天文・気象板 初心者質問すれ。PART VII

このエントリーをはてなブックマークに追加
288名無しSUN
カメラ板から来ました。教えて下さい。
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1047989923/206-

1.ナイフエッジって何ですか?話の流れからピントを合わせる
 もののようですけど。
2.星を撮ると絞りの形で光芒が出るんですか?ピントが合って
 いないと出ないとの話も出ていますが。合っていても出るという
 人も居てどっちが正しいのか解りません。

星は撮らないのですが気になったもので。
289名無しSUN:03/04/09 01:06
1.のナイフエッジはめんどくさいので後で。
2.はピンボケだと星は絞りの形の面積体に写ります。またピントが
あっていると、明るい星では絞りのカドの側とその反対側に、星から
光のスジができ、結果として絞りと同じような形に写ることが多いです。
290あぼーん:あぼーん
あぼーん
291名無しSUN:03/04/09 01:49
>>283
過去ログ倉庫より古〜いスレッド。
http://mentai.2ch.net/sky/kako/979/979458168.html
1分は太陽が地平線から完全に出るのにかかる時間の半分だとか。
292名無しSUN:03/04/09 02:52
>>288
とりあえず適当に探してきた。これがナイフエッジ法。
http://www1.coralnet.or.jp/ja9pak/star/take/focus/knife/main.html

望遠鏡を使った直焦点撮影で使う方法で、
ペンタプリズムを通過して結ぶ光と、フィルム面に結ぶ光が厳密には一致しないので
直接フィルム面でピント位置を検出する方法。

詳しくは誰か頼むw漏れは気軽にマグニで合わせてるんでw
293名無しSUN:03/04/09 19:00
60進法って約数が123456で何でも割れるから60になったのかな?
普通に考えると6進法なら6、36となりそう
指が5本と腕で6というのは聞いたことあるけど123が約数だからだろうな
294288:03/04/09 19:14
>>289,292
有り難うございます。よくわかりました。