日本で最も雪が積もる町。最も寒い町。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
ってドコでしょうか?
近い将来、住みたいと思ってます。
2B’zファン@10年目:02/02/17 23:17
日本一寒いところは北海道の内陸部。氷点下30度以下の世界。
バナナでくぎが打てる(w
3のりお:02/02/17 23:19
>>2
そいつぁすごい。

日本で最も雪が積もる町は、新潟県上越高田かな。
4名無しSUN:02/02/17 23:21
>>3
昔は高田は凄かったらしいが、ここ10年程は暖かくなって全然積もらない。
今の積雪最強は新潟・福島県境付近かな。
5名無しSUN:02/02/17 23:25
6名無しSUN:02/02/17 23:35
積雪ならそりゃあ、新潟県十日町でしょうが。
7名無しSUN:02/02/17 23:38
静岡県富士市富士宮市御殿場市小山町、山梨県富士吉田市鳴沢村あたり。
8のりお:02/02/17 23:40
>>6
そうそう、最近は十日町だよ。教科書にも載ってた
9名無しSUN:02/02/17 23:45
津南町はどうよ?
10名無しSUN:02/02/18 07:09
積雪の多さでは人口100万以上最強が札幌、30万以上最強が青森
5万以上最強が十日町と言うのを聞いたことがある
11名無しSUN:02/02/19 00:50
「実はここって結構寒いんだぞ」とか「意外と雪積もるんだよ」
ていう地域があったら教えてください。
12名無しSUN:02/02/19 01:42
意外と寒い、意外と雪積もるの代表はやはり名古屋と思われ。
13のりお:02/02/19 01:51
今も雪降ってます。名古屋の隣町。
14名無しSUN:02/02/19 02:14
>>11
山中湖もしくは諏訪、奥多摩。南岸低気圧の時最強。
15名無しSUN:02/02/19 07:28
>>12
名古屋、あそこは内陸でもないのに冬の寒さは京都並。
>>14
98年だっけ、1m超えてましたよね。
16名無しSUN:02/02/19 12:37
鹿児島市。確か過去の最深積雪は40cm以上あったと思う。
隣県の宮崎市の最深積雪3cmが気の毒。
17名無しSUN:02/02/19 12:53
漏れの親父の実家
新潟・妙高。今も凄いのかなぁ・・・
18名無しさん:02/02/19 20:03
最も寒い所は、十勝管内陸別町、日高管内占冠村、旭川江丹別、その他川湯温泉とか・・
道東、道北方面かね・・この頃太平洋側も大雪の日が多い。北見は、101cm、帯広70cm
札幌の方が少ない60cm・・
19コルR:02/02/19 23:18
>>16
3センチも積れば羨ましい!
静岡の焼津は積る所か降らないし・・・

富士山なんか積雪凄そうだけど何か。
20saburoku:02/02/20 00:50
>>16
鹿児島の記録は29センチです。
和歌山の40センチ,福江の43センチ,徳島の42センチなどといった記録は,もはや伝説の域ですね(雪や寒さの記録は,今やほとんどがそうかもしれませんが)。

高知や熊本は,意外と最低気温が低いことが多いですよね。やはり放射冷却がよく効いているのでしょうか。
21和歌山市:02/02/20 05:31
>>20
和歌山市で40cmなんて想像もつかないよ・・・
22名無しSUN:02/02/20 07:32
旭川-41.0℃も伝説でしょうな。
23名無しSUN:02/02/20 08:17
伊吹山の11mを体験してみたい
24名無しSUN:02/02/20 08:45
>>20
東京の46センチ(1883年)というのも東京の観測が早かったから記録できたもので
この数値も伝説の域ですかね。
25名無しSUN:02/02/20 08:52
>>16
一生に一度でいいから宮崎市内の雪景色を見てみたい!
ところで前回宮崎市で積雪を観測したのはいつなのでしょうか?
26名無し:02/02/20 09:21
岩手県藪川 寒いよ
27名無しSUN:02/02/20 13:58
>>20
熊本と高知は、海岸と市街地の間に山があって、盆地のようになっています。
また岡山も似た地形で冷え込みます。名古屋はしっかり湾に面しているのに
冷え込むのはなぜ?
28海部郡南部:02/02/20 15:28
>>27
某HPから抜粋

名古屋市の気候は太平洋岸の他都市より寒暖の差が大きいといわれます。
濃尾平野が東・北・西部を高原や山地に囲まれた盆地状になっており、伊勢湾に面していますが、外洋から70km以上はなれているため
黒潮の影響を受けにくく、内陸性に近い気候になっています。また冬には「伊吹おろし」と呼ばれる北西季節風が寒さを厳しくします。
これは日本海側と太平洋側が本州で一番迫る若狭湾から伊勢湾にかけて、日本海から吹く北西季節風が吹き、1、000メートル級の山々から
吹き降ろされるからです。
29名無しSUN:02/02/20 17:05
関東に並んで冬型で雪が降らない晴の国十勝。
実は結構な豪雪地帯でもあります。
ここは北と西を山でブロックされて北西寒気は流入しません。
反面、日本でほぼ唯一「南風」で大雪が降ります。
降雪日数は少ないけど、なにせ低気圧の温暖域で降るので、
一回に降る雪の量は相当なもの。
今年はとうとう帯広の積雪が札幌や旭川を越えてしまった。
30名無しSUN:02/02/20 17:44
>>28
名古屋で気温等を観測してるところって中心部から少し外れたとこにあって
東京、大阪よりもヒートアイランドの影響が少ないからって聞いたんですが
それはイチリあるんですかねぇ。ガセでしたらすいません。

>>20
和歌山や徳島で40cm超えですか!それでなぜに大阪は18cmなんだー!
観測開始が遅かったとか?

近畿ローカル天気予報でも過去の最低気温の記録やってましたが
大阪 −5.5℃  京都 −9.4℃  和歌山 −6℃
豊岡 −12.5℃
その他詳しいことは忘れましたが奈良や神戸でも−7℃台まで下がったらしいです。
なぜ大阪はこんなに暖かいの?和歌山以下だって。やっぱ観測開始遅かった?大阪。

31名無しSUN:02/02/20 17:48
>>30
地形の関係じゃないの?大阪って平野の真ん中にあるから。
柏原とか狭山あたりなら40cm積もったことはあるかもよ。
32海部郡南部:02/02/20 18:12
>>30
中心部ではないにしろ十分都市部ですから、ヒートアイランド現象はあまり
関係ないと思います。
33名無しSUN:02/02/20 18:20
あげ
34名無しSUN:02/02/20 19:40
愛媛県南予地方(大洲、八幡浜、宇和島地方)と山口県中部(山口市、小郡付近)が平野部でも意外な降雪地帯。いずれも、冬型になると白一色になることが頻繁で、毎年のように10センチ以上の積雪が見られる。山沿いの地域では屋根の雪下ろしが話題になるような地域。
名古屋や京都よりも雪が多く、表日本ではたぶん岐阜に匹敵する降雪がある。
35saburoku:02/02/20 19:49
>>30
和歌山の40cmは,東京で46cm積もったのと同じ日です。大阪では,まだ観測していなかったかもしれません。最低気温ですが,大阪は1968年以降の記録でランクをつけています。気象観測自体は明治に始まりました。大阪は1945年の1月に-7℃台を記録しています。
>>34
高知県の宿毛付近も,たまに突発的な大雪がありますよね。
36名無しSUN:02/02/20 20:20
>>29
帯広とか日降雪量1メートルオーバーとかも記録してるんですよね。
十勝地方は北海道の他地域で雨でも大雪ですか。
37名無しSUN:02/02/20 21:04
>>30
千種区という場所にあります。山の手の住宅地といった感じでしょうか。
離れているといっても、中心部の栄から5kmくらいですから、まぁ都市部でしょう。

少し高い場所にあるため、朝の冷え込みはむしろ和らいでいるのかもしれません。
また、夏の最高気温では、名古屋市内の中ではかなり低い場所です。
3832:02/02/20 21:14
誤:〜ヒートアイランド現象はあまり関係ないと思います。

正:〜ヒートアイランド現象は影響していると思います。
39めんたいワイドずき:02/02/20 22:48
クロスカントリースキーが楽しめる平らなところならどこでもいい。
40名無しSUN:02/02/20 23:19
 15年ぐらい前に『NHK特集』で「日本一寒い町」という番組をやったような記憶がある。
確かに見ているだけで寒くなったような。
41めんたいワイドずき:02/02/20 23:27
厳寒?
42B’zファン@10年目:02/02/21 12:24
よくわからんけど寒いところ=姫路
神戸と比べて、冬日日数が格段に多い。
そう遠くない昔にマイナス10度近くまで下がったのをしっている。
少し郊外まで行けば岐阜クラスの積雪が十分にある。しかも、市内に通うのに意外と便利がいい。

愛媛は雪が意外と多いなぁ。山間部には大きなスキー場がいくつもある。
熊本や高知も冷えるが、どちらも山間部に行けば1mオーバーの積雪が見られる。
宮崎じゃなくて、熊本にスキー場作ったほうがよかったのに。
43名無しSUN:02/02/21 12:48
京都や滋賀って「寒いところ」というイメージが定着してるけど、それは
大阪や神戸と比べての話で、実は内陸にしては異常なほど暖かい。
海からの距離は津山や長野などの厳寒地とあまり変わらないはず。
44名無しSUN:02/02/21 14:44
>>43
ちょうど日本列島の「くびれ」の部分で、太平洋に近いってのがあるんでしょうか?
4530:02/02/21 15:21
30ですが皆さんご親切なレスありがとうございました。
なにぶん素人なもので・・・。

>>37
名古屋ってあれで冷え込み和らいでるんですかー!
中途半端に標高が高くなるとかえって冷え込み和らぐんですね。
冷たい空気は下にたまりますもんね。
しかも夏は観測所の気温って名古屋市内では低い方なんですか、。
名古屋って夏は凄まじく気温上がってることありますよね。
去年は39℃以上になったし、ひょっとして京都よりも過酷な気候なのでは・・・。
46海部・津島市民:02/02/21 15:44
>>45
実際問題夏は40℃を越えていると思われる。
47海部郡南部:02/02/21 15:59
そういえば去年の夏は暑かったなぁ。
家から外へ出るときにすごくムッとくるからね。
授業中なんかみんなぐったりしてて、授業どころじゃなかった。
大袈裟に言うと生き地獄だったよ。
48名無しSUN:02/02/21 20:27
>>47
自分の中では昨夏はそれほど暑い部類には入ってない。8月にはいって
からはびっくりする暑さはなかった。飛びぬけているのは94年95年の夏。

当方、冷房無し派。昔はどこでも家でも暑かったが最近は冷房が入っている
場所が多くて、たいして暑くなくても体が暑く感じてしまう。
49金山っ子:02/02/21 20:46
>>48
冷房がガンガン効いたコンビニなどから外に出ると体が焼けてしまいそうだ、
名古屋は・・・(涙 もう少し何とかならんのか、あの暑さは。
50名無しSUN:02/02/21 22:26
暑い大阪や京都の空気が、鈴鹿山脈を越えてさらに加熱される。
高気圧の中心が西日本にあり、西風が吹くととてつもない暑さだ。

雪もだが、暑さでも京都と名古屋はライバルじゃん。
51海部郡南部:02/02/21 22:31
俺暑がりだからマジであの暑さだけは勘弁してほしい。
何もやる気にならない。
52saburoku:02/02/22 06:54
>>43
京都は本来はかなり寒い所です。明治時代には,年間の冬日が百日を超えたこともあります。もろにヒートアイランドの影響を受けています。
今年の冬は,京都は最低気温が氷点下よりも0℃台の日が多かった...。
53名無しSUN:02/02/22 07:02
寒い町=旭川市。
以前旭川から越して来た友だちは、「氷点下40度まで温度計が振れた」「ストーブの熱気をビニル袋に集めて熱気球を作り空に放ったら飛んでいった。オモシろい。」と語った。

雪が積もる町=(反則だけど)富山県大山町
立山連邦・北アルプスを抱える山の町。人間が年中住めない所でいいなら、毎年10メーターは積もっている。立山黒部アルペンルートで開通直後に訪れれば、10数メーターの雪の壁の中を歩ける。

54名無しSUN:02/02/22 16:03
>>52
そうですよね。京都ってかなりヒートアイランド効いてますよね。
晴れた日の朝6時の気温が、大阪の枚方や豊中、堺などで氷点下の白いマークでも京都だけは
プラスの気温の水色マークってことがたまにありますしね。
でもそれでも結局は−1℃くらいまで下がるんですけどね。
大阪だったら6時に1℃だったらその日の最低気温はだいたい0.7℃くらい。
6時の気温と比べて殆ど差がないんですよね。
さすが京都、ヒートアイランドといえどもやっぱし内陸だなと思います。

>>53
ビニールが飛んでいくんですか、面白そう!
55名無しSUN:02/02/22 20:32
兵庫県但馬地方は沿岸部でも異常に雪が多い。たとえば、浜坂町の過去の最深積雪は2メートル50cm位あり、青森市や富山市を上回る。
56snowlover:02/02/22 20:34
新潟津南町は今も2m60cmぐらい積もっているんですよ。
57名無しSUN:02/02/22 20:36
沿岸部としては、但馬地方は上越地方に次ぐ豪雪地帯といえるのではないか。鳥取市付近から丹後半島にかけては海のすぐ近くまで山が迫っておりこの地形が影響しているのか。
58奈々誌さんだーばーど:02/02/22 22:10
>>55
その浜坂の記録はいつですか?
そういった,気象官署以外の記録にも興味があります。
59名無しSUN:02/02/22 23:30
青森市の酢ヶ湯はいつも日本で最高気温が低い所の上位に来ますね。
そんな高地でもないのになぜだろう。
60名無しSUN:02/02/22 23:41
札幌の雪捨て場、これ最強。
多い年は10メートル越えるぞ!
61saburoku:02/02/23 01:19
>>54
最近,京都の冬には「0℃の壁」があるようにすら思えます。

岩手県盛岡の近くの「薮川」は,かなり低温になりますよね。
たしか本州で-30℃を下回った数少ない地点のはず。
62名無しSUN:02/02/23 01:29
>>61
京都のヒートアイランドはかなりのものだと思います。
伏見区と左京区に住んだことがありますが、どちらも連日-3℃くらいまでは
普通に下がります。バケツに氷も張ります。朝は車が凍ります。
でも気象台の発表はなかなか0℃を割らない。
63saburoku:02/02/23 02:06
>>53
旭川は確かに寒いです。でも気象台は,割と町中にあるそうですね。-41℃は不滅の大記録かもしれません。
それにしても100年前に,旭川の人はどうやって-41℃の寒さをしのいでいたのでしょうか。毛布はあったんでしょうか。
64名無しSUN:02/02/23 02:26
>>63
しのげなかったから伝説になったのでわ?
65名無しSUN:02/02/23 09:40
町ではなく村ですが、山形県大蔵村(月山の麓)は相当積雪があるよ。
新庄市で積雪50cmぐらいでも、大蔵村に進むととたんに積雪2mになる。
66名無しSUN:02/02/23 09:42
四国山地の剣山、石鎚山付近の積雪はどうですか?
今度行く予定があるのだが。
67サンダーハルク:02/02/23 11:25
<日本の最深積雪量極値順位>

順位  記録  年・月・日   地 名
1位  750cm 1945年02月26日 真川(富山)
2位  742cm 1927年02月13日 中土(長野)
3位  708cm 1936年02月15日 栃尾又(新潟)
4位  682cm 1918年01月20日 白峰(石川)
5位  660cm 1957年02月28日 白崩(新潟)
6位  648cm 1963年02月04日 目付谷(石川)
7位  645cm 1968年02月25日 月の沢(山形)
8位  598cm 1965年04月06日 奥只見(新潟)
9位  595cm 1945年02月21日 三頭(新潟)
10位 591cm 1918年01月10日 只見(福島)

注  818cm 1927年02月13日 板倉(新潟)
注  1182cm 1927年02月14日 伊吹山(滋賀)
68名無しSUN:02/02/23 21:43
>>67
やっぱり記録がでたのは30年以上前の話しなんですね。
最近では最高でどれくらい積もるのかな?
去年の日本の最深積雪量順位ってわかりませんか?
69saburoku:02/02/24 03:27
>>67
伊吹山の記録について。
以前,ラジオの天気予報で言ってたことなんですが,伊吹山の記録は吹きだまりで測定されたものらしいです。だから,今のように統一された基準のもとでの記録ではないということです。
1927年の冬が厳しかったことは確かですが。名古屋で-10℃を記録したぐらいです。
70サンダーハルク:02/02/24 10:11
なるほど、伊吹山の積雪記録は吹き溜まりで測った値ですかぁ。
となると、黒部アルペンルートの雪の大谷付近が日本一の積雪量
を誇っているのでしょう。
公式に積雪観測してないけど、あそこは、毎年20メートル以上
の積雪があるみたいだし・・・

<日本の最低気温極値順位>

「気象官署」

順位  記録   年・月・日    地名
1位 −41.0℃ 1902年01月25日 旭川(上川)
2位 −38.2℃ 1902年01月26日 帯広(十勝)
3位 −35.7℃ 1945年01月27日 倶知安(後志)
4位 −30.7℃ 1966年01月19日 千歳(石狩)
5位 −29.2℃ 1902年01月25日 網走(網走)
6位 −28.5℃ 1929年02月01日 札幌(石狩)
7位 −28.3℃ 1922年01月28日 釧路(釧路)
8位 −27.5℃ 1978年02月18日 雄武(網走)
9位 −26.4℃ 1947年02月12日 北見枝幸(宗谷)
10位 −26.4℃ 1923年01月27日 羽幌(留萌)

「観測所」

順位  記録    年・月・日   地名
1位 −41.5℃ 1931年01月27日 美深(上川)
2位 −41.3℃ 1931年01月27日 上音威子府(上川)
3位 −41.2℃ 1978年02月17日 母子里(空知)
4位 −40.0℃ 1951年01月07日 石狩沼田(空知)
5位 −40.0℃ 1921年01月27日 富良野(上川)
6位 −38.5℃ 1955年01月22日 歌登(宗谷)
7位 −38.5℃ 1931年01月27日 名寄(上川)
8位 −38.0℃ 1954年01月23日 猿払(宗谷)
9位 −38.0℃ 1917年01月07日 西達布(上川)
10位 −37.9℃ 1942年01月12日 江丹別(上川)
71名無しSUN:02/02/24 10:42
>>70
20mの積雪がひと夏でちゃんと溶けるということの方が驚き。
72名無しSUN:02/02/24 18:28
>>70-71
真実を言います。富山は郷里ですが、実は「雪の大谷」
あれも、どうも吹き溜まり気味なんですよ。ほんと。
万年雪も有りますよ。
73B’zファン@10年目:02/02/27 20:18
鳥取市はおそらく山間部をのぞけば地球規模でも一番緯度が低い豪雪地帯だとおもう。
74積雪:02/03/01 00:05
平野部、都市なら新潟県十日町市じゃな。
しかしほんとの日本一は
海岸に近い日本海側の標高1500〜2000メートルあたりじゃないかな。
どこでも10メートルは楽勝じゃないかな。特に風があたらないところ。
山登りの親父にでも行って来てもらわないと、多すぎて計れないし
遭難する。
GWに行っても5メートルは硬いんじゃないかい。
白山、立山山ろく、糸魚川市の奥、月山などいくらでもあるじゃろう。
75名無しSUN:02/03/01 18:19
ヒマだから十日町行ってみようかな。
150cmくらい積雪があるみたいだけど
それって市街地で実感できるのでしょうか?
例えば公園のブランコが頭しか見えてなかったり
車が埋もれてたり。
76クゲール@熊谷 ◆JaX1N6Wc :02/03/01 20:05
>>75
何年か前に越後湯沢に行ったが、国道沿いの雪の壁がものすごい。
たしか、学校などの滑り台とかが埋もれていたのを見た記憶がある。
車は頑丈な車庫に入れておくので、棄てられたのでなければ普通は埋もれていないと思います。
77名無しSUN:02/03/02 16:36
極寒、豪雪!そんな最強な場所ってどこだろう?
人が住めるトコ限定で。
78名無しSUN:02/03/02 16:38
>>77 
どっちかだけじゃなく両方兼ね備えてる場所です。
79名無しSUN:02/03/03 07:36
去年の3月長野から飯山線で十日町に行ったけど、県境のあたりは
十日町よりずっと雪が深かった。当たり前か。でも十日町もかなり
凄かったです。

寒さと雪の量どちらも凄いと言えば国内なら幌加内町で決まりじゃないでしょうか。
80名無しSUN:02/03/18 13:54
02/02/20 23:19名無しSUNさんへ。その番組の舞台は北海道十勝支庁の陸別町です。
小利別という小さな駅覚えていますか。
また、寒さを求めてこの地に越してきたおじいさんもいましたね。
ちなみにその番組のビデオ、いまはなつかしベータでもっています。
果たしてテープは無事だろうか・・・。
81名無しSUN:02/03/18 14:57
>>77

本州だと、岩手と秋田の県境付近の山間部じゃないかな。5月下旬
に岩手県側の沢内村から女神山に入ったことがあるけど、標高500m
あたりでもまだ雪渓が残っていた...。あの辺りにある大き目の街で
は、大曲とか、横手とかか。ちょっと離れた盛岡は、おそらく本州で
もっとも気温が下がる(毎年氷点下12℃以下になる日が何日かある)
都市の一つだけど、雪は少ない。

北海道はよくわからないな。ただ、昔旭川に行ったことがあるけど
意外に雪が少なかった気がする。豪雪地帯で極寒というのは、日本
だとあまりないかもね。
82名無しSUN:02/03/22 00:47
>>77
青森県の酢ヶ湯も結構なものじゃないですか?
83名無しSUN:02/03/22 13:08
吹き溜りもありなら1945年春の鳥海山の67mが最高です。ネタではありません。
84名無しSUN:02/03/22 13:56
豪雪地域に住む。

以前は十日町の近くの六日町に住んでいたが、
一晩で1mくらい積もる時があり、屋根がミシミシ。
そんな時は屋根に上り雪下ろし。これが重労働!
(でも屋根から飛び下りる遊びが出来た。)
しかも下ろした雪は家を埋めてしまう。
玄関からは雪の階段を上がらないと道路に行けない。
一階は一日中日陰。というか雪の壁の中。
(アイスキャンデーは塩とジュースがあれば、すぐできる。)
吹雪きになるとあたりは真っ白。何も見えなくなる。
晴れると零下10度以下、雪の結晶はひと粒ひと粒がとてもきれい。
春先の晴天日は雪の表面が凍って、雪原をふつうの靴で歩いていける。
(凍み渡りと言っていた。)
こんな日はダイヤモンドダストもキラキラ。手足はガチガチ。
楽しいかな?

2度と住みたくはないけど、たまにちょっと行ってみるだけならいいね。



85青森市民:02/03/23 13:46
あのー、酸ヶ湯って、八甲田山中にあるんですけど・・・・・
人が住んでるわけ無いでしょ!(爆)
温泉宿があるだけです。ちなみに混浴です!
86@青森:02/03/23 13:56
てゆーか、今現在雪が降ってるよ。青森市内。

東京では桜が満開なのに?あっ、もう散ってきましたか?
87名無しSUN:02/03/24 00:45
関東の冬について。
栃木県北部(大田原)が真冬は福島や山形より冷え込むのは何故ですか?
宇都宮・水戸が前橋より冷えるのは何故ですか?
房総内陸部が北関東より冷えるのは何故ですか?

教えて君でスマソ。
88名無しSUN:02/03/26 01:51
今年最も雪が積もったトコってどこで、何メートル積もったのか
わかりませんか?
89名無しSUN:02/03/26 18:58
北海道は寒いけど、豪雪という点では北陸地方には及ばないと思う。
90名無しSUN:02/03/26 22:27
>>87
1)
福島・山形vs大田原。冬型の気圧配置の時、東北の両地点が雪や曇りで、大田原が晴れのケース
では、放射冷却の影響で大田原など関東の方が最低気温が下がる可能性が高くなります。
一方、最高気温は、晴れる大田原の方が高いと思います。
2)
前橋は冬の季節風が強いから冷えにくい。碓氷峠と三国峠を越えてきた季節風が、合流して一気
に吹きつけるため前橋付近は特に風が強い。利根川沿いは強風帯の軸となります。
1月平均風速 m/s 1961-90平年値(最新1971-2000は手元にないため前平年値で代行します)
前橋3.4 宇都宮1.6 水戸1.9

3)特に最低気温が下がるのは、快晴・無風で放射冷却現象が強くあらわれる朝です。
こうした気象条件を満たす日の、関東地方(山岳除く)冬の最低気温は、
北関東vs南関東でなく、関東南部の大都市中心部(東京・横浜・千葉)・沿岸部大部分(銚子)
vsその他 という構造になります。
そのため、房総半島の内陸部(牛久・坂畑など)では、北関東より冷え込むことも多いのです。
また房総南部の館山は、海に近いですが、盆地に近い地形なのでかなり冷え込みます。

上の気象条件下では、関東地方内において、緯度の影響は、はっきりいって小さいです。
よく冷えた朝、NHK気象情報(6時前と7時前)で、関東アメダスの色分けをみれば一目瞭然ですね。
91名無しSUN:02/03/27 23:58
不思議なのは青森と函館。
時に2m近くも雪が積もる青森に対し、対岸の函館はせいぜい40cm。
気温は函館の方が低いのに。
これは何故?
92名無しSUN:02/03/29 00:21
10年ほど前の12月末に群馬県と新潟県の県境にある谷川岳へ写真を
撮りに行った時、駅員さんにお願いして土合駅(日本一のモグラ駅)
で泊めてもらうことにした。 

日暮れあたりから雪が激しく降り始めて翌日起きてビックリ。 
前日、ひざ下だった雪が胸のあたりまで積もっていた。
一晩で1m程度の積雪があるとある意味、恐怖を感じる。 
景色もすっかり変わっているし。

駅前や道路は除雪してあったので、歩きで谷川岳のロープウェイの駅まで
いくと、管理人のおじさんが「さも当たり前」のように淡々と自動車の上
の雪をスコップで除雪していたのを今でも憶えている。
関西の瀬戸内側で生まれた人間にはカルチャーショックであった。

たまに見るだけならまだしも住むのは大変だろうなと・・・。
93 :02/03/29 00:49
豪雪地帯にすむのは大変です。
一晩降り続いたら「かんじき」をはかないと足が雪にもぐって歩けません。
そんな日が数カ月続きます。

屋根の雪下ろしも一苦労です。寒いのに屋根に登って重労働です。
一冬に何回することか。

いいところは天然の氷温貯蔵庫。これが野菜の貯蔵には最適。
あと、風呂が熱すぎたらひとかかえの雪でうめられる。
でも、そんなのはただのおまけ。毎日つらいよ。
94雪印LOVE ◆LoveSwTA :02/04/12 00:02
>>91
函館は一応、太平洋側ですから。
今年の函館はかなりの暖冬で、真冬日が3週間続いた去年の冬とは大違い。
1月中に積雪が消滅、2月中に事実上の終氷。でも降雪量は平年並みだそうです。
しかしなぜか未だに冬タイヤの車多し。(藁
95野外活動愛好会:02/04/14 04:59
中部地方で一番寒いのは岐阜県荘川村、長野県開田村辺りだな。北海道では
占冠村、美深町、音威子府村、陸別町、上士幌町だろう。どこか去年の冬に
マイナス35度まで下がったな。日本で一番雪の多い山岳部は後志・石狩支
丁境の山地、青森八甲田連山、山形朝日山地、飯豊山地、新潟三国山脈、妙
高連山、富山立山連峰、石川両白山地が候補だろう。
96名無しSUN:02/04/14 07:21
一日の積雪量NO1は長野県栄村。
いわゆる秋山郷の近くです。
森宮原駅前には、モニュメントが立っています。
昭和22年、なんと7.85メートル積もったそうな。
97名無しSUN:02/04/15 00:08
関東平野で意味不明に寒いところ。

千葉・・・☆佐原・佐倉
茨城・・・☆鉾田・☆つくば・龍ヶ崎
埼玉・・・☆鳩山
栃木・・・☆真岡・小山

☆は、最強の所。
98名無しSUN:02/04/15 19:45
>>97私も、同様の関心を持って毎冬過ごしています。
近年でも-10℃をクリアする真岡と鳩山は、最強かと個人的には思っています。
又、1984.1.20の一発強烈冷え込みを記録した、竜ヶ崎(-15.5)佐倉(-12.7)。
この1.20の機会を除いては-10℃にすらいってないのに、このときは特別ですね。
1952.2.5のつくば(館野)-17.0は関東平野の最低記録ではないでしょうか。

又、鳩山は95年冬より急に冷え込むようになった興味ある場所です。
以降、秩父を抜いて冬季の県内アメダス最低気温の記録をよく出します。
これは、地形というか植生の変化でしょうか。(建物→草むら)
ローカルなポイントでいえば東京・多摩地方でも、草原のような地形の
残った大きな河川敷などは、真岡・鳩山並の-10℃以下にはなります。
99名無しSUN:02/04/22 23:19
 朝、−10とかなって、昼間はどれくらいなるの?
100名無しSUN:02/04/22 23:28
日光とかは反則?
101さぶろく@堺:02/04/22 23:30
東京都内の多摩川河川敷や,千葉県松戸辺りの江戸川河川敷,千葉県野田辺りの江戸川河川敷って,冷え込みはどうなんでしょう。
102名無しSUN:02/04/22 23:59
>>101
松戸の江戸川河川敷は風が無ければ-7℃くらいまでは余裕で下がる。
たぶん多摩川はもっと行くはず。
103名無しSUN:02/04/23 00:00
>>99
日中は、平野部ならどこも大して変わらないでしょう。逆に丘陵地帯は日照の
具合で随分変わります。鎌倉あたりの小さな滝の流れる谷間なんて周囲が10℃
なのに、底では3℃、つららもビッシリでした。
〜今年の1月上旬。昼頃。冬晴れの日。
>>100
日光。アメダスのある中禅時は冷えないが、戦場ヶ原はしばれる。-20℃当然。
-30℃の記録もある。ちなみに非公式ではあるが、群馬・福島県にまたがる尾瀬沼
では1995.12に-35℃を記録。凍裂に太陽柱・・と日本の極低温下でみられるあらゆる気象現象がみられました。(1996.4放送NHKスペシャル「厳冬・尾瀬」より)
104名無しSUN:02/04/23 00:12
>>102
私は狛江市の多摩川によく散歩に出かけるのですが、-10℃いきますよ。
最初は川の近くは水の影響で暖かいんだろう、と考えていましたが、秋のある日、
町中では6℃ぐらいで霜も何にもないのに河川敷は霜で真っ白でした。
そこで、これはと思って、大寒気団に覆われ、町中で-7℃まで下がった、
冬の快晴・無風の日に出かけたところ、-12℃台まで下がりました。
都内で手が凍えて痛くなったのはこの時だけですね。-11℃はたびたび
経験しています。なお今年は-9.5℃どまりでした。
105名無しSUN:02/04/23 01:12
>>103
関東地方の山岳地帯のアメダスって何で冷えない場所ばかりなんだろう。
日光・草津・田代・・・どこも放射冷却の効かない地点ばっかりだ。
標高約900mで-20℃手前の土呂部が一番では寂しい。しかも天気予報では
ここが一番寒いと報道するので、誤解を与えかねないし・・・。
田代の山の裏手にあたるの長野県・菅平なんて-25℃ぐらいいく。
日光は、中禅寺湖のほとりにあるがここは強風の名所。
10qと離れていない盆地地形の戦場ヶ原までいけば-20℃台軽くクリアする。

天気予報に直接関係ないかもしれないが身近な気温データの観測網もう少し細かい
とありがたい。レーダーやウインドプロファイラーなどの飛び道具を整備するの
と別に、こちらの方も何とか整備していただけるとうれしい。
106名無しSUN:02/04/23 01:24
こうなったら気象庁以外の独自データが気軽に手に入るとありがたいのですが。
JRや旧国鉄の駅の観測データって入手できるのでしょうか。
107かんちゃん:02/05/03 21:01
滋賀県伊吹町春照(すいじょ)では1時間の降雪量が20cmを超える
事がある。時間降雪4p以上は強い雪と言い、10cmを超えるような
激しい降雪だと前の車が見えない程だと言う。一晩でどか雪が降る
ので有名なのは富山の真川(ってどこ?)や新潟津南町、長野栄村
、北海道帯広とかだね。
108名無しSUN:02/06/19 00:49
朱鞠内で決まりだろ!
109名無しSUN:02/06/19 00:58
おっと保守しようと思ってたらナントあがっていた

朱鞠内・美深・母子里・名寄・・・旧国鉄・深名線沿線はすごかった
110109:02/06/19 01:02
美深は違ったスマソ。宗谷本線だ。でも、このあたりも凄いのでは、低温は
少なくとも比肩する。
111名無しSUN:02/07/05 14:07
私も南の方に住んでいたので雪に憧れ今年ついに北海道の大学にやってきました。
でも、今は夏なのでとりあえず天体観測かなぁと思っているのですが、札幌では
当然見ることが出来ません。
北海道で星を見るならどこが良いでしょうか?
まだ免許持ってないので電車で行ける範囲で教えてくれるとありがたいです。
俺と同じ質問してる。。
俺は日本でじゃなく、東海で一番が知りたいな
113名無しSUN:02/07/05 14:14
電車(汽車)は都市間しか走っていないので、バスを使うが吉。
114名無しSUN:02/07/05 14:14
>>104
うちの家も狛江です。
そんなに河川敷って寒いんですね。-12℃ですか。
今度の冬、寒い朝にでも温度計持って行ってみます。
ダイヤモンドダスト見れそうですね。)笑
115名無しSUN:02/07/05 16:02
広島県東広島市は東海道山陽沿線の中で一番寒い と思う。
標高は250〜300m。
2000年冬は結構寒かったので街中でも−10は行った。
2年住んだけど、穏やかな瀬戸内気候とは全く縁のない土地です。
日本海式気候の県北と違って放射冷却利くから毎朝の最低気温が楽しみ
116104:02/07/05 17:18
>>114
-12℃は96年2月3日です。ヤブの合間の窪地になった土地でのみ-10℃以下
になります。グランドのような場所は冷えません。土手とは5℃以上の差に
なります。さすがにダイヤモンドダストに出会ったことはまだありませんが、
ヨシにできる霧氷と川霧は幻想的でした。
117名無しSUN:02/07/05 17:29
東広島は、山陽本線の有名な瀬野-八本松-通称・瀬野八でしたっけ?
あれを登るとたどり着くんでしたっけ 広島から近距離で標高300m
いいですね、広島の別天地という感じで。冬はもちろん、おまけに夏も
夜はかなり過ごしやすそう アメダスもあるし注目です
118114:02/07/05 18:22
>>116
霧氷はよく見れますか?
119名無しSUN:02/07/05 19:28
117さん詳しいですね。
あそこです。盆地なので夏の昼間は相当暑いですが夜は涼しいですよ。
低温大好きなので標高1000m位あるといいな。とよく空想していました。
東広島は年平均気温13.1度位、宇都宮や前橋と同じくらいです。
もし1000mだったらあと4〜5度位平均気温が下がりそうなので
長野や東北と同じくらいになり理想的だったのですが。
120名無しSUN:02/07/05 20:49
>>118
市街地で-5℃級なら見られると思いますよ。ただし、ヨシに霧氷がつくのは
水場の近くに限られますね。
121かんちゃん ◆yIa9AL8k :02/07/06 00:43
倶知安町って、降雪量も最低気温も相当上位に入りそう。
122名無しSUN:02/07/06 01:08
>>121
倶知安は、1月の降水量約195oもある。平均気温も-6℃台と低いので
気象官署の中では最低気温も相当上位は間違いなし。
123名無し三:02/07/06 01:12
竹野郡網野町浜詰。
124名無しSUN:02/07/06 01:19
町といえるのかどうかわからないが、どこかの行政区に入っている
という意味で立山の室堂平。標高2450メートル。
積雪のすさまじさは連休の頃に訪れたことのある人ならご存じの通り。
あのバスを遙かにしのぐ。最高だと20m位?
125名無しSUN:02/07/06 01:53
>>124
多い年だと20m以上積もる。
2000年は21m。少ない年でも15〜16m位積もる。
6月でも池はまだ凍ってるし、極寒で豪雪の地。
昨年、一昨年と9月中に初雪を観測している。
大型ホテルがある場所としては日本一初雪が早く、日本一豪雪地帯であろう。
あと3ヶ月もすれば、白銀の世界だ・・・
126名無しSUN:02/07/11 00:27
>114>120
去年は9月の台風で河川敷の植物が土に埋め尽くされてしまった。
これによりいくらか冷え込みが弱まってしまった。今年も台風による
大増水が一番心配。昔は台風は好きだったんだが今では・・
127名無しSUN:02/07/11 10:04
倶知安は年間降雪量が1,243cm、雪日数が137.4日、長期積雪(根雪状態)の期間が11月20日から4月18日までの150日間。(平均値)

