自作望遠鏡を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たまお ◆Hu/OO6iNKQ
今週から反射鏡の研磨を始めました。
なにかわからないことがあったら聞きますのでよろしくお願いします。

また望遠鏡の自作の経験がある方はどんどん体験談を語って下さい。
2名無しSUN:04/07/14 13:40 ID:mcfT3Qca
余裕の2
3名無しSUN:04/07/14 13:49 ID:VKWfKykN
暑くないかい?
4名無しSUN:04/07/14 14:21 ID:lxKy0TsZ
自殺望遠鏡?
5名無しSUN:04/07/14 17:01 ID:bKn5aAhm
>>1
たまおさん、尊敬してしまいます。
ところで質問なのですが反射鏡のガラスに適したガラスというのはパイレックスとか色々
あると思いますけど、一番安いものでどんな物がありますか?
できたら口径30cm位の物を作りたいです。
よろしくお願いします。
6名無しSUN:04/07/14 17:20 ID:VKWfKykN
反射なら普通、パイレックスか青板。
パイレックスの方が熱膨張率が少なくてヨイ。
7名無しSUN:04/07/14 17:51 ID:etTXXHXq
15cm反射鏡を3月から磨いていますが、まだ完成してません。
強烈なターンダウンと大きな中央穴。
ピッチ盤作り直さなきゃいけないんですが、こう暑くちゃ . . .
8たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/07/14 20:26 ID:pH+Rsv5w
みなさんどうもです。
いま20cmの反射鏡を磨いています。
苗村さん(特殊光学研究所)に注文しました。
鏡材はパイレックスです。盤は青板です。
今日は#240で磨いて1040mmになりました。

>>5
初めてですか?
私は今回が初めてです。20cmは扱うにはちょうどいい大きさです。
鏡材はパイレックスがいいと思います。
30cmは結構大きくて重そうですね。
私もいずれ30cmに挑戦しようと思っています。

>>7
フーコーテストの装置は自作ですか?
なにか注意することがあったら教えて下さい。
97:04/07/15 17:27 ID:vqbRIC7g
フーコーテスター自作しました。
マクロ撮影用の雲台があったので、木製の台にくっつけました。
デジカメのレンズの前にカッターナイフの刃を取り付けて雲台に乗せます。
光源は白色LEDが明るくてお勧めです。
反射光をカメラレンズのまん中にもってくるのが大変で撮影するのに30
分ぐらいかかったりします。
木製台にも上下、左右の微動が欲しいです。
あと、光源とナイフが一緒に動くか別々に動くかで修正量が違うので注意。
10たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/07/15 21:02 ID:og9dfLQz
>>9
どうもです。
写真に撮って検証するのですね。スケッチはしんどいですよね。
自分は初心者なのでフーコーテストの影がどんな感じなのかわかりません。
フーコーテスターの自作もしんどいですね。

とりあえず今は研磨剤で削っているところです。
11たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/07/16 06:38 ID:tyyAV7iz
>>9
すいませんがフーコーテストの画像をうpしてもらえないでしょうか。
できればフーコーテスターも見てみたいです。

あぷろだ
http://cgi28.plala.or.jp/ll/ll.cgi
12名無しSUN:04/07/16 11:44 ID:fkP2OYFl
ろだの選択が間違っているように思うのだが
もっと刺激の少ないとこがあるだろうに・・
13名無しSUN:04/07/16 19:08 ID:OM8NpBc1
>>12
フーコーテストの下の画像ワラタ
14たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/07/16 20:55 ID:tyyAV7iz
どうもありがとうございます。
写すのも難しそうですが、画像から形状を判断するのも難しそうですね。
いろいろと勉強してみます。
15名無しSUN:04/07/16 21:32 ID:/Z4MXZJW
ところで赤道儀についてはどうなんでしょうか?
今赤道儀を自作する構想を練っているんですが。
予算15万円で搭載重量25kgでステッピングモーターによる一軸ドライブの物を
予定しています。
今は青写真から設計図面起こす作業しています。
工作機械はあります。
167:04/07/17 19:00 ID:3JbMlo86
たまおさんは今回がが始めての研摩ですか。
苗村さん(特殊光学研究所)のなら簡単な説明書がついていると思いますが、フーコーテストの写真がいっぱいのっている本があったほうがいいですよ。
今、#240の砂ずりだそうですが、#240の砂目が残るとピッチ盤では消せそうにないので、次の#500?がんばってください。
                     暑いので私は夏休み。
177=9:04/07/17 19:08 ID:3JbMlo86
あ、フーコーテスターはおんぼろなのでうPしませんでした。
ナイフも光源もセロテープで止めてるだけ。
18たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/07/17 20:51 ID:YlifuLxF
>>7さん
ピッチ盤で磨く前の鏡はほぼ球面でしたか?

いま自分の鏡がどういう形状なのか不安です。
197:04/07/18 09:40 ID:ZdAY4QeC
砂ずりでは鏡と盤がどの位置でも密着していれば両方同曲率の球面ということ。
砂ずり中に中央に大きな気泡ができて消えないとか、中央あるいは周辺だけ前の砂目が消えないとかでなければ大丈夫。
そのためには、ストローク、左右のふりわけ、盤の回転などの動きがワンパターンにならないように気をつけて、反転ずりも忘れずにね。
20たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/07/18 21:09 ID:P1McoZMx
>>7さん
どうもです。気泡に気をつけてみます。

いままで何枚くらい磨いたのですか?
21名無しSUN:04/07/18 22:02 ID:RkIGZ+qW
何枚磨こうと勝手だが、自分の名前付けて
材料代以上で売りつけるのはヤメロよ。おながいします
22名無しSUN:04/07/19 18:02 ID:johirDGP
ところで屈折レンズの研磨はやっぱり難しいですか?
光学計算ソフトとかあるみたいですよ。
AD-VIXのHPから体験版DLしてやってみますた。
意味がわかりませんですた。
237:04/07/19 19:29 ID:0HbrQZR7
7です、高校生の時に2枚(15cmと20cm)磨きましたが、
とても放物面と言える代物では無かったです。
今回約30年ぶりの挑戦。(年代バレバレ)
えらそうにいろいろ書き込んですんませんでした。
24たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/07/19 21:35 ID:M1JePouA
>>22
屈折レンズの研磨は聞いたことないですね。
できるんですかね。
レンズの研磨は反射鏡の精度ほどは要求されないらしいです。

>>23
久しぶりの挑戦ですか。
鏡筒も作ったのですか。
257:04/07/19 22:46 ID:0HbrQZR7
高校生の時の2枚はドブソニアンにしました。
高倍率はだめでしたが、低中倍率での星雲星団や月面の観望は感動的でした。
今回15cmにしたのは、20cmの鏡筒をちゃんと作る自信が無いからと、15cm F6なら手持ちの2000PC仕様の経緯台に載せられるかなと思ったからです。
始めてで20cm F5はかな〜り難しいと思いますがガムバってください。
               どこまで進みましたか?
26たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/07/20 22:50 ID:sLXbJ+aR
最近は進んでないです。
今週末から再会します。
27名無しSUN:04/07/20 22:57 ID:I34Q1rNV
自作掲示板に逝ってタテハタ先生に弟子入りすれ。
28名無しSUN:04/07/21 06:21 ID:AXzq9HqX
ダレカ20CMアクロマート作ってよね!!!
29名無しSUN:04/07/21 10:02 ID:sGF3MpzS
鏡磨いて何が楽しいのですか?
30名無しSUN:04/07/21 16:02 ID:eVceZhga
↑こんな事書いて何が楽しいのですか?
317=30:04/07/21 22:42 ID:eVceZhga
ニュートン式の放物面鏡は理論上これ以上の物は無いという物です。
それに素人?でも挑戦できるということは素晴らしいことでしょう。
29は物を作り上げるいう喜びも知らないし、
人がやっていることに文句ばっか言ってるヤナヤローとしか思えません。
32名無しSUN:04/07/21 23:46 ID:EwmP3NLR
禿げしく駄鏡の悪寒
33名無しSUN:04/07/22 03:24 ID:dr//7gDL
駄鏡で妥協。
34たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/07/22 05:32 ID:V3NT1uVN
ぼちぼち再開します。
もうすぐピッチ盤ですがうまく作れるか心配です。

ピッチ盤を作る上で何か注意点などがあればお願いします。
35名無しSUN:04/07/22 08:32 ID:04jt3/id
反射鏡、屈折レンズの自作に興味あります。
鏡面精度θ?ですか、そういうのとか勉強してまた来ます。
自作するには知識が足りないのでまた来ます。
36名無しSUN:04/07/22 09:14 ID:wTxirPJq
もう来るな。ボケ
37名無しSUN:04/07/22 12:26 ID:WroHhTv4
また来ます
38名無しSUN:04/07/22 13:20 ID:04jt3/id
はい。
ぼくもまた来ます。
39名無しSUN:04/07/22 13:21 ID:XYxTjAxx
来るな
40名無しSUN:04/07/22 13:30 ID:KrLd1APS
なんかこう、磨く以外にもあるだろ。
自作双眼や自作経緯赤道、変り種光学系とかさ。

個人的に鏡磨くの今の今さらやりたくないんだよね。
つか自作でもクールなのがイイよ。
単なる市販品の組み合わせじゃつまらないって香具師も居るでしょ。

リクエストするなら、都会のベランダ観望に特化した自作機。
漏れは小口径短焦点アポEMSが夢だが、小遣い制の身にはとにかく高いんだよね。
近所の目を重視するならニュートン系だろうし。
あ、ゴメン。なんか愚痴だな。すまんすまん
41名無しSUN:04/07/22 13:51 ID:wTxirPJq
愚痴ってんじゃねーよ、カス
4240:04/07/22 15:18 ID:KrLd1APS
すまんすまん
43名無しSUN:04/07/23 13:48 ID:lFtMLwoQ
そんなことよりも >>11のウプロダが気になって寝られません。
44たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/07/23 21:43 ID:Pd3TdsUh
日曜日にはピッチ盤にいけそうです。
少しずつ形になってくるのはやってて楽しいですね。
457:04/07/23 21:52 ID:MoBEJcjD
ピッチ盤作るのは苦手です。
いつも泡が消えなくて凸凹のピッチ盤になってしまうのですが、
それでもまあ磨くことができます。
上手なピッチ盤の作り方を書いてくれるひとがいるといいんですが。
私以外に研摩経験者が書いていなそうで悲しいです。
46名無しSUN:04/07/23 23:32 ID:qlNOcX3d
>私以外に研摩経験者が書いていなそうで悲しいです。

救い難いアフォか
47たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/07/24 21:40 ID:kxx0OIl/
>>7
ピッチ盤の研磨って結構時間がかかりますよね。
2〜3時間じゃ無理ですよね。
放物面に整形するし。
48名無しSUN:04/07/25 00:12 ID:F5LngxwW
>45
油入れてみろ、泡消える。
それに高温にし過ぎるのはいかん。
泡とピッチ盤の凹凸とは別ものだよ。

型取りきちんとすれば凹凸は出来んし、出来ても湯にピッチ盤浸けて強い力をかければ大丈夫。
ピッチ盤は言うほど難しいものじゃない。

30面以上経験したよ。
49たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/07/26 20:40 ID:j3mehh6d
ピッチ盤つくりました。
ひたすら磨きます。

>>48
熱で簡単に変形しますね。
固まるとすごく堅いですけど。
50名無しSUN:04/07/26 21:59 ID:2WFBqJyO
ピッチの中央が型取りの際、多少凹んでいても湯に浸けて型取りして磨いていけば全面密着してくるから頑張れ。
20pだと磨きが進んでくると動きが極めて重くなってくるが、この時磨きが急速に進んでいる。
鏡面のカーブ以上に磨きが大切だから、初心者なら参考書に書かれている倍以上の時間を懸ければ良いと思う。
51名無しSUN:04/07/26 22:08 ID:2WFBqJyO
追加すると端から磨きが進むのが望ましい。
中央から磨きが進むのはピッチが柔らかすぎ。クーラーで室温コントロールしながら進めていけば良い。
52たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/07/28 17:21 ID:GywNJCdz
>>50>>51
どうもありがとうございます。
ひたすら磨きます。
53名無しSUN:04/07/29 00:25 ID:F4SY/PnG
そうそう、ピッチの端から流れてくる酸化セリウム(紅殻)は筆でビンに集めておくこと。
細分化されているため最後の整形に使えば滑らかな面になる。
整形に新しい酸化セリウムを使うと面肌が荒れてコントラストが落ちる。
初心者は面の艶はフーコーではなかなかわからんよ。
54名無しSUN:04/07/29 08:42 ID:AmmMknxX
>>53みたいなやつってうざいよな。
55名無しSUN:04/07/29 08:52 ID:AmmMknxX
>>53
おまえには聞いてねーんだよ!!スッコンデロ!!
56名無しSUN:04/07/29 10:11 ID:jshdHJy3
ID:AmmMknxX
57名無しSUN:04/07/29 12:17 ID:oWkWiEZy
虫!!
58たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/07/29 16:25 ID:OX3wTVeI
>>53
ありがとうございます。

フーコーテスターを自作してみます。
59名無しSUN:04/07/29 16:45 ID:YhBh0yRF
すいません >>11が気になって寝られません。
6053:04/07/29 17:45 ID:W/6ePkQA
>>58
バーカwww
61名無しSUN:04/07/29 21:19 ID:54ze78kf
オイオイ、酸化セリウムとベンガラはまったくの別物だぞ。
62名無しSUN:04/07/30 01:51 ID:rNiux/5v
こんな、楽しそうなスレができてたなんて...

以前、講習会で15cmのパイレックス材を磨いたのですが、
完全に砂目が取れるまで6時間かかりました。

もう少し整型したいところですが自宅にはフーコテスタ
ないので、作業中断中です。


63名無しSUN:04/07/30 11:00 ID:+y0IalRd
>>62
そのまま一生中断してろww
6453:04/07/30 16:34 ID:zmgOfvgC
>>61
アホですか?
65名無しSUN:04/07/30 19:18 ID:J63Og47f
ベンガラは酸化鉄だよ。
66名無しSUN:04/07/30 22:46 ID:PmOJxYQ6
65が正解。正確には酸化第二鉄。
67名無しSUN:04/07/31 01:13 ID:up3VkNCi
ぶっちゃけゆーと、赤サビかよ
68名無しSUN:04/07/31 08:15 ID:xtmRt5b0
53ではないけど、酸化セリウム(紅殻)ってのは酸化セリウムとベンガラが同一組成って意味で書いているわけではないだろ?
1.磨きに酸化セリウム使えば、磨きに使ったあとのその微細なの集めて後で使う。
2.磨きにベンガラ使えば、磨きに使ったあとのその微細なの集めて後で使う。
上の1.2.の文をまとめたものだろ?なんで61みたいな読みかたするんだろうね、国語点数悪かっただろ?
ところでキット
http://www.newportglass.com/
で買った人いない?
69名無しSUN:04/07/31 08:32 ID:yAq4uxPe
それなら、酸化セリウム(あるいは紅殻)等と書くべきかと。
70名無しSUN:04/07/31 08:55 ID:7uju4MbL
その通り。磨き方を知らない人間が68みたいな解釈ができるはずがないね。
そこまで考えが回らない>>68の方が煽りといわれても仕方がないぞ。
71たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/07/31 17:50 ID:VL4HGLk4
>>62
駿台学園の研磨講習会でしょうか。
フーコーテスターを自作したので今日あたり使ってみます。
72名無しSUN:04/07/31 19:00 ID:pFPHcPtO
>68
53です。フォローありがとう。
61みたいな悪意のあるつっこみには反論する気もしないので放置していました。
66,67さん、正確には紅殻の赤っぽいのは二三酸化鉄(Fe2O3)で赤べに、四三酸化鉄(Fe3O4)は黒紫色で黒べにと呼ばれています。
大昔、黒べにを一度使ったことがありますが、今は一般には手に入らないので二三酸化鉄(Fe2O3)の赤べにを使うこともありますが、酸化セリウムに比べ使用済みの細分化されたものが思いの外少量しか集められないので、ほとんど酸化セリウムです。
それに紅殻は色が落ちにくいので手や周囲が汚れますから。
研磨と初期の修正は酸化セリウム(研削速度が速いので)、最終局面では昔採取した使用済み赤べにで対応しています。
昨夜から、25pF5.1の最終局面です。中央に浅い穴を作ってしまいましたが、目的値(5o強)まであと2oほどなのでステップのところを暈かしながら進めばなんとかなるでしょう。
これから、飯食って作業開始します。
たまおさんもフーコーテスター自作されたようなので楽しみですね。我々アマにはフーコーがもっとも使いやすいですが、出来上がったらロンキーで調べてみるのも端のダレなどがよく判り興味深いものです。
73名無しSUN:04/07/31 22:20 ID:MUDNz9hK
62です。

講習会は、駿台学園のです。砂ズリから整形まで一通り体験できるのは
良かったと思います。

きょうは、stellafaneのフーコテスタ用の合板を切り出してました。
安物のジグソーで切りだしたのであっちこっちゆがんでしまいました...
http://www.stellafane.com/atm/atm_foucault_tester/atm_tester_plans_1.htm

74名無しSUN:04/08/01 15:01 ID:NMHlchFu
>>72 61さんには特に悪意が感じられるとは思いません。それよりも64さん(53さん
じゃないと信じたいですが)の方が悪意だらけです。
68さんの解釈も普通に読めば多少無理があるかと。国語力についての部分はアラシっ
ぽいですね。

ところで、研磨用酸化セリウムは「酸化セリウム」じゃないそうです。純粋なのは
ほとんど無色に近いですが、研磨用のは相当不純物が入っているそうです。なんか、
不純物入りのでないとうまく研磨ができないというのを聞いたことがありますが、
本当かどうかは知りません。
75たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/08/01 20:26 ID:cCkpc9QY
みなさんいろいろなカキコありがとうございます。

本日フーコーテストをやってみました
ピント位置に刃を持ってくるのに手こずりましたが本に載ってる影が見えたとき感動しました。
まだ球面にはなってなく浅いようです。
影が放物面の影の左右反対のように見えました。
ここから影がどのように変わっていくのか楽しみ半分、不安半分です。
76たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/08/03 18:58 ID:/VYjDdO7
主鏡のセルを扱っているところを知りませんか。
外径208mmなんですけど。
作るのが難しそうなので既製品を購入したいと考えているのですが。
あと斜鏡支持を扱っているところも教えて頂けたらありがたいです。
77名無しSUN:04/08/03 19:09 ID:hL6lXr+x
78たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/08/03 20:51 ID:/VYjDdO7
>>77
早速のお返事ありがとうございます。

でも英語だから読めない(´・ω・`)ショボーン
79名無しSUN:04/08/03 23:06 ID:xRTo4z3V
用途によるのですが、ドブソニアンとかなら、

木の板を円盤に切り抜いたもの(208mm)とドーナッツ状にきりぬいたもの(鏡筒形)を
用意してねじとバネで3組で光軸修正。
鏡は、光軸修正ねじのうえにシリコンコーキングで接着。

とかでいけると思われます。(出典 The Dobsonian Telescope)

後、university optics のセルに瓜二つのものが、ここにのっていたと思います。
http://www.kkohki.com/products/cell.html
値段は3倍くらい。

斜鏡金具&スパイダは、自分も困っています。

80名無しSUN:04/08/06 04:49 ID:ZcN7/0Yd
フーコテスターらしきものが出来たので、手持ちの鏡を試しに見てみました。
修行不足のため、明らかに変な奴しか判りませんでした。

とりあえず明日は、釣具屋でテグスを買って、ロンキースクリーン作ろうとおもいます。
81たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/08/06 19:37 ID:O/PtwYqh
ピッチ盤研磨がなかなか進まないです。
鏡筒作りはずっと先のことですね。

>>80
がんばって下さい
82名無しSUN:04/08/07 02:36 ID:ARc+XorK
研磨がんばってくださいね。

砂目は取れたけど、偏球面から進まないのであれば、
ストロークを長めにするとか、オーバーハングするのが有効かも知れません。


モノフィラメントを枠にまきつけてロンキスクリーン作るのを、
半日ほどやってみたけど根性なしなのでめげました。

スライドフイルム枠→弱すぎて、途中で枠がひしゃげる。
2mmベニヤ板製枠→端の処理が甘かったので均等に巻けず。

しっかりしたアクリル板とかから枠を作って、端面を研磨しないとだめかも…

そこまでするなら、レーザプリンタでOHPシートに印刷したので妥協すべきかと思案中です。
見づらいけど、一応それらしい影は見えるし。
83名無しSUN:04/08/07 20:51 ID:hZ93PFwn
エドモンドが売ってるからそれくらい買え。
http://www.edmund.co.jp/
84たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/08/09 08:11 ID:NOJZ+3Cc
>>82
ありがとうございます。
オーバーハングしているのですが、びびってあまり横にずらせていません。
鏡の半径の30%くらいです。
こんど一気に鏡の中心までずらしてみます。
85名無しSUN:04/08/09 12:31 ID:7HGNJv+0
>>40
亀レスだけど、塩ビパイプを60度にカットしてEMSを作ってるよ。
60度エルボは格好よくないからね。
対物は12cmのアクロ。

ここは研磨スレだから場違いか。
86名無しSUN:04/08/09 23:59 ID:MGaCVlDl
F5だと深いので大丈夫だとはおもいますが、フーコテストで
こまめに、進捗を確認するのが良いかと思います。

削りすぎちゃったガラスは戻せないですから。

あと、ピッチの中央が密着していないと偏球面からなかなか
すすまないです。
87たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/08/12 18:14 ID:e8hAU5mu
鏡面に光を当ててうっすらと光が映るようだとまだまだ磨きが足りないですか
88名無しSUN:04/08/12 22:35 ID:3RdXKpC8
レーザポインタか、電球で斜めから光を斜め45度から当てて光るようでしたら、
まだ、表面に砂目が残っていて乱反射してると思われます。

電球の場合、10倍くらいのルーペで見ると肉眼よりは判りやすいです。

パラボラ化より先に、砂目が消えるまで1/4とかで研磨するのが吉です。

89名無しSUN:04/08/13 11:35 ID:PIqHFrWF
>87
まだまだ磨き不足。
完璧に透明になったと思っても更に2時間位は磨くと凄みさえ感じる光沢が出てくる。
それより、磨きは端から徐々に進んでいますか。端の磨きが幅狭だとダウンが出てしまうので、
そんなときは型取りをやり直し、室温を上げてみると良い。
90名無しSUN:04/08/13 12:27 ID:PIqHFrWF
アマチュアは納期が無いのだから、徹底的に磨きあげることが出来るよ。
磨けば磨くほど砂目が無くなりコントラストの良い像が得られるのでがんばって下さい。
初めてだときれいなカーブ付けは時間をかけてもなかなか難しいが、磨きの良さは時間をかけるほど良くなっていく。
91名無しSUN:04/08/13 14:16 ID:/SRIG9FH
ここまでくるとマニアですね。
望遠鏡作るのは好きですが、鏡まで作れませんでした。精度を出せる自信がありません。
でもこの夏、反射鏡作ろうと思ってますが、資料が足りません。
満足のいく仕上がりを経験した事ありますか?
92たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/08/13 17:40 ID:4E4dwt7y
みなさんアドバイスありがとございます。
まずはフーコーの影を気にせずにひたすら磨くことにします。
とりあえず本に載ってるようなまともな偏球面のようです。

>>91
精度よく作るためにはゾーンテストができるようにフーコーテスターをきちんと微動で調節できて、
目盛りも1/10mmまで読める必要があると思います。
わたしのフーコーテスターは粗動なので、鏡面が球面よりも凹みが浅いか深いかしかわかりません。

93名無しSUN:04/08/13 18:14 ID:PIqHFrWF
>92
測定器は大切です。
私も最初は粗動だけでしたが、これではまともなものは出来ませんしよく判りづらいと思います。初心者なら尚更測定機は良いものを使って下さい。
顕微鏡などのメカニカルステージを利用して作りましたが。
測定器なしに作るのは定規なしに直線を引くのと同じです。
是非、1/10mmまでは読める微動付きのフーコーテスターを作って下さい。
94名無しSUN:04/08/13 21:58 ID:owNzrHh5
方眼紙に斜線引いて0.1mm読んでました
95名無しSUN:04/08/14 00:53 ID:MjjurJEb
微動にM6のねじを使うようにすると一回転で1mmです。
これを利用して、ねじに大きめのダイアル状の円盤を
取り付ければ1/12mm程度ならなんとかなる気がします。

複式メカニカルステージは、ビクセンのでも定価で
18000円なのでちょっと躊躇してしまいます。

ミツトヨのダイヤルゲージが4千円前後。

何にどこまで、こだわるかがポイントになると思います。


96たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/08/17 07:39 ID:P7lXEYnU
ageておきます

最近磨く時間がないです。
磨いている間にフーコーテスターを考えてみます。
97名無しSUN:04/08/18 00:51 ID:qwpqmYap
たまおさん、93です。
メカニカルステージを奨めるのは微妙な動きが滑らかにコントロール出来るからです。
ミツトヨのダイヤルゲージは動きが細かすぎて初心者にはかえって使いづらく思います。
フーコーテスターは測定数値は我々アマチュアがF5以上位の鏡を作るのならなら1/10mmで十分です。ゾーンプレートを使い5回測って誤差の酷いものは除いて平均値を求めています。
ダイヤルゲージのフーコーテスターも作りましたが、作動距離の少なさと動きの細か過ぎからほとんど使わず、今ではメカニカルステージのもので足りています。
ヤフオクなどで中古のメカニカルステージを探せばけっこう安くゲットできます。私は新品を買いましたが。
98名無しSUN:04/08/18 01:02 ID:qwpqmYap
グラフ用紙に斜め先を引くやり方では数値は読めるかもしれませんが、実際にはフーコーの陰の変化をスムースに追えません。
昔、苗村氏の本にある参考例の簡易フーコーテスターも(オルビスのフーコーテスターを買って)作りましたが、初心者には実際には実用的なものではありませんでした。測定に慣れたベテランなら使えるかもしれませんが、あくまでもおよそのカーブしか判らないでしょうね。
99名無しSUN:04/08/18 10:09 ID:zJstJjfa
>>96
あんたsageたことね〜だろ
100たまお ◆Hu/OO6iNKQ :04/08/18 20:27 ID:4CsT37lc
>>99
こんどからsageます

>>97
やっぱり微動装置付きにした方がいいですね。
せっかくカネと労力をつぎ込んでいるので精度よく作りたいです。
101名無しSUN:04/08/28 15:09 ID:Mt36kGhD
ペットボトル望遠鏡の作り方を教えてください。
102名無しSUN:04/08/28 19:16 ID:75il5uDA
ドライアイスを詰めて蓋をする。
103名無しSUN:04/08/28 22:25 ID:Mt36kGhD
>102
おやおや・・プ
104名無しSUN:04/09/03 23:37 ID:aB/7iksx
たまおさん がんばれ 俺も30年前やったよ・・・
105High:04/09/11 02:52:00 ID:/TvSZBk/
>>62
漏れも今年行きました、最終日で周辺部が扁球面の状態(鬱

現在、某機械ジャンク部品屋さんからかき集めた部品で
フーコテスター作っています(来年持っていきます)
手元て鏡の傾きや距離変えられるようにしています
(部屋のサイズの都合上現状では、F1500mmまでしかできないが)
フレームはアルミ+エンプラ
メカは、リニアガイド+マイクロメーター
電気は、ステッピングモーター+マイコン、光源はLED
画像処理までは一寸手が回らない(鬱

>>95
M6ネジの方法は普通のナットを使っただけでは、
バックラッシュがでると思います
回避法としてロングナット(高ナット)を2個使い
ナット間にバネを入れて与圧かけるようにして居ます
精度の余り要求されない所(1/10mm程度)に使ってます

また、逆ネジが入手できる場合には差動ネジの原理で
1回転0.1mm以下の操作も可能です
(正ネジと逆ネジのピッチの差が1回転当たりの分解能)

