ドイツ製の双眼鏡が大好き!(その2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
さて、その2でもドイツ製双眼鏡の魅力について
マターリ行きましょう。
スワロフスキーファンや、ニコソおたくん達もOK!
2名無しSUN:03/10/14 17:36 ID:x2NjddfQ
とりあえず2ゲト
3名無しSUN:03/10/14 18:42 ID:tBWOW9i6
やっぱライカでしょうよ
そんじょそこらのオール4の双眼鏡とはひと味違う
4名無しSUN:03/10/14 19:22 ID:5wD+ioI5
びく鳥使ってる。こないだ曇りの日、遠くの杉林眺めてたら杉林と空の境に緑色の滲みが出たよ。うんこ!とっとと手放そう。
5名無しSUN:03/10/14 21:00 ID:0ed2g9O9

ドイツ製の双眼鏡が大好き 1
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/998266140/l50
6名無しSUN:03/10/14 21:26 ID:0ed2g9O9

ライカ万歳

ツァイス万歳
7名無しSUN:03/10/14 23:20 ID:Jj86nnc0
双眼鏡やら望遠鏡やらは、たいしたことのないレンズ(しかも枚数少ない)をつかっていながら
どうしてあんなに高いんだ?????
特にニコン!ぼったくりすぎ!!
ED,EDって、激安ズームでも使っているくせに威張るなよ。

それを考えると、ライカはカメラ用レンズではぼったくり価格なのに、双眼鏡やフィールド
スコープではぼった価格というほどでもないので、お買い得ぽい。
8名無しSUN:03/10/15 00:19 ID:umYqX/B1
977 :名無しSUN :03/10/13 11:52 ID:fT4TuZAl

ヨドバシカメラに行って、ガラスケースの中の高級双眼鏡を
ほとんど全部見せてもらいました(室内のみ観望)

正直、ニコンHGを覗いた後に、ライカBNやツァイスVシリーズ
を見ると、結像のキレはなく周辺像もいまいち、視野も暗い。
店員さんも一言「ニコンHGの方が明るくてシャープですねぇ・・・」

しかし、見え味の悪いドイツ製品もブランドイメージで、
そこそこ売れているそうです。ツァイス、ライカのカタログも
山積みしていました

9:03/10/15 00:33 ID:b0CR3Mtq
( ´,_ゝ`) プッ 
10名無しSUN:03/10/15 00:43 ID:UlA7T/2M

ま、977は量販店の蛍光灯下で覗いて一生あれこれ言ってろってことだ。
11名無しSUN:03/10/15 07:47 ID:gQCVkczn
6桁クラスの双眼鏡はそれぞれの好みで買えばよろし。
それぞれ個性があり、長所も短所もあるが、基本的に
ライカやツァイス、スワロ、ニコン、フジノン、キャノン等で
あればはずれという物はない。
ここで目糞耳糞を笑う的な小賢しい理論をひけらかしている
香具師より、自分の眼を信頼した方が確かだよ。
12名無しSUN:03/10/15 07:58 ID:wvQS6HY9

星のイベントで、三脚に固定して比較させても
ニコンHG8x32の方がシャープでしたね。
SEは8x32、10x42も共にシャープでした。

もっとも、宮内10cmクラスのサブ双眼鏡という
位置づけではありましたが・・・小型双眼鏡
13名無しSUN:03/10/15 07:58 ID:wvQS6HY9

星のイベントで、三脚に固定して比較させても
ニコンHG8x32の方がシャープでしたね。
SEは8x32、10x42も共にシャープでした。

もっとも、宮内10cmクラスのサブ双眼鏡という
位置づけではありましたが・・・小型双眼鏡
14名無しSUN:03/10/15 08:09 ID:ctvrWdbJ
みんなが星見てると思ってるアホがいるな
15名無しSUN:03/10/15 08:47 ID:wvQS6HY9

天文気象板だから、星中心では?

16名無しSUN:03/10/15 09:21 ID:rYQ+XcSO
いいや、雲中心もいるぞ
17名無しSUN:03/10/15 09:36 ID:74cN0O6M

三脚に固定して...
視野周辺までシャープ...
手持ちで使う双眼鏡なら
視野中心がシャープなら
良いのでは?
7x42BGA使てるが
周辺の流れは別に気にならないぞ。

18名無しSUN:03/10/15 12:13 ID:oFkKx057
>>17
視野 60度程度の準広角なら、周辺像は普通気になる
月に接近した金星・・・のような時だと、特に気になる。

淡い天体の場合、視点を少し対象物からずらす時もある
ゆえに、周辺像の流れはきちんと補正すべき。
19名無しSUN:03/10/15 12:36 ID:95Ax3XHh
中心画像の解像度を犠牲にしてまで周辺を気にする必要はない
オレは中心像重視
20名無しSUN:03/10/15 13:39 ID:DOKmE00Q
にこんオタは手持ちで使える双眼鏡も三脚に固定し
あえて視野の周辺で観望しるのだから、ほっとこう。
21名無しSUN:03/10/15 14:38 ID:8PGTYGyb
>あえて視野の周辺で観望しる...
(・∀・)ソレダ!
22名無しSUN:03/10/15 15:20 ID:UKpNPEG1

中心星像もニコンHGの方が上
明るさ、コントラストもニコンHGが上

8x32HGを見て、ツァイス・ライカに見切りをつけた
双眼鏡コレクターも多い。

23名無しSUN:03/10/15 15:39 ID:4AOnlRNH
>>22
ははは それは無い!(キッパリ)
24名無しSUN:03/10/15 15:50 ID:F1tIco9P
ちょっとスレ違いだが、スワロELの8x32買ったヤシはおらんか??

8x32HGと比べてみたい。
25名無しSUN:03/10/15 17:36 ID:21gcJ2yl
>>22
腹痛て〜、オレを笑い殺す気か?
色んなトコに書き込んで売りたいのはわかるが...
ニコン社員必死だな。w
少なくともニコンオタしか買わねーよ。
26名無しSUN:03/10/15 17:38 ID:mdoqValM
>>23
双眼狂闘病記12(星ナビ掲載)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/200210.htm

ツァイスコレクターの著者も、ニコンHG>>>ツァイスと明言

この業界の常識です・・・

27名無しSUN:03/10/15 17:45 ID:mdoqValM

ニコンはここのところ積極的に新製品を出しています。
特に今回の目玉はHGシリーズです。

私はこのうち8×32に興味がありました。普段使っている
ツァイス8×30BGAクラシックを持参してその場で比較
したのです。ツァイスより少し大きく重いのですが、手に馴染む
外装で使用感は優れています。覗いてみるとスッキリとした像で
見掛視界も広く気に入りました。ツァイス8×30BGAの
優位点は小型軽量だけになってしまった感があります。


28名無しSUN:03/10/15 18:07 ID:mS5oQta5
>>24
中心星像、明るさ、コントラストどれを取っても
ニコンHGの方が上でした。
特に視野周辺像は二歩も三歩もHGの方が上です。
30mmクラスではニコンHGが世界一の双眼鏡です。
29名無しSUN:03/10/15 18:20 ID:/QKwR66n
30mmクラスで星みるって正気で言ってるのか?
実用になるのは最低40mmクラスからだろ

日中はライカの天下だし
30名無しSUN:03/10/15 18:45 ID:y5nRyRk6
>>29
>>日中はライカの天下だし

正気で言ってるのか???
31名無しSUN:03/10/15 21:15 ID:NE5dbGhS
>>29

はっきり言って、8x32HGは口径の壁を越えている。
32名無しSUN:03/10/15 21:40 ID:QsT0n8oI
何よりデザインが嫌い。
人前で持って歩く?絶対に嫌。無理。
33名無しSUN:03/10/15 21:52 ID:mdoqValM


● 天文用双眼鏡・世界ランキング(30mmクラス)

☆1位・ニコン  8x32HG
視野中心のシャープネス、コントラスト、周辺像
全てにおいて究極レベル。

☆2位・ニコン  8x32SE
HGと画質は異なるが、トータルバランスに優れている。

3位・ライカ  8x32BN
平凡な画質、同クラスのツァイスと比較すれば
周辺像はやや上。

34名無しSUN:03/10/15 21:57 ID:SBp/dfnV
(´-`).。oO ニコンオタ、必死ダナ〜。(w
35名無しSUN:03/10/15 23:08 ID:suZqqVcK
まあ、妄想めいたことを書いているドイツヲタも余り変わらんて
狐と狸の化かしあいとでも思って見てりゃ楽しいよ
36名無しSUN:03/10/15 23:18 ID:/NmPbtrq
確かにニコンオタ?は、ある意味ドイツヲタのマネをして皮肉ってるとしか思えんなw
37名無しSUN:03/10/16 04:52 ID:Bk0fKXTn
ニコンには中国製があるからヤダ
38名無しSUN:03/10/16 07:57 ID:q7B5jDfF
8x32HG持ってるし、たしかに良い双眼鏡だけど、いい加減止めれ。
ついでにライカマンセーもな。

ハイエンドモデルはそれぞれの好みだろ。
39名無しSUN:03/10/16 08:47 ID:Euyc7LO3
真ん中の像のみで考えると何処が良いのでしょうか。
40名無しSUN:03/10/16 08:57 ID:MyvYxlAC
● 天文用双眼鏡・世界ランキング(30mmクラス)

☆1位・ニコン  8x32HG
視野中心のシャープネス、コントラスト、周辺像
全てにおいて究極レベル。

☆2位・ニコン  8x32SE
HGと画質は異なるが、トータルバランスに優れている。

3位・ライカ  8x32BN
平凡な画質、同クラスのツァイスと比較すれば
周辺像はやや上。

もうドイツ製の時代は終わりました。
中心星像もニコンHGの方が上
明るさ、コントラストもニコンHGが上

8x32HGを見て、ツァイス・ライカに見切りをつけた
双眼鏡コレクターも多い。
41名無しSUN:03/10/16 09:01 ID:X4lz1MxH
脳内でしか通用しないたわ言だな
42名無しSUN:03/10/16 09:39 ID:XlI3jgLp


★ 双眼狂闘病記12(星ナビ掲載)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/200210.htm

ツァイスコレクターの著者も、ニコンHG>>>ツァイスと明言

この業界の常識です・・・


> ニコンはここのところ積極的に新製品を出しています。
> 特に今回の目玉は HGシリーズです。
>
> 私はこのうち8×32に興味がありました。普段使っている
> ツァイス8×30BGAクラシックを持参してその場で比較
> したのです。ツァイスより少し大きく重いのですが、手に馴染む
> 外装で使用感は優れています。覗いてみるとスッキリとした像で
> 見掛視界も広く気に入りました。ツァイス8×30BGAの
> 優位点は小型軽量だけになってしまった感があります。

43名無しSUN:03/10/16 10:48 ID:2rYAqAvq


★ 双眼狂闘病記(星ナビ掲載)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/toubyouki.htm


「ツァイス7x42B/GAT*ClassiC」
透明感があり彩度の高い色再現をしてくれる素晴らしい双眼鏡です。
しかし星を見ると周辺でかなり変形してしまうクセモノでもあります。
実視界は前述のニコン8×30より広くて目的物を視野に入れ
るのが楽なのは私の好みですが天文専用にはお勧めできません。

44名無しSUN:03/10/16 12:45 ID:2rYAqAvq


超高級路線を狙った(ニコンHG)シリーズが 20mmと30mmで
展示されていました。このシリーズは数年前に42mmが売りだされて
いますから、「またか・・・」と思って覗いてみたんですが
コレまでのイメージを打ち破る快作になっています。

係員は「世界最高を目指した」と豪語しておりましたが、そう言わせる
だけの内容はありそうです。新世代のツァイスには楽勝でしょうし、
ライカと比べても勝っている所が多いでしょう。

まず、今年 流行りの20mm。
ツァイスやコーワを見た後だと別世界の覗き心地。

http://binoculars.at.infoseek.co.jp/kenkyindx.htm
45名無しSUN:03/10/16 16:38 ID:3BS33uu8
ツァイス、ライカ、スワロで星を見るとキラキラして
非常にキレイだがニコンHG、SEはキラキラ感がなくキレイでない。
46名無しSUN:03/10/16 18:16 ID:NvuI0E/4
キラキラっていうのは、逆に収差ではないか。
47名無しSUN:03/10/16 18:40 ID:YIFNyZ0F
研磨面の滑らかさが違うのでは無いかな。
48名無しSUN:03/10/16 18:51 ID:oFpHhki0
>>45
キラキラ感とは、微妙な収差です。

理想的点光源に近い、ニコンHG・SEはシャープ過ぎて
素人目にはそっけなく見えます。


49名無しSUN:03/10/16 19:00 ID:oFpHhki0

ちなみに、コーティングの透過バランスを崩すと
自然の緑がキラキラ光って見えることがあります。ドイツ製品

50名無しSUN:03/10/16 19:13 ID:oFpHhki0

フレア、ゴーストがキラキラ光って見えることがあります。ドイツ製品
51名無しSUN:03/10/16 21:45 ID:EJi/PkpM

ニコン 8x32HG・・・別世界の覗き心地。

52名無しSUN:03/10/17 00:32 ID:Q0GIxlzb
ニコンよ、欧州メーカーと同じ土俵に立ちたいのなら、
まず対物のコバを黒塗りしてから出直して来なさい。
そういう所を手抜きすると変なフレアが出るぞ。
53名無しSUN:03/10/17 00:59 ID:hJM0Y+UD
ドイツのレンズ屋は日本のバカ男から、
フランスのカバン屋は日本のバカ女から
たんまり儲けさせてもらってますw
54名無しSUN:03/10/17 03:04 ID:EM/rK+Qz


★ 双眼狂闘病記(星ナビ掲載)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/toubyouki.htm


「ツァイス8×30B/GAT*ClassiC」

見味はすっきりとして良い像質です。
ただ視野外の斜め前方に明るい物があるとフレアーが発生して
見難いエリアができる場合があります。

55名無しSUN:03/10/17 03:07 ID:EM/rK+Qz


● 天文用双眼鏡・世界ランキング(30mmクラス)

☆1位・ニコン  8x32HG
視野中心のシャープネス、コントラスト、周辺像
全てにおいて究極レベル。

☆2位・ニコン  8x32SE
HGと画質は異なるが、トータルバランスに優れている。

3位・ライカ  8x32BN
平凡な画質、同クラスのツァイスと比較すれば
周辺像はやや上。

56名無しSUN:03/10/17 03:36 ID:ToRc+ImR
このスレ読んで
ニコンだけは絶対に買うまいと誓った奴は多そうだな

ニコン派性格悪すぎ
57名無しSUN:03/10/17 04:13 ID:E6ZXIz0V
>ニコン派性格悪すぎ
(・∀・)ソレダ!        
58名無しSUN:03/10/17 06:06 ID:lQr2zZ7H
>>56-57

正気の沙汰とは思えない発言だな。
8x32HGを覗いてから言ってくれよ。
59名無しSUN:03/10/17 06:28 ID:UbMoqYLI
私の8x32HGとミヤウチBJ100を交換希望。



と彼に連絡してみようかな。
60名無しSUN:03/10/17 10:34 ID:8vM6eB4s
>>59
ミヤウチ 10cm対空はやはりイイ!です。
セミアポでも可

昨晩は、びっしり微星が凝縮したM11etcを
楽しみました。星像はかなりシャープです。

ニコン8x32HGのハイスペックに異存はないけれど
口径、倍率の差は決定的。

61名無しSUN:03/10/17 13:07 ID:zwvynjw8

3cmクラス
10cmクラス

・・・用途に応じて双方必要。
62名無しSUN:03/10/17 13:28 ID:M4lnu6R8
そうそう。軽トラと10tトラック、どっちも必要。
63名無しSUN:03/10/17 16:44 ID:BLyBXd8D

ニコン8x32HG+ミヤウチ 100対空

これが現在ベストの組合わせですか?
64名無しSUN:03/10/17 17:02 ID:TvvNUd+L
スレタイが…
65名無しSUN:03/10/17 17:50 ID:yqt7/7RO
>>63
今やスタンダードな組合わせですね。
ニコン+宮内
66:03/10/17 18:12 ID:1Wys+e/0
(*´,_ゝ`) プッ
67名無しSUN:03/10/17 18:15 ID:5wedlDST
ポルシェがカローラに…w
68名無しSUN:03/10/17 18:24 ID:mSs0SKG1

69名無しSUN:03/10/17 19:22 ID:++RUFufu
>62によると10cm双眼は10tトラックということか?
じゃあ40cmあたりは…… 戦艦か。突っ込むつもりが変に納得してしまいますた(w
70名無しSUN:03/10/17 19:28 ID:jKMwtxzn
ニコンSE・・・コストダウンの為に32mm/42mm/50mmで部品の共有化を図る
       余り、42mm/50mmで倍率が高すぎる結果となってしまった
       残念な双眼鏡。12X50でなく10X50だったらもっと売れただろ
       うに。
ニコンHG・・・先行他社の機種を参考にして造ったにもかかわらず、設計技術
       が追い付かないため異様に重くなってしまった残念な双眼鏡。
       収差補正に血道をあげるも、迷光対策の手抜きがたたり、
       コントラストは未だツァイスを越えられず。
71名無しSUN:03/10/17 20:02 ID:yqt7/7RO

(コントラスト)

ニコン8x32HG >>>>>>>>>> ツァイス3cmクラス
ニコン8x20HG >>>>>>>>>> ツァイス2cmクラス

8x32HG・重量715g
8x20HG・重量275g

72名無しSUN:03/10/17 20:06 ID:yqt7/7RO

超高級路線を狙った(ニコンHG)シリーズが
20mmと30mmで展示されていました。
コレまでのイメージを打ち破る快作になっています。

係員は「世界最高を目指した」と豪語しておりましたが、そう言わせる
だけの内容はありそうです。新世代のツァイスには楽勝でしょうし、
ライカと比べても勝っている所が多いでしょう。

まず、今年 流行りの20mm。
ツァイスやコーワを見た後だと別世界の覗き心地。

http://binoculars.at.infoseek.co.jp/kenkyindx.htm

73名無しSUN:03/10/17 20:25 ID:yqt7/7RO

次に 30mm。

コチラも覗いてみると 非常に素晴らしい。
この中身を持つ国産双眼鏡が出てきたのは なんとも嬉しい限りです。
鋭い視野で、性能だけ見れば世界の最高水準であることは疑う余地がありません。
私はスワロSLCの方が好みですが、一般的には
ニコンの方が高い評価を受けるでしょう。

 
74名無しSUN:03/10/17 20:56 ID:2u9qoVkd
50mm、70mmのHGを出してくれ
あと40mmクラスも20、30mmレベルに
75名無しSUN:03/10/17 21:47 ID:UmAcWmmo
白木みのると小錦 どちらも必要だな。

なにはなく“とも!” ニコン8x32HG

これ世界のじょーしきぃー!
76名無しSUN:03/10/17 21:48 ID:UmAcWmmo
スズキアルトとランボルギーニカウンタック どちらも必要だな。

なにはなく“とも!” ニコン8x32HG

これ世界のじょーしきぃー!
77名無しSUN:03/10/17 21:49 ID:UmAcWmmo
木の葉のこと和田アキ子 どちらも必要だな。

なにはなく“とも!” ニコン8x32HG

これ世界のじょーしきぃー!
78名無しSUN:03/10/17 21:50 ID:UmAcWmmo
ミジンコとジンベイザメ どちらも必要だな。

なにはなく“とも!” ニコン8x32HG

これ世界のじょーしきぃー!
7970:03/10/17 21:51 ID:jKMwtxzn
どんな反論が来るかと期待していたらこの程度か・・・つまんね。
80名無しSUN:03/10/17 22:02 ID:LBA35kOP
>79
僕ミヤウチの60iCが好きですが
それは問題外ですか?
81名無しSUN:03/10/17 22:23 ID:Y6b3Ghoq

>>80
ミヤウチ 60対空
いい双眼鏡です。

1群2枚の標準的アクロマートでも
素晴らしい見え味を出していますね。
某狂信的ツァイス信者も、高い評価を出していました。

8270:03/10/17 22:30 ID:jKMwtxzn
60iCはコストパフォーマンスの高い、とても良い双眼鏡だよ。
色収差に関して言えば、77より60を勧めたいくらいだ。
それじゃあね!バイバイ
83名無しSUN:03/10/17 22:33 ID:Y6b3Ghoq
84名無しSUN:03/10/17 22:53 ID:JfrqhVry

まぁ、ニコン自体もその辺は理解しているようで、後に登場した
30mmクラスは世界の高級機と肩を並べましたし、
20mmに到っては世界一とも言える像質です。

そうなんです。ニコンはどう言った物が良いか知っている
世界トップを行くメーカーなのです。

他社が発売する前に作っていたら・・・HGも最初から30mmと
20mmをラインナップに加えていたらと思うと
進化を買って見てきた自分としては残念です。
縁があれば20mm、30mm共に手に入れたい、
そんな双眼鏡ですね。最初に戻りますが、7X26Dを見ていると
ニコンの真面目さを感じます。(因みに2台持っていました。)

85名無しSUN:03/10/17 22:56 ID:JfrqhVry


世界最高の双眼鏡、それがニコンHGシリーズです。

86名無しSUN:03/10/17 23:26 ID:u6ob7Fov
ニコンのカメラ&カメラ用レンズに比べれば、ぼったくりすぎ。
VRくらいつけろや。
87名無しSUN:03/10/18 00:00 ID:ypTpLTt7
>>86
ニコンSEなら、ドイツ製品の僅か3分の1のプライス
性能から見れば、信じられない程安いと思われ
88名無しSUN:03/10/18 00:07 ID:x+fM5fNw
先ほど8×32HGと7×50FMTで見てきたけど、やはり世界最高の光学系か
HGのほうが良く見えた。
もしや、ミヤウチ10cmよりも見えるんちゃうか。
89名無しSUN:03/10/18 00:12 ID:Ta5x1PBW
それは言いすぎ>>88

8×20HG持っているけど解像力は素晴らしい
光量は口径なりだけど月とかみると
単眼のフローライトアポを彷彿とさせる見え味だよ
90名無しSUN:03/10/18 00:17 ID:Ta5x1PBW
色もくどい色にならず、かといってコントラストが低い訳ではなく
きちんと鳥の白い毛の汚れが分かる。

次の一台を何にするか悩んでます。
8×42HGがちょっと微妙だからなぁ
18×70にいくか8×32HGにいくか...
91名無しSUN:03/10/18 00:22 ID:Ta5x1PBW
ツァイスのクラシックの15×60も気になるけど
30万出すんだったらもう少し足して宮内のBJ−100BFも視野に入ってくる
92名無しSUN:03/10/18 00:42 ID:ypTpLTt7

>>91
宮内 10cmセミアポ対空がお勧め、僅か20万
アポとの差はそれ程ない

見え味は圧倒的。10cm

93名無しSUN:03/10/18 02:40 ID:L+mMp1Yi
上品なライカ派は週末は一流ホテルで過ごします
それに比べてお前らは…

ちゃんと週末ぐらいは銭湯にいけよ
94名無しSUN:03/10/18 07:13 ID:CpHmGw+M
>93
俺ら星屋は週末の新月時期は車中野宿です
よって風呂には入らん
来夏が上品かどうか知らんが、一般香具師から
すれば、あ〜ビデオのレンズね〜、フーンで終わるが
俺たちのだと、一目ですすすすすご〜いですね〜だよな。
まあどちらが一般香具師受けするかの問題だけどな。
覗かせても同様だろ。
ライカ=ビデオレンズ=たまちゃんのお父さんだな。
95名無しSUN:03/10/18 07:53 ID:aLr55tzG
カメラ用レンズなら安物でもアポ、EDじゃねえか。
おまけに玉の枚数も圧倒的に少ない。前玉だって小さい。

なのに高い!
双眼鏡メーカーは反省汁!
96ライカ好きだが:03/10/18 07:54 ID:4HC0sqVV
>>94
>ライカ=ビデオレンズ=たまちゃんのお父さんだな。

面白いなお前。ワラタよ。

97名無しSUN:03/10/18 09:24 ID:fUUuFozM


● 天文用双眼鏡・世界ランキング(30mmクラス)

☆1位・ニコン  8x32HG
視野中心のシャープネス、コントラスト、周辺像
全てにおいて究極レベル。

☆2位・ニコン  8x32SE
HGと画質は異なるが、トータルバランスに優れている。

3位・ライカ  8x32BN
平凡な画質、同クラスのツァイスと比較すれば
周辺像はやや上。

98名無しSUN:03/10/18 09:27 ID:fUUuFozM


★ 双眼狂闘病記12(星ナビ掲載)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/200210.htm

ツァイスコレクターの著者も、ニコンHG>>>ツァイスと明言

この業界の常識です・・・


> ニコンはここのところ積極的に新製品を出しています。
> 特に今回の目玉は HGシリーズです。
>
> 私はこのうち8×32に興味がありました。普段使っている
> ツァイス8×30BGAクラシックを持参してその場で比較
> したのです。ツァイスより少し大きく重いのですが、手に馴染む
> 外装で使用感は優れています。覗いてみるとスッキリとした像で
> 見掛視界も広く気に入りました。ツァイス8×30BGAの
> 優位点は小型軽量だけになってしまった感があります。

99名無しSUN:03/10/18 09:48 ID:47oP+/E0
ニコン8x32HGて、たしかに良く見えるけど値段を考えると
当たり前では?
キャノン8x32WPと比べたけどHGの方が確かに明るい。
しかし、それ以外はそんなに変わらなかったよ。周辺像に限っては
キャノンの方が逆に良かったよ。値段を考えると
キャノンの方がお買い得と思う。
100名無しSUN:03/10/18 09:53 ID:vSoDwJrC
今だ!100ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´    逝ってこい!
     ∧∧   )      (´⌒(´     __∧_∧__
  ⊂(・∀・⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ○) (´∀` )   )
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          ̄⊂二二 )  ̄
      ボーーーーーーンッ               Y  人  
                          (( (_」 J  ))

101名無しSUN:03/10/18 10:25 ID:HD/lt1st
ライカ=ビデオレンズ???

ツァイスの間違いでは?
102名無しSUN:03/10/18 10:49 ID:CpHmGw+M
>101
S=ツアイス
P=ライカ
103名無しSUN:03/10/18 13:32 ID:cz2hK3j8
どっちも、設計製造日本だけどな。いやひょっとこすると製造はとっくにC国かも。
104名無しSUN:03/10/18 16:20 ID:CpHmGw+M
>103
日本人の心理を微妙についてくる販売戦略だな。
ここで書き込んでる、ツアイスオタ・ライカオタも同様だと
思うけど、でもあの価格設定ではどこで作っても
悪い物が出来る訳ないのかな。
ニコン・フジノンがあの価格で作ったらどんな製品に
なるのか・・・・・でも日本人には売れず
海外でうれるのかな。
105名無しSUN:03/10/18 19:59 ID:7IgLSq4S
★ 双眼狂闘病記(星ナビ掲載)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/toubyouki.htm


「ツァイス8×30B/GAT*ClassiC」

見味はすっきりとして良い像質です。
ただ視野外の斜め前方に明るい物があるとフレアーが発生して
見難いエリアができる場合があります。


55 名前: 名無しSUN 投稿日: 03/10/17 03:07 ID:EM/rK+Qz


● 天文用双眼鏡・世界ランキング(30mmクラス)

☆1位・ニコン  8x32HG
視野中心のシャープネス、コントラスト、周辺像
全てにおいて究極レベル。

☆2位・ニコン  8x32SE
HGと画質は異なるが、トータルバランスに優れている。

3位・ライカ  8x32BN
平凡な画質、同クラスのツァイスと比較すれば
周辺像はやや上。
106名無しSUN:03/10/19 00:39 ID:ujKYqKDM
>105
何故30mmなんだ、瞳径の事は判るが、暗い夜空に持っていったら
別問題になるのじゃないの、ならば口径がでかいほどいいに決まってるぞ。
あとさ、他紙や他人の投売りばかりするなよ、本当におまえ自分の目で見て確認
した意見が欲しいのだよ、マスコミなんか信用出来るか。
あと都会で見てたらたかがしれてるだろ、暗い夜空に行けよ。
107名無しSUN:03/10/19 00:42 ID:kzsmLUgd
>マスコミなんか信用出来るか。
(・∀・)ソレダ! 
108名無しSUN:03/10/19 07:17 ID:bgs0BaRv
>2ちゃんのインプレなんか信用できるか。
(・∀・)ソレダ!
109名無しSUN:03/10/20 09:40 ID:KfY82QBW

>>106
宮内10cmオーナーになると判ると思うが
5cmクラスの半端な大きさのものが一番不要。

110名無しSUN:03/10/20 09:58 ID:LMEONxz0
>5cmクラスの半端な大きさのものが一番不要。
(・∀・)ソレダ! 
111名無しSUN:03/10/20 13:40 ID:u/pDQtbC
8x32HGとツァイス7x42BGAとで昼間の景色を堪能してきた。
どちらも良く見えるが覗いた瞬間の色鮮やかさは7x42BGAだった。
明るさは日中は、ほぼ互角。夕暮れ時は圧倒的に7x42BGAが明るい。
まぁ瞳径の問題と思う。一番の違いはホールディング。
8x32HGの方が重量的に軽いはずなのに7x42BGAより重く感じる。
多分グリップ性が悪いのだろう。その点7x42BGAのホールディング感は
素晴らしい。手持ちの双眼鏡でもベストな類に入る。
私も今日から原理主義同盟に加入させていただきます。
113名無しSUN:03/10/20 15:33 ID:24uTagC3

ニコン8x32SEの、自然な色が好き

某ドイツ双眼鏡のドーピング色彩は嫌い
偏ったコーティングのせい?
星像も悪すぎ、ドイツ双眼鏡
114名無しSUN:03/10/20 16:39 ID:3LpdReuO


ドイツ製双眼鏡が天文用に不向きなのは、もはや常識中の常識。

115名無しSUN:03/10/20 17:14 ID:fwHcS2ha
ニコンで満足できてるならそれでいいんじゃないの?
必死でドイツ製品の文句いうから、品性疑われるんだよ
116名無しSUN:03/10/20 17:47 ID:Nzame9KU


★ 双眼狂闘病記(星ナビ掲載)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/toubyouki.htm


「ツァイス7x42B/GAT*ClassiC」

しかし星を見ると周辺でかなり変形してしまうクセモノでもあります。
実視界は前述のニコン8×30より広くて目的物を視野に入れ
るのが楽なのは私の好みですが天文専用にはお勧めできません。

117名無しSUN:03/10/20 18:34 ID:jtT7iikS
>>116
設計古いからな〜
使ってるし好きだけどね。
118名無しSUN:03/10/20 22:42 ID:mUkXJMBj
ニコンの価格設定で、ビクセンに物作らせたら
今だったらビクセンの方が上だろうな。
ただビクセンは大人だからそんなバカな事は
しないと思うがな。
どだいSPなんてFMTSXにもかなわない双眼鏡じゃない
昔の栄光だけにこだわる香具師しか今は買わんな。
あとダハなら、ペンタの正立ファインダーは良くみえるぞー!
119ハイル!ツァイス!:03/10/20 22:51 ID:C8Db7F6a
       /  ̄ ̄ ̄ ̄ \               / \
      /          \            /    /
     /λ            \        /    /
   / / \            ヽ      /    /
  / /     \            |   /    /         /\
  / /        `ー 、       |   \    \        /    \
  | .|           ー―-、   |    \    \      /       \
  |  |               |   |      \   \ /    /\   \
  |  |        l        \ |        \       /   \    \
 ,^ヽ.|  ,;;_llliiillli_iJ   ,;;iiillIIii_   |/=          \     /       \   ,`
 |i^.| |  <・>’    <・>'   | i | \       /      \       \/
 ヽ | |  ヽ  ̄'/   【   ̄ ,   |_//  \   /    /\   \
  | ||     ̄    ┃  ̄     |_l\   \/    /    \   \
  `-|      /  ┃       |   \       /      \   \
    |      | _,__i )     .|     \   /        /   /
     l      i| ||;|||||||i     |.      \/        /   /
    ヽ、   |||||:|||||||||ll  (  /                /   /
     |\   ̄ ̄二 ̄ ̄ |//^\             /   /
_ ,――|  \       / /   \          \  /
 /    |\  ー――一  /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ` '
/     |  \ _/    /    /           \
     |  /  入   /    /              \


        各板にドイツ領を広めるのだ!!!!!
120名無しSUN:03/10/20 22:53 ID:LMEONxz0
>各板にドイツ領を広めるのだ!!!!!
(*・∀・)イィ! 
121名無しSUN:03/10/21 14:47 ID:+yJ2QA8M
ニコン買ってきたら
中国製だった…


大鬱
122名無しSUN:03/10/21 15:19 ID:4ugVGkNn

ドイツ製双眼鏡も、大半が元共産国の製品。
ニコンの上位機種は日本製

100%日本製 = 宮内
123AGE:03/10/21 15:24 ID:dGQBqzo3
モナークはニコンの中国の工場でつくっているんだろうが
日本性の、健康の安物より良く出来ている。
124名無しSUN:03/10/21 20:17 ID:kXBOBf4k
宮内の100mm専用フォーク架台買ったら、水平方向が固くて回らないんですけど・・・
125名無しSUN:03/10/21 21:42 ID:GLb94mFb
モナークはK社の中国工場だヨ。ニコソが作ってたらあの値段で
あれは作れないと思われ。
126名無しSUN:03/10/21 21:44 ID:23kb4bky
星が移動してくるまで待て >>124
127名無しSUN:03/10/21 22:06 ID:bwUnjpDm
>>124

おれのも固くてまわらねえ。
結局、中のバネを緩めたよ。
71mmのだけどね
128名無しSUN:03/10/22 09:47 ID:Ga9Wb7ZH

ライカ 8x30 ポロ軍用双眼鏡
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g8259783
129名無しSUN:03/10/22 10:03 ID:UkVHJezL
>>116
「ツァイス7x42B/GAT*ClassiC」
私を双眼鏡に目覚めさせ、泥沼に引きずり込んだ機種です。現在最も稼働率の高い双眼鏡です。
透明感があり彩度の高い色再現をしてくれる素晴らしい双眼鏡です。

良い所がヌケテルゾ。
130名無しSUN:03/10/22 23:06 ID:lAGLQGj3
HGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHG
HGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHG
HGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHGHG
うざい








逝ってよし。
出てくるな。
131名無しSUN:03/10/22 23:07 ID:fdsUdgQf
ネオナチ登場!
132名無しSUN:03/10/22 23:08 ID:3sqkIo7C
>>130
ココは、同じ事を繰り返し書く智将が集まる板なのです。
133名無しSUN:03/10/23 01:43 ID:jF3fzWV1


ニコンHG
ニコンSP
ニコンSE

3種の個性的な天文用双眼鏡をリリースするニコンは
世界一のブランドです。

134名無しSUN:03/10/23 02:56 ID:xdFXTDh7
ニコン愛用者からすれば、TSとかペンタの双眼鏡って玩具にしか思えません。
135名無しSUN:03/10/23 04:41 ID:rderXGAN
>134
ほんとーにおめー病気じゃないか
回り見ろよ・・・・・ニコンなんて
ケンコーより劣るぞ。
ケンコー愛用者からすればニコンなんて
おもちゃ以下です。
でもぼった食ってるけどな!
136名無しSUN:03/10/23 12:54 ID:1z1DwP4n

>ニコンHG
>ニコンSP
>ニコンSE

>3種の個性的な天文用双眼鏡をリリースするニコンは
>世界一のブランドです。

まったく、その通りで御座います。m(___)m ヘヘ-ッ!!
137名無しSUN:03/10/23 12:55 ID:1z1DwP4n
>ニコン愛用者からすれば、TSとかペンタの双眼鏡って玩具にしか思えません。

仰せの通りで御座いますぅ〜。
138名無しSUN:03/10/23 12:59 ID:1z1DwP4n
>ほんとーにおめー病気じゃないか
>回り見ろよ・・・・・ニコンなんて
ケ>ンコーより劣るぞ。
>ケンコー愛用者からすればニコンなんて
>おもちゃ以下です。
>でもぼった食ってるけどな!

これ!三太夫!このものを牢屋にブちこみなさい!
139名無しSUN:03/10/23 13:06 ID:TvsPKVw8
ニコンHG =とにかく不格好、日中はカコワルくて持ちたくない。
ニコンSP =像の平坦さのみ。他は魅力なし、重いだけ。
ニコンSE =持ちやすく、まぁまぁの値段。
というのが、ニコンユーザーとしての意見。
140名無しSUN:03/10/23 13:25 ID:jh5cPZ8s
デザインも性能のうちだぞ、といってもアキバキッズにはわからんよな
141ニコン原理主義:03/10/23 14:08 ID:X9AL2PK0
ニコンにあらざるものは双眼鏡にあらず。
142名無しSUN:03/10/23 19:20 ID:tDPLNa/0


ニコン8x32SE >>>>>>>>>>>>>>ニコン7x50SP


重くて視野が狭いSP
143名無しSUN:03/10/23 20:10 ID:hGZALBu4
SEなんて女子供にお似合いの双眼鏡だ。
本当に分かっているヤツは7X50SPをばかに出来ない。究極の双眼鏡。

生産中止になってから泣いても知らないぞ!
144名無しSUN:03/10/23 22:49 ID:rderXGAN
>143
そりゃ漁業関係にはもってこいの違う意味での究極だな。
頑丈さだけが取り柄だからな、ただ天文関係の香具師は
そこまでニコンを使いこなせてないがな、でも漁業関係でも
最近はFUJINONだと思うけどな、自衛隊もしかりだな
みんな命に係わる問題だから真剣だわな。

だからニコンのSPが無くなったところで代替のもっといい物が
あるから、皆早く生産中止で代替したいのじゃないのな。
145名無しSUN:03/10/24 08:16 ID:YvZ4uXve
海外の漁師はライカ
146名無しSUN:03/10/24 18:05 ID:i8cTdbI0
ウチのバードウォッチングクラブは殆どライカ、ツァイス、スワロで
ニコンは2割位だが大体SEか8x30EでHGは誰もいない。
聞けば持ちづらく使いにくいそうな。何であんなの作ったの?と
皆言うてた。
147名無しSUN:03/10/24 18:39 ID:Jj3beFzk
なんかヤな感じのクラブだな、HGはどうでいいけど
148名無しSUN:03/10/24 18:44 ID:IOmR8Yt6


ニコン 8x32SEが最強でしょ?

