★☆★変光星・新星・超新星などを語るスレ★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
変光星について色々と語りましょう。
変光星なら、どんな型の変光星でもいいですし、新星、超新星でもいいです。
オリオン座のベテルギウス減光について語ってもいいし、さそり座δの増光に
ついて語ってもいいし、新星や超新星の出現について語ってもいいし、
変光星の型について語ってもいいし、観測方法について語ってもいいし、
要はとにかく明るさの変わる星についてならどの星について語っても構いません。
2名無しSUN:03/05/09 01:18
2
3名無しSUN:03/05/09 02:04
ついに立ったか。

超新星を絡めるのは上手いな。
正直、変光星だけじゃ心もと無かったしw
4名無しSUN:03/05/09 03:29
アルゴルとかの食連星も変光星?
5名無しSUN:03/05/09 11:53
月は?
61:03/05/09 17:09
>>4
恒星だからOK牧場
>>5
月はちょっと…星じゃないでしょw
7名無しSUN:03/05/09 23:15
ASAS-3自動サーベイ望遠鏡みたいなのが北半球でも稼働すれば眼視の変光星観測者
は存在意義がなくなってしまうな。今は南半球だけだから良いけど。
8名無しSUN:03/05/09 23:24
つーか、それなりに名前通った星種類で、変光星は一番知られてないよな。
変光星は脈動と食の二種類とか、なめた解説もざらだし。
少し前WZ SgeAが話題になって、工房あたりが変光星やりだすと
思ったんだが…
9名無しSUN:03/05/10 20:39
>>8
変光星は大きく分けたら
脈動星(ミラ型、ケフェイド、半規則、β Cep型、δ Sct型、RV Tau型等)
爆発星(γ Cas型、R Crb型、S Dor型、UV Cet型等)
激変星(新星、超新星、反復新星、矮新星等)
回転星(RS CVn型等)
食変光星(「食連星」ともいう)
X線源(詳しくは分からない)
の6種類で、
さらに細かく分類されます。
10:03/05/11 04:59
>>9
だよなー。
本当にひどい解説が多い。全ての変光星が周期ありみたいな解説もあるし。
SDOR型に周期があるのかと小一時間(ry
119:03/05/11 19:55
>>10
SDOR型だけではなく不規則型、超新星(この2つは当り前か?)等も周期はない。
なお不規則型は脈動星(L型)と爆発星(I型=星雲型、昔はRW Aur型とかT Tau型と呼ばれた)の2種類がある。

なお>>9の「R Crb」は「R CrB」の誤り。
なおかんむり座R型の正式名は「RCB型」。
12名無しSUN:03/05/11 20:56
変光星関連サイトへのリンク

VSOLJ 公式ホームページ
http://vsolj.cetus-net.org/index-j.html

日本変光星研究会 公式ホームページ
http://www4.airnet.ne.jp/mira/nhk/
13名無しSUN:03/05/13 01:03
>>9=11
9よ、書き込みからして8はそれわかってると思うが。
11も10はただ一例をあげてるだけだろうに…8のネタふり無視で因
縁つけてんな。
せっかく待望の変光星スレできたんだから。ちゃんと話しよ。
14名無しSUN:03/05/13 23:11
結局8が言ってた話とかどうなったんだ…
そういやWZって、月天とナビは結構取りあげたけど、天ガはシカト気味だったね。
15名無しSUN:03/05/15 14:46
天ガは観測派を軽視しまくってる。
アマチュアが何か発見するとかいやなのでは?
16名無しSUN:03/05/15 17:34
新天体の発見はスポンサーの望遠鏡でお願いいたしまつ
17名無しSUN:03/05/15 20:00
>>16
(・∀・)ソレダ!
18あぼーん:あぼーん
あぼーん
19名無しSUN:03/05/18 19:34
星なび見てみたら発見者はタカハシを使ってたから天がのスポンサーじゃないか?
20名無しSUN:03/05/18 20:51
私は昔日本変光星研究会の会員でした。
当時私は半規則変光星に重点をおいて観測していました。
他にミラ型(ο Cet等)、RV型(R Sct等)、
GCAS型(γ Cas等)、RCB型(R CrB等)等も観測していましたが…。
半規則型は規則性が良いほうから悪いほうにSRa、SRb、SRc、SRdと分類されています。

★SRa
赤色巨星。規則性は比較的良く、変光範囲が小さいということ以外はミラ型とあまり変わらない。
Z Aqr、V Boo、V CVn、T Cen等がこの型に属する。
★SRb
SRaと同じく赤色巨星だが、周期性はSRaより悪い。
RR CrB、W Cyg、AF Cyg、Z UMa等がこの型に属する。
★SRc
赤色超巨星。周期性はかなり悪い。
α Ori、μ Cep、RW Cyg、S Per等がこの型に属する。
★SRd
黄色ないしオレンジ色の巨星または超巨星。周期性は非常に悪い。
UU Her、ρ Cas、RW Cep、SX Her等がこの型に属する。

現在は多忙により観測していないので日変研を退会しましたが、
観測再開時には再入会する予定です。
21名無しSUN:03/05/19 00:00
でたりはいったりされてもめいわくだっつーの。
ひとりでコソーリやってなさいって。
22名無しSUN:03/05/19 22:22
釣りくさいが、一応反論。
21は変光星観測やったことない?
報告もせず一人でコソーリやっててもデータとしてあまり意味ないよ。
だいたい研究会に入ってなきゃ変光星情報てほとんど入らないし。
>>20さん、SRDは周期性は高いはずだが。一部周期性の低いKM型
星(BM Scoとか)も混在してはいるので、かつては20さんのよな分け
方だったのではと思う(古い文献ある人情報キボン)。
23名無しSUN:03/05/19 23:32
確か前スレあったような…。
24名無しSUN:03/05/20 00:26
でたりはいったりされてもめいわくだっつーの。
わざわざひらがなでかいてやってるのに、よめねえのかよw
251:03/05/20 00:43
別に誰も迷惑は被らないでしょ。
261:03/05/20 00:44
★★★たて座δ型変光星について語るスレ★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1052131905/

一応前スレ(?)貼っておきます。
27山崎渉:03/05/21 21:57
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
28名無しSUN:03/05/21 23:27
変光星を語らない24は知らないでしょうが、日変研だって会費がある。
観測できないのに払い続けるの嫌な人もいるだろうよ。

ところでさそり座デルタはどうなったかなー。1等になったか?
29名無しSUN:03/05/21 23:44
>ところでさそり座デルタはどうなったかなー。1等になったか?
じぶんでかんそくしたらどうだ。ひとりでコソーリとなw
30山崎渉:03/05/22 00:01
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
31名無しSUN:03/05/22 00:33
さそり座デルタは比較星がとりにくいのだけど1.9等くらいか。
32名無しSUN:03/05/23 10:51
このスレの人あまりに低レベルな荒しに反応しすぎ。
内容に関係ある議論してる荒しならともかく、スレに関係ある話してないじゃん。上のレ
スだけみてあほな返事してるだけ。反論もまともにできないみたいだし。
以降荒しは無視せい。ここは変光星スレ。
33名無しSUN:03/05/25 22:54
つか話を誰かが振るたびに荒しが話を壊して去ってくね。
人少ないスレだからちょっと気分害して去る人いるだけで誰もいなくなる。
しょうがないから荒しの相手するヤシが出てきて、荒しが何かつけ上
がってますます雰囲気悪化という悪循環。
34名無しSUN:03/05/26 21:30
>>22
確かSRdとRV型がHR図ではほぼ同じ位置にあり、
規則性がよい星はRV型に分類され、
SRd型は規則性が悪い星の割合が多くなったので、
かつてはSRd型は周期性が低いと考えられたのでしょう。
35名無しSUN:03/05/27 01:36
わだいがないのをひとのせいにしちゃいかんよw
>変光星を語らない24は知らないでしょうが
なんてかいてるやつが、
>ところでさそり座デルタはどうなったかなー。1等になったか?
じゃあ、ワロワロだろw
31をみならって、かんそくけっかのひとつもかいてごらん。

テキストのこぴぺくらいしかできないのだったら、
せめて、しゅってんくらいかいとけよw
36名無しSUN:03/05/27 01:48
月天1998年2月号の解説ではSRDは他のSRより変光が規則的だが、
一部規則性の悪い星が混じっているらしい。
元々研究者によってa〜cと毛色の違うのをdとするか、a〜cの流れ
をdまで延長するか、一貫してなかったのがうやむやになっている
のでは。
ただ月天2002年11月号にSRdのSX Herの光度曲線が載っているが、
見る限りあまり規則的には見えないんだよね。
37名無しSUN:03/05/27 20:55
>>36
それにSRcも赤色超巨星なので赤色巨星のSRaやSRbと分けるべきと考えている研究者もいますね。
そこでミラ型、SR型、RV型を整理すると
赤色巨星の脈動変光星を規則性が良い方から悪い方に並べると:
ミラ型→SRa→SRb→Lb
赤色超巨星の脈動変光星を規則性が良い方から悪い方に並べると:
SRc→Lc
橙色及び黄色の半規則的な脈動変光星(HR図では赤色の変光星とケフェイドの間に位置する)は:
RVa、RVb、SRd(ここだけ規則性の順ではない)
となろのではないでしょうか?

