NHK気象通報&天気図を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
気象通報や天気図関連の話題・質問などはここへ
気象通報珍記録の出現を祈りつつ…
2奈良天気研究所:02/05/05 23:08
1史上最強の西高東低型;1995年12月25日。
→北海道の東に968hPaの低気圧、大陸に1052hPaの高気圧。
 日本列島上に12本の等圧線。翌日四日市積雪53cm。
2典型的な太平洋側の大雪型;1994年2月12日。
→東海沖に992hPaの低気圧、大陸に1040hPaの高気圧。
 ベタ雪でない、良質の雪が各地に。東京積雪22cm。
 1998年1月15日はベタ雪。東京降水量50.5mm。
3名古屋で大雪の降る冬型のタイプ。
→1993年1月28日、1994年2月3日、1996年1月10日
 1999年1月6日、2000年2月16日、2002年1月3日等。
 注目すべき点は列島上での等圧線の傾きが
 北北西から南南東である事だ。この時四国西部
 でも積雪が見られる。
 1996年1月10日は名古屋は小雪の1日だったが岐阜で
 48cmの積雪。
 等圧線が南北に立つと1993年2月2日、1997年1月22日
 のように雪雲は京阪神に流れ込む。
3名無しSUN:02/05/06 22:49
高校の登山部の大会で
天気図を描く競技があるので、鬱。
4オゼルナ〜ヤ ◆IFJMOl.k :02/05/07 02:14
>>3
参加キボンヌ
5奈良天気研究所:02/05/07 02:54
>>3俺も!
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7奈良天気研究所:02/05/07 03:34
真面目なスレなのに邪魔しないで!
ウェザーアイなら削除してくれるけど・・・
8オゼルナ〜ヤ ◆IFJMOl.k :02/05/07 04:16
>>7
2chなんで。
93:02/05/07 19:56
登山大会天気図は
気象通報を聞いたあと20分与えられます。
つまり制限時間は40分。
等圧線・前線などがうまく描けているか、
24時間後の天気を正確に予想できるかが審査されます。
10名無しSUN:02/05/07 20:09
関連スレと優香、ガイシュツです
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/977033714/
11名無しSUN :02/05/07 20:10
天気図書きたいがために高校の山岳部に入った。体力ゼロのチビだったので、トレーニングが死ぬほど辛かった。

そういえば、夏になると本州中部に地形性低気圧って発生していたけど、今でも漁業気象の中で読み上げられる?
12奈良天気研究所:02/05/07 22:42
>>10
確かに。気象通報スレは既出。天気図(高層天気図含む)
関連はここへ。吉野正敏さーん、日本付近に熱低が大量
発生したら気圧配置の分類ではどうなるの?1988年8月
中旬とか凄い事になってるけど。
13福井敏男:02/05/10 19:04
今日は典型的な梅雨型の気圧配置になっております。
南岸にはじぇんしぇんが横たわっております。
この先もぐずついた空模様が続く見込みです。
明日は裏日本では回復が遅れる見込みでしょう。
14名無しSUN:02/05/10 20:08
>13
「裏」日本はマズイだろう、表現として
15名無しSUN:02/05/16 02:34
なぜ「関東南東方」"かんとうみなみとうほう"と読むのか。
16名無しSUN:02/05/16 12:19
関東の南から東の方にず〜っとだから、単純に「なんとう」ではないから。
あと、気象庁の予報(地震)用語として決まっているから。
17名無しSUN:02/05/16 22:23
今日夜10時からの気象通報で
「等圧線を申し上げますので数字をお書きください」
そういうふうに言ったのは9年近く書いていて初めて聞いた。

それはさておき、今日夜10時からの放送で、
石垣島のデータを教えてください。ラジオつけるのが遅れて
すでに那覇に行ってしまっていたので・・・。
18名無しSUN:02/05/23 19:37
最近マニラ入電無し多いですけど。
フィリピンの首都ともあろう場所から入電無しとは、何かあるのかな。
19 :02/05/23 21:18
↑ストライキだよ。
20かんちゃん:02/05/23 21:34
明日は久々の西高東低の冬型の気圧配置なのに
夏日の予想かあ。
21ニジニノヴゴロド:02/08/03 01:16
趣味で1枚の天気図書くのに2時間以上かかる。
20時頃からおもむろにSYNOPとSHIPSを呼び出し、
200か所以上の各地の天気データを天気図に書き込み、
最後にNHK22時の気象通報の漁業気象を聴いて仕上げる。
結構疲れる・・・
22名無しSUN:02/08/05 09:23
>>21 そんなにやるなら気象関係の仕事につけよ
23ニジニノヴゴロド:02/08/05 21:36
>>22 「趣味の世界」と「職業選択の自由」は別と考える。

ならば皆様にお尋ねしたいが、
NHKの気象通報で放送されるデータだけで天気図をお書きになってご満足か?
確かに20分そこそこで1枚の天気図が書ける手軽さは大いに結構。されど、
広大な大陸の空白部を天気記号で埋めたいとか、国際式天気図を書いてみたい
といったことは誰しも一度は思ったことがあると推測する。
以下は私の一私見だが・・
厨房の頃、本物の天気図が見たくて気象台予報課を訪ね、それを拝見させて頂いた時
あまりの感動で身震いがした。しかし当時は一市民としてデータを自由に入手できる
時代ではなく、NHKの気象通報で書く天気図で満足するしかなかった。
しかし今はパソコンさえあればインターネットでSYNOPやSHIPSのデータが
入手出来る時代になった。これを利用しない法はないだろう。よって>>21のように
天気図を書いている。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
24オゼルナ〜ヤ ◆IFJMOl.k :02/08/05 22:18
>>23
確かに大陸などデータ不足の部分に不満がないわけではない。
しかし放送部分以上の手を加えようとはあまり思わない。
まず普通にめんどくさい。
「ちょっと邪道かな」という固定観念も在る。

国際式天気記号はくどいのであまり書きたいとは思わない。日本式でちょうどいい。

私の場合は、あくまで「自己満足の趣味」というスタンスでやっている。
そこにデータ的価値はほとんど求めていない。
あとで見返して、「ああ、この時はこんな感じだったのか」と大雑把に考える程度。

以上、天気図暦2年4ヶ月の私の意見でした。

25ニジニノヴゴロド:02/08/06 02:00
>>24  貴重なご意見有難う。
私も「自己満足の趣味」というスタンスで天気図を書いてきた。

私の場合、天気図歴は12年プラス1年だが、なぜこんな書き方になるかといえば、
1977年から毎日の日記のようにラジオで天気図を書いていたが、
1989年ごろ突然やめた。天気図歴2年のころは毎日の気象通報が楽しくてたまら
なかったのを思い出す。ところがここまで続けると・・要するに飽きたのだ。
1995年1月に家を失い転居を余儀なくされた時も書き貯めた4700枚程の天気図に
何の未練も感じず、すべて処分した。その程度のものだったのだろう。
ところが昨年、インターネットでロシア各地の天気データを入手出来ることを知り
また天気図書きを復活させた。更にその後SYNOPに出会った。これは面白い。
かといって、本格的国際式天気図まで書く気はないが日本式では物足りない。
そこで、国際式記号のうち日本式記号の概念にない雲形や視界などは完全に無視。
これなら意外と書きやすい。要は自己満足の範囲内でオリジナルで書けばいい。
ところで、西日本に住まう身にとって大陸のデータの充実は必要。ロシアには個人
的な思い入れもあってどうしても細かく書き込んでしまうため、やや疲れるかと。
ま、いつまで続くか解らんが。続けるためにはもっとシンプルにすべきとは思う。
26かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/06 03:13
天気図といえば、中学生の頃、理科の時間に気象通報の録音を聞き
ながら描いたが、自分はやっぱ描くの速かった!
それはそうと、その理科の先生だが、生徒に間違った知識を広めちゃって。
その日は確か1994年12月4日の朝9時?の天気図を作成したが、樺太の
東に978hPaの発達した低気圧があり、最盛期を過ぎ、実際は低気圧の
中心から閉塞前線が離れていってるにも関わらず、先生は無理矢理
一番中心の等圧線から閉塞前線を描いて、生徒に「ん?おかしいな、
こんな感じになるはずだ」って講義した。
明らかに、前線の始まりの位置、そこじゃないだろ!って思ったが
つっこむ勇気は無かった。
さらに、等圧線は前線付近で気圧が低い方に膨らむ(発達期や気圧傾度
の高い付近ほど顕著だが)が、先生はそんなことまで知らないので、
前線の点を含めてかなり不恰好な低気圧が完成されてたw
だから、先生がこうだと言った完成図とは若干異なる(後で実際の
天気図見たけどあまり遜色なかったよ)僕の完成品を提出しました。
多分先生は僕の天気図に違和感を感じたと思う。。。
最近は全然描いてないなあ、ネットで情報が入手できるようになったし。
(+д+)マズー中学生の文章になってしもうた・・・。
27かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/07 05:04
昔の天気図日記、やたらと「バカ陽気」「裏日本」「台湾坊主」
を使っている。ふさわしくないので90年代以降使われなくなったが。
宮澤清治氏もNHKの天気予報で使っていた覚えがある。
来年の気象年鑑は天気図日記がなくなったため、月刊天気の「日々の天気図」
が掲載されるのかなあ。前の方が良かったなあ。
28名無しSUN:02/08/07 14:07
ロシア以外の天気情報もほしいなぁ・・・
29名無しSUN:02/08/07 20:38
もし倉木麻衣が気象予報士だったらどうすんの?おもしろそうだな。
爆笑の太田でもいいよ。
30名無しSUN:02/08/07 20:54
>>29
こういうレスを見るたび、夏厨の季節だーと思うよ。
31ニジニノヴゴロド:02/08/08 01:50
>>28
もしSYNOPをご存知でなければ、一度SYNOPを試してみてください。
世界各地から地上天気の情報が入ってきています。
アドレスと解読法はスレ「NHKの気象通報もうやめたら?」の
635,636,637,646に大雑把にかきこんで置きました。

また、知りたい場所の地点番号を調べるには
http://wunderground.com/ を呼び、世界地図をクリックし、国名を選ぶと、
その国の観測地点名が出てきますので、調べたい観測地をクリックして下さい。
すると、その観測地のデータが出ますが、地点番号はアドレスバーの末尾に5桁の
数字となって表示されています。(なお、ここに出てくる観測データのうち天気は
日本式区分とは違うため、正確に日本式天気記号に置き換えられないので注意!)
多分、この方法が一番手っ取り早いと思います。
他に地点番号の検索法で良い方法をご存知の方が居られればお教え下さい。
32名無しSUN:02/08/25 18:53
初めて気象通報で天気図を描いたのが平成2年、中2の冬だったな。
すごい時間がかかったのを覚えてる。
以来12年、最近6年間はほぼ毎日描いてます。
基本的には午前6時のもの。
今後もずっと続けていきたいです。
>>32
うちも午前6時派です。
霧ℳฺℴฺℯฺ❤&低温ℳฺℴฺℯฺ❤なんで。
34名無しSUN:02/08/31 22:51
今日の午後10時の気象通報。
久々に陸上に中心のある台風を描きました。
でもこの強さで上陸したからカナーリ被害がありそうだな。
35ニジニノヴゴロド:02/09/01 12:29
久しぶりに午前6時の天気図を書いた。
9月に入り早くもトコ(56,16N、131,07E)では−3.8度まで気温が下がっていた。
極東日本付近ではこの季節、このあたりが一番寒い。
因みに、寒極といわれるヴェルホヤンスク(67.33N、133.23E)で+5.0度、
オイミャコン(63.16N、143.08E)で+5.7度、北極海沿岸のチクシ(71.35N、128.55E)で+4.0度でした。
36名無しSUN:02/09/01 12:47
>極東日本付近ではこの季節、このあたりが一番寒い。

こうなる理由って何なのでしょう?
37ニジニノヴゴロド:02/09/01 14:37
>>36
今日のトコに関していえば、放射冷却によるものと思います。
全般には観測点トコがスタノヴォイ山脈北側の高地に位置しており、シベリア北部の低地帯よりも冷え込むためでしょう。
去年の9月の天気図を見ていくと、9月の中旬以降は「寒極」と言われるオイミャコンあたりのほうが寒くなっていました。
38名無しSUN:02/09/01 22:34
「今日は情報量が多いため普段より早めにお伝えします。どうぞ、ご了承ください」

これを言う暇があったらとっとと原稿を読み始めたほうがいいといつも思うのだが・・・
で、たいして早くもないしね。
39ニジニノヴゴロド:02/09/08 21:28
今日のSYNOP、ひどい落丁だった。
9時10分の気象通報にあわせて6時の日本付近のデータを拾おうとしたが、ヤクートと樺太、
中国の極一部のデータはあったものの、あとはすべて落丁、天気図にならなかった。
気を取り直して昼から16時の通報にあわせて12時のデータを集めたものの、日本と台湾の
データが欠落、結局、日本と台湾だけラジオ気象通報のデータを純日本式記号で書く羽目に
なった。
40名無しSUN:02/09/11 00:32
気象通報で最初に天気概況を放送してたのはいつまででしたっけ?
41名無しSUN:02/09/11 07:20
ヒートアイランド現象ってなんですか?
42名無しSUN:02/09/25 00:52
あげ
43SHIPS:02/09/29 22:42
>>21
って、どこ見たら分かりますか?
44ニジニノヴゴロド:02/10/18 23:09
>>43
遅れレスでごめん
地上実況SYNOPは
http://weather.noaa.gov/pub/SL.us008001/DF.an/DC.sflnd/DS.synop/
にあります。
該当するUTC時刻(例えば2002年10月18日午後6時なら 18-Oct-2002 09:00)
の15分ぐらい後から90分ぐらい後にかけてデータが出ています。
具体的には日本付近では一番早い香港45007が15分後ぐらい、つぎに韓国471**が
あらわれ日本47401〜47991が20分後ぐらい、
中国の主要都市50***〜59***が20分〜60分ぐらい後、
その間に極東ロシア25***、30***〜32***、モンゴル442**〜443**、
フイリピン98***、北朝鮮470**と続き、
一番遅い台湾(58968台北、59559恒春、59792プラタスなど)が90分後ぐらいに
きます。
データの見方はスレ「NHKの気象通報もうやめたら?」の635〜637,646に
書いておきましたのでご参考に。

船舶実況SHIPSは
http://weather.noaa.gov/pub/SL.us008001/DF.an/DC.sfmar/DS.ships/
にあります。
ここでは地点番号の変わりに船舶の位置(北緯、東経だと99NNN 1EEEE)
で表わしています。
例えば(99206 11337)とあれば北緯20.6度、東経133.7度ということです。
45名無しSUN:02/10/19 15:15
>>44
有難う御座いました
46名無しSUN:02/10/19 20:50
いっつも入電がないところって何なの?
47ニジニノヴゴロド:02/10/19 23:49
いよいよ寒冷期突入!

10月19日18時の天気図をSYNOP,SHIPSのデータでロシア奥地まで詳しく書いてみた。
シベリア高気圧成長中!!

22時のNHK気象通報では言わなかったが、周囲の気圧から見て、
バイカル湖北方(N59,E104あたり)に1042hPaの高気圧、
ヤクート北部(N69,E139あたり)に1042hPaの高気圧があると見た。
まだ富士山以外の雪出ないよぅ・・・。
今朝なんかセベロ2℃でニ雨だよぅ・・・(´・ω・`)。
49亞港:02/10/20 11:53
セベロよりハバロフスクのほうが初雪早いと思われ
セベロと幌筵島観測所はどのくらいはなれているのでしょう?
50とり ◆Horokay2hA :02/10/20 15:35
ttp://weather.uwyo.edu/upperair/sounding.html
によると、セベロクリリスクの標高は23mとのこと。山際なのかな?
戦前の幌筵観測所は海沿いだったような記憶が・・・。

アレクサンドロフスク・サハリンスキーは昨日のsynopのwwで85(しゅう雪・弱)でしたね。
初雪ではないような気はしますが。
51ニジニノヴゴロド:02/10/20 18:01
>>48 >>50
10月19日18時の天気図では日本付近では他に
31174大シャンタル島(N54.8,E137.5)で気温-1.3℃で雪(ww=72)
30054ヴィチム(N59.5,E112.6)で気温-7.0℃でにわか雪(ww=85)でした。
ラジオ気象通報地点まで雪が南下するのももうすぐかと・・・

>>49 >>50
32217パラムシル(幌筵)島観測所は島の南端付近にあったようです。逆に
32215セヴェロクリリスク(柏原)観測所は島の北端付近です。
樺太で買った「サハリン州20万分の1地形図」で測ると80キロぐらいでは。
あとセヴェロクリリスクの街は海沿いながらも山が迫っていて高台にあります。
標高23mはうなずける高さです。
52ニジニノヴゴロド:02/11/13 00:47
西日本では1973年11月16日以来、29年ぶりに11月の黄砂が観測された。
11月12日18時の天気図をSYNOPで書いてみたが、ラジオ気象通報地点で言えば
名瀬、福江、松山の3地点でwwで06(空中広くじんあいが浮遊)でした。
やはりこの季節としては珍しい。
53名無しSUN:02/11/30 19:43
あ〜〜〜もぉ!
漁業はやすぎるYO!
かきこめねぇえ!
54名無しSUN:02/11/30 20:52
今日の16:00では黒潮推測がありましたね。
55名無しSUN:02/12/08 22:20
あぅ天気図むずい
56懐かしい:02/12/10 18:09
ミリバール時代の音声聞きたい。
57亞港:02/12/12 19:03
さいきんバスコから入電しなくなったのかな
もう何年も書いてないぞ
58いるわけないだろけど:02/12/12 19:13
おい気象庁関係者がいたら聞け!
全然暖冬じゃねえじゃんよう。きのうも今日も寒いし、
お前らいったい何やってんの、青森の人なんて怒ってるぜ!
競馬や競輪の予想屋のほうがマシだぜ、これからは予報が外れたら、
職員は10%の減棒で幹部職員は辞職する。っていう規定でも作れや(怒
59名無しSUN:02/12/13 20:42
>>57
私は、6/19 18:00で書いて以来ですね。
60名無しSUN:02/12/14 01:02
中学の理科の時間に天気図を描いて以来、
病み付きになった。
理科室にあった起床年間をよく読ませてもらいに行ってた。
毎日描きはじめたのが1980年12月6日から。
いわゆる「56豪雪」の冬で、しっかりした冬型の配置が多くて
初心者には描きやすかったのでよかった。
(個人的に、天気図は、冬型が一番描きやすいと思うがどうだろうか。)
でも12月24日の猛発達した年末低気圧は
等圧線が込みすぎて描きにくくて泣かされた。
そういえばこの日初めて「風力12」(@富士山)を書いて感動した。
61名無しSUN:02/12/14 07:32
NHKの解説者の話では12月の東京での大雪は
暖冬になる気配らしいよ。大陸の高気圧が弱いから
低気圧が上がって来て雪になりやすいといってた。
今年の1月、2月も暖冬っていってる。ホントかな〜?
62名無しSUN:02/12/14 11:07
天気図は「書く」ものか、それとも「描く」ものか。
63偉大なる岩手県 ◆EQO9667uWM :02/12/16 23:47
良スレあげ
64名無しSUN:02/12/17 13:55
「風力12」より「風力11」のほうがめずらしいと思う。
65名無しSUN:02/12/18 23:44
>>61
経験的には確かにそうかもしれません。
暖冬というときに限って雪が多いです。
暖冬だと晴れれば暖かいのですが、
低気圧が通るときは南岸沖合いを通ることが多く、雪条件が整いやすく
なります。
おっしゃるとおり気団境界が南岸に近づきやすくなるということですね。
通常は2月ごろ、冬から春に向かいつつあるときによく出てくる気圧配
置です。それが真冬期に頻繁に出る、と。

87年12月の2度の積雪のあと88年4月にチェーンが必要なほど降り
ましたから(東京・調布では満開のソメイヨシノに雪)、今年もなごり雪
が未練おもいっきし引きずって最後に一発どかーんと降るかもしれないで
すね。
66名無しSUN:02/12/18 23:48
そうそう、NHKの非常に味&癖のある、朗読といえばこの人という
アナウンサーが一度気象通報をやったのに出くわしたことがあります。
非常に癖のある原稿の読み方で、こればっかりはかんべん、でした。
退職後「人はご飯だけで生きるのではありません」というコンビニの
コマーシャルなどもやっていました。
数年前故人となられました。
67名無しSUN:02/12/19 01:28
>>中西さん?
68名無しSUN:02/12/22 19:59
>>67
たしかそうです(^^;
しかし時代劇などの語りは特級品でしたね。
NHKも今にして思うとよくあの味を「矯正」させなかったものだと思いま
す。
#そういえばあのとき漁業気象最後まで読みきれたかなぁ(^^;
69名無しSUN:02/12/23 03:55
朗読のうまいアナは基本的に向いていないかも?

逆に徳川無声のような読み方で放送されたら、

株式市況のようになって、10分で終わる&書ききれないヤシ続出するな。。。
70名無しSUN:02/12/31 19:56
とうとう今年のNHKの気象通報の放送もあと22時からの放送を残すのみと
なりました。
今年は7月が台風の当り月になり、6月の末から7月の末までは毎回台風関連
の情報が多くなり、放送を聞きながらリアルタイムで書くのはちょっと大変
だったが、藤原効果などの現象が発生したので大変勉強になりました。
 また、今年は台風が26個発生し、ハリケーンが日付変更線を超えて台風に
なった台風が2個あった。このことは1951年以降では初めての出来事らしい
のでそういった珍しい貴重な現象のあった天気図は大切に保管しておきたいと
思います。
今後も、時間があれば、できる限りNHKの気象通報をリアルタイムで聞きな
がら天気図を自分で作成していきたと思います。
71天気図マニア:02/12/31 20:15
>60&64
富士山は標高が3776mあるから風力が10以上になってもあまり珍しくは
ないと思う。
逆に富士山山頂で風力0や風力1のほうが珍しいと思う。
ちなみに、2002年9月7日22時のNHKの気象通報(2002年9月7
日18時の天気図)で、富士山で風力0(0m/s)という通報があった。
>>71
今年の夏は結構ありますた>風弱く、風速0m/s
73亞港:03/01/02 23:37
保全あげ
74名無しSUN:03/01/06 17:36
>57
亀レスですまんが、私が聞いた中ではバスコからの入電は2002年10月22
日12時の天気図(同日 16時の気象通報)に聞きましたが、それ以降は
聞いた事がないです。
もう最近ではラワーグが主通報地点でバスコが福通報地点のような感じになって
ると思う。
75天気図きぼん:03/01/06 20:29
1982年1月29日の天気図ってないですよね・・・
76クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :03/01/06 21:25
>>75
天気図集成をスキャンうpできないのが残念。
この日は強い冬型の気圧配置で、なんと東京で俄か雪によって2cmの積雪を観測している。
7775:03/01/06 21:43
たしか全国的に雪が積もった記憶がありまして・・。
当方南国(三重県南部)ですが、ここいらでも
かなりの積雪があったものですから、どんな
天気図かと思いまして。
78名無しSUN:03/01/07 22:47
1982.1.29の9時の天気図
低気圧は北緯41 東経142付近に998mb
北緯37 東経148付近に994mb
北緯39 東経161付近に990mb
ここから閉塞前線伸びるが閉塞点は図外で不明。
    寒冷前線が北緯29 東経148付近に伸びる。
高気圧は北緯43 東経115付近に1050mb
モンゴルにもあるが詳細は不明。
各地の天気は根室、札幌、仙台、新潟が雪。
東京、大阪は快晴。福岡は雨。那覇は曇り。
等圧線は1020が大阪付近。1012が東京、新潟を結ぶ線。

やはり文章だと限界感じる。
79山崎渉:03/01/11 15:36
(^^)
80亞港:03/01/14 20:17
遠隔地第二放送を受信して作図に挑戦してみよう。
81名無しSUN:03/01/16 22:32
NHKの気象通報もうやめたら?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/977033714/
がdat落ちしました。ここが↑の次スレってことでよろしいでしょうか。

16日22時の通報
「ポロナイスクでは、北西の風、風力2、14ヘクトパスカル、氷点下20度」
天気は・・・?結局何も語られないままNHK。お〜い・・・。
あと、ラワーグとマニラがともに気圧不明はちと痛いところ。
あの2箇所、いつも同じ時に入電なしになってるし、何か
話し合いでもしているのかと思ってしまったり・・・。
82名無しSUN:03/01/17 00:43
>>81
突然のdat落ちですね。1000まで行った訳でもなさそうですし。
どういう基準なのでしょう?
83亞港:03/01/17 03:58
>>81

2年以上もご愛顧ありがとうございました。旧スレの1としては本望です。
84とり ◆Horokay2hA :03/01/17 09:38
↓で補完どうぞ。昨日18時のポロナイスクは雲量0の快晴ですね。

ttp://meteo.infospace.ru/main.htm
8581:03/01/17 20:16
>>82
手元にあるかちゅのログだと983レスまで行っていました。
天文・気象板なら数ヶ月書き込みがなくても大丈夫なことが
多いですが、980レスを超えるとすぐdat落ちするらしいです。
>>83
しかし、例のスレの本題「もうやめたら」は結局その後議論される
ことがあまりなかったという罠。
>>84
サンクス。快晴でしたか。最初は空白のままにしていたのですが
昨夜の放送終了とともに天気不明の×印を入れてしまった・・・
何も書かないままでよかったなんて( ゚д゚)ポカーン
前スレは

2ちゃんで初めて来たスレで(ていうか2ちゃんというものを知らず検索で辿り着いた)
2ちゃんで始めて書き込んだスレで
2ちゃんで最も多く書き込んだスレで
2ちゃんで初めてコテハン使ったスレで・・・

ちっ、とっとと華麗に1000ゲトズサーすればよかった。。。
前スレ落ちたのは山崎(^^)の影響かも。
この板の大部分に出没したので
相対的に前スレの書き込みが古くなってしまい、足切りに・・・。
88亞港:03/01/18 20:07
漏れ前スレ「お気に入り」に入れといたから、出てきたけど
カキコできません。
になってますた。
89亞港:03/01/18 20:09
元スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/977033714/l50
を貼りつけてみるテスト
9059=82:03/01/18 23:02
>>86
私も2ちゃんねるで初めてカキコしたスレッドでした。
それにしても「山崎渉」は天文気象板以外にも多数出没してますね。
91亞港:03/01/22 09:11
最近三寒四温ぢゃなく、一寒一温という感じだね
92名無しSUN:03/01/25 11:02
>91
 今年は偏西風の流れが速いから天気の移り変わりが速いらしい。

最近はシベリア高気圧の中心気圧が正月の頃にくらべると弱く1030hpa
台のものがほとんどだったのに、今日の9時の気象通報で久しぶりに北緯50度
東経100度に中心のある、1050hpaの高気圧を聞いた。
この調子だとしばらくは寒い日が多くなりそうな気がする。
93亞港:03/01/25 13:00
以前アメリカのどっかのサイトで全球の気温や気圧配置の状態が色分けされているのがあったけど、
最近見かけません。
今そういうのありませんか?
94名無しSUN:03/01/25 21:22
>93
>以前アメリカのどっかのサイトで全球の気温や気圧配置の状態が色分けされているのがあったけど、
>最近見かけません。
>今そういうのありませんか?

NOAAのHPにあるよ
北半球の気圧配置
http://www.cdc.noaa.gov/map/images/fnl/mslp_01.fnl.html
北半球の気温
http://www.cdc.noaa.gov/map/images/fnl/sfctmp_01.fnl.html
95名無しSUN:03/01/28 00:03
救済age
96固定船ヴィクター:03/01/28 00:15
こちらのスレでは、おハツです。

漁業気象で、一番「はるかかなた!」って場所は、皆さんどのあたりだったでしょ?