値段もお手頃(実売 5万円)
149名無しSUN:03/10/24 21:20 ID:t3e4ixyv
>148
5マソがどこがお手頃なんだよ。
それもどこが作ったか判らんもんに、
おれのミヤウチ60と実販価格が同じじゃねーか。
俺には買えん。
150名無しSUN:03/10/24 21:31 ID:KHBchzM2
>>149
ってその前の>146からの流れ嫁
151名無しSUN:03/10/24 21:43 ID:5UtFBEOL
>>146
双眼鏡を持ちやすさだけで判断するDQNが集まってるのね。
152名無しSUN:03/10/24 21:46 ID:ImiGrcZm
ニコソオタくん、(・∀・)ハケーン! 
153名無しSUN:03/10/24 21:59 ID:t3e4ixyv
>150
俺はただの貧乏人だから、誤解せんように。
154名無しSUN:03/10/24 22:01 ID:fL9vDTbG
俺も鳥見るけど周りの人はニコンだったら8*30EとかEIIとかが多いなー。あとは軽いダハ。名前忘れた。
HG持ってる人一度も見た事がない。SEも極くゞ稀に居るけど。ライカが人気かな。
155名無しSUN:03/10/24 22:16 ID:fx17sKZ3
あの重さはおじさんおばさんには堪えるだろうし、
デザインはお世辞にも垢抜けているとはいえない。(8×20、10×25を除く)
8×20、10×25、8×32、10×32は光学性能は超一級なんだけどね〜
(42mmは正直HGの名を冠するに値しないと思う)

8×20は漏れも使っているけど最高です。
重さはともかく8×20のデザインで32mm、42mmも作れば良かったのに
156名無しSUN:03/10/24 22:27 ID:KHBchzM2
>>155
そっかなあ、漏れも8×20HG使ってるけど、8×32HGはホールドしやすくていいと思ったよ。
ライカ、ツアイスよりホールドしやすいと思った。スワロは見たことねぇ。
明るさ別にして、メガネ掛けてる漏れは8×32HG、すごーく見やすかったね。
157名無しSUN:03/10/24 22:48 ID:fx17sKZ3
>>156
確かにホールド性は良いんだけど
趣味の茶道具なのでデザインもと思ったもので。
158名無しSUN:03/10/24 22:52 ID:KHBchzM2
>>157
や、なんだかんだ言って、茶道具はライカにかなわないかなだろね〜
159名無しSUN:03/10/25 09:32 ID:0FOyTCHt
ニコンオタ君が8x32HG買って皆に自慢しながら見せていたが
仲間のキャノン8x32WPと殆ど変わらない像に唖然としてた。
周辺像はフラットナー入りのWPの方が当然良いし何と言うても
実売価格1万9千円と聞いてかなーりショックだったようだ。
160名無しSUN:03/10/25 09:53 ID:yby8mpr9


☆ 小型双眼鏡・世界ナンバーワン

ニコン 8×32SE・CF(630g)視界60度

161名無しSUN:03/10/25 10:48 ID:7l1iHQF0

おい、ニコンファン
お前ら、逆効果だぞw
162名無しSUN:03/10/25 11:07 ID:hfaxEDm8
ニコンからクレーム来るかもよ。 “やめて〜!” とか
163名無しSUN:03/10/25 11:49 ID:CL+hPg1c
SEは実質世界一だよな。
164名無しSUN:03/10/25 11:51 ID:VlHfuTEs
ニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコン
ニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコン
ニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコン
ニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコンニコン

ニコンオタ君、もうこれだけニコンの事を語ってあげたので
逝ってよしです、早く極楽浄土しなはれ。
165名無しSUN:03/10/25 11:54 ID:VlHfuTEs
あと一言・・・・
あなたのカキコには内容が無いです
ただ世界一・究極・等 一回言えば
このスレの住人には判ります、本当に荒らさないで下さい
お願いします。
166名無しSUN:03/10/25 13:11 ID:n+GjSxFe
先日の発言でZEISSにはまるきっかけになったのが題名のニコン10x42HG D CFを覗いたときにZEISSにせまるコントラストだったためだと述
べたのですが、では実際にZEISSのコントラストと比べてどうだったのか。ここで言ってしまいたいと思います。
HG D CFについての概略は月天で紹介されていますので、そちらも参考にしてみてください。
まず、件のコントラストですが、かなりのものです。色再現もよく、ニコンもとうとうこんな製品を作れるようになったのだなあ、と感慨新たです。一見して非
常に明るく、色彩が豊富で黒が締まっています。ただ、同時に倍率の色収差の多さも目につきます。
ZEISS7x42CLASSICと比較するとHGの方が明るいのではとさえ錯覚します。さすがに両手に両方を持って交互に覗いてみると射出瞳径の大きな
7x42の方が明るいのですが、印象としてHGの方が像自体に明るさを感じます。コントラスト(=ヌケ)を比較するとHGの方が7x42よりかすかに優れてい
るように思えます。ZEISS10x40CLASSICとの比較では、さすがに10x40の勝ちのように思えます。水銀灯や月面、車のヘッドライトを視野
に入れて比較したのですが、フレアの出方はHGと7x42で違うのですが、総合したフレアの量はほぼ同等でわずかにHGの方が少ないように思えます。この
差がコントラスト差になっているようです。フレア生起の主原因はどちらもプリズム内側面の反射によるもので、これの面積がHGの方がわずかに少ないようで
す。たぶん、HGの方が口径比の大きな対物を使っており、かつ倍率が高いので光路とプリズム側面の間隔を大きくとれるため有利なのだと思います。いずれに
せよ、ニコンのSPシリーズのコントラスト対策はかなりいい加減だったことを考えると大変大きな設計の進歩だったことになります。
167名無しSUN:03/10/25 13:12 ID:n+GjSxFe
では、HGの方が総合的な像質はよいのかというと残念ながらそうとは云えません。HGでは倍率の色収差が大きいのです。視野中央でも色にじみが感じられ、
これが視野中心においても像のシャープネスを損なっています。サイドバイサイドで同一対象を見ると倍率の高いHGの方が細かいものまで見えているのですが、
印象として良く言えば暖かい像質、悪く言えばあまい、と云えます。そういう意味でも従来のニコンとは設計方針が大きく異なっていると云えます。
7x42との比較では倍率が異なるのでHGがかわいそうだと思い、同じ倍率で比較するためにという理由もあって10x40CLASSICを購入しました。
結果ですが、10x40CLASSICの方がかなり倍率の色収差は少ないです。さすがに7x42よりは多いのですが、覗いている分には10x40の色にじみ
は気にならないレベルです。ということは、HGの倍率の色収差の多さはスペックの違いによるものではなく、ZEISSとニコンの差によるものと云えそうで
す。プリズムの材質の差によるのか、レンズの材質や設計の違いによるものなのか、今の私には分かりません。
ただ、上記の差はあくまでZEISSとの比較によるもので、国内のどの機種と比較しても像質においてニコンのHGは優れているのではないかと思います。私
はニコンの一眼レフを使用して二十年以上になり、使用した交換レンズも10本以上になりますが、このようなニコン製品は始めてです。ニコンの技術者の変化なのでしょうか。
もうひとつ付け加えておきます。SPシリーズの欠点のひとつがぼけのきたなさなのですが、HGではかなりぼけがきれいになっています。たぶんSPは球面収
差補正を高次で行っているためぼけがきたなくなっているのだと思います。ある時期のニコン交換レンズ設計がすべてこのようでした。HGでは高屈折率か低分
散かのレンズを使ってあまり高次の補正を強くかけていないのでしょう。ぼけに関してもZEISSにせまっており、かなりの進歩です。
168名無しSUN:03/10/25 16:18 ID:VlHfuTEs
ニコンオタ君のインプレ参考になって良い。
これからもこの調子のインプレ希望。
169名無しSUN:03/10/25 18:06 ID:ylrKCAYz
 3年ほど前にロシア製の10x50を購入し、そこそこそれに満足していたのですが、最近ふとよく見える双眼鏡が欲しくなりました。よく見える双眼鏡なら
ニコンだろうと、もともとニコン党の私は、ニコンの双眼鏡ならSPだろう、それも口径の大きな方がいいやとばかりに10x70SPを購入しました。確かに
よく見えたのですが、さすがに重い。じゃ軽いものをということで7x50SPを購入しました。買ってみて分かったのですが、SPは左右独立フォーカスのI
Fで使い勝手が悪い。じゃフォーカシングのやりやすいCFでどうだ、とばかりに同じニコンの10x42HGDCFを購入しました。
 それがなんと、ニコンにあるまじきことにヌケが抜群によいのです。色再現もよい。えっ、これはいつか見たZEISSに匹敵するヌケのよさじゃないか。じ
ゃ、ZEISSと比較しなきゃ。ということでZSISSを購入することにしました。いつかみたZEISSのなかで抜群にヌケのよかったのが10x40B/
GA T*P*Classicでした。じつは、私は10x42と記憶していたのですが、カタログには10x42はありません。ということで10x40の記
憶違いと思うのですが、どなたか10x42B/GAT Classicという機種をご存知ないでしょうか。
 残念ながらこの10x40も生産中止で手に入らないというので、じゃ、というわけで似た7x42B/GA T*P* Classicにしました。今思え
ば、最初のZEISSにこれを選んだのがZEISSにはまるきっかけになったのではないかと思います。この7x42ですが、とにかくこれで景色を眺めてい
るととても楽しいのです。夕暮れ時の逆光の木々や草原などを眺めていたらもうたまりません。時間がたつのを忘れます。
170名無しSUN:03/10/25 18:07 ID:ylrKCAYz
 やっぱりZEISSは最高だ、と再認識したのもつかの間、じゃZEISSの最高の双眼鏡を見てみよう、ということで20x60Sを、えいやっ、とばかり
に買ってしまいました。さすがに凄い見え味でした。シャープネス、コントラスト、どれをとっても最高です。たぶん手持ち観望が可能な双眼鏡の中で最高の双
眼鏡なのでしょう。なんとあのトラペジウムが少なくともみっつに分離して見えます。NGC7331も確認できますし、M57が他の恒星と楽に区別できます。
アルビレオの美しいこと。網状もフィラメントのぎざぎざがなんとなく分かります。M13やM4の大きく丸いこと。M31などは暗黒帯がぎりぎりですが認識
できます。まさに恐るべし、です。 で、最高の双眼鏡を手に入れたわけなのですが、やはりいつか見た10x40
が欲しい、ということで10x40が載っていたショップに問い合わせてみました。やはり残念ながら10x40はない、とのこと。ですが、替わりに10x5
6B Design Selectionがあるけどどうだいと言われました。カタログに出ていないので得体が知れなかったのですが、購入しちゃいました。
たぶん最近のVictoryシリーズの前身だと思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく。
 この10x56ですが、購入したてのときには、倍率の色収差も大きいしコントラストも悪くて最悪のものを掴まされた、と後悔したのですが、あるとき、眼
幅をしっかり合わせ、倍率の色収差を感じなくなるように慎重に瞳の位置を中心に合わせると、なんと、視野中心に限ってですが、抜群にシャープじゃないです
か。ただ、このシャープな良像範囲は非常に狭く、見かけ視界で1度〜2度程度の範囲ではないかと思います。実視界ではないんですよ。見かけです。これでは、
ほとんどの人はこの双眼鏡のよさには気が付かないのではないかと思ってしまいました。が、これがZEISSの真髄なのだなあ、と変に感心もしました。
171名無しSUN:03/10/25 18:07 ID:ylrKCAYz
 ZEISSは凄いと再認識したのですが、これまですべてダハでした。じゃポロはどうなの、と15x60B/GA T* Classicを購入しました。
やはり定評どうり凄い。なによりホールドしやすいので15倍という高倍率にも拘わらず、揺れが少なく見やすいのがよいです。色はきれいだし。
 でもやっぱり10x40が欲しいということで、だめもとでアメリカのショップに問い合わせてみました。なんと在庫があるとのこと。強く願うと願いはかな
うのですね。さっそく購入しました。凄いコントラストでした。やはりいつか見たときの判断は正しかった。
 と、ようやく念願がかなってZEISS病は治まるはずでしたが、ある方のホームページに6x42B/GA ClassicこそZEISS最高のコントラ
ストを誇る、と書かれていました。えっ、10x40が最高じゃなかったのか。ということで6x42探しが始まりました。幸いなことに、探し始めてすぐにY
ahooオークションに出品がありました。どうしても入手したかったので落札金額はけっこう高額になりました。が、その価値はありました。確かに最高のコ
ントラストです。月や自動車のハイビームにしたヘッドライトを視野に入れたりして確かめたのですが、フレアが本当に少ないです。たぶん世界最高なのでしょ
う。この6x42で夜景を見ると最高です。輝度の高い照明が視野に入ってもほとんどフレアがないのでとてもきれいです。私のような者がこんな凄いものを持
っていてバチがあたらないのだろうかなどと恐れおののいてしまいそうです。この6x42は見かけ視界が50度と狭いのですが、なぜか狭さを感じません。シ
ャープでコントラストが高く、また低倍率なので実視界が広いせいなのかもしれません。ニコンのSPシリーズが同じ実視界50度なのですが、なぜかこちらは
我慢できないぐらい狭く感じます。本当になぜなのでしょう。
172名無しSUN:03/10/25 18:08 ID:ylrKCAYz
 というわけでZEISS三昧でもうこれぐらいにすべきなのでしょうが、8x30B/GA T*P* Classicが生産中止になると聞いて、さっそく
買ってしまいました。じつはニコンの8x25を持っていて、これがひどかったので口径30mmには期待していなかったのですが、これが大きな間違いでした。
実によく見えます。これがZEISSなのですね。口径が小さくともZEISSはZEISSでした。シャープでハイコントラストです。30mmでこんなによ
く見えるなんて。ニコンとは大きく異なるZEISSのエンジニアの気概を感じました。 ということで、  7x42B/GA T*P* Classic
  20x60S B/GA T*P* Stabilized Bino  10x56B T*P* Design Selection
  15x60B/GA T* Classic  10x40B/GA T*P* Classic  6x42B/GA T*P Classic
  8x30B/GA T*P* ClassicというZEISS双眼鏡7機種を所有することになってしまいました。やっぱり7x42が猛毒だったようですね。
173名無しSUN:03/10/25 18:34 ID:1JywAi/c
皿まで喰ってしまったあなたが一番オススメする
星見用ツァイス双眼鏡はどれでしょうか?
174名無しSUN:03/10/25 18:45 ID:1JywAi/c
最高峰と言われている20×60でもトラペジウム3個が限界なんですな〜
10cmアポ屈折だと17倍で4個普通に見えていたけど
単純に口径差なんだろうか?
175名無しSUN:03/10/25 20:14 ID:VlHfuTEs
条件が良いと、俺の宮内60iC22倍は4個に分離してるよ。
176名無しSUN:03/10/25 21:57 ID:tXQ7W43h
キッポルのコピペ禁汁
177名無しSUN:03/10/25 22:23 ID:lppvN70S
俺の宮内60iC22倍でも4個見える.
5マン円以下の双眼鏡ですが良く見えます.
178名無しSUN:03/10/25 23:04 ID:Txq7FX41

【天文・気象】-日独双眼鏡ホメ殺しを競うスレ!

179名無しSUN:03/10/25 23:16 ID:q3Su3Etj
>>169−172
手持ち使用で星見用ツァイスのベストをご教示いただきたい。
180名無しSUN:03/10/25 23:38 ID:oOFtwXXQ

ニコン上級機種・宮内の方が良く見えるのは常識。

ニコン 8x32SE
宮内 100
この2機種を揃えれば不足ありません。

ツァイスと宮内を一緒に並べて星を見てください。
>>170 の例でいえば、M4がびっしり微星に分離する
宮内の威力に目眩を覚えることでしょう・・・
181名無しSUN:03/10/25 23:46 ID:XMVWK8oO
マニア中のマニアが集うここでは、○ヤウチって名前だけで敬遠したいよね。
オ、オレ?
もちろんニコンだけど、何か。
182名無しSUN:03/10/25 23:55 ID:UgwKC42w
ニコソオタくん、今日も(・∀・)ハケーン! 
183名無しSUN:03/10/26 00:45 ID:ok09c4I+


超高級路線を狙った(ニコンHG)シリーズが 20mmと30mmで
展示されていました。このシリーズは数年前に42mmが売りだされて
いますから、「またか・・・」と思って覗いてみたんですが
コレまでのイメージを打ち破る快作になっています。

係員は「世界最高を目指した」と豪語しておりましたが、そう言わせる
だけの内容はありそうです。新世代のツァイスには楽勝でしょうし、
ライカと比べても勝っている所が多いでしょう。

まず、今年 流行りの20mm。
ツァイスやコーワを見た後だと別世界の覗き心地。

● 双眼鏡研究室
http://binoculars.at.infoseek.co.jp/kenkyindx.htm

184名無しSUN:03/10/26 02:01 ID:5KaSOzZN
>>183
他人の意見を紹介するのではなく、自分の意見を言って欲しいですね。

ところで宮内はニコンやツァイスとはカテゴリーが違うので比較ができないと思う。
宮内も最近7x50を出したが、これは星見専用なのでしょう。今度覗いてみて良ければ買うつもりです。
185名無しSUN:03/10/26 02:09 ID:qOUTgdxW
双眼鏡は、間接照明の薄暗い部屋の中で、机の上に置いて
質感や機能美、そしてレンズのコーティングの美しさを愛でるモノです。
紳士は無闇に覗いたりはしません。
そんな私たち紳士の双眼鏡は、机の上で過ごす時間の方がはるかに長いのです。

紳士のマインドに響く双眼鏡を作ってくれるのは、
ライカくらいですね。
186名無しSUN:03/10/26 05:14 ID:pivASwCr
>185
だからライカは、たまちゃんのおとうさんだよね。
でも花輪君には・・・・・・・
これ以上ライカオタには言えんな。


悪くて!
187名無しSUN:03/10/26 05:20 ID:HjiRjy48
>185
ライカオタくん、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
188名無しSUN:03/10/26 07:42 ID:xumC0Fv+
ライカを覗いたことない香具師多すぎw
比較すりゃすぐに答えは出るのに

ライカ最高!
189名無しSUN:03/10/26 07:54 ID:A/I4ZLhW
ライカ覗いても特に良いという結果は出ませんでしたが....

それより,185によれば机の上に置いて楽しむものだそうですが....
190名無しSUN:03/10/26 09:21 ID:Ts+uSDce
977 :名無しSUN :03/10/13 11:52 ID:fT4TuZAl


ヨドバシカメラに行って、ガラスケースの中の高級双眼鏡を
ほとんど全部見せてもらいました(室内のみ観望)

正直、ニコンHGを覗いた後に、ライカBNやツァイスVシリーズ
を見ると、結像のキレはなく周辺像もいまいち、視野も暗い。
店員さんも一言「ニコンHGの方が明るくてシャープですねぇ・・・」

しかし、見え味の悪いドイツ製品もブランドイメージで、
そこそこ売れているそうです。ツァイス、ライカのカタログも
山積みしていました


191名無しSUN:03/10/26 09:44 ID:EgWQ1+lj
ニコソ社員必死だな
こんなところで工作してる暇あるなら
もっといい双眼鏡をつくったほうがいいのに
192名無しSUN:03/10/26 09:51 ID:Ts+uSDce


ニコンHG
ニコンSP
ニコンSE

3種の個性的な天文用双眼鏡をリリースするニコンは
世界一のブランドです。

193名無しSUN:03/10/26 10:06 ID:pivASwCr
ニコンか、俺こずかいで貯めたお金で最初に買ったのがニコンだな
もう30年経ったがまだ良く見えてるよ、でもニコンが良かったのは
その当時までだろ、望遠鏡もしかりだな、今の世の中自分の価値観で
どれでも世界一となれる時代だから、現状発売されてる双眼鏡が
20年〜30年後どのように評価されてるか知りたいよな。
194名無しSUN:03/10/26 10:24 ID:EgWQ1+lj
ライカの7×42は
もはやオレの水晶体の一部になってるぞ
195名無しSUN:03/10/26 11:00 ID:BXHyLXFn
>>193
ニコン双眼鏡は、今の方が格段に高性能。
専門店の店員に、ニコンとツァイスを覗かせれば
苦笑いしながら、ニコンの方が良く見えますねと答える時代。

しかし高性能なのは、あくまでニコンHG・SE・SPの3種のみ。
196名無しSUN:03/10/26 11:36 ID:rdQrdIM7
>>194
ライカで障害を抱えてしまったのか。
可哀想に。
197名無しSUN:03/10/26 12:53 ID:3bN65ytd
タイトルと違うな〜、ここってニコン、宮内ヲタのスレか?
198名無しSUN:03/10/26 17:58 ID:A/I4ZLhW
>>1でニコソおたくんたちもOKって書いてあるしね
199名無しSUN:03/10/26 19:42 ID:KzNZC9c8
>>195
店員は所詮客商売だから、客がニコン目当てで来ているのが分かると「ニコンの方が
良く見えますね」と言う。
ツァイス目当ての客には「さすがツァイスですね」と言う。
モナークの客には「高級品買うくらいならこちらですよ」。
宮内の客には「え、なんですかそれ?」
200名無しSUN:03/10/26 20:28 ID:pivASwCr
>199
そのくらい、宮内は凄いのだよ
店員は本当にいいものと知ってるため
他人に渡したくないのだよ。
そのくらい宮内は凄いよ!

それに比べてニコンは俺からしたら
消防の時のおもちゃだよ。
201名無しSUN:03/10/26 20:41 ID:qOUTgdxW

ニコン  世界一原理主義
ライカ  茶道具としても超逸品
ツァイス ハイル!ツァイス!
スワロ  クリスタルNo1メーカーの煌き
宮内   家庭内手工業


こんな感じだとイメージすればいい?
202名無しSUN:03/10/26 20:54 ID:A/I4ZLhW
>200
宮内は天体向けだから,淀あたりの店員はその存在を知らない鴨.

でも,良い双眼鏡を作ってるよね.
漏れはBS-60iC使ってるけど良く見えるよ.
203名無しSUN:03/10/26 20:55 ID:pivASwCr
>201
ニコンだけ違うな
もう少し良く考えろよ。

ニコンオタ君!
ヒントは消防のおもちや。
204名無しSUN:03/10/26 20:57 ID:Gsqmcwsm
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その6●●●    http://natto.2ch.net/mass/kako/1000/10003/1000393251.html
783 名前: 郵便屋 投稿日: 01/10/12 07:22 ID:eqc3p.xc
>だからさー、ドラマや小説のネタにして誰にどういうメリットがあるの?

メリットがあるかないか、というより、嫌がらせや脅しが目的だろ。
嫉妬や妬みのようなくだらない理由で嫌がらせする人っていっぱいいるよ。
普通はありえないと思うだろうけど。
変な不祥事が連発しておこることが事件に取り上げられてるけど。
世の中くだらない個人的感情で仕事をする馬鹿な人がいっぱい、いるんだろうと思う。

969 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/04 13:30 ID:nZuvB+Z1
>>951
関係者というのは、盗聴された私と親しい間柄にある人や、知人のことです。
たとえば家族とか、電話で話した人、家で話題にした人、友人等です。
家族が知人と電話で話した内容がネタになった事があったり、知人の名前が
ドラマに使われたりします。

970 名前: 967 投稿日: 01/11/04 13:52 ID:v3mAO06V
>>969
あるね。最低だな。最近じゃ不治てれびとか。業界内の遊び感覚でやってると思うね。
205名無しSUN:03/10/26 21:50 ID:pivASwCr
やはりこの時間では答えは返ってこない、
ニコンオタ君は消防だったようだ。

もうニコンの夢でもみてるんだろうな。
206名無しSUN:03/10/27 08:26 ID:zKJYzFKA
>>179
星見ならニコン10x42HGを薦めます。
周辺までスッキリした像を楽しめますよ。
207名無しSUN:03/10/27 09:12 ID:hY+7BJCS
なぁおまいら たかが双眼鏡で何で煽り合ってるのよ?
208初心者:03/10/27 13:03 ID:SH+samna
アドバイス頂こうとおもたけど、ここ読んでたらニコン買う気がしなくなったのも事実。ペンタにしよう。
209名無しSUN:03/10/27 13:04 ID:SH+samna
ニコン学会、ニコン心理教ってかんじ。
210 :03/10/27 13:08 ID:kSClsMmB
>>208
タンクロー最強伝説。
211名無しSUN:03/10/27 13:22 ID:irD53Hbe
タンクローって黄色くないか?
212名無しSUN:03/10/27 14:41 ID:wZDpImnV
 実際にご自分の眼でZEISSを見るべき、というアドバイスをしたのですが、これには理由があります。というのは、ニコンの方向性とZEISSの方向性は
まったく異なるので、とても同一基準で優劣をつけられるレベルではないからです。両者共、独自のポリシーを持っており、まったく相手を模倣しようとか歩み
寄ろうなどという気がないのも、本当に賞賛に値すると思います。ただ、ニコンの双眼鏡は以前、ZEISSに比べて色再現が悪いと言われていたものを最近の
HGシリーズではよく改善しています。双眼鏡設計の進歩の結果そうなったのか、ニコンの設計者が雪辱に燃えて改善したのか、どちらかは分かりません。が、依
然としてニコンとZEISSは決定的に異なるスタイル、テイストを持っています。お互いにいろいろ言われているとは思うのですが、何十年にも渡り、一貫し
てその姿勢を貫くその姿勢に、遠く離れた国同士ですが、それぞれのエンジニアのプライドを感じます。
 その違いとは、中心像のシャープネスの考え方の違いにあります。ニコンは視野全体でとにかく良像範囲を広くとり、そのためには中心像のシャープネスが多
少は悪化するのを許容しています。これに対しZEISSは中心像のシャープネスを最優先し、周辺像のシャープネスを犠牲にしています。何種類かのZEIS
S双眼鏡を見てきたわけですが、ZEISSでは中心像のシャープネスを極限まで高め、周辺像のシャープネスをまったく考慮していないのではないかとさえ思えます。
 ZEISSの双眼鏡を覗いてすぐに分かるのですが、シャープなのは中央のみで半径に比例するかのように像がくずれていきます。このくずれていく度合いは
機種により大きく異なります。10x56DSは別ツリーで述べましたように普通に覗いたのでは良像範囲が存在しないかのように周辺像が悪化します。7x4
2CLASSICは比較的悪化の度合いが緩やかです。とはいえ、この7x42CLASSICにしてもひと目で周辺像がぼけていく様子がわかります。とにか
く視野周辺までシャープさを保とうとしているニコンとはえらい違いです。
213名無しSUN:03/10/27 14:42 ID:wZDpImnV
 では、ZEISSはぼけぼけなのか、というとけっして違います。中心像に限っていえばとてつもなくシャープなのです。これは感動的でさえあります。人間
の視力の限界に挑戦でもするかのようなシャープさがあるのです。そして色の再現力が凄いのです。単にシャープに見えるだけでなく、その微小部分の色再現が
抜群なのです。あるとき川の対岸(2、300mほど離れていたと思います)を散歩する人を眺めていたのですが、その散歩する人の持つ携帯電話のやっと見え
るストラップの蛍光色の鮮やかさに驚き、感動したことがあります。夜空の星々のそれぞれの色の違いの際立ち、花火の破裂して散っていく星一粒ごとの色鮮や
かさ、これらはHGをもってしてもニコンでは味わえない感動です。ニコンでは視野全体のシャープネス確保のため色収差を無理やり押さえ込み、それが微小領
域や境界領域での色のにごりとなって感じられます。ニコンの双眼鏡でも細かい部分はある程度見えるのですが、その微小部分が陰影となって感じられるのみな
のですが、ZEISSでは、小さないろいろな色として感じられるのです。 しかしながら、だからと言ってZEISSが優れているとは言えるわけではな
いと思います。ニコンとZEISSでは設計概念そのものが異なり、上記の違いはその結果派生的に発生したものに過ぎないからです。とはいえ、私を含め多く
のZEISSファンはこの点に魅力を感じているのではと思います。ぱっと見では分からない良さなのですが、使い続けていくとだんだん良さが分かっていき、
気が付いてみるととりこになっていた、といったたぐいの魅力です。 というわけなので、ニコンとZEISSの違いは、その人の好みに依存する度
合いが大きく、ゆえにご自分でご覧になることをお勧めする次第です。
214名無しSUN:03/10/27 15:28 ID:YTmEFVIM
ニコンヲタって言うけど、単にこのスレの住人を煽る材料に
ニコン持ち出してるだけでしょ。

実際の星見の現場でここまでひどいニコン賞賛は聞いたこと無いぞ。
鳥とかは知らんが…
215名無しSUN:03/10/27 15:31 ID:dn7CO5TR
このスレはドイツ製双眼鏡マンセースレなのだ!
ニコンとかペンタックスなんぞスレ違いなのだ! 立ち去れ!

ドイツ製双眼鏡は素晴らしい。   存在自体が
216名無しSUN:03/10/27 15:36 ID:3oYyybny
以前、天ガの変酋長が言うてたが色収差のある双眼鏡は昼間の景色が
きれいに見えて、その他の収差が残ってると星がキラキラ見えたり
対象が立体的に見えるそうな。これはまさにツァイスの事だね。
217名無しSUN:03/10/27 15:36 ID:gf+7/pwY

★ 双眼狂闘病記12(星ナビ掲載)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/200210.htm

ツァイスコレクターの著者も、ニコンHG>>>ツァイスと明言

この業界の常識です・・・


> ニコンはここのところ積極的に新製品を出しています。
> 特に今回の目玉は HGシリーズです。
>
> 私はこのうち8×32に興味がありました。普段使っている
> ツァイス8×30BGAクラシックを持参してその場で比較
> したのです。ツァイスより少し大きく重いのですが、手に馴染む
> 外装で使用感は優れています。覗いてみるとスッキリとした像で
> 見掛視界も広く気に入りました。ツァイス8×30BGAの
> 優位点は小型軽量だけになってしまった感があります。

218名無しSUN:03/10/27 15:47 ID:kSClsMmB
219名無しSUN:03/10/27 16:02 ID:kSClsMmB
鳥の世界は長年ツァイスの10×40とか7×42が憧れの的、高値の花として崇められて来た。
実際はニコン8×30Eが超ベストセラーだった。
しかし、最近はスワロ、ライカといった高級ダハ製品がもてはやされている。
(もちろんツァイスのビクトリーシリーズは完全無視。)
理由は今まで体験したことの無い中心部の解像度とヌケの良さ、
小型、軽量、防水というアウトドアに優れた機能を持っていること。
だが、本来使う人を選ぶはずのこういった高級製品を
誰彼かまわず持つ時代となり、高嶺の花という言葉はもはや死語。
その見え味にも驚きは無くなって来た。

そこに満を持して登場したのがニコン8×32HGという最・・・ry
220名無しSUN:03/10/27 16:56 ID:V6qUSd/d
日中の鳥見なら8x32HGでも良いが、早朝や夕暮れ時は7x42BGAの
方が圧倒的に良く見える。ニコンはナゼ瞳径6mmの高性能CF機種を作らんのだ?
221名無しSUN:03/10/27 17:15 ID:gf+7/pwY


ニコン 8x20HG
ニコン 8x32HG
ニコン 8x32SE
ニコン 7x50SP


HG・SE・SP
3種の個性的な双眼鏡をリリースするニコンは
世界一のブランドです。

222名無しSUN:03/10/27 17:45 ID:dn7CO5TR
  卍 「 ドイツ製 双眼鏡 」 卍

これこそが真の輝きを放つ双眼鏡である。
そう、オーラのようなものを感じる・・・ まるで、ダイアモンドのようだ。
レンズの反射も素晴らしい、机の上に置きマッタリと眺める。
色々な角度から見るとレンズの輝きが星空のようだ。
ドイツ製双眼鏡を観察していると時間が経つのを忘れてしまう・・ 罪な双眼鏡だ。
223(゜∀゜):03/10/27 17:55 ID:5WBM76H4
>ドイツ製双眼鏡を観察していると時間が経つのを忘れてしまう・・ 罪な双眼鏡だ。
(・∀・)ソレダ! 
224名無しSUN:03/10/27 18:05 ID:cST3jdf3
卍じゃ逆だろ。いっとる内容は宗教的だが(w
225ハーケンクロイツ同盟:03/10/27 18:31 ID:8yBA77W4
ドイツ製双眼鏡に異を唱える者は、即刻ガス室送りとする。
226名無しSUN:03/10/27 19:12 ID:bYzUrQ/T
>ニコン 8x20HG・・・スワロ8X20Bのパクり
>ニコン 8x32HG・・・ライカBAシリーズのパクり
>ニコン 8x32SE・・・ツァイス型のパクり
>ニコン 7x50SP・・・ボシュロム型のパクり

>HG・SE・SP
>3種の個性的な双眼鏡をリリースするニコンは
>世界一のブランドです。

個性的どころかすべて他社のパクリじゃねえか。
227名無しSUN:03/10/27 19:14 ID:kSClsMmB
228名無しSUN:03/10/27 21:13 ID:IYe8Ftpm
>>222
ワロタ

ニコンマンセーに対抗して、そのシリーズでがんがれw
229名無しSUN:03/10/27 22:16 ID:J1zxK9OF
>>226
元祖を凌駕してもパクリと言えるのかな?
230名無しSUN:03/10/28 03:35 ID:CFOIzhEA
凌駕?
プププププププププププププププププププププププププププププププププププププププププププw
231名無しSUN:03/10/28 08:28 ID:qpIXkuWv
パクリでも性能でツァイスを超えたからいいのだ。
もうドイツ製=高性能の時代は終わりました。
これからはニコン=世界一の時代です。
232名無しSUN:03/10/28 11:27 ID:Vv8HyDJy
ニコンよりドクターがよい。
CZJ万歳。
233名無しSUN:03/10/28 14:09 ID:TRveDYEg
ニコンにあらざるモノは双眼鏡にあらず。
ドイツ製品などという粗悪品を逸品などと盲信して
喜んで使う、もしくは持ち上げる者は国賊である。
234名無しSUN:03/10/28 14:52 ID:Cl+kJdad
おもえのチムポは烏賊である
235名無しSUN:03/10/28 15:13 ID:TBuFkzBi
高品質で気品あふれるドイツ製双眼鏡について語りたいと思います。
ドイツ製双眼鏡は、その長い年月を費やして極限まで品質にこだわり、
度重なる研究により究極のレベルまで達しているのはみなさんご存知でしょう。
ボディラインはいかにも高品質、そして固まりとして力強い印象のボディで、
張りの強い感じや、折り目正しいプレスラインと機能美を追求したデザインは
「真面目な双眼鏡」という印象を与える。
幾世紀にもわたる奥深いドイツ光学技術の伝統に基づき造られており、
レンズやプリズムはもちろん一級品の最高品質。
現在のツァイスレンズに刻印されているT*は本来カールツァイス基準のコーティングの名称だが
広義では最高を極めた最高級のレンズの名称として使われているそうです。
Tは透明を意味するTransparency、*は進化するという意味と、
多くのツァイスレンズに 「星のように輝いてほしい」 という願いが込められています。
ドイツ国民が高い労働意欲と知識レベルを備えるという話は世界の常識ですが、
その国民性と世界最高レベルのクリーンルームを完備した工場で組立も全て手作業、
大量生産では出来得ない高品質、まさに“メイド・イン・ジャーマニー”の双眼鏡が生まれます。
また、百数十年の歴史ある伝統工芸品ですので、修理アフターも万全です。

1913年に設立されたエッシェンバッハ光学は、ドイツ屈指の光学器メーカーとして、
高品質で優れたデザインを持つ数々の商品を世界60以上の国々に供給しています。
そしてその品質、デザインの良さは数々のデザイン賞を受賞、
ニューヨーク近代美術館での展示・販売品としての指定等によっても証明されています。

1846年にカール ツァイスがイエナ市ノイガッセに顕微鏡製造のための工房を開設したこの日から、
ツァイスの歴史は始まります。
カール ツァイスがあゆみ続けてきた150年間は、
精密技術と光学分野に数多くの先駆的な業績を打ち立てることで大きく発展してきました。
236名無しSUN:03/10/28 15:26 ID:t773gAQa
例によって煽りか(ry
237名無しSUN:03/10/28 15:38 ID:Cl+kJdad
この人仕事してんのかね?漏れは定休日。
238名無しSUN:03/10/28 16:24 ID:CaU3arrJ
かつての枢軸国同士、仲良くやろうぜ。
239名無しSUN:03/10/28 17:19 ID:TBuFkzBi
毎日が定休日ですが、ドイツ製双眼鏡の素晴らしさを皆さんに伝えるために頑張ります。
しかし勉強不足ですね・・・ まったくドイツ製双眼鏡は奥が深い・・・
240名無しSUN:03/10/29 15:39 ID:i7spEYVY
サンデー毎日のオッチャンが2chですか。
241名無しSUN:03/10/29 17:44 ID:c6ki4ecy
ご隠居!?またツァイスレポート頼むぜ!
242名無しSUN:03/10/29 18:57 ID:IHQj1tem
Eschenbachって今でも自社生産モデルある?
243名無しSUN:03/10/31 15:49 ID:9lpQtiOx
8x42クラスで実視野7.5度、重さ1キロ以下で周辺像も
良いものとなるとライカBNかスワロELあたりですかね?
244名無しSUN:03/10/31 16:45 ID:Hs4+sIky
>>243
HGにしとけ。
245名無しSUN:03/10/31 17:40 ID:9FriHmgk
>>243
その2機種なら後悔はしないはず。うちはライカだよ。
246名無しSUN:03/10/31 21:18 ID:KwAn88Lz
>Eschenbachって今でも自社生産モデルある?

ないです。多くが中国製とカマクラです。
247名無しSUN:03/11/01 01:47 ID:rBpCFDPL
>>235
うーん、独双眼鏡の魅力を伝えたいという努力には敬服しますが、
これでは旅行代理店のパンフレット程度の情報でしか有りません。
今さらEschenbachに言及するのもどうかと思いますし。

個々に双眼鏡を取り上げて、その機種の具体的な魅力に付いてご説明
された方が他の皆さんにとっても有益ではないでしょうか?
(お前がヤレと言われるでしょうが、私にはそんな暇はありません。)
248名無しSUN:03/11/01 15:12 ID:q6eFc+RC
出た!仕切りたがり屋!
249名無しSUN:03/11/01 20:09 ID:IUSmc4v2
.                                 ζ
                               _ ノ
                             ( (   (. )
                            . -‐ ) ‐- .
                          .´,.::::;;:... . . _  `.
                          i ヾ<:;_   _,.ン |
                          l      ̄...:;:彡|
                               }  . . ...::::;:;;;;;彡{
                           i   . . ...:::;;;;;彡|
           ,: ' " `丶        .    }   . .....:::;::;:;;;;彡{
          , :´  .   `、          !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
.         . '  .    ; .丶         ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
.        ,:´ .    '    ' `、        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
       ,'    . 鮒讚鱧齷    ; `.           ̄ ̄
   ,, -'''" .   .  鱒鰹讎鑒  . ' '.;゛`'丶.、.......
.  '´     !    . 鑼轢韆權.  ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
 i       ヽ、..._,.__變黴鮫鷯. ,,__,.,..ノ.:::::::::   !::::::::::::...
. ヽ、                      ,: '.:::::::::
    `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --=''´..::::::
      ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
     日本人は米。日本人はニコン。
250名無しSUN:03/11/01 21:24 ID:Ink4UG3z
コンタクトはメニコン
251名無しSUN:03/11/02 21:43 ID:xfMezOFr
コインはカネゴン
252名無しSUN:03/11/02 21:43 ID:xfMezOFr
カメラはトプコン
253名無しSUN:03/11/03 10:01 ID:vZhX11GL
黒人はオースマン・サンコン
254名無しSUN:03/11/03 13:25 ID:+zwYwnIx
漏れの息子はダンコン!
255名無しSUN:03/11/03 14:03 ID:+bghokma
(´-`).。oOヤレヤレ、ココモ クソスレニ ナッタモノダナ〜(w
256名無しSUN:03/11/03 15:35 ID:vZhX11GL
↑何今更いってんだ?
ハナッからクソスレじゃねーか(w

つーことで オイラはキョコン
257名無しSUN:03/11/03 17:41 ID:CvGaB4Wg
オマエらは発想がヒンコン
258名無しSUN:03/11/03 17:43 ID:5VSKXCO+
誰もドイツ製双眼鏡を持ってないの?
259名無しSUN:03/11/03 19:51 ID:uJKcr90b
持ってるよー
Ich hunbatte un detaken !
260名無しSUN:03/11/03 20:46 ID:+zwYwnIx
がんがれ、ロボコン
261名無しSUN:03/11/04 06:56 ID:HhQXFWgu
ドイツ製のパソコンとかない?
262名無しSUN:03/11/05 00:21 ID:XdY2MYsT
>235さん
ツァイスのことは分かったけど、ライカはどうなんですか?
デザインはライカの方が端正な印象ですね。
263名無しSUN:03/11/13 23:14 ID:mu9V2mly
ライカはどうなったん?
264名無しSUN:03/11/14 02:28 ID:Au1Wu9Qu
オレも235の回答を興味深く生暖かく待っていたのに
どうなんだ?235

やっぱ、コピ厨には無理か
265名無しSUN:03/11/19 15:27 ID:W0DvEtoe
誰かツァイス7x42BGAとライカ8x42BNとスワロEL8.5x42の
見え方の違いを教えてくれ!
266名無しSUN:03/11/19 20:14 ID:35UbaZxU
>>265
んなもん教えたら薀蓄語れなくなるから、過去ログよんで適当に
想像して捏造しる。













って、カキコすると誰か教えてくれるべ。
267名無しSUN:03/11/20 12:50 ID:/JFfhWrx
>>265

3本を覗き比べたことがありますが、
やはり、ツァイスはツァイスらしく、
ライカはいたってライカ風。スワロはなんといってもスワロって感じだね。

まぁ買って覗かないとわからないね。

でもオススメは、ニコ・・・(ry
268名無しSUN:03/11/20 16:24 ID:JuOlL5LN
>やはり、ツァイスはツァイスらしく、
>ライカはいたってライカ風。スワロはなんといってもスワロって感じだね。

これでは全然ワカラン。
269名無しSUN:03/11/21 03:37 ID:vkcEZlpg
自分の場合、同条件で比べることができたのはツアイスとライカ。ビル内の店内から外見ただけだけど。
ツアイスは何だか黄色がかってる気がした。UVのせい?
で、結局、自分が買ったのはライカ。
とにかくライカはピントがしっかりしてて気持ちいい。
でも昔のツアイスは相当良かったらしい。
スワロは別の時に覗いた。確かに破綻のない画像で好感が持てた。
実はニコンも持っててアウトドアで愛用してる。
何か、優劣つけがたい、というのが自分の結論。
これらのどのメーカー買っても、「失敗がない」ことだけは言えると思う。
270名無しSUN:03/11/21 08:32 ID:Lqj/eOTM
>>269
うーん、ライカ最高ニコン糞!!位言ってくれないとレス付けづらいな〜w
271名無しSUN:03/11/21 09:04 ID:atcKRmLt


● 30−42mm 双眼鏡

スワロEL>> ニコンHG・SE・ライカBN (ハイクラス)
ツァイスV>>>> アペックスプロ>> フォレスタ32 (セミハイクラス)
EU・モナーク・アペックス>>>>>> フォレスタ42 (ミドルクラス)
アルティマ>>>>>> アスコット>> アクション (エントリークラス)
272名無しSUN:03/11/21 10:27 ID:oHtHllIE
ライカのトリノフィートは像が青みが強いよ。
前玉を見たらコーティングがアンバー色だよね。つまり青い色を
多く透過してるってこと。
同様にニコンHGは緑色のコーティングなので像がマゼンダっぽく、
ツァイスは赤紫なので像が黄緑っぽい。
273巨人マニア:03/11/21 14:29 ID:qp71RCeD
5+5=ズウ
274名無しSUN:03/11/21 18:15 ID:SusfJEC+
>>272
前玉にしかコーティングしてないのかなあ。
光学系全体でどんなコーティングをどのくらい使っているか、
でずいぶん違うと思うけど。
275名無しSUN:03/11/21 19:40 ID:Y0zTEf8z
>272
>前玉を見たらコーティングがアンバー色だよね。

対物レンズ群の各面それぞれに異なる色の反射光が見える(薄緑、薄青、黄緑・・・)
しかも機種によってもこの構成は異なる。どの機種の事?
少なくともアンバー一色の機種は見た事無い。

ニコンHGはまあ同意。
ツァイスも赤紫でないT*がある。(15X60Bなど)

インプレッションを書く時は機種も指定した方が良い。

ところでスワロのことはスバロって言うの?
276272:03/11/21 20:47 ID:oHtHllIE
私は倍率厨なのでライカは12×50、ニコンHGは10×42です。
ツァイスだけは低倍率の7×42です。

像の着色はおっしゃる通り前玉のとコーティングの色だけで
決まるとは思えませんが、3メーカーが当てはまるとなれば
偶然ではないのかも、と。

SWAROVSKIはスバロじゃありません。スヴァロです。なんちて...
277275:03/11/21 22:42 ID:Y0zTEf8z
レスありがとう。
ライカの8X42BAはアンバーの強い反射光を見せる面が一つ有りますね。
10X32BNと10X50BNはどちらかというと薄青や青緑が主体でアンバーの面は
無いようです。この両者も構成は微妙に違っています。

コーティングを観察してその理由をいろいろ推測するのは私も大好きです。
スワロ(スヴァロ?)もSLCとELで硝材が違うためか、大きく異なります。
レンズ設計の進歩は頭打ちのようですが、コーティングはまだまだ進歩
しているようです。
278名無しSUN:03/12/03 13:17 ID:QdVWH6KS
この冬、スワロELを精進するつもりなのだが、知り合いのニコン党いわく
スワロ、ライカ、ツァイスの4cmより8x32HGの方が遥かに良く見える
とかで、俺にもHGを薦めるのだ。だが俺はHGのデザインがイマイチ好きに
なれん。HGは確かに良く見えるが4cmより良く見えるというのも何かねぇ...
279(・∀・) :03/12/03 22:33 ID:YY3uon2p
>スワロ、ライカ、ツァイスの4cmより8x32HGの方が遥かに良く見える
4cmクラスならスワロのEL8.5x42WBがベストの選択じゃ。
拙者も冬のボーナチュでゲッチュする予定じゃ(w
280名無しSUN:03/12/04 01:46 ID:3714hHsd
(´,_ゝ`) プッ
281名無しSUN:03/12/04 13:02 ID:mh1k1pP6
笑うとこなのか?
282名無しSUN:03/12/04 21:11 ID:Io28ju0/
冬のボーナスで8×42クラスの双眼鏡を購入予定。
ボーナスカットで欧州御三家はとても無理。ニコンHGでも手が出ない。
そこでアペックス・プロを考えているんだけど、どなたか、所有している方、インプレお願いします。
283名無しSUN:03/12/04 21:15 ID:nw6pA42C
◎クリスマスは楽しいなー!!◎お正月も楽しいなー!!◎
http://homepage3.nifty.com//hot-hot/7254.html
284名無しSUN:03/12/04 21:36 ID:+m6EPyiw
>>282
ここは崇高なるドイツ製双眼鏡スレですぞ
285名無しSUN:03/12/05 13:17 ID:fDMPYVI0
安物のドイツ製の双眼鏡ってないのかしら
286名無しSUN:03/12/07 09:45 ID:ZBE7c06s
うちのはやすかったぞ!質屋で買った、ドクターの双眼鏡。7x40BGA
3万円だった。視野は少し黄色いが、長くみていても疲れない。視野の周囲のゆがみがない。
さすがにKGB御用達。
287名無しSUN:03/12/09 11:03 ID:VKFAVm/A
ニコンHGやSEはスワロ、ライカ、ツァイスと比べても殆ど性能差は無いよね。
しかもニコンの方が安い。なのに外国物を買う人は、やはりブランドやミエなの?
それとも目が肥えた人になるとニコンより良いの?
288名無しSUN:03/12/09 11:12 ID:qOZvK/fx
>>287
舶来物コレクター   織田信長もそうだった
289名無しSUN:03/12/09 16:22 ID:OrZH1axX


● 30−42mm双眼鏡(8倍)

スワロEL・SLC・ニコンHG>> SE・ライカBN (ハイクラス)
ツァイスV・C・アペックスプロ>> フォレスタ32 (セミハイクラス)
EU・モナーク・アペックス>>>> フォレスタ42 (ミドルクラス)
アルティマ>>>> アスコット・アクション (エントリークラス)
290名無しSUN:03/12/11 05:32 ID:42Psf+XB
>>287
性能の一言では片付けられないものがあるってことです。
このレベルになると性能というよりテイストですよ。
各メーカーの思想が顕著に現れてますからね。
291名無しSUN:03/12/13 00:34 ID:xR2lJKjw
>>287
ベンツよりトヨタのセルシオの方が今や明らかに、、、、
って、言っても、やっぱりベンツが好きな人はベンツ買うんですよ。

あ、ドイツスレだ!
292名無しSUN:03/12/13 05:55 ID:oH1yQdPT
その双眼鏡ドイツんだ?オランダ。
293名無しSUN:03/12/13 06:50 ID:qx5HDnQ/
>290
各メーカーの思想ってなんなのよ
俺には良く見え、ワイドで、周辺まで良くて
コントラストが最高なのがあればどこのメーカーでも
いいけどね。
294名無しSUN:03/12/15 23:49 ID:S5ixPzX1
>>293
で、あなたが最高と思う双眼鏡は?
295名無しSUN:03/12/23 18:26 ID:1iSJ0SX9
一級の性能で実視野7.5度以上で軽量の8x30クラスとなると
SCL8x30、EL8x32、8x32BN、8x32SEに落ち着くね。
8x32DCF.SPなんてのが出たが、どうなんだろ?
296名無しSUN:03/12/23 19:21 ID:qyPH8HUh


☆ 30−42mm双眼鏡 (7−8倍)

スワロEL (スーパーハイクラス)
SLC・ニコンHG・SE・ペンタSP・ライカBN(ハイクラス)
ツァイスV・C・アペックスP>> フォレスタHR (セミハイクラス)
EU・モナーク・アペックス>>>> フォレスタ (ミドルクラス)
アルティマ>>>> アスコット・アクション (エントリークラス)
297名無しSUN:03/12/24 01:01 ID:QmroJwGn
298名無し:03/12/31 10:16 ID:cudBWg1H
ニコンHG8×20ってハイクラスでしょうか。
299名無しSUN:03/12/31 15:27 ID:5Aeeq4dR
>>298
もちろん。世界最強の20mmです。
300名無しSUN:03/12/31 16:19 ID:DACWHeW2
月見だったら凄くイイ!
他の対象は口径が厳しい>8×20HG
301名無し:03/12/31 17:43 ID:cudBWg1H
他の対象は口径が厳しい>8×20HG
例えばどんな対象なら厳しいでしょうか。
コンパクトで軽いから買おうかなと迷っているんですが。
当地には展示品として置いてないんです。
302名無しSUN:03/12/31 19:51 ID:5Aeeq4dR
8×20HGはコンサート、観劇、スポーツ観戦等のライトユース
のみでしょ。星見、鳥見は厳しい。
303名無しSUN:03/12/31 20:04 ID:DACWHeW2
鳥見はすごくいいよ

月以外の星見は星の数が肉眼+おまけ程度だからショボーンだけど
304げるまんじん:04/01/01 16:09 ID:wXS/NOkh
あけおめ>おーる

味噌やさーん、見てる〜〜〜?