ちなみにLbは不規則脈動星のうち巨星のものでLcは不規則脈動星のうち超巨星のもの。
3837:03/05/27 20:57
>>37の訂正。
×となろのでは… → ○となるのでは…
39名無しSUN:03/06/01 00:23
>>37
赤色超巨星は規則変光するのはよほど難しいね。
あと、いわゆるケフェイドの光度周期関係を長いほうへのばすとRVにも適用できるという話聞いたな。
40名無しSUN:03/06/02 20:17
>>39
というより、
赤色超巨星は規則性のあるものがSRc、
規則性のないものがLcとなっているようです。
S Per(二重星団から少し離れているが、おそらく二重星団のメンバー)は
一時期ミラ型のような規則的かつ大きな変光範囲で明るさを変えたことがありましたが、
赤色超巨星なのでSRcに分類されています。
なお二重星団は赤色超巨星が多く、
SRc型及びLc型の変光星の宝庫となっています。
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42あぼーん:あぼーん
あぼーん
43名無しSUN:03/06/07 04:06
そいや、ミラの極大がもうすぐだね。

こんな話しか出来なくてスマソ
44名無しSUN:03/06/08 00:10
個人的には1等位で肉眼で見れる激変星が見たいな〜と思う。
45名無しSUN:03/06/08 20:56
>>44
ミラ(ο Cet)の伴星(VZ Cet)は降着円盤を伴った白色矮星で、
これは赤色巨星と白色矮星の連星で、
反復新星や共生星(どちらとも激変星)によくみられます。
ちなみに普通の新星や矮新星は白色矮星と赤色矮星の連星です。
なお矮新星はUG型とも、
共生星はZ And型ともいわれます。
4645:03/06/08 20:57
でもミラは共生星に似ているけれど、
共生星の変光は示していないんだよね…。
47名無しSUN:03/06/08 22:37
矮新星は絶対等級が2等くらいだから、1等級になることはないだろうなあ。
まあ新星か、超新星か、あとはミラみたいなくそ明るいZANDか。
ZAND新星のT CrBは2等まで明るくなったことあるな。
普通の新星だとV603 Aqlが極大−1等。
48名無しSUN:03/06/09 00:17
俺、わりと物知りなんだけど、ひとつだけ分からないことがあるんだよね。
太陽って燃えてるじゃない。燃えてるのに、なんで焦げて炭にならないの?
普通、隣の家とかが火事になると、柱なんかが炭になってるよね。
お巡りが、それをひっくり返したりして、現場検証するじゃない。
たぶん、その炭を持って帰って、バーベキューとかしてるんだぜ。
署内バーベキュー・パーティーとかで。肉とか買って。
だってやつら公務員だろ。国の金が自由に使えるからね。
普通の会社じゃ千円、二千円の世界だけど、国は規模が違うからね。
国家予算とか、もう億の世界。何でも買えるわけ。栃木県とか。
普通、栃木県とか買わないでしょ。県知事付きでも買わない。
だってほら、県知事って分かりにくいじゃない。市長と違うし。
市長はいいの、分かりやすいから。市の長だから市長。分かりやすい。
駅の長で駅長、村の長で村長、首の長で首長。分かりやすい。
県の長は県知事。分からない。まったく意味が分からない。
これが俺の唯一の疑問。
49名無しSUN:03/06/09 00:18
>>48
燃えてないから
50名無しSUN:03/06/09 00:20
実は俺も疑問があるんだ。て言うのも↑の言いたいことは何なんだろう?っていう
疑問なんだ。
これが俺の唯一の疑問。
51名無しSUN:03/06/09 02:38
ZARD新星(・∀・)??
52名無しSUN:03/06/09 03:07
48の疑問後半は意味不明なので置いて、前半マジレスすると、太陽で水素が燃えてるとい
うのは地上で木とか燃えるのとは違う。
前者は核反応、後者は酸化。
あとZARDやのーてZAND…Z And型、共生星のことな。
ちなみにミラに限らず共生星で爆発したことない星なんていくらでもある。
53あぼーん:あぼーん
あぼーん
54あぼーん:あぼーん
あぼーん
55名無しSUN:03/06/09 04:53
あちょー
56名無しSUN:03/06/09 21:41
>>43
ミラ型ならχ Cygももうすぐ極大です。
χ Cygはスペクトル型がS型の星としても有名です。
ミラと異なり今観測する事が可能です。
57名無しSUN:03/06/10 00:44
>>56
はくちょう座カイは4/22極大だからもう減光中。6、7等だから今で
も双眼鏡で見えるけど。
今後見やすく極大になる明るいミラは、
Z Cyg(6/22極大)
V Cas(7/7極大)
R Boo(6/10極大)
R Oph(6/12極大)
あたりでない?Z Cygはちと暗いか。
58名無しSUN:03/06/10 18:33
ベテルギウスって爆発したの?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/992862776/

代表的なSRc型(半規則変光星のうち赤色超巨星のもの)の星として有名な
α Ori(ベテルギウス)のスレにリンクを貼っておきます。
59名無しSUN:03/06/28 20:52
やっぱりマイナーなのかな…変光星って。
60名無しSUN:03/06/28 23:14
そうだな。見ても他の星と区別つかないシナ。ただ見るだけでは全然つまらん。
まずはたて座Rキャンペーンを回りの連中に勧めてみるのがよいのではないか?
おまいら、がんがって下さい。
61名無しSUN:03/06/30 13:20
オマエら!矮星セファイドについて語りませんか?
62名無しSUN:03/06/30 15:56
わい星セファイドか…て、RR Lyrなの?DSCTなの?どっちのタイプだっけ?
いや不勉強でなー
63名無しSUN:03/06/30 19:43
>>61-62
矮星セファイドとはRR型でもDSCT型でもなくSXPHE型の別名です。

★RR Lyr型(こと座RR型or星団型)
スペクトル型がA〜F型の巨星で種族Uに属する星。
変光周期は0.05〜1.2日で変光範囲は絶対等級0.2〜2等である。
この型に属する主な星:RR Lyr、AQ Leo、SX UMa

★δSct型(たて座δ型)
スペクトル型がA〜F型の巨星・準巨星・主系列星で種族Tに属する星。
変光周期は0.01〜0.2日で変光範囲は0.9等を超えない。
変光はいくつかの周期が重なっている。
この型に属する主な星:δSct、α Lyr、β Leo、β Cas、ρ Pup、VZ Cnc

★SX Phe型(ほうおう座SX型or矮星セファイド)
スペクトル型がA〜F型の準矮星で種族Uに属し、δSct型と同様な変光を示す。
変光周期は0.04日〜0.08日で変光範囲は0.7等以下である。
この型に含まれる主な星:SX Phe、CY Aqr、AI Vel

