★スキーバッチテスト1級を目指してるやつら 3★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ゲレンデいっぱい。
また落ちたの?だめだなぁ〜
オール69?そりゃぁまだまだってことだよ。
スキー雑誌読んで勉強しよう!!
ほら表紙にすごく体を倒してる写真があるでしょ?
あれを検定で表現するといいよ。
とにかく低い姿勢で思いっきり倒そう!!
小回りは↑に書いたのを超高速でやるんだ。
コブは目の前にあるコブだけじっとしっかり見て
ずらすんだ。
それと板は硬くて値段が高いのを使おう。性能がそれだけ
いいからね。プレートも高い方がいいよ。
ブーツもハードな高級品の方がいいよ←当然だけど

これで合格間違いなし。
あの名門スクールでも71点はかたいと思う。
さあがんばろう!!1級取れば上級者だからね!!!
2名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/10 19:10:46
うるせーバカそして3ゲト
4名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/10 19:28:51
名スレは煽りから始まる
5名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/10 19:30:02
名スレ

名スレ

71:05/03/10 20:46:18
1ですが反応ないようなので心配です。
81:05/03/10 21:04:49
1ですがさびしんぼ
9名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/10 21:07:38
>>1
乙カレー。カツカレー。
101:05/03/10 21:46:02
>>9
いらっしゃいませ!
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/10 22:56:52
q
板に乗せられてるだけではダメよ。
13名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/10 23:08:45
2級レベルから1級レベルにいくまでの間ってどんな練習します?
なんか最近上達が止まり気味でちょっと(´・ω・`)ショボーン
ブレイクスルーを待ってるんだけど無駄に滑ってるような希ガス
14名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/10 23:30:00
行き詰った時に、漏れがお勧めしたいのはファンスキー
スキーボードでも120ぐらいのでもいいけど、
短い板で滑ってみると新たな発見があるよ。
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/10 23:41:51
ファンスキーか・・・
シーズンオフ近いし処分品探してみようかな
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/10 23:48:34
>>13
自分がショートターンで滑ったらコントロールきかないなという場所で高速大回り
もしくはコブばっか滑ってろ
17名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 01:21:55
>>13
16に胴衣。大回りで今のスピードの限界を超えてみろ。
次の世界が見えてくる。
18名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 01:30:37
>>13
八方のリーゼンをクローチング組んで下まで降りて来い。

>>1
八方のクラウンで体を倒してビュンビュン切って行ったら、落とされたぞゴルァ。
俺より下手な八方スクールの野郎は受かってたのにゴルァ。(友人談)
ようするに斜面にあった滑りをしましょう。
19名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 10:01:38
>>18
トップコントロール、トップ&テールコントロール、テールコントロールを
適宜選択して滑る。

1級もプライズ検も、これが検定の要領。
初めから誤解してる奴が多い。
SAJの検定の中で、とにかく切って行けというのが要領なのは、正指・準指の
トップコントロール3種目だけ。
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 12:19:11
↑見定員も五戒してないか?
21名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 14:51:20
してねえって。
22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 16:49:07
>>18

>>1は釣り師
引っかかるな、全部嘘だ
23名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 17:36:59
今日到着しました。早速使わせていただきます。
無事に到着したようで安心しました。今回は本当にありがとうございました。
24名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 18:28:55
>>23
どういたしまして!
25名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 18:33:07
1級に合格するのならどうしたらいいか?整地での裏技を1つ紹介しよう。
板は上級モデルよりとんでもなく安い初心者の板を選ぶ。
なぜかというと谷回りを作りやすいからである。
ターン前半に板を側方に押しずらしていくが、安い初心者の板の場合
簡単にそれができるのである。大回りで有効、さらに小回りだと
2軸の動きもしやすくなる。
そして安定しない板なので自ら暴走も抑えられ丁寧な滑りが可能になる。
1級はトップ&テールコントロールで滑るのである。
トップコントロールのみのカービングで滑るのではない。

26名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 20:47:01
あげ
27名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 21:28:59
小回りはチョコマカ滑っていてはダメだよ。
落差を見せてね。 しかし暴走しちゃだめよ。
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 21:31:02
>>27
具体的に言うと遠くにストックを突き、ひねりを入れ
2軸の滑りをすることだな。
29名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 21:33:14
メーター乗ってたんでひねりは得意
30名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 21:34:32
>>25
お前は神か?
31名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 21:40:59
>>25の方法で1級ホントに取れるの?
総滑で怖そうだけど。
32名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 21:56:40
>>31
初心者用の板ってのは知らんが、1級(及びテクも)はトップ&テールで
行くのが良く、スピードコントロールは谷回りで、というのは鉄則。
それを全然わかってない奴が多い。
1級の検定斜面で全部切ろうとしたら暴走して話にならない。
ということを、何年も前から俺は何度も書いてるが、ようやく世の中の理解が
進んできた感じだ。
ヘタな奴は谷回りが上手く作れず、山回りをテールコントロールでスピードを
抑える。
それでは完全にダメである。
山回りは切る。
33名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 22:15:43
谷回りでスピードコントロールとはどうやればいいのか書いてくれないと受験者はわからんとおもうぞ。
34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 22:16:31
>>32
谷回りでスピードコントロールするコツを教えてください
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 22:18:54
谷回りでずらす。ずらしてスピードコントロール。
ずらすというのは、迎え角を作ると言うこと。
スキーの進行方向とスキーの縦軸のなす角が迎え角。
このとき状態は外向。

・・・こんな説明で通じる?
状態→上体。
谷回りってターン前半のことでしょうか?
38名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 22:44:18
>>37
1級を受けようと言うほどの人だったら、山回り谷回りという基本的な言葉くらい、
常識としてちゃんと理解していて欲しいと思います。
そうでないと、例えばスクールに入っても、講師の言っていることを正確に
理解できない恐れがあります。
他の用語についても同じですので、教程をよく読むことをお奨めします。

谷回りは、ターンにおいてニュートラルからフォールラインに向かうまでの間のことです。
山回りは、ターンにおいてフォールラインからニュートラルに向かうまでの間のことです。
>32

ダメなわけないだろう
きちんとある程度高度にコントロールされた状態であれば問題なし
当日の斜面設定にもよるが、切れた高速な滑りかズラし入れたコントロールされた滑りか選択するのは受験者
無理に切って暴走を招くくらいならズラしてコントロールされた安定感を出したほうがポイントは高い

前制度のオールトップコントロールじゃねぇんだからヨ







てゆーか、ターンはじめから外向ってそんな恐ろしいからだのヒネリしたら転びそうだが
40名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 22:59:04
>>39
谷回りで外向ってのは、体の向きは正対より山向きだ。
あなたは、なんか誤解してないかい?

谷回り少し外向、山回り正対。山回りは切る。
テール&トップと呼ぶ人もいる。
これで滑ると、一見全部切っているかのように見える。
(検定員にはそうでないことがわかるが、それでよいのだ)
41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 23:00:41
スクールで「谷回りを早くから捉えてください」といわれたが
谷回りを早く捉えるというのは、谷回りから切ると同じ事ですか?
捉える=ずらさな ですか? 
421級持ち(内倒君):05/03/11 23:04:55
セット→肩から先行して谷側に落とし込む→加重(切る)
43名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 23:11:39
>>41
本人に聞くのが一番だと思うけど。。。
そもそも谷回りの丸い弧を作れていない人が多いのだから、「きちんと谷回りを入れる」
が第一。谷回りも山回りも全部切ってしまうと、検定斜面にもよるけど非常にスピードが出る。
早く捉える=谷回りで全部切る という解釈は、斜面がきつくなってくると難しくなる。
谷回りの最初のほうで、ある程度ずらしを入れた上で、早めにずらしを終らせて
フォールラインに向かって切っていくというのなら現実的だと思う。
そういうことなんじゃないかと。
44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 23:16:55
>>41
おそらく違います。
この場合、捉える=コントロールされたずらしだと思う。
あなたは多分、切り替えで加重を開放し、スキーが下を向いてくる
まで待ってから再び加重を開始してしまっているのでしょう。
つまり、谷回りは落下に任せているだけで、雪面に働きかけていない
=捉えていないのでしょうな。
45ぼーぼ ◆T9HBOTqKuo :05/03/12 01:34:48
>>41
谷周りを早くから捉える事と、切るとは関係ないと思いますデスよ。
切る・ずらすとは別問題かと。
まずはズレズレでも良いから、ターンの流れを止めないエッジングをしましょう。
上手な人は、ズレズレでもターンの流れを止めません。
急斜面のガリガリでもガツンガツンとターンを止めるエッジングをせず、
ジュワーッ、ジュワーッ、っと谷周りから捉えて、長いエッジングで弧を描き、
返ってきた板の走りを次のターンに結びつけます。
山周り、つまりターン後半にだけエッジングを集中してしまうと、
ガリガリ急斜面で厳しくなりますデス。
谷周りから弧を描きましょう。それができると結果的にエッジングが早く終わるので、
ターン後半の山周りは返ってきた板の走りをそのまま次のターンに使えますデス。
余裕が出てきたら、ジュワーッ、ジュワーッから、ジュッ、ジュッとし、
最後はシュパン、シュパン、デス。
安定度抜群で、板も走り、見ている者を魅了する滑りの完成デス。
そんな滑りを私もしてみたい・・・・。難しいくも、延々のテーマに思いますデス。
>>41
多分、「し」の字ターンになってるんだろうね。前半から弧を描くよう心がけて。
最初はズラシの方が確認しやすいと思うよ。
47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 14:35:31
>>32
大回りでも小回りでも考え方は同じ?
48名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 14:39:57
>32の言ってることは、大筋あってはいるが、
すべてのスキー場が1級検定をずらさなくちゃならんような斜面で
やってるわけではないということに注意

斜面でつかいわけなさいってこった
49名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 17:22:32
ずらし入れずに済むような、そんな緩斜面で1級検定してるって一体どこだよ。
50名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 17:30:40
いうまでもなく なすぱ
51名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 17:31:42
はんたーも

急斜面がないスキー場ってけっこうあるんだよ
52名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 17:32:43
あんまり緩斜面なのは
まずくねえか?
53名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 17:39:24
まずいけどしょーがねえじゃん 斜面がないんだから

ふ整地小回りなんか・・すげーとこでやってるスキー場もあるぞ
54名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 18:09:26
すげー平ら
すげー緩斜面

そういう意味かいな
55名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 18:47:28
>>25
あなたのおかげで今日合格しました。
一番最初に買った安物のカービング板を久しぶりに
使ってみました。びっくりしました!こんなにずらせるなんて。
今のはもっとハイスペックな板なんです。
最初の板ですが、倒しこんだ時外にずれていきます。
今の板だとこれがなかなかできないんですよね。
ずれていくから回せる、これがやっとわかりました。
本当にありがとうございました。
56901:05/03/12 20:29:13
唐突だけどさ、俺の考えでは1級の検定はコブとポール(GS)のタイムだけで
いいと思うんだよな。
コブがガンガン滑れて、ポールのタイムも速ければ、テールコントロールも
トップコントロールもできているということだ。
標準タイムを出す人さえちゃんと確保すれば(SIAではやっている)タイムには
客観性があるし、コブを降りて来れるかどうかも素人目にも明らか。
この検定に受ける人は、文句なしの上級者だと思うんだけどなあ。
>>56
それだと板を変えなきゃいかんな
58901:05/03/12 20:47:04
履き替えたいやつは替えればいい。
俺はそんな検定があったらR=14mくらいの基礎板1本で十分だ。
誰もが納得できて(落ちても)、ある程度客観性のあるジャッジが必要だと
思うんだよ俺は。コブとポールのタイムなら文句ないじゃない。
それからジュニア検定はタイムなんだけど、標準タイムが怪しいというクレームも
ある。連盟中央は真摯に聞くべきだと思うな。
検定ってフォームが大事なんでないの?
基礎スキーなんだから。
フォームはどうでもいいよ





自己流だから ( ´,_ゝ`)プッ
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 20:59:23
>>58=>>60( ´,_ゝ`)プッ
62名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 21:03:22
>>56
2級スレで叩かれて1級スレに登場か
63901:05/03/12 21:05:08
誰だか知らないけど、俺はその自己流さんとは別人だ。
必死だな
本日受けてきました。

玉砕…

小回り  69
中周り  69
大回り  70
総合滑走70
不整地  70

落ちますた
(ノД`)
66名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/14 04:09:24
>>65
乙 残念
総カツで70出てんだから
自分の滑りが出来たら受かると思ふ


次に期待
68名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/14 11:36:42
>>65
いい線行ってるわけだから、自信持ってまた頑張れ。
まあ、次すぐに受けなくても、もっと滑り込んで上手くなって余裕で
受検するのもいいかも。
69名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/14 11:38:31
今頃の腐れ雪で受かれば本物だヨ
70名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/14 12:18:00
>>69
いい番号ゲトオメ
おれは腐れ雪のほうがすきだった・・・
アイスバーンきらいだった

2月に落ちて3末合格
72名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/15 11:39:08
>>42
基礎では×でしょう。 ヨーロッパのアルペンコーチだったら◎というよ。
但し内スキーは腰の下にある事が条件。外国人は体も大きく肩か入るOK
73名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/15 13:31:46
シーズンの締めくくりとして試しに1級を受けてみようかと
思うんですが、受検レベルに達してない香具師が受けるのって
迷惑ですかね?
2級はあるけど、1級レベルの滑りにはまだまだ達してないと
思うんですが・・・。
74名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/15 13:34:39
>>73
そんなこと気にすんな!
自分の点数知るためだ。玉砕して鯉。
75名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/15 13:37:24
>>74
(`・ω・´)シャキーン
不整地で飛んできます!
>>75
斗ぶな!
77名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/16 00:38:38
板のコントロールで「斜面の条件状況に対応して選択して滑る」ってのは
前走の滑りを真似すればOK?
前走がトップコントロールなのにテールコントロールで滑ったら減点かな?
7873:05/03/16 00:48:28
>>76
そんなこと言ったってコブ入ったことないんだよ・・・
2級受検のときに深いコブじゃなくてアイスバーンの
軽いコブっぽい斜面使ってたとこで受検予定。
整地での点数が知りたいだけだし。
そんな時こそヅラ氏だ・・。
>そんなこと言ったってコブ入ったことないんだよ・・・
1級をナメルのもさすがにたいがいにせーよと。

整地の点数だけを知りたいって、知ってどうする?
「オレ、整地なら1級だぜ」ってやるのか?意味なし。
っつうか、本番前練習の段階でレッテル貼られて、
本番の整地でも点数くれないぞ。

だから、横着するな、逃げるなっちゅうの。
どうせやらんきゃならんのだ。コブ入れ。
8173:05/03/16 12:54:20
>>80
いやもちろんコブは練習するよ。
今シーズンは無理っぽいから来シーズンになるだろうけど。
82名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/16 16:56:08
整地の1級なんぞ検定員は谷回りしか見てない。
ちょっと金があるなら板買って>>31をやってみろ、意味がよくわかる。
脳内で考えるより適切な道具を使い実行するのが一番早い。
1級が欲しければおまえらの自慢のデモモデルは捨てちまえ。
>>82

一寸、勘違いを生む表現じゃないかな?

トップコントロール主体の滑りでも、それなりに評価はしてもらえる。
漏れは、それで挑戦中。ただ、挑戦的であるが故、評価もそれなりに厳しい眼で
行われてしまう。それだけのこと。 テク・クラの連中のカービング練習を見ている
と、必要到達点が見えてくる。 現実は結構厳しい。

最終的には、自分で満足できる滑りで合格したいので、テールに逃げる事はせず
に挑戦しつづけるつもり。  合計でのあと一点の厚さは・・・・・・・後で挑戦する
テク&クラで生きてくるとオモイ。
8482:05/03/16 17:31:39
>>83
あなたは最初からもっと上を狙っている人だね。
>>31の内容は1級で確実に70を狙う方法だと思う。
でもテクニックもないのに上級モデルの板でトップコントロールを
意識して滑り、ターン後半で板がズレまくっている人がたくさんいる。
それなら>>31の方が合格には早道だ。

83さんがテクに合格するように願ってるよ。
8583:05/03/16 18:40:20
>>84

表現がキツカッタかな?  許されたし。

>25 に紹介されたやり方は一つの解ではあると思う。が、旧来のSAJ的滑りとなる。
「>整地の1級なんぞ検定員は谷回りしか見てない。」と言うくだりは、検定員の名誉
の為に漏れは否定しておきたかっただけなので。

「挑戦」的に挑めば、厳しい評価とそれに見合うアドバイスが飛んでくる。
是非、挑戦してみて欲しい (中年.....というかそろそろ壮年の身には辛いが・・・・・・)
先日2級に受かったばっかりなんですが1級になると
急に難しくなりますね・・・
2級は2年で合格できましたが次はかなりかかりそうな予感。
地道に頑張ります。
87名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/16 20:33:46
先週、奥美濃のスキー場でオール66点で2級合格しました。
+1点の重みはどんな物なんでしょう?
来週、1級に挑戦しようと思ってますが無謀ですか?
ちなみにコブは得意です。
>>87

無謀ではないヨ。自分の状態を知るためにも良いチャレンジだとオモイ。

2級はそつなく滑れば通るが、一級は滑りの質も問われる。
特に、大回りはターンアプローチから深い位置でのポジショニング。
そして、次のターンへの繋がり(特に切り替え)の明確な位置付けと
スムーズな繋がりを評価される。特にカービング系の滑りを目指す場合
「圧」の質が重要。過度な角付けはご法度。

あと、遅いとダメダヨ。   ガンガレ!
89名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/16 22:05:00
>>86
>1級になると
>急に難しくなりますね・・・

でもね、一級とってみるとテクニカルの壁はもっともっと
高いってことがわかる。
90名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/16 22:20:13
demo10とかやりすぎ?
逆に厳しく採点されるかなぁ?
>>90
大抵1級はそんな板使ってると思うぞ
俺はSA−Mで受けるがなw
>>90

検定員は板は見ない。板に乗っている香具師の滑りを見ている。
乗りやすい板を選べばヨロシ。
あはは  その昔 アックスリーバーに高下駄つけまくって、受かったなあ 
中回り 大回りは圧倒的有利だったな

総合滑降はめちゃくちゃ怖かったが・・
94名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/17 04:17:04
>>90
どうせ扱えないし受かりたいならデモ7でよろしい。
男なら思い切って女性向けモデル。
1級で10人受けて1割の合格の学校ならほぼ確実と言っていいが
そのうち7〜8人が板に乗せられてる。
かっこうばかり気にしてるやつはマジ受からない。
どうやったら受かるではなく、どうやって動けば合格するのかが問題。
板に乗せられてるなら合格できないし。
95名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/17 09:26:24
自分の好きな板で合格してこそ嬉しさがある。
まな板
98名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 00:06:08
バッジテスト対策の雑誌の記事とか見てると正面からの
写真が多いけど、横からの写真が見たい漏れ・・・
なかなか見る機会ないんだよなぁ (´・ω・`)ショボーン
どの程度が後傾で、どの程度が前傾なのか知りたいし、
この場合はこれくらいの腰や背中の曲げっての知りたいのに。
99名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 00:22:38
>>98
漏れが毎日やってるドリル(自己流)
平地でヒザを軽く曲げ、胸を張って直立。
土踏まずに荷重して、地面からの抵抗を大臀筋で受けられる姿勢がニュートラル。
この状態で、かかと側に荷重していって爪先が地面をグリップしなくなったら後傾。
爪先側に荷重していってかかとが浮いたら前傾過多。
大臀筋の感度が鈍いポジションは、上体丸めすぎかひざ曲げすぎ。

100名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 00:23:13
>>98
横から撮っても前後運動があるから参考にはならない。
101名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 00:29:56
楽なポジション=正しいポジションってわけではないですよね?
小回りで切り気味に滑るときに板を回しやすいポジションが
あるんだけど、多分後傾なんだろうなと思いつつ・・・。
102名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 00:35:26
>>101
良いんじゃないでしょうか?
ただ回した後、次のターンに入りやすいかどうかが
判断基準になるのかなと思ってみたり・・。
103名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 00:40:45
>>101
後傾だとキレない。
本当にレールのシュプールになっているか
確かめてみて。
中斜面でズレをゼロにした小回りを練習してみな。
104名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 00:47:26
>>102
入りやすいです。
いろいろポジションを変えながら練習してみたんですが、
このポジションだと板回しやすいしスピードコントロールもしやすいし
シュプールも綺麗なラインが出るんですよ。
自分では好きなポジションなんだけど、2級のずらしまくりの小回りの
時と違う感覚なので、良いのか悪いのか不安に・・・。
105名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 00:49:04
>>103
>後傾だとキレない。
φ(--) メモメモ
一度意識的に後傾して滑ってみよう・・・
106名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 00:53:47
>>102
入りやすいならいいんでない?
ただスタンスはワイドよりナローな方が
1級受験レベルだと、状況変化に対応しやすいし
粗も目立たないような希ガス
107誤爆:05/03/18 00:56:53
>>101だった

それに2級と感覚違って当たり前。
それでも気になるなら、一度見てもらうことを奨める。
108名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 00:58:56
>>106
dクス
スタンスは大回りは広く、小回りは狭くなってしまうですが
これも正しい?
2級受検時よりも滑走スピードがアップして、滑ってて楽しいです。
109名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 01:04:21
スタンスはコブでクローズまたはナチュラル。
>106
整地はオープン。
一級はキレをある程度求められるから、
整地は肩幅くらいのスタンスが良い。
110名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 01:04:48
楽なポジション=正しいポジションだろ
ズレをゼロにした小回りって…すごいこと言うよな
既にプライズレベル超えてるよ
111名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 01:10:54
>>108
結果としてそうなるのは桶だと思う。
注意すべき点は、大回りや中回りでのワイドスタンスで
トップコントロール意識して内足荷重しすぎると
外足浮いて交互動作が出たり、内傾肩で角付け強くなりすぎて
谷回りでの円弧が出来なくなること(当然マイナ1〜2)や
スキーが体の軸重線上から離れて、次ターンの外足が遅れて
後傾になりやすいこと(多分>>108なら大jobと思うが)
112103:05/03/18 01:15:36
>>110
それくらいできないと、テクどころか準指も
受からん。
検定の種目は中回りだけどな。
一級でも、できるかどうかは別にして
練習してみなと言ってるんだよ。
113101:05/03/18 01:20:23
いろいろ参考にしつつ日曜日に受検してきます。
事前講習のときにも確認してもらおう・・・
114名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 01:28:14
交互操作というのは内足がうくこと。
チャールストンじゃあるまいし外足が浮く心配は不要。
それよりある程度のトップコントロールを
表現することを考えたほうがいい。
だからオープンスタンス。
115名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 01:37:55
誤解してたら謝るが、外足に充分に荷重出来てない香具師は
ターン後半で外足を体側に引き寄せてくる動きが出る事がある。
これが減点対象になるといってるわけ。
無理にオープンにしなくても、トップコントロールの要素は
切り替えから、谷側に体重移動していければ、ある程度表現できる。

ハイ・シーズンの圧雪バーンならいざ知らず
1級レベルで、尚且つ春先の悪雪で、わざわざ危険を冒さなくても
70点は出せると思うのだが・・。
116C級:05/03/18 06:42:39
肩幅以上のスタンスを「常に」キープして、両スキーをあげることなく
小回りができるならそれはテクの一歩手前のレベルの話
117理論派 ◆0v0ph8iOGM :05/03/18 07:18:49
公認大会で優勝できるレベルでも、1級に落ちる可能性はあるわけですが
これって現実味がありますかね。
118名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 07:55:19
ひねりができない人はひたすらプロペラターン。
これが良いと思います。
おまいら




東京ガスでガス
120名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 09:54:32
>>115
「ターン後半で外足を体側に引き寄せてくる動きが出る事がある」
について、も少し教えて
121名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 15:43:20
大阪在住ですが、スキー場によって受かりやすさに差があることを最近身にしみて感じる。
岐阜、滋賀、福井あたりの日帰り圏内で受かりやすいと思うとこ教えてくらはい。
ちなみに漏れは箱館山、鷲が岳、余呉とか受けたが箱館山はジャッジ厳しいと思ふ
>>121

バッチテストは、他に自慢する為も物に有らず。
己のレベルを知り、より質の高い滑走を目指す為の指標と理解すべし。

ジャッジが厳しい=検定員の眼が確か=質の高い滑りを要求される。

厳しいジャッジで落ちたので有れば、その原因を検定員に尋ねるべし。
(普通、答えてくれる)。どうせ取るなら質の高い滑りで認められたい。
123名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 16:13:36
>>122
尋ねてますよ。けど言われることがスキー場によってバラバラ。点数もだいたいどこで受けても2,3種目は70でるんだけど、それが大回りであったり小回りであったりバラバラ。
全部合格点出したことはあるのに1回の検定でオール70がでない。
ま、うまい人はどこで受けても出るだろうけど、そろそろ受かりたい。だから甘いとこ教えて欲しいんですよ
124名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 16:16:06
ちょっと教えて頂きたいのです。
私は スキーを今年から始めた初心者です。
小学生の息子が二級(ジュニア1級から挑戦)を受かったのですが、
講師の方から これ以上 上を目指すなら靴を買って下さいと言われました。
(今まではレンタルですが買うのはフロントバンド?だったか?)
息子は スキーがもっとうまくなりたいと申しており、買って欲しいようです。
成長期なので 未だ足が大きくなってる最中ですが ご助言お願いします。 
125名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 16:23:23
>>124
買ってあげたら?
もっとも今日の夕食も困るくらい困窮してるなら別だけど
成長期だから今買っても勿体無いと思うのは当然だけど
子供がやりたいと思ってることを出来るだけさせてあげるのも
親の仕事じゃないかなと思うよ。
126名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 16:24:47
オークションで安くていいの探せば!
127名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 16:48:18
>チャールストンじゃあるまいし
茶吹いた (w
128「未承諾広告※」【満足度120%!!素人限定♪】:05/03/18 17:01:54
>120
板の反発力を使っていないから自分で板を引き戻そうとする動き。
荷重をしていれば板は体へ帰ってくる。
その力を次のターンに使い、オートマチックのような感覚が得られば
いい。でもそれをコントロールするのが難しい。
129名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 17:13:42
年に数回ならレンタルでも問題ないけど、たくさん滑るなら合わない靴
は足を変形させてしまいます。成長中の子供ならさらに危険。
上を目指す云々以前に、足が変形したらさまざまな健康障害が出て、スキーどころか
一生が台無しになる可能性もありますよ。
足は結構すぐに変形するくせに、一度変形したら治らないので本当に厄介です。
型落ちで良いので、前に4個バックルのついたブーツだけは買ってあげてください。
必ずシーズンイン直前に買いましょう。今はダメです。
そして痛いのを我慢させないで、必ず直してあげてください。
足の健康は、小学生なら親が気をつけてやるしかないです。
リフト乗り場で、子供のしかめ面じゃなく笑顔が見たいでしょう?
130名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 17:29:08
>>124
お子様がそれ程の足前であればきちんと合ったブーツが必要ですよ。
自分のブーツ、板だと道具も大事にするし、手入れもキチッとする。
そういう教育も有りなんじゃ無いですか?

