★速報・太陽系第10番目の惑星発見・NASA★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
    ,:'  ,  ,','  ,'   ,,'   , l| !       ヽ   (
   ,:'  ,'   l |  l!   !!   ,' ,',' |   ', ,   ':,  ( むやみやたらにクリックしてはいけませんわ〜
   ,'   l  .ll_!_,,.l!,,...-::==、‐'-''、ノ!    !l !  ',', ∠ 
   !   |   !'"´    _      `ヽ、 |l ! l l !  \____________________
  |  ! !   ! ,,;:'''"゙゙゙゙ヾ,      ,   ``ヽj ;リ:l  (
.  ,' i レ'|   |. "     ゙     シ'"゙'';,.  ∧"\  ( 怒らないでね。だってあなたは「いいひと」だから…      
. ,' ,' |! |.   !         ,     '! /゙J!./   (
. ,' ,'  |!、!  l !        ,‐-.,    ,‐、{|! l;      ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,' ,:'   !!゙'!   ! |       ,'  ,'  /^y' / h! |;     _ ,.: '´/⌒ '⌒ヽ.ヽ、
, '   !l !  ', !      l. ,'  / ./ / j i! l;    〈_ソ ./ / /   , ゙∧':,_..._
   l ! !   ':,|} ゙ヽ、   '‐'  / i'  ' ,' j '´    !|  | /! { ! ! , | /。', !三)
   ,','  | |  ':i--‐ `= 、... 、イ     ' /|     レ{ l lレーVィWヽi、_!|O .| !゙゙´
  ,','  ! !   `、   ∧ y'       /} ',     ∧|レ'⌒'   ,--、`ァi' |
  ,','_.、、-| j     )- -'| '-,'        /  ':,    il ゙'!゙゙゙  __   、、、ソノ,リ
-' ´    ,リ     /  O゙i .|     /    ':,   {{W、ヽ、_ } |___...,,彡彳
 ヽ、  ノ /   ,:'     ゙、{    ( ``ヽ、   \  ゙、`/⌒`{`´ フ⌒ヽ_ノ
2名無しSUN:02/12/22 12:50
3名無しSUN:02/12/22 18:45
重複
4名無しSUN:02/12/22 23:18
482 名前:惑星Xついにキター! 投稿日:02/12/22 22:36 ID:+Eho5jFL
★速報・太陽系第10番目の惑星発見・NASA★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1040298006/l50

ウソのような気もしたが。
激しくがっかり
5名無しSUN:02/12/23 02:21
トンデモ本じゃあるまいし
6名無しSUN:02/12/23 04:01
この板としては
「巨大EKBOが次々発見されてるから、いつ発見されてもおかしくないけど、
その場合惑星の定義が問題(そもそも冥王星は惑星でない、という話も)」
という見解を述べておきたい。
まぁ発見されてる巨大EKBOも反射率を想定した推測値だから、
もし「惑星」と言えるほど巨大なEKBOの発見があったとしても、
「発見!」と確定するのは今のところ簡単じゃないだろうけど。
7名無しSUN:02/12/23 16:08
>>5
おまいがトンデモ(w
第10番惑星のニュースは数年前に既に東京スポーツではない大手の新聞
にも載っていたぞ。
知らないのか?
8地球人:02/12/26 04:04
二ビルという星が来年地球に大接近して危険だと、雑誌ムーに書いてあったよ。
9国際宇宙連盟:02/12/26 06:48
じゃぁ、南極にたくさんロケットを設置して地球の軌道を変えるか。
ついでに経済対策もコレでバッチリだ。
10名無しSUN:02/12/26 20:59
雷王星
11名無しSUN:02/12/26 21:02
 
12名無しSUN:02/12/26 21:03
>>9
Newton の第三法則を知らない香具師のようだな。
どれくらいのロケットが必要か見積もってみな。
13名無しSUN:02/12/27 03:05
>>12
「妖星ゴラス」はビジャーと並んでこの板の定番ネタですよ。
14名無しSUN:02/12/27 11:52
>>13
ヴィジャーネタって、定番なんすか!? 漏れ、未だに見たこと無いYO!
一応、2年近くこの板に住んでるんだけどなー。。。
15名無しSUN:03/01/01 19:03
↑ということはバカ
16名無しSUN:03/01/01 21:15
漏れも見たことないぞ!
去年(違ったもう一昨年か)の10月からこの板にいるが…
17名無しSUN:03/01/08 17:54

 /⌒丶
|___K )__
( ::´┏┓`:)
 (つ  つ
 (__)_)
18山崎渉:03/01/11 15:35
(^^)
19名無しSUN:03/01/15 13:17
馬鹿
   ばか
      バカ   
20名無しSUN:03/01/15 13:55
魔王星(ルシフェル)でしょ?
21名無しSUN:03/01/16 23:39
雷王星(トール)じゃ?
22名無しSUN:03/01/17 13:47
木星より大きいとしたら随分巨大だな 
23(`・ω・´) ◆KURiq4gzPg :03/01/17 18:27
ネメシスのことでつね!
24名無しSUN:03/01/17 21:14
セラムン復活だー
25名無しSUN:03/01/18 00:04
>>1
ワロタよ(´・ω・`)
26名無しSUN:03/01/18 00:44
とある板から来たわけだが、
発見されてないよね?

まーいいけどとりあえず新しい惑星見つかったら、
ニチャンネル
できまり
27名無しSUN:03/01/18 10:24
>>14>>16
この板のボイジャースレは見たことないかね?
28名無しSUN:03/01/22 09:36
>>23
よう知ってはりまんな   
29ハシェ−ル:03/01/22 13:01
惑星モナー
惑星ギコ
惑星モララー
惑星しぃ
     とかはどうよ?
30名無しSUN:03/01/24 00:00
ヨードチンキ
31名無しSUN:03/01/28 13:03
>>29
作ってくれ          
32名無しSUN:03/01/31 17:00
ニビル
ヤハウェ
ネメシス

33名無しSUN:03/02/07 15:56
第十番惑星は3600年周期。遠日点はかなり遠いけど近日点は太陽系の中心部。
次に地球に接近するのは2003年の5月か遅くて7月で、冥王星の軌道に来てから
地球までは約90日で、この星は今までに何度も地球にやってきて地球に大激変を
与えていたそうだ。
またこの第十番惑星が太陽系に接近する時にオールトの雲とカイパーベルトに
入るわけだが、その時にその惑星が大量の彗星を生んでその彗星が地球に落ちたり
するらしいので恐い。
34名無しSUN:03/02/07 21:05
>>33
冥王星の軌道に着てから地球まで90日ってどんな軌道だよ
35おでんマン:03/02/14 14:47
 ▲
 ●
/■\
 ‖
36名無しSUN:03/02/14 15:20
晒しあげ
37名無しSUN:03/02/14 15:22
>>33
んじゃ、夏には大騒ぎでんな?
38名無しSUN:03/02/14 15:45
冥王星の軌道から地球まで90日って恐ろしいスピードだなオイw
39名無しSUN:03/02/18 04:37
そりゃ惑星じゃなくてUFOじゃねーか
40名無しSUN:03/02/26 14:31
俺やん!
41名無しSUN:03/03/10 09:39
>>40
まじ?
42名無しSUN:03/03/17 09:21
さな  
43名無しSUN:03/03/19 06:13
10番惑星による摂動が観測されたって話を昔なにかで聞いたことがあるんだけどさ、
10番惑星があるかもしれない、という可能性は高いの? 素人向けに誰か説明お願いします。
4443:03/03/19 06:25
まんがサイエンスっていう、10年以上前の学習雑誌の記事だった…
10番惑星についてまじめに語っているサイトでも良いので教えてください。
45名無しSUN:03/03/19 12:17
>>43
まず惑星と認められるには、最低冥王星以上の大きさが必要。
現在、アマチュア天文家から、LINEAR、NEAT、BATTeRS、LONEOS、spacewatchなどの
自動捜索グループまでが、小惑星の捜索をしている。自動捜索グループは、空の広い範囲を、
暗い等級(19等〜22.5等ぐらい)まで探すので、発見、登録数が爆発的に増えている。
今までそれらに見つけられていないというのは、23等よりも暗いというのが考えられる。
つまり、非常に遠いか、太陽の光を反射する割合が低いということだ。
もしあったとしても、暗すぎてなかなか見つけられないだろう。本当に冥王星より大きな天体が
まだ見つけられずに残っているかは、まだ誰にもわからない。ただ、地球の何倍もあるような
天体が、海王星のすぐ外側ぐらいにある可能性は、無いと考えていいと思う。
まあぶっちゃけ、あるかどうかは誰にもわからない。もしかしたらあるかもしれないが、
あったとしても普通の望遠鏡じゃ見えないほど暗いのは確かだ。
46名無しSUN:03/03/20 01:11
ここにはマリーゴールドが居ないな。
47名無しSUN:03/03/20 13:55
>>45

普通の望遠鏡じゃダメだというのはわかる。
それではハッブルみたいな特殊な望遠鏡だとみつけられるのか?
天・海・冥までは名声を得たい天文学者がやっきになって探しまわったわけだが
今となっちゃ現実問題として、第10番惑星をみつけるメリットがないと思われる。
個人的な意見だが冥王星以上の質量をもつ惑星は存在すると思う。
しかし、人類が(つまりNASA)本気で見つける気がなければこの先永久に見つからないだろう。
そういう意味では第10番惑星は「存在しない」と考えれる。
なにしろ見つからないんだから…。
48マリーゴールド:03/04/01 02:58
>>46ごめん違うとこ行ってた。

http://www.zetatalk.com/
↑皆さんポールシフトの欄を中心に見るといいよ
49名無しSUN:03/04/01 03:37
電波スレ3つも上げんなって。
この板のやつらはニビルなんか気にしてないよ。
そんな事より君も火星を見ないか?
50名無しSUN:03/04/01 20:29
違うとこ行ってたことに対して詫びるより
また、ここに来てしまったことを詫びてくれ
51マリーゴールド:03/04/03 20:53
おいおい、いい加減にしてくれ
52あぼーん:あぼーん
あぼーん
53名無しSUN:03/04/04 19:57
>>47
新しいEKBOが次々と発見されてるんだから、
探してないわけでも見つかる可能性がないわけでもないと思うが。
54no-rokku:03/04/10 16:23
55山崎渉:03/04/17 09:07
(^^)
56名無しSUN:03/04/17 14:18
57山崎渉:03/04/20 04:04
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
58名無しSUN:03/04/29 11:32
2ビル
59強い電磁波が出てます:03/04/29 22:21
意外とこのスレ伸びるかもしれないぞ。
白装束集団が、天体観測だの第10番惑星だの逝ってるから。
60名無しSUN:03/04/29 22:24
パナウェーブ研究所の天体観測機材は何処の使ってんのかね・・・・・
61名無しSUN:03/04/29 22:27
つかこの白装束の香具師ら、もし第10番惑星あったって冥王星より暗いし、
普通の眼視じゃ無理な事ぐらい理解してんのかね?
62名無しSUN:03/04/29 22:29
どさくさに紛れて、天文ヲタは基地害集団って認定されたりして。
63名無しSUN:03/04/29 22:32
タテハタとかの孤高の基地害なら、既にいますが何か?
64名無しSUN:03/04/29 23:17
>>62

深夜に山奥の駐車場を不法占拠する謎の集団とか?w
全員照明類を真っ赤にして「ここなら有害な光害が少ないんですよ」と一般人には分からないことを繰り返す。報道陣が白色光のライトを当てると怒鳴りちらす男性も居た。
65名無しSUN:03/04/29 23:43
いろんなことをゴッチャにして自分で判断できないのがDQNヲタの証しだな
66名無しSUN:03/04/30 07:28
大槻教授。スカラー波については色々言ってるが、天体の接近についてはダメダメじゃんw

「そんなのが近づいてるなら地震とか津波とかの影響が出てるはず」

…って、どんな天体だそりゃw
67名無しSUN:03/04/30 12:04
>>66
白色彗星とかアクエリアスだろw
68名無しSUN:03/04/30 13:57
白いのスレから来ますた(´・ω・`)

記念パピ・・(ry
69 ◆/.fjTeojqQ :03/05/01 12:37
悪魔超人プラネットマンと謎の惑星バルカンについて語るスレはここですか?
70名無しSUN:03/05/01 12:46
>>66
>天体の接近についてはダメダメじゃんw

それだけの質量の物体が太陽系内を移動していたら、惑星の軌道の変化でその存在を
確認できるが、惑星の軌道からはその存在を確認できない。

とでもいえばいいのに。白装束の連中はニュートン力学を否定しながらスカラー波とか
ほざいているって事なんだよねぇ>第10惑星の接近
71名無しSUN:03/05/05 17:11
今ちらっとテレ朝みたけど、パナウェーブの第10惑星観測機材は、黒筒のカセグレン式だったぞ。
72白い旅人:03/05/05 22:08
(地震予報第5号)5月中旬ころに道央地方でM8.5級、8月下旬に三陸沖でM8.5級
日時 5月5日(月)21時25分 名前 pana 
○5月中旬ころ(誤差あり)
予想震源地: 北海道石狩地方中部
予想マグニチュード: M 8 . 4 前後
予想計測最大震度: 7
補足:惑星ニビル接近による重力バランスの崩れで誘発される地震。
   最悪の場合死100万人、負傷者150万人 札幌市壊滅。

○8月下旬(誤差あり)
予想震源地: 岩手県沖 〜 宮城県沖
予想マグニチュード: M 8 . 3 前後
予想計測最大震度: 6 強
補足:1933年三陸地震の南側空白域のところ。
   火星大接近による重力バランスの崩れ。
   大津波発生。最大波高30m。甚大な津波災害。
73名無しSUN:03/05/05 22:12
    ------------------------ 、≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
   / ◎◎◎.//◎◎◎||◎◎◎.||◎| |≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
  /◎◎◎◎// ◎◎◎||◎◎◎||◎| |≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
[/_◎◎◎◎//[ ]ΦДΦ)(ΦДΦ)◎|| このスレからスカラー波が出ています!
.||◎◎◎◎|_|◎◎◎|.| ◎◎◎◎ |_◎|≡≡≡≡≡≡≡≡(´´
.lO|--- |O゜.|◎◎◎◎|.|◎◎◎|◎◎ ||≡≡≡≡≡(´⌒(´
|_∈口∋ ̄_l◎◎_l⌒ l.|◎◎◎_| l⌒l_||≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  ̄ ̄`--' ̄ ̄ `ー' ̄ ̄`--'  `ー' (´⌒(´⌒;;
             ゴオオオオオオオオオーーーーーッ
74名無しSUN:03/05/06 10:07
すからーはってなに?
75名無しSUN:03/05/06 10:11
    ------------------------ 、≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
   / ◎◎◎.//◎◎◎||◎◎◎.||◎| |≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
  /◎◎◎◎// ◎◎◎||◎◎◎||◎| |≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
[/_◎◎◎◎//[ ]ΦДΦ)(ΦДΦ)◎|| このスレからスカラー波が出ています!  =×
.||◎◎◎◎|_|◎◎◎|.| ◎◎◎◎ |_◎|≡≡≡≡≡≡≡≡(´´
.lO|--- |O゜.|◎◎◎◎|.|◎◎◎|◎◎ ||≡≡≡≡≡(´⌒(´
|_∈口∋ ̄_l◎◎_l⌒ l.|◎◎◎_| l⌒l_||≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  ̄ ̄`--' ̄ ̄ `ー' ̄ ̄`--'  `ー' (´⌒(´⌒;;
             ゴオオオオオオオオオーーーーーッ

    ------------------------ 、≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
   / ◎◎◎.//◎◎◎||◎◎◎.||◎| |≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
  /◎◎◎◎// ◎◎◎||◎◎◎||◎| |≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
[/_◎◎◎◎//[ ]ΦДΦ)(ΦДΦ)◎|| このスレからスカラー波が出ています!  =○
.||◎◎◎◎|_|◎◎◎|.| ◎◎◎◎ |_◎|≡≡≡≡≡≡≡≡(´´
.lO|--- |O゜.|◎◎◎◎|.|◎◎◎|◎◎ ||≡≡≡≡≡(´⌒(´
|_∈口∋ ̄_l◎◎_l⌒ l.|◎◎◎_| l⌒l_||≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  ̄ ̄`--' ̄ ̄ `ー' ̄ ̄`--'  `ー' (´⌒(´⌒;;
             ノロノロノロノロノロノロ・・・ピタ… ノロノロノロ
76藤田まこと:03/05/06 18:59
スチャラカ波のほうがイイイ!
77名無しSUN:03/05/06 22:10
>>71
望遠鏡は白じゃないのかよw
78名無しSUN:03/05/06 23:54
明らかにミードだったな。
「富士山見たけど真っ白でよく分からなかった」とか言ってたけど、馬鹿集団だな。
79名無しSUN:03/05/07 00:14
>>78
実はアイピース付けてなかったり
80名無しっ子:03/05/07 01:09
冥王星が土星の衛星だった事って常識なんですか?
81名無しSUN:03/05/07 01:29
>>80
(゚Д゚)ハァ?
一応海王星の衛星だったって仮説はあるけど、まだ確証は無いし。
なぜに土星?
82名無しSUN:03/05/07 01:44
>>81
そういう仮説もあった気がする>土星
83名無しSUN:03/05/07 01:51
少なくとも常識とは言えないだろ。
まだ海王星説が主流。そもそも衛星だったかもわからん。
ほんの一仮説にすぎない。
84名無しSUN:03/05/07 02:05
ってか、そんなはじき出されたような天体が海王星との共鳴関係をすぐに(50億年以内に)作れるものなのか?
85名無しSUN:03/05/07 04:59
海王星の衛星説というのは古いのでは?
今はEKBOのプルチーノ族、といった所では?
86名無しSUN:03/05/16 13:14
気もせん   
87名無しSUN:03/05/17 00:12
みんなオレの衛星。世界はオレを中心に回っている。
88山崎渉:03/05/21 22:04
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
89山崎渉:03/05/21 23:53
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
90名無しSUN:03/05/26 12:51
京大の実験炉って廃止するんでしょ?
91名無しSUN:03/05/26 17:34
水金地火木土天海冥モナー
92名無しSUN:03/05/28 10:37
>>72

おしい!5月下旬でM7なら大当たりだったのにね。
でも、いいとこついてるね。

ってことは、6〜7月頃北海道に地震か・・・
93山崎渉:03/05/28 14:28
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
94名無しSUN:03/05/30 14:12
>>92
それはない・・・          
95名無しSUN:03/05/31 02:44
みんなオレの衛星。世界はオレを中心に回っている。
96名無しSUN:03/06/10 09:47
>>95
あんた誰? 
97名無しSUN:03/06/10 11:03
自己中心的な人です。
98名無しSUN:03/06/24 15:51
タロワ        
99名無しSUN:03/07/04 13:20
やはりニビルは存在するらしいですよ。
竹内文書や九鬼文書も神々の存在のことを言ってましたしね。
この神々と言うのは、言うまでも無く、ニビルの住人アナンヌキの
ことを指しています。
日本の考古学者はもっと古代のことを調べた方がいいと思いますよ。
はっきり言って、日本の考古学は世界中から遅れてますから!
100名無しSUN:03/07/05 09:22
↑久々にデンパ登場
101山崎 渉:03/07/12 12:43

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
102名無しSUN:03/07/13 12:39
 質問です。

冥王星が発見されたのは偶然で、天王星や海王星の摂動を説明するには小さすぎると
昔ならいました。

そのときはふーんと思っていたのですが、今でも天王星や海王星には「説明できない摂動」
が生じているのでしょうか?

