@@@@@@@ 台風情報2004 39号 @@@@@@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
リンゴ台風と洞爺丸台風を合わせたような18号
21世紀の伝説台風として、末代まで語り継がれるであろう。
945hpのまま九州横断。6時間もの間945hpを保っていたタフさ。
広島では最大瞬間風速60メートルオーバーを記録。
日本海ではリンゴ台風や桐谷丸台風と競争、時速90キロに達し。
北海道での再発達で950hp台へ。札幌で最大瞬間風速50メートル越え。

@@@@@@@ 台風情報2004 38号 @@@@@@@
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1094535361/

<参照リンク>
@台風情報スレのご案内・資料集(初めての方は必ずお読みください!)
 http://homepage3.nifty.com/typhoon21/
@過去スレ保管庫
 http://www.geocities.jp/mi261102/
@お天気ちゃんねる(BBS)
 http://jbbs.shitaraba.com/study/2682/
@デジタル台風
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/

☆ホームページを作成頂いた皆様方には感謝致します。
万一の余震に備えてください
@気象庁 地震情報:http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/
@Hi-net 高感度地震観測網:http://www.hinet.bosai.go.jp/
2名無しSUN:04/09/08 15:06 ID:N7EnB05S
<注意>
このスレでは、以下の事項をルールとしております。これらをご理解いただけない方は、
スレの閲覧・参加をご遠慮ください。

○このスレの情報をうのみにしないで、気象庁の気象情報・防災情報を利用してください。
○このスレは個人的かつ自由な予想・妄想・夢であり、予報ではないことを認識してください。
○防災上混乱をきたすカキコはご遠慮ください。
○気象庁の気象情報・防災情報に注意せず、このスレの情報を元に行動し、実際に事故等が
 発生しても、このスレでは一切責任を負いません。

※このスレで予想を述べることは気象業務法に抵触する恐れがあります。自己責任の範囲で
 参加してください。
※このスレの住人は普段見られない偉大な気象現象を目の当たりにしたいのであり、
 災害は望んでいません。災害の発生が予想される時は、防災を呼びかけたいと考えております。

◆スレ立ての際に、この条項のないスレはローカルルールにより正規スレとは認めません。
◆正規と認められた本スレ以外のスレタイに、"台風進路予想"・"台風進路情報"・"台風情報"
 などの同名の使用はしないでください。
3名無しSUN:04/09/08 15:30 ID:Qbo1hL6/
また学習能力のないバカが死ぬなww
家か避難所でおとなしくしてろ!!
4名無しSUN:04/09/08 16:09 ID:56qcpgTu
台風再発達ワロタ。こんなこともあるんですね
5与論:04/09/08 16:09 ID:mpmzSH+T
18号の被害で港の船が沢山あぼーんしたな。
昨日、やっと停電が直ったし。壁や屋根の吹き飛んだ家とかあるし、
とにかくまだ復旧作業中なんで、
次の台風はしばらく来てほしくない。

しかし今年はいきなり近海で台風誕生のパターンが多いし
フィリピン近海の雲の塊が気になるよ。
20号はどうなる?
6名無しSUN:04/09/08 16:16 ID:9uejoMD4
>>5
フィリピン近海のやつは前線の雲らしいです。
7名無しSUN:04/09/08 16:57 ID:WcKmyiNY
このスレで台風の予想をするとわいせつ物陳列罪で逮捕されます。
私も去年逮捕され、去勢されました。
8名無しSUN:04/09/08 17:12 ID:uRAdxnmG
しかし、これほどまでに陸を嫌った台風も珍しい。
隠岐さえもカクンと避けるほどだし。
9名無しSUN:04/09/08 17:25 ID:9uejoMD4
10N 170E
10名無しSUN:04/09/08 17:33 ID:gZhfS7ro
実際には上陸してるけど台風は北海道へ頻繁に来ると対策予算を増やさなければ逝けない
それで割りを食う官庁の横槍が気象庁へ入ったんだろう(陰謀論)
11名無しSUN:04/09/08 17:35 ID:60CVIzt2
陸地が嫌でたまらないといわんばかりに、九州上陸後いきなり速度を上げて三時間で逃げ出したしな。
12名無しSUN:04/09/08 17:36 ID:4GOzfY3c
>>10
アメダスの風向を見たら、それほど陰謀とは思えんけど
13与論:04/09/08 17:37 ID:mpmzSH+T
>>11
台風もあぼーんしたくなかったのかな?
洋上ならなんとか生き延びれるという智慧をつけたとか?
14名無しSUN:04/09/08 17:37 ID:RxklzQVl
お亡くなりになりました。
15与論:04/09/08 17:38 ID:mpmzSH+T
>>6
前線なら雨をキボンヌ。
塩害と干ばつが解消されること期待。
16名無しSUN:04/09/08 17:51 ID:N7EnB05S
<台風18号>温帯低気圧に変わるものの強い風続く
 長崎市付近に上陸し日本海を北上した台風18号は8日午後3時、
宗谷海峡の海上で温帯低気圧に変わり、時速35キロで北へ進んでいる。
気象庁によると、温帯低気圧として発達し、風の非常に強い範囲が拡大、
北海道の海上、沿岸部を中心に非常に強い風が吹いている。
この北日本の強い風は8日夜遅くまで続く見込み。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040908-00000055-mai-soci
17名無しSUN:04/09/08 17:57 ID:sHuOa3Sa
千葉北東部まだ13m吹いとる、しつこいな。
18名無しSUN:04/09/08 18:35 ID:Sh31ovMC
お彼岸の連休にやっと夏休み取るんですけど
あと2週間くらいだいじょぶでつか?
次の20号は全く手がかりがない
19名無しSUN:04/09/08 18:37 ID:a4nOQeNS
ぬるぽ
20名無しSUN:04/09/08 18:47 ID:L8BRz5YC
<世界の台風>
太平洋に発生するエイシンタイフーン以外に
カリブ海に発生するテイエムハリケーン。
インド洋に発生するヤマニンサイクロン。
オーストラリア近海に発生するウイリーアムス、ウイリーアムス。
21名無しSUN:04/09/08 18:49 ID:r256m2li
18号先生の引退後の御活躍ぶりを知りたいんですが、いいサイトありますか?
22名無しSUN:04/09/08 19:08 ID:Hc2nVm2g
糸冬
23名無しSUN:04/09/08 19:17 ID:BmBt/Ark
 日本海で最発達? どういう訳なの?
24名無しSUN:04/09/08 19:31 ID:cgzYcOly
>>23
温帯低気圧としての最発達もある程度あるだろうけど、

北海道を無理矢理避けたあの進路(=中心位置の修正)からすると、
気象庁は日本海を縦断中の台風の位置を実際より
陸地に近い位置に考えていたと推測できる。

で、北陸で風が弱かったりしたので、「誤った」中心位置を
もとに衰弱させてみたんだけど、実際の位置はもっと遠かったので
本当は強いままだった(955前後)、‥と考えるとばっちりな気がする。
25名無しSUN:04/09/08 19:39 ID:v6+JAB64
18号は対馬海峡を通過していたことにならないかな?
ぜひとも九州上陸は取り消しになって欲しい。
関東は伊豆諸島に結構近づいたから勝ち組み。
九州は2000年から4年連続の負け組み。北海道にも負けてる。
26名無しSUN:04/09/08 19:42 ID:uRAdxnmG
>>25
史上最大の上陸数を早いこと確保するには長崎上陸のままが必要。
27名無しSUN:04/09/08 19:43 ID:uRAdxnmG
>>25
つか、16号もすでに九州上陸が決定的なわけだが・・・
28名無しSUN:04/09/08 19:45 ID:XIw8pThY
まだ今からが台風シーズン
もう一個くらいくるだろう・・・
29名無しSUN:04/09/08 20:01 ID:r4DjEuKp
>>25
風の様子を見ても上陸は確実。
30名無しSUN:04/09/08 20:03 ID:GcksA2Em
>台風0418号の死者は30人以上、最悪の場合44人に上る見込み。
北海道に上陸する直前に10mb(hPa)気圧が降下し、965mb(hPa)まで再発達したようだ。
北海道は全域が非常に広い暴風域に襲われて大被害を受けた。
一方台風0419号は熱帯低気圧に変わった。

大被害だな…。
31名無しSUN:04/09/08 20:09 ID:KaWH+Qlx
2チャンネラーは北海道を見捨ててたぞ。スレの伸びを見てみろ。
32名無しSUN:04/09/08 20:11 ID:pDIRT9d0
IMOCの台風進路予報図微妙に変わってるね
予報円の線と情報の色が水色になってる
33名無しSUN:04/09/08 20:13 ID:pDIRT9d0
ECMWFでは今のところ大きな擾乱発生予想はなし
34名無しSUN:04/09/08 20:14 ID:OvrIRLQt
やっと、天気図上から、台風がいなくなったんだ。
いずれ、20号が発生するだろうが、少しは息抜きしないと。
35名無しSUN:04/09/08 20:17 ID:SmBY6yID
中心気圧960hPaで最大風速30mで暴風警戒域が何十kmもあるのに
低気圧なんだな…
白色の暴風警戒円初めて見た…
36名無しSUN:04/09/08 20:18 ID:v6+JAB64
0204は四国上陸だったが取り消しにされたから
今回は九州上陸が取り消しになって欲しい。2つ連続!
16号は九州掠めて上陸はしなかったことにならないのかよ。
九州に上陸するぐらいなら関東に上陸しろよな。

欲求不満だよ!
37焦げール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :04/09/08 20:23 ID:XInAaO2S
台風18号による暴風、最終的なまとめ
最大瞬間風速40m/s超え45地点
最大瞬間風速50m/s超え9地点
最大瞬間風速60m/s超え11地点

台風18号による暴風ランキング(上位30位)
1位 広島県広島市(60.2)       16位 北海道羽幌町(46.9)
2位 熊本県阿蘇山(57.1)       17位 沖縄県名護市(46.6)
3位 島根県西郷町(55.8)       18位 鹿児島県阿久根市(46.4)
4位 鹿児島県沖永良部島(53.6)   19位 北海道室蘭市(45.7)
5位 長崎県雲仙(53.2)         20位 北海道北見枝幸(45.6)
6位 沖縄県南大東島(52.8)      21位 徳島県徳島市(45.4)
7位 熊本県牛深市(52.0)       21位 兵庫県洲本市(45.4)
8位 北海道雄武町(51.5)       23位 大分県延岡市(45.0)
9位 山口県山口市(50.5)       24位 広島県呉市(44.5)
10位 大分県日田市(50.2)       25位 北海道小樽市(44.2)
10位 北海道札幌市(50.2)       26位 和歌山県和歌山市(44.0)
12位 鹿児島県枕崎市(48.5)      27位 北海道留萌市(43.9)
13位 鹿児島県鹿児島市(47.8)    27位 宮崎県日南市油津(43.9)
14位 愛媛県宇和島市(47.6)      29位 北海道江差町(43.3)
15位 熊本県熊本市(47.3)       30位 島根県浜田市(43.1)

北海道が上位30位中、8地点もランクインしています・・・。
38名無しSUN:04/09/08 20:27 ID:E0wC0g63
>>37
不謹慎ながらも改めて18号の凄さを思い知らされる・・・
39与論:04/09/08 20:33 ID:mpmzSH+T
>>31
その前に大東島はいつも見捨てられている。
40名無しSUN:04/09/08 20:35 ID:N7EnB05S
実況天気図18時
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/g3/SPAS-GG.html

960hPaの勢力を維持しながら樺太南部を通過
41名無しSUN:04/09/08 20:38 ID:RxklzQVl
>>40
冬の気圧配置みたいだ
42ちゅらさん:04/09/08 20:40 ID:Vw+ATWwc
台風が北海道に行くのは滅多に無いと聞いてるが

今年はニ回も行ってる

19号も行きそう

台風に慣れてない所は大変じゃないか。
43名無しSUN:04/09/08 20:42 ID:uvc+/tHA
台風で30人死亡14人不明

台風18号では、猛烈な風による被害や船の沈没、座礁が相次ぎ、
NHKのまとめでは、これまでに30人が死亡し、14人が行方不明になっています。
けがをした人は37の都道府県で、あわせて931人に上っています。

<<過去の台風の被害・1990以降>>
     死者・行方不明  けが
9019     44        197
9117-19    86       3133
9313     48        396
9617     13         96
9719     10         26   
9818     13         68
9918     31       1211    
0310     19         94
0416     13        203
0418     44        931(8日19時現在・NHK調べ)
44与論:04/09/08 20:48 ID:mpmzSH+T
>>43
そうやって見てると、被害に遭った方には済まないが
日本は台風に強いとはつくづく思うな。
隣の国とか中国だといきなり数字が跳ね上がる。
45名無しSUN:04/09/08 20:52 ID:N7EnB05S
台風のたびに係留・座礁船の船員が死ぬのどうにかならんのかね・・・
46名無しSUN:04/09/08 20:56 ID:r256m2li
それで今回も死者、不明の半分は外国人。日本人強杉。
今もシベリアでも暴れてるのかな。
47焦げール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :04/09/08 20:57 ID:XInAaO2S
>>37に大きな誤りがありました。訂正します

最大瞬間風速40m/s超え45地点
最大瞬間風速50m/s超え11地点(訂正部分)
最大瞬間風速60m/s超え1地点(訂正部分)

台風18号による暴風ランキング(上位30位)
1位 広島県広島市(60.2)       16位 北海道羽幌町(46.9)
2位 熊本県阿蘇山(57.1)       17位 沖縄県名護市(46.6)
3位 島根県西郷町(55.8)       18位 鹿児島県阿久根市(46.4)
4位 鹿児島県沖永良部島(53.6)   19位 北海道室蘭市(45.7)
5位 長崎県雲仙(53.2)         20位 北海道北見枝幸(45.6)
6位 沖縄県南大東島(52.8)      21位 徳島県徳島市(45.4)
7位 熊本県牛深市(52.0)       21位 兵庫県洲本市(45.4)
8位 北海道雄武町(51.5)       23位 大分県延岡市(45.0)
9位 山口県山口市(50.5)       24位 広島県呉市(44.5)
10位 大分県日田市(50.2)       25位 北海道小樽市(44.2)
10位 北海道札幌市(50.2)       26位 和歌山県和歌山市(44.0)
12位 鹿児島県枕崎市(48.5)      27位 北海道留萌市(43.9)
13位 鹿児島県鹿児島市(47.8)    27位 宮崎県日南市油津(43.9)
14位 愛媛県宇和島市(47.6)      29位 北海道江差町(43.3)
15位 熊本県熊本市(47.3)       30位 島根県浜田市(43.1)
48名無しSUN:04/09/08 20:58 ID:yLVvgu2p
>宗谷海峡の海上で温帯低気圧に変わり・・・
北海道過ぎるとすぐ温低か。おめでたいな
49名無しSUN:04/09/08 20:59 ID:nRKxFJQf
結局今年日本に来た台風では最強だったってことか。>18号
50名無しSUN:04/09/08 20:59 ID:slyz+QZL
>>45
パスポート持って無いと「上陸」できないんだよね。。。
51名無しSUN:04/09/08 21:00 ID:tppIKAXm
52焦げール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :04/09/08 21:03 ID:XInAaO2S
>>49
今年どころか、ここ10年間では最強の台風でした。
数値上も、被害上も・・・。
特に北海道にとっては「戦後最大(強)級」と言っても過言ではないでしょう。
53名無しSUN:04/09/08 21:04 ID:du8yoox3
23位 大分県延岡市(45.0)
54 ◆NEVADAjl9c :04/09/08 21:07 ID:XqoiAhoS
しかしあえて北海道には上陸させてない進路図だな
55名無しSUN:04/09/08 21:16 ID:Sh31ovMC
20号アルツハイマーは当分現れそうにない
しばらくは18号の検証するでいいでつか

で結局本州上陸してないってことでOKなの?山口県のあたりがビミョウ
56焦げール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :04/09/08 21:23 ID:XInAaO2S
>>53
宮崎県だったorz

>>54
宮古島に大打撃を与えた去年の14号も似たような避け方をしました。
むしろ、16号みたいに北海道をまともに串刺しにする台風が稀な希ガス
57名無しSUN:04/09/08 21:45 ID:H2zQ7JhI
<<過去の台風の被害・1990以降>>
     死者・行方不明  けが
9019     44        197
9117-19    86       3133
9313     48        396
9617     13         96
9719     10         26   
9818     13         68
9918     31       1211    
0310     19         94
0416     13        203
0418     44        931(8日19時現在・NHK調べ)

最後の名前付き台風の9119が最強で、その次くらいか。
9019の被害を越えていたのは意外。怪我人/100を死者とすると
0119>0418≧9313>9019>9918・・・って感じだ。
58名無しSUN:04/09/08 21:46 ID:H2zQ7JhI
9119>0418≧9313>9019>9918の間違い。

しかし、インドネシア人やロシア人の死者が一杯出てるが
なんで外人なのに、死者や行方不明者に数えるんだろう??不思議。
59名無しSUN:04/09/08 21:46 ID:g1bL/J8A
>>55
ここでサリカーたんが猛発達して関東直撃ですよ
http://came.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040908213457.jpg
60名無しSUN:04/09/08 21:59 ID:dLWIORCY
>>59
まあ確かに数値予報だと明日の関東南部は大変な事になる予報なわけだが。
にしても明日の東京「曇り時々晴れ」はいくら何でも楽観的過ぎる予報ではないかと・・・
61名無しSUN:04/09/08 22:07 ID:WcKmyiNY
9119は名前は付いていないんだが。
62名無しSUN:04/09/08 22:08 ID:FqOF78p8
>58
下2行に禿同意。
わけて報道しる。
63名無しSUN:04/09/08 22:16 ID:fkTPJw+k
まだ強いのに台風でないのは何故?
日本を離れとと温帯低気圧なの?
64名無しSUN:04/09/08 22:19 ID:le1O61zq
ていうか、台風のアジア名って失敗じゃない?
呼びにくいしわけわからん。
65名無しSUN:04/09/08 22:24 ID:svESCQoK
とりあえず張っときますね。
http://www.kishou.go.jp/know/kansoku_guide/c2.htm
66名無しSUN:04/09/08 22:30 ID:4HCFVCoM
しかし接近したのが日中でよかった
停電したときの恐怖感が夜とは比べ物にならんし
67名無しSUN:04/09/08 22:43 ID:K/s4pzcU
気象庁は温帯低気圧にするのが早すぎる
風速からすれば今でも台風としていいはずだが
68名無しSUN:04/09/08 22:45 ID:h2uOzwrO
>>67
アフォ?
69名無しSUN:04/09/08 22:45 ID:GaaMx+/B
また分かってない奴が来た。
中心に乾燥した寒気が入ってきたら、まぎれもなく温帯低気圧だろ。

「この人に死亡宣告出すのは早すぎる。
 年齢からすれば今でも生きてることにしていいはずだが」

と同じ。
70名無しSUN:04/09/08 22:46 ID:SuWREq4+
九州で犠牲者が少なかったのは、16号の直後で警戒が強かったためだと思う。
もし、16号が上陸せずに、そして近海の海水をかき混ぜてなければと思うと
・・・・・恐ろしい。

結果的には16号が道を開いたともいえますが。
0418、本当に凄い台風でした。
71名無しSUN:04/09/08 22:48 ID:ErMbOb4d
>>67
同感。 だいたい中心に前線が届いたなんて誰が判断できるんだろう。 目に見えるわけじゃないし。
台風から温低化する場合は、風速が18m以下になるまで台風と呼ぶべきでしょう。

同じ気圧の温低でも台風から変わった温低ははるかに強い風が吹く傾向があるし、
普通の温低とは区別すべきだと思う。
72名無しSUN:04/09/08 22:49 ID:K/s4pzcU
>>69
どうやって寒気が入ったとわかるんだ
台風の時にも既に前線を持っていたぞ
73名無しSUN:04/09/08 22:50 ID:f7hPA5vM
>>25
戦わなきゃ現実と
74名無しSUN:04/09/08 22:50 ID:VaGGZlae
たしか、北緯0〜50が台風
東経は忘れた
75名無しSUN:04/09/08 22:52 ID:ErMbOb4d
>>69
寒気は段階的に入ってくるわけで、少しでも入ってきた瞬間をいうんだったら、すでに九州あたり
で温低だな。 前線なんて勝手に人が引くわけで、定量性は全く無いよ。
76名無しSUN:04/09/08 22:52 ID:FqOF78p8
で16号を知らなかった外国人達が
船で大量あぼーんになっちゃったというわけか
77名無しSUN:04/09/08 22:52 ID:ySEC0A0q
>>74
東経180度より西。
78名無しSUN:04/09/08 22:54 ID:sEK2E/tk
>>30
なんとなくこれ↓に似てる。

マリナーズのイチローは当地の○○○○○○戦に1番ライトで先発し、
○打数○安打で○試合連続となるマルチヒットを放ち、
リーグ首位の打率を○○○にのばした。
なおマリナーズは○対○で敗れた。
79名無しSUN:04/09/08 22:55 ID:A+lfBljg
>>63
台風は風速17.2m/s異常の「熱帯」低気圧で、熱帯低気圧の一種。
たとえ風速100m/sでも、構造が「温帯」低気圧なら温帯低気圧。

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%b2%b6%a4%e9%c5%ec%b5%fe%a4%b5%b9%d4%a4%b0%a4%c0&hc=0&hs=0
違いは検索すればたくさん出てくる。
80名無しSUN:04/09/08 22:57 ID:ySEC0A0q
強さが台風>温帯低気圧と考えがちだが、これがそもそもの間違い。
春先に北海道近海で発達する温帯低気圧とか、台風よりも遙かに巨大で強力なものが沢山ある。
81名無しSUN:04/09/08 22:58 ID:/WOiOs8d
>>19

ガッ!!!

82名無しSUN:04/09/08 22:59 ID:f7hPA5vM
>>74
北緯に北限は無い
>>1のリンクの一番上の資料集の中に、
北緯50度越えした台風の一覧があるから見てみれ
北緯55度を越えたものさえある
北緯50度を越えても熱帯低気圧の
構造を保っているものなんて滅多に無いけどね
83名無しSUN:04/09/08 22:59 ID:qXF603v2
その割には台風で風速記録作ったねw
84名無しSUN:04/09/08 23:00 ID:F8hMSgVh
>>75
台風の弱いのが熱帯低気圧(昔は弱い熱帯低気圧と呼んでたやつ)。
温帯低気圧は弱かろうが強かろうが温帯低気圧。冬場に台風並みに
発達した温帯低気圧でも台風とは呼ばないでしょ。
85名無しSUN:04/09/08 23:01 ID:f7hPA5vM
台風が弱まって温帯低気圧になるというのがそもそも間違いだな
あくまで熱帯低気圧から温帯低気圧に変わったという話。
確かに弱まる場合もあるが、逆に最発達する事も良くある。
86名無しSUN:04/09/08 23:01 ID:A+lfBljg
冬のオホーツク海では、970hpくらいの低気圧が普通に居座って、
30m/s以上の風を吹かせている。

ただ「弱い」熱帯低気圧の表現をやめたように、台風崩れの
温帯低気圧も、何らかの注意躍起は必要かも。

弱い熱帯低気圧が場合によっては台風以上の大雨を降らせるように、
台風が温低化して再発達するパターンも少ないないので、
同じように風に関しては警戒が必要。
87名無しSUN:04/09/08 23:04 ID:f7hPA5vM
冬に猛烈に発達する温帯低気圧(爆弾低気圧)だと、
中心気圧が950hPaを割りこむ事だってある。
中心風速だって相当強いが、台風とは言わない。
まあ、熱帯低気圧と温帯低気圧の移行期に、
どこが境界線だって言うのは結構難しいが。
88名無しSUN:04/09/08 23:09 ID:A+lfBljg
熱帯低気圧の分類参照表
http://homepage1.nifty.com/tenki/weather/new_ty.html
89名無しSUN:04/09/08 23:09 ID:gmNidUQ/
>>82
北緯の北限は90度。
90戦艦オチョキン ◆oChokiNhF2 :04/09/08 23:10 ID:GsGkmElQ
風圧は空気の密度と風速の2乗に比例するので、冬は夏と同じ風速でも風圧が大きくなる。
同じ風速でも気温0℃の風圧は30℃の風圧の1.11倍
夏の台風の風速25m=冬の爆弾低気圧の22.5m
91名無しSUN:04/09/08 23:10 ID:GsGkmElQ
>>89
Yahoo台風は北緯90度を突破したが
92名無しSUN:04/09/08 23:11 ID:bwCPjzg0
9119って「りんご台風」じゃなかったっけ?
もちろん正式名称じゃないけど、NHKまで使っててワラ他。
なんか可愛いし。りんごちゃんと呼んであげよう。
93名無しSUN:04/09/08 23:12 ID:sEK2E/tk
最発達したとこなんかは、洞爺丸台風を思い出させる。
94名無しSUN:04/09/08 23:12 ID:XgUv3cDe
台風16号はもうおわりでつか?
95名無しSUN:04/09/08 23:13 ID:uRAdxnmG
>>92
もうこの際「リンゴ台風」を正式名称にした方がいいと思う。
結構浸透してそうだし。台風19号などよりは分かりやすいかと。
96名無しSUN:04/09/08 23:13 ID:GsGkmElQ
>>94
アラスカへ
97名無しSUN:04/09/08 23:14 ID:uRAdxnmG
>>94
ワラタ
98名無しSUN:04/09/08 23:15 ID:XgUv3cDe
おいてめーらまじめに聞いてんだこら!俺をばかにするでね。
99名無しSUN:04/09/08 23:17 ID:ovyY4+UA
>>75
だからその線は気象庁が決めるわけよ(w
そんだけ。
100>>92:04/09/08 23:18 ID:A+lfBljg
洞爺丸台風(195415号)
狩野川台風(195822号)
宮古島台風(195914号)
伊勢湾台風(195915号)
第2室戸台風(196118号)
第2宮古島台風(196618号)
第3宮古島台風(196816号)
沖永良部台風(197709号)

公式の命名は上の8台風のみ(1951年以降)

カスリーン・アイオン・ルースとかは気象庁の命名ではなく、
「チャバ」や「ソングダー」のように、発生時からもともと台風に
付けられていた名前。

1950年以前は正式な統計外(台風の基準そのものがあいまいな時代もあり)で、
○○号のように番号も振っていなかった。
なので、顕著な台風は室戸台風や枕崎台風のように、上陸地点や被災地で
「慣例的」に呼ばれるようになった。
101風の盆:04/09/08 23:19 ID:B0iCDXI0
台風 第18号 から変わった 低気圧
  9月 8日15時現在
ソウヤカイキヨウ
北緯46.0゜東経142.0゜ 北 35 km/h
 中心気圧 960 hPa

予報 9日 0時
 低気圧
 ソウヤミサキ 北東 420 Km
 北緯48.0゜東経146.0゜ 北東 45 km/h
 中心気圧 964 hPa
 最大風速 30 m/s
 予報円の半径 190 km
 暴風警戒域半径 南東側 540 km 北西側 300 km

予報 9日12時
 低気圧
 オホーツクカイ
 北緯52.0゜東経153.0゜ 北東 55 km/h
 中心気圧 964 hPa
 最大風速 30 m/s
 予報円の半径 280 km
 暴風警戒域半径 南側 650 km 北側 390 km
102名無しSUN:04/09/08 23:20 ID:A+lfBljg
103名無しSUN:04/09/08 23:20 ID:TPY44xRs
>>89
北緯90度でもまだ熱帯低気圧でいたら、化け物だ
104名無しSUN:04/09/08 23:20 ID:ywottIIg
寿都 でイカニモ凄い記録がでそうな進路だったが、ランキング表に
寿都の名前がない。
 測候所そのものが吹き飛ばされたのか?
105名無しSUN:04/09/08 23:22 ID:7VzeHido
106名無しSUN:04/09/08 23:24 ID:ovyY4+UA
18号改め温帯低気圧の進路予想PLZ。
107風の盆:04/09/08 23:24 ID:B0iCDXI0
6時には暖気核が消えてほぼ温低化していた。
15時に日本の領海から離れてから温低化したのは、
北海道民への防災上の配慮
3時
http://www.tenki.jp/data/himawari/japan/suijouki/04090803.gif
6時
http://www.tenki.jp/data/himawari/japan/suijouki/04090806.gif
108名無しSUN:04/09/08 23:26 ID:H2zQ7JhI
防災上の配慮とか関係ないからw

純粋に学術的に、温帯低気圧と明確に定義できるようになったのが15時だっただけ。
109風の盆:04/09/08 23:27 ID:B0iCDXI0
北海道沿岸を沿う進路も、事後解析で見直されるだろう
http://www.imoc.co.jp/typ/typ_18.gif
110名無しSUN:04/09/08 23:28 ID:A+lfBljg
>>107
「北海道民への防災上の配慮」
これは今回に限らず、気象庁は頻繁にやりますね。

