火星パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
そろそろパート2?

前スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1044631053/
2名無しSUN:03/08/20 23:37
3だったら北朝鮮に帰る
3岩手・西気仙沼@ ◆i.mS8r/GdY :03/08/21 00:00
今夜も悪天候で火星が見えん! 週間予報はあまりよくないな。
いちかばちか大型台風でも来て流れを変えてくれんかな。
4名無しSUN:03/08/21 00:07
>>1
乙!
5名無しSUN:03/08/21 00:38
>>1


とりあえず、これも貼っとく
火星について分かっていること
ttp://www2.crl.go.jp/ka/TNPJP/nineplanets/mars.html
火星観測週間
ttp://www.kaseiweek.net/
ハッブル宇宙望遠鏡の火星画像
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ww4t-ttkw/astrolink/mars.html
火星リンク集
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ww4t-ttkw/astrolink/mars.html
6名無しSUN:03/08/21 08:59
昨晩はひさびさに晴れた。長野県北部。
晴れたっていっても
「空一面に雲がかかってる」状態じゃなかった
ってだけだけどね。
それでも雲の切れ間からクリアな火星が見えた。
約一月ぶりだから嬉しいよ。
7名無しSUN:03/08/21 17:05
練馬微妙だな。
夜半に晴れると信じる。
8名無しSUN:03/08/21 17:13
火星だの月だの、なんや勝手に不動産を売ってる人(会社)がいるが、
あれはどういうことなの?
なんで火星とか月の土地を勝手に売ることができるの?
売ってる火星の土地を買ったら、何か法的な所有権を認められるの?
もし認められるなら、
500年後ぐらいの子孫のために火星をごっそり買っとくのもいいかと思うが。
9名無しSUN:03/08/21 17:21
10板橋:03/08/21 18:42
さっきは南方に面晴れ間が覗いていたけど、夜は微妙っぽいですな。

>>7
練馬の方って同じ方でしょうか?
もしかしてLX200-25な人でつか?
11名無しSUN:03/08/21 20:22
火星はどの方角に見えるのですか?素朴な疑問
12名無しSUN:03/08/21 20:32
今の時間なら東
13甲府:03/08/21 21:47
晴れ。
シーイングがいまいちだが
6cm屈折でも結構な迫力で感動しました。

今週末は晴れるといいなぁ。
田舎じゃ、とうとう一日もみれなかったよ...
15水戸:03/08/21 22:27
曇り。
8月第1週以来まともに晴れず
虫さされの跡がすっかり直ってしまいました。
16福島:03/08/21 22:34
やっと晴れますた。

夜になってふと空を見たら赤い星が。「あれ?何だっけ?」
頭では分かってたけど、火星が接近してることを体が忘れてたみたい(w

まあ、それくらい天気が悪かったってことで。
17名無しSUN:03/08/21 22:38
21時ごろに南の空に赤く光ってたのは火星かな?
飛行機かとも思ったけど。
18名無しSUN:03/08/21 22:39
昨日肉眼で火星を見ていたら、北東にやけに瞬いている星があったんですが
何かわかりますか。最初飛行機かと思ったら移動しないんでビチクリしました。
と言うか星が瞬いてるのを初めて見たので焦りました。
19123:03/08/21 22:42
晴れてきた、
真ん中に濃い模様が見える、火星ヤバイ。マジヤバイ
20水戸:03/08/21 22:50
曇りとか書いたら晴れてきました。何日ぶりの火星だろ。
でも疲れ切っているので寝ます。もったいないな・・
21岩手・西気仙沼@ ◆i.mS8r/GdY :03/08/21 22:51
>>14
こちらでは不気味なほどのオレンジ色に見えてます。
今日久しぶりに晴れた。シーイングは良くない。
22名無しSUN:03/08/21 22:53
>18
どのようにヤバイんでちゅか。日本語の乱れには眼を覆うばかりでしゅ。
2322:03/08/21 22:58
>19の間違いでちた。逝ってきましゅ・・
24名無しSUN:03/08/21 23:16
>>18
そんなに気流の安定した場所に住んでんの??
瞬いたの初めて見たって・・・たいていは瞬くじゃん?(惑星除いて)
25名無しSUN:03/08/21 23:19
>>18
時間ぐらい言ってくれないと分からんわい
北東ってことはカペラ?
26名無しSUN:03/08/21 23:24
昨日はかなりシーイングがよくて徹夜で観測した。
今までシーイングが悪くて見えたことのなかった模様が初めてくっきり見えて
感動で失禁した、以上。
27名無しSUN:03/08/21 23:29
北海道の札幌ですが、あれかな?
赤っぽくひときわ目立つ星は火星と考えて
いいんでしょうか?
月が見えないのが気にかかりますが…
宇宙に関しては全くのド素人でスンマセン
28名無しSUN:03/08/21 23:32
>24
そうなんですか。空をマジマジと見る事がなかったもんで。点滅は言い過ぎ
ですが、それに近いものがありました。
>25
昨日の夜中1時と2時の間ぐらいです。北北東-北東ぐらいの間だと思います。
29名無しSUN:03/08/21 23:32
>>27
ニビルと間違えやすいので気を付けてください。
30名無しSUN:03/08/21 23:36
>>27
フォボスかダイモスかもしれません。
31名無しSUN:03/08/21 23:38
>>28
じゃ、ぎょしゃ座のカペラだ。

星は大気の揺らぎで普通に瞬いて見えるよ、特に低高度だったり冬場だと瞬きが大きい。
点光源の恒星に対して明らかに面光源な惑星は瞬きにくい。
32名無しSUN:03/08/21 23:38
>25
今、時間と場所を指定して天体の様子を見るソフトをインストール
してみたんですが、これかなと思った星の情報にカペラって書いて
ありました。どうやらこれみたいです。ありがとうございます。
初めからこうすればよかったですね。。
33名無しSUN:03/08/21 23:39
かぶりましたね。ありがとうございます。
34名無しSUN:03/08/21 23:43
ええっ、そんなに可能性あるんすか、ニビルとかフォボスとかダイモス
とか。とりあえずアレは火星じゃなさそうって事はなんとなくわかりました。
友達と明日また探そうと思います。
星って難しいですね。
35924:03/08/21 23:47
火星観測2回目
10cm屈折で見えたのは真ん中の模様と極と極の右下にある模様でした。
36埼玉県朝霞:03/08/21 23:50
雨降ってます。
なんとかならんか!この天気(-_-#)
37四国:03/08/21 23:53
晴れてます。4日連続はさすが、疲れて本日は観測お休みです。
38たんぼ:03/08/21 23:59
晴れた!横浜です。急いで準備!みんなもがんばれ!
39名無しSUN:03/08/21 23:59
>>34
いや…ネタだからw

火星で正解。
4034:03/08/22 00:15
ネタっすかw
いやいや、じゃああれ、火星ですね。見たこともない星だし。
>>32さんが利用したフリーソフトとりあえず探してきます。
親切に有難うございます。
41名無しSUN:03/08/22 00:19
いいなあ、こちとらベタくもり
42名無しSUN:03/08/22 00:22
>40僕入れたのはstella theater liteと言うやつです。今、ボーっと眺めてますが
なかなか楽しいです。
43吉田 弘 ◆KRWoIhunV2 :03/08/22 00:31
横浜はほんとうに良く見えます。
44名無しSUN:03/08/22 00:38
仙台もばっちりですよ!
45名無しSUN:03/08/22 00:45
当方愛知。
いやー今日は良く見えるわ。久方ぶりに堪能。
明日も仕事で早いから引き上げにゃならんかったのが至極残念。
46名無しSUN:03/08/22 00:46
>>41
有難うございます、たすかりました!

これ、楽しいですね、プラネタリウム行った事ないんで
画面開いたときちょっと感動しました。
47:03/08/22 00:47
福岡(北九州)も晴れてるYO!
4846:03/08/22 00:47
あ、間違えた>>42さんですね
49名無しSUN:03/08/22 01:43
>>11
高度や方位なら海上保安庁のサイトでわかるよ。
ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/automail/cgi/kasei.cgi
50名無しSUN:03/08/22 01:55
はははっ
練馬晴れた(^o^)
300倍で今まで楽しんでいました。
屋根の庇に隠れてしまい今日は終了

>>10
そうです。
見えてますね。
この前の晴れ間よりよく見えました。
ウェッジとモーター駆動しましたから楽でした。
明日はビデオに収録します。
51たんぼ@横浜:03/08/22 03:24
やっと晴れた!
明日仕事なのに、今戻ってきました。
今日は、大シがよくみえましたね。
明日晴れるといいなぁ
5226:03/08/22 06:35
今日も徹夜で見たけどかなりよく見えた!大シュルティスあたりがハッキリ!
あと、土星もカッシニの隙間が数年かかったけどやっと見れた。
53板橋:03/08/22 07:05
1時ごろ吉祥寺からの帰途で火星が良く見えたのですが、帰ってきて
設置完了と同時に曇りました(号泣

雲に見え隠れする月で暇つぶしをしてたら4時近くになって沈みかけの
火星を見ることができました。すげぇ大きくなってますね。
大シュルティスとアラビア地方、サバ人の湾〜子午線の湾あたりまでの
模様ははっきり見えたので感動。

>>50
ウェッジ欲しいです。でも赤道儀モードで設置できる自信ないです。
私は今日ちょこっとビデオに撮りましたが、コンポジットしような
んて気も起きないぐらいグラグラです。
模様はかなり良く映っていましたけど。
54名無しSUN:03/08/22 07:32
晴れてシーイングも良かったが 己の飛蚊症がにくい・・・(泣
55大阪です:03/08/22 11:27
いや〜昨夜は良かった。初めてまともに見た。
10時から12時頃まで、シーイングも良好、大シルチス・小シルチス
極冠ほか18センチで見えそうなものは大体見えた。
満足です。220倍までしかかけなかったので今日は300倍いってみよ。
今晩はもっと大気が安定してるって天気予報で言ってたよ
関西の方。
56名無しSUN:03/08/22 13:27
火星観たい・・・
それにしても天気悪い・・・
57名無しSUN:03/08/22 15:27
時折雲がかかるくらいの天気のほうが模様が見やすいな。
58名無しSUN:03/08/22 15:46
天然のフィルター。
シーイングも良くなる。
59名無しSUN:03/08/22 21:16
久しぶりに晴れぇ〜。
久しぶりに望遠鏡だしたよ!
大シルチス見えるまで、
天気もつといいなぁ・・・。
60名無しSUN:03/08/22 21:18
本当に初歩的な質問でスマソ
東の空にある明るい星が火星でつか?
61名無しSUN:03/08/22 21:19
>>60
そうです。
62名無しSUN :03/08/22 21:21
60さん、そうですよ。
まわりのどれよりも明るくて、
魅惑的でしょ?
63名無しSUN:03/08/22 21:22
ありがとうです
望遠鏡で見て惑星には違いないと思ったのですが。サンクスコです
64名無しSUN:03/08/22 21:22
今、火星のほかに見える
惑星はありますか?
65名無しSUN:03/08/22 21:23
魅惑的、そうですねー。
66名無しSUN:03/08/22 21:27
火星に住んでいた頃が懐かしいです
67名無しSUN:03/08/22 21:31
けさ、火星接近をニュースで知って、うちは田舎の山の上だから
肉眼ではっきりそれと分かります。
でもおもちゃの30倍の望遠鏡じゃだめぽ。
68名無しSUN:03/08/22 21:37
火星の地表からだと、今は地球を見づらいよね?
地球の太陽面通過みたいなイベントはあるかもしれないけど。
69名無しSUN:03/08/22 22:12
今見てきた。
70大阪:03/08/22 22:37
火星のみ見えています、かろうじて真ん中が黒っぽいような・・
ベランダにC8放り出してきた。
どうせまだ火星はビルの陰、温度になじんだ頃にはちょうど顔を出すのだろう。
しかし、湿度が高いな、手元の湿度計だと80%ある。
72田んぼ:03/08/22 23:00
今日の朝日新聞の横浜版見ましたか?30面の読者プラザの所です。
どなたか支援できませんか?私も明後日、朝日新聞に問い合わせる
つもりですが.....
ワンダーアイ(三鷹光器)など装備した望遠鏡、もしくは車いすの方でも楽に覗
ける方法をご存じの方、お知恵を拝借したいのですが...
なんとかならないかな?中央光学の車いすでも覗けるコの字型ピラー
の望遠鏡どこか最寄りで設置してないかな?
知ってる人情報募集!
73無断転載です。By 田んぼ:03/08/22 23:06
上記記事は、新聞だけでなくウェブ上にもありました。
アドレスは、
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news02.asp?c=2&kiji=386
です。ぜひ御覧ください。
助けられる人は、投稿もしくは、朝日に連絡とってください
74名無しSUN:03/08/22 23:28
漏れの望遠鏡、火星の模様が全然見えない。
せっかく買ったのに(つД`)
75たんぼ:03/08/22 23:31
どんなのをかったのでしょうか?
76名無しSUN:03/08/22 23:38
>>75
これと同じのです↓
ttp://www.rennes-japan.com/page099.html#lcn009
倍率を153倍にすると火星が白っぽくなって二重に見えるんです
はぁ・・・
77よその人:03/08/22 23:42
うーん、、これではそんなものかと。
火星に向けるの大変だったでしょ?
接眼レンズを1ランクいいものに替えれば、少しは改善する、かも?
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/z.GARAKUTA.html
78名無しSUN:03/08/22 23:46
肉眼で見てるのだが、周りに何もなく南東の方角に明るく輝いてる赤い星が火星で間違いない?
79名無しSUN:03/08/22 23:47
こちら那覇市から、南東の空に一際輝く星が・・・赤くない。
どっちかというと、木星に近い色・・・オレの眼がおかしいのかな?
しかし木星よりは明るい。金星なみの明るさにみえる。
肉眼では赤く見えないのかな?まあいいや。
で、この板の>5にある火星観測週間から観察者登録 No.160 ゲット。w
80名無しSUN:03/08/22 23:50
今回の大接近、なんか赤くないよね。
81名無しSUN:03/08/22 23:51
>>78
初めて意識してみたけど、
あんなに目立つものとは思ってなかったのでちょっとビックリしますた。
82名無しSUN:03/08/22 23:51
赤は言い過ぎた(w

肉眼だと赤茶色って感じ
ちょうど10円玉をぴかぴかに磨いた時のような色
83名無しSUN:03/08/22 23:53
>>76
付属品がH6(ハイゲン)とはあんまりです。
3,000円くらいのでいいから、文字の部分がOr(オルソ)とか
PL(プローゼル)とか書いてある品を使ってみては?
84名無しSUN:03/08/22 23:56
8月全然晴れねぇ…さすが梅雨明けしてないだけある。
今年の火星はなんか赤さが無いね。金色か、赤くてもオレンジ色ぐらいな
感じがする。前回はアンタレスと遜色無いぐらい赤かった気がするんだが。
黄雲のせいかな?でも、模様は結構見えてるみたいだし、結局黄雲は
あまり拡大しなかったようで。一体なんなんだろう。ま、拡大しなくて良かったけど。
火星から見たら、今地球は内合間際なんだろうな。
85さいたまで〜す:03/08/23 00:06
大シルチスが見えてきたよぉ〜
86屈折経緯台スキ:03/08/23 00:11
模様が解らないけど。
オレンジっぽい色で南東に見えてた(今は南)のが火星ですよね?。
・・9p屈折じゃ模様は無理ですかねー?
87名無しSUN:03/08/23 00:15
そんなことないよ。
75m/m屈折でも見えるよ。
極冠と大きな模様までなら・・・
88屈折経緯台スキ:03/08/23 00:17
あーそうですか。
当方・V社90Mアクロマート(アポ欲しい)
にLV5oなんですが。何が悪いんでしょうか?。

・・・あ。大阪です。・・市街地です(汗)
89SC200Lユーザ・(GM8):03/08/23 00:18
>>72
長野県の臼田町の施設 
http://www.avis.ne.jp/~star-usd/

群馬天文台
http://www.astron.pref.gunma.jp/

この2箇所はバリアフリーの設備が整っているようです。
(もちろんワンダーアイもあります)
横浜近傍でより近くて、いい場所があればいいのですが、私は関東は疎いので。
とにかく近くの天文台(熱心に活動してるところ)に問い合わせると
バリアフリー関係はきちんと相談に乗ってくれるところが多いので、
まずはあきらめないで相談するのがいいと思ふ・・・って朝日にメールせんとあかんの?

今は大シルチス待ち中です(w 今日は10cmに双眼装置でお気楽モード(w
90名無しSUN:03/08/23 00:20
>88
何も悪くなさそうだが。
91名無しSUN :03/08/23 00:22
火星をビデオで撮りますた
今夜はよく晴れていて火星観測日よりですた
ソニーハンディカムTR−3000でデジタルズーム32倍
ゲインが18dbmでいっぱいにあげで明るすぎるくらいですた
火星が10ドット分くらいに写ったように思える
次は2倍テレコン使ってシャッタースピードやゲインを下げて試してみますた


92練馬:03/08/23 00:23
今日は意外によく見えない。
昼間鏡筒が暖まりすぎたのかな。
12時頃から像が乱れてきた。
シュミカセは結構微妙です。
筒内安定するまでしばし休憩。
93屈折経緯台スキ:03/08/23 00:25
綺麗に丸く。オレンジ色に見えてるんですが
みなさんが言われるように模様までは見えないんですよね(汗)
火星初めて自分の望遠鏡で見たので
どのくらいが普通かが解らないんですけど(汗)

・・やっと赤道儀の使い方を理解した程度なんで(汗)
94名無しSUN:03/08/23 00:27
88さんへ
カスタム経緯台ですか?
だとしたら、90MにLV5m/mだと、
倍率高すぎて、ぶれませんか?
ぶれて、ピントが合ってないと、
模様は、見づらいと思います。
無理しないで、120倍くらいで、
じっくり見てください。
95大阪在住:03/08/23 00:30
いつからいつまで見れるの?
あとピークはいつですか?
それと大きさにしてどのくらいなのか(・ω・)
96名無しSUN:03/08/23 00:32
月天でも読めば!
97屈折経緯台スキ:03/08/23 00:33
94様。
レスありがとうございます。
今は亡き 90M−GPです(笑)。
もちろんカスタム経緯台は大好きでしたが。

綺麗に見えてるんですが模様らしきものが見えないんですよね。
明日も仕事なんで。あとちょっとLV9oで見てから寝ます。
ありがとうございます。

・・・・根本的に違うもの見てるなんてことは・・・・。無いですよね
肉眼で鮮やかに見えてるオレンジ色出し。あれが火星ですよね(汗)
98名無しSUN:03/08/23 00:35
たぶん・・・。
おいらも明日は仕事ですが
もう少しねばってみます。
99名無しSUN:03/08/23 00:40
火星が最も近づく8/27頃の視直径は約25.1″。これは188m離れた10円硬貨を見た大きさとほぼ同じです。

って・・・
こんなにちいさいの?
みえるかな。。
100名無しSUN:03/08/23 00:47
火星ってもうみえるの?
101名無しSUN:03/08/23 00:48
精神統一。
102名無しSUN:03/08/23 00:52
南の方角に赤く光ってる。
103たんぼ@:03/08/23 01:00
>89 貴重な情報ありがとうございます!
朝日にカキコします。
他の方でも情報持ってたらお願いします。
104名無しSUN:03/08/23 01:16
>64
土星以遠の惑星なら
105横浜です:03/08/23 01:24
ベランダからC9で見てます。
模様よく見えますね。
極冠は一時期より小さくなったような。。。
106名無しSUN:03/08/23 01:27
東京の多摩地区です。
久しぶりに見えたのですが、ガスってて数キロ先のビルもよく見えない
状態で望遠鏡は無理だろなと思いつつも一応見てみたところ、案外良く
見えたのでびっくり。
散々観測して、雑誌で確かめたら模様の感じも同じようだったので安心
しました(何がじゃ)。
9cmマクストフカセグレン + 7mmです。
ぜひ快晴で見てみたい。
107名無しSUN:03/08/23 01:38
仙台からです。よく見えているのですが双眼鏡です。
たった8倍でもこんなにみえるものなのですか?
それとも何かの間違い?
ピンボケのへんな虚像をみているとか?
教えてください。
108名無しSUN:03/08/23 01:42
>>107
それは間違いです。
109真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :03/08/23 01:45
ほんと、久しぶりの火星。一頃より極冠がずいぶんと小さくなったもんだ。

この時間は多少もやがあるもののあれだけ明るい火星なら、なんということもなし。
仕事疲れでちょっと眠いが、今宵はいけるとこまでいくぞ。
110107:03/08/23 01:50
ですよね、、
やっぱり虚像かあー
111105:03/08/23 01:51
もう一度見てきました。
(゚д゚)ウマー。
112うみこ:03/08/23 01:59
>103
ぐんま天文台では
金・土・日・祝日の午後7時から10時まで
晴れていたら天体観望会が実施されます。
予約は不要です。
ただ入館料として300円かかります。
詳細はぐんま天文台に問い合わせてみてください。
ぜひ見ていただきたいですね。
113名無しSUN:03/08/23 02:17
江戸川河川敷から77mm屈折(アクロマート)で観望。

