もしも平均気温が3度上がったら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地球温暖化
地球温暖化が予想されてます。
まじめに、平均気温が3度上がったら人間にとって得か
損かを中心にそれで何が変わるかを論じたいと思う方の
書き込みを希望します。
2地球温暖化:02/10/27 07:10
前提条件:平均気温1991〜2000
東京年平均:16.4度
東京1月 :6.4度
  8月 :27.3度 
地球平均気温+3度だと予想される月平均気温(東京)
jan10.3
feb10.6
mar13.3
apr18.0
may21.1
jun23.9
jul28.0
aug29.1
sep26.2
oct21.5
nov17.0
dec12.4

3地球温暖化:02/10/27 07:17
地球温暖化で+3度上がると
以下の事が予想されます。
日本付近では、オホーツク海の流氷が消滅しそうです。
北陸は、九州北部の気候になり、平野部はほとんど雨になりそうです。
梅雨は、10日ほど開始が早くなり、6月以降は日本海に停滞しやすく
なります。梅雨明けはさほど早くなりませんが、北陸にさっさと北上
するので、7月は関東ではフェーンが発生しやすくなり、極端な高温が
予想されます。桜前線は北関東の前橋から南下する事になり、本州南岸
では返って遅く開花しそうです。
4茨城県人 ◆vgW9tmqTos :02/10/27 07:26
>>3
山陰などは早くもその影響が現れてきていますね。
松江の降雪量も激減してますし。
5地球温暖化:02/10/27 07:26
那覇の平均気温(地球平均+3度)
1.20.0 2.20.0 3.21.8 4.24.3 5.26.4 6.29.0 7.29.9
8.29.7 9.29.1 10.26.6 11.24.0 12.22.0

6地球温暖化:02/10/27 07:30
>>4
返信ありがとうございます。
山陰はもともと1月の平均気温が平野部で4度あり、100年前より
+1度上がった現在でも結構雪が減少するんですよね。
私個人では1987年以前の気候と今の気候はまったく別
だと思っています。
三度上がれば山陰の平野部の平均気温は今の長崎になり、冬型も
ほとんど雨になります。
7地球温暖化:02/10/27 07:37
地球温暖化で
一番よくわからないのは、南岸低気圧の大雪が少なくなるか否かです。
ただ1月の平均気温が東京で10度もあるなら基本的には雨と思います。
オホーツク海の流氷が消滅すれば親潮が決定的に弱体化するので鹿島
灘の水温も今より4度上がると思われますので、関東が宮崎の状態にな
ると思います。宮崎は雨ですわね。
どうやら関東から南岸低気圧の雪はほとんど消滅しそうです。
8地球温暖化:02/10/27 07:49
大阪の平均気温
1.10.4 2.10.7 3.13.7 4.18.6 5.22.6 6.25.2 7.29.5 8.30.3
9.27.3 10.22.4 11.17.3 12.12.4

9地球温暖化:02/10/27 09:56
夏はどうなるかな。
ここ2・3年が結構参考になるな。
7月高温で8月さほどでもないなのかな。
南岸熱帯低気圧なんか発生しそうだな。
南岸ミニ台風とか。
ただ偏西風は7月にはさっさと北海道に北上しそうだから、東北は
暑くなりそうだな。
関東は日本海に前線が停滞しない年は不安定になりそうな気もするな。
10雪の子in名古屋:02/10/27 11:45
今すぐに、CO2やらフロンやらの放出を止めても今までたまってきたもの
がこれから影響してくるから、名古屋も降雪量少なくなるのですね〜。(T_T)
皆さん、ハイブリッド、電気、天然ガス車に乗りましょう、と言いつつ自分は
ガソリン車に乗っている。すいません。銭がありません(T_T)
精一杯今冬を楽しみまする
11名無しSUN:02/10/27 11:47
夏よりも冬が影も形もなくなりますね。1月の東京10℃ってのは現在の
八丈島と仝。亜熱帯気候。冬は島唄で踊ろうぜわしょーい。

デイゴ〜の花が咲き、風を呼び嵐がきたあ〜♪
12名無しSUN:02/10/27 13:26
というと、東京都心では雪が全く降らないってことか?
13名無しSUN:02/10/27 13:56
名古屋の平均気温
1月  7.3℃
2月  7.7℃
3月  11.2℃
4月  17.0℃
5月  21.5℃
6月  25.3℃
7月  29.0℃
8月  30.3℃
9月  26.3℃
10月 20.6℃
11月 14.9℃
12月  9.7℃  
14名無しSUN:02/10/27 14:10
地球の気温が上がっても融ける氷の量よりも
蒸発する海水の方が多かったり
蒸発した雲が南極に押し寄せて雪を降らせたりするので
かえって寒くなる可能性もある罠
15名無しSUN:02/10/27 14:27
   /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))     
  (   从    ノ.ノ      
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\     
   |::::::  ヽ     丶.   
   |::::.____、_  _,__)    
  (∂: ̄ ̄| ・ー |=|・ー |   
   (  (   ̄ )・・( ̄ i    
   ヘ\   .._. )3( .._丿   <すると平壌がソウルの気候に
 /  \ヽ _二__ノ|\       なるわけか。いいことだ。
/⌒ヽ.   \__/\i/\_|    
|   ヽ       \o \  
|    |          \o \
16名無しSUN:02/10/27 14:43
平壌てかなり寒いよね。ソウルでもかなり寒いよね。
17名無しSUN:02/10/27 14:59
>>13
名古屋の平均30度は相当だな。
最高気温35度以上が年に平均30日くらいになりそうだ。
ちょっと熱い年は50日35度越えるんじゃないか。
18名無しSUN:02/10/27 15:14
>>16
平壌は、2002年度理科年表だと
1月-6.1度 8月24度 平均10度
ソウルは
1月-2.5度 8月25.5度 平均12.3度
です。
冬の平壌は網走並みですね。
夏は秋田くらいありますが。
19名無しSUN:02/10/27 15:17
東京の1月10度は相当だよな。
最低が平均で6度5分
最高が平均で13度5分
20名無しSUN:02/10/27 15:52
>>12
まったく降らないわけではないけれど、
1月10度だと今の12月上旬の気候だから、
3年から4年に1回降雪。
10年に一度積雪。
マックス2cmくらいのイメージだと思います。
21名無しSUN:02/10/28 05:42
平均気温が3度上がると
西日本の夏の高温・旱魃がひどくなるのと、北陸・関東の降雪の減少。
北海道・東北の日本海側の夏の高温。
オホーツク海の海氷の消滅などが際立った現象になると思われる。
22名無しSUN:02/10/28 11:17
客寄せage
23名無しSUN:02/10/28 15:25
3度では余り変わらないのかな。
そうすると地球温暖化しても実害ないなら、
どんどん石炭燃やしてもどうって事ないのかな。
グリーンランド・南極氷床がとけなきゃどうって事もないかもしれないな。
京都議定書から日本も離脱するべし。
24地球温暖化:02/10/29 14:34
客寄せでアゲるが、地球温暖化は人気ないな。
25かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/10/29 15:48
>>24
環境・電力板では毎日討論されてるんだけどね。
もしも平均気温が3℃下がったら・・・・・・
冬の降水がほとんど雪になる(84年冬のような気候)。
スキー場は雪不足に悩まなくて済む。
熱帯夜に悩まされなくて済む(93年夏のような気候)。
プロ野球が雪で中止になる日も(4月半ばまで)。