関連サイト
http://www.tsm.toyama.toyama.jp/curators/aroom/var/phesx.htm
http://www.ghi.tohoku-gakuin.ac.jp/~aikawa/resume/hikiti/cyaqr.htm
64名無しSUN:03/07/01 19:53
セファイド不安定帯の準矮星:SX Phe型変光星
セファイド不安定帯より低温の準矮星:種族Uの主系列星
セファイド不安定帯より高温の準矮星:白色矮星になる途中の星(惑星状星雲の中心星等)
65あぼーん:あぼーん
あぼーん
66あぼーん:あぼーん
あぼーん
67名無しSUN:03/07/14 17:46
保全。
天気悪いと変光星も見えないよ…
68あぼーん:あぼーん
あぼーん
69名無しSUN:03/07/20 20:31
X Oph(へびつかい座X)
ミラ型変光星だが、
極小が浅い上(変光範囲は5.9等〜9.2等)極小で一定光度になる。
変光星自体が視界から消えても一定の明るさで光る近接伴星があるため、
このような光度曲線になる。
主星はミラ型変光星(赤い星)で伴星はスペクトル型K0の変光しない巨星(オレンジ色の星)。
角距離は0.3秒(大口径の望遠鏡でないと分離不可能)。
軌道周期は約560年で距離は約780光年。
ミラ型変光星で連星は少ない。
70名無しSUN:03/07/24 21:43
>>69
ミラ自体も連星でなかった?
こちらは中口径で分離できるが。
つか0.6秒って地球上では大気の影響で大口径でも分離できなさそうだ。
71名無しSUN:03/07/24 23:51
>70
ミラの伴星はくじら座VZで、変光する白色矮星。
72名無しSUN:03/07/26 18:55
日本から見ることはできないSR型変光星・θ Aps(ふうちょう座θ)についての情報を求む。
ちなみにθ Apsは変光周期119日で変光範囲は5.1等〜6.7等。
スペクトル型はM4pで色は赤。
再分類は不明だがおそらくSRb?
少なくともSRdではないと思われ。

>>69-71
あと、R AqrとRR Telもミラ型変光星の連星。
2星とも伴星は降着円盤を持つ白色矮星。
なおRR Telはミラ型変光星として発見されたが、
その後新星爆発を起した。
73名無しSUN:03/07/26 20:16
現在発売中の「月刊天文」にRW Cygの変光星図が載っている。
RW CygはSRc型でスペクトル型はM2-M4Ta-Tab(要するに赤色超巨星)。
でも明るさは8.05等〜9.7等まで変化。
絶対等級も直径もRW Cygと同程度の
赤色超巨星・α Ori(SRc型でスペクトル型はM1-M2Ta-Tab)は
変光範囲が0.0等〜1.3等なのに。
RW Cygの距離はおそらく1万光年以上だと思われ。
74名無しSUN:03/07/31 19:26
>>69-72
R Hyaも実視連星。
伴星のスペクトル型は不明だが、
おそらく伴星は太陽より暗い(従って太陽より軽い)主系列星だと思われ。
75名無しSUN:03/08/01 00:24
>>72
GCVSではθ ApsはSRBみたいだね。
RR TelやR Aqrは共生星でもあるな。ミラで共生星というとあとUV Aurとか。
76名無しSUN:03/08/01 13:58
俺みたいに光度曲線フェチはいないのか?
主極小のヘコミが(;´Д`)ハァハァ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
7872:03/08/10 20:51
>>75
ありがとうございます。
θ Apsは変光範囲や変光周期が北天の変光星でいえばW Cyg(はくちょう座W)に似ており、
なおかつθ星で変光星は珍しいので(δ星やο星の変光星は多いのに…)関心を持ちました。
ちなみにW Cygは変光範囲は5.0等〜7.6等、変光周期が131日のSRb型変光星。
双眼鏡で観測でき、なおかつはっきり変光するので私の好きな星です。
南半球在住の変光星観測者、
特に双眼鏡で観測している人やSR型を中心に観測している人は
θ Apsの観測者は多いのでは? と思います。
79名無しSUN:03/08/13 15:39
>>72>>78
θ Ophも変光星。
但しBCEP型なので眼視観測では明るさの変化は分からない。
80名無しSUN:03/08/13 15:39
80get!
81名無しSUN:03/08/14 14:10
>>79
θが変光星なのはAps,Aur,Mus,Cir,CrB,Oph,Cru,Mic,Tau,Tucの10星座。
意外とある。ただ内訳はACV,BCEP,DSCTが各2つとWR,GCAS,BE,SRが各1つで
眼視観測に適してるのはApsくらい。
一番変光星登録数の少ないギリシャ文字はφでDorとPerのみ。
ソースはGCVS4+74thまでのネームリストなんで、今はもう少しあるかも。
82名無しSUN:03/08/14 20:56
>>81
サンクス。
あと、θ Ori(トラペジウム)の2番目に明るい星(A星)と
3番目に明るい星(D星)がともに食変光星です。
最も重星や連星の伴星が変光星だった場合独自の変光星名が付けられるので、
トラペジウムAはV1016 Ori、
トラペジウムDはBM Oriという名前がついています。
同様のケースとしては他にVZ Cet(=ο Cet B)やV645 Cen(=α Cen C)等があります。
余談ですが、重星や連星では最も明るい星(主星)から明るさの順にA、B、C…と名前が付きますが、
トラペジウムだけは赤経順にA、B、C、D(それより暗い星は明るさの順)と名前が付いています。
83名無しSUN:03/08/15 20:13
>>81
θ Musってウォルフ・ライエ星ですね。
ウォルフ・ライエ星でギリシア文字がついているのはこの星とγ Velくらいでしょうか…。
84名無しSUN:03/08/16 19:00
>>83
そうみたい。
GCVSには入ってないのもあるみたいだからわからんが。
85名無しSUN:03/08/16 19:13

「?」と書き込むと幸せになれるスレッド
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/971890187/

 
86名無しSUN:03/08/27 20:50
ウォルフ・ライエ星って、
スペクトルがO型の星より高温らしい。
とんでもなく青い星なんだろうな〜。

参考サイト
http://galaxy.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/cd-rom/star/peculiar/WR.htm
87名無しSUN:03/08/28 20:58
ウォルフ・ライエ星age
88名無しSUN:03/08/30 19:55
トゥレイス(ρ Pup、DSCT型)が好き。
89名無しSUN:03/08/31 20:51
SRa型変光星のデータ(スカイカタログ2000より、但し一部は他の資料より)

Z Aqr 変光範囲:9.5-12.0p 変光周期:135日 スペクトル型:M1e-M7Ve
V CVn 変光範囲:6.52-8.56V 変光周期:191.89日 スペクトル型:M4e-M6Vae
V Boo 変光範囲:6.3-12.0v 変光周期:258.01日 スペクトル型:M5V-M6e 視線速度:-38q/sec
T Cen 変光範囲:5.5-9.0v 変光周期:90.44日 スペクトル型:K0e-M5Ue 視線速度:+28q/sec
RS Cyg 変光範囲:6.5-9.3v 変光周期:417.39日 スペクトル型:N0ep 視線速度:-50q/sec
90名無しSUN:03/09/04 20:35
SRb型変光星のデータ(スカイカタログ2000より、但し光度等一部のデータは他の資料より)

RR CrB 変光範囲:8.4-10.1p 変光周期:60.8日 スペクトル型:M4V-M5 視線速度:-50q/sec 距離:330パーセク
W Cyg 変光範囲:5.0-7.6v 変光周期:126.26日 スペクトル型:M5Vae 視線速度:-14q/sec
AF Cyg 変光範囲:6.3-8.4v 変光周期:94.1日 スペクトル型:M4V-M5e 視線速度:-15q/sec 距離:230パーセク
W Ori 変光範囲:5.9-7.7v 変光周期:212日 スペクトル型:N5(C5,4-C6U) 視線速度:+17q/sec
θ Aps 変光範囲:5.1-6.7v 変光周期:119日 スペクトル型:M4V-M7V 距離:200パーセク
L2 Pup 変光範囲:2.6-6.2v 変光周期:140.42日 スペクトル型:M5Ve 視線速度:+53q/sec 距離:20パーセクよりは遠い
91名無しSUN:03/09/04 20:48
何を語りたいのかな?
9289=90:03/09/05 18:48
SRc型変光星のデータ(Sky Catalogue 2000より、但し光度等一部のデータは他の資料より)

α Ori 変光範囲:0.0-1.3V 変光周期:2110日 スペクトル型:M1-M2Ta-Tabe 視線速度:+21q/sec 距離:95パーセク
α Her 変光範囲:3.0-4.0v スペクトル型:M5Tb-U 視線速度:-33q/sec 距離:67パーセク
μ Cep 変光範囲:3.43-5.1v 変光周期:730日 スペクトル型:M2Tae 視線速度:+19q/sec 距離:480パーセク
S Per 変光範囲:7.9-11.5v スペクトル型:M3Tae-M6Tae
T Per 変光範囲:8.2-9.1v 変光周期:260日 スペクトル型:M2Tab
SU Per 変光範囲:9.0-10.5p 変光周期:533日 スペクトル型:M3.5Iab