今年の10号の980hpで35m/sも、警戒のために風速を高く発表
していたし、今年の4号も日本列島にまったく関係ないコース
だったら熱帯低気圧扱いだろうし、11号の台風昇格も、日本に
関係ないコースなら熱帯低気圧のままにしていたかもしれない。
111名無しSUN:04/09/08 23:30 ID:20UejE/m
>>104
寿都は移転してから、風が弱くなりました。
112名無しSUN:04/09/08 23:31 ID:A+lfBljg
寿都といえば「洞爺丸台風で957hpを記録した場所」という
印象が強いなあ。
113名無しSUN:04/09/08 23:32 ID:TPY44xRs
越年台風一覧(1951-)
年  台風番号 国際名     台風期間 開始日時    終了日時
1952   27  Hester    1952/12/28 09:00 1953/01/05 21:00
1959   23  Harriet    1959/12/24 09:00 1960/01/02 21:00
1977   21  Mary     1977/12/21 09:00 1978/01/03 03:00
1986   29  Norris    1986/12/23 09:00 1987/01/02 09:00
2000   23  Soulik    2000/12/30 09:00 2001/01/05 03:00

>>1の資料集に、「越年=年を越した」台風のリストがあったが、
2000年の23号は、なにげなく、すごい偉業を成し遂げてる。
百年にひとつ出るか出ないかの“隠れた”名台風にしてあげてもイイと思う


114名無しSUN:04/09/08 23:33 ID:ZPSh/3q3
寿都のような例は珍しいんだけどね。
ほかは大抵、高い合同庁舎に入るから、広島や札幌のように
風速がムチャクチャ大きくなる。
115名無しSUN:04/09/08 23:36 ID:C39lGJEp
>>108
いや、もしかしたら働いてるかも知れんよ。もしかしたら、だけど。

「もう普通なら温低と判断していいくらいだけど、温低化なんて言っちゃうと
『もう温帯低気圧になったんだと。外出して大丈夫だろ』と即断する奴がいるかも
知れないから、落ち着くまでもう少し待とう。」とか。

逆に「これだけ強い風が吹いてるのに温低とか意味が分からんぞ」とか
クレーム付けるクレーマーもいるかも分からないし(これはさすがにないか)。

台風の用語に「小さい」や「弱い」などの記述をなくしたのも同様かと。

>>110
風速の判断に関してはちょっと違うと思う。
現に18号だって940hPaで40m/sなんてイレギュラーにも思える数字を算出してたし。
(結果的にはスピードも上がって風台風になってしまった訳だが)
116名無しSUN:04/09/08 23:42 ID:69fdNISD
台風のシーズンてこれからだよね?
117風の盆:04/09/08 23:42 ID:B0iCDXI0
台風 第19号 から変わった 熱帯低気圧
  9月 8日 9時現在
ニホンノミナミ
北緯26.0゜東経138.0゜ 北 30 km/h
 中心気圧 1000 hPa

予報 8日18時
 熱帯低気圧
 ニホンノミナミ
 北緯28.0゜東経137.0゜ 北 20 km/h
 中心気圧 1004 hPa
 予報円の半径 110 km

予報 9日 6時
 熱帯低気圧
 トウカイドウオキ
 北緯31.0゜東経138.0゜ 北 30 km/h
 中心気圧 1008 hPa
 予報円の半径 170 km
118焦げール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :04/09/08 23:43 ID:MT5IZj02
台風10号に関しては室戸岬の風速を考慮してのこともあるだろう
http://www.data.kishou.go.jp/meteo/cgi-bin/search.cgi?frame=0&graph=0&prefecture=39&observation=1&spot=47899&data=1&year=2004&month=07&day=31&mode=0

室戸岬がいくら「特殊な場所」とは言え、平均で47m/s・瞬間で60m/sを突破している中で
最大風速を弱めるわけにはいかなかったと僕は推察している。
119風の盆:04/09/08 23:44 ID:B0iCDXI0
9時可視画像 微かに19号の痕跡が見える
http://www.tenki.jp/data/himawari/japan/kashi/04090809.gif
9時水蒸気画像 乾燥域の真ん中
http://www.tenki.jp/data/himawari/japan/suijouki/04090809.gif
120名無しSUN:04/09/08 23:46 ID:C1KxAtYT
               .__       (\_,,,                 
    ヘ,,、        `゙'、.ノ       ゝ ._,,,,,)     ,,ll'゙゚゙ll,,   ,,w-=i,, 
    `'、ヽ      r-_  | l゙       <ノ        ,l°  ll .,ll゙゜   li
     / ./      ヽ-ミ''''' 二)       ,,r''二,\    l|    ゙l,,l゜    ,l 
    /./        :ノ/| |      ┌'",/″ `ヽ l    ,ll    ゙     l″
    /./         |,.゙l,| l       'ー'゜    | |     ゙ll,,       ,il″ 
   /./:二ヽ      .`-、二つ  i\       / |      ゙ll,、    ,,l゙゜  
   /./`/`/`  λ    | │   │ l      丿/        ゙゙ll,,  ,il″   
 .././  | (   / |     |.│   丿 |      ノ,,/           ゙゙l,,,ll″    
 くソ  ヽ、ヽ-‐゙,/     i、ヽ─-' ノ   .,,-'彡'"            ″    
        ゙''''''"      `゙"''''''"^       
121120:04/09/08 23:47 ID:C1KxAtYT
ごめん、スレ間違えたorz
122名無しSUN:04/09/08 23:48 ID:uRAdxnmG
>>98
マジレスすると、今回大騒ぎになった台風は18号
16号はとっくの1週間前あたりに温低化
123名無しSUN:04/09/08 23:51 ID:ZDAw84bO
宇部って瞬間で何m吹いた?
アメダス見る限りは広島と同じかそれ以上いってそうだけど
124名無しSUN:04/09/08 23:57 ID:4sTZC4zi
36 名無しSUN 04/09/08 20:18 ID:v6+JAB64
0204は四国上陸だったが取り消しにされたから
今回は九州上陸が取り消しになって欲しい。2つ連続!
16号は九州掠めて上陸はしなかったことにならないのかよ。
九州に上陸するぐらいなら関東に上陸しろよな。

欲求不満だよ!
125名無しSUN:04/09/08 23:58 ID:gYzhCHF6
>>113
そりゃ、出たくとも百年に一度しか出れんわな…

さらに、『千年紀超え』として、千年に一度ってのは、どうだ?
126名無しSUN:04/09/09 00:00 ID:aDPc4sNH
さっき、NEWSJAPANで北海道上陸って出てたけど訂正されたの??
127宇部人:04/09/09 00:02 ID:cuInum6d
>>123
わかんないね。
朝10時から15時まで停電で、情報もなかったけど、
一番ひどい時は、昼過ぎで、下から上へ猛烈に吹いていて、
隣の家の屋根が30cm以上、ガタガタと、動いていたよ。
あの重たい屋根が動くって、50mは軽く行ってるんじゃない?
その時間帯は、大きな木がたくさん、風で下から切って、倒れていたし、
別のアパートの2階のガラスも割れていたしね!

91年と99年の有名な台風よりもマジで怖かった。
128名無しSUN:04/09/09 00:03 ID:Q0LQEsMW
>>120
どこと間違えたんだYO!
129名無しSUN:04/09/09 00:10 ID:ZueYLTYr
他の有名台風もこの際名前をつけよう。
9019→?
9313→燃え尽き台風
・・・強力だったが上陸して日本海に抜けると急激に弱まり、更にはオホーツクHに阻まれて
   惨めな残骸を逆走させ、数日間にわたって日本海に晒した死に際がちょっとイタイ台風。
9918→高潮台風
0418→??
130宇部人:04/09/09 00:12 ID:cuInum6d
できれば、「0418」は「暴風台風」と名付けて欲しい>気象庁殿
131風の盆:04/09/09 00:13 ID:xaLqBvoa
19号の不可解な死因?だが、18号との相互作用が関係している。
http://www.imoc.co.jp/typ/typ_0.gif
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/winds/archive/wgmsdlm1-4.GIF
米軍は西進予想であったが、気象庁の予想に近かった。
132名無しSUN:04/09/09 00:17 ID:8yu0rjiG
結局 台風か温帯低気圧かは気象庁がきめるでFA?
133名無しSUN:04/09/09 00:21 ID:8V1TZqGN
AF
134名無しSUN:04/09/09 00:24 ID:8jmvJjXm
135名無しSUN:04/09/09 00:24 ID:atZ+MPdG
>>120-121
前スレ(38号)の
668 :名無しSUN :04/09/07 23:37 ID:6IDVazf3
671 :名無しSUN :04/09/07 23:40 ID:4Rwye5aZ
でも見たぞ!(w
だ・か・ら、どこと間違えたんだよ?
136名無しSUN:04/09/09 00:30 ID:atZ+MPdG
>>134
風速計の高さを上げると、平均風速は明らかに強くなるが、最大瞬間風速は
あまり変わらないということ?
137名無しSUN:04/09/09 00:37 ID:ZueYLTYr
19号は18号の衛星台風。
用済みで死んだ。
138名無しSUN:04/09/09 00:41 ID:VktmPpsf
>>104
北海道で今回強風が観測されたのは,主に南から西の風向。
寿都の南西は山に遮られている点も,観測値が低かった
原因と思われ。
139名無しSUN:04/09/09 00:46 ID:Zt3DbpAf
>米軍は西進予想であったが、気象庁の予想に近かった。

 海軍予想は、東京直撃コースだったソ? >19号の予想コース
140名無しSUN:04/09/09 00:49 ID:jelyU94l
20号はしばらくお預けっぽいから、スレも落ち着いてレベルも元に戻るかな?
141名無しSUN:04/09/09 00:52 ID:tN0R6e/K
>>118
980hpa 35m/sの要因はそれに(室戸の実測)に尽きるでしょうね。

先日潮岬の測候所(露場)を見てきた。
実際は岬から内陸に車で5分ほど走った住宅地の道路沿いにあって、
風当たりはあまりよくない感じ。3階建くらいの建物の屋上に
風速計が付いてた。

本当に潮岬の突端に、しかも室戸のように高い塔の上にあれば、
毎回はるかにすごい記録が出るのに。潮岬自体は断崖の下に荒波が
打ち寄せる迫力ある岬だった。

紀伊半島を回ったついでに、雨で有名な尾鷲測候所も見てきた。
駅から7〜8分ほどのまばらな住宅地の中で、露場もすぐ目の前で観察可能だった。
142名無しSUN:04/09/09 01:10 ID:Q0LQEsMW
室戸岬行ったことあるけど、何でもない晴天でも強風域かと思うような風だった。
143名無しSUN:04/09/09 03:13 ID:fvcosAiG
>>58>>62
書いていることが低俗すぎる。
いったいどんな教育を受けてきたのか?
ニューヨークの同時多発テロで、外国人犠牲者は
別に発表したか?
144名無しSUN:04/09/09 03:28 ID:MgHD+Im9
二つ名を持つような神台風とはめったに会えないからそう呼ばれるのだろう
またしばらく、悪くすれば何年もショボ台風の山にガッカリウンザリしなきゃいけないのかと思うと寂しい
145名無しSUN:04/09/09 03:45 ID:QfqhOpnY
日本海ライナー沖縄始発通勤快速宗谷岬逝き


厳島台風

16と18をあわせて04二つ玉とか
146名無しSUN:04/09/09 04:06 ID:jelyU94l
>>143
日本人乗客は居ませんでした 居ませんでした 居ませんでした
147名無しSUN:04/09/09 04:09 ID:Pb7NmFvF
関東直撃では戦後最大級の冠をもらいながら
近海で急速に萎んだオワライ台風っていつだっけ、去年、一昨年?
148名無しSUN:04/09/09 04:27 ID:Bj6daUrG
昨日、16号・18号台風による高潮で二度も浸水した神戸港・元町界隈に行ってきました。
観光地だけあって、ゴミや砂泥は撤去されてたけど、
大丸の少し南側からは、なんとなく潮の香りが漂ってました。
半地下駐車場の中には土嚢が放置されてたし。
それから、街路樹の葉が枯れかかってました。一本の木の中でも、山側より海側のほうが
枯れが進んでいました。確実に塩風害やね。


ニュースなどでも、神戸港の防潮設備が手薄なことが指摘されていましたが、
水上警察から海洋博物館にかけては、国道即海です。
防波堤の一枚すらありません。高潮が来れば、国道は海の延長になります。
台風の高潮はたかだか1mくらいだけど、南海地震にともなう津波が心配。
神戸市・兵庫県は災害の教訓を全く生かしてないです。
149名無しSUN:04/09/09 05:46 ID:BdWBz0p6
神戸ってあんなので水浸しになるなんて驚いた
早急に対策立てるだろうね
150風の盆:04/09/09 06:49 ID:xaLqBvoa
151風の盆:04/09/09 07:03 ID:xaLqBvoa
152名無しSUN:04/09/09 07:09 ID:tpYQExtL
>>147 9512 だいぶ前だね。あのコースで大型台風が上陸するのは
難しいから最初から諦めていた。大型台風ほど陸地を避ける傾向にある。

>>143 ん〜でも、台風が日本に来る前に台湾を直撃して
死者が50人くらい出たり、逆に日本通過した台風で
ロシアや韓国で被害が出ても、それを死者・行方不明者には数えないよね。

たまたま日本の近くに停泊していた船だったから、という説もあるが
日本海泳いでいた外国のタンカーや漁船が沈没したとしても
数えるかどうか。普通数えないよね。ちょっと意外だったよ。
153名無しSUN:04/09/09 07:11 ID:tpYQExtL
あと、九州地方でマグニチュード8以上の地震が起きて
津波か何かで、韓国や中国沿岸が全滅したとしても
やはり日本では死者行方不明者には数えないでしょ。
154名無しSUN:04/09/09 07:44 ID:tN0R6e/K
>>142
室戸岬も下界の実際に人間が生活を営んでいる市街は、風もそれほどではない。

何しろ岬の突端の200m近い高台の上に建てられた灯台の、さらに上に風速計がある。
イメージとしては、岬の突端に東京タワーを立てて、その上で風速を図っている感じ。

室戸の風速はある意味ドーピング。
ただ歴史があるので、過去の記録との比較という面では、意義はある。
155名無しSUN:04/09/09 07:48 ID:tN0R6e/K
>>147
八丈島で実測932hp、三宅島で56m/s。
156名無しSUN:04/09/09 08:07 ID:8jmvJjXm
>>152
日本の領海内で死んだら死者扱いでしょ。
157名無しSUN:04/09/09 08:34 ID:CUd06R40
>>150
それ米軍じゃなくてNOAAだよ
158名無しSUN:04/09/09 09:03 ID:BGrDzLD/
NOAAだけはガチ。
159名無しSUN:04/09/09 09:09 ID:q0mcwHi7
防災上の配慮で温低化を遅らせているとか言ってる奴がいるが、根拠は無い。
大体防災上の配慮をするなら上陸時の最大風速だって
40mじゃなくて45mにしておけば単なる強い台風じゃなくて、
非常に強い台風と形容できてより防災効果を高めることが出来るのにそれをして無いしな。

沖縄に接近したころも935hPaじゃなくて、
910hPaくらいに解析して発表しておけば良かったんだしな。
160名無しSUN:04/09/09 09:30 ID:DjhfXxNq
札幌管区気象台の見解:
台風本来の暖かい空気と、北海道付近にあった冷たい空気がぶつかり合って温帯低気圧になる過程で勢力が再び発達し、暴風域が広がった結果、北海道内各地で記録的な暴風が吹き続けたと思われる。
161名無し台風に名をつけよう:04/09/09 09:38 ID:KeYZB0xl
7920→
9019→
9313→
9918→不知火台風
0314→第(失念・・)宮古島台風
0416→
0418→第二リンゴ台風

他によさげな案や、命名に値する名無し台風があったら追加キボン

162名無しSUN:04/09/09 09:43 ID:wbG+cNNM
>>160
まあ、いいわけは誰でもいえるわな…

さて、次の台風はまだかな〜
まさか、今年は7個上陸したので、予定終了しますた…
なんてコトにはならんだろうな・・・(なったりして)
163名無しSUN:04/09/09 09:46 ID:mkh+xWQI
>>162
事実だと思うが
164名無しSUN:04/09/09 09:48 ID:TkkGjNBa
>>154
ワシは何度か室戸岬いったことがあるが、測候所で50メーター前後
記録している時でも、海岸沿いではそれほど吹いていない。
それでも0310は凄かった。
165名無しSUN:04/09/09 10:06 ID:OrzMjP4T
日本の遙か南東方、北緯5度、東経160度付近がもやもや
としている。
166名無し台風に名をつけよう:04/09/09 11:19 ID:KeYZB0xl
っていうかスレ違いになるが
俺も以前、室戸岬に行ったんだが何にも無いところだな。が率直な感想。

土産物屋も潰れてるし・・・
なんか、寂しいと言うかなんと言うか・・・

ありゃ、傷心旅行なんて出来やしねえな・・・絶対身を投げそうw
167名無しSUN:04/09/09 11:39 ID:IFzLT3nE
>>148
街路樹、潮害でかわいそうだ。
軽くまとまった雨でもサっと降ってくれてれば・・。
何せ雨があまり降らなかったので砂害が凄い。
どこもかしこも砂埃だらけ。
168名無しSUN:04/09/09 11:40 ID:06/iaiLx
そうなんですか、余計行ってみたくなるな‥
169名無しSUN:04/09/09 11:58 ID:nR/KMDS9
最大瞬間風速は地形の影響受けにくいし
ニュースで話題になるのも最大瞬間風速なのに
なんで台風の勢力は最大風速で表されるんだろ。
170名無しSUN:04/09/09 12:20 ID:0T7Tkea6
沖縄〜台湾〜台湾西方海上
なんか怖い
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/gms/asia/gms-l.html
171名無しSUN:04/09/09 12:24 ID:nR/KMDS9
元19号と96Wが
0411みたいになる確率はどのくらいなんだろーか。
172名無しSUN:04/09/09 12:30 ID:c+OC1ugj
防災上の配慮というのは、確かにあるよ。
19号でも「72時間後には予報モデルでは追跡出来ないが、
防災上の配慮の為に残した」という趣旨の文が短期予報解説資料にあった。
それがあの嘘みたいな「熱帯低気圧 1012hpa」

今回が防災上の配慮かどうかは知らない。
ただ、統計を見れば温帯低気圧化するタイミングは、
北海道通過後であることが多いのが分かって頂けるかと。
173名無しSUN:04/09/09 12:44 ID:PdgM27EC
台風が温帯低気圧になる過程では、実際にグレーゾーンが存在する。
最大風速の数値発表と一緒にはできないだろうね。
174佐倉市@東部:04/09/09 15:19 ID:pTzFsmpy
>>59-60
おっしゃるとうり熱低の怖さは警戒予報が全くないところにあります。
まだ記憶に新しい昨年の10.13東海〜関東を東進した19W.NONAMEは
千葉県北東部、茨城県に猛烈な暴風雨をもたらし2名の方が亡くなりました。
観測記録も熱低としては破格なもので、2ヵ所で年間降水量を更新、
20ヵ所で10月月間記録を更新し、さらに家屋、電柱、樹木の倒壊など烈しく
茨城県神栖町では瞬風風速60m/sを観測し大型クレーンが倒壊しました。
当地も13日午後から視界30〜40mの激しい風雨に見舞われ、庭は冠水し植木鉢2個破損しました。

熱低とは云え恐るべき破壊力を秘めており、事前に警戒される台風と違い、
突然天候が急変し災害に襲われます。
関東は明日にかけて十分な警戒を要しますね。
175名無しSUN:04/09/09 16:09 ID:B8Iyu469
>174
おぬし、ただものではないな
176名無しSUN:04/09/09 16:11 ID:/X0qdi8w
>>174
(`・ω・´)シャキーン
177名無しSUN:04/09/09 16:35 ID:DjhfXxNq
SARIKAたんは、天国からお忍びで来るのでつか?
178名無しSUN:04/09/09 16:51 ID:oygIYHC7
今後一週間以内に日本に上陸か接近するような、台風になる素みたいなの
ありますか?(熱低とか)素人に教えてください。。
16号。18号で遅れた仕事が・・・
ちなみに天気図みても素人なもんでわかりません・・・高知です。。
179名無しSUN:04/09/09 16:57 ID:Lv3GH6Ul
>>174
凄い熱帯低気圧だな。半端なヘタレ台風より、
根性があるね。是非、名前をつけてあげるべきだ。

平成十五年(2003年)十月熱帯低気圧
180名無しSUN:04/09/09 17:07 ID:8UdBeIJ1
>>179
大型で非常に強い熱帯低気圧
181佐倉市@東部:04/09/09 17:08 ID:pTzFsmpy
気象庁の後日解析によりますと、03.10.13の気象現象は
熱低(19W)が東進しながら関東周辺で北東風による寒気の流入を受け積乱雲が急速に発達、
成田市、神崎町、神栖町などでダウンバースト現象が発生したとの見解を示しました。

今年の16、18号と同じく、やはり温低化移行の際、寒気の流入による(再)発達が主因であった訳ですね。
この様な寒気による急発達は予報が困難なこともあり災害史に残る数々の悲劇が起こっております。
>>175
ちわっ!台風スレの元住人ですm(_ _)m
 
182名無しSUN:04/09/09 17:12 ID:FgNVCFvI
伊豆で今降ってる雷雨は19号崩れと何か関係ある?
183名無しSUN:04/09/09 17:17 ID:mtmS5oXb
19号崩れ、天気図から消えてる。
184名無しSUN:04/09/09 17:28 ID:TkkGjNBa
台風18号で、Tの左側にはいった北九州の一部と大阪を除いて
本土のほとんどの地域で瞬間30m超。凄い!! もし
累積積算風速 ってな統計があれば、歴代1位となるのでは?
>>178
無い
185名無しSUN:04/09/09 17:31 ID:q0mcwHi7
>>178
現在、宮古島付近に熱帯低気圧があって北上の予想。
台風になるかどうかはわからないが本土に影響する可能性がある。
186名無しSUN:04/09/09 17:32 ID:jSlB46mD
>>183
ttp://www.imoc.co.jp/wxfax/asas_00.htm
関東の南にあるTD1012が、これなのかな?
187名無しSUN:04/09/09 18:13 ID:tpYQExtL
ところで、質問なんだが

個人的には超大型や大型で940hpの台風より
小型や中型で940hpの台風の方が危険だと思うのだけど、どう?

等圧線の間隔が小型のほうが込み合っていて風が強いイメージがある。

熱帯低気圧も、気圧自体はそれほど低くはなくても
小型なので、中心付近は急激に気圧が下がり危険な印象がある。
勿論、衰え掛けて締まりのないヨレヨレ大型台風と比べての話だけどね。
188名無しSUN:04/09/09 18:14 ID:Dn57yrCr
ついに来たか?(「ジョーズ」のテーマをBGMにしながら見て)

ttp://metoc.npmoc.navy.mil/jtwc/warnings/ep1204.gif
189名無しSUN:04/09/09 18:22 ID:F6UzdnHS
北海道大のポプラ並木、4割倒れる 台風18号被害
http://www.asahi.com/national/update/0909/020.html
190名無しSUN:04/09/09 18:26 ID:Wof4Lo/c
熱低が関東に来たっぽい
191名無しSUN:04/09/09 18:31 ID:z/BEhBHU
もう命名された?やっぱりポプラ台風かな?
192名無しSUN:04/09/09 18:45 ID:LWmHkBTY
暴風台風
193名無しSUN:04/09/09 18:48 ID:BhU5yaa5
宮古のは上海あぼん
マリアナあたりの小さい渦が気になる
そしてマーシャルの低気圧は大型なやつを生みそう
194名無しSUN:04/09/09 18:51 ID:TCV41m1f
そして伝説へ・・・
195名無しSUN:04/09/09 18:58 ID:vEgF5WYd
一応、この18号での京都府内での被害額。1億5千万円。ソースはNHKでのニュース。
196名無しSUN:04/09/09 19:01 ID:LWmHkBTY
「100年に1回の災害」と感想を述べるおっさん>18号
197名無しSUN:04/09/09 19:05 ID:Lxmb/pY5
正式名称検討中か・・・>18号
198名無しSUN:04/09/09 19:13 ID:sbQaBjst
>>195
北海道の被害はわかるけど、京都府はほとんど台風らしい風は吹いていない。
虫害などで弱っていた作物を、台風のせいにしているのではないか。
最大瞬間風速22〜25m程度の風でだめになるようなら、
そんな作物を栽培していること自体に問題がある。
199名無しSUN:04/09/09 19:15 ID:z/BEhBHU
>>198
mってなんだよ?距離か?
200名無し台風に名をつけよう:04/09/09 19:19 ID:KeYZB0xl
7920→
9019→
9313→
9918→不知火台風
0314→第(失念・・)宮古島台風
0416→
0418→ポプラ台風

俺としては地名などが入る奴キボンだが・・・
201名無しSUN:04/09/09 19:22 ID:vDVAezyA
>>198
たしかにそういう側面はあると思う。
台風が来るたび、お婆ちゃんが風にあおられてあぼ〜んしてるけど、
台風が来なくても転んでお亡くなりになるひとは毎日いるよねー。
202名無しSUN:04/09/09 19:22 ID:tpYQExtL
サリカの残骸が東京に来たっぽい。
珍しく小雨がパラついている。風も普段と違ってやや強い。
203名無しSUN:04/09/09 19:23 ID:I0kL2t3o
兵庫県の農林水産業の被害総額は14億円に上る見こみ。
NHKより。

>名前
18号は沖縄〜北海道にかけての広範囲に被害を及ぼしたことから
代表して上陸地である「長崎」を使った名前になりそうな・・・
204名無しSUN:04/09/09 19:26 ID:H8KmgtL5
台風第20号、先島諸島付近で発生か?。
がんばれ、熱低!。
205名無し募集中。。。:04/09/09 19:29 ID:vDVAezyA
>>200
0314→第4宮古島台風 または4様

>>202
赤羽は曇りでそれほど風が強くないです。
サリカちゃんじゃなくって、単なる夕立でわ?
206風の盆:04/09/09 19:30 ID:k4Mf+TE9
207名無しSUN:04/09/09 19:31 ID:tpYQExtL
しばらくは発生しても意味ないかと。
19号の二の舞になるよ。南海上の水温が回復し
上空が水蒸気で満たされるまで最低2週間はかかる。
208名無しSUN:04/09/09 19:33 ID:tpYQExtL
最大風速10メートル以下の、熱低は天気図に表記されなかったはず。
サリカが上陸したみて間違いないかと。
209名無しSUN:04/09/09 19:34 ID:imQCAkv2
>>187
ワシは逆だと思う。(本土上陸台風に限ってだが)
理由:
@ピンポイント的に50m/s吹くより広範囲に20m/s吹くほうが災害が発生し得る場所が多くなる。
A平均20m/sでも範囲が広ければ地形的に強烈な風が吹く地点があちこちに出現する。
B直径が大きいから暴風の継続時間が長い。
C小型の場合,中心部の暴風の構造がすぐ壊れて衰弱が早いが,大型だと割合長持ちするようだ。
210名無しSUN:04/09/09 19:39 ID:Wof4Lo/c
あーあ、熱低にならなきゃ新記録樹立だったのに
勿体ない
211名無しSUN:04/09/09 19:42 ID:63FJY+ng
>>203
長崎広島台風
被爆青桐亜盆台風
北斗台風
ポプラ亜盆台風
大蝦夷台風
道都台風
212名無しSUN:04/09/09 19:46 ID:ER2vL4/l
東シナ海の擾乱・・・台風にならんかな?
雲の形では気配も無いが・・・
周辺では30ノットの風だ。
213名無しSUN:04/09/09 19:49 ID:tpYQExtL
東京西部、ちょっとした風雨です。
214名無しSUN:04/09/09 19:52 ID:Ui9woK8x
>>210
沙里香が台風のままなら、8個目が上陸したって事?
7個目の宇多田で、新記録は達成されまつたが?
215風の盆:04/09/09 19:53 ID:k4Mf+TE9
216名無しSUN:04/09/09 19:57 ID:tpYQExtL
佐里花ちゃん、上陸はまだみたいだね。
天気図の位置の推移と、スピードを考えると
まだ上陸しているわけはない。

レーダーで見ると、http://www.tenki.jp/rdr/r3.html
静岡県南部の半島、を50キロくらい南に行ったところにあるらしい。
217名無しSUN:04/09/09 19:59 ID:tpYQExtL
東京に接近するときは、可航半円だと思う。
房総半島は危険半円にはいるし、一時間に50〜80ミリの暴風に警戒が必要かも。
218名無しSUN:04/09/09 20:03 ID:vDVAezyA
じゃあ、さっきのは沙理香の露払いなんかいな。

