「天動説」の小学生4割=月の満ち欠けと月食も混同

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
「太陽は地球の周りを回っている」と思う子供が4割、
月の満ち欠けが起きるのは「月が地球の影に入るから」と、
月食と混同している子供も4割−。国立天文台の縣秀彦助
教授や小学校教諭らが20日までに全国の公立小学校4〜
6年生を対象に調査したところ、こんなショッキングな結
果が出た。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040920-00000145-jij-soci
2名無しSUN:04/09/21 01:45:11 ID:ea4IHNAd
調査したという質問の形体が明らかでないから、何とも言えない。
小学校4年生の頃の自分はどうだったかも覚えていないし・・・。
3名無しSUN:04/09/21 01:46:49 ID:BZ4p7ljI
どうせニュー速+でも見て立てたんだろ
41:04/09/21 01:53:32 ID:nEHbvnGJ
>>3
ブブー ハズレw
5名無しSUN:04/09/21 02:04:09 ID:qN7z41+J
>>2
ちょっと同意
4年生の頃に東西南北の方角を知識として知っていたかも疑問
太陽が海に沈むとか山に沈むとか、向こうのビルに沈むとかは覚えていても
文面だけで「どの方角に沈むか?」と出題されたら方角を把握していないと答えられない

月が地球の影に入るからという回答も、太陽と地球と月の位置関係を
自分なりに考えた上での回答なら例え不正解でも自然科学的な回答に思える。
(4割も居たのなら選択問題だったのか?)

この手の記事は前にもあったけど、過去に同じ方法でアンケートを採ったのかとか
どのような出題をして、どんな回答方法だったのか分からないと単純に比較できない。
6名無しSUN:04/09/21 02:14:57 ID:f3hGdqQ0
>>3
普通にヤフートッピックスに出てる。もう10時間以上
7名無しSUN:04/09/21 02:37:21 ID:U+edNzb5
中学生なら何割になるのかな?
8名無しSUN:04/09/21 02:46:15 ID:2wFkNkl2
月の満ち欠けなんて小学2年生で習ったぞ・・・
ただ小学生の時、地球は太陽の周りを回ってるのになんで北極星の位置が
変わらないのかが分からんかった・・・
はるか遠くにある為地球の公転の移動距離ぐらいじゃ大して見える角度が変わらない
という事が、当時は思いつかなかった・・・
9名無しSUN:04/09/21 07:58:57 ID:ta3U5TLC
新成人に同じ質問してみそ
間違えそうだw
10名無しSUN:04/09/21 08:07:19 ID:VsvwcUDU
ゆとり教育の成果ですね。
日教組ってすばらしい。

....というレスがN+ではたくさん付いてるんだろうな。
11名無しSUN:04/09/21 08:15:38 ID:bSE6jwFM
漏れは小学校5年生の頃に東西南北を教わっと思うが・・・・
小学生が天動説を理解していなくても生活できるんだし・・・・・
天文学者なんかになりたければ専門の教育を受ければいいんだし・・・・
気にすることもないと思うけどな・・・・・


12名無しSUN:04/09/21 10:09:45 ID:nuh0i4Ih
日本の将来は暗いな。
13名無しSUN:04/09/21 10:27:27 ID:/QbUDRbg
確か小学2年の時、月食があったけど親が見る事を許してくれなくて
くやしがった記憶がある。その後月食は小学生の間に2回見てる。
小さい頃から図鑑ばっかり眺めてたからなぁ。
…そんな天文好きな例外はともかく、設問の仕方はどうだったのかも気になるし、
教育の仕方にも問題あるのかな?
昔は百科事典とか図鑑とかどこの家庭に揃えてあったもんだけど
最近はそういう家も少ないのかな?
14名無しSUN:04/09/21 10:39:24 ID:4s8jrbkg
一番の原因は小学校の先生が馬鹿なのでは。
15名無しSUN:04/09/21 11:01:59 ID:8YRSDlZq
>11
実生活に直接関係のない知識を無駄と切り捨ててしまうのは如何なものか。
16名無しSUN:04/09/21 11:15:17 ID:ef1vv7I0
西から昇ったお日様が  東〜へ沈〜む〜 ♪
(天才バカボン   はじめのうた)

これの逆と憶えてた。
方位は、「北枕はアカン」と教わってたので、
家の近所の方位ならだいたい解った。
17名無しSUN:04/09/21 11:54:57 ID:QT+359Mx
天動説支持とかいうより、単に直感的に物を言ってるだけかと
18名無しSUN:04/09/21 12:06:50 ID:zUTfsvfi
>>17
いや「天動説支持」は「地球の好転もまともに理解できてない」ってことへの皮肉だろ
1918:04/09/21 12:07:12 ID:zUTfsvfi
×好転
○公転
20名無しSUN:04/09/21 14:36:37 ID:XylHxREA
月食と月の満ち欠けの違いは、
月食を見る機会の無い小学生に違いを理解させるのは難しいだろうね
日食は、普段の満ち欠けが無いからこそ印象も強いだろうけど
自分の寝ている間に、月が欠けて満ちるなど、たとえビデオで撮って見せても
ビデオの早送りに慣れている世代からするとそれほど感動しないだろうね