>>91
「Sky Catalogue 2000」から主なSR型星のデータを抜粋して細分類ごとにまとめているのです。
掲載しているデータは変光範囲、変光周期、スペクトル型、視線速度、距離の5つです。
データが空白の星は掲載していません。
SRa、SRb、SRcは掲載したのであとはSRdだけですね。
なお今まで掲載した星の中ではRR CrB、AF Cyg、θ Aps(以上SRb)、α Ori、μ Cep(以上SRc)の5星は
絶対等級(変光星なので勿論平均の値だが)も載っているので下にまとめておきます。
RR CrB:-0.5v AF Cyg:-0.5v θ Aps:-0.5v α Ori:-5.6v μ Cep:-7.0v
93名無しSUN:03/09/05 18:50
9489=90=92:03/09/07 18:17
SRd型変光星のデータ(Sky Catalogue 2000より、但し光度等一部のデータは他の資料より)

UU Her 変光範囲:8.5-10.6p スペクトル型:F2Tb-cF8
ρ Cas 変光範囲:4.1-6.2v 変光周期:320日 スペクトル型:F8Ta-0p-K0Tap 視線速度:-43q/sec 距離:1500パーセク
RX Cep 変光範囲:7.2-8.2v 変光周期:55日 スペクトル型:G5U
RW Cep 変光範囲:8.6-10.7p 変光周期:346日 スペクトル型:G8Ta-0-M0Ta 距離:1500パーセク
SX Her 変光範囲:8.6-10.9p 変光周期:102.90日 スペクトル型:G3ep-M3

なお絶対等級はρ Cas:-8.0v RW Cep:-8.0v
95名無しSUN:03/09/08 00:31
でさあ、こんなデータはって何が言いたいの?マジ教えて。
96あぼーん:03/09/12 18:56
あぼーん
97名無しSUN:03/09/13 01:05

【研究】「ヒゼキヤ王の水道」を確認、聖書の記述は史実−英科学誌

1 :パクス・ロマーナφ ★ :03/09/11 07:23 ID:???
イスラエルに残っている地下水道の遺跡は紀元前700年ごろ建造された
もので、古代ユダ王国のヒゼキヤ王(在位紀元前727〜同698年)が水
道を造ったとの旧約聖書の記述は史実であることが確認された−。
11日発売の英科学誌ネイチャーは、イスラエル人学者らによるこのような
論文を掲載した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030911-00000176-jij-int


98名無しSUN:03/09/15 13:23
99名無しSUN:03/09/16 20:57
age
100名無しSUN:03/09/16 20:59
100get!
101名無しSUN:03/09/28 21:03
age
102名無しSUN:03/10/05 21:04
103名無しSUN:03/10/25 17:41 ID:QVDuVOkB
http://www.astroarts.co.jp/news/2003/10/24vsolj117/index-j.shtml
山形市の板垣公一さんが10月22日にりゅう座の渦巻銀河NGC6143に
16.8等の超新星を発見。超新星の位置は赤経16時21分43.22秒
赤緯+55度05分05.2秒(2000年分点)で発見光度は16.8等。2003iyと命名。
104名無しSUN:03/11/08 18:47 ID:ibdacYm1
105名無しSUN:03/11/10 20:23 ID:M4dNFBjS
>>88>>102>>104
トゥレイスのサイトがあったぞ。
ttp://www.astro.uiuc.edu/~kaler/sow/tureis.html
106105:03/11/10 20:26 ID:M4dNFBjS
107名無しSUN:03/11/12 20:27 ID:HceicXt9
108名無しSUN:03/12/16 01:18 ID:3G6Y0n+B
さそり座のδ星(ジュバ)についての情報(等級の遷移の記録)が載っているサイト知ってたら教えてください。
109名無しSUN:03/12/16 02:41 ID:4a35OUZh
>>108
http://www.konkoly.hu/cgi-bin/IBVS?5352
より、
http://www.konkoly.hu/pub/ibvs/5301/5352-t2.txt (表)
http://www.konkoly.hu/pub/ibvs/5301/5352-f1.jpg (グラフ、見づらい)

"delta scorpii", "light curve"で検索したのからピックアップしただけで
他にも多分あるだろうから、適当に探して下さい。
110108:03/12/16 21:55 ID:KKhJAsMF
>>109
サーンクス!
他も探して見ます。
111名無しSUN:03/12/21 19:26 ID:zvfed2v6
112111:03/12/21 19:59 ID:zvfed2v6
113名無しSUN:03/12/21 20:37 ID:wCZJpIjt
東京某所上空に異様に光ってる星あるんだけどあれは何?今んとこ東に見える。

飛行機か
114名無しSUN:03/12/21 21:25 ID:8O0YAmjX
埼玉某所にて、午後5:00過ぎに西の空、低空にまだ夕焼けが残って薄明るい
状況でも異様に光っている星があったんだけれども、
七時前には無くなった一体あれは何?

明けの明星の水星?それにしては異常に輝いていたんだけれども?
スレ違い?スマソ・・
115名無しSUN:03/12/21 22:12 ID:wPDkyPzB
水星じゃ無く金星だ。
116名無しSUN:03/12/21 22:23 ID:3jclWYD7
それに夕方じゃ「明け」じゃないよ。
117あぼーん:あぼーん
あぼーん
118あぼーん:04/01/11 17:51 ID:fJh7SED3
あぼーん
119名無しSUN:04/01/19 20:45 ID:g11/N0jI
120名無しSUN:04/01/31 18:52 ID:u6HKIOvk
ジュバ(δ Sco)の変光星図
http://www.aavso.org/charts/SCO/DELTA_SCO/DELTASCO-A.GIF
121名無しSUN:04/03/14 19:44 ID:0Q4ghNAa
122名無しSUN:04/03/14 22:23 ID:hC+1n/5G
小さい星なんだけれどもキラキラしてる。
なんて言う星?宇宙で燃えてるの?
123名無しSUN:04/03/14 22:38 ID:kYqSWmV/
>122
それはポエムですか?
124名無しSUN:04/03/14 23:56 ID:hC+1n/5G
>>123 いえ、質問です。
125名無しSUN:04/03/15 00:18 ID:Fg5D+rMG
>>122-124
ワラタ
126名無しSUN:04/03/15 18:41 ID:m4ndYwlN
し つ も ん は わ か り や す く
127名無しSUN:04/03/28 19:02 ID:M6t3I/KC
128名無しSUN:04/03/28 19:13 ID:pxrOoLaC
太陽って11年周期で活動が強くなる。

これってすっげえ程度の弱い変光星?
129名無しSUN:04/03/31 20:03 ID:u6HKIOvk
>>128
太陽は変光星としては登録されていないが、
5分周期の脈動があったり、
大黒点の出現により千分の数等減光したり、
UV Cet型の星の変光原因であるフレアが観測されたりする。
太陽を変光星として登録すれば
タイプはDSCTorGDOR(主系列星で脈動する星はこの2つの型のどちらか)+
RS(黒点により変光する星)+UV(フレア星)になると思われ。
130名無しSUN:04/04/04 00:19 ID:NyuS9I71
>>129
RSは連星系の影響で黒点ができる場合だけ。
単独星の自転に伴う黒点変光はBY(りゅう座BY型)になるね。
DSCT、GDORはスペクトル的におかしい(表面温度が低すぎる)ので
違うんじゃないかな。
UVに関してはフレア自体は多くの星で存在するけど、UVとして登録
されるのは、星自体の光度が低くてフレアが相対的に目立つM型〜K型星、
しかも若くて表面活動が激しいものがほとんど。
太陽くらい明るいとフレアが等級にほとんど影響しないだろうな。

つうことで結局、遠くから見れば周期が30日+11年のBY型変光星になる
だろうね。

関係ないけど、個人的には天文入門書の多くが変光星観測を扱わないのは
どうかと思う。今はマイナーだけど、基礎科目みたいなもんだし。
131128:04/04/05 00:02 ID:5He/OdQV
みなさん詳しいレスありがとう。