ところでカリブ海・メキシコ湾の海水温実況の在り処を
御存知の方はおられぬか?
219風の盆:04/09/09 20:03 ID:k4Mf+TE9
沖縄の南の97W 巻いてる?
http://www.bosaijoho.go.jp/img/radar/1/100000/200409091950.png
220名無しSUN:04/09/09 20:05 ID:tpYQExtL
97Wの熱低は天気図見ると発達傾向にあるから
今夜未明に台風昇格もあるかもしれないね。
221名無しSUN:04/09/09 20:06 ID:vDVAezyA
>>218
自分でみつけますた。
http://www.wunderground.com/tropical/

Ivan発達しそうやね。
222名無しSUN:04/09/09 20:09 ID:hMceveZV
さりかの涙雨だね…
223名無しSUN:04/09/09 20:24 ID:DG7Cuaxa
この熱低2つが怪しげ。台風になるのか?
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/images/chart.html?c=48
224名無しSUN:04/09/09 20:27 ID:JDmqRHr4
>>223
すげえ、中高周低だ。
225名無しSUN:04/09/09 20:29 ID:sbQaBjst
>>200
三重県に記録的暴風をもたらした9019 は、
「三重台風」と呼ばれている。
226名無しSUN:04/09/09 20:33 ID:vDVAezyA
>>223
先島のTDが東シナ海を経て黄海へ、
秋雨前線を刺激して北朝鮮で大雨→農業あぼん の予感!
227名無しSUN:04/09/09 20:45 ID:tqlrw2Kw
228名無しSUN:04/09/09 20:49 ID:q0mcwHi7
>>225
呼ばれていない。
229名無しSUN:04/09/09 21:03 ID:sbQaBjst
>>228
あなたが知らないだけで、「三重台風」とか、「神都台風」とか。
うそだと思ったら、三重南部の人に訊いてみて。
とくに伊勢の人は、伊勢神宮の遷宮が
近かったことから、それと関連付けているみたい。
230名無しSUN:04/09/09 21:07 ID:q0mcwHi7
三重台風などという名前の台風はない。
231名無しSUN:04/09/09 21:08 ID:ZtUJVVq7
つまり

三重県に記録的暴風をもたらした9019 は
三重南部でだけ「三重台風」と呼ばれている。

ということですね
232名無しSUN:04/09/09 21:11 ID:Lxmb/pY5
>三重南部の人に訊いてみて。

知るかよ。

9019が第二伊勢湾と付くには、高潮害がないとなれないっぽいな。
紀伊台風、紀勢台風あたりかなあ。
233名無しSUN:04/09/09 21:25 ID:sfTkzT4A
いや三重南部出身だが
そんな話は聞いたこと無いぞ・・・

ところで台風が衰えた後温帯低気圧と熱帯低気圧になる場合があるんだけど
違いは何? 教えてエロい人
234名無しSUN:04/09/09 21:46 ID:imQCAkv2
<台風被害>養殖マダイ逃げ、港は入れ食い状態 高知

 マダイを養殖していた高知県土佐清水市あしずり港内のいけすが8月末の台風16号の影響で壊れ、ほとんどマダイが逃げた。湾内に回遊した数は約11万匹とみられ、この情報を県内外の釣り人が聞きつけ、同港は思わぬ「漁夫の利フィーバー」に沸いている。
(毎日新聞) - 9月9日18時56分更新
235秦野:04/09/09 21:49 ID:o4AwZZQY
19号の亡霊が房総半島に接近。房総半島南端から伊豆大島にかけて禿しく雷でつ。

コワ〜!
236名無しSUN:04/09/09 21:49 ID:/5P46NLR
>>233

>>79など参照。
ソングダー(18号)が前者で
サリカ(19号)が後者。
237島根:04/09/09 21:53 ID:+JgypFhX
沖縄の熱低が台風になるよそう。気象庁
http://www.imoc.co.jp/guid/gd1m_ljp.htm
238名無しSUN:04/09/09 21:58 ID:Ph9o2M3R
つうことは、暫くは台風まだまだ油断できないってことか。
今年、あといくつくらい発生→日本襲来しそう?
239名無しSUN:04/09/09 22:00 ID:pSVEFyoB
>>238
9月下旬から10月上旬にかけてあと2,3個かな。

ただし、勢力は期待できない。
240名無しSUN:04/09/09 22:01 ID:Lxmb/pY5
あてずっぽで、32号まで発生&あと2つ影響(9月下旬/10月半ば)。
241名無しSUN:04/09/09 22:14 ID:OCTlzR0i
後1個2個はでかいのきそうね
242名無しSUN:04/09/09 22:29 ID:firNTVJy
正直なとこ
とりあえずここ1週間くらいは日本襲来は休憩してほしいな。
なんかお腹いっぱいなカンジ。
243名無しSUN:04/09/09 22:34 ID:tpYQExtL
>>237 大陸あぼーんか。
正直発生して欲しくない。海水温これ以上下げると
もう今年の台風シーズンが終わりかねん。

あと大型台風1個くらいしか作れないのではないか。
244名無しSUN:04/09/09 22:40 ID:PKYSIH5Z
関東南部〜伊豆諸島で今、雷が発生している。雷鳴凄いけど台風19号ヘタレの雲によるものだな。
南海上で猛烈に発達していれば、広島や札幌に匹敵する大祭りだったのに・・・。
245佐倉市@東部:04/09/09 22:41 ID:iW7hI+Ew
いよいよ23W.SARIKAタンが関東沖に近づいてまいりました。
進路が北東に変わりましたので、夜半頃房総半島に上陸するのではないでしょうか。
http://www.otenki.co.jp/re-ame/img/rame_kanto0000.gif
擾乱前面の積乱雲が猛烈に発達してきましたので、落雷を伴った豪雨に警戒が必要です。
当地もかなり蒸し暑くなり時々激しい雨に見まわれております。
246与論:04/09/09 22:44 ID:OD0dofoc
現在、台風情報は、
発表されていません。

の表記を久しぶりに見た気がする。
247風の盆:04/09/09 22:48 ID:k4Mf+TE9
海水温 18号の掻き混ぜた跡が分かる
http://www.data.kishou.go.jp/marine/ocean/daily/image/sst20040908.gif
248名無しSUN:04/09/09 22:50 ID:tpYQExtL
>>245 
http://www.tenki.jp/rdr/r3.html
ここの22時30分のレーダーを見てみるといい。

佐里佳ちゃんの可愛い目が確認できるよ。
危険半円側に発達した積乱雲があるようだ。
249名無しSUN:04/09/09 22:55 ID:yxKUQXCj
>>248
カラフルだよヽ(`Д´)ノウワァァン!
250名無しSUN:04/09/09 22:56 ID:LbvLoN+o
>>248
大島も三宅島も北東の風なのでもっと南にあると思われ。
でも大島も三宅島も千葉県各所も日変動(潮汐分)程度しか
気圧動いてないし、実際どの辺にいるやらって感じ。
251名無しSUN:04/09/09 22:56 ID:GPm3vrDP
大型で猛烈な台風23号[トカゲ]たんはきっと関東上陸!!
なんとなくだけど。
252名無しSUN:04/09/09 23:04 ID:pSVEFyoB
台風の数え方は「個」でいいのでしょうか。


253名無しSUN:04/09/09 23:07 ID:eJzRhVbs
サリカ雨が降って来たよ
254豊島区:04/09/09 23:10 ID:J0O2/6uG
サリカたんの雨と雷キター
255名無しSUN:04/09/09 23:13 ID:ss4othRN
http://www.tenki.jp/data/himawari/japan/sekigai/04090921.gif
台風19号ミニバージョン
256名無しSUN:04/09/09 23:15 ID:tpYQExtL
可愛いぞ。可愛すぎる。しかも雲が白く輝いて猛烈に発達してる。
時間当たり50〜80ミリの雨が降る可能性もある。
257名無しSUN:04/09/09 23:16 ID:glIakmUO
>>225
9019三重台風 よく覚えているよ。当時久々の強い台風945,45として
注目を集めた。今回の18号が上陸後も渦巻きが明瞭だったのに対して
9019は雲がぼろぼろヘロヘロ状態で接近,上陸した。
258名無しSUN:04/09/09 23:21 ID:YJaUUMnS
このあと10月まで台風でなく熱低のみ大量生産されて、消滅を繰り返して、
ひたすら海水温下げつづけてシーズン終わったりして。
 それがいいな。被害も少ないし。もういいよなあ。台風は。
259名無しSUN:04/09/09 23:42 ID:o4AwZZQY
http://www.tenki.jp/rdr/r3.html
形からするとサリカタンは房総半島に上陸したと言うことなのだろうか?
260名無しSUN:04/09/09 23:50 ID:tpYQExtL
『台風』という名前が付いていないとニュースにもならんのか。
可哀想なサリカたん。
261名無しSUN:04/09/09 23:55 ID:o4AwZZQY
まもなく東の海上に抜けて逝きまつ。

さよなら、サリカたん。
262名無しSUN:04/09/10 00:01 ID:kk1Y1cLw
まもなく 東へ塊状に抜けて息末。

 さよなら 去り過嘆。
263名無しSUN:04/09/10 00:04 ID:DoN+8Dit
264名無しSUN:04/09/10 00:08 ID:zQmAqZN4
報道ステーションの天気アナが、
台風のままサリカたん来ていたら大変なことになっていたと言ってたよ。
265名無しSUN:04/09/10 00:14 ID:DoN+8Dit
今、九十九里に抜けつつあるのがサリカたんの目なのかな?
266名無しSUN:04/09/10 01:47 ID:KnKNPGSH
四国の南から北東に上がってきてる強い雨雲は何?
267名無しSUN:04/09/10 01:48 ID:zIQCOKR2
サリカたんのコースは0221とよく似ているな、でもサリカたんのほうがやや東。
台風のままだったとしても危険半円はほとんど海上だったかもしれん。
268名無しSUN:04/09/10 02:00 ID:ZiTcZlU2
サリカも盛りを過ぎたか
なんつったりして…
269名無しSUN:04/09/10 02:02 ID:zIQCOKR2
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
270名無しSUN:04/09/10 02:11 ID:ArH47+EK
今年の台風は西進したり、熱低になったりと面白い
271名無しSUN:04/09/10 02:25 ID:c3oVOVHn
9313の上陸時の凄さと日本海での哀れさにはこの世の刹那を感じたよ。
272名無しSUN:04/09/10 05:01 ID:uIvZnf1M
上陸時にワイドショーやってる時間帯だったのもよかった。
あと夜だと暴風雨のすごさがイマイチ分からないしね。

鹿児島の映像は良かったなぁ。常に暴風が吹いているのではなく
強くなったり弱くなったりし、強くなったときは
ゴォォオオオオオオーという轟音とともに、時間雨量100ミリ近い雨が砕かれ
真っ白の霧になって辺り一面に吹き付ける様子が・・。まだ記憶に残ってる。
今回の18号でも同じような場面はあったが、雨量で言えば13号が上だった。

沿岸の映像はさらにすごく、常にまっ白で何も見えなかった。
あんなとき外に出たら死ぬだろうな。
273名無しSUN:04/09/10 06:21 ID:etxVC8wx
http://edition.cnn.com/2004/WEATHER/09/09/hurricane.ivan.ap/index.html
ハリケーンIvanカテゴリー5(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブル
これって何hpaなんだろ?
274名無しSUN:04/09/10 07:00 ID:/87rTXhA
>>273
Ivanのデータ
http://www.nrlmry.navy.mil/atcf_web/doc_archives/bal092004.dat

昨年のIsabelのデータ
http://www.nrlmry.navy.mil/atcf_web/doc_archives/bal132003.dat

香具師らと同じぐらいの強さの台風は、例えば9512とか9709とか・・・
http://homepage3.nifty.com/typhoon21/wind/sty1.html
275名無しSUN:04/09/10 07:03 ID:dEK65v+G
Date: 8-20 SEP 1988
Hurricane GILBERT
ADV LAT LON TIME WIND PR STAT
1 12.00 -54.00 08/18Z 25 1008 TROPICAL DEPRESSION
2 12.70 -55.60 09/00Z 25 1007 TROPICAL DEPRESSION
3 13.30 -57.10 09/06Z 30 1006 TROPICAL DEPRESSION
4 14.00 -58.60 09/12Z 30 1005 TROPICAL DEPRESSION
5 14.50 -60.10 09/18Z 35 1004 TROPICAL STORM
6 14.80 -61.50 10/00Z 40 1002 TROPICAL STORM
7 15.00 -62.80 10/06Z 45 998 TROPICAL STORM
8 15.30 -64.10 10/12Z 50 995 TROPICAL STORM
9 15.70 -65.40 10/18Z 55 992 TROPICAL STORM
10 15.90 -66.80 11/00Z 65 989 HURRICANE-1
11 16.20 -68.00 11/06Z 80 982 HURRICANE-1
12 16.10 -69.50 11/12Z 95 975 HURRICANE-2
13 16.20 -70.70 11/18Z 100 970 HURRICANE-3
14 16.80 -72.00 12/00Z 105 964 HURRICANE-3
15 17.30 -73.70 12/06Z 110 962 HURRICANE-3
16 17.60 -75.30 12/12Z 110 960 HURRICANE-3
17 17.90 -76.90 12/18Z 110 960 HURRICANE-3
18 18.20 -78.50 13/00Z 110 960 HURRICANE-3
19 18.50 -79.70 13/06Z 115 952 HURRICANE-4
20 18.80 -81.10 13/12Z 125 934 HURRICANE-4
21 19.40 -82.50 13/18Z 140 905 HURRICANE-5
22 19.70 -83.80 14/00Z 160 888 HURRICANE-5
23 19.90 -85.30 14/06Z 155 889 HURRICANE-5
24 20.40 -86.50 14/12Z 145 892 HURRICANE-5
25 20.90 -87.80 14/18Z 130 925 HURRICANE-4
26 21.30 -89.50 15/00Z 100 944 HURRICANE-3
27 21.60 -90.70 15/06Z 90 949 HURRICANE-2
28 21.90 -91.70 15/12Z 85 950 HURRICANE-2
276名無しSUN:04/09/10 07:15 ID:/87rTXhA
277名無しSUN:04/09/10 07:20 ID:/87rTXhA
こっちの方がSuper Typhoon Ivan & Joanが美男美女に見えるかな
http://www.osei.noaa.gov/Events/Tropical/W_Pacific/1997/TRCjoan290A_GM.gif
278名無しSUN:04/09/10 07:32 ID:etxVC8wx
>>274-276
ども!台風でもIvanあったんですね!どっちもアメリカが付けたのでしょうか?
905hpa・・・これが日本直撃してたら・・・(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
279名無しSUN:04/09/10 07:37 ID:/87rTXhA
Ivanと名乗った台風は9723だけ
http://homepage3.nifty.com/typhoon21/namelist/unique-name.html

過去の大西洋のIvanはいずれもHurricane
(しかし、今回のIvanに遠く及ばない)
http://weather.unisys.com/hurricane/atlantic/1980/
http://weather.unisys.com/hurricane/atlantic/1998/
280名無しSUN:04/09/10 07:42 ID:TJNRvneX
「Ivanの馬鹿」のイワン?
281名無しSUN:04/09/10 07:48 ID:/87rTXhA
>>278
おそらくどちらもアメリカでしょう。
台風は1999年まで英名、2000年からはアジア名
http://homepage3.nifty.com/typhoon21/namelist/

台風として唯一無二の名前だったもののうち、Mireille (9119)とかHerb (9609)
なんかは、他の地域では聞いたことがない名前なので、おそらく世界中でも唯一無二

しかし、Ivan (9723)はいくつかのHurricaneが名乗っているし、Oscar (9512)は
今年の南半球の香具師が名乗っていたから、世界中では唯一無二ではない

>>280
その通りですな(^^)
282名無しSUN:04/09/10 09:04 ID:DeN/eJCf
最近、東海道沖って言葉、流行中?
台風でも、地震でも。
去年まであまり聞かなかったような・・・
283名無しSUN:04/09/10 09:23 ID:OBqWUTCX
東海道沖に台風きたか?
284282:04/09/10 09:38 ID:DeN/eJCf
台風 第19号 から変わった 熱帯低気圧
  9月 8日 9時現在
ニホンノミナミ
北緯26.0゜東経138.0゜ 北 30 km/h
 中心気圧 1000 hPa

予報 8日18時
 熱帯低気圧
 ニホンノミナミ
 北緯28.0゜東経137.0゜ 北 20 km/h
 中心気圧 1004 hPa
 予報円の半径 110 km

予報 9日 6時
 熱帯低気圧
 トウカイドウオキ
 北緯31.0゜東経138.0゜ 北 30 km/h
 中心気圧 1008 hPa
 予報円の半径 170 km

285名無しSUN:04/09/10 09:39 ID:Dz0ZMr/E
去年はなんでだというくらい御前崎へ台風が吸い寄せられていたが
ことしはそもそも東海・関東へ台風が逝かないな
286名無しSUN:04/09/10 09:52 ID:Gbx1S+ln
沖縄近辺の熱低は上層の発散具合から急速に発達しても
おかしくはないのだが、海水温が微妙ですな。

エンジンは整ってもガソリンがないと車は動かない。

287名無しSUN:04/09/10 10:00 ID:jKBHKuTU
18号による札幌の街路樹の被害、2400本以上だと。
288名無しSUN:04/09/10 10:01 ID:c9h9QgAa
>>285
台風って、水蒸気の集団で、つまり、気体(または非常に細かい液体)でしょ。
東海道沖の地下で膨大な何かのエネルギーが起こしつつ異変により、その上の海上
に、いわば対流圏のエネルギーの塊である台風(熱低)が、反発して(磁石の同極
が反発するように)、近づきにくいのでは?

そして、地下の膨大なエネルギーがやがて・・・・・
289名無しSUN:04/09/10 10:05 ID:P0PYdQm0
>>287
なんだか羨ましいなあ。ワシら大阪人は生まれてから今日まで
強風による倒木なんて、お目にかかったことがないよ。(涙)
一度、倒木に遭遇したいもんだ。
290与論:04/09/10 10:08 ID:kNMmQQYj
スレが落ち着いて来たなぁ。なんせ素人だからここは勉強になる。
台風もしばらく来ないことを祈るよ。

しかし今年は東海関東コースがないのは何故なんだろう?
今年は格別太平洋高気圧が強すぎるとか?
異常な暑さもそのせいですか?
291名無しSUN:04/09/10 10:09 ID:EHAyJmho
>>288
温泉はけ〜んのチャンス?
292与論:04/09/10 10:10 ID:kNMmQQYj
>>289
うちの島においでよ。
海岸沿いの樹が軒並みぶっ倒れているよ。
毎年どっかで倒れている。
樹どころか看板とか道路標識とか自動販売機とか電柱とか家とか色々倒れてる。
293名無しSUN:04/09/10 10:19 ID:jKBHKuTU
>>290
太平洋高気圧が強いというか、北に偏って張り出している。
その為、関東周辺がその影響下に入ることが多いのです。
後は太平洋高気圧がヘタレた時に限って、偏西風が日本の遥か北にあったり色々。

やはり、年ごとに現れやすい気圧配置があって、
台風がどこに向かうかはそれによるんでしょうね。
2002年は東日本集中型、そして今年は西日本集中型。
294名無しSUN:04/09/10 11:22 ID:qiN/JBYu
>>289
そんなこと言ってると、室戸台風級のが・・・

実際、札幌はあまり暴風が吹かないところなので、たかか北海道に来る
衰えかけた台風で猛烈な風が吹くなんて、全く思ってもいなかったろう。

北海道で暴風の記録が出るところは、函館・室蘭・江差などの、海岸部が多い。
最初、ニュースで、札幌で瞬間風速42mって、聞いたとき、一瞬耳を疑った。
そしてさらに強い50m級の風が吹いたわけだからな…

このところ世界中に天変地異が多発してる。“まさか”の事態が大阪に無いとは
いえない…

常に、油断大敵の心構えでいきませう。
295名無しSUN:04/09/10 11:24 ID:MS/H6kex
沖縄のTD、大陸からの寒気を吸って
明後日には温低化する見込み
ttp://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/g3/FSAS48.html
296クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :04/09/10 11:55 ID:Elt6dM9Z
>>293
2004年 西日本の時代
2003年 四国の時代
2002年 関東の時代
2001年 東日本の時代
2000年 沖縄の時代
1999年 九州の時代
1998年 近畿東海の時代
1997年 平等の時代w
1996年 九州の時代
1990年 紀伊半島の時代
297名無しSUN:04/09/10 12:26 ID:yV/S/Cvg
2005年 熊谷の時代
298名無しSUN:04/09/10 12:36 ID:v0yhlQGT
2050年 東北の時代
2100年 北海道の時代
299つちのこまにあ@アソコも猛発達!!:04/09/10 13:08 ID:Vuxefiuf
発生キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ ?????
300つちのこまにあ@アソコも猛発達!!:04/09/10 13:10 ID:Vuxefiuf
いきなり975・30キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ ?????
301名無しSUN:04/09/10 13:14 ID:Xt5Huvr1
>>300
ソースきぼん
302名無しSUN:04/09/10 13:21 ID:jKBHKuTU
>>301
きっと白昼夢でも見てるんでしょう
303名無しSUN:04/09/10 13:57 ID:tXs7rOeD
だいたい、この時間帯に発生発表なんて(ry
304名無しSUN:04/09/10 13:58 ID:pZL+qZTS
>>296
でもどの年もちょっとは宮古島の時代。
305名無しSUN:04/09/10 14:02 ID:yI4rnhiD
>>302
いや、サイパン東方。
近々アラートが出る模様。
306クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :04/09/10 14:19 ID:utDMmbxU


       /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ――――――
       |   サリカー、きみがいなくなったら天気図ががらんとしちゃったよ。
       |           でも……すぐになれると思う。           |
       |              だから………。                |
       \_           心配するなよサリカー。     ____/
           ̄ ―――――――――――――――― ̄ ̄

                                          ___
                      __                   |\__ \
                   /  ̄__\                 \\     \
                    | /,二 ,二Τ                   \\     \
                    |_|__|  /| ヽ|                      \| ̄ ̄ ̄||\
                 (6  `- っ- ´})                        ̄| ̄ ̄||
                   / \`――`ノ                         |   ||
                   ノ /^ /⌒l ~)_)                l ====l  |    ||\
                  |  `、_^^ ノ  |                 | [    ]  |  |__||
                /__/⌒l |  |               |_||_||__|_     ||\
          XXXXXXX|     |― | | ̄ |_             / ||  ||  /l     ||
      XXXXXXXXXXXX` ― - |  | |    )           /__||_||_//     ||\
    XXXXXXXXXXXXXXXXXX|   ̄) ̄            └―┬┬―┘     ||
             XXXXXXXX` ― ´                 _| |/7       ||\
307名無しSUN:04/09/10 14:19 ID:MS/H6kex
ttp://www.goes.noaa.gov/guam/GUAMIR.JPG
グアム南東のこいつか?
確かにまとまった雲があるが
308名無しSUN:04/09/10 14:29:44 ID:eWmGz/lA
423 名前:名無しの笛の踊り :04/09/10 14:24:20 ID:d/2QRBYJ
やはり、今日から書き込み時間は秒単位まで表示されるようになったな
309名無しSUN:04/09/10 14:51:31 ID:FiaLPrtp
北海道の倒木、凄まじい数ですよ。
札幌市内でも道庁前など美しい林だったところが
軒並み、ただの野原になってる。

山の状態も相当にひどいみたいで、
関係者が言うには想像出来ない数の倒木があるとのこと。
北海道全体で数千万本レベル以上らしい。
310名無しSUN:04/09/10 15:17:35 ID:jxNJyOZQ
台湾東方沖の熱低、発達してるように見えるね
311名無しSUN:04/09/10 15:22:14 ID:arrywZOG
9119のときには、全体の15%ほどの木が失われたらしいですね。
312名無しSUN:04/09/10 15:26:31 ID:qX2HiM0x
なんで秒単位まで表示されてるん?
313名無しSUN:04/09/10 15:27:20 ID:ArH47+EK
台風や山火事で森林更新があるのは自然な事です・・・
314名無しSUN:04/09/10 15:35:53 ID:jKBHKuTU
一部損壊も含めて数千棟とか<北海道
あそこはトタンだからな。
あんな風が吹けば次々に逝くわな。
だからといって瓦にすれば大雪で危ないわな。
315名無しSUN:04/09/10 15:44:30 ID:MS/H6kex
>>312
169 名前:FOX ★ 投稿日:04/09/10 14:28:29 ID:???
秒表示してみた。

目的、規制議論板での芋掘り精度を上げるため。
316名無しSUN:04/09/10 16:20:41 ID:fPS3uu7K
硫黄島の西と南西に渦が2つできつつある
じわじわとエネルギーがたまっている証拠か

ところでエルニーニョ宣言がでたけど
エルニーニョの年と台風の関係ってあったのかな
317神奈川の暇人 ◆uBR9Xpjlnk :04/09/10 16:42:04 ID:QDJAuWsE
沖縄西のTD、台風へ発達の可能性(短期予報資料より)
318名無しSUN:04/09/10 16:50:36 ID:MS/H6kex
319名無しSUN:04/09/10 17:03:21 ID:OT1w1ERh
今のところタマゴは3個か。
320つちのこまにあ@来年も猛発達!!:04/09/10 17:16:51 ID:f+v2cZpl
9月中は発生しないほうが良い
水温回復希望ぬ
そして10月上旬に今年最期の超豪華なプレゼント希望ぬ
321名無しSUN:04/09/10 17:19:53 ID:lzEMTgIo
>>320
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
322名無しSUN:04/09/10 17:25:39 ID:SxMIIois
>>309
1954(昭和29)年9月26日、台風15号「洞爺丸台風」が北海道を襲い、道内のほぼ全域に
わたって、広大な森林地帯に壊滅的な被害を与えました。絶望的ともいえる被害のなかで人々は、
暴風でなぎ倒された森の再生を願って、そこに植林を行い、大切に育てあげてきました。

その復興事業がはじまってからちょうど半世紀。
ttp://www.pref.hokkaido.jp/srinmu/sr-kcsei/r-g/touyamaru/top.htm

ふりだしに戻る
323名無しSUN:04/09/10 17:44:13 ID:L8irh0Fb
台風16号、18号そして19号が去って、ここ、太平洋は、再び静かになった。
多くの被害を出した台風16号、18号の恐怖の記憶は、すぐに人々の記憶から
消え去り、平穏な日常に戻りつつあった。しかし、遠く日本の南の海上には、すでに
新しい「怒り」が、発生し、これが、そこ、ここに満ち満ち始めていた。
あとは、だれが、この怒りを統一し、日本に導くか?だけであった。
そして、それはもう、時間の問題であった。
324名無しSUN:04/09/10 17:45:47 ID:FiaLPrtp
19号でござんす
325つちのこまにあ@来年も猛発達!!:04/09/10 18:04:45 ID:JVEZJTtb
FAIR
326名無しSUN:04/09/10 18:17:34 ID:fPS3uu7K
>>318
ども 気象庁は正確にはまだエルニニョ宣言してなかったのですね
ノアの方見てました
ttp://www.noaanews.noaa.gov/stories2004/s2317.htm
327つちのこまにあ@来年も猛発達!!:04/09/10 19:34:43 ID:1zcFs48N
沖縄金塊蜘蛛湧杉
328名無しSUN:04/09/10 20:04:01 ID:PKoF73wZ
つーことはあれかい、北海道じゃどえらい流木が流れる可能性があるな。
ダムがあればそこで止まって港に害をなすまでは至らないだろうけど、
ダム管理者泣かせだな。
329名無しSUN:04/09/10 20:08:06 ID:MS/H6kex
>>328
頭痛が痛い
330名無しSUN:04/09/10 20:35:08 ID:Xt5Huvr1
山で倒木が多いのは、風が強かったと言うのもあるけど、
むしろ森林に手入れがされてなくて荒れていることが大きく効いている。
331名無しSUN:04/09/10 20:41:57 ID:PKoF73wZ
>>330
国産木材が売れないから手入れしろという方が無理だよな。
再度植林することの無い熱帯林木材を輸入しまくって
砂漠化と森林減少に協力して、代々伐採と植林のサイクルを
築いてきた国内林業をないがしろにしているからなあ。・
332スマソ@七氏:04/09/10 20:42:21 ID:xrArPEHl
19号熱帯低気圧ぅ〜
333島根:04/09/10 21:03:50 ID:GG7koNfh
>>329 頭痛が痛いじゃなくて頭が痛いだろっっ。
   危険が危ないっていうのと同じでw
334名無しSUN:04/09/10 21:05:31 ID:PiDscAgx
ネタニマジレスカコワルイ
335名無しSUN:04/09/10 21:08:22 ID:YxuynENS
○頭痛が痛い
×頭が痛い
◎脳が痛い 参照>>http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1076943388/429
336名無しSUN:04/09/10 21:15:29 ID:ZSNDqXro
流木が流れる=頭痛が痛い

わっかるかな〜?わかんね〜だろ〜な〜
337名無しSUN:04/09/10 21:22:32 ID:2oe8I2bR
今年の台風ヲタ満足度(台風関連のスレから断定)
南西諸島…○
九州…◎
中国…○
四国…◎
近畿…△
東海北陸…▲
関東(伊豆小笠原以外)…×
伊豆小笠原…△
東北…○
北海道…◎

