ブラックホールってどうなってるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
勿論行った事ないでしょうが、
専門の方!詳しく教えてください!
2ママン:02/04/23 08:31
こんなスレ立ててないで、早く、学校へ逝きなさい!
3sage:02/04/23 09:44
2に禿銅
4糸冬了:02/04/23 10:38
------------------------------強制終了------------------------------
5名無しSUN:02/04/23 11:18



         ― 終了 ―
6(*'ー')ももんが:02/04/23 11:52
異次元空間ですね。
吸い込まれたら時間と真空の軸に挟まれて入った者は消滅しますよ。
7名無しSUN:02/04/23 12:05
>>6
本当に異次元なんでしょうか?
4次元?
8名無しSUN:02/04/23 12:21
ホーキングのブラックホール観からすれば、
我々の宇宙と同じ、物理法則のある、通常の次元空間だそうで。
9名無しSUN:02/04/23 17:35
>7
はい。もちろん4次元です。あなたは知らなかったかもしれないが、専門家の間では
4次元が実在するのはもう常識なんですよ.
10<b>:02/04/23 17:37
ahoaho
11・/b>tn2-aq61.ppp.ttcn.ne.jp <b>:02/04/23 17:38
ageagea
12MS:02/04/23 17:39
莫大な質量をもった物体は、とてつもない重力を生み出します。

つまり、これがブラックホールです。
13名無しSUN:02/04/23 17:52
1はもしかして今日病院へ行くと偽って、
学校を休んだG君ですか?
14(*'ー')ももんが:02/04/23 17:58
穴があったら入りたいですよ。
15目が怖い:02/04/23 19:25
ぜひそうして。宇宙人と一緒にね(藁
161:02/04/23 20:00
まじめに聞いてるのにー
親切な専門家いないんですか?
17目が怖い:02/04/23 20:52
>>1
yahooとgoogleで調べましょう.すぐ解決できるでしょ。

-----------------------------終了-------------------------------
18名無しSUN:02/04/23 22:20
定理

ブラックホールは、

インターネットは万能だと思っていて、   かつ
自分で考えたり調べたりしようとしなくて、 かつ
文献で数式が出てくると読み飛ばす

人には、理解不能である。
19名無しSUN:02/04/23 22:39
あのー以前に同じスレあったんですが・・・
同じ事書いてあげるからもうこんなスレやめてね。
ブラックホールとは、重力を持つ恒星(太陽とかね。当たり前やが)が最後に
爆発(超新星爆発)か膨張してガスを吹き出してカスが残るか、収縮する過程のうち
最後の収縮する過程を踏む恒星のみに起こりうる物理現象です。
簡単に言うと地球は重力があるからこの大地に立っていられるね。
で、この地球が収縮して大きさがたったの一立方センチになったら
どうなると思う?質量も同じで重力も以前と同じで大きさだけが
小さくなったら莫大な重力が中心に向かって働く事になるよね。
分かるでしょ。
その時に重力レンズと同じように光も光子と言う物質ですから重力
によって吸い込まれるわけ。
もちろん物質も有る程度の距離(重力圏内って言うね。)に近づけば
吸い込まれて膨大なエネルギーでつぶされちゃう。
つまり、そこにはワープホールとか4次元空間とか(4次元を時間
と立てと横と高さの空間とするなら5次元だね。)なんていうのは存在しない。
単に重力の力で出てこれなくなるだけの事と言うのが一般説。
もちろん確認はされていないが近代の光学観測、電波観測ではそれ以外の説は立てにくい
と言うか立てられないのです。
分かった?
201:02/04/23 23:30
ありがとうございます。これで安心して寝られます。
これにて、このスレは終了とさせてください。
211:02/04/30 00:15
>>19
定説聞いてんじゃねーよヴォケ!
もう死んでおけテメーは!
22名無しSUN:02/04/30 23:36
じゃあデヴに吸い寄せられるのかい?
23名無しSUN:02/05/01 12:42
今更ageてんじゃねーよ!
24名無しSUN:02/05/01 21:35
重力崩壊するほど激しくつぶさないでもブラックホールを造れる方法って、
ありますか?
25名無しSUN:02/05/01 22:23
>24 ありません。重力崩壊が生じたからこそのブラックホールです。
特異点がリング状になっていたりするものはありますが。
2624:02/05/02 10:49
あ、そうか・・・では質問を変えて、
ブラックホールの内側で、特異点以外に定常的、あるいは長時間
質量が分布する事態って、ありえますか?(内側で観測)
27 :02/05/11 09:59
自分の重力で崩壊し始めると密度の増加によって連鎖的に質量が増大し
それに比例して重力が無限に増加する
っていうブラックホールに対する認識は正しい?
ただある程度重力が増すと時間が完全に止まるので我々の世界においては重力が無限に増加するということはなく
ある臨界点でそれは停止して見える
でもって相対性理論において存在出来ないはずの空間が存在してるのはおかしいって言うんで
量子理論と統合させてそれらの矛盾を取り払う研究をしてるのが現代物理学
っていう風に思ってますが何か間違ってる?
28名無しSUN:02/05/11 10:35
>>27
重力崩壊で質量は増加しません。他の物体でも吸い込むのでない限り。
「相対性理論において存在出来ないはずの空間」って何?

2927:02/05/11 11:16
>>28
時空という入れ物の中に時間も空間も無い存在出来ない出来ないはずの物が観測出来るというのがおかしいっていうこと
これは時空ありきの相対性理論では説明出来ない
30名無しSUN:02/05/11 12:21
>>29
時間も空間も無い存在出来ないはずの物って?
少なくともブラックホールはそういうものではないよ。
特異点のことを言いたいの?
31名無しSUN:02/05/11 12:30
一般相対論では局所的に平坦な時空(等価原理)を原理として採用しているけれど、
量子論では不確定性原理によってプランクスケールくらいでは時空は猛烈に
「泡立って」いるはずで、これが一般相対論と量子論の矛盾。
以上、「エレガントな宇宙」からの受け売りでした
32名無しSUN:02/05/12 19:43
てゆーか 量子力学って何?鼻くそほどもかじってないんだけど。
本読んでみたら物質の存在は確率的とか書かれてた
意味不明なんだけど。 じゃあ 消えたら どーなんの?
33名無しSUN:02/05/12 20:10
銀河やクエーサーの中心は巨大ブラックホールがあるんだ。
34名無しSUN:02/05/13 00:16
ブラックホール同士が集まって、超巨大ブラックホールになると、
特異点がビックバンを起こして別の宇宙が生まれる。
なんてことはないですか?
35名無しSUN:02/05/13 00:29
ありません。
36名無しSUN:02/05/13 00:44
批判要望板より緊急速報でござる

【ついにペット大嫌い板閉鎖!!】
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1013160556/l50
運営側もこればかりは止む無しとのこと。


キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
37名無しSUN:02/05/13 00:56
>36 だからブラックホールとどういう関係?消滅ってか?
38名無しSUN:02/07/23 00:53
39名無しSUN:02/07/23 09:17
>>34

万有斥力(第五の力)が存在し、
ある距離において重力より大きな力となる時に
可能かもしれない。

宇宙は、ビッグバンじより加速して膨張している。
40名無しSUN:02/07/23 13:26
ホワイトホールに繋がっている。
−−−−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
41名無しSUN:02/07/23 13:30
800hpa並の台風みたいになってるんだYO
42名無しSUN:02/09/01 09:33
age
43名無しSUN:02/09/28 20:11
>>1
2ちゃんねるでまともな返事を期待するほど愚かなことはないぞ
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%DB%A1%BC%A5%EB
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%d6%a5%e9%a5%c3%a5%af%a5%db%a1%bc%a5%eb%a1%a1%b6%f5%b4%d6&hc=0&hs=0
ちょっと検索すればいくらでも調べられるんだから少しは自分の脳みそを使え厨房
44名無しSUN:02/10/16 17:59
>>43
別に検索してやる必要はなかたと思われ。
それから >>1 お前は,自分で少し天文学の本を読め。
ブラックホールに関する知識はたくさん載ってるぞ。
小学生でも解かる文体で。
45ku:02/11/16 16:34
日経でBH近くのを白黒写真でみた。カラーを自分でみつけた。すごい。
http://www.isas.ac.jp/dtc/xrey/PRESS4.html
Q 銀河のBHまで何万光年ですか?
この光は何年前の光ですか?

46名無しSUN:02/11/21 19:03
1億年後くらいになったら
ブラックホールとブラックホールがぶつかるから
宇宙の構造が変わるかもしれんって
朝のニュースで知った人がいる。
誰か説明しておくれん
47名無しSUN:02/11/21 19:16
>>46 説明になってないかもしれんが
http:/www.astroarts.co.jp/news/2002/11/20ngc6240/index-j.shtml
多分これだな。かなり遠くの銀河の中心に、2つの超巨大ブラックホールが見つかった。
あと数億年で合体すると予想される。おそらくこの銀河自体が合体している途中なのだろう。
それぞれの中心にあったであろう超巨大ブラックホールが、銀河が衝突したことで、お互いの
回りを回る軌道になり、あと数億年で合体し、その時には強い重力波が出ると予想される。
宇宙全体の構造は変わらないだろうが、この銀河はその時にはすっかり合体し終わって
大きく変わっているだろう。このような現象は、宇宙全体で1年に数回は発生すると考えられており、
その時に発生する重力波を検出することに期待が寄せられている。相対性理論では、このような時
重力波が観測されると予言されているが、あまりに微弱なためまだ観測できてないからだ。


まあ要約すると、銀河が合体してそれぞれの中心にあった超巨大ブラックホールも合体していく
途中の姿だ。こんな現象が起きると、重力波なるものが発生するから、それの検出に期待が
寄せられてるってこった。
48_:02/11/21 19:35
49名無しSUN:02/11/22 01:36
50名無しSUN:02/11/22 13:04
お前ら、わかってねーな

黒穴つーのは、専門家のセンセたちが
「あかん、わからん」と思ったところに
とりあえず置いとく魔法のアイテムなんだよ

いわば科学の穴なのさ

決して脱出速度が光速でどうのという
論点ずらしに騙されたらあかんのよ
騙されたふりをしてあげる思いやりならいいけどね
51しろうとさん:02/11/22 13:10
なんだかすごい

52名無しSUN:02/11/28 07:20
>>50
よーするにブラックボックスということで。
53名無しSUN:02/11/28 13:37
秋葉用語にも似たよーなの色々あるな
54名無しさん:03/01/04 02:40
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
55名無しSUN:03/01/04 07:42
入ってみれば分かるよ >>1
56名無しSUN:03/01/06 00:14
57山崎渉:03/01/11 15:43
(^^)
58名無しSUN:03/01/17 02:37
保守            
59名無しSUN:03/03/02 19:08
やっぱり☆萌子の笑顔が最高!その1
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1042405835/
からのコピペ。

209 :ピエロ ◆M2TLe2H2No :03/02/18 20:55 ID:ydvCRzjf
はくちょう座X-1って
便座の一種でX−1はグレードでしょ?w

Cygnus X-1を便座だと思っている香具師がいるとは…。
60名無しSUN:03/03/03 00:29
彼女にパンツ脱いでもらって観察すればよくわかるよ。
61 :03/03/03 02:32
すげ・・・
意味がわからない・・・
でも
なんだかかっこいいぞ
62名無しSUN:03/03/04 02:44
まだ地球上には、一般相対性理論とか、不確定性原理とかの問題すら解決できないレベルの理論しかないから、
ブラックホールを語れるところまで達していないのだろうな。
63山崎渉:03/03/13 13:23
(^^)
64名無しSUN:03/03/14 02:54
おい>>1よ。
勉強もせずに日常的な知識の範囲内だけで知ろうとするな。
我々の日常とはとてもかけ離れた世界なのだから、
理論と数学だけでしか語れないのだよ。
>>64
確かにそうかも知れんが、それをいかにして解りやすく説明するか、が問われて
いるんだろうな・・・
66山崎渉:03/04/17 09:48
(^^)
67山崎渉:03/04/20 04:13
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
68山崎渉:03/05/21 22:42
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
69山崎渉:03/05/21 23:18
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
70名無しSUN:03/05/23 15:38
http:/www.astroarts.co.jp/news/2002/11/20ngc6240/index-j.shtml
5月23日 04:27
ブラックホール同士が衝突直前=アンドロメダ座銀河で初発見−岐阜大や東北大
など(時事通信社)
地球から約2億6000万光年離れたアンドロメダ座にある銀河の中心で、
2つの巨大ブラックホールが連星のようにお互いの周りを回っている様子を
観測したと、岐阜大や東北大などの共同研究チームが23日付の米科学誌サイエンス
に発表した。この2つは約1000万年にわたって接近し続け、あと数万年で
衝突すると予測される。東北大大学院理学系研究科の谷口義明助教授は
「衝突直前の巨大ブラックホールを発見したのは世界初」と話している。

衝突直前ってもあと数万年後かぁ〜、オレ生きてない罠
つーか向こうじゃ、とっくに ぶつかって結果が出てるんだけどねw

71名無しSUN:03/05/24 07:40
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル  する必要は無いか
72名無しSUN:03/05/24 09:20
BH合体時の重力波や放射線等は弱いからねぇ。
73名無しSUN:03/05/26 21:04
  中 銀   し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  性 河    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   ホ ブ え
  子 系    L_ /                /        ヽ  | ラ  |
  星 で    / '                '           i  ル ッ マ
  ま 許    /                 /           く  !? ク  ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  ク    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  ラ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       

74天文学まったく知らない:03/05/26 22:21
宇宙のはてについて考え出したらいつも眠れなくなるぜ!!
75実証データ:03/05/26 22:59
ブラックホールの中は札束がギッシリ
77名無しSUN:03/05/27 05:26
>>76
不覚にもワラタ
78山崎渉:03/05/28 14:34
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
79名無しSUN:03/05/31 12:58
>>33は、何の図でつか?
80名無しSUN:03/06/06 14:24
>>76
よくそんな発想出てくるなぁ、(゚д゚)イイ!!
生真面目な俺にはそういうの出てこないのよね(´・ω・`)
81名無しSUN:03/06/06 18:07
あれ?
>>70によると
>地球から約2億6000万光年離れたアンドロメダ座にある銀河の中心で
ってあるけど、って事は実際はもう衝突してるわけ?
「2億6千万光年離れてる」って事は
「2億6千万光年前にあと数万年」って事じゃないの?

って事はもう衝突してる?・・・あれ?
82名無しSUN:03/06/06 21:02
物質は出て来れない物質じゃ無い者は出てこれる?
物質じゃ無い物で宇宙船作ります。
83名無しSUN:03/06/10 16:15
物って表現してる時点で物質であるという危険性を孕む。
84名無しSUN:03/06/16 02:54

ブラックホールって光が脱出出来ないほどの重力があるからどんな物質も一度吸い込まれたら
脱出出来ないんでしょ?

て事は光を越えるスピードの物質があれば脱出出来るんだろうけど、そういう物質がある
可能性は全くないの?  
85名無しSUN:03/06/16 20:11
「タキオン粒子」というのを聞いたことがあるけど。
まぁ空想上の超光速粒子ね。
86名無しSUN:03/06/17 10:55
ブラックホールの先は地獄への無限回廊・・・
87名無しSUN:03/06/17 11:22
すばらしいゴミ箱じゃないか。
88名無しSUN:03/06/17 13:01
相対性理論では光速に近づくほど質量は無限大に増加するから、理論的には超高速というのは考えにくいのでは。
89名無しSUN:03/06/17 14:46
>>86
ネタにマジレスしちゃうけど、「イベントホライゾン」って映画がそんな感じのストーリーだった。
異次元空間を利用して超光速移動を行う実験宇宙船「イベントホライゾン」号は消息を絶っていたが再び発見されそこに調査に向かう話。
オカルティックなアイデアは俺大好きだけど映画そのものはあんまりおもしろくなかったな〜(*´з`)
90名無しSUN:03/06/18 15:39
>>85
波動砲使えばブラックホールも突き抜ける訳か?
91名無しSUN:03/06/20 03:14
ブラックホール=女の股の臭い穴。
男を引き寄せる。
92名無しSUN:03/06/21 10:30
ブラックホールがあるのにも意味があると思う。
何かの意味が、最初から決まっていたのかも?。
93名無しSUN:03/06/21 15:47
ってかブラックホールを知る上で重力がどんなものか知らないと駄目じゃないかなァ。
間違ってたら悪いけど。
重力とは
まず座布団を思い浮かべてください。立て横に線(空間線)が入った座布団。
そしてその座布団の中心にスイカ(天体)をおきます。
そうすると座布団の線は湾曲します。そして座布団の端っこにビーダマを置くと
スイカに引きこまれるように中心部に向かって転がります。
たしかこれが重力だったと思う。。
でブラックホールは自分の重力に耐えられなくなった天体がなるから
永久に空間に沈みこむんです。でそれで無限の重力になり光が横を通過すると
引きこまれてしまうということだということとなのでふ。
たしかこんな感じだったッケ・・
相対性理論をろくに理解していないものの発言ですがすみません、
94名無しSUN:03/06/21 15:49
>>92
ブラックホールにも限界があるとか言ってたな。
あるか無いかは知らんが。。。
95名無しSUN:03/06/21 15:50
>>94
そのときは黄色いゴミ捨てランプが光るんだろうね。
96名無しSUN:03/06/22 02:39
結構前にニュースで見たけど、ブラックホール同士が
100年後衝突するらしいね。

映像的には黒い楕円のボールが互いになんとかぶつからないように
X文字みたいに高速でぐるぐるまわってた。

宇宙の構造が変わるらしいよ。
97名無しSUN:03/06/23 16:39

ブラックホール
                             タスケテ!
  ●                   (;>w<)っ ))))))))))))))
98名無しSUN:03/07/22 02:41
>>97
カワイイ!!(・∀・)
99名無しSUN:03/08/12 21:51
ブラックホール同士が衝突するといっても単純に互いの引力で引き合ってるだけなんだろうけど

ブラックホールに引き込まれた物質は徐々に速度が上昇し、いずれ光速に達するはずだから
その瞬間こちら側からは時間が凍結して見えるわけで、永遠に衝突しない(ように見える)

んじゃないかと、ちと思った。
100山崎 渉:03/08/15 18:20
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
101名無しSUN:03/09/19 10:28
ブラックホールから発せられる宇宙一の重低音
http://www.astroarts.co.jp/news/2003/09/17bh_sound/index-j.shtml

>音波は、音階で言えば「シ」のフラットにあたるが、あまりにも低い音
>なので人間の耳では聞き取ることはできない。耳慣れた「ド」の音よりも
>57オクターブも低いこの音は、これまでに検出された音のうちもっとも
>低いものである。

57オクターブって...周波数でいうと 2^(-57) 倍低いってことだから、
逆数にして周期を計算すると、
1 / (440 * 2^(-1/12) * 2^(-57) ) = 約1千万年の周期を持つ音波
ということになる。... だったら最初からそういえばいいじゃん。
102名無しSUN:03/09/20 20:52
ブラックホールに大量に反物質を放り込めば、ブラックホールの質量を減らす・・・続ければ
ブラックホールを消滅、あるいは普通の星にすることが出来るのか?
103名無しSUN:03/09/20 21:31
マダケンキュウチュウナノデ、コノスレモウチットマッテネ!
104名無しSUN:03/09/21 01:53
>>102 それ以前に、反物質は負の質量を持つ物質ではありません。電子と陽子の電荷が物質の逆なだけです。
105名無しSUN:03/09/21 10:25
>>104
対消滅は起きないの?
発生したエネルギーも出てこられなくて、結局質量になるとか?
106名無しSUN:03/09/22 09:38
ホーキング輻射の話か?
何度解説読んでも漏れの頭では理解できないが。。。
たとえば陽電子と電子が対生成されると、普通の状況ならすぐ対消滅して
エネルギーを発生する(しかしマクロで見れば元の真空に戻るだけ)。
しかし事象の地平面近くで一方の陽電子(反物質)がブラックホールに
吸い込まれると、ブラックホールの中の物質と対反応してエネルギーを
放出して消滅する、ということなんだろうか。全然見当違いかも。
107名無しSUN:03/09/22 18:53
地球のある宇宙自体がブラックホールであり
そのなかにまたブラックホールがあるとは考えられないの?
108名無しSUN:03/09/22 19:32
>>106
漏れも、ホーキング未来を語る、をやっとこさ完読したんですが、
対生成・対消滅する物質・反物質が、事象の地平面近くで、対生成し、
その一方のみが、ブラックホールに落ち込んだ場合、
もう一方の物質が、ブラックホールから飛び去る。
つまり、真空では対生成・対消滅でエネルギーの出入りが完結して
いるのに、その対消滅のプロセスが行われないために、
片割れを失った粒子は、ブラックホールから飛び去る。
これを、ホーキング氏は、
「ブラックホールを観測すると黒体放射そのものにみえる」と言ってた。
つまり、ブラックホールから逃げ去る、片割れを失った粒子は、
ブラックホールから熱を奪っているのと同じだと、
熱を失えば、これは星が燃えるときに自身の質量をすり減らしているのと
同じで、ブラックホールも、徐々に質量が減る。
これが、蒸発ブラックホール、
というかんじで理解してる。
109名無しSUN:03/09/22 19:45
ブラックホールを作ってゴミを捨てたいのですが、
どうやったら作れますか?
分別とかめんどくさいんですよぉ!
教えてクリ
110名無しSUN:03/09/22 19:51
>>109
どのような物質でも、
非常に極めて圧縮し、シュワルツシルド半径以下まで圧縮すると、
すべてブラックホールになるそうです。
地球を、直径3センチくらいにまで圧縮出来れば、ブラックホール化
するらしいので、
そのへんのボールを、ナノメーター以下まで思い切り圧縮してみて
ください。ブラックホール化するはずです。
あと、ゴミ箱にする際には、反重力場で満ちたケースを用意しないと、
出来たブラックホールが地球の底まで沈んでしまいますので注意を!
若し、反重力ケースから落とすと、地球の中心まで落ちて、
地球を食って成長し、地球が消滅しますので。
111名無しSUN:03/09/23 06:15
>>110
思ったけど、ダメだわそれ、
そんな小さいブラックホール、ホーキング輻射で、
瞬時に蒸発しちゃうわ。残念。
112名無しSUN:03/09/23 20:02
>>109ワームホール使ってみ。
113名無しSUN:03/09/24 06:20
粒子加速器で反物質を作り出し、ゴミにぶつけて消滅させる。
エネルギーも回収できるのでお得、てのはどうだ?
ブラックホールとは関係ないけど。
あるいは、太陽系に接近しつつあるブラックホールに反物質を
送り込んで蒸発させちゃう新アルマゲドンとか。
114名無しSUN:03/10/13 07:35 ID:gJEBi8Vs
ブラックホールの近くにめちゃくちゃでかいものがあると
それをブラックホールは吸い込めるの?
115名無しSUN:03/10/16 22:33 ID:rPfF8pVJ
ブラックホールってあだ名の鼻の穴のでかい女の子がいます。
116名無しSUN:03/10/18 23:58 ID:bmIhIQ36
age
117名無しSUN:03/10/25 02:35 ID:t5LfdvNr
俺のオナホールは凄く感度いいけど・・
118名無しSUN:03/11/03 21:26 ID:M3gohDCd
ブラックホールがブラックホールを吸い込むとどうなるの?
119名無しSUN:03/11/14 14:39 ID:eq9XbHSU
ブラックホールに吸い込まれると消滅するということは質量保存の法則に反するんじゃないかと思うんですが、どうなんでしょう?
120名無しSUN:03/11/14 15:05 ID:KpAXMliS
>>119
質量まで消滅はしないし、そもそも質量保存則自体が
非相対論での近似的則でしかないので、ブラックホールの
ような相対論的な場合に破れてても全然構わない
121名無しSUN:03/11/14 16:15 ID:bO8n5/ZI
>>118
吸い込むというより、ブラックホール同士の合体と呼ぶべき
宇宙最大の重力輻射が起きるそうです。
122名無しSUN:03/11/15 07:42 ID:UW9D25NG
だけど大きさのない点に質量があり、どこまでも重力崩壊して無限の密度になるというのが
考えれば考えるほどわけわからん。この逆がどこまで行っても果てがない宇宙の果てか。
123M3gohDCd:03/11/15 20:32 ID:mdMUmzkj
みんなありがと。
>>122
それ、気になってたす。
大きさのない点は1つに重なることがあり得るのか。
2重星的位置に止まるとしたら距離はどうなるのか。
124名無しSUN:03/11/15 23:06 ID:g9CcvcVU
僕の肛門もブラックホールです
125名無しSUN:03/11/16 01:10 ID:48dddVdl
大きさのない点っていうのは、アインシュタイン方程式をそういう条件で解いたってだけだろ
126名無しSUN:03/11/16 05:02 ID:Kclfm+FC
>>122
0と無限小の違い、わかる?
ブラックホールとアスホールくらい違うぞ
127名無しSUN:03/11/16 23:47 ID:U4lIyQJr
ヴァカなので違いが分かりませぬ
ブラックホールは無限小だけど0でないという事でしょうか
どこが違うのでしょうか
分母になれるかなれないかの違いでしょうか
128名無しSUN:03/11/17 22:37 ID:eOW2bMGj
りみっとみつどつーのむげんだい
体積について解いてみた?

強い相互作用で支えきれない重力崩壊を支えうる力が「ない」って証明は?
129名無しSUN:03/11/18 01:16 ID:H3XPgMK3
ゴミの件だけど別にブラックホールがなくても
太陽にポイポイ放り込んじゃ駄目ですかね?
これなら今の科学技術でも出来そうだし、
放射性廃棄物とか、どこにも捨てようがないものとか・・・
もしアリならコスト度外視で国連がやるべきじゃない?
130しろうと:03/11/18 16:18 ID:RY1nOG1+
途中までこのスレ読んで思ったんだが
重力ってのは座布団にスイカ乗っけてビータマを置くとスイカに引き寄せられるのと同じ原理なんだよな
しかし地球は座布団に乗っていないぞ 何にも乗っていないぞ なんで重力が働いているんだ?
131名無しSUN:03/11/18 21:39 ID:9aohVd6Y
重力はなぜ働くか
クーロン力はなぜ働くか
弱い相互作用はなぜ働くか
強い相互作用はなぜ働くか
上記以外に予言される相互作用はあるのか、ないのか
132名無しSUN:03/11/19 03:20 ID:9w+OnmCX
ブラックホールに吸い寄せられた物体がシュワルツシルド半径以下になりブラックホールの中で新しいブラックホールができるとゆうことはないのですか?
133名無しSUN:03/11/19 12:20 ID:6sINmh+T
>>130
たとえはたとえであって、たとえ切れない部分まで文字どおりに
受け取ってはダメだということだ
134しろうと:03/11/19 16:19 ID:onAaQr53
つまり結局は誰も説明出来ないわけね 誰か巨大化して宇宙を隅々まで調べてくれないか?
135名無しSUN:03/11/19 20:44 ID:niTtcy+H
>>134
いや、その謎は君自身が解くんだ。期待してるぞ。
136名無しSUN:03/11/19 21:51 ID:2xtpbssD
僕はティムポが巨大化しましたが
すいません、宇宙を隅々まで調べられませんですた
137名無しSUN:03/11/20 19:27 ID:dQKbQrcx
>>136
小さすぎたんやね。(ww)
138名無しSUN:03/11/20 23:45 ID:1KiFd6M6
漏れの反射衛星砲は6パーセクくらいあるぞ
139名無しSUN:03/11/20 23:47 ID:sB3UOrVP
昨日観光でブラックホールに行ってきますた。
でも人が多くて少々げんなり・・・
そんでもって馬鹿な観光客(日本人)が立ち入り禁止のロープをくぐって
ブラックホールの中に入って写真を撮ってたけど、
アレってひとつ間違えば吸い込まれちゃって危ないと思うんだけどな・・・
結局監視員が注意してすごすご戻ってきたんだけど
そいつがロープをまたぐ時にせっかく撮ったカメラを落っことして
見事ブラックホールに飲み込まれたのを見て
ちょっとだけスッとしたよ。周りの観光客も同じ思いだったみたいで
カメラ落としてオロオロしてる馬鹿に冷笑を浴びせてたw

んで帰ってきて俺が撮ってきた写真を今日現像したらブラックホールの中に
なんか人影が見えるんですけど・・・
もしかしてブラックホールって心霊写真とか撮れちゃうところなんでしょうか?
・・・なんか怖っ!!
140名無しSUN:03/11/23 01:53 ID:YGrizWC3
>>129
それやると太陽の寿命縮むよ。
黒穴と関係ないけど。
141名無しSUN:03/11/23 14:07 ID:fuzOfSs9
>>140

解説きぼん
142名無しSUN:03/11/24 04:14 ID:PqicB/H+
興味あげ
143名無しSUN:03/11/24 23:05 ID:P1+/i8Cd
>>140
ほんとに気になるんで教えてください
144名無しSUN:03/11/25 07:41 ID:fPeC7LqU
>>140
重元素が多く含まれる恒星は寿命が短くなる
証拠に、宇宙初期の星・種族Uの星には重元素が極めて少なく
それら種族Uが多い球状星団等には年齢150億年でまだまだ
お元気という長寿星が多い
我らの太陽は宇宙としては最近出来た種族Tの星なので、重元素を
かなり含んでおり寿命は100億年、現在50億歳と見積もられて
いるが、ここに地球から重元素を投げ込むと、太陽の核融合プロセスに
重大な不具合を与え、つまり元素比率を変えてしまい、寿命に影響する
特に、鉄より重い元素や、超ウラン元素をぶちこむとガクブルものである
・・・というコトでつか?浅学なんで自信ないです。
145名無しSUN:03/11/25 10:27 ID:gw72Gg94
>>144
炭素窒素酸素を加えればCNOサイクルが促進されることはあるかもしれんが。
といっても例え地球まるごと放りこんだって太陽に比べれば大した量じゃ
ないので、どれだけ影響があることやら。

影響あるとしても、現時点でも太陽に突っ込む隕石は人類がロケットで打ち込める
量よりはるかに膨大なはずで、その影響に比べれば屁でもない気がする。
少なくとも自然に存在する原子核については。

あとは超ウランで影響あるかだけど、核融合に影響を与えるような
プロセスはおいらには想像しがたい。CNOサイクルみたいなうまい
触媒作用でもあるんでつか?>>140
146名無しSUN:03/11/25 16:36 ID:tLurbQpF
>>129
そんなことしたら太陽の質量が増えてしまい、地球が太陽に接近してしまいます。
やっぱりゴミやウランは太陽系外に捨てるべきでしょう。

>>140
ゴミの分だけ質量が増えるからね。

>>145
太陽はまだ巨星じゃないのでCNOサイクルは起きません。
それともう一つ、隕石や彗星は太陽に突っ込めません。なぜかというとそういうものが太陽に近づくとあまりの高熱で蒸発、そして太陽風によって遥か遠くへ飛ばされてしまうからです。
でもそれを利用して太陽風に蒸発させて太陽系外へ捨てることができると思います。でもやっぱり多少は蒸発せず太陽に落下してしまうかもしれないのでお勧めはできません。

超ウランについてはそれほど影響ないでしょう。
太陽には最初から鉄や超ウラン、炭素窒素酸素がたっぷりあります。
147名無しSUN:03/11/26 14:58 ID:QLlXMMG3
超ウランはたっぷりないだろ
148名無しSUN:03/11/27 16:42 ID:6rgR1RyT
>>147
スマソ。
超ウランは太陽ができてからだいぶ経ってるのでその間に崩壊してなくなってますな。
でも鉄より重い元素はたっぷりありそう。
149名無しSUN:03/11/28 01:11 ID:Y0zknKLq
たっぷりって0.1%とか?
150名無しSUN:03/11/28 14:49 ID:Esbu72pe
>>148
それ以前に、超ウラン元素って、人工元素(人造元素)で、
ウランより重い元素って、宇宙に天然に存在しないんじゃないの?
151名無しSUN:03/11/28 18:22 ID:W+SVcToI
>150
超新星の時作られるらしい。もちろんすぐ崩壊するけど。
ディレーニィの「ノヴァ」というSFでは、原子番号300番台
なんてどんでもない元素が出てきたな。
152名無しSUN:03/11/28 19:25 ID:vlTMbq/M
>>151
へぇーへぇーへ〜
153質問者:03/11/29 14:22 ID:zE/z7jfy
@ ウェブで調べるとワームホールって大概、ブラックホールとホワイトホールをつなぐ道
 みたいな説明になっている

A だけど、NHKスペシャルの「宇宙」だと宇宙と宇宙をつなぐ管みたいなイメージ映像で 
 ワームホールを通って別の宇宙に行くことができる みたいな説明をしていた。


それでこんがらがってきたのですが、@のワームホールとAのワームホールは 別物ですか?
154名無しSUN:03/11/29 14:34 ID:z3Z259We
管状の道は想像もできんか
155名無しSUN:03/11/29 14:45 ID:zE/z7jfy
>>154
Aの管はブラックホールから出ているのですか?

