天文学ニュース

このエントリーをはてなブックマークに追加
206名無しSUN:03/11/15 00:28 ID:/UhXlryz
>>205
他のソース

神戸新聞「三菱電機が国内最大の望遠鏡 西はりま天文台」
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/031114ke134550.html

<望遠鏡>口径2メートル国内最大 三菱電機通信機製作所が製作(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031114-00003025-mai-soci

共同通信「国内最大の望遠鏡完成 三菱電機が報道陣に公開」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031114-00000124-kyodo-soci

朝日放送「<兵庫>国内最大の天体望遠鏡完成」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031114-00000016-abc-l28
207名無しSUN:03/11/15 00:30 ID:/UhXlryz
http://www.astroarts.co.jp/news/2003/11/14mars_delta/index-j.shtml
火星にかつて川が流れていた証拠が見つかった

NASAの火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーの調査により、火星の表面に扇状
の地形が見つかった。かつて火星に長期にわたって川が流れていたことを示唆する重要
な観測結果となりそうだ。

マーズ・グローバル・サーベイヤーは、1997年12月に火星周回軌道に入り、これまでに
15万5000枚以上の画像を撮影してきた(それでも、火星全体の3%しか撮影していない)。こ
れまでにも興味深い画像を多く送信してきたが、特に今回の画像は、かつて火星に川や湖
といった永続的な水が存在していたことの強い証拠となりそうである。

画像には、長さ13km、幅11kmの扇状の地形が写っている。また、その地形の上には、複数
の川が蛇行しながら長期間にわたって流れたことによりできたと思われる削られたような跡
が残されている。

さらに、この扇状の地形は地球で見られる三角州(もっとも有名なものはナイル川河口付近
のものであろう)によく似ている。もし本当に三角州であるとすると、三角州は川が海や湖な
どまとまった水へと流れ込むところにできるので、火星に湖があったということも示唆してい
る。これらの結果から、火星にかつて川や湖があったと考えられるというわけだ。

現在の火星には液体の水は見つかっていないが、別の探査機マーズ・オデッセイの観測結
果から、地表の浅いところに氷が存在するとみられている。火星の水に関する調査は、マー
ズ・グローバル・サーベイヤーやマーズ・オデッセイのほか、この夏に打ち上げられた新たな
探査機も含めて、今後も引き続き行われる予定である。


(画像があります。リンク先をご覧ください)
208名無しSUN:03/11/15 00:34 ID:/UhXlryz
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics031112_1.htm
http://www.planetary.or.jp/ (日本惑星協会)

(03/11/12) 太陽系の果てに迫るボイジャー1号

NASAは5日、ボイジャー1号が末端衝撃波面(Termination Shock)を通過しつつあると発表
した。太陽風(太陽コロナから噴出する高速の荷電粒子の流れ)の速度が、それまでの時速
112万キロから16万キロ以下に極端に落ちたことと、太陽系外の星間物質(ガス)が検知され
たことで分かった。末端衝撃波面とは、太陽風が太陽系外の星間物質(ガス)とぶつかる領
域のことである(画面参照)。

打ち上げから26年、ボイジャー1号は現在太陽から135億キロ離れた領域を飛び続けてけいる。
末端衝撃波面を突破すると、 太陽系外の星間ガスの勢いが増すへリオシース(Heliosheath)
を14〜15年かけて通り抜け、今から約20年後には太陽風の影響力が尽きる太陽系と他の星間
領域との境界であるへリオポーズ(Heliopause)、即ち、太陽系の果てに達する。太陽風の
影響力が及ぶ範囲は太陽圏(Heliospher)と呼ばれ、太陽を中心に最大半径100AU(約150億
キロ)まで広がっていると考えられている。

1977年9月5日に打ち上げられたボイジャー1号は、 1979年9月に木星に接近した後、1980年
11月に土星に接近した。それ以後は、黄道面を離れ恒星間空間への進路をたどった。ボイ
ジャー1号は、地球から最も遠い領域に到達した最初の人工物体(探査機)になった。

