【スキ-】 大回りの滑り方 【フラット意識】

このエントリーをはてなブックマークに追加
今度1級を受けます。
そこで大回りが苦手な私にヒントを下さい。

やや急斜面での話ですが、ターン後半〜切り替えでフラットを
意識して、次の内脚になる方を体に引きつけ、
内脚の小指に乗り込んで同時に重心を落とす、
外脚は伸ばし進行方向に動かし、内脚は曲げる。

などと難しい事を上から目線のイントラに言われました。
他に注意する事があればよろしく指導願いします。
2名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 00:23:22
定形外で送るかカス!
3名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 00:39:29
フラットのまま外エッジを意識して滑れ。
角付けは結果だ。
切り替えは外足で。
すぐ内傾とるんじゃなくニュートラルでフラットにしてトップを下に落とす意識を持つべし。
回しすぎるな板が、下斜め45度ぐらいからゆっくりニュートラルを作っていけ。
外足の雪面と外腰の距離を変えるな。
4名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 00:40:45
ターンは回し蹴りだ!
5名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 00:46:55
「大回りぃーーーーーー」
っと叫びながら滑ればどうなるものか

危ぶむ無かれ
危ぶめば切り替えはなし


その滑りは大回となり
その滑りは大回りとなる

迷わず叫べよ
6名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 00:52:50
>>3
ゆっくりニュートラルを意識すると切り替えが遅いと
よくイントラに罵倒されます。
7名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 00:55:03
そりゃ板が真横に向くまで板回してからじゃ罵倒される。
8名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 00:58:16
大回りするときはロングターン用の板を買え。
ショートの板じゃちゃんとした大回りはどうやってもできないよ。
9名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 01:10:43
板の性能と体重と脚力及び乗り手の精嚢次第だよ

チンポジと同時に玉ポジも重要なファクター
10名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 08:26:32
大回りなんて日本のゲレンデには合わない
検定種目から外してください
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 09:23:28
トンチンカンな意見が多くて面白いですね。
正しい意見もありますが。

上体が斜面に対して必ず正対し、
肩が逃げないようにする。

内脚の動作は無視して、
外脚の動作に集中する。(外倒気味で)

山回り後半→谷回りで、谷回り時の外脚の踏み込みを意識して動作する。
(谷回り時は脚を曲げて踏み込んでも可)
(谷回り時に伸び上がるのは、高速時や不整地などで結果的にするものなので、意識不要)

フラットは、自分はあまり意識しないが、
ニュートラル時に、一度抜重しておくと、山回り後半→谷回りの動作で、
意識づけがしやすい、という理由で行うなら、
理にかなっていると思う。


要は、外脚に意識を集中して、
谷回りで、早いうちからきっちり踏み込めばおk


12名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 10:27:21
基本どうりの滑り方で、すばらしい!
スピードや斜度の次元も高い設定です。

問題は、なんらかの原因で、次のがいそくを踏むポジションが
とれない。ということかも?

13名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 10:42:36
中速では、しっかり踏みつけながら、(というより、ふみつぶす
気持ちでエッジを戻していく感じ)大きくS字を書くつもりで
どうでしょうか?

エッジングは、掛けるのが半分、はずすのが半分と、言う考え
は、どうですか?

それから、外足をだして滑らせる代わりに、内足を引く(後ろに)
というのは、どうですか?
確実に雪面をとらえますよ。

逆こそ、コツかも?
14名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 11:57:34
>>13
回旋動作がうまくできると、
エッジングせずに、ズラしだけでトプコントロールで滑ることもできます。

エッジを活用して滑るのと、エッジに頼らないで滑るのと、
両極端を楽しめると、最高でしょうね。



内脚を後ろに引く(外脚と前後差をつける)のは、
小回りに考え方を派生したときに、矛盾となってしまうので、おすすめしません。
(脚の動作が、ターンのステップのタイミングに間に合わなくなってしまいます)

自分も以前やっていましたが、技術向上の障壁になるので、
やらないほうがよいと思います。

15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 14:21:48
つーか、小回りできるのに何故大回りできん?
小回りのリズムをゆったりやれば大回りじゃねーかよ

端に気が短いのかぃ?
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 15:30:38
谷回りから外足を踏んで行こうと意識すればするほど
切り替えが雑になっちゃうんだよなぁ…えいやって感じで…
もしかして切り替え前から内足(次の外足)に乗ればいいのか?
17名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 17:32:41
>>15
動きがゆっくりすぎて大回りは苦手
18名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 17:47:42
>>15
新雪やザク雪を軽快に滑れるならいいが、
滑れないレベルで意見しているなら無意味。

ちゃんと大回りできていないと、
ロクな小回りができない。

19名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 18:21:22
>>11
テメエが一番トンチンカンだ!
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 18:26:35
>>11
外倒なんて言葉はない。
21名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 18:42:57
山回りの後半から次の谷回りまでの説明で、確認したいことがある。

山回り後半で、雪面抵抗に耐えるために谷足荷重してるとき、そのままだと次の
谷回りに入ったときに谷側にある内足つっかえ棒みたく邪魔になるので、
谷側にある内足を抜重して、山側の外足に荷重を始めることと指導するイントラがいた。

一方で別のイントラは、谷側にある内足の抜重はせず、谷側にある内足のインエッジをフラットにして、
山側の外足のトップ側のインエッジに荷重することで両すねをフォールラインに傾けて、次の谷回りを開始する
と指導するイントラがいた。

谷側の内足の使い方として、「抜重」についての説明は、どちらのイントラの認識が正しいのだろうか。
ちなみに自分としては、内足を抜重しないと、重心の位置を谷側に落とし込めないと思うので、
前者のイントラの説明のほうがやりやすい気がする。
22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 20:39:22
>>21
前者のほうがシンプル
後者は、間違いではないが、教えられてできるものではない。
23名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 21:21:41
>17

多分オマエは小回りもまともに出来てないと思います
24名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/08(日) 23:12:45
大回りってどうしてこんなにやること多くてめんどくさいんですか?

251:2009/02/08(日) 23:15:00
レスを頂いた方読ませて頂きました。
どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
26名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/09(月) 08:22:30
>>24
小回りは同じことをもっと短時間でやらなきゃいけないからもっとめんどくさいと思うんだけど
27名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/09(月) 18:48:32
>>26
いや小回りの方が簡単だよ。
重心の移動位置がわかりやすい。
すぐに自動化できる。
大回りはわかりにくい。
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/09(月) 18:58:58
外足を『がいそく』って言う日本語まともに使えない奴は総じてうんこ。
29名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/09(月) 19:53:29
荷重してない山足の抜重なんて可能なの?
荷重と抜重はセットみたいなものだと思ってた。
踏まんことには抜けないんジャマイカ?
30名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/09(月) 20:20:10
踏まんこ
31名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/09(月) 20:22:59
そう!
罰重じゃないんだな!

ばつじゅうは、しない!  のです。

ワカリマス?




32名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/09(月) 20:32:16
>山回り後半で、雪面抵抗に耐えるために谷足荷重してるとき、そのままだと次の
>谷回りに入ったときに谷側にある内足つっかえ棒みたく邪魔になるので、
>谷側にある内足を抜重して

つっかえ棒の内脚を自分に引き寄せながら、重心を谷に落とします。
その時内脚の小指側に乗り込むようにします。

これで滑ったら69点でした。
検定員に食いかかりました。
そうしたら切り替えが遅く間延びしていると言われました。
本当に腹が立ちます。
33名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/09(月) 22:09:17
>>32
「つっかえ棒の内脚を自分に引き寄せながら」
で、斜滑降の部分が長かったのでしょう。

内脚に気をとられるより、外脚を踏み込んで、
谷回りをアピールしたほうが得策です。

34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/09(月) 22:12:44
>27

だったら、動作をゆったりすればできる大回りなんか超絶に楽だと思うけど?
小回りも大回りも重心移動やらその他の動きはほぼ一緒
違うのは使う空間の広さだけだろ
基本がわかってねぇから小回りが楽とか言い出すわけで
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/09(月) 22:14:01
>>32
その絶妙のさじ加減(切り替え時間)がわかれば、合格する予感。
36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/09(月) 22:24:55
>>34
俺は>>27じゃないけど、小回りはナロースタンスで滑れるし、カービングスキー登場前
のノーマルスキーの感覚で、滑れる。

大回りは、カービング要素を意識した滑りにするため、外向傾姿勢を強調する姿勢を根本的に崩す必要がある。
それまでの外足一本に乗る意識、板を真下に踏みつけて、ブーツのタングを押し付ける意識を、
ブチ壊す必要がある。
それと、内足主体の動き、これがなかなか難しい。ターン中に、以前の外向姿勢になることもある。
いろんなところで、滑りの基本を変えるのに苦労してる。
37名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/09(月) 22:37:02
イントラ難しいこと言い過ぎ。

1級なんだから、ターンの流れを止めずに(上下動使わずに)
ダイレクトに谷回りに入れてずれない事だけ意識すればいい。
ターン後半を引っ張り過ぎないように、谷回りの落差を意識して。

それで70出る。
38名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/09(月) 23:11:48
>>36
>板を真下に踏みつけて、ブーツのタングを押し付ける意識を、

長板でそんなことしてた人なんていません。

>、内足主体の動き、これがなかなか難しい。

外足がボス、内足はアシスタント。
わざわざ難しい内足ターンをする必要はない。
今も昔も外足一本に乗る意識でいいんですよ。
3932:2009/02/09(月) 23:20:38
>>33
なるほど!やってみます
40名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/09(月) 23:21:33
マジレスしてる奴多いけど、これヒスババスレだよね?
41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/09(月) 23:24:15
>>37
それができていても八方では。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
42名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/09(月) 23:25:32
カービングスキーは外脚だけだと曲がり過ぎてGに耐えられなくなるから内脚も使う。
まずは外脚に乗れなきゃお話しになりません。
43名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/09(月) 23:30:15
>>42
>外脚だけだと曲がり過ぎてGに耐えられなくなるから

あっ、それ迷信ですよ。
44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/10(火) 00:00:02
外足だけでも滑れるには滑れるけど、脚力が必要になるので、
長距離すべると疲れる。
45名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/10(火) 00:20:56
>>44

それも迷信ですよ。
カービングスキーは昔の長い板よりもバンク角が深くなるので、内足はより深く曲げられることになります。
内足に荷重すればするほど逆に疲れるんですよ。
圧がたまりやすいアイスバーンなら、内スキーに荷重分散する必要もでてきますが。
46名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/10(火) 00:40:48
>>45
>内足はより深く曲げられることになります。

内足を脱力する意識があるからこそ、外足の荷重によるターン開始に伴い内足も曲がるのだと思います。

>内足に荷重すればするほど逆に疲れるんですよ。

内足に自ら加圧するのではなく、体の内傾に伴い自然と荷重されるのですが、その結果
2本で圧力を分散したほうが、筋肉の疲労が集中しにくいため疲れにくいはずです。

スクワットを片足でやるよりも、両足でやったほうが回数を多くできるのと同じ理由だと思います。

47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/10(火) 17:56:58
アイスバーンで内スキーに荷重分散するのってめんどくさい
48名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/10(火) 21:26:57
>36

長板の時代にそんな滑りをしていたとは
名だたるデモのお方ですか?
49名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/12(木) 15:04:41
終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
50名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/12(木) 20:30:29
再開ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
51名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/12(木) 21:08:28
面倒だから全レス読んでないけど、オレなりの滑り方は、
切り替えで内足を体に引き付ける意識は無いです。
引きつけようと意識してる人は、山回りで頑張りすぎてる。
頑張ってない人は、勝手に板が体の下に入ってくるので、
そのままフラットを意識した切り替えが簡単にできるよ。
52名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/12(木) 21:20:09
フラット意識するのは低速、緩斜面でしかない
逆にいえば、中急斜面で圧を得てないから外足から
外足へ圧を求めようとする
53名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/12(木) 21:46:26
>>51
オレなりの滑り方が書かれてないけど
54名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/12(木) 22:02:38
>>53
切り替えで内足を体に引き付ける意識は無いです。
55名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/12(木) 23:46:20
山回りで十分たわませて空中で切り替えるのが楽なんじゃね
56名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/13(金) 13:02:44
釣りにしても酷すぎる
571033:2009/02/13(金) 14:41:19
>>55

今はわからんが俺がやってた頃のアルペンボードのロングの切り替えは宙に浮いてたなぁ…

あれはあれで気持ちよかった…
58名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/14(土) 21:01:54
ターン後半で次の内脚になっていく方の脚を引きながら(上半身に近づける?)
重心をターン内側に入れる。同時に外脚を伸ばしていく。

これだけで大回りはできる。ただこれだけ。


ただこれだけマジで。


お前ら板を滑らすとかばかじゃねーの。
ちゃんと乗れていれば撓んで板は走る。
自分で必死に動かしてなにやってんの?
59名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/14(土) 21:20:32
谷廻りは山足で立ち上がれば簡単だよ!

60fine:2009/02/14(土) 22:15:00
みんな難しいこと言ってるね。スキーはもっとシンプルに考えなきゃ。一級レベルではね。
切り返しで小指側に乗りこむのはいいんだが、その乗り込み方が悪い人が多いね。つまり急すぎるねん。
親指から人差し指→中指→薬指→小指とピアノを弾くようにゆっくり体重移動できると新しい感覚が得られるかと。
こうすると間延びしたターンにもならんぞ。
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/14(土) 22:15:38
ひすばばはキモイ
62名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/14(土) 22:17:34
>>60
難しいこと言ってるね。スキーはもっとシンプルに考えなきゃ。
63fine:2009/02/14(土) 22:25:33
それと、やっぱ急斜面でもフラットの意識はいると思うが・・。
そのフラットの仕方(立ち上がり方)に問題があるからうまくいかないんやと思うが。
ポーンと立つんじゃなくて足裏でピアノを弾くように小指側に乗り込めば見た目も流れるような動作になるよ。
64名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/14(土) 22:41:46
こういう脳内発言が初中級者を惑わすんだよなwww
65fine:2009/02/14(土) 22:48:28
[スキーは歩くように!]。足踏みするように加重してることがすべての動作の基本。
これができてれば1級なら必ず合格する。
きちんと板にのってりゃいやでも切り替わる。
検定員はきちんと見てるよ。
イントラがいうようなことは飯のタネやからあんまり気にする必要なし。
だって、谷足に真上から乗れの一点張りやと客こんようなるし。
テクニカル、クラウン目指す人はこれだけじゃダメやが。
66名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/14(土) 22:51:05
オマイの手のひら返しの早さはワールドカッパー並の
切り替えの早さだwwww
67fine:2009/02/14(土) 22:58:36
64←うーん検定する側なんだが・・・。脳内発言なのか。
  初中級者とはどのレベルのこと?
  いちおう世間一般にいう上級者向けに発言しておいたんだけど。
  ボクらの世界では1級合格者までは大事なお客さんだからね。
  そういう意味では1級合格して初めて基礎以外のことを教えられるようになる。
68名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/14(土) 23:06:41
やっぱりなwww
だいたい何でフラット云々言うようになった理由も分ってるくせに
ピアノの弾くようにとか言ってる時点で胡散臭い
SAJ脳に犯されてるってこったw
69fine:2009/02/14(土) 23:07:17
[フラットの意識]を勘違いなさってるようで・・。
70名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/14(土) 23:12:32
では勘違いを正してもらおうか
それがオマイラの仕事だ
71fine:2009/02/14(土) 23:13:05
ピアノの件はそういう滑り方もありますよ、こうすると上手く大回りの感覚がつかめますよ
ということ。困っている人へのアドバイスだよ。滑り方なんて何十通りもあるんだよ。
72名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/14(土) 23:23:26
検定員なら>>65だけ言ってりゃいいことだろ
そういうところが>1が上から目線でものを言われてるってことだ
73fine:2009/02/14(土) 23:32:23
72→はは!それ正論だわ。
   だけどそれができないからみなさん色々工夫されるわけで。
   読んだ感じから抜重の方向とタイミング、時間に問題ありそうやと思ったから足裏ピアノを提案してみた。
   
74fine:2009/02/14(土) 23:38:11
72→それと1級レベルには65のようなことはあまり言わないよ。
   できないもん。テクニカルレベルの人には65のようなことを口を酸っぱくして言うがね。
75名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/14(土) 23:45:15
よくそれで教える側でいられるな

切り替えが遅く間延びしていると言われ落とされたやつにw
本人忠実にフラットを意識したんだろうよ、出来不出来は別に
ピアノだ?w
基本乗れてないってことだろ
えらそうに
76fine:2009/02/15(日) 00:09:49
そこなんだよ。切り替えが遅く間延びするっていわれる人は、
瞬間的に抜重してしまってあとが斜滑降になっている人がほとんどなの。
その斜滑降部分(何の動作もしてない時間)が検定員に間延びととらえられる。
斜滑降部分をやめて雪面に能動的に働きかける動きをすれば間延びとは捉えられないんだよ。
おそらく、この人が言われてる内容は、
1)切り返しの体重移動は早すぎ
2)切り替えの時期は遅い
3)山回り部分が斜滑降でほとんどない。(早くからの雪面コンタクトがない)
なんだと思う。経験上。
まあ、おっしゃるとおり乗れてないのが第一だが、1級レベル乗れてて言われたのなら
足裏ピアノはこれらの解決策には持ってこいなんだが。
77fine:2009/02/15(日) 00:17:39
切り替えの時期は遅いと書いたが、適切か早いぐらいであることのほうが多いよ。
78名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/15(日) 00:20:18
こういうイントラがいるスキー学校には入りたくない
79fine:2009/02/15(日) 00:27:00
それと、フラットの意識って切り替えの長短とは関係ないし?
体軸を斜面の垂直方向に常に保つ意識というとわかりやすい?
80名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/15(日) 00:28:48
フラットが上手く作れない香具師は殆んど身体が遅れてるんジャマイカ?
イン・アウトとのフラットにとらわれすぎでしょ!
前後のフラットも意識したほうが良いぞ。
速度の上がる大廻りじゃ進行方向に立ち上がる位の意識を持ったほうが
良いと思うよ。
81名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/15(日) 00:31:17
どこぞの検定員より的確だなw
82fine:2009/02/15(日) 00:36:02
進行方向チョイななめ前に立ち上がること前提での話だし、そうでなきゃ大パラはできないよ。
83fine:2009/02/15(日) 00:40:23
ただ、進行方向には絶対に立ち上がってはいけません。
ちょいななめ。30から45度くらい。それこそ切り返せないよ。
84fine:2009/02/15(日) 00:41:35
下らん話はやめてねよ
85名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/15(日) 00:44:26
大パラwwww
おじいちゃんおやすみw
86名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/15(日) 00:51:49
どちらにしても上手く立ち上がれれば板はあとからついてくる。
動いてから板に仕事させるだよ!
板に仕事させてか動いたたんじゃ遅れると思うよ!
87名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/15(日) 00:58:13
小回りだって大回りだって上体を先々に動かしゃいいんだよ
でもローテションしちゃ絶対ダメだよん
88名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/15(日) 03:27:03
>親指から人差し指→中指→薬指→小指とピアノを弾くように

物事例えるにもほどがある。
実際裸足でも出来ないことを滑ってるブーツの中でやれと。
自分では上手いこと言ったと思ってるだろうが。
89名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/15(日) 04:47:25
柔道一直線のあいつだろ?
90名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/15(日) 05:11:13
そういう話がすぐ出てくるとは、かなりの親父と見た。
91名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/15(日) 09:51:13
ピアノの動きをして納豆臭い足の指からもわんと臭いが広がるのを想像する
悪いのは全部連呼厨
92名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/15(日) 09:51:28
近藤〜です!
93名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/15(日) 10:25:32
>>76
@、Aに関しては同意だがBに関しては、山回りというより谷回りが出来て無いだろ?
中級レベルによくある山回りはある程度出来るもんだからそれを引っ張りすぎて切替えのタイミングが遅れ
一気に切替えてしまい谷回り部分が全然無く落差が取れないって感じだと思うが?


94名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/15(日) 12:27:40
つか、足の裏に昔の四輪のローラースケートをイメージして、
左右両輪のローラーを接雪させていってフラットに持って行けばよい。
95名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/15(日) 13:20:59
バッジのために大回りしてるから、
頭の中が????になるんだよ。
小さめのコブがある不整地で大回りの練習すればいいよ。
ターン開始、終わり、切り返し…
全ての局面において上手くいってないと滑れないよ。
まず、基本的な動きをマスターして
それから、整地でバッジをとるための演技すればいいよ。
演技は技術がないとできませんよ。

フラットがどうこう言ってるレベルでは
不整地ではターン+斜滑降+ターンの大回りすら難しいと思うね。
96名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/15(日) 16:31:27
つか、スキーってそんなに難解なもんか?
禅問答にして、無駄に難しくしてるんじゃないのか。
97名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/15(日) 17:24:19
難解です。
98名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/15(日) 17:53:38
フラット意識し過ぎて動きが止まって間延びするのでは?
フラットになるのは通過点であって止まっては駄目・・・な気がするw
ターン弧の頂点から頂点まで滞りなく動くと良いかと
最も動きが遅くなるのが谷廻りから山廻りに切り替わるターン弧の頂点辺りで、フラットになる辺りが最も速い動きをしていると思う
ターン中〜後半の板にかかる力を利用して次のターン内側に膝から飛び込む感じで・・・


と、検定受けた事無い俺が言ってみるww
99名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/15(日) 18:40:53
>>95
それはいえる。
いろんな状況でも、同じような方法で滑れることが大事。
自分は、
急斜面の整地、クラスト、午後からコブっぽくなった斜面で練習しました。
かったるい斜面で練習するより、
手強いくらいのところで、ちゃんとできるようにしたほうが、
断然上達すると思います。

100100:2009/02/15(日) 18:47:55
げと
101名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/17(火) 11:11:12
いままで加重は親指の付け根(ボシキュウ?)でするものだと思ってました。
でも先日受けたレッスンで土踏まずから踵で踏むようにと言われました。
こうすると確かにターン後半(山回り?)の走りが断然変わり
眼から鱗だったんですが、スキーって本当に土踏まずから踵で
踏むものなのでしょうか?
なお、ヘタレクラブ内検定ですが、一応1級餅です。
102名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/17(火) 12:39:23
棒ジャンすれば誰がやっても着地はフラットになる!
103名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/17(火) 12:58:25
>>101
ターン後半で拇指球に乗ってたら、つまっちゃうだろ?
104名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/17(火) 13:04:59
最後の一行がおしい・・・モトイ、おいしい。
105101:2009/02/17(火) 13:30:46
>>103
そう!
イントラもそういっていました。
自分は長板からカービングスキーへの過渡期に
スキーを始めたから拇指球で踏むことを教えられたのでしょうかね?
今のスキーでは拇指球で踏むことは意識しなくていいのでしょうか。
106名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/17(火) 14:01:14
>>105
踏むっていうと、バカが沸くから辞めた方がいいよw
基本、ターン前半で拇指球、後半にかけて踵に乗っていく感じかな。
107101:2009/02/17(火) 14:22:06
>>106
ありがとうございます。
これは相当な意識改革が必要なようですね。
スクール主催の検定に受かるよう頑張ります。
108名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/17(火) 14:50:28
ちょっと流れと違いますが質問です。
R15mくらいの板できっちり谷回りを出すやり方がありましたら教えてください。
前半内向の後半外向だとすぐ回ってきてしまうので、もっと落差を取りたいのです。

1本でやりたいので、R緩い板に乗れ!ってのは無しでお願いします。
109名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/17(火) 15:03:24
>>108
切り替えですぐに内側に入ろうとするのを我慢汁。
山回りが長すぎて、谷の時間を取れないってオチじゃないだろうな?
110108:2009/02/17(火) 15:59:24
>109
レスどもです。
切り替え動作を全体的にゆっくりってことで良いですか?
意識してビデオ撮ってみます。
山回りは夕方荒れてきた時とか長くなることもありますが精進します。

他にも細かい意識などお持ちの方、良かったら教えてください。
111:2009/02/17(火) 16:18:58
111
112名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/17(火) 17:17:20
ターン弧を膨らます方向にズラすか、切り替えのフラットで落ちていくというのでどーでしょー?
113108:2009/02/17(火) 17:23:49
>112
どもです。
谷側のエッジ微妙に引っ掛けてってくらいで良いですか?
完全にフラットだとずり落ちるようなイメージがあるので・・・
そんな長い時間ではないんでしょうけど。

動き止まらない程度にフラット目も試してみます。
114名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/17(火) 17:28:47
>>113
そういうレベルなのか。
とりあえず、体をパタンパタンと倒さないことだね。
115名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/17(火) 17:46:11
んじゃあねー、プルークスタンスで谷回りからターン弧を膨らます練習をしたほうがいいよー
いつものターン弧の10センチくらい外側に板を押しずらすつもりでー
116名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/17(火) 18:19:08
前向きな投稿が多くて楽しいな。

117名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/17(火) 21:38:42
>112、114

ソレ、賛成だ
大回りが出来ないヤツの大半は我慢が足らない

つーことで、こういう練習を薦める

斜滑降から自力で曲げようとせずフラット状態に移行する
その上で板が勝手に直滑降になるまで耐えてから曲がる
多分、切り替えの時フラットで立つこと(ニュートラルポジションとも言う)が出来てないんじゃね?
それが出来ない限り山回りを引っ張るクセは直らないと思う
118名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/17(火) 23:49:02
その練習の意味がわからない
119名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/17(火) 23:57:48
>>108
こういう人が多いからスキー業界が成り立ってるんだろうな。
120名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/18(水) 00:05:53
どんな形であってもスキー業界が成り立たないと、僕等もスキーが出来ないのですが・・
121108:2009/02/18(水) 08:58:08
たくさんのレスどもです。
皆さんの意見を参考に、草ギセンでロング板に負けない点数出せるよう精進します。

>114
内側に体がパタっと入っちゃうて意味ですよね、気持ちいいバーンだと良くやってしまいます・・・

>115
板を全体的に外ってことですか?
山側に押すイメージでしょうか??

>117
フラットで板がフォールラインに向くまで我慢してみるでオk-ですか?
やってみます!

>119
俺みたいに板一本でって奴より、数本使い分ける方のほうが貢献してると思いますよー
122名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/19(木) 01:08:53
カービングターンに関する質問です。、
山回り終了から次の谷回りを開始する操作方法としては、
外向傾姿勢で、かつスキーがフラットになっていることを前提とするとき、
山足一本に荷重を開始する(山足のインエッジに乗り込む)という操作でよいのですか?
それとも、谷側の内足の荷重量は保つようにしたまま、山側のスキーを押し出すという操作のほうがいいですか?

それと、山回り後半に膝の内傾角が立ち上がってくるのは、谷足を抜重して作り出すものなのですか?
それとも谷方向を向くような姿勢をとっていたら、ターン後半に受ける向心力によって、自然と脛が起き上がってくるものなのですか?
123122:2009/02/19(木) 01:11:24
誤 向心力によって
正 遠心力によって
124115:2009/02/19(木) 08:15:57
>>108さん
ごめーん、わかりづらかったー?
ここら辺読んでみてー
ttp://ryokawai.blog60.fc2.com/blog-entry-227.html

>>122さん
んー、むずかしーw
そこまで準備が出来ているなら、もう少し重心移動すればターン始まるでしょー?
内脚は雪面からの力に応じて曲がっていくものだし。
125名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/19(木) 08:25:03
122は釣りだろ?
126108:2009/02/19(木) 09:34:56
>115
URLどもです、読んでみました。
ロングもこの感覚なんですかね?
ショートだといいだろうなと感じたんですが、ロングだと板が回ってしまう(テール外なので)ような気が。
練習でこの意識って意味なのかな??