知識として文字の羅列を覚えてくれる子以外は…ね
21名無しSUN:04/09/21 14:43:17 ID:zUTfsvfi
>>20
ttp://www.moonsystem.to/eclipse/ptarn.gif
これ見れば大体わかると思うけどなぁ
22名無しSUN:04/09/21 15:36:48 ID:XylHxREA
>>21
公転速度(或いは普段の満ち欠け)がゆっくりで
一晩中 殆ど形を変えない月が、
何故そんなに激しく姿を変えるのか?ということが
少なくとも、その図では理解できないだろうし
月が地球の自転の影響を除いて、どのくらい動いているのか?
という感覚は全く無いか、殆ど動いてないと捉えるのがやっとだろう。
その満ち欠けの図からすると、月がその図の太い部分を一晩の内に通り抜ける
などとは考えないだろう
上弦の月なら一晩中そこらへんに止まっているというような描き方の図から
月食を理解するのは難しい
接線引いて、本影と半影を区別した上で、月の位置や大きさが描いてある図ならまだしもね。
月は一晩にこれくらいしか動かないけど、もっと狭い範囲の移動だけで
ダイナミカルな動きが見られるなどということは、普通の子では理解できないと思うよ
月の大きさ、速度、地球の影の大きさを知らない子供に、月食を理解しろってのは無理
23名無しSUN:04/09/21 16:10:00 ID:QT+359Mx
おいらはリア小の頃から、
NHK教育の高校講座(ベッコウメガネのオサーン)を見てたけどな。
24名無しSUN:04/09/21 17:36:38 ID:gPKRirqR
実生活では太陽が地球の周りを太陽が回っていると言っても疑問を観じないし、
当然のごとく毎日、東から昇って、西へ太陽は沈んでいく。

しかし今のガキは生意気だからな、なんで地球が太陽の周りを回ってるという証拠は
と問われてそれに答えれる教師が少なすぎる。

しかし学校も時間がないんだったら5分でいいから太陽系の図を見せりゃあいいのにな
それと世界地図でも見せて東から太陽が出て西へ沈む上が北で下が南ぐらい教えろよ
時間もかからんだろうに、だんだん腹がたってきた!
25名無しSUN:04/09/21 17:51:34 ID:VsvwcUDU
>>23
竹内先生の地学はよかった。
26名無しSUN:04/09/21 17:59:40 ID:c0WDp5Hb
よくこういう調査をして、子供の学力の低下とか最近の若者は常識を知らないとか
言ってるけど、大人は本当に子供より学も常識もあるのか? 本来こういう物は
全年齢で調査して分析すべき物だと思うのに、そうしないのは大人がボロを出し
たくないからじゃないかといつも思うんだが。 現に俺の会社の上司も月の満ち
欠けと月食を混同してたし…
面白いのは、太陽が毎日東から昇って西に沈むのは理解してるのに、月や星も
基本的に同じ運動してるのが理解出来ない人間が結構いるんだよね。 いったい
何故なんだろう?…
27名無しSUN:04/09/21 18:01:41 ID:zUTfsvfi
そこで赤恥青恥ですよ
もう終わったがな
28名無しSUN:04/09/21 18:14:07 ID:9wKsOUQq
で、太陽は公転してないの?
29名無しSUN:04/09/21 18:42:00 ID:VSveTIM+
理論上は銀河中心の周りを回ってるはずですが。
そういう観測結果って何かあったかなぁ・・・
30名無しSUN:04/09/21 19:03:10 ID:1TMBzkq9
>>26
同意。これって小学生に限った話じゃないと思われ。
31名無しSUN:04/09/21 19:15:34 ID:c0WDp5Hb
>29
太陽系から見て、銀河系の中心方向の星とその正反対の星がたがいに逆方向に
動いてる事から、銀河系は回転し、さらに内側ほど速く回っているという事が
解ったんじゃなかったっけ? うろ覚えだが…
32名無しSUN:04/09/21 20:23:21 ID:5/QBaAoG
>>26
世間で言うとこの常識人なんて学校で教わった知識だけで知ってるつもりに
なってる人ばっかだからな。
33名無しSUN:04/09/21 21:36:05 ID:T1VtbSQD
俺は小1の時から新聞の天気図切り抜いて、自分で真似して書いてた。

小5のときには一人で夜、双眼鏡片手に天体観測してた。
34名無しSUN:04/09/21 21:52:59 ID:B+mdbf5Y
半年前に全く同じと思われる調査が既に話題になってて、何をいまさらって
感じなんだけど...
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1081760134/l50

この半年のデータの蓄積で新しい結果や、あるいはより深い分析でも
なされたのなら別だけど、そうでもなさげだし
35名無しSUN:04/09/21 21:53:33 ID:whXuLS+u
>>1
ショッキングでも何でもないと思うが・・・
たった4割だろ?

本読んでないガキならこんなもんだよ。
36名無しSUN:04/09/21 23:04:55 ID:S3VmJzbb
人間が生活する上で、どっちが動いてようがどうでもいいことだし
37名無しSUN:04/09/21 23:08:40 ID:lhrXywMh
おいおい、俺らがガキの頃、そうだったか?
38名無しSUN:04/09/21 23:18:30 ID:S3VmJzbb
俺が子供の頃は「科学」と「学習」などという雑誌を定期購読していて、
初歩的な天文知識ならわりと知っていたような気がする。
39四国の人:04/09/21 23:25:05 ID:5RxFQvSl
小1のときの自由帳が、太陽系の惑星図や星座図で満たされている…
40名無しSUN:04/09/21 23:54:35 ID:sNd+D5V2
学研まんがひみつシリーズ集めていたよ!
41名無しSUN:04/09/21 23:57:33 ID:NNm7VWqk
>>37
いや、そんなことなかった。消防でも
天動説なんて発想するヤシは一人も居なかった。
こんな事態に成るなんて…。
42名無しSUN:04/09/22 00:43:03 ID:a3TUcWxg
中学の時、地球が回ってるのなら
どうしてみんな目を回さないんだ?
って不思議がってた奴いたよ。

