ドームについて語ろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天文マニアの究極の夢,ドームについて語ろう!
既に持っている人は,システム(ドーム,鏡筒,架台)の紹介,使い勝手など.
持っていない人は,夢のシステムについてを語ろう.
2名無しSUN:02/08/29 23:59
どーも
3名無しSUN:02/08/30 00:03
どーも ってどういう製品?
4マウナケア:02/08/31 01:06
私のシステムは,マウナケアドーム+ミード40cm経緯台+フィールドローテーター.
今になっておもえば赤道儀にすべきだった.フィールドローテーターは精度がイマイチ.
あとドームの制御は,NEWS使ってます.

他のドームのことは良くわからんが,マウナケアドームに不満は無い.

予算は,ドーム100万,ミード40cm250万,観測室(家の改造)150万,
その他制御機器,パソコン等50万,その他もろもろ含めて600万といった
とこです.
5名無しSUN:02/08/31 01:12
自分でつくるのが一番たのしそう。
でもその前に一軒家が欲しい。
6名無しSUN:02/08/31 01:15
>>4 おお、すごい。お金持ち?
7名無しSUN:02/08/31 01:16
>>5
そうなんですよ.光害が無くて,都会に程良く近い場所に一軒や欲しい.
今,家買おうと思ってるんですけど,上記のような場所って無いんですよね.
(ちなみに私は愛知県)
家+ドームをどんなふうにしようか想像して楽しんでます.

自分で作るのは難しそう,防水とか,台風に耐えられるかとか.
8名無しSUN:02/08/31 01:23
>>7  大泉、八ヶ岳周辺(山梨)
   木曽周辺、千畳敷のふもと(長野)
   などいかがでしょうか?中央道で東京や名古屋と
   直結されてます。しかも土地は安い。
   
9マウナケア:02/09/01 00:17
>>6
そんなこと無いです.高級車買ったつもりでドーム買いました.
シビックをかれこれ16年乗っています.
天文の趣味一本に絞れば,他の浪費(ゴルフとか)も減りますし.
10野宿天文ね:02/09/01 01:38
俺のはテントドーム型!持ち運べる
11名無しSUN:02/09/01 13:15
うちはヒューマンコムの2.6mドーム。それにEM500にシュミカセ、15cm屈折の2本立て。
費用は上記にドーム基礎を合わせて約500万。
NEWSは見送り。冷却CCDをやる気になったら後付するつもり。

ただ15cm屈折に2.6mドームはちょっと狭い。
12名無しSUN:02/09/04 02:36
メディアグローブ買った人いる?個人じゃ無理かな。
でも欲しい。せめて自分のいる自治体で買って欲しい。
13名無しSUN:02/09/05 01:18
>12
メディアグローブって何?天文ガイドに広告載ってる?
14名無しSUN:02/10/14 10:11
俺は以前、公共天文台のドームで20センチ屈折を使いたい放題使ってきた。
でも、気流が安定しないのだよなぁ、外に臨時に設置した、20センチ反射の
方がよく見えた。

そんな経験から、ドームを設置するというのは、凄く難しい物だと、身にしみて感じた。
気流等の、対策をどう解消するのか、方法があれば教えて欲しい。

参考までに、20センチ屈折のドームは、外はアルミで中間に、断熱材が入っていた。
エアコンは、一定温度でかけっぱなしだった。
15名無しSUN:02/10/14 10:14
すばる望遠鏡のドームがあの形になったのは気流対策ということ。
あのレプリカにして、中にブルーのトラスドブを置くとカッコいいね!
ただし人が入る空間がない。
16名無しSUN:02/10/14 10:30
ドームを設置したいが、土地探しの良い手はありますか。
やっぱり地元の不動産屋をあたるしか無い?
17名無しSUN:02/10/14 11:05
月の土地を買う。
18名無しSUN:02/10/14 11:09
>>14
同感、でかい望遠鏡自体筒内が落着くのに時間がかかるのにドーム内が灼熱だと落着くのに朝がくる。
稼動中の公共天文台は年中エアコンかけてるのかね?
19名無しSUN:02/10/14 11:36
スライディングルーフじゃだめ?
20名無しSUN:02/10/14 12:11
月面にプレハブのスラルーフ、いいね!
21名無しSUN:02/10/14 14:23
やめとけ。最近の月はシーイングが悪い。
22名無しSUN:02/10/14 15:40
関東だと家にドームがあっても意味ないじゃん。
23名無しSUN:02/10/14 22:57
でもさ、街灯とかの影響減るかもよ
公園で望遠鏡覗いてたら、職質されそうだし...
24名無しSUN:02/10/15 03:55
月(裏面)最高!空は暗いし、シーイングも気にしなくていい。
25名無しSUN:02/10/15 08:22
>>18
エアコンかけてた。
使い始める時間の温度を予測して、エアコンで温度調節するけど、
夜間の温度下落やら、何故か乱れる気流やらで、外に放置してある方が、
安定していた。
26名無しSUN:02/12/14 17:53
27山崎渉:03/01/11 15:58
(^^)
28名無しSUN:03/01/16 03:53
ドームすみません。
        
29名無しSUN:03/01/29 20:56
スリットが凍り付いて開かねーよー。ニート彗星を撮影しようと思ったのに・・・
日頃、降雪と無縁の環境だから対処できねー
30名無しSUN:03/01/29 21:09
雲のドームがかれこれひと月開きません。
31名無しSUN:03/01/29 21:32
今、ウッドデッキ風観測所製作中です。昨年、ウッドデッキつくり、
気に入って、壁低く(ポリカ半透明壁)し、ほとんど雨ざらし
望遠鏡のところだけ、パイプで組んだ鳥かご式カバーを作ってます。
 ただ、強風の時心配でドーム、またはスライディングルーフに
変更考えてます。
 鳥かご式、やっぱり駄目でしょうかね。
32名無しSUN:03/01/29 22:07
藤井氏とかで有名な白河観測所でも使われていたから、カバーの耐久性だけで
ねーの。ただし、遮蔽がある方が落ち着くな。ドームは外光等の面では有利だが
ドーム内の対流はかなり気になる。スリットも狭いしね。眼視中心ならスライデ
ィングルーフが良いかもだ。
3331:03/01/29 22:18
>32
3431:03/01/29 22:32
>32 スマソ
 白河観測所の鳥かご、知ってますか。
実は、それに感化されて作ってはみました。
イレクターパイプでフレームつくりシートはトラック用
ちょっと高級銀色シート、
 でも、重い(初めからアルミ、薄ステンレスパイプで作ればよかった)
固定が免土井。
ただ、鳥かご増やせば、どんどん台数増やせる。
ドームはヤッパ開放感ないしなー
 せっかくがんばって田舎にこしてきたしー
鳥かごテストして、駄目ならスライディングルーフかね。


 
 
35山崎渉:03/03/13 13:59
(^^)
36名無しSUN:03/03/28 18:37
AGE
37山崎渉:03/04/17 09:26
(^^)
3834:03/04/17 22:44
鳥かご 外した鳥かごせまいデッキでもって行き場所困ってます。
鳥かごから、部分的スライディング式に改造します。
(屋根だけでなく壁も広がるアイデア検討中。工作能力がおいつくか。。)
39山崎渉:03/04/20 04:03
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
40名無しSUN:03/05/01 22:26
俺は協栄のGFRPの2mを使ってる
広告でみるよりカッコイイし、丁寧に作ってある
スリットの開閉やドームの回転が手動なこと以外は不満はない
41名無しSUN:03/05/13 09:49
ドームって意外に湿気がたまってしまうと知人に聞いたけれど、そうなんですか?
ドーム貯金をしているんだけれど、ちょっと心配。
湿気対策とか、注意するところはありますか?
42名無しSUN:03/05/13 11:11
エアコンを年中稼働させればかなり湿気はとれる。
43名無しSUN:03/05/13 15:47
車の中って、夏場相当な高温になりますよね?
スライディングルーフの中とか、ドームの中とか、
真夏は車並みの温度になるのではないでしょうか?
やっぱりエアコン年中稼働か?
44山崎渉:03/05/21 22:11
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
45山崎渉:03/05/28 15:21
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
46名無しSUN:03/06/22 21:49
自宅の屋根裏を改造して、スライディングルーフをのせようと
考えているのですが、どんなもんでしょうか。
47名無しSUN:03/06/23 20:11
雨漏りとか、大丈夫なんだろうか?
48名無しSUN:03/06/28 01:36
ザークやグーフについても語ろうぜ
49名無しSUN:03/07/23 03:24
白河観測所の鳥かごで思い出したけど、別スレで高価な器材を
野外に放置するとはなにごとだ、と内容を知らない香具師たちにめっちゃ叩かれていた。

ドームはどうなんだろうね?狭いと人間の出す熱がこもって対流を
おこすんじゃない。出口がスリットだけだから。
フアンを付けても風が起こるしね。器材保護には最適だけど。
50名無しSUN:03/07/23 03:34
えらい下がってたね。1よ!スレたてて放置かよ、ちゃんと管理しろよ。
糞スレじゃないんだから!!

白河の鳥かごねー若い香具師にはわからんだろうな。
51名無しSUN:03/07/24 00:33
使い勝手はスライディングル―フだけど見た目の格好良さはド―ムだね。
都市部は外光カットできるド―ム。
真っ暗な空の所はスライディングルーフ。
52名無しSUN:03/07/24 09:25
ドームやスライディングルーフを自宅以外に建てる人って
土地はどうしてんのかすごく知りたい。
まさか5坪だけ分譲してもらうわけにもいかんだろうに・・・?
53名無しSUN:03/07/25 00:46
お金持ちのひとは別荘に、普通の人は農家の人や山林所有者に相談して
邪魔にならない場所を借りてるね。年間5000円〜10000円でね。
54名無しSUN:03/07/26 05:07
おれも、車で1時間位の南の視界の広がった山間部の畑の一角を
年間5000円で借りさせてもらって、2.5mド―ムを置いている。
道程1時間位が頻繁に行ける限度だね。
55名無しSUN:03/07/27 01:17
ドーム使用者としてスリットの幅は広い様で狭いので
一晩中あちこちの星巡りする人にとっては不便な面があるかも。
56名無しSUN:03/07/28 00:49
FRP製のドームってあの独特の臭いがいやだ!!
57名無しSUN:03/07/28 11:47
53,54>>
案外、安価に借りられるものなのですね。
光害がこれ以上増えなければ固定観望所もいいかもしれませんね。
5854:03/07/29 01:21
そうだね、手ぶらで車で行くだけ最高だね。煩わしいセッティングもせんで良いし
ただね、田舎は急激に開発が進む事が多々あるので御用心。その面からも
借地のほうがいいよね。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
60名無しSUN:03/08/02 03:44
↑うざい
61名無しSUN:03/08/02 22:46
ドーム設置の最適な条件はなに?
62名無しSUN:03/08/12 21:39
>61
中にそれなりの御本尊(望遠鏡ね)が必要だな。
63名無しSUN:03/08/13 03:45
望遠鏡のお家かー。いいなー。おれのはホームレスだな。
64名無しSUN:03/08/13 22:38
スナフキンと言い換えたら少しは浪漫がないかね?>63
65山崎 渉:03/08/15 18:14
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
66名無しSUN:03/10/01 00:27
昔の天文雑誌でコンパネを骨組みにした自作ドームの製作記
みたいのがたまに載ってたけど、今現在どうなってんのかな。
耐候性が知りたいんだけど。
67名無しSUN:03/10/01 23:48
腐りまつた
68名無しSUN:03/10/08 17:52
耐候性もだが、耐震性はどうだろうか。
69あぼーん:あぼーん
あぼーん
70名無しSUN:04/02/05 12:49 ID:GG7w8jJs
木製は知らないが、グラスファイバー製のドームは止めておいたほうが良いよ。
耐候性と回転に問題あり。
ステンレスかアルミの物が耐久性と精度の点で最良。

ドームは全周に隙間があるので、湿気がこもる。
なので、除湿機かエアコンが必須。
71名無しSUN:04/02/15 22:53 ID:KRFb59Uc
シリウスドームってのが良さそう
持ってる人いる?

72名無しSUN:04/02/16 00:27 ID:3xa4bVNR
>>70
木製ドームを10年以上使っています。
大工さんの手製なのですが、仕上げが良く、自分でニス塗りしましたので今でもとてもきれいで
回転も全く問題ないです。(ちなみに外装はステンレス板)
73名無しSUN:04/02/16 02:35 ID:g3/xY0Fv
>>71
シリウスドームよりも、ステラハウスとかいう会社が作ってたコスモドーム
のデザインが好きだったな。今は無くなっちゃったのかな、あの会社。
74名無しSUN:04/02/16 11:15 ID:sWQ0Efpy
>>73

コスモドームはもうないようですね。
FRPでもよいので安くて2.5m以上のものがほしい。

個人輸入は大きすぎて送料が問題か?
75名無しSUN:04/02/16 11:19 ID:qyeQCKeM
骨組に竹つかってみたい
76名無しSUN:04/02/17 00:38 ID:LfbW8O/d
夏はよさそうだけれどね。
7770:04/02/17 12:34 ID:ViNHSU51
>>72
外装にステンレスなら良いですね。
回転に要する力はどのくらいですか?

鉄骨製のドームは、回り始めるのに相当な力が必要です。
両手で体重をかけないと動きません。
動きだしたら、片手でも動くのですが、回転部分の精度の問題ですね。

>>74
FRPは止めておくのが良いです。
回転部分に大きな問題があります。
しかも紫外線で劣化が激しいです。
72さんのように大工さんに頼めたら良いですね。
ただ、意欲と腕が無い大工さんには無理ですが。
7872:04/02/17 13:16 ID:PShdXtJZ
>>77
回転ですが、片手で充分に動きはじめます。
これは完成直後も今も全くといっていいほど変わりません。
ちなみにドーム径は2.5m、スリットの開閉のみ電動で、完成は丁度15年前
でした。

ドーム自体は全く問題ないのに、出来合いのドアのちょうつがいが壊れたり、
ドアのアルミ板の腐食が激しくなってきたり、換気扇が異音がし始めました。

大工さんのドーム(観測室)は、随所に工夫があり、なかなか使いやすいで
す。
収納式の階段とか、パソコンを置くテーブルとか(かつては引き伸ばし機と
現像バットを置いていた)とかです。
79名無しSUN:04/02/18 23:25 ID:GokAOzCe
>>78
良い大工さんがいたもんですね。
ところで、ドーム部分は完全に球体ですか?
球体はかなり作りにくいと思うのですが。
ステンレス板をきれいに張っていたら、相当な技術の持ち主ですね。
ドーム大工で売り出しても結構いけるのでは?

木製のドームは下手な鉄骨やFRPより長もちするかもですね。
鉄骨は頑丈ですが、錆が恐いです。
FRPは表面がぼろぼろになりますからね。

80名無しSUN:04/02/19 00:00 ID:ru8O6GHI
FRP製は常にワックスを効かせてないとイカンようです。
それはそうとマンションの屋上なんかに良くある給水タンク(球形のヤツ)
を半分にしてドームに流用できないもんかな。
廃棄処分するやつなんかもらってくれば安くすみそうだけど…
81名無しSUN:04/02/19 20:16 ID:vSYb0jHz
>80
どういうルートで入手できるんだろ?
82名無しSUN:04/02/21 19:04 ID:32D6iCb2
77>
FRPは止めておくのが良いです。
回転部分に大きな問題があります。

とても気になります。
剛性が他と比べて悪いということでしょうか?
83名無しSUN:04/02/23 12:21 ID:hzMaPn0D
FRPは回転部にベアリングが使われていない物がある。
グリスとかで滑りを良くするのだが、砂埃も溜まるので×。
紫外線による劣化もあるし、直射日光を避けられる所以外では耐久性にも問題。

>FRP製は常にワックスを効かせてないとイカンようです。
という指摘もあります。
高いドームにワックスがけは、手間が大変で危険でもありますね。

>>80
給水タンクのドーム転用は良いアイディアと思いますが、スリットの作成が難しそう。
あと、回転部分のベアリング支持とレールとかも。
誰かチャレンジしてください。(大変だけど面白そう。)

自作するなら、すばる望遠鏡のドームのように円柱形がお勧めかも。
スリットは天井はスライド式、側面は観音開きに作れます。
木製でも強度をもたせられそうですし。
84名無しSUN:04/02/23 13:02 ID:IP3cNGz/
純和風ドーム萌え!
85名無しSUN:04/04/09 20:11 ID:S1Co0FKq
FRPの特徴として、耐候性、耐熱性、耐薬品性、断熱性、軽量、強度、安価など
があると思うのですが、最新のFRPでもステンレスやアルミと比較すると耐候性
に問題があるのでしょうか?
耐候性がクリアできれば、断熱性、軽量、価格の面でFRPの方がいいような気が
するのですが。
86名無しSUN:04/04/09 20:21 ID:S1Co0FKq
つづき)
というのも、現在、FRPはベランダなどの防水に使われておりコーティング材で
紫外線対策も十分なはずです。
ドームもベランダ並みの紫外線対策でいいのなら、FRPで十分ではないでしょう
か。
87名無しSUN:04/04/13 20:11 ID:DSVZPj1q
>FRPで十分
と思うなら、FRPでいいんじゃないかな。
回転部分の作りとか、コーティングの有無とかは確認してね。
特にドームはしょっちゅう回転させるから、ここは大事ですよ。
基本的にはベアリングを使ってないと…。
88名無しSUN:04/05/06 19:26 ID:fxTR2Umu
スリットを閉め忘れて、強風だったから土ぼこり+雨でグチャグチャ。
どうしよう。
こんなアホ他にいる?
89名無しSUN:04/05/07 13:22 ID:Mgr6R1zt
さすがにそれは無い。
外が雨なのに換気扇を回し続けていたことは
あるけど。
90名無しSUN:04/05/08 19:31 ID:LMp7PATA
>88
そもそもドーム持ってるねらー自体少ないと思われ。
91名無しSUN:04/06/30 13:23 ID:YzUQNUVo
....::.....    /\___/ヽ
.......:...   /''''''   '''''':::::::\
....::.....  . |(●),   、(●)、.:|
....:.:....  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| 
..:. .::.....  |   `-=ニ=- ' .:::::::|
.:: .::.....  \  `ニニ´  .:::::/   
      . /: ゛ :. . :. . ... ..:.| . . .: : : :::::: ::::::::::::
      / :::彡:ミ ヽ、: ::..i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: ::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
92名無しSUN:04/07/26 19:22 ID:8SC4WkMG
スタードームってどうよ。
93関東:04/07/28 13:16 ID:30ISgQZt
台風が来そうで飛ばされないか心配。
あんなものが「屋根から飛んで壊れて消えた」ら、
近所の家も壊れて賠償金でガクガクブルブル。
大丈夫かなあ?
94名無しSUN:04/07/30 22:43 ID:whryVLsv
コンパネ切り出して、自作できるかな。
こんな感じで。
http://juergen.riedmeier.bei.t-online.de/photo.htm
95名無しSUN:04/07/31 00:43 ID:ABgYBBin
自作ドーム2.7mは10数年現役でやす。
コンパネは問題外。
鉄骨と鉄板噴きですがな。
96名無しSUN:04/07/31 23:48 ID:JsPBl2Su
>>95
画像うっぷしる!
97名無しSUN:04/09/01 23:20 ID:/2cREqCQ
家庭用ドームって、16号級の台風でも平気?
昔、天蛾の投稿コーナーでドームが飛んでったなんて
話を読んだことある。
98名無しSUN:04/09/02 00:08 ID:ANCWMzuI
私のドームもスリットが2回飛ばされた!
自作なもんんで…
99名無しSUN:04/09/02 00:55 ID:oAgZoMuk
ドームじゃないけど…、
台風一過の晴天を期待して近所の星見スポット
逝ったら、周囲の木が根こそぎ倒れていた。
うちの家も瓦が2枚飛んだ。2階のベランダには
どこから飛んで来たのか、メロン位の大きさの
岩が落ちていた。
100名無しSUN:04/09/02 13:23 ID:vt1PdsSM
>94
これはもう、星を見るのが趣味じゃなくて、ドームを作る
ことが趣味という世界だね。作業場と道具もそれなりに必要。

このパワーがあれば、その分星へ傾けたい。
101名無しSUN:04/09/02 13:44 ID:snG1Xpez
>98
近所の被害は出なかった?
それにしても自作するとはスゴイね。
作りにくい半円形だったらもっとスゴイ。
10298:04/09/03 08:23 ID:CsB3M2+/
>101
畑の真中だから大丈夫。
2.7mの半球ドームで、トタン葺き。
アングルをハンマーで叩いて曲げたのよ〜。
103101:04/09/03 12:19 ID:6x8xAuE/
そりゃあスゴイ!!
しかも2.7mとなると高さもあるんで大変な作業だったね。
トタン葺きとなると、キチンと切るのも難しいし。
穴あけの位置も難しいし。タッピングビスでアングルにとめたのかな?
継ぎ目の処理とかも考えなきゃいけないし。
とにかくエライ!!

