アポロ計画の真実はいつ明かされるのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アームストロング船長
アポロは月に行ったが宇宙人に遭遇した
NASAは真実を隠し、アポロ計画を中止した
以後30年以上の間、人類は月に行っていない
2名無しSUN:03/01/02 16:07
2get
3名無しSUN:03/01/02 16:09
☆★アポロ計画はヤラセだったわけだが★☆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1041391491/l50
4名無しSUN:03/01/02 16:21
中国人が全て解決します。
5185:03/01/02 16:25
ぼけが!逃げるな!
6アームストロング船長:03/01/02 16:25
>>4
期待してますが、たぶん妨害されて中止になると思います
7名無しSUN:03/01/02 16:26
その前に重複スレを全て解決してほしい罠
=============糸冬了===============
8185:03/01/02 16:28
了解
=============糸冬了===============
9名無しSUN:03/01/02 16:28
歴史を作り替える文化を持った国の陰謀に違いないと書いてみるテスト、、
10名無しSUN:03/01/03 10:43
11名無しSUN:03/01/03 17:18
>>3と重複しているけど、議論が白熱しているからそのうちこのスレの出番が
あると思うよ。
12名無しSUN:03/01/03 18:54
数年前にクリントンがアポロ計画について
発表しなければならないことがあるといって
だいぶたつんだが・・彼やめちゃったし・・
いったいなんなんだったんだろうと思うことがある。
13名無しSUN:03/01/03 19:07
重複
>>3のスレへ移動
――――――――――――――――――――終了――――――――――――――――――――
14名無しSUN:03/01/03 20:02
当時はニクソン大統領だから何かありそうだ
15名無しSUN:03/01/03 20:04
>>14
ニクソンが大統領になったのは、アポロ打ち上げの半年前。
16煮糞:03/01/03 20:23
くやしかったら宇宙人を見せてみろ。いままで公開されたものではっきり宇宙人と認識できるものは一つも無いはずだ。あるのはトリックかぼやけたものばかり。
17名無しSUN:03/01/08 19:09
他スレが荒れてるので

アポロの月面の写真で宇宙飛行士が逆光で写してるのはおかしい。
普通順行で撮るのがあたりまえだ。
写真をとるときの常識だよ。
順行で撮ると、バイザーの中に光が入って顔が写ってしまうからだと思う。
18名無しSUN:03/01/08 19:12
順行→順光 
19名無しSUN:03/01/08 19:17
ミラーシールドのヘルメットをかぶった人間を順光で撮ってためしてみたらぁ
あ、薄いサングラスをかけた人の目が日陰と日向でどちらがよく見えるか比べて
見るのもいいな。
20名無しSUN:03/01/08 19:46
順光で撮ると撮影ライトがサンバイザーに写ってしまうからだな
だから横からとか後ろから光を当ててる
ふつう撮影するのに逆光では撮らないよな

21名無しSUN:03/01/08 21:18
そんな事は無い!
そんな事言ってるのは古いカメラ知識しか持たない爺さん婆さんの記念写真だけ!
今のカメラは全然気にしなくていい。
むしろ立体感が出て綺麗に写る。
ゴーストさえちゃんと気を付ければ。

あっアポロの話しだった?
彼らはプロ並みの技術があるから問題無し。
22名無しSUN:03/01/08 21:30
そう、逆光ならゴーストが出るはずなのに
アポロの写真にはゴーストがない
23名無しSUN:03/01/08 21:41
逆光でもちゃんとカットすればゴーストは出ません。
試しに手で影を作ってレンズに落として撮ってみれば?
ちゃんとやれば絶対ゴーストは出ません。
24名無しSUN:03/01/09 12:33
順光だと紫外線等が危険でバイザーを上げられないと思うが。
バイザーは金メッキしてあるというからどのみち顔は写らないのでは?
25名無しSUN:03/01/09 14:43
そもそも、もし顔が見たとしたところで、にわか捏造派にクルーの顔の区別がつくのかという問題があるわけだが。
26名無しSUN:03/01/09 15:01
前スレ

Part1:NASAは何故月に人を送らなくなった?
http://mentai.2ch.net/sky/kako/968/968912045.html

Part2:月面着陸の疑惑について語ろう
http://mentai.2ch.net/sky/kako/1011/10114/1011435196.html

Part3:月面着陸が嘘だって本当ですか?
http://mentai.2ch.net/sky/kako/1018/10186/1018695956.html

Part4:アポロ計画ってやらせなんですか?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1021686119/

Part5:☆★アポロ計画はヤラセだったわけだが★☆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1041391491/

着陸肯定派=映像捏造否定派
着陸否定派=映像捏造派
UFO派=着陸は肯定するが映像は捏造(テレビ朝日はUFO派に転向した模様)
27名無しSUN:03/01/09 20:15
天文学的金をかけて石ころ拾いに行ったと思い込んでる肯定派は脳無し。

天文学的金をかけて有人探査をしたのは、宇宙人の基地探査のため以外
には正当化できない。よってUFO派勝利。
28名無しSUN:03/01/09 20:20
天文学的金をかけて有人探査をしたのは何故かだって?

旗 を 立 て る た め に 決 ま っ て る じ ゃ な い か。

アメリカ人は世界で最初にその土地に旗を立てるためなら、
どんな犠牲も苦労もいとわない人種だぜ。

なぜ旗ごときにそんなに苦労するのかって?
旗を立てたらそこが自分の土地になるからさ。
実際は条約がどうこうあっても、「最初に旗を立てた」という事実さえあれば
心の中ではそこは自分の土地なんだよヤツらにとっては。
29名無しSUN:03/01/09 20:24
>>28
お前は石ころ派より馬鹿
30名無しSUN:03/01/09 20:41
言い出したケネディ−が、中止命令を出す前に死んだから、とか。
31名無しSUN:03/01/09 22:40
そういや、アメリカじゃ月の土地を売ってビジネスにしてるやつがいるらしい。
買うほうもアホなわけだが。
32名無しSUN:03/01/09 22:55
>>31

月の土地買った人の数→ (83) 
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1022990827/
33名無しSUN:03/01/09 23:10
アポロ計画は金銭的問題で月に行くのをやめたことになってるが
ロケットは既にできていた。
そして実際にスカイラブ計画で打ち上げれた。
だから金銭的な問題ではない。
34名無しSUN:03/01/09 23:14
マンネリで視聴率が稼げないから打ち切りになったんだろ?
35名無しSUN:03/01/09 23:28
ソ連との競争にも勝ち、
月に行く意義がなくなったからでは?
36名無しSUN:03/01/09 23:48
月に着陸しないで月自由帰還軌道にのせるだけなら
スペースシャトルで簡単にできそうだけど
それもしないのも不思議だ
37名無しSUN:03/01/09 23:50
ちょっとでも宇宙研究に携わっているやつなら、人類を月に
送りこむことがどれだけ突飛なことかわかるだろう。
30年前にそれを行ったというんだから尚更だよ。

しかしながら、それを否定する確証がないのもまた事実。
例えるなら、自分の前世がイエスキリストだって言い張るやつを
完全に否定できないのと同じだな。
38名無しSUN:03/01/09 23:50
>>36
スペースシャトルで月まで行けるわけねーだろが!
39名無しSUN:03/01/09 23:53
月往復シャトルの研究はされてるからあながち的外れでもない。

ただ、現行のシャトルでは無理。でかすぎ。
40名無しSUN:03/01/10 00:18
>>36
サターンロケツトの3段目は、地球軌道から月へ行くためのものだけど、
3段目から上だけで100t以上あるんだよ。
スペースシャトルの打ち上げ能力は30t。
無理です。
41名無しSUN:03/01/10 00:31
>>前スレ994
まだアポロが宇宙に行っていない時代、
つまり参考にするべき「本物の映像」がまだこの世に存在していない状態で、
どうやって「本物に見える映像(リアルな映像)」を作れるのですか?
貴方がその捏造映像を作る監督だったとして、手本にするべき本物もないのに
本物そっくりに見える映像を作れなどといわれたらどう思いますか?
42名無しSUN:03/01/10 00:37
( ´,_ゝ`)プッ
43名無しSUN:03/01/10 00:38
30年前に比べればロケットエンジンの技術も上がってるし
複合材料で軽くできる
それに月に着陸するとはいっていない。
44名無しSUN:03/01/10 00:40
>>33
一つはソ連のサリュート宇宙ステーションに対抗する意味があった。
もう一つ、無駄遣いという世論の批判をかわすため、
より実用的な衛星を打ち上げる、というアピールの意味もあったらしい。
ちなみに20号を中止して、スカイラブにまわし、
18、19はまだ打ち上げるつもりだったのが、議会等の圧力で結局中止に。
その後18号は1975年のソユーズとのドッキングに使われたみたいね。
45名無しSUN:03/01/10 00:40
アポロ関連スレは、閑古鳥の天文板の救世主だね。大切にしなきゃ!
46前スレ991:03/01/10 00:43
>>41

前スレにも書きましたが、あなたの議論完全に間違ってますよ(自分
で気付いて欲しかったけど)。

仮に捏造派のいう通り宇宙に誰も行ってないのだとしたら、「本物の映像」
なんてものは存在しませんよね?

あなたが本物だと思っている映像も本物に見えるだけで捏造なんですよ。

だからあなたの説明は何も捏造派への批判にはなりません。

そんなだからアポロが真実だと盲信していると言われるんですよ、、。

肯定派の人、どこがおかしいか指摘してあげて(否定派には聞く耳もたない
みたいだから)。
47名無しSUN:03/01/10 00:47
>>46
議論が発散するヨカン
48名無しSUN:03/01/10 00:48
>>43
基本的な技術はほとんど変わってないらしいよ。
(以前ここの宇宙開発スレで「最新技術」って言ったら笑われちゃったよ)
重量のほとんどは燃料だから、差はほとんど出ないと思うよ。
49名無しSUN:03/01/10 00:49
シャトルで月いけないか?
30トンの燃料で月自由帰還軌道に乗れないか?
50名無しSUN:03/01/10 00:53
やはり>>41は気づかなかったか。
ま、盲信しているから無理もないか
51名無しSUN:03/01/10 00:57
否定派のロジック

@ 映像は特撮でどうとでもなる
A 反射板、月の石等の小道具もしかり
B そうすると宇宙に行ったことの証拠って何があるの?
C 当時の情勢からすれば行ってないことも十分に考えられるのでは?

対する肯定派の批判

@ 映像は本物。あんなもの当時作れるわけないだろ?馬鹿??
A は?どうやって?証拠を見せろ!
B (海外のサイトのリンク貼って)読めよ。英語読めないの?(w
C 空想、妄想ばかりで具体性に欠けるんじゃ!証拠出せ!




どっちもどっちだな。
52名無しSUN:03/01/10 00:58
現状ではステーションに資材を運んでそこで月有人探査機を組み立てるのが
一番現実的だと言われてますな。
月に基地を作るような計画ではだいたいそういう感じになってる。
53名無しSUN:03/01/10 00:59
>>46
それじゃ他の国が、月面着陸して撮影したらばれるでしょう。

何年世界を騙せるか目処もたたないのに、誰がそんな博打を打つかい。

54名無しSUN:03/01/10 00:59
いずれにせよ、このスレッドの削除要請は無効になった訳だが。
55名無しSUN:03/01/10 01:01
>>46
でも後から他の国が行ったらバレるんじゃあ…
56名無しSUN:03/01/10 01:02
>>53

あのー、議論が全く噛み合ってないんですけど。。
57名無しSUN:03/01/10 01:02
>>51をみると、肯定派の方がイヤなヤシのように感じる。
58名無しSUN:03/01/10 01:03
アポロ計画は一見、疑惑が多いようで打たれ強い。

転んで起き上がってる場面、肩から物をポトリと落として慌てて拾う場面、旗がでかく翻る場面。
どれも脚本のシナリオ通りに動いて特撮したとはとても思えない。NGカットされていなければならないだろう。
捏造派はカット漏れだと言いたいだろうが、そんな映像ですらどれも決定的な証拠にはならない。
今まで数々の疑惑を指摘されたが、どれもこれも調べれば必ず解釈可能な内訳があった。

疑惑は叩かれれば埃が出るものだろうが、アポロは30年も叩かれて未だに解釈不可能な捏造証拠は見つかっていない。
この打たれ強さは何なのだろう。

59名無しSUN:03/01/10 01:03
>>56
確かに(藁
60名無しSUN:03/01/10 01:04
シャトルに燃料を30トン積む、もう一台のシャトルに30トンの
燃料を積み軌道上でドッキングして燃料を積み替える
合計60トンの燃料になる
これで月自由軌道に乗り月に行き返ってくる
61名無しSUN:03/01/10 01:06
>>60
釣りですか?
62名無しSUN:03/01/10 01:06
>>51
月の石に関してはジャイアント・インパクト説を含めた各種研究成果まで
否定するのはものすごく無理があると思うんだけど、という事を何回も書いたけど
その点に対する捏造派の反論を見たことが無いんだけど、
誰か、どうですか?
63名無しSUN:03/01/10 01:08
>>46
>あなたが本物だと思っている映像も本物に見えるだけで捏造なんですよ。

それじゃ他の国が、月面着陸したらばれるだろ。頭使え。

64名無しSUN:03/01/10 01:08
>>53
>>55

もし捏造だとすれば、月面着陸の困難さはアポロ計画の過程で
十分に把握してることの裏返しなわけで、競合者もまず不可能だと
感じるのが自然でしょう。

それに、このスレの肯定派達がなんの疑問を抱くことなく盲信して
いるのを見ると、他の国がむしろ疑われるだけじゃないのかな。
65名無しSUN:03/01/10 01:11
>>60
ソ連の計画にそれに近いのがあったね。
もちろん現行シャトルそのままでは無理。新たに開発が必要。
ところでお金かけて何しに月の周回に行くのかな?
66名無しSUN:03/01/10 01:13
>>64
>それに、このスレの肯定派達がなんの疑問を抱くことなく盲信して
いるのを見ると、他の国がむしろ疑われるだけじゃないのかな。

意味不明。
67名無しSUN:03/01/10 01:13
>>64
いやだって、ソ連は実現寸前まで行ってたんだよ?
アメリカの捏造を知ったら意地でも実現したと思うよ。
68名無しSUN:03/01/10 01:14
>>62
ジャイアントインパクト説は月から持ちかえった石が本物だという
のが前提の説です。

もし月面着陸がフィクションで、月の石とされているものも偽りであれば、
当然ジャイアントインパクト説も白紙に戻ることになる。

ただそれだけでは?

煽りとか、罵りではなく、正面からの反論を期待します。
69名無しSUN:03/01/10 01:15
>>なぜ現行では無理?
70名無しSUN:03/01/10 01:18
>>64
>それに、このスレの肯定派達がなんの疑問を抱くことなく盲信しているのを見ると、

思い込みの強い奴だね。
71名無しSUN:03/01/10 01:19
>>67

ソ連が実現寸前だったってのはソ連の大本営発表じゃん。

それにソ連は実際行ってないわけで、ホントに寸前だったのに行かないのだと
したら、いかに月面着陸プロジェクトが政治的な目的から行われていたかが
わかるよね。

月研究の核心部分はNASAに握られたままで構わないってんだから。
72名無しSUN:03/01/10 01:19
>>64
>もし捏造だとすれば、月面着陸の困難さはアポロ計画の過程で
>十分に把握してることの裏返しなわけで、競合者もまず不可能だと
>感じるのが自然でしょう。

それは競合者が「アポロは捏造だ」という判断をした場合に感じることです。
それならその競合者が暴露しているはずですね。
今現在アポロの捏造を主張している宇宙開発機関はありません。
どこの国にも。
73名無しSUN:03/01/10 01:23
>>71
>ソ連が実現寸前だったってのはソ連の大本営発表じゃん。

事実がわかったのはソ連崩壊後のことであって、当時のアメリカにとって、
ソ連の有人月面探査は現実の脅威だったことに違いはありませんが?
74名無しSUN:03/01/10 01:24
>>64
>もし捏造だとすれば、月面着陸の困難さはアポロ計画の過程で
>十分に把握してることの裏返しなわけで、競合者もまず不可能だと
>感じるのが自然でしょう。

競合者が不可能と感じるなら、アポロの月面着陸を認めないのが自然でしょう。(藁
75名無しSUN:03/01/10 01:25
>>68
以前書いた事をもう一回書くよ。
アポロの着陸地は月の生成を調べるために、いろんな特徴のある場所を
選んでいて、それぞれの場所で、岩を割ったり、筒を差し込むボーリングの
ような事をしたり、様々な方法で採取され、もちろん採取場所も詳細に記録されてる。
それらを世界中の学者が研究した結果、月の海の生成過程や、
ジャイアント・インパクト説等々が見えてきた。
これを捏造しようと思うと、こういったシナリオをあらかじめ考え、
それに合う岩石をどこからか調達し、世界中の学者が詳細に調べてもバレないように
しなければならない。しかもソ連は無人機でわずかとはいえ月の土壌の回収に成功してるから、
偽物で、そちらの本物の研究とも矛盾しないようにしなければならない。
これだけの事が本当に偽物でできると思いますか?
(あと顕微鏡でないと見えない微小クレーターとか、まだまだいっぱいあるけど)
76名無しSUN:03/01/10 01:25
>>72

>それならその競合者が暴露しているはずですね。

いえ、暴露しようとしてもこのスレの肯定派にビリーバ扱いされるだけでしょう。

捏造を否定するためには実際に自分たちが月に行くしかない。

しかし、月に行くことは米国と同様に不可能。

詰みです。

(って、俺別に月に行ってないって思ってるわけじゃないけどね。
肯定派のロジックがどれも肯定説を前提にした理論だからつい
突っ込みたくなっちゃうのさ、、。)
77名無しSUN:03/01/10 01:28
>>51
>(海外のサイトのリンク貼って)読めよ。英語読めないの?(w

よっぽど悔しかったらしいな。

78名無しSUN:03/01/10 01:31
>>76
だから、ソ連は実現寸前まで行ってて、
しかもそれがわかったのはソ連崩壊後。大本営発表でもなんでもない。
79名無しSUN:03/01/10 01:33
>>76
>いえ、暴露しようとしてもこのスレの肯定派にビリーバ扱いされるだけでしょう。

はい?
誰が2ちゃんねるの話をしてるんですか?
はっきり言って「アポロが捏造だった」なんてことが事実ならば国家の威信問題なんですよ?
当時宇宙開発レースで先を行っていたソ連がその事実をつかんだならば、国をあげて
「アポロは捏造だったキャンペーン」張りますよ。
それすらもなかったでしょうが。

>詰みです。

どちらかというと、あなたがテンパってます。
80名無しSUN:03/01/10 01:37
75続き。
現在日本にも月の土壌の回収計画がある。
もし一時的に騙せても将来困るのでは?
反論希望。
81名無しSUN:03/01/10 01:38
>>76
>(って、俺別に月に行ってないって思ってるわけじゃないけどね。
>肯定派のロジックがどれも肯定説を前提にした理論だからつい
>突っ込みたくなっちゃうのさ、、。)

ここの否定派はみんな同じだよ。本心から月に行ってないと思ってるわけじゃない。

要するにかまって欲しいだけだろ。一番腐った人間だ。

82名無しSUN:03/01/10 01:39
>>75

真摯なレスありがとう。

ジャイアントインパクト説を捏造したんじゃなくて、NASAが月の石と
称するものを研究した結果がジャイアントインパクト説になったのだと
思います。

詳細な記録を捏造するのは確かに容易ではありませんが、不可能
ではない以上、月に「確実」に行ったことの証拠にはならないのでは
ないでしょうか。

もちろん、「確実」に行ったと信じるのは自由ですが、行ってない
「可能性」があると考える人を非難することは出来ないのではないで
しょうか。

ロシアが持ちかえった石の真偽もまた同様であり、自分が嘘をついて
いるから他人に突っ込めなかったという考え方もありえます。

悲しいことですが、月面着陸競争で最も重要だったのは「月に着陸したか
どうか」ではなく、「月面着陸したと人々に信じさせられるかどうか」だった
ということを忘れてはいけないでしょう。いくら本当に月に行ったとしても、
人々にそれを信じさせることができなければ何の意味もないわけです。

繰り返しになりますが、私は月に行ってないとは言っていません。現在の
資料や状況証拠からは、行ってない可能性も否定できないといっている
だけです。

煽りの罵りではなく、議論の出来る方反論下さい。
83名無しSUN:03/01/10 01:41
>>76
>(って、俺別に月に行ってないって思ってるわけじゃないけどね。
>肯定派のロジックがどれも肯定説を前提にした理論だからつい
>突っ込みたくなっちゃうのさ、、。)

でも否定説を前提にした否定派の論理には突っ込む気はないと。(w
84名無しSUN:03/01/10 01:42
>>79

だから水掛け論だっての。。

俺もあんたもテンパってんのさ。
85名無しSUN:03/01/10 01:43
>>83

おかしいと思えば突っ込むけど、肯定派のほうが論理的に
おかしい発言が多いもんでw
86名無しSUN:03/01/10 01:45
>>76
>>それならその競合者が暴露しているはずですね。
>いえ、暴露しようとしてもこのスレの肯定派にビリーバ扱いされるだけでしょう。

それがノーベル賞クラスの科学者たちだったとしてもか?
毛利さんや小柴教授がアポロは捏造だと言ったら、世間はビリーバー扱いするか?

俺だって信頼のおける宇宙科学者たちが理論的に説明すればそちらを信じるだろう。

87名無しSUN:03/01/10 01:47
>>82
>繰り返しになりますが、私は月に行ってないとは言っていません。現在の
>資料や状況証拠からは、行ってない可能性も否定できないといっている
>だけです。

だから、「可能性だけならどんな主張だってできる」と何度も言われたのにわからないかな?
88名無しSUN:03/01/10 01:47
>>82
ていうのはつまり、NASAが学者の研究結果も考えずいいがけんに用意した偽物で
たまたまジャイアント・インパクト説に整合性のとれる結果が出たとでも?
月の海の生成過程も?
あれだけ膨大な試料が全部?
それは無理があるよ。
89名無しSUN:03/01/10 01:48
>>85
ただの愉快犯であることを暴露してるよ。
90名無しSUN:03/01/10 01:49
>>86

誰が言ってるかでなく、何を言ってるかで判断したほうがいいですよ。

まぁ、前者で判断してればたいてい合ってるし楽だけど、時として
大きな過ちも産みます。
91名無しSUN:03/01/10 01:50
>>85
「論理的におかしい」ねぇ……。
そうかぁ、捏造派の発言は論理的に正しかったのかぁ。

……この世の論理学の本は全て燃やしてしまえ。嘘しか書いてないぞ。(w
92名無しSUN:03/01/10 01:54
75でも書いたけど、アポロの着陸地は最初から、月の生成を調べる目的で決められ、
試料が集められた。17号では地質学者も月に行った。
それを何の整合性の計画も無しに偽物を用意するなんてのはあまりに無理がある。
93名無しSUN:03/01/10 01:57
>>87

>どんな主張だってできる

えっと、その極論やめましょうよ。議論したいので、、。

731部隊の虐殺やイラクの核開発についての公式見解には
疑問を挟む余地はあるけど、前スレで誰かが言っていた広島に
原爆がホントに落ちたかどうかなんて疑問を挟む余地はないで
しょうに、、。

その辺のバランス感覚のない方は申し訳ないですがレス
していただかないで結構です。
94名無しSUN:03/01/10 01:57
>>90
>誰が言ってるかでなく、何を言ってるかで判断したほうがいいですよ。

だから理論的に説明したらと書いてあるだろ。よく読め。

で、信頼のおける科学者が辻褄の合う説明をしてもここの肯定派はビリーバー扱いすると言うのかな?
競合者が暴露しない理由なんて無いんだよ。

95名無しSUN:03/01/10 01:58
ソ連の月探査計画がソ連崩壊後に発覚した事に対する捏造派の意見は?
日本のサンプルリターン計画については?
96名無しSUN:03/01/10 02:00
>>94

自分も嘘をついてたら暴露合戦になるからどちらも行動をおこさない。

社会科学では良くあることですよ。


何度もいいますが、あくまで可能性を言ってるわけで、どうして可能性を
認めることに対して一切の寛容性を持ち得ないのでしょうか?
97名無しSUN:03/01/10 02:01
>>93
>えっと、その極論やめましょうよ。議論したいので、、。

だから、自分がその極論を言っていることに気づいてないのか?

>731部隊の虐殺やイラクの核開発についての公式見解には
>疑問を挟む余地はあるけど、前スレで誰かが言っていた広島に
>原爆がホントに落ちたかどうかなんて疑問を挟む余地はないで
>しょうに、、。

それと同じレベルで「アポロが月に行った」という事実に疑問を挟む余地がないんだよ。
きちんと調べればな。
98名無しSUN:03/01/10 02:06
一応自分としてはここまでの話でも捏造を否定するに充分な材料を
提供したつもりだけど。
82に対する反論は88、92に書いたし、95に対する反論もまだもらってない。
反論希望。
99名無しSUN:03/01/10 02:07
>>92

それはNASAの公式見解ですよね。

公式見解でもって、NASAを擁護する「確証」にはならないでしょうと
再三申し上げています(肯定説を前提にした肯定派のロジックとは
これを指しているつもりです)。

もちろん私の考えが絶対ではないですし、月に行ってる可能性
はあります(というか、おそらく行ってる)。

しかしながら、月に行ってないと疑問を持つことまで否定しなくて
良いのではと言っている訳で。

(そうすると可能性だけなら何にだって言える!って言われて
ループになるわけで、、。)


とりあえず、今日は寝ます。おやすみなさい。
100名無しSUN:03/01/10 02:08
93って肯定派かと思った。
101名無しSUN:03/01/10 02:12
>>82

仮にNASAが他の石を提示していたら他の説が主流になり得た、
というだけではないでしょうか?

>>95

それらが真実であろうと虚偽であろうと今議論してるアポロ計画が
真実かどうかの直接証拠にはならないと思います。



また明日議論しましょう(肯定派が「可能性」認めるまで意地でも戦ったるw)
102名無しSUN:03/01/10 02:13
寝ちゃうなよ。
あんたの言ってる事、無理があるよ。
ソ連のサンプル回収も否定しないと成り立たないんだよ?
公式見解じゃないよ。
他の国の研究との矛盾はどうなるんだよ。
世界中の膨大な学術論文どうするんだよ。
惑星天文学はどうなるんだよ〜。
103名無しSUN:03/01/10 02:15
>>96
>自分も嘘をついてたら暴露合戦になるからどちらも行動をおこさない。

これも極論だな。アポロの月面着陸と吊りあいが取れる話なんて無いよ。
世界に宇宙開発の研究機関がいくつあると思ってんだかね。
宇宙科学者が個人的に指摘しない理由にもならない。

完全に愉快犯だな。

104名無しSUN:03/01/10 02:15
>それらが真実であろうと虚偽であろうと今議論してるアポロ計画が
>真実かどうかの直接証拠にはならないと思います。
何でだよ?全然納得いかないよ。
もう少し納得のいく説明をしてくれよ。
105名無しSUN:03/01/10 02:16
>>102

えっと、その極論やめましょうよ。議論したいので、、。

731部隊の虐殺やイラクの核開発についての公式見解には
疑問を挟む余地はあるけど、前スレで誰かが言っていた広島に
原爆がホントに落ちたかどうかなんて疑問を挟む余地はないで
しょうに、、。

その辺のバランス感覚のない方は申し訳ないですがレス
していただかないで結構です。
106名無しSUN:03/01/10 02:17
>>97

>それと同じレベルで「アポロが月に行った」という事実に疑問を挟む余地がないんだよ。
>きちんと調べればな。

そう感じるのでしたら議論にかかわりなさんなよ。。

あるいは★原爆はホントに落ちたのか?★ってスレ立てるから、
そっちにでも行ってもらえますか?
107名無しSUN:03/01/10 02:17

>>103

えっと、その極論やめましょうよ。議論したいので、、。

731部隊の虐殺やイラクの核開発についての公式見解には
疑問を挟む余地はあるけど、前スレで誰かが言っていた広島に
原爆がホントに落ちたかどうかなんて疑問を挟む余地はないで
しょうに、、。

その辺のバランス感覚のない方は申し訳ないですがレス
していただかないで結構です。
108名無しSUN:03/01/10 02:17
>>76
>>それならその競合者が暴露しているはずですね。
>いえ、暴露しようとしてもこのスレの肯定派にビリーバ扱いされるだけでしょう。

支離滅裂だな。2ちゃんねるにビリーバー扱いされるから、各国の宇宙開発機関が暴露しない?(w

それに信頼のおける研究者の指摘ならたいていの肯定派は中立の視点で見るだろう。
109名無しSUN:03/01/10 02:20
>>105
コピペすんなよ。



貼ったの俺じゃないからね。

貴重な否定派の俺が寝てしまうのはほんとに忍びないですが、
今日はホントにこれで最後のレスにします。

おやすみなさい。
110名無しSUN:03/01/10 02:20
>>106
>あるいは★原爆はホントに落ちたのか?★ってスレ立てるから、
>そっちにでも行ってもらえますか?

期待してるぞ。

111名無しSUN:03/01/10 02:22
>>106
意味わかんねー。
アポロが月に行ったという事実に疑問を挟む余地がないと感じると、
広島に原爆が落ちたかどうかの議論をしなけりゃならんのか?
もう寝言しか言えないのなら、さっさと寝れ。(w
112名無しSUN:03/01/10 02:23
>>108

えっと、その極論やめましょうよ。議論したいので、、。

731部隊の虐殺やイラクの核開発についての公式見解には
疑問を挟む余地はあるけど、前スレで誰かが言っていた広島に
原爆がホントに落ちたかどうかなんて疑問を挟む余地はないで
しょうに、、。

その辺のバランス感覚のない方は申し訳ないですがレス
していただかないで結構です。
113名無しSUN:03/01/10 02:24
>>111

えっと、その極論やめましょうよ。議論したいので、、。

731部隊の虐殺やイラクの核開発についての公式見解には
疑問を挟む余地はあるけど、前スレで誰かが言っていた広島に
原爆がホントに落ちたかどうかなんて疑問を挟む余地はないで
しょうに、、。

その辺のバランス感覚のない方は申し訳ないですがレス
していただかないで結構です。
114名無しSUN:03/01/10 02:25
むやみやたらに400kg近く集めたわけじゃない。
記念のために持ってきたわけでもない。
全部研究のために持ってきてるのに本気でそんないいかげんな事が成り立つと思う?
115名無しSUN:03/01/10 02:28
>>114
彼にとっては「事実<可能性」なのです。
116名無しSUN:03/01/10 02:34
>>112
>えっと、その極論やめましょうよ。議論したいので、、。

お前となんか議論したくないよ。支離滅裂な極論を並べてるだけじゃないか。

まして>>76で自分が否定派じゃないことを暴露して、
突っ込みたいから否定派側に立ってる愉快犯となど。

もう寝ます。
117名無しSUN:03/01/10 02:45
おまいら、レベル低いですね♪
118名無しSUN:03/01/10 02:47
うざいコピペ止めろ!
119名無しSUN:03/01/10 02:48
>>115
それのどこがいけない?
120名無しSUN:03/01/10 02:57
えー お取り込み中、失礼します。
「捏造の証拠」とされるひとつに、「石にCのマークが書いてある」というのがあったと思います。
(このCのマーク自身は私はフィルムのごみだと思いますが。別の写真の同じ石には何も写って無いので)

なのでこのCのマークそのものはどうでもいいのですが、
テレ朝の番組ではこれを「放送では右に置く小道具はR,、中央に置くものはCと書く習慣がある」
と紹介してましたが、本当にそんな習慣があるのでしょうか?この番組以外では聞いたことが
無いのでむりやりでっち上げた習慣な気がするのですが。どうでしょう?
121名無しSUN:03/01/10 03:00
事実を捻じ曲げて可能性を追求するとしたらそれはいけない事では?