一方、1977年8月25日打ち上げられたボイジャー2号も、末端衝撃波面に接近しつつある。
1979年7月に木星に接近した後、1981年8月には土星に接近した。その後、1986年1月に天王
星そして1989年8月には海王星に接近した。

ボイジャーミッションの詳細は、 http://www.planetary.or.jp/know_voyager.htmlを参照し
て下さい。


(画像があります。リンク先をご覧ください)
209名無しSUN:03/11/15 00:36 ID:/UhXlryz
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics031112_2.htm
http://www.planetary.or.jp/ (日本惑星協会)

(03/11/12) 「すばる」、最遠の銀河を発見

国立天文台は5日、ハワイ島のマウナケア山にある同天文台の「すばる」が、地球から約128億
3000万光年離れたこれまでで最も遠い銀河を発見したと発表した。国立天文台などの観測チー
ムが、 かみのけ座の方向にある領域を観測した発見した銀河で、同じく「すばる」が今年の3月
に発見した最遠の銀河よりさらに約330光年遠い。

宇宙の年令は約137億歳(http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics030219_1.htm)が定
説であることから、この銀河は、宇宙が誕生してから約9億年後には存在していたことになる。

同研究チームによれば、今年公表された上位10個の遠い銀河のうち、9個は「すばる」により発
見されたとのことである。この成果は、「宇宙の初期の姿や成り立ちを探る上で重要な手がか
りになる」と期待されている。
210名無しSUN:03/11/15 00:38 ID:/UhXlryz
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics031112_3.htm
http://www.planetary.or.jp/ (日本惑星協会)

(03/11/12) マーズ・ローバー・ミッションに参加する16名の子供たち

米惑星協会は6日、 来年1月に火星に着地するNASAのマーズ・ローバーの探査と連動した、実
習教育プログラム(Red Rover Goes To Mars)に参加する13〜17才の16名の子供たちを発表
した。彼等は、世界中から応募した1万人以上の子供たちの中から、論文テストとインター
ネット上の質問テストをパスした、Student Scientistと呼ばれる科学者のたまごである。

これは、次世代を担う子供たちを対象に米惑星協会とレゴ社(教育玩具の世界的企業)とが
共催し、NASAのジェット推進研究所(JPL)が運用するミッションに参加する体験をとおし
て、宇宙開発の重要性と素晴らしさを知ってもらう教育プロジェクトの一環として行われる。

第1回目は2000年に実施され、マーズ・グローバル・サーベイヤーの搭載カメラを地上から遠
隔操作して火星の地形などを学習した。 今回参加する子供たちは男女それぞれ8名づつ。 年令
は、13才1名、14才4名、15才4名、16才5名、17才2名。 国別内訳は、イギリス1名、インド2名、
カナダ1名、シンガポール1名、スペイン1名、スリランカ1名、台湾2名、ブラジル1名、ハンガ
リー1名、米国3名、ポーランド1名、南アフリカ1名となっている。子供たちは2つのチームに
編成され、ミッションの科学者やエンジニアの指導のもとに課題に挑戦する。

詳細は、http://planetary.org/html/society/studentastronauts.htmlを、子供たちのエッ
セイは、http://redrovergoestomars.org/をクリックして下さい


(画像があります。リンク先をご覧ください)
2111:03/11/15 00:59 ID:/UhXlryz
これはニュースではありませんが、一応ご報告を。

昨今の2chを取り巻く情勢を鑑み、このスレッドはWinnyBBSにも出張しております。
当方の収集したニュースはny上、ニュース板のスレッドでもご覧頂けます。
この機会にWinnyBBSをご利用になってみては如何でしょうか。