末恐ろしいお子様ですね。。
131名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 17:47:00
>>124
オークションの子供用品は高いから注意して。
市販価格ほぼ変らないのがザラだから。
あlぺnでもvいくとりあでも構わないから一度見てみることをお勧めします。
1〜3割程度しか値段変らないのにわざわざ中古品買わなくてもいいのでは。
少し綺麗に使って合わなくなったら出品したほうが良いかと思います。
近くに店が無いなら仕方ないけど。
132名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 17:50:06
>>128
本題に関係ない横ヤリ入れてすまんが、板が帰ってくるって感覚は、古い感覚だと思う。
その感覚は、要は重心の外に振り出して撓ませて、反発力を使って戻すって事だろう?
現在は、常に板は重心の真下でコントロール下に置く感覚じゃないか?
板が重心から出て行かないから帰ってくる必要もない。
たわみをコントロールすることはあっても、反発力を感じるほど急激に荷重を
抜くことはない。
煽りじゃなくて真面目に、板の反発・走りといったものは古い感覚だと思うのだが意見を
聞かせて欲しい。
>>132
あなたはその意識で滑っているのですか?
134名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 17:58:56
>>132
では、ただわいぱー状に板を振り出していればいいのですね
135名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 18:01:10
>>132
つまり、ただナメナメしながら滑ればよいと?
136名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 18:04:09
>>132
ていうか1級スレにそんなことは必要ないのでは?
ここは上級知識の公開場じゃないので
語りたければテクやクラウンスレに直行してくだ(ry
137平川イ二顏:05/03/18 18:09:30
>>132
俺はそんなことは一言も言ってないぞ
138名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 18:17:07
>>132
それをやらないと1級は取れないの?
139名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 18:35:14
>>132
大回りに関してはそれで桶。
ただし、小回りはリバウンドの処理は必須条件だと思うが。
140132:05/03/18 18:39:46
う・・・なんか荒らしたような扱い・・・そんなつもりないから。
反発だ走りだ何だって言って荷重を一気に抜いてる人は、検定でも評価されてないので、
“帰ってくる”ってのはどうかと思っただけ。
帰ってくるって事はその前に出てってるわけで、振り出してるって事。
出て行ってないものは帰って来ようがないだろ?
その感覚はもう古くて、現行の1級でも評価されないんじゃないですかということです。
すいません。もうしません。
141名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 18:46:04
>>140
ヲイこんなことでがっかりすんなよ。

自然に加重していったら帰ってくるものと思われる。
一気に、て、言いたいことは解るが。
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 18:55:32
>>140
人の言葉一つにそれだけ突っ込み入れたくせに
退散ですか?

ところであなたいつの時代の人?技術レベルは?
143名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 18:58:50
>>132
>常に板は重心の真下でコントロール下に置く感覚じゃないか

で、そのあとどう滑ればいいの?
144名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 19:03:29
そ、そのあとはヌメヌメ汁!

ってくらいしか想像できないんだが
145名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 19:05:54
>帰ってくるって事はその前に出てってるわけで、振り出してるって事。
>出て行ってないものは帰って来ようがないだろ?

当たり前を書くなよ、だからそのあとどうすればいいんだ?
おまいさんの滑りのイメージを書いてくれよ、書き逃げするなよ。
あっかんべぇ〜
147名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 19:06:52
139が書いてるけど、小回りだと反発来るよ。
特に切るとき。
カービングは、ぬかないで押さえつける。
反発を利用してジャンプターンやドルフィンに
もっていくこともできる。
すべり方は一つではない。
148名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 19:08:30
中回りでも反発来るよ。
>>132
滑走スピードが遅い
150名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 19:10:09
大回りでもキマソ
151147:05/03/18 19:13:03
滑りのイメージが挟い人は技術の未熟な人だ。
ウマイ人ほどいろんな滑ができる。
>>150
さとうひさやれべるでつね
153147:05/03/18 19:21:33
これは言葉の問題だろうが、反発というとリズミカルな速い
ものを考えるな俺は。
大回りだと雪面抗力といいたくなる。
154132:05/03/18 20:40:52
テククラスレ行けって言われたけど、書き逃げは嫌なんで書かせてもらう。

その後どう滑るんだ?って言われても、常にと書いてあるとおり、常に荷重抜重を
滑らかにコントロールするんだよ。
荷重を抜くときはコントロールしながらゆっくり抜く、というか弱める。
荷重を急激に抜くことはしない。ある意味ヌメヌメは近い。
もちろん弱めていくタイミングはターン弧によって変わる。
ゆっくりというと語弊があるが、小回りなら当然短い時間になるよ。
だが、そもそも板の反発を“感じる”には、撓ませた板が戻る時間より短い時間で
荷重を抜くことが必要じゃない? 
一級小回りでは、そんなに短いタイミングで小回りすることは求められちゃいない。
ましてや、板を振り出して反発で帰ってくる滑りなんて、ワイパーとか言われて
現在は評価されないだろ?
だから古い感覚といってるの。

ちなみに反発とは外力のことじゃない。板のたわみが戻るときのトランポリンみたいな感覚のことね。
トップが雪面を捉えて回り込んでくるのを反発って言ってる人がいるけど、それは違うから誤解なきよう。
147はその辺を混同してないかい?
155名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 21:27:59
正直、超高速ロングターンでは、板の反発使って一気に次ターンに持ち込まないと超危険。
まあ、1級レベルじゃ必要ないがな。
>154よ
えらい見事な解説(?)だが、あなたは罰中のタイミングはいつだと理解してるのか?
ターンサイズによって切り替えスピードは上がっても抜くタイミングは変わらないはずだが

ついでに言うと、義戦で選手がやってるような技術は一般人では再現不能だということを理解してから語るべき
あの、超人的なスピードがあってこそのあの技術ってことを理解しよう
普通人はやれる程度のレベルはむしろあんたの言う古い感覚位で丁度いい
157popon:05/03/18 22:41:10
某デモは蔵王のボッコボコの横倉の壁を大回りでかっとんでくる。
一体どのような感覚なのか。 まあ予選レベルでもこれくらいできる人は数人いるが・・・。
現にデモの後をトレーンで後つけるとわかるよ・・・彼らはサイボーグです。
練習の成果です
159名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 23:42:05
>>154
あなたはかんちがいをしています。
ワイパーというのは反発を用いた滑り方じゃありませんよ。
ただただテールを振り回しているだけです。
160115:05/03/18 23:55:28
今仕事帰りだが・・。
漏れは荷重は、ターン前半の谷回り中。
ターンマックスの切り替え以降は抜重〜ニュートラルと考えてる。
谷回りの作り方は、ニュートラルからフォールラインに肩の線を向けてきっかけを作り
腰を回しながらターン弧を作っていくイメージ。
ニュートラルの時間が短かく、肩のラインの振れが小さいのが中回り。
肩の線がフォールライン向きっぱなしなのが小回りで、基本的には
滑り方を大きく変えているイメージは無い。
161132:05/03/18 23:58:59
いや、超高速ロングターンとか技選レベルの話はしてないよ。むしろ1級レベルの話。
抜重のタイミングといわれても、文章では表現しづらい。
あえて書けば、ターン弧を切り替えに向けて直線に近づけていく過程で弱めていく感じ。
おっしゃるとおり、イメージの上ではターンサイズでタイミング自体は変わらない。
無論ロングとショートじゃ、ブロッキング等全身の使い方が違ってくるのは避けられない
から実際は違ってくると思うけど。
一般人でも荷重抜重という視点でターンを見るなら、それを滑らかにやることでぜんぜん滑りが
変わってくる。安定感、コントロール感が段違いになって、検定で評価される滑りになるよ。
反発を感じられるほど素早く“抜く”と、当然板が走ってしまう。乗馬で言えば一瞬手綱を放し
ているのと同じこと。コントロールを放棄してるってことね。
だから現在のグリップが強くて反応の速い板なら体が遅れる。コントロールが難しいと感じてしまう。
見た目にも綱渡り的でコントロール感が出ない。点も出ない。
だから一瞬でも手綱を放さないのが重要。
弱めるが離さない感覚。そしてそれは板の反発を感じるほど短いタイミングではない。
抜重って、音楽で言えばリズムの“裏”だから意識から抜けやすい。
荷重はジワーと滑らかなんだけど、抜重はポン!って人結構いるよ。
抜重も滑らかに100%抜かない感じでやれば、ロングなら流れが、ショートなら
安定感がでて、1級が受かりやすい。
以上です・・・。
>>161

うーーーーん。なるほど。

漏れが今年苦しんだ要因そのものズバリ。 参考になります。 ありがd!!!
163124:05/03/19 00:54:53
御礼が遅れて申し訳ございません。
皆さん 靴を買う事が大切との御意見ですね。
今シーズンはレンタルとしても 来シーズンの初めに買う事に致します。
(息子の情熱が変わらないとして ですが)
24cmで辛うじて二級程度なら5万円位と考えればよろしいでしょうか?
(実際に買う時はスクールの方に選んで頂きます。)
講師の方は 靴の重要性を仰っていましたが スキー板については何も仰いませんでした。
スキー板は レンタルで未だ良いと言う解釈でよろしいのでしょうか?
金額はとにかくとして 車にキャリアを付けるのに 私は抵抗があります。
164名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 00:58:02
>>161
その滑りじゃ総滑70点止まりだよ。
ロングターンの上下動はどうやってるのか聞きたい。
165名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 01:45:09
>>124
自分は今、高2で1月に2級取ってきたのですが、
今の時点でブーツに5万かけなくてもいいと思います。
重要なのは、やはり4個のバックルが付いてることじゃないでしょうか?

板の方は、レンタルだと厳しいんじゃないかと思います。
手入れがしっかりされているわけではありませんし・・・。
本人が欲しいと言うのなら、1年か2年落ちのデモ板がいいと思います。
自分のブーツ、自分の板で初めてゲレンデに立った時は、凄く嬉しいはずです。

ちなみに、ブーツは4万のHEAD(2003年購入1年落ち)
板は180cm DYNASTAR(2003年購入1年落ちビンディング付き5万6千)
   160cm ATOMIC(2004−2005ニューモデルビンディング付き7万6千)
を使っています。
レース中心なので、道具もレース用であまり参考になりませんが・・・。


166132:05/03/19 01:46:02
>>164
そんなことないよ。
荷重を引っ張って一気に開放して板の反発を感じる滑りをしたって点は出ない。
アグレッシブさの演出は、山回りのカービング要素を強く出して攻める姿勢を
表現していくわけだが、それには切り替えから谷回りがしっかりコントロール
されてることが必要。だからこそポン!と抜かないコントロールされた滑らかな
抜重が重要なのさ。
ロングターンの上下動は、エレガントなストレッチング系から高速ベンディング
系までいろいろあるから一言では・・・総滑でのってことならベンディングかな。
でも、抜重の方法はなんであれ、前述の抜重のタイミングは変わらん。
ベンディングなら吸収動作を滑らかに、動きを止めないでやる。100%抜ききらない。
ゆえに基本的には外力は感じるが、板の反発は感じない。
167名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 01:57:32
>165
ブルジョワ高校生だな。
漏れのなんかブーシ、板、ビン、ストックで
ちょうど5万だぞ。
ちょっとよろしいですか?

5万て5万$でしょうか?

169名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 02:07:21
>>167
親に出してもらってる部分もあるので・・・。
_l ̄l○ATOMIC買ったら17年間貯めた貯金が一気に減りましたよ。

県立高校でスキー部に所属しているのですが、
学校(私立)によっては、SALOMONのニューモデルGSとSL用を、
1本ずつ買わされてるところばかりです。
もちろん、ブーツやストックにおいても・・・
円です
>169
そうなんだ。
スキー部ってお金が掛かるんだな。
172名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 04:34:20
>>154
スキー雑誌の読みすぎ
173名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 06:20:27
>>169
なんか、これこそ道具をたくさん買う前に(ryって感じが
しないでもないんだが・・・
174115:05/03/19 08:10:44
抜重のタイミングもしかりだが
漏れの場合は、むしろ荷重の方を重視している。
荷重と抜重の長さがほぼ均等になるようなイメージだと
綺麗なS字のターン弧になる。
小回りにしても、1級レベルで求められるターン弧は
落差のある縦長なS字。ずれや切れは問わない。
エキスパートやデモのテンポの速いターンも、実はかなりの落差がある。
中低速でテンポの速い滑りをしようと思っても(ry
175名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 17:31:18
はっきり言うがターン前半のずれは検定員には見えない

176名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 18:10:13
>>171
国体選手クラスで1シーズン200万円はくらい使うね。
マテ、遠征費・・・・コミコミ
>>132
あなたを徹底的に煽ったのは俺。
何故かというと上級者から知識を得たいから。
煽ることによって答えを出してくれる。
汚い方法だがあなたのような人がいると俺やみんなの参考になる。
ありがとうございました。
178名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 18:41:58
俺からも
ありがとうございまつた。
179名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 19:13:12
事前講習について疑問
1、2級。午前中に講習。×なところのチェック。確かに教えて頂くのは
結構な事だが、どうも検定前にネガティブな意見はばかり、指摘されたところ
を直す(チェック)時間もなく、本番。それも、整地種目が午後になると
不整地バーンになる事も多い。10〜11時位かは一発検定の方がいいのでは
ないでしょうか? 事前講習は前日の午前という手もあるが、負担も多いので
シーズン中に、公認スクールで講座をうければOKの方がいいのでは?
180名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 19:20:38
>>179
そもそも事前講習の意義がいまいちわからないんだが・・・。
検定実施会場で講習を受けるか受けないかで採点が
微妙に変わるという話も聞く。
まぁ、その会場でどこを見ているかを知ることができるというメリットは
あるのかもしれないけど。
>>179
事前講習はシーズン中1回受ければOK。
ってこれって、午前に事前講習やって、午後に検定をやる会場で
「午前の事前講習だけ受けたいです」ということも可能なのかな?
182120:05/03/19 19:38:34
>>128
>>132
どーもありがとうございました。

ここを見れずにいたんだけど、自分の質問をきっかけに132が責められるような展開になっててびっくりしました。
自分の場合、スピードを出すとどうしても板の反発を利用して、体を谷側にすっ飛ばすような滑りになってしまいます。
それじゃあイケナイっては思ってるんだけど…快感度も高いし。

古いスキーヤーなんで更に教えて欲しいんだけど、最近は「内足主導」って言うよね(だよね?)
それって谷足に多めに加重したまんま、体を次のターン内側に持っていくって事?
183名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 19:55:18
明日検定受けてきまつ (・∀・)ノシ
初の1級検定でつ
来シーズンに向けて、何か1つでも掴めるよう
がんがってきまつ (`・ω・´)シャキーン
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 20:03:51
報告まってるぜ
185名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 20:35:00
>>184
一体どんな報告を期待してるのかと小一時間(ry

「報告よろ」「レポよろ」と書く香具師は何を知りたいのかなと。
>>185
冷めてますね
これ以上意味の無い書き込みは慎んでもらいたい
187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 20:40:16
>>185
お前に小一時間説教できるか?
そんなことより練炭で逝かれるとご両親も喜びますよ。
188115:05/03/19 23:39:44
>>182
内足主導も、実は2年前のトレンド。
今年は外足派と内足派混在。
「谷足に体重残して・・」のくだりは正解だけど
1級レベルでは、中回りくらいでしかその辺は見てない。
189名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/19 23:55:03
>>183
がんがれ!

・大回り=ずらしてもいいから谷回りを作るイメージと、山回りでの切れをアピール
・中回り=内足を積極的に走らせて、トップコントロール的な要素を表現
     上体は常にフォールラインを向くイメージ持つと良いかも。
・小回り=ずらし・切れは不問。フォールライン向いたまま、縦長で左右均等のターン弧を作る。
・フリー=得意種目中心に組み立て。斜面後半からは積極的に板を走らせること。
・不正地=スピードは問わない。テンポはゆっくりでも良いが、安定感を表現する。

※角付けする場合は、左右の板のエッジング角度を均等に!出来なければずらす方が得策。
※左右の肩の線を斜面と平行にして、上体で上下動をブロッキングしてる体の使い方を表現。
※後傾だけはNG!
※斜面が荒れてるようなら、勇気を持ってセーブした滑りをすること
190132:05/03/20 00:05:52
!!???
帰って見てみたら、なんだかよくわからん展開になってるんだが、ま、いいか。
今回はいわゆる定説に噛み付いてるんで、煽りは覚悟してたんだけど。
つうか、このスレのこれからの展開用に空き時間にちょこちょこ書いた、煽り対応のちょっと
ドキュソ入った原稿どうしよ…もう貼れねぇな…。
最後に、先の書き込みでタイミングという表現を、抜重に要する時間という意味と、ターン全体に
おける抜重を行う時期という意味で使ってるところがあって、矛盾してて非常に理解しづらい
ところがある点を訂正させてください。
弧の大小で、前者は変わってくるが、後者はイメージ上では変わりません。
これにて名無しに戻ります。どうもありがとう。
自己流乙
>>132

マジレス。 (素直に)非常に参考になるカキコ サンクス!
体感的な内容を文章で表現する事は結構難しい。漏れの悩みの一部も
解消でき感謝しています。

まぁ、変な香具師も同居するのが2Chなんで余り気にせず行きませう!
193名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 01:06:57
>>182
基本的にはニュートラルは左右均等。ターン導入で内足に荷重&体全体で内傾角を作っていく。
もちろんターン中に徐々に外足に荷重をシフトしていく。
内足主導はフルカービング、すなわち外向せずに最初から最後まで腰の向きを正対
させたままの滑りで使うテクニック。
クロスオーバーをスムーズかつダイナミックにおこなえ、また、体を外傾させないで
直線に保ったままにできるので大きな外力に耐えられる姿勢が取れる。
いままでの外傾外向を用いるスキッディングの滑りだと、複雑な動きが要求され内足では不安定
なので、基本は外足荷重とされてきた。
でも、フルカービングなら動きがシンプルだし、腰とつま先の向きが一致していて
内足でも安定して力強く捉えられるから、メリットのほうが生きてくる。
ただ、現在は谷回りでスキッドも積極的に使うのがセオリーだから、何が何でも
内足主導という状況ではなくなった。
とはいえ、内足主導を極めれば、板にもよるがEXカービングみたいに肘すりできるよ。
カービングを効率的に行なうために非常に有用なテクニックなのです。
194名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 01:41:16
1級を受検する方は、「今日は>>189みたいな滑りで」と
言われたらその通りに滑ることができる脚前?
仲間には内緒でヒトリストにて、明日1級初チャレンジ。

玉砕覚悟で思いっきり行ってきます! (`・ω・´)
196名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 15:06:25
さっき八方でうけますた
整地小回り68
大回り69
中回り68
フリー68
不聖地小回り69

おちますた。

来シーズンがんがります。ノシ
197名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 16:08:05
>>196
乙。八方は厳しいと評判だからね。
スクールで対策のレッスン受ければ受かるよ。
採点テストだから見てるポイントが決まってて、それを満たす演技をすることが必要なんだ。
スクールにはいれば、採点者側から答えを教えてくれる。
後は答えを体で覚えて演技するだけだ。
やっぱ検定はSAJスクールのお金儲けの面があるからね…。
>スクールにはいれば、採点者側から答えを教えてくれる。
>後は答えを体で覚えて演技するだけだ。

これってなんか悲しくなるのは俺だけ?
199名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 17:37:14
演技もスポーツ。他にもそんな競技たくさんあるじゃん。
違うところは勝った奴が偉いのではなくあるボーダーラインを
パスすること。で偉い奴の裾野が広がる。
ビジネス抜きで草技術戦の普及が健全かもね。
200195:05/03/20 17:46:53
見事玉砕してきますた

小回り不整地 68 コケた (´・ω・`)
小回り整地 68
中回り 69
フリー 69
大回り 69

合計 343

とにかくコブ練しなきゃ
>>200

課題はいっぱいありそうだけど今後も目標に向かってがんばろう。
202195:05/03/20 18:07:53
>>201
アリガトウ

課題かいっぱいありすぎて何から手をつければよいのやら…
楽しみながらボチボチと頑張ります! (`・ω・´)
203名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 18:09:42
>>198
いや、俺も自分で書いてて悲しくなったよ。
まァ、要求されたことが出来るかは実力次第だから、レベル到達度の指標にはなるわな。
一級くらいなら、要求されるのはスキーに絶対必要な動きだけだからね。
フィギュアスケートのように表現力とか芸術性とか笑顔とかはいらんからw
>>203
そうか・・・ぁ
205115:05/03/20 19:31:37
>>195 
乙CURRY!
残念だったね。
全種目でマイナスてことは、ポジションとリズムがNGなんだと思はれ。
コブ錬も大事だけど、後傾になってないか要チェック。
まだ滑れるところあれば、練習汁!!
206名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 19:39:12
今日無事にというか、何とか1級取れた。
1人だけ、人の滑りに難癖つけるDQNな検定員いたけど
他の2人に助けて貰った(フリーで72つけてくれた人もいた)
ちなみに、そのDQNははっきり言って、指導員としては下手糞!
「トップコントロール!」とか言ってるくせに、ズレズレ(しかも内傾)
不整地では、小回り出来ずに深回り&横ずらしで受験者も思わず失笑。
おかげで、暴走や転倒が無い限り、無難に下りて来た香具師は全員70貰えたw
207名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 20:12:54
ビデオで自分のすべりを見たいんですが
ビデオ講習を実施してるスクールを知りませんか?
208名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 20:31:27
あるかも知れんが、友達かクラブで逝って
帰ってからか、泊まりで焼肉つつきながら
粗探しする方が手っ取り早い。
浦佐はビデオやってるよ(-∀-)
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 21:06:53
>>206
ヲメ!
フリーで72なら、DQNに関係なく文句なしで一級認定でしょう。
しかし、検定員の質もいろいろですなァ。
そんなのに前走やらせるなよ…。
211206:05/03/20 21:11:20
ありがとう。
でも1級受かってみてはじめて
自分の技術の未熟さを思い知った希ガス・・・
212名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 21:21:39
>>206
どこですか?ヒントを教えて。
213183:05/03/20 21:56:52
帰りますた・・・(´д`)
同行者が体調崩してしまったので
事前講習だけ受けて帰ってきますた
検定受けれなかったのは残念だったけど仕方ないでつ
事前講習で指摘されたところを覚えておいて、
来シーズンがんがりまつ (`・ω・´)シャキーン
214名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 21:59:29
事前講習だけ受けられるんですか?おいくらですか?
215183:05/03/20 22:02:49
>>214
3,000円ですた。
受付の時に事前講習3,000円、1級検定料3,000円の
6,000円徴収されたでつが、事情で午後の検定を辞退したら
3,000円返却してくれますた (・∀・)
>215

おまい、受付んときにはじめから講習だけって言えばなんら問題発生しない気がするが?
>>216
おまいはとりあえず>>213を10回嫁
218183:05/03/20 22:41:43
>>216
ええと、検定を受けるつもりで申し込んだんでつが
一緒に逝った香具師が体調を崩してしまい
午前中だけで撤収したでつ
なので「検定辞退しまつ」と言いに逝ったら検定料の
3,000円を返してくれたってことで・・・
わかりにくくてすいません (´・ω・`)ショボーン
219120:05/03/20 23:09:02
>>115
>>193
内足主導に拘るのはちょっと古いんですね。
勉強になりますた。

今日も滑ってきたけど、なかなか内足はカービングしません。
昔の仲間は「慣れてきたら自然にできるようになるよ」と言うんですけどね。
220名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/20 23:19:40
>>211
1級ってそんなもんなんだよな。
2級とった頃は、1級ってすげぇ、まさに最終到達点って思ってたけど、ぜんぜん違う。
初心者を1、デモンストレータを10とすれば、まだ2をやっと超えたところって感じ。
でもさ、1級とれたんなら確実に基本的技術をマスターしたといえる。
これからどんどんスキーが楽しくなってくる時期だよ。
221名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/21 00:29:09
>>219
外向が残っていると内足がカービングしません。
ターン導入期に肩と腰を意識的に内向するくらいにすると2本のラインが残る
ようになりますよ。
大人は慣れでは上達しませんよ。悪いポイントを意識して直すのが早道です。
222名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/21 02:20:16
>114
激ワロタ!!
223206:2005/03/21(月) 07:21:25
>>212
道央だよ。恐らく道内でも採点は少し甘めかな?(手稲・朝里・藻岩よりトータル2〜3点)
指導員には、道内トップ100に入る香具師や、可愛いけど切れのある女の子もいる。
教える姿勢はまじめだし、他の指導員は良い人ばかりなんだけどね。
224120:2005/03/21(月) 13:38:23
>>221
どーもありがと。
今シーズン中に何とか形にするよう頑張ります!!
225名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/21(月) 17:41:45
ぬおー、全部69点だったよ・・・orz

一番落ち込むな、このパターンは。
70点数科目だったら「あと少し!!」
68がついたら「まだまだ!!」
だけども・・・頑張ります。
226115:2005/03/21(月) 18:21:47
>>225乙彼。
227名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/21(月) 23:42:33
日曜日、3度目の挑戦で1級ぎりぎり合格しました。
小回りが苦手で、自分でも操作を急ぎすぎてエッジングが中途半端→暴走のパターンを
自覚してました。
で、レッスンを数回受けてみたのですがその中の指導員のお言葉
「最初の3ターンくらいは雪質を確かめてその後のリズムを掴んでください。
指導員検定でも3ターンくらいは様子を見ますから」
なるほど、最初っからトップで弧を描く小回りはしなくてもいいってことね
私は最初の3ターンを自分の中で捨てターンと呼び、ズレズレでスタートして
リズム、スピードを調整してから弧を描く小回りに持っていきました。
すると良くて69点だったのがとりあえず70点出るようになりました。
少なくとも暴走へのドツボにはまることがなくなったのが成長でした。
同じような症状で悩んでる方に光明あれば幸いです。
228名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 00:38:19
「捨てターン」いいね。モラッタ。明日試してみる。
薄々気づいてはいたがやっぱそうだったのか!
229115:2005/03/22(火) 06:09:43
少し失敗したと思っても、演技前半なら確かに致命傷にはならないね(上3分の1位まで)
後半〜ゴールまでの演技を丁寧にしてれば、意外に良い点が出たりする。
それとスタート時は、スケーティング〜直滑降(してる振りで可)のエントリーだと好印象かも。
230名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 07:39:32
スタート時の勢いのよさ、確かに印象よくなるみたいね
やる気なく出るよか、やる気あるように見せるのも技術のうち
同じ滑りならやる気見せたほうが点数上がる可能性はあるヨ
231名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 08:36:05
漕ぐ(ふり)とかな
232名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 11:20:51
んだんだ。ヘタレなスタートだけは汁なよ!
見た目が悪いぞ!!
233名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 11:45:51
斜滑降でスタートするやついるけど、絶対に×。
スタートは必ず直滑
234名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 13:59:10


1級に受かる方法その7

不整地ではコブ斜面が多いですが、一番多い失敗が暴走です。
ですのでマル秘技その7!不整地の種目になったら即座に
スプレー式のリムーバーをかけワックスを取ってしまいましょう。
こうすると雪面に対して抵抗が大きくなりブレーキがかかったようになります。
一度お試しあれ!
235名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 14:06:56


1級に受かる方法その4

小回りでターン後半内足を引くときり返しが
速くなります。それは外足が前の方に出ることによって
雪面への捉えが早くなるのです。
一度お試しあれ!



236名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 14:37:03
>>234
>スプレー式のリムーバーをかけワックスを取ってしまいましょう。

阿呆。
滑りにくくてかえって失敗する。
だいたい、こんなことを書くやつは、全くコブ舎を滑れない。
237名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 14:39:22
>>234
最初が不整地だったらその後の滑りはどうするんだろう・・・
238名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 14:41:46
>>237
ワ(ry
239名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 14:59:51
本当に滑りにくいスキーが不整地に好適なら、一台のスキーを不整地専用にして
ソールに粗い紙やすりでもかけておけばいい。
やりたかったら捨ててもいいスキーで試してみな。
絶対コブ滑れないから。
240名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:03:34
しかし、安スキー板がいいだの、リムーバーがどーのこーの言って
技術のなさをそういうところでごまかそうとする人間が多すぎるな。
241名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:13:30
リムーバーはネタだが安スキー板は本当。
たわむからすげー楽。あと死んでるまるまるエッジも最高。
よって>>240はうんこ
242名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:14:19
>>240
彼らはド下手で検定に落ちつづけてるんだよ。
まともな受検者には迷惑だろうが暖かい目で見守ってやれ。
243名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:15:13
>>241
帰れヘタクソ。
初級者用板でカービングできるか阿呆。
244名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:20:24
>>243
うぷぷ 今コブの話じゃないの?