太陽は熱くないと主張してた木村さんを思い出した。
122名無しSUN:03/01/10 04:10
>>120
>むりやりでっち上げた習慣な気がするのですが。どうでしょう?

おそらくそうでしょうね。

123456。:03/01/10 05:07
789。
124名無しSUN:03/01/10 06:23
結局、テレ朝のデッチアゲですか?
煙のないところに火は立たぬとはいいますが
なんでこんなことに?
125名無しSUN:03/01/10 06:36
>>101
>仮にNASAが他の石を提示していたら他の説が主流になり得た、
というだけではないでしょうか?

何でお前にそんなことがわかるんだよ。実際に月の石を研究してる専門家に聞かせてやりたいよ。

>また明日議論しましょう(肯定派が「可能性」認めるまで意地でも戦ったるw)

可能性が0.001%ぐらいなら認めてやってもいいよ。しかしこれまでの支離滅裂な勘ぐりじゃあね。
126名無しSUN:03/01/10 07:10
>>124
>結局、テレ朝のデッチアゲですか?

大本はアメリカのFOXテレビだけど、テレ朝もかなりたちが悪いです。

>煙のないところに火は立たぬとはいいますが

「火の無い所に煙は立たぬ」でしょう。

もっとも火の無い所というのは、平凡平穏な状態のことを言いますから、
アポロの月面着陸には当てはまりませんね。火の無い所の煙ではなくてただの寄生虫です。

番組の視聴率稼ぎのためのネタであることはバレバレなんですよ。
127名無しSUN:03/01/10 08:22
>>116

えっと、その極論やめましょうよ。議論したいので、、。

731部隊の虐殺やイラクの核開発についての公式見解には
疑問を挟む余地はあるけど、前スレで誰かが言っていた広島に
原爆がホントに落ちたかどうかなんて疑問を挟む余地はないで
しょうに、、。

その辺のバランス感覚のない方は申し訳ないですがレス
していただかないで結構です。
128名無しSUN:03/01/10 08:36
>>46
>あなたが本物だと思っている映像も本物に見えるだけで捏造なんですよ。
>だからあなたの説明は何も捏造派への批判にはなりません。
>そんなだからアポロが真実だと盲信していると言われるんですよ、、
41の書き込みは、
「アポロ11の映像は(最初だったこともあり)あらかじめ撮っておいた捏造映像が混じっている。
 それ以降は本物だ」
という「説」に対して書いたものだったのですが、
あなたは「アポロの映像は全て捏造である」という立場ですか?

「最初は捏造で、後は本物だ」というのはおかしい、というのは認めますよね?
最初が捏造だったら、あとは全てそれに合わせて捏造しなきゃならなくなります。
そりゃもう、今のスペースシャトルの映像も全て。凄い隠蔽技術ですよね。
129名無しSUN:03/01/10 09:04
>>121
何故事実だと?
130名無しSUN:03/01/10 09:26
アポロ計画に限らずいずれ全て暴露されるさ
もう時間の問題だよ
真実を理解したとき、否定派はどのような対応をするのだろうか
131名無しSUN:03/01/10 09:33
可能性が存在し、ゼロじゃないってことは最初っから認めてるでしょうに。

それが真実であるためには数多くの仮説や陰謀や裏取引があったとしなければならない「説」より、
事実であると認められているものから素直に導かれる「説」の方をとりあえず正しいものとして扱う。
「オッカムの剃刀」っていう考え方なんだけれどね。

いわゆる肯定派っていうのは、「アポロ月着陸が真実であると信じている人」というよりはむしろ、
「アポロ月着陸捏造が信じるに足りない説であることを信じている人」というほうが正しいんじゃないかな。
「誰がなんと言おうとも月着陸は真実であることを私は信仰します」ってわけじゃない。
捏造説が信じるに足ると思われるだけの事実の積み重ねがあるものだったら、もちろん考慮に入れるでしょう。
132名無しSUN:03/01/10 09:56
>>131
>可能性が存在し、ゼロじゃないってことは最初っから認めてるでしょうに。

それを言ったら切がないでしょ。それ以上に番組や否定派たちの言い分の方がよっぽど稚拙で支離滅裂だよ。
某HPの投票だと35%が月面着陸をでっち上げと思っているらしい。この数値の方が異常だね。

>いわゆる肯定派っていうのは、「アポロ月着陸が真実であると信じている人」というよりはむしろ、
>「アポロ月着陸捏造が信じるに足りない説であることを信じている人」というほうが正しいんじゃないかな。
あんた最初は否定派だったんじゃないの?
やたらと妄想的に肯定派を一くくりにして目の敵にする理由を知りたいね。
133名無しSUN:03/01/10 09:57
いまだにアポロが月へ行ったのが捏造だなんていってる香具師は、
もうアホか馬鹿かと…

昨日、月に行って見てきたら星条旗立ってたYO!
134131:03/01/10 10:08
>>132
ごめん、冷静になってもう一回131を読んで。
その上で、131に否定派(捏造が本当かもしれないとか言い張ってるバカな連中)のことを
少しでも擁護するような内容が含まれているかどうか考えてみて。
135名無しSUN:03/01/10 10:15
>>134
お前馬鹿か?
136名無しSUN:03/01/10 10:16
こんな駄スレ作るのはいつも否定派や捏造派なんですよ。

アポロはでっち上げだと、番組の受け売りだけでギャーギャー騒ぎ出し電波を飛ばしまくると
それを事実と違うことに見かねた識者(肯定派)が間違いを諭してやると、その繰り返しですよ。

ほとんどの肯定派はこんな妄想スレには早く消えて欲しいと思っているだろう。
この話題自体が番組の視聴率稼ぎのネタであることはバレバレで、研究者の指摘で始まった疑惑ではないからだ。
137名無しSUN:03/01/10 10:25
138名無しSUN:03/01/10 10:26
>>135
読んでも意味を理解できなかったのか・・・ショボーン
139132:03/01/10 10:33
>>134
失礼いたしました。お許しください。
140名無しSUN:03/01/10 12:03
スペースシャトルが地球周回軌道から月自由帰還軌道になるには
燃料が何トンいるのかこのスレの人でわかる人いるかな
無理かな
141名無しSUN:03/01/10 12:40
そんなの簡単に計算出来るけど、それが分かったらどうなの?
142名無しSUN:03/01/10 13:10
>>141
月自由帰還軌道にのるのに燃料が何トンあればよいかで
月にいけるかどうかわかる
143名無しSUN:03/01/10 13:40
>>96
>自分も嘘をついてたら暴露合戦になるからどちらも行動をおこさない。
>社会科学では良くあることですよ。

ソ連の無人探査とアメリカの有人着陸、もし両方とも捏造でだとしたら、暴露合戦になったら
圧倒的にアメリカのダメージが大きいよな。
当時のソ連だったら当然暴露合戦に出るだろ。
144名無しSUN:03/01/10 14:12
>>142
行って何をするのかによって持っていかなければならない物の重量が変わるのでは。
月に着陸して何かを持って帰ろうってんなら着陸船を含めたもろもろの機材が要るよね。
もちろん(水と酸素は循環できるとして)食料も余分に要るし。

そもそも一番の問題は「行って何をするのか」に尽きると思うけど。
旗はもう立てちゃったしね。
145名無しSUN:03/01/10 14:26
>>144
いや
着陸はしないで、月の周回軌道に乗るだけならスペースシャトルで
可能かどうかという話で、月へ行って何をするのかという話ではない
146名無しSUN:03/01/10 15:22
月に物ぶつけて地震を計ったら何時間も地震が続いたって本当?
それにより中が空洞だって話聞いたんだけど
あと月のクレーターも大きさによって溝の深さが違うはずなのに大体同じだってのも
おかしいってさ
何がどうなってんの?
147名無しSUN:03/01/10 15:51
30年来の月の磁場消滅の謎を解明か=米の物理学者チーム
http://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=337713
148名無しSUN:03/01/10 16:18
>>146
月は捏造されています。
149名無しSUN:03/01/10 17:16
>>146使用済みの月着陸船を月面に衝突させて人工地震を起こしてみたら、
予想よりも強く・長い地震が観測された。
んで、当時学者の一人がマスコミに「月が空洞ならありえる罠」と冗談言っただけ。
予想と異なる地震波の原因は、月の岩石中は真空なため、地球のそれとは違い水分や
空気による減衰がおこらないのが主因と考えられてまつ。
(岩石の種類や密度の違いも影響するんだけどね)

クレーターの深さは、巨大クレーターの多くは月の内部が冷え切る前にできたもの
なんで、衝突の衝撃で地震や内部のマグマが噴出→クレタはならされてしまうと。
あと、冷え切った後でも衝突の衝撃でクレーター部の岩石はマグマ化するんで、
ある程度はならされまつ。
小型クレーターの底が平らなのもこれが原因と考えられてます。
150名無しSUN:03/01/10 18:20
人類は宇宙へ飛び立ったことがあるのか??
実際に宇宙へ行ってみたら宇宙空間は明るかった・・
なあんてことになればおもろいだろうな。
で、実はあんなにフワフワ浮かんだりしないの。
いままで常識が全部出鱈目なら最高なのにな。
151名無しSUN:03/01/10 18:29
>>150
テレビでしか見たことのないタレントもCGかもしれんしな。
152名無しSUN:03/01/10 18:39
衝撃の新事実!!
 スペースシャトルは月に行っていた!!
  NASAは極秘裏にスペースシャトルで月探査をしていた
    スペースシャトル計画の真の目的は月の宇宙人の探査だった  

      コシノケンジ著 1600円

なんてのが出たりして。
 
153名無しSUN:03/01/10 18:59
宇宙人がいるかは知らんがそれだけ不思議が多いってことだろうな
154名無しSUN:03/01/10 20:08
>>145
いやだから、わざわざシャトルで行かなくたって
シャトルで月着陸船打ち上げればいいだけの話でしょ。
オービターって言うくらいで、地球周回用に特化されてんだから。
オービターの重量なんて、月ミッションではほとんどデッドウェイトだよ。
155名無しSUN:03/01/10 20:58
>>131
オカ板に帰れよ。に。
156名無しSUN:03/01/10 22:59
スペースシャトルの地球周回時の速度が7.9km/s
月に行くには11km/sぐらいに加速する必要がある
オービターの重量は70トン
荷物室の容量は300立法メートル
エンジン推力は178t
1分ぐらいエンジンを噴射すれば月にいけそうだ
荷物室に燃料をいっぱい積めばよい
燃料は別のシャトルかロケットで運んで軌道上でドッキングして入れる



157名無しSUN:03/01/10 23:11
>>154

えっと、その極論やめましょうよ。議論したいので、、。

731部隊の虐殺やイラクの核開発についての公式見解には
疑問を挟む余地はあるけど、前スレで誰かが言っていた広島に
原爆がホントに落ちたかどうかなんて疑問を挟む余地はないで
しょうに、、。

その辺のバランス感覚のない方は申し訳ないですがレス
していただかないで結構です。
158名無しSUN:03/01/10 23:21
今日、宇宙工学の講義でロケットの歴史のビデオを流していたら
アポロのあたりになったところで「アポロって嘘なんでしょ? この前TVでやってたよな」
と言うヒソヒソ声がチラホラ聞こえた。
理系の筈なのに・・・
159名無しSUN:03/01/10 23:33
にしても言葉は不便だな
160名無しSUN:03/01/10 23:33
>>158
分数も理解してない奴らなんだろ?
161名無しSUN:03/01/10 23:37
>>160
工学系の3年以上用の授業です。 吊りたくなりますた。
大体そんな大事がもし信憑性あるならワイドショーじゃなくて最初にニュースで報道される筈だろうが・・・
162名無しSUN:03/01/10 23:51
吊れ。
163名無しSUN:03/01/10 23:55
>>161
一刻も早く、そんなDQN大学から他の大学へ、転学しろ。
164名無しSUN:03/01/11 00:08
アポロ13号の事故については、否定派と称するやからはどう説明する?
初めから捏造だったら、わざわざ、事故を起こす必要はないと思うのだが?
納得のいく論理展開を見せていただきたいものだ。

参考資料
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/SP-350/ch-13-1.html
ちょっと長いけれど、当時の緊迫した様子も書き込まれていて、面白いぞ。
英語が読めない向きには、映画アポロ13をビデオで見ることをお勧めする。
吹替え版もある。


説明できなければ、無能派に改名してもらおうか。
165名無しSUN:03/01/11 00:13
着陸肯定派=多数派の馬鹿。知能が低く、
政府の発表を何でも信じてしまう。別名ミッキー。

着陸否定派=少数派だが、知能があり、
政府の発表を疑うことができる。別名ヒッキー。

UFO派=最も知能の高い少数派。情報を分析することができ、
政府の政策をすべて読みきっている。別名カミソリ。

166名無しSUN:03/01/11 00:25
ニュー速に変なスレが立っていた。
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1042200855/
NASAが月に行っていた証拠を発見!  

1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:03/01/10 21:14 ID:Zullxk5f
ソースは日テレ
月に旗が立っていた

※映画のインデペンデンス・デイの冒頭の部分で、月面の静かの海を
宇宙人の円盤が荒らしていく場面を指す。
で、そこにアメリカ国旗が翻っている。
167名無しSUN:03/01/11 00:55
NASAの間違いを東大などが指摘!

 昨年9月、米航空宇宙局(NASA)が、地球から3万2000光年離れた「M15」と220万光年
離れた「G1」の二つの球状星団の中心部で見つけたと発表した「2個の中規模のブラックホール」につ
いて、東京大などの国際研究チームは10日、発見は誤りだったと発表した。NASAも「再検討の結果、
誤りだった」と認めた。
 国際研究チームは、NASAの観測データをもとに中規模のブラックホールが発見された球状星団につ
いて、構成する星1個ずつの動きを専用計算機で再現した。その結果、ブラックホールの存在がなくても
観測結果を説明でき、中性子星など別の種類の天体の集まりと考えられることが分かった。
 NASAのグループも再検討で、基礎データを担当した米インディアナ大が、グラフの一つの目盛りを
間違ってデータを作成していたことを確認した。
 これまで知られているブラックホールの質量は太陽の数百万倍だが、中規模ブラックホールは太陽の数
千倍とされ、巨大なブラックホールの形成過程を知る鍵になると注目されていた。(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030110-00001060-mai-soci

◆世界の研究者が、NASAの発表を盲信しているなんて言う馬鹿がよくいるけどね、
専門家の見識はビリーバーたちが思い込んでるよりずっと厳しいですよ。
168名無しSUN:03/01/11 01:03
>>167
ビリーバー君たちは”世間知らず”なんだよ。
169名無しSUN:03/01/11 01:33
>>167
ビリーバーはそういう肝心な部分が見えず、「NASAは間違っていた」ということしか頭に入らんのよ。
170名無しSUN:03/01/11 04:07
意地でも戦うとか言ってたが、
昨夜はこなかったのかな?
171名無しSUN:03/01/11 08:14
肯定派の人たちって、政府や新興宗教や悪徳商法に騙されやすい
タイプが多そうな気がする…
172名無しSUN:03/01/11 08:29
捏造派の人たちって、政府や新興宗教や悪徳商法に騙されやすい
タイプが多そうな気がする…
173名無しSUN:03/01/11 08:35
テレビ局もそろそろ真面目に考えろよな。
視聴率とるためにヨタ話たれ流してると、しまいには誰からも
信用されなくなるぞ。
174名無しSUN:03/01/11 08:39
>>165
ようするに、自分達は一般人とは違う考え方ができると言いたいだろ?
はいはい、お利口さんだね。
お笑い芸能人のネタ番組やワイドショーで一生懸命勉強してるんだもんね。
人面犬やスカイフィッシュの存在も信じてるんだろ?(藁
175名無しSUN:03/01/11 08:45
>>174
いや違う、あれだろ、おきまりのヤツ。
「可能性は否定できない」
176名無しSUN:03/01/11 09:07
>>165
知能が高いとか言う割には、まともに反論もできないんだな。
情報分析?
笑わせるな。
177名無しSUN:03/01/11 10:52
TV局が視聴率上げたくて垂れ流してるバカ情報に乗せられてる奴の
知能が高い?大笑いですね。
178名無しSUN:03/01/11 14:54
>>164
ワラタ

説明(あくまで仮説ね)は、いくらでもできるけど、何言ったってあんたら
「空想」、「詭弁」、「妄想」、「こじつけ」って頭ごなしに否定するだけでしょ?

逆に、あんたは13号事件が100%事実だってどう説明するんだよw

>>131氏の言う通り「オッカムの剃刀」だって自覚があればそれでいいけど、
肯定派は否定派の意見だと思うと、とにかく内容も読まずに頭ごなしに否定
するからさー、議論にならねーのよ。

肯定派の>>131氏のまっとうな意見を、読解力不足で否定派の意見と判断
するや、やみくもにかみついた>>132氏がその典型。>>135なんて爆笑
したものw

正直、>>132氏レベルの肯定派が多すぎてやんなるのよ。否定派を批判
するなら>>131氏くらい論理的に批判してくれ。馬鹿だアホだの罵ってても
ループするだけでつまらん。

このスレの1から良く読んで、現在の否定派の主張のトレンドを良くつかんで
批判してくれ。アポロ計画が全く嘘だとか、映像が絶対にでたらめだなんて
言ってるやつは一人もいないのよ、、。

もう一度聞くが、13号事件が100%事実だってどう説明するんだ?

説明できなければ、無能派に改名してもらおうかw

(しまった!長くなりすぎたから5行以上のカキコは見た瞬間で却下とか
また言われるのかしらw英文サイトは異常に長くても読めるのに、日本語
はこの程度でも読めないのかしらw)
179名無しSUN:03/01/11 14:59
>>178
論より証拠。
説明してみれば?
出来なければ、詭弁を弄しているといわれても仕方がないんじゃない?
180名無しSUN:03/01/11 15:05
>>178
要約すると、俺には出来ないってことだろ?
”無能派”宣言だな。(w

>>allこれから、否定派を”無能派”と呼称しましょう。



181山崎渉:03/01/11 15:29
(^^)
182名無しSUN:03/01/11 15:29
>>179

あなたに証拠出せって言ってるのだけど、、。

>>180

2chらしいレスだなw
183名無しSUN:03/01/11 15:40
>>182
馬鹿だねえ。
俺は165じゃないよ。
否定派は一人かもしれないが、肯定派はたくさんいるんだよ。(w
おれが、あんたに言っているのは、あんたは

>>説明(あくまで仮説ね)は、いくらでもできるけど、何言ったってあんたら
「空想」、「詭弁」、「妄想」、「こじつけ」って頭ごなしに否定するだけでしょ?

と書いて、説明から逃げているって事だよ。
相手を納得させる(ぐうの音もでない)説明をしてみたら?ということだ。
出来なければ、出来ないと書けばいいだろ。
そう書かずに、疑問文に疑問文で返していたら、詭弁を弄していると
されても仕方がないんだよ。
184179:03/01/11 15:45
>>183
相手を納得させられない(又はねじ伏せるでも可)程度の説明しか
出来ないというのならば、それは議論に負けた事と同義だぜ。

議論に負けた事を認めるのか?
それとも、説明とやらを行うのか?
どちらだ?

185179:03/01/11 15:49
>>183の書き込みも自分ね。

詭弁を弄して議論から逃げるのならば、ほっとこうかと思ったが、
俺に証拠を出せって来たんで、ちょっとむかついた。



186名無しSUN:03/01/11 15:52
>>183

>俺は165じゃないよ。

んなこたわかってるっての。肯定派ってことで一括りにさせてもらってるだけ。
人をいきなし馬鹿にするのはけっこうだが、それくらい流れから判れよ、、。

>相手を納得させる(ぐうの音もでない)説明をしてみたら?ということだ。
>出来なければ、出来ないと書けばいいだろ。
>そう書かずに、疑問文に疑問文で返していたら、詭弁を弄していると
>されても仕方がないんだよ。

だからぁ、それは肯定派にとっても同じことだろ?
否定派を納得させる(ぐうの音もでない)説明をしてみろよ?

この議論はどこまで行っても水掛け論なんだってばさ。

(言ってることわかるよね??)

>>184

あなたへのレスも上記の通りね。
187名無しSUN:03/01/11 15:56
>>185

>>ちょっとむかついた。

そのむかつきは良いことだよ。

それは否定派をねじ伏せるだけの証拠がないことへの憤り。

普通はそれはアポロ計画への疑問(捏造派になれって言ってるんじゃないよ)につながるんだけどな。

まぁ、おまえにはまだ少し早いのかな。

あと、「詭弁」ってのはマジックワードだから議論したいならあまり使わないほうが良い言葉だよ。(わからないかな??)
188名無しSUN:03/01/11 16:10
>>186
>>んなこたわかってるっての。
ではなぜ、>>あなたに証拠出せって言ってるのだけど、、。
等と書いたのだ?
俺が別人ならば、>>165の証拠を俺が持っているわけはないじゃないか。
ひと括りにしただと?ひと括りにしたら、あなた方って書くよな?

言い訳もいい加減にしろ。
間違えたのならば、おとなしく認めろよ。
お前に欠けているのは、間違いなり敗北を認める勇気だよ。

189名無しSUN:03/01/11 16:13
>>だからぁ、それは肯定派にとっても同じことだろ?
否定派を納得させる(ぐうの音もでない)説明をしてみろよ?

説明されているよ。前スレで、捏造派が出した証拠はほぼ
論破された。それに対して、捏造派がコピペで荒らしたんだろ?

>>それは否定派をねじ伏せるだけの証拠がないことへの憤り。
何がいい事だよ。この馬鹿。
負けを認める勇気のない臆病な馬鹿に、そっくりそのまま返してやるよ。

190名無しSUN:03/01/11 16:17
捏造派は無能派というより、負けを認めることの出来ない子供じみた人間と
呼ぶべきだ。
負けたのならば、板から去ればいいのに、未練がましくちんたら続けている。

おっと、反論の前に疑問に答えてね。
疑問をそらしているつもりだろうが、そうはいかん。(w

議論に負けた事を認めるのか?
それとも、説明(13号事件について)を行うのか?
どちらだ?
191名無しSUN:03/01/11 16:26
>>188
えっと、今話してるのって、>>164(アポロ13号)のことだよな??

>>165とか間違えてんじゃねーよw
っていちいち突っ込んで欲しいのか?

自分の読解力の無さをこれ以上露呈するな。
議論ってのは流れから推定するんだよ。一言一句の揚げ足とりではないのさ、、。


>>189
>>190
だから勝った負けたはどうでも良いんだっていってんの。
水掛け論に勝ち負け求めるなんて、どっちが子供なんだか、、。


ってだけではどうしても納得しないみたいだから、君の望むように質問に答えるね。

Q.アポロが捏造だったとして、何故アポロ13号でわざわざ失敗したのか?
A.失敗したほうが捏造のリアリティが出るから。

おまえは俺の答えがどう間違ってると「証明」するんだよ??反論は出来ても証明はできんだろ?
それを水掛け論だっていってんの。いかげん気付けよ、、。
192131:03/01/11 16:29
>>178
131に「まっとうな意見」と高い評価を頂けたのは感謝です。
131に対する反応を見て、アポロ月着陸肯定派と呼ばれるひとの中にも
ワイドショーに騙されていない「だけ」の、別に物事に対して科学的な見方をする
能力があるわけではない輩が混じっていることを知りました。世の中いろいろね。
自分で調べたり考えたりすることなくワイドショーを頭っから信じてしまう輩よりは
2000倍はマシだと思いますが……

ならばついでにもう一歩踏み込んで、
「アポロ月着陸映像が捏造であるという説が事実であった場合、
 アポロ13号の事故がなぜ起こったのかということの説明」というものを、
憶測ではなく事実の積み重ねで説明していただきたいと思うのですが。
「○○であっても不思議ではない」とか「○○である可能性は否定出来ない」ではなく、
「これこれこういった事実から、この部分に関するNASAの発表には疑問点があり、
 実際はこうであったと考えるのが妥当である」というレベルのやり方でお願いします。

それが出来ない場合、私は「月着陸映像捏造」という数多くの仮説や憶測の上にようやく成り立つ説より
事実と思われるものの積み重ねから導かれる「現在真実であると思われている説」を信じます。
これは頭ごなしの否定でも根拠のない信仰でもありません。物事に対する科学的な態度として当然のものです。
193名無しSUN:03/01/11 16:30
って、今日はいつになく肯定派のクオリティが低いようなので私は去ります。

(逃げるなよ!っとか脊髄反射で言う前に>>191の意味良く考えてごらん)
194名無しSUN:03/01/11 16:34
>>193
逃げなくてよいから、>>192の質問に答えてね。
>>131が質問を変えたぜ。
>>「アポロ月着陸映像が捏造であるという説が事実であった場合、
 アポロ13号の事故がなぜ起こったのかということの説明」というものを、
憶測ではなく事実の積み重ねで説明していただきたいと思うのですが。

答えられなければ、負けを認めてね。
195名無しSUN:03/01/11 16:40
>>192
去ろうと思ったら>>132氏がいらっしゃいましたか。
えっと、私はあなたと議論する気はないです。
私は何度も書いてますように、アポロはおそらく真実だと思ってる人なので。
ただ、この掲示板の肯定派が、あなたのような理論的な方ばかりではなく、
やみくもに否定派の発言の真意も捉えずに否定している姿になんとなく
憤りを感じていました。
学生の時、プロパガンダを勉強していた身として、なんとなく危惧するもの
があったので、書きこんでいたのですが、どうやら無駄のようなので、もう
私は去ります。
もしあなたがアポロについて研究されている方であれば誹謗する気は毛頭
ございません。いろいろ失礼あったことお詫び申し上げます。

>>194
えっと、あなたのこと危惧してるんだけどね、、。
>>191の俺の質問への答えは出せたのかな?
まぁ、どっちでもいいや。
196名無しSUN:03/01/11 16:41
>>A.失敗したほうが捏造のリアリティが出るから。
頭が悪いね。証明なんかする必要はない。
相手のペースで議論する必然性などないんだよ。
詭弁から、具体的な話へ持ってくれば、俺の目的は果たせる。


では突っ込んだ質問をさせてもらおうか?
その説明では、13号の事件も捏造だったということだな?
それは間違いないな。(念押し)
それでは、NASAがどのように事故を起こしたのか、教えてくれ。
事故の概要をは次スレ。


197195:03/01/11 16:41
あ、132氏じゃなくて、131氏だった、鬱、、。
198名無しSUN:03/01/11 16:43
>>195
腐れ左翼?
199195:03/01/11 16:44
あのなぁ、、。

ガキのころの喧嘩を思い出すよw

元気でね、さいなら。
200名無しSUN:03/01/11 16:46
>>196
はい、こちらの説明でお願いするわ。
もし、この事件の解説自体が捏造だというのならば、その証拠を出してね。

http://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_apollo/apollo-13/ap-ap13.htm

201名無しSUN:03/01/11 16:50
>>199
具体論になったら、逃亡か。
負けを認める勇気は必要だよ。
202名無しSUN:03/01/11 16:54
>>201
おめでたいやつだな
203名無しSUN:03/01/11 17:01
プロパガンダのべんきょうですか(w
テレビ番組に突っ込まずに、NASAの発表に突っ込むとは
また偏ったお勉強のようですな。

ま、これにて、終了ということでよろしいか?

しかし、何故に英語サイトとかは嫌っていたんだろう。
院ならば、原文でブーアステインぐらい読むだろうに。
204131:03/01/11 17:13
>>195
>えっと、私はあなたと議論する気はないです。
そんなー、ボクだけ仲間はずれなんてヒドイや(w
205名無しSUN:03/01/11 17:19
>>203
院卒なんて一言もいってねーじゃんよw
ゼミでかじった程度なんでw
あなたはいんそつのおりこうさんなんですねw

>>204
ごめんなw


またきちゃった。

おまえらのことやっぱりほっとけねーよw
206名無しSUN:03/01/11 17:26
本日”アポロ捏造説本”を購入。
突っ込む所を探します。
207名無しSUN:03/01/11 17:29
月に行ったなんて信じてるやつまだいたのか、、
208名無しSUN:03/01/11 17:45
>>206
ずいぶん金持ちだな。
そんな無だなことに使う金があるなら俺にくれ。
209名無しSUN:03/01/11 17:49
>>206
図書館で借りて、”無くす”というのがベストだな。
有害な悪書追放ポストにいれるのもよい。
210名無しSUN:03/01/11 17:50
月着陸船の月面からの離昇シ−ンで、
エンジンから炎が出ていないから、特撮であると考えている人は
手をあげて〜!
211206です:03/01/11 17:52
>>209
近所の図書館の場合、紛失がばれると弁償させられます。
図書カ−ドから足もつきます。
212名無しSUN:03/01/11 17:54
>>209=自分で考えることをしない家畜
213名無しSUN:03/01/11 17:54
まぁあれだ。アポロには謎が多いのも事実だよな。
214名無しSUN:03/01/11 17:57
今も昔も権威に踊らされる者が絶えないな
何が真実で何が嘘かも見抜くことができないとは哀れ
215名無しSUN:03/01/11 17:57
特撮のロケットエンジンは、ガスバーナーのように火を吹きます。
したがって、炎が出ていないのは、特撮でない証拠といえます。

妖星ゴラス 隼号  を参照してください。
216名無しSUN:03/01/11 17:58
>>211
そうか。それはいかん。
著者に突っ返して、間違えているので、金を返せといったらどうだろう?
217名無しSUN:03/01/11 18:00
>>210
馬鹿だねえ
ふつう炎は出ないでしょう
そんなことも知らないのか
宇宙空間で炎が出てる映像や写真はないよ
218名無しSUN:03/01/11 18:05
210の知能では、とんでも本の受け売りをするしかないでしょう。
219210です:03/01/11 18:05
>>217
コンノケンイチは、
「月着陸船のロケットエンジンから炎が出ていないのは
 反重力推進を使用しているからだ!」
と、ふいてますが。
220名無しSUN:03/01/11 18:21
まぁ、コンノケンイチを批判するのは結構だが、ここにいる肯定派よりは
彼は月に詳しいと思うよ。
こんなとこで彼を批判してる肯定派は彼のビジネスに躍らされてるだけって
ことで否定派となんも変わらんわなw
221名無しSUN:03/01/11 18:34
このスレ見てて思ったが
肯定派と否定派の定義が皆めちゃくちゃだな
アポロ計画嘘説は嘘→否定派
アポロ計画嘘説は本当→肯定派
アポロ計画は嘘→否定派
アポロ計画は本当→肯定派
の4パターンがあるようだ
222名無しSUN:03/01/11 18:36
>>206
>本日”アポロ捏造説本”を購入。
>突っ込む所を探します。

突っ込むって、何にです。その本の内容にですか?