高校の時、天の川は七夕の頃に
浮かび上がるものだと
思っていた奴いたよ。
43名無しSUN:04/09/22 00:51:35 ID:MNlGMJpI
大人も子供もそれくらいの奴ばっかだから、とんでもない広告の
双眼鏡や望遠鏡が馬鹿売れするわけだ。
すこしは経済効果に役立ってるので良いんじゃない。
44名無しSUN:04/09/22 01:15:03 ID:T1G8eebY
正直に告白するが、俺は小学校2年生くらいまで、自分にだけ星座の線が見えないと悩んでいた…

あと図鑑の地球の軌道の説明図で、軌道上に、異なる時期の地球の位置が「地球1」「地球2」…
と書かれているのを見て、「地球はたくさんある」と思っていた…
45名無しSUN:04/09/22 06:41:59 ID:o6va+6fp
>>28
太陽向点が天球儀に記されていますね
46名無しSUN:04/09/22 16:40:16 ID:efzLOxEt
水星と彗星と流れ星の区別がついてない大人は大勢いる
47名無しSUN:04/09/22 18:26:17 ID:OzSStr16
でも正直「地上は真っ平らな円盤で海の果ては滝のようにどっかに落ちてる」
ってほうがなんかおいらワクワクするな
48名無しSUN:04/09/22 18:37:08 ID:OzSStr16
「自分が世界の中心というわけではない」ということを受け入れられる
ようになるのは大人になってから
子供にはわからない
49名無しSUN:04/09/22 18:47:28 ID:dJBUez7Q
大人になっても叫んでる香具師いるしな…
50名無しSUN:04/09/22 19:24:07 ID:MW+9d+8R
昔、ジャンプの漫画「モンモンモン」でよく似た話があった。
51名無しSUN:04/09/22 20:09:35 ID:f08aSlj2
今日、学校で「明日は秋分だな・・」って話をしていたら・・・
隣のやつが「春分と秋分の日の正午は太陽が真上に来るぞ。」と言っていた。
すぐに「そんな事が起こるのは赤道直下だけ。」って返したが・・・
自分が合っていると信じているみたいだから、全然聞いてくれなかったし。
因みに高1
52名無しSUN:04/09/22 20:23:13 ID:MpRAXyku
>>51
……それは夏至じゃないのか?
53名無しSUN:04/09/22 20:31:09 ID:b7eW8/t5
春分、秋分の日は毎年同じ日じゃないこと
どれだけの大人が知ってるんだろう
トリビアに出したら採用されるかな?
54名無しSUN:04/09/22 20:40:19 ID:/Xeb2qjl
>>51
お前凄く暗くて地味そうな奴だな。

高校生が明日は秋分だな なんて普通言わないぞw
55名無しSUN:04/09/22 20:49:07 ID:a3TUcWxg
>>54
あなたは高校生に夢を持ちすぎです。
56名無しSUN:04/09/22 21:22:05 ID:f08aSlj2
>>52
いや、赤道直下の夏至は南中高度が90度を超す。
夏至の南中高度は、90−(その地点の緯度)+23.4°で出る。

>>53
どうだろうねぇ・・・

>>54
教師が始めに言ったし、漏れは間違った事を言ったやつに対して返しただけ。
57名無しSUN:04/09/22 21:23:39 ID:lIUySLIv
おまいら、天文学の知識のない大人をバカにしすぎ。
他の分野ならお前らもそう大して変わりないだろう?
58名無しSUN:04/09/22 21:46:42 ID:pCtDsYQD
人付き合いや近所づきあいの常識の無さを天文の知識でカバー。
59名無しSUN:04/09/22 21:55:50 ID:IC2myya3
60名無しSUN:04/09/22 22:58:12 ID:/KX/bb3J
NHKで時々日食、月食や月の満ち欠けを解りやすく説明してくれる
5分ほどの番組をやっている。小学生の時授業でボールと電球で
教わったがそれより遙かに解り易かった。
61名無しSUN:04/09/23 02:11:45 ID:FHuV78kb
62名無しSUN:04/09/23 12:44:23 ID:j5RhMoWu
ある程度自分の考えが固まってしまっている中学生で教えたところで
「自分のの感覚から見て、動いているのは地球ではなく、星や月や太陽に決まってる」
とか言い出すヤシが2割ぐらいいると思われ。特に男。
で、天動説を唱える宗教が最大宗派になったりするんだろうな。実に日本らしくて素敵だ。
新興宗教乱立のヨカンw

つか、宗教団体の管理者である文部省の目論見どおりと言えよう。
63名無しSUN:04/09/23 12:54:37 ID:nFO66eE1
>>59
まさに、↓通りの反応だな
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1094546389/226
64名無しSUN:04/09/23 14:21:35 ID:mDs8utI+
>>57
いや、「地球は丸い」「地球は太陽の周りを公転している」
「地球は自転している」「月は地球の周りを回っていて、
月と地球と太陽の位置関係により満ち欠けをする」
このぐらいは常識だろう。100歩譲って最後は抜かすとしても、
小学校後半になって「太陽が地球の周りを回っている」は悲しすぎる。
65名無しSUN:04/09/23 14:50:50 ID:b2p7lVw6
日本は将来植民地となりそうですなあ
66名無しSUN:04/09/23 15:02:07 ID:eXqb8YCV
消防の頃、ボールを手に持ってぐるりと一回転したら月の満ち欠けが理解できた。
67名無しSUN:04/09/23 15:04:13 ID:63u/lRa0
アメリカなんて宗教団体の圧力で進化論を教科書に載せない州とかあるぞ。
68名無しSUN:04/09/23 17:24:17 ID:30scJn5Q
俺の友達は彗星と流れ星の区別が付いてなかった。ちなみに高2
69名無しSUN:04/09/23 17:42:25 ID:8akTttOE
怖いのは、「漏れが理解出来ないのだからこの説は間違ってるに違いない」と思い込むような流れ
個性とか自我の主張にあまりにも偏するとそうなるからなあ
70名無しSUN:04/09/23 17:47:03 ID:WA1nci7a
なにがショッキングなのかわからん
71名無しSUN:04/09/23 17:50:48 ID:ekZP2Kf7
「科学的に正しいことは正しい」という空気を作っておかないと、
占いやインチキ宗教にハマって、オウムのような集団を作りかねない。