Winnyを利用して読み書きするのが最も良いと思われますが、Webブラウザから
ご覧になる場合、ゲートウェイサイトnychをご利用頂くと便利です。

http://nych.info/fb89d72d60786cf2269215f349d32d15
http://nych.info/

もし「該当するハッシュキーが見つかりません」が表示された場合は、「ノード切替」
ボタンを何度か押してみてください。それでも表示されなければ、時間帯をずらして
みるのが良いかと思われます。
212名無しSUN:03/11/19 23:51 ID:zpTEiDy8
http://www.nao.ac.jp/nao_news/data/000683.html
国立天文台・天文ニュース (683) 11月24日早朝、南極で皆既日食

 11月24日早朝に南極で皆既日食が起こります。日本ではNHKおよび民間団体「ライブ!ユ
ニバース」によって、中継される予定で、テレビかインターネットで白い大地の上で起きる黒
い太陽を眺めることができると期待されています。
 皆既日食は太陽が月に隠される現象です。その時の月の影が、地球のどのあたりに落ち
るかによって、どこで日食が見られるかが決まります。今回の日食では、月の影がぎりぎり
地球の南側の端、つまり南極大陸に落ちることになります。
                         (中略)
 皆既日食では、普段は太陽に隠されて見えないコロナが見えます。黒い太陽のまわりに美
しい繊細な流線をもつコロナの眺めは非常に壮観です。この時期、南極は太陽がほとんど
沈むことがない白夜を迎えています。南極ですから太陽が空高く上がることもありませんの
で、高度の低い、つまり地平線に近いところで起きる日食となります。地平線に近いと、その
壮観な眺めが視覚的に強調されることがあるようです。どのような映像が見られるか楽しみ
ですが、NHKでは24日朝、総合テレビとハイビジョンで南極から史上初の皆既日食生中継
を行う予定です。皆既食には成りませんが、97パーセントまで太陽が欠ける昭和基地、皆
既日食となるロシアのノボレザレフスカヤ基地、それに航空機と3つの地点からの中継が予
定されています。また、珍しい天文現象ごとにインターネット中継を行ってきた民間団体「ラ
イブ!ユニバース」では、ロシアの砕氷船を使ったツアーに同行し、シャクルトン・アイス・シェ
ルフ (Shackleton Ice Shelf)と呼ばれる観測地から、映像と音声をインマルサットやイリジウ
ムなどの通信衛星経由で日本の配信センターに送られ、ここからインターネット上に配信さ
れる予定です。
 いずれにしても、休日の早朝、お茶の間に居ながらにして南極の日食が楽しめそうです。
213米国人飛行士、再び月へ? ブッシュ政権が検討か :03/12/06 01:22 ID:sCiduMXZ
ワシントン(CNN) 31年前、月面に人類初の足跡を残したのは米国人
飛行士だった。米航空宇宙局(NASA)の宇宙開発はその後、予算
縮小や事故などで停滞の傾向にあるが、最近になって、米政権の
「新たな野心」を指摘する声が高まってきた。中国による有人宇宙飛行の
成功などが刺激になっているとみられる。

ブッシュ大統領周辺の情報筋がCNNに語ったところによると、大統領は
今後約15年の間に月への有人飛行を再び成功させる計画を検討して
いる。月への有人飛行は中国も次の目標として掲げていることから、
これに対抗して、月面基地の建設や火星への有人飛行といった目標も
提案されているという。

ただ、ホワイトハウスのマクレラン大統領報道官によると、こうした方針が
近い将来発表される予定はない。政権内部では、中国の宇宙開発計画を
「良い刺激」とみるか「脅威」とみるかで意見が分かれているという。

ブッシュ大統領が今月17日のライト兄弟初飛行100周年を記念する
演説や、来年1月の一般教書演説で方針を表明するとの観測もあるが、
それまでに最終決定には至らないとの見方が強い。
ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200312050020.html
214名無しSUN:03/12/07 00:32 ID:ZZkfsiJX
月なんていまさら魅力ないな。
215名無しSUN:03/12/24 00:38 ID:vdQtHDWR
[ニュース速報+板] 【サイエンス】地球型惑星は意外にありふれた存在かもしれない
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1072142765/
216あぼーん:あぼーん
あぼーん
217さそり座に太陽そっくりの星 生命探査に期待 :04/01/09 15:36 ID:HmNBao5/
ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200401070017.html
2004.01.07 Web posted at: 17:12 JST ジョージア州アトランタ(ロイター)

