203 :
名無しSUN:2006/08/02(水) 08:22:52 ID:BjtQnB9B
地球に壊滅的被害与えるような超新星ってありますか
204 :
名無しSUN:2006/08/16(水) 00:06:59 ID:ZiL7snVK
ベテル君が炸裂しても太陽風とかバンアレンさんががんばって平気なんじゃね?
そういうレベルじゃない?
205 :
名無しSUN:2006/12/06(水) 19:37:10 ID:LZu4jTHJ
藤原定家の明月記が論文!?
206 :
名無しSUN:2006/12/09(土) 14:42:42 ID:RMIqA40o
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061209i404.htm 千年前に藤原定家が記録の「超新星」、すざくが観測
鎌倉時代の歌人・藤原定家(1162〜1241)が日記「明月記」に出現の記録を残している
超新星「SN1006」の現在の様子を、エックス線天文衛星「すざく」がとらえ、
宇宙航空研究開発機構が画像を公開した。
超新星になった時の衝撃波や星の残骸(ざんがい)が1000年間も膨張し続け、
直径約50光年、温度約1000万度の巨大な火の玉に成長しているという。
超新星は質量の大きな星が最期に爆発して輝く現象。
SN1006はおおかみ座にあり、史上最も明るい超新星とされる。
1006年5月1日に突然現れたことが国内外の文献に記録されており、
定家は昔の記録をもとに「火星のようだった」などと記している。
同機構は超新星爆発から今年で1000年になるのを記念して観測。
研究チームの小山勝二・京都大教授は「イオウや鉄など大量の重元素が見つかったことから、
極めて大きな爆発エネルギーだったことがわかる」としている。
すざくは国産5基目のエックス線天文衛星で、昨年7月に打ち上げられた。
(2006年12月9日12時38分 読売新聞)
207 :
名無しSUN:2006/12/09(土) 16:47:09 ID:7zLeN/rZ
直径50光年内は1000万度の超高熱で全ての天体が蒸発した状態ですか?
208 :
名無しSUN:2006/12/09(土) 17:07:42 ID:GGnnb79g
>>207 原子の数は少なそうだから、そこまでのエネルギーはないでしょ
それでも悪質な重粒子とかがかなり出てそうだからなぁ
10光年以内あたりに生物がいたら・・・ガクブルものですね
209 :
教えてください。:2006/12/09(土) 23:35:42 ID:iggcGO5A
私は素人で意味がわからないので教えてください。
↓の意味がわかりません。何故満月でなく、三日月なのですか。
三日月がそんなに明るいのでしょうか。
藤原定家記述の光、「史上最高の明るさ」。超新星爆発、
当時、三日月を しのぐ明るさ。
?????
210 :
名無しSUN:2006/12/09(土) 23:45:19 ID:iQd/aBlS
超新星>三日月>一等星
こう考えればおかしくないと思うが。
211 :
名無しSUN:2006/12/09(土) 23:58:20 ID:q3TF7qpS
>>209 >三日月がそんなに明るいのでしょうか。
三日月より明るい星を見たことがありますか?
1番明るい星と比べても三日月の方がはるかに明るいでしょ。
>>210 を補足すると
満月>超新星>三日月>金星(「星」の中で一番明るい)>一等星
212 :
209:2006/12/10(日) 00:10:51 ID:eK5eTBSe
>>210 >>211 ありがとうございます。
素人なのでまだわかりません。
三日月は単なる表現と考えればよいのでしょうか。??
つまり二日でも四日でも星よりは明るいという表現の意味です。
213 :
名無しSUN:2006/12/10(日) 00:45:43 ID:aM04SF1n
>>212 まず前提として、
三日月よりは半月(7日)、半月(7日)よりは満月の方が明るい事は分かりますよね?
この超新星は三日月よりは明るく見えたけど半月ほど明るくないなあと思ったので
「三日月を しのぐ明るさ。」
という表現となったのです。
正確な明るさを測れば(月齢)4.5日相当だったのかもしれません。
少なくとも(月齢)3日から7日の間のどれかに相当する明るさだったのです。
214 :
名無しSUN:2006/12/11(月) 01:56:43 ID:lCrXTWm+
来年には超新星出現してみんなでワイワイ楽しく実況したいものです...。
215 :
名無しSUN:2006/12/16(土) 22:30:41 ID:WFQ6/xz6
>>217 ずっと曇りっぱなしの記録的な梅雨の季節に超新星が現れたりして・・・・
216 :
名無しSUN:2007/02/17(土) 22:44:17 ID:J4HwsMPt
217 :
名無しSUN:2007/04/05(木) 00:55:10 ID:kPmOV+5S
/
/
/
/
(V)。。(V)
ミ(∀)ミ カニパルサー!!!!