◎今年は大満足だった。今年は思う存分楽しめた年だった!
○満足な年だった!今年は良かったと思うよ。
△まあまあ普通だね。そこそこ楽しめた。
▲なんか物足りない。あと1つでもいいから台風来てくよ。
×不満だ!こんな1年は最悪だよ!あっ〜もう!鬱鬱鬱鬱

残り少ない台風シーズン。関東東海頑張れ!
338名無しSUN:04/09/10 21:25:33 ID:uBAMBWNm
>>329
台風18号のときのニウスでこう言うのあった。

**市内では、水が増水しています
STV本社前で、木が倒木しています
函館市内、トタン板が飛んで飛来しています…etc
339名無しSUN:04/09/10 21:25:36 ID:2oe8I2bR
誤 来てくよ
正 来てくれよ
340名無しSUN:04/09/10 21:28:05 ID:d0/LtGFR
>>336
俺が夕焼けだったころ、妹は小焼けだったもんなw
341名無しSUN:04/09/10 21:29:14 ID:uBAMBWNm
>>337
東北も、太平洋側は▲だわさ。
>>338
倒木が倒れています…ってのも、あったな。
342名無しSUN:04/09/10 21:32:19 ID:eKbI5FB8
>>337
中国も◎だと思う。
広島あたりを見ると
343名無しSUN:04/09/10 21:32:23 ID:l4JVlb51
「流木が流れる」はもはや間違いとは言い難い。
あれは「木」じゃなくて「流木という物」という扱いだろう。
344名無しSUN:04/09/10 21:32:59 ID:byYGrNHW
流木に限って言えば流木は流れてなくても流木
345名無しSUN:04/09/10 21:40:47 ID:5boV8lnQ
強風で風が強い。
346名無しSUN:04/09/10 21:42:11 ID:HmwwFyzb
流木さんが流れてたんだろ
347名無しSUN:04/09/10 21:45:55 ID:c8jDwbyn
>>337
近畿は今年は100点満点だよ
5月から楽しめた
348名無しSUN:04/09/10 22:02:09 ID:o0CUhhVZ
>>340
妹じゃなくて弟だがや
349名無しSUN:04/09/10 22:12:27 ID:vs5/fPHd
ミッドウェーあたりのぐるぐるしたのは来るんかね
350名無しSUN:04/09/10 22:26:11 ID:NURk4ApI
>>347
いまのところ近畿は零点だよ。
351名無しSUN:04/09/10 22:31:54 ID:NURk4ApI
>>347
いまのところ近畿は零点だよ。
352名無しSUN:04/09/10 22:33:50 ID:mOZkpNH3
自作PC板の住民としては、台風16号、18号より、台湾直撃した17号のほうが迷惑だったりします。

「ほんとに水のせいかよ?」(09/09)
・・・・・某ショップ店員談
9月下旬発売予定のAOpen製mPGA479M M/B、i855GMEm-LFSだが、
製造工程で使用する純水が台風の影響で不足しているため発売が10月上旬に延期されるとのこと

353名無しSUN:04/09/10 22:35:41 ID:kp3lRkbv
近畿は6号で50点だな。
354名無しSUN:04/09/10 22:48:13 ID:m3uKny+w
関東に来た強烈な台風と言えば
ちょうど3年前の同時多発テロの日に直撃した台風が記憶に深い
台風ニュースを見ようと思ってテレビつけたらあの映像だったからなおさら
355名無しSUN:04/09/10 22:54:52 ID:drRohNBU
01年のあの日の関東はすごかった
生まれて初めて「台風」ってもんを体験した気がした
勢力は最近の16号や18号よりも弱かったと思うけど、
十分怖かったよ。次の日晴れてたけどTVみたら・・・・・
356名無しSUN:04/09/10 22:58:36 ID:arrywZOG
それは、パブークじゃなかったけ?
357名無しSUN:04/09/10 22:59:25 ID:arrywZOG
01年のパブークは関東人の間では伝説となっているよね。
風雨で言えば、9011に匹敵するくらいだった。
358クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :04/09/10 23:01:41 ID:3XzncSzG
http://www.knet.ne.jp/~3776net/orz.jpg
九州のアクリル板は台風16号の猛威で崩壊したが、
関東のアクリル板の建設工事は順調に進んでいるorz
359名無しSUN:04/09/10 23:05:46 ID:7PHk4Jeg
広島はすごかったな。あんなの生まれてはじめてだ。立ってあるけないし、車もまともに動かないし。
360名無しSUN:04/09/10 23:08:37 ID:IVs3l8yG
>全球凍結ののち、地球は一転して50℃を超える高温地球となった。
>当時の地球には現在のような海流によるヒート・ポンプシステムが無か
>ったため海水の表面温度はたちまち45℃にも達した。高温の海面から
>供給される豊富な水蒸気は現在の常識を遥かに超える「スーパーハリケーン」
>(超台風)を発生させた。中心気圧300hPa以下、最大風速マッハ2の
>怪物によって海面は100mもの高潮となり、深海に至るまで攪拌されて
>豊富な養分を表層にもたらした。

マッハ2て、、、おい、、、、
超台風 ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
361名無しSUN:04/09/10 23:12:04 ID:IQllaJJh
ここも過疎になってきたなぁ
362名無しSUN:04/09/10 23:19:54 ID:8ugUaJYw
>>360
それ書いた人微妙にうろ覚えじゃない?
「スーパーハリケーン」じゃなくて「ハイパーハリケーン」だし
「300hPa以下」じゃなくて「300hPa」、
「マッハ2」じゃなくて「300m以上」だったけど。
363名無しSUN:04/09/10 23:23:12 ID:qP7e5exW
つぎ台風が来たら凧揚げしようと思っているんですが、
ずばりまだ台風はきますか?
台風情報では現在接近中の台風はありませんって言ってるけど
実際長い目で見ればまだ来る可能性はあるのでしょうか?
364名無しSUN:04/09/10 23:40:28 ID:G25Wi1ub
そして、その「怒り」は、沖縄の西海上で急速に統合されつつあった。
365風の盆:04/09/10 23:43:54 ID:WQkZqNdw
366名無しSUN:04/09/10 23:44:21 ID:G/feUxxj
>326
今年はペルー沖ではなく、太平洋中央部で水温が上がる、エルニーニョもどきが発生しているとか
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040723/news001.html
367名無しSUN:04/09/11 00:21:49 ID:lmTTohUS
>363 日本の台風がないので、世界の台風を観察しましょう。
http://www.nrlmry.navy.mil/tc_pages/tc_home.html

West Pacificでは 96W97W98Wが見れます
368名無しSUN:04/09/11 00:57:53 ID:4QF8zawp
台湾西方の雲 どうやら・・・
369名無しSUN:04/09/11 01:01:27 ID:0vuU7puC
私は、今年の台風には全く満足できませんでした。
正直言って、6号・10号・16号・18号などには全く興味が持てませんでした。
370名無しSUN:04/09/11 01:03:42 ID:0vuU7puC
興味がなかったというのは正確な表現ではなかった。

正直言って、6号・10号・16号・18号などは応援したいという気持ちが
全く起こりませんでした。
371名無しSUN:04/09/11 01:03:49 ID:H8PEwR8t
>>306
ドラえもんで台風ならもっと適したのがあるだろ
372名無しSUN:04/09/11 01:08:19 ID:0vuU7puC
で、今年は私にとって応援したいと思えるような台風はひとつもありませんでした。
373名無しSUN:04/09/11 01:08:54 ID:77sEzFou
1時画像、台湾中心に巻いてるな。発生初期の雲システム
に類似してる。
374名無しSUN:04/09/11 01:16:43 ID:6jf/qn8o
>>358
九州のアクリル板の残骸がそこらじゅうに飛び散ってますな。
375名無しSUN:04/09/11 01:18:25 ID:vzgpDCKF
名スレです。ぜひご覧下さい。そして、保存を…

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1093757677/l50
376名無しSUN:04/09/11 01:20:28 ID:unzV6PSZ
>>367
時間とお金の問題でフロリダで凧揚げやるのは無理そうです。
377名無しSUN:04/09/11 02:22:49 ID:5wbzOnZm
>>371
台風のパー子
378名無しSUN:04/09/11 03:55:39 ID:zXJlzG2g
やっぱ23号だろ。
ト レ ン ド は !

関東の民に夢と希望と燃料を与え給う事を願う。
379名無しSUN:04/09/11 05:03:33 ID:vdZDWRTz
>>337
九州でも福岡(北西部)と佐賀だけは▲だな。
0418が真上を通って佐賀で36.9、福岡で28.2は痛過ぎる。×つけたいぐらいだけど、0416の可航半円での健闘を加味して▲ぐらいか。
台風眼に入りながらも最大瞬間30メートルいかないというのも面白いといえば面白いが。

>>358
佐賀と福岡を囲む小さなアクリル板も書き加えておいてくれw
380名無しSUN:04/09/11 05:06:23 ID:RE4uTHRx
福岡で28.2mはだっせーな。
遠く離れた東京ですらもっと吹いてる。
381名無しSUN:04/09/11 05:34:36 ID:vdZDWRTz
>>380
0418は吹き返しの異常に弱い香具師だったよ。
普通は中心が通ると一気に北西の吹き返しが来るところ、なぜか風向が西南西に釘付け。温低化がかなり進んでたのかね。
特に福岡市は西南西の風は山で遮られて全然だめぽなんだな。ま、せいぜい笑ってやってくれ。
382名無しSUN:04/09/11 05:51:14 ID:seiuQNjU
台風の位置による。16号のように真東にあれば、
北から遮るものなくふきかえしが来るのだが。
まあ、洒落にならん台風だったしそれで良かったとしよう。
ただ、梨は落とさないで欲しかった。
それくらいなら、福岡にちょいと風を分けてくれても。
383名無しSUN:04/09/11 06:08:11 ID:vdZDWRTz
>>382
それがさ、下関あたりに達した時に北西風になっててよさそうなところずっと西南西なんだよ。電子閲覧室でも行って9119の時の毎時の風向と今回のを比べてみてくだされ。
ま、確かに本気で吹かれたらえらいことだったな。ついでにいえば、対馬近海通過だったら60m/sぐらい行ってたと思う。
それにしても南部内陸部の農村地帯は0416&0418のダブルパンチで気の毒極まりないよ。
384名無しSUN:04/09/11 07:39:39 ID:cBszkuvD
台風18号の命名の件、もしつけるとしたら、漏れ的には、

 『 第 2 洞 爺 丸 台 風 』

が、実感にあってる様な気がする。
385名無しSUN:04/09/11 07:43:23 ID:/L9sM+xH
船も沈んだしね
386つちのこまにあ@来年も猛発達!!:04/09/11 07:53:01 ID:0zFitY+d
good
387名無しSUN:04/09/11 07:58:15 ID:8DpApH5b
でも洞爺丸が沈んでないからなあ
388名無しSUN:04/09/11 08:10:11 ID:qXQLXvCl
>>377
フー子だよ
389風の盆:04/09/11 08:11:48 ID:84T5WzyB
390名無しSUN:04/09/11 08:28:09 ID:09kVmMAq
>>379
福岡は◎で良いと思う。今まで上陸予報でてもいつも逸れて鬱憤が溜まっていたが
8月になり大型台風が5年ぶりに上陸したので(しかも2つ)、福岡の俺は満足だったので。

>>358
関東のアクリル板の怖いところはその耐久性だね。
九州の今まで設置されたアクリル板は3〜5年で崩壊したが
関東の場合は15年以上も持ちこたえる事もある。



391名無しSUN:04/09/11 10:29:47 ID:coiqQWLP
関東台風ヲタは、最大15年間も悶え続けなければならない。ということですね。ナム
首都の防災の観点からは喜ばしいことだが。
392名無しSUN:04/09/11 10:35:42 ID:DHKk0YgU
>>369-370

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 関東に台風来なきゃいやだ!いやだ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ <  まだまだ関東上陸祈願をして遊ぶんだ〜
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < 台風が関東以外に上陸したら…また…虐められる…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック...
393名無しSUN:04/09/11 10:44:30 ID:lGguKe+0
偶数番号ばっかりというのは・・・(意味不明)
394名無しSUN:04/09/11 10:57:32 ID:09kVmMAq
>>391

>>392みたいな苦しみが15年以上も続く。関東直撃予報が東方亜凡に修正される度に鬱な気分なる。
更に悲惨なのが他の地方に台風が上陸すると、NHKニュースで屈辱的な台風情報を見ることに。
台風ヲタにとっては拷問のような苦痛。関東に住む台風ヲタはこれを耐え抜かなければならない。
395名無しSUN:04/09/11 11:07:33 ID:pn/DBXvu
>>390
>福岡の俺は満足だったので

被害にあった人のことを全く考えていない発言、まさに鬼畜。
そのうち我が身に降りかかるぞ。
396名無しSUN:04/09/11 11:23:23 ID:09kVmMAq
>>390
ここにはそんな奴あふれているよ
397名無しSUN:04/09/11 11:32:28 ID:SE2B7/dZ
いや、上陸数少なくてもいいから9号と19号に上陸してもらいたい
上陸地点は不問
398名無しSUN:04/09/11 11:33:51 ID:icG/T0OU
>>395
貴方は偽善者ですな。

気の毒と思う心と満足感は別。
399名無しSUN:04/09/11 11:35:22 ID:njUi4cg4
台風はこの1週間でくるかな〜?
熱帯低気圧が2個あるけど・・・台風になっちゃうの?
400名無しSUN:04/09/11 11:38:54 ID:icG/T0OU
>>399
下旬まで待たれよ。
401名無しSUN:04/09/11 11:41:47 ID:njUi4cg4
>>399
ではならないのですか?(TT)
402名無しSUN:04/09/11 12:00:33 ID:SE2B7/dZ
上陸数や上陸地点の問題ではない
9号と19号が上陸しないことに対して大きな不満
403名無しSUN:04/09/11 12:04:38 ID:8DpApH5b
>>402
日本列島があと5度南にあれば、上陸数が多かったのにな。
404名無しSUN:04/09/11 12:11:59 ID:SE2B7/dZ
1997年のように9号と19号が主役になる年の再来キボンヌ!
405名無しSUN:04/09/11 12:36:37 ID:/iuux0xW
>>385

        錨を降ろして避泊
             ↓
錨を降ろしているにもかかわらず暴風で流される
             ↓
          座礁・沈没

って、洞爺丸と似たようなプロセスを経て沈没してるんだよね
<笠戸島沖で沈没した貨物船
6000トンの船が流される暴風ってガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
406名無しSUN:04/09/11 12:48:04 ID:k+Xu4aSD
洞爺丸は人災だろ?
407名無しSUN:04/09/11 12:48:04 ID:+cGrMRxU
>>397
関東・東海あたりに上陸するのと、それ以外に上陸するのとでは、
注目度やスレの消費スピードが全く違ってくると思われ(w
408名無しSUN:04/09/11 13:08:39 ID:tC4wwR0+
洞爺丸台風のときは、温低化して、閉塞前線が津軽海峡を通過した(にわか雨の後晴れてきた)のを
すでに台風が通過したのと勘違いして船を出してしまい、その後の吹き返しでやられたんだよ。
だから人災。
409名無しSUN:04/09/11 13:17:46 ID:vc5gepub
>>408 しかし、当時の気象情報では正確な台風位置
はわかっていなかったのでないだろうか。
 それをもとに誤判断というのもやや厳しい気がする。
 そのまま港内にいても、函館港内ではデスシップの走錨も
始まって混乱と危険が発生していたし。
 それにしても、停電で可動橋が上がらなかった
数分間が痛いよなあ。
410名無しSUN:04/09/11 13:23:52 ID:tSty22rt
>>409
今みたいに気象衛星があるわけでもないし
人災なんていえないだろうな
411名無しSUN:04/09/11 13:23:57 ID:eC1GIr3Z
>>408
気象衛星なんてない時代だしね。
それまで時速100キロで北上していた台風が
急に速度を落としているとは分からなかったろうし。

ちなみに洞爺丸台風で沈没した洞爺丸以外の4隻の連絡船は港のなかにいると
他の船と衝突する危険があるため沖合に出ていて沈没しました。
412名無しSUN:04/09/11 13:34:59 ID:Uzs4cMOO
>>411
…ああ、涙が出る。
413名無しSUN:04/09/11 13:44:06 ID:vc5gepub
>>411 結局、結果論としては港内にいた連絡船は助かったが、
当時の状況としては、港内ではデスシップと衝突して沈没
する可能性も大いにあった。
 大型船は舵の効きが悪いから、必ずしも狭い港内が安全とは
限らない。
 補助汽船もまともに出動できない状況ではなおさら。
 連絡船以外では七重浜でも、圧流された洞爺丸より小型船の
六真盛丸が座礁して助かっている。
 最後の手段として、七重浜への座礁の道は間違っていたとも
言い切れない。
 台風の前例の無い突然の減速、気象衛星もない時代、日本海に
観測点は少なく気象情報の精度も悪かったこと、沈没船には
貨車が満載だったこと(摩周丸など助かった連絡船は空船だった)
数分間の停電。悪いことが重なりすぎたとしか言いようが無い。
 そう考えると気象衛星は大切だ・・・で今後、大丈夫か。衛星? 
414名無しSUN:04/09/11 13:51:09 ID:gphEQVIX
ヤダヤダヤダ関東に台風上陸しなきゃヤダヤダヤダ!
 〃∩ _, ,_    /)    〃∩ _, ,_    /)
⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ
 `ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ.`ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     ミ
                            |    〃 ∩  。
                            |   ⊂⌒从ヽ从゜o ドボン
                            | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                            |       海

415名無しSUN:04/09/11 14:01:32 ID:xAL5i5+s
大西洋で使われている気象衛星は、GOES-9ではなくてGOES-12という香具師のようです。
416名無しSUN:04/09/11 14:12:16 ID:eC1GIr3Z
>>413
そうですね。
結果的には港内にとどまっていた船は助かりましたが、
仮に沖合に避難する船が皆無であったならば
港内で沈没する船が出ていたでしょうし。

七重浜への座礁は機関不動になってしまっていた状態では
ああするしかなかったでしょう。
悪いことといえば洞爺丸が座礁した地点が遊砂現象による
偽りの海底だったこと。
これが決定的ですね。
これでなければ船体が横倒しにはならなかった。よって犠牲者はずっと少なくなっていたでしょうね。
417名無しSUN:04/09/11 14:25:11 ID:FKG8RwQS
>>414
ワロタよw
418名無しSUN:04/09/11 14:39:00 ID:vc5gepub
>>416 今回の台風での6000トン級貨物船遭難や洞爺丸においても
走錨が大きな問題なんですよね。
 実は通常、普通錨といえば想像する、あの錨マーク型の錨は、
走錨しやすい重大な欠陥をもっているんですよ。
 意外に知られていないが、なかなか保守的な船主の意向で
改善されない。
 で、いまだに把駐力の強い新型タイプの錨は普及が進んでいない。

 洞爺丸も、もし錨が効き走錨が起こらなければ船首を風上に立てられ、
船尾からの浸水を防ぎ、機関不良も起こらなかった可能性が高い。
 しかし、それだけの遊砂現象をおこすとは台風は恐ろしい力を
もっていますなあ。
 それに片舷のビルジキールが引っかかったというのも不幸と
しかいいようがない。
 
 今回の18号は台風コースとして北海道近くでは洞爺丸台風
と似たコースをとっていましたが、津軽海峡では大しけだったんで
しょうなあ。
419名無しSUN:04/09/11 14:47:03 ID:+iFlS9gN
苫小牧が優勝するような年だからな・・・
420名無しSUN:04/09/11 14:59:18 ID:dNx+Ecpq
421名無しSUN:04/09/11 14:59:56 ID:g2Ic7bYN
で、0418が正式に日本名で命名される確率は何%?
422名無しSUN:04/09/11 15:01:54 ID:ui5Cx36i
台風、ハリケーンのスケール
NOAAと気象庁って風速の計り方違ったんだな
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6194/typhoon.html
グッジョブ!
423名無しSUN:04/09/11 15:09:54 ID:t90iCTER
>>421
まあ、1割以下でしょうな。命名するなら、すでにしてる。
名称としては、『第2洞爺丸“的”台風』
を。漏れは薦めるが…
424名無しSUN:04/09/11 15:16:31 ID:vc5gepub
>>420 すさまじいですなあ。そこのエリアの国道って近年全通した
ところじゃなかったですか?
425名無しSUN:04/09/11 15:30:13 ID:vc5gepub
>>423 突風60メートルということで宮島台風とか・・・
426名無しSUN:04/09/11 15:58:30 ID:vKZ1u/pY
OPURUN(オプルン)台風
427名無しSUN:04/09/11 16:49:18 ID:TESE6nK4
>>426
UTTAG(ウッタグ)台風
428風の盆:04/09/11 17:37:31 ID:84T5WzyB
WTPQ20 RJTD 110600
RSMC TROPICAL CYCLONE ADVISORY
NAME TD
ANALYSIS
PSTN 110600UTC 22.5N 121.4E POOR
MOVE ALMOST STATIONARY
PRES 1000HPA
MXWD 030KT
FORECAST
24HF 120600UTC 25.0N 122.3E 100NM 70%
MOVE N 06KT
PRES 996HPA
MXWD 035KT =
429名無しSUN:04/09/11 17:45:43 ID:FNqARMy1
与那国島 15;20 26.0m/s
430名無しSUN:04/09/11 17:46:37 ID:8DpApH5b
>>413
ぐぐってもわからなかったのですけど、
「デスシップ」っていうのは、港内で客扱い・荷役をしていない船ということでしょうか?

スレ違いなので下げます。
431名無しSUN:04/09/11 17:52:32 ID:FNqARMy1
>>414 アクリル板強し。。。
432名無しSUN:04/09/11 17:53:23 ID:eC1GIr3Z
>>418
錨をおろして暴風に耐えようとした洞爺丸は沈没してしまいましたが、
波に身をまかせて暴風・高波のエネルギーを受け流すという方法を選択した
同型船の大雪丸は生還してますね。
結果論になってしまいますが、こちらを選択していればあるいは…

車両積載口からの侵水については当時の波の波長のせいということになってますね。
ちょうど船の全長とほぼ同じだったそうで、これ以外の波長だと
時刻当時より波が高くても侵水量は激減するようで…
本当にいくつもの不運が重なって起こってしまった事故なのですなぁ。
433名無しSUN:04/09/11 17:53:29 ID:1JQVI8ec
>>430
自力航行不能になった船の事では?
または、事実上廃船状態になったものとか・・・

思いつきでカキコしたので、違ってたらスマソ
434名無しSUN:04/09/11 17:58:42 ID:3bk1jtNm
東シナ海の熱低はタイフーンにはならないのかね
435名無しSUN:04/09/11 18:10:56 ID:HOYZqgp8
昇格予定
436名無しSUN:04/09/11 18:12:03 ID:OzBCEa1H
またくんのか
437名無しSUN:04/09/11 18:20:32 ID:/4bzOIHZ
明日の朝はもう台風
438名無しSUN:04/09/11 18:57:56 ID:RbeW/MtO
南のは台風になりそうだけど、北の方はだめなのかな?
もう沖縄から離れたし、予報的には放置って感じ?
439名無しSUN:04/09/11 19:26:13 ID:rNp3c1lC
>>438
それでもヘタレ熱低でもあの半島には脅威なんでしょうなあ。
440名無しSUN:04/09/11 19:28:59 ID:ma8tjxvY
台湾沖の熱低、進路はどっち?
441名無しSUN:04/09/11 19:30:00 ID:nMhIIt49
明日には台風に@NHK
442名無しSUN:04/09/11 20:05:37 ID:vc5gepub
>>430 433 そうです。当夜函館港内には売却予定(解体予定?)の
イタリア船籍の貨物船エルネスト号 (7,341t)がブイに繋がれて
いたのですが、余りの強風でホーサーが切れ圧流し、港内を漂い
だしたのです。
 今回の18号で座礁した貨物船より大きな舵も機関も効かない
船が台風の強風で凄まじい勢いで流されてどこに行くかわからない
・・・ぶつかったら一巻の終わりでしょう。
 売却予定のため、完全に機関の火も落ち、乗組員も少なく、
まさしく自律的に動けない死船(デスシップ)状態だったのです。
 この船をさけるために、連絡船を始め、函館港内から出航を
決めた船も少なからずいたと聞きます。
443名無しSUN:04/09/11 20:12:23 ID:GyfHRh/b
明日には台風に発達して、ゆっくりと九州に接近、
または上陸する可能性があります。
444名無しSUN:04/09/11 20:16:08 ID:EQaxzd4H
>>442
勉強になりますた。
いまさらながらすべての台風における犠牲者の皆さんにも黙祷をささげよう。。
445名無しSUN:04/09/11 20:24:44 ID:vc5gepub
>>432 いわゆる踟躊(ちちゅう)航法ですね。
ただ、大雪丸は貨車も積んでいない空船だったはずですし、
あの猛烈な風で洞爺丸がどこまで、満載状態でその方法で耐えられたか
不明ですよね。

 船尾よりの浸水はまさしくおっしゃる通りで過去見られなかった
のですが、そこまで波長があうとは台風とは恐ろしいものですね。

 海難審判で船長判断ミスで片付けられているが、それでは
台風の恐ろしさや気象情報精度の大切を軽んじてしまう結果と
なったような気がします。
 
 また函館港外に出た連絡船は、台風によって凄まじい勢い
で漂う新たな障害物を後進でさけるために、より浸水を激しく
した面もあります。
446名無しSUN:04/09/11 20:50:27 ID:aQ8ZqXFF
20号キターwwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
447名無しSUN:04/09/11 20:59:20 ID:1+BMkCuU
番号が何番だろうが台風は台風なんです。
エロイ人には、それがわからんのですよ。
448名無しSUN:04/09/11 21:22:45 ID:nf7eBY5Q
>>447
なんか、長井秀和っぽいレスだな。とくに一行目。
449名無しSUN:04/09/11 21:42:40 ID:BkX0hO2L
接近してるはずのヨナクニ島の気圧が微妙に上昇。衰えてるのか?
450名無しSUN:04/09/11 21:55:41 ID:2dg9E8dd
20号発生前夜祭
451名無しSUN:04/09/11 21:58:58 ID:2xJMpr8u
>>379
今回の福岡は×です。なぜなら、似たコースの9117(980/30)
の時でも40m吹いたわけですから。   今回は
関東にもはるかに劣るヘタレ福岡って総括しときます。
452名無しSUN:04/09/11 21:59:07 ID:BkX0hO2L
このまましぼんでいきそうな予感。
453名無しSUN:04/09/11 22:04:31 ID:voyEiwyq
いま台北付近にある熱低が台風になりそうだが・・・

気圧配置から判断すると日本には接近しそうにない。
454名無しSUN:04/09/11 22:09:30 ID:nf7eBY5Q
台北で大雨、冠水だって。
ソースは台湾の国際放送
455名無しSUN:04/09/11 22:09:36 ID:iuHR2kmc
>>453
気象庁の天気図の48時間後にはTSて書いてあるけどTSてなんですか?
456名無しSUN:04/09/11 22:10:29 ID:5/ZvRzTM
>>455
Tropical Storm
457名無しSUN:04/09/11 22:11:35 ID:nf7eBY5Q
>>455
Tropical Storm.
台風のいちばんショボいグレードのやつやね。
458名無しSUN:04/09/11 22:15:30 ID:iuHR2kmc
熱帯性暴風でつか dクス
459名無しSUN:04/09/11 22:15:50 ID:taWuZKXS
スレ違いすみませんが冬の足音を貼っておきますね。

2004 8/16 北アルプス南岳で初霜(霜柱)(この8年間では最速記録)

http://www.mcci.or.jp/www/minamidake/20040816.htm

2004 9/3 北アルプス槍ヶ岳で初氷 (昨年より20日早い)

http://www.mcci.or.jp/www/yarigatake/me040903.htm
460名無しSUN:04/09/11 22:16:54 ID:56XipQ/w
21時はダメだったの?
461名無しSUN:04/09/11 22:20:20 ID:bv5HStZb
気象庁21時T1.5継続
462名無しSUN:04/09/11 22:21:02 ID:bv5HStZb
21時の推定位置:23.4N 121.9E(気象庁)
463名無しSUN:04/09/11 22:22:16 ID:bv5HStZb
台風 第20号発生
  9月11日21時現在
ヨナグニジマ 南西 170 Km
北緯23.4゜東経121.8゜ 北北東 15 km/h
 中心気圧 998 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 280 km
464名無しSUN:04/09/11 22:23:04 ID:bv5HStZb
予報12日 9時 台風
 ヨナグニジマ 北西 80 Km
 北緯25.0゜東経122.4゜ 北 15 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 20 m/s
 予報円の半径 110 km

予報12日21時 台風
 タイペイ 北北東 180 Km
 北緯26.5゜東経122.1゜ 北北西 15 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 20 m/s
 予報円の半径 170 km