試してみます。
127115:2009/02/19(木) 11:05:40
>>108さん
時間が無かったからurl張ったけど、よく読むと変なことも書いてあるねー

たぶんポイントの一つ目は、トップの方向を変えずにズラせということじゃないかなー
エッジのない板でカーヴィングターンをしたときに遠心力に負けて弧が膨らむみたいなイメージで
外脚の回旋に関しては縦ずらしするしないに関係なく大切な動きだよねー
128122:2009/02/19(木) 19:33:13
ターン後半は外傾がでているポジションだから、板と腰が近い位置にあるのが良いとしても、
ターン始動の内傾開始からターン中盤にかけても、板の上に腰が載っているようなポジションでないと駄目なんですか?
常に板にしっかり乗り込むタイプの滑りだと、そうなると思いますが、これだと現在主流のカービングターンとは異なってしまうと思います。
例えば競技選手、デモの大回りの滑りは、明らかにターン前半からターン中盤にかけて、内向内傾が出ています。
板の上に乗り込む感じでなく、板を突っぱねるような意識で滑っているように思うのです。
129名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/19(木) 21:39:41
乗り込む意識は捨てる
脚を曲げる意識は捨てる


整地、圧雪で気持ちよく滑るには
130122:2009/02/19(木) 22:19:31
>>129
古い滑り(外足荷重+外向傾ポジション)を新しい滑りに変えるには、
自分としては、ターン前半に谷足を抜重して内傾角度をつくり、外スキーのエッジを効かせてターンをつくり、
ターン中盤からターン後半に谷足を抜重し板をフラットにしてニュートラルポジションを作って
逆向きのターンを開始する
というイメージでよいのですか?
もしそれでよい場合、自分はこのニュートラルポジションをどうやって作ればよいのか、よくわかりません。
自分は、どうしても山回り後半まで上体が内向してしまうので、抜重すると切り替えが開始後に
体が急激に山側から谷側に向きが変わってしまうので、
ニュートラルポジションを作ることができないようなのです。
ニュートラルポジションを作るには、どうすればよいのでしょうか・・・
131122:2009/02/19(木) 22:24:53
誤 山回り後半まで上体が内向
正 山回り後半まで脚が内傾(※上半身は外向)
132名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/19(木) 22:33:12
抜重しない
後半ひっぱらない
浅い弧で感じをつかむ
133115:2009/02/19(木) 22:38:02
あはは、ボクと同じ悩みだー
その場合は視線の先行か、それで駄目なら切り替えでしっかりストック付くことで改善されると思うよー
134122:2009/02/19(木) 23:09:02
>>132
「抜重しない」
これは山回り後半、谷回り直後 の両方ということですか。
そうだとすれば谷回り開始直前には、谷足の荷重量が山足の荷重量より大きいことはない
ということになると思います。
そのためには、ターン前半から中盤まで外足の方により多くかかっていた荷重は、どのように減少させればよいのでしょうか。

「後半ひっぱらない」
これは、山回りにおいて、外足の荷重を意識的に減らして行く、エッジ角を緩めてゆくということでしょうか。

「浅い弧で感じをつかむ 」
浅いターン弧で練習してみます。

>>115
「視線の先行」
視線の向きは、常に谷側というわけではなく、スキーの動いてゆく軌道の先を見ればよいということでしょうか。

「切り替えでしっかりストック付く」
ストックを付くタイミングに合わせて、膝を伸ばすイメージで荷重を抜いて、スキーと正対するニュートラルポジションを作る
ということでしょうか。

135名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/19(木) 23:18:32
文字で説明するには限界がある
長板の意識がまだ残ってるようで、
プルークで山足に重心を乗せ重心を落とす感じで練習
離れた重心が自然に真下に戻ってくる感覚をまず得る
136122:2009/02/19(木) 23:49:54
>>135
貴重なご意見ありがとうございました。
クロスオーバーのやり方として参考にさせてもらいます。

自分の説明ですが、ターン中に外脚の長さはほとんど変化していないので、
伸ばしようなかったですね(汗

どうやって外脚に掛かっていた荷重量を減らし、山回り後半に体を起こすのか
について、スクール入るなりなんなりして、模索していこうと思います。


137名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/20(金) 00:04:49
クロスオーバーだけじゃないんだが、まぁいいでしょう
スクールが近道
138名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/20(金) 00:14:40
2本線絶対つかなそう




と、想像するw
139名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/20(金) 00:28:22
Cの字ターンの典型な予感
140名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/20(金) 01:06:07
>>136
今は外足の長さが変わらない滑りが良しとされてるよ。
長野のデモ合宿に出た人が言ってた。
あくまでも外エッジを意識してフラットに乗り内傾角を取ることで角が立つ意識だって。
141115:2009/02/20(金) 10:06:13
>>122さん、まだ見てるー?
「抜重しない」
重さは抜くんじゃなくて、左右の脚に対する配分を変えていくんですよ

「切り替えでしっかりストック付く」
ゴメン、修正。
タイミングとしてはターンの切り替えで突く準備、ターンインで突くってかんじ

「視線の先行」
むふふー、いい動画有りますよー
ttp://nowonair.tv/v/766/play.page

あとねー、考えすぎ
もっと感覚を大事にしましょー
ボクは考えなさ過ぎだけどねー
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/20(金) 13:41:06
荷重配分を変える意識で滑るなんてやっても多分わけわかんない
バリトレで感覚掴むのがいいんでないかな
143名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/20(金) 13:41:54
みんな難しく考えすぎだね。
144名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/20(金) 13:54:58
基本ができていれば、本当は大回りなんて楽勝なんだよね。

カービングスキーのおかげで、誰でも大回りはそこそこ滑れる
本当はプルークすらできない初級レベルなのに
自分は滑れると勘違いして変な方向に進んでる。
30度以上の斜面をプルークで降りてこれない人は中級以下と自覚すべし、
これができないで、パラレルで急斜面を滑れるわけがない。

最近は、止まることすら満足にできないのばっかりで
しかも自分で気づいていないから、たちが悪い。
滑走後の停止距離が長い人は、要注意ですよ。
145名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/20(金) 13:56:19
オッサン乙だな
146名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/20(金) 18:27:36
>>144
レジャー君が語りそうな発言わんさかですね
147122:2009/02/20(金) 18:48:14
>>140
デモが参加する合宿に参加するなんて凄いですね。

>フラットに乗り内傾角を取ることで角が

まだ自分は斜面に対してフラットに立つことができないですが、いつかそういう境地に立てるよう
練習して行こうと思います。

>>141
>115さん、動画は視線の向きが非常にわかりやすかったです。

「重さは抜くんじゃなくて、左右の脚に対する配分を変えていく」
山回りでは、外足と内足のエッジ角を緩めながら、徐々に両足の荷重配分を均衡させてゆく
というイメージですか?
確かにこれだと、両膝が一気に谷に傾くということがなくなりそうです。

「ターンインで突く」
そのイメージでやってみます。
148名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/20(金) 19:03:39
カービング止めて、たまにはレンタルでいいから長いスキーを履いて滑ってみな。自分の技術力が、どの程度か判るから
149名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/20(金) 20:58:50
>>148
長板で上手く滑れても、カービングの板を履いて
上手く滑れないなら、結局は同じ事じゃないの?
150名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/20(金) 21:37:26
どっちも上手く滑れた方が得じゃん!
151名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/20(金) 21:42:32
なにが得なんだか
今更長板なんて乗れるかってんだ
152名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/20(金) 21:44:04
長板からカービングに移行する人は居るけどカービングから長板に移行する人は少ないから長板が上手い人はカービングも上手いと思う
153115:2009/02/20(金) 22:04:02
あのね、そこまで言うならスチールエッジのない板で滑ってみたらいいんじゃない?
154名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/20(金) 22:29:29
>149

あのまがらねー長板で自在に曲がれるようになれば、カービング板だって楽に乗れるぞ
異様に曲がるカービング板の旋回力のありがたみは、曲がらない長板などに乗らないとわからない
155名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 00:39:24
ありがたみなんて知らなんでも普通に流通してる道具で
遊んでろって
156名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 00:50:21
>>155
そんな事言ってるから暴走内倒野郎が増えちまったんだろ?
基本は外脚!
これは永遠に変わらない!
内脚を語りたけりゃ外脚一本でカービング出来る様になってからにしろや!
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 00:56:48
長板時代から暴走内倒野郎はいましたがなにか?
長板時代から外脚乗れない野郎なんてゴロゴロいましたがなにか?
158名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 01:02:17
曲がらない長板使われて、突っ込んで来られるよりはましだなw
159名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 06:57:18
小回りだと、正しい動きでないと急斜面や不整地では暴走してしまい、滑ることはできない。
だから多少の指導があれば、あとは自主練で自然と洗練されていく。
しかし大回りであれば、教本通りの滑りでなくても、急斜面、不整地等々ある程度滑れてしまうから、
どこがどう正しくないのかわからない。自覚するシチュエーションができにくい。
これが大回りが難しいという理由だろう。
仮に教本が速さを追求した滑りで理にかなっているというのであれば、ポール種目を入れてタイムを設定するべきだと思う。
160名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 07:35:45
変なレスだな
洗練された小回りが出来るのなら、大回りも出来るだろう
リズムの違いだけなんだから

あとわざわざ板履き替えなくてもブーツバックル全開放じゃだめか?
161名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 07:50:25
>>160
それなら検定で小回りと大回りの点数が同じぐらいになっても良いようなもんだが、
実際そんな人はほとんどいない。
SLの優勝選手であればGSで優勝するとは限らない。
162名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 08:09:11
>SLの優勝選手であればGSで優勝するとは限らない。
でも何かアクシデントがなければ良いところにはいくべ?
洗練された小回りが出来るのなら、いくらなんでも問題外の大回りはしないだろう。
163名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 08:37:19
>>162
問題ありってのがどのレベルでのことかはわからんけど、
モーグル選手とかテク持ちの人でも、大回りが苦手って人を、何人か知ってるよ。
164名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 09:20:13
>モーグル選手
どのレベルを指して言ってるのかな?

>テク持ち
その人の大回り、163はどう思う?
ダメダメか?
165名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 09:43:50
>>164
小回りは一見して自分より旨いってのがわかった。
けど大回りに関しては?だった。差あまり明確に自分との差を感じなかった。ターンサイズ、速度も同様。
自分が思うのは、小回りは自分でレベルを実感できる。
大回りは、上のレベルの人に評価されて、レベルを確認するものなんじゃないかってこと。
166名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 10:12:43
>>159
言葉をかえると
大回りしかできない下手糞が大回りに悩むということだな。

小回りは上手だが大回りに悩むという人はいない。

つまり、
その下手糞な彼が苦手が大回りを克服したとしても、
その次には小回りという超難関が待っているわけ。
当然、小回りは下手糞のトンデモ理論ではどうにもならない。

そして、いつまでたっても検定に受からないで、
SAJがどんどん儲かるってしくみですわ、ガハハ。

時間の無駄だから、大回りが苦手な人は
大回りにこだわらないで、スクールで幅広く教えてもらったほうがいいよ。

スクールに申し込むとき、決して

「大回り苦手なんで、大回りを重点に教えてください」

なんて事は言わないように。
向こうは内心で「大回りすらできないお馬鹿ちゃんでしょ」って
思ってるからね、マジで、ガハハ
167名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 10:30:02
でも
>大回りであれば、教本通りの滑りでなくても、急斜面、不整地等々ある程度滑れてしまう
って、ある程度のレベル超えてないと無理じゃない?
168名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 10:31:42
165がテク以下なら2行目と4行目、矛盾しているぞw
169名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 10:39:24
>>166
量の割りに中身が無いな。
言っとくけど、こっちは40度のコブ斜面とか30度の整地なら、苦もなく小回りで降りてこれるレベルだよ。
170名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 10:43:49
>>169
おまえの元レスどれだよ
171名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 10:44:14
>>168
別に矛盾して無いだろ。下のレベルからは、差を感じ取ることができないというだけで。
172名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 10:46:44
40度のコブ斜面wとか30度の整地w
173名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 10:49:56
そういうところが滑れれば、上級者。一般的に。
174名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 10:52:30
つか、
小回りはショートポールを使って練習すればいいし、
大回りはスルーゲートを何本か立てて、軌道を制限して練習すればいい。
175名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 11:00:36
一人じゃミリ
176名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 11:02:16
>>174
でもなかなか個人でそういう設備用意するのは難しい。
バキじゃないけど、仮想のポールをイメージして練習するとかすればOK?
子供の頃、イントラにそんなこと教えてもらった記憶がある。
177名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 11:04:31
>>171
自分のレベルを上の人に判断してもらわなけりゃ、テク持ちとの違いが判らないべ
178名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/21(土) 13:55:34
>>159
正解
179名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/22(日) 11:56:50
自分の思い通りにスキーを操れないという事に気づいてない下手糞が
気付くためにポールに入ることは有意義だな。
でも練習にはならんだろな、自分の思い通りのコースを滑れないんだから
…ハハハ。

ポールをイメージしてなんて無理、無理。
自分の思い通りにスキーを操れるまで滑り込む根性がないんだから、
無いポールの位置は自分の都合で場所が変わるだろ、ガハハ。

根性の無さ、運動神経の無さを、忙しいとか…なんかのせいにして、
理論でカバーしようと思ってる都合のいい人間だな。
180名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/22(日) 16:41:06
>>179
連呼厨乙
181名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/22(日) 16:44:26
>179

最強のアホだなオマエ
気がついてないことに気がつくこと自体最強の練習じゃねぇかよ
気がつかないなら改善しようもないが、わかれば対策はいくらでも考えられる

どうやらオマエは通常の生活すらまともに送ってない大馬鹿者と見た
182名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/22(日) 22:59:23
>>180
連呼厨ではないね。理論派だよ。
183名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/23(月) 02:58:47
でた、連呼厨得意の他人への失態転嫁w
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/23(月) 09:52:42
>>180
連呼厨ではないね。

ヒスのことを言っただけだよwwww   by 連呼ボーイ♪
185名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/23(月) 14:52:09
スキーはSAJが最強ですか?
1861:2009/02/23(月) 18:00:05
1です。
>>1

フラットを
意識して、次の内脚になる方を体に引きつけ、
内脚の小指に乗り込んで同時に重心を落とす、
外脚は伸ばし進行方向に動かし、内脚は曲げる。

を行い検定に挑みました。
69点でした。
どうやら外脚を動かしたのが「余計な動作」としてずらしていると見られたようです。
もうどうしたらいいかわかりません。気が狂いそうです。

187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/23(月) 19:16:24
>>186
内脚の小指になんぞに乗り込まなくてよい。
外足荷重の基本をはずさないこと。
1881:2009/02/23(月) 20:20:25
>>187
ありがとうございます。
普通に滑って70点だったのに余計にひどくなり落ち込んでいました。
外脚荷重、切り替えで腰を前へを意識してまた受けたいと思います。
1891:2009/02/23(月) 21:07:42
今、部屋でその時のことを体を動かし思い出してみました。
内脚になる方を体に引きつけると後傾になります。
私のレベルでは後傾になる動きです。
これがいけなかった気がします。
以前は切り替えで腰を前に出していました。
なんだかもうよくわかりません。変な頭痛がします。
190名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/23(月) 22:00:03
>>189
腰を前に出さなくても、どっしりかまえていればおk
脚を引き付ける動作は忘れて、外脚に乗ることを考えれば大丈夫。
切り替えでは、外脚->外脚を意識するだけで大丈夫。

あと、スネをブーツに押しあてて、
前に体重が乗ってる?

191ビリージュゥゴエル:2009/02/23(月) 22:09:45
スネをブーツに押し当てるなんて技術、コブ以外に今の時代あるのかい?
192ビリージュゥゴエル:2009/02/23(月) 22:11:22
ターン後半どんな人も体が後ろに行く
どっしりかまえていればいいってもんじゃない
それでも後ろに行く
193名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/23(月) 22:51:31
>>192
あんた解ってないよ
194名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/23(月) 23:02:14
スネをブーツにw

それで受かっても嬉しくないなw
受かればいいってもんじゃない
要求してる滑りが出来てないから受からない
195名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/23(月) 23:53:21
>>186
>フラットを意識して、次の内脚になる方を体に引きつけ、内脚の小指に乗り込んで同時に重心を落とす、
外脚は伸ばし進行方向に動かし、内脚は曲げる。

テレマークwww  プッ!!

196名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/24(火) 00:00:25
昔でいう、クランマーターンだな
カービング板ならでは
197名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/24(火) 00:12:41
>>195
ごめん、正直最近の切り替えは
テレマークに近いと思うんだけど違うの?
198名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/24(火) 13:19:22
>>186
フラットを意識して→切替が遅く見えてしまうのでエッジトウエッジで
次の内脚になる方を体に引きつけ→踵をきもち持ち上げる程度で良い
内脚の小指に乗り込んで同時に重心を落とす→体の移動方向を意味している
だけで乗り込むことでは無い(結果として加重されるけど)又重心は落とさない
外脚は伸ばし進行方向に動かし→伸ばすというより突っ張りを維持するだけ
脚を動かすのではなく外腰骨を内脚側に回転させるような力を加えて止める
脚を動かすとズレて安定していないように見えてしまう
199名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/24(火) 15:27:03
これからの時期はぼっこぼこに荒れるから
外足→外足でいいよ
踏み換えぽく見えないように気をつけてればいい
だから内足を使えない奴でも合格点が出るので
この時期は受かりやすかったりする
200名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/24(火) 16:13:46
それって実体験?
201名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/24(火) 16:15:52
ついでに言えば内傾角もそんなにいらないよ
ぼっこぼこだからバランス崩して倒れちゃうよ
だから内傾角も作れない奴でも合格点が出たりする
202名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/24(火) 18:20:17
>>198
凄く高度ですね
203名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/25(水) 14:17:14
>>198 木公さんのアドバイスから・・・
フラットを造るとスキーがフラつくのでなるべく足元から切替えること
切替には外脚の捻り(親指の内転)と内脚の捻り(子指の外転)で行う
クロスオーバー(体がスキーより谷側に移動)するときには先にエッジが切り替わっているようにすること
ここで切替前の外脚(次の内脚)が体の移動時に邪魔になるので股の力を抜きながら
クロスオーバーすると結果として人により踵が持上がったり内脚が持上がったりする
外脚の踵を踏んで体を谷側に移動(前傾)させるとクロスオーバーしやすい
外脚はカービングが始まっているがまだ外脚に捻りを加えないこと
内脚を雪面に戻しフォールラインに向いたら外脚の捻りと内脚の捻りを加えて
立ち上がり動作に移行すると自然に外向外傾がでて次の切替に入れる
2041:2009/02/25(水) 19:30:57
>>190
ありがとうございます。
外脚だけ考えます。
スネ押す意識は無いです。
205名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/25(水) 22:47:47
うーん、おいら切り替えでフラットを意識してるつもりなんだけど
谷回りから踏んで行こうとすると瞬時にガッと切り替えちゃって
うまくいかないなぁと思ってたの実は正解なの?これでおk?
206名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/25(水) 23:03:17
なんで谷回りから踏んでくの?
レーサーなら踏んでくのは当たり前だけど、基礎なら踏むと谷回りが短くなっちゃうよ
踏んでるふりをするのが正解w
207名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/25(水) 23:36:11
そっか、たしかに踏むと板が下に走ってあっという間に谷回り終了しちゃいますよね…
切り替えでフラットを意識して谷回りは踏んでるフリしてみっか…どうせ練習だし
208名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/26(木) 00:23:33
オマイラの文章読んでるとホント
ターンがつながってないように思える

検定員からしたらパートごとに見られて
結局、イマイチ判定だろw
209名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/26(木) 00:32:34
ちっとはベンディングも覚えろと
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/26(木) 00:39:25
つか、谷回りを長くとること自体が目的になってないか?
スキーをフラットにするのは、上半身と下半身のネジレを解放するためじゃないのか。
211名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/26(木) 00:50:01
フラットは作るものじゃ無くて出来るものでしょ?
フラット出ない香具師はどこか違ってますよ〜みたいな・・・
212名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/26(木) 09:08:40
谷回りでフラットが作れると、そこからずらしたり、縦に切ったり、雪に潜らせてバンクを作ったりと色々出来て、雪質の変化に強くなるというメリットもあるんだけどな。
213名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/26(木) 09:10:20
そんなに理論が好きだったら上達スピードを
運動能力と練習量と理論勉強量の式で表してみればいいんじゃない?
運動能力不足は練習でカバーできる(※単純に比例ではないけど)
でも運動能力不足は理論でカバーできないってことに気づくから。

デモすら実現できない変な理論作って(当然自分も滑れない。)
そんな宗教団体みたいな所がトップな基礎スキー会だからな〜
ガハハ

チミたちも変な理論作って、それもまた、楽しいんだね〜
214名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/26(木) 21:58:26
>213

体の使い方の理屈を知れば、上達速度は速くなるぞ
スキー理論の中には体の使い方も含まれているから、学ぶことは無駄ではない
ただ、その理屈を実現できる運動能力は鍛えないと得られないわけだが
SAJやらの言うことは最近意味不明になりかけてはいるが、要約して実践すると結構役立つことが多い
215SAJにだまされるな!:2009/02/27(金) 07:44:11
216名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/27(金) 08:27:00
要はフラットをつくって板が下を向くまで踏まずに(踏んだ振り)、
山回りに入ったら踏んでいくってこと?
217名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/27(金) 13:27:29
>要はフラットをつくって板が下を向くまで踏まずに

それをすると切り替えが遅いと言われます
218名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/27(金) 13:53:44
>>216
山回りの脱出からフラットを経由して切り替えたら
谷回りはルーズなエッヂングで
大げさにいうと三日月型のシュプールでおk
219名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/27(金) 16:41:52
>>217
お前の動作が鈍いだけなんだよ。ばーか
220名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/27(金) 23:40:54
動作が速いと谷回りがないと言われます

のループwww
221名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 07:36:25
まっすぐ飛ばない(転がらない)ゴルフのようなものだな。
もっと右と言えば、右すぎ
もっと左といえば、左すぎ
決してまっすぐ飛ばない。

これって、ゴルフの教本で解決するか?ばーか
222名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 07:56:16
例えがヘタ
223名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 08:37:49
板の真上に立ちながら両膝を谷に向けて
身体全体を斜面に平行に谷側にスライドする
コレだけでしょ?
そうすればエッジが勝手に切り替わって
遠心力がかかって勝手に板が撓むはず
何が難しいのかさっぱり分からん
224名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 08:47:23
だからぁ、パートに分けるんなら
全ての動作を前倒しする意識にしろって

あと切り替えでごちゃごちゃ言われるヤツって
絶対ポジションが悪い
だから無理に余計なことするか、間延びする
→板の性能がでない
225名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 09:54:25
>>223
逆エッジ食らって危ないよ
それで大転倒したことがある
226名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 10:39:51
227名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 10:47:24
ごめん、途中で送信しちった
>>225
膝を谷に向けるタイミングが早すぎると逆エッジ食らうってこと?
228名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 12:46:25
オマイラみたいに斜滑降野郎は逆エッジなるわなwww
229名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 13:09:48
>遠心力がかかって勝手に板が撓むはず

はず、はず、はず

脳内乙
230名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 14:07:27
こういう大回りが俺の理想。
ttp://www.youtube.com/watch?v=7nqByVDlyK0

231名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 15:12:13
大回りできないで、チャッチャチャース


もう氏ねよ。
今までの時間返せよ〜
お願いだから、来世は人間に生まれてこないで〜
232名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 15:17:17
切り替えで送り出してるからトップが軽いな
233名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 16:49:37
>>232
この人、全日本の準決進出者だから。
234名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 17:12:35
だから?
もっとまじめに滑れと言っておいて
235名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 18:14:50
だな、
236名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 18:53:11
板が体の横にある時から説明

板があるこの位置を時計の3時(9時)方向とする

1 2時(10時)ですでに切り替えの意識を持つ
2 1時(11時)板が走っていく方向よりやや谷側に腰を前にやりながら
 重心を滑走方向よりややフォールライン側に入れていく
 ここが問題  「やや谷側」とは、たとえば10時方向に板が向いているなら
 11時方向に重心を入れていく なぜかというとこれをやると
 即座に斜面に垂直(フラット)が作れるから
 やらないと板が自分の体より前に出てしまい板がずれやすくなる
 これを防止するために、とにかく先に斜面に垂直(フラット)をするように
 仕掛けていく

3 その後?勝手に板が回る

 とにかく早く早くフラットを頂くことだ そうすれば板はずれにくい
 アイスバーンでもずれにくい 何しろ怖くない
 これができていると切り替えの時に板がなくなったような無重力
 を体験できる
 やり方は簡単だから1級レベルならやってみるといい 
       






板の真上に立ちながら両膝を谷に向けて
身体全体を斜面に平行に谷側にスライドする
コレだけでしょ?
237名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 18:54:01
↑さいごの3行は無しの方向で
238名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 19:03:14
SAJデモのアドバイスが受けられるスレはここでいいですか?
239名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 20:15:09
>>236
不整地(コブじゃない)小回りもその調子で説明してくれませんか?
切替しがとか考えてるうちに2ターン分ぐらい進んでしまい
暴走してしまうんですけど。
240名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 20:41:37
>>239
思いっきり回しこんでないから。
荒れてるから回しこまない、引っかかるから回しこまない
バランスを崩すから怖くて回しこまない、
だからダラダラしたワイパー小回りで終わる
思いっきり回しこんでフォールラインに重心を落とす
これ以上前にいけませんポイント(ここが斜面に垂直)を常に意識して
滑る。それだけ。
241名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/02/28(土) 23:36:00
んだ
242名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/01(日) 20:05:08
>>240
そうじゃなくて、
大回りのように、事細かく説明してください
お願いです。
243名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/01(日) 20:32:03
>193

自分の滑りを動画で録画してもらえ

というか、重心が後ろ気味に移動している=後傾 というわけじゃない
まぁ、言って理解できるんであればそういうカキコミしないわけだが
244名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/01(日) 21:25:11
>>242
なにかイラッとする書き方だな

まず
>>240の通りにやってみたら?
大回りより小回りの方がたぶんわかりやすい
>>240に補足すると板が11時方向に向いているなら1時方向に
重心をフォールラインに入れた方が板の切れというか動きがはっきりわかる。
245名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/01(日) 23:29:42
>>244
いや、違うんだよ。あなたは>>236ですか?

大回りは>>236のように説明するのに
小回りは、云々…ただそれだけてのはおかしくないか?

そういうことだよ。
理論
246名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/02(月) 07:13:17
>>245
んーとね、大回りも小回りもやることは全く一緒ですよ。
小回りも>>236のように滑ればいいんですよ。ただしコンマ数秒単位で。
そうすると>>236のようなこと「考えながら滑る」ヒマは無いわけ。
だから身体で覚えてくしかないんじゃないかと。
247名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/02(月) 12:23:32
ストックをつくと244の言うような運動がやりやすいと
思うのですがどう?
248名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/02(月) 12:44:55
ストックをつくことでフラットから内径ポジション作れる姿勢ができるのでは
249名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/02(月) 19:09:51
>>245
お前すごく嫌な奴だな
250名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/02(月) 19:23:08
重心を落とす時は太ももを上げながら行うと良い

小回りは>>240のようにやると自動化された小回りになる
板がひゅんひゅん飛んでくる
なので疲れない
重心を落とすポイントって>>240ある
「これ以上前にいけませんポイント(ここが斜面に垂直)」
から前になんだよね。
一般人はまずココのポイントまで行かない。
行くと前に倒れると思うから。
雪面がよければまず倒れやしない(某イントラさんの言葉)
251名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/02(月) 19:46:39
252名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/02(月) 20:40:34
>>250
ターンを自動化するには、スキーがかえってくるタイミングで
股関節を柔らかく使えないとだよ。
これが出来ないと板の反動で、動きが止まっちゃうからね。
253名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/04(水) 09:32:10
>>252
俺に言わせればスポーツなんだから、
それぐらいの体の柔軟性は基本として持ってないといけない。
自分の運動能力の低さを棚に上げて
できないって悩んでる奴が多すぎるんだよ。

SAJ理論で洗脳されてるのかな?
いつかはできるなんて幻想なんだよ。

できない奴は一生できない。

100m走るのが15秒だった人が12秒になるのはほぼ不可能なんだよ。

スキーにも
自分の運動能力なりの楽しみってのがあるだろ?

