大接近の前に出たんだが、次の接近まで残ってたわけだ。

口径10cmは今時の感覚では下限に近い。
空が明るくなっているせいもあり8cmだと何かと不足を感じるからね。
一方鏡筒長1.5mは実用上上限に近い。
つまり長焦点屈折と言った場合、これ以上はないというバランスだったわけだが
結果はこの通り。
ほしいほしいと騒ぐやつはいるが、実際に目の前に出されると
なんだかんだと言い訳して結局買わないんだよな。
この例があるから今後最低20年は日本のメーカーは長焦点屈折を作らない。

おまいら気に入らんから長焦点屈折の話が出る度に書き込んでやるよ。
879名無しSUN:2006/09/10(日) 22:39:38 ID:q5z678Nx
漏れは短焦点アクロでいいや
880名無しSUN:2006/09/10(日) 22:51:46 ID:BkL1w9vV
たった20本ですか。この業界の市場の狭さがよくわかる話ですね。
ちょっとしたマニアなら望遠鏡の10本ぐらいは持ってるだろうから
マニア2人分を売るのに2年もかかるとは。
881名無しSUN:2006/09/11(月) 12:15:45 ID:F5hsfteB
そんな事言ったらBORGだって(他の工業製品と比較して)驚くぐらい数捌けて無いけど、商売として成り立ってると考えるとすごい。
882名無しSUN:2006/09/11(月) 14:23:23 ID:9PzkbtbJ
73000円は高いだろ。4万程度ならもう少し売れたと思うが・・・。
あの値段じゃ、もうちょっとカネ出せば魚籠江戸102S買えたわけだし。
883名無しSUN:2006/09/11(月) 22:47:02 ID:jhcRPs5n
>>882
なんだかんだと言い訳して結局買わない奴乙。
884名無しSUN:2006/09/12(火) 20:32:11 ID:wlVke3Tx
こんな奴ばっかりでメーカーも大変だ。w
885-:2006/09/12(火) 21:23:20 ID:MUyUM1MV
メーカーも真には受けないから大丈夫でしょう。
886名無しSUN:2006/09/13(水) 02:24:41 ID:s3AEvKqP
>>883-885
キモすぎだよ。

ものを買うなら、ほかのものとも比較するのは当然のことだろ。
商品の魅力が値段に見合っていないと判断すれば、買うわけないだろ。

あの当時、KK10pF10アクロが26000円くらいで買えたんだぞ?
ほかにもシュワなんかも健在だったわけだし。
887名無しSUN:2006/09/13(水) 07:35:46 ID:0U1CNmdW
値段の問題ではなかった。
「長焦点アクロ」そのもののデカさに
皆引いた。
888-:2006/09/13(水) 07:37:55 ID:YnAKHTq1
以上、中学生の主張 中二の部を終わります。

なにが「商品の魅力」だかw
889名無しSUN:2006/09/13(水) 08:48:19 ID:GLlah+Xu
>あの当時、KK10pF10アクロが26000円くらいで買えたんだぞ?
>ほかにもシュワなんかも健在だったわけだし。

長焦点アクロが欲しい欲しいと言うのなら、なんで中〜短焦点アクロと
比較するのよ?それに、そういう中国製は、大量需要が見込まれる製品
しか作らないし、大量に作るからその値段なんだよ。

需要が少ない物を欲しがってるくせに、値段で、そういうものとまともに
比較してどうするのよ。

文句をいうなら、まず調べるべきなのは、過去の10cmF15アクロの値段では
ないかと。
890名無しSUN:2006/09/13(水) 10:10:24 ID:PBU94Xle
ユニトロンでつね
891名無しSUN:2006/09/13(水) 10:40:38 ID:4NpaHY8l
何も、単に思い込みが強いマニアをそこまでイジらんでも… 確かにメーカーにとってもユーザーにとっても害にしかならん奴だが…
892名無しSUN:2006/09/13(水) 22:33:13 ID:prgqGxoO
まぁ自分もNA140SSすげー欲しいと思っていたけど、今は
今後出るかもしれないネリウス150に期待してしまったりなど、
ユーザーの要望なんて勝手そのもの。