すごくアバウトな放送だったのですが、30年ほど前、
「ハワイの北に優勢な高気圧があり、気圧の峰が小笠原付近に達しています。」
と言うアナウンスを聞いた記憶があります。緯度経度を確か全然言ってませんでした。

あと、
北=シベリア東部
西=モンゴル西部
南=カロリン諸島? マーシャル諸島? エニウエトック島?
・・・って所でしょうか。
97オゼルナ〜ヤ@杉並 ◆bvSeveroHM :03/01/28 01:44
>>96

 90      100      110       120       130       140      150       160      170      180      170W      160W
70

          シベリア
                                               
60・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                  ・・・・・・・・・・・・・・・
 バイカル    ・         ・バイカル東・                 ・             ・
 湖西      ・バイカル湖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・             ・
           ・        ・         ・         ・    ・
50・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アムール上流・アムール中流・    ・・・・・
      モ ン ゴ ル   ・         ・・・・・・・・・・         ・
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・      
    中国奥地  ・     ・                
40・・・・・・・・・・・・・・     ・
     黄河中流        ・
                     ・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30   長江中流        ・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


20



10


・・・・や〜めた。誰か続きキボンヌ
>>96
言葉で説明すると

北西端・・・65N・90Nくらいのシベリア、
南西端・・・01N・100Eくらいのシンガポール
北東端・・・60N・170Wくらいのベーリング海
南東端・・・02N・180Eくらいのマーシャル諸島

こんなもんでつかねえ。
99亞港:03/01/30 09:13
>>96
NSBで今日の天気図からというのがあって、よくそんなこといってました。
100亞港:03/01/30 09:40
>>94
情報サンクス
101sage:03/01/30 22:51
冒頭でいきなり25ヘクトパスカルを25平方メートルと言われたら、
やる気なくす。
今夜のアはイマイチだった
102固定船ヴィクター:03/02/04 23:12
>>97 >>98 >>99 多謝!
そう言えば、レナ川って、南に分水嶺があって、
北に向かって流れてましたっけ。
「レナ川中流」って、かなりの高緯度になるんでしょね。。。

そう言えば、近年の放送では、
「副低気圧」とか「地形性低気圧」って表現を
使ってるのでしょうか?
103亞港:03/02/08 17:16
>>102
副低気圧は聞いたことないです。
地形性低気圧は真夏に30年くらい前聞いたことあります。

「最近聞かない地名」
(レナ川・エニセイ川)上流域、中流域。
沿海州(たまに出るかも?)

中国東北部が実際の旧満州とは、ずれている。
アムール川上流域はじつは東北部ではないのか?

モンゴルとはあの独立国だけを指すのか?内モンゴルは?

マリアナ諸島・マーシャル諸島という表現はよく出るが、
特定の島の名前としては、ミッドウェー・ウエーク・グァム
・サイパン・トラックあたりはよく出るが、

エニウエトック・パラオ・ポナペ辺りは最近聞かない。
104チャンカン:03/02/09 21:20
日本の南岸に数日前から高気圧が発達している感じですが、
この気圧配置なら暖冬というか暦上、春が早く来ているとも言えますね。
105固定船ヴィクター:03/02/12 00:01
>>103
地名の使用って、シスカ→ポロナイスクとか、
テチューヘ→ルドナヤプリスタニと言った改称以外に、
「旬」みたいなものがあるのでしょうかねぇ

>>104
13日あたり、また移動性高気圧が西からやって来るようで。
1週間おきとか10日おきとか、気圧の平均値を記録し続けると、
季節の到来が目に見えると思います。

ところで。
1084mbの高気圧の時の気象通報データを図書館で見つけました。
午前6時だったので、長春でマイナス29度。
日本列島と並行に寒冷前線が4本あるのにはびっくりしました。
106名無しSUN:03/02/13 10:27
>>105
すごい いつのことでつか?1084mb
107固定船ヴィクター:03/02/15 19:24
>>106
1965年12月16日午前6時の各地の天気です。
お約束で、左から地点名、風向、風力、天気、気圧、気温です。
※は、ラジオたんぱ独自の通報地点の推定気圧を書いてみました。
石垣島 NNE 3 曇   20 18
※宮古島(N25 E125) 推定21mb
那覇 NNE 4 にわか雨22 15
南大東島 N 4 曇   19 17
名瀬 NNW 4 曇   22 15
鹿児島 NW 4 曇   22 6
福江 NNW 5 あられ 26 2
厳原 NW 4 曇   27 -3
足摺岬 NW 3 晴   17 6
室戸岬 NW 7 晴   14 5
広島 WNW 5 にわか雪20 1
浜田 W 5 曇   22 1
西郷 WNW 5 曇   16 -1
大阪 W 4 晴   14 4
潮岬 NW 6 晴   11 5
八丈島 W 6 晴   06 11
※三宅島(N34 E139) 推定03mb
大島 WSW 8 晴   02 5
※東京(N36 E140) 推定01mb
御前崎 W 8 晴   06 4
銚子 WNW 4 晴   00 6
前橋 NW 4 快晴  01 3
小名浜 NNW 2 快晴  00 2
輪島 NW 4 にわか雪10 -1
相川 WNW 9 にわか雪07 -1
108固定船ヴィクター:03/02/15 19:30
石巻 WNW 4 にわか雪00 -2
※仙台(N38 E141) 推定01mb
宮古 SSW 1 にわか雪97 -4
秋田 W   7 にわか雪00 -5
函館 WSW 6 にわか雪94 -10
浦河 W   8 曇    92 -5
※札幌(N43 E141) 推定93mb
根室 WSW 2 快晴  90 -6
稚内 SW  4 にわか雪88 -7
シスカ(ポロナイスク)  N   5 雪  94 -4
ウルップ島(N46 E150)SSW 2 曇  86 -1
マツア島(N48 E153)  E   5 みぞれ91 0
※ホロムシロ(セベロクリリスク)      推定02mb
※ペトロパブロフスク(N53 E159)    推定14mb
※チタ(N52 E113) 推定54mb
ハバロフスク        WNW 6 雪   08 -17
※テルネイ(N45 E137)          推定96mb
テチューヘ(ルドナヤプリスタニ)入電なし推定04mb
ウラジオ(ウラジオストク)N   6 曇   19 -24
※ジョーシン(N41 E130)         推定26mb
ソウル           入電なし推定32mb
ウツリョウ島(ウルルン島)入電なし推定22mb
フザン(プサン)      入電なし推定26mb
モッポ           入電なし推定32mb
サイシュウ島(チェジュ島)入電なし推定32mb
台北 ENE 5 霧雨 23 16
恒春 NNE 5 晴  17 21
109固定船ヴィクター:03/02/15 19:33
※ハイラル(N49 E120) 推定45mb
長春   NW 4 快晴  39 -29
ペキン   NNW 3 快晴 49 -11
大連   NNE 6 快晴 40 -14
チンタオ  NNW 7 曇  39 -7
シャンハイ N 4 曇   37 3
※温州(N28 E121) 推定32mb
漢口(武漢) N 4 雪 38 0
※南昌(N29 E116) 推定30mb
スワトウ  ENE 4 曇   21 15
ホンコン  ENE 3 曇   19 19
バスコ 入電なし推定14mb
マニラ   風弱く 晴   11 22
硫黄島(N25 E141)WSW 2 晴 12 21
南鳥島  SW 4 曇   12 24
※グァム(N14 E145)   推定09mb
※ヤップ・パラオ・トラック・ポナペは2号用紙範囲外のため省略
※ウェーク(N19 E167)  推定13mb
※ミッドウェーは2号用紙範囲外のため省略
※固定船ヴィクター(N34 E164) 推定10mb
富士山  入電なし
・・・以下、また後日に・・・。
110固定船ヴィクター:03/02/16 12:21
日本東方海上
39 149 WNW 5 曇 96
36 150 N 4 にわか雨 96
34 142 W 9 晴 01
29 149 SW 6 晴 08
本州南方海上
30 140 W 6 晴 10
29 135 推定16mb
27 134 NW 5 雷雨 17
21 142 N 3 晴 13
東シナ海
31 127 NNW 8 雨 30
漁業気象は、日を改めてまた。
111名無しSUN:03/02/16 16:31
ルドナ ヤプリスタニ
区切る場所違うんだけどな
112名無しSUN:03/02/17 00:25
このデータどこの図書館にあったの?
誰かが手書きしたデータなんでしょうか?
だったらすごいと思う
113固定船ヴィクター:03/02/19 01:23
>>112
dat落ちしたスレに書いた本(国会図書館にしかないと思ってた)
のが、近所の公立図書館にもあって、驚きでした。
丸写しでなくて、天気図を書く分に支障のない程度に情報を削ったり、
逆に、漁業気象で判別しにくい情報は天気図を見て書き加えてます。

低気圧
N47 E142 982mb NE30km
寒冷前線 中心→44,146→40,146→33,139→29,129

N47 E151 986mb NE50km
閉塞前線 中心→40,158
温暖前線 40,158→35,166
寒冷前線 40,158→37,157

N37 E154 992mb ENE50km
温暖前線 中心→37,157
寒冷前線 中心→28,142→25,130→24,120→22,110

温暖前線 31,155→27,161ここから停滞前線→25,170→26,180
寒冷前線 31,155→26,150→22,140

寒冷前線 46,140→39,134→35,127 
114固定船ヴィクター:03/02/19 01:30
高気圧
N32 E175 1019mb E40km
N49 E099 1084mb SE20km

等圧線
1012mb
15,170 15,160 22,151 27,161 36,170 40,172 47,167
51,159 54,150 49,133 44,136 39,134 36,136 31,136
27,140 22,142 20,143 16,134 17,124 18,120 16,114

1032mb
54,130 50,127 42,128 35,126 32,125 29,122 28,116
26,110
115亞港:03/02/20 09:21
樺太とモンゴルの気圧差98hPaはすごいね。
116とり ◆Horokay2hA :03/02/24 17:16
某スレに書き込むためにデータ収集していたところ、クリル列島の観測点について
わかったことがありました。
最近、観測点がユジノクリリスク・セベロクリリスクに変わりましたが、以前の
ウルップ島・シムシル島、マツア島・パラムシル島は入電なしが数年間続いていたことを
受けてのことでした。
で、NOAAのNCDCのデータを見ていたところ、
ウルップ島では1997.07.30を、シムシル島では1997.07.31を、マツア島では1996.06.14を、
パラムシル島ヴァシレヴァ岬(戦前幌筵島観測所のあった所、島の南部)では1994.07.30を最後に、
通報がありません。
パラムシル島については、1995.02.16より、セベロクリリスクの観測通報が始まっています。
ここ2,3日富士山の風速計逝ってる?

>>116
それを5年近く放置し続けた気象庁・・・怠慢。。。
118名無しSUN:03/02/25 22:24
>>117
壊れたんじゃない?

今夜のアナウンサーは東を"しがし"と読んでいた。

それにしても、今夜は海上保安庁からのお知らせが多かった。何件あった?
しかも言い残しもあったけど(甑島沖のやつ)
119固定船ヴィクター:03/02/25 23:08
1961年9月16日 18時
富士山では、南南西の風、風力12 風速61メートル
天気雨、気温7度。

当時はそう言えば、夜も富士山の天気を通報してましたっけ。
(いつ頃から、昼だけになったのでしょう?)

ちなみにこの時は、37度25分、137度30分に
964mbの台風18号があって、北東に75キロで進んでたそうです。
御前崎で 南西 風力10 くもり 90mb 27度
輪島で 北西 風力6 雨強く 73mb 21度
相川で 東南東 風力4 にわか雨 70mb 28度
だったようで。
以上、第二室戸台風のキロクでした。
http://www.h4.dion.ne.jp/~travel-c/19651216.jpg
固定船ヴィクター氏の貴重な資料情報をもとに最強高気圧の日の天気図を
再現してみました。
固定船ヴィクター様に深く感謝申し上げます。
http://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/kansoku_data/data/47639.html
富士山の件ですが、観測自体は至って正常に行われているようです・・・。
25日の18時現在の風向風速、ちゃんと記録されております。
いったいここ数日の富士山不調の原因は何でしょうかねぇ??
122とり ◆Horokay2hA :03/02/26 12:38
>>121
電文エラー、ですかね。
若しくは筐体内部の故障とか。

>>117
国際地点番号が振られていて、SYNOPを流しているような観測所を廃止するときは、
周辺国、少なくともWMOに連絡することになってたんじゃないかと思います。
おそらく、ロシアはこれを行わなかったため、気象庁としても「おかしいな〜。」
とは思っても、簡単に変更するわけにもいかなかったのかもしれないですね。
金も物も無いのはわかるけれど、知らせるべき事は知らせてホスィ、ロシア。
123固定船ヴィクター:03/02/28 21:38
>>120
こちらこそ、等圧線の力作に、深く感服申し上げます。

ふと思ったのですが、現在のIT時代の観測体制や
スパコンでの解析では、もしも当時と同じ観測データであっても、
同じように1084hPaの高気圧とか、列島沿いの4本の
寒冷前線など描かれたでしょうかね・・・?
>>123
それが疑問なんですよ・・・。
確かに昔の天気図を見ると、前線の数は現在に比べて明らかに多いです。
おそらく、当時と同じデータであってもスパコン解析では
前線に関しては簡略化されるのでは?と思っています。
特に、1965年12月16日の天気図の日本海ある寒冷前線なんかは、
今では「二次前線」として片付けられているものではないかと思います。

高気圧の強さに関しては分かりませんねぇ。最近5年間の気象通報で
聞いた最強の高気圧は1062hPaですから、単に暖冬傾向でシベリアHが
衰退傾向にあるのか、それとも解析方法による違いなのか判断がつきません。

ちなみに、>>120のURLは私が最近実験的に作成したHPの一部で、
http://www.h4.dion.ne.jp/~travel-c/hozonkan.html
こんな形でまとめられています。ご迷惑でしたら削除しますので、
遠慮なくお知らせください。

http://www.h4.dion.ne.jp/~travel-c/kisyouup.html
こんな妙なことも始めています・・・
125名無しSUN:03/03/01 05:31
昔(気象庁の週間予報が週に2回しか出てなかった頃)、趣味でNHK気象通報を聴いて天気図
を作っていた者です。4〜5年続けた後、しばらくやめてましたが最近久しぶりに聴いてみま
した。ところで、昔は通報してなかった南鳥島ですが、なぜいつも天気不明なんですか?
(気象庁のASAS地上天気図では、ちゃんと現在天気・雲量等がプロットされているのに)
それと、船舶からの報告で「風向風力天気不明」ってのが異常に多い気がするんですが、
まともなデータが気象庁に入電してないってことですか?
>>125
船舶の報告で「風向風力天気不明」というのは、おそらく、
気象庁が1年位前から導入した「漂流型海洋気象ブイ」からの報告だと思われます。
南鳥島の天気不明に関しては分かりません。
127珍事発生!!:03/03/01 17:00
2/28 22時の気象通報で相川と仙台の天気が飛ばされたまま放送された
ので風向、風力、気圧、気温は気象庁HPで調べて記入して、天気は日照時間
や降水量から推測して記入した。しかし、翌日(3/1)の9時10分からの
気象通報でお詫びと飛ばした部分の読み上げがあった。
今迄も各地の天気の読み上げが1、2箇所、飛ばされる事はあったが、殆どの
場合は各地の天気の読み上げ中に飛ばした部分を読み上げていたし、その他の
部分での読み間違いなどは放送中に訂正されるか、気付かずに訂正のないまま
放送終了して、そのままになっていたのに今回のように次回の放送で、お詫び
と訂正が入ったのは珍しい事だと思う。

128もう3月!:03/03/01 17:05
今回の冬は西高東低の冬型の気圧配置になる事が多かったが、最近の気
圧配置は春や秋の移動性の高気圧型の気圧配置になる事が多くなってき
たのでそろそろ春かと感じるようになってきた。
129名無しSUN:03/03/01 17:11
>126
南鳥島の観測はおそらく、自動観測だと思うので、目測で観測している
天気は観測してないので、毎回、天気不明になっている。
>>129
>>125にあるように
>気象庁のASAS地上天気図では、ちゃんと現在天気・雲量等がプロットされている

ので、それでは説明がつかないかと・・・
>>125
南鳥島の天気は、多分3,9,15,21各時の観測だったと思う。
3時観測結果のラジオたんぱ気象通報では天気もしっかり報告されていた。

>>128
低気圧がはるか東海上にすっとばしてゆくのと
大陸の高気圧が弱まって隙間がらけになるのと
天気図に霧がちらほら見られることで春を感じるなぁ。
132名無しSUN:03/03/01 21:46
>>127
アナウンサーが同じだったからお詫びが入ったのでは?
NHK板の夜勤スレでは、担当者が田中アナとなっているが
133名無しSUN:03/03/02 18:11
韓国の気象庁発表の天気図ってASAS地上天気図(アジア周辺の地上天気図)
と韓国周辺の地上天気図で同じ日時の天気図なのに高気圧や低気圧の中心気圧
や等圧線の位置などが微妙に違ってるのはなんでだろう?
また、韓国の気象庁が発表してる天気図やその他もろもろの天気図などはHB
C北海道放送のHPで見れるよ!
http://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/weather/link_chart.htm

特に高層天気図などは日本の気象庁が発表してる白黒版のやつより韓国の気象
庁が発表してるカラー版の方が見やすいが、なぜか、韓国の気象庁が発表して
る地上天気図には一切前線の記載がないのが残念だ。
134名無しSUN:03/03/02 18:28
南鳥島の件ですが,3・9・15・21時に天気の観測が行われています。
たとえば昨日1日はすべて「晴れ」でした。
気象官署によって観測日時が異なります。ただし,0時の天気は日本各地で
まったく行われないのも事実です。(速報天気図も0時だけない。)

韓国の天気図の件ですが,気象通報を受けて自動描画しているものと思われます。
たまにですが,エラーの観測値もそのまま採用していて,その前後の時間の
天気図と連続性が著しく悪いことがありました。
そのため,自動描画では前線解析も非常に難しいと思います。(数値予報も
前線を書き込まれないのは同様の理由と思いますよ。)

135名無しSUN:03/03/02 18:35
>>123-124
天気図の描画は確かに昔は前線の本数が多かったです。今でいえばシアーに
あたるものにも前線を解析しています。局地天気図ではシアーに前線を解析
するのは別におかしいとは思いませんが,NHKの天気図のスケールでは
あまりに小さすぎるスケールの前線すぎて,等圧線のくぼみとして表現する
ことが多くなったかもしれません。

ただ,こういった背景に似たものに,実は気象学の進歩によるものもある
のですよ。数値モデルを使っているうちに,従来の閉塞過程の理論が実際は
数値モデルでは表現されない(つまり机上の空論に過ぎなかった)という
ことが分かり,閉塞過程の低気圧の解析も変わっているそうです。
私は気象学の専攻でないので詳しく述べることができませんけど,そういう
実例があるというのは読んだことがあります。こういった要因でも昔の天気図
と変わった解析をすることがありますね。
136NHK気象通報もろもろ:03/03/03 22:51
ここんところ、バスコ、ラワーグ、マニラからの入電が途絶えていたが、3/3
16時の気象通報の放送からラワーグ、マニラからの入電が復活した。

また、3/3の22時の気象通報の放送の残り3分当たりから急に書くのが追
い付かないぐらい早口での読み上げになったので大変だった。聞きながら書い
ている人の身にもなってほしいと思った。

最初は下手だったが、最近では、上手くなって、気を利かせて、区切り毎に「
続いて低気圧です。」とか、「続いて高気圧です。」という言葉をいれてくれ
るアナウンサーの担当の時が一番いい。
>>136
若声君ね。朝は3/1くらいが彼の担当のような気がする。
フィリピン復活か、よかった。富士山風速計復活と同時に逝ってたんだよなぁ。
138亞港:03/03/04 18:10
ラワーグの気圧が低めにふれるせいか南シナ海の天気図がいぴつになってしまいます。
プラタスあたりのデータがあればいいのにと思うのですが・・・

熱帯では気圧変動が温帯のような変動ではなく、
日較差で発生するようですが、天気図上で検証した方は居られませんか?
139名無しSUN:03/03/08 03:57
なお、北朝鮮によるミサイル射撃演習のお知らせです
付近を航行中の船舶は速やかに退避してください

【国際】北朝鮮が日本海航行の船舶に警告〜8-11日にミサイル打ちますよ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1047052900/
140名無しSUN:03/03/11 00:21
ラジオ天気図を描いているみなさん、用紙は何を使っていますか?
私は「ラジオ用天気図用紙 No.2(発行 クライム)」を使っています。
・・・ってゆーか、クライム発行のもの以外知りません。他にあったら教えてほすぃ!
それで、いつもこの地図見て「北九州市(と、その周辺)って水没しとるんかいっ!」
また、「種子島は屋久島と同じ様な丸っこい島やったんかいっ!」と文句を言いたく
なるのは私だけですかねぇ?(笑
 
141亞港:03/03/12 00:19
漏れは30年前の協会関西支部2号をA4の大きさに縮小したあと
B4の紙に貼りつけ、北のほうを北緯65度くらいまで延ばして使ってます。
西は東経85度、東は西経165度まで表現されてます。
南シナ海・ベーリング海・ミッドウェー近海・シベリア東部・モンゴル西部まで網羅してます。
142名無しSUN:03/03/12 04:16
>>140
同じくNo.2ですね。最初はNo.1でしたが、やがて
メモ欄に記入するのがめんどくさくなりました。

淡路島はどこへ消えたんだ〜
143クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :03/03/12 13:10
私もNo.2です。私に天気図を指導してくれた先生の方針でNo.1を使用したことは1度もないです。

ちなみに、天気図用紙はクライム発行の意外にもう一種類あるはずです。
発行元はどこだか忘れましたが、なぜかNO.1とNO.2が1つの紙に両面印刷されてるやつです。
真相を確認したければ、東京駅前の八重洲ブックセンター3階へ行ってみてください。
144名無しSUN:03/03/12 22:03
>>143
知ってる知ってる!
経線緯線が青緑色っぽいやつですよね。
クライムより微妙に南が広かったような気がします。
145サンダーハルク:03/03/12 22:20
私もNo.2の天気図用紙を使ってます。
直接、風向・風速・天気・気圧・気温を記入していき
ますが、風力6以上の地点が続くと記入が大変ですね。
聞き逃し防止のために、テープに録音しておきます。
146固定船ヴィクター:03/03/12 23:44
通報リスナー当時は、天気図用紙はもっぱら池袋へ
買いに行ってました。
でも、西武百貨店の当時11階の書店と、
東武百貨店の当時10階の旭屋書店と
扱ってるメーカーが違ってたような・・・。
もっぱら、西武で日本気象協会発行の
No.2用紙を買ってたのですが、
皆さんのレスを見る限り、今、
協会って用紙を出版してないの・・・???
>>146
どうやら日本気象協会の編集物を専門に取り扱う会社=(株)クライム
であると私は思っているのですが・・・、真相はどうなんでしょう?
148山崎渉:03/03/13 13:03
(^^)
低気圧が2つに高気圧1つ、前線皆無・・・。
久しぶりに単調な天気図を書く気がする。
150オゼルナ〜ヤ@杉並 ◆bvSeveroHM :03/03/19 01:56
3/18 6時 恒春の天気 霧。
とてつもなく珍しい。
151名無しSUN:03/03/29 15:40
昨夜の通報
石垣島から御前崎まで16連続「くもり」
石垣島からの連続同一天気記録ってどのくらいかな?
152黒田 亘:03/03/31 10:28
>>151 2002年10月16日夜の通報(データは18時)天気は快晴・晴れ・曇りの3種類のみ 担当者:石野 倬
153名無しSUN:03/03/31 17:42

  最高なのはgooの天気図じゃ!!


           これに勝てる天気図はない!!
 

154あぼーん:あぼーん
あぼーん
155ちょとましになってgooの天気図:03/04/04 19:21
以前のgooの天気図は子供が書いたような天気図であんなのあてにならなかっ
たが最近リニューアルされたようで、前線の表示はないが、以前よりはまとも
な天気図になったよ。
156名無しSUN:03/04/04 20:45
>>155
なぜ、tenki.jpと違うのかね?中日スポーツも朝日新聞もJWAでしょ?
他にも自治体向けもJWA結構やってるけど、全部前線あるのよ。
それにしても、前の海洋気象情報の天気図は、あれきっと従業員の
子供が毎朝手書きして、”はい、おとーちゃんできたよ”という
涙もんの作品なのかもしれん。
でも変わってくれてよかった。

ちなみにラジオ短波の気象通報は、その海洋気象情報がやってます。
最近は聞いてないのですが、まだ多分海洋気象情報でしょう。

でもこの会社大丈夫なんでしょうか?
157名無しSUN:03/04/05 21:05
田代4月になってもまた出てきた。あの子供みたいな喋り方が嫌いだから消えて欲しかったんだけど。
158名無しSUN:03/04/06 00:29
やたらめったらと間をあけられるとつい、何か読み間違いかトラブルがあっ
たのかとヒヤヒヤしてしまうので必要以上に間を開けるのはやめてほしい。
また、読むペースもまちまちで速くなったり遅くなったりするのも書くペース
が乱れるので止めて欲しい。
159名無しSUN:03/04/06 16:19

そろそろネットでも気象通報の文章が公開されないのかな
160名無しSUN:03/04/06 16:26

それよりもアメダス10分値を公開して欲しいな。
161ヘボアナ登場!:03/04/06 16:55
4/6 16時の気象通報の担当アナは最悪だった。
各地の天気+船舶などからの報告で15分も使い、漁業気象の部分は
徐々に早口ペースになり停滞前線の部分までは何とか書きとれたが、等
圧線の部分の放送は無理矢理時間内に納めるために、早口過ぎて書きと
れなかった。
こんなヘボアナは二度と登場してほくないよ。
これからは、横にいる方が、原稿の読み間違いの訂正指示だけでなしに、
時間配分の指示もしてほしい。
162名無しSUN:03/04/06 19:28
>>161
意地になって書き写した。久々に燃えた。
以下、その時の等圧線部分の放送。間違ってたらスマソ。

日本付近を通る1012HPの等圧線は、
北緯39度、東経138度、34度137度、27度150度、39度163度、43度163度、
50度147度、52度134度、46度133度、41度132度を通って、
元の、北緯39度、東経138度に戻っています。
163残念!:03/04/07 23:02
「みなんのうた」の歌は意外と、面白いので気象通報と共に天気図を仕上げな
がら聞いていたのに22時の気象通報の後の「みんなのうた」(5分間の放送)
が今日から「名曲のスケッチ」(10分間放送)に変わったのはがっかりだっ
た!
日曜日の9:10からの気象通報の前の9:00からの「みんなのうた」(1
0分間放送)はそのままなので一安心でした。
164名無しSUN:03/04/07 23:14
黄砂のように中国や香港ではやってる謎の肺炎(SRSA)の病原菌が
偏西風に乗って日本へ飛来する可能性ってあるんだろうか? 偏西風に
乗って病原菌が飛来しないことを願うよ。また、その辺の調査ってやっ
てるんだろうか?
165咳、声、喉にオゼルナ〜ヤさん ◆bvSeveroHM :03/04/07 23:32
1羽、2羽、3羽、4羽、かものヒナ〜 ・・・録音しておいてよかった。

>>161
しかし横にいるチェッカーも地点読み飛ばしとか簡単なことに気づかないことがおおいのはなんでだろう・・・
166 ◆kbkmG0NIcA :03/04/07 23:40
>>164
それを一般的には空気感染と呼びますが、例えば黄砂など空中を漂う物質に紛れ込んで
病原菌(コロナウイルスの新種?)が日本列島へ飛来し、さらにそこで感染を拡大させる
という可能性はまず、無いそうです。但し、空気感染そのものは完全に否定できません。
一連の感染源として最新の聞き取り調査では、食品を扱う工場などに疑いが強まっており、
物質を通じて比較的、短い距離で移る飛沫感染が今、特に有力視されています。
167名無しSUN:03/04/09 15:01
僕はまだ天気図を書き始めて1ヶ月も経ってないのですが、
何年も書いている人は、天気記号は全部書いたことあるんですか?
168あぼーん:あぼーん
あぼーん
169あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>167
今まで2700枚書いてきましたが、砂塵嵐と雹だけは未だにナシです。
171名無しSUN:03/04/09 15:17
>>170
2700枚ってすごいですね。7年半くらいですね。
172黒田 亘:03/04/09 18:49
>>163 気象通報は一日2回で十分だと思う。朝は8時から、夜は20時からの20分番組がいい。昼は不要。
173SADSオゼルナ〜ヤさん ◆bvSeveroHM :03/04/09 23:34
>>167
私は▲書いたことないです。
雹は降ったとしても高確率で雷を伴うので、記号が優先順位の高い雷、または雷強しになっちゃう。
大昔の天気図集成で、北京に書いてあるのを見たことはありますが・・・

激レアといえるのはひょう、煙霧、ちり煙霧、砂じんあらしの4つでしょうか。
このうちちり煙霧はここ2,3年の黄砂増加で春に結構出てます。
今年も、これから一週間くらいがぁゃιぃと個人的に踏んでいます。
174SARSオゼルナ〜ヤさん ◆bvSeveroHM :03/04/09 23:35
普通に名前間違えた。清春じゃなくて肺炎のほうね。。。
これまでに書いた中でレアなのは
1,煙霧(これは2回しかない)
2,雪強し(意外とレア、南低時の前橋と沖上げの時の宮古くらいしか聞いたことが無い)
3,塵煙霧(去年の煙霧騒ぎの時一気に五ヶ所で出た。それまでは煙霧と同じくくらいレアだった。
オゼル氏がおっしゃるように、今後は最近の黄砂増加でそれ程レアではなくなるかも)


>>174
昨晩の気象通報で久しぶりにオゼルナヤが登場しましたね。
最近はセベロの方が好調でなかなかオゼルを耳にすることがありませんでした(w
176名無しSUN:03/04/11 04:10
>>175
少々遅くなりましたが、4月9日12時もオゼルナヤが出てましたね。
それより驚いたのは、同時刻のモッポが入電なしだったこと。珍しいことでは??
(最近はたまにしか書いてないけど、驚いたのは私だけ?)