湿度が高く、数メートル先の街灯もボワッと見えるくらいだったが、
火星は意外によく見えた。いままでは極冠くらいしかわからなかっ
たが、今回初めてマトモに模様(キンメリア人の海〜大シルチス)
を見ることができた。透明度がよければ、もっとクッキリ見え
るんだろか? 逆に、これまで目立っていた極冠は、すっかり小さ
くなって白い点がぽつんとあるだけという感じ。

11時半から2時間くらい火星ばかり見ていたが、あまりにも
霞がひどくなってきたので撤収した。明晩はもっとからっと晴
れて欲しい。
114ヘタレ天頂ミラー:03/08/23 02:51
10時頃から20cmシュミカセで見ていましたが、つい先日見たときよりも、
極冠が暗くなったような気がしますね。
気流はそれほどよくなかったけど、主要な模様は確認できました。
しかし、もう少しすっきり晴れてくれないものかな。
115名無しSUN:03/08/23 04:04
群馬県南部。
そういえば、火星が6万年に一度の大接近なんだっけと、
窓を開けて見ると、南西の空に赤い星。
いい感じに空は晴れていて、他の星もよく見える。
真夏に、星のよく見える夜があるなんて、珍しい。
しばらく眺めていた、つい先程まで。

嬉しくなって、記念カキコ。
116板橋:03/08/23 06:11

板橋ではいまいちスッキリしていなかったので、登谷牧場まで行っ
てきました。

よく晴れていてシーイングも良く、300倍超で気持ちよく見られた。
火星が低くなったあたりで久々に土星も見たし。

>>92
私は観望開始から1時間ほどしたら像がおかしくなってきたので、
「雲が出てるのか?」と思ったら盛大に結露してましたw。
117名無しSUN:03/08/23 06:24
>>109
あーやっぱり小さくなってるんですか。観測になれてないので気のせいかもと思ってました
118名無しSUN:03/08/23 06:42
7月の極冠と比べたら1/10程の大きさな気が。
毎回こんな感じですか?
地球がこんなんだったらガクブル。
119名無しSUN:03/08/23 06:51
>>113
江戸川から少し奥に入った千葉県だけど、よく晴れてたよ
シーイングは今ひとつでしたが、23:30〜28:00まで観てました。
20日ぶりに観たけど極冠ずいぶん小さくなってる。
で、ようやく大シルチス〜子午線の湾が拝めました(w
最後の30分間は土星と月を観ておしまいっと
(土星と比較すると火星の大きさがよくわかるわ)

K光器の10cmF10悪路にLV5mmとLV4mmで200倍と250倍
120119:03/08/23 06:59
おっ、やっとアクセス制限が解除されたぜぃ

大シルチスが出てくる時フチが白っぽく見えたけど、ありは
霧ですか? > 識者
121名無しSUN:03/08/23 07:36
東京、来週の天気が絶望的…
122名無しSUN:03/08/23 09:48
横浜市旭区。

昨夜3時ごろはかすみがかかっていたようですが火星だけは見えました。
200倍で火星を補足。表面の黒い模様と極冠を確認。極冠はちいさいですねぇ。
123名無しSUN:03/08/23 12:20
124名無しSUN:03/08/23 20:53
太平洋高気圧の奇跡の頑張りで全国的に
マーズ・ウイークの好天をキボンヌ!
125名無しSUN:03/08/23 20:55
火星ガンバレ
126名無しSUN:03/08/23 21:05
茨城にて肉眼で見てます。
何気なく窓の外をのぞいたら、赤く大きく輝く星がっ!!
ベランダで一人感激してます。
この感激を誰かに伝えたくて、書き込みしました。
望遠鏡が欲しいと思ってしまいました。
127名無しSUN:03/08/23 21:21
来週はまた雨らしいぞ。

横浜は夕暮れあたりにスカッと晴れ渡ったが、またうす曇りになりつつある。
夏の大三角はかろうじて見えるが、北極星は怪しい。

夜半また晴れることを願うのみ。
128名無しSUN:03/08/23 21:23
僕も見ました。
真っ赤な火星、望遠鏡で見たいなあ。
129北摂:03/08/23 21:24
南の空一帯にうす雲がかかってるのに、それを物ともせず光ってます。
130名無しSUN:03/08/23 21:53
昨日、友人と火星大接近について話してました。
色々話をしていて、友人がふと…
『これだけ近いと、火星・肉眼で見えるやろ…?』
。・゚(ノД`)゚。バカ過ぎます〜☆
131北の光:03/08/23 21:56
こちらは北海道ですが、雲が厚くて見えません。
132名無しSUN:03/08/23 21:57
いや、肉眼で見えてるのだが。まぁ、模様がって意味なんだろうけど。

思い起こすのは6年前の北海道。キャンプ地で大声で話すはラジオをがんがん鳴らすはと
どうしようもない野郎がいた。寝袋にこもって「うるせーなー」と思っていたら、

誰か:「あの赤いの火星ですかね」
そいつ:「いや、火星じゃありません。火星は肉眼では見えないんです。私は
中学の教師やってるから絶対です」

だって。そいつの教え子じゃなくてよかった(ワラ
133名無しSUN:03/08/23 22:03
横浜市ですが、今南南東に一つだけ赤く光る星が見えます。
これが火星ですか?
134名無しSUN:03/08/23 22:03
>>133
Yes.
135名無しSUN:03/08/23 22:11
>134
アリガトウ。今横浜は曇っていてこの星以外は見えません。
136名無しSUN:03/08/23 22:14
何万光年も離れた星が肉眼でバッチリ見えるのに
地球のお隣の星が
肉眼で確認出来ないなんて…ヽ(゚∀゚)ノ
担当教科は保健体育とみた!
137名無しSUN:03/08/23 22:30
細かいツッコミですまぬが、万光年はなれて、恒星単独で肉眼バッチリはあるか?
138名無しSUN:03/08/23 22:34
一つ位ねぇ〜か?
139名無しSUN:03/08/23 22:36
カスタム60だけどOr101倍を精神力でカバーすると結構見えるもんですね。
極冠と紋様が天文ガイドの火星面早見と一致してたので幻覚じゃなかったんですねw

ちなみに今日は晴れてるんですがシーイング悪くていけてません。
140名無しSUN:03/08/23 22:42
で、夜に観測会開いて、観望会やている首都圏の施設
知ってるひとー? うpして
141名無しSUN:03/08/23 22:43
>>140
五島プラネタリウム
142名無しSUN:03/08/23 22:44
今 南の空に赤く明るい星は火星ですか?@東京
大接近は知ってたけど、普段 空を見ることなんて無かったのでデカくてビックリしたんで書き込みました。
143名無しSUN:03/08/23 22:53
>>142
その通り
144名無しSUN:03/08/23 22:56
>>141
ありがトン 五島とか三鷹は ちとメジャーすぎて、混みそう。
メガスターみたとき こりた・・・混みすぎて
都内だったら23区以外とか 都内じゃなくてもいいかも。
ちょっと小さな町の天文施設なんかはどうかな?

>>142
南東方向からあがってくる一番明るい星だから、すぐわかるね。
でも望遠鏡じゃないと見えないと信じてるひとも 少なくないのかな?
145名無しSUN:03/08/23 22:59
   ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < うPまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
146名無しSUN:03/08/23 23:05
>>145 ちとオツムが弱いのか、、、?

望遠鏡の中の物をどうやってカメラで撮るんだよw はっははは
147142:03/08/23 23:05
ありがとうございました。
いやー、デカく見えるもんですね^^
はじめはUFOかと思って立ち止まりましたw
148132:03/08/23 23:07
136
俺の記憶が確かなら、奴は技術の教師といっていたはずだ。
なんでもいい。多分、教師は聖職などというたわごとを俺は
信じていたんだろう。

149名無しSUN:03/08/23 23:07
>>146のほうがオツム弱そうに見えるのは自分だけだろうか
150名無しSUN:03/08/23 23:07
デカイ→×
明るい→○
151名無しSUN:03/08/23 23:15
>>146

>>145は火星の生画像を見たがっていたのでオレがここに誘導した。
オレからも頼む、誰か望遠鏡で撮影した火星の生画像をぅPしてくれ
お願いします。m(__)m
152名無しSUN:03/08/23 23:21
>151 アフターケアしてくれてる!! (ノД`)
   
153名無しSUN:03/08/23 23:21
現在の火星は、
明るさ-3.0等、視直径25.0秒、地心距離約0.37373AU(約5591万km)!
ちなみに再接近時は
明るさ-3.0等、視直径25.1秒、地心距離約0.37270AU(約5576万km)!

もうほとんど再接近時との違いはわからないよ。
明るさは0.1等も変わらないし、視直径も0.4%、面積でも0.8%、
地心距離も約15万km(地球約12個分)、再接近時より0.28%遠いだけ。
初心者がしがちな勘違いに、望遠鏡でしか見えないとか、8月27日しか
見えないとかいうのがあるが、もう再接近時と変わらないと言ってもいい。
さあ、天気が良ければすぐに外に繰り出せ!メチャクチャ明るいのが火星だ!
俺の所は雨だけどな(泣
154名無しSUN:03/08/23 23:26
>>153

よほど打ちのめされているんだな。わかるよ。

2020年頃の「再」接近を待とうぜ。
155名無しSUN:03/08/23 23:27
156名無しSUN:03/08/23 23:27
@石川県金沢市

街中ですけど、望遠鏡で綺麗に見えました。
中央付近の暗い部分と、極冠らしきものも観測。
大昔に見たのと全然違ってて感激!


157153:03/08/23 23:29
>155
あら、あっけない・・。
158名無しSUN:03/08/23 23:29
火星を見たいのに全然見えない同志達よ、共にこのスレで愚痴ろうじゃないか!

☆星が見えない人が愚痴るスレ 1回目☆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1017926964/

ていうか風までメチャクチャ強いって何よ?
159名無しSUN:03/08/23 23:31
>>153
がんがれ
160155:03/08/23 23:32
>>157
ちなみに今雨っていうと、山形、青森、岩手のあたり?やむといいね。
昨晩の横浜は夜半過ぎから雲が薄くなってなんとか望遠鏡を覗けたよ。
161岩手・西気仙沼@ ◆i.mS8r/GdY :03/08/23 23:39
>>99
188倍の望遠鏡で見れば1m離れた10円硬貨を見るのと同じ

といえば、大体の大きさの見当がついたかな?
162北摂:03/08/23 23:41
結構風がある... 涼しくっていいんだけど
163名無しSUN:03/08/23 23:50
仙台は今日は見えません、、鬱
164名無しSUN:03/08/24 00:04
>>163
そりゃ仙台は鬱でしょう。
この世に茨城県がなければいいのにとおもうでしょ。
165名無しSUN:03/08/24 00:21
初心者の質問ですみません。
東京ですが、南の空の少し高いところで一際目立っている赤い星が、火星ですか?
166名無しSUN:03/08/24 00:26
>>165
yes
167165:03/08/24 00:30
ありがとうございます。
このところ夜間に外出するたびにあの赤い星が目に付いて、気になって
仕方がなかったんです。
あれは火星だったんですか。すっきりしました。
168練馬:03/08/24 01:21
昨日よりずーっとシーイングいいね。
ゆらゆらがすーっと引くと驚くほど複雑な模様見えるね。
今日は監視カメラのCCDで拡大撮影試みましたが導入できず見事失敗(w
コリメート法でビデオ撮影した。それにしても明るいですね。
うんとでかい火星を撮影しました。
私が動くたびに火星が揺ら揺ら揺れました(w
169名無しSUN:03/08/24 01:30
>>165
ちょっと違うような・・・
たぶんそれは金星だと思います。
170 :03/08/24 01:37
金星がこの時間に東京で見えたらすげーなw
171名無しSUN:03/08/24 01:38
>>169
今金星は太陽の近く。
172名無しSUN:03/08/24 01:39
165
金星でしょ
173名無しSUN:03/08/24 01:53
しかし、あのアフォ報道っぷり誰か訂正してくれw
誰でもイイから、火星がらみでマスコミ゙に呼ばれる専門家は説明工夫するとかさ・・・。

「6万年に一回の天文現象が8月28日に起こる」
こう思ってる一般人はかなり居るよな。
174名無しSUN:03/08/24 02:10
つか、27日だし
175中目黒:03/08/24 02:17
恵比寿の高層ビル全面消灯
176名無しSUN:03/08/24 02:36
東京は火星だけ輝いてるよ。27日前後は雨だから見るなら今のうち
177名無しSUN:03/08/24 02:36
金星が00:21に見えたら世界の終わりだ
178名無しSUN:03/08/24 02:38
前後10日ぐらいなら再接近との違いはどう頑張ってもほとんど分からない。
マスコミはどうせ8月27日だけ大騒ぎすると思うけど、(何日も騒いでいられるとも
思えないし)実際は1日だけの現象でも無いし、焦る必要は無いよ。
のんびりしすぎて好奇を逃すのも困るけど。
179名無しSUN:03/08/24 02:39
まじー!(汗)なんだ・・あれは金星なのか・・・
読んでないで書き込んじゃいました。はずかしぃ〜
180名無しSUN:03/08/24 02:50
>>179
だから金星じゃ無いって
181名無しSUN:03/08/24 03:01
けど、火星人が渡ってくるのは27日なんだろう。
どこに来るかな?
日本はやっぱり横浜に来るのかな?
やっぱり羽田か。
182名無しSUN:03/08/24 03:08
>>181
十勝の宇宙港でしょ
183名無しSUN:03/08/24 03:12
でお土産は、マルセイのバターサンドか。

横浜はうす曇だ。火星は見えるが昨日よりいいとは思えん。泣けてくるぜ。
184名無しSUN:03/08/24 03:43
あと白い恋人とロイズのチョコレート モナー!
185名無しSUN:03/08/24 03:49
こちら十勝です。歓迎の準備が進んで町じゅう万国旗で埋め尽くされてます。
186名無しSUN:03/08/24 06:32
火星目当ての客が80人くらいきた。
半分くらいは「小さい」とがっかりして帰った。
みんな、満月くらいに見えると思ってる?
187名無しSUN:03/08/24 07:06
昨日、天文台の150cm望遠鏡で見てきました。
1時間待って、15秒でした。
とりあえず、記念にはなったかな。
188名無しSUN:03/08/24 07:13
ハッブルとかの写真で先行するイメージがあるのかもなぁ
189名無しSUN:03/08/24 07:50
今は金星がよく見えていますね。
火星が見れるのは27日ですが、天気が微妙になってきましたね。
たった一日のチャンス、なんとか晴れほしいものです。
190名無しSUN:03/08/24 09:32
金星は今、太陽のすぐ近くにいて
危険で観測は難しいはずだが。
191名無しSUN:03/08/24 09:55
190で思い出したが、国際光器の広告をはじめとして、
火星人が地球大接近を前に観測準備におおわらわという
漫画を時々見る。

火星から見ると内合だから観測は下火じゃないか?
…地球の太陽面通過とかあるのだろうか。
192名無しSUN:03/08/24 10:20
俺の住んでいるところ、これから一週間曇りか雨だよ…
193岩手・西気仙沼 ◆i.mS8r/GdY :03/08/24 10:49
地球から見た惑星は金星・水星の日面通過があり、
合(金星・水星は外合)のとき稀に太陽の背後通過が
あるそうだが、観測はまず無理だろう。
194名無しSUN:03/08/24 11:02
>>189
??????どういうことですか?毎日見えてますが・・・
しかも視直径はもう27日並だし。0.1秒しか差はないはず。
それと、金星と木星は今太陽の真横ですよ。
195名無しSUN:03/08/24 11:07
火星人はあす新潟港に大型貨客船にて
友好と親善、必要な物資調達に
おいでになりまつ。
196名無しSUN:03/08/24 11:15
だから、マスコミの誤解を招くような報道で
火星は27日にしか見えないと思い込んで
しまってるから、火星を実際に見てるのに
金星や他の星と勘違いしてしまうんだ。
197火星婦は見た:03/08/24 11:21
火星をビデオに撮って見ました
球じゃなく餅みたいに映るのはなんでだろ〜
極冠は確認できないがなんとなくX模様が確認できる・・・・
これは目の錯覚なんだろか???
198名無しSUN:03/08/24 11:30
>>189は日食か何かと間違えてるんじゃないかと思われ
199待ちどおしい:03/08/24 12:46
早く27日にならないかなぁ・・・
早く火星見たいよ!!
200名無しSUN:03/08/24 13:10
>>199
だから、27日で無くたって見えるって。
もう再接近と変わらない状態で見えるよ。
201名無しSUN:03/08/24 13:35
27日のニュースとかで「曇りで6万年ぶりの火星が見られず残念です」
と必ず流れる予感。
202名無しSUN:03/08/24 13:45
27日の前後数日は6万年ぶりの大きさっていう状態だしな。
10日ぐらいずれても、違いはほとんどわからない程度。
20日も経てば、ちょっと小さくなってきたなってのはわかるけど、
10月ぐらいまでは結構見頃な状態が続くよ。
確かに再接近の日に注目したい、見たいというのはわかるけどね。
マスコミの報道が、あたかも27日しか見られないように聞こえるのは問題。
これはしし群の時のZHR15000の報道にも似てるな。
203名無しSUN:03/08/24 13:46
昨日空をみたら、けっこう明るい赤い星があったから
それが火星だろ?ほんとに赤いんだね。
204板橋:03/08/24 14:34
今日も晴れそうだね。
ところで、すばるの映像って無事放送されたの?
205名無しSUN:03/08/24 15:18
昨日、近所の科学館に行ったんです。科学館。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで動けないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、火星大接近、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、火星大接近如きで普段来てない科学館に来てんじゃねーよ、ボケが。
火星だよ、火星大接近。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で科学館か。おめでてーな。
よーしパパ写真撮っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、双眼鏡やるからさっさと動けと。
科学館ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ちゃちなゲームを奪い合って、いつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと動いたと思ったら、隣の奴が、火星は6万年ぶりとか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、6万年ぶりなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、6万年ぶり、だ。
お前は本当に火星を見たいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、6万年ぶりって言いたいだけちゃうんかと。
科学館通の俺から言わせてもらえば今、科学館通の間での最新流行はやっぱり、
自転車、これだね。
全力疾走自転車。これが通の走り方。
自転車ってのは速度が多めに出る。そん代わり人にぶつかる。これ。
で、それに全力疾走(暴走)。これ最強。
しかしこれをやると次から所員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、アルビレオでも見てなさいってこった。
206名無しSUN:03/08/24 15:38
207名無しSUN:03/08/24 17:34
火星は27日にならないと見えない。
見えもしないものを見えるなどと、初心者が混乱するからやめれ。
208名無しSUN:03/08/24 17:49
写真を撮影した後などで、MarsWEEK のリンク集へのリンク依頼を
する場合:

http://www.kaseiweek.net/
のリンク集は
http://www.asahi-net.or.jp/~ww4t-ttkw/astrolink/mars.html
のミラーなので、後者に直接頼んだ方が早いようです。
209名無しSUN:03/08/24 18:14
>>207
つまらん。
火星は見える能力のあるものにのみ見えるんだよ。
210名無しSUN:03/08/24 18:20
だいたい普段星を見ていて目の肥えたマニアならまだしも
星を見なれていないシロートに、今の時期火星を識別するのは無理な話。
211名無しSUN:03/08/24 18:24
一番明るい星といっても無理なのか?
それとも210が火星って難しいとかおもってるだけか?