一部ユーザーの要望に素直に応えてしまった製品が、
最終的に投げ売りされてしまったりするのを見ると、
メーカーもますます慎重にならざるを得ないだろうと言う点で、
>>878に同意。
893名無しSUN:2006/09/13(水) 23:20:41 ID:SQSi5cMb
鏡筒の価格が見つからなかったから、とりあえず昔(1982年当時)の
対物レンズだけの値段を書いておくよ。

アストロセル付(108mm)185000円
足立光学セル付     78000円
成東商会セル無(F16)  50000円
パノップセル無     35000円
ビクセンセル付(102mm)  50000円
894名無しSUN:2006/09/15(金) 00:27:36 ID:MBnwIkY6
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/tel-kds-63-800/index-j.shtml

これはどうよ。F12.7という今ではほとんど絶滅した屈折だが。

895名無しSUN:2006/09/15(金) 10:17:17 ID:SYk/9Elt
>>894
ケンコーの癖に強気の価格だな・・・・
普通にスカイエクスプローラーかう
896名無しSUN:2006/09/15(金) 18:05:18 ID:rlBYXDGH
solの経済感覚のせい
897名無しSUN:2006/09/15(金) 18:22:28 ID:kHBYyaVm
>>894

F15の60mmf910は定番で普通にあるんだが。

https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/outlet/1100110.jsp
898名無しSUN:2006/09/16(土) 00:45:39 ID:o7qgtwq6
30年前に買って貰った魚篭のフォーク式屈経がD60mm f910mmだった。
今も鏡筒だけは持っていてTOAに同架して使っている。

像は落ち着いていていいよ。ピント合わせも敏感でなくて楽だし。
肉眼で4等級が限界でもM57はおk。M27はきついな。
散開星団か太陽系内天体を対象とするのが吉。

ベランダで振り回すとなると鏡筒が長いかな。
899名無しSUN:2006/09/16(土) 21:42:50 ID:CKWgs2S0
140SSf ってけっこう話題になるけど買ったて言う話は全く聞かんな。
誰か買ったやつはおらんのか?
900名無しSUN:2006/09/16(土) 21:56:32 ID:XPuI0ySB
いや、ネリウス150が年内と聞いて急に萎えたね。
901名無しSUN:2006/09/16(土) 22:21:56 ID:8/U/P6Lk
ネリウスの値段次第だろ。
140SSfは新品13万円台。
ネリウスが5万以上高い値段で出してくるようだと・・・・
902名無しSUN:2006/09/16(土) 22:35:23 ID:XPuI0ySB
ネリウス15cmは5万以上高い値段で出てくる可能性が大らしいが20万は切るみたいだ。
8cmみたいなしっかりしたつくりなら5万高くても大丈夫だろう。私は待つ。
どちらかといえば心配なのは本当に年内?
903名無しSUN:2006/09/16(土) 22:51:58 ID:cp6K76Ne
それ、GPDやSXに載りそう?
火災の15cmアポ(ALTER-A607)はバンド込みで、16キロで無理なんだが。

904名無しSUN:2006/09/17(日) 14:55:09 ID:432fs8th
SE120Lは入門機としてはどうなんでしょうか?
月、惑星、星雲星団などを初心者がオ-ルマイティ-に観るにはどうなんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
905貧乏人:2006/09/18(月) 00:54:17 ID:RnIsZUm8
>>903
こんな情報が!
ttp://hpmboard1.nifty.com/cgi-bin/logdownload.cgi?user_id=PXW13474&page=30&msg_per_page=10&def=10&owner_def=10
カキコNo,4133参照
クマタンまってまっせー。
906名無しSUN:2006/09/18(月) 20:20:16 ID:QhqOAG3m
10sちょいでファインダー付けたら約20万かぁ 価格も重さも微妙ですね。
セミアポということを考慮すれば安いかもしれんが架台が課題だ。
907名無しSUN:2006/09/19(火) 07:35:09 ID:B5WX2bRo
>>906
誰が上手いことry
908〜((((´;゜;ё;◎;) ◇895VVoilOU :2006/09/19(火) 07:39:13 ID:tE++LHaz
909〜((((´;゜;ё;◎;) ◇870VVoilOU:2006/09/19(火) 07:40:15 ID:tE++LHaz
t
910名無しSUN:2006/09/19(火) 11:02:50 ID:bQjSBgHN
>>904
三つ星のオヤジの日記にSE120Lのインプレがあったぞ。