予報13日21時 台風
 シヤンハイ 南 300 Km
 北緯28.5゜東経121.0゜ 北北西 9 km/h
 中心気圧 998 hPa
 最大風速 18 m/s
 予報円の半径 280 km

予報14日21時 熱帯低気圧
 カチユウ
 北緯33.0゜東経119.5゜ 北北西 20 km/h
 中心気圧 998 hPa
 予報円の半径 410 km
465名無しSUN:04/09/11 22:24:01 ID:xAL5i5+s
台風20号発生!
466名無しSUN:04/09/11 22:24:19 ID:77sEzFou
今シーズンの平均最低気圧をあげてしまう台風か。。。
まあ、号数稼ぎに丁度いい。
467名無しSUN:04/09/11 22:27:07 ID:bv5HStZb
ちなみに1時間更新ならず。

平成16年 台風第20号に関する情報

 平成16年9月11日22時30分 気象庁予報部発表

(見出し)
 台風第20号が発生しました。
 台風第20号は、与那国島の南西にあって、北北東へ進んでいます。
なお、台風第20号に関する情報(位置)は、3時間ごとに発表します。
468名無しSUN:04/09/11 22:28:31 ID:uiH7EjoJ
今現在も海水温はまだ低い状態なんですか?
469名無しSUN:04/09/11 22:28:51 ID:56XipQ/w
与那国島をないがしろにしてる
470名無しSUN:04/09/11 22:30:13 ID:bv5HStZb
グアムですらTCFAが出ていないのに・・・
471名無しSUN:04/09/11 22:31:33 ID:xAL5i5+s
JTWCのTD認定なしのままだったら、0219以来の事例となるが・・・
472名無しSUN:04/09/11 23:27:33 ID:uJ9/gk2/
たかが熱低に 毛 が生えたような台風に
大騒ぎするなよ。
473名無しSUN:04/09/11 23:31:18 ID:AChfSzcn
(Poor→Good→Fairで良かったっけ?)→TD→TS→STS→TY→STY

TSでも台風認定されないパターンも少なく無いのに...。
やはり国内(与那国島)が関わっているので、神経質になっているのかも。
474名無しSUN:04/09/11 23:31:40 ID:ln9vHw56
日本にはこないかな?
進路変えて沖縄直撃〜!なんて・・・。
475名無しSUN:04/09/11 23:32:02 ID:vc5gepub
熱低に毛が生えたら大騒ぎだなあ。
476名無しSUN:04/09/11 23:33:14 ID:AChfSzcn
Poor→→Fair→Goodだったかな
477風の盆:04/09/11 23:41:13 ID:84T5WzyB
台湾
There is no typhoon news Now !!
http://www.cwb.gov.tw/V4e/typhoon/news/typhoon-news.htm
478名無しSUN:04/09/11 23:42:58 ID:zKkAMfcm
台風発生@20号(ハイマー)
与那国西南を北北東に進んでいます@ウエザーニュース台風情報
479名無しSUN:04/09/11 23:44:37 ID:XK1SOEkr
>>478
発生したばかりなのに、なんかヨレヨレの台風だなあ…

名前の通り、(アルツ)ハイマー  ナンチャッテ…
480名無しSUN:04/09/11 23:46:04 ID:xAL5i5+s
>>473 >>476
[JTWC]
POOR→FAIR→GOOD(=TCFA)→TD→TS→TY/HUR/CYC→STY(台風のみ)

[気象庁]
L(低圧部)→TD→TS→STS→TY
481名無しSUN:04/09/11 23:47:28 ID:M1skKHxH
だじゃれをまるちかよ〜 でも過疎板だから気にしないぜ
482名無しSUN:04/09/11 23:49:16 ID:AChfSzcn
>>480
サンクス

やはりPOOR→FAIR→GOODでしたね。

STYがタイフーンのみの称号というところに、
ハリケーンやサイクロンと比較して、タイフーンのスケールの
凄さを感じます。

そういえばJTWCでは、STSの区分はなかったのですね。

483名無しSUN:04/09/11 23:54:07 ID:JbUHYag4
なんじゃぁあ!この台風は?
生まれてすぐ亡くなるなんて。。。
484名無しSUN:04/09/11 23:55:36 ID:xAL5i5+s
>>482
大西洋では、2000〜2002年の3年間は、STY強度のハリケーンは0個。
昨年と今年はそれぞれIsabel、Ivanの1個のみSTY強度。
逆に言うと、大西洋ではIsabelやIvanは超エリートなんだと。
485名無しSUN:04/09/11 23:55:49 ID:M1skKHxH
えっ?もう無くなったの・・・
486名無しSUN:04/09/11 23:59:36 ID:xAL5i5+s
>>480は厳密に言うと間違いでした。
サイクロンの場合は、TD強度・TS強度でもTDやTSではなくCYCでした。
487名無しSUN:04/09/12 00:00:45 ID:2raYPklY
488風の盆:04/09/12 00:53:45 ID:ZCPwfTER
台風 第20号
  9月12日 0時現在
ヨナグニジマ 南西 130 Km
北緯23.8゜東経122.0゜ 北北東 20 km/h
 中心気圧 998 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 280 km

予報12日12時
 台風
 ヨナグニジマ 北北西 120 Km
 北緯25.4゜東経122.4゜ 北 15 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 20 m/s
 予報円の半径 110 km

予報13日 0時
 台風
 タイペイ 北北東 210 Km
 北緯26.8゜東経122.0゜ 北北西 15 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 20 m/s
 予報円の半径 170 km
489名無しSUN:04/09/12 01:10:50 ID:J2Suf0YR
火山、地震、台風も一段落か・・・
ちょっとここ数日ひどかったからな
490名無しSUN:04/09/12 01:14:13 ID:HAWtAf+b
国内はそうかもしれないけれども、
大西洋(Ivan)とメキシコ(Javier)がヤバくなりそう。
491名無しSUN:04/09/12 01:20:28 ID:fLbvZjmG
同時多発うんこ
全国一斉に水洗便所の水を流した時マンホールはどうなるのか
低地住民の運命やいかに?
乞うご期待
492名無しSUN:04/09/12 01:22:34 ID:fLbvZjmG
誤爆スマソ
493名無しSUN:04/09/12 03:25:25 ID:Tu8IFwPO
熱低の影響か、宮崎県近辺は地味に雨が降り続いてるな。
494与論:04/09/12 03:51:27 ID:3QwV2xXT
あの低気圧、台風になっていたのか。

昨日今日と天気が不安定だったよ。
495名無しSUN:04/09/12 04:18:16 ID:4V/j542j
496名無しSUN:04/09/12 05:44:46 ID:svmKRHDA
台風 第20号
  9月12日 3時現在
ヨナグニジマ 西 90 Km
北緯24.4゜東経122.1゜ 北北東 20 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 20 m/s
 強風半径(15m/s以上) 南西側 330 km 北東側 300 km
497名無しSUN:04/09/12 05:45:14 ID:svmKRHDA
予報12日15時
 台風
 ヨナグニジマ 北西 140 Km
 北緯25.5゜東経122.2゜ 北 9 km/h
 中心気圧 990 hPa
 最大風速 25 m/s
 予報円の半径 110 km

予報13日 3時
 台風
 タイペイ 北 160 Km
 北緯26.4゜東経121.4゜ 北西 9 km/h
 中心気圧 990 hPa
 最大風速 25 m/s
 予報円の半径 170 km
498名無しSUN:04/09/12 05:45:48 ID:svmKRHDA
予報14日 3時
 台風
 シヤンハイ 南南西 370 Km
 北緯28.0゜東経120.5゜ 北北西 7 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 20 m/s
 予報円の半径 280 km

予報15日 3時
 熱帯低気圧
 カチユウ
 北緯33.0゜東経120.0゜ 北 20 km/h
 中心気圧 998 hPa
 予報円の半径 410 km
499名無しSUN:04/09/12 08:01:03 ID:IMG11yvy
プチ台風記念かきこ
500名無しSUN:04/09/12 08:29:08 ID:S/d4h4iB
南西諸島が強風域にまきこまれてるのに
関口宏は「どうやら日本には影響ないようですね」

台風 第20号
  9月12日 6時現在
ヨナグニジマ 西北西 80 Km
北緯24.7゜東経122.2゜ 北 15 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 20 m/s
 強風半径(15m/s以上) 南西側 330 km 北東側 300 km

予報12日18時
 台風
 ヨナグニジマ 北西 170 Km
 北緯25.7゜東経122.0゜ 北北西 9 km/h
 中心気圧 990 hPa
 最大風速 25 m/s
 予報円の半径 110 km
501名無しSUN:04/09/12 08:57:47 ID:/RXDkTD9
南西諸島は中国の領土。
502名無しSUN:04/09/12 09:03:13 ID:valmmxHE
強風域なんだから間違ってないだろ。陸地なら影響なんて無い。
暴風域なら大問題だけど。


あと、大陸と半島の間にある熱低は、前線持ちのようにみえるがなぜ?
前線もってたら温低じゃなかったの?
503名無しSUN:04/09/12 09:07:02 ID:HAWtAf+b
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 20号のJTWC認定まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
504名無しSUN:04/09/12 09:09:21 ID:5zOFSHgi
>>502
お前、凄い無知だな。
505名無しSUN:04/09/12 09:15:14 ID:2heX7DvY
プチ台風でも南海上からの、

<高気圧の時計回りの気流>&<台風の反時計回りの気流>

の淵にあたり、それらが陸地にぶつかるいわゆる「南東斜面」では、
どこかで大雨が降ってもおかしくない。

でも漠然と予測はできても、ピンポイントでは難しい。
506名無しSUN:04/09/12 09:35:41 ID:dpLjy3qR
>>500
所詮関口は関口なんですよ。
たかが芸能人じゃないか。
もっと偉い人が言ったのなら問題だが。
南西諸島が日本じゃないのなら、関口は人間ではない。
507風の盆:04/09/12 09:58:01 ID:ZCPwfTER
台風 第20号
  9月12日 9時現在
ヨナグニジマ 西北西 90 Km
北緯24.9゜東経122.2゜ 北 9 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 20 m/s
 強風半径(15m/s以上) 南西側 330 km 北東側 300 km

予報12日21時
 台風
 ヨナグニジマ 北西 190 Km
 北緯25.6゜東経121.6゜ 北北西 9 km/h
 中心気圧 992 hPa
 最大風速 23 m/s
 予報円の半径 110 km

予報13日 9時
 台風
 タイペイ 北北西 150 Km
 北緯26.2゜東経120.9゜ 北西 7 km/h
 中心気圧 992 hPa
 最大風速 23 m/s
 予報円の半径 170 km
508風の盆:04/09/12 09:58:26 ID:ZCPwfTER
予報14日 9時
 台風
 シヤンハイ 南南西 370 Km
 北緯28.0゜東経120.5゜ 北北西 7 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 20 m/s
 予報円の半径 280 km

予報15日 9時
 熱帯低気圧
 カチユウ
 北緯33.5゜東経120.5゜ 北 25 km/h
 中心気圧 1004 hPa
 予報円の半径 410 km
509名無しSUN:04/09/12 10:04:44 ID:hmAj+YeJ
日本の遙か南方、北緯10度、東経140度付近に何かが・・・。
510風の盆:04/09/12 10:07:04 ID:ZCPwfTER
511名無しSUN:04/09/12 10:30:54 ID:bKZx53mi
>>509
台風になりそうなの?なるならいつくるの?
512名無しSUN:04/09/12 10:34:22 ID:P8WNuh9u
この時期の北緯10度付近で台風が発生するなんて無理
513名無しSUN:04/09/12 10:44:42 ID:HAWtAf+b
>>512
沖永良部台風は1977/9/2に8.6Nで発生していますが、何か?
514名無しSUN:04/09/12 10:52:04 ID:pZTBd/oY
この曲が頭から離れない
お前らも俺と同じ苦しみを味わえ

ttp://yogatori.com/movies/guitarist/kimishine.htm

( ´_ゝ`)ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ
( ´_ゝ`)ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ
('A`)ウ〜ンウ〜ンンンンンウ〜ンウ〜ンン・ン・ン
テ〜ケテ〜ケテケテケテン〜テ〜ケテ〜ケテッテッテ
(・∀・)ラヴィ!!
(゚3゚)ピ〜ピロリ〜ピロリ〜ロリ〜ロリレリ〜
( ´_ゝ`)(ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ)
(゚3゚)ピ〜ピロリ〜ピロリ〜ロリ〜ロレルラロ〜
( ´_ゝ`)(ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ)
('A`)ウ〜ンウ〜ンンンンンウ〜ンウ〜ンン・ン・ン
テ〜ケテ〜ケテケテケテン〜テ〜ケテ〜ケテッテッテ
(゚∀゚)ラヴィ!!
515名無しSUN:04/09/12 11:00:25 ID:HOIz88Ej
さらにこんなのまであるぜ

ttp://yogatori.com/movies/guitarist/kimishine.htm

(゚∀゚)ラヴィ!!
516名無しSUN:04/09/12 11:03:55 ID:P8WNuh9u
1951年以降2003年までの9月の台風発生件数293
そのうちN10°付近12個 N10°未満5個
ttp://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/reference/tracks/large/sep.png

ttp://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/reference/tracks/large/jan.png
1月 ほとんどN10°以下で発生
ttp://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/reference/tracks/large/dec.png
12月 半分がN10°以下で発生

9月でN10°付近の台風なんてごくまれなんだよ。
発生したことがあることくらいわかっている。
517名無しSUN:04/09/12 11:08:35 ID:HAWtAf+b
ついでにいうと、現在活動中のHurricane Ivanも10N付近で発生。
518名無しSUN:04/09/12 11:15:26 ID:fLbvZjmG
>>514
着モーションうpされてたぞ
519島根:04/09/12 11:21:01 ID:5CmddfZt
誰かハリケーンの実況タノム
520名無しSUN:04/09/12 11:24:00 ID:aL5GlpYr
512は自分が無知なのを指摘されて逆ギレしました。
知らなかったんだから素直に認めましょう。
521名無しSUN:04/09/12 11:24:15 ID:otipHdcy
522名無しSUN:04/09/12 12:07:24 ID:PleVws3k
今年もシーズンが終わりましたね。

では皆さん、また来年まで^^/
523名無しSUN:04/09/12 12:07:44 ID:gHp1poyw
>>516
まれなことばかり起きているのが今年の気象
524名無しSUN:04/09/12 12:08:39 ID:xBaOWJtx
大型猛烈アイバンがまたフロリダへ・・・・
今年地球規模で何かおかしいぞ?
525名無しSUN:04/09/12 12:09:59 ID:bv94gG5b
アイボンならよかったのに
526名無しSUN:04/09/12 12:14:26 ID:lQTsl3xs
>>520 上のを見る限り、データ上の正しいことを書いてるだけで切れてるように見えないけど? 荒れるからつまらんこと言うな。
527名無しSUN:04/09/12 12:16:30 ID:HAWtAf+b
>>524
日本の台風の分類にあてはめると「中型で猛烈な」といったところ。
今朝少し勢力upして、昨年の台風14号とほぼ同等となった。
528つちのこまにあ@来年も猛発達!!:04/09/12 12:17:05 ID:7oU4pXFY
なんか知らんけど風強い
529つちのこまにあ@来年も猛発達!!:04/09/12 12:21:56 ID:7oU4pXFY
いかん王道コースの水温が全然上がらん
今年はもう諦めたほうが良いかも
530名無しSUN:04/09/12 12:23:01 ID:hmAj+YeJ
>>527
進んでいる海域の水温30℃もあります。

米国海岸に近くなって29℃、このままだと
かなり危険な状況のようです。
531名無しSUN:04/09/12 12:25:36 ID:ArJ3eGWN
>>529 いいじゃない。つちのこも台風も早い冬眠をする季節ということで。
平和が一番だよ。もーいいだろう。
532名無しSUN:04/09/12 12:26:45 ID:2heX7DvY
>>520
気圧は最盛期の16号と同じくらい。大きさは16号や18号のほうが大きい。
去年宮古島を直撃した14号に近い感じ。

もともとハリケーンは950hpクラスでも「今世紀最大級」と大騒ぎになる。
でも今回のは、本当にハリケーンとしては最大級。
上陸時でも940hpクラスになりそう。

ちなみにスーパータイフーン(130kt)は年間5個程度発生するけど、
スーパーハリケーン相当(そういった分類そのものが存在していない)は
年に1個あるかないか。

だからきっとアメリカはいつにも増して騒ぎ出す予感。
http://www.tbs.co.jp/morita/qa_taihu/faq_000122-2.html
533名無しSUN:04/09/12 12:28:10 ID:9M9UiXSV
>>527
アイバンの勢力は910〜915hPa程度なのか。
凄いな。
534名無しSUN:04/09/12 12:33:09 ID:HAWtAf+b
>>532
昨日21:00から96時間後のECMWFの予想図はこちら。
http://www.ecmwf.int/products/forecasts/d/charts/medium/deterministic/msl_uv850_z500!Wind%20850%20and%20mslp!96!North%20America!pop!od!oper!public_plots!2004091112!!/

>>533
9:00現在910hPaで、大西洋のハリケーンの中では史上第6位だそうです。
歴代上位情報も↓に載っています。
http://www.nhc.noaa.gov/archive/2004/dis/al092004.discus.039.shtml
535つちのこまにあ@来年も猛発達!!:04/09/12 12:33:50 ID:7oU4pXFY
結局今年はハズレ年だった訳か、奇異半島_ト ̄|(´・ω・`)
536名無しSUN:04/09/12 12:35:43 ID:+IZCxc4T
ttp://www.tbs.co.jp/morita/qa_kaze/faq_980812_02.html

居住地と名字までだして「子供の頃から、台風が来るとワクワクし」なんて
厨房丸出しの発言( ´,_ゝ`)プッ
537名無しSUN:04/09/12 12:36:45 ID:FMCs6U8x
20号は18日ごろ九州北部に来ませんか?
538名無しSUN:04/09/12 12:37:01 ID:HAWtAf+b
しかしながら、Gilbertはやはり別格でしょう。
日本の強豪台風たちの中にも、なかなかGilbertにかなう
香具師はいないと思う。
http://weather.unisys.com/hurricane/atlantic/classic.html
539名無しSUN:04/09/12 12:39:28 ID:2heX7DvY
>>527
http://152.80.49.216/atcf_prods/al092004.20040911203951.gif
現在ハリケーンは145kt
(参考:今年の台風6号と16号が155KT、去年の14号が150kt)

気象庁が解析したら、今回のハリケーンは920〜930hP前後になると思う。
155ktの6号でさえ、気象庁解析では915hPレベル。
http://homepage3.nifty.com/typhoon21/wind/cat5-4.html
(過去の140kt以上の気象庁解析)

ちなみにアメリカ本土に上陸する頃には980HPクラスの予想になってる。
940HPクラス(あるいは930HPクラス)でキューバを直撃する可能性あり。

でもある意味、昨年宮古島(912.0HP)・今年沖縄本島(924.4HP)を
記録した南西諸島は破格。
540名無しSUN:04/09/12 12:44:03 ID:FMCs6U8x
地球上で観測された最大の瞬間風速ってどのくらい?
それが日本を通るとどんな感じになりそう?壊滅?
541名無しSUN:04/09/12 12:46:59 ID:HAWtAf+b
>>539
Ivanの画像を見ると眼が結構大きいので、
形だけを見ると個人的には9609を連想します。
(大きさは9609の方が全然大きいですが・・・)

> でもある意味、昨年宮古島(912.0HP)・今年沖縄本島(924.4HP)を
> 記録した南西諸島は破格。

「7月」の南西諸島で927.1hPaを記録した9609も凄いと思う!
542名無しSUN:04/09/12 12:47:50 ID:2heX7DvY
543名無しSUN:04/09/12 12:48:20 ID:fLbvZjmG
南極2号?
544名無しSUN:04/09/12 12:50:26 ID:HAWtAf+b
そういえば、9609は気象庁解析では925hPaだったが、
台湾の解析では910hPaだった。
http://www.cwb.gov.tw/V4/typhoon/history/typhoon-history.htm
545名無しSUN:04/09/12 13:42:12 ID:d0RF4KjY
>>544
だったら925hPaです。
546名無しSUN:04/09/12 13:59:35 ID:fp6EMc9s
今年の台風の最低気圧と最大風速(気象庁解析)

01号 940hPa 45m/s(085kt)
02号 930hPa 45m/s(090kt)
03号 985hPa 25m/s(050kt)
04号 960hPa 40m/s(075kt) 上陸
05号 970hPa 35m/s(065kt)
06号 915hPa 50m/s(100kt) 上陸
07号 940hPa 45m/s(090kt)
08号 945hPa 45m/s(085kt)
09号 990hPa 23m/s(045kt)
10号 945hPa 45m/s(085kt) 上陸
11号 994hPa 20m/s(040kt) 上陸
12号 960hPa 40m/s(075kt)
13号 950hPa 40m/s(080kt)
14号 990hPa 23m/s(045kt)
15号 970hPa 35m/s(065kt) 上陸
16号 910hPa 55m/s(110kt) 上陸
17号 955hPa 40m/s(080kt)
18号 925hPa 45m/s(090kt) 上陸
19号 980hPa 30m/s(055kt)
20号 992hPa? 23m/s(045kt)?

19号までの平均
最低気圧 955.47hPa 最大風速 38.21m/s 74.21kt
547名無しSUN:04/09/12 14:06:05 ID:5xJKhglk
548名無しSUN:04/09/12 14:08:25 ID:Tu8IFwPO
>>526
>>516>>512において、
発生は無理と言ってるが、データ上正しいことなのか?
過去10数個も発生しているのに?

おまえ、ID変えてもバレバレなんだよ。見苦しい。さっさと死ね。
549名無しSUN:04/09/12 14:54:09 ID:0kFVkYJX
>>547
伝説の超大型で猛烈な香具師か。
ほぼ全国的に暴風域に巻き込んだという。
550名無しSUN:04/09/12 15:32:35 ID:P8WNuh9u
>>548
いちいちIDなん変えるかよばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
551風の盆:04/09/12 15:35:34 ID:ZCPwfTER
台風 第20号
  9月12日12時現在
ヨナグニジマ 北西 120 Km
北緯25.2゜東経122.1゜ 北 9 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 20 m/s
 強風半径(15m/s以上) 南東側 370 km 北西側 260 km

予報13日 0時
 台風
 ヨナグニジマ 北西 210 Km
 北緯26.1゜東経121.8゜ 北北西 7 km/h
 中心気圧 992 hPa
 最大風速 23 m/s
 予報円の半径 110 km

予報13日12時
 台風
 タイペイ 北北西 190 Km
 北緯26.7゜東経121.1゜ 北西 7 km/h
 中心気圧 992 hPa
 最大風速 23 m/s
 予報円の半径 170 km
552風の盆:04/09/12 15:51:11 ID:ZCPwfTER
台風 第20号
  9月12日15時現在
ヨナグニジマ 北西 130 Km
北緯25.3゜東経122.1゜ 北 7 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 20 m/s
 強風半径(15m/s以上) 南側 370 km 北側 260 km
予報13日 3時
 台風
 ヨナグニジマ 北西 290 Km
 北緯26.4゜東経121.0゜ 北西 15 km/h
 中心気圧 992 hPa
 最大風速 23 m/s
 予報円の半径 110 km
予報13日15時
 台風
 シヤンハイ 南南西 470 Km
 北緯27.3゜東経119.4゜ 西北西 15 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 20 m/s
 予報円の半径 170 km
予報14日15時
 熱帯低気圧
 シヤンハイ 西南西 330 Km
 北緯30.5゜東経118.0゜ 北北西 15 km/h
 中心気圧 1004 hPa
 予報円の半径 280 km
553名無しSUN:04/09/12 16:05:17 ID:aL5GlpYr
512はまともに反論も出来ない無知なアホ
554名無しSUN:04/09/12 16:18:15 ID:d0RF4KjY
512ではないけど、面白いテーマなので一言。
低圧部(L)が北緯10度付近で発生するのはよくあることで、
熱帯低気圧(TD)を経て台風(TS)になるまでに西北西方向に進むことが多く、
今回のケースの場合、台風になるのは北緯15度付近ではなかろうか。

555名無しSUN:04/09/12 16:27:12 ID:9OhTX8vN
これの予想では台風20号は北蝶煎に直撃?
もっと発達キボンヌだが、東シナ海の海水温が・・・・・。
556555:04/09/12 16:28:21 ID:9OhTX8vN
557名無しSUN:04/09/12 16:46:35 ID:U4zXlD4T
18号の名前決まった?
558名無しSUN:04/09/12 16:52:32 ID:ef0k95aM
あああっっっ!!のエレクトーン
559名無しSUN:04/09/12 17:05:44 ID:ef0k95aM
あああっっっ!!のエレクトーン
560風の盆:04/09/12 17:30:51 ID:ZCPwfTER
米軍解析では、98Wが11日18時に一瞬TSになっただけ。
台湾では被害が出ていることから、防災上見地で台風とした気がする。
http://www.nrlmry.navy.mil/atcf_web/doc_archives/bwp982004.dat
561たよちゃん@狛江市:04/09/12 17:41:46 ID:jERXWHOp
今年の台風シーズンは終了!
562名無しSUN:04/09/12 17:43:47 ID:TVXv8hue
まだだ!まだ終わらんよ!!
563名無しSUN:04/09/12 18:03:23 ID:vCdJq7D6
>>557
ソングダー
564名無しSUN:04/09/12 18:05:03 ID:ujjwM8rl
>557
厳島台風
565名無しSUN:04/09/12 18:20:50 ID:Mc7sy3K3
http://ime.nu/jimako.freeservers.com/korea/hanguk0308a.html

「名古屋人の魂、祖国に渡る」
566名無し募集中。。。:04/09/12 18:23:29 ID:yzeuLCCs
>>557
桑達台風。
567名無しSUN:04/09/12 18:37:20 ID:n2ctrLc0
9119でさえ名前がついてないからつかないんだろうな。
568名無しSUN:04/09/12 18:44:08 ID:hmAj+YeJ
18号は金メダル相当だが、国民栄誉賞相当でないと
命名はされない。例えが不謹慎だが。
569名無しSUN:04/09/12 18:46:55 ID:hwYdIHzH
大型ハリケーンIVAN、米海軍解析で若干衰退もこの後再発達
GerogeTown大丈夫かいな
570名無しSUN:04/09/12 18:51:00 ID:hmAj+YeJ
>>569
915mbと表示されていますね。

当方は何を見ているのだろう。
571名無しSUN:04/09/12 18:59:01 ID:n2ctrLc0
S52年9月の沖永良部台風が最後の命名台風なのね。
せめて去年の宮古島の猛台風には付けなきゃ。
572名無しSUN:04/09/12 19:15:41 ID:HAWtAf+b
>>569-570
15:00現在、918hPaです。
http://www.nhc.noaa.gov/text/refresh/MIATCMAT4+shtml/120839.shtml

Ivanはこれまでも発達と衰弱を何回か繰り返しています。
http://www.nrlmry.navy.mil/atcf_web/doc_archives/bal092004.dat

2002年のEast PacificのKennaは2008年のリストではKarinaに変わり、
昨年のAtlanticのIsabelは2009年のリストではIdaに変わりました。
Ivanも今回で名前使用終了になる可能性があると思っています。
573名無しSUN:04/09/12 19:19:17 ID:wFZmUDSd
NHKキタ
574名無しSUN:04/09/12 19:20:14 ID:wFZmUDSd
オワタ
575名無しSUN:04/09/12 19:24:07 ID:hmAj+YeJ
>>572
サンクス

そこでも、懐かしい「MB」で表記されていますね。
576岩手・西気仙沼@ ◆i.mS8r/GdY :04/09/12 19:43:09 ID:U6MnxQlU
第2洞爺丸的台風・・・

「的」をつけるのが、ポイントでつよ。
北海道は百年に一度クラスの台風被害の模様。
歴史的台風の価値十分!
0418にぜひ命名を。
577名無しSUN:04/09/12 19:43:37 ID:HAWtAf+b
98Wは未だに24Wになっとらん・・・
こんな香具師がいる一方で、02Wのように45ktになっても
台風不認定の香具師もいるとは・・・
578名無しSUN:04/09/12 19:43:48 ID:biFcbro0
来週末までは大平洋高の勢力が非常に強い。たとえ台風が発生しても
本土に接近するのは容易でない。 それ以後は急激に偏西風帯が本州まで
南下、上層の気温低下も顕著。
 ことしの台風シーズンは 実質終了か?
579名無しSUN:04/09/12 19:49:30 ID:n2ctrLc0
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < >>578なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________
580名無しSUN:04/09/12 19:54:23 ID:d0RF4KjY
0418の命名
主な被災地は、北海道と厳島神社
金メダル級の被害。