年間降雪量の極値が2,019cm(1969〜70)でこれは全国の気象官署での最高記録。
積雪の記録は1970年3月25日の312cmで、これは上越市高田測候所の1945年2月の377cmに次ぐ日本2位の記録(山岳除く)。

現在、日本海側が暖冬の傾向で雪が降らない中、平野では倶知安が雪の多さでは最強かと。
128114:02/07/13 06:52
>>126
あ、去年の台風の時、多摩川見に行きましたよ。異常な増水でしたよね。
倶知安町・津南町・只見町が最も雪の多い町かな?
陸別町・美深町・上士幌町が最も寒い町かな?
130名無しSUN:02/09/08 17:21
豪雪・ダイヤモンドダスト厨が住む処。
131クズミン:02/09/22 12:43
寒い町の一つとして 幌加内町母子里と和寒町福原が挙げられると思います
132クズミン:02/09/22 15:18
気象官署及び観測所(気象庁委託)における-39度以上の地点
美深    -41.5 -39.7 -39.0
上音威子府 -41.3 -39.5 -39.0 -39.0
母子里 -41.2 -40.8 -40.2 -39.6 -39.5 -39.5 -39.2 -39.0
旭川 -41.0 -39.6 -39.2
富良野 -40.0
石狩沼田 -40.0
穏根平 -39.2
となっていますが、母子里以外の観測所が観測した記録は、
母子里が観測していない頃の記録ばかりです
133かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/22 15:33
幌加内町・・・3本の指に入る寒い町ですね。空知支庁だったとは。
幌加内中心地より朱鞠内方面の方がより寒いのかな?
大雪山高根ヶ原〜五色ヶ原はどんな冷え込みなんだろう。
134名無しSUN:02/09/22 15:43
今から数百年には東京都心で−20℃まで下がり、軽井沢で−40〜−50℃
を記録したとか?
135クズミン:02/09/22 15:48
超非公式参考記録 -40度以下として
風連町某所    s.28.1.3 -45.0
幌加内町母子里 s.53.2.17 -44.8 s52.1.29 -42.8 s52.2.15 -42.1
和寒町福原小学校 s.53.2.17 -41.2 s.52/s53 -40.6 -40.5
歌登町歌登小学校 s.8.1.29 -41
陸別町関 h.12.1.27 -40以下
等が挙げられます
136クズミン:02/09/22 15:58
平安時代には東京付近で150pも降ったという記述を見たことがあるれど
本当だろうか
137名無しSUN:02/09/22 16:03
お前らザコだな。150cmくらい不思議じゃない。もっとすごい記録は
今年・9・17日東京都心で20mの豪雪。明日も15mの恐れ。
液体酸素で溺死の恐れ。
138クズミン:02/09/22 16:06
雪では山形県の月山山岳観測所で14メートルというのを聞いたことがあります
139かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/22 16:18
でも平安時代って最適気候(間氷期)だったのにねえ。
140名無しSUN:02/09/22 16:37
埼玉は、観測所のある熊谷よりもアメダスのさいたま市(旧浦和)の方が気温が低い。
実は浦和は何気に寒い。平野部では鳩山に次いで二番目くらいか?
東京都心とでは冬のminは気温差が5℃くらいあると思って良い。
浦和では毎年真冬のminが−7℃以下まで下がる日が何日かある。
141クズミン:02/09/22 18:38
朱鞠内と母子里の気温の比較(昭和52年の例)*朱鞠内で-30℃以下の場合

    朱鞠内  母子里
1. 3. -32.2 -37.2
1.20. -31.5 -37.2
1.21. -33.2 -37.5
1.22. -34.1 -38.8
1.23. -31.8 -35.8
1.27. -34.1 -38.6
1.28. -32.6 -36.8
1.29. -34.6 -39.6
2.14. -32.1 -34.0
2.15. -34.2 -40.8
2.16. -32.5 -39.5
2.17. -31.1 -38.0
2.28. -30.6 -36.4
*
142名無しSUN:02/09/22 19:04
最低がー40℃の日は最高-20℃位か?
1日の気温差20℃もあるとしたら凄すぎ。
143名無しSUN:02/09/22 19:28
>>140
確かに(熊谷>さいたま)だが、鳩山の次に寒いていうのは
違うと思うよ。
所沢と久喜の方が冷える。
熊谷の気温が高いのは、ヒートアイランドのせいか?
144クズミン:02/09/22 20:38
母子里における日較差(s45-s52)

****max**min日較差**起日
1.**0.0-36.6*36.6*s.50.2.6
2.*-0.8-36.4*35.6*s.52.2.28
3.**1.5-32.8*34.3*s.47.2.13
4.*-0.5-34.4*33.9*s.49.2.19
5.*-4.0-37.9*33.9*s.51.2.12
6.*-4.6-38.0*33.4*s.52.2.17
7.*-6.7-39.5*32.8*s.52.2.16
8.*-2.5-35.0*32.5*s.51.2.14
9.*-8.4-40.8*32.4*s.52.2.15
10.-4.6-36.8*32.2*s.48.1.15
特筆すべきは、殆ど二月に起こっていると言うことです
145名無しSUN:02/09/22 22:13
非公式記録では尾瀬沼では-45℃以下まで下がった事があるらしい。
近年でも(数年前の12月)-35℃まで下がってるから、昔なら
-45℃以下に下がった事があっても不思議ではない。
146かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/22 23:21
>>141
なるほど〜、ありがとう!母子里って極寒の地ですね。
147名無しSUN:02/09/22 23:51
>>135他 クズミンさん
面白いデータの宝庫です!
1978年に北母子里で-44℃を記録したというのを小耳に挟んだことが
ありましたが、もしかしたらこの-44.8℃というのかもしれません。
>>145
尾瀬沼は1995年12月に-35℃まで下がってますから、80年代でも-40℃は
いけそうですし、45年あたりなら-45℃、本気で、可能性ありそうです。
誰か年月日など知ってる方いらしたら詳細キボーンです。
148名無しSUN:02/09/23 02:20
嬬恋(浅間山北麓)あたりも寒い。
今年の冬でさえ自然冷凍庫はちゃんと機能していた。
南麓の軽井沢あたりも寒いけど、嬬恋の方は
根雪がある分ポイント高い。積雪量は少ないけど融けない。
峠を越えると雪国。
149クズミン:02/09/26 17:59
NHKスペシャル厳冬尾瀬で-35℃と放送されていましたね
見ながら驚いたことを思い出しました
尾瀬保護財団のデータ(1989-98)によると,12月の極値は-30℃です
多分放送の-35℃と同日ではないでしょうか
広大な尾瀬の観測ポイントひとつだったのでしょう
それにしても12月に-35℃とは
 -45℃は考えられるとしたらやはり昭和20年でしょうか
昭和20年1月26日に岩手県玉山村藪川で-35℃が記録されていますが
その前後では
150名無しSUN:02/09/29 22:45
-40ド。。。シベリア並みだなも。。。
151名無しSUN:02/09/29 23:58
-35℃で私のバイクは走るのだろうか・・・。
152名無しSUN:02/10/01 21:58
      ミ彡ミ 
       |´,,` |
       | ∈ノ
    /⌒ヽ><|ヽ
   ( <ヽ ´|/`ノ|
    \/ミ |・ヽ |
      <ヽ/・ノ/|、
       |\∧/ソ
       |ヽ/ \/|
       |/|   |ヽ|
      彡/  ノミ







153クズミン:02/10/03 18:13
>>131
もう一つの日本で一番寒い町として陸別町が挙げられます
1月と2月の最低気温の平均気温は-20℃以下になり母子里とほぼ同じです
陸別町は太平洋側なので冬期はほぼ毎日晴れ、冷え込む日が多いのに対し
北海道有数の豪雪地帯の幌加内町母子里は日本海側に位置し、西高東低で等圧線が
狭くなっているときは殆ど雪で冷え込みません、ただし等圧線にたるみがある日は
激しく冷え込みます
冷え込み度は母子里の方が強いです
陸別町では山よりの小利別や下陸別が陸別の観測地点に比べ2.3度低いとされています
平成12年1月27日には陸別のアメダス地点で-33.2度、下陸別で-37.7度、関にある寒暖計が
-40度を下回り計測不能となったそうです
まさに日本一の寒い町
154名無しSUN:02/10/03 23:40
>>153
85年にNHK特集「日本一寒い町陸別」が放送されてました。
85年1月北海道地方は記録的な大寒冬で絶好のタイミング。
1月25日だったでしょうか。小利別駅の百葉箱では-37.5度を記録。
陸別のアメダスでは-30度どまりだったので、陸別の町内でもだいぶ冷え込み
には違いがあるようです。
155クズミン:02/10/04 11:58
>>154
小利別駅では昭和52年に-38.0度を記録していますよね。
何しろ陸別町はでかい。
156クズミン:02/10/04 12:59
北海道の低温を観測する地点の月別最低気温の極値
地点。。。。01。02。03。04。10。11。12
母子里。。-402-412-373-245-164-275-392
美深。。。-415-370-344-202-160-260-342
滝ノ上。。-363-363-349-239-100-280-310
陸別。。。-351-355-330-190-139-235-371
歌登。。。-385-379-347-226-128-246-346
上音威子府-413-377-345-251-110-242-345
中頓別。。-376-377-330-215-120-234-300
和寒。。。-374-376-347-213-150-266-285
帯広。。。-382-360-352-224-106-205-342
旭川。。。-410-383-341-190.-80-250-300
朱鞠内。。-375-346-340-180-105-250-310
名寄。。。-385-363-326-188-124-224-308
阿寒湖畔。-320-375-305-220.-86-176-320
早来。。。-366-345-305-175.-85-224-312
西達布。。-380-362-330-176-110-250-302
佐呂間。。-351-371-330-221.-78-223-300
幌加内。。-368-376-345-174.-96-259-305
沼川。。。-290-344-290-185-168-200-290
富良野。。-400-340-295-170.-86-223-297
下川。。。-352-361-342-176.-70-250-317
麓郷。。。-325-333-288-234-110-218-297
占冠。。。-364-351-339-211.-90-200-313
江丹別。。-379-381-365-168.-61-234-276
参考資料です。最近更新していないのでもっと低い値がありましたら教えてください
157クズミン:02/10/04 13:06
>>156
非常に読みにくい資料になっていました。みなさんすみません。
他の地点でお知りになりたい方は、どうぞ
また上記の資料は観測年がまちまちです。
158名無しSUN:02/10/04 18:29
ほう
159名無しSUN:02/10/04 22:09
福岡に住んでるんだけど、マイナス2℃以下は経験したことないです。
それでも服4枚以上着ないと寒くて仕方がないくらいなんだけど、
北海道の人とかって、冬はどんな服着てるんですか?
160名無しSUN:02/10/05 00:02
>>157
沼川は今年の9月は冷え込みナンバー1も記録しましたが、真冬はいまいち
パワー不足の印象です。
北海道の和寒、美深、朱鞠内等では最高気温が-20度以下というのも
ありましたっけ?

それと、2chでスペースを入れたい場合は全角で入れればOKです。
表を作るとき位置あわせが容易です。お節介ですが。
161名無しSUN:02/10/05 00:14
インターネットオプションのフォント設定で見え方が大きく変わるね。
MS ゴシックが無難。
162クズミン:02/10/05 13:43
>>160
ご指摘ありがとうございます
沼川は、真冬より5.6月や9.10.11月に全国的に見ても低い値がでますよね

ざっと見てみたのですが最高気温-20℃以下は見あたりませんでした
和寒で昭和52年の1月21日に-19.8℃位ですか
よっぽど標高が高い地点でないとなかなか難しいですね
和寒(昭和52年)
月日・・max・min
1.20・-16.2-28.5
1.21・-19.8-34.8
1.22・-18.0-36.4
1.23・-15.2-30.1
163クズミン:02/10/05 23:50
1977年1月の北海道は記録的な寒さでした
最高気温の平均が旭川-8.0℃和寒-9.6℃美深-9.0℃朱鞠内-9.2℃
最高気温の低極が旭川-15.2℃和寒-19.8℃美深-17.7℃朱鞠内-14.6℃となっています
1922年1月の北海道はもっと寒い
最高気温の平均が旭川-10.3℃美深-10.7幌延-14.0℃
この時なら最高気温-20℃以下も考えられますね
ちなみに1922年2月は暖冬で
最高気温が旭川-0.2℃美深-1.3℃幌延-2.4℃
164クズミン:02/10/06 00:18
>>163
修正
163の一番下の行は性格には
最高気温の平均は旭川-0.2......です
ちなみに1922年1月の最低気温の平均は旭川-24.0℃美深-23.8℃幌延-23.1℃
上音威子府-24.3℃士別-23.9℃富良野-21.7℃中川-21.9℃
最低気温の極値は旭川-34.4℃美深-39.7℃幌延-34.6℃上音威子府-39.5℃
士別-37.5℃富良野-31.5℃中川-37.0℃となっています

165クズミン:02/10/06 07:46
蛇足ですが 1977年2月7日の朝日新聞に日本で最も寒い村として母子里を紹介しています

1997.1.28の24時間の変化=北海道大学演習林作業所 自記寒暖計 
1月28日 
AM09時-18.5
AM10時-17.0
AM11時-17.0
AM12時-16.0
PM01時-15.5
PM02時-16.0
PM03時-16.5
PM04時-18.3
PM05時-25.3
PM06時-30.4
PM07時-35.0
PM08時-37.0
PM09時-38.0
PM10時-39.3
PM11時-40.8
PM12時-42.2
1月29日
AM01時-42.8
AM02時-40.0
AM03時-37.0
AM04時-34.0
AM05時-33.0
AM06時-30.3
AM07時-35.0
AM08時-35.5
AM09時-32.0
1662チャンネルで超有名:02/10/06 07:56
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
167名無しSUN:02/10/07 01:25
>>165
自記寒暖計の記録1977年では?
でもAM01時が最低で-42.8℃。ということは、もし朝07時まで順調に1℃/1h
のペースで下がれば-48.8℃!!
でもなかなか単純なペースでは下がらないもの。
いきなり上がったり、ガクッと下がったり放射冷却は表情豊か。
突然の雲と一般流の侵入は強敵。
168名無し3/堺市中百舌鳥:02/10/07 02:11
>>165
午後4時から2時間で12℃も下がってますね。
169クズミン:02/10/07 11:32
>>167 ありがとうございます
1977年です
170クズミン:02/10/09 17:38
観測所気象年報によれば
毎年積雪が一番多いのは岩手県の藤七(とうひち) 八幡平の温泉
標高1400メートルです
平均7メートル前後の積雪です あまり統計はありませんが
昭和49年3月29日に850pがあります
豪雪の真川(富山)標高1100メートルより平均3メートルは積雪があります
 
171名無しSUN:02/11/07 18:44
>>170
藤七温泉は雪が深くて、冬は行けません
5月頃からスキーができると聞いたことがあるれど
172クズミン:02/11/07 20:55
>>171
藤七の5月1日の平均積雪は425p 昭和40年は610p
173名無しSUN:02/11/07 23:06
以前6月に鳥海山に登ったんだが、周りは雪だらけで、途中雪渓にあったクレバスはどう
見ても深さ30mはあった。正直恐怖を感じた。
 30メートルだぞ。6月に。ありゃあ氷河か?
174名無しSUN:02/11/08 17:23
>>173
誰か越冬して観測してもらいたいね
175名無しSUN:02/11/08 17:44
で、日本で一番雪の積もる町はどこよ
176名無しSUN:02/12/02 18:29
教えてください 関東で一番寒い町はどこでしょうか
177名無しSUN:02/12/02 20:40
土呂部じゃないよね
178名無しSUN:02/12/02 22:03
日光か草津あたりか
179名無しSUN:02/12/02 22:05
山形浩生
 リンクを張らせろとかいうしゃらくせぇメールはよこすなバカ野郎! ケチなんかつけねーから、
どこへでも黙ってさっさと張れ! そういうメールをよこしやがったら、断るからな。いちいち相手
の身元を確認していいの悪いの判断するほど暇じゃねーんだ! そんなけちくさい真似するくら
いなら、最初っから無料でこんなもん公開したりしねーぞ! 世間様におめもじさせられねぇと
思ったら、その時点で引っ込めるわい。
 黙って張る分にはなんの文句もつけない。絶賛リンクも結構、「こんなバカがいる」的罵倒嘲笑
リンクも大いに結構。煮るなり焼くなり好きにしやがれ。ファンメールもかねた事後報告もオッケー。
あとおひねりでもくれるってんなら、もらってやるからありがたく思え。いいの悪いの返事も書いて愛
想の一つも振りまこうってなもんだ。
でも、そうでなきゃそんなメール受け取って、読んで、おまけに返事書くだけのコストを、なんでこ
のオレが負担してやんなきゃならんのだ。しかもそういうメールに限って、クソていねいでまわりっくどくて
あいさつと社交辞令ばっかで、いつまでたっても用件がはじまんないで、長ったらしくて官僚的で、
他人に配慮してるようなツラして実は自分のケツをカバーすることしか考えてねーのが見え見え。
 どうしても許可がないとリンク張りがリスキーだと思うんなら、明示的に許可がないと法的にリンク
が困難とかいうんなら、そんなとこはリンクしていただかないで結構。黙ってリンクしていいという文章
を読んで、それを理解する能力がないやつ(個人法人を問わず)なんか相手にしてられっか!
 丸ごとコピーしたいときも、文章自体を変えないで(変える場合にも変えたところを明示すれば
オッケー)、もとのURLと版権と、転載自由だってのさえ明記すればなーんも文句はつけないので、
これも黙ってやってくれ。
 でも山形が死んだらどうなるんだ、という心配性の人のために、遺言もつくっといてやろう。いたれ
りつくせり。親切だろう。どうだ、これでもまだ文句あるか。じゃあな。
180名無しSUN:02/12/03 20:47
関東に本当に冷え込む地点はありません
181名無しSUN:02/12/03 21:00
誰もいないところで雪に埋もれたい。
雪の上にどさっと後ろ向きで倒れてみたい。
ごろごろしてみたい。

んですけどどこかいい場所ありませんか?
182名無しSUN:02/12/04 00:47
関東は本当に冷え込む地点がないのでなく、
長野の野辺山や菅平に匹敵するほど冷え込むような地点に観測点がない。

日光の戦場ヶ原は-30℃。尾瀬沼は-35℃の記録があるにはあるが
気象庁とは関係ないので。
183ワシもちょっと:02/12/04 23:36
古い資料はいろいろ持ってますので、日本地誌ゼミナールW「北信越地方」大明堂
昭和47年3月2日6刷発行の記載から引用してみますと、山間部での記録として
 立山一ノ越附近(標高約2,600m)1,475cm(1960.V)
 月山肘折コース(標高 1,830m)1,425cm(1955.X.9)
が挙げられております。
 これらの値がどうこういうよりも、特に寒冬豪雪年でもないのにこれだけの数字
が見られたことに意味があると思われます。
184名無しSUN:02/12/05 01:13
お前等アフォか!
土呂部が町か?冬山に人が済んでるのか?
戦場ヶ原にまちがあるのか?
わけのわからん野原のデータ出してくるな。
町というからには人口500人以上の定住者がいるところだろ。
185かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/12/05 01:48
>>184
1600%まで拡大してみなはれ。
http://www.kishou.go.jp/press/0203/25a/meshu.pdf
186ワシもちょっと:02/12/05 06:28
>>184
 戦前の1933〜34年から、積雪地方農村経済調査所(当時)の手によっ
て、全国各地の学校に委託して積雪の観測が長年継続して行われていました。
 約3,700箇所のデータの一部は戦後公開されて、刊行物にもなって
います。(ただし、敗戦前後の混乱期の冬には欠測が多かった)
 「学校が存在している」レベルまで人が住んでいる場所でのデータなので、
ほぼイコールで、お答えにもなっているのではないですかナ。
 一応のヒントは出しましたので〜(^.^)/~~~
187名無しSUN:02/12/11 18:50
富士山や大雪山の山頂も記録にいれるのか?
188クズミン:02/12/16 13:10
>>170
岩手県の藤七は、1970年3月26日に940p 1973年3月27日に883p
という日最深積雪がありました。
189名無しSUN:02/12/16 13:20
関東なら田代じゃない?
雪そこそこしか降らないけど。
190名無しSUN:02/12/16 17:57
山間部なら、飯豊あたりに氷河がありますよ。

http://homepage1.nifty.com/McLaren/img-box/img20021216175410.jpg

秋ですが、谷に雪渓が残っていました。
標高1900mあたりの稜線からの撮影です。
191名無しSUN:02/12/19 20:30
山形県西川町です。冬は2階から家に出入りしますが何か?
192名無しSUN:02/12/19 21:34
雪国の典型的な紹介例で子供の頃本で見たなぁ>191
ウチは雪など滅多に降らないから別世界
193名無しSUN:02/12/22 02:07
一番雪が積もるのは青森市の雪捨て場でしょw
194かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/12/22 02:08
アメダスでは酸ヶ湯かな。
195名無しSUN:02/12/26 22:53
江丹別 −30.5℃
http://www.jwa.or.jp/
196名無しSUN:02/12/26 23:06
母子里は1938年12月に-39.2℃を記録しています
197名無しSUN:02/12/27 19:24
非公式なら北海道山間部で-40度前後は結構あるよね
198名無しSUN:02/12/28 16:14
>>197
えっ 12月でですか どこか教えてください
199名無しSUN:02/12/30 04:16
何処っていっても観測点じゃない山間部なら別になんぼでもあるわそりゃ。
200名無しSUN:03/01/04 23:31
200age
201山崎渉:03/01/11 15:40
(^^)
202名無しSUN:03/01/16 12:00
2003.1.15
母子里(北大研究林)で-36.7℃を記録しました。
203名無しSUN:03/01/16 12:06
8月の最高気温が15℃以下の村・町日本にありますか?
8月の最高気温が10℃以下の山は日本にどのくらいありますか?
204名無しSUN:03/01/16 16:08
そんなとこある分けないだろ
205名無しSUN:03/01/16 16:09
富士山はどうよ?
206名無しSUN:03/01/16 20:12
母子里は、近年雪が増えて冷え込む日が減ってきています。
207名無しSUN:03/01/17 13:08
>>203
一番8月の最高気温が低い旭川でも20℃前後 残念ながら平地では無いと思われ
山で10℃以下なら鳥海山・大雪山くらいかな
208とり ◆Horokay2hA :03/01/17 13:42
>>207
旭川の8月平均気温はMax26.3℃/Min16.7℃ですよ。
ざっと見た感じでは、8月最高気温平均が20℃に達していないのは
えりも岬・・・19.1℃(Min15.9℃、Ave17.4℃)
知方学・・・19.1℃(Min14.8℃、Ave16.8℃)
納沙布・・・19.6℃(Min13.9℃、Ave16.4℃)
羅臼・・・19.9℃(Min14.2℃、Ave16.9℃)
8月最低気温平均が14℃に達しないのは、
糠平・・・13.2℃(Max22.4℃、Ave17.5℃)
阿寒湖畔・・・13.7℃(Max22.1℃、Ave17.4℃)
納沙布・・・13.9℃(Max19.6℃、Ave16.4℃)
というところ。
富士山は、Ave6.0℃、Max9.1℃、Min3.4℃
209名無しSUN:03/01/17 16:07
最低気温では釧路や旭川はトップクラスだろ、積雪では十日町と教科書にあった
俺は京都に住んでるけど結構行き降るよ、つうか左京区でも京都市もどきの雲ヶ畑、花背、久多はかなり積もるらしい
210名無しSUN:03/01/17 17:37
>>208
平地で年最高気温が20℃以下って地域ないの?
211名無しSUN:03/01/19 19:21
age
212名無しSUN:03/01/21 22:16
日本で一番夏が涼しい所はどこですか?
213とり ◆Horokay2hA :03/01/21 22:25
>>210
年の気温高極が20℃以下、という意味ではないと思う。
おそらく平地の観測点では最も気温の上がりにくいえりも岬でも、
さすがに20℃は越えるよう。
えりも岬は1979年の観測開始以来、2回しか夏日を記録していないけどね。

>>212
山地なら、富士山。次は大雪山か。
平地ならえりも岬だが、体感的には霧日数の多い地方学(ちっぽまない)が
最涼だと思う。
214名無しSUN:03/01/25 18:44
ageとこう
215名無しSUN:03/01/29 16:09
age
216名無しSUN:03/02/09 09:43
朱鞠内と江丹別はどっちが冷え込むか
217クズミン:03/02/10 20:49
1979-1998年の日最低気温の年極値の平均は
 
占冠-32.13℃ 江丹別-32.08℃ 朱鞠内-31.65℃ 歌登-31.55℃
美深-31.02℃ 下川-31.03℃ 名寄-30.94℃ 陸別-29.42℃
参考 母子里-36.19℃

期間中の日最低気温極値
江丹別-37.1℃ 歌登-37.0℃ 和寒-36.8℃ 中頓別-36.6℃
朱鞠内-35.8℃ 占冠-35.4℃ 下川-35.1℃ 士別-35.1℃ 陸別-33.1℃
参考 母子里-42.9℃ -41.3℃ -40.9℃ -40.9℃

母子里(北大雨竜研究林)は77年から1982年まで6年連続で-40℃以下を記録しています。


 
218名無しSUN:03/02/10 21:34
母子里を、アメダスに入れてくんろ〜
219名無しSUN:03/02/11 11:26
母子里は、江丹別より4℃位気温が下がる。
格が2ランクは違う
220名無しSUN:03/02/11 17:13
エタンベツとモシリと朱鞠内は、距離でどのくらい離れていますか?
221名無しSUN:03/02/11 20:55
>>220
江丹別と朱鞠内は50q
母子里と朱鞠内は10q離れています
222名無しSUN:03/02/11 20:57
エタン別でマイナス30度のとき、5000mはマイナス40度くらいですか?
5000m登って10度しか違わないの?
223名無しSUN:03/02/11 21:06
↑最高に頭の悪いスレの誤爆か?
224名無しSUN:03/02/11 21:29
読谷村
225登山板より出張:03/02/11 22:16
人が住んでいる所で一番の豪雪地点は山形県月山山麓の姥沢地区です。
あまり有名ではありませんが、6月とかに行ってみると分かります。
普通に雪景色ですよ。最深積雪は8m前後です。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=383106.90&l=1400023.97

ただ、あまりの積雪のため住民は冬は下界に降りますよ。
226登山板より出張:03/02/11 22:19
227名無しSUN:03/02/12 17:54
>>225
確かにこれでは生活は無理ですな
228名無しSUN:03/02/13 22:54
人が住んでいる場所で一番の豪雪地帯は>>225でケテーイでよろしこ?
229名無しSUN:03/02/13 22:59
毎年、陸別に冬、1ヶ月出張で行ってます
毎年寒いです。
ただ神奈川に帰ってくると
1週間は、神奈川が暑くてしかた有りません
230名無しSUN:03/02/14 01:03
>>225
つーか、なんでこんなとこに好き好んで住んでんの?
平家の落ち武者でも住まんぞ。
231名無しSUN:03/02/14 01:20
>>225
何月まで根雪残るの?
232名無しSUN:03/02/14 12:49
東北の山間部で6月まで根雪
なら北海道の山間部はどうなってるんだ?
7月根雪どころか万年雪なんじゃねえのか?      
233名無しSUN:03/02/14 14:20
>>232
人の暮らしているところの話です。
234名無しSUN:03/02/14 17:42
http://www.yamagatakun.org/gassan/onsen.html

>>225の姥沢地区について載ってるんだけど、積雪6mとか書いてあって
    家が埋もれてるよ、、、、、
235a:03/02/17 07:40
a
236名無しSUN:03/02/23 06:15
母子里-32.6度 2.23.5:50
アメダスtop 下川-28.5度 5:00
237名無しSUN:03/02/23 22:38
前にも何度か触れてはいますが、低温が出る地区として
和寒町福原が知られています。
 福原は、西に幌加内町、南に江丹別の中でも特に気温が低い拓北地区と
境を接しています。
 地形は、クレーターのような小盆地で、隕石落下跡説もあります。
1.2月の最低気温の平均は-18℃以下で、母子里より2℃程高いのですが、
晴れた日は極端に冷え込みます。
 今冬は、1月15日に-37.2℃ 昨冬も-38.1℃を記録(個人観測)
しているそうです。
 1978.2.17 -41.2℃ 1985.1.25 -40.6℃ -1985.1.24 -40.5℃
1987.1.21 -40.1℃を記録(北海道開発局観測)し、北海道新聞では、
母子里とともに低温が出るところとして、よくとりあげられていました。
 また、日較差が大きく38℃以上を何度か記録しています

そういえば、今日も母子里は-33℃位まで下がりそうですね

238名無しSUN:03/02/24 17:58
日較差38℃とは、冬日から真夏日になるより、凄い
239名無しSUN:03/02/24 18:41
>>238
マジレスしておくけど、
真冬日から熱帯夜になるほうが凄いと思うが
240名無しSUN:03/02/24 18:52
>>239
日較差??

241名無しSUN:03/02/25 00:11
>239 どうやってなるねん(笑)(笑)
242名無しSUN:03/02/25 10:07
東北の山間部は凄いよ まさに秘境
6月で普通に雪積もってるもん
レーダーは全くあてにならんね メッシュで見てみるとその凄さがわかるよ
243名無しSUN:03/02/25 18:10
日較差38度は、最高最低はとれ位だろう
244名無しSUN:03/02/25 19:05
はるかな尾瀬〜♪
245名無しSUN:03/02/26 11:09
 ところで飯山線沿線は名だたる豪雪地帯であるが、森宮野原駅は昭和20年2月20日に積雪785cmを記録した。これは国鉄路線の積雪記録としては史上最深だそうだ。駅構内豊野寄りにいけば785cmの高さの標柱を見ることができる。
246名無しSUN:03/02/26 11:16
人の住む所での積雪日本一は、板倉町柄山集落で昭和2年2月13日に、27尺(818cm)という記録がある。県境黒倉山の麓で標高400mの同集落に豪雪の高さをしるす記念柱が立っている。
247気象庁とかんさゃん腐って死ね:03/02/26 11:17
>245
それはすごいな。785mといったら芦ノ湖よりも高い。そんな豪雪の観測
すらさぼった気象庁の本社員は怠慢で猿以下の悪魔。よって銃殺刑決定。
248名無しSUN:03/02/26 11:19
>246
新潟県板倉町ね
http://www.jjp.co.jp/yuki/yuki.html
249名無しSUN:03/02/26 11:20
人が住む所での根雪が一番遅くまで残った記録ってありますか?
7月とかまで残る場所ありますか?
250名無しSUN:03/02/26 13:49
























もしり






251極寒豪雪 ◆yGAhoNiShI :03/02/26 13:52
>>249
北アルプス・富士山・鳥海山・八甲田山・大雪山
平地でも北海道の内陸の山間部の日陰とかには残ってるだろ
252名無しSUN:03/02/26 16:05
>>249 このスレのすこし前に出てるけど、月山山麓の姥沢地区が有力候補。
はっきり言って飯山線沿線なんか問題ではない。
253名無しSUN:03/02/26 16:06
まったく関係ないんだが、根雪の南限ってどこだ?
九州山地とかでも根雪するのかな?
254目低愚老爺:03/02/26 21:43
>245,246
トピズレになりますが、古い記録にまつわる問題点について少々・・・。
昭和2年2月に観測された818pですが、区内観測所ではなく村役場に照会した
値なので当時から論議の的だったようです。他に水原727cm、根知576cm
なども30.3で割ると尺貫法で、ほぼ切りのいい数字になることでわかるように、
これらも区内観測所での記録ではありません。ちなみにかつて高田測候所に老生が
照会した結果では、寺野にもっとも近い区内観測所の青柳では最深積雪502p
それに次いで近い天水越で515cmとなっていて、1945年の565cm、
570cmをいずれも下回っており、区内観測所では特に飛びぬけた値が記録
されているわけではないようです。
 また、メートル法以外でもヤード・ポンド法を採用している国もあるので、
尺貫法そのものが悪いわけではないが、実は尺貫法には基準となる「原器」が
存在しておらず、その点でもちょっと問題があるようです。
255クズミン:03/02/27 10:32
>>243
福原の観測データを見ると、冬期の最高気温が非常に高い値になっています。
和寒・江丹別・幌加内など周囲のデータに比べて平均5℃位高いのですが、
昭和35年から昭和62年までこの傾向があるので、地形的なことなのか
観測機器・観測方法なのか分かりません。

福原の日較差
1978.2.26 41.5℃ -36.5℃→5.0℃
1986.1.21 39.6℃ -40.1℃→-0.5℃
1982.2.5  39.4℃ -39.0℃→0.4℃

気象官署の日較差の記録は
1905.3.23 帯広35.7℃です。


256名無しSUN:03/02/27 11:05
257名無しSUN:03/02/27 13:10
何月何日まで根雪が残ったのが観測至上最も
遅いっていう具体的な記録って無いんですかね?
アメダス観測地点の中での最晩記録でも、非公式でもいいですけど。
258名無しSUN:03/02/27 16:13
そういえば、鳥取県は大山の滝谷、標高1000m付近には万年雪がある。

これって日本でもっとも南にある万年雪だと思う。
259名無しSUN:03/02/27 18:15
雪渓や吹き溜まりを抜きにしたら、7月まで日向で雪が残る所は
無いと思うけど
260名無しSUN:03/03/01 20:10
>>255
地元の話では、和寒の福原の気温が日中異常に上がるのは
本当らしい。
日較差40℃あっても不思議ではない。
261名無しSUN:03/03/03 11:29
北海道 宗谷地方の歌登町が日本一の極寒の町ですよ!!!
262松戸市@トーホグ人:03/03/05 01:47
>>257
そういえば根雪の記録は理科年表に書いてあったはず…
10年位前見たよ。理科年表、最近買ってねぇなぁ。
263名無しSUN:03/03/06 12:03
北海道以外で気温が下がるのは
藪川か六厩あたりか
264名無しSUN:03/03/06 15:32
レーダーのあるところだけ見れば日本の一番寒い地方もこんなもんかと思うが
例(旭川の8月の最高気温25℃等々)
レーダーがないところは本当に凄い、特に東北の山間部なんか秘境ですね。
というのはうっそ〜ん
265名無しSUN:03/03/09 14:52
>>263
六厩はマイナス25℃まで下がったことあったっけ
266名無しSUN:03/03/11 11:29
東京からわりと近くて豪雪地帯といえばどこだろう?
群馬県の水上町藤原かな〜
267松戸市@トーホグ人:03/03/12 02:45
昨日朝6時の岩手県藪川の気温、-24.7℃
ttp://www.data.kishou.go.jp/maiji/data2/33371.html
268山崎渉:03/03/13 13:09
(^^)
269名無しSUN:03/03/23 00:15
富士山は年間300日位 冬日があるのかな
270名無しSUN:03/03/23 14:49
気温、積雪量、共に大雪山
271名無しSUN:03/03/24 02:14
月山の姥沢地区といえば夏スキーで有名な月山スキー場の駐車場があるところですな。
冬に登る人もいるらしいが、そんときは3階建ての家の屋根が埋まってたり
それはそれはファンタジーなところです。
スキー場のリフト支柱が完全に埋まってしまって
スキー場開きが4月の10日。
スキーができなくなるのは例年、7月下旬ころです。
冷夏ならば8月中旬まですべれます。

http://www55.tok2.com/home/ode/2001/20010429-4.jpg(5月・標高1500m)
http://www55.tok2.com/home/ode/2001/20010502-4.jpg(5月・姥沢駐車場)
http://www55.tok2.com/home/ode/2001/20010630-2.jpg(7月・駐車場からスキー場)
272名無しSUN:03/03/24 12:01
富士山を除いた観測所で襟裳岬が全国一気温が低い!11時 0.7℃
さすが年中寒流の影響を受ける土地だな。
273名無しSUN:03/03/24 17:29
>>271
月山は標高約2000M
平野との気温の差は約12℃
それで7月に根雪?信じられない
274名無しSUN:03/03/26 20:49
北海道の根室は真夏でも最高気温17〜19℃程度
根室に二千メートル級の高山があったら間違いなく万年雪
というより毎年毎年降り積もっていくんじゃないか?
275クズミン:03/03/30 13:49
人の住んでいるところで、最も気温が下がる地域の一つである
母子里の観測データを少し紹介いたします
 
母子里の観測史上一番寒かった月は
1978年2月でした
平均気温-19.2℃ 最高気温平均-10.1℃ 最低気温平均-31.0℃

真冬日の年間平均日数は、106日(1956-1989平均)
最多は132日(1981年) 
冬日の年間平均日数は、206日(1956-1989平均)
最多は237日(1982年)
1978-79の冬期は (月/冬日日数)
9/3 10/26 11/30 12/31 1/31 2/28 3/31 4/30
5/22 6/3 7/1 で 冬日236日 11月-4月の6ヶ月間連続冬日です。