911名無しSUN:2006/09/19(火) 21:08:33 ID:A5Ue4q/U
912名無しSUN:2006/09/20(水) 00:21:50 ID:RBsDR5hz
ポルタ経緯台にA80Mwtという構成で見てみました。
使ったアイピースはPL20が基本で、M15などはPL12など倍率変えても
ブツブツは見えませんでした。
今の筒では下記のような見え方で限界ですかね。
何となくもう少しはっきりと見たいという欲求が出てきてしまいます。

M31はボワーとした光芒が周囲に広がってい見えます。
M57は無色で形が確認できる程度。
M27は鉄アレイというより雲が少し広がった感じ。
M15は恒星よりにじんだ感じで判別可能。ブツブツまでは見えない。
アルビレオ、アルマクは二重星に見えた。
真夏に見たM13もM15と大して変わらない見え方。
913名無しSUN:2006/09/20(水) 06:23:16 ID:lCDLttST
M57の色彩は眼視では無理なんじゃないかな?

6等星が見える空だと、8cmF5太ドロでこんな感じ。

M27 … PL10 (40倍) 天体写真を無色で、ぐっと淡くした感じに見える。
M13 … PL10 (40倍) 星雲状、バローを使って80倍にすると周辺がざらざらした感じ。
914名無しSUN:2006/09/20(水) 07:46:14 ID:RBsDR5hz
空の状態にもよるんですね。
我が家の空は天頂付近で4.5等星が限界なのでつらいです
915名無しSUN:2006/09/20(水) 23:27:18 ID:Yv6vKFeT
同じ80Mでもポル田についてるのとGP2についてるのでは接眼部とか作りが全然違う。
購入者は注意
916名無しSUN:2006/09/21(木) 09:20:36 ID:nJ65/cfR
>>915
それは、80Mfと80Mの差であって、
ポルタとGPの差では無いぞ。
917名無しSUN:2006/09/21(木) 10:12:09 ID:bZRfBD0H
918名無しSUN:2006/09/26(火) 19:40:08 ID:NrTTzDFc
20cm超のアクロレンズ発売中
http://www.kkohki.com/spot/spot_items.html
919名無しSUN:2006/09/26(火) 20:25:29 ID:ir9+2ubQ
>>918
申込番号:S15030 大口径20cm / F9mm
すげぇええええ!焦点距離9ミリメートル!!!
F0.045か!超短焦点だな!ものすごいコンパクトな鏡筒が作れそうだ!
920名無しSUN:2006/09/26(火) 20:36:16 ID:T9nYC1pm
安くねーじゃん
921名無しSUN:2006/09/26(火) 22:39:55 ID:fpcrDcMW
>920
禿げ同
922名無しSUN:2006/09/27(水) 10:15:58 ID:B/DnSY2j
5万だったら買う
923名無しSUN:2006/09/29(金) 00:51:08 ID:xzJAAvEW
申込番号:S15023こんな長焦点買った人、鏡筒はどうするんだろう。
924名無しSUN:2006/09/29(金) 19:26:25 ID:AyDz+TnV
>>923
っ[塩ビ管]
925名無しSUN:2006/09/29(金) 22:22:31 ID:1OP6auD2
926名無しSUN:2006/09/29(金) 22:42:06 ID:uKPD20TD
Z型にしたほうが楽そうだ。
927名無しSUN:2006/09/30(土) 01:40:55 ID:+4/M6SOK
昨晩見たときはF27050mmだった
Zにしても10m
928名無しSUN:2006/09/30(土) 04:25:31 ID:A7buW0e5
空気望遠鏡復元!
929名無しSUN:2006/09/30(土) 05:13:53 ID:A7buW0e5
クーデ式の方が実用的かな。
太陽望遠鏡に、Z型の発展系みたいなのがあったと思う。
2枚の平面鏡がやや角度をつけて向かい合っていて、その間を何重にも折り返す形式。
・・・短縮光学系を考えた方が賢いか。
930名無しSUN:2006/10/02(月) 19:15:08 ID:4zLM7V2o
EMSにて接眼よりの部分で2回折り返すのと、
Z型の光路にして中間部分で2回折り返すのと、
同精度のミラーを使えば同じ損失になるよね?