だけど、専門用語が分からない。

変光星が詳しくのっている入門書を買ってこなきゃ。
132129:04/04/11 18:35 ID:fJh7SED3
>>130
レスありがとうございます。
昔「Newton」で「太陽は脈動変光星である」という小さい記事を読んで以来、
太陽はDSCT(δ Sct型)かと思っていたけれど、
DSCTはスペクトル型がA〜Fで比較的低温のρ Pup(トゥレイス)もF6Up(輝巨星!)で太陽よりやや高温。
しかも主系列星のα Lyr(織女)はA0Xaなので太陽よりはるかに高温だから
違うかなと思っていたのですが…やっぱり違いましたか。
GDORにしても代表星のγ DorがF5Xと太陽よりやや高温なのでもしやと思いましたが(以下略)。
フレアにしても太陽くらい明るいとUVのように星全体の明るさには影響しなくなるといわれているそうですし。
ただ単独星の自転に伴う黒点変光がBYになるのは知らなかったので勉強になりました。

変光星とは関係ないけれど、恒星の寿命を考えるとγ Dor程度の主系列星が生命を育む惑星を持つことが可能な上限らしいです。
スペクトル型がF5Xより高温の星は寿命が50億年以下になるので。
133名無しSUN:04/04/11 19:19 ID:iDhVyujo
>>132
巨星〜超巨星は、同一スペクトル型でも、表面温度はより低温です。hypergiant
クラスだと、F0程度でも太陽より低温な場合もあるらしい。
スペクトル型は表面温度を直接反映した型じゃなくて、あくまでスペクトル型なので。
134名無しSUN:04/04/14 01:24 ID:tit6UN1e
>>132
太陽が脈動変光星ってのは、恒星一般としてブヨブヨ大きさを変えてるって
意味だと思う。
δSct型はセファイド不安定帯のメンバーだから、あのあたりは表面温度の関
係上、ヘリウム層が不安定だから脈動の度合いが大きいんじゃなかったっけ?
うろ覚えだが。

>>130=128
あんまないよ<変光星が詳しい本 岡崎彰「奇妙な42の星」くらい。
変光星のタイプについて知りたいなら、月天の変光星ガイドのバックナンバーを
集めたほうが有益。前のMEINEKO氏と今の渡辺努氏がかなりくわしく書いてる。
完結編を求めるならMEINEKO氏(98年ごろ)だけど、今の渡辺努氏のがこまかい。
ただしまだ終わってない。

ほかはともかく、変光星欄に関しては月天>>>天ガだけど、MEINEKO氏の前の人は
激変星に命を懸けてたから、そっち関係の解説はいいとしてほかはあんまよくない。
塚、その前の人もなかなかだった。
135名無しSUN:04/04/22 00:28 ID:0MlCYf1m
ちょっと不正確だな。

ゲッ点>典雅>>>SW>>(越えられない壁)>>保品日

だ。
ゲッ天に比べて典雅は執筆者のクオリティがばらついてる傾向にあるね。
今はまあ、ましなほうかな。
MEINEKOの前の加藤は天文の理論本でしか普通出会えないよな天体を紹介
したという功績があるね。今見てみると変な天体イパーイw
ただし、これらの天体を見ることができる読者がどれくらいいたのか?という
問題がある。激変星もね。
136名無しSUN:04/05/22 22:22 ID:JmHMgn7G
ウィキペディアより 変光星
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E5%85%89%E6%98%9F
137名無しSUN:04/06/01 20:22 ID:nN3u5Ixe
ウィキペディアより ベテルギウス(SRc)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%82%A6%E3%82%B9
ウィキペディアより ミラ(M)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9
ウィキペディアより トゥレイス(DSCT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9
138名無しSUN:04/06/08 22:42 ID:RV6qiJ78
北斗七星のメグレズって、変光星だろ・・・  最近肉眼じゃ見えないぜ
139名無しSUN:04/06/12 23:33 ID:4fSMIN8s
>>137
ベテルギウスは、光度の欄が思いっきり間違っている。
太陽の10000倍というのは良いとしても、それをJ/sに変換しちゃだめだろ。
それは「エネルギー放出」。輻射補正をせずにJ/sに変換するのはナンセンス。
140名無しSUN:04/06/30 20:11 ID:kspG9omy
141名無しSUN:04/07/24 13:46 ID:N10RZCyk
保守あげスーパーノバ!
142名無しSUN:04/07/30 04:08 ID:CkYXKElN
先程目が覚めて寝れなかったから、
夜風にあたって空を眺めてると東の空に一際輝く星があったのよ。
もう他の星とは輝きが全然違う!

一体どんな星なのか気になって余計寝れない始末…
これじゃ毎夜毎夜起きる度に寝れなくなっちまう!
こんな星なんてどうやって調べていいか分からんし、
一体どうしたらいいんだ(つД`)

私に健やかな眠りをください。お願いします。
143名無しSUN:04/07/30 04:15 ID:dIfTRnqt
金星です。
144名無しSUN:04/07/30 07:52 ID:PwqGwPJO
地球から3000光年以内でハイパーノヴァが
おこったらヤバイってテレビで行ってるやつが居たが
ホント?
145142:04/07/30 15:28 ID:noMzFoNh
おぉ〜アレが金星なんですか〜
これで安心して眠れます!
ありがとうございました。
146名無しSUN:04/07/31 01:14 ID:oBMZvh2X
>>144

Hypernovaはたくさんガンマ線を出すから地球の近くで爆発すると
危険、ってことでしょう。3000光年という数字がどういう見積もり
から出たのかは知らないけど。

でも太陽近傍の比較的金属量の多い環境下で、Hypernovaになるよう
な大質量星ってできるものなのか?
147名無しSUN:04/08/01 00:56 ID:n+ue0Y1Q
>>146

該当するとすればP Cygかγ Velあたりか…
それでもどうかってとこだよな。
148名無しSUN:04/08/03 20:25 ID:QPrtpmU0
板垣さん、きりん座に超新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/08/02sn2004dj/index-j.shtml