できない事をやろうとして苦しんで、何が楽しいの?
254名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/04(水) 10:45:44
>>253
「」
競技は別として
心技体でいって「体」が制限要因になってるスキーヤーなんて
プライズレベルより下だとめったにいないでしょ.

大抵は「技」が弱点だし

検定や大会本番だと「心」が重要だったりする
255名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/04(水) 13:20:29
>>254
「心」がしっかりしてる人は、
理論に傾倒しないし、苦しい練習も乗り越える。
結局は「体」もしっかりしてくるね。

256名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/05(木) 00:53:00
ストックをつくときは、板がフラットのときですか
257名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/05(木) 01:26:29
you are true.
258理解派 ◆8OwaNc1pCE :2009/03/05(木) 07:14:28
フラットは雪面に対してでなく、鉛直方向に対して(水平面に)フラットにとSGの3月号でダイナマイトさんが書いていたが、まさにそう思う。
雪面にフラットだと板が軽くなる。
なるべく重みを乗せたままで滑りたいと思う。
259名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/05(木) 09:24:25
>>258
難しいッスネ。
板を左右に返して行けば、必ず雪面に
フラットな局面があるわけで…

>>258 の言う「フラット」ってどういう
場面のことッスカ?
260名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/05(木) 11:11:10
山回りのエッジングが少し残ったくらい?
261名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/05(木) 12:02:33
>フラットは雪面に対してでなく、鉛直方向に対して(水平面に)フラット

オイオイ
262名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/05(木) 12:38:25
>>259
SG3月号を読み直した俺が来ましたよ
ダイナマイトは『フラット』なんて書いてねーし

書いてるのは
引力にまっすぐなのがニュートラルポジション

多分 >>258 の言ってる『フラット』ってのは
切り替えのタイミングのこと
それもエッヂの切り替えでは無くて
前のターンの外足から次のターンの外足に
加重を切り替えるタイミング

前のターンの山エッヂが残ったまま
板を重心の鉛直下に抱えこんで
加重を次の外足に移してから
次の内傾を作ってエッヂを切り替える

と言う意味だと思う
263名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/05(木) 17:23:38
>>262
だからタイムでないんっすよ。あのオッサンは。
理論に逃げて、逆効果になってる典型でしょ。

最近のクソ雑誌よりは
ステンマルクについて書いた「神のシュプール」
なんかがお勧めだ。ただし、ある程度のレベルでないと
言ってることが理解できないかもしれない。神のお言葉だから。
264名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/05(木) 17:30:49
はーい、質問でーす

上手な人が滑ると切り替えから谷回りでギューンと加速して見えるんだけど
あれってどうすればマスターできるの?
265名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/05(木) 20:19:12
上手い人は切り替えで「ギューン」と言いながら滑ってんだよ。
266理論派 ◆8OwaNc1pCE :2009/03/05(木) 23:19:11
前の山回りで板をたわませて貯めたパワーを、切り替えで解放し、次の外足を伸ばしながら雪面を押して加速させる。
前のターンのたわみの解放とターン前半の加速が重なり合い、より加速して行くのです。
267名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/05(木) 23:47:59
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    前の山回りで板をたわませて貯めたパワーを、切り替えで解放し、
    |      |r┬-|    |      次の外足を伸ばしながら雪面を押して加速させる。
     \     `ー'´   /      前のターンのたわみの解放とターン前半の加速が重なり合い、
    ノ            \       より加速して行くのです。
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
268名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/05(木) 23:59:04
ボク、このAA大好きー
269名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 08:06:04
>>266
学生時代アルペンやってた俺がきましたよ。
まず一言、才能もセンスもない人のアドバイスって迷惑だね。

切り返し後に加速して見えるのは、
その時が、進行方向が斜からフォールラインに向かう、
一番重力を使える時だから。単純な事。
うまくいかない人は、切替し前にブレーキをかけるから
次につながらず、加速して見えない。
(実際は低い次元で加速してるけど)

まともに競技やっていれば、板の反発で加速なんて思ってる人はいないな〜
しかも大回りでさ〜


270名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 09:02:34

大きく回るとエッジングが強くなり加速できないんですけどどうしたらいいの
271名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 09:15:38
>>269
板の反発で加速…
すご〜く低次元で発生している気がしないでもないけど…
やっぱ身体の使い方ですよね?
小回り大回りって要は加速要因を意識した滑りと減速要因を抑えた滑りって思うんだけどどう?
>>270
大回りってのは浅く大きく?とりあえず減速要因を抑えてサイドカーブだけでいってみたら?
よくわかんないけど
272名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 09:31:20
むしろ急斜面では切り替えで板の反発をモロに喰らうと
身体ごと宙に浮いて板が雪面から離れて谷回りが作れないから
なるべく反発を喰らわない様に切り替えるテクニックが
いわゆる「ベンディング」ってヤツだって爺さんがゆってた!
273名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 09:56:22
>>272
道具が生み出す反発と乗り手が生み出す反発は違う。
その場合のそれは乗り手が生み出す反発であってそこに用いるベンディングという対象は、乗り手のリカバリ技術によって変わってくる。
274名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 10:15:50
板の走りも知らない、ちょこっと競技かじったおぼっちゃまがいるようだなwww
275理論派 ◆t0zzfy/JR2 :2009/03/06(金) 10:27:54
>>269
経歴やスペックはどうでも良い。
書き込みの内容しか評価しないので。
連続ターンでタワミを作り続けられると言う事は、位置エネルギーを上手く運動エネルギーに変換出来てる証拠。
さらに筋力でターン前半の加速が作られるのが、最近解った。
276名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 10:33:10
反発=落下を止める力

板からの反発を食らわない様に重心を落下させれば山廻りで減速しないでつぎの谷廻りでさらに加速できるお
減速しなければ下から見てると加速している様に見えるお
板に力を溜めようと変な力を加えるとズレるし動きが止まって減速するお
277名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 11:16:22
>>276
左右の移動速度と斜面下への落下速度は分けて考えたほうが良いよ。
たとえば右に向かっていた運動速度を一旦ゼロにして
左方向への運動速度を積み上げる必要がある

運動速度をゼロにするには、運動エネルギーを別のエネルギーに転換する
へたくそは雪を削って摩擦熱と雪煙の運動エネルギーにして
捨てちゃうんだけど、上手いスキーヤーは板のたわみに変換して
逆方向への加速に再利用できる。

ただし、中途半端なスキーヤーは落下運動に使うべき重力エネルギーを
山回りで板のたわみに変換して、切り替えで身体を上に浮かせる
方向に開放しちゃう。

理想的には、板をたわめるのはスキーがフォールラインを向くところまで
そんなことはWCスキーヤーでもそうそうできないけどね
278理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/06(金) 11:16:51
間違えてしぇんたんの酉使っちまったw
279276:2009/03/06(金) 12:53:06
>>277

板自体が溜められる力は極微量だと思うのです。
いかにムラの無い弧で力の方向を変えられるかだと思っているのですが。
板のたわみは欲しい弧に合わせてトップからテールまで同じ所を通るためにしならせていると考えています。

落下を考えると、板が最も早く落下するのは板が真下を向いている時で、最も遅くなるのが体の下を通るフラットになる時です。
この速度差があるために谷廻りで板に体が追い付けずたわまなかったり、山回りで必要以上に圧力がかかりズレるなど減速の要因になります。

山廻りで踏まずに角付けをムラ無く外し板よりも速く落下しフラットで追い抜き、谷廻りで板が追い付き板が真下を向く辺りで追い越して行く。

それを繰り返せば雪面に無駄な圧力を加える事なく位置エネルギーを運動に変換できると考えています。
280277:2009/03/06(金) 13:03:41
>>279
すごく納得した。
thnx
281名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 13:11:57
イニDで勉強しれ。
282名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 13:46:10
まぁ雪面に無駄な圧力を加える事なく位置エネルギーを運動に変換する
最良の方法は直滑降ですけどね…それだと速すぎるからターンするわけで
板は下を向いたとき加速して横を向いたとき減速してを繰り返すけど
身体は一定の(直滑降より遅い)速度で斜面の下に落ちて行く
とすれば板が横を向いたら身体は板を追い越して
板が下を向いたら板が身体を追い越すことに

283名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 13:48:24
くどい
284理論派 ◆8OwaNc1pCE :2009/03/06(金) 16:51:06
誰もターン前半での加速について食いてこないな。
体からトップを離すように、脚を伸ばしながら板を押していくんだが、トップがフォールラインを向くまでは加速して行く。
フォールラインを過ぎてからは減速になる。
285名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 17:06:14
>>284
それって内力で加速してるんじゃなくて
身体がターン内側にはいることで
角運動量保存の法則で角速度が上がってるのJK
286名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 17:21:53
どいつもこいつもバカじゃねw

んなもん バビュ〜ン ゾーン で走りを感じとれればおk
287名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 17:30:23
まぁそうですね
何回も滑っていろいろ試してみればどうすれば板が走るかくらい分かりますよね
288名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 17:30:58
お前が一番バカっぽいw
289名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 17:52:55
290理論派 ◆8OwaNc1pCE :2009/03/06(金) 18:02:27
角速度が上がっているのではなくて、スキーの真上からスキーが外に走るように踏んでやるから、角速度とは関係ありません。
291名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 18:28:53
・外足はブーツを倒しこんでエッジ角度を深める
・ターン後半で内足膝頭を次のターンの方向に向ける
・フラットは意識してない、体が入れ替わる瞬間って勝手にそうなってるでしょ
・上下動は強調、ただしあくまで体を入れ替えるためのもの。抜重は意識しない
・抜重よりむしろ体重を逃がさないよう常に両板に体重が乗ってるように
・だから失敗した時は内足ターンになってる。それでも内足はズレずにカービングできてると思う


我流カービング初心者だけど難しいことは考えずこの程度のことしか意識しないで滑ってる。
シュプール見るとズレのないきれいな平行二本線がひけてる。

滑った跡がきれいだったら上体が正しい動きが出来てるからだと思うんだけどどうだろ。
292名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 18:47:38

オレも>>277のように、加速の方向ははっきり分て考えたほうが良いと思う。
漠然と加速といっても、フォールライン方向への加速は不可能。
だから、加速として議論できるのは、横方向の加速のみ。
293名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 20:13:13
>・ターン後半で内足膝頭を次のターンの方向に向ける

シュテムしませんか?
294名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/06(金) 21:13:24
谷回りで後ろ側に荷重すれば、加速できるらしい。
ただしこれをやると暴走するので素人にはお勧めできない。
295名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/07(土) 00:12:23
インラインスケート等で試すと分かりやすいお
平地でパラレルターンで加速させる時、ターン前半にかかと側にのばし加重すると弧を描きながら戻って来る。
戻り始めたら今度は前半で加速させた勢いを殺さない様に体の下を通し次のターンへ。
スキーでこの力を使うには谷廻りで板より速く落下する事で谷側から山側にある板を押す事が出来る。
ただ、ロングターンで使う場合、板のたわみも内傾角もきつくなる動きなので弧がきつくなり落差が取れなくてかえって遅くなる気がする。
それを無理にロングターンにすると間延びしたターン&斜滑降に・・・
ミドルターンでは有効だと思うお
296理論派 ◆8OwaNc1pCE :2009/03/07(土) 06:28:31
>>295
だいたい同意。かかと荷重するのは切り替え付近から。重心が谷側に移動してからだと強い荷重が得られない。
切り替えで体軸が鉛直方向にある時に次の外足の踵を踏んでやります。これはショートからロングまで有効です。
ロングでやるとミドルっぽくなるのも解りますが、ミドルで日頃滑ることにより、ターン孤をコンパクトに仕上げられ、これが競技には有効です。エッジングを短くして谷回りを長く取れ、加速領域を大きく出来るので。
297名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/07(土) 14:12:33
体軸が鉛直方向の時には前のターンのエッジが完全には外れていないと思うのですが・・・
前のターンのインエッジが外れていない状態で次の外足を踏みに行くと厳密には板と板が近付こうとハの字になって減速するのではないでしょうか?
その減速しようとする力を踏み応えとして捉えているのでは?・・と推測しますがいかがでしょう?
膝同士が近付く様な感覚があれば減速要素になっていると思います

斜面に対してフラットに立つのは非常に不安定な体勢で恐怖心を伴います
前のターンが終わる前に次のターンを開始すればその状態を無くす事が出来るので恐く無いのですが・・・
不安定な体勢とは言換えれば最小限の力で動く事が出来る体勢です。
次のターン内側の足を畳むだけで力を使わずに内側に移動する事が出来ます。
その状態(拮抗する力が無い状態)で抱え込んで切り換えた次の外足で身体をターン内側に運ぶ様に伸し加重してやれば加速を得られると考えますがいかがでしょうか。
298名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/07(土) 14:59:11
>>291
293と同じとこおかしいと思った。むしろ切り替え時じゃなくて?
あと、谷回りしっかりできてる?もしかして状態が常にフォールライン向いてたりしない?
299理論派 ◆8OwaNc1pCE :2009/03/07(土) 18:39:04
>>297
そうですね。
実は私は分かりません。
鉛直方向に踏み換えすればいいのか、前の外足を折り畳むのか。
両方練習してました。
ただ鉛直方向に強く踏み換えると、いかにも雪面に強く働き掛けているようで感触がいいですね。
あと他の選手の滑り見ても迫力を感じました。
あとスキーグラフィックで見た皆川選手のGSも、鉛直方向への踏み込みでした。
300名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 07:40:09
切り替え時に膝から下の隙間を観察すると分かりやすいと思います
脛が常に平行になっていませんか?
膝の間隔が開くことがあっても近づく事は無いはずです
301名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 08:11:31
>>299
前々から、皆に嫌われてるの知ってるだろ?
あんたは、人間的に腐ってるんだよ。
見当違いの判断で、相手を馬鹿にするし、
>>299のように長いものに巻かれるし、

汚い人間の見本。

ま、わからす為にアドバイスしてやるよ。

基本は体全体(主に上半身)を動かすことで自然にスキーが曲がる。
これは上級スキーの基本として無意識に体得してないといけない。
競技であろうが基礎スキーであろうが谷周りってのはそういうもの。

>>皆川選手のGSも、鉛直方向への踏み込みでした。

くどいが、まともに競技やってるものなら、そうは思わんな。恥ずかしい奴。
しばらくおとなしくしてたんだから、もう、でてくるなよ。
302理論派 ◆8OwaNc1pCE :2009/03/08(日) 08:11:44
>>300
脛は平行ではありませんね。

平行性は重視してません。
WCの選手見ても平行でない選手は多いですよ。
ボディとかリゲティとか。
303名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 09:20:53
>>302
それは切替えで足の間に膝が頂点とした三角形の隙間が出来ると言う事でしょうか?
エッジを外す前に踏み込んでいれば、その様な形が現れて来ます

あまり選手の名前に詳しくないので・・
映像を探してみます
304名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 10:01:21
だいたい今時、踏み換えとか言うかぁ?
ワールドカッパーなんて皆内エッジはずしてから入っていくだろ
いつの時代の理論派だよwww
305名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 10:24:57
鉛直方向バカだから
306名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 15:22:57
理論派のような、ヘタレレーサーは
ポールごとに
減速→その減速分を取り戻すために加速、ていうのを繰り返す。
結局スタートからゴールまで、タラタラ一定の速度で滑る。
これは、加速って言わない。

スタート地点から2〜3ポールは
スケーティングで加速してるつもりでいるが、
その後は速度ふんずまり。

速い選手は理想的にはゴールまで自然の力で加速し続ける。
307理論派 ◆8OwaNc1pCE :2009/03/08(日) 15:31:12
>>303
切り替えで膝下に三角が出来ることはないと思います。
というのは外足のブーツを内足に付ける意識がありますから。
エッジ角が大きくなればブーツの内足に付く位置が上がります。
308理論派 ◆8OwaNc1pCE :2009/03/08(日) 15:43:35
谷回りでは上体の先行は必須です。
ところが切り替えで板と正対してしまう人が多い。

そういう人のクローチングはグリップが下を向いたままでなく、左右に動きます。
あまり速くない選手に見られますね。
309名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 18:31:33
なんとなく想像出来ました。
皆さんのアドバイスを騙されても良いつもりで素直に聞いて実践してみると、新しい世界が見えるかもしれませんね。
310名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 18:35:24
>>308
>谷回りでは上体の先行は必須です。
>ところが切り替えで板と正対してしまう人が多い。

谷回りと切り替えを混同してる。
切り替えで板に正対は正しい。でないとフラットが作れない。
その後内向して先行動作。板がどういう運動をしてターンするのか、考えた方がいいよ。
311名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 18:50:10

ウェ−でるんは、切り替えで板に正対しないと思うんですがどうなの?
312名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 19:13:51
それ小回り
313名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 19:44:59
>外足のブーツを内足に付ける意識がありますから。
>そういう人のクローチングはグリップが下を向いたままでなく、左右に動きます。

全く意味不明
定年退職の熟年スキーヤーの方ですか?w
314名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 19:48:38
小回りと大回りの違いは、きりかえで体と板が正対するかしないか
ということがポイントなんですね
315名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 19:56:36
>>切り替えで板に正対は正しい。でないとフラットが作れない

これは、正しくない。
316名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 20:02:35
>>313
>>315
ここは理論派と>>310の馴れ合いスレです。
何を言っても無駄です。
317名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 20:04:46
フラットは作るものではなくて、通過するもの。
その時、重心と板の位置が正しい位置関係にあればok.
板の方向と体の向きは、基本的には違っていてもかまわない。
ただし、フラット通過後の重心の移動に支障がでるような、
奇妙なねじれはNG.
318理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/08(日) 20:08:50
>>313
そうですね。外足のブーツじゃなく内足のブーツを外足につけるですね。
319名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 20:09:47
>>315
ロングで板に正対するのは長い軸を使う為でOK?
320名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 20:15:25
長い軸ってなんですか?
321名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 20:20:06
途中で折れてない感じ
322名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 20:23:28
正対とは関係ないんじゃまいか?
323名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 20:35:43
床で山回り前半のフォーム作って正対と外向ためしてみ?
324310:2009/03/08(日) 21:15:39
すまん、317の言う通りだ。板に正対しないとフラットにならないというのは完全に間違い。
それじゃ小回りできんし。

ただ、どちらにしろトップコントロールの大回りでは、切り替え→正対、ターン始動時→内向
という意識で俺は滑ってる。
切り替え時にすでに内向しているということは、前のターンでいえば外向になる。
それだと、板のターン性能を上手く引き出すようなポジショニングにはならない。
325理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/08(日) 21:27:24
競技では、板と上体の向きが一致するのは、板がフォールラインに向いたときだけ。
フォールラインから徐々に外向が出来て、その外向の胸の向きを変えないで切り替えると内向姿勢になり、
フォールラインでまた正対する。
まあ、別に山回りでも切り替えでも正対していてもいいと思うが、正対した状態ではターンは始めにくい。
正対する人で、板が曲がるのを待てない人は板を回して雪面抵抗を作りにいかなければならないか、曲がらなくて暴走するのどっちか。
326名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 21:40:57
山回りで外向するってことはさ、板の角付けを緩めるってことだよね。
一方で、谷回りで内向するってことは、板の角付けを強めるってことだよね。

谷回りで切って、山回りでズラす滑り?スピードコントロールするにしても、普通逆だけどね^^;
327名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 21:49:19
↑ん?? 誰かkwsk
328理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/08(日) 21:56:16
>山回りで外向するってことはさ、板の角付けを緩めるってことだよね。
どこで教わってきたのか知らないが、外向と板の角付けは関係ないな。
内向も角付けを強める動きではないよ。

たぶん、310の人だと思うので聞いてみるが、トップコントロールの大回りと小回りは違う意識で滑っているんでしょう?
大回りは正対、小回りはそうでない意識で滑っているんだろうけど、中回りはどうなのかな?
だいたいどれぐらいの回転弧で使い分けているのかな?

俺の考えなら全てのターンに同じ意識で対応出来るのだが、回転弧により滑りの意識かえるのって大変じゃない?
329理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/08(日) 22:27:41
>>289
遅レスですが、大変参考になります。
GSのシーンなんか、エッジングが短くて理想的ですね。
家の下よりも上手い!
330名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/08(日) 23:33:48
310でも326でもないけど
何の為に板に正対するのか、フォールラインに正対するのか考えれば良いお
331理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/09(月) 00:44:41
正対する意味は分かりません。
上体の向きは車やバイクのハンドルだと思うので、外向も、内向も次の進行方向への方向付けでしょう。

ちなみにそういう意識でGSを滑るとこうなります。
今見ると、左ターンから右ターンに移る時、体が回り気味になってますね。

http://www.youtube.com/watch?v=BWlQtjN-ReQ
332名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 01:48:58
なんだ、おっさんかと思ったら
おばさんでしたか

333ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2009/03/09(月) 03:14:46
  |  。   。
  | ノ_ノ   
  | ゚ Д゚) < 333
  |   /    
  |  /
334名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 08:50:32
昔の長板で正対するのは内足転倒に対するマージン確保!
335名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 09:58:25
今の40代は、ずっと後ろ回しの長いスキーだったから技術力は在ると思うけど今の前回しの短いスキーなら勝手に曲がるし教えなくても出来ると思っている帰来が在るから解らなければ聞いてみたら?両方の利点、欠点を教えてくれると思う
336名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 10:09:52
>>331
>今見ると、左ターンから右ターンに移る時、体が回り気味になってますね。

これの方が良いターンに見えますが?
5ターン目が一番「回り気味」になっていると思うのですが一番切れていると思いませんか?
外側の腰が前に出て体重を縦に乗せているので板がしっかり仕事しています
板の性能を最も引き出すには縦に踏み込む事だと思います
言い方を変えると板がしなる方向と力をかける方向を同じにすると言う事です
外向姿勢を取ると腰から折れ曲がり効率良く力を乗せられません
板に対しても斜めから力を加える事になります
なぜ小さなターンで外傾外向が必要になるのかは谷回りに体の向きが間に合わないからと言う事と、小さな回転弧が必要になるため板の角度を力のかかる方向よりきつく取る必要があるからです
常に外傾外向姿勢を取るのではなく必要最小限に使うのが正解だと思います
ロングターンはが外傾外向の必要のない条件の揃うターンなのではないでしょうか?
337理論派 ◆8OwaNc1pCE :2009/03/09(月) 10:42:38
>>336
ターンにおけるエッジングに関しては外向は関係しません。
この滑りでも外向が出ているのはフォールライン過ぎてから切り替えに向かっていく部分です。
(フォールラインでは板に正対しているので)
切り替えからフォールラインまでエッジングして、フォールラインからは切り替えに向かいますが、エッジングは徐々に解放されますので、エッジングしながら外向が出てるように見えます。
外傾がなくても一つの山回りなら出来ますが、素早い切り返しの要求される連続ターンには不可欠です。
外向傾がなくても山回りターンだけなら、正対してストレート内倒のほうが強い負荷に耐えられるでしょうが、素早い連続ターンには外向傾は必須です。
338名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 11:28:23
一番圧力のかかる所で折れてしまうのでずり落ちて来る様に見えますが?
>ターンにおけるエッジングに関しては外向は関係しません。
なぜそう言い切れるのでしょう?
339理論派 ◆8OwaNc1pCE :2009/03/09(月) 12:00:20
何度言えば解るのかな〜
外向は次のターンの方向付けに必要なんだがな。
ターン孤作るだけなら要らない。
正対してストレート内倒であのコースをあれより速く滑ることは不可能だろ。
まあ、出来るならやって見せてくれ。
ずれ落ちてると言っても最小限だがな。
340名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 12:35:41
何度言えば解るのかな〜 何度言えば解るのかな〜

何度言えば解るのかな〜 何度言えば解るのかな〜

何度言えば解るのかな〜 何度言えば解るのかな〜 何度言えば解るのかな〜


何度言えば解るのかな〜 何度言えば解るのかな〜

341名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 14:23:11
何度言えば解るのかな〜

と難しい事を上から目線のヒスパパに言われました。

他に注意する事があればよろしく指導願いします。
342名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 15:45:35
>>339
一つしかターンしない場合、外向姿勢が必要ない
無い方が良い結果が得られる事は異論有りませんか?

外向姿勢は速いテンポのターンの連続には不可欠です。
しかし、テンポの遅いロングターンでは、切替えで板に正対していても今の板なら十分間に合います。
必要以上の外向姿勢は軸を弱くする無駄な動きになります。
343理論派 ◆8OwaNc1pCE :2009/03/09(月) 16:21:38
>>342
切り替えで正対していると谷回りで内向を作る為に上体を向けるタイムラグが発生しない?
外向がそのまま内向に移行するほうがダイレクトに谷回りに入れる。

外向があると確かに軸はストレートでは無くなり、負荷に弱くなるかもしれないが、俺はマキシマムをフォールラインで取るようにしているので無問題。(フォールラインでは正対だから)

基礎の検定で、切り替えで正対しないと点を出さないと言われるなら従うがねw

実際のところ、検定では切り替えで正対していても何も問題はないのだろうがな。
344名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 16:38:19
一番圧力がかかるのはフォールライン通過後ですよ?
圧力のかかる所で強い軸が使えなければ意味が無いのでは?
345理論派 ◆8OwaNc1pCE :2009/03/09(月) 16:46:18
フォールライン通過後はもう次の外足に乗り移る態勢に入っているのでマキシマムでない。
もちろん圧はまだ受けているが。
フォールライン通過後にマキシマムがあるように滑れば、エッジングが長くなり(山回りが長くなり)スキーを走らせる部分が減る。
346名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 16:56:29
板が真下を向く一瞬しか強い軸が使えない事になりませんか?
次のターンのための準備をしている最中も圧を受けているはずです
ズレているのは横方向ではなく下方向ですよ
347名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 17:33:39
理論派はもっとちゃんと勉強した方がいい
てか、お前が理想とする大回りの動画が見てみたい
>>331は理想なのか?体が常にフォールラインに向いてるとは思えないがなw
348理論派 ◆8OwaNc1pCE :2009/03/09(月) 17:35:35
>>346
そうそう
強い軸を使って圧を加えるのは一瞬だけ。
もちろんエッジングにはある程度時間がかかるがイメージは一瞬。
現在の問題はこのエッジングをターン後半まで引きずってしまうこと。
一瞬でのエッジングは難しい、実はターン前半から板に働き掛けないと出来ない。
349名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 17:53:49
オマイら
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Samos/6437/
は読んでたか?
350理論派 ◆8OwaNc1pCE :2009/03/09(月) 18:48:27
参考にさせて貰った。
インラインでの加速の原理をやってるつもりだ。
351名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 19:29:03
>一番圧力がかかるのはフォールライン通過後ですよ?