と考えるとZ型にしてもたいしたことないのかも・・
(天頂ミラーやEMSを入れたら3回4回も反射させることになってしまうけれど)
931名無しSUN:2006/10/02(月) 19:24:30 ID:RXNF3Ud0
理屈は知らないけど、接眼部に近くなるほど、必要とされる精度は
低いそうですよ。

例えば、天頂ミラーより、斜鏡の方が精度の要求は高くなると。
932名無しSUN:2006/10/04(水) 00:20:53 ID:pbX5g/Nd
光束がだんだん細くなるからです。
2インチの天頂ミラーだったら、視野中心に結像する光束は、恐らくφ1cm位の領域しか通りません。
典型的には、『面精度は使用面積に比例』しますので、
短径5cm、面精度1λのミラーであっても、φ1cmの領域ではλ/25の高精度面になって十分実用になると考えられます。

もちろん、視野周辺の光は、ミラーの端っこを通るので、ミラーサイズとしては短径5cmが必要ですが、
それぞれの光束が通る部分部分で精度が出ていれば、全体として大きく反ったような低精度ミラーでも使い物になる(場合が多い)ということです。

チラシの裏でございます。
933名無しSUN:2006/10/16(月) 14:43:15 ID:lcjCH2ck
魚籠の140SSf買いました! 話題のクマ練り薄も候補になったけど10Kgは重すぎと判断。

デカい、重い、そしてカッコイイ。
アンドロメダマを見たけど10cmよりも確かによく見える。
月も見た、言われている色収差も男前だ!
ついうれしくて書きました。
934名無しSUN:2006/10/16(月) 15:19:37 ID:Ryp+qgWT
購入オメ!
詳しいレポート、よろしく!
935名無しSUN:2006/10/16(月) 20:45:03 ID:w0Q8qG9/ BE:330580073-2BP(0)
140SSf、いいなあ。
興味津々。
また書いてね。
936名無しSUN:2006/10/17(火) 11:50:57 ID:cxIz4gwm
いつまでもー
いつまでもー
色つきのー レンズでー いてくれよー
937名無しSUN:2006/10/17(火) 20:30:23 ID:Ph5hNi3n BE:755611968-2BP(0)
140SSfは気になるなあ。
色は脳内補正するからおけ。
938933:2006/10/17(火) 22:52:00 ID:t1hqAGD7
私ごときがインプレなんぞ書くのは気が引けるのですが感じた事を書きます。

重さ、大きさはそれなりでいいのだが架台に乗せにくい、バンド、ファインダー込みで約8キロ強。
キャリーハンドルがあればなお良しなので6mm厚の牛革で作ったんだけどGOOD!です。

レンズは4枚構成ですがペッツファールタイプで前後に2枚づつ入ってまして最初はちょっとびっくり。
ちなみに光軸は完璧に合ってました。

色は明るい恒星ではハッキリハロが出ます、土星は何とか気にならないレベルです。
問題は月で男前に色が付くんです、全体に黄色がかりコントラストの低下がハッキリ認識できます。
月に関しては10cm f10 の勝ち。 

視野の端までシャープで球面収差はいい感じで補正されているみたいです。
特に2インチ広角アイピースでみるプレアデスなんかはうっとりしてしまいますね。

解像度はいいみたいなんだけど14センチクラスのテスト星ってどれなんでしょう?
ちなみにリゲルやダブルダブルは当然楽勝です。

こんなもんですんまそん

>>936 ジュリーは歳がバレるぞなもし



939名無しSUN:2006/10/18(水) 06:04:43 ID:PhgJJ05U
いもジュリー
940名無しSUN:2006/10/18(水) 17:42:46 ID:e0CoDdXt
941名無しSUN:2006/10/18(水) 17:47:44 ID:e0CoDdXt
>>938
激しく乙 十分参考になるヨ
購入意欲が強くなった罠
942名無しSUN:2006/10/18(水) 23:10:41 ID:pTkNwBZY
>>938
当方15cm屈折を使用してます。