ぱーとに作ったんだ。
いちが二年かかったからなぁ・・・
ドイツ物愛好家よがむばって
305みそや:04/01/01 17:22 ID:MRA2CM7u
>味噌やさーん、見てる〜〜〜?

ほい、ばっちり見とるで〜

げるまんじんさーん、今年も薀蓄たのんまっせ〜〜
306げるまんじん:04/01/01 19:37 ID:wXS/NOkh
みそやさん、あけおめです。
新型10x50は活躍してますか?
彗星情報後で別番で求む

ところでツァイス傘下のショットは民生のツァイス双眼鏡の
ガラス材供給を辞めて他社に委託(OEM)させるらしいね。
と言うかもうやっているらしい。
やっぱりHOYAかな?
307(・∀・) :04/01/01 23:35 ID:CHoRf/fq
ドイツオタ タチヨ(・∀・)ガンガレ!
ニコソオタ ニハ マケルナ!  
308名無しSUN:04/01/02 10:27 ID:RQNkaIrQ
>>306
HOYAといえば、新聞の広告によく出ていますよね
ケンコーとかビクセンの5cmx120倍ズーム双眼鏡
コピーに、HOYAのレンズ使用とか書いています

HOYAにとってはセット・メーカーは、お客だから、
かっこ悪いから、自社名を出さないで、ともいえないだろうし

こんどは、あのツアイスとおなじ、メーカーのレンズを(一部分?)
使用とかいって、売り出したりして

ツアイスと同じレンズで鏡筒・プリズムがちょっと違うだけだったら
買います?
309げるまんじん:04/01/02 12:02 ID:98gDuIy5
>>308
そもそも今現在、ビデオ、デジカメに
ツァイスだのライカレンズ使用なんて書いてあるでない。
つまりどこでもシェア取れれば言いわけよ、ガラス材なんて

っていうのがメーカーの考えらしい。
ニコンの双眼鏡なんかもとっくにやってるしね。

因みに世界的にはHOYAは一流ガラスメーカー
だけど大御所くらいのシェアが欲しい。
だからショットと違って宣伝をどんどんしたい。
イーストマンと似ているね。

大御所=スワロクリスタル
310あぼーん:あぼーん
あぼーん
311名無しSUN:04/01/21 00:36 ID:LpLGMOoI
ほしゅ
312名無しSUN:04/02/03 17:44 ID:zdDQ4wBm
ツァイスが、コンクェスト(Conquest)って
新作を出すよ。
8倍30、10倍30、12倍45、15倍45の4型。
税抜きで9万から11.5万。
313名無しSUN:04/02/03 18:00 ID:92H37Ce4
314名無しSUN:04/02/03 20:06 ID:98wxe2F2
大糞の次は金糞ですか?

僕はクラシック8×30があれば幸せですからイラネ!!
315(・∀・):04/02/03 23:01 ID:848Y9UAp
ハンガリー製のでつか?(w
316名無しSUN:04/02/03 23:18 ID:1ZGT/AxQ
どうせディアフンと同じハンガリーだな
317796:04/02/04 11:50 ID:XHAruWMD
>>278 うらやましいですね。
この前 秋葉原の協栄にいったら、スワロフスキーが一台だけ
剥き出しで出ていたので、覗いてみたのだが、やっぱりすごい!!
(型番 値段案内がなぜかない)他のものより、明るいしコントラスト
も段違い。EL 8.5X42 だったのだが、値段も20万するんですよね・・
(すみませんがニコンHGは覗いたことないです。)
318名無しSUN:04/02/04 20:15 ID:W2NRbLZ0
20万しないだろうレモンなら
319名無しSUN:04/02/06 15:00 ID:f7H4l9GD
>>315
>>316
ピンポーン!
320名無しSUN:04/02/07 21:57 ID:KSyCCgNA
素朴な疑問なんですが、サポート体制とかは問題にならないのですか?
上位機種でしたら、性能等は好みの問題でしょうし、値段性能比に関して、サポートというのを含まずに語られているような気がするのですが。
私は以前Z社の15年ぐらい前に作られたジャンク品の双眼鏡を買って、Z社に修理に出したのですが、ドイツまで送って修理だったそうですが、保証書も何も無い状態だったのですが送料も修理代もまったく請求されませんでした。
さらに付属ケースの内張りまで張り替えていてくれました。その辺のアフターケアも含めた値段設定なのかなと感心しました。
そのほかのメーカーってどんなもんなんでしょう?他のメーカーで10年以上前の古い双眼鏡等を修理煮出された方っていません(特にN社>他意はないです>カメラはN社を愛用しております)?
321名無しSUN:04/02/07 23:45 ID:hrxdG6dU
ニコンに限らず日本の双眼鏡メーカーのバックアップ体制は
お寒い限りです。日本は双眼鏡に限りませんけど。
修理交換のパーツ保管も製造中止から7年以降は保障されま
せん。つまり部品が余っていれば修理可、無ければ不可とい
うことですね。清掃だけならかなり古くても引き受けてくれ
ますけど。かつてフラグシップモデルだった8x40Dの部品の
一部ももう無いそうです。HGもモデチェンしたら旧モデル
のリフレッシュ可能期間はせいぜい10年でしょうね。一生
使ってもらおうとするドイツ製品のコンセプトは文化の違い
かも知れませんね。私は1台だけあればいいのでツァイスに
しましたが、20年後これよりはるかに性能の良い中国製品
が出てもこれをメンテしながらずっと愛用したいと思って
おります。
322名無しSUN:04/02/08 00:10 ID:3EZ09t3T
ツァイスC8×30売りに行ったら3万だった・・・
奥に出せば良かったわ
323320:04/02/08 01:02 ID:EKxMcJ/7
>321
ありがとうございます。やはりそんなもんですか。
まあその分性能の割りに安いのでしょうね。それはそれで売りやすいでしょうし、買う方も買うときにはそれほど気にしないのでしょうね。
でもって、そういった売り方に負けて、コスト削減とかで、今の状態になっちゃうんでしょね
(でもってそのうち、ニコンは製造終了後7年もの長期にわたって修理をしてくれるのだよとか、中国製品と比べて言われるようになるのかな)。
負の連鎖になるかも
でもやはり、自分とこで作って売った製品には、保証書とか無くても責任を持つて修理というのは、すばらしいことだと思います
(一応30年保障というのは知ってますが)。
>322
オク相場の半額以下ですか、私もほしくて出たら入札してるのですがなかなか。
歴代の中でも名機として名高いですが、何か不満でもあったのですか?
324名無しSUN:04/02/08 19:35 ID:+W5MPklb
私も、ドイツの双眼鏡を買おうかなとはよく思いますが、いつも「修理で
数ヶ月間ドイツ送り」というのがひっかかってしまいます。
でも、ここで疑問が湧いてきました。じゃあ、アメリカやヨーロッパの
方々がニコンの双眼鏡を修理に出そうとすると、やはり数ヶ月の日本送り
になってしまうのでしょうか。

325名無しSUN:04/02/08 20:05 ID:KLJcqPvN
>>324
マルチはやめた方がよろしいのでは?
326名無しSUN:04/02/08 20:49 ID:wiNxXdzn
メーカーのアフターについて 投稿者:いつもは2チャンネラー  投稿日: 2月 8日(日)19時59分43秒

私も、ドイツの双眼鏡を買おうかなとはよく思いますが、いつも「修理で
数ヶ月間ドイツ送り」というのがひっかかってしまいます。
でも、ここで疑問が湧いてきました。じゃあ、アメリカやヨーロッパの
方々がニコンの双眼鏡を修理に出そうとすると、やはり数ヶ月の日本送り
になってしまうのでしょうか。

単なる疑問ですが気になります。お知りの方はお教え下さい。
327名無しSUN:04/02/08 22:17 ID:EKxMcJ/7
>>324
どんなもんなんでしょうね。
ところで「修理で数ヶ月間ドイツ送り」の件ですが、ツァイス最近ですと基本的に日本で修理ですよ。ドイツ送りは、防水機の一部のみです。
先日10*25を出したときには、1週間もかからず戻ってきました。
ライカは持ってないので知らないのですが、サービス拠点って日本に無いのでしょうか?カメラも含めた市場規模からはあってもよさそうな気はしますが。
あと、ドイツ板なのでスレ違いかも知れませんが、御三家の残り一角、オーストリアのメーカーは本国送りですが、去年以降に購入したものについては、正規品なら代替機を貸してくれますし。
いずれにせよ、しょっちゅう修理に出すものでもなし、保証期間(あるいは修理可能期間)の長い方がよいのでは?
328名無しSUN:04/02/09 17:42 ID:Vjh09v2m
ツァイス・ライカ・スワロって、
ドイツやオーストリアではいくらで売ってるの?
329名無しSUN:04/02/09 18:30 ID:yfZH0xRD
5マソ
330324:04/02/10 00:25 ID:JC2V3pWv
327さん、ありがとうございます。私の疑問にお答えいただき感謝いたします。
>正規品なら代替機を貸してくれます
へえー、勉強になりました。評価できる点ではありますね。

マルチポストと御批判をいただきましたが、批判は甘んじてお受け致します。
責任をもってすべてのお答えに御礼いたします。
331名無しSUN:04/02/10 22:52 ID:XoL0bRqM
消えろ
332名無しSUN:04/02/17 21:23 ID:cV4PXgQS
ここは、もう書き込めないの?
333:04/02/17 22:46 ID:hT0zGIcy
んなーこたーない。
334名無しSUN:04/02/17 22:48 ID:I89icpBN
ドイツ双眼鏡つったって
現行じゃ、実質ライカしか無いじゃん。
335名無しSUN:04/02/17 23:16 ID:h9E9TWYq
Steinerは?
336名無しSUN:04/02/17 23:22 ID:+D/f1NIx
>>335

MADE IN JAPAN
337名無しSUN:04/02/19 18:49 ID:+9oPwbkG
全機種そうなの?ドイツの会社がわざわざ日本に工場を作るとも
思えないから、ってことはOEM?
338名無しSUN:04/02/21 04:53 ID:tywuUG2i
Zeiss ClassiCの10x40は$700前後で売られていますが、なぜ日本では
高価で取引されているのですか?
339名無しSUN:04/02/21 05:13 ID:XTcKyaBS
日本には、独厨で、しかも都会の明るい空は
瞳経4ミリがベストと考える瞳経厨が多いから。
340名無しSUN:04/02/21 05:26 ID:DsshJsJs
ClassiCの10x40は、もう国内では売っていないからね。
それに、ビクトリーの10x40よりも見え味は良い。まじで。
そうすると、高価になるんですな。
341名無しSUN:04/02/22 10:46 ID:ksGaF9ZT
Diafunて、どうですかね?
かなりお買い得に見えて、インプレがすごい少ない。
342名無しSUN:04/02/22 11:07 ID:bHDyxV+w
>>341
問題外だから。○ンコーや○スコのインプレがないのと一緒。
少し覗いてみれば誰でも買う気がうせる。定価だけは立派。
343341:04/02/22 12:19 ID:ksGaF9ZT
>>342
激しく了解しますた!
344名無しSUN:04/02/24 19:25 ID:/I2kIubU
STEINERの7x50 Militaryって実際に米軍なんかで使われているらしいけど
やはり耐久性などはいいのかな?
値段も結構いいけど・・・
345名無しSUN:04/02/25 22:02 ID:ruLDKYb0
鳥にも書きましたが、Diafunも可哀想にせめて5万を切る価格設定と、メーカーがツァイスでさえなければ(結構重要)、名作として絶賛されてもおかしくない機種なのですが。
ツァイスとしてみると不満の残るものの標準以上の光学性能そして何より30ミリ450gという軽量(このクラスでは重さは非常に重要な要素)。
名門に生まれた悲劇。かも
346名無しSUN:04/02/25 22:14 ID:hHBAiYlc
私もDiafunは良い双眼鏡と思います。
価格的棲み分けを超えて、国産の領域に踏み込んだがゆえに
逆にコストパフォーマンスの悪さ(もともと独製は悪いのに)
が際立ったともいえます。スワロのELのように逆に徹底して
高性能高価格に企画すれば日本人にはウケたのかも知れません。
347名無しSUN:04/02/25 22:36 ID:nRMjxQkH
今度のコンクェストはどうなんだろうね。
あの価格でビクトリー以上の性能になるとはとても思えないし。とは言ってもいい値段なので
ビクトリー以下だと双眼鏡ヲタから叩かれることは必至だろう。そして40_の不可解な
高倍率。今年はツァイス神話が完全に崩壊する年になるのか。
348名無しSUN:04/02/25 22:45 ID:Nl187fX4
ぶっちゃけたところを教えていただきたいのですが、
8*32HGと8*30Diafunでは、どっちが良いでしょう?
口径、価格とも近いので、気になります。
349名無しSUN:04/02/25 23:22 ID:MBWStb0v
コスモウィングはアダプタなしで三脚に固定できる。
ゴールドコートは紫外線や赤外線をカットしてクリアな視界が得られる。
倍率はなんと25〜140倍の無段階可変。
この性能で2マゾを切る値段はスバらしい。
350名無しSUN:04/02/25 23:34 ID:ruLDKYb0
>>348
使用目的にもよります。実売の価格差が2万〜3万、これが微妙です。
もう少し開いていれば、文句なしにDiafunなのですが。
個人的な見解ですが、光学性能では明らかにHGです。ただし重すぎます(Diafunの約1.6倍の重量)。
このクラスでは、光学性能よりも軽さのほうがウェートが高いと思いますのでDiafunの方がよいと思います(必要な光学性能は満たしてますし)。
ただ、30ミリ台は茶道具でなく使って何ぼだと思いますので、コストパフォーマンスの関係でDiafunを買うぐらいでしたら
フジノンの8x32LF(470g)か兄弟機のビクセンのフォレスタ HR(465g)あたりのほうがお勧めですが。
351348:04/02/26 00:10 ID:sKcgCGOf
>>350
たいへん参考になるレス、激しく感謝です!
LFも候補に入っています。
おかげさまで、候補が絞れて来ました。
最終的には我が眼での確認で決めますが、とにかく感謝です。
352名無しSUN:04/02/26 02:31 ID:7kkPeJ7n
>>344
この件はスルーですか?
353名無しSUN:04/02/26 08:03 ID:yscJ67+2
国産の普及機と比較されるドイツの最新機種。
354名無しSUN:04/02/26 08:23 ID:gpQsbgv2
(´ー`)y─┛~~ヤレヤレ マタ ニコンオタ君カ?(w
355名無しSUN:04/02/26 10:29 ID:tMsyG458
ドイツ製>>>>>>>>>>>>>>>>>>チャイナ>>>>>>国産
356名無しSUN:04/02/26 21:30 ID:7fDYa9mw
高倍率ズームやゴールドコート。

コスモウィングに匹敵する双眼鏡は
ドイツ人には作れない。
357名無しSUN:04/02/27 01:45 ID:bCvs7en4
双眼鏡   ライカ8X32BN
スコープ  ライカ APO-Televid 77
カメラ    ライカMシリーズ


ライカ原理主義者ですが、何か?
358名無しSUN:04/02/27 01:58 ID:rZpXrn3T
>>356

マルチ野郎氏ね
359名無しSUN:04/02/27 16:32 ID:eXzjNqRC
ビクトリーの新型がでるようです。
42mmの三種で、注目はこの7倍。見掛け60度でDialyt7x42とほぼ同じスペック。
見た目は使いやすそうだ。
http://www.optik-roesener.de/shop/index.html?zeiss_fernglaeser_victory_fl_-_neu!.htm

アッベケーニッヒで800g以下、期待できるかな?詳しくはドイツ語の達者なエロイ人
が訳してください。
360名無しSUN:04/02/27 19:58 ID:rZpXrn3T
>>359

EL、BN、HGを全部混ぜたような恐ろしくダサいデザインだな。
ホントにドイツ人が作ってるのか?
朝鮮半島辺りで作ってるんじゃねーの?
361名無しSUN:04/02/27 20:08 ID:rZpXrn3T
誰が見ても

ピントリング周辺はHG
鏡筒に平行に入った縦ラインはBN
接眼方向へ絞られたボディラインはEL

を連想するよ。
362名無しSUN:04/02/27 20:33 ID:fawtiJnK
1260ユーロ = だいたい17マソですね。

日本ではどれくらいかな?
363名無しSUN:04/02/27 21:12 ID:ZPMh+tk4
だけど7×42と8×42が同じ値段ちゅーのは、偉いね。
150倍ズームが人気の国とは違うわ。
364名無しSUN:04/03/01 12:12 ID:6bKVMVCV
ハイハイそうだね、独逸性イイネイイネそうですね。
でも漏れには買えないポ 〜〜〜〜〜〜£$¥
365名無しSUN:04/03/01 22:03 ID:fVOk3OSL
フローライトガラス使用と書いてあるな。FLってのはきっとその略
なのだろう。
366名無しSUN:04/03/01 23:02 ID:8Vhn4Kk8
フジノンのFLもフローライト?
367名無しSUN:04/03/02 09:45 ID:LV1xw92x
>>365
マジ?
手持ち双眼鏡の倍率じゃイラネが定説だけど、
まあ、そんな目玉でも付けないと売れないかもね。
368名無しSUN:04/03/02 10:35 ID:8cOwMaws
あ、フローライトガラスってのは我々が普通フローライトって言ってる
結晶のじゃなくてガラスにフローライト成分が入ったやつだよ。ED/SD
ガラス相当と思われ。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/pro/spotting/fluorite/top.htm
にちょっと解説がある。
369名無しSUN:04/03/02 20:30 ID:gJsmwMdX
フジノンの場合はFor Ladyです。
370名無しSUN:04/03/03 22:16 ID:h3EfPBVa
For Lady... マジですか?芋虫なのに?
371名無しSUN:04/03/03 22:38 ID:ceVU64aO
間違えた!
LFだった。
372名無しSUN:04/03/05 23:42 ID:dvcL2zNF
ライト・フジノンですよ
373名無しSUN:04/03/07 22:25 ID:RClQjMJE
LFってEBCコーティングなんでしょうか?
30mmくらいでハードに使える双眼鏡探してて、
EBCは非常に硬いコートだと聞いたもんで。。
374名無しSUN:04/03/07 23:11 ID:PKmvR7h+
EBCコーティングではないみたいですよ。私も、30mmくらいでハードに使える
双眼鏡がいいなと思っております。最有力候補はやはりHG8×32かライカなので
しょうが、ライカに憧れがあります。でも、そうすると私の場合は今度は値段の点で
ハードに使えなくなりそうな気がします。貧乏性なのです。だから、いっそ値段の
比較的安いLFを使い倒し、とも思いますが解像力が低かったらいやだな。
何分、近くのお店では実機が置いていないというのが辛いところです。
誰か、LFの解像力インプレ御願いします。
375名無しSUN:04/03/07 23:30 ID:RClQjMJE
まったく同感です。
HG、ライカBNに加えてスワロSLCなんかも考えてますが、
ライカにひかれています。ライカのコーティングがEBCなみに
頑丈なら、よいのですが。。。
ライカユーザのご意見いただきたいです。
376名無しSUN:04/03/07 23:32 ID:y7G/u9Xh
>>374
このクラスで解像度なんか問題になんない。
見えてあたりまえ。
377名無しSUN:04/03/07 23:47 ID:RClQjMJE
LFにツァイス等と同等の鋭い解像度、見え味は期待できないと思ってます。
まちがいでしょうか?
378名無しSUN:04/03/08 00:05 ID:OVq6YWxd
解像度なんか問題ならないということは、
視野全面にわたって星が針で突いたようにシャープに見えるということですな。
素晴らしい(w
379名無しSUN:04/03/08 00:22 ID:hx2SQtaH
>>378
それ、勿論解像度にも関係するけど、ちょっと違うだろね。
諸収差の影響だね。

解像度低いから、視野周辺で星が点像にならない、とは
言わないね。
380名無しSUN:04/03/08 00:43 ID://e+cT+Y
379が言いたい事がわからない。
解像度なんか問題ならないほど素晴らしい見えでありながら
星が点像にならないことなんてあり得るの?

>解像度低いから、視野周辺で星が点像にならない、とは言わないね。
だれもそんなこと書いてないし。わけわかめ
381名無しSUN:04/03/08 00:46 ID:VwKoglyc
>375
ライカのコーティングは、BNになって非常に硬いものになったそうです。

以下、他の掲示板のコピペ

ちなみに、ライカBNのコートは非常に硬質らしいですね。あまり目立たない改良点
ですが、レンズコーティングに増透効果だけでなく光学系を保護する役割を持たせ
たというこの改良は実用上非常に大きな改良と思います。ボディは使い込んでどん
なにヤレてもレンズが無事なら『使い倒す』ことなく長期間愛用できることでしょ
う。そういう点では確かにスワロの方が早く使い倒れるかも知れません。(ビクセ
ンにはもっと早く倒れるでしょうが安いから惜しくないし)

以上。


382名無しSUN:04/03/08 22:03 ID:9XIMkTP4
ありがとうございます。
ライカBNに向けて資金をためます。
383名無しSUN:04/03/08 22:17 ID:fPtEJM/e
>>382
42mmで良ければどーぞ。
キャッシュバックキャンペーン中だし。

ttp://www.hobbysworld.com/mall/shop.html
384名無しSUN:04/03/10 02:53 ID:cnL1C7d5
Zeiss 10x25B Classicってどうですか?Zeissらしさはありますかね?
385名無しSUN:04/03/10 08:59 ID:p2fweolT
>>384
持ってるけど、ほとんど使ってない。コントラストはツァイスらしいが、周辺がボケボケなのも
悪い意味でツァイスらしい。それもボケる範囲はかなり大きい。Z型に折りたたむ2軸は、収納
時はコンパクトだが、覗くときは使いにくい。軽いのは良いが、筐体は安っぽいプラスチックで
凧糸のようなストラップが直付けしてあり、値段相応の高級感は皆無。眼鏡で覗くのにゴムを
裏返すと何とも不恰好。また、一般論として25mmに10倍は倍率が高すぎて、視野が安定しな
いので使いにくい。

以上。要するに、ツァイスらしさはあるが、「使えない」の一言です。ヤフオクやebayなどに、こ
の機種が繰り返し出ているのは、みんなすぐに使わなくなるからでしょう。
386七氏:04/03/28 15:24 ID:J3Md5PiN
ツァイスならやっぱりメジャーな7x42ClassiCってことでしょうか。

現行機種中最高の抜けとシャープさ、70度近い見掛け視野。
極周辺部では、シャープさが落ちますが、手持ち前提の双眼鏡では
問題にならないし、視野が広いメリットの方が大きいと思います。

これ以上のスペックはありえないのではと思います。
ツァイスClassiCもコンクェスト発売でディスコンとなるらしいし、
残念です。
387名無しSUN:04/03/28 19:38 ID:CSG+n0k1
>70度近い見掛け視野。
マジレスすると見掛けは60°ですよ。
いずれにしても、ClassiCことダイアリートは名機ですな。

388名無しSUN:04/03/31 12:46 ID:F0cyD4YD
双眼鏡で、近くの対象物(虫とか花とか)見たいのだけれども、
どれがお勧め?
焦点距離が一番短い双眼鏡はやっぱライカでしょうか?
389名無しSUN:04/04/02 21:48 ID:J9xRnv+x
>>388
「焦点距離」ちょと意味違うですよ。

その場合は「合焦距離」かな。
390名無しSUN:04/04/03 06:56 ID:rfOSdYgg
>>388
ズバリ、ニコソのファーブルしかないでしょ〜
ものすごく近くにピントが合います。
391名無しSUN:04/04/03 08:05 ID:gEyP7a52
>388
スワロELに汁。
392388:04/04/05 12:37 ID:n6LcIcAx

>>389

そうでしたそうでした(汗)

>>390

ファーブルミニはいいですよね。
野山に行くときは持ち歩いています。

ライカの8×20で遊んでいたのですが、どうしても小さすぎて
長い時間見ていられないんですよ。
といっても、CANONの15×50は重すぎて、持ち歩く気になかなか・・・
393388:04/04/05 12:51 ID:n6LcIcAx
>>391

ライカの8x32BN、スワロのEL8X32WB

どちらも似たような重量、合焦距離ですねぇ。
394名無しSUN:04/04/06 00:01 ID:z1crpe03
>>388
おいらキヤノンの5x17FC使ってるよ。1.4メートルくらいでピントがくる。
あと、双眼では無いのですが、ビクセンの単眼鏡で30cm位まで寄れるのがあり
なかなか楽しいです。


395388:04/04/06 17:26 ID:FDrXmp2U
>>394

単眼鏡ですが、一二三で安いのがあったので、買ってみたのですが、
やはり単眼・・・ってそのままですね。

でも車のサイドポケットに入れて、信号待ちの暇つぶしにしています。

キヤノンの5×17FCですか。
15×50を中古で買ってしまったから、また違うメーカーの
見え味を求めてしまうんですよ。
また17mmってのが。
ライカの8×20があるのですが、これが私的に使いづらくて
もう少しだけ大きいのと考えているのです。
でも一度店頭で覗いてみたいものですね。1.4mのピント!
396名無しSUN:04/04/08 03:24 ID:tZKJ98s1
5x17は魚篭腺の方が使いやすい。見た目の高級感ではキャノソが勝るが、
滑りやすくて保持しにくい。

どちらも実売8000円程度。この値段でニコソの5x15より使いやすいとは、
驚きのコストパフォーマンスだ。(ただし眼鏡使用者限定、裸眼で左右の視力差
がある人はNG)
397394:04/04/10 05:15 ID:ea+oDY0r
>>388
17mmの口径は気になるかもしれないけど
5倍だからそんなに悲しくなるほど暗くはないよ
この間、美術館に持っていって絵を見たんだけど
ディティールまでしっかり見えて、すばらしかったっす。
大きさもコンパクトだし、重さも180g位だから
持ち歩いてもイヤな重さでもないし。
ビクセンのは持っていないから、何とも言えないけど
俺的にはキヤノンで満足してる。
396が言ってるように8000円程度の物としてはちょっと
驚きのコストパフォーマンスだと思う。

愛好会の中で5X17FCのことについて書いてあるよ。


単眼鏡で驚くほどの見え味だったのは
ツァイスイエナのターモン
しっかり固定すると
六本木ヒルズ森タワーの展望階から青山のプラダのビルの中に置いてある
トルソまでハッキリ見えました。ちょっと驚いた。
しかも1.5M位でピンが来ます。
中古でしか手に入らないみたいなのが残念。

398名無しSUN:04/04/18 11:16 ID:Lw/ZW7D1
ライカの新製品ウルトラビットはどうでしょうか(30mmはなし)
ツアイスも新型が出ましたし、3メーカーが揃いましたね
私的にはデザインは
スワ<ライカ<ツアイス
性能的には
だれか書いてください。
399名無しSUN:04/04/27 21:45 ID:eJEHw3iX
山で景色みるためトリビット10×25又は8×20の購入を検討しています。
(キャンペーンなので。たたきじゃないです)
カメラメーカー製同サイズの物(1万ぐらい)を店で見たときはあんまりいい印象なかった
ので今までは重くても7×50持ちあるいてました。
小型の高級機なら天気のいい時景色を見る分には40〜50のものと比べ遜色ないもの
でしょうか?
それとも小型機の性能で割り切ったなかでの高品質の物選ぶつもりならいい物なので
しょうか?
400まさみ:04/04/28 20:36 ID:Qyt3s0sg
>399
小型の高級機といっても、小型は小型。
40mm・50mmとは比べ物になりません。
景色な中に体を溶け込ませるような見方はできません。
やっぱり「覗く」という感じになってしまいます。

「小型機の性能で割り切ったなかでの高品質の物」と言う
お考えに賛成です。

参考までに、私の愛用機は
ツァイス 7×45 DS
ツァイス 8×20 DS
ニコン  8×32 SE CF
ニコン  7×35 E CF
ビクセン 8×32
ニコン  8×20(\20000程度のダハ)
です。

 


401名無しSUN:04/05/03 12:12 ID:3He9ymzJ
漏れの愛用機

ツァイス ビクトリー8×40B*T*P
ビクセン フォレスタHR6×32
402名無しSUN:04/05/03 13:51 ID:xVoSOGmw
わしはジオビットとツァイススタビですじゃ
403名無しSUN:04/05/04 00:38 ID:BIPcOpTr
ツァイスの専用レザーケースなんですが
ストラップ付けて使ってる方います?
うまく使う方法が知りたいです
404まさみ:04/05/04 09:59 ID:tsE2OELl
>403
機種を記入した方が良いのではないでしょうか。
私の
7×45DS
8×20DS
は、とぢらともストラップ付きで革ケースに収納しています。
405名無しSUN:04/05/04 23:34 ID:d7v7de0c
機種ってクラシックもビクトリーも所有してるが同じようなケースじゃねえ?

俺は別のケース使ってストラップ付けてる、純正レザーケースは使えない
406まさみ:04/05/05 18:04 ID:H3wAMyRQ
>405
全く違います。
デザインセレクション7×45の革ケースは、縦長のダブルファスナーで、
ストラップを接眼レンズサイドから引っ張り出すタイプですが、
デザインセレクション8×20の革ケースは、本体を横向きに入れた後、
クルクルって丸め込むタイプです。
407名無しSUN:04/05/06 22:35 ID:6NGLoNuf
見え味とは何を意味するものですか?
408名無しSUN:04/05/07 10:31 ID:AJnGHQo2
美恵ちゃんの味だな

ぺろん
べろべろり〜ん
ぢゅるぢゅるっ・・・
409名無しSUN:04/05/07 12:54 ID:OdZyMKH5
個人輸入する場合のお勧めはどこでしょうか?
どうしても価格差が・・・

安月給じゃ・・・トッホホ
410名無しSUN:04/05/12 02:01 ID:3PIdDyMj
test
411名無しSUN:04/05/12 11:51 ID:o45TZeSq
>399
400さんに賛成です。
山岳パトロール等、偵察が主目的なら、有る程度の大型防水必須でしょう。
もっとも、スタさん主演の「クリフハンガー」レベルは大型は無理ですが..
鳥観登山も見る要素が強いのでΦ32〜42mm以上を頑張って持参するかも知れません。

しかしながら、登山が目的の登山?ならば、仰有る通りΦ25mm以下の小形軽量の選択が正解です。頑張っても32mm程度。

トリノビット8×20BCA は良い選択肢の一つと思います。登山疲労の手ブレと視界が狭いので10×25はお勧めしません。
あと、独逸スレで何ですが、評価の高いニコ8×20HGも選択肢に加えて頂いても宜しいかと。(HG暴では有りませんw)
そして、高品質機の差は殆ど好みに支配されますので、実際に触って覗いてみて決定されれば、ほぼ間違いないかと。
412411:04/05/12 12:09 ID:o45TZeSq
>399
今更遅いかもですが、ライカ通販ならば、4月末「銭バック」よりも、檸檬現金4%割引の方が
お得かも。 ・・・社員では有りません。(w
413名無しSUN:04/05/12 20:54 ID:MLaPUDJy
トリノビット8×20BCA
欲しいがレンズキャップが付かないのがな〜
414名無しSUN:04/05/13 00:03 ID:4EZJ/1Rr
普通、20mmコンパクトはレンズキャップ無いのでワ。独逸スレにアンチライカ発生?
415 :04/05/13 13:04 ID:R6KHGwz/
おいらもドイツ魂を感じてみたくなりました。

でも高いので個人輸入しようと考えています。

そこで、ツァイスクラシックの7×42はどこがお勧めでしょうか?

ご教授くださいませ!

www.binoculars.comはおいらのカードは使えず(アメックスだけだそうです)、
PAYPALを使えっていうし・・・

416415:04/05/13 13:05 ID:R6KHGwz/
どこの輸入サイトがお勧めでしょうか?

ということです。
417名無しSUN:04/05/13 16:22 ID:OnBk2ZZw
国内↓で税送込11.6マソですが、送料手数料関税?込でやはり海外の方が安い?
 ttp://www.lemonsha.com/lemon/sou.html
418415:04/05/13 18:08 ID:R6KHGwz/
419415:04/05/13 18:10 ID:R6KHGwz/
http://www.eagleoptics.com/index.asp?dept=1&type=19&purch=1&pid=966

ここは海外発送はないときた・・・無念。
安かったのに・・・$768
420名無しSUN:04/05/13 22:28 ID:Bin3PncH
海外でも関税送料手数料加えれば高い、遅い、リスクもある。アフターも面倒臭い。魅力無いなぁ。
せめて総額で国内の半値程度じゃないとなぁ。俺としては。
421名無しSUN:04/05/13 23:38 ID:owshdG/S
クソぼったくり代理店は個人輸入との微妙な値付けしやがるからな。
422420:04/05/14 00:04 ID:jGAjXaa6
>421
輸入との微妙な値付けなら「代行手数料」込みで、まだ良心的な方でワ?
でも、確かにボッタは多い。特に軍ヲタ双眼鏡は可哀相な軍ヲタ双眼初心君を喰い物にしているとしか...
423名無しSUN:04/05/14 00:13 ID:JNqbDyEM
>>422
あ、輸入代行業者じゃなくて、日本国内で販売を独占しているメーカーのことでしゅ。正規輸入代理店とかいうヤツね。
424422:04/05/14 00:26 ID:jGAjXaa6
>423
了解。微妙どころか真性ボッタですね。
「代行手数料」は代行業者で無く、良心的輸入品販売店の利益を例えて異訳したつもりだったのだけど
解り辛くてスマソです。

スレ違い別ヲタ御用達の良心的正規輸入代理店もワシントン条約(絶滅危惧種)レベルで存在はしますが。
425名無しSUN:04/05/14 01:26 ID:oAtu5yVO
そうか
主体名も毒性だったな
426415:04/05/14 12:55 ID:dYZoLPc4
やっとみつけましたです。

http://store.yahoo.com/peepersoptics/52-40-06.html

$910 (102830円)
円高になってくれー
427名無しSUN:04/05/14 17:43 ID:0wrF6Ijt
>426
総費用で国内と大差ないかリスク分不利な予感。
428名無しSUN:04/05/15 00:10 ID:aQRib/uX
たとえ購入できても、国内でメンテ請負してくれる所あるんか?
429名無しSUN:04/05/15 00:54 ID:/l2WB8hm
何奴語(英語)胆嚢なら、直にメンテや修理の交渉をした方がいい。
特に何奴のブランドメーカは実直だから、中古骨董品でも懇切丁寧に対応してくれた。
但し他の外国メーカは知らないよ。日本の代理店経由だと儲からない仕事は敬遠気味かも知れない。
430415:04/05/15 09:16 ID:BR5UgYgS

peepersopt と binoculars は同じ会社だったよ・・・

ガックリ


同じやつから、PAYPALにしろって言われたよ。

もうヨドバシにでもいくか。。。
431七氏:04/05/15 12:23 ID:O0nPkMea
>>426
$910 (102830円) に送料6000円と税金3000円くらいを
足すと、111830円くらいで買えるわけですか。
支払い後ものがちゃんと届くかのリスクはありますが、
魅力的ではありますね。

432名無しSUN:04/05/16 00:40 ID:6L+apNEL
>430
ヨドには無いぞ。素直に417氏のレモにシル。
433名無しSUN:04/05/16 00:42 ID:6L+apNEL
オマイラ↓を使っている?

