WebCamスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
550名無しSUN:2008/11/02(日) 11:51:37 ID:SOempviC
こういうのが有ったけど2万5千円位だったら買いどくかな。

2倍ズーム付き
CCD EXView 1/3" 752 x 582 (768 x 494)  ICX259AK (ICX258AK) 1100mV
HQ1 DSP(10bit ADC)
USB Output 640x480

これって静止画はCCD最大サイズで取り出せるのかな。
551名無しSUN:2008/11/02(日) 13:23:33 ID:SOempviC
>>525 QCAM pro 9000 の改造例が有った。
電気的な改造はしていないけどQC Fusion よりは素性がよさそう。
552名無しSUN:2008/11/06(木) 15:39:37 ID:j+7HQhRF
130万画素のQcam STX(実売価格3500円くらい)は
レンズ外すとM12なので、ToUcamアダプターがそのまま使えるよ〜。
感度はBORG77アクロで4等星までいける。
ソフトはPHD Guiding Ver.1.9
553名無しSUN:2008/11/07(金) 16:34:54 ID:6UWSANn2
>>552
感度低いけど、ノイズ処理がしっかりしてるから、
画面に映った星は安定して追えるね。
554名無しSUN:2008/11/07(金) 18:47:39 ID:VX3EQAie
DSI PRO IIが価格を半分にしたよ。 $299 この価格ならWebcamをいじる必要ないんじゃないかな。
日本の価格は今は12万円になってるけど4万円前後位に下げてくるんじゃないのかな。
555名無しSUN:2008/11/07(金) 19:47:43 ID:qQbaG0Fm
552だけど、STXでここ数日は月を撮ってます。
やはり画素数が多い=高解像度(鮮明)な気がする。
ガイドとして使うには感度低いから制限あるけど、
月、惑星はかなり有りって感じ。
556名無しSUN:2008/11/07(金) 22:37:14 ID:QlY9iwoN
>>555 アップして月スレに上げてもらった方が良いかな。
○画像比較なら月を撮れ 月齢4 ○
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1161261912/
557名無しSUN:2008/12/05(金) 02:21:46 ID:G0ajQM6f
エロはないの?
558名無しSUN:2008/12/10(水) 20:09:32 ID:CPO9R1eg
http://jp.youtube.com/watch?v=tdHTEhV2EGM&fmt=22
こういう動画を撮影するには、どんな機材が必要なのでしょうか?
webcamと天体望遠鏡だけで大丈夫でしょうか?
559名無しSUN:2008/12/11(木) 09:14:29 ID:wGStQXi3
>>558 こんなのは普通のカメラでインターバル撮影してるだけだろ。
カメラ内でインターバル撮影機能があればよいし、なくても電子レリーズなら
外からインターバルごとにレリーズを押せば良い。 専用の電子レリーズと言うものも有る。

撮った写真を動画にまとめるだけ。
560名無しSUN:2008/12/11(木) 09:15:00 ID:wGStQXi3
望遠鏡すら必要ない。普通のレンズ。
561名無しSUN:2008/12/14(日) 10:01:38 ID:DEBzylHL
>>558
D3にAF14-24/F2.8 三脚レリーズ
それにAdobe AEがあれば完璧

安く上げるならkissX2に広角レンズと三脚レリーズ、
それにフリーソフトがいくつか
562名無しSUN:2008/12/19(金) 09:36:01 ID:VoKHXemS
>>525>>552>>555などを見て最近のQcamの1.3M〜2.0M機も結構良いかなと思うけど、どうだろ?
>>525のサイトにPro9000の実写が追加されたね。
http://ghonis2.ho8.com/Pro9000mod7.html
探してたらS7500の改造レポも有った。
ttp://www.geocities.jp/astrokn/qcam/index-jp.htm
で、一台試してみょうかと思うのだけど、名前の出ていないS5500なんて言うのは冒険だろうか?
563名無しSUN:2008/12/25(木) 04:59:56 ID:ib2yzzWN
とりあえずLogicool Qcam S 5500を買ってみたので分解レポなどを。