/
/
/
/
218 :
名無しSUN:2007/05/25(金) 22:16:42 ID:J4POpT22
超新星爆発時におきる鉄の光分解について教えてください。
鉄の光分解により中心核が潰されるのは分かるんですが、
それに伴う外層部の核融合反応はどいう理由で起こるのでしょうか?
219 :
名無しSUN:2007/05/28(月) 03:16:40 ID:y2QiJzoT
>>218 バウンスしたコアで生じた衝撃波が外層を通るときに
そのエネルギーで核反応が起きる。
衝撃波が通る前は反応は起きない。
220 :
名無しSUN:2007/05/28(月) 17:00:41 ID:mu6hQl7S
>>219 なるほど、理解できました。
ありがとうございます。。
221 :
名無しSUN:2007/06/15(金) 00:35:12 ID:TSY6Ql6Z
Iwamoto(1999)氏らのモデル、WDD1がどのようなモデルなのか
詳しい人いたら教えてください。
超新星爆発関連のモデル、までは認識してます
222 :
名無しSUN:2007/06/15(金) 09:59:53 ID:7oN9iAGC
>>221 ”WDD1”って特定のパラメータを使って作ったモデルの一つなんだろうけど
そういう詳細は論文読んだほうが早いと思う。
多分Ia型超新星(WDはWhite Dwarf?)だろうけど。
223 :
名無しSUN:2007/07/28(土) 08:20:26 ID:8tdZmjAS
以前、五藤光学研究所の児玉光義さんが書かれた、二重星の資料を探しています。
この資料は、最初に二重星の一覧があり、それぞれの二重星について詳しい説明が
あります。これはPDF版でネットにあったようです。いろいろなキーワードで
ネットで検索しましたが、見つかりません。
よろしくお願いします。
224 :
名無しSUN:2007/12/23(日) 00:39:40 ID:w+KZeHKI
変光星ミラって実はリングワールド(orダイソン球)を伴ってたりしない?
赤色巨星は実は知的生命体が恒星に殻をかぶせただけのダイソン球である可能性があるらしい。
225 :
名無しSUN:2008/01/14(月) 06:11:19 ID:vvOPbvu4
あげ
226 :
名無しSUN:2008/02/14(木) 18:16:44 ID:2vmqonoJ
227 :
名無しSUN:2008/07/19(土) 20:01:27 ID:8wR9qQzh
超新星爆発によって白色矮星が形成されることはあるんだろうか?
228 :
みみずん削除:2012/04/02 07:56:31 ID:MiMIZUNCjA
229 :
名無しSUN:2008/08/02(土) 00:56:09 ID:G278i662
>>227 ない。超新星爆発を起こすほど重い星だと中性子星ができる。
白色矮星が質量を吸い込んで重くなり、爆発することはある。
230 :
名無しSUN:2008/08/09(土) 21:59:57 ID:hR7DRh8a
>229
ただし、恒星の質量によっては中性子星も形成されない場合がありうるけどね。
231 :
名無しSUN:2008/12/05(金) 12:13:44 ID:4wRkXXhX
そろそろミラは極大かな
232 :
名無しSUN:2008/12/19(金) 03:28:25 ID:wPu7OXlD
233 :
名無しSUN:2009/02/16(月) 17:15:18 ID:zLpKki40
太陽系は、銀河系オリオン腕とよばれる渦状腕の外縁部分に位置している。
太陽系近辺の宙域では、わずか30万年前に超新星爆発が発生しており、
巨大な高温ガスの固まりであるローカルバブルが形成されている。
(超新星爆発の残骸はガンマ線パルサー・ジェミンガとなっている)
つまり30万年前に近くで超新星爆発があったそうですが、地球に影響はなかったんでしょうか
234 :
名無しSUN:2009/02/16(月) 17:34:42 ID:JSKoov+O
30万年前なんてつい最近じゃん。俺もお前もぴんぴんしてるってことは影響なかったって事で良いのジャマイカ?