そうそう、畑に作れるのはウラマヤシー。
104名無しSUN:04/09/03 12:23 ID:akwTW3YG
金がないのでコンドーム14箱買ってきた。あああっっっ!
10598:04/09/03 17:08 ID:SF1MdQav
ドームのいいところは、
1、露が降りない。
2、風の影響が少ない
3、中が暗い
欠点は、
1、空が狭くしか見えない
2、(ドームに限らず)曇ったらアウト
ので、移動観測も併用しています。

コンドームの自作はやったことがありません。
106名無しSUN:04/09/03 19:33 ID:mq78zwQV
設置・撤収も楽では?
ジプシーだと毎回、毎回、極軸合わすのが大変。
10798:04/09/03 21:57 ID:U6yK9ISN
そうでした、それが一番でした。
電源入れてスリット開けて鏡筒の蓋を開ければOK。
撤収はその反対、面倒だったらスリットだけ閉めてもいいし。
でも、モータードライブの電源だけは切らないと…
108名無しSUN:04/09/22 11:47:40 ID:X1CG6xas
>>95さん >>98さん
ベースリングはどのようにされたのでしょうか。よろしければ架装方式や製作過程、
素材など教えて下さい。
109名無しSUN:04/10/20 22:55:55 ID:LXhGSebK
南伊豆の山中にFRP製のドーム(中身ナシ)が放置してあるらしいな。
110名無しSUN:04/10/20 23:59:48 ID:2KZ9oZ2l
星ナビ '03 12月号の25ページに紹介されている南伊豆・立岩観望台にあるドームはFRP製でした。
>>109 立岩観望台のドームのことじゃないよね?
111名無しSUN:04/11/24 20:00:04 ID:5vwFFNP/
自宅から離れたところに観測所を持っている方、盗難対策はどのように
していますか。ある日行ったら、中のお宝がごっそり無くなっていたとか
そんなことはないのでしょうか。
112名無しSUN:04/11/24 20:30:04 ID:zzu7pjQF
某所で望遠鏡盗まれた!って聞いたことある。
113名無しSUN:04/11/24 21:02:04 ID:5vwFFNP/
セコムとか、した方が良いのでしょうか。
人里から離れたところじゃ、セコムしてもだめでしょうね。
114名無しSUN:04/12/18 23:53:07 ID:JYR01F22
80年代前半頃の天ガ読み返してたら「ペンション星の家」
の自社製ドーム販売の広告があった。
骨組みが合板、外装アルミ板張りのこのドーム、どこか納入
したとこはあるんだろうか。
今現在どうなってるのか興味ある。合板骨組みの耐候性が
知りたい。
115名無しSUN:04/12/19 11:32:42 ID:8L7p4Qfr
黒沢の器
116名無しSUN:05/01/11 22:43:41 ID:JjP9yp8O
よおぉぉぉ〜し、ドーム自作してみるか!
作業スペースがあってカネが無いとなれば自作しか
ありませんわな。
ttp://www.goto-kyoei.co.jp/osaka/tyuko_parts1.htm
ホントはこれを狙ってたんだけど売れちゃったから…
117名無しSUN:05/01/12 12:56:04 ID:i07XgjOT
ドームよりスライディングルーフの方がいいんじゃない?
ドームだと大きな望遠鏡にしようと思っても無理なことが多いけど、
スライディングルーフなら許容量が大きいから有利。
それに作り安いしね。
118名無しSUN:05/01/12 14:20:07 ID:n82jJUrE
ドームだと空の一部しか見えないけど導入は困難じゃないのかな?
自動導入だと問題ないだろうけど。

撮影を考慮しないなら、でかいドブを組んだままスラルーフで
保管&運用が幸せではないかと思う。
119名無しSUN:05/01/13 01:04:08 ID:a3FqOfod
カッコ良さはドームだけど実用的なのはスライドルーフかな。
120名無しSUN:05/01/13 01:59:10 ID:bAw1H/Sy
ドーム使用者ですが。
ドームの利点は、
1、露が降りない
2、風を防げて望遠鏡がぶれない・寒くない
3、外光が防げる
です。
121名無しSUN:05/01/13 03:29:02 ID:rOjpO5QR
不便に感じてるところが知りたいわけよ。そういう情報こそ2ちゃんで書く意味がある。
122名無しSUN:05/01/13 10:14:10 ID:oaDLBwhj
>>116
ちなみにいくらで出ていたんですか?
123名無しSUN:05/01/13 12:29:40 ID:eKpkeOr8
>>121
1、湿気がこもる。(今は除湿機で対策)
2、ドームの開口部でケラレないかと気になる。(回転が手動だから)
3、複数の赤道儀を使うときに大きくまわして開口部の位置を変える必要がある。
4、ドームの開口部を止める金具(上下にスライド)の動きが堅い。
5、使用中の望遠鏡より大きいのは入らない。
こんな不便さが気になっている。

しかし、一番の利点は組み立てたまま置いて置ける事。
これはスラルーフでも一緒。
124名無しSUN:05/01/13 12:49:27 ID:XsSsHgUN
そのほかに、
1、夏は熱が逃げにくいので、気流が落ちつかない。
2、回転するときの音が心配。
というのもある。
125116:05/01/13 14:39:01 ID:WQrDlD4p
>>122
75マソ(送料、設置費用別途)くらいだったかと。
126122:05/01/13 15:24:54 ID:oaDLBwhj
ありがd。中古でも結構高いな〜と思いますた。まぁあの装備だったら仕方ないか。
毎度のセッティングと風にうんざりなので、オレもドーム何とかしたいとおもっていますが
屋根に載せても庭に観測棟建てても見積総計で300マソ位なんすよね。

貯金はどうにか足りるけど、この額になるとどうにも思い切れませんわ・・・
127名無しSUN:05/01/13 16:25:41 ID:rOjpO5QR
スラルーフでも結構するもんねえ。イナバの物置なんて安いのに、
屋根が動くというだけであの価格差はもう少し何とかして欲しいものだ。
128名無しSUN:05/01/13 17:33:47 ID:SD1Str2h
イナバを買って屋根が開くように改造した人もいます。
安上がりではあるでしょう。
風よけにはドームが絶対有利。
129名無しSUN:05/01/14 12:47:34 ID:QwUFhG9h
>>127
頑丈な骨組み、扉のスライド機構、回転機構、キレイな風船張り。
物置とは作りが違う。
何と言っても売れる数が少ない。
てなわけで高いの。物置という用途は同じだけどね。
赤道儀も一緒、バイクや車に比べればすんごく部品が少ないのに、ほぼ同じくらいの値段。
もちっと安くせい!!
130名無しSUN:05/01/14 14:55:25 ID:zlQbIPhm
実際の話、自宅、郊外にしろ機材が設置してあってすぐに観測にかかれる
のは何物にも変えがたい魅力だよね、年を取ってくるとなおさらだね。

郊外設置の場合、自宅から何時間ぐらいの所までが限度だと思う?
131122:05/01/14 15:54:53 ID:pftBe9GN
できれば30分以下にしたいですね。それ以上かかるなら、
もっと条件の良いところに出張りたいかな。まぁ所要時間のこともあるけど、
オレ的には無人の観測所に機材を置いて帰る勇気が無いすよ。
132名無しSUN:05/01/14 17:21:07 ID:3DPuGqJd
アコーデオンガレージをスライドルーフがわりに使てるひと、いる?
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
134名無しSUN:皇紀2665/04/01(金) 22:54:41 ID:YDo3nckK
135名無しSUN:2005/04/02(土) 20:19:19 ID:TP9BnfG5
domeじゃなくてdoomなのにワロタ。
136名無しSUN:2005/05/17(火) 10:41:46 ID:Tjb5DhqQ
各社に資料請求してみました。

日新商会 2日後に資料到着・丁寧な対応・好印象
Hコム  翌日に資料到着・付帯費用が高い・見積がドンブリ気味で萎え
     問い合わせすると他社製品の悪さばかりを訴える営業手法に萎え
西村   5日程で資料到着・個人客には売る気なさそうなコメント付きで萎え
アストロ リアクション全く無し・資料も到着せず
協栄産業 資料届かず・督促するとリアクションはあるものの結局資料は届かず
137名無しSUN:2005/05/19(木) 12:31:28 ID:H/OLMUxs
ニッシンドーム3m使用中。
骨組みは鉄骨製。
これから設置するなら総ステンレス製が◎。
設置は夕方だったが、暗い中一生懸命やって完成させていた。
社長さんの「ドームを買う人の血液型はB型が多い」という話は不思議。(当然B型です。)
このドーム、レールの出っ張りは無いし、夜露でぬれた時に開けても中に水滴が落ちないので、
個人的にはお勧め。
138名無しSUN:2005/05/24(火) 14:33:57 ID:m4M7AeYz
鉄骨仕様で何か不具合ありましたか?
139137:2005/05/26(木) 12:40:37 ID:hAA1Es8t
えーっと、特に無いです。
でも、切断面に少し錆びがあるので塗料を塗ったりしたんです。
ステンレスなら、そんな心配も無いので良いなと。
それだけです。
140138:2005/05/26(木) 13:06:18 ID:BGIU1xNr
総ステンなら137氏と同じ3Mで本体価格200マソ位ということになるのか。
資金面は圧倒的に辛いすね。オレ錆止め塗る方選びそう(w

ドーム運用していて電気周りや観測室の造りなんかで[こうしときゃ良かった]とか
思う点などあったら聞かせて下さいませんか。
141名無しSUN:2005/05/26(木) 13:13:10 ID:/sc77GVL
私はドーム、かつてニュータイプと呼ばれたもの…

ってのはがいしゅつ?
142名無しSUN:2005/05/26(木) 13:17:24 ID:vKKsFFxb
どうでも良いが、今でも血液型に意味があると思ってる馬鹿居るのか。
同じ日本人として恥ずかしいぞ。「日本人は迷信深い」というステレオタイプの
代表例だからな。
143137:2005/05/26(木) 19:43:30 ID:hAA1Es8t
>>140
電気周りは、電源とイーサーネット、同軸ケーブルを用意しました。
オプションの電動ドーム回転装置を付けておけば良かったかもとは思いますが、高かったので躊躇してしまいました。
そのうち付けたいとは思ってます。(使えそうなゴムタイヤと中古の減速器が見つかればですが)

観測室は丸型にしたのですが、機材をいくつか置いているので狭くなっています。
でも、角型では雪とか風が気になるので、これで良いかな?

最も失敗したのは、エアコンを付けなかったことです。
湿気対策が必要ですので、今は除湿機を使っています。
エアコンなら夏には冷やせるので温度順応にもプラスになります。
湿気は結構こもるので絶対に対策が必要です。
(外側からの水蒸気がドームの回転部分の隙間から内部に入ります。)
今のところ安い除湿機を年間を通じて動かしています。

>>142
確かに血液型は迷信ですね。
が、ドームに関しては相当な割合を占めているのも事実です。(何ででしょう?)
私は極小企業のサラリーマンですが、医者の割合も多いとか。
(B型で医者の方はぜひドームを作って下さい。)
144名無しSUN:2005/05/26(木) 21:29:16 ID:H1oRq9MO
エアコンに電気使うより、風が抜けるような構造にしたら?
床を上げて、ウッドデッキ風に隙間を開けて張った床と、百葉槽(字がわからん)の
ような壁でスライディングルーフを作ったが、台風で屋根飛んだ。

 しかし、間違っていないと思う。古い歴史に学ぼう。エコでいこう!
145138:2005/05/26(木) 22:02:30 ID:cfNsADxr
>137氏
なるほど。観測所をお持ちの方は除湿対策を万全にと言われますが、やはり実際に
運用してないのでピンとこないんですよね。どうしても初期投資や電気代が
勿体無いとか思ってしまいます。少し考えればカメラだって防湿庫保管が当たり前
ですもん、主力機材置き場は防湿庫であって欲しい訳で。オレは冷風機で充分除湿
できると考えているけど甘いかな。(4×4m鉄筋コン角型観測室に2.5m級)

15マソは高いよね。<回転装置 どこのメーカーも似たようなもんだろうけど。
でも、構造は単純なので知り合いの電気屋に相談してみたところ、簡単に作って
くれそうな反応でした。荷捌き用の天井クレーンなんか簡単に転用できそうですよね。
146名無しSUN:2005/05/27(金) 00:17:14 ID:vxM+QPLV
>>143
> 確かに血液型は迷信ですね。
> が、ドームに関しては相当な割合を占めているのも事実です。(何ででしょう?)

事実ですか。データ見せてください。
147名無しSUN:2005/05/27(金) 01:00:19 ID:O59mRO6I
>146
オマイ、キモイ、着えろ。
148名無しSUN:2005/05/27(金) 04:16:21 ID:vxM+QPLV
デタラメ言っておいて「事実です」と来れば無視できんよ。
149138:2005/05/27(金) 08:09:08 ID:V9OMsVAy
>>146
日新の社長さんが>>137に言った事でしょ。そんなに興味があるならアナタが日新に
聞けばいい。そもそも>>142からしてスレ違いです。他所でやって下さい。
150名無しSUN:2005/05/27(金) 09:14:06 ID:7aDMDntj
しかもレス主が持ってるはずもないデータを示せとはなんという。。。。。。
151名無しSUN:2005/05/27(金) 09:24:03 ID:Zx3hKNmI
データ持ってないなら「事実です」なんて適当に言うな、ってことだろ。
152名無しSUN:2005/05/27(金) 10:16:00 ID:eBc/nYJ7
ニッシンドームの社長さんも「血液型性格診断はまったく信じていませんが」と言ってる。
でも、多いのは事実みたい。
ttp://www.nisshindome.com/bunshou/yakunitatanai.htm
153名無しSUN:2005/05/27(金) 10:45:11 ID:7aDMDntj
まあ本人もジョークのつもりで言ったことだと思うし
なんでスレ違いのことに必要にこだわるか・・・・・と小言を15分w
2ch上の発言だよ!

ささ戯言はこのくらいで本題にもどろうよ。

骨組はステンレスのほうが肉厚がうすくて鉄と同程度の強度があるから
軽くてすむというメリットもあるが溶接の難しさと硬いので曲げ加工が手が掛かる
のと価格か。
154名無しSUN:2005/05/27(金) 16:15:26 ID:VBbhnu4G
ttp://obs.nineplanets.org/obs/obslist.html
↑海外のアマチュアの観測所がいろいろ紹介されてます。
手作りドームの製作記もあって参考になりそう。
木製の骨組みにFRP仕上げ、というのが多いみたいです。
155名無しSUN:2005/05/29(日) 01:37:09 ID:/y3437ta
ドームに限らず観測室もだけど強風対策と雨漏り対策が万全だったら
あとは使いやすいように自由に作ればいいと思うよ。
故星野次郎さんの真四角のドーム?・・観測室も良く考えて作られてあったよ。
外観は木で上の四角部が回転するやつ、庭先に作ってあった。
156名無しSUN:2005/05/29(日) 23:19:37 ID:7c+1EeHG
ちなみに、ドブなんてドームに入れるものではない。
ミラーの低さを見たら、そりゃ低空が見れないのは至極当然。

長焦点ニュートンにドームは脚立必須。
そういう意味で、アマチュアドームにはカセ系しかないな。
好きな望遠鏡で、形態を選ぶのがのが、俺流?
157137:2005/05/30(月) 12:20:25 ID:tKdIlhAJ
>>145
138さん
荷捌き用の天井クレーンは良いアイディアかもしれませんね。
調べてみます。

4×4m鉄筋コン角型観測室は広いですね。
私の観測室の倍以上とはうらやましい。
冷風機(コンプレッサー式)も6畳用ならOKと思います。

>>154-155
木造プラスグラスファイバーは今風でよさそうです。
真四角のドームはあまりカッコ良くない…。
でも構造物が大きいので、一人で作るのはとても難し過ぎです。
158名無しSUN:2005/06/03(金) 23:24:00 ID:KfrgXR+P
幸いにして作業スペースはあるので、コンパネ骨組み、FRP仕上げのドームに
挑戦してみるつもり。明日ホームセンター行ってとりあえずコンパネ10枚く
らい買って、そいつをジグソーで切り出して、ウレタン樹脂塗りたくって…
1年計画くらいで。
159138:2005/06/08(水) 08:46:47 ID:zP5tAkkH
>137氏
ウチのはこれから建設予定ですから。既にニッシン3Mが稼動している137氏の方が
よっぽど羨ましいです。所詮(?)趣味のことですから実際どうなるか実現の可否も
含め未知数の部分があります。無論、なるべく早期に実現できる方向で進めています
が、物置と違って難しいもんですね。

除湿対策は冷風機でやってみようと思います。ダメだったら窓用エアコンで何とか。
160名無しSUN:2005/06/10(金) 12:44:48 ID:C2kwVk7F
>>158
体力勝負になりますが、ぜひ完成させて下さい。
コンパネなら安く出来ますね。
基礎やレール部分、骨組みはどういう材料でしょうか?
大きな材料を扱いますから、ケガには気をつけて下さい。

>>159
138さん
>物置と違って難しいもんですね。
いえ、天井がまわるだけの物置ですよ。
予算が少し(かなり?)高いだけのことです。
作ったもん勝ちってとこです。

私の場合はドームを作ってから3年間は、中に入っているのは小型赤道儀でした。
それでも、持ち運びが無いだけでも作った甲斐がありました。
そうそう、物置なので、子供の手押し車とか足こぎ自動車とかも入ってました。
4年目にようやくNJPを36回ローンで購入できました。
本当はMS5かもっと大型が欲しかったんですが、そこまでは無理でした。
これに自作鏡筒の反射を載せて、やっと釣り合いの取れる組み合わせになりました。
というか、少し狭いです。
本当はドームにかけるお金を望遠鏡に使いたいところですが、ドームが無ければ稼働率が悪すぎます。
ある程度以上の大きさの望遠鏡では、格納庫は必需品と思います。
弱小企業のサラリーマンでも初志貫徹(ちょっと妥協して)です。
161名無しSUN:2005/06/11(土) 17:01:47 ID:w8Qgbcw0
>160
そう、移動可能なシステムを使っていても、やはり常に設置が
出来ていると、稼働率がすごく上がりますね。
私はKYOEIのGFRP2.0ドームを、昨年暮れに購入しました。中身は
MT-160とEM-200Temma2Jrです。その都度組み立てられる大きさの
望遠鏡ですが、スリットを開ければすぐ見られるという気軽さで、
けっこう週半ばでも星を見たりできるようになりました。
営業職で、接待などで遅く帰ることが多いのですが、晴れていれば
家に入る前にスリットを開け、着替えてきてから30分程度の
星見をしたり出来ます。ストレス解消にもいいですよ。前のほうに
FRP特有の「臭い」がイヤだって方がいましたけど、私のドームは
全く臭いません。しかし、やっぱり2mの直径は小さいです。
162名無しSUN:2005/06/12(日) 22:50:28 ID:fzrgrwYs
GFRPの回転部はどうなっていますか?
以前見たFRPドームは摺動だったので、かなり渋い動きでした。
やはり金属でないとダメかなと思ったので教えて下さい。
163161:2005/06/14(火) 08:53:03 ID:vrS1rkpe
ベース部分に、ドーム回転用のゴム車輪が上向きについて
います。左右のブレ止めにも、同様のゴム車輪でドームの
下部横を内側から押さえる構造になっていますが、常時
くっついていません。車輪の回転は、まあスムーズですよ。
片手で縁を持って回せますから。ただ、深夜での使用を
考えると、「ゴロゴロ」という音(ドーム部分の共振も
若干あるようですが)は、けっこう響きます。ゴム車輪は
大型台車用のもので、ホームセンターで購入できますから、
ゴムが劣化した時には交換可能だと思います。
164160=137:2005/06/16(木) 12:30:05 ID:VAl5elk4
>ただ、深夜での使用を 考えると、「ゴロゴロ」という音はけっこう響きます。
FRPでもそうですか、私も「ゴロゴロ」が気になっています。
回転リングが研磨された物なら静かだと思うのですが、そうするととても高い物になるでしょうね。
まあ屋根がまわる物置なので、多少の音くらいは止むを得ないかな?
勢い良くまわさなければ、そんなに問題にはならないと思います。
165名無しSUN:2005/06/24(金) 20:45:09 ID:DXotemQf
カラ梅雨とは言え、当方でも湿度が高い日が続いています。
ドーム内、かなりの湿気です。2mドームでは、そもそも
エアコンや除湿機を設置できるスペースもなく(と言うか
その資金も経費も枯渇してますが)、「水とりゾウさん」を
追加で入れました。テレスコープカバーをピラー部分で
縛り、その中に2個入れています。あっという間に水が
溜まってきてビックリしています。極望がカビてしまう
かも知れないですね、これは・・・。
ちなみにMT−160は、フタの裏に乾燥剤を入れた網の
袋を取り付けてあります。
166161:2005/06/25(土) 11:49:20 ID:NPIBj46P
↑すみません。これ、私です。
167158:2005/06/30(木) 22:53:08 ID:w+4LjFHC
とりあえず直径2.5メートルのドームリングとメインフレーム
を作ったけれども、こりゃぁ思った以上に時間かかりそうだ。
なにしろ暑い、暑すぎる。
まだ夏本番前なのだが、もう少し涼しくなるまで作業が滞るヨカン
168名無しSUN:2005/07/02(土) 09:55:19 ID:/aNpBOEg
ところで、ドーム内の照明に適したものってどんなライト
ですか?市販の赤ランプでは照度が高すぎてしまいそう
だし・・・。
169名無しSUN:2005/07/03(日) 17:43:21 ID:uTJr4h9i
>>168 暗室電球なんてどう?
170名無しSUN:2005/07/03(日) 21:36:49 ID:Nu6LT6Ey
普通にナツメ球でいいんじゃね?
171168:2005/07/04(月) 23:26:44 ID:uwJd+u0O
>169
LPLのLED暗室ランプを使ってみたんですよ。白熱電球+フィルター
タイプの暗室ランプは30分以上連続使用NGなので・・・、暗すぎて
全く役に立たないんですよねー。
>170
ナツメ球に赤いのってありますかね?白色だと、瞳孔が閉じちゃって
やはり上手くないですよね。
172名無しSUN:2005/07/04(月) 23:37:11 ID:fG1104Br
ナツメ球は各色そろってますよ。
LEDのもあるし

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/_5882769/16373253.html
173169:2005/07/05(火) 01:54:31 ID:0zsrhT8p
ああ、もう今は、昔の暗室電球は売っていないのかな?
昔、ねじ込んでいくと明るさが2段に変わるのを売っていて、スライディングルーフ
の中で使っていたんだけど。
174168:2005/07/05(火) 09:53:27 ID:iW4T22ku
>172
ありがとうございます。早速ホームセンターあたりで探してみます。
>173
そうなんですよ、昔の暗室電球(赤いやつ)は、もうどこにも
売っていないみたいです。昔暗室で使っていたスタンドだけは
まだ残っているんですがね・・・。
175137:2005/07/09(土) 10:35:23 ID:sK9R0jO7
>>167
ドームリングとフレームリングを完成させたのは素晴しいです。
大物の工作は、体力も必要なので大変ですね。

夏に工作するときはパラソルの下でやっています。
それでも強烈な日射は体力を消耗させてしまいます。
小物ならなんとかガマンできますが、大物ではケガが心配です。
夏はお休みが一番かもしれませんね。

また、少しでも進展があったら知らせてください。
楽しみにしています。

>>174
LED4個くらいの懐中電灯も意外に良いかと思います。
壁に向けて間接照明にすると適度な明るさになります。
ただ、照明している壁は眼に入らない位置にする必要はありますが。
単三電池2本以上の物なら長時間点灯できますので便利です。
176名無しSUN:2005/07/11(月) 23:03:06 ID:vqZlgnd3
カー用品にいけば今はやりのクリアレンズの球として赤いやつがどこでも売ってるよ。
ただし殆ど12ボルト用しかないけどね
中間にボリューム付ければ明るさの調整もできる。
177名無しSUN:2005/07/12(火) 00:00:56 ID:xfu0yTxC
>>176 は、「良く分かっていない」に一票
178176:2005/07/12(火) 00:42:45 ID:T2zpXvh8
良く分かってないって、あーた
観測室の照明でしょ?おれの観測室には変圧器を介して使ってるんだけど。

手元スイッチで室内4ヶ所と手元にフレキシブルの先端に付けたスケッチ用に1個。
179名無しSUN:2005/07/15(金) 23:49:14 ID:s/LUDkNI
オー全部点灯すると潜水艦の非常灯みたいじやんカッケーね