72名無しSUN:04/09/23 17:54:27 ID:5D0PmS/J
すべてはプラズマですよ
73名無しSUN:04/09/23 17:55:26 ID:WA1nci7a
昔は調査すらしてなかったろ
今も昔も子供は同じようなもん
74名無しSUN:04/09/23 18:11:07 ID:E9Z/TUg7
>71
いやオウムの幹部は科学者集団なんですが…
75名無しSUN:04/09/23 20:22:43 ID:I5aTC9/8
小4までに学校で何度かプラネタリウムに行ったりしたよ。
そこで色々教わった。楽しかったなあ。
地動説もちゃんと教わったと思う。
既出の科学と学習や、NHKの科学番組をワクワク見ていた。
今は学校でプラネタリウムに行ったりしないのかな。
76名無しSUN:04/09/23 21:18:58 ID:ekZP2Kf7
80年代の頃までは、「コペル21」をはじめとした少年向け
科学雑誌も全盛の時代で、まだ少年にとって科学が夢を
持てた存在の時代だった。つくば科学万博も85年。

いまは変に科学的なものを社会が嫌う傾向がある。
科学的に説明しようとしても「お前はオタクだ」と
世間に煙たがれる。

実際に空を眺めて星座を言える少年より、非科学的な星占い好きの
少女のほうがアイドルになる時代。
今更日本の子供に「科学の素晴らしさを教えよう」なんて空気は
ないのだろう。

身近なさまざまな現象に子供が疑問を持ち、その疑問を「科学的」に
解明していくという成長の過程は、本来人間にとって、最も生きた
教材だと思うのだが...。
77当時(80年代)の少年向け科学雑誌より:04/09/23 21:27:07 ID:ekZP2Kf7
「絵空事や架空の物語ではなく、科学としての見識と態度をもって、
私たちが生存している、この最も大きな空間と、最も長い時間の流れを、
正しく取り上げ、正攻法で叙述し、真正面から描きたかったこと」

「醜い社会の中で、ともすれば希望を失い、享楽に走りがちな傾向に対し、
人々の素朴な「もっと高く」という要求や、「もっと遠くへ」という願いが、
人間を考えさせ、挑戦させ、向上させてきた経過と、さまざまな障害や困難を
克服してきた歴史を、すぐれた人間の知恵や、志を一つにした人間集団の努力の
結果として学んでほしいこと。」

科学とはそういうものではないか!
そうした教育を疎かにしてはならない。
78名無しSUN:04/09/24 01:33:42 ID:w7t/X3P+
>>1を問題にも思わないのがいるのがまた怖いな。
79名無しSUN:04/09/24 01:51:56 ID:ouTk1KEb
「知識を詰め込む必要は無い」とか喚く奴がいるけど、
そもそも10歳までに地球が丸い事とか地球は太陽の周りを廻っているとか
嫌でも耳に入るもんじゃないのか…?普通に暮らしてたら小学4年の時点で
少なくとも8割ぐらいは知ってそうなもんだ。たとえ学校で教えてなくてもな。
それがたった4割しかいないというのは大問題。学校で教えてもらわなければ、
地動説の考え方すら知らないままということは、自分から科学の本を読んだり、
宇宙の事を考えたり、天文学者(ガリレオとか)の伝記を読んだり、
科学に関係する子供番組を見たりする事もないということだ。
そういう子供が増えていると言うのが一番怖い事じゃないかな。
しかしなんだかんだ言って、一天文ファンとしてこの結果は悲しい。
80れいな:04/09/24 02:03:10 ID:p6+nM1Cn
知らなくても生きていけるから別にいいじゃん
81名無しSUN:04/09/24 02:58:11 ID:t3rQsTll
要するに、ゆとり教育ってテロだったんでしょ?
82名無しSUN:04/09/24 03:00:27 ID:Lc3KhaBJ
知らないでも生きていけるが、そのうち恥かくぞ。
83名無しSUN:04/09/24 03:01:48 ID:Lc3KhaBJ
阿呆らしいよな、ゆとり教育。悲しくなる。
84名無しSUN:04/09/24 03:15:02 ID:qyis/5s1
自分自身は知らなくても、誰かが知ってて、社会的な関わりでお互い持ちつ持たれつで
生かされてるということは考えないのか? 天文に限った話じゃないけど、>80の態度には
あきれ果てるな。今時の若いのはこんなのかね?
85名無しSUN:04/09/24 07:01:39 ID:AtW1dIqn
よく言う「数学なんて知らなくたって生きていける」と同じだな。
誰かが数学を駆使して、技術を維持しているから快適な生活もできる。
だからみんなが勉強しなくていいなんてのは論理として破綻。
ま、このスレはそういうレベルの話とは違うかも知れないけど。
86名無しSUN:04/09/24 07:07:12 ID:gllCFU5k
てか小学校時代(ほんの10年前)に地動説を知らないなんて言おうものなら
次の日から確実にあだ名は「馬鹿」だったぜ。
87名無しSUN:04/09/24 07:13:40 ID:/DjlbXr2
88名無しSUN:04/09/24 09:54:40 ID:G6w3V590
わくわくや夢のための科学教育なのか?
あほらし。
今の子供は別のことで夢を見てるだけ。
なにもショックではないし、騒ぎ立てることでもない。
89名無しSUN:04/09/24 09:55:22 ID:Is/dfwop
90名無しSUN:04/09/24 10:02:11 ID:G6w3V590
>>89
あなた必死ですね。
91名無しSUN:04/09/24 11:03:08 ID:KhisDeMj
これだけお馬鹿丸出ししてたら嫌でも、、、
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1095412566/8
92名無しSUN:04/09/24 11:48:13 ID:BKFsLDtI
なんで回ってるの?それが知りたい。
93名無しSUN:04/09/24 12:59:32 ID:G6w3V590
つまりここは暇潰しの場なんですよw
そんなことにも気付かない??
94名無しSUN:04/09/24 16:13:04 ID:ekSP8FhH
必死なことはわかった
95名無しSUN:04/09/24 18:20:33 ID:GUqaP7jA
>>92
回ってる方が楽だから。 物理法則ってのは簡単に言えば
「全ては楽な方に楽な方に行く」と思っていればほぼ間違い
ではない。
96名無しSUN:04/09/24 19:48:52 ID:W+lWvIia
ゲームボーイでプラネタリウムソフト出せよ
97名無しSUN:04/09/24 21:07:34 ID:LLT/Kh0d
>>80 「れいな」にかっこ悪くマジレス