それでワームホールを通って、ホワイトホールなる出口を抜けると

元居た宇宙とは 別の宇宙、ということですか?
156名無しSUN:03/11/29 14:48 ID:TkqCkME9
>>129〜 10tの鉄の固まりの(太陽)上にホコリ1g(ゴミ)をのせても大して意味が無いのと同じなのでは?
157名無しSUN:03/11/29 15:34 ID:Z7Ipv0Sx
誰かちゃんとワームホール理解してる香具師が説明してやれよ。

オレはわからんが…
158名無しSUN:03/11/29 16:03 ID:x/M7yYBt
正直、ホワイトホールだとかワームホールだとかの
単語見るだけでウンザリする。
159名無しSUN:03/11/30 18:24 ID:Fv4dtbH4
@とAは同じだと思うのですが。
時空を超えて入口と出口を結ぶものの総称で使っているようなので。
160153:03/11/30 20:07 ID:1Yhf4+qP
@でイメージしたワームホール(ワープ航法が可能)の 脳内イメージ図                                               
                    _,,,,,,--―''''"゙゙゙゙ ̄ ゙゙̄"'''¬ー-,,,,,、         
              _,,,―‐'''"゙`                  "'''-、、      
           ,,,-'"^         宇宙               ゙''-.    
          ,/                                `'i、  
           ,/`   .,,。,,,,                             \、
       丿    〔, ,,,l゙←ブラックホール                       ヽ
      .,/      "||                                `
      ,i´          |!、                               
     丿        ゙l.゙l,                               
     l゙          ト\                              
    {             ゙l, ‘ヽ ←ワームホール                  
    .|              ヽ、゙'i、                           
     |            \. ゙'i、                          
     ゙l             `'-,,`'-,,、                          ,
     │              `'‐、,,`ヘ-i、,,,_ .,,,,,、               ,/ 
     ゙l                 `゙゙'―--ニ]゜ │←ホワイトホール   / 
      ゙l                      ゙l,_,,,|             _,i´  
      ゙l、                                  ,/    
161153:03/11/30 20:08 ID:1Yhf4+qP
A NHKスペシャル「宇宙」のイメージ映像
          _,,,,,,,,,,,,,,,_       ,,-―ー、、 ._,,----,r・'''"゙゙''''ー.       
          ,,,-''"`     `''i、_,,,---、,,i´    `゙ッ"   .l゙      ゙'y      
      .,/          ”i、    `'i、    .l゙    .|、  宇宙  }     
     ./  宇宙        | 宇宙 .,レ¬'''''冖〜i、、 ヘr,.     亅     
     /              |   ,/           ゙T'".l゙ `ー-,,,,,,,,-"      
    l゙                 |  .,/′             ヽ〔            
    |              │ ,l゙                }`'i,、          
    |                ,,┘ │ ,,-r,,.            |゙゙゙゛~゙''‐i、        
    ゙l           ,,r'"   .|.,/,/ ←ワームホール|     ゙'-、     
     ゙l,     、    .|,、   ,ド.l゙               |  宇宙 │     
     `'ー---''"¨ ̄~''‐,、゙'y ._,/` .|,、           ,!       .|     
     .,r'"゛   {    ゙'ッ  ̄`   `'--,,_   宇宙   | .,、     |     
.L   .,i´      .ヽ,,,_.,/          ゚'i、       / .゙'i、    ,i´     
: |   |   宇宙    /            ゙广゙゙''-、,,_,,,/   ゙l ,,,,,,。〔      
..,ニ┬-"        ,i´              │        ''广  .゙l,ヽ     
″ `'┐          |      宇宙      |            |    ,〉 ヽ,,,,,,-i、 
    |           |               │           l゙  ,/`      
    \       .゙l                 |   宇宙  /  ,i´        
162153:03/11/30 20:12 ID:1Yhf4+qP
>>159
>時空を超えて入口と出口を結ぶものの総称で使っているようなので

総称で使っているということなら ワームホールという言葉は色々な意味で使ってるということになり
理解できますが

 同じ物を指している というのであれば 理解しづらいんです

ま、本当にどーでもいいことなんですけどねー
163名無しSUN:03/11/30 23:00 ID:sJ4NbDSZ
>162
質問スレで聞き直した方が早いかも。
164名無しSUN:03/12/02 18:03 ID:plyMn70L
ビッグバンは一つの点から始まったっていうけど
その点の直径ってどれくらいです??
165名無しSUN:03/12/03 17:34 ID:h2p/IRzd
>164

10のマイナス33乗センチくらいだったっけ? うゑ覚えですまん。
166名無しSUN:03/12/03 18:04 ID:zdv0UPid
すごい高密度なんですなぁ…
167名無しSUN:03/12/05 09:49 ID:m1y/k7is
事象の地平線では光が止まる!!(黒穴の反対方向に光を放った場合)
168名無しSUN:04/01/02 23:57 ID:7WP/spRd
太陽突入に必要なΔVって、太陽系脱出に必要なΔVよりも大きかった気が・・
169名無しSUN:04/01/03 12:08 ID:SmPfhlVu
>>130
遅レスだが、その場合の座布団というのは我々の宇宙でいう空間。
空間が重力によって歪んでいるから物体が引き寄せられる。
地球の引力だって、地球の質量により空間が歪んでいるから起こる。
ブラックホールの場合は、同じ質量の物体がどこまでも縮む為密度が無限大となり、
空間に深さ無限大の穴ができた状態かな。空間を2次元の座布団とかビニールシートに
例えてるけど、実際の空間は3次元なのに注意。
170名無しSUN:04/01/05 17:15 ID:gh5OVQj7
ブラックホールって調べたらこんなサイトがあった。
http://www.asahi-net.or.jp/~cw6h-otk/blackhole.html
171あぼーん:あぼーん
あぼーん
172名無しSUN:04/01/19 22:51 ID:JaoRqbES
^^
173名無しSUN:04/02/02 14:50 ID:p2PtY6Bt
脱出速度が光速に達したところが事象の地平面
その内部は光速を超える速度で質量が吸い込まれている。
したがって事象の地平面の内部を現在の物理学で理解することは不可能である。
174名無しSUN:04/02/13 17:11 ID:gOONL7Bg
このたび宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、X線天文学の最前線を紹介する講演イベント
『「ブラックホールの謎に挑む」〜ノーベル物理学賞受賞者リカル
ド・ジャッコーニ博士を迎えて〜』を平成16年2月27日(金)に開催いたします。

http://www.jaxa.jp/press/2004/02/20040213_black-hole_j.html
175名無しSUN:04/02/21 20:59 ID:AsYxfXyg
昔、エロ漫画で女がマンコパクパクさせたらブラックホールが発生するってのを見たことあるな
176蟷螂之斧:04/02/22 00:07 ID:ryKFZlW2
ブラックホールっていったら、今の所、理論上でしか、確認されてないんですよね?特に恐ろしい程の重力で光ですら逃れられないので、観測が難しいらしいです。確か、天の川銀河のバジルにあるんではっていうのがあるらしいんです・・。
177名無しSUN:04/02/22 00:30 ID:CDgIpVMp
>129
太陽よりも木星に捨てるほうが楽だ罠。
178蟷螂之斧:04/02/22 00:37 ID:ryKFZlW2
何を捨てるんですか?
179名無しSUN:04/02/22 01:38 ID:QnEXn7/d
俺はシュバルツシルド解までで諦めました。
でも、シュバルツシルド解が現実にある自然現象だと思っている人が
多いのには呆れてます。
180名無しSUN:04/02/22 01:49 ID:g6DoHOXY
確かにな、
シュバルツシルドだと3件しか検索できなかったよ。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%89%E8%A7%A3&lr=
シュバルツシルトだと51件ヒットするが・・・・・
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%88%E8%A7%A3&lr=

ていうか、そんなことを言ってしまうと、井戸型ポテンシャルの演習問題を解かされ続ける、
理論物理系の学生はなにをやっているのかということになってしまうのだが・・・・・・・

カー解がとければ良いのか?という話でもないと思うのだが・・・・・・解析的に解くということ(ry
181名無しSUN:04/02/22 10:04 ID:5ACDCiZ/
ブラックホールってさ。
食える?
182名無しSUN:04/02/22 10:12 ID:KT08ljn6
飲めます。ブラックホールという名のカクテルがあるので。
183名無しSUN:04/02/22 23:38 ID:XZa1ClBH
184名無しSUN:04/03/31 09:53 ID:xgIfRpwO
石原藤夫博士のSFに
ブラックホール茶漬け
というのがあった。
185名無しSUN:04/04/01 16:38 ID:ysSHq7L3
186名無しSUN:04/04/02 17:52 ID:wXGjOJr7
「銀河系ブラックホール 直径太陽の16倍」 米大など発表 (今朝の日経から)

銀河系の中心部にある巨大なブラックホールの直径は約2200万kmで、太陽の直径の16倍とみられることを米カリフォルニア大バークレー校などの共同研究グループが突き止めた。
一日付けの米オンライン科学雑誌サイエンス・エクスプレスで発表した。
地球から26000光年離れた銀河系の中心部には強い電波を放つ天体「射手座Aスター」があるが、研究グループは大型電波望遠鏡で微弱な電波をとらえ、その大きさは地球の公転軌道(直径約3億km)の内側にすっぽり入る程度だと突き止めた。
この天体の中心部には巨大なブラックホールの存在が確実視されており、その直径は太陽の約16倍、質量は約400万倍あると推計した。
187名無しSUN:04/04/04 19:46 ID:D+wlqBkx
□□□□説明しよう□□□□
ブラックホール【ぶらっくほーる】
太陽の12倍以上(だったっけ?)の質量をもつ天体が最期を迎え不安定になり
赤色(青色)超巨星に膨張。超新星爆発(とてつもない光を放つ)を起こす。
この時、星の内部では核がすべて鉄となっていて超高圧状態で鉄が瞬時に溶け
圧力に耐えかね潰れるが中性子星を作っている核力でさえ支えきれなくなり
どこまでも限りなく潰れてゆくその後のこったのがブラックホールでとてつもない
重力のため光が逃れられないので黒い点としてイメージされる。
しかし、ブラックホールに物質がすいこまれてゆく時に強烈なX線を放つため観測可能。
□□□□終わり□□□□
>>84
光速に近づくにしたがって質量は限りなく増えるので光速をこえるのは不可能。
188名無しSUN:04/04/05 00:14 ID:mbXLmxr2
ブラックホールは、その後どうなりますか?
永遠にブラックホール?
189名無しSUN:04/04/05 10:23 ID:M2ZYzxRl
ホーキング先生によると、ブラックホールは蒸発していつかはなくなるそうなのですが、
さて……
190名無しSUN:04/04/05 23:28 ID:d/jfs/Fy
いつかは、なくなるって・・・
だれか、どうなるか教えて。
仮説で、いいよーん
191名無しSUN:04/04/06 11:35 ID:/EN18f8h
真空といえども、空間の揺らぎで、物質が対生成、対消滅を繰り返している。
ここで、ブラックホールの近くで対生成が起きたとすると、対消滅する前に
片方がブラックホールに落ち込み、もう片方がブラックホールの外に飛び出すことがあり得る。
これは量子力学的に、ブラックホールから物質が飛び出てきたことに相当する。
これを繰り返すことによりブラックホールは小さくなり最後には消えてしまう。これをブラックホールが蒸発するという。
言うまでもなく、小さなブラックホールは、体積に比べ表面積が大きいので、短時間で蒸発する。
192名無しSUN:04/04/06 15:37 ID:y4BAsmOx
>>191
もしその理論が正しいとすると、宇宙には利用可能なマイクロブラックホールが
存在する可能性がある。
1つ見つければ、ほぼ故障無しの無限に使用できるエンジンになりそう。
燃料は物質なら何でも良いのだから、宇宙船の理想的なエンジンになりそう。
193名無しSUN:04/04/06 16:46 ID:mfdiKWTv
>>192
>ほぼ故障無しの無限に使用できるエンジンになりそう
小さいBHほどホーキング輻射が大きいから、ちょっと油断すると
爆発的に輻射して消えてしまうし、逆に燃料(物質)補給しすぎると
輻射が極端に弱くなってしまう。ちょうどよい出力に保ち続けるのは
難しいと思われ
194名無しSUN:04/04/06 17:11 ID:y4BAsmOx
物理的なことは、ちょっと不明だが。うまく制御できたら、最高のエネルギー原になり。
宇宙進出時代には、手ごろなブラックホールを見つけたら、巨万の富を手に出来る。
これでSF小説が書けそう。
195名無しSUN:04/04/06 20:27 ID:/EN18f8h
石原藤夫博士がブラックホールからエネルギーを取り出すというハードSFを書いてるよ。
196名無しSUN:04/04/06 20:52 ID:y4BAsmOx
いや、希少価値の利用可能なブラックホールの奪取をめぐる、宇宙的スペクタルSF^^
197名無しSUN:04/04/07 21:03 ID:a/+CpMv6
ブラックホールやホワイトホールを、
ワープ航法やハイパードライブに応用できるといいね。
198名無しSUN:04/04/18 16:59 ID:SVrFEmRR
そういや、ビッグバン発生直後って光速よりも速く宇宙は膨張したってどこかで見たけど
論理的には光速って超えられるんじゃないの?
199名無しSUN:04/04/19 09:54 ID:VpDu3z5f
現在の宇宙では無理
200名無しSUN:04/04/19 17:06 ID:orMDPlrd
ビッグバンの時は何で重力崩壊してブラックホールにならなかったの?
201名無しSUN:04/04/19 17:57 ID:VpDu3z5f
ビッグバンの時は、まだ重力がなかったから。
202名無しSUN:04/04/19 22:53 ID:iZyoKu7t
ブルアアアック!ルアアアアアヴ!ホオオオオオル!
203名無しSUN:04/04/20 16:44 ID:8aDVYy8V
>>201
重力がなかったという根拠は?
204名無しSUN:04/04/20 20:02 ID:9LQAUJe5
ビッグバン直後の10のマイナス44乗秒にいたるごく短時間の間、
世界は10次元あるいは26次元の超ひもが飛び交う多次元宇宙になっており、
その状態では原始の力が一種類だけ存在していました。
それから、まず重力が別の力として分離します。
次に10のマイナス36乗秒後には強い力が分岐します。
最後に10のマイナス11乗秒後に弱い力と電磁力が分かれ、
現在の4つの力が誕生するのです。
205名無しSUN:04/04/21 14:14 ID:Xcvm9Z0Y
解説どうも。
グレートウォールの存在などから重力が宇宙開闢時に
発生したという話は崩れそうな気もするけど、現在は
そう考えられているのですね。
206名無しSUN:04/04/23 01:08 ID:SymksoGl
重力が分離したと言うなら、分離前の力学系にも重力の作用はあったのだろうが
それでは、ビックバン即ブラックホール説の反論にはならん。
207名無しSUN:04/06/06 14:35 ID:CLpHmg+v
ブラックホールの事ならこのサイトで解説されてます。
ブラックホール内部の事も詳細に解説されています。英語だけど簡単ですよ。
ttp://nrumiano.free.fr/Estars/int_bh.html
208名無しSUN:04/06/06 14:45 ID:YH670gLq
>206 分離前には『重力としての性質が発動していない。』ってどこの参考書にも出ているのだが。 orz
209おばかな206の為に書き換えてあげるよ:04/06/06 14:47 ID:YH670gLq
お馬鹿にでも分かるように翻訳しなおしてやるよ。

ビッグバン直後の10のマイナス44乗秒にいたるごく短時間の間、
世界は10次元あるいは26次元の超ひもが飛び交う多次元宇宙になっており、
その状態では原始の力が一種類だけ存在していました。
そこから、まず重力が別の力として「誕生」します。
次に10のマイナス36乗秒後には強い力が「誕生」します。
最後に10のマイナス11乗秒後に弱い力と電磁力が「誕生」し、
現在の4つの力が「存在」するのです。
210名無しSUN :04/06/06 17:59 ID:qTIht+4H
4つの力で思い出したが、アインシュタインが4つの力をつかって、どっかの国の軍艦で瞬間移動っぽい実験
をして、その実験で乗務員が軍艦の壁などに同化してめり込んだ。

っていう情報が載ってるHPだれか知りませんか?
211名無しSUN:04/06/06 23:34 ID:qTIht+4H
>>210
漏れもそのアインシュタインの実験聞いたことある。
亡命した後だったかな。
212210=211:04/06/06 23:40 ID:1kMylKOa
久しぶりに自演した(w

ねぇ誰か知んない?
213名無しSUN:04/06/07 00:46 ID:qqABmpN/
フィラデルフィア計画だっけ?
214名無しSUN:04/06/07 04:43 ID:sm8feda4
途中で移動した先が壁など物質が占めている空間で
パーティ全員を失ったことがある。
215名無しSUN:04/06/07 10:37 ID:3Ofdtqw7
フィラデルフィアエクスペリメントは軍艦が帯びている磁気を消す実験だった筈。
それがトンデモに尾ひれがつきまくって、
船を透明化する実験をしようとして異次元空間に飛んでしまったとか
(洩れが消防のときはこんなふうにムーに載ってた)そんな話になった。
216212:04/06/07 18:31 ID:weCwUtdc
>>213-215
ありがとう。『フィラデルフィア計画』とかでググってみる。
217名無しSUN:04/06/13 08:13 ID:T42BMx1m
>>214
* いしのなかに(ry
218名無しSUN:04/08/13 16:23 ID:jN2+dMoA
どうにかして、月の質量を維持したまま、体積をツメダニ
程度に圧縮したいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
2ちゃんならわかると思って書き込みました。
219名無しSUN:04/08/13 19:03 ID:mgvi06fv
>>218
ツメダニを育てて月の大きさにすればよい
220名無しSUN:04/08/14 12:06 ID:/8csnTjc
質問なんだけど、
光は逃れられないのに、X線は逃れられるの?
同じ波なのになんで?
221名無しSUN:04/08/16 00:16 ID:qZhox42t
>>220
え〜と・・・
X線はブラックホールから“放出”されているから。
でいいのかな?

偉い人補助お願い。
222Xx黒xX ◆HbpyZQvaMk :04/08/16 19:11 ID:mFw+R5Ej
重力関連のことで思い出したのだが
ロシアとかアメリカとかの
トップシークレットものの研究で
重力をなくす装置たるものの研究があって
その装置(?)を偶然
つくちゃった研究者が数週間で研究所を
潰されその装置(?)を持ってかれた

言う話なんだが
その装置は、重力(地球によっておきている)をキャンセルするものらしい
実験の結果としては
鳩の羽が宙に浮き
ボーリングの玉も浮いたそうだ。
>>215とかの話だが
レーダーとかからの情報では
完全に消息は絶った
はずっだ
が、
動きもせずただそこで
ドロドロに溶けて終わったらしいが?
223名無しSUN:04/08/18 20:36 ID:MRs0zxdI
>>220-221
観測されるX線は地平線のこちらから来ている。可視光も地平線のこちらからなら
逃れることはある。地平線の向こうからはX線も逃れられない。
224名無しSUN:04/08/19 05:10 ID:8cSH9Ys8
ブラックホールに入ると光すら抜け出せなくなるのっていうのはその星の脱出速度が光の速度を上回っているからってことでいいんですよね???
225名無しSUN:04/08/19 15:09 ID:aNucHVWX
いい
226名無しSUN:04/08/19 19:54 ID:YA39jMul
>>223
激しくワロタw
227名無しSUN:04/08/19 21:31 ID:aNucHVWX
>>226
?なんで?
228名無しSUN:04/08/19 22:00 ID:MaPKnhQf
>>227
意味無い。ここのアホたち↓
喪男板「シリアスなスレのシリアスなレスに「ワロタw」とレスしてくるスレ3ワロタw」
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1092885756/
229名無しSUN:04/08/20 22:51 ID:GK6iuzag
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1019515922/
↑のスレの225〜228の奴等かなり痛いw
230名無しSUN:04/08/21 03:25 ID:XZ59cI8y
どうやったら地球を3cmに圧縮できるんだ?
231名無しSUN:04/08/23 12:19 ID:5Fcpcqc0
宇宙なんてアンタら議論しても意味無いじゃん。どうせ太っててパソの前で過ごす毎日を送ってるんだろう??
現実をみろ!オマエの部屋がビックバンになってないか??ちゃんと片付けろ。ご飯も自分で作れ。
232名無しSUN:04/08/25 03:48 ID:hY30iLZx
ゴハンは自分で作ってますよ♪

ところでみんなの意見を聞きたいんだけど…
★ブラックホールとは…
太陽の30倍以上の恒星に寿命が来て、赤色巨星になった後、
圧縮して爆発・外層部を吹き飛ばし、そして中心核が重力収縮、
自分自身の強い重力によって自分自身を支える事が出来ずに、重力崩壊する、
で、その星(たぶんパチンコ玉くらいの大きさになった?)の周囲の一定範囲に、
強烈な重力がかかり、そこに入ると光でさえも抜け出ることが出来ない。
また、その周囲は次元的に歪んでいる。

…で!
「このブラックホールの先に何があるか」と考えたとき、
”道に転がっているボール”みたいに、そのまたむこうにはそのまま道がある、
みたいに、またそのままの宇宙がある、って考えられないのかな??(>_<;)
簡単に言うと、宇宙船で進んでいって、ブラックホールが前方にあるみたいだから、
ちょっと避けて通る…みたいな!
233名無しSUN:04/08/25 03:49 ID:hY30iLZx
続き〜〜

で、何が言いたいのかっていうと、
「ブラックホールの逆の、ホワイトホールってのがあるか?」
「ブラックホールとホワイトホールがワームホールで繋がっているか?」っていう事について。
繋がっているとしたら、どういった形で繋がっているのでしょう?

絵で表現出来るとして、ゴム手袋を膨らました時ように、
(内側から見て)手のひらから指に「入る」穴がブラックホールであるとしたら、
ブラックホールの向こうには手のひらの空間はありません。
…という事は、ホワイトホール・ワームホールは存在しないのでしょうか?

また、絵で表現できる範囲ではなく(つまり次元が複雑に絡んでいるために?)
ホワイトホール・ワームホールは現に存在し、
たとえば、部屋の中に、”不思議なフラフープ”が浮かんでいて、
その向こうにはもとの変わりない部屋があるんだけれど、
そのフラフープをくぐった瞬間に、バリ島のホテル前に浮かんでるフラフープから出る、
…といった感じなのでしょうか??(どこでもドア?)

謎です。長文でしたね。
234名無しSUN:04/08/25 06:57 ID:FbWalgEI
ひとことで言うと


キ モ イ
235233:04/08/25 15:50 ID:Cb/Z1AZ1
>>234
ごめんなさい。自分でもそう思う。
もう普通にスルーでお願いします。
236名無しSUN:04/08/27 13:31 ID:SaR+qh/Z
質問1:重力の伝わる速さは?

質問2:なぜ重力はブラックホールから脱出できるのか?
237名無しSUN:04/08/27 14:02 ID:soW9G0iy
238名無しSUN:04/09/01 08:18 ID:NfNxsU7A
>>233
ホワイトホールもワームホールも観測されてないから
考えてもわかるはずない
239Xx黒xX ◆HbpyZQvaMk :04/09/05 00:59 ID:UBZ3xkQV
ホワイトホールとかは
存在する可能性がないのでわ?
240名無しSUN:04/09/09 10:47 ID:Waxjo1Bz
質問です。

ホワイトホール、ブラックホールに続くホールとして
イエローホールというのを考案したんですがどうでしょうか?
241名無しSUN:04/09/09 14:40 ID:mTTvdS2c
僕のイエローホールも閉鎖されそうです。
242名無しSUN:04/09/09 17:48 ID:hu3N78Hk
ブラックホールに吸い込まれる物質の速度がどんどん増して、光速度に達する
面を事象の地平面って言うのは解かってます。
んで、そこから特異点までの間は物質の速度が光速を超えて吸い込まれるって
上で書かれてるけど、それは相対性理論の「光速を超える物質は存在しない」
っていう原則に違反しない?
光速と同等のスピードで吸い込まれるから光の波長が無限大に引き伸ばされて
観測者から観測できないって状態になってしまうのをブラックホールって言うだけで、
人間が知り得る物理法則が通用しないのは特異点だけじゃなかったっけ?

うるおぼえスマソ
243名無しSUN:04/09/09 19:33 ID:mTTvdS2c
>ブラックホールに吸い込まれる物質の速度がどんどん増して、光速度に達する
> 面を事象の地平面って言う

言いません。

> んで、そこから特異点までの間は物質の速度が光速を超えて吸い込まれる

超えません。
244名無しSUN:04/09/09 20:33 ID:hu3N78Hk
あ、言わないの?
うるおぼえどころじゃなかったかorz
245名無しSUN:04/09/10 07:18 ID:nPjtuViG
>>232
赤色超巨星を経て、外装を吹き飛ばしウォルフ・ライエ星となった時点で爆発 → ブラックホール

40倍より質量が大きい場合、赤色超巨星にならないでウォルフ・ライエ星になって爆発 → ブラックホール
246名無しSUN:04/09/10 10:14 ID:3z+uAmgB
童貞が考える女のあそこみたいなもんだ。
247名無しSUN:04/09/10 14:15 ID:IcOfLwhs
ピンクホール
248名無しSUN:04/09/11 17:58:02 ID:pDEHXJTa
長く暗いトンネルのようなところを抜けると一面の花畑が出現する
249:04/09/11 18:12:08 ID:3OhjPBdU
ホワイトホール
250名無しSUN:04/09/11 19:57:12 ID:luDxpv0+
最近、紫外線増えたよね。
251名無しSUN:04/09/11 23:23:12 ID:lAeg9IEm
全然関係ないんだけど、この天文サーバーって
昼間、落ちてない?
252名無しSUN:04/09/12 01:49:25 ID:pOF+y/LK
ホワイトホールの向こうには何があるの?
253名無しSUN:04/09/15 01:41:59 ID:u/ZMTb3B
ホワイトホールとは物理的にどいういう存在であるか
そこから考えないとだめだね。
それで、誰かがホワイトホールを定義したとして
それが自然現象として観測されているかが問題だね。
自然現象として観測されているなら、観測事実と理論との
照合作業が必要だね。
その上で理論と観測事実が合うならホワイトホールの
物理について考えてみてもいいね。
で、ホワイトホールの向こう側と地上とを関連付ける物理理論なんて
あんの?
254名無しSUN:04/09/16 06:44:16 ID:F6EQqM7Y
>>253
インフレーション宇宙理論における、孫宇宙の誕生。
親宇宙側から観ればブラックホール
孫宇宙側から観ればホワイトホール(孫ビッグバン)
255名無しSUN:04/09/16 15:41:57 ID:XpPD0HA7
英語って単純だよな。ブラックホール。訳せば黒い穴。
256名無しSUN:04/09/16 22:47:08 ID:eyWT4zMg
カーズは、二度と外の世界には戻れなかった。
紙と生物の中間の生命体となり、永遠にブラックホールの表面を這うのだ。
そして、死にたいと思っても死ぬ事が出来ないので、
そのうちカーズは考えるのをやめた。
257名無しSUN:04/09/17 00:19:23 ID:5jcMDkVz
今の宇宙とそんなに変わらないんじゃないかな。
縮小も拡大も無限だから観察軸を反転させると
黒穴と白穴も逆転しちまうのさ。
258名無しSUN:04/09/17 04:09:58 ID:VO1oQqeO
【冬ソナより外国人参政権について語るべき】
特にスレ54以降注目
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1093619352/
外国人参政権の要点

1、対馬(韓国領土という捏造論文多数)と竹島(島根県所属。島根県知事の
得票数は在日の数をはるかに下回る)が危険であること。また、○○自治区の
誕生をまねくものであり、内戦が勃発すること。
2、すでに国、地方にかかわらず議員に朝鮮シンパがおり、日本がのっとられようと
していること。地方ですでに擬似参政権をあたえてしまっている自治体があること。
3、隠されているが、被選挙権が含まれており、公安委員と教育委員という
重要なポジションが地方にもあること。
4、地方は懲役二年までの刑罰を定めることができ、「差別禁止条例」などを作成し
のっとった自治体で、日本人をどうにでもできるようになること
5、報道ステーションのディレクターに韓国人がいることに代表されている
ように、マスコミに大量に朝鮮関係者が入り込んでいて、外国人参政権問題に関連して
自由な報道ができないこと。
6、在日は集団となって、大量の抗議をするので、その勢いで重要な国の朝鮮
人の利権の絡む会議やマスコミの朝鮮のイメージを落とす報道が在日におしき
られてしまうこと(集団で個人を攻撃するのでターゲットはたまらない)。
7、これは情報戦であり、宣戦布告はされていないが、完全に戦争であること。

日本は今存亡の危機にあります。私たちの世代で国をなくしたら、
2000年わたしたちの国をまもりぬいた先祖たちにもうしわけがない
259名無しSUN:04/09/19 01:19:17 ID:oBuxP+Vz
>>254
観測事実との対応は取れているの?
260名無しSUN:04/09/26 23:49:37 ID:tsumKlNY
ブラックホールって何?なに??なに???
知りたい知りたい!しりたぁーーーーーーーーーい

あげ
261名無しSUN:04/09/27 00:11:33 ID:tWHG6wpo
教えて教えておしえてぇーーーーーぇぇぇぇぇ−−−−−!