903 :名無しSUN :04/05/16 00:34 ID:6L+apNEL
オマイラ↓を使え。朝亀付録よりナンボかイイぞ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se209486.html
434名無しSUN:04/05/16 09:08 ID:IOgTjrO/
435415:04/05/17 14:12 ID:nIvVUtMB
>>434

もうかっちゃったよー。(涙)

12万でした。
436追い打ち:04/05/17 15:22 ID:WVPphXF7
>>435
何、もう買っちゃったの?
ネタだと思ってたから無視してたよ。
まさか12万も出して海外から買うなんて、、、
だまって酸っぱいお店で買えるべさ。

で、ここはもっと安いぞ
http://www.hotbuyselectronics.com/zeiss_binoculars.htm

いずれにしろ漏れは国内で買ったぞ(英語が出来ない、とも言うがw
437名無しSUN:04/05/17 23:36 ID:enCyZuAp
>>436

>まさか12万も出して海外から買うなんて、、、
注文してから到着するまでのワクワク感も楽しみってもんすよ。
失敗したら大損するけど。

>で、ここはもっと安いぞ
>http://www.hotbuyselectronics.com/zeiss_binoculars.htm

ちょとしらべたけど
http://www.resellerratings.com/seller1938-p4-s1-d1.html
なんか評判悪いぞぉ
438名無しSUN:04/05/18 02:01 ID:wGzZNJJA
ホントだ安い。
439名無しSUN:04/05/18 02:24 ID:VNrhyJLG
赤道儀購入に30マン近くの国際為替を送ろうとしている俺は危険なのか?
440出品者&社員:04/05/18 02:40 ID:orobwf5k
>435
何? 儲かった? 良かったナァ。
ヤフオクと言い海通と言い、昔の素人お断りアナログ?売買の頃と違って、商売ボッタで笑いが止まりませんワ。
441名無しSUN:04/05/18 09:31 ID:EOHXlpZ9
(*´,_ゝ`)プッ
442名無しSUN:04/05/22 10:11 ID:NEJlJrnB
ドイツも好きじゃないけど、ドイツよりオランダの方が嫌いだが・・
確かに人種差別好きだよな・・ドイツ・・水泳世界大会んとき岩崎恭子が
はしゃいでたの 見てすげぇ不快な顔してたしな・・岩崎恭子に問題あったけど・・
金メダリストもドイツ人にかかれば糞ジャップか・・
誰かドイツの人がもう黄色い奴が勝つ姿は我慢できんとか言うくらいだし・・

黄禍論
http://www.tabiken.com/history/doc/G/G029C100.HTM
443名無しSUN:04/05/22 10:12 ID:NEJlJrnB
「新しい教科書をつくる会」の西尾幹二さんって
ドイツの哲学書を翻訳するなど、元々ドイツ専門家なのね。
彼によると、ドイツの新聞って日本叩き、日本侮蔑の記事が凄いんだと。
元々、見下してた黄色人種が世界で一番優秀なはずの
自分達を追い抜いてしまったのが悔しくて
日本憎しが一般的なドイツ世論。
あんまり酷いんで、だんだん西尾はドイツ(欧米)に愛想を尽かした・・
それでナショナリストになったのは有名な話
444名無しSUN:04/05/22 13:50 ID:nBLO1gO8
ドイツで思い出したけど、ドイツ人は全員死ね。
とても傲慢でアジア人に対する差別がすごい。
なにげにアジア人を卑下した含みを持つ発言するところがむかつく。
俺の女友達(顔は可愛い。高級ブランド物は持たないタイプ)が
ドイツ語勉強してて、憧れのドイツに旅行して帰ってきたんだけど
さんざんな目にあったって言ってた。
ドイツ語でアジア人や日本人を馬鹿にした発言したり
罵倒してきたりしてむかついたって。
酷かったのは、広場で見知らぬ金髪青目男にドイツ語で「馬鹿な日本人」と
言われた事らしい。
あと、17、8才ぐらいのガキにワザと肩ぶつかられて、「プッ」って
笑われたって言ってた。
こういう体験を旅行記としてホームページに書こうかなって言ってたけど
絶対書いたほうが良いと思う。
445名無しSUN:04/05/22 15:13 ID:hIggOaIP
たとえば朝鮮人に同じことをされてみろ。
気分悪いだろ。

現実味の無いたとえ話かw
446名無しSUN:04/05/22 20:35 ID:F8wv4bwj
>>443
>>444
中国製双眼鏡愛好会のみなさん、ごくろうさまでした。
今後ともドイツたたきのほどよろしくお願いいたします。
447名無しSUN:04/05/22 20:38 ID:F1CxrV/1
ドイツにはこういう小話があると聞く
 
日本人をみると
「今度はイタリア抜きでやろうぜ」
というのだそうだ
448名無しSUN:04/05/22 21:18 ID:pkOqsqiN
>>447
そんなのは単なるリップサービス。
心の中では黄色い猿として見下してる。
449名無しSUN:04/05/23 11:33 ID:EXWKkChw
>>444
それはとんだ災難でしたね・・・
事実ドイツに限らず、ヨーロッパ人の東洋人蔑視は凄いよ。
ヨーロッパの奴らはアジア人というだけで見下した態度をとる。
アメリカ人もそうけど、奴らは外面だけはいいからね 。
450名無しSUN:04/05/23 22:13 ID:Oa29N3hN
ドイツは最悪
二度といきたくない。
てめえらはジューでも狩ってろや
451名無しSUN:04/05/24 00:46 ID:xRR7ufWl
向こうが嫌ってても、
こっちじゃ
ライカツアイス大好きで
ベンツビーエム大好き

壮大な片想いってことだな

ま、平和で良いじゃん
452名無しSUN:04/05/24 08:05 ID:eX/cng3r
>>444
イギリスも相当ひどいらしいよ。アジア人差別。
ロンドンあたりはまだいいらしいけれど、地方へ行くとそれはそれは保守的だそうで。

日本人と英国人が対等に会話していると「何か間違っている」みたいに感じるらしいし。
453名無しSUN:04/05/24 13:21 ID:+L7/l/ys
ココはASIA劣等感人の集うスレですか?
454名無しSUN:04/05/25 04:49 ID:0e9AFb6e
ぶっちゃけ、Victory 8×40BTと、TRINOVID 8×42BNと、ULTRAVID 8×42BRと、独逸国内戦ではどれが一番?
455名無しSUN:04/05/25 13:56 ID:Gx8c+Dbn
しかしドイツみたいな西欧社会に住んでみると、アジア人に対する差別の存在が
あることは否定できなくなるよね。
白人には積極的に営業しかける子が
我々のようなアジア人には一切営業しないとか。
ディープキスを拒否した子が、隣の席で白人とディープキスしてるとか。
個人の問題なのか、アジア人の恥ずかしがりやな性格が災いしている
のかもしれないのか。
自分だけでなく、他のアジア人への対応をよく見ていると
明らかにそのような差別的なものがあるのはわかる。
俺はあまり気にしないようにしていたが、、
気になる人は気になるだろうから、そういう辛い体験をして
許せないと思った人間が書き込みしているのかもしれない。
456名無しSUN:04/05/25 16:31 ID:KIHE3TMO
異種民族間の警戒心は根元的なもの。理性で押さえるか、環境(体験)で慣れない限り
本能のままに差別に到ってしまい勝ち。

特に初対面の間柄では、警戒するのは当然。個人的に親しくなれば別だが。

在日の外国人も同じように感じている場合が多いのではなかろうか?
457名無しSUN:04/05/26 15:25 ID:juaLhDwd
>>456

556 :名無しさん@3周年 :04/05/26 00:27
帰国子女の同時通訳者が話してたけど、レストランでウエイターが日本人観光客の
テーブルにオーダーを取りにくるのだけど、ウエイターの態度が露骨で、オーダーを
取った後、その日本人観光客の発音を真似して、厨房内のコックと笑いこけてたとか。
「同じ日本人として、店の態度に凄く不愉快になった」と話してました。時々、
差別はないとか単なる被害妄想じゃ、とか言う人はいるけど、在るのは事実。
しまいには、「日本人の言動にも問題あり」とか言う人もいる。ドイツなどの
テレビドラマに出る東洋人を見たこと在りますか?明らかに悪意がある描写です。
いい人もたくさんいるけど、全体の傾向として東洋人=劣等人種という考えが
根付いていると思います。
458456:04/05/26 18:34 ID:HQjL4tqH
>457
コピペレスは鬱陶しい...自分の言葉を。スレ違いだからドーデモいいか。w
ヤラれていないとは云っていない。
歴史的にみては大々的に、現代でも、そこかしこで(自分も含めて)「ヤッている」のでワ?と言いたい。

要はお互い様。関わった一部の悪人をして、その民族全員がヴォケだというのもナァ。
また、自分が(過剰)反応する事柄に限って、同じ事を他人に及ぼし勝ちという怖い法則も心の片隅に。

異民族間の警戒心は、誰にも有って当然という観点から、礼節を知ってたどたどしく付き合い始めないと。
商売とは云え、いきなり高深度接吻なんてのは差別以前の動物並。プロでも客の人格を認めればやらない。
          イー加減 民族劣等感レスは秋田。
454のレス
オレはULTRAVID 8×42BRが最強と勝手に思っている。文句アッカ。
459もしもし:04/05/26 21:19 ID:okjBXKX2
今のドイツは、正真正銘の負け犬だからなぁ・・・・。
日本を蔑視しようなんて夜郎自大の極みだと理解できない自己客観視の欠如をこそ
彼らは軽蔑すべきじゃないだろうか。
EUなんてハッタリかましたところで、こんな邪悪な連中のプレゼンスを必要とする地域が
現代の気球に現存するとは思えない。支那同様、歴史に必要とされていないよ。
460名無しSUN:04/05/27 00:20 ID:h+iHJUz5
オマイラ 洟垂れ糞ガキ共は知らんだろうが、独逸は大戦を通して(万歳伊太利を除き)唯一の同盟国。
ほぼ絶滅の大戦経験者独逸人の、敗者と戦後復興の無条件同盟日本仲間意識の濃さを知らんダロ。
俺の独逸知人は最後迄、日常的に同盟仲間意識が強いイイヤツだった。故人(勝手涙

大戦と戦後復興の苦渋経験が無い、若いヘタレが脳内民族差別を互いに吠えているのが萎える。
いい加減、被差別を過剰に意識する事自体が、自らの自虐的差別意識を露呈していることに気付け。

ひょっとして、自分に関わる外国人を、国内身内馴れ合い仲間と勘違いしていないか?
同じ日本人でも、本当の「知人」として付き合うには時間が掛かるものだよ。長い時間が。
ましてや本当の「親友」なんて一生に数人いれば幸せな方。普通は一人もいなくて当然。自ら問われる。
例えば、メルトモなんぞで、人と脳内で付き合っていると勘違いしている輩には無縁な世界。脳内差別予備軍。

当然、クソジジイの戯言と憎まれ口で逃げるだろうが、運良く生き残っていれば、55年後に後悔。
461スレ違い開き直り上等:04/05/27 01:54 ID:aztTwq3e
オイラも、親しい香具師だと数年以上 音沙汰無しで、いつ再会しても、何の違和感なく付き合えるのが二人だけいる。
多分..「親友」と言っても良いんだろうな。
音信不通でも心配しないが、何かと気にはしている。いざ非常時には頼りになるだろうが、余程の事でも互いに迷惑を
掛けない旨、自重の信頼もある。 親しき仲こそ礼儀有り。
従って一旦、HELPを受けた場合は、余程の事として無条件に助けたいと思っている。

日常ベタベタと土足で利用し合ったり、反対にメル友 脳内・・・どちらも「やり取り」だけは不安に駆られ、物量的
に多いが、殆ど互いに自己中で無意味。
いざという時には、とてもじゃないが軟弱で信頼出来ないクソ友か、利用可能な自分の為の手札。
462名無しSUN:04/05/28 00:02 ID:bi7olr6s
そーだな。メルだけ友ってのは互いに性別すら知らないし。人付き合いと言うより、中毒になるゲーム遊びだね。

                    ・・・・・・・・・ココは何のスレだっけ?&#%!?
463名無しSUN:04/05/29 01:34 ID:IBU5Vfn1
>462
ココは対白人劣等感スレ。
しかし、同じ亜細亜人でもニポンジンは白人に対して劣等感?被差別意識大杉。
他国の亜細亜人はもっと自民族に誇りを持ち堂々としているぞ。

自分達も国内の地方方言を揶揄したこと有るだろ?そんなモン当然として国際的
付き合いが出来ないのは自己中心的世間知らずで軟弱杉。
国内でイジメだ暴力だなどとぬるま湯ヘタレをほざいたまま国外に逝くなよ。
だからニポンジンは「悪人」の餌食。自分のリスクを背負う根性無くして「差別」
と吠える国際的田舎者。大w
464名無しSUN:04/05/29 11:38 ID:hMyM1Uu3
>>463
最後のあたりの文章見る限り、お前も1人の自虐的日本人そのものだなw。
偉そうな事を言う前にもっと自分の国に誇りを持てよw
465名無しSUN:04/05/29 14:45 ID:T+BfA6m6
>464 スレ違いレスをイチイチ懸命に読み取ってんじゃネェ。

オマイラ、いい加減 ドイツ人じゃネくて、ドイツ製双眼兇のレスシル!
466名無しSUN:04/05/29 19:27 ID:t1bfD8Oi
双眼狂の人が出品してまつネhttp://openuser6.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kazuya1980_99?
467名無しSUN:04/05/29 23:07 ID:HOSAqgDJ
黄色猿が世界で一番カリの対象にされたよな。
白人の労働力(犬や牛と同じ)として使われることもなく
白人と同じ権利を主張する黄色猿は
南北アメリカ大陸では天然記念物になるほどまで
数が減少したよな。
残った商売ゴキブリとロボット猿が
今まで生きながらえただけでもありがたく思えよ。
468↑何じゃコリャ ◆WwWY5CLxKk :04/05/30 01:23 ID:F7K/Jmkh
 
469名無しSUN:04/05/31 08:46 ID:7qAywt4p
黄色猿が世界で一番カリの対象にされたよな。
白人の労働力(犬や牛と同じ)として使われることもなく
白人と同じ権利を主張する黄色猿は
南北アメリカ大陸では天然記念物になるほどまで
数が減少したよな。
残った商売ゴキブリ(朝鮮人、中国人)とロボット猿(JAP)は
今まで生きながらえただけでもありがたく思えよ。
470↑何じゃコリャ#:04/05/31 10:10 ID:FOqpvorl
 
471↑何じゃコリャ ◆WwWY5CLxKk :04/05/31 10:11 ID:FOqpvorl
 
472名無しSUN:04/06/05 00:40 ID:XkWh2J5H
|_∧
|・∀・) <もう人種(被)差別者いない?
|⊂/

473名無しSUN:04/06/05 14:30 ID:yiTLhcW9
ヲレはオーストラリア人に差別された
白豪主義って奴だな
474名無しSUN:04/06/05 15:53 ID:sOHlhsXH
「糞ドイツ野郎、今度はイタリヤとアウストリヤ抜きでやろうぜ」
475スワロEL:04/06/06 01:11 ID:TjLV9kHR
(*´,_ゝ`)プッ
476↑(*´,_ゝ`*)プッ:04/06/08 23:23 ID:PxbUxchf
 
477:↑(*´,_ゝ`*)ブッビァグッガ:04/06/13 00:13 ID:VwALqtHG
 
478名無しSUN:04/06/13 00:36 ID:sBBTcG/L
>>477
IDがHG スゲー!!
479名無しSUN:04/06/13 00:52 ID:iiAxXOEF
>477
あなたは今日からHGヲタです。HGを持っていなければ今すぐ買うのです。
480名無しSUN:04/06/14 09:52 ID:cVHsawev
>>479
あなたは今日からEFレンズヲタです。EFレンズを持っていなければ今すぐ買うのです。
481名無しSUN:04/06/14 18:50 ID:QMywNdR0
ヲレのID今日はなんだろ?
482名無しSUN:04/06/15 00:37 ID:zES8kv8x
>>481
あなたは今日からNDフィルターヲタです。自分のNDフィルターを2枚双眼鏡に装着するのです。
483名無しSUN:04/06/15 02:39 ID:nrKXtYgB
>482
あなたは今日から倍率8x限定ヲタです。倍率8x以外のブツは全て叩き売るのです。
484481:04/06/15 08:21 ID:1o6XxeJU
今朝の太陽です黒点が増えてきてウレスィ
 
http://www.pandora.nu/up/img/108725437300.jpg
ミザール8×42ダバ に665ネガ2枚重ね nikon coolpix 4500 テレ端 (32mm) F=5.0 1/500sec
 
485名無しSUN:04/06/15 13:02 ID:tIvQLNcl
>482
ID占いが当たった! 481=484氏
486名無しSUN:04/06/16 20:24 ID:/caj9znP
http://www.pandora.nu/up/img/108738456800.jpg
Nikon 8×42HG 使用 Nikon Coolpix 4500 コリメート撮影 f=32 F=7.3 1/500s
487名無しSUN:04/06/17 02:43 ID:RKCiegOi

 HG キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!

488名無しSUN:04/06/18 01:42 ID:0JIwd0W2
6/17 ミザールに戻した
http://www.pandora.nu/up/img/108749049000.jpg
489名無しSUN:04/06/18 22:41 ID:7KbHc5uH
490名無しSUN:04/06/19 14:15 ID:tViAl1iF
491490:04/06/19 16:40 ID:3m+4To1r
写真は撮らなかったが手持ちでの比較では
余計なフィルタ入ってても解像度、コントラストともにHGの方が上だな
ミザ−ルでは黒点4つは楽勝で認識できるものの5つめが厳しい
その点HGでは5つめも無問題

みなおしたぜHG
492名無しSUN:04/06/19 20:11 ID:I4G9DoKC
だってHGは地上最強の双眼鏡ですから。
493名無しSUN:04/06/20 09:10 ID:32p14R56
      __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ-> 
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ    さすがHGだ
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤  薄雲かかってて小雨も降ってたが
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|   なんともないぜ
   / .」   i   /./7r‐く  lー!   
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i__i_|
494名無しSUN:04/06/20 09:50 ID:32p14R56
      __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ-> 
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ    昨夜はうpろーだにアクセスできなくてあせったが
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤     さすがHGなんともないぜ
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|   
   / .」   i   /./7r‐く  lー!   http://www.pandora.nu/up/img/108769245600.jpg
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i__i_|
495名無しSUN:04/06/22 23:49 ID:z7axzQkb
      __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ-> 
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ    
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤     さすがミザールなんともないなわけないぜ
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|   でもそろそろHC-Bino あたりで口径うpしたいぜ
   / .」   i   /./7r‐く  lー!   http://www.pandora.nu/up/img/108791134300.jpg
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i__i_|
496名無しSUN:04/06/25 01:41 ID:97Qa63Uh
497名無しSUN:04/08/03 05:46 ID:ceI1jAg6
下がりそう。
俺のドクターでみる視野は、ほかのものに比べると疲れない。
498名無しSUN:04/08/03 23:58 ID:LWTlZyRh

非球面レンズだから?
499名無しSUN:04/08/04 07:00 ID:u3mzfgi3
7x40B GA と書いてあるKGBが使っていたとか言うタイプです。CZJの時代から
造られていたはずで、アスフェリカルではないような気がしてるのですが
ちなみに視野はかなり黄色いです。
500名無しSUN:04/08/05 00:36 ID:BqcXdH2o
今だァ!500番ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´    逝ってこい!(w
     ∧∧   )      (´⌒(´     __∧_∧__
  ⊂(・∀・⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ○) (´∀` )   )
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          ̄⊂二二 )  ̄
      ボーーーーーーンッ               Y  人  
                          (( (_」 J  ))
501名無しSUN:04/08/14 15:25 ID:b2k4UWT5
ヘンゾルト使ってる人いませんかー
502名無しSUN:04/08/19 08:43 ID:0cnmmCc8
美苦鳥ーFLが9月に販売だね。
今から銭をためて準備するのじゃぁ(w

http://www.zeiss.co.jp/4125681C00486015/Contents-Frame/01EAFDC66129F156C1256EF3001CBD90
503名無しSUN:04/08/20 21:08 ID:5LV420hG
>502
おおこれは購買意欲がむくむくっと
ニコンHG厨の馬鹿どもは、これよりHG8*32サイコウなんてほざくんじゃろうなぁ
あの貧乏人どもが
504 (´-`).。oO:04/08/20 21:20 ID:YaEA/yZe
>>503
           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴  しけた釣りだクマー
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
505名無しSUN:04/08/20 21:39 ID:260lo4KX
> ファイバー強化合成樹脂製の完全防水型ボディは様々な環境下でも安心して
> 使用できる仕様です。

>>502 オメデト!!
やっとモナにならんだじゃん
506ハイル! Germany :04/08/20 22:34 ID:zqeLL7s4
>502

(´-`).。oOヤレヤレ コレデ ニコソオタクンタチ ゲキチンダナ(ww
507名無しSUN:04/08/20 22:44 ID:4t3sxKKR
>>503 はネ申
 
 
 
 
 
IDがHG w
508名無しSUN:04/08/20 23:22 ID:u8m9a094
おとといの空も良かったが
今夜も天頂付近晴れてきて (・∀・)イイ

デネブ周辺なんて星だらけ
瞳径4mmじゃ不足で5-6mmが十分つかえる

これから9×63持ち出してみる
509名無しSUN:04/08/20 23:38 ID:u8m9a094
雲が出てきたがつかの間 瞳径7mm で楽しむ
これが使える空の状態はしばらくぶり

アルティマは口径の割りに軽くていいが視界狭い
今夜のベストは瞳径6mmの7×42だった
軽石,視界も広くて稼働率あがるね
510名無しSUN:04/08/27 14:39 ID:AsjFtMoD
とうとう最強の新HG、ニコンHGLのリリースが迫ってきたね。
もう舶来の価値なんて微塵も無いのではなかろうか。
511112:04/08/27 18:38 ID:IidlZiEp
サターンで高倍率にした場合、反射の15センチと比べて、115倍での球状星団のみえかたはどうだと思いますか?
みたこと無いので。それほど良ければ、モバイルできるし、購入を考えています
512名無しSUN:04/08/27 22:46 ID:T61PdeDW
ヘンゾルト独自のアッベ・ケーニッヒに勝るダハなど存在しないね。
シュミット型じゃ、どんなにガムバッても視感度透過率80%代後半。
そもそも、製造委託しちょる双眼鏡など魅力にゃいでつねぇ(w
513名無しSUN:04/08/28 01:17 ID:X4UydcFV
>>502

問い合わせてみたが、ドイツ製だそうです。
ここんとこ、この手の外装のはハンガリー製だったけどね。

最近のスコープやオペラグラスに至っては、亜●●の某国製......。
514名無しSUN:04/08/29 10:48 ID:8Hvdj0Ek
>510
手にして見てから言え、ニコンHG8*32程度じゃ、ゴミ&ガラクタの類
おまいら、国内最強忠は、ケンコとぐわんばってろや
ゲルマン製と比較するのは、30年早い
515名無しSUN:04/08/29 12:05 ID:qVMsQb+G
だから
8×32は軽量化の恩恵そんあに受けられないってw
516名無しSUN:04/09/10 20:04:37 ID:HdCQYvTA
> ファイバー強化合成樹脂製の

日本じゃ受けんだろうなあ。
517名無しSUN:04/09/13 09:44:18 ID:4iUd2dH6
>>516
でも、光学製品にはエンジニアプラスチックの方が好都合な面が多々。
軽合金に比べて、熱伝導率低い、衝撃に強い、強度も遜色無い。

ただし熱に弱い(燃やすな煮るな)薬品に弱い(そんな薬品人間も危ない)

まあ、プラスチック=安物ってイメージだからしかたないかな。
518名無しSUN:04/09/13 22:03:13 ID:hHUVy/EB
でもプラは
一般的に熱膨張率とかも大きいんじゃないか??

設計で逃げられればいいが
519ハイル!Germany!:04/09/18 06:01:32 ID:4ymQrWZY
美苦鳥ーFL、もう販売されているね。
世界一優秀なゲルマンが一生懸命作った双眼鏡・・・
そう、それが美苦鳥ーFL!
わしは、ゲルマンが作った双眼鏡で、お星様を見たいと思っちょる。
さあぁ!お前等もゲルマンが魂込めて作った双眼鏡をゲッチュするのじゃぁ!!
520名無しSUN:04/09/18 08:46:29 ID:ncqjelCj
おまえら全員銃殺だ。
521名無しSUN:04/09/18 11:38:13 ID:RplLzP1r
くそっ!
ゲルマンスキーめ・・・
522(;´Д`):04/09/19 00:10:17 ID:3EYqGj3M
>519

美苦鳥ーFLタン・・・

  (;´Д`)ハァハァ 
 Σ⊂彡_,,..i'"':
     |\`、: i'、
     \\`_',..-i
       \|_,..-┘
523名無しSUN:04/09/19 16:34:44 ID:qQwfDHV0
ぴゅ、ぴゅーっ・・・・。

最近量が減ったような。
524星見:04/09/21 19:45:24 ID:uYz5k4cm
このごろ、ツアイスのポロ双眼鏡が転売屋さんによって
オークションで売られている。
性能のほどはどうなんでしょうか。
SEみたいな感じなんでしょうか。
525月見:04/09/21 21:23:16 ID:6fErG7Hp
性能を比較するなら、SEの方がはるかに上でしょう。
今転売されているものの大半は、国が傾いた頃の東ドイツ製。
しかも当時の普及モデル。あのトラバント並みと心得るべし。
526星見:04/09/22 06:55:12 ID:rRVjYlhy
つまり、購入する必要性なし。
ツアイスのブランドだけ、ということですね。
8×30EUの方がいいんですか。
527花見:04/09/22 08:51:51 ID:o7hIN0YW
>>526
SEって書いてるのに、、、
528ツアイスは西にも東にも:04/09/26 10:06:45 ID:nfvN3ool
ツアイスのポロは今でいうならどこらへんの性能を有しているんでしょうか。
ニコンのアクションぐらいなんですか。3〜5万ぐらいで出されています。
確かにイエナと言っている。
当時の普及モデルってのがよくわからないです。
今のニコンの普及モデルはモナークあたりなんでしょうか。
529ツアイスは西にも東にも:04/09/26 10:08:50 ID:nfvN3ool
どなたかツアイスのポロについて詳しく解説をしていただけませんか。
530名無しSUN:04/09/26 20:30:00 ID:uBTlMRG8
双眼狂な人達がZeissが素晴らしい、さすがZeissなんて書くもんだから
ヤフオクなんかに出てる奴が気になってしょうがないんでしょ?
一時の叩き売り状態の頃の奴は相当ひどいのがあるらしいよ。
双眼狂なページとか板に書いてなかったかい?
人に聞かなきゃ解らないんだったら手を出さない方がよい。

実用品として使うならなおさら、フジやニコンの定番の奴が絶対良いと思う。
http://de.geocities.com/holger_merlitz/fujinon10x50.html
http://de.geocities.com/holger_merlitz/nikon8x32.html
531ツアイスは西にも東にも:04/09/26 22:04:31 ID:nfvN3ool
>530 
大変わかりやすかったです。ありがとうございました。
フジノンの8×30もいいんですね。
ツアイスのポロも安いんだったら持ってみたいです。
状態のいいやつは高いんでしょう。
532名無しSUN:04/09/26 22:50:20 ID:goqXMxdZ
>双眼狂な人達がZeissが素晴らしい、さすがZeissなんて書くもんだから

『周辺は豪快にながれますが、周辺が流れた方が中心像は引き立ちます、これが見え味
ってもんです』
見たいな事言い出すよね。
533名無しSUN:04/09/26 23:37:34 ID:uBTlMRG8
受け売りやら蘊蓄を垂れたい人はそういうのカモネ。
まー中心像が恐ろしく鋭いってのもそれはそれで良いもんです。
ただ全部鋭くできないから、周辺は置き去り。
好き嫌い、あるいは趣味の問題。Zeiss最高って言うのは良い。
周辺ダメだからニコンの方が上、って言うのも同様。

ただね、狂な人の話を聞いただけで見も触りもしないで憧れちゃったり、
古いのがイイなんて話を聞いて古いのに憧れるとか、そういう
人が出て来てるのがなんだか妙だ。

もっとも今のZeissって、あんまり力入れてないから、
古いのが良いってのも解らないではないけどね。

商品的ラインナップ的、というか企画的には、
ライカやスワロの方がずーうっと、しっかりしてる感じ。
Zeissはなまじ巨大企業だから、たいして儲からない
双眼鏡事業なんか、止めちゃいたいぐらいに思ってるのかも...?
そのうちカメラレンズみたいにOEMでライセンスを売る商売になったりして?
534名無しSUN:04/09/27 00:18:38 ID:W0TFnR1Z
世界の名機、カールツアイス双眼鏡

8x56 \23000とかだった。('78の天ガ)
535名無しSUN:04/09/27 00:37:16 ID:Cp7+51Sn
Jenaだね?
536名無しSUN:04/09/27 10:18:10 ID:/GMQiULf
>>534やすいな
79年当時ニコンの小型ダハは\20000とかしてたぞ
537名無しSUN:04/10/03 09:45:05 ID:/1OVNndy
なんだ、ツイス高くなったの最近なのか?
538名無しSUN:04/10/03 23:22:04 ID:ih8cOjTY
8x56 \230000の間違いでした。1ケタ間違えてた。スマソ
539名無しSUN:04/10/03 23:28:44 ID:jk0djXaJ
なんだ西独ツイスはふつうに高くて
イエナは安かったのかとオモタ
540名無しSUN:04/10/04 01:31:02 ID:yBiCjskx
共産圏はイデオロギーの崩壊と言うより、
単純に経済崩壊しちゃった感じすよね。
イエナの粗製乱造品はその頃に叩き売り
だったらしいですね。当時見る人が見れば
オライラネ、ってぐらいの粗悪品だったらしい。
ただし、ちゃんと作られたモノは最後まで
イエナの名に恥じない作りだったとか?

現在出回ってるモノが、粗悪品かお宝か、
見抜ける目を持ってないと手が出せないね。
ツアイスとかイエナの名前だけで
オークションで価格高騰だけどね。

以上 見聞録 の板から得た情報まとめ
541Made in DDR:04/10/04 01:42:56 ID:T+i7kkru
Nobilem系やNotarem系、EDF7x40などは良品。
542名無しSUN:04/10/30 01:21:33 ID:qUyrrLcM
ほしゅ
543名無しSUN:04/11/10 21:51:46 ID:KYq6Flmd
スワロEL、ニコンSE、防振双眼(キャノン、フジノン)をメイン
に使用中。ZEISSにはなぜか縁がない。
そんな俺にZEISSの魅力を語ってくれ。
個人的には7X42、15X60クラシックなどに興味があるが
ZEISSにあってスワロにないものって何だ。
544舶来:04/11/10 23:54:55 ID:w2oc40fV
ヌケ、クセ、ブランド。
545名無しSUN:04/12/30 02:44:11 ID:o7PzDpE9
旧東ツァイスの"1Q"マーク入り・無しを使い比べた方、いらっしゃいますか?

個人的には、旧西ツァイスの10×50(ポロ)が好きです。
あの大きさ、形状で、もう少しアイレリーフが長ければなぁ・・・とも思いますが。
546名無しSUN:04/12/31 02:39:44 ID:ClXZbyWN
「Q1」マークの有り無しで性能の差はないですよ。
一部の機種(EDF7x40、 NVA7x40など)を除けば1949年前後から
1980年代前半の間に製造されたZeiss Jenaには全て「Q1」マークが刻印されています。
 
547545:04/12/31 05:55:01 ID:k0AkhQxa
有難うございます(>>546)
そうですか、、、そんなものですか。
期間限定とはいえ、作る物全てに刻印されているのでは、
Q1マークの意味がないですね。
結局、覗いて確認できない状況での買い物は、賭けになってしまいますね。
548名無しSUN:05/02/16 07:51:26 ID:Ra7EEHg7
今年中に美苦鳥ーFL買うぞ!
549名無しSUN:05/02/16 09:31:41 ID:VsLYtSD9
漏れも買いまつ。FL 10x42の予定
550548:05/02/16 18:07:10 ID:Ra7EEHg7
なんか、やたらと評判いいみたいね。私は7x42の予定です。
551究極の選択:05/02/17 01:20:33 ID:eblMlH35
>550
どこで評判いいの?愛好会?いいって書いたの一人やん。
552550:05/02/17 16:25:43 ID:BYNHBoDZ
>551
私の周りでも評判いいもんで。ネットの話しだけじゃないですよ。
553名無しSUN:05/02/20 07:06:15 ID:URBm4xRz
ZZZ......
          +   へ    ,,,..-'"へ ⌒ヽー-、..,,,...-イ''⌒ヽ
             /   ゝ-─‐-/'  ヽi!  ヽ、     i,  ,ノ
      +   /"             i!  .... ゙'';;..   Y"
        ,/' ''''''   ''''''       〈  :::::.  '';;...  'i- 、,,
       + i'(-==),   、(==-)、    'i,  ::::::::   ::::  'i!   ゙"ヽ、
          i!   ,,ノ(、_, )ヽ、,,         'i  :::::::::  ''':;;;  ヽ、  ゙)
 ワカッタニャー 'i,::::: `-=ニ=- '       ,/ヽ ''''        'i,-‐'"
       /⌒ヽ、 `ニニ ´   :::,,-‐    ゝ   .............    ヽ、
       (    ヽ、 u ,,.-‐''"       ,)  :::::::::      '\,
        ヽ、,,  ノ,.-‐''"      ノ-‐''"´( :::::::::::          )
          "~ (       ,. -'"     ヽ、    _,,... -‐─'''"
             ヽ、,,.. -‐
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
555名無しさん:05/03/04 21:06:45 ID:bpAb85Ni
 美苦鳥ーFLですが、販売店でスワロ、ライカと見比べてきました。
7×42、とても明るく、色収差や周辺部の湾曲も気になるほど目立ちません。中心像はバッチリです。
スワロやライカを凌いでいると思います。スワロやライカはアイポイントがシビアでちょっとずれると
色や湾曲が目立ちます。特に視野周辺はそうです。FLの唯一の欠点と思われるのは、ブラックアウトしやすいこと。
ちょっと目と双眼鏡の位置がずれるとだめです。ストレスがたまりそうです。
こうなったらキャノン12×36IS2かな?
556ゲルマン製:05/03/04 21:20:53 ID:UNrjBOxF
> 中心像はバッチリです。スワロやライカを凌いでいると思います。

ワシも激しく同意じゃ。ブラックアウトしやすいということですが、アイレリーフが16mm
あるからであり、見口クリックを適切な位置に合わせれば、ブラックアウトしやすい
ということは無いですよ。

557名無しさん:05/03/04 22:13:54 ID:bpAb85Ni

 そういうものなんですか?ぜひ今度試してみようと思います。
それが解決したら買いでしょうね。
558名無しSUN:05/03/08 22:18:25 ID:tBjrOGJZ
俺も買いだな(^^)
559VICTORY FL :05/03/08 23:12:52 ID:6NLYgZ5M
美苦鳥ーFLは ほんまに買いでつ。

どこかの国のOEM・アウトソーシング双眼鏡とは全然別物ですな。
海外のインプレでもどうぞ


http://www.birdforum.net/reviews/showproduct.php?product=86
560名無しSUN:05/03/09 10:16:19 ID:t/HKF3uB

星屋も鳥屋も出歯亀同士、仲良くしようぜ!
http://www.idea.gr.jp/down/season_gif/07j01.gif
561名無しSUN:05/03/09 12:50:17 ID:Cbdmft8W
美苦鳥ーFL

・・・デザイン何とかならんのか・・・
562名無しSUN:05/03/10 04:47:05 ID:RcI0WQPA
  _、_
( , ノ` )     美苦鳥ーFLはな・・・
  \,;  シュボッ
    (),       
    |E|


  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ スワロELやウルトラビットを超えたのじゃよ・・・
563名無しSUN:05/03/11 23:40:06 ID:Mrxe9c3g
京セラがカメラから99%撤退で、ツァイスと縁を切るが、
カメラ屋ルートの、ツァイス双眼鏡供給もやめるの?
564名無しSUN:05/03/12 06:05:04 ID:E6ez7GeM
双眼鏡は関係無いだろ
565名無しSUN:05/03/13 12:06:36 ID:VOpPhhIE
いや、カメラルート限定だが、京セラから●ュ●ロになるらしいよ。
566名無しSUN:05/03/16 22:18:56 ID:5YwAgVsj
魚篭鳥FLの32mm、3/22に発売だそうだけど皆買うの?
567名無しSUN:05/03/16 22:23:16 ID:nTLq9fKe
明日からビッグサイトで4日間開催される展示会に
ツァイスも出るから、実物を見て、スタッフに
話しを聞いてから買ったら?
568名無しSUN:05/03/17 23:54:38 ID:cG+ywdqn
ビッグサイトに行ったら、シュリロのブースにも
ツァイスの双眼鏡があった。
4月から、京セラの替わりに販売開始(カメラ
ルート限定で)だってさ。

裏表紙に、シュリロの社名が擦り込んである
パンフを配ってたよ。

ツァイスの日本法人のブースの方が、多くのモデルが
あった。
569名無しSUN:05/03/19 07:59:15 ID:ulvfPMiV
フォトイメージングエキスポ逝ってきたよ。
各社の新製品を一通り覗いてきた。
これは良いと思ったのは、
1.フジノン 8x42 FL
→現行の32ミリ版の拡大版。6月発売予定。
見え味は抜群。軽量でしかも完全防水。周辺まできちんとした
像で、中心部の解像度も文句なし。操作性も良い。CFだし、
迷光処理も結構偏執的に拘っている。設計担当もツァイスには
負けない!と自信を語っていた。
価格も実売で4万程度らしい。持って行った7X42クラッシックと
比べてもまったく遜色なかった。本当に良いぞ。

2.ツァイス ビクトリーFL 
42ミリの各倍率と32ミリも見た。覗いて受ける印象は、とにかく
明るいという事。それと透明感に優れている。重量、操作性は
まあ、平均的。競合する価格帯のニコン、所有の7X42クラッシック
と比較したが、格段に優れているという感じはしない。
これはもう好みだろうね。深度の深さや立体感では現行のクラッシックや
ニコンの方が上だと思う。価格も高いし、期待して行った割に???
だった。

3 その他ではやはりニコンのHGLが軽くなってGOODだと思った。
これは色々言われるが、良く見える良い双眼鏡だと思う。
ライカやスワロは展示がなかったが、他の双眼鏡メーカーはほぼ
勢揃い。ただし、記載した3機種以外で特にこれはという奴はなかった。
コーワも7X42の新機種出してたけど、これはフジノンには相当劣る。
ハイランダープロミナーは相変わらず良かったけど。
570名無しさん:05/03/20 12:12:56 ID:pAQV20FQ
 以前、ヤフオクでツアイスイエノプテム8×30を買いました。使用感がなく美品でした。
星見でEUやSEと比較しても私には違いがよくわかりませんでした。で、美苦鳥ーFL7×42、
買っちゃいました。レモン社で直接ライカやスワロ、イエノプテムと比較しましたが、明るさは飛び
抜けていましし、視野周辺の湾曲も気にならない程度でしたので。まだ、品物が届きませんが、届き
ましたら、インプレしたいと思います。

571名無しさん:2005/04/04(月) 20:45:56 ID:1D13YhAv
 570です。やっと手元に7×42FLが届きました。ラバーに覆われたボディ
はホールド感が良く、手によくなじみます。明るさは飛び抜けていて、視野周辺
の湾曲も少なく、スッキリした見え味です。60度の広さは多少物足りなさを感
じる人がいるかもしれませんが(ニコン8×30EUは65度)、周辺減光もなく
無難だと思います。また、コーティングの色がツアイス特有の色でたまりません。
星像はこれからですが、楽しみです。
 なお、今回はspace palさんを通じてアメリカから購入しました。日本で買う
よりおそらく2万〜3万円安いと思います。ただ、納期は2〜3週間かかります。
572名無しさん:2005/04/05(火) 22:21:58 ID:QNuWRkDP
 美苦鳥7×42FLで木星を見ました。ガリレオ衛星と木星もちゃんと丸く見えました。
やはりスッキリした見え味で気持ちがよいです。コントラストも高く抜けも良いです。
ただ、視野の80%位から星像が流れます。また、改めて風景を見て気づいたのですが、
中心に電柱を入れて視野を左右に振ると湾曲していくのがよくわかります。それでも
ライカやスワロより良いと思いまし、7×42classicを超えていると思います。
573名無しSUN:2005/04/05(火) 22:51:53 ID:tzXnMWL/
いいぞいいぞ、もっと聞きたい。
574名無しさん:2005/04/09(土) 23:31:38 ID:gBg8US64
571さん ニコンEUは見かけ70度ですよ。
575名無しさん:2005/04/10(日) 09:46:08 ID:ZCJ/DJTs
 そうでしたね。間違えました。
 昨夜、知人のニコン10×42SE、EU、キャノン12×36ISとツアイス7×42FL、
イエノプテム8×30を星見で比較しました。
 ニコン10×42SE:手持ちで10倍はちょっと辛いですが、視野全体にわた
           ってスッキリとした見え味です。木星もツアイスに負け
           ず良く見えますが、色彩的には寒色系かな?
 ニコンEU8×30:見かけ視界70度ですが、視野全体にわたってスッキリ
           しており、気持ちがよいです。
 キャノン12×36IS:「防振の効果は絶大で」とよく言われますが、風景
            や鳥見にはその通りですね。ただ星見にその効果を
            鵜呑みにはできません。経験のある方は風景以上に
            視野が揺れることは理解できると思います。でも、
            やはり手持ちよりはダンゼン良いです。12倍とい
            う倍率のためか、視野は少し暗くなります。
 ツアイス7×42FL:視野の明るさ、色彩、抜けの良さは抜きんでていますね。
           ただ、ニコンの方が視野全体のスッキリさはあります。
           平坦性の差ですかね?
 ツアイスイエノムテム:普及品という割にはこれといって欠点はありません。
            視野の広さではEUに負けていますが、互角でしょう。

*目の肥えた知人もツアイスFLを欲しがっていました。ただ、キャノンの防振効
 果は捨てがたいものがあり、10×42ISが欲しくなりました。10×50ISが
 あれば言うこと無し何ですが。
*今度機会があったら、レモン社に行きもう一度スワロとライカとの比較をしたい
 と思います。          
 