もしも平均気温が3℃上がったら・・・・・・
北陸では雨の日が多くなる。ただ、積雪の日もいくらかはありそう。
奈良でも冬日が珍しいものになる。
冬場、特に日中コートが必要な日が目立って少なくなる。
大阪で雪が降るのは珍しい現象に・・・?
26地球温暖化:02/10/29 18:13
>>25
こんにちは、お客様。
奈良は今は1月は平均3.8度ですよね。
年平均で+3度だと、冬4度 夏2度上昇するようですから、
奈良は約7.5度
大阪は10度を越えそうです。
冬日は大阪はほぼ0
奈良では5日程度でしょう。
感覚的は大寒が12月上旬又は4月1日頃の気候ですから
雪は相当まれになります。
大阪の積雪は10年に1回くらいのイメージでしょう。
27名無しSUN:02/10/29 20:41
もしも平均気温が3度上がったら…困る。
今でさえ夏の暑さは殺人的なのに、さらに3℃も暑くなったら
日中の屋外活動は大幅に制限されるだろう。
それでも外で働かざるを得ない人々を中心に、熱中症による死者が
大勢出るのは確実。
また、冷房のエネルギー需要も大きく増加し、それによりヒートアイ
ランド現象とドーナツ化現象、地球温暖化現象が加速度的に進行する。
28名無しSUN:02/10/30 05:33
>27
東京以西の都市では夏の平均気温が30度を超えそうです。
熱い年は大阪では32度くらいになるでしょう。
連日38度を超える暑さが続くと、エアコンの使用は激増
するのは間違いないでしょうね。
ただ東北以北の方は別な意見もありそうです。
29YAHOOO情報:02/10/30 05:40
30名無しSUN:02/10/30 13:46
しつこく客寄せあげ
31名無しSUN:02/10/30 21:38
梅雨前線が早くから日本列島に北上し、北海道でも梅雨現象が明瞭に現れる。
ここ数年は7月を中心に北海道では雨が多い傾向が続いている。

6月の降水量:関東と南西諸島で減少する以外は増加傾向
7月の降水量:北日本で増加、中部日本で減少
32名無しSUN:02/10/31 05:02
ここ10年、関東では7月にフェーン現象が多発してます。
10年前まで関東で最高気温が39度以上の気象官署は1ケ所
もありませんでしたが、今は前橋、熊谷、東京は39度を超えてます。
前線が東北・北海道で停滞するためです。
3度上がると北海道の梅雨が明瞭になりそうです。
それと高緯度の発生のミニ台風が増えてます。
大量の雨と移動速度の遅い南岸台風が関東以西を襲う可能性があります。
33名無しSUN:02/10/31 14:03
3℃上がったら平年並〜やや高いくらいの過ごしやすさになる
34名無しSUN:02/10/31 14:06
平均気温が3度上がるんだろ?単純に3*365=1095度分累和で上がらなくてはいけないでしょ。
これは大変だよ。

(本当の平均気温の出し方は違うけどね)
35名無しSUN:02/10/31 16:39
3℃ったってそうなるのは100年後。おれらにはまったく関係なし。
36名無しSUN:02/10/31 16:56
>>34
平均気温が3度高くなると、東京の平均気温は
鹿児島より高くなる。
ほぼ種子島くらい。
雪は平年の気候では降らず、南岸低気圧の大雪は過去の遺物。
(種子島や八丈で南岸低気圧で雪がフランのと一緒)
鹿児島は今の名瀬になり、那覇は、台湾の恒春なみ。
結構季節感、農業に影響はあるはず。