あげ
262名無しSUN:04/09/27 00:20:22 ID:tWHG6wpo
教えろ!!
263名無しSUN:04/09/27 01:43:27 ID:0sMSpyO2
256 ジョジョか!ジョジョなのか!そして…石になった。
264名無しSUN:04/09/29 18:46:26 ID:SlF+ihyD
教えないと・・・
教えないと・・・・・・泣くぞ!!!!!!!!!!!
265名無しSUN:04/10/24 11:13:32 ID:0C94X6sm
ホワイトホールって色んな物が吹き出してくるんだよね。仮説だけど。
266名無しSUN:04/10/24 12:27:01 ID:WjwiD25v
僕の顔にもホワイトホールがいっぱいあります。
267名無しSUN:04/10/25 02:32:17 ID:7NO9BMFp
ブラックホールは無限大に沈み込むんですよね?
形としては、円錐を逆にしたような形になっているんですか?
もしそうであるならば、
最後は限りなく点に近付きつつある形になっていくんですか?

それとも円柱状のような形で沈み込んでいるんですか?

質問2
宇宙が、無限大に広がっているならば、
ブラックホールは、その宇宙空間で存在できないマイナス無限大の方向に広がっているということですか?
とそうであるとしたら、
ブラックホールは宇宙という空間と、また別の空間であり、
同じ空間では存在できないということですよね?

頭は文系なので、はちゃめちゃな事を言っていたらすいません。
268名無しSUN:04/10/25 02:37:55 ID:5Z3ixkod
>>267

Y=-1/(X^2) をグラフに書いてごらん。

文系だってグラフくらい書いたことあるんだろ、こんな形だよ。
269名無しSUN:04/10/25 11:47:57 ID:n+1rra1r
なんか地球以外の文明惑星が見当たらないので、
ひょっとして遠い昔にブラックホールに飲み込まれちゃったのかなー?って思ったのですが
どうなんでしょうか?
270名無しSUN:04/10/30 21:27:15 ID:ZBe3FZ/u
体積ゼロ、しかし密度は無限大ってなんじゃそりゃ?
特異点とやらが体積ゼロなら、そこには何も無いんだから密度もゼロじゃないのか?
271名無しSUN:04/10/30 21:40:34 ID:49F59hgg
密度:D
質量:M
体積:V
と置いたとき、以下の式が成り立つ。

D = M / V

V→0ならば、D→∞。
272名無しSUN:04/10/30 21:41:34 ID:49F59hgg
ああ、もちろんM≠0と仮定したときね。
273名無しSUN:04/11/02 21:46:24 ID:mWCP/l0B
ブラックホールの観測的研究するならどこの研究室がいいかわかります?
274名無しSUN:04/11/03 03:31:21 ID:WwpWkifX
観測なら, 装置開発に実務時間の半分以上を持っていかれることは覚悟してください.
で, ブラックホールなら X線領域になるのかな. 質問者の立場がわからんが
高校生なら, いろいろ論文なり解説記事なりを集めて, その著者がどこにいるか
調べたらいいんじゃないの.
それから, 宇宙研とか見学行ってバシバシ質問するといいと思うよ.
275えせ壊人:04/12/01 23:57:15 ID:4UnvETUH
尻尾のある少年が「僕にエネルギーを与えて下さい」と言う
周りの生物は拒否する事もできずにエネルギーを吸い取られる事になる
地球にさえ吸い取る事のできないエネルギーを吸い取るこの少年は
少なくとも地球よりも重い事になるはずだ。
そんなに重くてよく動けるなと思ったが
大丈夫。この少年は一回死んだ時に、高重力の世界で修行をしていた。
276えせ壊人:04/12/02 00:03:38 ID:nP0jAGsJ
@この場合、周りの人物そのものを取り込まない
A全てのエネルギーを完全には摂取していない
B少年は光っている(光までは取り込まない)

よって少年は完全にはブラックホールになりきれていない事が予想される
少年が光って見える事は少年の中でため込まれた過剰なエネルギーが外部に漏れていると思われる
277名無しSUN:04/12/29 07:05:26 ID:2H2OGh59
このスレは非常に難しいですね・・・
278名無しSUN:05/01/06 19:49:52 ID:Xj9+uR7h
ブラックホールと聞くと、次々と星を飲み込んでしまう恐ろしい印象がありませんか?
ブラックホール、その実体は、とてつもなく強力な重力(用語8)を持った天体なのです。
あらゆるものは、一度ブラックホールに引き込まれると、その重力によって永久に脱出不可能となります。
地球も重力を持っていますが、 秒速11.2kmの速さで進むロケットは、
地球の重力に打ち勝って地球から宇宙へ飛び立つことができます。
しかし、ブラックホールの重力は地球とは比べものにならないほど極めて大きいため、
秒速約30万kmもの速さ(1秒間に地球を7周半回れる速さ)で進む光でさえ、
ブラックホールに引き込まれたら最後、二度とブラックホールを脱出することができません。
それほど速い光までも抜け出すことのできない重力を持っている天体が、ブラックホールなのです。

ソース
http://www.expocenter.or.jp/shiori/black_hole/black_hole.html#b0
279名無しSUN:05/01/08 17:23:04 ID:DwCk9T42
いっそのことブラックホールよりでっかいもので
三日三晩蓋をしてみたらどうでぃしょう
280名無しSUN:05/01/10 19:19:04 ID:YxudI6ry
アホな質問で悪いんだけどよ。 ブラックホールって引力あんの?

「光でもブラックホールの外に出れない」って言うならさ、引力(重力子)もブラックホールの領域外に出て来れないんじゃね?
だったらよー、ブラックホールの傍に行っても引っ張られることねーんじやねーの?と思ったんだけどさ。
それとも引力ってのは光速とか関係ねーの?
281キヨフミ ◆6DCo2Q6QI. :05/01/10 19:21:02 ID:GYPOwmiD
巨大ブラックホールが形成されるシミュレートが最近になって完成したそうですね。
説明書きます?
282名無しSUN:05/01/25 10:40:09 ID:1gw/VFNG
>>281
よろしくお願いします!
283名無しSUN:05/01/25 19:17:18 ID:eSx/XP++
>281
是非お願いします。
284名無しSUN:05/01/25 19:18:40 ID:UT1bYD0M
>>280
×引力→○重力な。
電磁力も同じ(+電荷は−電荷のBHに引っ張られる)ので、
重力に限った話でもない。

よくわからんが、ホーキング輻射じゃね?
ホーキング輻射された重力子は、BHに飲み込まれた相方と
量子混合状態にあり、それらを通じてBHの中と外は相互作用できる。
ま、当てずっぽうだから本気にするな。
285ぷよぷよSUN:05/01/25 20:56:44 ID:SQNO8L3E
俺のビッグマグナムもブラックホールに吸い込まれてギシギシアンアン
286名無しSUN:05/01/25 21:52:14 ID:OPNL0wbD
287名無しSUN:05/01/26 17:34:11 ID:WC+ViNNg
仮想粒子は超光速。
つーか、非局在だから速度を論ずること自体に意味がない。

てことは、トンネル効果でブラックホールから出れるのか?
288名無しSUN:05/01/27 16:48:40 ID:BExEXMod
太陽が同じ質量のブラックホールになったら地球の運動はどういう影響受けるの?
289名無しSUN:05/01/27 17:16:20 ID:JEzo1n25
ほとんど影響無し
290名無しSUN:05/01/27 17:34:51 ID:YKcxLKAb
>>288
太陽が同じ質量のブラックホールになった時の事象の地平線の半径を計算してみたら?
291名無しSUN:05/02/03 23:28:56 ID:w9xmmI6m
力は場の相互作用だし、重力場がある以上ブラックホールとの間で引力
が働くのは当たり前、何かが出て来てる訳じゃない。
一般相対論では時空間の計量はエネルギー・運動量テンソルの分布で決定
されて、重力は物体が歪んだ時空にそって真っ直ぐ進むだけの話。
292名無しSUN:05/02/06 08:01:36 ID:6owVopm0
地球を20cm(2mだったかも)まで縮めればブラックホールになるよ
あくまで理論上
293名無しSUN:05/02/06 19:28:12 ID:QZn3H8N1
それ5センチじゃなかったっけ?
294名無しSUN:05/02/08 03:57:35 ID:5nd6L+ou
2cmだよ
295名無しSUN:05/02/13 07:51:12 ID:RdaNNlkH
ブラックホールの中に生物は住む事はできないかな?
296名無しSUN:05/02/15 05:36:09 ID:819FFKLG
何でかわからんがブラックホールにやたら興奮してしまう、天文学で一番興味があ
るのがブラックホールだ。重力崩壊などという事がおこりうるのか?普通に考えれ
ばホールではなく単に「光が抜け出せない程の重力を持った星」なのだが・・・。
ブラックホールに降り立つのは不可能として、中性子星だったらどうかとかね。や
っぱり人間ごときは潰されてしまうか・・・。
297名無しSUN:05/02/15 06:51:13 ID:eMEl1Ljk
>>294
1cmだったはず。
298名無しSUN:05/02/16 15:39:02 ID:/sNg8Aix
1cmだね
たしか
299名無しSUN:05/02/16 16:48:46 ID:0/XnjzDK
ぬるぽ?
300294:05/02/16 21:04:29 ID:xbzRnuUR
>>297-298
すまん。直径で言っていた
301名無しSUN:05/02/16 23:43:39 ID:aPL7vfzK
あれ、そんな小さかったんだ。>1cm

幼少の頃、子供用雑誌に
『ブラックホールが地球に接近したら、人類全部飲み込まれて世界滅亡』
つー記事が載ってて、
挿絵は当然空の黒い穴に次々と吸い込まれて行く人や車。
幼心にガクブルで、結構長い期間怖がってた。


『んなことあるわきゃないから安心汁』って書いとけよなー。
302名無しSUN:05/02/20 07:11:47 ID:URBm4xRz
ZZZ......
          +   へ    ,,,..-'"へ ⌒ヽー-、..,,,...-イ''⌒ヽ
             /   ゝ-─‐-/'  ヽi!  ヽ、     i,  ,ノ
      +   /"             i!  .... ゙'';;..   Y"
        ,/' ''''''   ''''''       〈  :::::.  '';;...  'i- 、,,
       + i'(-==),   、(==-)、    'i,  ::::::::   ::::  'i!   ゙"ヽ、
          i!   ,,ノ(、_, )ヽ、,,         'i  :::::::::  ''':;;;  ヽ、  ゙)
 ワカッタニャー 'i,::::: `-=ニ=- '       ,/ヽ ''''        'i,-‐'"
       /⌒ヽ、 `ニニ ´   :::,,-‐    ゝ   .............    ヽ、
       (    ヽ、 u ,,.-‐''"       ,)  :::::::::      '\,
        ヽ、,,  ノ,.-‐''"      ノ-‐''"´( :::::::::::          )
          "~ (       ,. -'"     ヽ、    _,,... -‐─'''"
             ヽ、,,.. -‐
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
304名無しSUN:05/02/21 14:04:22 ID:EeXz3nFk
外部から観測する限り、ブラックホールの特異点は永劫に完成しません。
つまり存在しない、えらい人たちにはそれがわからないのです。

特異点を見るためには自らブラックホールの内側に飛び込み、特異点に到達するしかないのです。
305名無しSUN:05/02/21 14:08:50 ID:EeXz3nFk
もっと判りやすく説明すると、ブラックホールに捕まったものは
永劫に事象の地平線をさ迷うっているように、我々からは観測される。
だから、事象の地平線の内側には何も存在しないのです。
もちろん特異点もありません。巨大な重心だけがそこにあるように見えるのです。
騙されてはいけません。
306名無しSUN:05/02/22 06:07:34 ID:vCiCx9tE
いくら重力崩壊っていっても何も存在しないのに
重力が発生するってありえる?
307名無しSUN:05/02/23 19:53:32 ID:pdZe6Ahr
スクリーンセイバーに「ブラックホール」ってのがあったんだが、
壁紙を星雲とかにしておくと、これがかなりよさげw
308名無しSUN:05/02/25 10:04:14 ID:+R2aRsV/
        .,,,_'llliiii、.,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、            lliiii,,,
'liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiilllii,,゙!llli,゚゙°゙゙!!!!!!!!!!!l゙,、           ,illllllliiiiiillii,,、
`゙!l゙゙゙” ̄ .,lllll゙°`  lliiiiiiiiiiiiiiillllilllllil ,,,,,. liii,,、.lliii,,,  .,,illl!゙゙゙゙~,lllll!゙゜
     ,lllll!°    ゙゙゙゙ ̄  .,illlll゙  .゙lllli ゙lllll .,illlll゙ ,,il!!゙° ,illll!゙
    ,,illll!°           ,,iilll!゙   ゙゙゙  ,,illll!′`  .,,,iilll!l°
  .,,,,iill!!゙゙゜          ,,,,iiil!!l゙°     ,,,iill!!゙   .,,,,,iill!!!゙°
 ll゙゙゙″  .ll,,,,,,,    'l゙゙゙゙”         illll!゙゙゙゜ ,,,,,,,_.゙゙゙″
   .,,,、  llllll_,,,,,,、           'lliiii,, ゙llllll′ 
    ゙!lllllll!!!lllll!!!!!!!!!!!.,,、     _、  .lllll`.llllll   ,,,
     ,ii .lllll 'lliii,,,  ゙!liiilllllllllllll!!!!!!!!ll  .llllll lllll  ,,iil!′
    ,,,iilll″lllll .'!llllli  .”′        ,illll゙ .lllll,,,illl!゙
    ゙!!!゙゚゙lliilllll|  '!!!l′         ,,iil!!゙ .illllllll!l゙`
       .゙!!゙°               'l゙゙’   ゙゙!!°
関連スレ

【ボトーソ】汲み取りトイレの駅【4穴目】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1094389288/

家がボットン便所の人【3階】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1092992292/
309名無しSUN:05/02/26 19:48:14 ID:wt5EpcE7
人口ブラックホールは可能か!?
310名無しSUN:05/02/26 19:48:51 ID:wt5EpcE7
人工
311名無しSUN:05/02/27 00:38:42 ID:e/nCT6wY
>>309
>>308ですでに実現しているw
312名無しSUN:05/02/27 01:24:05 ID:D8Z9IE05
じゃあ、ブラックホールってどやって作るの? 滅亡した星が引力によってつぶれるんでしょ? 相当なエネルギーが必要と思うが・・・
313名無しSUN:05/02/27 02:04:44 ID:p6o6h37C
まだ実現してない
条件あえば可能
もちろん粒子加速器内で。
314名無しSUN:05/02/27 16:54:11 ID:Tcl+WTHy
条件合わんでしょう? 粒子加速器があればいろんな事出来るとおもうが・・・・。ワームホールが人工的に作れればタイムマシーンも出来ると言ってるし・・・。ワームホールはブラックホールより作るのは大変な気がする。
315名無しSUN:05/03/04 00:15:10 ID:RSKKciz1
加速器なんかじゃ無理.
原子の持つ電子の制限に打ち勝って収縮するのが中性子星
ブラックホールをつくるには, さらに多くの物質を集めて
重力がフェルミオン同士の圧力を超えないとダメ.
316名無しSUN:05/03/04 09:40:30 ID:cVPalW5b
加速器でBH云々は余次元重力理論が正解でそれによって
ミクロでの重力がけっこう大きくなるっていう場合のみ
そうでないと全然スケールが足りない
317名無しSUN:05/03/05 08:30:32 ID:58CgQ+Ci
水素原子1個でブラックホールを作ることって理論的にはできるのか?
318名無しSUN:05/03/13 04:30:33 ID:KNcuseda
分からんよ。いつも言い訳jは想定外。
319名無しSUN:2005/04/16(土) 12:15:34 ID:izGL79YX
Physics enlightens the world
(光で世界を結ぶプロジェクト)
http://www.ils.uec.ac.jp/WP2005/

4月19日の夕刻、アインシュタインの業績を想い起こし
世界の平和について考えてみませんか!
光のリレー:参加のお願い
http://www.ils.uec.ac.jp/WP2005/wplight.htm

このプロジェクト:
http://www.ils.uec.ac.jp/WP2005/glob1-light-description.html

プロジェクトへの参加:
http://www.ils.uec.ac.jp/WP2005/glob1-light-participation.html

星空への敬意
http://www.ils.uec.ac.jp/WP2005/glob1-light-regulations.html
320名無しSUN:2005/04/16(土) 13:43:39 ID:q9BYMaYV
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、火星行ったんです。Mars。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで住めないんです。
で、よく見たらなんか旗たってて、アパート分譲中、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、分譲如きで普段来てない火星に来てんじゃねーよ、ボケが。
分譲だよ、分譲。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で火星移住か。おめでてーな。
よーしパパ マンション買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、マンションやるからその土地 空けろと。
火星ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
隣に住む奴といつ布団たたき合戦が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと住めたかと思ったら、隣の奴が、やっぱり地球がいい、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、地球なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、地球、だ。
お前は本当にあそこが良いのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、地球温暖化がなつかしいだけちゃうんかと。
まぁ、太陽系通の俺から言わせてもらえば今、太陽系通の間での最新流行はやっぱり、
月、これだね。
月でニート生活。これが通の住み方。
月ってのは地球に近い。そん代わりあんまり帰れない。これ。
で、それに地球と戦争(ガンダム)。これ最強。
しかしここに住むと一生地球に帰れないという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、タイタンでも観光してなさいってこった。
321名無しSUN:2005/05/17(火) 12:46:40 ID:34stJ3Dm
光限定だけど
ブラックホールみたいな装置を簡単に作れる事に気づいた
外部からの光を取り込んでしまい、自分からは一切の光を放射しない
多分 外部から見たら黒い空間にしか見えないはず
この装置って価値があるかな?
322321:2005/05/17(火) 12:53:14 ID:34stJ3Dm
この装置のすごいところは
光エネルギーを(多分)無限量 無限時間に蓄積することができる

うまくいったら未来のエネルギー問題に貢献できるかもしれないとまで思っています

しかも廉価。材料と接着剤さえあれば小学生でも1時間で組み立てる事ができます
323名無しSUN:2005/05/17(火) 15:44:55 ID:Rm/Ig6ZZ
>>321
>自分からは一切の光を放射しない
熱輻射って知ってる?
324名無しSUN:2005/05/17(火) 17:08:28 ID:VWjyFrSE
ブッラクホールの中でウンコをしてみたい
325名無しSUN:2005/05/17(火) 20:46:13 ID:uz59W6jq
そんな穴は無い
326名無しSUN:2005/05/17(火) 21:19:52 ID:fFghtpB1
>>321
本当なら電子戦に革命が起きるな。レーダーがガラクタ化する。
327名無しSUN:2005/05/18(水) 01:11:39 ID:JpW+Tmbr
そんなもんが作れるならワームホールをつくってくれ。
人が通れるやつ。

とタイムマシンのつくりかたを読んだばっかりの漏れが言ってみる。
328名無しSUN:2005/05/18(水) 01:58:29 ID:aoF5j1mu
ブラックホールにお尻を向けてウンコをしたら、すごい速さでウンコが吸い込まれていくんですね。
329名無しSUN:2005/05/18(水) 05:10:11 ID:55gxMHtN
おまえのケツも吸い込まれる。
330名無しSUN:2005/06/01(水) 14:48:43 ID:jZQDiPRU
ブラックホールに近づくと吸いこまれるのはわかるどさ、
中心ってどうなってるの?
331名無しSUN:2005/06/01(水) 14:53:19 ID:GKSPUOsy
地平線の彼方は想像するか、行ってみるしかない。
332名無しSUN:2005/06/01(水) 16:36:50 ID:iK4fDziT
プラズマ科学の清子さまとすみこさま
333名無しSUN:2005/06/06(月) 17:31:06 ID:G90X33hS
寿命の尽きた大質量の星が爆発。
このとき、星の地表はその星の重力に負けてすべて星の中心に集まる。
これによって重力が更にキツくなる。
で、最終的にブラックホールになる訳よ。

ちなみに中心は特異点っていって、物理的な法則はすべて無効になるんだとさ。
334名無しSUN:2005/06/06(月) 18:07:03 ID:G1QvmTAS
>>314
ワームホールを作り出すためのエネルギーは想像を絶するくらいのエネルギーを集めないとダメみたい。
銀河系全てのエネルギーを集めてもダメなんじゃないかな?
335名無しSUN:2005/06/22(水) 00:01:09 ID:FDcMsOEV
>>330 中心がどうなっているのかは分からない。

なぜ分からないかと言うと一般相対性理論ではブラックホールの全質量が大きさの無い
一点に集まる。密度無限大で時空の歪みも無限大になり計算できなくなる。

そういう計算のできない場所は得意点と呼ばれる。
336名無しSUN:2005/06/22(水) 03:51:40 ID:XsdD0c/n
特異点でしょ、といちおうつっこんどく。

こないだ読んだ、
『タイムマシンのつくりかた』て本にそのへん詳しく載ってたよ。
面白かった。
337名無しSUN:2005/06/23(木) 01:31:58 ID:0ygI36pT
どうなってるか明白だろ。この宇宙自体がブラックホールの中なんだからな。
338名無しSUN:2005/06/23(木) 01:34:11 ID:KBEYBtbu
馬鹿馬鹿しい
特異点は一般相対論の限界でしかない.
それ以上の説明を求めよ.
339名無しSUN:2005/06/23(木) 04:50:39 ID:asNeX9hV
>>336
広瀬正か?通だなぁ
340名無しSUN:2005/06/23(木) 17:27:24 ID:tJPmCCz2
あ、ごめん。『タイムマシンをつくろう!』だった。

『つくりかた』も面白そうだな。
こんど借りてこよう。
341名無しSUN:2005/06/24(金) 01:07:21 ID:AAD92c+7
漠然としたイメージでしかないけど、ブラックホールっていうのは、
とにかくものすごく重力の重い星ってことなの?
あまりに重力が重過ぎて光さえも脱出できないということかな。
それならブラックホールの中にあるものってその星の地面と、
周りから集まったきた隕石とかが常にガツンガツンぶつかり合ってるだけなんじゃないの?
342名無しSUN:2005/06/24(金) 01:31:00 ID:btF0n0ZH
なんか、常識が通用しない「場所」みたいだよ
物質が物質として存在出来るかどうかも?だったりして・・・
漏れには理解出来ません。
343名無しSUN:2005/06/24(金) 09:47:11 ID:qqP1gMHv
>>341
非常に強い潮汐力で吸い込まれたあらゆる物はバラバラに分解され原子さえ
維持できない。
344名無しSUN:2005/06/24(金) 12:51:37 ID:mgbaAZWh
暗い穴(;´Д`)ハァハァ
345名無しSUN:2005/06/24(金) 13:08:27 ID:EfI8xkTD
>343
よくある誤解だな
346名無しSUN:2005/06/24(金) 13:10:17 ID:AAD92c+7
原子さえ維持できないなら、吸い込んでいる本家本元も維持できないってこと?
それじゃあ吸い込んでいるものはどこにあるの?
347名無しSUN:2005/06/24(金) 15:31:40 ID:qqP1gMHv
素粒子は維持できる。
348名無しSUN:2005/06/24(金) 19:44:31 ID:+4BOhIjj
昨日ブラックホールで中出ししてしまいました
349名無しSUN:2005/06/28(火) 01:35:54 ID:3+n/rmnY
ホワイトホールが観測されると面白いが
350名無しSUN:2005/06/28(火) 02:13:27 ID:76t4rBeB
ホワイトホールは架空の産物で現実にはない。
あればとっくに観測されている。残念だが。
351名無しSUN:2005/06/28(火) 23:08:32 ID:WVYgB0Y4
ホワイトホールは理論の産物ってヤツだな。
強力な放射を行う天体であるなら、クエーサーのようにまず観測が先になるだろうし。
352名無しSUN:2005/06/29(水) 20:04:55 ID:Wd8YHG4W
簡単に考えれば、ブラックホールが宇宙のすべての質量を飲み込み、
ビックバンを起こし、一から宇宙が始まる。この繰り返し、でどう?
353名無しSUN:2005/06/30(木) 00:35:29 ID:EAIcj40U
と言う事は…我々の現在の宇宙は何度目かの宇宙の可能性もあるわけか。気の遠くなるサイクルだ。
354名無しSUN:2005/06/30(木) 01:45:53 ID:mlVztI2f
宇宙が何度も生まれ変わるモデルは珍しくない。
355名無しSUN:2005/06/30(木) 15:36:36 ID:JotVqoXX
宇宙って一番最初はなにからできたの?
356名無しSUN:2005/07/01(金) 00:54:35 ID:KnqMEPm1
ブラックホールもしまいにゃ飲み込むもんがなくなる。
宇宙はスッカスカになる。

でもブラックホールの内側で別の宇宙が生成されてるかもね。

357名無しSUN:2005/07/01(金) 01:44:10 ID:Wxi1FZ4A
その予想はなんらかの物理法則に基づいて生み出されたものなんか?
358名無しSUN:2005/07/01(金) 12:37:28 ID:8Oq3Z2mK
>>355
それがわかれば苦労はない! 、と
359名無しSUN:2005/07/01(金) 17:31:03 ID:cpg16PXl
ホワイトホールを観測するのは不可能。
事象の地平面の向こうや特異点の先など見えるはず無いからな。
360名無しSUN:2005/07/02(土) 01:17:10 ID:22GPgr1K
なるほど。
全宇宙の質量がブラックホール一点に集まり…
最終的に再びビックバンが…
みたいなサイクルは考えられるか。
ブラックホール自体、はっきり確認される物ではないから、様々な仮説の中からどれかの説が主流になる訳だが。
361名無しSUN:2005/07/02(土) 22:28:17 ID:4BYcteVb
全ての銀河の中心に巨大ブラックホールがあるという発見はどう説明するのか?
で、そのブラックホールは、ある程度まわりの天体を吸収して大きくなると活動を休止するらしいし・・・

それに、ブラックホールは『穴』じゃないぞ!
「異常に重力の強い星」と考えた方が解かり易いと思う
362名無しSUN:2005/07/03(日) 00:41:32 ID:WKSauitL
穴じゃないが、現実的には観測出来ない程の大きさ。質量、エネルギーだけが観測されている。
極限に小さな点みたいなもんだからな。
イメージとしては点に向かい吸い込まれるのは、穴に落ちていく事と酷似してるとは思う。
363名無しSUN:2005/07/03(日) 03:37:39 ID:cGmowZK+
ブラックホールがビッグバン起こす理屈がわからない
宇宙はこのままブラックホールとして熱的な死を迎えて
そのままの状態が永遠に続くンじゃないか?
364名無しSUN:2005/07/03(日) 08:12:20 ID:5Y4zVxEq
時間の進み具合は視点によるからな〜
365名無しSUN:2005/07/03(日) 20:26:37 ID:rrMHaYdC
>363
そりゃ宇宙が開いてるか閉じてるか平坦かによるんじゃね?
366名無しSUN:2005/07/04(月) 13:27:00 ID:7TpbiF+T
>>365
そりゃケツ穴が開いてるか閉じてるか脱肛かによるんじゃね?
367名無しSUN:2005/07/04(月) 13:46:24 ID:/T0yUijK
ホワイトホールを観測するのは可能。そこからいろいろな物質がでてくるからな。

ブラックホールより観測しやすい。まだ観測されてないだけ。
368名無しSUN:2005/07/04(月) 14:22:56 ID:C0S7aQSl
>簡単に考えれば、ブラックホールが宇宙のすべての質量を飲み込み、
>ビックバンを起こし、一から宇宙が始まる。この繰り返し、でどう?

俺はなんの知識も持ってないんだが、それが一番スッキリするよな。
もうそれでいいじゃん。
369名無しSUN:2005/07/04(月) 14:30:50 ID:rLlHzXEt
ホワイトホールって、ただ恒星が死滅した直後じゃないのか?
3701:2005/07/04(月) 14:32:39 ID:X1ykDYCY
>>368
繰り返す、っつーのはいいな
でも、繰り返しの一番最初はどうなるんだ?という話になるわけだが
371名無しSUN:2005/07/05(火) 00:49:19 ID:0gR8j2Xl
そりゃケツの穴が開いてるか閉じてるか脱肛かによるんじゃね?
372名無しSUN:2005/07/05(火) 01:30:47 ID:BjCUYJWU
と言う事は…
ホワイトホールは限りなくザーメンを噴出してる星、と言う理論が成り立つ訳だが
373:2005/07/05(火) 06:58:53 ID:vsKdcPbU
宇宙はビックバンで誕生した!?
いいえ、宇宙とは人間にとっては無限に近い存在だが、生き物の細胞にすぎないんだ。
宇宙が膨大化するのは、細胞が分裂し大きくなるからです。

ブラックホールとは細胞と細胞を繋ぐ通路みたいな物だよ!

宇宙なんか老廃物みたいな存在だ。
その中の地球なんてもう『無』に等しいね!