それとも「説明できない摂動」は観測誤差にすぎなかったのでしょうか。
103名無しSUN:03/07/13 12:42
>>101

               ↓山崎渉
\煮るぽ(^^)/  ∫ ∫ ∫  ∫  熱いよ、熱いよ、
   ̄ ̄∨ ̄ ̄     。 ∧_∧    。     ウワァァァン!!
 (⌒⌒⌒)      ,゚。ヽ(#`Д´)/)γ゚。・
  |____|     .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ( ・∀・)     |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | グツグツ
 (    )     \______/
 │ │ │      ‖ヾ;从;从;;从ノ‖ボーボー
 (__)_)      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
104山崎 渉:03/07/15 12:40

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
105名無しSUN:03/07/15 15:58
保守
106名無しSUN:03/07/15 15:59
保守                     
107∈゚∀゚∋さん:03/07/16 20:13
ガラッ!!
  ________
 | ∧_∧..||      .| |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ´∀`)||o     | |< 2げと。
 |/.     つ| .     | |  \________
  ピシャ
ヾ'________
 ||      |       |
 ||o     .|       |
 ||      |       |
108どとうとしや:03/07/19 00:43
惑星の定義にもよるでしょうし。
まあ、第10番目の「惑星」はあるだろうが、位置とか大きさとか確定できないという
ところでしょうかね。
「未発見惑星」でも googol で検索していけば、仮説として出てくるものであります。
John Matesse とか John Murray とかいう天文学者の仮説が載っています。
109どとうとしや:03/07/19 20:22
>>108
ひとつのサイトです。
http://www.bbc.co.uk/h2g2/guide/A410941
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

         \ また騙されたモナね? でも怒らないで! / 私、シャア・アズナブルは
          \       ∧_∧                 / ,イ      │ また謀りました!
ワハハハハー! \     ( ´∀`) だって貴方は. /  //,. -/r‐- 、| !
また騙されたー!.  \    /,   つ  「いいひと」 /   /,/ ./ |  _」 ト、
怒りのカキコキボンヌ   \ (_(_, )  だから!/.    /.\`/  |二...-┘ ヽ
                \  しし'        /      i   ,.>、;/ー- 、    l
むやみやたらに          \          /        ! ∠.._;'____\   |
地雷特攻するそのクセは    ∧∧∧∧∧        ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
何とかした方がいいな     <         >     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
                   <       騙 >    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
        (・∀・)ニヤニヤ  < 予   さ >.       `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´
                  <      れ >         `´\  ー   / ,ィ_}
 ――――――――――― < 感   た >――――――――――――――――――
 また騙されちゃったんだね < ! .  >          /ヽ       /ヽ
  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧<       >          / ヽ      / ヽ
    ∧_∧     ( ´Д` ) ∨∨∨∨∨______/U ヽ___/  ヽ
    ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ.  |  | ____ /   U    :::::::::::U:\
.   /,  /  /_/|     へ \|  | |       /○     ○   ::::::::::::::|
   (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ |  | | そうやっ | ├──┤    U :::::::::::::|
   /    /、    /    ./       |  | |  またお |U |   |      ::::::U::::|
   /   ∧_二つ (    /     |  | | 騙される |  └―┘ U.....:::::::::::::::::::/
112名無しSUN:03/08/10 16:57
保守
113山崎 渉:03/08/15 18:27
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
114名無しSUN:03/08/16 12:32
age
115名無しSUN:03/08/23 00:13
二ビルの住人は寒すぎて氷づけになってしまいますた。
116名無しSUN:03/09/03 22:29
age
117名無しSUN:03/09/07 01:46
あげ
118名無しSUN:03/09/07 11:22
【学校教育は間違っている!!!既存の学説にとらわれない考えで科学界に革命を起こそう!!!】
「魂の量子論」、「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも作者の革新的かつ独創的な考えがにじみ出ているサイトです。
今回のおすすめは「ランゲージ・クライシス」第2編・”言語システムの危機”、この中でも特に表意文字についての記述は超専門レベルの内容となっています。
また、文法についても既存の文法とは異なる独自の文法を提唱しています。
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto
119第10惑星人:03/09/07 13:16
>>1
びっくりさせるなよ
見つかったかとおもったぞ
120名無しSUN:03/09/07 17:14
火星ウィークの掲示板
http://bbso1.nifty.com/nbbin/nb_wrent/fspace_bbso-0011436/wr_type=C
の150番で似たような事を言っている奴がいるよ。
この掲示板、他にも変なのがいる。
121名無しSUN:03/09/07 18:53
                    /ヽ
                    /  |
                   /  |
                  /    \      
              /\  /      \   |\
             /  \|        \/  |
            /     |            |
            |                 |     
         |\ ヽ                 Vヽ 
         |  \|            _    / 
         ヽ        /⌒ヽ   /  ヽ  /
          ヽ       /    \ /    | | 
           \    /liiiiiiiiiiiiii,, Y  iii.iill|/ヽ  
             \/ ̄  \ ●〕l  〔 ●/ /
              \9 /   ̄    |   ̄|/    ____________________
               ヽ|      」    /   /
                 \   | ̄ ̄|  |  <  オッス、おらカツノリ。お父さんをいじめなー!
                  /\  \旦/ /|    \    
                /   \__/  \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|⌒|\ \     /    |⌒| ̄ ̄\
   /           |  |  \______/ |  |     ヽ
122名無しSUN:03/10/09 09:15
            | ピッチャーデニー!!!
            ヽ─y──────────             ,-v-、
                                          / _ノ_ノ:^)
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\                          / _ノ_ノ_ノ /)
   /            \                       / ノ ノノ//
  /                  ヽ                   ____/  ______ ノ
  l:::::::::     \,, ,,/       .|                  _.. r("  `ー" 、 ノ
  |::::::::::   (●)     (●)   |           _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_|::::::::::::::    \___/     |      . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 |ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ`゙ーァ' "´  ‐'"´          ヽ、`ー/ノ
 ヽ  `、            /   / 
123名無しSUN:03/11/12 13:36 ID:G21wMQTs
残るはあと1個か・・・
124名無しSUN:03/12/10 10:08 ID:fdrQM2US
  (◎  。(=-=-=-=◎
    (    Д   )
125名無しSUN:03/12/13 11:29 ID:RzQ/mMTq
                  ,..-──- 、
                /. : : : : : : : : : \
           冒  /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
            l l ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
          ./〜ヽ{:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     ________
           |__| {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}   /
.           .||ポサ.|| { : : : :|   ,.、  |:: : : :;! <  うわゎぁぁぁぁぁっ
         /|.l ン||_.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐| : : :ノ   \
         |  ̄ -!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    −!   \` ー一'´丿 \
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
_________________________________________________
このスレを見た人は、10年以内にかならず氏にます。
でも、逃れる方法はあります、
※10日以内に20箇所のスレにこれをはるのです。
すみません、僕、氏にたくないんだす
126あぼーん:あぼーん
あぼーん
127名無しSUN:04/01/16 00:27 ID:5YHqE86K
太陽系って宇宙にはありふれてるんだってさ
128名無しSUN:04/02/20 13:35 ID:6PS9WXei
惑星ニビルが3600年周期で太陽をまわっているとなるとマンモスの
氷雪死体の理由が説明できる。生きたまんま冷凍死体となった理由が
ポールシフトだとするとそのものズバリだ。

突然に地軸が変わったから逃げる暇もなかったんだ。

それよりも気にかかるのは火星と木製の間にある小惑星の存在だ。
一体アレはどうしてああいう風になったんだ。一説には金星が
外宇宙から太陽系にきてその惑星を破壊して今の位置になったと書かれていた。
確かにありえる。今の太陽系の惑星の数が1個たりない。それともう1個も。

数を合わせれば13個だ。まさにキリスト教でいう魔の数にぴったしだ。
なんという偶然。その13番目の惑星がニビル・・・出来すぎだ。
129名無しSUN:04/02/21 06:21 ID:EBkrVHej
まぁそれにちなんで惑星の名前がつけられたわけだし
130名無しSUN:04/02/21 10:21 ID:u6mnNi7+
>>128

>惑星ニビルが3600年周期で太陽をまわっているとなるとマンモスの
>氷雪死体の理由が説明できる。

詳しく説明してクレクレ(・∀・)
131名無しSUN:04/02/21 12:00 ID:OX8fVzHx
132名無しSUN:04/02/21 12:42 ID:5jVfX+Bt
今回見つかったのは第10惑星認定されないの?
>>131
推定される直径が冥王星の6〜7割。
カイパーベルト天体を今後何個か見つけるうちに、
冥王星より大きな”当たり(゚∀゚)くじ”、引いて
しまうかもしれませんわw


134プロキオンTV:04/02/21 14:45 ID:gTl1ltHm
>>133
名古屋で10cm以上雪が積もったり、−5℃以下の最低気温を記録
するより早い出来事かもしれませんわw
135名無しSUN:04/02/21 17:50 ID:s6kdxLOO
>>132
なんとなく認定しても良いような気がする。
今後の観測で初期の見積もりより大きいと判明する可能性も有るし。
136名無しSUN:04/02/21 18:17 ID:s6kdxLOO
>>134
次の氷河期は数百万年後だからなぁ
137名無しSUN:04/02/22 06:30 ID:eM7feYnA
>>133
なんか、冗談スレだったみたいだが本当になってしまいましたね。

カルフォルニア工科大等のグループの発見って事になってますが。
2004DWってナンバーリングされたそうな。

1987年のNASAの可能性公表とか、
1999年の英米の研究チームの発表とかとの関連性は?

惑星認定されるとしてなんて命名されるのかな?
SF小説的に「雷王星」かな?
シュメール神話で語られる「ニビル」にするのだろうか?
138名無しSUN:04/02/22 20:49 ID:UlViJqNn
>>128
あるかわしらんが二ビルは第十番惑星
139名無しSUN:04/02/22 23:25 ID:Txz4wUl4
冥王星より大きかったら間違いなく第10認定だと思うけど
今回のは微妙?
140名無しSUN:04/02/23 00:02 ID:zpi4qaqr
>>139
逆に今度こそ冥王星の惑星称号の剥奪になるかもな
141名無しSUN:04/02/23 00:16 ID:ev6CiToX
しかし、ネタスレが大化けするとはな。
例の星、完全に軌道を計算出来たとして、大きさの推定方法、真
面目に興味ありますわw

さて、どれでしょうかな?
@ 冥王星と同じ反射率と仮定して、見かけの明るさから求める。
A ハッブル宇宙望遠鏡の最高倍率で視直径を計測する。
B 冥王星の直径を超えない、波風の立たない値で決める。
C 直接現地に行って確認する。
143プロキオンTV:04/02/23 00:25 ID:azBYe4D9
>>142
第10番惑星が誕生となれば、2chは祭りですわw
144名無しSUN:04/02/23 00:39 ID:ev6CiToX
赤外線放射から温度を求めて反射率を推算
軌道要素から地球・新天体間の距離を出し反射率と見
かけの明るさから計算として求める。
145プロキオンTV-2:04/02/23 07:12 ID:7L8EyZne
ありがとさん
146名無しSUN:04/02/23 11:13 ID:vTvxg5Sd
>133
ところで冥王星をカイパーベルト天体に格下げしようとかしないとか話があるけど、
冥王星より大きなカイパーベルト天体が複数ハケーンされでもしたらどうなるんだろうね。
147名無しSUN:04/02/24 00:26 ID:4fhS/KcK
>>146
水星や火星も格下げ、挙句には地球まで格下げ

なわけあるか!
今のところ、”一人前の惑星”のきちんとした定義はないとのこと。
>>146の場合のシナリオ、我が会でも描いてみましたわw

@ 複数のマスコミが”第10番惑星、第11番惑星続けて発(゚∀゚)見!!”と
  いった風に報道。マニア向け天文雑誌でも同様に取り扱われ、学者さんの議
  論を待たずして”新惑星”の栄誉を授かる。

A 既得権を主張する天文マニアの声に押されて冥王星の格下げは免れる。しか
  し、2004DWとの本質的な差異は無く、”直径2000km以上”や”
  冥王星の直径、2200km以上”という苦しい定義がなされる。

B それらの星々は冥王星とともに、たとえば”カイパー惑星”という風に呼ば
  れるようになる。太陽系は8つの惑星、そして3つのカイパー惑星、そして
  ・・・

C 新しく見つかった星が火星並みの大きさで、しかもボーデの法則にほぼ乗っ
  た、黄道と同一平面の円軌道を持つことが判明。議論の余地なく堂々と栄誉
  を獲得する。

 
149プロキオンTV:04/02/25 01:04 ID:Nhketjsn
>>148
2ch天文・気象板がお祭(゚∀゚)りになる、しかも@〜Cでは考えもしなかった
ような展開を期待しますわw
150名無しSUN:04/02/25 02:22 ID:p9EYEMoP
>>149
5 今まで想像もしなかった未知の性質の天体が太陽系内で見つかる
6 地球より大きいカイパーベルト天体が発見され、冥王星格下げ論議自体が無かった事にされる
7 バカスカと続々発見され、その合計質量が木星質量を超え太陽系形成モデルの練り直し。
8 逆に冥王星より大きいカイパーベルト天体が22世紀になっても見つからない。
151名無しSUN:04/02/26 08:44 ID:OfjLxG9k
>>150

俺は8.だと思うな。
実際問題地球どころか冥王星を越える小惑星ももうないと思うな。
最大見つかって今回ぐらいの大きさのがあと5〜6個くらいじゃなかろうか?
152名無しSUN:04/02/28 13:19 ID:HaU+TyQ+
Cはアレか。たとえEKBOでも大きさが火星クラスなら文句出ないのか。
天文学的にはBだろうね。
今のところ探査の方法が限定的にしかないからね。
別スレで書いた事とダブるけど、探査の方法があれば、
冥王星クラスの意外と大きいのがゴロゴロ発見されるような気がする。
たまたま一番近いのが冥王星だっただけ、みたいな感じで。
しかし海王星クラスだと彗星の軌道からするわかるはずだからそれはまず無い。
大きいのの可能性は火星クラスぐらいかな?
153名無しSUN:04/02/28 21:15 ID:fdoXdKyV
>152

100年ほど何も見つからずに、1光年くらい離れたところに褐色矮星が見つかって
議論が大混乱するっつーのはどうよ。
154名無しSUN:04/03/02 23:57 ID:2Sui79FC
来年の今頃にはもっと突っ込んだ議論が出来るようになってるかな?
155名無しSUN:04/03/03 00:29 ID:vmKZGZpg
>154
ホットジュピターやエキセントリック・プラネットの発見されはじめた頃にこの板があったら
どんな感じだったかな……なんて最近思うね。

EKBOハケーン!は今のところあれほどの衝撃には感じないが、さてどうなってゆくか。
156名無しSUN:04/03/06 03:27 ID:2mznq9eq
いっそ宇宙人の宇宙戦艦とか見つからないかな?
157名無しSUN:04/03/11 23:48 ID:CyYoIIsH
>>156マクロス?
158名無しSUN:04/03/12 04:48 ID:hd88SwGE
ガミラス?
159名無しSUN:04/03/15 22:08 ID:o/Jxoq6C
太陽系「10番目の惑星」か=冥王星の外に天体発見−NASA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040315-00000262-jij-int
1602001夜物語:04/03/15 22:53 ID:t4/5O7Q6
反物質星、ルシファー「魔王星」か・・・。
人類はこの星から無限のエネルギーを得ることになる。1万年後くらい。
161名無しSUN:04/03/15 23:38 ID:G7RZSBkb
【宇宙】太陽系10番目の惑星「セドナ」を確認…NASAが発表へ★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079348737/
162名無しSUN:04/03/15 23:55 ID:Tr07NA8M
日王星。ノドンが飛んでいきそうだが。
闘莉王星。全治2−3週間。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

米航空宇宙局(NASA)などによると、カリフォルニア工科大学の研究
チームが、太陽から最も遠い冥王(めいおう)星よりも外側を周回する天体
を新たに発見した。「10番(゚∀゚)目の惑星」とも言える天体で、NASA
が米東部時間15日午後1時(日本時間16日午前3時)に発表する。
 米CNNテレビ電子版によれば、この天体は、地球から100億(゚∀゚)キ
ロの距離にあり、直径約2000キロ。氷と岩でできているとみられる。太
陽系の天体として、1930年に見つかった冥王星(直径約2300キロ)
以来、最(゚∀゚)大となる。イヌイット(エスキモー)神話の海の女神にちな
み、「セドナ」と暫定的に命名された。 (時事通信)

ちなみに、冥王星の太陽からの距離、約、44億〜74億kmですわw
164名無しSUN:04/03/16 00:01 ID:pRTem1Ea
太陽系「10番目の惑星」か! か? か???? か?????