177名無しSUN:03/04/12 12:17
NHK第2ラジオで放送されている気象通報の原稿?が気象庁のHPにUP
されているのを発見しました。いつ最新のデータにに更新されるかは不明です。
4/12 12時現在では4/12の 6時データはまだUPされてなかった。
できるなら放送終了後はデータの更新はしてほしい。
http://www.data.kishou.go.jp/yohou/tenkizu/index.html
178名無しSUN:03/04/12 19:21
昨日は久しぶりに雨強しを書きました。
179名無しSUN:03/04/12 21:23
>>161
4/6夕方担当は坂本朋彦アナ。
先月の定期異動で水戸局からやってきた。
>>175-176
おおっ、オゼルナヤが出ていたんですね。6時専門だから知らんかったよ・・・。
それにしてもセベロクリリスクは4月も連日降雪ですね・・・さすがオホーツク海。

私が今まで書いたレア天気は

砂じんあらし・・・2001 1/2 12 木浦、2001 3/6 12 ハバロフスク の2回。
煙霧・・・書いたことあるのは小名浜、根室、ラワーグ。この他小名浜別の日、香港、マニラであったことを確認。
ちり煙霧・・・いずれも黄砂時 函館、根室、ソウル、釜山、木浦、済州島、長春、北京。
雪強しは前出のほか、小名浜、稚内、ポロ、セベロ、ハバロ、ウラジオなどで聞いたことあります。
 いずれも低気圧接近時で、日本海側の季節風型での出現は見たことないです。

あと木浦入電なしはたま〜にあります。というか韓国はごくまれに一斉に入電なくなったりします。
入電なしなのが代替地アリのソウル、ウルルン島だけだとまだマシなんだけどね。

>>177
おおっっ!今まで気づかなかった!サンクス。
って、見てみると今日正午の足摺が霧・・・ここで霧になってるの初めて見た。霧マニアとしては垂涎の一品。
室戸はよく出るんだけどねー。
181名無しSUN:03/04/13 13:15
霧といえば最近は南大東島で霧が良く発生してるみたいで今朝の9:10から
の気象通報でも南大東島は霧だった。

レアな通報地点としてはワールドカップ開催中の2002 6/4 9:10
からの気象通報でウルルン島の代わりにプサンのすぐ北にあるポハンからの通
報が一度あった。

また、私が聞いた気象通報で入電なしの数が最高だったのは 2003 3/9
22時からの気象通報の時に台北、恒春、長春、武漢、アモイの計5か所でし
た。
182名無しSUN:03/04/14 20:09
黄砂はもうすぐですか?あと、砂じんあらしと煙霧、ちり煙霧って
どういう気象状態なのですか。
183名無しSUN:03/04/14 23:42
>182
(株)クライム気象図書出版部発行の「新・天気予報の手引」安斎 政雄 
著によると

煙霧
 肉眼で見えない、ごく小さな乾いた粒子が、大気中に浮遊してる現象。
 数が多いために空気が乳白色に濁って見える。(気象通報などでは、視程
 2km未満)

ちり煙霧
 風に吹き上げられたちり、または、小さな砂粒が風が弱まった後まで、また
 は発生場所から離れた場所でも浮遊してる現象。 黄砂もこれに含まれる。

砂じんあらし
 ちり、または砂が強い風のために空中高く、激しく吹き上げられている現象

となってる。
184名無しSUN:03/04/14 23:48
今朝の9:10〜の気象通報では恒春の代わりに台中からの入電があった。
185182:03/04/15 00:31
>>183
ありがとうございます。
1864/15 16時通報:03/04/15 17:04
4/15 16:00通報のアナウンサーはあまりうまくなかった。
足摺岬の後、もう一度「足摺岬では・・・」と言いながら、室戸岬の情報を読んでるし。こっちが間違えていると思ってテープを聴き直したら、間違っているのはアナの方じゃない。
しかも、最後は時間が足りなくて2本目の1020hPaの等圧線を早口で読んでるし。

ちなみに、担当は野地俊二アナウンサー。
187等圧線の位置の読み上げ方について:03/04/15 18:46
等圧線の位置の読み上げ方って北の位置から読み上げ始めたりする時
と、南の位置から読み上げ始めたりする時があるのはなんでなんろうか?
ややこしいのでできるなら統一してほしいと思う。
188南大東島:03/04/15 19:04
南大東島では4/12(土)以降、毎朝9:10〜の気象通報(6時の
天気図)では霧になってる。さて南大東島の朝の霧は何日続くか楽しみ
だ!

189春霞にオゼルナ〜ヤさん ◆bvSeveroHM :03/04/16 04:43
>>181,188
4朝連続の霧となっている南大東島ですが、前線が通過した模様。
風向きが北寄りに変わり、今まで霧を起こしてきた南からの暖湿気流がなくなった今日の朝は厳しい・・・。

>>193
ちり煙霧は2km以下、砂じんあらしは1km以下の視程制限があったはず。
この制限ががこれら3種の記号をレアたらしめているものだろう。

>>184
びっくりしたよ、初めてだったから。
台湾は3箇所一斉に仲良く入電絶ってしまうことが多い。
190あぼーん:あぼーん
あぼーん
191?i`?a°????:03/04/16 17:29
>189
残念ながら、今朝の9:10〜の気象通報では南大東島は曇りだった。
192山崎渉:03/04/17 08:51
(^^)
193名無しSUN:03/04/17 13:44
あげ
194あぼーん:あぼーん
あぼーん
195名無しSUN:03/04/18 02:34
4月17日12時(16時放送)のアナウンサーはいいね。(名前は知らんけど)
普通でも漁業気象で「次は高気圧です」とか「次は停滞前線です」とか言ってくれる。
今回は情報量が多く、全体に早口の放送(いつかの誰かみたいに、時間配分がマズイ
わけではない)だったが、等圧線を言う前に御丁寧に「数字で御記入下さい」って言って
くれてたよ。
自分は毎日聴いてるわけじゃないけど、このアナの放送は聴きやすいね。
それと、最後に言う「NHK」の言い方が他のアナよりカッコいい?と思ったなぁ(w

ちなみに下手な例としては、西郷を「にしごう」と読んだ(訂正なし)のが印象に
残っている。(いつだったか忘れたけど、2002年?)
それと、風力2でも8でも同じペースで読み上げるアナ・・・プロットしてる者のことも
ちぃーと考えてくれんかね?(既出だったらスマソ)
196名無しSUN:03/04/18 23:00
最近支那からの補助地点入電がないね
197名無しSUN:03/04/18 23:18
地名の読み間違いといえば、浦河を「うらが」と読んだアナもいた。

私は風力を国際式風に書いている。
短矢羽根を風力1、長矢羽根を風力2、旗を風力10の単位として書
いている。そのほうが、見やすいし、早口の読み上げで風力が強くて
も楽にかける。
198名無しSUN:03/04/18 23:45
松岡浩昌アナウンサー(27)
気象通報以外に、国際放送日本語ニュース、はなすきくよむ制作を担当
NHK東京アナウンス室の中で若い方から2番。
最近は気象通報聴取者からは評判は上々だが、父親(自民党代議士)の問題もあって、NHK内部での評判は良くないらしい。
詳しくはNHK板で
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1033267689/l50
199198:03/04/18 23:47
>>195
上は195の回答ね。
200天気不明:03/04/19 14:52
>>195
このアナの時は一番いいですよね。
私はほぼ毎日聞いてますが、安心できます。
漢字の読み間違いをするようなアナはどうにもなりませんね。
なんか自分のほうが利口な感じさえします。
201あぼーん:あぼーん
あぼーん
202山崎渉:03/04/20 03:58
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
2034/20 16時 気象通報:03/04/20 23:12
今日の16時の気象通報って珍しく低気圧の間にモンゴルにある高気圧が読ま
れた。通常だと低気圧の後に高気圧の読み上げになるので今日は高気圧の読み
上げの後にまた、低気圧の読み上げに戻ったてまた、高気圧の読み上げに戻っ
たので少しややこしかった。なんでこの時だけこんな読み方したんだろう?
2044月なのに梅雨:03/04/20 23:32
まだ、4月だというのにシベリアの高気圧と太平洋上の高気圧が日本列
島上空で喧嘩して梅雨の時期のように日本列島上空に停滞前線が停滞し
てる。また、日本列島付近は気圧の谷になってる上に、台風も依然とし
て勢力を保ってて、台風からの暖かい湿った空気の影響で大阪は梅雨の
時期の様に蒸し暑いよ! 停滞前線も北上も南下もする気配がない。
205名無しSUN:03/04/21 00:31
20日の18時気象通報で、父島の気圧は明らかにおかしい。
10hPaと言っていたが、20hPaの間違いだろう。
206あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>205
明日の夜あたり>>177のリンク先で確認するよろし。
気象庁電子閲覧室でもいいでしょう。

私も一週間くらい前、朝から石垣島の気温が29℃と読まれたことに疑問を感じ見てみたら
25℃だった。5と9じゃ全然違うだろ。
208天気図用紙の印刷の色が変わった。:03/04/21 14:48
クライム社発行の天気図用紙No.1、No.2共に印刷の色が茶色からオレ
ンジ色に変わってた。 茶色で良かったのになんで色をオレンジ色に変更した
んだろう。
>>208
あれって印刷ににムラがあるらしく一冊一冊濃淡がかなり違うの。
それでいいのか(株)クライム。
2104/21 16時 気象通報:03/04/21 18:39
情報量が多かったので久々に等圧線の読み上げがなかったので高気圧の読み上
げが終わった後に[NHK」といって終了になったのでびっくりした。



2114/21 22時通報:03/04/21 23:00
ハバロフスクの気温って本当に14度なの?
ほぼ同緯度のポロナイスクは3度なのに、14度では上海と同じ。

でも、長春が16度と高めだからありえなくもないのかな。
北に低気圧があるから南から暖かい風が入ってくることは考えられますけど、
実際の所どうなんですかね?
212名無しSUN:03/04/21 23:19
金曜から天気図をはじめました
18時ソウルの気圧1021で極端に低い。
日本の気象庁の速報天気図ではソウルは高気圧にすっぽりですが、
韓国気象庁のでは半島の西に低気圧を配置
韓国の方が合理的に思えますが。
>>211
ハバロフスクは内陸で、特に南西からの風のとき気温が上がるように思える。
沿海州の山を吹き降りたフェーンかね?詳しくは分かりません スマソ。
1回7月に、ハバロフスクで35℃出てたことあったけど、あれは多分フェーンだと思う・・・
一方ポロナイスクは海沿いで海水温も低く、南に山も無いので気温が上がりづらい。
真夏の日中でも20℃いけば上出来な場所。

>>212
うーん・・・細かな地形の影響などはどうしても出ますからね。
多分これからもっといろんなパターンの気圧の矛盾にぶち当たると思いますが、頑張ってください。
細かい数値は無視して線引いてしまうのもいいと思います。
なお北東気流型のときに気圧に忠実に線引くと、すごくいびつになりますw
214名無しSUN:03/04/22 17:28
韓国の気象庁が作成するカラーの天気図は日本の気象庁が発表するより早い時
間にHPにアップされ、カラーで見やすいし、国際式の天気記号で記入してあ
るので便利だが、前線が表示されてないのが、残念だ!

0USTと12USTに高層天気図と共に作成されるアジア広域の地上天気図
とその時間に作成される他の時間と同じ範囲の地上天気図とでたまに細かい部
分で若干違うことがあるのはおかしいと思う。
215名無しSUN:03/04/22 17:35
>>214
韓国気象庁は日本で言う速報天気図よりも速報天気図です。
以前,海上のデータに気圧エラーがありましたけど全く補正しないで
勝手に低気圧を作って,その3時間後高気圧圏内に戻りました。
そういう意味では前後の時間のチェックをする必要ありです。

ただ韓国の場合は雷や砂塵,降水地点には色がつくので重宝してます。
あと局地前線の追跡も個人的に見ており,大変ためになりますよ。
(陸風・海風が気圧から表現されていることもあり,勉強になります)

あと,最後に,天気図が早いようですが,完全自動描画であって,
気象データの配信・受信時刻は各国で差はないはずです。
216212:03/04/22 23:20
>>213
アドバイスありがとうございます。
22日の18時も韓国東部の気圧は低めですね。信じて引くと
変に曲がってしまう。
傾向なのかな。
217名無しSUN:03/04/23 02:16
>>211
このところ高緯度の地点では日照時間が伸びています。

内陸で急に高温になる季節ですよ。
218208:03/04/23 14:22
オレンジ色で印刷の天気図用紙を使用してみての感想
クライム社発行の天気図用紙の印刷の色がオレンジ色の天気図用紙で気象通報
聞きながら実際に天気図を書いてみたが、茶色に慣れたせいもあってかちょっ
と印刷の文字が見にくいと感じた。茶色の時だと印刷が薄くても見やすかった
が、オレンジだと印刷が薄い場合は見にくくなり、書きにくくなると思う。
これなら印刷の色が物によって濃淡はあったが、茶色の方が良かったと思う。
219名無しSUN:03/04/25 07:36
>>214-215
私もKMAの天気図は頻繁に見ていますが、更新が早くてカラーで見やすいですね。
特に重宝しているのは、ASFEですね。これは3時間毎に作成されて、等圧線間隔が2hPaで、
プロット地点も多いのが良いです。
その他に高層天気図は925〜100hPaまであるし、(100hPa天気図なんか利用法良く知らんけどw)
北半球500hPa天気図も見やすくていいです。あと、ASKOは等圧線間隔1hPaで韓国が中心
ですが、局地的なものがわかるので面白い。ちなみにこのスレ見てる人で、自分の住んでる所
がASKOの地図内にあるって人、どのくらいいるんでしょう?(w
220KMA高層天気図愛好者:03/04/26 12:38
100hpaあたりの高層天気図は主に長期的な気候の変化を予測するのに
利用されてる。
KMAの難点としては、KMAのサバーに繋がらない事が時々あるのが残念だ!
また、現時点では高層天気図なんか24日の12USTから以降は更新されて
いない。
その辺が改善されればいんだか...。
221あぼーん:あぼーん
あぼーん
222名無しSUN:03/04/27 00:05
この前生まれて始めて気象通報聞いて天気図書いた…
大変だった。あんな難しいものだったとは。
22時のやつだったが、アナウンサーは結構聞き取りやすいと感じた。
2、3回ちょっと噛んだぐらいで。
22327日06時:03/04/27 10:31
等圧線の通報、速報天気図と引き方がかなり違うけど、
通報の等圧線って速報天気図から取り出すのじゃないの?
224223:03/04/27 10:47
等圧線の件、自分のプロットミスでした。ごめん。
225インターネットの時代なのに...。:03/04/29 23:33
日本の気象庁が発表する各種の天気図ってなんでモノクロの天気図しか作らない
んだ! HPにUPするんだから見やすいようにカラー化してほしいし、速報
天気図にも各地の天気も記載してほしいと思う。
226白装束のオゼルナ〜ヤさん ◆bvSeveroHM :03/05/02 16:05
今朝の通報
「なお、今朝は船舶の報告はありません」

等圧線なしは何回かあったがついに船舶まで・・・。
で、最後まで聞いてみると海上保安庁からのお知らせが5,6件と異常に多かった。
いい加減別枠でやってくれればいいのに、とオモタ。
227あぼーん:あぼーん
あぼーん
228ゲルマニウムラジオ:03/05/02 17:01
船舶の報告が1件だけの気象通報は、たまにあったが、今朝の気象通報
の様に船舶の報告が0件だった放送を聞いたのは初めてだった。
正味の気象通報の時間は15分で終わった。あとの5分は海上保安庁か
らお知らせを放送してた。

また、海流推測の報告は気象に関係してるから、気象通報の時間に放送
するのはいいが、爆撃訓練のお知らせなんて気象に関係ないんだからい
い加減別枠で放送するか、船舶関係の無線などで通報したほうがいいと
思う。
229ゲルマニウムラジオ:03/05/02 22:47
5/2 22時からの気象通報(18時の天気図)ではアリューシャンの南
にある低気圧から伸びる温暖前線が北へ向かって伸びてるのには驚いた。
230名無しSUN:03/05/03 04:29
>>180
5月1日12時、オゼルナヤ出てましたよ。もう5月というのに0℃で、にわか雪。
風は968hPaの低気圧に吹き込む、南の風・風力8でした。
ちなみに同時刻、長春24℃、北京23℃・・・鹿児島や名瀬より暖かいねぇ。
231名無しSUN:03/05/03 06:53
>>228
4月1日正午の放送でも船舶の報告はありませんでした。
232みず:03/05/03 14:08
こんにちは。初のこきこみです。
皆さんはどのくらい天気図を描いてるんですか??僕は中学3年でいっつもかいてます。まぁアドバイスをいろいろください・・・
233231:03/05/03 17:54
>>232
中1から毎日書いてる。大変なときはへたくそなアナが担当するとき。(最近では4月6日にヘボアナがでている。)
234ゲルマニウムラジオ:03/05/03 18:28
 私は、中3の時に天気図を1ヵ月程書いて独学で天気図の書き方を習
得した。
 そして、理科の時間に先生の読み上げで天気図の作成の実習があった
時に他の人は記入欄に記入してから時間をたっぷりかけて天気図を書い
ていたが、私は直接天気図を書いて天気図を仕上げていたので先生はビ
ックリしてた。
 その後、長い間、天気図は書いていなかったが、アマチュア無線の電
波のコンディションの予測や研究の参考にと、去年の5月頃から毎日天
気図を書くようになった。

 また、昨年7月は台風の当り月だったので、毎日の様に台風関連の情
報がたくさんあったので聞きながら書くのが大変だった。中でも台風が
同時に3つもあった時が一番大変だった。
235あぼーん:あぼーん
あぼーん
236みず:03/05/03 22:30
ほうほうぼくは中2の夏休みから描いてます・・・
理科の時間に天気図の実習がありました。そのときはなんか手本になったみたいで
オレンジ色の2用紙は書きにくいような描きやすいような・・・
印刷会社が変わったらしいですね!
237みず:03/05/03 22:33
そういえば何でアナウンサーの名前知ってるんですか????
238名無しSUN:03/05/04 08:07
>>237
22時からの気象通報担当アナは午前4時のラジオニュース(ラジオ第一放送)で分かるよ。
僕はそれを聞かなくても気象通報や株式市況前半を聞いただけで分かるけどね。
239238:03/05/04 08:12
株式市況と午前4時のラジオニュースを担当するアナが22時気象通報のアナウンサーとなる。
ただし、名前をいうのは4時のニュースだけ。
今朝はなんかとってもやる気のない気圧配置だった。

>>230
南風入りまくりなのに雪はすごいっすね。
今年の天気図晩雪はいつでしょうか?ポロやセベロあたりはまだいけそうな気もしますが。

>>231
船舶って明らかに適当に選んでるだろ〜役に立たねーよ〜ってのが結構あるけど
なきゃないで結構虚しいモンですよね。
241みず:03/05/04 10:02
皆さん詳しいですね〜〜〜
確かに船舶の報告ってあんまし役立ったことない・・・
あの入電なしって何が向こうであったんですか?FAXかなんかのトラブル?
特にバスコ、僕が書き始めてバスコからの入電に一度も出会ったことがない・・・
242ゲルマニウムラジオ:03/05/04 11:19
>241
バスコって主通報地点になってるが、今じゃ副通報地点のラワーグの方が主通
報地点でバスコの方が副通報地点ていう状況になってる。
いいかげん、正式にラワーグを主通報地点にし、バスコを副通報地点にしたら
いいと思う。
243みず:03/05/04 11:23
ですね
で、入電なしって何でそんなことに?何があったとき?
244みず:03/05/04 11:25
で、高層天気図の放送って廃止なんですよね?
描いたことないけど
245みず:03/05/04 12:11
この前潟Nライムに天気図用紙についてメールを送ってみた。
何でオレンジ色なんだ〜〜っと
印刷会社が変わったらしい・・・印刷会社倒産??!!
246ゲルマニウムラジオ:03/05/04 14:23
>245
 印刷会社が変わったからといってなんで印刷の色がオレンジ色に変わ
ったのか不思議だ。
247あぼーん:あぼーん
あぼーん
2485月なのに雪!:03/05/04 17:10
5/4 16時からの気象通報ではセベロクリリスクでは雪でした。
今回も日本列島付近の等圧線の間隔は緩やかだった。
今日の9時(日本時間)の500hpaの高層天気図を見る限りでは偏
西風が北海道付近まで北上してしまい、日本列島付近の偏西風が弱まっ
てしまってる状態で、中国大陸にある低気圧の動きも殆ど停滞状態なの
でしばらくは書きごたえのない天気図になると思います。
249132人目の素数さん:03/05/05 02:20
>>248
中国大陸にある低気圧は、なかなか発達してますね。
250あぼーん:あぼーん
あぼーん
251みず:03/05/05 08:27
あの時々隙間が開きまくったときの破線の等圧線って自分たちも描いたほう
がいんですか?
252ゲルマニウムラジオ:03/05/05 10:02
今朝の気象通報でもセベログリリスクは気温が氷点下1℃でにわか雪
だった。
253名無しSUN:03/05/05 10:14
>>248
たしかに4日12時
http://www.data.kishou.go.jp/yohou/tenkizu/nihonshiki/jikkyo12.txt

セベロクリリスク 南南東 風力 4 雪 10hPa 0度
でしたね。

>>252についてももう少しで更新されると思います。
いきなり霧域から始まったりするといよいよ脱力系天気図。

>>241-243
いつの頃からか、すっかり主・副の関係が入れ替わったバスコ・ラワーグ。
確か2年くらい前までは正常だったような気がするんだが・・・
バスコは今、ごくたまに入電する程度。この2点の気候って結構違う。

入電ない理由までは分からぬ。
知りたいなら気象庁にメールで問い合わせるとよいでしょぅ。

>>244
短波スレ参照

>>248
大陸の低気圧ってクネクネ変わりまくるからイヤでちw
中心部が奥地過ぎて読まれないことも多いし。

>>251
その人次第。2hPaごとに実線で書いてる人もいるし。
あの破線は等圧線ユルユルの夏場によく見られますな。漏れは面倒なんで書かないが。
255ゲルマニウムラジオ:03/05/05 16:45
昼の気象通報でもセベロクリリスクはにわか雪だった。
南の風、風力6、気圧997hpa、気温0℃、天候はにわか雪。
256みず:03/05/05 21:00
そういえば皆さん何歳ですか?
257名無しSUN:03/05/05 21:05
>>255
昼はセべロではなくオゼルナヤだった
258ゲルマニウムラジオ:03/05/05 22:45
夜もセベロクリリスクでは雪だった。
西南西の風、風力6、天気はにわか雪、気圧999hpa、気温は−1℃。
大阪は真夏日で暑かったので、セベロクリリスクの天候がうらやましかった。
気象通報でのハバロフスクの気温の最低値って何℃?
15年程前に−34℃って聞いた覚えはあるけど・・・
260名無しSUN:03/05/06 04:02
>>256
私が、みず君の年齢の頃は・・・気圧の単位はmb、台風の予報円は中心に×を表示して
24時間後までしかない、週間天気予報は火曜と金曜にだけ発表、気象通報では初めに
天気概況があって、船舶からの報告の前に気象庁海洋ブイからのデータが入っていた。
私も気象通報(22時放送)をほぼ毎日聴いて天気図を描いていた。さて、私は何歳かな?
朝にオゼルナヤふが出ることないなぁ・・・ちょっと寂しいぞ。

>>258
いや、ちと厳しすぎると思われw
せめて根室くらいでしょう。

>>259
確か-35℃を書いたことあるはず。
夏休みとかヒマなら過去の天気図からいろいろ引っ張り出してみようと思う。
262だめだこりゃ!:03/05/06 16:52
1)ヘボアナ登場!
  今日の16時からの気象通報担当の女子アナは最悪だった。
 前半は順調だったのに、後半から酷くなり、等圧線の読み上げの途中でいきな
 り「今日、正午の...。」と変な事を言うは、間の空け方は下手だったので、
 途中でやる気が半分なくなった。

2)まだ、セベロクリリスクでは雪が降ってる。
 今日の朝と夕方の気象通報ではセベロクリリスクではにわか雪でした。
 いったいいつまで雪が降るのか楽しみだ。
263黒田 亘:03/05/06 18:22
>>262 ヘボアナのために、気象通報は廃止されるのだろうか。
264あぼーん:あぼーん
あぼーん
265あぼーん:あぼーん
あぼーん
266みず:03/05/06 19:17
<<260
ん〜〜〜ミリバールを気象庁が使っていたのは・・・
確か平成4年12月1日までだから・・・ん〜〜〜
天気概況と海洋ブイがあったのは知ってるけどいつまであったんだ〜〜〜〜
歳、わかりません・・・
267クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :03/05/06 22:23
セベロの方は今夜も雪祭りが続いておりますね。
ところが、私が天気図を書き始めて間もない平成8年5月16日18時の天気図は、
なんと日本国内である根室で雪が記録されています。
今年も根室の粘りを密かに期待してしまいます。
268名無しSUN:03/05/07 10:07
今朝の気象通報でもセベロクリリスクは相変わらず天気は、にわか雪でした。
ポロナイスクの天気もにわか雪でした。

269みず:03/05/07 17:18
昼は晴れだった・・・
270みず:03/05/07 17:19
↑セベロクリリスク
271名無しSUN:03/05/07 21:41
天気図を書き始めて間もない新参者です。
等圧線を書くとき、海上や中国大陸などデータが少ないところは
みなさんはどうやって書かれてますか?
何か他から拾ったデータを参考にしていたりするのですか?
まだうまく書けなくて・・・悩んでます(涙
272みず:03/05/08 07:07
ぼくは・・・(結構初心者ですけど・・)その天気図の数時間前のものを気象庁
のや北海道放送(PDF形式)の速報天気図をみて描いてますけど・・・
273亞港:03/05/08 14:08
気圧傾度が小さい季節になってきました。
NHK通報で発表する気圧は小数点以下を丸めてあるので、
微妙な気圧変動が表現しにくいと思いませんか?
274みず:03/05/08 21:49
よし!22時がんばるぞーーーーーーーーーー
やる気の出そうな低気圧!!
275固定船ヴィクター:03/05/08 23:06
先々週・・・シベリア北部に980hPa以下の低気圧・・・?
先週・・・チベットあたりに980hPa以下の低気圧・・・?

一転、今週・・・北極海に1040hPa以上の高気圧・・・?