最低気温の極値の平均は(1932-44 56-89)
1月-35.5℃ 2月-34.9℃ 3月-30.1℃ 
年最低気温極値の平均は-36.3℃(1933-44 56-2003)です。



青森県酢ヶ湯はまだ361センチも積雪があるのですね。
277北大:03/03/31 17:01
母子里を調査した大学教授は
母子里の地形と、冷え込み方は奇跡だといっておられました。
標高が300メートル以下で、そこまで冷え込むのは、他では
見られない現象らしい
278名無しSUN:03/04/02 11:12
http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/gh/img-box/img20030402110840.jpg

去年の6月の姥沢にて。これで人がちゃんと住んでいるのだから驚き。
279名無しSUN:03/04/02 11:23
姥沢にはかなわんが、新潟の松之山も凄い。
5月というのに、このとおり。
http://www.edu.city.yokohama.jp/es/bairin/image/matunoyamamatialbum/DSC00005.JPG
http://www.momonophoto.com/top/index1-4-4-2.htm
280松戸市@トーホグ人:03/04/02 17:09
山形県の姥沢ってゆーとこ、地図で見たら
すぐそば山形自動車道が走ってるね
冬はどんな感じなんだろう?まともに走れるのか?
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=6&nl=38.29.42.777&el=140.0.8.160&CE.x=269&CE.y=244
281名無しSUN:03/04/02 21:17
マジレスすると、姥沢があそこまでとんでもない豪雪なのは、月山特有の吹き溜まりだから。
>>225の地図見たら分かるけど、姥沢ってのは尾根の中間部にある。
だから、高速はたしかに雪は多いが、そこまでではない。
姥沢は最深積雪は10メーター越えるよ。人が住んでいるなかで一番の豪雪地点だろう。
↓6月終わりの姥沢
http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/gh/img-box/img20030402205739.jpg
↓4月の姥沢(家が埋もれて隠れてしまっている)
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/2234/otherplay/020309/020309ubagatake102.jpg
282281:03/04/02 21:25
283281:03/04/02 21:41
284名無しSUN:03/04/05 12:25
6月の終わりに雪が残ってるの!!!!
285名無しSUN:03/04/05 12:32
てゆーか、6月で>>278のような状態って事は一体何月まで
雪が残るの、姥沢では?
286名無しSUN:03/04/05 13:22
age
287名無しSUN:03/04/06 06:54
恐ろしい所だな姥沢は。
いまちょっと調べてみたんだが、姥沢には旅館もあるぞ。
288名無しSUN:03/04/06 06:59
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=383106.90&l=1400023.97

地図を見ると家は八軒あるな。
とてつもない豪雪に埋もれて、なにをして暮らしているんだろうか・・・・?
289名無しSUN:03/04/06 08:25
冬は当然下界に降りてるよ
290名無しSUN:03/04/06 08:39
姥沢にアメダス積雪計設置に同意します。
291名無しSUN:03/04/06 09:30
そもそも何故このようなところに住みつく気になったのか・・・?
292名無しSUN:03/04/06 09:30
>>290
積雪計が雪に埋もれます・・・。
293名無しSUN:03/04/06 15:16
伊吹山の1.182pの根雪はいつ消えたんだ
294名無しSUN:03/04/06 17:56
>>293 今思ったんだが、なんでこんな屁のような記録が今でも日本一と信じられて
いるのだろうか?
 どう考えても中部山岳や大雪山、東北地方の山なんかの方が多いと思うのだが。
295名無しSUN:03/04/06 18:06
例えば八甲田山系?
伊吹山の積雪は、気象官署が観測しているところで
最深ということで、気象官署が観測してないところ、
例えばアルペンルートの雪の大谷なんかは20mを
軽く越えていると思われます。
297名無しSUN:03/04/06 22:07
姥沢スゲーな。
5月あたりにでも逝ってみようかな・・・・

茨城からどうやって逝ったらいいだろうか?
298あぼーん:あぼーん
あぼーん
299名無しSUN:03/04/06 22:14
志津温泉(月山の麓)の旅館の方によると
姥沢は3月終わり頃の時点で7メートルの積雪だそうです。





























信じられん
300名無しSUN:03/04/07 12:14
>>296
雪の大谷は、巨大な吹き溜まり。20メートルの吹き溜まりから1qも離れて
いない稜線では地肌が見えている。登山の本などによく出ているが、
室堂の平均積雪は4月で594p、5月で401p、6月140p。
 近年で一番積もったのは1982年4月の850pとのこと。
 もちろん10メートル以上積もると思うけど、20メートルは立山の雨量
では、かなり難しい。
 立山の通常の積雪を20メートルと決めつけるのは、アスファルトの上に
百葉箱をおいて、48℃ですといっているようなもの。サンダーハルク氏程の
方なら、物理的なこと(積雪量)も考慮に入れて発言された方がよいかと・・・
 鳥海山や月山は別格ですが。。。
301名無しSUN:03/04/07 14:17
夏一番涼しいポイント教えてください
山も有り
302名無しSUN:03/04/07 19:44
>>300
サンダーハルク氏ではありませんが、
多少吹き溜まりでも参考記録ということでかまわないと思う。
普通の観測所の記録だって、風で吹きだまったり吹き飛ばされたり
してるわけで、何箇所も測って平均してるわけではないし。
303名無しSUN:03/04/08 03:58
あからさま過ぎる吹きだまりでなければ多少はいいと思うが・・・。例えば崖の直ぐ真下とか。
大きな視点で見れば、北陸の豪雪だって吹き溜まりなわけだし(w
304名無しSUN:03/04/08 04:09
伊吹山てなんで山なのに気象官署だったんでつか?
305名無しSUN:03/04/08 04:33
鳥海山って小氷河があるらしいね。
306あぼーん:あぼーん
あぼーん
307名無しSUN:03/04/08 13:06
>>301 富士山の氷穴の中。
    真夏でもマイナス4℃。
308名無しSUN:03/04/08 20:40
4月10日の月山スキー場オープンの日に姥沢に逝きます。
デジカメなどで写真撮って、レポートしますのでよろしくです。
仙台在住なので、月山は近いんですよ。

姥沢から下ると志津温泉というトコロがあるんだけどソコがまた(・∀・)イイ!!
309名無しSUN:03/04/09 03:41
>>308
期待しております。
310名無しSUN:03/04/09 18:21
>>308 (;´Д`)ハァハァ写真キボンヌ。
311名無しSUN:03/04/09 18:25
>>308 >>288にある、家を8軒とも写してくれ〜

うpろだ(ここに画像をアップしてくれ)
http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/gh/imgboard.cgi
312名無しSUN:03/04/09 19:12
313名無しSUN:03/04/10 12:40
>>308
帰ってきた?
314308:03/04/10 18:49
帰ってきました。

姥沢で5cm強、1500mで20cm、吹き溜まりで40cmは新雪が積もってました。
315名無しSUN:03/04/10 19:10
>>314 乙カレ〜

 写真うp激しくきぼんぬ!!!!!!!!!!!!!!!
316あぼーん:あぼーん
あぼーん
317308:03/04/10 20:41
すいません、大チョンボをかましてしまいました。
姥沢の画像がことごとくダメダメ(真白)でうpできないです(ノД`)

↓とりあえずこんなもんだけ。
http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/gh/img-box/img20030410203316.jpg

とりあえず姥沢は以下のような感じでした。

雪庇雪庇雪庇雪庇雪壁家家家
雪壁雪壁雪壁雪壁雪壁家家家
雪壁雪壁雪壁雪壁雪壁家家家
雪壁雪壁雪壁バス雪壁家家家
車車車車車車バス車車家家家

姥沢以外の画像だったらちゃんと映ってます。
志津温泉や道路、姥ヶ岳や月山です。
楽しみにしてた方に申し訳ない・・・。
318名無しSUN:03/04/10 22:26
>>317 ゴルァ!!
    その写真ここ↓からの借り物だろ!!!
http://www.community-i.com/yatsunami/topix/20010406.html
319名無しSUN:03/04/10 22:49
ちょっとスレの主旨と異なるが、九州やまなみハイウェイ
という道路は面白かった。
たぶん地熱の影響だとはおもうが、ず〜と冬枯れの風景だったのがカーブを曲がった
とたん1メートルの根雪になり、またカーブを曲がると冬枯れ。
320名無しSUN:03/04/10 22:58
321308:03/04/10 23:33
かりるしかないのですんません。
ということでもうひとつ。
今日の姥沢の様子。

http://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_2097.jpg
322名無しSUN:03/04/11 23:31
とても同じ日本とは、それも同じ本州とは思えん。
323あぼーん:あぼーん
あぼーん
324名無しSUN:03/04/14 19:33
>>321
4月10日でそれとは ガクガクブルブル

>>1
姥沢に骨をうずめてください。
325名無しSUN:03/04/14 19:54
姥沢スキー情報
http://www.st.rim.or.jp/~tom-boy/snow-ski/ski_area/sarea06001.html
シーズン: 4月10日〜7月下旬
雪   : 万年雪
最長滑走距離:5000メートル

月山掲示板
http://www.yamagatakun.org/gassan/bbs/bbs.cgi

http://www.d1.dion.ne.jp/~yuzihara/yamaski-gassan.htm
夏には積雪なくなるみたい?
326名無しSUN:03/04/15 19:32
>>317 へえ!!! 本当に家が埋まってるよ!!!!

 ということで>>1は将来、姥沢で旅館でも経営しる。
    
>月山は遠くから見ると牛の背のようなおだやかな山容で、積雪量が多いため
>夏でもスキーをすることができます。山麓の月山スキー場は、他のスキー場
>が閉鎖する4月にオープンし、7月頃まで営業する全国的にも珍しい夏スキー
>が楽しめるスキー場です。リフトはひとつしかなく、雪解けの春になって、
>雪の中から掘り出してやっと運行することができるようになります。

ガクガク(((((((((((;゚Д゚))))))))))))))ブルブル
327名無しSUN:03/04/15 21:26
まとめ。

日本一寒い所(人が住んでいる所)北海道 幌加内町 母子里−41.2度
日本一雪が積もる所(人が住んでいる所)山形県 西川町 姥沢 10メートル前後?
328山崎渉:03/04/17 08:54
(^^)
329名無しSUN:03/04/17 23:47
もっとも姥沢じゃ、生活は難しそうですね。
普通にコンビニとかあったりするのに、
豪雪だ!ってとこありますか?
コンビニやスーパーが雪で埋まってたり。
そんな写真見てみたい。。。
330佐々木健介:03/04/17 23:51
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
331名無しSUN:03/04/19 13:10
以外に千葉県の佐倉の最低気温は仙台より低い
332山崎渉:03/04/20 04:03
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
333松戸市@トーホグ人:03/04/20 05:13
>>329
札幌市の中山峠。
市内より4〜5度は低い、コンビニ、土産物屋、ドライブイン等あり。
ライブカメラもあり。
ttp://www.sp-etm.hkd.mlit.go.jp/koutu/douro/nakayama.htm
334名無しSUN:03/04/26 08:55
3/29水上 こんな気温で積雪したのでしょうか?

ttp://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/42091.html
335名無しSUN:03/04/30 12:04
336名無しSUN:03/05/12 19:59
4/24現在 立山 室堂平(2450m):840cm 昨年700cm

http://www.pref.toyama.jp/kenkei/sangaku/2003spring2/sangaku12.html

>>300 の室堂の平均積雪は4月で594p とは合わないが測定点が違うのかな?

ってことで、    室堂平=蛯沢:8-10m
吹き溜まりでは   大谷=月山スキー場最深部:15-20m?

でいかがでしょうか。
337山崎渉:03/05/22 00:19
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
338名無しSUN:03/05/23 10:56
新潟の松之山はものすごいふる。
339あぼーん:あぼーん
あぼーん
340名無しSUN:03/06/10 21:00
age
341あぼーん:あぼーん
あぼーん
342名無しSUN:03/06/13 02:47
人が住んでいるところで、未だに雪が残っている
という場所はありませんか?
343名無しSUN:03/06/18 12:14
姥沢にいてきた。 写真うpしようか?
344名無しSUN:03/06/21 11:40
>>343
お願いします。
345目低愚老爺:03/07/13 21:04
 >>296
 伊吹山での記録的な積雪は、1927年1182cm、1923年991cm、1945年850cm、
1981年820cmなどと続くのですが、1927年はともかく、特に全国的な豪雪年とも
思えない1923年が、1945年や1981年を遥かにしのぐ記録が出るような条件があった
のかちょっと気になるところではないでしょうか。
 同寒候期は1922年12月30日に851cmということですが、1月最深の991cmが出た
1月4日までの降水量を「伊吹山気象五年報」で調べると、1日6.9、2日13.7、3日6.8
、4日9.0が記録されているだけでした。
 降雪といっても要するに降水現象ですから、気象的に可能性が絶無とはいえないが、
ちょっとこれだけの積雪増加は説明しにくいように思えます。
 また、自明治26年至昭和十年「滋賀県気象累年報」によれば、おかしなことに
伊吹山の累年最深積雪の記録は、起日を明示せずなんと僅か650cmとされています。
 同書によれば、1934年1月には519.7mmの降水量が記録されていますが、これは
1182cmを記録した1927年の1月〜2月の合計386.8mmより遥かに多いにもかかわ
らず、また全国的な寒冬豪雪年でもあったのに、伊吹山で上位に入る記録は無い。
 さらに引用した「伊吹山気象五年報」には、最深積雪のデータは全然記載されて
いないことなどを考えると、どうも1929年に国営移管するまでの積雪データには、
不透明な部分があるのではないかという気もします。
 
346山崎 渉:03/07/15 12:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
347名無しSUN:03/08/11 13:41
age
348サンダーハルク偽者:03/08/11 13:53
伊吹山測候所って廃止されて、もう観測してないでつね。
349不良・イグレシアス:03/08/12 00:02
3月の春分ごろにバスで兵庫県南部から名古屋までいったのですが、名神高速から見たら伊吹山より比良山地の方が積雪が多いように思いました。
伊吹山は、石灰岩の採掘で地形が変わって雪が減ったと聞いたことがあります。
また、標高が低いこともありますが伊吹山のスキー場はとても雪が少ないです。
350サンダーハルク偽者:03/08/12 14:45
伊吹山は石灰岩の採掘で将来、無くなるのかな?
351山崎 渉:03/08/15 18:23
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
352名無しSUN:03/10/18 10:53 ID:vNlqhYE5
北陸の山間部
353名無しSUN:03/10/20 23:53 ID:YcZ4pHsh
山形県の大蔵村。
354名無しSUN:03/10/21 17:50 ID:o26UXsNz
だから山形県月山の姥沢地区だって決まっただろ
355名無しSUN:03/10/21 17:59 ID:VkfT0AEO
キム澤
356名無しSUN:03/10/25 04:25 ID:t5GQJu+C
愛媛のイシズチ山の麓で育ちましたが一度だけ豪雪で急きょ下校した事があります。
京都に引っ越して四国は雪降るの?とか聞かれましたが、山に入るとパウダースノーが
1メートルなんてもあります。でも子供の頃は豪雪地帯に憧れたな〜
京都の左京区は夏暑くて冬は寒かったな。友人のいた岩倉はもっと寒かった。
ホテルで布団敷きのバイトしてる時、北海道からのお客さんが京都は寒いと言ってた。
北海道はセントラルヒーチィングしてるからと言ってた。
新幹線に乗ると彦根の辺りは積雪で徐行してるね。
あそこだけが日本海側から直接寒気が太平洋側に流れ込むらしいですね。
最後に日本で住んだ東松山は寒かった。都心から帰宅すると冷えてるのが解る。
赤城山も見えてたから、、
今はパリの郊外に10年住んでるけど8月意外は朝とか暖房使います。
でも冬に帰国すると家の中が寒いね。
357名無しSUN:03/10/29 06:47 ID:bPO7EMjz
俺は旭川に住んでるんだけどやっぱ寒いよ。
最近はそうでもないけど、3年前の1月は死ぬかと思った。
外歩きながら深呼吸するとむせるんだよ。
確かその時は−20℃くらいだったかな。
旭川で本当に寒い日は、大抵天気はいい。
快晴な日ほど寒い。
修学旅行で関西行った時は10月なのにこんなに暑いのか、って驚いたな。
積雪量はどうなんだろう。自分じゃよくわからん。
ただ、除雪のバイトがあるくらい雪は降るけど。
358名無しSUN:03/10/29 13:35 ID:ua854FGJ
旭川の積雪量なんて大したことないよ(近くに住んでる).日本海側に比べ
たら. 新潟の松之山に行ったときは道路の両側に数メートルの壁となって
いる雪を見て本当に驚いてしまった.泊まった旅館には二階から入るしさ.
これが豪雪地帯なんだなって思ったよ.何より雪が重い!感覚的には北海道
の雪の5倍くらい重い.
359名無しSUN:03/10/29 20:31 ID:N5BDz6LJ
おらぁ乾いた雪のほうが好きだな。
マイナス10℃くらいまでは耐えられそうだ。
日常で自分が体験した最低気温はマイナス7度(仙台)。
冬の日本海側に定住する覚悟はできないね。
世界でも珍しいくらいに冬の降水が多いというしニャ。
360名無しSUN:03/11/06 13:39 ID:1QdiommJ
それにしても気温が低くても雪が降らない地域って
なめられてると思う。松本とか盛岡とか
361豪雪:03/11/06 15:10 ID:VE9LuBuB
最近の統計では
積雪量 酢ヶ湯
極寒地 江丹別 のようです。
362名無しSUN:03/11/07 17:42 ID:6TBL82MU
>>361 人の住んでる所で豪雪日本一は山形県西川町の姥沢地区だって
    このスレよく読み返してみてくれ
363名無しSUN:03/11/07 18:14 ID:FF2UV1TB
今は新潟あたりじゃ山じゃないと積雪ないんでしょ。
364名無しSUN:03/11/08 22:42 ID:DuWp5gC+
365名無しSUN:03/11/08 23:15 ID:UaZc6ZIl
姥沢もそろそろ雪に埋まるころですなあ。
昨年の今ころは30センチも40センチも積もった。
なんせ姥沢集落の下にブナの原生林があるくらいだから。
姥沢ってほとんどの世帯が営業目的で集まってる集落で
ほとんどが夏季限定の民宿かペンション。
ひらたく言えば、月山に観光目的(観光、スキー、登山)で来る人のベースが姥沢なのだ。
366名無しSUN:03/12/20 14:04 ID:f7WIfw5F
ようやく冬らしくなってきました!!
367名無しSUN :03/12/21 14:11 ID:Zj1MItw3
世界でもっとも気温が低くなる大都市(都市圏人口300万以上)
はどこだろうか?
ロシアか中国、カナダのどの都市になるだろう?
最も雪が降る大都市は日本だろうけど。
368名無しSUN:03/12/21 15:35 ID:5YoXTf3e
県庁所在地の都市の一番は何処なの?
369名無しSUN:03/12/21 16:37 ID:SYqJ8MtU
某大学の某運動部に在学中、足腰を鍛えるのに最適のトレーニングと言う事場に騙されて十日町へ雪下ろし義勇軍に行きましたが…
正直、人間が住む環境じゃないと痛感…

朝5時から雪下ろしを初めて7時に朝飯、8時から雪下ろし再開で12時に昼飯、1〜3時までは柔軟体操と道路除雪のために人間ブルトーザー
4時から6時までスキー場の雪集め7時晩飯で8時就寝
2週間毎日同じ事をしたら足の腿周りが5cm、背筋力は25%アップ、そして何より持久力がハチャメチャに付いたね
370名無しSUN:03/12/31 09:07 ID:5o75M/dE
371あぼーん:あぼーん
あぼーん
372クズミン:04/01/06 18:59 ID:bCaHGsFN
この冬 最初の-30℃突破なるか
寒気は今一だけど 天気はばっちし
373名無しSUN:04/01/06 23:50 ID:oduw+S1P
先日のNHKスペシャルで、鳥海山の積雪が場所によっては30mに達するってやってたな。
374名無しSUN:04/01/07 03:45 ID:o2PBun8x
某HPより
(降水量)
鳥海山に行くと雨に降られることが多い。
冬季の積雪量も多大で特に風下側の南面から東面にかけては吹き溜まりになり、
沢筋には50mもの雪が堆積する場所もあるという。
また、いくつかの雪渓は万年雪として知られているが、調査の結果「雪渓」は
下方にゆっくり移動していることも証明され、「小氷河」として認められるという。

50mって凄すぎだな。もしかして鳥海山が日本最強?
375クズミン:04/01/07 06:23 ID:JIwvfWSb
鳥海山の山頂付近は年間降水量2万oというのは本当でしょうか
ちょっと信用できませんが・・・
376名無しSUN:04/01/07 11:12 ID:jQvLtlpU
都市部では石狩平野や上川盆地が
世界一の豪雪地帯なんだろうな。
377クズミン:04/01/07 19:50 ID:l/hor9Ob
夏のデータですが
1958年の鳥海山河原宿(1500m付近)の降水量は
7月1,807o 8月723o 9月804o 3ヶ月で3,334o
冬のデータは多分、観測不能では
>>375
ちょっと信用できない→ちょっと信じられない
378青森県民:04/01/07 20:57 ID:j/8ExG4k
都市部世界一なら文句なく青森市でしょう。
北海道は降雪量は大したことありません。適当に暖かく、降るけれど
あまり積もらないのは上越市(高田)や福井、量もそこそこ寒さも
そこそこで結果として積もるのは青森です。
379女流理系:04/01/08 10:10 ID:PgrNO4nt
『気象年鑑』の「日本各地の局地表」より引用。
最深積雪量(都市部のみ)
1位 福井市 213cm 2位 青森市 209cm 3位 富山市 208cm
青森県民さん…上には上があるんです!
380女流理系:04/01/08 10:23 ID:PgrNO4nt
>>379付け足します。
最低気温(都市部のみ)
1位 旭川市 -41.0℃ 2位 帯広市 -34.9℃ 3位 網走市 -29.2℃
ベスト4まで北海道が独占しており、本州での最低気温のトップは、
高山市(岐阜県)で、-25.5度です。
ホントこういう話をしてると身震いがしますね。
381名無しSUN:04/01/08 10:26 ID:Vqn0KjH0
>>379
横やりですみませんが
最深積雪はそうですが
降雪量は年平均福井の3倍
近年は5倍 青森の方が降ります
比較になりません
382女流理系:04/01/08 10:37 ID:PgrNO4nt
>>375>>377お答え申し上げます。 うそです。
日本の年間降水量のトップを走るのは、8511mmのえびの(宮崎県)です。
ついでに、世界の年間降水量のトップは、チェプランジ(インド)で、
26461mm(約26m)です。仮に鳥海山の降水量の情報が事実だとしても、
鳥海山は、世界的な年間降水量がある所としてもっと注目されてよいはず。
383名無しSUN:04/01/08 11:27 ID:apYPdSQH
雪深さなら

旭川>青森>札幌>>>>>>>>>山形>秋田>>>福井

だろ。
384名無しSUN:04/01/08 11:29 ID:apYPdSQH
特に札幌に関しては
創ってはいけない所に計画都市を創った。
385名無しSUN:04/01/08 12:08 ID:8yaCShuT
都市名 過去5年間最大積雪平均  
旭川    94cm
札幌    91cm
青森    103cm
秋田    28cm
盛岡    28cm
山形    29cm
新潟    14cm
長野    17cm
富山    24cm
金沢    19cm
福井    25cm

平均でみるとこんな感じか
青森>旭川>札幌>>>>>山形>秋田、盛岡>福井>富山>金沢>長野>新潟
北陸の都市は雪が降る年と降らない年の差がすげー激しいね。
386名無しSUN:04/01/08 12:32 ID:DZeEt3un
>>385
上位3都市の数値は、スキー場レベルだな。
どんな豪雪地帯にも都市があるところは、日本の良い所だと思う。
387名無しSUN:04/01/08 13:41 ID:QoBnidsO
>>384
どうせなら苫小牧あたりに造れば良かったのにな。

>>386
裏を返せば、豪雪地帯にも都市を造らねばならない程、狭い国だとも言える(´Д⊂
388名無しSUN:04/01/08 13:56 ID:aFM6AScX
外国で、その3都市並に雪が積る都市は・・・
バッファローやジュノーしか思い付かん。
>>387
苫小牧は札幌に負けたらしい。
いきさつは知らないけど。
390名無しSUN:04/01/08 14:47 ID:fi/QvcW8
このスレで道都は千歳に設置したほうが良かったと
主張してる奴が居るが、見事に叩かれてるなw

http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1069112193/
391名無しSUN:04/01/08 15:37 ID:8yaCShuT
てきとーに世界の都市の月別降雪量を調べてみた。
sapporo
 Snow (cm) 157 121 67 9 0 0 0 0 0 1 25 100
buffaro
 Snow (cm) 65 46 26 10 1 0 0 0 0 1 25 61
Vancouver
 Snow (cm) 21 9 4 1 0 0 0 0 0 0 3 19
toront
 Snow (cm) 32 26 20 7 0 0 0 0 0 1 6 31
Anchorage
 Snow (cm) 22 28 23 15 1 0 0 0 1 20 27 35
Calgary
 Snow (cm) 18 15 19 20 10 0 0 0 6 12 16 19
積雪量は大都市では札幌がブッチギリで世界一だろうな。
392名無しSUN:04/01/08 16:03 ID:wlCYF6Vq
でも寒さなら札幌より酷い大都市は
たくさんあるよね?
氷点下10℃以下には滅多にならないし。
393名無しSUN:04/01/08 16:03 ID:uBhEZ02J
鳥海山 降水量で検索すれば
結構この手の記述はあるよ
http://www.ic-net.or.jp/home/s-iino/uo/kawauo72.html

うそだかどうかは 神のみぞ知る
394名無しSUN:04/01/08 16:17 ID:acw6MNx8
鳥海山が本当だとしても、山頂に人が住んでいるわけではない。
やはり山形県西川町月山姥沢地区が最強。
395名無しSUN:04/01/08 16:26 ID:dsHfNMld
冬も生活している所だと どこだろう
396名無しSUN:04/01/08 16:27 ID:acw6MNx8
姥沢は住んでるけど冬はふもとに降りるからな・・
397名無しSUN:04/01/08 16:28 ID:acw6MNx8
そして4月になると家を掘り出す。
398名無しSUN:04/01/08 17:01 ID:WXIP6Gfo
399目低愚老爺:04/01/08 20:38 ID:Uqwq6XeA
>>378,379,381
 トリビア的知識を補足しますと福井の最深積雪213cmは、いわゆる三八豪雪の時で、
資料によれば、1/27 202cm,1/28 206cm,1/30 200cmという具合でしたが、1/31の
213cmのピーク後、翌日には2mを割り込んでその後2mの大台超えはありませんでした。
 一方青森の209cmは1945年2月21日ですが、当日を含めてトータルで7日間の2m超えが
あるなど、最深だった年を比べても実質的には青森の方が福井を上回るでしょう。
 なお、【軍資秘】青森県気象月報によれば、青森市佃では2/25に230cm、2m以上の
延日数21日間と記録されており、戦時中の幻豪雪?の凄さを物語っております。

 鳥海山の降水量については疑わしいとは思っていますが、完全に否定できる材料を
持っているわけではないので、コメントは控えさせていただきます。
400名無しSUN:04/01/08 21:41 ID:KYb9v77c
>>392
中国東北部の−20℃とかはいわば棒球の150キロみたいなもん。
それほどの寒さには感じない。
体感的には札幌の−10℃のほうが寒いだろう。
401元青森市民:04/01/08 23:44 ID:PD14ZxLI
青森市佃って、街中で平野部だよー
今だと青森市なんだけど八甲田山中の酸ケ湯みたいな記録だ
温暖化、なんだろうなぁ
402名無しSUN:04/01/09 02:06 ID:+7OH4ImD
>>400
どういうこと?
湿度とか風とかで体感温度が違うのかな?
403名無しSUN:04/01/09 07:11 ID:1U7QA40V
>>402
気温は低くても風が弱く晴天続きでほとんど雪も降らないから、数字からの印象ほど厳しい気候じゃないということでしょう。
個人的な経験から言っても、快晴無風の-20℃より猛吹雪の-5℃の方がある意味キツイ気がする。
404名無しSUN :04/01/09 09:11 ID:nbBKpjuJ
モントリオール
http://www.wunderground.com/global/stations/71627.html
来週水曜日には−36度という予報が出ている。
去年の冬には最高気温がー20度の日も記録した。
405名無しSUN:04/01/09 09:33 ID:oH2PnasL
>>400
真冬の中国東北部に行ったことあるんかいw
406名無しSUN:04/01/09 19:57 ID:BVLzj32Y
>>385
最近5年間では鳥取市が新潟や金沢より多い。
407名無しSUN:04/01/09 20:55 ID:+b92uYeS
>>385
富山はそんなに少なくない・・・
http://www.tokyo-jma.go.jp/home/toyama/data.files/data7.htm
24cmじゃ、今年がこのまま終わったレベルかと。
408名無しSUN:04/01/10 00:18 ID:82wp7oVQ
>>368
ここ5年なら1位は札幌、2位は青森。3位は意外にも鳥取。
北陸の金沢・福井などは極端に積雪量が減った。
>>386
北陸や東北は雪が多い分、水が豊富で米の生産量も多い。
石高が高く戦国・江戸期までの段階では都市も発達していった。
409名無しSUN:04/01/14 02:34 ID:r5a2d+1t
雪の話が続いているようですが、寒い町としては
陸別町
旭川市(江丹別)
美深町
が挙げられます。

近年では1985年1月の平均気温がすごいです。
美深-15.7
江丹別-15.6
陸別-15.1

特に美深はこの月、最高気温が-10度以下の日を14日記録しています。
______最高__最低
22日_-13.0_-25.2
23日_-13.4_-28.2
24日_-18.7_-33.0
25日_-18.7_-34.1
26日_-17.4_-33.2
27日_-10.8_-26.1

恐ろしい寒さです。
410クズミン:04/01/14 07:39 ID:+YWmx2su
>>409
1985年1月の北海道は、記録的な低温を記録していますよね
アメダス地点ではありませんが参考までに
1985年1月母子里(北海道大学雨竜研究所)
月平均気温 -16.8℃ 
日最低気温月平均-27.1℃
日最高気温月平均-9.0℃
月最低気温極値-39.3℃
月最高気温極値-3.6℃

和寒町福原(北海道開発局)
月平均気温-14.6℃
日最低気温月平均-24.4℃
日最高気温月平均-4.8℃
月最低気温極値-40.6℃ 85.1.25 -40.5 85.1.24
月最高気温極値1.5℃


411名無しSUN:04/01/14 08:57 ID:r5a2d+1t
>>410
85年1月の母子里、すごい。
最強の誉れ高い、1922年1月の帯広の-16.6を下回る平均気温。
ところでクズミンさん、日本での月平均気温が最も低い記録はどれくらいなのでしょう?
場所は忘れましたが、1922年1月に-18.6を記録したのをどこかで見たことあるけど。。
412クズミン:04/01/14 15:42 ID:cD/vM0uy
1922年1月はもはや伝説になっていますね
帯広 月平均気温-16.6℃ 日最低気温月平均-26.4℃
日最高気温月平均-6.7℃ 月最低気温極値-34.9℃ 同最高気温-1.4℃
旭川 月平均気温-16.3℃ 日最低気温月平均-24.0℃
日最高気温月平均-10.3℃ 月最低気温極値-34.4℃ 同最高気温-4.3℃
札幌 月平均気温-10.2℃ 日最低気温月平均-16.6℃ 
日最高気温月平均-4.8℃ 月最低気温極値-27.0℃ 同最高気温-0.6℃

区内観測所では
幌延 日最低気温月平均-23.1℃ 日最高気温月平均-14.0℃
月最低気温極値-34.5℃
(月最低+月最高)÷2=-18.55℃
上音威子府 日最低気温月平均-24.6℃ 日最高気温月平均-10.4℃
月最低気温極値-39.5℃
(月最低+月最高)÷2=-17.5℃

母子里の月平均の最も低かったのは
1978年2月
日最低気温月平均-31.0℃ 日最高気温月平均-10.1℃
月平均-19.2℃
未公認の記録ですが この月
北海道大学雨竜演習林母子里作業所の寒暖計は
-44.8℃を記録しています
月平均が-20℃以下だと相当標高が高くないと難しいですね
413名無しSUN:04/01/14 23:01 ID:r5a2d+1t
>>412
2月は1978年が最強ですね。1931年にも健闘してるようですが78年には適わない。
1月では1922年1945年1985年1977年の順といったところでしょうか。
いずれも北海道の話ですけど。

それにしても母子里の78年2月の平均気温が、-19.2とはすごい。
414目低愚老爺:04/01/16 00:07 ID:eG/wTTAM
 同じ行政区域内でも気象庁の幌加内では、78年2月の月平均気温は-14.2℃ですね。
 一応かつては日本の領土で日本の気象官署が観測したということなら、樺太の落合
で、1908年1月-22.5℃、09年1月-22.6℃、31年-20.4℃が-20℃以下の低温。
シスカでは、08年1月-21.4℃、09年1月-23.0℃、15年1月-20.8℃、22年1月-21.3℃
23年1月-20.8℃、24年1月-20.6℃、30年1月-21.0℃、31年-24.1℃、2月-20.4℃
33年1月-20.8℃、41年1月-21.0℃など、1月の低温が圧倒的であることと、樺太方面
では22年以外の年の方が目立っております。

 ただし、中国東北部に目を転ずれば22年1月の低温はまさに圧倒的で、一例として
ハイラルの1月平均気温-37.5℃は第2位である36年1月の-33.8℃を問題なく引き離
しております。(統計期間は1909年1月〜1943年1月)
 なお、北海道の低温年でも22年1月と31年2月では、北米大陸上での月平均気温の
偏差の状態が著しく異なりますので、時間が有ればその状況を週末あたりに別サイト
の画像BBSにうpしてご参考に供しましょう。
415名無しSUN:04/01/16 01:47 ID:W1W0iHp1
東京に雪が降るとなぜか東京で一番積もるのが世田谷区。
何故?
416名無しSUN:04/01/16 12:35 ID:84xly8iC
小国町は、山形県の西南端にあり、新潟県との県境に位置しています。
両県の県庁所在地である山形市と新潟市のほぼ中間地点(それぞれ約80km)
にあります。

▼東経:139°55′〜139°37′
▼北緯: 37°49′〜 38°16′
▼海抜:137m(小国町役場付近)
▼面積:737.55k?(山形県総面積の7.9%、県内最大)

【 地形と気候 】
小国町は、磐梯朝日国立公園に属し、北に朝日連峰、南に飯豊連峰という
雄大な山並みに包まれています。原始景観を残すブナの森をはじめ、町全体
を覆い尽くすように落葉広葉樹林が広がっています。

また、小国町は、典型的な日本海側気候の影響を受け、夏は雨が多く、
冬には全国有数の豪雪地帯となります。積雪は町中心部でも2mを下らず、
山間集落では5mにも及ぶ所もあります。


ウチの親、山間部育ちで降雪時には、2階から出入りしてたそうです。
最近では少なくなったとは言え、2メートル近いのはザラだとw
417名無しSUN:04/01/17 20:21 ID:OCz12itG
>>412
当時は旭川、札幌、帯広とも今より2度は平均気温が低かったようですが、それにしても凄まじいですね。
2001年も近年では稀に見る「内容の濃い」冬でしたけど霞んで見えますね。生きてるうちに体験したい。
札幌の-27℃は何で今の極値からは外されたんでしょうか?移転ですか?