            
576名無しSUN:2005/05/04(水) 00:41:56 ID:NdEuIOEX
ツァイスのポケット、デザインが変わったと思ったら、
ハンガリー製になってた。
577名無しSUN:2005/05/05(木) 12:29:00 ID:SnREawBB
>>576
まあ、ニコンの普及機も全て中国製な訳ですが。
578名無しSUN:2005/05/08(日) 01:14:34 ID:WXr5BNuK
フジノン10x50FMT-SXのインプレ。
広視界なのに最周辺以外はほとんど点像。
(正確には中心部以外では菱形なのだが、相当小さいので点に近い。)
そのため、視野内の星数は他より多い。
中心部はシャープなので解像力も高い。
色収差も意外と少ない。
歪曲収差は少しある。

周辺ががた落ちの機種では天の川は見るに耐えないが、
この機種なら気持ち良く見られそう。
ドイツ製やオーストリア製の高級双眼鏡よりも利点が多いかも。
579名無しSUN:2005/05/11(水) 14:54:31 ID:YxjGk/DW
前スレ読めないのでちょっと借ります
science3.2ch.net/sky/kako/998/998266140/
580名無しSUN:2005/05/11(水) 14:57:19 ID:YxjGk/DW
ありゃだめだ
science3.2ch.net/sky/kako/998/998266140.html
581名無しSUN:2005/05/11(水) 15:17:41 ID:YxjGk/DW
582名無しSUN:2005/05/11(水) 15:21:11 ID:YxjGk/DW
鯖なくなったのかな?これで最後
http://mentai.peko.2ch.net/sky/kako/998/998266140.html
583名無しSUN:2005/05/14(土) 20:43:56 ID:wkkFe0ie
ZEISS Victoryシリーズのプリズムは誘電体多層コーティングですか?銀ですか?
584名無しSUN:2005/05/28(土) 09:47:27 ID:pVNEtSdd
昨日は横須賀の戦艦三笠、今日は原宿の東郷神社で
日本海海戦100周年記念式典。

東郷元帥が、日本海海戦中、三笠の艦橋でツァイスの
5倍、10倍のターレット式双眼鏡(通称ツノガタメガネ)
を使ってバルチック艦隊を注視していたのは有名な逸話。
585名無しSUN:2005/05/28(土) 13:03:19 ID:411wbpVg
ということはツァイスはファシズムの象徴というわけだ
586名無しSUN:2005/05/31(火) 23:57:15 ID:yVM/E6LK
587名無しSUN:2005/06/02(木) 16:16:11 ID:ZUcXE3xh
うほほ。↑
588名無しSUN:2005/06/03(金) 15:28:24 ID:kZ85BNwq
パソコン無害、精神的有害。
ただし好む人が居ても不思議ではない。
589名無しSUN:2005/06/03(金) 19:29:20 ID:67qpKhr8
案外具合が良くて病み付きになるかもしれないではないか。
590名無しSUN:2005/06/04(土) 00:33:31 ID:gGVOe4YH
パッサパサにひっぱられて具合がいいとか。
ソバ食ってるクチか。
591名無しSUN:2005/06/11(土) 14:01:44 ID:caKIHkY6
ウルトラビット8x32,42
どっちがお勧めでしょう?
用途は暇人の汎用です。
592名無しSUN:2005/06/13(月) 09:56:07 ID:2PikkS9F
>用途は暇人の汎用です。

用途を重視して、持ち運びを考慮し、32に1票。
でも俺なら42を買うな。

593名無しSUN:2005/06/15(水) 17:08:09 ID:VDi776v2
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 来夏は、どっちが優秀か答えてみれ
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━

  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━    ∧∧
   |   つ ∇      (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 来夏なんて貧乏人は知りません。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    金持ちならスワロだよスワロ
         \________________


594名無しSUN:2005/06/15(水) 17:08:38 ID:VDi776v2

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  だれもいないのか、このすれは
  \___ _______________
━━━━∨━━━━━━━━━━━━
   ,__
   B■∧  /
    (,,゚Д゚) /
━ ⊂   つ ━━━━━━━━━━━
  ┌───┐ ∧∧    ∧∧
  │      |(,,  ゚)   (゚  ,,)
===========⊂┏━┓==⊂┏━┓=======
         (┃  ┃   (┃  ┃
        ┏∧━┫  ┏╋━┫
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ここはBD厨とSE厨のたまりばですた
\___________∧_______
  /
  |        もな厨も忘れんでくれ
  \__________________
595591:2005/06/15(水) 21:01:40 ID:WMUlB3fc
スワロは鳥ヲタみたいでキモいから真っ先に除外したんだよね。
596はてな:2005/06/24(金) 23:13:03 ID:vdkhaQwI
ライカ8×20BRとニコン8×20HGL、どっちがおすすめ?
597名無しSUN:2005/06/27(月) 11:27:42 ID:yrfexxCO
>>596
ここはドイツスレだから、ニコンを勧めとく。
598名無しSUN:2005/06/27(月) 21:13:40 ID:tCtK0eim
大漁の羊羹
599名無しSUN:2005/06/28(火) 12:04:03 ID:ha9mLycM
たしかにニコンがいいのはわかるよ。
600名無しSUN:2005/07/03(日) 08:24:20 ID:vvoXgsgK
フジノン8x42FLは、どこで買えるのかねぇ。
西口ヨドにも置いてないし・・・。
601はてな:2005/07/03(日) 18:20:58 ID:YSWxZw/K
ライカ8×20BCにしますた。
見えと視界の広さはニコンかもしれませんが、
所有の事故満足感(見栄)はライカかな。
ライカの新型BR/BLよりBCのほうが
カッコよくみえました。防水じゃないけど。。
602名無しSUN:2005/08/03(水) 15:35:57 ID:YRwuC+og
特価品のライカ8x32BN、買いました。
皮ケ−スがキチキチ、
603名無しSUN:2005/08/05(金) 10:58:35 ID:5R7CG7MP
鳥人のケースは、慣れると使いやすいよ。ケースを付けたまま覗けるからね。
他のメーカーのケースも同じようにしてほしい。
604名無しSUN:2005/08/13(土) 09:00:23 ID:uXppy8M+
最近は来夏のインプレ少ないな。
国産ダハの安いのも良くなってきてるが、そればっかりというのもちと・・。
自分の10×25BCAはポルトガル製でモノコートっぽいやつなんだが、
明るさはぼちぼちだが、歪曲少なくていいよ。

605名無しSUN:2005/08/16(火) 09:30:18 ID:puYqpifv
>603
それ、どこで売ってます?
(ググったけど分からず)
606名無しSUN:2005/08/16(火) 16:47:17 ID:nVU57OTT
ライツの双眼鏡にはOEMってのあるんですか?
ローライにはあったけど。トキナーがレンズ作ってたよ。
すんごく昔の話だけど。
それと、ライカはカメラでしょう?ライツが本来ではないんですか?
側面にはLEITZってなってたけど。
607名無しSUN:2005/08/17(水) 00:44:08 ID:wWIMvr4K
>605
ライカのトリノビット→トリビト→鳥人
もう旧製品になってしまった。
ウルトラビットのケースはどうだい?持ってる人
608名無しSUN:2005/08/17(水) 19:47:47 ID:1B08pBpx
今日カメラ屋さんでLEITZ 8×42?定価15万幾らの見てきました。
お店の外を見ただけですが、コントラストも色も良かったんですが、像面に
エッジのある物を見たんですが、中央から3分の1外周では外に暖色系の
内側には寒色系の色収差が少し出てました。固体差でしょうか?
それともあんなに高価なのに、アレガ普通なんですか?
609名無しSUN:2005/08/19(金) 11:36:25 ID:vav1Fsac
それが普通
色収差と呼ばれているもので、レンズ径や倍率が大きくなるほど目立つのだよ
いやだったらFL . ED . UDなどの低分散系レンズを使ったものや、目立ちにくい32mm口径までにしておきませう
低分散系レンズを使ったものには、ZEISS FLシリーズ・Canon 10×42 L IS WP・MINOX BD x58 ED BRシリーズ・ Vixen アルティマEDシリーズなどがありんす。
610名無しSUN:2005/08/20(土) 01:15:48 ID:lp9QzMMB
そうですか。
値段が値段なのにビックリです。
同じと言うより、もっと安く抜群の性能の国産の物を買います。
非球面や低分散系のレンズはカメラでは普及しているので案外と安く買える
のに、双眼鏡は市場が狭いから、思ったより安くなりませんね。
611名無しSUN:2005/08/22(月) 13:53:29 ID:9mHxa/zl
ツァイスのコンクェストを検討しています。
ビクトリーに比べて見え味だいぶ落ちますかね。
ビクトリーはアッべケーニッヒですがコンクェストも
同じですか?一度買ったら長く使いたいので…
質問ばかりですみません
612名無しSUN:2005/08/23(火) 15:13:49 ID:vSm6uQR1
>611

アッベケーニッヒについては、ビクトリーシリーズだけのはず。
しかも、最新の32FLシリーズは、違う。32FLについてはPechanとzeissは明言してる。
Conquestも違うでしょ。
http://www.zeiss.de/C12567A80033F8E4/Contents-Frame/436FD37CCBF86D1941256A690045E754
を見れば一目瞭然。
見え味は分からん。ただし、Victoryに比べて手を抜いた作りになっているのは間違いなし。

613612:2005/08/23(火) 15:20:04 ID:vSm6uQR1
>611
該当のページをよく読んだら、
間違えた、Conquest 40シリーズはAbbe-Konigらしい。
他の口径のConquest は、Schmidt-Pechan。
614612:2005/08/23(火) 15:32:06 ID:vSm6uQR1
>611

再々、間違い失礼。
リンク先がちょっと違った。
http://www.zeiss.de/C12567A80033F8E4/ContentsWWWIntern/6B4A38011824254CC1256F620032961B
こっちで見れるかな?
ところで、Conquest 40は8月発売の新型でした。
615名無しSUN:2005/08/23(火) 22:22:52 ID:g2WIamUm
Zeiss Dialyt 7×42 B

手元にあるのはこれだけです。
恰好が良かったので衝動買いしたものです。
20マソ近くしたはず。私なりには満足していますが、
こいつの真価とはどんなモンなんでしょうか。
比較対象がないので解りません。
教えて下さい。
616名無しSUN:2005/08/23(火) 22:42:13 ID:DMqXNCzr
>>612
さっそく情報ありがとうございます。
でも、Conquest 8 x 40 はまだ国内未発売ですね。
レモン社が販売するまで待ってみます。
617名無しSUN:2005/08/24(水) 12:59:29 ID:MuBCquhU
>615さん
本当に 7×42Bを衝動買いしたとすると随分大胆と思われる。
真価は当人の価値観が大半を占めると思われるので何とも言えないが、
金額はさておいて、この双眼鏡であれば7〜8割の人は満足が得られるものと
思われる。
個人的には、広い視界と少々重いが持ちやすい形状で、ダハタイプにしては
逆光にとても強くて昼夜問わず使えるタイプと言える。
何かの機会に他の双眼鏡を見る機会があったら42Bと、とっかえひっかえ
比べてみるのをおすすめする。
618名無しSUN:2005/08/24(水) 17:13:51 ID:JKlK1DJo
>611
でもConquest シーリズは、見かけ視界狭そう。
実際に覗いたほうがいいかもね。
619615:2005/08/26(金) 01:16:18 ID:ctRB5QI6
>617さん

レスありがとうございます。
一介の地方公務員である私には、大変な買い物でした。
でも、色抜けの良さ、コントラストには満足しています。
そして、Zeissには持つ喜びがあります。

Contax G1が出たときも、ほぼフルセットで買ってしまいました。

ここは元々、天文スレですね。
数年ごとに転勤の私には、望遠鏡は夢のまた夢なのです。

大学院の時に使っていた顕微鏡はオリンパス製でしたが、
500マソの機材でした。
620名無しSUN:2005/08/26(金) 20:34:48 ID:CjVVQvuI
>615さん
事情はわかりました。好みが分かれやすい7×42Bの見え味ですが、
鮮やかな色彩やコントラストの高さ、持ちやすさ、内部の反射防止処理、
独特のT*コートの色など、値段は高いのですが国産とはちがった価値観を
示している一つと思います。

メーカー(ZEISS)に新しいFLシリーズと42Bとの違いを問いあわせたところ、
「レンズ硝材変更による色収差の向上と、インナーフォーカス化による防水性の向上等の他、
先の反射防止処理は接眼レンズ移動型の42Bの方が、レンズ可動部が鏡筒内に無い分有利になります。」
との回答をもらいまして、性能向上の難しさを感じました。

光学機器はPC等に比べ、技術革新による劇的な変化が少ない分野なので、
7×42B等手の掛かっている高価な物でも、時代遅れになりにくく長年愛用できるので、
満足度も長年・・・ではないでしょうか。

自分もCONTAX(一眼)使っていますが、双眼鏡の見え味と共通する色彩は、
国産の味とはまた違っていていいですね。舶来万歳主義では決してありませんが、
違いを楽しめるのが、海外製品の良いところの一つだと思います。
長文で失礼。
621名無しSUN:2005/08/27(土) 22:38:10 ID:r1UlQZdT
千葉県茂原市のハードオフに、ツァイス15×60が42,000円で
ありました(8月27日午後6時現在)。
お近くの方は行ってみては如何でしょうか。
622名無しSUN:2005/08/31(水) 09:50:38 ID:S175K+qc
ニュートンのホームページ見てたら、10月1日から値上がりだそうな。
623名無しSUN:2005/08/31(水) 13:44:18 ID:xj3JcCC0
>621さん
情報ありがとう!15×60買いました。(他県からですが)
おおよそ10年以上前の物らしいので、ゴムラバー関係は年代相応の劣化ですが、
光学系は、プリズムに少しクモリがあるくらいで、Sセンターにクリーニングを出せば、
問題無いと思われます。
安かったので程度はどうかと思いましたが、見え味も広視界でいいですし、
重いですが、倍率ほどのブレも無く、高倍率が必要な時に活躍しそうです。
また情報ありましたら、教えてください。
ありがとうございました。
624621:2005/09/01(木) 21:12:20 ID:y3opKqIb
>623さん
お役に立つことが出来て光栄です。ハードオフは時々巡回していますが、
ツァイスの出物は珍しいので、出来れば同じ趣味の方に、と思っていました。
天気が今一ですが、澄んだ秋空の下での愛機のご活躍をお祈りします。
625名無しSUN:2005/10/07(金) 06:58:09 ID:qqL7rVUi
リサイクルショップって意外と掘り出し物があるんだよね〜
だから漏れも、ちょくちょく足を運んでいまつ
626名無しSUN:2005/10/12(水) 23:51:29 ID:+c7B3Xz0
ミノックスの7x42はピント深度深いでしょうか?
627名無しSUN:2005/10/14(金) 22:24:29 ID:7WABK+4w
2chでも紹介されてる ツアイスの8×42でしたっけ?

は 生産中止なんでしょうか? 似たようなのはあるようですが・・・
在庫切れという表記などをよく見かけるのですが
628名無しSUN:2005/10/15(土) 01:11:09 ID:i7t3l93Z
ClassiC 7x42のことかにゃ?
でしたら製造中止でつよ。
629名無しSUN:2005/10/15(土) 02:05:10 ID:dneaY0xW
>>628
なぜ中止なんでしょうかね?
630名無しSUN:2005/10/15(土) 02:35:45 ID:mvQ+oV7Y
ビクセンってのはいつからあんなに高性能になったのかね?
今日久しぶりにビックの双眼鏡売り場覗いてびくーりだ。
接眼側のレンズ径がでかくて見やすいし周辺までくっきり
下手なニコンよりいいかもね
631名無しSUN:2005/10/15(土) 23:12:17 ID:bc1fk1qz
>>629
ふっる〜いからですよ。
632名無しSUN:2005/10/16(日) 00:29:47 ID:T7Kp09dk
Dialyth ドイツ人の気質を象徴するかのような製品でした。
戦前から名前も変えずにつくり続け、改良を重ね、最終型に到達した、
いわば、双眼鏡の歴史そのものでした。
意地で作りつづけていて欲しかったと願っていたのは私だけではなかったでしょう。
633名無しSUN:2005/10/19(水) 15:19:17 ID:Bg2Czzxm
http://www.leica-camera.com/sportoptik/einsatzbereiche/vogelbeobachtung/ultravid42br/index_e.html
ココを見て、右上のスタートフィルムで、マグネシウムボディの製造過程が
一部見られるのだが、接眼部分の切削仕上げでの削り具合が左右で違う。
わりとアバウトな金型に、つい笑ってしまった。
厳密に図ると左右で重量がアンバランスになっているかも。
634名無しSUN:2005/10/22(土) 05:15:10 ID:/jeDV8MA
だれか、旧いツアイスに詳しい方は、おられませんか?
最近、ヤフオクで30年〜40年前のモデルが“1万円台”で
取引されているようですが、実用としていかがでしょうか?
635名無しSUN:2005/10/22(土) 09:39:32 ID:/UuGimMY
>634
あなたが双眼鏡にどんな性能や特徴を期待しているかによります。
ツアイスといってもZEISS OBERKOCHENのものとZEISS JENAのものがありますし、
機種によってもそれぞれの特徴はずいぶん異なります。
30〜40年前というとコーティングはモノコートですから明るさでは現代の
きちんとしたものにはかないませんが双眼鏡の性能はそれだけではありませんから
中には実用性が高いと判断できるものもありますよ。
636634:2005/10/22(土) 12:58:03 ID:/jeDV8MA
>635
コメントに感謝します。
自分は、祖父から譲り受けたノンコートの6×24・TELEXEMと、
20年ぐらい前に購入したニコン7×50IFを所有しています。
当然、どちらも見え味は違いますが、最近の1〜2万円の市販双眼鏡と比べて
両方とも製造年を超えて、遜色のない「くっきり感」を感じるので、どうせなら、
あえて旧いツアイスに手を出しても面白いかな、と思った次第です。基本的には、
最新のダハよりもボロのほうが好みなのと、現行のツアイスやニコンのHGを
買うほどの予算がない、という事情もありますが・・・ 目的・用途に関しては、
いわゆるマルチユースで、月も覗けば、競馬場のパドックも、風景も見る、
といった感じなので、自分では8倍以下でそれなりに情報量が多くて、
長い時間使用しても疲れないタイプが望みなのですが、いかがでしょうか?

まるで素人みたいな質問で、ちょっと恥ずかしい気もしますが。
637635:2005/10/22(土) 15:41:53 ID:nvh+BZmd
>636
どちらもしっかりとしたつくりのものを大切にされているのですね。

ツアイスの戦前のものはつくりがホントにしっかりとしていて持つ喜びを感じられるものですよね。
ただコーティングがされてませんから視野の着色が無いかわりに逆光条件にはどうしても弱いですね。
戦後、ZEISS JENAのものはコーティングされており戦前のものより明るいですが、製造された年代や
機種によりつくりの粗末なものにあたる可能性が高く、またコンディションもまちまちで現物を見る
ことのできないネットでの取引では注意が必要です。

ZEISS JENAのものであれば価格的にも、玉数的にもDELTRINTEM8x30あたりが対象になるのでは
ないかと思います。覗きやすく良い双眼鏡ですが、1970年頃以降に製造されたものは外見的にも内部
も造りがあまり良くありません。視野の着色はモノコートのものはやや黄色く、マルチコートされた
もの(1980年ごろ以降の製品)はより明るいですがやや黄緑色の着色がありそのあたりももしかした
ら注意が必要かもしれません。あとはSILVALEM6x30もありますがこちらはめったに見掛けませんね。

ZEISS OBERKOCHENのものは玉数も少なくいいものを手に入れられる可能性は低く、価格も高値になり
がちですが構造的にはこちらのほうがJENAのものより良くできています。ただポロのものは内部に
くもりを生じやすく実用にはオーバーホール前提で購入する必要があります。8x30Bや8x50Bなどは
とても良い双眼鏡だと思いますがほとんど見ませんね。
638634:2005/10/22(土) 19:43:45 ID:/jeDV8MA
>637
重ねてアドバイスを、ありがとうございます。
手持ちのTELEXEMは、ご指摘のように視野に少しでも光源が入ると、
途端にチカチカした感じがあり、気にはなっていました。やはりコーティングが
施されたタイプじゃないとダメなんでしょうね。それと、作りがしっかりしている分、
フォーカスリングの操作も、ズレ難い反面で、ちょっと重めな印象があります。
DELTRINTEMや、DIALYTといった名前と評判は聞いたことがありますが、
レンズやプリズムなど、光学的に他のモデルより優れている、ということですか?
また、旧・東ドイツ生産のツアイスの1970年以降のモデルは“作りが悪い”という
認識でよろしいのでしょうか? シリアルNo.は、何番台辺りからを指すのでしょう?
なんだか、質問ばかりみたいで恐縮です。

最近、ヤフオクでご指摘の「6×30・SILVALEM」が、1万2,000円で
落札されていましたが、これはかなり“お買い得”のような気がしました。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n23697671
639635:2005/10/22(土) 23:32:24 ID:bxr/5bPk
このSILVALEMは覚えています。安かったですね。SILVALEMで戦後のコーティング
されたものはあまり見掛けないのでこれなどレアで良い物でしたね。
売人指摘のコーティングの異常がバルサムギレかどうかが気になりますがしっかり
とした造りの頃のものだったと記憶しています。

DELTRINTEMは特に光学的に優れたものというわけではありません。普通にきちんと
見える双眼鏡とでも言えば良いでしょうか。見掛け視界が広く覗いていて気持ちの
良い双眼鏡です。周辺は像の劣化が目立ちますが中心部はシャープです。この手の
広角機では標準的な部類です。

ZEISS JENAの1970年頃以降のものがすべて悪いわけではありません。たとえば今
売りに出ているDODEKAREMなどは良いものの部類になると思います。ことDELTRINTEM
では1960年前後のものとたとえば1975年ごろのものでは較べれば造りという点では
明らかな差があります。内部の迷光処理、フォーカシングホイールの操作感、ディオ
プター表示の有無、塗装の質感など、まるで別物です。ただこれも双眼鏡のどんな部
分を重視するかで意見はわかれるわけで、たとえばより明るいものが好みであればつ
くりは良くなくてもマルチコートされたものの方がよいということになるでしょう。
マルチコートのものは550XXXXくらい以降のものがそうです。一方つくりの良いのは
350XXXXあたり以前のものがそうです。

DIALYTは上でも書きましたが、西独のものでダハタイプです。HENSOLDTがアッベケー
ニッヒプリズムを搭載し戦前より製造していた歴史あるものですが、ご指摘の評判とは
ZEISSのCLASSICの評判のことをおっしゃられているのでしょうね。けど、HENSOLDTの
ダハも、こちらもすこぶるレアですが良いものが実は多いのです。
640634:2005/10/23(日) 05:18:35 ID:7ItpaOzq
>639
大変に参考になります。とともに、その博識に敬意を表します。
さすがにヤフオクもチェックされているのですね。ご指摘のDODEKAREMは、
きっと良品なのだと思いますが、12×50というサイズ的に、これを狙ってしまうと、
手持ちのニコンの出番がなくなってしまうのかなと、ヘンな義理立てをしています(苦笑)。
まずは、お奨めのDELTRINTEM・8×30あたりに絞ってみようかな、と。

ところで、DIALYTや、HENSOLDTといったダハタイプの双眼鏡ですが、おそらく、
設計や手間が複雑な分、ボロ式とは違った“見え味”や、その他のアドバンテージが、
手にはいるのだろうかと思います。ただし、最新のモデルはほとんどがダハタイプなので、
あえて旧いツアイスにこだわっても、同時に見比べたら光学性能的な「優劣」がつきそうで、
ちょっと怖い気がします。もちろん、予算とか使い心地の面の話しは別にして、ですが。
641635:2005/10/23(日) 10:31:39 ID:mv9WMyQw
DELTRINTEMも現代のきちんとフルマルチコートされたものに較べれば明るさの点で
は明らかに負けますのであまり過剰な期待はせずに、安く手に入りそうなら手に入れ
てみるくらいの気持ちで臨まれるのが良いかと思います。

DODECAREM(綴りはCのほうでしたね)ですが倍率12倍は双眼鏡としては手持はつらい
ので、特殊なものだと思います。同じプリズムを使用したものでOCTAREMがありますが
こちらは手ぶれの問題もなく、像の透明感も秀逸ですばらしいものです。

HENSOLDTの8x32のダハをたとえば現代のアペプロ8x32あたりと較べてみますと40年以
上前に製造されたこの双眼鏡のすばらしさを認識できます。コーティングはモノコート
であるにもかかわらず、明るさはあまり変わらず、視界も広々で見ていて気持ち良い
です。ZEISSがなぜこの型のものを継続製造せず、シュミットペンシャン式のものに
変更したのかはわたしとしては疑問です。

642634:2005/10/24(月) 00:21:34 ID:VstIpwmk
635さん、こんにちは!
ヤフオクのDODECAREM・12×50は、結局、5万2,000円で落札されましたね。
もうひとつ気になっていた10×50(POPRRO T ?)は、2万6,710円でした。
後者は、サイズ的なこともあって2万円前後なら狙ったと思うのですが・・・ 残念、見送りです。

ところで、マルチコートの明るさの優位性について言及されていますが、たとえば乱暴な話し、
視野が同じようなものとして、8×30より8×40の方が“明るく”感じますが、シングルと
マルチでは、そのぐらいの「明るさ」の差異を感じるものなのでしょうか? もちろん、
コート処理の良し悪しはそれだけではないとは思うのですが、旧いツアイスを比較する上で、
そこら辺の印象をお教えいただければ幸いです。あいかわらず、素人っぽい質問でスミマセン。

アッベケーニッヒ、きっと素晴らしいプリズムなのでしょうね。まだまだ手の届く代物では
ありませんが、今度、ツアイスのショールームでのぞかせてもらおうか、と思います。
643名無しSUN:2005/10/24(月) 19:38:00 ID:yRPgx+wb
おい、来年ツアイスからポロの7X32FLが出るらしいぞ。
http://www.birdforum.net/showthread.php?t=43661

644635:2005/10/24(月) 23:31:23 ID:6BmjtL5S
DODCAREMはきれいなDEKAREMやBINOCTEMが同等の値段になることがしばし
ばあることを考えると思ったよりも安かったですね。
日本ではこのあたりの機種が当時どのような位置づけにあったかの認識がきちんと
されていないためにしばしばこのようなことが起きますね。
DODEKAREMやOCTAREMはBINOCTEM、DEKAREMとは違うランクのものとして倍以上の
価格で販売されていたようですから。

WESTの10x50も部品欠品、程度不明なことを考え合わせてもこの値段はマニアから
見ればお買い得でしたね。
しかし実用を考えている人にとってこの双眼鏡はどうでしょう?
まずほぼ間違いなく内部プリズム、対物レンズは揮発成分の蒸着があり、オーバー
ホールしなければなりません。 また非常にアイリリーフが短く(9mmくらい)寒
い時期などは接眼がすぐに曇ってしまうという欠点があります。
それらをきちんと理解している人にとってはこの双眼鏡はすばらしいものと評価され
るだけのものを持っています。 とてもスムーズな操作感、しっかりとしたつくり、
広大な見かけ視界、非常にお金のかかっている光学系、など。

モノコートとマルチのものの違いですが光の透過率で良く説明されていますよね。
よくできたマルチコートのものは平均透過率が90%を超えていますがモノコートの
DELTRINTEMでおそらく70%前後、マルチコートのもので80%前後だと思います。透
過率80%と90%の双眼鏡では明らかに違うといった感じ、70%と90%のものでは相当に
違うといった感じでしょうか。較べると差ははっきりしていますが較べないと明る
さというのはわからないものです。
8X30と8x40の違いとはちょっと違いますよね。この場合、瞳の大きさが3.75mm以上
だと明るさに違いが出てきますが、透過率の違いは瞳の大きさにかかわらず明るさの
違いとして感じられます。
十分に明るい条件下ではおそらくDELTRINTEMのものコートのものはお持ちのニコンより
少し暗く、マルチコートのものはニコンと同等もしくはわずかに明るいくらいではない
かと想像します。
645634:2005/10/25(火) 02:13:27 ID:eY69PydN
635さん、いつも丁寧な説明を、ありがとうございます!
ヤフオクで出品されていたツアイス×2点については、なるほど、どちらの機種も、
落札価格に相応、もしくは“それ以上”の価値があったこと、よくわかりました。
また、コートの違いによる透過率と、射出瞳径による“明るさ”の違いについても
自分なりに理解できたつもりです。最近のツアイス製品や、ニコンの上位機種の
カタログを見ると、透過率90%超が実現されているわけですから、どうしたって、
20年〜30年以上も前のモデルが「明るさ」で敵わないのも、仕方がないことかと。
これまでの説明から察すれば、おそらく手持ちのニコン・7×50が70%台で、
ツアイス・6×24が60%台の透過率なのかと想像します。どちらも、現行機種と
比較すれば“恐ろしく暗い”ハズだと思います。ただ、両機とも、実用上の“解像力”
に不便を感じていなかったので、もっと先に「高次元の性能レベル」があることに無頓着
だったのかもしれません。ところで、いつもながら素人ぽい質問で恐縮なのですが・・・

・透過率は70%レベルでもOK
・倍率は7倍か8倍
・ピントの深度がそれなりに深く
・アイレリーフを15ミリ〜程度確保
・やや広角系(60度前後)

と、上記のような“勝手な条件”を、DELTRINTEMは、満たしているでしょうか?
それとも、他のツアイスのモデルに「候補」があるのでしょうか? ちょっと教えてください。
646635:2005/10/25(火) 23:26:26 ID:4fiqZ2dm
DELTRINTEMはピントの深度(たしか空間深度といいますね)はまずまず深く、倍率
8倍、見かけ視界68°ですが、残念ながらアイリリーフ11mm程度です。アイカッ
プはハードプラスチック製で眼鏡使用者には 対応しません。眼鏡使用者のためのア
イカップが別に存在していますが私もめったに見ることは無く手に入るかどうか不明
です。

アイリリーフ15mm程度でZEISSのポロというと選択肢は非常に限られます。
眼鏡に対応する(=アイリリーフが長い)モデルは通常Bタイプと呼ばれ、モデル名
にBをつけますが WESTのものでは8x30B、8x50B,7x50B、
15x60Bが該当します。
JENAだとSEPTAREM(7x40B)、OCTAREM(8x50B)、
DODECAREM(12x50B)、NOBIREM(8x50B)、
NOBILEM(12x50B)などありますがみな非常にレアなモデルばかりです。

この中ではWESTの8x30Bあたりが価格的にも日常使用という点から考えても
現実的なものかと想像しますが物はなかなか出てこないでしょうね。
海外オークションサイトならまだたまに見かけますが、日本より評価は高いくらいで
安く手に入るということはありませんね。
見かけ視界は59°ですから一応条件は満たしてますけどね。

軍用のものまで目を広げればHENSOLDT(ZEISS GRUPPEと記載さ
れています)のFERO−D16(8x30)やJENAのDF7x40というのも
あります。軍用の双眼鏡は非常に頑丈にできていますが大変重く、レチクルやレーザ
ーフィルターのこともあるので 実用にはあまりすすめられませんがJENAのDF
7x40などはやや黄色の着色はあるものの、透過率70%程度、アイリリーフはとて
も長く見かけ視界も60°ありますのでいいかもしれませんね。
647634:2005/10/26(水) 04:59:11 ID:KPf3TAp5
635さん、いつもながら的確なコメントを、ありがとうございます!
※ 他のメンバーの方々、“素人丸出し”の重ねてのカキコを、どうかお許しください。

アイレリーフに関しては、とくに眼鏡使用者ではないのですが、自分の好みとして、
接眼レンズから“離し気味”でもあまり視界が狭まらないタイプが疲れないかな、
と思っていただけで、旧いツアイスで「ハイアイポイント」の選択肢が少ないのなら、
10ミリ前後でも妥協しようかとも考えています。いろいろとアドバイスをいただいて、
とりあえずツアイス・イエナの30ミリ口径でコーティングが施されているモデルを、
まず入手することから始めようか、と。そこで、eBay をチェックしてみたところ、
シッピング込みで「DELTRINTEM」のマルチコートが(程度にもよりますが・・・)
2万円前後でイケそうな感じでした。モノコートであったり、「JENOPTEM」でも
OKというのなら、1万円ちょっとが相場らしいので、ここら辺を狙ってみようか、と。

ツアイスの旧モデルに関して、かなり教えていただけたことで、自分なりに“この先”の、
およその方向性が見えてきたような気がします。現在は、予算的にキビシイのですが、
行く行くは、お奨めの「アッベ・ケーニッヒのダハモデル」を、是非に所有してみたいと、
考えています。※ ところで、シュミットはそんなにダメなんですか?
648635:2005/10/26(水) 23:19:42 ID:jFmMyUOj
ebayへの参加がんばってください。
海外では双眼鏡もそうですが品物の説明は日本よりもおおらかで、見えればOKみた
いなところがあります。 説明から想像するより状態が大きく異なるなんてことも良
くありますのでご注意ください。

シュミットペンシャンとアッベケーニッヒの差は構造の違いによるメッキ面による反
射面の有無による 差であり、メッキ面による反射はどんな素材でメッキするかで透
過率に差があったわけです。
アッベケーニッヒにはそういった反射面はなく、それゆえ古い双眼鏡では、こと明る
さの点ではアッベケーニッヒが明らかに明るかったわけです。

ただ最近はこの反射面における改良がすすみ両者の透過率に差がなくなってきていま
す。 たとえば現行のツアイスのラインナップの中にはアッベケーニッヒとシュミッ
トペンシャンが混在していますが 良いもの同士比較すれば透過率にはそれほど差は
無いんだと思います。このあたり正確なデータを知りませんので推測ですけど。

ただ、像の明るさは双眼鏡の性能を判断する上でほんの1項目にしか過ぎず、しかも
他機種と比較しなければ特に気にならないのですから、むしろ像のシャープネスとか
逆光時の性能とか使いやすさなどご自身が使用される状況から判断して、機種の選択
をするのが良いのでしょうね。
649634:2005/10/27(木) 20:56:01 ID:O3uX3jbc
アッベケーニッヒ・プリズムの単体写真を、カタログか何かで見たことがありますが、
あまりに複雑な形状に、ちょっと感動しました。池袋のビッグカメラで、Victoryと
Conquestをのぞかせてもらいましたが、当然ながらボクのレベルでは、
プリズムの方式の違いを認識することはできませんでした(苦笑) いずれにしても、
まだ、そのどちらの機種も買える身分ではありませんが・・・ そのときのついでに、スワロも
手にしてみたのですが(EL・8.5×42WB)、正直、室内でのぞいてみたぐらいでは、
かなりレベルの高い双眼鏡だということだけはわかりましたが、それぞれの「違い」を、
ちゃんと言葉で説明できるほど印象できたわけではありません。まだまだ、というところです。

eBay は、ドイツとイギリスと、アメリカ・カナダをウォッチしてるのですが、意外に、
ドイツが“本場”かなと思ったら、出品数はアメリカ・カナダのほうが多かったりするのですね。
アドバイスいただいた「あちらは、商品説明が大らか」というのは、わかるような気がします。
とくにアメリカ人は、対眼レンズのコーティングが“斑に”はがれているのが、写真でも
ちゃんと写っているのに、CLEAR! GOOD CONDITION! だったりもします。
また、イギリス人の出品物に、明らかな“MUSEUM CONDITION”が含まれるのは、
きっと「お国柄」なんでしょうか(結構、高めですが・・・)。ジックリと、選んでみます。
650名無しSUN:2005/11/02(水) 17:30:25 ID:pZ5lS5ms
入札者はダミーの意味が分かっているんだろうか?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m23941837
651名無しSUN:2005/11/05(土) 10:33:33 ID:jSgbBSPf
>>650
そのまま落札、ダミーはもうすぐ届くのかな? www
652634:2005/11/09(水) 21:40:20 ID:VE4om2Gh
635さん、おひさしぶりです!
eBayアメリカで、DELTRINTEM・8×30の50*****を購入しました。
若干のクリーニングマークはありますが、内部にホコリの混入もなく“まあまあ美品”でした。
手持ちのTELEXEM・6×24に比較して、極端に明るいとは感じませんでしたが、
電柱の街灯などの光源をのぞいた場合のハレーションやゴーストがまったくなく、さすが、
コーティングの有無による違いを実感しました。ただし、ご指摘いただいたとおりに、
このシリアルNo.の時代のツアイス・イエナの作りは、フォーカスリングに目盛りがなく、
またネジ止めでもない、ストラップもビニール製・・・などなど、チープな感じもあります。
おそらくそれは、光学性能とは別の次元のことにも思われますので、もう少し使ってみて、
詳細をチェックしてみようかと思います。※ JENOPTEMにしないで良かったかも(笑)
ちなみに、落札価格は約90ドルでした(送料、その他込みで1万2,000円ぐらい)

実は、これとは別に、HENSOLDT DIALYT・10×50にも入札していたりして、
もし落札できて手元に届きましたら、また報告させていただきたいと思います。
653635:2005/11/16(水) 02:51:53 ID:TYey+rnL
634さん、こんにちは
DELTRINTEMの入手、おめでとうございます。
この頃のものだと、ちょうどマルチコートされたかどうかのものでしょうね。コーテ
ィングの色は何色でしょうか?いずれにしてもリファレンス機としてはいいものでは
ないかと思います。
ちなみにJENOPTEMですが、DELTRINTEMの廉価版などという意見もたまに見かけますが
中身はまったく同じもののようで、性能の違いはまったく私にはわかりません。

HENSOLDT DIALYTH 10x50、いいものに目をつけましたね。これは玉数も少なく、程度
のいいものは非常に少ないので高値になりがちですね。$300くらいにはなるのではない
でしょうか。知る人ぞ知る人気機種で、私もたまに狙ったりするのですが、なかなか手
に入りません。この機種は戦後のものでも、アイピースの違いで少なくとも二種類以上
あり、AKプリズムの造りも時代により異なるようです。ともあれ、うまく落札するこ
とができましたらご報告よろしくお願いします。
654634:2005/11/16(水) 08:30:51 ID:mTuZ1ZkD
635さん、HENSOLDT DIALYT・10×50は、逃しました・・・。
そちらの予想されましたように300ドルを軽く超えたので、ちょっと手が出ません。
悔しかったので、あれこれ eBayを検索したところ、ドイツやオーストリアに、
それなりの数が出品されているようなので、そちらを狙ってみることにしました。
前の書きこみで「意外に、ドイツが“本場”かなと思ったら(出品が少ない)」という
のは、英語表記ページから検索してたからのようで、直接にドイツeBayにアクセス
すると、もちろんドイツ語のみですが(発送はドイツ国内のみ、またはヨーロッパに限る)、
8×50、10×50(HENSOLDT)、8×56(ZEISS)、その他・・・、
200〜300ユーロあたりでイケそうな感じです。なぜか、ドイツeBayの場合は、
PayPal決済ができないことが多いこともあって、ドイツに住んでいる知り合いに頼み、
代わりに入札してもらうことにしました! ここまでくると半ば意地みたいなもので(苦笑)、
なにがなんでもダハ・アッベケーニッヒを手に入れたいと思っています。

入手したDELTRINTEMは、よく見る“赤紫色がかった”コーティングですが、
右側のプリズムカバーに「multi−coated」の文字は入っていません。
また、30*****番台のモノコートのDELTRINTEMよりも、対眼レンズの
径がひと回り大きくなっているようなのですが、コレって、マルチコートなのですか?
いずれにせよ、のぞいていて、とくに不満は感じません。十分、国産の2〜3万円クラスに
匹敵する“性能”のような気がします。若干の色収差はあるようですが、これまでに、
まったく色収差がゼロの双眼鏡をのぞいたことがないので「こんなものなのかな?」なんて、
あまり気になりません。※ 明るくなった分、かえってそれが目立つだけなのかも?
655名無しSUN:2005/11/17(木) 00:39:02 ID:CUNkIg8u
1980年代のデリトリンテムとニコン8*30の両方を持っていますが、
のぞいてみると、後者がツアイスをお手本にしたことがよくわかりますね。
見え味もよく似ていて、この時代にようやく国産がツアイスに追いついた
ともいえるし、一方でツアイスも標準的な性能を追求することによって、
かえって個性を失い国産と区別がつかなくなってしまった、そんな風にも
思えます。他の機種はともかく、ポロの8*30はそんな感じですね。
656635:2005/11/17(木) 02:06:58 ID:SP7EMuTP
634さん、マルチコートのものですね。30XXXXXのものもお持ちなら話は早いですね。
両者較べたら、明るさ、視野の着色の点で違いがあるはずです。マルチのものは黄緑、
モノのものは黄色に感じられるはずです。
中心部の諸収差や周辺像の悪化具合はこの手の広角機はみな似たようなもので、それは
現代のものでも同じような感じです。この手のポロはコーティングの進化に伴う性能
向上以外は、戦前のものからほとんど新化していないとさえいえると思います。
周辺像ということなら、NIKONのEIIは少しだけ上かなと思いますけど。あとZEISS
WESTも周辺は他のよりましだったような。。まあ、あまり周辺は気にならないたち
なんでどうでもいいんですけどね。

655さん、どちらがお好きですか、DELTRINTEMとNIKONでは。両者、スペック的
には似ており見え方も似て感じられるかもしれませんが、設計思想はけっこう異なる
ように感じます。ZEISSの方が当然先ですから影響無いわけはありませんが、NIKON
にはNIKONの独自の主張があるように私は感じています。
657634:2005/11/17(木) 03:23:52 ID:MXcUDsyu
635さん、こんばんは!
あ、30******番台のDELTRINTEMを持っているわけではありません。
今回、eBayでいろいろさがしているときに、写真画像で対眼レンズ径の違いが、
ちょっと気になっただけでして。そうですか、コレってマルチコートなんですね。
“黄緑がかった着色”については、比較するものがないのであまり判別できません。
手持ちのTELEXEMが結構“黄色っぽい”のに比べると、極めてナチュラルでは
ないかな・・・という印象です。

よくツアイスの弱点として挙げられる「周辺像のクズれ」については、ボクもあまり
気にならないタイプです(水平の線が歪むのは困りますが、多少ボケたり流れたりする
のはOK)。ただ、望めるならば色収差は少ない方がいいかな〜、と。
もし、そこのところがポロプリズムの「限界」だとしたら、最新型のダハならば、
アドバンテージが期待できるのでしょうか?