こっちは曇り&小雨で虹が出てるくらいで、観測不能。
天気の良い所の人、見ておくんなまし。11等級とかなり
明るいので、小口径でも逝けると思う。NGC2403.
149名無しSUN:04/09/20 15:00:53 ID:4PVV+XST
変光星の中には、星自体が膨らんだり縮んだりして明るさが変わるものがあるなんて
バカげた話をなんかのトンデモ本で見たことあるけど・・・
まさかホントじゃないよね? ガスかなんかが大量に噴き出して、一時的に大きく見えるとか
そんなもんだよね・・・?
150名無しSUN:04/10/11 18:08:05 ID:7a2FAKvT
>>149
本当に「星自体が膨らんだり縮んだりして明るさが変わる」星はあります。
それを「脈動変光星」といいます。
「ガスかなんかが大量に噴き出して、一時的に大きく見える」星は「爆発変光星」です。
151名無しSUN:04/10/13 00:11:53 ID:9Ub8kAYC
何でチラチラするのか暫時考えてしまいますた
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap041012.html
152名無しSUN:04/10/16 17:10:04 ID:yHGTG53t
>>149 「ミラ」について調べてみな?
153名無しSUN:04/10/21 17:53:17 ID:kiyb1qC5
やっぱりこういうスレあるんだ。
それにしても、脈動変光星って分類細かいよね。
ぼうえんきょう座PV型とかほうおう座SX型なんてのもあるもんな・・・
この辺の区別ってMミクロの世界だよね。
154名無しSUN:04/11/28 19:03:32 ID:ZApwSSdO
このスレの住人で変光星の観測をやってる奴っているのか?そもそも日
本で変光星の観測者ってどれくらいいるんだ?俺の周りにはいないな。
155名無しSUN:04/11/29 20:56:08 ID:WlzSbiQO
昔(約30年前)は30人ぐらいいたなあ(遠い目)
今の事は知らないです。NTKの会誌ってまだあるの?
156名無しSUN:04/12/01 00:10:17 ID:2t3CgCkW
今継続的にやってるのはほんと少ないね。全国で20人とかじゃない?
VSOLJが中心活動だと思う。
どこにも報告せずにアルゴルの食とか見てるやつならもっといるんだろうけど、
報告しなかったら意味ない世界だし。
157名無しSUN:04/12/02 12:50:14 ID:Bf74xKiI
と言うことは日本一になるのも夢じゃ無いって言うか直ぐになれるじゃん!
158名無しSUN:04/12/04 01:49:09 ID:pyOcJqfI
今日夕方4時半くらいに、西の空に20秒くらいすげー明るく光る星があった。
すぐ消えちゃったから、あれが超新星なのかも?
159名無しSUN:04/12/04 03:26:39 ID:PJc3/Jd9
>157
観測者は少ないだろうが、観測数がものすごい人がいたりしたような。
○○県一位とかだったらなれそうw
160名無しSUN:04/12/05 17:44:51 ID:NEnleOl9
この間観望会で食変光星の観測を体験させてもらった。どの星が変光星か覚えておいて1時間くらいしてまた見てみると1等級位?暗くなってた。かなり感動した。
161名無しSUN:04/12/06 00:54:03 ID:djEFbmEo
>>159
愛媛に1人、京都に2人、長野に2人、すごい観測者がいるらしい。
このへんのひとだけで日本の観測の半分くらいを占めてるとか。
162名無しSUN:05/01/18 00:29:58 ID:cFgxrty/
119のリンクがつながらん…
163名無しSUN:05/02/12 22:34:43 ID:7xLutv3p
164名無しSUN:05/02/18 11:44:33 ID:YDhhAjOY
そろそろ銀河系内で超新星が起こっても
おかしくないよね。ここ数百年無いし。
毎日楽しみにしてるんだけどな。
165名無しSUN:05/02/19 12:53:49 ID:sR4+gDjQ
age
166名無しSUN:05/02/20 06:29:10 ID:URBm4xRz
ZZZ......
          +   へ    ,,,..-'"へ ⌒ヽー-、..,,,...-イ''⌒ヽ
             /   ゝ-─‐-/'  ヽi!  ヽ、     i,  ,ノ
      +   /"             i!  .... ゙'';;..   Y"
        ,/' ''''''   ''''''       〈  :::::.  '';;...  'i- 、,,
       + i'(-==),   、(==-)、    'i,  ::::::::   ::::  'i!   ゙"ヽ、
          i!   ,,ノ(、_, )ヽ、,,         'i  :::::::::  ''':;;;  ヽ、  ゙)
 ワカッタニャー 'i,::::: `-=ニ=- '       ,/ヽ ''''        'i,-‐'"
       /⌒ヽ、 `ニニ ´   :::,,-‐    ゝ   .............    ヽ、
       (    ヽ、 u ,,.-‐''"       ,)  :::::::::      '\,
        ヽ、,,  ノ,.-‐''"      ノ-‐''"´( :::::::::::          )
          "~ (       ,. -'"     ヽ、    _,,... -‐─'''"
             ヽ、,,.. -‐
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
168名無しSUN:05/02/24 00:37:09 ID:8QCfXG8M
>164
そうだな。だがもう現れたのかも知れないぞ。例えば銀河中心の向こう
側に出現してたら星間吸収が強すぎて見えないだろう。
169名無しSUN:05/02/24 00:59:37 ID:TRiyQEIz
そういえば、スーパー紙を噛んではどうなった?
170名無しSUN:05/02/24 14:44:03 ID:+tBkNzet
ベテルギウスがハイパーノヴァを起こしたら地球はめちゃくちゃヤバイって言う奴と
全然大丈夫って奴がいるけど、真相はどっちなんだろ?

俺にはなんとなく前者であるような気がしてならない・・・
171名無しSUN:05/03/08 11:53:38 ID:2JIU3XJt
これって本当?ベテルギウスが爆発したら・・・


45億年間の放出エネルギーを1年間で放出すれば単位時間で、45億倍のエネルギーだから、
その1000倍を10秒間で放出し尽くせば、まず 1年間を10秒間で割ると、、365*24*60*60/10=3153600となり、
それに*1000だから、45億倍の 3153600000倍の単位時間のエネルギーです。

で、ベテルギュウスですが約500光年彼方です。
それは、光速8.3分の太陽までの距離の500*365*24*60/8.3倍の距離になるということです。
放射エネルギーの距離による減衰率は距離の2乗に比例して小さくなります。
言い換えればエネルギーの大きさはは距離の2乗に反比例します。

(4500000000*3153600000)/{(500*365*24*60/8.3)の2乗}の答えが時間単位での太陽エネルギーとの比率です。

つまり1なら太陽と同じ、1より大きいのなら超新星放出エネルギーのほうがでかいことになる。
でも、たしかに大部分がニュートリノならその分を割り引かなければならない。99パーセントがそうなら
1パーセントは物理的影響のある放射エネルギーだということだ。
で、計算の結果であるが、
 
      14155.479452054794520547945205479 だそうだ。
桁数に惑わされることはないが、整数部で14155倍となる。
その1パーセントとして、普段の太陽エネルギーの141倍の照射エネルギーに晒されるという計算結果となった。

10秒間、直接受ければ当然焼け死ぬし、直射光を受けた可燃物はすべて燃え出すのではないか。
172名無しSUN:2005/05/04(水) 10:14:33 ID:+whjlthp
保守
173名無しSUN:2005/06/29(水) 22:41:32 ID:adNKN4Z2
 変光星の観測って、日本変光星研究会に報告しないと、アマチュアでは
自己満足に終わりそうなんだが、会費払わないと観測結果を送っちゃいけ
ないのでせうか。
 厨な質問で申し訳ないです。
174名無しSUN:2005/07/05(火) 21:23:59 ID:lW1V+gCA
>>174
ベテルギウスと太陽の放射エネルギーを比べる場合
それぞれの放射エネルギーを表面積あたりで平均する必要があるのではないかな?
175名無しSUN:2005/07/17(日) 11:17:06 ID:0GeIXR/v
>>173
もちろんそんな事は無い。会員であろうと無かろうと報告の受付をしているし、
観測者符号の発行もしてもらえる。そもそもデータを管理しているのは上部団
体のVSOLJだ。安心して報告すれば良い。喜んでもらえるぞ。
176173:2005/07/22(金) 21:39:17 ID:ttMs3Neb
 レスありがとうございます。そうですか。良かった。
 実は最近、ファインダーと星図を使って星雲星団を導入することが、
ようやく自由にできるようになって、M天体を全部見ることができた
のです。見慣れてくると、だんだん変化するものが見たくなってきて・・・。
 太陽系内の天体でなくて、もっと遠い天体の変化する様子となると
変光星位しかないし・・・。
177175:2005/07/23(土) 14:07:25 ID:ww5zFL3V
星の数程ある変光星だ。見飽きる事は無いだろう。ミラ型等の脈動星系、食変光星
系、激変星系などなど色んな分野がある。毎晩毎晩違う星空が眺められる。
観測にはまると気になって毎晩でも観測したくなるだろう。頑張れよ。
178名無しSUN:2005/07/23(土) 15:44:51 ID:9Fvrl3nD
学生時代にハマッタ事があったな。
観測方を習得すればかなり楽しい
小惑星を追っかけるような感じかな?
一般的には地味な印象があるけどね
179名無しSUN:2005/07/28(木) 13:27:12 ID:cHRiB6W3
180名無しSUN:2005/07/28(木) 19:39:36 ID:ehRdad1b
最近の新星捜索者ってデジタル一眼使ってるんだってね。
181名無しSUN:2005/07/29(金) 14:43:43 ID:DUBZoT5m
>>173
変光星屋さんが結構ブログやHPやってるみたいだから、そういうところで
いろいろ聞いてみるといいかもしれん。
182名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:57:12 ID:ZmZynzaW
>>146
りゅうこつ座η星なんてどうよ?
あれは太陽質量の100倍オーバーの質量があったはず。


でも日本からじゃまともに見えん罠orz
183名無しSUN:2005/09/26(月) 01:38:34 ID:zX+5zWzo
>>152
ミラといえばミラキャンペーンってあったな。今もやってるんだろうか。
184名無しSUN:2005/10/09(日) 06:48:49 ID:qHjmwVsD
BUMPニューシングル『supernova』ケテーイ
BUMPはこういうの好きだね
185名無しSUN:2005/10/09(日) 08:13:13 ID:qkG0Q0OT
永野護・・・
186名無しSUN:2005/11/04(金) 19:51:13 ID:qk+T23cr
>>185
永野護は財界人。
元日商会頭・永野重雄の実兄。
187名無しSUN:2005/12/12(月) 00:58:01 ID:jxuIgYFr
188名無しSUN:2006/02/03(金) 03:09:24 ID:LWdd3TFK
ほしゅ
189netsuzo:2006/02/03(金) 18:44:47 ID:241JEvHb
こんにちは。ここにこられる方は、
たくさんの神秘的で美しい宇宙の写真をPCに蓄えられたと思います。
↓はお気に入りの写真を壁紙で楽しむためのソフトです。
どうぞ使ってください。フリーです。