235 :
名無しSUN:2009/02/19(木) 05:10:26 ID:h/E5bHJ7
>>233 衝撃波(光速の10%だっけ?)が到達した時期にはオールト雲が刺激されて、
彗星が活発にできてたかもしれないね
バリンジャー隕石口作ったやつはそこらあたりだったのかも
236 :
名無しSUN:2009/02/21(土) 01:15:15 ID:kb4j7OBh
>>235 バリンガーは時期が合わんだろ
あれって1〜2万年前だろ?
237 :
名無しSUN:2009/06/30(火) 20:05:38 ID:l5X7XBCM
238 :
名無しSUN:2009/07/01(水) 15:45:11 ID:VbikOtqs
239 :
名無しSUN:2009/07/01(水) 16:48:45 ID:K1I7Qanp
>>237 前回とまるで違う結果だったりすると大騒ぎだろうな・・・
240 :
名無しSUN:2009/07/24(金) 19:04:15 ID:su6m9i0h
ディスクの密度は一様ではないだろうから、むしろ、
前回とまるで違う結果の方が、「一個の恒星ではなく、
塵の円盤が隠している」状況証拠になるのでは?
241 :
名無しSUN:2009/07/25(土) 15:48:39 ID:ZRSikaYn
>>240 いやだから謎の円盤が確定したら大騒ぎと。
ついでに、前回と形が違うとなると「人工物?建設中ダイソン球キター」と騒ぎ出すんじゃないかと。
242 :
名無しSUN:2009/11/03(火) 11:43:26 ID:3IjRV1mk
シーン w
243 :
名無しSUN:2009/11/09(月) 10:19:44 ID:dUulz9Xj
a
244 :
名無しSUN:2009/11/15(日) 23:31:20 ID:V9uAHBue
昨日がミラの極大ってことだけど
どーみても二等星には達してないと思うんだけど
245 :
名無しSUN:2010/02/17(水) 04:16:30 ID:lG+OnKzf
ふむ
246 :
名無しSUN:2010/03/03(水) 16:04:48 ID:KR3rCHQu
247 :
名無しSUN:2010/04/01(木) 13:53:21 ID:Uwdx3Kpx
5分間隔で変光しているらしいが、こういうのもありか?
白色矮星スレって無いのだな…
=>
公転周期わずか5分の超高速連星系
超高密度の2つの星が、手を取り合うように1周わずか5.4分で公転していることがわかった。
確認されている連星系の中では最速の周回スピードだ。軌道計算の結果、このペアは秒速
500キロで移動していることになる。「かに座HM(RX J0806.3+1527、J0806)」と名付けられて
おり、互いの距離も連星系の中で最も近い。
どちらも白色矮星(はくしょくわいせい)で、太陽と同程度の恒星の成れの果ての姿である。
白熱する高密度の天体で、互いの距離は地球の直径の8倍程度(およそ8〜9万キロ)しかない。
両者ともごく狭い空間に収まっているため、間を高熱のガスが流れ、大量のエネルギーがやり取りされている。
(略)
▽ ソース NATIONAL GEOGRAPHIC
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100315001&expand
248 :
名無しSUN:2010/04/17(土) 19:28:50 ID:ff8jjNYw
ホットジュピターの公転速度でも驚きなのになぁ。
しかしこれ、ぶつかったらどうなるんだろう?
「一方がブラックホール」と違って、重力圧縮とかは起こさないだろうから、
超新星レベルの爆発にはならないで、人知れず消える?
249 :
名無しSUN:2010/06/27(日) 02:55:48 ID:j9pn5hbk
あげよう
250 :
名無しSUN:2010/06/27(日) 13:19:17 ID:0JvjqAyI
いくつかのスレがdat落ちした「後」で上げても意味無いぞ…。
あと、スレ一覧の底の方にあっても、sageで書きこみがあればdat落ちしない。
はっきりいって、ウザイ。
251 :
kaz:2010/07/22(木) 14:57:33 ID:CPaQHX59
IRAFに詳しい方いらっしゃいませんか?
252 :
名無しSUN:
t