37名無しSUN:02/10/31 19:56
冬の気温が高くなる分は結構なこと。
インフルエンザの流行や雪による死傷者が減ることも予想される。

夏の気温が高くなるのは歓迎すべきことではない。
勉強や仕事の能率の低下。熱中症の増加などマイナス面が多い。
そうなると、夏休みを増やさざるを得なくなることも考えられ、
大学などでは9月入学の是非が再び議論される可能性もある。
38名無しSUN:02/10/31 20:04
>>37
熱帯のマラリア蝦の発生などが危惧されている。
39名無しSUN:02/10/31 20:30
>>37
日本でもシエスタ・バカンスのようなラテン風になればよい
のでは。
貧富の差が広がって社会システムが荒廃した日本にはラテン
風国家がお似合い。
スポーツはサッカー、昼はシエスタ、夏はバカンス、
経済は崩壊、日本は100年後フィリピンになる。
40名無しSUN:02/10/31 20:32
>>38
来年はいよいよ西ナイルウイルス上陸か?
いよいよ亜熱帯が日本に来る。
41名無しSUN:02/10/31 21:00
>>37
温暖化を甘く見てはいけないね。冬物が売れなくなりスキー場も廃止される。
そればかりかマラリアも東北迄上陸するらしい。四季がないというのは美しさ
もランク落ち。これが本当にいいことでしょうか?電気業者は泣いてるだろうに。
植物や動物の分布も変化し生活も今のような平和ではなくなりますよ?
42名無しSUN:02/11/01 05:53
>>41
京都議定書は本当の効果は疑問視されています。
結局、中国・インドへ重厚長大産業が移転するだけの事かもしれません。
石炭の低コストという魔力に対して余りにも温暖化対策は精神論にすぎない
印象があります。
私が見るに、地球温暖化は+3度までは許容範囲に見えますので、
100年間は根本的な変化はないから結局3度上がると思う。
43名無しSUN:02/11/01 08:50
3℃くらいでケチケチすんなよ。暖かくなると過ごしやすくて
いいじゃないか?おれは夏3℃冬5℃上昇してもらいたいくらいだな
44名無しSUN:02/11/01 10:55
>>43
そのとおり地球温暖化の上限モデルでは、日本付近では
冬5度
夏3度
平均で4度上がる事になっている。
3度はもっともありそうなモデル。
この標準ケースでは冬4度、夏2度上がると見られる。
45名無しSUN:02/11/01 13:14
>>43-44
お前が噂の低温厨だな?「豪雪」「慰謝料」と連呼して自分を
馬鹿だと思わないの?はっきり言うけど超うざいんだけど。
冬に5度も上がったら>>41さんの発言よりも生活がひどくなり
夏に3度上がったら>>37さんの発言が現実になる。
低温厨には何を言っても無駄みたいね。もう回線切りなさい。
46名無しSUN:02/11/01 13:17
熱帯地方の伝染病蔓延必至
47名無しSUN:02/11/01 13:48
凍結による転倒者が減る ⇔ 炎暑による転倒者が増える
4844:02/11/01 14:17
僕はまじめな話をしています。
co2が650ppmになるモデルで、雲量が減少すると考える
大気モデルでは日本付近の気温が平均で4度上がるとなっています。
49名無しSUN:02/11/01 14:21
>>47
熱暑病は33度くらいから増え、35度から激増するそうだ。
大阪は現在8月33度が平均だが、3度上がると36度になる。
36度の平均では相当、しんどくなる。
夏の暑さは西日本を中心に相当経済活動に影響が出そうだ。
50名無しSUN:02/11/02 00:27
ドラマの夏の効果音は、ミンミンゼミからクマゼミに変更される。
51名無しSUN:02/11/02 05:37
今クマゼミはどこまでいるだろう。
神奈川県にはいるらしいのだが、余り聞かない。
関東がクマンゼミの天下になれば、夏の風物も変わるね。
52名無しSUN:02/11/02 14:51
気温3度の上昇は許容できる範囲と皆さんみなしているいるようです。
問題は京都議定書を守ることの利益が(温暖化による損失)
それをしないことの損失を上回るか否か、すべては金・国益だと
思います。正直京都議定書にノーといったブッシュをぼくはえらいと
思う。
53名無しSUN:02/11/02 15:24
環境・生態系、害虫や伝染病を含む、生活・・・
鑑みると、気温1度の上昇も鬱、2002年の現状では。
下降を望む。都市化の影響は除いてせめて1980年代レベルになってほしい。
54名無しSUN:02/11/02 15:53
漢字検定や英検があるように理科検定ってのはありますか?
55名無しSUN:02/11/02 16:30
>>53
結構でも高温大好きさんが世の中多いような気がするな。
天気予報でも特に関東は、寒がりなヨホウシがおおいな。
高温になるとやたらはしゃぐ奴が多い。
寒波が来るとここぞとばかり寒さを強調する。
84年の大雪はもう勘弁願いたい。
90年代の高温マンセーだね。
56名無しSUN:02/11/03 06:15
地質学者さんだと縄文温暖期
マンセーが多いんだが、実際どうなんだろ。
今より3度高いなんてオーバな事いうやついるけどどうなんだろう。
57かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/11/03 17:28
IPCC予測では今世紀末、平均で3℃(最大5.8℃)上がる。。。
5.8℃も上がったら・・・
1冬の北陸では雨、山間部では雨や雪の日が多い。平野の雪は強烈寒波でのみ。
2信州のスキー場では営業期間が厳冬期に限定される。春スキーは北海道へ。
3東海以西の太平洋側では雪日数0の年も。関東の南低大雪も厳しいか。
4奈良の冬日も非常に珍しいものに。
5夏は40℃超えが連発。大都市では最低気温30℃を下回らない日も出現。

でも多分、そこまで心配するほど大変なことにならない気がする。
過去140年間に0.6℃上昇したが、CO2排出量が爆発的に増えたのが戦後なのに、
戦前までに0.4℃上昇してるのがそう思わせる点かな。1915〜1940年までの
突発的な昇温、40〜75年までのゆるやかな気温下降、75年からの突発的な昇温
から見えるのは、気候のリズムのような気もする。でも温暖化は事実。
ちなみにこれは世界平均で、日本では1915〜46年は横ばい、47〜87年は
ゆるやかに低下(根本順吉さんの寒冷化説)、88年からは(+д+)マズーなことに。
58名無しSUN:02/11/03 18:00
>>57
天然ガスと脱硫装置が普及して、亜硫酸ガスが減ると
(いわばきれいな温暖化)になると急速な気温上昇になりそう。
戦後気温が上昇しなかったのは、石炭使用による汚い温暖化に
起因するのではないでしょうか。
 日傘効果と温室効果と海洋の気候緩和効果を
考慮すると45年以降の気温変化を説明できるとのモデルもある。
 温暖化はある閾値を超えると急速に進む。それが20年後か50年後が
かは分からない。しかしかなり突然にくる。そしてかならずくる。
59名無しSUN:02/11/03 18:33
縄文海進。
60名無しSUN:02/11/03 19:35
平成改心、なるかな?
61名無しSUN:02/11/03 21:03
天然ガス利用が進むにつれ、大気に漏洩する天然ガスも激増する罠。
天然ガスの主成分であるメタンの温暖化作用は炭酸ガスの比ではない罠。
62名無しSUN:02/11/04 05:57
>>61
80年代後半の気温上昇にはそそういう側面もあるらしい。
メタンの温暖化は相当なものらしい。
最近、海底のメタンハイドレードの利用の話があるが、遣り方
を間違えると暴走的温室効果になりそう。
63名無しSUN:02/11/04 16:33
ねたはないがあげる。
>>59
縄文カイシンは本当はどうなの?
まさか、グリーンランドが解けたとはいわないでしょうね。
64名無しSUN:02/11/04 21:07
まじめな話、牛の月賦を抑えるのも温暖化対策のひとつです。
65名無しSUN:02/11/05 05:36
>>64
牛の数を減らすほうが大事。
人間はもっと穀物中心の食生活に戻るべきだ。
66名無しSUN:02/11/05 20:19
穀物=植物だから、二酸化炭素の固定もできて一石二鳥か?
67名無しSUN:02/11/06 05:03
>>66
そうそう牛さんは、穀物を食うより10倍不経済。
しかも、狂牛病。
68名無しSUN:02/11/06 08:11
しかし鬼畜○○は妨害するだろう。国の重要な産業だからな。
69名無しSUN:02/11/06 17:00
結局温暖化阻止も米国しだい。
米国と中国か変わらなければなにやっても無駄。
70名無しSUN:02/11/06 19:28
アメリカ選挙で共和党が勝利したから、温暖化阻止は夢となる。うん。
71名無しSUN:02/11/07 06:18
>>70
結局化石燃料は100年たってもなくならないのね?