14cmテストスターとしては・・・・

おおぐま座σ2星:0910+67.1° 4.8等星と8.2等星。
りゅう座μ星:1705+54.5° 5.7等星と5.7等星。
ペガスス座3番星:2310+08.7° 5.1等星と9.7等星。

などが適当でしょう。
943名無しSUN:2006/10/19(木) 08:11:13 ID:oopny0Cz
STF186 01h56m +01°51' 6.8-6.8等 角距離0.86"
うお座α星の西南西1.9度の位置です。
フラムスチード番号も無い地味な星です。
角距離はカタログ計算値よりもう少し大きいように思います。
944名無しSUN:2006/10/19(木) 23:00:03 ID:mv62+Cd7 BE:629676858-2BP(0)
ほうほう。
色以外は良好ですか。
覗いてみたい・・
945938:2006/10/20(金) 02:27:09 ID:aSDtkrXz
テスト星教えてもらってアリガトです。
条件のいい夜にチャレンジしてみますね。

>>944 ちょっとだけよ〜ん
946名無しSUN:2006/10/20(金) 17:08:34 ID:DYNAY5u8
うまやらしい。
ほしいけど、架台が無いお。
947名無しSUN:2006/10/22(日) 10:01:45 ID:e1gbHUGr
きりんを作れば?
948名無しSUN:2006/10/22(日) 22:58:55 ID:cL/5k/Mx
949名無しSUN:2006/11/04(土) 13:28:44 ID:lauHb+iQ
http://www.scopetown.jp/kit.html
これは安くてヨサゲなアクロマートですね。
950名無しSUN:2006/11/04(土) 17:20:32 ID:NL4Uj+Gk
↑のようなヤツは昔は本当におもちゃだったんだけどね。
今やアクロなのかー。