その本に、月の石のことは何と書いてありますか?
レーザー反射器のことは書いてありますか?
星条旗のギミックのことは書いてありますか?
反証HPの説明に対して、全て網羅されていますか?
223名無しSUN:03/01/11 18:46
>>222
こらこら。同じ肯定派にけんか売るなよw
余裕ないみたいで痛々しく思われるだろ。
224名無しSUN:03/01/11 19:02
wを多様するヤシは厨房と相場が決まってるわけだが
225名無しSUN:03/01/11 19:03
なんやかんや言って、肯定派も否定派もみんな踊らされて金取られてるだけじゃん。
実は捏造説を裏で糸引いてるのNASAなんじゃない?
よし、証明する為にもう1度月に行くから予算くれ!とかさ。
226名無しSUN:03/01/11 19:15
227名無しSUN:03/01/11 19:42
>>224
こいつのこと?
5個も使っている。かなり厨房度は高そうだね。
捨て台詞を吐いた癖に、また舞い戻ってきたようでもあるね。

205 名前:名無しSUN 投稿日:03/01/11 17:19
>>203
院卒なんて一言もいってねーじゃんよw
ゼミでかじった程度なんでw
あなたはいんそつのおりこうさんなんですねw

>>204
ごめんなw


またきちゃった。

おまえらのことやっぱりほっとけねーよw
228名無しSUN:03/01/11 19:53
>224>227
あんまり厨房にかまうなよw
傍目にはおまえも厨房とかわらないぞw
229名無しSUN:03/01/11 19:58
>>178
いやいや。
空想・詭弁とは決め付けないよ。
ただし、抽象論ばかり述べて逃げ回るようならば、詭弁以外の何物でもないけれどね。

>>Q.アポロが捏造だったとして、何故アポロ13号でわざわざ失敗したのか?
A.失敗したほうが捏造のリアリティが出るから

これが論理展開か・・・・。(笑 まあ、いいけど。
それでは、その素晴らしい答えに対して質問するよ。
事故が演出だという証拠は?
具体的に出してくれ。

そして、もう一つ。NASA発表の事件の(お話)はここにある。
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/SP-350/ch-13-1.html
学卒ならば、英語ぐらいは読めるんだろう?
事実でないと君が思う点を実証的に指摘してみてくれ。

以上2点。頼むぜ。


230名無しSUN:03/01/11 20:03
>>228
なぜ?
224はwを多用しているものは厨房だとの2ちゃん常識を述べているだけなのだが・・。
こいつは、コピペ野郎よりもたちが悪いかも。
抽象論を繰り返して、話を蒸し返す。
具体的な話は一切しないで、逃げ回っている。

ま、まともに反論も出来ないから、論点をすり替えようとしているのが
見え見えだが。


231206だよ:03/01/11 21:24
>>222
本日購入した本は
雷韻出版 アポロは月に行ったのか?  
   メアリ−・ベネット/デヴィッド・S・バ−シ−共著
   五十嵐友子 訳
です。
現在読破中ですが、内容はテレビとあまりかわりません。
この本での”新事実”は
> 放射線によって、フィルムが感光するのではないか?
> リバ−サルフィルムを、露出計もナシで撮影するのは難しくないか?
> 12号のカラ−TVカメラが壊れたのは、うそである。
> サタ−ン5型は欠陥品である。
> 月着陸船の離昇シ−ンは火炎が見えないから、地上で撮影されたものである。
こんなところです。

それから、私は一応”アポロは月面に降りた。 捏造はない”派の人間です。
232名無しSUN:03/01/11 21:38
>231
教えいただき感謝します。
233名無しSUN:03/01/11 21:40
>>231
聞いたことのない出版社だね。
234名無しSUN:03/01/11 21:43
> 放射線によって、フィルムが感光するのではないか?

新事実ではないですね。
みんな言ってます。

> リバ−サルフィルムを、露出計もナシで撮影するのは難しくないか?

たしかに逆光と順行では露出は変えなければならない。
アポロの写真はピンぼけ、ぶれ、露出アンダー、オーバーの写真がないのは
おかしいね。
よく撮れた写真だけを発表したのならおかしくはないが。


235名無しSUN:03/01/11 21:52
>>229
俺は178ではないが
>事故が演出だという証拠は?
>具体的に出してくれ。
事故が演出じゃないことの証拠は?
具体的に出してくれ。
ってことだと思うよ。
はたから見てると同レベルだな。
サイトやNASAの資料等の引用で肯定説を紹介するもその真性
についての証明を一切怠る肯定派よりは、自分なりに精一杯否定
しようと試みてる否定派のほうが、若干好感持てるかな。
ちなみに俺はアポロの着陸は信じてる派です。
236名無しSUN:03/01/11 22:04
>>235
やれやれ。
好き嫌いで、判断するのか。別にかまわないけどな。
NASAの資料など、別に真実の証拠として出しているわけではない。
否定してくれと頼んでいるわけだ。
わかるかな?
アポロ計画が捏造だというのならば、これらの資料も捏造なんだろ?
その証拠をあの資料から見つけてくれと頼んでいるんだよ。
具体的にどこがおかしいのか指摘して欲しいわけだ
発表を疑うのはかまわんよ。
ただし、疑うのならば、どこかに矛盾点があるんだろ?

コシノ某の受売りじゃなくてさ。自分の目で確かめろって事だ。
当然のことだろう?
コシノ某なり某局が嘘をついているかもしれないのだから、
生の資料に当たるのは、適切な処置だと思うが?違うのか?

だいたい、掲示板で証明ってなんだよ?
どうやってするの?(w
237名無しSUN:03/01/11 22:06
>>234
>>アポロの写真はピンぼけ、ぶれ、露出アンダー、オーバーの写真がないのは
おかしいね。
よく撮れた写真だけを発表したのならおかしくはないが。

ピンボケ写真をUFOだと紹介している電波本があったような・・・・・。
238名無しSUN:03/01/11 22:11
>>237
ピンボケクレ−タ−写真を「UFOの着陸跡だ!」と
コンノケンイチがまだ逝ってますが。
239名無しSUN:03/01/11 22:15
>>238
それだ!!
240名無しSUN:03/01/11 22:16
>>237
ピンボケネジ写真をUFOと主張していたような気もするけれど・・・。
241名無しSUN:03/01/11 22:17
>>236
おいおい俺にまで噛み付くなよ・・
矛盾点やおかしな点がなくても捏造されたものなんていくらでもあるんじゃないの?
まして捏造が事実なら矛盾点やおかしな点がないように捏造するだろうし。
と否定派は言うんだろうね。
別に否定派を擁護する気はないのだけど・・

>証明
確かに変だな。スマソ。証拠出せってところかな。

ま、着陸肯定派同士仲良くやろうや。
242名無しSUN:03/01/11 22:19
>>235
それでは聞くが、
君は>>俺はアポロの着陸は信じてる派です。 だそうだが、
何故信じているの?教えてくれ。
信じるに足る理由とは?


243名無しSUN:03/01/11 22:21
>>235
そりゃね、「ウソだという確証」が無いのと同様「ウソじゃないという確証」も無いさ。
証拠は山ほどあるけど、それら全てが捏造じゃないという確証も無いさ。
けどね、事実だとして発表されており、数多い証拠と傍証があるものを「ウソだ」というからには、
疑うに足るだけの矛盾点や疑問点を指摘しなければ始まらないってことさ。
それがないのに「本当だという確証はない」というだけで疑いの対象になるというのなら、
世の中のありとあらゆるコトも同様に疑いの対象にしなきゃならなくなるさ。

本当だという証拠を現在公開されている以外のものから探す必要なんかない。
ウソだというなら疑うに足る疑問点を示す必要はあるがな。立証責任ってやつだ。
244名無しSUN:03/01/11 22:24
>>241
>>矛盾点やおかしな点がなくても捏造されたものなんていくらでもあるんじゃないの?
まして捏造が事実なら矛盾点やおかしな点がないように捏造するだろうし。
と否定派は言うんだろうね。

その通り。
だが、矛盾点を見つけられない以上、捏造派は議論を進められない。
抽象論(空論と呼ぶべきだろうが)を振り回すしかない。
それで、・終・わ・り・。
245名無しSUN:03/01/11 22:31
>>235
>>自分なりに精一杯否定しようと試みてる否定派

当初から、トンデモ本の受け売り、又はテレビの受け売りのみですが、何か?
246名無しSUN:03/01/11 22:32
まあ正直アポロ以降の月面研究はほとんど進んでないのも事実なわけで、
そろそろ新しい展開が欲しいな。
月面の新しい研究成果が欲しくてやきもきしているのは肯定派も否定派
も同じなんだから仲良くしましょう!
ときれいにまとめたけどダメ?
247名無しSUN:03/01/11 22:34
>>246
駄目だな。
新たな展開はあるよ。
よく勉強して欲しい。
アポロ以後の探査機もあるぜ。

捏造派はそういった事実にも、目をそむけているようだが。

248名無しSUN:03/01/11 22:44
>>246
ほれ、
クレメンタイン
http://moon.nasda.go.jp/ja/history/clemen.html
ルナプロスペクター
http://moon.nasda.go.jp/ja/history/luna_p.html
クレメンタインでは、月の氷発見の可能性という大ニュースがあった。

日本も(計画だが)ルナAとセレーネ
http://moon.nasda.go.jp/ja/history/luna_a.html
http://moon.nasda.go.jp/ja/history/selene.html
ソビエトのルナ計画は、アポロ以後も続けられている。
(ソースちょっと見つからない。)
確か、1970年代半ば間で続けられていたはず。





249名無しSUN:03/01/11 22:44
>247
実際、アポロ(とその研究で)で得られた成果と比べてしまえば、
そのあとに得られたものなんてたかがしれてるよ。
なんにでも噛み付かないで、この話題もう終わりにしようよ〜
250名無しSUN:03/01/11 22:48
>>248
ルナ計画ソース。
http://moon.nasda.go.jp/ja/history/luna.html

もっとも、アポロ捏造派は、他の無人探査計画も否定するのかもしれんが。
そこいらんとこはどうなのかね?捏造派(諸)君。

アポロは嘘だが、無人探査計画も嘘だと否定するのかな?
251名無しSUN:03/01/11 22:51
結局月面着陸の実感がなくなるぐらいの年月が経ってしまったということかな。
252名無しSUN:03/01/11 22:51
>>249
いや、成果がどうとかと言うことではなく、「アポロ後」も
月の探査が行われていることをハッキリと捏造派に認識させる
必要はあると思うぞ。
(なお、俺は>>247じゃないけど)
253名無しSUN:03/01/11 22:53
>>251
だから、もう一度世論を宇宙に向けさせるためにNASAが仕組んだ罠だと、、
254名無しSUN:03/01/11 22:55
>>249
そうでもない。
クレメンタインの月面上の氷の話は、面白かったぞ。
ルナプロスペクターでは見つからなかったようだけれど・・・。
http://nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/ice/ice_moon.html
255名無しSUN:03/01/11 22:55
>>253
その証拠は?
(ループだループ)
256名無しSUN:03/01/11 22:57
>>252
そういうことだね。
>>249
別にあんたを追い詰めようとしているわけではない。
アポロ以後の探査計画がなかったという事は否定しておきたいのさ。
257名無しSUN:03/01/11 22:58
>>253
マイナス効果になりそうだ・・・。
258名無しSUN:03/01/11 23:02
>>251
というより、ある種の原理主義のようなものじゃないの?
前のスレでも指摘されていたけれど。
259名無しSUN:03/01/11 23:05
ルナプロスペクターの月面調査は99年だから、アポロ11からちょうど30年後。
アポロを手がけた科学者たちは、ほとんど死んでるか隠居してるだろう。
もしアポロが捏造なら、師弟に渡ってアポロの陰謀に関与しなければならないだろう。
260名無しSUN:03/01/11 23:22
ルナプロスペクターや、ましてやシャトルまではさすがに捏造だとは
言わないだろ。
人類が月に行くってのは、これらと比較してあまりに突飛に彼らには
見えるから捏造だなんだ言われてるわけで。
261名無しSUN:03/01/12 12:16
事実はともかくとして、傍目から見ているとここの議論では完全に肯定派の負けだな。
262名無しSUN:03/01/12 12:26
また面白くない方向に行っちゃったなぁ。
肯定派もただ相手を馬鹿にするだけのような発言は
捏造派にツッコミの材料与えるだけだからやめてほしいな…
前にも書いたけど一般の人が本気にするのは無理のない事なんだから
相手の疑問の解消に専念できないかな。それをしないなら首つっこまないほうがいいよ…
無意味にかみつくのはよそう。

しかし82は一見まともな事を言うようで、こっちが捏造を否定する根拠としている
膨大な状況証拠の一部を示したのにまともな反論もせず「煽りの罵り」扱いして
議論が出来ないかのように表現されたのにはかなり頭にきたよ。
続きをやる気があるような事を言ってたけどどうしたかな?
いつでも来てね。

それからついでに「UFO派=ノーベル賞とるタイプ」などと小学生みたいな
みるからに幼稚な事を言うのとまともにやり合うのはよそう。
263名無しSUN:03/01/12 13:34
事実はともかくとして、傍目から見ているとここの議論では完全に捏造派の負けだな。
264名無しSUN:03/01/12 19:08
事実はともかくとして、超頭の悪いオカ板住人から見ても、未だにこんな
議論してるここの肯定派と捏造派とUFO派は完全に人生に負けてるな。
265名無しSUN:03/01/12 19:24
オカ板住民自体、負け犬のような気がするが・・・・。

俺も元オカ板住民ならではの感想。
266名無しSUN:03/01/12 21:19
262みたいな内容のない議論で、議論するのがこういうとこには案外多いんだよなあ
自分では高度な議論してるつもりだが、内容はからっぽ、
何の役にも立たない議論なんだよな
267名無しSUN:03/01/12 21:46
>>266
ここで内容のある議論とは
例えばどんな感じ?
268名無しSUN:03/01/12 22:01
>>267
空論を繰り返して、逃げるって奴かな?
269名無しSUN:03/01/12 22:29
以前ここの過去スレで
これマジ信じた一般の人が来て、いろいろ持論を展開したけど
ここでいろいろくわしい話を聞かされるうちに、結構納得して帰ってった
…という事も以前はあったんだけどな…。
270名無しSUN:03/01/12 22:53
>>267
科学や工学に基づく議論であって
哲学的なものではないもの
271名無しSUN:03/01/12 23:18
哲学を語った覚えは無いが…
272名無しSUN:03/01/12 23:29
a)NASAの発表した事は全て真実であり一片の嘘偽りも含まない。
よって疑う姿勢すらNASAにたいする冒涜であり、断固として反対意見とは戦う。

b)NASAの発表した事は大部分真実でありアポロ計画ももちろん全て真実である。
しかし疑わしい発表も一部あるかもしれない。

c)NASAの発表した事は大部分真実であるが、アポロ計画の一部には疑問点もある。
しかし a)とは疑問を持つ持たないで相容れない。

d)NASAの発表した事は真実であると思うがアポロ計画には疑わしい点も多い。
しかし決して捏造派ではない。

e)NASAの発表した事は真実も含まれると思うが、アポロ計画は疑わしい点が多い。
特に月には行っていないかもしれないと思う。

f)NASAの発表した事は真実も含まれると思うが、アポロ計画は嘘が多い。
月には絶対行っていない。

g)NASAの発表した事はほとんど嘘だと思うし、アポロ計画は全て嘘だ。

h)NASAの発表は全てあたまから否定する。

i)NASAの発表を全て不定するところから商売が成り立つのでNASAには今後も頑張って欲しい。
273名無しSUN:03/01/12 23:34
とりあえず、板違いの話題なんだよな。
そこんとこだけ理解してもらって、帰ってほしい。

ロケット・宇宙探査機等→航空・船舶板
274名無しSUN:03/01/12 23:40
まあまあ、たまには一休みして色盲検査でもいかがですか?

http://www.liquidgeneration.com/sabotage/vision_sabotage.asp
275名無しSUN:03/01/12 23:47
色弱のオレには怖いサイトだった!
276名無しSUN:03/01/12 23:53
>>266
あんたこんなところで役に立つ議論ってあると思うの?
そんなこと思ってるあんたが一番怖いよ。
オレは262の意見に賛成だな。
ちなみに272ではc)かな?
277名無しSUN:03/01/13 00:40
>>274
めちゃくちゃびっくりした!
くそー引っ掛けおって!!
278名無しSUN:03/01/13 00:44
>>277
あんた色盲??
279名無しSUN:03/01/13 00:48
いかにも
280名無しSUN:03/01/13 00:49
ちゃんと答えても怖いです。
あんたが色盲???
281名無しSUN:03/01/13 00:50
男の5%は遺伝性の色盲なんだよ!
282名無しSUN:03/01/13 03:40
>>69
まずスペースシャトルのメインノズルは本体のみでは使えないので
ペイロードにタンクを積んでそちらの燃料でも使えるように改造。
(もちろん宇宙空間で給油できる装置も)
次にメインエンジンを自由に操作できる操縦装置、
そして月へ行く途中に自分の位置を測定する各種装置、
あと8号、13号の事例から考えると予備の推進ノズルも必要では?
>>156
オービターが70t。アポロの着陸船と宇宙船の重量が合わせて45tだそうだから
サターンの3段目ロケットよりは多くの燃料が必要なのでは?
サターン3段目とシャトルのペイロードベイの広さを比較すると、
長さはほぼ同じだけどシャトルのほうが直径が2mほど小さい。
(シャトル4.6m、3段目6.6m)
少なくともペイロードベイそのものの大幅な改造が必要では。
ちょっと厳しいのでは?
283名無しSUN:03/01/13 12:28
ちなみに”ルナ・オ−ビタ−”の最大分解能は数メ−トルのオ−ダ−。
一応、偵察衛星のカメラを使用。
284名無しSUN:03/01/13 18:42
捏造説を否定する本が出ました。
285名無しSUN:03/01/13 18:45
総力特集です。
「アポロ計画」の謎と月の真実
http://www.gakken.co.jp/mu/next.html
286名無しSUN:03/01/13 19:00
↑読むの面倒だから概要と結論を誰か教えれ
287名無しSUN:03/01/13 19:22
ムーか・・・・・。
288名無しSUN:03/01/13 19:41
毒を持って毒を制す・・・
289名無しSUN:03/01/14 04:48
あーもーどーでもいーからさー当時存在し得る設備でもってさ
月面の捏造映像とやらを撮って見せてくれよ
話はそれからだろ
290名無しSUN:03/01/14 10:10
ムーは凄い
291名無しSUN:03/01/14 10:10
そうだね。
 
292名無しSUN:03/01/14 11:24
>>289
あなたが費用を出せば造ってさしあげましょう。
出せないのならそんな駄々をこねないように!
293名無しSUN:03/01/14 12:01
>>292
出ました。金さえあればできるよの言い訳。
294名無しSUN:03/01/14 12:07
だって実際そうだろ
295名無しSUN:03/01/14 12:08
何にしても金がなきゃ始まらない
296名無しSUN:03/01/14 12:12
少なくとも現時点での世の中ではそうだな>金
まあこれからはどうかしらんが
297名無しSUN:03/01/14 12:12
>>294
レスが早いこと。
298名無しSUN:03/01/14 12:13
★----------------------【【裏・情報・取引】】--------------------------★
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆裏情報取引サイト→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆国際免許取得→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆悪徳業者情報→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆あらゆる調査→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆委託販売募集→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆宣伝・掲示板→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆投稿H画像→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★---------------------↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓--------------------★
299名無しSUN:03/01/14 12:19
>>292
私が費用を全額出すからアポロと区別できない映像を作ってみてください。
専門家がコンピューターで映像解析しても見破れない月面映像をですよ。

もし見破られたら全額金はお返しください。なんてどっかの富豪が言ったりして。
300名無しSUN:03/01/14 12:34
( ゚∀゚ )検定2級問題 模擬試験より抜粋
問1 次の語各a〜eをアヒャ語に訳せ
  
a.はははは
b.早く終わらないかな
c.まったり
d.こんにちは
e.きた

問50 次のアヒャ語を訳せ
   アヒャ男  「アヒャヒャヒャヒャ」
   アヒャ太郎 「元気かアヒャ」
   アヒャ男  「今日は、あまり元気が無いだアヒャよ、それよりアヒャ暇だアヒャか?」
   アヒャ太郎 「アヒャーリィ」
   アヒャ男  「なるほどアヒャー、邪魔しちゃ悪いだアヒャ」
   アヒャ太郎 「ありがとうだアヒャ」
   アヒャ男  「豆屋にいくだアヒャ」
   アヒャ太郎 「アヒャヒャヒャー」
   アヒャ男  「アヒャヒャヒャー」

上記の問題は基礎的な出題であるが、実はアヒャ語にとって重要なポイントです。
この「アヒャ」と「アヒャーリィ」の使い分けが、合否を分けるポイントとなります。
                               以上
301名無しSUN:03/01/14 17:24
>>292 で?ナンボ必要なん?
302名無しSUN:03/01/14 17:48
>>292
あ、本当に月に行って撮ってくるのは禁止だからな。
303名無しSUN:03/01/14 19:14
>>292
本当にお金が集まって本当に公開されている映像と寸分違わぬ映像が撮れたら、
今度は「これは月に行って撮った捏造映像であるという可能性は否定出来ない」
と粘着してあげましょう。
304名無しSUN:03/01/14 22:48
>>303
藁た!
305名無しSUN:03/01/14 23:49
アポロが月に行ったかどうかは別として、月に行ったっぽい映像を
用意して、いくつかおかしな部分については適当にそれらしい反論
をすれば、一部の馬鹿どもを除いて、聡明で知識溢れる大勢の人は
月に行ったものと盲信してくれることが判りますた。
306名無しSUN:03/01/15 00:22
307名無しSUN:03/01/15 00:34
>>306
ん??

では訂正.。

アポロが月に行ったかどうかは別として、月に行ったっぽい映像を
用意して、いくつかおかしな部分については適当にそれらしい反論
をすれば、一部の馬鹿どもを除いて、聡明で知識溢れる大勢の人は
月に行ったものとわけもわからずに信じてくれることが判りますた。
308名無しSUN:03/01/15 03:43
>>307
お前の適当な反論だけで信じてやる人間は聡明とは言わんだろ(爆笑)
309名無しSUN:03/01/15 04:22
実際どれくらいかな?
映像だけならアポロ計画の公称予算の1/100?1/1000?
310名無しSUN:03/01/15 04:23
>>289
「2001年宇宙の旅」に月面のシーンがあるでしょ?
制作時期、技術的にも、資金の面でも、かけられた制作時間の面でも、
あれが当時の考えられる最高水準と考えて、まず間違いない。
311名無しSUN:03/01/15 04:31
「2001年宇宙の旅」の制作費は450万ドル
312名無しSUN:03/01/15 04:38
アポロ計画は240億ドル
313名無しSUN:03/01/15 10:04
>>305
アポロの飛行時間って2週間くらいだっけ?
その位の間、信憑性ある動画をリアルタイムで途切れなく実況すればまぁ信じよう。
314名無しSUN:03/01/15 15:26
NASAによる月の情報工作
 1995年4月に掲載された記事で、NASAの元報道局長、モーリス・シャタレ
インは、アポロ月計画で「自然に発生したとは思えない不可解な幾何学的構造物」が
月の表面で発見されていたという爆弾発言をしている。
 アポロ月計画の間、ヒューストンのNASAジョンソン宇宙センターにおいて写真
撮影を担当したドナ・ティーツェは、1995年5月6日のラジオ放送、WOL-A
MのワシントンDCにおけるインタビューで、彼の仕事仲間が機密裏に従事していた
内容を明らかにしている。その仕事内容とは、NASAが一般大衆に写真を売り出す
前に、月の写真からUFOをエアブラシで消し去ることであった。
 1994年9月18日に、もう一人の元宇宙飛行士、ブライアン・オレーリー博士
は、コロラド州フォートコリンズでのニューサイエンス国際フォーラムにおいて次の
ような発言をした。それは「約50年もの間合衆国政府の秘密機関は、大衆からUF
Oやエイリアンとのコンタクト情報を遠ざけてきた」というものである。彼はきっぱ
りした口調で「我々は宇宙文明と接触がある」と述べる。このような事実が公開され
ないことに関して、オレーリー博士は次のように説明する。「UFOと他の宇宙知的
生命体に関する情報は少なくとも47年にわたって、恐らく、CIA、NSA、DI
A、または同じような組織の中のエリートグループによって操作されてきた。この少
数精鋭のグループは、我々が信じられないような秘密の情報をたやすく手に入れるこ
とができる、、、。この悪魔のようなグループを調査している人間たちによれば、U
FO、エイリアン、マインドコントロール、遺伝子工学、フリーエネルギー、反重力
推進エネルギーなどの、宇宙版ウォーターゲート事件ともいえる内容に比べれば、ウ
ォーターゲートあるいはイラン・ゲート事件などは、子供の遊びのようなものだとい
う。」

315名無しSUN:03/01/15 16:22
313
こいつはいったい何様ですか?
316名無しSUN:03/01/15 16:23
>>313
別にお前になんか信じてもらわなくていいよw
317名無しSUN:03/01/15 17:32
モーリス・シャトレイン(シャトラン)とは何者か?

彼の肩書き一覧
「アポロ計画のすべての通信およびテレビジョンシステムの設計に従事した」
「アポロ計画の飛行交信責任者」
「NASAの元コンピューター科学者」
「NASAのアポロ計画に携わった」
「フランス生まれで後にアメリカに帰化。NASAで働いたこともある」
「 元NASAのチーフ・エンジニア」
「NASAの宇宙物理学者」
「オカルトライター」

著書
「超古代遺跡と異星文明の謎 宇宙から来た神々がもたらした太古超文明の秘密」
「ノストラダムスの極秘暗号 コンピューターが読み解いた衝撃のメッセージ」
「キリスト教と聖書の謀略 カトリック教会が仕掛けた人類最大の虚構を暴く!」
「大惑星直列 NASAが警告する地球最後の日! NASAの宇宙物理学者が西暦2000年の大異変を警告!」
「神々の遺産 地球外文明の痕跡を探る」

・・・何者なの? マジで。
318名無しSUN:03/01/15 18:27
>>317
あんたもマメだね〜w
319名無しSUN:03/01/15 18:33
>>315-316
つまり断片的な画像は捏造できても、長時間連続した動画の捏造は無理ということだね。
320名無しSUN:03/01/15 18:39
相変わらず短絡的だな
321名無しSUN:03/01/15 20:49
いや、信じようも何も、計画当時はNASA内部だけでなく宇宙飛行士宅などにも
飛行中のアポロ宇宙船と地上とのやりとりが24時間モニターできるスピーカ
ーが設置されていたんだが・・・。宇宙飛行士だけでなく記者なんかも聞けた
、全然秘密でも何でもなかった事なんだが・・・。

「今でも簡単でないのに30年前に行けるわけがない」って感情は理解できなく
もないけど、その30年前、40年前は毎日のように今日はアメリカ、明日はソ連
という感じで打ち上げ競争。大気圏を突破し、周回軌道に乗り、月往還軌道に
乗り、と積み重ねて行ったんだから、その流れの中では特別不思議でも奇妙で
もない。
そりゃ今でもピラミッドとかスフィンクスとか、近くは戦艦大和なんかでも、
今作るのは非常に難しい。今では作れない技術すらある。でもピラミッドも
大和も存在したんだよ。
322名無しSUN:03/01/15 21:20
【捏造】人類初の動力飛行の真実【疑惑】
今でも>1が空を飛ぶのは難しいのに、単なる町の自転車屋にすぎない
ライト兄弟が、100年も前に自力で飛行機を作れるはずがない。
323名無しSUN:03/01/15 22:35
そんなに疑問に思うのならば、>>1よ、アメリカへ行って調べて来いや。
NASAへ行って、おたくらは本当に月へ行ったんですか?と
聞いてくればええやろ。


324名無しSUN:03/01/15 22:35
>>308
>適当にそれらしい反論
俺っていうか、nasdaのことな(爆爆
325名無しSUN:03/01/15 22:41
みんな聞いたか?
>>321が戦艦大和とか、ピラミッドが今でも作るの難しいだってさ(ププ
こいつは東部ワールドスクウェアに週末にでも行くべきだね(爆笑

>24時間モニターできるスピーカ
>ーが設置されていたんだが・・・。宇宙飛行士だけでなく記者なんかも聞けた
>、全然秘密でも何でもなかった事なんだが・・・。
適当ぶっこいてんなよ、、。てめえみたいのホラ吹きがいるから
ビリーバ達が調子に乗るんだっての。てめえも肯定派みたいだが
頼むから黙っといてくれや。
326名無しSUN:03/01/15 22:48
>>325
おい、ちょっくら、米国へ行って調べて来い。
本当にあったのかどうか。
327名無しSUN:03/01/15 22:50

170本以上のロリ&ショタビデオを好きなときに手に入れる方法
★重要なのはお金をかけない事と家族にもバレない事★

   http://aliceya.free-city.net/
328名無しSUN:03/01/15 23:00
>>325
ネタだよな?(ププとかまで使ってるからな?
329名無しSUN:03/01/15 23:01
>>325 人の作ったものを実物とか、図面とか見ても
人の作ったものはよく分からないってことでしょう。
日本の技術者も、すでに古いF16の図面を見て理解できないって
言ってたように
同じ物を作れないが、別だがそれ以上のものを作れるって言うのを
思いながら、言った言葉じゃない?
321も325もちょっと用地

なんか、このスレ加熱しすぎ
 
330名無しSUN:03/01/15 23:02
>>326
てめえで調べろや。
家族すらモニターできないもんを記者ごときが24時間聞けて、
全然秘密でもなかったって、突っ込む気すらおきんぞ(しっかり
突っ込んだわけだが、、)。
おいおい、ここレベルが(以下自粛)・・・
331名無しSUN:03/01/15 23:03
>>330
>>家族すらモニターできないもんを
根拠は?

332名無しSUN:03/01/15 23:05
>>330
お前幾つ?
アポロの時は、小学生以下だろ?
333名無しSUN:03/01/15 23:07
>>329
325はかなり幼稚だけれど、321は普通の意見だと思うよ。
325は文章理解が出来ない人のようだもの。
321の文章って、笑うようなところないと思うけれどね。
どこがおかしいんだろ?
334名無しSUN:03/01/15 23:08
>331
アポロの家族の本とか読むと良いよ。
基本的に家族も一般人と同じ情報しか与えられていない。
また、勘違いしているやつも多いみたいだが、ライブ映像は
四六時中やってたわけじゃなく、一日のうち決められて時間だけ
行われていた。中継が全くない日もある。
そこが捏造だなんだ言われる原因でもあるわけだが、公開されて
いないミッションもたくさんあって当然なわけで、四六時中中継
してたらむしろ不自然だな。
335名無しSUN:03/01/15 23:09
これって、あれだろ。
英語が出来ないって、さんざか馬鹿にされた屑否定派が暴れてんだろ?
あまり餌を投げ入れるのはどうかと思われ。
336名無しSUN:03/01/15 23:10
>>333
そりゃ無知なやつは笑えないだろ。
少しでもアポロを知ってるやつなら笑えるよ。
っていうか、ほんとは怒りたいけどね。
337名無しSUN:03/01/15 23:14
>>335
は?
俺のこといってんの?
てめえも捏造派か?
煽りたいだけなら黙ってろ。
338名無しSUN:03/01/15 23:17
>>337
は?何故、自分だと思ったの?
被害妄想か?