推定最大可掘埋蔵量
石炭10兆トン
石油3000億トン(その他高コスト石油1兆トン以上)
天然ガス 1兆トン(他メタンハイドレード3兆トン以上)
特に天然ガス1兆トンが強力だね。
72名無しSUN:02/11/07 22:37
子供の頃(25年ほど前)、石油が採掘できるのはあと20年くらいとか聞いていたけど
まったくのウソだったわけね。
73名無しSUN:02/11/08 06:46
>>72
まったくのウソ。
最近は石油の起源について、生物起源説に疑問も出始めている。
それと技術の進歩(油田への水の注入で油田を持たせる)で可掘
量自体過去の技術の計算の2倍から3倍に増えている。
1980年以降米国の可掘埋蔵量は9年しかないとされているが、今も
米国は最大の産油国のひとつで、しかもまだまだアラスカやメキシコ湾
にあるらしい。
74名無しSUN:02/11/08 10:43
>>73
其の上、原子力の経済性に疑問が持たれ、温室効果で3度上昇しても
さほどの影響が出ないなら、米国が温暖化を切実な問題と認識しなく
てもむしろ自然ではないでしょうか。
温暖化阻止には中国・インドが賛成しない限り資源消費型産業が移転
するだけの話。京都議定書そのものがナンセンス。
日本も即離脱するべきです。
75名無しSUN:02/11/09 06:14
京都議定書は偽善。
76名無しSUN:02/11/10 06:31
3度上がっても悪影響なし
どんどん化石燃料を使用して
来るべき氷河期を阻止するべし。
77名無しSUN:02/11/10 15:00
京都議定書はEUのアメリカ封じ込め策の側面もあるという罠。
78名無しSUN:02/11/10 19:09
ほんとにそうらしい。
米国は年率3%成長
EUは年率1.5%成長
この差に脅威を抱いているらしい。
79名無しSUN:02/11/19 13:32
age
80名無しSUN:02/11/20 11:55
上げ
81名無しSUN:02/11/20 14:05
温暖化したら暖かい所の熱を、寒い所に持っていく。

地球全面的に暖かい。マンセー (=`´=)/~~~
82名無しSUN:02/11/21 07:37
宮沢賢治も喜ぶぞ。
北海道・東北の冷夏を経験したことのある私には、
高温は素直に善です。
夏は猛暑。冬は小雪がいい。
83名無しSUN:02/11/21 21:47
今よりも雷の数が1000倍になるよ。
84東京:02/11/21 22:14
3度上がっても温暖湿潤気候(cfa)を余裕でキープ。
ケッペンまんせー
85名無しSUN:02/11/21 22:19
退屈する
86名無しSUN:02/11/21 22:23
寒いのは平気だけど、暑いのマジ苦手なんで、北へ移住します。マジで
87名無しSUN:02/11/22 15:25
>>83
熱帯になるのは、沖縄だけかな?
>>87
新平年値を見たら父島の最寒月平均気温が18℃を超えてた気がする・・・。
もし正しいなら小笠原は既にAmかAw?
89名無しSUN:02/11/22 16:08
父島はまだ18度超えてないですね。
南鳥島、西表島、石垣島
が今のところ最寒月平均が18度超えです。
石垣島が熱帯雨林気候(af)には思えんが・・
冬になると北東の季節風が吹きつけ曇や雨の日が多い。
そんな熱帯、石垣島。
91名無しSUN:02/11/22 16:46
そうそう南鳥島て、ハワイに気候似てますね。
晴天率大(日照時間国内最長)
年平均気温25度
最寒月平均気温21度
しかも少雨。

もしも島がでかかったら、たいへんなリゾート
地になったでしょうね。
92名無しSUN:02/11/22 16:49
>>90
でも夏は暑く、しかも長い石垣島。
短い冬と長い夏しかないイメージ。
93名無しSUN:02/11/22 16:57
>>90
石垣島は最近は10度未満にならないらしい。

一番最後に10度を割った日
石垣島 1987/03/01
大原 2002/01/04
波照間 1987/03/01

94名無しSUN:02/11/22 16:59
誰も生態系に触れないのね。
95名無しSUN:02/11/22 17:21
>>94
ここ天文気象板だから。
別の板逝って聞いてみそ。ちゃんと説明すればマルチポストでも
いいと思われ。
96名無しSUN:02/11/23 15:51
泳げない奴はプール開きが早まって困るな
きっと
97名無しSUN:02/11/23 22:13
デンマークはグリーンランドという巨大なバックアップシステムが
あっていいな。
日本も樺太と千島全土くらいは確保しておきたいものだ。
98名無しSUN:02/11/24 05:56
>>96
昔は6月から7月前半は寒かったんだよね。(関東以北だが)
今は関東は結構7月は月初から暑い年が多いのはちょっとした
気候変化なんだろうね。
99名無しSUN:02/11/24 05:57
>>97
ロシアとカナダだろうかね。温暖化の好影響を一番受けるのは。
一番損しそうなのは、米国かね。旱魃が多発しそうだ。
100名無しSUN:02/11/24 05:58
100ゲット
101名無しSUN:02/11/24 07:41
三度バックを
102名無しSUN:02/11/26 13:25
沖縄が熱帯になれば、沖縄にはいいだろうな。
沖縄を熱帯で売れるし、6月に夏として稼げる。
うまくすれば5月の連休も海水浴客を呼べる。
103名無しSUN:02/11/27 08:28
ここ10年で一番気候が変わったのは沖縄だろうな。
寒い冬が完全に消滅した。
しかも長い夏が更に長くなった。
104名無しSUN:02/11/27 10:41
え!?沖縄!環境庁によると北ほど温暖化が著しい予想だが?
ホンマに?マジで?たのむわ環境庁。はじ掻かないように。
んまあでも南北問題はどうでもいいとして夏よりも冬に顕著だという
ことは9割以上の人間が承知しているだろに
105名無しSUN:02/11/27 10:42
106名無しSUN:02/11/27 10:44
>>104
関東が3度上がっても熱帯にはならないが、沖縄は2.5度上がっても
熱帯になる。
沖縄の気候は結構微妙なので影響は大きい。
それと、最近の温暖化は西日本が顕著。関東はさほど上がってない。
107名無しSUN:02/11/27 23:04
今日の新聞によると石油はあと50年 採れるんだとさ。
50年後の気温が楽しみだな、おい。
108名無しSUN:02/11/27 23:37
30年前には石油はあと30年で無くなると言っていたが、未だ無くなっていない。
採掘技術の進歩により、あと数十年は大丈夫らしい。
実際のところ、地球内部にはあと1万年分以上の原油があると言われている。
ただ、現在の採掘技術では数十年分しか採れないらしい。
だがこれも時が経てば解決してくれるであろう。
109名無しSUN:02/11/28 00:06
むしろ解決してほしくなかったり…
110名無しSUN:02/11/28 00:41
解決したら海面が10m上昇したりして(w
111名無しSUN:02/11/28 05:48
>>110
南極の氷が解けたら海面は65m上がるんだっけ?
112名無しSUN:02/11/28 11:08
北極の氷は解けないの?100年で6℃上がってもどうして解けないの?
どうやったら解けるの?ねえねえ。
>>112
普通に融けるだろうが
南極の氷が融けるのと比べると禿しく問題ないので
あまり言及されていないぽ。
114名無しSUN:02/11/28 14:00
おれもたいして問題ねえと思う。ちょっとやそっと温暖化したぐらいで
ごちゃごちゃうるせえ。そんなことよりも癌細胞のオッサンにニコチンでも
飲ませて中毒死させよう。日本の政治に打撃を追わせたあの極悪なクズどもをね。
115名無しSUN:02/11/28 14:06
浮いてる氷が溶けても水位が変わらないから・・・じゃない?
116名無しSUN:02/11/28 14:14
>>115
グリーンランドの氷は平均気温が5度上がればすぐ
(100年くらい)のオーだで解体するらしい。
これで上昇する海面は5M
又西南極氷床もすぐ解体するらしい。
117名無しSUN:02/11/28 16:07
家の窓から釣りが出来るから良いや
118名無しSUN:02/11/28 16:36
>>116
五洋建設、東亜建設工業の株は買いかね?
119名無しSUN:02/11/28 23:17
光通信が買いだ。
本日ストップ高。
120名無しSUN:02/11/29 12:56
あげ
121名無しSUN:02/11/30 18:32
大阪の8月の平均気温32度なんていったらどんな暑さかね?
122名無しSUN:02/12/02 06:30
あげておく。
123イッシー:02/12/02 17:05
地球温暖化僕も心配。
てか、暖かい空気を寒帯地方や冷帯地方に持っていくことどうやってするの?
てか熱帯地方どうなるやろ?
てか、愛知県地方は50年後には九州並みの気温になりそうです。
平均気温が100年間で2〜3℃上昇か。