>>177は良く分かってないに10票
180名無しSUN:2005/07/21(木) 01:31:58 ID:xTlo5Ocx
>>176は50歳〜65歳に0.5票。
>>180は13歳〜15歳に1票
>>179は30〜45歳に0.2票
って176=179だったりしてに0.1票
181名無しSUN:2005/07/21(木) 03:29:55 ID:mXinz8bz
>>>180は13歳〜15歳に1票
などと自分に票を誤爆した>180の年齢がとても気になって寝られないのだが(w
182名無しSUN:2005/07/21(木) 06:44:01 ID:PvFDiZwz
12歳のオニャノコだよ〜
183名無しSUN:2005/07/23(土) 01:54:16 ID:OAU+i8jc
>180
寝れた?
184名無しSUN:2005/07/23(土) 01:56:27 ID:OAU+i8jc
こんどはホントの誤爆だ。
185名無しSUN:2005/07/24(日) 01:01:09 ID:764pTR7i
从‘ 。‘)y-~~
186名無しSUN:2005/07/28(木) 00:59:52 ID:JhW4PCil
昔、「ペンション星の家」で販売してたオリジナルドーム、
使ってる人いる?
そもそもあれって需要があったのかな。
187名無しSUN:2005/08/02(火) 13:18:10 ID:oScCccrt
作りは良かったみたいだが、需要はどうだったんだろ?
188名無しSUN:2005/08/02(火) 17:19:24 ID:B5mQ/E34
星の家ってまだあるの?
189名無しSUN:2005/08/02(火) 23:50:22 ID:NySl1fIL
ttp://www.valley.ne.jp/~seisadao/hoshi/kansoku/kansoku.htm
↑星の家のHPですが…
どうやら現在の5メートルドームは他社製のようですな。
以前は自社製の4.5メートル(確かそのくらい)
望遠鏡も当時は黄色い鏡筒の50センチ反射だったかと。
やっぱり腐っちゃったんでしょうかね?
190名無しSUN:2005/08/03(水) 12:15:36 ID:UEUKrdTa
日清ドームじゃないか。
熱湯3分で作ったやつか。
前のは湿気が多かったのか、虫に食われたか。
191名無しSUN:2005/08/11(木) 10:00:24 ID:YgWv1gEX
自宅を建て替える際に3階建ての屋上に2mドームを載っけようかなぁなんて考えているんだけど、振動対策はする必要があるのかな。
それとも屋上ドームでは写真撮影はあきらめた方が賢い洗濯?
192名無しSUN:2005/08/11(木) 10:46:45 ID:XoPESuBV
お金があるなら、絶対対策すべき
無いなら、あきらめる

普通の建築系の設計者には設計出来ないので注意
193名無しSUN:2005/08/16(火) 22:39:01 ID:da5uK2c3
自作ドームを使ってる人に質問。
強烈な台風が多い昨今、強風対策はどうしてますか?
ドームが宙を舞って民家、自動車、はたまた通行人を直撃!
なんて心配は無いんでしょうか。
194名無しSUN:2005/08/17(水) 12:27:51 ID:G8uX49qt
自作じゃないが、台風の時は正直怖いんだよね。
アンカーボルトがはずれて観測小屋ごと吹き飛んだらと考えると。
風が丸屋根の下から入ってドームが持ち上げられるみたいで落ち着かない。
台風対策している人いる?
195名無しSUN:2005/08/17(水) 23:44:40 ID:tgOeeUeY
自然災害も怖いが、盗難も怖い
196名無しSUN:2005/08/18(木) 00:52:23 ID:+x6j9cnW
ちゃんと固定してあるはずの普通の屋根が吹っ飛んだりするわけだから、
可動のスラルーフやらドームなんてものは、やっぱ少し不安になりますな。
保険みたいなもんはあるんでしょうか?
197名無しSUN:2005/08/18(木) 10:25:12 ID:oOdfdc6Z
普通のドームなら、固定用のアンカーがあるのでは?
台風で民家の屋根が飛んだとか言うニュースは良く聞くけど、ドームが飛んだってのは聞かないなぁ〜 形状の問題?
198名無しSUN:2005/08/18(木) 20:33:21 ID:zDHWnpXm
確か去年の台風でYahoo掲示板のtのドームがぶっ壊れたと書いてたぞ?
199名無しSUN:2005/08/19(金) 00:16:58 ID:O0YHz6CO
ドームが飛んだという話は・蛾の読者サロンかなんかで昔読んだ記憶がある。
うろ覚えだが、確か今はないメーカーのFRP製ドームじゃなかったかと。
台風でドームが飛んで中の望遠鏡もけっこうな被害を受けた、みたいな話…
200名無しSUN:2005/08/19(金) 13:45:50 ID:bokV5lDw
波照間島の天文台だな。
作ったとたん、台風でやられた。
風速60m?くらいらしいが。

ちなみに、スリットは風の吹いてくる方向へ向けたほうが
安全ということをメーカーの方より教えてもらった。
201名無しSUN:2005/08/19(金) 19:38:05 ID:Lc9qKXFj
なるほど、スリットの蓋が風で押さえられるイメージだな。
202名無しSUN:2005/08/20(土) 16:53:15 ID:gwpwkzyZ
スリットの横から風を受けると、回転する力がかかったりスリット
の扉自体に力がかかるのでよろしくないということでした。
203名無しSUN:2005/08/20(土) 17:11:24 ID:MjyWx70P
それとスリット経由で多少風入るのも良いのかもしれませんね。
下からばっか風入ったんじゃ、浮き上がりそう。
204名無しSUN:2005/08/26(金) 09:39:15 ID:ia5qTZFt
11号はすごかったな。
みなさんドームは大丈夫でしたかな?
205名無しSUN:2005/08/26(金) 16:43:49 ID:xojAOCtU
半自作だけどぜんぜん平気!
雨はすこし漏るけど。
206161:2005/08/26(金) 22:13:02 ID:fXsRB+oA
長野県は、大雨警報が空振り。風も吹かず、とりあえず無事朝を
迎えました。明日はドーム周りの草刈りだ。
207158:2005/08/28(日) 17:02:07 ID:PZvOCU4e
自作ドームはフレーム完成、耐水ベニアの外板も張り終え、今ウレタン樹脂を
何層もコーティングしてる最中。FRP仕上げにするつもりだったが、アルミ
張りに変更しようかと思案中。
それにしてもこないだの11号には正直ビビった。屋上で作業中なのだが、
まだ観測室は作ってないのでドームはブロックの上に置いてあるだけ。
UFOのように飛んでいってはシャレにならないので大きめの厚手ブルー
シートで覆い、下から風が入り込まないようにロープでグルグル巻きにして
なんとか耐えしのいだのだった。
208名無しSUN:2005/09/06(火) 00:15:38 ID:HaAGfPAc
>>207
またタイフーンがくるけど大丈夫?
209名無しSUN:2005/09/13(火) 09:20:50 ID:CxKNjH/a
ヒューマンコムって昔、ラパルマVとかいう上下開閉式のドームも作ってた
はずなのに、今はオーソドックスな左右開閉式しか作ってないのは何故?
上下開閉式は何か不具合があったのかな?けっこう好きなデザインだったんだ
けど。
210名無しSUN:2005/09/13(火) 12:42:44 ID:ImgsVgP3
>>206
草刈できる土地がうらやましい。

>>207
台風はどうでしたか?
FRPよりもアルミ張りの方が対候性はよさそう。
でも風船張りは難しい。
ガンバッテ下さい。
211名無しSUN:2005/09/14(水) 02:10:08 ID:I7hMgpAV
空自のレドームがメンテ中に飛ばされて、
逆さまの状態で海に浮いた・・・ってのは聞いたことがあるな。
212名無しSUN:2005/09/28(水) 11:13:01 ID:osfJWdT/
やっとドームの基礎に穴をあけて排水パイプを通せた。
これで除湿機の水をいちいち捨てずに済む。

皆さんはホコリ対策はどうしていますか?
213名無しSUN:2005/09/28(水) 12:23:46 ID:Vt67vAc+
していないのでホコリだらけです。
葉っぱなんかも入ってきます。
自作だからなあ〜
214名無しSUN:2005/09/28(水) 19:03:23 ID:qzLPui/j
俺の友達の親のドームに雷が落ちてン百万がパァになったらしい
(´・ω・)テラカワイソス
215名無しSUN:2005/09/30(金) 12:36:10 ID:5BygFADQ
>落ちてン百万がパァになったらしい
ドームだけを電気が伝わって内部は問題なさそうですが、どうなったのでしょうか?
ドーム自体も金属なら問題なさそうですし…。
216名無しSUN:2005/09/30(金) 21:50:31 ID:KnTT6uQB
知人の話だが、
田舎に設置した観測所に落雷があって、電気系統がやられたそうな。
それで終わらず、近所にも被害が及んで撤退を余儀なくされましたとさ。
桑原・桑原・・・
217名無しSUN:2005/09/30(金) 22:02:50 ID:KtZi3/M1
伊勢原から平塚へ向かう県道沿いの歯医者の3階建てのビルの屋上にドームが載ってるな…
見せてくれって頼んだら見せてくれるかな…?
218名無しSUN:2005/10/02(日) 22:42:59 ID:PzDzs6xr
今、木造住宅の設計を工務店に依頼しています、首都圏ですが
南西側が見通しが良さそうなのでベランダ観望(惑星月)を考えています
約3畳確保できたのですが、工務店はウッドデッキのベランダを提案しています
ウッドデッキのベランダだと見た目はカッコイイのですが、強度不足が心配です
高倍率で惑星なんか観ていると、揺ら揺ら像がゆれたりするものでしょうか?
やっぱり普通のベランダを選んだほうがいいでしょうか?
木造住宅ベランダ観望派の皆様いかがでしょう
219218:2005/10/02(日) 22:45:11 ID:PzDzs6xr
ドームは夢なのですが、嫁に却下されました
ドームスレなのに、ベランダですみません
220名無しSUN:2005/10/02(日) 23:34:07 ID:V/rKsdtr
我が家は、軽量鉄骨プレハブの2階建て屋上に3m設置している。
東京のとある望遠鏡屋の助言どおり、屋上ゴムシートの上に、
コンクリートでドームの基礎を作る際に、10cm程の厚さで、
コンクリートを流してもらった。
(あらかじめアンカーボルトは出しておいてもらった。)
コンクリートの比重は、2.7とのことなので、
1立方使用したので、コンクリートだけで2.7トンになってしまった。
おかげで、振動のほうは、人が歩いた際に、
高倍率だと、若干気になるが、低倍では気にならない程度。
撮影は、直焦ならば問題なし。
事前に設計の際に、住宅メーカーに鉄骨の補強はしてもらっているが、
地震が心配。
いままで、震度4までしか経験していないが・・・。
221名無しSUN:2005/10/03(月) 12:38:33 ID:XQ+opjWC
揺れについては、それほど心配しなくても大丈夫。
自分が覗いているときには、自分では動かないからね。
もし、地面からピラーを立てたとしても、街場だと電車や周辺の車の振動を
拾うのでそっちのほうが有害。だと聞いたことがある。と、断わっておく。
222名無しSUN:2005/10/03(月) 13:11:40 ID:Y4yz4tiV
ベランダの床の作り方でも大きな違いが出るでしょう。
ウッドデッキでもがっちりとした床なら結構いけるんじゃないかと。
普通のベランダというのはアルミのことでしょうか?
アルミで枠を作って、プラスチックの床では三脚のゆれは大きいです。
特に導入時に揺れるのがつらいですね。
工務店さんに相談してみるのが一番かと思います。
223218:2005/10/03(月) 22:34:50 ID:1LoSVZ8a
>220,221,222レス感謝
最初に工務店が提示したウッドデッキはスノコ風の
階下が見えるタイプだったので、これは駄目っぽい気がしました
代替案のベランダは、防水シートが張ってある木造モルタル製でアルミや
プラスチックは使用していないとのこと、見た目はしっかりしていそうです
コンクリ敷きじゃないんで、ある程度の揺れは覚悟しなくてはなりませんね
でも高倍率で導入した天体を別の人に見せたとき、人の移動で視野から外れて
見えなくなるなんてことがあればちょっと鬱かも

それと、観望の妨げにならない、ベランダの手すりというか壁の高さって
どんなものでしょう?一部取り外し式も考えていますが危険ですよね
224名無しSUN:2005/10/03(月) 23:18:00 ID:8j/AUpiw
>>223
ベランダ観望スレでやるべきかと思うが、
ウチのベランダはコンクリ敷きだが、正に
>人の移動で視野から外れて見えなくなるなんてことが

有りまくり。通常の鉄コン筋クリート程度では全然駄目。
病院や学校、天文台並に、天変地異が来ても非難場所に
成るくらいの建物並の強度が必要。
医者でもないととても無理なので、とりあえず二重床に
して、望遠鏡は地面に直に、人が歩く床は浮かすとかの
必要が有る。
鉄コン筋クリートの普通の民家で済むと思い込んでた
漏れは失敗組。
225名無しSUN:2005/10/04(火) 12:55:44 ID:D0Qy3h0x
うち、普通のベランダだけど、高倍率観望時に人が動くとちょっと揺れたりして気になっていたけど
ミードで売っている三脚の防振用のパッドをおいたらだいぶ振動が緩和されたよ。
226名無しSUN:2005/10/04(火) 13:31:05 ID:Lu3gN9BI
>とりあえず二重床にして

そこまでやれば最高ですが、
「DIYで売っている発泡スチロールの上に板を置いて、そこを人が歩く。
三脚は直置きする。」でもかなり少なくなります。
発泡スチロールも工作用でなくコンパネくらいの大きさで厚い物を使用します。
(この場合も床のたわみが多いと効果が無いので注意して下さい。)
227218、223:2005/10/04(火) 22:01:00 ID:U5By3Q+I
>224
ベランダ観望スレがあるの知らなかった、スマソ逝ってきます
>225、226
振動対策を教えてくれて感謝
ミード防振パッド、発泡スチロールDIYの案良いですね検討してみます
228名無しSUN:2005/11/07(月) 11:13:48 ID:oTRb698N
どっかの天文雑誌で自作観測所(ドーム、スラルーフ)特集でもやってくんないかな
229名無しSUN:2005/11/08(火) 03:12:17 ID:lcaurvMS
漏れが観測所建設用地として目を付けてた土地に、ボータ゜フォンが基地局を建てる様だ
こうなったら猫のウンコの刑だな
230名無しSUN:2005/11/12(土) 17:38:21 ID:hRGbBNS2
231名無しSUN:2005/11/14(月) 14:05:50 ID:VITIcu+y
>230
3,000万かけて4メートルドームに15cm屈折とはorz・・・
観測装置にいくらかけたのか??
それともツァイスにでも特注したってのかね?中身を含め、
情報持ってる人いない?
232名無しSUN:2005/11/14(月) 14:44:31 ID:NASyQxGe
ニコンかもしれんかぞ
つーか、アマチュアに時間売りすれば少しは足しになるかも
でも、15cmじゃなぁ…(せめて反射でも30〜50は無いと)
233名無しSUN:2005/11/28(月) 20:08:20 ID:BydAbu1B
今現在、可動してないドームって全国にどんくらいあるんだろうね?
実は、自分の母校のドームがかれこれ10年以上も開いていないそうな。
ということは、とりもなおさず望遠鏡も使われていないってことで…
ほかにも同じ市内にある某高校には中身を撤去してドンガラだけになって
しまったドームもあるとか。もったいないハナシですわ。
234名無しSUN:2005/11/29(火) 08:52:15 ID:tYsFazv2
おれが物心ついた頃からある近所のドーム、立派なコンクリート製の塔の上に
設置されてて、確か26cm反射が入っているとの話しだった。つい先日、20年振りに
訪ねてみると数年前に主を失ったらしい。防災のため、スリットもベースも
溶接されて勝手の悪い倉庫になっているんだと。

個人も公共も、主次第って訳だね。
>>233タソ チャンスだ、雨漏りがどうとか理由つけて母校の一式引き取れ(w
235名無しSUN:2005/11/29(火) 12:26:12 ID:tz1XvZPS
ドームとか作っても、使わなきゃただのゴミだからね。
そんなわけで、我が家の屋上のドームは今日もゴロゴロと回転しています。
(星見なくても廻すことだけはやってないとね。)
晴れてると、「今日も屋上に行かなくちゃならないのかあ!」と脅迫観念が。
楽しいんだか、苦しいんだかわかんない。
236名無しSUN:2005/11/29(火) 18:55:40 ID:QkPIrD8e
この頃って、ドームを作る人っているんでしょうか?
俺が作ったころはブームだったんだけど。
昨夜、久しぶりにドームが風にブッ飛んだ夢を見た〜。
懐かしかったなあ。
237名無しSUN:2005/11/29(火) 22:35:58 ID:RGKb9nbw
漏れの高校のドームは、中身の赤道儀まで
撤去して、代わりに麻雀卓が載ってたな。
238名無しSUN:2005/11/30(水) 05:43:10 ID:G1ZSV6dE
自宅立て替えたときにドーム乗せました。
百万都市のど真ん中で2等星が見えたららっきー位の空ですが
仕事でどこにも遠征できないので思い切って乗せた。
デジタルの進歩で結構遊べます。
重量鉄骨3階建て屋上に穴明けてもらって二階から4bのピラーで持ち上げて
一応2重床にした。ピラーの床は一応補強してもらった。
三階の部屋で子どもに飛び跳ねさせたりピラーを指ではじけばやはり揺れるけど、
1050o直焦での撮影はばっちり。火星も高倍率動画もいけた。
建築屋に聞けば、ドーム以外の造作の価格増加分は50万円以下。
15坪の屋上と1.5坪のペントハウスプラス日新の2.2bドームが
約100万円で合計400万円以下。
中身は基本的にはいままで持ってる物を入れたので思い切って買ったD70sと
あと少しの投資で済んだ。
眼視では月惑星くらいしか期待できないが、デジタルの恩恵でびっくりするような
画像が得られます。晴れたらビール片手に30分でも見れる至福の時。
35年ローンを考え出すと暗くなるけどまあ満足度の高い投資と思う。

239名無しSUN:2005/11/30(水) 12:40:01 ID:BBknrVMs
238さんは
>自宅立て替えたときにドーム乗せました。
ですが、
私は「ドーム乗せるために自宅立て替えました。」です。
本当は屋上が欲しかっただけなのですが、組み立て、撤収がキツイのでドーム設置。
なのでテッコンキンクリートにしました。
確かに長期ローンがズッシリで、新しい機材には手を出せませんが、結構充実。
手軽さが一番てことかな?

そうそう、google earthで自宅を見ると、ドームがバッチリ見えて感激。
インターネットもここまで進んだんですね。
240名無しSUN:2005/11/30(水) 13:40:47 ID:zUBJ3GSw
日本で一番有名な、某A設計士に設計頼んだら
予算内でドーム付自宅がたててくれるよ
241名無しSUN:2005/11/30(水) 14:30:44 ID:BXKZwV9N
観測中に崩れてきて、自分がお星様になっちゃうよ。
242233:2005/12/08(木) 23:26:35 ID:VTbnPf/W
>>234
母校のは5メートルドームなんでウチが潰れちまいます。
たしか今は存在しない日本アストロドーム製だったかと。 
中身は五藤光学の30cmニューカセ兼用反赤でしたが、望遠鏡に対して
ドームがずいぶんと大きかった。
当初の予定では20cmの屈折が入るはずだったようです。そのせいか
この反赤、ヤケに高いコンクリ土台に載せられて、少々使い勝手が悪かった
と記憶しております。
ちなみに、このタイプです。
ttp://www.hi-net.zaq.ne.jp/yoshio/Telescope/catalog/Goto/P4.jpg
ついでですが、五藤は当時からFRPドームを持っていたようです。
243名無しSUN:2005/12/09(金) 09:53:57 ID:VsI3Ae+3
研究用機材の様相でカコイイね。
FRP5Mで重量1tか、重いな。5Mにもなるとこんな重さになるんかなあ。
同世代の金属ドームなら2t以上ありそう。

折角あるんだから理科離れ防止とかで活用すればいいのにね。
10年放置なら機材は当然要メンテだろうから、それも含めて部活動にしちまう
とか。目標は「U18」1席なんてね。
いまどきの学生にそんな地味な作業やる香具師そうそう居ないか(w
244名無しSUN:2005/12/09(金) 16:51:53 ID:aea/qRCk
ドームじゃないけど、知り合いが観測用暖房室を製作した。

といっても超お手軽な物だけど。
骨組み付きの自転車カバーを買って来て、内部に断熱マットを張った物。
アルミの衝立を置いて、電気ストーブで暖房。
これが本当に暖かくて快適。
CCDで撮影中はこの中からパソコンで操作している。
望遠鏡は厳寒の中で動いているが、人間は暖かい環境でまったり。
ドームじゃ絶対真似できない。うらやましい。
245名無しSUN:2005/12/11(日) 14:14:26 ID:oKLukgxi
いかにも良さげだが、発電機ぶんぶん言わすのか?
遮光は十分か?
246名無しSUN:2005/12/11(日) 21:54:40 ID:drDqaSWF
テントに望遠鏡入れて、観測時にテントをたためば、ドームいらないんじゃない?
247名無しSUN:2005/12/11(日) 22:13:21 ID:80GrtaNS
つ 中華テーブルの上にドーム型テント
248名無しSUN:2005/12/12(月) 12:10:05 ID:I6+qENgq
>>245
>発電機ぶんぶん言わすのか?
駐車場の上に固定しているので、ストーブの電源は家から供給。
望遠鏡の電源はバッテリーから供給。

>遮光は十分か?
出入り口のジッパーを閉めればOK。
249名無しSUN:2005/12/12(月) 12:50:12 ID:47GTvxg+
勘違いしたマヌケが石油ストーブ持ち込む悪寒。
250名無しSUN:2005/12/12(月) 14:09:24 ID:02zHTKrt
熱源:猫三匹
251名無しSUN:2005/12/13(火) 00:53:22 ID:sxPVi0Ne
こう寒くなってくると、遠征もつらくなってしまうなぁ。
なにより治安が心配だ。星見に行って殺されたりしてもかなわん。
年末ジャンボでも当ててドームでも設置したいよホント…
252名無しSUN:2005/12/13(火) 03:15:34 ID:32uz8/Z5
そこで、「2ちゃんねる天文台」でつよ!
253名無しSUN:2005/12/17(土) 17:54:19 ID:w7f0OUyJ
某社のベースリング、一応錆止め塗料が塗ってあったが、塗り難いところは
放置されていてガカーリ。多分一生付き合うリングだから自分で塗らんとなー。
デカくて重いから、全部塗るのに2日かかりますた。溶接も結構雑だなぁ。
本体納品になってネジ穴が合わねーなんてオチだったら・・・鉄部材の仕上げなんて
こんなもんかな。既にドーム持ってる方どうですか。

>>251
>なにより治安が心配だ。星見に行って殺されたりしてもかなわん。

ハゲドウ。昨今何が怖いって、人間だねぇ。気のおけない仲間が欲しいでつ。
254名無しSUN:2005/12/18(日) 18:00:36 ID:1TlRH3Hj
ヘタレが2〜3人集まってもたいして違わんのでは?
255名無しSUN:2005/12/26(月) 22:38:22 ID:mxXVBdLg
>>253
うちのリングは固定金具の裏側が未塗装でした。
1cm位しか隙間がなくてハケ入らないから塗らなかったっぽい。
256名無しSUN:2005/12/27(火) 13:13:30 ID:9O/HD1Bg
>>253
二進ですか?
点検しなくちゃですね。
257名無しSUN:2006/01/07(土) 01:36:13 ID:Tyx1FGjr
今年はドームの雪下ろしが大変でしょうねぇ。
特にふだん雪の降らない地方の人は。
転落事故にはくれぐれも気をつけて下さい。
258名無しSUN:2006/01/13(金) 01:44:04 ID:BRYdkL6Y
ドォォォォォーム!!
259名無しSUN:2006/02/01(水) 15:14:39 ID:lbWZrF5E
こないだ市内でドームが載ってる家を見かけた。
時々通る道だったんだが全然気付かんかった。アイリッド式
というやつだと思うが、やっぱ見慣れないせいか少々違和感。
自分が持つなら、両開きのフツーのタイプかなぁ。
もっとも、そんなお金はありませんが…。
260名無しSUN:2006/02/01(水) 15:27:39 ID:/QPnqjwT
ドームの雪は自然に落ちるので問題ない。
てっぺんにちょこっと残るだけ。
261名無しSUN:2006/02/03(金) 19:02:46 ID:B0e8qcEN
てっぺんに残った雪がスリット開けたら中に落ちてくることはないのか?
262名無しSUN:2006/02/03(金) 23:43:59 ID:KOVrFsJ1
あるでしょうよ。当然。
263名無しSUN:2006/02/04(土) 13:45:37 ID:xax+iamK
そういえば、うちのは片開きなので載っかったまま開くんだった。
ご指摘のとおり、両開きはまずいかも!。
264名無しSUN:2006/02/06(月) 12:45:59 ID:0YHT6Oil
ほんの少しなら落ちることがあるが、ほとんど落ちないよ。
陽がさすと雪は滑り落ちるからあんまし残らないし、
仮に残っていても、ゆっくり開けばOK。