否定派=捏造派
339名無しSUN:03/01/15 23:22
>>315
お馬鹿様では?
340名無しSUN:03/01/16 00:39
>>334
「アポロ13」(原作本)の方に、マリリン・ラベルのベッドルームに「宇宙船と
のやりとりを四六時中流すスピーカー」が設置されているという描写がある。
映像は確かにごく限られた時間のみのやりとりだが、無線通信は乗組員の休息時
間と月の裏側以外は常時行われており、それは世界各地の施設で中継されている
から隠しようがないね。

>>331
軍板で話題になる事だが、大和の主砲は少なくとも今の日本の技術では作成不可
能。ほとんどオーダーメイドの職人芸で作られたため。装甲板などにも今の鉄で
は作れないものがあるらしい。そのため軍板では「いくら金を積んでも大和の
(正確な)複製は不可能」というのが結論。
というか331がどういうアポロ知識を持っているのか、一度披露しておいてくれよ。
341名無しSUN:03/01/16 11:10
そのスピーカーは映画の「アポロ13」にも出てきたな。
342名無しSUN:03/01/16 11:21
>>324
捏造派の月疑惑については理論的な反論をいっぱい見たけど
NASDAのあのHPに対する理論的な反論はまだ見た事無いんだけど、
ここで展開してみせてくれんかね?
343名無しSUN:03/01/16 11:34
>>314
これも前から思ってたんだけどさ、
俺の持ってるNASAの記録映像のLD-BOXの映像の中に
だいぶ前にテレビで「UFOが写ってる!」って紹介された映像が
そのまま入ってるんだけどさ。
隠蔽する気があるんなら一般に発売する何時間もあるLDの映像の中に
そんな映像加えなくてもいいんじゃないかな?
344名無しSUN:03/01/16 11:51
それがなんであるか確認できない飛行物体はすべからくUFOなので、
見てなんだか分からない映像であるならあながち間違いではない(w
345名無しSUN:03/01/16 19:34
>>344
ジュンイチさんの本では、ピンボケのねじをUFOだと決めつけていましたが、
ねじは飛行していないので、UFOではないと思うのですが。(w

ところで、334(331は誤り?)のアポロの知識とやらを拝見したいのですけれど。
346名無しSUN:03/01/17 00:42
>>340
ひょっとして、その部分を根拠に四六時中モニターできるって言ってるの?
小説や映画ではなく、俺が読んだ記録ではむしろ限られた時間モニターできる
のが前提に書かれているものが多い。今探してるんだがなかなか見つからない。
見つかり次第リンクを貼るよ。ただ、もし四六時中モニター出来るのであれば、
小説でも映画でもいいけど記者やアポロの家族が四六時中スピーカーにくぎ
付けになっているような描写があってもいいはずだが、そんなものは見たこと
ない。

また、大和の大砲やピラミッドを持ち出すまでもなく、伝統工芸なんかでも
今の技術では作れないといわれているものはたくさんある。
しかし、それは昔の職人の技術や労力に対するリスペクトからそのように
表現されているものがほとんどで、時間と金をかければできないものなんて
実際はほとんどない。軍板の結論が真実だと思うなら別にそれで構わない
けどね。

俺のアポロ知識はこの板のごく平均程度だと思うよ。
347名無しSUN:03/01/17 12:21
映画ではマリリンさんは事故後はくぎ付けのような描写されてましたね。
いや、否定しようと思って言ってるんじゃなくて、
お互い知ってる事、知らない事あるんだから、相手を罵倒するんじゃなくて
情報を刷りあわすような形にしたいんだけどね?

これも随分昔にここの過去スレで書いた気がするけど
以前スペースシャトルで鯉を使って宇宙酔いについて調べるという
日本で企画した実験をした時、コードが鯉にからまって結局実験中止になったけど、
その時、実験を企画、実施に参加してた日本の学者が映像を見せてくれ、と言っても
見せてくれなかった。明確な理由も教えてくれない。
これは、映像を見せると、鯉の無残な映像を見た環境団体が
実験に反対するからだと言われてた。
こういう話を聞くと、とりあえず通信されたものは
リアルタイム公開が原則なのかな、とは思うね。
348名無しSUN:03/01/17 14:37
>>346
まぁなんにせよ、1から研究し直せば再現はできないこともないだろうな。
349名無しSUN:03/01/17 18:54
大和の主砲の話題だけれど、あれは別に金属加工技術の見本として作った工芸品じゃなく、
あくまで敵艦船を撃破するための兵器として作られた物でしょう?
ならば要求されるのは、射程距離や威力や命中精度であって、「主砲を作ること」自体ではありません。
現在の技術を使って大和の主砲と全く同じものを作るのは難しいかもしれないけれど、
より射程が長く威力が強く命中精度のよい兵器は作れるわけだから、というか現にあるわけだから、
「当時の技術より今の技術が劣っている」ということにはならないんじゃないでしょうか。

同様のことが月探査にも言えるはずです。
アポロと同じものを作る必要はなくて、単に「月に行って探査し帰ってくる」というのなら、
今はオービターがあるのだからそれを使って衛星軌道上にベースを作り、
そこから月への往復便を出すほうが安上がりだし効果的な探査も出来るんじゃないでしょうか。
で、何故それをやらないのかと問われれば、いまやってる最中だからですという答えになると。
350名無しSUN:03/01/17 19:03
大和主砲より威力のある通常兵器なんてあるのか?
351名無しSUN:03/01/17 19:59
>>350
イギリスの”グランドスラム”爆弾なんてのはどうだ?
たしか10トンの貫通型爆弾だったはず。
大和の主砲弾は1.2トンぐらいだったかな?
352名無しSUN:03/01/17 22:47
中国が有人宇宙船を打ち上げるらしい。
香港返還で映画の技術が手に入ったからだったりしてw
353名無しSUN:03/01/17 22:53
何のスレ?
354名無しSUN:03/01/17 23:46
>>305
こいつも最初、「これマジ!?」を見て思いっきり騙されたんでしょうね。

355名無しSUN:03/01/17 23:47
>>353
馬鹿と遊ぶスレ。
356名無しSUN:03/01/18 00:15
CG使って「月へ行った」を説明してる人がいるぞ。
  ↓
http://katsumata.jp/apollo/
357ニコラス・トラボルタ:03/01/18 00:17
358名無しSUN:03/01/20 23:23
コノママ、ウモレテシマエ!
ワレワレノソンザイガモウスコシデバレルトコロダッタ、、
チュウイセネバ
359名無しSUN:03/01/21 01:35
既出だろうが見れ

NASDAの「アポロ疑惑」粉砕サイト
http://moon.nasda.go.jp/ja/school/popular/story03/index.html
360名無しSUN:03/01/21 18:50
( ゚Д゚)ハッ
361名無しSUN:03/01/21 19:55
http://moon.nasda.go.jp/ja/school/popular/story03/IMAGES/original/AS16-114-18423-large.jpg

この画像で宇宙飛行士のバイザーの真中に光源が写ってる
太陽は写ってる人の後ろだから太陽ではない

362361:03/01/21 20:00
それからバイザーの中に写ってる人物(撮影者)は光を前から受けるし
宇宙服は白いから白く映らなければならないのに黒く写ってる
へんな写真だ
363361:03/01/21 20:04
それから月面車から二人で歩いてきたんだろうけど
足跡は一人分しかない
球面バイザーに写っている黒い人型は被写体である人物の影。
中央の「光源」が撮影者による反射。
被写体である人物がうす明るく写っているのは月面による照り返し。
何も不思議ではないのだが。
365名無しSUN:03/01/21 20:28
>>361必死すぎ

このサイト全部読んでも、その程度しか「矛盾点」を見つけられなかったのか?
つーか、そもそも矛盾もしてないし。あはは、バカだねぇ。
366名無しSUN:03/01/21 21:54
もう沈黙かよ361。情けない奴・・・
367361:03/01/21 22:19
バイザーに写ってる人物を良く見て欲しい
宇宙服のディテールが見える
けっして影が映ってるものではない
足の形も違う
そうなると中央の白い点はなにかだが、、
368名無しSUN:03/01/21 22:25
バイザーは球面なんだよ。下の方に本人の足そのものが写っていて
そこから影がでてるだろ。
369名無しSUN:03/01/21 22:41
なんだ、コイツ釣りかよ

チッ
370361:03/01/21 22:43
それから月面車の前の石の影の向きがへんだね
下が斜めになっていてもこうはならない
これは光源が近いからこうなる
371名無しSUN:03/01/21 22:48
>>370
ハァ?頭ダイジョブ?
372名無しSUN:03/01/21 23:20
どっちが必死なんだか、、

>364
>中央の「光源」が撮影者による反射。
中央の光源ほどの反射を放つ撮影者なら、バイザーに映る撮影者
そのものがもっと反射する。少なくともこんなに暗いわけがない。
少しでも写真をやってる人間なら誰でも判ると思います。光源以外が
光源よりも明るい光を放つ写真を私は見たことがないです。

>361氏の写真だけでアポロが月面に行ってないことの証拠になり
得ないことはいうまでもありませんが、この写真は明らかに不自然
だと思います。

何らかの理由によりNASAが加工、捏造した写真があってもそれは
むしろ自然。それを一部の月面着陸肯定派(この板を見ていると一部
でないようにも思えますが)が、かたくなに不自然と認めないから余計に
月面に行ってないなんて思う人が出てくるんでしょうね。

>365
>370
>361氏に対する非礼を詫びたほうが良いのでは?少なくともそんな
言葉遣いされるような書きこみを>361氏はしていないと思いますよ。
373名無しSUN:03/01/21 23:21
>370は>371の間違いでした。
374名無しSUN:03/01/21 23:33
シークレットガバメントがokサインをだしたときだ
375名無しSUN:03/01/21 23:39
372の前半なにいってるんだか全く不明なんだが。
376名無しSUN:03/01/21 23:43
暗いヒトガタ(被写体の影)を撮影者だと思っているんじゃないか?
魚眼レンズの写り方しらないようだな。
377名無しSUN:03/01/21 23:46
「中央の光源」と主張されるものは、撮影者のバイザーやカメラの
保護ガラスの反射光。
遠くにあるように見えるのは、球面のバイザーに写ってパースが
狂ってるから。
378名無しSUN:03/01/21 23:49
>376
こいつは魚眼レンズだと光源が暗く映るとでも思ってるんだろうか。
笑えねーよ、、
379名無しSUN:03/01/21 23:56
>372はもちろん>378にもワラタ。
魚眼レンズと距離のある球面の反射の違いから説明いるのかね。
カメラ板ではないが、とても天文板とも思えんな。
380378:03/01/22 00:01
わかった気になってる>379があわれすぎて笑えねーよ、、
たぶん、実際に魚眼で撮影したこと無いんだろうな、、

合掌
381名無しSUN:03/01/22 00:05
>>379
すまんがもっと解りやすく書いてくれ
382名無しSUN:03/01/22 00:07
すまんがめんどくさい。
昔の星ヲタみたいにカーブミラー抜いてきて
反射型全天カメラつくればすぐにワカル。
383名無しSUN:03/01/22 00:10
>381
こいつに聞いても無駄だからよしな。
つーか、多分教えてくれないと思う。
384383:03/01/22 00:11
あ、言ってるそばからレスしてたのね。
予想通りな回答だけど、、
385名無しSUN:03/01/22 00:15
重要なのはここでしょ。

>暗いヒトガタ(被写体の影)を撮影者だと思っているんじゃないか?

魚眼レンズってのは単に球面に写ったパースの説明で。
386名無しSUN:03/01/22 00:37
>>361は、その写真が不自然に見える程に
目がおかしいか頭がイカしてるかどっちかだな
387名無しSUN:03/01/22 00:38
よーく見て、考えて見ろ。あのバイザーの影は何か。被写体の背後から
太陽光。あの高さで既にハレーションが出てるから太陽の高度は低い。
地球上で言えば朝か夕方だから、地表に落ちた影は長く出る。そして
被写体は軽く下向き。それから、影の左手にも棒状のものがあるよな。

あと宇宙服が黒く見えるのは、月面上の砂というか埃は意外と黒く細か
いもので、宇宙服にこびりつくと取れなかったという話。船外活動をす
る毎に灰色から黒っぽくなっていったそうだ。
388名無しSUN:03/01/22 01:54
結局
陰謀論者がNASDAのサイトでイチャモンつけられるのは、あの写真だけって事?
他の文章での説明に対しては反論しないの?


…つーか出来ないのかな?トホホですな。
389コソノ:03/01/22 07:29
>>372
「人類はいまだに月に行っていない」などとヌカすのは

アポロ計画にかかわったすべての人々の努力と汗を
事故で命を落とした宇宙飛行士の命を
実験に命を捧げた動物たちの魂を

冒  涜  す  る  者  と  定  義  す  る


バカ呼ばわりされる程度で済んで幸いだと思え。
390名無しSUN:03/01/22 10:22
さしたる根拠もなく「捏造だ!ウソだ!」と騒ぎ立てるのはただのバカで済むけれど、
「人が死んでる、動物も死んでる、だから一切の批判は許さん!」ってのはファッショじみてて怖いぞ。
391名無しSUN:03/01/22 11:54
>389
君みたいな礼儀知らずの人間にそう思われているなんて、
その人間や動物は浮ばれないですね。
392名無しSUN:03/01/22 13:13
>>361
361の写真の月面車の前の石の影の向きがおかしい
光源が太陽光なら飛行士の影と平行でなければならないが
斜めになっている
下が傾斜していてもこうはならない
これは光源が近いからこうなる
393名無しSUN:03/01/22 14:07
自分では粋な突っ込みしていると勘違いしている>>391、マジ死ね。
394名無しSUN:03/01/22 14:20
>>392
まるで壊れたレコードのようですね。
395名無しSUN:03/01/22 14:44
NASAの発表をうのみにする単純馬鹿のノミのような脳みそでも
392はなんとか理解できたようだな
反論できないとこをみると

396名無しSUN:03/01/22 14:52
>>395
哀しい奴・・・
397名無しSUN:03/01/22 15:12
相手にされてないだけなのにな。
それを「反論できないから沈黙してる」と脳内変換できるとは
ある意味幸せなのかもしれん。

>>395
もう一度、NASDAのページをすみからすみまで読んで
それからまたおいでな、ボウズ。
398名無しSUN:03/01/22 16:07
>>397
おまえ
必死だな
399名無しSUN:03/01/22 16:35
>>398=361
どっちがだよタコ。
ところでよ、あれだけ言い張ってたバイザーの件はもう引っ込めたのか?
もっと頑張ってステキな見解を聴かせてくれや。
400名無しSUN:03/01/22 21:37
400げっとぉ
401名無しSUN:03/01/22 23:44
とりあえずお上の言うことを信じていれば楽だもんな…
402名無しSUN:03/01/23 00:35
まあ寝転がってテレビみているのはラクだ。
403名無しSUN:03/01/23 00:38
>393
おまえが死ねよ。誰も悲しまないからさ。
404名無しSUN:03/01/23 01:13
>>403
あ?オマエ誰だよ?クソボケが
405名無しSUN:03/01/23 02:11
熱くなんなよ、カスども。
406名無しSUN:03/01/23 08:24
とりあえずテレビの言うことを信じていれば楽だもんな…
407名無しSUN:03/01/23 15:44
あなた、海辺の人で、魚がいい!んでないの
408名無しSUN:03/01/24 16:03
>>407
???    
409名無しSUN:03/01/24 20:28
>>408
たぶん361が本格的に狂ったんだろ
410名無しSUN:03/01/24 20:38
可哀想に・・・・。

哀れな事だ。
411名無しSUN:03/01/26 00:56
カワイソウニ・・
アワレナコトダ・・
マァ、チテキレベルノヒクイセイブツハ、ワレワレノソンザイヲシラナイホウガイイノカモシレナイナ・・
412名無しSUN:03/01/26 02:13
>>411
知的レベルが高い割にはお粗末な煽りじゃないかね、ネイバー。
413名無しSUN:03/01/26 12:59
【テイジホウコク】
チテキレベルノヒクイセイブツニハ、ワレワレノソンザイガ
「オソマツナアオリ」トイウモノニミエルラシイ
マダマダワカラナイコトバカリダ・・
ヒキツヅキチョウサヲジッコウスル
414天文屋:03/01/26 19:38
言いたくは無いが、
少なくとも、一部の無人月着陸船には、レ−ザ−反射板が憑いている。
415名無しSUN:03/01/26 20:47
>>413
あ、ここは知的レベルの低い異常者(409、410)が
いるけど、他の地球人はこんなではないので間違わないでね

416名無しSUN:03/01/27 01:31
【テイジホウコク】
チテキレベルノヒクイセイブツノナカニモ、
チテキレベルノヒカクテキタカイモノト、
ソウデナイモノガアルラシイ

キョウハヒジョウニキョウミブカイデータヲニュウシュデキタ・・
417名無しSUN:03/01/27 10:51
つまんねぇ自作自演だこと
418名無しSUN:03/01/27 23:51
自作自演age
419名無しSUN:03/01/28 00:20
【テイジホウコク】
ジブントコトナルイケン、ジブンノミトメタクナイモノニツイテハ
「ジサクジエン」トイウモノデカタヅケヨウトスルセイシツガ
アルヨウダ・・
カンガエルトイウコトヲシラナイトイウホンブノデータハタダシイ
コトガワカッタ
カンサツヲツヅケテミル・・
420名無しSUN:03/01/28 00:48
今年で33年目か・・・・遠い目。
当時影も形も無かったジャリには信じられないことかもしれないけど。
少なくともアポロ11号は世界の注目の的だった。
NASAやソ連に頼らなくても、アマチュア無線家を含めて、
月面の着陸船の電波を直接受信していた機関は世界中にあった。
ちょっと距離はあるけど、目の前で行われていたこと、
ごまかしようが無いのだけど。

421名無しSUN:03/01/28 01:36
遠い記憶なので?な部分もあるのだが。
確かテレビの前で生放送を夜中みていたけど、
結局着陸シーンは映像が無くてその後のニュースで見た気がするのだが?
これってオレの記憶違いかな?
ちなみに当時6年生だった。
422名無しSUN:03/01/28 02:37
たとえばの話だが
精神分裂病者の妄想を理解しろと言われても



それは無理な話だな。少なくとも一般人には。
423名無しSUN:03/01/28 11:12
プロバイダー板「フレッツADSLが来ない」スレより来ました
この板の住民の皆さんのご協力がぜひ必要です
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/isp/1028940172/668
424名無しSUN:03/01/28 12:25
>>421
確か過去スレで何度かそういった証言を見ました。
425名無しSUN:03/01/28 16:03
アポロの着陸は7時ごろでしょう
それから飛行士は数時間の睡眠をとって
人間が月にたったのは日本時間の夜中でしょう
「小さな一歩だが人類にとっては大きな一歩だ」
これを同時通訳のおっさんは間違えて訳した

426名無しSUN:03/01/28 17:29
服着るのに手間取ってたと思われ。
427名無しSUN:03/01/28 18:07
日本時間でちょうど昼だったはず。
アルバイトをサボって見た記憶がある。
428名無しSUN:03/01/28 19:40
>>411
>>413
>>416
>>419
知的レベルが高いのならば、読んでみて感想ください。
どこがでっちあげかも書いてくださいね。
Men for the Moon
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/SP-350/ch-8-1.html


429名無しSUN:03/01/28 20:17
428は英語の知識はあるが科学の知識はない
430名無しSUN:03/01/28 23:20
やっぱり、一度番組に騙された奴は納まりがつかないんでしょうね。

それでもってこの板の肯定派が自信満々に反証するのをみて、
「おまえらは番組に騙されなかったんじゃなくてNASAを盲信しているだけだろう」
なんて言いたくなるわけです。

431名無しSUN:03/01/28 23:32
どっちもどっち!
432名無しSUN:03/01/28 23:49
NASAヲタ>>430よ、軍事機構を盲信してるじゃん。違うか?
1.
科学理論の内容に深く触れることをせず (理解してないからできない)、相対主義的な
半可通の哲学を持ち出すことによって、その科学理論は絶対ではないという陳腐な意見を
述べ続ける人。そのような人は、ある種の科学論の本によく見られるような、一見過激に
見えるが、実は常識的でつまらないことしか言ってない。

2.
相対主義を強く標傍しておきながら、自分自身がよって立つ基盤については全く無批判な人。
相対主義を強く標傍する人は、他人から見ると、あらゆる物事を一望のもとに見渡した上で、
あらゆる考え方は相対的である、と言っているように見える場合が多いものです。
表面的には相対主義の平等主義者のように振舞いながら、裏では自分だけが特権的な
立場に立っているとみなしているような奴は、嫌われても仕方ありません。

3.
あらゆる主張を正当化するためのレトリックとして、“相対主義” (?) を用いる輩。これは最も悪質。
「あなたの批判は絶対的に正しいわけではないのだから、私の意見は正しいのだ」という型の議論を
する馬鹿を見たことはありませんか? 「あなたの主張は誤りである」と批判されたときに、「私が
誤っているということをあなたは絶対的に証明することはできない」という当然の認識論的な結論を
持ち出して、あたかも自分の主張に意味があるかのように見せかけるというのは典型的です。
私がこの本を書いたのは、よく引用される古典ありのままの内容を正しく伝えるためだけではない。
私にとってのより大きなターゲットは、科学哲学の成果を身勝手に流用して、それらが到底
あてはまらないような様々な社会的、政治的な主張の裏付けにするという試みを執拗にくり返す
同時代の人々なのだ。フェミニスト、(「創造説科学者」を含む)宗教の擁護者、カウンターカルチャリスト、
新保守主義者、そして、その他諸々の物好きな同類たちは、たとえばパラダイムの通約不可能性や
科学理論の非決定性といった考えが、彼らの立場を支持する重要な材料になると主張している。
事実と証拠こそが大切だという考えを捨てて、すべては結局のところ主観的な興味やものの見方に
帰着してしまうという考えを取ることは、(アメリカの政治キャンペーンを除けば)今日もっとも
顕著で危険な反知性主義の現れである。
--- Larry Laudan, Science and Relativism[1]
435名無しSUN:03/01/29 00:08
【テイジホウコク】
ジブンノブンショウニヨイハジメルト、コノホシノセイブツハ
ハドメガキカナクナッテシマウケイコウガアルヨウダ(>>433)
コノヨウナイキモノハ「ジコマンゾク」アルイハ「カンチガイヤロー」
トヨバレテシバシキラワレテイルヨウダガ・・
カンサツヲツヅケル
436名無しSUN:03/01/29 00:45
半角カタカナ、いい加減ウゼエよ。消えな
437名無しSUN:03/01/29 04:23
>>435 むぢゅかちちゅぎてよめなぃからってそんなにひっしになるなよ
438名無しSUN:03/01/29 15:57
439名無しSUN:03/01/29 16:28
アダムスキー信者に何言っても無駄
440名無しSUN:03/01/29 16:34
>>439=かとしまそっこ
441はやくこたえろ:03/01/29 17:53
442名無しSUN:03/01/29 22:53
あれ、知的レベルが高い生物君。
感想文がないよ?
どうしたんだよ?お腹でも壊したのか?

早く読んでね。知的レベルが高いのだから、簡単だよね。
そして、どこがでっち上げか書いてくれよ。
Men for the Moon
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/SP-350/ch-8-1.html

443名無しSUN:03/01/29 23:13
ここの盲信派はURLを貼り付けるばかりで、自分の言葉では主張できないらしい
444名無しSUN:03/01/29 23:23
>>443
言い訳はいいから、さっさと読まんか。
445名無しSUN:03/01/30 00:41
【テイジホウコク】
コノホシノセイブツハコウゲキテキナタイプガオオイヨウダ
タンサイボウセイブツニオオクミラレルトクチョウデアルタメ
タンサイボウセイブツデアルカノウセイガデテキタ
カンサツヲツヅケル
446名無しSUN:03/01/30 00:51
>>445 単細胞なレスだな。プッ
447名無しSUN:03/01/30 01:02
NASAおたくっているんだ
448AA省略:03/01/30 10:14
感想文まだ〜? チンチン
449名無しSUN:03/01/30 10:20
つーか、マジでアダムスキーを信じてる奴っていたんだ。
けっこう新鮮な驚き。
450名無しSUN:03/01/30 11:55
NASAおたくってきもいなあ
451名無しSUN:03/01/30 15:44
NASAおたくって誰のことよ?
同じことばっか繰り返して書くと
「キ・チ・ガ・イ」って思われるよ>>450
てか、もう思われてるか・・・
452名無しSUN:03/01/30 21:15
感想文まだ〜?


・・・ふと思いついたのだが、NASAが”真実”とやらを公開しても、
日本語だけしか理解しない>>445には読めないよね。
どうするの?>>445
453名無しSUN:03/01/31 00:18
>>452
俺は低脳なんだ−
知能レベルが低いんだ−


・・・・・・・とみじめに泣きだすに一票。
>>449
困ったことに世界最大のアダムスキー信者の団体は日本にあるんだよ。(;´Д`)
ラエル信者も多いし、UFO研究の程度の低さは世界でも随一かも・・・
455名無しSUN:03/02/01 18:06
いまごろアダムスキ−を信じている奴がいるんだね〜
456名無しSUN:03/02/01 20:32
さっきNHKで南極から中継していたが・・
あれは実は国内のNHKで撮ったものと
にらんでいる。
457名無しSUN:03/02/02 00:19
スペースシャトル爆発は捏造映像です





…であって欲しい…
458名無しSUN:03/02/02 02:03
まあスペースシャトルも空中爆発したことだし
アポロ11号はヤラセだったということだな
459名無しSUN:03/02/02 02:41
爆発させることにより証拠隠滅
460名無しSUN:03/02/02 02:46
>>458>>459

お前らのような糞虫が代わりに死ねば良かったんだよ。
屑が。
461名無しSUN:03/02/02 09:32
アポロ計画開発初期段階に最後カプセル状になって帰ってくるやつに乗って訓練していたやつが、
カプセル内で火災が起きたのに脱出できずに死んだってことがあったような気がしなくもない。

もしかしてそいつらはアポロの真相を知っていてばらそうとしたから消されたとか・・・
((((゜Д゜;))))))ガクガク
462名無しSUN:03/02/02 09:38
月面にアポロが残してきた反射ミラーがあるでしょ
レーザー光当てれば光が返ってくるんじゃなかった?
463名無しSUN:03/02/02 10:06
今回のコロンビアの件も、アダムスキー信者は
「UFOに撃墜された」などと寝言を言うのだろうか。
いい加減にしなよ、クレイジーども。

>>461
アポロの真相って何?
464名無しSUN:03/02/02 10:09
>>458
最悪だ。
465名無しSUN:03/02/02 10:10
>>461
アホか。
殺すぐらいならば、初めからアポロに乗せねえだろうが。
466名無しSUN:03/02/02 11:47
おい、ええかっこしいの>>372
>>459みてえなキチガイも擁護してみろや
467名無しSUN:03/02/02 19:41
NASAおたくは事故原因をどう考えてるのかな
自分では考えられなくて、NASAのホームページに書いてあることを
鵜呑みにしてるだけだから無理か
468名無しSUN:03/02/02 19:55
NASAが隠蔽組織ならば、今回の事故も隠すと思うのだが・・・。
その辺の折り合いを、捏造とかぬかしている奴はどうつけるの?

>>467
まず自分の意見から述べよ。
469名無しSUN:03/02/02 20:07
アメリカが宇宙へ行ってから40年近く再突入で事故がおきたことはない
ちょっと変ではないか
470名無しSUN:03/02/02 20:28
>>469
旧ソ連では、少なくとも3回ありますが。
ソユ−ズ1号、4or3号、11号。
隠してあるのも沢山あるかも。
471名無しSUN:03/02/02 20:59
>>469
それだけ慎重だったんじゃないの?
事故がなかったから変だ とは妙な論理だよ。
472名無しSUN:03/02/02 22:44
>>467
まぁ、あんまいぢめてやるなよ。
今回の事件とアポロを結び付けられまいと、過剰なまでに
必死になってる様があまりにも笑えるのはよくわかるけどさ。

473名無しSUN:03/02/02 22:58
>>472
はぁ?お前バカじゃねえの?
474名無しSUN:03/02/02 23:20
>>467>>472はNASAを何だと思ってるんだろう。
今回の事故の原因をNASAのHPで見てる人なんてどのぐらいいるんだ…

ネタにマジレスカコワルイ?
475名無しSUN:03/02/02 23:41
>474
おまえネタだよな?
476名無しSUN:03/02/03 11:57
つうか、日本のつくばのあれってただのNASAの犬じゃねえ?

あんな奴等が日本の先端にいるんじゃあ、一生アメリカを超えることは無いと思われ。

中国>>>>>>>>>>>>日本って感じだね。
477名無しSUN:03/02/03 12:38
NASDAなんて名前付けた時点でもうだめだね
478名無しSUN:03/02/03 12:52
NIDAの方が良かったニダ!
479名無しSUN:03/02/03 19:00
どさくさにまぎれて、感想文の提出がまだですよ。
早くしなさい。知的レベルの高い生物君。
480名無しSUN:03/02/03 22:30
こんなくだらないアッポー計画の話をするくらいなら
てめえの人生計画や家族計画を立てろってんだ。
481名無しSUN:03/02/03 22:48
そうだそうだ!
482名無しSUN:03/02/04 01:52
しかし、シャトル墜落のインパクトを思うと、当時アポロが失敗していた
ことの影響力がいかに大きいものであったかは創造に難くないな。

あ、NASAおたくにはわからねーだろうけどさ。
483名無しSUN:03/02/04 04:31
はぁ?平成生まれは黙ってろよ。
484名無しSUN:03/02/05 02:59
死者7人が出た悲劇を、このネタに利用するとは人間的にも失格だよ。
485名無しSUN:03/02/05 03:05
>>482
「おたく」というのは空っぽな自分をごまかすために作った用語らしいけど。

ここの肯定派を「おたく」と決めつける君は、理論的な反論がまったくできなくて
かなりのコンプレックスを持ってしまったようだね。

486名無しSUN:03/02/05 10:57
NASAオタク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>アダムスキー信者
487転載:03/02/05 16:15
アポロの月着陸の映像はアメリカの何処で撮られた?

1 :1 :03/01/13 20:12
アリゾナの砂漠ですか?

8 :名無しSUN :03/01/17 16:19
>1 ネバダ州のスタジオらしいぞ        

10 :名無しSUN :03/01/21 22:35
月面の写真は無人探査機で撮影すればいいし、後で宇宙飛行士の
写真と合成すれば、月面に着陸した写真が出来上がり。

11 :名無しSUN :03/01/21 22:42
>10 お前はそれで本当に科学者の目を誤魔化せると思っているのかと
   小1時間問い詰めたい。

12 :名無しSUN :03/01/21 22:54
理論的に判断する科学者だからこそ、逆に騙し易いことだってあるのさ

13 :名無しSUN :03/01/22 01:29
当時の特撮映画の合成のレベルとその後の特撮マンの
合成技術向上への努力の歴史を教えてあげたい。

17 :名無しSUN :03/01/28 01:09
アメリカの月面で撮られたのだよ。

19 :名無しSUN :03/01/29 00:25
>17 【静かの海】はアメリカの領土になってしまったのですね

20 :名無しSUN :03/01/29 03:58
ウニバーサルスタジオハリウッドに決まっとろうが。
488名無しSUN:03/02/05 22:40
>>485
シャトル墜落のインパクトの話をしているんだが、まるで
的外れなレスだな。
「おたく」と呼ばれるのによほどコンプレックスを持っている
のはよくわかるが。ごめんね。
489名無しSUN:03/02/06 00:05
>>488
もう来なくていいよ、あんたウザイから
490名無しSUN:03/02/06 00:37
>489
あんたが消えたら良いと思うよ
491名無しSUN:03/02/06 03:51
何のヒネリもない返ししかできんみたいだな
この「オカルト信者」は。


つまらん。
492名無しSUN:03/02/06 11:18
「おたく」と呼ばれたからっとそう拗ねるなよな、、
493名無しSUN:03/02/06 12:02
・・・・>>492
一言一句、予想通りの反応だ・・・結構驚いたよ
494名無しSUN:03/02/06 12:04
ああ、誤字は別ね。ププッ
495名無しSUN:03/02/06 16:31
すばる望遠鏡で月に置いてきた探査車見えないのかなああ と
496名無しSUN:03/02/06 16:33
他の板は死んでるのにここは・・・
497名無しSUN:03/02/06 22:54
>493
おたく愉快すぎるね
498名無しSUN:03/02/07 09:06
>>497
いやいや
おたくの愉快さ加減には永遠にかないませんな。
これからも我々を大いに笑わせてください。
499名無しSUN:03/02/07 09:22
オカルトおたく、必死すぎ
どうしても何か言い返さずにはいられなかったんだねえ
500名無しSUN:03/02/07 09:37
500ずさー…
501名無しSUN:03/02/07 12:33
オカルトおたくっつーよりテレビおたくだな
502  :03/02/07 18:43
アポロ計画はウソですね。影が平行に写ってない写真の見解ですが、
あれは本当にNASAが言ってるんですか?太陽は月の400倍の
大きさで1億5千万キロ離れてますから、ほとんど平行の光源
なんですよ。ですから何キロ離れていようが影は平行になるもの
なんです。ちょっと詳しい人間なら知ってることなのにあえて
ウソを言ってごまかそうとしているNASAは怪しいですね。
NASAが事実を認めない以上、証拠を持ってなぐり込みを
かけるしかない!
503名無しSUN:03/02/07 18:58
>>502
どうぞ一人で頑張ってね。
頼むから、他人を巻き込んで「日本人全員がバカ」って
思われないようにしてください。
504名無しSUN:03/02/07 19:15
オカルト野郎はネタでもマジでもウザイからいい加減消えてくれ
505名無しSUN:03/02/07 19:37
NASAオタクだけも気持ち悪いが
506名無しSUN:03/02/07 19:52
>>502
>アポロ計画はウソですね。

何様のつもりだ。

>NASAが事実を認めない以上、証拠を持ってなぐり込みをかけるしかない!