でもね初級者用板でカービングできるよ。できないのはキミが
体を倒してエッジでしか曲がれないため。うぷぷ
245名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:23:50
>>239
自慢の今年モデルの10万円もかけたデモ板で滑ってるのか?
だったら無理だな、お前のレベルが低すぎ。
ソールって何だよ?馬鹿か?
246名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:28:13
初級者板どーこーって奴が暴れてんな。
よゐこの皆さんは愚かな人の真似をしないようにしましょう。
247名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:31:02
姑息
248名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:37:07
>>246
カチカチロングのデモモデル君乙
249名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:40:17
>>248
これか?
でお前は初級板で1級取れないんだなw

25 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 18:33:07
1級に合格するのならどうしたらいいか?整地での裏技を1つ紹介しよう。
板は上級モデルよりとんでもなく安い初心者の板を選ぶ。
なぜかというと谷回りを作りやすいからである。
ターン前半に板を側方に押しずらしていくが、安い初心者の板の場合
簡単にそれができるのである。大回りで有効、さらに小回りだと
2軸の動きもしやすくなる。
そして安定しない板なので自ら暴走も抑えられ丁寧な滑りが可能になる。
1級はトップ&テールコントロールで滑るのである。
トップコントロールのみのカービングで滑るのではない。
250名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:46:52
>>244
>でもね初級者用板でカービングできるよ

そうかもな。上手けりゃ。
俺は下手なんで、バーンが硬くなるとエッジ研いでないとダメだし、
斜面が急になると初心者板なんて論外だわ。
1級取ってからだいぶ経つけど、初心者用板じゃ中緩斜面のレールターン
くらいしかできないな。
コブは上級者用で全く問題ないけどね。

でも、なんでわざわざ難しい板で検定受けるわけ?
251名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 16:05:30
>>250
1級なんてそんな滑走スピード高くないし初板で十分。
当然受かりますよ。

そそ、ここは「「「1級目指してる人のスレ」」」ですので!
252名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 16:07:47
高い板履いてりゃ、うまくなると思ってんだろ!
253名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 16:08:52
>>251
だからさ、初級板で合格が可能かどうかじゃなくて、

合格点ギリギリの人が、初級板と上級者用板でどちらが受かりやすいか

が問題なんだろ。
初級者板じゃ、コブはともかく、整地種目がやりにくくて全然ダメだっての。
コブも横に振ったズレズレでずり落ちていくような滑りしか初級板じゃできないけど、
1級はそれでも受かる。それでも受かるが、そちらのほうが受かりやすいわけではない。
254名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 16:15:01
>>253
はいはいもうわかった。1級で72点とか出したいなら貴方の方法で
いいんじゃない?ここは

「「「1級目指してる人のスレ」」」ですので!



255253:2005/03/22(火) 16:19:33
1級を目指す人は、上級板のほうが検定に受かりやすいから、
初級板なんてやめろと言ってるわけだ。
整地種目はもちろん、コブだけとってもそう。
256名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 16:22:09
>>253
どっちもどっち
かなり下手で上級板ならよけい受からない
オール69点で上級板なら初級板の方がいい と思う
257256:2005/03/22(火) 16:24:33
変でゴメン書き直し
かなり下手で上級板ならよけい受からない初級板の方がいい 
オール69点で上級板なら初級板の方も選択の価値あり 
258256:2005/03/22(火) 16:26:12
コブだけなら初級板の方が確実に70出せます
259名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 16:31:51
初級板のほうが上級板より乗りやすい、というのは技術が初歩的だということ。
コブで上級板だと滑りにくい人は、そもそも受検レベルに達していない。
そういう人は1級検定受検以前。

板に技術を教えてもらう、ということがある。
上級板は切れやすいので、レールができない人も切れる感覚をつかみやすい。
初級者板で練習すると、そういうメリットを受けられないから上達が遅くなる。
260名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 16:59:52
激しく同意>>259

↓こいつらは恥ずかしすぎw
煤板のレベル向上のためにも消えてください。

241 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:13:30
リムーバーはネタだが安スキー板は本当。
たわむからすげー楽。あと死んでるまるまるエッジも最高。
よって>>240はうんこ

244 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:20:24
>>243
うぷぷ 今コブの話じゃないの?

でもね初級者用板でカービングできるよ。できないのはキミが
体を倒してエッジでしか曲がれないため。うぷぷ

248 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:37:07
>>246
カチカチロングのデモモデル君乙

249 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 15:40:17
>>248
これか?
でお前は初級板で1級取れないんだなw
261名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 18:21:02
>>260
必死だな、上級モデルでいつまでたっても1級受からない哀れな2級君ww
262名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 18:21:54
スタートで漕ぐの、午前の講習時に1回でいいと聞きますた。
午後の検定。雪が積もり約10センチ強も深雪。1回漕ぎで
大回りしたら滑らなくてびっくり。イタタの滑りで69点。
中回りも、1回漕ぎ。滑らなくてかなり浅く回ったら69点。

後で聞いたら、状況に合わせてだって!
263名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 18:26:45
>初級者板で練習すると、そういうメリットを受けられないから上達が遅くなる。
>上級板は切れやすいので、レールができない人も切れる感覚をつかみやすい。

あちゃ〜完全脳内君ですか?よくもそんなに言い切れますこと(プゲラ
あんた将来クラウン取れますよ(w 今度教えてよ
264名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 18:30:20
1級はフルカービングの必要もなくてトップ&テールでいいんだから・・・
脳内イタイ
265名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 18:33:05
>>262
漕いだのが原因で落ちたわけじゃないと思う
266名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 18:39:25
実際の検定バーンでフルカービングは必要ない。
というより、しない方がいい。
トップ&テールで行くべき。
それと、1級受かるために中斜面のレールターンを身につけている必要が
あることとは別。レールターンもできない人は1級合格は無理。
初級板じゃ、レールターンの練習はやりにくいよ。
自分でキレとズレを自在にコントロールして滑る、それが1級の滑りだ。
そのためには切れる板が必要。
267名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 18:47:38
>レールターンもできない人は1級合格は無理。

ですから・・・・・

>自分でキレとズレを自在にコントロールして滑る、それが1級の滑りだ。

と書いているのにやらたレールターンにこだわりまつね(w
268名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 18:53:06
>267
そりゃ当然だろ。
レールターンができなきゃ、満足なトップ&テールCは無理だよ。
意図してずらすということと、ずれてしまうのは別。
切りたい時に切るためには、中斜面のカービングはマスターしないと。
そのためにはレールターンは必要条件。
269名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:09:01
ていうかそれなりの運度要素ができていればズレようがなんだろうが
合格する。中斜面でもね。佐々木明がノーマル板で中斜面をずらして
滑っても73以上は出るだろ?
270名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:10:42
すぐデモの名前を出すのは、脳内スキーヤーの特徴だな。
271名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:13:02
>>270
ほんと馬鹿だなお前
272名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:14:12
>>270
佐々木明はデモじゃありません(プゲラ
273名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:17:38
キレを表現してください、と言うのが今の1級検定だぞ。
ズレだけだと合格しない。
なにか勘違い君が初級板とか一生懸命だけど。
274名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:23:29
>>273
遠くから見てるけど君も相当必死w
275名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:24:50
>キレを表現してください、と言うのが今の1級検定だぞ。

がんばってフルカービングで1級受けてね
276名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:24:55
>>274
僕は、間違ったアドバイスで1級受検しようとする人たちの
上達が遅れると可哀相だから、正しいスキー技術の普及のために
必死なんだよ。
277名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:27:52
>>276
私はレベルに応じて適切なマテリアルを使わないと上達の妨げに
なると必死に警告しているのですけど。
278名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:29:04
>>275
だからさあ。
本番はトップ&テールで行けっての。
トップ&テールは、カービング要素が入ってるわけだ。
カービング要素の習得のために、レールターンのマスターが必要で、
そのためには初級板なんて使っちゃダメだっていうこと。
何度言ってもわかんないかねえ。
279名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:36:21
おいおい、レールターンもできない人は1級合格は無理じゃなかったのか?
280名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:40:27
上級板はトップ&テールはしにくいという事でいいんじゃない?
281名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:45:53
>>280
そんなことは無いよ。
ズレズレの初級板じゃ、トップ&テールがテールCになりかねない。
うまけりゃ切れるかもしれないが、1級合格点取れるか取れないかの
人が初級板なんて使ったら、切れるものも切れなくなる。

上級板を乗りこなせないようじゃ、合格は遠い。
乗りこなす練習自体が検定の練習になる。
282名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:46:52
スキッドアンドカーブでいくより
カービングをより意識したすべりのほうが点出るでしょ。
もちろんできるのならの話だが。

てか1級検定見りゃわかるけど皆TOPモデル付近の良い板はいてるよね。
安板でも良いけど、それ以後の上達も見込むんだったら、初級板は使えて1級合格までが精一杯だろ。
初級板みたく柔らかすぎるとコブは良くても、
スピードが出るフリーでおもいっきし不利だと思うがな。
283278 281:2005/03/22(火) 19:51:00
もうひとつ。
1級受検者にはちょっとハイレベルすぎるかもしれないけど
できれば内足の感覚を研ぐといい。
1級合格に内足主導までは必要ないけど、内足がつかえると
滑りにキレが出て、なによりカッコよくなる。

スキー教程80ページ上の写真の練習をする。
教程持ってない受験者は、すぐに買うべし。
SAJの教程の理解は、合格の近道だよ。
指導者検定を受けるのでなければ、パート2と3さえ読めばいい。
284名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:56:42
>>283
来シーズンには教程が変わってるということはありませんか?
285名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:57:37
俺、去年岩岳で1級とったけど事前講習の時に内足の切り替えをさんざん言ってたぞ。
クロスオーバーさせて・・・と

1級じゃ必要ないのかな?
そのくらい出来てほしいけどね。
286名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:57:38
>教程持ってない受験者は、すぐに買うべし。

基礎オタ君、なんだそれ、命令かよ。買えかよ、買わねえよ!
287名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:59:08
>皆TOPモデル付近の良い板はいてるよね。

勘違い君が多いが
288名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 19:59:22
外足あっての内足ね

内足は、このレベルなら意識する程度でいいと思うよ
289名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:00:51
24000円送料消費税込みヤフオクで買ったスキー&金具のセットで合格しました。
290278 281:2005/03/22(火) 20:03:28
>>285
岩岳はレベル高いって、もっぱらの噂だからなあ。
内足の練習を重ねると、グリュニゲンターン、内足ターンまで行き着く。
自分の周りの合格者を見てると、両足同時操作ができて、レールターンが
できていれば、グリュニゲンターンまではマスターしてなくても大丈夫
という感じだった。
291278 281:2005/03/22(火) 20:06:17
>>284
改定が先シーズンだから、あと2シーズンくらいは少なくとも大丈夫だと思います。
292285 :2005/03/22(火) 20:07:32
なるほどね。
自分、1級合格前にはグリュニゲンターンよくやってました。
今年、岩岳で1級検定受ける友人を応援するついでに見てたけど
やっぱスキー場によってははクロスオーバーの意識をもってないと70でないね。
外足から外足で切っていった友人は69でしたw
293名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:07:39
>>281
初級者の板はろくにカービングしないと頭に情報が刷り込まれている
ようですね。あなたは初級者の板で滑ったことはありますか?
イメージだけで語っていませんか?私は色々と板を持っていますので
わかりますが、初級者の板でも十分にトップ&テールできますよ。
できないと最初から思っているのは筋違いです。
ノーマル板の頃から滑っていれば初級者の板でも魔法の板です。
今の初級者の板は本当によくできていますので、1級レベルの総滑でも
対応可能です。
294名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:08:33
>>291
なら買ってきます
295名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:10:46
教えてください。この前、ある全国的スクールで1級受験のための講習うけたんですけど、外足に体重かけて外足のみでターンする練習したんですよ。
そして雪面をしっかりとらえて切れのあるターンができるようにって。
それからターンの後(谷回り→フォールライン→山回り)は体の向きと板の向きを同じく、正体?で滑るようにと…。
でもそれだとスピード急激でかなりきつい。
そして内足はひっこめて、ということでしたがそれでOKなんですか?
296名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:11:15
岩岳のレベルってこれ見るとわかるけど
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1105346124/497-498
297名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:13:33
グリュニゲンターンなんてやらなくたって受かるって(プゲラ
298名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:14:15
>>296
んー、コブよりキレを重視する所みたいだね。
そうするとやっぱり内足も必要だろうなあ。
299名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:14:26
19800円送料消費税込みヤフオクで買ったスキー&金具のセットで合格しました。
300285:2005/03/22(火) 20:14:35
>>293
カービングするけどやはり安定感に欠けるし
何より力強い踏みに答えてくれる板が少ないように感じますが…
意図しないズレの要因になりますよね。

初級ってのはどのあたりの板をさしているのですか?
サロモンでいったらデモ8くらいだったらいけると思いますが、
ストリートレーサーの下位機種等では厳しいかと
301名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:15:51
グリュニゲンターンって何?
302名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:18:00
>>293
その通りですよね、ここの基礎オタ君はテクニカルで必要なことばかり
連発してイタイタしいですよw
303名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:18:25
>>295
正体じゃなく、正対。
スクールの言ってることは正しいよ。
内足はひっこめるというか、抱え込む。
スピード出すぎなら、谷回りに微妙なズラシを入れる。
304293:2005/03/22(火) 20:24:22
>>300
デモ8以下の性能ですよ。アトミックの2001ベータV7.20という
初級モデルです。プレートはなくて軽いし思い通りに動かせます。
かなり飛ばせば怖いですね。さすがに。
エッジで切れる感じではなく面で乗っている感じがします。
なれないとちょっと気持ち悪い。
305名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:24:54
>>303
 ありがとうございます。なんか急に体につらい練習だったので。
今、R11mくらいの板なので切れすぎて難しいんじゃない?って先生に言われました。
そのせいで体の負担が大きいのでしょうか…。あっ、また質問してしまった。
306名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:33:09
>>305
R=14mくらいがちょうどいいんじゃないですかね?
切れすぎだと、ヒザ傷めたりする。
307285:2005/03/22(火) 20:34:43
>>304
なるほど!と言う感じですね。
面で乗っている感じというのはなんとなくわかりますわ。

ちなみに自分には例にだしたストリートレーサーはすごくずれます。
10も8も乗った事があるんですがエッジに乗っていつものように荷重していくとずれるんですよね。
カービングするには面にそっと乗ってあげなければいけない感じ…笑
受験に際してレベルや乗り方にあった板を選んどけば、間違いないのでしょうね。
308名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:38:55
>>306
なるほど!それでこのヒザの痛みの訳が…。来シーズンの購入の時、探してみます!!
ありがとうございました!!
309名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 21:03:45
>>305
漏れもR=11mの板で同じように言われた・・・
(「切れすぎて難しいんじゃない?」)
上手く滑れないのを板のせいにしたくないし、何より
気に入ってる板なんで何とか乗ってるけどね。
310294:2005/03/22(火) 21:04:44
売ってなかった・・・ ヽ(`Д´)ノウワァァン
311名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 21:16:14
2級受検の時は、外脚のみでのターンが出来るようになったら
全体的によくなった気がするんですが、1級対策でこういう滑りが
出来ればいいっての、何かありますか?
外脚ターンは上手く板に乗れてないとターンできないってので
なるほどと思いました。
内脚ターンは1級レベルでは出来なくてもいいとのことですし。
「最低限」これが滑れるようにというのがあれば教えてください。
312名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 21:21:22
>>311
http://homepage1.nifty.com/nobuchika/ski/1kyuu2.htm

内足切り替えはできなくても良いかもしれないけど、あくまで「うまく出来ない」
だけの話であって、意識してるかしてないかといったらしてたほうがいいよね。
313名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 21:24:12
内足を畳むとはどういう意味ですか?
314名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 21:36:16
>301
ttp://www.skichannel.ne.jp/ugokusj/0310/
こんなの


ちょっと聞きたいんだがチンワークって何?
315名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 21:57:58
チン=あごの先

ようは視線の先行動作と同意義
316301:2005/03/22(火) 22:46:00
>>314
アリガd
しかしいまいち何をやらせたいターンなのかわからない・・・
(´・ω・`)ショボーン
317名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 23:03:30
>315
d なるほど、
そういう意味か。
318名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 23:12:18
>>316
切り替えで重心を谷側に落とす練習。
これが確実に出来るようになると谷回りから切って滑れるようになるよ。

山回りでしっかり外傾をつくって谷板(この時点では外脚)に乗り、
切り替えで谷脚(この時には内脚)外エッジで谷側に立ち上がる。

お手本で人に見せるときはわかりやすくするため山脚(外脚)を大きく
あげることが多いけど、それはあくまでわかりやすくするためなので、
実際の動きではそんなに山脚をあげる必要はない。
谷脚(内脚)で谷側に立ち上がったら山脚(外脚)が浮いちゃった
ぐらいのつもりでOK。
あとは、板がフォールラインに向き始めたら外脚をおろして、しっかり
そのまま外脚に乗ってやる。
319名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 23:12:31
>>305
150cm,R=11mの板で1級に受かりましたよ。
1級ならどんな板でもなんとかなるんじゃない。
320名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 23:19:21
1級受かったら、昔使ってたカービングでない長板で1級うかるか試したい。
321名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 23:32:42
>>320

アッ! 漏れもそれ狙っている。
多少 いまのカービングスキー板には反感を持っている。
(ヒガミなんだけどネ・・・・・・)。
322名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 00:03:49
>>315
そっちのチンだったのか。
オレ勘違いしてたわ。
3231033:2005/03/23(水) 00:18:46
みんなで昔のメーター板で、1級受けようよ
324115:2005/03/23(水) 00:40:00
板の選択ですが、私的には何でも良いかなと・・。
ただ、昨今の1級受験者は、小回りが苦手な傾向にあるので
小回りベースの板の方が良いように思われます。
軟い板は、不整地では有効でしょうが、高速ではバタつくので怖いですし
大回り用の板を小回りに使える人も、そうはいないでしょう。
身長や体重を考慮し、苦手種目をカバーできる板で、妥協点を見つけるのが良いかと。
何しろ、自分の滑り方のベースが出来てないと、板を換えた途端にパニックになりますから。

まだ滑れるスキー場なら、今時分は試乗会とかやってるんでは?
いろんなタイプの板を試して見るのが良いと思ってみたり。
325名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 00:45:45
>>324
ttp://www.skinet.co.jp/sgtc/index.html
↑じっくり比較すべし
326115:2005/03/23(水) 00:48:02
>>325
327名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 11:16:56
この前ビデオ撮ってもらいました。
ビデオは何回か撮っていたけど、今回が一番ショックでした。
これじゃあやっぱり69以上は出ないのは当然だ。
結構練習したつもりだったんだけどな・・・。

右回りターン(左足が外脚になるターン)はいいんだけど、左回りが全然駄目
だった。
普段滑っているとき、右回りは谷側への重心移動が楽に出来ると思っていたけど、
そしたら谷周りが出来ていた。
左回りのときは、重心移動がスムーズではないと思っていたら、案の定、切り替え時に
上方向に飛び上がるように一気に重心を変える動きが現れていたり、あるいは切り替え後
すぐに足元にひねり動作が入って、谷周りを作らないでしまったり、本当にダメダメでした。
右回りの真似をすればいいってのは分かるんだけど、どう真似をしたらいいのか、いまいち
コツが分からない。
何かいい練習方法はありませんか?


328名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 11:28:47
>>327
二人一組。
それぞれビデオを持つ。
おたがいに撮り合って「リフト上で」すぐに再生してみる。
その繰り返し。

自分でビデオを持っていない、スキーやる友達がいないという人は、
まずそれを何とかする。
条件が揃わないと、スキーはなかなか上手くならない。
329名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 12:05:41
328
最近のドコモのFOMAは30秒の動画録画できるよ
330名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 12:09:31
携帯はちっちゃくていいね。
331名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 12:13:23
324
私の見る感想。小回りより大回りに問題がある受験者多い。
小回りは70点レベル多いし、不整地小回りも上手い方多い。
大回りで落とす方多いですね。大回り69だとフリーも
70点は出にくい。
332名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 13:42:53
>>327
かなり稀だが、自分の滑ってる姿がレストハウスの窓ガラスとかに映って
確認できる場所がたまーにある。
条件よくても左右ワンターンずつくらいしか見れないけど、ビデオいらず。
そしてなによりリアルタイムに客観視できる。
ビデオは撮ってる人がつまんねーし、手がちべたいから仲間には頼みづらいよね。
333名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 14:02:58
>327

皆が言うように、ビデオに撮るのが一番わかる



自分の滑りを自分の脳内で映像化できないようでは上達しない
※理由 自分の滑りを客観的に分析できてないため

幽体離脱したように、背後の上空から眺めたように映像化できるよになりたまえ
映像化できれば、達人の滑りを見たときに違いがわかる
334名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 14:56:41
滑りながら自分がイメージしている自分の姿と、他人が見たり
ビデオで見たりする客観的な姿が一致するようになれば、
それはかなりの上級者。

オレは何度撮影して貰っても、後で見てあまりのヘタさに愕然とする。

それと、ガラスに映ったりするのをリアルタイムで見て欠点が
わかったらそれもかなり見る目があるんじゃなかろうか?

オレはスローで再生して何度も見てやっと自分の欠点が見えてきた。
335名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 15:13:15
>オレは何度撮影して貰っても、後で見てあまりのヘタさに愕然とする。

スキー仲間の正指も、おんなじこと言ってた。
336名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 15:26:50
正指が?!
337名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 15:34:13
>336

目標レベルが高いんだよ
そういう指導者は技術習得に積極的だから、教えるのもウマイのが多い
取って満足してるのはダメだ
338名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 15:34:19
>336
ウソじゃないぜ。
どのレベルになっても、なかなか正確な自己認識って難しいわけだ。
339335:2005/03/23(水) 15:39:28
>>337
たしかにその人は積極的だなあ。
けっこうな年齢だけど技術選も出てるし、コブを爆走してるよ。
それでも、なかなかうまくならんねえとか言ってる。
んで、お前ら若いのが上手くなれって言って教えてくれんのね。
俺もあんま若くないけどさw
>>327
利き足の問題。

後ろから誰かに手で押されて最初に出る足が左なら
時計回り方向のターンが得意で逆が不得意なはず。
上記の場合の人は自宅で右足一本で立ち、片足でスクワットをしたり
ジャンプして、さらにひねりを入れたりして筋力をつける。
ゲレンデでは当然右足だけで滑る練習。
あのマルティン・グガニックは利き足じゃない方のレベルアップのために
片足でコブを滑る練習をしていた。
341名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 17:08:18
>後ろから誰かに手で押されて最初に出る足が左なら
>時計回り方向のターンが得意で逆が不得意なはず。

そうとも限らん。
俺は右が利き足だが、左が外脚になる右ターンの方が得意だ。
右足を内脚の使い方のほうが上手いから、より内スキー主導の捉えの早い
切れるターンになってる。
342名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 17:10:33
日本語が変だな

内脚の使い方が右足のほうが上手いから、右ターンが、より内スキー主導の捉えの早い
切れるターンになってる。
343名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 17:17:09
内脚の使い方、内スキー主導の捉え ですか?そりゃぁお上手なことで
テクのスレで語ったほうがいいんじゃない?
344341:2005/03/23(水) 17:47:41
>>343
バッジテストはどこで受けても、同じ検定基準であるべきだ。
しかし、実際には難易度にばらつきがある。
2級に近い1級も、テクに近い1級もあるということ。
おまえさんは、2級に近い1級を考えてるかも知れないが、俺の基準は高い。
345名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 17:55:51
俺の基準は高い。
俺の基準は高い。
俺の基準は高い。
俺の基準は高い。


ご立派!

346名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 17:57:29
>345
君は、クラブ検定で満足しなよ(プ
347名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 18:05:49
>346
君は、浦佐で100回落ちる万年2級で満足しなよ(プ
348346:2005/03/23(水) 18:15:34
偶然だけど、俺、だいぶ昔に浦佐の1級取ったんだわ。
別に不当に難しいとは思わない。
伝統的にコブ重視みたいだけどな、あそこは。
349347:2005/03/23(水) 18:29:23
偶然だけど、俺、だいぶ昔に八方の1級取ったんだわ。
別に不当に難しいとは思わない。
名前で釣られてる人が多いみたいだけどな、あそこは。
350名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 18:34:20
俺八方で合格のビデオ持ってるけど、内足主導のことなんて
解説で言ってないよ、ただ外足ということだけ、342は技術よりも
技量で検定を受けようよ、いつまでたっても脳内では合格しないよ
351名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 18:35:32
>>349
おまえ痛いやつだな〜。1級持ってないことバレバレじゃん
352名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 18:38:03
>>351
おまえ痛いやつだな〜。1級持ってないことバレバレじゃん
353名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 18:41:16
>>348
内足主導くん、今度はうそつき攻撃か?基準は高くて本当にご立派で!
354名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 18:42:04
>>350
八方はそうかもしれないが、SAJは内スキー主導ということは言っている。
トップCだけどね。
だいたい君は、1級の要領(どう滑ればよいのか)知ってるのかな?
355名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 18:43:02
>>345
>俺の基準は高い

なら今2級だろ?内足主導くん(プゲラ
356346:2005/03/23(水) 18:48:11
俺が、代わりに354の質問に答えてやろう。
1級の要領は
状況に応じ、トップコントロール、トップ&テールコントロール、
テールコントロールを選択して滑る、だ。

トップコントロールは内足主導だよ。
だから、1級でも内足の訓練は必要だね。
まあ、検定会場によって、重視するポイントも少しずつ違うだろうが。
357名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 18:58:39
>>318
てことは極端な話、谷回りは内脚だけ、
山回りは外脚だけで滑ってるようなもの?
358名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 19:01:50
>>357
俺は318じゃないが、318もこう書いてるだろ。

>お手本で人に見せるときはわかりやすくするため山脚(外脚)を大きく
>あげることが多いけど、それはあくまでわかりやすくするためなので、
>実際の動きではそんなに山脚をあげる必要はない。

トップコントロールは内足から入っていくんだよ。
でも練習ではなく、普通の滑りでは俺の場合は両足荷重。
ここらへんは、人によって意識は異なると思う。

なんか内足全くつかえないやつが暴れてるな。
下手な人間の言うことは参考にしないほうがいい。
359名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 19:06:10
トップコントロール=内足主導くんは以後スルーの方向で

>なんか内足全くつかえないやつが暴れてるな

こんなこと言って1級も取れないんですからwwww
360名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 19:10:26
>>358
あんたみたいなおかしな人間の言うことはだれも参考にしないってば
361名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 19:13:21
まあ、内脚1本(片足)でカービングで回る実力あれば、まずどこの会場でも
1級は取れるな。
そこまでできなきゃ1級取れないとも思わんけどな。
普通に、内脚の練習くらいしとけポマイラ。緩斜だけでも。
362名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 19:15:57
>>361
緩斜面で内脚一本で回れる?
回れるようにならんといかんのか・・・(´д`)
363名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 19:16:43
意識は外足だけで十分、外足も使えないのに
内足どうのこうの言ってる人多すぎw
364名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 19:18:23
ここはいつから75点出すスレになったんだろうね、もっとレベル下げようぜ
70出せば合格なんだしさ
365名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 19:18:35
>>362
いんや。
俺は練習中だ。
今シーズン大回り、総滑で2点足らずで落ちたから、春に内脚練習して
できるようになりたいと思ってるよ。
来年のためにさ。
366327:2005/03/23(水) 19:29:51
みなさんレスどうもありがとうございます。
やっぱり動画を撮りながら、いろいろ試行錯誤して、うまくいった時の感覚を
忘れないようにするしかないんでしょうか。
3月になって暖かくなったので、せっせと撮影に励みたいと思います。
>332のようなガラスは、私のホームゲレンデにはないですね。
普段は影で姿勢をチェックしているので、ビデオで撮っても姿勢はまあ
予想通りなんですけど、やっぱり影ではスキーの動き・足元の動きまでは
分からなかったです。
>340
悪い方のターンは、利き足側が外脚になるときなんですよ。
341さんと同じ感じです。内スキー主導とか高レベルな話ではないですけど・・・。

結局ターン内側(谷側)に体重を落とすと、内脚にも体重がかかりますよね。
苦手な左足が内脚のとき、左足に体重を乗せるのが不安定なので、怖いのかも。
内脚の畳み方も左足は下手で、左ターンのときは両脚が平行になってない。
利き足の右足に体重が乗ってないと不安なのか、右足が外脚のときは、外向傾が
残っている感じなんですよ。
でも、内脚ターンしてみると、左脚だけ弧を描けるのに、右脚はしの字ターンしかできないし。