この世の外には物凄く大きな世界があり、人間は一生解らずに滅ぶ…………
その世界にはAちゃんも無ければ、この世とは全く違う世界なのだ。

つまり、


『寝る子は育つ』
とりあえず寝ろ
明日の為に 未来の為に
374名無しSUN:2005/07/05(火) 08:02:50 ID:iEy+6mSE
あんたが寝た方がいいと思われ
375まま:2005/07/05(火) 08:53:13 ID:vsKdcPbU
息子はもう寝たと思われめぇ!!!
376スーパーグレードヒッキーキーパー:2005/07/05(火) 10:48:24 ID:BjCUYJWU
ま、俺そのものがブラックホールな事は意外と知られてない事実な訳だが
377嘘つかない:2005/07/05(火) 16:15:33 ID:OP+72qCf
重力によって穴がぽっかり空いたものなのはしっているが
本当に光も吸い込むのだろうか?
378名無しSUN:2005/07/05(火) 19:00:23 ID:6tWadORD
だから・・・、ブラックホールは「穴」じゃねぇーって
379名無しSUN:2005/07/05(火) 19:46:45 ID:sl2HfmeD
すげえ!このスレ馬鹿ばっかだ!わーい。

馬鹿は手っ取り早くSFでも読んでみよう。
ストーリーを楽しむうちに浅ーい知識が知らずに身につきます。
だが馬鹿だから架空と現実の区別がつかなくなります。
そして喜び勇んで浅ーい上に間違った知識を携えて天文板で発言し、
電波扱いされます。
馬鹿は永遠に馬鹿。
380名無しSUN:2005/07/05(火) 20:36:27 ID:2bKLJTKO
ぶっちゃけ、ホワイトホール、ワームホール、タイムマシンなんつー
恥ずかしい言葉を使わなきゃ大丈夫だ。
381名無しSUN:2005/07/05(火) 22:06:50 ID:+2oTUVFC
ブラックホールに吸い込まれるスピードってどれくらいなの?
382名無しSUN:2005/07/05(火) 22:47:04 ID:kTbDwv/d
落ちる速度は光速の半分くらいかな
ちなみにブラックホールには落ちるものです。
383名無しSUN:2005/07/05(火) 22:54:35 ID:XgO9IpRj
ブラックホールのサイズに依るんじゃなかったっけ。
大きい方が遅い。
384:2005/07/06(水) 00:01:57 ID:vsKdcPbU
>>382
落ちる速度は高速を遥かに超えています。
385名無しSUN:2005/07/06(水) 00:14:21 ID:ZX3k+KrX
>>384
それは相対的に?
それとも絶対的に?
386名無しSUN:2005/07/06(水) 00:28:56 ID:YPpAhUmh
絶対相対的に
387名無しSUN:2005/07/06(水) 01:59:11 ID:gjCkRuoP
絶対的速度ってなんだ?
388名無しSUN:2005/07/06(水) 02:16:04 ID:777/rE6o
>>385
絶対的にも相対的にも光速を越えることはないと思われ。
ただ見かけ的に越えることはあり。
389名無しSUN:2005/07/06(水) 03:01:12 ID:hesftqgL
ブラックホール行ってきた。なんたってブラックホール、
全てを吸い込み真っ暗。それがブラックホール。
何も見えないので用意周到、懐中電灯を照らして見るも
電灯が光ってるだけで光が何も照らさない。それがブラックホール。
さすがだなぁ〜と関心したブラックホール。
困ったことに出口が見えなくなったブラックホール。手探りで
来た方向をさがし回ったが出口さえ見えないので徘徊しまくり。
それがブラックホール。もう腹がへってヘトヘトになった頃、
急に満天の星に照らされ出口を通過したのが分かった。ブラックホール。
あそこは音まで吸い込むんだぜ。大声出しても聞こえなかった。
2度と行きたくない。
390名無しSUN:2005/07/06(水) 03:05:20 ID:777/rE6o
>>389
乙。ブラックホールから帰ってくるとは、
物理法則を越えた存在だな。
391名無しSUN:2005/07/06(水) 06:11:29 ID:4bxA1oSF
ブラックホールは神のオナニーホール
392名無しSUN:2005/07/06(水) 07:13:34 ID:IbTO1ppG
だからぁ・・・
ブラックホールは「穴」じゃねぇって言ってるだろ!
393名無しSUN:2005/07/06(水) 10:06:23 ID:cdA/z80s
てかブラックホールっていつかは消滅するんでしょ
394名無しSUN:2005/07/06(水) 13:31:25 ID:kLWlRh0H
ブラックホールなんて超余裕だろ
あんなのに吸い込まれるなんて根性が足りない証拠だ
395スーパーグレードヒッキーキーパー:2005/07/06(水) 13:33:46 ID:9RLb2e/e
ブラックホールの中心まで、敢えて吸い込まれ、重量源を握り潰し余裕の笑顔で生還した俺が来たが?
396名無しSUN:2005/07/06(水) 13:39:36 ID:kLWlRh0H
ブラックホールなんて気合いだけで克服できる
397名無しSUN:2005/07/08(金) 20:28:35 ID:8I23fN2n
沈沈
398スーパーグレードヒッキー ◆2nbUMmxYIQ :2005/07/11(月) 01:33:13 ID:ltDGBZRw
実は俺そのものがブラックホールになる事も可能な訳だが?
399名無しSUN:2005/07/13(水) 06:09:01 ID:vZo3ygnE
黒穴
400名無しSUN:2005/07/13(水) 23:17:28 ID:8Cznt1rS
アスホールってどうなってるの?
401名無しSUN:2005/07/17(日) 07:45:54 ID:TyRwSOHM
ブラックホールって穴じゃないんでしょ?
アナアナアナアナ言われてるけど、落ちるとか、
誤解なんでしょ?

穴じゃないのに、別次元への扉とか言われてるのはなんで?
402スーパーグレードヒッキー ◆iGQELORqHQ :2005/07/17(日) 17:56:49 ID:niKUaa4d
ブラックホールは俺だが?
403名無しSUN:2005/07/18(月) 23:16:37 ID:ndbL8I7B
>>401
SFでの話しを信じ込んでるアホが言い始めただけ。

まあ、「ホール」って名付けちゃったのがそもそもの間違いなんだろうけどね。

「落ちる」て表現は間違いではないかも・・・。
ある意味、重力に引きつけられてる訳だからね。
「吸い込まれる」って表現は微妙だと思うけど。
404名無しSUN:2005/07/19(火) 17:03:35 ID:S8dOEjFA
もし望遠鏡でブラックホール見えたら、
確かに黒い穴が見えるぞ。

まぁ実際は、引力の強い真っ黒なボールみたいなものだが。
405禿:2005/07/19(火) 20:46:59 ID:bgOpF+LJ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
ヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメヌメ
406禿轟橿簑:2005/07/19(火) 20:50:49 ID:bgOpF+LJ
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
巫女みこナース巫女みこナース巫女みこナース
407名無しSUN:2005/07/19(火) 22:33:46 ID:whTczoRQ
>>405
>>406
邪魔です
>>404他に名前をつけるとしたら?
408名無しSUN:2005/07/19(火) 22:58:07 ID:u396SdmV
「超引力星」とかの方が解かり易くね? カッコ良く英語に訳すと何だ?
409名無しSUN:2005/07/19(火) 23:19:40 ID:NbdHj/Go
余談ですが光速で移動している物があります。それは極小の世界での出来事で
移動しているのは素粒子とか。しかしながらアインシュタイン博士の唱える相対性理論に反して
時間に何ら影響は与えません。これを説明するのに量子力学とやらを用いるそうです。
話がそれましたがブラックホールとは太陽の何倍もある(正確な数字は忘れてしまいました)
恒星が寿命を終えるとき膨張し(赤色巨星)、しまいには大爆発をしまう。これを超新星爆発といいます。
元々あった巨大な恒星が大爆発で飛散しなくなってしまいます。ここがブラックホールと呼ばれる
領域になるそうです。そして元あった恒星の重力だけが残って中心へと何でもかんでも吸い寄せて
しまいます。光でさえ吸い込まれると抜け出せないそうです。吸い込まれてどこへ行くかというとまったく異なった
ところ、例えば4次元の世界だという学者もいたと思います。因みに超新星爆発によって飛散したかけら
(隕石)が地球に届いたこともあるそうです。長くなってすいません。
410名無しSUN:2005/07/19(火) 23:22:45 ID:S8dOEjFA
>>407 black ballとか?
>>408 super gravity star??そのままorz
まぁblack holeっていうのはインパクトあるからな。
2次元の穴ではなく、3次元の穴と考えればいいが、
分かりづらいな・・・
411名無しSUN:2005/07/19(火) 23:29:28 ID:S8dOEjFA
>因みに超新星爆発によって飛散したかけら
>(隕石)が地球に届いたこともあるそうです。
ほんとかよ?
412名無しSUN:2005/07/19(火) 23:36:02 ID:whTczoRQ
black holeのままでいいのかも
413>>411:2005/07/20(水) 09:34:35 ID:zd+dqstV
ある天文学書でそう書いてありました。うそが書いてあるのなら別だけど。
414>>411:2005/07/20(水) 09:44:57 ID:zd+dqstV
勿論誰も行ったことがないのだから科学者の推測の域を出ない。
地上からは大きな天体望遠鏡、電波望遠鏡で観測し、人工衛星からも
いろんな方法で観測し科学者があれこれ知恵を絞って考え出した結果の産物だ。
一番近いブラックホールでも海王星とか人工衛星を飛ばして観測できるような
距離ではないのだから。
415名無しSUN:2005/07/20(水) 13:29:27 ID:vtKlb53W
>>409って、まるでインチキ宗教家のスピーチみたいだ。
416名無しSUN:2005/07/20(水) 14:11:22 ID:m5Vn0HmL
いつぐらいになったら
全て解明されるのかなぁ…
417<<416:2005/07/20(水) 21:39:51 ID:zd+dqstV
ブラックホールまで行けると判明できるだろう。しかし光速をはるかに超えた
スピードの出る乗り物が出来なければだめ。つまり不可能に限りなく近いということ。
418 ◆cR08PK3l1o :2005/07/20(水) 22:33:55 ID:m5Vn0HmL
ここ(太陽系)から一番近いブラックホールって何光年くらい?
419名無しSUN:2005/07/20(水) 23:04:23 ID:z5y4u/P0
ある天文学書?www
420名無しSUN:2005/07/20(水) 23:06:00 ID:z5y4u/P0
>勿論誰も行ったことがないのだから科学者の推測の域を出ない

その推測の事を「妄想」って言うんだよw
421名無しSUN:2005/07/21(木) 01:28:28 ID:5vLBEyL3
>>414 超新星の破片が飛んでくるって確率相当低くないか?
どうやって超新星のものだと証明するんだ?
地球に届くって事は、その超新星は今観測しても中心天体しか残ってないということだな?
422名無しSUN:2005/07/21(木) 09:04:46 ID:xmFBTjyv
これって辞書を引いたり、ネットで検索すれば分かることじゃない? 退散。
423<<421:2005/07/21(木) 09:09:07 ID:xmFBTjyv
今夜空に見えている星の光はリアルタイムで見えているわけではない。
何万光年も、何億光年も離れたところで輝いているのだから
何万年も、何億年も前の光を見ているわけ。
424名無しSUN:2005/07/21(木) 12:30:33 ID:iLd4DjA6
>>421
ほとんどの超新星は何も残さず木っ端微塵。
>>423
肉眼で見える天体のほとんどは百光年以内くらい・・・かな。
恒星はせいぜい数千光年。
425名無しSUN:2005/07/21(木) 19:26:30 ID:+UeByGC+
まあ、421はカッタ星人なんだからあんまりイジメルなよw
426名無しSUN:2005/07/21(木) 22:33:09 ID:xmFBTjyv
A FAREWELL TO KINGS 「あくまでも私的解説」のホームページに書いてあった。
427<<415:2005/07/21(木) 22:35:37 ID:xmFBTjyv
参加する資格無し。
428名無しSUN:2005/07/24(日) 00:32:04 ID:qcJ0QE/8
>>424
肉眼なんて制限はいらんだろ.
夜空で見えているのは天の川銀河内の恒星か,
遠くの銀河そのもの.
で, それ以外は何を議論しているのか知らね
429名無しSUN:2005/07/28(木) 01:41:38 ID:aijB+HS/
age
430名無しSUN:2005/07/31(日) 19:16:56 ID:U25cFhXA


      ●

431名無しSUN:2005/08/03(水) 21:15:12 ID:jJT6K8VO


      ●


432名無しSUN:2005/08/03(水) 21:37:19 ID:+UptT1dc
433名無しSUN:2005/08/04(木) 21:01:03 ID:gU37eJL8
ガス噴出すごいな
434名無しSUN:2005/08/06(土) 14:17:47 ID:id3FfLiI
はぃったらどぅなる?
435名無しSUN:2005/08/06(土) 14:19:51 ID:id3FfLiI
まぢいってみたソ
436名無しSUN:2005/08/09(火) 06:21:36 ID:koeMWJPy
ウンコがあったよ
437名無しSUN:2005/08/09(火) 20:11:28 ID:EE6B4iql
物凄い力で細長く伸ばされるからやめた方がいい。
438名無しSUN:2005/08/11(木) 21:37:13 ID:1d7+r3au
テレビで見たが、ブラックホールって、ある程度になったら、
拡張をやめるんだろ。
439おら厨房w:2005/08/13(土) 23:00:39 ID:Lfx4DngG
ブラックホールのこと・・調べようと思ってるんだが。。
やっぱ難しいカナぁ??
440名無しSUN:2005/08/13(土) 23:06:21 ID:NrXqTgFZ
数学的にまで突っ込むのは難しいが数学抜きなら“慣れ”だ。誰にでも分かる。
もし分からないのなら多分、あまりに突拍子もないので抵抗があるからだと思う。
分かりやすい入門書が沢山出ている。でもブラックホールだけってのはないけど。
441名無しSUN:2005/08/14(日) 00:04:28 ID:6RqU/z1N
図書館に行って、中見て分かりやすそうなのを2、3冊借りてみるといいよ。
たいていの本には載っているし、
そこまでの道筋も分かりやすく説明されている。

ブラックホールだけの入門書的なものもあるにはあるけど、
結局大雑把な関係は通らないといけないんだよね。
ミクロとマクロの関係がとても面白い。
442440:2005/08/14(日) 00:15:02 ID:/MAb+Q/O
>ブラックホールだけの入門書的なものもあるにはあるけど、
あったのか・・・見たこと無かったんで。
というか俺は宇宙論が好きだけどその過程でブラックホールも読んだだけ
だったから探してはいなかった。
443441:2005/08/14(日) 17:58:04 ID:EqQMDn0M
シリーズ物であるよー。
でも結局基本の宇宙論を抜いて説明できるもんじゃないから、
通る道筋は一緒。毛の話まで説明してくれるぐらいかな。
数式が出てくるような本は避けて通ってるので、
理解が足りないとこはあるとおもうが、難しくはないよね。

<438
拡張をやめる、というより、星よりずっと寿命が長いので、
吸い込むものが無くなっちゃうらしい。
444名無しSUN:2005/08/18(木) 22:07:28 ID:kc0w3ONB
何度も書かれているが、ブラックホールは「穴」じゃねーぞ?
445名無しSUN:2005/08/18(木) 22:15:12 ID:slvS1xLE
それが何か?
446名無しSUN:2005/08/23(火) 17:04:26 ID:NCMhLJCM
穴というより掃除機?
447名無しSUN:2005/08/24(水) 00:50:45 ID:BLw9Iru5
掃除機というよりミミズ千匹?
448名無しSUN:2005/08/25(木) 16:53:56 ID:q2UAdH2U
質量∞
体積0
密度∞/0
重力が極端に高い。すべてのものを吸い込む。光さえも。
そこに行くと未来へタイムスリップするとか。
449名無しSUN:2005/08/25(木) 17:42:02 ID:ojscamMs
ポテンシャルをグラフにすると穴に見えるじゃないか。
450名無しSUN:2005/08/28(日) 13:05:15 ID:cPi3Tcop
グラフにするから悪いんじゃねーか?
心で感じるんだよ
451名無しSUN:2005/09/03(土) 22:36:59 ID:mSb+sMsV


      ●

452名無しSUN:2005/09/03(土) 23:08:00 ID:2Sgj2BNS
真面目に考えたんだけど、宇宙服を着てBHに入ったとする
重力でつぶされる?
453名無しSUN:2005/09/04(日) 00:59:47 ID:1JM5YsUx
つ●
454名無しSUN:2005/09/05(月) 01:13:47 ID:Ib2szPtF
つぶされる前に伸びる。
455名無しSUN:2005/09/05(月) 02:24:17 ID:ugON+Ga4
伸ばされて、振り回されて、潰されるわけだな。
ラーメンになった気分になりそうだ。
456名無しSUN:2005/09/09(金) 16:41:59 ID:tB7M9gQD
簡単に言えば異常に重い天体
光の粒子すらも脱出できない
457名無しSUN:2005/09/22(木) 14:29:16 ID:653y2YVP
>>452
ベジータなら耐えられる
458名無しSUN:2005/09/26(月) 17:10:18 ID:HVmjElzc
              ,,.-‐―- 、
            /:::.;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
           /゚☆ ゚.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、           
           l:::/ ̄`゙'>、.;;;;;;;;;;;;i           
           |/    !  i;;;;;;;;;;;|                         
           ||    i  |;;;;;;;;;;;l            
           l:;、   ヽ、_l;;;;;;;;;;;il,         
           ヽ ヽ    /;;;;;;;;.;;;;;ヽ         
            ヽ `ー‐‐'゙;;;;;;;;;;/i;;;;;;;;ヽ、            
              \:::::::::;;;;;;;//;;;;;;;;;i;;;;;;ヽ、_         
         /)    ヽ、;;;/;;l;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐-、     
    _   / :/      |;;;;:::/;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ、   
   ノヾ `‐-" l    , -‐"i:::::/;;;ノ;;;;;;;/;;;;;;,-‐;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ヽ,    
   ノヽ      |  /::::::::ヽ!;;:/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;li  
   l      ,  :l /::,::::::::::::::;/::::;;;;;;:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ 
   (      ヽノ .i i;::::::::::::::;ト,::::l ̄ノ::::;;:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
   ヽ、      \l/_,-‐ 、:;| |::::| | .:;\;;-‐;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
    ヽ、i      \i;;;;;:));|l ニ l..:;;;;;;;;/:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;‐、;;;;;;;;;;/
      \      \´);;|l |:::| |;;;;;;;/::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\;;;;;i
459名無しSUN:2005/09/26(月) 18:28:56 ID:Zy/fACzA
ブラックホールって台風と原理は同じ?
460名無しSUN:2005/09/26(月) 20:02:23 ID:3G8CXwSw
461名無しSUN:2005/09/27(火) 23:49:19 ID:k81ETyZs
すごいなここ。。。3年も続いてるのか
462-7,74Dさん:2005/09/28(水) 05:06:09 ID:mmpLuGXw
蒸発の理論が良く理解できなんだ…。
463名無しSUN:2005/09/28(水) 12:56:47 ID:VjHtzTA/
まだ半分くらいしか進んでないからこのペースでいくともう3年続く
464名無しSUN:2005/09/28(水) 21:39:31 ID:vE5BjxTn
ブラックホールの何がいいって神秘的って事もあるけど
やっぱ見た目のインパクトだよなあ。おっかないモン。
465名無しSUN:2005/10/19(水) 20:33:08 ID:FelSaLKa
ブラックホールは立体物なんですか?

ブラックホールの中心には超重力を発生させる物質が存在するんですか?
466名無しSUN:2005/10/20(木) 23:56:23 ID:W+MR6VdV
ブラックホールは平べったい2次元的なものです。

中心には鉛の5倍くらいの密度の超鉛とよばれる
重いのもが詰まってまして、蜜柑くらいの大きさでそれが浮かんでいます。
467名無しSUN:2005/10/23(日) 09:39:54 ID:aDUqCBxh
宇宙人っているの?
468名無しSUN:2005/10/23(日) 11:41:18 ID:beslRK1G
いる
469スレ違いの女。:2005/10/23(日) 12:24:08 ID:Sas3g79y BE:116223427-
>>462
ブラックホールの蒸発について分かり易く言えば、
腐ったミカンがだんだんしぼんで
最後にはカビの後だけ残してなくなっちゃうみたいな。

そんな感じw
470名無しSUN:2005/10/23(日) 23:12:32 ID:0OdgNjyd
w
471名無しSUN:2005/10/25(火) 23:21:27 ID:FrejLOLn
>>466
蜜柑くらいってことは球体ですよね?
なのにブラックホールは二次元?
オレの頭脳じゃ理解できない
472名無しSUN:2005/10/26(水) 06:19:02 ID:BuPgqcYi
簡単にブラックホールを説明するとだな…

すんげーでかい星が爆発する際、自分の重力で
中心に圧縮されて、なぜかブラックホールができる!

確かこんなかんじ
473名無しSUN:2005/10/30(日) 01:52:04 ID:VnllXgVR
つまり中心にはコアがあるわけじゃん?
吸い込まれた物質はそのコアにベチャッってくっつくの?
474名無しSUN:2005/10/30(日) 05:18:27 ID:d/2RGpGY
無限に落下してくの…うふふ
475名無しSUN:2005/10/31(月) 17:24:33 ID:3g1Rhcr5
>>474
チョwwwこわいよ!w
476名無しSUN:2005/11/02(水) 04:11:16 ID:H0r3YDL2
すぐ慣れるわよ…うふふ
477名無しSUN:2005/11/02(水) 06:22:07 ID:8aaOdHb5
きめぇよ オッサン
478名無しSUN:2005/11/04(金) 02:28:01 ID:RsC/1kHn
ワロスww
479名無しSUN:2005/11/12(土) 07:40:56 ID:YWWSR4gH
なんかふとブラックホールってのが気になってここに辿り着いたけど、
重力によって吸い込まれた有形の物体は核に引っ張られて張り付くわけで、
消滅したり外部から見えなくなるわけじゃないんだよね?
480名無しSUN:2005/11/12(土) 18:17:08 ID:5Gfw398G
>>479
いや、ブラックホールの中心の天体は、体積がなくて、
質量と電荷と角速度だけになっていると聞いたことがある。
だから、ペタンと張り付くこともないわけです。
481480:2005/11/12(土) 18:17:56 ID:5Gfw398G
>>480
角速度じゃなくて角運動量だった。
482名無しSUN:2005/11/12(土) 18:33:52 ID:H/bcqMpV
ここの情報もアップロードしなければだめですね。
ホーキングは、ブラックホールに関する考えを変更するそうですよ。
そもそも、1人の考え1つで左右される世界も不思議ですけどね。 
彼は、「光も脱出できないブラックホールは絶対に存在するのだ」といっていましたが
特異点定理を導き頑なにブラックホールの存在を主張してきたご本人が、
特異点という物理学上ありえない現象に苦しんだのか、
誰にも理解できないような量子力学的手法を用いて特異点が生じないと主張しているらしい。

http://www.mypress.jp/v2_writers/miyu_desu/story/?story_id=531207
483名無しSUN:2005/11/12(土) 19:14:04 ID:lYvazVxc
>482
ちょっと前のニュートンにペンローズのインタビューが載っていたが、
ホーキングとペンローズが発表したのは、『一般相対性理論が正しければ、
ブラックホールには特異点が存在しなければならない。しかし、特異点
というのは異常な物だから一般相対性理論が間違っていると言うこと
我々は示したのだが、特異点定理という言葉が一人歩きをした。』
という内容の記事が載っていたよ。

あと、リンク先には不正確な記述が多いけど信用して良いのかいな?
>この話は「どんなものもそこから出てくる事は出来ない」という「ブラックホール」の存在をStephen Hawking氏が撤回した時の記事
ホーキングはブラックホールの蒸発を昔から予言しているので????って感じ。
それ以上読んでないから何ともいえんし、バトルするきもねーけど。
484名無しSUN:2005/11/12(土) 19:17:02 ID:pveCTujc
しかしまー、ホーキングのような超天才が長年かかって理論を構築する天体なんか、
俺ら凡人に理解できるわけないな。
485名無しSUN:2005/11/12(土) 19:20:10 ID:H/bcqMpV
>>484
一般に還元できなければ意味ないと思うけどね。実際、本人も理解してないから
こういう問題が生まれるんだろ。ホーキング一人を天才とあがめて信じるのは偏ってると言える。
486名無しSUN:2005/11/12(土) 19:22:20 ID:H/bcqMpV
>>483「特異点定理という言葉が一人歩きをした」

言いわけじみてるよな。自分がしっかりと、つめておかなかったのが問題だろ
487名無しSUN:2005/11/12(土) 19:47:46 ID:DXk4BLn4
>>484
別に天才がずば抜けた閃きと長い年月をかけた理論でも説明出来る物なら問題は無い。
488名無しSUN:2005/11/12(土) 21:10:42 ID:H/bcqMpV
>>483あと、リンク先には不正確な記述が多いけど信用して良いのかいな?

natureの記事の翻訳らしいから、それなりに正確だと思うが
489名無しSUN:2005/11/12(土) 21:20:32 ID:tebI/YEp
アルバート君は、晩年いったい何に悩んでいたんだろう…
490名無しSUN:2005/11/13(日) 09:34:23 ID:RXjs5QMD
>489
女性問題だよ。ソ連のスパイだったらしいが。(w

>486
>言いわけじみてるよな。自分がしっかりと、つめておかなかったのが問題だろ
正確な引用ではないので、あしからず。
でも、そこらの仕事と勘違いしてもなぁ。日本の芸能人レベルでも誤報なり噂なり
意図的な売名行為とかあるというのに・・・・・・・・
なんか、ベンローズに恨みでもあるのか(w
491名無しSUN:2005/11/13(日) 18:12:44 ID:rTKVVbW5
>>490ベンローズに恨みでもあるのか

天文学の問題点が出たなという感じ。普通なら誤りを認めるべきだろ。
なのに子供みたいな言い訳をして、それですむ問題ではない。
この分野の信用をまた落とした事になる。
492名無しSUN:2005/11/13(日) 19:10:00 ID:rTKVVbW5
ブラックホールは存在しない。
http://homepage2.nifty.com/fujimoto/blackhole.htm
このことに関しては、どう考えているのですか?
493名無しSUN:2005/11/13(日) 21:14:13 ID:IrmVav97
ある意味ではそうだな。しかし、ブラックホールに落下するモノにとっては存在する。
494名無しSUN:2005/11/13(日) 21:45:07 ID:IrmVav97
そもそも特異点が何だか知ってる奴いるのか?
495名無しSUN:2005/11/13(日) 21:53:38 ID:rTKVVbW5
特異点が、どうのこうの言ってると、エーテル論者と同じと分類される時代に突入したらしいよ。
496名無しSUN:2005/11/13(日) 21:57:17 ID:IrmVav97
少なくとも次期重力理論が完成して使い物になるまでは特異点は問題だ。
で、特異点が何だか知ってる奴いないのか?
497名無しSUN:2005/11/13(日) 22:13:19 ID:B8PyUsWU
>491
>この分野の信用をまた落とした事になる。
君にとっての信用を落としたのかもしれないが、学問において仮説だの仮定だの
が更新されていくことは良いことであって、いままでもたくさんあったこと。
私にとってはどうでも良いことだけどな。
会社でミスしたといかいう次元の話じゃないんだから(w

それに何回も言うけど、私の引用>>483は正確ではないのでインタビューを読んでから
論評してくれや。

>少なくとも次期重力理論が完成して使い物になるまでは特異点は問題だ。
次期重力理論が完成するから、ブラックホールが特異点から開放されるのであって、
特異点自体は概念としては色々なところに存在するんだけど(w

特異点について知りたがっている奴がいるが、
特異点というのは2種類あって、仮性特異点と真性特異点だ。
なんか○○○○みたいだけど、気にしないでくれ。
自分が知っていることを説明しても良いけど、義理がないから止めとくは、
後は自分で調べてくれや。
498名無しSUN:2005/11/13(日) 22:23:37 ID:IrmVav97
>>497
>次期重力理論が完成するから、ブラックホールが特異点から開放されるのであって、
>特異点自体は概念としては色々なところに存在するんだけど(w
それは知っている。しかし、特異点が何だか知らないのに一般相対性理論を攻撃したがる
人がいるようなのでね。
499名無しSUN:2005/11/13(日) 22:26:29 ID:rTKVVbW5
>>497学問において仮説だの仮定だの
が更新されていくことは良いことであって、いままでもたくさんあったこと。

よくこういう言い方するけどね、実際、このようなことに関して批判が起きてるんだが。
実際、ホーキングやベンローズにとっても大きな痛手。
内情を知らないようですね。宇宙理論学者や理論物理学者などが
批判を受けている大きな原因の1つはこう言った事が良く起きるためなんだよね。
「>>更新されていくことは良いこと」ってどれだけ巨視的に見ればそうなるんだ?
1世紀前を振り返って、「あのときの変化は、科学において重要だった」と知ったかぶるのとは意味が違う。
こう言う事は、厳格に批評する必要があるんだよ。

500名無しSUN:2005/11/13(日) 22:26:39 ID:IrmVav97
例えば一般相対性理論でワームホールを作ることができない
→時空のトポロジーを変更できない。
とか。
501名無しSUN:2005/11/13(日) 22:35:46 ID:IrmVav97
量子重力理論という発想が出来た時には既に一般相対性理論が近似である事は
誰もが知っていた筈なのになんで特異点でこんなにもめるんだ?
ブラックホールと特異点がごっちゃになってるみたいだし。
502名無しSUN:2005/11/13(日) 22:39:21 ID:B8PyUsWU
>499
>内情を知らないようですね。
内実なんて知るわけないでしょ。物理学会会員でもないし(w
(別の学会の会員ではあるけど)
そのわりには>499でベンローズって書いてあるね。私も一回だけまいっかと思って書いたままにしといたけど(w

>>>更新されていくことは良いこと」ってどれだけ巨視的に見ればそうなるんだ?
>1世紀前を振り返って、「あのときの変化は、科学において重要だった」と知ったかぶるのとは意味が違う。
>こう言う事は、厳格に批評する必要があるんだよ。
そう攻撃的に言われるのなら、私も言い返すと
それなら、2chなんかでグズグズいってないで論文書くなり、学会でホーキングやペンローズを非難すれば?
ここで私にえらそーに言ったところで何にもならないよ。
503名無しSUN:2005/11/13(日) 22:42:01 ID:xo20d3Qk
諸君、宇宙ヒモについて語ろうじゃないか?
504名無しSUN:2005/11/13(日) 22:44:31 ID:B8PyUsWU
>503
多分、ブラックホールの特異点もひもによって点でなくなるんだろうなぁ〜と
ド素人的意見を述べてみるテスト
505名無しSUN:2005/11/13(日) 22:47:08 ID:IrmVav97
>>503
最近、それらしいのが見付かったんだってね。宇宙論がら外れてしばらく
日の目を見なかったのが急に脚光をあびた。
506名無しSUN:2005/11/13(日) 22:48:18 ID:xo20d3Qk
うちの便所はNASAによって特異点でできてますが、何か?
507名無しSUN:2005/11/13(日) 22:49:55 ID:B8PyUsWU
>506 そういうネタはあっちでしてくれよ(w
508名無しSUN:2005/11/13(日) 22:53:18 ID:B8PyUsWU
509名無しSUN:2005/11/13(日) 22:56:24 ID:IrmVav97
>>504
ひもが唯一無二じゃないが量子力学や一般相対性理論のようにサイズ0を扱わないのが
当たり前になってるからね。
特異点定理どころか特異点が一人歩きしているな。
510名無しSUN:2005/11/13(日) 22:57:25 ID:IrmVav97
困った名前付けるな・・・
511名無しSUN:2005/11/13(日) 22:59:49 ID:xo20d3Qk
>>508
そうそう、コレコレ!!

これさえあれば何万光年離れてようと一瞬で辿り着ける!!

長さは15mで1,280円
ロールは一巻き228mで18,240円!  安ッ!!

でもこれだけ安いとすでにNASAに買占められてんだろうなぁ…
512名無しSUN:2005/11/13(日) 23:00:05 ID:B8PyUsWU
質点という概念の根本的意義を理解していない人が1人いるようですが、
もう飽きたのでスルーします。
513名無しSUN:2005/11/13(日) 23:11:36 ID:B8PyUsWU
ブラックホールで昔から分からないことが一つ。

重力が強くなれば当然外からみた時間は延びる。
ということは、物質は外から見るとブラックホールの
中心には落ちないのではないかということ。

無論、落ちる方は一瞬の出来事のはずだが。

元ネタは2001夜物語です。
514名無しSUN:2005/11/13(日) 23:13:46 ID:IrmVav97
>>513 その通りだけど・・・
515名無しSUN:2005/11/13(日) 23:15:37 ID:xo20d3Qk
ではもし、光速より早く移動できたら若返るんでしょうか?
516名無しSUN:2005/11/13(日) 23:15:53 ID:rTKVVbW5
ここの情報は20世紀でとまってるな。
517名無しSUN:2005/11/13(日) 23:19:33 ID:xo20d3Qk
では本当に太陽風を利用した宇宙船ができるのでしょうか?
518名無しSUN:2005/11/13(日) 23:21:12 ID:IrmVav97
まさかとは思うけど、宇宙ひもと素粒子のひもを混同してないよな・・・?
519名無しSUN:2005/11/13(日) 23:24:05 ID:xo20d3Qk
ではブラックホールを利用したスイングバイは可能でしょうか?
520名無しSUN:2005/11/13(日) 23:30:01 ID:xo20d3Qk
>>519
すいません、勘違いさせてしまったようですね?