まぁ、金星をUFOと騒ぐやつは一向にへらんのだが。
212名無しSUN:03/08/24 18:25
>>210
見えないやつのひがみだな。醜いぞ。
213名無しSUN:03/08/24 18:51
すごくぎらぎらしててこわかったかも。 まばたきみたいなかんじできらきらって光るしなー時々
214名無しSUN:03/08/24 18:52
>>210
そのうちビデオアップしてやるから
自分の目で確かめてね(w
215名無しSUN:03/08/24 19:04
 NHK7時のニュースで、すばる くるよ。
216名無しSUN:03/08/24 19:08
NHKで火星もうすぐですよ。
あと、このスレで嘘つくのは止めましょう。>>207>>210
217名無しSUN:03/08/24 19:11
火星の軌道楕円すぎw
218名無しSUN:03/08/24 19:12
NHK見れ。
すばるの火星だ。
219名無しSUN:03/08/24 19:15
すばる。。。どうってことない画像だったが。。。シーイングよさそう。。。うらやまスィ
220名無しSUN:03/08/24 19:16
Registaxで処理キボンヌ>NHK
221名無しSUN:03/08/24 19:17
NHKの火星たいしたことなかった。
8m+ハイビジョンであれか。
8cmで見た感じに似ていた。
222名無しSUN:03/08/24 19:19
生画像であれだろ。ほとんど揺れて無かったし。
あのビデオから1分ぐらい分の静止画像を取り出して、
コンポジットしてアンシャープマスク掛ければきっと凄いぞ。
223名無しSUN:03/08/24 19:27
コンポジットのリアルタイム処理きぼんぬ。

>ほとんど揺れて無かったし
例の波面補償光学系とやらでは?これは凄かった。
224名無しSUN:03/08/24 19:33
今の時間、どちらの方角に見えるのですか?
素人でごめんなさい。
225名無しSUN:03/08/24 19:34
うす雲とおしてあれなら、明日も期待できる。
晴れろ、ハワイ。
226名無しSUN:03/08/24 19:35
>>224
もうそろそろ東から昇ってくる。
227名無しSUN:03/08/24 19:35
>>224
東南東のかなり低空
9時頃になれば、南東のそれなりの高さに見える
228名無しSUN:03/08/24 19:42
>>224
27日まで待て。
229名無しSUN:03/08/24 19:43
>>228
もうええっちゅうねん
230名無しSUN:03/08/24 19:48
>>229
なんでやねん。ハワイさえ見えへんのに何1000倍も遠い火星が見えるかっちゅーの。
231名無しSUN:03/08/24 19:51
ハワイの天気
http://weather.noaa.gov/weather/HI_cc_us.html

部分的に厚い雲とにわか雨・・・
山頂晴れておくれ・゚・(ノД`)・゚・
232名無しSUN:03/08/24 19:53
>>230
ほんならお前には太陽も月も見えへんねんな、そーか、そーか。
233名無しSUN:03/08/24 19:54
>>230

ハワイと火星ではどっちがどれだけ大きいですか?(w
234名無しSUN:03/08/24 20:06
>>217
ワロタ

いっそ冥王星みたいに火星軌道が地球軌道と交差していればよかったな。内側に
入るときに最接近したりするとめちゃめちゃ観測がヒートするし、面白い神話が沢山
生まれたろう。軌道傾斜のせいで南半球からしか見えないとかいうと、アルゼンチン
とか南アフリカがやけに強気になったりしてな。

235名無しSUN:03/08/24 20:17
>>234
ツマンネ
236名無しSUN:03/08/24 20:23
>>230
見るんじゃない。感じるんだ。
237名無しSUN:03/08/24 20:25
>>232
お前には今の空のどこに月と太陽が見えてんねん?よかったら教えてくれや。
238名無しSUN:03/08/24 20:47
浅はかな・・・
239名無しSUN:03/08/24 20:49
今週ずっと曇りそう
がっくし
240名無しSUN:03/08/24 20:54
>>239
てことは火星は見えないの?
がっくし。。
去年から楽しみにしていたのに。。
241名無しSUN:03/08/24 20:56
だから雲さえなければ、今でも良く見えてるんだって。
242名無しSUN:03/08/24 21:03
さっきから火星の位置にUFOがずっと停まってるから見えないや
243名無しSUN:03/08/24 21:17
242 名前:名無しSUN :03/08/24 21:03
244名無しSUN:03/08/24 21:18
あれは火星じゃないよ。ププ
245名無しSUN:03/08/24 21:29
火星からの工作員がたくさん紛れ込んでるな。
246名無しSUN:03/08/24 21:30
三本脚の乗り物マダー(チンチン)
247火星近視:03/08/24 21:31
>>244 目が悪いのでは。。
248火星ソーダ:03/08/24 21:41
望遠鏡だと輪っかが見えますか?
249名無しSUN:03/08/24 21:45
おーーーい!27日を逃すとチャンスがないと思ってる奴!!
今日見ればww
250名無しSUN:03/08/24 21:47
今日は見えないってば。
251名無しSUN:03/08/24 21:48
おいおい、今見えてるのは火星の衛星で、27日にならんと火星本体は見えんだろうが。
252名無しSUN:03/08/24 21:51
北海道と沖縄以外は、27日雨だそうです。
火星観測、
9月半ばまであるから、仕方ないか。
253火星禁止:03/08/24 21:51
みな、役者だね〜
254火星包茎:03/08/24 21:55
やはり石垣に行くしかないのか
255火星ソーダ:03/08/24 21:57
>>251

マジ?
256火星痴呆:03/08/24 22:04
火星で影はできますか?
257名無しSUN:03/08/24 22:04
おまえら初心者もいるんだぞ。ごるあ

惑星を見るにはシーイング(大気の状態による見え味)が大事。
いくら晴れていてもこれが悪いと全く話にならない。どんな良い望遠鏡でもね。
そしてこのシーイングの良い日は非常に少ない。
27日のシーイングが良いとは限らないので、今見れ。
明日も見れ。明後日も見れ。27日の一ヶ月前後なら27日とあまり変わらない
大きさに見える。
258名無しSUN:03/08/24 22:07
259名無しSUN:03/08/24 22:15
今見えてるのが火星かどうか疑問…南の赤い星を望遠鏡で見てるけど赤い星の真ん中に何か丸い物体が邪魔してる。衛星?
260名無しSUN:03/08/24 22:19
だから27日にならないと見えないんだって。
初心者が混乱するだろーが。
261名無しSUN:03/08/24 22:25
27日雨だよ。ってか27日までは決して見えなくて27日にいきなり見えることなんてホントにあるの?
262名無しSUN:03/08/24 22:27
>>261
あるよ。
天文現象の典型。
263名無しSUN:03/08/24 22:28
>>259
とても明るい星なら、まずそれが火星でしょう。
円い物体の正体...?

1. 火星表面の模様
2. ピントが合ってないシュミカセの副鏡の影
→ ピントを合わせましょう
3. 目のゴミ、飛蚊症
 → 視線を変えてみましょう
264名無しSUN:03/08/24 22:29
>259
ピント合わせろ
265名無しSUN:03/08/24 22:37
初心者なんですが・・・。
10時前頃、オレンジ色に光る星???ハケーン。
しかし、他に星は出てないし、星にしては色が明るいような。
南東に見えたので位置的にはもしかして!と
思うんだけど、あれは火星だったんでしょーか?
ちなみに東京です。
266名無しSUN:03/08/24 22:40
>>265
火星で正解!
267名無しSUN:03/08/24 22:41
>>265
ずっと見てて動いてないようならたぶん火星。
南西だよね?

あと、
火星は27日でなくてもずっと見えてます。
>>260が混乱させようとしている方なので、
騙されないようにしましょう。
みんな、うそはやめようね。
268名無しSUN:03/08/24 22:41
>>265
金星です。
269名無しSUN:03/08/24 22:42
>>267
こらこら。
混乱を招く発言は止めろ。
270名無しSUN:03/08/24 22:42
>>260=262・・・・・・・・
 ええ加減にヤメレ。ウザイ。
長崎の幼児殺人事件、中学生のデタラメ写真送ったのお前だろ。
271名無しSUN:03/08/24 22:44
>>270
いや、おまえだ。
272名無しSUN:03/08/24 22:45
>>268
27日じゃなきゃ見えないネタも金星ネタもつまらないしウザイ。
初心者の方々も来るスレなんだから混乱するようなネタは止めれ。
273名無しSUN:03/08/24 22:49
>>272
オマエがなー。
274名無しSUN:03/08/24 22:51
ニビル星じゃないの?
275名無しSUN:03/08/24 22:51
つーか、火星のせいで望遠鏡がバカ売れしているのってどうよ?
ハレーの時といい…
もともと火星を見慣れた(望遠鏡で)人以外は、絶対にガカーリ
しまっせ。土星の方が喜ぶわねー。多分、いや、きっと。

ちなみに昨日、よく見えた。いやー短焦点反射であんだけ見られ
るんだから立派立派
276名無しSUN:03/08/24 22:52
>>275
一体何を見ていたのやら。(w
277名無しSUN:03/08/24 22:54
>>261
晴れていれば夜半ごろに東の空でひときわ明るいのが火星。当然肉眼ではっきり見えます。
今日も明日もあさっても晴れていれば楽勝で見えます。
ただ望遠鏡で模様を見る場合は、シーイング(大気の安定度による見え味)に左右されるので、
晴れていても模様がボヤケてしまうことがあります。
同じ晴れでもシーイングで見え味が大きく変わる(特に冬は)ので、シーイングの良い日に当たるまで
毎日見ませう。今日の火星は昨日より見えが良い!という日が必ずあるはずです。
また、外の気温と望遠鏡本体に温度差があると像が乱れるので、観測の2時間前に外に出し、
外気温に慣らしてから観測しませう
278名無しSUN:03/08/24 22:54
>>273-274
つまらん。お前らのレスはつまらん!
279名無しSUN:03/08/24 22:56
昨日、市民観望会のボランティアしましたが、
市民を呼べる時間帯には、火星まだ低く、
ボケボケメロメロでした。
遅くなったら、マシになったが。。
子供つれて、みな帰ってしまった。

反応いろいろ。。
280名無しSUN:03/08/24 22:58
22:30頃から10分間程度見えてますた(東きょu)
281277:03/08/24 22:58
>>277
あ、それと望遠鏡で見る場合、高度が高くならないとボヤケて話になりません。
南中前後を狙いませう。
282名無しSUN:03/08/24 23:01
南中前後、23:00〜25:00といったところか
283名無しSUN:03/08/24 23:01
なんなんだここは・・・荒らすな。マジで誤解を招くだろうが。
284名無しSUN:03/08/24 23:02
>>267
南東だろ。なにげに混乱させてるのはわざとか?
285名無しSUN:03/08/24 23:04
火星の明るさと視直径(みかけの大きさ)1度=60分 1分=60秒 0時の値
8月20日 -2.9等 24.8秒
8月21日 -2.9等 24.9秒
8月22日 -2.9等 25.0秒
8月23日 -3.0等 25.0秒
8月24日 -3.0等 25.0秒
8月25日 -3.0等 25.1秒
8月26日 -3.0等 25.1秒
8月27日 -3.0等 25.1秒 東京では、厳密には23時27分再接近
8月28日 -3.0等 25.1秒
8月29日 -3.0等 25.1秒
8月30日 -3.0等 25.1秒
8月31日 -3.0等 25.1秒
9月01日 -3.0等 25.0秒
9月02日 -3.0等 25.0秒
9月03日 -2.9等 24.9秒
9月04日 -2.9等 24.9秒
9月05日 -2.9等 24.8秒
9月06日 -2.9等 24.7秒
9月07日 -2.8等 24.6秒
9月08日 -2.8等 24.5秒
9月09日 -2.8等 24.4秒
9月10日 -2.7等 24.3秒
9月11日 -2.7等 24.2秒
9月12日 -2.7等 24.1秒
9月13日 -2.7等 23.9秒
9月14日 -2.6等 23.8秒
9月15日 -2.6等 23.6秒
286名無しSUN:03/08/24 23:05
287277:03/08/24 23:07
ようするに8月27日前後2ヶ月ぐらいなら、8月27日とあまり変わらない大きさで見えるのよ。
288名無しSUN:03/08/24 23:08
もう再接近まで3日しかなく、再接近の日とほぼ同じ条件です。
南中時刻もほぼ0時です。ただ西に行くほど遅くなり、九州では
1時近くにならないと南中しません。
289名無しSUN:03/08/24 23:08
しかし、今週がとにかく天気が悪いのは残念。毎晩雲の切れ目を探すしかなさそう。
290(・∀・):03/08/24 23:08
夏だね〜(・∀・)チリリ〜ン♪
291名無しSUN:03/08/24 23:13
今は南南東の空に、再接近の日と0.1等も変わらない-3.0等で輝いている。
視直径も0.1秒も変わらず25.1秒。もはや再接近時との見分けは付かない。
さあ、外へ出ろ!南南東を向け!赤い星だ!望遠鏡を向けろ!
俺の所は今日も曇りだけどナー(泣
292練馬:03/08/24 23:27
今日は絶望。
昨日で最後と言うことはないよね。
来週の雨は5日ぐらいで終わるのかな。
293名無しSUN:03/08/24 23:28
夕方から外気温に鏡筒を慣らせて、今、見ようとしたら曇り…(´・ω・`)ショボーン
294名無しSUN:03/08/24 23:30
なんかまことしやかな怪情報が流れているようですが、
ぜひ27日の晴天を祈りましょう。
295名無しSUN:03/08/24 23:33
南に見える明るい赤い星を望遠鏡で見たら赤く見えなかったんですけど…なぜ?灰色で何かの細胞みたいだった。でも丸くて移動してたから星だよね?
296名無しSUN:03/08/24 23:36
ニビル星の特徴
297名無しSUN:03/08/24 23:47
今日はだめだぁ。
雲の切れ間も望めそうに無い感じだったので撤収。

>>295
どのぐらいの口径で何倍くらいにしているの?
すんごく暗くなっているならそんなふうに見える可能性もあるが。
298名無しSUN:03/08/25 00:01
>>295
ゾウリムシだったのでは?
299名無しSUN:03/08/25 00:19
千葉県江戸川の河川敷にて20時30分まで観望
127mm悪路、f9.5屈折望遠鏡でLV4mm300倍で
キンメリウムの海からシレーネスの海辺りの模様が確認できましたが
極冠は確認できませんでした。
今夜が望遠鏡のファーストライトでしたが、
まずは眼視できてよかったです。
ただ23時前からそれまで見えていた夏の大三角が雲にかくれてしまい
火星にも雲がかかってきたので撤収
次は来週の後半に期待です。
300名無しSUN:03/08/25 00:21
もう極冠が消えちゃったのか。早いね。9月に入ってからかと思ってた。
301名無しSUN:03/08/25 00:22
299
22時30分までのまちがいでした。
302名無しSUN:03/08/25 00:24
仙台は今日もなんとか見れてます。
303名無しSUN:03/08/25 00:26
>>300
あれ?大分、小さくなりましたがまだありますよ。
304名無しSUN:03/08/25 00:27
横浜。まだ火星は見えてるけど、雲も出てきたのでもう寝ます。
305名無しSUN:03/08/25 00:30
何度もいうけど、27日だけ見えるわけじゃないからね。
前後1ヶ月ぐらいはかなりいい条件で見ることができる。
2ヶ月経っても、小接近と比べたらまだまだ大きい状態だ。
27日に見えなくても諦める必要も無いし、27日じゃ無いから
まだ見えないなんて考えるのは間違い。
とはいえ、27日に見えなかったら俺も気分的にちょっと
落ち込むとは思うけどな。
306名無しSUN:03/08/25 00:31
極冠だいぶ小さくなったな。5月頃は、小望遠鏡でしかも
まだ視直径も小さかったのに、はっきり極冠が輝いてたのに。
307名無しSUN:03/08/25 00:39
別に27日にこだわる必要はないと思うが・・・
結構前から普通に視直径かなりでかいし、もう、最大直径にほぼ達しているから。
0.1秒差なんて肉眼じゃ絶対わからないですもん。
308RFT127ユーザ:03/08/25 00:39
出張レスですいません。
普段は星雲星団見る為に、ハンドル名の短焦点アクロマートを使ってます。
>299さんの書き込みを読んで、って訳じゃないですが今まで僕も火星見てました。
ちょっと久しぶりに見たんですが、確かに極冠はかなり小さくなってますね!
今日はシーイングはそれ程良くはないみたいなので、あんまり倍率は欲張らずに、
160倍(国際光器Or5使用)をメインで観察してみましたが、これくらいだと
明るい像で極冠も模様もコントラスト良く見えます。ちなみに2倍バローかますと
迫力ある大きさになりますが、全体的にモヤモヤっとして、シャープに見えにくく
なってしまいます。僕の場合、これで模様の位置を記憶して、倍率下げて明るい像
で楽しむっていう、ちょっと人とは違う?やり方での観察です。
(もっとシャープな光学系が欲しいな〜w)
309名無しSUN:03/08/25 00:45
≫308
299です
次回はもう少し倍率をおとしてみます
情報サンクスです。
310名無しSUN:03/08/25 00:46
今日はおもっきりくもってます・・・。
きのう、おとといデジカメでとった写真の
画像処理してます。
買ったばかりのステライメージで、いまいち、
使い方がわからないんですが、
コンポジットするだけで、模様がはっきり見えて
感激しました。
311名無しSUN:03/08/25 01:01
今の視直径と最大視直径の差は多分0.05秒ぐらい。
25秒以上の大きさがあるのに、その1/500の違いなんて分からないよ。
明るさも多分0.05等ぐらいしか変わらないし。
今≒再接近
312名無しSUN:03/08/25 01:35
>>310さんはこのまえ画像を張り付けてた人?
大気による偏光が強かったんで直してみたくて、GIMPっていう
フリーの画像処理ソフトでいじってたんだけど上手く出来なかった…
色チャンネルで赤画像と青画像の位置を緑画像に合わせるだけでいいと思うんだけど。
313名無しSUN:03/08/25 02:18
この3週間ばかり見えない・・・(泣
314名無しSUN:03/08/25 02:45
デジカメで取ったけれど 液晶ファインダーは見えないもんで 望遠だと視野から外れてしまう…
315名無しSUN:03/08/25 03:12
動画でとってみれば?
316名無しSUN:03/08/25 05:55
金星が良く見えますね。
はやく火星を見たいです。
317名無しSUN:03/08/25 06:01
今、夜中見えているのは金星ですよ。
それから、火星大接近は27日限りの希少な現象なので、ふだん夜空に馴染みのない方々にも見てほしいですね。
晴れてくれ!
318名無しSUN:03/08/25 06:01
今、夜中見えているのは金星ですよ。
それから、火星大接近は27日限りの希少な現象なので、ふだん夜空に馴染みのない方々にも見てほしいですね。
晴れてくれ!
319名無しSUN:03/08/25 06:22
(・∀・)ニヤニヤ
320名無しSUN:03/08/25 08:21
>>317-318
まだやってるよ( ´,_ゝ`)ツマンネーネタ
321名無しSUN:03/08/25 09:22
混乱したなら
http://kaseiweek.net/
を見ろ。相変わらずつまんねぇ事しやがって。
322名無しSUN:03/08/25 09:49
災いを招く赤い星が接近。


  ーーー 新   潟 ーーー
323名無しSUN:03/08/25 10:03
いや、ニビル星でしょ。
科学の芽をつむなー。
324名無しSUN:03/08/25 10:13
早く火星見たいなぁ。
ホント27日がまちどおしいよ。
六万年ぶりだって。わくわくするー。
325名無しSUN:03/08/25 12:30
今日が駄目なら、長雨突入だな。
今度は9月に入ってからだな、関東は。
326名無しSUN:03/08/25 13:44
雲が雲が雲が…
327名無しSUN:03/08/25 14:01
水星人がいるな…
328名無しSUN:03/08/25 14:42
★奈良で火星観測した若者の車が壁に衝突炎上、4人死亡

・25日午前1時30分ごろ、奈良県下市町広橋の国道309号線・広橋トンネル
 南出入り口手前で、乗用車が道路左側の待避場のコンクリート壁に激突、
 炎上した。消防車が約30分後に火を消し止め、車内から4人の遺体が見つかった。

 車は下市町のパチンコ店アルバイトの男性(18)の所有で、中吉野署は、この
 アルバイト店員と近所の高校3年生2人、予備校生の17―18歳の男性4人と
 みて身元の確認を急いでいる。