スリットが上方にスライドするタイプだと雪が残っていると悲惨な結果になりそう。
265名無しSUN:2006/02/06(月) 17:38:54 ID:oO0kNmuh
それよりも、ドームに行くまでの雪かきが大変。
まあ、それも楽しいんだけどね。
夏の草刈よりはいい。
266名無しSUN:2006/02/20(月) 22:17:15 ID:G3/tvBWf
北海道のしょさんべつの6メートルドームはニッシンじゃなかったっけ?
上下開閉式スリットになってるみたいだけど。すげかえた?
267名無しSUN:2006/02/23(木) 08:59:53 ID:ItmEb7Y0
http://www.kitagoson.jp/subaru.htm
↑このドーム、どこの製造か知ってる人いますか?
268名無しSUN:2006/02/23(木) 10:46:20 ID:0hqUYygO
>>266
前のドームは潮風でぼろぼろに腐ったらしいよ。
269名無しSUN:2006/02/23(木) 18:52:33 ID:1M/9Xcq8
知人のは海岸に近いのでステンレス製だ。
270名無しSUN:2006/02/27(月) 00:55:24 ID:3g8ZwatV
結局のところ、どこのドームを選んだらいいんだろうか?
自分的にはFRP製は好きではないのでSドームはペケ。
上下開閉スリットよりも左右開閉が好きなんでK社も消え。
あとはA社、N社、H社ということになるが、H社のはスリット横
に見える防水用?のヒラヒラしたヤツがどうにも・・・
自分はあまりビラビラがハミ出している状態は好きでないので(w
271名無しSUN:2006/02/27(月) 13:49:27 ID:gNYEaNKz
もう2社に絞ってるならN社で決まりだと思うが。
資料請求して話を少し詰めたら、各社の様子が良く分かって面白いよ。発注先は
自然に決まってくるとおもわれ。
272名無しSUN:2006/03/01(水) 13:10:15 ID:N2FI0WJ0
今N社のを使っていて特に問題は無いんだが、欲を言えばステンレスにしたかった。
ステンレスならメンテしなくても良さそうだから。
といいつつ今のも何にもしてないが。

結構高い買い物だし、どの製品でも何らかの不満はでてくると思うので、よく話をして決めた方が良いと思う。
7年以上経過しているが、メーカーの選択は正解だったと思っている。
273名無しSUN:2006/03/03(金) 01:33:57 ID:VZv7Uy12
ビラビラは好きだな!
274名無しSUN:2006/03/03(金) 22:54:31 ID:BO7STJ/4
Nシンドームが好きなんですが、評判も良さそうでつね。
275名無しSUN:2006/03/10(金) 00:06:27 ID:pJskXy1e
ttp://www.kk-system.co.jp/Alpo/Latest/Mem_01_H_Einaga.htm
ttp://www10.ocn.ne.jp/~space84/domnoseisaku.htm
ttp://web1.incl.ne.jp/miyasaka/seisaku.htm
けっこう自作ドームを作ってる人は多いんだな。
(じゃっかん、造りの粗い人もいるようだが)漏れも挑戦してみたい。
276名無しSUN:2006/04/11(火) 23:30:48 ID:ebkjnhoj
アストロマイドームのキットのやつって、もう作ってないんだな。
2.2メートルくらいのを自分で作ってみたかったんだが。
277名無しSUN:2006/04/20(木) 18:37:56 ID:FyemK7Av
思ったより人気ないスレだなここは。やっぱりドーム人口なんて少ないだろ
うからな。ドームメーカーがいくつもあるのによくもまあ潰れないものだ。
278271:2006/04/21(金) 08:29:06 ID:lM10qvkG
数社の納入実績聞いた限りでは、ドーム人口自体はそこそこ居ると思う。
人気云々より、観測所作るような人は結局自分のスタイルでやるから設置後の
情報交換がそれほど必要無いだけだと思うよ。鏡筒なんかと違って気軽に買い換え
たりできないからね。

>よくもまあ潰れないものだ。
>>277はまだドーム持ちじゃないんでしょ。これから設置予定?
279名無しSUN:2006/06/05(月) 23:14:57 ID:SqaqNYaJ
小惑星とかを発見してる人ってドーム使いもいるけど
スライディングルーフの方が多そう。
280名無しSUN:2006/06/11(日) 16:46:03 ID:VfG7np+K
夜露対策にはスラルーフよりドーム
281名無しSUN:2006/06/12(月) 00:31:07 ID:J6vDrsSh
同意
282名無しSUN:2006/08/09(水) 07:28:46 ID:dTLZk//w
今度,鉄筋コンクリート2階建ての家を新築することになり,屋上にすばる光電子のスタードームを
載せようと思っています。これってFRP製でとても安価だけど,風雨や日光に対する強度はニッシン
のアルミ製ドームやマウナケアのFRPドームと比べて,どうなんでしょう。自分か知り合いが購入し
たという人がいたら,使い勝手も含めて教えて下さい。お願いします。
283名無しSUN:2006/08/10(木) 13:55:17 ID:OgzdwQc3
ちょっと質問が無茶なんじゃないかな。
手持ちの製品の主観なら述べられるだろうけど、
ドームの使い勝手を比べられる人なんて、そうそう居ないと思います。

FRPドームの耐候性については上の方で議論されてるよ。
耐候性はマテリアルと塗装次第で、精度は金属製に劣る傾向のようだね。
284名無しSUN:2006/08/10(木) 15:23:18 ID:yNbnB5tT
消防の頃に竹とゴミ袋でドーム作ろうとした事があったな…
花子で図面引いてね。

あれから10数年経ったけど、ドームはまだ手に入れてません。
285名無しSUN:2006/09/21(木) 15:46:29 ID:zGjrWEk3
石垣島天文台のドームを納入したのは何処だ?
286名無しSUN:2006/09/23(土) 09:47:24 ID:4D1PPW0t
石垣天文台の8Mドーム、吹き飛ばされたらしいね。
287名無しSUN:2006/09/23(土) 10:55:39 ID:GUQRM6e1
西村やね。
288名無しSUN:2006/09/23(土) 14:27:06 ID:RUEfdYlx
>>286
漏れはスリットが崩壊したと聞いたぞ
289名無しSUN:2006/09/23(土) 14:56:26 ID:4D1PPW0t
石垣島天文台は確かにスリットが跡形も無く吹き飛んでるよ。
この天文台、風速90メートルにも耐えられる設計だったらしい。
なのに、60メートル程度の風速でやられるとは・・手抜きか!?
しかも、波照間天文台も5Mドームが大破して中の機材が水浸し。
石垣も波照間も西村製。
http://www.y-mainichi.co.jp/
290名無しSUN:2006/09/23(土) 20:51:57 ID:4D1PPW0t
たぶん、局地的に風速100メートル以上の風が吹いたのでは?
291名無しSUN:2006/09/24(日) 21:22:12 ID:Q94yXQwx
↑ 100メートルってアンタどれくらいの風速が知ってんの?
   宮崎で発生した国内最大級の竜巻でも風速50〜70メートル。
  
292名無しSUN:2006/09/24(日) 21:40:14 ID:3fliRFdV
無きにしもあらずだろ。

アンタ、相変わらず「アンタ」呼ばわりするのが好きだねぇ。

竜巻 - Wikipedia
"水平スケールは大規模なものでも数100mであるが、その中心部では局所的に100m/sを越えることもある猛烈な風が吹き、"
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%9C%E5%B7%BB
293名無しSUN:2006/09/26(火) 14:14:12 ID:LR5smuHU
だれかスバル光学の2.5mスタード−ム欲しい?
30マソくらいで譲るがどうよ・・
294名無しSUN:2006/09/26(火) 16:57:24 ID:zEuZ5/Y7
>>293
捨てアド取るんで、ちょっとまっててもらえませんか?
295名無しSUN:2006/10/03(火) 00:29:40 ID:Pn3Vx6H2
スタードームってFRP製で手動式だろ?せいぜい20マソ位じゃね?
296名無しSUN:2006/10/05(木) 16:36:52 ID:m+lWgUJe
>>293
つか、ドコからだよ。
ま、輸送費別で15マソくらいなら
考えてやってもいいぞ
297名無しSUN:2006/10/10(火) 23:46:11 ID:OMVALIrE
http://www.y-mainichi.co.jp/?action_article_show=1&article_id=5891

ですね。被害一億とはかなり厳しそう。
298赤色きょこん\\:2006/12/06(水) 23:23:11 ID:hV5aq8/O
ヒューマンコムドームって、女性用コンドームですか
299名無しSUN:2006/12/10(日) 00:27:55 ID:AwDmEXH6
Meade ETX-90ECの架台に赤外線カメラを取り付けて、
夜間に雲の位置分布の撮影をしています。(赤外線で写る。)
こいつにドームを与えてやりたいんですが、
半径50cmもあれば全て装置類がおさまり、
しかも中に人が入る必要もない観測です。
こんな小さいのに適合するドーム知ってますか?
PCから開閉と回転をコントロールできると嬉しい。

東急ハンズとかにありそうなプラスチックの透明な半球だと、
赤外線を通さないので駄目です。
300名無しSUN:2006/12/11(月) 16:31:25 ID:WFI97rGo
へぇー面白いな。天文用ドームじゃ、市販品じゃ無いでしょう。
中身がETXっつーことは、スリット式である必要は無いと思うが。完全露出にして、
ドームの回転機構を無くした方が良くない?
自分なら・・・アイリット式を発展させたものか、スライディングルーフに架台昇降装置を
組み合わせるかな。後者の方が簡単で安そうだな。

大原研究所に直接TELして、どんなのが必要なのか相談すれば、前進すると
思うよ。
301名無しSUN:2006/12/11(月) 18:25:16 ID:dnLtf1kY
>>299
まさにその為にあるようなドームがこれ!
ttp://www.mindspring.com/~minidome/
302名無しSUN:2006/12/21(木) 03:04:35 ID:xmNTFwFV
>>300-301
亀レスですみません。
参考になった。ありがとう!
アイリット式なんて単語も知らない、天文外の人間だもんで。
書き忘れてたけど、水平も見れないと駄目なんですね。
市販ではなさそうなので、業者に依頼かな。
303名無しSUN:2007/01/09(火) 17:10:02 ID:H+DbZIsB
フランスでは屋根の下に住む権利が法制化されるそうな。
うちの望遠鏡、いつまでもホームレスじゃかわいそうかな。
スラルーフでもいいから何とかしてやらないと。
304名無しSUN:2007/01/09(火) 22:52:54 ID:H+DbZIsB
上のほうに
”イナバを買って屋根が開くように改造した人もいます。 ”
というのがあるんだが、シャッター物置をrun-off shedにできないだろうか。
ネットで調べても物置の重量が不明。でもあの自作1メートルの格納庫は
シャッター物置らしいから何とかなるようにも思うが、下手すると出来合いの
スラルーフのほうが安かったりして。
305名無しSUN:2007/01/10(水) 13:51:39 ID:PilmePiJ
すばるのファイバードームはいつから取り扱い中止になってるの。
306名無しSUN:2007/01/13(土) 00:00:54 ID:Xejjg3bH
ほんとだ。シリウスドームはかっこ悪いからいいけど、
スタードーム(っていう名前だっけ?)の方もやめちゃったのかな?
307名無しSUN:2007/01/25(木) 12:30:52 ID:ihYF+XL/
ドームを使用して10年も経ってしまった。
鉄骨にアルミ張りなので鉄の錆びが心配だったが、今の所問題なし。
でも丸型観測室の壁を止めている外側のビスが錆びているので要交換かな。

ドームに金を掛けるなら望遠鏡につぎ込みたかったのだが、
望遠鏡の重量と大きさから設置・撤収の体力が無く、やむを得ず設置した。
おかげで雨が降っても機材のメンテナンスができる。(あまり意味ない?)
防寒具に身を包むだけで星見が可能なのは投資したかいがある。
(ローンの重みにめげそうにはなっているが)
308名無しSUN:2007/01/25(木) 17:06:31 ID:ID8D0ofK
ヘーベルハウスの屋上にマウナケアなどの
軽量ドームを置きたいと考えているのですが、
床面の防水シートの対策はどうすればいいのでしょうか。

シートは10-15年くらいで指示替える指示をハウスメーカーは
しているのですが、固定ドームをおいてしまうと、そのたびに
施工し直しするとおもうと踏ん切りがつきません。

床にドーム直置きで、移動、再設置は簡単に行える物でしょうか。

都内で最微光3等星やっとですが、ドームおけば冷却CCDでそれなりに
とれる物でしょうか。
309名無しSUN:2007/01/25(木) 17:31:19 ID:R8eOR4G0
ドーム屋とヘーベルハウスで打ち合わせさせた方が良い。
ドーム屋はプロだが、ヘーベルはドームに関してはシロートだ
310名無しSUN:2007/01/25(木) 19:14:25 ID:kzAI+Wgd
屋上に置くのはやめたほうがいい!
初めから設計するか、きちんとリフォームする。
雨漏りしたら台無し。
CCDだが、それなりに撮ればそれなりに写る。
ただし暗いところには絶対勝てない。
自己満足の世界だ。
311309:2007/01/25(木) 20:01:54 ID:R8eOR4G0
書き忘れたけど、
地域?によっては行政の屋上建造物許可?みたいなのが必要になるかも。
でも、ヘーベルなんかは「物置」位にしか考えてないと思うよ。
312名無しSUN:2007/01/25(木) 20:08:21 ID:31ZeELgY
行政検査を済ませ、建物の引渡しを受けてからドームその他は設置しましょう。
と言うか、メーカーからそう申し出てくるはず。
313名無しSUN:2007/01/25(木) 23:19:38 ID:6dd90ovl
屋上にスライディングルーフを設置して、金貯まったら据え付けようとしている
人は知っているな。

俺も、作りたいけど…作るんだったら、やっぱり山奥の牧場の土地買って据え付ける
べきだなあ。
314308:2007/01/25(木) 23:46:54 ID:dPHWLaiY

コメント有り難うございます。一応すでに築5年2階建て屋上ありです。

一応、ニッシンのHPではヘーベルの施工例がありました。
ttp://www.nisshindome.com/dome/sekourei/he-beru/index01.html

一度ヘーベルに相談したところ、例の耐震強度事件以来、社内コンプライアンスが
きびしくなり、ほとんどのオプション外構は受け付けなくなってしまいました。
よってドームの設置を頼むなどなど論外です。(サンルームさえ却下されました)

ですが、基礎の束足くらいは作ってくれるようなので、そこから先をどうするかです。

シリウスもスターも軽くて安くていいと思ったのですが、100万以下なら
マウナケアくらいしかいまはないかもしれませんね。
150万コースならニッシンもあるのでしょうが。

昨年はなんとか2カ月に一度山梨か富士山に遠征していたのですが、今年から
仕事も忙しくなり家族も増えたので、そうもいってられなくなりました。
せめて屋上で深夜でも趣味の撮影でもできればと思いました。

田舎に観測小屋建てても、完全にリモートにするにはそれだけで膨大なお金になりそうなので
そちらは仕事から引退してからの楽しみにしておきます。

315名無しSUN:2007/01/26(金) 07:46:32 ID:jho1Gedx
一番考慮しなくてはいけないのは、やっぱり安全。
最悪台風で飛んでいくよ。
316名無しSUN:2007/01/26(金) 08:31:14 ID:JNutQVh+
>>314
陸屋根ですよね?
シート防水なら観測室へも立ち上げ施工するのが普通でしょうから、
張り替え時に支障があるとは思えませんが。ドームの分施工面積が減って
安くなるだけでしょう。
317名無しSUN:2007/01/26(金) 12:34:13 ID:yt3OWvLY

陸屋根です。この施工例と外装パネルまで一緒です。

なるほど、ドームの下は別途カバーするので、張り替え時には
関係なさそうですね。

今のところ2mの小さなドームを考えていますが、13cmF8屈折+赤道儀では
狭いでしょうか?だいたい鏡筒全体に対して最低どのくらいの大きさが
あれば使いやすいでしょうか。機材は、すぐにはこべるので、せいぜい
PC関係を置くくらいです。
318名無しSUN:2007/01/26(金) 13:18:25 ID:JUbG26OU
経験上鏡筒長の倍の大きさ(長さ)があれば、人の移動、機材の振り回し共
問題ないと思われます。ただし標準体型であることが前提です。w
319316:2007/01/26(金) 14:50:01 ID:JNutQVh+
>>317
TOA130+NJPってとこでしょうか。広さは充分だと思いますが、丸型観測室の
場合はPC等の床置き機材は凄く邪魔になります。キャスター付きのラック等に
まとめて、ある程度動かせるようにした方が無難でしょう。

>ドームの下は別途カバー
屋根材にもよりますが、GFRPは軽いのでアンカー打ってレベルを出せば
カバーや束など必要無いと思います。直置きでレベルが出るなら、
不動点次第でそのまま固定し防水を施しても実用上問題は無いでしょう。
自分が>>317さんなら、本体だけ買って施工は全部自分でやります。
320317:2007/01/26(金) 15:13:56 ID:yt3OWvLY

アドバイス深謝です。

一応、移動もしますのでTOA130SにG11ピラーです。

防水シートは絶対に穴をあけるなとヘーベルに脅されているので
アンカーうちはちょっと怖いです。普通どのような施工で防水保つのでしょうか。

ヘーベルの施工自体はよくできていて、
水平度はかなりでていると思います。
321316:2007/01/26(金) 15:57:10 ID:JNutQVh+
>防水シートは絶対に穴をあけるなとヘーベルに脅されている
はっきり言ってこの手の施工を住宅屋に相談しても無意味だと思います。

図面が無いので具体的な手順は提案できませんが、観測室底辺全周をアンカー
ごとシーリングすれば、まず入らないと思います。心配でしたら立ち上がりから
周囲10p位だけ工務店に依頼しシート防水を被せれば良いのではないでしょうか。

配置に自由度があるなら勾配をみて、ドーム状なら中央に、切り妻状なら
中心線上に配置すれば万一シーリングに不備があっても漏水のリスクは
ほぼゼロになると考えて良いと思います。
322名無しSUN:2007/01/27(土) 12:27:30 ID:ewsBVFlA
絶対あとで後悔するような気がする・・・
「だから止めときゃよかったのに!」
って。
323名無しSUN:2007/01/28(日) 03:43:42 ID:BbXWUObl
>>317
2mは多分小さいかと。2.3mは欲しいかも。
それもフードを取り外すとして。
324名無しSUN:2007/01/28(日) 17:00:43 ID:6hHbwIFg
禿同。
中に人が入らず、望遠鏡だけの完全外部リモートならいざしらず、
PC(当然デスクもでしょ?)と人間まで入ったらかなーりアクロ
バティックな状況になるでしょう。K社の2メートルは丸型観測室
なので、尚更ムリがあるとおもわれ。

325308:2007/01/28(日) 18:08:51 ID:p7b/Vx37
2mドームはSCT用くらいに考えた方が良さそうですね。2.3m+角形観測室も検討してみます。

ちらっと協栄にきいてみたら、防水シートにドーム底面を接着して、外に重い鉄の枠を
つけてアンカー代わりにしている方もいるそうです。

これだと、シート張り替え時に接着し直しがいりますが、束足よりは負担がかからないかもと
思いました。
326名無しSUN:2007/01/28(日) 18:09:50 ID:VuHnUdAU
K社のGFRPの2mをNJP+FS128で使用してますが、広さには不満ないですよ
フードも付けたままだし、全然アクロバティックな状況ではない
でもPCはノート型を使用が前提です
私は庭に設置したので、アンカー打ちは問題なかったですが
327名無しSUN:2007/01/28(日) 20:46:49 ID:p7b/Vx37

ユーザーの方のコメント感謝です。

耐候性(梅雨時期、台風、直射日光)はいかがでしょうか。

328名無しSUN:2007/01/28(日) 21:32:55 ID:FwK2PTMf
あ〜やっぱり雨水が漏ってきた〜。
ってならないように!
トラブルのいちばんの原因。
鉄の錘でははっきり言って風で飛ぶよ。
329名無しSUN:2007/01/29(月) 23:17:36 ID:juWH1cap
ゴキブリや蛾が入ってこんすか?
330326:2007/01/29(月) 23:39:32 ID:ilh6IP41
耐候性に不満を感じたことはないです
大雨でも浸水した経験もありません、ただ夏場のドーム内は暑いです
断熱性は金属ドームのほうが良いと思います
それと、GFRP2.0は広告写真よりも現物のほうが外観が綺麗だと思います
331308:2007/01/30(火) 00:41:08 ID:YNKXzN1j

>>326,330 さん、コメント感謝です。

やはり夏は暑そうですね。赤道儀はまだしも、APO屈折を
置きっぱなしは気が引けます。オプションで換気口つけられると
いいですが、改造は難しいでしょうか。

断熱というと下記の塗料を塗ると確実に温度が下がるようです。
ttp://www.eco-rt.jp/tosou/index.htm

キクタさんの観測室で、60度が40度くらいになったようなので
塗ってみてはいかがでしょうか。
ttp://homepage2.nifty.com/KIKUTA/20-suraidoseisaku.htm

332326:2007/01/30(火) 06:51:29 ID:x1jMHqZI
情報ありがとうございます
参考にさせていただきます 
ただ、GFRPの外観(質感)が綺麗で気に入っていますので
上から何かを塗装するのは、気が引けますね
換気口の取り付けは
観測室部も含めて曲線ばかりなので難しいかも・・・
私は今のところ、夏場でも問題を感じたことはないです


333名無しSUN:2007/01/30(火) 11:02:16 ID:g+U+mSLC
334名無しSUN:2007/02/21(水) 01:03:20 ID:yL67p9mg
こないだの春一番でドーム飛んでった椰子いねえか〜!?
335名無しSUN:2007/02/25(日) 19:07:06 ID:Du9zUy1k
遠征向けに即席ドームってないかね?
モンゴルの移動家屋のイメージなんだが。
336名無しSUN:2007/02/26(月) 19:00:09 ID:PlJaJ9mK
その昔、アストロ光学がテントみたいな材質でポータブルドームみたいなの
作ってたと思う。
それにしても、今アストロ光学って、普通のスリット式のアマチュア用は
作ってないのかな?アイリッド式はカコわる杉。
337名無しSUN:2007/02/26(月) 19:04:17 ID:8x61dKRp
国際光器で昔移動式テントみたいなものを扱っていたな。
338335:2007/02/26(月) 21:05:53 ID:KQLCXVi8
ほほう♪
339名無しSUN:2007/03/06(火) 23:49:09 ID:Du6FCOqD
グーグルアースで漏れのドームが確認できた。面白いな!
でも、詳細に写るってことは街中にあるということで…
当然のように星はあんまり見えません。
340名無しSUN:2007/03/07(水) 00:18:15 ID:pvxN2blq
うちのは解像度低くてだめでした。
ということは、星はキレイに見えるとこ!
341名無しSUN:2007/03/07(水) 00:38:18 ID:niEFdRac
漏れんちなんて、鳥の糞が直撃してて写ってねぇ
342名無しSUN:2007/03/07(水) 12:07:06 ID:gabVBbf4
>>339
僕んちも見えるよ、スリットまでは解像していないけど。
影はまるく見えてる。
夜空は明るい。orz
343名無しSUN:2007/03/08(木) 23:17:54 ID:R/w0wKBk
個人の観測所を持ったらいくらかかるか考えてみたい。

まず、土地。
星のよく見える高台、山林の一部等、小さい土地物件はどこで探せば見つかるだろうか?
344名無しSUN:2007/03/08(木) 23:20:36 ID:dJuq8kz0
google earth
345名無しSUN:2007/03/09(金) 00:00:10 ID:8V/QR6/5
買える土地をさがすんだお
346名無しSUN:2007/03/09(金) 00:22:18 ID:YFgs0QCx
http://www.kendrickastro.com/astro/observatory.html
使ったことある人いますか?

