望遠鏡の光軸を合わせましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天文ガイドのロンキーテスター使ってC8の光軸合わせようと思うのですが
C8で使うとなると直系250mm平面鏡セット(25万円)しか選択の余地がない
これは流石にキツイ(-_-;)
普通の鏡じゃダメですか?
光軸を合わせたいだけなんですけど
2名無しSUN:03/02/06 01:38
2
3名無しSUN:03/02/06 20:57
ネタか?
シュミカセの光軸なんか、星像見てあわせりゃいいじゃん。
それとも、星を見るのが嫌なのか?
4名無しSUN:03/02/06 23:45
ロンキースクリーン(3000円)使って星見ながら合わせるのが最も安上がりとおも
5名無しSUN:03/02/07 02:28
シュミカセごときの調整に、なんでそんなに金かけたがるわけ?
6名無しSUN:03/02/07 03:34
パソコン板に、パソコン使用の一番の目的はデフラグって言う人いるよ。
7名無しSUN:03/02/07 18:53
>>4
ロンキースクリーン使うのと、ジフラクションリングであわせるのは
どっちが精度が高いのかな?
8名無しSUN:03/02/08 02:51
私のシュミカセ、星で光軸調整した事ありますが、ジフラクションリングが見えたことがないのです。
いちおうピンボケにすれば、副鏡の陰は同心円状に見えるように調整はしますたが、いつも光条がボウボウしてる感じにしか見えんのです。
9名無しSUN:03/02/08 03:42
>8
焦点を結ばせる位置をかえてみそ。
10名無しSUN:03/02/08 22:07
主鏡がわずかに傾いている場合だと、ピンボケで副鏡の影が同心円になるように合わせても駄目みたいだね。
今月号(3月号)の天文ガイドを読んでみそ。
副鏡の影が同心円状になるように合わせた後に、主鏡が傾いているかどうか確認する方法が書いてあるよ。
11名無しSUN:03/02/09 23:24
温度順応時間はちゃんととってるかいな?
12C8ユーザー:03/02/13 22:42
漏れは、いつも冷却CCDのフォーカスモードでやっている。
モニターで、超拡大された同心円を見れるし、望遠鏡の接眼部と補正板を
行ったり来たりしなくても済む。
補正板側で、モニターを見ながら、6角レンチをチビチビ回すだけ。
超・楽チン。
13山崎渉:03/03/13 13:42
(^^)
14マリーゴールド:03/03/19 02:44
http://www.zetatalk.com/japan/zetahome.htm
ニビルに興味ある人だけ見て
15マリーゴールド:03/03/19 02:44
http://www.zetatalk.com/japan/zetahome.htm
ニビルに興味ある人だけ見てくれ
16山崎渉:03/04/20 04:33
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
補正板回転sage
18 ◆wkeQ3rtbfU :03/05/01 16:47
teat
19メリーゴーランド:03/05/02 00:15
http://425.teacup.com/tomoda/bbs
ニヒルに興味ある人だけ見てくれ
20名無しSUN:03/05/05 23:20
安芸
21名無しSUN:03/05/05 23:22
ここはデムパ板ですか?
22ローズマリーバトラー:03/05/06 12:03
http://www.a-auction.jp/auction.cgi?category=category30&item=1052222089
チクビに興味ある人だけ見てくれ
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24山崎渉:03/05/21 22:21
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
25山崎渉:03/05/21 23:38
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
26山崎渉:03/05/28 14:57
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
27名無しSUN:03/07/10 14:38
ホログラフィックレーザーコリメーターってどうよ?
28名無しSUN:03/07/10 16:16
スタトレ用語みたいだね。
29山崎 渉:03/07/12 12:29

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
30山崎 渉:03/07/15 12:48

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
31名無しSUN:03/09/06 16:31
幸軸合わせてみるぞあげ。
32名無しSUN:03/09/06 16:34
麹食わせる?
33名無しSUN:03/09/07 08:12
性放射ロンキーテスター使ってるのやけど、曲がって見えない。。。
いや、光軸合ってるのなら良いのだけど。。。
34名無しSUN:03/09/07 16:31
>5
こういうのが社会に出て一番役にたたないヤシ。
異見だけ言って、自分の意見が言えないヤシ。
35C-5ユーザ:03/09/08 11:22
格安で手に入れたばかりのC-5を庭に3脚ごと立てていたばっかりに、庭で遊んでいた息子が
走り回って3脚に足を引っ掛けて、あえてC-5君はコンクリ地面とゴッツンコ。

鏡筒、光学系は見た目は何とか無事だったが、案の定光軸がずれている模様。
早速、天文ガイドに載っていた方法で初の光軸調整とやらに挑戦してみた。
一応ピンボケ法で同心円状にすることはできた。が…焦点内像・外像とやらの調子が変。
(今まであまり気にしたことなかったので、この言葉が正しい使い方かは知りませんが)
焦点位置よりフォーカスノブを少しだけ右に回す(焦点をぼかすと)と同心円がやや縦長
に、左に回すとやや横長(あれ?逆だったかも)の楕円になるんです。
それに回析リングとやらも第3リングの下方ぐらいにひげが生えてます。

これって、主鏡がずれた?それとも光軸の追い込みが足りないだけ?
ちなみに鏡筒は屋外で2時間程温度順応させてました。

どなたか御教授キボっ(へタレやろうなんでお手柔らかに)
36名無しSUN:03/09/08 12:42
内外で楕円にっていうのは、典型的な非点収差ですね。
おっしゃられるとおり、「やべっ!狂ったかもっ!」
って思って詳しく見てはじめて気づく場合もあるので、
惑星なんかが元々良く見えるのなら気にしなくても良いかもしれません。

対応としては、補正板ごと副鏡を回転させて、
歪みが最も少なくなる場所を探すというやり方がありますが、
毎回光軸をあわせ直す必要がありますので結構面倒です。
特にC5は補正板をゆるめるリングが特殊で、
その上接着されているので、下手に手を出さない方が無難かも。
何倍ぐらいで気づきますか?
顕著に見え具合が落ちている場合以外は気にしないのも手ですよ。
37C-5ユーザ:03/09/08 13:29
36>>
私のへたれ眼では、惑星は割かし見えているのではないかと感じます。
火星しか見てないんですが178倍で模様もちゃんと見えてます。
しかし、シーイングが良い時に再度じっくりと見てみます。
補正板は前ユーザによって既に一度外した痕跡があるようです(接着剤痕も無い)
だから簡単に外せるかなのと思います。

ところで、天文ガイド3月号に光軸調整の方法が載っていますが、そこに主鏡が
傾いている時の調整方法が書いてあって、主鏡が傾いたままロンキーで調整した
場合、ロンキーでまっすぐに縞が並んでも、ピンボケ法で見る星像はやや返信し
たドーナッツ状態になると書いてあります。
光軸調整としてはこれで良いように書いてありますけど。

ということは主鏡が傾いている鏡筒は、ピンボケ法での調整の様に正確にドーナッ
ツを綺麗に同心円状に並べても無駄。ロンキーでのみ調整する。
と解釈したんですが、これって本当なんでしょうか?というか読解力不足してますでしょうか
38名無しSUN:03/09/09 12:45
昔買った魚篭船10cmF10反射の説明書には、光軸修正の方法として「接眼部からのぞいて眼、斜鏡、主鏡が同心円になるように」と書いてありましたが、F4くらいの短焦点ニュートンだとこの方法は大雑把すぎますかね?
星像で合わす方法もあるようだけど、大気の状態が相当よくないと難しいみたい。
レーザーコリメーターかメーカー送りがいいんでしゃうか?

39名無しSUN:03/09/09 21:44
C11の補正板回しをやろうとしたら..くっついてるっ!?

あれって回せないのでしょうか?しかも副鏡セル(?)は手で回るし..。
4039:03/09/10 02:37
とりあえず副鏡の調整だけしてみました。なんと!これだけでも恒星の星像が急激に落ち着きました。

雲が急速に流れるシーイングだったためか星像はこんぺいとうになりジフラクションリングなんてとても
見えませんでしたが、それでも火星麺の模様はなんとなく今までよりうじゃうじゃという感じでした。

焦点の合いづらいミラーシフトが大嫌いでしたがその原因の半分以上はこれでした。
4139:03/09/10 02:45
なんか進行マターリなので連投。

ちなみにC11ではデカすぎて覗きながら副鏡のネジ回すのは不可能なんで先日購入したCCDカメラ
TGV−Mの像をDVの液晶モニタに映しながら筒先をいじりました。当然自動追尾しながら。

※副鏡のネジってちょっとひねると結構動いて星像が視野から出るので注意!
42名無しSUN:03/09/10 08:23
補正板回転は、本来は副鏡の位置調整が目的です。
ので、副鏡単体で回せるなら問題ないかと・・・
43名無しSUN:03/09/10 19:07
>37
そのページの初めの方に主鏡がわずかに傾いている場合、「ピンボケ法で副鏡をかなり正
確に調整(中略)しても、 ピントを合わせたときの視界の中心の恒星に、非常にかすかな短
い “彗星の尾” のようなものが見える(コマ収差のある星像)。」 と、記載されているはず。
     
よって、シンチレーションが良好な夜に恒星を視界中心に導入してピントを合わせたときに
“彗星の尾” のようなものが最小(最良の星像)になるように副鏡の傾きを調整すれば、ロ
ンキーで調整した場合と、どちらが正確かつ調整し易いかは、ともかくとして目的は同じ事。
      
また始め(或いは最後)に、ピンボケ法で見て同心円状になっていなかったとしたら、それに
よって主鏡がわずかに傾いている事を悟る訳で、決して無駄ではない。
44名無しSUN:03/09/10 19:24
「また始め(或いは最後)に、ピンボケ法で見て同心円状になっていなかったとしたら」
                     ↓
また始めにピンボケ法で合わせた後、ピントを合わせたらコマが見えた。 或いは最後
にピンボケ法で見たら星像が同心円状になっていなかったとしたら
4543=44:03/09/10 19:31
     
46名無しSUN:03/09/10 22:44
今の時期だと火星で光軸あわせるのが一番簡単で、精度も
いいかも。
4737:03/09/10 23:16
>>36
最近天気が良くないので、何倍でそう見えるかは再チェックしていないのですが、
50倍でもわかったような気がします。

>>43
主鏡が傾いていることがわかったとして、この非点収差を解消するにはどうすれ
ばいいのでしょうか?
主鏡光軸が返信していることに関し、レチクルを使って、副鏡の軸を主鏡の軸に
乗せれば言い訳ですよね?
となると、ピンボケ法でのいつもの光軸調整をやればよく、ピンボケ法で光軸を
追い込んでしまえば副鏡の光軸が主鏡の光軸に乗る=ロンキー法でも縞はまっす
ぐになる(多少のずれはあっても)=非点収差もなくなると言う構造になると思う
んですが、天ガにはロンキーはまっすぐなっても、ピンボケ法ではドーナッツの形
は偏心している形になってます。ここがうまく理解できていないパーな頭。

非点収差って副鏡の調整だけでは直らないのでしょうか?
同じような質問ですいません。
48ENG:03/09/11 19:05
>37 
43でつ。やはりそのページに、「補正板の中心はその線上からごくわずかに外れ像面も
ごくわずかに傾くことになるが、その悪影響は調整前にくらべればたいへん小さい。」 と
記述されているように、どうしても何か対策するならば読んで字の如く、基準としている
接眼部の中心軸(接眼レンズの中心軸) を傾いた主鏡と副鏡の球心に向けて、(接眼レ
ンズを傾ける) 補正板の中心もそれに合わせて調整するしかないと思う。
(当然、直せるものなら主鏡の傾きを直すのが一番。)
    
私も知り合いの 30cmシュミカセを実際に幾度か調整した事があるが、そこまで行った
事は、まだないので実際の見え味に、どの程度の影響が出るかは不明。
  
ニュートン式と異なり、全ての光軸が正確に合っている場合は、何れの方法で見ても全
て同軸状に見えるが、(ロンキーも真っ直ぐ) 何処か傾いたり中心が外れていれば、そ
れを補う調整を行っても当然、何処かに辻褄が合わない部分が出来る。 それを実際の
見え方に及ぼす影響が少なく、かつ調整し易い部分に追いやって処置出来れば良いと
言う考え方なのだろう。
49名無しSUN:03/09/16 22:24
ニュートンの初心者です。
口径は20cmでつが、こと座のダブルダブルを100倍位で分離できます。
これって、とりあえず光軸が大きく狂っていないと考えていいのでつか?
50名無しSUN:03/09/19 20:33
誰か答えてくれ!
51名無しSUN:03/09/19 23:22
お答えします。
夏場は、ダブルダブルは6p屈折でも分離しますので・・・。
ただし、6pでは100倍では無理で、もっと倍率が必要ですけど。