ココで言う「ヒモ」とは女性に食べさせて貰っている人のことです。
521名無しSUN:2005/11/13(日) 23:30:21 ID:IrmVav97
>>519
ブラックホールが動いていれば可能だけど。充分な質量を持った物体が動いていれば
接近できない理由がなければ(強烈な放射線を出しているなど)可能。
それとも時空の引きずりの話?
522名無しSUN:2005/11/13(日) 23:31:24 ID:IrmVav97
天下御免のネタ野郎が悪いとは言わんが、TPOを考えてくれ。
523名無しSUN:2005/11/13(日) 23:34:59 ID:xo20d3Qk
>>522
自爆した上に迷惑かけてごめんなさい。。。
小卒なもんで空気嫁ませんでした。。。
524名無しSUN:2005/11/13(日) 23:37:26 ID:IrmVav97
悪意が無いのは分かる。
ネタが通用するところでは大いに力量を発揮して皆を楽しませてくだされ。
健闘を祈る。
525名無しSUN:2005/11/13(日) 23:53:10 ID:oRmMlRFP
>>517
太陽風?太陽風の圧力なんて太陽光の100分の1程度だぞ
526名無しSUN:2005/11/14(月) 02:57:00 ID:KoVXVyna
>>525
モデルを示せよ…
まあ, 無理だと思うけど.
527名無しSUN:2005/11/14(月) 15:56:48 ID:QBkeYmVO
528名無しSUN:2005/11/30(水) 14:30:23 ID:bdbwoEZu
事象の地平面って一体どういったもんなのか教えてください
落ちていくものが光速を超える瞬間の面だと思ってたんだけど
このスレ検索したらどっちか解からなくなってきたorz
落ちていくものは事象の地平面で光速を超えるんですか?
超えずに光速に達するだけなんですか?
529名無しSUN:2005/12/04(日) 05:04:26 ID:6zYMyciA
ブラックホールとマンホールどっちが大きいの?
530名無しSUN:2005/12/04(日) 05:42:50 ID:z0NRKdcS
>>529
難しいところだな。
531名無しSUN:2005/12/04(日) 10:39:50 ID:FFE6TYOs
>528
重力が働いている所から脱出するには速度が必要です。
地球の場合は約8km/秒。ロケットなら脱出できます。
その脱出速度が光速になるのが、事象の地平線。
つまり、光(無論光より速く進むことのできない物質も)さえも脱出できなくなる所ということです。
>落ちていくものは事象の地平面で光速を超えるんですか?
外から見ていると落ちていく物体は事象の地平線に張り付いて行くように見えるはずです。
したがって、外から見た場合は無論超えません。
落ちている物体から見るとどうなるかというと、事象の地平線に行ったものは帰ってこられないので、
事象の地平線を越えた話は誰にも検証できません。後は下記サイトでも読んでくださいな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB
532名無しSUN:2005/12/04(日) 12:32:08 ID:h1L1VKN8
ブラックホールへ落下する物質は事象の地平線で止まってしまう(ように見える)のだから
事象の地平線が出現した段階でそれ以上ブラックホールは成長しない(ように見える)のではないでしょうか?

特異点でなくても十分な質量があれば事象の地平線は発生するので
したがってこの世界には特異点は存在しないとしても矛盾はないですよね?

ずっとずーっとずぅーーっと未来永劫永久、
宇宙の寿命が終わっても、特異点ができるのはそのまた先の未来の事ということで。







ブラックホールへ落下する人にはあっという間かもしれませんが。
533名無しSUN:2005/12/04(日) 14:06:46 ID:FFE6TYOs
>532
前からのレスを読んでもらえばよいけど、特異点という物が何なのかを知らないと議論しても意味がない。
まず、特異点とは何かということを勉強した上で色々と考えてみましょう。

一口に特異点といっても種類が分かれるし、そもそもブラックホール以外にも特異点というのは存在するので
ブラックホールだけ持ち出したところで意味はないよ。
534名無しSUN:2005/12/05(月) 13:25:11 ID:3KObZgiT
はいはい533さんは相当頭がよろしいようで…。
自慢もそのくらいにしといたほうがいいですよ。このゲスが。
535名無しSUN:2005/12/05(月) 17:44:09 ID:Y5p02MSG
>>534
確かに、>>533のレスは不親切極まりないと思うが、悪態をつくのはどうかと。(汗)
536名無しSUN:2005/12/05(月) 23:07:31 ID:K2QhBefs
ビックバンで膨張する大宇宙の球状の、その向こうには何が存在するのか
空間の広がりどうなっているんだろうね。
537名無しSUN:2005/12/05(月) 23:15:33 ID:H/vZgW8g
宇宙の形状についての見積もりは球ではなく(トポロジー的に同じな多面体やそれらの変形でもなく)
多様体と呼ばれる図形で4次元空間における物体の表面のようなカタチだ。それは果てが無い。

ただし、我々の知っている空間は球又は同じようなカタチである可能性が高い。その場合、その外の世界は
「対象性の破れ」の異なる世界や対象性を保っている世界だと見積もられている。つまりは表面的な物理法則が
我々の宇宙と異なり、例えば原子などが存在できない世界だったりする。
538名無しSUN:2005/12/06(火) 06:43:09 ID:UwgRYKZp
>>532
総質量が増すのだから周囲の重力は強まり事象の地平線は広がるわけですが
それをブラックホールの成長と言わずしてなんというのでしょうか?
539名無しSUN:2005/12/06(火) 09:07:56 ID:ATizFLji
>>537
色々教えていただいて有難う。
そうですね、我々の空間の捉え方が古代から2次元から3次元、そして時間の入った
4次元空間を頭の中で掴むことが出来る時代に成りましたが。私などコンピュータ
のハードを独学で勉強した30年前、アナログでの回路設計からデジタルの時間の
入った論理回路に戸惑ったものです。今後座標軸を更に加えた多次元空間も?
なるほど、多様体の形をした空間が時間とともに刻々膨張していく果ての無い広がりですね。
また、その外の世界空間が現在の我々が知る物理法則と異なる宇宙で原子や素粒子の存在できない
想像の外にある世界ですか。考えれば考えるほど興味をそそられる空間の中にビックバン150億年の
空間の中に無数の銀河が息衝いており、またその中の1つである銀河の太陽系の中で思いをめぐらす
自分が考え及ばん世界ですね。私は50年前理学部物理学科で量子力学を学び素粒子に研究など大学の
小型原子炉を利用してミクロな世界に頭を突っ込んだ時代もありました。しかし、どちらも知り尽くす
事が出来ないで人生を終わるようです。 また宜しくお教えください。
540名無しSUN:2005/12/06(火) 15:33:55 ID:sK1jL+/C
ちょっと説明が悪かったかも。

我々の宇宙の中でも我々の見知っている空間−例えば電磁気学が通用する空間が
球のようなトポロジー(簡単に言えば穴がいくつ開いてるかとかの性質)のカタチの
空間なのです。
宇宙の中に我々の知っている空間が泡のように存在しています。その泡の外が
対象性の破れが異なっている可能性があり、原子は存在できず、素粒子も我々の
知らない物や我々の空間ではすぐ崩壊してしまうような物ばかりの空間が広がっている
という見方が有力です。
そして他の場所にはもっと違う宇宙がやはり泡のように浮んでいたり我々の空間の中に
突然違う性質の空間の泡が出来たりもするかもしれないのです。
インフレーション理論の発展版マルチバース宇宙論や超ひも理論ではそういう計算結果に
なっています。
しかし、我々の知らない空間でも地続きの宇宙ならば重力と空間がある点、我々の見知って
いる素粒子とは限らないが素粒子が世界を構成している点ではどこへ行っても同じらしいです。
そういう宇宙全体のカタチが多様体である可能性が大きい。

但しちゃんと計算や観測で分かるものではないので、現在分かっている事で妥当な宇宙像を
考えるとこうではないか、という事です。

宇宙の外となると、そう呼べる何かがあって我々の宇宙を作り出すメカニズムを備えて
いるのかは分かりません。最新理論の一つでは空間は自らを作り出す性質を備えていて
宇宙の外を考えなくても良いという物もあります。
541名無しSUN:2005/12/08(木) 01:16:12 ID:RvSAXd8b
539のカキコを読んで知ったかぶりの厨房を思い起こすのは私だけでしょうか?
542名無しSUN:2005/12/08(木) 04:25:48 ID:Y+FLamm7
>>539自体全く読む気無いのな。おもいっきり間違えて解釈してるし。
543名無しSUN:2005/12/08(木) 04:33:51 ID:Y+FLamm7
本当に量子力学やったのか疑問だ。対象性さえ理解してるようには見えない。
544名無しSUN:2005/12/08(木) 08:31:21 ID:mVvTYQkr
対象性って言う誤字を使う続けるほうもちょっとっていうオチで
545名無しSUN:2005/12/08(木) 08:39:09 ID:Y+FLamm7
このスレでは物理の能書き書くと罵倒されるだけだ。余程のバカが劣等感で叩いてるんだろ。
レス読み返したら他にも騒いでた奴いたしな。
546名無しSUN:2005/12/08(木) 08:52:58 ID:Y+FLamm7
>>395>>542だろ。ついでに>>534
なにやら投げやりなのが滲み出ている。
547名無しSUN:2005/12/08(木) 10:40:29 ID:/T5D5qV1
>>541〜543
この辺りは、雑誌でかじった程度の痴識で、叩き煽るの待ち構えて
いる自称天文オタクだろ。大学で基礎から物理学の勉強してこないと
劣等感は除けないな・・・気の毒に!
548名無しSUN:2005/12/09(金) 09:01:19 ID:aGIfUaOR
天文学に興味があれば、逆にミクロな世界の素粒子論を確り
勉強して置かないと基礎無しの建物みたいな空論に終わる。

この世の中全て相対的で絶対的なものは無い。相対性理論の
一般・特殊を理解するには数学は微積・級数・関数を知らず
ではどうしようもないな。
ニュートンやマックスウェルにアインシュタインの理論と合わせて、
マイケルソン・モーレーの「光速不変の法則」を原理とする実験の
決定的証拠も、数学のが出来ないんでは数式理解できない。

数学を勉強して来てないと言うのが、天文学を理解し説得力ある
話しをする上で、裏づけ出来ないから駄目なんだ。
知ったかぶりの受け売り話は退屈極まりないことになる。

549名無しSUN:2005/12/09(金) 10:56:50 ID:3tz6wrfu
特殊相対論は数学よりもまずはニュートン力学の限界を
感じ取ることのほうが大事かもなあ
ま、その過程で結局はある程度の数学知識が必要なわけだけど
(電磁気もやる必要があるから)
550名無しSUN:2005/12/09(金) 14:25:34 ID:aGIfUaOR
電磁気は大切だ、電磁波は避けて通れない。核磁気もね・・・
551名無しSUN:2005/12/10(土) 22:27:42 ID:hnc5fNcT
548を読んで、中学生向けの相対論解説本の影が見えてしまうのは私だけでしょうか?
552名無しSUN:2005/12/10(土) 22:33:49 ID:hnc5fNcT
550を読んで、>>549氏の行っている『電磁気をやる必要があるから』の意味を解っていないんじゃないだろうかと感じるのは私だけでしょうか?
553名無しSUN:2005/12/10(土) 22:36:38 ID:hnc5fNcT
>552で『言っている』を『行っている』とカキコしましたが、通常このような漢字変換の誤りはスルーするのが
2chでのマナーですが、どうやらそういうことを指摘したがる厨房的要素の高い方がこのスレッドに
何を勘違いしているのか常駐されているので、ここで念のために訂正させていただきます。
554名無しSUN:2005/12/11(日) 00:16:12 ID:xQq+YPK9
>>553
2chのお見回り、ご苦労サンにござんす。このスレッドの
常駐さんにござんしたか。
漢字変換の誤りはお主のみ、スルーするのが言い訳でござんしたか?
いや〜2chの天文履かせで・・・御見それしました。
555名無しSUN:2005/12/11(日) 01:33:49 ID:xQq+YPK9
おかしな文体
・・・・私だけでしょうか?
・・・・私だけでしょうか?
・・・・私だけでしょうか?
の連発、「・・・私だけでしょうか?」自信が無い お前さんだけだ。
556名無しSUN:2005/12/11(日) 07:26:55 ID:glhanUa+
>>382の記事、なかなかいいな。日本でもこれぐらいの報道が出るといいのに。

exciteの機械翻訳

日本の小惑星任務の本当の見込み
サンプルを返さないでも、革新は奮い立たせられるべきだ。

太陽の反対側を超えたどこかで、傷ついた日本の宇宙探査機が、
彼らが問題を診断して、もう1セットの「次善策」手順を開発して
遠隔操作で実行することができるように、地球の
コントローラたちにどこが危篤状態なのか伝えようと戦っている。
プロジェクトの目標はー小惑星からのサンプルを、長さ何年もの惑星間の長期の
冒険旅行を経てリターンしようというものだがー旅行中ずっと起きていた失敗の縁で
ぐらついているが、日本のコントロールチームはこれまで、いつも何とか解決することができた。
557名無しSUN:2005/12/11(日) 13:19:39 ID:rTckEZ4G
マルチバース宇宙論はニュートンに載っていたくらいだから常識だと
思っていたが意外と知られていないのな。
558名無しSUN:2005/12/11(日) 18:10:55 ID:wGlSnY1K
539以降のレスがスレタイと無関係だなと思っているのは私だけでしょうか?
559名無しSUN:2005/12/11(日) 18:11:34 ID:wGlSnY1K
555のレスを読んで、劣等感が染みついているのを感じるのは私だけでしょうか?
560名無しSUN:2005/12/11(日) 18:19:37 ID:wGlSnY1K
554のレスを読んで、何が言いたいのかまったく理解できないのは私だけでしょうか?
561名無しSUN:2005/12/12(月) 17:57:39 ID:dqNFuUkf
ブラックホールは何で出来ているのでしょうか?中性子?中性子をもっと圧縮したもの
とかでしょうか?
562名無しSUN:2005/12/12(月) 18:33:19 ID:EMWu59/h
>>561
分からない。少なくともバリオン(陽子、中性子などクォークが複数個集まって出来た粒子)では無い。
面白い仮説が沢山あるけどそれは他の場所で聞いてくれ。

中性子で出来た星は中性子星と言う。
563名無しSUN:2005/12/12(月) 18:48:10 ID:dqNFuUkf
>>562
すみません、ブラックホールは光が脱出できない規模の中性子星だと思っていたんですが
違うんですか?中性子がさらに圧縮されて別の物質になっちゃってるってことでしょうか?
564名無しSUN:2005/12/12(月) 19:26:05 ID:gI5kCeUA
中性子星でいられるくらいの質量だとまだシュバルツシルト半径より数倍でかいので
ブラックホールにはならない

超新星爆発の後に残った芯が太陽質量の3倍くらいより重かった場合には、
中性子の縮退圧より重力の方が勝つのでシュバルツシルト半径以下に潰れて
ブラックホールになれる
565名無しSUN:2005/12/12(月) 20:04:10 ID:dqNFuUkf
なるほど、中性子もつぶれちゃうんですね。
566名無しSUN:2005/12/13(火) 06:15:50 ID:AunMzpdo
ドキュンフー
567名無しSUN:2005/12/13(火) 15:33:58 ID:Hr8XndBo
ブラックホールってどんどんすいこむわけだから
どんどんすいこんでいって質量が増えていくから
そのうち超巨大になってしまうんじゃないの?
568名無しSUN:2005/12/13(火) 15:51:48 ID:VXQ5om66
宇宙自身も一つの巨大ブラックホールと考えられます。
その中にさらにいっぱいブラックホールが。
おっとろしやじゃ
569名無しSUN:2005/12/13(火) 16:53:41 ID:tmlT1IBv
>>567
吸い込むものがあればどんどん成長する
ただしホーキング輻射という一種の熱放射を出して「蒸発」して質量を失うこともある

BHが蒸発するかしないかは、「BHの温度」が宇宙の温度より低いか高いかで決まる
宇宙の方がBHより低温なら、BHは蒸発する。
宇宙の方が高温なら、逆に宇宙背景放射を吸収して質量が増える

BHの絶対温度はBHの質量に反比例する(軽いほど熱い)
1太陽質量のBHの温度は 60nK くらい

今の宇宙は約3Kで、BHの温度よりずっと高いから蒸発しない
将来宇宙膨張が続いて温度が下がると蒸発するようになる
570名無しSUN:2005/12/13(火) 17:08:21 ID:Hr8XndBo
↑わかりやすい!!
571名無しSUN:2005/12/14(水) 15:52:43 ID:/WvmhVeE
元々、この世は神様と仏様が御造りになったもので、ビックバンなどと言う
戯言で宇宙創生を殊更真実のように言う輩が居るが、間違った学説だ。
夜空のお星様を眺め、彼岸の彼方にいらっしゃる、爺様・婆様・父・母・友人
を偲び手を合わす。今夜も新しいお星様が煌いていらっしゃる。またお一人
召されてあの世へ。冥土は沢山の御魂が集まり、こちらから拝むと星雲・星団
の様に見える。この世で罪悪を犯した輩は地獄に落ちる、これがブラックホール
と間違った学説を唱えるお仕置きの場だ。彼岸の彼方で閻魔様の裁判の結果落と
される所でよく悔い改めたものはここを通って抜け出した所が天国なんだ。
そこが善行を積んだ方の御魂が集まる星雲・星団でその中へ加えて頂けるのだ。
みんなお星様に成れるが寄り道していく所が地獄(ブラックホール)なんじゃ。
572名無しSUN:2005/12/14(水) 16:00:47 ID:/WvmhVeE
南無阿弥陀仏
573名無しSUN:2005/12/14(水) 22:30:33 ID:qyoA+5w3
>>571
別に信仰する事はないが、少しは宗教勉強したら?面白いぞ。
574名無しSUN:2005/12/16(金) 00:33:56 ID:W/hi4TXV
ごめん
ばかばかしい質問なんだが

ブラックホールって光すらダシュツできないって事は、光の速度よりブラックホールの沈む速度の方が早いって事?
光より早いって事?
575名無しSUN:2005/12/16(金) 02:26:35 ID:ULGbC3It
だってナムアミダが出ちゃう、浄土宗だもん..
576名無しSUN:2005/12/16(金) 16:51:35 ID:PFL19NEO
質問!
中性子星は中性子間の斥力によって、重力崩壊から免れているそうですけど、
中性子星とブラックホールの中間にあたる天体はないんでしょうか?
たとえばクォークの斥力によって支えられているような。
577名無しSUN:2005/12/16(金) 17:00:20 ID:DvjRXD7e
578名無しSUN:2005/12/16(金) 19:48:35 ID:AfCTWLiP
>>574
て言うことは、光速より速い力が作用しているていうこと。?
579名無しSUN:2005/12/17(土) 01:39:37 ID:T+KVu96P
もしも何の抵抗もないところで、200キロの新幹線の上で野球投手が150キロの玉を進行方向に投げたら350キロでしょ?
宇宙の膨張と、ブラホ元々の吸収の速さを足してごらん。
光など遅いわ
580名無しSUN:2005/12/17(土) 02:46:47 ID:/OWI74dI
新幹線は軽いわ玉は重いわ
581名無しSUN:2005/12/17(土) 03:39:53 ID:ZVzc58Dm
>>578
重力を考慮に入れる場合は特殊相対論ではなくて一般相対論で考える必要がある。
582名無しSUN:2005/12/17(土) 05:17:37 ID:YJxqANsb
って事は、光の速度より早い物があるって事になるのかな?
583名無しSUN:2005/12/18(日) 00:54:32 ID:+ECCgPBI
宇宙とは生きたタイヤと同じなんです。
ブラックホ−ルとゆう穴が開いてパンクしそう
なんだけどどこかに空気を入れる穴があって
そこから宇宙物質を供給してるのです。
いまのところ供給の方が勝っているので膨張してるみたい
なんだけどこの宇宙の体力が無くなったら萎んで終わりです。
そうゆうタイヤがぶどうみたいにたくさん集まってる
と思います。   童話にでもしてみるかな〜
584名無しSUN:2005/12/18(日) 17:11:40 ID:TcWnsWor
脱出速度と速度の区別のできねー香具師がおおいね。
585名無しSUN:2005/12/20(火) 00:43:48 ID:D5xSJ9xL
地球を2cmまで縮めればブラックホールになる とこのスレで読んだ気がするが、じゃあ地球がブラックホールに吸い込まれて2cmくらいに縮んだらブラックホールの中にブラックホールが出来るってこと?そしたらどうなるの?
586名無しSUN:2005/12/20(火) 05:13:49 ID:Zg67xoYz
>>582
一般相対論では光速より速い物があっても良いし、光速以上で運動し続けなければ
ならない空間の領域もある。
>>585
ブラックホールに近付くと潮汐力でバラバラにされる。
587名無しSUN:2005/12/20(火) 11:09:46 ID:2SdVU/1v
>>115
その女はカワカミさんか?
588名無しSUN:2005/12/20(火) 11:58:57 ID:qTxkPKu0
>>585
ブラックホールがちょっとだけ大きくなります
589名無しSUN:2005/12/21(水) 02:03:02 ID:HoLtsQMi
>>586
潮汐力ってアナログに働くから、バラバラにはならないんじゃない?
590名無しSUN:2005/12/21(水) 11:38:23 ID:yZAuPJqS
>>585
> じゃあ地球がブラックホールに吸い込まれて2cmくらいに縮んだら

ブラックホールに落ちる物体は別に収縮したりしないyo
BHの重力場が強いから、潮汐力で「引き伸ばされて」破壊されるということはあるけど

「天体が自己重力で収縮してブラックホールになる」という話と
落ちる側の話を混同してない?
591名無しSUN:2005/12/23(金) 06:07:50 ID:rcu3WxtV
ココでひと息しよう…
ふぅ、もう全然分からんねw宇宙って不思議やな〜
生命体が存在する意義すらわからんわ
592名無しSUN:2005/12/30(金) 23:02:07 ID:guw0qhi1
あがれ
593名無しSUN:2005/12/30(金) 23:04:21 ID:guw0qhi1
あがれ
594名無しSUN:2006/01/05(木) 16:16:51 ID:8dbpqQj3
ブラックホールの周辺では、どんなパワーで「上がれ」をやっても下がるしかない。
595名無しSUN:2006/01/19(木) 14:52:44 ID:RiRpGOx7
重複抗議age
596田島舞え:2006/01/19(木) 16:29:54 ID:9qqLJCJP
宇宙を大きなスポンジマットに例えたとして
そのうえに星としてビー玉を置くとマットは凹むよな
その凹みの深さが重力の大きさって事にすると、
つまりブラックホールは、マットに針を刺したようなもんか!?
597名無しSUN:2006/01/19(木) 17:22:13 ID:6AuOy1E9
グラバスターって知ってる人いる?
598名無しSUN:2006/01/20(金) 17:39:42 ID:tIgFns9J
どうでもいいけどブラックホールが仮に何らかの要因で消滅した場合、
呑まれた光子やらガスやら星やら(だったもの達)はどうなるのかな?
消滅してる?
それとも吐き出されるとしてものすごい光やら分子やらが出てくる?
599名無しSUN:2006/01/20(金) 17:49:09 ID:YZnDe/gr
>>598
「何らかの要因で」の内容による
600名無しSUN:2006/01/20(金) 18:12:26 ID:CQ0QTquA
ブラックホールって消滅すんの!?
601名無しSUN:2006/01/20(金) 20:04:40 ID:he5efCHC
>>60
するよ。
602名無しSUN:2006/01/21(土) 04:53:54 ID:n6G6XfEl
>>601どうして?
603名無しSUN:2006/01/21(土) 10:09:58 ID:609pLVuF
盛者必衰の旨
604名無しSUN:2006/01/21(土) 11:09:43 ID:REk9k2n0
ブラックホールとは
605名無しSUN:2006/01/22(日) 01:18:25 ID:dw6cctZ6
ブラックホール 蒸発 ホーキングでぐぐってみろよ。
606名無しSUN:2006/01/30(月) 23:25:18 ID:BdQ4+A0N
なんかブラックホールに落ちた人をブラックホールの外にいる人から見ると
止まって見えて永遠に落ちないらしいぞ。
607名無しSUN:2006/01/30(月) 23:40:05 ID:zEyrHEIV
>>606
すぐに暗くなって見れなくなるでしょう
608名無しSUN:2006/01/30(月) 23:54:28 ID:PqsrWa4r
蒸発しきるにはそれこそ超長い時間かかるって
609名無しSUN:2006/01/31(火) 00:42:28 ID:UhpXcGei
すべて現在の地球上での頭の良い人と言われてる人の想像にすぎません。

人間の脳ではわかりえないこと(事実)が宇宙空間では常識、定説である場合も

あると思うのです。

宇宙という概念自体が間違ってるかもしれませんし。
610名無しSUN:2006/01/31(火) 01:24:56 ID:DRLLxbFe
想像に過ぎないというのは乱暴だな。ホーキングはちゃんと計算している。
だからと言ってホ−キング放射が現実の物であると判断するのは時期早々という物だが。
611名無しSUN:2006/01/31(火) 04:11:50 ID:UhpXcGei
人間の考えた計算式など宇宙空間では通用しないかもしれません。
もっといえばこの地球上でも通用してないかも。
所詮は人間の考えられる範囲内での勝手な解釈かもよ。
人間の脳で考えられる範囲ではないということでしょう。
人間社会の常識なんて宇宙では通用しないよ、たぶん。
そんなこと言ってる僕自身も人間社会にいるバカです。^^
612名無しSUN:2006/01/31(火) 04:21:14 ID:UhpXcGei
そもそも人間が発想しようとする概念がすでに間違いかもしれないし、
考えるということ自体が宇宙にはないかもしれない。
宇宙空間に人間の言葉・解釈でいう常識なんてものはあるのか?
宇宙空間自体が人間が考えられる限界の考えなのかもしれません。
ブラックホールなんてものは人間の脳で考えられる想像(創造)であるかもよ。
宇宙空間に一つの方向性の概念なんてあるのかな?
人間には発想のできない謎の世界宇宙。それだけは確かなこと。
613名無しSUN:2006/01/31(火) 04:48:51 ID:m2mTe7EE
入った人間は全て黒人になるって程度かもしれんよ
614名無しSUN:2006/01/31(火) 04:49:12 ID:DRLLxbFe
そりゃ科学の放棄だ。
615名無しSUN:2006/01/31(火) 05:34:35 ID:H9mzPkf9
長すぎます。これからは縮めて
「ブラホ」と呼びましょう。
616名無しSUN:2006/01/31(火) 17:31:09 ID:F9hVzC6x
ブラックホールに引っ付いてるものを引っぺがしていくと
中心で踏ん張ってるのは地球くらいのサイズの球なのかな
617名無しSUN:2006/01/31(火) 17:43:21 ID:DRLLxbFe
英語の頭文字をとってBHと書く事が2chでは多いな。
>>616
引っ付いてるモノとは何の事?
618名無しSUN:2006/01/31(火) 19:09:42 ID:Y4JpMlyl
他の惑星、隕石
619名無しSUN:2006/01/31(火) 19:27:41 ID:DRLLxbFe
ブラックホールが惑星系を引き連れていた時にあった天体?
620名無しSUN:2006/01/31(火) 19:59:29 ID:UhpXcGei
BHとはバウンティーハンターのことでしょ?
621名無しSUN:2006/01/31(火) 23:25:02 ID:lDHixUp2
笹原夏姫の事かぁ〜っ
622名無しSUN:2006/02/01(水) 10:31:57 ID:Actd6mnP
>>615
間違えて「ラブホ」と言いそうになるからダメ
623名無しSUN:2006/02/01(水) 10:35:26 ID:sshUWda8
>>619
そうだよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
624名無しSUN:2006/02/01(水) 11:05:17 ID:VWAZsVsp
誰かブラックホールについてのレポートの案書いてくれん?
ブラックホールについてならなんでもいいらしい。A4一枚程度で
625名無しSUN:2006/02/02(木) 11:48:25 ID:q7Yq7zbS
>>624
筆で大きく「無」と書くべし。
626名無しSUN:2006/02/02(木) 13:07:49 ID:KYtLkJGy
中国語で「黒洞」もいいな
627遊星パピー ◆fTDIHfjVnU :2006/02/02(木) 19:07:45 ID:2cowZh3I
ブラックホールとは、脱出速度が光速をこえた、小さな星!
628名無しSUN:2006/02/03(金) 02:55:56 ID:ZNCI4cVY
ベジータでも脱出はムリか・・・
629名無しSUN:2006/02/03(金) 08:50:11 ID:Y4a3FU0x
多分むりだと思われ。
630名無しSUN:2006/02/03(金) 17:51:01 ID:zbloHWWp
>>612
人間がそれら考える事は自由
その理論が間違っているのも人の自由だし、間違っているのも自由
人が人であるのも自由だし放棄するのも自由