君が宇宙科学者になって学界で発表しなさい。

507名無しSUN:03/02/07 20:59
つーか、NASAのサイトの文章もろくに読めない人間に
殴り込みをかけられるとは思えんが。(w


みじめな奴・・・・・・。
508名無しSUN:03/02/07 22:04
そーいや最近見ないな、半角カタカナ星人



感想文まだ〜?
509名無しSUN:03/02/07 22:58
しつこい粘着…
510名無しSUN:03/02/07 23:08
>>509
いや、508は宿題の出題者ではない。
何故わかるかというと、俺が出題者だからさ。(w


感想文を早く提出しなさい。知的レベルの高い生物君
511名無しSUN:03/02/07 23:38
しつこい粘着…
512名無しSUN:03/02/07 23:44
粘着はおまえだよ
513名無しSUN:03/02/07 23:54
たまにしか除かないけど。
このスレ、だるいんだよ。
昔(前のレス含む)のことより、
自分で指向、展開しなさい。
514  :03/02/08 01:00
英政府がイラクの大量破壊兵器保有を証明するため
今月3日に発表した新報告書の大半は米カリフォルニア州の大学院生が12年前に書いた論文を丸写しにしたものであることが分かった。
しかし英首相官邸スポークスマンは7日、フランス通信(AFP)からの問い合わせに対し、新報告書は盗作でないと主張している

新報告書はイラク政府の大量破壊兵器隠匿の努力の概略を示し、
イラクへの武力行使の正当性に疑問を抱く人たちの支持を取り付けるために発表されたが、学者やメディアは盗作だと非難の声を上げている。

パウエル米国務長官は5日に国連安全保障理事会でイラクの大量破壊兵器開発の証拠を開示した際、
英国の新報告書を高く評価していた。(写真は5日の安保理で演説するパウエル長官)〔AFP=時事〕

515  :03/02/08 01:16
サブリミナル効果、ダーティー・ハリー、フィラデルフィア・エクスペリメント
アポロ計画、エリア51、MI12,UFO,幾多の現実と虚実が交差する世界に終止符が打たれた
アメリカ同時多発テロ。アメリカは非常に無防備な国であることを最も原始的な手法
によって世界に露呈してしまった。アメリカが世界一の超大国であるという虚実は今世紀
の最も象徴的な歴史的史実として後世に残るだろう。
516名無しSUN:03/02/08 01:36
>>514>>515
板違いだ。ヴォケ!
517 :03/02/08 13:47
 昨年10月に刺殺された民主党の石井紘基衆院議員が残した膨大な調査資料の解明に、
党がチームを編成して取り組むことになった。

 資料は段ボール箱で約60箱分。内容は不明だが、
石井氏が熱心に調べていた道路公団や特殊法人に関するものが多いと見られている。


 党は資料調査解明委員会(委員長・江田五月参院議員)を設置して分析し、
刺殺事件の真相解明のほか、資料から新たに疑惑を見つけ出して追及を進める方針。
11日に菅代表や江田氏、石井氏の夫人のナターシャさんらが資料を開封する。

 7日の記者会見で江田氏は「事件は右翼の(個人的な)恨み以上に根深い。

石井氏の遺志を継ぎ、(背後関係などの)真相究明に全力を挙げる」と意欲満々。


 石井氏は、鈴木宗男・元北海道沖縄開発庁長官の北方4島支援事業に絡む疑惑を指摘するなど、
独自調査に基づく厳しい国会質問で知られていた。“極秘資料”の中身に、
政府・与党は戦々恐々とすることになりそうだ。(津田 歩)(読売新聞)
518  :03/02/08 13:53
アポロ計画の真実は
50年以内にすべて暴かれる。
519名無しSUN:03/02/10 02:46
>>518
50年じゃ遅いんじゃボケッ!!
せめて2、3年にしろ!!
50年後は俺は生きてないぞ(w
520名無しSUN:03/02/10 03:32
>>518
俺も50年後は年金暮らしだ(50年後年金があるか知らんけど)
そんなに待ってられっか!
521名無しSUN:03/02/10 04:36
私は月にUFO基地なるものがあってそれを隠す為に疑惑の映像を作成した。
と言うのは、かもしれないっと、面白いし夢がある。
しかし、アポロが月に行ってないってえのは無理がある。と思うぞ。
俺はNASAなんてそもそも信用してないが、捏造しようとする立場になって考えて
みてほしい。
俺はアポロ11号の映像をリアルタイムで小学生の頃見ていたのだが、状況として
捏造なんてどう考えても無理でしょう。
何故なら、あなたがNASAの人間として、またアメリカの大統領だったとして、
アポロ11号を打ち上げる前に捏造を計画しますか?
月に人類を着陸させるなんてとうてい無理だから、ここはアメリカの威信にかけて
とりあえずアメリカがアメリカ人が月に降りたって事にしようよって、そして
NASAで、撮影及びリハーサルなんてえのがあったんでしょうか?
そんで、撮影が終わって皆でその映像を観ながら、OK。って。
監督は誰でしょうか?
それから、アポロ11号の打ち上げが開始されます。多額の予算を使って。
そして、月付近まで飛んで行ったところで現実の映像から捏造の映像えと切り替える
わけですな。世界中に、ほとんどリアルタイムで。
失敗は許されません。何故ならアメリカ国の全てがかかってるからです。
失敗するとアメリカは一生世界の笑いものです。しかも多額の費用をかけて。
そして、捏造するのですからアポロ11号のパイロット達は月に降り立つ必要はなく
何の意味もなく行って帰ってくるだけなのですな。その為に色々な練習をするので
す。何の練習って、決まってるでしょ、地球に帰ってきたらヒーローなのですから
インタビュウなりの練習ですよ。ボロをださない為に。
あなたが当時のアメリカだったらどうしますか?
522名無しSUN:03/02/10 13:45
>>521
大人の見解ですな。

やらせの陰謀なんて、NASAに予知能力でもない限り無理(w
523名無しSUN:03/02/10 15:32
>>521
>失敗は許されません。何故ならアメリカ国の全てがかかってるからです。

だから保険として造ってたのなら理解できるのでは?
524名無しSUN:03/02/10 15:58
ぶんぶんぶんの替え歌

ちんちんをナイフで切る
お池の周りにちんこが飛んだよちんちんがちんちんちん
525名無しSUN:03/02/10 16:21
すべて可能である。ケネディ大統領暗殺の真相すら知ってる人がいないのに、
アポロが月面着陸したかどうかなんて確かめる術はない。
アポロ計画とは無人探査機によって地球と月に関する詳細なデータを得ること。
無人探査機でレーザー反射板を正確な位置に置くことが出来る可能性のほうが
有人宇宙飛行でバン・アレン帯を越える事のできる可能性よりも高いと断言できる。
そして月面基地にしても、UFO情報の90パーセント以上が情報操作による捏造であること。
サブリミナル効果や科学、人間心理学の最高の権威の粋を集めた結果、
完成した完璧なるマインドコントロールによって、人間は完全にアイデンティティを失った
行動をとるようになる。そして、そういう効果が適面な歴史的背景にあった。
アメリカ政府が詳細にわたる内容で真実を述べない限り、われわれ一般人には何があったかなんて
知る術はない。

526名無しSUN:03/02/10 16:50
>>525
まず最初の2行に同意できない。3〜5行目なぜそんなことを断言できる。
6行目意味不明。7行目以降もうわけわかめ。
527名無しSUN:03/02/10 17:17
「地球外知的生命体が地球上に飛来する確率は限りなくゼロに等しい。」
byアインシュタイン博士
528名無しSUN:03/02/10 17:24
なんか某映画の所為でこんな話題が浮上してるのか知らんが
基地があるとか言ってる香具師はかなり夢見がちだな
まぁ宇宙人を信じないわけじゃないが いざTVでやってるとどれもうさんくさい
パパラッチやマスコミは騒ぎたいだけよ
まあどうでもいいんだけど
529名無しSUN:03/02/10 17:27
>>527アインシュタインが言っても説得力ないなー
530名無しSUN:03/02/10 20:16
>>521
アグレッシブな日本語の使い方ですね。
531名無しSUN:03/02/10 20:33
>>525
>ケネディ大統領暗殺の真相すら知ってる人がいないのに、

想像してごらん。ケネディ暗殺の真相を知る人間と、アポロの捏造に関与しなければならない人員を。
映像は月面セットで月の石や反射鏡はロボット探査機でやったとしたら、何千人の人員がかかるか?

ケネディ暗殺は真相は、喋らなければそれでいい。ただ、だんまりを決め込んでいればそれでいいのだ。
内部の利害関係が一致すれば、誰も自分からは喋らない。が、アポロはそうはいかん。
捏造した科学者たちに大変な負担がかかる。
捏造した地質調査や地震計のデータで、延々と30年間以上、師弟に渡って捏造に捏造を重ねなければならんのだ。

因みにケネディ暗殺は完全に隠蔽できていない。オズワルドの単独犯でないことがばれている。
532名無しSUN:03/02/10 20:41
>>525
>アポロが月面着陸したかどうかなんて確かめる術はない。

アメリカ以外の国々が月面着陸すれば確かめられた。72年の旧ソ連の無人月面車でも撮影可能だった。

アポロと並行して月面着陸を計画していた旧ソ連が月面着陸を断念し、そのまま衰亡崩壊し、
ヨーロッパも衰亡し、日本のバブルがはじけ、結局30年以上米国の月面着陸独占の栄誉が守られた。

これらがアポロ計画の開始当初からわかっていなければ、でっち上げの陰謀などできません。

533名無しSUN:03/02/10 21:26
旧ソ連のトップ中のトップとアメリカのトップ中のトップが裏で繋がってれば、
アポロ計画の真相が表沙汰になることはない。
534名無しSUN:03/02/10 21:28
>>533
そうやって自説を守るために勝手に仮説を立て、その仮説を守るためにまた仮説を…
そしてその仮説を勝手に真実に仕立て上げる。
お前らこそ捏造すんなよ。
535名無しSUN:03/02/10 21:55
一国の大統領の死の方が、人類の月面着陸よりもアメリカ人にとってはおおごとである。
未だに事件の真相が公にならない中で、月面着陸の真相を知るには、
NASAがその重い口を開かない限り知りようがない。
536名無しSUN:03/02/10 23:33
>>535
馬鹿か。
そんなに疑うならば、NASAへ行って聞いて来い。
ただし、日本語では受け付けんと思うがな(w
537名無しSUN:03/02/11 00:33
目糞どもも、鼻糞どももいいかげん飽きないの?
538名無しSUN:03/02/11 01:01
あーあ、NASAはウソつかないと思ってたのにな
539名無しSUN:03/02/11 02:56
あの、あれでしょ。
『アポロ計画が捏造』とか言ってる人達って、きっと『ノストラダムスの予言』を信じていたんでしょうね。
『1999年、空から恐怖の大魔王が降りてくる』とかのやつ。
俺にはそう思えて仕方がない。

そこらへん、是非聞かせて欲しい。
540名無しSUN:03/02/11 03:09
アポロ計画は事実だと思うが、目の錯覚で変な風に見える写真が存在するのも事実。

ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/apollo03.jpg
これの影は、なんでこうなっているの?
『アポロ計画は捏造』派が『捏造』した写真なの?
それとも、本当にこういう風になるの?
541名無しSUN:03/02/11 03:32
>>540
右の人がピッチャーグラウンドのような盛り上がりの上に立っているように見えないかい?
つうか本当にNASAが捏造してるんならこんな一般人が見て変だと思うような写真出さねーよ
542名無しSUN:03/02/11 12:19
>>539同意

ついでに、この人たちは
タチの悪い訪問販売とか勧誘に引っ掛かった経験もあるんじゃないの?
543名無しSUN:03/02/11 14:28
素直に公開されている情報見れば、月面に立てた旗がはためいて
いたりとおかしな点が見えてくるのにね。

NASAやアメリカ政府の言うことを信じちゃう人は、もう月からの
電波に操作されちゃって真実が見えなくなっているんだろうな。
544名無しSUN:03/02/11 14:30
脳梨秋田
545名無しSUN:03/02/11 14:37
>543
ネタとしては古すぎて強烈な腐敗臭がします。
546名無しSUN:03/02/11 14:39
>>545
禿同。もっと新しいネタ持って来い。いややっぱ持ってこなくてイイや。カエレ。
547543:03/02/11 15:21
>>546

すいません、月へ帰ります。
548名無しSUN:03/02/11 15:25
>>543
NASAが捏造した公開映像を素直に見るな(w

真相はだ、あれは大衆のアポロ計画への関心を維持させる為のネタだったんだ。
お前はNASAに釣られてんだ。
549名無しSUN:03/02/11 15:50
ケネディ大統領暗殺とアポロ計画とは全く関係ない。
しかし、日本初の衛星放送がケネディ大統領の暗殺では、どのような憶測が飛んでも
致し方ない。
550名無しSUN:03/02/11 16:12
計画当初、月面に星条旗を立てることについて国連とかなりもめたらしい。
にもかかわらずNASAは美しくなびいて見えるように旗に細工までしている。
着陸台の星条旗で我慢すればよかったものを、とんだ蛇足が産んだ疑惑です。

砂煙がたったら、一発で真空でないことがばれてしまうだけに、
風にはそうとう神経質にならなければならん。月面車の巻き上げた粉塵も浮遊していないし。
あれだけ精巧な特撮を作っておいて、旗が風でなびいていることに誰も気がつかなかったなんて奇跡ですよ。

551名無しSUN:03/02/11 16:29
砂煙で思い出したのだが、月面の砂ってどんな大きさなの?
地球上の砂みたいな大きさなの?
それとも灰みたいな大きさなの?

誰か知りませんか?
552名無しSUN:03/02/11 17:28
>>551
月へは誰も行ってないのでわかりません
553名無しSUN:03/02/11 17:29
鳴き砂です。
554名無しSUN:03/02/11 18:46
>>551
>砂煙で思い出したのだが、月面の砂ってどんな大きさなの?
>地球上の砂みたいな大きさなの?
>それとも灰みたいな大きさなの?

月面を覆っているレゴリスのサイズは100μm以下です。写真の足跡やローパーの轍見ればわかると思うけど、
運動会で白線ひく石灰の粉みたいなもんです。空気のあるところで歩いたら砂煙で物凄いことになるでしょう。
足跡が型崩れしないのは、月がほぼ真空なため粒子間に空気が入り込んで摩擦を少なくする、
いわゆる流動化が起きないためです。
555名無しSUN:03/02/11 22:20
アメリカは月には行ってない。
556名無しSUN:03/02/11 22:31
いい加減あきらめなよ。教科書に載ってるとおり。
557:03/02/11 22:41
まだまだ間に合うぞ〜〜!!
楽々、月収20万ゲット!
詳細は→http://www.webhouse.ne.jp/n/n1.htm
登録は→https://www.e-ats.jp/ddm/i?INTRO_ID=a00006917
558通りすがり爺:03/02/11 22:45
ケネディは、いわゆる地球外知的生命体と接触を図るためアポロ計画を実行した。
その地球外生命体のことを公表しかけたので暗殺された。これは有名なことですな。
また、板違いかもしれませんが、バイキング1号が送信してきた火星の写真があまりに地球そっくりだったことを憶えていますか。
その写真も直後に捏造されてしましましたが。
要するに、今は宇宙時代幕開けへの過渡期で、韜晦戦術によって訳がわからないようにしているのですじゃ。
559名無しSUN:03/02/11 23:00
>>549
ハア?
>>しかし、日本初の衛星放送がケネディ大統領の暗殺では、どのような憶測が飛んでも
致し方ない。
いかなる論理でその結論が?
560名無しSUN:03/02/11 23:02
>>558
痴呆老人の方ですか?
561名無しSUN:03/02/11 23:49
権威に弱いくせに勝ち誇ったような態度を盗っている香具師が多いな
562名無しSUN:03/02/11 23:56
>562
いきがってんだからもうほっといたろうや。
563名無しSUN:03/02/12 00:46
リンゼイ・リバーとサリー・ガレスピーはこのように書いている。
「太陽の光は一定した明るさを保ち、かつ集中的に降り注ぐが、
月の光は 満ち欠けを繰り返しながらほのかに夜を照らす。
月のぼんやりした光には、魔法のような光を放ち、
無意識の世界への道を照らす神秘が宿っている。
あらゆる文化や時代を通じて、月に由来する知恵は無限にある」
564名無しSUN:03/02/12 00:57
月に行って帰ってきたなんて、今の若いもんは信じられないんだろうな。
もう一回行って欲しいよな。
565名無しSUN:03/02/12 07:41
仮に明日アメリカが月に行っても、それはヤラセになる、の法則。
566名無しSUN:03/02/12 11:15
月がアメリカまでくれば、それは問題ない。
567名無しSUN:03/02/12 11:22
>>560
もうちょい上手く煽れ(プ
568名無しSUN:03/02/12 13:42
2005年、日本は独自の月探査衛星、セレーネを打ち上げます。
このセレーネには、月面を撮影するための3種類のカメラを搭載しています。
このうち、地形カメラと呼ばれるカメラは、月の地形を撮るためのカメラで、
最高で解像度8mという高い性能で、月全体をくまなく撮影します。

さてこの「解像度」とは何でしょうか。解像度とは、一言で言うと、
ある大きさの物体を1つの「点」としてみわける能力です。
つまり、解像度8mといった場合には、8mの物体を1つの点として写真上に表すことができるということです。

では、アポロ着陸船はどのくらいの大きさだったのでしょうか。
着陸船の脚どおし、いちばん離れたところで9.4mです。
アポロは、下の部分(降下モジュール)だけを切り離していますので、
月面に残っているのはこの降下モジュールの部分だけとなりますが、
この大きさが大体高さ1.5m。
他に月面に残っているもので大きそうなものには月面車が挙げられます。
例えば、アポロ17号の月面車の大きさは、長さ3.1mです。

残念ながら、これでは「セレーネ」のカメラでは捉えられそうにはありません。
運良く、何となく黒っぽい「点」が写真に見つかったとしても、それが岩なのか、
着陸船なのか、月面車なのかまで、はっきりと捉えることはできません。
まして、測定機器や旗を上空から写真に撮ることは、
この「セレーネ」のカメラではまず不可能です。

1つだけ可能性があるとすれば、月面の朝(夜明け直後)、
または夕方(日の入り寸前)に撮影することです。
そうすると、長く伸びた影を捉えることができて、
そこに少なくとも物体があることはわかるはずです。
ただこれでも、岩とアポロ着陸船の残骸を区別することはおそらく、
極めて難しいでしょう。
569名無しSUN:03/02/12 14:42
>>568
このスレでその文章を未見のヤシっているのか?
570名無しSUN:03/02/12 14:53
↓変態NASAヲタ
571名無しSUN:03/02/12 15:53
>>568
延期か中止か失敗なるのに100万クローネ
月着陸の映像はアメリカの砂漠で撮ったのか
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/occult/1044521962/l50
573名無しSUN:03/02/12 17:23
>>568
> 最高で解像度8m

あれ、確か地球を飛び回っている人工衛星で、解像度 2m というのがあったような、、、
574名無しSUN:03/02/12 17:26
トランスオービタル社の月面撮影計画は順調なのかな?
http://j.people.ne.jp/2002/09/13/jp20020913_21294.html
あれ以来ニュースがないけど。

セレーネも時間あるんだから解像度上げて欲しいね。
575名無しSUN:03/02/12 17:32
>>572
オカルト板ではすぐおさまるんだよ。
576名無しSUN:03/02/12 18:21
で、感想文は?
577名無しSUN:03/02/12 22:00
となると、万博の月の石は偽者ということか・・・
578名無しSUN:03/02/12 22:37
>>576
お前はしつこい粘着
579名無しSUN:03/02/12 22:59
>>577
>となると、万博の月の石は偽者ということか・・・

また振り出しに戻った。(w
580名無しSUN:03/02/12 23:08
月の石には以下の特徴があり捏造不可能
・地球の酸素に石の結晶が破壊されてない。
・表面に顕微鏡サイズのクレーターがある。
・45億年前の斜長岩がある。
・地球に存在しない鉱物がある。
・ヘリューム3を含んでいる。
581名無しSUN:03/02/12 23:08
582名無しSUN:03/02/12 23:15
感想文:
既に発表済みの内容ばかりで実に無意味でした。
月に行ったかどうかの参考にはまるでなりませんでした。
途中で下らないので読むのやめました。

これでいいかな?


で、NASAオタクから英語だからどうのとかの突っ込みが
入るに1万ムーンストーン(w
583名無しSUN:03/02/12 23:20
>で、NASAオタクから英語だからどうのとかの突っ込みが

こたえたようだね(w
584名無しSUN:03/02/12 23:22
>途中で下らないので読むのやめました。

正直に読めませんでしたと書けよ。(w
585名無しSUN:03/02/13 00:19
ロシアの無人探査機も月の石を持って帰ってきてます。しかし、アメリカの有人飛行によって持ち帰った
スケールに比べると遥かに落ちます。

もしこの論議に決着をつける可能性があるとしたら、そのすべての鍵を握る人物はマイケル・ジャクソンです。
冗談で言ったつもりは全くありません。
586名無しSUN:03/02/13 01:14
てっ言うか、旧ソ連の無人探査機は表面の砂だけじゃん(w
587名無しSUN:03/02/13 01:16
ムーン・ウォーカーを想いだすね(w
588名無しSUN:03/02/13 10:44
>>582
> 途中で下らないので読むのやめました。

途中までは読んだんだね。
読んだ部分だけでいいから、どんな事が書いてあったか概要を要約して書いてみ。
589名無しSUN:03/02/13 13:24
日本はアポロ計画で持ち帰った石を調べたのか
>>580
それもNASAの発表じゃないの?
590名無しSUN:03/02/13 13:26
NASAオタク=英語が読めることを自慢したがるコンプレックス者
591名無しSUN:03/02/13 14:25
>>540
541の言うように右の飛行士は
マウンド状の凸部にいるように見える。
右の 飛行士が右上がり斜面、またはその頂上部
左の 飛行士が左上がり斜面にいれば
無限遠の光源でもこのような影になる。というかそれ以外ありえん。
スタジオで複数光源のせいだというならもっとたくさんの影が見えるはず。
合成だ、とか言うやつはあふぉ以下。
592591:03/02/13 14:34
補足
左右の影の長さが違うのが証拠
ついでに亀レススマソ
593名無しSUN:03/02/13 18:00
アメリカは人類初の月への有人飛行を成功させた国なのに、なんで排気の悪い自動車しか
つくれなかったんだろう。大衆レベルの技術は日本より劣ってたということか。
594名無しSUN:03/02/13 18:11
これは、アメリカのアポロや旧ソ連のルナホードが月面に設置した鏡に向けて、
地球上の観測所からレーザー光を発射して、
鏡で反射して観測所に戻ってくるまでの時間を正確に測ることによって、
2点間の距離がわかります。
月までの距離は、以上の方法を組み合わせて正確に測定されました
595名無しSUN:03/02/13 18:20
1986年にはサリュートに続く新型宇宙ステーション・ミールが打上げられました。
ミールとはロシア語で平和を意味します。
この宇宙ステーションには台所やジムがあり、より快適な環境で実験を行えるようになっています。
またミールに乗り込んだチトフ船長とマナロフ飛行士は、
1988年12月21日に366日間の宇宙滞在を達成しました
596名無しSUN:03/02/13 18:25
ピューリギンの法則:ロケットの信頼性は失敗することによって向上する
597アダルト激安DVD:03/02/13 18:26
激安アダルトDVD1枚980円!
http://www.net-de-dvd.com/
6枚5500円お買い得です。
598名無しSUN:03/02/13 18:31
訂正:ピューリギン→ピリューギン
599名無しSUN:03/02/13 19:14
1977年6月16日、フォン・ブラウンは その偉大な生涯を閉じた。
「無駄な時間」というものを嫌悪していた彼にとって その生涯は短かったのか長かったのか。
憧れ続けた金星への旅はついに実現しなかった。
600名無しSUN:03/02/13 19:15
ブラウンのいない現代において、月へ再び人間が降り立つことはないだろう。
601名無しSUN:03/02/13 19:16
>>589
>日本はアポロ計画で持ち帰った石を調べたのか
>それもNASAの発表じゃないの?

月の石の分析は日本の3グループを含む世界140グループに委託されている。
アメリカの研究所に出向いて検証した日本人学者だっている。
602名無しSUN:03/02/13 19:19
>>593
>アメリカは人類初の月への有人飛行を成功させた国なのに、なんで排気の悪い自動車しか
>つくれなかったんだろう。

それを言ったら宇宙ステーションまで作ってた旧ソ連はどうなる。
603名無しSUN:03/02/13 19:21
自動車なんて、40年前のが町を走ってるからな。
604名無しSUN:03/02/13 19:53
1998年の国際化石鉱物ショー(池袋で開催)で最も注目された展示品が、
最大の月隕石(重さは1425g)であった。
この標本は、その月隕石の一部である。
月隕石とは月から飛んできた隕石である。
つまり、この標本は月の石なのである。
1998年3月10日、リビアのハムラー砂漠(アルジェリアとの国境に広がる砂漠で、
サハラ砂漠の一部)で、
この月隕石は発見された。隕石の表面の一部分は茶色い表面溶融(大気中を落下中に焦げた部分)
で覆われていた。
月の岩石はアポロ計画とルナ計画によって月面で採取されているため
、比較することによって、この隕石は月起源であると結論づけることが出来る。
 写真を観察すると、白色や灰色の角張った岩石の破片が含まれている構造をしている。
破片の多くは斜長岩であるが、
花崗岩に似た岩石やインパクトメルト(衝突で形成されたマグマが固まったもの)やガラス玉も含まれている。
この様に複数の種類の岩石の角張った欠片が集まって形成されている岩石をポリミクト角礫岩(かくれきがん)という。
この様な特徴を、月の高地(白く見える地域)で採集された岩石の多くが持っている。また、両者の化学組成もよく似ている。
これらの根拠より、この隕石は月の岩石であったと判断される。



コラム「他の月隕石」  月隕石は15個ほど(大気中で割れたものはひとつとして数えた場合)知られている。
南極で発見されたものが多いが、オーストラリアで1個(カルカロング・クリーク隕石)、
リビアの砂漠で2個(Dar al Gani 400とDar al Gani262)、
モロッコの砂漠で1個(Northwest Africa 032)の月隕石が発見されている。
月の高地起源の隕石だけでなく、月の海(黒く見える地域)起源の隕石も存在している。
605名無しSUN:03/02/13 20:20
>>586
ルナ24号(だったかな)が数メ−トル掘削していますが何か?
606名無しSUN:03/02/13 20:36
>>605
ソースは?