かねて太陽との共通点が指摘されていたさそり座18番星は、大きさや
温度までそっくりで、「太陽の双子」とも呼べるほどであることが、米天文
学者らの観測で確認された。近くに地球とよく似た惑星が見つかる可能性
もあり、知的生命の存在への期待が高まっている。

さそり座18番星はさそりの左のつめの部分に見える恒星で、地球から
約46光年と、比較的近い所にある。天文学界では数年前から太陽との
類似性が注目を集めていた。

米ヴィラノバ大学の研究チームが6日、アトランタで開かれた米天文学会で
発表したところによると、この星と太陽は共に40億年から50億年前に
生まれたとみられ、質量や半径、表面温度がほぼ同じ。約25日の周期で
自転していることなども共通していることが分かったという。
218名無しSUN:04/01/09 17:54 ID:MpSIQEIb
新潟なんだけど、昨日今日東側に見える明るい星ってなに?
219名無しSUN:04/01/10 04:17 ID:HpDXYKsN
>218
天文・気象板 初心者質問すれ。PART X
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1070036079/
220太陽系外に「酸素と炭素を持つ惑星」を初めて発見:04/02/03 15:26 ID:y23mw6JV
 米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)の研究チームは2日、ハッブル
宇宙望遠鏡が、大気中に酸素と炭素を含む太陽系外の惑星を発見したと発表した。
大気に両元素を含む太陽系外惑星の発見は、初めて。

 残念ながら、木星のように厚いガスに覆われた巨星で、恒星に近い灼熱(しゃく
ねつ)の環境のため、生命が存在する可能性はほとんどないが、研究チームは
「何光年も離れた太陽系外惑星でも大気の化学成分の分析ができることが証明
され、将来的に生命の検知にもつながる」としている。

 この惑星は、ペガスス座の方向にある地球から150光年離れた恒星の周囲を
回っており、「オシリス」と呼ばれている。オシリスは、恒星の周囲を4日未満で1周
する非常に接近した軌道に存在し、太陽系外の惑星探査で最も頻繁に見つかる
「ホット・ジュピター(熱い木星)」というタイプに分類される。

 研究チームが同日発表した声明によると、ハッブルの画像分析装置で惑星から
蒸発し続けるガス雲を調べたところ、ガス雲の中に酸素と炭素が含まれるラグビー
ボール型の領域を確認したという。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040203-00000302-yom-int
221名無しSUN:04/02/20 00:44 ID:kDGwtTb/
空のかなたに巨大ダイヤ 終末期の星の中、直径4千キロ
ttp://www.asahi.com/science/update/0219/002.html

宇宙空間に浮かぶ巨大なダイヤモンドが見つかったと、米ハーバード・スミソニアン
宇宙物理学センターが発表した。終末期の星の内部にあり、直径約4000キロで月
(直径3476キロ)よりも大きい。重さは10の34乗カラットもある。
同センターは、地球から50光年ほど離れた場所にある白色矮星(わいせい)という
末期の星に注目。振動を詳しく分析した結果、星の内部が硬い結晶でできていること
を突き止めた。白色矮星の主な成分である炭素が、内部の超高圧状態のせいで結晶化
してダイヤになっているらしい。
太陽も50億年後には燃え尽きて白色矮星になり、さらに20億年たつと中心部に巨
大ダイヤができるという。
今回の白色矮星は、ビートルズの曲「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイヤ
モンズ」にちなみ、「ルーシー」と名付けられた。同センターは「このダイヤを鑑定
するには、太陽と同じくらいの巨大な拡大鏡が必要だ」と話している。
 カットずみのダイヤとして地球上で最大のものは、英王室が戴冠(たいかん)式に
使う「王の笏(しゃく)」に取り付けられている「アフリカの星」で約530カラッ
ト。その原石ですら約3100カラットしかなかった。
222名無しSUN:04/03/16 21:58 ID:+Om4O9Qs
米研究チーム、太陽から最も遠い小惑星発見
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040316-00000699-reu-int