>49さんの場合、大きくは狂ってないと思いますが、完全かどうかは
それだけではわかりません。
星を見て光軸の狂いを見るのなら、20pの場合は、300倍くらいかけて
焦点像の回折リングに偏りが無いかを見るか、あるいは100倍で見るなら、
焦点をずらした時に副鏡の影がちゃんと中心にあるか、という事で調べるしか
ないでしょう。
52名無しSUN:03/09/19 23:35
51さん、ありがとうございます。
250倍でベガを使ってやろうとしたのですが、大気の状態が・・・
とりあえずゆらゆらながらも同心円かな?という程度です。
条件のいい日に試してみます。
53名無しSUN:03/09/20 01:00
焦点像を取り巻く回折リングを見るには、目の特に良い方は別ですが
普通は口径の1.5倍から2倍くらい倍率をかけないと良くわかりません。

10センチなら150倍から200倍で良く見えますが、20センチで
同じような感じに見ようとすると、300倍から400倍が必要です。

>とりあえずゆらゆらながらも同心円かな?という程度です。

それなら、ほぼ完全に合っていると思われます。
54名無しSUN:03/09/23 16:43
光軸がずれた場合、月・惑星を見たとき、どう見えるのでつか?
55名無しSUN:03/09/23 16:58
金星の輪が見え、月には運河が見えます。
56名無しSUN:03/09/23 17:04
>>55
見たい!!
57名無しSUN:03/09/23 17:21
>>56
脳の光軸がずれてる>>55みたいな人にしか見えません。
58名無しSUN:03/09/23 19:58
>55
まったくおもしろくない!!!
59名無しSUN:03/09/23 21:08
ホントに見えるだって
60名無しSUN:03/09/24 21:54
>46さん
もっと詳しく教えて下さい。
61名無しSUN:03/09/24 23:25
屈折鏡筒の光軸合わせを教えて下さい。
対物セルの光軸合わせネジがあるのに一度も触ったことがなく、
実際のところ合っているのか不安です。
ちなみにFC76です。
62名無しSUN:03/09/25 01:11
取説をよめば〜
63名無しSUN:03/09/25 01:28
FCの取説に光軸調整のやりかたなんて載っていたっけ?
まあ、本とか読んでも、屈折の光軸調整なんてほとんど載ってないよね(反射
ならほぼ必ず載っているけど)。
まあ屈折はあまり光軸は気にしなくて良いと思うよ(ってこれじゃ答えに
なってないな)。
64名無しSUN:03/09/25 12:25
61です。
譲り受けたもので取説がありません。
症状は恒星でピントを外したときの像がきれいな丸ではなく、歪な形です。
65名無しSUN:03/09/25 12:57
セルの締め付けすぎか、内部でのずれと思われ。
66名無しSUN:03/09/25 19:47
対物レンズに蓋をして、接眼鏡を入れないで接眼部からのぞきます。
(この時、自分の眼を照明すると余計見やすくなります。)
そして、レンズに写った眼の重なり具合でズレがわかります。
瞳がほとんど重なっていれば、光軸は合っています。
ナナメにズレていれば、光軸修正ネジを回して合わせましょう。

光軸は合っているのに、星像がいびつなら、レンズ押さえネジを少し緩めましょう。
具体的には↓
67名無しSUN:03/09/25 20:08

具体的には何よ?
68名無しSUN:03/09/25 20:26
>>66
レンズ押さえのリングは素人が緩めたりしても大丈夫なの?
貼り合せレンズならともかく、分離型のレンズの場合、
ずれたりしないの?
69名無しSUN:03/09/25 23:13
初心者ですみませんが。
たぶん、反射望遠鏡と思うのですが・・・。
月を覗くと綺麗に見えるのですが
火星にあわすと かき色のぼや〜っとした丸に
筒の中の三本の足?みたいなものが 支柱かな?
それが、みえてるんですけど
月のときは見えないのにどうしてでしょう?
誰か教えて下さい・・・。初心者ですみません。
70名無しSUN:03/09/25 23:21
本当はね、月にも「筒の中の三本の足?みたいなものが」見えてるんだけど
明るくて観えないだけですよ、火星は一点が明るくて、バックは暗いよね
だから、そう見えるのさ、これがミードみたいに、ドーナッツみたいな
望遠鏡だと、そう〜成らないよ、君の言ってる、支柱?は正解だよ。
71名無しSUN:03/09/25 23:31
>>69
もしかしてピンボケで見てるのでは…??
72名無しSUN:03/09/25 23:38
さっそく、ありがとうございます。
ピンボケで見てるのかもしれませんが
ピントを合わすつまみと引っ張る筒?
ズームするとこ、覗くレンズみんなやってみましたが
火星には焦点が合わずずっと三本足が見えてるんです・・・。
火星って難しいのでしょうか?
73名無しSUN:03/09/26 01:47
火星だろうが月だろうが、ピントの調整は一緒
なんで、ピントでないのだろうね
つまみを回して、動かせる範囲はすべて動かしてみたのだよね?
74名無しSUN:03/09/26 13:52
レンズの光軸の調整。
対物レンズのところについている少し長いのと、短いのとで一組のネジがあります。
ピッタリしまっているネジを3組とも少し緩めます。
接眼部から覗いて眼が重なって見えるように、短いネジを締めてください。
一つのネジを少し締めて、接眼部から覗いて眼がどちらに動くか確認します。
そして期待しない動きなら短いネジを元に緩めます。
うまく重なったら、今度は長いほうのネジを均等に締めます。
少しずつ繰り返すと、キチンと合わせられます。

レンズ押さえの調整。
レンズが締まりすぎの場合は、ちょっと難しいです。
まず、レンズ押さえが工具を使わないと回せない場合が多いからです。
レンズ押さえに2箇所の切れ込みがある場合は、それに合った工具を作る必要があります。
アルミ板などで2箇所の切れ込みに合うように作ってください。
一度緩めてから、軽い抵抗がある程度に締めます。
75名無しSUN:03/10/01 01:57
ニュートン式の光軸調整がよく分らない。
センターマークってどうやって付ければいいんだろう。
76名無しSUN:03/10/17 13:09 ID:R09HxMf9
もちろん主鏡を外してマークをつけるのである。
話は変わるがレーザーコリメータ使うと比較的楽に光軸を追い込めるよ。
んで恒星像や惑星を実際に見ながら最終的な詰めを行う。
77名無しSUN:03/10/17 23:55 ID:HnkIfFhP
>76
主鏡の中心がどこか分からないんです。
適当でいいんですか?
78名無しSUN:03/10/18 02:26 ID:ZhRApw7o
直径と同じ大きさにボール紙を切り抜いて、中心に穴をあける。
それを主鏡に重ねて、穴の部分をマジックで円を書く。
小さいドーナッツ状に印しをつけるのが良い。
79名無しSUN:03/10/18 10:24 ID:gzeMlnSr
斜鏡の中心にも油性ペンで大きな印を付けたほうがいいでしょうか?
80名無しSUN:03/10/18 12:03 ID:5VYnItfP
アイピースにもね
81名無しSUN:03/10/18 16:20 ID:ZhRApw7o
おいおい、大きな印はじゃまになるぞ。
小さければ斜鏡の影になるから、全く影響はないが。
ネタとはいえ、初心者は本気にすると困るからな。
82名無しSUN:03/10/18 21:57 ID:smjDkayI
ファインダーにもセンターマークつけますた。
83名無しSUN:03/10/25 13:54 ID:1CSv9ouY
ホログラフィックレーザーコリメーターって、どうやって光軸を合わせるのでつか?
84名無しSUN:03/10/26 00:51 ID:iKir3t81
レーザー飛ばして光路を見るんでない?
85名無しSUN:03/10/27 00:12 ID:TWJxUjOG
>83
鏡筒の前にスクリーンを配置し、映る像を見ます。
光軸が正しければ、セカンダリの像がパターンの中心に来るはずです。
カセグレン系はこれで光軸を調べることができます。
オフセットのあるニュートン系は注意が必要です。
86名無しSUN:03/10/28 20:23 ID:lkdBBVYW
ビクセンの10センチED屈折望遠鏡の事なのですが
対物レンズがゆるんだらしくカタカタ音がするようになり
火星を見たら光軸がずれていました。 ビクセンに連絡したら一ヶ月半の
入院といわれ、これから天気が良い日が来るので躊躇しています。
自分で光軸調整は無理でしょうかね。ちなみに高橋やボーグの様に
光軸調整ねじは付いていません。
どうすれば良いのでしょうか? 困ってしまいました。
87名無しSUN:03/10/29 16:16 ID:Np8zkmNh
>どうすれば良いのでしょうか?
入院
88名無しSUN:03/11/02 21:53 ID:ucxsSB/L
>>87
入院させることにしました。
89名無し:03/11/04 07:20 ID:9zDWjs8y
シュミカセ使いです。
今まで光軸調整は星像で行っていたんですけど、天我の論キーでの調整にも興味を
持ったんで、これを手に入れ覗いてみると、200本論キーでもきちんとまっすぐ
縞が並んでいました。俺のへたれ目でもうまく調整できていたということかな?
なんか、天我の鑑定団を見ると、あまりまっすぐで均一とはいえない縞の結果を出
しているシュミカセを見るので、精密な講軸調整は大変何だなぁって思っていただ
けに拍子抜けっぽいかんじ。

強いて言えば、縞のいちばん端がわずかに糸巻き状に反っていたようです。
これもこう軸調整で直るんでしょうか?
90名無しSUN:03/11/04 09:33 ID:E8HoEnzB
鑑定団の平面鏡を使った方式だと主鏡や補正板を光が二度通るので歪みも倍になって見えるのでなかった?
9189:03/11/06 18:33 ID:Wcrdipxk
>90
あ、知りませんでした。そういうことだったんですね。
尚更、平面今日使ったものでもチェックしてみたいですね。

でも、ま、恒星使っての方が楽しいような気もしますが。
92名無しSUN:03/12/27 00:09 ID:iQB5vbvZ
反射初心者でつ。
そろそろ主鏡を洗浄して光軸調整をしようと思っています。
レーザーコリメーターと光軸アイピースはそれぞれどのような特徴があるのでつか?
93名無しSUN:03/12/27 00:22 ID:o/RiY7de
原理を理解せずにレーザー使っても仕方ないので、
光軸アイピース+星像チェックがよいと思われ。

そもそもレーザーポインターは法律違反と思われるのだが。
94名無しSUN:03/12/27 03:13 ID:pURBt3qP
レーザーポインターであっても認定マークのとれている物であれば、
製造販売は違法ではない。

また、レーザーコリメータは消費生活用製品安全法での
「携帯用レーザー応用装置(レーザー光(可視光線に限る)を外部に照射して
レーザーポインター文字又は図形を表示することを目的として設計したものに限る。)」
には該当しないと思われるが。
95名無しSUN:03/12/27 05:48 ID:XmQHIxVd
1.認定マークないものの陳列販売は禁止。
2.「外部に照射して…文字又は図形を表示する…」の図形には、
「点」も含まれている。
96名無しSUN:03/12/27 14:15 ID:pURBt3qP
レーザーコリメータは外部に照射しない。
97名無しSUN:03/12/28 12:09 ID:MveGLCDU
器具自体から外部に照射して望遠鏡内部に図形を表示するものであり、
光軸の狂いが顕著な場合には、予期せず望遠鏡の外部に照射される
場合がある。
光軸が完全に合った状態でしか使わないのならば、96にも一理はある
かもしれんが、コリメータは光軸が狂ったものの調整に使うのが前提。

まあ95がどっかの業者なら、レーザーコリメーター単体もって
それなりの機関に問い合わせてみ。
98あぼーん:あぼーん
あぼーん
99名無しSUN:04/01/10 00:33 ID:4K6g9hnD
コリメーションツールって何よ?
100名無しSUN:04/01/11 00:00 ID:zxdAccWy
ちょっとスレ違いかも知れないけど教えて下さい。
屈折望遠鏡の対物レンズの接合で良くニュートンリングが見えるって言うけど
ニュートンリングが見えると言う事は、2枚のレンズが接触しているって事ですよね?
2枚のレンズが接触した状態って光学的や機械的に問題無いのでしょうか?