し か も なぜイヌイット神話の女神ガ――――(; ゚Д゚)――――ン!!

スシ、サシミ、セドナ、次は…沖縄弁か!?
165プロキオンTV:04/03/16 00:02 ID:n0xEu9Ni
>>163
朝のNHKニュース、これをトップにしてほしいものですわw
(私ら天文・気象ヲタには良い眠気覚ましになりますわw)

続報、まだ────(゚∀゚)────??
166名無しSUN:04/03/16 00:27 ID:/kjx3OAx
冥妃星キタ━━(゚∀゚)━━!!
@宇宙のランデブー
167名無しSUN:04/03/16 01:04 ID:Oot6Vc3c
1949年のアダムスキー「UFO・人間・宇宙」
に、10番目の惑星が発見されるだろうって、
書いてあるらしい。
168名無しSUN:04/03/16 02:28 ID:vpg8wzki
昔、彗星が太陽系中心部に落ち込むのはカイパーベルト付近に惑星があり彗星を弾きとばすからだという話をきいたことがあるけれども(今の学説は違うみたいだけどね)
さてさて10番目の惑星の名前は、ギリシャ・ローマ神話のどの神の名がつくのだろうね。

何十年と発見されなかった(眠っていた)として、ヒュプノス またはソムヌス。眠りの神の名前。
169名無しSUN:04/03/16 03:12 ID:sU3R0jvh
170名無しSUN:04/03/16 03:37 ID:9RuVTdy7
今回のクラスで惑星認定なんてしないほうがいいって。
171名無しSUN:04/03/16 04:15 ID:OCpSK6zw
なるべく和訳しやすい神がいいな。
もし天王星よりも内側の星も和訳したら
水星=商王星
金星=美王星
火星=軍王星
木星=雷王星
土星=農王星
といった案配か。軍王星や雷王星はともかく、他のはイマイチさえないなぁw
172名無しSUN:04/03/16 04:54 ID:lR+slgx1
>171
>木星=雷王星
ほほう。たしか雷は五行では木になるはずだから以外とぴったり。
173名無しSUN:04/03/16 05:04 ID:3cNSmzi/
残念ながら雷王星はすでに13番目の惑星に名づけられてます
174名無しSUN:04/03/16 16:35 ID:BhclBjZY
よせばいいのに、NASA仮の名前付けやがった。
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200403150008.html

いっそ、出来そこないって意味でヒルコとでもつけとけばいいのに・・・。
175名無しSUN:04/03/16 19:52 ID:Jpuyhl0g
頭痛にセドナ
176名無しSUN:04/03/16 21:50 ID:sEduDxxN
仕方ない
イスカンダルに名前を改めよう。
そうすれば、行く気になるかもよ。
第10番(゚∀゚)惑星の軌道ですわw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040316-01713910-jijp-soci.view-001
178プロキオンTV:04/03/16 21:59 ID:rAYuk5Ke
>>177
ところで、第11番(゚∀゚)惑星の発見はいつ頃でしょうかな?
179名無しSUN:04/03/16 22:24 ID:rOFcCZYn
昔だまされてこのスレに来たような・・・
180名無しSUN:04/03/16 22:45 ID:eiYdXzAf
どうでもいいが、>>1は神でOK?
181名無しSUN:04/03/16 22:50 ID:XftZzYkk
なんかもう、冥王星型惑星って新しいジャンル作った方がよくね?
182名無しSUN:04/03/16 23:01 ID:eiYdXzAf
>>181
ナイスアイディア!
冥王星込みになって議論が一気に収束に向かうな。
183名無しSUN:04/03/16 23:31 ID:pRTem1Ea
>>180 自分で書くなよ(藁
184名無しSUN:04/03/16 23:32 ID:pRTem1Ea
\☆冥・王・星・型・惑・星☆/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
185ズレ修正(汗:04/03/16 23:33 ID:pRTem1Ea
\☆冥・王・星・型・惑・星.☆/
/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~\
186もうどこまでも!(爆:04/03/16 23:34 ID:pRTem1Ea
\☆冥・王・星・型・惑・星☆/
/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~\
太陽系の10(゚∀゚)個の惑星、分類しましたわw
[地球型惑星、または内惑星]
第1番惑星:水星  第2番惑星:金星 
第3番惑星:地球  第4番惑星:火星
[木星型惑星、または外惑星]
第5番惑星:木星  第6番惑星:土星
第7番惑星:天王星 第8番惑星:海王星
[冥王星型惑星、または辺縁惑星]
第9番惑星:冥王星 第10(゚∀゚)番惑星:セドナ
ところで、2004DW、どう扱いましょうかな?
188プロキオンTV:04/03/17 00:45 ID:oXRTrZMF
>>187
わけのわからん分類不能の天体、発見を期待しますわw
189名無しSUN:04/03/17 01:06 ID:8x8yUL9k
こんなすげえ楕円軌道なら いっそのこと太陽の近くまで来ても良かろうに
セドナとは煮え切らない香具師でつね。
190名無しSUN:04/03/17 01:24 ID:E3JpibTE
>>189
そういう奴は地球とぶつかって月を作ったり天王星を横倒しにしたりして消えたんでね?
191名無しSUN:04/03/17 08:28 ID:MXe6UdFU
>189 >190
そうか残念。もうないのか。
1度見てみたかったな〜。地球にぶつかった火星サイズの天体。
192名無しSUN:04/03/17 09:25 ID:Y2FriMZv
>>174
セドナはヒルコで間違いないよ。
193名無しSUN:04/03/17 10:46 ID:GRoFn08l
[ガイドライン板] ☆★太陽系第十惑星セドナのガイドライン★☆
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1079485062/
194名無しSUN:04/03/18 02:48 ID:q6W90WIM
交通事故なんかで氏ぬより

セドナみたいな香具師が(゚Д゚)ゴラァ!!と来るほうが 笑いながら氏ねる。
195名無しSUN:04/03/18 17:40 ID:4vz6E4Q9
だれか事故死した

セナのはなしをしてまつか?
196名無しSUN:04/03/18 22:35 ID:g/BKuPVL
ヘンリトイボネンの話をしてまつ
197名無しSUN:04/03/20 18:45 ID:WheijuCy
>>176
むしろ「ラーメタル」を希望。
でも公転周期が長すぎるか?
198名無しSUN:04/03/20 20:48 ID:1sCVJ3X2
>197 大丈夫・・・・・
「10500年女王」ってタイトルにすれば解決さ。
199名古屋OCM(オー・シー・エム)会:04/03/21 08:39 ID:mE9yJIhk
(゚∀゚) 3月は、第10番(゚∀゚)惑星”セドナ”を観よう! (゚∀゚)

三寒四温を繰り返すうちに、春本番はもう目の前。夜空に輝く星座もすっかり
春の装いとなってまいりました。夕暮れ後もまだ西の空でしっかりとがんばっ
ている第10番(゚∀゚)惑星”セドナ”。観測条件が良いうちに、天文ファンと
してぜひ観ておきたいものです。

(゚∀゚)∪ データ
光度 : 20.5等級
位置 : おうし、おひつじ、エリダヌス3星座の境界付近

http://kotonoha.main.jp/mt/image/2004/ssc2004-05e_small.jpg
200プロキオンTV:04/03/21 08:47 ID:mE9yJIhk
>>199
”セドナ”に関す基本知識がマスター出来る、おすすめの講座ですわw
http://kotonoha.main.jp/2004/03/16sedna-2003VB12.html

明日からしばらく、全国的に曇りや雨(雪)の日が多くなりそうです。
http://www3.nhk.or.jp/weather/
第10番(゚∀゚)惑星”セドナ”の観測、今日がシーズン最後のチャンス!!


 
201セドナ命:04/03/21 14:33 ID:+1OPeJOv
昨夜半、よく晴れてたので久しぶりに7x50双眼鏡を持ち出して、セドナ探索を開始。
おうし座から視野に入れて、すこし視野をパンして、セドナがあると思しき辺りを
懸命に探すもそれらしき姿は見えず。

風があり冷え込みも激しく、目を慣らすため車中で音楽を聴きながらそっと目を閉
じ30分ほど待機。

外に出ると大気状態はさきほどよりも良い、セドナ探索第二ステージを開始。
直視では見づらいので、やややぶにらみにて観測を続行するも、方向は合っている
と思われるがそれらしき天体はなかなか見えてこない。

そうこうしているまにタイムリミットとなり、本日の観察を終了する。

明日以降も引き続き観測を続けていきますが、同志がいましたら、情報交換
いたしましょう。
202マゼンタC:04/03/21 17:49 ID:mE9yJIhk
>>201
第10番(゚∀゚)惑星”セドナ”の観測、
ぜひ、ベストコンディションで臨みたいところ。
残念ながら、薄い雲が広がってますわw
203マゼンタC:04/03/21 18:00 ID:mE9yJIhk
本日の当地は決してベストコンディションとは言えず、
第10番(゚∀゚)惑星”セドナ”の観測は難しそう。で、
楽しみは明日以降に持ち越し。しかたありませんわw
204セドナ命:04/03/21 18:59 ID:+1OPeJOv
セドナ探索2日目をスタートします。昨晩は7x50一本でしたが、本日は倍率を
上げた8x42も使って二本立てで行きます。観測結果は後ほど。
205セドナ命:04/03/22 02:07 ID:rJ2/hlD1
今日はやや雲が出ていましたがそこそこの透明度だったので、期待して探索しまし
たが、どうやっても目的の位置にセドナを見出すことができません。
誰か既に観測できた方がいましたら、情報交換してください。
206セドナ命:04/03/22 02:08 ID:rJ2/hlD1
米国のサイトを調べていたら、8x20クラスでも観測に成功している方が
いるようですね、希望が湧いてきました。明日以降もがんばって見ます!
207薔薇:04/03/22 16:35 ID:C5vVd4YA
変わった軌道だな・・・
彗星の軌道とそっくりだけど、惑星なんだよね。
208名無しSUN:04/03/22 16:45 ID:OjoGDehv
惑星でも無いな。小惑星。
209名無しSUN:04/03/22 23:14 ID:bVlIHJR2
>>207
巨大彗星です。間違いない。
210僕50億7番:04/03/22 23:17 ID:FBuH6JPd
見てるだけぇ〜、じゃなくてね。宇宙船作るのって、ゴム系から素材考えた方がいい
みたいよ。ゴムじゃむりだろうが、そういう系からと言う感じで。
金属系からもってくと、いつまでたっても無理みたいだぞ。
まあ、行く気もないようだが。
211名無しSUN:04/03/22 23:34 ID:rJ2/hlD1
>>209 主成分が岩石で太陽直近まで来ても尾が出なくてもやはり彗星と呼ぶので
せふか? 小惑星? というよりやっぱり『冥王星型惑星』(・∀・)でつか

内惑星(地球型惑星):水星、金星、地球、火星
外惑星(木星型惑星):木星、土星、天王星、海王星
カイパーベルト惑星(冥王星型惑星):冥王星、セゾンカヨ
212名無しSUN:04/03/23 09:12 ID:i4qO5sap
>>211
セゾンって・・・
213名無しSUN:04/03/24 04:30 ID:lpFgE4Q9
次はニコスか・・
214タシロ提督:04/03/25 02:54 ID:J417KA/1
(ドン!)な ん て こ っ た ぁ あ あ あ あ あ !!!!
215名無しSUN:04/03/27 23:07 ID:rK9/q/28
ナッサッ♪ナッサッ♪(>・∀・)> (ノ・∀・)ノ (>・∀・)> (ノ・∀・)ノ (>・∀・)>
ナッサッ♪ナッサッ♪ナッサナサ♪\(・∀・\)         ( ´Д`) ( `ω´) (□ー□) ( )`3´)
216ゾンビだぞ〜:04/03/31 00:21 ID:c1KfNB74
ageるぞ〜
わずかに薄明の残る西の空。地平線近くに20.5等級で輝いている、
第10番(゚∀゚)惑星”セドナ”。観測シーズンもそろそろ終盤です。
天文ファンのみなさん!なごりを惜しんで、さあ、万全の態勢で観測
に臨みましょう。

(゚∀゚) ”すばる”に負けるな!大口径N−OCM型8m反射鏡
  ┏────鏡─筒───       
 直┃                    ☆ 金星
 径┃                   
 8┃                      ☆ セドナ
 m┃    ← ←(゚∀゚ )観測者    ☆ リゲル
 平┃    
 面┃          
 鏡┃
  ┗──────────
218プロキオンTV:04/03/31 00:24 ID:c1KfNB74
>>217
世界で1、2を争う大口径にもかかわらず、驚異的な実視野の広さ。
しかも安い設備投資といい事ずくめ。これからの天文界をリードして
いく観測装置は、やはり N−OCM型8m反射鏡ですわw
219名無しSUN:04/03/31 22:40 ID:ApXR5XmZ
 ┌─────────┐
 │ 基地外警報!!!  |
 │   基地外警報!! |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

                     |\
┌──────────┘- \
│  気の触れた方が          \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く
                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       /
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >
220名無しSUN:04/04/01 23:49 ID:zwWr+TRH
俺セドナ行きたいな。
公転周期が1万5000年だから、
人類の平均寿命が80歳だとしても
80*15000=1200000歳まで生きられる計算になる。
221名無しSUN:04/04/01 23:56 ID:dxat8j4n
脳の記憶容量がどこまでもつのか・・・そこが問題。
222名無しSUN:04/04/02 21:46 ID:rQUDMw8Z
地球上には1年も生きられない生物もいますよ・・・・
223名無しSUN:04/04/03 01:15 ID:39BGApJz
しかし背戸名はこれ煮ビルと同じじゃないの。
やっぱり来てたんだよ煮ビル
224名無しSUN:04/04/03 02:38 ID:rHVpGgZl
セドナってなんで赤いの?
225名無しSUN:04/04/07 23:48 ID:g7AmvAxB
>>224
梅干でできてるから赤いんだよ・・・・・・
226名無しSUN:04/04/10 18:17 ID:A9DNRaWa
セドナの日本名は?
227名無しSUN:04/04/11 13:38 ID:r7tZfpyS
>>1
スゴイスゴイ。俺感動したよ。
てことで記念カキコ。
228名無しSUN:04/04/11 21:01 ID:VmcEWDcm
>>224
表面の炭化水素が紫外線と反応した。
229名無しSUN:04/05/20 15:23 ID:6PS9WXei
コメーラ物知りだな
230名無しSUN:04/06/04 01:45 ID:f8eRvdTo
231名無しSUN:04/06/04 01:46 ID:f8eRvdTo
232アフォ:04/06/07 18:42 ID:FbE2kghe
>>220
そこまで生きられないと思う。
生命体によって「一年」は違うからね。
それが、人間の場合、地球一周=一年
ってだけで。
233名無しSUN:04/06/16 01:55 ID:mz7+QF0x
>>232
どの生命体だろうが地球では1年は1年じゃないの?
無理やり人間の年齢に当てはめたりしてるだけで。
234名無しSUN:04/08/24 10:02 ID:+BqC75Go
金星人は800歳まで生きるそうです
235名無しSUN:04/08/24 14:46 ID:zCK2nKEL
生命体の寿命というのは
天体の公転や自転で決まるんですか?
科学的にどうでしょうか?
236名無しSUN:04/08/29 21:59 ID:oWcsLQEO
あほですか
237名無しSUN:04/10/14 15:45:31 ID:kcd8e1li

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,      |
| |   |    \__/       |   .........
| |   !     \/        .!  
| /    \ ____∪___ /  
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////ファインデムヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
238名無しSUN:04/11/22 15:06:08 ID:VLmIUVMG
   ▼ハヽヽ▼
/|\(〜^◇^) <やぐやぐ♪
⌒⌒''(U 知 )  
  ▼〜し'~し'
239名無しSUN:皇紀2665/04/01(金) 16:56:32 ID:iOMTbYC4
保守
240ムービ:2005/05/04(水) 18:18:32 ID:yiJZNtN5
>>236ふざけんな!
241名無しSUN:2005/07/30(土) 09:19:05 ID:UNs1r8qL
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050730AT3K3000430072005.html