分解方法や内部の基板構造などは↓のページのS 7500とほとんど同じ。
ttp://www.geocities.jp/astrokn/qcam/index-jp.htm
違いはレンズとピント関係の機構が無い(レンズはピントがズレない様に点止めされている)事と
外装のラバーの代わりにプラスチックが使われている事くらい。
基板やセンサーは見た目では完全と言って良いほど同じ。
唯一の違いはセンサー基板の28のシルク刻印が18だった事くらい。(レビジョン番号か何かか?)

センサーのサイズは幅3.5〜3.6mmくらいでToUcamとほぼ同じの1/4型。
ただし、縦横比が4:3では無く、ほぼ5:4になっている(1280x1024画素のセンサーらしい)。

ちなみにQcamの130万画素の初期のモデルでは↓の写真を見ると
ToUcamのセンサーより一回り大きい1/3型が使われていたのではと思う。
ttp://ghonis2.ho8.com/fusiontest3.html
ttp://ghonis2.ho8.com/fusionchip.jpg

>>552>>555のQcam Communicate STX(少し前の機種)の改造写真も見つけたけど、
こちらは少なくとも基板は5500や7500と違っているし、センサーも何となくだけど、
一回り大型の1/3ではないかと言う気も。

と言う訳で、感度的には最新機種よりも少し前のFusionやSTXの方が有利の可能性も有るかな?
と言う気もしていますが、実際の所を比較した人はいないですかね?
564名無しSUN:2008/12/25(木) 05:04:17 ID:ib2yzzWN
すみません、一つ貼り忘れ。

Qcam Communicate STXの分解改造レポなどは↓
ttp://blogs.yahoo.co.jp/coachs_garage/26055324.html
565名無しSUN:2009/03/20(金) 20:45:07 ID:GB0xH/8b
S7500ってレンズ取り付けがM10で、
QCamPro4000のM12とは別になるんだね。

クマアダプタは使えないな。
566名無しSUN:2009/04/10(金) 13:44:47 ID:RcToWeD8
 チャットサイトで女性のわいせつ行為の画像を有料提供したとして、大阪府
警生活安全総務課などは9日までに、公然わいせつ容疑で、チャットサイト
運営会社の男性責任者(40)ら6人を逮捕した。
 逮捕容疑では、責任者は2008年10月、大阪市の女(25)=公然わいせつ
罪で略式起訴、罰金刑=に自宅でわいせつな行為を行わせ、
ウェブカメラで撮影した画像を同サイトで有料提供した疑い。 
567名無しSUN:2009/06/17(水) 08:41:23 ID:bRpwT2Qh
.
568名無しSUN:2009/08/02(日) 20:41:21 ID:ZKGxTd6g
Q cam pro 4000を入手したので、直焦に挑戦してみたのですが、
月とか0.67倍のレデューサを使っても倍率が高すぎます。
何か良い対処法無いでしょうか?
569名無しSUN:2009/08/02(日) 23:47:03 ID:viZNCsQB
鏡筒を取り換える
570名無しSUN:2009/08/03(月) 02:22:39 ID:ufVkQ4T6
モザイク
571名無しSUN:2009/10/20(火) 13:34:08 ID:xpN2/uYU
ユーザーによるデジアイピースproでの惑星画像、どっかない?
ぐぐる先生を頼っていくつかのキーワードと絡めて探してみたけどミツカン無いorz
572名無しSUN:2009/10/21(水) 13:26:20 ID:mGgEwJL5
QcamS5500、S7500 、STX等が近所に売ってなかったから、C600を買って分解してみた。