38豪雪の年の沖縄の気温、平年比-4℃にむちゃくちゃ驚いたんですが。この年は北暖西冷で北海道は
平年並みからやや高いくらいだったそうですね。あと伝説扱いされてる84年も北海道はそうでもなかった
みたいですね。最近北暖西冷ってあまり見ない気がするけど、温暖化のせいなんでしょうか?
418名無しSUN:04/01/18 20:34 ID:IJFQaZa5
人が住む町(村)ならば、新潟の湯沢や関山でしょう。

山地もあり(冬でも車でいけるレベル)ならば、群馬県北部(谷川岳ロープウェイがあるところ)が私の知る限り、
最深雪エリアだと思います。2000年の3月には道路脇の壁が4m位ありました。
でも、山地は基準が曖昧なので、判定は難しいでしょうね。

平地ならば、関山(新潟県新井市かな?)がほぼ間違いなく最深雪エリアだと思います。
419大分の恵み ◆bKgMaRBBSw :04/01/18 20:36 ID:64qqSKVO
>>418このスレの上のほうにでてるけど山形県西川町姥沢地区
420名無しSUN:04/01/18 21:15 ID:tsEY2u4s
ちょうど日本の平均積雪量、平均気温に値する都市ってどこだろう。
421名無しSUN:04/01/18 22:12 ID:CvAI3MoK
新潟はたしかに湯沢と新井はすごいらしい
高田も昔はすごかったのかな
422目低愚老爺:04/01/18 23:37 ID:DBR77sjo
>>418,419
農林省の一部局が、積雪地帯の各学校に委嘱して積雪の調査を行っていた
ことがあります。一応、観測場所や方法を規定し、観測の従事者も学校教
員と定められていました。人間が常駐しておりしかも地区の教育・文化施
設の所在地での数値ということで貴重であり、精度も区内観測所に準じた
ものといっていいと思います。
 戦時中などで、資料が不備な年があることが難点ですが、1935年〜44年
の10年間では、36年に滋賀県伊香郡杉野村土倉で1.31 903pというのが最
高です。同じ年に伊香郡内の丹生村尾羽梨では2.5 730cmを記録しています。

 単年度ではここが最高ですが、この年だけが突出しており、平均的には
山形県姥沢にも近い西村山郡本道寺村(当時)の志津が、データのある5
年間の平均で595cm(7m台2度、6m台1度)というのが最高です。
 
423名無しSUN:04/01/18 23:37 ID:cZMrpaGR
祭りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
勘違いしたばっかりに大人気の>>27がいますw
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074433734/
424名無しSUN:04/01/19 12:06 ID:kkflG29J
>>420
京都、名古屋じゃねえの?
425名無しSUN:04/01/22 21:46 ID:YDUV1bFd
全国都市の最深積雪の過去5年平均ベスト20

1十日町市216.2
2尾花沢市162.6
3飯山市151.2
4夕張市137.4
5岩見沢市128.6
6滝川市127.75
7横手市126.6
8美唄市125.8
9新庄市122.4
10青森市119.6
11深川市118
12長井市118
13名寄市114.2
14米沢市112.4
15旭川市107
16石狩市105.5
17小樽市104.5
18上越市104
19札幌市99.8
20湯沢市98.4

1位は十日町市
県庁所在地の1位は青森市
100万都市の1位は札幌市
426名無しSUN:04/01/22 21:49 ID:YDUV1bFd
全国都市の最深積雪の過去5年平均 (20-29位)

20湯沢市98.4
21芦別市95.8
22五所川原市95.2
23北見市94.4
24富良野市93.4
25登別市88
26留萌市87.2
27大野市85.6
28弘前市82.6
29帯広市81
427名無しSUN:04/01/22 21:50 ID:YDUV1bFd
全国都市の最深積雪の過去5年平均 (30-39位)

30長岡市76.4
31恵庭市76
32鹿角市72.8
33稚内市71.8
34大町市66.8
35むつ市63.4
36十和田市62
37魚津市59.8
38紋別市59.6
39二戸市58
428名無しSUN:04/01/22 21:52 ID:YDUV1bFd
全国都市の最深積雪の過去5年平均 (40位-)

40会津若松市57
41本荘市56.4
42砺波市55
43武生市54.25
44氷見市53.4
45高山市52.8
46柏崎市52.4
47福井市50

50cm以下省略
429クズミン:04/01/25 16:44 ID:R7tEJk7y
>>425
なるほど都市だと十日町市が最強みたいですね
十日町の最深積雪の平均(1918-1997)は239.2p
最深積雪のベスト10は
@425p1945.2.26 A381p1938.2.25 B380p1934.3.10
C377p1981.1.23 D373p1936.3.6 E367p1984.3.1
F366p1927.2.13 G345p1940.1.31 H334p1929.2.17
I328p1986.1.27
結構1980年代も3m超えがあります
日降雪では
1947.12.13と1976.1.20に107pを記録しています
根雪の一番遅かったのは1945.5.12
1963年の38豪雪の時の最深積雪は215pで過去86年間で54番目
あまり積もらなかったようです
430名無しSUN:04/01/25 19:48 ID:W8CtMNwk
3M越えはすごいな。
今じゃ考えられない記録だ
431名無しSUN:04/01/25 21:54 ID:O+1eUaZ0
そう,十日町がダントツです.一方18位の上越市とあるのは高田のことで,
こちらは近年振るいません.十日町に比べ平均気温が高くて,1月でも雨
だったり,みぞれだったりするせいか.
432目低愚老爺:04/01/25 23:56 ID:vnFICfin
>>429
>1963年の38豪雪の時の最深積雪は215pで過去86年間で54番目あまり積もらなかった
ようです
 38豪雪では十日町とよく比較される小千谷で336cmと、上位に入るぐらい結構振っ
ていますから、中越中心の豪雪だったということでしょうね。
433名無しSUN:04/01/26 00:03 ID:W2pJiEoO
 48cmで岐阜が来たのに・・・
434名無しSUN:04/01/26 01:05 ID:ziPEVth8
>>433
過去5年の極地ではないよ。毎年の最深の平均だよ。
岐阜でランク入りは無理。
435名無しSUN:04/01/26 01:45 ID:IQZJhY9h
今日は上越市がんばってますね
436NAGAOKA_MAN ◆alGvzOYUKI :04/01/26 01:50 ID:+P1oABF1
>>432
地元ですから一応補足しておきます。
十日町市は一応地方の区分けは中越地方になります。
が、中越中心の豪雪という見方でまぁ問題無しであると思います。
厳密に言うと北陸平野部と上越地方海沿い中越平野部となるのでしょうか
通常は長岡の半分くらいの積雪の三条市付近でも2〜3mくらいの積雪があった
というのは驚きです。
里雪型となるとほんとうに南魚沼(六日町、湯沢)中魚沼(十日町、津南)
妙高などは降りませんねー
24日は長岡はほぼ一日中降っていましたが湯沢などは晴れていたようです。
437名無しSUN:04/01/26 06:58 ID:/Jvj0HV2
現在の積雪量・気温がわかります。
数字をかえることで、表示順位の変更可能です

積雪量 TOP20
http://www.wline.co.jp/cgi-bin/wline/amedas/ranking.pl?line=20&sw=1&sort=snow
低温順 TOP20
http://www.wline.co.jp/cgi-bin/wline/amedas/ranking.pl?line=20&sw=1&sort=low
438目低愚老爺:04/01/26 07:03 ID:fQq+BbZc
>>436
早速のレスありがとうございます。

>厳密に言うと北陸平野部と上越地方海沿い中越平野部となるのでしょうか
 新潟百年誌(新潟地方気象台)101pの、・・・なお、1963年の北陸豪雪は、
中越地方の平野部中心の大雪で、新潟。高田とも特に豪雪とはなっていない・・・
から引用したもの、つまり新潟県だけについて言ったつもりでした。^_^;

 中越の市では、長岡、柏崎、三条、加茂、見附、栃尾、小千谷、十日町が入る
ことは承知しておりましたが、ちょっと誤解を招く表現で申し訳ありませんm(__)m
439名無しSUN:04/01/26 07:59 ID:ErDGYz79
>>418
「関山」は恐らく新潟県中頚城郡妙高村です。
漏れの親戚が住んでいて、消防の頃に何回か行ったことあります。
当方関東の人間ですが、冬に行こうとしたら親戚曰く
「来れないよ、雪深すぎて。」と断られました。
亀レススマソ

440クズミン:04/01/26 12:56 ID:USb6jQSu
>>425
ところで新井市はこのランキングのどのあたりになるのでしょうか
気になります
441名無しSUN:04/01/26 12:58 ID:JZE8yX78
こちら十日町。
きょうは一時間に5aずつ積もっております。

>>425-429のデータたいへん興味深いですね。
ソースはどこでしょう?
442名無しSUN:04/01/26 18:06 ID:FzTVdF7f
種子島が日本一だろ。
443目低愚老爺:04/01/26 22:03 ID:ZT8Gv8U5
>>440
大昔の1935〜1944の10年間のデータでは新井の平均最深積雪221cmとなります。
同じ期間で比較すると十日町279cm、尾花沢210cm、飯山160cm、岩見沢102cm、
滝川105cm、横手145cm、新庄160cm、青森111cm、深川116cm、長井132cm、
名寄115cm、米沢149cm、旭川102cm、石狩105cm、上越199cm、札幌106cm
湯沢157cmという具合に、まずは十日町に次ぐ豪雪地ということになります。
 前掲以外では小千谷が同期間の平均237cm、また十日町でも大池地区では364cm、
また中頚城郡の関山では293cmなどとなっております。
(なお夕張、美唄は同期間の適当なデータがないので割愛しました)
444名無しSUN:04/01/26 22:08 ID:uUQ+cMSj
>>441
気象庁のホームページの「過去の観測データ」です。よって全国都市と
いっても、アメダスや観測所がない所は対象外です。また都市名と観測
所名が一致してないところは見落としがあるかも。さすがに高田=上越
市くらいはわかりますが。
>>440 の新井市もデータがなく不明です。
445名寄市出身者:04/01/26 22:18 ID:bzh05CWC
>>443
名寄って115cmも積もるんだ
しかも子供の頃最低気温が-39℃になったこともあるし
なかなかの寒冷地だな
446名無しSUN:04/01/26 22:23 ID:uUQ+cMSj
>>443 のデータは面白いですね。最近の5年と比較するといろいろな
ことが分かる。
1) 昔は雪が多かったというのはホントだった
2) 本州の日本海側の積雪は減ったけど、北海道は以前と変わらない
 ので、相対的に上位を占めるようになった。
3) 上越や湯沢など新潟県の減少が目立つ。
このデータのソースはどこでしょう?
447小千谷市民:04/01/26 22:37 ID:feVF2mx7
>>443・446
このデ−タの「湯沢」は新潟県ではなく、秋田県の湯沢市でしょう。
小千谷のとなり「長岡」も昔は雪も多かったが最近はめっきり少なくなり
ました。S56、59、60、61年は2mを超えましたが、最近は1mも
超えない年が目立ちます。
448クズミン:04/01/26 23:05 ID:+Ink1X+j
>>443
早速ありがとうございます
新井市は2ということですね
寺野・妙高とも隣接していますし あの辺の家は玄関の前に
大抵階段がありますよね
449目低愚老爺:04/01/26 23:07 ID:dzt+ezf6
>>446,447
ソースは区内観測所の資料(気象庁技術報告第34号積雪累年気候表)を基本に、
「昭和10年以降10ヵ年市町村別積雪調査」農林省農業積雪総合研究所で補足し
たものです。新井は区内観測所がないので農林省関係のデータです。

 >3) 上越や湯沢など新潟県の減少が目立つ。
 上越(高田測候所)については正にそのとおりですが、湯沢は447氏のおっ
しゃるとおり秋田県湯沢のものです。ちなみに新潟県の湯沢村では同期間の
10年平均で266cmとなっております。
 なお、湯沢と同じ南魚沼郡の三俣村では、5ヵ年の平均値が407cmです。
450名無しSUN:04/01/26 23:13 ID:uUQ+cMSj
>>447 そうでした、これは秋田県湯沢市です。スマソ。

ところで、この板では人が住んでいるところで一番の豪雪地帯は月山姥沢
地区となっているけど、姥沢は肝心の冬には人は住んでいない。となると
ある程度人が定住しているところで、豪雪地帯はどこだろう。姥沢の下の
志津温泉は冬季も旅館が営業しているから、ここはひとつの候補かな。
それとこれも山形県だが、肘折温泉も候補かも。ここは温泉旅館が30軒
近くあるだけでなく、学校や郵便局もあり結構人が住んでいる。肝心の積雪
記録だが、1992-2003年の最深積雪の平均が313cm。
451名無しSUN:04/01/26 23:17 ID:uUQ+cMSj
>> 449
ソースのご教示ありがとうございました。こんなデータもあるん
ですね。
452名無しSUN:04/01/27 06:42 ID:yvph/FIa
>>444
ソースありがとう。
453目低愚老爺:04/01/28 21:12 ID:atqw5e99
>>450
 当分大雪も無いようですし、地方別にマターリとトリビア的知識を披露しますと、
北海道については、前中央気象台長の岡田武松博士の「雨」1951年岩波書店、には
「・・・今まで知れている範囲内では、北海道の最深雪地は、石狩国雨竜郡恵比島
村である。同村では積雪が明治44年2月9日より13日までの平均1丈2尺3寸(3.73m)
で、同14日から18日までは平均1丈1尺7寸(3.36m)13日に1丈3尺4寸(3.95m)
あった。その次は夕張の大正12年1月31日の2.79mである・・・」と記されています。

 449で挙げた農林省の調査結果では、倶知安町の岩雄登小学校で1936.3.7に510cm
の最深積雪と6.10の融雪というのがありますので、大方の予想通り倶知安周辺が、
北海道で人が常駐して生活を営んでいるという条件に当てはまる最深雪地のようです。
 なお、岡田博士のあげられた1911年と1923年は、本州では特に異常な豪雪年ではな
かったようですが、「北海道ローカル」な豪雪年として注目すべきかもしれません。

他の地域については、今後いずれまたご紹介いたしませう。
454名無しSUN:04/01/28 22:42 ID:QKkTw31A
あまり話題がないようなので,話題提供.
>>450 の肘折に冬季に行ったことがあるので,その時の印象.温泉街はさす
がにまめに除雪されているが,ちょっと温泉街を外れると,道の両脇が頭上
をはるかに越える雪の壁となり,見通しが利かない.海抜300m程度なの
に積雪が多いのは理由があって,肘折は周囲から100mほど陥没したカル
デラの中にある.この特異な地形が大雪を降らすようで,実際カルデラの近
くまでは大して雪がないのに(といっても1m程度はあるが..),肘折
の近くに来ると急に積雪が増加する.ちなみに最近活火山の定義が変更され,
過去1万年以内に活動した山は活火山ということになった.肘折もその定義
にあてはまるとかで,活火山の火口に温泉街があることになる.雪+温泉
好きは是非一度いってみるとよいかも.ただ今年は残念ながら雪が少なく
現時点では積雪180cm程度のようだけど.


455目低愚老爺:04/02/07 19:22 ID:C9Whj66R
下がり気味なので久しぶりに資料のご披露をいたします。
明治中期頃からの新潟県内三箇所の最深積雪のデータでソースは新潟測候所の資料です。
とりあえず第一級の寒冬・豪雪年である1893年を含む5年間・・・
1889原資料m換算
十日町62.0 188
長岡48.0 145
新潟17.2 52
平均42.4 128.3
1890原資料m換算
十日町35.2 107
長岡23.0 70
新潟4.9 15
平均21.0 64.0
1891原資料m換算
十日町60.0 182
長岡79.5 241
新潟7.3 22
平均48.9 148.3
1892原資料m換算
十日町48.1 146
長岡20.0 61
新潟10.0 30
平均26.0 79.0
1893原資料m換算
十日町125.0 379
長岡84.0 255
新潟19.0 58
平均76.0 230.7
456目低愚老爺:04/02/07 19:48 ID:WXnS2DPy
>>455
エクセルから貼り付けたのですが、どうも見づらいですね。
むしろ1922年寒候期までの最深積雪データの方が見易いようなので・・・
起日 原資料 m換算起日 原資料m換算
新潟1896.1.23 38.9  118 長岡1893.3.7 84.0 255
北立島1919.1.22 14.0  42 與板1891 64.0 194
相川1892 21.0  64 森町1918.1.21 79.5 241
中興1918.1.21 21.3  65 見附1918.1.20 82.0 248
両津1918.1.22 33.0  100 田上1917.2.6 39.0 118
糸魚川1922.1.31 70.0  212 巻1918.1.30 36.0 109
能生1922.1.31 75.0  227 新津1893.2.26 46.4 141
柏崎1918.1.4 56.0  170 水原1922.1.29 55.0 167
寺泊1922.1.31 24.2  73 新発田1918.1.20 68.0 206
高田1922.1.27 87.3  265 村上1918.1.10 47.0 142
新井1922.1.6 109.0  330 田口1893.3.6 150.0 455
457目低愚老爺:04/02/07 20:13 ID:6u5bSaDR
 原資料の趣をと思いましたが、尺貫法の数字を入れるとどうしても見づらいです。
乗りかかった船?ですので、換算した数字だけをこれには載せておきます。
起日m換算起日m換算
安塚1913.3.12 409 新谷1922.1.27 215
浦田口1910.3.14 444 塩ノ町1917.2.4 332
十日町1893.3.6 379 小千谷1918.2.1 312
宮ノ原1918.2.1 364 川東1922.1.31 139
浅貝1918.1.11 197 三面1918.2.4 294
湯沢1918.1.31 297 新飯田1918.1.11 109
六日町1891 367
堀之内1918.1.20 364
塚山1918.1.23 303
津川1893.2.21263
鍵取1918.1.20 288
458NAGAOKA_MAN ◆alGvzOYUKI :04/02/08 08:02 ID:Xc+41+NR
>>455〜457
貴重な資料の公開ありがとうございます。
1891年は長岡241与板194に対して十日町182になっているのが興味深いです。
38豪雪時に似た状況だったようですね。
それから、田口はかなりの豪雪地のようですが存知ておりません。
どこら辺なのでしょうか?
459目低愚老爺:04/02/08 10:14 ID:wFHGVB20
>>458
加齢臭フンプンたる古い資料でもお役に立てば何よりです。(^o^)丿
田口は当時の中頚城郡田口のことで、現在は「妙高高原」と駅名ともども改名され
ているようです。
>1891年は長岡241与板194に対して十日町182になっているのが興味深いです。
38豪雪時に似た状況だったようですね。
 観測地点が移動しているので、全面的に比較するのは問題があるかもしれま
せんが、おおよその傾向を掴んだり後年の豪雪と比較するには貴重な資料だと
思います。
 1963年は特異的な豪雪年ですが、大きく見ると似たような降り方をしている
年も、ご指摘のように見出すことができるようですね(^O^)
 本日外出予定なので、次なる年別の資料は後日アップいたしませう。
460名無しSUN:04/02/08 10:47 ID:b5mNzxZc
長野(なぜか新潟県ではないが、長野県側から冬は行けない)栄村 秋山郷
って昔、豪雪で、冬の間に、全滅したことなかったっけか。それは相当昔のことだけ
ど、戦後も、豪雪で自衛隊かなんかが救援に行ったことがあるような気がする。
違ったか???
461目低愚老爺:04/02/09 22:01 ID:OrrO3XKt
新潟地方気象台管内の積雪データは最も古い新潟でも1890年10月から統計開始
となっていますが、区内観測所でも19世紀以来のものが存在するようです。
 ここで紹介するのは、大正年間当時の新潟測候所長の責任でとりまとめた資料で、
観測点の異動はあるものの、その限界を考慮しても十日町、長岡、新潟の3地点の
状況が19世紀末に遡って比較できるので大変貴重だと思います。
 なお、1889年以来の5年間は455でご紹介しましたが非常に読みづらいので、あら
ためてこれを含めた10年間を手はじめに、ご迷惑でなければ紹介していきます。

1889年 十日町188 長岡145 新潟 52 平均128.3
1890年 十日町107 長岡 70 新潟 15 平均 64.0
1891年 十日町182 長岡241 新潟 22 平均148.3
1892年 十日町146 長岡 61 新潟 30 平均 79.0
1893年 十日町379 長岡255 新潟 58 平均130.1
1894年 十日町182 長岡115 新潟 16 平均104.3
1895年 十日町227 長岡100 新潟106 平均144.3
1896年 十日町255 長岡115 新潟118 平均162.7
1897年 十日町197 長岡139 新潟 60 平均132.0
1898年 十日町255 長岡203 新潟 43 平均167.0



   
462NAGAOKA_MAN ◆alGvzOYUKI :04/02/10 01:51 ID:QVhQXQxQ
>>461
1895,96と2年連続で新潟が長岡を上回っていますね。
今ではとても考えられないことですが、将来こんなことが起き得無いとは
言えないのが「自然現象(気象)」というものでしょうか
現代において新潟市で100cm超えが2年も続けば大混乱ですね。

新潟県ではここ数日の中越地方中山間部中心の降雪で
大白川が300cmを超えたようです。
463目低愚老爺:04/02/10 22:55 ID:+jA8mClq
>>462NAGAOKA_MAN ◆alGvzOYUKI さま
 データの観察や大白川の状況を含めたレスありがとうございます。
>1895,96と2年連続で新潟が長岡を上回っていますね。
「異常気象」と言われだしてから久しいですが、「新潟の積雪が長岡のそれを上回
わり」、しかも「新潟で100cm超」で、さらに「2年連続」というような「異常」は
さすがにまったくお目にかかれませんね。
 大白川といえば、気象年鑑の旧国鉄駅観測の積雪記録にも収録されていませんが、
『只見線物語』という本には、「・・・昭和二十年冬の積雪は、異常中の異常とい
われて、最高積雪が越後須原で六メートル五〇、大白川では実に七メートル二一を
記録したのである・・・」と1945年の豪雪の貴重な記述がありますが、もし確かな
記録であるならぜひ掲載されるべきだと思います。

 それでは今夜の10年分のデータは・・・。
1899年 十日町258 長岡106 新潟 65 平均143.0
1900年 十日町221 長岡 79 新潟 72 平均124.0
1901年 十日町206 長岡 61 新潟 31 平均 99.3
1902年 十日町312 長岡121 新潟 70 平均167.7
1903年 十日町 91 長岡 61 新潟 11 平均 54.3
1904年 十日町321 長岡 76 新潟 65 平均154.0
1905年 十日町167 長岡 79 新潟 15 平均 87.0
1906年 十日町152 長岡106 新潟 57 平均105.0
1907年 十日町172 長岡 97 新潟 44 平均104.3
1908年 十日町255 長岡109 新潟 55 平均139.7
1909年 十日町218 長岡 67 新潟 21 平均102.0

464目低愚老爺:04/02/11 11:36 ID:2IEqKHfh
>>455〜457,461,463の積雪データについて、注意点を補足しておきます。
これは当時の新潟測候所で調査した資料ですが、長岡は1892,1899,1900,1901,1903
,1904が実際には欠測であり、十日町も1890,1903,1907,1908,1915の各年が欠測で、
これら各年の数値は実際には当時の研究者による推定値となっています。

 これは、当時の調査の主たる目的が大雪の周期性を見出すことであり、3地点の平均
が平年値を1尺以上超える場合を大雪、逆に1尺以上下回る場合を小雪と定義して、その
判定に利用できるだけの精度があれば良しとして、長岡は與板や巻、十日町は六日町や
安塚などのデータから欠測年の最深積雪をも推定して穴を埋めているわけです。
 ですので、これらの年次の最深積雪についてはあまり細かい数字までこだわっても、
意味がありませんし元々の資料もそういう狙いで作成されたものではないことを、十分
ご承知おきくださった上で、先人の労作を玩味してください。m(__)m
465あかぎれヒビ子:04/02/11 20:03 ID:IG4D0+i/
関係ないかもしれないけど質問いいですか〜?
最近寒くて毛糸の靴下履いて寝てるんですが、履いて以来
足がやたらひびあかぎれになったような気がするんです。

同じように毛糸の靴下で足がヒビだらけになっちゃったって人いますか?
466名無しSUN:04/02/11 21:47 ID:mOB5+epc
>>465
革の手袋なんかも使っているうちに皮膚の表面の油分を
吸い取っちゃって手がカサカサになったりしますね

こまめに保湿クリームでも塗るしかないのではないでしょうか
467あかぎれヒビ子:04/02/11 22:30 ID:IG4D0+i/
>>466
ありがと〜♪
やっぱり油分吸っちゃうんですね〜
普通の靴下ならそんなにヒドくならないんだけど・・
クリーム塗りまくりました^=^
468名無しSUN:04/02/15 11:32 ID:l3+lgdZ1
奈良県の針(都祁村)の積雪記録を見たいんです。検索してもわかりませんでした。
あと奈良県の野迫川村や天川村の気象記録もできれば教えてください。
469名無しSUN:04/02/15 16:51 ID:l3+lgdZ1
>>258
そういえば、鳥取県は大山の滝谷、標高1000m付近には万年雪がある。

うそつけ。
470名無しSUN:04/02/15 17:59 ID:ChLVWgVV
>>469 http://www.yshouse.com/~takata/byoubu-3.jpg
    http://www.yshouse.com/~takata/byoubu-4.jpg
    http://www.d1.dion.ne.jp/~masumiz/page9.htm 
>大神山神社を過ぎしばらくすると道標がありそこから左に入っていき谷間の急坂
>を上っていくと下宝珠の尾根筋に出る。右にコースを取り中宝珠、上宝珠と登っていく。
>帰りはここから元谷に下りる砂滑りのコース(このコースは登ることは出来ない)があり
>途中「万年雪」も見られる。 
471ポコチニズム革命指導者ソグド=アル=アフマド師:04/02/15 21:03 ID:Tl0exe63
>>469
物事を先入観で決め付けてはならぬ
472469:04/02/15 21:53 ID:l3+lgdZ1
まさか本当に万年雪だったとは・・・そんなに気温が低いんだろうか?
473470:04/02/15 22:29 ID:ChLVWgVV
>>472冬季の積雪が異常に多いのと、春になって崩れ落ちる砂礫が断熱剤の
役目を果たすらしい。
474クズミン:04/02/15 22:47 ID:WiX1pJcR
>>468
針の最近の積雪はわかりませんが、昔なら少しだけ・・・
1967-1982の年間最深積雪20p以上の年は
1967.1.12 28p 1968.2.16 39p 1973.12.25 25p
1975.2.22 27p 1981.3.2 20p
南之庄では1963.1.17 25pを記録しています。
最低気温では、
1977.2.18 -14.0℃
南之庄では 1963.1.24 -14℃ 1921-1950年の極値として-14.1℃

天川村の洞川の積雪はあまり資料がありませんが、
1963.1.26(38豪雪)に149p 1月と2月で506pの降雪がありました
1955.2 93p 1968.2.23 65p
野迫川村の荒神岳では
1968.2.25 122p 1963.2.14 100p 1971.2.6 61p
を記録しています。
最低気温では、
洞川(820m) 1967.12.30 -18.1℃
南日裏(600m) -14.9℃
荒神岳(1250m) 1967.1.16 -14.5℃ 1921-1950の極値は-20.0℃
を記録しています。
平均気温については、古い資料でよろしければ、どうぞおっしゃってください。

 
475469:04/02/15 23:19 ID:l3+lgdZ1
>>473
気象は本当に奥が深いですね。これからも気象に精進していきたいと思います。
ありがとうございます。
>>474
針は結構雪積もるんですね。
それとすいませんが、奈良県の御杖、東吉野〜西吉野付近の積雪記録を教えてもらえないでしょうか。

>古い資料でよろしければ
古かろうが全然構いませんので、ぜひお教え下さいませ。
476目低愚老爺:04/02/16 07:55 ID:lNRjky2C
>>468、474
 体調不良で暫くレス見合わせている間にクズミン様より回答がありましたので、
安心しました。
 補足すれば針の資料は、気象庁観測技術資料第61号「地域気象観測による積雪の
統計」に他の地点を含めて1979/80〜1994/95まで参照できます。
また「奈良県の気象百年」には95/96までのより詳しい資料が掲載されています
ので、気象官署まで出向かなくても規模の大きな公立図書館なら備えている可能
性が高いと思います。
いくつかデータを引用したいところですが、ちょっと今のところは〜m(__)m
477クズミン:04/02/16 16:06 ID:oavNQNhm
>>476
お体大事にしてください。確かに「奈良県の気象百年」がありました。
大台ヶ原の昔の積雪なども載っていましたよね。
>>474
さて自分の手元の資料にあるのでは
曽爾(標高420m)
1975.2.23 72p 1968.2.23 48p 1973.12.25 32p
高見(標高380m)
1963.1.25 110p 1965.1.13 55p 1965.1.13 55p

風屋(標高340m)
1971.1.5 63p 
川上(標高365m)
1955.2 41p
などがあります。御杖(菅野)は、気温しかわかりません。



478クズミン:04/02/16 16:08 ID:oavNQNhm
高見1968.2.16 45p 1965年が重複してしまいました。
あしからず。
479名無しSUN:04/02/16 19:00 ID:NOfyx2eN
>>477
風屋は奈良南部の割に気温はかなり高目ですよね。
それでも積雪はやはり多いですね。

あと御杖の気温をよろしくお願いします。

480クズミン:04/02/16 19:04 ID:ZugLZmh6
洞川(標高820m)
平均気温(1月-12月)
-1.0 -0.3 3.1 9.2 13.5 17.3 21.3 22.1 18.3 12.3 6.7 1.6
最高気温平均
3.3 4.6 8.3 15.1 19.6 22.7 26.4 27.5 23.2 17.1 12.1 6.1
最低気温平均
-5.4 -5.2 -2.2 3.3 7.3 11.8 16.2 16.6 13.4 7.3 1.3 -2.9
荒神岳(1250m)
月平均気温(1月-12月)
-2.7 -1.8 1.6 8.7 12.9 16.0 20.5 21.0 17.1 10.9 6.0 0.1
最高気温平均
0.5 1.8 5.8 13.4 17.3 19.6 23.7 24.4 20.2 14.1 9.2 3.1
最低気温平均
-5.8 -5.3 -2.6 4.0 8.5 12.4 17.2 17.6 14.0 7.8 2.7 -2.9
菅野(520m)御杖
1.3 1.8 4.6 10.5 15.1 19.1 23.8 24.1 20.5 14.4 8.9 4.1
最高気温平均
5.8 6.4 10.2 16.8 21.3 24.3 28.7 29.0 25.2 19.3 14.1 8.7
最低気温平均
-3.3 -2.9 -1.0 4.2 8.9 13.9 18.9 19.1 15.8 9.4 3.6 -0.6
481クズミン:04/02/17 19:25 ID:UEwy3vBO
奈良県といえば、1951年2月15日の大雪がありました。
1951.2.15の積雪
洞川40p 寺垣内40p 榛原32p 荒神岳70p 南之庄49p
上市45p 
南之庄では1953.2.22に40pを記録しています。
482名無しSUN:04/02/18 00:14 ID:tsEY2u4s
>>480
ありがとうございます。
それにしても高野山と荒神岳は標高の差を入れても気温の差が大きいですよね。
クズミンさんはこの理由をお分かりになられますか?
483クズミン:04/02/18 09:16 ID:wMkqMN5w
>>482
高野山(820m)
平均気温(1月-12月)
-0.8 0.0 3.3 9.6 13.8 17.4 21.6 22.1 18.6 12.4 7.2 2.2
最高気温平均
2.7 4.0 7.9 14.6 18.8 21.5 25.5 26.3 22.5 16.5 11.6 6.1
最低気温平均
-4.4 -4.0 -1.4 4.6 8.8 13.2 17.7 17.8 14.6 8.3 2.8 -1.7
ちょっと調べてみたのですが、高野山と荒神岳の観測地の標高差は約400m
双方とも山の山頂に近い中腹に位置しています。標高差の気温2℃として、
さほど大きな差は感じないのですが・・・
ただ洞川は山に囲まれた盆地ですので冷気が溜まりやすく、冬の晴れた日は
相当冷え込むようですね。


484クズミン:04/02/18 09:38 ID:JMZisQvk
母子里では、1月下旬に-29.4℃を記録していますが、
今冬はまだ-30℃以下を観測していないと思います。
このままだと1966年の-29.4℃以来38年振り、観測62年間
で2度目の珍記録?になってしまうかもしれません。
母子里(北大雨竜研究所)の、年間極値の℃別の回数です。
(1932-44・56-03)(-29℃は-29.0〜-29.9℃ -40℃は-40.0℃以下)
-29℃1回 -30℃2回 -31℃2回 -32℃2回 -33℃6回 -34℃8回
-35℃9回 -36℃8回 -37℃4回 -38℃8回 -39℃4回 -40℃7回
*-30℃-31℃の4回は、最近の11年間で記録されたもので、母子里も
年々温暖化の波は避けられないようです。
485名無しSUN:04/02/18 15:45 ID:lq2fj+5Y
東京の多摩地方の積雪はどこかに記録されていないでしょうか?
八王子の恩方では98年に60cmの雪が積もったそうなのですが・・・
486名無しSUN:04/02/18 17:07 ID:psh47aCa
>>485
多摩厨くんなや。んなもん自分で調べろ。
487名無しSUN:04/02/18 17:32 ID:FD6B2AT9
多摩話を嫌ってる住人が一名もしくは若干名いたのは
このスレだっけ。なんでそういう流れになったんだろ。
昔の自慢話がいたいのか。それとも昨今の気象概況のせいか。
23区民のいらだちの矛先が多摩に集中
関東平野民のいらだちの矛先が秩父に集中
暖冬渇雪年ばかりなのでわからないでもないが、ま、いっか。
23区民を代表していわせてもらえば、昔は23区内でも
摂氏-12.2度という自慢できる低温や、40センチ前後の誇り高い
大雪を度々記録しています。本来は結構実力あるんだよね。
大手町の熱の島はどうしようもないが、今でも非公式の観測点を探せば葛飾区の
水元公園なんかは多摩に負けず劣らず冷える。早いとこ大雪と寒波カモーン。
488名無しSUN:04/02/19 03:51 ID:b1Qg/ivi
489名無しSUN:04/02/21 15:29 ID:SOipUML8
日本の自然 地域編2 東北 岩波書店

pp.119 に月山山麓 志津の1951-1987の最深積雪 がある。
1974/2/15 ■910cm

月山道路 湯殿山除雪ステーションでもこの年に深雪積雪(7.15m)が記録されてる
http://www.wa-y.com/town/yamaphoto/s_max.html


490積雪マニア:04/02/21 15:32 ID:SOipUML8
489ソース

安彦宏人(1989):志津の気象 山形県立自然博物園自然環境基礎調査報告書,
           日本自然保護協会調査報告書第70号, pp.39-43
491クズミン:04/02/21 16:58 ID:J+vUur7/
>>490
志津の豪雪有名ですがは、そんなに積もるとは驚きです。
1974年は山形県は、豪雪の年でしたね。
区内観測所では、
肘折(365m) 470p 1974.2.14
中村(440m) 390p 1974.2.14
大網(284m) 371p 1974.2.14
国鉄駅では
羽前沼沢 630p 1974.2.15
岩手県の藤七温泉でも1974.3.29に850pを観測しています。
492目低愚老爺:04/02/22 19:28 ID:/IfEayvT
>>489,490
ソースまで明記された有難い書き込みに感謝します。
そういえば老生も「日本の自然」は目にしたことがあったのですが、p118の記述
で、「・・・新潟県北魚沼郡湯之谷村の栃尾岐(魚沼駒ケ岳北麓)で1963年2月15
日(いわゆる三八豪雪)の708cm・・・」という???な記述があったので、他の
内容まで引いてしまって(あるいは年のせいで?)忘れてしまってたみたいです。^_^;
 ともあれ志津のデータは貴重なので、申し訳ついでに各年のをカキコします。
54.2.23 230cm 55.2.23 410cm 56.3.14 470cm 57.3. 2 540cm 58.3. 6 460cm
59.3.12 225cm 60.2.17 450cm 61.2.17 585cm 62.2.28 445cm 63.3. 2 548cm
64.3.22 410cm 65.3.29 640cm 66.3.31 505cm 67.2.21 535cm 68.2.26 580cm
69.3.24 390cm 70.3.25 665cm 71.3.16 540cm 72.3. 6 240cm 73.3.28 480cm
74.2.15 910cm 75.3. 8 530cm 76.3.13 460cm 77.2.24 590cm 78.3.16 560cm
79.3. 4 260cm 80.3.25 500cm 81.3.18 570cm 82.3. 8 430cm 83.3.19 470cm
84.3.23 690cm 85.2.25 450cm 86.3. 4 590cm 87.3. 7 410cm
493名無しSUN:04/02/23 21:04 ID:XsrdTBcJ
札幌の移転前の気象極値を教えて頂きたいのですが・・・
出来れば月別という形でお願いします。
494クズミン:04/02/24 17:34 ID:f9x8ehvV
>>493
札幌移転前の極値です
日最低気温 (1月-12月)
1月-27.0℃ 1922.1.18
2月-28.5℃ 1929.2.1
3月-22.6℃ 1898.3.11 1910.3.4
4月-14.6℃ 1929.4.3
5月- 4.2℃ 1893.5.6
6月  0.0℃ 1906.6.1
7月  5.2℃ 1900.7.8
8月  5.3℃ 1902.8.27
9月- 0.9℃ 1906.9.29
10月-4.4℃ 1912.10.30 1924.10.30
11月-13.5℃ 1906.11.25
12月-23.9℃ 1901.12.31 1930.12.30
>>492
1974年が突出しています、ピークは一番早いようですが・・
495名無しSUN:04/02/25 00:25 ID:ONED8J1r
>>494
ありがとうございます。大変参考になりました。
意外とタイ記録が多いですね。
496名無しSUN:04/02/25 07:24 ID:FpklWx2j
>>494
移転前って具体的にはどの辺にあったのですか?
497名無しSUN:04/02/25 09:14 ID:4/R9tNAj
>>494
今では考えられない、凄まじい記録ばかりだな。
最近では-15度も数年に一度のレベルになってしまった。
札幌市内でも昔は、朝起きたらカラスが死んでいたとか醤油が凍ったとか、
酒が凍ったとか聞いた事あるけど、明治時代はすごかったんだな。
498名無しSUN:04/02/25 14:35 ID:mNkeG+iL
日本というか世界で一番降雪が多いところってどこかわかりません?
ベスト3まで日本独占らしくて
499クズミン:04/02/25 16:15 ID:4VIAaZ5d
>>496
札幌管区気象台
http://sapporo-jma.go.jp/sp/sapporo/sapporo-top.htm
帯広の移転前の最低気温の極値です。
1月 -38.2℃ 1902.1.26
2月 -36.0℃ 1902.2.20
3月 -35.2℃ 1895.3.3
4月 -22.4℃ 1911.4.2
5月 - 7.7℃ 1909.5.1
6月 - 1.9℃ 1900.6.17
7月   1.8℃ 1901.7.6
8月   2.7℃ 1909.8.11
9月 - 4.7℃ 1906.9.27
10月 -10.6℃ 1894.10.23
11月 -20.3℃ 1906.11.25
12月 -34.2℃ 1907.12.30
改めて見ると結構、凄い。 
500クズミン:04/02/25 16:30 ID:r/44GbCr
移転前の帯広のトリビアとして、
気象官署の日較差の記録があります。
1895.3.20 最高気温 3.0℃ 最低気温-27.8℃ 日較差30.8℃
1895.3.21 最高気温 6.0℃ 最低気温-26.7℃ 日較差32.7℃
1895.3.22 最高気温 8.5℃ 最低気温-27.2℃ 日較差35.7℃
4時間毎の気温の変化です。
3.21.02 -22.0℃
3.21.06 -25.0℃
3.21.10 - 5.0℃
3.21.14 + 4.8℃
3.21.18 + 0.8℃
3.21.22 -11.0℃
3.22.02 -17.4℃
3.22.06 -27.2℃
3.22.10 + 0.2℃
3.22.14 + 7.2℃
3.22.18 + 2.6℃
3.22.22 - 4.4℃
4時間で27.4℃の上昇がありました。
501名無しSUN:04/02/25 19:11 ID:K9m+Yhxw
記録的に涼しかった春、夏の記録を教えてください。
502名無しSUN:04/02/26 00:03 ID:CW/HM7db
>クズミン様
大変厚かましいのですが、
他の気象官署の移転前の貴重な資料(特に気温の月別高・低極値)をお持ちでしたら
教えて頂けませんか?
例)青森・大阪など
503クズミン:04/02/26 20:18 ID:V0KO278e
>>502
青森は2度移転したようです。
1886-1927 1928-1939
-18.2℃1908.1.7 -23.5℃1938.1.18
-19.0℃1891.2.4 -24.7℃1931.2.23
-15.3℃1901.3.3 -18.3℃1936.3.1
-9.1℃1909.4.1 -12.2℃1934.4.1
-1.2℃1915.5.2 -0.8℃1938.5.14 1933.5.9 1929.5.3
4.4℃1906.6.1 4.8℃1937.6.13
8.3℃1890.7.9 7.9℃1936.7.7
8.9℃1910.8.18 11.0℃1931.8.30
4.6℃1901.9.28 4.7℃1929.9.23
-1.3℃1924.10.26 -2.4℃1934.10.18
-9.4℃1892.11.28 -7.5℃1930.11.16
-15.1℃1892.12.25 -20.6℃1935.12.28
504クズミン:04/02/26 20:43 ID:j2FGhDZh
>>503
非常に読みづらくなってしまいました。
大阪の最低気温の月別極値です。1883-1967
@月・-7.5℃・1945.01.28
A月・-6.5℃・1895.02.22
B月・-5.2℃・1936.03.06
C月・-2.6℃・1884.04.03
D月・+3.5℃・1935.05.03
E月・+8.9℃・1891.06.08
F月・14.8℃・1913.07.10
G月・13.6℃・1884.08.28
H月・10.4℃・1883.09.28
I月・+3.0℃・1884.10.26
J月・-2.2℃・1947.11.28
K月・-4.5℃・1947.12.21


505NAGAOKA_MAN ◆alGvzOYUKI :04/02/27 00:25 ID:IlrZXeN+
>>492
山形県志津のデータは凄まじいものがありますね。
温泉地のようですが民家もあるのでしょうか?
新潟だと冬場は現在人は住んでませんが銀山平とか大白川の奥の五味沢辺りが対抗できますでしょうか
積雪計を販売している会社のデータ(2年間しかありませんが)で
 銀山平 1999.2.15 400cm超  2000.3.27 500cm超 というのがあります。
同時期の自治体資料を見ると
 新井市両善寺 1999    260cm  2000    222cm
 板倉町柄山  1999.2. 6 260cm  2000.3.10 300cm
 安塚町須川  1999.2.15 295cm  2000.3.10 320cm
 湯沢町    1999.1.14 220cm  2000.3. 1 207cm
 入広瀬村   1999.2.15 271cm  2000.3.10 290cm
国土交通省湯沢砂防事務所五味沢観測所資料
 www.hrr.mlit.go.jp/yuzawa/ryuuiki/k_gomisawa.htm など
銀山平は銀が採掘されていた江戸時代には数千人が暮らしていたそうですが
冬場は里に下りる人が殆どだったようですが、
小出消防団の歴史に S11.1.20 大雪・・・銀山平で45戸倒壊し14人死亡
などという記述もあるので昭和の初め頃まで集落はあったようです。
栃尾又は1936年2月15日のようです。
506名無しSUN:04/02/27 18:22 ID:SRpzs19G
>クズミン様
ありがとうございます!!

