セルフチューンナップ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ゲレンデいっぱい。
ここでやれ
2:2008/12/08(月) 19:13:24
3名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/12/08(月) 19:14:17
お前の頭をチューンしろ
4名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/12/08(月) 19:15:05
エッジ研ぎだいんだけどやり方わからない…
5名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/12/08(月) 19:16:48
滑走面に注意しながらピカール
6名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/12/08(月) 19:17:29
レスキュースレで聞いたらこっちでやれと言われたので、こっちにも書く

テープを貼るとこうなるよな?

 ̄\

 ̄│
  \

下手ですまそ

滑走面がフラットならともかく、歪んできたら結局テープや滑走面を削っちまわね?

1.5°垂らしたい
7名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/12/08(月) 19:18:36
お前はビベルガイドを持っているのか?
8名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/12/08(月) 19:19:44
まずは、滑走面のフラットからじゃね。
96:2008/12/08(月) 19:21:02
ホルメンのを持っている
フラットじゃないからなんだがエッジ際が削れてしまう
106:2008/12/08(月) 19:22:06
板2期目
チューンに出したがフラットにならんwww
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/12/08(月) 19:50:51
それってチューンナップ以前の問題だと思う。
12名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/12/08(月) 19:53:19
6さんって
○○派さん?
13名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/12/08(月) 20:46:59
日本のチューンはベルトサンダーの卓上型で手作業がほとんどだからな。
金掛けてNC入れてるとこは極稀。

値段安くショップから持ち込まれるのにフラットまで見てられないよ。エッジもノーマルチューンならベルトサンダー。ビベル適当に手作業でファイルがけしてるだけ。

競技者の板ならじっくりやるけどね。単価も違うが、プライドもあるし。物自体が良い。


スイスとか行ってみな、ゲレンデにある休憩所なんかにもNCあるから。頼めば即チューン完了だよ。
14名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/12/09(火) 09:46:02
で?
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/12/09(火) 18:00:16
日本ではどうしたらいいのさね
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/12/09(火) 18:21:46
13は社長の知ったか自慢だから
17名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/12/09(火) 23:47:12
>>13
↓NCってここにあるようなマシンか?
http://www.skid.jp/doc_v06/tune2006.htm
ベルトサンダーかどうかは知らないけど手仕上げにこだわった高い店と
上記のような店ではどっちが良いの?
18名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/12/10(水) 00:06:26
ボードが入るNCって何千万円の世界だろ
19名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2008/12/10(水) 00:50:05
チューンなんて催眠商法みたいなもんだ
20ワックスにこだわる奴スレから移動w:2008/12/30(火) 13:01:49
移動w

704 名前: 名無しさん@ゲレンデいっぱい。 Mail [ ] 投稿日: 2008/12/29(月) 23:47:53
エッジ焼けの原因って何ですか?
石を踏んじゃってるって事?

↑上記の質問に対するレス

706 名前: 名無しさん@ゲレンデいっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2008/12/30(火) 00:47:55
エッジにヤキが入るのは主に石など硬いものを踏んだときに
その摩擦熱でエッジ金属の表面だけが軽く焼入れ状態になること。

あと当該スレ707から注意点っす。
石とかが原因のことが多いね。
ショップに出してもインスタントな機械使ってそれで焼けて帰ってくることもあるw
買ったばかりの物でも焼きが入っちゃってることあるからな。

焼き:ストーン、サンダーとエッジが摩擦する時の熱で焼けて固くなってしまった状態ね。

詳細を知りたければ、刃物+焼き入れでググればどういうものなのかはわかるはず。
21名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/18(日) 21:06:40
ソール面に傷や毛羽立ちが一杯あったから簡単にサンディングやるつもりで
5000番くらいの紙ヤスリで擦ってみたんだけどなんか真っ白になってしまっ
た。エクストリュードのソールなんだけどこれってホットワックスで直るか
な?それとももっと細かいので削るべき?

それともチューンナップショップ行き?

22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/18(日) 21:16:37
5000番じゃ細か過ぎねぇか?
もっと粗いのから徐々に細かくしていけばいいんじゃね?
23名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/18(日) 21:26:43
>>22
5000番もとい500番だった。1000番でも同じくさい。
(手元にあるのが250 500 800 1000番)
荒いのから行くにしても、仕上げが1000番だからこれで白くなるって事は微妙じゃね?