 調べでは、道路右側の縁石(高さ約30センチ)に接触した跡があり、車は縁石に
 ぶつかってバランスを失い、反対側の壁に衝突したらしい。

 4人の友人の話では、地球に大接近している火星を見に行っての帰りだったという。
 現場は片側1車線の緩い左カーブ。

 http://news.lycos.co.jp/society/story.html?q=25yomiuri20030825ic04&cat=35

329名無しSUN:03/08/25 16:31
あの〜、
全くの素人(@千葉県)なんですが、
最近かなり曇りの日にも常に南方面の空に出つづけている
(他に星が一つも出てない時もはっきり見える)
かなり大きなあまり瞬かない黄色いのは、あれは、‘人工衛星’なんですか?
ずっとソレを火星と思ってたんですが・・・
330名無しSUN:03/08/25 16:55
>>329
火星でつ。
−3等級に輝き、多少の雲があっても透けて見えまつ。
今月いっぱいは大接近時とほぼ同じ状態で見えるでせう。
331名無しSUN:03/08/25 17:30
>330
レスサンクス!
あれが火星で良かったんですか。ヘェーヘェーヘェー
少々異様な感じの大きさ&目立ち方だから
「衛星だろ」って言われて「そうかなぁ」と思っちゃったんです。
332名無しSUN:03/08/25 17:37
>331
人工衛星は暗いし、かなり早いスピードで空を横切っていきます。
たまに望遠鏡で見てると、目の前を横切ることもあってついストーキングしてしまいますw
333名無しSUN:03/08/25 18:19
ほぅぅ・・そうなんだ〜。
人工衛星は定点的にいるんじゃないんですね
ありがとうございますっ 
334名無しSUN:03/08/25 18:36
>>333
静止衛星ってのもあるけど、距離がはるかに遠いので、暗くて見えない。
335名無しSUN:03/08/25 19:45
さぁ、火星大接近まであと2日。みんな望遠鏡の準備はOKかな?
これを見逃したら、次に火星を見れるのは数万年後。
心してかかるのだ!
336名無しSUN:03/08/25 19:52
NHK見てる?
スバルばしばし見えてるね。
見逃した人は11時45分からBS1で再放送。
337名無しSUN:03/08/25 19:53
ニセ情報振り撒いてるヒマがあったら宿題しろ。
もう終わりだぞ、夏休み。
338名無しSUN:03/08/25 20:25
クローズうp現代でやってたね
339名無しSUN:03/08/25 20:38
次は
NHK総合『ニュース10』 22:00〜
340名無しSUN:03/08/25 20:52
>>335
10年ぶりに引っ張り出して掃除してたらプラスチックが劣化してて筒の一部が剥げ落ちた(´・ω・`)
しょうがないからガムテで補強。
こんな俺みたいな素人も引き込む火星大接近はやっぱり大イベントですね。
341名無しSUN:03/08/25 20:58
こんばんは。
さいたま市からですが、今、肉眼で見えている、月ぐらいの明るさがあり、
星より大きいいけど、月に比べたら全然小さいアレは火星だと思ってよろしいのでしょうか?
342名無しSUN:03/08/25 21:02
>>341
どの方角を見てるのか書いてくれないと。
343名無しSUN:03/08/25 21:03
肉眼では星と同じく点にしか見えません。
たぶんUFOだとおもわれます。
344名無しSUN:03/08/25 21:04
>>341
失礼しました。マンションのベランダからみているのですが、これは南東の方角だと思います。
345名無しSUN:03/08/25 21:06
なんていうか、赤っぽく輝いているんで気になって。
もしかしたらこれが火星なのかしらん、と。
346名無しSUN:03/08/25 21:07
>>344
月ほど明るいってのはすげぇな。
でも方向は間違ってない。99%火星。
チカチカ瞬かないのが惑星の特徴ね。
347名無しSUN:03/08/25 21:10
おぉ
火星だと思ってもいいですかねー
返答、ありがとうございました!
348名無しSUN:03/08/25 21:14
UFOだったら笑える
349名無しSUN:03/08/25 21:15
火星の土は赤く 岩もまた赤い
350名無しSUN :03/08/25 21:16
西の空が赤いんだけどあれは火星のせい?
351名無しSUN:03/08/25 21:16
火星と同じ方角に土星なんて無いですよね?
双眼鏡で見ると輪っかの様な物が見えるんですが・・
352名無しSUN:03/08/25 21:18
UFOです。すぐ逃げないと拉致されて遠い星に連れていかれます。
あ、もう遅いか・・・
だって君は見てしまったもの。
353名無しSUN:03/08/25 21:20
NHK嫌いだけど、まあ今日のクローズUPのおかげでここに住み着いている嘘つき野朗に
初心者さんたちが混乱されることもないかと。
もちろん、それを見ていればの話でつが・・・
354名無しSUN:03/08/25 21:24
あしたから曇るからきょう見ないとな
355名無しSUN:03/08/25 21:34
>>341
-10.5等?
356名無しSUN:03/08/25 21:46
えっ
-10.5等って星の等級ってやつでしょうか...
すいませんが、私にはわかりません
ごめんなさい
さっき見えてた位置より右に移動したような気がするけど、やっぱり赤く輝いて見えていまーす
普段、夜空を見ることはなかったのですが、今回これが火星だと思うとなんか嬉しいです
357名無しSUN:03/08/25 21:50
日本国内で最大の望遠鏡がある天文台はどこになるのでしょうか・・・?
358名無しSUN:03/08/25 21:54
いくら大接近したところで明るさでは普段の金星より劣るが・・・
赤さに関しては文句無し。
359名無しSUN:03/08/25 22:00
ずーっと雨
360北摂:03/08/25 22:05
ベタ曇り (´・ω・`)
361名無しSUN:03/08/25 22:17
NHKもうすぐ、くるよん。
362名無しSUN:03/08/25 22:18
モバイルだけどいいんじゃない?
http://hkwr.com/
363名無しSUN:03/08/25 22:25
>>357
研究用は岡山(188cm)
http://www.cc.nao.ac.jp/oao/

一般公開されているのはぐんま天文台(150cm)
http://www.astron.pref.gunma.jp/
364名無しSUN:03/08/25 22:45
火星のすぐ近くを飛んでいて
衝を迎えたというのに全く話題に上がらない天王星が不憫でならない。
365名無しSUN:03/08/25 22:47
今名古屋で南南東の方向、30度ほど上空に赤い光が見えるのですが、
これって火星ですよね?
366名無しSUN:03/08/25 22:48
俺のところ、今日はスコールだったよ!土砂崩れが起きたよ!
でも夕方には雲の間からちょっとだけ星が見えた。火星は見えなかったけど。
週間予報を見たら、なんとこの1週間ほとんど曇りや雨なのに、
27日だけ見事に晴れマーク一つ!何日も前からこのスレで雨だ(泣 とか
曇りだ(涙 とか嘆いてたけど、ついに勝利の女神が俺に微笑んだよ!
367名無しSUN:03/08/25 22:48
>>365
そうです。↓こんな感じでしょ。
http://www.asahi-net.or.jp/~ww4t-ttkw/astrolink/MarsMap/0829-22a.jpg
368名無しSUN:03/08/25 22:52
今空に見えている星が何か知りたいというあなたへ
お星様とコンピュータ(個人ページ)
ttp://www2d.biglobe.ne.jp/~hasegawa/hoshi/
369365:03/08/25 22:54
>>367
そんな感じです。でも雲に隠れて見えなくなっちゃいました。
もっと見たかったなぁ(´・ω・`)
370名無しSUN:03/08/25 23:09
今南の空みたけど、火星しか星が見えない。
371名無しSUN:03/08/25 23:15
>>329
それは火星と違うでつ。
それは小惑星プレモリでつよ。
明後日の晩、北の空を見よ。真っ赤な星が満月大の大きさで輝きます。
372名無しSUN:03/08/25 23:19
どうせなら火星よりも惑星ヤハウェに注目しろよな
373名無しSUN:03/08/25 23:22
火(・A・)星
火(・A・)星
火(・A・)星
火(・A・)星
火(・A・)星
374名無しSUN:03/08/25 23:34
>>371
曇りの日には星は見えないだろどう考えても。
満月の大きさになるわけ無いだろどう考えてもw
375るりるり:03/08/25 23:35
ばかばあーっか
376練馬:03/08/25 23:35
今日はシーイング、透明度ともに悪いです。
スバルなんか見たせいでなんか白けます。
でも当分見納めかな。
長雨が心配。
377名無しSUN:03/08/25 23:40
>>371
ツマンネ
お前それ面白いとでも思ってんの?
だからそんな人生なんだよ。
378名無しSUN:03/08/25 23:50
今の所、まだ1924年の大接近時よりは極僅かに小さい。
だが、明日、おそらくあと数時間で、1924年の大きさを突破する。
そして、それからまた1924年の大きさを下回る29日まで、
6万年ぶりの大きさとなるのだ!
379名無しSUN:03/08/25 23:54
本当のところどのくらいの大きさになるの?
かなりビックリするくらいおおきくなるのかな?
380名無しSUN:03/08/25 23:58
あ ん ま り き た い し な い で み る が 吉
381名無しSUN:03/08/25 23:59
>>379
アラレちゃんに出てくる満月くらい大きいよマジで。
382名無しSUN:03/08/26 00:00
27日に絶対晴れるところってどこでしょうか?
6万年に1度が見れないなんて悲しすぎます。
383名無しSUN:03/08/26 00:01
道端で火星みてたら、通りすがりのお姉さんに声かけられた。
丁寧に、解説してさしあげました。
384名無しSUN:03/08/26 00:03
>>382
天気予報見ろ。
385名無しSUN:03/08/26 00:04
>>383
なんて越えかけられたの?
386名無しSUN:03/08/26 00:35
>>381
実際は月の1/70だけどな。
>>382
だから27日しか見える訳じゃないって何度言えば(ry
387名無しSUN:03/08/26 00:47
今日、やたらと輝いて見える星がありましたが、
これ↓が火星ですか?
親切な方、いらっしゃいましたら教えてください。

東京;20時:仰角45度くらい?:南東?
388名無しSUN:03/08/26 00:51
スレ読みましたが、火星のようですね
独り言、すんまそ
389名無しSUN:03/08/26 01:07
すみません、今日は何か火星が良く見える日なんですか?
あの、明るく見える星がそうなんですか?

以下、
・望遠鏡をのぞかせる
・6万年に一回の大接近
・日周運動の説明(ドブなので…)
・模様が無いんだけど(よ〜く注意すると淡い陰や極冠が…)
云々

すでに、火星見酒していたのと自宅前だったので
それ以上は何も無し。夜道に気をつけてお帰りくださいねと
送り返しました。
390名無しSUN:03/08/26 01:11
質問です。
当方オーストラリアにいるのですが、
火星はどの方角に見えるのでしょうか?
理系ばかなもので、考えたのですが、よくわかりませんでした。
ちょっと気になったのでもし教えていただけるのでしたら、
ありがたいです。
391名無しSUN:03/08/26 01:13
>>389
人ってあまり夜空見上げたりしないのね、と思うよな、こういう話聞くと。

今夜、南関東は上空が結構クリアでしょ。プレアデスがよく見える。
んで、先手を打って書いておこう。

  北東に明るく見える黄色い星は恒星のカペラです。
  東の赤いのはアルデバランです。
392名無しSUN:03/08/26 01:14
>>390
昼に太陽が見える方角です。
393名無しSUN:03/08/26 01:20
>>392
ありがとうございます。
では、北の方角ですね。
日本と時差がないと考えると、東西は同じ位置ぐらいに
見えると考えていいですか?
そうすると、午前0時はどの方角に見えますか?
すみません、質問ばっかで。
394名無しSUN:03/08/26 01:29
>>393
太陽の真逆と考えればいいと思います。
12時頃に太陽が真北であれば、0時の火星も真北。
南半球の今の時期だと、太陽よりはかなり高い位置に上がるんじゃないでしょうか。
つかまあ、明るいので北を見ていれば見つかるかと。
395名無しSUN:03/08/26 01:30
ご丁寧にありがとうございます。
早速探します。
396名無しSUN:03/08/26 01:47
オーストラリアからも2chできるのか・・・って、思ったが、
全世界(インターネットに接続できるトコ)ならば出来るんだね。
朝鮮からはハングルでもカキコ出来るそうだ。ピョンヤンにもネットカフェが
あるとか。
397名無しSUN:03/08/26 01:50
オーストラリアでは、一足先に今日大接近ですね!
398名無しSUN:03/08/26 01:52
     (⌒Y⌒Y⌒)   
    /\__/      
   /  /    \    
   / / ⌒   ⌒ \  
(⌒ /   (・)  (・) |  
(  (6       つ  | 
( |    ____ |   火星大接近
   \   \_/ /     
    \____/    

http://www.vill.murone.iwate.jp/
399名無しSUN:03/08/26 01:58
すいません今太陽の海にいるんですけど
地球が6万年ぶりに近づくそうですが、地球人が出すらしい発光現象見えるでしょうか?
今日は砂嵐もなく、シーイングも良さそうです。
40cmf8で可能でしょうか?

400名無しSUN:03/08/26 02:01
オーストラリアは半年ずれてるから今2月なんだよな。
401名無しSUN:03/08/26 02:09
さあ、みんなで火星に行きましょう。
402団鬼八:03/08/26 02:10
火星はエロスだ
403名無しSUN:03/08/26 02:25
>>400
お前あほか?一回死んで来い
404名無しSUN:03/08/26 02:26
火星人が今度の地球大接近を見ても 一般ウケしないだろうな。 喜ぶのは学者とマニアだけ
405名無しSUN:03/08/26 02:28
火星照を見て楽しむんだろう。
406名無しSUN:03/08/26 02:29
みんなマニアックすぎるよ。
悲しい。
407名無しSUN:03/08/26 02:32
室伏5投終わって現在第2位。最後の6投で81.77mを超えなければ金ならず。
がんがれ室伏。お前は火星なんかよりよっぽど輝いてるぜ(σ^∀^)σガンバ
408名無しSUN:03/08/26 02:44
>>403 気づかず400を読み流した自分が恥ずかしいっす
409403=407:03/08/26 02:49
>>408
気にすんなよ(^∀^)
そんなことより室伏をたたえてやってくれ。
漏れ、かなり奴の大ファン!
410名無しSUN:03/08/26 03:02
>>409

たたえてやれだと?
バカかお前は。負けは負けだ。
負け犬には何もくれてやるな、これが勝負の掟だ。
お前のようなバカがいるから、日本では本物のアスリート、
本物の勝負師が育たんのだ。
411409:03/08/26 03:09
>>410
でも銅だよ。すごうねえ?力系競技で日本人がメダルって。
素直に祝ってあげようよ。ね?
412名無しSUN:03/08/26 03:47
>>399
どうだろね。撮れたら写真うpキボンヌ。
413ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :03/08/26 04:18
火星大接近記念カキコ(^▽^)
414名無しSUN:03/08/26 09:09
ママ友がいくら説明しても
「明日の夜、月よりでかい火星が出る」と
信じ込んでいて譲りません。
夜9時ごろ南東の空に見える明るい星がそうだといっても
「あれは金星(子供の頃に見た一番星と同じだから)」
と聞きません。
小2の娘ですらあれが火星だと教えたら理解したのに。
無知というより固定した考えを絶対変えない頑迷っぷりに
大人の精神の不自由さを痛感します。

ところで大きな望遠鏡を使えば
現在火星のそばにあるという天王星が見えるのでしょうか?
きのうテレビでハワイのすばる望遠鏡で
映した火星を見たのですが、
「ついでにちょっと動かして天王星も映してやってくれ」
と思ってしまいました。


415名無しSUN:03/08/26 09:10
みんなが見える見えるというけど、いったいどこに見えているの?
やっぱり都会では駄目なのかなぁ・・・
416名無しSUN:03/08/26 09:29
家は田舎なんでものすごく明るく見えるけど、さすがに
ビルとかたくさん建ってて明るい都心ではむりだろうね。
今黄道が低いから明るくて見えないとかでなくてビルそのものに
隠れてしまったり。でも都会から30分も走れば南東に見えるよ。
赤い(濃いオレンジ)に光る電球が浮いているかのように。

っていうか南のほうに明るい建物ができてしまったので、去年まで
見えてたアンタレスが見えん!大変ショック。
417名無しSUN:03/08/26 09:56
明日まで待つべし
418名無しSUN:03/08/26 10:04
天王星は50cm級の反射望遠鏡で200倍くらいにして
見れば青緑色のビー玉の様に見えます。
天王星は今の時期5.7等級で、肉眼でかろうじて見えるでしょう。
でも火星の約三千分の一の明るさ・・・
419名無しSUN:03/08/26 10:11
そういえば天王星は今日衝なんだ。あ、午前二時だから
もうすぎたな。
420コギャルとカリスマH:03/08/26 10:14
http://www.asamade.net/

出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
421名無しSUN:03/08/26 10:17
この記事、つっこみどころ満載!
http://www.sankei.co.jp/news/030825/morning/editoria.htm

少なくとも書いた記者には理科への関心が薄いと思われ。
422名無しSUN:03/08/26 10:31
表面模様を見るには、やはり500倍は欲しい。
800倍あれば申し分無い。
今日、近所のダイクマで買ってきます。わくわく。
423名無しSUN:03/08/26 10:41
>418
天王星50pなら500倍くらいで見たいですね。
昨夜12cm屈折で200倍で見ましたが
同じ光度の恒星よりもやや暗い青緑色に見えます。
小さいですが200倍くらいなら点ではなく
しっかり面積のある円盤状に見えます。
424名無しSUN:03/08/26 10:50
21時頃東南の空にひときわ明るくオレンジ色に輝いているのが、天王星です。
425名無しSUN:03/08/26 11:59
2chは騙し騙されが多いが
せめてこの板だけはマジで行ってもらいたい(願望)
初心者の方に申し訳ない
426名無しSUN:03/08/26 12:04
昨日会社で火星の話題になって、俺は会社の人に聞かれたよ。
「火星大接近したら、月ぐらいの大きさに見えるんですか?」
…かなりびっくりしたが、ここ見てると以外とそんな感じに思ってる人も
少なくなさそうだな。
多分接近当日には一般の人がたくさん来て同じ質問さんざんされるだろうから
(スレ立った時から思ってたけど)
次スレの1には簡単な解説かFAQでも書いてほしいな。

接近しても確か衝の時の木星より小さいんだよね?
427名無しSUN:03/08/26 12:12
曇って見えないから、いろいろ大ボラ吹いても楽しいかもね。
昨日チョットだけ雲の間から見えたんだけど、満月よりでっかかったよ、なんて。
428名無しSUN:03/08/26 12:28
>>426
嘘はよしたまえ
429名無しSUN:03/08/26 12:30
_`abcdefghijklmnopqrstu~gョх援括窮欠合紫順@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]
430名無しSUN:03/08/26 12:33
明日の天気ヤバそうだな・・

気象庁に謝罪と賠償を要求しる!
431名無しSUN:03/08/26 12:36
ああ・・・
六万年に一度だというのに(鬱)
432名無しSUN:03/08/26 12:46
実際のところ満月の視直径の4倍の大きさだろ?
7×50程度の双眼鏡がベスト。
433名無しSUN:03/08/26 12:50
なんだアンドロメダより小さいんだ
434名無しSUN:03/08/26 13:42
アンドロメダ見たことないんか?
俺の望遠鏡ではあまりでかいから、中心部ぐらいしか視野に入らないよ。
双眼鏡に向く対象だ。黄色くて秋の訪れを感じさせてくれる星雲だよ。
435名無しSUN:03/08/26 13:44
火星観望には双眼鏡が最強
436コギャルとカリスマH:03/08/26 13:52
http://www.asamade.net/

出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
437名無しSUN:03/08/26 14:15
>435
私も双眼鏡で見ましたけど
 。 くらいにしか見えませんでした。

そんなもんなんですか?
(´・ω・`)ショボーン
438名無しSUN:03/08/26 14:18
嘘はいけない
本当は . ぐらいでしょう。
439名無しSUN:03/08/26 14:22
ああ、そうかも(笑)
願望も含み せめて ・ くらいか???
440名無しSUN:03/08/26 14:23
双眼鏡で見る時は焦点をはずして雰囲気を味わうのがいいでしょう。
無責任発言です。
441名無しSUN:03/08/26 14:27
「6万年に1回」の『1回』っつー言い方が誤解を招く最大の原因と思われ。
それと、初心者は期待しないで見ていただきたい。がっかりする者が続出しそう。
「大接近」とはいえ、望遠鏡で見ても月みたいな見え方するわけではないから
そんな期待をもたぬように。でも、俺たちからみると本当に十分でかいんですよ!
442名無しSUN:03/08/26 14:28
>>436
カリスマHって誰?Eなら知ってるけど。
443名無しSUN:03/08/26 14:32
双眼鏡も7×50位だと接眼鏡を交換すれば結構見える。
4mmぐらいの接眼鏡をジャンクで拾って来て見てみるのも良し。
7×50は2000円ぐらいの安いので回っているから、
3000円で火星が円盤状に見えるだろうし、
土星の輪、木星の衛星、月のクレーターも見える。
接眼部を分解して見るべし。
当然視力調整回転部付いている方の接眼部を使うこと。
三脚にガムテープで固定してみよう。
444名無しSUN:03/08/26 14:33
火星面の模様と地名がわかりやすく載っているサイトがあったら教えてください。
地名が出ていないものは結構見つけたのですが……。
445名無しSUN:03/08/26 14:38
>443
丁寧なレス 有難うございました。
木星の衛星 見てみたい
446名無しSUN:03/08/26 14:38
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e30418304

これなんかおすすめ。
もちろん1500円なんか超えたら買う必要ない。
こういうものは半分玩具ですから、、、
火星が円盤に見えると思う。
447名無しSUN:03/08/26 15:06
一応71年の接近を知っている世代だが、殆ど記憶に無い。 観測した記憶はあるのだが、当日では無かったのは間違い無い。 当日は観測しなかったのか、雨でも降ったのか… それにしても、当時は次の大接近の頃には人類は火星に立っていると 思っていました。
448名無しSUN:03/08/26 15:19
> 次の大接近の頃には人類は火星に
あの頃は科学が花形でしたし、科学はなんでもかなえてくれると思われていましたね。
まだ娯楽が少なかった時代で、宇宙に漠然とした夢を持っていた人はいまよりも
ずっと多かったと思います。