青森の1928〜1939年の冬期の低温記録が極端に低いのは
気のせいでしょうか?
507クズミン:04/02/27 19:34 ID:19kf0qXb
>>506
調べたことは無いのですが、ご指摘の通りこれは明らかに
異常な数値です。
他の地点の同時期(1886-1927)(1928-1939)をみても、このような
数字になることは、考えられません。
よほど、環境が違う観測地点で観測していたのでしょう。
ちなみに、青森の1931.2.23の-24.7℃は、区内観測所をいれても、
青森県の最低気温の極値です。
508クズミン:04/02/27 19:57 ID:JyEslPPu
移転前(1886.1-1926.10)の秋田の最低気温の月別極値です。
@月・-19.2℃1891.01.29
A月・-24.6℃1888.02.05
B月・-19.5℃1893.03.01
C月・-07.2℃1926.04.06
D月・-01.4℃1910.05.04
E月・+04.1℃1921.06.03
F月・+10.2℃1897.07.08
G月・+09.0℃1910.08.18
H月・+03.1℃1906.09.27
I月・-01.4℃1886.10.31
J月・-04.6℃1892.11.28
K月・-18.7℃1917.12.31
1888.2.5の-24.6℃は同期間で唯一の20℃以下ですが、
突出しています。
ちなみに、1888年2月の札幌は6回-20℃以下を記録しています。
509積雪マニア:04/02/27 21:10 ID:Z2sFBKtQ
>>505

銀山平は場所が近い奥只見と相関が強いようですね
この地域の2000年はS37以降で3番目の積雪だそうです。

http://www.jpower.co.jp/okudai/expedition/expedition01/expedition01.html
510NAGAOKA_MAN ◆alGvzOYUKI :04/02/27 23:58 ID:IlrZXeN+
>>509
有難うございます。
なるほど電発のページにもこんな資料があったんですね。
奥只見丸山スキー場、かつては新緑の6月まで滑走可の謳い文句も
付いていた時期がありました。
2001年(H13年)ですがこの地域のこんなデータも有ります。
http://www.chokoku.jp/info/jigyo/06.html
完成時には沿線で相当な雪壁が見られそうです。
511目低愚老爺:04/02/28 14:43 ID:xPVp8plC
>>505
 新潟県で明らかに対抗できるのは、かつて区内観測所でもあった南魚沼郡上田村内
の、日本国有鉄道六日町給電所白崩見張所が確かなデータを残しております。
 1955.2. 1 420cm,1956.2.12 640cm,1957.2.28,3.6 660cm,1958.3.6 430cm
1959.1.23 350cm,1960.1.26 560cm,1961.2.23 490cm,1962.3.8 630cm
1963.3. 6 470cm,1964.2.15 500cm,1965.3.10 430cm,1966.2.8 360cm
1967.1.31 550cm,1968.2. 4 400cm,1969.2.11,3.14,15 450cm
1970.3.8,9 520cm
といったような具合で、同じ年の積雪を比べても志津を超える年が多いようです。
1936年の新潟県下での積雪は、栃尾又以外に700cmを超えた例がいくつかあるので
時間があればご紹介しましょう。 

512目低愚老爺:04/02/28 16:38 ID:GnmmmSRm
>>463まで書込みしたものの、途中で根気が続かなくなった^_^; 資料の続きです。
年によっては、一般公開の数値と若干数値が違っているものがありますが、引用し
た資料に基づいて尺貫法→メートル法へ換算した結果ですのでご了承ください。
1910年 十日町236 長岡115 新潟 31 平均137.3
1911年 十日町170 長岡106 新潟 65 平均113.7
1912年 十日町197 長岡106 新潟 22 平均108.3
1913年 十日町215 長岡 70 新潟 29 平均113.2
1914年 十日町185 長岡 30 新潟 16 平均 77.0
1915年 十日町203 長岡 65 新潟 20 平均 96.0
1916年 十日町142 長岡 61 新潟 21 平均 74.7
1917年 十日町206 長岡139 新潟 64 平均136.3
1918年 十日町276 長岡174 新潟 66 平均172.0
1919年 十日町200 長岡112 新潟 25 平均112.3
1920年 十日町182 長岡 59 新潟 36 平均 92.3
513名無しSUN:04/02/28 17:13 ID:NcIYpMsO
飯豊山麓のがすごいよん。
514目低愚老爺:04/02/28 19:15 ID:EcO5bkSD
>>511
1936年の豪雪は、折から積雪農村経済調査所で調査が行われていたため、細
かい分布が判明していますが、詳しく書くと切りがないので新潟県を紹介。
(小・・・小学校、分・・・分校又は文教場)
(古志郡)太田村池谷(小)2.18 623cm、竹之高地(小)1.29 632cm,
半蔵金村田代(分)2.24 670cm、東竹澤村梶木(分)2.23 655cm
(北魚沼郡)入広瀬村横根(小)2.5 606cm、大白川(分)3.1 576cm
芋鞘2.6 705cm、森町村老ヶ平(分)2.15 690cm、
(刈羽郡)板畑(分)3.5 730cmなどなど、教育施設の所在地であって
しかも志津並みの豪雪を記録しているところが多々あります。
 また、入広瀬村の横根では1940年の豪雪で725cmを記録しているようです。

515名無しSUN:04/02/28 19:35 ID:NcIYpMsO
むぅ、詳細なレス おつです。
酒のつまみに読みます!
516名無しSUN:04/02/29 01:55 ID:LAktH+e0
滋賀県土山町、霜ヶ原の気温、積雪の記録を教えて頂けないでしょうか。
517名無しSUN:04/02/29 07:53 ID:O5ZGo5nD
北海道以外の-25℃以下を記録したところはあまりないと
思うんだけど、薮川 六厩 高山 菅平 山中以外に何処がありますか
518目低愚老爺:04/02/29 20:13 ID:p7ZFRGJ+
>503,506,507
青森地方気象台の移転の状況ですが、別スレに書いた資料の測候所移動録を参照
すると興味深い事実がわかります。

まず1882.1.1に、現(資料編集当時)青森市長嶋町旧青森県庁内にて観測開始
以後1911.5.5に、現(資料編集当時)青森市長嶋町青森警察署内へと移転
次に1928.1.1に、青森県東津軽郡浜館村大字松森字佃へと移転
次に1939.6.14に、青森市油川町大浜25へと移転
そして、1939.8.1より青森市油川町での統計開始〜

とこんな具合です。結論として移転前の最低気温についての諸氏のご賢察はまったく
正しいのです。(^O^)
正直なところ青森は極端な例ですが、別スレに書いたように古い時代の気象記録は、
たとえそれが現在の地方気象台に相当するものであっても、気温については誤った
認識をしかねない要素を含んでいる場合があるので十分な注意が必要です。
519クズミン:04/02/29 20:58 ID:Jq+4DGrc
>>518
浜館は、少し内陸。油川は、海沿い。しかも直線で8km位の
距離がありますね。それにしても、冷え込む環境が違いすぎますね。
改めて地図で確認すると、地方気象台でこの移転は、ちょっと・・・

520NAGAOKA_MAN ◆alGvzOYUKI :04/03/01 02:28 ID:r1WfHTlv
>>514
>(古志郡)太田村池谷(小)2.18 623cm、竹之高地(小)1.29 632cm,
>半蔵金村田代(分)2.24 670cm、東竹澤村梶木(分)2.23 655cm
これらの地域は長岡の中心街から南南東へ直線で10〜15kmくらい
山のピークでも500〜700mくらいの中山間地でありながらこの量は凄すぎです
山古志村で豪雪時6〜7mという記述を目にすることがあるのですが本当なんですね。
竹之高地は現在も長岡市ですが他の地域も来年4月から合併で長岡市になる予定
(半蔵金田代はギリギリ栃尾市で微妙)
これらのとんでもない豪雪地が長岡市になると思うと複雑な心境です。
521名無しSUN:04/03/01 18:50 ID:wC2wbuJF
>>510
八十里越をトンネルでぶち抜くんですか。確かに凄い雪壁が見られそうですね。

でも、これが完成したら恐らくJR只見線は廃線になってしまうんでしょうね。
鉄ヲタとしてはちょっと複雑な気分です・・・
522目低愚老爺:04/03/06 21:08 ID:NNUq3Fhc
>>520
こちらのスレッドへのレスが滞りがちで申し訳ありませんでしたm(__)m
市町村合併についての貴重な声をも聞かせていただき大いに参考になります。
>512 原資料には1920年〜1923年までしかありませんが、それ以後1963年
までのいくつかの代表的な大雪年の分をも追加しておきます。

1921年 十日町190 長岡 73 新潟 28 平均 97.0
1922年 十日町295 長岡135 新潟 48 平均159.3
1923年 十日町295 長岡174 新潟 66 平均172.0
1927年 十日町184 長岡159 新潟 81 平均141.3
1934年 十日町380 長岡272 新潟 55 平均235.7
1936年 十日町373 長岡261 新潟 39 平均224.3
1938年 十日町381 長岡209 新潟 53 平均214.3
1940年 十日町345 長岡179 新潟 67 平均197.0
1945年 十日町425 長岡295 新潟103 平均274.3
1961年 十日町301 長岡217 新潟120 平均212.7
1963年 十日町215 長岡318 新潟 61 平均198.0

 このうち1927年は高田の大雪として有名ですが、これら3箇所で大雪といえる
のは新潟ぐらいでしかなく、1936年は新潟が少なく山雪型の降雪が卓越していた
ようですし、1945年は長岡が3mに達しておれば、新潟1m、長岡3m、十日町4m
と、野球で言えば「4割40本100盗塁」にもあたる豪雪の大記録だった??
 1963年は長岡は最高の豪雪でしたが、やはり積雪の分布が少し特異である等々
各年の“冬将軍”の采配にもさまざまな特色があったようです。
523目低愚老爺:04/03/16 22:31 ID:R56eGO3U
ageついでに「発掘資料」の紹介でお茶を濁しますです(^^ゞ

古い「雪氷」のバックナンバーを調べていたら、上越幹線積雪比較表(大割野保線
区)というのが掲載されていましたが、大割野は現在の新潟県津南町に含まれます
が、標高は250m前後なのでアメダス地点の標高452mやそれ以前の津南観測所の
460mよりかなり低い地点での積雪データということになります。
 
 これによると、最高は1945年の580cm、次いでは1947年の320cm、
1948年250cm、1946年240cmとなっていて、高度が低い分積雪の条件
としては大きな数字は出にくいはずですがやはり1945年は大したものです。
 なおこの積雪比較表を含むページを別サイトの画像BBSにアップしています。
524目低愚老爺:04/03/25 07:28 ID:BWO8VJIN
 どうも下に下がっているので出勤前にageておきます。
 比較的新しい資料で、1972年度〜1991年度の大白川山菜会館でのデータでは、
1981年3月2日605cmの最深積雪を観測しており、日降雪では1986年1月9日に
192cm、年合計では1980〜1981年に3317cmとなっております。
 大白川駅より標高が高いところのようですが、れっきとした施設の所在地で
ミスプリでなければ日降雪も降雪量累計も平地での日本最高記録レベルです。
 それにしてもパソコン・・・いやパソコン様どうかフリーズしないで(>_<)
525NAGAOKA_MAN ◆alGvzOYUKI :04/03/27 03:00 ID:IlrZXeN+
>>522-524
私も最近のアメダスデータを拾ってみました。
81年 十日町385 長岡212 新潟 42 平均213.0 高田251 関山300 小出359 入広瀬452
84年 十日町364 長岡195 新潟 87 平均215.3 高田292 関山362 小出347 入広瀬388
85年 十日町295 長岡205*新潟 67 平均189.0 高田298 関山351 小出251 入広瀬276
86年 十日町336 長岡206 新潟 52 平均198.0 高田324 関山295 小出337 入広瀬388
打率=満遍なく 本数=積雪飛び抜け有 盗塁=積雪期間・累計積雪深 とすると
1945年 4割0分 50本 40盗塁
1963年 2割8分 45本 20盗塁
1981年 3割3分 45本 30盗塁
1984年 3割5分 40本 40盗塁  くらいでしょうか

大割野は河岸段丘の最下段津南町の中心街ですよね。
アメダスの観測点は段丘上部で畑などが広がっている平坦な土地で集落も点在してます。
大割野から中津川を挟んだ段丘上に赤沢というところがありますがここに友人が住んでまして
大雪の年はやっぱり5mくらいはいくと言っておりました。
大白川はこのくらいいっても不思議じゃないですよね。
この先の只見町までの国道は例年6月になるまで雪(補修も有りか)で通り抜け出来ませんから。
526名無しSUN:04/03/27 06:54 ID:b19s1NI8
おらは新潟県上越市=人口13万(高田市)の出身です。
一晩で150センチ積もった事がありますた。その時は
全国版のニュースで報道されますた。

今は東京、二度と高田には戻りたくないです。
527名無しSUN:04/03/27 13:23 ID:A5ogmLxi
元上越の人間と元高田の人間は今でも仲が悪いの?
528目低愚老爺:04/03/27 21:57 ID:1rbNvt5i
>>525
NAGAOKA_MAN さま調査乙です。
大割野など津南町の情報は、地元新潟県の方ならではですね〜(^o^)丿
大白川は、若い頃はぜひ住みたい土地だったのですが年を鳥杉たようで・・・(T_T)
各豪雪年を野球に例えてのコメントも面白いです。
老生も貴兄のノリに合わせますと、1945年の豪雪は往年のメジャーならば、
タイ・カッブや現在ならばイチローにそれぞれ長打力をプラスした選手という
のが、凄さに比べて(失礼ながら?)人気の無さVS(戦時中で)認知度が低い
というイメージと会うような気がします。1963年はスポットの浴び方や長岡
など目立ち易い地域で大いに活躍?した点で断然長嶋!じゃマズイでしょうか〜?
 それにしても今年もそうですが、例える気にもならない年が最近大杉・・・。

 ご参考までに他サイトの宣伝になってしまい恐縮ですが・・・
 戦後まもなくの論文で、新潟県の雪についての興味深い研究が残されていますが、
積雪分布図を文章化するのは困難なので、台風中心の気象サイトの画像BBSに
アップをせざるを得なかったので、ご覧いただければと思います。
529NAGAOKA_MAN ◆alGvzOYUKI :04/03/28 09:16 ID:VScWomEO
>>528
目低愚老爺さま
ありがとうございます。画像とてもためになります。
お礼に私も半蔵金田代の現況の写真貼って参りました。
まだ2m近く積雪ありそうです。
530526:04/03/28 09:35 ID:BJNuFdAQ
山川千秋あたりが報道したんですよね。

当時、「独占、女の60分」というドリフみたいな
悪番組?があって、そこでも話題になっていた。

直江津とは仲は悪くありません。
セブンイレブンもコジマもある東京の郊外都市と全く同じになりました。

でも東京が好き!
531名無しSUN:04/03/28 09:46 ID:G3brpfoi
>>528-529

サイトのアドレスupキボンヌ
532NAGAOKA_MAN ◆alGvzOYUKI :04/03/28 18:41 ID:VScWomEO
>>531
台風情報2004初版の1にリンク先あります。
533目低愚老爺:04/03/28 20:22 ID:mXkXBteA
>>529
NAGAOKA_MAN 様
 足を伸ばしての撮影ご苦労さまでした。マネできない行動力に脱帽です。^_^;
半蔵金田代の名前は積雪の資料で目にしたことはありますが、現況写真を見たこと
はなく、もちろん訪問したことはありませんので大変有難いことです。m(__)m

 新潟県積雪分布図もご参考になったようで何よりですが、同論文には今なお啓発
される内容が多いですから、機会を見て追加の書込みかupをいたしませう。
 
 なお冬季平均気温と新潟を含む日本海側各地方の最深積雪との相関についての研究
で、1965年11月の気象研究ノートに発表された福田喜代志氏の論文があります。
 同論文では、旭川-0.472、寿都-0.485、石巻-0.644、新潟-0.741、伏木-0.880、
高山-0.816、東京-0.754、彦根-0.883、大阪-0.893、高知-0.832、宮崎-0.813
というように、冬季気温と各地の最深積雪の平均値との間にはマイナスの相関、
つまり冬季気温の低いほど最深積雪も大きくなることが示されています。

 これだけでは常識的な結論ですが、注目すべきは北海道の気温が低くても相関は
むしろ弱いということで、福田論文では「・・・伏木〜大阪の線が最も相関が高い。」
と結論しています。φ(..)メモメモ
 この推論が正しいとすれば、北海道中心に寒波が襲って低温の祭り状態になっても、
日本海側の大雪での祭りはむしろ期待できないということになりますし、そういえば
1963年や1984年も北海道では寒冬とはいえなかったですね。
 さらにいうと、近年では1977年や古くは1945年のように北海道が大寒波で
北陸も豪雪というのはむしろ例外かもしれません。(比較的最近で1985年も?)
 
534名無しSUN:04/03/28 20:41 ID:pKEy+FRX
ちょっとスレ違いですが、
十日町市は合併後も十日町市の名でいくことになりました。
松之山なども合併され、更に豪雪の市になりそうです。今後もよろしく
関連記事
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004032120221
535NAGAOKA_MAN:04/03/29 09:40 ID:+cmRBaGT
>>533
>マネできない行動力に脱帽です
いえいえ、天気の良さにつられて山古志村へ素人写真を撮りに行ったついででしたので
ちなみに、走破ルートの積雪は見た目で
栃尾市街0〜20cm、半蔵金50〜80cm、田代150〜200cm、種苧原80〜120cm
竹沢-虫亀50cm、ってとこでしょうか。
>>534
松之山もまだ2mくらいありそうですよね。
あと十日町の合併先で気になる豪雪地は、川西町〜松代町の渋海川沿いの集落
中里村当間山周辺の集落あたりでしょうか?
536名無しSUN:04/03/31 17:21 ID:GNM+5U3E
京都市左京区花脊以北の気象記録が知りたいんですが教えていただけますか?
537目低愚老爺:04/04/01 12:36 ID:7fAYRSJr
>>536
「左京区花背以北の気象記録」は左京区内限定でのものか、丹後半島までも含めてと
いう意味なのかどっちでしょうか?
 今ちょっと時間がありませんが、他に適任者もおられますことですし、マニアック
な古い積雪の資料紹介ぐらいでしたら今晩にでもいたしませう。

538名無しSUN:04/04/01 17:13 ID:c2inFrC5
>>537
左京区内です。
言葉足らずであった事をお詫び申します。
539目低愚老爺:04/04/01 21:23 ID:zEsJfvBC
>>538
 了解です。とりあえず区内観測所より細かい、農林省の委嘱観測による戦前の積雪
データをご紹介しておくことにします。
 ただし、行政区域が現在と異なっているため、旧愛宕郡のデータでお答えすること
になりますが、その点ご了承ください。
 久多村208cm(1940年)、鞍馬村55cm(1936年)、岩倉村明徳40cm(1936年)
静市野村静原62cm(1936年)、花背村八枡175cm(1940年)、花背村別所217cm
(1936年)、大原村百井150cm(1940年)などとなっています。

 このうち1936年花背村別所での217cmは、3月8日に記録されたもので、
初雪12月3日〜終雪3月29日。根雪期間は12月18日〜4月3日の108日間と
なっております。(あまり時間がありませんので他の方のフォローを期待します)
540名無しSUN:04/04/01 22:22 ID:c2inFrC5
>>539
貴重な資料を有り難う御座います。

山間なので気温はかなり低いだろうと思っていましたが二メートル以上の積雪
が春とはいえ1ヶ月足らずで消滅してしまうのですからあまり低温地域ではないんですね。
541名無しSUN:04/04/02 09:58 ID:U1aHfmtx
左京区住人ですがやはり花脊はすごいですな。京都の小学校では4年の冬に
花脊に行って雪遊びをするのですが、ここ数年は雪がないので「山の家」で
夏にやるような遊びをして帰ってくるとのことです。岩倉はもっと雪が降る
と思いましたがたいしたことはないですね。
542名無しSUN:04/04/02 12:25 ID:7n1kL4+H
京都はここ数年雪に関しては絶不調だからなぁ。
本来はこんなもんじゃないとは思うけど。
543名無しSUN:04/04/21 09:43 ID:9pQJWXLT
544名無しSUN:04/06/07 19:13 ID:3XkaYYEJ
人が生活しているところで、まだ雪が残ってるところはありますか?
545名無しSUN:04/06/08 01:48 ID:8pd8UP2K
氷河期はやっぱり凄いんだな。
氷河期の頃の東京は、今の札幌並に寒かったそうです。
よって、本州の森林限界も今は標高2500mだが、氷河期の頃は1500m位だそうです。
北海道では、森林があるのは、今の道南だけだそうです。
546名無しSUN :04/06/08 14:51 ID:EtKPNPsU
通年居住で、旅館、山小屋非営業施設となると、恐らくここだろう。標高も600m近くある。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5538443&res=0&offset=0&method=u?1646,18
547名無しSUN:04/06/08 21:13 ID:FCxHb1QM
>>546
新潟県松之山町ですね。何か記録が残っているのでしょうか?
548名無しSUN:04/06/09 00:01 ID:USYAbyVE
日本の超豪雪地帯と言えば、新潟県の松之山を含む十日町、津南町近辺と
もうひとつは福島県の西会津、只見町だろう。
さて、十日町方面の方は有名な雪祭りなどもそうだし、近辺には
スキー場も多く、豪雪を積極的に利用している傾向がとってみえる。
かたや只見町だが、町関係のHPを見てもあえて雪に関しての記述は
少ない、というよりあえて避けていることがアリアリである。
アクセスが悪すぎるため、これといったスキー場もなく、雪を利用する
どころか「雪害」という言葉が公共HPに数多く見うけられるあたりが、
なんとも対照的である。
549名無しSUN:04/06/11 15:10 ID:ITmZmf9H
どうせ豪雪地帯に住むなら、普通の造りの屋根の家でなく
山小屋などで見うけられる屋根が急角度で降った雪が滑り落ちる
ああいうふうな住居にすめば良いのに、多大な労力が必要と
される普通の家に住むのか理解にくるしむ。
550名無しSUN:04/06/12 21:21 ID:MxYwbQcl
>>549
特別なつくりにすると値段が跳ね上がるからじゃないの?
551名無しSUN:04/06/21 21:33 ID:AjtWXhH2
季節外れの雪に関する記録が知りたいです。
帯広で1996年5月10日に積雪18cmって記録や
網走で1973年6月1日に降雪0cmって記録など。
他にもすごいのないかな。
552名無しSUN:04/06/21 21:38 ID:AjtWXhH2
帯広は同じ1996年5月16日にも積雪3cmを記録してますね。
553名無しSUN:04/06/21 21:58 ID:porqDUgN
2〜3年前知床で6月下旬頃積雪記録したような?
554名無しSUN:04/06/21 22:07 ID:AjtWXhH2
>>553
調べてみたらそうみたいですね。すごい記録です。
2002年6月24〜25日に知床峠が雪で通行止めになりました。
この時期では13年ぶりだったそうです。
555名無しSUN:04/06/21 22:08 ID:h5t4g+TQ
山の大雪だけど…01年5月3日に奥秩父で積雪30p前後を記録してる。
556名無しSUN:04/06/21 22:27 ID:AjtWXhH2
>>555
東京近県の記録とは思えないですね!
東京の山でも2003年4月6日に御嶽山で50cmの伝説的な大雪があったそうです。
秩父でも同じ日に5cmの積雪を記録しています。
557名無しSUN:04/06/21 22:33 ID:E8CZRSGF
2〜3年前箱根で1m近い積雪を記録したような記憶が… あったかな?
558名無しSUN:04/06/21 22:41 ID:tJRRY8pz
なぜ毎年大阪では雪があまり積もらないのでしょうか?
559名無しSUN:04/06/21 22:45 ID:AjtWXhH2
>>557
2001年1月27日に箱根で87cmを記録してますね。
仙石原で69cm、小涌谷で67cmです。
この日は秩父でも53cmの積雪を記録しています。
560名無しSUN:04/06/21 22:47 ID:h5t4g+TQ
>>556
なんせ2000m級の山ですからw それでも10年ぶりくらいだったらしいけど。
去年4月6日のは桜の咲いた後に降った雪すね。満開の桜に積もった雪が印象的だった。
561名無しSUN:04/06/21 23:17 ID:4kvWGHWF
広島県高野町は毎年100a超を記録します。
562名無しSUN:04/06/22 00:34 ID:uOpqBb6J
20数年前の9月下旬、山梨県の清里で降雪を観測。
563名無しSUN:04/06/23 01:59 ID:YMN/0CG5
本当ならクズミン氏や目低愚老爺氏の出番なんですけどね・・・
何処へ消えたのやら??
564名無しSUN:04/06/23 16:50 ID:f6ZqktbM
1988年4月9日の積雪
東京9cm 河口湖37cm 秩父19cm 横浜7cm 熊谷6cm
この年の東京の桜の開花日は4/2で満開日は4/11でした。 
565名無しSUN:04/06/23 18:31 ID:3A+j7ko/
88年4月8日は大滝村三峰で60センチ、浦和と越谷も9センチの積雪を記録しとります。
566名無しSUN:04/06/23 18:50 ID:f6ZqktbM
>>564
訂正 1988年4月8日でした。
567名無しSUN:04/07/05 14:29 ID:yNWGnkID
全国雪サミット2004in十日町
http://www.city.tokamachi.niigata.jp/kokusetsu/summit/summit2004.html
だって、何するんだろう。

とりあえず、日本の豪雪地域の方々が集まるようだ。
568名無しSUN:04/07/07 22:25 ID:8qEs/GOl
真夏のような暑さが続いても,このスレは活動しているんですね。
>>225 の山形県姥沢地区は確かに豪雪ですが,真冬には人は住んで
いません。一方姥沢より少し下りた志津地区 >>489 は温泉地で通年営業
しているため真冬でも人が住んでいます。温泉地なので大雪が好きな
人は泊まりにいったらよいかもしれません。74年のような9m越え
はそうないでしょうが,>>492 にあるように,5m越えは普通です。
569目低愚老爺:04/07/07 23:11 ID:6jJv6+AL
>>563
背中の違和感が続くのでX線撮影した結果、背骨の変形のため神経が圧迫されている
ようで、手先のしびれ感と首の痛みに悩まされ続けていつのまにか夏眠状態です。

 お迎えが来たわけではない証拠に?スレに沿った知識をひとつご披露しますと、
旧農林省林野庁の宝川治水試験地(群馬県水上町)で1938〜の観測データですが、
宝川(本流試験区)集水地での平均最深積雪5〜6m、最深部で8mとなっております。
手元の資料では、測定時期は最深積雪時ではなく融雪期直前の時期の集水地平均深度
ですが、最大は1945年3月23日〜26日で452cm、最小は1951年3月24日〜25日237cmです。

 降水量でみると、前年11月〜当年10月の1年間で1945年4711mmが最大、最小は
1951年が2697mmとなっており、雪水影響期間(11〜7月)に限定するとそれぞれ
3733mmと2178mmということで、論文の筆者は「・・・上越国境から発する利根川
本流の水源地方は、表日本には甚だ稀な多雪地であって・・・夏の降雨ばかりの流水
と雪代の影響のある期間の流水とに分けてみると、両者の割合は大体2対8というよう
な極端なものである・・・」と述べております。

 穴場の多雪地としてご紹介しますが、↑で書いたようにリハビリ中ですので、
ご質問等にはお応えしかねる状態であることを、ご理解くださいませ〜m(__)m
570名無しSUN:04/07/08 00:33 ID:KT7Z/r+4
一通り見たけど、今年のように帯広、北見は氷点下20度以下は1度
しかなかったし、気象官署最低値を持つ旭川は一度もなかったのを考
えると都市化だけじゃなく温暖化なんだろうね。
571名無しSUN:04/07/08 21:52 ID:fHJrDeTF
>>549
最近は急勾配の屋根も増えていると思います。雪質にもよりますが、
5寸勾配(約26度)以上でトタンなどのすべりやすい屋根なら雪
は自然落下します。この程度の勾配なら費用も大してかかりません。
ただ問題は、結構雪が「飛ぶ」ということです。隣の敷地に落ちると
トラブルの元なので、十分な余地が必要です。雪を落とす場所がない
ときは、落とさないという手もあります。最近の家なら圧雪で1.5m
くらいOKというのもありますから、よほどの豪雪地帯でないかぎり、そう
頻繁に下ろす必要もないと思います。でも他人の目を気にして、必要も
ないのに雪下ろしをするということもあるようです。
572名無しSUN:04/07/08 22:36 ID:xHakoE3j
水上でもっとも新潟に近いところが、
関東で一番雪が多いだろうね。
最も寒いのは、栃木の戦場ヶ原か土呂部じゃないかな。
まあ福島の奥只見や新潟と長野の県境とかにはかなわないか。
573名無しSUN:04/07/09 01:14 ID:Yfr/GEQT
>>554
それでも13年ぶりなのか・・緒ソロ市ya
574名無しSUN:04/07/15 00:17 ID:xdCPe6OA
長野県の飯山市街地は1.5mくらいだから、そんなに多くないんだけど
栄村との境目にある羽広山っていう地区は凄いぞ。あそこが一番多いよう
な気がする。豪雪地帯で有名な飯山線から200m位高い丘の上にあるん
だけど、春先、線路付近が0センチの時でも、2mくらい残雪あります。
575名無しSUN:04/07/24 01:07 ID:WG5Pu8DO
今年の母子里は結局-30℃すらいかなかったのかなあ?
576名無しSUN:04/07/30 00:29 ID:MY5obf0i
ところで、夏の平均気温の10傑などのデータはないのでしょうか?
577名無しSUN:04/08/29 18:17 ID:JfwxxbR7
山形県鶴岡市って2月下旬頃から3月にかけては、かなり雪降るのですか?
578名無しSUN:04/08/29 19:08 ID:pKjQ291s
3月半ばまでは降りまくる。
579名無しSUN:04/08/30 08:57 ID:boq5395J
>578
鶴岡って3月半ばでも、かなり積雪あるのですか?
580名無しSUN:04/08/30 10:32 ID:AapKCkMS
>>579
年によって違いはあるけど、基本的には数p〜数十pある。
たまに積雪が全くない年もある。
3月半ばまで来ると冬型が長続きしないので、雪の日か、晴れの日
かは半々くらいで、まれに雨も降る。
山陰地方の2月の気候が、両羽地方の3月の気候っぽい。
581名無しSUN:04/08/30 11:41 ID:boq5395J
鳥取市内って例年いつ頃から雪が積もり始めるのですか?年末には積雪あるのでしょうか?
582名無しSUN:04/08/30 11:44 ID:boq5395J
>580
ありがとうございます。2月中旬から下旬頃に鶴岡へ行く計画をしているのですが、
寒さはどうでしょうか?日中でも氷点下ってざらですか?
583名無しSUN:04/08/30 12:31 ID:AapKCkMS
>>581
12月中旬から積雪シーズン。年末は5年に3回ほど積雪あり。
>>582
冬型で雪の日の日中は0℃前後で、強力な寒波の時に氷点下です。
全てはその時に寒気の吹き出しがあるか、高気圧に覆われるかだ。
584名無しSUN:04/08/30 12:35 ID:boq5395J
>583
鳥取市内って雪降る時はしっかり降るし、降らない時は全く降らないという印象が
ある。山奥は常に積雪があるといった印象。
585名無しSUN:04/09/03 13:01 ID:zEpeVfwS
2月中頃の鶴岡市内の積雪と青森市内の積雪ってかなり差あるのですか?あまりこの
方面に行ったことが無いので分からないのですが。
586名無しSUN:04/09/03 18:29 ID:Ac9Uvm/F
ここに上がるような場所の、役場に勤めてるような人は、
寒冷地や豪雪の手当てもらってんるんだってね
587名無しSUN:04/09/27 10:32:50 ID:SBgdAxbb
20年ぐらい前に放送されたNHKスペシャルで豪雪地帯 〜新潟・松之山町の10日間っていうの
見たんだけどすごかった。役場の周辺の積雪が4m軽く越えてたよ。
家がみんな雪に埋れてた。ああいう風景は日本以外では見られないだろうな。
588目低愚老爺:04/10/26 05:16:29 ID:HJGOxhZ4
 新潟県中越地震のお見舞い&スレの保守あげをさせていただきます。
老生は兵庫県南部地震の経験者ということもあり、今回の災害に対しては他人事
とは思えず、NAGAOKA_MAN ◆alGvzOYUKI さまをはじめ各位に対し、心からお見
舞い申しあげます。m(__)m