347名無しSUN:2007/03/09(金) 14:24:55 ID:g6zmj+Fh
田舎の土地は買わなくて借りればいいじゃん。
邪魔にならない場所なら5〜10坪ていどなら年間2万円程度で
借りれると思う  と借りてる俺が言ってます。
電気の問題は近くに電柱があれば吉だが無いと引き込みに金がかかる。
まあ最近の発電機は電圧が安定してるからそれでもいいだろうがな。
348名無しSUN:2007/03/09(金) 16:35:08 ID:e/nOIM+N
つーか、本当に本格的な場所に建てたら、次来た(行った)時に一切合切、機材が無くなってると思うんだが…
(鏡筒類は持って帰るとして、赤道儀やらピラーやら、ヘタすりゃドームとか)
349名無しSUN:2007/03/09(金) 16:58:38 ID:v5xY8I1Z
今の時代、銀ピカのステンレス、アルミ製のドームなんざ、かっこう
の餌食になっちゃうんじゃなかろうか。山の中に観測所を持ってる人
は気をつけないとですね。じゃないと価値を知らない泥棒に全っっ部
ひっぺがされて厨国逝きになっちゃいますよ。
350名無しSUN:2007/03/09(金) 19:14:59 ID:8V/QR6/5
>347

借りるにしてもどこで探せばいいのかよく分からぬ。。。
不動産屋は基本的に人が住む場所しか提供しないよね。

場当たり的に「あの辺の土地は誰のものですか?」ってその近所の家で聞いてまわったりすんの?
「国有林です」とか、ガカーリしたりして?
351名無しSUN:2007/03/09(金) 19:47:05 ID:e/nOIM+N
>ってその近所の家で聞いてまわったりすんの

その通りだよ。
ちなみに、何かを建てるなら本当は許可が必要。土地によっては許可が下りない。
だから、「あれは農作業小屋」と言う事にする。
352347:2007/03/10(土) 00:48:05 ID:Hxi6i8Kg
基本的に空の暗いところは田舎の農村地帯や
山間部の畑農家が多いよね
だから自分の通える距離や時間を逆算して場所を決めたら
あとは自分の足で一件一件聞きまわるだけ
最高なのは農家の横とかの空き地を借りれればコードリールで電気の
心配も要らず盗難やいたずらの心配もしなくていい。
都会の常識を持ち込まずマナーを守って接すればよい。
もち たまにはご近所さんを集めての観望会も忘れずにね。

おれはこうして約12年世話になってます。
年間2万円で電気代として月に500円ほど渡していますし後はたまにのお土産代程度。

空の暗いところに手ぶらで出かけて即星見ができるなんて最高よ。
353名無しSUN:2007/03/10(土) 00:48:52 ID:zYXAs1PO
>349 ワロタWWWW

1月ぶりにいったら ドームのアルミと
ピラーとウエイトだけ無かったりとか
ありそうでこわい
あ ご本尊も一応もってくか
354名無しSUN:2007/03/10(土) 01:48:07 ID:x0xu51V1
まったく困りモンだよなぁ、あのコソドロどもは。絶対労力ほどの
カネが得られるとは思えないんだけど…。それなら山ん中に放置され
てる不法投棄のゴミでも漁ればいいのに。結構な量の金属資源が転がって
てると思うんだけどな。
355282です:2007/03/10(土) 17:06:01 ID:ZSbPlhaV
この度、家の新築と合わせて屋上にドームを設置しました。家はあと1週間ほどで完成ですが、ドームは
本日の午前に1時間ほどかけて住宅会社の方に設置していただきました。丸形観測室であるベース部分と
ドームの2つのパーツで構成されており、屋上の床の部分にボルト6本で固定してもらいました。その後、
床とベースの間をコーキングして作業完了でした。なお、ドームは昨年末まですばる光電子が取り扱って
いたスタードーム2.5mのタイプです。すばる光電子は現在取り扱いを中止していますが、製作会社に直
接交渉して購入しました。納期は注文して約45日でした。社長さんがとってもよい方で、かなり安くし
ていただきました。ドームのできばえですが、軽い割に剛性があり、外装は白い光沢がありとてもきれい
です。内装は黒く塗られていいますが、断熱材はないようです。天井からつり下げられたリング状のロー
プの一方を引くとスリットが開き、もう一方を引くと閉まるようになっています。ドームを回転させるの
はモーターではなく手動ですが、適度な重さがあり音も静かだと思いました。これで60万円以下とは信
じられません。ドーム内には10年ほど前に購入した初代アトラクスを設置し、手元にあるいろいろな鏡
筒を載せて観望を楽しむつもりです。もうしばらく使い込んだら、また感想を書き込みたいと思います。
356名無しSUN:2007/03/10(土) 23:47:00 ID:x0xu51V1
ドーム完成おめ! これから楽しみですね。スタードームは良いデザイン
だと思いますね。昔、世紀興産(だったかな?)とかいうメーカーが作って
いたのと同様のタイプですよね。1.8mと2.5mが存在していたの
も同じだから大元は一緒なのかな?コスモドームとかシティドームとかいう
商品名だったかと。憧れましたねぇ、あの頃。
自分はまだドームは持ってませんが、近い将来実現するつもりです。
金属製のドームばかり考えていましたが、スタードームもいいかも。
自分なら協栄のGFRPのようなシルバーに塗りたいな。
357名無しSUN:2007/03/12(月) 10:59:04 ID:nQTtsYeo
ドームおめ!
外装は真っ白になるけど耐熱塗料がいいと思うよ
http://www.ecoplan-1.jp/material/sistanon.html
http://www.ipros.jp/products/043178003/

使ったひとのお話
http://www.ipros.jp/products/043178003/
358名無しSUN:2007/03/12(月) 11:00:12 ID:nQTtsYeo
耐熱⇒断熱ですた
359名無しSUN:2007/03/13(火) 19:42:39 ID:lGQlcRL1
鍍金するのが最強!
360名無しSUN:2007/03/28(水) 16:55:41 ID:e/L1IRN1
静岡市内の某大型ショッピングセンターの屋上駐車場にクルマを置いた所、
すぐ隣の民家にドームがあるのを発見。個人用ドームって結構あるもんだな。
361名無しSUN:2007/03/28(水) 18:03:38 ID:A0ihj4nq
三島市内の国道からちょっと入った民家にドームがあるのを発見。遺伝研の近くのビルにもあるし、ウラヤマシ素。
でも、三島って真冬以外の晴天率悪いんだよな。
362名無しSUN:2007/03/28(水) 19:24:52 ID:wyELS1GO
モスクかもしれないから、気をつけろ!
363名無しSUN:2007/04/16(月) 08:21:12 ID:9l/er18z
静岡県南伊豆町吉田の立岩観望台のFRPドームって今、使ってないらしいけど
どこの管理なんだろう?安く払い下げてもらえないんだろうか。
364名無しSUN:2007/05/31(木) 14:52:52 ID:0Pt+Cl1Y
ひょんなことから別荘地を安く譲ってもらえそうなので、真剣にインターネット
天文台をつくろうと計画しています。

口径30cm程度の鏡筒で、系外銀河や星雲をメインに撮影したいのですが、
遠隔操作を考えた場合、ミードのようなフォーク型SCTと、赤道儀にニュートン
反射やAPO屈折をのせるのとどちらが扱いやすいでしょうか。

子午線のことを考えるとフォークがよさそうと思うのですが、鏡筒が
変えられないのも悩ましいです。

ドームは3m程度角型観測室付き予算は全部で400万位です。
365名無しSUN:2007/05/31(木) 16:51:39 ID:1qMl9cIv
トラブルが生じたときのメンテナンスが一番大事じゃないかな。
3mクラスで予算400万円だと機材にはあまり予算かけられないですね。
ドイツ式でいいならEM500+BRC250とかあたりが系外天体撮影用にはいいんじゃないかとおもうけど
やっぱり予算がオーバーしますね。
私も同じようなことを思ってフォーク型のRCX400に惹かれて協栄まで実物見に行きましたが、
メンテナンスのこと、各種ソフトのことを考えると、自分でプログラムもできないし、
国内メーカーでサポートがよいところが何にも代えがたいと感じました。

とか考えているとRAS天文台でいいんじゃないかと萎えるだめな自分がいます(^^;;;;
366364:2007/05/31(木) 20:44:23 ID:k0D/9vPc
レスありがとうございます。

予算をおさえるため、
とりあえず、手持ちのG11をピラーにして使うこともできます。
ただ、可動範囲をセットしてもたまにいきすぎることがあるので
遠隔操作で安心ができないところが心配です。

RCXだと、フォーカーサーとヒーターまで入っているので、
自分でROBOくんだりASCOMであれこれやらなくてすむのが
よいかなと。
BRCよりは、ASTROSIBの方が安そうですね。

天賀にでていた上坂さんのようなシステムつくれれば理想なんですが。



367名無しSUN:2007/05/31(木) 21:52:44 ID:E4UjwKgj
維持費の方を心配した方が良いかと。
回線や電線とかのインフラが特に。

それとリモート操作は、ROBOとかASCOMで
あれこれする方が楽。ASTROSIBは安いけど
じゃじゃ馬。乗りこなすのは大変。
フォーク式の方がケーブル絡まる心配が少なくて
良いと思うけど、汎用のが無いし。定番な所で
NJPトンマにC11が系外銀河や惑星状には良いかな。
レデューサ+冷却CCDで初期予算は納まると思うけど。
・画に出てた上坂さんとかMIK先生に直接
メールして聞いてみたら?
368名無しSUN:2007/05/31(木) 21:53:48 ID:E4UjwKgj
そういや来週末はCANPなので来て直接聞けば?
369364:2007/05/31(木) 22:52:06 ID:k0D/9vPc
たびたび恐れ入ります。来週末は出撃しているためCANPには
参加できません。公式ページ探したのですがないのでしょうか。

別荘地は、電話線と電線は大丈夫なので、ADSL系ならいけるのではないかと
思ってます。雪は降っても30cmなので、断線の心配はなさそうです。

やはり長いニュートンではなく、カセグレン系で2.5mドームにした方が
予算的にも優しそうですね。どうせならC11よりミードのLX200R系の方が
周辺まできれいそうでいいかなと。

維持費は、毎月遠征で高速とガス代で2万くらい使うなら、十分維持費に
みあいそうですがあとはどのくらいの年数使えるかですね。
370364:2007/05/31(木) 22:54:21 ID:k0D/9vPc
Canサイト発見しました。
371名無しSUN:2007/06/10(日) 11:34:03 ID:Nd/sSa1I
手持ちの機材がおありなら予算はドームとシステムに使われた方が良いかと?
雨滴センサーとスリット開閉や自動方位とモーター連動だけでもかなりの予算が取られる
と思いますしセキュリィーの問題もあります。

遠隔観測室ではないんですが自分の友人の経験で迷い鳥の問題も、鳥の侵入に気づかずスリットを閉めて
しまって中で鳥が暴れて機材がキズだらけになったという笑えない話もあります。

しかし良いですねインターネット天文台
山奥に頻繁に通う私にとっては夢みたいです、実現できるといいですね。
372名無しSUN:2007/06/10(日) 11:43:17 ID:Nd/sSa1I
後、機材遠隔に関してはメーカーに直に連絡されてはいかがですか
ミード社は結構親切に対応してくれますよ。

373370:2007/06/11(月) 19:00:50 ID:9BpMo/Op
>>371, 372

コメントありがとうございました。
週末天気が悪くて現地いけなかったのですが、
どうやら、現状では森林なので、伐採、整地、電話、電線工事が
必要とのことでちょっと敷居が高いようでした。
(それだけで100万以上かかりそう)

なんで、だんだん都内でも自宅の屋上に建てる方向も考えているのですが
今度は、屋上の屋根の強度や(某有名ハウスメーカーですが)、防水シートの
問題で、FRPドーム以外は重量的にも厳しい状況です。

ミードというかミックはそれなりに対応してくれましたが、何分日米の価格差が
ありすぎるので、悩ましいところでもあります。ピラーとRCX400-300で160万くらい、
でしょうか。

同架の望遠鏡もかなり制限されそうですね。
374名無しSUN:2007/06/11(月) 22:07:28 ID:52bftPFX
電話回線でなく無線、
電源はソーラー&風力&充電池ではどお?
375名無しSUN:2007/06/12(火) 18:40:10 ID:TVlZAWoV
こんな時は天文仲間が沢山いればいいんですがね。
10人で1人100万で1000万ですからね
観測配信時間の割り当てが晴天率との兼ね合いで難しいでしょうが。
376名無しSUN:2007/06/12(火) 20:48:09 ID:S0kh6qd4

ソーラーは、オーストラリアのシリウスドームとか標準オプションで
使っていますけど、それよりも望遠鏡とPCとコントロールがあるので
結局は家庭用電源ひかないとお話にならないでしょうね。

かといって、発電機を置くのも環境によくないですし。

風力はもっとお金かかるし、あれも夜は安全ランプ付けないと
まずいので、星屋には天敵です。

本当に複数でシェアしたいですね。ネットで使えるなら、
天候と話題性の天体のぞけば平日で取り合いにならないようにできそうですし。
ただ、運用管理と責任が難しそうです。

やはり相当気に入った仲間数人くらいでしっかりルールと
責任範囲をきめて、ログハウスと一緒に作るくらいでないと
難しいのかな。

377名無しSUN:2007/06/12(火) 22:00:18 ID:7wsZ422u
規模からするに、商用電源引く以外の選択肢は無いでしょう。
その分のソーラーパネル付けたら、環境には優しいかもしれないけど、もう1ドーム作れると思う。

風力も同じ。それに、最低でも、半径1キロは人が住めない。

>風力はもっとお金かかるし、あれも夜は安全ランプ付けないと

そう言われてみると航空障害灯を設置してある風車を見た覚えがない…気づかなかっただけか、見えなかったか…?

>本当に複数でシェアしたいですね。ネットで使えるなら

白河観測所みたいなシェア施設はどーしてるんだろうね?譲り合いの心?
面識があれば、一口乗りたいところですけどね。
土建屋とか電気屋とか、各得意分野(orそのコネ)の集まりは最強
378名無しSUN:2007/06/12(火) 22:41:33 ID:6m+arVGm
共同観測所については、昔、月天の記事でも記述があったけれども
結構トラブルとかが多いみたい。共同出資者の友人、そのまた友人、、、
なんてのがいつの間にか入り込んできたりとか、やっぱり力関係みたいのが
出来上がって、満月付近ばかり割り当てられたり。
せっかく大金払っても、それじゃあね。
379名無しSUN:2007/06/13(水) 12:50:39 ID:kPp5OqNw
インターネット配信のタイムラグってどの程度なの?
それと何時間も誤差なく配信するの?

ピント合わせやガイド修正で気になったもので。
オートガイダーも長焦点では完璧ではないんでしょ
380名無しSUN:2007/06/13(水) 13:07:46 ID:5A30rv6A
インターネット配信ってなに?
381名無しSUN:2007/06/13(水) 23:32:22 ID:bZW7dwsZ
>>379

通信速度ということをいってるのでしたら、ISDNぐらいでてれば
PCから望遠鏡につなぐシリアル接続よりは早いので、問題ないのでは。

ただ、フルサイズのCCDやデジタル一眼でRAW画像で数十MBを手元のPCまで
とってくるなら、光ファイバー引いてないとつらいでしょうね。

たぶんREMOTEデスクトップでPCの制御するでしょうから、遠隔のPCから
自分の方へ画像をモニターするなら、やや早めのADSL使うか
光でいけるでしょうね。
382名無しSUN:2007/06/14(木) 09:23:59 ID:oO6dVaHV
>>373
自宅の屋上がいいのでは?夜の運転は年とともにしんどくなってくるからね。
現状では自宅屋上ではやってないんですか?
383373:2007/06/14(木) 14:11:56 ID:m/7XoYJY

はい、最近はやはり移動の手間やセキュリティも考え、まずは自宅屋上で
冷却CCDを使いこなす方向に傾いています。

市販のSルーフを見積もり取ってみたのですが、値段もさることながら
重量がどれも400Kg以上で、屋上の強度と防水シートの保護で
自作したほうが安全かもしれないとおもい、設計を始めました。

2階から屋上にあがる階段が狭くて急なので、赤道儀、三脚、望遠鏡、PCセットと
最低4往復必要で、正直最近はまったく担いであがる気力がないです。

ベランダの方だと、屋根があるので安心ですが、屋上はむき出しなので
小屋でもない限り高い赤道儀をさらしておくのはできないですね。

384名無しSUN:2007/06/14(木) 15:17:46 ID:+tpbSrZ2
となると撮影時間がかなり深夜になりそうですね。
なにせ居住区に家族がうごめいてる時間帯は駄目ですから
部屋の中を歩かれるだけで振動が
老婆心ながら経験者より一言忠告を(笑
385名無しSUN:2007/06/17(日) 20:13:40 ID:D9MAnpcr
>>383
屋上にイナバの物置とか設置して、機器収納して置くのはどうですか?
ドーム、スライデングルーフより簡単、低コストで「担いであがる気力」も不要。
RCとか鉄骨建物の屋上に良く置いてあるでしょう。
386383:2007/06/17(日) 21:15:12 ID:uPOOxv2/
機器収納でも結局組み立てが結構たいへんでして。
(今思えばG11でなくEM400にしておけばよかったかも)

くんだまま常設できるのが一番やりたいことですので
イナバのカタログを見ると標準の高さ2mくらいあるのと天井と床下に骨が
あるので、ピラーの脚を通せるのかとか、台風時にしたから風で持ち上がらないように
固定することができるのか、ルーフ簡単に開け閉めできる構造で悩んでます。

最初ピラーと赤道儀だけの収納を考えてみたのですが、周囲の街灯が直接目に
張らないようにするには高さ1m50cmの壁はほしいです。

あるいは小さい木製キットハウスの改造もいいのかなとか、いろいろ
妄想しています。

>>384

おっしゃる点も気をつけてみます。
387名無しSUN:2007/06/17(日) 21:52:52 ID:Kmjxosi5
>385
当方鉄骨ハウスメーカー住宅屋上でそれやってますよ。
NJP赤道儀にオライオンニュートン30cm
一般に屋上は物置おかないようにメーカーから指示があります。
台風で飛んでったら危険ですから。

断熱構造スチール物置を通販で注文して
夏休みつかって屋上にくみ上げました、
基礎100キロのコンクリの上に固定しさらに屋上外壁に固定
物置屋根にソーラーベンチレター取り付け

完成したら計算違いで内寸が1センチたらず、鏡筒はいらず、涙
毎回鏡筒を2回からかつぎあげてます。
388383:2007/06/18(月) 00:44:14 ID:SpyWhwA2
>>387

すでに我が家でも屋上に高さ192幅130cmのイナバ物置設置してます。

台風対策はフェンスの束脚から、天井上を通過してワイヤーをかけていますので
これでここ7年強風下でもまったく問題ありませんでした。

ただ夏場とか強烈にあつくて、密閉してても埃も入っているようなので、
赤道儀を高温多湿で保管するには怖い気がしてました。

断熱スチール物置はどこのメーカーでしょうか。

湿度や埃は、赤道儀に影響ないでしょうか。
389名無しSUN:2007/06/18(月) 04:28:47 ID:WV6GygyY
商品名知らないけど、塗るだけで数℃下がる塗料があるみたい。
インチキとかトンデモ系じゃなくて
390名無しSUN:2007/06/18(月) 08:52:52 ID:SpyWhwA2
391名無しSUN:2007/06/19(火) 00:24:18 ID:A2bmqHCx
>388
387です
断熱スチール物置
http://www.yodomonooki.jp/products/lumberroom/epomini/epomini.html

屋根は空気室のある構造ですが
さらに径10センチほど トップの鉄板に穴を開け
ソーラーのベンチレーターをはめ込んでいます。
1年たちますが 充電池内臓で24時間ファンがまわり
夏の炎天下でも物置内は30度以下くらいです。

あまり高熱中に赤道儀おくとグリスが溶け出してしまいますよね。
392名無しSUN:2007/06/19(火) 08:27:37 ID:jeUHRytR
なるほど参考にします。

できれば極軸セットしたままカバーできるようにしたいところですが
そうなると大事になってしまいますね。
393名無しSUN:2007/06/21(木) 02:48:04 ID:gUgnpDCm
静岡市に市立児童会館というのがあって、(もう何年か前に閉鎖されて
しまいましたが)その屋上に5メートル位のドームに確か日本光学製の
20センチほどの屈折望遠鏡が鎮座していたと記憶しています。
今となっては更地になってしまったその場所を目にする度に、少し物悲
しい思いが込み上げます。
あのドームと望遠鏡、どうなったんだろう…やっぱり建物と一緒に解体
されてしまったんだろうか…?