なんか、極端・・・それも、天気図には描かれないようにこっそりと(笑)
276名無しSUN:03/05/09 17:30
セベロクリリスの雪はもう終わったのかと思ったら、8日の22時の気象通報
以降の気象通報では天候は雪になってます。
また、昨日の16時の気象通報ではハバロフクスで天候がにわか雪、
22時の気象通報ではポロナイスクも天候はにわか雪だった。
277←◎さん ◆bvSeveroHM :03/05/09 18:05
そして今朝もセベロ雪。
278みず:03/05/09 20:25
昨日(5月8日)のアナウンサーって結構好きなんですけど・・・
名前ってなんですか?4時には起きれなくて・・・・
あの最初の天気を天候って言う人。
教えてください”!!!!
279名無しSUN:03/05/09 21:06
>>278
武井康彦アナ。夏はたまに時間の無駄になる「この時間は情報量が多くなっているためはやめのテンポで読んでまいります。」と余談を入れるアナ。
情報量が多いときはそんなこと言ってねえではやく読めといつもおもう。
280279:03/05/09 21:09
余談以外は文句ない。
281みず:03/05/09 21:27
>>279僕も早く読め!と思ってます
>>たしかにそれ以外は完璧と思います・
282名無しSUN:03/05/09 22:14
283名無しSUN:03/05/09 23:10
>>282
なんじゃー!この寒冷前線は! それと32N 147E付近も前線が変だねぇ!
その他の気圧配置は、まあ大体良さそうだけど。
「18時発表」って書いてあるけど、こんな天気図どこが発表してるんだ?
284セベロクリリスクは雪。:03/05/09 23:43
今日の22時の気象通報もセベロクリリスクの天候は雪だった。

>282
 どっかの天気図の画像にいたづらだで寒冷前線を書いたんだと思う。
285あぼーん:あぼーん
あぼーん
286282:03/05/10 08:29
>>284
いたずらじゃないですよ。画像が直リンできないようになってるんで
わざわざプリントスクリーンして保存したんですから
287名無しSUN:03/05/10 09:59
けさもセベロクリリスクはにわか雪
288名無しSUN:03/05/10 12:12
データ合ってんだろうか?
289みず:03/05/10 15:41
またまたアナウンサーについて質問です
あの声が低いアナウンサー、誰ですか?
よく声を聞くと間、間に鼻から抜けるく〜〜って言う声が聞こえるアナがいるんですけど
わかりますか?
わかったら教えてください
290名無しSUN:03/05/10 17:19
>>289
日曜の夜に出てくるアナですか。2人いるからね声の低いアナはねえ。
藤原尚武(日曜夜のレギュラーで声が超低音) 田中新吾(最近は月曜ぐらいに出てくる)
291名無しSUN:03/05/10 17:25
>>289
アナウンサーについては「気象通報担当アナを挙げるスレ」もあるんだけど・・・。
292ゲルマニウムラジオ:03/05/10 17:57
今日の夕方の気象通報でもセベロクリリスクはにわか雪だった。
293自主休講大好きオゼルナ〜ヤさん ◆bvSeveroHM :03/05/10 23:00
今朝の気象通報の録音に失敗した・・・
気象庁HPの原稿を見て書いたけど、どうも霧域や、低気圧の発達状態は載らない模様。
誰か知ってる人いたら教えてくださいな(;´Д`)
294ゲルマニウムラジオ:03/05/10 23:03
また、今夜の気象通報でもセベロクリリスクの天候はにわか雪です。
いったいこんな現象はいつまで続くのか楽しみです。
295名無しSUN:03/05/11 08:30
蛍の光の戦前版らしいでつ

♪千島の奥も台湾も大和のうちぞ〜

その通りの通報地点だなとおもいまつ
296みず:03/05/11 10:11
きょうの9;10の気象通報で、モッポが天気不明だった。
僕にとって珍しい・・・
297名無しSUN:03/05/11 12:06
今朝の気象通報でもまた、セベロクリリスクの天候はにわか雪だった。

298名無しSUN:03/05/11 21:16
今日の昼のアナはあのときのヘボアナだったが前よりはましだった。
299298:03/05/11 21:17
4月6日のアナ
300名無しSUN:03/05/11 22:37
>>289
今日の夜のアナのこと?
301冷夏の前兆?:03/05/11 23:44
結局、今夜もセベロクリリスクの天候はにわか雪だった。
まさか、セベロクリリスクの5月に入ってからの連日の雪は冷夏の前兆
なのだろうか?
302名無しSUN:03/05/12 00:48
>>295
蛍の光は

♪千島の奥も樺太も 我が日の本の・・・

というと思うたが、違うのか? 
303名無しSUN:03/05/12 23:21
>>298
坂本アナはヘボアナです
304名無しSUN:03/05/13 01:48
蛍の光 窓の雪
書(ふみ)よむ月日かさねつつ
いつしか年もすぎのとを
あけてぞ今朝は別れゆく

とまるもゆくも 限りとて
かたみにおもふちよろづの
こころのはしを人ごとに
幸(さき)くとばかりうたふなり
 
つくしのきはみ みちのおく
海山とほく へだつとも
そのまごころは へだてなく
ひとつに尽くせ 国のため

台湾のはても 樺太も
やしまのうちの守りなり
いたらん国にいくさをしく
つとめよわがせ つつがなく

ちなみに四番の歌詞は当初は「千島のおくも 沖縄も・・・」となっていたそうです。
これが、日清、日露の戦争を経て、歌詞が変更されたそうです。
また、戦争を肯定しているということで、3番も歌われなくなって、
現在にいたっています
305名無しSUN:03/05/13 13:50
昨夜22時は言い間違うと
「○○○…いや、□□□」
友達に話してるんじゃないんですから
306名無しSUN:03/05/13 16:51
>>305
このアナはいつも「いや」と言って訂正する。
307黒田 亘:03/05/13 17:41
>>305-306 田中新吾アナ
308今朝の気象通報:03/05/14 20:55
私の聞き間違いなのかもしれないが、今朝の気象通報で「大島」の読み上げで
間違って「御前崎」と間違えて言っていたが何の訂正もなかった。結局、デー
タの内容は違うが、「御前崎」が2度読み上げられた感じになってたのでやや
こしかった。


309名無しSUN:03/05/14 21:42
308
瀬田光彦
>>308
私はそれで疑って御前崎に大島のデータを書いてしまった。
久々にやってくれたな若声・・・てか自分で気づかんのか?2度言いに。
311名無しSUN:03/05/15 03:34
通報しますた
312309:03/05/15 06:28
そのときの担当アナは松岡だったのですか。聞いてないので間違えた。
313セベロクリリスクは雪:03/05/15 20:45
セベロクリリスクではここ数日雪は降って無かったがまた、今朝の気象通報
から雪マークが復活した。
314名無しSUN:03/05/16 01:01
16時富士山雪━━━(゚∀゚)キター!!━━━
315みず:03/05/16 16:26
今日の昼アナウンサー、10hPaを「とうヘクトパスカル」って言っちゃった
316名無しSUN:03/05/16 23:14
海上保安庁観閲式キター
317名無しSUN:03/05/17 11:07
今日朝の放送では等圧線の読み上げはカットされた。
318亞港:03/05/17 16:49
319亞港:03/05/17 16:52
>>315
数日前16時の放送で9hPaのことを「くヘクトパスカル」
っていってた香具師と同じでつかね?
聞いて違和感を感じたんで気象庁HPで見たんだが

平成15年5月17日6時
低気圧988hPa位置(43N,157E)東北東へ20KT
閉塞前線(43N,157E)から(43N,158E)を通り(43N,159E)に達する
温暖前線(43N,159E)から(42N,163E)を通り(40N,166E)に達する
寒冷前線(43N,159E)から(35N,155E)を通り(33N,146E)に達する
停滞前線(33N,146E)から(31N,140E)(28N,133E)(25N,125E)(25N,116E)を通り(23N,106E)に達する
低気圧1008hPa位置(49N,136E)東へ15KT
低気圧1006hPa位置(7N,132E)ほとんど停滞 ←ココ、低圧部じゃないのか・・・?
高気圧1020hPa位置(48N,102E)東へ15KT
高気圧1014hPa位置(39N,136E)東へ10KT
高気圧1024hPa位置(37N,178E)東南東へ20KT
高気圧1024hPa位置(56N,179E)東へ15KT
321名無しSUN:03/05/18 08:06
南の海上に熱帯低気圧2つ発生中
長々と横たわる前線・・・めんどくさい季節の到来です。
停滞前線書きづらいんじゃゴルァ

>>321
うちミンダナオ島東の物は風速15m/sいってますね。
323みず:03/05/18 11:47
どのくらい天気図を描いてると砂塵嵐とか煙霧とか出てくるんですか?
去年の夏休みからいままでではまだ出てないですよね〜〜
いろいろと事件が起こる気象通報とかは 聞いたことあるんですけど・・・
前日の訂正とか、放送後の「はいっ、ありがとうございました」とかは・・・


珍しい記号って、いつごろの季節にでやすいんですか??
324名無しSUN:03/05/18 17:22
>>323
僕も放送事故はよく聞きますがレアな天気記号はあまり書きません。
放送事故の例
01年10月3日夜・・・「これで、この時間の気象通報を終わります。NHK・・・♪引っ張る方がくたびれる〜、くたびれる〜。」
02年9月23日夜・・・「気象通報を終わります。NHK・・・はい、どうもおつかれさまでした。」
325みず:03/05/18 17:24
今日の昼のあな嫌い・・・

レアな記号描いて見たいな〜〜〜
>>325
以前もレア記号の話題が出たことがありましたが、私の経験では
>>170-175で書き込んだ通りです。

レア記号が出やすい時期ですが・・・、
塵煙霧なら黄砂シーズンの3〜4月頃、煙霧なら梅雨時、
アラレなら冬期の日本海側といったところでしょうか?
327自主休講大好きオゼルナ〜ヤさん ◆bvSeveroHM :03/05/18 21:04
>>326
煙霧は結構バラつきます。
1月の香港や8月の小名浜で出たり。
空気が淀むことがポイントなので、上空に暖気が侵入しているといいようです。
2001年7月のラワーグでは台風のド真ん中に∞マークが出ました。

あとはどっかで森林火災でも起きるのを待ったり(ぉぃ
328名無しSUN:03/05/18 21:09
>>325
坂本朋彦アナ。4月6日にめちゃくちゃヘボい読み方をしやがった。詳しくは161をご覧ください。
>>327
煙霧は小学4年時に新聞の天気図の切抜きを始めた際、新潟と東京で
7月に立て続けに2件も出たことがあったので、どうも梅雨時に多いと言う
印象を持ってしまいました。
(当時、天気図の切抜きを始めてわずか10日目に煙霧が出たので、
頻繁に出現する記号なのかなぁ、と思い込んでいましたが、10年間天気図と付き合い続けるうちに
それも大きな誤解であると気づかされました)

ところで、時間帯(6時、12時、18時)によってもレア記号にめぐり合える
確率って変わるものなんでしょうかね?
私は普段18時の気象通報しか聞かないので、6時や12時の事情を全く知らないのですが・・・
330自主休講大好きオゼルナ〜ヤさん ◆bvSeveroHM :03/05/19 10:00
ついに前線が2号天気図の右端から左端まで・・・
一方はるか南方には要注意のTD二つ。

>>329
あ、なんかその2件、森田著の「10年天気図」で見た気がする・・・
確かそのときは梅雨前線が北上して暖気が入っていたはず。
そうですね、梅雨末期の暖気がグイグイ入り込む状態のときは出やすいと思われ。

時間帯によるレア天気出現率はそんなに差はないでしょう。
レアではないですが、6時は霧、18時は雷(夏季)が他に比べて出やすいです。
331名無しSUN:03/05/19 15:22
>>330
南シナ海の低圧部もきになるところ。
332みず:03/05/19 17:52
まさか・・・去年の夏休みからいままでレアな記号出てないですよね??
今年も出ますか?そういう記号。・・
333みず:03/05/19 17:59
>>330
その本ほしい!!天気図集成ならあるけど
どこで手に入る!!!!!!??
334名無しSUN:03/05/19 18:48
>>330
特にフィリピンの東のTDは、早ければ20日夜にも台風になるかも?
ちなみに気象庁の21日9時の予想図(19日夕方発表のFSAS48)を見ると、フィリピン
の東に998hPaのTDを予想してますが、21日にはTDどころか立派な台風になっていそう
な気も・・・。中心気圧980hPaとかだったりして・・・??
あと、それの東のTD(予想図では1006hPaのTD)も21日には弱いながら台風になっているかも?
>>331
南シナ海の低圧部も気になりますけど、明日・明後日くらいはTDになる程度ですかねぇ?
335名無しSUN:03/05/19 19:00
>>330 >>331 >>334
まさか、5月でトリプル台風発生か?
336名無しSUN:03/05/19 22:30
>>330>>331>>334>>335
・・・ということは、台風観測中(場合によっては同時に3個?も監視中)に
「ひまわり5号」から「パシフィックゴーズ」に運用引き継ぎとなるわけか?
・・・ひまわり5号、最後の最後までお疲れ〜!
・・・ゴーズ、初めからちゃんと仕事せんとしばくぞ!(w
337名無しSUN:03/05/20 11:21
>>334
今朝の天気図見ると、フィリピンの方のTDと東のTDの気圧が昨日と逆転している。
この調子だと東の方のTDが先に台風になるのでは?(明日までに立派な台風になるかはわからんけど)
>>335
南シナ海の方がちょっと怪しいので、ダブルはあってもさすがにトリプルはないのでは?
>>333
「10年天気図」・・・1996年12月20日初版第一刷発行(小学館)定価¥2800 ISBN 4-09-387206-6 
・・・大きな書店ならあるかも? 取り寄せもできるんじゃない?
338名無しSUN:03/05/20 12:10
天気図書いている人、初心者がいたら聞いてください。これから台風が2つ並んで発生するので(たぶん)気象通報のテンポが豹変するであろう。
339みず:03/05/20 19:33
>>338
やっぱり武井アナは夏みたいに変なおことわりつきかな〜〜〜
340名無しSUN:03/05/20 19:52
>>339
武井は1分ほど時間を無駄にする。
341名無しSUN:03/05/20 19:59
台風が3つ以上発生すると読み方が変わることがある。
(例) 15メートル以上の強い風が吹いています。→15メートル以上の風が吹いています。
   濃い霧の海域をまとめて放送する。
   ひどいときはいきなり北緯○度から始まる。(台風以外すべて)
342台風と言えば...。:03/05/20 20:56
台風と言えば昨年の6月末〜7下旬にかけての約一ヵ月間は台風が乱発
したお陰で毎回気象通報は早口ペースだったし、放送終了後の天気図の
仕上げに時間がかかって大変だったがいい勉強になったよ。
343みず:03/05/20 21:32
http://www.cokbee.itss.ac/kisyo/kisyodata/index.cgi
↑でいろいろ見てたら2002年の3月20に北京で塵煙霧が〜〜〜〜

344名無しSUN:03/05/20 22:27
今夜は等圧線カット。
345名無しSUN:03/05/20 22:58
等圧線の読み上げがないとなんか寂しい。
346みず:03/05/20 23:06
きょう(5月20日22時)の気象通報の石垣島の風向風力を教えてください。
間違えてラジオきっちゃいました。。。
347名無しSUN:03/05/20 23:25
東北東の風 風力3 晴れ 13ヘクトパスカル 26度
今夜の石垣島はNEの風 風力3です

そして宣伝になっちゃうけど
http://www.h4.dion.ne.jp/~travel-c/syuukan.html
ここで過去3日間分の天気図は毎日UPするように
してるんで、もしよかったら(参考になれば)参考にして下さい。
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47918.html
もひとつ、国内であれば気象庁のHPも参考になります。
350自主休講大好きオゼルナ〜ヤさん ◆bvSeveroHM :03/05/20 23:49
>>343
その時大規模な黄砂が到来、北京を皮切りにちり煙霧がバンバン出た。

3/20 12 北京
3/21 18 釜山・木浦・済州島
3/22 6  釜山(根室で煙霧)
3/22 12 釜山・根室
3/22 18 函館・根室
3/23 6  函館

その後4/8〜にもう一波。

4/7 18 長春
4/8 6  ソウル・長春
4/10 6 函館

手元の資料でここまで確認。
台風第3号発生。
>>337さん予感的中

あとちょっとかいつまんで亀レス。

>>332
去年の夏休みからは出てないはず。
もし今後出ても今の人口なら誰かしらがここに書き込むでしょう。
(少なくとも6時は俺、18時はクゲたんが常駐だし・・・)
なお今年の黄砂は平年の1/6だったとか(未確認情報)。不発残念。

あと10年天気図は図書館にある可能性もあるので一度見てみることをお勧めする。
352名無しSUN:03/05/21 15:21
age
353みず:03/05/21 17:15
>>348
いいページですね〜〜〜〜
最近遅刻ばかりしているクゲール@熊谷や、他の人たちは、等圧線
を引くのに何使ってますか?
僕はいまのところ6B鉛筆です。換えたほうが??
354名無しSUN:03/05/21 17:22
「ひまわり」バイバイ・゚・(ノД`)・゚・。ノ
355名無しSUN:03/05/21 21:02
皆さんにお聞きしますがアナウンサーが地点名のあとに「では」を付けない気象通報ってどう思いますか。
356山崎渉:03/05/21 21:43
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
357名無しSUN:03/05/21 22:42
age
358山崎渉:03/05/21 23:18
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
359ゲルマニウムラジオ:03/05/21 23:26
私は、20hpa単位の等圧線は青の色鉛筆、その他の4hpaの等圧線はBの鉛筆
で書いてます。
360最近遅刻ばかりしているクゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :03/05/22 01:21
>>330
今しがた10年天気図を確認しましたが、おそらくそうです。
しかし、新聞の天気図は午後3時現在のものでしたので、相当長時間煙霧が
継続していたことになりますね・・・。
(確か、森田さんの本で掲載されているのは午前9時現在のものですよね・・・)
当時のスクラップブックを取り出せば同日なのか別物なのか確認できる
んですが、残念ながら押入れの奥深くにしまい込まれているので今は確認できませんm(__)m

>>353
私は等圧線は2hPa毎でHB鉛筆を使用しています。
そして10hPa枚の等圧線は0.8mmの水性ボールペンを使用。
低気圧・高気圧・前線などは色鉛筆です。
361黒田 亘:03/05/22 10:23
>>355 人間的な温かみに欠けていると思います。
362みず:03/05/22 19:48
気象庁の報道発表資料を見たら北海道、東北地方で日照時間が少ないと・・・
エーロゾルって言葉が、微粒子って書いてありますけど、まさか煙霧とか??
363名無しSUN:03/05/22 19:50
上層の煙霧みたいなもんでしょ。黄砂らしい。
364みず:03/05/22 20:03
>>363
天気図には出ませんよね・・・・
365名無しSUN:03/05/22 20:09
>>363
気象庁の用語解説(HP)によると
「煙霧」は「乾いた微粒子により視程が10km未満となっている状態」。
のようです。

今日の視程を見てきます。
366名無しSUN:03/05/22 20:22
3時間ごとの視程

札幌(0時観測なし)km
     20日  21日  22日
3時   15    3   10
6時   15    7   20
9時   15   15   25
12時  15   15   20
15時  15   15   20
18時  15   20   20
21時   3   10   

ズレたらスマソ。 どの地点が煙霧の可能性がぁゃιぃのでしょう?
367名無しSUN:03/05/22 20:31
天気にも大きく影響を受けるので,それだけは割り引いてください。

宮古  
     20日  21日  22日
3時    5    3    6
6時   0.2   3    5
9時   0.5   7    7
12時  1.5   4    8
15時  1.5   5    6
18時  0.2  15   15
21時  0.7   8   

368最近遅刻ばかりしているクゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :03/05/22 21:13
実際に煙霧記号で表わされるのは視程2km未満の時だから、
残念だけど今の状態ではまだ煙霧記号は無理と思われ。
369てんぶんまん:03/05/22 21:49
くげーるとおぜるなーやの区別がつかないぞ!!!
370一限休講記念@中の人 ◆ysUbwhccQA :03/05/22 22:10
>>368
んん?
煙霧(10km)≠煙霧記号で、煙霧記号=濃煙霧(2km)ってことかな(?_?)
371名無しSUN:03/05/22 22:13
>>365です。

天気記号の定義は>>368の通りです。肝心なカキコ漏れスマソ。

>>370
国際天気記号でも,過去天気では2km以下の煙霧に限り通報することになっています。
372名無しSUN:03/05/22 22:16
「太陽が赤く見える」

北日本一帯で日照時間減少 シベリア森林火災が原因か
気象庁によると、岩手県大船渡市にある大気観測所で調査した結果、
上空3000−4000メートル付近に微粒子(エーロゾル)が
浮遊していることが判明、気象衛星の観測でも、微粒子が確認された。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030522-00000148-kyodo-soci


373名無しSUN:03/05/22 22:17
天気用語について
http://www.kishou.go.jp/know/yohouyougo/index.html

天気記号について
ttp://www4.gateway.ne.jp/~hulk/newpage246.htm
もしかしたら塵煙霧かもしれませんね。
>>366-367
両方とも視界が悪くなっているのは普通の霧のせいでしょう。

>>369
更新してみた。

あ、あと使ってる文具は

●黒ボールペン(0.5mm)・・・各地の天気、船舶用。
●黒ボールペン(0.7mm)・・・高低気圧の中心示度用(太字修飾)
●赤ボールペン(0.7mm)・・・低気圧、温暖前線用。
●青ボールペン(0.7mm)・・・高気圧、寒冷前線用。
●紫ボールペン(0.7mm)・・・閉塞前線用。
●製図用シャープペン・・・等圧線・欄外情報記入用。
●書きつぶしたHB鉛筆・・・等圧線20hPa毎の太線修飾用
●作図用色鉛筆水色・・・霧域塗りつぶし用。めんどくさくなってきたので廃止検討中。
●コンパス・・・台風に最適。
>>373
確かちり煙霧も2km未満のときのみ記号に出る・・・はず。。。

地吹雪の視程基準を聞いたことナイんだが、あるんかねぇ?
376広島県民:03/05/22 23:05
本日5/22早朝4:40から 中波891ヘルツで韓国のKBS第一放送で
「気象特報」という放送の録音に成功しました。(韓国語)観測地点など 私がわかった範囲内で 報告します。
5月22日4時発表(何時の状況かは不明)・全般状況 ・海上状況と予想それぞれ風向、風力(m)、雲量、波高(m)
西海中部・南部、南海西部・中部、東海南部・中部 それぞれ沖合と近海
・各地方の状況 地名 風向 風力(m)、天気、気圧(hPa)、気温(摂氏)
はじめに韓半島地域
 ペンニョンド白[令羽]島、ヘジュ海州、ソウル、インチョン仁川、ソサン瑞山、
クンサン群山、モッポ木浦、ヨス麗水、チェジュ済州、ソキポ西帰浦、ポンヤン?、
プサン釜山、ポハン浦項、ウルルンド鬱寥島、ウルチン蔚珍、??、カンヌン江陵、
ソクチョ束草、ウォンサン元山、チョンヂン清津、チョングン?、ソンボク先鋒(羅津)
次に中国地域
 チョンチュン長春、シェンヤン、ペイチン北京、タイユワン太原、チーナン済南、
チンタオ青島、ウーハン武漢、ナンチン南京、シャンハイ上海、フーチョウ福州?、
シャーメン廈門(アモイ)
次に日本地域(日本語読みでした)
 石垣島、那覇、南大東島、名瀬、鹿児島、福岡、厳原、西郷、松江、足摺岬、
潮岬、大阪、輪島、青森、札幌、稚内、根室、仙台、東京、八丈島、父島
最後にロシア地域
  ハバロフスク、テチューヘ、ブラジボストク
・気圧配置 高気圧・低気圧 4つほど 北緯・東経・気圧・進行方向・前線
・等圧線 1本のみ  北緯・東経でつなぐ以上
録音状況と私の韓国語ヒアリング力のため 完全ではないですが。
377最近遅刻ばかりしているクゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :03/05/22 23:12
>>369&オゼル氏
つい調子に乗って・・・。m(__)m
>>370
そうです。>>371氏が答えている通り、記号上の煙霧=濃煙霧(2km未満)です。
>>375
『新・天気予報の手引き』によれば、国際式記号上では
地吹雪=目の高さよりも高い地吹雪で視程1km未満となっています。
378秋田・本荘市 ◆TyPhooNBWM :03/05/22 23:17
>>374
【社会】北日本一帯で日照時間減少 シベリア森林火災が原因か
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1053608466/

こんなニュースがありました。どうやらシベリア森林火災が原因のようです。
こちらでも空が霞んでます。ちなみに上のスレの35が自分ですw
379最近遅刻ばかりしているクゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :03/05/22 23:24
>>378
ニュー速から飛べる記事リンクの札幌の赤い太陽を見ると、三宅島噴火時の熊谷の空
にそっくりです・・・。やはり、あの時の赤い太陽はエアロゾルによるものだったのかと
今改めて確信しました。
380秋田・本荘市 ◆TyPhooNBWM :03/05/23 00:19
>>379
今日まさにこんな感じでした。かなり空が霞み、太陽が赤く見えていました。
高度が高いうちは一応黒点観測などもできたのですが。
沈む直前の夕焼けはとても綺麗でした。肉眼で直視できるぐらいの明るさでした。
どうやら仙台などでも影響が出ているようですね。
381名無しSUN:03/05/23 06:49
>>348
これがクゲールさん作成のラジオ天気図ですか・・・初めて拝見致しました!
18時専門ですか? 私も昔、18時専門で4〜5年描いてました。
今もパソコンで天気図を見られない状況の時は、時々描いてます。
この天気図見た第一印象・・・前線の半円と三角がでかっ!(気を悪くされたらスマソ)
私はこの2/3〜半分の大きさ(小さすぎ?)で描いてました。
それと、閉塞前線と停滞前線の半円と三角の位置が逆なような気が・・・(間違ってたらスマソ×2)w
あと、各地の気温が見えないんですけどぉ・・・??
ついでに5月21日18時のバスコに×印がないような・・・(更に気を悪くされたら、スマソ×3)w
・・・というより、バスコの地点円消して、ラワーグに地点円を付けて下さい・・・クライムさん!
382名無しSUN:03/05/23 11:31
北日本一帯で日照時間減少 シベリア森林火災が原因か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030522-00000148-kyodo-soci

上記について、気象庁担当者に問い合わせたところ

今回のシベリア森林火災については、NASAの衛星写真から判断したもので
詳しい情報は得ておらず、火災がいつ頃から発生したものなのか現在のところは不明との事。
また、エアロゾルについて、気象庁としての見解では、特に地震との因果関係はないとの事。




383名無しSUN:03/05/23 12:28
シベリアで森林火災ってホントかよ。
そんな情報配信されたないぞ。
384名無しSUN:03/05/23 12:56
去年のシベリアの森林火災(焼失面積は東京都の5倍)について

ヤクーツクでは煙の影響(えいきょう)で太陽が赤く見え、
空港が一時閉鎖(へいさ)になった

http://www.mainichi.co.jp/edu/maichu/keyword/2002/09/j-17.html
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Earth/200209/3week/02.html





385名無しSUN:03/05/23 15:04
西郷はまた黄砂を観測。最晩記録更新中。
386あぼーん:あぼーん
あぼーん
もし今回の森林火災で煙霧が出るとしたら最有力はハバロフスクだろうな。
実際、この前Weather Wunderground見てたら視程2kmの煙霧になっていた。

んで、台風3号はこのまま行けば南鳥島付近を通りそうですな。
388最近遅刻ばかりしているクゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :03/05/23 20:45
>>381
鋭い指摘サンクスです。では、弁明してくと、
>この天気図見た第一印象・・・前線の半円と三角がでかっ!(気を悪くされたらスマソ)
以前(2001年12月31日)までは前線記号無しで、色鉛筆の色だけで前線を表わしていましたが、
結局見難いとの指摘を受け、2002年1月1日より前線記号を付ける事にしました。
まぁ、スキャンした時の見易さを考えるとこの程度の大きさは許容範囲かと・・・

>それと、閉塞前線と停滞前線の半円と三角の位置が逆なような気が・・・(間違ってたらスマソ×2)w
『新・天気予報の手引き』でさっそく調べてみましたところ、ご指摘の通り私の書き方
がミスっていました。HPで公開する以上、これは改善したいと思います。

>あと、各地の気温が見えないんですけどぉ・・・??
私の場合等圧線を引くことだけが目的なので気温と霧域は割愛することにしています。
私の周囲でも気温を書く人と書かない人は半々くらいな気がします。

>ついでに5月21日18時のバスコに×印がないような・・・(更に気を悪くされたら、スマソ×3)w
これはタダの書き忘れですm(__)m 大夫バスコの存在感そのものが薄れてきてるので、
結構書き忘れることが多いです。

>>387
そういえば、南鳥島が通報地点となって以降、南鳥島を直撃する台風をあまり見かけない
気がします。ひょっとするとこれが初になるんでしょうかね・・・。
(仮に、南鳥島の実測値が中心気圧より低かったりしたら、今度こそ過●評価を
誤魔化しきれなくなったりww)
389名無しSUN:03/05/23 20:51
↑ かけらほどの知性も感じられない投稿だな。
390名無しSUN:03/05/23 21:33
低温厨が暴れてるな。いつも通りの手口だ。
391名無しSUN:03/05/24 01:06
◆2003年5月8日 宇宙開発事業団 北日本に流れ込む森林火災の煙(1000×1000ピクセル:164KB)
http://sharaku.eorc.nasda.go.jp/ADEOS2/library/20030523/0523a_j.html

392名無しSUN:03/05/24 01:27
ゆーこたん
393えけせて ◆S130kToFho :03/05/24 14:04
もう5年くらい天気図を描いていないなぁ。
ネットで見られるようになるとサボっちゃうし、気象通報の時間は他の事をしているし。
描いた天気図で印象に残っているのは台風9512、Herb、いつかの一発寒気の時。
ん、全部等圧線の引きがいがあるやつだったりするw
394名無しSUN:03/05/24 14:11
朝の気象通報余談があった。
395名無しSUN:03/05/24 14:12
>>394
担当アナは飯塚政利アナ
396みず:03/05/24 15:16
>>394
どんな余談ですか?
朝はだいたい聞けないんで・・・
>>396
冒頭に1回だけ「いつもより情報量が多いため急ぎます」と言った。

そう、1回だけなら別に構わないんだが・・・・・・・・・・・・・・
398みず:03/05/24 23:47
台風の等圧線もすべて4hPaごとですか?
940hPaの台風を描いたら等圧線で真っ黒になっちゃうんですけど・・・
>>398
省略汁。
>>388
実は停滞前線は気になっていたんですが・・・
温暖や寒冷と繋がってるときに境がはっきりするようにわざと書式変えてるのでは。
と、勝手に深読みしてましたw

>>399に追記
台風のサイズにもよるんだが大体は980hpaより内側は省略しがち。
大型や超大型だったりするともっと中まで書く。


どうでもいいが昨日、今朝の気象通報後のイタリア語講座で
生徒役やってる女性(石橋タソ)の声はなんか萌える。
401名無しSUN:03/05/25 00:04
>>398
全部引くんだよ。
402名無しSUN:03/05/25 00:04
>>388
ちと疑問なんですけど何hPaずつ引いているのだろう?と。
高気圧の示度と等圧線の本数がちと違う気が。
403みず:03/05/25 00:10
どっちなんですか?
>>403
マジレスすると本当に省略して構いません。
>>401さんは鬼ですw

さらにマジレスするともうちょっと自力で調べましょう。
405名無しSUN:03/05/25 00:38
引くとしても20hPaごと(太線に相当)でないかな?
4hPaごとに引けという>>401は確かに鬼だw
あるは本当に書いてる猛者かw
406名無しSUN:03/05/25 01:17
http://www.imoc.co.jp/wxfax/asas_12.htm
これくらい真っ黒な丸でもよかですか w ?