 さて、久しぶりに登場しましたので、気象官署の日降雪量の記録とされている、
1927年2月高田測候所のデータをちょっと詳しく・・・

1927/2/8
6h19.7cm、10h11.8cm、14h32.5cm、18h 9.7cm、22h14.0cm、計 87.7cm
1927/2/9
 6h34.0cm、10h41.8cm、14h55.2cm、18h35.7cm、22h8.8cm、計175.5cm
1927/2/10
 6h26.3cm、10h11.0cm、14h16.0cm、18h17.0cm、22h4.0cm、計 74.3cm

ざっと以上のような具合で、厳密にいえば日降雪の基準が今とは異なっているの
ですが、記録的な降雪であったことには違いありません。
589コピペ:04/10/26 15:03:02 ID:O4M1zloA
100−8779
東京中央郵便局 留置
新潟へカイロby2ch@東京中央 係

参考スレ【アッタカイ】みんなで新潟にカイロを送ろう!【キモチとカタチ】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1098716591/
590名無しSUN:04/10/26 19:43:04 ID:xl/rzupI
小千谷は豪雪地帯
591NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKI :04/10/26 23:09:02 ID:JzsaHffJ
目低愚老爺様、心遣いありがとうございます。
上から降ってきた物が当たり打撲しましたが幸い大事には至らずでした。
家の方も特に目立った損傷も無くライフラインも昨日復旧しました。
ただ会社の方が大きなダメージを受け、いつ操業再開出来るかというような状況です。

1927年の高田のデータ、凄いですね。
特に2/9の6時〜14時の8時間で1m近くの降雪は驚きです。
592名無しSUN:04/10/27 00:08:32 ID:8AIyCPcg
西日本最多雪の町…美方町・温泉町・村岡町
西日本最多雪の村…朽木村・佐治村・上斎原村
西日本最寒の町…高野町・芸北町・比和町
西日本最寒の村…野迫川村・八束村・君田村

雪と寒さの複合なら高野町か美方町かな。
593名無しSUN:04/10/28 00:21:24 ID:7nhHaPRA
朱鞠内は昨日積雪が40センチに達した。
人が住んでいる地域の中では最も長い間雪に覆われる地域だろう。
雪が大好きな人は過疎化対策も含め移住ドゾー
594目低愚老爺:04/10/28 08:00:22 ID:lefl2gDY
>>591 :NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKIさま
非常の災害で大変な折にわざわざレスを頂き恐縮です。
まずはご無事とのことで一安心いたしましたが、軽いとはいえお怪我もなさっている
とのことですし、お勤め先も大変な状態のようで・・・。
 余震がなお続く現状では、とりあえずは安全第一を心がけるしかありませんが、
一日も早く復旧が成るよう祈念いたしております。<m(__)m>

 なお、2月9日の風向風速ですが終日弱いsswまたは無風状態で

 2hssw1.2m/s 6hssw1.4m/s 10h0.0m/s 14h0.0m/s 18h0.4m/s 22hssw1.3m/s
のような経過でしたが、また折をみて追加情報をうpいたします。m(__)m
595鹿児島男児:04/11/01 00:53:02 ID:3XcsRKNH
南国の屋久島でも標高の高い所では、冬場かなり積雪するそうです。
1メートルはかるく越えるそうです。
596名無しSUN:04/11/02 02:53:51 ID:5dlRK2Sv
うそおっしゃい
597名無しSUN:04/11/02 10:50:23 ID:WHanKOyc
新潟の山沿いって雪凄いよな。
日中でも最高気温5度から10度時には15度くらいまで上がるのに、
雪は1メ−トル超えているんだもんな。
今年の2月8日は小千谷の近くの十日町積雪172センチだぞ。
12月下旬あたりから積もりだして1月には1メ−トル超えるみたいだから
1日でも早く復興して元の生活戻るように願うばかりですね。

これからは除雪のボランティアとか必要になるかもね。


598名無しSUN:04/11/02 10:56:02 ID:WHanKOyc
書き忘れたけど長岡などの新潟中での都市部も多いと時には
70〜80センチつもるみたいね。
599名無しSUN:04/11/02 11:56:11 ID:lm18HUib
>>596
屋久島山頂は寒冬年は2メートル積もるよ。
大型寒波が来たら気温−10℃で何日も吹雪き続ける。
600名無しSUN:04/11/02 13:36:20 ID:5dlRK2Sv
>595
すんません。本当みたいですね。
屋久島 積雪で検索したらこんなの出てきた。

沿岸の亜熱帯から山頂の冷温帯までの多様な気候をもたらし、平地で年間4000ミリ前後、
山頂部では年間10000ミリもの雨を降らせます。海岸部の集落では年間平均気温は20℃
前後ですが、山奥の山頂部では6〜7℃になると推定されており、3〜6mの積雪に覆われる
ところもあります。

3〜6mも積るってマジですか?
601NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKI :04/11/23 17:40:05 ID:v67gYhlG
勘違いされる方が居られると悪いので一応。
>>597
資料見ながらじゃないから正確ではないが降雪期の上中越山沿いは晴れる日が
月に数日しかないし標高にもよるけど、日中の気温は
雪の日で-5℃〜2℃、曇り又は雨で1℃〜5℃、晴れで3℃〜7℃くらいじゃないかなぁ
3月中旬以降なら晴れで10℃越える日もありそう
>>598
長岡は多い年だと2m越えることもあります。
70〜80cmというと多い時の日降雪量がこの位です。(ここ20年くらい無いですが)

積雪は小千谷市街地で長岡の1.5倍、小千谷の多い所と川口は2倍くらいのイメージ。
山古志村は平年よりやや少なかった昨季でも、少ない場所で1.5m〜2m
多いところで3mくらいでしょうか
602NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKI :04/11/23 19:42:51 ID:v67gYhlG
書き洩れ分
積雪は1.5〜2倍でも雪おろしの回数は3〜5倍くらいになります。
ボランティアは危険が伴うので募集があるかどうか
雪おろし経験が無いと使い物にならない可能性もある。
昨季の長岡の積雪最大値は86cm、1980〜2000年の平年値103cm
昨季の川口に近い小出の積雪最大値153cm
603名無しSUN:04/11/27 22:18:48 ID:0t9Yqq0x
スーパー良スレage
604名無しSUN:04/11/28 12:41:00 ID:31IDg2Cj
長野って寒い?
605名無しSUN:04/11/28 17:18:38 ID:P5HR3B1M
福島新潟県境はいまだに真冬家に2階から出入りしてる
2001年だっけ正月三箇日にものすごく降ったの
あの時は会津中部でもものすごく降った
次の日起きたら軽く2mくらいつもってたよ
606目低愚老爺:04/11/28 19:46:48 ID:2csrrBfE
>>NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKI
まだまだ大変とはいえ、いくらかでも落ち着かれましたでしょうか?
これから迎える冬は、三ヶ月予報では暖冬となっているとはいえ、様々な
ご苦労は絶えないと存じます。重ねてお見舞い申しあげます。m(__)m

ちょっと古めの、1935〜1955の資料(ただし1945年〜1948は長岡以外欠)から
往時の長岡市各地の最深積雪、根雪期間、根雪終日の平均をコピペしますた。
長岡 143cm、93日、3.27 浦瀬148cm、 89日、3.27
宮内 161cm、87日、3.25 高島157cm、 98日、4. 3
深沢 173cm、96日、4. 5 王寺川150cm、81日、3.21
関原町138cm、80日、3.18
 長岡の根雪期間、根雪終日が最深積雪に比べて長く遅いのは、1945の141日、4.25
や1947の131日4.19などなど、終戦前後の混乱期でも資料が揃っているためで、地域
的な特性というわけではないと思われます。

 ※今頃気づきましたが、以前はNAGAOKA_MAN ◆alGvzOYUKIであったと存じますが
今回の災害をきっかけとしての改名でしょうか。全然スレ違いでスミマセン<m(__)m>
607目低愚老爺:04/11/28 20:03:54 ID:1IAEKO3f
>>606
NAGAOKA_MAN ◆alGvzOYUKI &NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKI 両方に
敬称を付け忘れておりました申し訳ありませんm(__)m

 失礼の埋め合わせに、行政区域は同じでも非常に差がある例をご紹介〜、
石川県の金沢市など、同資料によれば気象台の平均68cmに対し湯湧142cm
大平沢171cmと、平野部の金沢と山間部で非常な違いがあります。
 幸い1945年の観測値が収録されているので金沢130cmと比較すると、
湯湧360cm、大平沢に至っては500cmとなっております。
608NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKI :04/12/03 18:32:54 ID:co2PRJDQ
>>606,607
目低愚老爺様、会社の方はなんとか復旧も進みほぼ元の状態に戻りました。
3日ほど前に長岡市の最高峰鋸山764.9mも薄っすらと雪化粧し、三国峠では
除雪車が出動するなど里もそろそろ降雪への備えが必要になってきました。

1935〜1955年の資料ありがとうございます。
1980〜2000年はS56,59-61年の豪雪も含んでいるのに平均値で40cmも減っているのには驚きます。

金沢市の平野部と山間部の差は凄いですね。
長岡市も来春より合併が進み、あの栃尾市半蔵金田代地区も市域になる見込みです。
他に多い所はすぐお隣の山古志村種苧原周辺地区、小国町法末などなど
悲しいかないずれの地区も今回の地震で孤立してしまった。
山岳では東洋一の雪屁と言われている守門の大岳1432.4mが加わります。
今シーズンも又、数々のお宝データの公開を楽しみにしております。

HNですが_MANでは少しおバカかなと思いまして
「名無しSUN」の_SUNに変えてみました。(あまり変わり栄えしてませんが^^)
609名無しSUN:04/12/05 10:01:12 ID:pdK9gyRh
酸ヶ湯
610名無しSUN:04/12/05 12:07:40 ID:2ei9/icR
札幌って決して積雪少ない都市ではないと思っていいのか?
611名無しSUN:04/12/06 07:24:01 ID:kWVo2MgM
旭川最強
612名無しSUN:04/12/06 18:25:32 ID:o6iRfEQk
新潟札幌旭川で比べたら、札幌の雪の降り方は半端じゃない。冬場は殆ど毎日雪降ってる。旭川はもっとひどい。その上異常に寒い。新潟は暖かいし雪全然なし
613名無しSUN:04/12/06 21:39:52 ID:xpODwHj/
青森市
614名無しSUN:04/12/06 21:59:23 ID:PZDXj52w
札幌は、寒候期合計で5mだからそれほど雪が多く降るわけではないけど
そこに200万人近くが住んでいるという点に驚く。
615名無しSUN:04/12/07 07:48:07 ID:5jz9ljC8
世界的視野で見たら札幌は異常。
616名無しSUN:04/12/08 01:35:03 ID:z5aGv9fZ
最も寒い街候補

陸別町・・・日最低気温の平年値が最も低い(-20.8℃)。これは断トツ。
占冠村・・・一発の威力あり!たびたび年最低気温をたたき出す。
    平年値でもトップクラス。
名寄市・・・日最高気温の平年値が1番目か2番目に低い(-6.3℃)。 
    冷え込みも強い。
    上記の2地点にはやや劣るが、町と呼べるようなところでは
    ここぐらいしか候補が見当たらない。占冠・陸別も微妙だが。
※平年値の統計期間は1979年〜2000年、アメダス
617名無しSUN:04/12/08 05:56:45 ID:KmMp0Y4m
>>615
世界で雪の多い都市(10万以上のあるていど大きな街)ってどこよ。
バッファローくらいしか思いつかないけど。
618名無しSUN:04/12/09 03:09:37 ID:vt33Dd2e
>>617
青森市


619名無しSUN:04/12/09 03:27:34 ID:nxe6OHRK
札幌、旭川、青森は基地外レベル
620名無しSUN:04/12/09 03:31:52 ID:OnyGgZhl
低緯度の平野部で世界一豪雪地帯なのは兵庫県但馬地方の
浜坂町〜温泉町〜香住町の一帯。
38豪雪や56豪雪時に4m前後、平成になってからも2mほどの積雪あり。
621名無しSUN:04/12/09 08:04:27 ID:nXre3qxR
冬季オリムピック開催都市でも、市街地ではそんなに降らないのか。
よく降っても長野程度なんだろうか。
622名無しSUN:04/12/09 08:28:59 ID:Xr77hxU9
623豊田中部@:04/12/29 14:00:28 ID:HK6SOHsK
愛知の奥三河は結構降る
624名無しSUN:04/12/29 15:42:33 ID:6z1lgldy
札幌に住めば毎日、雪降るのが見れると思って転勤しましたが意外と降りません。予報で雪でも実際は降っていないので注意です。やっぱ倶知安か岩見沢じゃない。生活は札幌が便利だけど..
625名無しSUN:04/12/29 17:08:28 ID:t6Pi2h/N
>>624
だから先人は札幌を道都に選んだんだよ。
626名無しSUN:05/01/07 03:26:23 ID:EHUivakh
このところ、酸ヶ湯が欠測続きなのが残念だ。朱鞠内独走だし。

>>620
兵庫県北部沿岸部は、西風の冬型(里雪型)のときたくさん積もりますね。
627名無しSUN:05/01/07 03:48:30 ID:mHlkfnc1
兵庫県北部のスキー場って昭和59年の冬の
積雪が600cmぐらいあったね。
つい3〜4年前の2000年か2001年にも
北部の村岡町などで2m以上積もった。
この村岡町は12月から4月まで根雪が残った事がある。
628名無しSUN:05/01/07 04:39:41 ID:6qnoIJEr
氷ノ山、扇ノ山、鉢伏山の大三角に囲まれた但馬美方町の
降雪量は、寒気の強い寒冬年なら上越地方平野部に勝る。
629名無しSUN:05/01/07 05:10:33 ID:qxno+ioV
幌加内町朱鞠内が極寒豪雪の両方を味わえるということで結論が出た。
630名無しSUN:05/01/07 05:52:11 ID:mHlkfnc1
素人が陥りやすい誤解は、
新潟市は冬になると2メートルを超える
積雪で、毎日のように雪が降り続いていると
いう誤解。
実際はせいぜい2、30センチしか積もらないし
暖かい気候なのに。
631名無しSUN:05/01/08 04:35:16 ID:YP7CJetk
新潟の高田ってかつて4月に250cmぐらい
雪が積もってたよな。
残雪とはいえ異常だよな。
これぞ雪国。
632名無しSUN:05/01/08 07:14:31 ID:rC6rTsDX
>>620
昨シーズンも西風が続いたときに
香住(標高6m)で90〜100cmいったと思う。
村岡より多くなってた。
故に北風の時は全くダメ。
633名無しSUN:05/01/08 17:24:18 ID:6XM7rJX6
>>624
札幌めちゃくちゃ雪振りますが何か?
今日の積雪深は72cmだったらしい・・・orz
634名無しSUN:05/01/08 17:46:21 ID:9w34+6v5
1月になってからいい感じで降ってて嬉しいです。この調子で北風型の気圧配置が続きますように。。。
635名無しSUN:05/01/08 18:26:06 ID:NQrSu1UH
名古屋700000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000センチ積もるみゃ〜
636名無しSUN:05/01/09 02:04:45 ID:6qWaMDz4
>>620
本当に驚くほど積雪があるね。
昨年も鳥取市で30センチやっとだったが、
浜坂や香住では1メートル積もって根雪状態だった。
鳥取市から20キロほどなのにね。
637名無しSUN:05/01/09 11:07:26 ID:xl7VcpBg
日本の超豪雪路線というと、以下かな?

・飯山線
・只見線
・米坂線
・田沢湖線
・大糸線(南小谷―糸魚川)
638名無しSUN:05/01/09 12:34:32 ID:9cp9axis
11時〜12時の降水量(mm)

1 新潟県平岩 6.0
2 富山県上市 5.0
3 京都府峰山丹波 5.0
4 富山県福光 4.5

全て氷点下の気温なので雪で降っている。こんなんが火曜まで続く世界って・・・。
639名無しSUN:05/01/09 22:29:04 ID:7ETU7WZE
山形県内陸部.さきほどまで,エライ勢いで降ってましたが,
今は一服.気温が低いせいが,サラサラした感じです.また
明日も一日中雪か.暖冬といわれていたが,例年並みになって
きた.
640名無しSUN:05/01/15 22:34:05 ID:lLsAt6zA
・気象官署及び観測所(気象庁委託)における-39度以上の地点
美深    -41.5 -39.7 -39.0
上音威子府 -41.3 -39.5 -39.0 -39.0
母子里 -41.2 -40.8 -40.2 -39.6 -39.5 -39.5 -39.2 -39.0
旭川 -41.0 -39.6 -39.2
富良野 -40.0
石狩沼田 -40.0
穏根平 -39.2
となっていますが、母子里以外の観測所が観測した記録は、
母子里が観測していない頃の記録ばかりです

・非公式参考記録 -40度以下として

風連町某所    s.28.1.3 -45.0
幌加内町母子里 s.53.2.17 -44.8 s52.1.29 -42.8 s52.2.15 -42.1
和寒町福原小学校 s.53.2.17 -41.2 s.52/s53 -40.6 -40.5
歌登町歌登小学校 s.8.1.29 -41
陸別町関 h.12.1.27 -40以下
等が挙げられます
641名無しSUN:05/01/15 22:38:46 ID:lLsAt6zA
「寒い町」については >>132>>165 のクズミンさんのデータに
勝るものはないですね。
642名無しSUN:05/01/15 22:44:35 ID:lLsAt6zA
>>217 >>237 >>275 なども。
643名無しSUN:05/01/15 23:10:51 ID:lLsAt6zA
>>484 >>494 >>499 >>410 >>412

>>1>>500くらいまでは永久保存版ですね。
644名無しSUN:05/01/22 18:45:55 ID:PZ22NQCk
今 午後6時30分で母子里が-21度だけどこれって普通ですか
645名無しSUN:05/01/25 15:07:06 ID:7iYrtFYN
関が原てどうなの
646名無しSUN:05/01/25 15:24:50 ID:rw/HqN65
全然駄目。
647名無しSUN:05/01/25 16:21:17 ID:lE+JWHwb
>>645
話にならない
648名無しSUN:05/01/25 23:07:36 ID:dswEOUvj
>>645
岐阜県内でも暖かい方。
649名無しSUN:05/01/25 23:39:42 ID:WAY2mNMt
でも最深積雪記録は147pだったよ
650NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKI :05/01/26 03:02:20 ID:mAVj+/sY
北大の母子里観測点の現在の気温-32.5℃
2002年開設以来の最低値更新まであと4.2℃
651名無しSUN:05/01/30 12:00:09 ID:AgS+AQRe
積雪状況
青森県酢ヶ湯 341cm(1月30日午前11時現在)
新潟県奥只見丸山 422cm(1月24日現在)
秋田県玉川温泉 337cm(1月30日午前10現在)
 気象庁の観測点では酢ヶ湯が積雪量一番だけど、気象庁以外の観測点も
合わせるとどこが一番なのか?。
652名無しSUN:05/01/30 14:34:53 ID:5XhLRUOE
かなり以前TVで見たんだけど、
集落があるところで積雪量が日本有数の場所のひとつに
長野県栄村の五宝木地区が挙げられてた。
住人は車道に出るまで自家用ラッセル車で移動するらしい。
653名無しSUN:05/01/30 14:38:27 ID:MclWfpHA
>>651
八甲田山中腹
654名無しSUN:05/01/30 16:22:20 ID:CrLfSjFU
関ヶ原に住むといい、冬型でも南低でも大雪になる。台風も多い。伊勢湾台風の目も通った。大雨もある、記録的短時間大雨情報が一昨年と去年でた。
655名無しSUN:05/01/30 16:39:53 ID:tKKuJoun
長野県栄村って秋山郷のところ?
昔、集落ごと冬に餓死して全滅したんだよね。
656名無しSUN:05/01/30 17:09:04 ID:5XhLRUOE
>>655
近いですね。秋山郷から山ひとつ越えて北西側のようです。
かつてJR最深積雪を記録した飯山線森宮野原駅から南に15キロくらいかな?
現代でも大雪降ったら動けないだろうから食料の備蓄は必須でしょうね。
657名無しSUN:05/01/30 20:23:19 ID:zRYS7AwB
 栄村には積雪観測所はないみたいですね。今はどのくらい積雪量があるのか
気になる。
658名無しSUN:05/01/31 15:29:24 ID:3oSZe2sG
>>655
全滅の直接の原因は秋の凶作だったらしいけど、
雪深いこともやっぱり一因だったんだろうな・・・
659名無しSUN:05/02/01 13:18:15 ID:HuKJ/3+C
>>615
雪国に憧れて引っ越して来た者だが、
ここの雪は凄いね。道路の脇に、こんなに高い雪の壁がある
都市なんて、世界中探しても無いよ!

ここは世界一の豪雪地帯かもね。
660名無しSUN:05/02/01 14:33:48 ID:/HAmpTrj
寒いなか餓死って恐ろしいな・・・
661名無しSUN:05/02/01 16:44:17 ID:cqipdI8Z
>>人口100万人以上では札幌は世界一。30万人程度では青森が世界一。降雪量は青森>>>札幌
662名無しSUN:05/02/01 16:52:11 ID:gKp0pxa/
一番寒くて雪積もる場所
大雪山山頂付近ってレス出た?

真面目に書くと昔札幌に居たけど雪が軽くて
北陸の雪に比べたら除雪とか楽なんだよな
663名無しSUN:05/02/01 17:54:09 ID:aLy+lnrn
>>661
青森よりも札幌のほうが雪深いぞ。
デタラメ書くな。
664名無しSUN:05/02/01 18:27:37 ID:eNov6hek
>>659
「馬鹿が!雪国を舐めるからそうなる」

と範間勇次郎風に
665名無しSUN:05/02/01 21:05:52 ID:9u2MxTA7
十日町3m(300cm)きてたね

ttp://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/54676.html
666名無しSUN:05/02/01 21:13:48 ID:ybuFOK3F
一体何キロの雪が降ったんだ・・ッ
667名無しSUN:05/02/01 21:36:54 ID:3aXXEFZq
>663
青森は年間に累計で平均7.5〜8m雪が降る、札幌は平均4.5〜5m。
今年の降雪の累計は今のところ、青森561cm、札幌373cm。
まあ、札幌の方が寒い分雪のある期間は長いだろうが・・
668名無しSUN:05/02/02 00:56:43 ID:vIFKwdww
>>663
自分の考えを事実を確認せずに書かないほうが恥じかかないから身のためだよ。青森のほうが札幌より明らかに降雪量多いんだから。今現在の積雪だって青森のほうが多いぞ。
669名無しSUN:05/02/02 08:40:26 ID:e/8Hs+j9
>>668
札幌は青森よりも雪深いのは事実だが。
670名無しSUN:05/02/02 10:18:46 ID:R36xNhuJ
青森のほうが年間降雪量、最深積雪ともに札幌より多いですよ。
特に寒候期降雪の深さ合計はかなり青森のほうが多い

   平均降雪の深さ合計 平均最深積雪
青森     765cm      114cm
札幌     496cm      101cm

1971年〜2000年の平均
671名無しSUN:05/02/02 10:24:11 ID:3hUsYFdR
>>669
気温のせいでしょうね。

私は30万都市では“世界一の豪雪地帯”と言われる青森市民ですが、
住宅街の雪は明らかに札幌のほうが多い。
672名無しSUN:05/02/02 10:35:11 ID:R36xNhuJ
>>671
なにを根拠にそんなくだらないこといっているの?
具体的なデータを出してから、レスをつけろよ。
673名無しSUN:05/02/02 10:39:15 ID:3hUsYFdR
>>672
住宅街の積雪ですから、データは有りません。
あなたは観測地点の積雪を住宅街の雪の量だと思っているようですね。

データの積雪と市民の感じる雪の量は、かなり違うものですよ。
674名無しSUN:05/02/02 11:02:21 ID:xrQWyG4p
たぶん札幌の方が寒いから日向にはあまり雪ないけど、
日陰には解けないで残ってる雪が青森より多いってことでOK?
675名無しSUN:05/02/02 11:07:55 ID:PwEttePX
昔、真冬に電車で東京から札幌まで旅行した事あるけど、電車から見た限り青森の方が
雪多かった記憶があるけどな。。
同じ積った雪でも北海道の雪は軽くて明るい感じがするけど青森の雪は重々しくてなんかどよーんとした
雰囲気を感じた。
676名無しSUN:05/02/02 11:52:35 ID:fwYo1Ypp
青森は最深積雪量で勝つかもしれんが
札幌は降った分だけ積もり春まで溶けないからな。
感覚的に多いと感じる時期が長いから
札幌が多いと感じるのだろう。
実際同じ雪でも札幌以北と本州とでは質が全然違うよ
札幌の雪はとにかく軽くて溶けない
677名無しSUN:05/02/02 11:57:40 ID:ew6/zUio
東北や北陸山沿いの積雪2mと
札幌の積雪70cmは同じだと思う。
678名無しSUN:05/02/02 12:03:35 ID:mnr20fM7
なんか一気に糞スレになったな。
679名無しSUN:05/02/02 17:40:43 ID:GzRpIJp8
北陸の【気象・気候関係全般に関するスレ】お天気
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3509/1107271072/l100

福井・石川・富山・新潟の気象現象に関係した情報や話題ならどんなことでもOKです。
台風・竜巻についてももちろんOKですし、雨量について、花粉情報、紅葉情報もOKですし、
海開きや山開きに関する情報も送ってください。
積雪・降雪情報、雷情報、山の天気、海上の天気、梅・桜の開花情報の話題などもお願いしますし、
悪天候による道路・鉄道の運休情報などなども投稿してください。
その他、噴火・噴煙情報、日食・月食など天文現象などもありましたら書き込んでください。
ほかにも今こんな彗星が見れますよとか、黄砂が飛んでますねとか、今○○でやや強めの揺れを感じたとか、
とにかく自然現象・気象・天体についてなどなんでも書いてみてください。
680名無しSUN:05/02/02 17:43:16 ID:5Xbj4L9p
北陸の【気象・気候関係全般に関するスレ】お天気
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3509/1107271072/l100

いまの季節は暖流の関係でこんな魚が北上してよく釣れますよなんて情報でも結構です。
○○の滝がついに凍りましたよぁ〜なんて情報もお待ちしてます。
○○山スカイラインの冬季閉鎖が今年は平年より○日はやく通行規制解除されますよぉ〜なんて情報お待ちしておます。
他には季節外れの○○を目撃したよ〜なんて珍しい情報も目撃された方是非是非書き込んでください。
様々な自然災害から身を守る方法などについても書き込みもOKです。
気象関係の疑問・質問などもある方もジャンジャン投稿してください。
スキー場ゲレンデ情報もおねがいします。
681名無しSUN:05/02/02 20:03:34 ID:75EM9QsX
658 天明の大飢饉も一因らしい。
春になって他の村の人が残雪の中にフリーズドライ状態の無残な村が発見されたらしい。
しかも何回もあったらしいよ。
682名無しSUN:05/02/03 07:45:08 ID:CAbWOWjy
>677
んなわけねーだろ。
683目低愚老爺:05/02/08 07:54:29 ID:+Jur3PJR
>NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKIさま
いつからのブランクか定かでない超々亀レスになり本当に申し訳ありませんm(__)m
本冬は皮肉というか無情というか、新潟県それも「中越超重点型」とでもいうべき
降雪となってしまい遅ればせながら心からお見舞い申しあげます。<m(__)m>

 以前書込みましたように、先の地震被害の矢先であるだけに過去の積雪資料をノン気
に紹介するのは、被災者の方の心情的を思うときやり切れませんが、もうこれだけ
降ってしまった以上、今後の推移の参考にという意味で紹介しておくのも意味があるか
と考え直しました。(健康不安も大分解消してきましたので・・・)

 ということで手はじめに、1938年の長岡市内及び古志郡の各学校で2.10に
行われた同時観測の結果をお知らせします。(冬季の最深積雪ではありません)
 長岡市・・・川崎178、阪之上205、四郎丸210、新町158、神田194、中島193
表町204、千手186
 古志郡・・・栃尾町役場255、上川西209、下塩谷221、熊袋240、上北谷205
田井183、名木野177、高島200、上組村第一220、第二210、第三200、森上387
栗山沢485、新組142、百束200、柿217、荷頃275、一之貝380、比礼347、
釜が島235、岩野210、楢吉村役場231、中沢245、西片貝203、黒条135、
桂沢170、浦瀬170、乙沢186、田代(半蔵金)530、栃堀280、中野俣390、
福戸145 後刻魚沼郡の分もお知らせします。  
 

684目低愚老爺:05/02/08 21:14:12 ID:pwVik+xu
>683の続き(1945年や1936年あるいは1940年の影に隠れがちな1938年のデータ)
北魚沼郡・・・上條村高倉(小)410、吉谷村役場320、城川村時水(小)325、櫻町(小)306
廣瀬村小平尾(小)350、下條(小)360、入廣瀬村横根(小)532、
小千谷町桑樹試験場290、堀之内町堀之内(小)305、明神(小)350、原(小)340
田川(小)321、龍光(小)345、田戸(小)275、小出町小出(小)320
山邊村片貝(小)325、川井村北島(小)370、千田村千谷(小)280、鴻巣(小)250
三仏生(小)255、小栗田(小)280

南魚沼郡・・・五十澤村五十澤(小)334、伊米ケ崎村伊米ケ崎(小)320、
干溝(小)328、東村三用(小)420、上田村第一(小)290、第二(小)318、
浦佐村浦佐(小)340、塩澤町塩澤(小)280、栃窪(小)430、樺野澤(小)350
六日町六日(小)270、藪神村藪神(小)340、大崎村大崎(小)276
中之島村舞子(小)300、六本木(小)250、土樽村土樽(小)125

 次回は中魚沼郡のデータを紹介する予定ですが、いずれも2.10の同時観測であり
最深積雪データではないことに注意してください。
685NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKI :05/02/08 23:05:19 ID:Wj4IXoVO
目低愚老爺さま、体調も戻りつつあるようで安心いたしました。
これまた滅多に見られぬデータの提供ありがとうございます。

長岡市内の学校に我が母校も含まれていてなんだか嬉しく思います。
このデータを見ていると入広瀬と田代がほぼ同じになっているところが
今も昔も変わらないのだと安心させられますね。
う〜ム、この年もかなりの豪雪ですね、最深のデータでないのに
今年の現在までの記録を軽く上回っているようで、昭和初期の頃の降雪量の
多さには驚かされます。
この年は土樽がやけに少ないのと何故2.10同時観測なのかが気になります。
中魚沼のデータも楽しみにお待ちしております。

先日のドカ雪で塚山駅付近で2時間車が動けないでいた時の写真を
後日どこかでUPしたいと思います。(大したものではありません^^)
686目低愚老爺:05/02/09 06:06:05 ID:brhUGZwj
>>685NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKIさま
ちょっと根を詰めると検査の数値が上がる状態が続き長々と失礼いたしました。m(__)m

積雪地方農村経済調査所の資料は、気象台所管のいわゆる区内観測所より遥かに
高密度のデータであり、戦前の豪雪多発時代の実態を知る上で極めて貴重です。
その他ご賢察のように色々と示唆も与えてくれますし、より幅広く利用されれば
いいと常々思っているのですが、縦割り行政の弊害なのか余り気象資料として活
用されていないのは残念です。

 2.10同時観測の意味ですが、同年度版の記述では、・・・全冬季間における
積雪状態を詳しく知ろうと思えば毎日その観測をしなければならないだろう。
しかし広範囲にわたり各地において斯く毎日観測することは実際問題として極め
て困難である。それである時日の経過ごとに日を定めて観測するとすれば大体積
雪状態の変化を知ることができよう。而して各地において斯く調査するならば、
その観測を一定した方が比較する際に便利であるし、又一方その時日における
全般的な積雪量の地理的分布状態が明らかになるから同時観測を施行することに
したのである。即ち積雪の多いと考えられる一月乃至三月に二十日間隔に次の
三回の観測日を定めた。第一回 昭和十三年一月二十日 第二回 同二月五日
第三回 同三月一日 斯く三回に定めたこと、二十日間隔にしたこと、一月
二十日を起点にしたことに関しては、別に科学的根拠は無い・・・とのことです。
 
 区内観測所のように毎日観測が原則とはいかないための便宜的措置といえそう
ですが、最深積雪の数値、期日については同時観測以外で極力実測により特定す
るようになっており、例えば半蔵金村田代では2.26 560cmという具合です。

 引用が長くて中魚沼郡のデータまで入れると書込み不能となりそうですので、
これは後刻に廻させていただきます。

※貴兄のご出身校のデータも含まれていたのはなによりです〜(^o^)丿
 また貴重なお写真の公開もよろしくお願いいたしますm(__)m
687目低愚老爺:05/02/09 21:46:29 ID:CAm2U6jF
それでは1938年大雪時の中魚沼郡における2.10同時観測の状況です。
上郷村宮野原(小)280、大井平(小)340、赤石(小)320、上田(小)452
岩澤村岩澤(小)375、大崩(小)425、外丸村外丸(小)290、
吉田村吉田(小)367、鎧島(小)350、名ケ島(小)400、眞田(小)410
仙田村仙田(小)340、赤岩(小)350、中仙田(小)340
中條村新座(小)270、眞人村眞人(小)405、若栃(小)420、北山(小)424
水澤村水澤(小)310、下條村下條(小)348、東下組(小)391、
貝野村貝野(小)400、十日町大池(小)370、倉俣村倉俣(小)305
千手町千手(小)332、秋成村秋成(小)275

 なお、2.10同時観測による郡別の平均値は古志郡245.3cm、北魚沼郡324.2cm
南魚沼郡310.6cm、中魚沼郡357.3cmと報告されています。
688目低愚老爺:05/02/12 19:16:37 ID:2xmiEite
積雪地方農村経済調査所の資料の泣き所は終戦前後の資料の蒐集整理が悪いことで、
気象関係の区内観測所の数値を掲げて一応の参考に供しているのが実態です。
 
 新潟県もその例に漏れず、大豪雪年の1945年冬の詳しい状況が判らないのは極めて
遺憾ですが、長年十日町試験地で活躍された高橋喜平氏の著作によると、東頸城郡の
浦田では最深積雪650cm、降雪量累計3091cmだったとありますので、全然記録が残っ
てないわけでもなさそうです。

 ちなみに同調査所の刊行物で長野県側のデータを拾うと、飯山市域では、区内観測
所286cm以外に、常郷260cm、中曽根398cm、常盤288cm、一山405cm、温井520cm
柳原310cm、富倉450cm、北峠420cm、沓津325cm、立石360cm、犬飼245cm、前坂350cm
野沢温泉村虫生415cm、信濃町古海362cm、下水内郡栄村野田沢520cmなどです。

 時局柄必ずしも最深とみなせない地点も含まれているかもしれませんが、ともかく
同年次の報告は一応は4357地点から寄せられたことになっているので、今日まで満足
のできる形での報告物が未刊行なのは大変残念であります。
689名無しSUN:05/02/12 20:05:21 ID:S6fq4jg1
浦佐440センチ。
http://www2.next.ne.jp/~urass/usk/usk.html

ちなみに、ここのスキー場は
トップ 300m
標高差 150m
ボトム 150m

と標高はないのだが・・・。

今年は新潟では湯沢などの山沿いより、中越平野部の低地で
雪が多く積もっている。
690目低愚老爺:05/02/14 21:11:46 ID:PWA+MqiO
>>689
 手持ち資料で気象庁地域気象観測所の湯沢と新潟県委託観測所の大和町とを比較
すると以下のような具合です。

   大和町役場(南魚沼郡大和町浦佐1188-2 標高118m) 
1987 173(3/3)
1988 225(2/17)
1989 110(2/4)
1990 232(1/28)
1991 210(2/6)
1992 137(2/26)

湯沢(南魚沼郡湯沢町大字湯沢中島川原1802-5 標高340m)
1987 191(3/3)
1988 206(2/17)
1989  97(1/5)
1990 183(1/28)
1991 204(2/7)
1992 164(2/26)