ああ、もうわけわかめ。

367名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 19:36:00
>利き足の右足に体重が乗ってないと不安なのか、右足が外脚のときは、外向傾が
>残っている感じなんですよ。

365だけど。それ、俺とまったく一緒じゃんww
外向傾が残るのは、やっぱり内脚が(左のとき)使えてないと思うんだよね。
逆に、右が内脚のときは、327さんが思っている以上に内脚を使えているんだと
思う(内脚にもうまく荷重できている)。
だからちゃんと正対して、いいターンになってるのでは?
368名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 19:38:21
今から受けるやつは、内足はそこそこでいいぞ
腐れ雪だどぶっころぶぞ
369名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 19:46:50
内足の練習していても、本番はあんまり意識せずに無難に外足荷重多めに
しておいたほうがいいね。
俺なんか雪が悪くなくても内足ターンの練習中に何度も転んでるよ。
370名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 19:56:22
内足に特に意識はありません
                 宮下征樹談
371名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 19:59:30
>>370
>宮下征樹
この人、よく名前みるけどすごいの?
372名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 20:00:48
908 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 18:13:11
>>907
詳しく
373370:2005/03/23(水) 20:09:04
>>371
2001 2002年と技術選で優勝した人です。
名前で検索するといっぱい出てきますよ。
374名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 20:15:27
http://direct.nagase.co.jp/dvds/itemYD2-51.html
宮下征樹のこの1級検定ビデオだと内足の意識は全く
しなくてもいいということになるのか
375名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 20:26:51
滑ってるときには意識しなくても、やれと言われたら
内足1本で回れるのではないかと。。。
あんまり上手い人を出してきても、1級とは関係がないのでは
ないかと。。。
376名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 20:33:42
宮下さんの「内足の意識はない」について調べたら出てきたぞ
http://olss.jpski.com/Skiqa_069.html
http://www006.upp.so-net.ne.jp/bisa/schedule/event04/event04.htm


377名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 20:39:16
俺もないです。外足だけ。外足に完全に乗れてたらそれでいいじゃん
と思う。内足はあくまでも補助。
378名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 20:50:13
http://www.azug.gr.jp/~osuzu/

今年技術選優勝の、佐藤久哉は「内足切替」を提唱している。
379名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 20:55:19
内足くらい使えないとまずいでしょ。
使えない人は板片方外れたらこけるしかないの?
380名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 21:00:22
その前にクラッシュせずはずれるビンかなり問題だろ。
ましなビン買えよ。
381名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 21:01:55
http://homepage1.nifty.com/nobuchika/ski/tekuado.htm
この人は内足の意識はそんなにないらしい
382名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 21:02:55
>>379
レベル低そうだなお前
383名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 21:05:27
スキー界の大御所、大重鎮。神様
の平沢先生は、5年前から内足主導を提唱していますね。
384名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 21:07:14
>>383
教程=平沢 だからあたりまえじゃんお前馬鹿?
385名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 21:09:27
さあ釣れるかな 
 ↓↓↓↓
386名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 21:13:18
なんか誤解してるやつがいるが、宮下は「内足の使い方がうまい」と
言われている選手だぜ。
意識しなくても客観的に内足をうまく使えてる人間は、片足でターンする
練習なんかする必要ないだろ。
ビデオ見ても外向傾が残ってるレベルの人は、四の五の言わずに内足ターンの練習だ。

387名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 21:16:43
内足だけのターンの練習は認めるが内足主導はレベルの高いテクからのことだと思う。

388名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 21:19:43
>>387
だからさ、内足主導を検定で表現することが必要かどうかは、
検定会場によるっての。
外足だけで1級に受かるところがあることは確かだ。
でも>>285みたいなことを言う会場もあるわけだ。
389名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 21:24:22
とりあえずバカを晒しとこう


384 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2005/03/23(水) 21:07:14
>>383
教程=平沢 だからあたりまえじゃんお前馬鹿?
390名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 21:28:55
関係ないけど、俺ガキの頃、平沢文雄のサインもらったんだよ。
他にもう一人うまいスキーヤーがその場にいて、俺はその人の
サインもらいたかったのね。
で、ガキなもんだから、平沢さんに「ついでにサインください」って
言ったのねw
平沢さんは「俺はついでかあ」とニヤニヤしながらサインくれた。
実話。
391名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 21:37:32
結局のところ、とりあえず1級欲しい香具師は
使えなくてもいいけど、それ以上を目指す香具師は
今のうちから鍛えておけってことでOK?
392名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 21:38:48
そおいう貴方は>>387
393名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 23:04:11
>>391
というより、内足の練習をしてカービング極めるより、先に外足メインの
スキッディングでコントロール重視の滑りを練習しろってことだろ。
ズラシのコントロールが出来てないのは単なる暴走野郎だ。
いくらカービングだけがんばっても1級すら取れん。
つうか、左右どちらか苦手なターンがあるようなレベルで、内足主導もクソもないよ。
最先端のテクニックに興味があるのはわかるが、受かるためには先にやることがあるってこと。
394115:2005/03/24(木) 00:34:49
本当に内足だけで滑れる人は80点貰えると聞きました。
だから(ry
395名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 03:51:10
>>393が言ってることが一番正しいのに、内足主導当然とか教本読めとか
言ってる奴イタイ
396名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 04:01:12
とりあえずバカを晒しとこう



ビデオ見ても外向傾が残ってるレベルの人は、四の五の言わずに内足ターンの練習だ。
内足くらい使えないとまずいでしょ。使えない人は板片方外れたらこけるしかないの?
なんか内足全くつかえないやつが暴れてるな。下手な人間の言うことは参考にしないほうがいい。
397名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 04:03:06
>>396


                  γ⌒'. .: .:. .:.:. γ⌒'
                 ノ . . : .: ,; ,;;;, :.)
                , '"~. : .: .:.: .:. .; ; ,;ノ
              ,ノ    . .: .:..:,. ー '"~
             ノ.;, :. .  . .:.::.ノ
          ,..'". .:.:.::. . . .:.::..)
         (  . . .:.::;;;._,,...'"
          ) . .:. .:.:;;.;;;.:.)
         ノ . ..:.::.:;;;.;.ノ
        (  ,..-‐''"~
         )ノ
クラェ(゚д゚(  人  )
398115:2005/03/24(木) 06:39:10
ハの字で、左右交互に綺麗なジグザグで下りて来る練習。
この時、片方はスキーを完全にずらし
もう片方は、エッジラインに真直ぐにスキーを走らせる。
スキーを走らせたい方に、体を動かす感覚が良くわかります。
399名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 09:13:32
>396

ループになるから意味内が

外交してるってことは、板の進行方向に腰が向いてない=外足が遅れている
いくら内足を鍛えても、外足がついてこないんじゃ外交は直らない
必要に応じて外足の遅れ具合を調整(外交の調整)をできるようになる最初の一歩は外足を鍛えるべき
外足に乗れないヤツが内足なんかに乗れるわけが無い

というか、普通片方板が外れたら止まるのが当たり前
緊急時のバランス感覚向上と緊急停止のための技術なら理解するが、そのまま滑ろうって、おまいは外れた板はどうするんだ
400:2005/03/24(木) 09:16:12
400
401名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 09:36:23
>>393
>というより、内足の練習をしてカービング極めるより、先に外足メインの
>スキッディングでコントロール重視の滑りを練習しろってことだろ。

そりゃあなた、2級でっせ。
402名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 09:43:56
>>399
>外交してるってことは、板の進行方向に腰が向いてない=外足が遅れている

その症状は、1級くらいのレベルの人(合格者ふくめ)によく見られる。
でも外足が遅れるから乗れてないかというと、そうでもなかったりする。
外向が出ても、ちゃんと外足に乗ってターンはできる。
ただ捉えは遅いし、カービングはしにくい。
そういう人はまずは両足を揃えるようにするのが第一。それができて、
初めて両足同時操作が可能になる。
外足を前へ、という人と、内足を後に、という人がいるが同じだ。
内足の先行は、両足同時操作の次の段階。
403名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 09:49:57
>393
でもね、少なくとも大回り・中回り・総括はカービング(トップコントロール)で
滑らないと70点出さない所は現実にあるよ。
不整地小回りはテールコントロール、整地小回りはトップ&テールでないと
と言われてるし。
斜面設定・雪質などから、うちのスキー場ではこうです、ってことだと思うけれど。
事前講習でも、1級は両足荷重しないと駄目と言われたし、外足メイン・スキッディングで
点が出るのは、2級までってところも実際あるんだよ。
いくつかのスキー場で1級レッスンを受けたけど、カービングでもスキッディングでも
上手に滑ればどちらでも構わないと言われたのは、たった1箇所だけだった。
もちろん普段、混み混みの斜面ではスキッディングで安全に滑ってくるけど、
1級大中総ではカービングをしてって言われたら、やっぱりその練習するしか
ないでしょ。
404名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 09:53:29
続きです。

で、>393さん
自分に誤解があるかもしれないので教えて欲しいんだけど、スキッディング
練習してれば、そのままいつかカービングにつながっていくってこと?
自分の理解では、外足メインのスキッディングは外向気味、外傾気味だし、
カービングは正対してターン内側への傾き(内倒ではなく)が必要で、別々の
技術と思って意図的に使い分け、それぞれ練習しないといけないと思ってた。
で、カービングターンのときに、うまく左ターンができないのでどうしようという
話を前の方に書いてたんです。
だけど、その認識自体が間違ってるのかな。
正対してスキッディングやるようにすれば、そのうち勝手にカービングも出来る
ようになるってことなんでしょうか?

でも、393さんは左右どちらか苦手なターンがないというのはすごいと思います。
私はスキーを始めてから今まで、一度も左右が同じレベルになったことはなく
いつも左右に差があります。
利き足の関係だったり、普段の生活の中での体重のかけ方とか、まあいろいろ
理由はあるんだろうけど、一生このまんまじゃないかと思ってしまう。
405名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 09:56:57
>>403
>外足メイン・スキッディングで
>点が出るのは、2級までってところも実際あるんだよ。

むしろ、それが普通だ。
それどころか、2級にもカービング要素(古い言葉だけど)を要求する
ところすらある。例えば狭山がそうだった。斜面が緩いからね。
カービング要素が入っていないと合格点が出ないのが1級だよ。
今の言葉だとトップ&テールCを見せなきゃだめということ。
テールコントロールで合格させます、というところは少々レベルが低いと
言われても仕方ない。
406名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 10:30:12
みんな、考えがすごいね。マジにさぁ
折れ、今年殉死取れたけど、そこまで考えたことない・・・
1級取っても自分はヘタレだと、思ったけど
殉死取っても自分のヘタレさは変らず・・・
来年テクを朝鮮しよーと思うけど、テク取ったら自分のヘタレ感はなくなるのかなぁ・・・
407名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 10:34:28
ヘタレ感は向上心が有る限りなくならんとちゃう
408名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 10:36:55
>>406
都道府県連どこよ?
俺、埼玉だ。
409名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 10:38:36
折れ、道。
410408:2005/03/24(木) 10:44:36
おお。道かあ。
準指受かりましたって北海道の義父に電話したら、
このまえ○○○連(雪ナシ)の準指が来たけど
俺(級ナシ)より下手だったぞと豪語してたよw
411名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 13:30:28
>410

そりゃ、スキー場近い連中と一緒にしちゃいかんぞ
412名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 16:37:48
岩鞍や八方でみんな受けるわけじゃない。
この間から「トップ&テールC」の言葉を頻繁に使ってる人は
レベルの高いゲレンデで受ければいい。
でもそこで通用する高いレベルの話をここで当たり前のように
語るのはやめてもらいたい。レベルの低い所で合格しても1級は1級なんだから。
413名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 16:58:46
んなレベルの低いこと言ってっから、何度も落ちるんだってば。
誰が見ても上手くなってから受けろっつーの。
上手くなりたいんだか、1って書いたバッチが欲しいだけなのか。
お情け1級なんて下らないよ。
414名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 16:58:52
>>412
>レベルの低い所で合格しても1級は1級なんだから。

要するに、上手くなりたいっていうより肩書きが欲しいんだね。
415412:2005/03/24(木) 17:04:58
>>413
あの〜1級はすでに持ってますが。。。
どうしてそんなに思い込みが激しいのですか?

昨日から流れを見ていますが頑固な人が1人いてここはダメですね。
私が思う事は1級を取られる方には>>393さんの文章ををよく読んでもらい
たいと思います。
416名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 17:08:58
>>415
俺はトップ&テールということや、1級にはカービング要素が必要ということを
何度か書いてるが、そのようなことを書いてる人間は、俺以外にいる。
俺以外に複数居るように見えるが、少なくとも一人はいる。
>>393の書いてることは、2級レベルの話だ。
スキッドだけで合格させる会場は、レベルが不当に低い。
>>415が外足荷重だけで1級に受かったというのなら、それが最近の話なら
レベルが低すぎる。
417名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 17:11:49
フジテレビがウリテレビに
418名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 17:21:45
>415
>頑固な人が1人いて

この人の思い込みもひでえな。
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 17:22:35
今までの流れ傍観してたが一言。
外足加重の基礎も出来ていないのにいきなり両足加重はどうかと思う。両足加重は
あくまで高速時の補助。1級受験レベルの低速じゃ正直内足は添えるだけで十分。
確かに今のカービング板は滑りやすい。でもテクニックとしてのカービングの本質は
それだと相当滑り込まないと分からない。カービング理論のゴタクを並べるなら2m超の
旧板でもカービングできる技量を得てから来てもらいたい。このスレにある恐らく
雑誌の受け売りと思われるカビングちゃんの書き込み正直プゲラ。
420名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 17:25:13
↑センタン
421名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 17:25:31
>>416
おまえ何か勘違いしてないか?
スキーの面で雪面抵抗を捕らえる⇒圧を受けてスキーがたわむことでスキーが回旋する
という基本的な運動要素の中で、雪面抵抗を受ける迎え角を限りなくトップ方向に向け
究極にスキッド要素を少なくしたものがカービングだろ?
おまえの理屈、スキッドとカービングを全くの別物として、前者はNG、後者マンセーと
言っているようだが、はっきり言うわ。間違ってる。

おまえが自分でカービングターンだと思ってる滑りは、スキーの角付けだけをして
サイドカーブの円弧のサイズのターンしか出来ないような滑りなんだろうな。
一生やってろ。そのかわりそれじゃあ一生1級どころか2級も無理だよ。
なぜなら、スキーの運動要素の本質を理解してないから。
422名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 17:27:51
いきなりトップレベルの技術なんか出来るわけないだろ
順を追って習得していかないとムリぽ
順を追うのが先決って言う人あ正しく、いきなり飛んで一つも二つも上のことやっても無意味とは言わないけどよくないよ
もし、レベルに合わないことを無理にやると、ケガするよ
423名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 17:29:58
>外足加重の基礎も出来ていないのに

だから、そんな人が2級受かってる、っていう時点でバッヂテスト主催団体の
レベルが低すぎるっていうことだよ。
外足荷重の基礎が出来ていない者を2級に受からせるのは、誤りである。

内足を使えずに、両足同時操作をできない(つまり低速のレールターンも
できない)レベルの者を1級に合格させるのも完全に誤り。
そういう主催団体は、来シーズンの認可を取り消してもらいたいもんだ、まったく。
424423:2005/03/24(木) 17:35:44
級別テスト(バッジテスト)を実施する加盟団体は、都道府県連会長宛に
認可を申請する。実施一回につき、申請手数料が1000円くらいだ(連盟による)。
バッジテストは認可制なのだ。

しかし、手続き上よほど問題がないかぎり、また過去に問題を起こして
いないかぎり、申請は無条件に通る。
ひどく下手な者を合格させても、それが問題となることは無い。
ABC級検定員の検定制度と、検定員クリニックの実施によって連盟は
公正なバッヂテストの維持を目指しているが、当の検定員の意識が
いい加減ならどうしようもない。
425名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 17:42:24
>>423 理論は間違ってるが、何を言いたいかはわかった。
が、肝心の、おまえが一体何に憤ってるのかがサパーリ理解できん。
もしかして自分の嫌いなヤツが1級2級をゲトしたことに対する嫉妬?
426名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 17:43:37
張り付いてるSAJかぶれのやつは検定で72とか73だして
ぶっちぎりで合格したいんだろ?だから偉そうなことを書いてる。
427名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 17:46:26
ズレまくりなのにきってきってきりまくるですか、わらっちゃうぜ
428名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 17:46:50
>423

おまいの検定基準はよくわかった
しかし、基準を決めるのはおまいじゃなく、各団体であり、検定員だよ?
もし文句あるならここで喚かず、SAJなりに抗議してくださいね
429名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 17:47:53
SAJかぶれ必死だな
430名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 17:50:26
>>393が一番上手い
431423:2005/03/24(木) 17:52:48
>>425-426
違う違う。
世の中、たかがバッジテストされどバッジテストに血道を上げてるやつが居る。俺もそうだった。
そんな奴が、いい加減なユルい判定で受かった奴見たら、当然ハラ立つだろ?
受かっても落ちても、納得できる検定でなければ、検定は意味と権威を失う。
主催団体によってレベル差がありすぎるってのは、おかしなことなんだよ。
あまりに低いレベルの話してる奴がいたから、それで2級受かってるってのは変だろと言いたかった。

検定員の試験受ける時に、暗記させられる文言
 ↓
スキー公認検定員規定
第2条(任務)検定員は、スキー普及・発展の基幹となるなる人材であることを認識し、
厳正公平なる判定によって、検定会及びテスト会を円滑に運営し、その権威を保持するよう
心掛けなければならない。
432名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 17:53:42
さとうひさやにSAJかぶれがなれるはずがない。まずは外足に乗る練習だ
433名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 17:55:39
いやいや、だから結局何に対しておまいさんが憤ってるのか聞いてんの。
SAJがどんな団体でも公認しちゃうことに対してなのか?だったら

ス ・ レ ・ ち ・ が ・ い

ってことに気付け。
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 17:55:48
教本読めば1級受かる?だったらみんな買ってるだろ?
435名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:00:29
今の1級(に限らず、級別テスト)はレースの技術とかも少しずつ取り入れて本当の意味での基礎技術になっている、
別に普段からSAJうけする滑りを練習しなくても、検定のときだけ検定員が求めてる滑りをすれば、うまい香具師は受かる。

だから検定に受からない香具師は、本当にウマく無いんだよ。
バッジテストの価値を叩く前に自分の滑りをビデオで撮ってみな!
436名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:04:08
受験者数が多ければ合格者も多い訳ではない。
合格レベルに達してなくとも、腕試しや、雰囲気が好きな奴もいる。
錯覚してね〜か?
受かったのはテククラ予備群らしいが、それだけの滑走技術を地道に積み重ねて検定にトライする本来の受験生の姿だ。

宝くじで一等が出ると、そこは御利益で人大杉になり、当選確率もあがり、再度、一等が出る確率もあがる。

八方じゃなければ一級じゃないと思うなら、それはそれで否定はしないが。
でも、それで満足したら他で一級取って上を目指してる奴に抜かれる。
要するに練習だと言うわけだ。
俺は練習が嫌いだから遊びながら滑るけど、意識だけは頭に置いておく。
レジャー、趣味のスキーを自ら肩の荷にしてる奴は気持ちを切り替えれば、壁を越えられるかもよ。
一級は通過駅でゴールはまだ先ぐらいの意識で丁度いい。
437名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:04:56
1級なら外傾があろうが無かろうが
問題無い
常にコントロールできる ここ見せ所
脳内勘違い君大杉
438名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:06:10
外足で完全に操作できるようになってから内足の操作考えてください。
外足だけでも1級は受かります。
ストレッチングターンでも受かります。
完全に要求されている課題に対して
自分の意思で操作してください。
439名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:07:44
なんだか、この盛り上がり具合を見ると、1級未満の中級者の巣窟だね。
まぁ憧れてるのは理解できるけど、どの程度の努力をしてるか、具体的に教えてホスィ
折れは教わった事は帳面に付けて、何度も練習した。
ビデオも撮って欠点を克服した。
1級なくてもスキーはできるか、自分に嘘はつけないからな、
自分で決めた目標なら、なおさらだよね。
いや、マジで。
コントロールが完全にできれば
外足1本で行けます。
もちろん10年前の技術でも70点はでます
着眼点も10年前とそんなに変わっていないと思います。
441名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:09:46
おおまわり

ひざをたてながらた-んぜんはんをつくる
いたはそくほうへおしだす

た-んこうはんのぱわ-をきりかえじにつぎのたーんへつらぬくかんじ
きりかえじはとうぜんこしをかっそうしてるほうこうへおしだすかんじ



やったああああ!パパ!これでいっきゅうごうかくだ!
442名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:10:18
>>439
1級を目指してる香具師のスレですから
443名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:11:36
スキー検定ほど曖昧なジャッジをするスポーツはない
アテネオリンピックの体操みたいにブーイングでスコアが伸びればいいが
上手い香具師が集まれば辛口だし、ヘタレばかりだと、当たり前の滑りでも70点叩き出せるし
俺みたいなヘタレでも1級取れたんだからあてにならない(w
444じじい:2005/03/24(木) 18:13:13
>>440
外足1本ってのは、10年前というより20年前ですな。
20年前は交互操作でした。
八方のイントラから「歩くようにスキーをしましょう」と習ったものです。
445名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:13:29
うんこっこ?
446名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:14:15
>>440
センタンさんの言うとおりだと思う。
技術より技量なんだよ。
447名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:15:22
センタンさんがどんな人なのかここの奴らは知らないようですね。
448名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:16:23
>>440正解

あとのやつらは不正解
449名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:19:10
>419
外脚荷重の基礎って言葉の意味が、トップ(&テール)コントロールの話を
している人と違っているのかな?
外脚荷重の基礎ってどういう意味で書いてるの?
ずっと、テールコントロール、スキッディングのことだと思って読んでいたけど、
実は違う?
1級で内足先行とか両足荷重と言うのがおかしいってことを言いたいの?
カービングを意識するにしても、1級程度なら、外脚が8割荷重で、内脚は添える
程度、意識する程度だろ、ちゃんちゃらおかしいわ、って意味で使ってんの?
それなら意味分かるけど。

少なくとも>393の1級は一体どこで取ったのよ、って俺も思う。>416に同意。
スキッディング>カービングって考えているわけじゃない。
けど、不整地小回りとか整地小回りではスキッディング使うことになるんでしょ?
だったら、大回り系もスキッディングでもいいよって言うところより、大回りはカービングで、
とどちらの滑りも要求される方が、レベル高いと思えるんだけどなぁ・・。

別に八方とか岩鞍で受けてるわけじゃないですけど。
一般的に、関越などに比べてレベルが低いと言われている東北地方で受験して感じている
ことですよ。
450名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:19:35
ごめんよ>>419も正解

451名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:22:02
>>419
俺の言いたい事を代弁してくれたようだね
ありがとう。センタンさんも。
ここは馬鹿が多すぎる(プゲラッチョ
452名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:24:39
>438
>外足で完全に操作できるようになってから内足の操作考えてください。
>外足だけでも1級は受かります。

わたしもそう思います 外足だけでいい
453423:2005/03/24(木) 18:24:57
>>440
私らの基準とは、正直だいぶ違うようです。
454名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:25:01
全部センタンの自演だぎゃ
455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:27:02
(::´ー`).。o○(この流れ終わらないと新しいこと聞けねー)
456名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:28:06
センタンは準指導員でありテクニカルプライズ持ってます。
>>453 恥ずかしいのはあんたです
457名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:28:54
>>423
検定バーン簡単なんだなw
458名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:29:49
>>456製紙動因では?確かB級だと思ったけど
459名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:31:37
全部センタンの自演だぎゃ
460名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:31:55
>>416

>>415が外足荷重だけで1級に受かったというのなら、それが最近の話なら
レベルが低すぎる。


おまえさんがおかしいのよ、なんでわからないのかなぁ
461名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:32:07
外足だけで完全操作って、去年あたりから言われている3つの滑りでは
どれで滑れってことなのか教えてくれ。
462419:2005/03/24(木) 18:32:27
>>421
簡潔に良いことを書いていますね。
「踏み込む力加減によって板のフレックスを自在にコントロールして弧の大小を決めていく」
最近の両足加重練習を2級受験レベルの早期からやってしまう「板のサイドカーブ頼り」
的な滑りでは、フレックスを活用したこのターンの本質は相当滑り込んでスピードが
上がってこないと分からない。上達の早道は確実な外足加重の拾得が必要不可欠。
ここのスレのカビングちゃんは>>421氏の書き込みをよく理解して、まずは外足加重で
自分の板のフレックスを知ることだ。

とここまで書いてみてリロードしたら、この数レス中に効率的な上達に必要不可欠な
良いレスがいくつも書き込まれててビクーリ。

>>449
もちろん後者です。
463名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:33:03
しかしおまいら、10年前の技術で大丈夫、って言うほうが正しい意見だって
本気で思うのか???
スキー板の進歩も、それによる技術の変化も無視ですかそうですか。
464名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:34:41
>>421は神です
SAJかぶれ君とは違う
465名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:35:41
>>463
おまえはいつになったら目が覚めるんだ?
いい加減に人の話を認めろ
466B級:2005/03/24(木) 18:37:51
2軸でフルカービングで70点です
騙されないで下さい
求められる技術は2軸です
467名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:39:45
>>283のような人は外足に乗れていないと思う


283 :278 281:2005/03/22(火) 19:51:00
もうひとつ。
1級受検者にはちょっとハイレベルすぎるかもしれないけど
できれば内足の感覚を研ぐといい。
1級合格に内足主導までは必要ないけど、内足がつかえると
滑りにキレが出て、なによりカッコよくなる。

スキー教程80ページ上の写真の練習をする。
教程持ってない受験者は、すぐに買うべし。
SAJの教程の理解は、合格の近道だよ。
指導者検定を受けるのでなければ、パート2と3さえ読めばいい。
468名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:40:43
カビングちゃんの負けだな、ああすっきりした
469419:2005/03/24(木) 18:40:54
>>463
だからね、俺は両足加重を否定してるわけじゃなくて、むしろ1級取得後の本物の
カービングにはは積極的に使うべきだと思うのよ。
でも1級受験レベルの人には他にやることがあるだろと言いたいわけ。
つまり、簡単になったカービング板に踊らされるなってこと。
470名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:42:13

>>259のような人は外足に乗れていないと思う


259 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 16:31:51
初級板のほうが上級板より乗りやすい、というのは技術が初歩的だということ。
コブで上級板だと滑りにくい人は、そもそも受検レベルに達していない。
そういう人は1級検定受検以前。

板に技術を教えてもらう、ということがある。
上級板は切れやすいので、レールができない人も切れる感覚をつかみやすい。
初級者板で練習すると、そういうメリットを受けられないから上達が遅くなる。
471名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:42:37
>>467 同意。283や416のようなのは多分フォールラインから山回りにかけて
内脚に乗りすぎてスキートップがシェーレン状に開いてるのが目に浮かぶよ。
472名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:43:40
>>470
ワロタ
473名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:45:00
某氏は、レベルの低い雪無し県だろ。
その基準で受かる1級もあることは確かだが、切れを見せないと
受からない1級もあることも事実だよ。
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:46:57
http://www.azug.gr.jp/~osuzu/

今年技術選優勝の、佐藤久哉は「内足切替」を提唱している。
それなのに10年前の技術とか言っている奴がいる。
古い人間はこれだからだめだ。
475名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:48:19
技術選の話を1級に置き返ることができる人はおめでたいなw
476名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:49:03
>>473
2級のお前がそんなこというならまず1級取ってから言えば?
情けねえ
477名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:50:52
>>386←これなんだけど本当なの?マジレスお願いします。
478名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:51:28
おいおまいら、議論のレベルが低すぎるぞ。

外足は、次のターンの内足だ。
山回りではしっかり外足に乗る。(だから後半むしろ外向)
その外足のエッジを返すようにして、次のターンに入る。
内足主導にしたかったら、ターンの後半は外足。

ただし1級程度の人には無理。
479名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:52:47
>>471
シェーレン状に開いてる

ワ口タ
480名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:55:44
>>471
シェーレンは、同時操作が上手くいってない人が、内足を使おうとして
失敗してそうなる。

まず同時操作ができること。
同時操作では、外足と同時に内足を使う。
481名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 18:58:39
>>478
乙、当たり前だがここのカビングちゃんには1000回読んでもらいたい
ことだね(プゲラ
482名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:00:35
>440 :センタンの王将アイスの先端 ◆50..zzz5PU :2005/03/24(木) 18:08:29
>コントロールが完全にできれば
>外足1本で行けます。
>もちろん10年前の技術でも70点はでます
>着眼点も10年前とそんなに変わっていないと思います。

外足1本、10年前の技術で1級合格か。
そんな1級ならいらねえな。
俺の受けたところでは、2級でも両足荷重で来て下さい、ズラシだけだとダメです
と言われたけどな。
ずいぶん違うもんだな。
483名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:01:05
すまんが教えてくれ。
「グリュニゲンターン」「2軸」「シェーレン」といった用語って
どこで仕入れるんだ?
スキー雑誌読みまくり?
わからん単語が出てくる度にググってる漏れ・・・
しかも画像ないといまいちよくわからんし・・・
484名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:03:18
>>480

いや、471が言ってるのは、意図して「内脚を使おうと」しているのではなく、
意図しない「内脚に乗ってしまっている」状態を言ってるんだと思われ。
それに、1級目指すレベル(=2級以下)のヤシにとって、いきなり同時操作
を意識すんのは結果的に上達の遠回りだよ。
まず同時操作ありきではない。まず外脚ありきだ。478を1マソ回嫁。
485419:2005/03/24(木) 19:04:33
>>474・482ちゃん
俺のレスをすべてあなたに差し上げます。はぁと
486名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:09:08
>>483
スキー仲間がいたら、自然に入ってくるよ。
グリュニゲンターンは、谷回りが内足1本のターン。
2軸は、たとえば右手と右脚を一緒に出すような歩き方みたいな動き。
右脚を中心とする軸と左脚を中心とする軸の2軸があるだろ。
シェーレンは逆ハの字。

>>481
俺は1級受けるくらいの人には、内スキー主導は無理でも、最低同時操作の
レールターンくらいマスターしてもらいたいと思っているのだが。
内脚使えて当然、つーこった。それとターン後半の外足荷重は矛盾しないぜ。

外足荷重か内足荷重か、みたいになってるからレベル低すぎって言ってるの。
487名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:10:41
486だが、おれは478だから。
488名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:11:39
>内脚使えて当然、つーこった

また燃料投下かよ、お前も好きやのう
489名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:12:30
> 2級でも両足荷重で来て下さい、ズラシだけだとダメです

ウソこけ。脳内か?
1級までは運動の基本要領を見てるんだと何回言えば。(プ
基本要領=外脚加重だ。これは100年先も変わらん。

変わったと言えば、

カービングスキーの登場によって滑走スピードの次元が上がった
⇒大きな遠心力に対してバランスをとるため、必然的にスタンスを広げ
内脚を補助的に使い、内傾角を大きくとるようになった
⇒さらによりズレの少ないカービング要素を求める場合、進行方向に
正対気味の姿勢になり、トップ方向に迎え角を取るようになった


ということなんだが、これは基本ではなく応用技術。
すなわちテクニカルプライズ以上で求められる運動要素。

分かったらもう無知を晒すのやめとけ。イタすぎて見てられん。
490名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:17:05
>>489
乙、もう出てこないと思う。昨日はバリバリで煽ってたけどねコイツ
今日のことでわかったんじゃない?もうかわいそうだから
許してやろうよ。
491478:2005/03/24(木) 19:18:19
>489
迎え角って、進行方向とスキーの長軸方向がなす角のことなんだけど、
なんk勘違いしてないかいな?
迎え角を取る=ずらす ってことだぜ。

まあ、いろんな1級あるのは認めるけどさ、俺が取った時はクラブの先輩の指導員から
さんざんレールターンやらされたもんだけどな。
おまいら、レールはやらないのか?