そうなっちゃう時もあるけど、理想的にはこのタイミングで次のターンのことを考えたいので
この時に一番力がかかっているのは失敗という感じ。
352名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 20:52:45
>>351
同じく
353名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 21:01:06
>>326
遅レスですまんが
外向内向だけじゃ無く
外傾内傾も覚えるといいよ
354344:2009/03/09(月) 21:29:59
>>351
意識としては板が真下向いた後、圧力を貰わないように落ちて行く、圧を利用してエッジを外していく感じです。
今の滑り方では、やはりフォールライン通過後に圧力を感じます

なにかアドバイスがあればお願いします
355名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 22:47:38
351ではないですが前の外足のエッジを外しただけでは前半の捉らえとしては不十分です。
次の外スキーに働き掛けがないと前半が間延びして後半にエッジングが集中して、マキシマムがフォールラインを過ぎてから来てしまいます。
大事なのは前半の捉らえなんですよ。
分かりますか?
356名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 23:05:34
あのクソ動画といい、オマイラの書き込みといい

長板時代のままじゃねーかwww
357名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 23:08:57
>>1
んで、フラット意識してどぉ〜すんの?

1級受かったのかぁ?  
358名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 23:16:52
何かアドバイスお願いします
359名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 23:32:00
ド後傾→トップ軽くてシェーレン→踏み換えて切り替え
→わざわざ外向作る

何か参考になるのか?>331
360名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 23:35:37
>>外向がそのまま内向に移行するほうがダイレクトに谷回りに入れる。

これが全てを語っている。
わかる人にはわかる。

わからない理論派はわからない人と一生停滞してればいい。

理論派にアドバイスするガッツがある人間など、
この世に存在しない。

でも俺は優しいから
1億円くれるなら1日ぐらいは付き合ってもいいかも。
361名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/09(月) 23:41:24
アドバイスなんてメンドクセー
生暖かく茶化すのが吉
362理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/10(火) 00:14:56
どこの誰かも分からない馬の骨に一億円やるのはやだねw

でも前は踵荷重も知っていても、理解しようとしなかったので、もしかしたら正対について知らないことがあるのかなとふと思ってしまう。

いずれにしろ、ショートターンとミドルとロングターンと同じ滑り方で理解できないといやだね。

だって、このターンはあれだから、あれを当てはめてとか、考えるのがいやだから。

すべてワンパターンで考えたいよ。

363名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/10(火) 00:42:44
正体とかのレベルじゃないの
ポジション悪くてターンに入っていけないから、最初から
体開いてるの
腰が山に逃げてるからフラットもクソもないの
だから踏みかえるしかないの

加速とか走りとかのレベルじゃないの君の場合
364理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/10(火) 00:53:13
ちなみに331の動画だけど、大会中だった。(分かると思うけど)
どういう大会か分かったかな?
365理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/10(火) 00:58:32
>>363
ハイハイ w

待ってたよ チミのような人を w
366名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/10(火) 01:26:30
>どういう大会か分かったかな?

さぁ?30年前の映像にしてはキレイだなwww
367名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/10(火) 02:02:14
さすがに実践派じゃないことだけは理解できた
368理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/10(火) 06:45:38
大会は第40回記念大会だった。
プログラムには歴代の優勝者の名前が載る。
これで十分だなw
369名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/10(火) 08:50:48
誤解している人がいるみたいだけど
GSのセットは基本中まわりですから
大まわりはSGから。

だからWC選手のビデオとかで
理想の大まわりをさがすならSGでね。
370名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/10(火) 09:20:09
>>351
>>352
今、試して来た
圧力がかかるの待つ必要無かったww
調子いいっす
371理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/10(火) 12:48:03
>>363
言われて、そういう事もあるかと映像を見直してみたが、全然判らない。
ひょっとして誤爆か?
372理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/10(火) 12:53:49
体開いている。
これは理解出来た。
腰が山に逃げてる
(ー”ー;)なぬ?

踏み換えばかりだ?
踏み換えが何故悪い?
373名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/10(火) 18:08:48
>何故悪い?

良いも悪いも競技なら速ければそりゃおkだろ
でもね、なんでカービング板で進行方向に逆らって
体開いたり、わざわざ内脚で踏み換えて重心を
遠回りさせなきゃならんのってこと
374名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/10(火) 20:46:25
つ[二軸]
375理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/10(火) 21:32:37
>>373
その程度だろうなw
まぁ自分にとって未知の領域に首を突っ込まないほうがいいぞ。
376名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/10(火) 23:02:35
未知の領域だよな確かに

急斜面のスピード維持できずに中斜面グダグダなんだからwww

377名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/10(火) 23:14:50
>376
動画のこと?
378理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/10(火) 23:23:28
動画の大会はSAJ公認ではありませんが、SAJポイントを持った選手がかなり出ています。
そこで大会のリザルトからペナルティを計算し、この動画の滑りの取得ポイントを出したみました。すると58点でした。
これは全国ランキング30位あたりですね。
だいたいのレベルは分かったでしょう。
379名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/10(火) 23:38:41
だから?
いくら自慢したって誰一人オマイを認めてないんだが
380名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/10(火) 23:58:51
全国30位が一日中2ちゃんに張り付いて滑り自慢ですか?
同意されたコメント一切なしで

何の参考にもならないってことですよ

これからも笑わせてくださいね
381名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 00:02:56
連呼厨ってどうして理論派を煽らないの?
連呼厨ってどうして理論派を煽らないの?
連呼厨ってどうして理論派を煽らないの?
連呼厨ってどうして理論派を煽らないの?
連呼厨ってどうして理論派を煽らないの?
382名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 00:08:23
手の届かない未知の領域の方なのに
ランキング30位とは腑に落ちません
383名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 00:14:42
いくら言葉を並べ立てても自慢げにズレズレの動画を挙げるヤツの理屈に
耳を傾ける人なんておらんよ

自分の技で語れ
他人の褌で相撲とるなよ
384名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 00:18:15
えぇぇ、理屈派本人の動画じゃないのかよwww
385理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/11(水) 06:07:37
へんなスキー理論に凝り固まって、合格した検定を何度もまた受けるような人に
少しは参考になるかと思っての書き込みだが、やはり、豚に真珠だったな。
あの動画の滑りが出来ることは一生ないだろう、ぜいぜい1級を何回でも受けて遊んでいろよ。

どこかのインストラクターから教わったことか知らないが、切り替えで正対して谷回りで内向するために上体をフォールライン
方向に向けるというやり方は、検定などのターンスペースに余裕がある時には使えても上記の動画の状況では使えない。
体を向けている時間にスキーが空走するからな。空走してもコースが制限されていないので、ターン弧の修正はいくらでも出来る。
しかし、競技はそうすればポールには入れなかったり、ラインが保てなかったりするんだよ。
競技で使えなくて、「基礎」でだけ使えるスキー技術なんて、インチキラクターの儲けの手段にしかないことを気づけよ。

と息巻いて見ても誰も同意してくれないのは分かってるが、あの動画をズレズレだというやつの目は本当に節穴だなw
386理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/11(水) 06:17:50
あの動画で踏み替えを使っているように見えるのは、ターン後半一番負荷がかかったときに加重を次の外足に移して、
その外足を伸ばしながら、スキーのトップを外に走らせるようにして切り替えを行っている。
この動きが踏み換えに見えるのだろうが、これで自らスピードを作り出している。

ここの検定厨は一生お目にかかることはない滑りだろう。
387名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 06:41:35
>切り替えで正対して谷回りで内向するために上体をフォールライン
>方向に向けるというやり方

別に基礎だけで使えるってもんでもないがな。
ただ、"内向"するために、フォールライン方向に体を向けている
訳じゃないんで、そこのところ間違えないように。
結果として、"内向"するんだよ。


388名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 07:23:32
ちなみに競技にも検定にも興味無い人も居るのだが・・

>ターン後半一番負荷がかかったとき
この力の正体とはなんでしょう?
谷廻りで加速したスキーが山廻りで減速するため体の速度より遅くなって発生すると思うのですが
もし、この力を踏んでしまったらせっかくの落下速度を殺してしまう事になりませんか?

もし、このターン後半高まって来る圧力を発生させないで滑る事が出来たら楽で速いと思いません?
インラインスケートでも踏むのはターン前半体の下を通過後、スケートが体から離れていく時です
戻って来る時に踏んでしまっては止まってしまいます


389理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/11(水) 07:38:22
>>388
ターン後半の定義は山回りを指していませんでした。曖昧でした(^_^;
板がフォールラインに向いてくるあたりでしたね。
そこから次の外足に乗り移るんです。
390名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 09:24:46
自分でできないことを説明する奴ってどうかしてる
頭壊れてるでしょ
てゆうか無職でしょ
391名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 09:38:37
>>331
八方尾根リーゼンスラローム大会の常連なんですが、いやぁ〜凄い!
ポール入ってることを感じさせないくらいナチュラルな動作ですわ!
もうちょい攻めれそうな余裕を感じられるのでそこがちょっと…
でもスゲー。
392万年中級36年目:2009/03/11(水) 10:57:57
実際の滑走状況で内向する状況って結構あるもの?
漏れの中では全くって言うほど無いんだけど・・・
正対と外向の間を行ったり来たりしてるだけどダメなの?
内向って正対より更に内に向ける事だよね?
(内足だけで大回りしろ)言われたれら内向出来そうな気も汁が・・・
393名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 10:59:27
b
394名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 11:03:46
切り替えから谷回りは内向気味だろjk
395名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 11:18:49
身体の進行方向に正対が正解なんだと思います
身体が板よりもターン内側を通る分だけ内外向する
ショートターンの進行方向は真下
ズラす場合の説明にもなります
396万年中級36年目:2009/03/11(水) 11:31:59
皆様有難う御座います。
頭が薄くて馬鹿なので今一理解できません!
因みにウェーデルンとかの動作のなかに内向の要素ってありますか?

397名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 11:52:41
ある
>>394読め
398名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 12:24:32
・フォールライン→山回り→切り替え→谷回り→フォールライン→
・正対→外向→内向→内向→正対→
399名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 12:27:03
スキーでの上体の向きは見た目と滑走者の意識が違う場合が有ると思います。
滑走者の意識として小回りで切り替えから谷回りで先行=内向させ、フォールラインから山回りは逆捻り=外向してもその程度によっては見た目には上体はフォールラインに向かって動いていないと感じる場合が有ります。
この辺りは滑りをビデオに撮り観てみて意識と見た目の差を理解する必要が有るでしょう。
400:2009/03/11(水) 12:34:44
400
401名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 14:36:58
ん?
402名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 15:14:07
今、SGの4月号の付録のDVDを見てるが、準指受検のためのB単位:パラレルターン大回りでは、完全に常に正対が求められて、外向や内向は注意されている。
一方同じDVDでは技術選の甲信越予選も載ってるが、誰も正対したままの人等いない。

正対を強調した指導法はなんのために有るんだろう。
準指、指導員を取らせる「売り上げ」の為たろうな。

それに嵌められる愚か者は可哀相だね。
403名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 16:05:58
教程作ったりしてる人って・・・・




スキー上手いの?
404名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 18:51:06
今のSAJの教程の基礎理論を作った人は脳内
405名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 18:54:40
>身体の進行方向に正対が正解なんだと思います

その通りだと思う。
人間の自然な感覚。

406名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 19:27:12
>>405
つーことは常に板に正対しているSAJの推奨している滑りはどうなんだ。
407名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 19:46:00
いいんじゃないか。それはそれで。
水平面に角付して、鉛直方向にフラットを作って、板と同じ方向を向いて滑れば。
推奨しているのは、SAJの一部だがな。
408名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/11(水) 22:37:11
SAJの一部を除いて、身体の進行方向に正対して斜面にフラットで異論なしでおk?
409理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/11(水) 23:52:09
切り換えで正対してしまう人にお勧めです!

http://www.youtube.com/watch?v=U1nJTCJA3no
410名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 00:25:31
理屈派外向厨哀れ
選りすぐりのクソ動画を選ぶ目は確かだがw
411名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 00:29:58
412名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 00:37:04
>上体の向きの矯正

他人の褌で相撲とってグダグダ長文並べてるヤツがいるが
緩いところで外足だけでターンする練習から入ってけばいいだけ
413名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 01:41:46
要はsajから、何をどういう形でやったら減点、とか、内脚がどういうタイミングでどんな形になったから減点、ていう公開された詳細な採点基準がないからみんな机上の空論に聞こえるんだよな。
414名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 01:57:38
>詳細な採点基準がない

100満点中何点以上とか言っておいて実際には検定員の胸算用だからな
車の免許みたいに一定以上は合格みたいな雰囲気を醸しておきながら
検定員と顔見知りのヤツが微妙なレベルで合格してるのをみると
実際にはカネコネや上位何名のみ合格させてるんじゃないかと思う時がある

集計なんぞせずに滑走直後に検定員が各々の点数発表したらもっと信憑性が上がるのだが
415名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 06:34:23
検定厨アワレ
416理論派 ◆8OwaNc1pCE :2009/03/12(木) 07:38:57
指導員様、検定員様の思し召すとうりです。
ジュニアテストはタイムを取りますが、参考にするだけ。
あくまで指導員様、検定員様の主観で決まります。
それだけ検定員様には権限が与えられています。
そもそも検定とはそんなものです。
417名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 07:40:49
>>331って競技滑りだと50点

技術選滑り100点って感じじゃねぇ?
418名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 08:00:26
あんな斜に構えた滑りじゃ地区予選も通りませんよ
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 08:07:58
このスレで検定厨は>>1しか見当たらないんだがw
420名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 14:37:48
>1って「上から目線」「連呼厨」「無職」のキーワードを繰り返している。

正真正銘のヒスババだな。
421名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 14:38:35
ヒスババって 

要するにバッジテストに落ち続けて検定員やら指導員テククラを
逆恨みして「上から目線」と口走る奴でしょ。

落ちたからといって僻むなよ。同じ条件で受かってる奴もいるんだから。
負け犬はスゴスゴと引っ込むもんだ。
みっともないよな。逆切れしてw
422名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 19:36:45
423名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 20:50:14
>>422
大きく回ってるけど滑ってはいないなw
424名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 22:15:18
もう少し傾斜に合わせてタイミングよく重心を
後ろから前へ移動できればよかったのにねw
425名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 22:39:58
重心を前から後ろに移してやらないと踏み切れないんじゃ??
426名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 22:41:29
大回りって、ただ滑るだけでいいだろw
427名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 22:59:16
>>422
あたまだいじょうぶかぁ?
428名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 23:05:51
大回り方【ふらぁ〜と意識】

にはちがいねぇ〜なwww
429名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 23:37:26
「大回り」ってどう滑ればいいか全然わかんない・・
フラット=クロスオーバーしてる時間帯のことですか?
ターンサイズの大きさに比例してその時間帯が
長くなる感覚でいいの??

よかったら教えて下さい。
430名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 23:41:01
谷回りはドリフトすんだよ で、板を下に向ける そこから
431名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/12(木) 23:47:16
ふらぁ〜と意識が飛んで行くんですね。。。  わかります。。。
432名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 02:01:38
>>416
うち等のジュニアはタイムのみで決定するけどなぁー
ポールのセットに主観が入ることは十分あると思うけど
結果はタイムのみ タイムを貼り出して合格 不合格を決めてるよ
433名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 02:39:21
ジュニアなんて出来れば落したくないのね。全員合格させたい。
だから間違いなく受かる級を受けさせる。 
これからの意欲にもかかわるから。
わずかの差ならあげてやるのは常識。   だと思う。
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 06:48:11
>>429

>フラット=クロスオーバーしてる時間帯のことですか?

間時帯のことではなく、雪面と板の関係

>ターンサイズの大きさに比例してその時間帯が長くなる感覚でいいの??

大回りでは、ゆっくりスムーズに動くことが要求される。
でも、フラット状態を長くするのではなく、全体をゆっくりスムーズにする。
435名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 10:37:02
ロングターンはゆっくり動くだけ、やる事が無いような書き込みがありますが、自分的には滑走速度も速く身体の動きも大きいので、のんびりとしている暇は無い感じです。
皆さんはいかがですか?
436名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 10:44:15
>>435
ある意味小回りよりも忙しい
437名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 11:20:14
小回りよりごまかしがきかん
438 ◆aVjACBXICs :2009/03/13(金) 12:14:53
研ぎ澄まされた神経が必要になりますね
439名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 12:44:23
内脚の外エッジだけでターンができるようになればというか、
脚回りの形を固めてしまえば、
上半身と腕の先行動作で何とかなるから、俺にとっては大回りは楽ちん。
最近のカービングでは、
外脚を伸ばし、内脚を畳み込むというのがあるらしいので、
少しはチャレンジしてみたい。
440名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 13:05:29
何でそんなに小難しく考えるなかなぁ
スキーなんて大回りでも小回りでも
やることはスキーと体の重心(主に腰)位置の関係を
センターより少し谷側(前後左右で)に置き続けるだけでしょ
441名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 13:10:17
そっちの方がイミワカンネ-からw
442名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 13:12:06
たぶん簡単に考えすぎなんだよ だからなんにも出来ないんだよw
443名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 13:17:37
>>440
もっと簡単に書くと斜面に垂直に立ち、板のトップから
ターンにはいる。

まぁ板のトップからターンにはいれば必然的に垂直に立てるけどね
444名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 13:19:50
444ターン
445名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 13:26:01
>>443
もっと簡単に書くと スキーで大きく回る 
446名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 14:14:32
ニュートラルから、マキシマムまでゆっくりゆっくり踏んでいって、
マキシマムでしっくりきた時なんてもう(略

遅すぎると、流されるし、
早すぎると、飛ばされる。。

難しいけど、面白いです
447名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 14:34:42
>>439
今までと違う景色や感覚が味えるかも
448名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 18:50:25
久しぶりに整地急斜面滑ってきた。
ガリガリアイスバーンで最高だったよ。
適当かますと、10mぐらいズルズル落下しますよ。

今までの話の流れを実践したら、
急斜面アイスバーンでは、みなさん転倒ですね。
449名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 18:50:51
slowにいこう
でも、earlyに
quickじゃなくて。
450名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 19:02:37
>>448
kwsk
451名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 19:04:00
だから谷回りはフラットドリフトだってw
452名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 19:47:40
アイスなら余計に縦に入れないと足場ができないんで内科医?
453理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/13(金) 20:58:38
どちらがいいのかな?
WCの開幕戦のゼルデンでは選手はドリフトしている。
技術選の大回り種目でドリフトさせている選手は皆無だろうし、やはり斜面とターン孤とマテリアルとのかねあいか。
日本ではドリフトは必要ないと思うがな。
454名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 21:00:53
>>453

日本ではドリフトは必要ない???

なこたーないw
455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 21:38:40
ドリフトの定義はよく分からんが方向付けが必要かどうかは
B級でも出てみろ
456名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 21:47:42
なにもセットに左右されなくてもいい
457名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 21:51:35
>理屈派
逆ハン切りっぱなしのヤツが語るな語るなw
458理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/13(金) 22:04:40
ドリフトつーか、スイングは出来るだけしたくない。
必要ないのにしてしまうから問題なんだな〜

スイングをなるだけしないように縦に行きたいね。
459名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 22:11:28
スウィングしなけりゃ意味が無い
すればこそ縦にいける

SAJの幻影に惑わされるな
460名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 22:48:48
理論派さんへ

技術うんうん語るのはいいけど
あなた自身まったくトップコントロールができていません。
板のトップからターン始動することすらできていません。
一体何をされているのでしょうか?
何故こんなこともできないのでしょうか?
1級で70〜71点の技術レベルですが、あなたは動画を見る限り
それすらもできていません。
何故トップからターンできないんですか?しようとせず、楽したいか
何もわかっていないのでは?

そんな人の話など誰も聞きませんよ。
461名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 22:54:22
>>460

つ生かさず殺さず
462異論派:2009/03/13(金) 23:34:46
>>460
トップコントロールってなぁ〜に?

教えてちょ〜す。
463名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/13(金) 23:39:44
チャレンジ カービング のこと

464名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 01:08:35
>>462
頭が高い。
465理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/14(土) 06:34:29
トップコントロールなんてSAJの造語をまともに使ってるから本質が見えてこなくて、正対、正対、というような滑りになる。
上体はスキーの進行方向に対する方向付け、この動きが理解出来ないから、検定バーンのような幾らでもターン孤の修正出来る場所でしか滑れない(表現出来ない)。
466名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 06:55:15
>>460
このスレ的には、トップコントロールなんて存在しなくても無問題
467名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 07:58:39
俺はトップコントロールがうまいから、
ワイパー大回りができる。かなりむずかしいぞw
468名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 08:04:15
(翻訳)
俺はカービングターンでのエッジコントロールがうまいから、
ズラしての大回りができる。かなりむずかしいぞw
469名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 08:11:04
トップコントロールとカービングの違いって何?
両方ともトップとテールが同じ所を通る事でおk?
470名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 08:16:15
理論派さんへ

技術うんうん語るのはいいけど
あなた自身まったくトップコントロールができていません。
板のトップからターン始動することすらできていません。
一体何をされているのでしょうか?
何故こんなこともできないのでしょうか?
1級で70〜71点の技術レベルですが、あなたは動画を見る限り
それすらもできていません。
何故トップからターンできないんですか?しようとせず、楽したいか
何もわかっていないのでは?

そんな人の話など誰も聞きませんよ。
471名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 08:17:10
>>466の名無しで擁護の理論派さんへ

技術うんうん語るのはいいけど
あなた自身まったくトップコントロールができていません。
板のトップからターン始動することすらできていません。
一体何をされているのでしょうか?
何故こんなこともできないのでしょうか?
1級で70〜71点の技術レベルですが、あなたは動画を見る限り
それすらもできていません。
何故トップからターンできないんですか?しようとせず、楽したいか
何もわかっていないのでは?

そんな人の話など誰も聞きませんよ。
472名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 08:21:11
473名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 08:45:27
妄想性人格障害(もうそうせいじんかくしょうがい; 英:Paranoid personality disorder)とは、精神科医において、偏執病(パラノイア;英:Paranoia)的特徴を伴う人格障害と診断されるものである。

この症状は、拒絶・憤慨・不信に対して過剰な感受性を示すとともに、経験した物事を歪曲して受け止める傾向に特徴がある。普通で友好的な他人の行動であっても、しばしば敵対的や軽蔑的なものと誤って解釈されてしまう。
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 09:00:57
あったあった

http://www.youtube.com/profile?user=rironha&view=videos

プギャ━━━m9。゚゚(゚^Д^≡^Д^゚)゚゚。9m━━━━!!!!
475名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 09:05:58
全然トップ踏めてない
ポジションが常に真ん中から後ろ
内倒しているだけ
476理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/14(土) 09:13:43
「トップを踏む」
これが全てを物語る。
あのね、つまったターンって解りますか?
477名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 09:15:50
もういいからw
478理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/14(土) 09:39:33
だいたい何も分からないやつに限って
トップコントロール→トップを使う→トップに乗る→トップを踏む
と言うような類推をした表現をする。
そして勘違いして、正対してふんづまりターンをする。
479名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 10:03:33
kitigaigaippikiwaitana
480名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 10:04:38
rironnhamo kitigainoaitewo surunayo arerukara
481名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 10:25:35
>>全然トップ踏めてない

たしかに。

まあ、トップ踏むとかカカトを踏むとかは、両方とも
バランスがうまくとれない人が好んで使う表現だが。
482理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/14(土) 10:44:46
今思えば間違ったことを実践してたようだ。
ずばり、フラット、これは俺も実は9年前ぐらいは真剣に実践していた。

今思うと全然駄目だと思う。切り替えで雪面に出来るだけ長くフラット作って、スキーを走らせてなど。
あるコーチが言ってたことだが・・・。

雪面にフラット作るということは、切り替えで板に正対しないと出来ない。
切り替えでフラットで長く乗ると、当然曲がりにくいので、板を回して、雪面抵抗をつくりにいかなければならない。
これがよくあるターン前半の(谷回りの)外向につながる。
ターン前半、体が外向く人かなりいるでしょ。

切り替えで雪面にスキーがフラットになるのは一瞬だけ。
その前後は微妙なエッジ角が必要。(谷回りも、山回りも)
内向も外向も必要。
483名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 10:57:57
板より下での操作が無いから次の外足踏んでターン始動
結果、真上にスッポ抜け谷回りずれて山回りにエッジングが集中

雪面にフラットに立つだけでターン始動するのが理解出来て無い感じ
フラットが一瞬しか無いのは正解

484名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 11:02:53
>板より下での操作

ミリ
485名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 11:02:53
理論派はまず外足に乗れなくて腰が山に残ってる滑りを直すべき
486名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 11:18:36
>>476
「トップを踏む」



あなたが後ろに乗ってるからそれぐらいの意識で
トップからターン始動をしろという意味でしょう。
何もわかってないですね。
フラットを意識する次元より前の段階ですよ。
何もかも基礎ができていないからこうなんですよ。
487名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 11:20:08
理論派の滑りって板の先がゆらゆら動いてるよね
1級の69点かよ!!
488名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 11:26:26
糞ポジションで、踏むとかフラットとか正対とか
外向とか競技スキーとか基礎スキーとか
50のおっさんが

語 ら な い で ね w


489名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 11:30:17
必死だな
490名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 11:32:04
ならどんなポジションがよいといぇるの
491名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 11:32:35
そりゃ、2級3回落ちるわなゲラゲラ
492名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 11:36:21
検定厨乙
493理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/14(土) 11:42:00
トップを踏むと言ってるやつも、ちゃんと滑れるやつは、実は踵にしっかり荷重できてることが多い。
歩行も踵、(踵中心荷重、主に踵を中心とした荷重)インラインスケートも踵、アイススケートも踵、
スキーボードも踵。

なんでちょっと長いスキーだけ前に乗るの?

>>490踵に強く荷重できて、足首がブーツのタンに強く当たるところでしょうな。
ここに上手く乗れるように、上体のポジションを調整しましょう。

>>475
>>486

いつも通う、常連のスクールのイントラにいつもそう言われているだろうwww
494理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/14(土) 11:45:45
改めてレス見てみると、あげたり、さげたり、複数のレスがあるように思わせようとしてるのがみえみえだぞw
495名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 11:48:06
2ちゃんのイントラ以下に言われるオマエってw

名無し自演の使いわけも陳腐だしなウスラハゲ
496理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/14(土) 11:51:39
>>1
切り替えでフラット(雪面にだと思うが)を意識しても、ただ内倒するだけだ。
肩を常に水平に、上体を回さないでフォールラインを意識して滑れば良いだけだ。
497 ◆gVDEcDI6uY :2009/03/14(土) 11:53:16
test
498名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 11:55:41
>>493
かかとに乗るのはターン後半に必然的に起こる
それを修正してトップに乗るんだけど

いっつもトップに乗ってると思ってるの?
お前馬鹿じゃないの?
499 ◆TTtxpqNzhE :2009/03/14(土) 11:55:52
test
500名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 11:56:26
>1も、お前だけには言われたくないと思ってるはず
501名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 11:59:34
これはトップを踏めていますか?
http://www.youtube.com/watch?v=buywpspxC3Q&feature=channel_page
502理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/14(土) 11:59:49
ふつうに乗っていけば、谷回りが山回りになるフォールライン付近が一番前荷重気味になる。
(落下が止まるんだからな。)
だから、ターン前半で前に乗っていくとここで詰まるんだよ。
503名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:03:00
必然的にかかとにかかりません
504名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:03:47

詰まる以前に真ん中に乗ってるから板が全く走ってないし
トップからかませてないから板がずれるんだよ
なんでそんな基礎的なこともわからないの?
505名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:04:56
カービング板であれだけズレるやつって、、
てか、羞恥心ってものがないのか、オマイにはwwwwww
506名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:05:05

真ん中に乗ってるからじゃなくて「後ろ」ね
507名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:07:35
>>502

つまらないようにするにはどうするの
508名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:08:24
>>507
理論派なのにどうして名無しで書くの?