PS:ドイツの知人経由でHENSOLT DIALYTが入手できそうです。
658名無しSUN:2005/11/17(木) 12:04:34 ID:rJ20tl3z
>>656
デルトリンテムとニコン8*30と、そのどちらが好みかといわれると、
約25年前の同スペックのこの機種を比べてみるかぎりでは、どちらも
似すぎていて区別しにくいところがあります。外観や作りこみの違いは、
もちろんあるのですが。この時代にかぎっては、傾きかけた東独製より
日本製の方に少し分があるような、そんな気もしますね。
たとえば、もっと以前のツアイスや東西統一後の製品で比べた場合には、
ツアイスとニコンとでは、その独自性や方向性に明かな違いがあるのは、
よく理解ります。良い意味でも悪い意味でもツアイスは中心像の部分が
ハッキリクッキリしていて、いかにも双眼鏡を覗いている気分になるし、
ニコンは真面目に周辺部までの光学性能を追求するあまりに、かえって
フラットな印象を与えて損をしてしまっているようにも思いますね。
値段と実用性で考えればニコンなのですが、いざ手に入れるとなると・・・
やっぱりツアイスやライツを自分としては選択してしまうと思います。
659635:2005/11/19(土) 02:22:14 ID:EkTB8Mds
ツアイスにせよ、ニコンにせよ、またポロにしても、ダハにしても周辺の良い物が
出てきたのは最近のことというのが私の印象です。ニコンはSP,SEの存在で周辺
がいいというイメージを確立してしまった、けど実際は中心がしっかり見えて周辺は
良くない、普通の双眼鏡ばかりでではないでしょうか。

デルトリンテムとニコン8x30は、8x30Aにせよ8x30Eにせよデルトリンテム
とはかなり違うものに私には見えます。デルトリンテムや数あるツアイスタイプの
双眼鏡より少しでも小型化しようと、対物の焦点距離を短くし大きな非対称のプリズムを
使ったりとずいぶん工夫してますよね。でも思ったよりも小さくなっていない、鏡筒も
なんだか太くなってしまって持ちにくい気さえする。と、少し悪口も言ってみたりする
けど、ニコンのポロは好きなものがけっこうあります。

660名無しSUN:2005/11/22(火) 00:19:25 ID:chF50pEg
デルトリンテンが2台もヤフオクに出品されてる。
このスレで話題になった影響か?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h31086048
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d57483289
661名無しSUN:2005/11/22(火) 22:46:44 ID:7hiXlfM5
ツァイスのレンズコートって1935年ぐらいに開発されたと何かで見ましたが
36年以降に生産された物もいつ頃までノーコートのレンズが使われていたの
でしょうかね。
8×30の企画の双眼鏡はたくさんあるので
レンズがツァイスかどうか調べる方法はあるのでしょうか。
662ZEISS:2005/11/22(火) 23:00:15 ID:h+Y/dHsu
レンズコートって民生用は戦後ではなかったでしょうか。
戦前からとなると軍事用のDF7x50でGAS MASKと呼ばれて
もの、アメリカのSARD7X42とか極限られたものと記憶し
ています。入手するにはかなり出費しなければならない
でしょう。わたしは目にしたことがありません。
663635:2005/11/23(水) 01:45:36 ID:sdpSnHUz
ZEISSさんのおっしゃるとおりかと思います。
ただ軍事用ではWWIIのものでコーティングされたものは決して珍しくはないですよね。
B&Lの7x50などは比較的手に入りやすい例でしょう。USではB&L以外でも何ヶ所かで造ら
れていたようです。SARDも6x42ですけど確かにそうです。これもいいものですよ。

661さんのおっしゃられるのは8x30のものでZEISSがレンズを供給して作られた双眼鏡が
あるかということでしょうか。それともZEISSが別ブランドで8x30を生産したことがあるか
ということでしょうか。
664634:2005/11/23(水) 06:19:29 ID:AwXT47PP
635さん、こんにちは!
最近は、旧いツアイスの話題ばかりなので、自分としてもとても勉強になります。
ところで、以前の書きこみで「(旧い双眼鏡は)ほぼ間違いなく内部プリズム、
対物レンズは揮発成分の蒸着があり、オーバーホールしなければならない」と
記されていますが、それはどの程度“見え味”に影響するものなのでしょうか?
また、個人で分解してアルコールでクリーニングするような作業は可能でしょうか?
手持ちのTELEXEMの対物レンズを拭こうかと思って試みたことがありますが、
フードキャップがコールタール状の油でパッキングされており(防水・防湿のため?)、
対物レンズのシリンダーすら外すことはできませんでした。メーカーはともかくも、
クリーニングの専門業者に任せるのが得策なのでしょうが、光軸の狂いを招くだろう
プリズムの分解にまで至らずとも、対物レンズぐらいは自分でメンテナンスしたいです。
それができれば、>>660 で売りに出ているような“カビのあるツアイス”だとかも、
値段によっては自分でバラしてクリーニングしてみたい気もするのですが・・・
OMEGAぐらいであればバラバラにして掃除してから、エキセン環で光軸を調整して、
ぐらいのことはできますが、やっぱりツアイスでそれは「無謀なこと」でしょうかね。

手に入れたDELTORINTEMは、かなり楽しめています。ただ、実際に所有すると、
広角系の標準機の“定め”なのでしょうか、中心像にもっとシャープさが欲しいかな・・・
などと、次なる「もう一台」を狙ってみたいような気もします(笑)。
665635:2005/11/25(金) 18:48:17 ID:lxY8Kyeh
以前私が内部に必ず曇りがあると申し上げたのは西独ツアイスのポロのものについて
です。JENAのものは決してみな曇っているわけではありません。

分解に関しては決して推奨はしませんがご自身の研究のためということであればよろ
しいのではないでしょうか。光軸調整もある程度までは追い込めるかもしれませんが
なかなか完璧にはいきませんので、できるだけ元の状態に戻すというコンセプトで分
解するのがまず手始めとしてはよろしいかと思います。もっともはじめの状態で光軸
があっているとは限りませんけどね。おそらくツアイス型のツアイスの双眼鏡は分解
経験のあるオメガのものと構造的にはあまり違わないだろうと思います。対物レンズ
だけきれいにしたいのであればエキセン環はいじらずに、対物筒のみをはずして対物
レンズを清掃したのち、対物筒を正確に元の位置に戻せば光軸は狂わないでしょう。
回し方が足りなかったり、まわしすぎてしまったりすれば確実に光軸は狂います。プ
リズムをいじるときには相応の覚悟が必要です。基本的に元の位置には戻せないので
光軸調整、像の倒れの調整を一からやることになります。
666635:2005/11/25(金) 23:17:54 ID:lxY8Kyeh
申し忘れましたが、プリズムのくもりはけっこう見えには影響します。どの程度雲って
いるかに当然依存しますが、たとえば先ほどの西独ポロの場合にはたいていの場合は
プリズムが全体的に曇っており、像もコントラストの悪いもやもやとしたものになり
ます。
667名無しSUN:2005/11/26(土) 02:03:21 ID:TIut+5vS
なんかこのスレ、ウケウリの情報が多いなあ。
古いモノの情報などは根拠とか情報源を示して
ほしいずら。
668名無しSUN:2005/11/26(土) 23:00:53 ID:oLkXIuMN
635さん、本日、アイピース側のブロックをハズシて、ちょいと内部をのぞいてみたのですが、
OMEGAとは違って、プリズムの固定が複雑な感じでした。なので、ブロアしただけで、
また組み上げました。OMEGAは、プリズムを鉄片の“バネ”で押さえつけているだけなので、
調整もなにもありませんが、さすがにツアイスは相当に覚悟しないとダメそうです(笑)。
いずれにせよ、今のところは内部的にカビも曇りもないので、あえてメンテの必要もないわけで。
ところで、たまたまのぞいたカメラ屋に580****番台のDELTRENTISの中古が
あって、ボクのDELTRINTEM(=500****番台)と比べてみたのですが、
同じ赤紫色でも、DELTRINTISのレンズのコートの色のほうがが少し濃いめでした。
これが例の「T3Mマルチコート」というヤツですかね。ただし、のぞいてみて明るさの違いは、
まったく感じられませんでした。そこそこ美品で、2万5000円の値札が付いていましたが、
IF方式なので、手に入れても、用途は限られてしまうような気もします。

西独ツアイスのポロの“年式物”の内部に揮発成分の蒸着がある・・・という件については、
了解です。東独イエナよりも西独ツアイスにその傾向が強い、というのは、何か特別な理由が、
あるのでしょうか? 一般工業製品と、手工業製品との違いといったところでしょうか?
669634:2005/11/26(土) 23:02:19 ID:oLkXIuMN
↑上記「634」です。
670635:2005/11/27(日) 01:43:53 ID:9ztAaItL
プリズムの固定は基本的には金属製の押さえをするOMEGAのスタイルで共通だと思い
ますが、お持ちの物はもっと複雑なのですね。それはとても興味深いです。
なお、アイピース側の分解も光軸が狂う原因になりますから注意が必要ですよ。

DELTRINTEMのコーティングに関しては何番からマルチといったことが正確に言えま
せんので断言できませんがお持ちの物はマルチのもの、しかもT3Mなどと呼ばれている
ものと同質のもののように思いますが。

西独ZEISSポロのくもりに関しては、知る人ぞ知る事実です。
かつて一度、国内でも話題に上ったことがあり、そのときにはあるマニアの方が西独
ZEISSがそれまで用いられてきたシーリング用の油土の使用を避け、オイルシールを
使用したため、そのオイルから揮発成分が発生し蒸着した、といった説明でした。
しかし、私はその意見には反対で、鏡筒内側に隙間なく塗られたグリスが原因だと考
えています。内部に侵入した塵などのプリズムへの付着をなるべく避けるためにその
ようにグリスを塗るものだと思いますが西独ZEISSポロはそれがはなはだ念入りでべ
とべとなんです。
また、CFポロとしては異例とも言える気密性の高い構造であったことも原因のひと
つかもしれません。
671名無しSUN:2005/11/27(日) 21:49:56 ID:P5I5HNCw
>>670
私のもっている2台の西独ポロは1台は指摘されたように
ボディ内面がグリスでべっとりですが、もう1台(古い方)
は何も塗られていません。でも2台ともプリズム表面が
同じようにうっすら雲っていました。これはどうしてで
しょうか?
内部に侵入したホコリを避けるためとのことですが、異例
とも言える気密性の高いのに、そんなに簡単にホコリが
入るのでしょうか?気密性ってホコリより小さい水蒸気
レベルの話のはずですが????????
672名無しSUN:2005/11/29(火) 11:36:21 ID:8oIpksf1
↓これなんかオーバコッヘンだし、揮発成分でクモるタイプなのかな。
商品説明では、右側のプリズムだけに黄ばみがあるらしいのだが。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e51445203
673名無しSUN:2005/11/30(水) 22:21:57 ID:aaDSdma0
右の方だけ曇っているのは、完全に揮発成分だろ。
ところで、670に買いてあった内部に塗ってあるグリスと
油土かわりのシーリングオイルって同じものじゃないの
かね常識的に考えるに。


674名無しSUN:2005/11/30(水) 23:42:23 ID:SbaM8hFg
話しには聞いていたけど、イーベイで「日本製のツアイス・イエノプテム」を見っけた!
日本製でも、性能はまあまあらしいから、$72.25での落札は妥当なところかもね〜

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=7564678314&
675名無しSUN:2005/12/01(木) 00:46:03 ID:K4/iM7G1
そんなもん珍しくないでしょ。
GB発のJENOPTEMはみなこのモデルなんだから。
性能がまあまあなんて聴いたことはないけど。
676名無しSUN:2005/12/01(木) 11:11:44 ID:xgGFVtJN
> 性能がまあまあなんて聴いたことはないけど。
インターネットの記事を読むと、東独ツアイスは最終的に日本の工場にイエノプテムの
ライセンスを与えたということになってるが、英語の読解力に少し自信がない・・・
ttp://www.holgermerlitz.de/jenoptem.html
677634:2005/12/01(木) 21:05:30 ID:/P3ZEdVe
635さん。ちょっと、>>668 の件が気になったので、手持ちのDELTRINTEMを
カメラ屋に持っていって、売りに出ているDELTRINTISのレンズのコート色と、
比較してみました。接眼レンズ側はほとんど違いがないのですが、対物レンズのコート色は
ボクのが“(青みがかった)赤紫系”で、あちらは“(オレンジがかった)赤紫系”でした。
製造年の違いは5年ぐらいだと思うのですが、それが手入れなどの経年変化によるものか、
コート色そのものの「製品の違い」なのかは不明です。いずれにせよ、2台を並べてみると、
明らかに反射の色合いが違っていました。※ 見え味に着色の違いは感じられませんでしたが。

その時代にツアイス・イエナのコピー品が出回っていたらしいことが指摘されていますが、
まさか、コレが“ニセモノ”だとは思いたくないのですが。
678名無しSUN:2005/12/02(金) 00:01:10 ID:eI+pzHO6
前の方にウケ売りが多いと指摘してあったので
根拠はあえて書かないけど。

>>677
そりゃ本物だよ。

>>676
情報源のHPが悪すぎ。ライセンス生産じゃない。
中身は全く別物だよ。試しに買って見比べてごらん。
679634:2005/12/03(土) 00:24:36 ID:j23Hn1P/
>>678
なるほど、ボクのは「本物」らしいので安心しました。サンクス!
でも、製造年が近くても、こんなにコートの色味が違うことってあるんですかね。
プラスに考えれば、コートが年々改善されていたとか? もしくは、その逆に、
東ドイツらしい“アバウトな“製品個体差”であったりとか? どうなんでしょうか。
680678:2005/12/05(月) 01:18:28 ID:vkxRDvkk
>>679
どちらでもないと思う。
681ZEISS:2005/12/06(火) 10:13:29 ID:ZQVySfnb
東ドイツ製なら一部(一部というのは寸胴のNobilemです。)を除いて買わ
ないな。良いところは何だろうと考えるとないなーと思ってしまう。しい
て言うなら安いところかな。
8X30ポロでいいと思うのはちょっと古いけどLeitzのコートした物かな。
このクラスで一番シャープで着色がなくいいと思うけど。これと比較する
と東ドイツ製との作りの差がはっきり分かりますよ。
682名無しSUN:2005/12/06(火) 23:50:39 ID:ycsB8eow
着色気にしてるのなら、東独なら寸胴のNobilemという
選択はどうかね。その後のNobilemの方がシャープで
着色もないけど。
Leitzの古い8x30というのもどうかね。同時期のものなら
Deltrintem8x30の方がいいんでない。
683名無しSUN:2005/12/07(水) 01:19:08 ID:jZ7psNVN
そう、Nobilem super, spezialは独特の着色が気になるね。
けど、長いほうのNobilemも製造年や製品によっては黄色の
着色がけっこう気になるものもあるよ。
中心部のシャープさはそんな変わらないんじゃないの。長いほう
のは、たいてい見掛け視界が狭いから周辺は較べればいいよね。
684名無しSUN:2005/12/07(水) 23:12:47 ID:eGSrzj7/
>>683
例えば、いつの製造年のNobilemのどの製品ですかあ〜?
685名無しSUN:2005/12/07(水) 23:17:04 ID:eGSrzj7/
ついでに、ツァイスと同等というワラかすような
ヤフーの出品み〜つけた。商品説明も爆笑。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e51876981

686名無しSUN:2005/12/20(火) 23:02:29 ID:KDHNdDSo
保守age
687名無しSUN:2005/12/24(土) 15:32:30 ID:iwqpC1Zh
688名無しSUN:2005/12/25(日) 23:21:55 ID:HDK2apF2

ハーケンクロイツマークの軍用モデルはともかく、
東独イエナのノタレム8×32Bの4万3500円は、
ちょいと高すぎるんでねえの。もうちょっと足せば、
ダイアリートの中古が買えそうな気もするな。
689名無しSUN:2005/12/28(水) 23:10:40 ID:PaPLNpE8
最近購入したビクトリー7×42FLとスワロ8.5×42ELを見比べました。

見掛視界の広さと覗きやすさはELのほうが上。

明るさは明らかにFLが勝っている。
また、視野の鋭さや深度の深さでもFLが勝っている。
昼間見るなら、FLが透明感があって気持ちがいい。
明るさは、スワロSLC8×56と殆ど変わらないくらい明るい。

でも、星を見ると、ELは倍率が少し高く(EL8.5倍、FL7倍)、見掛視界が広いためか、
ELのほうが見ていて気持ちがいい。星を見るなら間違いなくELが良いと感じた。
690名無しSUN:2005/12/29(木) 03:19:01 ID:5JLcVTpT

ダイヤリート試したことがあるのならば、
FLと比較してどうでしょうか
691名無しSUN:2005/12/29(木) 15:44:02 ID:+oRe84Rn
>ダイヤリート試したことがあるのならば、
>FLと比較してどうでしょうか

残念ながらダイヤリートは一度も見たことがありません。

ただ、以前掲示板に載っていた意見では、
「深度の深さはダイアリートのほうが深く、明るさはFLのほうが上。」
だったと記憶しています。




692名無しSUN:2005/12/30(金) 20:58:56 ID:trokWTAH
FLのレポ、続きお願いします。
色収差、コントラスト、ホールディングなどはいかがでしょう?
私も購入予定ですので何か気づいたこと、教えてください。

私の店頭での感じは
BRよりは好きな画像
色収差は少なく良い
全長が長いためかぶれにくい

ただ、画質が明るいというよりは 白んでいる という感じが?
693名無しSUN:2005/12/30(金) 22:00:23 ID:phYq8VJP
そうですか?確かにまぶしいほど明るいですが。昼間の店頭での比較では、
ライカやスワロと比較しても、湾曲、色収差の少なさ、明るさは勝っていた
ように思います。結構個人差があるように思えます。星見にはベストかと。
微光星がよく見えます。この50ミリがあれば良いなあと…。
694名無しSUN:2006/01/01(日) 18:39:14 ID:aUOuAeqY
主にスワロEL8.5×42WBとツァイス7×42FLの比較の続きです。

1 色収差
  スワロELと比較すると、ツァイスFLはフローライトガラスを対物レンズに使用している
 ためか緑や赤紫の色収差の表れ方が少ないです。
 (100mくらい先の屋根の雪を見ての比較)

2 コントラスト
  ツァイスFLのほうが暗いところは明るく、明るいところはさらに明るく見えるため、
 コントラストはFLのほうが高いです。
 (約60m先の踏み切りや、約100m先のこげ茶色の屋根や灰色の壁面を見て)

3 ホールディング
  スワロELは、鏡筒の下側の親指で掴む部分に凹みがあり、とても持ちやすくな
 っています。ツァイスFLは、そのような凹みがないため、比較すれば持ち易いと
 は言い難いです。ただ、比較すればということであって、持ちにくいということで
 はないです。ツァイスFLのほうが重量では軽いですし・・・。
 (スワロEL8.5×42WB…820g、ツァイス7×42FL…740g)

4 見掛視界
  1000m先の視界についてカタログでは、スワロEL130m、ツァイスFL150m
 となっていますが、実際に見て比較した感じでは若干ツァイスFLのほうが広い範囲が見え
 るという程度です。ELが8.5倍、FLが7倍であることを考えると、ELがかなり健闘
 していると言えます。1.5倍の倍率差ですが、遠くの景色を見ていて立木の大きさで比較
 すると結構な差があります。
  この見掛視界と倍率の違いが、夜、星空を見たときの迫力の違いとなって見えます。他の
 口径・倍率のスワロELはどうか判りませんが、スワロEL8.5×42WBとツァイス7
 ×42FLを比較すると、自分の感じではハッキリとスワロELのほうが見ていて気持ちが
 良いです。
695名無しSUN:2006/01/01(日) 18:41:33 ID:aUOuAeqY
主にスワロEL8.5×42WBとツァイス7×42FLの比較のさらに続きです。

5 明るさ
  ツァイスFLのほうが昼の観望でも明るいです。ご指摘の「白んでいる」という感じは、
 私には全く感じられません。スワロELもFLを見るまではとても明るく透明感がある良い
 双眼鏡だと思っていたのですが、FLを見たあとではハッキリとした違いが感じられます。
 この差は、夜間の雪景色を見ていると更に明確に違いが判り、明るく見えます。
  この明るさの違いは、瞳径がスワロEL4.9mm、ツァイスFL6.0mmであること
 から、その差にも影響されていると思います。やはり同じ口径、同じ倍率の同スペックのも
 のと比較してみないと正確な比較はできないと思われます。(具体的には、スワロEL10
 ×42WBとツァイス10×42FL)
  ただ、前にも書きましたが、ツアイス7×42FLはスワロSLC8×56と殆ど変わらな
 いくらい明るいことは、サイドバイサイドで見て確認済です。

6 視界の平坦性(ピントの合う範囲・良像範囲)
  スワロELもツァイスFLも中心から50〜60%くらいでピントが外れボケて見えてきま
 す。中心像の鋭さと見易さについてはツァイスFLのほうが優れていると感じます。

  良像範囲の良さでは、キヤノン10×42 LIS WP が遥かに勝ります。
 UDレンズを片側2枚、計4枚使用していることによると思われますが、中心から
 80%くらいまでピントが合っていますので、これは見ていて気持ちいいです。手
 ブレ防止機構が付いているため、像がピタリと止まって見えますので、今まで手ブ
 レでよく判らなかった細かな部分まで良く見えてきます。
  以前持っていたキヤノン15×50ISと比較しても、手ブレ防止機構の精度が
 良くなったためか、微妙な像の揺らぎもなくなって、約100m先になっている柿
 の実のオレンジ色がとてもクリアに見えます。

7 外装及びデザインについて
  高級感とデザインの良さは、これはもうELのほうに軍配が上がります。

以上、私見ですが感想を書かせていただきました。少しでもご参考になれば・・・。
696名無しさん:2006/01/02(月) 11:33:59 ID:CEVXAiVw
横からすいません。ツアイスFLとキャノン10×42LISでは、明るさは
どうでしょうか。星見にはどちらが、最適でしょう?  
697名無しSUN:2006/01/02(月) 13:50:47 ID:2sN5udGM
 明るさでは、夜間の雪景色を見た場合ツァイス7×42FLの圧勝です。ニコン
8×32HGと比較しても若干暗いです。瞳径はニコン8×32HGが4mm、キ
ャノン10×42LISが4.2mmと0.2mm大きいはずなのですが・・・。

 星見については、何か特定のものを見るというような場合はツァイス7×42F
Lでいいと思いますが、見掛視界が狭くはありませんが広いとは言えない感じです
ので、満点の星空を眺めて楽しむなら見掛視界が広くツァイスFLよりは若干良像
範囲の広いスワロEL8.5×42のほうがお勧めです。
 あと、キャノン10×42LISは倍率が10倍なので、その分、星像が大きく
見えますので迫力が増します。良像範囲も広い(視野の80%くらいまでピントが
合う)ですし、手ブレ防止で星が止まって見えます。ISの効果は絶大です。

 私見としては、主に地上用なら明るくて薄暮時にも威力を発揮するツァイス7×
42FL、手ブレ防止なしの星見用ならスワロEL8.5×42WB、手ブレ防止
と倍率を重視(7倍と10倍では、覗いて見るとかなり違いがあります)するなら
キャノン10×42LISが良いと思います。
698名無しSUN:2006/01/02(月) 16:01:51 ID:eZ0i+7uZ
>697
>その分、星像が大きく見えますので・・・

星像が大きく って、??? www
699名無しSUN:2006/01/02(月) 20:19:22 ID:2sN5udGM
失礼しました。「星像」という言葉はないみたいですね。
700名無しSUN:2006/01/02(月) 20:54:37 ID:tM0cHv2W
>「星像」という言葉はないみたいですね。
そこに突っ込んでるのじゃないよ。

星像が「大きく」見えちゃうのは、まずい。
光学系の性能が良いほど、星像は「小さく」見えなくてはならないのだから。
701698:2006/01/02(月) 21:59:06 ID:eZ0i+7uZ
>>700
アイアイサー!
702名無しSUN:2006/01/05(木) 23:51:07 ID:5VR7PcOI
http://www.kyoei-bird.com/zeiss/conquest15x45bt.htm
ツァイス コンクエスト 15x45BTってどうよ?
703名無しSUN:2006/01/19(木) 03:07:19 ID:05f4xZo3
保守age
704名無しSUN:2006/01/19(木) 12:13:09 ID:1xgsHWXr
>>702
「より鮮明な視界を実現する高性能レンズを採用」して
しかも防水、低価格となれば相当売れるのでは。
自分も昔のツァイスもってるけど、使ってみたいな。
705名無しSUN:2006/01/21(土) 20:13:20 ID:oJMzghux
>>702
×15なら三脚前提でしょから、
どのような場面で使うのでしょか。
×15は中途半端で×20は欲しいですね。
706名無しSUN:2006/01/22(日) 16:32:28 ID:xt0aJpKv
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h32757222

2万円までだったら欲しかったのだが....
いったいいくらになるのやら
707名無しSUN:2006/01/29(日) 09:07:21 ID:4vpi8EAD
星を見るとき、私の国産機では星は点で見えても惑星はいびつに見えます。独逸製はどうですか?墺太利はどうですか?悪いのは私の目ですか?
708名無しSUN:2006/01/29(日) 09:33:23 ID:aJk//lQd
アタマがわるい
709名無しSUN:2006/01/29(日) 09:58:42 ID:4vpi8EAD
どーも。じゃー独逸製買っても変わらんか。
710名無しSUN:2006/02/01(水) 22:31:21 ID:+WDeW6OI
ロシア製だけどどうなの?

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c114510551
711名無し:2006/02/06(月) 20:31:52 ID:uEHGljSY
ビクトリー8×40買いました。
710グラムで軽く、ピントもあわせやすかったです。
着色も暖色系で柔らかな感じでした。
SEのようなシャープさではありません。
712名無しSUN:2006/02/06(月) 22:57:32 ID:HmNqyI1/
>ビクトリー8×40買いました。

ビクトリー8×42FL 755g … ではないのですね? 
713名無しSUN:2006/02/10(金) 13:56:34 ID:XYgTHzrL
>707
裸眼の非点収差(乱視ともいう)だね。
714名無しSUN:2006/02/10(金) 22:43:08 ID:e4zN2C7K
> 裸眼の非点収差(乱視ともいう)だね。
やっぱ目に問題があんのかな...検査するよ
715名無し:2006/02/14(火) 21:33:42 ID:VybWvdJl
>ビクトリー8×42FL 755g … ではないのですね? 

そうです。少しでも軽いのがほしかった。
ニコンはSE,HGとも持っていますが、SE党でした。
E2などポロが好きなのです。
ビクトリー8×40を今多用していますが、
正直価格差がわかりません。
どうせなら、スワロ、ライカ8×32がよかったのかな。
716名無しSUN:2006/02/15(水) 10:56:11 ID:a1dId/xH
ビクトリーはT、Uとあって、Tのほうは、Clasicの後継ということで
登場したんだけど、出来は最低だったね。Uのほうで改正されて、
やっとまともになったんだよね。といっても、何とか追いついただけ。
これで、ツアイスは評価を下げた。

717名無しSUN:2006/02/15(水) 15:35:57 ID:mQZQRVLB
現行FLの総合評価はどうなのかな?そろそろまとまった意見が聞きたい。ダライラマも持ってるらしいし(^-^)
718名無しSUN:2006/02/15(水) 17:29:25 ID:S2xtJIVU
Best Zeiss binoculars ever!
Zeiss 8x42 FL T
http://www.optics4birding.com/binoculars.aspx
719名無しSUN:2006/02/16(木) 14:30:08 ID:Ysz0bSqa
FL7×32出るってホント?
720名無しSUN:2006/02/17(金) 23:57:26 ID:hnZ7siHZ
双眼鏡の話ではなくて恐縮です。他スレから誘導されたもので。
ツァイス 3X12B ClassiC単眼鏡持ってます。
使い勝手は気に入っているのですが、取扱説明書を無くしてしまって
ストラップの外し方がわかんなくなってしまいました。
どうかどなたか教えてください。
721名無しSUN:2006/02/22(水) 00:04:21 ID:8TxQFPf+
>720
ん? ストラップは最初から本体に固定されているはずだが・・・
取扱説明書にも取付け・取り外しなんて書いていない。
722720:2006/02/24(金) 00:13:41 ID:qdpQWCq0
>>721
書き方悪くて申し訳ない。
3×12Bのストラップが本当にただの「ヒモ」なので、外して
バンジーコード等にできないかな、という話でした。
結局あの蓋状になっている部分は上からささっているだけなので、
マイナスドライバー等で周囲からちょっとずつこじっていけば取り外せる
旨教えてもらいました。すいませんです。
723名無しSUN:2006/02/24(金) 09:17:49 ID:m30YaU/0
ツアイスのFL56シリーズが発売と聞いてホームページ見たけど
対物側の一番外側は、単なる平行ガラスで防護(気密保持)の役目しか
してないみたい。他のビクトリーシリーズもカット図を見るとおんなじ。
実物を見たからわかるけどコンケストもディアフンもすべて対物側は平行ガラス。
いくらコーティングしてあるといっても余分なものを一枚通して見るというのは
やだな。ツアイスは設計が駄目なのかな?
そういえば、コンケストは必要以上に実視界を絞ってあるし、、、
スワロELは一番外側は普通にレンズ。

724名無しSUN:2006/02/24(金) 13:02:03 ID:fq7MUe9Q
FL42の四枚構成対物の最初は普通に両凸レンズにみえるけど
725名無しSUN:2006/02/24(金) 16:56:02 ID:fysaS2pD
保有の7x42FLには前面ガードレンズはありませんよ。結局以前月天で読んだ
N氏のレポートが総合評価で、光学性能は満足です。但しケースがでかい。昨年末秋葉原のKで購入した時の
店員の方は、入荷待ちほどではないがこのクラスでは一番動きがイイとの事。決め手は実視界でした。
726名無しSUN:2006/02/24(金) 22:14:49 ID:5L0anMNd
>>723
あーあ、ビクトリーFLの実物を見た事無いのがバレちゃいましたね。
釣り?
727名無しSUN:2006/02/25(土) 06:35:59 ID:AxsdMiDg
マルチコートのデルトリンティスを使っていますが、IFがツライので、そろそろ
中古の8×30クラスのダハに持ち替えようかと思っています。ポロに比べて、
ダハは重かったり、立体視に乏しかったり、コストパフォーマンスに欠ける、等々の
評判もありますがどうなんでしょうか? もちろん、最新・高級機は別でしょうが。
イエナのノタレムの8×32Bは、のぞいた感じ、かなりガッカリした覚えがあります。
それに、いくらCFでもあのピントリングはペケのような気もします。オーバコッヘンの
ダイアリート8×32Bなら、性能はもう少しマシだったりするのでしょうか? それとも
いっそ、思い切ってクラシックあたりを手に入れたほうがよろしいのでしょうか? どなたか、
アドバイスをお願いします。★中古のツアイスで、予算は3万円程度まで。
728605:2006/02/25(土) 11:41:09 ID:TmIsB7za
>>723
ツァイスのカタログもビクトリー7×42FLの実物も持っていて、両方とも確認してみたけど
平行ガラスはありませんね。
たしか保護ガラスがあるのは、スワロELのほうだったのでは?
729名無しSUN:2006/02/25(土) 12:22:02 ID:TmIsB7za
>>728補足
ただ、カールツァイスのホームページのビクトリーFLの口径56mmのを見ると、確かに平行ガラスがあるように見えますね。
カタログに載っているビクトリーFLの42口径の内部構造図では平行ガラスがないので、少しつくりが違うのかもしれません。

  http://www.zeiss.de/C12567A80033F8E4/Contents-Frame/E9B44E79223E5898C12570FC004CC4CF
730名無しSUN:2006/02/26(日) 00:45:19 ID:uatjo0tK
もおっ、平行ガラスなら素通しで向こうが見えるように描くでしょう。
図では歪んで見せているから対物の第一レンズは凸レンズです。
あとELもただの保護ガラスは有りませんっ。
FL42mmと大きく違うのはフォーカスレンズ。これはちょっとショック。
731名無しSUN:2006/02/26(日) 08:45:57 ID:1ZakX8+l
なんでショック?
732名無しSUN:2006/02/26(日) 09:42:40 ID:5KG9bSnE
分離型対物、小型化に寄与。
コーティング面数増加によることの性能低下がその代償。
733名無しSUN:2006/02/26(日) 11:06:25 ID:n9JwUavW
>図では歪んで見せているから対物の第一レンズは凸レンズです。

第一レンズは、やはり平行ガラスに見えます。
よくよく見ると、第二レンズの凸部分が第一レンズに映り込んでいる様子が見えます。
734名無しSUN:2006/02/26(日) 15:38:09 ID:1ZakX8+l
月天双眼鏡レポでライカ、スワロのやつみたことないんだけど。バックナンバーであるかな?
735名無しSUN:2006/02/26(日) 19:50:35 ID:4zYkjNgR
ツァイスイエナの8×30ポロ双眼鏡でデルトリンテムとイエノプテムは晩年共にマルチコートですが
どんな違いがあるのか分かる人はいませんでしょうか。
例えばデルトリンテムはプリズムもマルチコートだとか細かな
仕様の違いがあれば知っている方お教え願えないでしょうか。
736名無しSUN:2006/02/27(月) 11:12:54 ID:M2+giVcJ
質問したがこのスレの653番に識者と思われる人物からの書き込みがありました。
 
>DELTRINTEMの入手、おめでとうございます。
この頃のものだと、ちょうどマルチコートされたかどうかのものでしょうね。コーテ
ィングの色は何色でしょうか?いずれにしてもリファレンス機としてはいいものでは
ないかと思います。
ちなみにJENOPTEMですが、DELTRINTEMの廉価版などという意見もたまに見かけますが
中身はまったく同じもののようで、性能の違いはまったく私にはわかりません。

その程度の差というかこれを見るとマルチコート同士では性能差は無いようですね。
デルトリンテムで言えば年代による作りの差のほうが大きいようです。

737723:2006/02/27(月) 11:36:15 ID:zjNa+d5E
723 何だけど、
FL42は確かに現物見たことない。
カットモデルのカタログを探したけどわからなかった。

FL32は
http://www.zeiss.de/C12567A80033F8E4/Contents-Frame/E9B44E79223E5898C12570FC004CC4CF
を見ると、保護ガラスがあるように見える。
だから、これで判断した。

FLでない、ビクトリー56に関しては
http://www.zeiss.de/C12567A80033F8E4/Contents-Frame/E9B44E79223E5898C12570FC004CC4CF
レンズのように着色されていないため、わかりづらいが、確かに平行ガラスは書かれてある。

同様にFL56も、上のカットモデルとてらし合わせると、一枚目のレンズが薄すぎるので
平行ガラスと判断した。でもたしかにレンズであるようにも見えるね。




738723:2006/02/27(月) 11:38:24 ID:zjNa+d5E
739名無しSUN:2006/02/27(月) 22:44:16 ID:ducppH7R
なんだよ!
どの図見ても平行平面の保護ガラスじゃないだろ!
第1面は凸レンズじゃないか。
723は断面図の色付いていない所みてんでしょうに。
そこはセルの溝だよ。
740名無しSUN:2006/02/27(月) 22:45:53 ID:ducppH7R
>>735
イェノプテムにはドイツ製じゃないものもあるのが違いじゃろ。
デルトリンテムはみなドイツ製じゃ。
741615:2006/02/27(月) 23:04:55 ID:/tPxZcxF
カールツァイス7x42クラシック(ダイアリート)
この機種はツァイスのロングセラー・名機中の名機として長らく人気を博していたもの
光学性能や機能、使い勝手に関しては、最新のビクトリーFLにおよばない
クラシックな雰囲気と金属ボディの質感の高さは古き良き時代のツァイス双眼鏡を彷彿とさせる
742名無しSUN:2006/02/27(月) 23:07:30 ID:W/0gZBbt
独逸製Binoで低倍率広角ってないの?4〜5倍くらいで65°以上のやつ欲しい。
743名無しSUN:2006/02/27(月) 23:14:02 ID:W/0gZBbt
ところで、双眼鏡メーカーってどれくらい本気で双眼鏡作ってるんだろう。
「双眼鏡程度、この程度の光学系でいいや」って作ってるのか、
「双眼鏡にはこれだけの光学性能を持たせたい」って一生懸命作ってるのか、
どうなのだろう。
高級アイピースくらいの値段で一式作らなきゃならないから、「ほどほどでいいや」
って割り切ってるように思えてきた。
744名無しSUN:2006/02/28(火) 00:03:37 ID:UA3s6xhe
>>728
漏れのELは保護ガラスなんて無いよ。
745名無しSUN:2006/02/28(火) 00:37:22 ID:hK+L9BeG
>>738
FLの32mm、42mm、現行ビクトリー56mmすべて保護ガラスはありません。
実物で確認済みです。
新製品FL56mmもそうでしょう。
746723:2006/02/28(火) 11:56:11 ID:412quJoV
>745
現物確認して頂いて有難うございました。
とすると、保護ガラスがあるのは、DIAFUNとコンケスト(30のみは確認、他は知らん)
だけということですね。

747名無しSUN:2006/02/28(火) 15:44:30 ID:9ekBjTQs
ツァイスFL7×42のレポートがまた聞きたいなあ。ライカのと比べてどうだとか。
748名無しSUN:2006/03/01(水) 17:00:13 ID:m06vhsav
ライカは保有していないのでELとの比較になりますが、実視界の広さは格段です(倍率の
違いもあるが)。ELはアイレリーフが短くメガネ使用者には若干不利ですが使い易さの点は
上かな。またメガネを外して裸眼で覗いた時にもFLの方が調節範囲は広いようです。
日没後の観察では、FLの明るさはお奨めですが外観の造りはELに軍配かな。鳥見の間では
スワロブランドが一番でしょう。
749名無しSUN:2006/03/01(水) 17:01:15 ID:YiEx9H+Z
750615:2006/03/01(水) 20:06:48 ID:YccJo+8F
>ELはアイレリーフが短くメガネ使用者には若干不利

EL10×42のことですか?
751名無しさん:2006/03/02(木) 14:36:54 ID:s8P3eE+S
Dialyt8×56Classicについて質問です。本体にあるZWEISSのロゴの下に
小さくWEST GERMANYと刻印のある物とない物があるようですが、この違い
がわかる方、教えてください。 
752名無しさん:2006/03/02(木) 20:25:04 ID:s8P3eE+S
ZWEISSではなくZEISSでした。
753名無しさん:2006/03/02(木) 20:26:37 ID:s8P3eE+S
ZWEISSではなくZEISSでしたね。すみません。
754名無しSUN:2006/03/03(金) 17:46:10 ID:JaccyMGD
時代だろ。
755名無しSUN:2006/03/07(火) 19:06:28 ID:AIdbrOv1
某オークション出品双眼鏡の説明で
「IQマーク入りのイエナ」
というのがありました。
なにか大切な違いがあるのでしょうか。
ここなら知っている人がいるかもと思って質問しました。
よかったら教えてください。
756名無しSUN:2006/03/07(火) 19:52:19 ID:e+XsQ1uk
クオリティワンとかいう嘘が一時期流行ったらしいよ。
深い意味は無いらしい。
757名無しSUN:2006/03/07(火) 23:54:47 ID:CCc7lFUS
最近購入したツァイスビクトリー7×42FLと、ツァイス8×56DS(デザインセレクション)を比較して覗いてみた。

明るさは、FLのほうが透明度が高く、昼の景色や夜の外灯が眩しく感じられる。
DSも十分明るいが、比較してみると、やはりFLのほうが透明感が高いように思う。
色収差は、フローライトイオンを含んだレンズを対物に使用しているためかFLのほうが少なく優れている。
像面歪曲は双方とも結構あるが、視野周辺でピントを合わせた時の見え方は、FLよりDSのほうが良像である。
DSは、明るい外灯の周辺に向けた時に、見る場所によっては見掛視界の円に沿って丸い光の輪が現われ、見づらいときがある。
FLは、そのようなことがないので、同じT*でもコーティングがより進化しているのかもしれない。
手に取って対物レンズを見ると、FLのほうがDSより光の反射が少ないようだ。

ピントの合わせ易さは、FLのほうが上。DSはピントの山がFLより掴みにくい。
ピントの鋭さもFLのほうが上のようだ。

持った時の印象は、DSのほうが高級感がある。

DSの見口は独特の形だが、ツイストアップ見口より覗き易い。
ただ、そのぶん目からの蒸発で曇りやすいが・・・。

色彩については、白の表現、雪を見たときの白さはFLがより白く見え、覗いていて目が痛くなるくらい眩しい。
DSは極僅かだが黄色く見える。

FLの色の薄さを指摘する人がいるが、FLとDSを比較すると、若干そんな感じがしないでもないが、明るすぎるためかもしれないと思ったりする。

総合的には、FLのほうがDSより総じて良いように思う。
ただ、DSはとても気に入っている。FLとは像質が違い、DSはトロっとしたコクのある見え味でいい感じ。

ツァイスから新製品ビクトリー8×56FLが発表された。
現行ビクトリーの汚名を返上し、フクロウの目(DS)を超えるより進化した見え味が期待される。
楽しみである。
758名無しSUN:2006/03/08(水) 00:13:54 ID:gSLyaFiT
>>755
こうした質問に正確に答えてくれるサイトが
昨今見られなくなったのは確かに淋しい。
759名無しSUN:2006/03/08(水) 03:21:25 ID:xUoieBrJ
>>758
そだね。インターネットの情報はタダだから・・・みたいな捉え方もあるから、
自分で調べる前に手っ取り早くだれかに聞いちゃえ! という風潮になってきて、
わざわざ答えるのも面倒だし、無責任にチャチャ入れる輩しか出てこないわけで。