よって「台風北島」と命名。
「首都大学東京」のように、後ろにつけるのが最高におしゃれ。
581名無しSUN:04/09/12 20:03:13 ID:TtzpBj5G
サブちゃんの鼻息台風
582名無しSUN:04/09/12 20:13:15 ID:n2ctrLc0
気象庁的には上陸地点でこうかな?
9119佐世保台風
0418長崎台風
583名無しSUN:04/09/12 20:19:12 ID:kzFbJtaf
16号、18号も九州上陸は絶対あり得ない!
この2つの九州上陸はきっと取り消しになりますよ。
九州人の皆さん残念でしたね、5年ぶりの上陸だと思っていたのに
584名無しSUN:04/09/12 20:20:34 ID:wPawlDfg
どっかのスレにあったけど、豪雨・大雪や地震・火山の命名は
台風について行わない方針になったと聞いたが。
585名無しSUN:04/09/12 20:23:07 ID:3Gt3uKIy
顕著な被害地
5415…洞爺丸台風
5915…伊勢湾台風
9119…津軽台風
0418…大蝦夷台風
586名無しSUN:04/09/12 20:23:28 ID:hmAj+YeJ
>>584
なるほど。

考えれば、台風は命名しなくても特定できますからね。
587名無しSUN:04/09/12 20:38:11 ID:yzeuLCCs
気象庁が命名しなくても誰もが「りんご台風」という9119は
それだけ記憶にも記録にも残る台風だったということか。
588名無しSUN:04/09/12 20:43:56 ID:wPawlDfg
各地の最低気圧
 宮古島  1009.2hPa
 石垣島  1006.9hPa
 与那国島 1003.2hPa

ショボッ・・・・
589名無しSUN:04/09/12 21:18:34 ID:k1ZYkcwK
0418も北海道民の記憶には確実に残るだろうな。
広島はどうかな?厳島神社は度々被害受けている印象があるし。
590名無しSUN:04/09/12 21:25:38 ID:9qtK57ek
アテネ五輪は記憶に残った
591名無しSUN:04/09/12 21:27:54 ID:oIUbrPXK
【速報】冨樫義博、来年3月で引退【衝撃】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1094987914/
592風の盆:04/09/12 22:10:11 ID:ZCPwfTER
台風 第20号
  9月12日21時現在
ヨナグニジマ 北北西 190 Km
北緯26.1゜東経122.4゜ 北北東 15 km/h
 中心気圧 998 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 南側 330 km 北側 220 km
予報13日 9時
 台風
 タイペイ 北 230 Km
 北緯27.0゜東経121.1゜ 西北西 15 km/h
 中心気圧 998 hPa
 最大風速 18 m/s
 予報円の半径 110 km
予報13日21時
 台風
 タイペイ 北北西 330 Km
 北緯27.6゜東経119.8゜ 西北西 10 km/h
 中心気圧 1000 hPa
 最大風速 18 m/s
 予報円の半径 170 km
予報14日21時
 熱帯低気圧
 シヤンハイ 西 140 Km
 北緯31.0゜東経120.0゜ 北 15 km/h
 中心気圧 1004 hPa
 予報円の半径 280 km
593名無しSUN:04/09/12 22:16:10 ID:nUt7U+nF
クリアなアクリル板が日本列島を覆っておる。
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/winds/wgmsdlm3.html
594名無しSUN:04/09/12 22:17:37 ID:n2ctrLc0
発生当初からあまり北上してるとは思えんな。
595名無しSUN:04/09/12 22:19:28 ID:nUt7U+nF
失礼。関東付近を中心にして覆っておる。ですね。
596名無しSUN:04/09/12 23:07:25 ID:dBjOUfCd
18号に何か名前が付いたとしても、兄の16号に何も付かないのは変だ。
勢力もほとんど同じだったしね。
597名無しSUN:04/09/12 23:14:56 ID:UWibpIlo
何故か大きく報道されなかったけど、
http://www.inekita.hokkaido-c.ed.jp/
ここの道立高校の校長は馬鹿か?
危機管理能力が0。
責任とって腹を切れ!
598名無しSUN:04/09/12 23:33:24 ID:Efl6uuSV
>>597

58 :名無しさんダーバード :04/09/08 18:16 ID:hFlBlYcv
北海道の高校は狂っている。
暴風圏内に入るのが解っているのに、
最大瞬間風速50mを超えるような台風なのに、登校させるなんて...
道立高校なんだけど、無理矢理登校させて、
(とにかく登校しろと言われた。)行ったあげくに
1時間ほど学校でただの待機。そしてすぐに下校....
ただし、もうその時にはJRは完全に停止...
JR通学生が凄く多い学校で、そうなることも予測できたろうに...
親の車、長時間の徒歩、タクシー、学校での足止め.....もう最悪
危機管理能力無さ過ぎ。頭悪すぎ。
帰りの足代誰が出すのよ。バカじゃねえの。
下校時怪我でもしたらどうするのよ。 これってどうよ

63 名前: 名無しさんダーバード 投稿日: 04/09/08 18:52 ID:hFlBlYcv
今ニュース見たけど、とうとうやらかした高校もあるね。
札幌稲北高校。暴風圏なのにテストを強行。
ガラスや窓枠が飛んで20人がケガ。
校長は死刑でしょう。ホント最悪。
北海道教育史上最低の事件。
普通に考えたら授業なんかしないって。
管理能力ゼロ。
今日授業やった学校の校長は全員クビ。
そんな学校に登校したら何時殺されるか解らない。


599名無しSUN:04/09/12 23:34:13 ID:Efl6uuSV
>>597 続き

80 名前:北海道民 :04/09/10 01:02 ID:GGEv6Jtm
>>58>>63
私は高3ですが、台風の暴風を予想して高校の休暇をとりましたw
やはり正解でした。すごい暴風だった。
ちなみに去年の十勝沖地震のときも、
なんとM8で津波が発生しているのに授業を決行したとんでもない高校が釧路にありました。
大きな余震も発生していたというのに、生徒に何かあったら校長はどう責任を取るんでしょうね? 腹切ったって生徒は帰ってこないんですよ。
やはりこういうときは自己責任で休暇をとりましょう。

81 名前:名無しさんダーバード :04/09/10 06:48 ID:SrM5eABj
>>80
自主休暇正しい選択。
下手すると道立高校に殺されかねません。
札幌稲北は今回は20人も病院送りにしていますからね。
ガラスでズタズタなんて考えただけでも恐ろしい...
600名無しSUN:04/09/13 00:31:50 ID:fFHJ+qMw
>>597
文面に本当に申し訳ないことをしたという気持ちが全然ない。
601名無しSUN:04/09/13 00:36:15 ID:5VnVkNJ+
掲示板でウダウダ言うよりメール送れよ
602名無しSUN:04/09/13 00:50:57 ID:ALN1ch3K
あああっっっ!!のエレクトーン
603名無しSUN:04/09/13 00:51:20 ID:ALN1ch3K
あああっっっ!!のエレクトーン
604名無しSUN:04/09/13 00:51:30 ID:d2PuX55a
道立高校を批判するのは簡単なことだが、
本州の常識でものを考えすぎではないか?

実際問題、北海道では、(北海道を襲う平均的な)
台風よりも危険な気象現象が冬場には頻繁に
発生する。今回のような観測史上最高の暴風は、
想定外のことだったといえよう。

暴風警報が出れば学校が休みになるというのは、
関東甲信地方以南でしか通用しない常識。

頑張れ札幌稲北高校!
605名無しSUN:04/09/13 00:51:59 ID:NqHowUsw
マスゴミに取材させてここの校長を精神的に
追い詰めてやればいいじゃんw
606名無しSUN:04/09/13 00:53:19 ID:AUGP3ecW
>>604
この高校を擁護する気も無いが、
>>604 の言うことももっとだし、この高校を責める気はおきん。
607名無しSUN:04/09/13 00:54:17 ID:GBZQgRZ5
確かに
本気で糾弾したいなら、それなりの方法はあるだろう
関係者が見てるかどうかもわからない所で匿名で吠えられてもなー
608名無しSUN:04/09/13 00:55:39 ID:NqHowUsw
>>604
お前救いようがなさ過ぎるほど大バカだな。
危険な気象現象が発生するとわかってんなら
ますますもって休みにすべきじゃねぇか?
危険とわかっていて休みにしないなんてタチ悪すぎじゃん。
1回昭和新山の火口に飛び降りて氏んで来いやクソッタレが。
609名無しSUN:04/09/13 00:58:21 ID:JMUfd/Lo
↓ここで「もりあがってまいりました」のコピペ
610名無しSUN:04/09/13 01:02:57 ID:YdVYxE0a
>>604
広島で60メートルの暴風を吹かせている台風が接近、
道内ニュースでもずっと風に対する警告を流していたので、
この高校を擁護できるわけが無い。
事実、札幌の全ての小中学校は前日に休校を決めていた。
それ以前に、台風で多数のけが人を出しておいて
「想定外」なんて言い訳は通用しない。
611名無しSUN:04/09/13 01:06:17 ID:s5zjjIKK

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | つぎでボケて!!  |
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
612名無しSUN:04/09/13 01:20:23 ID:NqHowUsw
昭和新山なんて山ねぇよ、タコが。
613名無しSUN:04/09/13 01:21:02 ID:NqHowUsw
ってボケてみたくてもID?じゃないから意味ないんだったorz
614名無しSUN:04/09/13 01:23:23 ID:cYGyo9CE
615名無しSUN:04/09/13 01:31:42 ID:rR2k/X6d
まあ確かに、今回ほどの強風が北海道で吹くと予想するのは難しかったかもしれん。
日本海を進んでいた時に、東北地方でそんなに強い風吹いてなかったし。
正直、北海道であれほどの風が吹くなんて俺には全く意外だった。
とはいえ、やっぱり北海道に直撃予報なら、少なくとも強制登校させるのはまずい。
せめて任意登校にするとか・・・いややっぱり休校のほうがいいか。
北海道を直撃する普通の台風より、真冬の低気圧による暴風のほうが強くて
台風に対して油断してたのかもな。
616名無しSUN:04/09/13 02:11:28 ID:hj/xfWVX
>>540

・世界記録  by GUINNESS

【山岳】
103.2m/s 1934/4/12 米国ワシントン山

【平地】
93m/s 1972/3/8 グリーンランドチューレ

【竜巻】
125m/s 1958/4/2 米国ウィチタ・フォールズ


・日本記録  by 気象庁

【山岳】
91.0m/s 1966/9/25 富士山(台風26号)

【平地】
85.3m/s 1966/9/5 宮古島(第2宮古台風)
≧84.5m/s 1961/9/16 室戸岬(第2室戸台風) ※計測器振り切れ

なんか、日本記録と世界記録って意外と差がないな。
617名無しSUN:04/09/13 02:22:58 ID:btINJvnu
>>616
降水量の記録では相手になりませんよ・・・

01分間降水量 038mm 1970年11月26日 Barot,Guadeloupe,フランス
08分間降水量 126mm 1920年05月25日 Fussen,ババリア,ドイツ
15分間降水量 198mm 1916年05月12日 Plumb Point,ジャマイカ
20分間降水量 206mm 1889年07月07日 Curtea-de-Arges,ルーマニア
42分間降水量 305mm 1947年06月22日 Holt,ミズーリ,アメリカ

12時間降水量 1340mm 1964年2月28日〜29日 Belouve,レユニオン島,フランス
24時間降水量 1870mm 1964年2月28日〜29日 Belouve,レユニオン島,フランス
http://www2.u-netsurf.ne.jp/~hulk/newpage546.htm

どれもとんでもない記録です

618名無しSUN:04/09/13 02:27:38 ID:btINJvnu
http://www.gifu-net.ed.jp/kishou/bbs/ans/a0529.htm

気象台が夢を壊しました。
619名無しSUN:04/09/13 03:34:33 ID:5VnVkNJ+
>>617
雨っつーか、ほとんど滝だな。キロタンどころじゃねえ。
620名無しSUN:04/09/13 03:36:45 ID:rR2k/X6d
>>618
ハゲワラ
621名無しSUN:04/09/13 04:16:08 ID:DYN4prB9
レユニオン島ってどこなんだろうかと思って調べたら、南半球のアフリカ東部マダガスカル島の横
だった。フランスって書いてあるからヨーロッパだと思っていた。
622名無しSUN:04/09/13 05:30:54 ID:zas6MYy2
>>615
 台風の進路予想見てればわかるやん。
 結果的に上陸こそしなかったが、上陸の可能性もあったわけだし、
今回は暴風域だって形成してただろ?予想するのは難しいって、
ニュース見れば、予想してくれてるジャン、北海道では自分で予想
してるのか
623名無しSUN:04/09/13 07:03:37 ID:FhUA80SI
Tropical Depression 24W (Haima) Warning #1 (日本時間 2004/09/13 03:00現在)
http://152.80.49.216/atcf_prods/wp242004.20040912195808.gif

やっとJTWC認定、0219の二の舞にならなくてよかった!
624名無しSUN:04/09/13 07:09:19 ID:s1+o4aRJ
台風 第20号
  9月13日 6時現在
タイペイ 北 170 Km
北緯26.5゜東経121.8゜ ほとんど停滞
 中心気圧 998 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 南側 220 km 北側 170 km
625名無しSUN:04/09/13 07:53:31 ID:iQYPtDWJ
今回の台風は上陸しなかったからこそ、北海道で被害が大きくなった。
上陸していれば、早期に台風の南東象限を抜け、
暴風は短期間で済んだだろう。
上陸したら被害が最大になるとは限らない。
626名無しSUN:04/09/13 08:16:07 ID:1wqoGIlI
台風18号は北陸から東北沖の日本海を
陸からかなり離れて通過したようだよ。
だから東北の風が比較的弱かったが、
北海道に急激に近づいていわば不意打ちを
食らった。
627名無しSUN:04/09/13 08:51:42 ID:9O1AtoFj
注目していた雲域は文字通り雲散霧消してしまった。

当分、日本南方洋上は熱低が発生する雰囲気では
なさそうです。
628風の盆:04/09/13 09:11:30 ID:Q2bjaAR9
台風 第20号
  9月13日 6時現在
タイペイ 北 170 Km
北緯26.5゜東経121.8゜ ほとんど停滞
 中心気圧 998 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 南側 220 km 北側 170 km

予報13日18時
 台風
 シヤンハイ 南南西 420 Km
 北緯27.7゜東経119.9゜ 西北西 20 km/h
 中心気圧 1000 hPa
 最大風速 18 m/s
 予報円の半径 110 km

予報14日 6時
 熱帯低気圧
 シヤンハイ 南西 410 Km
 北緯29.0゜東経118.0゜ 西北西 20 km/h
 中心気圧 1004 hPa
 予報円の半径 170 km
629名無しSUN:04/09/13 09:18:24 ID:Ts4cWf1K
>>607
いや、この「匿名掲示板」の効果って、たいしたことないようで、
じわりじわりと効いてくるよ。ただ、カキコの内容によっては、
名誉毀損とかの、事件に発展する場合があるので、あまり調子に
乗らないように。このケースなら、公務員板か教職員板?に
カキコすれば、あとは勝手に盛り上がって効果満点!
630風の盆:04/09/13 09:20:00 ID:Q2bjaAR9
98W -> 24W TD 20号やっと認知してもらったようだ。
http://152.80.49.216/atcf_prods/wp242004.20040912195808.gif
631名無しSUN:04/09/13 09:57:53 ID:j8Dxhv8b
台風 第20号
  9月13日 9時現在
タイペイ 北 230 Km
北緯27.1゜東経121.5゜ 北北西 15 km/h
 中心気圧 1000 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 南東側 190 km 北西側 110 km

予報13日21時
 台風
 シヤンハイ 南南西 370 Km
 北緯28.2゜東経119.8゜ 西北西 15 km/h
 中心気圧 1000 hPa
 最大風速 18 m/s
 予報円の半径 110 km

予報14日 9時
 熱帯低気圧
 シヤンハイ 西南西 330 Km
 北緯30.3゜東経118.1゜ 北西 20 km/h
 中心気圧 1006 hPa
 予報円の半径 170 km
632名無しSUN:04/09/13 10:31:17 ID:PEf4DuLq
一人で中国征伐に向かう、台風20号、がんばれ。
ほとんど、発達することもなく、小さくなる一方だが。
633名無しSUN:04/09/13 10:41:18 ID:3QcY49Pf
>617
42分って何だ。
えらい中途半端だなあ。
634名無しSUN:04/09/13 10:42:02 ID:MCUWP/QF
中国とかの台風被害を見てると、
日本がいかに治水大国なのかよくわかるな。
と同時に北海道が台風に弱くても仕方ないかな…とも。
635名無しSUN:04/09/13 11:13:16 ID:HZZ73ruK
>>617
凄い…たった15分間で日本の時間降水記録を超えているとは…
日本じゃ10分間でも20、いってもせいぜい30〜40mm程度なのにな…それでも十分豪雨だけど。
636月経仮面:04/09/13 11:59:39 ID:JcBl0ceH
きのうの新聞に台風とハリケーンの精力比較がのっていた
提供・国立ハリケーンセンター
フランシス 960hpa 168km/h
チャーリー 954hpa 232km/h
16号ピーク時 910hpa 203km/h
18号     925hpa 116km/h
18号のデータなんか変だが。。。。
637名無しSUN:04/09/13 12:09:13 ID:bKUPz7pO
>>627
熱帯集束帯は本月中期以降から再び活発になるそうです
ソースは某掲示板
ですから9月下旬あたり→10月にかけてが今年最後の
台風シーズンと言えそうですね
季節がズレまくってます
638名無しSUN:04/09/13 12:18:03 ID:EDwD0Jza
超大型で情熱な台風が発生するのも時間の問題か・・・
639名無しSUN:04/09/13 12:34:31 ID:axeUjm3I
>638さん、そのようですね。
今のところ9/24頃、本州直撃の予想が描かれています。
果たしてどうなるか?乞うご期待ですね!
640名無しSUN:04/09/13 13:08:02 ID:mLQwbOpQ
>>639
ソースキボ
641名無しSUN:04/09/13 13:15:03 ID:2lunBJYo
>>618
責任ある解答だと思った。
642名無しSUN:04/09/13 13:52:00 ID:uEAd10cx
台風とハリケーン比較すんなら台風はJTWCのデータつかってほしいのう
643名無しSUN:04/09/13 13:53:43 ID:Zo4Yxe/5
台風16号が910HPで上陸しないで、本当によかった。
644名無しSUN:04/09/13 13:59:30 ID:vaE+UDF+
台風16号は記念に衛星画像をA3プリントしました。
645名無しSUN:04/09/13 14:00:21 ID:Ce6MgIdq
クローズアップ現代
「台風最多上陸のなぞ」

9/13(月) 19:30〜19:58 NHK総合
646名無しSUN:04/09/13 14:04:52 ID:FJVyxyl9
ローズうp現代
「ラビットボールのなぞ」

9/14(火) 19:00〜20:54 TBS
647名無しSUN :04/09/13 14:38:35 ID:rcHc55Yf
>645 これは必見ですね 不思議な謎に迫る 
九州アクリル板はなぜ壊れたか・・・ ってやるのかな?
648名無しSUN:04/09/13 15:02:42 ID:cCAIMm4t
>>645
萌え
絶対見ないと。

来ない時はアクリル板アクリル板って騒いだけど、
ただ単に偶然が重なってただけなんだな。
649名無しSUN:04/09/13 15:40:07 ID:KyvUH5L0
20号くらいでも厨獄には甚大な被害が出ないかな?
650名無しSUN:04/09/13 16:01:02 ID:5vyyhtaF
治水がなってない国だから、集中豪雨でもあれば被害が出るかもしれない。
651名無しSUN:04/09/13 17:41:26 ID:AxlOcwwD
台風 第20号 から変わった 熱帯低気圧
  9月13日15時現在
カチユウ
北緯28.0゜東経120.0゜ 北西 30 km/h
 中心気圧 1004 hPa
652名無しSUN:04/09/13 18:28:20 ID:8GcTBqvl
>>637
どこの掲示板か知りませんがコリアのサイトの10日分見てたらそんな感じです
お彼岸のころにグアムあたりでできる低気圧が有力
16、18号でかき混ぜられた海水は深部まで熱をためてますから少々のことでは冷めないでしょう
次のが来るときは十分エネルギーを供給しつづける気がする
653名無しSUN:04/09/13 18:41:14 ID:xVhzRHW1
ハリケーンの画像や天気図がみれるところおしえてください
654与論:04/09/13 19:14:11 ID:JJOGKnGZ
しばらく静かだな。
今日は夕日が伊平屋島の背後の海に沈んでいくのがくっきり見えたよ。
655つちのこまにあ@来年も猛発達!!:04/09/13 19:30:43 ID:yKhf5HRH
クローズうp回転キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
656名無しSUN:04/09/13 19:47:07 ID:Kfiztib4
今年、「日本に接近した台風」候補:
1・2・4・6・7・8・10・11・13・15・16・17・18・20 14個

接近した台風の記録
 1位 19個  1960(発生27個・上陸4個) 1966(発生35個・上陸5個)
 3位 16個  1955(発生28個・上陸4個)
 4位 15個  1958(発生31個・上陸4個) 1961(発生29個・上陸3個) 1965(発生32個・上陸5個) 1994(発生36個・上陸3個) 1997(発生28個・上陸4個) 2000(発生23個・上陸0個)
657名無しSUN:04/09/13 19:56:04 ID:a4LqHQNn
山崎解説委員も煽るの好きだなあ。
658名無しSUN:04/09/13 19:58:56 ID:iQYPtDWJ
次は9月下旬だね。対流活動が活発になる時期と、海水温がほぼ回復する時期が重なるので要注意。
659名無しSUN:04/09/13 20:00:59 ID:idgJ2jpt
ああー マジック見てて黒現忘れてたorz
660名無しSUN:04/09/13 20:02:04 ID:dmb1YlfW
高潮も大事だけど、
暴風の中外に出るやつらを何とかするって話題は無いのか…
661名無しSUN:04/09/13 20:02:40 ID:fFHJ+qMw
見忘れた・・・・・・・・・・・
662名無しSUN:04/09/13 20:22:51 ID:vA6mNjXp
愚か者
663名無しSUN:04/09/13 20:26:19 ID:EpsfpELC
稲の作柄には台風15号が一番悪影響を与えているらしい。
15号は風台風だったため、佐渡、庄内・秋田平野など
日本海側で塩害が広範囲に広がり、
(雨がほとんど降らなかったため、付着した塩分が洗い流されなかった)
田んぼによっては、半作以下のところもあるとのこと。
15号で稲が弱ったところに18号の風雨でとどめを刺した模様。

そのほか、愛媛県・広島県のミカンも深刻らしい。

以上、ソースは日本農業新聞。
664風の盆:04/09/13 20:36:00 ID:Q2bjaAR9
台風 第20号 から変わった 熱帯低気圧
  9月13日15時現在
カチユウ
北緯28.0゜東経120.0゜ 北西 30 km/h
 中心気圧 1004 hPa

予報14日 0時
 熱帯低気圧
 シヤンハイ 南南西 320 Km
 北緯28.8゜東経119.6゜ 北西 15 km/h
 中心気圧 1004 hPa
 最大風速 15 m/s
 予報円の半径 110 km

予報14日12時
 熱帯低気圧
 シヤンハイ 西 250 Km
 北緯30.9゜東経118.8゜ 北北西 20 km/h
 中心気圧 1006 hPa
 予報円の半径 170 km
665名無しSUN:04/09/13 20:37:15 ID:v378eAZd
35メートル以上の風が吹く恐れがある地方に
大暴風警報をつくるべきだな
暴風警報が出た北海道の一部の学校で
休校処置をとらなかったところがあるし
大暴風警報が出た地域の学校・職場は強制下校・退社
ただし、帰宅困難な場合安全なところへ待機するということで
666名無しSUN:04/09/13 20:38:41 ID:hd6IPRG9
見忘れた香具師は
23時50分頃から
BS−1でやるから、
必ず忘れずに見れ。
667風の盆:04/09/13 20:40:04 ID:Q2bjaAR9
668名無しSUN:04/09/13 21:00:21 ID:xVhzRHW1
667ありがと
669札幌市民:04/09/13 21:02:40 ID:3XvvInY4
>>666
台風18号でBSのパラボラが脱走してしまって見れませぬ・・・ 

誰か新しいの呉。
670名無しSUN:04/09/13 21:07:58 ID:EpsfpELC
>>665
気象庁に避難を強制させる権限を持たさないほうがいいのでは?
避難勧告・避難指示を出すのはやっぱり自治体じゃないとな。
671名無しSUN:04/09/13 21:17:00 ID:5VnVkNJ+
>>669
中華鍋で代用しる
672名無しSUN:04/09/13 21:18:21 ID:5nL9mZDe
>>665
> 大暴風警報が出た地域の学校・職場は強制下校・退社
> ただし、帰宅困難な場合安全なところへ待機するということで
どっちにしろ避難させるならわざわざ下校させるなよ。
>>670
その自治体がどうやって伝えるべき人に伝えるか。
誰が権限を持ってても結局は自己判断に任せるしかない気がする。
673与論:04/09/13 21:22:15 ID:JJOGKnGZ
>>665
愚かだよな。
普通、25メートル以上の暴風圏が近づけば休校だろ。
こっちは職場も休みになるし、店も閉まる。
ただ風速15メートル辺りだと普通に生活してるけどね。
674与論:04/09/13 21:26:08 ID:JJOGKnGZ
>>672
学校などに関しては教育委員会が
規定を作ればいいと思われ。
会社などはその会社毎に決定するしかないんだろうな。
中には台風の時、いないとまずい職場もあるだろ。
病院とか。
675名無しSUN:04/09/13 21:29:02 ID:a4LqHQNn
北海道には冬場しょっちゅう暴風雪警報出るからね。今回もその感覚でいたんでしょ。
676名無しSUN:04/09/13 21:34:49 ID:idgJ2jpt
>>669
>>671 ワロタ
傘の裏にアルミホイル貼って・・・
677名無しSUN:04/09/13 21:39:16 ID:Op+NEweb
>604に全面的に賛成。
なんでも学校を批判するのは、
学歴にコンプレックスを持って
いる人間。
678名無しSUN:04/09/13 21:52:39 ID:EpsfpELC
>>676
中華鍋でも衛星の方向に向けてたら、
NHKはすぐに衛星料金徴収に来るんだろうな
679名無しSUN:04/09/13 22:04:38 ID:5aOZt3XN
>>678
来ないだろw
680名無しSUN:04/09/13 22:09:52 ID:FhUA80SI
>>656
7は接近にカウントされるか微妙なところではないかと思います。
681名無しSUN:04/09/13 22:17:54 ID:FhUA80SI
682名無しSUN:04/09/13 22:45:14 ID:kuTaaUaQ
台風18号りんごジュース発売だって。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040913-00000103-mai-soci
683ヒロシ:04/09/13 22:56:22 ID:9pg1y649
災害にかこつけて汚い商売してるんじゃねえよ
「阪神大震災で死んだ鶏の肉」とか
「WTCから掘り出したアクセサリー」とか売ってるか? 
それくらい非常識だよこれ

毎年台風におそわれて死ね
684名無しSUN:04/09/13 22:59:53 ID:xUXYo6U7
>>683
例題として極めて不適切です。
685名無しSUN:04/09/13 23:00:22 ID:5VnVkNJ+
本場のリンゴジュースは高いな
686名無しSUN:04/09/13 23:03:45 ID:jBYj7vaE
>>683

厳しいご意見ありがとうございます。って当事者じゃないが・・・

需要に供給があわせられなくなったんで、供給側に需要をあわせて頂戴ってこった
さて、これは良いことなのかは意見が分かれる
ケインズやマルクスの人はこういうの賛成だろうな
アダムスミスやフリードマンの人はこういうのは反対だろうな
687名無しSUN:04/09/13 23:05:59 ID:jBYj7vaE
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3

フリードマンってこの人のこと、知らない人もいるかもしれないんで
紹介。今28歳の人が生まれた頃にノーベル賞とってる。
688名無しSUN:04/09/13 23:11:56 ID:FIQ37Bgg
りんご農家の多くは、実は喜んでいる。
価格が高騰しているからだ。
豊作になれば、実ったリンゴを出荷せずに埋めてしまう。
農家ってそんなものですよ。
金のためなら、どんな汚いことでもできるんです。
689ヒロシ:04/09/13 23:11:57 ID:9pg1y649
供給量(検定に通るリンゴ)が減っているので、供給過多ということはない。
ゴミを売りさばき、減収分を穴埋めするための苦肉の策といえる。

で、普通にジュースとして売ればいいのに
台風にあやかったネーミングまでするところに奴らの姑息さがうかがえる。
そんなに台風が好きならあと20個ぐらい直撃させてやろう
690名無しSUN:04/09/13 23:15:04 ID:/i1+6c5y
ま、リンゴジュースにそこまで目くじら立てて
言うほどの事もあるまいさ。と思うのはわしだけかな。
 そう思う人いる?  ノシ
 