一つ一つの知識は直接的には命に別状はなくとも、間接的には社会生活の中ですべては結びついいているし、
何事に対しても>>77のような理念を持って努力してきたことが、人類の成長を支えてきた過程は重要だろう。
4割の生徒がそうした現象に興味を持って「考えた上」で、そう間違って解釈しているのなら、
それは成長していく過程でなんら問題ない。でも何も感じず(考えず)にそう答えているだけなのなら、
論理的に考える力の欠如にもつながっていくし、教育上の問題にもなってくる。

そうした考える力から生み出され、積み重なっていく知識は、間接的にはさまざまに結びつきながら
結局は人間社会の中で豊かな人生につながっていく。それは直接的に「死ぬ」ことはなくとも、
人間として「生きていく」うえで、最も重要なことではないか。
98名無しSUN:04/09/24 21:08:05 ID:LLT/Kh0d
確かに、歴史も地理も音楽も図工も、知らなくたって命に別状はない。
でも義務教育で習ったことって、専門家にならなくても、社会生活のあらゆる場面で
(どんな教科でも)、基礎的な考え方のアプローチとか、多面的な物事の捉え方とか、
間接的につながっていて、じわじわ生きてくる感じ…。
大人になるにつれて「教育」のすばらしさを実感!
子供のころ抱いていた「何で勉強しなきゃいけないの?」の答えの一面が、「実感」として
分かってきた気がする。もちろん全部は理解できてなくとも、「社会生活の中での豊かさ」には
間違えなく結びついている。

だからこそすべての子供にいろいろな分野の教育していくことは、潜在的なそうした能力を
幅広く引き出すうえでの、「基礎体力」や「適応能力」として重要だと思う。
そうした「基礎体力」は、「心」も「体」も「頭」も、人間の生命・社会生活を健康的に
維持する上での「土台」だ。
99名無しSUN:04/09/24 21:08:46 ID:LLT/Kh0d
一例として、音楽の授業で「ハ長調」とか「長3度」とか、くだらないと思ってたけど、
趣味でロックバンドやるようになったとき、その意味や面白さが分かった。
習ったことって、潜在的に心の片隅に残っていて生きてくるものだ。
(ロック的には「ハ長調」は「キーC」、「長3度」は「3th」になるけど、演奏上のコード進行や、
コーラスを作り感じ取る上で重要だし、世の中にあふれている音楽への視野も拡がる
→そうした仲間の輪が拡がることで、より人間関係も豊かになっていく)

一方で音楽に直接関わっていない人たちでも、優れた人たちの作り出してきた音楽によって、
多少なりとも心の豊かさや幸福を享受している面もある。

天文知識は不要という。でも身近な天気ひとつとっても、台風をはるか南海上からとらえて、
私たちの生命・財産を守るための情報を日々提供してくれる気象衛星は、地球・太陽の
自転・公転といった、学校教育でも習う科学的な「基礎知識」を「土台」とした、
その応用の結晶であることも忘れてはならない。
100名無しSUN:04/09/24 21:19:17 ID:8rCZ8gML
天文学会の春・秋の年会前に必ず、その回の特に面白そうな発表について
プレスリリースが出るけど、今回のこのネタは今までにないほど
食い付きが良かったね。
101名無しSUN:04/09/24 21:21:54 ID:ouTk1KEb
>>97-99
あんたええ事言いますのう
102名無しSUN:04/09/24 23:12:48 ID:G6w3V590
まぁ話をまとめると、
理科教育は必要ない
ってことですね。
103名無しSUN:04/09/24 23:51:13 ID:eCfpHtRD
どうまとめたらそんな結論に…
104名無しSUN:04/09/25 00:43:53 ID:uXWW4hEU
というより、むしろ小学校教諭の知識レベルの方が知りたい。
説明できて無い、もしくは知らないんじゃないかと思われ。