分解手順はS7500とほぼ同じだけど、基盤は1枚になってた。
CMOSセンサーについては、海外のPro900を分解してるサイトに載ってるセンサーの画像と見た感じは一緒だったので、同一なのかも。
他機種のIRカットフィルタ外したセンサー周りの画像を見たことないから、何とも言えないけど。

http://ghonis2.ho8.com/Pro9000mod.html 
これの一番下の画像

Pro900 > C600みたいなことを聞いたことあったけどレンズのおかげなんじゃないかな。
573名無しSUN:2009/10/22(木) 14:26:08 ID:zjF2GNkv
>>571
反射スレかどこかで、デジアイピースの性能を聞いた人かい?
だってなぁ、デジアイピースproよりも、
ヤフオクで中古で5千円のコンパクトデジカメで
コリメートやった方が写りが良いベ?
574名無しSUN:2009/10/22(木) 15:25:42 ID:QFWAGGiJ
>>573
>反射スレかどこかで
それ知らない。

コンデジコリメの方が良いのは何となくわかる。
ただ無改造・無アダプタで撮れる(まぁ拡大光学系は必要に応じてだろうけど)物で
最低廉の実用機材になりそうであれば作例の1つや2つは有っても良さげだったから
参考資料として知っておきたいと思って訊いてみただけ。

自分で買う気は無いけれど、惑星撮りたい初心者に訊かれても現状では答えようがない。
575名無しSUN:2009/10/22(木) 23:33:55 ID:j0vN0vYb
通販サイト探してたらS7500めっけたので、注文しちまった。
送料、代引き手数料込みで5000円。
Amazonに5万円で出してるあくどい奴もいるが、、、
576名無しSUN:2009/12/18(金) 08:16:50 ID:80Df1+1O
さて、円高なわけだが。
(でも、惑星撮影なら、やっぱり中古コンパクトデジカメの方が良いだろう)
577名無しSUN:2009/12/25(金) 23:49:14 ID:vDLAQxF8
高感度モノクロチップのWebcamで安いのって出てこないかな?
578名無しSUN:2010/02/18(木) 03:32:22 ID:XfNKUmFR
サンワのCCDWEBカムがまだオフィシャル通販で取り扱ってたので買ってみた
カタログ上の最低照度は15lux
QcamC500とC300とで同一条件(真夜中、同一鏡筒、Qcamは露出とゲインを最大値、CCDは露出のみ最大値(感度はいじれなかった))での比較画像
C500は今までオートガイドに使ってた物
ttp://vip.cmdap.com/cgi-bin/uploader/pic/file/vipnion-pic_3382.jpg.html
まずショックだったのは1年前のC500より今のC300の方がCMOSの品質が良いっぽいと言うことorz
C300とCCDではCCDの方が流石に夜でも綺麗に写ってる
ただ下の比較画像でもわかるとおり感度そのものはC300の方がよさそう
撮影用にはともかく、オートガイドに使うならQcamPro4000みたいに最低照度がやたらと低いものでもない限り
もうCCDを手に入れなくてもCMOSで十分か・・・
579名無しSUN:2010/02/19(金) 00:54:16 ID:c2jHBr26
>>579
確かにC500とC300の差はかなり激しいね
上位機種の方が性能いいと思いがちだけど一概にそうとは言えないのかな
もしくは、Pro4000もイメージセンサに時期によって雲泥の差があるらしいし、部品変わったりしたのかも
580星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/02/20(土) 12:54:41 ID:JrCAf0sL
http://www.starlight-xpress.co.uk/Lodestar/guiderreview.pdf
オートガイドに使うカメラで一番感度が良いのはいまだとLodestar autoguider では?
581名無しSUN:2010/02/20(土) 13:08:43 ID:A6Emt+34
>>580
WEBカメラと言っていいか微妙だけどな
582名無しSUN:2010/02/21(日) 02:52:26 ID:T+Rg5Un8
>>580
それはあくまでUSB2.0接続できるオートガイド用カメラであってウェブカムじゃないだろう
あと国内で入手手段があるか怪しいし
583名無しSUN:2010/02/21(日) 22:12:02 ID:cOjMi57H
星にマトモな話しを期待するのが間違い
584名無しSUN:2010/02/22(月) 03:09:45 ID:MJjww2NP
>>580
スレタイを200回朗読した後スレタイを500回朗唱して来い
585名無しSUN:2010/02/25(木) 21:07:57 ID:i1NeHSvc
logicoolのカメラはRAW出力できるが、8bitか10bitで階調少なすぎる。
12bitか14bitにできないのか?
アナログゲインを4倍から16倍に調整できればなおよいんだけど
586名無しSUN:2010/04/26(月) 14:12:57 ID:wvTzxItO
おそらく感度が良い方のQcamPro4000使ってます。
感度不足でガイド星が見つけにくいのでC600、300あたりが気になってるけど、どんなもんでしょうか?
用途はガイドカメラです。
587名無しSUN:2010/05/17(月) 18:59:08 ID:7jZV00fk
qcam pro 4000Rの
M/NとP/N教えてもらえませんか?
588名無しSUN:2010/05/26(水) 15:06:52 ID:uKBhOZhh
携帯のカメラ使えないかな。
589名無しSUN:2010/06/06(日) 11:03:59 ID:2VqzkvR6
今買うとすると、どこのモデルがいいのでしょうか?
590名無しSUN:2010/06/30(水) 21:14:46 ID:8UBIOita
現行で普通に手に入るヤツだと、海外サイトの改造事例がある
Webcam Pro 9000がいいかもしれない。
工作難易度がちょいと高いのがきついけどね。