 浦佐の方が積雪が深い年が意外とあって、この期間では平均でも最深でも浦佐が
上になっております。
 なお老生所有の戦前〜戦後にかけての資料では、浦佐が15ヵ年平均で250cm、湯沢
が20ヵ年平均で255cmです。
691NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKI :05/02/18 01:14:01 ID:kEqDS2JL
目低愚老爺さま
中魚沼郡のデータも乙でございます。
1938年をあげたのは名だたる豪雪年の影に隠れた年とのことでしたがひょっとすると
今シーズンに類似した降雪状況であったためとりあげたのでしょうか?
上越(頚城地域)や隣県の資料もあればお暇のある時に少しずつお願いします。

湯沢は風の強い時は沢山積もりますが里雪型になると晴れてたりしますから
浦佐の方がドカ雪度は高いかもしれませんね。
ただ、標高が200mくらい違うのでシーズンを通すと湯沢が上回っている期間が
長いかもしれません。

先日話題にあげた2/1の状況をUPしてきましたのでご覧下さい。
@http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050218004013.jpg
Ahttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050218004040.jpg
Bhttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050218004057.jpg
Chttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050218004144.jpg
Dhttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050218004204.jpg
 @駐車場に停めていた車を掘り出している途中です。朝から70cmくらいの降雪か
 A雪に埋もれた塚山駅。
 B全く動かなくなったぞ!
 C翌朝の状況。除雪はバッチリです〜いすい。
 Dこの人達のおかげです。
692NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKI :05/02/18 01:17:21 ID:kEqDS2JL
上のリンク先は直接飛べませんので
URLをアドレス欄にコピペしてEnterです。
693名無しSUN:05/02/18 01:57:32 ID:3sn3FwkP
おおっ、すごい。
もっと見たいなあ。
694名無しSUN:05/02/19 16:49:19 ID:G/ugnIHu
現在の積雪
札幌 101cm
青森 118cm
青森市酢ヶ湯 415cm

>>676
逆かな。青森は雪が毎日のように降り続くから雪が減らない。
札幌は結構増減がある。つーか冬行ってみれば一目瞭然。
695名無しSUN:05/02/19 18:27:19 ID:Cq0XRORg
但馬地方沿岸部で最も雪が多いのは香住町余部。余部鉄橋で有名なところ。
浜坂あたりが50cmの時でも2mくらいの時がある。
吹き溜まりになるのかな。
696NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKI :05/02/20 03:10:27 ID:1YZWUhLx
697名無しSUN:05/02/20 06:21:13 ID:URBm4xRz
ZZZ......
          +   へ    ,,,..-'"へ ⌒ヽー-、..,,,...-イ''⌒ヽ
             /   ゝ-─‐-/'  ヽi!  ヽ、     i,  ,ノ
      +   /"             i!  .... ゙'';;..   Y"
        ,/' ''''''   ''''''       〈  :::::.  '';;...  'i- 、,,
       + i'(-==),   、(==-)、    'i,  ::::::::   ::::  'i!   ゙"ヽ、
          i!   ,,ノ(、_, )ヽ、,,         'i  :::::::::  ''':;;;  ヽ、  ゙)
 ワカッタニャー 'i,::::: `-=ニ=- '       ,/ヽ ''''        'i,-‐'"
       /⌒ヽ、 `ニニ ´   :::,,-‐    ゝ   .............    ヽ、
       (    ヽ、 u ,,.-‐''"       ,)  :::::::::      '\,
        ヽ、,,  ノ,.-‐''"      ノ-‐''"´( :::::::::::          )
          "~ (       ,. -'"     ヽ、    _,,... -‐─'''"
             ヽ、,,.. -‐
698目低愚老爺:05/02/20 20:43:15 ID:aUGhB073
>>691,696 NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKIさま
 亀レスになりましたが、良いご質問がありましたのでお答したいと思いますが、
その前に二度にわたる画像アップ誠に乙ですと心からお礼申しあげますm(__)m

 >1938年をあげたのは・・・今シーズンに類似した降雪状況であったため?
 書き込んだ時点でまだ今シーズンの最深が確定したわけではもちろんありませんし、
その意味では学問的スレに全然ふさわしくない山勘ですが、ズバリご指摘の通りです。

 当年は十日町で映画館の屋根が積雪荷重により抜け落ちるという大事故があったこと
は周知のとおりですが、積雪分布からみて中々興味のある年だと思います。
 雪調の報告文書から北陸の部を引用すれば、・・・1月の積雪は新潟が平年を超し、
他県は平年以下で、石川県は平年の約半分の積雪であった。全般的に見て南西部が
特に少なかった。2月の積雪を見ると新潟の平均は約2m近くに達したが、福井は
少なく60cm程で、3月も依然として新潟が多く南西部が少なく平年の半分余りで
あった・・・となっております。
 具体的な数値については、今後マターリと書き込んでまいりませう。(^o^)丿
 
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
700名無しSUN:05/02/25 21:12:40 ID:osj3yNYZ
>>622
これ面白いね。
地図を見ると、日本の部分だけ随分下まで盛り下がってる。
701目低愚老爺:05/02/27 13:49:30 ID:nrB3MuHk
>>NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKIさま
 追加情報を書き込む予定が、滞っていた画像のupで手一杯ですた。m(__)m
さて、諸般の事情で閉鎖された気象サイトでも一度紹介いたしましたが、新潟県
の積雪分布についてのある研究者の分類では、「沿岸部小山間部多型」のタイプ
として1938年が挙げられています。
 統計期間は1912年から1945年までと戦前のみですが、大雪の多発時代を含んで
いる点で興味深く、また1938年以外に例として挙げられている冬はひとつもない
のは注目に値します。
 画像資料は二度目のお勤めですが、暇人さまの画像BBSをお借りしてうpい
たしておきましたのでよろしければ〜
702NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKI :05/02/28 00:59:22 ID:CnGLtpKX
目低愚老爺さま
今年から他県の積雪状況なども詳しく見るように努めているのですが
雪が集中して降った地域を見ると
1/10-12頃(入広瀬・山古志付近)、2/1(長岡・小千谷・小出付近)
2/2-7(松之山・十日町・小出付近)
など新潟県中越地方に偏っていましたが、2月中旬-下旬は山形県〜秋田県中南部まで
かなり積雪が増したように思います。
秋田県では極値に近づいたり越えた地域もありそうなのと
青森、北海道も今年はかなり多いですね。
それに対して新潟県の上越地域以南は沿岸平野部を中心に並以下が多いようで
これほど中越地方との対比が際立つのは近年では珍しい感じがしてます。
703名無しSUN:05/03/02 04:45:55 ID:oUp3PAiP
青森180p来るか?
704名無しSUN:05/03/04 10:02:47 ID:f5y6x7lk
青森、今冬の積雪累計もうすぐ1000cmw
705目低愚老爺:05/03/04 22:51:46 ID:yinbbv7R
>>702NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKIさま
 亀レスになりましたが報告&分析乙です。
 新潟県中越にばかり気をとられていたら、ご指摘のあった秋田や書き込み後、
青森も大変なことになったりしておりますですね。。。
 新潟県やそれ以南の分布は1938年が良く似ていますが、同年は札幌98、函館58、
青森137、弘前137、深浦75、秋田67、山形105、酒田57などが気象官署の値です。
 数字的には、積雪調査所の資料ですが山形県志津分教場の2.24 710cmが、区内
観測所では栃尾又2.4&5の600cmが、それぞれ同年のトップであるようです。
 前記雪調資料で、新潟県下では東頸城郡菱里村眞荻平小学校2.18 586cmは注目。
こう見てくると本年と似ているようでもあり似てないようでもあり・・・。

 なお、おなじみの画像BBSに、今回初出の1945年の青森県下の最深積雪分布他を
うpいたしました。本年との比較の意味でご興味がおありでしたら〜
706名無しSUN:05/03/05 09:53:13 ID:UJaMGOtn
707名無しSUN:05/03/05 20:23:59 ID:/4vmN0MN
秋田市はどのぐらい積雪があるのか知りませんか?
708名無しSUN:05/03/05 20:25:20 ID:54GKdMYE
>>707
2chにたどり着けてアメダスにはたどり着けんか?w
709目低愚老爺:05/03/06 22:49:56 ID:f6BgtpfC
>>706名無しSUNさま
写真撮影&うp乙です。ところで撮影場所と末尾の1891等の数字は、それぞれ
日本の明治24年と40年の豪雪、1899はアメリカの一発寒波を意識してのものでせうか。

>>707
過去大雪の秋田市内での積雪状況は、1936年は秋田68、土崎52、上新城54、
1938年は秋田67、大平135、山谷147、1940年は秋田75、藤倉100、土崎82、
下浜97、四ツ小屋97、上新城134、大平60、山谷15、1945年は秋田63、
土崎128、下浜132、四ツ小屋140、上新城98、大平150、山谷90等々です。
710名無しSUN:05/03/07 00:17:35 ID:Tvl666Oz
>>624
札幌は冬でも晴れている日が多いらしい。
711目低愚老爺:05/03/07 06:16:53 ID:jsut0Ujk
>>709
1940年山谷15→145と大きなミスプリがありました。m(__)m
ついでながら湯ノ岱の状況をみると、1936年205cm、1938年230cm、1940年175cm
1945年200cmというように、過去豪雪年の大半は2m台に達しております。
712NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKI :05/03/13 00:20:25 ID:T8nBDi2P
目低愚老爺さま、青森県の分布図ありがとうございます。
当時の豪雪の三冠王ぶりを考えると酸ヶ湯などとんでもない積雪が思い浮かぶのですが
図を見るとその辺りはそれほどでもないことになっていますね。
人が住んでない或いは深い雪の地域が狭小のため図から無視されたのでしょうか?

話は飛びますが、先週スキーに行ったついでに道中の豪雪地ぶりを写真に収めて
きましたのでどうぞご覧ください。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1102692702/173
713目低愚老爺:05/03/15 05:53:37 ID:Ck51IVlc
>>712 NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKIさま
 書き込み&豪雪地画像うp乙です。(^o^)丿
早速拝見しました・・・となるはずでしたが、本人ともどもパソコンも風邪を引いて
るのか、いずれの画像もアドレス欄にコピペしても見えない状態です。m(__)m

 ということで補足のレスだけになりますが・・・
>当時の豪雪の三冠王ぶりを考えると酸ヶ湯などとんでもない積雪が思い浮かぶのですが
図を見るとその辺りはそれほどでもないことになっていますね・・・
 一日だけの降雪では有りうるかもしれませんが(ちなみに日降水量でみると11日の
青森は32.0mmで、同市附近が最大)長い期間の降雪の結果である最深積雪では、酸ヶ湯
附近の少なさは理解しかねる現象です。
 結論的には酸ヶ湯をはじめ、当該地区には区内観測所がなく適当なデータを得られ
なかったための「みかけ上」での奇妙な分布であるようです。
 なお、画像BBSの資料は同年3月15日刊行となっていますが、「積雪累年気候表」で調べ
ると、3月1日で187cmあった青森の積雪は15日には青森の積雪は155cmであり、これが
3月19日には174cmまで盛り返すなど、「粘り腰」も同年はやはり凄そうです。
 
 北海道の官署では、この前後に最深となった地点が寿都等ありますので、もし当時に
酸ヶ湯などの観測値があれば、想像以上の数字が同時期に出ていた可能性が大です。
 いつも頼みにしている?積雪調査所の資料も、不幸にして新潟と並んで役に立た
ないのは誠に残念。。。

 さて、今回の寒波が一段落すれば、そろそろ本冬の総括に入っても良い時期と思
いますので、1938年などとも対比しながら書き込みしてまいりませう。
714NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKI :05/03/18 00:45:09 ID:7bjP2U4b
少し時間が取れたので長岡から1時間で往復できるそこそこの豪雪地
栃尾市比礼と軽井沢に潜入してきました。

前回はデジカメ板のうpローダの調子が悪かったらしく見れないことが
多かったようなので、今回は違うところを使ってみました。

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1102692702/189
715うんこ:2005/03/22(火) 19:45:32 ID:Gobc59o+
そうですね!!! 
716目低愚老爺:2005/03/26(土) 22:13:32 ID:nWkUNaju
>>714NAGAOKA_SUN ◆alGvzOYUKI さま
精力的なご活動&うp誠に乙です。
ちょっと身辺整理の都合や疲労もあって、貴兄ご提供の画像や他の方々の書き込み
をROMってばかりでスミマセンm(__)m

 といってばかりもいられないので、おなじみの画像BBSに何種類かまとめて
資料画像をうpいたしておきましたので〜^_^;
717名無しSUN:2005/03/27(日) 08:21:10 ID:VS8o1Npy
>>目低愚老爺 さま

貴重な資料ありがとうございます。

雪センター 刊行の (北陸の雪2000)という資料を当方持っているのですが、、、
S19度(1945年)の記録を列記します。軒並み観測記録上のトップに君臨です!

最深積雪、年降雪深の順
・入広瀬 484cm, (1259cm) 2503cm:1974年が最高
・小千谷 422cm, 1519cm
・小出  440cm, 2390cm
・十日町 424cm, 2088cm
・青柳   565cm, 2551cm
・湯沢   460cm, 2341cm

比較まで59豪雪の1984年に観測上の最高が以下で記録されてます
・津南 458cm, 2311cm
・大湯   450cm, 2263cm
・松代   520cm, 2223cm--NHKスペシャルで放送されビデオが図書館にあります
(注:これらの地点の昭和前半の記録がないのが残念です)

番外編:月山道路
・湯殿山除雪ST 572cm, 3050cm(1984年)
tp://www.thr.mlit.go.jp/wwwroot/Bumon/J76300/kisya/03100901.html
718積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6 :2005/03/27(日) 08:22:02 ID:VS8o1Npy
名無しになってしもた、、、orz
719目低愚老爺:2005/03/29(火) 04:32:36 ID:P/EW+No3
>>717,718 積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6さま
情報乙です。(^o^)丿

>入広瀬の年降雪深
 ソース「新潟県降積雪及び気温観測調査報告書」で、1974年に2503cmを
記録したことになっていますが、翌1975年1781cm、1976年1445cm
1977年1966cm、1978年1744cmと5年連続して1945年より多いと
いうのはいささか???です。^_^;

 1979年は異常暖冬の年で895cmと減りますが、1980年には1593cmと
またまた1593cmと1945年の数字を上回りますが、入広瀬の最深積雪で同年に
次ぐ1981年には何と818cmで↑の異常暖冬年の数値にも及ばずまたまた???
ちなみに1984年は794cmとなっており、どうも入広瀬のデータは資料が不均一
であるようです。

 なお同資料では大白川山菜会館で、1981年3月2日605cm、年降雪では
3317cmというのが最大のようです。
 参考までに旧国鉄の観測では、1945年に入広瀬では最深605cm、年降雪
3126cmを記録しているようです。以前に書いたのと重複しますが、他の駅は
土樽3010cm、越後湯沢3280p、小出2758cm、小千谷2183cm
関山3090cm、大白川3555cmなどを記録しています。
720積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6 :2005/03/29(火) 19:51:32 ID:RdyJHz09
>>719

情報ありがとうございます。
同じ事を考えておりました。


(湯沢) が以下にあります。1984, 1986年で1800cm前後を記録してるが
上記の冊子では650cm前後と記載があり、測定方法の混乱や誤記なのかもしれませんね。

tp://www.yukicenter.or.jp/snowmap/local/yuzawa.htm
721目低愚老爺:2005/03/29(火) 20:30:38 ID:GsI6b08V
>>720積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6 さま
 迅速なレス&新情報ありがとうございます。(^o^)丿
睡魔に負けて書きそびれた過去データの補足を少々。。。
過去豪雪を含む時代の積雪ですが、中深見小学校(現中津小学校)での観測値で
は1935年201cm、1936年440cm、1937年157cm、1938年
335cm、1939年278cm、1940年376cm、1941年152cm、
1942年290cm、1943年280cm、1944年340cm、以下データ無く
1948年260cm、1950年205cm、1951年246cm、1952年
220cm、1953年265cm、1954年180cmといった具合です。

 大本命?の1945年を含んだ期間は、欠測なのか最深を特定できるほどの回数に
達していなかったのか実情がわかりません。
 松代についてはどの地点が比較に適当か?退職を二日後に控えた引継事務で疲労
しておりますので、少し時間をいただきたいと思います。(-_-)zzz
722目低愚老爺:2005/04/05(火) 22:53:57 ID:c5LOreQp
>>積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6 さま
 (-_-)zzz状態が続き亀レスになりましたが、まずは補足から〜
中深見小学校のデータを紹介しましたのは、所在地が津南町中深見甲2348で、
現行の津南の所在地である中深見乙7910(36 59.7 138 41.2 452)と比較す
るとすれば、ここの過去データしかないだろうと判断したためです。
 ただし小学校の記録は300cm以上が意外と少ない点からみても、高度などの
条件が相当違うのではないかと思われますので、単純に比較してよいかどうか
疑問なしとしません。^_^;

>・松代   520cm, 2223cm
 さる文献には松代高校調べと称して1945年〜1977年の最深積雪のグラフが掲載
されています。
 ただし松代高等学校が区内観測所として観測開始したのは1950.10.01〜なので、
それ以前の1945年を含むデータはどこの観測なのか判然としないのが残念。

 さらに位置を比較すると、松代高校は37 08.3 138 37.2 190のようで、
現行の37 07.6 138 36.7 210の松代町大字松代3252-1松代町役場付近と比べて
高度が若干違う点に注意が必要ですが、学問スレとはいえ余りにもペダンティック
に厳格だと楽しさに欠けますし、マターリと画像BBSへ近日中にアップしませう。

723名無しSUN:2005/04/06(水) 01:16:25 ID:DXyt5F6J
>>722
ツマンネーヨ
ばか
724目低愚老爺:2005/04/06(水) 20:02:58 ID:AGtlBl5T
>>名無しSUNさま
ご指摘ありがとうございます。(^o^)丿
722を含めて資料紹介は中止&スレから去りますのでご挨拶申しあげます。(^.^)/~~~
725名無しSUN:2005/04/06(水) 20:45:10 ID:hs1VShEx
>>724
目低愚老爺さまご本人さまでしょうか?
(釣りであることを信じたいのですが)
去らないでください...お願いです。
お願いします。
目低愚老爺さまの書き込みを楽しみにこのスレを見ていたのに(つд∩)
726名無しSUN:2005/04/07(木) 23:24:43 ID:sfrQ0P3/
>>723
sine
727名無しSUN:2005/04/09(土) 16:41:29 ID:r8yYxXcX
うざいレスがなくなんの?
それはよかった。
728名無しSUN:2005/04/09(土) 16:43:05 ID:r8yYxXcX
>>724
もうこないでよ。
ここは馴れ合い所じゃないよ。
729名無しSUN:2005/04/13(水) 23:47:09 ID:VpTVTUyt
新潟と秋田と札幌のそれぞれの雪の降る理由というのが
わからないのですが、どなたかご存知ないでしょうか?

新潟はおそらくシベリア気団が日本アルプスなどに当たって
雪が降る、そして札幌は北海道自体が高緯度にあるから?と
新潟と札幌は幼稚な答えながらなんとなくわかるのですが、
秋田がまったくわかりません。

ここに書き込むのが適切かどうかわからないのですが、
もし宜しければ詳細でなくても構わないのでご教授ください。
730名無しSUN:2005/04/14(木) 00:10:25 ID:i7mzk9P+
>>729
ヤダ
731名無しSUN:2005/04/14(木) 02:03:11 ID:5QZ0bPp/
>>730 様、
レスありがとうございます。

もしご存知でしたら、気が向いたときに
教えていただければ幸いです。
732名無しSUN:2005/04/14(木) 04:48:45 ID:NB6cWAL1
ID:r8yYxXcXこそ来んなよ。。
馴れ合いがどうのこうの言うならお前がネタだせよ、と。
目低愚老爺さんのレス無かったら、このスレはただの廃墟も同然では?
そうでなくても貴重なデータをUPしてくれてるのに。

俺も目低愚老爺さんのデータを見たさにこのスレ覗いてるので、
どうか去らないで欲しいです。。どうかバカの戯言なんか間に受けないでください
733名無しSUN:2005/04/15(金) 00:44:28 ID:oHJeDws+
>>732
またウザイのがきた
734名無しSUN:2005/04/15(金) 18:03:59 ID:SLsa81oW
>>733
じゃあお前がネタ出せよ
折角ネタ提供してくれてる住人をわざわざ追い出したんだから、よっぽど自信あるんだよな?
ウザイウザイ言ってるだけってのは許されんぞ。だったらこのスレ来るな。
735名無しSUN:2005/04/15(金) 18:17:55 ID:aigNHdTV
このスレどころか板のほとんどのスレで
詳しい情報を提供してくれるコテハンまで追い出してしまったために
活発に書きこまれていたスレが今じゃ死にまくってる。
736名無しSUN:2005/04/16(土) 00:27:10 ID:6gHsk75Y
>>724 は本物なんだろうか
737名無しSUN:2005/04/16(土) 01:20:32 ID:7+bX9bxI
ばーか
738名無しSUN:2005/04/16(土) 01:23:41 ID:UPHzSDnL
厨房が沸いてきたので






◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆このスレは終了します。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆





739名無しだごるぁ!:2005/04/16(土) 02:30:45 ID:yhuAD6xm
>>723-727あたり
俺は時々楽しみに見てました。確かに馴れ合いぎみな点もあったかもしれないが、迷惑はかけてないと思います。
もし新参者の入る余地がないとおっしゃるのなら、一言謝ればいいのでは?
というわけで俺は>>724さんの復活を希望します!
740名無しSUN:2005/04/16(土) 08:04:41 ID:z8DeD3GH
>>739
だからなに?
キミの駄文にはうんざりだ
741名無しSUN:2005/05/28(土) 03:19:31 ID:Go9/Yx27
殺伐としてるな
742名無しSUN:2005/06/23(木) 22:29:36 ID:4luvRvSj
捕手
743名無しSUN:2005/07/08(金) 05:03:09 ID:eg5pjYN6
結局厨房の思惑通りになったな・・・
744名無しSUN:2005/07/25(月) 00:35:16 ID:Jz8o0nMt
このスレまで壊されたね。
昔の気象板は気象ファンにとっては最高にマニアックで面白かったのもなあ...。

目低愚老爺さん、クズミンさん、その他大勢の方々、大変貴重な資料を
数年前から楽しませてもらいありがとうございました。
名無しで結構なので、どうかまたいらして下さい。

ほんとに2ch良かった側面が消えてしまったね。
745名無しSUN:2005/07/27(水) 06:58:43 ID:+VjKdfSV
偉そうなヤシだこと。
知ったかぶりはやめておけ。
746名無しSUN:2005/08/06(土) 17:43:47 ID:0SNv6nOw
・気象官署及び観測所(気象庁委託)における-39度以上の地点
美深    -41.5 -39.7 -39.0
上音威子府 -41.3 -39.5 -39.0 -39.0
母子里 -41.2 -40.8 -40.2 -39.6 -39.5 -39.5 -39.2 -39.0
旭川 -41.0 -39.6 -39.2
富良野 -40.0
石狩沼田 -40.0
穏根平 -39.2
となっていますが、母子里以外の観測所が観測した記録は、
母子里が観測していない頃の記録ばかりです

・非公式参考記録 -40度以下として

風連町某所    s.28.1.3 -45.0
幌加内町母子里 s.53.2.17 -44.8 s52.1.29 -42.8 s52.2.15 -42.1
和寒町福原小学校 s.53.2.17 -41.2 s.52/s53 -40.6 -40.5
歌登町歌登小学校 s.8.1.29 -41
陸別町関 h.12.1.27 -40以下
等が挙げられます
747名無しSUN:2005/08/06(土) 17:44:54 ID:0SNv6nOw
北海道の低温を観測する地点の月別最低気温の極値
地点。。。。01。02。03。04。10。11。12
母子里。。-402-412-373-245-164-275-392
美深。。。-415-370-344-202-160-260-342
滝ノ上。。-363-363-349-239-100-280-310
陸別。。。-351-355-330-190-139-235-371
歌登。。。-385-379-347-226-128-246-346
上音威子府-413-377-345-251-110-242-345
中頓別。。-376-377-330-215-120-234-300
和寒。。。-374-376-347-213-150-266-285
帯広。。。-382-360-352-224-106-205-342
旭川。。。-410-383-341-190.-80-250-300
朱鞠内。。-375-346-340-180-105-250-310
名寄。。。-385-363-326-188-124-224-308
阿寒湖畔。-320-375-305-220.-86-176-320
早来。。。-366-345-305-175.-85-224-312
西達布。。-380-362-330-176-110-250-302
佐呂間。。-351-371-330-221.-78-223-300
幌加内。。-368-376-345-174.-96-259-305
沼川。。。-290-344-290-185-168-200-290
富良野。。-400-340-295-170.-86-223-297
下川。。。-352-361-342-176.-70-250-317
麓郷。。。-325-333-288-234-110-218-297
占冠。。。-364-351-339-211.-90-200-313
江丹別。。-379-381-365-168.-61-234-276
748名無しSUN:2005/08/06(土) 17:46:23 ID:0SNv6nOw
人の住んでいるところで、最も気温が下がる地域の一つである
母子里の観測データを少し紹介いたします
 
母子里の観測史上一番寒かった月は
1978年2月でした
平均気温-19.2℃ 最高気温平均-10.1℃ 最低気温平均-31.0℃

真冬日の年間平均日数は、106日(1956-1989平均)
最多は132日(1981年) 
冬日の年間平均日数は、206日(1956-1989平均)
最多は237日(1982年)
1978-79の冬期は (月/冬日日数)
9/3 10/26 11/30 12/31 1/31 2/28 3/31 4/30
5/22 6/3 7/1 で 冬日236日 11月-4月の6ヶ月間連続冬日です。

最低気温の極値の平均は(1932-44 56-89)
1月-35.5℃ 2月-34.9℃ 3月-30.1℃ 
年最低気温極値の平均は-36.3℃(1933-44 56-2003)です。
749名無しSUN:2005/08/06(土) 17:47:11 ID:0SNv6nOw
1979-1998年の日最低気温の年極値の平均は
 
占冠-32.13℃ 江丹別-32.08℃ 朱鞠内-31.65℃ 歌登-31.55℃
美深-31.02℃ 下川-31.03℃ 名寄-30.94℃ 陸別-29.42℃
参考 母子里-36.19℃

期間中の日最低気温極値
江丹別-37.1℃ 歌登-37.0℃ 和寒-36.8℃ 中頓別-36.6℃
朱鞠内-35.8℃ 占冠-35.4℃ 下川-35.1℃ 士別-35.1℃ 陸別-33.1℃
参考 母子里-42.9℃ -41.3℃ -40.9℃ -40.9℃

母子里(北大雨竜研究林)は77年から1982年まで6年連続で-40℃以下を記録しています。
750名無しSUN:2005/08/06(土) 17:50:29 ID:0SNv6nOw
1985年1月母子里(北海道大学雨竜研究所)
月平均気温 -16.8℃ 
日最低気温月平均-27.1℃
日最高気温月平均-9.0℃
月最低気温極値-39.3℃
月最高気温極値-3.6℃

和寒町福原(北海道開発局)
月平均気温-14.6℃
日最低気温月平均-24.4℃
日最高気温月平均-4.8℃
月最低気温極値-40.6℃ 85.1.25 -40.5 85.1.24
月最高気温極値1.5℃
751名無しSUN:2005/08/06(土) 17:56:01 ID:0SNv6nOw
もう一つの日本で一番寒い町として陸別町が挙げられます
1月と2月の最低気温の平均気温は-20℃以下になり母子里とほぼ同じです
陸別町は太平洋側なので冬期はほぼ毎日晴れ、冷え込む日が多いのに対し
北海道有数の豪雪地帯の幌加内町母子里は日本海側に位置し、西高東低で等圧線が
狭くなっているときは殆ど雪で冷え込みません、ただし等圧線にたるみがある日は
激しく冷え込みます
冷え込み度は母子里の方が強いです
陸別町では山よりの小利別や下陸別が陸別の観測地点に比べ2.3度低いとされています
平成12年1月27日には陸別のアメダス地点で-33.2度、下陸別で-37.7度、関にある寒暖計が
-40度を下回り計測不能となったそうです
752名無しSUN:2005/08/06(土) 18:20:47 ID:Ct0qPG/O
>>746-751
貴重な資料、大変乙です。
>>746
非公式ながら-45℃(風連町某所)の記録があったのは初めて知りました。
>>748
>母子里 1978年2月最低気温平均-31.0℃
平均で-30℃以下は強烈ですね。
アメダスでは、陸別-25.6℃、川湯-25.6℃、佐呂間-25.1℃、中頓別-23.9℃、名寄-23.5℃

>>751
陸別周辺で小気候の観測をしたら面白そうです。小利別は、
寒かった1985年1月NHK番組で紹介されたことがありました。
たしか駅の百葉箱で-37.5℃を記録して、その朝は陸別アメダス
より約7℃も低かったように思います。あの鉄路ももうすぐ廃止です...

753名無しSUN:2005/08/06(土) 18:56:50 ID:NwJnJzMS
積雪の多さでは人口500万以上最強が東京23区、100万以上最強が札幌、30万以上最強が青森
5万以上最強が十日町と言うのを聞いたことがある
754名無しSUN:2005/08/06(土) 20:23:15 ID:KgWvkhGB
寒さでは人口100万以上が札幌、30万以上が旭川、5万以上も旭川か?
積雪寒さ両方で登場している札幌が総合優勝。
755名無しSUN:2005/08/06(土) 20:39:07 ID:WB0/Mgjd
世界では、積雪の多い人口500万人以上…ニューヨーク
寒さの人口500万人以上…北京か? モスクワは
500万いないような気がしたが・・・
756名無しSUN:2005/08/06(土) 20:50:02 ID:NwJnJzMS
寒さでは人口500万以上が東京23区、100万以上が札幌、30万以上が旭川、2万以上なら名寄か?
200人未満なら東京都青ヶ島村だろうね。
積雪寒さ両方で登場している札幌が総合優勝。
757名無しSUN:2005/08/06(土) 20:54:24 ID:ck9X1xx8
みんなこの名スレの過去レス読もうよ
758名無しSUN:2005/08/06(土) 21:01:14 ID:8rc/3qsy
>>746>>751って昔クズミン氏が公表した資料(確か過去の大寒波スレ参照)と同じなんですけど

もっとも御本人なら問題無いが・・・
759名無しSUN:2005/08/06(土) 22:00:14 ID:I1kMWEtx
>>746-751
コピペ乙
760名無しSUN:2005/08/06(土) 22:00:46 ID:TnvfSeUq
>>758
貴様
池沼だろwwwwwwwwwwwwwww
761名無しSUN:2005/08/06(土) 22:04:42 ID:ck9X1xx8
>>758
>>746-751はどうもこのスレの文章っぽい。
氏に掛けたスレを元の流れに戻すためにあえてコピペしてくれたのかな?
と好意的に解釈しているが。
762名無しSUN:2005/08/06(土) 22:07:48 ID:FjRjTW9/
コピペうぜえよ。ボケ。氏ね。
763名無しSUN:2005/08/07(日) 07:28:31 ID:j/mL6YDR
いかに最近の気象板が厨房に乗っ取られたかが良く分かる。
もはやかつての優良コテハンの出られる状況ではない。
そしてそれを望んでいたかのような厨房が多い時点で手が付けられない。
厨房は本気で自分がやってきたことをカッコイイ、優良コテハンのやってきた
ことをカッコ悪いと思っているのだから、>>743の通りですね。
暴走族と同じで厨房は自分たちがカッコイイと思っているから、
何を言ってもムダ。

目低愚老爺さんなんかは60歳を超えている大ベテランだったのに。
好意100%で貴重な資料を投稿してくれた人たちが消えたのはホント残念。
気象ファンにとっては無念でならない。
764名無しSUN:2005/08/07(日) 07:32:31 ID:ULVRDoco
>>763
はいはい。
長文ご苦労様。
765名無しSUN:2005/08/07(日) 10:32:46 ID:j/mL6YDR
気象に興味ある人ならこのスレの資料が有意義で貴重なものであったと
感じるはずですが、このスレに限らず気象資料として貴重な論議や話題を
ことごとく毛嫌いするのはなぜ?