>>405
現実的には太線相当を引くという対処法は有名です。
407名無しSUN:03/05/25 01:19
しまった。ageてしまった。sage!
408381:03/05/25 01:45
気象庁のASAS天気図(24日21時)では964hPa以下は真っ黒ですね。
ちなみに私は、真っ黒になる直前まで4hPaで書いてます。
やはり強い台風は等圧線がぎっしり詰まってないと、強烈さが感じられない(w
>>388
サンクスと言ってもらえて、ホッとしました(w  毎日UP、お疲れ〜です。
409知多市 ◆xW5.LACab6 :03/05/25 13:19
高層天気図も次いでにながしてほしい。

16:00-16:20 地上天気図
16:30-16:50 高層天気図 (500hpa or 750hpa)
こんなふうに...
410名無しSUN:03/05/25 14:46
煙霧の定義の視程のことですが

東 5km
南 1km
西 3km
北 10km

という感じだったら
最も短い数値をとって
視程1kmということなんでしょうか?
411ゲルマニウムラジオ:03/05/25 16:46
本日の夕方の気象通報では長春、北京、シャンハイ、武漢、アモイの計五か所
ら入電なし。北京は朝の放送でも入電なしだった。
今まで、中国からの入電は順調だったのにいよいよSARSの影響が出始めた
んだろうか? ちょっと心配だ!
412みず:03/05/25 16:49
今日4時の放送は長春、北京、上海、武漢、アモイ、(バスコ)が入電なしだった。
描きにくい・・・
413みず:03/05/25 16:50
長春とか武漢も副放送地点があればいいのに・・・
414みず:03/05/25 16:56
あとクゲール@熊谷のwebページの過去3日の天気図で、昨日の画像が表示できないんですけど
415名無しSUN:03/05/25 16:57
>>410
地上気象観測法の「視程の観測」の中に「視程が方向によって違う場合は、最小の距離で表す」
と書いてあります。
なお、飛行場等、航空気象観測では「卓越視程」というのが使われていて、必ずしも視程の
最小値ではないようです。
416みず:03/05/25 19:59
>>409
まぁそれはありがたいと思いますけど。
NHKラジオが天気図だらけに・・・
天気図専用の局がほしい。15時とかの天気図の気象通報も。
それに高層天気図って廃止されたんじゃ。。
>>414
それは・・・、昨日は家に居なかったんで書いてないんです。
これから気象庁のHPのtextデータをもとに天気図を書いて、
深夜0時に今夜分とまとめてupしますm(__)m
>>417
textデータは高低気圧の進行速度がkmではなくktになっているので注意されたし。
>>418
最初騙されかけたので注意したいところです・・・。
420名無しSUN:03/05/25 22:42
今日の夜の通報は漁業気象のはじめの部分が>>341みたいに少し省略されていた。
421みず:03/05/26 20:08
今夜は台風が2つ!アナの読む速度が少しはやめ!!!
422名無しSUN:03/05/26 22:32
>>421
あまり早くなかった。僕はタイムはかっているからね。
423名無しSUN:03/05/26 22:34
今日の夜はタケイだったのに最初のおことわりはなし。成長したねえ。
424あぼーん:あぼーん
あぼーん
425名無しSUN:03/05/26 23:47
このスレに関係ないことで失礼します。
>>419
最近は遅刻してないんですね(w ところで、ここのクゲールさんって、
「気象観測してる人いる?」のスレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1001161390/l50
の76さんと同一人物ですか? 現在、気象観測(らしいものでも可)してますか?
02年6月からもうすぐ1年になりますが、観測機器はグレードアップしたんでしょうか?
それで、地震計(今も逆さにしたコマ?)は今日18:24の揺れで作動しましたか?
私も観測(のまねごと)をやっておりますが、地震計は天井から吊り下げた重りと自作の
単純な梃子と紙を巻いた筒状ゴミ入れとゴミ入れを回すモーターでできてます。ウチは
今回の震源からは遠〜いので、震度0で何も記録されませんでしたが。
・・・被害にあわれた方には心からお見舞い申し上げます。・・・
それにしても日本海中部地震(83/05/26)からちょ〜ど20年って・・・単なる偶然か?
台風4号の影響がラワーグに出そうな感じ。
427亞港:03/05/27 03:58
>>376
韓国の気象特報って初耳です。
通報地点は納得できる感じですね。
放送時間は一回だけでつか?
428みず:03/05/27 06:46
今日朝、新聞で天気図を確認すると、気象通報では放送されなかった高気圧が!
省略することもあるんですね。。。
429名無しSUN:03/05/27 12:39
1979年から天気図書いているけど
いつも思う事。

「大陸の低気圧、高気圧を省略し過ぎ」
放送時間の関係で省略は仕方無い、と自分を納得させるが
新聞、テレビの天気図でモンゴル方面の大低気圧とか初めて発見して
愕然とする事、多い。

430みず:03/05/27 18:12
(ToT)/~~~明日から修学旅行・・・楽しみだけど天気図描けない〜〜〜〜
3日間はきつい・・・
帰ったら気象庁のHPで・・・描き描き
431あぼーん:あぼーん
あぼーん
432名無しSUN:03/05/27 18:44
ハングル版天気図ってどんなのだろう・・・
韓国気象協会とかで売ってるのかな?
433あぼーん:あぼーん
あぼーん
434ゲルマニウムラジオ:03/05/27 20:46
>430
毎晩、旅行先で天気図を書くために、天気図用紙と筆記用具と携帯ラジ
オを持っていけば良いと思う。
全国の全国のAMのNHK第1、第2ラジオの周波数は下記のHPで
確認できるよ。
http://www.nhk.or.jp/res/tvres5/h50303.htm
435みず:03/05/28 05:24
>>430
私物は持ち込み禁止なんです・・・・(ToT)/~~~
用紙とか、携帯ラジオ、持ってって描いてたら絶対ばれちゃいます・・・
描きたいけど・・・・・・・
436あぼーん:あぼーん
あぼーん
437名無しSUN:03/05/28 22:37
毎日同時刻に気象通報を聞いている方には,
24時間の気圧変化量の等値線図を描いてみてはいかがでしょうか?

昔の台風予報では(24時間は長いですけど)気圧低下量が大きい方向に
進みやすいという経験則があったそうです。
そういった図を書いてみると楽しいですよ。(昔やってました)
438名無しSUN:03/05/29 00:59
age
439名無しSUN:03/05/29 22:29
今夜は等圧線カット。
440名無しSUN:03/05/29 22:32
面白放送キタ━━━━━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━━━━!!
本日午後6時の気象通報にて
「函館は南南東の風風力2、くもり」
「はれっ」(←アナの横にいる人?小声で)
「・・・失礼しました、函館は〜、はれ、18ヘクトパスカル・・・」
チョトワラタ

>>437
気圧変化量だけは同じ天気図内に書いてますよー。
プラスは青、マイナスは赤で色分けして。
気圧の下がった区域に翌日低気圧ができてたりして、けっこうためになりますね。

441ゲルマニウムラジオ:03/05/30 00:00
>437
 昨日の18時の天気図と今日の18時の天気図で気圧の上がり下がりだけを
見てみても気圧が下がってる場所が台風の24時間後の予報位置とほど一致し
てた。この方法は普通の低気圧の進路の予測にも使えそうだ。
これで、一つ勉強になったよ。
442名無しSUN:03/05/30 00:02
関東では風とか強くなるの?
週末に出かける用事があるんだよなぁ
443名無しSUN:03/05/30 01:39
>>441
台風だけでなく高気圧の張り出しの傾向も分かるので,
天気予報をした気分が味わえて楽しいですよね。
またやりたいですw
(昔は天気図の上に黄色とか目立たない色で,変動の大きいところを
 塗ってり,点線で書いたりしていましたが,なかなか見づらかったww)
444名無しSUN:03/05/30 01:41
ごめんなさい。 「>>440」も抜けました。
445名無しSUN:03/05/30 04:55
KMAの29日15UTCのASFEでは台風4号がTS0304 LINFA 985hPaと表示されて
いたのに、29日18UTCではLマークだけで気圧は991hPaとなっていた。もう温低と
解析されたんかいなぁ? それにしてもKMAのは更新が早いねぇ。
それと15UTCは余所はちゃんと雲量・天気データがプロットされているのに、日本だけは
全地点雲量・天気不明(台風が接近中の沖縄も)というのは、ちょっと恥ずかしい気が・・・
446名無しSUN:03/05/30 05:18
445です。05:05頃、KMAの18UTCをもう一度見てみたら、いつのまにかLマークだった
所が、STS0304 LINFA 980hPaになってて、等圧線も増えていた。さっき(04:40頃)見た
のは、速報だったのか・・・まだ温低になるはずないもんね。
447名無しSUN:03/05/30 06:32
>>440
このアナは普段は「いや」と言って訂正する。
448名無しSUN:03/05/30 07:41
>>445-456
日本は0時の観測は行っていません。
449名無しSUN:03/05/30 09:28
>>447
穴が「いや」はないよな。「うにゃ」とかいったら、もっとおもろい。
今朝の通報、台風4号の暴風圏読まれなかったり
等圧線カットの割に最初の情報繰り返したりで手抜きを感じるぞ・・・

>>449
終わった後に歌うアナは確認済みですw
451みず:03/05/30 21:17
はぁ、やっと修学旅行が終わった〜。やっぱなんかあると思った・・
台風がこんなに発達するとは!描きごたえあっただろーなぁ〜
5月の台風上陸は38年ぶりだって??!!描きたかった〜〜〜
28日の原稿がほしい〜〜〜気象庁のHPでは消えているので・・・



クゲール@熊谷 さんのHP更新したんですね。ああいうコーナー大〜好き
>>451
こんなときこそHPでクゲたんに頼みなさい。
ちなみにまだ上陸してないんであしからず。
453みず:03/05/30 21:34
>>451
クゲたんとは、クゲール@熊谷さんのことですか〜〜?
それはメールで?
あっ台風間違えました。。。温低として上陸ですか?それとも台風のまま?
明日の9時予想では温帯低気圧みたいですけど・・・
454名無しSUN:03/05/30 22:35
南シナ海に熱低が発生。5号になって日本に上陸か?
>>453
メールだってさ

さて今日は各地の風力が気になるところ。
特に室戸岬・・・
456名無しSUN:03/05/31 22:28
>>454
次の台風は6号じゃない?
457名無しSUN:03/05/31 23:23
>>455
室戸岬は昨日より控えめでしたね。
昨日の風力9はチョトビクーリしました。

昨日から今日にかけての各地の気圧変化量がすごいです。
大阪は24時間で20hpaも下がってる!
458454:03/06/01 06:54
>>456
昨日上陸した台風を何号だと思ってんだ!次は5号でございます。
459454:03/06/01 06:59
詳しく言うと一時3号と4号が並ぶ場面があったのですがそれを4号と5号と間違えていたのでは?
460名無しSUN:03/06/01 07:02
イチローも5号HR打ったよ
>>457
意外とたいしたことなかったですね。
よく調べてみると、31日1時の風速が平均33m/s!
幻の風力12があったのですね・・・。

>>458
>>456さんは「次に日本に来そうな台風は6号」という意味で言ったのでは?
本日発生濃厚の5号は可能性低いようなので。
462名無しSUN:03/06/01 07:38
>>>>456さんは「次に日本に来そうな台風は6号」という意味で言ったのでは?
本日発生濃厚の5号は可能性低いようなので。

そう言ってるとは思えん
>>462
( ´∀`)まあ好きにしる。
464みず:03/06/01 08:41
気象庁の24時間予想図 2003年06月01日21時00分を見ると熱帯低気圧は、
TSになってますね。台風ですよね。早速5号ですか。。。

で10年天気図買ったんですけど。煙霧って何年の何月何日ですか?
わからないんで・・・何回探しても。。。
465秋田・本荘市 ◆.1honJObUw :03/06/01 09:02
うぅうぅ…携帯からインターネットに接続しまくって実況しようと思ったら
物凄い勢いで電池無くなって肝心な時に実況できんかった(w
まあこちらは対した事有りませんでした。今朝の7時半ぐらいに結構凄い雨が
10分ぐらい降ったぐらいで、他はしとしと。風も特に強くは吹きませんでした。
気圧は995hPaぐらいまで下がり、まだ下がりつづけてました。海面更正してませんが。
で、昨日気象通報を書いたのですが、ぐちゃぐちゃになった…
等圧線の幅はさすがに広かったのでまだ良かったのですが。
467みず:03/06/01 15:41
天気図にb打ってみた。最終的には200枚いくか行かないか。
まだまだ修行が足りん!!!!
468名無しSUN:03/06/01 18:40
>>461
本日発生濃厚・・・5号発生しましたね。さて、日本にどこまで近づくでしょうか?
>>454
15時現在、東北東に15km/hだから、日本上陸の可能性も少しはありそう。
今度は東海か関東か??
>>467
最終的には200枚?・・・修行と0がひとつ足りんぞ! →2000枚目標にしなはれ。
469みず:03/06/01 20:55
>>468
いや。どのくらい描くかじゃなくて、数えて200枚いくか行かないかと言うことです。
目標はできればそのくらいで〜〜す。
470468:03/06/01 22:33
>>467,469
468です。ごめん、ごめん、勘違いでした。今までに200枚書いたってことね。
現在、18時の等圧線作図中かな? 目標まであと1800枚。頑張れや!
471名無しSUN:03/06/01 23:35
18時現在
熱低が台風五号になりますた。
中心の気圧992hPa、北東に15Km/hで進んでいまつ
472クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :03/06/02 01:55
>>425
亀レスになってしまいましたが、「気象観測してる人いる?」の76と同一人物です。
正直、気象観測機器は何一つグレードアップしていないですね(w
多分、貧乏学生状態が続くうちは本格的な気象機器を取り入れることは実現できない
というのが現在の正直な心境です。
コマ地震計の方は現在稼動していませんが、その代わりに金属棚の上に趣味で置いてる
化石や鉱物が震度1を超えるとガチャガチャ音を立てるのでそれが今では地震計代わりです。

>>461
幻の風力12ですか・・・。そう言えば、富士山を除くと風力12も塵煙霧並のレア度
な気がしてきますた。(新ネタの予感w)

>>267
200枚オメです。私が2000枚を達成したのは平成13年4月(大学1年時)のことでした。
今年末〜来年早期には3000枚突破を目標にしています。
みずさんも2000枚目指して頑張ってください。
(ちなみに、私は10000枚が目標です。就職先とか生活環境の関係でどうしても
気象通報を聞けないような情況になってしまえば話は別ですけど・・・。
あ、でも今は気象庁のHPがありますから気象通報が聞けなくなっても何とかなるかも)
473名無しSUN:03/06/02 05:52
>>472
425です。(実は425=408=381です)
ちゃんとレスしていただき、サンクスです。昔のスレ引っ張り出して失礼しました。
(今度こそ気を悪くされたとオモタw)
今年末で3000枚ですか・・・私なんかたった1600枚程度しか続かなかったです。
(もしパソコンで天気図を見たり印刷したりできなかったら、今も続けていたかも・・・)
目標10000枚となると2004年から約7000枚・・・
ということは毎日1枚で2024年、2枚描いても2014年ですか?是非目標達成して下さい!
その頃は気象情報ってどうなっているんでしょうね?
まさか、ラジオ気象通報が廃止ということは・・・・・
474黒田 亘:03/06/02 09:27
>>472 気象観測はアメダスに任せましょう。
>>473 そのころにはラジオ気象通報は廃止されていると思います。
475みず:03/06/02 19:20
廃止は困る〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
476名無しSUN:03/06/02 22:28
舌噛みすぎw
477名無しSUN:03/06/02 22:32
>>476
ハバロフスクで噛んでたなあ
ところで、オホーツク海の温暖前線と寒冷前線のところわかりにくくなかった?
478名無しSUN:03/06/02 22:36
>>477
というか、何度も言い直すから混乱したw
479あぼーん:あぼーん
あぼーん
480477:03/06/02 22:43
私は結局、言ってる事を聞き取れなかった。
佐藤隆輔ちゃんとやれ!
481ゲルマニウムラジオ:03/06/02 22:47
>>477
聞き逃したのかもしれないが、「寒冷前線」って言ってなかったような
気がするし、何度も間違うから余計聞き取りにくかった。

今年も昨年の7月のように台風が乱発して、気象通報を聞きながらの天気
図の作成が大変な状態になるんだろうか?
482クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :03/06/02 22:48
>>476-480
どうやら、温暖前線を読み上げている途中で噛んで、
何故かそのまま予告無しに寒冷前線の読み上げへ移行した模様。
私は結局速報天気図をカンニングw
483名無しSUN:03/06/02 22:50
確かにどこからどこまでが温暖前線でどこまでが寒冷前線だか分からなかった
ネットの天気図を参考に天気図作る漏れ…
484477:03/06/02 22:52
>>481,482
あー、やっぱりそうですか。
最初読み間違えかなと思っていたら、寒冷前線に移っっていたのでキチンと聞き取れませんでした。
そういうときは、1から読み直しして欲しいものです。
485名無しSUN:03/06/02 23:06
北緯25度、東経125度の船舶の天気と風分かる方いまつか?
486みず:03/06/02 23:16
>>477、480,481、482、483,484,
思わず、はぁ?って言っちゃいました・・・
クゲ−ル@熊谷さんの3日間の天気図、NO,飛んでますけど。
クゲール@熊谷さんは、9時とか4時とかも描いてんですか??
487みず:03/06/02 23:19
話し変わって〜、、ずっと前に、前日の仙台とかの読み忘れの訂正があったんですけど、
前の日に、アナが飛ばしたりしたんですか?
488名無しSUN:03/06/02 23:27
お、クゲール氏のHPが更新されとる
参考にさせていただきまつw
489クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :03/06/02 23:42
>>485
その位置に船舶の報告ありましたっけ・・・?(私の書き間違い?)
北緯27度・東経125度なら東の風・風力3・天気曇り・気圧07hPaです。

>>486
台風接近時、大雪時などの特別気象時には1日2回または3回天気図作成を行うことがあります。
ですが、データ容量の関係上UPするのは18時の天気図のみに限るのでHP上では
突然bェ飛んだように見えてしまいます。
先日bェ飛んだのは台風4号上陸前後の天気図を全て書いたためです。
これはHP公開を開始し始めて以来始めての事でしたので混乱を招いて
しまったかもしれないですね。この場を借りてお詫び申し上げます。

>>487
相川と仙台の2箇所でしたかな?あの時は当日訂正無しでしたから、
私の天気図では「入電無し」の扱いのままです。
22時の気象通報で間違いがあったなら翌日の22時の放送で訂正してくれればいいものを、
翌日の9時10分の気象通報で訂正したのでは、当事者の殆どが訂正を知らずに
終わってしまったことでしょう・・・。

>>488
参考になれば嬉しいですw
490名無しSUN:03/06/03 10:01
>>489 クゲール@熊谷さん
ホームページのレアな天気記号面白いですね。
たしかに複数の天気現象が起きると,優先順位から通報されにくい天気記号もあるのですよね。
ちと気になったのは雹です。
雹の観測は年に数十回特別通報されます(気象庁の各官署から強風速報みたいに,雹も速報されます)。
その件数の多さに比べて天気記号に現れにくいのは,おそらく18時の天気図というのも大きな影響があるかと思います。
15時の天気図だとかなりの頻度になると思うのですが,通報されませんよね(w

昨年雹の観測通報が多かったなというのは(個人的実感では)松江付近だったような?(不確実なのでゴメン)
>>490
しかし今ある1日3回の中では18時が一番期待できるでしょう。
根気よく書いていくしかないっすね。
492名無しSUN:03/06/03 19:18
今日の昼の女子アナは「気象通報ですた。NHK」とかんでいました。
493名無しSUN:03/06/03 19:23
2ちゃんねらー ハッケソ! ↑
494梅雨前線はいずこへ?:03/06/03 21:10
もうそろそろ梅雨前線が登場してもよさそうなのに今年は梅雨前線らし
きものはまだ、登場してないね。その代わり台風が次々と発生してる。
この調子だと今年も梅雨入りは遅れ気味になりそう。
495名無しSUN:03/06/03 22:40
今日の18h
ルドナヤプリスタニの気温が摂氏30度。
ラワーグ、マニラ等よりも高い気温。
フェーン現象でしょうか?
496名無しSUN:03/06/03 23:13
>>495
西風で山脈越えの風ですから、多分そうでしょうね。
497ゲルマニウムラジオ:03/06/03 23:34
>495
ルドナヤプリスタニの気温
昨日の18時には東風(海風)で10度しかない。
寒暖の差が激しい!
世界地図を見てみると沿海州の海沿いに山脈があってルドナヤプリスタ
ニが山脈の東側に位置してるから西風が吹くとフェーン現象などで高温
になりやすく、東風(海風)だと低温になりやすい地形になってる。
498番長 ◆4etoz7nPdA :03/06/03 23:34
天文・気象板はじめて来てみました
明日ディズニーランドに行くのですが
天気はどうでしょうか?よろしくお願いします。
499名無しSUN:03/06/03 23:39
こんばんは。
ここには、はじめてきたのですが
天気予報について質問です。

天気予報で言う「強い雨」とは一般的に雨量何ミリ以上何ミリ未満を
指すのでしょうか?

どなたかご存じな方、報告お待ちします。
500名無しSUN:03/06/03 23:39
>>798
過疎板だから回答は3日ほどかかるかも(w
501名無しSUN:03/06/03 23:40
>>498
http://travel.2ch.net/park/
こちらで聞くのが良いかと
502名無しSUN:03/06/03 23:42
>>498
失礼。
>>499
気象庁の定める資料では20〜30ミリだが、一般には10ミリを超える
降水強度はザーザー降りで強い雨。25ミリだとかなりの強雨。
503名無しSUN:03/06/03 23:48
>>498
どんよりとした曇り空です。 帰りが遅くなる場合、
折りたたみ傘があると安心です。
>>499
およそ20ミリ以上30ミリ未満となっています。
http://www.kishou.go.jp/know/yoho/rain.html

・・・と敢えて初心者がマジレスしてみるテストw
504番長 ◆4etoz7nPdA :03/06/03 23:50
>503
遅くなりそうなので傘もって行きます
どうもありがd
505名無しSUN:03/06/03 23:50
499です。
>>502さん
すごく助かりました。
これで今晩はぐっすり眠れそうです(^^;
本っっっ当にありがとうございます!!
506みず:03/06/03 23:54
今日は、阪神、中日戦を見に行ったので、描けなかった。。。
あす気象庁のHPで描こっと
507名無しSUN:03/06/03 23:56
>>498-505
本当はこっちでお願いしたかったけれど、時すでに遅し・・・
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1045845189/l50
>>>495-497
ルドナヤ、この時間には既に東風に変わり10℃を割っている模様。
今朝も21℃と異様に暖かかった。

しかし日較差大きすぎ・・・現地の人々は体調大丈夫か?
台風4号上陸の天気図にうっかりパンを置きっぱなしにしてしまい
オホーツク海あたりに大きなシミが出来ちゃった(´・ω・`)ショボーン
510ルドナヤプリスタニ:03/06/04 16:44
>508
 今日の6時は南西の風で気温6度
 昼の12時でも南東の風で気温が10度しかなかった。
511みず:03/06/04 17:18
今日は雲仙普賢岳の火砕流があった日らしいですね。
僕はそのとき小さかったから、覚えてないけど・・・
そのときって気象通報やったんですか???
512名無しSUN:03/06/04 17:53
>>511
それは昨日。

今日は台風の国内名称が女性名から号数発表になった日。
513名無しSUN:03/06/05 19:24
12時の香港、風向風力不明。
「風弱く」と区別つかねぇ……
514みず:03/06/05 20:03
僕は、不明なときは、×をしてますよ。
515名無しSUN:03/06/06 16:46
気象庁HPの今日12時の実況天気図では、大陸方面の低・高気圧が合わせて5つある。
が、16時の漁業気象では全部省略。
516名無しSUN:03/06/06 22:22
最後の方早口で聞き取れないよヴォケ
517名無しSUN:03/06/06 22:22
age
518あぼーん:あぼーん
あぼーん
519みず:03/06/06 23:37
武井さん、あの気象通報原稿で、どうやって間違えるんだろう・・・・等圧線で
わたしゃ、風弱い時は○で囲み(国際式のパクリ)
風向風力不明は何も書かないで区別しとります。
5217日午前6時通報:03/06/07 09:50
今朝担当の武井アナの放送はうまくない。「続いて漁業気象です・・・少し長めとなっています。」なんだこりゃ?
たぶん情報量が多くなっているんだろうとおもうが・・・。あと濃い霧の海域のとき間違いを認めないのは基本的に逝ってよし。
522みず:03/06/07 13:56
気象通報って昭和2年からなんですか?
学校の本にはそう書いてあったんですけど
523天文マン ◆qEQJFWmjoI :03/06/07 13:59
昭和2年からだとしてもちっとも進歩しないね。どころかいろんな予報が
増えてくわしくなったのはいいけど的中率は全然だめすぎ。
524名無しSUN:03/06/07 14:10
今日の昼の気象通報のテンポはやばいぐらい速くなるだろう。
525名無しSUN:03/06/07 14:37
>>524
その心は
526みず:03/06/07 21:27
そんなに早かったっけ???
普通だったような。。。ではをつけなかったのが気にくわなかったけど・・・
527名無しSUN:03/06/07 21:36
ここの所忙しくて、等圧線引いてないのが2〜3日溜まってしまった…鬱
10時までがんがるか
528名無しSUN:03/06/07 21:54
>>524朝の武井アナより1分以上遅かったぞ!まあ、宮本アナは確かに読むテンポが速いときあるけど・・・。
宮本愛子は船舶の報告でも「では」をつけないので逝ってよし!
529クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :03/06/07 22:04
潮岬で雷強しキターーー!
>>527
甘い!拙者など2週間くらい貯めるのは日常ちゃめし・・・もとい茶飯事ッ!
大学受験のときなど1日2枚×1ヶ月半分貯めてしまい後々疲労困憊。
531名無しSUN:03/06/07 23:06
半年前の放送をMDに録音しておいて
今頃書くということも…
532名無しSUN:03/06/07 23:09
>>530
大変そうでつね
書くの面倒にならない?w
533みず:03/06/07 23:45
雷強し書きたかったーーーーーーーーーーーー
そのころ、明日の漢検の勉強を、、、あすの夜まで待って、気象庁のHPで描くしかないか・・・
そういえば、僕も新聞の天気図スクラップ1ヶ月以上ためたままでしたゎ・・・
534あぼーん:あぼーん
あぼーん
535名無しSUN:03/06/08 13:39
雷強しって雷マークの下に「ツ」でいいんだよね?
536クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :03/06/08 14:18
確かに1週間以上溜め込むと日曜日が半分以上天気図作成の為に潰れ、
禿しく鬱になることも・・・。
今月末も巡検で1週間以上留守にするけど、できれば携帯ラジオを使って
現地で天気図は済ませたいものだ。