WPC(ウォールペーパーチェンジャー)
http://web.hpt.jp/hnetsuzosite/wpcpre.htm
190名無しSUN:2006/02/10(金) 22:38:25 ID:R4boQzJp
新説

超新星は星間戦争のなれの果てだという
191名無しSUN:2006/03/13(月) 20:36:06 ID:VVn01I1D
今回のミラは増光が急らしいね。一日0.2等ペースで増光しているらしい。
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/03/01mira_variable/index-j.shtml
192名無しSUN:2006/03/13(月) 22:54:46 ID:fgzqmzNw
そろそろ爆発するかな?
193名無しSUN:2006/03/13(月) 23:52:09 ID:XoHTy0pC
ミラって太陽と変わらんような質量じゃなかった?
爆発すんの?
194名無しSUN:2006/03/18(土) 10:37:01 ID:HbJCOoxJ
 確かに質量はあまりないので重力崩壊型の爆発はないだろうけど、近接連星系ですからIa型ならわかりませんね。
195入門書:2006/03/19(日) 20:00:48 ID:lk4c+Pv0
縦書きで数式が読みづらい。でも、安いから買ってみてよ。そのうち入手不可になるかも。

変光星の探究
下保 茂 (著) 単行本 (1972/11) 恒星社厚生閣
価格: ¥1,050(税込)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/503-3657173-6057523
196名無しSUN:2006/03/19(日) 23:27:22 ID:giWvhfVv
先先週にさそり座デルタを見たら少し元の光度に戻っているように見えたのですが、
どうなのでしょうか。
197単行本 (1979/01) 恒星社厚生閣:2006/03/24(金) 20:43:18 ID:qrLmfz08
変光星図
五味一明 編
B5判/セル巻函入/並製/本体1,800円
7699-0078-3 C3044/005-00035-00
この星図は代表的な変光星50点を選ん
で編纂された変光星図で,90余枚の星図
を掲げ,その間に観測ノートを付した,
便利な星図帳である。また,光電観測に
も役立つようにJohnson,Harrisの108
星三色標準星表,ユリウス日表などの
資料を付記した。
198名無しSUN:2006/04/06(木) 20:22:04 ID:R0D7ZPTd
 さそり座デルタは12月の2.3等が底で最近は2.0くらいまでは上がってきてるみたいだな。
199名無しSUN:2006/04/19(水) 18:53:26 ID:qNfAdRn1
>>181
>変光星屋さんが結構ブログやHPやってるみたいだから

例えばどんなブログとかですか?
200名無しSUN:2006/04/19(水) 22:41:41 ID:p4q0WHu0
例えばこれ↓ 本職の変光星の研究者
ttp://d.hatena.ne.jp/v4641sgr

アマチュアだと
ttp://d.hatena.ne.jp/sagitta 
ttp://d.hatena.ne.jp/ugem
ttp://d.hatena.ne.jp/meineko

辺りかな。何故かみんなはてな
201名無しSUN:2006/06/23(金) 18:34:19 ID:NxLiry32
ageとく
202名無しSUN:2006/07/29(土) 11:14:11 ID:VRkUwqoa
(`◕ω◕)
203名無しSUN:2006/08/02(水) 08:22:52 ID:BjtQnB9B
地球に壊滅的被害与えるような超新星ってありますか
204名無しSUN:2006/08/16(水) 00:06:59 ID:ZiL7snVK
ベテル君が炸裂しても太陽風とかバンアレンさんががんばって平気なんじゃね?
そういうレベルじゃない?
205名無しSUN:2006/12/06(水) 19:37:10 ID:LZu4jTHJ
藤原定家の明月記が論文!?
206名無しSUN:2006/12/09(土) 14:42:42 ID:RMIqA40o
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061209i404.htm
千年前に藤原定家が記録の「超新星」、すざくが観測

鎌倉時代の歌人・藤原定家(1162〜1241)が日記「明月記」に出現の記録を残している
超新星「SN1006」の現在の様子を、エックス線天文衛星「すざく」がとらえ、
宇宙航空研究開発機構が画像を公開した。

超新星になった時の衝撃波や星の残骸(ざんがい)が1000年間も膨張し続け、
直径約50光年、温度約1000万度の巨大な火の玉に成長しているという。

超新星は質量の大きな星が最期に爆発して輝く現象。
SN1006はおおかみ座にあり、史上最も明るい超新星とされる。
1006年5月1日に突然現れたことが国内外の文献に記録されており、
定家は昔の記録をもとに「火星のようだった」などと記している。

同機構は超新星爆発から今年で1000年になるのを記念して観測。
研究チームの小山勝二・京都大教授は「イオウや鉄など大量の重元素が見つかったことから、
極めて大きな爆発エネルギーだったことがわかる」としている。

すざくは国産5基目のエックス線天文衛星で、昨年7月に打ち上げられた。

(2006年12月9日12時38分 読売新聞)
207名無しSUN:2006/12/09(土) 16:47:09 ID:7zLeN/rZ
直径50光年内は1000万度の超高熱で全ての天体が蒸発した状態ですか?
208名無しSUN:2006/12/09(土) 17:07:42 ID:GGnnb79g
>>207
原子の数は少なそうだから、そこまでのエネルギーはないでしょ
それでも悪質な重粒子とかがかなり出てそうだからなぁ
10光年以内あたりに生物がいたら・・・ガクブルものですね
209教えてください。:2006/12/09(土) 23:35:42 ID:iggcGO5A
私は素人で意味がわからないので教えてください。
↓の意味がわかりません。何故満月でなく、三日月なのですか。
三日月がそんなに明るいのでしょうか。

藤原定家記述の光、「史上最高の明るさ」。超新星爆発、
当時、三日月を しのぐ明るさ。

?????

210名無しSUN:2006/12/09(土) 23:45:19 ID:iQd/aBlS
超新星>三日月>一等星
こう考えればおかしくないと思うが。
211名無しSUN:2006/12/09(土) 23:58:20 ID:q3TF7qpS
>>209
>三日月がそんなに明るいのでしょうか。

三日月より明るい星を見たことがありますか?
1番明るい星と比べても三日月の方がはるかに明るいでしょ。

>>210 を補足すると
満月>超新星>三日月>金星(「星」の中で一番明るい)>一等星


212209:2006/12/10(日) 00:10:51 ID:eK5eTBSe
>>210
>>211
ありがとうございます。
素人なのでまだわかりません。

三日月は単なる表現と考えればよいのでしょうか。??
つまり二日でも四日でも星よりは明るいという表現の意味です。
213名無しSUN:2006/12/10(日) 00:45:43 ID:aM04SF1n
>>212
まず前提として、
三日月よりは半月(7日)、半月(7日)よりは満月の方が明るい事は分かりますよね?

この超新星は三日月よりは明るく見えたけど半月ほど明るくないなあと思ったので
「三日月を しのぐ明るさ。」
という表現となったのです。

正確な明るさを測れば(月齢)4.5日相当だったのかもしれません。
少なくとも(月齢)3日から7日の間のどれかに相当する明るさだったのです。



214名無しSUN:2006/12/11(月) 01:56:43 ID:lCrXTWm+
来年には超新星出現してみんなでワイワイ楽しく実況したいものです...。
215名無しSUN:2006/12/16(土) 22:30:41 ID:WFQ6/xz6
>>217
ずっと曇りっぱなしの記録的な梅雨の季節に超新星が現れたりして・・・・
216名無しSUN:2007/02/17(土) 22:44:17 ID:J4HwsMPt
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/02/16nova_sco/index-j.shtml

さそり座に4.2等の肉眼新星出現中!
しかも2月9日に9等で発見されたものが7日かけてじわじわと明るくなっている特異な新星。
元々の位置に19等以上の天体が見当たらないことから、15等以上の大変大きな増光幅の新星。
明け方の南東から南南東の低空に見える。
今後の変更の様子にも注目すべし。

http://www.astroarts.co.jp/news/2007/01/22mira_variable/index-j.shtml
今はミラも明るい時期。前回の極小がやや明るかったことから、今回の極大は3等台の
明るめの極大になると予測されている。2月下旬に極大を迎える予定。
217名無しSUN:2007/04/05(木) 00:55:10 ID:kPmOV+5S