パソコンずっとやってちゃだめだ。温暖化につながる
124イッシー:02/12/02 17:06
>>117

ハハハハハハハ……‥^_^_^^_^
家の窓から魚採れたら幸せだ!でも床下浸水やめてください。
125イッシー:02/12/02 17:07
121 名前:名無しSUN :02/11/30 18:32
大阪の8月の平均気温32度なんていったらどんな暑さかね?

夏本来の暑さです。
126名無しSUN:02/12/03 07:15
>>125
でも大阪の過去最高は30.3度だったはずだが?
32度ていうと
1週間くらい平均気温が34度て時期があるよね。多分
その時はすごいだろうね。
最高気温が1週間39度から40度
最低が29度から30度
なんかすさまじいな。
127名無しSUN:02/12/03 10:46
>>123
お前だろ?お前が厨房のイッシーだな?そろそろ寒冷化を心配しろよ。
別におれは温暖化を認めるつもりはないから。イッシーも放射能の
クズどもも11月の寒波でいい夢見れただろ?
128名無しSUN:02/12/03 11:00
>>127
まあそういうことはco2濃度が700ppmになってもいえる
かどうか考える事だな。
温暖化は、別に今もあるからな。
これにメタンが加わるとどうかな?
129名無しSUN:02/12/04 07:53
今年は関東・沖縄以外はクソ寒い11月だったんだな。
ひっとするとこれが21世紀の伝説の寒い11月になるんだろうな。
しかしco2、700ppmていったらかなり苦しそうな気がするのは
私だけ?
130名無しSUN:02/12/04 19:48
農業面から北海道全域で稲作が可能になり、冷害の危険性は小さくなる。
代わりに、西日本を中心に高温障害や旱魃などの危険にさらされやすくなる。

生態的影響としては、平地のブナ林は本州ではほとんど見られなくなり、
代わって、東北地方の平地までカシやシイなどの照葉樹林帯が大きく北上する。
131名無しSUN:02/12/05 06:27
>>130
基本的には日本には(特に東日本にはよいことずくめですね)
132名無しSUN:02/12/06 09:21
おれは歓迎するから
133名無しSUN:02/12/06 16:07
ということは京都議定書から日本は離脱するべきですね?
134名無しSUN:02/12/06 16:20
>>131
冬の雪が減ったり、あっさり解けてしまうようになったら、
水不足で米作どころではなくなるぞ。
135名無しSUN:02/12/06 16:30
>>134
それは梅雨時の雨でカバーできるでしょう。
東北の農民は旱魃大歓迎だったね。
(昔東北の農村に居住)
東北は冷害は怖いが夏の猛暑は大歓迎。
西日本は、結構きついかもしれない。
136名無しSUN:02/12/06 16:49
> 東北は冷害は怖いが夏の猛暑は大歓迎。
寒い冬があっての話。

仮に気温が上がったとして、フラノの丘で米作やるかね?
釧路湿原を灌漑するならよさそうだが。
137名無しSUN:02/12/06 16:50
今さらそんなに米つくっても仕方ないし。
138名無しSUN:02/12/06 16:53
nasaは「温暖化によって21世紀中に北極海の氷はぜんぶとける」と
いっているね。
139名無しSUN:02/12/06 17:16
>>136
寒い冬がなくても、東北は梅雨の雨が激増する以上
たいした影響はない。
やませさえなければ、東北はいいとこです。
降水減少は、灌漑設備が普及した日本では影響は少なく、
夏の悪天候だけはどうもならない。

140名無しSUN:02/12/06 17:19
>>139
北極海の海面が解氷されると、シベリア高気圧は発達しなくなるの
だろうか?
感覚的にはヨーロッパからシベリアに冬でも大量に暖気が流れ込んで
、ほとんど冬型が発生しなくなるような気がするが。
141名無しSUN:02/12/06 17:36
地球全体の温度がいきなり3度上がるような異常事態で、
梅雨が都合良く、今のスタイルそのままに「北上」するものかな?
142名無しSUN:02/12/06 17:48
>>141
大陸分布が変わらない以上、アジアの雨季は消滅しないでしょう。
ただ、オホーツク海高気圧があんまり発達しなさそうだから、
局地的に大量に集中して降る、陽性型つゆになるのでは
(特に東日本が激変)
それと、チベット高原の雪どけが早まるでしょうから、ジェット
気流自体早めに北上して、梅雨前線が7月早々に日本海北部に
停滞しそうな感じがしますが。
143名無しSUN:02/12/06 19:43
から揚げ
144名無しSUN:02/12/07 06:32
ね、温暖化は素敵でしょ。
だから、京都議定書なんか破棄して経済成長しようよ。
145名無しSUN:02/12/07 07:01
146名無しSUN:02/12/07 07:27
>>145
主語がない。
動詞がない。
目的語がない。
147参考資料:02/12/07 13:23
             ●暖かさ指数●