外足1本で受かる、って検定員が言ってるんだから、それで受かるところがあるのも
事実なんだろうな。俺はクラブで取ったんじゃないぜ。
492名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:18:35
>>490
おまい、いいヤシだな。おまいに免じて放流するよ。
漏れもムキになってしまいスマソ。
493名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:21:28
。。。と思ったがムカつくので再度登場。(藁

> 迎え角って、進行方向とスキーの長軸方向がなす角のことなんだけど、

だ ・ か ・ ら

その迎え角=進行方向とスキーの長軸方向が一致するとどうなるんだよ。
ズレがなくなるんだろ。

少しは考えて書き込み汁。
494478:2005/03/24(木) 19:24:22
>⇒さらによりズレの少ないカービング要素を求める場合、進行方向に
>正対気味の姿勢になり、トップ方向に迎え角を取るようになった

もう一回書くけどさ。
迎え角を取る=ずらす ってことだぜ。

さらによりズレの少ないカービング要素を求める場合、正対よりむしろ内向して
両膝を開くようにして内スキー外エッジを立てる(ガニる)。
495名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:25:37
> 俺が取った時はクラブの先輩の指導員から

と言っておいて

> 俺はクラブで取ったんじゃないぜ。

・・・頭崩壊してますな。
496名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:26:28
日本語がわからんチョンだったか。失礼した、相手にするのは無駄だとわかったよ。
497478:2005/03/24(木) 19:27:48
別に、クラブ内で指導受けて、外で取るのは勝手だろ。

494の下2行は、ターン前半ね。
ターン後半は外足荷重多目で外向気味というのは、既に書いたとおり。
498名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:31:48
名スレ・・・
499490:2005/03/24(木) 19:32:35
>>493
おい!再登場かよ!w




もういい、好きにやって下さい。俺はカビングちゃんにはもう疲れました。
500478:2005/03/24(木) 19:36:10
>>499
誤解があるようだけど、俺、たぶんあんたらが思ってる
カビングちゃんって人じゃないよ。

1級は、カービングで降りて来いって決められてるわけではないからさ。
ただ、検定前にその要素を見せるように言われたし、俺はそのための練習も
やったよ。それがレールターンの練習であって、別に検定当日にカービングで
滑ったわけじゃない。

なんか、いろんな主張の人がゴチャゴチャになってるけど、混同されて迷惑。
501名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:36:37
494よ。
百歩譲って、オマエの言う通り迎え角=ズレだとしよう。
オマエの滑りは迎え角を全く取らないのか?
つまり全くズラさないのか?
それはすなわち角付けだけでスキーが雪面からの圧を受けていない、
サイドカーブなりにしか滑れないってことなんだよ。
つまりスキーを操作してんじゃないの。スキーに乗らされてるだけなの。
そういうのをコントロール出来てないなんちゃんてカビング暴走って言うの。
いいかげん気付け。

もしクラブの指導員が本当にレールターンばっかりやらせるような
そんなクラブなら、悪いことは言わん。
そんなレベルの低いクラブはやめとけよ。
502499:2005/03/24(木) 19:38:30
>>500

478を読んだけどあなたはカビングちゃんじゃないのは十分わかってます。
安心してください。
503名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:41:33
1級はカービング出なくてもうかります。
初級板でも受かります。谷回りを上手く見せましょう。
504478 494:2005/03/24(木) 19:43:05
>>501
500で書いたけど、滑りの中にもちろんズラシは入れるよ。

それと、カービングでも圧のコントロールで弧の大きさを調整できる。
荷重によってスキーがたわみ、サイドカーブよりも小さいRで
回れるから、R15くらいの板でもカービング小回りができるわけだ。
圧をコントロールする滑りはカービング暴走とは言わない。
ただ、最近のテクの検定とかみていると、ほとんど暴走に近い感じで
滑ってるけどなw
505名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:45:01
>>25の初級板についてですが、本当に25の方法で1級受かりますか?
僕は2級ですがお金がないので安い板しかないのです。
よろしくです。
506名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:45:32
>>504
わかりきったことを長々と乙。
507名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:49:18
>>504
やっぱり日本語読めないヤシなのか・・・。
自分でレールターンレールターン言ってたけど、レールターンって角付けだけの
滑りだろうがよ。
それなのにそれを突っ込まれると今度は圧のコントロールだとか言い始めるし・・・
支離滅裂だな。

誰か〜!
508名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:55:30
>>507
誰かといわれても・・・もう疲れたし
それより505の質問はっきりとは答えられない
509505:2005/03/24(木) 20:17:33
あっ〜だれもいない〜
510名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 20:23:33
>>507
客観的に見てると、おまいら言葉尻の行き違いだけで、同じ主張してるように
しかみえんが・・・。
つまりは一級では、カービングだけが評価されるわけじゃないってことだろ?
その上で、>>504は、たわみのコントロールは出来なくてもレールターンくらいは
出来んとねって言ってるんだろ?
ちがうの?ちがわないなら仲直りすれ。
これだけ熱い技術論戦わせられるなら、おまいら分かり合えるはずだ。
511名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 20:50:44
>>505
私は初級板で1級受かりましたよ。
具体的な板をあげるとディナスターのアーチストDD
ものの本によると、基礎スキー入門。可動域が少ないスキーヤーにも
自由自在に操れる楽しさが味わえるとあります。
体重50キロちょい、大して脚力のない女ですからこのくらいがしっくりきます。
前にアーチストのDEMO7を借りたら大回りで吹っ飛ばされそうになりました。
コブは全然滑れなくなるし・・・
サロモンのDEMO9にいたっては、重いしキレまくるわで嫌になった。
512名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 21:14:57
基礎スキー入門板って初級板ではなくないか?
初級板ってのはピュアカーブみたいな、3点で29800みたいな安い板のことで?
513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 21:25:50
カビングちゃんが生まれるわけは、板の変遷を考えるとよく分かる。
旧板時代からカービング理論はあった。しかし当時の製造技術では幅広にすることで
起こる強烈な雪面抵抗に対応できる強トーションを作る技術が無かった。よって板を
長くすることによりそれに対応させたのである。長い板を効率よく乗りこなすには
それ相応の技術が必要になり、結果、ヘタレはフルイに掛けられ、真の上級者だけが
残ったのである。
しかし、ここ数年の製造技術革新により、強トーションを作り出すことが出来るように
なり長さも飛躍的に短くなった。短くなることによって誰でも簡単に初級を卒業できる
ようになったわけだが、簡単すぎて基本をしっかり覚えないままフルイにも掛からず
中級へと進んでしまうところにカビングちゃんの生まれるわけがある。
514478 494:2005/03/24(木) 21:30:09
>>510
あんた正しい。
レールターンができることは中斜面でカービングのパラレルができることの必要条件。
圧のコントロールで弧の半径を変えるのは、さらに高等技術。
1級にはそこまでいらんと思う。

>>511
DEMO9借りてコブを滑った感想は、直線的なライン取りで板を振らずに
ズドドド…と飛ばすと楽しいという感じ。
これは正直1級の滑りじゃないと思う。
コブが深いと降りるだけで苦労する人たちにとって、確かにコブだけは
ズラシやすい初級板がやりやすいのかも。
俺にとっては、細かい凹凸を拾うからかえってやりにくいのだが。
ただ初級板、大回りは安定しないしズレまくるし、どうかな?と思う。
初級板をコブに使いたい人は、義戦みたいに2台持っていけばどうですか?
515名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 21:47:31
>>393です。
かなり流れちまってるが、ご指名なんでレスさせてね。

>>403
前半は、その後結論出てるっぽいが・・・。
要は、ズレのコントロールを先に身に着けていなければ、カービングは暴走行為でしかないってこと。
検定でカービングを求められるならやればいいが、そいつが滑りの中で適切にズラシてスピード
コントロールできる奴か否かは、検定員が見れば一発で分かる。っていうか検定員はそこを見てる。
そのようなコントロール能力は、内足主導だとかいってカービングばっかりやってても身につかん。
スキッドが二級レベルの技術なんていってるのは、分かってない奴だ。
516名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 21:48:39
続き
>>404
後半については、認識自体は間違ってないよ。
俺も、ズラシの練習のみでいつか完璧なカービングが出来るようになる、とは言わない。
運動要素のバランスが異なるから、まずはスキッドのみ、カービングのみを意識した練習が必要。
でも勘違いして欲しくないのは、最終的にはカーブかスキッドかっていうデジタルなもんじゃないって事。
目指すべきは両者の融合をはかり、シームレスに自在に使えるようにしていくこと。
ズラシて入りつつ、後半切ってくとかは、よく聞くよね?
それにしても、正対してスキッディングとか言ってるようじゃ、何にも運動要素を理解していない。
キツイ言い方だが、こんな人が満足にスキッディングができるとは思えん。
左右差が出るのはカービングの時だけじゃないでしょ?

左右差は、もちろん俺も昔あったよ。成長期にテニスやってたし骨格もシンメトリーじゃない。
だがイメトレと練習で克服できた。
常に意識して内的感覚を高めて、左右を一致させるしかない。
一生そのままなわけない。意識することで絶対直ると断言できる。がんがれ。
517478 494:2005/03/24(木) 21:57:18
>でも勘違いして欲しくないのは、最終的にはカーブかスキッドかっていうデジタルなもんじゃないって事。
>目指すべきは両者の融合をはかり、シームレスに自在に使えるようにしていくこと。

それは異存ないよ。べつにどちらが上ということもないし。
俺は403とは別人だから、細かい所で考えは違うかも知れんが、だいたい403と同じだ。
2級スレに書いたけど、ズレの調節で完全にスピードをコントロールする技術は
2級で身に付けておくべき技術だ。1級受検者はできて当然だよ。
1級は、もっと高いものが求められる。少なくとも俺はそう思うし、俺が
検定を受けた所、俺を教えた人たちの認識はそうだった。
518名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 22:12:24
>>517
それはどうかな。
二級受かったからってスキッドは完璧と思ったら大間違い。
スキッドって、スムーズに滑ろうと思ったら滑走スピード増加にあわせてどんどん難しいコントロールが要求されてくるし、
カービングの意識との組み合わせも問題になってくるしで、とても奥が深い技術だからね。
この辺実感できない人は、正直まだまだレベル低いと思う。
スキッドはスピードコントロールの基礎技術であり、最初に覚える技術でありながら、洗練させるのがもっとも難しい部分だと思う。
釣りで言えばフナみたいなもんだ。
519478 494:2005/03/24(木) 22:23:20
ほう、へら釣りの人かいな。
「カービングの意識との組み合わせ」ってのはトップ&テールだから、
2級のテールコントロールとは違うよ。

>>515
>ズレのコントロールを先に身に着けていなければ、

とりあえずどんな急斜面(整地)でもズラシで安定して降りる。
これは2級の範囲だっていうことだ。
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 22:38:17
二級のズラシの話してるのはあなたでしょ。
俺は一級以上で要求されてくるズラシの話をしてるのよ。

雑誌で華やかに扱われてる内足主導みたいな最新技術に目がいって、
みんな大切なことを忘れてるから書いたんだ。
スキーをする以上最後まで付きまとうし、いくらでも洗練することが
できる技術、それがズラシ…。
521478 494:2005/03/24(木) 22:41:56
>>520
だから、あなたはズラシといいながら、実はトップ&テールの話をしてるんだって。
トップ&テールはズラシだけじゃなくて、カービング要素が入るわけだ。
そのために、レールターンや同時操作が問題になってくる。
522名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 22:47:43
>>518に禿しく同意
スピードコントロールしようとすると山回りでのズラシが強くなり易く、谷回りから山回りまで思いどうりに均等にズラスのは結構難しい。
ズラシは奥が深い。
523478 494:2005/03/24(木) 22:51:55
>スピードコントロールしようとすると山回りでのズラシが強くなり易く、

そこまでは、そのとおりだぞ。
ただし均等にずらすのは、あまり見た目が良い滑りではない。
いかにもズレズレに見える。
望ましいのは谷回りをずらして、山回りで切る。
これだと、あたかも全部切ってるように見えて、実は十分スピードコントロール
できているのだ。
テールアンドトップ。
まあ1級でここまでできなくてもいい。
524名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 23:00:49
ずらしが完璧に理解できてる人は、連続360ターン(左回りも右回りも)ができます。
体重が常に谷側に移動&ニュートラルポジションがキープできてるから。
5252級スレ162:2005/03/24(木) 23:15:58
2級=スキッド
という図式は去年くらいまでの話では?
今2度目の2級挑戦中で、受けようと思っている2箇所のスキー場のスクール
に入ってみましたが、とにかく大回り、中回りでは「切って」「スピード乗せて」
みたい。小回りはテールコントロールでも許してくれるみたいだけど。
526522:2005/03/24(木) 23:22:49
>>523
> ただし均等にずらすのは、あまり見た目が良い滑りではない。
ズラシでも迎え角を小さくズレ幅少な目でスピードコントロールしてやれば板の走りも出てきて見た目も問題無い。
特にハイスピードでのズレ幅のコントロール(特に谷回りでの)が難しくズラシの奥深さを感じる。
527520:2005/03/24(木) 23:22:50
>>521
そういうことなら、単に用語の解釈の行き違いだな。
俺は、いわゆるテールコントロール要素が入る滑りは、全部ズラシの技術が介入すると
解釈していたから、ズラシは重要と書いた。
つまりスキーの長軸方向と進行方向に角度が生じた場合を、全てズラシとかスキッドと言っていた。
ターンを指す場合は100%スキッドはテールコントロール、カービング要素が入ったターンはトップ&テールなどと
ちゃんと言わないと誤解が生じるな。
スマン。
528478 494:2005/03/24(木) 23:23:12
だよなあ。
今は3級ですら難化傾向だ。
ただし、2級でテールコントロールを身に付けておくべきというのは確か。
それだけで許してくれるかどうかは斜面やスキー場による。
急斜面をズラシで安定して降りることができるのは、2級の範囲。
529478 494:2005/03/24(木) 23:26:30
528は>>525に。

>>520
その意味では確かにトップ&テールもずれるわ。
>長軸方向と進行方向に角度が生じた場合
これは迎え角ね。
530520:2005/03/24(木) 23:26:39
>>526
そーそー、その辺が難しいのよ。
531名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 23:28:14
今週末は合格ラッシュ?
5322級スレ162:2005/03/24(木) 23:30:31
>>528
あと小回り板を履いているのが多いからかも知れない。
小回り板で露骨ずらすと回り過ぎちゃうし。
533名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 23:36:43
なんかさ、みんな話が難しいよ。
レベル低くて結構。ここは2級以上1級未満スレなんだから。

実際、1級用のレッスンに行って、トップコントロールで滑れと言われる。
内足が使えていない、もっと内足を使うように、外足にしか乗らないのはダメだ、
内足内足とレッスンで言われる。
足が開いていないと、開け、もっと開け、肩幅より開けと言われる。
クローズスタンスで滑ると、それじゃあ内足が使えないスタンスだからダメだよと
言われてしまう。
オープンスタンスを維持するためには、確かに内足を使わないといけなくなる。
今度は講師に二軸を意識しろと言われ、何それ?と思って必死で調べる。
ずれが出ている、ひねりが出ている、外向傾が残っている、それは古い技術で全部ダメ・・。

こんな風なレッスンがとても多い。
ところが、同じスキー場の検定事前講習では、検定員の主任みたいな人がレッスンして、
突然外足にしっかり荷重、運動を意識、運動を見せるようにと言われる・・・。
で、事前のコメントとしては、大回りは1級ならトップコントロールが望ましいですね、って・・・。
そう言われても、外足に荷重してどうやってトップコントロールすればいいのかが分からない。
なにせ、普段のレッスンではトップコントロール=内足の連呼だからね。
そして実際の検定では、みなさん運動がないですねと、69点のオンパレード・・・。
534533続き:2005/03/24(木) 23:37:46
きっとこのスレで、外足一本でいいから運動を考えろと言う人達は、正しいんだと思う。
でも、実際のレッスンでは、トップコントロールには内足と連呼されるし、結局何をしたら
いいのか、分からなくなってきている。
低レベルと言われてもいいから、一体何をしたらいいんだか教えてくれ。

2級受けてた頃より、今の方がずっと汚い滑り方になってしまっている気がする。
2級受験の頃は、スピードも今よりなかったし、ズラシ多用だったけど、きれいな
まあるい弧を描いていた気がする。
ビデオも残っているから今でも見るけど、まあまあだ。
でも今は、前の方で誰か書いていたように、角付けして内足使えと言われても
うまく使えないので、ターンにシェーレンが出てくることがある。汚い。
2級受かる前まで、ずらしてゆっくり滑っても、決してシェーレン状になったりしなかったのに。
外足だけで滑っていたから当然か。
なんだかどんどん下手になっていくような気がする。

自分もカビングちゃんになっていると思う。
自分で雑誌を読んで、カービング信仰しているわけではないけれど、普段の1級用
レッスンでそういうことばかり言われ、1級なら大回りでこのくらいはやりましょうと
言われると、そうしないといけないんだと思ってしまう。
このスレにいる人は、1級以上の方が多いみたいだけど、スクールの講師がカービング&
内足信仰を止めてくれないと、こっちだって混乱する。
3人の検定員がいても、一人は内足内足と言い、他の人はしっかり荷重、運動をと
言ったりする。言うことが全然違ったりされると、一体誰を信じていいのか分からなくなる。
535名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 23:41:41
つつみをしんじなさい
いちおくえんあつめるのじゃ〜
536名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 23:44:59
>>533
ハゲドウハゲドウww

技術レベルと級の対比論争は正直スレ建てて
他でやってほしいと思い始めてる。
大事なことなんだろうけど、そろそろウザ
とりあえず「今の1級検定」という観点でスレを進めたいよ。
537名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 23:46:58
ちなみに漏れも2級目指して頑張ってた時のほうが
綺麗に滑ってた希ガス
今はカービングだ、内脚だで混乱しまくって綺麗には
滑れないし、ゲレンデでは転倒しまくりだし。
5382級スレ162:2005/03/24(木) 23:47:45
>>534
場違いな2級未満の者で、とっとと退散しますが。
何か、漏れが受けたスクールや検定の印象では、イントラさんの中でも美しい
シュプールが偉い派と速い滑りが偉い派がいるような気がします。
あと地域によっても違うような気がする。
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 23:50:35
>>538
2級では外脚に乗れてるかというある意味どこでも共通の
着眼点があったような気がするけど、1級になると検定会場どころか
同じ会場でも人によって言うことが違ったりする。
事前講習で「今日は切っていきましょう」と言われたのに、検定後の
講評で「カービングに意識が行き過ぎてますね」と言われると(´・ω・`)ショボーン
5402級スレ162:2005/03/24(木) 23:55:32
>>539
それはちょっとひどすぎですね。(´・ω・`)ショボーン
1級はコワイ
541名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 23:55:44
>>533
俺を信じろ。
緩い斜面で、弧の浅いレールターンの練習。
絶対にずらさない。
これで、「両足同時操作」の感覚を身に付ける。
ずらさないで回れていれば(2本レール状のシュプールがしっかりつけば)
内足は十分使えている。
それができたら、徐々に弧を深くしていく。斜面を急にすることはない。
それ以上内足に意識はいらない。

上の技術を身につけた上で、検定では外足にしっかり乗って滑る。
そうすると、意識をしなくても見た目では内足も使えている。
レールターンを身につけた上で、あまり考えずに外足で普通に滑る。これだ。
542名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 23:57:58
>539
逆のことがあったよ。
「今日は雪質も悪いしゲレンデ荒れているので、カービングしなくて
いいです。ずらしが入っていいからしっかりコントロールして下さい。」
と午前中の事前検定で言われたのに、検定後には、別の検定員から
みなさんカービング要素が足りないですよと言われてしまったよ。
その午前中の事前講習を一緒に受けた人は、誰一人受からなかった。
カービング要素が〜と言った検定員が事前レッスンした班は、合格者が多かった。
たまたまこちらに下手な人ばかり集まったのかもしれないけど、せめて事前講習で
本日の検定ポイントとして伝えることくらいは、統一して欲しいね。
543名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 00:00:03
>>533
うむう。まさにこのスレが現場の縮図なわけね。
技術論難しすぎって言っても、そういう意味でこのスレは、今の1級検定に何が必要かっつう
観点ど真ん中進んでるわけだが。

ぶっちゃけた話、スクールはサービス業なのよ。
雑誌とかでトレンドになってる技術を教えないとクレーム来るんだって。
生徒のレベルが低くても、プルークばっかやらせてると、あの先生はプルークばっかりで嫌
ってな具合で文句言われちまうのさ。
でも、検定は一応基準定められてるから、それにのっとってやるしかない。
検定に受かりたい以上、検定で求められてることが正しいと思うしかないよ。
544名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 00:00:28
素朴な質問ですまんが、内脚が使えてる、使えてないの
判断ってどこでするの?
いや、ターン中に内脚を動かしてないわけでもなければ
雪面から離れてるわけでもないじゃん
外スキーと内スキーが平行にそろってターンしているってことは
両足ともちゃんと制御してるってことにはならんの?
そのあたりがさっぱりわからん。
545522:2005/03/25(金) 00:04:29
カービング&内足信仰は気にする必要はないと思うが、両足使ったレールターンレベルはクリアしてないと1級合格は難しいと思う。
特に内足が全く使えないとX脚になり易くマイナスポイントになると思う。
外足一本でもトップコントロールに近い滑りは可能なので、内足始動や若干の外向は1級レベルでは気にしなくて良いと思う。
あとは、やはり谷回りが重要で大回り〜小回りでも谷回りからきちんと丸い弧を描けることが重要。
ガンガレ!
546名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 00:06:25
綺麗な整地中斜面 → トップコントロール(内足始動のターン)
急斜面・荒れた中斜面 → トップ&テール(外足加重)
つまり、検定にはトップ&テールしか使わない(必要が無い)ってのが実情では?


と、検定前の講習受けて思った。
547名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 00:09:42
>>543
>スクールはサービス業
わからんでもない。
でも、サービス業とするならユーザー(受講者)の希望をもっと聞くべきでは?
受講者の中には形はともあれコースを滑り降りることができればいいと
いう人もいれば、カービングを習いたいと思う人、検定目当ての人もいる。
完全に個々の要望を聞くにはプライベートレッスンにしろというと思うが、
そのあたりの要望をうまく反映できるようにしてほしいな。
あと、前に受講者が漏れだけでプライベートレッスンになったんで
「カービング習いたい」とリクエストしたら「では、まずこういう練習を・・」と
進んでいったけど、この技術にはこのパターンでみたいな教科書的な感じがしたなぁ。
小さな技術を積み重ねて1つの滑りを得る方法が悪いとは言わないけど、
とりあえずそれらしい形にするにはどこをどうすればいいかを教えてくれるのも大事かも。
548名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 00:12:36
>>545
541だが全くそのとおりだと思う。
X脚だと内足使えてないと見られる。見られるというか、実際に使えてない。
全体の滑りを見れば、内足を使えてるかすぐわかる。
外足一本でも、山回りだけなら切って滑れる。
ただ谷まわりで早い捉えはできない。できないが、フルカービングは合格に必要無いから、
ターン始動を内足から入る必要はない。

外足主導→両足主導→内足主導
このように進歩するが、1級レベルは両足だと思っていればいい。
549115:2005/03/25(金) 00:18:33
>>539
内傾過多や、角付けが強すぎるという意味合いで
「カービングに・・」という言葉を使ったんだと思います。
谷回りの無い「フ」の字のターン弧だと点が出ません。
ターン導入時に、ほんの少し腰を外向させ、ターンマックス時に
一気にエッジングするのでなく、グググっと荷重していく感じだと
谷回りを作れるように思います。
550名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 00:29:41
>>548
>>外足一本でも、山回りだけなら切って滑れる。
>>ただ谷まわりで早い捉えはできない

ちなみにそんなことはない
外足で谷回りを切ることも速い捉えも出来る
だが内倒出来ないので腰を落としてのエッジングでバランスが難しい

しかしコテコテ教程命のサンデー検定員だと点数でない
551名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 00:46:39
大回りしてるときにたまに手が
着いちゃうんだけど
内藤しすぎですかね?