394名無しSUN:2007/06/30(土) 22:27:32 ID:jWJMkiZf
こんなドーム見つけたのですがいかがでしょうか。

安くて、組み立ても簡単のようです。
http://www.skyshedpod.com/

半分屋根があくので、ドームの欠点である熱のこもりも少なそうですが。

車に積んで耐風テストやってるのはちょっと笑いました。

395207:2007/08/15(水) 22:54:09 ID:1IOM2FBK
自宅にドームを自作していた者ですが…昨年ほぼ1年程ストップしていた
作業を今年再開して、今夏外観はほぼ完成に近づいてきたのでした。
2・5メートルの両開きスリットタイプ、骨組みはコンパネ切り出しの積層
。内壁は耐水ベニヤで、更にウレタン塗料をこれでもかと塗り、その上から
外板にステンレス(一部アルミ)を貼りました。重量鉄骨作りの建物の屋上で、
それなりのスペースがあったのでドームと観測室は別々に作っていました。
(人目について目立つのがイヤだったのでドームは奥の方で製作したのです)
これが後々悩みのタネを生むのですが…それはまたいずれ。
396名無しSUN:2007/09/30(日) 15:32:44 ID:6bVhZWjm
>>394
このドーム、日本で買えると良いね。
397394:2007/10/01(月) 18:35:40 ID:6Lq+PaDL

何度かメールで問い合わせてるのですが、まったく回答ありません。

EU,CANADA,US,AUしか今のところシッピングするつもりがないのかも。

SHOP.COMで輸入代行でもやってほしいと真剣に思います。

ちなみにシリウスドームは、すぐに見積もり送ってくれたのですが、
シッピング代だけで値段が1.5倍になるうえ、自分で業者見つけて
組み立てるしかないのでスバル電子なきあとは、敷居が高いようです。

マウナケアACMはちょっと小さすぎるのですよね。 2.5mくらいで
安かったらいいのですが。l


398名無しSUN:2007/10/23(火) 22:14:18 ID:HeKI43jr
天蛾からニュートンの広告が消えたけど、ヒューマンコムは影響ないかな?
399名無しSUN:2007/11/01(木) 07:16:26 ID:K1bViC+J
ニュートンとヒューマンコムは切れたようですね。
ニュートンのHPから完全にドームに関する記述が消えてます。
何があったのかな?
400名無しSUN:2007/11/05(月) 06:31:06 ID:l1odLK+s
オカモトのものが一番
401名無しSUN:2007/11/17(土) 08:48:34 ID:2h7nuIW5
越冬昆虫が入ってくる季節ですが、諸兄は何か対策していますか?
402名無しSUN:2007/11/19(月) 23:00:53 ID:YitDKCYH
キョーエイのGFRPドームの、もちっと大きいのをキボン。せめて2,5m
から3m位のもの。あと角型観測室。
自分の望遠鏡をセットして、そのまわりに2mの円を描いてシミュレーション
してみた、が、「せ、狭すぎる‥これじゃ机も置けんわ!」
ステンのヤツはどのメーカーのも高くて手が出ない。
確か10年くらい前にアストロに3mのFRPドーム(観測室付)が100万
切る値段だったんだけど、今のクラムシェルはどーにも‥ね。
403名無しSUN:2007/11/21(水) 14:57:18 ID:WBka7RAn
>>402 に禿同。
2mじゃせまくて自由にTOA動かせない。

これ趣味人あたりが輸入してくれないかな。
http://www.skyshedpod.com/
2.5mで30万くらいというのは魅力的。

シリウスは代理店ないので自分組み立てないとならないし、モーター付きで
150万ちかいのがいたい。

404名無しSUN:2007/11/23(金) 16:48:34 ID:Nmk1MnKP
こういうタイプのドームって天頂付近に死角ができちゃうんじゃ
ないでしょうか?仰角90度以上はないと。
もっとも、赤道儀に載った望遠鏡が、常にドームのど真ん中にあるわけじゃないか。
405名無しSUN:2007/11/23(金) 21:32:48 ID:nRwcds9Q
経緯台と同じ理屈か。望遠鏡と連動してるシステムだと、
ドームも激しく動くのかな?

そういや、架台だと自動導入で何百倍速とかいうけど、
ドームはそういう話は聞かないな。
406名無しSUN:2007/11/27(火) 19:35:21 ID:RRwUs9G1
年末ジャンボを買った。
これで暫くは妄想にふけることができる。
「当たったら、ドーム建てて、MS−55買って、TOA−150‥」
407名無しSUN:2007/11/27(火) 21:24:19 ID:PKJ7hlHh
そうやってモノから入るから続かない。
モノがあっても、天気がとかいろいろ理屈をつけてやらないことが多い。
408名無しSUN:2007/11/28(水) 14:08:43 ID:G9OIQKHM
>>406
据置きなら中央光器の方が良くない?
ドームじゃフォーク系の方が使い易いよ。
409名無しSUN:2007/11/29(木) 00:12:11 ID:PiNc7K0b
えー、フォークと屈折?
410名無しSUN:2007/11/29(木) 00:28:05 ID:J5ghB5N7
中央光器って何?
411名無しSUN:2007/11/29(木) 18:57:06 ID:asMIU8uY
愛知にもぼったくり店出現か(w
412名無しSUN:2007/11/30(金) 01:57:32 ID:HwbRXt2C
キョーエイのステンレスドームの2・6mと3mは今、白い色しかないの?
何で?FRPドームならともかく、ステンレスならシルバーでしょうよ。
413名無しSUN:2007/12/05(水) 02:04:55 ID:V8MC+fZo
通勤途中に、いつもは通らない道に入ったら、見つけた。
天体ドーム。それもラーメン屋(と思われる)の屋上に。なんともミスマッチな
印象だった。3メートル位の、アストロ製かな?あれは。
414名無しSUN:2007/12/18(火) 22:46:21 ID:JEvQYoHs
ttp://www.nisshindome.com/dome/option/option.htm
このページにある「全周トロリールと集電アーム」は何の目的で必要なオプションなんでしょうか?
415名無しSUN:2007/12/19(水) 08:12:19 ID:HfkhQE3N
電動スリットに常時電力供給するため
これがないとドーム回す時に電源コードをいちいち抜く訳だが、
いちど開ければ大体は観測終わるまでスリット閉めないから、
こんなもん付けなくても不動点に手が届かないような
大型ドームでなければ別に困らない。
416414:2007/12/20(木) 22:44:20 ID:Ekojr7SO
なるほど…スリットに電気を供給するためのものだったのですか。
確かに手動で大丈夫です。有り難うございましたm(__)m
417名無しSUN:2007/12/21(金) 22:41:31 ID:+ZEd5MCn
漏れ、やったことある。高校の時、学校のドーム(5メートル)のスリット
開けて、そのままの流れでドームを回転させてスリットモーターのコードを
ぶっち切ったことがあった。うっかりしてたんですなあ。
418名無しSUN:2007/12/22(土) 00:22:18 ID:zjKXutiJ
板垣さんの使っておられる半分開くドームが気になります。
どこの製品でしょうか?
419名無しSUN:2007/12/30(日) 03:05:48 ID:wIprZvty
ttp://www.nisshindome.com/dome/domesekourei/sonota/sonotaL/index01.html
ここにある2枚目の写真、どうみても二進のドームじゃないんだけど。
スリットレールカバーの存在や頂上部の傾斜からすると、アストロ製?
420名無しSUN:2008/01/29(火) 21:14:13 ID:jq2WMk6z
数年後に自宅改築予定で屋上に望遠鏡を設置できるようにしたいと考えているのですが、
ツーバイフォーや在来木造では屋上を作っても震動、防水などを考えると難しいのでしょうか。
ドームやスライディングルーフは耐荷重の問題が出てきそうなので裸で赤道儀を設置して、
カバーをかぶせておくという方法もありなのでしょうか。
経験者がいらしたら教えてください。
(最終的には工務店なりに尋ねないと個別状況は断言できないことは承知しております)
421名無しSUN:2008/01/29(火) 22:14:58 ID:qCucyb5t
防水は業者に相談すれば何とかなるとは思いますが、震動は構造体によって
決まります。
RC構造の建物と違い、鉄骨や木造は地震の震動を揺らすことで逃がすため、
極軸が揺れ戻しの後元に戻るのかははっきり言ってわかりません。
住宅業者も保障しないでしょう。

裸赤道義にカバーを被せておくのもフットワークと言う点ではいいかも知れ
ませんが、錆は避けられないし、あまり高額の機材を放置しっぱなしにする
のも勿体ないので、精々小型赤道義程度だと物足りなくなるかもしれません。
422420:2008/01/30(水) 21:49:06 ID:VircVqUR
無精者の天文ファンですので、屋上に望遠鏡がすぐ使える状態にあったとしてもただ見るだけ、
たまに写真を撮ってみて”上手くいかねぇや”となりそうな予感。
夢としては大型の機材にスライディングルーフなどと考えていたのですが、家を建てるだけで精一杯になりそうな・・。
さびても惜しくないような程度の中古のNJPクラスを買って屋上設置でいいのかな、と夢がしぼんでいます。
上に何を乗せるかはゆっくり考えよう。
結局は予算次第なんですけどね。
423名無しSUN:2008/01/30(水) 22:57:20 ID:s+Rylott
毎回屋上に設置・撤収をするのは予想以上に苦痛です。
今からたてられるのでしたら、絶対に基礎だけでも用意しておきましょう。

6年前にヘーベルで平屋根つくったのですが、ドームたてようと束脚
を依頼したら耐震偽装以来あらゆる構造変更建築は御法度で
メーカーはもとより下請けも注文を受け付けなくなってしまいました。

木造でもドーム床と架台を分離したり振動をにがす工夫をして
作られていらっしゃる方もいますし、まずは風に吹き飛ばされない
基礎の足場だけでもだしておけば、あとで日新でもアストロでも
なんとかなるでしょう。

424名無しSUN:2008/01/30(水) 23:32:05 ID:NMpvdzO6
423さんの言うとおり基礎だけでいいから用意しておけば後で何とかなります。
ドームかルーフかは悩む必要はありませんい。絶対ルーフがいいです!

>メーカーはもとより下請けも注文を受け付けなくなってしまいました。

今のご時世だと耐震問題が原因でしょうが、3階建てが建てられない地域では
ドームそのものが居室に見られてしまうため建築確認が下りないでしょう。
うちは最終検査のときドーム基礎について質問を受けた時は「花壇です」と
答える予定でした。w
引渡し後は自己責任でドームを載せました。
425名無しSUN:2008/01/31(木) 19:21:02 ID:T9WXH+lS
目的もなくドームや観測所をつくっても、それで安心してしまって
使わなくなるよ。

426名無しSUN:2008/01/31(木) 23:48:45 ID:ELRTGsUe
425がいい事言った!
427420:2008/02/03(日) 12:38:33 ID:Yq/2EcJn
>今からたてられるのでしたら、絶対に基礎だけでも用意しておきましょう。

>ドームかルーフかは悩む必要はありませんい。絶対ルーフがいいです!

>目的もなくドームや観測所をつくっても、それで安心してしまって
>使わなくなるよ。

皆様、金言どうもありがとうございます。
まだじっくり考えることができる段階ですので、今後の人生の見通しも考えながら
予算を検討しながら、後悔しない選択のために・・考えるしかないのか?
そうだ、まずは稼がなきゃ。(家を建てるぐらいのお金は準備しているのですけどね、子どもと老後の資金ですよ)
428名無しSUN:2008/02/03(日) 13:22:05 ID:cOcJ9TrE
 観測所とか、高額の機材は家を建てる時に調達するのが一番です。
だいたい、勢いということで家族にも自分にも言い訳がたちやすいです。
資金はあっても逆に公庫とか銀行の低利で借りられるチャンスに、借りるほうが税金対策になったりします。
429425:2008/02/03(日) 20:14:26 ID:qvi3/tmz
ドームに固定赤道儀はあるので、準備や撤収に時間をとれれないのは最高。
一方で、
自宅では曇りでも、晴れたところに行ってでも見たい天文現象。
自宅より星が良く見える山に行って写真を撮るとき。
気分転換に満天の星空を楽しみたい。
そこに行かないと見られない現象のとき。
仲間と星見するとき。
などのために、移動用の機材一式は準備してあります。
かえってそういうときのほうが気合が入っていいということも。
やっぱり、自分の星見スタイルによってでしょうか?
430名無しSUN:2008/03/05(水) 19:44:47 ID:Bms/pL8S
天ガにシリウスドームの売り込み記事がでていてちょっと驚いた。

昨年真剣に輸入しようかと何度かメールで聞いたけど、結局
輸送費や組み立てなどいろいろ考えると国産以上になるので
断念。

新興の天文ショップが扱ってくれるといいのだが。
431名無しSUN:2008/03/08(土) 18:08:55 ID:fzel1UNQ
とりあえず、ぽーたぶるなドームでがんばろうかな。

ttp://yhst-1469288697390.stores.yahoo.net/poobte.html
432名無しSUN:2008/03/09(日) 02:17:33 ID:IiDFndQw
で、なんでそもそもすばる光学はシリウスドームの扱いやめたわけ?
なんかトラブルでもあったのか。
433名無しSUN:2008/03/09(日) 02:57:10 ID:Uky+X/1h
もう、やる気がないんでしょ。>すばる
天文部門、APしか残ってない。APの扱いも止めてくれれば、直接買えてありがたいのに。
434名無しSUN:2008/03/17(月) 22:19:15 ID:U4xjmJPR
塗装のオーダーも受けてくれるんだ>シリウスドーム
漏れならシルバーに塗ってもらうなあ。
…金ないけど。
435名無しSUN:2008/03/23(日) 15:32:38 ID:vATLrtMn
ttp://akiba.geocities.jp/kagakubuin/
この望遠鏡、ドコ製かわかる人います?
ドームの形からするとコトによるとN村製?
実は先日、古い天蛾を読み返していたところ、読者サロンにある投稿があったのです。
そこには、この望遠鏡をボロクソにこきおろす言葉の羅列が。
「ボケボケの星像」「カメラレンズすら追尾できない赤道儀」等など。
さらに再三のメンテ要請にもなかなか応じてもらえなかった由。
いったいどこのメーカーなの。
436435:2008/03/23(日) 15:46:53 ID:vATLrtMn
すいませんリンクしませんでした。
(伊勢崎高校科学部)でググってください。
437名無しSUN:2008/03/24(月) 01:14:51 ID:GthgsMqA
>>435
ドームの形からは分からないけど、あの赤道儀のデザインは、どう見ても西村だよ。
古い天ガって何年の何月号?私も確認したい。
438435:2008/03/24(月) 01:33:36 ID:DAngvcYF
>>437
古いですよ。1990年4月号、172ページ。
手元にあったら見てみてください。
群馬県立伊勢崎東高校(現伊勢崎高校)の当時の教員とおぼしき方の投稿と
思われます。
439名無しSUN:2008/03/24(月) 02:09:15 ID:2CUZQ4re
群馬県立伊勢崎高等学校校歌初音ミク.Ver

・・・・



うむ
何も言うまい
440名無しSUN:2008/03/24(月) 02:41:49 ID:GthgsMqA
>>438
どもども。見ておきます。
441名無しSUN:2008/03/28(金) 01:55:04 ID:XpfoSgpm
>>438
その天ガの同じ読サのページに、このスレの199の
「ドームが飛んだ」という話が載ってるよね。偶然?
442名無しSUN:2008/04/04(金) 22:52:46 ID:uwMK2cFj
国際光器に例のプラモデル・ドームが出てるね。
$1600が398K\というのは、うーーん。
443名無しSUN:2008/04/07(月) 01:13:34 ID:awmZCqB4
PODきましたね。
設置までやってくれてこの値段なら飲むのだけどな。
協栄の2mよりはいいかな。
444名無しSUN:2008/04/07(月) 02:36:09 ID:gP4lnOe1
重さが競泳の2倍とはこれいかに
445名無しSUN:2008/04/07(月) 14:48:49 ID:awmZCqB4
446名無しSUN:2008/04/08(火) 16:59:33 ID:cPmj9oQr
おーPOD
YouTube見たよ
光が透けているのでブロー成型ですかね?
樹脂の耐候性はどうなんだろう
屋外暴露10年保証なら考えるけど
447名無しSUN:2008/04/15(火) 22:41:17 ID:erVAR+Bg
うーん、漏れならやっぱり普通のスリットのドームかなあ。
大きく開く、というのが美点ならスラルーフのほうがいいんじゃないか?
天頂の死角も気になりそう。
448名無しSUN:2008/04/20(日) 16:31:54 ID:UsMuPJyQ
ヒューマンコムのラパルマって詳細不明ですがどうなんですかね?
お得でも仕様がわからなければなあ〜
449名無しSUN:2008/04/21(月) 16:53:35 ID:Ixf4yKln
念願叶って観測所を作る事になりました。
場所は妻の実家の田んぼ(転作で大豆畑になってるけど)です。
電源は母屋から約20mの距離なので、使うときだけ延長コードで繋げると思います。
現在所有の機器で据えつけようと思っているのはビクセンのSXDで、鏡筒はR200SSと
NA140SSです。
総予算は150万円(望遠鏡一式は除く)ですが、できればその後のトラブル対策に
少し残したいと思っています。
強風&積雪地なのでスラルーフよりドームの方がいいかな?と思っているのですが、
雪や埃の吹き込み対策や維持のエピソードを含めて、先輩諸氏のご意見を賜りたく、
よろしくお願いします。
450名無しSUN:2008/04/22(火) 12:57:13 ID:fGE5AtEi
高い金払わなくても自作で十分だろ
窪田の物置の屋根を取り外し式に改造するだけでおk
基礎は人力で50cm掘り下げて生コンうつだけ
451名無しSUN:2008/04/22(火) 13:31:49 ID:zoOm9atx
>>449
お持ちの機材から判断するに、GFRP 2.0 が妥当なところだろうね。
観測室内にはほとんど物を持ち込めませんけど....
また、近所の子ども達や友人がきたときの観望会では一度に入れる人数が3人まで
なので、少々出入りに苦労します。
また、3人も入るとスリットの気流が乱れて惑星の高倍率観望に影響が出ます。

さて、どこにお住まいかで送料と工事費が変わるけど、基礎までやって100万円位。
ただ、元水田なら基礎はしっかりやって置いた方がいいから10万増しくらい?
埃などの吹き込み対策は標準以外に手のつけようがないから、自力で対策すべし。
うちのはあまり埃の侵入は気にならないけど、初冬になるとどこから入ってきた
のか越冬昆虫をみつけてビックリする事がある。
積雪対策については、うちはほとんど雪が降らない地方なのでわかりません。
452名無しSUN:2008/04/22(火) 13:45:39 ID:9/UJbLRn
>>441

KKのPODのほうが解放感なって、いいのでは?

余った分もう少し機材を良くした方が幸せではないかと。
R200どちらかというと写真むき出し、NA140SSは青いハロー出るし。

笠井がだした27万マンの3枚玉ED屈折などもSXDだったら十分いける
はず。
453名無しSUN:2008/04/22(火) 20:14:49 ID:E1tnzGud
>基礎は人力で50cm掘り下げて生コンうつだけ

簡単そうにいうなよ(w
454名無しSUN:2008/04/22(火) 22:20:08 ID:+1V3hXdq
>>449です。
皆さんありがとうございます。

>>450さん
冬の積雪地(Max1mくらい)で強風(地吹雪)地帯なので自作は考えていません。
下手に作ると積雪で可動部から圧壊する可能性があります。
また、密閉度が悪いと観測室内に雪の吹きだまりができてしまいます。
何より50cm掘れる体力もありません....(情けない)

>>451さん
GFRP2.0を候補に考えています。
やはり2mドームでは体温の影響は避けられないのですね。
埃の吹き込みが気にならない程度というのはいいですね。
できれば維持に関するエピソードをお聞かせいただけるとありがたいです。

>>452さん
そうなんです。
以前GPDを使用していたため光学系が中途半端になっています。
SXDになったことで載せられる鏡筒の幅が広がりましたので入れ替えも含めて検討しています。


455名無しSUN:2008/04/23(水) 22:06:11 ID:qKZW5I/y
>>454
50cmくらい余裕ですよ
ですけど、元水田の場合は
50cmの生コン打つ前に螺旋杭を数本打たないとダメです
こればかりは業者に依頼
ただの杭では不等沈降と言って同じように沈まないので
螺旋杭を打って貰うのがポイントです
更に地下2メートルくらいまでの土壌を普通ポラルドセメントと
混合し閉め固める土壌改良をすれば言うことなし

一度キリの投資ですから足元に投資したほうが
後々安心ですよ
456名無しSUN:2008/04/24(木) 01:59:01 ID:zJ01GiBp
積雪に強いドームってどこだろう。ひとつ気になるのは、北海道の初山別のドーム
がN社だったのがA社製にかわってるんだよね。それこそ積雪地だけど何か理由で
もあったんだろうか?
A社といえば昔マイドームキットとかいうのをリリースしてたけど、ああいうのを
今こそ出してほしいと思う。アイリッド・タイプをやたらと推してるみたいだけど
いまいち食指が動かないなあ。
457名無しSUN:2008/04/28(月) 15:42:44 ID:EtjoMn4a
PODの説明がふえた模様。

ttp://www.kkohki.com/products/POD.html

風速100Km/時 (27.7m/秒)で大丈夫といっても、日本の台風(強い台風で43m/秒)
にはたして耐えられるのだろうかと考えてしまう。

自宅ドームの方は大体どのくらいの風速を想定しているのでしょうか。
我が家は、都市部で2階建て平屋根です。
458名無しSUN:2008/04/28(月) 23:02:11 ID:TaXSDjun
>>457
PODはもともと「ポータブルドーム」だからね。
自宅に常時設置して、悪天候の時にもそのまんまなんていう
使い方はそもそも想定してないんだろうと思う。
正直、台風に耐えられるような代物じゃないよ。
GFRPの方がまだしも基礎をちゃんと工事する分ましかも。
459名無しSUN:2008/04/29(火) 01:07:16 ID:XOmKqfE8
>PODは強い!メーカー側で風速100Kgのウインドテスト済み
日本語は最近まともになったが、単位を間違えるとはな。
460名無しSUN:2008/04/30(水) 00:51:00 ID:RIFa2D2j
ttp://www.homedome.com/index.html
むしろ、このメーカーのを輸入して頂きたい。
461名無しSUN:2008/04/30(水) 17:14:16 ID:06q8WkZB
http://www.pier-tech.com/
こんなのどう?
パーテーション用の材料を上手く利用して出来ていると思うんだよなあ。
462名無しSUN:2008/04/30(水) 17:45:46 ID:bymtpgwU

↑、風で飛びそうな予感。

そういえば、天ガにでていたシリウスの代理店募集はどうなったんだろう。

GFPRもPODもいいけど、実績でいえばシリウスがまだありそうな気がするのだが、
463名無しSUN:2008/05/05(月) 01:05:23 ID:ux+ztTvG
今日こそはドームが開けられると思ったのになぁ。空はドン曇りだ。@静岡。
世間はG・Wだそうだが、サービス業の自分には関係ないのです。あくまで
月曜定休。あぁ、久々に木星にC−11を向けるつもりだったんだけどな…
464名無しSUN:2008/05/05(月) 06:05:01 ID:L13P/UrC
>460
PODは、日本には、ドームを送らなかったようですが
このメーカーは、日本にも送ってくれるみたいですね。
465名無しSUN:2008/05/05(月) 11:36:58 ID:qRIaaJFl
シリウスも送ってくれるよ。ただ送料で値段が倍になる ^^;