いつの間にか人の興味は得体の知れない呪術や魔法に移り、
カメハメ波を封印解除してあべし、という不思議な世の中になりました。
449名無しSUN:03/08/26 15:21
そう、子供の頃、図鑑に載ってた火星と地球の位置を示した図で「2003年」がここ数十年で最っとも接近するという記述を見た記憶がある。
「遥か未来の事だけどその頃はもう僕も40歳を越えてるし、お父さんになって、火星探検も現実のものになってるだろうな」と思ったものです。
ところが現実は独身のまま、その上、月にも誰も住んでないなんて。
これは悪い夢なのかな。
450名無しSUN:03/08/26 15:31
涙出て来た
451名無しSUN:03/08/26 15:57
特に71年の時は前年に万博で月の石が公開された後だったから 次は火星っていう感じがあったかもしれない。 ライト兄弟からアポロ11までの期間と比較すれば今ごろ俺は JTBの火星ツアーに参加している筈だったのに…
452コギャルとカリスマH:03/08/26 15:59
http://www.asamade.net/

出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
453名無しSUN:03/08/26 16:03
>>445
ガリレオ衛星のいくつかは7x50の双眼鏡を無改造で見ることが可能です。
454名無しSUN:03/08/26 16:13
宇宙には夢が広がる、だけど地上は荒れ果てる…

そろそろ鯨が空を飛ぶかもしれませんね
455名無しSUN:03/08/26 16:22
456名無しSUN:03/08/26 16:38
457444:03/08/26 16:44
455さんありがとうございます。
昨晩、一昨晩と小口径でひときわ目立っていた横一文字様の模様はケルベルスのようです。
キンメリア人の海も見えていました。
来月初めには大シルチスやヘラス盆地が見やすくなるようですが、
わたしの望遠鏡ではヘラスのような明るい模様は見えないかもしれません。
458名無しSUN:03/08/26 16:49
うん、なかなか盛り上がってきましたな。

今、大雨だけど・・・(w
459名無しSUN:03/08/26 17:38
この雨上がれば、雲が切れそう。
460.:03/08/26 17:52
>>421
>  火星に限らず、夏の夜空には、さそり座、しし座、てんびん座などさまざまな星座が、
> ふだんよりはっきり見える。古代オリエントやギリシャの人々が、動物などを連想して
> 命名したものだ。これらの星は何万、何億光年もの彼方にあり、
> こうした宇宙の神秘を肌で知ることも大切だ。

ワラタよ。この段落が一番激しい。嘆かわしいね
461名無しSUN:03/08/26 18:02
理科に関心がない記者が新聞社に多いのは普段から嫌というほど感じているが、この記者は事実を
確認するという、新聞の一番大事なことさえ手を抜いて社説を書いているのだから、世話はない。
産経だからしゃーないか。
462名無しSUN:03/08/26 18:11
>>460
さそりの真っ赤なアンタレスと
ししの青いレグルスが同時に見られたら
すごーくきれいだろうな。
463名無しSUN:03/08/26 18:17
さそりの真っ赤なアンタレスと
オリオンの真っ赤なベテルギウスが
いっしょに見えたらさぞきれいだろう。
464名無しSUN:03/08/26 18:24
誕生月の星座の表を見て星座の名前を並べたんだろうな。
465名無しSUN:03/08/26 18:35
>>460
宇宙の神秘を感じるには分厚すぎる肌の持ち主だろう。とくに面の皮。
466名無しSUN :03/08/26 18:43
>>460
何億光年もの彼方にある星というのが何なのか教えて欲しい
さぞ銀河なんかをはるかに凌駕する規模で光輝いているのだろう
467名無しSUN:03/08/26 18:56
火星から地球を見たらどう見えるのかな?
地球のほうが大きいから、やっぱり青く見えるの?
468名無しSUN:03/08/26 19:01
今は太陽に近いから見えにくいだろうが、明けと宵の明星として、青い三日月みたいに見えるんと
違うか?肉眼では青白い明るい星かな。
469名無しSUN:03/08/26 19:02
>>467
ロマンティックな質問やん 
470名無しSUN:03/08/26 19:03
>>467
火星から見てますが、
残念ながらこちらも雨のため地球が見えません
471名無しSUN:03/08/26 19:08
あーあ、明日も晴れそうにないなー。
俺は一生火星をみることなく人生を終わるのか・・・
472名無しSUN:03/08/26 19:11
太陽面を通過する地球の前を月が通過してたりするんだな、火星ではきっと。
473名無しSUN:03/08/26 19:34
>>471 そうだね・・・。切ないね・・・。
 ってまさか本気?
474名無しSUN:03/08/26 19:36
>>471

残念だが・・
475名無しSUN:03/08/26 19:37
いい写真を撮れた場合、以下のような選択肢があります。
1. AstroArts に送る。
2. マーズウィークの掲示板に置く。
3. 自分のページに置き、マーズウィーク等にリンクを依頼する。

数が多い場合は 3. がお勧め。リンクは一日以内にされるようです。
476名無しSUN:03/08/26 19:46
>>467
金星や水星みたいな見え方するんだろうな〜
三日月みたいに欠けたり
477名無しSUN:03/08/26 19:47
>>471
北か南へ明日は移動しなさい。きみの一生でこんな大事な日は二度とないだろう。
絶対逃しちゃいけない。
478名無しSUN:03/08/26 20:10
あ−、梅雨のない北海道がうらやましい。
479名無しSUN:03/08/26 20:39
今回は普段の大接近と比べてどれくらい違うの?
近さとか大きさとか
480名無しSUN:03/08/26 20:52
しし座流星群の時より盛り上がらんね
481名無しSUN:03/08/26 20:57
この曇り続きじゃあね。流星群みたいに、ほとんどこの1日だけってわけでもないし。
482名無しSUN:03/08/26 20:59
>480
望遠鏡のない人には関係ない話だから。
483足立区:03/08/26 21:19
さすがに空前の大接近直前ですね。
雲を通してうっすら赤いのが確認できます。
30年天文やってますが、こんな興奮ははじめてです。
484金火星:03/08/26 21:25
今夜も雨ぼ・・・・・
485名無しSUN:03/08/26 21:46
>>482
天文台や博物館に行ってみればいいのですが、なかなか難しいでしょうね。
行ったところで一時間待ちとかあるようですし。
486北海道人:03/08/26 22:12
赤く見えます?南東にそれっぽいのがあるような…。
487名無しSUN:03/08/26 22:16
9月中旬まで見れるってきいたけど?
大きさとか光あんまり変わらないってテレビで
488真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :03/08/26 22:17
明日は出張で北海道。
ネットのシミュレーション画像を見つつ、ホテルの窓越しに眺めるとしようか。
489名無しSUN:03/08/26 22:28
ニュースステーションでなんかやってるぞ
490名無しSUN:03/08/26 22:31
カセイジャム
491 ||:3ミ  ◆rs/ETAZZTg :03/08/26 22:32
赤く輝いてます@北海道
492名無しSUN:03/08/26 22:32
六万年ぶりの大接近というけれど、次に六万年ぶりの大接近は七十年後に
あるんだよねー。
今年の接近よりも近くに来たのが計算上六万年くらい前というだけで、
べつに、今のレベルに近づくのが六万年周期ということでもなんでもなく、
七十年くらいすれば、いまよりも接近するんだよね。
493名無しSUN:03/08/26 22:39
そうそう、もっと言えば17年後の大接近の火星の視直径は、
今と比べて肉眼ではわからないくらいしか変わらない。

といっても、17年後、日本がどうなっているかを考えれば
今望遠鏡を買うのは正解かもな。
494名無しSUN:03/08/26 22:40
七十年後でも次はやっぱり無理そうだ・・・
結局火星は見れんのか・・・
495名無しSUN:03/08/26 22:42
>>492
今より近づくのは284年後です。
496名無しSUN:03/08/26 22:43
最後ちょっと間違えてたね
497名無しSUN:03/08/26 22:44
>>490
昔、給食であったな
498名無しSUN:03/08/26 22:48
曇りで見えないよー
499名無しSUN:03/08/26 22:58
かっかかかかかっか火星が…
曇ってて見えないねー明日奇跡は起きるのかな、500げっと?
501名無しSUN:03/08/26 23:05
家の窓から火星がはっきり見える!!
赤くてまぶしくてなんかキモイ
502名無しSUN:03/08/26 23:10
じつは死兆星
503名無しSUN:03/08/26 23:17
17年後、70年後って聞くと天文学的には凄く短い話のように聞こえるが・・・。

我々人間の寿命なんて、宇宙の歴史の中ではほんと一瞬なんだなぁ
504名無しSUN:03/08/26 23:20
見えました。消防の時にクリスマスプレゼントで買ってもらった
ミニミニな望遠鏡で観測しますた。
赤くてちょっと不気味だけど、綺麗です
505名無しSUN:03/08/26 23:23
>>495
今と言葉や価値観が変わってなかったとして、284年後にあるのは、
「6万年ぶりの大接近」? それとも、「284年ぶりの大接近」?
506お節介な岩手県民:03/08/26 23:23
火星、6万年ぶり大接近

地球と火星が大接近するのは27日、“普通の”大接近は15年ぶりだが、今回は
過去6万年で最も近づく。大チャンスを生かそうと、当日は岩手県内でも各地で
趣向を凝らしたイベントが企画されている。

27日、岩手県内でもイベント多彩

 西根町の岩手山焼走り国際交流村の銀河ステーション天文台は午後九時から3時間
火星観察のために臨時開館する。最大500_はじめ三台の天体望遠鏡を使うほか、
幼児や高齢者向けに火星の映像をモニターテレビに映し出す配慮をする。
 一戸町の観光天文台は27日午後7時から10時まで、火星観望会を開く。入場料
を半額にして、より多くの天文ファンに楽しんでもらう。専門職員の解説を聞きながら
500_反射式望遠鏡から火星を眺めるほかプラネタリウムでは火星大接近の解説も
ある。施設は標高760bにあり、屋外に出て高原の芝生に座り夜空を眺めるのも人気
だという。
 雫石町の小岩井農場まきば園は27・28日の両日、まきばの天文館で火星観察会を
開く。館内の200_屈折望遠鏡や、スタッフ手製の日本一の長さを誇る「空気望遠鏡」
を使い観察する。悪天候の時はスライドによる星座投影会や職員による火星のこぼれ話
などを楽しむ。
 盛岡市のこども科学館でも火星観察会が開かれるという。
507名無しSUN:03/08/26 23:38
部屋の窓から見ようと思って、窓ちょっと動かしたら
網戸がはずれちゃったよヽ(`Д´)ノ ウワァァン

前後一ヶ月は大して変わらず見えるんですね。
これからでも望遠鏡買ってこようかな。
508名無しSUN:03/08/26 23:43
>>490
こちらで売ってますね。
http://www.din.or.jp/~monja/kyushoku/
509名無しSUN:03/08/26 23:44
大接近がどうして起きるのか、理解していれば 満月みたいな火星なんて話しを信じる人は いないと思うんだが…
510名無しSUN:03/08/26 23:44
>>506
千昌夫ががアレで岩手県も大変だねぇ。
ところで、岩手県ってどこにあるの? 東北というのは知ってるんだが、
地図を指さして「ここらへん」が判らない。
511名無しSUN:03/08/26 23:49
職場で旅行したんだけど、同僚に天文好きのすごく
かわいい子がいるので、夜抜け出して一緒に火星を
見に行こうかと考えてた。
そしたら、全日程曇ってた…。
512名無しSUN:03/08/26 23:53
わーい。ベランダから火星観てたら流れ星マデ観れちゃった〜なんかすごい幸せな気分☆
513名無しSUN:03/08/27 00:14
>>467 やっぱり青っぽいだろうね。 日によっては 近くに月も肉眼で見える筈
514名無しSUN:03/08/27 00:21
バリ島から見たいのですが、どの方角を見れば見れるのでしょうか?
515名無しSUN:03/08/27 00:23
>>514
オーストラリアに向いて上を見上げるべし。
つか目立つからいやでもわかる。
516名無しSUN:03/08/27 00:29
満月よりでかいしね。
色はかなり赤いですけど。
517名無しSUN:03/08/27 00:34
>>516
つまらん(・∀・)カエレ
518名無しSUN:03/08/27 00:41
さすが空前の大接近。
漏れの8×30の双眼鏡でも衛星が見えました(フォボスとダイモスだっけ?)
大感激です。
519名無しSUN:03/08/27 00:43
火星が接近するという事は火星と地球の軌道を平面に描いた場合 太陽と地球と火星が一直線に並ぶという事になります。 よって、火星は、太陽の反対方向に見える事になり、 12時間前に太陽があった方向に火星が見えます。
520名無しSUN:03/08/27 00:50
6万年前は晴れたのだろうか…
521名無しSUN:03/08/27 01:02
>>519 どういうつもりで書いてるんだろうな、釣りかな?
初心者向けならOKだが、太陽よりもだいぶ低いよ。
522名無しSUN:03/08/27 01:04
当方愛知。
いやー今日は良く見えるわ。久方ぶりに堪能。
明日も仕事で早いから引き上げにゃならんかったのが至極残念。
523名無しSUN:03/08/27 01:07
はははっ
練馬晴れた(^o^)
300倍で今まで楽しんでいました。
屋根の庇に隠れてしまい今日は終了
524板橋:03/08/27 01:11
>>523
マジですか?
30分おきに空見てたのだが...
525さいたまで〜す:03/08/27 01:11
大シルチスが見えてきたよぉ〜
526名無しSUN:03/08/27 01:16
火星をビデオで撮りますた
今夜はよく晴れていて火星観測日よりですた
ソニーハンディカムTR−3000でデジタルズーム32倍
ゲインが18dbmでいっぱいにあげで明るすぎるくらいですた
火星が10ドット分くらいに写ったように思える
次は2倍テレコン使ってシャッタースピードやゲインを下げて試してみますた
527名無しSUN:03/08/27 01:16
那覇は快晴、雲ひとつもない絶好の観測日より。
しかし、まちBBSの連中は・・・
528名無しSUN:03/08/27 01:27
今見えてる人ってどの辺に住んでるの?東京は雨じゃ
529たんぼ@横浜:03/08/27 01:33
やっと晴れた!
明日仕事なのに、今戻ってきました。
今日は、大シがよくみえましたね。
明日晴れるといいなぁ
530名無しSUN:03/08/27 01:36
山口快晴です!でも、1ヶ月前から見まくってたんで一足お先に飽きまして
秋の星雲観測に切り替えましたw
M31とM33久々に見てカンドー
531名無しSUN:03/08/27 01:41
漏れの望遠鏡、火星の模様が全然見えない。
せっかく買ったのに(つД`)
532名無しSUN:03/08/27 01:48
いま現在どちらの方向に火星はみえますか?当方山口在住の初心者
533530:03/08/27 01:51
>>531
おそらくシーイングが悪いんでしょうね。カゲロウみたいなもんです。
まあ、今日じゃなくたって明日でも、あさってでも、9月の頭でも、
あんまし大きさ変わんないんで気にしないでくだはい。
決して望遠鏡をしまうなんていうあほな行動には走らないでね・・・

534板橋:03/08/27 01:56
雨降ってきたので諦めました。
火星より衝動買いしたTGv-Mを使ってみたかったのに...
535530:03/08/27 01:56
>>532
南西。
おお、俺と同じ山口ですか!
536山口人:03/08/27 02:01
ぶっちゃけ防府に(笑)赤いやつはっきりみえますね
537山口人:03/08/27 02:01
ぶっちゃけ防府に(笑)赤いやつはっきりみえますね
538山口人:03/08/27 02:02
二度書きごめん
539山口人:03/08/27 02:04
二度書きごめん
540山口人:03/08/27 02:04
二度書きごめん
541山口人:03/08/27 02:04
二度書きごめん
542山口人:03/08/27 02:04
二度書きごめん
543530:03/08/27 02:06
防府ですか!俺は小郡っす。高校は防府(笑)
こんなに言って大丈夫だろうか・・・
もしかしたら君を知ってるかも!?
544山口:03/08/27 02:09
チャットで悪いけど大道ですから
17だし…火星探査うまくいってほしいです
545山口人:03/08/27 02:10
おお!
マジで知り合っているかも(笑)
最近国道が
546山口人:03/08/27 02:12
二度書きごめん
547530:03/08/27 02:13
あ、俺20です。高校時代は防府って意味で書いてました。
そろそろ本題に戻したほうがよさそうですね(笑)
みなさん、失礼しました。
548山口 ◆sbJj0mhHUw :03/08/27 02:14
偽もん防止に

知られてる?ちょっとこわい(笑)
549530:03/08/27 02:15
ニ度書きうざい
550530:03/08/27 02:16
ニ度書きうざい
551山口 ◆sbJj0mhHUw :03/08/27 02:16
なんかいろいろすんません
ありがとうございました
552名無しSUN:03/08/27 02:19
やめろ、偽もん
553名無しSUN:03/08/27 02:19
天文板初カキコ
当方札幌です。よく晴れていて他の星もたくさん見える絶好の天体観測日和です。
ただ、望遠鏡が何年も放置されていたのを譲り受けたファミスコ60Sしかなく赤い点にしか見えません(´・ω・`)
模様や衛星を見るにはどのくらいの倍率が必要なんですか?
554吉田 弘:03/08/27 02:26
人の名前を騙る香具師の気が知れん。
555名無しSUN:03/08/27 02:28
こらー>>523
俺のカキコをコピペするな。
556名無しSUN:03/08/27 02:50
    _____
   /二二ヽ
   ||・ω・||  <二度書きごめん 二度書きごめん 
.  ノ/  />
  ノ ̄ゝ
557北摂:03/08/27 03:55
今見えてる。でもシーイング悪杉もやもやゆらゆらで模様どころの騒ぎでない
558名無しSUN:03/08/27 04:16
今日はいよいよ十勝宇宙空港に火星人一行が来る日だ。
何時到着予定なんだろう。
昼のワイドショーで中継するかな。
559名無しSUN:03/08/27 06:34
通販で300mm級の照る照る坊主を買え。
560514:03/08/27 06:39
>>515
ありがトン。
しっかり見てきます!
561吉田 弘 ◆KRWoIhunV2 :03/08/27 08:03
>>>554さん
あえて私の名前で書き込みをされたのでしょう。
実に残念です。
562名無しSUN:03/08/27 08:44
>>554
ファミスコですか、、なつかしい鏡筒ですね。
ご質問の件ですが、表面模様を楽しむには500倍は欲しいところです。
お手持ちの鏡筒にバローレンズをニ段もしくは三段重ねし、5mm以下のアイピースをつけて試してみてください。
お互い晴れを祈願しましょう!
563名無しSUN:03/08/27 08:59
火星人って居ますか?
妹(12)が「今日ね、火星人さんに渡すの」って手紙を書いてるのですが・・・
564名無しSUN:03/08/27 09:44
小学生の頃、ちょっと好きだったこが天体関係の本を見ていて
私も天体好きになった。
そして中学生の頃、やさしかった隣のお兄ちゃんが
引越ししていった時、天体望遠鏡もらった。
二人とも今どこで何してるのか知らないけど
同じ瞬間に 火星を 仰ぎ見ているかなあ
565名無しSUN:03/08/27 10:32
火星の接近のせいで、仮性になりますた。
賠償汁!!
566名無しSUN:03/08/27 10:36
>>565
つまらん(・∀・)カエレ
567名無しSUN:03/08/27 10:42
>>562も(・∀・)カエレ!
568名無しSUN:03/08/27 10:57
ちょっと青空が見えるぐらいになってきた@東京
このまま晴れればいいんだけどなぁ。
569名無しSUN:03/08/27 11:09
>563
そんな妹萌ぇ〜

と言いたいところだが12歳でそれは・・・


って釣?
570名無しSUN:03/08/27 11:10
誤解してはいかん。「6万年ぶり」であって「6万年に1回」ではない。
次回は284年後。そもそも「大接近」は15〜17年おきに起きる。
「接近」だけなら2年2ヵ月おきに起きる。
今日をのがしても大きさにほとんど差は無い。晴れた日にじっくり楽しもう。
望遠鏡が無い人はマイナス3等で赤く輝く星を見て、軍神マルスあるいは西郷星を実感しよう。
10月でもまだマイナス2等星。その頃には早い時間に見えるな。
571名無しSUN:03/08/27 11:16
京都の夜空に
火星はおろか星ひとつ見えない。・゚・(ノД`)・゚・。
田舎の家族に頼んでみましたが
果たしてどうなることやら…
572名無しSUN:03/08/27 11:22
ダメ。今日でなきゃダメなの。
だって、あの人が同じ時同じ星を見上げてるかも知れないから。
573名無しSUN :03/08/27 11:46
>>570
今回は約5,500万Km
小接近時は約1億Km
ちなみに次回は約7000万Km
これだけ違えば差がないわけない。
今日中にとはいわんが、近日中に見たいわな
574名無しSUN:03/08/27 11:50
なんか新聞に「火星ブーム」とか書いてあって萎えた・・・。
にわか火星ファンかよ、まったくよ。
575名無しSUN:03/08/27 11:53
>>570
いい加減なこと言うなよ!
576570:03/08/27 11:54
>>573
うん、その点は同意。
>>574
そういうもんだよ。
普段星に興味ない人が、せっかく興味を持ってくれたんだから、
今回の経験から何か1つでもおみやげを持って帰ってもらいたいね。
577570:03/08/27 11:55
>>575
どのへんが?
578名無しSUN :03/08/27 11:56
>>574
天文に関心持ってくれるのはうれしいけどね
肝心の新聞がいい加減な記事ばっか載せたりするんで
にわかファンの認識がいっこうに育たないのがやだね
579名無しSUN:03/08/27 11:58
徳島だけどいい天気だ。
田舎だし、周りは山ばっかりなんでよく見えそう。





実は今日、俺の誕生日。
580名無しSUN:03/08/27 12:02
>>579
おめでとう
これでまた一歩死に近づいたね
581名無しSUN:03/08/27 12:44
>>580
花屋なんですが、このまえそれと同じメッセージを花束につけてくれと
言ったお客さんがいました。あなたですか?
582579:03/08/27 12:57
>>580
蟻 & ・゚・(ノД`)・゚・。
583名無しSUN:03/08/27 12:57
>>581
つまんなーーーい
584お節介な岩手県民:03/08/27 13:00
火星、6万年ぶり大接近

地球と火星が大接近するのは27日、“普通の”大接近は15年ぶりだが、今回は
過去6万年で最も近づく。大チャンスを生かそうと、当日は岩手県内でも各地で
趣向を凝らしたイベントが企画されている。

27日、岩手県内でもイベント多彩

 西根町の岩手山焼走り国際交流村の銀河ステーション天文台は午後九時から3時間
火星観察のために臨時開館する。最大500_はじめ三台の天体望遠鏡を使うほか、
幼児や高齢者向けに火星の映像をモニターテレビに映し出す配慮をする。
 一戸町の観光天文台は27日午後7時から10時まで、火星観望会を開く。入場料
を半額にして、より多くの天文ファンに楽しんでもらう。専門職員の解説を聞きながら
500_反射式望遠鏡から火星を眺めるほかプラネタリウムでは火星大接近の解説も
ある。施設は標高760bにあり、屋外に出て高原の芝生に座り夜空を眺めるのも人気
だという。
 雫石町の小岩井農場まきば園は27・28日の両日、まきばの天文館で火星観察会を
開く。館内の200_屈折望遠鏡や、スタッフ手製の日本一の長さを誇る「空気望遠鏡」
を使い観察する。悪天候の時はスライドによる星座投影会や職員による火星のこぼれ話
などを楽しむ。
 盛岡市のこども科学館でも火星観察会が開かれるという。一関市では総合体育館で
地元アマチュア天文グループによる『火星観望会』が開かれる。

あともう一ヶ所大事なところがあったような(岩手県内に)気がするがどこだっけか?
誰か、知ってる人いませんか。
585名無しSUN:03/08/27 13:39
すごい快晴だぞ@横浜。
今夜見えるかな。
586名無しSUN:03/08/27 13:48
雷雨キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!