ルナ16号と24号併せて合計200gのサンプルが採集されたらしいが。
23号は採取機の故障で失敗したそうだ。
607名無しSUN:03/02/13 20:45
16号は35cmの深さまでドリルを突っ込んで止まったと聞いたが。
24号ともに採取したのはレゴリスだけだったはずだけど。
608名無しSUN:03/02/13 20:52
>>604
「月隕石でごまかしたんだ」なんて言うビリーバーがたまにいるが、いくつか無理がある。

・アポロ計画当時は月隕石と断定できる物は発見されていない。
・隕石では大気圏突入で高熱による影響を受ける。
・石表面の顕微鏡サイズのクレーターが消失する。
・ヘリューム3が損なわれる。
・アポロ計画では重さ9kgのでかい岩石も持ち帰ってる。
・採取された月の石は総量380kgで種類も多い。
・月面のレゴリスの空隙率を維持したままダイレクト直送している。
・隕石では地球の水や酸素の浸食を受けるなどなど
609名無しSUN:03/02/13 21:13
旧ソ連の無人探査機の送信電波はジョドレルバンク電波天文台に傍受されていた。
アポロの交信記録も旧ソ連の諜報活動や無線マニアに筒抜けだったらしい。

有人と無人では電波のシーケンス自体がまったく別物になってしまうから、
プロにとって見破るのは造作もないことでしょう。アポロは何回も月に行ってるんだから。
610名無しSUN:03/02/13 23:15
その他、パノラマカメラが4台、コーン(円錐)状のアンテナ、指向性の高いらせん状のアンテナ、
土壌試験器、太陽エックス線の実験機器、紫外線レベル測定用の光度計、磁気計、放射計などがマウントされていた。

ルナ21号のローバーは大変な働き者だった。
4カ月にもわたって月面上を動き回り、観測や実験を繰り返したのである。
その走行距離は延べ37km。平坦地ばかりではない、
丘や高地もあれば裂溝もあるのだ。バッテリーが消耗すると一時停止してチャージし、
夜間はポロニウムを湯たんぽ代わりにして眠りにつくのが日課だった。
その間、86のパノラマ画像と80,000以上のテレビジョン画像を取得して地球側に電送している。





611名無しSUN:03/02/13 23:38
>>610
>4カ月にもわたって月面上を動き回り、観測や実験を繰り返したのである。
>その走行距離は延べ37km。平坦地ばかりではない、

この時にアポロの星条旗を撮影していればよかったのにね。なぜしなかった? 
612名無しSUN:03/02/13 23:48
旧ソ連が30年以上前に無人機でここまでやっているんだから、
現代の日本のロボットテクノロジーをもってすれば、もっと簡単に出来そうな気がするけどね。
613名無しSUN:03/02/14 00:35
月の表面温度は、昼と夜で大きく違います。
大気が無いという結果でもありますが、昼間は太陽光線が何の妨げもなく、月面に到達するため約118度までに熱されることになります。
逆に夜間では月面の熱が宇宙空間に発散され約−153度にまで下がってしまいます。
614名無しSUN:03/02/14 00:39
大気がない、つまり外界に対する遮蔽物がないということは、
宇宙からの光や熱がそのまま表面まで達しているということです。
ふり注ぐ太陽光は減耗なく、月面に照射され、
その一部は熱線である赤外線として放射されます。
天体が外から受けた光をどれだけ反射するかを示した割合を「反射能」と言いますが、
月のこの数字は約0.07となっています。
つまり、月面では93%の光を吸収してしまっているというわけで、
このことから、太陽に当たっている部分の表面温度は相当な高温になっているということが分かります。

 当然、このような環境では水も存在できないと考えて間違いないでしょう。
また、大気がなくて、太陽風がそのまま吹き付けるというのは、
太陽による被曝の程度が相当大きいということでもあるでしょう
615名無しSUN:03/02/14 00:56
NASAが公表する月面の写真は、
素人が見ても背景が黒塗りされていると分かるような小細工が仕掛けられています。
実際の空と地表の色は30年以上経った今でも公開されていないようです。

616名無しSUN:03/02/14 01:00
1998年に打ち上げられた日本初の惑星探査機「のぞみ」は火星への旅の途中、
月の重力を利用して加速する「スイング・バイ」を行いましたが、
その時月面の写真を数枚撮影しています。
その中の一枚は、明らかに月の輝く大気層を捉えていました。
また、縁の部分が大気による太陽光の拡散で明るく見える
「limb brightening effect(リム・ブライトニング・エフェクト)」もはっきりと視認できます。



617名無しSUN:03/02/14 03:13
NASAの技術をもってすれば写真の偽造など簡単だったろう
618名無しSUN:03/02/14 04:38
いろいろ検索してみたらルナ24号は2m掘った、という記述があった。
(掲示板か何かの投稿みたいだったけど)
ちなみにルナ24号の打ち上げはアポロ17号から4年後の1976年だね。
ルナシリーズのサンプルリターンは9回試みて成功は3回だとか。
羽咋にルナ24号のバックアップ機の本物があるらしい。すげーな。そのうち見に行こう。
619名無しSUN:03/02/14 14:38
NASAを監督する下院科学小委員会の議長、
ダナ・ローラバッカー下院議員(カリフォルニア州選出、共和党)はこう述べる。
「NASAが組織として何らかの重要な欠陥を抱えていることは明らかだ。
NASAの(ショーン・)オキーフ局長が、この基本的な組織上の問題に留意することを望む」
620名無しSUN:03/02/14 14:38
NASAにとって、不正行為による損失を削減することは重要だ。
現在の大プロジェクト、国際宇宙ステーションが予算を大幅に超え、
6億ドル以上に達するかもしれないことはNASAも認めている。

621名無しSUN:03/02/14 16:18
いくら言ったって権威に弱いNASAヲタには通じねえよ
622名無しSUN:03/02/14 17:08
NASAヲタなんぞいない
623名無しSUN:03/02/14 17:16
>>618
>(掲示板か何かの投稿みたいだったけど)

掲示板の垂れ流しなどいらん。
624名無しSUN:03/02/14 17:47
NASAは2015年までに財政難から、新たな宇宙技術の開発を永久に停止し、すべての活動を民間団体
に委ね、1958年から57年にわたる宇宙開発の多岐に渡る活動を停止する。
引き続き、宇宙に関する研究は行なわれるが、今まで行なわれてきたような多額の予算を要する
研究は行なわれず、これまで培われた知識と資料を持って、
予算の大幅縮小に伴った今までと違う観点からの研究を行なう予定だ。
これまで集めた資料やデータは一般に公開される予定だが、
重要機密に関する情報はすべて軍と国家当局が管理することになっている。
なお、宇宙ステーションに関しては、各国と協議、協力した上で
2018年までにすべての活動を停止するものとする。
625名無しSUN:03/02/14 17:54
>>624
ソースだせ?
626名無しSUN:03/02/14 19:32
>>624
実現したら、嫌なので止めてくれ。
627天文屋:03/02/14 20:55
>>616
では、なぜ我々は月面に大気があるために起こる現象を
観測できないのでしょうか?

アマチュア天文家達の口を封じるのは、

不可能です。
628名無しSUN:03/02/14 21:23
月の大気って、希薄なナトリウムとかだろ?
>>616のいうように輝く大気層が見えるのか?
629名無しSUN:03/02/14 22:22
アメリカの国防総省とNASAが共同して開発した宇宙探査機「クレメンタイン」は、
1994年1月に打ち上げられ、2月から約2ヵ月間にわたり、月の観測をおこないました。
 クレメンタインは、もともと宇宙空間からミサイルの発射を探知し、
それを追跡するためにアメリカ国防総省がつくったもので、
そうした軍の技術が宇宙においてどのくらい生かせるのかを知ることが主な目的でした。
630名無しSUN:03/02/14 22:44
NASAは純粋に科学研究を目的とした機関ではなく、
もともと空軍の一部であり、隠されたジオポリティクス(地政学)上の軍事目的をもっている。
コロンビアも例外ではない。今回の事故は世界から厳しく見つめられている。
631名無しSUN:03/02/14 22:46
乗員のひとりイラン・ラモンはイスラエル空軍のパイロットで、
イスラエルと米の軍事協力の生きたシンボルである。
両軍が協力した技術には、
湾岸戦争で使われたパトリオット・ミサイルやヨルダン川西岸にある
パレスチナ人の村を攻撃したヘリコプターなどが含まれる。
ラモンは70年代に米ユタ州の空軍基地で訓練を受けてパイロットになった。
86年にイラクの原発を破壊するのに参加している。

ラモンが搭乗したのには、象徴的な意味があるだけではない。
「デュアル使用技術」と呼ばれる技術の研究が含まれる。
これはイスラエルが開発したカメラを使う技術で、
スパイ衛星や無人飛行機に積めば、砂埃でよくみえないところでも標的を見分けられる。
イラク攻撃の目的にぴったりだ。

632名無しSUN:03/02/14 22:49
インド出身の女性飛行士カルパナ・チャウラはロボット工学と空気力学が専門で、
武器の開発に直接関係がある。
航空機が着陸する時に発生する乱気流を解決するのに優れた技術を持っていて、
垂直着陸の航空機やヘリコプターの開発にかかわる。

二人の飛行士を含むインド・イスラエル・アメリカの三国は「ネクサス」(きずな)と呼ばれる。
ヨルダン西岸やガザ地区で実験した残酷な方法を、カシュミールの回教徒にたいして使う。
インドがイスラエルの技術を使う代わりに、イスラエルはインドのスリナガルやジャムの空港を使用する。
ここからはパキスタンの核施設をたたくことができる──

633名無しSUN:03/02/14 23:07
やれやれ。

634名無しSUN:03/02/14 23:24
technology-rich powers can't always win the star wars
635名無しSUN:03/02/15 02:48
地球最古の石↓は40億年前ですが、
http://www.museum.nrc.gamagori.aichi.jp/tenzi/tenzib/acasuta1.html

月の石はこれよりも古いんでしたっけか?
636名無しSUN:03/02/15 02:59
アメリカ合衆国連邦における宇宙工学の応用は直接軍事目的につながる。

JFK演説)
我々は月へ行くという選択をした。
60年代が終わるまでに月へ行く。
困難であるが故の選択だ。
我々の漕ぎ出す海には得るべき新しい知識と勝ち得るべき権利がある。
人類の発展のため それらを手に入れねばならない。
我々は38万キロ彼方の月に向けて
ヒューストンからロケットを打ち上げる。
ロケットは全長90メートル余り、新しい合金で作られ、
かつて無い高熱と高圧に耐えられるものとなる。
精巧な時計より更に精密な技術を持って組み立てられ、
推進・誘導および生活に必要な全ての機材が組み込まれる。
未知の天体への未踏の飛行のために、
人類の歴史上最も危険で最も大規模なこの冒険に、
神のご加護があらんことを。


アメリカは月には行っていない。


637名無しSUN:03/02/15 04:00
一生懸命書いてくれたのはごくろうさんだが宇宙開発と軍事が密接なつながりを持っている
ことなど今さら解説されるまでもなく知らない人等いないと思うのだが?
638 :03/02/15 04:22
>>636
その演説のケネディの声聞けます。

http://www.cs.umb.edu/jfklibrary/j091262.htm
↑ 8:44辺り

http://www.historyplace.com/speeches/jfk-space.htm
↑ 8:07辺り
639 :03/02/15 04:31
アポロ11号は、ふぁみこん並のコンピュータだったって本当ですか?
640名無しSUN:03/02/15 04:47
>>629->>632
どこのオカルトサイトからのコピペですか?
それとも反米の市民団体関係ですかね?
641名無しSUN:03/02/15 08:23
>>640
隠されたジオポリティクス で、ぐぐってみて。


でも、これとアポロと何の関係が?
642名無しSUN:03/02/15 09:45
>>635
いわゆる”ジェネシス・ロック”は約46億年前ですがなにか
643名無しSUN:03/02/15 10:55
>>635
>地球最古の石↓は40億年前ですが、

それも1989年に発見されたものです。

アポロではジェネシス・ロック(創世記の石)をはじめ、もっと古い岩石がいくつか見つかっており
これは現代科学でも捏造は不可能だそうです。
http://www.cosmo-oil.co.jp/kankyo/dagian/37/05.html

月表面にごろごろころがってるわけでもないようなので、無人機での発見は困難でしょう。

644名無しSUN:03/02/15 11:18
>>639
>アポロ11号は、ふぁみこん並のコンピュータだったって本当ですか?

最先端のスパコンでも君が使えばふぁみこんと一緒だが、
ふぁみこん並のコンピューターでも天才科学者が使えばかなりのことが出来る。

もっともロボット探査には限界があったようだが。

645名無しSUN:03/02/15 11:47
この前の火星探査機は旧型レジスターのこんぴゅーただったそうだ。
電気くわなくてよいらすい。
646618:03/02/15 12:05
一応書いとくけど掲示板か何かの投稿は2mの話だけね。
647名無しSUN:03/02/15 14:22
NASA関係者の一人は「最近はナチ協力者に対する米政府の目が厳しくなり、フォン・ブラウンもあまりヒーロー扱いされなくなった」と雰囲気の変化を指摘する。
648名無しSUN:03/02/15 14:32
アポロがやらせならフォン・ブラウンを憎むアメリカ人科学者たちがばらしてしまっただろうさ。
649名無しSUN:03/02/15 14:39
650名無しSUN:03/02/15 14:43
ナチの迫害を逃れたユダヤ人物理学者の力で原子爆弾を開発し、
一方でナチに協力したドイツ人ロケットチームに頼ってアポロ計画を実現させた米国。
優秀な外部の頭脳を導入し、
国力向上に使うしたたかさには目を見張らせるものがある
651名無しSUN:03/02/15 14:52
ヒトラーがいなかったら、ドイツが原爆も月ロケットも最初に開発しただろう。
652名無しSUN:03/02/15 15:00
>>644
> ふぁみこん並のコンピューターでも天才科学者が使えばかなりのことが出来る。

『軌道計算』や『シミュレーション』を知らない人がいるスレはここですか。
653名無しSUN:03/02/15 15:11
>>652
読解力の低い人だね(w
654名無しSUN:03/02/15 15:21
>>652
コンピューターのなかった昔は、手動計算機や計算尺で軌道計算を
やっていましたがなにか
655名無しSUN:03/02/15 15:37
情報が錯綜するのは、NASAがすべての情報公開をしないことと、公開された映像や写真
はすべてNASAが手を加えてしまってること。当時のアメリカ並びに世界の時代背景が複雑な上に
アメリカの徹底した旧ソ連と変わらない秘密主義によって、当時を知らない人にとっては、
一体何があったのか、その感覚すら沸いてこない。
そろそろアメリカも重要機密に関する情報を公開してもいいんじゃないの。
それよりも先に中国が月に降り立つか
どっちかだな。
656名無しSUN:03/02/15 15:39
★やっと見つけた宝物★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
657名無しSUN:03/02/15 16:39
>>655
>情報が錯綜するのは、

情報が錯綜するのは、とんでも本とビリーバーが多いから。
658名無しSUN:03/02/15 17:01
>>655
>情報が錯綜するのは、

情報の真偽を自ら論理的に判断する能力に著しく欠けていから。
659名無しSUN:03/02/15 18:30
>>655
>NASAがすべての情報公開をしないこと

ログにあるように軍事機密が含まれているので全て公開されないのは当然

>すべてNASAが手を加えてしまってること。

「全て」なのか? まぁ、それはともかく発表時には普通写真はトリミングするし
生データは見てすぐに解るような形に加工して公開するのが一般的だが..

>アメリカの徹底した旧ソ連と変わらない秘密主義

旧ソ連時代って今の北朝鮮とまでは言わないがかそれより多少ましな位しか情報出てこなかったんですけど?

>そろそろアメリカも重要機密に関する情報を公開してもいいんじゃないの。

機密を外れた物は順次公開されてますが?
情報公開法をたてに裁判で公開された物もあるしね。

結局事実を知らずに思い込みだけで批判してるだけでわ?
660名無しSUN:03/02/15 18:40
アポロ計画最後の月着陸。
(タウリス・リトロー地域)月面車で35km走る。
宇宙飛行士ハリソン・シュミットは、月面に立った。
最初で最後の地質学者。
月面滞在時間:約75時間。月面活動:3回、計22時間4分。
月の石:112kg。    
661名無しSUN:03/02/15 19:41
アポロのコンピューターはファミコン以下でしょう
4ビットじゃなかった?
662名無しSUN:03/02/15 20:13
当時はアナログコンピューターがありました。
663名無しSUN:03/02/15 20:15
コンピューターの開発で遅れをとってたソ連が軌道計算して
アポロ計画以前に無人探査機を金星にやってるわけで、
コンピューターがしょぼいからなんてのは根拠にならんのよ。
664名無しSUN:03/02/15 20:18
民生レベルで地球上から月の裏側を見ることはできないのか?
665名無しSUN:03/02/15 21:13
今ならできるでしょう
でもNASAが許可しない
666名無しSUN:03/02/15 21:46
http://www.apollo-hoax.co.uk/flag_waving.html
旗がなぜ揺れてるのか詳細に説明があります。
667名無しSUN:03/02/15 23:26
>>665
過去レスをリンク先までよく読んで。
668名無しSUN:03/02/15 23:50
>アポロ計画の真実はいつ明かされるのか

真実って何?
669名無しSUN:03/02/15 23:55
アポロ−サターンXが月に人間を送ることはなかった。しかし、人間の大望は続く。
いつか必ず人類が月に降り立つ日が来ることを夢見て。
670名無しSUN:03/02/16 00:42
今回のシャトルの事故だって秘密が多すぎる

671名無しSUN:03/02/16 00:44
>>670
例えばどんな秘密が?
672名無しSUN:03/02/16 01:25
>>669
って歴史教科書改正してみな。
673名無しSUN:03/02/16 02:06
歴史を変える必要はある。キリスト教過激派とイスラム過激派の宗教戦争を終結
させるには、高性能人型ロボットを月に3台、火星に6台、金星に1台送ることを
21世紀までに完結させる必要がある。毛利さんのように有人宇宙飛行の意義を強く主張する人は
キリスト教過激派に傾倒してる兆候である。超高性能人型ロボットを各惑星に送り
半永久的に活動できるようにし、自然を阻害しないような高性能アンテナを各惑星に設置できるように技術設計をし、
22世紀中に太陽系の惑星のネットワークを確立させることが地球における基盤の安定と
平和をもたらすことは間違いない。人間を危険に晒すような行為は科学者の傲慢からうまれる歪であり、
有人による利害は地球上の争いを招く。新約聖書に取り憑かれてる人は有人であることの危険性に気づかないだろう。

>>671
今回のコロンビア号の打ち上げ自体が、軍事上の理由から一般に公表されてなかった。
イスラエル国内とインド国内には伝わってたようだが。
674名無しSUN:03/02/16 02:13
>>673
公表されてるよ。
675名無しSUN:03/02/16 02:13
>今回のコロンビア号の打ち上げ自体が、軍事上の理由から一般に公表されてなかった。
>イスラエル国内とインド国内には伝わってたようだが。

1月にNASDAのホームページに公開されていましたが何か?
http://jem.tksc.nasda.go.jp/shuttle/sts107/index.html
676名無しSUN:03/02/16 02:15
>673
いかすね・・イイッ
677名無しSUN:03/02/16 02:15
>>673
ハア?
アホか。日本でも報道された。
ただ、小さかっただけ。
678名無しSUN:03/02/16 02:16
>>669>>670>>673

まるで月に向かって吼える犬のようだ!

ウェー、ハッハッハ!!

679名無しSUN:03/02/16 02:17
>>673
何だこの電波文は?
>>高性能人型ロボットを月に3台、火星に6台、金星に1台送る
なんだそりゃ?
680名無しSUN:03/02/16 02:25
NASDAなんて冴えのない名前のついた組織は2015年までに財政難で倒産すると思う。
日本にある宇宙開発技術の組織はISASだけでいい。
681名無しSUN:03/02/16 02:52
>NASDAなんて冴えのない名前のついた組織は2015年までに財政難で倒産すると思う。
>日本にある宇宙開発技術の組織はISASだけでいい。
おまえちょっとは新聞読めよ。
682名無しSUN:03/02/16 05:07
>>673
を読んで思い出したのだが、コロンビアが初めて宇宙へいった当時オレは厨房だった
その当時の中学の理科狂死は理科の時間にそのことに触れて「NASA がスペースシャトルの
発着基地を公開してないのは軍事機密でソ連の妨害を避けるためなんだよウン」とか言い出して
一部の生徒たちは ハァ(゚д゚)? 状態。一人の勇気ある生徒が「先生、昨日のニュースで
サンダース空軍基地(だったかな?)に帰ってくるって言ってましたけど」と言って
その他数人の生徒も、「そうそう、言ってた言ってた」と言い出したのだがその先生は
頑として主張を曲げず「いや、ソ連が攻撃するかもしれないから..」と言い続けた。
「そんなことしたら戦争になるやん」とか言う真っ当な意見も無視して言い続けた。
そしてその日以降そのことには一切触れなくなった...
683名無しSUN:03/02/16 05:29
684名無しSUN:03/02/16 10:48
>>682
電波教師だな。
685名無しSUN:03/02/16 11:28
>>682 アメリカ・カリフォルニア州エドワーズ空軍基地だよ。
686名無しSUN:03/02/16 11:44
>>673
探査機が人型である必要がどこにあるのかと小一時間(以下略)
アシモでも撃込めというのかと小一時間(以下略)
687名無しSUN:03/02/16 14:11
NASDAとISAS共同で進めていたプロジェクトも,違う機関だからお互いの良い所取りで仲良くやって行けたのに,
1機関に統合されれば,どちらかのスタイルが消されてしまうので,現在関係がギスギスしてしまったそうです.
元所長氏曰く,政治家が世の中のことをもっと知っていればなぁ,と非常に残念そうでした.

688名無しSUN:03/02/16 14:45
スペースシャトル「コロンビア」の空中分解事故が宇宙計画に与える影響への懸念が高まっているが、
米国が有人宇宙開発、通信衛星などによる宇宙空間の商業利用とともに宇宙開発の柱としている
「軍事利用」の拡大は従来通り進められている。
ラムズフェルド国防長官が就任前から米軍による宇宙空間利用の推進を強く主張していたこともあり、
米国の宇宙の軍事利用でも圧倒的優位の維持を目指すとの意志に変化はみられない。
 
689名無しSUN:03/02/16 14:47
米政権が三日に発表した二〇〇四会計年度の予算教書では、
国防総省予算の研究開発(R&D)費のうち、
宇宙空間に大型レーダーを搭載した軍事衛星を配備し、
特定の目標を世界規模にわたって長期追跡する「宇宙配備レーダー(SBR)」計画に
約三億ドル(約三百六十億円)が割り当てられた。

 また、軍事通信用に盗聴・妨害などが極めて困難な周波を使った新型通信衛星網を構築する計画に
約七億八千万ドル(約九百三十億円)、次世代の通信・司令システムとしてレーザー波を使った通信を行う
通信衛星計画に約四億五千万ドル(約五百四十億円)がそれぞれ支出されるなど、
宇宙空間を利用した新規計画への歳出が重視される傾向が目立っている。

 
690名無しSUN:03/02/16 14:47
米軍の質的な変革を意味する「トランスフォーメーション」を旗印に掲げるラムズフェルド長官は、
一九八〇年代に当時のレーガン政権が提唱した「戦略防衛構想(SDI=スターウォーズ計画)」の積極的な支持者。
また、現職就任直前の二〇〇一年一月には議会が任命した「宇宙委員会」委員長として報告をまとめ、
「宇宙空間は米国の安全保障政策上、最も重要な分野の一つ」としたうえで、
宇宙の軍事利用を拡大して「宇宙空間の米国資産を(敵国などの)奇襲から守らねばならない」と提言している。

691名無しSUN:03/02/16 14:48
 米国が宇宙の軍事利用拡大を従来通り進める姿勢を明確にしている背景には、
軍事関連の衛星打ち上げなどはシャトルの事故とは直接関係しない無人ロケットを
利用していることが大きな理由になっているのと同時に、国防長官の強い意向が反映されている。

 米国はまた、ミサイル防衛(MD)構想の中でも弾道ミサイルの航跡をとらえる専用衛星を配備する予定だ。
一方でSDIをほうふつさせる宇宙配備のレーザー兵器によって弾道ミサイルを迎撃する案は中止されたが、
現在空軍が実験している空中発射のレーザー兵器が実現すれば、
将来的な宇宙配備が改めて現実化する可能性も残っており、
次世代の米軍事戦略では宇宙志向が一段と強まることにもなりそうだ。



692名無しSUN:03/02/16 15:19
やれやれ。673の嘘に謝りもせず狂ったように。
693名無しSUN:03/02/16 15:22
まるで月に向かって吼える犬のようだ。

ウェー、ハッハッハ!!

694名無しSUN:03/02/16 16:03
>>673
軍事→安全
695名無しSUN:03/02/16 17:44
で、アポロの月着陸は認めるわけね?
696673:03/02/16 17:47
今回のコロンビア号の打ち上げはイスラエル人初の宇宙飛行士が搭乗するという理由
から厳戒態勢が敷かれ、シャトルが大気圏を抜けるまで打ち上げられる時刻を公表しなかった
ようなことをCNNが空中分解のブレーキングニュースで言っていたような記憶があったけど
聞き間違いだったかな。その内容をやや大げさにして書き込んだんだが、
語弊があったとしたら、謝るよ。
697名無しSUN:03/02/16 18:05
>>696
そんなことより、アポロの月着陸は認めるわけね?
698673:03/02/16 20:19
アポロの月着陸を認めるかどうかは、
ケネディー大統領暗殺の真相がわかるまでは、保留する。
699名無しSUN:03/02/16 20:33
>>698
そう言っておけば、最初から議論に負ける心配はないもんね。

なんでもありだ。とんだ卑怯者だよ。
700673:03/02/16 23:07
月への周回飛行は2、3度成功してるかもしれない。しかし、まだ確信は持てないけれど
月への着陸は一度も行なわれていないような気がする。どうしてもオゾン層のない月での太陽の紫外線に対する
防護が当時の宇宙服でも今の宇宙服でも万全にできるのかという疑問が晴れない。
太陽の熱を反射し、温度が少しでも低くなるようにするために
白いテフロンコートされたグラスファイバー・ベータ・クロスで宇宙服の一番外側を覆ってるとはいえ、
何が起こるかわからない宇宙空間で実行したとはとても信じられない。
おまけに頻繁に微粒隕石の降り注ぐ月で重力が地球の1/6とはいえ、平気で転んでいる宇宙飛行士の神経
が理解できない。

701名無しSUN:03/02/17 00:20
>>700
「気がする」
「信じられない」
「理解出来ない」

結局お前の理解不足・思いこみに過ぎない。ただのトンデモさんだな。

シャトルの船外活動はどうなるよ。アフォか?
月面活動で紫外線の被害が出るなら、シャトルの船外ミッションでも
問題が出るだろうが。

>おまけに頻繁に微粒隕石の降り注ぐ月で重力が地球の1/6とはいえ、平気で
>転んでいる宇宙飛行士の神経が理解できない。

何か問題でも? つーか、「隕石が降り注ぐ」云々と「平気で転んでいる」が
どういう関係があるのかさっぱり繋がらないんだが。

危険なほど大量の隕石が降り注ぐなら(そんなアフォな事考えるやつは
こいつくらいだろうが)月面に立っているだけで危険だし、月面で転んだからと
いって余計に危険になるわけではない。

関係のない脅威を文の前にくっつけて自分の妄想を強調しようとするから
ぼろが出るんだ、アホゥ。宇宙へ帰れ!
702名無しSUN:03/02/17 00:48
スペースシャトルの船外活動は太陽が出てる間は行なわれない。
703名無しSUN:03/02/17 01:49
>>700
701さんが指摘している通り、月面と、宇宙遊泳や船外活動との間に
紫外線に対する危険性には全く差が無い。
元々月面着陸や船外活動は太陽の活動の弱い時を選んでやっている。
そして最後の2行は全く意味不明。
つまり月着陸を否定する何の材料も提示できてないよ。
>>702
地球を90分で一周するシャトルでそれは無理だ。
704 :03/02/17 03:57
>>652
> 読解力の低い人だね(w
いや、それは単にあなたがバカなだけ。

『あっ、軌道がずれちゃった。どうしよう』
となった時に、どういう計算をすればいいのか、説明してみろ。
(つまり、飛行の事前の計算ではなく、飛行中の軌道修正の計算)
多分、きさまには説明できない。
705 :03/02/17 04:00
>>703
> 月面と、宇宙遊泳や船外活動との間に
> 紫外線に対する危険性には全く差が無い。

バンアレン帯(Van Allen belt)を知らない人がいるスレはここですか?
706名無しSUN:03/02/17 04:30
>>705
何?バンアレン帯が紫外線を防いでくれるの?
という事はバンアレン帯より下を飛んでるスペースシャトルなんかは
紫外線に対して安全なんですか?705さん。
ヘルメットにバイザーいらないんだ。
707名無しSUN:03/02/17 07:23
つーか、いつから紫外線はそんなに透過力が強くなったんよ
708名無しSUN:03/02/17 12:26
>>700
>月への周回飛行は2、3度成功してるかもしれない。

ではそれ以外は何処へ飛んでいったと? 地球の周りをぐるぐる回ってたと?

>どうしてもオゾン層のない月での太陽の紫外線に対する
>防護が当時の宇宙服でも今の宇宙服でも万全にできるのかという疑問が晴れない。

そんな理由があるなら20時間以上も月面活動しないよ。

>平気で転んでいる宇宙飛行士の神経が理解できない。

捏造映像なら平気で転ぶと? 普通、NGカットされるんじゃないの。

709660:03/02/17 12:33
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/


710天文屋:03/02/17 12:39
バンアレン帯とオゾン層の区別がつかないヤツがいるのはここですか?
711名無しSUN:03/02/17 13:13
バンアレン帯とバレンタインの区別がつかないヤツがいるのはここですか?
712名無しSUN:03/02/17 13:26
>>704
自分ひとりで話を飛躍してることに気づけ。
713 :03/02/17 13:33
>>712
単にあなたがバカなだけに気づけ
714名無しSUN:03/02/17 20:16
>>666
空気抵抗がないからといって、旗があそこまで揺れるのにはビックリした。
715名無しSUN:03/02/17 20:52
空気抵抗に加えて、重力が1/6であること、旗の構造、飛行士が手を離している映像では揺れていない、
地面に砂煙が出ていないことも考慮せなならん。
これはむしろ月面映像である状況証拠だろう。捏造する人間が旗をなびかせるはずが無い。
716名無しSUN:03/02/17 21:03
717名無しSUN:03/02/17 21:46
最も不可思議な図形に「矢印」がある。
長さ50キロメートルの巨大で、しかも完璧な矢印図形がまるで滑走路のように引かれているのである。
これは近代、スペースシャトルで宇宙空間へ向かい、初めて確認された。
原始的文明には到底作れない代物として注目を集めている。

718名無しSUN:03/02/17 21:59
数名の学者によるレポートは、「地球が月を衛星として捉える際に、想像を絶する大洪水があったのではないか」
との理論を打ち立てている。ギリシア神話の中には「月のなかった時代」についての話があり、
その上、最近の宇宙物理学では「月は地球に捕捉された、別の太陽系の惑星」である可能性が非常に高いとしている。
月によって地球の潮の満ち引きが起こるのは周知の事実である。
その月が衛星として、突如地球の周囲を巡るようになった時に及ぼす地上の変異の凄まじさは想像を超える。
これらのことから、古代にこのような大洪水があった可能性は極めて高いと考えられて
719名無しSUN:03/02/17 22:00
>>717
それってここからコピペしただろ。
http://www5.plala.or.jp/kogarashi/
720名無しSUN:03/02/17 22:04
なんか「ムー」の受け売りをコピペする香具師があらわれたけど、
いつになったら「板違い」に気付くのだろうかと言ってみるテスト
721名無しSUN:03/02/17 22:18
【デンバー(米コロラド州)】現代の戦争は有史前の時代から比較的少ししか進化していない人間の脳がコントロールする
ハイテク兵器で戦われており、これは人類を滅亡させかねない現象だ、
と米国の学者が警鐘を鳴らしている。
メーン大学の人類学者ポール・ロスコー氏は14日、デンバーで開催された科学振興全米協会の年次総会で講演し、
「我々は核技術を持っているかもしれないが、我々はまだ石器時代の脳しか持っていない。
ハイテク兵器と古代の(知力を司る脳脊髄の)灰白質(グレー・マター)の並存はしばしば致命的な組み合わせになる」と指摘した。(左は人類進化図)

ロスコー氏は技術の発展のペースに社会・政治システムが追いつかないのは大昔の脳のおかげだと述べ、米国と同盟諸国がイラクとの戦争に突進しようとしたり、
米国と北朝鮮が核兵器問題で対決を白熱化させている歴史のこの瞬間には、政治指導者たちはハイテク兵器と古代の脳のアンバランスを念頭に入れておくべきだと忠告している。

722名無しSUN:03/02/17 22:21
>>719
ばればれだったな。これからは、オリジナリティのない創作活動はやめるよ。
723名無しSUN:03/02/17 22:25
>>721
だから何だ?
アポロと関係あるのか?
724名無しSUN:03/02/17 22:43
あんまナサオタをいじめんなよな。
725名無しSUN:03/02/17 22:53
>>723
人類の月への着陸や火星への有人飛行の可能性を探る研究や開発は、その目的を
大きく逸脱し、戦争に発展する可能性がある。
アポロ計画は人類にとって、大きな一歩だったかもしれないが、それは逆に
人類を著しく退化させる恐れがある一歩でもあったということを忘れないでほしいという事。
726名無しSUN:03/02/17 23:28
>>725
>○○○を探る研究や開発は、その目的を大きく逸脱し、戦争に発展する可能性がある。

『戦争に発展』って何のこと言っているのか、もう少し具体的に説明してくれ。
『ロケット技術が戦争にも応用される』みたいな事を言いたいのか、その他のことが言いたいのか?
727名無しSUN:03/02/17 23:39
>>717 の言っている矢印って、全くの捏造なのですか?
それとも、偶然で矢印のように見える写真が存在するのですか?