>>535
YES   ●ッ
       ↑●の部分を雷記号と置き換えてください。
537あぼーん:あぼーん
あぼーん
538みず:03/06/08 15:50
僕は、多分一日中天気図かいてても、鬱にはならないと思う・・・・
早く昨日の原稿UP されんかな〜〜〜
539あぼーん:あぼーん
あぼーん
540名無しSUN:03/06/08 16:21
>>515
天気図用紙に入る低・高気圧は、等圧線を省略してでも放送して欲しいと思う。
たまに中国東北区やモンゴル辺りは何もなくて、等圧線が非常に描きにくい時がある。

>>526>>528
「では」をつけないアナは逝ってよし!だね。少しは藤井南美(でわ!)を見習え!(w
541名無しSUN:03/06/08 16:28
さっきの気象通報では「ハバロフスク、ルドナヤプリスタニ」と続けて読みかけたので少しややこしかった。
542みず:03/06/08 16:33
自分にとって久しぶりにアレクサンドロフスクが出た!!
もしかしてしょっちゅう出てるとか??4時はあまり聞かないもんで
ハバロフスク、ルドナヤプリスタニ入電なしかと思って一瞬期待してたのに・・・
543名無しSUN:03/06/08 20:24
ウルップ島、シムシル島、マツア島はいつも入電が無かったなぁ…
いや、前の話ねw
544名無しSUN:03/06/08 21:17
>>542昼でもでてこない。
545541:03/06/08 21:21
訂正した後は「ルドヤナプリスタニ」とかんだ。
546みず:03/06/08 21:22
やっと気象庁のHPで昨日の原稿がアップされた。
放送と同時にアップしてほしい・・・
547名無しSUN:03/06/08 22:47
皆さん、前線とか書く時って色鉛筆使ってる?ボールペン使ってる?
548名無しSUN:03/06/08 23:26
>>547
私は色鉛筆もボールペンも使っていません。(各地のプロットはボールペンを使用)
使っているのは?印のラッ○ョンPenの赤・青・紫・橙色です。
赤はL、TD、台風と温暖前線、青はHと寒冷前線、紫は閉塞前線、
停滞前線はもちろん赤と青、それと橙色は台風の進路予想記入等に使っています。
なお、以前は停滞前線の赤青が面倒なので、緑一色で描いてた時期もあった。
549名無しSUN:03/06/08 23:36
4色ボールペン使ってます。
各地を黒、前線を赤と青、等圧線の位置を緑で印をつけて
後で鉛筆で等圧線書き込んでます。
ワンタッチで色を変えられるので便利ですよ!
私は色鉛筆派です。
赤→L、温暖前線   青→H、寒冷前線
赤紫→停滞前線    朱色→TD
緑→低圧部
台風は特別扱いでw、赤いボールペンで「台風○号」と言う文字を
台風の周縁部のどこかに書き込みます。
551名無しSUN:03/06/09 00:34
>>548-550
レスサンクスです
>>532
大変だけどもう生活の一部になっちゃってるからやめらんないw

>>547
>>374に書いてみました。
553みず:03/06/09 10:38
学校からの書き込み・・・
はやく天気図かきて――――
554名無しSUN:03/06/09 20:36
>>553
今、2時間目と3時間目の間の休み時間かな?こらこら、学校では少しは天気図のこと忘れろ!って
言っても無理か? 俺がそうだったからね。たまには、同じクラスの女の子のことでも考えたら?w
好きな子いないの? 俺は男子校だったから、気象の事だけに集中できたなぁww
俺は中間テストや期末テストの前日も、22時の放送をイヤホンで欠かさず聴いて作図してたが・・・
親は勉強してると思っていたようだw・・・そしてテストの結果は(以下略。まねしないように>>みず君
555みず:03/06/09 21:19
授業中の書き込みです。。。。おいおい(自分で突っ込む・・・)
うちの中学は、131以上あるので・・・・自慢じゃないですけど・・・・
556みず:03/06/09 21:20
↑パソコンが・・・
557554:03/06/09 21:59
>>555-556
パソコンが131台もあるの〜? 羨ましい限りですな〜(個人的に使ってもやばくないの?)
俺の時代には、パソコンなんて学校に数台あるかないか・・・PC9801が高嶺の花
だったぞ。高層天気図や予想図なんて、JMH(無線FAX)でしか入手できなかった。
あっ、まもなく22時の放送開始だね。
558名無しSUN:03/06/09 22:06
最近の中学生は早くやっちゃうんだよ >>554
559名無しSUN:03/06/09 22:38
今日、船舶の報告の時少し早口になってなかった?
一つ気圧まで書けなかった個所ができてしまったよ( ´・ω・)
560みず:03/06/09 23:37
>>557
なんかモデル校らしんですけど・・・気象関係の本が少ないところがちょっと気に食わん
http://www.kurashiki-oky.ed.jp/School/tamakita-j/
>>559そんなに早かったですか??
561名無しSUN:03/06/09 23:52
学校名晒すのは危険と思ふ。
562554:03/06/10 00:09
>>560
俺もアブナイと思うぞ!
563名無しSUN:03/06/10 06:31
>>559
早口の情報を書き取れないようなやつはまだまだ素人という証拠。しかもそう速くないしね。
564みず:03/06/10 06:47
あれ?名無しSUN って何人もいるんですか???
565名無し。:03/06/10 07:00
>>564
名無しSUNはこの板の常連固定ハンドル。大抵の日は朝から晩
までいるよ。なかなか親切な人ですよ。
566クゲール@熊谷携帯 ◆z5JaX1N6Wc :03/06/10 12:14
ウソはいかんよw
名前欄を空欄にして書き込むと自動的に名無しになります。私も最初はそのことを知らずにわざわざ名前欄に「名無し」と書き入れてカキコしたこともありましたww
以上、授業中に携帯から失礼しました(みずさん、将来マネしないで下さいよ〜)
567名無しSUN:03/06/10 12:16
>>566
大学に通報しました。
568あぼーん:あぼーん
あぼーん
569名無しSUN:03/06/10 14:22
クゲールさん。
3日間の天気図アーカイブの6月9日分の閉塞前線の書き方はマズいですよ。
(左側の低気圧)
今朝の室戸は風力10。
別に低気圧本体が近いわけでもないのに、さすがだ。
571名無しSUN:03/06/10 14:24
>>569
必ず温暖型(温暖前線と連なる)か寒冷型(寒冷前線と連なる)になるはず・・・なんですが
読み上げられる点次第ではどちらになるか非常に微妙になりますね。

特に昨日の朝の東海上低気圧は微妙だった。以下のとおり。

低気圧1002hPa位置(36N,158E)東へ25KT
閉塞前線(36N,158E)から(37N,160E)を通り(36N,162E)に達する
温暖前線(36N,162E)から(37N,173E)に達する
寒冷前線(36N,162E)から(31N,158E)を通り(27N,152E)に達する
停滞前線(27N,152E)から(25N,145E)を通り(26N,137E)に達する

このときはグイっと曲げて寒冷型にしてみたんだけど
翌朝(つまり今朝)は明らかに温暖型なんですよね・・・
閉塞の性質が変化することなんてあるんですかねえ?
573名無しSUN:03/06/10 14:49
>>570
室戸は瞬間35メートル以上を観測しますたよ

>>572
確かに。でも今回は温暖型だと思います。直感的には温暖前線の方が
あまりに遅いからです。
確かに昨日の6時は・・・変ですな。クゲさんのようになってます。
ttp://www.hbc.co.jp/tecweather/archive/jpg/SPAS_060906.jpg
574やれやれ:03/06/10 16:43
10日の16時からの気象通報担当の女子アナは途中から急に読む速度を加速
したので書くのが必死だった。情報量が多かったら最初から速めのペースで読
んで欲しい!
ペースが乱れるから、途中から急に加速するのだけはやめてほしい。
575みず:03/06/10 20:15
10年天気図の煙霧って7月のどこですか?????
576あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>569-573
確かに、温暖型か寒冷型のどちらかに決めないとマズかったですね・・・(反省)
ご指摘&検証等どうも有難う御座いました。
(web公開することがこんな形で良き勉強になるとは思ってもいませんでした)。

>>575
1992年7月12日に東京で出現してますよ。
578名無しSUN:03/06/10 21:20
>>577
細かいところを指摘して失礼しました。

ある特定日時の天気図を,住人の皆がうpロードするなんて一回やってみたいですねえ
(あっ,いないかなw)

>>572
どっちにも滑らかに連続しているように描くとか(^^;)
579名無しSUN:03/06/10 23:16
午後10時の放送、長春のこと「ちょうちゅん」って
言ってませんでした?w
>>578
幸いまだペン入れしてなかったんで>>573リンク先参考にして書きました。
・・・・と言っても相当強引な温暖型ですが。。。

うpはしてみたいんだけどスキャナもデジカメもないのだぁ・・・(´・ω・`)



5/29くらいからずっと等圧線入れるのサボリ中。
581みず:03/06/11 16:34
今日昼のアナ、ヘクトパスカルをヘクタールって言ってたような。。。言い直したけど
582みず:03/06/11 17:38
皆さんは等圧線2hPaごとですか??
それとも4hPa??
583名無しSUN:03/06/11 18:03
今日は一日雨だって予報してたから日帰り旅行キャンセルしたら、
夕方まで良い天気じゃねえかよ。
どうしてくれんだNHK、担当者土下座して詫びろや。
584たぶんいないだろうけど:03/06/11 18:30
この中に気象予報士の資格もっている方いる?
585名無しSUN:03/06/11 18:35
>>574
そのときの担当アナは村上由利子。
586名無しSUN:03/06/11 19:00
>>582
2hPaごとに書いてたけど面倒くさくなったんで4hPaずつに変えようか検討中
587名無しSUN:03/06/11 21:10
>>577
92年の7月5日にも煙霧出現してますよ。
588名無しSUN:03/06/11 22:28
オワタ…
漁業気象多かったなぁ
589名無しSUN:03/06/11 22:45
先月末、札幌近郊に行ったら地面とか水面から湯気が上がっており
霧が湧き上がっているような妙な天候だった。
後でネットで調べたら、その日の札幌の天候が煙霧ってなっていた。
流れと関係なかったら、ゴメン。
590ゲルマニウムラジオ:03/06/11 22:46
今日の22時の気象通報は情報量が多く早口だったので聞き取りにくかっ
たので大変だったし、アリューシャンの南にある低気圧から延びる前線
の読み上げの時に寒冷前線のところで少し原稿を読み飛ばしたみたいで、
途中て訂正が入ってた。
また、情報量が多い時はアナウンサーも時間内に納めるために焦って読
み間違いやすくなったり、早口で聞き取りにくくなったり聞き逃したり
するので、低圧部や範囲外の低気圧や高気圧、等圧線の位置は省略して
もいいから、もっと聞き取りやすいように放送してほしい。
591ゲルマニウムラジオ:03/06/11 22:48
>584
 8月に気象予報士の試験を受験する予定です。
592さあ、:03/06/11 22:54
たよ、予報士、さあ、
593さあ、:03/06/11 22:55
たよ、予報士、さあ、
594名無しSUN:03/06/11 23:10
>>590
このアナ、つい先日も同じ間違いしてませんでした?<寒冷前線原稿飛ばし
かなりイライラですた。

逆に、最後まで同じテンポできっちり終えるアナもいますよね。
尊敬〜
595名無しSUN:03/06/12 06:29
>>594
いいえあのときのアナは佐藤隆輔で昨夜は関口巌です。関口アナは間違える上にテンポ悪いし地点名の後に「では」をつけないので逝ってよし。
596みず:03/06/12 06:37
昨日の夜、ベトナムが出た!僕にとってはじめてだったような・・・
597あぼーん:あぼーん
あぼーん
598584:03/06/12 17:09
>>591
僕は数学嫌いだけど数学的なこともでてくるのですか。
599あぼーん:あぼーん
あぼーん
600ゲルマニウムラジオ:03/06/12 17:54
>598
 午前の予報業務の一般知識の問題として気象関係の公式を使って計算をする
必要のある問題は出題されていますが、微分、積分まで使う必要のあるレベル
の問題までは出題されてませんが、三角関数(sin,cos,tan)を使
う必要のある問題は過去にたびたび出題されてます。

601みず:03/06/12 21:22
皆さんは、これからバスコ・ラワーグ。どうなると思われですか??
通報再開??それとも地点変更???
602名無しSUN:03/06/12 21:51
>>601
プラタスきぼーん
>>601
バスコについてちょっと調べてみたんですが、バスコには空港があるだけに
本来気象観測を放置するとは思えないんですけどね・・・。
また、バスコからの入電が途絶えた平成13年の6〜7月にバスコのあるバシー海峡に
台風が相次いで5個も直撃している事実があり、
これが命絶え絶えだった気象台にとどめを刺したと考えられなくもありません。

2年間も放置されている点からして、通報が再開されるよりはこのまま
あぼーんになる可能性が高いと個人的には考えています。

>>602
過去8年間で一度も聞いたことはありません(w
て言うか、今天気図用紙見てて気づいたんだけど、
プラタスはウルップ島が廃止されるのと同時に副通報地点から消えてます・・・
等圧線繰り返すくらいならもっとゆっく(ry
606名無しSUN:03/06/12 22:39
>>605
禿同
あと、かいじょーほあんちょうからのおしらせ大杉
607名無しSUN:03/06/12 23:06
海上保安庁のお知らせは多かったなw
気象通報も時間が余りすぎててワロタ
608名無しSUN:03/06/12 23:13
NHKってだいたい一日に14回天気予報放送するんだって〜
意外と多い気がするな。
609みず:03/06/12 23:54
今日夜通報後、速報天気図を見ると。。。通報されてない天気図が!!!
あんなに時間があったのにまた省略!!!
予報課!ちゃんと全部描いた原稿作れ〜〜〜〜!!!
610オゼルナ〜ヤ@杉並 ◆bvSeveroHM :03/06/13 02:05
>>582
4hPaずつです。

>>589
その現象自体なんなのか気になりますねぇ。
水面も地面も、ということは普通の水蒸気の気もしますが。
地霧(低い位置のみの霧)かもしれませんが、それじゃ煙霧の説明がつかないし。うーん・・・。

>>603-604
確かプラタスはどこの副地点でもなかったはず。
同じく浮いた存在であったフィリピンのアッパリも同時にあぼ〜んされてますね。

バスコについては、ここ↓を見ると
http://nihongo.wunderground.com/global/PH.html
Raderからの入電はあるようですね。
気象庁にメールなどで問い合わせたら も し か し た ら 復活するかもしれません。

ただ個人的にはこのままラワーグでもいいかな、と・・・。
ここ、Aw気候の特徴が如実に出るから面白い(区分上はAmだけど。)
台風が当たったときの荒れ具合はバスコの方が出る気もするけど。
611名無しSUN:03/06/13 18:02
今日のよるの担当アナウンサー。武井。
612名無しSUN:03/06/13 19:09
18時の気象通報楽しみね
613あぼーん:あぼーん
あぼーん
614名無しSUN:03/06/13 21:11
18時台風6号発生!タケイは余談をいれるかもね。
615みず:03/06/13 21:25
あの余談は、タケイアナの独自で作った余談??それともスタッフ作成??
まあどっちでもいいけど、クゲールさん以外のページで、(クゲールサンのがいいけど)
気象通報作成天気図をアップしてるHPってないんですかね〜〜
616名無しSUN:03/06/13 22:10
通報地点については
http://www.kishou.go.jp/info/info3/index.html
こちらを参照。
617名無しSUN:03/06/13 22:28
>>615
たぶんスタッフ作成だと思う。そういえば今年の3月頃までは月曜の夜にものすごく速いテンポで読む(各地の天気をいつも8分程度で終わらせる)アナがいたよね。
618みず:03/06/13 22:46
僕は覚えてません・・・そのころはアナのことはほとんど考えてませんでしたから・・・
でも確かにタケイアナじゃなかったのは確か・・・
にしても、今年の台風の発生ちょっと早くないですか??
619亞港:03/06/14 02:16
はっきり言って、熱帯地域に温帯式の天気図は無意味。
北緯20度以南のデータは台風時以外要らん。
620あぼーん:あぼーん
あぼーん
621みず:03/06/14 07:40
今日午前3時の速報天気図では、台風になってるはずが〈低〉となっている。
何で??????
622名無しSUN:03/06/14 08:05
>>617>>618
多分松川洋右アナの事だと思う。夏には各地の天気を7分程度で終わらせていましたね。
>>621
僕も熱帯低気圧の時の〈低〉は見たことがあります。
623622:03/06/14 08:12
もう松川が気象通報に出てくることはまずないと思う。彼は気象通報を降板したらしい。
「では」を鹿児島付近からつけなくなるので逝ってよしのアナだった。
624名無しSUN:03/06/14 11:04
タケイの余談キターーーーーーー
625あぼーん:あぼーん
あぼーん
626みず:03/06/14 18:51
今日歯医者に行って。待ち時間に「朝日」地方の「山陽」そして「赤旗」の新聞を見た。
もちろん天気図を。。。で、赤旗にはなぜか高層天気図が〜〜〜〜
しかも18時地上天気図には、南鳥島の天気不明まで!!!不思議〜〜〜
627名無しSUN:03/06/14 19:17
や、それは昔からだから。
628みず:03/06/14 19:27
なんで高層天気図なんかが載ってんですか??
629名無しSUN:03/06/14 19:38
昨日の10時の気象通報、寝てしまって聞き逃してシモタ
気象庁にも原稿がなかなかうpされないので鬱
630名無しSUN:03/06/14 20:53
>>628
委員長が山好き
631名無しSUN:03/06/14 21:25
>>590
ひょっとして574を書いた方ですか?
632あぼーん:あぼーん
あぼーん
633名無しSUN:03/06/15 00:55
>>626
山登りなどのレジャーには高層の気象情報が必要なことと、天気は
立体的に見て気圧の谷なども注意して見るべき、と労山「勤労者山岳
連盟(共産党の友好団体)」の人のインタビューが赤旗に載っていた。
自称「科学の党」だからね。
634名無しSUN:03/06/15 04:31
少々遅くなったけど、>>581
確かに「ヘクタール」って言ってたね。

それに12日16時放送では、北緯でも東経でもなく、「とうい」とか言うし、
1004hPa等圧線の最後に「ひゃくよんhPaの等圧線」って、普通にあわてずに
言ってた。しかも時間に余裕があったのに訂正なしだった。
11日16時と12日16時は同じアナ?
635名無しSUN:03/06/15 06:21
>>クゲール氏、クゲール氏の天気図を見てる方
14日18時(No.2813)の天気図は、明らかにおかしいところがありますよね。
このスレの方なら、見てすぐわかると思いますが・・・
(右上の1022hPaの等圧線が途切れているとか、前線や等圧線の曲がり具合とか、
そんな細かいことじゃないですよ)
つまらぬ指摘でしたらスマソ。私はクゲール氏をいぢめるつもりは毛頭ございませぬww
>>635
ひっそりと訂正(w
637名無しSUN:03/06/15 07:25
>>634
そういうことは気象通報担当アナを挙げるスレで書き込んだほうがいいと思う。
638みず:03/06/15 07:26
>>629
気象通報中に寝るなんて・・・
よほど疲れてたんですね!
639名無しSUN:03/06/15 07:30
>>635-636
自分も夜見たとき気になっていたからどこか分かったw
バ○ー海峡?
>>639
○シー海峡 ○伊半島 北東端の3ヶ所訂正しました
ちなみに北東端の1022hPa等圧線が途切れていたのはご愛嬌とうことで
出来れば流して欲しかった(w
641639:03/06/15 08:37
>>640
3箇所とは気づきませんでした。(私は>>635ではありません)
私はクゲール@熊谷さんの天気図の流線の綺麗さでつい追ってしまいますw

あとは余談なのですが,気象通報は気象庁の天気図と同じものを作るかどうかという
スタンスで変わるのですが,韓国の速報解析はメソスケールも見ていて好きなのですが
http://www.kma.go.kr/kma03/gif/sf3_asfexxx_09.gif (毎日更新)
14日午後6時の場合,東日本付近と台湾付近に低気圧性循環が(気象通報でも)風向から
読み取れるのでそういった解釈も面白いかなと思います。

気象庁が利用しているデータも韓国が利用しているデータも差がある以上違う天気図になるなら
気象通報の天気図ももう少し違っていても面白いかもしれません。
(ルールは守らなくてはいけませんけど・・・)
642635:03/06/15 09:47
私が635です(w
>>639さん指摘の○○ー海峡も多少おかしいかな?と思いましたが、私が初めに(等圧線だけ見て)
おかしいナと思った箇所は、ひっそりと訂正されて・・・いませんなぁ。
北緯4●度のLと北緯3●度のL(どちらも陸上)は中心示度が同じでないとおかしいのでは??
もし中心示度が正しければ、どこか等圧線が多過ぎる所と足りない所があるのでは?? 
と思ったのですが・・・クゲール氏、如何でしょうか?  (1022はご愛嬌ですね。スマソです。)
643635:03/06/15 10:19
ちなみに上の2つの●は違う数字ですよ。
644みず:03/06/15 15:10
http://science.2ch.net/sky/kako/977/977033714.htmlの949(NHKの気象通報
もうやめたら?)で、
日本文芸社から「四季の天気図(銀谷国衛著、現在絶版・・・」
というのがあったんですけど、この本って、インターネットの古本屋や、
その辺の古本屋とかでありませんかね〜〜
>>642
こ、これは笑い話では済まされないミスをやってしまいました。
中心示度のミスではなく等圧線のミスです。重ね重ね申し訳有りません。
再度訂正しましたのでご確認ください。
646みず:03/06/15 21:32
最近、気象通報で、国語で短歌を習ったせいで【東の風・・】が、
【ひむかしの風・・・】に聞こえてくる・・・

今日の昼の坂本あな、「この時間の担当は坂本でした・・・」と言ってた。
前にも、4時の通報で「この時間の担当は中川でした・・・」って言ってたことが。
647みず:03/06/15 21:36
暇だったので、気象通報の生原稿で、通報の真似をしてみた。案外難しい・・・
きちんと読み終えたのがストップウォッチで15分ちょっと。発達中の低気圧や、
強風の範囲、等圧線を2本繰り返してみても。19分に・・・
難しい〜〜アナウンサーの苦労がよくわかった・・・
648635:03/06/15 22:35
>>645
ちゃんと訂正されてますね。余計なお世話かも知れませんが、この天気図はちょっと
放っておけなかったものですから・・・
>>647
中学3年ってそんなに暇なの? 高校受験は大丈夫?って心配になるぞ!
通報の真似で15分ちょっと・・・聞く方は早口過ぎると感じるだろうね。
649名無しSUN:03/06/15 22:42
>>646
名前を名乗るアナは今年5回目。中川緑アナ、関口健アナ(2回)、広瀬修子のおばさん、そして今回の坂本(ヘボ)アナ。
>>647
風力と天気の間の長さも調節してみましたか?各地の天気の読み上げは大体10分程度が妥当です。
650黒田 亘:03/06/16 09:09
>>649 坂本アナに対してヘボは失礼です。むしろ広瀬修子おばさん以外の女子アナに対して言いなさい!
651名無しSUN:03/06/16 09:30
今朝のは聞きやすくてヨカタよ
652名無しSUN:03/06/16 17:08
女子アナは全員逝ってよし。
653黒田 亘:03/06/16 18:49
>>652 広瀬修子おばさんだけは例外ね。
654652:03/06/17 06:29
>>653
私は広瀬修子の各地の天気の途中で入れる余談も嫌い。
655ゲルマニウムラジオ:03/06/17 08:43
良いアナで各地の天気&船舶の報告の部分は早めのペースで読み上げ聞き間違
いやすい漁業気象の部分に時間を費やすアナはやりやすい。

ヘボアナで各地の天気&船舶の報告の部分をだらだらと時間をかけてゆっくり
と読み上げ漁業気象の部分で時間が押して急に早口になって聞きながら書いて
いる方がおいつかない状態になるアナは最悪!

情報量が少ない時にやたら間をあけるアナも訂正?それともラジオの故障?と
あせるのであまり良いアナとは思わない。
656黒田 亘:03/06/17 09:04
>>655 それでは、具体的にアナウンサー名を挙げてください。
657名無しSUN:03/06/17 18:22
655ではありませんが一番上の各地の天気早読みアナあなはたぶん松川系のあなだと思う。
真ん中のアナは去年12月ごろの昼にひどいアナ(名前は知らん)がでている。
一番下のアナは関口巌かな?
658みず:03/06/17 20:53
最近、気象庁のHPの気象通報データ。更新早くないですか?
もう今日の朝と昼のデータが出てる・・・
659名無しSUN:03/06/18 18:01
ひゃあ
660ゲルマニウムラジオ:03/06/18 20:52
>656
 担当アナの名前ははっきり良く知らないです。

17日の22時の気象通報を担当してたアナウンサーは間をあけるのに数字は
やや早口で言うので聞き取りにくかった。
661名無しSUN:03/06/18 22:31
担当アナは古屋明信。彼の放送ははっきり言ってへたくそ。週に一回は夜間ラジオニュースを担当しますが何を言ってるんだか一瞬分からなくなることもある。
662名無しSUN:03/06/18 22:32
>>305-307
田中新吾アナの「イヤ」。
今日は等圧線のところで言いましたね。
18日朝の通報・・・

アナウンサー、「各地の天気は短く、漁業気象に余裕あり」な感じなんだけど間の作り方が極端。
各地の天気では休みなく読んでくのに漁業気象ではやたら空ける。

それだけなら問題ないように思えるが、読み方(喋り方?)が変。
一文がひどく縮こまったと言うか、寸詰まりな感じ。
(例:北緯36°、東経144°→ホクィサンジュロクド-   トーケィヒャクヨンジューヨンド)
そのせいで聞き取りづらいし、各地の天気は間が無いので結構必死になって書いた。

>>660で言われているのと同じ人?
664名無しSUN:03/06/19 06:28
よる担当するアナが次の日の朝の気象通報を担当する。たまに松岡(若声)アナのときもある。
665みず:03/06/19 20:57
今日の朝6時の天気図にポツ〜ンと寒冷前線が。
気象通報でも通報されたみたいですけど、あの寒冷前線3時間で消滅ですか?
666あぼーん:あぼーん
あぼーん
667名無しSUN:03/06/19 21:38
>>663
3月下旬と4月上旬にもこのアナは出てきたがそのときは「各地の天気は短く、漁業気象に余裕あり。」の読みではなかった。各地の天気の読み上げに12分30秒も使っていた。
668名無しSUN:03/06/19 21:42
皆さん、数学は得意ですか?
669みず:03/06/19 23:08
>>668
まったくです
670あぼーん:あぼーん
あぼーん
671668:03/06/20 06:32
>>669
やはりそうですか。
672名無しSUN:03/06/20 22:27
雷強し出ました。
673名無しSUN:03/06/20 22:33
クゲールさんランキングでレア度5位の
雷強しが台北にキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>672でガイシュツですけど

「北海道の北緯41度、東経141度」
・・・青森市付近なんですが。いつから青森は北海道に
なってしまったのでしょう。
674名無しSUN:03/06/20 22:37
今日の日本は全体的に西向きの風が多いでつね
675道民A:03/06/20 22:50
占領しますた
676みず:03/06/20 23:06
雷強し〜〜♪♪今年は2回目ですね!
クゲールさんのHPのレア度、下がるかもしれませんね
さて、今から5/29〜の等圧線入れするか!
・・・どこまでいけるかな。
注意力散漫なので5月分しか書けんかった。アハハー。
679天気記号:03/06/21 07:23
最近雨強しってでてる?
先ほど6/20まで等圧線入れ終了。つかれた・・・

>>665
あれは台風が温帯低気圧化し始めるときに現れる前線。
台風の中心部まで入り込むと温帯低気圧となる。

>>668
さっぱりです。5点取ったこともあります。

>>679
しばしば出てるように思いまつ。
19日朝は名瀬&鹿児島のダブル雨強し。
681ゲルマニウムラジオ:03/06/21 09:58
今日の朝の気象通報で停滞前線の位置の読み上げは最初の位置とあと2
箇所程読み上げた後にいきなり遠く離れた場所の最後の位置の読み上げ
となったから31N,171Eにある低気圧の所を通るのかはっきりし
ないし、変な省略の仕方はやめてほしい。
私は一応、低気圧の所を通る感じで線を引いた。
682みず:03/06/21 11:57
雨強し、最近結構出ますね〜
昨日の朝と昼富士山風力12だった。
683名無しSUN:03/06/21 20:23
クゲール氏のHPで文字抜けの箇所がありますよ
天気図辞典の19,熱帯低気圧の所
「熱帯低気圧とは台風の弱いもだと」
                   ↑ここに「の」が抜けているような…

細かい所までスマソ(´・ω・`)
>>681
西経域を大雑把に済ませる分には構わないのだが東経のうちは細かくしてほしいね。
「位置が読まれない=まっすぐ引いて構わない」と解釈しますが・・・。

>>683
「セベロクリリクス」になってるトコもあった・・・
てういかこういうのはHPの掲示板に書いた方がよさげ。スマソ。
685オゼルナ〜ヤ@22時通報 ◆bvSeveroHM :03/06/21 22:08
・・・あれ?さっき、モッポ・・・
ヒマだったので●ッの出現を調べてみた。

調査対象・・・4/1-6/21の、いずれも6時の天気図


 日  場所   要因

4/21 御前崎 寒冷前線
5/19 大島   低気圧(停滞前線)
同上 (33N/147E) 同上
5/21 父島   寒冷前線
5/27 足摺岬 低気圧
5/28 マニラ  台風4号
5/30 チェジュ島 台風4号(の暖湿気流?)
6/6  父島    寒冷前線
6/8  南大東島 低気圧(停滞前線)
6/10 (28N/135E) 低気圧(温暖前線)
6/19 名瀬    台風6号
同上 鹿児島  同上
>>672-673,676
雷強し、ここのところ2連発ですね・・・。まだ先になりますが、今年が終わった
時点で今年1年分のレア記号出現頻度を再集計して順位を変動させる予定です。

>>683-684
「誤字と抜け字はクゲの華」で御座りますw ←ヲイヲイ
ご指摘有難う御座いました。現在、訂正済みです。
現在、自分自身で読み直してみると実に数十箇所のミスがあるので、これは
夏休みに集中的に補修しますです。

>>682,686
雨強しも去年に比べて頻度が高い気がしますね・・・。
そういえば、「俄か雨」の出現頻度って海外の通報地点では日本に比べて
出現頻度がはるかに少ないと思うのは私だけでしょうか?
気候の差なのか、観測水準の差なのか?といつも疑問に思うのですが・・・。
688みず:03/06/22 05:57
>>685
<・・・あれ?さっき、モッポ・・・
なんかありましたっけ????!!!