106名無しSUN:04/09/26 23:13:48 ID:6IhEnyNa
なんで屈折式を作らないの?
まず最初はガリレオ式→ケプラー式から始めるべきでしょう。
いきなり反射鏡磨くなんて・・・
107名無しSUN:04/09/27 02:27:19 ID:RFW476c6
磨く面大杉
108名無しSUN:04/10/04 20:22:40 ID:dvSP7eg0
そういえば夕べNHKBSで、天体望遠鏡を作る話をやっていたな。
池谷さんと苗村さんがでていた。
109名無しSUN:04/10/11 11:49:46 ID:L3XIVgvQ
(((´・ω・`)
110名無しSUN:04/10/11 23:41:22 ID:QRrNB8r8
111名無しSUN:04/10/13 07:25:24 ID:yJwBlcaQ
>>108
駿台学園の研磨教室が映ってたな
112名無しSUN:04/10/19 23:09:43 ID:ahUOBhVQ
>>110
何となく自作歴の長い人みたいな気がする。
113名無しSUN:04/12/07 17:11:59 ID:Y6M7Kquc
楽しそうなスレでつね。前から気になっていることがあります。
ホームセンターへ行くと500円のテフロンフライパンが売ってます。
これを何かに使えないかといつも思っていたんです。
ドブの耳軸にするには凹凸が逆だし、赤道儀にするのは難しそう・・
と思っていたら、ドブの耳軸を緯度分傾けたらどうかと思った訳ですよ。
そうすると極軸方向に何かで支えないといけませんよね。
それをフライパンでできないかと思うんです。
どうでしょうか。
114名無しSUN:04/12/10 05:51:12 ID:+lI1ov5R
100円ショップで直径10センチくらいのルーペ売ってるの。
あのレンズで簡単な望遠鏡を作れないかな?
115名無しSUN:04/12/10 08:34:09 ID:/0lPYIRu
116名無しSUN:04/12/10 11:03:34 ID:A8kWwLUH
コルキット買って 絞り輪一杯入れて植毛紙貼ってナグラーで見てみるのもおもしろひかもw

昔 木辺大先生の本を参考に15cm反射鏡磨きましたが整形で挫折しますた。でもピッチで磨いた後のフーコーテストはドキドキして楽しかった。鏡面は複雑怪奇な心霊写真の顔のような鏡面でしたw
117名無しSUN:04/12/12 05:24:43 ID:Kj/f6g7M
魔境キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
118名無しSUN:04/12/13 18:14:09 ID:JsHUJgKB
たまおさん 
アルミコートまでいったのか?
斜鏡は?
119名無しSUN:04/12/22 23:31:55 ID:6NVUQ6j4
>亀レスだけど、塩ビパイプを60度にカットしてEMSを作ってるよ。
60度エルボは格好よくないからね。
>>>> 作り方教えてください。


120名無しSUN:04/12/23 01:35:44 ID:yQUocQEe
>>117
エアリーディスクにマリア像が浮かび上がりますよ
121名無しSUN:04/12/24 13:30:01 ID:UttApNi3
>>119
塩ビパイプは内径51mmくらいと65mmくらいの肉厚の物を使用。
斜鏡は短径50mmと63mmを使用。有効径は35mmと44mm。F5くらいまで実用可能。
60度にカットは、正確には直角切断面に対して30度。(パイプと平行な線からは60度)
切断には型紙を作って金鋸で切断。
ヤスリで仕上げて、互いに逆方向に塩ビ用接着剤(液体で注入するタイプ)で接着。
これで120度まがったパイプの出来上がり。
接合部のとがったところを適当な長さ分切断して平面にする。
(ちょうど山の頂上を削って平らにする感じ)
そして、塩ビの板をそこに接着。
ここに光軸修正用のボルトを入れて斜鏡を保持する。
真中のボルトは押しネジなので、タップを切った。
(内部にナットを接着しても可)
斜鏡を保持する金具は、5mmのアルミ板を切った物。
引きネジ用に3箇所のタップ。
斜鏡はやや厚手の両面テープで固定。(いいかげん)
斜鏡もそのままでなく外周の加工が必要です。
といっても1.4対1の楕円比率を2対1にする加工は大変なのでパス。
軸付きの円形ダイヤモンドヤスリで外周を斜めに削っただけ。
51mmくらいのパイプは、アルミテープを内側に巻くと2インチ用の接眼部が合う。
望遠鏡への取り付けは適当に。

122続き:04/12/24 13:30:30 ID:UttApNi3
切断用型紙の作成
1、パイプの外周の長さ+アルファの紙を用意して、中心に直径×サイン30度の印をつける。
2、最外周と中心までの30度、45度、60度の位置にそれぞれ印をつける。
3、各点をフリーハンドで滑らかな曲線で結ぶ。
以上で出来上がり。
PCが使えれば正確な型紙が可能。
でも、金鋸で切る時にズレてしまうので、上記のやや不正確なものでもOK。

ヤスリの仕上げ
1、大きな60度の三角定規とL型の曲尺をセロハンテープで貼り付けて専用定規とする。
2、この定規に当てながら根気良くヤスリがけ。
3、接合した時の角度が120度なので、各パーツが仕上がったら120度になるかもチェック。

斜鏡の加工
軸を電動ドリルに取り付けて、回転数を最低にして(スピード可変タイプなので)
ヤスリの下半分が水に漬かる状態にドリルを保持する木枠を作成。
斜鏡をヤスリに当てて削る。(切削スピードは遅い)
保持した時にパイプにあたらない程度に削る。

使用した工作用の道具。
金鋸、電動ドリル、5mmタップ、金属用ヤスリ、大きめの60度三角定規、曲尺、軸付き円形ダイヤモンドヤスリ。
その他に木の板少々。

ヤスリがけに結構時間が掛かるので、切断加工を最初にするのが良いかも。
123名無しSUN:05/01/12 10:57:16 ID:eIZQ2kmC
おもしろいスレ発見!
124名無しSUN:05/01/18 00:31:31 ID:taK50l8z
ニュートン式で斜鏡を小さく作りすぎたので、可能な限り薄い接眼部を探しています。
安くてお奨めなのがありましたら、アドバイス下さい。
現在は自分で作った、真っ直ぐ動かない回転ヘリコイドです。
125名無しSUN:05/01/18 01:04:37 ID:8uT9lw0z
どれも、使ったことはない&他人のページなので恐縮なのですが、
こんなのどうでしょうか?

http://www.kineoptics.com/HC-1.html
http://www.kineoptics.com/HC-2.html
http://www.universityoptics.com/acc.htm (vega3, vega5)

自作だとこんなやつとか...
http://homepage3.nifty.com/yamaca/idea2/idea37.html
http://www.asahi-net.or.jp/~zs3t-tk/focuser/focuser.htm

126名無しSUN:05/01/19 00:01:15 ID:taK50l8z
>>125
ありがとうございました
英語がまったく駄目な私ですが、一番下のに激しく心が動かされました!
これ、行ってみます
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
128名無しSUN:2005/05/22(日) 08:40:13 ID:BrdMoqxv
いーなー、俺も自作してみよーかなー
129名無しSUN:2005/05/22(日) 09:03:07 ID:BrdMoqxv
どうせやるなら、ここまでやりたいな
ttp://www2.ocn.ne.jp/~hamaten/
130名無しSUN:2005/05/28(土) 14:01:23 ID:qxA3fJSN
予算300マソあったとしたら、赤道儀の反射望遠鏡でどれだけのスペックのやつを
作れるんだろうな。誰か詳しい人、見積もり宜しく
131名無しSUN:2005/05/28(土) 14:07:27 ID:UvZAcUUA
自作望遠鏡の値段を他人に聞いてどうするのかと
132名無しSUN:2005/05/28(土) 14:08:03 ID:62Sfrc9C
だよな。
133名無しSUN:2005/05/31(火) 09:25:53 ID:kGo4Hhjg
初めてでいきなり20cmの研磨は無謀ですか
134名無しSUN:2005/05/31(火) 09:37:59 ID:YSpmpsV1
>>133
無謀です。
135名無しSUN:2005/05/31(火) 11:32:37 ID:PeJ725xo
>>133
全然ok
おれも初めては20cm
136名無しSUN:2005/05/31(火) 12:18:01 ID:k1nY8uth
>>135
20cmの主鏡を買ってきて組み立てたじゃなくて?
初めてで20cmを研磨?
137名無しSUN:2005/05/31(火) 13:13:21 ID:+NoHelUW
Texereauの How to Make a Telescopeでも20cmを最初の作例にとりあげているので
無理ではないです。

ただ、練習・試作に10cmくらいのを何枚か磨くと後々楽です。
ガラスを落として割るなどの失敗をしても痛手はすくないし。

あとは、駿台学園などの講習会に一回参加してみるのも良いです。
138名無しSUN:2005/06/01(水) 08:47:44 ID:sffsvItn
どうもです。
20cmはやってやれないこともないんですね。
139名無しSUN:2005/06/17(金) 23:58:58 ID:56aLdfP8
俺ならしょっぱなから40cmでもよゆーだぜ
140名無しSUN:2005/06/18(土) 00:20:38 ID:NJqITpYm
> 40cm

焦点距離ですか?
141名無しSUN:2005/06/18(土) 00:44:54 ID:NtvBKJwM
40cm>三脚じゃね?
142High:2005/06/30(木) 20:25:12 ID:+wrjS302
今年も、21日から鏡凹ましに逝きます
10cm F8 厨房でも楽勝、15cm F6 そこそこ、20cm F6 まあ何とか
それ以上の直径で、短焦点だと荒摺り(#80)が体力勝負(藁) と思われ
F12以上だと、球面でもそこそこ見える、凹まし量が少ないので楽かも
143名無しSUN:2005/06/30(木) 23:48:09 ID:MFa/IeRq
いいなぁ〜

今年は、最終日の都合が付かんので行くのやめようとおもってます。
144High:2005/07/01(金) 19:22:38 ID:XJ/HVcra
>>143
じゃ、3日で、4日分の工程を行うか
事前に材料送ってもらって、凹ましだけ終わらせておくとかは?
145名無しSUN:2005/07/04(月) 22:49:49 ID:OyY3ziLF
言われてみればそんな気もするので、
とりあえずメールで申し込んでみました。

返事来るかなぁ。


146High:2005/07/06(水) 10:25:21 ID:uVuPkvOa
>>145
メル鯖エラッテる見たいで、不達の応答が来きたが
翌日直TELしたら、ちゃんと届いているそうだ
147名無しSUN:2005/07/21(木) 14:57:23 ID:DG/Lg3yV
ビクセンのファインダー脚の光軸調整機構を、X-Yの4点式に改造したいのですが、ご家庭でも手軽に出来る方法は無いでしょうか?
148名無しSUN:2005/07/21(木) 20:29:25 ID:0bbycHhp
点呼!
149名無しSUN:2005/07/22(金) 04:33:54 ID:63+o9wW0
>147
ドリルで穴を開けてタップをたてるぐらい、ご家庭でも出来るわけだが
150名無しSUN:2005/07/22(金) 08:01:12 ID:BQEZ9emp
>>149
その割にはググっても実際に改造したって人が居ないので、なにか理由があるのかと…
151名無しSUN:2005/07/22(金) 08:25:20 ID:IBeoAyjA
4点支持?よっぽど技術なきゃうまくいかねーよ。
単にネジ4本出すだけでは駄目だ。
152名無しSUN:2005/07/22(金) 10:18:21 ID:BQEZ9emp
できれば、どうして・なぜ「駄目」なのか、教えていただけませんか?
153名無しSUN:2005/07/22(金) 10:28:20 ID:1YXXcvFH
テラルドファインダーのXY方式は確かに超便利だな。
数秒でセットできる。
154名無しSUN:2005/07/22(金) 10:50:27 ID:6m9EU/tt
>>152
自分で考えない教えてクソでは、誰も何も教えてクレないだろうよ
155名無しSUN:2005/07/22(金) 11:04:48 ID:BQEZ9emp
>4点支持

すみません、どうも勘違いしていた様で、4点支持じゃなくて、3点支持が一般的みたいですね。
接眼側から見た時に、12時と3時方向に調整ネジを出して、7時30分方向からピンで押し出してる(←この部品の正式名称ってなに?)格好で正解?

12時と7時30分は、既に開いてるから、3時方向のねじ穴と7時30分方向から押し出す部品が手に入れば出来るかな?
ネジ穴は、ドリルで穴を開けて、ハンドタップでグリグリやればOKですよね?

考えが甘いかな…
156名無しSUN:2005/07/22(金) 11:18:34 ID:6m9EU/tt
>>155
XY方向の移動にしたければ90度間隔のネジが必要。
この90度間隔の2本のネジに対し、相対する位置にもう一つの支持部を
つければとりあえずXY調整になる。3点支持のため、もう一つの支持部の
位置が厳密である必要はない。
もう一つの支持部は、市販品ではスプリングを用いて押しているのが
一般的。自作も可能だが普通のネジでもよい。

つまりXY調整も通常の3本ネジ支持も、操作方向に対する移動方向と
いうのは原理上全く同じなわけで、どのネジを回すとどう動くのか
だけを把握していれば、必ずしもXY調整が優れているわけでは
ないことがわかる。もちろんXY調整は日常生活に密着しており、
雰囲気で動かしても何とかなるという利点はある。 
157名無しSUN:2005/07/22(金) 11:34:03 ID:BQEZ9emp
>>156 THX

>市販品ではスプリング
この部品名分かりますか?ググってるけど、見つからない

通常の3点支持だと、急いでいる時ほど定まらないので…
158名無しSUN:2005/07/22(金) 12:30:05 ID:gR7Z1eoU
要は、Y字型にネジを配置すると良いという話。
Yの上方2本のネジが90度離れていればXY調整が出来る。
スプリングでなくても、XY軸のネジとそれを支えるネジで、
片方をゆるめたら、もう片方を締めるというやり方で十分。
159名無しSUN:2005/07/22(金) 12:43:07 ID:6m9EU/tt
160名無しSUN:2005/07/22(金) 12:48:45 ID:6m9EU/tt
161名無しSUN:2005/07/22(金) 13:34:47 ID:BQEZ9emp
>>158-160
どうもありがとうございます。

プランジャー見ましたが、ちょっとイメージと違う感じ…158氏の言うとおり、普通のネジでよさげですね。
そう言えば完全に忘れてましたが、アーチェリーでもプランジャー使ってました

帰りにハンドタップ買って帰りたいと思います
162名無しSUN:2005/07/24(日) 20:01:53 ID:s/yPYz39
つかれた、15cmF6鏡研磨終了。
なかなか砂目が取れないので倒れるかと思いました。

でも、経験値が上がったので去年の鏡も修正できるかも。
163名無しSUN:2005/07/26(火) 10:25:35 ID:I5raqYHY
>>157
日常感覚ではXYの動きの方が直感的かも知れませんが、天文機材の場合
3点支持が多いので慣れるしかないと思います。
4点だと、1点浮いていても止まる事がりますが、3点だと、全てが接触していないと止まらない
工作時に手間が増える(量産の際)事から3点支持が多いと思われます
> 帰りにハンドタップ買って帰りたいと思います
M3位のタップは、下穴に対して真っ直ぐ入れないと折れやすいので注意
164High:2005/07/26(火) 10:27:43 ID:I5raqYHY
>>162
今年は比較的涼しかったにも関わらず、疲れました
まだ若干筋肉痛(藁
165162:2005/08/11(木) 20:36:09 ID:7aKJdL24
あれいらい、ちまちまと整型してます。
なんとか、P-V wavefront error 1/20.7 まで持って行きました。
これ以上は、フーコテスター作り直して黒紅でも使わないと自分には無理…
166名無しSUN:2005/08/24(水) 17:52:57 ID:EBV0JJ5K
アドもメッセも閉めてしまった…
今後部品は笠井で調達しかないのだろうか…
167名無しSUN:2005/09/14(水) 10:36:53 ID:ShEAj9OW
このあいだ実家に帰ったらコルキットのKT-40が出てきた。
レンズは意外と黴て無かったな。

小学校から帰ったら到着してて、どきどきしながら組みたてたなぁ。

その後対物レンズを分解して組み直したのでまともには見れなくなってしまったんだが。
懐かしいなぁ。今度帰ったら星見に使ってみるかな。
168名無しSUN:2005/09/18(日) 00:47:41 ID:TwBCm7p0
スレ違いかもしれないけどスライディングルーフの観測所作るのに参考になるHPとか本とかあったら教えてください。
169名無しSUN:2005/09/18(日) 10:08:31 ID:sCm1WtsE
170名無しSUN:2005/09/28(水) 16:51:50 ID:i/1Pw+Lp
パイレックス材ってどこに注文すりゃいいんだ?
できる限り安いとこヨロ!!
171名無しSUN:2005/09/28(水) 23:02:55 ID:WGJXqpGA
何センチ?
172名無しSUN:2005/09/29(木) 11:05:06 ID:IdHmzFXI
>>171
50センチ
173名無しSUN:2005/09/29(木) 22:00:47 ID:O3YCqNeP
174名無しSUN:2005/09/30(金) 00:58:37 ID:Oous8NxT
Newport glassworks とかではだめなの?
175名無しSUN:2005/10/28(金) 05:21:50 ID:Ix0X+5Rd
NTKのHPアドレスか電話番号をご存知の方いません?
いくら検索にかけても出てこない。
176名無しSUN:2005/10/28(金) 19:46:32 ID:v5rC6Fv8
天文ガイドに載ってるよ。HPは無いようですね。

〒559−0024 大阪府住之江区新北島1丁目8−5
工場ー(06)685−2918
自宅ー(06)705−0448

休日/土日際日
177名無しSUN:2005/10/28(金) 20:26:31 ID:Ix0X+5Rd
>>176
天ガに載ってたんですね。ここ数年買ってなかったので。
ありがとう!助かりました。
178名無しSUN:2005/10/29(土) 01:16:40 ID:9GVbc3Kr
だれか先レスでレンズを磨きたいと言っていたね。
設計と検査法が難しいつか平面鏡が必需品になるので単品製作だと
ジェニがかかりすぎ。と均一な光学硝子も高いからな。

研磨自体は曲率が大きいのと両面磨く必要があるがミラーを何面か磨きの経験
あればそう困難ではないし精度もミラーの1/4程度で十分。
非球面でなく球面つーのがいい
179名無しSUN:2005/10/29(土) 01:30:30 ID:z/BMJnSs
うーん、何度読んでも意味がとれんのだが。
180名無しSUN:2005/10/29(土) 22:35:33 ID:8MJH0gsE
>>179
大型対空スレなんか見るとわかるが、178は「179」だから仕方ないよ。おっとアナタ
もw)。
179さん(178の。ややこしいw))って結構物知りだと思うんだけど、知らないことや
あやふやなことまで自信ありげに回りの空気読まずに書くからたちが悪いんだよね。
181名無しSUN:2005/10/30(日) 00:20:04 ID:nNiPcrka
ここは自作スレだから179さんが出てきても場違いだ。
182名無しSUN:2005/11/07(月) 16:05:07 ID:w+ZPHthD
ttp://www.kasai-trading.jp/deadstock.htmの
NERO-200DX用 主鏡+斜鏡+斜鏡セル+スパイダー ¥35,000
は買いだね。
ところで、口径10cmの高精度放物面鏡を作ってくれるところはあるかな?
183名無しSUN:2005/11/07(月) 16:51:14 ID:X2TqE5XU
主鏡セルはどこで入手できますか?
184名無しSUN:2005/11/07(月) 16:58:54 ID:w+ZPHthD
20cmの主鏡セルは自作するしかないよ。
調理用鍋を使ってる人がいるけど、面白いね。
185名無しSUN:2005/11/07(月) 17:33:15 ID:DlO97s5A
>>183
あるにはあるけど…
www.starsplitter.com/ components.html
186名無しSUN:2005/11/07(月) 17:37:01 ID:DlO97s5A
  ↑
ナナメ線の次の余計なスペース消して。
187名無しSUN:2005/11/07(月) 18:10:18 ID:X2TqE5XU
>184, >185
レスサンクス。自作の素人(自作のプロっているんかい(W))には
敷居が高そうですね。
188187:2005/11/07(月) 18:17:01 ID:X2TqE5XU
ある程度本格的な望遠鏡のキットが欲しいのですが、国際の
(telekit) 価格は完成品と大して違わないようだし、米国の販売店
のtelekit は支払い方法が面倒くさそうで、なかなかその気になれません。
一応完成品のドブはあるので。20-30cm、F6くらいの反射キットが
あればいいのですがね。
189名無しSUN:2005/11/07(月) 18:19:19 ID:ZYnDcMI0
>自作のプロ
そういう方々がUJIや裏庭やっている。
190380:2005/11/07(月) 22:09:46 ID:WA2DS9Wt
>>189
そういや昔の天ガやスカイウオッチャーに村下氏や横尾氏の自作望遠鏡が載ってたね。
191名無しSUN:2005/11/07(月) 23:03:59 ID:OZ29s3HK
裏庭はわかるけど UJI ってなんざらほい?
192名無しSUN:2005/11/07(月) 23:21:50 ID:WA2DS9Wt
>>191
ujiは190に書いてあるじゃろう?

193名無しSUN:2005/11/07(月) 23:50:56 ID:DlO97s5A
ウジウジしてんじゃーよ!
194名無しSUN:2005/11/08(火) 00:15:57 ID:sPBL+S2z
> ところで、口径10cmの高精度放物面鏡を作ってくれるところはあるかな?


中村特殊光学のじゃだめ?


> 主鏡セルはどこで入手できますか?

20cmの主鏡セルはこのへんにもあります。
http://www.universityoptics.com/new.htm
195名無しSUN:2005/11/08(火) 00:47:05 ID:9a2VtDrt
>>194
その主鏡セルは光軸調整装置も付いてるようですね。いい情報をありがとう。
ところで、中村特殊光学の連絡先(>>176)はつながらないね。
(06)6685−2918は使われていないそうな。
196名無しSUN:2005/11/08(火) 01:54:40 ID:sPBL+S2z
今、天ガ探してみたのですが10月号の広告では、自宅の電話番号のほう
( 06-6705-0448 )しか記載されたないです。

10cmだと修正研磨のほうが11000円ほど安いので手元に
pyrexの鏡があるならそっちのほうが安上がりかも。

197名無しSUN:2005/11/08(火) 02:54:10 ID:9a2VtDrt
>>196
ご丁寧にどうもありがとうございます。
198名無しSUN:2005/11/08(火) 09:57:18 ID:kblsdT50
NTKの工場は閉鎖されております。by中村シャチョウ。
199名無しSUN:2005/12/01(木) 23:25:42 ID:zbYEDhEN
100mmF10と100mmF5を組み合わせる予定なのですが、凹球面鏡二枚でグレゴリー方のような光路図のシーフシュピーグラーって出来ますか?
200名無しSUN:2006/01/07(土) 00:42:04 ID:LhhXBfID
天ガ表紙の木製マクカセ、プロの人が趣味で作るとこんなのになるのか…
光学系は、池谷薫。
201名無しSUN:2006/01/17(火) 20:40:44 ID:XNAaYoUd
赤道儀を自作してみようかと思います。金属平板を材料にしようと思います。

アルミは柔らかいので厚さが要ります。
ステンレスは固いけど重いです。

同一の重量だったら、どちらのほうが剛性を得られるんでしょうか?
202名無しSUN:2006/01/17(火) 21:30:38 ID:HDPf6Lv6
>>201
同重量、同構造ならばアルミが鉄の約2倍の剛性をもつ。
鉄とステンレスに大差がないならば、似た結果だろう。
203201:2006/01/18(水) 19:12:19 ID:uA3zos6t
さんくす!
204名無しSUN:2006/01/19(木) 06:06:43 ID:OCP0vuQM
大きさも2倍になるんじゃない?
205白宇土:2006/01/19(木) 13:13:38 ID:eiDMbQ4h
大きさは変わんないよ。
アルミは加工しやすいので、とてもお勧め。
切るのも、穴あけも、タップたてもやりやすいよ。
ステンレスは硬くて素人には向いてないと思う。
206名無しSUN:2006/01/19(木) 20:22:08 ID:2mL7WAgK
つアルツハイマー
207名無しSUN:2006/01/19(木) 20:31:27 ID:tPoOrU+o
>>206
アルツハイマーとアルミニウムは関係無い。
208名無しSUN:2006/01/19(木) 21:17:26 ID:r51OqJHo
切断やネジ切りは粘っこいからやりにくいけどな。
209名無しSUN:2006/01/22(日) 01:51:31 ID:Wf/adavu
ショートピラーを自作したら10kgになっちゃった。
くりぬかないと。。。溶断だな。
210名無しSUN:2006/01/22(日) 11:39:30 ID:+Ob1mwng
自作ピラー10Kなら軽い方だろ
211名無しSUN:2006/01/22(日) 12:21:15 ID:s5idaW1U
ピラーは重い方が、望遠鏡が安定する。
212名無しSUN:2006/01/22(日) 16:42:37 ID:7FptQYGD
このスレ読んでるだけでワクワクするぜ!
213名無しSUN:2006/01/25(水) 10:38:02 ID:3/U1gG57
12インチのショートピラー
結局、センターを溶断して6キロくらいになりました。
これで天頂でも三脚にゴッチンしなくなりました。
天頂付近の天体を自動導入する時、三脚に鏡筒が
ゴッチンしてこまっていましたがこれでOK。
すべて会社の試作用の資材で作成したので経費O円。
さらに会社の紛体塗装を使用借用。ベリーグットです。。
214名無しSUN:2006/01/25(水) 11:01:18 ID:3/U1gG57
使用→私用
215名無しSUN:2006/01/29(日) 23:39:21 ID:ai5smrLm
耳軸を緯度分傾けてテフロンフライパンで受けるタイプの赤道儀を
時々提唱してるんだが誰からもコメントがないorz。
216名無しSUN:2006/01/30(月) 13:24:12 ID:9rlAKTL9
>耳軸を緯度分傾けて
耳軸って上下軸のことだけど、それを緯度分傾けても赤道儀にはならないよ。
と揚げ足を取ってみた。
217名無しSUN:2006/03/09(木) 11:21:49 ID:W+/2Q0xG



     ○●
     ●○

218名無しSUN:2006/03/09(木) 11:23:07 ID:W+/2Q0xG



     ○●
     ●●●

219名無しSUN:2006/03/09(木) 11:24:16 ID:W+/2Q0xG



     ○○○
     ●●●

220名無しSUN:2006/03/09(木) 11:25:25 ID:W+/2Q0xG


       ●
     ○●●
     ●●●

221名無しSUN:2006/03/09(木) 17:30:17 ID:4PPwG1Gv
耳軸を傾けるって…
フォーク式赤道儀の事か
222名無しSUN:2006/03/19(日) 21:19:53 ID:eG3jc1Y8
塩ビのパイプと厚紙と角材で作った50mmF10屈折が懐かしい・・・。
中口径ドブでも作ろうかな・・・。
223名無しSUN:2006/03/19(日) 23:42:00 ID:lreZ9oYy
>>221
ドブでは高度軸として使っている耳軸を緯度分傾け赤経軸にする。
それでは横ずれするので下の耳軸をテフロンフライパンで支える。
224名無しSUN:2006/03/19(日) 23:54:11 ID:FUp/IJrW
いや、だから、水平軸を動かした時点で極軸が狂っちゃう。

やるとしたら、代わりに水平軸を経緯度分傾けるという事に
なるがそれだとフォーク式赤道儀と同じになる。

225名無しSUN:2006/03/20(月) 15:59:00 ID:7ReownGr
水平軸は極軸合わせの時以外使わないんだよ。
耳軸はあくまで赤経軸として使い新たに赤緯軸を作る。
226名無しSUN:2006/03/20(月) 17:38:48 ID:Dy5bCiWl
ポルタにA80Mfを前後逆に取り付けて、ググッと傾けたら簡易赤道儀!
しかしここまで傾けると付属の三脚では立たない… つっかえ棒が必要です。

こんな使いかたしていのかな? まぁ片減りするような部品で作られてはいない
と思うけど。 仮にカタがきたとしても価格的に許せるかな??
227226:2006/03/20(月) 17:42:34 ID:Dy5bCiWl
使いかたしていのかな? > 使い方していいのかな?
仮にカタがきたとしても > 仮にガタがきたとしても