結構見えるという話だし。凄いな。
951名無しSUN:2006/11/12(日) 21:17:21 ID:mXgSxr57
アクロにするなら月夜はおよしよ収差がきつすぎる〜♪
952名無しSUN:2006/11/13(月) 21:44:48 ID:NJKYKKVO
♪隠しておいた紫がぽろり、覗いてしまう
953名無しSUN:2006/11/14(火) 22:34:00 ID:ozOrp3iT
♪ 逝かない〜で〜
954名無しSUN:2006/11/14(火) 23:39:41 ID:Ju8Ej9lc
アクロにしたなら 裸で夜明けの電車で持ちはこ〜び〜♪
955名無しSUN:2006/11/16(木) 08:09:34 ID:u16tBnCg
♪ アポクロなんて ララーラー ラララ ラーラー  ♪
956名無しSUN:2006/11/16(木) 19:17:15 ID:CvCC/5dy
星雲〜それは〜ふれあいの心〜幸せの〜淡い〜雲〜♪
957名無しSUN:2006/11/16(木) 20:55:05 ID:g5I1advJ
♪アクロなら星雲探しに自信がもてます〜
958名無しSUN:2006/11/16(木) 21:16:29 ID:Wx8thEer
なんという平均年齢の高いスレであろう。フハッ
959名無しSUN:2006/11/16(木) 21:42:58 ID:CvCC/5dy
黒い〜Ninjaに〜瞳を寄せて〜黙って見ている笠井クマ〜♪
960名無しSUN:2006/11/18(土) 00:03:27 ID:SXiqPcBF
>>958
この板自体の参加者自体、相当年齢高いよw
かなーり昔のコトを何気なく書き込んでも、付いてくる人が多数いるからね。
961名無しSUN:2006/11/18(土) 12:21:09 ID:WjyRrlCr
世の中には書物というものがあるから、生まれる前のことでも知ってたりするんだよ。
趣味のことに関しては特に。
962名無しSUN:2006/11/19(日) 01:50:25 ID:luNo9F1c
大口径と色収差の無いとこに惹かれて20cmニュートンに浮気してみたけど
10cmアクロちゃん、やっぱりオレにはオマエが一番だった。
外に出すたびウネウネとなかなか本領発揮しないようなワガママ嬢はしば
らく箪笥の上にお預けだ。色つきが何だ!アクロ最高!
963名無しSUN:2006/11/19(日) 02:05:14 ID:pk2XxZxX
アクロ6cmF20のアストロ光学の鏡筒、売らなきゃ良かった
が、もう15年以上前のことだからなぁ
964名無しSUN:2006/11/19(日) 04:33:08 ID:05xUnYkY
>>963
ビクセン開発のアウトレットで長焦点アクロ鏡筒があったけど
会社ごとサイトが消えちゃったしね・・
あのパーツや古い望遠鏡や双眼鏡やレンズはどこに行ったんだろ
965名無しSUN:2006/11/19(日) 16:35:14 ID:g7qoETPV
>>964
謎アイピースはほとんど協栄に行った。
他に31.7レデューサーとかオヤジに買われていったものもあるみたい。
966名無しSUN:2006/11/20(月) 21:18:28 ID:9G6FPMRY
>>963
俺も五藤の8cmF15売っちゃったんだよ。
3年前だから、今では少し後悔している
967名無しSUN:2006/11/21(火) 08:27:23 ID:tJYEeMpf
後悔先に立たず・・・
968名無しSUN:2006/11/21(火) 11:20:10 ID:bQ/TOvHL
>>966
アポーの奴?
969名無しSUN:2006/11/22(水) 14:32:11 ID:5lHyCrYV
>>968
蝉アポ
970名無しSUN:2006/11/22(水) 20:45:25 ID:J4WHf0Ix
この前オクに魚篭140SSf出ていたね。
上物みたいだったので金集めていたら即決されちまったヨ
ココの誰かがかったのかな?

クマんとこは練り臼150まだだしなんか落ち着かない。

971名無しSUN:2006/11/23(木) 21:52:14 ID:E2Xmg8uD
8cmF15といえば、ミザールのカイザーを思い出した。
発売当時クラスメイトが買ったというので見せてもらったが、
月や木星を観ても青ハロをまったく感じなかった。
タカハシからTS65セミアポが出ていたが、これ以上何が
違うのだろうと思ったことを覚えている。
今では1200mmの長い筒を振り回したくは無いが、アクロ
だから良く見えないと決め付けるのは自重しよう。
972名無しSUN:2006/11/23(木) 22:18:45 ID:l5Pl/Siz
いや、最近のとはF値が全然違うでしょうと。
973Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/11/25(土) 12:40:52 ID:8FvET09G
アイベルの100mm/F5望遠レンズ
EOS30D ISO1600/1分/10枚コンポジット
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061125122920.jpg
レンズそのものは国際のFRT100Sと同じ物らしい。
974名無しSUN:2006/11/25(土) 21:38:21 ID:2v7DjrY8
直リンするならh抜けヨ
975名無しSUN:2006/11/29(水) 19:11:28 ID:erCtvyCZ
アクロ! 逝きまーーーーーす!!
976名無しSUN:2006/11/30(木) 08:39:57 ID:LCmoYGeT
http://www.encount.net/owarai/11_758.php

確かに逝ってるな。
977名無しSUN:2006/12/02(土) 09:55:29 ID:ylVS8VIH
>>973
この極端な青にじみは、CCDだから写んだよ…ね?
M42の周りの微星は眼視ではこんなに にじまないよね?
でも、シリウスやリゲルクラスだと…どう?

ところで、次スレは?
978名無しSUN:2006/12/02(土) 10:10:17 ID:CcJAhKdy
YOUが作っちゃいなよ。
979Jellyfish ◆d7laO1R8d2
>>977
眼視じゃ恒星に関しては殆ど気にならないです。
魚籠のLV10mmで見た時に月の縁とかが微妙に黄色いくらいかな。