年間の毎月の平均気温を対象として、平均気温が5℃をこえる月について
平均気温から5を差し引き、それらを足し合わせた数字で森林分布がわかる。
・15〜49ならば亜寒帯(針葉樹林、蝦夷松、タイガ)
・50〜99ならば冷温帯林(ミズナラ、ブナ)
・100〜139ならば暖温帯林(シイ、樫)
・140〜179ならば暖温帯林(ソテツ、アコウ)
・180〜239ならば亜熱帯林(ヤシ、タコノキ)
・240以上ならば熱帯雨林帯(ジャングル)

●あなたの住んでいる地方はどうですか?
148名無しSUN:02/12/07 13:54
>>147
東京(現在は16−5)*12=132
那覇(23−5)*12=216
三度上がると
東京(19−5)*12=168・・・ソテツ・アコウ
(26−5)*12=252・・・熱帯雨林
鹿児島(21−5)*12=192・・・亜熱帯
そういえば東京はシュロ増えたな。
149名無しSUN:02/12/07 13:58
地球で3度上がると南西諸島2度、本州3度、北日本4度上がるらしい。
東京や大阪も4度上がるのかにゃ?
150名無しSUN:02/12/07 14:15
東京は更に都市化が進みそう。
4度上がるのでは。
大阪は
3度では?
151成田市南部:02/12/08 06:19
寒いから上げる。
早く,co2700ppm希望。
152西播磨城下町人:02/12/09 15:37
日本の、とくに名古屋以西は雪が降らなくなり、かわりに局地的な大雨が襲うことになる。
北東北・北海道は過ごしやすくなる。北陸・信州のスキー場は壊滅する。
アメリカは砂漠面積が広がって農業生産高ががた落ち、日本は米国から食糧を輸入できなくなる。
そうなってしまえば日本は一気に食糧不足になる。
また、中国の環境が悪化し、砂漠が北京を飲み込むだろう。
そうなれば華北地方から中国人がどっと日本に環境難民として流れ込んでくる。
日本は崩壊するだろう。
153成田市南部:02/12/09 19:59
いやいや、華北の雨量は増加する。
(梅雨前線は活発になる)
中国の農業生産は増える。
中国は水が足りなきゃ長江の水を華北へ運ぶだろう。
米国が砂漠化するとは限らない。
米国東部の雨量は増えるかもしれないし、
カナダから水を引くことも可能。
人間の知恵は、早々馬鹿にしたもんじゃない。
154名無しSUN:02/12/10 08:53
中国は人海戦術で河の流れすら変える国。
155名無しSUN:02/12/10 12:33
>人間の知恵は、早々馬鹿にしたもんじゃない。

なら今起きている温暖化とサバク化、異常気象を何とかしてくれ。
156名無しSUN:02/12/10 14:02
温暖化?
今それで誰か困ってます?
海面は何センチ上昇したの?
先進国の多くで飽食で、ダイエットが話題になっている今
温暖化防止のインセンティブなど何もありません。
人間は、追い込まれなければ何もしません。


157西播磨城下町人:02/12/10 14:26
>>153
そかそか。降水量は増えるか。。。
中国政府が内モンゴルあたりでやってる植林事業がうまくいけば、このあたりで緑がよみがえるかも。
中国の東北部でも稲作面積が増加するだろう。
華中でも米の二期作ができるようになり、食糧生産は増加しそうだ。
日本の場合は北日本が経済発展し、東京から東北に遷都も考えられる。
一方の西日本は疫病の上陸、洪水や台風による被害が増加するだろう。
ただ、大陸の人口は増えるはずだから、そこを相手に産業がよみがえるかもしれない。
158名無しSUN:02/12/10 15:20
>>156
自分の関心事だけが世界と思っている馬鹿発生。
159名無しSUN:02/12/10 17:20
>>158
そのとおりだが、選挙民のレベルなどそんなもんだ
とブッシュの選挙参謀はうそぶくにちがいない。
160名無しSUN:02/12/10 17:38
>>159
それはそれで残念ながら事実のひとつ。
しかしそれは事実の全てではない。
161かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/12/10 17:43
海面上昇は認められてなくて、異常潮位によって南の島が被害
受けてるみたい。
162名無しSUN:02/12/10 17:52
誰も触れていないが、温暖化が進むと日本が食料を輸入している先の国の農地の、かなりの
部分が壊滅するのだが。温暖化しなくても塩害、地下水枯渇などで先行き暗いと言うのに。
163名無しSUN:02/12/10 18:01
印象であって説得力がないのは認めるが、最近の人口増加、消費エネルギーの増加を
見ていると、どこかでクラッシュするような気がしてならない。閉鎖系で生物の培養をして
指数関数的に増えた後にクラッシュするように。
人類は知性があるのだから、そのクラッシュを最小限にするような努力をすべきではない
だろうか。持続的な文明と生態系を維持し、消費エネルギーを抑え、人口を抑制し、気候
変動も最小限に抑える。温暖化がある程度は利益になるかもしれないといっても、過剰に
進めば必ずクラッシュを引き起こすだろう。
164名無しSUN:02/12/10 18:21
生物は極限状況において自らの種の存続のために進化する。
なんとなく暮らせちゃうような状態が続いているので、
せっかく進化した知能も持ち腐れていると思われ。

極限状況が迫れば、何とかせねばと本能的に人類唯一の武器である
知能を働かせて切り抜けようとするのだろうが、そのときには
すでに時遅し。
環境は戻せず、必要とされなかった知能はすでに退化し使えず、
もっとも原始的生物的な生き残り策である繁殖行動にひたはしる予感。
165名無しSUN:02/12/10 18:37
>>163
それは相当難しい。
まして石炭・石油・天然ガスが
現在の消費量で数百年分あるとわかった今では。
燃料電池の開発が局面を緩和するかどうか?
166名無しSUN:02/12/10 18:46
>>164
人口を減らすのが劇的な解決策なのに、危機迫って繁殖じゃあこまる。
>>165
相当難しくても、なんとかしなくてはより烈しいクラッシュを招くというのは
容易に想像できるのだから、、条約や政策とかでなんとかならんものだろうか
167名無しSUN:02/12/10 19:02
様々な状況から将来にさしせまった危機を予測する知能はあっても、
予測した危機を自らすすんで回避するまでには、
まだ人類の知能は、種の本能としては発達していないようだ。
168名無しSUN:02/12/10 19:04
みんなで「やばいよな〜」といいつつ、どうすることもなくて、
無意味な繁殖をくりかえしながらそのまま絶滅へ。
169名無しSUN:02/12/10 19:07
>>168
あんたはそういうことをのほほんと言うだけで、危機感はないんだね
170名無しSUN:02/12/10 19:07
>>165
誰が、超大国米国・中国の首に鈴をつけるかだが、
しょせん国際社会など、力がすべて、米国・中国の意向に逆らえる
わけはない。
171名無しSUN:02/12/10 19:12
危機感持つには、まだ状況がな。
co2だって280ppmが350ppmになったくらいだし。
平均気温はやっと0.8度上がったくらいだし。
せめて後1度上がればみんな考えるだろう。
172名無しSUN:02/12/10 19:19
危機感なくても繁殖はすきです。
173juju ◆ohtIgfB31s :02/12/10 22:14
>>172
そういうあなたは繁殖したことありますか? 予行演習すらしたことなかったりして。