太陽系に10番目の惑星・NASAが発表

 【ワシントン=吉田透】米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所は29日、太陽系10番目の
惑星を発見したと発表した。新惑星の発見は1930年の冥王星(めいおうせい)以来75年ぶり。

 新惑星は冥王星(直径約2300キロメートル)よりやや大きく、太陽と地球の距離よりも最大
97倍離れたところに軌道があるという。新惑星は明るくアマチュア天文家でも確認できるとしている。

 この惑星は今年1月8日に見つかっていたが、その後の観測で冥王星より大きく、惑星であることが確定した。 (08:35)
242名無しSUN:2005/07/30(土) 09:25:03 ID:RPb0BuVh
ナサ!!!!!!!!
243名無しSUN:2005/07/30(土) 10:01:01 ID:O5nj59V5
 
244予言スレキター!!:2005/07/30(土) 10:02:08 ID:s8juD3/z
                  /゙:.:.:.:.:.:./:.:/:.:.:l:.:i:.ヘ:.:.:.:.:  .:.:ヘ
              / / /  :.:.:./゙:.:.:/:.:.:.:.|:.:.l゙i:.:',:.: __:::ヘ _rー、
             / / ,':/:.:. /  ./   ./!:.:| i;,ト {    ´ヾ、   ',
             l ! i:.:l:.:.:.::i゙:.:.:.:i゙:.:::::::i |:.:l , -‐∧,     ',  |
             | ! l::l:.:.::::l:.:.:.:.:l:.::::::/ l:/´ リ \      !  l
  ┃   ┏━┃! ! l:.l:.::::::!:.:::::l,:-ー、/゙  ‐ナz=yト、,    !  l
━┏┛ ┏━┃   l::l,:.:::::l:.::::ハ:.:/-/    ″,,,,, 厶}     l  |           ┃┃┃
━┏┛ ┛  ┃━━丶ト、::::l,::::::lレz== 、 "ィ 从|     |  ',━━━━━┛   ┃┃┃
  ┛       ┃   l  丶\ト-ス\""" く「_ノイ〈__j    |   !           ┛┛┛
       |:、     |.:.、  /  〉:.:::スー_j―.j:´: : く|    i    !            ┛┛┛
        !:.:.、     l::.:.\ /   /'´\j゙_ノ:/jtーi_:l゙     |    i
 l、      l,:.:.:.\  ',:::::.:.:.:|        \:/: :ム 0 ,'     !    l
  l:\     ヽ::::::.:.:`'ー┴:.:.:ヘ,      / ̄,-z-j、 ''/    ,'     l
  ヘ::::.:..:ー- _、:::::::.:.:.:.:.:.:.:.:ヘ    / / __j_´7゙    ,'    ,'
   \:::::::.:.:.:.:.:.:.:. ̄:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::ヘ, / /y´,r '゙   |     ,'     ハ
    \:::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:.:∧,/キ:Tー-、   ',    /   / !
  / /   >ー--- ‐7:.:.:.:.::./: : :ll: : l :|    `'  、   /ゝ .__,/ ||
  / /  /:_  -‐ ´_:_/---‐ ヘ: : l :',         ̄´!       〉 l !
  l ! ,/: :/: : ̄ ̄: : : : l : : : : : : : :\'、:\        /ー --- ‐ '´ ./ /
  l ! !: /: : : : : : : : : : : : ! : : : : : : : : :/-゙¬ヽ、 _ /        / /
    /: | : : : : : : : : : :,ィ: :ヘ: Tー- 、:/    /   ´
   /゙}: :|: : : : : :, -、/  L_ノ     _, ィム゙ハ
245名無しSUN:2005/07/30(土) 10:07:47 ID:NIn7RX5j
記念かきこ
246名無しSUN:2005/07/30(土) 10:10:13 ID:6Hsk1yFg
ほんまやんけ
247名無しSUN:2005/07/30(土) 10:16:42 ID:u2EZmyhP
かなり確定的みたいですね
記念にカキコ
248名無しSUN:2005/07/30(土) 10:17:57 ID:ylnKO1ew
宇宙戦艦ヤマトによれば、第11番惑星まであるはずだ。
もう一個探せ!
249名無しSUN:2005/07/30(土) 10:36:54 ID:U61KUsLg
>>241をソースとしてここが本スレになるのかw

250名無しSUN:2005/07/30(土) 10:46:19 ID:m9R01fer
冥王星ってトンボが発見したんだっけ?
今度はなんて人?
251名無しSUN:2005/07/30(土) 10:52:45 ID:G7v9tcE8
日本名は何になるのかな
羅王星きぼんぬ
252名無しSUN:2005/07/30(土) 10:54:27 ID:FOzmyLCW
地球と同じ軌道上にあって太陽を挟んで反対側にある惑星の事だろ
253名無しSUN:2005/07/30(土) 11:14:12 ID:0qR2pzJr
どれどれと天文板に来てみたらネタスレかよっ!

2002年12月に立ったのか。凄まじいまでの過疎スレだなオイw
254名無しSUN:2005/07/30(土) 11:18:47 ID:Dghy8AKU
■太陽系10番目の惑星発見 NASA発表
 太陽系で10番目となる新たな惑星を発見したと、米航空宇宙局(NASA)が
30日、発表した。惑星は冥王星や海王星の軌道より外側で、氷の塊が集まった
カイパーベルトと呼ばれる帯の中にあり、冥王星より大きいとみられるという。
 発見したカリフォルニア工科大の研究者は「まだ最終的な答えではないが、
おそらく冥王星の1・5倍の大きさがある」としている。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2005073001000592
255名無しSUN:2005/07/30(土) 11:21:06 ID:ldqZpH2d
2年半前に預言者がいたとは・・・
256名無しSUN:2005/07/30(土) 11:23:11 ID:iuIcqxfw
見た目は冥王星と殆ど変わらないんだろうな。
257名無しSUN:2005/07/30(土) 11:23:12 ID:p9Lr37d9
>>1
GJ!
258名無しSUN:2005/07/30(土) 11:24:18 ID:ECASS8Ng
>カイパーベルトと呼ばれる帯の中にあり
もうここに冥王星クラスの天体が見つかっても惑星のカテゴリーに入れない
んじゃなかったっけ?

#冥王星すら、苦境にさらされてるのに。
259名無しSUN:2005/07/30(土) 11:27:28 ID:SzCgtHBo
>>1
NASAの人ですね
260名無しSUN:2005/07/30(土) 11:36:46 ID:B4ZNqIcT
記念ぬるぽ
261名無しSUN:2005/07/30(土) 11:37:47 ID:C2kewHtd
記念真紀子
262名無しSUN:2005/07/30(土) 11:41:46 ID:72qlWydg
記念かきこ!!
263名無しSUN:2005/07/30(土) 11:41:49 ID:an6iWyuM
>>4332
>>4152
★速報・太陽系第10番目の惑星発見・NASA★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1040298006/
264茨木名神以北 ◆YgoCDVP2gk :2005/07/30(土) 11:42:50 ID:bAChNucZ
太陽
水星
金星
地球
火星
-----
木星
土星
天王星
海王星
○王星 ←ここに入るわけね
冥王星
265名無しSUN:2005/07/30(土) 11:44:48 ID:xlJ3yyBC
氷の塊ってことは水もあるの?
266名無しSUN:2005/07/30(土) 11:45:54 ID:B4ZNqIcT
>>264
冥王星より遠いだろう
267名無しSUN:2005/07/30(土) 11:47:06 ID:sdTgmLkT
太陽からの現在の距離は約145億キロ。冥王星の太陽からの平均距離より2倍以上遠い。
現在は最も離れており、最も近づくと53億キロになる。軌道はだ円で、太陽系の軌道面から
約45度も傾いている。

直径は2700〜3000キロと見られる。地上からの観測では、地表にメタンが存在してお
り、表面温度は氷点下243度程度と推定された。現在はくじら座付近の方向にあり、光度は
18.5等級という。

同教授は「非常に遠く、軌道が大きく傾いていたため、今まで発見されなかった」と説明し、
新天体を「惑星」としたことについては「冥王星より大きい」ことを根拠に挙げた。
268名無しSUN:2005/07/30(土) 11:48:48 ID:x0sHQ1qg
>>264
拳王星がいい!!
269茨木名神以北 ◆YgoCDVP2gk :2005/07/30(土) 11:49:23 ID:bAChNucZ
本当だ。
冥王星よりも遠いのね。

太陽
水星
金星
地球
火星
-----
木星
土星
天王星
海王星
冥王星
○王星 ←ここに入るわけか

270名無しSUN:2005/07/30(土) 11:50:09 ID:d6en3aQq
ニュー速からスレ立ってるだろうと来たら2年前からw
271名無しSUN:2005/07/30(土) 11:50:46 ID:fIhney+i
ラ王
272名無しSUN:2005/07/30(土) 11:51:47 ID:bc0B3ouv
10番惑星といえば魔王星だろう
273茨木名神以北 ◆YgoCDVP2gk :2005/07/30(土) 11:51:51 ID:bAChNucZ
274名無しSUN:2005/07/30(土) 11:55:02 ID:gVFZ5JWA
記念下記子
名前なんてなるんだろう。
誰が決めるんだ?
275名無しSUN:2005/07/30(土) 11:56:39 ID:Uoi/9vNY
いやそろそろ王星シリーズはやめるかもしれない
276茨木名神以北 ◆YgoCDVP2gk :2005/07/30(土) 11:57:47 ID:bAChNucZ
水星 Mercury(旅の神)

金星 Venus(美の神)

地球 Earth

火星 Mars(闘いの神)

木星 Jupiter(大王)

土星 Saturn(力の神)

天王星 Uranus(天の神)

海王星 Neptune(海の神)

冥王星 Pluto(冥土の神)

○王星
277名無しSUN:2005/07/30(土) 11:58:35 ID:B4ZNqIcT
デススターでいいよ
278名無しSUN:2005/07/30(土) 11:59:12 ID:93wJIbun
10年以上前からある、ある、と言われてきた星なんだけどな。
確認されたことは大きな進歩だわいな。
279名無しSUN:2005/07/30(土) 12:00:56 ID:93wJIbun
次はラ王星
280名無しSUN:2005/07/30(土) 12:06:28 ID:M0CvuR2/
このスレ3年も前からあるのか。すげえなこの板は
281名無しSUN:2005/07/30(土) 12:06:50 ID:JMzYuUU6
え、これセドナのことじゃないの?
282名無しSUN:2005/07/30(土) 12:08:24 ID:JhhELvha
セドナは冥王星より小さいはずだが
283茨木名神以北 ◆YgoCDVP2gk :2005/07/30(土) 12:08:49 ID:bAChNucZ
発見したカリフォルニア工科大の研究者は「まだ最終的な答えではないが、
おそらく冥王星の1・5倍の大きさがある」としている。

発見者はマイク・ブラウン博士のグループ。

英語名でマイク星?ブラウン星?にはなってほしくない。
284名無しSUN:2005/07/30(土) 12:09:36 ID:xgDXpqDU
水金地火木土天海冥魔
285名無しSUN:2005/07/30(土) 12:15:24 ID:CwL6gvhj
系外惑星も発見される昨今だからなぁ。しかし、大発見には違いない。
286名無しSUN:2005/07/30(土) 12:15:24 ID:NaGbKERS
ルシファー(魔王星)
287名無しSUN:2005/07/30(土) 12:17:43 ID:CwL6gvhj
288名無しSUN:2005/07/30(土) 12:18:10 ID:B4ZNqIcT
水金地火木土天海冥こりん
289名無しSUN:2005/07/30(土) 12:18:58 ID:3tWVGcR1
最も近づくと53億キロだと冥王星より近くなるときがあるのか。
290名無しSUN:2005/07/30(土) 12:19:57 ID:u3oLpvp4
お願いりんこのプー
291茨木名神以北 ◆YgoCDVP2gk :2005/07/30(土) 12:21:45 ID:bAChNucZ
819 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/07/30(土) 12:20:00 ID:ljBmx8g90
発見された天体が太陽系10番目の惑星と確定するかどうかは、
来年夏にチェコのプラハで開催される国際天文学連合の総会で決まる。

太陽系の惑星の定義は「軌道を占有して太陽を周回しているある程度の大きさを持つ天体」とされ、明確ではない。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050730-00000041-mai-soci
292名無しSUN:2005/07/30(土) 12:22:07 ID:F6dCW8hw
>>1
神!

記念カキコ
293名無しSUN:2005/07/30(土) 12:24:47 ID:ECASS8Ng
やっぱさ〜、この際面倒くさいから、冥王星も惑星から外しちゃおうよ。
今後も多分こういう新しい天体どんどん見つかるよ。
あんな月より小さくてヘッポコな傾いた軌道している星なんて、惑星の資格ナシ。
294名無しSUN:2005/07/30(土) 12:25:08 ID:kPRrpzYq
この星こそニヴィリュ?
295名無しSUN:2005/07/30(土) 12:27:11 ID:iuIcqxfw
>>293
禿同
296名無しSUN:2005/07/30(土) 12:30:32 ID:N/O/QLcT
愛王星 クピド(キューピッド)に決定
297名無しSUN:2005/07/30(土) 12:50:20 ID:8vO9vvvS
>>293
ふざけんな!!
あんな小さいのに、自分の回るべき軌道を維持してるんだから偉いんだよ
298名無しSUN:2005/07/30(土) 12:59:54 ID:k94h6Tj1
>>297
ガリレオの落体の法則くらい知らんのか。
惑星も、石ころも、同じ場所と速度でスタートすれば同じ軌道を通る。
299名無しSUN:2005/07/30(土) 13:01:02 ID:k94h6Tj1
>>286
反物質じゃないから却下
300名無しSUN:2005/07/30(土) 13:02:31 ID:DRKS7rUC
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_-)=゚ω゚)ノヨォ━━━!!!!
301名無しSUN:2005/07/30(土) 13:08:33 ID:3HoKe8NZ
記念なので書き込んどきます
302名無しSUN:2005/07/30(土) 13:08:38 ID:7zoSGl7I
ホントにニビル?


すばる天文台で観ることできないのかな。

303名無しSUN:2005/07/30(土) 13:11:07 ID:k94h6Tj1
>観測チームによると、新惑星の正式名は未公表だが、すでに国際天文学連合に提案されたという。
304名無しSUN:2005/07/30(土) 13:11:50 ID:t9EKL1L/
すげっ!カキコ
305名無しSUN:2005/07/30(土) 13:14:07 ID:Xnp1fFVF
冥王星を惑星とするならこれも惑星だな
もしこれを惑星にするなら冥王星も取り消すべきだ
306名無しSUN:2005/07/30(土) 13:20:59 ID:JWW2TCe/ BE:266904285-##
やっぱ魔王星なら666年周期で、他の惑星とは反対に回ってないと。
んでこの惑星は、こんなに小さくて冥王星の軌道に影響を与えるほどの重力を持っているのかなあ。
持ってないなら11番惑星を探さないとね〜。持ってるなら中性子星か?
307名無しSUN:2005/07/30(土) 13:22:18 ID:3ExcsqDB
雷王星キターってこの板始めてきました。
過疎版かと思ったけどちゃんとスレ立ってんじゃん、とクリックしてワロタ
308名無しさん ◆WED.COAwms :2005/07/30(土) 13:52:04 ID:V0qAVM15
記念真紀子
309名無しSUN:2005/07/30(土) 13:56:57 ID:7RtwEH8e
マ王星か
310名無しSUN:2005/07/30(土) 13:58:56 ID:k94h6Tj1
>>302
アマチュアの望遠鏡でも見えるそうな。場所がわかって入れ歯だが。

>>306
掃天(虱潰しに夜空の写真を撮ること。scanning)で見つかったから。
重力は関係ない。
311名無しSUN:2005/07/30(土) 14:06:31 ID:JhhELvha
従来の諸説
セビン:軌道半径77.8AU・公転周期685.8年・離心率0.3、質量は地球の11.6倍と推定。
シュッテ&キッチンガー:軌道半径65AU・公転周期523.5年・軌道傾斜角56度と予言。
キッチンガー:軌道半径77AU・公転周期675.7年・軌道傾斜38度・離心率0.07と第2の予言。
ブラディ:軌道半径59.9AU・公転周期464年・離心率0.07・軌道傾斜120度で、質量は木星の約90%。
ホイットミア&マティス:軌道半径80AU・公転周期約700年・軌道傾斜45度の惑星の存在を示唆。
アンダーソン:遠日260億km/近日37億kmの傾いた軌道・公転周期700-1000年で、質量は地球の5倍。
パウェル:軌道半径39.8AU・公転周期251年・離心率0.26、質量は地球の0.87倍と推定。
ハリントン:軌道半径101.2AU・離心率0.4・軌道傾斜32.4度・公転周期1019年で、質量は地球の4倍。
312名無しSUN:2005/07/30(土) 14:12:50 ID:PodUizbc
邦名が楽しみ。
313名無しSUN:2005/07/30(土) 14:16:09 ID:nXb7Xv/+
記念真紀子
314名無しSUN:2005/07/30(土) 14:22:34 ID:N5KOLbJL
魔王星だろ
315名無しSUN:2005/07/30(土) 14:40:02 ID:rtRtLCwZ
冥妃星(ペルセポネ)ってのもあったな。
英語読みだと「プロセルピナ」か?
316名無しSUN:2005/07/30(土) 14:51:35 ID:k94h6Tj1
妃のほうがデカいのか。カカァ天下だな。

