東京の気温観測は大手町でいいのか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しSUN:2008/10/29(水) 17:35:00 ID:BOAzijZB
確かに!
あと神奈川のアメダス何とかせぇ!
953名無しSUN:2008/12/26(金) 14:54:11 ID:jRQ/QTtE
練馬に移動しろ
954名無しSUN:2008/12/27(土) 04:27:54 ID:pIzZWN83
そうだそうだ
955名無しSUN:2009/01/17(土) 10:09:46 ID:sndnyfHO
>>953-954 東京の中心部にないので却下
956名無しSUN:2009/01/17(土) 10:38:13 ID:d9zyZB0p
>>955
東京の中心部なら立川辺りか?
957名無しSUN:2009/03/04(水) 16:38:19 ID:nu1MgP5x
千葉県はもっと悲惨だぞ
週間予報
銚子市→野田市関宿 約100km(=大手町から群馬県前橋市の距離)

短期予報(千葉北西部)
千葉市→野田市関宿 約60km (=大手町から埼玉県熊谷市の距離)
958名無しSUN:2009/04/01(水) 13:01:55 ID:fVTFGfFz
横浜にも戸塚と三ツ境か二俣川くらいできればできてほしい
959名無しSUN:2009/04/01(水) 17:46:48 ID:tqIvyqSM
アメダスが周囲のアメダスとある程度の間隔を持って置かれてるの知ってて言ってるのお前ら?
気象台や海老名が近距離にある戸塚に置くわけないじゃん
相模原を地域気象観測所にする方がまだわかる
960名無しSUN:2009/04/01(水) 19:26:35 ID:S6IKVn/J
>>959
じゃあ神奈川アメダスの設置点が沿岸部だらけなのはなぜだ?
内陸部はスカスカだぞ。
961名無しSUN:2009/04/01(水) 20:05:31 ID:y3gKPtf6
>>960
アメダス自体はあるんだが四要素アメダスが内陸部に少ないのが神奈川県の弱点
962名無しSUN:2009/04/02(木) 16:51:29 ID:MZ81z9mY
神奈川県であったかいのは横浜都心や湘南だけですよ。 東京と同じくらい気温差激しいんじゃないですか。
963名無しSUN:2009/04/02(木) 17:46:11 ID:y9kQfjT1
>>962
そうだよね。
神奈川は四要素アメダスは内陸部は海老名が唯一だから冬場は
連日県内で一番低い気温になるけど、海老名よりも低い所はあるし
海老名も観測点は都市部にあるから少し郊外に行けば1〜2℃は違うと思う。
964名無しSUN:2009/04/02(木) 18:03:48 ID:fZRT1Dsj
いや海老名アメダスは川沿いで都市部じゃない
965名無しSUN:2009/04/02(木) 18:21:55 ID:5+aaI5+n
てことは海老名はあれでも冷え込みは弱いほうなのでは?
実際の神奈川内陸部の気温は反映されてないな。
966名無しSUN:2009/04/02(木) 18:48:32 ID:JdLHw4fm
なんで相模原にアメダスがないんやろうな?
967名無しSUN:2009/04/02(木) 19:02:30 ID:pgJza+O5
だからアメダスはあるだろ?
降水量だけだがw
968名無しSUN:2009/04/03(金) 00:04:43 ID:5+aaI5+n
つまり神奈川には四要素アメダスが少ないということ。
更に5ヶ所しかない観測点のうち内陸は海老名だけしかないのが問題。
相模原辺りに欲しい。
969名無しSUN:2009/04/03(金) 00:08:43 ID:iTNLtCxb
どうでもいいけど、冷え込みが弱いと何が困るの?
みんな冷え込みが反映されないことを口々に書いてる
冷え込み自慢がしたいだけ?
970名無しSUN:2009/04/03(金) 11:57:05 ID:bBzzG3SA
冷え込みが弱いと困るとか自慢したいんじゃなくて、発表されるのはアメダスのある場所だけで実際の気温が反映されてないってことを言っている。
例えばKYは今冬冬日0だが、それはKY大手町の気温であって大半の場所は余裕で冬日記録している。
横浜や千葉もしかり。
971名無しSUN:2009/04/03(金) 17:00:06 ID:/8fsLTMm
実気温が反映されていまいが一般人にとってはどうでもいいことだな
気象オタが発狂してるでFA
972名無しSUN:2009/04/03(金) 21:38:11 ID:i6P2QIF1
しかし東京の代表のKYはもっとしっかりしてもらわないと困る
あまりにも不甲斐ない!
ニュースや天気予報で見た一般人はKYの気温・積雪を東京全体の数字だと
勘違いしてしまう。
973名無しSUN:2009/04/10(金) 20:11:34 ID:4D9Gn6Qa
東京都の気象観測点は、上野の忍ばすの池の弁天島がベストでしょう。
974名無しSUN:2009/04/10(金) 21:06:34 ID:HTv2xWSC
新木場アメダスってどうなったの?
975名無しSUN:2009/04/10(金) 21:21:15 ID:pCo+H3sJ
>>974
気象業務支援センターからのお知らせ

     新木場地域気象観測報の配信休止について

 気象庁では、下表に掲げる観測所について、平成21年3月31日17時
(日本標準時)をもって運用を休止します。
 運用再開等の詳細については、決まり次第改めてお知らせします。