んで「1Qマーク」のことだけど、最初、戦後のイエナのコーティングモデルに
“最高品質”の意味づけでマークされはじめて、T3マルチコートが登場する
70年台後期ごろから、デリトリンテムには「1Qマーク」がつかなくなってる。
その上級クラスのノビレムやノタレムには91年の最後までマークされていたし、
いわゆる、東独ツアイスが対外向けにアピールした“トップクオリティ”の意味
なのではないか、と自分は思っている。50年代〜60年代までの「1Qマーク」
は、個人的に“信頼に足る”ように思うけれど、それ以降は、どうなんだろう?
760名無しSUN:2006/03/08(水) 10:23:37 ID:9eqMR/9J
FLとDSの比較よかった。あのDSすら勝てないFL、もっと話題になってもよくない?
やっぱり最新の機種が光学性能的には最強なんだな。
761名無しSUN:2006/03/08(水) 11:21:55 ID:qg1S4oxT
魚籠FLvs前田DSかとオモタ
762名無しSUN:2006/03/08(水) 16:56:00 ID:asoyEMBS
ふくろうの目は、採算がとれなくて製造中止になったとお店の人から
聞いたことがあるけど本当かな?
763名無しSUN:2006/03/08(水) 20:03:37 ID:QrHe5nkv
IQマークについてコメントをくれた皆さん、ありがとうございました。
764名無しSUN:2006/03/08(水) 20:45:43 ID:psWVH51L
765名無しSUN:2006/03/21(火) 02:22:25 ID:pQATwy9E
ロシア製20×50最強
766名無しSUN:2006/03/21(火) 19:51:19 ID:2PjRzJRz
minoxの双眼鏡というのは結構良い物なのでしょうか。
覗いたことがある方がおられたら、インプレ希望。
767名無しSUN:2006/03/23(木) 05:31:11 ID:w9Em4ndS
ツァイスの非電動防振双眼鏡ってどういう原理なんですかね?
なんで他のメーカーは採用しないの?
768名無しSUN:2006/03/23(木) 21:20:10 ID:OaMIH4Sa
>>766

ミノックス BD10x58 ED BR を店頭で覗いたことありますが、ツァイスビクトリーFLと比較して、

 ・艶やかさがない
 ・透明感がない
 ・覗きずらい
 ・重い

というような印象を受けました。
ハッキリいって???という感じでした。
その後FLを買いました。
769名無しSUN:2006/03/23(木) 21:37:40 ID:jW2vjM1o
国産8x42(旧型HG)しかまともな双眼鏡持ってなかったので、ちょっと奮発して
Victory 8x42 T* FL 買った。
・・・・・・・えっ?!周辺こんなに歪むの?
有名メーカー品だから全域に渡って優等生な造りになってるかと思ってたら、
そういうわけではなくて強烈な個性があるというわけね。
22.5万の勉強代ナリ・・・
770名無しSUN:2006/03/23(木) 21:46:12 ID:GRGVr9IK
>>769
それで
納得できる所有ったのでしょ。
それはどこ?
771名無しSUN:2006/03/23(木) 21:57:05 ID:jW2vjM1o
>>770
お、失礼
持った満足感を得られる双眼鏡だと思った。
歪曲も、設計能力が低くて歪曲が残ったという印象じゃなくて、
設計者の意図として諸収差の優先順位付けの結果なのだろうと想像。
772名無しSUN:2006/03/23(木) 22:27:26 ID:GRGVr9IK
>>771
納得できる点が有って良かったですね。
多分最初観たときには中央の分解能に圧倒されるのでしょうか。
773名無しSUN:2006/03/23(木) 22:52:57 ID:jW2vjM1o
>>772
中央部で一切収差を感じない。ガラスを通している感じすらない。素通しのようだ。
774名無しSUN:2006/03/24(金) 03:42:13 ID:xFa7QyJt
> ガラスを通している感じすらない。素通しのようだ。

(・∀・)ソレダ!
775名無しSUN:2006/03/24(金) 20:24:50 ID:5YdYO8RR
しかし周辺部の歪曲の酷さはケンコーの比じゃない
ドイツ式は日本人には合わない
776名無しSUN:2006/03/24(金) 22:54:28 ID:5czve3s+
HGと比べたらまず着色の少なさでしょー
777名無しSUN:2006/03/24(金) 23:09:39 ID:5YdYO8RR
どうするとあんなに透明にできるんだろう。
やっぱシュミットペシャンのおかげなのだろうか(シュミペシャだったよね?
778名無しSUN:2006/03/25(土) 02:35:33 ID:IkjtOyop
アッベ・ケーニッヒでしょ。
779名無しSUN:2006/03/25(土) 10:52:04 ID:VHKOKsyr
>>778
あーそうか、他社のダハがシュミットペシャンなんだね
780名無しSUN:2006/04/03(月) 20:11:37 ID:XU4d5sd4
以前ヤフオクでツァイスのマルチコート物双眼鏡を買ってツァイスでは無い
レンズが付いていた事が1度だけあってがっかりした事があるんですが
古いモノコートやノンコートですと見分けるのが非常に困難と思いますが
ツァイスのレンズかどうか見分ける何かポイントは無いのでしょうか。
知っている方はいらっしゃいませんでしょうか。


781age:2006/04/04(火) 13:55:17 ID:jrpBt/fR
>780

> 以前ヤフオクでツァイスのマルチコート物双眼鏡を買ってツァイスでは無い
> レンズが付いていた事が1度だけあってがっかりした事があるんですが

それは、よくある日本製の「ツアイスのフェイク(コピー品)」のことでは?
それとも、ボディがツアイス製で、レンズのみが別物ということかしらん・・・
イエノプテム、デカレム、デルトリンテムの偽物は、ebayにもよく出ている。
ノンコートの偽物は見たことはないけれど、以下のページが参考になるかも。
ただし、そこで指摘されている以外の「偽物」もあるにはあるようです。

http://www.holgermerlitz.de/jenoptem.html
782名無しSUN:2006/04/14(金) 18:03:38 ID:8bTslnwJ
ツアイス・イエナ(東ドイツ)の最後期のマルチコートモデルは、ダメぼ!
ニセモノも多いし、本物の一部だって海外のライセンス生産だったりするし、
光学性能的に多少は明るいけれど、品質的には「ツアイス」と呼べない代物。
オーバコッヘンの西ドイツ・ツアイスにするか、70年以前のイエナにする
のが吉!だと思う。
783名無しSUN:2006/04/17(月) 10:51:17 ID:Fp5HED85
ロシアのほうがよくね?
784名無しSUN:2006/04/19(水) 05:11:48 ID:xkEECLnM
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/85572082

ニセモノ・ツアイスを売るアンポンタンと、それに食いつくオバカさん。
785名無しSUN:2006/04/19(水) 19:39:57 ID:PR+9xkmv
>>784
レンズに色が付いていないのはコーティングされていないため?
コーティング無かったら、、、、、
786784:2006/04/19(水) 21:01:48 ID:Qpvsugso
>>785
レンズに色が付いていないように見えるのは、コーティングが薄いからだろう。
対物レンズ側から、鏡筒の内側にあるリムまでが見えるのは、本来あるはずの
インナーフード(=迷光対策)が省略されているから。※ 唯一イエノプテムは、
このパーツがないが、デルトリンテム、他、本来のツアイスモデルにはついている。
また、左右の鏡筒を支えているブリッジ部分をよく見れば、この“ニセモノ”が、
可動のアングルが“上側に”ちょっとしか開かない構造だというのが明かだし・・・。

出品者にクレームつけても「専門家ではないので・・・」と逃げられるのだろうな。
787名無しSUN:2006/04/19(水) 23:39:12 ID:YiwM3Ivy
>>874
こいつ、前にも贋物売ってた。要注意セラーだ。
788名無しSUN:2006/04/20(木) 00:27:40 ID:vcz2O9Uh
うちにはこれとそっくりなエイコー製双眼鏡がある。
789784:2006/04/20(木) 03:20:40 ID:x1UXUegn
件の出品者が「コレが本物の証拠だ」と、マニュアルの画像をUPしてきた(笑)
なんだか、無性に“質問欄”でツッコミを入れたくなってきたな〜 

ダマサレる側にも責任はあるかもしれんが、確信犯の出品者は、それ以上に問題だ!
790転売屋さんゴクローサン!:2006/04/27(木) 15:09:39 ID:KHVfm8CP
>>784
コイツ、イーベイで「ryu1229」のIDでツアイスを仕入れてる埼玉の転売屋だね。
ろくな知識もなければ、商品説明もいいかげんなトーシロみたいだけど、
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f44383375
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/85572422
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n38577794
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e56720233
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b66815875
送料込みで1万〜2万で手に入れて、そのまんま右から左で×2倍で売ってる。
他人の商売にとやかくいうつもりはないが、もっとまともな商品説明をするとか、
とりあえずクリーニングしてから売るとか、考えたほうがいいんでないかい。
自分がバカだからイーベイで完璧なフェイクをつかまされて、もはや、その損を
取りもどすのに必死な感じとしか思えんわなぁ(爆笑)
791名無しSUN:2006/04/27(木) 16:52:35 ID:Ifq52Pse
>>784
確かに、マルチでもないものをマルチといって売ってるな。コーティングの違いも
わからんやつだから状態なんかろくにみもせずにいいことだけ書いて売っているん
だろろうな。
そもそもあそこらへんのシリアルNo.のものはDELのなかでは最低の品質としてその
筋では知られているんだがな。
792名無しSUN:2006/04/27(木) 17:54:56 ID:KHVfm8CP
>>784
ヤフオクは、ツアイスというだけで欲しがる相手がいるから、
このての転売野郎が味をしめちゃっているんだろうな。
おっと、↓今度はシルバレムにも手を広げはじめたか(w

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=7612728479

こんなの70〜80ドルで落札できるから、そのまま、
手もかけずにヤフオクに出品して「希望落札価格:2万円」
とかやるんだろうな。まるでクズだね(w
793名無しSUN:2006/04/28(金) 12:26:09 ID:yWNMZiVf
>>784
話題になっている転売屋さんの自己紹介にこんなこと書いてあったヨ。
「出品のものは、特に商売をするつもりで購入したものではなく、
ひたすら趣味で収集したものです。出品物の歴史・背景など気に入って
もらえればと思います。」だって。プププ!
わずか10日前に落札した物をもう出品てか。笑らかしやがるゼ!
まず、あんたがもう少し出品物の歴史・背景を勉強したらどうだよォ

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d61636133  ←ヤフオク出品
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=7608929473  ←イーベイ落札
794名無しSUN:2006/04/28(金) 14:02:10 ID:m7VQ5Y/q
嫌い
795名無しSUN:2006/04/28(金) 14:04:09 ID:QkcBWgGw
796名無しSUN:2006/04/28(金) 16:54:19 ID:wWuH39yI
ポケットサイズでライカ8x20BCAかスワロフスキー8X20Bのどっちか買おうと思ってます。
値段は抜きにして見え方はどう?
オールラウンドで使うにには、お勧めはどっちでしょうか。
797名無しSUN:2006/04/30(日) 17:22:24 ID:pXtIZUM9
>>796
どちらを選んでも遜色ないのでは?
スワロELとSLCは持っていますのでコメントできますが、20mmはニコンHG
しか持っていません…。

女性に「あ〜、その名前知ってる!」と言ってもらえそうなのはスワロフスキー
でしょうね。
798名無しSUN:2006/04/30(日) 22:40:53 ID:29tybNCW
ということは、安いドイツのにほぼ決まりです。
女性にほめられてもうれしくもなんともないし。。。
中略
ニコン愛用していたけどあらが見え出してきたものでして。
799名無しSUN:2006/05/09(火) 04:37:45 ID:AgWWtABb
ライカ8×20BCAを買ったけど、対物レンズの内側に多量のゴミが付着していた。
現在、代替え品取り寄せ中。
以前もライカで同じことあったけど、品質管理どうなってんの?
でも気に入ってるから、ツァイスやスワロに走れない...。
800名無しSUN:2006/05/09(火) 10:37:36 ID:B1yuksWq
> ライカ8×20BCAを買ったけど、対物レンズの内側に多量のゴミが付着していた。
ライカって、その程度の品質管理だったのかぁ
まぁ、コンパクトサイズの普及機だからということもあるだろうけど
もっと上級機種の組み立ても同じレベルなら、問題ありかも・・・
801名無しSUN:2006/05/10(水) 19:23:25 ID:QIKVBqBh
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b63510307
すごいですね。
ここまでのものを持っている人がいるとは驚き。
802名無しSUN:2006/05/18(木) 12:01:58 ID:vR6egoMf
↓コレって、なにかの冗談か? 博識な人、教えておくれ!

http://cgi.liveauctions.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=6625314771
803名無しSUN:2006/05/18(木) 23:38:48 ID:3efM3f2z
804800:2006/05/18(木) 23:40:42 ID:2mwsNobH
8×20BCAの代替機が届いたってことで販売店に行ったら、代替え機の対物レンズにも少量のゴミが。
その場で輸入代理店に電話してもらったら、見る分には問題ない、全然ゴミがないのは不可能だそう。
そんなのありか? ライカの品管ってこの程度か?
とりあえず最初のものより格段に少なかったので、交換してもらった。
次に買うときはツァイスかスワロにする。
805名無しSUN:2006/05/19(金) 09:21:37 ID:fVG496iL
俺の10×50と12×50の対物側にもホコリが入ってる。
両方とも長さ5ミリくらいはありそうな巨大な糸くずがw
1つは買った時から、1つは修理(ドイツ送り)した時に入った。

ライカの双眼鏡は好きだけど、正直ホコリについては大甘と思う。
ツァイス、ニコンでこんなスゴイのは見たことないよ。
806名無しSUN:2006/05/19(金) 12:04:22 ID:rcO/cnmh
亀オタの俺(元天文部)が、ふと双眼鏡が欲しくなって
オークションを物色していたんですが、過去ログ読んだおかげで
悪徳転売屋に引っかからずに済みました。
人の意見は聞いておくもんですね。
807名無しSUN:2006/05/19(金) 20:38:50 ID:01XghBNu
>>806
ついでに、Yahoo ID : amen_shop も、転売屋さんだからね。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f45662171

この出品は「ツアイスのジャンク品」という以前に、フェイクのガラクタ物。
こんなもんまでイーベイで落札して日本に持ちこんで、どういうつもりなんだろ?
808:2006/05/20(土) 00:12:23 ID:xyzsXQPI
双眼鏡のホームページを見ていると所有双眼鏡コーナーの「ツァイス」の
前に誇らしげに「西独」どと言う文字がついている場合がある。
やはりマニア的にはあるとなしではぜんぜんちがうんでしょうね。
「西独」ツァイスは職人がつくり、ただのツァイスはバイトのおばさんが
つくっているなどという本当かどうかわからない話もあった。
809806:2006/05/20(土) 01:02:03 ID:OSckW1+y
>>806 です。
いろいろと勉強になります。
ここは素直にビクセンかキヤノンでも逝ってみます。
ドイツ製は、もうちょっとお金を貯めてからだな〜。
810名無しSUN:2006/05/20(土) 01:28:12 ID:HibI4n4x
>ここは素直にビクセンかキヤノンでも逝ってみます。

なんでソコにいくかなぁ(笑)
せめてニコンのSEとかSPの中古を狙うとか、
なんとか本物のツアイス・デルトリンテムを見極めるとか、
予算的にはそういった道もあるんでないかい?
ヤフオクにはいい加減な転売屋も多いが、
まともな出品者もいるよ。
811名無しSUN:2006/05/20(土) 05:22:55 ID:qcPdfkeh
>「西独」ツァイスは職人がつくり、ただのツァイスはバイトのおばさんが
> つくっているなどという本当かどうかわからない話もあった。

戦後、米軍がイエナの技術者と工場資材を強制的に西側に移動させてツアイス・WESTを
興したのは事実だが、1960年ごろまでは相互の交流があり、本家のツアイスイエナ(東)の
品質もあまり落ちていない。明らかに西のツアイスの品質が東のツアイスのそれを上回り始めたのは、
東西冷戦構造が顕著になったそれ以降の時代だ。1970年代あたりを境に、ツアイスイエナの製品は、
一部の上級モデルをのぞいて、とりあえず外貨獲得のためだけの「手抜き製品」が多くなっている。
ある意味でシリアルNO.350****あたりまでのツアイスイエナが、伝統のブランド価値について
判断する基準になるのではなかろうか?

812名無しSUN:2006/05/20(土) 11:43:00 ID:xyzsXQPI
>>811
詳しいコメント、ありがとうございました。
813名無しSUN:2006/05/20(土) 17:33:00 ID:/llU2n4G
1970年までとなると当然ポロ式双眼鏡での比較になるんだが50〜60年代の
ニコンとツァイスイエナとなるとニコンの方が平坦性や周辺像が良く
光学性能からいえば明らかにニコンの方が上だ。
だから古いツァイスにその時代のニコンを超える見えを期待しても少しがっかり
したのが私の経験だ。
むしろツァイスのコントラストの良い見えの利点を伸ばした80年代以降の
マルチコートタイプのポロは非常に発色が良くあの鮮やかさは見ていて楽しく
さすがにニコンのポロも未だにあの色再現の楽しさは出せないでいる。
イーベイなどでツァイスイエナのモノコートとマルチではマルチの方が
落札価格が高いのは見る楽しさを知っている外国人の正当な評価と思う。


814名無しSUN:2006/05/20(土) 17:43:36 ID:SGJ6aAxo
内部処理とか迷光対策がしっかりしているってことなのか?
815名無しSUN:2006/05/20(土) 18:42:32 ID:724J0fGP
> 50〜60年代のニコンとツァイスイエナとなるとニコンの方が
> 平坦性や周辺像が良く光学性能からいえば明らかにニコンの方が上だ。
> だから古いツァイスにその時代のニコンを超える見えを期待しても
> 少しがっかりしたのが私の経験だ。

「平坦性や周辺像が良」いことを光学性能として求めるならば、
古いツアイスも新しいツアイスも大した双眼鏡ではないかもよ。
レンズのコーティング技術でいえば、T3Mも、T*も、その
先進性とレベルの高さは評価できる。で? だからってそれが
ツアイスイエナのモノコートは「ニコンより下」でマルチなら
「(さすがの)ニコンより上」というのがよくわからん。

ebayでツアイスイエナのマルチコートがモノコートよりも
高いのは「明るいから」「年式が新しいから」という理由だ。
無理に“見る楽しさを外国人は知っているから”にこじつけな
くたって・・・
816名無しSUN:2006/05/20(土) 23:14:32 ID:/llU2n4G
815君は私の書いた意味をまったく理解してないようだ。
マルチツァイスがニコンより優れているのは艶やかさと書いているにすぎない
光学性能でいえばEUにデルトリンテムは確実に劣る。
マルチでもモノコートでもだ。
ただツァイスのマルチポロのあの色再現はニコンより楽しい
モノコートツァイスの古いモノは確かにマルチ物よりレンズ性能は少し良い様だが
どちらにしろモノツァイスのレンズ性能ではニコンに殆んど負けるので面白くない。
ニコンとツァイス両方持って楽しむなら
ニコンの光学性能を楽しみ、マルチツァイスの色再現を楽しむのがキャラがかぶらなくて良い。
海外での評価がマルチより低いモノコートのツァイスイエナポロを
なぜそんなに評価を高めたいのか不思議だ。
ただモノツァイスの評価を高めれば転売屋さんには非常に有利に働く事は確かだ。




817名無しSUN:2006/05/20(土) 23:20:54 ID:YXUOLVSR
>>814
DELの話をしているのでしょうか、それとも50mmのやつ?
いずれにせよ、そうではありませんよ。
鮮やかに感じたのはたぶんあのくせのある緑色の着色のせいかと。
JENA MULTIの頃のものはもっと以前のもの、そう811指摘の頃のものと比べ
内部の造りにおいても雑になってます。
818名無しSUN:2006/05/21(日) 00:56:44 ID:LSBaQCdE
ニコンに限らず戦後の双眼鏡メーカーのほとんどがお手本としたのが、
戦前のツアイスポロ型のレンズ設計であったことは間違いない事実だ。
70〜80年代のEUやSPがもはやイエナのデルやデカの光学性能に
匹敵するかそれ以上だったとしても何の不思議もないわけで。

それより気になるのは光学性能といういわゆる数値化できるもので良否を
判定するならいざしらず、一方で「楽しむ」とか「キャラがかぶる」とか
印象や好みで言及されると・・・わけがわからん。

79年以降のツアイスイエナに採用された赤紫色のT3マルチコーティングは
独特のコントラストと見えを実現しているが、それをもって「色再現性」の
高さという評価にしてしまって良いのだろうか?
819名無しSUN:2006/05/21(日) 01:41:21 ID:Lc26Rkqy
独特のコントラストは視野着色によりそう感じるのであって、
あえて色再現性という言葉を使うのであれば、「悪い」としか
言いようが無いと思うが。
820名無しSUN:2006/05/21(日) 03:23:37 ID:0xKK4BIh
ニコンがデルターみたいな化け物を作ってくれないかな・・・と希望
821名無しSUN:2006/05/21(日) 08:53:43 ID:Lc26Rkqy
ニコンの光学性能が常に上とは思わんよ。EUになってずいぶん改善したが、
それ以前のものは機種にもよるけど中心部はきりっとしなかった。
822名無しSUN:2006/05/21(日) 20:55:44 ID:BrLxPdtH
今、作るならデルターよりHUET8X40でしょう。
823名無しSUN:2006/05/21(日) 23:34:43 ID:w5fZ7rAF
つまらん
824823:2006/05/21(日) 23:36:31 ID:w5fZ7rAF
すんません。
(最近、おおっ!てな話題がなく)つまらんの略です。
ウケ売りネタも間違いだらけだし。。。
825名無しSUN:2006/05/22(月) 00:37:08 ID:ppb0ymUi
>>823
>>824
せっかくだからツマるネタふってくれー!
ウケ売りネタの間違い指摘でもいいからさ!
826名無しSUN:2006/05/22(月) 01:04:31 ID:DN8RKEkM
ここにも上級者気取りが出没してるか・・
827名無しSUN:2006/05/23(火) 05:14:28 ID:dGMTxTlt
予算が1〜2万円で双眼鏡を手に入れようとするなら、古いツアイスのポロ双眼鏡も
選択肢になるんじゃないかな。イエナでもウェストでもモノコートでもマルチでも、
それなりの満足感は得られると思うし、いつか本命の双眼鏡を手に入れるための勉強は
できるはず。でも、あまり年式の古いモデルはその程度の良し悪しを見極めるだけの
見る目がないと失敗するかも。
828名無しSUN:2006/05/23(火) 07:19:17 ID:dGMTxTlt
別スレで見たのですが、ダイヤリート6×42BTについて詳細をご存知の方が
おられましたら、詳しいことを教えてください。こんなモデルがあったなんて、
知りませんでした。インターネットにも情報がないみたいで、全然ヒットしません。

215 :名無しSUN:2006/05/22(月) 17:38:59 ID:vAT9yP8Q
コレ、いいでしょ! ツアイス・ダイアリート 6×42B T*

http://up01.2ch.io/_img/2006/20060522/17/200605221736456955403290128.jpg

216 :名無しSUN:2006/05/23(火) 01:23:30 ID:sUrGZPus
>>215
いいですね。IFなんですね。ヤフーオークションにでも出品されたら嬉しいな〜。

217 :名無しSUN:2006/05/23(火) 01:39:50 ID:BS7dQNEa
へへっ。手に入れてちゃったもんね〜。

218 :名無しSUN:2006/05/23(火) 01:53:44 ID:dGMTxTlt
>>217
どんな感じかインプレよろ! 7× に比べてずいぶん違ったりするの?

219 :名無しSUN:2006/05/23(火) 02:26:07 ID:BS7dQNEa
低倍率がいいのか、とってもいい感じ!(7x42FLより明るいかも?)
といっても、正直なところ、最近天気が悪くて、
あまり使えてないです。
探し続けて、折角入手したので、後日じっくりとインプレしますね。
829名無しSUN:2006/05/23(火) 08:38:39 ID:4a2A8How
>>828
ねぎやんのところ見ましたか?
830名無しSUN:2006/05/23(火) 11:21:45 ID:dGMTxTlt
>>829
これ、スキッパーなんですか?
831名無しSUN:2006/05/24(水) 03:12:30 ID:1KhhHZeb
そう、海用というふれこみでした。
スペック、構造がそれを物語っているかと。

7x42FLよりも明るいのかもしれませんね。
全光線透過率は実測で92%以上あったかと思
います。

待っていればいつか出てくるといった種類の
双眼鏡ではないでしょうね。非常に玉数が少なく
ほとんどはマニアの手に収まってしまってる
のでしょう。
832名無しSUN:2006/05/24(水) 15:39:31 ID:LpQQRdua
171 :名無しSUN:03/10/25 18:07 ID:ylrKCAYz
 ZEISSは凄いと再認識したのですが、これまですべてダハでした。じゃポロはどうなの、と15x60B/GA T* Classicを購入しました。
やはり定評どうり凄い。なによりホールドしやすいので15倍という高倍率にも拘わらず、揺れが少なく見やすいのがよいです。色はきれいだし。
 でもやっぱり10x40が欲しいということで、だめもとでアメリカのショップに問い合わせてみました。なんと在庫があるとのこと。強く願うと願いは
かな うのですね。さっそく購入しました。凄いコントラストでした。やはりいつか見たときの判断は正しかった。
 と、ようやく念願がかなってZEISS病は治まるはずでしたが、ある方のホームページに6x42B/GA ClassicこそZEISS最高の
コントラ ストを誇る、と書かれていました。えっ、10x40が最高じゃなかったのか。ということで6x42探しが始まりました。幸いなことに、
探し始めてすぐにY ahooオークションに出品がありました。どうしても入手したかったので落札金額はけっこう高額になりました。が、その価値はありました。
確かに最高のコ ントラストです。月や自動車のハイビームにしたヘッドライトを視野に入れたりして確かめたのですが、フレアが本当に少ないです。
たぶん世界最高なのでしょ う。この6x42で夜景を見ると最高です。輝度の高い照明が視野に入ってもほとんどフレアがないのでとてもきれいです。
私のような者がこんな凄いものを持 っていてバチがあたらないのだろうかなどと恐れおののいてしまいそうです。
833名無しSUN:2006/05/26(金) 05:04:15 ID:0GoT6yI1
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g44036581

またまたニセモノ・ツアイスを売る転売屋さんと、それに食いつく素人さん・・・。
834名無しSUN:2006/05/29(月) 13:35:15 ID:CG+Wb3mn
少し遠くの船を見比べて気づいた。
手ぶれしないよ。
今度これで星を見て確認します。
835名無しSUN:2006/05/30(火) 07:40:59 ID:SwrXXvDp
ツァイス7×42 B/GA*T ClassiCは鳥見で眼鏡掛けているワシには致命的と思ふ。

ビクトリー FLにしようか迷った末ライカ注文したばい。
8×20BCA買ったばかりだから苦し〜。
836名無しSUN:2006/05/30(火) 10:36:51 ID:+bWGGvR5
鳥見に眼鏡で7×42の何が致命的なの?
837名無しSUN:2006/05/30(火) 16:26:37 ID:SwrXXvDp
致命的という表現は五平があるかもしれん。すんません。
アイピース伸び縮みしないとチクイチ眼鏡取るのはだめと云うた。
ニコン8×30EUでこりた。数ヶ月で手放したです。
愛ピースを折曲げたりするのは抵抗がある。中古ツァイスの名機があってもひるんでしまう自分が悲しい。
お目目ののいい人がうらやましい。

では。。。
838名無しSUN:2006/05/30(火) 18:39:28 ID:CkqDMYKC
じゃあ見口をスライド式にでも改造すりゃいいじゃん
839名無しSUN:2006/05/30(火) 20:45:59 ID:j5TJGiCY
>>837
私も眼鏡使用なので、気持ちはよーく分かります。もっともゴム見口は
それ以前の折り曲げる事すら出来ないタイプよりは数段マシですけどね。
ところで裸眼で7x42ClassiCを使用した場合、無限遠にピントは
余裕で合うのですか?
840名無しSUN:2006/05/30(火) 22:33:06 ID:cgChmtTg
>>834
> 手ぶれしないよ。

機種は何ですか?
それと、三脚固定と比べても手振れしないですか?
そんな事無いと思うけどねぇ。
841名無しSUN:2006/06/02(金) 23:00:27 ID:C83Zi+vX
>>839
837じゃないけど、無限遠にピントを合わせて見ても、かなり余裕がありますよ。
842名無しSUN:2006/06/11(日) 14:31:01 ID:1P862n8I
中野でビクトリー8x40B T*P*ゲト。激安!
なんでも未使用だけど訳あり品で、中古扱いとか。

一ヶ月前に8x30くらいの双眼鏡探してる方がいて、
例の双眼鏡好きの店の方がディアフンを薦めていた。
その時ふと見るとビクトリーもある!「クラシックがいいなぁ」と我慢。

以来、金欠なので店に行っても見て見ぬふりしてたけど、
悪天候のストレスからか、遂に落城。
ケース付はもう無いけど、ケース無しがまだある。ディアフンはイパーイある。
フィールドスコープもあったと思ふ。

ドイツ物は初めて。同口径・同倍率の魚篭フォレスターと見比べたけど
あまりの明るさにビクーリ。そしてカリカリ音が聞こえるくらいのハイコントラスト。
驚きました。定価の天文学価格もそうだけど、なんでこんなに違うのか??
843自称Solウォッチャー:2006/06/11(日) 15:44:35 ID:4kQXIZUp
>>856
Solより君の方がよりインチキ臭い。と俺は思います。
ガイドブック作ってるし、天文腕時計も売っているし、
モデルを星メビに送り込んでるし
掲示板はそこそこ盛況だし。ヤフーの評価も良いし。
一体全体本業は何?というブローカー臭は感じるが、
ねたみからの悪口はみっともないからやめておけ。
844自称Solウォッチャー:2006/06/11(日) 15:47:00 ID:4kQXIZUp
>>856
Solより君の方がよりインチキ臭い。と俺は思います。
ガイドブック作ってるし、天文腕時計も売っているし、
モデルを星メビに送り込んでるし
掲示板はそこそこ盛況だし。ヤフーの評価も良いし。
一体全体本業は何?というブローカー臭は感じるが、
ねたみからの悪口はみっともないからやめておけ。
845名無しSUN:2006/06/12(月) 00:10:23 ID:lVu0D0R8
アハ体験できん
846名無しSUN:2006/06/16(金) 09:53:33 ID:1+MsCA13
スタベ東京に、7x42クラッシック、ディアフン、ビクトリー旧製品が入ってますね。
847名無しSUN:2006/06/26(月) 14:33:02 ID:jqtBMkWF
最近のクソツアイスはいらね。
848名無しさん:2006/06/26(月) 19:41:20 ID:zD3/7StX
Victory FLも「クソツアイス」の範疇でっか?
849名無しSUN:2006/06/27(火) 13:01:49 ID:7jVRnXPw
ビクトリー7×42とビクトリー8×32を見比べて大きな違いはありますか。
小さいにこしたことは無いですがどっちを買ったいいかな。
850名無しSUN:2006/06/27(火) 20:14:54 ID:b4fLOSZx
星を見るなら大きいのにしとけ
低倍率だし
851名無しSUN:2006/06/27(火) 22:03:41 ID:lBf4GSan
ここのところヤフオクでツァイスの10×40がたくさん出品されてる。
値崩れ気味?で、狙っていた人にはチャンスですよ。
ツァイスのなかでも名機だろうからね。
僕も某社の10×42をもっていなかったらオクに参加してたかも。
852名無しSUN:2006/07/02(日) 22:38:55 ID:2Nji8zBx
>>851
某社の10×42とは何?
853名無しSUN:2006/07/06(木) 16:53:44 ID:XtcYhbBF
イーベイで、イエノプテム・8×30Wがやたらと競られているのでチェックしたら
「ebay ID : ryu1229」と「ebay ID : akio2005」は、どちらも日本人で、この方々は
ヤフーオークションで、それぞれ

m98kjp
amen_shop

のIDで出品している、おなじみの転売屋さんだった....

前の方のコメントで、マルチコーティングのイエナを誉めていたひとがいたけど
イエノプテムごときに2万円以上も出して海外で落札して、送料とかかかるだろうし
こっちで転売する時は、3万円〜4万円になるのだろうな、きっと....
でも、そんな価値あるのかな? それでなくとも潰れる寸前のイエナ製品はヒドイのに
中でもイエノプテムはコーティングのムラが多いし、デルトリンテムと比較しても
さすが廉価版だけあってダイキャストボディの削りも粗く、省略されているパーツも多く
対物レンズの鏡筒の遮光フードさえ省略されて、もはやツアイスの双眼鏡と呼べない製品だ。
確か、当時4万円弱で国内販売されていたデルトリンテムより、1万円程度安かったと
記憶しているのだが.....

ツアイスと名が付けば、イーベイで高値で落札しても右から左にヤフオクで高く転売できる
というのは、他人事ながらどうかと思う......

854名無しSUN:2006/07/13(木) 10:20:47 ID:nPcJUh6s
そんなにバンバン書いちゃってID換えられると余計困る希ガス…
855名無しSUN:2006/07/14(金) 06:38:49 ID:ZKaHwB9Z
それを言うならあの有名な、ねぎ○んもイーベイ転売だぜ。
ねぎ○んHPのとりまき達もな。ishiishi、、、tarotaro、、
ちょこちょこID変えてるが、ベテランぶってる割に、
落札手数料まで取るしヒドイもんだ。
ねぎ○んHPのとりまき達の「ご挨拶入札」ってのがあって、
身内で価格吊り上げすんだよ。
m98kjp
amen_shop
は落札手数料取りねえみたいだし、返品効くなら
イーベイ直よりは少しは安全かもしれねえな。ダメなら返しゃいい。
イーベイの品はほとんど使い物にならんからな、届かねえこともあるしよ。
856名無しSUN:2006/07/14(金) 08:22:57 ID:ZKaHwB9Z
>>853
お前のカキコで履歴調べてみたらよ、
5千円しか乗っかってねぇじゃねえか、
ベイ値割ってんのもあったぜ。
算数もできないバカかお前は?
857名無しSUN:2006/07/14(金) 08:28:10 ID:ZKaHwB9Z
>>854
てかお前、画像見て本物かどうかも判断できねぇのかよ?
相場もわかんねぇのかよ?
ウゼェから消えろ、ど素人。
858名無しSUN:2006/07/14(金) 10:43:28 ID:fMwD0+Th
>>855 >>856 >>857
いきなり、転売屋さんの擁護派が登場? その目的は、如何に・・・(自ずと知れるのだが)
>>853 の書きこみは「(転売目的だからといって)イエノプテムごときに高値をつけるのは
どうかと思う・・・」ということだったと自分は読めるのだが。

> お前のカキコで履歴調べてみたらよ、
> 5千円しか乗っかってねぇじゃねえか、
> ベイ値割ってんのもあったぜ。

気になったので自分も履歴を追っかけてみたけど・・・プライベートID登録を使って、
ebayの落札履歴や落札価格を参照できないようにしているのは「さすが!」と思う。
それでいて、ヤフオクの出品時に「古いものなのでノークレームノーリターン」・・・
*上記は「ebay ID : ryu1229(=ヤフオク:m98kjp)」のことね。

かならずしも転売行為そのものを否定しないが、ニセモノをそのまま流すような素人や、
生半可な間違った説明書きには、充分に注意したいものだ。
859名無しSUN:2006/07/14(金) 14:44:55 ID:G/VauBIm
>>855-857
本人登場じゃん!
860名無しSUN:2006/07/15(土) 02:02:16 ID:GmVIJA0b
>>853
転売の何が悪いの?
当方、妥当なマージン上乗せと納得してお取引させて頂いてます。
当然、物の良し悪しは購入者の判断でしょ?
私としては今後もこういう方々から購入する手段しかないので
悪戯な吊るし上げは止めていただきたい、非常に見苦しい。
皆さんには引き続き双眼鏡の魅力について語っていただきたい。
861名無しSUN:2006/07/15(土) 02:53:05 ID:dlA54j3T
>>860
そうだそうだ、転売屋が悪いわけじゃないゾ!
物の良し悪しも判断できないで、画像と説明書きに飛びついて、
ただツアイスというだけで高値を入札する買い手が馬鹿なだけだよ。
最初から転売目的でイーベイから購入していても、それを正直に、
マージンをこれだけ乗せてます...なんてだれが書くかよそんなの?
そういう場合は「特に商売をするつもりで購入したものではなく、
ひたすら趣味で収集したものです」と書くのが知恵なんだよーん!
商品説明にしたって、なまじ状態とか詳しく書いたりなんかしたら、
こちらが専門家に見られて、クレームに対応しなきゃならんし...
ウソも方便、転売も方便、それにまんまと騙される購入者の問題だ。
862名無しSUN:2006/07/15(土) 04:40:23 ID:6hGaWgiD
転売自体が悪いわけではあるまい。

しかし、ウソはいかん。いくら自己責任とはいえ、
騙される方が悪いといったら、詐欺を許容することになる。

商品説明も当然、商品写真同様、重要な取引情報だ。
写真と違うものが送られてきたら詐欺だろう。商品説明
だって同じだ。
863862:2006/07/15(土) 04:48:17 ID:6hGaWgiD
恣意的に瑕疵部分の写真を撮らずに、かつ商品説明でも
触れないで出品されたとするなら、詐欺ではないが良心的ではない。

商品説明が、貴重さばかりを誇張していたり、能書きばかり
たれており、そのアイテム自体のコンディションに詳しく触れて
いないものには手を出さないか、十分に説明を求めるべきだ。
欧米のebayユーザーはこの点、徹底している。
864862:2006/07/15(土) 05:02:03 ID:6hGaWgiD
例えば、下記は著名な転売屋の出品であるが、20年前の
ドイツ在住当時に購入したという商品説明はウソ。ebayからの転売である。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g42320705

モノが良ければよい。買う方が欲しいのなら問題ないではないか
というのは一理あるが、こうした商品説明を信じて入札した人に
とっては立派な詐欺である。
865862:2006/07/15(土) 05:19:19 ID:6hGaWgiD
したがって、
>>853 >>858 のような情報は2chならではの有益な情報であると思う。
潰さない方が良い。それを知った上なら入札の仕方も変わるだろう。

ただし、転売屋を擁護するわけではないが、単にebayの落札価格と
yahooの出品価格からぼろもうけのように思うのは早計だ。
送料や送金手数料、国内に入ってきたときにしばしば引っかかる税金
の支払いを含めると350ドルで落札しても現在のレートで5万円近くも
出費することがある。1,2度おいしい思いをしてもそうは続かない。

転売屋が出品するzeissモノに本当にレアなものはない。(本当にレア
なものはebayの方が相場が高いからだ)Theatis3.5x15が良い例だが、
一度高値で売れると転売屋はまたebayで仕入れてyahooで売り出す。
そのうちに落札価格がこなれてくる。yhaooの転売zeissモノは競り合う
価値ほとんど無いと言ってよいと思う。
866名無しSUN:2006/07/15(土) 07:57:16 ID:q4j4DelB
>恣意的に瑕疵部分の写真を撮らずに、かつ商品説明でも
>触れないで出品されたとするなら、詐欺ではないが良心的ではない。
↑は詐欺になりうるよ。
一方、864の方は、まず詐欺にはならないかと。

たぶん、862は詐欺と嘘を付くこととを同義に捉えてるのだろうけど、
そうではなくて、黙っていても詐欺になることもあれば(これを
沈黙による詐欺といいます)、たとえ嘘であっても詐欺にあたらない
こともあるよ。
867名無しSUN:2006/07/15(土) 12:16:18 ID:G3kRHO7c
868名無しSUN:2006/07/15(土) 12:18:37 ID:h2hxPMdN
呪文が…
869名無しSUN:2006/07/15(土) 12:41:09 ID:rD/W0xN+
3 名前: 削除マシーン ★ 投稿日: 2006/07/15(土) 12:26:21 0
証拠保全とします、司法機関担当者からの連絡待ち


----------------------------------------------------------
最近の依頼者って警察など外部機関の確認が必要だから削除できない事知らないのかね。
2ちゃんに限った事じゃないぞ、証拠保全は。
870名無しSUN:2006/07/15(土) 12:48:56 ID:w5S8awNJ
株式会社アメン
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1152933492/l50
株式会社アメン
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1152932907/l50

>特定商取引により、
>個人名本名・住所・電話番号・FAX・メールアドレスが特定
>でき、直接の嫌がらせによる迷惑防止法違反に抵触する。

>明確な証拠不十である中傷により
>「入札しなくてよかった」等、明らかな営業妨害の証拠が
>見られる。

これを読んだ人が「日本語がおかしい」という感想を持っても
「証拠不十である中傷により営業妨害の証拠」になるんだろうか?
871名無しSUN:2006/07/15(土) 13:04:57 ID:lzAbFTgo
↓削除されないってこと分ってるのかな?分かってないような気がする。

4 名前:斎藤晃穂・代表取締役[] 投稿日:2006/07/15(土) 12:52:50 HOST:p062052.ppp.asahi-net.or.jp
了解いたしました。
お手数おかけいたしますが、
なにとぞよろしくお願いいたします。
872名無しSUN:2006/07/15(土) 13:11:55 ID:w5S8awNJ
>即刻削除に対応しない場合は、新潟西警察・刑事課・
>ネット犯罪担当・桜井刑事に通報、営業妨害に当たる
>個人を特定の後、弁護士を通じて複数個人に対し
>訴訟を起こす構えであることをお伝えいたします。

>他、迷惑防止法条例違反による刑事事件立件も
>同時に行わさせていただきます。

だそうだから、削除されなくてもいいんじゃないの?