プロセルピナはラテン語。英語はプロサーパインだな。
317名無しSUN:2005/07/30(土) 15:24:53 ID:2aX7qzNj
占星術では
水星 ふたご おとめ
金星 天秤
地球 おうし
火星 牡羊
木星 射手座
土星 山羊
天王星 水瓶座
海王星 うお
冥王星 蠍
月 かに座
で双子と乙女座だけかぶってるから
セドナが乙女座(ベルセポネ)にちなんだ名前にされる可能性は高い
318名無しSUN:2005/07/30(土) 15:30:58 ID:2aX7qzNj
ちなみに魔王星は金星(欧州読みはルシファー)とかぶるから無しと予想
319名無しSUN:2005/07/30(土) 15:35:31 ID:B4ZNqIcT
実は妖星ゴラス
320名無しSUN:2005/07/30(土) 15:46:51 ID:aCT1QqgR
記念田中
321名無しSUN:2005/07/30(土) 15:52:05 ID:x0sHQ1qg
ラ王星にしれ
322神山三日月 ◆NLnXZ6dvvA :2005/07/30(土) 15:59:57 ID:UmY4kb/E BE:1734825-##
流石2ちゃんねるだやってくれるぜ
323名無しSUN:2005/07/30(土) 16:03:53 ID:mb1ls0DS
記念柿生
324名無しSUN:2005/07/30(土) 16:09:16 ID:OO0nDi99
記念
325名無しSUN:2005/07/30(土) 16:12:56 ID:T61hvINW
これって、北斗七星の横に寄り添ってる星だよね

326名無しSUN:2005/07/30(土) 16:18:47 ID:3dEZZsmW
惑星ソラリス
327名無しSUN:2005/07/30(土) 16:27:44 ID:x0sHQ1qg
>>325
ああ、俺にも最近見えるようになったよ
328名無しSUN:2005/07/30(土) 16:34:41 ID:xVA2Aoyc
コリン星が実在したと聞いてすっとんできたんですが
329名無しSUN:2005/07/30(土) 16:39:52 ID:rtRtLCwZ
今まで信じてなかったのかよ!? 不信心者め!!
330名無しSUN:2005/07/30(土) 16:41:56 ID:4awseGFM
記念わぴこ
331名無しSUN:2005/07/30(土) 16:52:15 ID:PodUizbc
>>326
犬が居るのか?
332名無しSUN:2005/07/30(土) 17:01:12 ID:MM6oR6hQ
おい、やったじゃないか!この突然の賑わいwwww
333名無しSUN:2005/07/30(土) 17:14:58 ID:wV1h7Ir1
もしニビルだったら奴らがまた地球にくるぞ。ニビル語を取得して仲間になろうかな
334名無しSUN:2005/07/30(土) 17:34:00 ID:yIkFbL8W
占星術が根本から覆される悪寒
335名無しSUN:2005/07/30(土) 17:51:28 ID:rtRtLCwZ
春分点がおひつじ座からうお座に移った約2000年前に根底から覆ったはずなんだけどね…
336名無しSUN:2005/07/30(土) 17:54:51 ID:k94h6Tj1
>>335
おひつじ座からうお座には移ったが、金羊宮からは動いていないから無問題
337名無しSUN:2005/07/30(土) 18:22:10 ID:ECASS8Ng
>334
水金火木土だけでやり通せば問題なかったんだよ。
「目に見えない星は影響ありません」ってな。
338名無しSUN:2005/07/30(土) 19:11:51 ID:HBWS9RLF
どーせアレだろ、わけわかんねーよーな楕円軌道なんだろ?
太陽系っつーのはもっとこー、円に近いまあるい軌道が売りなんだよ。
なんかみんな仲良しなイメージ。海と冥はちょとDQNだけど、後の奴らは
行儀良く同心円に動いてる。

人さまの軌道を横切りまくる彗星モドキはすっこんでろ。
339名無しSUN:2005/07/30(土) 19:25:04 ID:xlJ3yyBC
左下のこれが解けたらIQ115ってありえねーwww
340名無しSUN:2005/07/30(土) 19:25:45 ID:xlJ3yyBC
誤爆w
341名無しSUN:2005/07/30(土) 19:27:06 ID:c+VU2e15
>>296
アステロイドの小惑星にその名前なかったっけ
342名無しSUN:2005/07/30(土) 19:31:54 ID:g3N+b+2+
>>341
確かガニメデは小惑星と木星の衛星の両方にあるから問題なし。
343名無しSUN:2005/07/30(土) 19:52:31 ID:O+1fUIma
天王星はぎりぎり肉眼でも見えるんでなかったっけ?
344名無しSUN:2005/07/30(土) 19:57:55 ID:ECASS8Ng
>343
そりゃ5点何等星だから理論上は見えるんだろうけどさ。
占星術を考え出した古代人は気付かなかったんだから、見えないも同然。
観測会で「肉眼で天皇星を探そう」なんて企画聞いた事ない、「望遠鏡で見よう」
ならあるけど。

逆に水星なんて、あんな見難いのにちゃんと知られていた。
345名無しSUN :2005/07/30(土) 20:18:09 ID:yBSksz8C
>>342
現在では、小惑星と同じ名前を衛星につけたりその逆は不可。
20世紀末に木星の無名の衛星がまとめて名づけられたとき、
小惑星と同じ名前は徹底して避けられた。
そのためか、木星の衛星には聞いたことのないような名前が多い。

どのみち、第10番惑星は小惑星(Minor Planet)だから
(763) Cupidoと同じ名前はつかないが。
346名無しSUN:2005/07/30(土) 20:51:35 ID:Jl5l3e6U
とりあえずセドナの二の舞にならないように願うのみw
347名無しSUN :2005/07/30(土) 20:53:36 ID:yBSksz8C
>>346
ハァ?
348名無しSUN:2005/07/30(土) 21:44:33 ID:ZvX+V3sF
>>347
ヒィ?
349名無しSUN:2005/07/30(土) 21:55:30 ID:5aaTe6/1
350名無しSUN:2005/07/30(土) 22:20:53 ID:EcusOB1L
冥王星よりさらに3倍も離れてて
太陽の引力が働いてるのか?
太陽の力、とてつもない感じ。
351名無しSUN:2005/07/30(土) 22:25:35 ID:4xJQ3aM2
いや重力の効力は無限遠だから。
少なくとも近くの恒星との距離の中間点以内だったら太陽の影響が一番強い。
352名無しSUN:2005/07/30(土) 22:28:08 ID:4xJQ3aM2
いやちょっと違うな。
近くの恒星との重力の均衡点以内だったら、か?
なんかうまい言い方が見つからない…
353名無しSUN:2005/07/30(土) 23:05:44 ID:6E7ApDmZ
隣の恒星との軍事境界線の手前までが
太陽の影響が及ぶ範囲だよ。明智君。
354名無しSUN:2005/07/30(土) 23:10:49 ID:+gDTH67d
fuk u
355名無しSUN:2005/07/30(土) 23:26:49 ID:xlJ3yyBC
氷があるってことは水もあって空気もあるってことじゃないの?
356名無しSUN :2005/07/30(土) 23:28:56 ID:yBSksz8C
>>355
火山活動でもあればな。
あのへんで(液体の)水や空気なんてものは、超高温物質だ。
357名無しSUN:2005/07/30(土) 23:36:30 ID:4xJQ3aM2
−250℃〜−260℃くらいかな?
水素も凍るな。
358名無しSUN:2005/07/30(土) 23:44:19 ID:g3N+b+2+
バナナで釘も打てそうだな。
359名無しSUN:2005/07/30(土) 23:46:16 ID:gp7pQwkQ
バナナに釘が打てるとは凄まじい話だ。
360名無しSUN:2005/07/30(土) 23:47:24 ID:zQ2CYh6K
>>356
確か海王星の衛星トリトンには
火山は火山でも「液体窒素の火山」
があったよね
361名無しSUN:2005/07/31(日) 00:00:53 ID:IoBvkKRX
迷惑星
362名無しSUN:2005/07/31(日) 00:13:00 ID:L5QmtC4q
363名無しSUN:2005/07/31(日) 00:15:27 ID:TYgnrEl0
めっちゃ低い
364名無しSUN:2005/07/31(日) 00:22:52 ID:se7N9h+q
マジレス希望。

このニュースは今まで出ては消えてきたガセネタが
実は本物だったということ?

それとも今までのものとは全く別物?
365名無しSUN:2005/07/31(日) 00:39:15 ID:D8TliCcQ
雷惑星
366名無しSUN:2005/07/31(日) 00:42:04 ID:gEWhKv1Y
Yahooニュースで見て飛んできたら>>1にウソなんて書いてあって頭混乱したが、
今やっとどういうことかわかった。

誰か早く第11惑星発見の嘘スレを立てるんだ!3年後には本当になるぞ!
367名無しSUN:2005/07/31(日) 00:42:21 ID:bBGibZnJ
今回のは、ただの大き目な彗星を大げさに言ってるだけなのでは?

噂として囁かれて来た本尊が見つかるのはもうちっと先じゃないかなあ
368奈菜氏:2005/07/31(日) 00:56:32 ID:UYC3m6Y3
花火の帰りに新聞ちらっと見たら、この話題。気になって検索したらすでに2ちゃんにて話題になってんねんな〜。
いいねー。
他ではセドナしかのってへんのに。
キネンカキコ
369名無しSUN:2005/07/31(日) 01:22:00 ID:BgsbaOgU
実際、我々にとっては、第10惑星なんか、どーでもいいんだよ。
そんなことより、カノジョのブラックホールをいじることのほうが
大切だ。
370名無しSUN:2005/07/31(日) 01:23:45 ID:YdEO2m3/
そうか・・・黒 い の か ?・・・そうか。 
371名無しSUN:2005/07/31(日) 01:26:44 ID:7tunF4fP
こんなカウパーベルト天体を惑星認定したら、
昨今の観測技術の向上から考えると、21世紀中に
後、100個くらい見つかるんじゃないか?

これからの子供たちが惑星名覚えるの大変だろ?
元素記号表みたいになっちまうぞ。
惑星のバーゲンセール断固反対!!
372名無しSUN:2005/07/31(日) 01:29:17 ID:I6Ou1CFi
10番目はまんこ
373名無しSUN:2005/07/31(日) 01:44:09 ID:/fTSPuSy
>>371
そうだな、先走りすぎだよな。カウパーベルト天体。
374名無しSUN:2005/07/31(日) 01:50:20 ID:Rx3SdiFB
冥王星降格でいいじゃない
375名無しSUN:2005/07/31(日) 02:45:50 ID:PKK8xV5q
>>374

その勇気からはじめよう
376名無しSUN:2005/07/31(日) 03:14:08 ID:IoBvkKRX
実は、冥王星の外側に常に地球から太陽をはさんで反対側を公転している木星クラスの惑星がある。
377名無しSUN:2005/07/31(日) 03:21:59 ID:L5QmtC4q
つケプラーの第3法則
378名無しSUN:2005/07/31(日) 07:47:59 ID:Je860qHL
>>376
その大きさでなんで太陽に落ちないんだ?
379名無しSUN:2005/07/31(日) 09:54:47 ID:XUE+L3Fq
公転面にジェット装置がとりつけられている。
380名無しSUN :2005/07/31(日) 10:04:06 ID:uTh5dEh3
>>378は重いものほど速く落ちると信じている古代人
381名無しSUN:2005/07/31(日) 10:04:07 ID:2LtrD+CR
知的生命体が!?
382名無しSUN :2005/07/31(日) 10:09:26 ID:uTh5dEh3
>>371
今から考えれば、セレスを第8番惑星にしなかって本当によかったよ。
ピアッツィ>オルバース>>(越えられない壁)>>トンボー>ブラウン
だな。
383名無しSUN:2005/07/31(日) 10:37:02 ID:NNF9zYOV
>>376 軌道半径が全然違うのに、公転周期が一緒なのか?

と釣られてみる

384名無しSUN:2005/07/31(日) 10:38:24 ID:CYloCmRi
公転速度が光速超えるな。


…んなこたないか。
385名無しSUN:2005/07/31(日) 10:46:24 ID:NiJ8LsrW
1年で40AU以上の半径の軌道を回るんだもんな…
386名無しSUN:2005/07/31(日) 11:23:05 ID:NkuLPeT3
1999、IAU PRESS RELEASE
http://www.iau.org/IAU/FAQ/PlutoPR.html
387名無しSUN:2005/07/31(日) 11:33:59 ID:o6MDt0K9
光速の半分ぐらい行きそうだな。
中性子星の脱出速度と同じとか。
388名無しSUN:2005/07/31(日) 11:44:59 ID:xU99Thop





     ニ           ビ          ル             発         見


389名無しSUN:2005/07/31(日) 11:59:33 ID:qQBKrzAi
冥王星もこれも惑星ではない
390挽き肉屋:2005/07/31(日) 13:27:38 ID:ecOdc/Rr
誰もがご承知の通りこの太陽系で生命が存在するのは地球だけですから・・
それでも、、、、ロマンの一つくらいある方が予算獲得にある程度プラスになるんでしょうね。(w
391名無しSUN:2005/07/31(日) 16:06:21 ID:93rr7Wyz
今日か昨日の産経新聞に
「冥王星の失態を繰り返さないように慎重な議論が行われている」
みたいな事書いてあったぞ
392名無しSUN:2005/07/31(日) 18:27:17 ID:B4voInmY
>誰もがご承知の通りこの太陽系で生命が存在するのは地球だけですから・・
>誰もがご承知の通りこの太陽系で生命が存在するのは地球だけですから・・
>誰もがご承知の通りこの太陽系で生命が存在するのは地球だけですから・・
393でむぱ:2005/07/31(日) 19:59:11 ID:/4M/ophM
>>392
なにが言いたいのw??

まあでも、水や酸素がないと、生命が誕生しないなんてことは、地球上の現実から導きだされた、いわば言い訳のようなものであって、常識なんか、遥かに越えた形で存在する生命だって、宇宙には数多く存在すると、思うな。俺ちゃんは
394名無しSUN:2005/07/31(日) 20:18:40 ID:Bx+eJ8Lr
初期の多くの生命にとって酸素は猛毒だったし、木星に生命がいる可能性がある事を
カールセーガンが計算で導き出していた。
395名無しSUN:2005/07/31(日) 20:46:04 ID:ZEI9pSP6
有機物とエネルギー源となるような物と、宇宙線を防ぐ分厚い大気があれば
生命って発生するんじゃない?と釣ってみる。

ところで、第11番惑星はまだ?
396名無しSUN:2005/07/31(日) 21:14:22 ID:kvQpYOy9
この距離でマイナス243度Cって事は
セドナあたりはマイナス250度Kくらいですかね?
397名無しSUN:2005/07/31(日) 21:16:33 ID:kc0bY5+q
マイナス一万度くらい
398名無しSUN:2005/07/31(日) 22:21:01 ID:XA4KhQN5
記念パピコ

>>396
ケルビンで話そうぜ。
399名無しSUN:2005/07/31(日) 22:58:16 ID:kPAkrBEm
>>393
この太陽系で今現在、生命の存在が確認されているのは地球だけですから・・

こんな表現なら絡まれなかったと思われ。
400名無しSUN:2005/07/31(日) 23:45:39 ID:gmqg0M3O
火星人いるよ。この間映画で観た。
401名無しSUN:2005/08/01(月) 00:10:09 ID:mcupW5i0
惑星というよりでっかい彗星だな。
いつか地球に落っこちてくるにちがいない、3億年後くらいに。
402名無しSUN:2005/08/01(月) 00:15:45 ID:ZSP0mdgp
3億年のスパンをとったところで別の彗星が地球に落ちてくる可能性のほうが高いだろ。
403名無しSUN :2005/08/01(月) 00:57:49 ID:uovPEWGA
月には細菌くらいいるはず
初期の探査機は滅菌が甘かったからな
404名無しSUN:2005/08/01(月) 01:11:58 ID:O6Y+fHVK
一覧

太陽神ラー
水星マーキューリー
金星ビーナス
地球ガイアー
火星マーズ
木星ジュピター
土星サターン
天王星ウラヌス
海王星ネプチューン(ポセイドン)
冥王星プルート
405名無しSUN:2005/08/01(月) 01:26:33 ID:ZSP0mdgp
>>404
なんでソルやヘリオスやアポロンを差し置いてエジプト神話のラーが…
406名無しSUN:2005/08/01(月) 07:08:30 ID:nMrDeH7W
>>404
シンとタイタンとスフィンクスはいないのか?