せこくない?
509理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/14(土) 12:08:53
またまたいつも言われている事のおうむ返しw
510名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:10:12
>>507
つまるなんて思い込んでるだけ、本当につまるのはお前の操作がおかしいから
つまる以前にお前の板がピラピラ動いてる方が恥ずかしい
511名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:10:58
>>509
お前が無職で馬鹿だからw
512名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:11:55
しっかし、このおっさんおもしれーなw

世の中に手本になるDVDやら動画くさるほどあるのに
その違いに全く気づいてないんだからwww

513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:14:22
>トップを踏むと言ってるやつも、ちゃんと滑れるやつは、実は踵にしっかり
>荷重できてることが多い。

ないない。

>歩行も踵、(踵中心荷重、主に踵を中心とした荷重)インラインスケートも
>踵、アイススケートも踵、スキーボードも踵。

運動したことあるのかな?
まともじゃない。
514名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:15:15
>>483
谷回りをずらしちゃいけないと信じてるアフォw
515名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:16:33
理論派の言い訳

あの動画は板をトップからターンするカービングでは
動きがつまるので、後ろに乗ってるように見えますが
常に正しい位置で操作をしております。
付け加えますと、後ろに乗ることで板の走りを出しています。
板がずれるのは雪面の悪条件によるものです。
516名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:17:50
>>508
オマエ最低野郎だなw ひっこんどれ 1級も受からんくせにww
517名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:19:05
>>515
追記
あんな急斜面で前に乗ったら怖いじゃないですか!
518名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:19:06
>>516
理論派なのにどうして名無しで書くの?

せこくない?
519名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:19:20
>>518
1級繰り返し落ちてるからだろw  オマエがヒスババなのはw 
ちがうか? カス!
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:21:14
検定厨乙です。
521名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:22:15
>>517
急斜面だからこそ板のトップに乗る
じゃないと斜面に垂直に立てない
わかった?今日はいい勉強になったね理論派君
522名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:23:42
>>521
なんかとっちらかってねーか?w
523名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:24:52
>>522
内向とかの以前の問題
基礎的なこと
524名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:26:12
いやいや、アンカー合ってる?
525517:2009/03/14(土) 12:29:32
理論派の言いそうな言い訳を>515に追記しただけ
526理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/14(土) 12:30:04
>>515
あの動画は数年前のもので、当然その頃は、ターン前半は前に荷重で、
切り替えでは腰を持ち上げなくてはと思ってた。
スタンス幅は腰幅程度のナチュラルスタンスで。

確かあの時はあの滑りでも、トップと2秒以内の5位に入賞していた。

今の滑りにしてからの動画もあるけどrironhaのアカウントにはない。

>>513
あらためて言うまでもないが、インラインスケートは踵荷重。
ウイールの減りを見れば、第4第3ウイールの減りが早い。だからウイールのローテイションするのだが。
527名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:36:14
運動音痴って嫌だね
528理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/14(土) 12:37:12
>>507
つまらないようにするにはずばり、腰の下で踵を強く踏めるようにして谷回りを始めることです。
踵を腰の下で強く踏むためには、足首の前傾も不可欠。
踵を踏みながら、スキーのトップを体から離してやって、フォールラインにかけてエッジングします。
この前半の踵での踏みがターンを早く開始させます。

それが出来ているのが331の動画。ちょっと上に抜け気味のところもありますね
529名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:38:08
つ ヒント 斜面

歩く時、ついた踵を身体が追い越しながら爪先へ
板と身体の落差が一番大きいのは何時と何時?

530名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:39:24
ヒント ヒスババの脳味噌w
531名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:40:44
>>527
運動する癖をつけるところからやれ。自暴自棄になるなよ。カスくん。
532名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 12:47:37
>ちょっと上に抜け気味のところもありますね

自暴自棄になるなよ。ハゲくん。

533名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 13:02:10
抜け気味というより、
スッカスカ
頭部もスキーもwww
534名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 13:05:40
確かあの時はあの滑りでも、トップと2秒以内の5位に入賞していた。
確かあの時はあの滑りでも、トップと2秒以内の5位に入賞していた。
確かあの時はあの滑りでも、トップと2秒以内の5位に入賞していた。
確かあの時はあの滑りでも、トップと2秒以内の5位に入賞していた。
確かあの時はあの滑りでも、トップと2秒以内の5位に入賞していた。
確かあの時はあの滑りでも、トップと2秒以内の5位に入賞していた。
確かあの時はあの滑りでも、トップと2秒以内の5位に入賞していた。
確かあの時はあの滑りでも、トップと2秒以内の5位に入賞していた。
確かあの時はあの滑りでも、トップと2秒以内の5位に入賞していた。
確かあの時はあの滑りでも、トップと2秒以内の5位に入賞していた。
確かあの時はあの滑りでも、トップと2秒以内の5位に入賞していた。
確かあの時はあの滑りでも、トップと2秒以内の5位に入賞していた。
535名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 13:29:48
フラットに立つ=斜面に垂直に立っている状態ってのは
実際、現実的には既にもう谷回りが始まっている状態なので
>>482のレスの様な
>当然曲がりにくいので、
なんて事は特に無くて、場合によっては板任せの重力任せのオートマチックでもいい。

>板を回して、雪面抵抗をつくりにいかなければならない。
という動きは当然、外足で行うわけだが、(板を回して、といっても捻るわけでは無いが)
これってフォールラインで踵で最も効率良く少ない力でも大きく板をたわませる為に
前荷重気味でトップから雪面をとらえていくってアクションそのものなんだけどな。
ここでもう既に踵荷重だとトップがばたつくだけで効率が悪すぎる。

なんか理論君って、フラットって状態を体感的に理解してないみたいだな。
536名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 13:39:27
頭デカ過ぎで揺れちゃって、脳がフラッとしちゃってるからなw
537理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/14(土) 13:50:07
>>535
まず最初に、見ず知らずの人間に「君」呼ばわりされるすじあいはないな。
おそらく年下だろうし。

フラットに立つという表現からすると、板には加重されていないのでしょう?
立つというのはあくまでも重力に拮抗する動作ですね。

谷回りで物理的に板が雪面と角度をなさない時は、いわゆるフラットなのですが、このときもすでに
板には内力で圧を加えています。これが我々のやりかた。

「フラットに立つ」というのは前のターンを終えて、遠心力もなくなり、慣性により板と体が同一方向に動きていくイメージが起きる。
非常に静的なイメージだな。

もういちど331の動画を見てほしい。どこにもフラットに立つ部分なんてないはず。
538理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/14(土) 13:55:44
何を求めるかにより技術も変わってくる。

どこかの宗教団体のごとく、山回りで正対、切り替えで正対、谷回りで正対。
という滑りを求めている人には、なにも言いません。どうぞご自由に。
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 15:08:31
>立つというのはあくまでも重力に拮抗する動作ですね。

やっぱり理解出来てないな
スッポ抜けるのも仕方ない

斜面斜めに直滑降の体勢をとるだけ
重力は考えなくていい
540名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 15:14:07
おそらく理論君の体感で理解したつもりになっている「フラット」って状態は
まだほんの少し山側にエッジが残っていて加重が上に抜けている状態なんだろうね。

>谷回りで物理的に板が雪面と角度をなさない時は、いわゆるフラットなのですが、このときもすでに
>板には内力で圧を加えています。これが我々のやりかた。

上に加重を抜いたりしないのなら、我々のやりかたとか以前にそれで普通。
541名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 15:16:16
理論派は動画じゃ若干、シュテム動作を入れてるがあれはわざとか?
それともスムーズな切り替えが出来なくてシュテムになってしまっているのかい?
542名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 15:27:13
鉛直方向時に山足をふんで加速するらしいww

そりゃ〜シュテムするわな
543名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 15:50:56
内脚でターン入れないヘタレ
544541:2009/03/14(土) 15:58:31
いや、競技じゃ次のセットに対して早くとらえる為にシュテム動作を
結構使うらしい。 そんな雰囲気でもなさそうだが・・・
545理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/14(土) 16:18:23
sageたりageたり自己レスしたり自演に忙しいね。

相手にしてられない。
ヽ(´ー`)ノ
546名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 16:31:45
ポール過ぎてからもターン引っ張ってる、というか、
切り替えられないから踏みかえるか、シュテムするバカw
547名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 16:54:37
>>546
アンカーつけないとどの動画か分からないよ
548名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 17:37:45
この流れでアンカーつけてるヤツ居た?
理論派くんw
549名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 17:45:59
>フラットに立つという表現からすると、板には加重されていないのでしょう?

されている。

>立つというのはあくまでも重力に拮抗する動作ですね。

そのとおりだね。

>谷回りで物理的に板が雪面と角度をなさない時は、いわゆるフラットなのですが、このときもすでに

物理だろうが、科学だろうが、そうだね。

>板には内力で圧を加えています。これが我々のやりかた。

内力って気功か何かですか? 一般的で科学的な用語は何でしょう?


>「フラットに立つ」というのは前のターンを終えて、遠心力もなくなり、
>慣性により板と体が同一方向に動きていくイメージが起きる。非常に静的なイメージだな。

それがあなたのイメージなのですね? それではダメです。
550名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 17:51:04
>>528
>つまらないようにするには

動画からみると、あなたは今だかつて つまった ことは一度も無いように見えますが
なぜ、つまらないようにする対策をするのですか?




551名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 18:13:52
>>526
>>あらためて言うまでもないが、インラインスケートは踵荷重。
>>ウイールの減りを見れば、第4第3ウイールの減りが早い。だからウイール
>>のローテイションするのだが。

インラインスケートは、まったくズレにターンしているわけではなく
うしろ側が横すべりすることによりターンシテいます。
ちょうど、あなたのターンと同じですね。

そのため、第4第3ウイールの減りが早いのですよ。
決して踵荷重して、その圧力で減っているわけではありません。

いちど、第4ウィールのみで滑ってみることをお勧めします。
それが、どれくらい不自由なことか解るでしょう。
552名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 18:17:24
インラインなんかやったって インラインが上達するだけ。

もうそろそろ、みんな足洗ってる。
553名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 19:24:22
>>551
スキーのどんなターンでもズレはある。
タワミで回っているからね。
デモなんかの言っているトップとテールの軌跡が同じとか言うのは概念だけだな。
たわんでいるので除雪抵抗でトップは内側、テールは外側を通る。
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 19:33:28
論点をズラしてゴマカサないでね
555理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/14(土) 20:19:30
アクセス規制に巻き込まれたらしい。
携帯のみだ。
556名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 20:41:28
しばらく見ないうちに、劇的に上達?
思ったら他人の動画じゃん!!!!!

馬鹿じゃね!!!!!

インラインスケートは踵加重?
どんなスケーティングしてるんだよ?

理論派さん!最近の動画晒してくれませんか?
ズレズレのターンと、深い溝で吹っ飛ぶ
テケテケのイメージしかないんで!
557名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 20:49:56
558理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/14(土) 21:00:53
あかの他人ではないんだがw
一応、コーチしてます。

しかし、誰が滑ってるかわからないかな。

以前も俺と下を間違えたやついたが、たぶん、人生も間違えているなw
1級何回も受けたりしてるからw
559名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 21:02:51
ヒスババクオリティw
560名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 21:29:31
一応、コーチしてます
一応、コーチしてます
一応、コーチしてます

バカだろw
561名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 22:12:01
おまえら

なかよくしろよ
562名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 22:14:20
>>560
今度ジュニオリ行くけどな
563名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 22:25:08
お前のDNAを受け継いでるなんて

不 幸 だ な 
564名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 22:34:58
毒男で無職ならそれも出来ないよな〜
今まで人生がな〜
565名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 22:39:38
頭のデカさは諦めろって
滑りは良いコーチに預けろってw
566名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 22:44:26
>>562
3/18蔵王か?
567理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/14(土) 23:03:39
踵荷重と外向、内向
外足から次の外足に乗り移り(踏み換えに見えるか)
あと、もう二つあるがそれは教えないw

これでやってきた。
568名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 23:24:05
>それは教えないw

結構です!
てか、親ばかスレじゃねーっつのアホ
569名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 23:43:27
でも>>331って普通にうまいだろ。

みんなって自分の動画見たことあるの?
570名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/14(土) 23:46:08
普通にじゃなくしっかり上手いと思う。 
571名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 00:22:29
クサイクサイ
572名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 07:13:04
アクセス規制で、おかしな連中まで一斉にアクセスできなくなるんだな。
面白い偶然の一致だな。

573名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 08:40:42
>踵荷重と外向、内向
>外足から次の外足に乗り移り(踏み換えに見えるか)
>あと、もう二つあるがそれは教えないw

踵荷重でターンを開始するは明らかに間違い。
外向、内向は運動を継続する上で必要な体の動かし方で、秘訣でもなんでもない。
外足から次の外足に乗り移りも、一つのテクニックでしかない。

結局、どんな風にスキーをしたらよいか少しも理解していませんね。
スキーに魔法はありませんよ。
これをしたら、ア〜ラ不思議とてもうまくなりました、なんて呪文もありません。

残り2つが、アブラカタブラで無いこと期待しています。
574名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 08:46:31
左旋回は切れるのに右旋回がズレるのか
右旋回中にちょっとだけ●を●に出すと・・・
575理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/15(日) 08:46:43
>踵荷重は「明らかに」間違い


「明らかに」の根拠は?
根拠示さずに「明らかに」と言うのは詭弁の特徴だ。
大多数の意見とだからこそなどと言うのも同じだからな。
576名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 08:52:15
From: [551] 名無しさん@ゲレンデいっぱい。 <sage>
Date: 2009/03/14(土) 18:13:52

>>526
>>あらためて言うまでもないが、インラインスケートは踵荷重。
>>ウイールの減りを見れば、第4第3ウイールの減りが早い。だからウイール
>>のローテイションするのだが。

インラインスケートは、まったくズレにターンしているわけではなく
うしろ側が横すべりすることによりターンシテいます。
ちょうど、あなたのターンと同じですね。

そのため、第4第3ウイールの減りが早いのですよ。
決して踵荷重して、その圧力で減っているわけではありません。

いちど、第4ウィールのみで滑ってみることをお勧めします。
それが、どれくらい不自由なことか解るでしょう。
577理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/15(日) 08:52:37
>>574
右ターンは苦手。
体が開いて、外向が強く見える。
その前のターンからの切り替えでスキーがすっぽ抜けてしまい。次のポールに間に合わなくなりそうになりスキーを振って方向付け、これが体が開く原因かなと思う。
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 08:56:16
>>575
From: [575] 理論派 ◆0v0ph8iOGM <sage>
Date: 2009/03/15(日) 08:46:43

>踵荷重は「明らかに」間違い

From: [573] 名無しさん@ゲレンデいっぱい。 <sage>
Date: 2009/03/15(日) 08:40:42

>踵荷重と外向、内向
>外足から次の外足に乗り移り(踏み換えに見えるか)
>あと、もう二つあるがそれは教えないw

踵荷重でターンを開始するは明らかに間違い。

人の書いたものを、改竄して主張するのは詭弁の特徴だ。
579名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 09:05:10
根拠を示せってい言えば

>>歩行も踵、(踵中心荷重、主に踵を中心とした荷重)インラインスケートも踵、アイススケートも踵、
>>スキーボードも踵

の根拠を聞きたいないあ。

*根拠示さずに主張するのは詭弁の特徴だ。*
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 10:13:41
>>577
左旋回時が良いポジションなので体感的に左右同じエッジングをしても右足に乗り過ぎになって引張り過ぎになってしまう。
右旋回時に左手を少し前に出してやれば良くなるかも。
お試しあれ。
581理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/15(日) 13:20:37
>>580
了解しました。
昼休みに話しておきました。

どう変わるかって、肉眼ではわかりにくいんですけどねぇ

本人も右ターンは苦手意識があると思います。
582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 18:26:03
理論派よトップと2秒差程度とはどのレベルのレースだ?B級か?
草ならトップと何秒と言っても参考にすらならんが。
583名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 18:49:12
ターン前半で踵荷重することを、リカバーでなく、通常の動作として行うのは間違い。

スキーは、スキー板の性能を引き出すスポーツです。
スキー板の設定として、スキーの接雪点で支えて、荷重した時最も楽に大きな変形を
得られるポイントは、ビンディングのトウピース周辺に設定されています。
つまり、この周辺に荷重することを仮定して、スキー板の強度プロファイルも設定され
ており、ターン弧を構成する時のスキー板の変形形状は、この時にもっともスムーズな
形状になります。このような、スキーの変形形状が、最もスキーのコントロールがしやすい
と考えられます。

切り替え時のデリケートなスキーコントロールの要求される時期に、わざわざ設計の意図
とずれた荷重ポイントに荷重して、コントロールしにくくすることにどれほどの意味が
あるのでしょうか?

うまくターンインできない為に編み出した、珍理論とは思いますが、もっと基本に忠実に
スキーをされたらいかがでしょうか?たぶん残された時間は少ないのですから、気持良く
スキーを楽しめるようにしてくださいね。
584名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 19:14:57
おっさんなんてどうでもいいんだよ
ガキが糞理論で芽を摘まれるってこと
585名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 19:29:03
彼はすでに父親の言うことは聞いていないように見えるが。
586名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 19:30:35
彼女もいたっけな。
587名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 20:31:40
>>583
>ターン前半で踵荷重することを、リカバーでなく、通常の動作として行うのは間違い。
通常の動作ってどのレベル?
1級でつか?
588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 21:47:29
レベルは関係ないだろう。
589名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 22:29:51
>>583
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Samos/6437/

こういう考えには全く関係ない奴だなwww

スキー楽しいか?
590名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 22:42:20
通常の動作ならスキーは楽しいだろw

とんでも理論で、へんちくりんな滑りをするヤツを
叩くのはもっと楽しいがなwww
591名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 22:53:43
ひとつ聞きたいんだが、
http://ime.nu/www.geocities.co.jp/Athlete-Samos/6437/
これをまとめた奴は、結局どのレベルまで到達したんだ?
また、意見も聞きたい。
592名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 23:27:25
>>583は板の荷重ポイントを言ってるだけで

加速する為のターンの軌跡上の荷重ポイントを解ってないってことだろwww
593名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 23:35:34
けっ!なにが加速だ
おととい来やがれ!
594592:2009/03/15(日) 23:47:27
>>593
おとといも来てますが・・・何か?
595名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/15(日) 23:55:15
>>594
未来へ対する要望なんだよ、わかる?

未来に対して過去の日付を入れる。

出来もしない要望なんだよ。わかる?

オマエのおとといの記憶を聞いてるんじゃないんだよ、バーカ

江戸っ子の洒落もわからんのか?べらぼうめ!
596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 00:03:29
>>595

まじレスしてやがんのwww プッ!!
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 00:06:54
>>596
オマエこそマジレスすんよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
598名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 00:07:50
>>596
マトモに釣られんなよw そいつは593じゃないぜw
599名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 00:11:34
やいやいやいやい!
どいつもこいつもわけわかんねーこと言ってんじゃねーよ、
このこんちくしょうの、すっとこどっこい!!
600名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 00:13:23
593のお出ましだなw
601名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 00:16:47
>>597 ->>598
まぁ 反応のお早い事www 反射でつか?  プッ プッ プッ!!
602名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 00:19:18
>>601
くやしいんだね?w  
603名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 00:20:50
スットコドッコイのとうへんぼくめ。 
>>601
こういうときはがまんがまんw
604名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 00:25:21
でだ、
あの理論派ってー野郎は、おたんこなすのあんぽんたんで
間違いないよな?
605名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 00:29:30
レルヒ少佐知ってまつか?
606名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 00:33:02
知ってるもなにも、1本ストックでチャンバラやった仲よ
607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 00:35:29
やっぱし プッ!!
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 00:49:14
レルヒ中佐知ってますか?ぷ・・
609名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 01:05:17
>>608
おととし来やがれwww
610名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 01:10:30
1911年(明治44年)新潟県高田市に赴任したレルヒ少佐は
翌年、北海道に移動し、そこで中佐に昇格した。 
611名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 06:20:12
>>589
583だが
この手の議論なら、カービングスキーが出現する以前から延々とやってるよ。
できる、できないってことなら、できる方に属してる。

スキーは楽しいよ。
612名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 07:42:53
>>611
そうか。
解っていて、すべりが出来るならば理論派の意見に全否定はしないはずだがな
>>583のような意見はタダの理屈
それが解っていないのなら、きみは出来ていないよ
まぁ、そのレベルだからスキーは楽しいかも知れんが・・・がんばれ
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 11:50:17
>>583ってよく行って正視ってとこじゃね

レースやってもラップと3秒以上は放されっぱなし

それで教わる生徒は可哀想だな

まぁ信条は「今日一日楽しく行きましょう」

だろうな
614名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 19:03:29
>>612

君もその程度のレベルだと言うことだ。
蛙君。

>>611

見事な妄想だね。
スキー小説でも書いているのかな?

615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 19:08:31
>>614
ケロケーロ!
616名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 20:13:39
>>614
あれれ?? >>613に突っ込まないってことは図星かよwww プッ!! 
617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/16(月) 21:18:44
>>616

指摘、ありがとう。間違えた。

>>613

見事な妄想だね。
スキー小説でも書いているのかな?


618名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/17(火) 12:48:16
蔵王にいる
619名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/17(火) 15:06:14
4時半より開会式だ
620名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/17(火) 15:23:16
>>618
娘?息子?
621名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/17(火) 20:26:25
622名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/17(火) 21:51:05
>>621
難しそうなコースだな〜
623名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/17(火) 22:21:03
624名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/18(水) 04:46:52
開会式にでた全中級の優勝者も出る滑りをみたい。楽しみだ(^O^)v
http://kjm.kir.jp/?p=212419
625名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/18(水) 06:31:13
ついでに速報も載せるか。
今日の大回転にかけてる。
それこそall or nothingだな。
失敗するかもな。

http://www.dosanko-ski.com/php/ke.php
626名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/18(水) 10:56:16
>>625
競技は全てそうだ。守って勝てるのは大量リードしてる奴だけ。
627名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/18(水) 11:36:40
リバースに入れなかったorz
628名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/18(水) 18:33:53
ゴールした
ただそれだけ。
629名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/18(水) 19:39:18
SLにかけたらいいだろ
630名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/18(水) 20:28:26
ターン前半のみでコントロールするという条件で、
小回りと同じスピードで大回りをしたいのですが可能ですか?
631名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/18(水) 20:59:19
可能なんじゃないの?どーでもいいよそんなことw
632名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/18(水) 21:07:22
>>630
コントロールしないターン後半ってどう滑るのか、全く想像できない。
633名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/18(水) 21:30:40
要するにトップコントロールでスピードを極限に押さえることができるか
ってこと。
634名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/18(水) 22:21:24
>>630
頭で考えないで実践してみれば、わかるよ
っていっても、わからん人はわからんか。

理論スキーヤーやって
不可能な事をやろうとしてできないのか、
自分の能力がなくてできないのか
その判断ができない人多すぎ。

競技の場合はターン後半のみでコントロールってのが速いよ。
無駄な動きを排除し、自然にポールに入っていけるように滑る。
わからない人には、どう言ってもわからないんだろうな。
そういう人には、体で教えようにも、体が動かないしね。

教えるのはめんどうくさいし、大変。

ま、後半コントロールしないのはあり得ないってことです。
635名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/18(水) 22:34:24
かなり深いところまで考えていて、議論して リアルで滑ると

ぷ、げらという輩が多すぎだよねw
636名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 00:50:45
一般人は頭で考えてから動く
才能のある奴は身体で勝手に覚える

俺は前者だが
自分は後者だと疑わない奴はかなり多い
ゲレンデを見れば一目瞭然
637名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 00:52:45
×自分は後者だと疑わない
〇自分は後者だと決め付けて疑わない
638名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 00:54:10
>>636
頭で考えてもその通り動けてない。ってのが多いって言ってんだよwwwww
639名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 07:26:49
>>ゲレンデを見れば一目瞭然

超能力者ですね。
640名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 07:51:25

スレを見れば一目瞭然
641名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 09:49:10
イメージと実際の動きが合ってるかどうかってのはヒトリストじゃ確認できんな
642名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 16:38:17
すいません。スレ違いを承知で質問いたします。
国体レベルの選手になるにはどんな方法があるでしょうか?
馬鹿な質問に聞こえるかもしれませんが真剣です。

スペック
・30歳、男
・大学時代スキーサークルに所属(基礎、競技半々。SAJ1級取得)
・今シーズン8年ぶりにスキーを再開した(滑走日数20日程度。競技の大会に6回出場した)
・草レースで国体出場選手(1位)と3秒位の差で6位(60秒位のコース)

続く
643名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 16:40:47
つ 転生
644名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 16:40:50
>>642
生まれ変わったほうがいい
645名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 16:46:29
続き

で、質問です。
スクールに入ったり、クラブに入ったり、色んな方法があると思います。
また、ポール練習をガンガン行うとか、フリー中心とか。
オフトレの内容とか。
人によって違うでしょうし、これだ、という答えが無いのは分かります。

ただ、高いレベルを目指すにあたって、どんな方法があるのか
自分の知らない方法があるのか、参考にさせていただければ、と。

ちなみに当方福島の田舎者です。

死ぬ気でやる覚悟は出来ています。
また、2代目のぼんぼんなので時間や金は問題ありません。
平日はナイター、週末は一日中滑ることも出来ます。

目標は設定できた。あとはどうやって攻略するか。

国体選手、もしくはそれに近い方アドバイスお願いします。
646名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 16:50:15
無理だ、出来ない、という無意味な答えは不要です。
また、本質的ではない答えも不要です。

「どうすれば」に答えれる方お願いします。

情報収集の段階なのです。

2chで?とも思いましたが、ごくまれにまともな情報があったりするんですよねー。


647名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 16:51:12
「どうすれば」=生まれ変われば
648名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 17:16:58
マジレスすれば競技チーム入ってひたすら練習でしょ。
649名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 17:26:42
金と時間が問題ないならフィジカル面では実績ある
パーソナルトレーナと契約
650名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 17:37:12
弱小県に移住
651名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 17:50:15
スキーは試乗会だけで決めずに良さそうなのを
複数メーカ大人買いして、ポールトレーニングで
気が済むまでタイム測って最終選択。

シーズンはじめはライバルより早く
ヨーロッパ氷河で滑り込む。
652名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 18:05:48
>>646
ばかか?そんなこと2chで聞くか?
653名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 18:22:49
>>651
特に良いモデルは複数セット買って
エッジ角度を変えたチューンで比較な
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 19:06:03
>>648>>649>>650>>651>>653
ありがとうございます。

雪無し県から出場。出場だけ狙うならありですね。
まずはいいチームを探すことが第一歩かな・・。

自己満練習しても効率悪いですよね。

では具体的にですが、チームorクラブ選びのポイントって何ですか?
速い選手がいる?
いいコーチがいる?