552名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 00:49:03
おそらく、内肩が下がってると思われ。
肩を水平にすることを意識すると良い。
553名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 00:53:55
ん?
内肩下がっていいじゃん?
551はどんな滑りしてるのか良くわからんが。
外向内傾というちぐはぐな滑りをしているひともいる。
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 01:02:16
>>541の練習法に違和感がある。それは典型的カビングちゃん養成メソッド。
ターンの基礎(外足加重)がしっかり出来上がった一級合格後のカービング練習法としてはいいと思うが。

基礎技術を確認する簡単な方法。
緩斜面低速でプルークスタンスの状態のまま内足を引き上げて(足は揃えない)ターンをする。

確実に外足の中心に乗れていないとバランスを崩してコケる。カビングちゃんはこれが出来ない。
自分のレベルを確認するのも、相手のレベルを見るのもこれで一発で見抜ける。

ちなみにしっかり乗れていると、この時一番力が集中しているところ(パワーポイント)は「腰(ケツの脇)」
になる。このパワーポイントを維持することこそが、良質のターンを生む。腰が使えるようになると安定度が
格段に上がって超高速域まで対応できるようになる。

腰の重要性は、かの木村公宣氏も言っている。
555名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 04:28:58
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1105346124/607
内足を使えるようになろう
556名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 04:31:43
        内脚 !!           ∩   ∩
       _ _∩          (⌒ )   ( ⌒)       ∩_ _ 内脚!!
       (ヨ。・゚)i             |  |  / .ノ        i(゚。・゚,E)
内脚 !!   \ \          |  |  / /         / /
  _n      \ \   _、 _  .|  | / / _、_    / ノ
 (  l゚・)   _、 _  \ \( <_,` )|  | / / ,_ノ` )/ /    _、_    カツカレー!!
  \ \ ( <_,` ) \         ノ(       /____( ,_ノ` )
    ヽ___ ̄ ̄ ノ   |      /   ヽ      | __      \    o(゚。・゚E)
      /    /     /     /    \     ヽ   /     /\ ヽ_/ /
557名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 05:51:15
>基礎技術を確認する簡単な方法。
>緩斜面低速でプルークスタンスの状態のまま内足を引き上げて(足は揃えない)ターンをする。

>確実に外足の中心に乗れていないとバランスを崩してコケる。カビングちゃんはこれが出来ない。
>自分のレベルを確認するのも、相手のレベルを見るのもこれで一発で見抜ける。

これでバランス崩したらレベル低すぎ・・・
1級受検以前。
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 08:01:56
これやると外向外傾のくせがつくという罠
外足で切って滑ればOK
オープン気味スタンスで12時から加圧して行けば良いよ
内足使って2軸でも良いけど
30度の試験バーンででの演技を考えると
外足だけの方が見ていて安心
求められる速度も必要ですが安定感も必要です。
560名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 08:45:33
>12時から加圧して行けば良いよ

谷回りなし?
どうもセンタンさんのおっしゃることは、今のスキーや1級の水準と
かけ離れてるように感じるのですが。
561名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 09:04:38
12時から3時(9時)までが谷回りで3時(9時)から6時(12時)までが山回りでは?
562名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 09:31:21
>>561
12時っていうのは、フォールラインを向いてる方向。
円周じゃなくて時計の針考えろ
563522:2005/03/25(金) 09:35:52
過度な外向傾は確かに問題だと思うが、プルークスタンスの状態のまま内足を引き上げるという練習方法は良いと思う。
今の板は雪面の捉えが良い物が多いので内倒していても、板がそれなりに走ってくれるため気持ちよく滑れてても実は点が出ない滑りになっている香具師が多い気がする。
板を真上からしっかり踏む、いわいる面で踏むという意識が重要。
特に69ばかりの香具師はポジショニングに問題がありというケースが多いと思うので、これを改善してやればあっさり合格って場合もありえる。
564名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 09:41:23
栂池のスクールで漏れも>>561と同じに教わった
565522:2005/03/25(金) 09:50:02
あとは不整地の攻略が合格の鍵だと思う。
こればっかりは攻略方法、知識ばかり得ても駄目で、ともかく滑り込んで克服するしかない。
特に検定では緊張するので苦手意識をある程度克服出来てないと厳しいと思う。

普段の滑りなら十分合格なのに検定となると実力発揮出来ない香具師も多いと思う。
検定では色々考えて滑るよりも、気持ち良く普段の滑りを発揮という意識で行くのが吉だと思うし、普段の滑りで合格点が出ないなら練習不足と言うことなので、練習して再チャレンジだ!、でも実際はどうしても緊張するし難しいが・・・
ガンガレ!
566名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 10:04:05
>>534
>でも今は、前の方で誰か書いていたように、角付けして内足使えと言われても
>うまく使えないので、ターンにシェーレンが出てくることがある。汚い。
>2級受かる前まで、ずらしてゆっくり滑っても、決してシェーレン状になったりしなかったのに。
>外足だけで滑っていたから当然か。
>なんだかどんどん下手になっていくような気がする。

今はステップアップへの過渡期だよ。過渡期は混乱するし、一見かえって下手に
なったように見える。でも実際は進歩している。
混乱がすっきりと整理されて、進歩を実感するところまで行かなかったら、何度も
検定を受けないほうがいい。無駄だし、かえって混乱する。

多分ターン中に外足が内足より後に下がっている。だから同時操作がうまくいかずに
外向が出たりシェーレンになったりしている。
他の人も書いてるように、やっぱりレールターンを練習するほかないんだよな。
567554:2005/03/25(金) 10:05:33
>>557
意外とできない奴多いのよ。カビングちゃんはだから1級も合格できない。
>>558
そうかぁ?変な癖以前に今も昔も変わらないスキーの基本中の基本だと思うが。
これができない奴はサイドカーブだけで曲がってる証拠。フレックスを利用できてない。
568名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 10:18:15
外向外傾をクセがつくとかいって否定してる奴がいるが、雑誌の読みすぎだろ。
外向外傾はスキーの基本だぜ?
一級レベルじゃ、外傾外向姿勢をしっかり意識的に取れる奴のほうが少ないのは間違いない。
過度な外向外傾を心配する奴にかぎって、ローテーション内倒しまくり。
こういう奴は、自分の知識と講師のアドバイスのズレに悩み、混乱して検定に落ち、
検定制度や教程内容の批判に回るんだよな。
569名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 10:18:38
>これやると外向外傾のくせがつくという罠

外向外傾といわれて、すぐそのポジション。
正対といわれて、すぐそのポジション。
頭の切替の速さが必要だね。
ズラシばかりやってると外向外傾の癖がついて、すぐ正対ができなかったりするし、
逆にレールターンばかりやってると外向外傾が取り難くなったりする。
意識的な切替の速さも技のうちだ。
570名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 10:24:02
>>568
>外向外傾はスキーの基本だぜ?

そりゃそうだけど、正対で滑りたいのに意図しない外向が出てしまうのも
矯正すべき欠点だよ。

↓こういうレベルの検定員がいるところなら外向外傾でいいかもしれないけど、
>559 :センタンの王将アイスの先端 ◆50..zzz5PU :2005/03/25(金) 08:26:53
>外足で切って滑ればOK

↓こういう事を言う検定会場のほうが多いんだから、そういうところで受けたきゃ
 レールターン練習するしかないでしょうが。
>>533
>で、事前のコメントとしては、大回りは1級ならトップコントロールが望ましいですね、って・・・。
571名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 10:30:17
外向外傾で、トップコントロールで滑ろうとするヤシが大杉ってことでは?
外足で操作して
外向極力無くして滑れば?
外傾は重要ですけどね。
外足でコントロール出来ないでレールターンだとか内足主導とか
573名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 10:31:10
>>569

んだ。いい事言うなぁ。

何の為の練習かな? バッジテストの為?

安全に楽しく滑る為ダガヤ!。 そのためには、指向性の狭い滑りでは無く、
色々な状況に対応できる滑りが必要ジャナ。 その集大成の一部を検定
で評価して貰っているだけのことなんだなぁ〜。

雑誌もヨロシ。ビデオもヨロシ。2Chもヨロシ。 大事な事は読んだだけでは
脳内妄想。自分で実地で確かめ、自分の物とし応用して行く事ジャナ。
己が最高! と思った時点でオシマイ。  次があるから楽しい!

参考になる情報を何時もアリガd! ==> 此処で真面目にレスシテイル多くの香具師へ!
574569:2005/03/25(金) 10:36:10
誉められちったよ。
これは実は準指の養成講習で言われたことのパクリ。
種目にトップコントロール中回り(とにかくズラしたらダメ)や
シュテムターン(とにかくズラす)が並んでいて、本番でどういう順番に
なるかわからない(ローテ次第)。
本番は一発だから、両方パッとできなきゃ受からんよ、ということなのね。

斜面や状況に合わせて、色々な滑りを選択できるのが大事だと思うわけだ。
実際バッジテストの要領はそうなってる。
575名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 10:37:34
>>566>>やっぱりレールターンを練習するほかないんだよな。

どうすればイイの
576名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 10:44:12
>>575
オープンスタンス。パラレル。
緩斜面でエッジだけを立ててひたすらズレないようにする。
ある程度回ったらエッジを切り替える。
絶対にターンしようとしないこと。

つか、上手な知り合いいないの?
577名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 10:53:52
ズラシは外向、カービングは正対、と画一的じゃなくて、
板の進行方向に上体を向ける、と教わったが?

ズレていれば板は斜め前に向いて動くのでその方向に上体を
ひねる。ずらしが大きい時はよりひねる。

レールターンは正対、デラパージュはほぼ直角、その間は
連続的に変化する。と、認識してるんだが?
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 10:54:58
ここで偉そうに書き込んでる奴らって、ほんとに巧いんですかね。
頭の切り替えとかいってもう見てらんない。
直前の滑りに影響されてるようじゃ話になんねーよ。
ボディーコントロールが未熟すぎる。
そんな感覚持ってるようじゃ、明らかに練習不足、経験不足。
滑り込んでる奴がする話じゃないね。
579名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 10:59:06
>>577
板の進行方向に上体を向けることが正対。
ターンの外側を向くのは外向。
ターンの内側を向くのは内向。
もちろん連続的に、さまざまな外向内向があるよ。

>ズレていれば板は斜め前に向いて動くのでその方向に上体を
>ひねる。

板の方向に体を向ければ正対してしまって、ずれなくなる。
横滑りも直角までは行かないなあ、僕の場合。
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 11:00:18
>>575

緩斜面でしか出来ない練習だけど、両足内側のエッジラインを作り確かめる練習の一つ。

直立し、足を大きく開く。スキーは並行にする。 これにより、両足のインエッジが雪面に
並行につく状態となる。この体勢を維持し、チョッカる。ポイントは滑走痕が正にレール状
になるように意識する。 そのためには、両足に対し絶えず加圧する必要がある。

シンプルだけど、インエッジ感覚を養う良い練習となるヨ!
581名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 11:00:43
>578
当たり前でしょ、
「一級を目指してるやつら」なんだから。
582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 11:03:22
>>575
レールターンといっしょに、ずらさない山回りもやってみろ。
上から来る奴と衝突するなよ。
583名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 11:04:18
584名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 11:07:57
>583
1級受検者の参考にならねっつーの。
>>478読め。
585名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 11:18:54
586名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 11:54:56
なんだ、今日はカビングちゃんのオンパレードだな。あんま1級受験者に変なこと教えんなよ。
2級1級に過度なレールターン要求するスクールはメーカーと結託してるか買収されてるとしか思えん。
板のフレックスとトーションの関係をまずよく理解することが大事。
外足加重でしっかり板をタワませることができるようになれば両足加重なんて
ちょっと意識してやれば何の苦労もなくできるようになる。質の高い高度な
レールターンとはそういう確実な基礎ができてこそのテクニック。
基本的な外足加重の修得は今も昔も普遍だ。
587名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 11:57:22
>>583
少々外向が生じているように見えますね。
しかし、後ろの斜面上端が写真から切れているところを見ると、うねりを乗り越えた
ところで旗門が振ってある難しい局面なのかもしれません。
こういうところは当然ズラシで対応です。この辺の処理が勝敗を分けます。
GSといえども100%カービングで滑ってるわけじゃありません。
ちなみに、失敗もしやすくダイナミックな写真が取れるので撮影ポイントは
こういうところが多いみたいです。

>>585
まだ始動前ですね。
板が回り込んできた外力を吸収処理して雪面抵抗をすくなくし、極力減速
を抑えながら、そのまま次のポールに体を持っていってる最中です。
吸収動作のせいで一瞬次の内足が浮いていますが、外足荷重しようとした結果
ではありません。
理想的な切り替えのワンシーンだと思います。

・・・これで満足ですか?
588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 11:57:57
↑センタン
589名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 12:10:42
>うねりを乗り越えたところで旗門が振ってある難しい局面、、、当然ズラシで対応
うねり、振ってあるという根拠無い臆測、
しかも臆測とおりだとしてもズラす必要ありません、それを当然”と言い切る



>吸収動作のせいで一瞬次の内足が浮いていますが、外足荷重しようとした結果
勝手な解釈、だいたい>板が回り込んできた外力、ってなに?
それに身体のネジりはどうよ、正対してる?正対せずに内足始動?


ズラシは外向、カービングは正対と決めつけてるからいけない
590名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 13:18:59
>>589
根拠がないとおっしゃいますか。確かに…写真見ただけですからね。
あなたもズラす必要がないと言い切ってますね。根拠は?
最初から最後までノーミスは有り得ないですし、レースでは明らかにズラしてますよ。
GS見たことありますよね?

後半は表現があいまいでした。すいません。
板が回り込んできたことにより生じる、スキーの進行方向と行きたい方向とのズレですね。
いわゆるクロスオーバーですか。不必要な外力を受けないようにベンディングでいなしますよね。
体のネジリは、上体の不必要な動きブレを防ぐためのブロッキングですね。
写真の状態はまだ始動前です。
この後、微妙な先落としを経て、ほぼ正対して内足始動していくと思います。

ズラシは外向、カービングは正対は間違いないですよ。
ひねった状態で外足インエッジに乗ろうとしたら、人間の骨格的制約から取らざるを
得ないのが外向姿勢なのですから。その場でやってみてください。必ずそうなりますから。
逆にカービングではひねる必要がないから外向姿勢になりません。
もっともカービングでもほとんどの場合、微妙なズラシによるコントロールが必要ですから
外向が生じることが多いですが。
つうか、ここは一級スレですね。荒らしてスマン。
591名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 14:08:44
>2級1級に過度なレールターン要求するスクールはメーカーと結託してるか買収されてるとしか思えん。

レールターンつうのは、練習の一種なんだけど
592名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 14:18:06
結局、しっかりと外足に乗った滑りができてはじめて、同調やら内足やらの滑りに発展するんでしょ?
593名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 14:52:28
そういうこと
594名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 14:58:39
しっかり乗れてる外足に内足を添えて両足の間を同じにしてズレずに曲がるのがレールターン
外足ブレてればレールターン以前の問題なんだから
595名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 15:05:20
レールターンとカービングターンて違うの?
596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 15:33:32
違う
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 15:40:46
角付けをしてなるべくサイドカーブだけでズレないように
滑るのがレールで、あまり途切れの無いスプールを目指す。
踏んでも良いがスキーにタワミを出して滑るのがカーブで、
切替時にフラットにする場合があるので、途切れの有る
スプールになる 又内倒角がレールより大きくレールより
ズレて滑っている。
598名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 15:43:44
レールターンでポールをくぐるのは難
599名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 15:44:29
レールターンとカービングターンとが同じと言う人もいる
600:2005/03/25(金) 15:45:55
600
601:2005/03/25(金) 15:46:06
600
602名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 15:47:18
レールターンをカービングターンと想い込んでいる香具師には同じなんでしょ
603晒し:2005/03/25(金) 16:00:54
594 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 14:58:39
しっかり乗れてる外足に内足を添えて両足の間を同じにしてズレずに曲がるのがレールターン
604名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 16:59:59
>>603
レールターンが外足荷重だと思ってるバカだね。
605名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 17:01:50
小難しい技術論は他でやってくれ
606505:2005/03/25(金) 17:07:06
>>511
ありがとうです。やっぱり合格していた人はいたんですね。
511さんの文章を読んでやる気が出てきました。
冬も残り少ないですが、初級板で1級受けてきます!
607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 17:10:27
>>605
事の是非はともかく、このスレで現在話題になってることを理解するのが
難しければ1級は遠いぞ。
要するに、両足同時操作、内足主導は、どの程度現行の1級合格のために必要なのか、
ということが話題になってる。

乱暴に分ければ
・外足に乗れていれば十分1級合格可能。 むしろ外足重視
・両足同時操作が必須
この2派がいて、水掛け論をやっているw
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 17:13:24
あ、そうだもう一つ
・1級受検には初級板がお奨め
・1級受検には上級板が必要
これも平行線のままだな。
609名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 17:20:34
590>>ズラシは外向、カービングは正対は間違いないですよ。
ズラシで正対、カービングで外向もありだよ、
>>外足インエッジ、、、外向姿勢、、、カービング、、外向姿勢になりません
外足ではカービングできないと思いこんでる、
つーか教えられてる、刷り込まれてる




610名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 17:29:57
フォールライン方向を時計6時方向と設定する。
時計回りで12時から3時までカビングちゃんはずらして滑れるのか?
ずらしながら重心を内側に入れていけるか?
カビングを語る前にこれができるのか?
ターン後半切るとか言っているが、たとえ1つのターンはできていても
次のターンでは3時から6時にズレまくっていないか?

これができてからカビングを語れ。カビングちゃんどもw
611名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 17:32:46
>>610
その話、はやくも>>40で既出だ。
612名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 17:35:12
>>611
どこにずらすと書いてあるの?
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 17:36:07
>>612
テールって意味わからない?
614名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 17:39:02
615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 17:41:31
>>608
・1級受検には初級板がお奨め
外足に乗れる人。板の性能に頼らず自分から仕掛ける人。

・1級受検には上級板が必要
内足に乗って外足に乗れない人。板の性能だけで滑る人。
2級を馬鹿にする人。カビングちゃん。
616名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 17:42:52
なんかさっきから、SL(?)の写真貼ってるやつがいるけど、
バッジテストと何か関係あるのか?
617& ◆8KW7bhbEyY :2005/03/25(金) 17:43:29
>>615
(・∀・)フニャフニャ
618名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 17:45:22
・1級受検には上級板が必要
アイスバーンだと途端に滑れなくなる人。
文句ばっかり言って(エッジが効かない)すぐに帰る人。
619名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 17:46:49
(エッジが効かない)

(・∀・)ニヤニヤ
620名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 17:49:43
・1級受検には上級板が必要
スキー雑誌の読みすぎ。スキーチャンネルのbbsを荒らしていた人w
621名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 17:53:20
・1級受検には上級板が必要
天下りのおやじ。毎年最新モデルに買い換える人。
とにかく金持ち。バランスボールに乗って練習せず。実はちんこを
こすり付けている人。
622名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 17:55:08
・雪道はノーマルで
・1級受検には初級板で

すごく似ている(・∀・)バカサカゲンガ
623名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 17:58:41
>>622
カビングちゃん乙(・∀・)
624名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 17:58:49
でも初級板初級板って言うけど、基礎板の入門板って、一般の中級板に
相当するでしょ?本当の初級板よりかなり堅いよ。

初級板でも1級合格するとか言ってた人もいたけど、初級板って、デモ8とか
C:7.21とかディナスターアーティストDDも?本当の初心者初級者は履かない
板じゃないか。
それを、初級板でも合格〜なんて、なんかちょっと誇大広告な気がする。
625名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:02:02
>>624
俺の認識では、初級板ってのはアルペンのビン付き19800円みたいなの。
型番など知るわけない。
626名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:04:50
・1級受検には上級板が必要

1級では初級板は高速でずれるから駄目という人。
板のトップを踏めていない人。ターン後半でずれる人。
627名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:06:42
・1級受検には自分のレベルに合った板を選択



おまいが一番わかってる。神。
628名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:07:00
初級板,中級板はなにやってもズレますぞ
629名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:09:02
1級受検には上級板が必要

↓を書いたひと

スキー雑誌読んで勉強しよう!!
ほら表紙にすごく体を倒してる写真があるでしょ?
あれを検定で表現するといいよ。
とにかく低い姿勢で思いっきり倒そう!!
小回りは↑に書いたのを超高速でやるんだ。
コブは目の前にあるコブだけじっとしっかり見て
ずらすんだ。
それと板は硬くて値段が高いのを使おう。性能がそれだけ
いいからね。プレートも高い方がいいよ。
ブーツもハードな高級品の方がいいよ←当然だけど

これで合格間違いなし。
あの名門スクールでも71点はかたいと思う。
630名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:13:48
最初からずれる板でコントロールしている奴は上手い。
大回りでずれを見せることなく滑る奴は上手い。
ずれる板だからこそ自分の欠点が明確にわかる。

631名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:16:22
ズレやすい板を履いて、ずらさずに滑る奴は上手いよ。






合格当落線上の人がわざわざズレやすい板を履けば、受かるものも落ちるけど。
632名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:17:19
・1級受検には初級板がお奨め

貧乏。万年外向。スキーナウの時代の古い人。
633名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:18:30
・1級受検には初級板がお奨め

レールターンができない。上級板を乗りこなせない人。
634名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:18:33
>>631
そんな考えだから1級に何度も落ちてるんだよ。





635名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:20:59
>>633


ズレやすい板を履いて、ずれていない様にみせる奴は上手い。
ずれにくい上級板を使いずれてる奴はへたくそ(プゲラッチョ
636名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:21:59
・1級受検には初級板がお奨め

カービングといいつつ、シュプールは線1本(笑)
637名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:24:28
・1級受検には初級板がお奨め

内傾角出せない。外スキー後ろ。デモパンw
638名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:25:48
・1級受検には初級板がお奨め

上級板を使った事がない。硬くて滑りづらいという話を信じている。
639名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:27:52
・1級受検には初級板がお奨め

上級板をはくと、実際ターンがしづらく感じる。無理やりひねってターンをする。
640名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:29:44
・1級受検には初級板がお奨め

小回りはもちろんワイパーのみ
641名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:32:38
・1級受検には初級板がお奨め

先シーズン上級板を買って全然乗りこなせないので、懲りた。
642名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:33:22
ココを読んでたらレールターンがなんなのか解らなくなってきた
板のサイドカーブなりに板に乗らされてるのがレールターンと思ってたが
レールターンも出来ない、、、、とか質の高いレールターンとか>>597とか>>599
643名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:33:24
・1級受検には初級板がお奨め

上級用と言われる板で滑ると、引っかかるような感じがしてエッジを丸めたくなる。
644名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:38:58
>>642
>板のサイドカーブなりに板に乗らされてるのがレールターンと思ってたが

それで正解。
レールターンはエッジの切替だけ。上体も滑るに任せて積極的な先行動作無し。
ただし、ずれていないでレール状の2本のシュプールを描くことが条件。

もしそれも難しかったら、直滑降でも止まりそうなごく緩斜面で、ごく浅い弧の
レールターンから練習すればいいよ。

圧が大きくなって、スキーがたわむほどになってきたら、レールターンとは
言わない(と思う。そうなったら立派なカービングターンだ)
645名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:39:30
今年も不合格の香具師が荒らす時期になったか・・・
春だな・・
646名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:41:29
1級受検には上級板が必要

サロモンデモ10愛用。1、2級スレで内足先行のうんちくを語る人。
でもテクスレには書かない人。
「レールターン」が口癖の人。でも後ろから見てて本当はずれてる人。
647名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:45:33
1級受検には上級板が必要


上級板を乗りこなしているようで全然乗りこなしていない人。
それなのに中級者に上級板を「乗りこなせ!」と活を入れる人。
>>641該当w
648名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:46:05
・1級受検には初級板がお奨め

上級板に乗ってはみたがどうもしっくり来ない。
久しぶりに2級を取った時の板を持ち出して滑ってみると、ずらしやすくて楽だった。
これで受検すれば受かるかも、と淡い期待を寄せる(in vain)
649名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:49:35
>>632
>スキーナウの時代の古い人。

ハゲワロw
650名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:55:36
・1級受検には初級板がお奨め

ターン内手が雪面に触れて内傾角が出ている俺カッチョエーと喜んでいるが、



実はしゃがんだ姿勢で滑っている。
651名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:56:42
>>646
〓〓〓 SALOMON  〓〓〓partU ski
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1099931417/232
652名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:56:46
どっき
653名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:56:48
・1級受検には初級板がお奨め

同じ板を3シーズン続けて履いている
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:57:06
>>636
カービングは二本線じゃないとダメだと思いこんでるハゲ
655名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:59:36
>>654
1本線で喜んでろバーカ
656名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 18:59:59
・1級受検には上級板が必要

カービングは二本線じゃないとダメだと思いこんでるハゲ
657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:00:35
・1級受検には初級板がお奨め

スタッドレス4シーズン目。
658名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:01:05
ハゲの内足先行ほどゲレンデを汚すものはない
659名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:02:01
・1級受検には初級板がお奨め

1980年代のように、内足を持ち上げて滑る。
660名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:02:31
・1級受検には上級板が必要


グリュニゲンターンをやるができず転んでるハゲ
661名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:03:14
・1級受検には初級板がお奨め

エッジ1本で滑るより、2本に荷重するほうが急斜面やハイスピード、アイスバーンに
強いということがわからない。
662名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:03:31
>>655
釣れた!
663名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:04:33
・1級受検には初級板がお奨め

交互操作で今の1級に受かると信じている
664名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:04:50
・1級受検には上級板が必要

こいつ


バッジテストはどこで受けても、同じ検定基準であるべきだ。
しかし、実際には難易度にばらつきがある。
2級に近い1級も、テクに近い1級もあるということ。
おまえさんは、2級に近い1級を考えてるかも知れないが、俺の基準は高い。


俺の基準は高い。
俺の基準は高い。
俺の基準は高い。
665名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:07:59
・1級受検には初級板がお奨め

易しい会場の1級も受からない
666名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:09:16
・1級受検には上級板が必要

昨日叩かれてた内足線香君w
667名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:10:05
・1級受検には初級板がお奨め

ひねり多用。
668名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:10:46
おいおいおい、落ちたからってヤケになるなよ
まだ、多くの所で今週中はやっているだろ
669名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:10:53
・1級受検には初級板がお奨め

実は2級もない。DVDやジャーナルを読んで、1級スレに書き込むのが日課。
670名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:11:45
・1級受検には上級板が必要

>>541を絶対信じない坊や
671名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:12:05
・1級受検には初級板がお奨め

圧とか雪面抗力とか言われてもピンと来ない。
672名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:12:38
・1級受検には上級板が必要











急斜面でフルカービング→転倒
673名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:12:40
>>660
ちょっと待て
グリュニゲンターンって普通に滑ってるときに使うか?
技術アップのための練習の滑りだと思うが・・・
練習してるってことは転んでも仕方ないだろう
上手く滑れるよう練習して転んでるのを笑うおまいの気持ちがわからん
674名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:13:02
・1級受検には初級板がお奨め

なかなか降りてこないwww
内足主導の2軸で点数出せる人はそれで良いし
外足で70出る人はそれで良いんじゃない?
1級レベルなら外足で充分って言っているんだけど
外足=ずらし?

なんだかなぁって感じ

まぁ 通過点ですからw
676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:14:42
・1級受検には上級板が必要

小回りフルカービングのつもりだが、リフトの上の人はみんな笑ってる。
677名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:15:13
>>673
俺も、このまえグリュニゲンターンやってて転んだ



_| ̄|○
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:16:05
・1級受検には初級板がお奨め
・1級受検には上級板が必要

整地だけでなく、不整地でも書いてください
679名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:16:08
・1級受検には初級板がお奨め

何度も受けるのでスクールの人に顔を覚えられてしまった
680名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:16:46
・1級受検には上級板が必要

ヘルスで本番強要するやつ
681名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:17:36
>>677
1級の練習だとスピードもそこそこあるから
派手に転びません?
結構、注目の的・・・ ○| ̄|_
682名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:18:47
>>679
漏れだ・・・ (´・ω・`)ショボーン
683名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:18:53
・1級受検には上級板が必要

自慢のデモ10で板の反発をくらいコブで後ろ向きに転び
後頭部を打ち脳内出血するひと
684名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:18:55
>>675
>外足で70出る人はそれで良いんじゃない?