ラー
407名無しSUN:2005/08/01(月) 09:17:44 ID:nQxaYT6G
>>406
そんな事よりロゼって妙にエロかったよな
408名無しSUN:2005/08/01(月) 09:23:44 ID:rVnrJynK
>>404
ガイアも変
409名無しSUN:2005/08/01(月) 10:48:23 ID:xZtrJpxE
>>394
金星の地表は摂氏32度
410名無しSUN:2005/08/01(月) 17:19:51 ID:rVnrJynK
>>409
温度計買い換えろ
411名無しSUN:2005/08/01(月) 17:28:36 ID:Ev5Su6Zm
キョウルに決定したらすい。

日本・中国名:冬王星(とうおうせい)
412名無しSUN:2005/08/01(月) 18:06:02 ID:98ut5ULP
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1121415665/l50
新惑星の名前は「冬王星」に決定

>>411
これだね
413名無しSUN:2005/08/01(月) 18:14:00 ID:jICWMBmA
既にガミラスの前線基地ができてるみたいです。
もうすぐ遊星爆弾が飛んできます。
414名無しSUN:2005/08/01(月) 18:43:06 ID:D+zpUX2S
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
415名無しSUN:2005/08/01(月) 21:36:00 ID:VKV4cZuS
霊王星(細木和子による)
氷王星(ナントカ新聞の占いにある)
416名無しSUN:2005/08/01(月) 22:36:08 ID:98ut5ULP
>>415
新聞には魚王星もあるね。
417名無しSUN:2005/08/01(月) 22:46:50 ID:Y0kMXr7v
魚王星…

近所の魚屋のおっさんを思い出した。
418名無しSUN:2005/08/02(火) 04:34:43 ID:5VeW2taW
究極の魔球1
 あまりに速度が速すぎて青方遷移をし紫外領域に達した為に消える魔球

究極の魔球2
 あまりに速度が速すぎて青方遷移をしX線領域に達した為にガンマ線を放出し打者を被曝死させる魔球

究極の魔球3
 あまりに速度が速すぎて光速に達してウラシマ効果で球の中では数ナノ秒なのに外界では1万2000年経っていて打てない魔球 
419名無しSUN:2005/08/02(火) 09:36:34 ID:Fr4vZfZv
決定しました。
命名:冥王星

従来冥王星と呼ばれていた天体は、「元祖冥王星」と改名されます。
420名無しSUN:2005/08/02(火) 10:55:35 ID:IZLCwzGk
和名:迷王星
英名:ブッシュ(もしくはコイズミ)
421名無しSUN:2005/08/02(火) 19:39:19 ID:mNet/2sw
>>420
時事ネタはすぐ賞味期限が切れるから却下
422名無しSUN:2005/08/02(火) 19:45:21 ID:3tDrD3qG
和名を決めるのは正式名称が決まってからだろ。
423名無しSUN:2005/08/02(火) 19:47:19 ID:3tDrD3qG
と思ったけど必ずしもそうでなくていいのか。
英名と合ってるのは 天、海、冥 だけだもんな…
424名無しSUN:2005/08/02(火) 21:07:17 ID:yReHpNWj
>423
だって、昔から呼ばれていたじゃん、水金火木土は。
425名無しSUN:2005/08/02(火) 21:44:41 ID:kx7NZN2p
>>424
昔から水金地火木土ってわけじゃない
金星は太白 木星は歳星 火星は蛍惑(虫のかわりに火を入れる)土星は鎮星 などと言ってたと思うが
水金地火木土は五行説からむしろ明治以降と思われ
426名無しSUN:2005/08/02(火) 21:48:27 ID:kx7NZN2p
失礼した
遠西観象図説に水金地火木土とみえる いずれにせよ江戸後期よりの名称とみた
427名無しSUN:2005/08/02(火) 21:54:06 ID:LAWtSmUN
428名無しSUN:2005/08/02(火) 23:30:35 ID:2G3pc83Z
>>423
今から変える?
商王星
美王星
戦王星
主王星
農王星
429名無しSUN:2005/08/02(火) 23:54:36 ID:CzHFeb/h
知神星
美神星
軍神星
天帝星
巨神星(←クロノスはティターン神族の王なので。)
430名無しSUN:2005/08/03(水) 00:01:25 ID:h/s22w37
むしろ、こっちがいいや。

ヴァルナ:司法星
イクシオン:聖王星(ギリシア神話のラピテス族の聖王)
クワオワー:創世星
オルクス:獄王星
セドナ:太母星
431名無しSUN:2005/08/03(水) 00:20:37 ID:8KvycWcN
萌王星
432名無しSUN:2005/08/03(水) 00:42:05 ID:wlxMeL5G
爺王星
433名無しSUN:2005/08/03(水) 00:52:36 ID:O0MS/usk
>>431
ケレスとかフロラとか付けられたらないと言い切れない。
434名無しSUN:2005/08/03(水) 09:33:42 ID:vNCO3KTm
>>433
433番小惑星エロスおめ。
435名無しSUN:2005/08/03(水) 12:23:48 ID:oZcpNNX2
>>421
ブッシュの子も2、3代のちの大統領になるだろうし、
小泉の息子も(孝太郎以外は)逓信大臣くらいにはなるだろうから、無問題
436名無しSUN:2005/08/03(水) 18:37:13 ID:TIzEq19l
政治家の名前なんぞいらん。
437名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:45:42 ID:XTay/vnC
カイパーベルトが小惑星帯として存在し続けるには、
より、遠距離に散乱源の巨大惑星が必要

軌道半径は、約200億km、離心率は0.1以下、質量は、地球の約50倍
発見予定は、2011年頃
438名無しSUN:2005/08/04(木) 01:37:37 ID:XbYhTnA0
>>437
海王星級か。そして、さらにその外側に、
第2カイパーベルト(仮称)があって、
それをまとめる海王星の4倍質量惑星が、
起動半径約500億kmにあり、
その外側も同様なパターンで成り立ってたりしてな。
439名無しSUN:2005/08/04(木) 05:12:19 ID:PALpnpWv
あの、この惑星ってボーデの法則には従ってるんですか?
440名無しSUN:2005/08/04(木) 07:09:08 ID:sMMku+rJ
海王星からエラー
441名無しSUN:2005/08/08(月) 10:28:44 ID:8ALuDstc
>>430 (・∀・)イイ!!

つーかイクシオンってどういう香具師なの?
442名無しSUN:2005/08/08(月) 10:31:40 ID:8ALuDstc
>>439-440
つーか、おそらく科学的根拠の無いと思われるティティウスボーデの法則が
セレス含めて水星から天王星まで全部成り立ってたってのがすごいよなぁ。
偶然にしてもできすぎ…。
443名無しSUN:2005/08/08(月) 16:16:12 ID:1zieYAQb
ムネオ「チャンスがあってありがたい」
444名無しSUN:2005/08/08(月) 17:16:36 ID:TMnL8KwB
名前どうなったかと思いスレ検索してみたら、このスレに来た。
すごいね、1。
445名無しSUN:2005/08/08(月) 20:17:03 ID:rPkUXfun
いや、EKBOの存在からして、今回のような事は当然予想されてた事だし。

だからそこ、今後もこういう天体が発見されても不思議ではないし、
だとすると10番惑星と認定してしまったら、一体幾つ惑星が増えるのかとか、
じゃあ、冥王星の立場はどうなるんだとか、

とかとか。で、どうなってんの、見解は?
446名無しSUN:2005/08/08(月) 20:30:37 ID:V2EfB7FB
>>445
冥王星も含め、“カイパーベルト小惑星帯”とし、
今後、地球サイズ以上の天体が見つかった場合のみ、
“普通の惑星”としては、どうだろうか。

つまり、現在の状態は、水星〜海王星が、普通の惑星、
火星・木星間と海王星軌道外側が小惑星帯とする。
(冥王星は、カイパーベルト小惑星のなかの1個で、
普通の惑星から降格)
447名無しSUN:2005/08/08(月) 21:50:29 ID:zUM1V1o0
>>441

2002年に発見されたプルティノ族の星に付けられた名前。

Ixionはギリシア神話のラピテス族の王で、人類で最初に
もっとも重い罪の一つ、親族殺しをした人物。
妻の父親に結納金を支払うのを拒否し、殺害した後
懲罰の神に狂人にされたが、
ゼウスが特別に罪を赦してオリンポスへ客として招いた。
しかしイクシオンはゼウスの妻ヘラに欲情し、それを不審がったゼウスは
試しに雲をヘラの姿に変身させ、イクシオンに与えた。
何も知らないイクシオンは雲でできたヘラと交わったので、
それを自分に対する裏切りの証拠としたゼウスは、
イクシオンを冥界へ送り、燃え上がる車輪に括り付け
永遠に回転させられ続けるという罰を与えた。

イクシオンが車輪に括り付けられたのは、キリストが十字架にかけられたのと同じで
古代の王が国の荒廃などの責任を取らされて、代替わりのために殺さた儀式に
関係があるといわれている。

んで、天文学者はプルティノ族の星には、冥王星にちなんで
地下世界(あの世)に関係した名前を付けるつもりらしいので、
地獄で罰を受けているイクシオンの名前を選んだようです。
448名無しSUN :2005/08/08(月) 22:27:28 ID:4k95w55A
>>442
水星は成り立っていない気がする。
0.4 + 0.3 x 2 ^ -1 = 0.55
にならないとおかしい。
449名無しSUN:2005/08/08(月) 22:42:42 ID:7CnWEErJ
>>448
0.4 + 0.3 x 2^n (n=-∞,0,1,2,...)だからな
450名無しSUN:2005/08/09(火) 03:55:20 ID:f8HYKhtI
ラオウ星
451名無しSUN:2005/08/12(金) 14:30:00 ID:zSDUkXkD
氷王星
452名無しSUN:2005/08/12(金) 15:02:23 ID:u3Y+8jNj
惑星Z(ズィー)
453名無しSUN :2005/08/12(金) 18:46:18 ID:XBV5Jz/L
>>449
-∞って、わかりやすすぎるアノマリーだな。
454名無しSUN:2005/08/12(金) 19:57:40 ID:zSDUkXkD
アメリシウムに因んで米王星
455名無しSUN:2005/08/12(金) 22:03:13 ID:zSDUkXkD
逝ッテルビウムに因んで逝去星
456名無しSUN:2005/08/13(土) 08:50:05 ID:j36hyxg7
星王バズー
457名無しSUN:2005/08/13(土) 09:58:01 ID:ooFcdQ2m
ゴズマスター
458名無しSUN:2005/08/13(土) 12:25:46 ID:S4ov5kqW
神王星
459名無しSUN:2005/08/13(土) 17:25:49 ID:vFBzY/HW
いい加減に星
460名無しSUN:2005/08/13(土) 18:24:37 ID:S4ov5kqW
十王星
461名無しSUN:2005/08/13(土) 18:47:31 ID:WB4Dh17B
結局名前ネタで1000まで押すのか?
462名無しSUN :2005/08/14(日) 10:29:30 ID:D3r+bJW1
新情報無いからな。
463名無しSUN:2005/08/14(日) 13:55:07 ID:EhyZw8Xt
惑星ネタは期待するほどの新ネタね〜な。(w
いつものループでおしまいだよ。lol
muhama jee ha?
464名無しSUN:2005/08/14(日) 14:14:37 ID:7LoUF6Vj
ぬるぽ星
465名無しSUN:2005/08/14(日) 15:59:45 ID:VA72Qk2c
ガッ星
466名無しSUN:2005/08/14(日) 17:09:12 ID:7LoUF6Vj
age星
467名無しSUN:2005/08/14(日) 17:41:20 ID:uITfbOyW
sage星
468名無しSUN:2005/08/14(日) 17:42:15 ID:7LoUF6Vj
アルカリ星
469名無しSUN:2005/08/14(日) 17:44:06 ID:7LoUF6Vj
酸星
470名無しSUN:2005/08/14(日) 18:02:55 ID:uITfbOyW
妖星
471名無しSUN:2005/08/14(日) 18:10:43 ID:7LoUF6Vj
ルパン三星
472名無しSUN:2005/08/14(日) 18:11:36 ID:7LoUF6Vj
ドラメッド三星
473名無しSUN:2005/08/14(日) 18:12:33 ID:7LoUF6Vj
巨人の星
474名無しSUN:2005/08/14(日) 18:20:44 ID:AduB1wzS
ID:7LoUF6Vj は何か勘違いしてるんじゃないのか?
475名無しSUN:2005/08/14(日) 18:30:19 ID:7LoUF6Vj
絶対王星
476名無しSUN:2005/08/14(日) 18:32:51 ID:7LoUF6Vj
六フッ化ウランGET!
477名無しSUN:2005/08/14(日) 18:54:35 ID:7LoUF6Vj
氷球
478名無しSUN:2005/08/14(日) 19:36:03 ID:vvKN6nnT
우리나라만세(ウリナラマン星)
조국통일만세(祖国統一マン星)
479名無しSUN:2005/08/14(日) 23:32:58 ID:uITfbOyW
>>475
関連で立憲君主星
480名無しSUN:2005/08/14(日) 23:43:04 ID:/MAb+Q/O
24時間体星とか税星とか臨戦体星とか陪審員星とかのネタは終りだな。
481名無しSUN:2005/08/15(月) 14:12:14 ID:f+FSrczW
漏れは中学星
482名無しSUN:2005/08/15(月) 14:30:26 ID:f+FSrczW
落花星
483名無しSUN:2005/08/15(月) 14:32:24 ID:f+FSrczW
遊星民営化
484名無しSUN:2005/08/15(月) 22:35:55 ID:Kp9OJaBw
>>483
惑星の民営化か…官営すらされてないが… 乱開発されそうだなw
485441:2005/08/16(火) 13:43:44 ID:SyvsV2+g
>>447
dクス。
486名無しSUN:2005/08/17(水) 22:01:44 ID:AOee0hDx
名前なら↓使ったほうがいいかも。

今から10番目の惑星の名前を決めるスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1122712665/

こっちはネタが現実化した記念スレとして残しときたい気が。
487名無しSUN:2005/08/18(木) 16:17:28 ID:37Uak+ls
>>486
その意見に賛星
488山ア渉:2005/08/19(金) 15:51:09 ID:kgOQECim
∧_∧ 
(  ^^ ) <ぬるぽ
489山ア渉:2005/08/19(金) 15:51:44 ID:kgOQECim
∧_∧ 
(  ^^ ) <ぬるぽ


490山ア渉:2005/08/19(金) 15:55:09 ID:kgOQECim

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
491山ア渉:2005/08/19(金) 15:58:31 ID:kgOQECim
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
492山ア渉:2005/08/19(金) 15:59:34 ID:kgOQECim
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
493山ア渉:2005/08/19(金) 16:05:12 ID:kgOQECim
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
494山ア渉:2005/08/19(金) 16:07:06 ID:kgOQECim
     ∧_∧ 
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
495山ア渉:2005/08/19(金) 16:08:02 ID:kgOQECim
     ∧_∧ 
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
496ぼるじょあ:2005/08/19(金) 16:11:09 ID:kgOQECim
   (⌒V⌒)
   │ ・3・│<これからも僕を応援して下さいね。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                     ぼるじょあ
497ぼるじょあ:2005/08/19(金) 16:12:15 ID:kgOQECim
    (⌒V⌒)
   │ ・3・│<これからも僕を応援して下さいね。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                     ぼるじょあ
498ぼるじょあ:2005/08/19(金) 16:13:59 ID:kgOQECim
    (⌒V⌒)
   │ ・3・ │<これからも僕を応援して下さいね。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      ぼるじょあ
499名無しSUN:2005/08/19(金) 19:31:35 ID:WiGSZmVO
あ、このスレ久しぶり。05年に見つかった冥王星より大きいやつの
時に結構盛り上がったんだよな。
今じゃ山崎渉ばっかりか。何せあれから何年もスレ放置…





…してねーだろ、おい! >488-498
500名無しSUN:2005/08/20(土) 11:38:22 ID:qPhhLqnX
500
501名無しSUN:2005/08/20(土) 20:02:07 ID:qPhhLqnX
>>488 >>489
ガッ
502名無しSUN:2005/08/21(日) 19:05:12 ID:T5ktowER
龍王星
503名無しSUN:2005/08/22(月) 15:54:11 ID:5hBDNAHG BE:234740148-#
【月の】月面に未確認建造物の痕跡【裏側】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1124692188/l50

そんなことより地球自体がヤバスwwwww
504名無しSUN:2005/08/22(月) 21:44:31 ID:UY7T/5ms
珍王星
505名無しSUN:2005/08/24(水) 00:04:37 ID:+wenpfYg
505
506山崎 渉:2005/08/25(木) 13:23:17 ID:T/Jn/D/S
     ∧_∧ 
ピュ.ー (  ^^ ) <山崎渉星(^^)
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎
507名無しSUN:2005/08/29(月) 09:33:21 ID:gwbMWxTn
ネ申スレage
508名無しSUN:2005/08/30(火) 16:08:32 ID:m3vK4cQs
惑星発見から早1ヶ月、もう祭りは終わったようだな。
509名無しSUN:2005/08/31(水) 17:13:05 ID:bE/ti8Z7
                  ,..-──- 、
                /. : : : : : : : : : \
           冒  /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
            l l ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
          ./〜ヽ{:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     ________
           |__| {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}   /
.           .||ポサ.|| { : : : :|   ,.、  |:: : : :;! <  うわゎぁぁぁぁぁっ
         /|.l ン||_.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐| : : :ノ   \
         |  ̄ -!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    −!   \` ー一'´丿 \
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
___________________________________
このスレを見た人は、100年以内にかならず氏にます。
でも、逃れる方法はあります、
※10日以内に20箇所のスレにこれをはるのです。
すみません、僕、氏にたくないんだす
510名無しSUN:2005/08/31(水) 17:20:39 ID:k4JpC1OM
>>509 釣られてみよう。
これから100年も生きるつもりか?
511名無しSUN:2005/08/31(水) 18:00:53 ID:k4JpC1OM
>>510
自分も釣られてみたい。
頑張れば生きられる・・・・かも知れないw。
いいよ、あと50年も生きれば・・・それでも生き過ぎ。
512名無しSUN:2005/08/31(水) 18:27:55 ID:9Mz4pm2A
>>508
正式名2003UB313
発見は2年前、最観測による惑星確定が今年1月、発表が今年7月