存在するなら、ソースキボンヌ
728名無しSUN:03/02/18 15:34
イモキクタオサナ
729名無しSUN:03/02/18 21:10
自分の理解できない考えを持つ人は
どうしても「オタク」と決めつけて貶めたいんだね。
まるで小学生、テレビばっか観てるとこうなってしまうのか…気の毒に
最近の書き込みって何が目的なの?
別にNASAと軍の関係があっても、アポロとは関係ないじゃん。
逆にいえば、NASAがアメリカ内部の他の組織と接点を持っている
=隠蔽が難しくなるってことじゃないの?
NASAがアポロをごまかそうとしたら、アメリカ軍もごまかさなければならないよね。

何が目的なの?
知的レベルの高い宇宙人さん?
731名無しSUN:03/02/18 23:39
>>730
「軍は絶対悪であるからこれを書き込めばNASAヲタはダメージを受けるに
違いないフフフ」
って、ただの反米厨であることをカミングアウトしている物と思われ...
732名無しSUN:03/02/19 00:52
オカルト信者ってのは実に単純な連中だな
733名無しSUN:03/02/19 09:40
>>732
何でもオカルトで片付けようとする権威に弱いNASAヲタ(嘲笑
734名無しSUN:03/02/19 13:20
>>733
「権威に対する反発=正義」なんてガキみたいなイデオロギーを吐露しているだけじゃん。
つーか、そういう意味では権威に弱いのはオカルト信者の方だけどな。
発言内容の正しさは権威に反比例すると思っているようだから。
735名無しSUN:03/02/19 13:22
文系ほど「科学的」という言葉に弱いというのと似たようなものかもしれん。
736名無しSUN:03/02/19 13:55
>>733
テレビばっかりじゃなくてたまには本も読めよ、ボク。
あ、キミの好きな「ムー」とかコンノケンイチのやつは
「本」じゃないからね。
737名無しSUN:03/02/19 14:47
738名無しSUN:03/02/19 16:55
では>>736におすすめ本を紹介してもらおう
739名無しSUN:03/02/19 17:48
ジョージ・H・レオナード『それでも月に何かがいる』
ミン・スギヤマ『UFOはこうして隠蔽されている!』
あすかあきお『ロマン・サイエンスの世界』

あなたにはこの辺がオススメですね。
740名無しSUN:03/02/19 19:02
>>738
トンデモ超常現象99の真相(と学会)
新・トンデモ超常現象56の真相
奇妙な論理(1)だまされやすさの研究(マーティンガードナー)
奇妙な論理(2)空飛ぶ円盤からユリ・ゲラーまで(マーチンガードナー)

しかし、あなたには誠文堂新光社から出ている『子供の科学』あたりが一番いいような気がします。
741名無しSUN:03/02/19 19:24

>>738
カール・セーガンの「人はなぜエセ科学に騙されるのか」なんかどうかしら。

742名無しSUN:03/02/19 19:38
精神障害者手帳をもらって、それを読んでればいいじゃん。
ためになるだろ?
743名無しSUN:03/02/19 20:09
30年は長いよなあ
30年間も人が行ってないなんて不思議だ

744名無しSUN:03/02/19 20:15
月に言っても、政治的にプラスにならないからだよ。
もともとアポロ計画も、JFKの思いつきみたいなものだったからね。
745名無しSUN:03/02/19 21:06
これから100年月はおろかどこの惑星にも行けず、宇宙旅行も実現せず、
無人探査機の打ち上げも廃止されたら、アメリカはケネディ家の悪夢も含めた、
ゴシップ調の逸話について、真実を語ってくれるのだろうか。
746名無しSUN:03/02/19 21:52
I'm tired of explaining it to you over and over again.
747名無しSUN:03/02/19 22:03
>>743
>30年間も人が行ってないなんて不思議だ

そりゃ二番煎じに大金をかける国はありません。
月面着陸競争に完全決着がついてる証拠です。
748名無しSUN:03/02/20 01:23
不思議だよなあ
30年前の技術で行けたのだから
今なら簡単に行けるだろうに
行かないんだから
749名無しSUN:03/02/20 01:47
今あって30年前にはほとんどないもの

ビデオデッキ、電子レンジ、電卓、デジタル時計、
コピー機、ファックス、カセットテープ、プッシュホン
まあ要するにほとんどなかったということだな
750名無しSUN:03/02/20 01:49
月には宇宙人がすんでおる。
751名無しSUN:03/02/20 03:31
>>748
>不思議だよなあ
>30年前の技術で行けたのだから
>今なら簡単に行けるだろうに
>行かないんだから

不思議だよなあ
30年前のロボット技術で月の石の大量採取とかできたんだから
今のロボット技術ならアメリカ以外の国も簡単に行けるだろうに
行かないんだから
752名無しSUN:03/02/20 03:36
旧ソ連が月面着陸を断念して、何処の国も30年間月に行かないなんてのは結果としてわかったことだ。
753名無しSUN:03/02/20 05:51
>>743>>748
過去スレの
http://mentai.2ch.net/sky/kako/968/968912045.html
あたりで嫌になるくらいさんざん説明してるので
読んでくれ。
754名無しSUN:03/02/20 13:52
>>751
> アメリカ以外の国も簡単に行けるだろうに

コロンビアが爆発したりしてるんで、『簡単』というには無理があります。
755名無しSUN:03/02/20 14:48
アポロ計画なんて
「旧ソ連との競争」という意味合いが一番大きかったんだよ。
それがなくなった今、莫大な予算を使ってまで月に行く理由はない。

もちろんアメリカ以外の国も、そんな酔狂な事に使う予算はない。
北朝鮮みたいなDQN国家なら、科学技術とカネさえあればやりかねないがね。

宇宙にロマンを求めるのは結構だけど
少し考えたら解る事だろ?オカルト信者さん。
756名無しSUN:03/02/20 17:13
>>754
これは748への皮肉。
757名無しSUN:03/02/20 17:36
アポロが月に行って時には2000年ごろには
月面基地ができてると誰もが思った
実際には何故かそのようにはなっていない
758名無しSUN:03/02/20 17:51
火星移住は何百年さきになるのでしょうか…
759名無しSUN:03/02/20 18:07
火星に行けるなんて誰も信じちゃいないさ。アメリカンジョークだよ。
760名無しSUN:03/02/20 18:14
How dare you say such a thing?
761名無しSUN:03/02/20 18:41
>>757
あなた、>>755とかの文章が読めないの?マジで大丈夫?
762名無しSUN:03/02/20 19:06
着陸肯定派マジレス系・・捏造派を諭している気になっているお馬鹿
着陸肯定派説教系・・・・デムパを説教する主におっさんの厨
着陸肯定派煽り系・・・・主に捏造派に茶々入れているだけの厨房
着陸肯定派うんざり系・・マジレス系に少々うんざりしているならスレに来るなというおばか
着陸肯定派吉牛系・・・・うんざり系の亜種、しかし誰からも反応なし
着陸肯定派誤字指摘系・・2chでは嫌われる単純な誤字を指摘して満足する典型的厨
着陸肯定派マジレスカッコワルイヨ系・・・マジレス系を諌めようとするも失敗している余計なお世話様
着陸肯定派キリバンゲット系・・・キリバンゲットをするために自作自演でキリバンに近づける典型的キリバン厨
どっちでもいい派自作自演系・・あるときは肯定派、ある時は否定派になり、自作自演を繰り返す厨
このスレを盛り上げていると勘違いしてカキコを繰り返すも、時間を空けずに自作自演するためばればれ

着陸否定派煽り系・・・・着陸否定派を装った着陸肯定派マジレス系をいたぶる厨。精神的には一番幼い?
着陸否定派教えて君系・・教えて君を装い着陸肯定派マジレス系をおびき出すための煽り厨の自作自演
着陸否定派電波系・・・・電波という言葉にかなり過剰反応する。自説意外はすべて誤りだと耳を貸さない基地外
着陸否定派NASA疑惑系・・景気が悪いのも自分が落ちこぼれているのも全部NASAのせいだと思っているキティちゃん
着陸否定派ネタ系・・・・わざと誤字をくりかえし、2chの常連を気取っている単なる馬鹿
着陸懐疑派からみ系・・・自分は理論的に話を進めていると勘違いしている馬鹿。寂しがりやなのですぐ>で絡む
UFO派・・・・・・・・現実と空想の区別がついていないお花畑厨

763名無しSUN:03/02/20 19:48
キミはどのタイプ?>>762
764名無しSUN:03/02/20 19:48
日本が人間を月面着陸させるのは何年後だと思いますか。
私は50年後くらいだと思う。
765名無しSUN:03/02/20 20:10
>>764
いやその前に宇宙人が正式に現れると思う
UFOは重力を自由にできる技術を持ってるが
地球人がまだその技術を発見できないのは不思議だ
そんなにむずかしい技術ではないと思うのだが
766名無しSUN:03/02/20 20:16
30年前にあって、現在無いもの。
圧倒的な国民の宇宙開発の支持
お金
命知らずな宇宙飛行士
見切り発車の出来る精神
ソビエト連邦
JFK
767名無しSUN:03/02/20 20:26
手塚治もアシモフも無い。
768名無しSUN:03/02/20 22:11
30年前だと、ロケット技術→軍のミサイル技術にかなり影響するというかなんというか。
だからこそ宇宙開発競争があんなに激しかった。
兵器開発に金を惜しまない国らしい話です。
769名無しSUN:03/02/22 00:10
>>762
俺はマジレス系なんだけど、否定派の分類がネタかぶりすぎてない?
否定派にはテレビに騙されちゃってるだけの人はいないのか?
俺も6っつぐらいに分類したの書こうと思ったけど、自分の所が
客観的に書けないから断念した。だから俺もあんたのタイプが気になるな。
…と、こんなレスにもマジレスしてみる。
770名無しSUN:03/02/22 00:35
>>764
今の調子だと国際宇宙ステーションができるのが何年後になるやら…
よほど安価で宇宙へ行けるような技術革新があるか、
よほど切迫した必要性に迫られなければ、
日本は有人宇宙飛行すら目指す事は無いだろうなぁ。残念ながら。
>>766
>命知らずな宇宙飛行士
は、今もいると思うが。
30年前にあって、現在無いもの。
チューブの中をエアーカーが走り一般人がみんな銀色の服着た21世紀。
>>767
ツォルコフスキーもロバート・ゴダードもフォン・ブラウンも、
H.G.ウェルズもジュール・ベルヌも小松崎茂も、
771名無しSUN:03/02/22 00:36
着陸肯定派に言っとくけど、ご都合主義はネットの中だけにしとけよな。
リアルでそれやったら誰にも相手してもらえないからな(w
772名無しSUN:03/02/22 00:56
>>770
化学燃料のロケットエンジンを使っている限り、効率の面では理論的に
限界に達しているからねえ。軌道エレベーターでも実現せんことには・・・

超音速スカイフックなら現状の素材技術(ケブラー)で強度が足りるらしいが。
はやいところ欠損のないカーボンナノチューブを連続して生成出来るように
ならないかなあ。某所によると15年ほどで目処がつくらしいけど、この手の
技術予測ほど当てにならない物はないからな。

>H.G.ウェルズもジュール・ベルヌも小松崎茂も、

小松崎茂が出てくるところが渋いね。

>771
つまらんな。誰にでもできるような典型的な短レスの煽りか。
お前の程度の芸では命がけで踊らないと、俺みたいな酔狂な
人間にしか相手にしてもらえんぞ?

さあ、踊れ。踊って見せろ、豚。
773名無しSUN:03/02/22 01:13
>771
別に煽りじゃないんだけど、、
煽りと感じるあんたに問題があるって気付きなよ。
おまえよほど世の中に不満でもあんの?

774名無しSUN:03/02/22 03:20
ププッ
こいつレス番間違えてやんの
775名無しSUN:03/02/22 06:11
>>771
> 着陸肯定派に言っとくけど、ご都合主義
    ↑
これって、『着陸否定派』って書き間違えたんじゃないのか。
776名無しSUN:03/02/22 06:16
>>772
> 化学燃料のロケットエンジンを使っている限り、効率の面では理論的に
> 限界に達しているからねえ。

熱エネルギーを推進エネルギーに変換するわけだ。
熱を加えるとものすごく膨張するものを使えばいいのか。

水なんてどうだ。
777名無しSUN:03/02/22 06:17
>>772
ロケットもっと軽く軽くならないかな。
778名無しSUN:03/02/22 06:19
779名無しSUN:03/02/22 06:49
↑いたるところに貼られてるんだが
780名無しSUN:03/02/22 11:46
テレビ朝日で紹介されてから1年以上たつけど、真面目に言ってる専門家なんているの?

いい加減に有識者とのギャップの違いに気づきましょうね。ネッシーやUFO、超能力と違うんだよ。

ネッシーやUFOなら、子供たちの夢を壊したくないから大人は何も言わなかったけど。

781名無しSUN:03/02/22 12:01
リニアモーターカタパルトを使ってスペースプレーンを射出すれば、コストは下がります。
782名無しSUN:03/02/22 12:13
>>780
>ネッシーやUFOなら、子供たちの夢を壊したくないから大人は何も言わなかったけど。

意味不明!
子供たちだけの夢なのか?
そもそもそれらが存在しないとちゃんと理論的に証明出来るのか?
探したけど見つからなかったなんてのは証明にはなってないぞ。
UFOが非科学的なんて言うやつの頭が非科学的なんだよ。
例えば○月教授みたいに。
783名無しSUN:03/02/22 12:30
>>782
よく文章を読め。
UFOやネッシーとは違うんだよ、って書いてあんじゃん。

他人様の業績に対して、いちゃもんつける行為はテレビ局としても
ちょっと酷すぎやしませんかい?
しかも、根拠はろくにない。
784名無しSUN:03/02/22 12:34
>>780=783は日本語読解力不足、>>782は典型的ムー愛読デムパ

精一杯やりやってください。(w
785名無しSUN:03/02/22 12:58
ネッシーやUFOも子供の夢と、大人の商魂以外の何物でもないけれど・・・
786名無しSUN:03/02/22 13:40
>>784
こいつって何が言いたいんだ?
見下ろした気になってるガキか?
787名無しSUN:03/02/22 13:41
ネッシーやUFOやサイババは子供だけではなくて、大人でも信じている人がいます。
だから、決して「子供の夢」と断言はできません。

私から言わしていただければ、「これマジ」のことを妄信するのも、
久米ひろしや筑紫や木村太郎なんかのコメントに馬鹿みたいにうなずいているのも、
どっちも同レベルです。

夢が見たい人には夢をみさせてあげるくらいの度量は必要ですよ。>>785


占星術や血液型性格診断、アンチ相対論主義者など、世の中に不条理なもんなんて
いっぱいあるのですから(w
788名無しSUN:03/02/22 13:50
>>776
膨張率よりも、まず燃料の重量あたりの発生エネルギーの量が問題。
化学ロケットだと、シャトルやH2で使ってる水素−酸素がもっとも効率が高い。
ので、もっと密度の高い(それでいて無公害な)エネルギー源をどうにかする必要がある。

カーボンナノチューブだと、こういうネタもある(これの16番)
http://village.infoweb.ne.jp/~anoda/space/matudlab.htm
789名無しSUN:03/02/22 13:51
>>占星術や血液型性格診断

夢というより、商魂ですがな。
790名無しSUN:03/02/22 13:52
つまり
「アポロ疑惑」信者なんぞ、マトモに相手する必要はない
つー事ですね。
2chに限らず、デムパは放置が基本のようで。
791名無しSUN:03/02/22 14:00
>>787
>ネッシーやUFOやサイババは子供だけではなくて、大人でも信じている人がいます。
>夢が見たい人には夢をみさせてあげるくらいの度量は必要ですよ。

麻原の空中浮遊も、法の華の足の裏診も、多くの大人が信じていた。
792名無しSUN:03/02/22 14:10
あいかわらず、日本語の読解能力の乏しい香具師が一人・・・・・
793名無しSUN:03/02/22 14:12
水を推進剤に使う話はSFでは40年前から外出。
アシモフの小惑星帯の氷塊を使う話はおもろかった。
おお、アシモフ一発変換だ!
794名無しSUN:03/02/22 14:23
>>791
それを言えば地球人のほとんど全てが何らかの宗教を信仰していると思うが。
何か問題でも?
麻原も足の裏も信者にとっては正しい道。
他人が何を信じても個人の自由。

それで他国の土地を侵攻したり人を殺しても「神」の許しが得られれば「善」。
それが宗教。
795名無しSUN:03/02/22 15:09
>>794
>それを言えば地球人のほとんど全てが何らかの宗教を信仰していると思うが。
>何か問題でも?

信仰自体に問題はない。真理を追求しているなら。

>麻原も足の裏も信者にとっては正しい道。

無知は罪なり。知っていて嘘をつくのはもっと罪です!

>他人が何を信じても個人の自由。

知らぬが仏とはある意味では愚かである。

>それで他国の土地を侵攻したり人を殺しても「神」の許しが得られれば「善」。

まあキリスト教徒ならローマ法王様の意見も尊重しましょう。
796名無しSUN:03/02/22 16:42
このスレッドには絡み厨がいますので、くれぐれもエサを与えないでください。
(エサを与えすぎると、ますます板粘着して他のスレッドにまで迷惑が及びます。)
797名無しSUN:03/02/22 16:55
>>795

>信仰自体に問題はない。真理を追求しているなら。

別に真理とやらを追求せずとも信仰は出来る。

>無知は罪なり。知っていて嘘をつくのはもっと罪です!

??
無知を語るのは「知」とは何か理解してからの話しでは?

>知らぬが仏とはある意味では愚かである。

これも本来の意味から逸脱してますね。

>まあキリスト教徒ならローマ法王様の意見も尊重しましょう。

これも意味不明。
全てのキリスト教徒がローマカソリックと思ってるのでしょうか?
798名無しSUN:03/02/22 17:12
このスレッドには絡み厨がいますので、くれぐれもエサを与えないでください。
(エサを与えすぎると、ますます板粘着して他のスレッドにまで迷惑が及びます。)
799名無しSUN:03/02/22 17:15
くだらない問答は宗教の板でやれ!
800名無しSUN:03/02/22 17:40
>>796
そうそう。
社会学部を出たとかいうやつ。
その割にはお粗末な知識と、稚拙な論理の繰り返し。
801名無しSUN:03/02/22 17:54
では何事も無かったように、アポロ計画の話をどうぞ。
802名無しSUN:03/02/22 17:55
吐き気をもよおす「邪悪」とはッ! 

なにも知らぬ無知なる者を利用することだ!!

自分の利益だけのために利用することだ!

803名無しSUN:03/02/22 20:17
>>800
英語が出来ない奴だろ?(w
804名無しSUN:03/02/22 21:10
英語ができるやつは馬鹿が多い

NASAオタクみたいのがいるうちはNASAは真実をはなさないんじゃないか
805名無しSUN:03/02/22 21:37
NASA信者はオウム信者に似てるな
806名無しSUN:03/02/22 22:34
>>804>>805

We've got to do something about this half-wit!
807名無しSUN:03/02/22 22:49
この板って頭カチカチ(NASAヲタ)で柔軟な発想ができないヤシ多いなw
808名無しSUN:03/02/22 22:52
It's vain of you to say so.
809名無しSUN:03/02/22 23:01
最近ネタにつまったのか、煽りもいまいちだね。
810名無しSUN:03/02/22 23:07
NASAヲタねぇ・・・聞き飽きたよ。
月面写真を壮絶解釈するような大物アフォがまた来ないかね?
811名無しSUN:03/02/22 23:16
またイタい番組やってるなー
自分でモノ考えられんバカがまたビリーバーになるよトホホ
812名無しSUN:03/02/22 23:29
>>809
NASAオタにネタを考えるのも馬鹿らしい
813名無しSUN:03/02/22 23:45
プッ、バカがいっちょまえに(w
814809:03/02/22 23:49
と釣られる>>813にも萎え〜
815名無しSUN:03/02/22 23:52
ウルチャーイ!
816名無しSUN:03/02/23 00:13
2chに英語で書きこんで悦に浸ってるおめでたいやつを初めて見た。
晒しとくよ(w
817名無しSUN:03/02/23 00:15
NASAオタって何?
818名無しSUN:03/02/23 00:40
>>811
何の番組です?
819名無しSUN:03/02/23 00:50
>>818
フジテレビ系「if」
「もしも宇宙人と遭遇したら」
820名無しSUN:03/02/23 01:01
>>819
ちょっと見たかったです。
821名無しSUN:03/02/23 01:12
>>816
ワテもそう思った
かなりヒガンダ性格らしい
822名無しSUN:03/02/23 10:15
なんか英語に過剰反応してる香具師が2匹?
823名無しSUN:03/02/23 10:19
824名無しSUN:03/02/23 13:08
>>822
自作自演だからだろ。
825名無しSUN:03/02/23 13:18
La personne qui est bon à anglais est idiote.
826名無しSUN:03/02/23 15:01
アポロ計画を実行したのは NASA だが、
アポロが月へ行ったと言っているのは NASA だけではない。
アポロを否定しているやつを『朝日TVオタ』とか呼んで、納得できるのか???

そんな簡単な事も理解しないで『NASAオタ』とか言っているやつは、
精神年齢が低いですか?
827名無しSUN:03/02/23 15:43
>>826
non
828名無しSUN:03/02/23 16:23
>>827
Yes
829名無しSUN:03/02/23 16:29
2人の厨房がやり合っていますね。ま、頑張ってください。
830名無しSUN:03/02/23 18:57

否定派のゴール地点 ⇒ 歴史教科書の改正
肯定派のゴール地点 ⇒ ???

これじゃ終わらんわ、アンフェアな話(w
831名無しSUN:03/02/23 19:02
>これじゃ終わらんわ、アンフェアな話(w
それに気付いたのなら、さっさとネタスレとしてカキコしろよ。


いいかげん恥ずかしいぞ(w
832名無しSUN:03/02/23 19:32
俺は今後もずっと、
テレビに騙されちゃった人への、質問への回答や技術的解説はいつでもするし、
デンパの人があまりに科学的根拠を無視した主張をすればツッコミは入れさせてもらうけど、
(まぁ、釣られてるのかも知れないけどね)
それ以外で煽り合いなんかしてもお互いに何のメリットも無いと思うんだけどな。
肯定派でも相手の土俵にそのまま乗っちゃう人が最近多いね。
(同じ乗るでも、もう少しこう、ひねりを加えて乗ってほしいな〜。
相手をただ罵倒するんじゃなくてさ)
833名無しSUN:03/02/23 19:51
>>826
妥当な意見だな。
NASAオタなどいない。
したがって、NASAオタ等といくら繰り返しても、誰もダメージなど受けない。


否定派と称する諸君、お分かりか?
834月着陸は事実!:03/02/23 20:45
月着陸否定、捏造派のほうが頭カチカチだと思うんだけどな。
835名無しSUN:03/02/23 21:40
たぶん、834は自演なんだろうなー















と言ってみるテスト
836名無しSUN:03/02/23 22:04
うちの会社の天文素人連中は結構あの番組信じちゃってるのよ。
30過ぎた大学出が。
普段から自分のあたまでものを考える訓練ができてない奴等だけど。
きちんと説明してやるとある程度納得するんだけど、
心情的には着陸を否定したいらしい。なんでだろ〜♪
というわけでこのスレで啓蒙活動してくださる方にも
存在価値はちゃんとあると思う。

40過ぎはさすがに体験世代だけにまともな人が多いです。。
837名無しSUN:03/02/23 22:40
もう月に人間が行くことはないよ。
838名無しSUN:03/02/23 22:48
かもしれない
どっちにしても太陽系からは出られないらしいよ
839名無しSUN:03/02/23 23:02
人類は火星でなく、水星の研究に力を入れるべきだ。
840名無しSUN:03/02/23 23:05
月はヘリウム3の宝庫なので、また行きます。
841名無しSUN:03/02/24 00:03
>836
きみの会社の30過ぎた大学出の天文素人連中は、おそらく
君のことを普段から自分のあたまでものを考える訓練が
できてない奴と思ってると思うよw

君の言葉そのまま借りてるので煽りとか思わんといてね、、
842名無しSUN:03/02/24 00:10
>>841
オマエガナー
843名無しSUN:03/02/24 00:38
>>836の判定負け(ゲラ
844名無しSUN:03/02/24 00:43
ここって、馬鹿厨ばっかり
845名無しSUN:03/02/24 01:20
>>841
>君のことを普段から自分のあたまでものを考える訓練が
>できてない奴と思ってると思うよw

じゃあなんで納得するんだよ。お前と同じで手も足も出ないってことだろ。
読解力のない煽りだね。
846名無しSUN:03/02/24 01:23
>845
「ある程度」って書いてあんだろうが、、
どっちが読解力ないんだかw
847名無しSUN:03/02/24 01:50
>>846
ところであなた、大学はどこのご出身ですか?
848名無しSUN:03/02/24 12:31
東京厨房大学
849名無しSUN:03/02/24 15:33
アポロの月着陸だが、あそこまで『証 拠 が そ ろ っ て い る 事 実』を
疑う奴らは、普段何を信じているのだろうか?

『アメリカ同時多発テロ』も『捏造だ』とか言いそうだ。
『明治維新』は『捏造だ』とか言いそうだ。
『織田信長』は『捏造だ』とか言いそうだ。
『オーム心理教』なんて存在しなかったとか言いそうだ。
850名無しSUN:03/02/24 15:37
>>836
> うちの会社の天文素人連中は結構あの番組信じちゃってるのよ。
> 30過ぎた大学出が。

そういった奴らは『ノ ス ト ラ ダ ム ス の 予 言』で
懲りてそうな気がするのだが、何で学習しないのかな。
8511329年13月831日発売:03/02/24 16:34
DIAMONDS<ダイアモンド> (唄:PRINCESS PRINCESS)
     DIAMONDS<ダイアモンド> 作詞:田中耕一
http://www.prettyhips.net/
  冷たい泉に 素足をひたして 見上げるスカイスクレイパー
  好きな服を着てるだけ 悪い事してないよ
  金のハンドルで 街を飛びまわれ 楽しむことにくぎづけ
  ブラウン管じゃわからない 景色がみたい
  針がおりる瞬間の 胸の鼓動焼きつけろ
  それは素敵なコレクション もっともっと並べたい
  眠たくっても 嫌われても 年をとっても やめられない
  ※ダイアモンドだね AH AH いくつかの場面
   AH AH うまく言えないけど 宝物だよ
   あの時感じた AH AH 予感は本物
   AH 私を動かしてる そんな気持ち
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/img20030224032116.jpg
  いくつも恋して 順序も覚えて KISSも上手くなったけど
  初めて電話する時には いつも震える
  プレゼントの山 埋もれもがいても まだ死ぬわけにいかない
  欲張りなのは生まれつき パーティーはこれから
  耳で溶けて流れ込む 媚薬たちを閉じこめろ
  コインなんかじゃ売れない 愛をくれてもあげない
  ベルトをしめて プロペラまわし 大地を蹴って とびあがるぞ
http://bbbbs.s1.x-beat.com/cgi-bin2/img-box/img20030222031137.jpg
   ※くりかえし
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b32267406
   何も知らない AH AH 子供に戻って
   AH AH やり直したい夜も たまにあるけど
   あの時感じた AH AH 気持ちは本物
   AH 今 私を動かすのは ダイアモンド
852名無しSUN:03/02/24 19:52
>>841
きみの会社の40過ぎた大学出の天文素人連中は、おそらく
君のことを普段からオカルトテレビ番組の流す情報を疑う事が
できてない奴と思ってると思うよw

自分の頭でものを考える 訓練が出来てないのね。

管理教育の弊害だよ。君の存在は。
853名無しSUN:03/02/24 19:58
仮に841=852だったとしても、つまらないネタだな。
煽りも低レベルだし、なんでこんな香具師が2chに?








ここ1年で天文気象板のレベル下がったよね。(w
854名無しSUN:03/02/24 20:22
>>853
管理教育の弊害の見本だね、あんた。
自分で物事を考える能力を失っているだろ?
だから、テレビで流された内容をぽいぽい信じちゃう。



あおりじゃないよ。マジでそう思う。
855名無しSUN:03/02/24 20:56

ウェルナー・フォン・ブラウン:
 小学校1年の時ベルリンで ロケットに出会う。数学ができずに中学を落第。全寮制の学校に父親が転校させる。
14歳の誕生日に天文学好きの母親が天体望遠鏡を送り、毎日天体を観測、ほとんどの星を覚える。一冊の
本、ヘルマン・オーベルトの『惑星空間へのロケット』に巡り会い、液体燃料によれば月に行くことができると確信。猛
勉強を開始。高校時代に宇宙船の設計図も書く。18歳で、「宇宙旅行協会」(宇宙旅行を実現させる会)
に参加。兵器開発にも加わり、3000人の研究員で最新ロケットの研究にあたり、V2号を作成、これはロンドンを
攻撃する。500人が、100台の自動車他でナチスを逃れ、33歳の時、夢の実現のためにアメリカに亡命。ソ連との宇
宙開発競争で、ケネデイーのアポロ計画により、オーベルトの本を読んで40年後、1969.7.21.人間が月に降り立つま
でを実現させた。しかし、本人の夢はさらに火星に向けられていたという。話し上手で人の気持ちをつか
む天才であった。(Wernher Von Braun)

彼にとって月面着陸はただの通過点であった。
856名無しSUN:03/02/24 21:57
>>854
たぶんこの手の連中ってさ
「テレビでよく観るから」って理由だけで
田嶋陽子だの大橋巨泉だのに投票しちゃうんだろな。
・・・バカは国を滅ぼすね。確実に。
857名無しSUN:03/02/24 22:18
騙されやすいバカが多いから、漏れのような大した能力のない
人間でも まともな暮らしが送れるのだと思う。
むしろ感謝すべき存在かも。
858名無しSUN:03/02/24 22:23
>>857
それもそうかもしれないけど、(自分も大して能力がないよ)
あまり増えすぎるのもいかがなものかねえ。

>>852
管理教育というより、詰め込み教育の産物かもね。
自分で疑うことなく、教科書(オカルトテレビ番組)を信じ込んでしまう。
批判力0.

考えてみれば、哀しい存在かもしれない・・・。
859名無しSUN:03/02/24 22:27
>>849
『天照大御神』は『捏造だ』とか言いそうだ。
『聖徳太子』は『捏造だ』とか言いそうだ。

まさか君、捏造ではないとかいわないよね?
時代とともに常識は変わるもんだよ。
860名無しSUN:03/02/24 22:38
>>859
時代って、あんた、たかが30年前の事じゃないかよ。
わけのわからない極論を出して、問題をすりかえているつもりなの?