ついにクゲールさんのHP更新停止の日がやってきましたか〜〜あの天気図が9日間
見れないとは寂しいです。
689みず:03/06/22 06:01
>>687
確かに日本外の通報地点はただの●が多い気がしますね・・・
この前天気図を整理をしていたら、去年の九月から12月の中でセベロクリリスク
で雨強しがあった!
>>688
スマソ、気のせいだった。

>>687
低気圧接近時、日本で●=(←強引)出まくってるのに韓国では全部ただの●、
ってことがしばしば見受けられるねぇ。
日本ほど厳密に区別していない可能性も・・・
(日本だと「にわか」でなく、強弱変化が大きい連続の雨も●=になる、と思う。)
ラワーグやマニラなんか実際のところ●=ばっかなんじゃないかと思うんだが・・・。

あと父島は●=が圧倒的に多く、ただの●はわずかにしか見られない。
691名無しSUN:03/06/22 09:39
今朝の気象通報では等圧線カット。今年は等圧線を省きすぎだと思う。
692名無しSUN:03/06/22 14:05
>>687
久下橋どうなったんです?w(自分、前に熊谷に住んでたもんでw)

>>691
確かに等圧線が無いと不便な時もありまつよね
693名無しSUN:03/06/22 18:53
統計を取ったわけじゃないけど、印象として
台北だけ●キがやけに多いような気がします。
そういう気候なんでしょうか。
694クゲール@那覇 ◆z5JaX1N6Wc :03/06/22 23:36
>>689-690
やはり日本ほど厳密に区切っていないということなんでしょうか…。今思い起こしてみると、冬型時のウルルン島では俄か雪になるべきの降雪原因であるにもかかわらずただの雪で通報されることが多いように思えます。
>>692
新久下橋が完成したのにともない、今までの冠水橋はまもなく取り壊されます(つД`)
>>694
気候的には多いとは思えないのですが、確かに霧雨常習地点ですねぇ…
695みず:03/06/23 06:52
いままで、そういう●キが多いとか●二が多いとか考えたことなかったので参考になりましたわ。
クゲールさんは那覇からの書き込みですか。。描けてますか?そちらで天気図
696ゲルマニウムラジオ:03/06/23 19:06
等圧線の読み上げがないと寂しいが、情報量が多い時に無理矢理、等圧線の位
置の読み上げをするのは逆に早口になって聞きづらくなるし、書くのが大変な
ので情報量が多い時は等圧線の読み上げは省略してほしい。

697みず:03/06/23 19:30
ああもう少しでテスト週間・・・天気図描きどうしよう〜〜〜
一週間ためるのはつらい・・・・
皆さんはどうしてました?テスト週間のとき・・・
698(,゚Д゚) / :03/06/23 20:03
良い読み方。
函館では、東南東の風、風力2、くもり、12ヘクトパルカル、18度。
いやらしい読み方。
函館、東南東の風、風力2、天気くもり、12ヘクトパルカル、気温は、18度。

わかるだろ?(,゚Д゚) /
地名のあとには「では」といれることで、聞きやすくなる。
天気、気温など、わかりきっている単語をはさむヴァカなアナウンサーは
逝ってよし。(,゚Д゚) /
最初から最後まで、同じパターンで読んで欲しい。(,゚Д゚) /
699名無しSUN:03/06/23 20:25
>>697
初めに言っておきますが、以下のことは決してお奨めするものではございませんw

私はテスト期間など関係なし!毎日22時の放送を親にバレないようにイヤホンで
こそ〜っと聞いて(念のため録音しながら)、即作図。
・・・試験勉強の息抜きにちょうど良かったw
自分は中学2年から高校3年2学期(12月31日)まで、テスト前日に描いてない日はない。
描いてないのは、修学旅行の時と自分が病気で寝込んだ時のみw
さすがに、大学受験の前(元日から)は天気図作成は全面的休止しました。

>>698
いつになったら「では」を言わないアナは逝ってくれるのかね?早く逝って下さい。
関係ないけど「ヘクトパルカル」?・・・ヘクタールって言うよりはマシですが・・・
700698:03/06/23 20:34
    ∧∧
    /⌒ヽ)  、、ヘクトパスカルだった。。とほほ。。
   i三 ∪  、タイピングソフト買いにいこう。  
  〜三 |   
   (/~∪    せっかく、700ゲットなのに、。
   三三
  三三
 三三
701700GETしたかった:03/06/23 20:45
このスレ読んでる方で、赤旗の700hPa天気図を切り抜いて集めている人っていますか?
俺は高校生の頃、高層天気図だけが目的で、親に赤旗とってくれって頼んだことあるけど、
諸般の事情で1秒で却下されますた。
702名無しSUN:03/06/23 21:19
>>691ー696
等圧線なんて必要ないと思う。あと圏外の情報はすべてカットでいい。
703名無しSUN:03/06/23 21:27
>>698たまに「では」だけでなく「の風」も付けないアナもいる。
あと情報量が多いとき「この時間は情報量が普段より多くなっていますので、普段より早めのペースでお伝えしていきます。」と言うおことわりを(最初・船舶始め・漁業気象初め・最後)に何回も言うアナも嫌い。
704名無しSUN:03/06/23 21:30
ひどいアナは「20ヘクトパスカル」を「に、れいヘクトパスカル」と読むやつもいたね。
705名無しSUN:03/06/23 22:04
「東の風 風力2___雨」
天気を読み上げる前の微妙な間がいいですね。
706名無しSUN:03/06/23 22:07
気象通報で読み上げるロシアの地名を
かまずに読み上げられる民放のアナっているだろうか。
707名無しSUN:03/06/23 22:15
>>698
禿同!!
っつうかNHKってさ、職員にどんな教育してんだろうねぇ。
たまにセベロ・・・とかルドナヤ・・・でろれつが回らなくなってるアナもいるよね。
まったく、気象通報をナメてるよね。
丁寧な読み方のアナの時は安心して聞いてられるし、石垣島で始まった時点で『では』を
省略するような読み方をされると聴く気が失せますね。
この気持ちが分かる人はほかにもいますよね??
708698:03/06/23 22:25
NHKは「気象通報士」という検定をつくるべき。
絶妙の間、聞きやすさ、声のトーン、声の質感、、
厳しい検定にパスしたアナだけが気象通報のアナウンサーになれるようにする。
709みず:03/06/23 23:37
今日18時のハバロフスクは、30度・・・
フェーン現象ですかね〜〜

気象庁HPの原稿を見ると。今日は朝昼晩とも中国で雷が出ていた。。
710707:03/06/23 23:53
>>698さん
ま、私も細かいことを言いすぎかもしれませんがね。
私は予報士目指してますが、将来は『通報士』を目指したいですね。
無理とは思いますが(笑)
今朝の若声はデビュー当初のヘタレっぷりが再発していた。大丈夫か?
でも今朝は霧マニアには(;´Д`)ハァハァな一枚になったのでキニシナイ!

>>693
冬でも普通に●キが出るのはあそこくらい。
近くの石垣島でほとんど出ないことを考えると、地形か?

>>697
俺はテストだろうが構わず書いてたw

>>702
等圧線はないと手探り状態で書き始めることになる。
これはこれで修行になるけど初心者には厳しい。
あと域外情報はなるべく欲しいトコ。特に冬場のシベリア高気圧などは
中心がかなり遠くにあったりするので、情報がないと書きづらい。

>>708
今のご時世、世間のニーズはあんまりない資格・・・w
712名無しSUN:03/06/24 01:27
>>705
雨だと○を●に塗りつぶすのに時間がかかるから、
同じ間を空けるのであれば、むしろ天気まで言って
からにしてほしいと思うのですが・・・
713名無しSUN:03/06/24 01:38
>>701
高層天気図のためだけでないが○旗新聞を取っている
天気図きってスクラップブックを5年くらい溜めている。

500ではなく700ヘクトパスカルの高層図なのは冬山
などスポーツする人向けだそうだ。

また自動化・行革の名の下に測候所の廃止が進行していますが
それに反対する全気象労働組合の記事がときどき載っていたりする。

社会勉強だと思って購読しましょう!

714名無しSUN :03/06/24 02:17
赤○は昔高層天気図目当てで学校の金で購読したことがあります。
当時は週3回のみ掲載でした。まだ月刊天文が「天文と気象」だった頃ですね……。
NHKに慣れると、短波の超早口についていけなかった思い出が。
715名無しSUN:03/06/24 08:17
赤旗ではないが、韓国気象庁の12時(UTC)の高層天気図(除く925hpa)
を毎日印刷してる。
716名無しSUN:03/06/24 12:00
>>715
カラーで印刷ですか?インク代かかりそう・・・
私はなるべく毎日、画像(gif)で保存してます。
(某専門天気図みたいに、過去の図を残してくれると良いのだが・・・)
717みず:03/06/24 19:21
僕は速報天気図と、予想天気図を毎日欠かさずPCに保存してます。。
あと気象庁HPの【日々の天気図】を印刷してファイルに閉じたり・・・
地上天気図のスクラップなら毎日やってます。読○新聞の。。あれは衛星写真と
重ねてるので自分的には大好きです!!ただ日々がたつと薄くなったり、毎日衛星写真
にムラがあるのが欠点・・・・
718みず:03/06/24 20:02
初めて韓国気象庁の天気図見てみました!見やすいですね〜〜〜〜
719名無しSUN:03/06/24 22:41
本日22時放送の18時気象通報、華北に1000ヘクトパスカルの高気圧がありましたが、1000ヘクトパスカル以下の高気圧って珍しくないですか?高気圧の「最低記録」ってどれぐらいなのでしょう?
720名無しSUN:03/06/25 01:43
アラスカの北緯60度西経150度辺りで入感しますかね?
721名無しSUN:03/06/25 06:29
>>719
998hPaの高気圧は聞いたことある。
722715:03/06/25 08:51
>716
 白黒で印刷してます。

>719
 高気圧の中心気圧が1000hpaで付近には低気圧が沢山あったの
で一瞬読み間違いで低気圧じゃないかなあ〜と頭の中をよぎった。
723みず:03/06/25 15:40
>>722アレって白黒じゃあ見にくくないですか??
あの赤とか緑が・・・・
724722:03/06/25 15:55
>715
 特に天気の色分けは気にしてませんし、白黒でも濃淡のある印刷なの
で、特に見にくいとは思いません。
今朝は雷強し@潮岬 最近多いね。

あと若声が新技「次の低気圧には前線があります」を編み出した。
726みず:03/06/25 16:32
あ〜〜〜あ!雷強し書きたかった〜〜〜〜

で、今日の4時気象通報、御前崎の天気の読み上げなかったですよね・・・

「御前崎では、西南西(南西)の風、風力5・・・・・・・1000ヘクトパスカル、29度」
だったような・・もしかして快晴でしたかね〜?

もし読み忘れだったら22時に訂正入りますかね?
727みず:03/06/25 16:46
さっきのつけたしです。。
でも、快晴はありえないですよね。前線の真下ですし

4時では、「・・・および、前線付近では、15から18メートルの強い風が吹いています」
いままであまりなかったような
728名無しSUN:03/06/25 21:56
>726-727
気象庁HPに原稿載っているので行ってみては?
ちなみに今調べたら「くもり」でした。
729名無しSUN:03/06/26 06:32
>>725
若声アナ=松岡浩昌アナ
>>730
んまぁ一応名前覚えたけどやっぱ特徴をまんま呼び名にしたほうが
自分的に分かりやすいんで・・・

とりあえず「若声」「いや」「余談」「おばさん」はピンとくる。
731名無しSUN:03/06/27 04:45
26日16時放送で、各地の天気は、
「石垣島『は』南の風、風力3・・・・・富士山『は』南西の風、風力7・・・」
というふうに、『では』じゃなく、全地点とも『は』だった。
このアナ誰ですか?この言い方って珍しいんですかね?
732名無しSUN:03/06/27 06:29
アナの名前は分かりませんが「は」で全地点を読むアナはいます。
733みず:03/06/27 07:16
昨日のアナ、寒冷前線のとき何で『いや』をつけたんですかね〜〜
734クグール@態谷:03/06/27 09:05
荒らしにき た よ。
さあ、天気図なんてやめる。つまらないお絵描きなんてやめよう、

東郷平ハ郎 1648年
鎌倉墓府 1192年
テツ&卜モ 2008年

これだけは覚えよう、
さあ、
735名無しSUN:03/06/27 15:15
>>733
このアナはいつも「いや」と言って訂正する。おそらく間違えたのだろう。
ちなみにこのアナは田中新吾。
736名無しSUN:03/06/27 16:25
ヘボアナ登場か?
737名無しSUN:03/06/27 16:48

     ∧_∧
ピュ.ー ( ´゚,,ω。`) <これからも僕を応援して下さいね(´゚,,ω。`)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      たよちゃん


738みず:03/06/27 17:31
最近台風発生しませんね。。。
739名無しSUN:03/06/27 18:02
コテハン騙りって削除対象だっけか?
740名無しSUN:03/06/29 06:22
age
741みず:03/06/29 08:02
最近書き込み極端に少ないですね。
そういえば27日の台北天気不明って何があったんですかね?
チェジュ島とかではよくあるけど・・・
742ゲルマニウムラジオ:03/06/29 18:29
今日の夕方の気象通報では最後の方は時間を持て余し、04hpaの等圧線の読み上げを
2度行った。最後にアナウンサーが「NHK」と言ってから放送局名が流れる
まで5秒以上無音の時間があった。

濃霧域の東端はなんでいつも東経180度までなんだろう?
私は、理由ははっきり知らないが、おそらく、西経の範囲の濃霧域については
日本の気象庁の管轄外だからだと思う。
743名無しSUN:03/06/29 20:05
>>742
濃霧域東端は180度まで・・・おっしゃる通り西経の範囲は管轄外だからでしょう。
気象庁の管轄海域は「赤道〜北緯60度、東経100度〜180度」だったと思います。
気象庁作成のFSAS24予想天気図の着氷域、海氷域、濃霧域もこの範囲内しか表示
していませんね。
744名無しSUN:03/06/29 21:22
>>742
担当アナを挙げるスレにも書いたんだがあまりに放送終了時刻より早く終わられると放送事故かと思う。
担当アナは小野文恵アナ。
745名無しSUN:03/06/29 22:32
今日の夜のアナは昼とは正反対で時間に余裕がなかったようだ。「・・・の各点を通っています。NHK」
746オゼルナ〜ヤ@杉並 ◆bvSeveroHM :03/06/30 01:20
今朝、久々に録音ミスしたのでさっき気象庁のHP見ながら書いたけど、やっぱなんか違うのです。
ラジオを注意深く聞きながら、レア記号登場にキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! したり、
アナウンサーのミスに(´,_ゝ`)プッとか((゚Д゚)ゴルァ!もあるけど)するのが
気象通報の面白さだなぁと実感しますた。
747みず:03/06/30 17:20
>>746
確かにそうですね〜
あとでレアな記号が出たと聞いて、気象庁HPを印刷して描いても、全然楽しくない・・・
今年は(去年の夏休みからだけど)まだほとんどレアな記号出てないような・・・
>>745あんなにあせらなくてもまだ時間があったような・・・
748名無しSUN :03/06/30 17:30
20分の劇場ですから。
749みず:03/06/30 19:53
>>748うまいこと言いますね〜〜
悲劇があったりとか?
750名無しSUN:03/06/30 21:09
今日の夜のアナは最初に挨拶と余談がありそうだ。たぶんこう言うだろう。石垣島を読んだあと「なお、気圧のほうは下2桁をよんでまいります。」と。
751名無しSUN:03/06/30 21:13
745のアナは以前寒冷前線を無茶読みした佐藤隆輔だな!
752名無しSUN:03/06/30 21:19
>>745
いきなりNHKといって終了されたらびびる。せめてNHKの前に「気象通報でした。」だけでも言ってほしい。
753名無しSUN:03/06/30 22:36
なんなんだい!さっきのアナウンサーは!途中1000hPaの低気圧3つ続く時、「やはり1000ヘクトパスカルの〜」というふうにいってた。
754名無しSUN:03/06/30 23:11
>>753
挙句の果てには最後の等圧線を2回読もうとして失敗してたなw
755名無しSUN:03/06/30 23:12
しかし最初に挨拶があるとマターリして書ける
756みず:03/06/30 23:29
>>753
(やはり1000ヘクトパスカルの・・・)気象通報としては日本語になってないのでは?
757753:03/07/01 06:28
>>754
このアナはいつも放送時間ぎりぎりまで放送しなければ気がすまないようだ。
758名無しSUN:03/07/02 06:29
昨日のアナは最初におことわりを入れたのだが全然普通のテンポだった。
759ゲルマニウムラジオ:03/07/02 08:21
今年はなかなか太平洋高気圧の勢力が天気図の範囲内までやってこないですね。
気象通報でもたまに太平洋高気圧の中心の位置が読み上げられますが、遥か西
になってますね。また、大阪府北部では気温はそこそこ上がってるのに風が冷
たい事が多く、昼間でも寒いと感じる事が多い今日この頃です。
760名無しSUN:03/07/02 21:21
>>753
石平光男アナ。
>>758
飯塚政利アナ。
761名無しSUN:03/07/02 22:33
今日の夜のアナは「NH」と言ってる途中に自動終了になった。
762名無しSUN:03/07/03 01:05
2日夜は等圧線の読み上げが超スローテンポ
→それでも時間余る→等圧線繰り返し読み上げ
→しかし残り時間が切迫する→早口になる
→最後の「度」を言い忘れて「NHK」で締めにかかる
→「NH…」で時間切れ→ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ

そういえば、ごくたまに終了1分前なのにもかかわらず
終わろうとすることがありますが、そんなに間違える
ものなのでしょうかね。
763あぼーん:あぼーん
あぼーん
764あぼーん:あぼーん
あぼーん
765オゼルナ〜ヤ@杉並 ◆bvSeveroHM :03/07/03 04:25
>>761
気象通報史上有数の悲惨アナですね・・・w
766名無しSUN:03/07/03 06:28
>>761-762
川口正八アナ
767名無しSUN:03/07/03 14:17
昨日のアナは各地の天気を早口で言いすぎ
768名無しSUN:03/07/03 14:28
いままでの最悪は放送時間を15分間と間違えた香具師と
20分で低気圧までしかいえなかった香具師だな
769名無しSUN:03/07/03 17:00
いいえ、早口すぎって事は無かったよ。9分ジャストで読んでた。早口なやつは7分で読むやつもいる。
770名無しSUN:03/07/03 17:02
>>767
このアナは去年12月頃の正午にも出たけどそのときはもっと速かった。
771あぼーん:あぼーん
あぼーん
772あぼーん:あぼーん
あぼーん
773あぼーん:あぼーん
あぼーん
774名無しSUN:03/07/03 23:22
過去の新聞の天気図を扱っているHP教えてください
775ゲルマニウムラジオ:03/07/04 07:51
1995年〜前々月末までの毎日9時の天気図(おそらく新聞の切り抜きの天
気図)が見れます。

http://www.wivon.com/tenkizu.htm
776みず:03/07/04 14:58
>>775さん
でもこのページ・・・2002年からはエラーで出てこない・・・
777sage:03/07/05 23:49
>775
今は亡き日本気象協会発行の雑誌「気象」掲載の「天気図日記」より。
778名無しSUN:03/07/06 02:31
>>773 テンプレ厨氏ね
779みず:03/07/06 09:30
昨日の武井アナ久しぶりに出て来たのはいいが・・・詰まりすぎ!!!
3回か4回は間違えた!!
780名無しSUN:03/07/06 09:54
あうあうあばばばばばばば〜〜〜〜〜〜@@@@@@@@@@@
781名無しSUN:03/07/06 09:54
あうあうあばばばばばばば〜〜〜〜〜〜@@@@@@@@@@@
782名無しSUN:03/07/06 09:55
あうあうあばばばばばばば〜〜〜〜〜〜@@@@@@@@@@@
783名無しSUN:03/07/06 09:55
あうあうあばばばばばばば〜〜〜〜〜〜@@@@@@@@@@@
784名無しSUN:03/07/06 09:55
あうあうあばばばばばばば〜〜〜〜〜〜@@@@@@@@@@@
785名無しSUN:03/07/06 09:56
あうあうあばばばばばばば〜〜〜〜〜〜@@@@@@@@@@@
786名無しSUN:03/07/06 09:56
あうあうあばばばばばばば〜〜〜〜〜〜@@@@@@@@@@@
787名無しSUN:03/07/06 09:56
あうあうあばばばばばばば〜〜〜〜〜〜@@@@@@@@@@@
788名無しSUN:03/07/06 09:56
あうあうあばばばばばばば〜〜〜〜〜〜@@@@@@@@@@@
789名無しSUN:03/07/06 12:12
>>779
星アナの10週連続土曜夜の担当をとめやがった。そして今朝はさらにひどい読みだった。
790名無しSUN:03/07/06 12:24
>>776
2002年からは気象庁のホームページや気象友の会のホームページにあります。
PDFファイル。
791名無しSUN:03/07/06 12:28
792ゲルマニウムラジオ:03/07/06 16:48
今日の16時からの気象通報は各地の天気の読み上げに時間を費やし、おまけ
に最初に今日は「54地点あります」と余計な事を言っていた。
そのお陰で船舶の報告と漁業気象は早口での放送だった。

爆撃訓練などのお知らせはNHK第1放送ラジオの23時のニュースの最後に
放送されてるので、時間に余裕のない気象通報でわざわざ放送する必要はない
と思う。
793名無しSUN:03/07/06 17:02
>>792
54地点にワロタ

第一のニュース23の最後に放送しても聞いてないヤシとかいるんじゃないのか?
794名無しSUN:03/07/06 19:35
>>792
4月6日の放送ではもっと時間を費やしていた。
795774:03/07/06 23:43
みなさんありがとうございます。
気象庁のものが良さそうなんですけど
最新版がまだ5月までしか出ていないので
残念ながら無理っぽいです。
(4月から7月3日までのものを調べてます)
自分で図書館へ行くなりして探ろうと思います。
オホーツク海高気圧が顕在化してるのぅ。

一方太平洋高気圧は・・・地上天気図じゃ勢力わかりにくいんだけど
なんかいまひとつのような・・・。
797にがうり ◆LyGOYAUFJU :03/07/07 06:03
今日もオホーツクHの影響受けそうな関東。小雨と冷風です。

6/21〜の等圧線溜め込んじゃったので書きます(;´Д`)
798ゲルマニウムラジオ:03/07/07 07:47
>795
 今年の4月以降のものなら「気象人」というHPで毎日更新される9時の天気
図がありますよ。
http://www.weathermap.co.jp/kishojin/

6月分終了 とりあえずここまで・・・。
あ、>>797別ハンで書いちゃった・・・

ついでに800get
801ゲルマニウムラジオ:03/07/07 08:04
今年は太平洋高気圧の勢力は弱めでオホーツク海高気圧がオホーツク海で停滞
してる事が多いし、大阪府北部では風が冷たく寒く感じる日が多いです。
気象庁の予報では今年の夏は平年並ですが、今の状態だと、今年の夏は暑くな
るのかちょっと心配です。
802のぶ(^0^):03/07/07 10:12
俺だって心配だよ。3か月予報資料を早く見たいです。
803たよちゃん:03/07/07 10:37
さあ、
804名無しSUN:03/07/07 11:00
出てるよ。
気温は8月北日本並以外はすべて高い(関東甲信も高い)。特に9月は全国的高温,10月は全国的高めだけど北日本特に高温。
しかも気温に関しては資料間で一致,スキルもある。
805たよちゃん:03/07/07 11:19
猛暑の恐れ、さあ、
806名無しSUN:03/07/08 18:57
>>792
坂本アナは若声みたいに上手くなるだろうか。
807みず:03/07/08 23:02
今日18時はポロナイスクが風向風力、気圧気温不明〜♪♪
こんなにバラバラした不明は久しぶり〜〜〜
車の中で自分で作った記入用紙で描いたんで所々かけなかったけど・・・
明日まで待って描き描き!!
808名無しSUN:03/07/08 23:19
今日は「では」を付けない穴だったので鬱
809名無しSUN:03/07/09 06:27
>>808関口巌アナ
810あぼーん:あぼーん
あぼーん
811名無しSUN:03/07/09 16:34
今日の夕方の気象通報の担当アナは肝心の停滞前線部分だけ早口で読み上げた。
途中で急に早口になるのは書くペースが乱れて混乱するのでこんな変な読み方
はやめてほしい。
812名無しSUN:03/07/09 17:12
南シナ海のTDは台風になるだろうか。
813みず:03/07/09 19:41
>>812
なってほしい・・・
814名無しSUN:03/07/09 21:00
気圧の海面更正の式を言える方いる?(できればわかりやすく説明してほしい)
815名無しSUN:03/07/09 23:02
今日、1004hPaの等圧線読み上げてる時どこか間違えてなかったか?
816名無しSUN:03/07/10 08:37
9日の夜の気象通報は海上保安庁からのお知らせがあって情報量が多いのに無
理矢理、等圧線を2本も読み上げたので大変だった。情報量が多い時は等圧線
の読み上げはカットの方がいいと思う。

>812
 そのまま西へ進むだろうから台風に成長したとしても日本の一般人には殆ど
関係のない台風になると思う。
817名無しSUN:03/07/10 13:24
>>816
最近は時間が余った分だけ海上保安庁からのお知らせを読んでいると思う。
818みず:03/07/10 20:26
http://www.d3.dion.ne.jp/~jwagtail/seirei/tour/terms/terms.html
にこんなことが書いてあった。
ピナトゥボ(火山第二章)
1991年に噴火。フィリピンのマニラの近くにある火山。噴火のとき に近くに台風があったため、
気象通報で通報されたマニラの天気が 「砂塵嵐」だったのが印象深い。
1990年代では最大の火山噴火。同じ 時期に噴火していた雲仙普賢岳とは規模が2桁は違った。
こんなことあったんですね!!マニラで砂塵嵐か〜〜描いてみたい!!