・゚・(つД`)・゚・もうだめぽ
587名無しSUN:03/08/27 13:48
葛飾区は現在雲量8くらい。
ピンポイント予報だと、夜半頃から一時的に晴れるようなんだが……。
588名無しSUN:03/08/27 14:48
空を見上げても〜雲しか見えない〜♪>千葉県北西部
589名無しSUN:03/08/27 15:27
山口県民諸君、今日はだめぽ?
590名無しSUN:03/08/27 15:30
妹に火星人は居ないって、現実を教えてやりました。
ビックリしてたけど、、、まぁ大丈夫かな?

ついでにサンタとホームズとルパンも架空の人物って明日教えます。
591世田谷区:03/08/27 15:37
晴れてるけどいける?
592コギャルとカリスマH:03/08/27 15:39
 http://www.asamade.net/

出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
593名無しSUN:03/08/27 15:42
俺も世田谷だけど今日はOKっぽいね。
#大井町線沿い
594名無しSUN:03/08/27 15:44
595名無しSUN:03/08/27 15:53
千葉です。曇っててちょっと雨降っててリアルタイムで世紀の現象を見ることは100%不可能なようです。とても残念です。
596名無しSUN:03/08/27 15:59
>>595
世紀の現象って・・・
明日でもいいじゃん。
気を落とさないで!
597名無しSUN:03/08/27 16:02
さて、何処へ行って見ようかな・・・。
東京近郊の穴場を教えて下さい。

#俺も世田谷
598名無しSUN:03/08/27 16:05
>>597
都内に拘るなら八丈島かな
599名無しSUN:03/08/27 16:06
>>598
出来れば本土でお願いしたいのですが、、、
600名無しSUN:03/08/27 16:09
>>599
板橋区立教育科学館
601名無しSUN:03/08/27 16:21
B.C.57617年9月12日           5571万8千km 超大大接近
1901年2月23日 102年前 13.7秒   10134万km 小小接近
1909年9月18日  94年前  24.0秒   5826万km 大接近
1924年8月22日  79年前  25.10秒  5578万km 超大大接近
1939年7月27日  64年前  24.1秒   5803万km 大接近
1956年9月 7日  47年前  24.8秒   5656万km 大大接近
1971年8月12日  32年前  25.0秒   5620万km 大大接近
1988年9月22日  15年前  23.7秒   5881万km 大接近
2001年6月13日  2年前  20.2秒   6734万km 中接近

2003年8月27日  今年   25.11秒   5576万km 超大大接近

2005年11月7日  2年後  19.7秒   6942万km 中接近
2018年7月28日  15年後  24.1秒   5759万km 大接近
2035年9月11日  32年後  24.6秒   5690万km 大大接近
2050年8月15日  47年後  25.02秒  5596万km 超大大接近
2067年9月26日  64年後  23.6秒   5934万km 大接近
2082年8月30日  79年後  25.1秒   5588万km 超大大接近
2097年8月3日   94年後  24.5秒   5713万km 大接近
2287年8月28日 284年後  25.15秒  5569万km 超大大接近
2729年9月8日   726年後  25.16秒 5565万km 超大大接近
602名無しSUN:03/08/27 16:22
603名無しSUN:03/08/27 16:25
>>579
徳島市内は今曇ってる....
そこはどこ?近場なら遠征しますw
夜の情報よろしく〜
604水戸:03/08/27 16:33
朝は雨でしたが、結構晴れてます。
気温が低く風も強いため外でじっとしていると寒いくらいです。
気温が急に変わった日っていい印象がないんですが、
星像ゆらゆら〜じゃないといいな・・
とりあえず夜も晴れてほしいものです。
605名無しSUN:03/08/27 16:35
近場へ遠征って、日本語はおもしろいね。
606名無しSUN:03/08/27 16:35
>590
いや、それはもう少し夢見させてあげようよ

長野県南部
昼は雲切れてたけど現在ほとんど雲で覆われた
今日はダメだな
地元の天文ドームや博物館も今週過ぎても観望会やってくれればいいのに
実家の望遠鏡は週末しか覗けんしなぁー
607名無しSUN:03/08/27 16:46
>>596
いえ、天気予報も見てみたんですが
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/12/
まさに最悪のタイミングです。千葉ではずっと拝めないでしょう。
どっかに出かけるしかないです。
608名無しSUN:03/08/27 16:46
ルパンは架空だけどルパン三世は実在の人
609名無しSUN:03/08/27 16:49
火星人が火星の地下にいるってのは有名。
610名無しSUN:03/08/27 17:08
>>606
そろそろ現実を見せなきゃ・・・
サンタなんて、中途半端に覚えているから
「皆の家にプレゼントを届けてくれるってのは嘘だけど、北の方に実在する」なんて言うのです。

>>608
本当ですか?
まさか日本人??
>>609
そんな与太話は信じません。

今日の火星イベントで夢の世界は終わりにしてやります。
611名無しSUN:03/08/27 17:11
可視光の画像を見ると良さそうなのは石川から北海道北までの日本海側。
逆にどうしようもなくダメそうなのは九州〜中国地方と四国西部。

後はピンポイントの地域で見れるのを期待するのみ。(´・ω・`)ショボーン
612名無しSUN:03/08/27 17:12
>サンタなんて、中途半端に覚えているから
>「皆の家にプレゼントを届けてくれるってのは嘘だけど、北の方に実在する」なんて言うのです。
そういう意味では確かに「実在」はしてるだろ

613名無しSUN:03/08/27 17:14
火星が接近するとその年に災いが起こるらしいな
今年は大接近だから

俺の予想?
一位:同時多発テロ並のテロが起こる
二位:イラクで大暴動発生
三位:インドとパキスタンで核戦争勃発
四位:世界恐慌発生
五位:イスラエルがパレスチナに核兵器使用
六位:アメリカがイランに戦線布告
七位:北朝鮮で戦争勃発

614名無しSUN:03/08/27 17:17
いやイラク戦争で今年の災いはもう起こったのか・・・
615名無しSUN:03/08/27 17:18
>>612
え?居るんですか・・・
「その国の子供にプレゼントを贈るだけで、精一杯だから日本には来れない」ってのはどうでしょう?
それが本当なら、明日言うのは止めます。

*さっきから、妹が望遠鏡ではしゃいで五月蝿いです。
616名無しSUN:03/08/27 17:19
各天文台は長蛇の列だって。
4日ぐらいしてから並んでもいいのにww
617名無しSUN:03/08/27 17:23
>>613
毎年のようにそれくらいは起こってるけどな
618名無しSUN:03/08/27 17:26
>>615
望遠鏡ではしゃぐ妹(*゚∀゚)=3ハァハァ
619名無しSUN:03/08/27 17:35
ハッブル宇宙望遠鏡の火星最新画像ってどこかにあります?
620名無しSUN:03/08/27 17:43
>615 さすがにトナカイのソリで空は飛ばないけどフィンランドにはいるだろ
むしろ兄の君が打ち砕くことよりも
真実を知って泣きながら帰ってくる日を想像すると(*´д`*)ハァハァ
621沖縄:03/08/27 17:55
ま、別に今日でなくても良いのですがやはり今日見たいですよね・・・
沖縄は相変わらず晴れまくってるので大丈夫でしょう。S2PROの
試写も済んだし、StellaImage4も間に合ったし。
まだまだ使い切れてはいませんけどね。
622名無しSUN:03/08/27 18:03

月日  視直径(秒) 8月27日を100%とする
------ ---- -----
8月27日 25.1 100%
9月3日 24.8 99%
9月10日 24.2 96%
9月17日 23.2 92%
9月24日 21.9 87%
10月1日 20.6 82%
10月8日 19.2 76%

再接近の日以降も大きく見えます。
マスコミの報道も8月27日だけにこだわっていて、
「この日だけが特別大きく見える」といった
誤った情報を視聴者に与えているようです。
ちなみに、1秒とは1度の3600分の1の角度。
623622:03/08/27 18:06
誤)再接近 -> 正)最接近
624名無しSUN:03/08/27 18:12
今から観測に行ってきます。
結構雲があるな〜@東京

>>620
サンタは止めときます。でもホームズとルパンは言ってやります。
625名無しSUN:03/08/27 18:19
>>622
マスコミの報道も8月27日だけにこだわっていて、
「この日だけが特別大きく見える」といった
誤った情報を視聴者に与えているようです。

そんなこと思ってるやついるのか・・・?w
まぁそんなこと信じるのは学校教育まともに受けてないβαβοくらいだろ。
一般人はそんなの信じ無いはず。
626名無しSUN:03/08/27 18:23
星に詳しい人にとっては、今回の「6万年ぶりの火星大接近」報道には突っ込みどころ
満載w

627山口県民:03/08/27 18:26
はっきり言って飽きましたw
なんか一般人の火星ブームも手伝って見る気失せましたし。
一人で星雲・星団ブームやっときます。
628松浦淳:03/08/27 18:34
次は金星ブームが来そうな予感
629名無しSUN:03/08/27 18:36
>625 結構いるみたいだよ。本日限定だと思ってる人 比較的話題になる日食や月食が日にち限定だからかな?
630名無しSUN:03/08/27 18:39
おまいら馬鹿ですか?
火星は今日見なきゃダメなんだよ!!

プゲラ
631名無しSUN:03/08/27 18:39
>>625オレの周りの高学歴な一般人は、27日だけ大きく見えると
思ってる奴がいっぱいいますが・・・。
ニュースキャスターでさえ、そんな感じだし。
632名無しSUN:03/08/27 18:41
2chの天文板もレベルが下がったな。
やっぱり過疎板では無理か
633静岡県民必死すぎw:03/08/27 18:47
【告知】9月7日にうまい棒を買い占めるオフ【全国】
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1061889745/651

1 名前:エージェント・774[] 投稿日:03/08/26 18:22 ID:L3fYeKFJ
九月七日(日)に全国のコンビニでうまか棒を買占めようというオフ会です

更に突然売れたことを記念して、製造会社がうまか棒の日に制定する事を目論む予定です。
方法は単にコンビニでうまか棒を買えばいいだけ! 簡単です。
九月七日はコンビニにゴー
634名無しSUN:03/08/27 18:47
過疎板だけにマスコミに踊らされた厨が迷い込んでくると、レベル低下に
歯止めの掛けようがないねー。
まぁ夏休みも後少し、宿題やっとけよ。>藻まえら

やっぱり今夜はTVとネット中継で見るしかないのかのぅ。
635名無しSUN:03/08/27 18:48
俺は久米宏の降板と火星接近には何か裏があると思う。
6カ国協議とも複雑に関わっている。
636名無しSUN:03/08/27 18:49
長野群馬県境の国道292号渋峠が国道最高地点なんですが
そこへ行けば雲より上でしょうか?
標高は2172mです。
637名無しSUN:03/08/27 18:54
曇りながらも何とか見れそうなので望遠鏡出してきます
638名無しSUN:03/08/27 18:58
さらば火星
639名無しSUN:03/08/27 19:03
じゃあ俺もサイバーショットで撮影の準備(写るかな?)
640名無しSUN:03/08/27 19:04
あと1時間位かな?@東京
つーか 無理だな・・・これじゃあ。
641名無しSUN:03/08/27 19:05
方位はどっち?どの辺にあるの?
642名無しSUN:03/08/27 19:06
643名無しSUN:03/08/27 19:09
今日帰りに、火星の方角に携帯電話を掲げてる集団を発見したのですが、
新しい宗教でしょうか?
ベントラベントラみたいな。

644名無しSUN:03/08/27 19:12
今日のニュースの字幕が、「まもなく火星大接近」

…こんな表現だと、日食みたいに一時的な現象みたいじゃないかヽ(`Д´)ノ
645名無しSUN:03/08/27 19:17
実際一時的だし。
なんにせよ天文に興味を持ってくれるのは良い事だ。
出来れば、その中から天文ファンが少しでも出てきて欲しい。
646名無しSUN:03/08/27 19:20
星オタの社会的地位向上マンセ〜
647名無しSUN:03/08/27 19:20
>>645
無理ぽ
648名無しSUN:03/08/27 19:23
今日のニュースの大凡の謳い文句が、「6万年振りの火星大接近」

…こんな表現だと、火星って6万年に一度しか見れない現象みたいじゃないかヽ(`Д´)ノ
649名無しSUN:03/08/27 19:23
大接近といっても、かなり明るく見ようによっては
不気味な色ってだけで、月なんかとは比べ物にならず、
普通の恒星に近いんだから、もっと言いようがあるよね。
天体望遠鏡で見たとしても、シーイング悪ければ模様を
見つけるの難しいし。マスコミにあおられた人はいざ
天体望遠鏡で見ても、拍子抜けしてしまうんではないかと。
しかし、冬から火星見てる自分は本当、大きくなったなあ…と
なんだか嬉しい。
650名無しSUN:03/08/27 19:23
阪神の快進撃の真相は土星の大接近に有るのは周知の事だが、
果たして、次回大接近までファンが待てるか?という疑問は残る。
651名無しSUN:03/08/27 19:27
>>648
ままま真似しないでよヽ(`Д´*)ノ ウワァァ
652名無しSUN:03/08/27 19:27
初めてこの板来た(・∀・)
653名無しSUN:03/08/27 19:27
火星大接近!!!道頓堀に集まれ!!!



お好み焼き屋じゃないYO!
654名無しSUN:03/08/27 19:29
地球に最接近したとたん引力で軌道を外れて地球あぼーんしたりしませんか?
死ぬときは一瞬でしょうね。(笑)
655名無しSUN:03/08/27 19:31
あと30分か・・・無理だな
656名無しSUN:03/08/27 19:34
                    ∩
                  | |
┌──────────────┐
│ ::::::::::::::::::::::::::;ll;::::::::;ll;:::::llll::::::::::::::::::::::│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ :::::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllll;:;;llll::::::::::::::::::::::│< 先生!! 文系の低脳共がいくら興味をもっても無駄だと思います
│ ::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::│  \
│ :::::::::::::::::;;lll:::lllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::::::│    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
├──────────────┤
│   __| | .|     |         │
│   \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     │
│   ||\             ヽ.   |
│   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   . |
│   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .     |
◎.      ||              ||..   ◎

※音声は変えてあります。
657名無しSUN:03/08/27 19:37
>>651 許せw
658名無しSUN:03/08/27 19:56
空が!空が雲に覆われている!!ウワァァァン!!
無理ポ…。
659名無しSUN:03/08/27 20:01
みんなの地球 
    一つしかない地球
        地球を守ろう。

人間は地球を壊す為に生れたのかもしれないが,
660名無しSUN:03/08/27 20:03
みんなの地球 
    一つしかない地球
        地球を守ろう。

人間は地球を壊す為に生れたのかもしれないが
661名無しSUN:03/08/27 20:04
ただいま火星見ようと努力中〜♪
つか近所の駐車場のランプうざいからペンチで電線きてってもよか?

にしても肩がこる・・・・・・
いろんなポーズでみてるからねぇ
662名無しSUN:03/08/27 20:05
天頂方向だけ雲がない。夏の大三角が見える。
そのまわりは、分厚い雲・・・だめぽ・゚・(つД`)・゚・
663名無しSUN:03/08/27 20:08
肉眼ですが見えました!はっきり!よかったー
664名無しSUN:03/08/27 20:15



  
  



Copyright(C) Inc. All rights reserved.
665名無しSUN:03/08/27 20:15
今から火星見に行ってきます。河原に。
この時期だと月の次に明るい星なんだっけ?
だいじょーぶかなーと思いつついってきまつ
666さいたま:03/08/27 20:16
仕事からさっき帰ってきました。
雲が多かったけど、見えてました。
急いで望遠鏡セッティングしたけど、
見られたのは、一瞬でした。
チョット悲しい・・・。
今は厚い雲のなか・・・。
ハァ〜・・・。
667名無しSUN:03/08/27 20:17
>>663
私も肉眼でみえました!
668かわさき@くもり:03/08/27 20:19
みんな、すんでる地名うpしる!
どこがはれているんだあ??
669名無しSUN:03/08/27 20:20
火星はっけーん
写真撮ったらUPします
670661:03/08/27 20:21
見れましたー!
ほんとに赤く光ってるからびっくりー!