             / 
            /  
           /
          / 
       (V)。。(V)
       ミ(∀)ミ カニパルサー!!!! 
       /
      /
     /
    /
218名無しSUN:2007/05/25(金) 22:16:42 ID:J4POpT22
超新星爆発時におきる鉄の光分解について教えてください。

鉄の光分解により中心核が潰されるのは分かるんですが、
それに伴う外層部の核融合反応はどいう理由で起こるのでしょうか?
219名無しSUN:2007/05/28(月) 03:16:40 ID:y2QiJzoT
>>218
バウンスしたコアで生じた衝撃波が外層を通るときに
そのエネルギーで核反応が起きる。

衝撃波が通る前は反応は起きない。
220名無しSUN:2007/05/28(月) 17:00:41 ID:mu6hQl7S
>>219
なるほど、理解できました。
ありがとうございます。。
221名無しSUN:2007/06/15(金) 00:35:12 ID:TSY6Ql6Z
Iwamoto(1999)氏らのモデル、WDD1がどのようなモデルなのか
詳しい人いたら教えてください。

超新星爆発関連のモデル、までは認識してます
222名無しSUN:2007/06/15(金) 09:59:53 ID:7oN9iAGC
>>221
”WDD1”って特定のパラメータを使って作ったモデルの一つなんだろうけど
そういう詳細は論文読んだほうが早いと思う。

多分Ia型超新星(WDはWhite Dwarf?)だろうけど。
223名無しSUN:2007/07/28(土) 08:20:26 ID:8tdZmjAS
以前、五藤光学研究所の児玉光義さんが書かれた、二重星の資料を探しています。
この資料は、最初に二重星の一覧があり、それぞれの二重星について詳しい説明が
あります。これはPDF版でネットにあったようです。いろいろなキーワードで
ネットで検索しましたが、見つかりません。
よろしくお願いします。
224名無しSUN:2007/12/23(日) 00:39:40 ID:w+KZeHKI
変光星ミラって実はリングワールド(orダイソン球)を伴ってたりしない?
赤色巨星は実は知的生命体が恒星に殻をかぶせただけのダイソン球である可能性があるらしい。
225名無しSUN:2008/01/14(月) 06:11:19 ID:vvOPbvu4
あげ
226名無しSUN:2008/02/14(木) 18:16:44 ID:2vmqonoJ
227名無しSUN:2008/07/19(土) 20:01:27 ID:8wR9qQzh
超新星爆発によって白色矮星が形成されることはあるんだろうか?
228みみずん削除:2012/04/02 07:56:31 ID:MiMIZUNCjA
このレスはみみずんによって削除されました。
削除日時:2012/04/02 07:56:31
http://mimizun.com/delete.html
229名無しSUN:2008/08/02(土) 00:56:09 ID:G278i662
>>227
ない。超新星爆発を起こすほど重い星だと中性子星ができる。
白色矮星が質量を吸い込んで重くなり、爆発することはある。
230名無しSUN:2008/08/09(土) 21:59:57 ID:hR7DRh8a
>229
ただし、恒星の質量によっては中性子星も形成されない場合がありうるけどね。
231名無しSUN:2008/12/05(金) 12:13:44 ID:4wRkXXhX
そろそろミラは極大かな
232名無しSUN:2008/12/19(金) 03:28:25 ID:wPu7OXlD
質問です。
下記の連星は70AUほど離れているのですが、これほど離れている連星が
りょうけん座RS型変光星になるメカニズムはどういうものでしょうか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%82%A2%E5%BA%A7%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%98%9F

233名無しSUN:2009/02/16(月) 17:15:18 ID:zLpKki40
太陽系は、銀河系オリオン腕とよばれる渦状腕の外縁部分に位置している。
太陽系近辺の宙域では、わずか30万年前に超新星爆発が発生しており、
巨大な高温ガスの固まりであるローカルバブルが形成されている。
(超新星爆発の残骸はガンマ線パルサー・ジェミンガとなっている)

つまり30万年前に近くで超新星爆発があったそうですが、地球に影響はなかったんでしょうか
234名無しSUN:2009/02/16(月) 17:34:42 ID:JSKoov+O
30万年前なんてつい最近じゃん。俺もお前もぴんぴんしてるってことは影響なかったって事で良いのジャマイカ?
235名無しSUN:2009/02/19(木) 05:10:26 ID:h/E5bHJ7
>>233
衝撃波(光速の10%だっけ?)が到達した時期にはオールト雲が刺激されて、
彗星が活発にできてたかもしれないね
バリンジャー隕石口作ったやつはそこらあたりだったのかも
236名無しSUN:2009/02/21(土) 01:15:15 ID:kb4j7OBh
>>235
バリンガーは時期が合わんだろ
あれって1〜2万年前だろ?
237名無しSUN:2009/06/30(火) 20:05:38 ID:l5X7XBCM
アル・マーズっていう奇妙な変光星があると知りました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BA
今年から変光だそうですが、観測情報とかありますか?
238名無しSUN:2009/07/01(水) 15:45:11 ID:VbikOtqs
239名無しSUN:2009/07/01(水) 16:48:45 ID:K1I7Qanp
>>237
前回とまるで違う結果だったりすると大騒ぎだろうな・・・
240名無しSUN:2009/07/24(金) 19:04:15 ID:su6m9i0h
ディスクの密度は一様ではないだろうから、むしろ、
前回とまるで違う結果の方が、「一個の恒星ではなく、
塵の円盤が隠している」状況証拠になるのでは?
241名無しSUN:2009/07/25(土) 15:48:39 ID:ZRSikaYn
>>240
いやだから謎の円盤が確定したら大騒ぎと。
ついでに、前回と形が違うとなると「人工物?建設中ダイソン球キター」と騒ぎ出すんじゃないかと。
242名無しSUN:2009/11/03(火) 11:43:26 ID:3IjRV1mk
シーン w
243名無しSUN:2009/11/09(月) 10:19:44 ID:dUulz9Xj
a
244名無しSUN:2009/11/15(日) 23:31:20 ID:V9uAHBue
昨日がミラの極大ってことだけど
どーみても二等星には達してないと思うんだけど
245名無しSUN:2010/02/17(水) 04:16:30 ID:lG+OnKzf
ふむ
246名無しSUN:2010/03/03(水) 16:04:48 ID:KR3rCHQu
板垣が2月5日に超新星発見未遂やったらしいね
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/08lbv_ngc4214/index-j.shtml
247名無しSUN:2010/04/01(木) 13:53:21 ID:Uwdx3Kpx
5分間隔で変光しているらしいが、こういうのもありか?

白色矮星スレって無いのだな…
=>
 公転周期わずか5分の超高速連星系

 超高密度の2つの星が、手を取り合うように1周わずか5.4分で公転していることがわかった。
確認されている連星系の中では最速の周回スピードだ。軌道計算の結果、このペアは秒速
500キロで移動していることになる。「かに座HM(RX J0806.3+1527、J0806)」と名付けられて
おり、互いの距離も連星系の中で最も近い。

 どちらも白色矮星(はくしょくわいせい)で、太陽と同程度の恒星の成れの果ての姿である。
白熱する高密度の天体で、互いの距離は地球の直径の8倍程度(およそ8〜9万キロ)しかない。
両者ともごく狭い空間に収まっているため、間を高熱のガスが流れ、大量のエネルギーがやり取りされている。

(略)

▽ ソース NATIONAL GEOGRAPHIC
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100315001&expand
248名無しSUN:2010/04/17(土) 19:28:50 ID:ff8jjNYw
ホットジュピターの公転速度でも驚きなのになぁ。
しかしこれ、ぶつかったらどうなるんだろう?
「一方がブラックホール」と違って、重力圧縮とかは起こさないだろうから、
超新星レベルの爆発にはならないで、人知れず消える?
249名無しSUN:2010/06/27(日) 02:55:48 ID:j9pn5hbk
あげよう
250名無しSUN:2010/06/27(日) 13:19:17 ID:0JvjqAyI
いくつかのスレがdat落ちした「後」で上げても意味無いぞ…。
あと、スレ一覧の底の方にあっても、sageで書きこみがあればdat落ちしない。
はっきりいって、ウザイ。
251kaz:2010/07/22(木) 14:57:33 ID:CPaQHX59
IRAFに詳しい方いらっしゃいませんか?
252名無しSUN
t