691名無しSUN:04/09/13 23:16:26 ID:jBYj7vaE
>>688
確かに「被害を受けてない農家」は価格高騰の恩恵を受けれる

>>689
そうでもしないとまだ青いすっぱいりんごは売れないんだろうねえ
692名無しSUN:04/09/13 23:21:07 ID:EpsfpELC
リンゴが値上がり。被害を受けていないところはまるもうけ。
つまり、

長野(゚Д゚)ウマー

693名無しSUN:04/09/13 23:35:29 ID:kocvQ0Qk
国産りんごジュースはうまいでよ。
全国的に売るのかな、買いたいね。
694名無しSUN:04/09/13 23:38:33 ID:MQ3rqhp3
第一次産業は自然相手
下手すれば、一年間収入無しって事にもなりかねないんだからさ
儲けられるときに儲けさせてあげようよ…
695名無しSUN:04/09/13 23:45:34 ID:5vC5dfRl
>>688
>農家ってそんなものですよ。
>金のためなら、どんな汚いことでもできるんです。

流通業のほうがもっとやってる。
産地表示の偽装とか、出荷量の強制(豊作、不作によらず一定量の出荷を
義務付け、達成できなきゃペナルティ)とか。
696名無しSUN:04/09/13 23:50:50 ID:V42FO8IL
みんなたくましいな。俺も台風の風をビンに詰めてヤフオクに出してみよ。
697名無しSUN:04/09/14 00:12:47 ID:q/nUEcbM
>>696
一号から最後の号までコンプリートしたら、それはそれで価値はあるかも。
698名無しSUN:04/09/14 00:26:24 ID:svL+9Jlm
俺もリンゴ台風の年のリンゴジュースが異臭を放ってるからヤフオクに出してみるかな
699名無しSUN:04/09/14 00:27:10 ID:HUvQ5rvo
クローズアップ現代かぁ。なぜ近年 潮位が高いんだ。温暖化か?
ほかに原因があるのか。
700名無しSUN:04/09/14 01:05:40 ID:5VH0IRmw
18号で打ち止め。
ご苦労様
701名無しSUN:04/09/14 01:25:00 ID:jplQYP1B
TBSで台風18号ドキュメントやっている
702名無しSUN:04/09/14 01:36:11 ID:tqtAPOp9
>>701
こっちではラテラルサイトレーラーの通販やってる。
703名無しSUN:04/09/14 01:36:48 ID:tqtAPOp9
訂正
ラテラルサイトレーナーだった
704名無しSUN:04/09/14 01:52:01 ID:eBSyBrQ8
>>701
民放キー局にやる資格なし
705名無しSUN:04/09/14 02:01:26 ID:YiXDwj+i
N10E145にあるまとまった雲域は、
24時間以内に台風21号となる可能性あり。
来週明け以降、本土接近してくると予想。
以後注視!
706名無しSUN:04/09/14 02:32:15 ID:SGr96npF
http://www.wmbb.com/

ハリケーン接近中のABC系列フロリダローカルテレビ局HP
707名無しSUN:04/09/14 02:33:44 ID:a4ve0y+a
>>694
行政から助成金貰うから収入無しってことはありえないだろ
708たよちゃん@狛江市:04/09/14 06:13:07 ID:9ItFMtGo
今年の台風スレは39号で終了
709名無しSUN:04/09/14 06:38:47 ID:svL+9Jlm
梅雨が早く終わったり猛暑のピークが7月だったり季節が三週間〜一ヶ月ほど早回りしてるという説もあるから
今年はもう終了かもねえ
710名無しSUN:04/09/14 07:27:47 ID:HUvQ5rvo
もう、いいです。台風は。
711名無しSUN:04/09/14 07:31:29 ID:mPaVZV5D
>>709
台風の多い年って、寒さが早く来るという説があるが。
南方の海水温との関係から、ある程度正しいのかも。
712名無しSUN:04/09/14 07:45:45 ID:SRxvcgvR
いや、もう一波あるだろう。
そろそろ東日本方面注意。
東日本近海は東方あぼんすらなかったから、
海水温が上昇しきってるし。
713名無しSUN:04/09/14 09:08:56 ID:nF9WHuob
「Dr.コトー」台風直撃で放送延期
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040914-00000019-spn-ent
 10月8、9日にフジテレビで放送予定だった吉岡秀隆(34)主演の人気ドラマ「Dr.コトー診療所2004(仮)」が、
台風の影響で撮影が遅れ放送延期になることが13日、同局から発表された。同ドラマは沖縄県与那国島が撮影
の舞台。今年の夏は大型台風が相次いで発生、人気ドラマにも「直撃」してしまった格好だ。

影響を受けたのが13・15・17・20と微妙にマイナーな台風も。さすがは与那国
714名無しSUN:04/09/14 11:51:07 ID:0Yg1ttdp
>>709
そういや、台風は30個以上発生していながら日本にまったく来なかった
昭和42年は、その後暖冬になった

>>712
きびしいな
ヤップ島付近であと2日以内に発生しないと
日本来襲はもう無理
715名無しSUN:04/09/14 14:17:38 ID:bPz8SKK8
>>714
ヤップ島付近、上層の発散具合はかなり良好に
なってきていますが、その北側には収束域があって、
これが発生過程にどのように影響するものなのか。
716名無しSUN:04/09/14 14:57:13 ID:eYbzZt73
>>714
6734は? 伝説の志賀高原猛吹雪台風。
717名無しSUN:04/09/14 15:23:44 ID:7fTSp7Ot
志賀高原猛吹雪台風ねえ。
秋雨前線が北緯30度、台風が南大東島付近にあるね(1967.10.27)。
まあ、間接的影響(台風が秋雨前線を活性化させた)による高原部
での降雪ですね。
翌日34号が伊良湖岬に上陸して、暖かい雨をもたらしましたが。
718名無しSUN:04/09/14 15:34:07 ID:6HcjPr/E
連続降雨量300ミリに相当する降雪でもあったん?
719名無しSUN:04/09/14 15:55:39 ID:a2Z5eWi2
           \ │ /
            / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ─( ゚ ∀ ゚ )< ウエー、ハッハッハ!
            \_/   \_________
∩ ∧ ∧∩     / │ \      ∩ ∧ ∧ .∩
.ヽ( ゚∀゚ )/                   \( ゚∀゚) /
 ヽ| 、. !/                  |    /
  [ニ__」        _         |   |   日本にまた大型台風を!!
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.      /____」
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.     .」  L
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)     「'ー‐ヾ'
  |   じ、     ゙iー'・・ー'ヾi.トソ     ハ   │
  \    \.     l、 r==i ,; |'    ./    /
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ__/     /    ハッハッハッハッハッハ!!  
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/.   ハ  /
720名無しSUN:04/09/14 19:01:08 ID:FUZ2US7/
age
721名無しSUN:04/09/14 19:27:54 ID:dRHu+nnb
台風こないね
722名無しSUN:04/09/14 19:43:00 ID:Pqk9lfnK
台風21号は
まだでつか?
723名無しSUN:04/09/14 20:47:01 ID:/W5GHkGZ
とうぶん、台風はないでしょう
と日本テレアナが言ったよ
724名無しSUN:04/09/14 20:55:16 ID:Lu7QQ2re
当分って9月末まで?
725名無しSUN:04/09/14 20:55:30 ID:SRxvcgvR
あと1習慣ほど待ちましょう。
726名無しSUN:04/09/14 21:02:06 ID:EqpA8D13
すっかり、ここも寂しくなったね。
( ;∀;) カナシイナー
727名無しSUN:04/09/14 21:46:30 ID:wOWzXRtP
そうだねあと1臭姦ほど待ちましょうか。
728更に細かく:04/09/14 21:47:32 ID:+S1eys9B
今年の台風ヲタ満足度(台風関連のスレから断定)

南西諸島…○
九州南部…◎
九州北部…◎
山陰…○
山陽…◎
四国…◎
近畿…△
東海…▲
北陸…▲
関東…×
伊豆小笠原…△
東北南部…▲
東北北部…○
北海道…◎

◎今年は大満足だった。今年は思う存分楽しめた年だった!
○満足な年だった!今年は良かったと思うよ。
△まあまあ普通だね。そこそこ楽しめた。
▲なんか物足りない。あと1つでもいいから台風来てくよ。
×不満だ!こんな1年は最悪だよ!あっ〜もう!鬱鬱鬱鬱
729名無しSUN:04/09/14 22:10:14 ID:4xFMhQDy
1年待とう
730名無しSUN:04/09/14 22:30:36 ID:9/FXwV8D
ムフフフ・・・・

パパ・ママへ まだ見ぬ21号より。
731名無しSUN:04/09/14 23:04:23 ID:eTyIaV1/
まあ小粒な21は月末のフィリピン海を待て
それより10月の本命トカゲは関東でつよ
トカゲどころかコモドドラゴンだよ
732名無しSUN:04/09/14 23:07:53 ID:I2wh0iHt
731は措置入院が必要だ。
733風の盆:04/09/14 23:17:20 ID:sEBq3pkC
734名無しSUN:04/09/14 23:41:44 ID:NXjJkkMI
ハリケーンの情報見たいです。
735名無しSUN:04/09/15 00:05:10 ID:hCY+Cp4x
http://www.wmbb.com/

ハリケーン接近中のABC系列フロリダローカルテレビ局HP
736名無しSUN:04/09/15 00:09:49 ID:hCY+Cp4x
http://www.wpmi.com/
ハリケーン接近中のNBC系列アラバマローカルテレビ局HP
737名無しSUN:04/09/15 00:22:24 ID:JMX9+a8L
地元テレビ局の台風情報のムービーが見れるから良いね。
738名無しSUN:04/09/15 00:40:01 ID:WEE8bbsH
上陸時のおおよその勢力
(台風については、Unisysデータをざっと眺めたので、間違っているかも?)

9313 115kt
りんご台風(9119) 95kt
不知火台風(9918) 100kt
Isabel 90kt
0416 85kt
0418 85kt
Frances 90kt

Ivanはどこまで健闘できるか?
739名無しSUN:04/09/15 05:39:33 ID:dZuCrYpS
0418は90kt。
でも95ktが妥当と思う。
jtwcは最盛期を過ぎた台風に厳しすぎ。
発達期はホイホイ格上げするのに。
740名無しSUN:04/09/15 05:46:09 ID:B2VyLxh0
俗称を頭にもってくるな。どうしても書きたいなら台風番号の後の括弧書きにしろ。
741名無しSUN:04/09/15 06:35:33 ID:WEE8bbsH
これは失礼しました。追加修正。

9313 115kt
9119 95kt (りんご台風)
9606 90kt
9612 95kt
9918 100kt (不知火台風)
0416 85kt
0418 90kt
Isabel 90kt
Frances 90kt
742名無しSUN:04/09/15 06:52:26 ID:6mXyP5Up
みなさんまた御会いしましょう
743たよちゃん@狛江市:04/09/15 07:40:49 ID:WlLGnspQ
台風発生してねーのに書き込むな粕
744名無しSUN:04/09/15 07:44:42 ID:dZuCrYpS
と言われると書き込みたくなる。
しかもわざわざageてみる。
745名無しSUN:04/09/15 07:52:32 ID:Orm1nq2u
しかもたよちゃんは俺。
746名無しSUN:04/09/15 07:53:20 ID:cdxyp/7K
今年は終了
747名無しSUN:04/09/15 07:58:33 ID:Orm1nq2u

             _,,-‐'''',,"゙゙゙゙゙"'ー-,,、
              ,,/゛ .,/ `'ぃ―-.`ヽ、
            ,/ ,,-'二ニッッ○ .|,、○.,,ミ、 ヽ
           ,/` ,i´ .―ー'''″,‐●`ニ二,~'i、 ゙l、
           ゙l  | ∪  \_|_/   .|  .|
    _,,,--,,、 ヽ, ヽ     \__ノ   _/,,/`   r'"゙''i、
   .r'"    l''''''''゚''-ミ,!ι      ._,,,ri゙‐'゙‐'''''''''''"゙フ''''"
   ゙'''ー―'''゚'''ツ'―-ッ二二ニニ,,,,"゙゙゛     _,,-
        / .,/       ゙'---、 ,-'"゛
       ,/ ,i´            l  |
       ,i´ .l゙  .'ミ゙゙゙゙゙゙゙^'''''''''''''''''> 、` ,!
      丿  .゙l  .゙'i、、   ._,,,,_,、  丿
     ,i´   `'i、   ` '''''"゙/  `'ぃ"
     (,、    ゙''-、-i、、 _,l゙    ゙l
     _,,,ニz,,,,,,,,,,,_   `゙` ゙l    ,l゙
   /`   ゙''i、  `^゜   .ヽ、 _/
   l゙      ヽ        `゙゙′
   |       丿
   ヽ   .,,,-'"`
    ゙'ー-'"`
748名無しSUN:04/09/15 09:30:54 ID:0QT7Rgza
気圧配置並びに熱帯の状況は、台風シーズンの終焉を強く
示唆しています。
749名無しSUN:04/09/15 09:41:20 ID:xuLO/oXS
>748に同意
ここ数年は台風シーズンの終了が早くなる傾向がある。まあ0221が
例外的にあるが。地上図は完全秋。高層は少し夏の名残の状態だが。
750名無しSUN:04/09/15 11:05:14 ID:Orm1nq2u
(#゚〜゚)
751名無しSUN:04/09/15 12:01:39 ID:3vD6LGKY
シーズン開始が早かったからなぁ。
752名無しSUN:04/09/15 12:23:24 ID:jy8Enedb
晩秋台風に期待しませう。
753名無しSUN:04/09/15 12:40:46 ID:yUJs5N+A
>>752
今年は超おくて台風(師走台風)が来るヨカーン
754名無しSUN:04/09/15 12:56:20 ID:BGOPJ+FW
たしか去年の12月の初頭に(結局東方にそれたが)接近したのがあったと思う。
755名無しSUN:04/09/15 13:54:10 ID:dfi/wRvq
地上図完全秋は言い過ぎだろ。
天気図の見方知ってんのか。
756名無しSUN:04/09/15 15:02:06 ID:EXAwT+yp
終わらしたいんだよ
祭りというか雰囲気を
757名無しSUN:04/09/15 15:17:00 ID:vKzG5Jbx
騒いでるのは西の連中だろ
来年まで黙って待ってろ
758名無しSUN:04/09/15 17:14:13 ID:GO3s05/v
>>746
=5八金打

>>748 >>749
これも5八金打

>>754
東にそれる=5八金打
759名無しSUN:04/09/15 17:45:36 ID:SOYO/jLr
同玉
760名無しSUN:04/09/15 18:18:42 ID:dZuCrYpS
テレ朝いい加減なこと言うな。
日本とアメリカじゃ風速の基準が違うんだっつーの。
761名無し募集中。。。:04/09/15 18:53:26 ID:SOYO/jLr
>>760
5分間平均と10分間平均ってこと?
762名無しSUN:04/09/15 19:04:15 ID:dZuCrYpS
1分と10分。
もっとも、アンドリュークラスの大物であるのは確か。
763名無しSUN:04/09/15 19:12:16 ID:eMJTgerx
現在、935ですから940〜950くらいで上陸かな。
764名無しSUN:04/09/15 20:28:08 ID:irwtMI/L
ハリケーン イニキってなかったっけ?

俺、消防の頃にニュースで見て記憶に残ってるんだが・・・
あと、インドを襲った巨大サイクロン。
結局どれぐらいの勢力だったのかなあ?

その頃、日本ではリンゴちゃんが襲来した頃だった。


って言うか、今日はリンゴちゃんの誕生日じゃね??
765名無しSUN:04/09/15 20:46:49 ID:xAD5Zufo
イニキは1992年だったような
766名無しSUN:04/09/15 21:12:17 ID:2704/tLU
>>764-765
イニキってあのアントニオ?
767名無しSUN:04/09/15 21:12:57 ID:kXGIqp6L
台湾近海の熱低は?
768名無しSUN:04/09/15 21:22:10 ID:irwtMI/L
>>765
だったかも知れない・・・なんせ記憶が・・・

>>766
それはイノ(ry
769名無しSUN:04/09/15 21:24:37 ID:Axe0fMxS
イニキ ボンバイエ
1,2,3 ダー!
770名無しSUN:04/09/15 21:24:59 ID:NuCVGeFn
米軍によくある表記「KTS」とは何のことですか?
771名無しSUN:04/09/15 21:27:39 ID:99ygkzvc
>>770
ノット
772HF-FAX:04/09/15 21:27:50 ID:/eiLHT8G
>770
KTS=knots. knotの複数形 (1 knot=1時間に1海里進む速さの単位)
773名無しSUN:04/09/15 21:31:06 ID:WEE8bbsH
774名無しSUN:04/09/15 21:32:01 ID:WEE8bbsH
775名無しSUN:04/09/15 22:08:40 ID:cdxyp/7K
>>767
台風に昇格しても20号と同じ激弱
776名無しSUN:04/09/15 22:11:03 ID:WEE8bbsH
>>764
ミレイユさんは1991/9/16 9:00誕生
777名無しSUN:04/09/15 22:14:54 ID:irwtMI/L
>>776
サンクス

明日だったか・・・
778名無しSUN:04/09/15 22:23:27 ID:2WoNiQn8
             _,,-‐'''',,"゙゙゙゙゙"'ー-,,、
              ,,/゛ .,/′`'ぃ―-.`ヽ、
            ,/ ,,-'二ニッッ、 .|,、 .,,ミ、 ヽ
           ,/` ,i´ .―ー'''″,‐●`ニ二,~'i、 ゙l、
           ゙l  |       `      .|  .|
    _,,,--,,、 ヽ, ヽ           _/,,/`   r'"゙''i、
   .r'"    l''''''''゚''-ミ,!ι      ._,,,ri゙‐'゙‐'''''''''''"゙フ''''"
   ゙'''ー―'''゚'''ツ'―-ッ二二ニニ,,,,"゙゙゛     _,,-
        / .,/       ゙'---、 ,-'"゛
       ,/ ,i´            l  |
       ,i´ .l゙  .'ミ゙゙゙゙゙゙゙^'''''''''''''''''> 、` ,!
      丿  .゙l  .゙'i、、   ._,,,,_,、  丿
     ,i´   `'i、   ` '''''"゙/  `'ぃ"
     (,、    ゙''-、-i、、 _,l゙    ゙l
     _,,,ニz,,,,,,,,,,,_   `゙` ゙l    ,l゙
   /`   ゙''i、  `^゜   .ヽ、 _/
   l゙      ヽ        `゙゙′
   |       丿
   ヽ   .,,,-'"`
    ゙'ー-'"`      tanasinn
779767:04/09/15 22:24:55 ID:kXGIqp6L
>775
激弱でも近くをウロウロされると困るんだが。
18日から沖縄本島。
780名無しSUN:04/09/15 22:31:42 ID:cdxyp/7K
>>767
藻前は負け組、スレ違いだから旅行板に池
781名無しSUN:04/09/15 22:49:04 ID:e6bwK7L0
>>728
正直、東北日本海側と太平洋側、あるいはもっと極端に、
東北日本海側沿岸と東北のそれ以外の地方、で分けたほうがいいと思う。
15号で東北日本海側沿岸(特に秋田・山形)は植物や農作物が塩害で
大被害を受けて、さらに16号、18号と追い討ちをかけられたんで、
◎なんか通り越して「もう来るな!」って感じ。
782名無しSUN:04/09/15 22:49:08 ID:FD2n7Oi7
767の旅の安全を祈念して、如来寿量品自我偈を…

自我得仏来。所経諸劫数。無量百千万。億載阿僧祇。
常説法教化。無数億衆生。令入於仏道。爾来無量劫。
為度衆生故。方便現涅槃。而実不滅度。常住此説法。
我常住於此。以諸神通力。令顛倒衆生。雖近而不見。
衆見我滅度。広供養舍利。咸皆懐恋慕。而生渇仰心。
衆生既信伏。質直意柔軟。一心欲見仏。不自惜身命。
時我及衆僧。倶出霊鷲山。我時語衆生。常在此不滅。
以方便力故。現有滅不滅。余国有衆生。恭敬信楽者。
我復於彼中。為説無上法。汝等不聞此。但謂我滅度。
我見諸衆生。没在於苦海。故不為現身。令其生渇仰。
因其心恋慕。乃出為説法。神通力如是。於阿僧祇劫。
常在霊鷲山。及余諸住処。衆生見劫尽。大火所焼時。
我此土安穏。天人常充満。園林諸堂閣。種種宝荘厳。
宝樹多華菓。衆生所遊楽。諸天撃天鼓。常作衆伎楽。
雨曼陀羅花。散仏及大衆。我浄土不毀。而衆見焼尽。
憂怖諸苦悩。如是悉充満。是諸罪衆生。以悪業因縁。
過阿僧祇劫。不聞三宝名。諸有修功徳。柔和質直者。
則皆見我身。在此而説法。或時為此衆。説仏寿無量。
久乃見仏者。為説仏難値。我智力如是。慧光照無量。
寿命無数劫。久修業所得。汝等有智者。勿於此生疑。
当断令永尽。仏語実不虚。如医善方便。為治狂子故。
実在而言死。無能説虚妄。我亦為世父。救諸苦患者。
為凡夫顛倒。実在而言滅。以常見我故。而生?恣心。
放逸著五欲。墮於悪道中。我常知衆生。行道不行道。
随応所可度。為説種種法。毎自作是念。以何令衆生。
得入無上道。速成就仏身。

783名無しSUN:04/09/15 23:17:29 ID:+Xwf+p4a
>>782
こっちの方が見やすいよ。

∽ 妙法蓮華経如来寿量品偈 ∽


自我得仏来 所経諸劫数 無量百千万 億載阿僧祇 常説法教化 無数億衆生
令入於仏道 爾来無量劫 爲度衆生故 方便現涅槃 而実不滅度 常住此説法
我常住於此 以諸神通力 令巓倒衆生 雖近而不見 衆見我滅度 広供養舎利
咸皆懐恋慕 而生渇仰心 衆生既信伏 質直意柔軟 一心欲見仏 不自惜身命
時我及衆僧 倶出霊鷲山 我時語衆生 常在此不滅 以方便力故 現有滅不滅
余国有衆生 恭敬信楽者 我復於彼中 為説無上法 汝等不聞此 但謂我滅度
我見諸衆生 没在於苦海 故不爲現身 令其諸渇仰 因其心恋慕 乃出為説法
神通力如是 於阿億祇劫 常在霊鷲山 及余諸住処 衆生見劫尽 大火所焼時
我此土安穏 天人常充満 園林諸堂閣 種種宝荘厳 宝樹多華果 衆生所遊楽
諸天撃天鼓 常作衆伎楽 雨曼荼羅華 散仏及大衆 我浄土不毀 而衆見焼盡
憂怖諸苦悩 如是悉充満 是諸罪衆生 以悪業因縁 過阿僧祇劫 不聞三宝名
諸有修功徳 柔和質直者 則皆見我身 在此而説法 惑時爲此衆 説仏寿無量
久乃見仏者 爲説仏難値 我智力如是 慧光照無量 寿命無数劫 久修業所得
汝等有智者 勿於此生疑 当断令永盡 仏語実不虚 如医善方便 為治狂子故
実在而言死 無能説虚妄 我亦為世父 救諸苦患者 為凡夫顛倒 実在而言滅
以常見我故 而生驕恣心 放逸著五欲 堕於悪道中 我常知衆生 行道不行道
随応所可度 爲説種種法 毎自作是念 以何令衆生 得入無上道 速成就仏身
784名無しSUN:04/09/15 23:32:10 ID:iCCObaXP
>>782-783
創価?
785名無しSUN:04/09/15 23:53:24 ID:4cLQHgsf
>>784
あほにマジレス無用。

スルーで行こう。スルーで。
786名無しSUN:04/09/15 23:59:57 ID:EXAwT+yp
>>785
惜しいっ!
もうちょっとでIDがGFSだったのに
787名無しSUN:04/09/16 05:58:14 ID:bczoybiZ
今また田代さんが一般視聴者に間違った知識を…
「ハリケーンIVANは939hPa、最大風速59m/sと日本で言う猛烈な
勢力で、北上しています。
これは先日来襲した台風18号よりも強い勢力になります。」
解析方法が違うと何度言えば(ry

バカヤロータイフーンはハリケーンより強いんだ!世界一の
熱帯擾乱なんだよ!!
788名無しSUN:04/09/16 06:17:01 ID:7suwMklf
WNIの携帯サイトではIVANほどの台風は上陸した事はありませんときたもんだ。
789名無しSUN:04/09/16 06:44:03 ID:sI6wGGOt
上陸時の強さはIvanより9313の方が格上だろうけれども、
現時点での強さを見る限り、日本のトップ10クラス(0418含む)と
同じぐらいになる可能性はあるかな。
790名無しSUN:04/09/16 07:32:24 ID:mJH1zlHw
台風ヲタとして納得しがたい発言だ。
NHKは謝罪と賠償を以下略。
791名無しSUN:04/09/16 08:10:29 ID:V0QygpDo


ハリケーン・IVAN

9119・9313並みの勢力で上陸?
コアが非常にシャープです。

http://www.goes.noaa.gov/browse.html
http://www.nhc.noaa.gov/refresh/graphics_astorm9+shtml/091603.shtml?
792名無しSUN:04/09/16 08:16:08 ID:bApmASdM
こいつって、以前話題になった史上最強クラスの
フランシスとかいう台風とは違うの?
793名無しSUN:04/09/16 08:20:50 ID:V0QygpDo

HURRICANE CENTER LOCATED NEAR 28.4N 88.3W AT 15/2100Z

ESTIMATED MINIMUM CENTRAL PRESSURE 933 MB
EYE DIAMETER 30 NM
MAX SUSTAINED WINDS 115 KT
794名無しSUN:04/09/16 08:38:33 ID:aSS0R6XR
イザベルやフランシスより格上でしょう
795名無しSUN:04/09/16 08:56:05 ID:rY6amEvm
ハリケーンセンターは、28.4N88.3W AT15/2100Zの近くに居住しました
見積もられている最小の中心的なプレッシャー933MB目直径30nm
マックスは風115 KTを耐えました
796名無しSUN:04/09/16 09:37:55 ID:fz0Xf0CH


ハリケーンの中心は、世界時 15日21時に 北緯 28.4度 西経88.3度 付近に位置

予測最小中心気圧 933hpa
目の直径 30nm
中心付近の最大瞬間風速 115 KT(約60m/s)を維持


(備考)
PRESSURE 気圧
LOCATED 位置
SUSTAINED 維持する
797名無しSUN:04/09/16 09:49:02 ID:IAVkN0Gc

================== 糸冬   ========================
798名無しSUN:04/09/16 10:38:11 ID:DQINoNFR
http://152.80.49.216/archdat/tc04/ATL/09L.IVAN/ssmi/ir1km/20040916.0045.goes-12.ir.x.IVAN.09L.jpg

これでは、直撃を食らった地域は相当デンジャラスなことになるだろうな。
危険が危ないとか言いたくなりそうな状況。
799名無しSUN:04/09/16 10:49:05 ID:o6NZmCb4
小泉の天気予報きぼん。
800名無しSUN:04/09/16 11:04:31 ID:DQINoNFR
IVAN NOAAのAircraft観測で931。
今夜から明日早朝にカテゴリー3以上の勢力で上陸の見込み。
801名無しSUN:04/09/16 11:17:59 ID:bApmASdM
フランスはカテゴリーいくつで上陸だったの?
802名無しSUN:04/09/16 11:21:14 ID:DQINoNFR
フランシスはカテゴリー2かな?
しかしりんご台風がカテゴリー2ってのは納得いかない。
803名無しSUN:04/09/16 13:02:16 ID:yEmb9kyJ
>>802
930以下で上陸しないと・・。

そのような台風が過去実際にあっただけに。


804名無しSUN:04/09/16 13:13:26 ID:4LXzr8YS
ハリケーンネタは、専用スレに移動してほしいんだが。
805名無しSUN:04/09/16 13:21:16 ID:+MTQ9W1U
専用スレ 「熱帯低気圧哨戒中」

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1050937963/l50
806名無しSUN:04/09/16 13:48:51 ID:8JTDXaZi
>>787
たしかに複翼のグラジエーターを単翼にしてマーリン載っけただけのハリケーンが
2千馬力級のネイピアを積んだタイフーンより強力ってんじゃ話しにならんな。
807名無しSUN:04/09/16 15:21:51 ID:seUrqSas
なんでアメリカはあんなにみんな避難するの?
日本はほとんど避難しないのに。
808名無しSUN:04/09/16 18:07:49 ID:bApmASdM
日本は避難したくても、国土が狭いからねぇ。
アメリカは広大だから、避難できるんでしょう。

仕事休みになるほどのハリケーンなら、家でガタガタ震えて
土砂崩れに埋まったり高潮の危険に怯えたりするよりも
遠くへ避難したほうが気分的にもいいのでは?
809名無しSUN:04/09/16 18:17:24 ID:+vZiTGCc