513名無しSUN:2005/09/01(木) 13:11:10 ID:WhgZZFtJ
                  ,..-──- 、
                /. : : : : : : : : : \
           冒  /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
            l l ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
          ./〜ヽ{:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     ________
           |__| {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}   /
.           .||ポサ.|| { : : : :|   ,.、  |:: : : :;! <  うわゎぁぁぁぁぁっ
         /|.l ン||_.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐| : : :ノ   \
         |  ̄ -!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    −!   \` ー一'´丿 \
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
___________________________________
あなたはもう氏にました
514名無しSUN :2005/09/02(金) 00:33:15 ID:v8aDV6+z
>>512
2003年に発見されたのは、第10番惑星ではなく、
後に第10番惑星と呼ばれる小惑星。

それと、「仮」符号を正式名というのはいかがなものか。
515山崎 渉:2005/09/02(金) 12:02:28 ID:lMuPg0bH
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
516ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2005/09/02(金) 13:00:37 ID:lMuPg0bH
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) (  ・3・) <エェー これからも僕たちを応援して下さいYO(・3・)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      ぼるじょあ&山崎渉
517名無しSUN:2005/09/05(月) 10:26:14 ID:rQzP+M0v
                  ,..-──- 、
                /. : : : : : : : : : \
           冒  /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
            l l ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
          ./〜ヽ{:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     ________
           |__| {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}   /
.           .||ポサ.|| { : : : :|   ,.、  |:: : : :;! <  うわゎぁぁぁぁぁっ
         /|.l ン||_.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐| : : :ノ   \
         |  ̄ -!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    −!   \` ー一'´丿 \
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
___________________________________
あなたはもう氏にました
518名無しSUN:2005/09/06(火) 15:03:49 ID:xhaoJ2BM
             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       / /      \   :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::|     
  | |       |             :::::::::::::| なに
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/ このスレ?
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
519名無しSUN:2005/09/07(水) 16:37:10 ID:lz+SvFHA
519なら太陽系の惑星が(水星から海王星までの)8個に減る
520名無しSUN:2005/09/07(水) 16:39:18 ID:rbG7RQQW
ミル値アップ!
521名無しSUN:2005/09/14(水) 17:01:41 ID:IC6UFS5f
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、太陽系の冥王星行ったんです。冥王星。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで着陸出来ないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、新惑星発見、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、新惑星発見如きで普段来てない冥王星に来てんじゃねーよ、ボケが。
新惑星発見だよ、新惑星発見。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で冥王星か。おめでてーな。
よーしパパも新惑星発見するぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、天体望遠鏡やるから地球へ帰れと。
冥王星ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
冥王星人といつ戦争が始まってもおかしくない、
殺るか殺られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。地球人は、すっこんでろ。
で、やっと着陸出来たかと思ったら、隣の奴が、セドナ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、セドナなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、セドナ、だ。
お前は本当にセドナを観測したいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、セドナって言いたいだけちゃうんかと。
冥王星通の俺から言わせてもらえば今、冥王星通の間での最新流行はやっぱり、
2003UB313、これだね。
2003UB313を冥王星から。これが通の観測のやり方。
2003UB313ってのは冥王星より大きい。そん代わり距離が遠い。これ。
で、それに超大型天体望遠鏡。これ最強。
しかしこれを観測すると次からNASAにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、月でも見ていなさいってこった。
522名無しSUN:2005/09/14(水) 17:59:37 ID:FBaZN3nG
懐かしいな…
523名無しSUN:2005/09/14(水) 23:00:04 ID:IC6UFS5f
※お願い 
このコピペをみたら違う板の違うスレに5つ貼り付けてください。

今、モナー、モララーに酷似したキャラ「のまねこ」はエイベックスに著作権を奪われています。
一応「のまねこ」ですが、ただたんなるモナー、モララーです。このままでは危ないです。危険です。
モナーを助けるには、今のままではいけません。どうかおまいら、今だけ力を貸してくれ。


詳しくは下のURLへおながいします。

http://blog.livedoor.jp/protectmona/


  ∧_∧
 ( ;´Д`) < モナーを助けてほしいモナ
524名無しSUN:2005/09/28(水) 15:54:43 ID:jOfTMh+E


リアルタイム世論調査 【のまネコはパクリ?オリジナル?】
http://enquete.nechira.com/?mode=vote&vno=24c9bdc2ea1126015067


まだ投票してない奴いる?
いろんな板・スレに貼り付けてくるから誰かヒマなら手伝ってもらえないか?

エイベックスが説明する のまネコの権利・責任を持つ有限会社ZENの取締役である
CAMELOTのDJと思われるDJ小谷(サンタマリア小谷)を追跡中
情報をお持ちの方はニュー即VIP板 ニュー即板まで

エイベックスの のまネコと称したモナーの奪還祭りが進行中
電車男祭りより規模がでかいぞ!
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1127873232/

    ∧_∧
 ミ∩(゚´∀`。)   バイバイミンナ・・・
  ヽ ゚    ヽ::.. モウアエナイケド・・・ミンナトアエテトテモウレシカッタモナ・・・
   `l ...:::::::::::::::::.....
 ....::::::::::::::::::::::::::::::::::::..........







525ぬるぽ協会:2005/09/29(木) 01:53:12 ID:xoEn7hK7
このスレは健闘しましたが終了です。
526名無しSUN :2005/09/29(木) 20:13:44 ID:JTEqlee5
この板の寂れ具合を知らないな。
あと2年は大丈夫だ。
527名無しSUN:2005/10/03(月) 11:59:12 ID:1CXFfG98
「第10惑星を回る衛星発見」 米研究チームが発表
ttp://www.asahi.com/special/space/TKY200510030089.html
528名無しSUN:2005/10/03(月) 16:51:41 ID:h9ebc8cF
記念カキコ
529山崎 渉:2005/10/08(土) 20:21:25 ID:pNA3kALA

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
530名無しSUN:2005/10/09(日) 05:30:38 ID:HV9UfH8V
hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051007304.html

新しいえさ
531名無しSUN:2005/10/09(日) 22:58:19 ID:KYVnVdXb
質問girl
(・∀・)<太陽系10番目の惑星って、何個あるんでつか!?
532答え:2005/10/09(日) 23:21:17 ID:HV9UfH8V
星の数だけある
533名無しSUN:2005/10/10(月) 01:30:26 ID:+pczgFQB
>531
太陽系の10番目の惑星は今のところ認定されていない。
それをいいことに新しい小惑星を発見するたびに発見者が「10番惑星」って言ってるだけ。
だって、「新しい小惑星を発見」よりも「10番目の惑星を発見」って言った方がマスコミ受け良いじゃん。
534名無しSUN :2005/10/10(月) 09:43:45 ID:ONOHKvyy
今度こそは、IAUが専門委員会を立ち上げることを決定したわけだが。
535名無しSUN:2005/10/10(月) 13:04:00 ID:6EJARLps
惑星の明確な定義がないとききますた。
となると系外惑星の定義もないということに…?
536名無しSUN:2005/10/10(月) 14:01:11 ID:+pczgFQB
>535
系外小惑星という単語がないから、
太陽系以外で見つかった、恒星ではない天体は今のところ全部「系外惑星」。
537名無しSUN :2005/10/10(月) 14:25:56 ID:ONOHKvyy
>>536
>恒星ではない天体は今のところ全部「系外惑星」。

つ[星雲]
538名無しSUN:2005/10/10(月) 14:34:01 ID:WVGfXMOr
恒星の周囲を巡る恒星でない天体、かな?
でも惑星と彗星の区別はよくわからん。
惑星だって恒星に接近すれば構成成分が噴出して
尾を引くかもしれんし。
539名無しSUN:2005/10/10(月) 18:58:08 ID:rZ4w7uZ2
カイパーベルト以降は
540名無しSUN:2005/10/10(月) 22:15:00 ID:y0/i5isw
金星にインスパイヤされて銀星
541名無しSUN :2005/10/11(火) 00:03:22 ID:i3z2gJw4
>>538
氷天体が彗星かどうかは、物性ではなくて軌道で決まる。
542名無しSUN:2005/10/11(火) 00:26:39 ID:MBEADJ6r
用はやっと近くにある物が見えてきた人類にとってそれが何であるか
自分で決めなければならなくなったという事だな。
543名無しSUN:2005/10/11(火) 00:55:53 ID:pY5hXktU
それぞれの惑星に生命体がいると仮定したら
木星人が一番強そうだな。
で、木星人と土星人は犬猿の仲、戦争が絶えない。
水、金、地、火星人は岩石惑星連盟共同体で、木星人と土星人の侵入を
組織力で阻止。天、海、冥王星人はそれぞれ大変独立志向が高く
決して惑星同盟を組まない人種である。
544名無しSUN:2005/10/11(火) 12:05:45 ID:eTUW9Srb
80年くらい前からタイムスリップしてきた人ですか?
545名無しSUN:2005/10/31(月) 09:19:29 ID:LvyHfHiY
ageときますか
546名無しSUN:2005/11/06(日) 09:44:44 ID:G4RT04e6
めるぽ星
547名無しSUN:2005/11/07(月) 21:49:33 ID:w8zwNx0t
衛星が見つかったことと、
大体の直径(約2,700km)が分かったことについては、みんなスルーですか・・・。
確かにセドナのほうが面白みはあるが・・・。
548名無しSUN:2005/11/12(土) 11:09:12 ID:v/pl+2ur
保守age
549名無しSUN:2005/11/12(土) 23:45:37 ID:n0/kYpA7
冥王星にもカロンの他に衛星が見付かったし惑星の資格はあるのでは?
大気も従来言われてたよりは濃いみたいだし。
550名無しSUN:2005/11/13(日) 12:24:37 ID:Lf8OdVV8
だ〜か〜ら〜、 冥王星は惑星じゃない、なんて主張してるのは極一部の香具師だけだって。
551名無しSUN:2005/11/13(日) 21:21:28 ID:9j50EyMW
どの雑誌をみてもどのサイトをみても、
惑星っつうカテゴリーには定義がない、冥王星の立場は怪しいと
皆言っているではないか。
2003UB313の発見者達ですら問題があることを認識しているではないか。
552名無しSUN:2005/11/13(日) 22:49:47 ID:a4ZbvqIV
吸い金地下黙、怒天、解明
553名無しSUN:2005/12/04(日) 15:39:40 ID:k0Ac/Hmx
554名無しSUN:2005/12/05(月) 22:15:30 ID:8oQpK40/
言っとくけどこの板1年近く書き込みなくても落ちないよ
555名無しSUN:2005/12/10(土) 17:02:30 ID:4S1KfWVL
なな・なんだって−ッ
556名無しSUN:2005/12/10(土) 17:18:12 ID:4Tw6xYQ6
水禽血かも9℃テンカイメイ
557名無しSUN:2006/02/02(木) 14:25:31 ID:Q64fff31
昨年9月、父、勝さんの一周忌を機に決意した。今後番付が上がっても、引退するまで柳川で通したいという。「
558名無しSUN:2006/02/02(木) 15:32:07 ID:LoM6xqTA
これくらい遠い惑星からだと、太陽はどれくらいの明るさにみえるのかなあ。
559名無しSUN:2006/02/03(金) 00:51:38 ID:pZF8nCyU
>>558
560名無しSUN :2006/02/03(金) 21:21:13 ID:KWrQ/Dgu
満月よりは明るいな
561名無しSUN:2006/02/04(土) 02:31:22 ID:lwFBAlJr
科学ニュース+ 【宇宙】「第10惑星」、直径は3000キロ冥王星より巨大
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1138828593/
天文・気象 ★速報・太陽系第10番目の惑星発見・NASA★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1040298006/
独身男性 太陽系第10惑星の名前を
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/male/1138854890/
ニュース速報+ 【宇宙】「第10惑星」、冥王星より巨大直径は3千キロ(画像)[060202]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138850046/
562名無しSUN:2006/02/04(土) 08:58:24 ID:FxtQzIEB
>>558>>559>>560
太陽って地球から−27等くらいの明るさだったと思うけど、
どれくらいの等級で見えるのだろうか?
563名無しSUN:2006/02/06(月) 07:57:09 ID:6Iq8ahlk
地球型惑星と木星型惑星をひとまとめに惑星って言ってるんだから

冥王星以降のこうした天体は新たに冥王星型惑星と定義すれば問題ない。
564名無しSUN:2006/02/06(月) 08:44:08 ID:o0OKYIdy
そうすると、惑星の桁数が一気に10倍くらいに
565名無しSUN:2006/02/06(月) 10:17:23 ID:6Iq8ahlk
別に惑星の数が多くなっても構わないだろう
566名無しSUN:2006/02/06(月) 17:06:33 ID:zzUU6QxP
星占いのオバさんが困っちゃうよ。
567名無しSUN:2006/02/06(月) 20:10:28 ID:x6B7tuKu
>>558>>562が可哀想なので計算してみたら−19等ぐらいになった。

計算根基は冥王星が海王星より太陽から遠い。33AUと仮定。明るさが100分の1で5等級暗くなる。
568562:2006/02/07(火) 18:20:20 ID:ZEVVLQWb
>>567
Thanks!
569名無しSUN:2006/02/08(水) 00:12:02 ID:xwB7Thlf
遠日点だと何等?
570名無しSUN:2006/02/08(水) 20:40:04 ID:QgzqMs6J
>>569が最後の教えて君とは思えない上、今年もEKBO見つかると思うので表計算しちゃいました。
惑星名     近日点の太陽等級  遠日点の太陽等級 昼の明るさ[lx]
地球 −26.8 −26.8 10,000
冥王星 −19.4 −18.3 114と41
クワオワ −18.7 −18.5 57 と49
2004XR190 −18.3 −17.8 38 と25
セドナ −17.4 −12.0 17 と0.1
2003UB313 −18.9 −16.9 70 と11
2005FY9 −18.9 −18.2 67 と36
2003EL61 −19.1 −18.2 81 と38
571名無しSUN:2006/02/09(木) 06:01:39 ID:nPpOffL+
>>570半角空白が効かないので全角空白で修正しました。

惑星名   近日点の太陽実視等級  遠日点の太陽実視等級   昼の明るさ[lx]
地球       −26.8     −26.8        10,000
冥王星      −19.4     −18.3        114と41
クワオワ     −18.7     −18.5        57 と49
2004XR190    −18.3     −17.8        38 と25
セドナ      −17.4     −12.0        17 と0.1
2003UB313    −18.9     −16.9        70 と11
2005FY9     −18.9     −18.2        67 と36
2003EL61     −19.1     −18.2        81 と38
572名無しSUN:2006/02/09(木) 14:05:38 ID:fUPMsUwY
>>571
冥王星の昼間でも灯りなしで本が読めるのか・・・
これだけ離れたところでも太陽は直視できないな。
573名無しSUN:2006/05/16(火) 13:16:28 ID:QjQXK7dd
冥王星で月明かり以上ってのに驚きだよ。
今更だけど。
574名無しSUN :2006/05/16(火) 21:03:02 ID:zOiAfqR8
>>571
表を作るTips
数字の桁数を調整するには数字と同じ幅の*を使う
可変長レコードは最後に持ってくると表が崩れない
575名無しSUN:2006/08/16(水) 17:27:32 ID:Wp476jUW
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060816-04650422-jijp-soci.view-001
太陽系、12惑星に―3天体が昇格
国際天文学連合は16日、惑星の定義を「恒星を周回する自己重力で球形の天体」とする案を発表。
太陽系の新惑星となる可能性がある(左から)
「セレス」、「カロン」、「2003UB313」(国立天文台など提供)(時事通信社)17時09分更新
576名無しSUN:2006/08/16(水) 17:50:42 ID:/WS/wWbM
遠くのヤツはともかく、
火星と木星の間に今更割り込んでこられても困る。
セレスさんにはちょっと遠慮してもらいたい。
577名無しSUN:2006/08/16(水) 17:54:07 ID:nEQrQ8Yw
っ乳薄棒出
578名無しSUN:2006/08/16(水) 18:39:17 ID:JpgR6k9K
カロンは冥王星の衛星では?
579名無しSUN:2006/08/16(水) 19:24:40 ID:ZiL7snVK
重心が冥王星の外にあるからカロンはカロンなんだってさ
ちょっと無理があるような、、、
580名無しSUN:2006/08/16(水) 19:29:18 ID:/6RYdcEc
セレス⇒風星キボンヌ
581名無しSUN:2006/08/16(水) 20:10:13 ID:JpgR6k9K
>>579
なるほど。二重惑星扱いか。俺も無理があると思う。
582名無しSUN:2006/08/16(水) 20:10:43 ID:JpgR6k9K
>>579
お礼を忘れてた。説明ありがとう。
583名無しSUN:2006/08/16(水) 20:58:48 ID:PP8lgsca
>>575
なんで313だけ入って、セドナとかクワオーは放置なんだろ。
丸くないから?
584名無しSUN:2006/08/16(水) 21:01:05 ID:PP8lgsca
あと、1000kmくらいのやつなら、冥王星の外にごろごろしてるし。
585名無しSUN:2006/08/16(水) 21:11:12 ID:OWKvVkMY
この基準だとカイパーベルト天体が今後いくつ追加されるか分からんな。
セドナやクワオワーも形状分かる精度で写真取れたら大きさから言ってまず間違いなく
「球形だったので追加」ってことになりそう。
形状問わず長径基準にしたほうがいいんじゃないのか?
xxxxkm越えたら惑星それ以下なら小惑星って。
586名無しSUN:2006/08/16(水) 21:24:01 ID:PP8lgsca
探したらちゃんと記事あった。
ttp://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000230.html