議論に勝てないからって、馬鹿じゃねえの?
861名無しSUN:03/02/24 23:03
問題のすりかえも議論のテクニックのひとつ。
政治家なんか国会でよく使っているよ。
862名無しSUN:03/02/24 23:07
>>861
典型的な「議論のすりかえ」ですな
863名無しSUN:03/02/24 23:11
>>862
うまい!
864名無しSUN:03/02/25 00:00
>>860
こいつらに何言っても無駄だよ。
極論ならべてそれで論破した気になってる困ったちゃんばかり
だから。
まぁ、せいぜいネットの中でくらい気分よくオナニーさせといて
あげようよ。実生活は想像に難くないんだから、、
865名無しSUN:03/02/25 00:14
>>864
確かに。哀しい存在だ。
866名無しSUN:03/02/25 01:58
どっちもどっちだがな。
867名無しSUN:03/02/25 03:42
とりあえずね、星や宇宙に何の興味もない一般の人が、
全く前提知識無しにああいった番組見せられたら、
騙されてしまうのは別に不思議な事じゃない、という認識を持ったほうがいいよ。
こっちにとっての常識が一般の人にとっては全く知らない事、というのも珍しい事じゃないからね。
別にバカだから騙されてるわけじゃない。
よく知らない方面の事について、口の上手い人にのせられて詐欺に遭ってるようなものだと思う。
だから少々信じきった人が現れても、そう簡単に叩かないで欲しいんだけど。
でもデンパの人は別だけどね。
(いや、叩けという意味じゃなくて、あの人たちはそういう話を積極的に信じる人たちだから
自分としては理屈や理論や根拠のぶつけ合いのみしたいんだけど)
>>859
時代とともに常識は変わるから
『天照大御神』は『捏造だ』
になりうる。ゆえに、
『アメリカ同時多発テロ』が起きた事も『捏造』になりうる、
という理屈を言ってるんだとしたら、極論と言わざるを得ませんね。
868名無しSUN:03/02/25 04:09
>>867
今に至ってまでここで「アポロ疑惑」なんぞを真に受けてる人間は
一人残らず、あなたの言う「デムパ」だと思うのだがね?
869名無しSUN:03/02/25 06:31
>>849
> あそこまで『証 拠 が そ ろ っ て い る 事 実』を

ここを強調したい。
『アポロ』以上に証拠が残っている『歴史的事件』って、そんなに無いと思う。
870836:03/02/25 11:39
はじめてちょっと煽りっぽいカキコをしてみたんですが
皆さんに喜んでいただけてうれしいです。
過疎版住人なのでやっと一人前の2ちゃんねらーになれたみたいで
誇らしいです。


えー、書き込みはホントですけどね。
871名無しSUN:03/02/25 23:10
浮上
872名無しSUN:03/02/25 23:15
無常
873名無しSUN:03/02/26 01:15
>870
隙だらけの煽りで迷惑だったからもうこないでね。
874名無しSUN:03/02/26 02:06
>873
おまえもな(w
875名無しSUN:03/02/26 11:05
876名無しSUN:03/02/27 06:56
もっとデムパを!
877名無しSUN:03/02/27 07:40

今週の週刊ポストでビートたけしが、アポロ11号が月面着陸したと断言してます。

878bloom:03/02/27 08:38
879名無しSUN:03/02/27 11:37
バギーカーの砂が跳ね上がった後、
弧を描いて綺麗に落ちてるのはあれでいいのか?
880簡単WEBアルバイト募集:03/02/27 11:50
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   リストラ、失業、の方募集します
   やる気ある方男女年齢不問
   資本金¥0円で開業出来る
   貴方の口座に振り込まれます
   やる気しだいで安定した収入
   が貴方の口座へサ−ポとも
   有りWEB宣伝アルバイトです。
   HP無料で作成いたします!
881名無しSUN:03/02/27 13:41
>>879
>バギーカーの砂が跳ね上がった後、
>弧を描いて綺麗に落ちてるのはあれでいいのか?

映画でも何でもいいから、アリゾナの砂漠をバギーで爆走してる映像と比較してみるといいですよ。

地球と決定的に違うのは、車が走った後に立つ砂ぼこりに渦や揺らぎが出来ないところです。
もし地球で撮られたとすると空気がありますから、砂は車輪のまわりでうねって、
月面に広がるようにして落ちていくはずです。
882名無しSUN:03/02/27 17:37
バギーカーの映像こそが
月面着陸の揺るぎない証拠なのにな。
883名無しSUN:03/02/27 19:14
きっと、セット全体を真空にして撮影したんだ。
すげえよな。流石ハリウッド。
もしかして、重力コントローラーを使用して、重力まで制御したのかも。
884名無しSUN:03/02/27 20:21
月にセット組めば簡単だな
885名無しSUN:03/02/28 00:00
そうか、月でねつ造映像を撮影したのか。 そう解釈すればすべてのつじつまが合う。
なぜ今まで気が付かなかったのだろう…
886名無しSUN:03/02/28 01:28
なるほど・・・
アポロ計画を捏造するために、月着陸が行われたわけだ・・・
月面にセットを作り、照明を複数おいて(とかなんとか)撮影したと・・・

まてよ・・・
スペースシャトルも怪しいぞ・・・
あれも宇宙空間のセットで撮影され、捏造されたものではないか?
887名無しSUN:03/02/28 13:50
もっと頑張れよ
アポロ疑惑肯定論者
888名無しSUN:03/02/28 16:08
アポロを知らない世代が増えてきて、一向に月や惑星への有人飛行が達成されなければ、
みんな人類が月に行ったことすら忘れてしまうだろう。やはり、アメリカ合衆国連邦は
一刻も早く月に行くべきである。
889名無しSUN:03/02/28 21:26
>>887
やつ等は管理教育の産物のようなものだから、発想の転換すらできないだろうよ。
890名無しSUN:03/02/28 23:44
アポロが死語になる日も近い。
891名無しSUN:03/02/28 23:55
フセイン・ウダイを失脚させるには、アメリカ以上のリーダーシップを英国が発揮しなければならない。
892名無しSUN:03/03/01 00:59
そのうち「500年前の人類は月に行ったんだってさ」とか
いうことになるんだろうな。
893名無しSUN:03/03/01 02:10
そろそろ完全勝利宣言を出してもいいでしょうか?

「アポロは月に行っていない派」さん。
894名無しSUN:03/03/01 08:56
でもやっぱり30年以上も前に月に人間が行って帰ってきたなんて
信じがたいよ。
今ですら地球周回軌道に乗せるだけで四苦八苦してるいうのに
895名無しSUN:03/03/01 09:17
当時の科学技術のレベルと現在の宇宙開発の状況から考えると、人類はまだ月には逝っていない
と思うのも無理はない。
896名無しSUN:03/03/01 09:53
朝鮮学校では偉大なる将軍様の指導により
テポドンロケットで北朝鮮が最初に月面着陸したと教えられた。


よって、アメリカの月着陸は捏造。
897名無しSUN:03/03/01 11:06

人類が他の天体に一歩を踏み出したというのは、
ライト兄弟の初飛行やマゼラン艦隊の世界一周なんてものじゃないですよ。
直立猿人が初めて火を使った以上に画期的なことでしょうね。

地球生命30数億年の歴史で言うなら生物が初めて海から陸に上がったに匹敵しますよ。
898名無しSUN:03/03/01 11:13
>>894
>>895
それはただのお前の感想だ。
自分の限界で物事を判断するな。
899名無しSUN:03/03/01 11:19
感想注意報
900名無しSUN:03/03/01 11:29
>>894
>でもやっぱり30年以上も前に月に人間が行って帰ってきたなんて
>信じがたいよ。
>今ですら地球周回軌道に乗せるだけで四苦八苦してるいうのに

では君は30年以上前のロボット技術でアポロのミッションを全てやった。
    30年以上前の特撮技術であの映像を拵えた、
数十万人もの関係者を30年以上も隠蔽して、ソ連や学界を30年以上も騙してきたと。
これらは納得できると。
901名無しSUN:03/03/01 12:03
ウェルナー・フォン・ブラウンとブラウン管を発明したブラウン博士の二人のドイツ人
科学者のどちらが優秀だったか近い将来はっきりするだろう。
902名無しSUN:03/03/01 12:27
>>898>>900
そうムキになるなって。
でも>>894-895に書かれているような現状からするとアポロ計画に疑いを持つ者が
発生しても不思議ではないと思わないかい?
それどころかむしろ疑問を持つ方が健全ではないかと。

ちなみに漏れは月に行っていない派ではないよ。
しかも当時の新聞を持っていたりもする(親からもらった)
903名無しSUN:03/03/01 12:34
>>900

私は894ではないですが、

>では君は30年以上前のロボット技術でアポロのミッションを全てやった。
>    30年以上前の特撮技術であの映像を拵えた、
>数十万人もの関係者を30年以上も隠蔽して、ソ連や学界を30年以上も騙してきたと。
>これらは納得できると。

あなたはUFOを見たっていう人や、宇宙人にさらわれたって
言いきる人が嘘をついていることを証明できますか?
また、トップシークレット中のトップシークレットをどうして関係者
の誰もが共有していなければならないという発送になるのか全く
理解できないのですが、、
私も肯定派ですが、ここ数日の肯定派の意見はまさにNASAオタ
と呼ばれてもしょうがないほどレベルが低いと感じたため、あえて
発言させていただきました。
904名無しSUN:03/03/01 13:01
>>903
>レベルが低いと感じたため、

何様のつもりだ。

>私も肯定派ですが

元否定派だろ?
905名無しSUN:03/03/01 13:07
>>901
俺は『地球白書』のブラウンを思い出す。

電気剃刀の発明者も違ったっけ?
906名無しSUN:03/03/01 13:12
>>902>>903
そうムキになるなって。
907名無しSUN:03/03/01 13:39
現在と30年前の科学技術を比べれば
アポロに疑念を感じても当然、ですか・・・

偉大な先人をあまりにナメていませんか?
908名無しSUN:03/03/01 13:47
当時を知らない若者にとってはそんなものよ
909名無しSUN:03/03/01 14:01
>>902
健全じゃないよ。
テレビ番組を見て、簡単に感化されてしまう人達なんだから。
しかも、疑問を持っても、ろくに調べようともしない。


まさに管理教育の犠牲者だよ。
こういう人達が増える事には不安を感じるね。




910名無しSUN:03/03/01 14:09
このスレの、数少ない「アポロは月に行ってない」派の中で
テレ朝のあの番組が放送される以前から
同様の疑念を持っていた人間は
おそらく一人もいないだろう。

「テレビばっかり観てるとバカになる」
これって真実かも。
911名無しSUN:03/03/01 14:10
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
912名無しSUN:03/03/01 14:28
否定派の敗北宣言きぼーん。
913名無しSUN:03/03/01 14:28
>>903
何万人も関わって、全世界のいろんな階層の人が注目し見続けた国家プロジェクトと
UFOの目撃証言を対比するのはどうでしょう?
自分でいろいろ調べたり、とりあえずこのスレを最初から見てきてただけでも
そんなただ印象語るだけみたいな感想は出ないと思うよ。
月の石の事一つとってもまともな反論もらってないですし。
それからでないと議論も始められない。
>>910
過去スレ見てもらうとわかるんですが、結構いるんですよ、これが。
(「行ってない」疑惑とは少し違うかも知れないけど)
>>868
ここに来た時点でギンギンに信じてても、
ここでいろいろ話を聞くうちに、そこそこ納得してくれる人を私は
デムパだとは思いません。
914名無しSUN:03/03/01 14:29

俺もガキのころは、生物学者がネッシーの存在を否定していると聞いても、
学者は頭が硬いからぐらいにしか思わなかった。
915名無しSUN:03/03/01 14:32
>>914
子供の頃は信じていたね。
もっとも、のび太の友達の説明で目が覚めたけど。

餌の問題を一つとっても、分かるんだけどな。
916名無しSUN:03/03/01 14:57
敗北宣言まだ−?
917名無しSUN:03/03/01 15:28
なんか、すげー勘違いしている奴が一人いるな。
どうでもいいけどさ。
918名無しSUN:03/03/01 15:35
919名無しSUN:03/03/01 15:57
知識がないから騙されるのは仕方のないこと。
「騙されているぞ」と忠告を受けたときにちゃんと調べて知識を得て判断できればまだ救いがある。
問題は忠告を受けてもそれを認めたくないばかりに、自分で調べて判断することを拒絶する奴ら。
こういう奴らは「頭を使う」ということをどう考えているのか。
920名無しSUN:03/03/01 16:04
>>903
>また、トップシークレット中のトップシークレットをどうして関係者
>の誰もが共有していなければならないという発送になるのか全く
>理解できないのですが、、

最初のころ、「トップシークレット中のトップシークレットは上層部20人ぐらいだ」なんて
ヴォケかましてたビリーバーが何人かいたけど、君もその口かな?
921名無しSUN:03/03/01 16:40
922名無しSUN:03/03/01 22:02
>>920
それはすごい!!
テレビ朝日は、国家機密にたどり着いたわけだ。
さすが、報道機関の鏡だね。
923名無しSUN:03/03/01 23:44
>>919
>問題は忠告を受けてもそれを認めたくないばかりに、
>自分で調べて判断することを拒絶する奴ら。

これってどっちの事を言ってるんだ?
肯定派か否定派か?
つまり端からみたら同じようなものなんだよ。
924名無しSUN:03/03/02 00:01
>>923
まあ、肯定派は少なくとも、NASAのHPぐらいは調べに行っているからな。
口先だけ・テレビの受け流しだけの否定派とは比べられないだろうよ。

否定派もNASAに問い合わせてみれば、一番早いのに。
何故しないんだ?
925名無しSUN:03/03/02 00:21

↓アポロ疑惑に対する解析あり。

TSTL HP http://www5e.biglobe.ne.jp/~tstl/
926名無しSUN:03/03/02 02:55
>>920
捏造するのに数十万人の関係者全ての口を封じる必要は
ないだろって言ってるだけなんだけどな。
20人だの、数十万人だの、極端過ぎるからNASAオタと
呼ばれるんだよ。
古くからの肯定派として非常に迷惑なのですっこんでてね。
927名無しSUN:03/03/02 03:15
>>903
903 の発言はやっぱり幼稚だ。
普通に >>900 が主張したい事は、
『月へ行く』には疑問を持つ事ができるのに、
『捏造』には疑問ももたずに納得できるのはおかしい。

ということである。言い方に多少の難はあったかもしれないが、
非常に合理的な指摘だ。

UFO,ネッシーに関しては、存在するという確かな証拠、存在しないという確かな証拠は存在しない。
アポロに関しては、実際にあったという証拠は山のようにあり、
捏造だという証拠は全て何らかの合理的な説明がつく。
ここまで違うと、全く比較の対象にならない。

レベルが低いのは 903 の方。
928名無しSUN:03/03/02 03:26
>>894
> でもやっぱり30年以上も前に月に人間が行って帰ってきたなんて信じがたいよ。
> 今ですら地球周回軌道に乗せるだけで四苦八苦してるいうのに

30年前。人材でも金でも湯水のように使った。
現在。NASAはリストラの嵐。予算は削られ、四苦八苦。

アポロ計画に計上された予算は300億ドルと言われます。
当時の為替レート(1ドル:300円)で約10兆円以上という
想像を超えた巨額な予算が投入されました。
このプロジェクトのために軍事産業複合体として約2万社が動員され、
延べ参加者は350万人にも上ると言われています。
929名無しSUN:03/03/02 03:33
http://www.spaceref.co.jp/news/1Mon/bud2002_04_29.htm
NASDAの発表によると、日本の宇宙予算は、2001年度に
比較して2パーセント減の2040億円になる。

日本の宇宙予算50年分を全て注ぎ込めば、アポロ計画と同等な事は行えます。(多分)
ちゅうか、50年分って何よ!!!
930名無しSUN:03/03/02 03:39
10000000000000円?!
コストダウンで1桁安くできても現代ではなかなか難しい金額だなぁ。。。


…いや、ビルゲイツが酔狂でやってくれればできないこともないか。。。。
931名無しSUN:03/03/02 03:40
>>926
>捏造するのに数十万人の関係者全ての口を封じる必要は
>ないだろって言ってるだけなんだけどな。
いやいや、万単位の人の口を封じる必要があると思うが。
管制関係だけで100人以上人がいるし、発射だけで少なくとも1000人単位の人が動いてると思うが。
それらのうち、事実(捏造)を知らない人がいるとしても、その人達に対し隠蔽工作するための
人材も膨大な人数が必要。もちろん隠蔽工作の人達の口を封じる必要もあるし。
932名無しSUN:03/03/02 03:48
>UFO,ネッシーに関しては、存在するという確かな証拠、存在しないという確かな証拠は存在しない。
>アポロに関しては、実際にあったという証拠は山のようにあり、
>捏造だという証拠は全て何らかの合理的な説明がつく。
>ここまで違うと、全く比較の対象にならない。

君が「確かな証拠」だと思うのはいいけど、そう思わない
人間がいるからこんなにも長く議論が続いてるんだろ。
前提を無視した議論はいいかげんお止めなさな。

「捏造だという証拠は全て何らかの合理的な説明がつく」のと
同じように、「着陸が事実だという証拠も全て何らかの合理的
な説明がつく」わけで。。
933名無しSUN:03/03/02 04:01
>>932
アポロの比較対象にUFO,ネッシーを出すのはいかがなものかという話でしょ。
前提を無視した議論はいいかげんお止めなさな。

きちんと調べれば、きちんと答えが出る。これがアポロ。
934名無しSUN:03/03/02 04:05
>>932
ここで提示した証拠も崩せない人達に言われてもなぁ。
>「着陸が事実だという証拠も全て何らかの合理的な説明がつく」わけで。。
説明してもらった覚えが無い。是非説明つけてください。
935名無しSUN:03/03/02 04:48
このスレの新スレ立てるときは、よその板で立ててくれ。
936名無しSUN:03/03/02 06:51
どうでもいいけど月に行くことはもうないよ。
937名無しSUN:03/03/02 07:02
だから中国が月面着陸するって言ってるでしょ。
938名無しSUN:03/03/02 07:12
>>929
>NASDAの発表によると、日本の宇宙予算は、2001年度に
>比較して2パーセント減の2040億円になる。

中国へのODAをまわして欲しいね。
939名無しSUN:03/03/02 08:13
とりあえず、リアルタイムで宇宙飛行士の月面に降りる映像がみたい。
中国は映像を公開してくれるだろうか?
940名無しSUN:03/03/02 08:32
こういうスレは好きだなあ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1046075765/l100

941名無しSUN:03/03/02 08:41
942名無しSUN:03/03/02 15:31
結局このスレでも結論は出そうにないな。
どっちもよく頑張るよ、ホントに。
943名無しSUN:03/03/02 15:55
>>932
>>議論が長く続いている
事実誤認です。
議論はとうの昔(前スレ以前)に終わっています。
現在行われているのは、馬鹿への煽りと、負けを認めたくない人間の
みじめな足掻きです。
944名無しSUN:03/03/02 15:56
>>942
結論は出ています。
敗北を認めたくない脳の足りない人間がいるだけです。


ある意味哀れではあるけれど・・・・。
945名無しSUN:03/03/02 17:11
『まったくない理屈を、アナロジー的に説明ができただけで正しいと思ってしまう』
という人間は存在する。その人達を説得するというのは、ほとんど不可能だ。
946名無しSUN:03/03/02 17:32
http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/izumo/hst44.html
長年の積み重ねで築かれた技術とシステムの消滅は、笑いごとではなかった.
失われた技術は元にもどすのは容易ではない.
その証拠に、現在のNASAでも、アポロ時代の有人惑星飛行の技術を回復できて
いないと言われる.

これって本当ですか?
947名無しSUN:03/03/02 18:12
>>945
正しい見解だね
948名無しSUN:03/03/02 18:37
>>946
それがこのスレと何の関係が? 理由はちゃんと本文に書いてあるでしょ。

今の予算で、いきなり今年中に月に行けと言われても無理だろうね。

アポロで使ったシステムは最新式のスパコンにはそのまま移植できないし、
技術者のノウハウも失われてるし、多くは作り直しになるだろう。
949名無しSUN:03/03/02 18:37
あれは、教科書から削除すべきだろうね。
950名無しSUN:03/03/02 19:01
不言実行! 作る会にでも掛け合ってみな(w
951名無しSUN:03/03/02 20:36
米、新決議案めぐり不正工作?=国連代表団の電話盗聴など指示−英紙

 2日付の英日曜紙オブザーバー(電子版)は、
米国がイラク攻撃を正当化する新たな国連安保理決議案への支持獲得に向けた一環として、安保理理事国代表団の職場・自宅の電話の盗聴や、
電子メールの傍受といった不正工作を行っていると報じた。
 世界中の通信傍受に当たっている米国家安全保障局(NSA)高官が書いたメモ(1月31日付)の内容として同紙が伝えた。
それによると、メモは「イラク問題に関する国連メンバーの投票意思についてブッシュ政権当局者に最新の情報を提供するため」、
米英両国を除く安保理理事国に対する監視活動を強化するよう指示している。 (時事通信)
952名無しSUN:03/03/02 20:43
>>951
このような機密まで報道されてしまうのに、なぜに当時はアポロを疑う報道が
無かったのだろうか?
よく考えてみようね。
953ラッキーアイテム:03/03/02 20:58
954名無しSUN:03/03/02 21:09
>>943
あなたは肯定派、捏造派どっちでしょう?
はたから見てるとどっちともとれる発言なのですが、、
955名無しSUN:03/03/02 21:40
冷戦真っ只中、大戦の傷が尾を引いた混乱の時代に、アメリカの打った大博打は見事にはまった、
ように見えた。しかし、何事もうまくいかないのは、歴史が証明してる。
アメリカの時代が幕を下ろす頃、一体どのようにして彼らは超大国としての地位を築き上げたのか
その過程並びに機密情報まですべての謎が明かされる。
956名無しSUN:03/03/02 22:13
>>955
ん? これは何処のHPからのコピペだ。
957名無しSUN:03/03/02 22:59
>>951
真相が事実なら、英紙に拍手を贈りたいね。事実なら。

>世界中の通信傍受に当たっている米国家安全保障局(NSA)高官が書いたメモ(1月31日付)の内容として

普通、そんなメモを記者に見せるか? 内部告発? 
ほんとなら隠蔽の難しさを証明している。
958名無しSUN:03/03/02 23:04
アポロが捏造かどうかはおいておいて、これだけネットが普及し、
また、情報開示原則が浸透しつつある現代においては、捏造
はアポロ当時よりもはるかに難しいだろうな。
しかしながら、逆に情報を氾濫させることにより真実を隠蔽する
ということも可能だな。
アポロなんかよりイラクのこと話しませんか?
959名無しSUN:03/03/02 23:08
>>958
板違い。
960名無しSUN:03/03/03 07:07
NASAは怪しい・・・
961 :03/03/03 11:12
これほど幼稚なアポロ捏造疑惑が何度論破されても
形を変えて繰り返されるのはなぜか。
捏造派を単にトンデモ派・オカルト主義者と決めつけ啓蒙を説くだけではなく
その構造を理解することが重要である。

例えば都市伝説の研究においては民族学的アプローチとともに
差別/反差別、権力/反権力という読解が有効な場合が多いが
アポロ疑惑においては世界的反米/反グローバリズムの潮流という文脈で
説明できる部分も有るのではないだろうか。

962名無しSUN:03/03/03 15:12
マスコミはもっと怪しい・・・
963名無しSUN:03/03/03 18:38
>>961
都市伝説ならば、板違いだね。
964名無しSUN:03/03/04 02:26
バラエティー番組とドキュメンタリーの区別も付かない
テレビっ子どもが信じてるだけだろ。

アメリカ政府やNASAなら何でも出来るって思ってる、
完璧な情報操作やマインドコントロール等々…

そこまで完璧にこなせる機関だと思うんなら、
月にぐらい行かせてやれよって気もするがw
965名無しSUN:03/03/04 10:55
頭ん中でオカルト好きとアメリカ嫌い、権威嫌い
俺は真実を見抜いてる!っていうのが
ごっちゃになってるだけ→捏造派
966名無しSUN:03/03/04 11:22
>>954
スレ読んでないだろ?
捏造派が1回でもちゃんとした反論を書いた事があるか?
「バンアレン帯が紫外線を防ぐ」みたいないいかげんな反論か、
(てんで間違った反論繰り返してそのまま捏造論続けるってのはどういう神経なんだよ?)
「NASAの言ってる事はおかしい気がする」っていう感想か、
「捏造はこのように行われた」という想像か、
(せめてその感想や想像を裏付けるまっとうな証拠か何かをもう少し提示できんかね?)
あと煽りぐらいしかしてないだろ。

肯定派にも罵倒だけしか書かない人とかいるからそこだけ見ると同じに見えるか知らんが。
967名無しSUN:03/03/04 12:01
>>966
まぁまぁ。
普通に考えて、国家権力の発表した資料を論拠とする肯定派と
対等な反証を捏造派が提出できるはずもなかろうよ。
それを求めるのは酷でしょう。
捏造派の感想でも想像でもいいんだけど、そのレベルまで議論を
おとさないことにはどっちの勝ちも負けも見えてこないんじゃない
かな。
肯定派は捏造派の感想、想像を否定するまでには残念ながら
至っていないというのが現状だと思うよ。
968名無しSUN:03/03/04 12:17
>>967
それは違うだろ?
「バンアレン帯が紫外線を防ぐ」みたいなのは別に国家の発表とか
関係ない科学的誤り。
過去に提示した証拠も科学的根拠に基づいたものがほとんどだと思うが。
それに対して科学的に誤った反論を繰り返している。
「感想」や「想像」をぶつけ合ったって議論など成立しない。
ただの罵倒合戦になるのがオチだ。
俺はこの板でそんな事をする気は全く無い。
(アポロに至る歴史的経緯や予算の変遷の話をどれだけしても少しも納得してくれないし)
せめて月の石の話だけでも納得のいく反論をもらわないと、
議論のスタート位置にも立てない。
969名無しSUN:03/03/04 12:22
>>967
>肯定派は捏造派の感想、想像を否定するまでには残念ながら
>至っていないというのが現状だと思うよ。
ここまで読んできて本当にそう思ってるの?
具体的に捏造派のどのへんに説得力を感じるの?
肯定派のどのへんに説得力を感じないの?
なるべく具体的に(できれば実例をコピペであげて)教えてくれない?
970名無しSUN:03/03/04 13:13
>>967は、アポロ捏造派のレベルが低すぎるために
議論が成立してない、と言いたいのかな?

だったら同意だね。
他サイトで見たんだけど、リアルタイムでアポロ中継を観てた世代が
それまでアポロに何の疑問も持っていなかったのに
「これマジ?」を観た途端に捏造派になった、つーのがあった。
バカはいくつになってもバカ、って事だわさ。
971名無しSUN:03/03/04 13:36
当時の段階でアメリカは月に人類を送れる科学技術を持ってたが、宗教上と安全上の理由から
旧ソ連の動向をみながら、月に宇宙飛行士を送るかどうか思案することにした。
当然国の面子があるわけで、旧ソ連に先んじてる印象をあたえるためにあらゆる裏工作をし、
事を合理的に進めることに成功した。(つまり、アメリカは月への有人着陸も月への有人周回飛行も一度も行なっていない。)
旧ソ連の度重なる月への有人飛行の大失敗により、万が一旧ソ連が成功した時の月への有人飛行の試みを取りやめ、
新たな宇宙開発技術とより安全な方法で人を宇宙空間まで運び、
軍事的な印象を大衆的な印象に変えるためのあらゆる試みに挑戦することにした。
いずれ、月や他の惑星へのより安全な有人探査も行なう予定だったが、ここにきての度重なるトラブルでそれがいつ実現するか
不透明な状況だ。
972名無しSUN:03/03/04 13:49
>>971
・・・痛い文章だね。

とりあえず、どこからのコピペなのか
ソースを明示してくれ。
973名無しSUN:03/03/04 15:47
>>966
> 「バンアレン帯が紫外線を防ぐ」

いや、あれは『バンアレン帯』と何かをごっちゃにして勘違いしている奴がいたから、
『バンアレン帯』の事くらい教えてやれという発言に見えた。

捏造派は「旗が揺れてる」「影の方向がおかしい」等々を根拠にアポロを疑っている
感じだが、ここらへんは過去ログ読むなり、Googleで検索するなりすれば、いくらでも
答えが見つかる。

脳内と現実の区別が付かない。
説明と証明の区別が付かない。

しかし「相対性理論は間違っている」と真剣に言っている人もいるくらいだから、
ここらへんは根が深い。
974名無しSUN:03/03/04 15:53
>>970
> リアルタイムでアポロ中継を観てた世代が、、、捏造派になった、つーのがあった。

マジ?
リアルタイムで見ていた奴が、何で疑うんだ???
アメリカ同時多発テロや、ソ連崩壊が捏造だとかいうみたいなレベルか?

理解不能。
975名無しSUN:03/03/04 15:59
毛利さん、宇宙から「深海」探査に挑戦!
しんかい6500、世界最深部まで潜れる


潜水調査船「しんかい6500」
 毛利さん、今度は深海探査に挑戦−。海洋科学技術センター(神奈川県横須賀市)は3日、宇宙飛行士の毛利衛さん(55)が同センターの潜水調査船「しんかい6500」に乗船し、沖縄諸島近くにある水深約6500メートルの南西諸島海溝を探査すると発表した。

 毛利さんは2度にわたって米スペースシャトルに搭乗したが、以前から「宇宙と深海での有人活動環境の違いを調べたい」と深海探査にも意気込みを見せていた。宇宙から地表を撮影したのと同様の高精細度カメラを持ち込み、深海の生物や地形を撮影する計画だ。

 しんかい6500は3人乗りで、世界で最も深くまで潜ることができる有人調査船。毛利さんは12日に支援母船「よこすか」で那覇港から沖縄本島の南東約150キロの探査地点に向かい、13日朝から潜航。3時間近く海底付近で活動した後、夕方に浮上する予定という。

976名無しSUN:03/03/04 19:49
>>974
「アポロ 疑惑 捏造」あたりで検索した時に出た
どこかの掲示板で見たんですわ。URLは不明。

ただ、その手のケースは他にほとんどなかったから
そんな人種はよっぽど少数派だと思う。
そう信じたいですな。
977:03/03/04 19:51
失礼
>>970=>>976
978名無しSUN:03/03/04 22:28
>>974
>リアルタイムで見ていた奴が、何で疑うんだ???
>アメリカ同時多発テロや、ソ連崩壊が捏造だとかいうみたいなレベルか?
>理解不能。

まあ教科書に載って、それを習った世代には想像もつかないだろうが。
当時でさえ疑問の声は多かったんだよ。
今みたいに大きく取り上げられはしなかっただけ。
リアルタイムって大げさに言うほどライブ映像は殆ど無かった。
ニュースでは当然あったのだが決して全てライブじゃなかった。
息子よりも若い人たちに説明するのもなんだが全ての人が信じたってのはデマ。
979名無しSUN:03/03/04 22:40
相変わらず、つまらないことで時間つぶしてるね。
980名無しSUN:03/03/04 22:40
>>978
当時疑ってた人の名前とかわかります?
有名人の中でお願い。

981名無しSUN:03/03/04 22:42
普通に考えれば月に行ってるだろうな。ただ、とても日常的にいける場所ではないということ
も理解しとかないと、何十年後には、当たり前のように行けるだとか、とんだ勘違いをすることになる。
何年経っても、科学技術がどれだけ進歩しても、その難しさは変わらないだろう。
人類の地球に授かる恩恵がどれだけ大きいかをもっと強く認識することが、人類のさらなる一歩へとつながるはずだ。
982名無しSUN:03/03/04 23:30
疑うことから発見は始まる。
疑わない奴らに宇宙開発を語る資格なし。
983名無しSUN:03/03/04 23:32
>>982
疑って終わる人間に進歩はない。
ただのマスコミの受け売り人間。

もう一度いう、NASAに問い合わせて来い。
984名無しSUN:03/03/05 00:12
いつまでも人に要求ばかりしてないでおまえが
テレ朝に問い合わせろや
ここはおまえのママみたいに優しい人ばかりじゃ
ないんだから
985名無しSUN:03/03/05 00:46
>>984

( ´,_ゝ`)プッ
986名無しSUN:03/03/05 00:47
あと14件
987名無しSUN:03/03/05 00:53
>>984
NASAの受け売り人間。
988名無しSUN:03/03/05 00:55
 
989名無しSUN:03/03/05 00:55
  
990名無しSUN:03/03/05 00:55
   
991名無しSUN:03/03/05 00:56
     
992名無しSUN:03/03/05 00:56
            
993名無しSUN:03/03/05 00:56
             
994名無しSUN:03/03/05 00:57
995名無しSUN:03/03/05 00:57
996名無しSUN:03/03/05 00:58
997名無しSUN:03/03/05 00:58
998 ◆69WJDSPUxM :03/03/05 00:59
以上、ジサクジエンでした。
999 ◆69WJDSPUxM :03/03/05 00:59
以上、すべてジサクジエンでした。
1000 ◆69WJDSPUxM :03/03/05 00:59
以上、すべてジサクジエンでした。        
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。