どうも、その基準がわからん。
スーパーパラレルの時代か?
685677:2005/03/25(金) 19:20:53
>>681
実際スピードあるほうがやり易いから、プルークの人たちの前で大転倒… 




  
 ○| ̄|_
686名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:22:21
・1級受検には上級板が必要

コブはどこを滑っていいかわからないので大回りで滑ろうと思うが
弾き飛ばされコブで転んで骨折すると思って結局コースの端を滑るだめな人
687名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:24:55
・1級受検には上級板が必要
エッジは尖ってないと1級にはうからない という香具師
688681:2005/03/25(金) 19:26:07
>>685
同じだ・・・
2級に向けて練習してたときにはそれほど転ばなかったけど
今は転びまくり・・・
前よりも下手になってるんじゃないかと錯覚してしまう (´・ω・`)ショボーン
689名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:27:14
・1級受検には上級板が必要

デモ10で1級受からないのでエキップ10を買おうと思ってる奴
690名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:27:19
>>682
ヨチヨチ( *´д)/(´・ω・`)
691名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:28:20
殴り合いのスレから、身につまされるスレになってまいりました。
692名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:29:30
なんか最近急激にスレが延びるようになったな
693名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:29:48
・1級受検には上級板が必要

毎年技術選のビデオを買ってる奴
モグラー、フリーライドが嫌いな奴

694名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:31:10
>>684基本からやりなおせ
695名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:33:49
>>678
>整地だけでなく、不整地でも書いてください

不整地に関して言えば、腰の無い中級板でもいいんじゃないの?
2シーズン履いてヘタったオガサカでもいいw
さすがに本当の初級板は、反発や安定なさすぎてかえって滑りにくいと思う。
やったことないから、俺はわからんが。
696名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:34:20
・1級受検には上級板が必要

1位は 「レールターン」が口癖の人 に決定しました!
697名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:35:40
・1級受検には初級板がお奨め

ホットワックスはしたことがない。
エッジも研いだことがない。
698名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:36:54
・1級受検には初級板がお奨め

パラレルターンは「曲がる所」と「斜滑降」でできていると思っている
699名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:37:45
エッジなんか研がない
1級受験のために毎年ニューモデル買うから
700名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:39:21
・1級受検には上級板が必要

滑る前に毎回ホットワックスする。でもたいして上手くない。
701:2005/03/25(金) 19:39:21
700
702名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:39:33
うんこっこ?
703名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:40:21
・1級受検には上級板が必要

内足に全体重をのせとてぇいるww
704名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:40:43
・1級受検には初級板がお奨め

ワックスを塗ると、滑りすぎて急斜面が怖いから、やらない
705名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:41:35

・1級受検には上級板が必要

>>697のように自分で研いで失敗してショップに駆け込む奴

706名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:41:53
・1級受検には初級板がお奨め

ことばが不自由
 ↓
内足に全体重をのせとてぇいるww
707名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:44:03
>>633


ズレやすい板を履いて、ずれていない様にみせる奴は上手い。
ずれにくい上級板を使いずれてる奴はへたくそ(プゲラッチョ
708名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:44:05
・1級受検には初級板がお奨め

いつも定価でリフト券を買っている
709名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:45:11
・1級受検には上級板が必要

リフト券をヤフオクで血眼になって探している
710名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:46:46
・1級受検には上級板が必要
黙っていても、友人知人からタダ券や割引券が入ってくる

・1級受検には初級板がお奨め
スキーのうまい友人知人がいない
711名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:47:41
・1級受検には上級板が必要
馴染みのスポーツ店で板や靴を購入

・1級受検には初級板がお奨め
ヤフオクでわけのわからない中古品を高く買う
712名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:48:53
・1級受検には上級板が必要
友人のテクや指導員から教えてもらえる。または自分がテクや指導員

・1級受検には初級板がお奨め
一人でスクールに入る
713名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:49:12
・1級受検には上級板が必要

おっさん


・1級受検には初級板がお奨め

若者
714名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:50:46
>・1級受検には上級板が必要
>友人のテクや指導員から教えてもらえる。または自分がテクや指導員

だったらこんな所に来ない。
715名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:51:53
・1級受検には上級板が必要
ヒマツブシ

・1級受検には初級板がお奨め
マジ
7167:2005/03/25(金) 19:53:19
>>715
うるさい!うるさい!いい加減にしろ!1
てめえ何様のつもりだ!貧乏人のくせして!!!!
うるせー何様のつもりだ!!!!!
717名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:54:49
・1級受検には上級板が必要
ズレない

・1級受検には初級板がお奨め
ズラ
718名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:55:12
とらえを早くしようと谷回りから内傾をつくると自然に内足先行になる
谷回りで内足に乗るのは「結果」であって、内足に乗ることが目的ではない
切り替え時に正しいポジションに乗れてる人は初級板でもカービングは余裕

ちなみにゲレンデスキー程度のスピードで、初級板だとバタつく人はポジションが悪いだけ

719名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:55:48
>>716
なんだ???
男ヒステリー?
720名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 19:58:20
>初級板だとバタつく人はポジションが悪いだけ

本当にそう思うけどここのカビングちゃんは認めない
721名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:00:02
>>718
1級は初級、上級の板でどちらが合格しやすいですか?
722名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:00:55
んーーー  たとえばDEMO8 と DEMO10を比べるとするじゃん

どっちが受かりやすいかといえば、DEMO8かなと・・
これから受検って人なら、小回りや中回りで積極的に行くと、DEMO10だと板が突っ走って対応できないこともあるんじゃない?
暴走させたら、一発OUTだし、DEMO8なら安心かなと・・

見てて、小回りで板に跳ね飛ばされてる人結構いるし・・ 気合が入ってるからかなあ 

大回りや総合ではDEMO10のほうがいいかもしれないけど、DEMO8で破綻するってこともないしねえ・・
723名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:01:19
>>718
ヘニャヘニャの板ってのは、腰砕け感はあってもバタつきは少ないぜ。
弾力も無いから。
むしろ、上級板を乗りこなせてないと、ハイスピードや硬い斜面でばたつきやすい。
わかってんのかいな718は?
724名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:02:00
>>722
有難う。参考にします。
725名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:02:13
つか。おまいら、

D E M O 8 を 初 級 板 と 呼 ぶ の か ?

726名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:03:33
>>723

雑誌読みすぎ君キタ-----------------------------------------------
727名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:04:17
>724

でも、今後のためにDEMO9にしときな
728名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:04:32
正直飽きてきた
729名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:05:29
>ハイスピードや硬い斜面でばたつきやすい。

ポジションが悪いだけ
730名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:05:52
>>722
Demo8
2級〜1級レベル
脱2級を目指す人が履くと実は少し不満が残る。
10と比べてしまうと、テールコントロールが微妙にしにくい板。
しかし2級を目指す人、2級人生を満喫するにはまさにちょうどいい固さ。

Demo10
1級〜テク・クラレベル以上
最終兵器。
GSポールもこなせるほど。この板は、用途が広い。
整地、不整地、コブどころか、草GS、スキークロスにすら使える。
かなり固いので、2級の人にはあまりおすすめできない。
上達を妨げる可能性がある。これはホント
731名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:06:07
>>729
乗りこなせてないと

って書いてあるだろ。おまえ池沼か?
732名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:06:52
>腰砕け感はあってもバタつきは少ないぜ。
>弾力も無いから。

プ
733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:08:05
>>730
サロスレからの勝手なコピペ乙
734名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:08:12
サロモンは上手くならないって、誰か言ってた。
反論あるやついる?
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:09:09
>>725
初級板と上級板の定義をある程度せんと・・・
初級板ってのが、スキー始めました。プルークがんがりまつって
香具師用の板のことなのか、検定初級者(3級とかレベル)向けの
板のことなのか・・・。
上級も、どこを上級とするのか。
テククラが上級?1級は中級?
巡視・精子は?
736名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:09:10
立論としての根拠も述べられてないのに、反論もくそもあるか あほ
737名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:10:40
てゆーか、ほんまもんの初級板なんか買う人いるの?
738734:2005/03/25(金) 20:10:51
えー
あほ1名、と。
命題だけで十分。
739名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:12:58
( ´,_ゝ`)プッ   734って低学歴?
740名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:13:37
事前講習で検定員が「サロモンの板は誰が履いても
みんな同じ滑りに見える」と言ってた。
どういう意味だったんだろう・・・
741名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:13:53
>上級も、どこを上級とするのか。

技術選の地方予選通過からだろ。
大学生の女の子でいたんだよなー。なんと俺の知り合いだ。
しかも、結構カワイイ。
742718:2005/03/25(金) 20:14:15
「合格しやすい」で考えるなら、板よりもスキー場で選んだほうが良いと思います

ただ、カービング(カビングちゃん含む)を前提で考えるなら、上級デモ板のほうが見た目は良いと思います
本当に上手な人なら初級板でも上級板でも合格するでしょう
743734:2005/03/25(金) 20:15:18
>>740
そうそう、俺もそれ聞いた。
「誰が履いても同じように滑れるけど、板に滑らされてるだけで
うまくならない」ってんだ。
誰か事情通の人、解説してくれよ。
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:16:17
1級に合格するのならどうしたらいいか?整地での裏技を1つ紹介しよう。
板は上級モデルよりとんでもなく安い初心者の板を選ぶ。
なぜかというと谷回りを作りやすいからである。
ターン前半に板を側方に押しずらしていくが、安い初心者の板の場合
簡単にそれができるのである。大回りで有効、さらに小回りだと
2軸の動きもしやすくなる。
そして安定しない板なので自ら暴走も抑えられ丁寧な滑りが可能になる。
1級はトップ&テールコントロールで滑るのである。
トップコントロールのみのカービングで滑るのではない。
745名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 20:31:35
上級モデル高くて買えません。
746名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 21:13:34
>>743
ミーハーな奴が多いから雑誌の読みすぎで板のフレックス利用せずサイドカーブ
だけで滑ってるっていう皮肉かと思われ。
747名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 21:43:54
サロモンじゃないとみんなから馬鹿にされる。
いわゆるバートンと同じ。
最高のブランドじゃないとシカト攻撃。
サロモンにヒップホップ、ガンガンウーハー鳴らせ!
サロモンが当然、サロモンがNO.1!
サロモンじゃないとファッションセンスがないと同じ。
748名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 21:45:35
DEMO9は上級なのか中級なのか?
値段は上級だけど
749名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 22:04:33
先週末に講習(検定ではない)を受けてきたときにイントラから
「上体(肩)と腰が遅れているので、もっと上体を先行させて下さい」
といわれたのだけど、意識してやってみたら

・山回りから谷回りに写るときに板の前の方のエッジがひっかかる。
 (無理やり例えると、スノボの逆エッジに近い感じ)
・上半身が後ろに遅れてしまう(腹筋や首の前の筋肉がいつもより痛い)
・「意識は見えるんですが、腰の位置が低いですねぇ」と言われた。
・上体を谷に投げ出して下さいというので、投げ出すように意識したら
 「外足と内足の前後差が目立ちますね」と・・・

古い板の時に2級とって、数年ぶりに再開したのだけど
全然違いますね、昔は外向・外傾とか習ったのに全然違うよ

もう訳わからん・・・(つД`)
750名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 22:07:27
>>749
俺はもう寝るからこのあときっと親切な優しい人が教えに来るので
待ってなさい
751名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 22:10:42
>>749
漏れは普通に1級目指してるへたれなんで間違ってるようならスマヌ

> ・山回りから谷回りに写るときに板の前の方のエッジがひっかかる。
エッジがうまく戻ってないんでは?
エッジが外れてないのに谷回りに移ろうとしてんじゃないかなぁ
752名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 22:11:52
そのイントラも回りくどい言い方しないで素直に「後傾ですね」と言えばいいのに
753名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 22:15:08
>>749 山回りが横ズレしてるんだよ
おっこてるから引っ掛かる
754名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 23:10:28
>>749
自分と同じですね
長板の滑りが染み付いてるから部分部分で指摘されても
根本が変わらない限り直らないですよ
ひとつ直すと別の箇所で破綻する
だから何が悪いのか混乱するんですね
たぶん大回りではないですか?
小回りはそこそこ無難にすべってるんでは?
755名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 23:20:49
>>749-754
>・上体を谷に投げ出して下さいというので、投げ出すように意識したら
> 「外足と内足の前後差が目立ちますね」と・・・

投げ出すのは上体もさることながら、腰が前に出ていないと意味なし。
前後差は外足が後になってるはず。
これは外向が残っている。
矯正する手段は、レールターン。
756755:2005/03/25(金) 23:24:20
そのイントラは、どうも根本的原因ではなく、結果としての体の細かい動きを
問題にしているように見える。
火事なのに、煙を吹いているようなものだ。

根本は「同時操作ができていない」こと。
だから、749が同時操作の感覚さえ身に付ければ、問題点は一挙に
全部解決する。
俺は準指だけど、もう少しマシに教えられると思うよ。
757749:2005/03/25(金) 23:43:16
>>749 で質問したものです。

回答ありがとうございます。特に苦手なのは「大回り」です。

ターンがS字よりJの組み合わせに近い(ターン後半の意識が強い)
といわれたので、エッジの切り返しをかなり意識的にやってみた結果
トップが強烈に引っかかるor内足に載って外足が逃げていく
(内側に転等する気配はありません)状態になりがちです。

イントラやうまい人を前や後ろから見ていると、ターン始動時(谷回り開始)
から足が体の軸から外に離れていって、また体の下に戻ってくるように
見えるのですが、自分の中でどうしてもイメージができません。

特に腰を前に出す、という動きが今までやってきた外傾向(昔ボーゲンでやった)
と全く違うように思えて、とても混乱しています。

上体を先行させてスキーを走らせるという意識を飲み込むために
一番必要な事(カービングスキーで)は何でしょうか?
758心構えとして読んで:2005/03/25(金) 23:44:56
>>754
全てのスポーツにいえるが、根本を変えるのには、部分部分を直す作業の
積み重ねしかないよ。
失礼ですが部分を直して全体が破綻するほど、完成された滑りではないでしょ?
古い板の時は違った…なんていうのは老化の始まり。やめましょう。
10年前の上級者でずっと続けてる人は、今でもやっぱり上級者。
はっきり言って、スキーは板の性能が上がって簡単になった。
でもスキーの基本は変わってない。
昔の記憶が邪魔するなら、染み付いたものが間違ってた可能性大。
精進しましょう。がんがれ。
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 23:46:11
2級はサロモンのE8−3V(160)で取った。
1級はディナのオメ09(165)で取った。
テクは・・・・・・・多分取れない orz
760名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 23:59:33
>>757
>ターンがS字よりJの組み合わせに近い(ターン後半の意識が強い)

つまり、谷回りが無いということ。

>特に腰を前に出す、という動きが今までやってきた外傾向(昔ボーゲンでやった)
>と全く違うように思えて、とても混乱しています。

事実、全く違う。
今まで習ったのはたぶん、外向傾・外足荷重・ずらし。
これから目指すのは、正対・内傾・同時操作・キレの滑り。
別に今まで習ったもの(外向傾)が間違っているのではなく、それとは違う種類の
滑りも有ると言うことです。
頭を切り替えて、全く別の新しいことを習う、と思った方がいい。

>上体を先行させてスキーを走らせるという意識を飲み込むために
>一番必要な事(カービングスキーで)は何でしょうか?

まず、正対すること。話はそれから。
761名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 00:00:50
>イントラやうまい人を前や後ろから見ていると、ターン始動時(谷回り開始)
>から足が体の軸から外に離れていって、また体の下に戻ってくるように
>見えるのですが、

それが、2軸の動きです。
言葉の意味は、おいおい覚えていってください。
762115:2005/03/26(土) 00:03:18
>>749
検定員の前走は、70点じゃなくて73点くらいの滑りですから
あまり気を落とされたり、深く考えない方が良いですよ。

ターン導入以降、外脚のトップを内脚のトップより先行させて
ターンさせる(自然と内脚荷重気味になり、必要最小限の内傾になります)
イメージ持つと、自然に腰も回るので、丸いターン弧を表現しやすくなります。
とにかく内傾&角付け一辺倒になると、充分なスピードが無い場合、内脚のトップが
外脚のトップより先行してしまい、見た目に悪いだけでなく、意外にズレます。
また谷回り中にこの姿勢になると、トップが引っ掛かりやすくなります。
763754:2005/03/26(土) 00:10:40
>>749
ますます自分と同じだなあ
自分の場合はGのかけかたを勘違いしてました
自分のたどりついた答えは>755さんの後半の

>これは外向が残っている。
>矯正する手段は、レールターン

これだと思います。
764名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 00:29:59
技術論になると皆表現は違っても同じことを言ってる
もっと意識レベルの話
たとえばこんなイメージでとか
そういった話を聞きたい
765名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 00:34:45
>>760>今まで習ったのはたぶん、外向傾・外足荷重・ずらし。
外向傾・外足荷重でキレってのは習ってないの?

766名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 00:35:23
>>749
大回りの場合、ターン後半スキーを体の下に引き寄せると同時にケツを前に出すようにする。
そのための練習として、ストックを横に持ってケツ(足の付け根)にあてがい、腕で強制的に
ケツを持ち上げるという練習をするといい。
767名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 00:38:39
>764
おなかと内モモに物を挟む感じ…とか?
内股関節を引いて、腰を内向させる。
768名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 00:47:22
ふと疑問に思ったんだが、1級検定で悩んでるここのスレの人は理想の滑りのビジョンが
ちゃんと頭に入っているのか?気に入ったデモの滑りとかしっかりとしたビジョンが頭に
ないといくら練習してもなかなか上達しないぞ。
練習量5割、イメトレ4割、そのぐらいイメトレは重要だ。小難しい理論なんて1割もあれば十分。
769115:2005/03/26(土) 00:49:42
出来るだけ前方に突く、ダブルストックのドリルも良いかも。
ポンと飛び上がるような抜重でなくて、上体で前に引っ張る抜重の感覚が
わかり易くなり、ポジションの確認も出来て一石二鳥。

・適正=両腕を振り出す時「すっ」と前に出て、伸屈運動がスムース
・後傾=両腕を振り出す時に「踏む動作」をする場所があって、2段モーションになる
    「踏む動作」をしてる場所が、本来の適正ポジション
770名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 00:52:57
でも何か納得したいでしょ
「うんそうそうそうなんだ」
これだよ
771名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 00:57:31
>>768

イメトレの重要性は認めるが、イメトレのイメージを作れない状態では意味が無い。
此処で多くの論者の述べる文字情報を実際の滑りとしてイメージできないレベル
では、恐らくビデオのイメージを観ても細かい動作の見極めが付かないとオモイ。
故に >>764 の質問があると思う。

一方で、イメージを正しく伝えようとすると、細かい技術論に走らざるを得ない。
此処で論じられている事が理解出来ないうちは、スクール・サークル等で実地経験
を積んだほうが早いと思う。

あと、漏れも含めたヘタレは、シーズンオフの筋トレも忘れずに。
今年は、前日の練習が祟り、当日板が踏めずに悲惨な目に遭った(情けない・・・・・・)。
意地でもトップコントロールのみで纏めたい場合、それなりの持久力・筋力が必要。
772名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 01:01:11
>>768
半分くらい同意。
滑ってるときとかも、前を滑る脳内デモの後姿に、自分を当てはめてく
イメージとかやってるの俺だけ?
最後の部分にちょっと反論あり。
理論というか、運動要素の理解はイメージ作りの上でも必須だと思う。
デモを思い浮かべて意味も分からず、あんな風に倒しこみたい!みたいなイメージだと、
間違った方向に行く危険が高いよ。
773749:2005/03/26(土) 02:07:04
重ね重ねありがとうございます。

とりあえず「今までとは違う滑り方」ということを言い聞かせて
いろいろやってみようと思います。

今から逝ってきます!
774名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 09:39:27
>>749
従来のクローズスタンスでの脚の使い方でスタンスを広げるとそのような現象が起こります。
以前は両方の脚を一つの物として捕らえていて、基本的に外脚内脚とも同じ動きをして滑っていた。
今はスタンスを広げることにより、それぞれ独立したものと考えることが必要となっている。
つまり、
密脚の場合は、伸ばすときも縮めるときも同じ動き方をしていても倒しこむことができた。
それがスタンスを広げることによって別々の動き方をしなければ倒しこめなくなったということです。
775名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 11:41:11
>>774
詳しく
776名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 12:23:43
>>749
二軸(左右の足を独立に動かす)を勉強しろ
777:2005/03/26(土) 12:24:50
777
778774:2005/03/26(土) 12:52:06
パラレルターンにおいて、従来の滑りの完成形(あくまでも一つのという意味で)は、両脚に均等に乗り、
上下動を用いた抜重を使って次のターンのきっかけを作っていた。ターン始動時の両脚ひねり動作によって生じる
テールのズレに乗り続けることでターンを仕上ていた。この場合でも、始動期からフールラインすぎぐらいまでは
脚が伸びていくことになるが、外脚内脚ともに伸ばしの運動をしている。
ターン仕上げ期では共に縮める運動をしていることになる。

一方、スタンスを広げた場合(スキッティング、カービングを問わず)は同じ動き方では
左右均等の角付けが出来ないことがわかる。したがって独立した運動が求められる。
膝および股関節に関して具体的に言えば、
「外脚を伸ばし、内脚固定」「外脚固定、内脚をたたみこみ」「外脚を伸ばし、内脚をたたみこみ」
等々。
779776:2005/03/26(土) 13:28:45
>>778 80点
ターン前半(フォールライン方向に体が向くまで)は
体重を内足に80〜90%移せ(外足は意識しない)
ターン後半(フォールラインから山回り)はその状態
がキープできるように外足に加重(踏む)する
780名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 13:44:38
谷回りは、ほぼ内足一本で逝けってことでつか、アニキー???
いませんぜー そんなヤシ!
781774:2005/03/26(土) 13:46:12
>>779
点数までつけていただき、ありがとう。

しかし、ピントがずれているとおもうのだが・・・・?
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 13:46:50
グリュニゲンターン・・・
783名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 13:54:43
>>779
いきなりそれは高度すぎ。ハンドスライドでもさせるつもりか?
オマイ、749以下一級受験者を混乱させて楽しんでるだろ…。
内足の独立した使い方の究極を書いたつもりだろうが、100点満点の解答じゃなくて、
相手のレベルまで落としてやりなよ。
784名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 14:01:57
内スキー主導=内スキー荷重と勘違いしている
1級なかなか受からない君です。
785名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 14:12:42
レースでそんなことやったら即飛ばされて旗門不通過だな。
786779:2005/03/26(土) 14:26:21
渡辺○樹の抜く(SKI2月号)を教えたまでだ
>>780 内足一本では無い 外足も接地している
意識から外してリラックスさせるの意
>>784 最新は内スキー荷重(平研でも言っている?)
787779:2005/03/26(土) 14:32:13
>>785 レースは少し滑り方が違う
旗門の手前まで直滑降(フラットぎみ)
そこから二軸カービング
旗門を過ぎたら次の旗門までまた直滑降
788名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 14:35:25
779は自ら脳内であることをさらしました。
っつうか、すべてがそれで滑りとおせるとおもっている。
789779:2005/03/26(土) 14:37:47
すべてとは言って無い
790名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 14:41:50
まあまあ
それにしても>>749の件でえらく引っ張ってますね〜
791名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 14:43:02
確かにフラットバーンで自由に滑れる状況なら、最高に気持ちのいい滑りだわな。

それにしても5年前くらいにエクストリームカーバーが言ってた事が、
ようやくSAJでも認められ始めたか…。
当時は異端扱いで絶滅していった、エクストリームカーバーの墓前に
雑誌を供えたいね。
792名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 15:18:56
っつうか、本日ここにきている香具師は滑りにいかんのか
漏れはたっぷり滑ってきたぞ
793名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 15:23:48
質問してええですか〜
1級ほしいということは技術選にでたいということです・・・か
794名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 15:40:20
人によって価値観が違うから必ずしもそうとは限らん
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 15:47:54
>>792
仕事中なんだよ!!!!
796名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 15:49:46
>>795 お仕事ご苦労さまです
社会人の方なのですね それともバイト?
797名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 16:48:02
漏れも今日は仕事。かなり儲かった。ウッホッホッ
798名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 16:53:52
スキー場でおみやげ買ってあげて下さい
おねげーしますだ〜
799名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 16:54:40
土日に人混みかき分け滑ってる人と平日にバーン貸し切り状態滑ってる人で滑走スピードが違いそう。
800名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 16:54:47
あしたはスキーでっかー
801名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 16:58:53
仕事中に2ちゃんか・・・
802名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 17:37:29
1級ってひとつの到達点だと思うんだけど
そこからテク(あるいは準指)受験するひとは何パーセントぐらいいるんだろう
自分は1級とったらモーグルに行こうと思ってますが
803名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 17:40:59
・1級受検には上級板が必要というひとの特徴

内足に乗って外足に乗れない人。板の性能だけで滑る人。
2級を馬鹿にする人。カビングちゃん。
アイスバーンだと途端に滑れなくなる人。
文句ばっかり言って(エッジが効かない)すぐに帰る人。
スキー雑誌の読みすぎ。スキーチャンネルのbbsを荒らしていた人w
天下りのおやじ。毎年最新モデルに買い換える人。
とにかく金持ち。バランスボールに乗って練習せず。実はちんこを
こすり付けている人。
1級では初級板は高速でずれるから駄目という人。
板のトップを踏めていない人。ターン後半でずれる人。
サロモンデモ10愛用。1、2級スレで内足先行のうんちくを語る人。
でもテクスレには書かない人。
「レールターン」が口癖の人。でも後ろから見てて本当はずれてる人。
上級板を乗りこなしているようで全然乗りこなしていない人。
それなのに中級者に上級板を「乗りこなせ!」と活を入れる人。
カービングは二本線じゃないとダメだと思いこんでるハゲ
グリュニゲンターンをやるができず転んでるハゲ
>>541を絶対信じない坊や
急斜面でフルカービング→転倒
小回りフルカービングのつもりだが、リフトの上の人はみんな笑ってる。
自慢のデモ10で板の反発をくらいコブで後ろ向きに転び
後頭部を打ち脳内出血するひと エッジは尖ってないと1級にはうからない という香具師
デモ10で1級受からないのでエキップ10を買おうと思ってる奴
毎年技術選のビデオを買ってる奴
モグラー、フリーライドが嫌いな奴
滑る前に毎回ホットワックスする。でもたいして上手くない。
>>697のように自分で研いで失敗してショップに駆け込む奴
804名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 17:58:47
★922回目です

平成17年 3月22日12時01分 22日11時51分頃 新潟県中越地方 M3.7 震度2 922
平成17年 3月17日10時15分 17日10時05分頃 新潟県中越地方 M2.9 震度1 921
平成17年 3月14日13時02分 14日12時58分頃 新潟県中越地方 M3.7 震度3 920
平成17年 3月10日19時50分 10日19時40分頃 新潟県中越地方 M3.2 震度2 919
平成17年 3月 9日14時18分  9日14時11分頃 新潟県中越地方 M3.8 震度3 918
平成17年 3月 9日06時50分  9日06時47分頃 新潟県中越地方 M3.7 震度3 917
平成17年 3月 4日06時17分  4日06時13分頃 新潟県中越地方 M3.6 震度3 916
805名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 18:06:56
>>803
またこの話題で100レスくらい消費するつもりか?
上級板が必要とおもったんならそれでいいじゃねえか。