スマソ
228名無しSUN:2006/03/23(木) 23:46:52 ID:BI0EQdBi
たまおのミラーはどうなったのだ?と聞いてみたい気がする
229名無しSUN:2006/03/25(土) 10:50:50 ID:Zl57Fj3z
>>226 そんな事をいつもするなら直立ポルタに改造した方が良いよ。
直立にしてタカハシのV金具を付ければ良い。
PIEで直立ポルタが参考出品されているらしい。
230名無しSUN:2006/03/25(土) 11:04:15 ID:b889nK9L
ってかそんな赤道儀にも経緯台にも使いにくいものどうすんだ?
ポルタを傾けたような赤道儀なら激安500倍ケムコのSW赤道儀のほうが精度的にましだろ


まぁ図画工作が楽しいならそれもまた良しだがw
231名無しSUN:2006/03/25(土) 21:56:39 ID:WeC6H30A
良く似たのに、BORGの簡易赤道儀ってのがあるが、あれは使えるのだろうか?
バランスウェートが要らない赤道儀は確かに魅力ではある。
232名無しSUN:2006/03/25(土) 22:03:45 ID:JoBoRQQU
使えるし、使えないし。。。
233名無しSUN:2006/03/26(日) 15:09:49 ID:czGPsxqQ
経緯台としてなら使える。
234名無しSUN:2006/04/02(日) 21:21:30 ID:ZPVn2+/F
冷却カメラの自作している人いますか?
235名無しSUN:2006/04/02(日) 22:15:39 ID:vvml3BYH
CCD cookbookか?
アルテミスのkit買おうかと企んでるけど。
236名無しSUN:2006/04/02(日) 22:52:11 ID:ZPVn2+/F
>>235ほうほう続報求む!
237名無しSUN:2006/04/03(月) 01:28:47 ID:8AW/ljO0
238名無しSUN:2006/04/09(日) 17:39:27 ID:Nhz1FCFh
>>234
昔天文ガイドの製作記事で見た記憶がある。
ニコンのデジカメ(一眼レフではない)のCCDに、ペルチェ素子を
背負わせたような物だと記憶しているけど。
239名無しSUN:2006/04/09(日) 18:31:38 ID:l3y3bxfs
液体窒素なんてどこで買うんだよ。
240名無しSUN:2006/04/09(日) 19:19:44 ID:3TDBTefP
>>239
ガス屋
高圧ガス販売って看板あげてるとこで、普通に買える。
但し、容器(100K円位する)は自前で用意する必要あるが。
241名無しSUN:2006/04/10(月) 19:41:04 ID:fcLFNOAn
ちまたで売ってるステンレス魔法瓶で充分でしょ?
日本酸素が作ったんだから。
242名無しSUN:2006/04/11(火) 07:44:05 ID:T9qAeulN
>241
使えるけど、フタを締めちゃダメだよ。爆発する。
1リットル 千数百円ぐらいだっけ?
243名無しSUN:2006/04/11(火) 10:05:06 ID:sVB0hGy0
>>242
えっ!そんなに安いの?!
244名無しSUN:2006/04/17(月) 17:10:12 ID:TtrYMCMw
鏡筒バンドのフェルトをなめし皮に変えたらぴったりと吸い付くようでぜんぜん滑らなくなった。
少し滑ってくれた方が位置合わせはしやすいがこの方が良いのかな?
革を使ってる人いたらご意見ください。
245名無しSUN:2006/05/06(土) 22:55:19 ID:eYRa4qNM
一年ぐらいかけて、まったりと25cmドブの制作を開始。
鏡は笠井の出来合を買うけどね。w
246名無しSUN:2006/05/07(日) 05:54:57 ID:LMvU9XFq
>>243
ちょっとまとめて買えば実はミネラルウォーターより安いんだけどね。
需要と供給から言うと空気から酸素やアルゴンを蒸留したあとの残りカスなんで。
247名無しSUN:2006/05/14(日) 20:50:58 ID:ZvVMZzcB
>>245
おーがんがれよ!
248名無しSUN:2006/05/23(火) 10:10:10 ID:zuNFzIoU
ぶっちゃけ自作よりも買ったほうが安くないか?
249名無しSUN:2006/05/23(火) 15:29:59 ID:1WsqI6Pv
それは言わないお約束
250名無しSUN:2006/05/23(火) 19:08:12 ID:DrpS9x7/
液体窒素の自作はたしかに大変そうだな。
冷凍機の自作からはじめればいいのか?
251名無しSUN:2006/05/23(火) 21:05:30 ID:lG+B/KeV
液体窒素ならトリトン行って海水取ってくればタダ。
252名無しSUN:2006/05/23(火) 21:29:43 ID:DrpS9x7/
トリトンまでいくロケットを自作しなきゃ。
253名無しSUN:2006/05/25(木) 18:58:20 ID:Vf3hhOt5
>>248
自作の楽しみ=プライスレス
254名無しSUN:2006/05/26(金) 16:10:43 ID:k9GLb4JM
トリトンで海水を採取したのですが、この後どうすれば液体窒素を得られるのか判かりませぬ
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/03/02.539&el=136/51/59.496&scl=70000&bid=Mlink
255名無しSUN:2006/05/26(金) 20:15:27 ID:Udb/4kos
256名無しSUN:2006/05/27(土) 21:30:36 ID:KPdn8d8u
>>255ありがとう。聞いてきました。
ミノータスの吐く息がとても冷たいそうです。たぶんそれが液体窒素ではないかという事でした。
.ミノータスに会いに...は置いといて。

赤道儀もどきをコンクリートで作ろうと思うのですが、北極星と直角方向にボルトを出しておけば良いですか?
微調整機構が必要ですか?
用途はドブソニアンで撮影です。
257名無しSUN:2006/05/28(日) 10:33:13 ID:LOU+wh/J
>256
北極星の方向にボルトを出すべきじゃないの?
ドブの水平軸を傾けるアイデアだと思うのですが、そう簡単にはいかないですよ。
東西の低い天体に向けたときの垂直軸への力のかかり方を想像してみてください。
結局、ドブじゃなくてフォーク式架台を作ることになります。
何を撮影するか知りませんが、数十秒以上の露出なら極軸の微調整は必要。
特に、25cm?では焦点距離が長くなるので、極軸あわせは根気のいる作業に
なります。
258名無しSUN:2006/06/24(土) 12:43:38 ID:X7r6KyWP
すみません。
実家の父が望遠鏡製作が趣味で大量にレンズや反射鏡、架台?、アイピース、望遠鏡、
関連図書、開発設備?などを持っています。隠居を機に全部やると言われたのですが
私には天体観測の趣味はありません。
大切にしていただける方にお譲りしたいと思うので、ヤフオクあたりに出品しようと
思うのですが何か良いアドバイスはありますでしょうか。
(天文関係の雑誌も日本語英語大量にあってこちらは処分しようかと思ってます)
259名無しSUN:2006/06/24(土) 13:01:46 ID:k/Zm+G8w
>>258
1.レンズや反射鏡などの光学面は、汚れていると思っても触らないこと。
2.最落はとにかく安く。
260名無しSUN:2006/06/24(土) 13:34:53 ID:hlMlqm9J
>>258

レンズ等は、できるだけ状態がわかるように撮ってね。
埃はいいけど、傷や曇りやカビはかなり価値にひびく。
261名無しSUN:2006/06/24(土) 17:24:27 ID:yI4XAL5t
GPガイドパックにちょこっとした赤緯体を付けたい。
カメラと小さいガイド鏡が載ればいいので、簡単な赤緯体でいいんだけど、上手い手はないかねえ??
微動回転ステージのジャンクなんて売ってるとこある?
262名無しSUN:2006/06/24(土) 20:09:49 ID:PmA5ND+o
自作スレなので購入は扱っておりません
263名無しSUN:2006/06/25(日) 00:47:50 ID:Tyw3arc9
>>259->>260
レスありがとうございました。ご指摘の点に気をつけます。
264名無しSUN:2006/06/25(日) 01:34:56 ID:nq5EO7lN
>>561
パノラマヘッドなんかどうですか?
・・・微動がついていないか。
265名無しSUN:2006/06/25(日) 02:33:34 ID:0pl4vnNO
>262

わかりました。鉱石掘ってきます。
266名無しSUN:2006/06/25(日) 03:34:30 ID:M+/0tZCD
>>261

スカイパトロールの赤緯体改造してつけたら?

ttp://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/tgsp.htm
267名無しSUN:2006/06/25(日) 11:18:00 ID:0pl4vnNO
>266

スカイパトの部品、バラ売りしてるんか?!
268名無しSUN:2006/06/25(日) 21:17:05 ID:qhoHqw5w
>>263
くれぐれも光学系に息吹きかけて磨いたりしないこと。
動きが悪くても架台や接眼部をばらしたり、油差したりしないこと。
素人が手を出すくらいなら、汚れていても錆びていても現状が最高の状態。
そこの所ヨロ。
269名無しSUN:2006/06/26(月) 11:20:38 ID:cdUVV8Xl
>267

ドイツ式ユニット(TG-SE) ¥13,440
270名無しSUN:2006/06/26(月) 22:37:52 ID:HvYZK5V4
>269

さんきゅ!
どこの部分かわかりますた。
http://www.scopelife.com/sl/mark_x_ad/mark_x_ad.htm

も少し、やすいといいんだけど
271258:2006/07/02(日) 22:33:10 ID:GshXsLQS
>>268
アドバイスありがとうございます。ご指摘の点、気をつけます。

週末に実家行って来ました。
セレストロンC14という36センチシュミットカセグレン赤道儀が目玉のようです。
台は自作なので三脚はありませんでした。
重かった・・・こんなのどうやって配達するのだろう?
他に自作のでっかい望遠鏡が二つありますが、こちらの処理は考え中です。
272名無しSUN:2006/07/03(月) 21:30:38 ID:PsQSTso6
こういうのをお聞きすると,私などは,どちらかというと自作鏡筒のほうに
心を奪われます.どんな望遠鏡なんでしょう?
273名無しSUN:2006/07/03(月) 21:53:58 ID:tK76iPkf
すみません。私はそちらの知識が殆どないので何ともいえません。
ひとつは骨組みだけみたいなもの、もうひとつは金属の太い筒、としか・・・
そちらは観測小屋ごと土地付きで売りに出す方向でいます。

私にそちらの趣味があれば全部譲り受けて欲しかったようですが、残念ながら
趣味までは遺伝しなかったようです。
274名無しSUN:2006/07/04(火) 01:22:44 ID:g82dT06g
天気のよい日に一度見せてもらったら?

反射鏡、関連図書、開発設備とかもなんか掘り出し物がありそう…
275名無しSUN:2006/07/04(火) 01:31:48 ID:nw0mMFoF
大学の授業で製作中。
ピッチ盤のアスファルトかたどりに4回くらい失敗して、
その度に鏡面のアスファルトをきれいに落としてまた温めての繰りかえし。
ピッチと鏡面がくっついて剥がすのにものすごい力が要るし。
今月中に仕上げないと持って帰れないのに……
276名無しSUN:2006/07/04(火) 02:32:45 ID:Vt1osaJx
>>261
ケンコーのレベルアジャスターの転用は如何?
まさにそういう使い方載せてるブロ具が有った。
277名無しSUN:2006/07/04(火) 08:23:44 ID:g82dT06g
>275

ピッチ盤はとりあえず均等に付けばOK.。型どりは40度前後のお湯につけれ柔らかくし、
・盤←鏡←重し
の順にのせてしばらく放置すればば剥がさなくてもやり直せます。

鏡面とピッチがくっついて困る場合は、

・どろどろにしたセリウム研磨剤を鏡面に塗っておくとか
・100円ショップでクッキングペーパ^買ってきて鏡と盤の間に挟む

あと、溝きりはそんなにきれいでなくても意外と問題にならないです。
検討を祈ります。
278名無しSUN:2006/09/01(金) 02:44:11 ID:SpzrDuUO
マーチン自作された方はみえませんか?
279名無しSUN:2006/09/01(金) 18:15:31 ID:WU0eKMrz
>>278
マーチンと言うのは、大きな斜鏡を鏡筒の先につける光学系ですか?
たしか天文ガイド誌の”私の愛機”だったかのコーナーで、2度ほど見たことがあります。
大面積で、精度の高い平面鏡を入手するのがポイントだとか・・・
280名無しSUN:2006/09/02(土) 00:46:38 ID:ZM84r8wl
それです。
主鏡より対物側なので精度は主鏡並で良いと考えています
回析減らし狙ってます。

プロジェクタを設置した時に、スクリーンまでの距離が不足したので、
表面反射鏡を買ったのですが、余ったのがあります。
楕円穴を、どうやって空けようかと
他に注意点とかも不明で、見本になるものがあればと思ったしだいです
281名無しSUN:2006/09/02(土) 00:54:11 ID:GdtLKF2e
会社にφ300ウェハがごろごろしてるんだが平面精度どれくらいなんかな?

景色写してみたら反射率低そうだったけどその気になればAlスパッタ済みのも探せるからね・・
282名無しSUN:2006/09/15(金) 05:17:47 ID:30rVnUPO
いくらくらいかかる?
283High:2006/09/30(土) 22:40:49 ID:1NE3Owe8
>>278 ホレ
ttp://www.ksky.ne.jp/~nory/hac/katudou/jisaku/hisa.html
>>275 >>277
漏れは研磨中に一休みの時は、サランラップ使っています
284名無しSUN:2006/10/02(月) 17:47:36 ID:rELGnG+L
フジノンのレーザー干渉計はいくらですか?
285どぶそにあん:2006/11/23(木) 18:08:39 ID:+PWEqzZU
レーザコリメータ、反射鏡の光軸合わす道具、使い勝手、効果どうでしょう?
自作できませんか?した人いません?
286名無しSUN:2006/11/23(木) 22:40:51 ID:lzbE2p7d
レーザーファインダーをばらして自作したらどうでしょうか?
光量コントローラーが自作出来るというぐらいだから簡単でしょ。
287名無しSUN:2006/11/24(金) 14:42:48 ID:xJ/DXFyw
>>281
Alスパッタする時、蒸着非球面でR300SS作ってよ。
288名無しSUN:2006/11/24(金) 20:38:48 ID:BPhK8X4F
モータドライブ付の赤道儀自作したひといませんか?
289名無しSUN:2006/11/24(金) 20:40:33 ID:BPhK8X4F
本格的な(高精度)赤道儀自作したひといませんか。
290名無しSUN:2006/11/29(水) 03:07:37 ID:XvLozDm0
>>285
http://wwwb.jnc.ne.jp/ssato/laser_c.htm
アイピースを改造したのも見たことがあるが、これは差し込みが短いので、
固定の具合で光軸が動く。差し込みが長い光軸修正アイピースかバローの
残骸使用が良さそう。

>>288
高精度かどうか知らんが、
http://www.tt.rim.or.jp/%7Ekazuhiro/cas/cas11.html
291名無しSUN:2006/12/05(火) 22:28:09 ID:LLR8fn/U
ほしゅ
292名無しSUN:2006/12/13(水) 15:50:25 ID:clI/Plfg
IK技研ってよさそうなんだけど。高い?
あと、田口鏡か池谷鏡きぼん。
293名無しSUN:2006/12/21(木) 12:04:29 ID:Fwbl1U8I
ピッチ盤つくりましたが、みがくのに時間かかりそうです
294名無しSUN:2007/01/07(日) 16:08:56 ID:DtIdaOPB
>290
ご当人に直接お会いする機会が時たまあるが、超ハイレベルだぞ
295名無しSUN:2007/01/07(日) 16:16:58 ID:DtIdaOPB
>275
>大学の授業で製作中。
何、学部学科? 倒壊の光工学?
>今月中に仕上げないと
1日に何時間使えるのですか?
1日10時間使うとして 
荒摺りから、砂目が完全に抜ける、球面(偏球面)程度までで
4日程度でできる筈(放物面まではまだ長い道のりだが)
296名無しSUN:2007/02/20(火) 00:20:32 ID:rHFmzATk
297名無しSUN:2007/02/22(木) 21:31:24 ID:HnE7gq+M
ボーグのパーツを言うまでもなく、雑多なものは自分で作っちゃった方が安上がりでシアワセかもしれないと思う。
なので卓上旋盤を買おうと考えているのだが、これってむしろ地獄行きですか?
298名無しSUN:2007/02/23(金) 17:35:55 ID:nDywSwu0
>>297
間違いなく、自作地獄へ落ちます。
299名無しSUN:2007/02/24(土) 18:27:53 ID:c/MK/PTd
でも、そこがイイ

楽しいですよ。金属が シュルシュル- って
削っているだけで楽しい自分は変ですか?
300名無しSUN:2007/02/26(月) 12:24:56 ID:ZadYuDlE
みがくのたいへんだけど没頭できる
301名無しSUN:2007/02/26(月) 21:07:02 ID:KQLCXVi8
没落するかも
302名無しSUN:2007/02/26(月) 21:49:32 ID:OU1fm5gs
ゴキブリや蛾が入ってこんすか?
303名無しSUN:2007/03/01(木) 16:08:21 ID:d9M0VLQ7
測定器はどうしても必要ですか?
304名無しSUN:2007/03/02(金) 20:46:29 ID:WAzutLPv
>>303
その測定器が何を指しているのかが問題。
最低限ノギスはほしい。
305名無しSUN:2007/03/03(土) 19:10:19 ID:UR7Ywm0J
>>304
俺も、>>303が何の測定機について聞いているのかわからなかったので
答えなかったw
自分で鏡を磨いて精度を測定するなら、フーコーテスターは
欲しいところだろうし、既製品の鏡を使うなら何もいらないだろうし。
306297:2007/03/20(火) 16:57:06 ID:9+n8mCgg
卓上旋盤、買っちゃいました。

”自作望遠鏡”とまではいかないけど、かゆいところに手が届くパーツ類をつくっちゃおうと!
307名無しSUN:2007/03/20(火) 17:28:29 ID:zO5t1BSr
漏れにSX-HAL → HAL 架台アダプタ作ってよ
308名無しSUN:2007/03/20(火) 20:23:50 ID:5p2jq8KE
仕様がわかれば、作ってヤフオク出品。
売れるかな?
309名無しSUN:2007/03/20(火) 20:46:49 ID:zO5t1BSr
>>308
少なくとも漏れは買う

ただ、本当に商売したいなら、両方手に入れてリファレンスにしないとダメよ
なんせ十数万する赤道儀載せるんだからね
310名無しSUN:2007/03/21(水) 03:02:35 ID:FxNO9ysy
>>306
オメ!
で、どんな機種飼ったの?
311297:2007/03/21(水) 10:24:09 ID:NfhMkBKq
>309
両方手に入れるつもりなんて無いさー。

>310
いわゆる中華旋盤。
312名無しSUN:2007/03/26(月) 18:50:36 ID:+jUker1X
すいませんが、基礎的な質問をさせてください。
対物レンズ ― アイピースでピントが合う位置 なのですが・・

手持ちの安アイピース(ビクセンPL・MEAD SP)で調べたところ、
ドローチューブの繰り出し位置(再後端)が、焦点距離にあるところから、
前後、数ミリ程度の範囲ですべてピントが合いました。

これは、他の高価なアイピース(ペンタXWなど)や、2インチアイピースでも
同様と考えてよいのでしょうか?

15cmF8屈折望遠鏡を自作しようと考えていまして、鏡筒につかうパイプ(塩ビ)の
長さを決めかねています・・スイマセンが、どなたかご教授お願いします。
313名無しSUN:2007/03/27(火) 07:14:33 ID:SEQmraRZ
多くは、いくらなんでも、数センチ以内で合焦点する。
でも間に何か入れようと考えるなら、短めにしといた方がよいかもね
314名無しSUN:2007/03/27(火) 12:13:03 ID:ufLRnA5w
>>312
>15cmF8屈折望遠鏡を自作しようと考えていまして、鏡筒につかうパイプ(塩ビ)の
>長さを決めかねています
以前見た本によると、屈折望遠鏡の長さは

対物レンズの焦点距離+接眼レンズの焦点距離

と書いてあったけど。
315名無しSUN:2007/03/27(火) 19:15:24 ID:A9b+QyX6
>313
>314
ありがとうございます。
ご助言の通り、対物レンズの焦点距離+接眼レンズの焦点距離になるようにしてみます。
自作の場合、接眼部の取り付け位置など文字通りカット(ヤスリかけ)アンド・トライ(組み付け・光軸出し)
になると思いますので、完成後しばらくしてアイピースを買い足したときにピントが出なかったら、
どうしようと心配でした。これで安心して塩ビパイプ切断できます。
さあ、うまくできるかな?ありがとうございました。
316名無しSUN:2007/03/28(水) 20:23:44 ID:wyELS1GO
コプティック星座館のホームページは再開の見込みはないのかにゃ?
317名無しSUN:2007/03/28(水) 20:56:15 ID:veIAi/h3
>>315
天頂プリズムや天頂ミラーの光路長は?
最近の市販の物は鏡筒短めで延長筒使うのが多いよ。
318名無しSUN:2007/03/29(木) 00:15:09 ID:395Tov+w
塩ビの鏡筒ならのこぎりですぐ切れるので、長いとこから短くしていけばいい。
塩ビ配管の継ぎ手にはいろいろなサイズがあり、それを使うとオズマ型とか、国際光学型(3段)とかの段差付鏡筒ができる。
長さを調整する部分は継ぎ手を使って、縦にスリワリを入れ そこをネジで絞めるタイプのバンドで絞めればいい。
がんばってくれ。
319名無しSUN:2007/03/29(木) 01:12:35 ID:DaF6hZv4
312・315です。
>>317
そうですね、もう少し深く考えてみました。
ご指摘のように、現在手持ちの10cmF5は、天頂ミラーを入れないと合焦しません。
(天頂ミラーは国際光器さんの2インチ低価格品)
天頂ミラーの光路長を測りたいところですが、延長筒をもっていませんので実測できず、
天頂ミラーの外観と類似品?のスペックより125ミリぐらいかと推測しています。
接眼部は笠井さんの屈折用マイクロフォーカス接眼部を使用予定です。(購入済み)
ドローチューブのストロークが70ミリ・・・全然足りませんね〜

対物レンズの焦点位置を基準にして、接眼レンズの種類差による合焦点の差が+−40ミリと想定した場合、
ドローチューブを除く接眼部後端の位置は・・(マイナスは対物方向)

1.天頂ミラーを入れて、もっとも短い合焦点を想定
   接眼レンズ焦点距離 (−) 40ミリ
   天頂ミラー光路長  (−)125ミリ
   ドローチューブ長さ      0ミリ
   合計・・・ −165ミリ

2.天頂ミラーを入れずに、もっとも長い合焦点を想定
   接眼レンズ焦点距離 (+)40ミリ
   天頂ミラー光路長      0ミリ
   ドローチューブ長さ (−)70ミリ 
   合計・・・ −30ミリ
(つづく)
320名無しSUN:2007/03/29(木) 01:13:25 ID:DaF6hZv4
(つづき)
対物レンズは150ミリF8、焦点距離1200ミリ。
よって、
鏡筒パイプ長さ(ドローチューブを除く接眼部後端の位置まで)1035ミリ
天頂ミラーを使わないときの延長筒は、135ミリ(165−30)もの長さが 必要・・
なんて計算になるのでしょうか?

スイマセンがお詳しい方々、こんな物で良いんでしょか?またまた教えてくださいませ。

>>318
なるほど!継ぎ手部分で調整しながら長さを決めるんですね。
不器用なので鏡筒がまっすぐ作れるか心配ですが、継ぎ手も調べてみます。

みなさん、色々とありがとうございます。がんばるぞ!(長文失礼)
321名無しSUN:2007/03/29(木) 16:41:02 ID:ypuACCzf
>312
ややこしい計算しすぎでは?

繰り出し量ゼロのマイクロフォーカサーのアイピース差込面を基準点として、
ミラーを付けないで繰り出し70mm→ミラーを付けて繰り出しゼロ125mm 間のバックフォーカスエリアの穴が気になるのですね?
125mm-70mm=55mm が合焦出来ない範囲になります。

ttp://www.kasai-trading.jp/extensiontubes.htm

これの50mmがあれば 
0〜70(フォーカサー可動範囲)
50〜120(フォーカサー&延長筒)
125〜195(フォーカサー&ミラー)
175〜245(フォーカサー&延長筒&ミラー)
となり、穴の範囲が5mmになります。

こんなのもあります。

ttp://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/tele_vue/option/option_eyeacse.htm

こいつを何個も使ってトーテムポールの様にすれば無敵!
322名無しSUN:2007/03/29(木) 17:20:58 ID:ypuACCzf
冗談はさておき、市販の望遠鏡の場合は天頂ミラー常用を前提でバックフォーカスが決められている物が多く、合焦装置繰り出し量ゼロの状態でアイピース差込口から130mm程度でピントが合うようにすると

アメリカンサイズ天頂プリズム(60〜80mm)
双眼装置(リレーレンズ無し)(100〜120mm)

等も使えて汎用性が高くなります。(笠井のネリウス150LDはバックフォーカス170mm!合焦装置の強度アップのために3インチ仕様です。)

また、150mmのバックフォーカス以下にしておくと延長筒80mmを使った場合

直視80mm延長筒(80〜150mm)
天頂ミラー使用(125〜195mm)

となり、125〜150mmの範囲だと直視・ミラー使用のどちらでも合焦します。

ご自分の使用目的に合わせて筒外焦点距離(バックフォーカス)を決められると良いと思います。
323名無しSUN:2007/03/31(土) 02:52:56 ID:VcudpXXD
ふむふむ、なるほど。
屈折で焦点距離が1200ミリもあるので、ほとんど天頂ミラー併用になると思います。
直視て真上の天体を見るには・・さすがに首が辛そうです。

天頂ミラーの常用を考えて、バックフォーカスを150ミリにしようかと思います。
あと、やはり延長筒は必須のようですね。

間違えないように計算して・・あと、細かい調整を。
>>318のように、継ぎ手で調整も検討してみましたが、各パイプをまっすぐに繋ぐ自信今ひとつです。
結局、対物レンズ側のセル固定部分の部品を見直して、パイプの対物側を少しづつ切り詰めて
ちょうど良い長さになるようにしたいと思います。

みなさん、どうもありがとうです。
会社の旋盤を借りられるので、延長筒も自作するつもりです。
勢いでトーテムポールも自作しようかな?(笑)
324名無しSUN:2007/04/17(火) 21:24:17 ID:MljHJrM9
StarBoysの掲示板を見ていたらパイレックスが昨年の12月に製造中止に
なっているそうです。
自分で凹面鏡を研磨する人はどうすればいいのだろう。青板か?それと
もゼロデュア(高ソー!)、BK7.....。う〜ん。
325名無しSUN:2007/04/30(月) 01:27:32 ID:CpXo8zbv
ULEも高い?
326名無しSUN:2007/05/21(月) 09:29:25 ID:EgAcB4YP
鏡面に光を当てても、光がほんのりとうつるくらいだとまだ磨きが足りませんか
327名無しSUN:2007/05/21(月) 12:07:43 ID:OErledbY
たりません

この世のすべてが写るくらい磨いて下さい
328名無しSUN:2007/05/21(月) 20:39:55 ID:RN2IUapL
360° ?
329名無しSUN:2007/05/21(月) 21:54:03 ID:l6gF0lSM
違う、憎悪とか嫉妬とか怨念とかだ。
大体1/2λで憎悪が映る様になって、1/4λで嫉妬が映る。
1/20λまで行けば、明日へ導いてくれる光が映る。
330名無しSUN:2007/05/21(月) 22:59:13 ID:jsZHS6qq
>>329
なんか達人みたいだ。
331名無しSUN:2007/05/21(月) 22:59:36 ID:AwTxBgPl
十分に磨けた場合は、レーザポインタとか当ててもすっきり透明になります。
飽きてくる頃ですが辛抱のしどころです。

フーコテストしてλ云々は、その後です。
332名無しSUN:2007/05/22(火) 09:05:30 ID:1Hb700gg

波羅葦僧の空をも覗く伸び縮む奇なる眼鏡を
333High:2007/07/01(日) 01:42:52 ID:7jKqj1te
>326
砂目取るのは結構時間かかる、特に周辺部
反則技でハンドル外して、反転摺り(藁
ただし、扁球になる事間違いなし
334名無しSUN:2007/07/07(土) 16:32:00 ID:Ky1U9UL6
15cmのパイレックス材みがいたら五時間かかったよ
335名無しSUN:2007/07/07(土) 16:44:16 ID:Ud3z/dmc
偏球だったら整型には便利だとおもうぞ。

>334
結構短くすみましたね。
336名無しSUN:2007/07/14(土) 13:42:06 ID:CFJubBBZ
>>334
そんな短時間で済むものなの?
337名無しSUN:2007/07/15(日) 21:12:25 ID:Hxb84rmE
>>336
10cmの青板でも無理
338High:2007/07/16(月) 00:55:41 ID:mnXzJt7H
Fに拠ると思われ、F15とかじゃないよね(w
飛び道具使ってないよね?(ダイヤツールで凹ましてるとか)
巨漢(100kg OverとかK1選手とか)じゃないよね(w
なにか裏技あるのかな?
D150mmF6で大体1.3mm凹ますので、
ちょっとでも切れなくなったら80番砂ガンガン使って、
思い切り体重掛けて(面取りまめにやってもツール側の淵欠けが出るが、
まあピッチ流し込みで関係なくなるが)
荒摺りだけで(目標焦点+20mm程度)、大体5から7時間程度では?
339335:2007/07/16(月) 04:16:30 ID:jWR+5FSg
磨きだけで5hという解釈だったんだけどまちがってたのか…
340名無しSUN:2007/11/21(水) 21:04:12 ID:v5hFLYlY
スコープタウン、あまり知られてないような希ガス

ttp://scopetown.co.jp/

VMC110Lのスパイダーは効果無しとも言われてるが。。。

ttp://www.1800destiny.com/Merchant2/merchant.mvc

341名無しSUN:2007/11/21(水) 21:10:04 ID:F+HEAKYD
最近自作派のレベル落ちたんじゃないの?
342名無しSUN:2007/11/22(木) 04:25:48 ID:rXSGVqpA
自作しなくても、そこそこの物が入手できるからね。
343名無しSUN:2007/11/22(木) 07:14:47 ID:R3Wu/gRK
そそ、中国製で満足できるアフォが増えたから。
344名無しSUN:2007/11/23(金) 21:03:16 ID:j2XHzdp8

昨晩このページ発見して感動しました。

ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~titan/20index.htm

TOA150かえるお金であえて20cmF15アクロを
苦労して作るのには脱帽です。

345名無しSUN:2007/11/24(土) 00:20:44 ID:ZGrJh/yz
346名無しSUN:2007/11/24(土) 00:27:55 ID:mVMDKirE
>>344
デカっw
同じ口径の短焦点反射を持っているが同じ口径とは思えん。
まさに浪漫だな。
347名無しSUN:2007/11/24(土) 01:57:28 ID:ZGrJh/yz
見えないものに散財するのは労満
348名無しSUN:2007/11/24(土) 10:50:59 ID:bIE7oxz1
>>347
趣味の世界とはそういうもの。
349名無しSUN:2007/11/24(土) 14:43:44 ID:ZGrJh/yz
じゃあ、大半は趣味じゃないな
350名無しSUN:2007/12/01(土) 01:09:14 ID:yQ7rOSdj
アルミパイプでトラスを組むことが多いが、
カーボンパイプはどうよ?