と言うのも、自分でアクロの接合をする羽目になり、ニュートンリングが出た状態で
問題無いかどうか心配になったものですから・・・
101名無しSUN:04/01/11 00:09 ID:zIkc6f2P
>ニュートンリングが見えると言う事は、2枚のレンズが接触しているって事ですよね?

微小なスキマがあるから発生するのだが。
というか、二枚のレンズの適正な間隔は設計によって異なる。
102100:04/01/11 00:39 ID:zxdAccWy
>>101 即レスどうもです。
微小な隙間は理解しているのですが、
ニュートンリングは隙間が極めて小さくてかつ同心円状に微妙に隙間が変化する場合に発生する訳ですよね。
と言う事はニュートンリングができる状態では普通中心は接触しているのではないかと思う訳です。
少なくとも物理の実験でニュートンリングを見る時はレンズの中心は接触してますよね。

>二枚のレンズの適正な間隔は設計によって異なる
これも問題なんですよね。本来の設計がどうなっていたかが。
ただ調べていると特に昔の小口径・長焦点レンズなので隙間は限りなく小さくと言うのが設計の基準
らしいので、とりあえず隙間を限りなく小さく調整して見たわけです。

で、その限りなく小さくが2枚のレンズが中心で接触しても良いのか、
それとも接触しない範囲で限りなく隙間を小さくにすべきなのが疑問なのです。
103名無しSUN:04/01/11 02:13 ID:hIfcETcx
>隙間が極めて小さくてかつ同心円状に微妙に隙間が変化する場合に発生する

と理解しているのであれば、

>普通中心は接触しているのではないかと思う訳です

と飛躍するのは何故だw

>物理の実験でニュートンリングを見る時はレンズの中心は接触してますよね

そんな実験したことあるの?教科書には分りやすいような絵を描いてるのだろうよ。
104100:04/01/11 02:31 ID:zxdAccWy
>>103 レスどうもです。
ニュートンリングを見るための間隔は波長の数倍のオーダーですよね。
光の波長を500nmとすると間隔は0.5ミクロンから数ミクロンのオーダーで
その様な小さな間隔をレンズの接触無しで維持するのは不可能では無いか?と思った訳です。

空気接合に用いられる錫箔は柔らかいので、レンズの中心が接触した所で落ち着くのかな?とも考えています。
と言うか、そもそも、なぜ錫箔を使うかも良く判っていないのですけどね・・・

>そんな実験
例えば以下なんかもレンズと平ガラスは接触していますよね?
http://okumedia.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/newton/daikyou/hatena.html
105名無しSUN:04/01/11 02:59 ID:hIfcETcx
本当の接合レンズなら、両レンズの間に接着剤があるだろう。
粘性があるから接着剤層を10ミクロン以下の厚みにしようとすると相当な加圧を掛けないと薄く広がらないよ。
心配せずに適当にくっつけちゃいなさい。

錫箔などを用いて一定の空気間隔をとるのは接合レンズとは言わないし、空気間隔は0.1mmとか、ちゃんと指定があるので、レンズをくっつけちゃあイカン。

>例えば以下なんかもレンズと平ガラスは接触していますよね?
ミクロンオーダーで間隔を保持するのが難しからだろ。凸レンズで中心を突き当ててしまったほうが楽。
それはともかく、教育現場でこのような実験が行われることはないと思われ。教科書の中だけの話だろうな。
106名無しSUN:04/01/11 03:07 ID:hIfcETcx
本当の接合レンズだったら、間隔が0だろうが数十ミクロンあろうが、性能に大した影響はないので、心配するなということ。

古い設計なら間隔0で設計してると思うけど。。。
107100:04/01/11 03:08 ID:zxdAccWy
>>105 深夜の即レスどうもです。
私のジャンクなレンズは錫箔が剥がれた跡が有ったので、空気間隔(空気接合と言うのは間違い?)を取ったレンズです。
と言う事はやっぱりレンズが接触したら駄目なのですね。

でも、例えば以下の出品の写真なんかだと錫箔有りなのにニュートンリングが出てますよね・・・
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/63713240
例えば0.1mmの間隔だとニュートンリングは出ないと思うので、たぶんレンズは接触しているでと思うのですが・・・
これって本当は良くないのですかね?

>教育現場でこのような実験
確か高校の物理の時間に先生が実験で見せてくれたと思うんだけど・・・もう20年くらい前の話ですが・・・
108名無しSUN:04/01/11 03:25 ID:hIfcETcx
ニュートンリングが見えるからといって性能に影響するわけではないが、間隔調整の果てにここまで逝っちゃったのかねえ。

リングが見えると客に不審を持たれる(歪んでたりしたら最悪)ので、積極的にこういう間隔設計をすることはないと思われ。


ついでに、本当に接触していたら、その部分は干渉色が消えてしまう。
109100:04/01/11 03:41 ID:zxdAccWy
ちょっと脱線気味ですみません。
結論としては空気間隔を保つ場合、2枚のレンズは接触してはダメって事ですよね。
私が調整したレンズは中心部分は直径5mmくらい縞が無くなっている(しかも少し歪んでいる)
ので間違い無く接触していると思われます。

と言う訳で、接触しないで(=リングが消える?)かつ限りなく間隔が小さくなる様もう少し調整して見ます。
110名無しSUN:04/01/11 04:39 ID:zIkc6f2P
>>109
ニュートンリングがなぜ生じるのか理解してないようだから、
高校物理の教科書読み直したほうがいいす。
111100:04/01/11 04:48 ID:zxdAccWy
>>110
ニュートンリングが生じる理由(すなわち光の干渉)は良く理解しているのだけど。
112名無しSUN:04/01/11 05:06 ID:QuMcZ/Dy
だらだらと支離滅裂な書き込みを続けた挙句に、それは分っていますって?
典型的な嫌われるタイプの教えて君だね。

ネタなら他所でやってね。
本気なら、説明のための模式図と現実世界の区別すらつかないのはマジでヤバイね。
113100:04/01/11 05:40 ID:zxdAccWy
本気ですよ。
原理は良く理解しているけど現実世界の常識が判らないので教えて欲しかったのです。
具体的には
・間隔が限りなく0に設計された分離型のアクロマートで2枚のレンズが接触しても良いか?
・2枚のレンズが接触しないでニュートンリングが生じる様な微妙な調整が可能なのか?
と言う点が疑問だったんですけど・・・
114名無しSUN:04/01/13 05:13 ID:K+jgIZRA
>間隔が限りなく0に設計された分離型のアクロマート

分離型なのかそうでないのか、はっきりしろよ。前提がおかしい。
そして、部分的に接触したらどうなるか、光の屈折を理解していれば簡単に分る事だろ。
115100:04/01/13 12:07 ID:QWLVL7BE
>>114
すみません、レンズは分離型です。設計間隔は不明なのですが昔のレンズなので0だと思います。

>部分的に接触したらどうなるか
ここが良く判らなかった所なのですよね・・・
理論的には面で接触すると影響有りなのでしょうね。
でも実際に見え方にどれくらい影響が有るか?って所が疑問だった訳です。
と言うか理想的なレンズで歪が無いとすると面で接触する事は有り得ない訳ですよね。

ちなみに現状の調整ではほぼ中心で直径5mmかそれ以下の面で接触しているみたいです。
接触している事より、レンズの押さえが強くてレンズに歪が生じる事の方が問題の様が気がしてきました。
116名無しSUN:04/01/13 23:46 ID:EWxQ2xyO
別に接触しててもかまわんがw
傷が心配なだけ。
光の屈折の何を理解しておけばいいのかな?
きっと、なにやら不思議な前提条件をつけてくるんだろうね>114のボク
117名無しSUN:04/01/14 01:00 ID:PAkHujhq
とてつもない馬鹿が現われた悪寒・・・
ゆとり教育の弊害?
118名無しSUN:04/01/14 01:16 ID:nFSapb/s
フェルマーの原理(「二点間を結ぶ光の経路は、その所要時間を最小にするものである」)を
知っていればレンズが接触していても、微小な間隙があっても光の経路に大差がないことは分かる。
119名無しSUN:04/01/14 12:46 ID:TkrI4U/5
>>100
ニュートンリングと言っている物で、光の干渉でのリングと光軸修正の時に言うリングとは全く別物です。

光軸修正の時にいうリングは微小な隙間で反射した接眼部の口です。
平行にした鏡で無限に見えるのと同じ原理です。
レンズが筒と直角になっていないと中心がずれて見えます。
120名無しSUN:04/01/14 22:44 ID:nFSapb/s
>>118
だから何?
121名無しSUN:04/01/14 22:59 ID:nFSapb/s
↑はミス

>>119
>>100の問い(スレ違いだが)に対する答えになってないよ。
それに、対物レンズと接眼レンズの光軸が一致していることと、レンズが
筒と直角(筒と光軸が平行)とは違うと思うが。(揚げ足取りスマソ)
122名無しSUN:04/01/14 23:50 ID:V0M+4i6O
>117
114は書き逃げのようだよ。
光の屈折について解説していただけると興味ツンツンなのだがw
123名無しSUN:04/01/15 17:58 ID:VfCcm2jg
突然話題を変えてスマソですが・・・
レザーコリメーターって、国内で簡単に手に入るものは、子臭い扱いと笠井扱いしかないのでつか?
124名無しSUN:04/01/15 19:07 ID:zqu/7SVH
125119:04/01/16 13:15 ID:+2y1eLIY
>>121
確かに答えになってないね。
レンズが筒と直角…は正確な言い方では無いが、レンズセルに入った状態では差分は無いように思える。
(レンズは芯取りした状態で収められているのが普通。)

ニュートンリングと接触面、レンズ間隔については>>105が全てかな?
それ以上は必要ないと思う。
>>115は接触しているところと離れているところが混在したときの問題を気にしているが、そんな設計のレンズを作るメーカーは無いはず。
>>116の言うように傷が入るからね。
もう一度>>105を読んで見るのが良いのでは。

芯取のことで思い出した。
中学生の時、接合レンズで4cmのアクロマートを持っていた。
セルから出したら少しずれて接着されていたので、コタツで温めてズレを直した。
それから見え方がひどくなって、ズレは芯出しされた状態だったのがわかった。
地上用の安物だったけど、ちゃんと調整していたのはエライ。
ついでにはみ出た部分は削っていれば良かったのに、コストの問題で省略されたよう。
126名無しSUN:04/01/16 23:50 ID:7BaxdDSN
>100
暇と根性と技術、機材があれば、
0.1mmづつ間隔を拡げ、ロンキーか実際の星像を見ながら、ベストの間隔を探していくとよい。
間隔を拡げると、球面収差が負修正側に変化していくと思う。
間隔変化に対する球面収差の変動量(たとえばロンキーの曲がりぐあい)は、ほぼリニアに動くので、正確に測定できれば、グラフにしてベストの間隔を読み取ることができよう。
その悪路のスペックがわからないが、Fの大きいやつだと0.5mmぐらいづつ変化させて見て逝ってもいいだろう。
最終的には0.05mmくらいの間隔精度に追い込みたいところではあるが、そこまで調整する価値があるレンズかどうかというのも考えておけばよいかな。

星像で判断するならグリーンフィルタでもかませとくと悪路でも負修正か過修正か判定しやすくなる。定量化が難しいけどね。
127100:04/01/17 02:07 ID:sMwJHgeO
>>125
レンズ間隔の他に芯取りも重要なんですね・・・
でも分離型の場合どうやって芯取りした状態で固定すれば良いか判らないなぁ。もう少し調べて見ます。

>>126
本気でベストの間隔を探り出すのは時間的にも機材的にも技術的にも非現実的かなぁ。
ちなみにアクロのスペックは D60mm,F1000mmです。
古くて小口径、長焦点なので間隔0の設計ではないかと思いますが違うかも知れません。
なので、取りあえず出来る限り間隔が小さくなる様に調整したら良いかな?と考えた訳です。
その結果、レンズが接触してしまった様です。

実は別の安物望遠鏡のレンズで間隔を変更したら少し見え方が良くなった経験は有りますが
ベストを本気で探す根気も価値も無かったです。もちろん機材も技術も無かったですし。
でも時間が有れば技術を磨くためにもう少しベストの間隔に追い込んで見たいとは思っています。