今ある説は学者と言う一部の人類が考えた結果であって逆説も全て含めて
正確に証明できない現時点では、
合っているとも云え、間違っているとも云える。
631名無しSUN:2006/02/06(月) 14:02:27 ID:AnlgI1Ze
ブラックホールの中に時間はあるんでしょうか?
632名無しSUN:2006/02/06(月) 20:23:13 ID:8lYk99jS
光が脱出できんってどういうことなん
光って物質やないやろ
633名無しSUN:2006/02/06(月) 20:45:10 ID:R8eOQPQS
重力レンズで曲がるくらいだから
強すぎる重力なら脱出できんのもわかるかと
634名無しSUN:2006/02/07(火) 02:30:38 ID:k8ydSWft
>>631
相対性理論は時空の理論だから、
当然“時間はある”
ただし、一般常識的時間とは
ち・が・う・か・も・・・
635名無しSUN:2006/02/09(木) 09:46:14 ID:sZSzOK+y
カー型とシュバルツ型で性質が違います
636名無しSUN:2006/02/09(木) 21:57:50 ID:NNbkPJFi
ディッケおまえもか
637名無しSUN:2006/02/13(月) 22:39:26 ID:1JPbYS0D
星が爆発して収縮してグラビデしてるのがブラックホールで、自分のン万倍でかい星をン万年かけて吸い込む時に縦にナントカって言う光を発しる。ちなみにブラックホールに吸い込まれると上下にひっぱられるらしいから、腹筋は鍛えておいたほうがいいそうです。
638名無しSUN:2006/02/14(火) 00:38:26 ID:9TMi6xqH
人間が入るとのばされてつぶされて死んじゃうのか?
639名無しSUN:2006/02/14(火) 05:16:12 ID:XxPM8Q9M
ブラックホールってビックバンで出来たんぢゃないの?
640名無しSUN:2006/02/14(火) 11:33:32 ID:Ri5ak6Ww
事象の地平線を越えたらアウト!
641名無しSUN:2006/02/14(火) 13:56:46 ID:XxPM8Q9M
何でブラックホールには時間があるの?時間がない空間ってあるの?
642名無しSUN:2006/02/14(火) 14:50:02 ID:ksKKbS4S
空間と時間はセットで考えてください。切り離せません。
643名無しSUN:2006/02/15(水) 00:55:44 ID:NdfPEFar
じゃあ、空は何故あんなに澄みきった青なの?
644名無しSUN:2006/02/15(水) 04:17:41 ID:bQPHKBw4
おまえの心が澄みきっているから
645名無しSUN:2006/02/15(水) 04:45:00 ID:NdfPEFar
じゃぁ私のオマンコは何故こんなにもドス黒いの?
646名無しSUN:2006/02/15(水) 07:16:44 ID:9CojMs5G
まさにダークマター
647名無しSUN:2006/02/15(水) 09:33:15 ID:HoaV6KxZ
ヤリマンだから
648名無しSUN:2006/02/15(水) 09:43:26 ID:6tAKXMlF
え、ブラックホールって爆発したのが収縮すんの?それとも爆発しないのがブラックホールになんの?
649名無しSUN:2006/02/15(水) 11:38:14 ID:Y31pPSS2
主系列星の性質によって超新星爆発を起こしたり起こさなかったり
するらしい。
650名無しSUN:2006/02/15(水) 18:30:32 ID:ZoNKkjgb
爆発すれば、外に向かって力がかかるでしょう、それと同じ力が、内側にかかるの。だから質量が大きい小さな星になる。わかります?小さな重い星、重力がめゃめちゃある星。それがブラックホール。
651名無しSUN:2006/02/20(月) 12:36:22 ID:vuGji9Yn
>>648です
レスくれた人あざっす!
652名無しSUN:2006/02/24(金) 01:22:05 ID:QAbiuFCc
ブラックホール同士が合体すると発生する
重力波バーストってなに?
653名無しSUN:2006/02/24(金) 13:23:07 ID:h7KreJhz
>>652
重力波は知ってる?
654名無しSUN:2006/02/24(金) 15:28:56 ID:tQfm99R+
重力波って完璧には検知できないんとちゃう?
655名無しSUN:2006/02/24(金) 15:51:49 ID:Q/OQaLXi
>>654
なぜ?
656名無しSUN:2006/02/24(金) 20:43:06 ID:QAbiuFCc
>>653ごめん、物理はサッパリなんだ
657名無しSUN:2006/02/24(金) 22:28:00 ID:BsJbjyD/
重力波にも電磁波みたいな電界・磁界みたいな関係があるのかな?
658名無しSUN:2006/02/24(金) 23:47:48 ID:/tu/1vmJ
>>657
±の区別がなくて反発する力はないけどね。
反重力(重力子)を発見して重力を自由に
操れるようになったらそれこそ地球はおろか
全宇宙を支配できちゃうよw
659名無しSUN:2006/02/24(金) 23:52:46 ID:h7KreJhz
>>657
レンス-ディリング効果の事か?
>>656
重力は無限の速度を持っていないので加速度運動をする物体の重力が
波のように伝わる。仮に重い物体が上下に運動していると上下の端の部分が
重力が強くなったり弱くなったりする。その強弱が波として伝わるのが重力波。
ブラックホール同士が合体すると非常に強力な加速が起こり静止質量の
1000分の1が重力波として放出されると言われている。
660名無しSUN:2006/03/02(木) 11:45:49 ID:O9MfU2uZ
オナホールってどうなってるの?
661名無しSUN:2006/03/02(木) 12:08:24 ID:8ZBBgk6I
>>660
どうなってるの?って構造を聞くからにはどんなものかはわかるんだろ?
とりあえずオナホールってモノがなんなのかまず教えてくれ。
662名無しSUN:2006/03/02(木) 13:05:22 ID:mngHfFAp
>>661
オナホールと、中田氏本物ワギナどっちがええかのう?
わしゃ、アナル舐めされるのが最高ジャが・・・
もう歳で勃起はせんわい!
663名無しSUN:2006/03/10(金) 19:29:16 ID:Ewlkm55Q
ブラックホールに向かってウンコしたら吸い込まれますか?
664名無しSUN:2006/03/11(土) 00:24:28 ID:Tk8TaZT1
フンバルための足場を作るのが難しい・・・
665名無しSUN:2006/03/14(火) 23:26:23 ID:lM1wHJIt
3次元側から見た他次元への変換公式なんて出来ないよね。
特異点が点なら0次元だよね?
BHに引き込まれた時点で面を通り越して限りなく線に近い1次元に変換され
特異点に達した時点で点(0次元)になるだけなんじゃないの?
現3次元の公式とかを持ち出す事自体が間違ってると思う。
666名無しSUN:2006/03/15(水) 02:12:45 ID:Q6Yh/iPz
>>665
なんで1次元なの?
BHの表面(地平線)は特別な場所じゃないでしょ。

特異点は現在の理論では点としてるけど、
量子重力が効いて、点になる前に相対性理論が破綻する(はず)。
ここから先は超ひも理論とかで11次元かな?
11次元なんて私には理解できないが・・・
667名無しSUN:2006/03/15(水) 23:02:40 ID:je8/4Rb0
ごめんよ。
>なんで1次元なの?
光が逃げられなくなる境界を越えた超えた場合、
自分から見て上下左右は無くなって前後しか無くなるんじゃないかなと思って、
自分が通って来た道と終着点のみが存在する限りなく線に近い1次元と表現したけど
そう言う事を考えるのが本職でも無く興味があって調べてただけなので
突っ込まれても返事が返せないのが本音です。

今でも、BHの表面(地平線)と言われる物は
現在の公式が通用しなくなる境界線だと思ってるので
可能ならば私程度の知識しかない者にそれなりの表現で
指南してくれたらありがたいです。
668名無しSUN:2006/03/16(木) 00:19:19 ID:MtvXX37F
質問
ホログラフィック理論でブラックホールは説明できるわけなの?
669悪魔666:2006/03/16(木) 08:05:39 ID:ccVvuVN7
>>667
こちらも(10年以上前)学生の頃に勉強しただけだから、
エラそうな事いえる立場じゃないのだけれど・・・
実際、>>668見て、
「ホログラフィック理論って何ぞや?」というレベルなんだ

私の地平線のイメージはこんな感じ↓
・平坦な時空を考える
・光の速度で動く仮想的な壁を考える
・この仮想的な壁で分けられた時空を
 「A領域」と「B領域」と呼ぶ(下図)

    t
    ↑     壁
    |    /
  B領域 ← / →
    |  /  A領域
    | /
    |/
 −−−+−−−−−→x
   /|
  / |

そうするとA領域からB領域には行けるけど、
B領域からA領域には行けない。
A領域にとってこの壁が“地平線”になる。
時空が平坦だからちょっと無理があるけどB領域がBHの中。

BHの外側にいる我々から見ると、BHの表面が地平線になる。
BHに落下する宇宙船(A→B)にとっては、特別な表面ではない。

専門家の人、間違っていたら修正よろしく。
670669:2006/03/16(木) 10:19:57 ID:ccVvuVN7
↑図は等幅フォントで見て(汗)
671名無しSUN:2006/03/16(木) 12:50:49 ID:z+lEGZ9M
>>668
次期重力理論としてはブラックホールを説明できなかったら失格。
ただ、フォログラフィック理論自体がまだ完全じゃない。
672名無しSUN:2006/03/16(木) 12:53:29 ID:agH3Cf68
【高3】大学合格記念☆おっぱいうp祭り【処女】

http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142445710/

673名無しSUN:2006/03/26(日) 05:58:36 ID:cH3Dj5HU
ブラックホールって最後は蒸発するらしいね。
さっきディスカバリーチャンネルでやってた
674名無しSUN:2006/04/03(月) 18:26:32 ID:WSNGtFI0
僕のブラックホールは毛がいっぱいです
675名無しSUN:2006/04/03(月) 19:35:56 ID:gL4eyWow
そういえばブラックホールは毛が三本(質量,角運動量,電荷・・・だっけ?)って
昔聞いたけど、今でもそうなのかな?
676名無しSUN:2006/04/03(月) 21:24:05 ID:cIcphq2M
外から見てるとブラックホールに落ちていった物は
事象の地平線で永久に止まったように見えるの?
677名無しSUN:2006/04/03(月) 22:50:58 ID:8pDnaOKU
計算すればそういう事になる。
(だけど、それだと、重力崩壊した星からブラックホールが出来てるようには
こちらからは見えないのでは..)
678名無しSUN:2006/04/03(月) 23:46:41 ID:6JsePqRw
>>677
なるほど
しかもすごい潮汐力で引き延ばされるって聞いたことあるけど
仮に180cmのひとが足から落ちるとすると
足の先と頭のてっぺんでは180cmの差で
かかる潮汐力が違うってことか?
679名無しSUN:2006/04/04(火) 00:33:48 ID:5dCTHDQP
>>675
量子力学的にはなんらかの情報が残るはずだと言われている。しかし、
残った情報から吸い込まれた物体の情報を得るのは無理だろう。
>>678
180センチの間の重力の差が潮汐力。
680名無しSUN:2006/04/10(月) 20:19:38 ID:7/xibxBJ
ブラックホールの規模にもよるだろうけど、ブラックホールの重力が作用するのって
中心からどのくらいの距離だろう?

>>676
止まったように見えるけど落ちたものは原子レベルまで崩壊するらしい。
681名無しSUN:2006/04/10(月) 23:09:29 ID:crEFWxC/
友達にブラックホールについて語ってたら名前ブラックホールに改名すれば?とか言われた(´;ω;`)
682名無しSUN:2006/04/10(月) 23:59:31 ID:DQFPrtJz
じゃとりあえずここでも読んでBHの勉強しとけ
http://scrapsteel.web.infoseek.co.jp/gallery/cg_paro9.html
683名無しSUN:2006/04/11(火) 10:40:52 ID:e0tgaIDr
>>680
重力は普通に無限遠まで働くけど、YOUが聞きたいのは
そういう意味じゃないな、たぶん

シュバルツシルト半径の3倍より内側には安定な周回軌道は存在しなくて、
必ず落ちてしまう、という感じだった気がする
684名無しSUN:2006/04/13(木) 17:44:44 ID:F4TE2Jrb
M87の ブラックホール超やばくね???
でかくね???太陽の何億倍だっけか。でかすぎじゃね?
そんな巨大な星ありえなくね?星ってかブラックホールだけど
マジやばくね?俺らの銀河なんて丸呑みしても痛くも痒くもない
大きさじゃなくね?
685名無しSUN:2006/04/13(木) 17:53:11 ID:F4TE2Jrb
ってかアンドロメダぶつかってくるの超やばくね?
俺ら太陽圏で守られててもだめじゃなくね?俺らのブラックホールと
あっちのブラックホール合体したらまた活動活発になって
トイレに流されるように吸い込まれて最後はジェットとなって宇宙のどっかに
ふきつけられちゃうくね?
686名無しSUN:2006/04/13(木) 23:36:20 ID:w58tKWmj
>>684-685 やばくない
687名無しSUN:2006/04/14(金) 01:09:06 ID:oo1e1m2h
太陽の30億倍のブラックホールだそうだな。

地球、太陽、超巨大ブラックホールを図にして比較するとどんな感じなんだ。
688名無しSUN:2006/04/14(金) 02:11:44 ID:PxcMoztq
地球 BB弾
太陽 バレーボール
M87銀河ブラックホール 太陽
689名無しSUN:2006/04/14(金) 02:16:18 ID:ey0RPr3g
そんな大したことなくね?太陽の5倍ぐらいじゃね?
太陽は地球の100倍ぐらいだっけ
690名無しSUN:2006/04/14(金) 06:32:49 ID:bQoOnWhB
概算で
30億倍BHのシュヴァルツシルト半径: 9 × 10^9 キロメートル
冥王星の軌道半径:5.9 × 10^9 キロメートル

だいたい太陽系がすっぽり入る大きさ
(計算違ってたらゴメン)
691名無しSUN:2006/04/14(金) 14:29:54 ID:oo1e1m2h
そんな巨大な穴、ごみ箱にできないよ。
692名無しSUN:2006/04/14(金) 20:07:18 ID:t3CeD3oJ
ボラー連邦の艦隊がなんとかしてくれる
693名無しSUN:2006/04/14(金) 20:31:26 ID:oo1e1m2h
その穴ってでかすぎてむっちゃ遠くにいても超でかく見えるんだろな。
ってか見えるのかな。活動してるブラックホールは周りにガスがいっぱい
あるから輪郭が見えるんだろうけど活動停止してるブラックホールって
映像的にはどう見えるんだろう。そこだけ真っ黒?
うひいっ!宇宙船で見てみたいいっ!
694名無しSUN:2006/04/16(日) 19:55:37 ID:Bwn64KYq
太陽系ってオールトの雲も含めるんじゃなかったっけ
そしたら1光年(9.46×10^12km)くらいだよな
695名無しSUN:2006/04/16(日) 22:55:23 ID:mHvvuXXE
ハローじゃないの?
696690:2006/04/17(月) 14:39:14 ID:G32HdiwZ
>>694

失礼、無知のため誤用したようです。

ただ、冥王星の軌道の千倍以上の範囲が太陽系というのは、
私の感覚をはるかに超えています。
697名無しSUN:2006/04/17(月) 18:36:54 ID:j++K+m+I
>>696
全然誤用じゃないから大丈夫
698名無しSUN:2006/04/17(月) 18:49:45 ID:Wm9oHcTN
ベテルギウスだのバカでかいブラックホールだの考えると俺らの地球って
むちゃくちゃちっこいな。太陽風とかガス惑星に守られてるといえど
よくこんな長い年月もみくちゃにされずに済んだ。
699名無しSUN:2006/04/17(月) 19:11:19 ID:SDnNFW1f
1光年未満の星で10万光年以上の距離の星々を引っ張ってんだから、すごいよな
700名無しSUN:2006/04/20(木) 21:03:50 ID:L4i9VjMo
科学が発達しまくって、ブラックホールの中に入って中を探検できるように
なったら中はどうなってるの?
701名無しSUN:2006/04/20(木) 21:09:23 ID:kLseJ5FA
>>700
時空が渦巻きみたいにひしゃげている。
702名無しSUN:2006/04/20(木) 21:59:53 ID:kLseJ5FA
…ほんとうなんだけど。
703名無しSUN:2006/04/20(木) 22:47:49 ID:3+XcvPFT
中に入った人にしか永久にわからない
704名無しSUN:2006/04/20(木) 22:50:34 ID:OkwtMtrc
どうでもいい質問なんですが
質量も大きさもまったく同じブラックホールが二つあって
地球と月みたいな距離であったらどうなる?
705名無しSUN:2006/04/20(木) 23:05:04 ID:3+XcvPFT
質量がどれくらいかによって決まるんじゃまいか?

質量が√(地球×月)くらいだったら、28日周期くらいで公転するんじゃない?

質量が太陽位だったら、物凄い速度で公転しなきゃならんから、凄いんじゃまいか?

物凄い重かったらもの凄い高速回転して、強烈な重力波とかも出るんじゃないか。
706名無しSUN:2006/04/20(木) 23:07:55 ID:OkwtMtrc
糞みたいな質問だが
たとえば銀河系を吹き飛ばせるほどのビームかミサイルかなんかをブラックホール
に打ち込んだらブラックホールはどうなりますか?
そのまま更に巨大になったりしますか?
それともシュバルト半径?みたいなのを光を超えて爆発しますか?
いや何言ってるんだと思うがそこらへん解説よろしく
707名無しSUN:2006/04/20(木) 23:08:27 ID:3+XcvPFT
あー、705は、2つのブラックホールが安定して存在できる場合の話しねー。

一方、初速度ゼロだったりしたらBH同士は自由落下して加速しながら衝突するので
なんか俺には想像できない物凄いことが起きるような悪寒がする。


ところでエロイ人に質問。
原料が物質だったBHと、原料が反物質だったBHって、別物なの?
BHになっちまったら、同じものなの????????????????????
708名無しSUN:2006/04/20(木) 23:09:03 ID:3+XcvPFT





709名無しSUN:2006/04/20(木) 23:09:58 ID:auKpyDcY
>>704
お互いの周りを公転するブラックホール連星系になる。
重力波放出によって公転のエネルギーを失い、いずれ合体する。

参考までに、連星パルサーPSR1913+16は軌道長半径が約200万kmで、
公転周期は約7.75時間。こちらも3億年後に合体・融合する。
710名無しSUN:2006/04/20(木) 23:10:27 ID:OkwtMtrc
>>705
つまり二つの黒穴は距離を均等に維持しつつ物凄いエネルギーを放ちながら回転するわけですか
そのエネルギーってどこから来てるの?いつかそのエネルギーも枯渇するの?
711名無しSUN:2006/04/20(木) 23:12:22 ID:OkwtMtrc
>>707
>>709
なんかすげぇ
ブラックホールの衝突ってどんだけエネルギでるんだろ
いやブラックホールだからエネルギーもでないんじゃ・・・・・
712名無しSUN:2006/04/21(金) 00:25:46 ID:SKXWKPjl
>709
うん、まあそうなんだが707が言ってるように地球程度の重さのブラックホールがあったとした場合、
38万`もあれば距離がじゅうぶんなので、普通に回り続けるだろ。
713名無しSUN:2006/04/21(金) 01:26:33 ID:WXh0BSZs
地球のすぐそば、月より手前あたりにもブラックホールがあったら
便利だったのにね。
714名無しSUN:2006/04/21(金) 03:33:15 ID:25aKCftN
>>710
>>712の言ったように安定しなかった場合、ブラックホールの運動量が重力波となって
放出する。ブラックホールの運動エネルギーから来ている。
やがて枯渇するという事は公転によって距離を保てなくなる状態でブラックホール同士が
合体する。
>>711の質問の答にもなるが、その時1000分の1の質量が重力波となって逃げ出すと言う。
質量の1000分の1がエネルギーになるのは原子爆弾と同じだ。
715名無しSUN:2006/04/21(金) 03:39:16 ID:25aKCftN
>>707
別に元の物質が何であろうと今の所違いは無い。基本的に違いが残るはず
だという事だが、灰になった本が辞書だったのか電話帳だったのか分からない
のと同じで残った情報から意味ある物は取り出せないだろう。
716名無しSUN:2006/04/21(金) 04:06:12 ID:VvddYsdl
AというブラックホールにBといブラックホールが衝突する場面を考える。
一般相対性理論に従えば、外部から観測する我々の目には、BはAの事象の地平線に留まって見えるはずである。
つまり、ブラックホールの衝突は永久に観測できないはずなのだ。


717名無しSUN:2006/04/21(金) 17:04:25 ID:rmMFnRuc
マムコってある意味ブラックホールだよな。
そこにぽっかりと開いてたら俺のチムポが吸い込まれちまう。
718名無しSUN:2006/04/21(金) 17:13:56 ID:VvddYsdl
>>717
俺なんて未だブラックホールを拝んだことすらないよ
719名無しSUN:2006/04/21(金) 17:16:11 ID:WXh0BSZs
ちんぽと精子を飲み込んで、子供という名のジェットを噴出して
また新たな生命を世に送り出す。まさにブラックホールそのものだ。
720名無しSUN:2006/04/21(金) 17:51:08 ID:VvddYsdl
やっぱり特異点を突くと爆発するんですか?
721名無しSUN :2006/04/21(金) 18:51:08 ID:zyMyLDTl
特異点を突くと、水が噴出します。

まだ経験ないけど・・・
722名無しSUN:2006/04/21(金) 19:31:10 ID:/MF41HgG
スレ違いな質問だけど
どっかで聞いたけど太陽の表面温度は4000くらいなのに太陽の大気?つーか周りの
空間が100万度っていうのはどういう事?
723名無しSUN:2006/04/21(金) 19:32:43 ID:rmMFnRuc
ブラックホールの中と外じゃ時間の早さも違うらしいよ。
外だと発射までに時間かかるのに中だと長時間耐えられん。
>>718
この地球上には何十億ってブラックホールが存在するんだからいずれ観測できるさ。
724名無しSUN:2006/04/21(金) 22:13:58 ID:SKXWKPjl
>>722
それはまだ良く分っていない。
磁場が影響しているという話しを聞く。
725名無しSUN:2006/04/21(金) 22:40:27 ID:J7SpdwWx
コロナなんてほとんど真空だから100万度でもたいしたエネルギーじゃないよ。
地球の大気圏の外側も熱圏だっけ?
単純に粒子の運動量で温度表示したらとんでもない高温になってるところがあるよ。
726名無しSUN:2006/04/22(土) 03:05:11 ID:7WZihUot
ダークマターとブラックホールってなんか関係あんのかな。
ダークマター だのダークエネルギーだの、宇宙ってダークだな。
727名無しSUN:2006/04/22(土) 03:27:49 ID:X4MqKcCk
ミニブラックホールもダークマターのうち
728名無しSUN:2006/04/22(土) 04:16:15 ID:pXsQT2Ty
>>718観測しにくいのですが、中性子星と連星系をなしています。
ブラックホールには毛がありませんが、ここでいうエルゴ領域は、
たいてい毛に覆われています。
729名無しSUN:2006/04/22(土) 04:47:52 ID:F4hWgejs
ダークマターとは既知の物質ではない質量を持った物質を意味する。
ダークマターにはMACHO天体などの未確認で既知の物質の熱いダークマターと
バリオンやブラックホールなどとは違う未知の物質の冷たいダークマターがある。

MACHO天体とは今まで暗すぎて観測不可能だった褐色歪星や膠着円盤の無い
ブラックホールなど指す。

ダークエイジというのもある。宇宙の晴れ上がりから数億年の宇宙は今まで観測
出来ず、何が起こったのか分からない。
730名無しSUN:2006/04/22(土) 20:10:20 ID:7WZihUot
宇宙なぞだらけだな。しかも広すぎて観測しきれないから
今の地球文明が残っている間には解明できそうにないな。
そして地球がボーンしたら結局おれらって宇宙で他の誰もしらない
間にちょっとすごい文明築いていたんだぜってだけの存在なのか。
731名無しSUN:2006/04/22(土) 20:28:29 ID:3Q+W8gpP
だがそれがいい
732名無しSUN:2006/04/22(土) 20:41:55 ID:F4hWgejs
やあ、ダーク法隆寺ですね。
733名無しSUN:2006/04/22(土) 21:04:13 ID:SJb3+suE
地球が唯一の宇宙生命のある星かもしれんしな。
常識的に考えればブラクホルーおかウチュウクウカンとか
訳ワカラン宇宙のなかで生きてる我々のほうが特異だ。

ほんとに生命はうちらしかいないかもしれん
734名無しSUN:2006/04/22(土) 21:33:03 ID:F4hWgejs
>>733
極端だけどその考えは大事だ。地球は自然な星なんかじゃない。
生命が作り変えた異常な星だ。奇跡の星と言ってもいい。
735名無しSUN:2006/04/23(日) 00:22:32 ID:kxebBn7P
時々考えるんですが、ブラックホールにも生命が存在するかもしれないと
しかも、桁外れに優れた知性が存在するかもしれないと

ブラックホールは物質がこれでもかというほど密に詰まっているから
イメージとしては身動きできないほどギッチギッチに思える
でも本当にそうなのか?

ブラックホールの内部は我々の予想を越えて極めて流動的かもしれない
とすればそこにはおそらく相互作用や、その秩序と言った法則が在るに違いない
物質があり無限のやり取りがあればそこに生命が誕生するかもしれない
そしてそれは知性を持つに至るかも知れない

ブラックホールの中は情報の伝達が非常に高速で密な状態だと思う
ならば一旦芽生えた知性は一瞬のうちに進化遂げこの世のあるゆる事象を
理解するに至るだろう(かなり眠い、これ書いて寝る)

神はここに生まれたのだ




736名無しSUN:2006/04/24(月) 15:40:48 ID:HGOC4Ebn
それは考えられない
737名無しSUN:2006/04/24(月) 18:57:54 ID:y//mZmSM
でもその「神」はブラックホールの外部に影響を与えられない・・・
738名無しSUN:2006/04/24(月) 20:00:10 ID:KqP+bDGr
実はこの世界の神は、ホワイトホールから漏れ出したそのブラックホール神のウンコだったんだよ!
739名無しSUN:2006/04/24(月) 21:56:33 ID:d0uBz04J
まぁ、なんだかんだ言ってもブラックホールだからな
どんな予測外の事が起こってもおかしくはない

むしろ、人間には想像する事が出来ない程の存在であり続けて欲しい…と思うのは俺だけか…
740名無しSUN:2006/04/24(月) 23:41:27 ID:SkR1P3lj
まぁ観測できないものの中身は何がどうなろうと不思議ではない(充分、不思議だけど)
741名無しSUN:2006/04/24(月) 23:44:16 ID:SkR1P3lj
>>717>>718>>720>>721>>723
のいってる意味が一日ぐらい分からなかった
今このスレ開いてわかった
742名無しSUN:2006/04/25(火) 00:33:15 ID:hiFiHeQE
お話の最中すいません。
今、ブラックホールの中なんですが出られなくなっちゃいました。。。
どうやったら帰れますか?すいません。
743名無しSUN:2006/04/25(火) 00:46:19 ID:n/qNDmSy
蒸発してから復元しよう
744名無しSUN:2006/04/25(火) 01:12:26 ID:XNoO8bYw
俺がブラックホール
745名無しSUN:2006/04/26(水) 00:10:19 ID:Y3t363cg
ブラックホールの中は質量が非常に大きいからその中のほんの一部分でも振動させたら
結構はっきりとした重力波をブラックホールの外に放失出来るのではないだろうか
指向性を持った重力波を発信できれば受信もできるはずだ

オイラ達と違ってブラックホールに閉じ込められたヒトタチは何万光年も遠くのダレカと
案外楽しく会話を楽しんでいるかもしれない、何十万年もかけて
746名無しSUN:2006/04/26(水) 00:17:07 ID:71fFO6Qp
君がブラックホールの中にいるとして、どうやってブラックホールを振動させるの?
747名無しSUN:2006/04/26(水) 00:32:19 ID:XXwC4YPh
ギャリックホール
748名無しSUN:2006/04/27(木) 23:55:00 ID:gtMIfOfX
ブラックホールの謎がかなり解明されちゃってるけど
まだ今ほど解明されてない時はすごい怖い存在としてイメージを
ふくらませたんだろうなあ。
749名無しSUN:2006/04/28(金) 00:06:15 ID:3JXti35K
オイラがブラックホールの中に在ったらオイラがブラックホールの一部なのか、ブラックホールが
オイラの一部なのか判然としない
ギッチギッチの世界の住人はこの世界の全てがあまりに近くに在る

オイラは思い描くだけで体のどこかの器官が声帯が震えるように振動してオイラの
思念を重力波に乗せて何所か遠くの星に送りつける

オイラの空想ではその思念を受け取る何者かが広い宇宙にはきっと存在している
>>746

人類が重力波を使って宇宙を探査出来るようになったときブラックホールを覗いてみれば
きっとオイラの顔がそこに見えるだろう w
750名無しSUN:2006/04/28(金) 02:20:23 ID:nZ/++noA
ブラックホールが2,980円で売ってるんですが、買いですか??
751名無しSUN:2006/04/28(金) 02:42:48 ID:Q/7FuJfR
GW明けたら新型出るからな
752名無しSUN:2006/04/28(金) 04:08:46 ID:ln7Zp7tt
火星の土地を売ったりしてるのにブラックホールの土地を売らないのは
なぜだ。テラフォーミングしなくても広大な快適空間かもしれないのに。
753名無しSUN:2006/04/28(金) 07:31:44 ID:t1KOsAgW
そもそも何で火星が人間のものに?
754名無しSUN:2006/04/28(金) 09:57:33 ID:KcOmbHK9
M87中心部のブラックホールは俺のものだ
勝手に入るな
755名無しSUN:2006/04/28(金) 13:28:28 ID:ln7Zp7tt
宇宙は人間が中心だと聖書にも書いてあるぞ
756名無しSUN:2006/04/28(金) 13:59:51 ID:GCWFz+Yi
>>754
入るなというなら何でもかんでも吸い込まないようにちゃんと管理してくださいっ!
一昨日吸い込まれちゃいましたっ!
757名無しSUN:2006/04/29(土) 06:34:51 ID:PyUyW8o4
>>750
中古には気をつけてなw
758名無しSUN:2006/04/29(土) 13:36:34 ID:f5OdX5o+
AH64シリーズに使われている赤外線阻止装置?
759名無しSUN:2006/04/29(土) 17:04:28 ID:/zRd0ESX
ブラックホールって穴とは言うものの星なんだよな?
その星に人間がいたらどうなんのよ?
760名無しSUN:2006/04/29(土) 17:09:21 ID:Nn1hvvLl
点かも知れんぞ
ブラックポイント
それに吸い寄せられてるように見えてるのがブラクホルー?
まあおれは天文学なにもしらんのだが
761名無しSUN:2006/04/29(土) 17:30:42 ID:f5OdX5o+
物理では特異点の事を最近は特異性と言うが、リング状ほとんど全てのブラックホールの
特異性はリング状になっているだろう。
762名無しSUN:2006/04/29(土) 18:08:43 ID:OCqmWHQi
たとえばブラックホールは目に見えないというけれど、
そのブラックホールの後ろにある星ってのはブラックホールの影になって
見えなくなるんですか?それともブラックホールは目に見えないので
透明になってて後ろの星が透けて見えるとか??
763名無しSUN:2006/04/29(土) 18:17:36 ID:S1/wT9Ue
>>752
「重力レンズ」でぐぐれ
764名無しSUN:2006/04/29(土) 18:36:19 ID:ZJFnQo2X
>>763
チミの目も重力レンズに換えてくれ
765名無しSUN:2006/04/29(土) 20:16:21 ID:f5OdX5o+
>>752はムチャクチャ言ってるな。
>>762「透けて見える」に近い。強力な重力で向こう側がグニャグニャに曲がって見えるけど。
766名無しSUN:2006/04/30(日) 20:03:50 ID:K02dfDLd
スレ違いかもしれんけど、重力って伝播するのに時間はどの位掛かるんですかね?
恒星間通信に使えないかなーと思って。減衰は考えないとしてです。
767名無しSUN:2006/04/30(日) 20:20:09 ID:VvXjAFxC
>>766
重力の伝播速度は光速だと思う・・・が
時間や(空間の)距離は観測者に依存するような・・・
宇宙のインフレの時は光より速く広がったみたいだし・・・
専門の方できれば詳しく
768名無しSUN:2006/04/30(日) 20:42:51 ID:K02dfDLd
んー、だとすると異性人はやっぱし生身でやってくるのかなー?
円盤とかが奴らの物として、それはインターネット端末だって思ってるんだ
よね。しかし伝送は?って考えた場合また?ってなる。未知の伝送かそれとも
・・。ドレークの公式はやっぱ0に限りなく近いのかな?
くる方が大変? それを言っちゃー・・。

3竜SFゴメソ
769名無しSUN:2006/04/30(日) 20:44:17 ID:4xI3KLMC
重力の伝播速度は光速。この間、観測で確かめられた。
770名無しSUN:2006/04/30(日) 21:49:36 ID:lI8kOjaP
知らなかった。重力も光の一種なんですかね?さしあたって磁気も同じかな?
高速不変の原理とはよく言ったもんですね。
ならば、異星人?のハイテクは時間の方をいじってるんかいなー?
771名無しSUN:2006/05/01(月) 01:13:45 ID:CGn/LQCG
>>770
>重力も光の一種なんですかね?
いや、全く違う。

光とは電場と磁場が互いを生み出すことによって生まれる波だが、電場や磁場を伝える光子という素粒子の集まりでもある。
重力を伝える素粒子は重力子だが、電磁気力と重力の似ていているところは伝える粒子の質量が0である事。その為、
電圧や磁場、重力は光速で伝わり、無限遠まで届く。もう一つは光子が光の正体であるように独立した重力子が重力波となる。

無限の距離に影響する為、生活に関係するのは重力と電磁気力だが、他に素粒子同士に化学反応のような反応を起こさせる
弱い力と原子核や原子核を構成する陽子や中性子を維持する強い力の合わせて4つの力が宇宙にはある。
しかし、重力は残り3つの力のどれにも似ていない。現在、合格点をもらっている物理理論では重力と残り3つの力を同じ様に
記述できない。唯一可能なのが超ひも理論だが、それでも重力は他の力とは異なる変わった性質を持っている。

重力は特別な力なのだ。
772名無しSUN:2006/05/01(月) 02:18:59 ID:EpMA0SQi
>>766
重力は他の三つの力(強い力、弱い力、電磁気力)に比べて遥かに力が
小さいため、現在のところ通信用途に使える代物ではないと思われる。
言い換えると、強い重力波を生み出すためには莫大な量の質量の移動、消失等が
条件になるため、とても通信コストには見合わない。
773名無しSUN:2006/05/01(月) 08:55:04 ID:GGARB/+R
落ち込んでいく物体が事象の地平線に張り付いたように見えるってよくいわれるけど、
足りない僕の頭じゃ笑っちゃうような図が展開されるんだよな
結局不完全な計算式でのアキレスと亀のパラドックスみたいなものなんじゃないの?
774名無しSUN:2006/05/01(月) 09:11:08 ID:9uvjrHAa
>>772
っと、そこでBHの出番ですよって行きたかったんだけど、ムリだね。
伝送すらままならないんじゃ、人類が宇宙を往来する日は遠いなー。
>>771
無限遠まで届くのはいいですね。実用はきつそうだけど。もう少し強くて
簡単に制御できれば可能性が・・。
しかし、物理の事象はどれも光速ってのはなんの偶然なんでしょうね?
創造主の技術限界・・かな?
775名無しSUN:2006/05/01(月) 11:11:41 ID:GGARB/+R
上限を個々に設定すんのマンドクセ・・・って人間みたいだなw
まあ光速を基準にしてるのは人間なだけで実はもっと元になる尺度があったりしてな
とても一般人の俺には想像もつかないが
776名無しSUN:2006/05/01(月) 11:56:45 ID:8Kb7bgbB
いや、実は他の現象でも似たような事があったんでまたかって思ったんで。
尺度はわからんが上限が一致するってのが興味深い。
777疑問:2006/05/02(火) 10:17:54 ID:ZxpfwCU4
観測上からブラックホールがあるとは、まだ断定できないんじゃないですか?
778名無しSUN:2006/05/02(火) 11:03:10 ID:WKXALJdH
>>777
まあ、見た香具師は誰もおらんと言われればそうだけど

基本的には怪しい天体の「質量」と「サイズ」を観測から押さえる

で、「これだけ小さいサイズでこれだけ大きい質量を持つ天体は
BH 以外にはありえない」という範囲まで押さえられれば
有力なBH候補と言える

あとはX線スペクトルの時間変動とかの天体物理学的な証拠が
あればほぼ間違いない
779名無しSUN:2006/05/02(火) 12:03:11 ID:fFoSOGIg
宇宙最大のブラックホールは太陽系の66億倍
780名無しSUN:2006/05/02(火) 12:31:23 ID:M6LHa49B
ちょw
66億てw
天文学的な数字になってきたな
781名無しSUN:2006/05/02(火) 14:43:35 ID:4xUQXQal BE:147575726-
>>780
天文学じゃんw
782名無しSUN:2006/05/02(火) 17:38:21 ID:0ReOcmGM
>>779
宇宙の中心には、銀河の中心にあるより、
さらに巨大なブラックホールがあると推測する
783名無しSUN:2006/05/02(火) 18:15:26 ID:gVkUaDHq
宇宙の中心が定義できるかは分からん。
784名無しSUN:2006/05/02(火) 19:04:17 ID:4v4QrDL2
>>779
太陽の66億倍!