RC関係で入手できるようだが。
351名無しSUN:2007/12/01(土) 08:56:27 ID:lo64XN44
ラワンの角材で組みますた。
352名無しSUN:2007/12/01(土) 11:01:55 ID:yQ7rOSdj
木材ではたわみ、重さが。。。

カーボン、ここは高価
http://www.orihime.ne.jp/~cac3619/
353名無しSUN:2007/12/02(日) 02:23:32 ID:Ew63wRx7
ボイド管で逝け!!!
354名無しSUN:2007/12/05(水) 18:11:38 ID:xnp0uzGH
こんなのもあるね

http://www.nic-inc.co.jp/alfaframe/index.html
アルファフレーム
355名無しSUN:2007/12/06(木) 00:06:57 ID:6QRb9naj
>>354
俺の三脚はこれ。幅が40mmなので、M8タイプなのかな?ちょっと断面形状が違うので
メーカーが異なるかも。知り合いの金属加工業者で端材を分けてもらって加工した。
乗ってる赤道儀は、高橋の初代P型。30年以上前の骨董品だが、気に入っている。
356名無しSUN:2007/12/06(木) 21:30:48 ID:svGFt5ux
>354

チューブレスなドブに耐えるだろうか?

↓こちらはカーボン
http://www.unitronitalia.it/gladio.htm
357High:2007/12/06(木) 22:13:53 ID:eNX4s6ec
カーボンの厚みのある物は加工が大変フライスとか使うと一発で刃が駄目になる
金属だと、切削油と切子が熱を奪うが、カーボンだと断熱性が良すぎ切子で熱が逃げない
また、油脂系の切削液使えない結局、糸鋸でキコキコ
5プライの板なんか、叩くと金属音
ttp://sunright.co.jp/70.html
ココは○チューブ
358名無しSUN:2007/12/06(木) 23:09:05 ID:svGFt5ux
>357

内径130mm 480mmL

望遠鏡で、どこに使うんだろう?
359High:2007/12/20(木) 02:47:10 ID:OS1NEVO2
ジャンク市で拾った10cmF4アポのレンズがあるので、
もう一段細いのでも良いかな?
ttp://www.venus.dti.ne.jp/~sando/hanbai/al/alpipe.htm
のアルミA5056は一寸分厚過ぎ、アルミA6063はアルミサッシの材質なので強度不足
>354
個人対応するようになったんだ
昔仕事で使った事がありますが、その時は個人対応してもらえなかった
360名無しSUN:2007/12/20(木) 23:58:12 ID:ltbBdmFp
アルミサッシののガラスより、10cmF4アポのレンズの方が重いからね。w
361名無しSUN:2007/12/22(土) 00:55:44 ID:WwFPuHNh
でかい反射鏡が安いよ!
日本への輸送量込みでも笠井よりずっと安いよ。スペックもわかってて安心。

http://myworld.ebay.com/hubbleoptics/

362名無しSUN:2007/12/22(土) 02:10:59 ID:4h+94dGG
Foucalut Test Analysisの図中と本文中のシリアル(トラッキング)番号が
一致しない事があるので注意が必要です。

図を見ると宝鏡だけれど、本文中の説明だと普通の場合がある。
問い詰めると子供のような言い訳します。信頼おけないと判断し
購入をあきらめました。

博打と思って買う分にはよいかも。
363名無しSUN:2007/12/22(土) 07:03:52 ID:WwFPuHNh
なるほど、時には笠井と同じようになることがある訳ね。
364名無しSUN:2007/12/22(土) 12:11:26 ID:6AP0D1Kr
アホか。ただの個人じゃん。
どこが「スペックもわかってて安心」なんだよ。
365名無しSUN:2007/12/22(土) 16:17:33 ID:WwFPuHNh
>364

アホか。
どこが「ただの個人」なんだよ。

笠井は何人の法人だよ?
366名無しSUN:2007/12/22(土) 21:26:03 ID:+Dh1woCz
四十年ほど前の天文ガイドに反射鏡自作の連載が有ったね。
暗記するほど読み込んだが読んだだけであった。
367名無しSUN:2007/12/22(土) 21:57:00 ID:WwFPuHNh
今の日本は落ちこぼれだからね。
368名無しSUN:2007/12/22(土) 22:03:15 ID:zN8nmHIX


       _      _
     '´   ) _ (´   ヽ    
     '、  /-' `ー\   ノ    
.      `> ●   ● _<´
      /⊂⊃、_,、_, ⊂⊃\     ・・・・・
.     ハ::/           ヽハ   
    ゙、´           `ソ      
      \         /   
.       `  ┬ ┬  ´
.           ,'  .',
         |   !
         |ャ ィ|   
           W

369名無しSUN:2007/12/22(土) 23:02:22 ID:WwFPuHNh
>194

University Optics, Inc.のミラーセル、9点支持の配置はイマイチっぽいですねい。
370名無しSUN:2007/12/23(日) 00:02:03 ID:vuVQzj0Z
一時期、もう少し現代的な配置の奴も売ってたんだけど
いまみたら掲載されてないですね...
371名無しSUN:2007/12/23(日) 10:12:05 ID:kW0hKWeD
UOは使ったことありますけど、相当手を入れないと、筒の向きによって光軸が
微妙にずれちゃいました。軽くて風通しがいいのはいいけど、全体にヤワ。
ロックナット追加したり、支えのボルトをブロックに通して下からテンション
かけたり。一応何とかなりましたけど、全自作とそう手間変わらなかったかも。
懲りたので以後はセルが極度に簡単で済む円錐形ミラーに転向しました。
372名無しSUN:2007/12/23(日) 10:19:08 ID:b4r6h3oy
>>365
はぁ? バカ?
お前は、ヤフオクの無責任転売ヤーと全く同じヤツを「安心」と言ったんだぞ?
イーベイだったら安心とでも思ったか?
373名無しSUN:2007/12/23(日) 12:41:41 ID:ZwEysv8W
>371

親子ナットじゃないの?!
374名無しSUN:2007/12/23(日) 17:26:08 ID:UE3AcoLM
UOのセルを使って25センチのドブを作りました.筒はバックヤードさんの
FRP製のを使いました.その経験では,仰角が20度以下だと,なんらか
の原因で光軸が少しずれました.当時はFRP筒の製だと思いましたがセル
が理由だったのかもしれません.ただ,仰角20度で星を見ることはあまり
ないので,気にせずに使い続けています.なお,9点支持の配置はいまいち
なので,ミラーが厚いこともあり3点支持に変更しました.またファンを
取り付けています.

このセルの最大の問題は,セルを取り外す時に,ずん切りのボルトを緩める
必要があって,作業が面倒な上に,光軸が大きくずれる可能性が高いこと.
というわけで,私も次の自作のときには別な会社のセルを使う予定です.

#実はもう購入してある...
375名無しSUN:2007/12/23(日) 18:52:52 ID:ZwEysv8W
ざっとググると現在購入可能なセルに限って、写真が小さいような。

セルの作り方に関して。。。

ミラーの裏にばかり支点を増やして均等化しても、側面は3箇所でいいもんなんでつかね?
4箇所にしているという人もいるけれど。。。
あまり傾けなければOKという世界?
376名無しSUN:2007/12/26(水) 16:21:38 ID:/ou15tpT
>>375にマジレスすべきか迷う
377名無しSUN:2008/02/04(月) 22:20:05 ID:7Vl8fdfm
Sling使うべし。というか、立ち読みでよいから
Dobsonian Telescopeが参考になると思う。
378名無しSUN:2008/02/12(火) 23:39:08 ID:vwM7wLsV
Sling ってコレ?

ttp://web.telia.com/~u41105032/sling/sling.htm

"Dobsonian Telescope"にそんなこと書いてあったかな?
。。。と見たら、5.2.1 Floating System Designにあったね。
379名無しSUN:2008/03/21(金) 11:59:59 ID:CwNygj8u
みんな反射望遠鏡のこと言っているけど、土管などで屈折望遠鏡作った人はいないの。
380名無しSUN:2008/03/21(金) 12:52:17 ID:4/7dLZBr
何故に重い土管?


ああ春か....
381名無しSUN:2008/03/21(金) 21:13:39 ID:mZXy22bj
屈折望遠鏡は、やはり塩ビ管が便利でしょう!
382名無しSUN:2008/03/22(土) 03:33:52 ID:q3j5UQgH
屈折だと自作しても既製品と比べて特長とか、コストや性能でも大きくイイってことになりにくいんじゃないの?
せいぜい双眼かな?

大口径反射なら、あれこれVSOPな楽しみができる。
383名無しSUN:2008/03/23(日) 01:33:45 ID:+AqBRrng
昨年、塩ビ管で屈折望遠鏡を自作した漏れが通りますよ。
双眼装置がバロー無しで使えて、そのまま2インチの天頂ミラーでも合焦するように作ったので、
自己満足度してます。温度順応も早くて稼働率は非常に高いっす。
塩ビ管は重くて軟い感じ、今年はアルミで作り直そうと思っています。

・・・しかし、まちがって25cmの鏡を買ってしまった。orz
反射は作ったこ無いので、斜鏡の変心取付けをどの程度にしたらよいのかとか、
主鏡セルのフローテーションの、シーソーの支点部分の取付け(固定)方法とか良く分からん。
遊びを持たせて僅かに動く用に固定するんですよね?高さとか(9ポイントなら3個所)の
精度の保ちかたとか、皆さんどうしてるんだろう?
だれか助けて〜

384名無しSUN:2008/03/25(火) 20:15:58 ID:N8NZ+XjE
有効面積を大きくしたいというのはわかるけど、
斜鏡の偏心について、ひとつ教えてくださいな。

・主鏡への遮蔽が偏ることになっても、回折や見え味に影響は無いの?
・星像で光軸調整するとき、きれいなドーナツにならず困らないの?
385名無しSUN:2008/03/25(火) 22:16:33 ID:3sL5aU+M
>>383
知っているかも知らんけど、
ttp://homepage1.nifty.com/BACK_YARD/telesco/framepage2.htm

>>384
回折や見え味への影響は斜鏡が小さくなる分、マシになると思う。
が、光軸調整の時のジフラションリングが、同心円状にならないのは
設計が合っている事を信じるしかない。
386名無しSUN:2008/03/25(火) 22:38:09 ID:3sL5aU+M
>>385
しまった、ここの「自作データー」の所ね。
387383:2008/03/26(水) 01:33:05 ID:JTXvixx/
>>384-386 ありがとう!
ジフラションリングが同心円状にならないのは・・・まったく気が付いていませんでした。
屈折に慣れた身にはとっても違和感ありそうですね〜
精度が出しにくい自作機だし、初めての反射なので光軸調整も大変そうなので、
斜鏡はど真ん中に置くことにしたほうが無難そうですね。

実はもう斜鏡も63ミリの物を入手済みで、将来パラアコとかのアクセサリーを使うために、
バックフォーカスを長めにとっておこうかと思っていたのです。
コマが気になったらパラコアかビクセンのコマコレクタで・・と思っていますが、
合焦位置はどのていど変化するのか分からないもので・・

主鏡は25cmF5・アイピースはペンタのXW、おもに星雲星団の眼視用のつもりです。

今まではF8以上の長い筒ばっかり使ってきたので、コマがどの程度影響するか
けっこう心配していますF5だし・・

あと、マルチポイントの主鏡セルのシーソーの支点部分の固定方法、
みんなどうしてるんでしょう?
388ENG:2008/03/31(月) 14:05:29 ID:1aMIfvZ+
>>387
> あと、マルチポイントの主鏡セルのシーソーの支点部分の固定方法、
> みんなどうしてるんでしょう?

ミードの40cmドブソニアンでは1/4インチネジ位の「袋ナット」が使われていたよ。
袋ナットの坊主面(半球状の上の部分)と、受け側はアブラアゲ(3.2t位の三角形の鋼板の事)
に空けた窪み(φ4mm位の孔)で受けるようになっていた。
主鏡を止める爪は8ヶ所位あった。3ヵ所では外れた時怖いからな。
主鏡のセンタリングは爪の側面にタップが切ってあって5/16インチ位のプラスチックネジ2ヵ所と
1箇所はシリコンコーキングでの固定式。 USAらしいシンプルで安上がりな作りだな。
本格的に作るならベアリングの玉なんかが良いんじゃないか。

受け側のアブラアゲは主鏡に対して固定されていないので輸送すると振動等で自然と
回転したりする事もあった。9点支持材はオリジナルは2t位のコルク片が使われていたが
経年変化したのでネオプレンのゴム片に交換した。
 
光軸調整は3本の5/16インチネジによる蝶ナット引きと、そのネジに通したコイルバネ押しになっていた。
389383:2008/04/01(火) 01:25:05 ID:95u1WC7F
>>338
ありがとうございます!
なるほど、袋ナットを球座代わりに使うのですね・・
あと、袋ナットとアプラアゲの締結はどうなっているのでしょうか?
もしかして、乗っているだけなんでしょうか?

主鏡のセンタリング調整も、同じような方法で頑張って作ってみます!
あと主鏡押さえ部分ですが、主鏡直径より僅かに小さい円盤を作って、
全周から極僅かに押さえたらどうかと思っています。
某所で見たε180のセルが、全周で抑えているように見えたので・・
こんな方法でよいのでしょうか?

多分、移動することが多いと思うので、出来るだけずれ難い構造にしたいと思っています。
教えてクンになってしまい申し訳ないですが、どうか有識者の方お助けくださいませ。

390ENG:2008/04/01(火) 09:38:21 ID:KzqTP/yP
>>389
> 袋ナットとアプラアゲの締結はどうなっているのでしょうか?
> もしかして、乗っているだけなんでしょうか?

そうだ。ガシヤッと乗っかっているだけ。最近バラしてないけど受けは
荒いスリ鉢状に面取りもされていた。
移動用なら回転方向にストッパを設けても良いかと。

> あと主鏡押さえ部分ですが、主鏡直径より僅かに小さい円盤を作って、

自作なら良いのでは。ドブのレベルで量産するとなるとNCで打ち抜いた内側の
円盤は捨てざるを得ないし、ニブリング跡やミクロジョイントを仕上げたりとコストが
掛かって大変だろう。

6ヵ所位?の爪は小さなL金具をコの字に2ヶ抱き合わせにしてビス止めされ、
片方は長孔になっていて鏡の厚みや押さえ加減を調節出来る仕組みになっていた。
温度順応でも多少有利かと。USA製は昔からオープンな造りが多いのでお国柄かも。

> 移動することが多いと思うので、出来るだけずれ難い構造にしたいと

木で作ったりすると、どうしても狂うな。自分が作るなら鋼材で合理的な構造を考えて強固に
溶接し、勘合部はテパー状にして組立精度の再現性を維持するとか考えるな。
ただ今まで運用した経験からすると、主鏡の下側とか周囲なんかは、スプリング機構や弾性材を
配置して衝撃の緩和も考えた方が良いと思う。
391383:2008/04/04(金) 01:32:24 ID:7eMmH5d+
>>390
遅レスになってしまって、すいません・・
やっぱりアブラアゲは乗っかっているだけなのですね。
移動するので、回転止めとアブラアゲの脱落防止も考えたほうが良いようですね。

主鏡押さえは全周ドーナツ押さえ式にすることにしました。
こんな構造も、自作ならではですね〜

横方向の押さえ構造も、真似させてくださいね。
鏡の厚さ方向の調整は多分必要ないので、(鏡を入れ替えないと思う)
主鏡のセンタリング調整を考えたら良さそうですね。

主鏡セルは、鉄角アングルを溶接して作るか、
アルミを旋盤とフライスで削りだすか、思案中です。
鉄を溶接するほうがコスト的にも安いのですが、なんせ溶接すごい下手なので(笑)
はっきり言って、ビビッてます。

木も良い材料だと思いますが・・
以前、屈折の鏡筒(塩ビ管)市販の接眼部を接続するために、木で塩ビ管にフタをして、
その真中にアルミの部品を埋め込んだことがありますが、湿度で微妙〜に変形し、
非常に手間取ったことがあります。やはり木の使い方が悪かったのだと思います。
今回の鏡筒は、滝星図の滝さんの20センチドブみたいに、
木製の12角形鏡筒に挑戦しようかと思っています。
でも、主鏡・斜鏡セル・接眼部には金属部品を使用して”適材適所”を狙うつもりです。
移動運用の対策は、主鏡をセルごと取り外し別途ケースに入れて運搬し、組み立てるときは
位置決めピンで分解前の光軸を再現させられないかと考えています。
やはりセルの構造上、横向けで車に積むとまず光軸ズレるでしょう。
ケースに入れて水平方向のままで移動できれば、光軸を再現性も期待できるかなと・・・
斜鏡のほうは、うまいアイデアが無いのでオーソドックスなスタイルで製作しようと思っています。

またまた、ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
392名無しSUN:2008/07/04(金) 15:38:17 ID:wQT70SbQ
ボイド管をドブの鏡筒に使った漢がいた。軽くて丈夫で良かった。
夜露にぬれるといけないので一応壁紙?を巻いて対策したようだった。
393名無しSUN:2008/07/04(金) 16:14:15 ID:JmGTb4wK
>>392
ボイド管って昔はけっこうポピュラーな素材だったよ、
漢というほどじゃないような。
394名無しSUN:2008/07/04(金) 19:46:30 ID:/Kk7dRnH


アブソリュートフィゾー λ/40透過参照球面レンズ 口径4インチ
アブソリュートフィゾー λ/40透過参照球面レンズ 口径6インチ
アブソリュートフィゾー λ/50透過参照平面および参照平面
http://www.mgkk.com/products/01_kougaku/23/ts-tf01.html
395High:2008/09/04(木) 00:29:54 ID:FxIDpxBJ
フーコテスターをリニューアル中
拾った、D100/F4悪路鏡筒製作中
396名無しSUN:2008/09/11(木) 13:57:14 ID:zzuXhkcN
K-80製作中。
397名無しSUN:2008/09/24(水) 11:34:16 ID:ovtt/aTN
人工天体専用に3軸架台と10cmF5〜6程度のニュートン作ってます。
口径はもうちょっと大きくなるかも知れません。
最終的には軌道要素からの自動導入、追尾を目指します。
398High:2008/10/01(水) 00:16:42 ID:yddW/fjw
D100/F4悪路鏡筒完成、燕尾パイプ仕様
天候不順の為、ファーストライトは未だ(欝
台風どっか逝っちまえ
399名無しSUN:2008/10/06(月) 23:28:14 ID:bdRrtybP
>>397
それちょっと面白そう。
400High:2008/10/18(土) 16:05:33 ID:CEs3kci7
400 get (藁)
>397
1,2軸は赤経赤緯もしくは方位高度とすると、3軸目はどういう軸なんですか?
メトカーフ法用の軸?(人工天体の速度に着いていけないか)
ひょっとして、↓これでしょうか?
ttp://www.iat.jaxa.jp/res/adtrg/img/44ukaren_kimura.pdf
401397:2008/10/27(月) 19:16:19 ID:wwrb/Ic8
>>400
その通りです。
実際作っているのはアジマス軸の部分をエレベーション軸の直下に持っていって、
エレベーション軸にもバランスウェイトを付けて、望遠鏡とトラッキング軸とのバランスを取ります。
エレベーション軸より上の部分の重心をアジマス軸の真ん中に持ってこようと言うわけです。
これを普通に余っているピラー脚の上に載せます。
402名無しSUN:2008/11/06(木) 01:16:20 ID:s6RdOHHN
望遠鏡は始めての自作なのですが
汎用〜月面、惑星向けに150mm、F6〜8程度を念頭にドブ作っています。
ミラーボックス、主鏡セルまでは造ったところで
まだ主斜鏡と斜鏡セル、スパイダーを入手できていないのですが…
斜鏡セル、スパイダーは出来合いのものを利用することが多いのですかね?
403名無しSUN:2008/11/06(木) 18:06:06 ID:3UScPvMT
> 斜鏡セル、スパイダー

ある程度の工具があれば作れるようです。

スパイダーの例
http://www.europa.com/~swayze/spider/spider.html
404名無しSUN:2008/11/06(木) 18:23:16 ID:1gGtZNv2
>>402
白ドブ15cmF8が安価に入手できる今、敢えて自作されようという心意気!
ここは>>403さんの紹介ページのように、あれこれ工夫して完全自作を目指されては。
笠井トレーディングでパーツを調達するのは、やむを得ずの最終手段ということで。

405402:2008/11/07(金) 00:27:16 ID:MKxvEJ7V
>>403
>>404

有難うございます。リンク先も含めて色々作例も見てみました。
スパイダーの本数、光条から光軸調整の仕組みとか
強度もある程度考慮にいれる必要もあったりしてなかなか悩ましいものですね。
材料費を考えると買ってしまったほうが…とも思える作例もあったりしてなおさら悩ましい…

それにしても…ある程度作ってみると白ドブが驚異的に安いことを実感できますねぇ。
406High:2008/12/17(水) 19:58:59 ID:2cMwcMuM
初めての自作なら、確率された方法で作る方が良いかと思います。
1回作ってみて改善点がみえたら、2号機3号機と改良していくのが良いかと
漏れみたいに欲張ると、中々完成しない(加工法の習熟も含めて)
材料費も、リアル世界で会える人なら集まって、共同購入とかできればよいのですが
407名無しSUN:2008/12/26(金) 03:02:44 ID:jFuEvl9p
ドーナツ状の開口を持つ絞りを入れると分解能は向上するの?
408名無しSUN:2008/12/26(金) 09:49:33 ID:MAy3yO7u
望遠鏡の前にドーナツ吊るして実験してみ
409名無しSUN:2008/12/26(金) 12:40:46 ID:nKAqezJH
ドーナツ状の開口を作るために吊るすのなら、ドーナツじゃなく球でしょ。
と言う突っ込みはさておき、
反射望遠鏡は結果的にドーナツ状の絞りが付いているけど、そのメリットは思いつかないけどな。
410名無しSUN:2008/12/26(金) 19:45:50 ID:jFuEvl9p
いや、全くの素人考えなんだけど
望遠鏡の分解能でエアリーディスクが云々という説明を読んでいたんだ
で、大口径だと波のピークが鋭いから分解能が高いとかなんとか

大口径のレンズも中心付近は小口径のレンズと同じわけで、絞りを使ってそこだけを使えば分解能は落ちる
で、絞りを入れずに使っているときも、中心部のピークが鈍い領域も使用しているんだよね
レンズ外周部のピークがそれを上回って鋭いから、全体の分解能が高くなっているのでは?と
ということは、中心部をドーナツ状の絞りで絞ってやれば、さらにピークが鋭くなって分解能が上がるのではないかと

光学の知識はほとんど素人だから、全然的外れなことを言ってるかもしれないけどね
411名無しSUN:2008/12/26(金) 20:12:23 ID:MAy3yO7u
最後の1行は正しいよ
412名無しSUN:2008/12/26(金) 20:22:13 ID:jFuEvl9p
不親切にどうも
413名無しSUN:2008/12/26(金) 20:56:56 ID:MAy3yO7u
いえいえどういたしまして
アボダイジングマスク、アボダイジングスクリーンで具具
414名無しSUN:2008/12/27(土) 00:22:50 ID:tjXC53+s
それは知ってる
415名無しSUN:2008/12/27(土) 00:26:16 ID:3NnfZT3V
聞きかじって知ってることと理解してることは違うんだぞ
416名無しSUN:2008/12/27(土) 00:51:39 ID:tjXC53+s
ああ、そうだな聞いたことがある
存在は知ってるってのが正しい

でもアポダイジングマスクって分解能が上がるものではないよね?
417名無しSUN:2008/12/27(土) 15:26:46 ID:s/0SodZn
0次光を遮蔽するからだろ。
418名無しSUN:2008/12/27(土) 19:18:31 ID:rxQWKZ6F
普通に考えれば、円周状の回折部分が二ヶ所も出来るわけで、
分解能は落ちるだろ。
ひょっとしたら、アポダイジングスクリーン同様、「見にくくしている部分の
光量が落ちて見やすくなる」とかの効果は出るかも知れないけど。
419名無しSUN:2008/12/27(土) 20:36:23 ID:u0lY18Uc
ひょっとこも何も、いちばん肝心な部分の光を遮断して何がしたいのかと。
420名無しSUN:2008/12/27(土) 22:22:28 ID:tjXC53+s
ん?反射式を否定してるの?
421名無しSUN:2008/12/27(土) 22:29:06 ID:u0lY18Uc
反射望遠鏡の利点が中央掩蔽だと思ってる方ですか?
422名無しSUN:2008/12/27(土) 22:48:15 ID:tjXC53+s
何が言いたいのかわからん
423名無しSUN:2008/12/27(土) 23:07:47 ID:s/0SodZn
変形照明と一緒だろうが
424名無しSUN:2008/12/27(土) 23:13:00 ID:tjXC53+s
このスレは学問板っぽくないね
小難しい言葉を並べて間違いを指摘される覚悟だったのに
一行煽りしか出てこなかった

まあ、他で調べたんで理屈はだいたいわかった
メリット・デメリット両方あるな
近いうちに実践してみようと思う
425名無しSUN:2008/12/28(日) 00:08:22 ID:V5tj6Yaq
ようするに中央掩蔽を大きくしたらどうなるかだろ。

光学的な分解能は、基本的に口径で決まる。
掩蔽を増して口径の壁を超えることはありえない。

デメリット:エアリーディスクが弱くなり、回折リングが強くなる。
→実視でのコントラスト悪化と、それにともない細部検出の困難化。

メリット:とくになし。
426名無しSUN:2008/12/28(日) 00:21:59 ID:DuVtgFvC
口径の壁ってなに?
427名無しSUN:2008/12/28(日) 00:31:39 ID:DuVtgFvC
ここじゃ無理っぽい
物理板に行った方がよさそうだね
428名無しSUN:2008/12/28(日) 01:24:24 ID:V5tj6Yaq
回折現象を、数行で君に説明することは不可能だが、
単純な物理現象だから、どこで聞いても一緒だw
429名無しSUN:2008/12/28(日) 01:34:54 ID:DuVtgFvC
草まで生やして自信満々のようだけど
レンズの中央部を遮蔽すると
エアリーディスク半径は小さくなるね
430名無しSUN:2008/12/28(日) 05:14:39 ID:oXLIGbDm
>>429
>レンズの中央部を遮蔽すると
>エアリーディスク半径は小さくなるね
残念ながら、それは無い。

エアリーディスクは、屈折または反射して像面に届く波の角度の幅が広ければ広いほど小さくなる。
そのために口径を大きく(F値を小さく)して、できるだけ広い角度からの波から像が作られる様にする。
中心から来る角度の小さい波が無くなると、全体の角度の幅が狭くなってしまうのでエアリーディスクは大きくなる。

さらには、同じ角度の幅でも、角度による波の強度分布によりエアリーディスクの大きさは変わる。
普通のレンズや反射鏡の場合、角度(すなわち口径の中心からの距離)に比例して波の強さが強くなる。
この強度分布はエアリーディスクを最小にする最適な分布では無い。
この角度による波の強度分布を矯正してエアリーディスクを最小にしようとするのがアポダイジングマスクである。
431名無しSUN:2008/12/28(日) 09:45:39 ID:DuVtgFvC
>>430
エアリーディスクとジフラクションリングを混同してない?
俺も自説に絶対の自信を持っているわけじゃないけど
アポダイジングマスクでエアリーディスクが小さくなることはないと思うよ
432名無しSUN:2008/12/28(日) 10:14:26 ID:DuVtgFvC
ググっていたら丁度いいサイトみつけた
ttp://sky.geocities.jp/himitukousaku/earidisk.htm

ここでレンズ径が大きくなるに従ってエアリーディスクが小さくなり
中央遮蔽でジフラクションリングが明るくなるシミュレーションがあった

そこでは述べられていないんだけど
中央遮蔽でジフラクションリングが明るくなると共にエアリーディスクが縮小してると思うんだけどどうだろ?