ところで未だに疑問なのですが、
ニュートンリングが見えるくらいに間隔を小さく(0.01mmくらいかな?)調整したレンズで、
温度変化やちょっとしたショックなどでレンズが接触してしまう事は無いのでしょうか?
128名無しSUN:04/01/17 03:18 ID:IRURinUS
0.01mm隙間が開いてたら、少々の温度変化やちょっとしたショックでは接触しない。
ただ、レンズを光軸方向に押し付けたら、力の入れ具合によっては撓んで当たるかもしれんな。
細かい砂粒が間に挟まる恐れもあるし、0.01mmの隙間かどうかもはっきりしないと思う。
調整作業中にズリッとやっちゃう可能性もあるだろう。
普通の光源下で、ニュートンが見えるとしたら、もっと接近している可能性が高いよ。

前にも書いたが、分離型のレンズなら、それなりの間隔は開けて設計するもんだ。
接着剤で貼り付けるような接合レンズでは間隔0で設計してたと思うけどな。

まあ、うまく調整できたら報告汁。
129名無しSUN:04/01/17 09:19 ID:IRURinUS
蛍光灯下で、0.01mmでもニュートン見えるようだ。薄いけど。
130名無しSUN:04/01/17 09:39 ID:GTlajkw7
Webカメラって光軸の最終的な追い込みに使えますか?
ディフラクションリングが見えると光軸調整に使えるから買いたい!
そういえば以前他スレで冷却CCDのモニター映像みながら光軸調整できるから
楽チンってカキコしてる人がいました。
131100:04/01/18 01:17 ID:2lELz8HF
>>129 凄い!
0.01mmって・・・どうやったらそんな調整(と言うか計測)ができるのか知りたいです。
132名無しSUN:04/01/18 05:44 ID:6rp87PLU
今まで屈折ばかり使ってまして、シュミカセ初心者です。
ちょっと教えて下さい。
恒星ピンボケ法でシュミカセの光軸を合わせた後、
天頂ミラーを付けて、さぁ見るぞ!ってピント合わせするときに同心円ではありません。
せっかく調整したのに、アレッ?って感じです。
天頂ミラーを付けたままで光軸を合わせた事もありますが、
回転させるとまた偏心してしまい、いつまでたっても見れないときがありました。
撮影の時も再調整してます。
みなさんはどの状態で光軸調整したものにしてますか?
それともその都度調整ですか?
133名無しSUN:04/01/18 07:24 ID:06AmIMWj
>132
 軸が出ていないから、天頂ミラーの差込でケラれているのです。
F3の鏡の光軸調整は、そのレベルでは無理です。メーカーに出しましょう。
134名無しSUN:04/01/19 11:04 ID:pSYSfY5L
ネタにしても低レベルなのが最近やたらと目立つのだが…
135名無しSUN:04/01/19 12:22 ID:0UAtEJb2
>>130
使えるよ。
136名無しSUN:04/01/20 22:03 ID:Cbu8VL8L
子臭い香気扱いのレーザーコリメーターは性奉者でも扱っていますが、割り引きや送料を考えると性奉者で買った方がお得でつか?
137名無しSUN:04/02/28 14:48 ID:98oFdNJW
光軸修正アイピースって、斜鏡にも中心点表示がないと使えないのでつか?
138名無しSUN:04/03/01 21:04 ID:8vLGxjv/
誰か答えて
139名無しSUN:04/03/01 21:23 ID:+S7QFWB4
斜鏡の中心に点表示が無くとも使えますが、光軸自体を
なるべく正確に合わせようとすると、斜鏡の中心の点表示
は有った方が良いと思われます。
140名無しSUN:04/03/01 22:28 ID:8vLGxjv/
ありがつございまつた。
141名無しSUN:04/03/01 23:11 ID:9QEtDySK
>139
小口径では光路に噛んでくるからだめだよ。
142名無しSUN:04/03/02 01:21 ID:KbHOV3ZP
>141
それは極小遮蔽鏡筒に2インチの嘲笑点広角アイピースを
使用した時のことと思われ。
実際に接眼部の差し込み口から覗いて、中心から目をずらしていくと、
主鏡に映る斜鏡の陰から斜鏡中心点がこんにちは、するところは
かなり外側です。
143名無しSUN:04/03/02 10:28 ID:HeHgmHKo
H-100でもだめ。
144名無しSUN:04/03/02 10:31 ID:HeHgmHKo
そもそも写経は角度が重要なのであって、接眼部からみた
センタリングなどはたいした問題ではない。
14552:04/03/02 16:12 ID:kETo4NU2
>>144
センタリングをしておかないと、口径食をおこすよ。
特に極小遮蔽の鏡筒は。
146名無しSUN:04/03/02 16:16 ID:kETo4NU2
>>139
オフセット斜鏡の中心出しは難しいと思われ。
147名無しSUN:04/03/02 22:55 ID:ui46YdLn
>>145
なんだかビンボ臭い話だね。極小遮蔽って。
148名無しSUN:04/03/04 00:09 ID:z1hdsr45
ばぶりぃ〜♪
149名無しSUN:04/03/06 22:33 ID:VrKdFVV0
笠トレのレザーコリメーター(シングルビーム)を手に入れました(中古ですが)。
正確に光軸合わせができるように、光束を絞りがついているとカタログには書いてありますが、先端の黒いものがそれでつか?

それと主鏡に反射した光線が光源に戻って来るのを確認するのが斜鏡が邪魔になってやりづらいでつ。
どうやってやるのでつか?
150名無しSUN:04/03/06 22:44 ID:OgAar8D9
>>149
その理由で、ニュートン系の光軸調整用に、笠トレのコリーメータを
使っていません。

反射光を確認するには、国際光器の Laser Collimator-IV が
宜しいかと思います。発射口付近に戻ってくる場所を確認する
窓がついています。

昨年末の笠トレのフェアで同様のものを見かけました。
151名無しSUN:04/03/06 22:53 ID:VrKdFVV0
なにっ!!
ってことは、不良品ですかい!!!
152150:04/03/06 23:11 ID:ESbJHlsK
>>151
何か誤解を招いたような文章だったようで、申し訳ございません。

笠トレのカタログを見ると、クマ氏は
レーザーコリーメータとは、斜鏡の角度調整のみに用いることを
想定していると取れる文章を書いています。

主鏡からの反射光で、主鏡の傾き調整にコリーメータを使うという
ことは考えていないのでしょうか。主鏡の傾き調整は、光軸アイピースを
使うという記述でした。だから、笠トレのコリーメータは反射光を
確認する手段を考えていないと思います。

でも、斜鏡の角度調整ができていれば、主鏡の角度調整は、光軸アイピース
だけでも結構楽ですよ。

私は、笠トレのコリーメータはホログラフィックタイプのものを
マックカセ用に使っている程度なので、絞りのことは解りません。
153名無しSUN:04/03/06 23:19 ID:VrKdFVV0
ありがつどざいますた。
154名無しSUN:04/03/07 10:38 ID:+3l9UMPQ
 観測窓のついていないレーザーコリメータは、鏡筒式では戻り光が見づらいので
使いにくい。トラス式ドブならば、何の問題もないのですが。
 十字線の細い、良くできた光軸アイピースがあると良いと思います。
現在は、無い物ねだりになってしまうと思うのですが、どなたか製品とか
自作とか、御紹介いただけませんか。
155名無しSUN:04/03/07 10:52 ID:IWM1zbzi
オリンパスのBXなんですが、芯出し、蛍光水銀ランプの軸合わせなどなど、
すべて業者さんにやってもらってます。ライカの実体蛍光も業者まかせ。
自分でやったらエライことになったのでもうやりません。
顕微鏡のことなんですけどね。

ちなみにニコンの蛍光顕微鏡シリーズはeclipseの名が付いています。
天文好きの方が作ってるんですかね。
156名無しSUN:04/03/07 10:54 ID:3mhyy8V1
口径食をおこすと単に光量不足になるというだけでつか?
157名無しSUN:04/03/07 11:12 ID:+3l9UMPQ
>156
 円形視野でなくなるので、解像度の劣化が起きるはず。
エアリーディスクも変形しますよね。
158名無しSUN:04/03/07 11:35 ID:aZEuA7Ah
偏心斜鏡のセンタリングで何がしたいんだか。
159ENG:04/03/07 14:28 ID:+nz+29lj
レーザーコリーメータは、レーザーを射ち込む接眼部の精度(傾き)に依存
するので使っていない。 つぅーか、あんなモンの世話にはなりたくない。
   
ニュートン式の光軸調整で最も間誤付くのは、主鏡の後に付いている調整
ネジを調整する際で、斜鏡の調整は筒先から手を突っ込めば済むからま
だ分かり易い。
   
この調整を円滑に行う為には、接眼部の近くに光軸が合った状態を示した
図と接眼部から覗いて主鏡に映った斜鏡の像を、どの方向に動かすため
には主鏡の、どの調整ネジを締め(或いは緩め)れば良いかを図示して貼
付けるか何かしておけば良い。
   
この図の周囲には方向を示す例えば時計の文字盤に例えるなら12時,4
時,8時(或いは2時,5時,9時)と、それに対応させて主鏡の調整ネジに
も同じ符号を付けるのがミソ。 後は接眼部に中央に小さな孔を設けた適
当な光軸調整用の冶具を差し込むか、実際に星のコマ収差と、その図を
見ながら動かしたい方向のネジを読み取り調整する。
160名無しSUN:04/05/16 19:14 ID:TYsJbuQK
初心者の質問ですみませんが、教えてください。
よく光軸修正はF値が小さいほどシビアになる、という話を聞きますが、
これは一体どのような理由によるものなのでしょうか?
161名無しSUN:04/05/18 05:18 ID:Zfq3P9oG
>160
素人の俺が思うに、F値が小さい方が接眼部から覗いたときに主鏡が大きくて
斜鏡が小さいよね。だから位置関係ががシビアになるんでない?

合ってますでしょうか?>識者
162名無しSUN:04/05/21 19:01 ID:E1kV7DCI
漏れもわからん。
事実どうなのさ?
識者の見解求む!?
163名無しSUN:04/05/21 20:04 ID:4WOnyj0X
>>160-162
吉田先生の天文ファンの為の反射望遠鏡光学入門を読破して
余りの難しさに自分のふがいなさに絶望した折れなんだが・・・

収差、3次収差、5次収差、とか色々語られたが、
有名な球面収差・像面湾曲収差とかあるでしょ、
市販の望遠鏡は、完全に光軸が理想位置にアワセられた状態で
諸収差が最小になるように設計されており、
軸のズレはすなわち諸収差の大きな増大を起こす。
で、F値が小さい光学系ほど、収差の発生は顕著になる傾向があり、
僅かの軸のズレでも、見え味上、大きな問題になるために
Fの小さい望遠鏡は合わせるのが難しい
で、F値が大きければその逆で簡易

というのではとおもうのだが。
164名無しSUN:04/05/21 21:39 ID:HN3TfWzP
>163
>F値が小さい光学系ほど、収差の発生は顕著になる傾向があり、
どうしてF値が小さい光学系ほどそうなのか、
この点について説明をしてもらえませんか。
初心者で巣がよろしくです。
165名無しSUN:04/05/21 22:01 ID:Ktd38mhr
fが小さいと言う事は、仮に口径が同じ(例えば、20cm)とすると
焦点距離が短いということになります。(焦点距離 800mm (f/4) 2000mm (f/10)

f/4の場合

 |~---___
| ---___
|        >
| ~~~
| ---
| ----
|____

|<-----800mm------->|


 |~~~~~~~~~~~~~~~-------_______
| -------______
|         >
| -------~~~~~~~
| _______-------
| ----------
|____
|<-------------------- 2000mm -------------------|


図でわかるように、fが小さいと言う事は、ピントが合う(光がある大きさの1点に集まる)
範囲が非常に狭いと言う事がわかる。fが大きいと、少しぐらいずれてもピント一応OKとなる。
だから、fが小さいとピントを合わせるのが、非常にシビアで、ムズイという事になる。
166名無しSUN:04/05/21 22:08 ID:Ktd38mhr
↑図が変になった。スマソ。

