【スキ-】 大回りの滑り方 【フラット意識】 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/19(金) 21:18:22
クソハゲ叩いてる中に息子もいるんだよ
親父に嫌気がさして、高校卒業を気にスキー引退したくらいだからなw
953名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/19(金) 21:27:22
親と子で相手の顔もわからない2chでやりあってるのか?
そりゃ傑作だw
954名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/19(金) 21:37:36
そりゃあ馬鹿親父のせいでスス板じゅうに本名ばれちまってるんだもんなあ
親父なら間違いなくそんなキチガイ親父なんか撲殺してる
955名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/19(金) 21:39:29
親父なら間違いなく

俺なら間違いなく
956名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/19(金) 21:40:11
俺ならの間違い?
957名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/19(金) 21:49:42
学校で言われたろうなぁ・・・
958名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/19(金) 22:20:24
2chで親子喧嘩をやってたのかw
家でやれよ、家でw
959名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/19(金) 23:13:19
あーテステス

別の話振って良いですか?
960名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/19(金) 23:37:47
名無しハゲじゃなければ
961名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/19(金) 23:49:56
ハゲてはいません、額はチョイ広いですが。
962名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/19(金) 23:54:28
へんな眉毛じゃない?
963(*゚Д゚) ◆GoRuAfow9Q :2009/06/20(土) 15:14:59
俺は理論派のことは嫌いじゃないよ〜。
むしろ好きな方だw
理論派ももっとレベルの高い人たちと語り合いたいだろうと思った。
今日、トップデモに会うチャンスがあったんで、>>807をプリントアウトして意見を聞いてみた!

鼻で笑われた(′・ω・`)

ターンしている時は常に荷重点を前から後ろに、後ろから前に動かしている。
大回りでも小回りでも荷重点が一定なんてありえない。
2chで書いてることなんて信じるな!
って言われた(′・ω・`)

吉岡のDVDで切り替えでは前につんのめるくらい腰を出すウンヌンについて、2級くらいの人に言ってるのでしょうか?と聞いたら、
僕らでもそうやってます!スピードが出てる場合は飛び込むくらいのつもりで前に行ってます!
とムキになって言われた(′・ω・`)

最後に>>807はヨーロッパ流だそうですよ〜と言ったら、
馬鹿じゃネ〜ノ?
って笑われた(′・ω・`)
964(*゚Д゚) ◆GoRuAfow9Q :2009/06/20(土) 15:22:56
印象最悪www
どうしてくれる?

でも、理論派のことは嫌いになれないので、今度はヨーロッパ流を肌で感じているであろう、
日本を代表するワールドカッパー達にも突撃してくるよ〜。

また何か変なことじゃなかった、最新理論をどこかでかじってきたら、披露してくれ!
プリントアウトして聞いてくるからw
965名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 15:49:54
ゴルアホ、お前、キモイやつだなw
966名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 16:04:21

最新理論っつたらほれ、SAナントカのイチなんとかってのが
相対性理論がなんとかって言ってたぞ
967名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 16:35:39
>>964
まぁあれだ、理論派=ヤムチャ
968名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 16:49:39
>>963
バーカ
デモがこういってました〜って?



自分の言葉で語ってみろよカス
969名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 17:14:06
例えば、つま先加重を意識して足首曲がったまんま固まって、
腰が落ちてる人には、「スキーは踵だ!」って言って良いと思う。
そういう人を何人か見たことがあるけど、簡単には信じてくれなかったね。
そのうちに判ってきて思うんだ。スキーは踵だって。

でも、その時はそういう状態だから言われたんであって、
それが全てじゃないんだよね。
970名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 17:24:10
荷重点がどこかってことは、ブーツにセンサーでもつけてターンの各位相で測定して見ないと分からないと思うな。

もちろんデモの方たちは、感じていることをそのまま印象として表現しただけだし、印象を表現したのは間違っていないと思うよ。
ただ、スピードが出てくると飛び込むつもりでという表現を見ても分かるが、スピードにより感じる外力は変わるのだろう。

スピードが出てくれば(連続ターンとして)スキーから受ける圧変化も大きく、デモと言えどもより積極的に谷側に重心移動しないと遅れてしまうのだろうということは想像に難くない。

そういう状況で、実際に荷重点がどこになっているのか、客観的事実はないと思われるのだが。
あくまでインプレッションだな。

あと、スキーはターンが深まるにつれて、前方よりの抵抗をより強く受ける。
谷回りからスキーがフォールラインを向いていくときに、スキーに対する荷重点は同じでも強い雪面抵抗により足首は曲がられ、いかにも前に加重しているイメージがあるが、実は荷重点は変わらない。
荷重点は変わらなくても足首の前傾と前圧は 増えていくのだ。
(前方よりの雪面抵抗によってね。)
971名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 17:28:34
ゴルアホは赤じゃなかったけwww
972名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 17:37:12
長文うざっ
さすが2ちゃんスキーヤー
973名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 18:21:39
あるブーツ設計者の言葉

スキーブーツは足と板をつなぐインターフェース。
脛骨からのパワーラインをそのまま板に伝えるのがベスト。
足首を曲げないで、そのまま乗っている時が一番ブーツの性能を出せる。
ブーツに足首を曲げながら加重してしまうと、パワーがブーツの前傾するのに使われてしまう。
ブーツの前傾は結果であって、目的ではない。
正しい位置に加重できれば足首は曲げられるもの。(実際は曲がっていないけど、前方よりの強い抵抗を受けて、曲げられると錯覚しているのだが。)