ふと足元を見ると1円玉が落ちていた
車で角を曲がったら札束の壁が立ちはだかっていた

66億倍の落差ってこんな感じ?
785名無しSUN:2006/05/02(火) 19:46:45 ID:fFoSOGIg
太陽単体じゃなくて、太陽系の大きさの66億倍だよ
786名無しSUN:2006/05/02(火) 20:52:48 ID:0/hxpkAA
>>784
よくわからん例えだが、とりあえずワロ田。
787名無しSUN:2006/05/02(火) 22:28:26 ID:I8YGfLwH
アクリションディスクは確認されたんじゃなかたったけ?
788名無しSUN:2006/05/02(火) 23:39:01 ID:1bGT7QY3
直径五センチでもいいから目の前にブラックホール飾っておいて
じろじろ見たいなあ。
789名無しSUN:2006/05/02(火) 23:55:49 ID:gsUJunCr
>>785
太陽系の質量≒太陽の質量の66億倍の質量のブラックホールってことでしょ。

ブラックホールの半径は冥王星軌道の数倍位だから、
太陽系領域の何億倍もの領域にブラックホールが広がってるわけじゃない。
790名無しSUN:2006/05/03(水) 01:08:36 ID:F5Z7Z55B
>>785
オールトの雲まで含めれば太陽系の大きさは半径1光年くらい。
その66億倍って、宇宙の半分くらいになるぞ?
791名無しSUN:2006/05/03(水) 01:19:50 ID:F5Z7Z55B
>>788
やめとけ。鼻先から50cmのところに置いて観察したとして、
潮汐力でおまいの鼻と後頭部は200兆Gで引っ張られることになる
792名無しSUN:2006/05/03(水) 01:38:57 ID:WbxSI+aQ
我々が認識している宇宙自体が実はブラックホールそのものじゃないのか。
そして宇宙の外側には宇宙を包含する空間があり、その空間に存在する者の目からは
ブラックホールの内部にある我々の宇宙は一切目にすることはできない。
793名無しSUN:2006/05/03(水) 06:14:34 ID:+i2BgAG4
>>792
あのよぉ、、、、
794名無しSUN:2006/05/04(木) 05:11:00 ID:OIkxVl3W
宇宙の規模ってちょっと俺ら人間からしたらとんでもなさ過ぎて
なんか俺らって何なんだよ・・・ってなるよ。太陽系という規模ですら
まだ漠然と広いのにそのさらに回りにオールトの雲があって、それらが
銀河という規模の中のちっぽけな領域で、しかもその銀河がまた無数に
腐るほどあって・・・広すぎ。
795名無しSUN:2006/05/04(木) 07:00:00 ID:hfZOhyyv
佐藤勝彦先生の啓蒙書読んだんだが、
マザー・ユニバースのブラックホール内部がインフレおこしてできた
チャイルド・ユニバースが我々の宇宙だとか。
その意味で>>792は正しいのかも。

それで、我々の宇宙と同様なチャイルド・ユニバースがいっぱいあって、
マザー・ユニバースも実は別のマザー・ユニバース(祖母?)があって、
いっぱいある・・・と無数に宇宙があるから、
>>794 の続きで、広すぎる宇宙が無数にあるのか・・・。
796名無しSUN:2006/05/04(木) 08:22:57 ID:Ywx8kBiG
BHの周りを安定して回る惑星の存在はあり得る?
797名無しSUN:2006/05/04(木) 08:48:21 ID:TQ4zR17i
ありうるよ
798名無しSUN:2006/05/04(木) 09:28:27 ID:qryEBmob
銀河の中心もブラックホールじゃないかと言われてるからな
799名無しSUN:2006/05/04(木) 09:44:44 ID:U2uej+EQ
スゲー
800名無しSUN:2006/05/04(木) 11:04:54 ID:YuzzH1lM
>>794
そんな中で人間が生きていけるところは地球だけ・・。
大事にしないとね。
801名無しSUN:2006/05/04(木) 18:19:28 ID:FF+V29jd
NHKの宇宙ドキュメントでも、宇宙は無数に発生しているって言ってた。
その無数に発生している宇宙の中のひとつが今自分たちが住んでいるこの
宇宙だと。となると 地球→太陽系→天の川銀河→無数の銀河→私たちの宇宙→無数の宇宙・・
広すぎ
802名無しSUN:2006/05/04(木) 18:46:50 ID:8gdY9sqC
さながら仏教の経典の世界だな
803名無しSUN:2006/05/05(金) 01:22:08 ID:LjvGOC82
オナホールと同じですよ
804名無しSUN:2006/05/05(金) 02:22:14 ID:RlWhTYUn
今はマザーユニバースでなくマルチバースになると計算される。

番組を見てないが、多分古い真空が新しい真空に相転移を起こしていると説明されたはず。
古い真空の方がエネルギーが大きく新しい真空に変わるときにその分エネルギーを開放する。
しかし、古い真空の方が膨張速度が速く各々のビッグバンは互いに出会わず引き離される。
805名無しSUN:2006/05/05(金) 12:46:21 ID:XQ/PCtaq
Fuuuu…
君たち日本語で喋ってくれないと、俺にはチンプンカンプンだよ…

ところで、レンタルビデオで「ブラックホール」ってのがあったんだが、あれってどうなんだろ。
(宇宙でブラックホールに遭遇するのじゃなくて、地球がブラックホールになってしまう!ってやつ)
806名無しSUN:2006/05/05(金) 13:41:22 ID:EyGsmxEC
>>805
重力でひしゃげてみんなぺしゃんこ
((((;゚д゚)))ガクガクブルブル
807名無しSUN:2006/05/05(金) 19:44:52 ID:XQ/PCtaq
>>806
む、それが映画のオチ?
BADENDなら観てみようかしら。
808名無しSUN:2006/05/06(土) 03:12:17 ID:1oEzx3S/
パチスロの引き=僕の運の悪さもブラックホールorz
809名無しSUN:2006/05/06(土) 17:17:39 ID:sKpGTYZ2
マルチスペースだとして、いろんな宇宙があちこちで発生している
として、そしてその外側ってどうなってるんだろう、そしてその外側が
あるんだろうか、どこまで空間ってあるんだろう。
810名無しSUN:2006/05/06(土) 17:33:44 ID:4Bb2S7Ea
>>809
わたしは全然詳しく無いですけど、宇宙でもない無の空間っていうのがあるのかな??
いまわたしたちの宇宙も膨張してるらしいけどその外はなにがあるんだろう
他の宇宙の領域(何らかの理由で膨張→収縮の時代になった宇宙)に、なっているのかなあ・・
そしてわたしたちの宇宙の中心はなんなんだろう。ビッグバンが発生した場所ということ?
ビッグバンってなに? もう不思議すぎて、現実的にかんがえれなくなってしまいます。

空想でいくらでも時間潰せるわたしは変かなぁ。
811名無しSUN:2006/05/06(土) 17:45:51 ID:4Bb2S7Ea
どっかで読んだんですけど、宇宙というか
すべてのものは収支0の無であるという説があるとかで、

宇宙がいくつあるかはわからないけれど、今膨張してるわたしたちの宇宙をプラスとしたら
マイナスの存在があるはずだとか・・・
わたしはよく理解できないけれど、こういうよくわからないものが特異点として
アンシュタイン博士でも解明できない存在になっているのかなぁ?っておもいます。
不思議!!!
地球にしてもそうだとおもいます。いまわたしたちは地球にひっぱられてるから
宇宙にいったりしないんだけど、中心の中心はどうなってるんだろう?
コアだっていうことはしっているけど、その中心の中心の中心は?
不思議だ!!
812名無しSUN:2006/05/06(土) 17:54:50 ID:/DEP7qPZ
そのうち、オカルト宗教で、
私はブラックホールを造れるとかいうのが出てくるかもな
スプーンまげよりススゲー
813名無しSUN:2006/05/06(土) 23:32:21 ID:DJ3GBEMl
…ブラックホールの中心で、オナホールを使ってオナニーをした男…
814名無しSUN:2006/05/07(日) 17:18:59 ID:9Y507h25
ブラックホールは光も脱出できないんですよね?
逆に考えればブラックホールに落ち込む物質は光速超えるって事?
光速に近づくにつれエネルギーは無限大になるんですよね?(質量だっけか?)
つー事はブラックホールは無限大のエネルギーを保持してるの?
815名無しSUN:2006/05/07(日) 18:33:35 ID:G3Y+WnrC
無限大のエネルギーを保持するなんてできない
816名無しSUN:2006/05/07(日) 18:53:47 ID:n8KYB7/l
ブラックホールを否定してる科学者も結構いるようだが
817名無しSUN:2006/05/07(日) 21:05:28 ID:LVttAFPi
>>814
ブラックホールには空間自体が引きずり込まれている。ブラックホールに落ちる物質は
光速以上で動きつづけるしかない。

>>816
グラバスター天体という代案がある。
818795:2006/05/07(日) 22:08:41 ID:waFeCO3B
マザー・ユニバースの場合、最初のマザー(イブ?)は
「無」から量子力学の「トンネル効果」で
生まれたという説があるらしい。

でも参考にした本は1991年発行。(古くてごめん)
最近の説はどうなんだろう?
819名無しSUN:2006/05/07(日) 22:59:37 ID:9Y507h25
>>817
どういう事?
つまりブラックホールの中心には落ちないで
永遠に動き続けるって事?
820名無しSUN:2006/05/07(日) 23:06:54 ID:qCkzrzJb
ヒント:転相移
821名無しSUN:2006/05/07(日) 23:34:06 ID:CPkTBzmw
ブラックホール内から、中心部を観測すると
中心がどんどん落ち込むから、
宇宙の膨張を見ているのと同じことにならないの?
822少年神社:2006/05/07(日) 23:43:28 ID:KMA/yGG2
人類の月面着陸は捏造に決まっている!
こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。
こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。
こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。
こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。
こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。
こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。
こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。
こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。
こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。
こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。
こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。

こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。

こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。

こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。

こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。

こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。

こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。

こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。

こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。

こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。

こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。こ ん な ク ソ ス レ A A で 荒 ら そ う。
823神社=黒寄生虫 ◇tkrBaKasQk:2006/05/07(日) 23:45:19 ID:XqXZPWtb
理系全般板・「朝日VSNHK アポロは月へ行ったのか? 」スレッド


95 :黒騎士 ◆tkrWkLNsQk :2005/12/05(月) 22:18:02
「アポロは捏造」。それがこの世の中の仕組み・・・・・・
わしはその冷酷・必然を認め常に自らに言い聞かせておる
ところが・・・・・・・
世の中にはそれは嘘だ、アポロは真実だ、などと言い出す輩もおって・・・・・・
わしは実に・・・・・・・・・
こういう連中が嫌いでの・・・・・・・・・
もし本気でそう思っておるのならさっさと人を送ればいいのだ
愚図愚図言わずに・・・・・・・・
ピシピシ送るべしっ・・・・・・・・・!

が・・・・・・・・・・・

奴等はなぜかそれをせんのだ
話がそっちへ及ぶと突然ほっかむり
曖昧な逃げ口上に徹する。

この一事だ・・・・・・・・この一事だけが真実・・・・・・・・

ここをどこまで理解しているかで人の成否は分かれる・・・・・・・!

黒騎士病院
恥だろw
824神社=黒寄生虫 ◇tkrBaKasQk:2006/05/07(日) 23:45:56 ID:XqXZPWtb
理系全般板・「朝日VSNHK アポロは月へ行ったのか? 」スレッド

96 :黒騎士 ◆tkrWkLNsQk :2005/12/05(月) 22:18:55
違う・・・・・!
この計画は真実じゃない・・・・・・・・・!
みんなそのことに気が付いている・・・・・・
薄々気が付いているからこそさらに酔おうとする
真っ当な感覚を吹き飛ばそうとする
皆・・・・・・・・・
「本当」から目を背けている
「本当」から目を背けて「捏造の証拠」もくそもない・・・・・・・・!
勢いだけ・・・・・・・
ただ・・・・・・・・一時の激情・・・・・・・・・
ごまかしだっ・・・・・・・・・・!

黒騎士病院
825神社=黒寄生虫 ◇tkrBaKasQk:2006/05/07(日) 23:46:49 ID:XqXZPWtb
理系全般板・「朝日VSNHK アポロは月へ行ったのか? 」スレッド

97 :黒騎士 ◆tkrWkLNsQk :2005/12/05(月) 22:19:20
奴らの精神はまるで病人・・・・・・・
並の治療では・・・・・・・
救われないほど心性が病んでいる・・・・
自分の空想と現実をごちゃまぜにする甘ったれだ・・・・・・・
いつもどんな時も現実は彼らにとって「仮」だからだ
つまり偽者・・・・・・・・
捏造(こんなもの)が・・・・・・
アポロの真実であるはずはない・・・・・・
奴らはそう思いたいんだ・・・・・・
ゆえに
30になろうと40になろうと奴らは言い続ける・・・・・・
アポロ月着陸の立証はまだ先なんだと・・・・・・!
「本気の探査」を行っていないから今はこの程度なのだと・・・・・
そう飽きず言い続け・・・・・
結局は・・・・・
老い・・・・・・・
死ぬ・・・・・・・・・!
その瞬間いやでも気が付くだろう・・・・・・・・・
アポロ計画は丸ごと「捏造」だったことを・・・・・・・!

黒騎士は今夜も病室でダルマだよw
この病人の作文笑ってくれwww
826名無しSUN:2006/05/07(日) 23:59:10 ID:LVttAFPi
>>819
中心に落ちる速度が光速を超えるという事。光速を超えて落ち続けるしかない。

>>818
最新の理論物理学を入れなれば多少形が変わっているが(つまりマルチバースだが)
宇宙の誕生については変わっていない。
量子重力理論では別なシナリオがあるし説得力もあるが、合格点にはまだ遠い。
827名無しSUN:2006/05/09(火) 06:52:19 ID:G+PbtxvZ
ありゃま、このスレネタ切れで止まったの?

荒らしに負けるな!
↓でわ再開↓
828名無しSUN:2006/05/09(火) 07:10:13 ID:nTVV2j/C
*
829札幌市:2006/05/09(火) 21:09:27 ID:k4ICvfuF
名古屋市は・・・

死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・ドジ。
ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・最低以下の下劣・下等種族。
劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞。
ウィルス・ばい菌・疫病神・病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質。
廃棄物・発ガン物質・猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ。
毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き。
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・ヤクザ者。
社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・痴漢・ゴミ・シデムシ。
ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴。
魔物・妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・サリン。
ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・畜生・鬼畜・悪鬼。
邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・サノバビッチ・シット・ガッデム。
小便・便所の落書き・不要物・障害物・邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン。
土左衛門・腐乱・腐臭・落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌。
放射能・放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ。
ケダモノ・ボッコ・ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・さらし首。
打ち首・市中引きずり回し・戦犯・絞首刑・斬首・乞食・浮浪者・ルンペン・物乞い。
放射性廃棄物・余命1年・アク・割れたコップ・精神年齢7歳・3審は必要なし。
不良品、規格外、欠陥品、不要物、埃、掃き溜め、吹き溜まり、塵埃、インチキ、居直り。
ふてぶてしい、盗人、盗賊、残忍、残酷、冷酷、非情、薄情者、ガキ、クソガキ。
ファッキン、ガッデム、サノバビッチ、シット、ブルシット、ボロ、ボッコ、妄信。
狂信者、有害物質、毒薬、猛毒、発ガン物質、誇大妄想狂。
他人の悪口は山ほどほざくが反省は一切しないガキ根性野郎、腐れ根性。


830名無しSUN:2006/05/10(水) 18:47:37 ID:3q4OjAy5
ネタ提供

BHの内部では中心からの距離 r は時間的な座標で、
外部の時間座標 t は空間的な座標になる。
831名無しSUN:2006/05/10(水) 18:58:02 ID:V0WCHP1O
>>830
> BHの内部では中心からの距離 r は時間的な座標で、
> 外部の時間座標 t は空間的な座標になる。

ブラックホールの中にさらにブラックホールができることってあるの?
その場合、
> BH内のBHの内部では中心からの距離 r は空間的な座標で、
> 外部の時間座標 t は時間的な座標になる。
832名無しSUN:2006/05/10(水) 20:17:13 ID:Vc3NZs6c
ブラックホールの中ではあらゆる物質はバラバラに引き千切られているから
それは無いだろう。
833830:2006/05/11(木) 00:24:35 ID:EX8fEFg+
>>831
無責任にネタ提供してすまん。
シュバルツシルド時空しか考えてなかった。

この場合BHの表面って地平線面だよね。
カー時空やTS時空なら地平線面が複数あるみたいだから、
BHの中にBHがあることになるのかな?

参考にした本(昭和58年発行)の
「カー時空のペンローズ図」なるものを見ると、
外側の地平線面を通ると r が時間的になっていて、
内側の地平線面を通ると r が空間的になってるみたい。

ただし、地平線面が複数できる条件とか、よくわからない。
角運動量がある程度大きいと発生するような気がする。

でも、学生時代にこの辺で付いていけなくなったのよ・・・
詳しい人HELP
834知りたがり:2006/05/11(木) 11:12:45 ID:DYTSL8p4
光(光子)には質量がないのにどうして重力が捉えることができるのでしょうか?
ブラックホールが宇宙ジェットを放出する場合、そのスピードは光速を超えるのでしょうか?
その場合、そこに含まれるX線やγ線も光速を超えるのでしょうか?
835名無しSUN:2006/05/11(木) 13:09:29 ID:OHJYKWLx
ブラックホール内が高速を超えるなら 高速に近い速さになると時間がゆっくり進んで未来に行けるタイムマシンになるんでしょ? そしたら、高速を超えたブラックホール内って時間進まないしむしろ過去に戻るから永遠に吸いこまれることなんてないんじゃない?
836名無しSUN:2006/05/11(木) 13:14:12 ID:8Me4XqRd
>>834
光は真直ぐ進もうとするが、重力=時空の歪みによって進路が捻じ曲げられる。

>>835
吸い込まれるときに光速超えると言っても光速を超える運動量を持つ訳じゃない。それより強力な重力によって時間が遅れ、ブラックホールから充分に距離のある者にとっては永久に落ち込まない。但し、吸い込まれる物にとってはそれは一瞬の出来事だ。
837名無しSUN:2006/05/11(木) 15:12:40 ID:OHJYKWLx
>>836
もし外から観察できたら動かないけど吸い込まれた人にとっては一瞬あぼーんってこと?
838名無しSUN:2006/05/11(木) 21:53:58 ID:9bjuMWjG
アポロ月着陸ってのは捏造なんですか?
俺にはホントなんだか嘘なんだかもうワカリマセン
捏造派の言い分も一理あるしこのスレの方々の見解はなんですか?
839名無しSUN:2006/05/12(金) 09:37:23 ID:pdZsSSWk
>>837
その通り。
840名無しSUN:2006/05/12(金) 09:39:35 ID:pdZsSSWk
>>838
わざわざ酸素タンク爆発なんて絶体絶命の危機を捏造する奴もいないと思う。
841名無しSUN:2006/05/12(金) 10:55:37 ID:RnxfHqqA
>>838
スレ違い
842名無しSUN:2006/05/12(金) 15:23:10 ID:hPFuFLmN
>>838
いつかその内ハッキリすんじゃない?nasaが恥かかないことを祈ってます。
843知りたがり:2006/05/12(金) 21:44:10 ID:+TuoHvBm
時空の歪みって、空間を重力の中心に縮めてるってことかなぁ。

でも、そうするってえといづれ宇宙空間は1点に収縮して消滅するはずだけど、
現在の観測だと膨張してるって話じゃない?

矛盾してるような・・・
844知りたがり:2006/05/12(金) 21:51:13 ID:+TuoHvBm
地球は太陽の周りを公転することでその遠心力によって

太陽と地球の重力を打ち消して一定距離を保っているというのが

現在の定説だと思いますが、遠心力は時空を膨張させるのでしょうか?

打ち消しあっているとしたら、太陽側の地表では、地球の重力は

働かなくならないのは何故なのだろう?
845名無しSUN:2006/05/12(金) 23:25:10 ID:pdZsSSWk
>>843
釣りか?一昔前はそう言われてただろう。

>>844
重力の強さは距離の二乗に反比例する。人類にとって太陽より地球の方が比較にならない程近い。
それよりも周回軌道は自由落下系と言える。地球も地球の上にある物も人も海の水も太陽の重力に
対しては自由落下系にいる。
もっと簡単に言えば地球上の物はみんな地球と同じ様に太陽の重力を遠心力で打ち消しているわけだ。
だが地球の重力は遠心力よって打ち消していない。
846名無しSUN:2006/05/12(金) 23:34:02 ID:pdZsSSWk
>>843
一昔前の一般相対性理論に基づく宇宙論では理由は分からないが時空はビッグバンで誕生し
その余力で空間が広がり続けている。それに関するいくつかの問題点があるがインフレーション理論
によって解決した。ただし、インフレーションの原因は不明。
宇宙全体の質量の密度によって膨張が永遠に続くか、一点に収縮して消滅するかの二つのうち
いずれかの未来が決まる。膨張速度が低下し更には収縮に転じて最後には消滅する場合、その消滅を
ビッグバンに対してビッグクランチと言う。

ビッグクランチは現代では通用しなくなってきている。このモデルではどちらにせよ重力によって膨張速度は
減速する筈だが観測から膨張速度は加速していると見られる。
847知りたがり:2006/05/13(土) 09:38:49 ID:D7tmyv5O
重力が空間縮める作用があるというのは証明されてる事象なのでしょうか?

光がブラックホールに捕らえられるという事象は、それを補うことの一つだ

と思いますが、そうすると地球から発した光は、光自体の速度は変わらないけど

例えば月に達するのに、9.8m/s分遅くなるのでしょうか。
848名無しSUN:2006/05/13(土) 11:12:17 ID:PVywagng
>>845
> それよりも周回軌道は自由落下系と言える。
学生時代「静止衛星は落下し続けている」と教えられてまったく理解できなかったことを思い出した
849名無しSUN:2006/05/13(土) 13:56:26 ID:XT4jETZB
釣りかと思えるほどいい質問をするんだが…説明させる事によって教えてるのでは?
>>847
目に見えるような空間の運動を引き起こす重力を生み出すのはブラックホールしかない。地球や太陽は勿論、中性子星
でも起こらない。地球から光を放っても速度は遅くならない。代わりに少しだけ波長が長くなる。赤方偏移を起こす。
地球も宇宙全体を観測できないほど僅かに縮めようとはしているけど。

本当かどうかについては一般相対性理論に基づく限りは正しい。一般相対性理論その物も非常に高い精度で観測に
裏付けられているし、ビッグバンモデルが直接観測出来るようになり重力が空間を縮める事は確かと言える。ビッグバンは
ブラックホールと逆の現象、ある意味ホワイトホールだが、それが空間の伸び縮みが重力と供に考えられる証拠になる。
850名無しSUN:2006/05/14(日) 01:11:54 ID:4wRIST6r
銀河の中心のBHとは
こりん星ですぅ
851名無しSUN:2006/05/14(日) 09:48:42 ID:Cj0le4lx
ステキな纏めですね
852名無しSUN:2006/05/14(日) 23:45:26 ID:HV2jfTj4
という事はゆうこりんは本気を出せば光速以上のスピードで動けるという事ですね
853名無しSUN:2006/05/15(月) 19:01:51 ID:jPy7HK2k
ブラックホイールってどうなってるの?
854名無しSUN:2006/05/16(火) 00:55:03 ID:X5qtTO80
78年後、約1gのミニブラックホールを作る技術が完成しました。
今では、工場で量産され、コンビニにいけば1個200円で売っています。
みんな、ミニブラックホールケースに入れてごみ入れに重宝しています。
重くなってくると、捨てて新しいミニブラックホールを買います。
855名無しSUN:2006/05/16(火) 01:39:41 ID:MbkyHqAt
200円で広島の原爆レベルの爆弾が買えるのか。
856名無しSUN:2006/05/18(木) 00:43:00 ID:Fp9A3+Y+
中心=時間停止中、さらに中心=消滅していってる、で、その周りを時間すら
止まりつつある超重力を生んでる質量が包んでいる、とかじゃだめなのか。
857名無しSUN:2006/05/18(木) 01:23:22 ID:KeYswO6H
事象の地平面の内側では空間が相転移を起こしまるで違う空間になっている
吸い込まれた物質は地平面でブラックホールを覆う硬い殻となる
とする相対性理論に対する代案が発表されている。
858名無しSUN:2006/05/18(木) 01:32:39 ID:mEcHFOn5
>>857
ほんま?
地平面にいる人というか、
遠くから地平面に見える時空においては、別のところが
地平面になるから、無理じゃ
859名無しSUN:2006/05/18(木) 01:50:05 ID:KeYswO6H
グラバスター天体と言われている。
量子重力理論が確実に進歩しているとはいえ右往左往しているのでこの辺のあらゆる
理論は怪しいと言えばそうなのだが。
860名無しSUN:2006/05/18(木) 02:58:41 ID:QiNoAEd2
>>801
無数の宇宙ってなに?1個の宇宙と他の宇宙との間には何があんの?
861名無しSUN:2006/05/18(木) 06:04:52 ID:KeYswO6H
俺が子供の頃はビッグバン宇宙論以外はほとんど何も無かったからなぁ。
今は沢山あり過ぎて、どれかが本物なのか、本物はまだ無いのかも分からん。
862名無しSUN:2006/05/18(木) 14:35:00 ID:t9WGSQQ8
ブラックホールって星だと思ってた・・・
なんなんすかブラホって。
863名無しSUN:2006/05/18(木) 15:11:04 ID:PLPA/Ytu
>862
よくインターの近くにあって、夜になるとネオンがキラキラしてるところだよ
俺は何度と無く吸い込まれたことはあるがな・・・
864名無しSUN:2006/05/18(木) 16:33:34 ID:uXWbLx/G
>>860
マザーユニバースの本では宇宙と宇宙はアインシュタイン・ローゼン橋
でつながっていると書いてあったと思う。

マルチ・ユニバースだと、どうなってるの?
865名無しSUN:2006/05/18(木) 19:08:35 ID:KeYswO6H
マザー・ユニバースでは新しい真空が宇宙を埋め尽くす時に古い真空を押し潰す事でアインシュタイン・ローゼンの橋ができる。
しかしインフレーションは永遠に続く可能性が非常に高い事が分かり古い真空は新しい真空よりも高速で膨張する。
マルチバースでは新しい真空同士が互いに出会う事無く急速に膨張する古い真空の中で引き離される。観測が不可能な
遥か彼方にビッグバンを起こした無数の新しい真空が生まれている。今、この瞬間にも生まれているだろう。この世界も宇宙が
生まれてからどのくらい時間が経過してからビッグバンを起こしたのかも分からない。
866名無しSUN:2006/05/19(金) 16:56:42 ID:x1xDqQLl
宇宙は理論的に(俺の脳内で)存在できない
何故なら宇宙の元となる物質なんてどっからきたの?って話になるし
その元となった物質の元となった物質はどっからきたのって話になる∞ループって怖いね
867名無しSUN:2006/05/19(金) 17:54:11 ID:8uv0gmaV
>>863
それはラブホ

って誰かつっこんでやれよ(´・ω・`)
868名無しSUN:2006/05/19(金) 18:35:08 ID:piVqDEfh
ミチオカクのパラレルワールド読んだ。
理論物理学の人ってすごい発想力ですね。
まさに天才だらけって感じ。
869名無しSUN:2006/05/19(金) 21:32:58 ID:bGYh0JIP
質問なんですけど、BHで吸いこまれている人を外から見てたら
重力の関係で一生落ちないようにみえる(空間とBH内の時間速度が違うから)って
いうけど、吸いこまれつつある星があったとしても、観測できないですよね?
でも「吸いこまれつつある星」とか言えるのは何故?
870あった...:2006/05/19(金) 21:59:45 ID:olRgFhFG
〈ヽ `∀´〉ブラックホールスレッド。
ROMりageっ!!
ワクワク。。。。。
871野良れおそ:2006/05/19(金) 22:04:53 ID:olRgFhFG
(;;`´;;)ちえねつでまつた。∀



〈ヽ `Д´〉/~ バはハィ
872名無しSUN:2006/05/19(金) 22:28:19 ID:x1xDqQLl
実はBHは単なる重い天体でそのなかは時空が歪んでないんじゃね?
だいたい時間なんて人間が作り出した概念だし
空間のほうはわからんが
873名無しSUN:2006/05/19(金) 23:44:30 ID:selPJnWF BE:172171627-
>>872
BHのなかの定義は?
BH自体は無限小、たぶんおまいの言いたいのはシュバルツシルトh(ry
874名無しSUN:2006/05/20(土) 00:18:41 ID:cwPsvJuj
中なんてないお
物質が押しつぶされて反物質を放出してるお
875名無しSUN:2006/05/20(土) 00:40:02 ID:LvBB5vM3
どこの世界のBHだ?そりゃ
876名無しSUN:2006/05/20(土) 01:40:40 ID:jxC8ugQK
::::::::::::::                      IRS5
::::::::::::::::::::::::::::               10600 (148億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←IRS5
...
、::::::.............                   Sドラドゥス 
 ゙ `"─-::.::::........              2000 (28億km)           ........::::::::::::::::- "  ̄
      ` ─-- =Q_:: :: :: :: :: .....          ......:: :: :: ::___ --─ "  ̄ ↑
        ヽ:::..       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .::γ    Sドラドゥス
          `、;;:::....                         ..:::::::,:”
           \::::::::....        ミラ          ..:::::::/
             `・、:::::..    500(6億9700万km)  .::::,; ・ ′
             l::..` ー- =Q_____ -─ "´ .:l
              '、:::::...                   ..::/
               `、::::......    アンタレス    ...::::::;;′
                ・、:::::  390(5億400万km) .::::,′ ←太陽を見下しているアンタレス
                  “ー- =Q___ -‐”             (太陽の390倍の直径)

                         .
                         ↑             .←木星はこんくらい(14万km)
                      太陽 1 (130万km)       ←地球はこれ(1万2000km)

,__l__ |フ_旦_    |   _|_|_ __  _|_ヽヽ      | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
  /\   |>/i-i-i  / | ヽ  |  |    /   _|_           / |   |   \/
_/ ヽ \_| ノノ ノ    /     /   /\    |           /   |__|  _/

877名無しSUN:2006/05/20(土) 04:18:53 ID:2sWWdnLi
カイパーベルトまでの距離よりでかいのか。
IRS5がブラックホール化したらどのくらいになる?
878名無しSUN:2006/05/20(土) 14:39:17 ID:1xjJKgbF
「特異点へと引きずり込まれる」
吸い込まれたものはどこに行くのですか?
収縮する過程がブラックホール?だとして、
収縮し終わったら、吸い込んだものの固まりで発見されるんでしょうか?