【図1】底辺が200mmで、高さが800mmの横方向の二等辺三角形
【図2】底辺が200mmで、高さが2000mmの横方向の二等辺三角形
167名無しSUN:04/05/21 22:26 ID:HN3TfWzP
>165,166
ども、初心者で巣。
確かにFが小さいとその「二等辺三角形」の頂点の角度が大きく
ピントの合う範囲がとても狭いのは良くわかりました。
あとは光軸のズレがFの大小によりどのように影響するのか
についてですが、またわかり易く教えてもらえませんか。
168名無しSUN:04/05/21 22:43 ID:Ktd38mhr
↑同じ理屈です。
光軸のズレは、f値に関係なく起こりますが、
fが小さいと言う事は、光線の入射角度の傾きが大きく、fが大きいと
入射角度が小さい訳です。仮に同じ角度だけ、レンズ(反射鏡)が
傾いたとして(光軸がずれる)、ずれた位置での焦点のスポットの
光の束の大きさを比べたら、fが小さいと、大きい丸いスポット。
fが小さいと、点ではないが、小さい丸いスポットとなります。
ですので、fが小さいと、いろいろな面で、精度、完璧さを求められます。
(色収差も同じです。)
169名無しSUN:04/05/21 22:58 ID:HN3TfWzP
>168
わかったような気がしました。
同じ角度だけ軸がズレた時に
確かにFが小さい(入射角度の傾きが大きい)方が
急激にボケてしまうように思えます。
ども、ありがとうです。
170名無しSUN:04/09/07 20:54 ID:LGidJd9o
そうなのか?
171名無しSUN:04/09/08 00:10 ID:cnzlHZxp
そうなの







かな?
172名無しSUN:04/09/14 13:36:31 ID:CnrUgmLS
12
173名無しSUN:04/10/01 22:23:08 ID:bABRi/wR
R200SSの場合、筒先から斜鏡面が見れるのですが、接眼部からのレーザーと主鏡に反射して帰ってきたレーザーの光点が一致してれば、ほぼ光軸はあっていると言っていいのでしょうか?
無論、レーザーは主鏡の中央で反射しているという状態です。
174名無しSUN:04/10/03 12:05:26 ID:yEtpoE9Z
最後は星像で合わせよう
175名無しSUN:04/10/28 10:16:30 ID:0QfY2aFh
非点収差について教えてください。
当方C-5ですが、25mmのPLで覗いた場合、ジャスピン前後で
星像が縦と横に流れるんです。これって非点収差なんですよね?

で、ピント外して製造をドーナッツ状にすると、焦点内外像は
当然やや縦(横)長になります。
でもアイピースを高倍率用に変えた場合(178×、250×)は
ドーナッツはそんなに目立って変形してません。丸い円に見えます。
内像で光軸調整してエアリーディスクをど真ん中に持ってきた場合
外像に切り替えたらエアリーディスクがど真ん中からずれているって
感じです。

なぜ、低倍率では明らかな非点収差の兆候が現れて、高倍率では
丸い円にはなってエアリーディスクだけが真ん中からずれるのでしょうか?

低倍率用のEPだけがレンズがずれてしまったとか?
で、高倍率用のEPでは単に光軸がずれているだけとか?
176名無しSUN:04/12/06 04:55:44 ID:IkIeDRd7
>>169
いや、F値が大きいほど、>>165の図の二等辺三角形の長辺がのびるのだから、
同じ角度だけ対物レンズがずれたらF値が大きいほうが三角形の頂点のズレが
大きくなるはずだぞ。
177名無しSUN:04/12/06 08:48:46 ID:d6BAMA/L
>>175
そのアイピースを回してみれば?
178名無しSUN:04/12/06 09:05:50 ID:ODoDlTV0
乱視じゃねーの
179名無しSUN:04/12/21 07:01:47 ID:TAi0+/QC
>>178
ばか
180名無しSUN:05/01/16 13:39:50 ID:KKSEjQpO
シーフの光軸合わせってやっぱりレーザー使うしかないのでしょうか?
181名無しSUN:05/01/17 00:36:08 ID:tozySnfH
>>175
副鏡を回したら良いと思われる。
違ってたらゴメン
182名無しSUN:05/01/19 23:06:00 ID:Bi1agOa0
>>180
今月の Sky & Telescope誌に、シーフモドキを自作している人の話があったとよ。
たしか、光軸調整に関しても書いてあったように思うよ。
183181:05/01/20 07:58:15 ID:BdqDG0n4
?・サンクス>182
184名無しSUN:05/01/20 12:14:34 ID:aGwJI4OK
>>176
対象物との距離が変わる時は、その通り。
無限遠でレンズとの距離が問題にならない時は>>165の通り。
165が図解しているのは錯乱円の大きさ。
fが大きければ、焦点位置から少しズレても錯乱円は小さいという事。
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
186名無しSUN:2005/04/28(木) 19:05:57 ID:CTcWGWYZ
オフセットされたニュートンで、
光軸があっているかどうかを
星像で確認する目安を教えてくらはい。

187名無しSUN:2005/05/01(日) 14:43:25 ID:VRqQ0VNv
R200SSの斜鏡は、筒正面にある小さなプラスネジと内側にある凹んだネジでやったらいいんですか?
メーカー送りって回答はなしで、ヨロ。
188名無しSUN:2005/05/02(月) 00:27:56 ID:poDF5e/H
本当に斜鏡が狂ってるのか、そこがまず問題だ!
189名無しSUN:2005/05/02(月) 12:20:57 ID:jcgZggv5
小柳ゆき New Single
「あなたの軸を合わせましょう」
Now On Sale
190名無しSUN:2005/05/03(火) 19:34:42 ID:iVYnEgDD
191名無しSUN:2005/05/18(水) 23:49:47 ID:zAc0v9w8
>>186
斜鏡オフセットされたニュートン(R200SS)を調整するには、まず、主鏡に
センターのドットをマーキングしましょう。主鏡のセンターを出す方法は、
主鏡を外して、外周に紙テープを巻きます。そして、一周回して、テープの
最初位置の最後の位置が重なったところをマーキングします。
そして、テープを二つ折り、更に、2つに折って、4分割します。
4分割のポイントにマジックなどで、マーキングします。

もう一度、テープを外周に巻いて、マーキング位置に、糸を張ります。
+の様になるはずなので、重なった位置が、センターです。

センター位置をマーキングしたら、後は、いろんな光軸合わせツールで、
主鏡と副鏡を合わせます。
お勧めは、レーザーの反射が戻ってくるコリメーターが、楽です。
192名無しSAN:2005/05/19(木) 20:15:44 ID:TtIEmrIs
ミードのETXには、副鏡の調整がないのですが、
主鏡をずらしてしまい、ずれてしまった光軸はどうやって、調整すればいいのですか? 
どなたか教えてください。
193名無しSUN:2005/05/19(木) 20:34:36 ID:lC0/kGNM
他でもいわれたと思うが

メ  ー  カ  ー  送  り  だ

同じ事をあちこちで聞かないように192
194名無しSUN:2005/05/20(金) 02:28:17 ID:VojUYRm7
>193
お前偉そうだが、ほんと心が狭いな。2chの情報は信用ならないから、
何カ所かで聞くのは別に問題ないよ。
俺から193に命令だが、FUCK OFF!
195名無しSUN:2005/05/21(土) 16:03:41 ID:iZVmYiVW
>>191
有り難うございますた・・と言いたいところですが
そこから先の星像での微調整のトコロなんダスが・・
196名無しSUN:2005/05/29(日) 07:52:11 ID:oGQltOsn
>>1
ところで、もう2年以上になりまた火星がやってくるが
趣味C8の光軸は合ったのか。
197名無しSUN:2005/06/04(土) 03:45:41 ID:jUfyup3j
おらおら!ageてやんぞ!IDさらしてみろwクズガキ


198名無しSUN:2005/06/07(火) 02:08:55 ID:rT2whMTo
板のドブをはいずり回ってヒッキー&ニートのIDストーカーが
ここに辿り着くのはいつでしょう。きょうの奴はID:zok//YXCです

AM1ぐらいから活動を始めてるみたいです。さあさあさあ


199名無しSUN:2005/10/24(月) 00:19:46 ID:DONzVyRD
光軸修正って大事だろ?あげ。
200名無しSUN:2005/10/24(月) 00:20:28 ID:qDjtkzvk
200mm!
201名無しSUN:2005/10/24(月) 01:09:45 ID:4+kIIuNr
>>191
ビクセン曰く、その方法は使えないとの事。
202名無しSUN:2005/10/24(月) 09:02:26 ID:W8nV0M41
>>201

なんで?一見、良さそうなんだけど。
203名無しSUN:2005/10/24(月) 09:24:13 ID:uQ7jMd2G
>202
前に誰かが計算していたけど、F4の光軸合わせは、誤差1mm以下が必要だったと思う。
これ以上に光軸が狂うと、収差による分散が軸上でエアリーディスクを上回るという
話だったと記憶しているが、、
1mm以下は、糸張りやレーザーでは合わせられないから、R200SSはメーカー送りって
いう話になっていたはず。レーザーを絞れば別だろうけどね。
記憶違いなら、スマソ
204名無しSUN:2005/10/24(月) 10:25:19 ID:+F2n5s6C
光軸修正アイピースの十字線に目のピントが合わん。
⇒副鏡の修正がしにくい、というか曖昧になってしまう。
レーザーの方がやりやすいのかな???
205名無しSUN:2005/10/24(月) 11:12:41 ID:W8nV0M41
>>204
自分もそう感じている一人で、レーザーコリメーターの購入を検討中。
よく、目を20cmぐらい話してとか書いてあるけど、ほとんどうまくいかない。
206名無しSUN:2005/10/24(月) 12:07:00 ID:k9tpipYz
R00SSの製造方式で、鏡の機械的センター(いわゆる中心)と放物面の光軸が、
調整に必要な精度で完全に一致してる保証はないだろ。
1,2ミリずれていても、メーカーが他の方法で調整可能なら、
製造者側としては何の問題もない。
(頑張って完全に一致させてるかもしれんが)
207名無しSUN:2005/10/31(月) 06:50:45 ID:JIcycFyV
月を見た時にスパイダーがど真中に見えるのは光軸があってると
考えてイイのでしょうか?
208名無しSUN:2005/10/31(月) 10:54:51 ID:gbM2BGBH
そもそも光軸の定義とは何ぞや?
209名無しSUN:2005/11/07(月) 16:56:47 ID:3NAmmGhZ

シュミカセC9(SC235)に関する質問です。
大きく分けて、本体の筒部分と、補正版部分と、主鏡部分の3つに分割できるように
なっており、主鏡部分を外しました。
そして再び筒に差し込んでネジで締め付けようとしてるのですが、
筒のネジ止め穴が僅かに広がって楕円になっていて、どの位置で
締め込んでいいのかわかりません。
奥まで差し込んで締め付ければそれで良いものなのでしょうか?
調整に詳しい方、よろしくお願いします。
210名無しSUN:2005/11/07(月) 17:12:56 ID:DlO97s5A
>>209
一般的には奥まで入れるもんだと思うが、部品加工の誤差を
どこで吸収するかは製品次第。ネジの締め付け跡とか見て判断
するしかないかと。
どうでも大きな影響はないはずだが、副鏡の調節で光軸を合わせ
切れない時は、そのあたりから動かしてみるのもよいかもしれん。
211名無しSUN:2005/11/07(月) 18:47:25 ID:HFlZ9B6Z
>204
十字線にはピントを合わせずにぼかした状態で見ます。そうすると
ぼけた十字線をすかして斜鏡のセンターマークが見えるようになります。
目のピントを合わせるのは斜鏡の面(センターマーク)です。
212名無しSUN:2005/11/07(月) 19:00:41 ID:DlO97s5A
斜鏡にセンターマークなんて無意味。
楕円形してるのだって便宜上のもんだし。
213名無しSUN:2005/11/07(月) 20:32:01 ID:zE+ugfFc
本来、主鏡から折り返された光束は円錐状でそれを任意の場所で
45度に切り落とした断面は卵型になる、と言いたいんだろ。
214209:2005/11/09(水) 14:10:29 ID:IBtL7ZqP
>>210
ありがとうございます。とりあえず止まるまで差し込んでみます。
この4箇所ある穴のうち2箇所が楕円です。
メーカーが取り付けの際にたまたま広がっただけのようにも
見えるんですが、ひょっとしたらこの穴を利用してメーカーが調整したもの、
かもしれないということでいいのでしょうか?
ちなみにこの楕円の穴がもっと極端な縦長だったとして、大きくずらした
状態で副鏡だけを調整すれば、どういうことになるでしょうか。
215209:2005/11/09(水) 14:22:10 ID:IBtL7ZqP
ちなみに向きは鏡筒と平行の楕円穴です。
216名無しSUN:2005/11/09(水) 16:02:42 ID:8vLMo7tQ
>>214
鏡筒の片側だけ1mmずれると、補正板の位置で2mm強のセンタリング誤差。
これくらいなら副鏡の傾きだけ直せば、ほとんど影響はないかと。