トップスキーヤーは角付け角も大きく、横から見るとブーツの前傾が強まったように見えているだけ。

結論:ブーツの前傾を強めながら加重するのは誤りである。
974名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 18:28:16
いつから前傾角の話に?
975名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 18:29:40
ふくらはぎに圧掛けているのも
どんなもんだかw
976名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 18:35:16
基本できないヤツに限って能書き多い
977名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 18:49:04
>ゴルアホ

ネタだと思うが、もし本当に807をプリントアウトして見せたのなら噴飯ものだぞ。

あの807の文章で前後の書き込みも示せずに聞けば、誰だろうと同じ答するだろうな。
あの文章だけでは、ニュアンスは伝わらないぞ。

誰々がこう言ってるからなんて言う言い方は厨房レベルだからな。
978名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 19:34:13
今日も息子さんが暴れてますねw
979名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 20:00:22
>>973
ワールドカップとかオリンピックレベルの話を出されても困る。

ターン前半に、ブーツの前傾を強めながら加重するのは、
一般スキーヤーにとって、とてもカービングしやすい方法なんだが。

もしも、その後、「足首を曲げないで、そのまま乗っている」状態に移行し、
また、もとのポジションに戻るということができるなら、
そりゃあ、たいしたもんだ。
980(*゚Д゚) ◆GoRuAfow9Q :2009/06/20(土) 20:02:11
今回はセンタンWIN!!ってことでした〜w
頑張れ、理論派。
981名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 20:16:53
(;¬_¬)じ〜っ
どれがセンタン?
一方的に勝利宣言?
(-_-#)
982名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 20:55:28
>979
ブーツを脛で押し潰すような荷重をしては駄目ですよ。前に行き過ぎでスキー動かせません。ブーツやスキーの性能出せません。

ちなみにインラインはソフトブーツ使ってますが、ソフトなので押し潰すような力かけられません。
脛骨の下に荷重してるだけです。
足音は曲げなくてもターンすれば前方からの抵抗で足音まがるし、そのあと普通に戻ります。
983名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 20:56:20
センタンがどれかは分からんが、
901がキチガイハゲなのはすぐわかるぜ
今時キモい顔文字使ったくらいで偽装できてると思ってる、
その猿知恵が片腹痛いwww
984名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 20:58:53
まちがい、981な
985名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 20:59:09
ゴルアホ 
口汚くののしるなよ
お前の悪ーーい癖だよ
986名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 21:04:09
本当に知能が低いんだな、可哀相
987名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/20(土) 21:11:49
>>982
「ブーツを脛で押し潰す」かどうか、わかりませんが、
私は、ターン前半は、
全身をリラックスした状態で、(もちろん、膝も足首も股関節も)
脛でブーツに寄りかかってます。

むっちゃスピード出て、板は勝手にカービングしてくれますが、疲れません。
(力の入っているところはないので、当たり前)

ほとんどずれないので、20度くらいの斜面でもどんどん加速します。
結果的に、ターン後半にはブーツはどんどん潰れていきます。

そこからもっと踵よりに移動すると、もっと板が走ってくれるんでしょうが、
疲れるので、やりません。十分に気持ちいいですよ。

一般スキーヤーですから。
988名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/21(日) 07:46:15
>>987
リラックスして脛でブーツのタンによりかかっているのはいいです。
踵が浮いてなければオッケーです。
ただ、そこからエッジングに入るときにギュウッと足首曲げながら加重しちゃうのが駄目なんです。
切り替え直後、重心を次のターンの内側にセットし、踵の前の加重ポイントに正確に加重してやれば板は勝手に回り込んでくれて足首が曲がる形が表れます。

踵に荷重点移動しなくてもいいですよ。
フォールラインでエッジング解放すれば板は勝手に走って行きます。
989987:2009/06/21(日) 09:01:45
> ただ、そこからエッジングに入るときにギュウッと足首曲げながら加重しちゃうのが駄目なんです。

ああ、そんなことはしてませんねぇ。
それ以外は>>988 の通りです。
状況状態に応じてストレッチングターンですよ。
991987:2009/06/21(日) 09:56:36
>>990
伸びた時に身体が後ろに行きやすいので、
最近は、できるだけやらないようにしてます。
992名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/21(日) 10:37:36
アタマが禿げ上がるほど技術論を語り、
夏場にはメットで頭が蒸れて余計ハゲることを厭わずにインラインをやり、
そこまでしているのに実際の雪上ではあんな腰ひけヘッピリの
ウンコ座りみたいなヘンテコな滑りなんてかわいそう
何やっても報われない人生ってミジメだねぇ
まさに負け犬
993名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/21(日) 11:01:30
>フォールラインでエッジング解放すれば

そもそも不可能ですし、危険ですから、よいこはしないでください。

てけてけのオッサンがやって、アボーンするのは勝手です。
994名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/21(日) 11:09:48
>>993
フォールラインを横切る時ってことじゃね?
995名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/21(日) 11:26:52
テケテケおじさんの脳内タイミングは、板がフォールラインを向いた時でし。
996名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/21(日) 11:52:33
>993

そこいらで開放を始める滑りが最近のトップ選手のやってることらしいが?
997名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/21(日) 12:27:00
>>993
切り替えはフォールラインでするもんだろ、常識で考えて。
998名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/21(日) 12:47:36
caution!
撒き餌投入されました
999.んはあ〜:2009/06/21(日) 12:50:22
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   / ゚ Д゚) < ・・・
  \ヽ  ノ    /    
理論派の息子は今日も大暴れw
親に輪を掛けて痛い香具師との評判
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。