        観測所番号  観測所名
        44136   新木場
               しんきば
976名無しSUN:2009/04/10(金) 23:37:44 ID:Ckk4zRWc
新木場なんてイラネ
977名無しSUN:2009/04/11(土) 05:31:03 ID:ies1ieex
昨日、気象庁の露場を見てきましたが、現在の位置で問題なさそうです。
978名無しSUN:2009/04/11(土) 06:27:29 ID:3lwwXwCs
いや、もう移転は決まった
979名無しSUN:2009/04/11(土) 20:42:17 ID:IkKcFTZt
次スレ

大手町KY2 いい加減空気嫁
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1238380992/
980名無しSUN:2009/04/12(日) 18:16:52 ID:cFnndPfw
風速計はすでに移転されたけど、どうも実感がわかない。
風速が弱くなった?
981名無しSUN:2009/04/15(水) 18:54:58 ID:VCU0Gbyj

北の丸公園だと最高気温は今より低下しそうだね。
たぶん最高は晴天日で-0.5度となり真夏日は3日ほど年間で減りそうだ。
熱帯夜や5日減 冬日は5日増え 積雪も増えそうだ。
横浜・千葉と同じような気温になりそうだ。
982名無しSUN:2009/04/15(水) 20:02:14 ID:WyLvrRMy
冬日は5日どころか、20日程度増えるものと思われる。
日比谷公園は現在でも冬日は年間20日以上あり、−2℃以下の日も年間数日あり鶴の噴水が凍り付く。
983名無しSUN:2009/04/15(水) 23:42:03 ID:Efvg8bK+
大手町、霞が関、北の丸公園、足立区、浜離宮、明治神宮・・・等を観測して、
その平均を、東京の気温で代表するのは・・・どう?

たぶん冬場はこれらの観測地点、バラツキがありそう。
984名無しSUN:2009/04/15(水) 23:59:54 ID:cKZh7k+J
移転により冬日激増もどうかと思う。
結局KY大手町自体は冬日0が続くのだから。
985名無しSUN:2009/04/16(木) 01:21:00 ID:rwvAkmYn
だから、統計切断で、統計やり直しになりそうwww 100年のデータがパー
986名無しSUN:2009/04/16(木) 12:29:06 ID:t6qgyd92
>>983
それは違うと思うが・・・
987名無しSUN:2009/04/16(木) 18:30:13 ID:CTSHMGrr
KYは残しておいてもらいたい。
移転すると過去の気温などのデータが単純に比較出来なくなる。
都市化や人為的温暖化により、いかにしてKYになったかを後世に伝えなければならない
988名無しSUN:2009/04/16(木) 20:59:13 ID:JLFE/dX1
そもそも天気予報で発表する気温というのは、今日はどの位寒いのか?暑いのか?という指標でもある。
多くの者は、排熱たっぷりのビルの谷間の気温なんか知りたくない。
自分が住む場所(=住宅街)の気温が知りたいのである。
天気予報で発表する気温は、みんなが生活している環境下のもとで測定した値じゃないと意味を持たない。
ヒートアイランド下の特異値なんか、全く持って不要。一般民に誤解を与えるだけ。
KYの値は統計上残しても良いが、それは天気予報などで発表するべきではない。
「生まれて一度も氷点下を経験したことない!」と言ってる小学生も多いのだぞ。杉並や練馬あたりに住んでるのに。
全てKYとマスコミがいけない。

何のために天気予報で天気や気温を発表してるのか、振り出しに戻ってもう一度考る必要がある。
気温も天気も生活に密着したものじゃないと意味がない。
データの継承性のために、本来の目的をおろそかにしたのでは元も子もない。
989名無しSUN:2009/04/16(木) 21:50:31 ID:vT3OcbQk
KYはここ100年で冬場の最低気温が3.7℃上昇。
つまり今の4℃以下は昔なら氷点下になっていた計算。
更に100年後にはどうなるんだろう。
冬日絶滅はおろか霜は降りなくなり雪も降らなくなるだろう。
最低気温5℃を下回れば「強烈な冷え込み」と騒がれるかも知れない…
990名無しSUN:2009/04/16(木) 22:02:23 ID:v2F1KDOO
オタ的には、虎ノ門のような
都市気候の中心地の気温も知りたい気もする。
991名無しSUN:2009/04/17(金) 12:09:56 ID:1iAVQfH6
サクラが散ってもうめ〜
992名無しSUN:2009/04/18(土) 00:42:33 ID:dpnnLd9/
早く埋めちゃおうぜ。
993名無しSUN:2009/04/18(土) 17:51:50 ID:9v4v7D5z
994名無しSUN:2009/04/18(土) 23:59:28 ID:9v4v7D5z
テスト
995名無しSUN:2009/04/19(日) 01:14:40 ID:3lCVK5U3
早く埋めないと落ちるぞ
996名無しSUN:2009/04/19(日) 01:50:06 ID:F4HQaGvp
スレ立ってから7年目でゴールか。
スゲェ。
当時は移転の話もまだ無かったんだよね。
997名無しSUN:2009/04/19(日) 02:40:44 ID:RK7Alx8v
7年もか、すげえな
998名無しSUN:2009/04/19(日) 03:05:06 ID:vcnM90rL
で、結局目視観測はどうなるんだ?
999名無しSUN:2009/04/19(日) 03:05:56 ID:vcnM90rL
生物季節観測も、季節現象観測も。

雷観測は完全に統計切断だな
1000名無しSUN:2009/04/19(日) 03:07:25 ID:vcnM90rL
次スレきぼん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。