でもさ
「偽物」はともかく、
「悪徳業者」「脱税カメラ店」なんて
このスレでは一レスも抽出出来ないんだけど・・・何を刑事事件?
>>785-833指定してるけど
>>785近辺は>>784の話でFAってあたりからして、意味わからん。
873名無しSUN:2006/07/15(土) 15:24:01 ID:umJC+0I1
営業妨害だ刑事事件立件だと喧しいが、かの転売屋さんはなにを考えているんだ?
他のスレッドは知らないが、ここの書きこみはすべて証拠保全してほしいものだね(笑)
明らかに連中は、イーベイで購入したニセモノのツアイスをヤフオクに(本物の)
ツアイス製品として出品して取引した“実績”があるのだからね。そのことに加えて、
当初から商取引(=転売)する目的にもかかわらずそれを申告せず、物品を海外から
輸入した関税法違反?についてもきちんと司直の判断を仰ぎたいものだ。
874873:2006/07/15(土) 15:39:38 ID:umJC+0I1
上記にある「イーベイで購入したニセモノのツアイスをヤフオクに(本物の)
ツアイス製品として出品して取引した“実績”」については、たとえばコレね↓

833 :名無しSUN:2006/05/26(金) 05:04:15 ID:0GoT6yI1
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g44036581

またまたニセモノ・ツアイスを売る転売屋さんと、それに食いつく素人さん・・・。


こんな詐欺紛いのことをしておいて「知らなかった・・・」ではすみませんぜ。
875名無しSUN:2006/07/16(日) 01:17:03 ID:hK5y+lZV
私がこの方から購入したツアイスは本物でしたが、何か?
876名無しSUN:2006/07/16(日) 01:32:06 ID:VbDjnm9t
そりゃ本物だって売ってるだろうよ(笑)
でもニセモノを一回でも売ったらアウトだよね
法人だったらその一回だけで信用なくしてお終い!
877名無しSUN:2006/07/16(日) 01:47:15 ID:gbk8HsLf
本物かどうかツアイス・イエナに直接連絡してみな。
誰が嘘ついてるかハッキリするよ。それと自演自作
やってると後で困ることぐらい理解できるだろ。
878名無しSUN:2006/07/16(日) 02:11:23 ID:8Sj/d2l7
マットーな商売してるならスルーしとかないと
逆効果。ここで有名になると、他スレに飛び火
して取り返しのつかないことになる。ねらーを
脅して反感買うと炎上間違いなし。もう遅いか。
879876:2006/07/16(日) 02:21:08 ID:VbDjnm9t
え〜! >>875 は、>>833 で指摘のニセモノを買った本人からのカキコで
アレは本物だったとワザワザ言い張っている・・・という意味だったのかぁ?
神に誓ってアレが本物のツアイスてことは120%あり得ないわな(笑)
試しに右の対物レンズ外してみ! そっからJBコードが見えるはずだからさ
880名無しSUN:2006/07/16(日) 02:36:07 ID:hK5y+lZV
876=853なのかな。
何でも良いけど、あんまり引っ掻き回すなよなぁ。
過去に騙された腹癒せを他の転売屋で仕返ししても
解決せんだろうて。
881名無しSUN:2006/07/16(日) 09:54:52 ID:14kw1K1X
落札者にメールで教えてあげて
被害届出すように言ってあげたほうが
いんじゃないの?
882名無しSUN:2006/07/16(日) 10:02:40 ID:2Wvzu8Ff
>>877

?なんだが・・・イエナに連絡って・・・ォィ
883名無しSUN:2006/07/16(日) 11:57:52 ID:/2tP71JN
☆観のはなしがどこにもないな
884名無しSUN:2006/07/16(日) 12:11:20 ID:1gvaSyiD
コピー品情報は有り難いね!
20年前の購入が実はebay入手品だというのも、詐欺かどうかという
以前に「良心的かどうか」で出品者をふるいにかけられるしね。
ま、相場を無視した値付けはどう見ても双眼鏡素人だけどな。
転売屋はマニアに指摘されると逆切れするみたいだが、それが素人のあかし。
885名無しSUN:2006/07/17(月) 02:03:41 ID:h+qHtrwb
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1152932907/l50

がんばってね、どっちも。
886名無しSUN:2006/07/17(月) 06:55:06 ID:/jyzB/EO
転売は別に悪かないよ。商売の基本だから。ただ偽物販売は違法行為だよ。
詐欺とか不法行為に当たるか以前に、商標法と不正競争防止法を犯している。ツアイスは過去の会社ではなく、現存する会社で、イエナかコッヘンかなんて関係ない。
ルイ・ヴィトンの偽物をルイ・ヴィトン・イエナでうってもだめ。名前が合致しているかいなかが、これらの法律で問題となるのではない。しかも立件には詐欺や不正行為のように被害者がわの届けも要らない。
これらの法律では本人が知ってようが知らまいが違法状態があればいいだけ。だから空港で知らないと言っても偽物は取り上げられるんだよ。この際に販売目的が類推されればその場で逮捕だよ。要はそいつら犯罪者なんだよ。
因みに来年四月から改正されて所持や輸入も犯罪になる(今までは自分で楽しむのは許されていた、上記空港は正確には定率関税法だから対応が違う)。
因みにそいつらから買った偽物を一つでも、知らなくても、転売したらお前も犯罪者になるよ。この法律で言っている「業」というのは数の大小でないから気をつけてよ。
887名無しSUN:2006/07/17(月) 13:02:43 ID:SmK81taz
で、どれが偽物なんだ?それが判らなきゃ気を付けようがないだろ。
888名無しSUN:2006/07/17(月) 13:58:31 ID:1e4Aq7Zi
ところで、アストロ製をケンコ−製としたら詐欺?
889名無しSUN:2006/07/17(月) 14:06:21 ID:GK3wql+9
オークションの主催者は責任問われないのか?
890名無しSUN:2006/07/18(火) 02:34:06 ID:wp3KIFBu
改善要望を投げるにも窓口が無いし、
違反申告フォームも、トップページから隠して
随分とアクセスし難いところに移動しちゃったし、
「知らなかった」ことにしたいんじゃありませんかね。

引っ込みがつかないような形で、他所(大新聞やTVといったメディア)で
騒がれない限り、表に話が出てくることは無いでしょうね。
891名無しSUN:2006/07/18(火) 20:44:55 ID:qf/kRS1O
>>889
東芝がビデオ録画機を製造販売した。これを購入したユーザーが違法コピー行った。
このユーザーの行為の責任を東芝に問えるか?
包丁を買ったユーザーが人を殺めた、包丁製造者に責任を問えるか?
892名無しSUN:2006/07/18(火) 22:38:27 ID:69QcPsN1
幇助が適用されるかどうかだな。
人を殺傷するのが明らかに分かる
状態の人間にそれを実行しうる物
を与えたら責任を問われる。製造
業者は関係なし。
893名無しSUN:2006/07/18(火) 22:46:58 ID:cOwofhkX
製造業者だったらPL法。某国で肺癌患者がタバコメーカーを訴えた事件は有名。
仲介業者とは一緒にはできません。
894名無しSUN:2006/07/18(火) 23:01:51 ID:/07PMXDK
>>891
不正コピー防止装置が義務付けられている物に
それを付けずに製造販売していたらどうなる?
895名無しSUN:2006/07/18(火) 23:30:50 ID:I5748bCj
>>891 のように知能指数の低いカキコにコメントするとスレの本筋からズレるので、
ここに晒されたような転売屋さんから買うとバカを見るよ!というので終了はどうよ?
ヤフオク出品のツアイスの相場や真贋が不明なときは、その都度ここに書きこむよろし。
896名無しSUN:2006/07/19(水) 08:00:03 ID:7LFA20zf
>>891が○○なことはよくわかった。オセロ!
897名無しSUN:2006/07/19(水) 09:19:33 ID:D6HAlLvU
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∩___∩.:.:.:.:.:。:::..*..゜.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:(⌒゙i,/      ヽ |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:|  |★   ★  (⌒i.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:。:::..*..゜
.:.:.:.:.:.:.:.:i.ミ (_○_ )    i  i.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:\  |∪| ★ r'  ).:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:ヽ★丿    /.:.:.:.:.:
。:::..* ..:.:.:.:.:.:ヽ       ヽ.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:丶★      i.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.  .丶      .i.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:☆ …⊂★   .i.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.: i | ヽ  i
.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:  ∪  ★ 
.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:
                       ∧_∧  そういえば北斗七星って
                      ( ::;;;;;;;;:)   クマ座だったんだよな
                      /⌒:::;;;;;ヽ
                     / / ::;;;;;;;;:| |
            ,ニニニニニニ と./ゝ_;_;_ノヽつニニニニニニ
           /:::/::::/::::/:::/::::/::::/::::/::::/::::/:::::::::
         /:::/::::/::::/:::/::::/::::/::::/::::/::::/::::/::::
898名無しSUN:2006/07/19(水) 19:39:24 ID:TlrJ+oeR
>>知能指数の低いカキコ

ビデオの話は本当にあった判例だ。言いたかったのは主催者の責任を問う事は難しいということ。
民法のように債権的性質から考える不法行為や債務不履行等はいずれも違法だが、
取引が完了しないとその事実が分からない。終わってしまえば主催者は当事者間の問題と言い、
結果として逃げ道を作ってしまう事になる。偽物を偽物と知って転売していることを詐欺だ
不法行為だ債券不履行だと指摘するのは無能だよ。

ではどうすればいいのか、幸いここで問題になっているのは国際商標登録がなされているような
企業の標章を不正使用しているものを転売している行為。だとすれば、債権的な問題ではなく、
物権的な問題として捉えれば主催者に責任を問える。物権的な問題として捉えれば取引の完了を
待たずに対応できる。むしろ主催者が待っては逆に問題になる。プレッシャーにもなる。

意味が分かるか? 知能指数が高いからすぐ分かるだろう。
899名無しSUN:2006/07/19(水) 19:40:19 ID:TlrJ+oeR
つまり、「商標法に違反するものが出品されている」と通告する。
このような違法行為が現在生じていることを主催者に教える。そして、そう通告した事をここへ曝す。
なんら対処がとられず落札されたり、そのまま終了したりすれば「通告したにも拘わらず取引が成立した」と
再度通告する。これを繰り返す。この蓄積をする。一回二回ではどうにもならないが事後的・客観的に
確認できる事実を残すということ。

通告する際にはかならず主催者が対応し易いように、どうして偽物であると思うのかを明確に書き、
できればe−bayなどの写真を使って明確に説明する。客観性が必要。また、先の知能の高い奴が
言っているような「ツアイスの真贋が不明なとき」には通告してはだめだ。
主催者の逃げ道を作る結果となる。オオカミ少年のような状態を作れば「対応が困難であった」と
逆に言えてしまう。客観性のある時にのみ通告する。

実際にジャスラックやゲーム会社が違法コピーを例の主催者に通告するが、それはファンからの
たれ込みをそのまま横流しすることが多い。だがそれだけで結構な圧力となり、段々と対応が
とられてきている。なにより今はまじめな蓄積が必要だ。

だが、これまでに書かれている正規品の転売自体はなんら市場経済の元では違法性がない。
むしろ、市場経済下では工夫を凝らしより高値で売ろうとしたり、付加価値を付けて売る事は
奨励されるべきだ。高いと思えば買わなければ良いし、それでも欲しいと思えば買えば良いことだ。
900名無しSUN:2006/07/19(水) 20:23:03 ID:E+OwLyfY
ネットショップからネットオークションに乗換えしてる業者が多いね。
素人もこれで儲かりますみたいなマニュアルがあるから必ず悪質な連中
も登場する。主催者も当然この様な現状を把握してて対策してるので最
後は自分次第というこった。   
901名無しSUN:2006/07/20(木) 15:09:39 ID:WiJg29ho
そういえば、例のテンバイヤーさんはニセモノのカール・ツアイスの出品を指摘されて、
あらためて「なんちゃってツアイス(偽物)」として再出品して、だれかが1万ナンボで
落札したんじゃなかったけか? 説明で「これはツアイスのニセモノです」と書いたところで
フェイク品の出品そのものが違法行為。オークションの出品禁止事項にも規定されているし、
残念ながら落札者も当局にバレれば(法律的には)没収されても文句は言えない。だがしかし、
主催者のアホーとしては5%のピンハネができればそんなこた知ったこっちゃない!
テンバイヤーも、物好きな落札者も、いい加減なアホーも、全員が“スレスレ”てことだいね。
902名無しSUN:2006/07/20(木) 21:46:00 ID:5Vbt8Jik
トリノビット6倍の相場ってどのくらいでしょうか?

それと8×20は何種類あるんでしょうか?違いがよくわかりません。
903名無しSUN:2006/07/21(金) 17:13:18 ID:MLe/B5JY
>> トリノビット6倍の相場ってどのくらいでしょうか?

どちらかというとツアイス専門なので大雑把なことしかいえないが、
トリノビット6×24は250ユーロ前後でイーベイで見かけることがある。
黒丸や赤丸や、程度や年式によって500ユーロを超える場合もあるし、
10×40や8×32に比べて出品数も少ないので、適正な相場というのが
イマイチ把握しにくくて・・・申し訳ない!
※ だれもレスがなかったので、出しゃばりました。サムバデ・フォロ・プリーズ!

>> それと8×20は何種類あるんでしょうか?違いがよくわかりません。

質問の意味が分からない。世の中に8×20は星の数ほどあるし、それぞれ、
見えの違いはあるだろうが、何と何を比較した「違い」のことなんだろ?
904902:2006/07/21(金) 18:58:59 ID:Qw6Kn1vs
有り難うございます。古いのに幅があって高めですね。
500ユーロだと8x20を買った方が安いですね。

8×20というのはライツ内という意味です。
トリノビットにもゴム引き?、革製?、金色?、チタン?など
いっぱいあります。BC?とかBCA?とかの記号が付いています。
ライツのHPには2つしか載っていませんので違いがよく分かりません。
ウルトラビットにも同じようにどんな種類があるのでしょう。

長く愛玩したいので窒素封入とかゴム引きとかでないオーソドックスなタイプを
欲しています。そしてツアイスのようにプラスチック外装でないのがよいです。
8倍と高倍率でなく5倍か6倍位がよいのですが、生憎と金属か革の外装で
6倍位というのが無く、旧トリノビットの相場を伺いました。

ライツ以外でもよいものがあれば教えて下さい。
古くても新しくてもいいです。山登りで使います。星は見ません。
小さく焦点が2m位から合う広角のものがいいです。
905名無しSUN:2006/07/21(金) 22:11:35 ID:5XGs22XM
お奨めといえるかどうか・・・
自分の場合は、Teleater(3x13.5)、Theatis(3.5x15)、ミクロン(5x15)のどれかを
ポケットに突っ込んでいきます。小型で荷物にならず、どれも山で十分に使えます。
風景は元より倍率以上にシャープな視界が得られるので、植物観察に重宝しています。
本格的に眺めにいく場合は、もう一台、Dialyt(10x50)か、ニコン(7x50)も携行します。
近場で日常的に使うのは、Dialyt(7x42)、Deltrintem(8x30)、Silvarem(6x30)といった
辺りがもっとも出番が多いかな。これらの機種は、ほとんどeBayで入手しました。
多少の手入れは必要でしたが、どれも日本円で2万円以下だったと記憶しています。
906名無しSUN:2006/07/21(金) 23:34:51 ID:gukcogLT
8×20だと現状ライカのBLが一番性能よさげ
多分スワロよりも上
907名無しSUN:2006/07/22(土) 00:13:04 ID:Tc4wqjkC
ライカのBLは光学性能はいいけどレザー装の長期耐久性に疑問がありお勧め出来ない。
スタイルも好みが分かれる。
904の内容なら従来型のトリノビット8x20BCが無難だと思う。レザー装の耐久性は
こちらが上。
ちなみに自分は山歩きにはZEISSの6x20Bです。
908名無しSUN:2006/07/23(日) 10:46:10 ID:0H/ukvnj
常時鞄に放り込んでおく用に8×20を比較してみたけど、俺の感覚では
ライカ>スワロ>ツァイス>ニコソ
操作感、工作精度ではライカとニコソが上だった

>>907
そんならBRで良くね?
909名無しSUN:2006/07/24(月) 10:32:23 ID:CsQx+Uea
窒素封入が嫌だというが、
これで結露や潤滑油脂の蒸発を防いでいる。ダハは黴生えたらゴミだぞ。
コートでもっているようなもんだからな。
その点、ウルトラトは密封。

905が言うようにポロは古くてもなんとかなるから、
一つの選択肢になるかもしれんが、
オクで怪しげな未整備の転売物を買うしかできんぞ…。
910名無しSUN:2006/07/24(月) 17:08:28 ID:t1R17W5d
905さん
古いといっても想定外に古いです。すみません。
それでもトリノビットと同等か多少劣る程度の性能を
期待できるということでしょうか?
そこまで古いのは使ったことがありません。

906〜908さん
BL、BC、BRとかの記号が分からりません。
記号の意味を教えて欲しいというのが元の質問の主旨でした。
誠に相すみませんがそれを教えて下さい。

前にビックカメラでBC(だと思う)を持たせてもらいました。
一番オーソドックスなものだそうですが、十分過ぎるほど見えました。
ただ他にどんな種類があってどんな仕様なのかが気になっています。
旧トリノビットはオークション購入であることや値段を考えると
諦めざるを得ません。

909さん
窒素封入だから長期保証できるのですか。知りませんでした。
ただ10年単位で考えて本当に封入を保てるのか疑問なのですが、
大丈夫でしょうか。(そんなに長生きするのかと言われると困ります)
使い捨てのイメージを持っていました。

ニコンの8×30を15年程使ってきましたが段々歳をとり、
小さいのが欲しくなりました。目も悪くなってきたのか足下や先の植物が
見づらく感じることがあるのです。ニコンでは焦点が遠くて見えません。
そういう意味では店で見たトリノビットはベストだと思いました。
911名無しSUN:2006/07/24(月) 19:05:25 ID:Qte1b/v+
ライカ(ライツ)のキホン

B-メガネっ子仕様
C-一般外装(皮装とかレザーとかグッタペルカとか言われているもの)
A-ゴム
例外・・・BAはゴム装だがマイチェンしたBNはコートの違いだけでゴム装

で8x20Cは革装
8x20BCは眼鏡仕様、革装
8x20BCAは眼鏡仕様、ゴム装
となる。

現在ウルトラはいまんとこ
BL-メガネ仕様、皮装
BR-メガネ仕様、ゴム装

ライカは一部を除きほとんど防水仕様

メーカー問わず双眼鏡の窒素ガスは10年なんて機密保てないと思った方が良い
また保証の対象にはなってない(消耗品に例えると分かりやすい)
あくまで稼動部などの機械的不良のみ
(まぁ時には無料でやってくれるかもしれんが)
912名無しSUN:2006/07/25(火) 17:11:54 ID:hJFDca/P
基本を教授下さり有り難うございました。
やっと記号の意味が分かりました。
ただ通信販売を探してもBCAしか見あたりません。
8x20BCは良かったなぁと残念です。
BLがよいのかもしれません。
913名無しSUN:2006/08/03(木) 00:00:04 ID:4PPgn4UW
age
914初心者:2006/08/09(水) 01:02:58 ID:1/80oBdo
相談にのってください。

ツアイス双眼鏡購入を思案中。
既にツアイス双眼鏡7×42クラッシックを持っています。
木星の衛星が、点にしか見えず、2代目双眼鏡購入を検討中。
キカイオンチの為、望遠鏡購入は、考えていません。

「カールツァイス 15x60 B/GA ダイヤリート」

いかがでしょう?木星の衛星が、見える可能性あるでしょうか?
手ブレ防止機能ついているでしょうか?
915名無しSUN:2006/08/09(水) 21:20:29 ID:U+phksPn
>>914
その倍率であれば、木星の衛星は十分見えます。ただ、手ぶれがひどくて、ほんの短時間
しか見ていられないと思います。

望遠鏡は考えていないとのことですが、フリーストップの経緯台を使用したシステムであ
れば、特段難しいことは何もありません。

 ・TeleVue-85鏡筒
 ・2インチエバーブライトダイヤゴナル
 ・F2経緯台
 ・ナグラー タイプ4 22mm (見掛視界82°)

の組み合わせで見られてはどうでしょうか?

双眼鏡とは比較にならないほど素晴らしい見え味での木星像、広視界(リッチフィールド)観望が楽しめます。



916名無しSUN:2006/08/09(水) 23:47:41 ID:qYCFuOsQ
>>914
つまんねえ釣り乙。
何台双眼鏡を買い替えても衛星は円盤状に見えんよ。
917名無しSUN:2006/08/10(木) 01:27:09 ID:yGQaRjsF
いや、木星のそばまで行って、双眼鏡で見れば、衛星も円盤状に見えるよ!これ最強!
918名無しSUN:2006/08/10(木) 04:31:50 ID:/eJ15Fdw
ボウマン船長乙
919初心者:2006/08/10(木) 07:31:27 ID:PARbU9T9
>915
どうもありがとうございます。

・TeleVue-85鏡筒           239,400円
・2インチエバーブライトダイヤゴナル  37,800円
・F2経緯台              39,900円
・ナグラー タイプ4 22mm        59,850円

合計37万円ぐらい。

資料:
http://www.tvj.co.jp/10shop_televue/00180f2.html
http://www.tvj.co.jp/10shop_televue/03f2/F2set/03F2set.html

>木星像、広視界(リッチフィールド)観望が楽しめます。
ありがとうございます。これが、一番欲しかったので、とても嬉しいです。

ほかに、オプションを買わずとも、これだけで、木星の衛星、
もう少し欲張って、「土星の輪」も、見える可能性あるということですね。

920初心者:2006/08/10(木) 07:47:55 ID:PARbU9T9
Tele Vue-NP127  (税込みで70万ぐらい)
というのを、見つけたんですが、

・TeleVue-85鏡筒
と、比較すると、・TeleVue-85鏡筒、のほうが、操作は、簡単でしょうか?

望遠鏡のクオリティは値段に比例すると、きいたことが。。
機械おんち、車を持っていない(移動(=電車)は自分で運ぶことに)。

予算は、一台を生涯使い続けようと思うので、
機械おんちでも使えそうな(一度も望遠鏡を操作できたことがない)
物が、もしあったら。。。。

過去、苦い経験で、国産のメーカーの6万円ぐらいの望遠鏡を買って、
結局、操作できず、操作できないまま時間だけが何年もすぎてしまい、
自分の能力の乏しさが悔しくて、望遠鏡ごと捨ててしまった、経験があります。

そのあと、ツアイスの双眼鏡を購入し、今に至っています
921名無しSUN:2006/08/13(日) 07:46:14 ID:avhyIB+/
初心者氏にちょっと尋ねたいのだが
6マンの望遠鏡が操作出来ないってどーゆーこと?
以下より選んでね

@目的の星を入れられない
A目的の星は入れられるが追尾出来ない
B追尾出来るがあちこちガタガタで視野から飛んでく
C組み立てられない
D何も見えない
E天体望遠鏡って何ですか?

ツァイスを買える財力とツァイスを知っている最低の知識はあるんですよね?
で、電車移動だとテレビュー経緯台セットって最小限構成でもつらくね?
望遠鏡が高性能でも土台が問題ですからねぇ

もう少し情報くれ
922初心者:2006/08/20(日) 11:37:18 ID:ltLxUcoA
ありがとうございます。
@、A、C、D、です。。。。。

ツァイスがいい、という評判を聞いて、望遠鏡やへ行ったら、「7×42 Classic」双眼鏡を勧められ、購入。

そうですか?土台が大切なんですね。。。
知らなかったです。ありがとうございます。
電車移動できないとなれば。。。

本当に、難しいですね。。
あ、具体的な私のレベルを、。。。

1.望遠鏡を買った。しかし組み立てた後に、ピントあわせというのが、あるらしい。
2.それができない!

遠くのものを、はっきり入れえることができない。
望遠鏡の説明書に、日中に、レンズ調整をしてください、みたいなことが、書いてあって、
やったのに。。。まったくできず。

6万という値段は、初心者用の望遠鏡の値段かと、、、思い購入。
そういえば、ミードも昔、購入して、やはり三角比ができず、、、結果は、東京都の資源なんとかに。。
あと、パソコンのソフトで★を指定して、望遠鏡に入れる、ソフトウエアも買ったのですが、
それをどうやって、パソコンにつなげるのか分からず、そのまま。。


40歳女性で、車の免許を持っていなくて、一度も車を運転したことないから、運転がものすごく怖い。
で、機械が苦手。でも、星は大好き。

火星の衛星が点ではなく、もう少しましに見える望遠鏡を希望してます
923名無しSUN:2006/08/20(日) 17:07:26 ID:bh7rye2h
望遠鏡が欲しいの?双眼鏡が欲しいんじゃないのか。
924921:2006/08/20(日) 20:34:53 ID:zEmx0tyq
よーく分かりました

双眼鏡、とくにそんな良いの持ってたら他は不要
星座確認や明るい星雲星団はそれなりに楽しめるから
(但し講師がいるかな?)

で、惑星、特に火星は接近時しか無理だし
望遠鏡で言う200倍くらいにしないとつまらないよ

だからただ円盤に見えるだけと割り切れば
フィールドスコープの方がよさそう
しかもズーム付きだと使いやすいしカメラ用三脚で十分だから
倍率は高倍率側40倍〜60倍程度


ツァイス買える財力あるのだから
フィールドスコープは選り取り見取だぬ


三脚はカーボン製の小型軽量を選べば
楽チンです。

物によるけど双眼鏡と合わせてもおそらく重量5kgちょい
これならお弁当とかも持っていけるよね


PS。火星の衛星ではなく火星自体ですね
925名無しSUN:2006/08/20(日) 22:14:32 ID:uqJJq/V6
>>922
お勧めは地元の天文台や天文クラブの観望会とかに参加して
望遠鏡に慣れることなんでしょうがそれでは質問の答えにならない
でしょうから一つお勧めを。
宮内BS-77IBなんてどうでしょうか、20倍と30倍でメシエなんて大概
見えますし月なんかも良く見えます。カーボン三脚と組み合わせれば
軽量なので移動も楽でしょう。手持ちのZEISSも良く見えますが
三脚固定の対空双眼も気持ちよいですよ。
926名無しSUN:2006/08/23(水) 11:49:12 ID:iOIb+o2F
うん、フィールドスコープがいいね。
あと、双眼鏡は星雲、星団を見て楽しむものかと
927名無しSUN:2006/08/31(木) 18:57:53 ID:Uq/f3gQ+
登山に持ってく双眼鏡を探しています
ニコンの10×42を持っているのですが登山には重くて
ツァイスかライカの2センチクラスでオススメはありますか?
928名無しSUN:2006/08/31(木) 19:25:25 ID:z1Zme4wh
ライカの12×50を2年ほど前に買ったのですが全く使っていません
千葉か都内でそこそこの値段で買い取ってもらえる所って無いでしょうか?
Hオフに電話で問い合わせたところ良くて二万と言われてしまいました。
親切な方がいらっしゃいましたら教えてください。
929名無しSUN:2006/08/31(木) 19:36:04 ID:z1Zme4wh
商品名はトリノビット12×50BNです。
930名無しさん:2006/08/31(木) 20:56:10 ID:b6By91MX
ヤフオクに出すのが一番かと。
931名無しSUN:2006/09/01(金) 01:24:07 ID:Uo+ZkepL
930さんの意見に同意。
932名無しSUN:2006/09/01(金) 04:49:18 ID:YgBOV/2D
委託販売でもよいのでは?
933名無しSUN:2006/09/02(土) 19:24:42 ID:uH5HhEVG
927>
ライカがいいです。滲みがなく細部までよく見えます。
934名無しSUN:2006/09/02(土) 22:00:43 ID:4W00puwO
>>933
ありがとうございます。
なるほどライカのほうがいいですか。
田舎だと実機を見て選べないので助かりました。
935名無しさん:2006/09/03(日) 13:01:35 ID:N2rdr920
ライカのウルトラビット8×20BLは、携帯するには軽いし小さいのでベストでしょう。
¥59800ですね。私は予算が無くてニコンHGL8×20を買いましたが。
936名無しSUN:2006/09/03(日) 14:01:37 ID:cY9PCKB+
>>935
やはり、2センチクラスだとライカが良いようですね
すこし予算オーバーですが入手したいと思います。
937ドイツ製ってところには惹かれたんですが:2006/09/03(日) 20:00:48 ID:8R8uKNaF
某店でZeissを勧められたんですがヨドバシで見比べてCanonの新しいLのを買いました。
色収差を比べるとZeissとLeicaが同じくらいでCanon L がわずかに劣り、Nikonはさらに劣り
CanonのLなしはかなり劣るように思われました。歪曲収差はどれもあまり良くない。
手ブレ補正を入れたCanon 10x42L IS はピントの微妙なズレも含め自分には最もよく解りました。
938名無しSUN:2006/09/04(月) 15:59:33 ID:ZkPx4wG9
CanonのISは同口径の他社機種に比べて倍率が高めになっているから
双眼鏡のようなfの小さい光学系で色が多めになるのは致し方ない。
939名無しSUN:2006/09/04(月) 18:50:43 ID:Pf05oFR2
Zeiss7×42を持ってますが他の同機種と比べて対物レンズの
コートがかなり赤いのですが製造時期による違いでしょうか?

940名無しSUN:2006/09/09(土) 15:14:54 ID:YPPeoPY/
既出だったらごめんなさい
長年トリノビット8×42BAを使っているものです。
ウルトラビット・シリーズとの差は何なのでしょう?
先日、友人のを借りて覗いてみたけどよく判らなかったなあ・・・
941名無しSUN:2006/09/10(日) 00:51:48 ID:jWAeDtpw
>>939
ロットによる差でしょうか。たまに左右の鏡筒でも色が異なる場合もあります。
でも覗いた感じでは性能の左右差はありません。
もちろん製造時期でも差は出てくるとは思います。

>>940
ウルトラはプリズムのミラーコーティングがより高反射率になっています。
また、無反射コートの性能も上がっているため、総合的に透過率と
コントラストが向上しています。

私が覗いた感じではBAシリーズよりもほんの少し明るく鮮やかに見えます。
原色の対象物を見て比較すると分かりやすいでしょう。
覗いたけれども差がなかったのでしたら、それでいいと思います。
942名無しSUN:2006/09/10(日) 07:13:04 ID:ZWyGFpXx
>>941
気にしなくても良いみたいですね。ありがとうございました。
943名無しSUN:2006/09/10(日) 13:31:11 ID:vCb0B/p6
スワロ製品、ユーロ高で値上げ。

>2006年10月1日(日)より、SWAROVSKI製品(スコープ、双眼鏡)の価格が値上げ改定となります。
>現在の価格で購入できるのは9月30日まで。購入をご検討中の方はお気をつけください。
944名無しさん:2006/09/11(月) 21:07:17 ID:TRsWbdnY
ツアイスの56ミリFLを購入された方がいたら、インプレをお願いします。

945名無しSUN:2006/09/12(火) 20:58:37 ID:bbop6Xfc
944>>
少し前に詳しくインプレがありましたよ。

http://tcup7017.at.infoseek.co.jp/tooruoda/bbs
946名無しSUN:2006/09/15(金) 23:44:18 ID:Lpoc0OgU
941さん
940です。ご教示どうもありがとうございました。
なるほど、奥が深いですね!
947名無しSUN:2006/09/19(火) 21:05:41 ID:A5Ue4q/U
948名無さん:2006/09/20(水) 22:05:52 ID:d+KMCP4z
945さんありがとうございます。944です。
昨夜の透明度の高い澄み切った空を、手持ちの双眼鏡で眺めました。
Dialyt8×56Classic、7×42FL、10×30(CANON防振)と
比較しましたが、30ミリで結構楽しめました。ならば56ミリの
FLを買う必要はなさそうな気がしてきました。でも、なかなか昨夜
のような天候には恵まれないんですよね。ああ、物欲の虜に・・・。

949名無しSUN:2006/10/05(木) 18:22:26 ID:Pt6q0Btp
星見用に7×42の実視界の広いものを探しています。
ツァイスFL、ライカのウルトラビット、スワロスキーSLCなどを候補に挙げていますが、
一番お勧めなのはどれでしょうか? よろしければ理由も聞かせていただけると助かります。
また、他にお勧めの機種があれば、ご教示いただけないでしょうか。
自分としては、もし見え味に大差ないのであれば、実視界の広いツァイスFL7×42が良いかなと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
950名無しさん:2006/10/05(木) 21:14:37 ID:vREoOhB8
 ライカとスワロを昼間のビル群を眺めて比べたことはありますが、ヘタレ目の
私には違いはよくわかりませんでした。好みの問題かな?という感じでした。
手許にあるツアイスFL7×42は、上記2種より明らかに明るく、逆光にも
威力を発揮します。できれば星を眺めて比較できると良いのですが。
 FLは、バックが明るく、それでいて微光星が輝いて見えます。フローライト
特有の見え方のような気がします。
 私は、この星の見え方が好きですので、FLを進めますね。
951949:2006/10/06(金) 06:28:51 ID:QsX9TzOb
>>950さん、ありがとうございます。
FL7×42はかなり良さそうですね。
ただ、もう一点、お尋ねさせてください。
逆光にも威力を発揮するとのことですが、フレアやゴーストはよく抑えられているのでしょうか?
952名無しSUN:2006/10/07(土) 16:34:46 ID:zEptAM4T
星見には不向きって言われてるけどどうなのかね、ドイツ製双眼鏡
最近はライカが人気あるみたいだけど・・・
ツァイスのVictoryは今までのツァイスと違って像が平坦だそうだしフローライトレンズ使ってるだけあってよく見えそうな感じはするけど
エロイ人教えて!
953名無さん:2006/10/07(土) 19:49:53 ID:pEdPR9VN
最近の高級機ではどれも、フレアやゴーストはほとんど抑えられているんでは
ないでしょうか? 満月を視野の端に持ってくると、ほのかに薄く赤い光のよ
うなものが小さく見えなくもないのですが、これはゴーストなんでしょうかね?
像の平坦性ではニコンでしょうか。ニコンの見栄味も好きですし、キャノンIS
も捨てがたいです。私はいつも3機種を出して観望します。
でも、どれかひとつと言ったら、やはり、ツアイスFLです。視野の中が賑やかで、
何とはなしに観望が楽しくなるんです。でも、もう、これは好みの問題です。

954949:2006/10/07(土) 21:45:33 ID:8aNULlCP
>>953さん、ありがとうございます。フレア・ゴーストはかなり抑えられているようですね。
自分は通常、宮内の10cm対空をメインに、FMTR8×30をサブにして星見をしているのですが、
瞳系の大きいFMTR7×50で星見をするのも好きなんです。
ただ、FMTRはいずれも実視界7.5ですので、もう少し実視界の広い双眼鏡を探していました。
正直、いままで外国製の双眼鏡にはあまり興味がなかったのですが、FL7×42は実視界が広く、
瞳径も6ミリあり、また、50oのFMTRより軽量コンパクトなため、興味を持ちました。
あとは周辺の崩れですが、ある程度はあるものと心得ていますが、これについてはお店に行って、
実際に覗かせてもらって判断しようと思います。
955名無しさん:2006/10/07(土) 22:09:47 ID:pEdPR9VN
953です。私は、以前、FMTR10×50が欲しかったのですが、1sをかなり超え
るので歳をとるとキツイと思い、あきらめました。そこで、Dialyt8×56を購
入したわけです。これはホールド感も良く、1030g程ですから。宮内の10cmも
良いですね。私は77mmEXです。もしFLを購入されましたら、感想を聞かせて
くださいね。
956949:2006/10/08(日) 08:26:19 ID:7g+EDAG/
FMTR10×50は、私も一時欲しかった双眼鏡です。
しかし今は、実視界の広い機種で、なるべく「面」で星空を見たいと思うようになりました。
宮内の77もいいですよね。中心像のシャープ差はむしろBJ100より上ですし、通常の星見には十分の性能だと思います。
よほど、光害の少ない条件のいい場所でないかぎり、100mの優位性はあまりないと思います。
FLは、第一候補として7×42を、第二候補して8×42を考えています。
見かけの広さは前者ですが、光害の多い都内在住のため、自宅ベランダやプチ遠征では後者の方がいいのかな?とも思えるからです。
あとは、色ですね。黒がいいか、グリーンがいいか、これは実物を見て判断するしかないと思います。
今は出張中なので、今月末東京へもどり、もし購入したらここで報告させていただきますね。
いろいろとありがとうございました。
957名無しSUN:2006/10/08(日) 16:43:17 ID:Dz+ZPO4d
FMT10×50はお勧めですよ。お気軽星見用なら一番好きです。広角で周辺まで良いのはもちろん(これだけでも超一級)ですが、コントラストの高さが凄い。
一度月でも見比べてみてください。
スペック的にも現在直接ライバルがいないでしょう。これ買って残りのお金は三脚と雲台にというのは?
958949:2006/10/08(日) 18:38:40 ID:bvtbdga+
>>975さん、ご意見ありがとうございます。
FMT10×50のよさは十分承知しております。
ただ、今回は、上記のとおり、なるべく実視界の広いものが欲しい点、
大きさや重さでなるべくコンパクトなのが欲しい点、
あくまでも手持ちで使える機種が欲しい点などを重視して探しているため、
FMTは見送ろうと思います。
話しは変わりますが、フジノンがFMTRで8×40もしくは、7×40の重さ1キロ以下を出してくれないかな、と思っています。

なお、上記956の投稿の中で、100mと書いてあるのは、100oの間違いです。
失礼しました。
959名無しSUN:2006/10/08(日) 19:28:33 ID:Dz+ZPO4d
了解です。手持ちですね。
私の星見手持ち機種は8×32HGです。画質はかなり気に入っていますがホールディングがイマイチ。
7×42FLは店頭やイベントで何度か試しました。HGと比べてハッキリと良い点が2つ。手ぶれが少ない。着色が少ない。
同口径倍率ではBRと比べてみて、私はFLのほうが好みでした。
ただ、星は見たことがないので星見用としては?です。
私も憧れのFL。購入されたら是非インプレを!
960949:2006/10/08(日) 21:09:01 ID:bvtbdga+
>HGと比べてハッキリと良い点が2つ。手ぶれが少ない。着色が少ない。
>同口径倍率ではBRと比べてみて、私はFLのほうが好みでした。

情報、ありがとうございます。
FLを購入するとしても、今月の末か来月の頭あたりになりそうですが、
購入した場合はインプレ書かせてもらいますね。
961名無しSUN:2006/10/12(木) 17:30:52 ID:J6QOoWN+
ニコソの8×32SEって眼鏡してる人には扱いにくいって本当なの?
HPには眼鏡マークとアイレリーフ17.4mmってでてるけど・・・なぜ??
962名無しSUN:2006/10/12(木) 20:07:05 ID:uGEYuDBY
FLの評判がいいようだけど、色はグリーンとブラックとどちらが人気があるの?
963名無しSUN:2006/10/13(金) 00:38:59 ID:Bq64Zbuw
グリーン。。
964名無しSUN:2006/10/13(金) 08:05:16 ID:eJi8C/Eo
デザインセレクションの7×45を買ったことが悔やまれる。
よく見えるが重過ぎる。
965名無しSUN:2006/10/13(金) 08:33:59 ID:PjgcYdqv
やっぱグリーンですか。
ブラックの方がツァイスらしいような気もしますが、グリーンの方がおしゃれなのかな?
966名無しSUN:2006/10/13(金) 22:50:17 ID:Bq64Zbuw
>>964
是非、オークションに出品して下さい。
967名無しSUN:2006/10/13(金) 22:54:43 ID:Bq64Zbuw
8×56FLなら明るさは最高レベル!
これ以上明るい双眼鏡は他にないだろうと思う。
968名無しSUN:2006/10/14(土) 00:35:49 ID:Ye5Vzcuv
水をはじくとのコーティングがFL56にはされているみたいですが
42や32クラスには最近の生産モデルからしか施されない模様。
現行モデルは買い控えるべきなのかとおもうが、ユーロ高が心配
969名無しSUN:2006/10/14(土) 01:25:30 ID:Pthc0W5f
そのコーティングがされていると、どんなメリットがあるの?
9701:2006/10/14(土) 02:19:26 ID:Q8LICERI
もうすぐ1000なので(その3)を立てました。

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1160759840/l50
971名無しSUN:2006/11/15(水) 00:18:48 ID:ln7CxvAn
ニコンの眼鏡もお願いします。
http://www.nikon-essilor.co.jp/p_lineup_top/index.html
972名無しSUN:2007/02/22(木) 08:19:14 ID:b2GUF/yj
973名無しSUN:2007/02/26(月) 09:12:46 ID:ZadYuDlE
うめますか?
974名無しSUN:2007/03/01(木) 13:47:19 ID:d9M0VLQ7
タンクローが好き
975名無しSUN:2007/03/25(日) 13:08:00 ID:y6Ks0JnZ
ドイツ製の魅力とはどのようなものでしょうか?
976名無しSUN:2007/03/25(日) 14:07:23 ID:BMth6cAJ
プラシーボ
977名無しSUN:2007/04/02(月) 20:47:25 ID:PVQRrNHm
ブラボー
978名無しSUN:2007/04/02(月) 21:51:50 ID:ZL5rE+es
スパシーバ!
979名無しSUN:2007/04/10(火) 19:26:25 ID:yiH22FNu
トランシーバー
980名無しSUN:2007/05/04(金) 14:10:48 ID:oX+ETD4B
いいかげんいつまでも並立させとくんじゃねぇ
こっちを先に使い切れ
981名無しSUN:2007/05/04(金) 14:31:18 ID:n1EbgeQQ
>>980
タコ
俺みたいな●持ちや、すでに専用ブラウザにスレ取得した人間なら
ともかく、そうでない人間には、dat落ちしたら読めない事が多い。
だから落とさせなかったのに。
スレ数にも余裕があるのに、落とす理由は何もない。
982名無しSUN:2007/05/05(土) 13:56:48 ID:QB09RtjB
これであと24時間寿命が延びる。
983名無しSUN:2007/05/06(日) 10:19:42 ID:fswQ9Wa9
ふむ
984名無しSUN:2007/05/07(月) 10:13:59 ID:2LxFVuUv
ふむ
985名無しSUN:2007/05/08(火) 10:28:46 ID:t1RPAIHd
ふむ
986名無しSUN
まだ間に合う?