しかしセンター誤差が大きくなると、いわゆる光軸が接眼部に対して
傾くため、焦点引き出し位置によって、視界中心の収差が変化する。
たとえば直視の視界中心で光軸調整しても、プリズム入れると
大きくずれるとか。

217名無しSUN:2005/11/09(水) 16:15:54 ID:Msbe5nW9
斜鏡のセンターマークは本当に無意味なのか?
ではなぜそれが付いている機種があるのか?
218名無しSUN:2005/11/09(水) 17:44:18 ID:8vLMo7tQ
>>217
斜鏡の「便宜上の楕円」中心を主鏡中心に合わせれば、掩蔽部が
同心円になって回折像が少しきれいになるというメリットはあるが、
さほど関係ないかと。(だから偏心斜鏡がある)
219名無しSUN:2005/11/09(水) 19:05:13 ID:PGH4qyqS
>217
なくてもいいんだが、目安にはなるからあった方が調整が楽。
なかったらレーザーであわせるときにどうやってセンターを出すの?。
220名無しSUN:2005/11/09(水) 19:19:05 ID:LrH6fkqR
センターにある意味がなく、センターにある保証もないものを基準に、
何のセンター合わせするの?
斜鏡のセンターマークなんて、へそピアスみたいなもんだと思うよ。
221名無しSUN:2005/11/09(水) 20:04:29 ID:PGH4qyqS
>220
センターにある意味がないとは?
センターになければケラれるでしょう?。
光軸中心という意味ではなく?。
222名無しSUN:2005/11/09(水) 20:11:44 ID:LrH6fkqR
偏心斜鏡はケラレますか?
223名無しSUN:2005/11/09(水) 21:49:49 ID:JxKr7mSI
>>212
>>213
円錐を斜めに切ったら卵型になると思っているのかな。
そうじゃないのを知って書いているのか判断あいまいだけど。
はっきり書いておくと、
円錐を斜めに切ったら卵型ではなく、楕円になります。
感覚的には左右非対称の卵形になる感じが気がするけど、
数学的に左右対称な正確な楕円になる。
間違えて思っているひとが結構多いとおもうので一応レス。
224名無しSUN:2005/11/09(水) 22:16:56 ID:LrH6fkqR
しかしそれでもセンターは…ry
225名無しSUN:2005/11/09(水) 22:24:50 ID:LrH6fkqR
ところで光軸マニアが多いのに、なんで接眼部のズレに関する言及が無いのか?

主鏡を基準にすれば接眼部に傾きの調整が要るし、
接眼部を基準にすれば主鏡にセンター調整が必要なはず。
どっちにしても接眼部と鏡筒の直交度だってあやしい。

これらがないのに相互のネジレの関係のまま基準もなしに
レーザー当てたって、単に反射光の1本が戻ってくるだけで、
放物面鏡の光軸など出ないと思うのだが、そこんとこどう?
226225:2005/11/09(水) 22:26:51 ID:LrH6fkqR
ちょっと書き間違ったところあるが各自補完しといて。
227名無しSUN:2005/11/10(木) 00:17:13 ID:Y/dexa5m
>>225
どういう意味で書いてるのかな?
光軸修正アイピースをきちんと使いましょう、という意味なら正しいね。
本来、接眼部は鏡筒と直交させる必要はない。
45度くらい傾斜していてもよい。実際、自作マニアはそういうニュートン
を作ってる。
あと、斜鏡のセンターマークは、無くてもいいけど、あれば便利というほどの
ものだ。
斜鏡のセンターマークとの関連で偏心斜鏡の話が出てるけど、斜鏡のセン
ターマークの話の流れのなかで、どうして偏心斜鏡の話が出てくるのか
良く理解できない。
忍者は、斜鏡にセンターマークが付いていて偏心斜鏡だ。
その光軸調整は以下に詳しく説明されている。
ttp://homepage1.nifty.com/BACK_YARD/Ninja/Ninfram.htm

228名無しSUN:2005/11/10(木) 00:47:19 ID:Ikk0RGJA
>>228
あのHPの方法では、偏心させた斜鏡のセンター--主鏡センターにそって、
鏡筒内の光軸が傾いていそうだね。
229名無しSUN:2005/11/10(木) 00:52:20 ID:Y/dexa5m
>>228
書いてる意味が全然理解できないけど、「偏心(オフセット)」の意味は分かってる?
230名無しSUN:2005/11/10(木) 00:56:35 ID:Y/dexa5m
>>228
忍者の公式HPに間違ったことは書いてないはずだよ。
231名無しSUN:2005/11/10(木) 00:58:00 ID:kgaOMDvj
>228
偏芯した斜鏡のセンターマークは斜鏡の中心じゃなくて、その位置が鏡筒の中心、つまり光軸の中心に
なるようにオフセットされてついてます。なので光軸が傾くことはないでしょう。
232名無しSUN:2005/11/10(木) 00:58:17 ID:Ikk0RGJA
>本来、接眼部は鏡筒と直交させる必要はない。
>45度くらい傾斜していてもよい

傾斜っても、いろんな方向がありますが…
233名無しSUN:2005/11/10(木) 01:00:07 ID:Ikk0RGJA
>>231
ほぼ納得。楕円の中心に点打っても仕方ないもんね。
234名無しSUN:2005/11/10(木) 01:23:03 ID:V1yCtWqD
忍者はいつの間にオフセット斜鏡採用したんだ?
235名無しSUN:2005/11/10(木) 01:24:09 ID:z2m7Gxr9
斜鏡のセンターマークはあれば便利、と言われるけど、
斜鏡のセンターマークを合わせると言うことは、
斜鏡が極端に先端よりだったり、主鏡よりだったりすることを
防ぐという意味ですか?
236名無しSUN:2005/11/10(木) 01:48:08 ID:LsZIhWcG
Ninja持ってますがオフセットじゃないと思います。
オフセットしてたら斜鏡が楕円には見えないですよね?

>>235
裏庭に書かかれていることが正しいとすればそーいう意味だよね。
237名無しSUN:2005/11/10(木) 01:56:23 ID:V1yCtWqD
俺、かなり古いNinja320ユーザだから気になってさ。安心しますた。
238名無しSUN:2005/11/10(木) 02:02:55 ID:Ikk0RGJA
忍者の偏心関連の書き込みは全部ネタ?
239227:2005/11/10(木) 04:53:47 ID:Y/dexa5m
忍者で斜鏡がオフセットされてるのは400と500だけのようです。
あと、俺も斜鏡オフセットに関して勘違いしてたみたいで、>>231が正しいです。
酔っ払って書いたら駄目だな、すんません。
240名無しSUN:2005/11/10(木) 07:41:35 ID:3gnJ561/
光軸とは違うんですが、望遠鏡のメンテナンスということで教えてください。
アクロマートの対物レンズに指紋が付いてしまったんですが、どのように除去すればよいでしょうか。
無水エタノール+クロスだとコートにムラが生じやすいようですので躊躇しています。
市販のカメラ用レンズクリーナー液ではマズいでしょうか。
またオススメのクリーナ液を教えていただけるとあり難いです。
241名無しSUN:2005/11/10(木) 09:19:43 ID:Ikk0RGJA
結局忍者でいう「斜鏡のセンターマーク」は、1)主鏡光軸方向の位置合わせ と、
2)ドローチューブの動作方向の中心軸の延長上の指標 なんだよ。
1)はセンターマークでなくても、ドローチューブ内径と斜鏡外径で
揃えれば同じことだし、斜鏡自体が首を振る構造では、さほど精度は
いらない(精度は出ない)。
2)は十字線アイピースと同じだが、指標(センターマーク)自体が、
調整作業で移動するため、これも厳密な指標には成り得ない。
これならば長いセンタリングアイピースを自作したほうがいい。

「主鏡の放物面の軸の延長上に、アイピースの軸を配置する」という
ニュートン反射の原理に立てば、そのように解釈できる。
242名無しSUN:2005/11/10(木) 09:25:03 ID:Ikk0RGJA
>>240
通常アクロマートのマゼンダ系コーティングなら、アルコールだろうと
市販クリーナー液だろうと100円ショップのクリーナーだろうと問題ない、
と思う。
ムラが残るのは、クロスを素手でさわるから手の脂がついているのでは
ないかな。肌がカリカリになるまで手を洗うか、でなければ白手袋、
ナイロン手袋をはめて、よく洗って茹でて干した大きめのクロスで
丁寧に拭けばきれいになるはず。
243名無しSUN:2005/11/10(木) 09:29:48 ID:AhNemf8P
意外とハァ〜っと息吹きかけて拭くだけでもOKの時がある
新しいうちとかは特に
244240:2005/11/10(木) 22:19:38 ID:3gnJ561/
>242
白手袋を嵌めて
ttp://www.branduser.com/clean/
上記商品にてふきました。傷も付けずにできました。

>243
購入後1ヶ月めだったので救われたのかもしれませんね。

有難うございました。
245名無しSUN:2005/11/10(木) 23:49:12 ID:tVlNl5MI
にんじゃのオフセットって、工作精度が低いってことですか?
246名無しSUN:2005/11/11(金) 00:18:13 ID:qK3iKbGz
いや、オフセットごときに精度は要らないって話でしょ。
主鏡が斜鏡からはみ出さなきゃいいんだよ。
247名無しSUN:2005/11/14(月) 16:04:01 ID:u/GoShsQ
光軸修正に挑戦したいのですが、星を使って高倍率での光軸修正は、
バローを付けたものか、アイピース単体か、双眼装置のどれが一番
相応しいのでしょうか。
248名無しSUN:2005/11/14(月) 16:34:23 ID:VzWOn//9
一番高倍率で使う状態で。
249名無しSUN:2005/11/14(月) 16:36:29 ID:VzWOn//9
バロー系の軸が狂ってる場合もあるから、最初は普通の状態で。
徐々にバロー等使って(使うなら)倍率上げていくのが正解かな。
250名無しSUN:2005/11/14(月) 23:47:05 ID:QHahipmg
バローなりアイピースなりの光軸ずれが気になる場合は、
回して、変化がなければOKとしていいですか?
251名無しSUN:2005/11/16(水) 19:11:02 ID:6bIauLmP
でしょう
252209:2005/11/17(木) 00:43:38 ID:TghWExeP
惑星も問題なくシャープに見えてます。みなさんどうもありがとうございました。
ただ、このスレの最初のほうを読んでみて気づいたのですが、
焦点が合う寸前の外像と内像で縦横に像が潰れます。(ごく僅かです)
これって非点収差と言うんですよね?この収差って像にかなり悪影響のあるものなの
でしょうか?
(記憶では、C9を新品で買った時からすでにあったような気もします。
ちなみに某社の20cmF4には最初からあったの覚えてます。)
あるいは、この収差は>>209>>214で書いた内容と関係があるのでしょうか?
253名無しSUN:2005/11/17(木) 01:07:40 ID:VgyOAOrx
>>252
非点収差。光学系の問題ですな。
シュミカセの場合、副鏡あるいは補正板を回せば良くなることもある。
というかメーカーはそのように調整しているらしい。
補正板の縁や斜鏡の裏に、合わせマークが記入されていたはず。

ニュートンでこれが出るのは、ほぼ100%副鏡の歪み。
屈折では対物レンズ2枚の芯ずれが要因。天頂プリズムが安物の場合も。
254名無しSUN:2005/11/17(木) 01:14:20 ID:VgyOAOrx
「ごくわずか」ならば、本人が気にしなければ影響はないともいえる。
焦点像に影響があると感じるほど影響が出ているならば、影響はあるということ。
255名無しSUN:2005/11/17(木) 08:16:31 ID:w/01Lmba
焦点の内外で像が縦横につぶれる(焦点内像と外像でつぶれる方向が直交する)
のは非点収差で,シュミカセの場合ある程度仕方がないと思います.
私もC9のユーザですが,次の手順でほとんど気にならない程度まで収差を
なくすことができました.
C9は副鏡がリングで補正板に取り付けられています.このリングを少し
ゆるめると副鏡をまわすことができます.
副鏡を回すとある位置で非点収差が最小になります.ただし副鏡をまわすと
光軸が狂いますから,毎回光軸をあわせなおす必要がありますので,とても
とても時間がかかります.また非常に高倍率で星の焦点像を見ながら修正
するので,シーイングが非常に落ち着いている晩にやりましょう.冬場の
悪シーイングではとても調整できないと思います.その位置がみつかったら,
マークをつけておきましょうね.私の場合,この調整後は明らかにシャープ
ネスが向上し,惑星の模様が非常に細かく見えるようになりました.C9は
シュミカセの中では,性能が高いほうだと思います.