ちなみにアポダイジングマスクでジフラクションリングは暗くなるけど
エアリーディスクは大きくなっているね
433名無しSUN:2008/12/28(日) 11:46:55 ID:V5tj6Yaq
エアリーディスク全体の強度が落ちて、最周辺のやや弱い部分が
見かけ上見えなくなっただけだ。
それで分解能が上がると思うなら、NDでも入れれば十分。

アボダイジングマスクは、エアリーディスクの若干の肥大と引き換えに、
ジフラクションリングを低下させ、ジフラクションリングに起因する
ノイズを下げ、コントラストを改善するもの。
434名無しSUN:2008/12/28(日) 11:51:16 ID:oXLIGbDm
>>432
確かに後半のアポダイジングマスクの話は、
エアリーディスクを最小にするのではなく、ジフラクションリングを最小にして
解像度を上げるのが目的だったみたいだね。
どこかで記憶違いをしていた様だ。
435名無しSUN:2008/12/28(日) 12:23:16 ID:DuVtgFvC
>>433
本来、理論上のエアリーディスクっていうのは、くっきりはっきり見えるものじゃないのかな?
俺も理論値よりもエアリーディスクが小さくなることはあり得ないと思っているよ

理論上のエアリーディスクというのは、レンズまたは反射鏡の外周部だけで計算されているのではないかと思うんだ
で、実際はレンズ内周部による暗くて大きなエアリーディスクが連続的に重なった形でぼやけたように見えるのではないかと
この内周部からの光をカットすることによって、本来の理論値に近づくのではないかというのが俺の論旨になるんだけど
まあ、論旨というより想像と言った方が近いけど

そういう意味で君の言う「口径の壁」が何を表しているのかを聞きたかったんだ
436名無しSUN:2008/12/28(日) 15:56:50 ID:Elg1E5BI
>>435
想像したんだったらシミュレーションしてみればいいのに。
っていうかニュートン反射のモデル図はいくらでもある気がするけど。
理論上のエアリーディスクは普通中心を含めた円に対する解でしょ。
この辺りはどう?
ttp://www2.odn.ne.jp/~ccr61210/www2.odn.ne.jp/double.html
ttp://members.jcom.home.ne.jp/kazuhiro.watanabe/spfft/sp.html
437名無しSUN:2008/12/28(日) 16:41:53 ID:DuVtgFvC
>>436
興味深いサイトの紹介ありがとう
当初は俺もエアリーディスクは中心も含めたものだと思っていたんだよね
回折は縁で起こるものだと思っていたから
でもジフラクションリングが内周部の干渉で打ち消し合うということは、内周部もエアリーディスクの径に影響を与えてるはずだと思ったわけ
内周になるほど効果が小さくなって、ぼやけたエアリーディスクを作っているんじゃないかと
ttp://members.jcom.home.ne.jp/kazuhiro.watanabe/spfft/sp.html
このサイトを見ても、60%開口ではエアリディスクの先鋭度が増してるように見える
根元が太くなっているのはジフラクションリングの強度が上がっているためだよね?
まあ、どちらにしろ実用にはならない話だということはだいたいわかったけど
理論的にどうなのか、まだイマイチよくわからないな
438名無しSUN:2008/12/28(日) 17:22:18 ID:3rGOzSAw
たぶん幾何光学と波動光学をごっちゃにしてるんだよ
439名無しSUN:2008/12/30(火) 18:51:21 ID:iKWGsdeE
>>419はこう言いたいんじゃないの?
名前欄になにも書いていないから、28日以降の誰かなのかも知れないけど。
「回折現象とは別の話。パラボラミラーでは、斜鏡で遮蔽される中心の精度は無視されがち。
また、周囲にはある程度ダレが出る。つまり、パラボラミラーでマトモに使えるのは
中心と周辺 以 外 。そのマトモな部分を使わないって時点でリスクが大きい」

>>435
 >この内周部からの光をカットすることによって、
 >本来の理論値に近づくのではないかというのが俺の論旨になるんだけど
遮蔽の存在によって増える回折光によるジフラクションリング悪化の方が大きいと思われ。
(↑酷い日本語だが、意味は通じるよね?w)
440名無しSUN:2008/12/31(水) 08:28:47 ID:ZatRIsFM
そういう実用上の問題を無視した理論的な話でしょ
441名無しSUN:2009/01/08(木) 21:10:12 ID:6yDz1oze
なぜ花立山天文台の鏡は曇っているんですか?

http://www.miwa-bistar.com/
442名無しSUN:2009/01/09(金) 01:12:17 ID:OV7CFbbZ
左:無遮蔽、右:直径比99%遮蔽の場合
画像の明るさは正確ではなくて、参考程度。
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090109010322.jpg
443名無しSUN:2009/01/09(金) 13:35:00 ID:x6UazJgy
明るさ1/100にして全面に迷光散らして何がしたいん?
444名無しSUN:2009/01/09(金) 20:03:21 ID:q08QEWq2
>>441
こりゃ、鏡面の掃除をしていないな。
445名無しSUN:2009/01/09(金) 21:40:26 ID:/TxeKLdU
>>442
確かにエアリーディスクは小さくなっているようだ
446名無しSUN:2009/01/10(土) 00:06:53 ID:iHX9Fv+g
ハーシェルがわざと遮蔽をでかくして重星の観測をしていたという話がある。
親父のほうか息子のほうか知らないけど。
重星観測といえば息子のほうが有名かな。
まあ、与太話かもしれないけど。

それはともかくとして、90%以上の遮蔽かけて>>442のようなぐるぐる回折リング見てみたいという気持ちはあるw

447名無しSUN:2009/01/13(火) 03:13:33 ID:5xw6H4ow
>>442
これってどういうこと?
自信満々で講釈していた人が間違っていたってことなの?
448名無しSUN:2009/01/13(火) 11:27:03 ID:0XkkWRa7
>>447
99%遮蔽だと回折が激しく使い物にならないって事くらいしか判らんわな。
449名無しSUN:2009/01/14(水) 21:36:21 ID:s4yIwZ1q
>>447
>>442は、あくまでも、シミュレート画像。
実際には…暗い星だとこれと同じに見えるだろうけど、明るい星では
ぐるぐる回折リングが明るくなるから、左よりもひどい事になると思われ。
450名無しSUN:2009/01/15(木) 03:18:09 ID:iYu01MNG
回折リングで使い物にならないのは折込み済みで
単純にエアリーディスクが小さくなるかどうかの議論じゃなかったの?
451名無しSUN:2009/01/15(木) 03:29:55 ID:dRi0OTXg
>>450
発端は>>407
>ドーナツ状の開口を持つ絞りを入れると分解能は向上するの?
だから、答えは>>442の様に
回折により分解能は悪化する・・・で良いのでは無いかな?
452名無しSUN:2009/01/15(木) 05:28:36 ID:iYu01MNG
分解能ってのはどれだけ近い二点を判別できるかでないの?
まあ、どうでもいいけど
これで惑星を見たらすごいことになりそうだなw
453名無しSUN:2009/01/15(木) 12:22:09 ID:v8KuNFEE
まぁ、「直径比99%というトンデモ遮蔽では使い物にならない」って事と
「一見、エアリーディスク自体は確かに小さくなったように見える」が
わかったわけで。
(純粋な理論面の方としては、>>433のような意見もあるけど)
つまり、あとは「直径比何%あたりなら使い物になるか?」って話へ移行だな。
アポダイジングスクリーン同様、思考錯誤・テストしまくりで、自分の望遠鏡に
合ったのを探す事になるんだろうな。
454名無しSUN:2009/01/15(木) 12:33:59 ID:iSd4AsTR
>>453
>「直径比何%あたりなら使い物になるか?」って話
その話は反射望遠鏡の斜鏡による中央遮蔽問題で十分研究しつくされているのじゃないかな?
結果として、斜鏡による遮蔽は小さい方が良い以外の話は聞いた事が無いけど・・・
455名無しSUN:2009/01/15(木) 17:54:18 ID:iYu01MNG
研究しつくされているというほどのものではないと思うよ
456名無しSUN:2009/01/18(日) 19:22:04 ID:lMjoqZlU
その手の現象が研究がしつくされていたら、「研究した結果 最も効果があるデザイン」の
アポダイジングスクリーンが商品として発売されているだろうしな。
そもそもアポダイジングスクリーンの原理で議論する必要も無いはず。
457名無しSUN:2009/01/18(日) 19:27:33 ID:fsZ9PG9K
網戸の網2,3枚重ねただけのモノに、
ありがたがって大金を払うやつはいないだろうさ。
458名無しSUN:2009/01/19(月) 03:36:30 ID:BMX4W7Va
と言う事は、同じ口径の望遠鏡の分解能は、現状よりさらに良くなる余地が有ると言う事か?
459名無しSUN:2009/01/19(月) 05:47:42 ID:AZZNvvy1
>>457
網戸じゃ全然ダメだろうな
あれはアポダイジングスクリーンの意味をわかっていない奴がやりだしたんだと思う
理想的にはグラデーションのNDフィルタになるだろうな

>>458
中央遮蔽はアポダイジングスクリーンと真逆のことだからな
バランスをとると普通の形になってしまいそうな気もする
両方の組み合わせで最適ポイントがあったら面白いけど
460名無しSUN:2009/01/19(月) 14:49:49 ID:LTy6v/R7
>>458
分解能は変わらないがコントラストは上げられる。
超解像と同じ原理。
穴空きマスクを開口部にかぶせてうんぬんというのもそれ。
分解能とコントラストを混同した議論を↑のひとたちはやってるからgdgdになってますが。
461名無しSUN:2009/01/19(月) 23:10:10 ID:TODYJsdh
>459
そういや近頃は聞かないな。廃れたか?
462名無しSUN:2009/01/20(火) 02:58:44 ID:Avw/x48d
>>460
わかってないのは君だけだと思う
463名無しSUN:2009/01/20(火) 19:09:56 ID:LMPeOZNI
>>460
>>433>>453を読んでの通り、ほとんどの人はわかっているよ。
>>458の「分解能」とは、「目で見た時の分解能」と解釈すべきだろう。
464名無しSUN:2009/01/21(水) 02:37:09 ID:W9QjAsFh
>>461
作る人は作っちゃったんじゃないか?
俺時々使ってるよ。
惑星ではスペクトルがわずらわしくて落ち着いてみてられないんだがw
重星見るときに重宝する場合がある。
シリウスBは網戸越しに見ることになるでありましょうw
465名無しSUN:2009/01/21(水) 04:08:00 ID:YX/RPMMv
エアリーディスクの理論値は中央部の影響を考慮していないんじゃない?
計算式がΣになっていないし、完全に外周のみで導き出しているようにしか見えない
>>442の99%遮蔽が理論値に近いものと思われ
466名無しSUN:2009/01/21(水) 18:55:26 ID:lRrmYPl/
またでたか。
467名無しSUN:2009/01/21(水) 21:25:31 ID:hIHXBE+M
>>465
>エアリーディスクの理論値は中央部の影響を考慮していないんじゃない?
>計算式がΣになっていないし
ここなんかに式が載っているけど、
http://www.mgkk.com/products/01_kougaku/guide/1/1fundopt_08.html
回折パターンの放射照度分布はΣ(ベッセル関数)になってるよ。
ベッセル関数のΣのn=1からを、1より大きい数から始めると中央遮蔽になるのじゃないか?
468名無しSUN:2009/01/22(木) 03:30:16 ID:IIdKYcwi
d =2.44 λ・f/#
とJ1(x)のベッセル関数との相関がよくわからん
469名無しSUN:2009/01/22(木) 04:07:14 ID:n0qWUOAP
>>468
円形開口の場合の回折パターンの放射照度分布 I をグラフに書いたのが
http://www.mgkk.com/products/01_kougaku/guide/1/art/z1-21.gif
で、その中央部(エアリーディスク)の直径が d = の式になる・・・と言う事かと。

ちなみに、こっちには中央を遮蔽した場合の I の式も書いて有るね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF

とは言え、I の式から中央部の直径を計算する方法は自分には判らんが・・・
470名無しSUN:2009/01/22(木) 04:23:02 ID:f+WK92ih
>>468
Wikipediaの「エアリーディスク」の説明では不足?
471名無しSUN:2009/01/22(木) 19:52:59 ID:xqlCiVg3
>>462
初歩の波動光学は終えてからもの言いなさい。
472名無しSUN:2009/01/22(木) 20:51:30 ID:xqlCiVg3
一度、ヘクトでもボルンでもいいからきちんとした光学の教科書を
読む事をおすすめします。
ここでは直感的に説明します。

469のひとが引用してる絵にあるような回折像は皆さんご存知の
ドーズやエアリーの分解能の定義の説明でも出てきます。
中央の高いピークは0次光、周辺にできる縞状のリングは1次以上の
光の寄与です。

これまでの話で出てきたアポダイジングスクリーンは周辺部の光線を
遮蔽するように出来ています。つまり0次の光はそのままの強度で
入りますが、その他のn次の光は強度が下がります。
回折像の輪っかで話をすると0次光で出来る中央のピークはブロードに
なりますが周辺に出来るn次のピークは小さくなります。
別の表現をすれば解像度は落ちるが、コントラストは上がるということです。

一方で中央に遮蔽物を置いた場合にはどうなるか?
0次光が遮蔽されることで中央のピークがナローになります。n次のピークは
相対的に大きくなるので解像度は上がるがコントラストは下がるということになります。

このような技術は町の天文ファンにはなじみが無いと思いますが、顕微鏡や
半導体の露光屋にとっては10年以上前からある当たり前の技術です。

ただし天体望遠鏡に使う場合、とくに小口径の望遠鏡の眼視で観測する場合には
こうした方法の有効性は微妙です。人間の目玉は暗い対象のコントラストを判別する
ことが困難だからです。マスクにより解像度が上がっても遮蔽が大きく全体の光量が
減少するとメリットはないだろうと思います。写真であれば話は変わるでしょう。




473名無しSUN:2009/01/22(木) 20:55:53 ID:RLecsate
>>469
2つのIに関する式の両辺を0.5乗して、√(I)で式を比較すると、
中央遮蔽のある場合の式の意味がそこはかとなく見えてくる。
474名無しSUN:2009/01/22(木) 21:00:08 ID:RLecsate
あ、ごめん。そういうこと書いてんじゃないやね>>469氏は。
思いっきり斜め読みしてました。
475名無しSUN:2009/01/22(木) 21:03:54 ID:+7EPQzAq

物理板で議論をどうぞ(レンズ設計)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1035641635/l50
476名無しSUN:2009/01/22(木) 21:19:36 ID:IIdKYcwi
>>472
なんか長ったらしく書いているけど
要するに中央遮蔽で解像度は上がるってことでいいんだね?
477名無しSUN:2009/01/22(木) 21:59:46 ID:xqlCiVg3
↑無教養乙
478名無しSUN:2009/01/22(木) 22:22:08 ID:+7EPQzAq
>>477
自作を前提としない波動光学なら、物理板でどうぞ宜しく

479名無しSUN:2009/01/23(金) 00:21:12 ID:fkB8QfOx
>>468
エアリーディスクの形は解析的にはエアリー関数になっています。
エアリー関数は変形ベッセル関数としても表現できます。
中心のピークと最初の回折リングの間に谷が出来ますが、その
座標から、おっしゃっている分解能の式が導かれています。
ピークと谷の距離です。
480名無しSUN:2009/01/23(金) 00:22:40 ID:fkB8QfOx
>>478
設計のない自作は夏休みの工作とも言います。
大人のやることじゃあない。
481名無しSUN:2009/01/23(金) 00:27:27 ID:8KnVzUQJ
光学理論スレって落ちたのかな
482名無しSUN:2009/01/23(金) 00:43:14 ID:OSmehvGD
>>480
望遠鏡用レンズ設計の経験無いでしょ?

幾何光学・工学も勉強しないと・・
483名無しSUN:2009/01/23(金) 03:17:15 ID:P8QGQUgP
>>477
>一方で中央に遮蔽物を置いた場合にはどうなるか?
>0次光が遮蔽されることで中央のピークがナローになります。n次のピークは
>相対的に大きくなるので解像度は上がるがコントラストは下がるということになります。

自分が中央遮蔽で解像度が上がるって書いたんじゃないか

484名無しSUN:2009/01/23(金) 06:54:02 ID:2PjIvWBK
>>472の言っている事って、アポダイジングスクリーンの説明として良く言われている事じゃん。
だから、
 >このような技術は町の天文ファンにはなじみが無いと思います
ってこたーないでしょ。
アポダイジングスクリーン自体を知らない場合は別として。
(↑2年前の俺だな!)
中央遮蔽と中間遮蔽(?)の違いはあるけど、結局は>>442の画像みたいに
なるって事でしょ。
んで、n次のピークの相対的な大きさなんて、星の明るさや口径によって
違ってくるから、>>453に戻る、と。
485名無しSUN:2009/01/23(金) 23:32:52 ID:VK5J/ra7
要するに、中央遮蔽を考慮した場合

エアリーディスクが小さい≠解像度が良い
となり、解像度を語る時に回折リングの強度を重要視しなければならない

って事だよね。
486名無しSUN:2009/01/24(土) 08:42:22 ID:uIgU7SVM
>>442 
直径比99%というトンデモ遮蔽・・
明るさ1/100にして何がしたいの?

机上の空論は、物理板がお似合い(レンズ設計スレ)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1035641635/l50


リアル自作望遠鏡の話題希望。
487名無しSUN:2009/01/24(土) 11:04:20 ID:VMmfPJsw
>直径比99%というトンデモ遮蔽・・・
の明るさは1/100ではありませんが。

地味に盛り上がってますが、MTFでもうpしたほうがいい?
488名無しSUN:2009/01/24(土) 11:53:04 ID:2rklQy6J
>>485
二点分解能の話をしてるんじゃないの?
なんか議論が噛み合っていないように見えるのは俺だけ?
489名無しSUN:2009/01/24(土) 12:29:37 ID:uIgU7SVM


物理板でお願い・・

490名無しSUN:2009/01/26(月) 19:47:27 ID:NoszMmS/
>>481
あるよ。
では、まだやる人はこちら↓へ移動という事でよろしいか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1188625913/l50
491名無しSUN:2009/01/28(水) 11:32:44 ID:nL/64ufz
お題目としてはスレ違いとまでは言えないと思うな
話の内容はちょっとスレ違い気味になってきてるけど
どうせ過疎スレだし、別にココでもいいんじゃないの?

492名無しSUN:2009/02/01(日) 22:03:41 ID:CCrbmmOg
アイピース自作してる人いる?
493名無しSUN:2009/02/04(水) 00:11:05 ID:/E2rJXjl
超久しぶりに覗いてみればアポスクリンの話題でうれしいと同時に
まだそんな議論しているの?と感じてしまいました。疑り部会ですね皆さん。

高等数学で表せば小難しい数式になるんでしょうが現象としてはそんなに難しい現象ではありません。
そもそも私が12年前に「ジフラクションリングを作る」ページを作ったのは単純な発想からでした。
ttp://sky.geocities.jp/himitukousaku/earidisk.htm

「光は波である」みたいに言われているので、そうですかとばかり積算してみようと思っただけです。
最初はフォトショップのレイヤー機能で感触を掴んだので、後にエクセルにて光学面から焦点面まで
あらゆる光線経路の距離を計算し、波長で割る事で位相を算出し、それをしこたま積み上げたのが
干渉リングシミュレーションエクセルです。

光学面外周ゾーンの角度の付いた入射光の波面が焦点位置で波がダップンダップン言って
強調したり相殺したりすること(干渉)で菱形が出来ます。これがエアリーディスクだったのです。
なんだ、こんな単純な事だったのか、と思いました。
494名無しSUN:2009/02/04(水) 00:12:10 ID:/E2rJXjl
以下のページの下の方をご覧下さい。
ttp://sky.geocities.jp/himitukousaku/hamen_syusa_apodizing.htm

10度の画像はシマシマだらけですよね。これが前に話に出てきた99%遮蔽画像とピッタリしますでしょ。
皆様御指摘のとおり、極大中央遮蔽の時がディスクが最も小さくなります。
ただ、1次以上の回折光が膨大な為コントラストは超最悪なので望遠鏡としての実用性は殆どないでしょう。

この膨大な回折光を減らしてマトモな見え方にするために、光学面最周辺ゾーン以外の波面が必要なのですよ。
特に真ん中の波面(図では0度)がね。
(分解能自体は光学面最周辺ゾーンで生み出されます。ここを絞っちゃうと単純に分解能低下です。
内側のゾーンは分解能には役に立っていません。)

0度と10度を合成すると1次ジフリングが相殺できます。
実際には外周である10度のゾーンのほうが面積が広いので完全に相殺できません。
無遮蔽であってもジフリングが見えるのは面積比率が外周が強いからです。
そこで、ハンデを付けましょう。外周にはNDフィルターをかけましょう。
495名無しSUN:2009/02/04(水) 00:14:34 ID:/E2rJXjl
以下のページの下の方をご覧下さい。
ttp://sky.geocities.jp/himitukousaku/hamen_syusa_apodizing.htm

10度の画像はシマシマだらけですよね。これが前に話に出てきた99%遮蔽画像とピッタリしますでしょ。
皆様御指摘のとおり、極大中央遮蔽の時がディスクが最も小さくなります。
ただ、1次以上の回折光が膨大な為コントラストは超最悪なので望遠鏡としての実用性は殆どないでしょう。

この膨大な回折光を減らしてマトモな見え方にするために、光学面最周辺ゾーン以外の波面が必要なのですよ。
特に真ん中の波面(図では0度)がね。
(分解能自体は光学面最周辺ゾーンで生み出されます。ここを絞っちゃうと単純に分解能低下です。
内側のゾーンは分解能には役に立っていません。)

0度と10度を合成すると1次ジフリングが相殺できます。
実際には外周である10度のゾーンのほうが面積が広いので完全に相殺できません。
無遮蔽であってもジフリングが見えるのは面積比率が外周が強いからです。
そこで、ハンデを付けましょう。外周にはNDフィルターをかけましょう。

で、バランスをとる。すると・・・1次ジフリングが消えます。実際消せます。
ただ、1次を完全に消すと他が大きくなったりしますので全般にバランスよく消す事が必要です。
その為に、各ゾーンの透過率配分が必要になるんです。
496名無しSUN:2009/02/04(水) 00:17:57 ID:/E2rJXjl
中央遮蔽がある時は0度の波面が無いので相殺するのに不利になります。

以上で
・エアリディスクサイズは波面交差角度で決まる。つまり、F値で決まる。
・なぜ中央遮蔽によるコントラスト低下が起こるのか問題
・極大中央遮蔽時の分解能少し上がる でもそれは使い物にならない 問題
・アポスクリンの原理と趣旨
・無遮蔽は良く見える。アポスクリンで更に超高性能に出来るか?

にカタがついたのではないでしょうか?