>>171
あと1度の上昇が地球全体にどれぐらい影響するか分からんけどね。
大気や水循環は明らかに加速するし、生態系にギャップが生じるし。
それが結果としてどうなるかは「風が吹けば桶屋が・・」の世界。

ただひとついえることは、今はこの環境で人間が生きていられるのは事実。
変化した場合にどうなるか分からないのだったら、今の環境を最大限保全
するのがベストだろうということ。 
どうだろうか? 反論などお待ちしてます。
174シロウト考えスマソ:02/12/11 01:00
いきなり数度平均気温が上がって急に異常気象になればアレだけれども
徐々に温暖化してそれに慣れながら対応していくから
なんとかなるんでは。
今現在の平均気温も数年〜数十年前から比べたら何度か
高いんでしょ?
175成田市南部:02/12/11 13:41
>>174
結局そうなるかな。
ただ、自然現象は、南極氷床崩壊とか突然、閾値を超えると気候が大きく
変わることがあるので要注意。
今のところ19c末から平均0.6度から0.7度くらい上昇したという
のがコンセンサス。
176名無しSUN:02/12/11 16:01
>>173
反論なんかないけど、発展途上の中国・インドが成長しだしたら
欧州・日本が自粛してもなんの意味もない。
(米国はこの理屈をよく言う)
中国・インドが、豊かになるまで何しても無駄。
177西播磨城下町人@契約更改終了:02/12/11 16:09
中国で政策の矛盾から内乱が起こって、二酸化炭素排出量激減ってことはないのかな。
今の中国を見るに内陸と沿岸の格差が大きすぎるし、四川省などでは大規模な農民一揆も起こってる。
歴史的に大規模な動乱を繰り返しているだけに気にかかる。
民族問題も激しく噴出してきてるし。
178名無しSUN:02/12/11 18:13
>>177
中国は、矛盾の塊ですけど、現在の中央政府が、
政権基盤を揺るがす程の困難に直面しているとは
思えません。中国には結構な外貨がありますし、又
経済成長を維持している限りは、求心力は働くと
思います。ただしある程度成長して、成長余力
がなくなれば、そのような問題もありえます。
ただし、現在のところは、10年で生産が倍になる
成長が続いています。
179名無しSUN:02/12/11 22:53
ここの1は誰だ?
180池中玄太80キロ:02/12/11 23:20
もしも〜ピアノが〜ひけ〜た〜なら〜
>>173
「そういうあなたは繁殖したことありますか?」ってすげぇな・・・
自分の中で今年一番のインパク知なレスだと思ふ。。。
1821:02/12/12 07:06
>>179
なんかよう?
183名無しSUN:02/12/12 18:09
禿げ
184名無しSUN:02/12/13 06:27
今年みたいな寒い年は、激しく温暖化希望。
185名無しSUN:02/12/13 07:27
宮沢賢治が温暖化をのぞんだわけがよくわかる。
寒波は老人にきつい。
186名無しSUN:02/12/13 17:45
寒いのであげ
187名無しSUN:02/12/13 17:53
http://members.tripod.co.jp/marihide/tamesi.htm

http://members.tripod.co.jp/marihide/mitei.htm

http://members.tripod.co.jp/marihide/poi.htm

http://www004.upp.so-net.ne.jp/wonder/bldg.html

東京はこれから先、ものすごい超高層ビル建設ラッシュだけど、
これって、局地的にかなり都心部の気象を変化させるのでは?

街全体が100m〜200mのコンクリート丘陵に囲まれた盆地になってしまいそうだ。
188名無しSUN:02/12/13 18:28
>184
願いは夏にかなう。
189名無しSUN:02/12/13 18:47
>>187
ぶっちゃケ話、海風が入んないと熊谷並みになりそうですね。
190名無しSUN:02/12/14 06:19
冬は暖かいほうがええ。
191名無しSUN:02/12/14 07:52
正直日本の冬は長すぎる。
192名無しSUN:02/12/14 07:55
冬が4月もある気候は鬱だ。
193名無しSUN:02/12/14 12:06
大陸の冬
12.1.2
寒いが短い。
日本の冬
12.1.2.3
3月が寒い上(ほとんど12と一緒)
なべ底的に結構寒い。
194名無しSUN:02/12/14 12:41
温暖湿潤気候
195名無しSUN:02/12/14 14:56
中国の気候は、南北差が小さいと思う。
北京と上海の気温差が小さい。
なぜだろうな?
196名無しSUN:02/12/14 17:58
turipikahagemaru
197やほーにゅーす:02/12/14 20:08
今年は史上2番目の温暖年=気温上昇を警告−環境研究所【ワシントン11日時事】

世界各地の環境調査を行っている民間の地球政策研究所(本部ワシントン)は
11日、2002年1月から11月までの地球全体の平均気温が14.65度
で、1998年の平均気温14.69度に次ぐ観測史上2番目の温暖年になる
見通しだと発表した。
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/global_warming/

過去140年と1000年のグラフ。全国地球温暖化防止活動推進センター。
ttp://www.jccca.org/education/datasheet/01/data0101.html
198名無しSUN:02/12/15 07:14
そういえば今年は日本以外あんまり寒波のニュースを聞かないな。
日本は今年は世界の不幸をしょっているわけか。
199名無しSUN:02/12/15 07:16
北京北緯40度 年平均気温12.5度
上海北緯31度 年平均気温16.5度
その差4度、日本
秋田      年平均   11度
鹿児島     年平均   18度
その差7度
やはり中国は南北の温度差が小さい。
200名無しSUN:02/12/15 07:16
200
201名無しSUN:02/12/15 07:38
もしも平均気温が3度上がったら…