これによれば、今後の可能性のも入れると、こんな順番だな。
2003 UB313>冥王星> 2005 FY9、2003 EL61>セドナ>オルクス>クワオアー、カロン>セレス
587名無しSUN:2006/08/16(水) 21:30:25 ID:PP8lgsca
連投スマソ。
でも、これで衛星の定義から外れてるカロンが、
惑星の定義からもはずれてたら何になったんだろう。

「小惑星の周りを回る、衛星でない小惑星」だったなら
二重小惑星とでも呼ぶんだろうけど、
「惑星の周りを回る、衛星でない小惑星」だと‥何?
588名無しSUN:2006/08/16(水) 21:37:50 ID:JpgR6k9K
フォボスとダイモスなんかは物体としては小惑星みたいな物だよな。
589名無しSUN :2006/08/16(水) 21:53:20 ID:Ms4CDzZm
今世紀中に惑星が100を越えるに100ガバス
590名無しSUN:2006/08/17(木) 07:49:44 ID:y6QRQ8w9
591名無しSUN:2006/08/18(金) 09:40:08 ID:ii/EC/RT
>>587
カロンが惑星になったのは、衛星でなくなったから。
惑星の定義に「衛星以外」ってのが入ってる。
惑星か衛星、どちらかにはなるシステムになってる。
592名無しSUN:2006/08/18(金) 10:29:49 ID:7YKoc2ek
>>591
カロンを惑星に昇格して、改めて「冥王星」が二重惑星であり、他のEKBOと差別化されるべき
第9番惑星である、という魂胆なのかもね
593名無しSUN:2006/08/18(金) 10:42:33 ID:XxP+I2+J
>>591
そういう意味ではなくて、冥王星-カロンを二重惑星と
みなしてることから、ふと思った言葉遊びのはなし。

今回惑星の定義はしたけど、衛星の定義も、記事に出てくる通り
「共通重心が主星内部」である場合だとした場合、

もしカロンの重さや軌道がそのままで(衛星の定義を満たさない)、
形状がいびつだったとしたら(惑星の形状に関する定義を満たさない)、
冥王星とカロンは、単体なら、惑星と小惑星(これからは太陽系小天体か)
になる存在で、それらが二重天体を形成してることになる。

で、単体が両方惑星になるものなら二重惑星、
両方小惑星になるものなら二重小惑星って呼べるけど、
この場合はなんて呼ぼうかな、と言うだけの話。

まあ、今まで通り普通に冥王星とその衛星って呼びそうだけどさ。
594名無しSUN:2006/08/21(月) 12:57:41 ID:rA5SfGIU
旧 冥王星+カロン
新 冥王星A's + 冥王星B's
595:2006/08/21(月) 22:07:20 ID:0CuFHpVq
オレ様も昇格させろ!
596名無しSUN:2006/08/24(木) 00:35:36 ID:MDjue523
9番目の惑星を探す旅になりそうだな。
597名無しSUN:2006/08/25(金) 12:26:10 ID:grX6q2kR
このスレヲワタ。。。
598sage:2006/08/25(金) 18:25:59 ID:tND+CSPT
まだだ! まだ終わらんよ…!
599名無しSUN:2006/08/25(金) 20:18:40 ID:h2hjmHeR
今一番外側の天体はなんなの?セドナ?他にあるの?
600名無しSUN:2006/08/25(金) 21:15:37 ID:T8kuXfMl
     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: | 太陽系     | ::|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |.... |:: | 惑星12個へ  | ::|   | さて風呂でも行くか
  |.... |:: |          | ::|   \_  ____________
  |.... |:: └──────┘ ::|      ∨
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .∬  (  _)冥王星
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_) 
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄
--------------------------------------------------------------------
     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: | 冥王星     | ::|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |.... |:: | 惑星格下げへ| ::|   | さてかろんの惑星昇格でも見・・・あれ??
  |.... |:: |          | ::|   \_  ____________
  |.... |:: └──────┘ ::|      ∨
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .∬  (  _)冥王星
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_) 
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
601名無しSUN:2006/08/27(日) 21:35:31 ID:5lFxInVJ
>>599
現在地でいくと2003UB313が遠い。
セドナは遠日点が遠い。
 ttp://www.gemini.edu/index.php?option=content&task=view&id=142
602名無しSUN:2006/08/28(月) 20:59:17 ID:RhwRTzJk
389 :名無しSUN:2005/07/31(日) 11:59:33 ID:qQBKrzAi
冥王星もこれも惑星ではない

>>1といい、このスレは預言者ばかりですね
603名無しSUN:2006/08/28(月) 21:25:36 ID:16JsYmEt
>601
つーかセドナと2003UB313って軌道被ってたのな…
それでセドナが惑星になる可能性はなかったわけか。
604名無しSUN :2006/08/29(火) 00:45:10 ID:d+4jqyS2
>>603
被ってない
軌道面がぜんぜん違う
605名無しSUN:2006/09/14(木) 19:27:27 ID:RdjsaLcu
今までXena(ゼナ)の愛称で呼ばれていた2003 UB313の正式な名前が
(136199)「Eris」(エリス)に決定。
それとともに、今までガブリエルの愛称で呼ばれていた衛星の名前は
(136199)Eris I「Dysnomia」(ディスノミア)と決まった。

>>603
セドナが10度、エリスが44度だった。
606名無しSUN :2006/09/14(木) 21:22:00 ID:LCxkoGW8
空軍基地か
607名無しSUN:2006/09/14(木) 23:08:02 ID:/HYIasYp
>>605
それ、平均気温でも違和感ないな
608名無しSUN:2006/09/15(金) 20:07:41 ID:IOqedBGY
>>606
そうそう、酔い潰されて傭兵部隊に入れられた元国際線のパイロットが……居るかぁ

俺は素直に玉置浩二がCMしていた生理用品を思い出したが


>>607
絶対温度なら確かに。日陰のセドナと日当たりの良いエリス。あるある。

黄道面に対する軌道傾斜角と断りを入れるべき。反省。
細かい話だがセドナは11.9度だった。
609名無しSUN:2006/09/16(土) 15:50:27 ID:1dm3lS3F
軌道傾斜角44度ってすごいよな
そのうち横道面に垂直な矮惑星とか発見されたりして
610名無しSUN:2006/09/16(土) 21:33:48 ID:hUvITg3A
矮惑星より小さいが軌道傾斜角78度の2002XU93(標準等級7.9)は
どやさ。

近日点は遥かに遠いがサングレーサーと似た角度。1個だけとは思えない。
611名無しSUN:2006/09/17(日) 15:06:34 ID:b0iqp3UB
ダモクレスとかとんでもない角度じゃなかったっけ
612名無しSUN:2006/09/18(月) 04:55:30 ID:LIiH3qyT
軌道傾斜角が垂直に近くても普通に摂動とかあるんだよな
613名無しSUN:2006/09/18(月) 08:38:28 ID:Vki7PDnN
近日点が30AU以遠なら、惑星と出会わないから摂動は少ないのではないか。
小天体同士の運動量の奪い合いで、傾斜角も黄道面に均されるの?
614名無しSUN :2006/09/19(火) 02:11:04 ID:7fJPw3ki
安全のために35AUは欲しいな
615名無しSUN:2006/09/19(火) 19:37:12 ID:/BB3c62J
>>614
いつも、すまないねぇ。
近日点が40AU以遠なら、惑星による摂動は少ない。
小天体同士の角運動量の交換で、軌道傾斜角は黄道面に均されるのか?

拡散円盤天体グループに入れられた天体には、惑星に飛ばされたにしちゃ
近日点が遠すぎる天体もある。

軌道傾斜角も惑星に曲げられた天体と、違う原因の天体があると思う。
616名無しSUN:2007/01/04(木) 22:33:18 ID:sfghE3sT
これってニビルのこと?
617名無しSUN:2007/01/05(金) 03:24:05 ID:uddYeg//
>>616
>>615の事なら2004 XR190 近日点51AU 遠日点63AU 軌道傾斜角46.8度
を書いた。
618名無しSUN:2007/01/07(日) 14:47:47 ID:+j/+IbO8
??????????
619名無しSUN:2007/01/11(木) 21:25:28 ID:cBlAZ024
ニビル星のアヌちゃん達に早く会いたいんだお^^
620名無しSUN:2007/01/29(月) 15:17:07 ID:SdtikSxg
Drすらんぷヤラレちゃん
621名無しSUN:2007/04/29(日) 19:04:11 ID:7vwL9E4f
「対外報告(第一報告):国際天文学連合における惑星の定義及び関連事項の取扱いについて」
ttp://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t35-1.pdf(日本学術会議:平成19年4月9日)より抜粋

提言1.dwarf planet(IAU決議5A(2))について
* 少なくとも適切な概念整理が進むまでの当面の間は、学校教育をはじめ社会一般においては、
この用語・概念を積極的に使用することは推奨しない。
* 上記を踏まえつつ、社会的要請などからdwarf planetの日本語での表記が必要な場合は、
「準惑星」と表記することを推奨する。

提言2.TNOについて
* エッジワース・カイパーベルト天体、カイパーベルト天体、TNOと従来呼ばれてきた天体及び
天体群を表す日本語名称として、「太陽系外縁天体」を推奨する。太陽系に関する記述であることが
明白である場合は、単に「外縁天体」としてもよい。

提言3.small solar system bodies(IAU決議5A(3))について
* 「小惑星」「彗星」等現在使われている用語との関係も含めて将来整理されることを念頭に置きながら、
当面の使用に適した和名を付与するべきである。
* 以上の方針を前提に、small solar system bodiesの日本語名称として、「太陽系小天体」を推奨する。

提言4.冥王星が代表するTNO(=太陽系外縁天体)内の新しいサブグループ(決議6A)の名称・
取り扱いについて
* このサブグループの日本語名称として、最初に発見された天体である冥王星にちなむ
「冥王星型天体」を推奨する。
622名無しSUN:2007/05/15(火) 07:47:58 ID:sOpLjSVX
お前ら、ほんとにこんなの信じてるの
ばかじゃねーの
本当に正しい、太陽系の歴史は
ttp://elbaal.hp.infoseek.co.jp/gekihen.htm
これにきまってんだろ。
せいぜい、モニタに穴があくまで熟読するんだな
623名無しSUN:2007/05/15(火) 13:28:05 ID:aQgxlZ4q
>>622

吐き気がして全部読めなかったお。
624質問させてください。:2007/05/22(火) 07:21:08 ID:Sb2UmaSY
NASAで就職するためにはどうしたらいいのでしょうか?

ミクシーで質問したのですが、

2: Pascua
アメリカ国民でないとNASAの職員にはなれません。
でも、どうしたらNASAで働けますか?と言う質問ですよね。
清掃スタッフや、食堂のスタッフならシチズンシップはいらないかも(冗談です(^_^;))
日本の企業で、NASAに出向しているところを探すといいでしょう。
たとえば、もちろんJAXA、あとNTT、など調べてみては?

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18123002&comm_id=11109
といわれたのですが、企業の出向からNASAって今でもやっているのでしょうか?
それに出向があっても自分が出向できるとは限らないし。
でもこの人はかなり宇宙のことに詳しそうなのですが、どうですか?
625名無しSUN:2007/05/22(火) 12:49:10 ID:Ku2jSxkb
NASAの上位組織見てみ。
NASAは国防上の一機関なんだよ
そこに外国人が就職できるわけがない。アメリカ国民ってより、現実的にはアメリカ出生じゃないかな?
626名無しSUN:2007/05/22(火) 12:55:36 ID:3s+J5mlf
研究者ならいくらでもいるわけだが。

普通NASAで仕事したいっつったら研究者かエンジニアでしょ

NASAの事務やりたいってんなら話は別だが。
627名無しSUN:2007/11/06(火) 21:26:14 ID:t7am2GdP
age
628名無しSUN:2008/02/28(木) 15:11:48 ID:Er3EGz3y
1 :名無しSUN:2008/02/28(木) 07:37:13 ID:lpY41K4M
海王星外側に第9番惑星の可能性、神戸大が理論予測

 今後、観測体制が整えば、10年以内にも発見されそうだという。この成果は、
4月発行の米天文学専門誌「アストロノミカル・ジャーナル」に発表される。

 太陽系の縁では、「太陽系外縁天体」と呼ばれる1100個以上の小天体が、
海王星軌道の外側を回っている。その多くは、8惑星と同じようなほぼ円形の
軌道をとるが、なかにはそれと大きくずれている天体もあり、なぜそのような
変則的な軌道を持つのかが大きななぞとして残されていた。

 リカフィカ研究員らは、太陽系ができ始めて間もない40億年前から現在までの
惑星や太陽系外縁天体の軌道の変化を、最も有力な太陽系形成理論にもとづいて
コンピューターで計算した。その結果、水星から海王星までの8惑星では変則的な
外縁天体の軌道を説明できず、新たな「惑星X」を仮想的に加えて計算することで
初めて、それが可能になることがわかった。これが、惑星Xが存在することの
理論的な証拠になるという。

 リカフィカ研究員らによると、突き止められた惑星Xは海王星の外側にあり、
長半径が150億〜260億キロ・メートルの楕円(だえん)軌道を回っている。
重さは地球の3〜7割で、この領域に多い氷と岩石でできた天体だと仮定すると、
直径は、地球の約1万2700キロ・メートルに匹敵する1万〜1万6000キロ・
メートルになるという。

 惑星Xが太陽に最も近づく120億キロ・メートルの地点では、2006年に
惑星から除外された冥王(めいおう)星と同じくらいの14・8〜17・3等の明るさで
見えるはずだが、他の惑星が回る平面と20〜40度の傾きを持つため、見つから
なかったらしい。

(2008年2月28日04時30分 読売新聞)
629名無しSUN:2008/02/29(金) 19:36:00 ID:rb2ugfLk
ニューホライズンズ、進路変更!
630名無しSUN:2008/05/01(木) 20:25:21 ID:cShUBO5I
ニューホライズンズは寝ているzzz
631名無しSUN:2008/05/19(月) 04:31:18 ID:d0eoQgBZ
惑星ニビルが現実化してるんだけど、どうも皆さん否定又はスルーの
ようですね。2012年12月 地球に再接近となって現実化するんかいな
nasa も二ビルと解っていながら隠している状態かな?大変なことだ。
632名無しSUN:2008/05/29(木) 21:11:58 ID:i8XZjXD3
まだ生きてんのか、このスレ…。
633名無しSUN:2008/07/07(月) 19:51:34 ID:9kMRij0s
七夕保守
634名無しSUN:2008/07/30(水) 06:02:46 ID:mg4KDh3A
地球は回っていた・・・   ニビルは近づいていた・・
635名無しSUN:2008/09/17(水) 00:57:21 ID:ggVfJF00
もう速報の範囲から逸脱した希瓦斯
636名無しSUN:2008/11/12(水) 23:11:39 ID:QSJKWx3c
プリントゴッコの消耗品を売ってる店が少なくなった、、、

637名無しSUN:2008/11/20(木) 21:21:49 ID:Qty7uvPS
渡部潤一さんの講演会どっかでやらないかな・・・。あの人、専門は彗星だけど
プリントごっこ→ライトとかインキとか?
638名無しSUN:2008/11/20(木) 21:56:02 ID:wZ51R3rV
冥王星の公転軌道最遠点の2倍の距離の黄道面を地球と同じサイズの惑星が周っていても
地球からは観測不可能。
639名無しSUN:2008/11/20(木) 21:57:12 ID:wZ51R3rV
150天文単位の黄道面にもうひとつ地球があってもジェームズウェッブなら見つけられる。
640名無しSUN:2008/11/20(木) 22:44:43 ID:MuuBDOEz
もう雷王星でいいよ
641プリントゴッコ:2008/11/24(月) 21:28:10 ID:Q3vnaQHX
うん、パーティションとかインク落としとかの
消耗品を売ってる店が-殆ど見つけられない、、、

642名無しSUN:2009/03/01(日) 12:52:34 ID:reLsHHVf
誰もいない
v(・ω・)vイェイ
643名無しSUN:2009/06/18(木) 22:46:41 ID:jSDQsTt2
うむ、ソフィアは俺の嫁。
644名無しSUN:2009/06/19(金) 01:23:02 ID:lSNNP4MF
>>640
それ木星
645名無しSUN:2009/06/20(土) 02:26:07 ID:uyD+HGpx
雷王星はJupiter2だろ
646名無しSUN:2009/08/27(木) 15:57:41 ID:o4OP+xOT
皆既日食のときに麻薬など使わんでくれ。
647名無しSUN:2009/08/28(金) 05:44:28 ID:5PqOoQvm
>>638
地球サイズの系外惑星が見つかる時代に、不可能だとは思えない。
648名無しSUN:2009/12/21(月) 08:33:16 ID:2hmp6Q7k
明日は冬至、寒いはずじゃ。
649名無しSUN:2010/04/10(土) 14:07:55 ID:eJib6u+D
●を持ってないので、大規模規制は辛い。
650名無しSUN:2010/05/30(日) 23:05:57 ID:0auCLEnt
書き込むネタがねえ……。ニューホライズン冥王星探査まで待たにゃあならんのか?
651名無しSUN:2010/05/31(月) 14:28:16 ID:7iI/idvs
ニビル。

ゼカリヤシッチン?の解読と同じかw
652名無しSUN
木曾だったか飛騨のシュミットカメラは、このプロジェクト用にもう稼動してるのん?