網戸でも十分大丈夫です。開口率(透過率)の関係で#20(1インチに20本)の網戸を
推奨します。ただ、ミラクルな視野になる事は覚悟してください。
惑星と2重星はかなり見やすくなります。
497名無しSUN:2009/02/04(水) 00:33:00 ID:qydcFuvf
earidisk
498名無しSUN:2009/02/05(木) 05:31:06 ID:NTgGWLNc
>>493-496
全部このスレで言われてたことだろ
わざわざ長文で書くことじゃない
自分のサイトと功績を自慢したいだけじゃねえか

すっこんでろ
499名無しSUN:2009/02/06(金) 00:48:53 ID:SOd7UJg8
やれやれ、こんなやつしかいないのかね?だから2ちゃんは嫌なんだ。
自慢とかじゃねーよ。人が親切で教えてやってんのにバカが!!!
すっこんでろとは何だ、オメーがすっこんでろ礼節もわきまえないクソが。
いちいちやり取りするのがめんどいからガーーーっと書いたんだよ。
俺は時間がないんだよ。もうこねー    木村裕之
500名無しSUN:2009/02/06(金) 02:58:34 ID:+xrcOgmw
>>493-496
ご本人からの説明、ありがとうございます。

>>497
鋭いかもw

>>498
>>432で既に紹介・・・と言うかそこからが本質論の発端だったんだが。

>>499
本人かどうか微妙だけど・・・>>498は無視した方が良いかと。
501名無しSUN:2009/02/06(金) 10:20:12 ID:0gBvggzU
思うにこのスレの大半は光学には興味がないのだと思うよ。
結果は欲しいけれど電磁気学や光学には興味のないひとたち。
あの店のミラーはいいよとか、その程度の内容を期待してるんじゃないでしょうか。
アマチュアが設計したユニークな光学系はいくつかあるけれど、そういう新規の
望遠鏡を自分で作ることには興味が無いから理論にも興味が無いのだと思う。
現場の職人と同じですよ。話なんて通じるわけない。

わたしも撤収します。
502名無しSUN:2009/02/06(金) 12:11:49 ID:gT+cjeMJ
>>501
というかね

レンズや反射鏡を実際に自作する為には、幾何光学&工学の
知識・技術が必要なのです。

理論物理屋さんは物理板でお願い〜 と考える人は多いのでは?
503名無しSUN:2009/02/06(金) 12:26:59 ID:gT+cjeMJ
過去レスを読んでみたけれど、レンズ設計の具体的な話が無いような・・


504名無しSUN:2009/02/06(金) 16:57:46 ID:biaWpfv0
>>501
他のスレを見ればわかるけど、この板に書きこむ人たちは、某板と違って、
「結果は欲しいけれど電磁気学や光学には興味のないひとたち」や、
「あの店のミラーはいいよとか、その程度の内容を期待してる」って事は無いよ。
「XX製のレンズはいいよ」と書くと「どの機種で、何を見た時の話よ?」って、
ちゃんと突っ込みが入る。

このスレで文句が入るのは、>>503の指摘通り、具体性が無いから。
「20センチF4ニュートンで、周辺から2〜5センチの位置に遮蔽を入れたら
エアリーディスクが薄くなって見易くなった」とかなら参考になるけど、
ただの机上の空論の繰り返しじゃ、飽きてくるのは当然かと。
505名無しSUN:2009/02/07(土) 13:01:39 ID:+yipzEbk
でもさ、>>494
>内側のゾーンは分解能には役に立っていません

って書いてるけど
実際は役に立っていないどころか悪化させているんじゃないかって話でしょ

自身のサイトでも中央遮蔽でエアリディスクが小さくなるであろう結果が出ていて
そこに気づいているのに、実用性がないと切り捨ててあえて触れようとしないよね
話をスタートに戻しておいて、これが結論ですって態度はちょっとズレてると思う

今はジフラクションリングで実用にならないっていうのを前提として
単純に二点分解能の話をしているのに、いつまでたってもジフラクションリングの話に戻ってくる

論旨から読み取るに、彼は実用性のあるアポダイジングスクリーンの話をしたいわけでしょ
それは今の話題の流れとは異なるわけで、俺もむしろその話題の方が興味あるけど
それなら一旦話を切って、新たに議題を提供すべきだと思うんだよな

議論はちゃんと論点を切り分けて行わないと、今の話の流れではいつまでたっても糞味噌でしょ
506名無しSUN:2009/02/07(土) 13:08:25 ID:+yipzEbk
中央遮蔽とエアリディスクの関係については
異論もあるだろうけど

・中央遮蔽でエアリディスクは小さくなるか→小さくなるらしい
(ただし、ジフラクションリングの関係で実用性は低い)

ということで一旦、区切りをつけてもいいんじゃないかな?
507名無しSUN:2009/02/07(土) 20:32:23 ID:rE18UIaL

屈折レンズ・アイピースの設計とかの話題希望〜
508名無しSUN:2009/02/08(日) 22:57:20 ID:p7yH4yQf
>>506
このスレざっと見てみたけど、>>485 までですでに結論が出ていると思います。
異論って、あるとすればわかってない人からだけでしょう。
で、なぜそうなるのってことに、>>493-496 がわかりやすく解説してくれたのか
と。

>実用性がないと切り捨てて
って、ストレール比が下がるんだから見にくくなるのは確かで、画像処理を前提
にして、やっと、場合によっては実用性が出てくるかも程度でしょう。
509名無しSUN:2009/02/10(火) 16:38:00 ID:G7U6dnN7
木村は何しにきたの?
510名無しSUN:2009/02/13(金) 21:13:28 ID:/dkzXOVk
手柄を全部持っていこうとして失敗
モウコネエヨ!ヽ( `Д´)ノと遁走
511名無しで悪いか?:2009/03/01(日) 01:30:04 ID:Vlqs4vVH
良スれ安芸
512名無しSUN:2009/04/12(日) 19:05:28 ID:hbj/sbPv
口径が同じで焦点距離が異なる望遠鏡を同じ倍率で見る場合
ジフラクションリングの見え方には違いが出るのですか?
513名無しSUN:2009/04/13(月) 20:41:04 ID:27i85ZSw
同じですよ

80mmの望遠鏡の場合
ディスク半径は、約 1.5秒
第一リング半径は、約 2秒
514名無しSUN:2009/04/14(火) 01:36:12 ID:SGkZXza3
半径が同じになることは理解していましたが
リングの明るさも同じになるのでしょうか?
515名無しSUN:2009/04/14(火) 19:06:36 ID:CpwDYVNG
もち
516名無しSUN:2009/04/21(火) 16:06:18 ID:5hwuSa7h
双方共に完全に理想光学系の場合であればね。
現実的にはFが短くなる程、技術上の観点からはストレール比の一定の低下は免れ得ないので
その分、ディフラクション・リングへの光量分散が増大すると考えてるべき。
517名無しSUN:2009/04/22(水) 09:56:13 ID:EEWYJwTt
超高精度鏡でも自作するんですか?
518名無しSUN:2009/05/03(日) 11:47:37 ID:YHDuZNRf

Fの長さは七難隠す・・


あまり長いと取扱いが大変なので、F8前後が無難かな?
519名無しSUN:2009/05/03(日) 13:02:29 ID:2fELsCLO
F8は十分に短焦点だよ。性能よりも扱い重視。
520名無しSUN:2009/05/03(日) 13:04:01 ID:2fELsCLO
あ、アクロマート屈折の場合ね。
フローライト等の採用で、やっとF8が多用途で実用になった。
(昔のFC、FLほか)
521名無しSUN:2009/07/08(水) 22:27:07 ID:Dq+L5cU8
20cm位の惑星用ニュートン鏡を磨こうと思うのですが
F値はどの位がいいですか?
522名無しSUN:2009/07/09(木) 08:36:38 ID:J/HK9qCO
鏡筒の長さと磨く労力考えると8くらいがいいんじゃないかと。
523名無しSUN:2009/07/09(木) 10:37:25 ID:0Cz9SCvH
珍しさと目立ち度優先でF10に挑戦に一票
524名無しSUN:2009/07/09(木) 10:59:08 ID:A4emXr5L
じゃあF12で決まりね!
525名無しSUN:2009/07/09(木) 11:01:10 ID:y3HV4Kzy
F20 最強!
526名無しSUN:2009/07/09(木) 12:35:23 ID:oda82qu+
いいね。話題騒然で取材もあるかも。
架台が課題か。
527名無しSUN:2009/07/10(金) 00:52:29 ID:0gjvdUHe

【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

528名無しSUN:2009/07/12(日) 17:53:54 ID:XcZhYd3Y
ゴミ捨て場に違法投棄されていた口径60mmF10アクロの限りなくおもちゃに近い望遠鏡を拾ってきた。
鏡筒もセルもドローチューブもプラスチックむき出し。
とりあえずレンズをクリーニングして、手持ちのOr接眼で昼間遠景を眺めたら、鏡筒内反射で霞がかかったように真っ白。
昨日今日で植毛紙と艶消し塗料で暇つぶしに工作してたんだけど、迷光処理するだけでかなりスカッと見えるようになった。
これならちょっと月見たり惑星見たりするのに重宝しそうだわ。
来週はフリーストップの架台でも作るかな。
529名無しSUN:2009/07/12(日) 21:18:01 ID:m5pGWrDz
赤道儀の自作をしたいのですが。
ヨーク式に恒星時駆動のリミットリングをつけた形を考えています。
どこかに自作例はありますでしょうか?
530名無しSUN:2009/07/12(日) 21:39:24 ID:m5pGWrDz

スプリットリングでした
531名無しSUN:2009/07/12(日) 22:52:34 ID:XcZhYd3Y
>>529
ホースシュー型みたいなスプリットリングで極方向を支持して、ヨーク式に付き物の極方向の死角を無くすような感じですか?
だとすればスプリットリングは普通になめらかな物にしてローラーで支持して、
駆動は下部の支持部にウォームギア付けて駆動した方が工作が簡単で精度も出ると思いますが。
532名無しSUN:2009/07/12(日) 23:33:43 ID:m5pGWrDz
コメントありがとうございます。
初めから、極方向の死角は切り捨ててヨーク式にして。
恒星時ガイドを小さな径のウォームホイールじゃなく、
スプリットリングにしてみたいなと考えてます。

極軸を南端と北端の軸に持たせて、
駆動をリングに持たせたら構造的に良いかなと。
で、スプリットリングの偏った重量のぶんだけ、
極軸から赤緯軸をオフセットさせれば北の死角も少なくなる。

問題はリングの精度と、リングの駆動を摩擦式かギヤ式か?
なんですが、どんなものでしょうか?
ま〜どちらでもいいのですが、電気関係はダメなので。
市販の駆動装置を流用できればいいな。

ちなみに鏡は70cmオーバーです。

533名無しSUN:2009/07/13(月) 00:55:15 ID:2gSV/Czw
>>532
70cmオーバーですか!
とするとF5ニュートンとしても鏡筒の長さが3.5mにもなり、それをクリアするスプリットリングの外径も相当な物になりそうですね。
強度的にはヨークの中央に取り付けるべきでしょうけど、そうすると上記の条件で直径4m近くなりますから。
中央を外して直径1mくらいの物で考えると、これはもうほとんど支持部に近づいてしまい、強度的なメリットはあまり無いでしょうし。
またその周りにギアを刻むのも大変でしょうし、摩擦式だと鏡筒や架台の重量の関係でスリップ等による事故が怖いような。
工作的にはシャフト端に大径(20〜30cm?)のウォームギアを特注して取り付けるのが簡単で確実ではないでしょうか。
もし私が作るなら、アマチュア精神でギアとチェーンを使った駆動機構にトライしてみたいかなと思います。
またかなり大がかりで質量もありそうなので、市販の駆動装置の流用は望み薄かとも思います。
否定的な意見ばかりで申し訳ありません。
534名無しSUN:2009/07/13(月) 02:01:52 ID:GbOgvKEp
どっかで見たような話で〜す。
がんばってね。
535名無しSUN:2009/07/13(月) 02:35:30 ID:1B/uvoF5
海外なら作例多いよね
536名無しSUN:2009/07/13(月) 09:55:53 ID:qWG27IKY
前々から流用できそうだな〜と思って眺めてるのがミキサー車。
あれってモロ赤道儀の動きなんだよねぇ。
この前2トンの小型のを見て少し萌えた俺は病気かな。
537名無しSUN:2009/07/13(月) 11:19:27 ID:0ylEUvVu
>>536
買って望遠鏡に改造して!
538名無しSUN:2009/07/13(月) 17:32:35 ID:r/Pt597i
532です
どこかに書いた話です(笑)
ミキサー車!強度は十分でしょうね〜
主軸を油圧のギヤでダイレクトに駆動なんでしょうけど。
早回ししたら一回転10秒かからない速さで天体導入!?
539名無しSUN:2009/07/14(火) 13:40:18 ID:/uID5wzS
シーフシュピーグラーを自作しようと思い
125mm主鏡と50mm副鏡(双方共に球面鏡)で光路図を書いてみたんですが、
中央部の光(=光軸)と鏡の両端からの光が焦点付近で
最小の所でも光軸と垂直方向に0.16mmほどずれてしまいます。

この程度のズレだと見え方にはやはり影響が出てしまうでしょうか。


合成Fは18程度で、AOKシーフのF27と比べると
小さいですが、ズレがレイリーリミットの10倍近いので
Fを長くしても根本的解決にはならない気がします。


どうかご教授下さい。よろしくお願いします。
540名無しSUN:2009/07/14(火) 14:05:51 ID:aibG9pO/
F18のパラボラと平面鏡の組合せじゃアカンの?
541名無しSUN:2009/07/16(木) 18:22:47 ID:995Q7RSQ
軸外し光学系で検索してみると良い
542名無しSUN:2009/07/19(日) 11:02:24 ID:ngtZJ8I3
軸外し光学系

結局、収差が出るのですよね?
543名無しSUN:2009/07/19(日) 11:36:23 ID:KZWYo2DZ
収差は避けられないけど最小になる傾きを探してやるのがシーフですな。
544名無しSUN:2009/07/21(火) 08:53:07 ID:IezKJRnk
カセグレン副鏡磨くのってみなさんどうしてますか?
凸面鏡なんて磨けない…

シグマ光機の曲率が出てる平凸レンズ買って
メッキしようかなんて考えてるんですが、精度的に厳しいですかね。
545名無しSUN:2009/07/21(火) 18:57:56 ID:7fqRJ1fi
>>544
カセグレンの副鏡って、凸双曲面鏡でしょ?
アマチュアには難しいんじゃね?

凸球面鏡で問題無いドールキルハム光学系じゃだめ?
546名無しSUN:2009/07/21(火) 19:29:34 ID:KTovqu/w
凹面でグレゴリーの方がまだしも楽じゃない?
547名無しSUN:2009/07/21(火) 19:32:23 ID:IezKJRnk
>>545
すいません、ドールキルハムと混同していました。
副鏡は凸球面のつもりです。平凸ガラスのチェックは
HP等の作例を見る限り同曲率凹面によるフリンジテストくらいしか
できないようなのですが、であればむしろ曲率既知の
凸レンズをメッキした方が確実かなと思ったんですが…

どなたかレンズメッキで副鏡を作ったことのある方いらっしゃいますか?
548名無しSUN:2009/07/21(火) 19:34:45 ID:xOR6mJF8
どれも結局「遊び」以外のなにもの無いんだよね〜
普通にニュートンでいいんだよ、星を見るにはね。
どうぞ、自由に遊んでくださいませ〜
549名無しSUN:2009/07/23(木) 19:19:20 ID:4/9WidpR
あの苗村さんが、自分用に磨いたのは
ニュートン15cmF6.8

550名無しSUN:2009/07/26(日) 12:32:03 ID:isQ0yyrN
光路折り返し式の屈折を作ろうと思うんですが、
安いからって4〜6λの平面鏡を使ったら台無しですかね?

やっぱりニュートン斜鏡のようにそれなりの精度がないと駄目なのでしょうか…
551名無しSUN:2009/07/26(日) 14:06:24 ID:mUb59Gvq
4〜6λなんて光学機器として論外だろw
552名無しSUN:2009/07/26(日) 16:52:46 ID:tEhLDrTd
>>550
折り返し光学系に使う平面鏡だと、λ/8以上の精度が必要だと言う話。
そしてこの精度の平面鏡は死ぬほど高いし、
自作も非常に難しい。
553550:2009/07/26(日) 19:51:54 ID:DDPdsZoG
わかりました。ありがとうございます。
諦めて斜鏡使います。(笠井でも結構高い…泣)
554名無しSUN:2009/07/26(日) 21:28:20 ID:fzo+7F+b
だから〜なんで屈折の良いところ捨てて反射光学系を入れるんだ?
やっぱり遊びだろ。
555名無しSUN:2009/07/26(日) 21:38:16 ID:aWZUbDSM
>>547
 >むしろ曲率既知の
 >凸レンズをメッキした方が確実かなと思ったんですが…
精度が全然足らないのでは?
556名無しSUN:2009/07/27(月) 19:06:14 ID:YIcGf9qX
>>554
自作は遊び心が無ければダメだろ。
俺はそのスタンスでやってるぞ。
まあ究極の光学系を目指す人には理解しがたいかも知れないが。
557名無しSUN:2009/07/27(月) 20:00:57 ID:Y7pK6ew/
だったら、理屈の前にさっさと自分で検証してみれ!
遊びのための自作はもう化石だよ。
ま〜やっぱりだめだった、となる。
作っだだけで満足していればいいさ。
558名無しSUN:2009/07/28(火) 12:11:00 ID:WP7XVWTR

>あの苗村さんが、自分用に磨いたのは
>ニュートン15cmF6.8


人間国宝級の苗村氏が、このスペックを選択した意図を
深く考察すると良いかも・・
559名無しSUN:2009/07/28(火) 13:20:00 ID:wInnpBzS
>>558
f1000mmなら倍率の計算が楽だからとしか…('A`)
560名無しSUN:2009/07/28(火) 15:38:47 ID:NmNuMIP1
当時は白ドブも銀次もなかったからね
561名無しSUN:2009/07/28(火) 21:21:39 ID:HQyxfdfV
おれの、20cmニュートンはF7。
日本の普通のシンチレーションだったら、
これか、15cmアポがベスト!
もちろん、最良のシンチレーションなら30cmかな?
遊びで見るならどうでもいいけど。
ま、何にしろ結局遊びなんだけどね。
それでメシ食ってるわけじゃないから。
562名無しSUN:2009/08/12(水) 15:50:19 ID:KeUN/01w
ひと昔は、惑星熟達観測者は25cmF7前後
の人が多かったような・・

563名無しSUN:2009/08/12(水) 16:15:47 ID:xjFL2Yl/
星雲星団対象ならデカければデカい方がいいんですよね?
秋口にドブ購入予定なんだけど、自作も面白いかな〜と思って...
564名無しSUN:2009/08/12(水) 18:09:15 ID:hVJu7VsZ
自作の楽しみって、自分の好きに作れるという事のほかに、こんなに安く出来てウマーってのがあったんだが、
これだけ色んなパーツが安くなると自作するモチベーションが下がるね。
安い既製品買って改造の方に流されてしまう。
565名無しSUN:2009/08/12(水) 22:07:31 ID:H0SuEMed
そうそう、迷光処理するだけで俄然見え味が変わってくるしね。
後は財布と相談しながら精度のいいパーツに交換して。
566ENG:2009/08/15(土) 11:25:29 ID:KPSV6lmi
>>558
昔の西村製作所の鉄の筒で出来た猫足三脚の15cm、20cm反射経緯台とか知ってればおのずと分かるよ。
20cm F8とかになると、スゲーでかくて重たいぞ。 15cm F8でも家から庭へ出し入れするだけでけっこうしんどい。
15cm F6.8なら筒の長さは1m以内に収まり、椅子に座った姿勢で観測が可能だし、中型の赤道儀にも乗るしね。
567名無しSUN:2009/09/13(日) 22:44:21 ID:+jNBAIfq
15pF5.5の反射鏡に、面幅4cmの斜鏡では一般的に小さ過ぎますか?
光路図を描いてみるとなんとかカバーできそうな気がするのですが…

ショップのメーカ品15pクラスの反射望遠鏡を参考までにチェックしたら
もっと大型の斜鏡がついていて、一般的にはどうだろう?と思った訳です

(15cm反射鏡と4cm斜鏡はセットだった訳でなく、別々に入手したものです)
568名無しSUN:2009/09/14(月) 02:29:04 ID:qliegyGL
用途によると思う。newt使って試行錯誤してみるとよいかも。
http://www.dalekeller.net/ATM/newtonians/newtsoft/newtsoft.htm
569名無しSUN:2009/09/16(水) 23:54:38 ID:LTOQ/vOq
>>568
紹介ありがとうございます

手持ちの斜鏡(短径3cmでした)だと焦点を結ぶ位置が浅くて
アイピースが鏡等内に位置しちゃいそうでNGかも…
もう少し大きめ短径50mm用の斜鏡を選ぶことにしました
570名無しSUN:2009/09/18(金) 21:28:53 ID:iPCsGq73
教えてください。

虫眼鏡で望遠鏡つくっています。 
そのままだと、色収差がひどくでて、
2.4Dの計算式を使って絞りを入れることで
色の分散を抑えることができました。

それで、絞りの正確な位置がわかりません。

(対物レンズ)      (絞り)            (接眼レンズ)

(対物レンズ) と (絞り )の間の長さを求める方法ってありますでしょうか?
571名無しSUN:2009/09/18(金) 22:18:29 ID:N5qS3se8
>>570
理想的には対物レンズのガラスの中。
ふつうは無理だから、対物レンズの直前か直後。
572名無しSUN:2009/09/19(土) 10:10:52 ID:FhS2nzK0
>>570
ありがとうございます。

まだ試してないですが、
頭の中はスッキリしました。
573名無しSUN:2009/09/21(月) 18:02:20 ID:tagjL7PO
>>570
虫眼鏡のレンズだとFが短すぎない?
遠視用のメガネレンズあたりがいいような気がするんですけど。
よかったらデータ教えて下さい。
574名無しSUN:2009/09/21(月) 23:33:40 ID:zeZUcTXd
10cm位の望遠鏡の場合、自作のメリットってありますか?
メリットがある場合、反射型と屈折型どちらがおすすめですか?
575名無しSUN:2009/09/22(火) 01:14:41 ID:uofpbEiw
10cm位の望遠鏡の場合、自作のメリットってありますか?
たぶん無いでしょう?市販で安いの有りますから
576名無しSUN:2009/09/22(火) 02:45:12 ID:SVIqx84O
巷に溢れてる屈折にメリットはないが、反射は良品が少ないからいいんじゃないの。究極の見えを目指して自分で磨くか特注品としてf1500mmで極小斜鏡 筒内バッフル&植毛紙 換気ファン アイピースは勿論ツァイスアッベU。
これで星祭りの話題性でも大口径に太刀打ち出来る。
577名無しSUN:2009/09/22(火) 08:27:52 ID:JBYS1/76
でもまあワザワザ磨くなら15cmくらいにしたいのが現実だなあ、
正直10cmを自作するメリットは低いと思う、まあ作る楽しみはあるけど。
578名無しSUN:2009/09/22(火) 08:47:18 ID:z+9UfqQo
>>574
>自作のメリット

レンズや反射鏡の研磨は、光学の勉強になる&満足度120%

星の輝きがまるで違います。(まあ、感覚的なものですがw)
579名無しSUN:2009/09/27(日) 16:21:04 ID:sT4u8eTU
「メリット」の内容によるだろう。
 経済的な面で言うなら口径がいくらであれ、自作のメリットなどない。
 むしろ高くなるだろう。失敗する可能性もあるし。
 ただ、578氏が言うように机上では得られない生きた知識を身につけたい、
達成感、満足感を得たいというのなら挑戦する価値はあるのでは。
580名無しSUN:2009/09/27(日) 20:31:15 ID:FMWw3jsj
自作の場合は人件費タダだから
場合によっては安くなると思う

あと市販の物で満足できない場合は
自作しか道がない
581名無しSUN:2009/09/27(日) 21:44:58 ID:eLJUEiKf
そのまえに、オーダーメードという荒業がある。
582名無しSUN:2009/09/27(日) 23:22:08 ID:hbsfg5lp
昔、ミラーを磨くべきかどうか悩んだけどアルミメッキまで考えると
パノップのミラーを買うのが安上がりということがわかり
買ってしまったなあ
583名無しSUN:2009/09/27(日) 23:28:39 ID:hB00F7iA
>>582
パノップか・・・。自分で磨いたミラーのほうが精度がよかったりして・・・。
584名無しSUN:2009/09/27(日) 23:39:20 ID:hbsfg5lp
斜鏡の金具は空き缶をサインカーブに切って作ったなあ
懐かしい...
585名無しSUN:2009/09/28(月) 00:01:03 ID:7x06Lx69
>>576
確かヨシカワの特注鏡筒ならそれくらいのレベルはあったよな。
ただ重いしデカいから移動用には向かないような気がするが。
アッベUは高いし入手困難じゃないの?
586名無しSUN:2009/09/29(火) 23:39:59 ID:6wTFu08v
587名無しSUN:2009/09/30(水) 00:26:12 ID:NmM2lm5t
>>586

自作というより、市販品の改造ですね・・
588名無しSUN:2009/10/01(木) 00:36:59 ID:18cm/c+b
服部さんの物など完全自作機もあるね。すごい人はすごい。
589名無しSUN:2009/10/03(土) 08:57:58 ID:3a3bqIBD
レンズは市販品なので半自作?

笠井のロシア製アクロマート、どんな感じなのかな
590名無しSUN:2009/10/04(日) 19:28:25 ID:EoaVUMLe
レンズまで自作しないと全自作と呼べないなら、屈折の自作機など皆無になっちゃうね。
591名無しSUN:2009/10/04(日) 19:36:49 ID:Yx+9kL+5
硝材まで自作しないとね
592名無しSUN:2009/10/04(日) 20:28:20 ID:aq0W9aPu
まずガラス原料の鉱石を拾ってくるところから
593名無しSUN:2009/10/04(日) 21:47:06 ID:CFUo6/5K
いっそ太陽になって超新星爆発してSi作るところから
594名無しSUN:2009/10/05(月) 11:35:15 ID:nbDqiVmQ
俺はビッグバンから自作してる
595名無しSUN:2009/10/05(月) 20:06:29 ID:vzUhTYOd
それが出来るなら望遠鏡はいらないぞ。(w
596名無しSUN:2009/10/05(月) 21:13:11 ID:/r+o2hVi
望遠鏡1本作るたびに文明を滅ぼしているんで、けっこう罪深いよね
597名無しSUN:2009/10/05(月) 21:13:34 ID:Qj36kDVA
そんなことよりおまえら
結婚して子孫つくれよ
598名無しSUN:2009/10/06(火) 21:18:51 ID:r0/5XsXx
子供と自作望遠鏡は、多い方が良いね。
599名無しSUN:2009/10/06(火) 21:39:28 ID:BVwz6RLd
それよりデカピンクが結婚しちゃうよ!
600名無しSUN:2009/10/07(水) 23:35:52 ID:Ops2dX/Q
>硝材まで自作
 江戸時代にグレゴリ反射を作った国友は偉いな。レンズもガラスから手作りだと。
601名無しSUN:2009/10/08(木) 00:21:19 ID:WZWuihJO
当時はクマ社長がいなかったからね
602名無しSUN:2009/10/08(木) 00:38:02 ID:G79hFzBN
笠井抜荷の蔵出し品使ったみたいよ
603名無しSUN:2009/10/08(木) 07:52:21 ID:8/aB3ffQ
>>600
あのグレゴリー式は、金属鏡だったような気が・・・
604名無しSUN:2009/10/08(木) 10:55:48 ID:f17neVgl
接眼鏡も金属鏡だったの?
605名無しSUN:2009/10/08(木) 11:27:31 ID:M/yVjx2u
この頃はメガネも売ってたらしいから、買った物も大かったんじゃない?
国友が作った物もあるようだけど。

自作派はこの論文は読んでおくべきだな。なかなか面白いよ。

「国友藤兵衛製作グレゴリー式反射望遠鏡の学術調査」
http://ads.nao.ac.jp/jp/rep/vol4/009/RNAOJvol4p009.pdf
606名無しSUN:2009/10/08(木) 23:35:19 ID:w5BYlo/K
手元に6cmF15のアクロマートレンズに光軸調節付のセルとフードの付いた
物というか、天体望遠鏡の鏡筒よりも前の部分と言った方が早いかもしれませんが、
ジャンクで数百円で買ったものだと思いますが、2面コートしてあるし、6cm
で光軸調整装置があることから、過去の名機の残骸のような気がするので、
これを蘇らせたらなと思うのですが、セルの内側のというか鏡筒の外径が
約70mmなので、自作しようとして塩ビ管の規格を探したのですがちょうど
いい物が見つからず、アルミパイプでも規格品はありませんでした。
6cmで光軸調整装置があることから、年代物の部品ではないかと思い、
是非とも蘇らせたいと思っているのですが、皆さんのアドバイスをお願い
します。
607名無しSUN:2009/10/08(木) 23:38:52 ID:roeVc/Zv
紙でも巻いて太さを合わせれ
608名無しSUN:2009/10/09(金) 00:15:18 ID:xbCnfehH
紙管を探す
609名無しSUN:2009/10/09(金) 00:43:17 ID:MCSmMZtT
>>605 貴重な情報サンクス。国友望遠鏡は江戸時代のオーパーツだなw
610名無しSUN:2009/10/10(土) 00:38:48 ID:PrzFClK9
>>606
見た目にこだわらないんだったら、木の板で四角い筒を作って
鏡筒にすると言う手もあるよ。
611名無しSUN:2009/10/10(土) 08:44:50 ID:Yawenx+S

現代のレンズ名人、苗村氏

池谷・関彗星で有名な、関勉氏のコメットシーカー(88mmアクロマート)
は、苗村氏の記念すべき第1号レンズ。

ttp://comet-seki.net/diary/2005/03/post_24.html
612ENG:2009/10/10(土) 21:52:41 ID:7RCiKV2u
>>606
> アルミパイプでも規格品はありませんでした。

オマエどこ探してんだ? もしかしてホームセンターの陳列棚か?
幾らでもあるじゃん。この調子なら本当に外形φ70mmだけでOKなのかも怪しいな、、。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97+%E8%A6%8F%E6%A0%BC&revid=1993363770&ei=roDQSvHcGYuPkQXowtX_Aw&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=top-revision&cd=1&ved=0CBEQ4QIoAA
613名無しSUN:2009/10/12(月) 08:29:35 ID:jrlg9bKd
ガムテープで巻けよw
614名無しSUN:2009/10/12(月) 18:58:30 ID:3o+5sMkh
自作で見栄えまで考えると結局高く付くからなぁ…
615名無しSUN:2009/10/12(月) 22:54:51 ID:z3rws17s
真鍮パイプでピカピカのやつつくってー
616名無しSUN:2009/10/13(火) 02:22:27 ID:A8X0xBsN
>>611このような物で彗星を発見する時代か
617名無しSUN:2009/10/19(月) 19:47:09 ID:frAIvIKR
>>611