シーズンのポール会員(当然有料)みたいなのがいいのか、クラブ系がいいのか?
一概には言えないか・・。





655名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 19:18:11
すいません。聞き方が悪かったですね。

端的に言うと、今のレベルから、こういうレベルに達するための
http://www.youtube.com/watch?v=RQFaOWzugeE&feature=related

最短距離、若しく最短じゃなくても方法について知りたいんですわ。

いや、出来る出来ないを論じるつもりは無いんです。
めちゃくちゃ大変なことは理解してますし。

もちろん、
んな方法知ってたら俺がやっとるわ!
方法を考える段階から勝負が始まってるんだ!
っていう批判もごもっともです。

もしも、ですが国体出場(またはそれに準ずるレベルの大会)経験者
がこのスレにいらっしゃればなーと思って質問しました。
656名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 19:24:18
質問ですが、検定の大回りで、棒をついてその周りをずらしなから
ゆっくりと滑ろうと思うのですが、そんな滑り方でうかりますかね。
657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 19:28:48
質問ですが、1級検定の大回りで、棒を雪面についてその周り
をゆっくりずらしながら滑ろうと思いますが、こんな滑り方
で受かりますかね?
658名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 19:29:31
ゴメン。国体は出たことないし・・ アドバイスできませんが
国体出て勝ってる奴等は仲間にいますが・・
でもやつらは ガキの頃から競技まっしぐらで高校の時には
ナショナルチームとかに入っているので・・すでに遅いかなと・・・・
659名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 19:30:14
>>657
受かりませんね
660657:2009/03/19(木) 19:33:49
スピードだすの面倒だし危ないので、ボーゲン並みにスピードを押さえて
検定受けようとおもいます。弧を大きくするとスピードが出るのですが、
これは滑り方がおかしいのでしょうか。
661名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 19:36:04
>>660
おかしいですね
662名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 19:36:44
>>654
速い選手がいるのと、コーチが良いののどちらかをとるなら
コーチに決まってる。

コーチの善し悪しは外から見ても分からないから
必然的に強い選手が沢山いるチームを探すことになる。

過去何年か分のポイントリストや大会リザルトを
漁ると、ひょっとすると成績を上げている選手が
多いチームを見つけられるかもね。
663名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 19:38:03
>>658
ご意見サンキューです。
いや、そうなんですよね。そうなんですよ。分かってますよ。
時すでに遅しということは。

ですが、何か方法はないかなと。
極端なこと言いますよ。出来るできない別にして。
例えば、いい指導者の下、1年365日毎日練習する。氷河や南半球に行ったりして。
で、滑走日数の差を埋めたとしますよね。
だとすると可能性は出てくるのかな、とか。
例えばの話ですし、現実可能性は横に置いときますよ。

まー、そんな極端な発想、アイディアが聞ければありがたいのです。
664名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 19:44:19
好きにしてください
665名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 19:45:27
氷河はおすすめ。

夏になると、コーチが段々淘汰されて、優秀な人が残ってくる。
ナショナルテームのコーチの資格のある人とかに教えてもらえる。
666名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 19:45:51
>>662
ありがとうございます。
そっか!そうですよね。
他のスポーツと一緒でいい選手=いい指導者とは限らんですよね。

国体に出る選手の中でも上位と下位では全然レベルが違うんですよね。
10秒以上差がありますねー。
とりあえず、目標を「出場」に設定すれば可能性はあるんかな、と。
あくまで「可能性」ですがね。
667名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 19:47:22
>>661
ずらすと物理的にターン弧が小さくなると思うのですが、おかしいですか。
668名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 20:19:02
大回りなのに弧を小さくしてどうする…
669名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 20:20:13
>>667
おかしいですね。 

切り替え終わって谷回りでトップをフォールラインに向けつつ
ずっと横にずらしていけば大きい弧になる
670名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 20:20:49
>>666
そもそも何で国体ねらうん?
671名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 20:27:01
国体に出るだけなら    沖縄県に問い合わせてみろ
672名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 20:47:25
>>665
なるほど。
ナショナルチームのコーチにアドバイスもらえる機会なんてなかなか無いですよね。

>>670
今の自分のレベルは下手糞であると自覚してます。
で、単純にもっともっとスキーが上手くなりたいんですよ。
上手くなるには目標を設定した方が良いと思うんです。
確かに、テクでもクラウンでも1つの目標としてはいいと思います。
ですが、人が評価する以上、どうしても客観性にかけます。
自分が納得した滑りで点数がでない、とか、その逆とか。
その点、純粋にタイムを競う競技スキーの場合、非常に分かりやすい。
で、競技スキーの大会で(自分にとって)ハイレベルな大会は国体だと思うんです。
だから国体を目指そうと思ったわけです。
何年か死ぬ気でやって駄目という可能性もあります。そっちのほうが高いと思います。
ですが、その死ぬ気で打ち込んだ時間ていうのは、自分の人生に確実に「残る」と思うんですわ。
出場できるかどうかは先のことですから不確定です。
しかしチャレンジするその苦しみを楽しみたいのです。そうですMなんです。
673名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 20:53:07
とりあえず草出て優勝できなけりゃ単なる金の無駄じゃね?
最近のリザルトはどうなのよ?
674名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 20:53:36
上を目指すためには半端な目標では駄目なんです。

>>671
沖縄県ですか。趣旨に反しますが、雰囲気やレベルを知るという意味ではありですね。
沖縄がどんなレベルか分かりませんけど、福島よりも可能性が高いことは間違いないでしょう。
675名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 20:59:12
>>672
チミは何か他にスポーツしたことあるのか?
676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 21:01:42
半端な目標が駄目なら沖縄選ぶなよw
677名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 22:04:23
>>673
無駄という発想はないですね。それだけの経験を買える、という風に考えれば安いです。
直近のリザルトは1位(県でトップの選手)が1分位のコースで3秒差位157人中6位でした。
ただ、優しいセットだったので参考にならないかも。

>>675
中学の時は陸上部で高校の時はゴルフ部でした。
どちらも大した成績は残せてません・・。
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 22:07:25
蛇足ですが、何故か女にはすごくもてます。
そして、自分では根性があると思ってます。
専念すれば誰にも負けない!位の自信はあります。
679名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 22:25:29
蛇足ですが、セクロスも強いです。自分ではテクニックがあると思ってます。
専念すれば誰にも負けない!位の自信はあります。
680名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 22:45:14
相談ですが、高所恐怖症のため1級の大回りでスピードを押さえようと
ターン後半でふんばってしまい、フラットに持っていくタイミングが遅
れます。ターンの中間からフラットに持っていくことを意識するように
言われるのですが、暴走しそうで怖いです。どうすればいいですか。
681名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 22:48:14
>>680
緩い斜面で滑れw
682名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 22:55:29
>>681
ゆるい斜面なら問題なくS時描いて滑れます。
問題は急斜面です。
683名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 23:24:10
>>682
切り替えから谷回りに移るとき思い切って次のターン内側に腰を入れていこう。

いきなりは出来ないので一旦、次の内足の股関節を緩め
この上にしゃがめ。それからスライドしていく。外足はそのままでいい。
外足に抵抗を感じるはず。谷回りでそれが出来ると押しずらせるはずだ。

深い弧が描けるので全体として早いけど安定しているので
暴走には感じないはず。板がフォールラインに向いてピーク。その先の
山回りの時には徐々に外股関節の力を抜いていく。

この練習をまず中斜面で徹底的に練習する。急斜面はそれからだ。
中斜面で出来ないことは急斜面では出来ない。

なかなか言葉で表すのは難しく、尚且つ読み取るほうも大変だと思う。
感覚を文章だけで伝えるって困難すぎる。
684名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 23:32:37
質問です。
50秒ちょいのコースでナショチーの選手に4秒負けるんですが、どうすればいいですか?
685名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/19(木) 23:41:48
ありがとうございます
明日の検定で試してみます。
686名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/20(金) 00:01:29
>>678
女性に凄くモテるということは
タッパがそこそこあって
身体のアライメントが狂って無くて
金持ってるということ。

どれもスキーには重要
687名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/20(金) 00:06:15
>>684
スタートから2旗門を登り返して徹底的に練習すれば、1秒くらいは縮まるんじゃないかい?
688名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/20(金) 00:18:46
>>684
4秒?何旗門離されてんだよ?

はっきりいえることはナショナルチームのメンバーとおなじ練習やってたんではダメ。
そして優れたコーチを雇え。夏は南半球から帰ってくるな。


↑ここまでとりあえずできる?
689642 ◆cNOiH9Bbns :2009/03/20(金) 01:01:04
>>686
なるほど!そういう見方も出来ますね。
目標を達成するためならセックスを捨てれます。
チンポを断ち切ってでも達成して見せます。

・・位の覚悟は出来ています。

690名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/20(金) 01:36:24
斜面が急になるとどうしても体が山側にいってしまってだめです
どうすれば谷側に体を落とせますでしょうか
691名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/20(金) 02:21:10
>>690
痛いほどわかりますw

考え方を変えましょう。山回りを終えたスキーは体の下を通過し
身体より山側に向けて抜けていくんですよ。


それでも出来なければ、あなたはまだその実力がないということです。
↑が出来るところまで迷わず斜度を落しましょう。

そして練習を繰り返しながら徐々に斜度とスピードを上げましょう
692名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/20(金) 02:49:53
>>691
上半身は谷に向けて落下させて腰から下を板に沿わせて行くわけですかね
緩斜面だとついつい誤魔化してしまうんで
緩斜面でも体を落としていくようにしてみます
693理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/20(金) 07:32:20
>>642
国体に出たことがないのでアドバイスする資格がないが、身内に経験者がいるのでいいですね。

まず草出るの止めてSAJとFIS登録してB級でまくりましょう。
海外に行ってキャンプ後FISに出ましょう。(国内では参加資格があります)

ポイントを上げて行って国内のFISレースの参加資格が得られたら国体は余裕でしょう。
694理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/20(金) 08:33:50
国体出てる人でB級の前走をやる人もいますが、前走でなくレースに出たほうがいいですね。
FISポイントを上げていって全日本選手権やジャパンシリーズの権利も取れれば入賞間違いなしですね。
695名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/20(金) 08:58:09
ポイントを上げる(うまくなる)方法を聞いてるんじゃね?
696理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/20(金) 10:47:57
レベルの高い大会に出ることで人との繋がりも出来てきます。
まずは公式な大会からですね。
697名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/20(金) 11:21:01
理論派の言うとおりだな
698名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/20(金) 14:38:56
変な滑りのボディミラーはクラウンに受かりますか?
699名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/20(金) 15:00:51
オマエはどう思うよ?w

クラウンというのは基本的なスキー操作がまあまあ正確に出来ますね
という程度のレベルだw クラウンを受けさせること自体失礼だろw

北島康介はシンクロでメダルが取れますか?
上村愛子はクロスカントリーで高校生に勝てますか?
という愚かな質問に等しい

700:2009/03/20(金) 15:05:00
700
701名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/20(金) 15:45:01
↑他にやることないのか、このきちがいは
702名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/20(金) 16:12:07
年行ってから国体に出る場合
世渡り上手や人間性なんかも重要じゃないか?

将来性のある若い奴をおさえて出るんだから、
反発もすごいと思う。
703理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/20(金) 17:15:35
>>702
そんなことはない。
実力の世界だ。
勝者は讃えられる。
704名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/20(金) 17:34:38
>>699
さだまさしの「防人の詩」の歌詞みたいだ
705624:2009/03/20(金) 17:39:39
トップと7秒以上も差があったorz
7061号 ◆pitegCVtt2 :2009/03/20(金) 18:49:20
こんなスレがあったんですねー。

>>289
あ、完成してたのかw
しかし作者、良く判ってらっしゃるw
コブがちょっと不自然で、GS・大回りが早すぎるけどw

>>589
なんと加速スレまとめが引用されてるし!!
懐かしいなぁ。加速さん元気にしてるかな・・・

>>591
まとめた人は私じゃないですが、当時レスしててほぼ同じ考えに至ってたnanaのレベルは判ります。
当時クラウソで、その後技術選の地区予選の準決までは行ったようです。
国体予選はトップから7秒落ちぐらいでしたね。

>>655
動画、国体優勝者じゃないですかw
「大いなる指針」としてはいいんでしょうけど、「具体的に自分が達成するべき目標」は必要だと思います。
福島県から出場、ってのも、ちょっとハードル高すぎませんかね?

http://www.youtube.com/watch?v=mfhAX5V4xgc

ところで関連動画にびっくりです。
厳しい世界です。

>>698
リトルリーグで習ったフォームを規準に、メジャーリーガーの投球フォームが変だ、って言うよな感じかと。
まあ、プロ野球でも、素人目に見て変わったフォームな人って居ますよね?

>>699
「北島康介に泳力検定」ぐらい言い切っちゃっていいと思いますw
7071号 ◆pitegCVtt2 :2009/03/20(金) 18:52:13
>>705
お疲れ様です!次がんばりましょう!!
708624:2009/03/20(金) 19:09:45
>>707
ありがとうございます。
入賞レベルまでは3秒ありました。
もう少しレースがあります。

何とかFISレースの出場資格を取りたいですね。

一度はクリアしたレースがあるのですが、一度じゃ駄目なんです。
709名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/20(金) 19:47:49
マジレスすると、まずはスキー大学からではないでしょうか?
710名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/20(金) 20:50:11
スキー大学は一種のお楽しみ会だよ
711理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/21(土) 07:33:20
>>642
さらにアドバイスを。
お金と時間と故障のない体があるなら、(俺は全部ないが、特に時間)スラロームもスーパーGもやりましょう。
滑りの幅、所謂引き出しを多く持てます。
ついでに1級持っているなら技術選の予選にも出ましょう。
いろんな事を学ぶはずです。(俺も予選には出ましたw)
あとプライズテストや八○の1級にはこだわらないほうがいいですね。ドツボに嵌まってる人よく見かけますwww
712名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/21(土) 18:26:29
野球検定があったら変則型の野茂やイチローは1級に受かりますか?
713名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/21(土) 18:30:54
>>712
清原は受かりますか?
714名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/21(土) 18:34:09
清原は瞬時に落ちますね。
あの態度と見た目で、検定官をびびらせた時点で即退場になると思います
715名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/21(土) 18:53:57
>>714
では野茂やイチローは?
716名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/21(土) 19:11:29
野茂のフォームで球速が100kmの人と、正統派のフォームで70kmの人では正統派は合格しますが野茂は間違いなく落ちます。
イチローのフォームで打率が3割の人と、正統派のファームで打率が2割の人とでは正統派の人は合格しますがイチローは間違いなく落ちます。
717名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/21(土) 19:45:10
馬鹿スレ発見!
718名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/21(土) 21:58:44
1級8年位前に取ってんだけど、この資格って生きてる?
確か何かチームとか県連とか登録しなきゃ失効するとかだったような気がするんだけど。
719名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/22(日) 06:31:44
【スキ-】 大回りの滑り方 【フラット意識】
【スキ-】 大回りの滑り方 【フラット意識】
【スキ-】 大回りの滑り方 【フラット意識】
【スキ-】 大回りの滑り方 【フラット意識】
【スキ-】 大回りの滑り方 【フラット意識】
720642 ◆cNOiH9Bbns :2009/03/22(日) 18:24:43
>>理論派さま
スレ違いにもかかわらず丁寧なレスありがとうございます!

なるほど。草はやめてB級大会ですね。
早速色々調べてみます。

またアドバイスなどございましたら宜しくお願いします。

>>1号さま
確かにハードルは高いと思います。
目標レベルを段階的に上げてけばいい、と考える人もいるでしょう。
ですが、まずは高すぎてもいいから目標を設定し、その中でマイルストン
的な実現目標を設定するイメージでおります。
あくまで最終目標は高いレベルに設定しておかねばならんのです。



7211号 ◆pitegCVtt2 :2009/03/22(日) 19:28:08
>>720
良いと思います。
「マイルストン的な実現目標」がはっきりしてくると、やるべきことも見えてくるかと思います。
であれば、ハードルの高さは問題なくプラスでしょう!!がんがってください!!!


>>712-714
たまにはこういう話題にもw

クラウンって野球に例えるなら、時速100kmとか110kmぐらいを投げ打ちできるぐらいでしょう。
(ひょっとしたら120ぐらいかもしれませんが・・・)

「投げ打ちできていれば」さほどフォームの個性は影響しないと思います。


級検定や指導員検定ならそういうのもあると思います。

初心者が時速80kmを投げ打ちするのに、手堅いフォームをしているか、またそれを教えられるか、
というところも見るでしょうから。

ま、フォームを云々する理論そのものが意味不明な場合もありますがw
722名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/22(日) 22:17:33
>716

アホか?
検定員の求めるターンの質を示せれば、型なんか関係ねぇよ
レーサー滑りでもターンの動きがきちんとできていれば合格するのがいい例だろ
オマエの例えに出てくる選手も、それぞれが自分にあった形にアレンジしているだけのこと
それ理解してないオマエは相当にオツムが暖かいんだろう
723名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 01:05:00
技術があれば演技なんて簡単
演技が出来ないって事は技術不足なんだな〜
724名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 06:25:54
そもそも演技など不要。
演技しなくてはいけないなんて、技術が身についてないんだな〜
725名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 12:43:40
いや、基礎スキーには演技というか、タクティクスは必要です。
演技するにも技術がないと絶対駄目だけど。
726725:2009/03/23(月) 12:44:51
級別テストには要らないけどね。
727名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 13:06:43
大回りのときに外向がきついのを治したいんだけど、なんかいい練習方法ない?
728名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 13:14:46
左に回りたい時は右手で左側の曲がりたい目的の方向を指差し続ける

それと内足の股関節を畳む意識を持つ
729名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 14:53:00
>>727
ターン前半の外向だろう?
730名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 15:31:30
>>729
いえす。
切り替え→谷回りで、外側の腕が遅れる感じで上体が開いて、結果外向過多に
なってる感じなのです。
撮ってもらったら酷くて泣けた。
731名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 16:59:32
>>730
よくあるよ。
低速で斜め前横滑り、エッジを外して、上体の向きを変えずにスキーをフォールラインに向ける。
この上体の向き(外向だが)を変えずにスキーをフォールラインに向ける感じが出来ればいい。
切り替えで前のターンの外向が解けるとき、板と上体が正対してしまうのが原因だ。
732名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 19:36:06
ようするにずっと下向いてろってこと
733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 19:56:22
外向厨バカ杉w
734名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 20:13:48
>>732
そうそう
ターン前半で体が横、外を向くから外向が出る。
フォールラインをなるべく向いていればターン前半の外向はでない。
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 20:20:29
後半ズルズルですね、わかります
736名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 21:20:35
外向=ズルズル
脊髄反射ですね、わかります
737名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 21:21:05
自分の滑りをビデオで確認する事を続けましょうね。
谷向きの維持は自分では逆向きの時点も有るかも知れません。
738名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 22:21:55
身体の進行方向に正対するためには、切替え時に板よりも谷方向を向いている必要があるはず。
板と全く同じ〜山側を向くのは良くない。
全てのターンで谷に向って正対するとターン後半ズレやすい。

こんな感じ?
739廊下の出口 ◆RoukaPcD/c :2009/03/23(月) 22:31:45
外向そのものがエッジを外して重心を後にするからなあ・・・
740名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 22:33:49
初歩的な質問で申し訳ないのですがフォ―ルラインってなんですか
741名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 22:44:11
>>740
最大傾斜線ですよ。 自分が良く使う説明では
「ある斜面でボールを置いたときに転がってゆく軌跡の線」と
教えています。
742名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 23:13:07
長板時代じゃないのに、何で外向外向言うのかわからん。
大回りでは長板でも谷向きっぱなしなんてなかったけどな。
外向なんて板の前後差がついてればいいぐらいだろ。

どんだけ山に引っ張って滑ってるか、カービング板で内向、内倒で
変な癖ついたヤツが吠えてるとしか理解できないな。

743名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/23(月) 23:49:30
切り替えが全てな外向厨w
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 00:05:29
外向馬鹿に徐々にフラットにして切り替えるなんて不可能
745名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 00:11:27
>>744
日本語で
746名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 00:12:46
ターン最後、山側の腕の位置を教えてください
747名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 00:18:53
>>746
身体の両側に1本づつ付いてれば正常だ
748名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 00:19:01
>>745
外向馬鹿なので分るように説明してくださいと言え
教えてやらんがw

>>746
視界に入れとけ
749名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 00:21:42
そろそろウスラハゲの馬鹿げたクソ理論が披露される悪寒
自分で何も理解してない、体現も出来ないくせに
どこかで聞きかじった話を繋げてご高説垂れるもんだから
論理破綻していてまさに支離滅裂

さ、みんなで指差して笑う時間ですよw
プギャーwww
750名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 00:23:00
外向馬鹿に徐々にフラットにして切り替えるなんて不可能
      ^^   ^^    ^^^^

意味わかんない


○○に○○に○○にして○○○なんて不可能


何が言いたい?
751名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 00:27:36
外向馬鹿に→
外向馬鹿「には」とつけてくださいね
それだけです、お馬鹿さんw
752名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 00:29:21
オーストリーのデモなんて皆外向強いけどな。おれはダメなのか?
753名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 00:30:40
>>751
やっと意味がわかったw
754名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 00:35:30
ばかな!基本は外向外傾だよ。それは何も変わっていない。
それがベースにある。
ただ滑走性を効率化しようとすると、ずれにくい正対、内向
という形になってくる。変化する。
755名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 00:57:12
体が谷向きっぱなしの外向なんてベースじゃないけどな

756名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 01:09:20
大回りってRいくら位の板がいいの?
757名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 01:28:14
>>756
23か27でいいと思うよ
758名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 01:47:20
やっぱ16Mじゃ厳しいね
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 06:20:20
>>751の負けのようだったな
760名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 07:09:17
外向は板に力を加わる時には不必要だけど、素早い方向付けには絶対必要。
力を加えるだけなら正対がいい。
ちなみにターン前半はあまり力を加えられないので内向でも、外向でもそれなりに滑れる。
ただターン前半の外向は方向付けが遅れる。
レース等には不利だな。
761名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 08:36:33
>>760
そうそう、外向は必要な滑り方。
荷重を強くしなければならない場面では必須。
特にスピードコントロールとしての意味は大きい。
逆に言えば、スピードを抑える必要がない場合は
必然として外向が消え、内向になってくる。
レースで常に外向で滑る人はいないが、
−外向を使わない人もいないはず。−

最近は、アホ雑誌や団体のせいで内向重視になってるが、
だから、急斜面でコントロールできず暴走するんだろうな。
急斜面200〜300mの距離を暴走寸前でゴールして、
すげえだろって顔されても…
762名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 08:54:35
>>728
>それと内足の股関節を畳む意識を持つ
なかなか上手いこといかないんだわ。内足乗りしちゃったりで。

>>734
切り替えの時点では谷向いてるんだけど、そこから谷回りに入っていくときに
板の動きに上体がついていってない感じで外腕が開く→外向になっちゃうのよね。

意識的に外腕を前に出すようにするのがいいんだろうか?
763名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 09:38:44
>>762
たぶん切り替えでは谷は向いていないでしょう。
板と正対していると思います。
そこで板を方向付けしてフォールラインに向ける、そこで外向が出ます。
764名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 09:46:25
>>761
強い荷重には外向は必要ないよ。
外向は体が上半身と下半身で捻られた状態。
これでは強い負荷に耐えられない。
765名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 10:06:47
見るからに遅そうな滑り。
でも板のタワミがある。
たぶんフォールライン過ぎてからも踏ん張ってるからたろうな。

http://kjm.kir.jp/?p=212986
766名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 10:22:56
>>765
つまり山回りで止めるエッジング&板を解放する時に、体が浮かされるってコトですね。
767名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 10:25:26
こっちが同じところで板がたわんでいない滑り。

http://kjm.kir.jp/?p=212988
768加速:2009/03/24(火) 10:40:50
>>706
nanaタンおひさしぶりw
偶然このスレ発見しました。
クラスレ住人ということは知ってたんですが。
今年は忙しくてほとんど滑れずです。
雪もすごく少なくて酷かった。ほとんど雪かきしなくて済んだのは良かったけど。

ところでターン中の加速考えるなら、角運動量保存ベースじゃだめですわ。
角運動量保存で計算が合うのは、実は暗黙の条件がいくつかあるよね。
あれは一回転したら速度が計算に合ってくるけど、回転途中では合わないよね。
あとエネルギー保存で考えるのも暗黙の条件があって
中心に引っ張って加速させるとき、中心に向かう力を止める力を掛けると
その分の力は捨てられちゃうから合わなくなるよなとか。

そう考えると結局、ターン前半でいかにターン内方向へ入れるかが
ブランコの加速を使える条件ということになる、という結論になりました。
結局、普通に今の競技や基礎の滑りと同じところに着地したよと。
769理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/24(火) 10:51:29
加速タン

おひさーです。といっても前は数字のHN使ってました。確か148だったかな。
水平面スレッドではnanaタンにもお世話になりました。ジャーナルのbbsからかな。
西田さんと遊ばせて貰いました。
770名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/24(火) 11:30:59
>>749
干竜チンコカットのお出ましだ
7711号 ◆pitegCVtt2 :2009/03/24(火) 13:54:48
>>768
おひさですw

あれから基礎理論はひとまず暫定完成としておいて、実践寄りで2〜3年もがいてました。
具体的には、

1.ターンの中での使いどころ
2.「避減速」の技術

1.について、実用上、緩斜面でない限り「加速」はターンの中〜後半が望ましいわけです。
すると「ターン前半でいかにターン内方向へ入れる」の使える条件がごく限られてくる。
それをなんとかしてターン後半で使うことと、さらに、2.が重要になってくるわけですが、
「下半身加速、上半身が次のターンへ移動の2セグメントモデル」「抜重によるターン終了」
が理論としてはあがります。
すると結局、「外傾姿勢が切り替えのきっかけ」「ターンを早く終わらせ、あとは板を滑らせる」
あたり、これも「普通に今の競技や基礎の滑りと同じところに着地」ってとこですか・・・

ちなみに、前に「論文」っぽい形態で書いた奴(加速サイクル)は、使ってませんw
中島さん(だっけ?)の内脚活用も、あえてあまり意識していません。
(こっちは、いろんな意味で有効だとは思いますが)

>>769
148の名も理論派の名とともに覚えてます。
そろそろ、これの時期じゃないですか?