なお,別な方が指摘しているように,メーカは出荷時にこの調整をしている
ようです.したがって,もしかすると既に最適な位置になっている可能性も
あると思います.

なお,ニュートンでは非点収差は主鏡の圧迫でおきることもあります.(私
のケースがそれでした)
256名無しSUN:2005/11/17(木) 12:39:46 ID:LERVG3bT
よく前の記事を読んだら,お尋ねのC9は分解されたことがあるようですね.
シュミカセは補正板の傾きには鈍感ですが,主鏡のFが短いだけに,主鏡の
傾きにはかなり敏感な光学系だったと記憶しています.非点収差はそれが
原因かもしれません.

私もC9もあるプロの業者にメンテしてもらったものなのですが,メンテ後
に非点収差が顕著になっていて驚きました.主鏡の部分の分解はけっこう
リスクのある作業だと思います.
257名無しSUN:2005/11/17(木) 13:20:42 ID:onm9h5Ay
>C9もあるプロの業者にメンテしてもらったものなのですが,
>メンテ後に非点収差が顕著になっていて驚きました.
その業者は、それについて事後に対応してくれました?
258209:2005/11/17(木) 17:15:27 ID:+fmwSSXB
みなさんわかりやすい説明ありがとうございます。
調整もレスもごくたまにしか出来ませんが、気長に調整してみたいと
思います。

>>256

>>209>>214で書いた通り、主鏡と筒を接続するネジの穴に
僅かなゆとりがあったため、位置決めが正確にわかりませんでした。
(とりあえず筒を奥まで差し込んで締めました)
この部分の僅かな遊びの調整具合が、今回の非点収差の原因かもしれない
のでしょうか?
259名無しSUN:2005/11/17(木) 17:39:21 ID:ZHXO4NTG
>>258

>この部分の僅かな遊びの調整具合が、今回の非点収差の原因かもしれない
>のでしょうか?

この部分の遊びは各エレメントの「傾き」に影響してくるものだが、
「傾き」に起因する焦点内外像の変型は、焦点内外で同一方向になる。
したがって焦点内外で縦横に変化する非点収差との関係は薄いと思う。
シュミカセの場合、主鏡の多少の傾きは副鏡の角度調節で相殺できるため、
多少の狂いはあまり影響はないはずだが、例えば副鏡を非球面化して光学系
全体のマッチングをとっている場合には、影響が出てくることもあるかもしれない。
260名無しSUN:2005/11/17(木) 17:45:12 ID:ZHXO4NTG
シュミカセの製品はもともと100%の理論条件では作られていないし、
設計製作上で何を重視し、何を割り切っているのか十分なデータがない。
さらには、機体個別で独自の調整や修正研摩も行われているらしい。
しかも個人で分解した場合、どこまで分解し何をしたのか、他者にはわからない。
なかなか的確なアドバイスが出なかったり、専門業者でも元の性能を
再現しきれないことには、そういう要因も大きいと思う。
261名無しSUN:2005/11/17(木) 22:51:18 ID:dwuQwtIU
少し気になって調べてみました.天文ガイドの2004年3月号に,主鏡が
傾斜した場合の焦点像と内外像のシミュレーションが掲載されているので
すが,主鏡が0.1度傾いているとき,それを副鏡の角度調整で補正した
場合のシミュレーション結果は,いわゆる非点収差の傾向とよく似たものに
なっています.記事にはそれでも「良好な結果」と書かれていますが,
シミュレーションの図をみるかぎり,かなり気になる結果になっています.
ご参考まで.
262名無しSUN:2005/11/18(金) 00:15:26 ID:jIZI4iJp
シミュレーションの前提条件が不明だが、問題となる非点収差が発生するのは、
光軸中心が視界中心からずれている場合。
理想状態に整形され組み立てられている主鏡を0.1度傾けた場合には、視界中心
の星がそれによって移動する。移動した星がまた視界中心になるように副鏡で
修正するならば、視界中心と光軸中心がずれるために、視界中心でも非点収差が
発生する。
実際の光軸調整では、移動した星を追いかけるように鏡筒全体を動かした上で、
視界中心で最良の像が得られるように調整する。このとき主鏡が傾いた
影響は、同程度の像面の傾きに変換されるだけで、視界中心に限って言えば
大きな悪影響にはならない。点をわずか傾けても点は点。
263名無しSUN:2005/11/18(金) 00:23:52 ID:BuFqKeja
経験的にはシュミカセの非点収差改善には回転マッチング調整が効くと
言われている。
補正板の中央の副鏡支持の穴は補正板の中心ではなく、少しずらして開
けられている。これを回転させると偏心カムになる。ここで整列をとり
ながら副鏡の光軸調整を行い、最良の位置を探す。補正板も、数ミリ
余裕のあるセルに対し、詰めものを用いて若干偏心した取り付けになっ
ているから、何を基準にどこを動かすかの判断はなかなか難しい。
264名無しSUN:2005/11/18(金) 00:36:24 ID:I23AtItU
結局、シュミカセは厳密には光軸合わせ切れないって結論ですか。
265名無しSUN:2005/11/18(金) 00:43:34 ID:cz9dGjes
すいません
ケプラーの第3法則に従って計算せよ。
新惑星Xの太陽からの距離は,太陽・地球の距離の100倍であるから,その公転周期は(1000)年である。またXの衛星はXから10万kmのところを2週間の周期で回っている。これよりXの質量は地球質量の約(ここがわかりません)%である。

これといてもらえませんか?m(ーー)m


266名無しSUN:2005/11/18(金) 01:06:44 ID:BuFqKeja
>>264
素人がやみくもにやっても難しいってことかな。
メーカーにはそれなりの検査器具と手順書があるはず。
自分でやるならば、ユーザーが動かせない主鏡を基準に、他を合わせて
いくしかないと思うが、もしも主鏡まで枠から剥がしてたらどうしようかね。
267名無しSUN:2005/11/18(金) 01:08:38 ID:BuFqKeja
>>266は鏡筒を分解した場合の話。
鏡筒を分解しなければ、副鏡の調節だけで、メーカー出荷時の状態には
戻せるはず。
268名無しSUN:2005/11/18(金) 01:17:41 ID:aPg6Ht5z
最近このスレが読み難い理由がわかりました。
非点収差とコマ収差をごちゃ混ぜに解説してる椰子がいるからですね?
269名無しSUN:2005/11/18(金) 01:24:16 ID:BuFqKeja
>>268
シュミカセの非点収差要因とその解決をわかりやすくまとめておいて。
270名無しSUN:2005/11/18(金) 01:43:44 ID:aPg6Ht5z
”点に非ず収差”であれば、なんでも意味が通じるのだろうね。
271名無しSUN:2005/11/18(金) 03:24:29 ID:fiBNgsE3
非点光束とコマ収差はだいたい合成されてるからなぁ…
272252:2005/11/20(日) 07:16:47 ID:2DkzbLmW
たった今、星像を見てきましたが、やっぱり焦点内と外で
それぞれ縦横の楕円に潰れます。ジャストピントのやや手前の位置で
あろうと、大きくボカして副鏡の影が完全に見える位置であろうと、
潰れてます。
しかし左目で覗けばこの「非点収差」は一切なく、完全な円形の無収差像
なうえ、高倍率だと右目でもかなりマシになります。
ひょっとしてこれは私の右目に問題が・・??
ちなみに、パソコンの丸いランプを見ても、右目であれ左目であれ完全な
円形に見えます。
273名無しSUN:2005/11/20(日) 13:42:27 ID:ug7QAb4r
覗く方向(頭の位置)を変えて、変形の方向がついてくるようなら、おめめの問題。
274名無しSUN:2005/11/21(月) 02:34:18 ID:IqZ39J4X
>>272
目の非点収差、すなわち乱視と思われ…。
組み立てはうまくいったようでオメデトウ、と言ってよいものか。
275252:2005/11/22(火) 13:36:48 ID:W1CxLyBJ
>>273
非点収差が買った当初からあると思っていた某R200を昨夜見ましたが、
やはり右目だけで左目は無収差です。顔を45度まで傾げると楕円も一緒に動きますw
顔をまっすぐにした状態では、潰れ方の軌跡は地面に対して縦横の十字だったのですが、
顔を45度に傾げた状態だと×字の軌跡です。さらに家族に見せると楕円には
なってないとのこと(汗,)

>>274
もう少しで調整を開始するところだったので早めに気がついて良かったですし、
望遠鏡が正常だとわかっただけでもヨシです。もし気づくのが遅ければ、永久
に直るはずのない無限の調整地獄に陥るところでしたw。
しかし、もし両目ともこの症状ならどうなっていたか・・。
案外、幻を見ながら調整地獄にはまってしまってる人もいるんでしょうかね。

皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。今週にでも眼医者に逝って来ます(汗)
276名無しSUN:2005/11/22(火) 23:39:33 ID:wNWH8tsN
乱視補正レンズだって…
ttp://www.tvj.co.jp/10shop_televue/00125dioptrx.html
277名無しSUN:2005/11/23(水) 10:37:52 ID:KqMhBG9T
>>276
これいいね。だけど、テレビューのアイピース専用と書いてある。
テレビュー以外には使えないのかな?
誰か試してみて。
278名無しSUN:2005/11/24(木) 20:02:37 ID:2k+n9183
>>277
つ セロテープ
279名無しSUN:2005/11/25(金) 02:57:53 ID:YsKDXgnm
レーザー接眼を買った。早速につけて対物側から光線を除くと光軸のズレがわかる。(屈折を所有)
調べたところ、約10mmほどのズレている。
・接眼部と対物レンズの軸オフセットが原因。
・接眼部または対物レンズの傾きが原因。
どちらなのかはまだ分からない。。
まず接眼部と鏡筒の間にシムを入れ、傾きを意図的に作ることによりレーザー光をセンターに来るように調整してみる予定。
あと、ビックリしたのだが、天頂ミラーを間に入れると30mm程ずれている。ビックリした。china製万歳。
280名無しSUN:2005/11/25(金) 03:55:33 ID:1YtIRBq+
>>279
眼視用屈折でそれをやってもあんまり意味がないような気も。
281名無しSUN:2005/11/25(金) 07:01:07 ID:YsKDXgnm
>280
どうしてですか?屈折は光軸のズレに鈍感なのですか?
282名無しSUN:2005/11/26(土) 10:15:43 ID:TnTAXCQT
ま、そういうことだ
283名無しSUN:2005/11/26(土) 10:35:25 ID:TnTAXCQT
それ以前に279が調べているのは光軸ではなく光路の傾き
そのレーザーの使い方では対物レンズの光軸はチェック出来ないとおもうぞ
284名無しSUN:2005/11/26(土) 15:12:14 ID:p8yqbnU9
279です。
orionの79ドルのやつです。レーザーを対物レンズに反射させて
その反射光がセンターに帰ってきているか確認できるやつです。
本当は反射望遠鏡用のアイピースの様です。

早速、接眼部をばらしてシムを入れレーザー光を対物レンズの
センターにあわせ、対物レンズの調整ねじで傾きを調整しながら
反射光がアイピースのセンターに戻るように調整しました。
調整後、対物レンズ側から覗くと光線はセンターから少し(3mm程)
ずれてます。

調整後、土星を観測しました。最近見えなかったカッシーニと模様が
180倍ですばらしいコントラストで確認できました。
そして400倍にしてもピントはシッカリ合う様になりました。
もう少し様子を見てみようと思います。(以前よりは確実に向上して
いると思えます。)
285名無しSUN:2005/11/28(月) 04:23:37 ID:h1u5E6ha
そもそも「光軸」が悪かったかどうかの確認を最初からしていないでしょ。
恒星像の焦点像及び内外像の話が一言も出ていない。

それで良くなった悪くなったといっても、
ふうん、良かったね。シーイングじゃない? で終わり。
286名無しSUN:2005/11/28(月) 07:54:09 ID:DstHBirC
なにが口惜しいんだろう、この人
287名無しSUN:2005/11/28(月) 10:10:23 ID:+BSKHdP5
>>286

>>285は下のHPの様に、きちんとやりなさい、と言いたかったのだと思われ。
http://homeplanet.web.infoseek.co.jp/topic/omake/kojiku/kojiku.html
288名無しSUN:2005/11/28(月) 11:53:14 ID:gzB3AvuD
279、284です。
・光軸修正前
恒星の内外像に差は確認できませんでした。
しかし、諸先輩方の意見から自分の望遠鏡の見え方に疑問を感じ
光軸修正を試みた次第です。

・光軸修正後
恒星の内外像に差は確認できませんでした。調整前後での差はありません。
しかし、光軸修正アイピースから見ると光軸が10mmずれていたことは
事実です。

>285サンによると、シーイングが良かったのでは、とありますが
そうかもしれません。光軸修正の前後で恒星内外像に変化は無かったので
望遠鏡の性能は殆ど変化していない。可能性もあると思います。

光軸の修正は”恒星の内外像を確認する”が常識ですが、ここに疑問を
感じたことがある方はいらっしゃいますか?諸先輩方の経験から教えてください。
289名無しSUN:2005/11/28(月) 12:10:29 ID:xlhSgHOc
私はシュミカセの場合,光軸修正アイピースでだいたいあわせたあとで,
さらに恒星像であわせています.低倍率でから始まって,順に倍率を上げ
ながら修正を繰り返し,最終的には600倍まであげています.そして
一番最後の修正は,少し暗めの星の焦点像の回折リングの様子を見て
あわせます.レーザや光軸修正アイピースでの光軸修正は,あくまでも
準備であり,最終的な調整は星像を見てすべきだと思っています.