苗村レンズは、100% 夢とロマンで出来ています・・
618名無しSUN:2009/10/19(月) 19:55:35 ID:pv8FK26i
>>615
今の君はーピカピカに光ってー
619名無しSUN:2009/10/19(月) 20:28:58 ID:vcHxXfm4
>>615
テレビューの”ルネサンス”探したら?
620名無しSUN:2009/10/22(木) 19:22:02 ID:L7u1HrGf
今日某実況板で望遠鏡の自作が趣味で、ボール盤や旋盤を持ってるって人がいたんですけど、
ここにいるみなさんもそうなんでしょうか?
溶接もできるし、素材から反射鏡も磨けるとかおっしゃってたんですがマジですか?
621名無しSUN:2009/10/22(木) 19:33:42 ID:DG2coB9g
そんなマニアは三人に一人だ

ボール盤や旋盤を持ってる←全員持ってる
溶接もできる←八割ができる
---------越えられない壁----------------
反射鏡も磨ける←三割

反射鏡は買った方が楽だわ
622名無しSUN:2009/10/22(木) 19:45:47 ID:uZbWy16i
自分はミラーは磨けるが(精度はともかくとして)、ボール盤も旋盤も持ってないぞ
(使ったことはあるが)。溶接なんかやったこともない。
623名無しSUN:2009/10/22(木) 19:54:20 ID:oFu4KzK6
自分は
---------越えられない壁----------------
しか持ってないぞ。
624名無しSUN:2009/10/22(木) 21:57:21 ID:Hr3FOxyP
自分はボール盤や旋盤、木工工具一式持っているが、ミラーは磨けない。
光学系は買ったほうが安い。
625名無しSUN:2009/10/22(木) 22:25:13 ID:JvhD6wW5
>>620

自作マニア、1,000人に聞きました(予想)


接眼レンズも磨ける → 1 人
対物レンズも磨ける → 10 人
反射鏡を磨ける   → 300 人

旋盤・溶接等有り  → 300 人
日曜大工用品程度  → 700 人



接眼レンズ研磨が、一番敷居が高そう・・
626名無しSUN:2009/10/22(木) 22:54:42 ID:AYhwnufd
ホームセンター級ボール盤、木工工具あり。旋盤、
フライス盤はなし。溶接は実習で一回体験…

小口径の主鏡は磨ける。平面鏡やレンズは未経験。
真空蒸着とかもむり。

主鏡は磨けなくてもいいけどフーコテストは出来ると
楽しいとおもう。
627名無しSUN:2009/10/22(木) 23:18:21 ID:LEmie4oF
>>625

小学生の夏休みの工作程度 → 800人
628名無しSUN:2009/10/23(金) 00:34:14 ID:3Mak5Acq
何だ意外に進行したね
629名無しSUN:2009/10/23(金) 09:50:09 ID:HyD76tH2
ボール盤、卓上フライスあり。溶接は無理だけど、ロウ付けくらいは一度やってみたい。
鏡は磨けない。光学部品に関わらず、市販で買える物は買った方が最終的には安上がりだと思ってる。
630名無しSUN:2009/10/23(金) 10:12:07 ID:Ntz0zmNw
安物ボール盤はあり
旋盤は持ってないけど職場ので単純な形状のは作ったことあり(ねじ切りはできないっつーかみようみまねでやろうとして失敗した)
アーク溶接、ロウ付けも一応できるが設備は無し

木工は手工具のみ
反射鏡は市販品にない極端な薄鏡を今度挑戦しようかなと思ってる
手始めにフーコーテスター作りから始める予定
631名無しSUN:2009/10/23(金) 10:27:38 ID:Y7Kz2l3a
セルが大変になる分鏡は厚い方がいいような。

ヤッパリ肝は市販品で個性はエクステリアで勝負。
632名無しSUN:2009/10/23(金) 11:01:17 ID:KTphC1hm
真鍮pikapikaドブ
633名無しSUN:2009/10/23(金) 17:28:48 ID:GdAz5EZX
そだね。
日曜大工レベルの木工はできる。
ねじ加工に関しては、タップができる。
銀ロウ付けとはんだ付けはできる。

天体望遠鏡関係の自作は、15センチドブソと
カートン光学の某経緯台にスカイセンサー2000を組み込んだぐらいか・・・
634名無しSUN:2009/10/23(金) 18:58:31 ID:BAETbRPx
>個性はエクステリアで勝負。
痛望遠鏡
635名無しSUN:2009/10/23(金) 19:33:15 ID:c6lCrMna
変なとこを見た目重視でトラス構造にしたり、アルミダイキャストで外注したりして、時間と手間だけ掛ける俺は…
636名無しSUN:2009/10/23(金) 23:01:22 ID:fMLQPf/R
屈折レンズやマクストフ光学系を磨いている人、いますか?
637名無しSUN:2009/10/24(土) 07:38:20 ID:Q48gI46c
村山定男さんが15cm屈折磨いたはず。
挑戦するなら「Making a Refractor Telescope 」が参考になるかも。
http://www.willbell.com/tm/refractor-telescope.htm

マクストフは米国なら磨いた人たちがいる。
会報の選り抜きが以下の本になってる。
Advanced Telescope Making Techniques Volume 1&2
638名無しSUN:2009/10/24(土) 09:19:50 ID:ftfhrGkg

昭和時代は、屈折レンズやマクストフどころか、純シュミットまで
アマチュアが研磨していたらしい・・

すご
639名無しSUN:2009/10/24(土) 11:14:23 ID:mkcYubtd
そういえば学生時代レンズ研磨の実習あったな。
簡単なアイピースを作った。
物理学科でした。
640名無しSUN:2009/10/24(土) 12:02:54 ID:Ngjljx4N
売ってないから作るしか無かったんだと思う。(w
641名無しSUN:2009/10/24(土) 12:21:53 ID:ftfhrGkg
>>639
全部手磨き?
研磨機を使った?
642名無しSUN:2009/10/24(土) 14:26:03 ID:mkcYubtd
全部手磨きでした。
643名無しSUN:2009/10/24(土) 19:31:40 ID:5z3R3ekU
>アルミダイキャストで外注したり
大量生産したのか?
644名無しSUN:2009/10/24(土) 20:00:15 ID:dHilOJ+E
>>643
木で型作って鋳物やってる鉄工所に持っていけば砂型で単品制作してくれるよ。
645名無しSUN:2009/10/25(日) 09:52:06 ID:P6i/C1WK
>>642
アイピースのように曲率が深いレンズを、全部手磨きとは素晴らしいデス

ハワイの国立すばる望遠鏡も、大学の物理専攻の人が設計したのですかね?
646名無しSUN:2009/10/25(日) 11:30:59 ID:lIyQnZy9
>>645
学生実験なんてお遊びですから。
精魂込めて作る自作望遠鏡とは比較になりません。
647名無しSUN:2009/10/25(日) 13:20:25 ID:4oSVoBZp
アイピースのレンズは精度数λでいいって聞いたことあるけどな
まああの曲率はたいへんだろが
648名無しSUN:2009/10/25(日) 13:32:05 ID:4oSVoBZp
× 数λ
○ 数十λ
だた
649名無しSUN:2009/10/25(日) 21:10:19 ID:PHkBNBfm
>>644
それはダイキャストとは言わない
650名無しSUN:2009/10/28(水) 21:58:07 ID:wSbLqmf3
金型作らないなら芋野だわな。
651名無しSUN:2009/10/29(木) 00:30:14 ID:rFtjWxf8
自作に病んで夢は芋野を駆け巡る
652名無しSUN:2009/11/17(火) 23:22:31 ID:QdJ7rY2N
>>611
自作レンズは浪漫だよね?
653名無しSUN:2009/11/18(水) 23:02:48 ID:cEWxcKOJ
15cm位の反射式の自作にトライしてみたいと思ってますが、
反射鏡を購入するか磨くか迷ってます。
初心者が反射鏡の磨く場合、1枚目はモノにならないかもしれない
位の覚悟は必要でしょうか?
654名無しSUN:2009/11/18(水) 23:45:10 ID:fOoEwaNj
>>652
屈折の場合は研摩以外に
1.設計データ
2.干渉計等で曲率を正確に計らなけれならない
3.芯取り
4.コーティング
が必要になる
655名無しSUN:2009/11/19(木) 00:39:44 ID:gQfUtki4
>>653
指導してくれる人がいなければ買った方がいいんじゃないでしょうか。
それか練習で一度10cmくらいのを磨いてみるとか。
656名無しSUN:2009/11/19(木) 01:46:15 ID:y6duZ80s
10cmも15cmも一緒じゃないのかw
657名無しSUN:2009/11/19(木) 03:12:23 ID:C/hek+2y
>>653
655さんに一票。

講習会とか行くと全然違う。ピッチ盤作成とか、フーコテストのしかたとか
本だけだと難しいものがある。ここで尋ねたりYoutubeで動画みたりという
のもでもいいけど。

>>656
時間短くてすむので10cmの方が全然楽。特に整型はいってから。
磨きすぎて偏球面→双曲面やっても小一時間磨けば戻せる。
658名無しSUN:2009/11/19(木) 18:52:21 ID:g+DFnKii
【パイレックス終了のお知らせ】

【芸能】東原亜希、がん検査の帰り道 「ほほえましい光景」に出会う
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258567982/
659名無しSUN:2009/11/19(木) 22:43:32 ID:B9WeNHXj
何年か前の雑誌で見たが、圧力釜改造して真空引きし
アルミメッキまで自前でしていた高校の天文部があったな

アルミメッキはそんなに簡単なのか
660名無しSUN:2009/11/20(金) 20:02:51 ID:e7jMvT5M
>>659
かの藤井旭氏は、チロ望遠鏡の主鏡のメッキを
仏壇屋さんの真空メッキ槽でやってもらったそうだ。

しかし小口径の鏡なら、銀鏡反応使ったほうが楽なような気もするが・・・

あ、なんか爆発性の沈殿物が出来るという話も聞いたな。
661名無しSUN:2009/11/20(金) 21:34:55 ID:a0hPjHJO
銀鏡反応だと数ヶ月しかもたないらしい。

あと、硝酸銀の入手が困難というのもある。
662名無しSUN:2009/11/20(金) 22:55:22 ID:89t9UXeZ
アルミメッキと銀メッキでは反射特性が変わりそうだな
663名無しSUN:2009/11/23(月) 21:26:19 ID:kIiF+Fg3
カセグレン自作しようと思ったけど
副鏡売ってない自作できない
だから平面鏡にしようかなと思ったら
単純計算で主鏡の半分の大きさになるから
ダメじゃん
カセグレンの自作って副鏡自作しないと無理?
664名無しSUN:2009/11/23(月) 21:56:03 ID:2+3kmGyc
>>663
ヒント バローレンズ
665名無しSUN:2009/11/23(月) 22:16:33 ID:2+3kmGyc
おっと、その前に主鏡にセンターホールをどうにやって開けるか、さもなけ
れば3面反射にして、主鏡付近にニュートン式のような接眼部を作るか。
666名無しSUN:2009/11/24(火) 00:14:51 ID:Cz7U3SRB
Texereau かLecleireの本が参考になるかと。
副鏡含めてカセグレンの作り方書いてある。
667名無しSUN:2009/11/24(火) 18:31:28 ID:3MxGwGHE
>>663
以前天文ガイドの製作記事で、副鏡を平面鏡にしたカセグレン光学系があったな。
中間にリレー光学系を入れて、筒外に焦点を出していたんだが。

・・・
そうだ、マクストフ光学系にして、マクストフレンズの中央を
副鏡の代わりにするのはどうだ?
668名無しSUN:2009/11/25(水) 00:21:39 ID:OB/8O+pa
>>654
屈折レンズの自作は、結構楽ですよ

1.設計データ、はエクセルでプログラムを組んで
2.レンズ曲率は、精密マイクロメーターで測定
3.芯取りは、ガラスの回転に気をつければ必要なし
4.コーティングは、外注で


まあ、買った方が安くつきますが・・
669名無しSUN:2009/11/25(水) 02:51:06 ID:63gC7kxM
素人には無理だよ。
コーティングも真空釜使う
時代じゃないし。
670名無しSUN:2009/11/25(水) 21:37:18 ID:5j17up1q
大口径じゃないと割に合わない
671名無しSUN:2009/11/26(木) 00:33:23 ID:KyUdQ55z
コストで言ったら自作は全て割りに合わんだろ。楽しみだと思わないと。
672名無しSUN:2009/11/26(木) 00:40:30 ID:eeZzyBzb
漢のロマン。
673名無しSUN:2009/11/27(金) 15:20:19 ID:RBksJh5b
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/30/1566.html
おもすれ〜

ところで一般人が研磨したレンズのコーティングってどこでやってくれるのさ?
ヨ鹿ワ光器?ここは修理だけ?
674名無しSUN:2009/11/27(金) 15:44:21 ID:J51QzsQ7
まちがって増反射膜コーティングされるんですね、わかります。
675名無しSUN:2009/11/27(金) 21:53:36 ID:u/NC5JKT
 レンズのコーティングは数百枚を一緒にやるのが普通だから、どっかのレンズ屋と仲良くなって
量産品へ混ぜてくれって頼まないと無理な予感。
676名無しSUN:2009/12/01(火) 12:51:22 ID:2YkN2O+P
レンズ製造会社は商売でやっている。
従業員に給料を支給する為にね。
素人の趣味で利益にも
ならない事には
どこも引き受けては
くれないよ。
677名無しSUN:2009/12/02(水) 00:30:58 ID:XnEPvfF7
逆に言えば、ある程度数をまとめれば素人の注文にも応じてくれるということだ。
678名無しSUN:2009/12/02(水) 19:36:46 ID:Lr+qrthK
しかしレンズの研磨機は、1回に数十個同時に研磨するようだからね。
679名無しSUN:2009/12/04(金) 18:30:20 ID:H34HBaYN
>>673 >>675
>レンズ単品のコーティング

レンズ修理店、レンズ試作メーカー、一般望遠鏡メーカー等
いろいろな所で出来ますよ。

82mm2枚4面マゼンタコートで、お値段2〜3万円前後。
680名無しSUN:2009/12/04(金) 18:32:41 ID:gvwd0YDh
>>678
自分が聞いた話では、100mmのレンズで最低6枚からということだった。
681名無しSUN:2009/12/04(金) 22:21:50 ID:HDKxlhm9
>>680
じゃ、10人ぐらいで同志を集めて・・・
682名無しSUN:2009/12/09(水) 23:50:43 ID:paZey/5e
>>680
レンズを手磨きすれば、1枚でもオケ
683名無しSUN:2009/12/10(木) 20:45:03 ID:or6YUCTG
>>682
光学ガラスどうする?

パイレックスとか青板ばかりじゃ、面白味と言う物が・・・
684名無しSUN:2009/12/10(木) 22:50:39 ID:kdVQH8By
>>683
レンズなんだから、パイレックスとか青板じゃダメだろうw

SYNTAの(ケンコー)SE120Lを、自分で再研磨して、12センチF15にするとか?
685名無しSUN:2009/12/11(金) 19:10:39 ID:x2y617l+
パイレックスなんかもう作ってないんじゃない?
686名無しSUN:2009/12/11(金) 19:15:47 ID:QGEuVhPF
パイレックスの鍋蓋で鏡つくろうかと思ってホームセンターにいったが
薄さと曲率にびびったw
687名無しSUN:2009/12/11(金) 21:45:10 ID:ZcT0Ivd4
そういやコーニングってまだあるのかな
688名無しSUN:2009/12/12(土) 00:26:17 ID:260ZY+gg
>>685

今のところ在庫は残ってるようです。あとSchottがローラー製造ラインを買い取って
ドイツに移設したようです。(オハラE6とか同等品もまだ作ってるし。)
http://www.newportglass.com/pyrexmkt.htm

他にも以下などで販売中。
http://gotgrit.com/
http://www.willbell.com/ATMSupplies/ATM_Supplies.htm

最近では石英材とかも入手可能。
http://www.quartzmirrors.com/

>>686
鍋蓋とかはブランド名だけで実体は強化ガラスの場合があるようです。

>>687
会社自体は光ファイバーやLCDディスプレイ用ガラスを製造中。
689名無しSUN:2009/12/18(金) 17:05:29 ID:aivfQO8m
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r60431989
これがあれば、自作望遠鏡作り放題では?
690名無しSUN:2009/12/19(土) 18:01:16 ID:hMZn54OU
余りに巨大すぎ・・

691名無しSUN:2009/12/22(火) 20:00:17 ID:Y3pxHVMr
>>683
望遠鏡レンズの手磨き用に、2枚だけ(BK7+F2等)の
光学ガラスの入手も出来ますよ。

オプトロ二クス・リンク集
http://www.optronics.co.jp/bo/
http://www.optronics.co.jp/bo/search.php?refer=prod_item&key=0
692名無しSUN:2009/12/26(土) 09:50:29 ID:XoAhAlgz
自作レンズ萌え
693名無しSUN:2010/01/09(土) 13:57:40 ID:KOIpotNh
25cm反射望遠鏡の自作状況の更新が無いようですが
どなたか近況を知る方いませんか?
694名無しSUN:2010/02/27(土) 21:31:32 ID:Yy1IJmje
>>693
HPの更新がされていないだけで、40cmの製作は進んでいます。
(本人も元気です、ご心配なく)
現在は、赤道儀部品のアルマイト処理が年末に完了したので、組上げ中です。
鏡胴の底部分の直径50cmのアルミ部品をアルマイト処理するタライを用意
していないので、この部品が1点未処理ですが。
近日、少しは更新しておきます。
695名無しSUN:2010/03/06(土) 22:45:10 ID:DV8BeQNW
>>663
「主鏡ー傾斜させた平面鏡ー楕円面鏡」のような軸はずし系にすればいい。
696名無しSUN:2010/03/08(月) 21:43:09 ID:kx3fT4Yy
>>694
ご本人さんですか?
真空蒸着装置がその後どうなったか知りたいのですが?
697名無しSUN:2010/03/09(火) 21:06:07 ID:JgUPFEkj
>>696
40cmの製作を先に進めているので、真空蒸着装置はチャンバーが
未完成のままです。年内に再開するかは?です。
40cm鏡は現在無めっき状態で、この鏡を自作蒸着でやるかは
まだ決めていません。
698名無しSUN:2010/04/01(木) 00:36:58 ID:W4s1e2Bb
>>558

>あの苗村さんが、自分用に磨いたのは
>ニュートン15cmF6.8

達人の人が好む?15cmF7クラスが
月惑星・星団・重星等いろいろの対象で、一番シャープで使いやすいスペックと
聞きますが(眼視・写真共に)、実際どんな感じ?
699名無しSUN:2010/04/01(木) 14:50:39 ID:noHimt8k
>>698
15cmF7〜8クラスを持っていない人間が言うのもなんだが…
「一番シャープで使いやすい」と言うより、「その辺がドーム無しで使う限界」と
言った方が的確だと思う。
長さと重さを想像してみれ。
700名無しSUN:2010/04/01(木) 18:52:01 ID:kD2OdSuY
いんや、集光力も勘案すると20cmニュートンがいい。
15cmとは星雲の見え方が違う。
鏡筒回転装置がついたF7の鏡筒は最高だったな。
やっぱり重くて使ってない・・・
ということで15cmF8がいいな。
701名無しSUN:2010/04/07(水) 18:26:26 ID:vWD6q+BA
>>700
F8 は、鏡筒が長すぎるので

月惑星・重星なら、F7 (斜鏡30mm)前後
星雲星団・彗星なら、F6 (斜鏡45mm)前後

が良さそう。150mm 純ニュートン。
702名無しSUN:2010/05/05(水) 13:52:15 ID:Ahwz4rf9
反射望遠鏡のF値の違いって性能的にどんな意味があるの?
703名無しSUN:2010/05/05(水) 14:32:27 ID:3nWyVBQN
F値を大きくすると
・斜鏡短径を小さくすることが出来る分(ry
・モノセン・アッベ等を素で使用できる分(ry
704名無しSUN:2010/05/05(水) 14:41:13 ID:kZL3qoHc
>>702
・光軸合わせが鈍感になってくる。
・各種の収差が、光の波に飲み込まれてしまう。
・高倍率が使いやすくなるよ
・架台がやわだと、頭が痛くなるよ。
・しまう場所が大変だ。
705名無しSUN:2010/05/05(水) 22:38:46 ID:2GSvkMxw
>>702
小口径(10cm程度)ならば、F10程度の球面鏡でも球面収差が誤差内に
収まってしまう。
706名無しSUN:2010/05/06(木) 09:15:14 ID:w1tAoB80
まあ、要するに大した意味はないということだ
707名無しSUN:2010/05/06(木) 10:47:31 ID:+9656Cc1
708名無しSUN:2010/05/07(金) 04:54:13 ID:N/CInLiJ
いや俺の友人が磨いた20cm/5000mm/F25の暫定放物面鏡がある。
ぜんぜん凹まないし高校受験でそんなことやってられんとあきらめたようだ。
一昔前の話ですがね。
709名無しSUN:2010/05/08(土) 08:24:03 ID:RHIqss40
>705 一昔前の10cm反射がよく見えた理由の一つだよね。
710名無しSUN:2010/05/13(木) 03:05:01 ID:T4zhUoe0
遊馬製作所は日記の更新が止まったままついにサイトも繋がらなくなったなぁ。
壊れちゃったか。
711名無しSUN:2010/05/13(木) 05:32:50 ID:wOkJlQz3
ドメインの更新してないのかな
712名無しSUN:2010/05/13(木) 13:14:12 ID:83HIvHIe
つながるけど更新なし
ttp://www.scopelife.com/
713名無しSUN:2010/05/13(木) 14:52:39 ID:NhLeQpVE
ねぇね、鏡面研磨するのに電動轆轤って使える?
714名無しSUN:2010/05/13(木) 21:25:12 ID:T4zhUoe0
>>712
おおホントだ繋がるようになってる。良かった
715名無しSUN:2010/05/22(土) 12:48:38 ID:DQ7+V46x
使って使えないことは無いと思うけど、轆轤って高くない?
もともとあるのなら別だけど。
716名無しSUN:2010/06/08(火) 22:05:07 ID:ryNqmu1r
スレチかもしれんが、軸外し放物面鏡って自作できる?
717名無しSUN:2010/06/09(水) 16:53:18 ID:CNgTbRPV
>>716
大きな放物面鏡を作って、それを小さく切り抜けばよろしい。

とても素人に出来る物では無いですね。
718名無しSUN:2010/06/09(水) 19:30:59 ID:XJT5jKn2
何枚も磨いてて、思ったとおりに磨ける技量が有れば
出来ないことではないと思う。
719名無しSUN:2010/06/09(水) 21:07:37 ID:NumLYhi7
ふつうそういう人を素人とはいわんだろ。
720名無しSUN:2010/06/10(木) 00:29:02 ID:gcIhudNL
アマチュアーだな。
721名無しSUN:2010/07/07(水) 20:35:34 ID:fnRsI97+
反射鏡自作の文献は、よく見かけるけど
レンズ自作の文献って、見かけ無いよね

昔、天文雑誌あたりに載っていた事はあるのカナ?
722名無しSUN:2010/07/07(水) 23:19:27 ID:6juunz9V
木辺さんの本にあったはず。
2枚玉の悪路だけど。
723名無しSUN:2010/07/07(水) 23:35:59 ID:fnRsI97+
>>722
「反射望遠鏡の作り方」 木辺成磨 著 誠文堂新光社 

でしょうか?
724名無しSUN:2010/07/08(木) 08:09:07 ID:XpwxRI8I
吉田正太郎氏の「望遠鏡光学・屈折編」はどうだろう?
725名無しSUN:2010/07/08(木) 09:00:17 ID:I7J+021q
ない。
726名無しSUN:2010/07/08(木) 17:03:16 ID:LfsdiQ/X
>>721
作り方ではなく、自作屈折の紹介なら、天文ガイドの囲み記事であった。
(当時としては)大口径である以外は普通のアクロマートだけど。
727名無しSUN:2010/07/14(水) 20:57:35 ID:OXNEx08k
どこで聞いたらよいのかわからないので
こちらで質問させてください。

カメラのレンズを天体望遠鏡のように
使うことはできるのでしょうか?