466名無しSUN:2008/05/25(日) 16:41:27 ID:5CPkmAHe
梅雨がまたやってくるね・・・。
ドームに限らず、観測施設の湿気対策どうしてますか?お金持ちなら
エアコンかけっ放しってのもあるんだろうけど、一般的には無理だよね。
私(GFRP2.0)は「水とりぞうさん」を2コずつ、半月ごとに
入れ替えです。B&プレーン製の望遠鏡カバーをかけ、その中に吸湿剤を
入れてます。筒には更にキャップのところにカメラ用の吸湿剤を入れてます。
しかし、毎回ビックリするくらい水が溜まるよ。
467名無しSUN:2008/05/26(月) 13:41:13 ID:kY/kmEco
うちでは住宅用の床下除湿機をタイマー制御で1日5時間
昼間の一番気温が上がる頃だけ運転しています。
電気代は計算上は300円/月程度です。

部品集めから施工まで全部自分でやったので、総工費3万円位でした。
468名無しSUN:2008/05/31(土) 00:28:00 ID:EBgGDBJr
うちの屋上天文台は換気扇などの装備はないので、雨上がりの晴れた日中に
出入り口のドアを開け、サーキュレーターを外に向けて回しっぱなしにしてます。
ところがこの間、うっかり閉め忘れていたらしく、夜半に降り出した雨が吹き込ん
でおりました…スリットじゃなくてまだよかったけど。
今からでも換気扇設置を考えた方がいいかな。
469名無しSUN:2008/06/02(月) 21:44:44 ID:d9ngETGt
>>468
ホームセンターで売っている換気扇用やトイレファンのダクトと
その開閉弁を2個取り付け、週一で回しておけば大丈夫
ダクトは下向きだし開閉弁を閉めれば暴風雨もシャットアウト
470名無しSUN:2008/07/11(金) 22:21:01 ID:NtzIljqf
こないだの大雨で雨漏りしたあ〜orz
471名無しSUN:2008/08/30(土) 08:42:12 ID:VTFG3+xk
みなさん雨漏り大丈夫でしたか?
472名無しSUN:2008/08/30(土) 09:34:24 ID:t3D5g5rJ
穴が空いてるとガキを孕んでしまうかも。
473名無しSUN:2008/09/26(金) 23:06:54 ID:d34ins/q
グーグルアースなんかより、Yahoo地図の航空写真のほうが、地方に強いぞ、
漏れんちのドームがバッチリ確認できる。グーグルは大都市は高精細だけど、
田舎の方はボヤボヤで見えやしない。
お宅のドームはどうですか?見えませんか?
474名無しSUN:2008/09/27(土) 22:53:58 ID:NAr2PZjl
>>473
すげーな、ウチにはドームはないけど、公共のをチェックしてみたら。
静岡のディスカバリーパークというトコのドームが開いてて望遠鏡らしき
ものが見えてる。
475名無しSUN:2008/09/28(日) 22:09:44 ID:P8D0s/0e
本日高知県の旅の途中、関勉氏の観測所(天文学習館)に
寄ってみました。管理者がいなかったため、ドーム内の機材
等は見ることができなかったのですが、スライドルーフ2棟と
五藤光学より寄贈されたドーム及び研修棟からなっており、
見晴らしのよい所でした。
 
 一番の見どころは、関氏が最初に建てられたスライドルーフ
脇の草むらに25cm程度の反射望遠鏡のガラが放置されている
ところです。ついつい中を覗いてしまいました。
476名無しSUN:2008/10/02(木) 12:30:56 ID:S61/61d6
国際光器のPOD買った人いないの?
368,000のモデルが気になっているけど
だれかレポートして
477名無しSUN:2008/10/03(金) 22:54:07 ID:lss0VHaX
478名無しSUN:2008/10/03(金) 23:59:36 ID:MXZ3AHuH
ToKYo Dome
479名無しSUN:2008/10/06(月) 10:07:48 ID:0l5ZUYG4
ヒューマンコムのラパルマってその後どうなったのよ?
広告は模型の写真だし仕様は不明
倒産すんじゃねえだろうな?
480名無しSUN:2008/10/13(月) 17:54:50 ID:wU640Th5
昔あったスタードームとかいうFRPドームを復活させてほしいな。
シリウスやPODよりもエルゴノミックでカコヨイと思うのだが。
481名無しSUN:2008/10/14(火) 10:57:24 ID:P9N2rHaR
去年シリウスに何度か問い合わせたら、日本に直接送るけど送料がかなりかかりそうだった。

たぶん工事費いれて100万は楽勝で超えそう。

協栄やPODとちがってこちらは、モーター開閉とかいろいろできるので
リモートドームにするにはいいのだけど、すばる電子はまったくやる気はなさそうだし。

現在POD導入を検討してますが、屋上設置で風速40m級台風
乗り切れるのかが気になります。

482名無しSUN:2008/11/03(月) 23:24:50 ID:BNTgLB2Q
自宅新築予定です
子供の頃からの夢、屋上にドームを載せるべく動いていますが、
地元のほとんどの住宅メーカーが実績・経験が無くて手探り状態
唯一、実績のあるのはハイムだけ
協栄産業のGFRP2.0なので自分もそれで行こうかと思っています

でも今建てようと思っている土地は、
地方都市レベルの光害・一段上に隣家・電線などがあり
視界がイマイチなのでドーム載せるほどのものなのか悩み中・・・
ちょっと車で走れば暗いとこはあるし・・・
でも自宅で見られる手軽さも捨てがたい
そして先走ってLX200-20の旧型を中古で購入済み(笑)
483名無しSUN:2008/11/04(火) 22:53:35 ID:k+r4xxUE
コストの関係もあるとは思いますが、スライディングルーフは検討されましたか?
使い勝手はドームよりいいと思いますよ。
ただ見た目大きな物置にしか見えず奥様からブーイングを浴びる可能性があり、
世間受けもドームの方がはるかに上です。
もしかしたら近所の奥様方から一度見せてほしい、と言われ二人きりになれる!
かも知れません。悶々として悩みましょう!
484名無しSUN:2008/11/05(水) 00:05:20 ID:NEX0Fwxt
スライディングルーフをたてるとなると耐荷重500Kgぐらいの基礎いるんで
軽量鉄鋼平屋根だと厳しいです。

狭いけど軽いGFRP2.0は気になります。風に対する頑丈さはいかがでしょうね。



485482:2008/11/05(水) 01:26:02 ID:cqCJXKOF
>483
奥さん受け、世間受けと言うよりも、自分のこだわり?かな
スライディングルーフの方が視界は広く取れるんですけどね
段上の隣の家の1階とドームが同じ高さになるので、嫌がられるだろうなぁ
おかげで北西は見えません 東側も山です さらに街灯あり
ドーム作る価値あるのか?

>484
友人宅は2×4でスライディングルーフを載せるつもりらしい 大丈夫か?
ハイムで建てる人で、Podを検討している人がいるそうです
Podの方がGFRPより安いけど、重いのよねぇ
486名無しSUN:2008/11/05(水) 11:01:35 ID:zO5e0ePR
GFRPなら、3M四方程度の陸屋根さえあれば事足ります。ご自宅を陸屋根にするか、
部分的にデザイン化すれば宜しいかと。電源確保と勾配の指示はお忘れなく。

据え置きのメリットは光害地でも充分あると思います。その辺りをよく認識されているから
悩まれているんだと理解します。
自分は色々考えた末、既存の切妻屋根を切り欠くリスクを避けて郊外に小屋設置しましたが、
たった30分の移動時間が面倒で。やっぱ寝巻きに上着引っ掛けてチョイ見したいんですよね。
今でもFRPドーム載せられる陸屋根スペースさえあれば、すぐ設置したいです。

ちなみに自宅周辺は>>482さんと似たような環境だと思います。風と夜露が大嫌いで街灯の
直接光が暗順応を妨げるため、自分なら迷わずドームにします。
487名無しSUN:2008/11/05(水) 23:53:41 ID:ySKR9/yf
都内在住で、8年前に立てたヘーベル住まいです。
たまにナローで屋上で赤い星雲とってますけど、Haだと結構いけますので
常設設置できるドームは、鏡筒よりほしいです。

ただ2mドームでTOA振り回せるのか若干の不安が。

PODやすくて広めなんで気になったのですが、重いのは勘弁です。

488482:2008/11/06(木) 05:37:48 ID:2hNPKW2K
>486さん、ご助言有難う御座います。
ハイムの鉄骨系のBJならば平屋根が標準で
GFRP2.0搭載の実績があります
今度、建てる人はPODを載せるそうです

さっきまでアパートの前の駐車場にLX200-20を持ち出して、
M42など見てましたが、設置と撤収めんどくさかったです・・・
やっぱり自宅にドームは必須です!!!
・・・でも今は住宅ローンを返せない気がして、新築自体あきらめ傾向
489名無しSUN:2008/11/08(土) 22:43:54 ID:ydQ71Ws1
こちらも自宅新築でドーム載せようと思っています。
こちらの方の見てマネしようとしました。
私もトヨタホームで計画中。
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~sirius99/hp/My_Home_Dome/My_Home_Dome.htm

が、姉○の一件から法的にも厳しくなり、物理的には可能だが、
メーカーとして保障が付けられないために屋根上は断念しました。

そのかわり、鉄骨で櫓を作り櫓の床面の高さを6mで
もちろんRCの柱を中心に建てる仕様で考えています。

3m角の櫓の床で、家の二階から短い渡り廊下と階段でドームへ
ニッシンの3m+角観測1300+櫓+基礎で約500万。

家と同時には予算的にオーバー気味で、ドームは少しおあずけだと思います。

ちなみに、都会などの住宅地ではドームがお勧めで、
郊外などの周りに他の家がない場合は、スライドルーフがお奨めと
ニッシンのHPにあった設計士さんが、言っていました。
ルーフでは観測者の姿も見えるので、
他の家などをのぞいているのではないか?などの
プライバシーの侵害と受け止められるトラブルが多いようです。
とも言っていました。


490名無しSUN:2008/11/09(日) 20:36:07 ID:AyqoCDuD
ドブソニアンも据え置きたいし、対空双眼鏡も据え置きたい
こんな自分はスライディングルーフかな
491355:2008/11/10(月) 00:01:23 ID:3/Y7clJi
すばる光電子が扱っていた2.5mスタードームを購入した355です。購入後、1年7ヶ月が経過しま
したが、雨漏りもなくとても快適です。内装は断熱材もなくとても簡素ですが、内部は黒く塗装さ
れていて、迷光もなく実用上気になるところはありません。すばる光電子はこのドームの取り扱い
を中止していますが、制作した妙義化成(群馬県)に頼めばまだ作ってくれると思います。他のメ
ーカーに比べて大変安価(60万円以下)で、事前に頼めば、内部のコンセント設置などもしてく
れるようです。「2。5mスタードーム」でググれば、すばる光電子のHPのキャッシュが見れます
ので、画像を確認した上でご検討されたらどうでしょうか。私のドームは手動で回転させています
が、1年近く前に、このドームに自分でモーターを付けて電動回転可能にしたものをヤフオクに出
品されていた方がいらっしゃいました。工作が得意な方なら購入後の改造も可能なようです。私は
何も改造していませんが、自宅の屋上に設置したドームの中に、当初は初代アトラクスと笠井トレ
ーディングの銀次250ニュートン反射の組み合わせて使用していました。1人で使う分には狭さを
感じることはまったくありませんでした。現在はセレストロンのC11をアトラクスに載せています
ので、ドーム内に大人3人が入っても大丈夫です。なお、台風が接近する前には強風によりドーム
の上部が吹き飛ばされることを心配しましたが、現在までそれは杞憂だということが分かってきま
した。また、ドーム上部と下部との間にわずかな隙間があることでドームの外部と内部との間で空
気の入れ替わりがあるので、内部結露も皆無です。ドーム設置を計画されている方は、このスター
ドームも検討対象のひとつに加えられたらどうでしょうか。
492名無しSUN:2008/11/17(月) 22:19:47 ID:W0LRa19t
>355
えっ、ほしいです! 355さんはすばる電子経由だったのでしょうか?
最近直接頼んだ方いらっしゃいますか?
妙義化成のHP見つかりません、電話してみようかな。
493482:2008/11/29(土) 23:32:51 ID:U8D58cs1
鉄骨系各社の検討結果です(住んでいる地域に支店があるところのみ)
・パナホーム・・・・天文ドームは載せられない
・積水ハウス・・・・平屋根の補強まではするけど責任負えない
          後は自分で載せてくれ
・トヨタホーム・・・載せられるが補強に200万円くらいかかりそう
・積水ハイム・・・・何カ所かで載せた実績有り
          つか、ホントに積水ハイムは載せて大丈夫なの?

積水ハイムによると、
「建築確認で3階扱いになりそうなので、後で載せた方がいい」
そうです
組み立て時のクレーンで載せてもらうつもりだったけど、
別途、クレーン費用が必要に・・・
だったらPODにした方が安く上がるしいいかもしれん
494名無しSUN:2008/11/30(日) 15:12:08 ID:sNJkPntf
自分もヘーベル2階建て平屋根ですが、構造変更になりうる改造は一切
うけてくれません。耐荷重は確認したので、可能性あるのは、200Kgで収まる
PODか、GPRFくらいです。

あと斜線規制くらいは守っておいた方が隣とのごたごたは起きにくいかも。
妙義さんどうみても町工場みたいな企業だけど、本当にNZ発送の
sirius引き受けるのですかね。

2年前にメールでSeriusに見積もりとったら、日本に代理店内ので
直接送るけど送料だけで3000$くらいした記憶があります。
495492:2008/12/02(火) 19:37:56 ID:mP0luf88
妙義さんの自社製品で、総重量200Kg弱。
新しい型で製造を開始し、近々Netでも発表するそうです。
496494:2008/12/02(火) 23:23:12 ID:Abfz+9CK
>>492 確認有り難うございます。期待して待ってますね。

できれば、PODやシリウスのオプションみたいに機材を
おける出っ張りがあるとよいのですがどこまでやってくれるでしょうかね。


497名無しSUN:2008/12/04(木) 19:42:42 ID:QQzda8G0
妙義化成さんに私も電話してみたところ、確かに狂栄のGFPRなみの
値段で2.5mを復活させたそうです。オプションは一切なく
HPにあったとおりの白いFRPドームだけ。

PODも魅力的だけど、こちらもよいかな。

あとは地元の工務店がマウントの製作を受けてくれるかなあ。

498401:2008/12/12(金) 10:58:17 ID:RVqKZaI+
今年も越冬昆虫にうんざり。芳香剤みたいなタイプの虫除け置いていますが、あまり効果は無いようです。
ベースリングに防塵用の毛足の長い植毛テープを施しながら、かなりの数を駆逐しました。
それでも転輪付近に潜み圧死するカメムシ類が多くて閉口します。観望中あの匂いが充満・・・
何か良い方法無いですかねえ。
499名無しSUN:2008/12/12(金) 19:30:46 ID:6lu3qamv
4人家族の俺ん家の先月の電気代が450kwで1万弱なのにすげぇな。
http://pikachu.ddo.jp/mt/2008/12/post_417.html
ま、俺ん家は暖かい地方でエアコン使わない冬は電気代少ないんだが。
500名無しSUN:2009/01/01(木) 22:12:57 ID:6KsCmNlr
みなさん、あけましておめでとうございます
今年こそドーム付きの家を建てるぞ!
501名無しSUN:2009/01/04(日) 01:49:55 ID:1Tvdf5Dt
年が明けてからまだ一度もドームを開けてないよ…
天気は良かったのに。正月って忙しいんだよなぁ。
502名無しSUN:2009/01/09(金) 01:19:29 ID:A8sIxeXn
http://pc.gban.jp/?p=13418.jpg
近所の公園にあるドーム。
503名無しSUN:2009/01/11(日) 03:37:36 ID:cxz4zTuH
↑ココ知ってる!
これも同じ市内にあるとこだよね?↓
ttp://www.vipper.org/vip1062360.jpg.html
504名無しSUN:2009/01/28(水) 14:46:50 ID:/cmhGhHm
手軽に使えるようにドブソニアン据え置きたいのですが、ドームだと死角多くて使いにくいですか?
使っている方いらっしゃいますか?
505名無しSUN:2009/01/28(水) 21:47:24 ID:9SZlyyrs
KKのPOD、もしくは、スライディングルーフとか、屋根のはずせる物置とか。
ドームだといちいち回転で大変よ。
506名無しSUN:2009/01/30(金) 01:25:41 ID:idXPdhym
だが、それがいいっ!
507504:2009/01/30(金) 23:07:05 ID:czUdXLKo
やはりそうですか、再検討します。
508名無しSUN:2009/02/15(日) 01:45:30 ID:XlbSNzW0
ドームの中にワラジムシがいた。街中で3階建ての屋上のドームの
中に、どうやってこいつら入り込むんだろう?不思議でならない。
509名無しSUN:2009/02/17(火) 19:28:45 ID:3AkYXDRz
3メートルのドーム自作しました。総額46万にて観測室まで工事出来ました。
510名無しSUN:2009/02/18(水) 22:08:41 ID:f4CzSMz6
>>509
天文ガイドで「あなたの観測所、見せてください」的な企画で応募を
募ってるみたいです。取材してもらったらどうでしょう。
自作ドーム、ぜひ見てみたいですね。
511名無しSUN:2009/02/21(土) 23:55:47 ID:bKWL6tfy
512名無しSUN:2009/02/22(日) 00:07:30 ID:uTrFbbkQ
あれって期限とかあるの?
半年〜1年後でもOKなら考えてみようかな・・
513名無しSUN:2009/02/23(月) 20:21:14 ID:H79pkugM
>>509
自分も2・5mドームを自作しました。NJPにC−11です。
街中なので、ほぼ月・惑星ですね。
514名無しSUN:2009/02/23(月) 20:28:55 ID:9hq/Ubbk
スライディング・ルーフって流行らないか・・・
515名無しSUN:2009/02/24(火) 23:22:04 ID:HwZmKFB1
スラルーフは複数の機材置くにはいいけどね。写真用ツインにして別の対象
を同時撮影するとか、写真用、観望用並べて撮影中に別の機材で星見するとか。
(大型双眼鏡とかいいですなぁ)でも夜露ビチョビチョになるのは屋外と同じ
だからね。

516名無しSUN:2009/02/24(火) 23:23:04 ID:HwZmKFB1
スラルーフは複数の機材置くにはいいけどね。写真用ツインにして別の対象
を同時撮影するとか、写真用、観望用並べて撮影中に別の機材で星見するとか。
(大型双眼鏡とかいいですなぁ)でも夜露ビチョビチョになるのは屋外と同じだからね。

517名無しSUN:2009/02/25(水) 05:46:11 ID:PzjT9aen
【札幌ドーム】日本最大、世界初ホバリングシステム導入の最先端ドーム。巨匠 原広司設計。
【東京ドーム】言わずと知れた日本初のドーム球場。五万人以上収容出来る。
【名古屋ドーム】名古屋城と同様に鉄筋コンクリート造。
【大阪ドーム】奇抜なデザインが特徴的。用途によって天井が昇降するスーパーリング採用。
【福岡ドーム】
日本初の開閉式ドーム。幻のツインドーム構想。
518名無しSUN:2009/02/26(木) 10:44:20 ID:vE+8Rmi/
花粉飛散が終了した頃に自宅庭に観測所を建てようと思います。
2mクラスのドーム(GFRP2.0)とスラルーフ(競泳SR23DA)ではどちらがいいか悩んでます。
>>516さんのおっしゃるとおり「夜露でびしょびしょ」が嫌で観測所を建てようと思ったので、
ドームがいいとは思うのですが、開口部の気流の乱れが像に及ぼす影響はどうでしょうか?
特に惑星の高倍率観察では路地設営に敵わないですよね?
すでにドームをお持ちの先輩諸氏の経験談をお聞かせ頂きたくお願いします。

519名無しSUN:2009/02/26(木) 10:46:20 ID:vE+8Rmi/
>>518です
間違えました
○実家庭
×自宅庭
520名無しSUN:2009/02/26(木) 11:10:30 ID:i1h+B4Nx
>>518
私はKKのスカイシェッドPODが気になっています。
候補に入らないのはなぜですか?
521名無しSUN:2009/02/26(木) 11:57:55 ID:vE+8Rmi/
現物を見た事がないのであくまで勝手なイメージですが、PODの材質に子供の大型玩具的な印象があるからです。
なんというか、トイザらスで売っているアメリカ人の庭にある大型玩具みたいな感じですね。
常設観測所というよりも、欧米的なバカンス(一カ所に数週間滞在)時の簡易観測所的に使用する物じゃないか
と勝手に思っています。
この考えには賛否出ると思いますが、あくまで僕の勝手な印象なので、不快に思われた方にはお詫び申しあげます。
522513:2009/02/26(木) 22:58:40 ID:G4VmN2bR
>>518
ドーム内にC−11、外にMT−160を置いて見比べたりもしますが、
そんなに影響というものを感じたことはありませんねぇ。少なくとも2・5m
のドームでは。これより小さかったり大きかったりで変わってくることもある
かもわかりませんが…。

523名無しSUN:2009/02/27(金) 03:05:28 ID:+U1NgdIp
>>520
ttp://www.kkohki.com/products/PODmaking.html
これを見る限り、構造上天頂に死角ができますね。
彗星捜索とかにはいいかも。
524518:2009/02/27(金) 10:30:00 ID:5mtTI+wj
>>522
ありがとうございます。
神経質になるほどじゃないという事ですね。
安心しました。
当面は実家に置いてあるビクセンSPDX&18cmマクカセを入れる予定ですが、いずれは
アトラクス&C11クラスにしたいと考えてます。
525名無しSUN:2009/03/01(日) 22:14:30 ID:sqEDiOCd
>>513>> 510 509です。私の観測所は、八角形ドームです。みなさん自作しましょう。
526名無しSUN:2009/03/02(月) 00:35:49 ID:LDQDzlod
イナバなんかの物置メーカーで企画してくれたらいいのに
でかい物置でも15万位であるから自分で組み立てできるスラルーフ30万くらいで・・・とか
527名無しSUN:2009/03/02(月) 09:59:00 ID:nJLpTW1W
>>526
うまくいっても年間数台しか売れない物に大手企業が着手することはありえないもんな〜
高校生の時に、叔父(大工)に作ってもらったスライディングルーフ(2mx3m)は頑丈だったけど
ほこり対策が不十分で、冬の空っ風が続く時期には光学系は置いておけなかった。
毎日の掃除も大変で、結局は使わなくなってしまい物置になってしまった。
制作費は20年も前の話だけどたしか部材費だけで10万円位だったかな〜

そう言う意味では、GFRP2.0とかSR23DAは安いと思う。
528名無しSUN:2009/03/02(月) 19:19:12 ID:LDQDzlod
実際車庫タイプ物置の基礎に鋼材のレールを使って
http://www.club-humancom.com/domesya013.pdf
これっぽくやっている人はいるよ。
ランオブシェードってやつですか。
鉄工所にレール基礎だけ作ってもらうと良い。
529名無しSUN:2009/03/02(月) 21:44:20 ID:qTqrPy+q
513ですが…
自作ドームの内部です。
ttp://pc.gban.jp/?p=13649.jpg
530名無しSUN:2009/03/02(月) 21:56:24 ID:AZxDX3kC
D.O.M.E
531名無しSUN:2009/03/06(金) 21:47:20 ID:Ddp8IkfH
点蛾でプライベート天文台を訪問するという企画、もう始まったんだね。
毎月やるんだろうか。結構楽しみだ。
532名無しSUN:2009/03/08(日) 23:08:42 ID:a8OHDFju
>>513
(@@)自作って・・・マジすか?
533名無しSUN:2009/03/09(月) 10:06:07 ID:uB8wkWrC
>>532
うちの初代ドームも父と一緒に自作したドーム部分が8角形の変な建物でした。
完成直後に地元の新聞社が取材に来たw
20年くらい前までは、一般庶民が常設観測所を持つのに自作以外はあり得なかったんだよ。

まあ、ジジイの戯れ言だがな。
534名無しSUN:2009/03/10(火) 23:11:07 ID:J6kBPgb8
とても市販のドームなんてものは予算的にムリだから、自作にスンゴく興味あるけど
ま、難しいだろうなぁ。犬小屋だって作ったことないもの。
535名無しSUN:2009/03/11(水) 14:36:32 ID:ya5KchoP
536名無しSUN:2009/03/11(水) 22:26:52 ID:u9pICWOl
537名無しSUN:2009/03/13(金) 22:12:11 ID:HKqMAibX
国際光器のポッドを使用している方にお聞きします 昼の太陽熱でかなり温度が上がりますか? またその防止のため銀色塗料を塗れますか? 開閉時に大きな音はします?
538名無しSUN:2009/03/15(日) 17:30:19 ID:O9WrYe5p
>>537
まだユーザーがいないんじゃね?
もしくはまだ夏を通ってないとか。
539名無しSUN:2009/03/19(木) 22:26:46 ID:dDDAQTNY
>>529
このドーム、材質は何で出来てるんですか?
540名無しSUN:2009/03/20(金) 06:59:23 ID:GyykF6HI
POD 4月から1割くらい値上げだそうです
注文するなら3月中にって手紙きた
家もたたってないのに注文できるわけがない・・・
541名無しSUN:2009/03/21(土) 13:35:27 ID:71pOE9CT
>>538
初期製品は耐候性に問題があったのかな?