直接コテハンから嫌がらせをされたのでしょうか?
それとも「お天気ちゃんねる」の元管理人さん?
766名無しSUN:2005/08/07(日) 11:36:10 ID:o3J0IfHs
資料の貴重さが分からない香具師はほっとけばいいさ

しかしそういう馬鹿たれのせいで貴重な論議が出来なくなるのは居た堪れないがな
767名無しSUN:2005/08/07(日) 16:53:51 ID:EvLihUK2
>>765
キチガイ妄想乙

>>766
バカたれはオマエだよ(プ
768名無しSUN:2005/08/10(水) 23:22:13 ID:Z2Ojjiwa
つーかこんな過疎ってもまだ粘着してるんだな。。よっぽど暇なんだろうねw
まぁ今となっては保守してくれて乙と言うべきかな。
769名無しSUN:2005/08/11(木) 00:23:38 ID:SmJyzBlG
あっそ
770名無しSUN:2005/08/11(木) 20:11:32 ID:PuKZEF9b
>>760=764=767=769
771クズミン:2005/08/15(月) 18:34:11 ID:4T0qwZ0H
772ゴミクズ:2005/08/15(月) 19:18:11 ID:bKatOlP9
>>771
だからなに?
773名無しSUN:2005/08/15(月) 19:22:14 ID:qsQUXeUR
>>771
どうもです
>>772は放置でお願いします
774名無しSUN:2005/08/15(月) 20:03:10 ID:g0EYCMjU
>>773のアホも放置でお願いします
775名無しSUN:2005/08/15(月) 20:04:37 ID:O5X4eH0o
>>774のアホも放置でお願いします
776名無しSUN:2005/08/15(月) 21:09:03 ID:4T0qwZ0H
>>771当日他の観測所はどの程度冷え込んだのでしょうか
777名無しSUN:2005/08/15(月) 21:12:56 ID:7XtAmvZ1
>>776
うざい質問禁止。
778名無しSUN:2005/08/15(月) 21:18:27 ID:VQV43IPp
>>777
sine
779季節外れですが:2005/08/17(水) 01:57:26 ID:G5f61C+d
>>380
旭川や高山は最低気温の記録、伝説ですよね?
なのになぜ今はほとんど寒くならないの?
旭川はせいぜい下がっても、-25℃高山は-15℃
いくら都市化が進んでもあまりにも気温が違いすぎますね。
都市化以外にも何か要因があるのですか?
780名無しSUN:2005/08/18(木) 16:54:09 ID:zzscGbk+
>>779
あの頃の高山は放射冷却効いた日は軽井沢よりも寒かったからね。
高山で-25.5℃だったら、六厩は-35℃くらいいってそうだな。
781名無しSUN:2005/08/18(木) 17:21:06 ID:t/p0AT3C
まあ高山でそこまで下がるということは、
酸ヶ湯や鷲倉や奥日光に六厩は
−30℃なんて何回も有りそうな気がするけど
782名無しSUN:2005/08/19(金) 00:29:14 ID:Yt5gTMNw
>>781
何が言いたいのだろうか・・・
783名無しSUN:2005/08/19(金) 00:55:38 ID:KhANC9+k
>>781
酸ヶ湯や鷲倉や奥日光はあまり放射冷却が効かないからそんなに下がらないと思われ。
藪川、菅平、野辺山、六厩はそんくらいいくと思う。
784名無しSUN:2005/08/19(金) 00:57:40 ID:qhCV3suS
>>783
だからどうした?
785名無しSUN:2005/08/19(金) 01:31:02 ID:c8xkadTF
ここは雑談スレだろ。
だからどうした
とかそんなこといちいち書き込まなくていいって
786名無しSUN:2005/08/19(金) 01:42:51 ID:yx4ZME/N
酸ヶ湯は昼でも気温上がりにくいけど、
確かに最低気温は-20℃下回ることは殆どありません。
787名無しSUN:2005/08/19(金) 06:50:43 ID:KqelJ4B1
>>786
意味ないレスすんなや。
788名無しSUN:2005/08/19(金) 08:29:55 ID:ikdfDRwh
変なツッコミおもろいけど、それ以外の方はこんなのに負けないでね。
789名無しSUN:2005/08/19(金) 15:54:34 ID:wp8qXK7V
富士山の噴火口の底は冷気湖になっているから
−50℃になると思う。

鳥海山の吹き溜まり67メートルってすごいな。
20階建てのマンションが全部埋まってしまうんだもんな。

鳥取の大仙の万年雪は萌えたな。
谷川岳一の倉沢、幽の沢にも万年雪はあるな。
790名無しSUN:2005/08/19(金) 16:06:28 ID:3YzghpMZ
雪が積もるのはやはり新潟県とか山形県でしょ。
新潟のそれも中越地方が降りやすいな。
十日町とか長岡とか去年の新潟中越地震で被害が
あった地域がね。
791名無しSUN:2005/08/19(金) 16:19:08 ID:aUbuHMFU
日本で今も残雪しているところってありまつか?
792名無しSUN:2005/08/20(土) 00:36:50 ID:l0Z79kkG
>>791
あるわけねーよ!チンカス!!
793名無しSUN:2005/08/20(土) 10:17:42 ID:je99m5Qu
(´・ω・`)ショボーン
794名無しSUN:2005/08/21(日) 01:46:07 ID:UlcFvDvV
>>779
しかも、1950年代前半までに-25.5℃-23.5℃-23.4℃-22.7℃×2回-22.3℃×2回
と-20℃を下回る気温を何回も出してるのに、1961年以降の観測では-20℃を下
まわる気温が1度もない。
いったい1950年代に何があったんだ?
795名無しSUN:2005/08/21(日) 01:47:50 ID:UlcFvDvV

高山の話ね。
796名無しSUN:2005/08/21(日) 06:18:08 ID:p4soyvcC
>>794
ここは質問スレではないよ。
797名無しSUN:2005/08/21(日) 06:51:14 ID:5DTBy5gv
>>796
うんこ君うざいよ       「うんこ〜〜!!」
    人       人       人
   (__)     (__)     (__)
   (___)   (___)   (___)
  ∩ ´∀`)∩∩ ´∀`)∩∩ ´∀`)∩
   〉     _ノ 〉     _ノ 〉     _ノ
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ
  し´(_)   し´(_)   し´(_)
798名無しSUN:2005/10/22(土) 13:57:50 ID:EHgXc1M7
>いったい1950年代に何があったんだ?
道路のアスファルト化。
自動車の普及。
エアコンの普及。
799名無しSUN:2005/10/22(土) 14:28:26 ID:kio5GXrv
酸ヶ湯って積雪はんぱじゃねぇがスキィ場か?
800名無しSUN:2005/10/22(土) 14:45:15 ID:aeWwssXK
>>799
八甲田の近くにある温泉地
アメダスの標高は890m
801名無しSUN:2005/10/22(土) 23:29:26 ID:1HS7dV3W

無駄レスウゼエ
802名無しSUN:2005/11/20(日) 19:01:53 ID:3D4YQq1T
酸ヶ湯、積雪1m超えたぞ。
803名無しSUN:2005/11/20(日) 19:59:47 ID:JexD4IEW
>>779 >>794 >>798
それ以外にも二酸化炭素濃度増加による地球規模の温暖化がある。
120年間の年平均気温データや、全球平均気温の推移を見れば明らか。
都市化によるヒートアイランドだけでなく、地球全体の気候が
高温傾向に変わりつつある。
以前は福井・富山といった北陸平地の都市部でも100cm以上の積雪が有るのは
当然だったが、最近は強い寒気が入ったと言っても、せいぜい10〜30cm 程度しか積もらない。
真冬でも、0℃を超えて雪が降ることが多くなり、積もりにくくなった。
804名無しSUN:2005/11/20(日) 20:20:01 ID:CWxbggph
21世紀になってからは毎年の最深積雪が
福井市 93-22-36-55-54センチ
金沢市 88-21-25-49-23センチ
冨山市 55-35-55-70-69センチ
30cm程度は言いすぎかもしれないが、100センチには達しない。昨シーズンは1月以降かなり寒冬だったのに100cmには遠く及ばない。
805名無しSUN:2005/11/20(日) 20:24:22 ID:JexD4IEW
北陸3都市で最後に1m以上の積雪があったのはいつだっけ?
金沢の最新積雪に20cm台がチラホラあるのがかなり気になる。
多分、90年代以降、こういう傾向が出てきたのではないか?
2001年の冬は惜しかったな。もう少しで1mだったのに。
806名無しSUN:2005/11/21(月) 01:01:09 ID:L/BJDZp4
あっそ
807名無しSUN:2005/11/21(月) 14:26:06 ID:Tu5YB3HT
確かテレビ番組の「所さんの目がテン」が出した本で、陸別の冬は早朝が-20℃以下、日中は+6〜7℃が普通ってあったけど、
-6〜7℃の間違いでしょうね。あんだけ寒くて札幌より真冬日が少ないとは考えにくい。
808名無しSUN:2005/11/23(水) 00:55:01 ID:TY4ivhCJ
>>807
クソレスすんな
809名無しSUN:2005/12/09(金) 14:48:51 ID:7zqPf/Nz
ロシアの寒極、ベルホヤンスクの1月の平均気温って-50度近くだったはず・・・
>>748
日本のエースが平均-19.2度だからレベル違うよねw
810名無しSUN:2005/12/09(金) 17:55:26 ID:REQXvoJH
>>809
南極のボストーク基地の7月の平均気温って−70度近くだったはず・・・
811名無しSUN:2005/12/09(金) 18:22:07 ID:JMCIeRrW
ボストークに微妙に負けてるが
日本の「ドームふじ観測基地」
気  候
年平均気温 -54.3℃
 最高気温 -18.6℃
 最低気温 -79.7℃
812名無しSUN:2005/12/10(土) 01:15:43 ID:iuawV81r
aho
813名無しSUN:2005/12/10(土) 13:59:43 ID:E6fusUjq
>>811
意味無し
814名無しSUN:2005/12/11(日) 07:43:33 ID:gL6q6k5F
>>810
町とか人の住んでるところの話なんだが。
基地だから住んでるっちゃ・・・住んでるかもw
815名無しSUN:2005/12/11(日) 09:03:48 ID:tC0kM+IR
>>814
ツマンネ
816名無しSUN:2005/12/13(火) 04:08:31 ID:vTtz31kx
1985年01月24日〜25日は非常に寒い日だったようです。
名寄に関しては1977年01月21日も寒い。

1985年01月24日

      平均 最高 最低
和寒   -28.3 -21.2 -35.5
名寄   -27.0 -18.7 -33.0
士別   -26.6 -20.0 -32.5
富良野 -26.4 -19.8 -32.8


1985年01月25日

      平均 最高 最低
和寒   -28.4 -20.9 -36.8
名寄   -27.9 -19.8 -34.3
士別   -27.8 -20.1 -35.1
富良野 -26.3 -19.5 -33.6

1977年01月21日

      平均 最高 最低
名寄   -28.5 -20.3 -33.7
817名無しSUN:2005/12/21(水) 20:01:21 ID:jLxgWKLk
807の質問-20.7度が最低気温の平年値,最高気温の平年値-3.7度
ですよ。
818名無しSUN:2005/12/24(土) 00:27:30 ID:NNA1iY1C
♪粉雪コンコン降る夜は、みんなが暖炉へ帰ってくる。
819名無しSUN:2005/12/24(土) 18:09:26 ID:vL2NLFMa
はぁ?
820名無しSUN:2005/12/26(月) 00:33:50 ID:fQ0IDTGD
世界で最も雪が降る大都市は札幌だとしたら、
最も寒くなる大都市はどこだろう?-40度以下まで下がる人口50万人以上という
条件だと、
 
北米ではカナダのエドモントン ウィニペグ(両都市は2004、2005年に-40度以下を記録)
ウィニペグ
http://www.climate.weatheroffice.ec.gc.ca/climateData/dailydata_e.html?timeframe=2&Prov=XX&StationID=3698&Year=2004&Month=1&Day=1
エドモントン
http://nihongo.wunderground.com/history/airport/CYEG/2005/1/13/DailyHistory.html

中国 東北部 ハルピン? チチハル?
モンゴル やっぱり最強は ウランバートル?なんと-66度を記録?
http://nihongo.wunderground.com/history/airport/ZMUB/2001/1/27/DailyHistory.html

ロシア ノボシビルスク?ハバロフスク?
が候補?
821名無しSUN:2005/12/26(月) 00:37:08 ID:fQ0IDTGD
-66度ってのは本当なのかな?
822名無しSUN:2005/12/26(月) 02:15:18 ID:FtXqegf9
真冬の層雲峡 か大雪山山頂 利尻山山頂 アラスカのマッキリー山山頂標高約5500m程度
このの中で一番寒いのは何処だろう
山頂付近は何度か
823名無しSUN:2005/12/26(月) 10:27:21 ID:2X8sc8ib
ウランバートルならありえそうだなw
けっこう前に朝青龍の特集やってて、ウランバートルがうつったけど
6月に雪降ってたからなw
9月にはもう初雪だっていうし・・・
824名無しSUN:2005/12/26(月) 15:20:52 ID:hzM70oQ1
モンゴルのマンホールのなかに住む孤児の特集やってたけど、
夜はマイナス40℃だか50℃になるって言ってたな
825名無しSUN:2005/12/26(月) 18:13:14 ID:jmnYOgfn
本州で一番寒いところってどこ?(山頂以外で)
藪川?尾瀬沼?戦場ヶ原?菅平?野辺山?開田?軽井沢?六厩?
826名無しSUN:2005/12/26(月) 18:32:22 ID:2X8sc8ib
極値だけで言うなら
菅平 -29℃
六厩 -25.4℃
野辺山 -25℃
開田 -22℃
軽井沢 -21℃
奥日光 -18.7℃


827名無しSUN:2005/12/26(月) 18:39:45 ID:2X8sc8ib
藪川が-27.6℃で2番目だったな、その中では
828名無しSUN:2005/12/29(木) 15:49:07 ID:k7kaV26T
>>826
うざいぞボケ
829名無しSUN:2006/01/07(土) 10:56:18 ID:OR9/Yo/Y
気象板史上最強の良スレage

ただし荒らしによって、貴重な資料を提供してくれた神たちが
殺されてしまったのが悔やまれる。
830名無しSUN:2006/01/08(日) 09:04:07 ID:z9o6hWuz
>>829
脳内妄想乙!
831クズミン:2006/01/08(日) 21:07:05 ID:2HgBGPeO
個人的ですが
北海道を除いた観測所の最低気温です
@藪川(岩手) -35.0℃ 1945.01.26
A門馬(岩手) -31.5℃ 1940.01.10
B菅平(長野) -29.0℃ 2001.01.16
C伊北(福島) -28.5℃ 1939.01.11
D川添(秋田) -28.2℃ 1940.01.22
D藤七(岩手) -28.2℃ 1972.02.22
F上高地(長野)-28.0℃ 1973.12.25
F八幡(広島) -28.0℃ 1977.02.19
F平湯(岐阜) -28.0℃ 1936.1.28
I大正池(長野)-27.9℃ 1943.02.02
1931年以降でまとめてみました
六厩は-27.0℃(1936.3.1) 野辺山は-26.6℃(1974.2.12)

区内観測所以外では
尾瀬で 尾瀬沼-31.0℃(1995.12.28) 山の鼻-30.0℃(1971.1.9)などがあります
832名無しSUN:2006/01/08(日) 21:21:04 ID:3TB/JNWA
>>831
尾瀬沼のソースは何でしょうか。
1995年12月にはNHKスペシャルで-35℃(12.28より前だったと思います)
と、報じていましたが、それとは違いますよね。
833名無しSUN:2006/01/08(日) 21:29:45 ID:lQajBM75
>>832
しらねえよ。
834名無しSUN:2006/01/08(日) 23:01:25 ID:qEr+wK1d
 尾瀬沼で1995年度だと、尾瀬保護財団の資料でしょうか。
 山ノ鼻の場合、県の報告書「尾瀬の自然保護」にデータをのせています。
 尾瀬沼には環境省、山ノ鼻には群馬県のビジターセンターがあり、その
近くで観測をしています。ただ、機械は原始的な時期温度計だったような。 
 このほか、気象庁所管以外では、道路事務所・建設事務所や消防、農政
あたりが管理のために観測を行っている場合があります。
835名無しSUN:2006/01/08(日) 23:02:56 ID:AP1NaNkX
>>833消えろよ
836名無しSUN:2006/01/08(日) 23:03:01 ID:pSPrW4H/
>>834
で、なにか?
837名無しSUN:2006/01/08(日) 23:16:15 ID:OzInBDBo
岩手県玉山村藪川で最低気温報道されるの、あと1回(9日朝)
のみだな。10日からは、盛岡市藪川になるんだね。

全国の都道府県庁所在地の最低気温で盛岡市が1位になる

そして全国民が誤解して、「盛岡って、旭川よりも寒い・・・」
838名無しSUN:2006/01/08(日) 23:27:47 ID:68QfLs7E
んな訳ない
839名無しSUN:2006/01/08(日) 23:31:44 ID:Nxyxp8DG
馬鹿
840クズミン:2006/01/09(月) 01:34:06 ID:cQSDHCC7
>>832
尾瀬沼と山の鼻のソースは>>834さんの書かれた通りです
数年前に各地の低温ベスト5がページに掲載されていました
さっき見てみたらベスト5が消えていて
山の鼻の2003年からの気温が載っていました
2003年2月に-30.2℃を記録したそうです
もちろん精度は不明ですので参考までに
841名無しSUN:2006/01/09(月) 01:47:42 ID:d+j721PZ
>>831
F八幡(広島) -28.0℃ 1977.02.19

これって本当ですか?^^;
アメダスのところなんでしょうか?
ありえないですねw
842832:2006/01/09(月) 02:08:41 ID:yQoBSw4z
>>840
ありがとうございました。
843名無しSUN:2006/01/09(月) 11:46:56 ID:O2zrL4VI
>>840
意味不明
アホか?
844名無しSUN:2006/01/09(月) 13:36:36 ID:UCK4Dxak
>>837
そんなことを言ったら、青森市の積雪が日本最凶になるぞww
845名無しSUN:2006/01/09(月) 13:39:55 ID:Y9QW8TSt
>>844
お前の脳内最凶wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
846クズミン:2006/01/09(月) 18:08:51 ID:cQSDHCC7
>>841
広島県北部は豪雪地帯ですが、異常な低温に見舞われることがあります。
芸北の八幡は区内観測所でした。
1977年2月19日の広島県内の日最低気温です。
吉和-24.4℃ 八幡-28.0℃ 大朝-22.1℃ 高野-26.0℃
また高野は
1967.12.31 -25.0℃  1968.2.18 -24.0℃ 1970.2.24 -25.0℃を
観測しています。   1
847クズミン:2006/01/09(月) 18:58:03 ID:cQSDHCC7
>>842数年前の資料ですが尾瀬の最低気温です
山の鼻(1977〜)
@-30.0℃95.12.28A-29.2℃93.1.23B-27.9℃96.2.21C-27.5℃96.2.11
尾瀬沼(1968〜)
@-31.0℃95.12.28A-30.0℃71.1.9B-29.0℃71.2.20C-28.0℃74.2.3
848名無しSUN:2006/01/09(月) 19:06:39 ID:ulxmaIXf
へー
849クズミン:2006/01/09(月) 19:12:55 ID:cQSDHCC7
>>846の1970.2.24の-25.0℃は
1975.2.24の間違いですすみません
同日の1975.2.24は野辺山で-23.0℃前日の2.23には菅平で-24.5℃
を観測していますね

850名無しSUN:2006/01/09(月) 19:17:32 ID:KvOC9dPN
くだらねぇ
851名無しSUN:2006/02/01(水) 23:50:24 ID:MWDUST+w
保守
852名無しSUN:2006/02/03(金) 15:47:37 ID:1KWBQpq+
鳥海山、月山、立山に決まりでしょうね。

あるいは白山、白馬、妙高も裏ベスト3でしょうね。
853名無しSUN:2006/02/03(金) 16:09:00 ID:1KWBQpq+
67mはないない。

67mも積もったらニュースになりますよ。
854名無しSUN:2006/02/03(金) 21:18:49 ID:ob2tabrF
>>852

その御三家は8月まで雪があるので15−20mはあるでしょうな。
万年雪で30m級か?
855名無しSUN:2006/02/04(土) 00:43:03 ID:HdxfizHG
>>854
アホだろ?
856名無しSUN:2006/02/05(日) 00:09:25 ID:CIA+3eSx
>>853
地元ではニュースなったべな。
お前らが知らんだけだ。日本最狂の豪雪地帯は鳥海
857名無しSUN:2006/02/06(月) 23:07:28 ID:vfTBC2nY
http://www.weathermap.co.jp/kishojin/book/book21.php3

より。「積雪深が二〇メートル前後のものはざらで、年によっては五〇メートルを超えるところさえある。」
だとさ。う〜ん、50m以上雪が積もってるってイマイチ想像できんなぁ・・・。
858名無しSUN:2006/02/06(月) 23:30:04 ID:MF+KvCJY
>>857
うざい
859名無しSUN:2006/02/07(火) 04:51:17 ID:WNy3hU2v
みなさんおわかりないようですね。
信憑性のない記事を信じて・・・

これで北アルプス北部をご覧ください。
立山周辺がどれくらいすごいかわかると思いますよ。

http://www.tiny.jp/~ikoma/

鳥海?月山?話しになりませんよ。
>>856の鳥海フリークの方!とくとご覧あれ。^^
860名無しSUN:2006/02/07(火) 05:53:32 ID:xFM2zHpN
>>859
どこが凄いの?
よくわからんが・・・
せっかくの名スレッドが表題と関連の無いことを書き込むアホどもの
出現で台無しになってしまい残念です
861名無しSUN:2006/02/07(火) 06:34:05 ID:9O+0yX/R
>>860
アホは貴様ww
862名無しSUN:2006/02/07(火) 07:07:46 ID:OCDNt+m9
山岳の話をする馬鹿は消えろ
863名無しSUN:2006/02/07(火) 07:09:28 ID:BfqkGSTr
「町」じゃないから山の積雪記録なんかどうでもいい
山の積雪もOKなんて言い出したら南極なんか平均積雪3000mだし
864名無しSUN:2006/02/07(火) 07:18:25 ID:wFSi2NWM
>>862
専用スレ(山岳バカ隔離スレ)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1138803648/l50
865名無しSUN:2006/02/07(火) 17:02:40 ID:WNy3hU2v
立山町でいいんじゃないですか?
新井市、妙高市、青森市、鳥海山かな。
866名無しSUN:2006/02/07(火) 19:59:55 ID:+H+EjmqW
859のWNy3hU2v こいつ酷いな。山岳バカスレでも根拠無いこと言いまくってる。
859見てもさっぱり凄くないしスレ違いだしもう来んなボケ。他の山バカもだ。
867名無しSUN:2006/02/07(火) 23:07:58 ID:8+Jz7EXX
>>866
うぜぇよ池沼
868名無しSUN:2006/02/08(水) 20:06:26 ID:i0wwG5jw
保守
869名無しSUN:2006/02/08(水) 20:25:25 ID:q9or8QNY
目低愚老爺さんはどうしたの?(´・ω・`)
870名無しSUN:2006/02/08(水) 20:40:29 ID:pGwmekMk
もうこっちには来ないって・・・某掲示板で言ってた。
871名無しSUN:2006/02/09(木) 00:31:37 ID:ml7kD0WJ
>>870
あっそ
872名無しSUN:2006/02/09(木) 01:23:56 ID:gDYoJEsn
山形県西川町志津温泉の積雪データ
人が通年住んでいる場所では,かなり高ランクだと思うが,これ↓を見ると
昭49年には積雪8mを記録している.また今年は1月上旬までは昭49年以上
の積雪だったことが分かるが,その後差が大きく開いた.これから来る
寒波でどれだけの記録となるか,要チェック.

http://town.nishikawa.yamagata.jp/shincyaku/sekisetu/sekisetu.pdf
873名無しSUN:2006/02/09(木) 01:43:39 ID:AjwiWXzj
>>871みたいなのが出てきてから来なくなったんだよなぁ
874名無しSUN:2006/02/09(木) 01:48:38 ID:yj763E9y
白山市4m20超えたそうです。
875名無しSUN:2006/02/09(木) 02:50:06 ID:G7Y8OLeU
>>871「みたい」じゃなく、こいつ一人でしょ。
毎回IP変えてる基地外です。誰にも相手にされない可哀想な人間なので
温かい目で見てあげてください。でも徹底放置でお願いします。
876名無しSUN:2006/02/09(木) 03:19:08 ID:3EKec7gM
>>870
(´・ω・`)ショボーン
きっと昔の貴重な資料を提供してこれ以上データを提供する必要がないと
目低愚老爺さんは思われたんだろう・・・
これからはそれを基に僕達が解釈、分析していく必要があるんだ(`・ω・´)シャキーン
これからが始まりだよ(`・ω・´)シャキーン
877名無しSUN:2006/02/09(木) 04:42:09 ID:m5r3/vN2
某掲示板を見る限りネタ切れとは思えませんぞw
それにマターリしてる所も気に入っておられるのでは?
878名無しSUN:2006/02/09(木) 06:52:45 ID:XKtdAz1C
糞レスの山
879名無しSUN:2006/02/09(木) 06:55:12 ID:YS0SFkVy
>>876みたいなDQNって簡単に釣れるからおもろい
880名無しSUN:2006/02/09(木) 09:19:49 ID:UF+qgKeN
津南やないの?
881名無しSUN:2006/02/09(木) 13:41:22 ID:dvOI/pOl
コンビニ、スーパー、ホームセンター、ガソリンスタンド、小中学校、役場かその支所、これぐらい
なければ町とはいえないな。津南はクリアでしょ。
882名無しSUN:2006/02/09(木) 23:03:46 ID:gDYoJEsn
肘折はどうかな.小中学校やガススタンドはあるのは確か.他はよく知らないが.
全景はこんな感じ↓
http://www.j-onsen.gr.jp/yhhjor.html
肝心な積雪記録.ちょくちょく4m越え.
1位 414 2005年02月28日
2位 410 1986年03月03日
3位 408 2001年02月13日
4位 402 2005年03月01日
5位 399 1984年03月13日
883名無しSUN:2006/02/09(木) 23:06:05 ID:D+zSLej9
温泉なんだ。山奥には不釣合いなぐらいのビルが立ってる。
884名無しSUN:2006/02/10(金) 00:24:10 ID:d2YntwD0
>>882
出てくるなよ、邪魔だからm9(^Д^)プギャー
885名無しSUN:2006/02/10(金) 18:13:19 ID:M1PLkaZG
確かに>>859の立山周辺の画像はすごいねぇ。
綺麗だよ。でも他の山は夏の画像じゃん。
月山、鳥海の冬の姿を見たいよね。
886名無しSUN:2006/02/10(金) 18:36:32 ID:tnWeKr+Z
北樺太の山ん中
887名無しSUN:2006/02/11(土) 01:18:15 ID:yNnjydCI
888匿名希望:2006/02/19(日) 20:00:03 ID:D+qDvdcv
 今年の1月ごろ、所用で相模原市の南橋本駅付近に自動車で行き、屋外駐車場
(4階の高さ)に停めたところ、1時間ほどして戻ったときには車が凍っていま
した。相模原市ではこういうことがよくあるのでしょうか。なお私は、10kmほど
離れた東京都多摩市に住んでいます。
889匿名希望:2006/02/19(日) 20:00:17 ID:D+qDvdcv
 今年の1月ごろ、所用で相模原市の南橋本駅付近に自動車で行き、屋外駐車場
(4階の高さ)に停めたところ、1時間ほどして戻ったときには車が凍っていま
した。相模原市ではこういうことがよくあるのでしょうか。なお私は、10kmほど
離れた東京都多摩市に住んでいます。
890名無しSUN:2006/02/20(月) 23:52:17 ID:LyN96IyM
それがどうした
891名無しSUN:2006/02/21(火) 22:29:32 ID:o6VLeoyF
輪路田
892名無しSUN:2006/02/24(金) 14:50:07 ID:+6KeUTTK
トリノ五輪金メダルキター*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
ということで津南町の過去積雪Part1キタ━―━―━―(゚∀゚)━―━―━―!!

下船渡1935年168cm、以下1936-355、1937-175、1938-390、1939-257、1940-563
1941-163、1942-310、1943-275、1944-340、1948-210、1949-100、1950-195
1951-210、1952-215、
893名無しSUN:2006/02/24(金) 22:57:19 ID:zVNlRlcx
>>892
肝心の1945は?
894名無しSUN:2006/02/25(土) 10:16:44 ID:1JMQaWyl
>>893
うるさい
895名無しSUN:2006/02/25(土) 17:41:07 ID:PhyaflMH
>>893
>肝心の1945は?
レスキタ━―━―━―(゚∀゚)━―━―━―!!・・・ということで、、、
1945〜1947は、欠測か資料散逸かで掲載分と同一地点での記録が見当たらず。。。
ただし当時の下船渡村大字大割野字戎では余裕で580cmを記録していたことが、雪氷
のバックナンバーの参照で明らかにされる事を参考までに。

◎気象庁委託観測所時代の津南町の過去積雪を少々(大字中深見乙710標高452m)
1970-335、1971-347、1972-153、1973-215、1974-390、1975-360
1976-306、1977-395、1978-386、1979-150、1980-343、1981-445
1982-302、1983-312、1984-458、1985-330、1986-358、1987-298
1988-302、1989-122、1990-291

◎新潟県委託観測所の津南町役場の過去積雪も(中魚沼郡下船渡戎585標高241m)
1970-285、1971-323、1972-98、1973-165、1974-320、1975-310、1976-280
1983-265、1984-390、1987-268、1988-269、1989-96、1990-261、1991-239
1992-189
896名無しSUN:2006/02/25(土) 17:45:34 ID:TdRiXGEz
>>895
コピペウザイ
897名無しSUN:2006/02/25(土) 19:49:49 ID:5DIJlS1M
恐怖の大暖冬年の1989年は、さすがの津南も100センチ切ってたんだ。
とはいえ1メートル近いわけで、町なのにスキー場と同様に雪が積る町あんですな。
898名無しSUN:2006/02/26(日) 18:38:54 ID:0/uEiSf6
899名無しSUN:2006/03/14(火) 00:59:42 ID:fWaxAK9E
雪20cm積もった
900名無しSUN:2006/03/14(火) 01:04:27 ID:f3rvL3Up
あっそ
901名無しSUN:2006/05/02(火) 03:48:29 ID:cWb0DaFo
今年冬、上越〜長野を電車で通ったのですが、新井駅〜妙高高原が特にすごかったのを覚えています。
飯山線と同じくらいだったような?
ここではほとんど出てきてないのですが、妙高高原もかなりの豪雪地帯ではないでしょうか!

それと、新井駅の近くにある ARAI& MOUNTAINT SPA? というスキー場は毎年6mを超えるらしいです。
今年も6mを超えていた期間はそこそこありました。 
僕が検索した限り日本で一番が積もるスキー場でした。 標高は1000ちょっとです。

気温はそう低くはないのですが、
そこのスキー場周辺はかなりすごいのではないのでしょうか?
最深時は4か5mはあると思います。
902名無しSUN:2006/05/05(金) 05:48:24 ID:tenmPfO9
アホか
903積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6 :2006/05/06(土) 10:21:11 ID:VLZA5Hr/
新潟県の2006年の実績

ARAIよりも安塚のキューピットバレイスキーの山頂のほうが多いです(昨年、今年ともにmax=690cm)。
人里では十日町の(戸倉)の5m超えが今年度はTopでしょう。次点は松之山町(国道の天水越で473cm)。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.59.45.871&el=138.46.0.692&la=1&fi=1&sc=5

ニュースでは津南町の4m超えが話題になりましたが下記のように複数の地点で4m超えが観測されてます。

567cm(六十里:2/12 14時)
538.4cm(銀山平 NIED)
522cm(銀山平:2/12 21時)
486.2cm(妙高笹ヶ峰)
---人里---
484cm(十二峠:2/5 23時)
473cm(天水越:2/5 23時)
471cm(清水:2/12 21時)
465.8cm(湯之谷栃尾又:2/5)
450cm(安塚区須川:1/12)←キューピットバレイスキー場の麓
437.1cm(入広瀬大白川 2/5 22時)
421.8cm(守門大平:2/12 NIED)
400.1cm(栃尾田代:2/12 NIED)
904名無しSUN:2006/05/06(土) 14:55:19 ID:WRnFOosx
↑コピペうざい
905名無しSUN:2006/05/09(火) 04:36:00 ID:JNgwdw0y
>>903  ありがとうございます。 参考になりました。

   六十里、銀山平、妙高、清水などの比較的標高の高く高い山々に囲まれている所なら分かるのですが、
   安塚、十日町の戸倉、松之山などの標高が高いわけでもなくすぐ南や東に
   2000m級の山脈があるわけでもないのに大雪をもたらすのは不思議ですね。
   素人ですみません。。。
906NAGAOKA_SUN:2006/05/10(水) 00:42:23 ID:yH7lRutu
各地の標高をあげると
六十里(推定740m)、銀山平769m、妙高(笹ヶ峰)560m(1310m)清水600m
須川400m、戸倉×→土倉600m、松之山(天水越)360m(400m)
大差ありません。
確かに安塚、旧中里村土倉、松之山付近にはそれほど高い山はありませんが
日本の中でも最も雪雲が通り易い地域のひとつで標高もそこそこあるうえに
山雪と里雪の中間型の時もそこそこ積もるので積雪が多くなるようです。
大白川、田代もそのタイプで田代はさらに里雪シフト型で記録には残って
いませんが三八豪雪時は6〜7mくらい積もったのではないかと考えられます。
田代は旧山古志村種苧原地区のすぐ隣の小集落で種苧原は(田代×90%)
くらいになるでしょうか
松之山の中では田麦立、中原という地区が最も深いと考えられていますが
積雪の記録をWeb上でなかなか確認できないのが残念です。

ちなみに、マニアさんのあげている守門大平は現在農作業小屋しかなく冬場に
人は住んでいないようです。
それから栃尾又はドン詰りに温泉旅館のみで私が訪れた時は人家は見あたりませんでした。
907名無しSUN:2006/05/12(金) 01:16:28 ID:3SOhV+Rq
こう見ると新潟県に多いですね。
それと、海岸から30kmくらい離れて 背後に高い山々があるというのが特徴であるような気がします。
908名無しSUN:2006/05/12(金) 12:44:38 ID:R2Nh7TVY
雪が多い少ないって難しいよね。
大山みたいに高い山に観測所があれば、それ以下の
標高しかない本当の豪雪地に匹敵するほどの数字が出るのは当然だから。

標高が割合低くて豪雪がふるって言えば、新潟以外では滋賀県の余呉町の
中河内って所で6.5mを上回る記録的な積雪があったらしい。
これは56豪雪のときね。まあ人里にしたらトップクラスだよね。

伊吹山にしてもアルペンルートの雪の大谷にしても人が定住してる里じゃないからね〜

こんな感じで人里で一番降ったところとその積雪わかる人いないかな
909名無しSUN:2006/05/13(土) 21:23:22 ID:+rywCRxo

クソレス禁止




910名無しSUN:2006/05/14(日) 02:16:08 ID:Dhv3kyl4
>>908
過去に富山県の真川?てところで7、8m積もったてどこかで聞いたような。  人里の最高か分からないでど。
 
あと、月山山麓の蛯沢地区もすごいって。
911名無しSUN:2006/05/14(日) 04:59:22 ID:FpvqHZqz

クソレス禁止


912積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6 :2006/05/14(日) 14:11:36 ID:p9W8kNkJ
>>910

真川の場所

つ tp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.31.33.639&el=137.31.32.185&la=1&fi=1&sc=6

立山の南に約5kmの地点。標高が1000mを超えてます。
新潟で言えば妙高/安塚のスキー場の多い所で6−7mに
なるのと同じ感じではないでしょうか?

奥只見と同じで冬季は林道閉鎖で無人では?
地形的にも北西の季節風が谷間に集まりそうな場所ですしね。

913名無しSUN:2006/05/14(日) 15:49:28 ID:+i/P2FcJ
あっそ
914名無しSUN:2006/05/15(月) 01:13:41 ID:2mtSBfO5
>>913
空気嫁
915名無しSUN:2006/05/15(月) 06:01:18 ID:XSQZJ6sU
黙れ
916名無しSUN:2006/07/18(火) 17:19:31 ID:psxfQceA
日本一寒いところは北海道の内陸部
917名無しSUN:2006/09/23(土) 20:23:13 ID:ozaQLoh2
おいおいなんだよ
久しぶりに覗いたら一人の基地外のせいで
むちゃくちゃになってるじゃねーか

基地外死ねよ
918名無しSUN:2006/09/23(土) 22:42:19 ID:+ZgtB/3O
あっそ
919名無しSUN:2006/09/24(日) 00:11:39 ID:Isr4Mq/J
十日町、津南は夏はかなり暑い。最近は夜も暑い。
十日町生まれで今東京住んでるけど
東京では夜クーラー使わないのに新潟帰ると使ってるw
920名無しSUN:2006/11/03(金) 14:26:30 ID:AUWqwDlE
最近めっきり寒くなりました
921名無しSUN:2006/11/26(日) 08:27:36 ID:6bHTAwyb
へー
922名無しSUN:2006/12/21(木) 13:13:43 ID:37p/o713
保守。
923名無しSUN:2007/01/07(日) 14:55:42 ID:+j/+IbO8
なんとか2
924積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6 :2007/01/13(土) 12:27:12 ID:wEWolgYp
2007.1.13
湯沢付近のスキー場以上の積雪ある人里地域。
[新潟] 栃尾田代:148cm、、山古志種苧原:120cm(1/12)、守門大平:150cm、六箇塩ノ又:120cm(1/12)
925名無しSUN:2007/01/13(土) 18:28:12 ID:Uz4IFy8N
だからどうした?
926名無しSUN:2007/02/18(日) 23:12:48 ID:R864ABuo
NHKアーカイブスで「日本一寒い町」陸別町
927名無しSUN:2007/02/18(日) 23:16:47 ID:3M7KodM8
凍裂見てみたい
928名無しSUN:2007/02/18(日) 23:20:59 ID:3M7KodM8
凍上
929名無しSUN:2007/02/18(日) 23:25:38 ID:3M7KodM8
七時三十分が始発か。
930名無しSUN:2007/02/18(日) 23:26:29 ID:qPcJ+Q8J
陸別最近は暖かくなってる。
931名無しSUN:2007/02/18(日) 23:28:55 ID:3M7KodM8
映像を見るのはいいけど、住むのは辛いだろうなw
932名無しSUN:2007/02/18(日) 23:30:43 ID:bwrPLhvb
>>931
しかも1985年の冬だから
特別寒かったんだろうなーーー。
933名無しSUN:2007/02/18(日) 23:35:50 ID:qPcJ+Q8J
今年は-30℃までいかないな。陸別も
934名無しSUN:2007/02/19(月) 00:56:45 ID:xxPjWl9F
オイミャコンに逝きたーい
935名無しSUN:2007/02/19(月) 01:02:46 ID:DG3GwS26
>>934
そのままあっちの世界に逝くよ。
936名無しSUN:2007/02/19(月) 01:15:02 ID:mCnNxbtX
鉄道ヲタの俺からすると池北線のキハ58系の真っ赤な車体が懐かしかった
937名無しSUN:2007/02/19(月) 01:37:06 ID:eJBSFrRV
>>926
あれキハ26じゃなかったっけ?
938名無しSUN:2007/02/19(月) 01:37:53 ID:eJBSFrRV
失礼
>>926>>936
939名無しSUN:2007/02/19(月) 06:32:30 ID:zh8DXONI
北海道は寒いのが、よく分かった。
でも寒いのと積雪じゃ、積雪のほうが辛いんだな。
940名無しSUN:2007/02/26(月) 21:20:11 ID:GNCKD14m
ネットで知り合った人たちが集まって、現実世界に村を作ってしまおう。−−−そんな試みが今、現実に行われようとしています。

みんなで村を作ってそこに住んじゃいなよ3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1171881589/
みんなで村を作ってそこに住んじゃいなよ2
ログttp://www.uploda.org/uporg707447.zip

みんなが安心して暮らせる、そんな居心地のいい住み処に憧れることはありませんか?
941名無しSUN
|  |                  ┌─┐
|  |                  │ウ│
|  |                  | ン .|
|  |人                │コ .|
|  |__).                 | 団│
|_|∀・) ウワサノ            | だ│
|糞|⊂). ウンコ団ダ!!  人.      | よ .|
| ̄| /        (__) ウンコー |. !! │ウンコー  ウンコー
 ̄ ̄ ̄       (__)..  ● ├─┘●     ●
       ウンコー (・∀・,,)   ヽ(・∀・ ) ヽ(・∀・ ) ヽ(・∀・ )ノ゙
           O┬O )□─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|
           ◎┴し'-◎    ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ̄◎ ̄ 〜 〜

|  |                  ┌─┐
|  |                  │ウ│
|  |                  | ン .|
|  |人                │コ .|
|  |__).                 | 団│
|_|∀・) ウワサノ            | だ│
|糞|⊂). ウンコ団ダ!!  人.      | よ .|
| ̄| /        (__) ウンコー |. !! │ウンコー  ウンコー
 ̄ ̄ ̄       (__)..  ● ├─┘●     ●
       ウンコー (・∀・,,)   ヽ(・∀・ ) ヽ(・∀・ ) ヽ(・∀・ )ノ゙
           O┬O )□─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|
           ◎┴し'-◎    ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ̄◎ ̄ 〜 〜