[ワシントン 15日 ロイター]
米カリフォルニア工科大学の研究チームが、
太陽系の惑星の中で最も太陽から遠く、
最も温度が低い小惑星を発見した。

先住民イヌイットの海の女神にちなんで
「セドナ」と名付けられたこの小惑星は、
冥王星より少し小さく、太陽からの距離は3倍以上。
セドナは太陽から130億キロ離れており、
セ氏零下240度を上回ることはないという。
また、火星に次いで赤く、太陽の周りを1万500年かけて一周する。(ロイター)
223名無しSUN:04/03/19 08:10 ID:T0t01d47
緊急討論!! 通称「小惑星ボン」について
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1079651017/l50
224名無しSUN:04/03/25 02:04 ID:E0QazkwJ
火星には海があった=生命に適した環境、探査車は昔の沿岸地帯に着陸−NASA
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040324-00000994-jij-int

米航空宇宙局(NASA)は23日、
火星には、かつて塩分を含んだ海が存在し、
オポチュニティーの着陸したメリディアニ台地は
沿岸地帯に相当する場所だったとみられると発表した。
225224:04/03/25 02:11 ID:E0QazkwJ
スピリットが降りたワサビ地区が、かつて海で
「スシ・サシミの表面から、海だった痕跡を発見した」って
発表の方が、ネタとしては面白かったな。
いや、まだ、わからんけど。
226名無しSUN:04/04/20 17:39 ID:wTX3INWp
竹内均先生が逝去。物理板にスレ立ちました。
227名無しSUN:04/06/01 18:58 ID:v0W8/V7G
科学+ニュース板ができた模様です。

【宇宙】 たったの100万歳、「赤ちゃん惑星」発見 NASA
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085828867/
【宇宙】金星、6月8日太陽面通過  130年ぶり
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1086029769/
宇宙国際シンポが開幕 宮崎市で6日まで
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085928023/
【宇宙】VLTに搭載された中間赤外線機器VISIRがファーストライトに成功
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085898497/
228名無しSUN:04/06/07 22:20 ID:xZnuqosS
age
229名無しSUN:04/06/14 20:11 ID:ysBBhS7p
ニュージーランドで隕石が民家の屋根を直撃
【2004年6月14日 ONE News】
ニュージーランド北島のオークランドで12日の朝9時ごろ(現地時間)、
民家の屋根に隕石が落下した。幸いけが人はなかったようだ。
住民は、まさか平凡な土曜の朝に、40億年前の石がいきなり降ってくると
は想像もしなかったと話している。
専門家は、当初この石が隕石であることに懐疑的であったが、
一目見て隕石と確信したという。
これはニュージーランドで見つかった9つ目の隕石になる。
隕石の重さは1.3kg。
発見された郊外の名称をとって
エラズリー隕石(Ellerslie Meteorite)となるようだ。

http://www.astroarts.co.jp/news/2004/06/14meteorite_ellerslie/index-j.shtml
230名無しSUN:04/06/22 07:37 ID:rRP4y2hs
アメリカの民間企業、
純民間技術で宇宙旅行成功。
飛行機に連結され高空まで運ばれた、民間飛行宇宙船は、
高空で切り離され、ロケットエンジンに点火、高度100キロを超えて
無事飛行成功。パイロット一人が乗る機内は無重量状態になった。
この成功により、民間人の宇宙旅行も一段と身近になるだろう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00001026-mai-soci
231名無しSUN:04/06/22 07:40 ID:rRP4y2hs
あげ
232名無しSUN:04/06/25 08:01 ID:U1C48Aak
【未来のデジカメに道】
有機分子でフォトダイオード 実験成功