ECOMATE強化フォームとカバーが追加になってる。
双方付けると14万円くらいアップする。
カバーを付けることで、ドーム部のECOMATE強化フォーム不要と考えても10万円くらいか。
太陽光による内部の温度上昇や機材の劣化、風雨や埃の侵入を考えるとフル装備の方が
良さそうだね。

今年の夏に田舎に引っ込む事になり、これを機に観測所の建築を考えていたんだけど、安くて
良さそうだから買ってみようかな。
542529:2009/03/21(土) 16:08:52 ID:VpfaY4Dh
>>539
コンパネ積層のフレームに耐水ベニアを張り、ウレタン塗料を塗布した上に
ステンパネルを貼りました。
>>540,541
自作、という選択肢もありますよ。当方2・5メートルドーム、角型観測室込み
でPODオプションなしのタイプより安くあがりました。
543541:2009/03/25(水) 23:42:54 ID:g3YS5UeT
>>542
どちらかというと不器用な方なので自作は考えてません。
おそらく、自作しても完成にこぎ着けられないと思うので......orz
544名無しSUN:2009/04/25(土) 20:58:17 ID:/aB/bqgP
http://www.youtube.com/watch?v=KF_w4RaBg2o
こんなのとかいいですね。関連動画にも自作記録が色々。
プラモみたいに組み立てるのは好きだから苦にはならないけど
コンパネ切ったりとかチトめんどくさい。
材料カット済みのキットがあったら欲しいな。
545名無しSUN:2009/07/05(日) 19:37:00 ID:f5IG7FK3
スカイシェードPODの使い勝手はどうですか?
546名無しSUN:2009/07/13(月) 17:05:13 ID:11c8SM71
あいかわらずユーザーがいらっしゃらないようですなぁ
>POD
547名無しSUN:2009/08/11(火) 23:32:37 ID:nMZ33uVI
クラムシェルルーフに興味があります。
角型って床面が2.0mX2.0mと小さめですが
使い勝手はどうでしょうか?

また、アストロHPの情報は少ないので
参考になるHP等あれば教えて下さい。
548名無しSUN:2009/08/16(日) 00:09:18 ID:nUdPtW9y
グーリーさんにお願い
PODの角型観測室バージョンをプロデュースして下さい。
549名無しSUN:2009/08/17(月) 16:14:16 ID:hNKqTbs/
>>548
グーリーさんに言ってどうなるってもんでもないだろうけど四角タイプがあればいいな。
あの星の透かしは子供っぽいから無しにして。
天頂部分の視界が確保出来るタイプ(クラムシェルのパクリ風)にしてほしい。
そうなったらまじめに欲しい。


550名無しSUN:2009/08/17(月) 17:42:32 ID:CHE5G40E
PODって、雨上がりや夜露がびっしりの時にドームを開けるとどうなるのかな?
ドームの内側にザバーってことになりそうな気がするんだけど、そんな対策はされてるのかな?

実家が農家を廃業して広大な休耕田(耕作放棄地)ができたので、そのど真ん中に観測スペース
を作る予定なんだけど、その中にPODを置いたら面白いかな〜とか考えてました。
551名無しSUN:2009/08/17(月) 22:08:15 ID:hNKqTbs/
クラムシェルのパクリをブロー成型で作ってほしい。しかもお値打ちに。
アイリスオーヤマに中国で作ってもらったら安く出来るんじゃ?
妄想ですけど。
552名無しSUN:2009/08/18(火) 11:51:36 ID:lKb8nFx7
>>551
そこに知り合いが何人もいるもんで、かなりむかーしに、某氏所有のFRPの2.1mドームを目の前にしながら、
「トイザらスあたりで見かける家庭用大型遊具のようなブロー成型品で天体ドーム作れんか?」と聞いたら、
「お断りが前提だけど、ワンオフで1千万は下らない。1,000個まとめてくれれば10万円くらいで作れると思う。」
(もちろん可動部のアイディアは持ち込みで別立て)
と言われたことがあるから、PODが出たときに「この価格って妥当なラインなんだ〜」と勝手に納得したもんだった。
553名無しSUN:2009/08/18(火) 11:59:35 ID:3QTR35y/
こういうの使えないかな?
http://www.kudira.net/SHOP/20210.html
554名無しSUN:2009/08/18(火) 12:08:30 ID:3QTR35y/
555名無しSUN:2009/08/18(火) 12:12:48 ID:3QTR35y/
これの5t洋画一番でかいか?
http://www.mizutank.jp/entoukei.html
556名無しSUN:2009/08/18(火) 21:02:31 ID:Xas+sdwq
マンションとかアパートの屋上にある貯水タンクとかを半分にしたらドームにならんかな?
解体する現場とかでタダでもらってくるとか。
557名無しSUN:2009/08/18(火) 21:34:45 ID:Ljvyt7hM
半球にこだわらなくても、すばる望遠鏡みたいに円筒型でもいいんじゃね?
558名無しSUN:2009/08/18(火) 22:16:38 ID:Z9YejLXv
>>556
貯水タンクってものすごく重いの知ってた?
559名無しSUN:2009/08/19(水) 02:05:50 ID:BACSrCzk
たまに死体が入ってるしね。
560名無しSUN:2009/08/20(木) 16:09:21 ID:I8lKmUVg
ネズミや猫やカラスの死骸なら標準装備だな。
561名無しSUN:2009/08/20(木) 21:29:42 ID:WFqTLNyr
最近、自殺して受水槽に一月位浸かってた事件が無かったっけ?
562名無しSUN:2009/08/20(木) 22:13:32 ID:+EJbd4y6
仄暗い水の底から・・・
563名無しSUN:2009/08/25(火) 12:07:13 ID:g5IEh7jC
ドームの土台だけはDIYしたいのですが、視点(?)の高さは別として、
@コンクリートのたたき
Aピラーの基礎をコンクリ柱,床はウッドデッキ
のどちらのほうが湿気がこもりにくいですか?
564名無しSUN:2009/09/24(木) 00:19:22 ID:CgwXOhSd
あぁ、まだ生きていたのね、このスレ
PODの安売りのDM来たけど、載せる家が建ちません・・・
565名無しSUN:2009/10/12(月) 15:57:44 ID:dWn/v6L3
566名無しSUN:2009/10/12(月) 16:00:26 ID:dWn/v6L3
567名無しSUN:2009/10/14(水) 20:04:05 ID:Fz5/FNZI
群馬の妙義化成に電話したら、まだ作ってくれるらしい〜(FRP製)
観測室付きだし、内部面は黒色で塗装しているので遮光も心配ないようだ。
遮熱機能も有れば良いのだか・・・・
ドーム回転部位のローラーやスリット部の開閉がスムーズなのか
どなたか使用している方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
568名無しSUN:2009/10/15(木) 00:51:36 ID:ui6SXbAe
妙技製2mドーム使ってます。回転モーターもつけてもらいました。

スリットですが最初についているロープは全部とっぱらって、
細めのナイロン紐にしたらずいぶん軽くなりました。お勧めは
フィットネス用のゴムチューブをスリットのしたとドーム天井につけて
持ち上がりやすくするとスリットの開閉が楽だし、落下してもショックが少ないですね。

ただ精度はいまいちなので、回転部分から風と一緒に埃も吹き込みやすいので、
隙間テープなど使ったほうがよいです。スリットは狭いのと天頂が90度までしか
開かないので、ドームの回転制御を自動化しないと、手動回転が面倒です。

回転装置はネットで検索すると回路図があって数千円でできてしまいます。
まあこの値段で回転制御できれば、十分です。
569名無しSUN:2009/10/17(土) 15:57:22 ID:Jpk5GnUh
>>568
細部までのご説明並びにアドバイス有難うございました。
参考にさせて頂きます。
570名無しSUN:2009/11/03(火) 18:09:09 ID:YsjKUVpP
571名無しSUN:2009/11/03(火) 18:42:08 ID:XSPiBjI1
杉板の外壁は、年数が経つと畑の農機具小屋みたいな色になるよ。
いっその事、焼き板と瓦葺きにしたら?
572名無しSUN:2009/11/17(火) 00:06:46 ID:xj5xC8Rf
耐候性に疑問が。観測室はキシラデコール塗っても10数年で朽ちそう。
柱は防錆処理した鉄骨が良いのお。
573名無しSUN:2009/11/24(火) 15:59:46 ID:xZEqFEUK
今月号の天ガに手作りドームを使ってる人の記事があったけど、
あの製作過程を写真入りでもっと見てみたいもんだ。
ン百万を投じて市販品を設置するか、数十万の費用と自らの手間で製作するか。
人の製作過程を参考にすれば「あ、オレにも出来そう」「ウ〜ン、無理そう」
といった、判断の材料にもなるんじゃなかろうか。
574名無しSUN:2009/12/10(木) 02:01:56 ID:vImeJKu5
http://www.kyoei-osaka.jp/hpgen/HPB/categories/18661.html

この中古スラルーフ、瞬速で売れたな!
575名無しSUN:2009/12/10(木) 13:40:46 ID:w8t8MAoL
PODインプレまだ
5761=4=7:2010/02/20(土) 23:31:13 ID:sRkIHj47
このスレたてた1です.

告白します.ごめんなさい.
1=4=7なのですが,4で嘘つきました.
私はドーム持ってません.今までみなさんを騙してました.
懺悔します.
577名無しSUN:2010/03/09(火) 18:12:12 ID:yAqnL6rY
丸いドームって使いにくくない?
578名無しSUN:2010/03/09(火) 19:08:46 ID:YhEqKFHW
丸いドームいいよ!
579名無しSUN:2010/03/10(水) 08:21:56 ID:yeWxoUtB
予算的に無理してもPODバニラまで



580名無しSUN:2010/03/10(水) 11:57:55 ID:T0D3dD7A
そもそも個人宅にドームって公共もどきのミニチュアに感じるんだよな。
小さいものならすばるのような円筒形が作りやすそうだけど
半球形の優位性って何かあるの?
581名無しSUN:2010/03/10(水) 17:28:01 ID:Ibk7D/az
1、かっこいい
2、半球形だと細い骨組みで丈夫につくれる
3、材料が少なく軽量にできる
4、受風面積が少ない
5、スリットの幅が角型より有効に使える
くらいかな?
582名無しSUN:2010/04/04(日) 23:54:34 ID:CEUY3NiS
PODつかってるけどいいね。

だけど内部で照明つけると、まるでボンボリみたいに夜間ドームが光る。
丸く白く闇夜に浮かびあがる。
うちは田舎だけど、幹線通りに面していて、すごく目立ちそう。
”珍百景”で投稿されそう。
583名無しSUN:2010/04/10(土) 12:23:07 ID:Xrcllihn
PODって構造上風をすくい込みやすそうだけど
・・・ドーム内に風がまって意外と寒いのでは?
584名無しSUN:2010/04/11(日) 01:19:18 ID:1rIdt/dx
PODに機材を常設するならエコメートフル装備&専用カバーは必須。

585名無しSUN:2010/04/11(日) 06:52:10 ID:87qL+vGu
エコメートのPODは組み立てにくい。
フニャフニャが前提で、締め上げることで形を作っているので、ドーム部分が思った形にならない。
エコメートにして失敗したと思っている。
586名無しSUN:2010/05/07(金) 08:53:29 ID:snBGIoGg
PODは、暑いときに組み立てることで元の形状に戻るんだって、、
587名無しSUN:2010/05/09(日) 02:30:26 ID:mDi4ypUa
教えて下さい。

5.5m×3mほどの2Fの屋上(RC構造)にμ-250(架台em200)を設置したいと思っています。
ドームはあまり好きではないので、市販の物置にキャスターを付けてスライド式の格納庫にしようかと思っています。

このようなシステムを構築した方いらっしゃいますでしょうか?
皆様のご意見を伺いたいのですが。よろしくお願いします。

ちなみに物置はこんなのを考えています。
http://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=07042&item=FX-1322S

ドームの板でスレ違いでしたら御免なさい。
588名無しSUN:2010/05/09(日) 16:03:56 ID:0LZDgBpY
そういう汎用のバイク小屋は、安いんです。

そこで、自分も小屋を載せて動かすシステムを考えて、
レールの設計製作を近くの鉄工所に頼んだら見積もりが38万円でした。

その上、小屋は、動かすように作られてないので重い建物の変な力が
掛かるとレール稼動部分が動かなくなることに承知して、
一筆入れないと作りませんとのこと。

結局、PODに落ち着きました。
589名無しSUN:2010/05/09(日) 18:16:54 ID:mDi4ypUa
>>588
情報感謝。

なるほど、参考になりました。
PODも候補に入れて考えようと思います。
590名無しSUN:2010/05/09(日) 22:21:57 ID:bjz4arHz
>>589
私も以前考えたことがあるのですが、鉄工屋さんに聞く前に
あきらめました。なるほど、一筆入れろですか。
2年ほど前に天ガに某社の”run off shed始めました”の広告が
出てたんだけど電話かけてみては。
591名無しSUN:2010/05/10(月) 00:59:44 ID:5GmBQlOa
皆様、参考意見有り難うございます。

私は、結構自作派なので、この手の物置が有れば補強して出来るのではないかなと思っていました。
屋上の床がほぼ平面なので、レールなど敷かずに自分でゴムタイヤのキャスターを付けて、ゴロゴロとスライドさせるつもりでした。

やはり、机上の空論ですかね。

かっこわるいけど、樹脂の波板で望遠鏡小屋を作りスライドさせるのも一考かと思っています。
軽すぎて、風で飛ばされないようにするのが大変ですけど。

お金を掛ければ、それなりの物が出来るのは解っているのですが・・。




592名無しSUN:2010/05/10(月) 01:52:39 ID:X0Aj1TNN
>>591
私は単管(48mm径の足場管)でrunoff roof小屋を作ってる。
2.4x2.4mぐらいのサイズ。管太なる素材を使えば骨組みは一人で少しはそれらしくできるし
標準金具と違いさびない。壁は1x6の8Feetを貼り付けてペンキ塗り
後は屋根だけだがこれが難物。
屋根のアルミ板は買ったので会社の6月連休にめどをたてる
最後にスラブに固定してするなり、runoffshedにするなる議自由に。
バイクに小屋よりは好きにできるし。単管は地面に梅酢にできあいのスラブにボルトで固定。
屋根上げのほかかは一人でできる。’
593名無しSUN:2010/05/10(月) 02:04:20 ID:X0Aj1TNN
地面に埋めずににできあいのスラブにボルトで固定
縦柱を埋めずに短管で直方体をつくり一番下の単管を
スラブにU字金具でぼるとすれば収まる。
594名無しSUN:2010/05/23(日) 11:10:33 ID:4E7p61wr
うちは、以前こちらでも話題になった 妙義化成 スタードーム1.8mを入れました。

2m角型部屋付きで本体が30万弱と安いし、重量も200Kg程度と軽いため
屋根の設置に心配な方でも安心です。オプションで電動化も可能です。

台風も数回経験したけど大丈夫でした。機材は鏡筒も赤道儀もCCDも入れっぱなしですが
除湿機を常時運転で今のところ無問題。

PODよりははるかにきちんとしているので、ちょっと狭いけど手軽に組むにはよいかと
思いますよ。

595名無しSUN:2010/07/04(日) 23:56:39 ID:YvRYAJa7
妙義化成はもうないよね。
596名無しSUN:2010/07/06(火) 11:05:08 ID:vFWDweNK
まだありますが。
597名無しSUN:2010/07/06(火) 11:44:26 ID:qtiFho1y
しかし1.8mってちょっと狭すぎだよね。2.8とか3.0m位は欲しい。
シリウスドームは良いなと思ったけど大変なのか輸入やめてますね。
こーゆーのってやっぱ大きくなると部品がでかくて運搬がネックなのかな?
PODみたいなブロー成型は野暮ったいので素材はFRPで
傘の布地やショートケーキみたいに、何分割かしたものを
ユーザーが組み立てる、、、てなキットがあれば良いのにな。
598名無しSUN:2010/07/09(金) 23:59:46 ID:3CgTriTO
狭いと言えばそうかもしれませんが、C14入れてる方もいますし、どうせ撮影時はリモートでいませんし
13cmAPOや25cmSCTくらいはいけます。

シリウスドームの輸入を聞いたらたしか2.3mで50万以上かかりました。
その上国内業者がいないので組み立ては自分でやらないとなりません。

でも軽量で、オプションが多くて、シャッター自動化が標準でできるのはこれくらいなので
アルミ製ドームを設置できないなら、あまり選択肢はないです。

高くなりそうだけど、KKくらいしか輸入する可能性ないかもですね。


599名無しSUN:2010/07/10(土) 02:45:17 ID:lczujmPR
http://www-lidar.nies.go.jp/~cml/Researchers/sugimoto/Tamenntai/Chapter4.htm
正多面体を応用したものって富士山レーダーのドームが良い例ですよね。
軽量で頑丈そうだし天体観測ドームに応用出来ないもんかな?
600名無しSUN:2010/07/13(火) 01:35:56 ID:QyPogc57
>>599
ttp://home.wanadoo.nl/m.m.avos/observatory.htm
海外のアマチュアは良く使う手法のようです。
601名無しSUN:2010/07/16(金) 02:49:29 ID:0QIM6zMk
>587
自作の大御所が使ってるのがそのたぐいではないでしょうか?
ttp://www.obs-yamazaki.com/
屋上が耐えるかどうかは別として基礎をしっかりしたものにして
必要なら少し補強を施せば大丈夫なのでは?
602名無しSUN:2010/08/27(金) 17:40:51 ID:VjmYmZX6
かなり前の書き込みに実家に観測所を作る....という方の書き込みが見られますが、
その後はいかがですか?

私もこの秋、嫁の実家の空き地に「天体観望スペース」を作る予定になっています。
4m×15mくらいのスペースを「好きに使っていい」ということなので、4m×6mくらい
の面積に土間コンを打とうと思っています。
しばらくは天体観望スペースとして利用し、いずれこのスペースにドームを置こうと
考えていますが、たとえばGFRP2.0を設置するにあたって、観測室固定用のアンカー
ボルトはドーム設置時になってから埋め込むことってできるものなのですか?
この手のことに詳しい方がいらしたら教えてください。
603名無しSUN:2010/08/30(月) 11:10:19 ID:YlO+1F/V
>>602
問題なくできます。

私は観測所を持っていないのですが、友人が数年前にGFRP2.0を購入したとき
の反省点を語っていたので少し
土間コンを打つ時に、ドーム設置予定の位置に観測室径で5cm〜10cm位の円形
の上げ底をしておいた方がいいと思います。(土間コンよりも観測室が高く
なるようにする)
土間コンと観測室の隙間をコーキング剤で埋めても、経年劣化で浸水しやすく
なります。
ドームを設置するまでの間は、この段差が邪魔になると思いますが我慢です。
図面は協栄のサイトでダウンロードできるので、土間コンの施工業者に渡せば
うまくやってくれるでしょう。
604名無しSUN:2010/08/30(月) 17:13:41 ID:UhlNRNom
>>602
特に予定が決まってないのなら、とりあえずはフラットのままのほうがいいかも。
あとで、場所とか大きさが決まった時点でもう一回コンクリートを一段高く打てばよい。
あと、冬の寒さとか地下水位がどの程度かは存じませんが、
凍結深度より深く土砂を切り下げて砕石を厚めに敷いたほうがいいです。
砕石の上に土間用のビニールを敷いて、ワイヤーメッシュ(4〜6mm)も必要です。
また、可能であれば東西南北を合わせておいたほうがいいかもです。
605名無しSUN:2010/09/05(日) 23:45:09 ID:8e8RGaGe
ドームかスラルーフの観測所を作りたいのですが、周囲にのり面が迫っており視界を確保するため
5-6mほど嵩上げが必要です。振動の事を考えるとRCの塔がいいかなと思うのですが、真夏の日射で
温められた躯体は夜になっても簡単に温度が下がらないような気がします。
躯体の熱で暖められた空気が上昇して、ドームやスラルーフ周囲の空気を乱し、観測に支障が出る
ということはないでしょうか?経験者のご意見を伺いたいです。
606602:2010/09/06(月) 12:01:13 ID:vMCLWHXm
>>603
>>604
ありがとうございます。
書き込みの少ないスレだったので油断してました。

もっと簡単に考えていたのでとても参考になります。
今月見積もりを取って冬前に着工する予定です。
凍結深度まで気が回りませんでした。
調べてみたところだいぶ重要そうですね。
ありがとうございました。
607名無しSUN:2010/09/06(月) 23:48:45 ID:esqsjYGC
>>605
5〜6mとは尋常じゃないですね〜
現実的には望遠鏡の基礎はRCで、建物は鉄骨でしょうね。
望遠鏡の基礎はその高さだとフーチングも高さの2/3くらいは欲しいような。
支持地盤も問題になりそう。
地下2mくらいはセメントで地盤改良する必要があるかも。
それと躯体の熱ですが、もちろんあります。
ステンレス板で躯体との隙間を空けて覆うと少しはいいかな。
それよりも室内の気温上昇が問題になります。
どんな機材かはわかりませんが、エアコンで夜間の予想気温に下げておくのがベストでしょう。
あとはどこまで許せるか?だと思います。
観測所があると、移動では出来る晴れ間を狙うとか、高い山に行って暗い空のもととか。
気流の悪さのジレンマに悩みます。
ですので、自分も観測所はあるのですが移動も頻繁に行っております。

608名無しSUN
607です。
「フーチングの底面幅は高さの2/3」です。