866 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/03/22(日) 13:45:55 ID:4xROywgK0
    「子育て四訓」

 1.乳児はしっかり肌を離すな
 2.幼児は肌を離せ手を離すな
 3.少年は手を離せ目を離すな
 4.青年は目を離せ心を離すな
772理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/03/24(火) 15:39:58
>>771
そうですね〜
子供たちも巣立って行きます。
下の子をスキーに連れて行くのもこの前の日曜日が最後になりました。(;_;)



WBC優勝良かった(^O^)v
サムライジャパンおめでとう!
773765:2009/03/25(水) 09:12:40
767の滑りと比較して、どうしてスキーがたわんでいるいるか説明出来る人いますか?
774名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/25(水) 10:45:45
リロンハゲってバカなの?朝鮮人なの?死ぬの?
775名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/25(水) 10:58:33
>>773
ザク雪で低速で体重が重いからw   両腕が下がってるのはスピードない証拠

反面、767は抜けるところだからたわみが戻った瞬間
776名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/25(水) 12:14:06
>>775
コメントありがとうございます。
だいたい自分も同じ考えです。

タワミが少ない滑りもシャッターのタイミングが早いとたわんでいる瞬間が撮れると思いますか?
777:2009/03/25(水) 12:25:14
777
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/25(水) 18:23:06
ハゲ自演しつけえよw
779名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/25(水) 18:28:55
>>778
ハゲ自演しつけえよw
780名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/25(水) 18:31:58
なんだオウム君じゃないか
781名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/25(水) 18:35:57
なんだオウム君じゃないか  まねすんな あほ
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/25(水) 19:27:19
783名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/26(木) 10:06:00
残念な知能レベルの池沼がいますね
784768:2009/03/26(木) 15:16:23
>>771
ちと768で書いた角運動保存で考えちゃダメというのについて説明します。
ちなみに前提判ってないと話通じないので、他の人のレスには返さないので勘弁。

僕らは当時、ブランコの加速って角運動量保存で説明できると思ってましたよね。
その後、ベクトルで考えても説明できて、そっちの結果とも合うことを確認して
でも計算楽だから、基本全部角運動量保存で考えればいいだろう、と思ってました。(少なくとも自分は)

だから、ターン中のどこでターン内側に入っても、その分は加速成分として扱えて
ニュートラルに戻るときにその成分がなくなる、というようなイメージでいたわけです。
議論後半ではニュートラルに戻るとき「中心に向かって引っ張ってた糸を離す」
ように考えれば中に入れてた分の加速を、そのまま減速させずに次のターンにつなげられる
とか考えるようにはなっていて、そこで終了していました。

が、どこでターン内側に入っても内に入った分だけ加速すると思ってたわけです。
でもベクトルの考えでよく考えてみると、伸びた分が進行方向向きの運動へと加算されるのは
実際に進行方向がそっちに向いてからだよね、と気がついたのです。
つまり、ターン後半で内に伸びた場合、それが進行方向向きへと加算されるのは
フォールラインの真横向いてもダメで、フォールライン逆方向までターンし続けないといけない。
ちなみにそれが前のレスに書いた角運動量保存での「暗黙の条件」です。
当然スキーではそれはありえません。(やるなら超緩斜面で360するぐらいか)

つまり、ターン前半で内に入った分が加速成分であり、後半で入った分や伸び上がった分は
ほとんどがそのまま捨てられる力になっているということです。

771の話で言うなら、ターン後半でそれを使うのはほとんど意味無いという事に結びつきます。
逆に、ターンを早く切り上げてがんばらないほうが良いということになると思います。
785768:2009/03/26(木) 15:32:57
>>771
「下半身加速、上半身が次のターンへ移動の2セグメントモデル」
これすごくしっくりきます。自分も剛体モデルでは加速はしない気がしてるので。実際の滑りとも合うし。
「抜重によるターン終了」というのが、その考えから進めたところにあるものだろうな
と思ったんですが、ちょっと自分が誤解してるかもなので解説待ちです。

「外傾姿勢が切り替えのきっかけ」「ターンを早く終わらせ、あとは板を滑らせる」
そうそう、そうなんですよ。この点も、一つ前のレスで書いたように結局同じ所へ…
ターン後半がんばっちゃダメ、外傾は次のターン前半を上半身だけでやってる、という感じですかね。

> 実践寄りで2〜3年もがいて
やっぱり実際の滑りがあっての理論ですよねえ。理論と実験の両輪が大事なのはスキーに限らずですが。
しかし当時、良く脳内言われてたけど、nanaさんとかおじゃさんとか
どう見ても大量に滑ってそうな人もそう叩かれてましたね。
786768:2009/03/26(木) 15:37:40
>>769
理論派さんはやっぱ148さんでしたか。あの後アクティブに活動されてるようですね。

しかし一つだけ苦言を。
確かコブの滑りをどっかコブスレで動画見ましたが、あれはいただけない。
コブはもうちょっと練習しましょう。
ズラすのは好きじゃないかもしれませんが、ズラしから学ぶことも多いと思いますよ。
787名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/26(木) 16:01:02
自演スマソ

まで読んだ
788名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/26(木) 16:13:13
>>787
お前必ず湧くなw 黙ってられないのか?
789名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/26(木) 17:16:23
自治厨w
見回り乙
790名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/26(木) 18:42:18
ちっとも楽しくないだろうなぁ
脳内野郎とスキーするとw
791名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/26(木) 18:45:03
>>790
だいいち、ヘタクソで付いて来れないんだよw
すぐ休憩だしw
792名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/26(木) 18:49:24
リフトでブツブツ言ってそうだよなw
793名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/26(木) 19:15:31
>>791
やつら脳内でしか滑ってないからなw
いったいシーズン何日滑ってるんだか
768と769と771は滑走日数教えてくれ
脳内じゃなくてゲレンデのなw
794名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/27(金) 00:35:50
>>793
おまえもな!  プッ!! ハナクソ!!ピュッ!!
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/27(金) 00:50:12
>>794
まあだいたい、20日くらいかな?
これでも多い方じゃないとは思うけどw
脳内ニートさんと違って仕事もあるもんで
796765:2009/03/28(土) 09:17:31
消しました。
ほとんど、意見が貰えないので。
PCで見ると背景も嫌ですね。
797名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/29(日) 21:21:33
一体何の意見が欲しかったの?
798名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/29(日) 21:23:10
>>797
褒めて貰いたかっただけだ。察してやれ・・・
799名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 08:53:40
静止画見せられて、どうしろと?
これだから基礎じじいは困る。
800:2009/03/30(月) 09:03:48
800
801名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 09:08:12
ロングターンの極意 スキー板をたわませる
tp://www.skichannel.ne.jp/ugokusj/0903/index1.html
802765:2009/03/30(月) 09:23:23
水落亨太よりもたわんでるのだが、自分がなんで駄目なのか知りたかった。
だからこそ下手くそな滑りを出した。
803768:2009/03/30(月) 09:25:11
>>793
だいたい平均で50日くらいですかね。
一応言い訳しておくと、うちからゲレンデが見えるような所に住んでて
もちろんシーズン券だから、冬の最も金のかからない遊びがスキーなんです。
804名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 11:27:14
>>801
中々良いと思います。。。
>>803
裏飯や〜!!!

そりゃそ〜と、

スキーなんて@重力とA進行方向とB反発力で単純に説明できないか?
中心軸はあくまで仮定であって関係ないし。。。

所詮俺達はピンボールのボールだよ ガハハハ !!
805名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 12:14:03
>>804

> スキーなんて@重力とA進行方向とB反発力で単純に説明できないか?

出来ないね

> 所詮俺達はピンボールのボールだよ ガハハハ !!

そんなことないね。 お前だけなす術もなく弾かれてればいいさ
806名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 13:38:15
>>802
まず、たわんでればたわんでるほど良いとでも思ってそうな考えをどうにかした方がいいと思う
板の向きが全然変な方向いてるし、たわみも大きすぎ
ブレーキかけてるだけの滑り。速いわけがない。
807名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 14:12:36
>>802
たわませる場所がもっと前w 遥か前w
その場所ではたわみが開放されて走る場面w
808名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 14:15:02
>>806
たわめば良いとは思ってません、
GSのポールなんかでは、フォールラインを過ぎてからのたわみは減速に繋がると思ってます。
スキーの向きがおかしいと言うのはどうなっていればいいのですかね。あの位置ではもっとフォールライン向いているほうがいいのかな。
809名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 14:17:46
ばかか?競技ではたわませる事にこだわっては勝てんよ。
810名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 14:19:54
>>807
まさに、そう思います。
フリーからタイミングがおかしいのかなぁ

先日も、日頃自分が指摘している。ターン前半の外向を逆に指摘されたし、スキーが解らなくなった。
(T_T)
811名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 15:21:45
>>807
言いたい事はわかるがポールの横でたわみ解放しちゃまずいだろw

>>808
>水落亨太よりもたわんでるのだが、自分がなんで駄目なのか
これ、たわんでる(正しい事をしてる)のに何でダメなんだろうって事じゃないの?

スキーの向きは基本的に進んでいく方向
あの写真は迎え角付き過ぎてる。つまりズレている。
最近のR27だとズレは避けられなくなってきているけど
あそこは絶対ズラしてはいけない場所。
812名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 17:21:35
>>811
わかってないなら語るなよw
813765:2009/03/30(月) 18:12:27
767を教えて、手本も見せているのだが、自分で滑るとこうなってしまう。
なあ〜んでだろうな(>_<。)
814名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 18:44:23
>>813
767を見てもエッチな動画しかないのだが・・・・これについて教えろと?
815名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 18:57:42
>>812
どの辺が違うの?
816名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 19:05:53
ポールの横は山回り終盤〜まもなく切り替え
817名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 19:10:02
確かにターンの後半で角付けを緩めてくるところだが
たわみを開放はまだ早いだろ
818名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 19:17:58
それはセットによる。
わかってないなら語るなよw
8191号 ◆pitegCVtt2 :2009/03/30(月) 19:21:57
>>784
>僕らは当時、ブランコの加速って角運動量保存で説明できると思ってましたよね。

むしろ私は最初の最初、「角運動量保存則否定論(笑)」でしたからw
それだけに、ブランコも重力だけで説明してましたしw

話、わかります。
「角運動量保存」は、「スキーでも使えるんじゃ?てか現に影響してるんじゃ?」という「着想」の
きっかけであり、「角運動量保存」をベクトルで考えても説明できるということは、ベクトルで様々な
運動を説明する場合に、「角運動量保存」に縛られるということでは無いってことですね。
スキーヤーには「回転運動を止める自由(と、そして義務)」があるわけです(笑)
8201号 ◆pitegCVtt2 :2009/03/30(月) 19:23:11
>>785
「抜重によるターン終了」について簡単に、いわゆる古典的な「内傾角(tan)=重力/遠心力」の
縛りを脱するため、「ジャンプ」しちゃえばいいってことです。

・・・今考えてたらまた違うことを思いつきました。

もともとこのへんの話って、「回転中心に動いて加速するなら、戻したら減速じゃね?」って突っ込み
に対する解決策でしたよね。

「内傾角(tan)=重力/遠心力」をキープしたまま戻っても、むしろキープしたまま戻ったら、
(少なくとも、ある同心円上で外に移動すると考えるより)減速しないんじゃ・・・

「角運動量保存」って、要は彗星の軌道なわけですが、それだと「直進=回転半径が無限大=
回転中心(太陽)から無限遠」なわけで、それは明らかにスキーの切り替えとは違うわけです。
(=速度ゼロにもなりますw)

逆に、ターン前半も、普通に直進から体を倒して内に入るだけじゃ、さして加速はしないはず。
同じだけ板と体を離すならば、なるべく早くターンを始めつつ伸びたほうがいい。
「ターン前半の捉えを早く」これまた、同じところに着地しますね(笑)

いや、「基本」って凄いものですよね。

実際、私は「脳内」だったと思います。
実践での模索段階では、「ぎこちない変な滑り」ばかりしていました。
今だってそうです。
上記に気付いていなかったから、「ターンをやめる」ことを意識しすぎていました。
8211号 ◆pitegCVtt2 :2009/03/30(月) 19:24:35
>>793
当時は年間50日ぐらいだったんじゃないかと思います。
「脳内」だった「理論」が、「実践」で少しは通用する「技術」になった今となっては、逆に
10日しか滑ってない今年、という皮肉ですw

>>765
PCでGIF動画と行ったり来たりしながら見てましたw
意見を求めてるものとは認識してなかったのですみません。

既に意見は出ているので、付け足すと判りやすくなるかな?ってことだけ。

「ずらしても板はたわむ」

たわみはカービングに必須ですが、たわんでいるかたといって、必ずしもカービングに
なっているわけではありません。
822名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 20:05:58
タワンでもたわまなくても、ズレを止めたいだけなのに。
エッジ角を大きくすればいいのかな。
823名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 20:28:37
>>818
極端な例をあげればそういうことも稀にあるかもしれないが
9割以上の場合、ポールの横で開放は早過ぎる
824名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 20:37:13
>>823
正確に言うと谷回りで必ずしもたわませない。
スライドさせることもある。
開放というか、斜滑降になってると考えることはできる。
あれはポールの下だよ。

つかそれ以上にあそこでたわませなきゃならんということはないだろ?

かなりおかしくない?
825名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/30(月) 20:54:23
>>824
上2行はわかる。
3行目は微妙。
斜滑降っていうと弧を描かずに、フォールラインとは違う方向にまっすぐ滑る事だと思うが
浅くなってはいるにしろ弧を描いてターンしているはず。
ターンをするからにはあそこでも最低限のたわみは必要。
もちろんあれ以上たわませろという事ではないし
角付けとともにたわみも緩めてくる場面だから、たわませる意識は必要無いが。

たわみ開放ってたわみをゼロにするって事でしょ?
そんな滑り見たこと無い。
826768:2009/03/31(火) 11:46:55
>>819
そうなんです。ベクトルで考えてもっと正確に動きを記述できるなら、そっちで考えたほうが良い。
というか、角運動量保存で考えると間違ってしまう場合があるので、やめたほうが良いと。

>>820
> 戻したら減速じゃね?
そうそう、そこが発端。なんだけどベクトルで考えると実は切り替えで減速しない。
というか、ベクトルで考えると、内に入っただけでは加速しないのですよね。

レス中盤、彗星の軌道〜とか読むと、まだ角運動量保存の誤解に縛られてるように思います。
角運動量保存は適用出来るんですが、内に入った分の運動量が、実際に回転方向の速度に
足されるには、その内に入った方向と回転運動の方向が一致してやっと100%足されるので
スキーのように半円を繋いでいく動作では、角運動量保存では完全には記述しきれない
ということなんです。加速で説明しましたが、減速でも同様です。
だから、ブランコの運動を角運動量保存で計算するシミュレータも不完全なはずです。

他の人だとたぶん、1スレ全部費やしても解ってもらえないと思うんだけど
nanaさんなら理解してもらえると思うので。
827名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/31(火) 12:19:02
>>825
斜滑降しますよ。振って入って短いエッジングで完了して斜滑降。
普通にしますよ。

767の写真はね、たわみがなかったんだが、おれは切り替えの準備
に入っていると見ている。あの場所でたわみを開放しているからだ。次の旗門が
振ってないのか、近いのかそんなとこだろう。静止画だが伝わるものがあるよ。
一方、765の写真からは鈍重な滑りが伝わってくる。筋力の割に体重が重い
のだろう。こういう選手はブレーキングのエッジングをしやすい。

それにたわみたわみ言うけど傾けれればスキー形状と遠心力で簡単にスキーは
たわむよ。正直斜滑降でもたわむよw もちろんブレーキかけてもたわむというだけ。

逆にたわんでいないのは開放された一瞬だけだよ。わかるか?
828名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/31(火) 13:29:41
767の写真たわんでたじゃん
765と比べて少ないけどあれが適正
829名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/31(火) 13:36:15
>>828
え?767は撓んでなかったよ
830名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/31(火) 13:58:34
>>829
完全にまっすぐだったと?
8311号 ◆pitegCVtt2 :2009/03/31(火) 14:52:20
>>826
そーです。「縛られていた」んです。
そしてまた、「縛られない方法」にも縛られていた、とw

>角運動量保存は適用出来るんですが、内に入った分の運動量が、実際に回転方向の速度に
>足されるには、その内に入った方向と回転運動の方向が一致してやっと100%足されるので

これって、「その内に入った方向」が、ちょうどターンを抜け出す方向になればいい。
そうすれば、そもそもそうなった時点では既に回転運動など続けてる必要は無い。
(もちろん、続けていてはいけないw)

今、このスレで「たわみ」の話してますよね?

それで言うところの、ポールの横を越えたあたりで「開放」してしまえばいい。
実際には板のたわみもブーツのフレックスも脚力も全て使って、ちょうどターンの抜け出す
方向へ運動してしまえば、その先はターンではなく斜滑降でいい。

>>820で縛られていた件というのは、それを完全に一瞬で斜滑降に移行しなければならない
ような気がしてた、ってことです。

スキーのターンは彗星じゃないんですから、そこまでしなくても、まあいい。


>>825
横レスですが、フォロー入れます。

>>824さんの言う「斜滑降」「たわみの開放」は、完全に直進とか全くたわみの無い状態に
なるとかではなく、用語としては必ずしも良い使い方ではないかもしれませんが、通常の
ターン中半よりは直線的に移動してるとか、強くたわんだ状態より少したわんだ状態へ
移行したとかを指してると読んだほうがよいと思います。
832824:2009/03/31(火) 16:10:07
>>831
そういう事なら理解も出来るけど
でもそれならやっぱり言葉の選び方違うと思うなあ
そういうイメージだとスムーズさのないギクシャクした滑りになりそう
WCレーサーやナショナルチームの人達としばらく練習させてもらった事もあるけど
選手もコーチもそういう言葉で表現する人はいなかったなあ
斜滑降なんてキッツビューエルのダウンヒル見てた時位しか聞いた覚えがない
あのゴール前の長い横移動のところね
833832:2009/03/31(火) 16:10:56
名前欄間違えました
824じゃなくて825です
8341号 ◆pitegCVtt2 :2009/03/31(火) 16:34:15
>そういうイメージだとスムーズさのないギクシャクした滑りになりそう

わたしの場合は、実際にそうなっていましたorz
835廊下の出口 ◆RoukaPcD/c :2009/03/31(火) 16:55:31
>>834
結構、ギクシャクした滑りがかえって速かったりするもんだから
ややこしくなるんです(笑)
836名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/31(火) 19:10:35
滑り終った時にハァハァ言ってる、オイラの仕事は、加速にどう効いているん
でしょうね?
837765:2009/04/01(水) 16:21:46
消したら盛り上がりましたね。

http://kjm.kir.jp/?p=213664
838765:2009/04/01(水) 16:28:09
そしてこっちがたわみが少ない。
しかし上より傾きが大きい。
遠心力を上より受けているんだろうが、たわみは小さい。
上は遠心力でなく、落下の慣性を受けとめているたわみかな?
誰か解説頼みます。
839765:2009/04/01(水) 16:30:03
肝心なアドレス貼らなかった。
こるがたわみが少ない滑り
http://kjm.kir.jp/?p=213666
840768:2009/04/01(水) 16:55:23
>>831
> 「その内に入った方向」が、ちょうどターンを抜け出す方向になればいい
さすがすね。そのとおりだと思います。

んで逆に言うと、ターンを抜け出す方向よりも斜面上方向に内に入った分は捨てられると。
だから、ターン後半にがんばって、状態をより深く倒し込んだり、伸び上がったりするのは無意味で
(角運動量保存で考えてたときはそれで加速するということになってしまっていた)
ブランコの加速的には、ターン後半に入ったらもう次のターンに入る運動をしたほうが良いはずです。
でそれはもろに>>771の「下半身加速、上半身が次のターンへ移動の2セグメントモデル」
にあてはまりますね。上半身は次のターンでの加速のために運動エネルギーを溜めとく感じです。

さらにその際は、ニュートラルで上体の運動を止めないことが大事になるはずです。
ということは、ターンの始動をニュートラルから考えるのではなくて、ターン後半からニュートラルに
向けてエッジを緩めはじめようとする時、上体を起こしはじめようとするタイミングから
ターンが開始される、という意識にしたほうが良いのではないか、と思っています。
切り替えのところがスムーズに行くことを狙っているのですが、基礎でも有効でしょうか。

たわみと斜滑降の件、その通りだと思います。
実際のところ、減速せずそういう弧を描くような楽なシチュエーションはあまりないでしょうが。
841名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/01(水) 19:48:15
両者を並べれば一目瞭然。

http://imepita.jp/20090401/614170

・スピードが違う 内傾角の違いからずらしているかずらしていないかが見える
・コース取りが違う 左は奥から手前に落ちてきてる。右は横に走っている。
・スキーの撓みは左が掘れたところに横乗りしてずらしたため大きくたわんだ。
          右は撓みが開放され走ってるところ。


 
842名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/01(水) 19:50:20
姿勢もぼやーっと突っ立っているだけか、体を倒して外力に耐えて脚で突っ張っているか、の違い。
843名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/01(水) 20:39:17
↑残念
844名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/01(水) 20:52:55
↑何も言い返せないといつもこうwwww
845名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/01(水) 20:57:42
↑外力に耐える場面は過ぎてね?
846名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/01(水) 20:58:47
>>845
正確に言うと、過ぎてね
847名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/01(水) 20:59:57
でも並べると解りやすい。

単にデブがヘタクソと言うこと。
848名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/01(水) 21:30:09
カービングとスキッディングでたわみの量だけ比べてもな〜
849名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/01(水) 21:58:43
ハゲオヤジがポールで滑ってるところって
タコオヤジがプールで溺れてるのとソックリ
なんで?
850名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/01(水) 22:18:00
ちょw これでポールの下とかたわんでないとか言ってたやつ出て来いよww
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/01(水) 22:18:00
たわみ小 は深いエッジ角で雪面に壁をつくってカービングターンしているから板のたわみの半径でターンしている

たわみ大 はエッジ角がゆるくずらして滑っているので板のたわみとターンの半径の関係は薄い
この場合のたわみ量は 体重と板の硬さによってきまる部分が大きい
852名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/01(水) 22:43:32
>>850
撓みは少ないわけだが?
853名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/01(水) 22:55:15
たわみが少ないって言ってるやつに対して
それを否定してたわんでないって言ってるやついたじゃん
854名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/01(水) 23:39:11
>>853
ま、言いたいことはわかるよ。 
でも言葉尻にこだわっても仕方ないし。

この場合は1号の解説>831と>827と>841で納得してる。

855名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/01(水) 23:44:49
これでたわみを開放って言っちゃうの、ものすごく違和感あるなあ
マキシマムよりほんの少したわみが弱まってるだけだと思うんだけどなあ
856名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/01(水) 23:56:36
>>855さんの見解は4時から4時半あたりの場面だろうと言うことですか?
開放と言ってる人は5時から5時半ととらえてるのでは?
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/02(木) 00:22:05
>>856
4時位だと思う。ポールの真横だし。
斜度やセットによっては遠心力と重力で一番外力が強まってると考えてもおかしくない場面。
最も強く耐える場面は過ぎて、少しずつその外力を使いながら体を起こし始める場面。
5時〜5時半なら次のターンに備えて上半身がもっと外に来てるはず。
ていうか、ポールの真横で5時〜5時半になるようなイメージで滑ってる人なんているの?
8581号 ◆pitegCVtt2 :2009/04/02(木) 00:44:11
>>840

>ターンの始動をニュートラルから考えるのではなくて、ターン後半からニュートラルに
>向けてエッジを緩めはじめようとする時、上体を起こしはじめようとするタイミングから
>ターンが開始される、という意識にしたほうが良いのではないか、と思っています。

おお!そうですね。

>>771に「加速」はターンの中〜後半、と書いてあったもの、言葉の使い方を整理しなおすと、

「加速」はターンの中半まで。いわゆるターン後半は、実質はターンをしない。
むしろ次のターンが開始されている、と。

また、今回新たに学んだこと。

1.ターン後半は必ずしも「減速」ではない。
 (だから、飛ばずに雪面コンタクトをとってスムーズに行ったほうが手堅い)

2.ターン前半は「加速」的に考えると、早い捉えが大事。

よっし、練習しに行こう!!
859名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/02(木) 06:58:06
>>857
>ポールの真横で5時〜5時半になるようなイメージで滑ってる人なんているの?

件の左がわのオッサンは、まさにそのイメージで滑っているとおもわれ
かなり守りの滑りで、おそらくポールのかなり上から巻いて入ってポールの横では
すでに6時に近い感じ。
これから、長い夜のお楽しみがはじまりますよ、って感じ。
860名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/02(木) 08:36:19
左側のオッサンです。
巻いて滑っているのか、直線的に滑ってズレているのか、巻いて滑ってさらにズレているのか解りません。
自分ではもっとタイミングを早くして、マキシマムをポールの上にして、エッジングを開放しながらポールを通り抜けるようになればいいかなと思いますが、どうでしょう。
この考えだと、今の滑りは一応直線的だから悪いと言うことになるのですが?
どうして、右のように滑れないか、滑れなくても、なぜ滑れないか理由を知りたいと思います。
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/02(木) 09:44:23
圧力を上げて倒し込むのでは無く倒し込むから圧力が上がる
3時で最大圧に出来れば最高?
板の進む方向と板の方向のズレを無くす
3時過ぎに圧力の発生=減速 と考えると新しい方向が見えるかも
862名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/02(木) 09:57:00
ゲートの1〜2m上に補助のロングポールを外向きに斜に立てて、それをくぐるように腰を沈みこませて滑るトレーニングをすると良いね
863768:2009/04/02(木) 11:10:53
>>858
ああもう全部自分の言いたいことは伝わったみたいです。
話が変な横道にそれず、さっくり通じるのってほんと嬉しいですね。
スレ終了後、新しく考えていた部分はこれだけです。

ちなみに自分はその意識で結構狙ったところに改善出来ました。
それが加速要素が上手く使われるようになったためなのか、その滑りで動きがスムーズになり
減速要素が減ったためなのかは検証が必要ですが、検証のしようがなくて。
864名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/02(木) 20:17:41
>>860
かなり根本的な話になるけど、右の人との一番の違いは2点あると思う。
1.自分の滑りたいラインがはっきり意識できるかできないか。
2.そのラインをトレースする動きができるかできないか。

ラインが意識できないと、安全にポールを通過することだけで頭がいっぱい
になり、”早く”滑るための右のような運動要素はできない。
まず、ポールの中で、自分の行きたいところにいける、つまりはなるべく
足場を作れる練習をしたらいかがなもんでしょうか。その上でラインをイメージし
トレースする練習をするってとこでしょうか。
865名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/02(木) 20:31:37
>>860
理由

1.スキーが下手
2.太ってる
3.年取ってる
4.努力もしてない

↑この4つを改善すれば少しは右っぽくなるかも・・
866名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/03(金) 00:02:24
時計もって、文字盤見ながらイメージして滑ろうぜ!
867860:2009/04/03(金) 09:50:17
皆様アドバイスありがとうございます。
あらたまって考えるとポールの滑りと同じくフリーが駄目なのかも知れません。

軟雪では私のシュプールは外スキーが誰より異常に深くなっています。すぐにリフトから見て判ります。
これがブレーキなんでしょうな。
強い徐雪抵抗を受けるブルドーザーですね。
8681号 ◆pitegCVtt2 :2009/04/03(金) 18:17:08
>>863
私も、ほぼ>>858の意識(今回の修正点以外)で滑って、自分のレベルなりに成績も向上してました。
叶うかどうか判りませんが、いずれデータをとってみたいと思いますw

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1214700325/76
869o145217.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp :2009/04/03(金) 20:48:30
>>867
長野オリンピックの時のことだから、今の滑りにあてはまるかはわからんけど
DHの選手がウオームアップで滑ったシュプールは、外足一本で、深さ30cm位あった
それも、DHの半径で。雪面は、通常にグルーミングされた雪面。

これを考えると、単純に溝の深さに答を見い出すのは早計かと。
870名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/03(金) 20:51:40
深さ30…
ブーツとか膝とか雪面に当たっちゃわないの?
871名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/03(金) 21:30:55
>>867
キムキミのキャンプに参加した時、キムキミのシュプールはキャンプ参加選手とは一線をかくす深さだった。

まぁ、キャンプ参加選手にキムキミほど立派な体格の人はいなかったってのもあるかも知らんけどね。

ようは雪面に伝わった力が加速に働くかブレーキになるかが重要なんだと思う。
872名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/04(土) 00:38:25
結局ターンは一定方向に進んでいた物の方向を変えることで
どうしてもブレーキになるんだわなぁ
その減速のエネルギーを膝と板に蓄積してターン後に開放してやる
今年からのF1の「KARS」のように
いかにうまく開放出来るかってことでしょ
873名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/04(土) 05:41:55

軽自動車が走行抵抗の少いタイヤで目一杯走るより、
F1がぶっといタイヤで走った方が速いのと同じじゃないかな。

ブルトーザーで溝を掘るのは、あまりに遅過ぎる。
874名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/04(土) 06:03:15
トンバのシュプールも太くて深い。もの凄くたわんでトップが内側にきてセンターとテールが外側に位置していた。
トップとテールは同じ軌跡取るわけがない。
875名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/04(土) 07:25:23
春だな〜♪

また馬鹿が一匹湧いてきたわい♪
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/04(土) 14:34:24
板を包丁などの刃物に例えて考える。
刃が同じ所を通ると物を切りながら進んで行く。切り進んだ分がシュプールの深さになる。
877蒼風 ◆t0zzfy/JR2 :2009/04/04(土) 15:21:51
>>876
サイドカーブ、もしくはタワミによって歪められた、サイドカーブのとおりに曲がっていくと思ってるんだなw
878名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/04(土) 15:23:47
>>877
オマエ、雪が消え始めると出てくるよなw  理論派別キャラ君
879名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/04(土) 16:05:48
サイドカーブがあってまったくたわまない板と、サイドカーブはないがよくたわむ板とどっちを使いますか?
880名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/04(土) 16:11:43
>>877
また今年も月山大会で理論派と戦って負けるつもり? ワラ
881名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/04(土) 16:18:31
プッ 蒼風は理論派のジサクジエンだって


なんで解るか?