アミノ酸を合成した特殊な有機分子にフォトダイオードの機能を
持たせることに、京都大の木村教授らのグループが成功した。
デジカメの小型省エネ化に有望な新技術で、世界初の成果
植物が光合成に使う蛋白質が螺旋構造をしている点に注目、
この螺旋構造が光のエネルギー伝達に高効率をもっていることが
解り、これを応用し有機感光素子を独自に合成した。
実験では、可視光に反応する素子と、紫外線に反応する素子を作り
実際に感光して電流が発生することを確認した。
233名無しSUN:04/08/08 17:25 ID:jZ/cHwG8
待ち遠しいが、20〜30年後かな。
234名無しSUN:04/08/15 10:25 ID:PQedUN+U
<H2Aロケット>再開目指しノズル試験実施へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040812-00000118-mai-soci

がんがってほしいなぁ。
235名無しSUN:04/09/20 20:59:25 ID:ygZVeTf5
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040920-00000145-jij-soci
「天動説」の小学生4割=月の満ち欠けと月食も混同−国立天文台調査
 「太陽は地球の周りを回っている」と思う子供が4割、月の満ち欠けが起きるのは「月が地球の影に入るから」と、
月食と混同している子供も4割−。国立天文台の縣秀彦助教授や小学校教諭らが20日までに全国の公立小学校
4〜6年生を対象に調査したところ、こんなショッキングな結果が出た。
 縣助教授は21日から岩手大で開かれる日本天文学会で、「理科の授業で、地球が丸いことや自転、公転している
ことさえ扱わないのが原因」として、学習指導要領を改善するよう訴える。

憂慮すべき事態です。
236名無しSUN:04/09/20 21:54:37 ID:i9drUOdu
4割は多いな・・・
ちゃんと教えておくべきだな。
237名無しSUN:04/09/20 22:02:01 ID:D/3c9E3Y
これを学んで日常生活だとか将来に役立つか云々とかいう話以前に、
地球が丸いだの、地球は自転してて太陽の周りを回ってるだの、
月の満ち欠けは太陽、月、地球の位置関係で起きるだの、
そういう事すら知らないってのは悲しくないか・・・?
はっきりいって一般常識中の一般常識中の一般常識というか、
小学校後半にもなって4割が知らないって、21世紀だよ今は。
238名無しSUN:04/09/21 18:15:23 ID:c0WDp5Hb
おそらく全人類の8割くらいは知らないんじゃないか?
世界一のインテリ国、日本を基準に考えちゃだめだよ。
239名無しSUN:04/09/30 23:38:40 ID:eQszQ7YO
だれかスレ立てして・・・(おいら規制中)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【募金】ペルー電波望遠鏡改造建設【まだ20万円】

南米ペルーの32mパラボラアンテナ(衛星通信用、休止中)を電波望遠鏡に改造する
ために募金を募っています。
・・・・改造には10〜20億円が必要なようですが、2004年9月現在19万円しか集まっていない模様。

この不器用な国立天文台のオジサマたちを2ch的に支援していくスレです。

http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000050.html
http://vsop.mtk.nao.ac.jp/%7Epepe/index-j.html
http://www.geocities.jp/peru_32m_antenna/index.html
240239:04/09/30 23:43:02 ID:eQszQ7YO
ごめん、間違えている部分ありました。
・10〜20億というのは新規建設したときの予算
・改造のための機器類は国立天文台が支援するらしい
・今回の募金は「運用費」。年5万ドルくらいだがペルー側で目処がたってないらしい。

241名無しSUN:04/10/26 01:15:43 ID:n0m4Nlsm
アルマ計画 (;´Д`)ハァハァ...
http://www8.ocn.ne.jp/~kumanoki/event/2004/p_0515.jpg
242名無しSUN:04/10/31 15:24:45 ID:v/+BZ5N1
■青少年の深夜外出禁止を保護者に義務化 神奈川県
 神奈川県は22日、青少年保護育成条例を改正し、深夜に18歳未満の
青少年を外出させないよう定めている保護者の努力規定の条文を義務規定
に変更する方針を明らかにした。
ttp://www.asahi.com/national/update/1022/018.html
243名無しSUN:04/11/18 01:01:14 ID:YkBPsHw2
しし座流星群が極大(17日〜19日)
未明の東の空に月明かりに邪魔されず観測が見込めます。
今年は東の地平線の上に金星と木星が並んで観測できる。