5世紀もすればあそこにも人間が住むようになるんだろうねぇ・・・・・

>>662
がんばですー!
671名無しSUN:03/08/27 20:21
火星見る為に初めて天文板なるところへ来た。
672名無しSUN:03/08/27 20:22
雲しか見えないわけだが・・・
673沖縄本島北部:03/08/27 20:23
8時前に観て来ました!
山の端に映える紅い巨光!
しかも、天頂には天の川も!
やはり、火星も無光害地で観ると格別。
どんな飛行機よりも、軍用機のアフターバーナーよりも
輝いている様に感じます。なお、北部在住です。
望遠鏡で見ようとSETしてたら、火星の周囲だけ曇って
しかもその雲が動かないんです!・・・・欝)
諦めて家に帰ってきました。深夜火星が昇ったら再挑戦します。
674名無しSUN:03/08/27 20:24
ノリヲ様の勇姿を見たことだしそろそろ出陣します
675名無しさん:03/08/27 20:25
 東京住まいだが、薄曇りだね。でも今もよく見えるよ。でも−2.9等
というほどには見えないね。ただし、他の星が全く見えない中で
これだけ良く目立っている。と言うことはやっぱりすげー明るい
んだろうね。
676名無しSUN:03/08/27 20:26
秋田はかなりよく見えてるよ。空みてるとやたらUFOらしき動く発光体(飛行機じゃない)がみえる。
677名無しSUN:03/08/27 20:27
結構感動かも。
随分前からあったらしいけど、空を眺める事なんて無かったからなぁ
678661:03/08/27 20:27
>>673
同じ県内という罠

って天の川!?
すごいみてぇ・・・・・・(;´Д`)ハァハァ
679クゲール@態谷:03/08/27 20:30
   (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
  /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
  (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
 (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ -=*=-    ‖ ‖     -=*=-ロ===     
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |  シコシコシコシコシコ・・・あん・・・
.( 。 ・:・‘ c.( ● ´ ー ` ● ) ;”・u。*@・:‘)   
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
(; 8@ ・。://□ ̄ ̄■□\:\.”・:。;・0.)   
.\。・:%,: )::::|.       | ::::(: o`*:c /
 \ ::: o :::::::::\凹□ 凹/  ::::::::::   /
   (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
    \丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
     | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/|
680名無しSUN:03/08/27 20:31
707 :↓テラヌ@奈良中央 ◇6TwLzgO3yQ :03/08/27 18:28
   (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
  /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
  (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
 (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ -=*=-    ‖ ‖     -=*=-ロ===     
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |  勃起が止まらない・・・もうだめぽ・・・
.( 。 ・:・‘ c.( ● ´ ー ` ● ) ;”・u。*@・:‘)   
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
(; 8@ ・。://□ ̄ ̄■□\:\.”・:。;・0.)   
.\。・:%,: )::::|.       | ::::(: o`*:c /
 \ ::: o :::::::::\凹□ 凹/  ::::::::::   /
   (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
    \丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
     | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/|
681名無しSUN:03/08/27 20:31
火星ってここ最近ずっと東南に見えてる明るい星のことだよね?
682名無しSUN:03/08/27 20:36
東京では見えない
683名無しSUN:03/08/27 20:37
雲は堪能したよ
684名無しSUN:03/08/27 20:38
札幌です。かなりはっきり見えてラッキーだ。
北海道の人はラッキーです。私もにわか火星ファンの部類だけど、凄くうれしい。
わあい。
685名無しSUN:03/08/27 20:39
感動した。こうゆうときにペンタックス買っといてよかった。
686名無しSUN:03/08/27 20:41
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 画像うpまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/

 世田谷では無理ぽ・・・誰か見た人いる?
687名無しSUN:03/08/27 20:43
練馬付近だがダメポ 欝)

688名無しSUN:03/08/27 20:46
お隣の大田でも無理(ry
つーか、東京で肉眼観測は無理
689名無しSUN:03/08/27 20:49
  |_::::__:::_/::::ヽ_:::__::::_|:::_/  .: + ...:.  _ ∧ ∧  _  ..:...:.. :. +
   |::: :  |:: | ̄ ̄|:: ::   |:: |  . ..: .. .  //(´∀` )// + .. : .. .
   |::: :  |:: |   |:: ::   |:: |  ..  + //| c¶¶⊂ //   .  ..  ..
   |::: :  |:: |   |:: ::   |:: | +    田l/ ̄ ̄  田|      .  +..
   |::: :  |:: |   |:: ::   |:: |   .   フ● ●   \\   +  .. .
   丶::  |::/   ヽ::  |::/   .. :..      __  ..
    [:::目 :]::|    [:: 目 :]::|    .    +   |: |   泣きたくなるほど切ない夜は
   ,/:::Ξ:::|::ヽ  ,/::Ξ::||::丶          .|: |
   ||: ::: :: |:: |  |::::  ::::||:: |       .(二二X二二O
   ||   :::|::: ]   |:::    ||: :]            |: |    ..:+ ..
   || :::: :: |:/|  |:::    ||:/|      ∧∧ |: |
   ||  :::: |:: |  |:::    ||:: |      /⌒ヽ),_|; |,_,,     火星よ どうぞ消えないで
   ||__ ::::::_|:/'ヽ |__::::___:||/丶,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
  ./:: ::::: ::ヽ/::'/:: ::::: ::ヽ/'|"   "" """""""",, ""/;
  |_::/:::_:::_|/ .|_:::_:::ヽ;:_|/ "" ,,,  """  ""/:;;
" """",,, """"   """""",,,  ""   ,,""""" /;;;::;;
690663:03/08/27 20:50
大阪です。今は見えなくなりました。
偶然窓の外を見たら見えました。すごくはっきり見えて感動です!
691神奈川:03/08/27 20:50
ちきしょー見渡す限り雲雲雲。
692名無しSUN:03/08/27 20:51

群馬です よく見えます

天体望遠鏡で 木星見るみたいに おおきく見えるのかと思ったら
ぜんぜんちっちぇーんでやんの   がっかりだで
693名無しSUN:03/08/27 20:51
火星は今日なのか?
694名無しSUN:03/08/27 20:52
>>691
同じく神奈川。見えん・・・
695名無しSUN:03/08/27 20:52
>>690
先週まで大阪に出張でいたのに!!
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
696名無しSUN:03/08/27 20:53
>>693
今日だけじゃないけど、やっぱり波に乗りたいでしょ?って感じですな
697名無しSUN:03/08/27 20:54
江戸川区ですが、
ちょっと雲が切れてきました!
見えますよー!
698名無しSUN:03/08/27 20:54
>>696
なんの波?
699名無しSUN:03/08/27 20:55
埼玉県所沢近辺ですが
雲でまったく見えません
700名無しSUN:03/08/27 20:55
>>698
世間っていうかお祭り騒ぎ。
701名無しSUN:03/08/27 20:56
>>700
ほう
そんなに騒いでいるのか
俺なんてさっき知ったとこだよw
702名無しSUN:03/08/27 20:58
東京都民だけどさー何も見えんよ。雲で。
ほんとに肉眼で見えんのかよ。
703名無しSUN:03/08/27 20:58
群馬県太田、雲しか見えず
704名無しSUN:03/08/27 20:59
神戸ですが、やはり見えないでつか?
705名無しSUN:03/08/27 21:00
>>701
俺の周りではね。
あとテレビとかかな?

見えねー
706名無しSUN:03/08/27 21:02
707名無しSUN:03/08/27 21:03
>>702
江東区民だけどそれっぽいのは見えるよ。
708名無しSUN:03/08/27 21:04
>>622
まだ当分大丈夫なんだろ?
出張で帯広。
北海道は天気いいかと思ったら思いっきり雲り空。
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

そいえば、さっき飛行機で移動中、着陸ちょっと前に、機内アナウンス。
「みなさま、右側の窓の外には、接近中の火星が輝いているのが
ごらんになれます...」

おれ、座席左側、ああ、見ておけばよかった.... (鬱
710名無しSUN:03/08/27 21:07
スレンダーでこんがりやけた小麦色の肌が眩しい奈未ちゃんです。
長い手足を絡ませて喘ぎまくる姿がいいですよね。
小さめの乳首は超敏感!
触られているだけでだんだんかたくなっていく様子がよくわかります。
オマンコももちろん・・・
無料ムービー観てね。
http://www.pinkschool.com/
711苫小牧市民:03/08/27 21:08
>>709
気にするな

 ○y一~~
 (|,へ
  」 ○| ̄|_
712名無しSUN:03/08/27 21:08
厳密にいうと、
地球との最接近は日本時間27日18:51で、
日本が最も近いのは27日23時頃だとか。
もう地球は火星を追い越したのね。
713名無しSUN:03/08/27 21:09
北海道旭川。
肉眼だが赤いポッチの様な星が見えた。
714名無しSUN:03/08/27 21:09
天気は良いのだが・・・・火星の位置が分らん?
バカは悲しいポ!BY札幌。
715名無しSUN:03/08/27 21:09
>>712
なんかロマンだな
716名無しSUN:03/08/27 21:09
火星の閃光現象は、実は火星に湖があって湖面が反射しているから。
太陽光の入射角度によっては地球から観測されることがある。
火星の低地にはH2Oが水として存在出来るだけの大気圧がある。

ttp://www.astroarts.co.jp/news/2003/08/26nao666/index-j.shtml
717名無しSUN:03/08/27 21:11
>>714
ガンガレ

>>642を参考に汁
718名無しSUN:03/08/27 21:13
天文板住人の方の火星解説(・∀・)イイヨイイヨー
719名無しSUN:03/08/27 21:16
フテ寝
720名無しSUN:03/08/27 21:20
見れない香具師は、これでも見ろ。

http://link.live.channel.ne.jp/elp/mars.ram

今、写ってないけどヽ(`Д´)ノウワァァン!
721名無しSUN:03/08/27 21:20
トリビアの泉やってるじゃん。
糞!!
722名無しSUN:03/08/27 21:20
沖縄綺麗に見えます。
が肉眼と望遠鏡が同じくらい
723名無しSUN:03/08/27 21:20
火星って月みたいに大きく見える?
それともその辺の星みたいに、点ぐらいに見える?
724名無しSUN:03/08/27 21:22
>>723
デカイらしいよ。
東京ではみれないけど
725名無しSUN:03/08/27 21:23
火星ってどっちの方に見える?
東(東南東ぐらいか?)の方にオレンジ色の光が見えるんだけど
あれが火星でいいの?
726名無しSUN:03/08/27 21:23
江東区きれいに見えます。
でも、もっと大きく見えると思った。普段とかわらん。
727名無しSUN:03/08/27 21:24
視直径25''じゃなかったっけ?
728名無しSUN:03/08/27 21:24
オレンジ色の光のちっちゃな星が見えるけど
あれが火星なのかな
729名無しSUN:03/08/27 21:25
>>726
マジ!!
世田谷でも見れるかな?ってかトリビアが!!
730名無しSUN:03/08/27 21:25
南東(仰角30°ぐらい?)のややオレンジがかった明るい星
731622:03/08/27 21:27
>708
まだ大丈夫
622に地平高度をかきいれました。
夜9時ぐらいに火星を望遠鏡でみるなら
高度が高くなる9月上旬-中旬のころがおすすめ。

月日  視直径(8月27日を100%とする) 高度(関東地方午後9時)
------ ---- -----
8月27日 25.1秒(100%) 21度
9月3日 24.8秒(99%) 29度
9月10日 24.2秒(96%) 33度
9月17日 23.2秒(92%) 36度
9月24日 21.9秒(87%) 38度
10月1日 20.6秒(82%) 40度
10月8日 19.2秒(76%) 41度

>723
1秒とは1度の3600分の1の角度。
ちなみに満月の視直径は約0.5度(=30分=1800秒)これから計算してみて!!
 
732名無しSUN:03/08/27 21:27
新潟全く見えず(´Д`)
733名無しSUN:03/08/27 21:28
福井も同じく見えず
734622:03/08/27 21:30
熊本きれいに見えています。
天文台はおおにぎわいだそうです。
735名無しSUN:03/08/27 21:31
>>731
結構小さいんだ〜
736名無しSUN:03/08/27 21:33
キッチリカッチリ見るには天文台とかに逝かないとダメか
737名無しSUN:03/08/27 21:33
田舎で空気は綺麗なのですが高い山に阻まれ_| ̄|○
738SC280Lユーザ(GM11):03/08/27 21:34
test
739名無しSUN:03/08/27 21:35
天文台って無料ですか?小遣いが殆どないんですが。
740名無しSUN:03/08/27 21:36
6万年ぶりの大接近ねえ・・
確かにそうなんだけど、15年ぶりというほうが真実に近いのだが。
まして2年後も4年後も6年後も火星は地球に接近するし、
肉眼で見る限り、見え方はあまり変わらないし。

741名無しSUN:03/08/27 21:38
>>740
15年振りも凄いな。
15年あれば「赤ちゃん→ヤリマン」位のスパンだろ?
742名無しSUN:03/08/27 21:40
次々々回の接近は2010年だから7年後だな
743名無しSUN:03/08/27 21:40
ゴキが飛んできた
744740:03/08/27 21:42
>>742
あ、そうか。2年2ヶ月おきの接近だったね
745名無しSUN:03/08/27 21:42
7年後は25歳か、疲れてそう
746名無しSUN:03/08/27 21:43
火星って、今どっちの空にあるの?東?
747名無しSUN:03/08/27 21:43
いやー
堪能した!
でも2〜3日前のほうが良かったなー
やっぱ雲があるとダメだね。
見えるけどさ・・
by江戸川区〜
748名無しSUN:03/08/27 21:44
だ・か・ら〜
世田谷は見えねーぞっと。


(´・ω・`)ショボーン
749名無しSUN:03/08/27 21:45
火星人と目が合った(´・ω・`)マジデマジデ
750名無しSUN:03/08/27 21:46
>>749
( ´,_ゝ`)プッ
751名無しSUN:03/08/27 21:47
望遠鏡につないでとかじゃなくて
デジカメで普通に撮ったら白くしか写んないんだけど
なんでだろ
752名無しSUN:03/08/27 21:47
>>746
南東の空に見える赤っぽくて極端に明るい星が火星です。
明日も明後日もその次もほぼ同じ位置に同じ明るさで見えるから心配なく。
753名無しSUN:03/08/27 21:47
>>749
 ( ´∀`)σ)∀`)
754名無しSUN:03/08/27 21:49
>>752
ありがとう
755名無しSUN:03/08/27 21:50
火星、ちっちゃっ!
756名無しSUN:03/08/27 21:52
火星はわかるけど、西の方向に出てるチカチカした星は何?
ま、まさか火星じ(ry
757名無しSUN:03/08/27 21:52
川崎。昨日見ておいてよかった。
それにしても、職場のパートのおばさん、
「え?もう見れるの?」だって。
火星なんて、いつでも見れるのに・・・
758名無しSUN:03/08/27 21:52
葛飾区在住なんですが、一つだけ赤っぽい星が見えるんですが・・・
これが火星ですかね?
759名無しSUN:03/08/27 21:53
今見てきたけど、曇っていて見えなかった。@川崎
760札幌人:03/08/27 21:53
とてもはっきり見えます。色は明るいオレンジ色。
昨日午後9時前に火星をみていたら、閃光を伴った青白い流星が垂直に落ちて行きました。
あんな流星を見たのは初めてです。
761名無しSUN:03/08/27 21:54
>>758
東南の方向?まだそれほど高くない?
多分それだと思うよ。
762名無しSUN:03/08/27 21:55
>>758
それって肉眼?
マジで見えてるの??
763名無しSUN:03/08/27 21:55
火星、デジカメで撮ってみたけど綺麗な色で撮れたよ
764名無しSUN:03/08/27 21:55
おまいら、南東のオレンジ星がひょっとして火星なんてことはないでつよね。
あんなショボい星が大接近だとしたら・・・
天文ヲタに謝罪と賠償を要求しる!
765名無しSUN:03/08/27 21:56
>>763
うp汁!!!!!!!!!
766名無しSUN:03/08/27 21:57
>>764
賠償してやるから口座書け。
767名無しSUN:03/08/27 21:57
はっきり言わせてもらう!!!!

火星は満月より大きいでつよ?
みんな釣られ杉(wプゲラ
768コルR ◆yT3eAAK1Mk :03/08/27 21:57
静岡の焼津で〜す
曇りです
しかし、わずかな時間ですが隙間から観測できました
今日は絶対に見れないと思っていたので嬉しかったっす!
他の地域の皆さんも、粘ってみてください
769名無しSUN:03/08/27 21:57
満月より大きかったら感動.。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
770名無しSUN:03/08/27 21:58
望遠鏡で模様を見るわしらオタ以外は2年後や4年後でも全然イイと思うんだけど。

771名無しSUN:03/08/27 21:58
>>767
釣りにしても、つまらなすぎ。
一人で浮いてんなよ。
772名無しSUN:03/08/27 21:59
火の星が見えねーぞ、おい
773名無しSUN:03/08/27 21:59
>>761 >>762
えっと、今は曇っていて見えないんですが、二時間くらい前は
はっきり見えましたけど。まさか金星じゃないよね…いつもあんなところに
星見えなかったしなあ。
774名無しSUN:03/08/27 21:59
曇ってる地域のヤシ、漏れの胸で泣け
775死怨:03/08/27 22:00



ぼ く の 火 星 を ま も っ て ♪


776名無しSUN:03/08/27 22:00
土の塊に反射した光があれだけ明るいんだから 満足満足。
777名無しSUN:03/08/27 22:00
別に見えなくてもいいや、そんなの
778名無しSUN:03/08/27 22:00
今回の大接近って月より近いの?
初心者でスマソ
779名無しSUN:03/08/27 22:01
鹿児島は・・・・雲ってます・・・・・・。
780名無しSUN:03/08/27 22:01
>>775
紫苑はイイ香具師だ。
781名無しSUN:03/08/27 22:02
月基地からなら良く見えたでしょう
782名無しSUN:03/08/27 22:02
しし座流星群も曇ってて一つも見れなかったぜ。ほんと運無いなぁ(´・ω・`)ショボーン
783名無しSUN:03/08/27 22:02
池袋だけど晴れてんのか曇っているのかが分からん。
ネオン消せよ
784名無しSUN:03/08/27 22:03
>>778 百倍以上遠い
785名無しSUN:03/08/27 22:03
>>765
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20030827040305823.png
遅くなりました。
点にしか見えないけど…
786名無しSUN:03/08/27 22:03
福岡雲はあるけど風も強いから雲が切れた時よく見えるよー。
787名無しSUN:03/08/27 22:04
大塚だけど見えるゾ、でも小さいな
788名無しSUN:03/08/27 22:04
高知は薄もやぎみだが一応晴れている。ひときわ明るい火星バンザーイ。
789名無しSUN:03/08/27 22:05
満月より大きいわけがない
790名無しSUN:03/08/27 22:05
>>784
どもです。
しかし百倍以上ですか・・・
791名無しSUN:03/08/27 22:06
>>785
乙!
792名無しSUN:03/08/27 22:06
>>785

えーん、見れないよー。・゚・(ノД`)・゚・。
793名無しSUN:03/08/27 22:06
>>789
火星が満月より大きかったら、そりゃ怖いだろうねえ。ヒィー!
794名無しSUN:03/08/27 22:06
>786
平地でも見れますか?
795名無しSUN:03/08/27 22:06
>>785
乙です、本当にアリガトウ。
796名無しSUN:03/08/27 22:06
前後2ヶ月くらいは位置も大きさもさほど変わらん。


 と言ったところで焼け石に水でしょうな、今夜はw
797名無しSUN:03/08/27 22:06
>>785
ヲヲヲヲ 御来光
798名無しSUN:03/08/27 22:07
どの方角に見えるのですか?
799名無しSUN:03/08/27 22:08
>>778
月までの距離の130倍です。
大接近でも明るい点にしか見えません。

>>782
明日も明後日も次も次も・・・・・・・・・・・・・・・・
数ヶ月はほぼ同じ明るさで見れるよ
800名無しSUN:03/08/27 22:08
>798
東南から南ぐらい
801名無しSUN:03/08/27 22:09
おきなわ見えました
ちょうちっちゃいけどUPしましょうか?
802名無しSUN:03/08/27 22:09
東京
雲の間から見えます。
でも、2,3日前の方が赤くて大きく見えたような。
803名無しSUN:03/08/27 22:09
やっぱり旬のモノは人気があるね。

つーか>>785本当に乙です。
実際に観測出来なかったのは悔やまれますが、これで安心して寝れます。
804名無しSUN:03/08/27 22:09
>>801
頼むっっっ
805名無しSUN:03/08/27 22:10
>>801
щ(゚Д゚щ)カモォォォン
806名無しSUN:03/08/27 22:12
今夜の大騒ぎが凄くコッケイにみえる。ああ、俺もついに天文オタになれたよ。
807名無しSUN:03/08/27 22:12
新潟ミエタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
808785:03/08/27 22:13
どうも。ちなみに当方大阪です。
雲の隙間からちょうど見えました。
809さいたま:03/08/27 22:13
見えそうで・・・見えない!
雲のバカヤローーーー!!
810名無しSUN:03/08/27 22:14
雲!!空気嫁
811名無しSUN:03/08/27 22:15
火星にも低気圧や寒冷前線とかあるんですか?
812名無しSUN:03/08/27 22:15
>>796 >>782
え?そうなん?
久々に夜空なんて見たから知らなかった。
こんな事でもないと空もみない自分に反省するいい機会かも試練なあ。
813札幌人:03/08/27 22:16
札幌からです。
凄いです。火星が花火(スターマイン状態)です。放射線状態です。線香花火みたいです!!!!
嘘ではありません。興奮しています。
こんな星、初めて見ました!
814名無しSUN:03/08/27 22:16
>>813
いいなぁ
815名無しSUN:03/08/27 22:16
>>813
うpキボンヌ
816名無しSUN:03/08/27 22:17
>>773
金星は今は太陽の側!!