俺が理論派だからだ!
882名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/04(土) 21:50:04
>>879
どちらも存在しないからなんだけど
サイドカーブがきつくて硬い昔のロシニョール路線のようなの板はつまらなかった。
サイドカーブがゆるくてよくたわむ(トーションは強い)板は面白い

トーションの弱い板は恐ろしくて使えない。
883879:2009/04/05(日) 04:59:52
うーん(゚_゚)
ちょって意味が違う。
スキーはサイトカーブで曲がるのかフレックスパターンで曲がるのかと言うこと。
二番目のサイトカーブのないモデルは適度な軟らかいフレックスパターンと張りのあるトーションを備えていると仮定してです。
サイトカーブがきつく、たわまない板(現実にたわまない板は有りませんが)は曲がらないでしょう。
スキーはサイトカーブに沿って曲がるのではなく、フレックスパターンにより除雪抵抗を得て向心力を発生させて曲がるのです。(カービングターンの場合)
だからどんなカービングターンのシュプールもある程度巾を持っています。
例えアルベルト・トンバでもね。
884名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/05(日) 10:40:30
サイドカーブが有るから傾けるとたわむ
たわませる為に踏むからズレるw
885名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/05(日) 11:55:04
蒼風 ◆t0zzfy/JR2 は昨年もこの時期に出てきて散々偉そうなこと言って
結局、理論派とお互い煽る形で戦って(バカみたいなハンデつけて)負けて
それっきり。結局、理論派を勝たせる為だけに登場している。


また今年も同じ展開にするの?
886名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/05(日) 12:03:24
181 名前:元FIS70点 ◆t0zzfy/JR2 [sage] 投稿日:2008/04/18(金) 07:34:05
>>180
去年の宮城の山猿のような阿呆なまねはシネーからなワラ
でかい口叩くのはテメーだろうが
なんなら、テメーがハゲの代わりに勝負に乗るってのか〜

182 名前:理論派 ◆0v0ph8iOGM [sage] 投稿日:2008/04/18(金) 09:56:08
>>181
25秒くれたら、いいよ。
887名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/05(日) 12:30:07
>884

まぁ、確かに言えるな
設計以上の撓み(ターン半径)を出そうとすれば、それなりの技術と筋力が必要だな
ぶっちゃけ、撓ませてみたが操れないからバランスを保てなくなり暴走する
888名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/05(日) 12:35:25
888
889名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/05(日) 21:10:49
>>たわませる為に踏むからズレるw

たわませることが目的でなければズレないでOK?
890名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/06(月) 09:55:45
傾けるたけでは、それで出来るタワミしか使えないよ。
コントロールしたたわみを作る能力が大切だよ。
891名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/06(月) 12:14:32
あげ
892名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/07(火) 05:37:45

たわませることが目的でなければズレないでOK?
893名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/07(火) 06:51:22
たわみをコントロールする事でターン孤は変わる。
大きくたわませればターン孤は小さくなり、力を入れないと大きくなる。
具体的には下肢を伸ばしながらスキーに圧を加える。昔でいう加圧だ。
894名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/07(火) 09:29:27
加圧だけで撓ませる為にはズレが必要なのでは?
圧力は傾いた状態で板が接地するのに必要な分だけ有ればいい

もちろん、加圧で撓ませたりずらしたりする技術は必要不可欠ですが
895名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/07(火) 09:53:35
たわみが出ている状態ではズレは必須です。
軟雪なんかではそれがよく分かる。
ハードパックバーンでも程度の違いはあるが、やはりズレは必須だ。
だから、トップとテールが同じ軌跡をたどることはない。
観念的にそういう表現する人いるけどね。
科学的には不可能。
サイトカーブのとおりに曲がって行くと思ってるんだろうな。
896名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/07(火) 13:55:27
>>895
たわみが出ている状態ではズレは必須

根拠無し理論
897名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/07(火) 14:19:04
>>896
根拠はあるよ
今度動画アップロードしようか?
898名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/07(火) 14:19:57
>>897
ゼヒ!
899名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/07(火) 15:16:40
科学的あげ
900:2009/04/07(火) 15:58:10
900
901898:2009/04/07(火) 16:01:49
やはり出来ない
アクキン食らってた。
ネットカフェにでも行ったらするよ。
902名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/07(火) 17:35:52
レールターンならたわみあんまり無いけど
ほぼズレ無しと言ってしまっていいと思うけどな
903名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/07(火) 19:43:34
>>902
どこからレールターン、通常のターンと区別が出来ない。
全てのターンにたわみは必要。
904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/07(火) 21:33:47
溝の深さ分はズレてるんだけどさ、それはカービングするためのものであって
板の進行方向からズレてるって言う感じじゃない。
スキーでズレるってのは、板の向いている方向とは違う方向に板が動いて
行くことを指す。撓んでいる場合は、板の方向ってのは板のねじれがない
部分の撓みを延長していった方向。
905名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/08(水) 04:17:29
906904:2009/04/08(水) 04:35:55
>>904
溝の深さ分ズレていると言うのは、トップからセンターにかけて除雪抵抗で反り返っている部分だね。
この部分は板の進行方向に対して向え角を伴っているから。
もちろん板の進行方向はセンターとテールが作り出す曲線だけど。

トップからセンターにかけて出来たたわみにより雪が外に押しどけられて、雪面に溝が掘られて、
センターからテールがその溝のバンクにそってカーブしている。

これがスキーの基本的なカービングターンモデルだと思うが、これによるとたわみは絶対に必要だろ。
例えレールターンでも。

サイドカーブの通りに曲がっていくというのはどういう考えなのかな?

たわみで出来たサイドカーブの通りには曲がっていかないと言うのが自分の考え。
よく見ると、トップ側のほうが大きくたわんでいるぜ。
907903:2009/04/08(水) 05:15:17
904じゃないです。903でした。orz
908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/08(水) 08:24:49
>サイドカーブの通りに曲がっていくというのはどういう考えなのかな?

誰もそんな事は言ってない訳だがw
サイドカーブが有るから板が撓む
紙か何かでサイドカーブの有る形に切って試すと良い
傾けると弧が小さくなって行く
909名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/08(水) 09:32:24
>よく見ると、トップ側のほうが大きくたわんでいるぜ。

掘れた分でしょ?
910名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/08(水) 11:40:36
>>909
掘れた分??

スキーというのはトップ側のほうが大きくたわむように作ってある。
911名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/08(水) 15:21:35
きっと>909のスキーは
トップからビンのトゥピースまでの長さと
ビンのヒールピースからテールエンドまでの長さが
同じなんだよw

つまりスキーボードwww
912名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/08(水) 15:29:06
>>908

>紙か何かでサイドカーブの有る形に切って試すと良い

言ってる自分自身、それ試したみたことないだろ?

紙でスキー板の形を切り取るよな?
で、斜面に見立てた平面状にその紙形を置いてみるよな?
で、撓ませないままで角付けしてみるよな?
そのとき、その紙形のセンター部分はどうなってるんだよ?

センター浮いてるだろバカがw

サイドカーブがトップ〜センター〜テールまで接雪するには
撓みが必要なのは分かったか脳内。
検証せずに妄想で語るからこういう赤っ恥かくんだよクズw
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/08(水) 16:38:25
>>912
>で、撓ませないままで角付けしてみるよな?
誰が撓まないと言った
頭大丈夫か?
914名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/08(水) 18:04:33
>>913
912は思い込みが激しい痛いテクちゃんだよw
915名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/08(水) 18:41:55
>>908
たわんで小さくなったサイトカーブに沿って、曲がって行くと思ってない?
916名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/08(水) 18:47:14
>>915
違うの?
917名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/08(水) 18:48:20
>>913
まあまあ、ちょっと痛いところのある912も、サイドカーブとたわみについての認識が正しいのは
この書き込みからわかるからそっとしておいてやれよ。
謎理論を振り回されるよりはましだろ。
918名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/08(水) 19:58:59
>>916
違うよ
919名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/08(水) 20:50:43
大きく勘違いしているのが多いが

サイドカーブがあるから撓む ×
サイドカーブがあるから撓みやすい ○
920名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/08(水) 21:16:11
厳密には、サイドカーブが撓みによって変形した曲線に近い弧の上を
進行していくってことだろうけど、別にどうでもいいじゃん。
踏んだり、傾けたりすれば小さく回るってことで。
実際にスキーをする上で、厳密な物理的説明をしっててもそんなに
役に立つわけじゃない。
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/08(水) 23:44:56
そのとおり。厳密な話したってお前らのヘタクソがうまくなるわけでもないw
920の言うとおりwww  テクとったぐらいで得意になってるようじゃねw
922名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 00:02:02
>>920の通りだと思うんだけどさ

>>895
> たわみが出ている状態ではズレは必須です。
> 科学的には不可能。

と科学的に不可能と言う以上、科学的に説明して欲しいな。
9231号 ◆pitegCVtt2 :2009/04/09(木) 00:18:53
直滑降してても、トップよりセンター・テールのほうが雪に深く埋まるけど、
それをズレとは呼ばないんですよね、普通。
924名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 00:43:15
ここでもプライズに憧れてる3級ちゃんが暴れてるんだな
死刑でw
925名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 00:48:31
つか、サイドカーブって複合円でしょ?その時点で
厳密にはトップとテールは同じ軌跡じゃないんだが・・
さらにこれの一部を撓ませるんだろ?
そんな厳密な話して何の意味があるの?バカじゃねえの?

シュプールがスキッディングしてなくて一本になってたら
トップとテールは同じ軌跡を進んだという解釈でいい。

そんなことにこだわってっから下手なんだよ
926903:2009/04/09(木) 07:25:25
>>925
何事も突き詰めて考えるようでないと、良いアイデアは浮かばない。
考えるの放棄したら、それまで。
考えることからスキーは始まる。
なんで、たわむか、ターンにタワミが必要か?etc.
927903:2009/04/09(木) 07:33:28
ちなみに841の左のオッサンですが、自分では滑れなくても、指導しています。
その結果が、右なんですが。去年は全中行けなかったのに、今年は全中、ジュニオリと行けました。

まだまだ不完全ですが、物事を考えることから全てが始まるように思います。

自分では故障もあり、下肢のバンク角を大きく取って、より圧を受ける滑りをしたのですが、
そうすると、体が壊れそうですww

言い訳ですが、適度のズレをともなった滑りが滑る寿命を延ばしているように思えます。



928名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 09:07:08
サイドカーブはスキーを撓みやすくしてるだけでスキーは撓みに従って曲がるんじゃないの?
929903:2009/04/09(木) 09:31:39
>>928

そうです。
それを言いたかった。

具体的にはどういう形で、実際の滑りに生かすかはまだ解りませんが、仕組みを知っていることが次に繋がります。
930名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 11:03:19
で、撓みには必ずズレが伴う科学的根拠は?
931名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 11:29:21
タワンでいればトップとテールは必ず違う所を通る。
ナショナルデモの動画あるけど晒せない。(今は)

新雪の直滑降でもトップとテールは違う軌跡を取るので、敢えて「ズレている」と表現してます。
個人的な表現かもしれませんがね。
932931:2009/04/09(木) 11:32:48
さらに付け加えれば、エッジで曲がるのではなく、ソールに除雪抵抗を受けて曲がるのです。
933名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 12:10:57
エッジで切込んでソールで受けるんでしょ
サイドカーブと撓み
エッジとソール
いちいち分けて考える必要は無い
934名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 12:20:21
分けなくても、何も考えなくてもスキーは滑る事が出来ます。
でもその先に進むには考えることが大事なのです。

指導者やコーチからただ言われた事を鵜呑みにして、盲従するだけでは絶対に結果は出ません。
935廊下の出口 ◆RoukaPcD/c :2009/04/09(木) 12:25:23
サイドカーブもそうだけどシャベル部分の効果も大きい。
相乗効果でトップが内側に入ろうとし続ける。
サイドカーブと撓みで出来た弧の通り綺麗にターン
しているわけでもない気がする。
936名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 14:33:46
考え序に
全くサイドカーブの無い板でトップコントロールは可能?
937理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/04/09(木) 15:33:48
>>936
勿論可能だ
938名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 15:35:55
できねぇくせに出てくんな
939名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 16:32:11
おいクソハゲ

死刑
940理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/04/09(木) 17:02:05
可能だと発言したが、条件としては、ソフトなフレックスとある程度の強度のあるトーションがある板を使うことだが。
まぁカービングスキーもスノーボードの発達に伴い進歩してきたので、強いトーションとソフトなフレックスの共存は最初は難しかったわけで。
941名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 17:28:42
>>931
なぜ新雪直滑降でトップとテールは違う軌跡通るという考えなの?
普通に考えて直滑降だから軌跡は同じ所通るはずだけど。
もしかして931の考えでは彫ってる深さがちょっとでも違うと「ズレてる」になるの?
942名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 17:31:51
>>932
ここも変な感じ。933も書いてるようにエッジとソール分けてるのはなぜ?
例えばものすごく堅いバーンでエッジ分しかくいこまない状況なら
エッジでの除雪抵抗で曲がってるはずだよね。
逆にふわふわのパウダーならエッジがない板でも楽々ターン出来るけど
それはソールだけのターンとも言えるが、そこにエッジとソールとを分ける意味はないでしょ。
943名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 18:03:58
>>940
操作方法は?
テールを持ち上げる?
944名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 18:23:54
ゲレンデで立ち止まって首ひねってるヤツは
頭で滑るおっさんに間違いない

髪の毛抜け落ちるわけだw
945名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 18:52:14
除雪抵抗で毛が擦り切れるからな
946名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 18:59:45
>>942
エッジで曲がるといってもエッジにもソール側とサイドウォール側がある訳で、ソール側の抵抗で曲がる訳だが。
947名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 20:39:30
>>946
ソール側のエッジはエッジじゃないの?
948名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 20:40:15
エッジしか無い、針金2本でできたようなスキーで滑ります。
949名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 20:49:07
でさぁ、撓んでるスキーがずれてるってことがわかったとして
どんな風にすべると、大回りがうまく出来るようになるの?
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 20:53:29
>>948
ネタで言ってるんだと思うが実際それに近いのがアイススケートだわな。
つまりバーンが十分堅ければそれでいいってこと。
951名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 21:29:11
アイススケートもあらかじめ出来ているフレックスパターンによる氷の抵抗で曲がる。
なんでタワミが出来てズレて曲がるかは、今検討中。
952名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 21:33:36
>>948
うわー、ネタにマジレスされたよ。
で、なんで俺がアイススケーターだってわかったの?
アイススケートやってると、考えすぎスキーヤーが
サイドカーブでターン弧がどうこうとかいう発想が不思議に思える。

考えすぎ基礎スキーヤーは一度アイススケートをやるといいよ。
最悪でも前後バランスの練習になるから。
953名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 21:39:21
んだね。
954理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/04/09(木) 21:42:03
>>952
ヌキーヤーながら一応バッククロスステップ覚えました。
アイススケートはいい練習です。
俺も内足の使い方はアイススケートで覚えたかも。
955名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 21:47:51
大回りに関係あるの? それ
956名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 22:08:59
言ってみたかっただけだろ
957名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 22:12:16
娘たちにはインラインスケートとオフロードバイクでスピード感覚を
覚えさせようとしてるけどうまくいかないなぁー
958名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 22:17:32
>>954
つまり全く役に立たないと、身を持って証明してる訳ですね。
959名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/09(木) 23:40:43
>>952
でも、アイススケートだってRあるんじゃないの?
すくなくともインラインだと、Rある設定とない設定ではターンしやすさがぜんぜん違う。
960名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/10(金) 00:43:22
>>957
オフロードバイクのコーナーリングは基本的にリーンアウトですから、
スキーでいえばズラシの滑りに近いと思います
むしろ、レーサーレプリカに乗せてハングオンの練習をさせた方が
大回りの腰の入れ方の練習になる気がします
961名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/10(金) 00:50:21
これからのシーズン皆さんどんなトレーニングするのかな
お金あればニュージーランド行きっぱなしなんて荒業も出来るんだろうけど
自分は自転車かな
峠をワッサか上ってダウンヒルとかね
962名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/10(金) 01:09:52
ニュージーなあ、学生の時行ったわ、良かったなあ
アラスカ行ってみてえなあ
9631号 ◆pitegCVtt2 :2009/04/10(金) 04:02:01
>>959
アイススケートだと、スキーではたわみに相当する方向に曲線がついてます。
インラインでも同じような設定できますよね。
(実のところ、路面に食い込むわけではないインラインではアイススケートとは微妙に違う原理で曲るような気がしますが・・・)

で、そういうのじゃなくて、まんまサイドカーブに相当するように、車輪が横に向きを変えたら?

http://www.cagr-sports.jp/product/about.php

というのを本当に作っちゃったってのを見つけた時には驚きましたw
964理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/04/10(金) 08:20:00
インラインスケートでも、ロッカリングを行う事でRを小さく出来ます。
以上、蛇足ですが。
965名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/10(金) 09:46:26
>>960
いつの時代の話してんの
966理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/04/10(金) 21:01:00
>>960
なるほど、参考になります。
リーンアウト専門の私には。
967名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/10(金) 21:29:15
スキーでリーンインして滑る事ってある??
968名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/10(金) 21:37:37
ハゲ死ね
969名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/10(金) 22:30:42
リーンアウト・・古い言い回し
970名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/11(土) 16:49:00
や〜、バイクの話なんだけれど
971名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/12(日) 00:46:58
結局、たわんでるとズレが必須という科学的説明はされずに終わりか。
972名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/12(日) 06:43:09

大回りに関係あるの? それ
9731号 ◆pitegCVtt2 :2009/04/12(日) 20:22:22
>>971
私がまとめます。
まず、これ。

>>912
>紙でスキー板の形を切り取るよな?
>で、斜面に見立てた平面状にその紙形を置いてみるよな?
>で、撓ませないままで角付けしてみるよな?
>そのとき、その紙形のセンター部分はどうなってるんだよ?

これはみなさんの共通理解だと思います。
R(雪面上で描かれるサイドカーブ)=R(サイドカーブ)/cos(角付け角)
なんて計算をしたことがある人も中には居るかもしれません。

で、これだけでも条件を限定すれば、カービングターンの大きさを説明できます。
(スキー用語としては「レールターン」と呼ばれているヤツに相当しますが)

いわゆるスキー用語として言われる「カービングターン」では、たわみはサイドカーブと
角付け角によって幾何学的に一意に決まってしまうのではなく、「荷重してトップより
センターが深く掘り込む」ことでたわみをコントロールします。
R(雪面上で描かれるサイドカーブ)=R(たわみの曲率)×cos(角付け角)
こっちは、私は初めて式たててみました。
たててみて唖然。

「角付けが小さい時にはサイドカーブが、角付けが大きい時にはたわみが、
 カービングターンの大きさを決定する要素として支配的になる」
9741号 ◆pitegCVtt2 :2009/04/12(日) 20:23:24
さて、少し話の方向性がズレてきましたね(笑)

>>883
>スキーはサイトカーブに沿って曲がるのではなく、フレックスパターンにより除雪抵抗を得て
>向心力を発生させて曲がるのです。(カービングターンの場合)

>>895
>たわみが出ている状態ではズレは必須です。
中略
>科学的には不可能。
>サイトカーブのとおりに曲がって行くと思ってるんだろうな。


このへん、前レス後段の重要性を言わんとしている、という点では正しい面があります。
で、正しくない面を説明しておきます。

まず、「除雪抵抗」で曲る、という考えを捨てて下さい。
これ、SAJ用語が(さらに元があるのかもしれませんが)誤解を呼ぶ原因です。
雪を掘り込んで雪のカベが出来て、さらにそこを押す「圧雪抵抗」で曲ると考えるべきです。

雪面に立つ時と同じです。
雪の硬さによって大小しますが、立つだけでも垂直方向に雪は掘られます。
で、掘られた雪の除雪抵抗は、スキーヤーの重さ分×掘った深さの位置エネルギーを損失させた
だけであって、その後スキーヤーがそれ以上沈まないように支えているのは「圧雪抵抗」です。

逆に、ズレが無くともたわむ例が、ミゾやバンクの中を滑った場合、ですね。
(物理的にはミゾやバンクでも雪面の変形はある云々は、ここでは考えないで下さい)
975名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/12(日) 20:29:00
続きまだぁ
9761号 ◆pitegCVtt2 :2009/04/12(日) 20:50:31
>>975
こ・・・これぐらいですかね・・・?

・角付けして雪面に接してやれば、とりあえずはたわみます。
・それと違って、雪面を削って作るたわみは大事。
 (特に強く内傾して滑るようになればなるほど)
・かといって、実際に削ること自体は、「理論的には」大きな意味は無い。
 (実践の中では、抵抗になったり雪質の影響を受けたり、といろいろあるが)

私的にはやはり、たわみのために雪面を削ることを「ズレ」と呼称するのはおすすめしません。
いわゆる「ずらし」の技術とは明確に別けられるものですから。


・・・これくらいで締めでいいでしょうか・・?w
977名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/12(日) 22:35:46
つか、カービングと言えどもスキーはズレてるんだが
978名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/12(日) 22:39:27
>>977
結局、自分のズレズレの滑りに言い訳したいだけでしょ
979名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/12(日) 22:46:28
切れ味鋭いキレキレのコメント通り、きっとスキーもキレキレなんでしょうねw
980名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/12(日) 23:22:49
http://www.youtube.com/watch?v=TTboYL8CjaU

物凄く切れてるってわけでもないな。交互操作で滑っている人もいるし。
9811号 ◆pitegCVtt2 :2009/04/12(日) 23:36:13
>>980
ハァ・・・

えーと、私はめったにやらないことです。>>978は私が書きました。

これだけでわかる人にはすべてわかるでしょう。

(個人的にはニーベルグだけ他と違う、ってとこをもっと突きたいと思ってますが)
982名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/12(日) 23:54:25
http://www.youtube.com/watch?v=02cF8WlRY7Q&feature=related

この人39〜41秒辺りでえらくズラしてるけど速いよ。


983たぶん860:2009/04/13(月) 00:11:24
左のオッサンです。
このたわみはズレから来ているんですね。
ズレが止まればたわみも解消される。
エッジング自体も全てズレと言えるし
板を自由に落下させないとすべてズレ減速になるかな。
984名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/13(月) 00:20:32
自分の身体能力が限界と気づくと
「語り」という手法を使って主張する




それが お っ さ ん w 
985廊下の出口 ◆RoukaPcD/c :2009/04/13(月) 00:30:23
>>982
谷回りずらして方向決めてエッジングしてどんどん落としたほうが、谷回りを
ピュアに切って行くより速いということはよくあるよ。切るが最速じゃない。


>>971
科学的には証明できませんが、
エッジの各部分が同じ地点を通過できないと言うこと。

シュプールが綺麗に切っているようにエッジの跡が付いていても、それは
あくまでテールのエッジの跡であって、トップ側では複雑な「ズレ現象」が
起きています。ラディウス、撓み、角付け角、シャベル、いろんな要素で
内側に入ろうとする。その複雑な過程をテールエッジが一掃して、綺麗な
一本のエッジシュプールに書き換えてる。。。。。。。。。ような気がする。

925さんのいう複合円(さまざまな半径の弧をつないだ擬似円)と言う時点で
レールターンでもズレ現象は出てると言うことになる。たわんだ状態ならなおさら
複雑な複合円になる。




986名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/13(月) 02:37:26
この度はご落札いただき誠にありがとうございました。
987名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/13(月) 03:15:04
春雪の、そんなに斜度のない大回りでは、基本姿勢からほとんど動かないで自然に落下しながらターンできるし、それが高得点につながるって言うスキースクールがあるんですけど、ホントでしょうか?
988名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/13(月) 05:55:54
ホンとかホントじゃないか
たぶん、科学的には証明できない。
989名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/13(月) 06:11:40
>>973
>R(雪面上で描かれるサイドカーブ)=R(たわみの曲率)×cos(角付け角)
Rについては、
  R(スキーのサイドカーブ, 1/スキー板のたわみの曲率, 過度付け角)
という関数になると思われ。
ここら辺は、どこか特許でもあたれば、具体的に記述していそうだね。
990名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/13(月) 06:27:19
簡易的には
R=(スキーのサイドカーブ + 1/スキー板の撓みの曲率)× cos(角付け角)
ってとこかな。
スキーのサイドカーブが変形するから、違うんだろけど。
991理論派 ◆0v0ph8iOGM :2009/04/13(月) 06:31:49
次スレ立てました。

なかなかいい感じで話が盛り上がってきました。

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1239571728/l50
992名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/13(月) 10:10:21
>>985
単純に、板のRと角付け角だけの要素ではないだろうが、大部分はそれで済んでしまうし
その分てのはあなたも認めてるように、テールエッジで一掃されるくらいの誤差分でしかないよね。

なのにそれをあえて「ズレ」と呼んで、ターンにはズレが必須とか書くのは
単に昔からの理論(とそれを信じている自分の考え)を守ろうとしてるだけなんじゃない?
というのを感じるんだよね。
993廊下の出口 ◆RoukaPcD/c :2009/04/13(月) 12:33:10
>>992
スキー指導や操作の会話においてコンマミリ単位の厳密な”現象”を
論じてもほとんど無意味と思っています。
興味のある人は究明して知っておく分にはいいのでしょうが、
知ったからといってすぐ滑りが上達するわけでもないし、知らないと
上達できないわけでもない。

>>971さんは厳密な現象について説明を求めてるようでしたので
自分なりの考えを書きました。テールエッジで一掃して一本に
見えてるということ。でも、あくまで厳密な”現象”という論点では、
ということですよ。

感覚的にはクリアにカービングとか、若干ずらしおりまぜてとか、そんな感じで
滑ってます。現象を追及するより、感覚を研ぎ澄ましていくほうに集中したい。

あ、でもやはりターンにズレは大事な要素ではありますよ。昔からの理論?といえば
そうなんだろうけど・・


994名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/13(月) 12:45:45
>テールエッジが一掃して、綺麗な一本のエッジシュプールに書き換えてる

コレってホントに”誤差”とか”コンマミリ単位”限定の話ですかー?
だいぶずらしたつもりでもシュプール見たらそうでもない
何でかなーとずっと思っていたけど、コレ読んで納得したんですけどー
それともボクの勘違いかなー
995名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/13(月) 13:29:45
>>993
本当にそのとおりで、些細な現象を知らなくても、スキーは上達出来る。
ただ自分としては、実際起きる現象について考えることが、スキーの上達に繋がる思考経路の構築に役立つかなと思ってます。
996名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/13(月) 13:32:24
>>978
と言うかなぁ
スキーがズレないとカービング状態にはならんのだよ
997名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/13(月) 13:49:29
スキ−の寿命って板のそりとかでわかるのかな
段々へたるというけどどうゃって見ればいいですか
998名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/13(月) 13:53:05
やりまん
999名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/13(月) 13:53:47
1000ゲット
1000名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/04/13(月) 13:56:18
オマンコ舐めたい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。