だって小学校教諭免許なんざ・・・ドアフォ短大でも取れるよな。
105名無しSUN:04/09/25 01:48:24 ID:h2VHTo1Z
つーかさ、自分たちが住んでる場所が丸かろうが四角かろうが、
太陽がどっちから上ろーが、生きてく上で困らないからどうだっていい、ってのは
どうなんかね?
人類が少しずつ進歩してってるなんてのは大間違いで、
だんだん白痴化が進んでいってる感じがする。
宗教にハマる人が多い理由がわかる気がするな。
文明の末期症状みたいな?
106名無しSUN:04/09/25 05:42:31 ID:EzZqw3zA
科学なんか親が教えるものだ


DQNはDQNなりの・・・・避妊の科学
107名無しSUN:04/09/25 06:17:52 ID:YWqYEva8
地球が太陽の周りを回っているとか、月の満ち欠けとか
特に学校で習った記憶はないよなー。
友達とか親との会話で自然と憶えたような気がするな。
アニメや漫画も宇宙を題材にしたものが多かったような気もするし・・
最近の小学生は、宇宙とかには興味がなのか?
108名無しSUN:04/09/25 06:41:26 ID:wfw6nE6R
>>105
アニミズム。自然への畏敬の念。
人間なんて所詮は働きアリと同等。
自然・宇宙を軽んじれば必ず手痛い仕打ちを受ける
過去の四大文明の滅亡も同じパターンらしいし
109名無しSUN:04/09/25 08:27:31 ID:9JHP8NEl
結局、今一度国をあげて「地動説」の正当性を証明するべきなんだと思う。
そうしないと国民は納得しないしね。
110名無しSUN:04/09/25 15:20:04 ID:ewnt2vwA
別に地動説に納得してないとか天動説を信じてるとかではなく、
単に自分にカンケーねーしキョーミもねー、ってだけなんじゃ
ないのか?
111名無しSUN:04/09/25 15:45:14 ID:GbK6rTqS
太陽は地球上の全発電所を1000万年フル稼働させた時のエネルギーを
たった1秒で放っているというのに、地上の蛆虫は相手の石油欲しさに
争ってるわけです。意識を変えさせるってのは難しいですね。
112名無しSUN:04/09/26 21:05:58 ID:NIcV2e/f
それでも、太陽は地球の周りを回っている。。。。
(民名書房 新相対性理論より)
113名無しSUN:04/09/26 21:57:22 ID:+We+OAyW
>>110
その安易で楽観的な考えこそが、>>97>>99の内容そのもの。
114名無しSUN:04/09/27 01:36:06 ID:YyzZLQ5O
実は、天動説は正しいんじゃないか??
115名無しSUN:04/09/27 01:42:23 ID:YyzZLQ5O
そうだ、天動説を証明しようぜ!
116名無しSUN:04/09/27 05:18:06 ID:sZQMBVn1
>>115
ガリレイの相対性原理
(証明終)

まあそれはともかく
小学生の時はそんなこと皆知らないはずだよ
30年前にとったとしても似たような結果になるはず
過去を美化しちゃいけないよ
統計も見ずに少年犯罪が増えたとわめいてる人たちと同じ
(実際は一人当たりでも減っている)
>>26はなかなかいい意見だと思うなぁ
117:04/09/27 10:13:56 ID:YyzZLQ5O
誰も証明できないってことは、天動説は正しいかもしれない。
これは大変なことになってきたぞ。
118名無しSUN:04/09/27 10:58:51 ID:CfUulOH5
>>26はよいと思うが>>116は30年前の統計を見たのかとry
119名無しSUN:04/09/27 11:15:16 ID:A6BGbFmY
>>117
天動説で、地球を中心とした物理法則を構築できればいいんだよ。
120名無しSUN:04/09/27 20:34:11 ID:YyzZLQ5O
なんか地動説が怪しくなってきたな
121名無しSUN:04/09/27 21:55:59 ID:7KcRaimJ
>>117
金星の満ち欠けとみかけの大きさの変化を説明出来る?
122名無しSUN:04/09/27 22:32:06 ID:W8AWTzS3
実際に形も大きさも変わってるというのに、そんなこともわからんのか。

・・などと煽ってみるテスト。
123名無しSUN:04/09/28 00:51:24 ID:QGw2AUut
>>116
等速直線運動しているわけじゃないのに
どうしてガリレイの相対性原理が適用できるのかねえ。

地球が静止していると考えると、太陽と逆方向に常に
わけのわからない力(実は遠心力)が働いていることになるが。
124名無しSUN:04/09/28 02:30:15 ID:cYuM3T45
金星を照明
125名無しSUN:04/09/28 03:06:51 ID:FpJzGYx/
>>123
>等速直線運動しているわけじゃないのに
>どうしてガリレイの相対性原理が適用できるのかねえ。

ふっふっふっ。加速度運動でも、十分に短い時間を考えれば、
成り立つと見なせるのだよ。

>地球が静止していると考えると、太陽と逆方向に常に
>わけのわからない力(実は遠心力)が働いていることになるが。

ふっふっふっ。実は地球の自転による「いわゆる遠心力」が働いて
いるのだよ。その向きは、地球の重心への向きと、おおむね逆向き。
太陽と逆方向ではないよ。

公転による遠心力は、感じられないし測定もできない。特別な座標を
設定すれば、大きさを計算することはできるが。
126名無しSUN:04/09/28 03:50:54 ID:QGw2AUut
>>125
>ふっふっふっ。加速度運動でも、十分に短い時間を考えれば

長い時間で考えたらどうなるの?