真っ黒のソールなんだけど、この白くなる現象って何でなんでおきるんだろう?
24名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/18(日) 21:47:52
市販板の仕上げが400番くらいだから
それよりは滑らかになってるはずなんだがな。
水研ぎしてるか?同じ方向に動かしてるか?
ってあたりかな
25名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/18(日) 22:06:46
なるほど、ありがとう。その部分だけウェットティッシュで拭きながらやってたんだ。確かにツルツルで良い感じなんだけど色が白い・・・

今日はもう時間がないからアレだけど明日風呂場で本気だしてやってみるよ。
ソール面って普通は何ミリくらいあるものなの?400番とかでガリガリ削っちゃって大丈夫な感じ?

当て木を使って400番、800番を2回づつ板全体を舐めるようにしてやってみる
26名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/18(日) 22:39:00
とりあえずリムーバーとホットワックスためしてみたら?
この前
350番→リムーバー→ホットワックス
でやってみたら大丈夫っぽかったよ。
そのあと何回か使ったけどソールは白くなってないし。
27名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/18(日) 23:34:11
完全に生のツヤケシの状態に液体ノットワックスのみで滑ってるのでホットは道具が無いんだよね・・・

リムーバーで削りカスが落せるか試してみるよ。無理そうだったら風呂でガチ削りだなぁ
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/19(月) 00:56:23
風呂に入るついでに、ファイバーテックスの水研ぎで
エッジ付近のベースバーンをダメ押しに磨いたら
エッジが丸まってしまった。

昼エッジ砥いだばっかなのに…
29名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/20(火) 22:20:13
どうも削りカスがのこって白くみえてるみたい。

180 250 400 600 800 1000の順に削ってみたんだけど
削りおわっても白いままでかなり残念だったんだが、掌でコスってみたら
垢みたいな感じで白さの原因が取れてきた。

明日リムーバーためしてみようと思う。
こんな時ホットワックスできればなぁ
30名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/21(水) 01:54:13
>>29
ケバと削りカス取るのはホットワックス塗ってスクレイピングしてブラシかけないとと取れんぞ
理屈はわかるよな?
31名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/21(水) 17:23:12
サンド加工って自分じゃできない?
32名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/21(水) 19:18:19
>>31

10年は経験を積まないと立派な職人にはなれない。

サンド加工?
シラネ。
33名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/21(水) 19:56:26
滑走面ツルツルにしたら意味ないぞ。
サンディングして白く毛羽立つのは普通だ。
400〜600で水研ぎして水気を取ってホットワックスしてスクレーピングを3回程してごらん。
水研ぎもトップからテールにかけて1方向に均一しないと駄目だぞ。
出来ればリラーって道具で簡易ストラクチャー入れればいいのだが。
34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/24(土) 22:17:23
>>33
ケバ立ちは取れないねやっぱ。今日スキー場いってきたんだとけどまぁ普通に周りの人についていける位で滑れた。
あんまシビアな滑走性能を求めない限りあんまり影響しないのかもね。

だけどけばだってると黒いソールが見窄らしいのでホットワックスしようと思い、アイロンを手にいれた。
リサイクルショップで手に入れた古くさいなんも設定の無いアイロンだけど。明後日にでもやっみようと思う。
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/25(日) 10:29:38
削りはどれくらいやってますか?
友達に「ボードのソールに傷が多いからやってくれ」と渡されてサンディング(板はロシのシンタードソール)。
コルクに幅5cmくらい(要は巻き付けるコルクの幅)の幅に切った紙ヤスリを巻き付けて一方向にゴシゴシ。
目詰まりしたら削りが悪くなるのですぐ綺麗な面に換えて削る。全面使い切ったら新しいのに交換。
これを全種類の紙ヤスリでひたすら繰り返してました。
何度途中で諦めようと思った事かorz

確かに同じように毛羽立ちが取れなくて「やべーどうしよう」と青くなったけど
紙ヤスリを追加で買ってきて#320、#400、#600、#1000と目が細かくなるにつれて
丁寧にやるのを心がけたらかなり綺麗になった。

念のためマツモト緑を3回ほどホットワックスして毛羽立ちを取り(ちゃんと取れてたかは不明w)、
ガリのクリーニングワックス、マツモトのベースを各色5回ずつ入れてからANT-BB5回。
これで自分のと同じくらいテカテカのソールが出来ました。

根気が必要だと思いますが頑張ってください。
36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/25(日) 17:07:39
ためしにageてみる
37名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/25(日) 20:43:01
削りすぎるとソール材なくなるんじゃないかと言う不安から、180から300番くらいまでは数回くらい。

もっとやった方がいいのかな?
38名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/25(日) 21:01:45
>>37
おまい>>21か?取りあえずコテハン付けれ。最初のレス番でいいから。
誰のレスなのかさっぱり解らん
39名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/25(日) 21:13:02
あほやなぁ