米国は建築基準が甘く、建物の耐性が低い・・・
810名無しSUN:04/09/16 18:19:30 ID:Y0C37/PJ
帰省ラッシュ
811名無しSUN:04/09/16 19:35:00 ID:YN3k9svE
あっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
812K:04/09/16 19:40:21 ID:D6bfJ8Rv
>809
ウリナラ以下
813名無しSUN:04/09/16 19:50:37 ID:LYTwiUf7
日本は非難したくても会社が・・・
アメリカは大丈夫なんだろか?
814名無しSUN:04/09/16 20:14:47 ID:uOJYrsNB
逃げる国は、はっきりいって、知的レヴェルが低い。
815名無しSUN:04/09/16 20:44:07 ID:w7eXTshp
>>814
堂々と迎え撃たないとな
816名無しSUN:04/09/16 20:57:39 ID:vKLxJyJ/
>>813
アメリカの場合、仕事よりも家族や家の事情を
優先するので、会社はお休みになるところが多いです。

日本の場合、暴風雨の中を出勤してる姿をよく見ます。
なんだか悲しい。濡れ鼠のようになってまで会社へ
行こうとする気迫は、いったいどこからくるのでせう?
817K:04/09/16 21:21:56 ID:76S1vOcE
訂正
米<韓<日
818名無しSUN:04/09/16 21:21:57 ID:S57fFAfO
トルネードならまだしもハリケーンぐらいには耐えられるようにしろよ・・・
819プチチンコ:04/09/16 21:33:25 ID:tiQWCn3j
ハリケーンの話題で盛り上がっトルが、肝心の日本では
台風シーズンが終焉をむかえつつある。
820名無しSUN:04/09/16 21:37:38 ID:HSTOigA6
愛板943hpaとか言ってたな。
821767:04/09/16 22:31:51 ID:N6q7YvDG
8月中旬からほぼ1ヵ月、沖縄近海には常時台風がいた。
やっと平穏になった今週末から来週、リベンジに行くヤシも多い。

もう今年は十分だろ。

史上最多の上陸数でも、まだ不満なのか。
822名無しSUN:04/09/16 22:38:37 ID:VKdq0yt5
今年はそろそろ終わりですかね。
8月末から9月初めは大変だった。

太平洋高気圧の縁辺部で、毎日雷ゴロゴロだし、
秋はまだ先か。
台風が行った直後は秋風を感じたもんだったんだが。
823名無しSUN:04/09/16 22:53:30 ID:uXBLTHOx
浅間山により埼玉県内など関東南部でも降灰。気象庁による。
824名無しSUN:04/09/16 23:10:36 ID:mJH1zlHw
福岡も連日雷。こうなったら10日連続でも目指してほしい。
825関東:04/09/16 23:14:23 ID:jev9o9jr
うらやましい
826名無しSUN:04/09/16 23:19:37 ID:S57fFAfO
明日起きたら降灰がありますように
827名無しSUN:04/09/16 23:27:15 ID:uXBLTHOx
社会ニュース - 9月16日(木)23時9分


<浅間山>噴火に伴う降灰 東京都内など関東地方南部でも

 浅間山の噴火に伴う降灰は16日夜、東京都内など関東地方南部にも及んだ。都内で降灰が確認されたのは82年4月26日の浅間山
の噴火以来。気象庁によると、16日午後10時現在、東京都府中市、青梅市、さいたま市、埼玉県熊谷市、飯能市、狭山市、吉田町、都
幾川村、神奈川県相模原市で微量の降灰があった。
828名無しSUN:04/09/16 23:52:08 ID:PLsGxssT
>>798
ミシシッピ川大氾濫のお燗。
829名無しSUN:04/09/17 00:10:56 ID:u4uKRgqC
アメリカのハリケーンくっきりお眼めで上陸したな
台風も負けるなまだシーズンは終わってないぞガンバレ
830名無しSUN:04/09/17 00:18:33 ID:evu7Fubb
これやばくね?
この考え危険?
ttp://www1.odn.ne.jp/~cam22440/yoti01.htm
831名無しSUN:04/09/17 00:18:49 ID:8pGPZhwP
ミンダナオの熱低
ちょっと有望視
進路はどうなるかわからんが・・・
832名無しSUN:04/09/17 00:19:46 ID:8pGPZhwP
位置はミンダナオというよりもうルソン島の南南西か
833名無しSUN:04/09/17 00:35:36 ID:fAfumIyf
↑ 本土接近の可能性の薄いTDに萌えてる馬鹿の
気が知れない。
834名無しSUN:04/09/17 00:58:58 ID:zeHFe9GV
日本に来る可能性のないハリケーンに萌えている人の気が知れない。
どうせなら、専用スレで萌えて欲しいものだ。
835名無しSUN:04/09/17 01:24:13 ID:8pGPZhwP
号数稼ぎでもいい
立派に育って欲しい
台風のない南洋は寂しい
836名無しSUN:04/09/17 01:26:44 ID:GwkwxSL7
クラ地峡越え台風щ(゚д゚щ)カモーン
837名無しSUN:04/09/17 01:29:15 ID:njeEKS8g
>>830
オカルト板向きだよな
838名無しSUN:04/09/17 01:53:07 ID:XHdnbNvj
森田氏のお天気Q&Aの台風の欄をパラパラ見てみた。
ハリケーンの語源とかはじめて知った。
839名無しSUN:04/09/17 06:47:05 ID:yibdKTj6
糸冬
840名無しSUN:04/09/17 09:46:32 ID:YCqQlgY+
関東は5八金打続きで台風なんか1個も味わっていない
841名無しSUN:04/09/17 10:59:54 ID:glFn5WRT
アメリカにウンコ注意報
842名無しSUN:04/09/17 11:36:56 ID:/Mxhi91U
オー、シット!!
ノー!!
アイム、ベリーベリー、うんこ!!!!!! ファ、ファ、ファック!!! あ!

あ!あ!あっ!あっ!、
あん・・・アン・・・ アンアンアンアンアンアンアンアン・・・ アアアッ!!!!!!
843名無しSUN:04/09/17 12:42:43 ID:T2jHo5KS
<用語解説>ウンコ注意報
台風による大雨で、下水のマンホールから、
 うんこ混じりの汚水があふれる可能性があります。
 低い土地では、雨がやんだあとも、マンホールから水があふれた状態が続き、
 マンホールから上流からの濃いうんこ水が道路にあふれ続けます。
 水に浸かって歩くのは、うんこに浸かって歩くのと同じです。水しぶきが口に入ったら、 
 誰かのケツから出た物が口に入ったと思ってください。
 水が引いたあとの道路は悪臭が漂い、靴底や車両のタイヤにうんこやペーパー混じり
 の泥がくっついて、自宅の玄関やガレージまで持ち込まれます。
 お天気が回復すると、道路の臭い泥も乾燥しますが、乾燥した土ぼこりになって、
 飛散します。あなたは道を歩くたびに、口に苦味や塩味を感じます。
 他人の大便や小便があなたの口に入っているのです。 
844名無しSUN:04/09/17 13:32:45 ID:neBDO7hA
NGワード推奨
うんこ注意報 うんこ警報
845名無しSUN:04/09/17 14:00:31 ID:8pGPZhwP
92WにTCFA
846つちのこまにあ@来年も猛発達!!:04/09/17 16:32:10 ID:tn8l5iqN
水温回復きぼんぬ
847名無しSUN:04/09/17 18:53:19 ID:UOk56zbx
台風をなんらかの方法で無理やり、赤道より南側に移動させたらどうなるんですか?
848名無しSUN:04/09/17 19:37:03 ID:t7ytJdin
>>847
台風が北半球から赤道に近づくと,赤道をはさんだ南半球に小さな時計回りの渦巻きが生まれ,
北半球の反時計回りの渦がだんだん小さくなると同時に南半球の時計回りの渦が大きくなっていき,
最後に北半球の渦が消えてしまうと考えられます。
849名無しSUN:04/09/17 19:48:55 ID:vdzoH49g
25Wキタ!!
850風の盆:04/09/17 20:00:17 ID:kYYztWEL
851名無しSUN:04/09/17 20:18:38 ID:Q6/d0NQm
伊勢湾台風上陸が26日、りんご台風が27日でした。
ということは、そろそろ熱低の卵ができないと...だが
マリアナ、カロリン近海に徴候がない。
2004年シーズンがけップチ。
852名無しSUN:04/09/17 20:21:02 ID:UOk56zbx
848ありがとお
853名無しSUN:04/09/17 20:27:33 ID:C+vz6KUy
>>834
昨年は、台風14号Maemiの朝鮮半島直撃でハングル板が賑わっていたようで・・・
なんであんなに盛り上がったんだろう?
85421号、○○しました。:04/09/17 20:44:04 ID:fxx7CGAa
>851
わたくし、故あって、まだ、出られないのです。
855つちのこまにあ@来年も猛発達!!:04/09/17 20:47:49 ID:gPEdnEjB
台風シーズン8月で終わったか
856名無しSUN:04/09/17 20:59:29 ID:ptjcb2GN
このサイトでは、台風発生を予想しているが、日本の東・・・・・。

http://www.kma.go.kr/ema/ema03/T213/t213_mall_180.html
857つちのこまにあ@来年も猛発達!!:04/09/17 20:59:50 ID:gPEdnEjB
をや?なんか支那地区の方から濃い塊キタ━━━━━(゚∀◎)━━━━━ !!!!!
858名無しSUN:04/09/17 21:13:17 ID:TZp+6hfu
ウェザーニュースによると来週は再び台風の発生が活発になるとのこと。
859名無しSUN:04/09/17 21:38:34 ID:ltYAs2aO
0418の気象庁報道関係向け資料出るの遅いな。
やはり被害状況をまとめるのに時間がかかっているのか?
860名無しSUN:04/09/17 22:06:50 ID:TeI3WGpl
ウェザーニュースのスカパー放送予定の「台風上陸が週末に多いのはなぜ?」ってのが
すごい気になる。
そういえば土日に多いような気がする。
861名無しSUN:04/09/17 22:57:48 ID:W/MendSK
>>856
しかし240hのでは東進しているのでダメポでは
862名無しSUN:04/09/17 22:59:05 ID:EL38g76n
ウリナラ予想にマヂレスですか。優しいお方ですね。
863名無しSUN:04/09/17 23:49:15 ID:ZAyzHVPU
まぁウリナラはアレだがecmwfの最新更新ではかすかな希望が…
864風の盆:04/09/18 00:05:06 ID:dr5MGRwN
865名無しSUN:04/09/18 00:56:53 ID:g+FRseRU
>>858
ソースキボ
866名無しSUN:04/09/18 01:42:31 ID:HDw6DaDH
>>865
858じゃないけど、天気メールサービスの昨日のに
今秋の台風見解ってリンク先があった。たぶんそれだと思う。
9月下旬から発生しやすくなりそうとか、10月も例年より多くなりそうとかありました。
根拠はまったく書いてなかったけどね。
867名無しSUN:04/09/18 02:16:10 ID:K2wllcVD
>>866
確認してみたけど
本当だ
確かに根拠は書いてない
来週から熱帯集束帯の活動が再び活発化するという
見方は多少あるようだ
868名無しSUN:04/09/18 02:25:28 ID:xz4Uk63m
マリアナ南東に雲塊が
869名無しSUN:04/09/18 05:31:22 ID:K2wllcVD
>>868
94W.INVESTとなりました
最大風速は7/5m/s
今後の経過が気になります
870名無しSUN:04/09/18 05:31:45 ID:K2wllcVD
>>869
訂正
7.5m/s
871名無しSUN:04/09/18 07:01:29 ID:K2wllcVD
>>868
94Wの更に東に95Wも発生
両方とも最大風速7.5m/s
87221号、○○しました。:04/09/18 07:52:51 ID:kZ0K1okm
>>868
ですから、わたくし、理由があってここを出られないのです。
873639です:04/09/18 08:39:43 ID:c+cTZOCQ
874名無しSUN:04/09/18 10:49:37 ID:qbXs4rDA
360 名前:天の声 :04/09/18 09:54:37 ID:SSmtcci5
関東に大型バウム2個調達するまでは、九州へ出荷予定はないという事です。
久々今年は2個も味わえたからまぁ来年まで我慢せぇ〜な
875名無しSUN:04/09/18 11:30:26 ID:1J8PXaUO
>>867
見たよ。ウェザーニューズ製作の台風についての番組。
熱帯擾乱が活発化。いまはエネルギーをためてる。
よって凄いのが来る。らしい。オソロシイ
876名無しSUN:04/09/18 11:39:15 ID:6qtlRZw3
もう東方アンアン決定だろ・・・アァァァァァ!!
87721号、○○しました。:04/09/18 11:44:52 ID:Df1UGQAW
>>875
だから、わたくし、まだ、ここを出れないのです。
878バウム工場:04/09/18 12:55:09 ID:yBIRtDhw
>>874
関東はバウムの品質検査の合格基準が厳しいので
関東への調達は取り消す可能性もあります。

もし関東で検査で不合格になると日本のはるか東の廃棄場に捨てられ
その後アリューシャンの最終処分場まで運ばれて完全に処分されます。
879名無しSUN:04/09/18 16:26:36 ID:xKcHHnP8
>>869
INVESTって位を授けられたってことでつか?
880名無しSUN:04/09/18 16:36:36 ID:K2wllcVD
>>875
CATV入れてないからウェザーニュース見れない・・・
いつか、忘れましたが同じことがありましたよねぇ
6月くらいに頻繁に発生して7月か8月くらいに
一度も発生しなかったことが

>>879
INVESTというのは熱低になる可能性のある擾乱です
これが24時間以内に熱低になるという緊急性が増すと
TCFA(Tropical Cyclone Formation Alert)になります
その後はTD TS TY STYとなるわけです
所謂、要注意って奴ですね
881名無しSUN:04/09/18 17:13:13 ID:xKcHHnP8
>>880
dクス 94きれいな渦なのであさってにも昇格しそう なんかワクワクしまつ
882名無しSUN:04/09/18 17:51:53 ID:x8PoHmnE
天変地異続きの、今年の締めくくりに、
関東に超猛烈で超大型台風が、来る予感がしまつ。
883名無しSUN:04/09/18 19:09:21 ID:c8g03wta
>>881
渦は見られるが雲のまちまり感がいまいち・・・
明日くらいにどこまで育ってるかが見ものですね
884名無しSUN:04/09/18 20:14:31 ID:l83+zOqc
http://www.npmoc.navy.mil/jtwc/ab/abpwweb.txt
RECENT ENHANCED INFRARED SATELLITE
IMAGERY REVEALS THAT DEEP CONVECTION IS BEGINNING TO CONSOLIDATE OVER
A POSSIBLE LOW-LEVEL CIRCULATION CENTER.
885名無しSUN:04/09/18 20:29:24 ID:HSb0Axog
コアラの住人が唱えてる「熱帯対流の活発化45日周期説」ってどうなの?
886名無しSUN:04/09/18 20:33:34 ID:9eNqaW7t
887名無しSUN:04/09/18 22:03:14 ID:UpQ6+L6M
台風 第23号
  11月 6日18時現在
マリアナシヨトウ
北緯19.7゜東経140.6゜ 西 25 km/h
 中心気圧 980 hPa
 最大風速 30 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 70 km
 強風半径(15m/s以上) 190 km
予報 7日18時
 台風
 ニホンノミナミ
 北緯24.0゜東経137.5゜ 北西 20 km/h
 中心気圧 965 hPa
 最大風速 45 m/s
 予報円の半径 150 km
 暴風警戒域半径 250 km
予報 8日15時
 台風
 ハチジヨウジマ 南 410 Km
 北緯29.5゜東経139.0゜ 北北西 25 km/h
 中心気圧 930 hPa
 最大風速 55 m/s
 予報円の半径 290 km
予報 9日15時
 台風
 カントウノミナミ
 北緯33.4゜東経139.3゜ 北北東 30 km/h
 中心気圧 920 hPa
 最大風速 60 m/s
 予報円の半径 560 km

こんなの希望…
888名無しSUN:04/09/18 22:21:22 ID:FX8mcF+z
      ,..-‐‐―‐‐-..、
    ,-'´        `‐、
   ,i'               `i、
   ,l                  l、
  ,|._                _.|、
  〈_``ー=== ╋ ===‐'´_〉  
  l ``ー-.、____ ,...-‐'´.l    ┌―――――――――――――
  ヽ、_| `ー'  / `ー' |_,ノ   | 伊豆諸島アクリル板工事中
  / `‐、_   `ニ'   ノ  \  <   申し訳ありませんが、台風は迂回
 i'´  、  |``r===r'´|  ,___ヽ_ .| して頂きますようお願い致します。
.|   i、   ̄\/ ̄  | ╋ | └―――――――――――――
 |、  |、     □ .[工]├‐‐‐ュ┘
  |、  ヽ、.   □     ./   /
  ヽ、 ヽ―‐┌┐―‐'i   /
    `<´.ゝ―└┘―く´``y
     ヽ、_)  ┐   (_,.ノ
     |   |  | |  ,!
      .l、 | .|  |  |
      .`lー--‐'^ー--‐'l´
    ,-‐'´   |    `ー-、
    (.       !      )
    `ー--'´`ー^ー'´`‐--‐
889風の盆:04/09/18 23:06:12 ID:dr5MGRwN
890風の盆:04/09/18 23:21:02 ID:dr5MGRwN
891名無しSUN:04/09/19 00:11:02 ID:vZdWWdmk
>>887
11月に北緯34度越えで猛烈が維持できるのかと
892名無しSUN:04/09/19 00:33:18 ID:YGsdAM+t
>>887
続き
予報10日15時
カントウノヒガシ
北緯35.4°東経143.2°東北東50q
中心気圧 960hPa
最大風速 35m/s…

以下略・5八金打
893名無しSUN:04/09/19 05:22:53 ID:L0x9K7l4
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/winds/wgmsir.html
94Wは渦の強度次第に上がってるね
894名無しSUN:04/09/19 07:06:13 ID:L0x9K7l4
92W TCFA取り消し
895名無しSUN:04/09/19 07:09:49 ID:L0x9K7l4
ECMWFは低圧部がフィリピンに向かう予想をしているけど
ECMWFもNGPもGFSもほぼ目立った擾乱を予想していない
はぁ・・・
896名無しSUN:04/09/19 07:15:24 ID:L0x9K7l4
94Wを高知大学の動画で見てみたんだが
雲システム形成は着実に進んでいるように見えるんだが
が、しかし、コアの方がなんとも・・・
897名無しSUN:04/09/19 07:19:30 ID:L0x9K7l4
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/movies/gmsir/gmsirjava.html
難しいところですね・・・
一つ大きな塊が潰れているが・・・
898名無しSUN:04/09/19 15:49:05 ID:yxXgSu0s
とりあえず海水温は回復してきた
あとは発生し、発達する環境がととのえば
930/50で三重直撃も可能
899名無しSUN:04/09/19 16:17:07 ID:BYiepkHH
 八日に北海道に接近した台風18号が記録的な暴風を吹かせたのは、台風の暖気と大陸からの
寒気が衝突し、再発達したことが主な要因であることが気象庁の分析で分かった。五十年前の
洞爺丸台風も類似した構造の可能性があるという。

 同庁によると、台風18号が道内に接近した八日午前にタイミングを合わせるように、気圧の
谷が北海道上空に接近。当時、大陸の上空五千メートル付近は氷点下一五度以下の寒気に覆われ
ていたが、気圧の谷がこの寒気を引き寄せ、台風の暖気と衝突させた。寒気と暖気は反時計回りに
混じり合い、温帯低気圧に少しずつ変わりながら再発達した。

 また台風18号自体が勢力を保ったまま北上したことも温帯低気圧の発達に拍車をかけた。
例年に比べ、今年の日本近海の水温が一度前後高かったことなどが勢力を保った要因と考えられ、
「強い勢力のまま気圧の谷に近づいたことで異例の再発達につながった」という。

 発達した温帯低気圧は風が強く、広範囲に及ぶのが一般的な特徴。台風18号の暴風域は八日
午前三時に函館市の西を通過時は直径二二〇キロだったが、同日正午、稚内市の南西を通過時は
同四六〇キロに再び拡大した。
(以下略)

引用元
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040919&j=0047&k=200409195900

8日午前9時現在の上空の様子
http://www.hokkaido-np.co.jp/Photo/20040919.200409195900.jpg

900名無しSUN:04/09/19 17:03:48 ID:tWPRXMvd
ttp://www.prh.noaa.gov/hnl/graphics/stream.gifの
手裏剣みたいな記号と「C」の記号の意味の違いを教えてください。
お願いします。
901名無しSUN:04/09/19 19:48:29 ID:ZtmpIIFT
アメリカの天気図ですか。手裏剣はわかりませんが
Cはサイクロン(低気圧)、Aはアンチサイクロン(高気圧)です。
902風の盆:04/09/19 21:01:11 ID:adDaGxQs
903名無しSUN:04/09/19 21:18:35 ID:m8s0RjeC
>>902
北半球の熱低は左回転
南半球の熱低は右回転

赤道を越えることがある/ないという議論はさておき、
仮に赤道を越えるとしたら、左回転から右回転へ、右回転から左回転へ?
904名無しSUN:04/09/19 21:48:13 ID:ZtmpIIFT
ところでハリケーンIVANで竜巻が発生したらしいですね。
なんでもスーパーセルとか言うやつらしい。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/meteolology4.htm
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6194/supercell.html

竜巻で台風本体以上の大被害。
905名無しSUN:04/09/19 21:55:57 ID:UnIokj5d
ハリケーンでは竜巻が発生するという話をよく聞き、
台風では竜巻が発生するという話をあまり聞かないのですが、
どうしてでしょうか?
906名無しSUN:04/09/19 22:05:16 ID:UnIokj5d
>>834
というより、今年は台風だけでもじゅうぶんお腹いっぱいなのに、
それでもなおかつお祭りの材料になるものがあれば、懲りずに
お祭りしたがるというのが、ある意味すごい。

これから、まだまだお祭りしたいですか?
907風の盆:04/09/19 22:44:16 ID:adDaGxQs
908名無しSUN:04/09/19 22:45:15 ID:9wCqgsLV
>>905
そんなことはないと思うよ。
台風はそこそこ距離をおいたところで積乱雲が発達するので、やや離れたところで竜巻が起こる。
暴風雨の真っ最中には竜巻のような局地的な渦はできにくいから。
9918が九州を通過しているとき、豊橋で起きた竜巻は日本最大級のものだし、
おそらくハリケーンの中心近くではトルネードは起きていないでしょう。
909風の盆:04/09/19 22:55:17 ID:adDaGxQs
910名無しSUN:04/09/19 23:23:45 ID:cpSdhvPJ
94W FAIR昇格
911名無しSUN:04/09/19 23:24:49 ID:avhtq2Qb
昇格なしよって糸冬
912神奈川の暇人 ◆uBR9Xpjlnk :04/09/20 00:52:29 ID:CZc+AcLa
気象庁は短期予報資料の中でマリアナ諸島付近のTDは
周辺海水温が高いため発達の可能性があるとして注目している。
913名無しSUN:04/09/20 01:34:35 ID:PLhTR4eZ
914名無しSUN:04/09/20 01:49:46 ID:YPNL2Ub4
寝た
915名無しSUN:04/09/20 03:16:40 ID:A+PG3lKN
92W消えました
916名無しSUN:04/09/20 03:19:49 ID:A+PG3lKN
917名無しSUN:04/09/20 03:32:04 ID:vhceOPbW
もうヘタレでもいい。
関東に一発かましたってくれや('A`)
918名無しSUN:04/09/20 03:44:43 ID:PLhTR4eZ
94Wは希望の星となる
919名無しSUN:04/09/20 04:38:48 ID:A+PG3lKN
3時
やや発達
中心気圧 1002hPa -4hPa
最大風速 12.5m/s +5m/s
TCFAも時間の問題だろう
920名無しSUN:04/09/20 04:40:26 ID:A+PG3lKN
>>917
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/winds/wgmsdlm6.html
この状態では関東はおろか日本への接近も不可
但し、状況は常に変化しているから
要注意に変わりありませんな
921名無しSUN:04/09/20 04:52:27 ID:O29tFRZs
樺太に台風のまま上陸したのは1961年の第二室戸台風以来でつ。
922名無しSUN:04/09/20 05:00:12 ID:A+PG3lKN
書いた後に94WにTCFA
こりゃ期待
923名無しSUN:04/09/20 05:02:10 ID:A+PG3lKN
94W TCFAの赤外線画像
位置がズレてる模様
何故か92Wのかつての姿が・・・
924名無しSUN:04/09/20 07:50:33 ID:A+PG3lKN
ようやく94W TCFA赤外線画像が切り替わりました
925名無しSUN:04/09/20 08:17:06 ID:Pi2BCEd7
926名無しSUN:04/09/20 09:49:33 ID:mP1rnf/P
>>925
また九州か・・・

雲がばらけてきているような気がしてならない
つか、周りに殆ど雲がない・・・
927名無しSUN:04/09/20 09:53:48 ID:D/3c9E3Y
台風の存在期間の比較

    2002年           2003年           2004年

01号 01/12 09時 - 01/13 09時 01/18 15時 - 01/20 21時 04/05 09時 - 04/16 21時
02号 02/28 21時 - 03/08 21時 04/11 09時 - 04/25 12時 05/14 15時 - 05/21 15時
03号 05/16 21時 - 05/22 03時 05/20 21時 - 05/27 15時 05/18 09時 - 05/21 15時
04号 06/08 15時 - 06/11 06時 05/26 09時 - 05/31 09時 06/07 09時 - 06/11 15時
05号 06/29 09時 - 07/06 21時 06/01 09時 - 06/03 21時 06/11 06時 - 06/13 15時
06号 06/29 09時 - 07/12 00時 06/13 15時 - 06/20 00時 06/13 21時 - 06/22 03時
07号 07/08 03時 - 07/17 03時 07/17 15時 - 07/25 09時 06/23 15時 - 07/04 09時 
08号 07/09 09時 - 07/12 21時 07/18 15時 - 07/23 03時 06/26 09時 - 07/04 15時
09号 07/14 09時 - 07/27 21時 08/02 15時 - 08/04 21時 07/14 09時 - 07/16 21時
10号 07/20 21時 - 07/21 15時 08/03 15時 - 08/10 03時 07/25 21時 - 08/01 21時
11号 07/21 03時 - 07/27 12時 08/19 15時 - 08/20 09時 08/04 12時 - 08/05 06時
12号 08/04 03時 - 08/05 21時 08/20 21時 - 08/26 15時 08/04 21時 - 08/09 15時
13号 08/12 09時 - 08/21 09時 08/30 03時 - 09/03 09時 08/08 21時 - 08/13 15時
14号 08/18 09時 - 08/20 06時 09/06 15時 - 09/14 06時 08/11 06時 - 08/14 03時
15号 08/23 09時 - 09/01 09時 09/18 09時 - 09/23 09時 08/16 15時 - 08/20 18時
16号 08/29 15時 - 09/08 09時 09/27 03時 - 09/30 15時 08/19 21時 - 08/31 21時
17号 08/30 12時 - 09/10 03時 10/19 09時 - 10/26 15時 08/20 09時 - 08/26 15時
18号 09/11 09時 - 09/12 09時 10/21 09時 - 10/31 21時 08/28 09時 - 09/08 15時
19号 09/22 03時 - 09/22 21時 10/30 21時 - 11/04 03時 09/05 06時 - 09/08 09時
20号 09/25 09時 - 09/28 09時 11/12 03時 - 11/19 15時 09/12 00時 - 09/13 15時
21号 09/27 03時 - 10/02 15時 11/21 21時 - 12/02 21時
22号 10/10 03時 - 10/13 21時
23号 10/28 03時 - 10/30 15時
24号 11/03 21時 - 11/07 09時
25号 11/21 03時 - 11/25 09時
26号 12/03 21時 - 12/11 15時
928名無しSUN:04/09/20 10:00:47 ID:KFNSrzfh
0404は実況では17時に温低化だったが、
15時の時点では上陸してなかったように思う。
929名無しSUN:04/09/20 11:03:19 ID:SxlPJuwg
94WはTD25Wになりました@米軍解析
さらに日本の気象庁よりGWが出ました。
930名無しSUN:04/09/20 11:24:46 ID:0hV2Nzqp
>>929
嬉しいことです。
ただ、上層前面にある収束域の存在が気にかかる。
発散は十分だけに。
931名無しSUN:04/09/20 13:03:16 ID:UG0cv0fN
小さいけどまとまりは良さそうだな。
932名無しSUN:04/09/20 13:42:24 ID:16JVoNfw
21号になる可能性もありそうですな。
今後は何処に行くのかな 
933神奈川の暇人 ◆uBR9Xpjlnk :04/09/20 13:57:52 ID:CZc+AcLa
気象庁TYMは、すでに計算を開始していてGSM同様に20N135E付近に
進む計算。現状急発達は計算にはない。
T=72頃日本付近を上空の深いトラフが通過。そのときsubHは後退局面であり、
北上の可能性も否定できない。ただ、ENS/25は3メンバえお南西諸島方面に
熱帯擾乱を進めているのみ。
934風の盆