879名無しSUN:2006/05/20(土) 15:03:26 ID:AaJ2Ud8g
吐き出されるまでブラックホールの中にいる。
880名無しSUN:2006/05/20(土) 16:56:09 ID:lG7K/jF8
http://www.youtube.com/watch?v=YFD-Dye0iSE
↑これ合成か?妙にリアルなんだが・・・・・
881名無しSUN:2006/05/20(土) 17:28:11 ID:pjHRN30Y
コメディーです
882名無しSUN:2006/05/20(土) 21:30:10 ID:gzCz5PRA
誰かがプチメテオ唱えたんだろ
883名無しSUN:2006/05/20(土) 23:47:01 ID:aT6xeV7x
メテにょ じゃなくて良かったな
884名無しSUN:2006/05/20(土) 23:50:35 ID:8+pP7xz0
ブラックホールどころか地球以外の星にいったら
死ぬ事になるんだから、なんでもいいじゃん
885名無しSUN:2006/05/22(月) 13:56:57 ID:HTzZouWz
ブラックホールって真横からみたら線みたいになってんだよね?
じゃ裏表とかどうなってんだろう。
886名無しSUN:2006/05/22(月) 14:18:54 ID:gjBX73jy
>>885
最初、事象の地平線面と思ったので、球形と考えたが、
「真横から“みたら”」だから、地平面は“見えない”から違うね。

降着円盤のことかな?
887名無しSUN:2006/05/23(火) 04:43:45 ID:OzoGXjh2
もっと語ったらんかい!
888名無しSUN:2006/05/23(火) 13:03:49 ID:dNbbAU/3
想像図みると>>886の言う降着円盤てのはなんとなく理解できるけど
ジェットってのがわからんですよ。
BHって何でも吸い込むのかと思ってたけど、ジェットの方向から近づけば吸い込まれずにすむの?
889名無しSUN:2006/05/23(火) 15:46:20 ID:IkfDqM/i
ジェットの流れに逆らって進むのは無理じゃない?
890名無しSUN:2006/05/23(火) 22:07:04 ID:ylTJGnve
>>888
吸い込まれたら出てこられない境界が“事象の地平線面”
ジェットが発生しているのは“事象の地平線面”の外側だから問題はない。



891名無しSUN:2006/05/25(木) 11:51:54 ID:jGz9CQrq
3Dグラフィックで表現できそうにないな。
892名無しSUN:2006/05/25(木) 13:09:47 ID:vUoY+3Fi
ブラックホールって作れるらしいよwwwwww
 
 
今の自分を原子サイズにすればいいんだってwwwww
893名無しSUN:2006/05/25(木) 13:43:07 ID:VXgPqLnt
そういうのを不可能というんだよ。
894名無しSUN:2006/05/25(木) 15:53:10 ID:DMof/UH+
ワロw
895名無しSUN:2006/05/25(木) 20:38:24 ID:vZmNSo5Z
>>892
原子サイズにしてもブラックホールにならないよ。
素粒子サイズでもだめ。
896名無しSUN:2006/05/25(木) 23:23:22 ID:jGz9CQrq
地球をバレーボール一個にするくらいの質量だ。
897名無しSUN:2006/05/26(金) 01:50:20 ID:oq4pfMFH
サンダー・ボルト
898名無しSUN:2006/05/26(金) 07:44:09 ID:AGB0loTg
地球の質量で事象の地平面を作るには直径1.7cmくらいに押し縮めなきゃだめなのでは?
899名無しSUN:2006/05/26(金) 08:27:53 ID:sPluciXk
地球→パチンコ玉くらいの質量なのか。
900名無しSUN:2006/05/26(金) 09:47:54 ID:u/htm67z
では「人間→素粒子」よりも「地球→パチンコ玉」の方が
すごい収縮率(?)てことですか??
901名無しSUN:2006/05/26(金) 12:37:24 ID:ENpHRTp+
地球→ビー玉→ブラックホール
902名無しSUN:2006/05/26(金) 13:16:23 ID:v+jzQLK+
で、根本的なことだが、どうやって作るの?
903名無しSUN:2006/05/26(金) 13:39:10 ID:MrGsiBU4
気合い
904名無しSUN:2006/05/26(金) 15:34:49 ID:ENpHRTp+
905名無しSUN:2006/05/26(金) 15:45:20 ID:oj5tomh9
>>900
ブラックホールの本を1冊以上読んでから出直した方がいいよ。
906名無しSUN:2006/05/26(金) 16:50:34 ID:35mZodfs
重力が強いため,自然界でもっとも速い光 (秒速 30 万km) を含めていかなる物もそこから脱出することができない面が存在する天体。
一般相対論ではこの面を〈事象の地平面〉と呼ぶ。
ブラックホールを観測したとき,事象の地平面からは,光も電波も X 線も出てこないので,まったく黒く見える。
すなわち,宇宙の背景放射の中の黒い穴 (ブラックホール) として見えることになる。

[種類]

 事象の地平面から十分離れた遠方では, ブラックホールは,何も特異なことを起こさない。
単に他の天体に重力を及ぼすだけである。
つまりブラックホールを特徴づける第 1 の要素は,遠方での重力を決める重力質量である。
原理的には,ブラックホールの質量はプランク質量 (10 万分の 1g) 以上であれば,いくらでもかまわない
(これ以下では重力の量子論が必要となる)。
しかし,現実的には,
(1) 太陽質量 (2 × 1033g) の 10 倍程度,
(2) 太陽質量の 100 万倍から 1 億倍くらいの超大質量ブラックホール,
(3) 10 億tくらいのミニブラックホールの 3 種類くらいが考えられる。
ブラックホールの質量に応じて,ブラックホールの大きさ,すなわち事象の地平面の面積が決まる。
(1) では 10km四方,
(2) では 1000 万km四方から 10 億km四方,
(3) では 10 兆分の 1cm四方になる。
907名無しSUN:2006/05/26(金) 16:55:17 ID:35mZodfs
 太陽質量の 10 倍程度のブラックホールは,恒星の進化の結果として生ずる。
恒星は,水素を主成分とした星間ガスが,自己の重力で集まることによって誕生する。
恒星は,生まれてからも収縮をつづけるが,中心の温度が 1000 万Kになったときに,水素が原子核融合反応を起こしてヘリウムの原子核に
なりはじめる。
核融合に伴って解放された原子核の結合エネルギーによって,恒星は自分自身を支えそして輝く。
水素がヘリウムに変わってしまうと,今度は 1 億Kの温度で,三つのヘリウムが核融合して炭素の原子核になる。このようなことが
次々に起こって,最終的には,それ以上には核融合しないもっとも結合エネルギーの大きい鉄の原子核になる。
鉄からはエネルギーを取り出せないので,恒星の中心部分は自分自身の重力のために収縮をはじめ,そして密度が上昇する。
この段階で,電子は原子核に吸収されて,物質は中性子過剰になってくる。
最終的には,中性子が互いに押しあいへしあいになるまで密度が上昇する。
鉄からなる恒星の中心核の質量があまり大きくないときには,中性子間に働く強い斥力のために,収縮は反発に転じて,
星の外層を吹きとばす。
すなわち超新星爆発が起こり,後に太陽質量程度の高密度 (10 億t毎立方cm) の中性子星が残る。
しかし,星の質量が十分大きくて太陽質量の 10 倍以上だと,外層は吹きとばされず反対に中心にある中性子星に向かって落下する。
中性子星は,1939 年に J.R.オッペンハイマーらによって理論的に予言され, 67 年に A.ヒューイッシュらによって,電波を規則的に放出し
続けるパルサーとして実在が確認されている天体である。
中性子星の半径は 10km程度であり,表面での重力は,地球上での重力の 1000 億倍にもなる。
このような強い重力をもつ天体は,I.ニュートンによる重力理論では扱えず, A.アインシュタインによる一般相対性理論が必要になる。
それによると,物質の音速が光速を超えてはならないという一般的な条件の下で,中性子星として存在しうる最大の質量は,
太陽質量の 3 倍であることがわかっている。
したがって,太陽質量の 10 倍以上の恒星は,最終的には,中性子星とはなり得ず,どこまでも収縮をし続けるしかない。
908名無しSUN:2006/05/26(金) 23:25:10 ID:+QRLQEis
>>906
>単に他の天体に重力を及ぼすだけである。
内部の運動による重力波も遮断されるの?
となると何でBHは質量を持つんだろう
from 初心者
909名無しSUN:2006/05/27(土) 16:22:46 ID:u+Jkmfp1
要するにバカな俺にはわけワカメ
910名無しSUN:2006/05/27(土) 17:54:32 ID:p0FZCcFK
太陽の数十倍の質量をもった星が寿命を迎えるとき、
極限まで縮小していって最終的に無くなる。
その後、その星があった空間にとてつもないパワーをもった重力場が発生する。
それはブラックホールと言われ、なんでもかんでも吸い込んで行き、
引き込まれたものはこの宇宙空間から完全に消滅する。
そこからは、光さえも逃れる事はできないと言う・・・。

太陽の数十倍の質量をもった星
アンタレース(1万倍)
ミラ(1000倍)
アルデバラン(約100倍)
アルクトゥルス(100倍弱)
など

太陽程度の質量の星は一旦は膨張しますが、最終的には縮み白色矮星になり寿命を迎えます。
地球の軌道まで太陽が膨張するのは50億年かそれ以上と言われいます。
911名無しSUN:2006/05/27(土) 18:01:58 ID:p0FZCcFK
訂正
×とてつもないパワーを持った重力場が発生する
○最終的に重力だけが残る
912名無しSUN:2006/05/27(土) 18:09:31 ID:p0FZCcFK
完全に消滅すると言ってもそれは物質だけであり、
ガンマ線などのエネルギーはブラックホールから放出します。
913名無しSUN:2006/05/27(土) 19:03:10 ID:DkhxqkII
俺が死んだらブラックホールになるのかな
914名無しSUN:2006/05/27(土) 20:18:08 ID:Q5kvsHpC
>>912
ガンマ線は膠着円盤から出るんでしょ。
915名無しSUN:2006/05/28(日) 10:19:45 ID:hWm7Pf/7
将来、ブラックホール埋葬とか流行るかもね。
916名無しSUN:2006/05/28(日) 13:04:25 ID:Xx3t9XJw
最終的になくなるのか?

その重力はなくなることはない?
この宇宙空間から完全に消滅するって想像付かない・・・
917名無しSUN:2006/05/28(日) 20:12:55 ID:LnSnSlyQ
まだ良く分からない。ただ、原子はその構造を維持できなくなる。
918名無しSUN:2006/05/29(月) 10:00:54 ID:xp0+5TJF
>>916
有限の時間で消滅するのはマイクロブラックホールがホーキング放射したときだけ。
どちらもまだ仮説段階。
古典的には、こっちから見てるとホンモノのブラックホール(事象の地平面)ができる前に
時間が凍り付いてしまう。
919名無しSUN:2006/05/29(月) 10:29:16 ID:joL1LUqa
>>917-918
なるほど、ありがとう
920名無しSUN:2006/05/29(月) 13:00:21 ID:N9Fo3YUj
今までに見つかってる宇宙最最大のブラックホールならいくつか知ってるけど
宇宙一小さいブラックホールがあったとしたらどれくらいまで小さいものが
可能なんだろうか。
921名無しSUN:2006/05/29(月) 15:11:08 ID:CJ9HVcpM
>>915
> 将来、ブラックホール埋葬とか流行るかもね。
>>918
> 古典的には、こっちから見てるとホンモノのブラックホール(事象の地平面)ができる前に
> 時間が凍り付いてしまう。
ということは、葬ったつもりが、いつまでたってもそのまま
冷凍庫いらず
922名無しSUN:2006/05/29(月) 21:37:34 ID:+WC0XL+s
すべての星はいずれかの銀河系に属していて、ブラックホールの周りを回っているんだよな?
ていうことは、ブラックホールがなくなれば、すべての星は存続できなくなるの?
923名無しSUN:2006/05/29(月) 22:01:23 ID:Bz/6tIit
>>922
>すべての星はいずれかの銀河系に属していて、ブラックホールの周りを回っているんだよな?

全てが銀河に属している訳ではないのと、銀河中心に必ずしもブラックホールが必要ではない。
多分、ブラックホールなしでも大丈夫。

どうでもいいが、我々の属してる天の川銀河を銀河系、その他の銀河は単に銀河と呼ぶ。
924名無しSUN:2006/05/29(月) 22:03:13 ID:Bz/6tIit
補足、
太陽のような主系列星は銀河で生まれる。銀河の外にあるとしたら何らかの理由で放り出された物。
925名無しSUN:2006/05/29(月) 22:07:04 ID:+WC0XL+s
>>923
サンクス
いろいろと知識不足だったみたい
926名無しSUN:2006/05/29(月) 22:09:55 ID:+WC0XL+s
>>924
何らかの理由とは?主にどういう星?
927名無しSUN:2006/05/29(月) 22:22:58 ID:iXZ6e0EY
ブラックホールの謎を深める原因は、光よりも速いものは無いという基礎から。
誰か、光よりも速く動くことができる物質を見つけるか、ホワイトホールを見つけて謎を解き明かしてくれorz
あるかどうかは知らん。
だが、見つけたらノーベル賞は確実かも。

>>926
周りの星の重力によって放り出されたとかじゃないか・・・
928名無しSUN:2006/05/29(月) 22:26:52 ID:Bz/6tIit
>>926
>>927 の言うように、他の天体にスイングバイして銀河から脱出してしまう星がある。
929名無しSUN:2006/05/29(月) 22:32:07 ID:+WC0XL+s
なるへそ
930名無しSUN:2006/05/29(月) 22:45:30 ID:+WC0XL+s
>>927
確か宇宙の膨張は光より速いんじゃなかったっけ?
931名無しSUN:2006/05/30(火) 17:18:49 ID:jzuO7w3d
あとちょっとで死ぬかもしれない人をブラックホールにいれたら時間
とまっちゃって永遠に死ねなくなっちゃうのかな。
932名無しSUN:2006/05/30(火) 18:26:12 ID:rXPS6ptk
>>930
違うよ
933名無しSUN:2006/05/30(火) 23:18:25 ID:TyGk3/lL
>>931
本人にとっては有限の時間であぼーんだけどな
934名無しSUN:2006/05/30(火) 23:51:51 ID:v4CBB6h7
もう肉眼で星を見なくなって何年になるだろうか
935名無しSUN:2006/05/31(水) 01:22:08 ID:1aBg0JqG
原子時計は遅くなるけど、人間の時間という感覚はどうなんだろうな・・・
そういえば、光の速度を速くするという理論ってなんて名前だったっけ?
まだ、理論だけの話で根拠は無いが、夢のある理論って感じの奴なんだけど。
936名無しSUN:2006/05/31(水) 01:52:15 ID:79E0MnFs
スーパーヒカリハヤクナール理論
937名無しSUN:2006/05/31(水) 03:38:07 ID:ItrWzbWf


938名無しSUN:2006/06/01(木) 02:36:03 ID:qASEFVvW
11時からずっとこのスレ読み続けたけどなんか死にたくなった

死んだらなにもかもを超越した何かになれるのかな
939名無しSUN:2006/06/01(木) 10:27:49 ID:uJ7YSYCb
何で遠くの光って見えなくなるの?
光のエネルギー?はなくならないんじゃないの?
940名無しSUN:2006/06/01(木) 11:36:57 ID:Df7jDBWN
とおいと光が届くまでに何万光年かかるから。
941名無しSUN:2006/06/01(木) 13:53:45 ID:uJ7YSYCb
じゃあ地球できてから50億年だかたってるから見えてていくない?
942名無しSUN:2006/06/01(木) 14:12:14 ID:HK0VEFgL
>>941日本語でおk
943名無しSUN:2006/06/01(木) 14:57:03 ID:uJ7YSYCb
とおい光が届くのに何万年かかろうがその光のもとが消えないかぎりどんなに遠くの光でも見えるんじゃない?ってこと。
944名無しSUN:2006/06/01(木) 16:05:59 ID:9Up/7mxJ
点光源から出た光は球面状に広がるので、
我々の目の網膜(じゃなくてもCCDでも何でもいいが)
に入る光の量は、光源からの距離の2乗に反比例して減る
945名無しSUN:2006/06/01(木) 16:13:49 ID:dhD8pKvo
>>939
トータルではなくならないが、光の届く面積が広くなるから
エネルギー密度は減る
946名無しSUN:2006/06/01(木) 16:33:54 ID:uJ7YSYCb
>>994-995
すげーわかった。ありがとう。
宇宙が暗い意味がわかった。
947名無しSUN:2006/06/01(木) 16:40:11 ID:9Up/7mxJ
>>946
いや、1個の光源からの光は距離の2乗に反比例して暗くなるけど、
ある距離にある天体の「数」は距離の2乗に比例して増えるので、
この理屈だけだと宇宙は暗くならない
これを「オルバースのパラドックス」という
948名無しSUN:2006/06/01(木) 16:59:41 ID:dhD8pKvo
話変わってるやん
949名無しSUN:2006/06/01(木) 17:17:01 ID:PnxwVCzR
>>947
いや膨張しているから、遅れてくる光も考えると暗くなる。
逆に収縮に転じると、宇宙は明るすぎて真っ白になる。
950名無しSUN:2006/06/01(木) 23:54:58 ID:+dxUdAvq
>>949
だから「この理屈だけだと」って書いてあるんだろう
951名無しSUN:2006/06/02(金) 02:54:14 ID:c/GCA1uS
宇宙って音を伝える物質がないから音ないんだよね?
初歩的すぎてごめん
952名無しSUN:2006/06/02(金) 03:56:13 ID:yy13YB09
>>951
音はある。人の鼓膜を振動させるほど、エネルギーがないだけ。
星間物質や銀河間ガスの中にも、音波は伝播しまくってるよ。
953名無しSUN:2006/06/02(金) 05:22:08 ID:SvtJ4uCU
>>952
宇宙って真空じゃないの?

むしろ真空ってなに?
954名無しSUN:2006/06/02(金) 10:36:44 ID:nXbY7uZ4
BHと無関係な話題が続くスレ
955名無しSUN:2006/06/02(金) 13:07:18 ID:VDDbLe6a
>>953 本当に「何も無い」空間!でもこの宇宙に真空はほとんど無いみたい、ニュートリノとかは宇宙中にあるってきいた
956名無しSUN:2006/06/02(金) 14:37:47 ID:yy13YB09
>>953
宇宙が真空と教わったなら、それを教えた教員の無能さが伺える。

たとえば、最も身近な宇宙である大気圏の外では、太陽風が吹き荒れている。
957名無しSUN:2006/06/02(金) 15:21:29 ID:nXbY7uZ4
>>956
どんな話にも「文脈」とか「話のレベル」があるので、一概に無能と切って捨てるのも
賢明じゃないですね(特に初心者に対しては)

地球は丸いけど家を建てるときに地面の曲率を考える必要がないのと同じで、
「宇宙は真空」という言い方も文脈次第で OK な場合も NG な場合もあるでしょう
958名無しSUN:2006/06/02(金) 16:21:31 ID:peQ67bKe
たしかにね
959名無しSUN:2006/06/02(金) 17:06:34 ID:mY2mAtr5
1気圧より低ければもう真空扱いって業界もあるし
960名無しSUN:2006/06/02(金) 20:59:13 ID:c/GCA1uS
昔は「宇宙には太陽とかが燃えてるから火のボーボーって音がなってたり、星は公転してるから
ヒュンヒュン高速道路で車が横切った時の音みたい音があるって思ってた」
ブラックホールがなんか吸い込むたびバキャグチャってなるのかなと思ってたけど
俺らには聞こえないのか

やっぱ宇宙はどこまでもクールだぜ
961名無しSUN:2006/06/03(土) 18:51:22 ID:ZIR8xw48
ホーキンスって、20世紀後半最大の詐欺師だよな。
高卒のオレでもわかる嘘っぱち理論なんか出してさ。
962名無しSUN:2006/06/03(土) 21:08:51 ID:o3CjlLDG
あくまでも「説」なんだよね。
963名無しSUN:2006/06/03(土) 21:45:32 ID:hTUj15u9
ようするに、もの凄い重力の星なんでしょ。
吸い込まれるってよりも、吸着させられるってことでしょ?
ホールなんて言い方をするから、穴に吸い込まれると勘違いしちゃうんだよ。

でもさ、疑問もある。 どんどん吸着していくと、ブラック星自体も
どんどん大きくなっていくよね。そうすると、いずれ超巨大な星に
なってしまいますね。
964名無しSUN:2006/06/03(土) 21:53:10 ID:Trsdqlk5
だから蒸発する
965名無しSUN:2006/06/03(土) 22:18:03 ID:RxfEY/Of
中心点は無重力なのか?
966名無しSUN:2006/06/03(土) 23:56:47 ID:U+yR90JT
断言は出来ないが、一般相対性理論では中心部に吸い込んだ物質がみっちり詰まってて
(多分そんなの無いけど)回転していないブラックホールでは中心点は重力無限大となる。
回転してる場合は重力無限大の太さ0のリング状の特異性が出来る。

量子重力理論ではプランク長(10のマイナス33乗センチ)以下には空間を分割できないので中心点の
大きさはそれ以上になる。
967名無しSUN:2006/06/04(日) 12:24:27 ID:Tsy8mX5u
でも地球の中心点は無重力でしょ?
ならBHの中心点も無重力なんじゃねーの?
良くわからんけど
968名無しSUN:2006/06/04(日) 12:52:33 ID:SW6uYRK7
そもそも重力ってどうやって生まれんの?
969名無しSUN:2006/06/04(日) 14:36:50 ID:8EEovq63
>>967-968
今の重力理論では重力は時空の歪みとして記述される。
惑星や衛星は等速直線運動をしているつもりが時空が歪んでいる事から元の場所に戻って
周回軌道に乗ってしまう。
ブラックホールの中心は極度に空間が捻じ曲げられ通常の物体のような重力0の場所が出来ない。
4次元時空から空間を導き出すと、重力や物体の形を定義できる我々の良く知っている世界が計算できる。
それは球面と接する平面を導き出すような物だ。それがブラックホールの中心点では相対性理論では
太さがゼロの先の尖った時空となる。大きさの無い点から接する面を導き出せないようにブラックホールの
中心点からは空間を導き出せない。このように接線や接する面を導き出せない場所を数学的に特異点と言う。

特異点では現在合格点をもらってる物理理論は全て破綻してしまう。
970名無しSUN:2006/06/04(日) 14:49:03 ID:4Fc+n5lV
難しいなぁ。
971名無しSUN:2006/06/04(日) 18:59:22 ID:Yps1l6tV
ブルーバックスの本みたいな解説だな
972名無しSUN:2006/06/04(日) 23:40:22 ID:M9vXfMjR
>>967
良い点をついてるな。
もし、地球が質点だったらBHになっている。
973名無しSUN:2006/06/05(月) 01:09:09 ID:bHJXcwRg
星の寿命がつきて大爆発おこすとブラックホールになるんだよね?
だとすると地球も大爆発おこしたらブラックホールになるのか。
その前に膨張した太陽に飲み込まれちゃうんだろうけど。
974名無しSUN:2006/06/05(月) 01:28:41 ID:Xk/gyKEl
惑星が大爆発起こすか?
太陽クラスの恒星だって起こさなそうなのに
975名無しSUN:2006/06/05(月) 01:32:13 ID:BSz3PfL9
星の寿命じゃねーよ
太陽より何倍かでかい恒星の寿命だよ

って2ちゃんに書いてた
976名無しSUN:2006/06/05(月) 01:40:19 ID:SRbjTTw7
太陽のような星を主系列星というが、爆発するのは太陽質量の約4倍以上の主系列星だけ。
太陽質量の8倍以下の場合、何も残さず全て吹き飛ぶ。太陽質量の30倍以上の質量を
持った主系列星が寿命を迎えた時にブラックホールができる。
そのような星が超新星爆発を起こした時に芯を残す。元の質量が太陽質量の30倍以上なら
芯の質量は太陽質量の3倍を超え、その質量を支えるメカニズムは何もなくなり重力によって
限りなく潰れる。これを重力崩壊と言う。

太陽は超新星爆発を起こすほど重くはない。地球程度の質量なら化学的性質によって充分に
重力に耐えるのでブラックホールにはならない。ちなみに太陽が赤色巨星になっても地球は
飲み込まれない。
977名無しSUN:2006/06/05(月) 01:43:43 ID:Xk/gyKEl
知ってそうな人がきたので、ついでに質問。
>>877と同じ質問したいんだけど、どうでしょうか。
978名無しSUN:2006/06/05(月) 01:51:37 ID:SRbjTTw7
>>977
詳しい質量が分からんし、質量やその他の条件で星の終焉の過程が異なるので何とも…
979名無しSUN:2006/06/05(月) 02:00:13 ID:Xk/gyKEl
そっかぁ。とりあえず、どうも。
太陽の1万600倍の大きさだと、ものすごそうだけど・・・
980名無しSUN:2006/06/05(月) 02:03:25 ID:Xk/gyKEl
ググってみたら、L1551-IRS5ってまだ恒星と呼べる状態じゃないみたいね。
いわゆる原始星らしい。
981名無しSUN:2006/06/05(月) 05:35:42 ID:qGBx+C5d
もっと語って!ブラホ興味失禁…もとい興味シンシン
982名無しSUN:2006/06/05(月) 06:01:58 ID:AXx614pa
ブラックホールの事象の地平線の外側で高速回転している膠着円盤はその軌道で安定しているの?
それともいずれ内側に取り込まれる運命なの?

また、内側に入った物体は一瞬で中心点に到達するの?
それとも脱出できなくなっただけで、潮汐力で更に分解されながら
ゆっくりと中心に向けて高速で公転し続けてるの?
983名無しSUN:2006/06/05(月) 10:16:01 ID:BcTQetfl
>>982
>ブラックホールの事象の地平線の外側で高速回転している膠着円盤
摩擦によって位置エネルギーを電磁波等に変換してBHに落ち込んでいく。

>内側に入った物体
時間が定義しにくいのでなんともいえない。
宇宙の寿命が有限だとすると公転してる暇ないし。
984名無しSUN:2006/06/05(月) 11:05:45 ID:5HrQfE+O
>>961
まあホーキンスは靴屋だけどね
985名無しSUN:2006/06/05(月) 11:34:47 ID:KBXRzByy
4年以上続いたこのスレもいよいよブラックホールに吸い込まれる時が近づいてきたな。
986名無しSUN:2006/06/05(月) 12:05:40 ID:1fA1Ksp9
つーかなんでこんなに遅いの?
987名無しSUN:2006/06/05(月) 13:28:41 ID:5HrQfE+O
>>986
BHに近づくほど時間の経過は遅れるように見えるから
988名無しSUN:2006/06/05(月) 16:45:26 ID:yPmlGlLj
>>976
なんか見てきたようだな。
989名無しSUN:2006/06/05(月) 18:55:53 ID:vdOWf8fW
勿論見てきたよ、「宇宙の果てのレストラソ」でw
990名無しSUN:2006/06/05(月) 21:00:34 ID:qGBx+C5d
さ〜、このスレがBHに飲み込まれるカウントダウンが始まりました!
991名無しSUN:2006/06/05(月) 21:01:31 ID:qGBx+C5d
991BH
992名無しSUN:2006/06/05(月) 21:02:26 ID:qGBx+C5d
992BH
993名無しSUN:2006/06/05(月) 22:02:21 ID:GkpReV42
993BH
994名無しSUN:2006/06/05(月) 22:13:38 ID:dqWge5vo
ワープ9.94
995名無しSUN:2006/06/05(月) 23:16:28 ID:O1vJvYBR
995BH
996名無しSUN:2006/06/05(月) 23:52:19 ID:LZ2Sq300
996BH
4年とちょっとか・・・
長かったような短かったような。
997名無しSUN:2006/06/06(火) 00:07:59 ID:KhjW36m0
次スレはどないしましょうか?
998名無しSUN:2006/06/06(火) 00:08:43 ID:k6HS3MMQ
こうして年老いたスレはBHになるのであった・・・・・・・
999名無しSUN:2006/06/06(火) 00:12:50 ID:OMdALPai
銀河鉄道999
1000名無しSUN:2006/06/06(火) 00:13:24 ID:Yfs1+yg2
1000BH
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。