100番と320番オンリーで充分。

チューニング作業を見たことない奴ばかりやな
40名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/26(月) 01:09:55
>>35
#400以上かける意味わからんw
見た目がツルツルになっただけでケバが見えなくなっただけだぞ。
ブラシも併用しなかったの?
で、ストラクチャー入れないのか?
>>38
普通は#320〜#400でフィニッシュでおkだねw
慣れてない人はその間にいくつか入れないと失敗するから
#100ŀオンリーはお勧めできないw
4121:2009/01/29(木) 22:18:15
>>38
ごめんよ。

とりあえず昨日今日とはじめてのホットワックスをやってみたん
だけど手持ちの金属スクレーパーのおかげでソールに何箇所かキ
ズが入った事を除けばいい感じに黒くなったよ。

道具は東芝のアイロンとイグニオのクリーニングワックスと100円
ショップのシールを剥す用のスクレーパーを使った。

今週末にスノボドいく予定だからそれが終ったらまた一から削り
直してみるよ。真っ黒ソールよもう一度!
42名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/29(木) 22:44:35
オナニーみたいなもんだ
43名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/01/29(木) 23:43:49
>>41
100円ショップでスクレパー買うなら定規を買うべし
角は削れよ
44Fish:2009/02/08(日) 11:05:15
皆、エッジどうしてる。
角建てが上手く行かず、滑ってるなって感じの時はファイリングしてますか?
45名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/17(火) 02:07:28
ファイル使う時、滑走面にキズつかない?
何かいい方法ないのかな。
46名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/03/17(火) 08:29:54
キズつくようなやり方はきれいにエッジ研磨されてないと思われ。
47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/21(日) 17:06:38
ショップでフラット出してもらえよ。
大した金額じゃないだろ?
48新顔♯botiboti:2009/06/22(月) 02:43:57
ベース3回の間に、
ファイバーテック往復とブロンズ片道を
数十回。
ブラシは水で、
タオルで拭いた時に付着する白と黒のカスが作業の成果だ。
ケバは完全に無く、面は白乳色の艶が出ている。
プレチューンは機械でやってもらう。
49新顔:2009/06/22(月) 02:57:31
流石携帯、要領を得んな。
エッジは、サイドを磨ぐ時に面を傷つけやすいから。
面にガムテープを勧めている。
面を垂らす時は必要無い。
ダイヤファイルで研ぐ時はオイルを使う。
トリフロを先に塗って、水で研ぐのも良い。
トリは良く滑るが、
俺の場合浸けない方が速いタイムが出る。
50名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/06/22(月) 09:20:40
お前、なかなかやるな。

ファイバーテック番手をいくつか用意して、
一方通行に掛けると良いよ。

俺はファイバーテックも霧吹き使うよ、
試してみて。
51 ◆E243yYjKrc :2009/08/28(金) 12:56:31
テスト
52名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/09/14(月) 20:30:11
53名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/09/23(水) 18:28:35
自分で手作業でフラット出ししてるツワモノいる?
54名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/09/23(水) 20:54:36
あげ
55名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/09/24(木) 08:25:41
居るよ
56新顔 ◆1fVzfKWjQA :2009/09/24(木) 12:00:15
横にフラット出しは出来ても、縦は波打つ事になる。
後、左右に傾斜も出来やすい。
微細な事だから、気にしないならチャレンジすれば良い。

フラッターは食い込んでガタガタにしやすいから、ファイルを勧める。
フラットになったらペーパーで仕上げて、
再びファイルでエッジを垂らし、ストーンかペーパーで仕上る。

言葉にすれば簡単だ。
57名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/09/24(木) 12:32:24
傾斜かぁ、そこまでは考えてなかった。
仕事ででかいベルトサンダーあるからジョリジョリ削ってたわ

58名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/09/24(木) 12:43:34
カービングが主体になるとエッヂとサイドウォールを滑らすことが大事になるが滑らかにするアイテムあるかい?
草加親子の奴は論外だが
59名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/09/24(木) 23:56:49
サイドウォールの無い板を買え
60新顔 ◆1fVzfKWjQA :2009/09/25(金) 01:57:17
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/09/25(金) 11:42:54
グリースのチューブが欲しい!
どこで売ってるんだろう?
62名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/09/25(金) 11:55:15
普通に通販にあるね。
新顔殿、ありがとう!
63新顔 ◆1fVzfKWjQA :2009/10/09(金) 20:06:31
俺がハンズで買ったのはエアゾール
気になるメーカー品との比較だが、
滑走性・持続性共に勝ると感じた。
ただし、ザラメと硬化バーンで試した感想で他雪は知らん。

俺は感覚が嫌いだから使わん。他の防錆や潤滑に使えて楽しい。
64名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/10/09(金) 23:34:52
>>63
エアゾール?
ウエスか何かに吹いてからエッジに?