クーラーの設定おんどを3度あげるだろうなんてことは言ってやんない
202名無しSUN:02/12/15 09:01
クーラーの設定温度が31度では、意味ないね。
28度すら暑いというのに・・
203名無しSUN:02/12/15 15:35
勤め人の完全武装は気温45度でも日本人だけはやりそうだ。
204西播磨城下町人:02/12/15 18:21
>>203
それでクーラーをガンガン効かす様なら日本人は終わりだな。
205名無しSUN:02/12/15 18:36
クーラの設定温度の26度だけは絶対ゆずれません。仕事
になりません。
スーツ党党員
206名無しSUN:02/12/15 19:01
両津が言ってたアロハシャツが夏のサラリーマンの正装になる日も近いな。
207名無しSUN:02/12/15 19:31
それは絶対無い。
大阪の8月の月平均気温が32度になってもない。
208名無しSUN:02/12/15 19:33
JTAの制服はアロハのようだよ。
209名無しSUN:02/12/15 22:33
 けっこうけっこう、大地母神ガイアの怒りに触れた人類は滅ぶべし
 いまや増えすぎた人類は害虫でしかない

 近い将来、ソイレントグリーンの世界はやってくるかもしれない
 それとも、人間牧場か
 
210名無しSUN:02/12/16 10:34
hage
211空港観測:02/12/17 05:52
今朝は暖かいから上げ
212名無しSUN:02/12/17 09:55
>>205
男性は厚着&冷房ハイパワーでいいと思いますが、女性はパンツ&ブラ
でお願いします
213名無しSUN:02/12/17 12:52
何か薄いの一枚羽織ってくれ。丸見えだとすぐ飽きる。
214名無しSUN:02/12/17 13:35
>>208
アロハじゃないよ、「かりゆしウェアー」だよ
215名無しSUN:02/12/18 07:06
なんか3度上がると、観光産業もみんなハーピーそうだな。
やはり京都議定書は離脱するべきだ。
216名無しSUN:02/12/18 11:57
そろそろツバルの住民の意見を聞きたいな。
217名無しSUN:02/12/18 22:39
ブッシュマンセー
218名無しSUN:02/12/19 03:32
>やはり京都議定書は離脱するべきだ。

CO2が何トン削減だのなんだの、見えないものに
重量単位つけてるとこがなんか変。
電気を消してCO2を削減だとか、なんでもCO2に結びつけるなよ。
発電量が増えるから火力等でCO2が出るって言うのは分かるんだけどもさ。
219名無しSUN:02/12/21 07:56
結論、地球温暖化の影響は無視できるレベルであり
そのために、経済成長の鈍化を許容する事はでき
ない。よって日本は速やかに京都議定書から離脱するべきである。
220名無しSUN:02/12/21 16:52
harumagedon
221名無しSUN:02/12/21 18:11
もうなんかすでにそういう気分だな。鬱だ。
222名無しSUN:02/12/21 18:27
つまらなくなる
223名無しSUN:02/12/23 11:02
結局、西日本は暖冬になる気配だな。
寒気の南下が関東どまりの傾向が90年代以降の特徴だ。
224江東区民:02/12/23 12:37
ぼ、ぼくのお家が水没します・・・ガクガクブルブル
225名無しSUN:02/12/23 12:55
関東豪雪スレッド
226名無しSUN:02/12/24 14:28
bunmeinorakujitu
227名無しSUN:02/12/24 17:29
marunagedon
228名無しSUN:02/12/24 19:08
>>225
ダイヤモンドダスト、バナナで釘が打てる、積雪10m
氷河期が始まる恐れ、なんか懐かしいな。
229名無しSUN:02/12/24 19:24
179 :名無しSUN :02/10/18 08:37
今日の予報も出来ない糞奇症庁は首吊って死ね。
冷気が入って翌朝はダイヤモンドバストの恐れ。
来週末は強い寒気が南下してバナナで釘どころか
日本全国のナバナが押し花になる恐れ。

↑これ不覚にもワロタ
230名無しSUN:02/12/24 20:26
まあこの板の名物男だからな。
ある意味感謝しないとな。
寒い朝にはダイヤモンド・ダストで笑っちゃうよ。
231西播磨城下町人:02/12/24 20:29
帯広とか釧路とかは3度ぐらい上がってもやはり寒い。
そのかわり南岸低気圧は増える。
ということはここら辺の降雪量は格段に増える。。。のでは?
232名無しSUN:02/12/25 19:20
とおもわれがちですが、
暖冬年でも南岸低気圧が増えるとは限りません。
確かに春先の帯広や釧路の大雪は増えそうですが、真冬の
北海道に閉塞するタイプの低気圧はむしろ減少するかもしれません。
233:02/12/26 07:42
ここは低温厨がこないな。
期待していたんだがな・・
234名無しSUN:02/12/27 17:06
NAMAHAGE
235名無しSUN:02/12/27 17:10
236名無しSUN:02/12/29 08:08
age
237名無しSUN:02/12/31 06:59
ああさむ。
本当にダイヤモンド・ダストでも見れそうだな。
238名無しSUN:03/01/01 20:19
>>224
(‐人‐)ナムナム
239名無しSUN:03/01/03 06:28
今日の天気はみものだな。
240成田市民:03/01/04 07:47
凍雨の威力をみせつけられたな。
241名無しSUN:03/01/21 16:03
今がたまたまうまくいっているだけで、
3度あがったって、うまくいくかもしれないし。
偶然に期待しよう。
242名無しSUN:03/01/25 23:42
 
243名無しSUN:03/01/27 14:30
ふーん。
                          
244名無しSUN:03/02/16 18:23
hage
245名無しSUN:03/05/15 01:32
安芸
246名無しSUN:03/05/24 19:38
もしも山崎渉が3度ageたら
247山崎渉:03/05/28 14:51
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
248山崎 渉:03/07/15 13:07

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
249名無しSUN:03/08/04 21:49
3年前特命リサーチでは2030年8月1日の東京の最高気温は43.9℃、最低が32.3℃になるなどと言っていた。
250山崎 渉:03/08/15 18:48
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
251名無しSUN:03/11/27 11:16 ID:dZHRj6+j
平均が3度ってことは、最大では・・・・
252名無しSUN:03/12/13 12:50 ID:EJeCVbJS
            /   |   \
           /     |     \
         /      |      \
                    ::  :  '  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ;  :  ' ' .  ゚∀゚: < まぶしすぎて見えないよ!
ただいま42℃!   >:: ゚∀゚ : '  :    ' \__________
________/  :    '  :    :
              / , ' ,; . , '  :
              ' '     :;.
253あぼーん:あぼーん
あぼーん
254名無しSUN
テスト