次に、前に作例があがってたQcamC300もいいかも、
個人的にはQcamC600が気になっているんですが、ガイド用に改造された方のレポートを見ると、
感度がQcamS7500より悪いとのことで残念です。
591名無しSUN:2010/07/01(木) 05:27:21 ID:4FB8dF8n
Microsoft LifeCam HD-5000系
Qcam 200万画素系
592名無しSUN:2010/07/01(木) 05:38:57 ID:SalUPzKp
ガイドマウント無しでも使えるくらいのは無いのかなあ
593名無しSUN:2010/07/30(金) 23:37:20 ID:7LOnFMtH
つイメージシフト装置
594名無しSUN:2010/08/15(日) 12:27:30 ID:dlAS4QiI
今更ながら、ロジクールC300買ってみた。
これ、レンズの取り付け直径が8mmでPro4000より小さい奴なんだね。
595594:2010/08/22(日) 16:15:55 ID:p7Z8De2y
>>594
結局、以下のように改造した。
・C300の前面のピントダイヤルとその奥のレンズを外す。
・C300本体のφ19mmの穴をやすりで少し広げる。(φ21mmちょい)
・塩ビの継手TS-V13
 http://item.rakuten.co.jp/suidou/ts-vs13/
 のネジ部を3mmほど残して切断する。
・上の塩ビ継ぎ手をC300本体の穴に接着。(セメダイン雨どい用)

TS-V13はφ24mmなので、高橋のリング締め付け式24.5mm接眼アダプターで
固定できた。ボーグかスコープタウンのアダプターもいけると思う。
596名無しSUN:2010/08/30(月) 13:06:28 ID:GXbCGhbm
最近WebCAMの話題が少ないけどどうして?
597名無しSUN:2010/08/30(月) 13:17:33 ID:/GPsCdo1
ロジクール6000ProでISS映ったw
598名無しSUN:2010/08/30(月) 17:18:06 ID:h5lhby3Q
ロジのC300買ったが加工面倒くさくてまだ作ってない
フィルムケースなんか丁度31mmなんてのを見たので
カメラ屋に行って貰ってこようかな
599名無しSUN
>>588 携帯カメラは改造が出来ないだろうから無理だろう。 出力も出ていないし。

今感度最強は、rfconceptの 1004X (ICX255AL使用)
Webcam改造の総本山でもこれが最強と言ってる。
>>544

最もカラーや画素数が必要ならこの限りではないが。

日本での改造例
1004X-モノクロボードカメラ改造
http://www26.atwiki.jp/kapaer/pages/13.html