またこの時期、おうし座に輻射点を持つ流星群もあらわれ、
数は少ないものの、一晩中流星の観測を楽しめる。
244緊急ニュース:04/11/20 12:32:22 ID:cMXu7iAE
【アンパンマン、違法改造で逮捕】
神奈川県警は5日、「街のヒーロー」とされ、少年少女の間で人気の
アンパンマン容疑者(32)を道交法違反(整備不良車運転・違法改造)の疑いで
逮捕した。調べによると、アンパンマン容疑者は、車両を自らの容姿に
似せて方向指示器などを備えない状態に改造した上、「アンパンマン号」
と称し、信号無視や速度超過を繰り返していた疑い。また同容疑者には
婦女暴行や航空法違反などの疑いもあり、同時に取り調べが行われる模様。
245名無しSUN:04/11/20 17:12:35 ID:4FyPVEgZ
■日本版シャトル拠点閉鎖へ、投入22億円・飛行3回
 宇宙航空研究開発機構は、太平洋赤道直下のキリバス共和国クリスマス島にある、
宇宙輸送機の実験拠点に関する協定を打ち切る方針を固め、同国政府と協議を開始した。
 同機構の前身の宇宙開発事業団が、22億円で飛行場周辺の道路と港湾を整備したが、
飛行実験が3回、計45分間行われただけだった。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041120-00000201-yom-soci
246名無しSUN:05/01/12 04:16:45 ID:2xpZxHT7
太陽の1500倍超、観測史上最大の超巨星発見

 【ワシントン=笹沢教一】米ローウェル天文台(アリゾナ州)などの国際観測チームは10日の全米天文学会で、
太陽の直径の1500倍を超えると推定される最大の超巨星3つを発見したと発表した。
 3つの星は地球から約5200―9800光年の距離にあり、
いずれも太陽より質量の大きな恒星が年老いて巨大にふくらんだ「赤色超巨星」に分類される。
これまで最大だったのは、天文学者が宝石に例えて「ガーネットスター」と呼んだ
ケフェウス座の赤色超巨星で直径は太陽の約1500倍。
3つの星は、これを上回る大きさを持つと見られている。
 観測チームは、3つの星の明るさや温度の観測値をもとに、コンピューター計算で大きさを割り出した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050111-00000002-yom-int
247名無しSUN:2005/05/11(水) 21:07:28 ID:tALjlF8T
最近ニュースないの?
248名無しSUN:2005/09/07(水) 00:33:10 ID:X4dS/hPa
248
249名無しSUN:2005/09/26(月) 18:47:02 ID:i7IwMPPp
249
250名無しSUN:2005/11/04(金) 11:44:09 ID:BWhrQwKW
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051104-00000027-kyodo-int
コペルニクスの遺骨か ポーランド北部で発見


地動説を唱えたポーランドの天文学者ニコラス・コペルニクス(1473−1543)の
可能性がある遺骨が同国北部フロムボルクの大聖堂地下から見つかった。
同国シチェチン大学のカロル・ピアセツキ教授が3日、明らかにした。
コペルニクスは大聖堂に埋葬されたとみられていたが、遺骨は確認されていなかった。
同教授は共同通信の電話取材に「(遺骨により)復元した顔から見てほぼ間違いない」と語った。
今後、DNA鑑定で最終確認を目指すという。
シチェチン大などのチームが昨年から発掘を進め、
大聖堂の深さ約2メートルの場所からこの夏、男性の遺骨を見つけた。