具体的に言うとタムロンのレフレックス350mmF5.6に
ビクセンやペンタックス等のアイピースを取り付けて
星空を眺めることができたらと思っています。

荷物の限定される登山用ですので
画質や倍率はそれほど求めてはいません。

アドバイス、よろしくお願いします。



728名無しSUN:2010/07/14(水) 21:14:55 ID:BEUxNb8o
>>727
手持ちのレンズに使用可能な後キャップの中央に、アイピースアダプターが入る穴をあけて
ねじ込む。

もしくは、対象確認アイピースアダプターを光学ショップで購入する。
↓こんなの
ttp://www.eyebell.com/New_Folder2/New_Folder2/taikakuAD.jpg
この店では、約4000円だそうだ。
729名無しSUN:2010/07/14(水) 21:28:04 ID:OXNEx08k
>>728
すばらしい!
ドンピシャですよ、このアダプター。
こんなのあったんですねぇ。
これで登山の楽しみが増えました。
いや〜うれしい、ありがとうございます!
730名無しSUN:2010/07/14(水) 21:50:31 ID:Pb0tmKTU
>>727
できるけど、一般に像は甘い。
またフレックスレンズはサブミラーがでかいから、
低倍率ではサブミラーの影がちらついて見にくいと思う。
731名無しSUN:2010/07/14(水) 22:36:51 ID:OXNEx08k
>>730
なかなか難しいんですね。
山仲間でちょっと話題になってた
ミニボーグという望遠鏡が星を
みるのにはいいのでしょうけど
撮影兼用ってなると使い勝手の
問題がでてくるのと重量制限が
あるので他のレンズには替えられないんですよ。

とりあえず知り合いの望遠鏡のアイピースを
借りて覗いて見ますね。
結果が満足できれば、アダプターと
アイピースを購入、使えないようだと
ミニボーグを検討ですかねぇ。
732名無しSUN:2010/07/15(木) 04:30:08 ID:HzzvJy/K
既に望遠カメラ持っているようだからちょっとアレだけど、デジスコじゃダメなの?
733名無しSUN:2010/07/15(木) 13:22:48 ID:3i2Sg/T+
いくらなんでも、そこでデジスコはないだろ
734名無しSUN:2010/07/15(木) 21:38:39 ID:fOcui4Jp
山で望遠レンズ必要なの?
735名無しSUN:2010/07/15(木) 22:02:51 ID:++kmBdDJ
むしろ何故不必要と思ったのか聞きたい。
736727:2010/07/15(木) 23:45:55 ID:wmA1koTI
>>734
3000m級の山(主に北アルプスの槍ヶ岳です)
でテントを張ることがあるのですが、
晴れて月のない夜は凄い星空です。
地上であんな星空は見たことないです。
星が多すぎて星座もよくわかりません。
天の川が頭上をズバーッと横切っているところを
望遠鏡で観望できたら楽しいだろうなと思っていました。

そういう使い方には双眼鏡がいいときいたことが
あるのですが、荷物の制限があるので
なんとか、撮影レンズで代用できないものかと
質問させていただきました。

737727:2010/07/16(金) 00:28:29 ID:+MapluUx
>>734
すみません。
望遠鏡でなくて撮影用の望遠レンズですね。
山で写真を撮るのに望遠は必須です。
風景はもちろん小動物や近寄れない
高山植物などはこれがないと無理です。

タムロンのレフ350mmF5.6はコンパクトで
焦点距離、明るさ、シャープネス、最短撮影距離が
私の撮影用途にぴったりなんですね。
738名無しSUN:2010/07/16(金) 05:37:37 ID:bDm4RqUT
望遠鏡と望遠レンズは、設計概念が違うからね・・・

望遠鏡の場合は、視野中央部分の収差を可能な限り取り除く。
周囲は多少悪くても無視する。

望遠レンズの場合は、写野全体の収差を平均に取り除く。
中央だけ見れば、望遠鏡の用に収差は取り除かれていない。
739名無しSUN:2010/07/16(金) 10:04:17 ID:j57mTSCC
どうせアイピースも2、3本は必要になるんだから、それだったら
3cmのダハの双眼鏡の方が使いでがありそうに思う(できれば4cm欲しいけど)。
双眼鏡なら、昼間に風景とか鳥もいけるし。
740名無しSUN:2010/07/16(金) 23:13:35 ID:+MapluUx
>>738
なるほど、すごくわかりやすい解説です。

>>739
そういわれると小型の双眼鏡もいいなと思ってしまいますね。
寝っころがって星をみるにはなかなか具合がよさそうです。
国産カメラメーカーの少々値の張る機種を知人が所有して
いますので借りて使ってみます。

私の質問からスレタイの内容と離れた流れとなってすみません。
山で星を見るのにどのような機種が良いのかだいぶ分かってきました。
天気が良くなったらいろいろ持っていって近場の山でテストしてみます。

親切にアドバイスをくれたみなさん、ありがとうございました。
741名無しSUN:2010/07/17(土) 09:48:47 ID:Ml5khf36
>>738
屈折じゃないんだから、その説明はちょっと当てはまらないと思うぞ
742名無しSUN:2010/07/17(土) 10:18:53 ID:WDr26QTX
設計コンセプトの話なんだから同じだろ。
昔のケンコーミラースコープとNewFD200/2.8の印象から言わせてもらえば、
カメラレンズの場合、むしろ、反射の方が球面収差でピントが寝ぼけている。
743名無しSUN:2010/07/17(土) 13:21:26 ID:Ml5khf36
はぁ?設計コンセプト?
反射にそんな設計の自由度があるわけないだろ

ってか、なんだその安物ケンコー反射と比較的高価なNewFDの無意味な比較は
744名無しSUN:2010/07/17(土) 18:00:04 ID:tslWKM+r
聞いた話だと、反射望遠レンズでも
反射鏡の精度は、天体望遠鏡ほど高精度の物はいらないそうだ。
745名無しSUN:2010/07/17(土) 19:13:41 ID:WDr26QTX
>>743
 >反射にそんな設計の自由度があるわけないだろ
カメラ用ミラーレンズは、天体望遠鏡と違って、補正レンズが何枚も入っている。
746名無しSUN:2010/07/17(土) 23:17:41 ID:S1F2HW1m
>>745
焦点伸ばすのとピント合わせが主目的じゃないかな。
747名無しSUN:2010/07/18(日) 00:09:26 ID:qzIRBAhU
748名無しSUN:2010/07/18(日) 05:05:49 ID:gwNO0NTz
ニュートン式と比べるとレンズが多いように感じるけど
実際のミラーレンズは、ほぼシュミットカセグレンと同じものだよ
これと比較すれば、特に補正レンズが多いということはないね

各論とするか総論とするかでもだいぶ違ってくるんだけど
基本的にカメラ用としてフォーカシングとマウントの関係でテレフォトを構成するためのレンズ以外には何枚も入っていないよ
一応、レンズを複数に分けたりして収差に対する配慮はしているけど
これで写真向けにザイデルの5収差や色収差をバランスよく取り除くなんて芸当はとても無理
やっぱりベースの基本構成による特性が一番大きい

例えばニコンとケンコーなどメーカーによってもだいぶ違うから一概に言ってしまうのは無理があるんだけど
それでもミラーレンズは屈折と比べたら望遠鏡との差は小さいと思うよ

さらに言ってしまうと、ミラーほどではないにしても、実は屈折でもさほど明るくない単焦点の超望遠になると写真レンズと望遠鏡の差はそれほど大きくなくなってくるんだよね
実際、望遠鏡を直焦点で写真撮影に使っても、周辺が崩れて、まるで使い物にならないなんてことはまずないしね

カメラレンズと望遠鏡の差がはっきりするのは大口径望遠や中望遠以下の屈折レンズについてってことでいいんじゃないかな?
749名無しSUN:2010/07/18(日) 07:28:16 ID:Jz3JBTHi
〜小さな巨人 "レフレックスニッコール"〜
第十三夜 Reflex-Nikkor 500mm F8 <New>
ttp://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2002/0207/
750名無しSUN:2010/07/18(日) 10:29:28 ID:Gh/i6l+m
>>749
なんでそういうリンク張るかな〜
物欲をそそられてしまうじゃないかぁ。
ボーナス残り少ないのに…
751名無しSUN:2010/07/18(日) 11:16:22 ID:V8wHjSQD

○望遠鏡光学スレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1188625913/l50



光学議論はこちらでドゾー   (´・ω・`)

752名無しSUN:2010/07/19(月) 10:16:07 ID:5BjCVepT
光学議論じゃなくね?
753名無しSUN:2010/07/20(火) 12:24:45 ID:zeb0xwEG
>>748
>>747を見た上で言っているの?

>>752
だよね。
「流用出来るか?」の話なんだから。
754名無しSUN:2010/07/20(火) 19:18:14 ID:f/UKHPjW
一般的なミラーレンズとはちょっと設計が違うが
やはりテレフォトの変形シュミットカセグレンだな
755名無しSUN:2010/07/20(火) 19:20:25 ID:ldFT+9av
シュミット補正板がないのにシュミットカセグレンのわけないべ。
756名無しSUN:2010/07/21(水) 06:09:18 ID:jqjwzm5Z
画像からではシュミット補正版になっているかどうかの判断はできないな
ちなみに>>747はAF模式図であって、公式のレンズ構成図はこちら
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL500F80/images/prod/m/SAL500F80_002.jpg

まあ確かに図だけではシュミットカセグレンだと断言することはできない
ただ、ここでは設計の自由度についてを論じるのが本題であって
厳密にシュミットカセグレンとして分類可能であるかどうかは、あまり関係がない
757名無しSUN:2010/07/21(水) 12:03:26 ID:NOetBVZU
裏面反射だからマクストフカセグレンの発展形だろ。
シュミットだと言いはるバカはどこのドイツだw
758名無しSUN:2010/07/21(水) 12:10:50 ID:pKGDfJUe
いいえ、「ミラーレンズは、望遠鏡のように中心がシャープなままか?
一般的なカメラレンズのように平坦なピント面に出来るか?」が論点です。

ついでに言うと、仮に自由度が低くても、そもそも「望遠鏡のように
中心がシャープである」とは限らない。
つまり、「ミラーレンズは、望遠鏡のように中心がシャープである」という
前提が間違っていれば、>>748>>741は間違っている。

だいたい、ミラーレンズの鏡って、球面鏡だろ?
759名無しSUN:2010/07/21(水) 12:13:04 ID:pKGDfJUe
む、もちろん、>>758は、>>756へのレスね。

>>757
シュミット補正板がなんなのかもわかっていなかったりして。
760名無しSUN:2010/07/21(水) 12:29:05 ID:9vnjd9ZT
別に、反射望遠レンズの第1面がシュミット補正板である必要は無いんじゃね?
様は、光学系のどこかに球面収差をキャンセルする光学系があればいい訳なんだから。
761名無しSUN:2010/07/21(水) 18:54:00 ID:VSfV4hNm
普通に球面使ったカセグレンタイプだと思いますけど。
カセグレンタイプは球面だから収差補正してないとか思ってませんよね。
762名無しSUN:2010/07/21(水) 19:18:07 ID:jqjwzm5Z
>>757
裏面反射はマクストフカセグレンって、どういう分類だよw

>>758
球面鏡云々って、おまいがシュミット補正板の意味をわかってないだろ

>>760
カメラレンズでも無駄にレンズを増やさないために、通常は第1面に置かれる

>>761
通常は第一面が補正板になったシュミットカセグレンだよ
少なくともニコンとシグマ・ケンコーはそうなっている
763名無しSUN:2010/07/21(水) 19:39:34 ID:jqjwzm5Z
ミラーレンズにはシュミットカセグレンに近い形のものが多いので一番に挙げたわけで
正直、シュミットカセグレンでもマクストフカセグレンでも細かいことはどうでもいい

要は>>748の最初で書いたように、要はミラーレンズはニュートン望遠鏡と比べると違うように見えるが
シュミットカセグレンと比較すれば大差ない構造だと言っているわけだ

実際にミラーレンズはシュミットカセグレンなりマクストフカセグレンに
フォーカシングとテレフォトのために数枚のレンズが追加されただけに過ぎない
だからミラーレンズは望遠鏡と比較して収差をコントロールする設計の自由度が大きいとは言えないということだ

もともと写真用はレンズの枚数が多いから収差の補正がされているという話が間違いであることを示しただけで
揚げ足取りのオタク連中を相手に望遠鏡の分類論議をしたいわけではない
764名無しSUN:2010/07/21(水) 19:39:34 ID:CUeChHUY
>>762
君、シュミット補正板の意味知ってるの?
自分で説明してみなよ。
765名無しSUN:2010/07/21(水) 19:42:09 ID:CUeChHUY
>>763
1行でまとめてやる。

「ぜんぜんわかってませんでした。ボクは難しいことはわかりません」
766名無しSUN:2010/07/21(水) 19:50:21 ID:jqjwzm5Z
>>764
カセグレン式の放物面鏡と双曲面鏡を球面鏡で代用して
そのために発生する球面収差を非球面の補正板で抑えたものがシュミットカセグレン

すなわちシュミット補正板は球面収差の補正板であって
球面鏡と組合わされることは当然のことだと思っている
767名無しSUN:2010/07/21(水) 20:03:25 ID:CUeChHUY
ごまかして逃げたなwww
768名無しSUN:2010/07/21(水) 20:15:26 ID:jqjwzm5Z
>>ID:CUeChHUY
煽られていることはわかるのだが
何が言いたいのかまったくわからん
769名無しSUN:2010/07/21(水) 20:23:42 ID:CUeChHUY
まあ頭が悪いんだから仕方ないよ。
「ミラーレンズはシュミットカセグレン」と、死ぬまで唱え続けていればよい。
ただしデジカメ板とかじゃないとすぐボロが出るから、気をつけるんだぞw
770名無しSUN:2010/07/21(水) 20:36:27 ID:U3RzH4ra
>>763
>実際にミラーレンズはシュミットカセグレンなりマクストフカセグレンに
>フォーカシングとテレフォトのために数枚のレンズが追加されただけに過ぎない
>だからミラーレンズは望遠鏡と比較して収差をコントロールする設計の自由度が大きいとは言えないということだ

この主張の内、テレフォトは凹主鏡と凸副鏡で実現できるんだが、
追加した数枚のレンズによる設計の自由度は何に使っているんだよ。
全部フォーカシングに使っているんでなきゃ、収差補正に使うんでないかい?
771名無しSUN:2010/07/21(水) 20:46:10 ID:VSfV4hNm
>>770
普通に伸ばした焦点分の補正とかじゃない?いや別にフラットナかもだけど。
772名無しSUN:2010/07/21(水) 22:07:04 ID:PyHfo/jP
シュミット補正板は、英語で、Correcting Plate (CP)と「プレート(板)」
と言うごとく、一見ただの薄いガラス板。
レンズのように肉眼では凹凸は認識できないし、レンズと比べると
明らかに薄い。
だからこそ、レンズじゃなくて「板」なんて呼ばれちゃうわけ。

広告なんかに載ってる凹凸のあるCPの図は、あれは強調してるだけ。
実寸にすると凹凸は全然分からない。

しかし上の図はどう見ても凸になってる。
しかもシュミット補正板に比べて明らかに厚い。
773名無しSUN:2010/07/21(水) 22:11:53 ID:CUeChHUY
774名無しSUN:2010/07/21(水) 22:13:06 ID:VSfV4hNm
ホートンタイプとか色々あるじゃん。
てかシュミットかどうかが問題になっちゃってんの?
775名無しSUN:2010/07/21(水) 22:18:05 ID:jqjwzm5Z
>>770
>テレフォトは凹主鏡と凸副鏡で実現できるんだが

できないよ
一見可能に見えるけど
マウント径とイメージサークルの制約があって
実際にはケラレが生じるため不可能
776名無しSUN:2010/07/21(水) 22:27:34 ID:jqjwzm5Z
>>772
確かにミラーレンズでは補正板にレンズパワーを持たせてあるものが多い
カメラは小型化が必要なので、そういう設計になる
そこは望遠鏡のシュミットカセグレンとは異なるところ
しかし、だからと言って補正板の機能を持っていないというわけではない
777名無しSUN:2010/07/21(水) 22:27:37 ID:CUeChHUY
主鏡は凹面鏡ですから、凸レンズと同じ働きをします。
そして、副鏡は凸面鏡なので、凹レンズの働きをします。
したがって、ただ単に光線を 2 回も折返す事によって小型にできるだけではなく、
所謂テレフォトタイプにして、ここで大きな望遠比をかけることが可能なのです。
ttp://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2002/0207/
778名無しSUN:2010/07/21(水) 22:32:15 ID:PyHfo/jP
>>776
そういうのは、もう補正「板」と呼べない。
したがってシュミカセ類似と呼ぶのも無理がある。
779名無しSUN:2010/07/21(水) 22:32:44 ID:jqjwzm5Z
正しくシュミットカセグレンと同じものであるかなんてことはどうでもいいんだけどね
天体趣味の板だから、細かいところが気になって仕方がないのはわかるけど
話の本筋はどうでもよくて、望遠鏡の分類だけは妥協できないって人ばかりがレスしてるみたい
780名無しSUN:2010/07/21(水) 22:35:22 ID:CUeChHUY
>>776
収差補正にシュミット補正板を使えば、シュミットカセグレン。
収差補正に球面メニスカスレンズを使えば、マクストフカセグレン。
筒先に補正レンズがあれば、何でもシュミカセだと言い張るのはただのアホ。
781名無しSUN:2010/07/21(水) 22:38:30 ID:PyHfo/jP
>>779
あなたの用語法は大雑把すぎるのよ。
まあ気がついてもらうのは難しいだろうけど。
782名無しSUN:2010/07/21(水) 22:40:38 ID:jqjwzm5Z
>>777
開いてないけど、それニコン千夜一夜だろ
そこは素人向けの説明で厳密に言ったら嘘が多いよ
嘘といったらちょっと言葉が悪いな
詳細の説明を省略するから、ちょっとおかしな説明が多い

理論的には主鏡と副鏡でテレフォトっぽくすることは可能
だけど実際にはマウントとイメージサークルの制約があって
それだけでテレフォトとすることはできないんだよ

特にニコンはマウント径が小さくて、バックフォーカスが長いから
テレフォトの凸面鏡(凹レンズ)がそんなに遠くにあったら
ケラレだの周辺減光で使い物にならない
だからマウント付近に凹レンズを配している
783名無しSUN:2010/07/21(水) 22:46:26 ID:CUeChHUY
はいはい。もう寝なさい。
784名無しSUN:2010/07/21(水) 22:49:35 ID:jqjwzm5Z
要するにみんなシュミットカセグレンというのが気に入らないんだな
設計思想からすると、一番近いと思うんだけどな
用語が大雑把と言われても、そりゃ全く同じものはないからな
まあそれが気に入らないなら、それっぽい何かとでも読み替えてくれればいいよw
趣味性が高い世界だから、こうなるのは仕方がないかな
なんだかこれ以上話が進むことは無さそうな感じだな
785名無しSUN:2010/07/21(水) 22:54:24 ID:jqjwzm5Z
ID:CUeChHUY

こいつは発言のレベルが一番低いくせに、ずいぶんと粘着して煽ってくるなあ
786名無しSUN:2010/07/21(水) 22:56:29 ID:CUeChHUY
>>784
君がいろんなことをゴチャ混ぜにして、都合よく言い訳してるだけだよw

「シュミット補正板を使用しないシュミットカセグレンなど存在しない」

はい、声出して10回読んで。
787名無しSUN:2010/07/21(水) 23:08:07 ID:PyHfo/jP
>>786
> 設計思想からすると、一番近い
いや、さすがにそんなことはない。

たとえばマクストフカセグレンじゃなくて、シュミットカセグレンに
近いと思う理由は何?
788名無しSUN:2010/07/21(水) 23:15:30 ID:CUeChHUY
正直に言えばいいんだよ。

「ただのへなちょこカメラヲタクなので、マクストフなんて知りませんでした」って。
789名無しSUN:2010/07/21(水) 23:33:50 ID:jqjwzm5Z
>>787
いやいや、そういうことじゃなくてさ、

元々の話がカメラレンズはレンズの枚数が多いから補正されているって話だったわけでしょ
でもシュミットカセグレンと比較すればフォーカシングとテレフォトのレンズ以外は構造的には大差ないよってことを言ったわけ
べつにそこは枚数は変わらないんだからマクストフカセグレンだっていいんだよ
非球面の補正板か、メニスカスレンズかなんてことは話の流れから言えばどうでもいいの
どちらも近いと思うよ
シュミットカセグレンがマクストフカセグレンになったって、論旨は全く変わらないじゃない

まあ、マニアには我慢できないってのはわかるけどね
790名無しSUN:2010/07/21(水) 23:40:30 ID:CUeChHUY
748 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 05:05:49 ID:gwNO0NTz
ニュートン式と比べるとレンズが多いように感じるけど
実際のミラーレンズは、ほぼシュミットカセグレンと同じものだよ
これと比較すれば、特に補正レンズが多いということはないね

実際のミラーレンズは、ほぼシュミットカセグレンと同じものだよ
これと比較すれば、特に補正レンズが多いということはないね

実際のミラーレンズは、ほぼシュミットカセグレンと同じものだよ
これと比較すれば、特に補正レンズが多いということはないね
791名無しSUN:2010/07/21(水) 23:51:15 ID:PyHfo/jP
>>789
言いたいことは分かるけど、言葉の用法があまりに大雑把過ぎる。
マニアには我慢できないとかそういうレベルじゃない。

あなただって反射望遠鏡の主鏡のことを「レンズ」と呼ぶ人がいたら
訂正したくなるでしょ?

でも、「それは鏡だよ」って言っても、「光を集める点で同じなんだから
レンズでも鏡でもどうでも良いこと、そんなのいちいちこだわるのは
マニア」と自分の用語法を訂正する気はない人がいたら嫌でしょ?
792名無しSUN:2010/07/21(水) 23:56:24 ID:jqjwzm5Z
正直、安易にガンダムで例えたばっかりに、ガノタに
「全然ちげーよ!そりゃ○○ガンダムだろ、△△ガンダム知らねえの?××ガンダムを説明してみろよ!」
と総攻撃を受けている気分になった
793名無しSUN:2010/07/22(木) 00:00:55 ID:g1UN5bhM
いやいや、マジンガーZを指して、ガンダムだと言い張ってるようなものだよ。
794名無しSUN:2010/07/22(木) 00:06:45 ID:dbm/NG/n
ガンダムのことは詳しくないけど、ザクをガンダムと呼ぶくらいの
違和感だと思うよ。
795名無しSUN:2010/07/22(木) 00:45:44 ID:2t2jbylj
>>792
>正直、安易にガンダムで例えたばっかりに、ガノタに
そうだな。
凹主鏡を持つ折り返し光学系を"シュミットカセグレン"と総称するいい加減さが原因だったな。

ついでに782で、副鏡にパワー持たせるとケラれるからマウント付近に凹レンズ置いている、
って話が本当だとすると、副鏡は平面鏡に近くなることになる。
こうなると"カセグレン"と呼ぶのも怪しくなるぞ。
796名無しSUN:2010/07/22(木) 05:29:27 ID:gNQuWpab
2足歩行の人型マシンは皆ガンダムだろ
797名無しSUN:2010/07/22(木) 05:30:13 ID:01QJPqOa
凹主鏡を持つ折り返し光学系で、凸面の副鏡を持つ物なら
カセグレン系で良いんじゃね?

まぁ、球面収差のキャンセルに何を使うかで
また分類が増えるけどさ。
798名無しSUN:2010/07/22(木) 13:45:03 ID:4cRI0FJu
>>796
おまいはテコンVをガンダムだと言うのか?
799名無しSUN:2010/07/22(木) 14:35:35 ID:hWDt9yR6
>>779
そりゃあ、天文板だもの。
>>793に同意。
本筋も間違っているし。
現実問題として、カメラのミラーレンズは、望遠鏡としてはものすごく眠い像です。
これは、過去、ロシア製や中国製のカメラミラーレンズを流用した製品に挑んで
散っていった多くの人々が語るところです。

>>784
設計思想からして全く違うものです…。
どうしても大雑把に呼びたいなら、>>797の言う通り、「カセグレン系」と言います。
800名無しSUN:2010/07/23(金) 00:34:14 ID:YQnyEATh
800 get


○望遠鏡光学スレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1188625913/l50



光学議論はこちらでドゾー   (´・ω・`)

801名無しSUN:2010/07/23(金) 10:29:15 ID:9D/gWjOL
>>795
>副鏡にパワー持たせるとケラれるからマウント付近に凹レンズ置いている、
>って話が本当だとすると、副鏡は平面鏡に近くなることになる

そうはなりません
基本的には後に凹レンズを追加するだけです

>>796
おかんにとってはそうですが
子供にとってはコレジャナイロボです
つまりはそういうことです

>>797
最初はそう思ったのですが
カセグレン系だとカセグレンが含まれてしまいます
補正板・レンズがないカセグレンが含まれてしまうと
レンズの枚数という話の流れから、妥当ではないと思いました
放物面鏡と双曲面鏡からなる点からも、全く異なるという揚げ足が予測されたので、シュミットカセグレンとしました
シュミットカセグレン・またはマクストフカセグレンとすればよかったかもしれません
しかし、今までの反応を見る限りではどちらでも同じだったかもしれません
些事に拘らないマニアはいないようです
構成をアレンジしたりレンズを追加している時点でまったくの別物と認識するのがマニアのようです

>>799
500mmF8前後を高倍率で眼視したら、眠くならないわけがありません
ましてやロシア製や中国製などといったら、その多くは補正無しの球面鏡じゃないですか
これはカメラレンズだからとか望遠鏡だからとかいう次元の問題ではありません
802名無しSUN:2010/07/23(金) 12:12:31 ID:14CVvJQW
もういいから。
803名無しSUN:2010/07/23(金) 13:37:28 ID:Fv3mq5Zd
別人の成り済ましかも知れないが…
>>801
 >500mmF8前後を高倍率で眼視したら、眠くならないわけがありません
お前が天体望遠鏡を覗いた事さえないのは よくわかった。

 >ロシア製や中国製などといったら、その多くは補正無しの球面鏡じゃないですか
へぇ、ニコンなどのミラーレンズは非球面鏡なの?
球面鏡だと球面収差は補正出来ないの?
屈折望遠鏡は球面ばかりだけど、球面収差の補正をしていますよ?
球面収差補正の理論もわかっていないくせに、間違っている理論を
延々書くのはもう止めてくれ。
804名無しSUN:2010/07/23(金) 21:24:34 ID:9D/gWjOL
>>803
論点がズレています
ほとんどのミラーレンズは球面鏡ですが通常は球面収差が補正されています
ロシア製や中国製は補正が不十分なものが多いのです
球面だから収差がでるのではなく、補正が不十分、あるいは全く行っていないから収差が出るのです
805名無しSUN:2010/07/23(金) 22:58:34 ID:gp36/xyQ
ロシアと中国一緒くたってすごいな。
一般にはそれで通用してるんだろうか
806名無しSUN:2010/07/24(土) 00:30:51 ID:s0PqO3h7
>>805
みそもくそも一緒くたって感じかな。
ロシアはミラーはよくわからんけど
レンズは悪い印象ないな。
コーティングは日本やドイツには及ばないけど
中国のガラクタと同じにされちゃかわいそうだ。
807名無しSUN:2010/07/24(土) 05:04:54 ID:SNyH0RGl
夏厨の時期ですなぁ
808名無しSUN:2010/07/24(土) 14:25:41 ID:eMiHC6/7
>>804
 >ほとんどのミラーレンズは球面鏡ですが通常は球面収差が補正されています
は? それは球面鏡ではないということ?
809名無しSUN:2010/07/25(日) 22:12:17 ID:KzTY34ng
カメラ用ミラーレンズで非球面なんて聞いた事無いぞ
Fが暗ければシュミット補正板なくてもメニカスレンズで何とかなるし
そもそもカメラ用ミラーレンズはレンズが多いから補正もそこそこ出来るし
シュミット補正板みたい作るのに超めんどくさいもの使うわけ無い
810名無しSUN:2010/07/25(日) 22:23:25 ID:EcLuOU2Y
寝た厨を起こすなww
811名無しSUN:2010/07/26(月) 17:40:35 ID:4slfcOep
>>810
まぁまぁ、>>727の質問から随分と活気があったじゃん。
シーンとしてるよりは楽しいっしょや。

やわらかい札幌は晴れてきたw
みんなで楽しくお月様でも見ようぜ。
812名無しSUN:2010/07/31(土) 23:56:58 ID:s39VgTwy
>>809
レンズが多いと言ってもフォーカス系以降のレンズは位置が変動するので収差補正には使えない
813名無しSUN:2010/08/05(木) 18:22:03 ID:jy/D0SU4
>>812
また性懲りも無くデタラメを…
望遠系には、そんな事を心配する必要は はとんど無い。
最短ピント位置が5メートルとかだからだ。
天体望遠鏡と違って、フランジバックは一定だし(人の視力の違いによる
ピント変化は無いし)、天頂プリズムを使うことも無い。

それに、現実問題として、屈折系のカメラレンズでも、標準以下のレンズでは、
ピント位置の変動で収差補正が崩れる。
つまり、あなたの言っている理論は、標準以下のレンズでは正しい。
が、現実には、完全な補正など出来ないので、フォーカス系以降のレンズを
収差補正に使っている。
理論は正しいが、現実とは違う。
814名無しSUN:2010/08/06(金) 16:49:43 ID:xE4La1pY
>>813
こいつスゲー馬鹿w

最短ピント位置はこの話とは何の関係もない
フランジバックだのプリズムだのもまるで関係ない

標準以下のレンズは全群繰り出しが普通で
そもそもフォーカス系のレンズなんてものは存在しない

ここでズームレンズがどうとか言い出すなよw
815名無しSUN:2010/08/06(金) 19:31:11 ID:DsvngwlW
俺のディスタゴンは普通にフローティングフォーカスだが?
816名無しSUN:2010/08/06(金) 19:36:04 ID:kjVMSNIX


○望遠鏡光学スレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1188625913/l50



光学議論はこちらでドゾー   (´・ω・`)


817名無しSUN:2010/08/07(土) 18:04:40 ID:9gJIs4Hl
>>814
はぁ…(ため息

 >最短ピント位置はこの話とは何の関係もない
ピント位置を変えると収差は変動する。
つまり、最短ピント位置が5メートルとかだとどうなる?

 >フランジバックだのプリズムだのもまるで関係ない
シュミカセやマクカセは、主鏡移動方式なの。

 >標準以下のレンズは全群繰り出しが普通で
 >そもそもフォーカス系のレンズなんてものは存在しない
その通りですがなにか…。
もう一度言おう。
レンズというものは、ピント位置(というか、「対象物との距離」)によって収差は変わる。
つまり、「全群繰り出しが普通で そもそもフォーカス系のレンズなんてものは存在しない
(正確には、全体がフォーカス系のレンズとして機能している)」標準以下のレンズでは、
現実には、完全な補正など行っていない。
だから、「>>812は、理論は正しいが、現実とは違う」と指摘しているんですけど。

>>816が怒り出しそうなので、これ以上レスが欲しければ、どこがどう間違っているのか、
具体的に、この↓スレに書いてね。
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1188625913/l50
818名無しSUN
>>817
こいつスゲー馬鹿w

>ピント位置を変えると収差は変動する。
は?だからなに?
無限遠固定なら収差補正が不用だとでも言いたいのか?

ピント位置で収差量が変わろうとも、補正レンズを所定の位置から移動させたら収差はより悪化するだけ
「完全に補正などできないなら、収差補正は必要無い」というのと同じというくらいの暴論
馬鹿すぎてまるで話にならない