819雷怖し:03/07/11 04:38
7月9日16時の気象通報聴取中、うちのかなり近くで落雷がありました。
音の表現がうまくできないですが、こんな感じでした。
「富士山では北西の風、風力4、ガリガリ(雑音と同時に外で閃光)、ぱすぃ!
どど〜ん(体に振動が伝わる)・・・・・は霧、気温は5度」・・・ということで、
風速は聞こえなかった。雷鳴は割と早く弱まったので、「霧」からは聞き取れました。

こんなに近くの雷は数年ぶりで、かな〜り驚いたけど、「船舶の報告・・・」と
言っている間に気を取り直して続行w。その後も「ごろごろ〜」は数回あったけど、
聞き取りに支障がない程度の雷鳴と雨音でした。

それにしても、今まで1000枚以上天気図描いてきましたが、聴取中にこれだけでかい
雷鳴を聞いたのは初めてです!
しかも、今回は放送が始まってから3回ほど小さい「ごろごろ」が鳴っただけで雨も
弱かったので、まだまだ遠いなぁ〜と思っていたところに突然だったので、心構えも
なく余計驚いたわ〜。まあ、被害がなくて良かった〜。(避雷針に落ちたらしい)

ところで、(スレ違いですが)雷にやられた!って人いますか?
(無線機やPC、電化製品が故障したとか、停電して・・・とか)
820にがうり ◆LyGOYAUFJU :03/07/11 10:27
どうでもいいが日曜朝の通報前の「みんなのうた」で流れる大貫妙子の曲がどうにも怖い。
821あぼーん:あぼーん
あぼーん
822みず:03/07/12 23:02
あと何十枚かで300枚!!これの10倍描かないと・・・だめかな?
823JMH:03/07/13 01:00
って、受信している人このすれにいますか?
最近は受信機とパソコンで簡単に受信できると聞いたのですが・・・
824あぼーん:あぼーん
あぼーん
825名無しSUN:03/07/13 04:02
>>823
参考にならないかも知れませんが、”以前”JMH・JMJ・JMGなどを受信してました。
(インターネットなんてなかった頃)
以前は一体型の激高価な気象FAX受信機が主流でしたが、個人で少ない予算で受信するのに
短波受信機+デコーダ+プリンタの3つで紙に印刷するって方法がありました。
アンテナは専用のものがあった方が良いものの、なくても普通の電線1本を2〜3m
ベランダや窓際の室内に張るだけでも、そこそこきれいに受信できます。

でも最近のJMHの放送内容は、ほとんどネットで(しかもノイズなしのきれいな図が)
入手できますから、私はPCで受信したことはありません。受信用のソフトは出回って
いるようですが・・・
ところで、昔から変わってないけどJMHのテストチャートの女の人、誰なんでしょ?
今朝のアナ、輪島の後に大阪読み直した。しかも何も間違ってなかったし。

そした今度は稚内をなぜか宮古と読んだ。ポロナイスク後に訂正。


2回もやったんだからさすがに謝罪を要求したくなった。。。
827ゲルマニウムラジオ:03/07/13 11:00
>826
 今回は、稚内を宮古と読んた間違いに訂正が入ったので良かったが、今年の
いつだったかは忘れたが、大島を御前崎と地名だけを読み間違えてなんの訂正
も入らずに本当の御前崎の天候を読み上げた。結局、最後まで訂正はなかった。
私は最初の御前崎の天気を大島の天気として天気図を書いた。
 また、今回は稚内と宮古があまりにも違う場所だったのでチェックの方も気
づいたんだろうが、根室や、ポロナイスクと読み間違えていたら、訂正は無か
った可能性が高かったと思う。
828あぼーん:あぼーん
あぼーん
829あぼーん:あぼーん
あぼーん
830名無しSUN:03/07/13 15:10
天気図についての本は沢山ありますが、その中で天気図の書き方についての本でお勧めはありますか?
今度買おうと思っているのでお聞かせください
831名無しSUN:03/07/13 17:30
>>826>>827
アレはひどかった。担当アナは武井。過去3本の指に入るかと思うぐらいひどかった。
832名無しSUN:03/07/13 17:35
カロリン諸島の低圧部は今後どうなるか楽しみだ。
833みず:03/07/13 21:29
>>832
めっちゃくちゃ期待してます!!!
834HF-FAX:03/07/14 14:56
JMHだけでなく、アメリカやヨーロッパの気象FAXを受信しています。
短波デSSBの受信できる受信機としかるべきアンテナ、それにPC用のHF−
FAXデコーダー用のソフト(たとえばJVComm32など)を使えば可能です。
詳しくは
http://redshift.hp.infoseek.co.jp/kishofax.html
をご覧ください。疑問などあれば、このサイトからメールを出せます。
835名無しSUN:03/07/14 21:36
申し訳ありませんが、どなたか中国の気象レーダー画像が見れるサイトって知りませんか?
(とくに上海辺りが見たいのですが)
836名無しSUN:03/07/14 22:20
>>834
アメリカやヨーロッパの電波、日本でも受信できるんですか?
中国、韓国、台湾あたりは割と綺麗に受信したことありますが、他は受信機の
周波数を正確に合わせても、雑音だけで何にも聞こえません。

>>819
ホイップアンテナを立ててるので、やっぱ雷は怖いです。何度か、無線機が壊れは
しないけど、誤作動したことはあります。

>>825
最近しばらく受信していませんが、今もテストチャート昔のままですか?
あの写真の女性、自分も昔から誰だか気になってはいましたが・・・わかりません。
837あぼーん:あぼーん
あぼーん
838名無しSUN:03/07/15 18:46
熱帯低気圧2つ発生。1つは風速15メートルです。
839みず:03/07/15 19:50
>>838
いよいよですか〜
840HF-FAX:03/07/16 12:44
>836
アメリカはカリフォルニアとアラスカが割りと良好に受信できます。
ヨーロッパはドイツのハンブルクが受信しやすいでしょう。南アメリカも
深夜受信できることがあります。
もちろんそれなりのアンテナと受信機が必要ですが。
実際の画像は、
>834
のホームページの過去画像をご覧ください。
841あぼーん:あぼーん
あぼーん
842名無しSUN:03/07/17 18:25
台風7号発生。ちなみに今夜の気象通報担当アナは武井。おことわりはあるかな?
そういえば17日朝の通報で、漁業気象にさしかかったあたりで急に歯切れが悪くなった。
涙を堪えてるようにも感じられたが彼の身に一体何が起きたのだろう・・・。
ちゃんと最後にお詫び入れたのは好感持てたが。
844名無しSUN:03/07/18 06:26
>>843若声ですか?
>>844
ぃぇ、おじさん系でしたね。
これといった特徴もないです。
846名無しSUN:03/07/18 08:56
>844
 最近は言わなくなったが、以前は間違った時に「いや」と言って訂正してた
アナウンサーが担当してた。
847あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>846
ん?
今でも「いや」を言うアナと
もう言わないアナがそれぞれいるの?
849名無しSUN:03/07/18 22:21
>>848
あのアナは今でもいやと言ってる。
850名無しSUN:03/07/18 22:22
8号も発生だね。
今朝も大陸部手抜き。

実はちょっと前に気象庁に改善要請メール出したんだが返信コナーイ。
催促メール出そうとしたら拒否られたー。

以前別件で送ったときは真摯に対応してくれたのになぁ・・・。
853みず:03/07/19 12:57
僕もこの前改善要請メール出しましたが一つも返事が!!来ない!!!!
全くオゼルナ〜ヤさんと一緒です!前は必ず返事くれたのに・・・
854名無しSUN:03/07/19 16:24
さっきの気象通報は速かったなあ。
855ゲルマニムラジオ:03/07/19 16:39
今日の16時からの放送では最初に「情報量が多い・・・。」と断わり
があったが、結局、台風情報をわざわざ、2回も放送してただけやんけ
。わざわざ他の情報を早口で放送してまで2回も台風情報を放送しなく
てもいいと思う。他の情報を聞き漏らしたり、聞き間違えやすくなるだ
けだから台風情報は1回で十分だよ。そうすれば今回の情報量なら普通
のペースで放送できたと思う。
856名無しSUN:03/07/19 21:44
担当アナは宮本愛子
857名無しSUN:03/07/19 21:53
>>855松川アナ(今年3月までの月曜日夜担当の気象通報アナ)は台風発生時は毎回台風情報を繰り返して読んでいた。
858 ◆45cmDJB.ag :03/07/19 23:03
>>852
拒否られたって、まさか受信拒否されたってことですか?
だとしたら、国の役所としてあるまじき行為ですなぁ。
859名無しSUN:03/07/20 08:50
そういえば昨日正午の気象通報では潮岬で雷強しでたね。
860名無しSUN:03/07/20 09:59
今朝も潮岬は雷強し。もう雷強しはレア記号ではない。
861名無しSUN:03/07/20 10:26
気象通報の放送原稿はどこかで見れますか?
停滞前線のプロットを間違えたみたいで、確認したいんですが。
862オゼルナ〜ヤ@杉並 ◆bvSeveroHM :03/07/20 10:27
>>860
西郷な。

>>853 >>858
只今、最終手段に出ようかどうか考え中。
メールは着信拒否されたかどうかはよくわからないがエラーが出たー。
>>861
ttp://www.data.kishou.go.jp/yohou/tenkizu/index.html 
更新はだいたい夜8時くらいだと思われ。
今朝のでしたらお教えできますが・・・。
864名無しSUN:03/07/20 11:29
>>863
どうもありがとう。更新されるまで待ってます。
865名無しSUN:03/07/20 22:37
あれ?さっきの10時の放送、梅雨前線読み上げた?
テレビ見ながらだったから聞き逃したかな。
866ゲルマニウムラジオ:03/07/20 22:42
今日の22時からの気象通報では肝心の梅雨前線の放送がなかったのでおかしい
と思い気象庁のHPの天気図見たら梅雨前線は存在してた。
梅雨前線の省略はめずらしいが、重要なので省略はしてほしくない。
867名無しSUN:03/07/20 22:43
>>865時間がなくて読んでないような気がする。等圧線より梅雨前線を優先させてほしい。
868名無しSUN:03/07/20 22:44
☆yahooアダルト検索ページ☆やっと見つけました☆
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=http%3a%2f%2fendou.kir.jp%2f+site:endou.kir.jp&hc=0&hs=0
869みず:03/07/20 22:49
>>865,866,867
みなさんどうします?そのままにしときますか??それとも速報天気図を見ながら描きますか??
ほんとに困る!!!!最近は大陸部分の省略も多いし・・・
870ゲルマニウムラジオ:03/07/20 22:50
梅雨前線の所を読み飛ばしたのか、それとも最初から原稿になかったか
のかは不明だが、明日の朝の放送でお詫びの放送はあるんだろうか?
871ゲルマニウムラジオ:03/07/20 23:09
返答はあるかどうか不明ですが、NHKのHPから今夜の放送で、梅雨前線の
放送がなかった理由について質問しました。ついでにお詫びの放送をするよう
に要望もしておきました。
872名無しSUN:03/07/20 23:09
873名無しSUN:03/07/20 23:24
>>871
返答があったら公表お願いね。
874_:03/07/20 23:25
「皆さんおはようございます。○月×日、午前6時の気象通報をお伝えします・・・」
「ハイ!」「1・2・3・キュー!!!」

「各地の天気」「船舶の報告」「漁業気象」に「海保のお知らせ」
早口 止まらない
「若声」「おばさん」「余談が多い」「友達でもないのに"いや"が出ちゃう」
時々 やる気ない 多分……

ガタン!と音が 響くたび 訂正が 訂正が 入るのよ
ナ・オ・シ・テ・ホ・シ・イ 気づかず 先に行かないで

 N H K 

暑い大陸の気圧 今すぐ教えてよ
省いて 削って 大事な場所に 空白で
船舶の 報告も イマイチ役に立たないもの 使えないの
手抜き原稿 All the Year Around  I complain

きっと実になる 素敵な趣味 天気図書き
ひょうも砂塵も煙霧も 雷強しも 運次第
続けてください 十年 百年 一億光年!! 「時間が余りましたので……最初のくだりを繰り返しお伝えします」
気象通報!
「まだまだいくよぉ〜〜〜!!」
気象通報!気象通報!「停滞前線 気象通報!!」
気象通報!気象通報!「濃霧海域 気象通報!!」
気象通報!気象通報!「熱帯低気圧 気象通報!!」
気象通報!気象通報!「風力12 気象通報!!」
気象通報!気象通報!「猛烈な台風 気象通報!!」
気象通報!気象通報!「爆撃訓練 気象通報!!」
気象通報!気象通報!気象通報!気象通報!
気象通報!気象通報!気象通報!気象通報!
「最後にもいっちょー、ハイ!」
気象通報!


元ネタ ttp://www.tactics.ne.jp/download/mikoop_short.mp3


そういえば今日天気図買ったけど以前と比べ物にならんほど色が明るいな・・・
ギコナビ使うと名前間違えまくるな・・・
878名無しSUN:03/07/21 09:18
>>875-876
激しくワロタ
879ゲルマニウムラジオ:03/07/21 10:00
今日の朝の放送で昨日の夜の放送時に梅雨前線の放送が無かった事に対するお
詫びなどの放送があるかと期待していたが、この件に関してなにもなかったの
は非常に残念だった。
880名無しSUN:03/07/21 14:49
>>872
予言キタ----!!
881みず:03/07/21 17:43
オゼルナヤが出たの久しぶりじゃないですか??
僕はめったに4時は描かないんでわかりませんが・・・
882名無しSUN:03/07/21 18:09
今日の4時の放送書いててイライラしたのは私だけですか?
アナウンサーの読み方が・・・。どういう訳か、緯度経度早口→変な間を空ける、っていう風に読んでたんですよ。
間を空けるぐらいなら緯度経度の間あけてくれや!と思い、イライラしてました。
他にそう思った方いませんか?それともよくあることなんですかね?
>>882
それって以前>>663に私が書いたアナと同一人物でしょうか?
もし同一人物ならその心中は察するに余りある。
884名無しSUN:03/07/21 21:04
>>883まったく違います。僕もひどいと思いましたが>>663のアナ(本名・古屋明信)よりはずっとまし。
ちなみにこの時間の担当は関口健アナウンサー。
885直リン:03/07/21 21:05
886名無しSUN:03/07/21 21:08
このスレもまもなく900近いね。
887882:03/07/21 21:49
まあ>>884さんのいうように今日のはまだイライラしたけど書けたのでマシなのかもしれませんね。
しかしアナウンサーによって当たりはずれがあるのはどうかと思います。
山やってる人たちは16時のが結構重要なんで、特に16時はもう少し聞きやすくしてほしいものです。
(私も山やってますが、山では就寝が早いので山で22時のを利用する人はあまりいないのでは?と思います。当然朝9時は行動中だし)

888名無しSUN:03/07/21 22:26
クゲーさん
7月20日なぜ梅雨前線ないのでしょうか?
たしかに風向きでは判断難しいのでしょうが気温では無理でしょうか?
889名無しSUN:03/07/21 22:26
◆オナニーランド◆無料です◆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
890クゲー@熊合:03/07/21 23:39
>>888
気温差も小さいからねえ。
読み間違いという線は小さいと見るよ。
俺はクゲーです。
>>888
本当は速報天気図をもとに加えても良かったんですけど、
思い立った時には既に速報天気図が21時のものに更新された後でした。
ちなみに、僕は天気図に気温は書き入れてないので気温からの判断はできません。

今、気象庁のHPで気象通報の原稿データを調べたんですけど、
やはり問題の停滞前線の記述はありません。どうやらアナのミスではないようです。
892名無しSUN:03/07/22 01:54
>891
ちなみにここで過去の速報天気図も見られるでよ。
http://www.hbc.co.jp/tecweather/archive/index.html
893名無しSUN:03/07/22 08:07
7/20の22時からの気象通報で放送されなかった梅雨前線は7/20 18
時の速報天気図には梅雨前線は記述されてた。梅雨前線+湿舌によって九州各
地で大雨があった後なのに、その日の22時からの気象通報で梅雨前線をカット
した理由はなんなんだろうか?
解析が間に合わなかった・・・

なんてことは今のご時世ありえんだろうなぁ。
895みっくす:03/07/22 09:00
モデルと見習とマネージャーのみんなでHP作ったので、遊びに来てください。
写真も沢山あるし、気軽に話せる掲示板もあるよ。
http://be-cam.port5.com/yukiyuki/
*注意:アダルトサイトではありません。
朝としてはとても久しぶりにオゼルナヤキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
1年以上聞かなかった気がする。

あと今朝は余談アナだったけど余談少なかった。


さてさて、7号がルソン島突っ切るようですな・・・。
897みず:03/07/22 12:35
>>896
ここんとこ2日セベロクリリスク調子悪いみたいですね。
898名無しSUN:03/07/22 17:50
今朝のアナは昨日の夜も余談を入れていた。担当アナは石平光男たん。
899黒田 亘:03/07/22 17:57
>>887 朝の気象通報は放送時間が中途半端だからな。
900名無しSUN:03/07/22 21:55
>>891
ということは、気象庁のミスですかい?
901名無しSUN:03/07/24 09:44
今朝は時間ギリギリでした
>>901
等圧線早口で、「きしょうつうほ」で切れたね。
NHKを言えずさも無念だったろう。

しかし途中で低気圧を高気圧と誤読したためそれの訂正に時間割いちゃったのがまずかったようで。
903名無しSUN:03/07/24 14:14
どんなアナでしたか?松岡アナか飯塚アナだろうとは思う。
904_:03/07/24 14:18
>>903
うん。若声。
906みず:03/07/24 14:37
ここが始めて参加したんですけど、1000を超えるとこの掲示板はどうなるんですか?
ここが捨てられたらどこで気象通報について語るんですか??
907名無しSUN:03/07/24 15:29
>>906
1000超えると書き込めなくなって、しばらく経つとdat落ちといって普通の人じゃログが読めなくなる。(何ヶ月かでhtml化されるが)
で、どうすればいいかというと同じタイトルで再びスレを立てれば良い。    とマジレス
908名無しSUN:03/07/24 16:27
>>905昼も若声。
909_:03/07/24 16:33
910黒田 亘:03/07/24 17:57
>>906 続きはこちらで
気象通報担当アナを上げるスレ http://tv.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1029491640
911名無しSUN:03/07/24 18:38
>>910
それじゃこのスレの趣旨が変わってくるでしょ。
このスレはアナを挙げるスレじゃなくて、天気図を語るスレなんだからそもそも板違い
912 ◆45cmDJB.ag :03/07/24 20:39
>>910-911
しかも、最低条件として次スレは天文・気象板であることを希望します・・・
913名無しSUN:03/07/24 20:44
次スレはここの板でいいだろ。980超したら新スレ立てれ
914名無しSUN:03/07/25 01:00
ちなみに前スレはこれでした
http://science.2ch.net/sky/kako/977/977033714.html
915みず:03/07/25 13:41
以前梅雨前線が気象通報で放送されなかったことについて、
オゼルナ〜ヤさんと同じように、NHKのHPから意見を送ってみたら・・・
さっきNHKから電話があった!!
台風が2個あったため、漁業関係者の方のことを考え、気象庁が台風を優先させたそうだ・・・
本当のことを言えばNHKも放送したかったらしい・・・
916名無しSUN:03/07/25 14:05
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
917ゲルマニウムラジオ:03/07/26 08:14
>915
私の所にもNHKからメールで返事がありました。
内容は同じようなことでした。
でもあの時の放送では等圧線も読み上げなかったんなら仕方ないと思うが、九
州各地で梅雨前線+湿舌による大雨による被害があった後なのになぜ気象庁は、
等圧線の読み上げを優先し、等圧線より、重要な梅雨前線の読み上げを優先し
なかったのはあきらかにおかしいと思う。
918ゲルマニウムラジオ:03/07/26 08:30
NHKラジオ第2放送でも宮城県で発生した地震の放送をしてたよ。
今は通常の放送に戻ってるので、朝の気象通報の放送はいつも通りに放
送されそうだ。もし、気象通報の放送中に地震があった場合は、気象通
報と、地震速報のどっちを優先して放送するんだろうか?
919名無しSUN:03/07/26 08:35
>>918
私が知る限り、今まで2回だけ気象通報よりも災害情報が優先されたことがありあす。
2回のうち一度は津波警報(しかも外国人向けの英語情報)、もう一回は忘れました。
もっとも、中止になった気象通報は深夜0時から時間を改めて放送されましたけど・・・。
920ゲルマニウムラジオ:03/07/26 17:12
今日の16時からの気象通報では船舶からの報告が終わった後、いきなり、無
音だったので、トラブルか、また、宮城県で大きな地震があったのかなあと思
ったが、何ごともなかったようで、十数秒後に漁業気象の放送が始まったので
ほっとしたが、今もまた16:56ごろに、宮城県北部で震度6弱の大きな余
震?があった。
921名無しSUN:03/07/26 17:16
★貴方をそそるエロティックな美女たちです・・・(;´Д`)ハァ〜★
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
>>919
三宅島噴火のときに18時の通報がdだ。
923亞港:03/07/27 12:39
dだときは必ず再放送してホスィー
924ゲルマニウムラジオ:03/07/27 18:24
ようやく日本の東海上には太平洋高気圧と思われるような高気圧が登場したが、
中心の位置がやや北偏してるからオホーツク海高気圧が移動してできた高気圧
のような感じもするし、北のオホーツク海高気圧もいぜんとして強い状態が
続いている。また、日本の南海上には太平洋高気圧が消滅した後に、低気圧が
発生してしまって、高気圧が発生する気配がない。このままだと8月も低温傾
向の夏らしくない夏になりそうだ。
925名無しSUN:03/07/27 18:26
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス ★オナニー共和国です★
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道    ★貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)★無修正★
  
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇★http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html

      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門(アナル)
  \_____/\_____/
926名無しSUN:03/07/27 18:36
dだときは気象庁のホームページを見れ
最終奥義「気象庁天気相談所に電話」発動
以下は会話の概要。

オ「すいません、ちょっとNHK気象通報についてなんですが・・・」
気「はい」
オ「最近、大陸の方の高気圧や低気圧が省略されてることが多いんですよ」
 時間が足りないようですが・・・」
気「そうなんですよね、台風とかあると省略されてしまうんですが、
 時間があるときでも省略されているということですか?」
オ「そんな気がするんですよ。
 せめて天気図の範囲内は極力伝えていただけないかな、と・・・」
気「分かりました。担当の方に伝えておきます。
 すぐに改善されるかはちょっと分からないですが・・・」
オ「そうですか。分かりました
 お忙しいところすいませんでした、失礼します。」
って電話かけたのはいいけどさっき何気にメールチェックしたら
気象庁から返信あった〜
・・・1週間以上経ってるぞ・・・

んで高・低気圧の件は担当部署に転送済みらしい。


ってか俺、気象庁にとったら厄介なヤシこの上ないなw
929名無しSUN:03/07/28 11:59
6時の天気図では中国東北部に998hpの低気圧があるけど
ラジオでは省略。時間はあったはずだけど。
>>929
海保のお知らせがあったからか?
でもそれ差し引いても十分時間はあったはずだが・・・。
931黒田 亘:03/07/28 19:24
このまま気象通報は今年度末で廃止か?
932名無しSUN:03/07/28 20:47
>>931
ソースは?
933みず:03/07/28 21:09
>>931
なぜですか??!!どういう理由で・・・
934名無しSUN:03/07/28 22:55
>927
まあ、船舶向けの通報だっていうことを考えたら、一番不要なのが大陸の高気圧、低気圧だな。
風や波に影響する日本海上や東シナ海上の気圧傾度は大陸沿岸と日本列島の通報地点の
データで分かるわけだし。
>>935
う〜ん、それは十分承知しているつもりなんですけどね。
やっぱり時間足りてるのに読まれないのはちょっと・・・って感じでw

ところで実際、気象通報を利用している人の割合ってどんなモンだろう?

船舶関係:山屋:データ収集&趣味
 ↓↓↓↓
4;4;2 ってトコか?根拠なく推測。
936HF-FAX:03/07/29 00:50
>935
船舶関係は、HF-FAXのJMHかNAVTEXを利用していると思われ。
937名無しSUN:03/07/29 08:47
ところで、必ず、毎日、気象通報を聞いて、天気図作成してる人ってどれぐらいいるん
だろう?
 
938名無しSUN:03/07/29 14:48
生徒さんたちに結構いるだろう。
939名無しSUN:03/07/29 14:49
>>937
940みず:03/07/29 17:05
僕は中学生で描いてます。。天気図歴1年
質問なんですが、天気図記号に書き順はあるんですか?
煙霧は・・・8の横?それともマルが2つで・・・
雪はバツから?それとも横棒からですか?
941黒田 亘:03/07/29 17:56
>>931-933 私の妄想です。ヘタレアナが多いので。
942名無しSUN:03/07/29 21:19
>>941へたれアナとは誰ですか?
943みず:03/07/30 14:02
>>941
いつかはなくなるときが来るだろうか・・・
944黒田 亘:03/07/30 17:49
>>940 筆順は特にない。
>>942 藤原尚武、古屋明信、岸田高佳司、関口巌、宮本愛子、村上由利子
>>943 ヘタレアナのせいでなくなるでしょう。
945名無しSUN:03/07/30 18:00
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
 http://www.dvd-exp.com 開店セール1枚 500円より
946名無しSUN:03/07/30 18:16
>>944古屋は>>668のアナですね。
947名無しSUN:03/07/30 18:19
そういえば最近の武井アナの放送って情報量に関係なく早口じゃないですか?
948_:03/07/30 18:24
949名無しSUN:03/07/30 19:57
なんで天気のおっさんはウソばっかりつくのですか?
直前の天気しかあたらないし。
空見れば俺でも分かるよ。
あーイライライラ・・・
950みず:03/07/30 20:08
>>947
僕もそう思います。早いとは思わなかったけど、聞き苦しいと思うのですが。
951947:03/07/30 21:19
>>950
タイムはかっているのですが以前は9〜10分で読んでいたけど最近は8分強で読み漁業気象を繰り返す。
松川みたいになるなよ!
952名無しSUN:03/07/30 22:13
稚内からセベロクリリスクはどうした?
953_:03/07/30 22:17
954名無しSUN:03/07/30 22:20
放送事故だぁ
955名無しSUN:03/07/30 22:29
お〜い
NHKよ、各地の天気の途中に日付をいうのとまでは行かないが、肝心な本文の読み上げを忘れるな〜。
おそらくアナウンサーが一息ついて、うっかり原稿読み飛ばしただけなんだろうがラジオなんだから周りのヤツもカンペなり出して読み落とした旨をアナウンサーに何とか伝えてあげろよ・・・。
956名無しSUN:03/07/30 22:31
ひどいひどいYO
957ゲルマニウムラジオ:03/07/30 22:31
横にチェックマンいるんだろう?
3つも飛ばしてるのに気付かずに、訂正の指示が入らなかったのはおか
しい。
ちゃんと放送する気あるんだろうか?

958名無しSUN:03/07/31 06:27
佐藤隆輔ちゃんとやれ
959みず:03/07/31 07:59
ポロナイスクにハバロフスクのデータ描いてしまいました!!
訂正が入るとしても9時ですよね。9時は聞けない・・・
960名無しSUN:03/07/31 08:43
今回の件についてもお詫びと訂正の放送はない可能性が高い。
961_:03/07/31 08:59
962GET! DVD:03/07/31 09:08
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
963_:03/07/31 09:12
964名無しSUN:03/07/31 09:44
>>959くたびれる〜の放送事故があったときは夜の放送で武井アナがお詫びしていた。
今朝はお詫び無かったが今夜の担当が武井アナなら期待していいかもしれない。
965名無しSUN:03/07/31 21:19
>>964今夜の担当は佐藤桂一アナだからどうかな?
結局訂正はなかったのかな?

以前、一箇所だけの間違えでも後に訂正&お詫びがあったこともあったから
今回の件は本当に誰も気づいてなかったんだろうな・・・。

前スレのタイトルと>>1の内容に今更ながら納得。