>ふっふっふっ。実は地球の自転による「いわゆる遠心力」が働いて

太陽と逆と言ったのは当然公転による遠心力のこと。

>公転による遠心力は、感じられないし測定もできない

それはなぜ? 小さすぎるから? 正午と真夜中での重さの差分を量ったら
判るのでは?
127名無しSUN:04/09/28 03:59:27 ID:iSZGQe2M
つまりまとめると、
地動説の証拠はなにもかも説明がつかなくなったわけだ。
これはノーベル賞ものだよ!!
128名無しSUN:04/09/28 06:14:51 ID:n5GCtMuA
光行差
年周視差

ー終了ー
129116:04/09/28 07:30:02 ID:YYT8YJ9k
>>126
なんか何人もの人に説明を受けているようだけど
めんどくせーから結論だけ
基本的に地動説と天動説はともに正しい
どちらでも使いやすいように座標軸をとればいい
ただ天動説の立場のほうが多くの場合よりよく説明できるというだけ
130名無しSUN:04/09/28 09:38:16 ID:itorUl+D
恣意的に変化する慣性力の導入を許すなら天動説でもいいんじゃない?

地動説 (太陽系の重心系での計算) を座標変換すれば慣性力も出てきて、ちゃんと
天動説が成り立つわけだが、最初から天動説で計算しようとすると、えらく面倒な
事になりそうだ。っていうかできるのか?
131名無しSUN:04/09/28 09:45:36 ID:itorUl+D
>>128
年周視差は恒星も太陽と同様に動いている、と考えれば問題ない。
光行差は、光が慣性力で曲がることで生じる
132116:04/09/28 12:10:18 ID:YYT8YJ9k
ごめん
ぼけてる
文脈でわかると思うけど
最後のほう天動説→地動説ね
133名無しSUN:04/09/28 12:41:25 ID:iSZGQe2M
地球は動いていないんだよ!
134名無しSUN:04/09/28 12:49:48 ID:WeiVAS6k
天動説を理論体系化しとうとすると、天体の運動やその他物理科学現象
一つ一つに対して、「恣意的な力」の作用を与えなければならないわけだ。
この時点で理論体系化は無理だな。神様が過労死するよ。

135名無しSUN:04/09/28 13:00:41 ID:iSZGQe2M
つまり、天動説が正しいと。
136名無しSUN:04/09/28 13:19:17 ID:KWUzkyJK
>正午と真夜中での重さの差分を量ったら判るのでは?

検出できるぐらい大きかったらキログラム原器の重さもころころ変わるよねぇ。
137名無しSUN:04/09/28 13:25:25 ID:WeiVAS6k
>>136
重量と質量を混同するなよ。
これだから日本の理科教育はry
138名無しSUN:04/09/28 16:06:34 ID:FxI9wNqs
天動説の体系は子供には理解出来ないくらいややこしいから
とりあえず解りやすい地動説を教えてるんじゃないの?
139名無しSUN:04/09/28 16:24:56 ID:iSZGQe2M
137ってキショイ
140名無しSUN:04/09/28 22:40:38 ID:pjkqAzIt
天動説って、コリオリ力の説明はどうするの?
141名無しSUN:04/09/29 01:23:15 ID:pJeb/oG/
ココリコに聞け
142名無しSUN:04/09/29 01:33:30 ID:cX/w1co9
大人でも、月蝕は満月の時にしか起こらないことを理解できてないやつがいるぞ。
143名無しSUN:04/09/29 01:34:11 ID:qL42yzJ1
>>140
説明しない。「なぜかある」ものとして受け入れる。だから「恣意的」なんだよ。

マッハ主義の立場に立てば、遠方の恒星の運動により生じる力なんだろう。
144名無しSUN:04/09/29 11:53:49 ID:FHIixlZ4
>>143
「なぜかある」というより「神の意志である」という説明をする。
宗教なんてそんなもん
145名無しSUN:04/09/29 18:09:59 ID:rMbwQ3U5
宗教は「説明」はするが「証明」はしない。 科学とは「証明」する事。
146名無しSUN:04/09/29 22:22:00 ID:qL42yzJ1
科学は証明なんてしないと思うがw
147名無しSUN:04/09/30 02:19:25 ID:d2kt0Oyo
天動説は正しい。
地動説はインチキ
148名無しSUN:04/09/30 07:14:58 ID:t/WN8X7b
「照明」は何がするの?
149名無しSUN:04/09/30 11:38:17 ID:d2kt0Oyo
照明の役割なら板違いかと
150名無しSUN:04/09/30 12:05:01 ID:lhMJKLDo
科学ってのは自然現象に無矛盾なように法則を立てること
矛盾が無ければそれは正しい
でもニュートン力学における遠隔作用の法則は自然現象と相容れない部分が出てきてしまった
だからアインシュタインによって修正された
ちなみに天動説も地動説もどちらも自然現象に対して無矛盾であるから
どちらも正しい
詳しくは相対論を学ぶこと
151名無しSUN:04/09/30 12:05:57 ID:lhMJKLDo
あと個人的に耳学問で地動説を唱えるより
日々生きている経験として天動説を唱える人のほうが好きだ
152名無しSUN:04/09/30 12:33:01 ID:InNvBa0l
天動説支持と単に地動説を知らないのとはまったく別だよね。
だからスレタイ、というかそのニュース自体間違ってるんじゃ
ないのか?
153名無しSUN:04/09/30 12:35:50 ID:uRLlmEOf
天動説を支持する向きもあるが、漏れにはそれが一番わからん。
154名無しSUN:04/09/30 15:57:51 ID:mx8KJPPq
「天動説」では「見えないもの」は予測も説明もできんわな。
なぜなら神の意志は実に気紛れだからだ。
155名無しSUN:04/09/30 18:45:19 ID:cU4OMiDw
天動説だと、動きは予測できるが、なぜそういう動きをするのか説明できない。
対する地動説では、ニュートンの法則から、なぜ惑星がこのような
運動をするかまで、地上の物体の運動と同じ法則を使って説明できる。
156名無しSUN:04/10/01 23:38:10 ID:VqC5Biz0
ざっと4割のカキコが自分の矛盾に気付いてないな
157名無しSUN:04/10/02 14:31:25 ID:FPMsJaAO
大人の3割くらいも気付いていない希ガス…
158名無しSUN:04/10/21 14:40:42 ID:nhhcjxLZ
北海道、長野県、福井県、大阪府の計4校348人を対象に、太陽と地
球の関係の理解を「地球は太陽のまわりを回っている」、「太陽は
球のまわりを回っている」の2つの文章から正しいほうを選ばせた
ところ、前者を選んだ児童は( ゚Д゚)ゴルァ!!パーセントにとどまり、
(・∀・)ニヤニヤ パーセントは「太陽は地球のまわりを回っている」を
選択しました。
ttp://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000058.html
159名無しSUN:04/10/22 16:43:22 ID:r5LyOgrf
なんで「わからない」を選択肢に入れないのかが不思議だな