11月4日7時41分更新
251某天文学者:2005/12/10(土) 19:48:48 ID:/CfjmVRV
 2006年1月13日(金)8時ごろ、地球の地軸の傾き、地球の公転軌道、地球の公転周期、月の公転軌道、月の公転周期の5つが変化する。
@地球の地軸の傾きが、現在の23度26分22秒から、ちょうど18度に変化する。
A地球の公転軌道が、現在の楕円軌道から、完全な円軌道に変化する。
B地球の公転周期が、現在の約365日6時間から、ちょうど364日に変化する。
C月の公転軌道が、現在の楕円軌道から、完全な円軌道に変化する。
D月の公転周期が、現在の約29日10時間から、ちょうど30日8時間に変化する。
252名無しSUN:2006/01/26(木) 05:23:21 ID:CPs+yosJ
■重力レンズ応用、新手法で惑星発見 第二の地球探し前進
2006年01月26日03時18分
 名古屋大学太陽地球環境研究所やニュージーランドの大学などで作る観測チームは、
英米チームと共同で、地球の約5倍の重さの、太陽系外にある惑星を発見した、と発
表した。天体の重力によって、遠方の光が曲がり増幅される「重力レンズ」という現
象を利用した。太陽系外惑星としては、これまで見つかった中で最も軽く、地球に近
い大きさだという。26日付の英科学誌ネイチャーに論文が掲載される。
 発見された系外惑星は地球から2.2万光年離れた位置にあり、地球の5.5倍の重
さ。太陽の5分の1の重さの恒星の周りを回っている。恒星との距離は太陽と地球の
2.6倍で、公転周期は10.4年。木星のように主にガスからできている惑星ではなく、
地球のような岩石か氷でできているとみられる。ただ、表面温度は零下220度で、
生命が存在する可能性はなさそうだという。
ttp://www.asahi.com/national/update/0126/TKY200601250416.html
253名無しSUN:2006/02/03(金) 04:15:53 ID:NssuXvEA
■コペルニクス的ばか者」 ヒューザーの提訴に横浜市長
              2006年02月02日21時00分
 耐震強度偽装事件で、ヒューザーが18自治体を相手に約139
億円の損害賠償を求め提訴したことについて、横浜市の中田宏市長
は2日の定例記者会見で「盗っ人たけだけしい。コペルニクス的
ばか者だ」と発言した。
ttp://www.asahi.com/national/update/0202/TKY200602020528.html
254名無しSUN:2006/03/32(土) 17:23:18 ID:RIR8YACe
 国立天文台では、海部宣男(かいふのりお) 台長が平成18年3月31日をもって
任期満了となり、後任として観山正見(みやましょうけん)教授・副台長が、新
しい国立天文台台長となります。新しい台長の発令は平成18年4月1日付けで、任
期は4年です。
 観山新台長は、1951年5月22日広島県生まれ。1975年に京都大学理学部を卒業後、
同大学院にすすみ、星や惑星系の形成過程の研究をコンピュータシミュレーション
の手法を駆使してすすめてこられました。京都大学で博士号を取得後、京都大学理
学部助手を経て、1989年から国立天文台理論天文学研究系助教授として着任した後、
研究をすすめる傍ら、理論天文学研究系主幹や天文学データ解析計算センター長、
企画調整主幹などを歴任し、一貫して国立天文台の運営にも携わってこられました。
僧侶でもある穏やかな人柄には、職員から厚い信頼が寄せられています。
 また、副台長としては引き続き、櫻井隆(さくらいたかし)教授と、新しく福島
登志夫(ふくしまとしお)教授が任命されます。この移動により、当天文情報セン
ターのセンター長であった福島教授が副台長専任となるため、広報室長である渡部
潤一(わたなべじゅんいち)助教授がセンター長を兼任することとなりました。新し
い体制となりますが、引き続き皆様のご支援ご鞭撻をよろしくお願いします。


国立天文台ホームページ
   http://www.nao.ac.jp/
国立天文台 天文情報センター
   http://www.nao.ac.jp/PROffice/index.html
255名無しSUN
■UFOは存在せず 英国防省が結論
【ロンドン7日共同】英国防省が未確認飛行物体(UFO)に関する
本格的な科学的研究調査を行い、空飛ぶ円盤が存在する証拠はないと
結論付けた報告書を2000年に作成していたことが7日分かった。