>>778
それはとんでもないことでつよ!!天文ショーどころの騒ぎじゃない。
817名無しSUN:03/08/27 22:17
火星はよく見えるが、天王星は肉眼では無理かな?
818名無しSUN:03/08/27 22:17
>>813
パチパチ言ってる?
819名無しSUN:03/08/27 22:18
>>813
もしかして点滅してるような星?
あれって火星?
820名無しSUN:03/08/27 22:18
じゃあ冥王星は?星矢みたいに
821名無しSUN:03/08/27 22:19
札幌に隕石が落ちました
822名無しSUN:03/08/27 22:19
火星の月って見えるかい?
823名無しSUN:03/08/27 22:20
>>813
帯広では「へび花火」
824名無しSUN:03/08/27 22:20
おきなわも火星がたまにバチバチ点滅します。
あとUPします
825横浜:03/08/27 22:22
見えたよ、今。
826名無しSUN:03/08/27 22:22
>>822
衛星ね。望遠鏡があれば見えるかも。
827さいたま:03/08/27 22:22
こちらも雲の隙間から見えた!!
828名無しSUN:03/08/27 22:23
UPってどうやるんすか?
2週間くらい前に撮ったのならありますが
829名無しSUN:03/08/27 22:23
アストロアーツが心なしかいつもより重いw

>>817
いま5.7等だから条件のいい場所だと他の星と紛れるだろうし、微妙だね。
830名無しSUN:03/08/27 22:23
つきの衛星って何個あるの?
831名無しSUN:03/08/27 22:23
衛星付きうpキボンヌ
832名無しSUN:03/08/27 22:24
チクショー曇ってて見れねぇ
833名無しSUN:03/08/27 22:25
満月よりも大きい星が空に現れるのが見てみたいなー
834名無しSUN:03/08/27 22:25
雲を堪能した15の夜
835名無しSUN:03/08/27 22:26
>>830
ん!?つきってのは月のこと?
月は地球の衛星だから月の衛星はナシ
836かわさき@まだくもり:03/08/27 22:26
NAKキター
837かわさき@まだくもり:03/08/27 22:26
NHKノマチガイ
838名無しSUN:03/08/27 22:27
今漏れの部屋からよく見える
だいぶ高い位置になってきたな

でもニュースで知らなかったら、火星だって気が付かないかも。。
839名無しSUN:03/08/27 22:27
ヲヲヲヲオ
NHK〜
840名無しSUN:03/08/27 22:28
>>836
まままま〜いしゃろ〜な〜
841名無しSUN:03/08/27 22:29
天文台でも見れないのかyo!!!ヽ(`Д´)ノ
842名無しSUN:03/08/27 22:29
見えた!!!けど点にしか見えない
843名無しSUN:03/08/27 22:30
新潟みえますた!
844名無しSUN:03/08/27 22:30
200年後?
ココでは7年後って話があったぞ
845名無しSUN:03/08/27 22:30
今日ってあんまり模様がハデじゃないから
たのしくないよ。と皆の気をくじけさせてみたりして。
846名無しSUN:03/08/27 22:31
>>835
ごめん!(;´Д`)間違った
火星の衛星は何個あるんですか?
847名無しSUN:03/08/27 22:31
実家じゃねーか新潟。in横浜
848名無しSUN:03/08/27 22:32
>>846
2個です。フォボスとダイモス。
849名無しSUN:03/08/27 22:32
今夜は月がいねーな
850名無しSUN:03/08/27 22:32
月は恥ずかしくて隠れているんだよ。
照れ屋さんだからな
851名無しSUN:03/08/27 22:33
次スレは?
852名無しSUN:03/08/27 22:33
>>848
(・∀・)ホー!! 勉強になりました センキウ
853名無しSUN:03/08/27 22:33
>>847
2個です。フォボスとダイモス。ともにジャガイモみたいないびつな形
854名無しSUN:03/08/27 22:34
マターリするだろうから、950前後でいいのでは?次スレ
855名無しSUN:03/08/27 22:34
火星のリングも見えたぞ
856801:03/08/27 22:34
うりひゃー 火星さぁ
http://up.isp.2ch.net/up/7501592cb2e4.JPG
857名無しSUN:03/08/27 22:35
>>844
7年後云々の説明は意味が違うので忘れてください。
マジレスですが2年2カ月おきに地球に接近し、毎回、今のような見え方かそれに近いような
見え方です。
望遠鏡で見たときだけ直径が変わるのです。
858853:03/08/27 22:35
>>846だった!スマソ・・・
しかも848の方が早かったっすね。
859名無しSUN:03/08/27 22:35
>>853
∀`)オッ ありがとうです。まん丸じゃないのかぁ
860名無しSUN:03/08/27 22:35
すばる天文台でもあんなもんにしか見えないんだね、火星って。
861ボレロ ◆DQNHKKk.t6 :03/08/27 22:35
激しく初心者野郎ですが、
雲が厚くて何にも見えません(T.T

火星見えない・・・
862北摂:03/08/27 22:35
今朝早くには見えてたんだけどねぇ....

こんなにレスが流れるのは去年のしし群いらいですね(w
863名無しSUN:03/08/27 22:35
>>856
乙〜
白ですな
864名無しSUN:03/08/27 22:35
>>856
ごっつぁんです
865屈折経緯台スキ:03/08/27 22:36
大阪(市内)は生憎の曇り模様。
今までは雲の合間から見えてたが・・・。
もう晴れそうにないので中断。
大阪(市内)では模様は見えないのかな?。

大阪(市内)で見てる方いる?
866北摂:03/08/27 22:37
N捨てCM明けにクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
867801:03/08/27 22:37
すんません。。
ズーム無しで撮ったので。。
868名無しSUN:03/08/27 22:37
埼玉ですけど午後10時頃?ぐうぜん自販機にジュース買いに
外出たら偶然晴れ間があって数分間火星見れました!
869名無しSUN:03/08/27 22:37
>>856
小津です。日本最南端の火星か〜
870ボールペン火星:03/08/27 22:38
日本に最も近ずくのは22時〜23時とも書いてあるが・・・・今がそうか
871名無しSUN:03/08/27 22:38
秋田県の県南ですが、バッチリみえます!!
最接近はPm11:00〜でしたっけ?
872名無しSUN:03/08/27 22:38
>>868
天命だね。

>>856
THX
873名無しSUN:03/08/27 22:39
今宵は火星見酒といくか・・・ちと寒いけど
874さいたま:03/08/27 22:39
>870
18時51分じゃないの?
875名無しSUN:03/08/27 22:40
何時何分に地球に再接近するのですか?
876川崎市高津区:03/08/27 22:40
雲が切れてやっと見えました。
さて、望遠鏡だそうか。オモインダヨナー
877名無しSUN:03/08/27 22:41
20分後!!
最接近!!!
878名無しSUN:03/08/27 22:41
旭化成ハマナカ手芸糸
879北摂:03/08/27 22:41
あと20分後に日本に最接近とか逝ってる@N捨て
880名無しSUN:03/08/27 22:41
久々の望遠鏡(・∀・)
881山口県民:03/08/27 22:42
たった今観察から帰って来ました。

21時から22時までの1時間でしたが観察に成功。
防府市上空の雲の合間をぬいつつ、途切れ途切れながらも火星を追いかけて見ました。

子供も大喜びでした。

今は雲で全く見えなくなりました。
882世田谷:03/08/27 22:43
よし、ラスト観に行くか。
23時ジャストに逝ってやるぅぅぅぅぅう
883名無しSUN:03/08/27 22:44
一番接近するのって何時何秒?
884名無しSUN:03/08/27 22:44
長崎だが、雲多すぎだね。
わずかに確認。
再接近までに雲引くかな…?
885801:03/08/27 22:45
23時は屋上から撮ります!
886山口県民:03/08/27 22:45
追伸

模様も見えて満足であります。
887名無しSUN:03/08/27 22:45
一番接近するのって何時何秒?@横浜
888名無しSUN:03/08/27 22:45
>>885
ガンガレ
889名無しSUN:03/08/27 22:46
双眼鏡でも充分見れるよ
890名無しSUN:03/08/27 22:46
>>885
うpヨロ♪
891名無しSUN:03/08/27 22:46
>>887
22:57
892名無しSUN:03/08/27 22:46
>>885
気を付けてね。
俺も観に行くかな
893名無しSUN:03/08/27 22:47
>>887何秒?@横浜
894名無しSUN:03/08/27 22:47
だ め ぽ
       @仙台
895名無しSUN:03/08/27 22:49
896名無しSUN:03/08/27 22:50
さっきフテ寝した香具師は負け組み
897名無しSUN:03/08/27 22:50
東京世田谷.雲間からチラチラ見えています。
一応ビデオで撮影してます。
898ボレロ ◆DQNHKKk.t6 :03/08/27 22:50
雲ウゼー
899名無しSUN:03/08/27 22:51
埼玉だけど「その時歴史が動いた」を見終わってから(NHKで米の
ニュースやってた頃だったかなー?)
「あ、今夜火星だっけ?」と玄関あけたらすぐ火星が見えた。
外出たらちょうど晴れ間だったよ!でも今はもう雲だらけ・・
すごくラッキーでした。
900名無しSUN:03/08/27 22:51
負荷高くて書けねーよ
そー言うときは撮影に限る
901名無しSUN:03/08/27 22:51
制服、網タイツ、手袋となんともフェチ心をくすぐる
エレベーターガールの沙里奈ちゃんです。
スレンダーな身体で感じまくる姿がエロイ!
結構マジでオナニーしているところも淫乱度満点です。
今日はデパートにでも行ってみようかな?
無料で見れる動画です。
http://66.40.59.73/index.html
902名無しSUN:03/08/27 22:51
肉眼で見えてます。
              @札幌
903名無しSUN:03/08/27 22:52
雲の隙間から観えます@大阪南部。
家の人間に教えたらやかましくてウザイよ。
904名無しSUN:03/08/27 22:52
すげー丸見えだよ(;´Д`)ハァハァ
905名無しSUN:03/08/27 22:53
うまい棒記念パピコ
906ボレロ ◆DQNHKKk.t6 :03/08/27 22:53
見えない・・・・鬱
907名無しSUN:03/08/27 22:54
>>906
何処ですか?
908名無しSUN:03/08/27 22:54
肉棒は見えてます。
              @静岡
909名無しSUN:03/08/27 22:55
今 見えない
さっきまでは 見えてたのに@あおもり
910ボレロ ◆DQNHKKk.t6 :03/08/27 22:55
東海ですが雲大杉
911名無しSUN:03/08/27 22:55
肉棒は肉穴に収納されて見えません。
912名無しSUN:03/08/27 22:55
すっげ無修正だよ
913名無しSUN:03/08/27 22:55
雲の間から霞んだ☆を見た!
                      @渋谷の外れ
914名無しSUN:03/08/27 22:56
>>902
俺も札幌。肉眼でも明るいから見えるけど、今天体望遠鏡で火星見た。
ぼんやりだけど北極だか南極だかのドライアイスや茶色い大地が見えた。
また6万年後に。
915名無しSUN:03/08/27 22:56
はぁ〜そんなことよりセクースしたい
916名無しSUN:03/08/27 22:56
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) 無いよ。火星が無いよ。
917名無しSUN:03/08/27 22:56
黄色っぽいのがそうなの?
なんかひとつしか星出てないけど
918名無しSUN:03/08/27 22:57
>>915
仮性のアンタじゃ・・・。
919名無しSUN:03/08/27 22:57
やっぱりホワイトセクースでつか??NHK畠山タソみたいに?
920素人:03/08/27 22:57
どのくらいの 倍率がいちばんいいの?
921名無しSUN:03/08/27 22:58
>黄色っぽいのがそうなの?
そりゃ、病気だYO!
922名無しSUN:03/08/27 22:58
千葉 すべて雲に覆われて星自体全然見えず。
923名無しSUN:03/08/27 22:58
南の空ならそれ
924名無しSUN:03/08/27 22:58
>>920
はらたいらの2倍が一番いいよ。
925名無しSUN:03/08/27 22:59
篠原教授だろ?普通は
926名無しSUN:03/08/27 22:59
>>917
全天で月、金星に次いで明るいらしいから多分それ。
今の時間は金星見えないから茶色っぽいやつが火星のはず。
札幌は空を見上げればすぐ見える。
927川崎市麻生区:03/08/27 23:00
みえてきました。うっすらと・・・
望遠鏡起動しますだ。
928名無しSUN:03/08/27 23:00
アタシの旦那、


火星じゃなくて、超新星です。
929名無しSUN:03/08/27 23:00
>>914
今日札幌は、恵まれている。
頭上まで来ている。
930名無しSUN:03/08/27 23:00
>917
あれであってるのかな。
星つぽいんですよ。
931名無しSUN:03/08/27 23:00
団しんやに3000ペソ
932名無しSUN:03/08/27 23:00
何下に・・重い!!
933名無しSUN:03/08/27 23:00
>925
篠原教授?
篠沢じゃなかったっけ?
お学習院の・・・。
934名無しSUN:03/08/27 23:01
>>933
記憶が曖昧だった。スマソ
多分ソレだね。
935名無しSUN:03/08/27 23:02
火星撮ろうとしたらカメラの電池が切れた・・・
936名無しSUN:03/08/27 23:02
竹下景子に3000(;´Д`)ハァハァ
937名無しSUN:03/08/27 23:02
篠沢が正解。
三択だったら竹下景子
938名無しSUN:03/08/27 23:03
札幌市天文台長蛇の列2000人位??
行ってみたが並ばず戻ってきた。
939名無しSUN:03/08/27 23:03
三択の女王キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
940名無しSUN:03/08/27 23:03
北方謙三に3000ターキー
941@さっぽろ:03/08/27 23:03
サッポロ快晴!
しし座流星依頼、久しぶりの天文板カキコです。
1時間程の観測を堪能しますた。
明らかにいつもと違う火星です。
942雨のミード筋:03/08/27 23:05
水戸です。
すこしの間奇跡的に見えました。
3日前ほどのコンディションではありませんが、
記念になりました。

CST-100ANU,無印PL9mmです。
同じ機材の人っていないですよね(^^
943名無しSUN:03/08/27 23:05
見れない人はこちらへ

http://www.live-universe.org/

兵庫県立西はりま天文台
 8月27日 21:00〜24:00
 http://www.nhao.go.jp/~guest/licam/
LiveEventJ.html
 ※ ライブ!ユニバースと同じ映像となる

・那賀川町科学センター(徳島県)
 8月27日 22:00〜24:00
 http://www.town.nakagawa.tokushima.jp/
science/

・星の子館(兵庫県姫路市)
 8月24日〜30日 21:00〜23:00
 http://www.city.himeji.hyogo.jp/hoshinoko/
kansoku/mars/live.html

・名寄市立・木原天文台(北海道)
 8月27日〜30日 20:00〜22:30(30日のみ24時まで)
 http://www.nayoro-star.jp/
944名無しSUN:03/08/27 23:06
2枠といえば長山藍子。

さて、もっかい肉眼チャレンジすっかね。
945名無しSUN:03/08/27 23:07
江東区だけど9時過ぎに凄く明るく見えたんだけど
普通の電球くらいの明るさで
最初気づかなくて街灯かと思うくらい
946名無しSUN:03/08/27 23:08
>>945
ソレは普通のUFO
947川崎市高津区:03/08/27 23:08
>>945
んなこたーない
948名無しSUN:03/08/27 23:09
>917
黄色っぽい?えーっ、赤っぽくない?
つうか1つだけ見えてる普通の星っぽいやつが火星って事で
あってるのかしら。☆横浜にて。
949名無しSUN:03/08/27 23:10
こちら青森ー
めっさわかりやすいです

初めてらしい惑星(月除く)をちゃんと見たんで素直に感動。

あそこに遠い将来ヒトが住むかもしれないんだよなー・・・
950名無しSUN:03/08/27 23:10
951名無しSUN:03/08/27 23:11
沖縄のポニーテイル(中1)の火星うpマダ〜
952名無しSUN:03/08/27 23:11
沖縄が一番有利かも・・・
          N23より・・・
953名無しSUN:03/08/27 23:11
こちらサポーロ
家から出てどっかいいとこにいこうとしたけど
いきなりみえたからやめた。赤いねぇ
954名無しSUN:03/08/27 23:13
浜松ですが曇っててみえません・・・。
955ボレロ ◆DQNHKKk.t6 :03/08/27 23:13
一瞬見えたがすぐ引っ込んだ・・・・
956名無しSUN:03/08/27 23:14
>>953
漏れはは札幌市北区。
南の空にオレソジに輝いているのが見えますた(・∀・)
957札幌住民:03/08/27 23:14
友人の手持ちの反射望遠鏡で見たあと、
中島公園の札幌市立天文台へ回ってみた。
なんと長蛇の列。2000人ほどか?
23h00m終了までに間に合わないとみて、諦めて戻ってきた。
長年天文ファンの友人は「こんな日に足を運ぶなんて、
恥ずかしい」と言っていた。
毎週火曜日に火星見せてくれるなら、わざわざイベント狙いで来ないよ。
958世田谷:03/08/27 23:14
玉砕。
959801:03/08/27 23:15
なんだ中一ってw

沖縄無理です
雲に隠れたとかじゃなくて、真上過ぎ。
960名無しSUN:03/08/27 23:15
札幌最強。まじでみえまくり。モロ丸見え。雲無し。
ちょっと中心部から外れてることもあって、なお(゚д゚)ウマー
明日、望遠鏡買ってクルー
明日も見れますように・・・
961名無しSUN:03/08/27 23:15
次スレです。立てようとしてた方がいたらすいません・・・
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1061993449/
962名無しSUN:03/08/27 23:16
火星ヤバイ


超ちかい
963名無しSUN:03/08/27 23:16
茶の間の南の窓から見えたぞ>福岡県大川市
964名無しSUN:03/08/27 23:17
>>959
乙。
よくガンガタ

>>961
乙です。
965名無しSUN:03/08/27 23:17
中二か?
まぁ無理はするな。
オツでした。
966名無しSUN:03/08/27 23:18
>>956
俺も北区いっしょにみるか('∀`*)
967名無しSUN:03/08/27 23:18
衛星は二つです。恐怖と敗走。
968名無しSUN:03/08/27 23:19
火星、氏ね!
969名無しSUN:03/08/27 23:19
しかし、何年振りだろう?星をこんなに必死に見たのは・・・
小坊以来かな?久しぶりに面白かったよ。
970名無しSUN:03/08/27 23:19
北海道の人うらやますぃ〜
971さっぽろ住民:03/08/27 23:19
天文系の友人ふたりと札幌市立天文台へ行ったら、2000人?ほどの列。
諦めて帰ってきた。友人のひとり「こんな日に来るなんて恥ずかしい」。
大イベント抜きで頻繁に一般公開してくれればなぁ。
天気予報が外れ、東京などでも見えているようで、よかったですね。
972名無しSUN:03/08/27 23:19
>>960
明日は、辛い!!
  予報がアメです。
973名無しSUN:03/08/27 23:20
974世田谷:03/08/27 23:22
>>971
東京は微妙に見える地域が入組んでいる。
俺は見れんかった。
975名無しSUN:03/08/27 23:22
どっかで動画ダウソできる?リアル配信でなくて
976名無しSUN:03/08/27 23:23
大きさはどれくらい大きいのですか?
そこら辺に見える星程度?それとも月ぐらい大きいのですか?
977東京多摩:03/08/27 23:23
すごいキレイに見えてます
北極星をオレンジ色にして光を強くした感じ
978名無しSUN:03/08/27 23:23
ハッシュ(`Д´)ノキボン
979960@札幌:03/08/27 23:23
>972

うぅ、そうなのか・・・。レスthx・・・
でも、超感動なんだよ、、、今夜の火星・・・
また、みたいなぁ(´・ω・`)
980名無しSUN:03/08/27 23:24
サポロでつ。
> 976
肉眼で『低空飛行してるヘリコプター/セスナ』の照明くらいの
大きさに見えまつ。
981名無しSUN:03/08/27 23:25
南東の空の黄色っぽく明るい星が火星ですよね?
もっと赤いのかと思ってました・・・・
982名無しSUN:03/08/27 23:27
>>981
以外に赤くないらいしいね。俺は見てないけど
983名無しSUN:03/08/27 23:27
そうですねえ!!
一際輝いていますねえ・・・
      @札幌市白石区
984名無しSUN:03/08/27 23:27
>>981
そう、裸電球みたいな色。
985秋田県:03/08/27 23:28
最高です!
986名無しSUN:03/08/27 23:29
>981
新潟でつ。晴れていてよく見えまつ。
南南東の方角に薄目のオレンヂ色という感じかな。
987名無しSUN:03/08/27 23:29
>>982
はい、全然赤くないです(w
金星と変わりないような・・・
988埼玉県:03/08/27 23:30
最悪です!!
989大田区:03/08/27 23:30
最低です!!
990名無しSUN:03/08/27 23:31
雲大杉。


白石区に反応してしまった漏れはダメ人間…
991名無しSUN:03/08/27 23:31
那覇は今日も快晴。肉眼でもばっちり。
そして赤くないヨ。蠍座のアンタレスぐらい赤いと思ってたのに・・・ 
992大阪:03/08/27 23:31
(´・ω・`)
993960@札幌:03/08/27 23:32
古い双眼鏡出してきたんだけど、、、
全然、ぼやけてる・・・
肉眼で超綺麗に見えるけどね。
見れない人にもみせてあげたいYO!
でも、漏れのデジカメだと、全然写らないのよ(´・ω・`)
994名無しSUN:03/08/27 23:32
明るいから赤くない。
995名無しSUN:03/08/27 23:32
>991
それって・・・フォーマルハウトじゃないの?
996名無しSUN:03/08/27 23:32
火星の名のもとに予言する。1000取る奴はこいつだ→>>1000
997名無しSUN:03/08/27 23:32
きれいなオレンジ色に見えますよ!
998名無しSUN:03/08/27 23:32
>>994
もっと詳しく
999名無しSUN:03/08/27 23:33
9月の終わりに沖縄行くけど、そのときにまだ見れるかなぁ
1000名無しSUN:03/08/27 23:33
火星
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。