捏造アンケートばんざ〜い
160名無しSUN:2005/04/06(水) 08:38:51 ID:4Z3XyjQi
■これが「発展」? 梅雨や月の満ち欠け、中学で 
 もともと小学校で習っていたのに、来年春から使われる中学校の教科書では学習指
導要領の範囲を超えた「発展」として扱われる。こんな「逆転現象」が起きているこ
とが5日、発表された教科書検定の結果でわかった。「日本の天気」や「月の満ち欠
け」がその代表例。
 月の学習は、02年度から実施された新学習指導要領で小学5年から小学4年に変
わった。その際、「4年生に空間的な概念は難しい」(文科省教育課程課)として、
学習内容は月の観察に限定された。太陽と地球、月の位置関係で起きる「満ち欠けの
仕組み」は学習内容から削られ、小、中学校の教科書から消えた。
 02年1月から7月にかけて、ある教科書会社は中学の理科教員に記述を復活すべき
項目をアンケートした。約6割の先生が「月の満ち欠け」を復活してほしい項目に挙
げた。理由は「子どもが実感できる数少ない宇宙の現象だから」だった。
 教科書会社の担当者は「人間として基本的な知識。まったく高度な内容ではないが、
教科書に載せるために、仕方なく『発展』の印をつけた」と話した。
  asahi.com 2005年04月05日21時53分  
  ttp://www.asahi.com/national/update/0405/TKY200504050292.html
161名無しSUN:2005/04/06(水) 08:39:53 ID:4Z3XyjQi
発展age
162名無しSUN:2005/05/22(日) 22:43:48 ID:m2cytSdR
小学生の4割が天動説を支持している訳がないでしょうに。
彼らは単に天動説も地動説も「知らない」から適当に答えているだけです。
とても明白なことです。ばかばかしい。
地球と太陽の関係を小学校や中学校で教わらなくても、
大学生は全員知ってます。どうしてわざわざ小学校で教える必要を
無理に強調するのか理解できませんね〜(教えて当然の内容だとは
思いますが)。そんなことより「イオン」という言葉が削除された
ことの方がよっぽど深刻な問題なのでは?科学教育の最大の問題点は、
自称科学教育をやってる先生方の基礎学力が低いことで、彼らを相手
に大学1、2年生程度の基本的な物理学のテストをしてみたい、と本気
で思います。
163名無しSUN:2005/05/23(月) 00:28:45 ID:CQ/Z7WGT
>>99
天文板名物の激しい遅レスですまんが、普通は3thじゃなく3rdね。
164名無しSUN:2005/08/02(火) 09:31:47 ID:/AwmvfsB
地球は静止してます。
地球中心にして宇宙というか世界の方が回っているのです。
その中には当然太陽も含まれます。
165名無しSUN:2005/08/02(火) 11:26:12 ID:nLFeLu98
なに当たり前の事言ってるの?
166名無しSUN:2005/08/02(火) 15:37:37 ID:x7SToQ5b
と, 思うだろ?
167名無しSUN:2005/08/02(火) 18:04:41 ID:3tDrD3qG
ところがどっこい
168名無しSUN:2005/08/02(火) 19:35:13 ID:BTDi8wse
地球はゾウにのっている!
169名無しSUN:2005/08/02(火) 20:23:03 ID:kx7NZN2p
>>168

え? 亀じゃないの??
170名無しSUN:2005/08/02(火) 20:50:45 ID:mwIZvpzP
月は私の命令で満ち欠けをしている!と言うことにしといてくれないかな?
171名無しSUN:2005/08/02(火) 22:41:34 ID:N4H/qaYL
>170
ちゃんと毎日欠かさず命令してくれているようで乙。
今後も忘れないように頼むぞ。
172名無しSUN:2005/08/03(水) 08:31:54 ID:HbXw4Pdn
>171かしこまりました!御指示ありがとございます>
173名無しSUN:2005/08/03(水) 18:44:42 ID:lLos4EkF
>>170が死んだらこの世は終る!!
174名無しSUN:2005/08/03(水) 20:03:41 ID:D4kmJUsX
私が死んだら>173さんに後をお任せいたします!
175名無しSUN:2005/08/13(土) 00:18:31 ID:RQ4PqxUe
相対論的にいえば、天動説も間違いではないと思うが
176名無しSUN
5万回くらいガイシュツ。