感覚が嫌い?
私は侍を試したことがあります。
大会ではNOTをサイドエッジに塗ってます。
トリフローの感覚を出来れば教えて下さい。
どちらにしても試してみたいと思います。
65名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/10/11(日) 13:55:21
防水スプレーだしょ
66新顔 ◆E243yYjKrc :2009/10/14(水) 02:19:41
俺は、ノットは滑るとは思わない。
トリは3種あるから、その中のエアゾールタイプって事。
ちなみに、滑走面にも塗ったが滑らない。
エッジに塗った感想は63。

レーサーにとっての極秘事項をこんな所で曝すのは、
そんなモノで勝てるなら勝ってみろって心意気。
67名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/10/14(水) 09:09:59
>>66
おおー!
68名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/10/15(木) 00:19:17
レーサーにはスポーツマンシップないの?
69んはあ.〜 ◆...79L643E :2009/10/15(木) 00:43:22 BE:2189184858-2BP(777)
  ______     。   。
 /\          \ ノ_ノ   
ノ*゜。\______\゚ w゚)= < むっく
~\*。/* 。* 。** 。゜。ヽ /    
  ヾノ* ゜。*゜・ 。.・゜* 。ヽ,
    ~⌒~~~⌒~~⌒~~~⌒⌒~ 
70新顔 ◆E243yYjKrc :2009/10/15(木) 02:50:11
スキーは用具の選択と手入れから戦いが始まっている。
他のスポーツだってそうさ。
スピード社の水着は精神に反するか?
フェラーリのエンジンは?(注、俺は車素人)
71名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/12(木) 07:44:59
今年は放置
72名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/29(日) 00:00:11
さて、今年の春に小石でやっちなったソールを
そろそろリペアしようと思うんだが、
このスレでいいのかな?

初めてやってみるので、すげー怖い。
73名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/29(日) 10:37:08
キャンドル方式なら仏壇にローソクを供えているばーさんか
おかんにプレーーしているおとうに聞いたら詳しいな
74名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/30(月) 10:07:34
おかんに聞いたら駄目?
75名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/30(月) 12:34:37
おかんに聞いたら、おかんみたいな深い溝はリペアでは治らないと
メーカー送りか、新品買えと
76名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/30(月) 16:31:01
リペアにグローガンって使えんのかね?やや多めに塗ってカミソリ→サンドペーパー→WAXとか。
無理?
77名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/30(月) 16:50:32
材の質による。
プロでガン使っている所もある。
7876:2009/11/30(月) 17:07:02
>>77 レスd
ホームセンター逝ってみますノシ
79名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/30(月) 18:07:50
ワックスは完全に落とさないと引っ付かないよ
80名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/30(月) 18:16:52
おかんのは駄目だけど、ロリ位な割れ目は、ガリのキャンドルが良く付くよ!!
81名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/30(月) 18:24:07
引っ付いても、滑走やブロンズブラシで痩せていってそのうち剥離して無くなってます。
チューン屋のものとは材質と温度が違うようです。
実験済みです


以前、生でチューンを見ましたが
NCで削った後に残った傷にピッピッピッと素早く付けて少ししたらカッターの刃でスパッと余りを切って再度NCに。

早業でした

形はグルーガンに似てますが温度も違うみたいで一握りでたっぷり出てました。

接着剤も細目で3ミリくらいかな、グルーガンのみたいに直立しないでフニャフニャでしたよ、電線みたいに巻いてあったし。色は黒でした
82名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/30(月) 18:40:10
フニャフニャで黒いのでないと駄目とよ!
オマイので良くね?
83名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/30(月) 18:55:11
アホスルー
84名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/06(日) 00:27:38
みなさんもデッキ欠け剥離防止のためにこんな感じでカットしてますか?
ttp://www.geocities.jp/board_w06/newpage69.html
私もやろうと思うのですがどうやったら上手くできますかね?
85名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/10(木) 15:41:50
安くてコンパクトなバイス台ないかね?
ホームセンターで1980とかのを除いて
86名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/10(木) 20:52:30
ホームセンターで2100のがあったよ!

あったよ!
87名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/14(月) 17:24:35
その安バイス台でホットワックスしたら
デッキ側に細かいワックスが付着して うまく取れません
何かいい方法ないですかね?
88名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/19(土) 00:24:24
つリムーバー
89名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/19(土) 01:16:10
つガストーチ
90新顔 ◆1fVzfKWjQA
レスキュースレの816で撒き餌をしたと書いておこうか。