私は屈折望遠鏡は使っていないのですが,レンズの中心が
光軸に対して垂直方向に多少ずれていても,内外像には変化が見られないと
思います.望遠鏡は対物レンズの結ぶ空中像を接眼レンズで拡大して観察
するわけですが,空中像はレンズの焦点を含む光軸に垂直な平面に構成され
ます(カメラがフィルムという平面に像を結ぶのと同じです)レンズの
位置が多少光軸から垂直方向にずれていても,像を結ぶ平面と平行であれば
影響はほとんどありません.

今回の場合,やはりシーイングの差が大きいと思います.私のシュミカセは
光軸はかなり丁寧にあわせてありますが,シーイング悪いと像はぼろぼろ
ですから.シーイングがよければ,非常に鋭敏な像を結ぶことが確認された
ということで,とても良かったのではないでしょうか?
290名無しSUN:2005/11/28(月) 12:12:14 ID:xlhSgHOc
すいません.上の投稿ですが,光軸修正アイピースではなくて「レーザ
でだいたいあわせてから」ですね.書き間違えてしまった.
291名無しSUN:2005/11/28(月) 16:46:54 ID:h1u5E6ha
> 恒星の内外像に差は確認できませんでした。

まずここがおかしい。
屈折望遠鏡は完全無収差ではなく、高価なアポでも内外像には
「違いがある」のが普通。TOAクラスだとかなり小さいと思うが。
当然のことを確認できないならば、まず自分の方法、あるいは
望遠鏡の品質に根本的な問題があると思うべき。
292名無しSUN:2005/11/28(月) 16:54:57 ID:h1u5E6ha
海外の内外像サイトも参考に。
ttp://aberrator.astronomy.net/scopetest/index.html
293名無しSUN:2005/11/28(月) 20:26:43 ID:xeyaH+Tk
普及品の望遠鏡のレンズって芯取りされてんの?
294名無しSUN:2005/11/28(月) 23:17:09 ID:FjmOOQIA
玉枠に嵌る程度の外周加工はしてるんじゃないか?
295名無しSUN:2005/11/29(火) 00:37:57 ID:mudsY2RZ
スレ違いかもしれませんが教えてください。
マクストフカセグレンを持っているんですが
かなりの迷光があるために筒内に植毛シートを張ろうと思っています。
しかし、あの毛って抜けないんでしょうか。
カセグレン系だから毛が中に溜まると面倒だと思って躊躇しています。

296名無しSUN:2005/11/29(火) 00:48:17 ID:17z722SF
>>295
迷光の接眼部への到達経路を調べるのが先であろう。

鏡筒の内面反射が主たる迷光源であるなら、筒内の植毛シートは
効果がある。
違うならば、効果が期待できないことはしないほうが吉。
植毛シートを多量に貼れば温度順応が悪くなる。抜毛もゼロではない。
297名無しSUN:2005/11/29(火) 01:28:29 ID:fYXqzz4w
>>295
古くなると結構抜けるよ。
以前、反射に貼ってたけどミラーはずしたらかなり降り積もってた。
カセ系だとアイピースやカメラの中にも進入しそうだ・・・

結局その反射は植毛紙やめてつや消し塗装にしたんだけど、
接着力が強いうえ糊が残りやすくて剥がすときえらい難儀した。
298名無しSUN:2005/12/01(木) 12:29:24 ID:uV0QY9AM
レーザーコリメーターを使ってみて初めて気がついたんだが、
俺の望遠鏡の接眼部ってガタガタだなあ。
これじゃ、いくら光軸合わせしても、ちょっとアイピースに触れただけで
すぐにおじゃんだ。orz...
299名無しSUN:2005/12/01(木) 12:58:08 ID:PEYjtgr0
>298
光軸と光路をごっちゃにする香具師がまたひとり

モザイク撮影がなんで可能か考えてみればわかるだろうに
300名無しSUN:2005/12/01(木) 19:13:09 ID:mK37akD+
意味をわかろうとしないから、道具に使われてるだけなんだな。
301名無しSUN:2005/12/03(土) 01:25:14 ID:BnhsKRXL
200mm F5のニュートン使用中で光軸修正用アイピースの十字に目の焦点合わん! 主鏡ネジまで手が届かん!
てなことでレーザーコリメーターの購入を思案中です。
国際光器のを狙ってるのですがお勧めの物ってありますか?
302名無しSUN:2005/12/03(土) 09:43:06 ID:1rMpoH3a
乱視があると完璧な光軸調整は無理。

肉眼で点源(金星や木星でも可)をみて像が
ゆがんでないかチェック汁。ある方向にニジミが
あれば乱視あり。すぐに眼科へGO。
303名無しSUN:2005/12/04(日) 03:15:26 ID:71qK3FUL
>>302
眼科に行ってきます
304名無しSUN:2005/12/28(水) 23:12:21 ID:MQvbrbDl
国際のコリメーター広告見て速攻注文したけどまだこない 鬱
305名無しSUN:2006/01/10(火) 09:04:48 ID:Z9vZ+UFC
笠井のGINJI(200FN)はレーザー必要?
306名無しSUN:2006/01/10(火) 10:22:36 ID:1VQIWI1g
クマさんに言わせるとレーザーより十字線入り光軸修正用アイピースのほうが
光軸を正確に合わせられるらしい
307名無しSUN:2006/01/27(金) 21:55:03 ID:v38OlNEH
VMC200Lは光軸調整は不要で、調節ネジはさわってはいけないと説明書にかいてい
るけど、ほんとうに光軸調整は不要なのですか?
308名無しSUN:2006/01/27(金) 22:00:07 ID:Digcg0WX
メーカーの技術者より自分の方が上手く調整できると思うなら、
自分でやってみればよろしいかと。
309名無しSUN:2006/01/28(土) 15:48:06 ID:o0FWoB4x
>>307
光軸調整が必要になったら、自分でやらずにメーカーに送れってことです
310名無しSUN:2006/01/28(土) 16:08:35 ID:D9y2KJra
自分で光軸調整できないような反射は絶対に止めとけ。
311名無しSUN:2006/01/28(土) 18:45:28 ID:Qggzj0t6
VMCは余程の事が無ければ光軸はずれないらしいから
要らぬ心配かもしれないね。

VMC関連の話題は専用スレがあるからこちらへ。

VMC/VC(ビクセンのカセグレイン式望遠鏡)スレ 1
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1138357922/l50
312名無しSUN:2006/01/28(土) 21:23:32 ID:YHITc6al
おまいらは光軸が合っている状態と合ってない状態の見分けがついているのかと。
313名無しSUN:2006/01/28(土) 21:32:01 ID:W5F4YY5z
スパイダの影響はとりあえず無視して、
高倍率時の焦点内外像が同心円状で
焦点像はきれいなエアリーディスクとジフラクションリング。
これで問題があるとは思えないけど?
314名無しSUN:2006/01/29(日) 11:02:11 ID:HLCXUhsn
エアリーディスクとジフラクションリングが見える夜はそうそう無いんだが
315名無しSUN:2006/01/29(日) 13:15:54 ID:UieDsw1O
314の望遠鏡は気流がごく安定した時しか光軸が合わないらしい。
316名無しSUN:2006/01/29(日) 15:48:54 ID:HLCXUhsn
┐(´〜`)гヤレヤレ
315には314(自分)の発言の真意がまるっきり分からないようだw
馬鹿の脊髄反射にも困ったモンだ
317名無しSUN:2006/03/10(金) 22:51:55 ID:ArIiLg57
シュミカセを一度分解して組み立てたところ、光軸がうまく合わせられません。
具体的には、視界の真ん中では星像はちゃんとドーナツ状になっているのに、
星が中心から外れるとそれに合わせてドーナツの穴もずれてしまいます。
視界の端のほうではもうドーナツがつながってません。
また、ピントが合う直前でドーナツが楕円状になっているのがわかります。
これは副鏡がセンターからずれているのでしょうか?それとも主鏡が傾いているのでしょうか?
望遠鏡の構造上、主鏡の傾きは調整できないので後者だと手に負えません…
318名無しSUN:2006/03/10(金) 23:01:51 ID:FgFlyvu7
>>317
>星が中心から外れるとそれに合わせてドーナツの穴もずれてしまいます

これは当たり前。普通はこうなる。図を書いて考えてみるといい。

>ピントが合う直前でドーナツが楕円状になっているのがわかります。

ピント位置の前後でダエンの向きが変わるなら、非点収差が発生している。
主鏡と副鏡、補正板の関係の回転調整で、最適な場所を探す。
副鏡の裏、補正板、主鏡の裏にマジックで印がついてなかったかな?
319317:2006/03/11(土) 22:09:55 ID:zHuDzBps
>>318
ドーナツの穴がずれるのは当たり前ですか?
以前の見え方や他のシュミカセではそんなことなく、光軸が狂っていれば
星の位置がどこであっても穴のずれは同じだったはずなんですが…
とにかく経緯台では光軸調整が不可能なほど、ほんの少し中心からずれただけで
大きく穴の位置がずれてしまいます。
320名無しSUN:2006/03/12(日) 00:08:50 ID:sRx+iL5W
よく知りもせず、バラしたのが敗因だな。
素直にメーカへ送れば?
受け付けてくれないかもしれないが。
321317:2006/03/12(日) 00:36:50 ID:8DY2Bj4i
問題はそのメーカーがケムコーだということだ
受け付けてもらえるかどうか以前に今のケムコーに修理できるのかどうか
なんか「脅威の750倍('A`)!」なんて感じの望遠鏡になって帰ってきそうな気がする

ヨシカワ光器あたりに頼んでみようかな
322名無しSUN:2006/03/12(日) 00:38:14 ID:eaGElxQs
323317:2006/03/15(水) 13:19:53 ID:L/5W8N0e
望遠鏡の写真うp
ttp://bebe.run.buttobi.net/up/src/be_1116.jpg
前回はミラーシフトが異常にひどかったため、主鏡をはずしてグリスを取替えて元に戻した。
で、ミラーシフトはなくなったけど今度は非点収差が…というわけ。
補正板ははずしてないし、鏡筒部もねじ込み式なので副鏡の位置がずれたってことはないと思う。
だから主鏡が傾いてるんだと思うけど、主鏡はチューブにスポッといれてピントネジで留めてあるだけ。
どうやって傾きを調整しようか。
324名無しSUN:2006/03/15(水) 16:17:24 ID:u3gxw1x5
鏡筒にリアセルがねじ込みであるならば、
ねじ込み加減を少しずつ変えてみるといいかもしれん。
325名無しSUN:2006/03/15(水) 17:20:56 ID:u3gxw1x5
自分でいじって調子悪くしたのなら、原因は必ずいじった部分だからな。
326名無しSUN:2006/03/16(木) 21:29:48 ID:n9xYqx/D
曇ってて暇だから、ドブの光軸調整やるよ。
327名無しSUN
やっぱり炊きたてご飯にウンコを乗せ、すきっぱらにかっこむあの美味さ…!最高だよね( ̄〜 ̄)ξ