スキーは、究極的には道具の性能を引き出すスポーツだぜ?
つまり、道具によって滑りが左右されることは否定できない。
上級板が滑りの弱点をカバーしてくれるのならそれも良しだろ。
逆に初心者用が滑りやすいならそれもまた良しだ。
806803:2005/03/26(土) 18:10:31
>>805
感動した。その通りだな。
807名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 18:45:10
先駆者として内足始動がステイタスと感じてるみたい
ただSAJに刷り込まれてるだけなのに
808名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 18:52:44
カービングは角付けの角度と板のたわみ量である程度ターン弧の調整が可能だが
それだけで全てのシチュエーションに対応はできない。
エキスパートはカービングからスキッドに移ってまたカービングとなめらかにコントロール
することができるので、一見フルカービング状態に見えることもある。
809名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 18:53:56
俺は意地でもカービング派だ〜
どんなバーンもずらしてたまるかってんだ。
内角にエグリ込むように曲がるベシ!曲がるベシだ!!!!
なので3時間半が限界だ〜
上がる頃には歩くのがやっとだ〜

810名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 18:55:43
>>809
カービングとスキッドでは疲労度違うの?(素朴な疑問)
811名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 19:13:23
カービングに飽きたんで来シーズンはスイング&グライドを極めてみようと思う。
812名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 19:16:00
カービングに飽きたんで来シーズンはフェイキーから360を極めてみようと思う。
813名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 19:17:50
カービングに飽きたんで来シーズンは「内足を抜く」を極めてみようと思う。
外足に抜かせるほうが理解しやすいです。

まぁ 内足引くだけですが。。。
815名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 20:00:17
俺が1級検定でベストな初級板はサロモン スクランブラー8 パイロット
with S810 Ti だな。
816名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 20:06:57
今日コブ斜面で泣きながら何度も転んでいる>>809を見かけました。
817名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 20:07:22
格好をつけて無理をするそれが一番格好悪い
818名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 20:28:30
>>815
初級板でなくともいいんで、おまいらの1級検定お勧め板を
教えてください。
検定時の履き替え無しで、「これ1本で全部OK」っての希望。
819名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 20:34:21
ここの検定レポを読んで欲しい。
落ちている受験者の理由が書いてあるが、板の性能が使い切れていない
、丸い弧をえがけないというのが多い。
やはり初級、中級板を勧めるね。自分から板を扱える者が
1級を取ることができる。
http://www32.ocn.ne.jp/~k_produce/yss/index.html
820名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 20:35:28
>>818
スクランブラー8
821名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 20:36:14
>>818
ここ5年以内のKEO'SかUNITYのセカンドモデル全般。
またはSA-N、SA-M。
オガしか知らないので嫌いだったら許してくれ。
822名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 20:49:14
>>818
アトミックc:7.2
サロモン ストリートレーサー7
ノルディカ s.u.v6
ヘッド サイバーc120


サロモン ストリートレーサー6
823名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 21:22:35
1級検定ならR13m以内のキツいサイドカーブの板は上達の妨げになると思う。
R15〜17mが大〜小回りまでそつ無くこなせ、板の持ち味を引き出しやすい。
824名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 21:26:07
>>823
今はもうその常識は通用しないよ。
R13m以内でもコントロールしやすい板は多数ある。
825名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 21:37:16
>>824
それ、板が人をコントロールしてるだけですから。
826名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 22:44:07
俺1級持ってるけど、キツいサイドカーブ、強トーションの板を強く踏むと回り過ぎて恐え〜よ
827名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 22:58:09
>>826そんな感覚無いけどな??
828名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/26(土) 23:34:44
>>827
あなたは強く踏めない人ですね。
829名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 10:59:13
は?
回ってるから板を強く踏む結果になるんだよ
乗る位置が悪いから板に振り回されちゃうんだよ
それもレールターンと言っていいな
830名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 12:27:38
>>829 
同意。この辺分かってねーやつ多いよね。
青筋立ててうーんと力んでるだけで、踏んでると勘違いしてるやつ。
実際は足もしくは全身を硬直させてるだけなのに。
で、柔軟に動けないからポジションズレで吹っ飛ばされると。
本来の、角付けして体重かける→板が回ってくる→その外力に耐えるために踏ん張る
→さらに板がたわみ回転力が増す、という関係を忘れてはいけない。
必要以上の力はいらない。スキーの極意はむだな力みの脱力だ。
831名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 12:40:51
俺はR-11のフィッシャー1本だけでクラ受かりました。
ようは運とやる気。
832名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 13:25:28
初中級板はよくたわむから良い位置に乗りやすい
上級板は内足君が乗るとバランスを崩す
青筋立ててうーんと力を入れてやっとたわんだかと思ったら
板のリバウンドを食らい次の谷回りで転ぶ
833名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 13:26:51
>>826 内足乗りでしょ、
テールの押さえがないからターンが安定しない
834名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 13:31:28
カビング内足君につらい時期がきたね。
腐った雪だから高レベルなカビングもできやしない。
「雪質いいのは午前中だけだから俺帰るよ」というのはカビング内足君の
特徴だと思う。
835名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 14:45:30
>>831
スレチガイ
836名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 16:09:42
腐った雪を高レベルなスキッディングで滑る調整力の高い奴が
カコイイと思う今日この頃。
837名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 17:06:15
>830

確かに、力を入れるだけじゃダメだってあたり、同意
力が要るのはターン初めのきっかけ、ターン中盤の遠心力を支える最低限の力、切り替えに重心を移動する時の3点
切り替え=ターンのきっかけと考えると、力のほとんどはターンのはじめだけってことになるね
最近の板は昔の棒のような、キッチリたわませないと曲がらない板じゃないから、ターンが始まってさえすれば余計な加重は必要以上に曲がりすぎるって言う良くない結果を生みかねない
>826はもう少し、自分の板、信用して体預けてみろや
おまいが無理にターン中に力を加えなくたって板は勝手に曲がるそ
無理に力を加えるからスピードに合わない撓みを生んでしまって、結果暴走してるんだよ
バカみたいになんでも踏みまくればキレイに曲がるってもんじゃない
838826:2005/03/27(日) 17:53:12
べつに毎度強く踏んでるわけじゃないんだけど・・・
839名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 18:00:42
>>836
俺もそう思う
840名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 19:53:15
>>837
>力のほとんどはターンのはじめだけってことになるね
そんなわけないだろ、脳内か?実際の滑りでもそうか?
>余計な加重、、、、って解ってないじゃん
曲がりすぎるってのはFF車のオーバーステアみたいなもん
余計な加重と感じるのは内足引きすぎの前過重、減速でもある
板が走らない糞雪ではクラッシュにもつながるぞ
841名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 20:32:35
>>840
俺は837ではないがフォロー入れとくと、
>力のほとんどはターンのはじめだけってことになるね
ってのは多分、自分から能動的に雪面に働きかけるのははじめだけって意味だと思う。
始動期以降は、遠心力などの外力をどう使うかという、受動的なというかアイソメトリック的な筋肉のコントロール
になってくるから。(カービング時のイメージね。ズラシはまた違うと思う)
こう読み替えれば、すんなり意味が通るのでは?

FF車のオーバーステアはなるほどなと思った。
と、同時に、スポーツドライビングに興味のない人には全くわからん例えだろうな、とも。
分かりやすくいえば、トップが引っかかってつんのめるっってことだよね。
俺が思うに、曲がりすぎるのは角付けのしすぎなのではないか?
外傾をめいっぱいとって、ひざを内側に折り込むようにエッジを立ててるのでは?
これやると飛ばされて怖いし、ひざを痛めるよ。
842名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 20:54:48
逆に外足荷重は後ろ荷重になりやすくオーバーステア
そして弧をコントロールできずにレールターン(?)になる
ちゃんと乗れれば切れて板が走る
843名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 21:13:11
強く踏んで曲がりすぎるなら、踏まなきゃいいのでは。
つうか、曲がりすぎて困るって事あるの?
スキーって結局、どれだけ速く効率よく曲がれるかの追求じゃないの?
もっと大きな弧が得たいならスピード出せばよいよ。物理的に曲がりにくくなるよ。
誰よりも速く小さな弧で曲がれる奴が、もっとも技術のある奴といえる。
怖いほど曲がれるなら最高じゃん。
そもそも悩む理由が理解できないね。
844名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 21:44:16
>>834
内足主導は荒れたバーンでは更に有効だがの。
845名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 21:52:53
なんか内足主導と板のはなしがごちゃごちゃ。
内足と板が曲がりすぎるのとは関係なかろう。
おそらく内足主導批判をしたくてたまらん奴が若干名いるな。
846名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 22:07:39
・状況に応じた技術の選択
・ポジション、リズム、エッジングの質
・左右対称、等速滑走

以上が採点基準です。
ずらそうが切ろうが、上級者板だろうが初級者板だろうが
そのことに変りはありません。
847名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 22:43:04
スレざっと読んだけど内足主導の意味を勘違いしてるレスがチラホラあるな
848名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 22:53:42
>>847
コテハン(先端とかいうやつ)からして完全に間違えてるしな。
おまけに「一級(程度)レベル」とか大言してるし。
お前は何なんだ?って思うよ。
849名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 23:31:05
>内足主導の意味を勘違いしてる
意味なんてどうでもいいよ、実践してるの??
850名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 23:32:47
グリュニゲンターンて何のための練習なんですか?
曲芸にしか見えないんですけど。
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 23:35:29
852名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 23:47:13
切り替えで内足乗って一瞬外足上げたはいいが、トップが回ってくる前にそのまま外足おろして
外足メインのターンやってる人いるよね。
折角重心を内側に入れたのに戻しちゃったら意味ねー。
意味わかってねーんだろうな。まさに曲芸の練習。
853名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 23:54:00
内足主導と先行動作の違いは?
もうわけわかめ。
どなたか最新スキー用語の優良サイトに私を飛ばしてください。
854名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 00:15:02
>>844
どのように有効なのか詳しく教えてくれ。
855名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 00:19:36
>>852
意味わかってねーのはお前だ。
重心を戻してるんじゃなく、落としてるんだよ。
856名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 00:23:05
通りすがりで悪い、競技屋だが
内足主導って重要か?
タイム伸び悩んでいる俺は基礎を作り直そうと思ってる
競技コーチには内足は外足角に揃えるだけで良いと言われてるが
切り替えは内足主導が常識なのか?
煽りじゃ無いので教えてくれ
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 00:59:30
>>856
理想としては、両脚同調だとおもいます。
858名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 01:38:07
>>856
だよね?このスレ読んでて俺も妙な違和感があったよ。
コーチのおっしゃってることが正しいと思うよ。
グリュニゲンターンなんて内足乗りすぎたときのリカバリーの技術だよな。
レースでそんなターン積極的に使ってたらとてもタイムが出るとは思えん。
なんかこのスレの住人の何人かは滑走量も不十分なのに雑誌を誤読して理解してると思う。
効率的な滑りは滑り込む程に体が探し出してくれる。ある程度の知識は必要だけど
滑り込んでもいないのに頭でっかちはいかん。
板がカービングスキーになってもスキーの基本は外足加重だと思うよ。内足は
あくまでも高速時の補助。
WC見てると谷回りで内足上げないのが鉄則だけど、勢い余って上がってる選手も
いるのが何よりの証拠。
ターン中どんなに内足に加重しても外6内4の割合までだな。間違っても外4内6
とかにはならない。もしそうなったらそれは失敗ターンだ。
859名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 01:44:20
>>855
おいおい、誤解すんなよ。
切り替えで形だけ脚上げても、曲がり始める前に足下ろして、ターンが今までどおり
始動期から外足荷重だったらやる意味ねーだろ。
犬のしょんべんじゃねんだから。
860名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 02:02:17
内足主導ってのは大袈裟にやるとステップターンのことだよね?
もともとカービングの技術ってステップターンの発展形だということ思い出して欲しい。
競技では80年代半ばぐらいまではステップターンが主流だった。しかし、なるべくスキー
を雪面から離さないほうがタイムアップが望めるということで、ステップの動作を極力
コンパクトにして発展してきたのが今のカービング技術。

ってことをここのみんなは知ってんのか?
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 02:07:02
>>858
いやいや、あんたの言ってることは古いよ。
実際、内足主導するとカービングの新たな次元が開けるよ。
俺は体感できた。失敗ターンではない。
これを否定するならあなたが練習不足。
レーサーにありがちだが、競技が全てだと思って視野が狭くなってないかい?
ただ確かに、荒れ掘れウネリがあってリズム変化が激しい競技で使える技術かは疑問だな。
プロなら身体能力で何とかなるかもしれないが、素人レベルなら安定してない滑りは
絶対遅いしね。
バーン状況がフラットで、競技みたいにラインの制限が厳くない時にはとても使える
技術だよ。ま、興味がなければそんな滑りもあるんだなァくらいで良いんじゃない。
862名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 02:24:39
>>860
大げさにやってもステップとはぜんぜん違うけどな。
その説ははじめて聞いた。
外足がずれないという意味では共通かもしれないが、蹴りだしで方向転換するという発想の
ステップ動作は、現在の滑りに微塵もないとおもうが。
基本的にステップは外足から外足への乗換えじゃないか?
次の外足のアウトエッジに乗ることはあっても、それを内足主導とは
言わんような…。
863名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 03:05:13
>>860
内足主導とはちと違うかもしれんが、カービングの経緯はその説明でいいと思う。
かのイン毛マル・ステンマルクは昔の板でいち早くカービングを導入して驚異的な
勝利数を重ねていったと言うのは有名な話。
864名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 04:05:21
実際、内足主導するとカービングの新たな次元が開けるよ。
俺は体感できた。失敗ターンではない。


俺は体感できた。俺は体感できた。俺は体感できた。俺は体感できた。


865名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 06:42:04
レスが1級めざ板から逸脱してる
866855 :2005/03/28(月) 09:54:40
>>859
> 曲がり始める前に足下ろして
重心の移動が不十分のままで足を上げている、と理解しました。
それならば、確かに意味が無いな。
867名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 09:55:50
スレ違いだから、おまいら他でしれ。
868名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 10:51:37
結構勉強になるが?
869名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 11:09:44
>>868
一級取れない君はそこまで深入りする必要無し!
870名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 12:03:34
>869

練習の手段なら非常に有効だが?
871868:2005/03/28(月) 12:05:05
>>869
1級ありますが?
872名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 12:50:53
1級ありますが?
1級ありますが?
1級ありますが?
1級ありますが?
1級ありますが?
1級ありますが?
1級ありますが?
1級ありますが?
1級ありますが?
1級ありますが?
1級ありますが?
873名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 13:14:58
>>869=872
くやしそうだな。藁
874名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 16:53:27
>>860 おいおい競技屋じゃないくせに勝手な解釈するな!
875名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 17:44:45
>>874
じゃあほんとはどういう経緯なの?
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 18:05:38
>>858
>>WC見てると谷回りで内足上げないのが鉄則だけど、勢い余って上がってる選手も
いるのが何よりの証拠

あきらかに勘違い    話はターン主導時
877名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 20:47:07
状況に応じた技術の選択
ポジション
リズム
エッジングの質
左右対称
等速滑走




878名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 20:59:44
この人たちは1級受かりますか?
http://www.skichannel.ne.jp/doga/video/oregon2004-b.ram
879名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 21:03:55
岐阜のスキー場でまともなコブで不整地小回りやるとこないですか?
880名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 21:08:10
>>861>>実際、内足主導するとカービングの新たな次元が開けるよ。
谷回りからキッチリ気持ちよくカービング出来るッテ感じかな?
881名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 21:17:46
>>879
つうか岐阜なんてどこも検定終わってるのでは?
チャオくらいじゃないの?
882名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 21:19:07
>>880>>878よりも上手い
脳内で新たな次元を開いたから
883名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 21:20:44
>>876 WCだが谷脚で始動するんじゃないか??
http://www.ski-and-ski.com/work/Biography/BormioWM-MCB-RaichSL.jpg
884名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 21:28:04
>>878
みんな内足を使えてないね。
内足先行を覚えよう。新たな次元が開けるよ。
885名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 21:31:52
WC出ているやつらはSAJ1級受かるのか?

というかスレの趣旨から激しく逸脱してると思うのだが・・・
886名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 21:35:53
小指から、ゆっくり入れてよう。新たな次元が開けるよ。

887名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 22:05:33
なんか、ステンマルクとかトンバとかに「1級もってないなら教えて
あげるよ」とか言いそうな感じだな。w
センタンとかマジで言いそう。
888名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 22:22:13
切り替えの場面で、
上体をフォールラインに向けて、からだを落としていけば、
内足の外エッジが主導となることは、
脳内でも明らかだと思う。
そこがまた、スキーの楽しさ、というかスリルでもある。

ただ、きちんと内足んで両足でエッジングしないと、
不安定な滑りになってしまう。

上体が重力にしたがって落ちていくときの快感は、
たまらないよネ
889名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 22:23:07
>>888>>878よりも上手い
脳内で新たな次元を開いたから
890名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 22:27:46
悪雪ではやめましょうね 

891名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 23:08:03
ちょっと待って!
内足先行と内足主導ってぜんぜん別物だよね?
具具ったんだけど分かんなかったんでだれか詳しく解説キボン。
892名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 02:29:15
日曜日に受かりました。
大71中71小69不整地69総合70
不整地は失敗したけど、やっぱり小回りが点数でない。
小回りのコツを ご教授ください
893名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 02:41:12
確かに、何故か内足主導で滑るとズレナイね。何故だろう?
良く判らん。
でも、直ぐに外足加重に戻さないと、そのままだと大変なことになるけど...
漏れは下手なので...
894名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 06:35:36
>>891
漏れは、同意だと思う。

内脚主導=内脚主体と言ってる人と
内脚主導(きっかけ)外脚主体と言ってる人が
混沌としてる感じ。
895名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 07:33:53
>>844 そのとおり
漏れは深雪以外は内足主導
896名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 07:53:50
内足主導は新たな次元を開く
これができないと1級合格は難しい
897名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 08:56:17
折れは、モーグルバーンでも内足主導だが。
898名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 10:14:52
ヘタレなので良く分からんのだが、
内脚主導ってのは、例えば小回りでターンのきっかけを内脚のヒザを返すように
するっていうのと同義なのかな?えろい人解説きぼん。

>>892
1級合格オメ。
不整地は漏れも苦手なのでなんとも言えないが、整地小回りなら上に書いた
内脚のヒザを返すことで次のターンに入っていくのがいいと思うぞ。
漏れはこれで小回りは常に70が出るし、たまに調子よければ71出ることも。
ちなみにいつも八方でお受験してる。

って、これじゃあ何度も1級落ちてるヤシってことバレバレなのでsage
むしろ>>892に大回り教えてホスィ。
899名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 10:20:04
内足始動は内足でターンを開始する
内足主導はただの両足荷重だ普通
900名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 10:20:46
阻止
901名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 10:21:17
>>899詳しく
902名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 10:22:23
へぇ〜 >>899 オマイ頭良さそうだから
もう来ない方が良いかも・・・
903891:2005/03/29(火) 11:07:37
なんかイマイチ詳しい説明が出ませんね。俺の解釈としては

内足主導=大袈裟にやるとグリュニゲンターン
内足先行=大袈裟にやるとステップターン

なんだけど。



904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 11:26:10
898
内足の膝を反す。悪くないが、見た目が悪い。ガニマタ気味になる。
膝を反すより。上の方に書き込みあったけど、内足の小指に荷重。
内足、体を落としていかないといけない。体が遅れると外足がついていかない。
内足に乗りすぎると内倒になるので注意

来シーズンは肩、内足同調という方もでてくる予感
905名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 12:30:09
>>864
>実際、内足主導するとカービングの新たな次元が開けるよ。

それは正しいよね。
内スキーに乗って内足で切る感覚がわからない人が大勢書きこんでいるみたいだけど、
レールターンをするときに、内足の膝に両手を置いて回る練習をしてみると、
感じがつかめる。
実際のターンでは、完全に内足に乗ってターンするわけではなく、ターン導入時に
内足から先に踏み込むという感じ。ターンを早く始動しようとすると、必然的にそうなる。
両スキー主導もできない人(レールターンができない人、つまりレール状のシュプールを
描くことができない人)は、内スキー主導の練習以前だよ。

言葉だけど、SAJは始動という言葉は使っていない。「内スキー主導」という言葉を使っている。
内足先行がステップターンというのは完全にデタラメ。
ステップターンは内足を蹴って外足に乗る。
906名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 12:32:19
>実際のターンでは、

変な言い方だけど、練習の時ではなくて、普通に滑るときという意味。
内主導の練習では、それこそグリュニゲンターンや、それに近い(外足にほとんど荷重を
かけない)ターン、完全な外足ターンなど、内足荷重過剰気味で行う。
907名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 12:32:28
>>898 やめておけ。カービング小回りはトップ&テールでやったほうがいい。トップを意識しすぎると、連続レールターンになってしまう。
908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 13:07:52
>>907
トップ&テールなら一部ズラシが入るから、カービング小回りと言わんだろ。
上体の先行動作や内傾が無ければ連続レールターンになってしまうかもしれないが、
スピードが出てくれば、嫌でも内傾するし上体も使わないと雪面からの圧に耐えられなくなる。
嫌でも、レールターンから本当のトップC系小回りになっていく、ということだ。

ただ、カービング小回り、カービング中回りというのは、1級の検定には関係が無いよ。
1級の検定の整地小回りは、トップ&テールで行くのが良い。
909907:2005/03/29(火) 13:26:36
>>908
テールコントロールの小回りでもOKなので書いたつもりだが。

>1級の検定の整地小回りは、トップ&テールで行くのが良い。
同じ趣旨。

トップ&テールも(始動時のひねりによるズレはあるが)立派なカービング。
910名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 13:31:14
>>909
ズレが入ればカービングではない。

今は、SAJはトップコントロールという言葉を主に使い、カービングという言葉を
あまり使っていない。

で、念のために旧教程を引っ張りだしてカービングの定義を調べてみた。
本書というのは、旧教程のことだ。

カービング【カービングターン】「掘り込む、切り込むの意味。本書では角づけを主体に
して、スキー(板)を縦に滑らせ、横ずれをともなわないターン技法のこと。」
911名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 13:34:15
スレ違いだけど・・・
リッチーのビデオ見たんだが、トップ&テールの場合はパラレル
カービングの場合はスーパーパラレルと別けていた
912907:2005/03/29(火) 13:40:53
訂正
×同じ趣旨。
○同じ主旨。

>カービング【カービングターン】「掘り込む、切り込むの意味。本書では角づけを主体に
して、スキー(板)を縦に滑らせ、横ずれをともなわないターン技法のこと。」

「本書では・・・」ならばしょうがないが、
少なくても「掘り込んでいる」はずだが。一般的にはカービングターンだろう。
913910:2005/03/29(火) 13:44:01
「本書」とはSAJスキー教程。
現行の教程を見てもカービングの定義は同じだった。
ここはSAJ1級のスレッドだから、SAJの定義以外の言葉の使い方は混乱を招くから
するべきではない。
SAJが教程で、カービングは横ずれをともなわないと言っているから、そうなのだ。
914910:2005/03/29(火) 13:46:20
なお、ズレを伴うが掘り込みもある、という意味の言葉を
SAJは「カービング要素」と呼んで明確に区別していた。
これも今ではほとんど使われない言葉になっている。
915907:2005/03/29(火) 13:55:46
SAJの独自解釈の定義付なのでしょうがないということだね。了解です。
乙。
916名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 16:22:16
バッチテスト1級に受かる滑りってのも、SAJ独自の定義づけだろ。
文句が有る人は別に受ける必要はないわな。
917名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 16:30:16
↑その通りだな。
918名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 16:32:53
去年のシーズンオフの頃と同じ展開にw
受からなかった香具師がSAJ批判を繰り返す
919名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 16:34:48
>>916 じゃコソコソやってくれ 広めるな 押しつけるな すみっこ逝け
920749:2005/03/29(火) 16:52:38
>>749 で書き込みしたものです。

ここの指摘をプリントアウトして、週末
リフト100本特訓して来ました。
同行した人からも「だいぶよくなった」といわれたので
少しは矯正ができたかと思います。

上体の先行、同時操作などいろいろ考えましたが、自分的に
一番ターン導入部でイメージが近かったのは(競技は違いますが)
サッカーのフリーキックに入っていくイメージでした。
あとターン谷周りからターン中盤までは、ドリブルでDFをかわして
いくときに外足の親指あたりでボールを引っ掛けてくる感じですか、
あれに近かったですね。(足を使うスポーツということで・・)

まだまだ悩み中ですが、いろいろ参考になりました。
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 16:59:59
>>920
確かに今では正対して滑ることがスタンダードになっている。
でも誤解しないほうがいいと思うから書くけど、貴方が昔覚えた滑り(外向外傾)も
間違ってはいないし、条件が悪くなれば今でも使う技術だから自信を持っていいよ。
色々なタイプの滑りを、滑り分けることができるほうがいい。
やりたくないのに外向外傾が出てしまうのはただのクセ、意識してやるのは技術。
922名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 18:03:25
このスレでどうでもいい技術を語ってる奴は
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1074737129/
ここの蛆虫どもというのが今日わかったよ、ママ。
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 19:00:00
>>920
俺はサッカーをやらんから感覚的にはわからんが、蹴りだす方の足を
スキーの外足に例えているのなら、まさにその通り。
外足を前に出せば腰から上がターン内側を向くので、749さんが昔
習った外向の滑りとは逆になる。
本当に外足の方が前なら、正対よりさらにトップコントロールに
近いことになる。しかし今まで外向に慣れた人なら、外足を前に
出すと意識して、初めてスキーの前後が揃って正対できると思う。
(そうでないと、どうしても外足が後になる)

種目は違っても、スポーツをやっていた人はさすがに飲み込みが
早いね。
924名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 19:11:37
すいません、事前講習の時に2ちゃんと反対のことを
言われて混乱してしまったんですが、やはり2ちゃんを
信じていいんですよね?
925名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 19:12:34
2ちゃんと反対のことって?
926名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 19:13:54
>>924
具体的に。一応マジレスしますよ。

2ちゃんのレスは玉石混淆ですから、変だと思ったら参考にしないほうが
いいとは思いますが。
927名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 19:15:23
>>926
4もじじゅくご こうがくれき 乙
928名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 19:51:02 ID:
内脚主導について

ttp://www.skinet.co.jp/bbs/index.html
この住人がここにきていたんだね。どうして粘着なのかやっと
わかった。
929名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 22:58:52
>>891
 具具ってみたが、ぜんぜん別物ではないみたい。概念のレベルの違い。
内足主導の滑りには内足先行(SAJの用語ではない?)が重要な要素、という関係みたいだね。

提唱者の用語定義では内足主導というのは、2軸を意識したときの体の使い方のイメージのこと。
内足先行は一般に、ターンに内足荷重から入るという動作のこと。
片やイメージ、片や実際の動作で、本来同列に語るべきものではないようだ。

内足主導は、2軸理論をきっちり理解してないと理解できないみたい。
2軸理論って、ちょっと前に陸上とかで流行ったナンバ走りの動きを、スキーに当て
はめてみましたって感じで、脳内理論くさい。
どうせ、SAJの偉い人がその手の本を読んで、影響されて言いはじめたんだろうな。
2軸理論自体が運動分析の結果の跡付け理論なんで、滑り手の感覚に直結してないから、
内足主導の厳密な理解は上達には必要ないと思う。

結局、内足主導の滑りをするには、始動期にまず内足荷重することになるから、
両者を区別する実益もあまりないって感じだな。
930名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 23:03:07
>>929
2軸理論ってどこに書いてあった?
SAJが出している出版物には2軸運動感覚と言っているはず。
931名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 23:13:43
>>930
神奈川県スキー連盟
http://www.sak.or.jp/report/2005/kurumayama0-nankan/kurumayama0-03.html

2軸運動感覚のほうが正式な提唱者の用語だね。
すいませんでした、訂正します。
932名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 23:24:59
>>931
別に謝る必要は全然無いと思うけど、2軸の話はもともと
感覚上(脳内)のことで理論ではないと言いたかった。
SAJは水平面理論で、物理関係者から色々と反論されたので、
その学習効果で、2軸の話では注意して理論と言わなくなった。
「感覚」なら理屈で否定しきれない。
水平面理論も「水平面感覚」だったら、これほどの反発は受け
なかったのではないだろうか。

と言っても、リンク先みたいに教育本部の役員が「2軸理論」
なんて言葉を使っているようじゃ、学習効果も浸透していないと
言うべきかな。
933907:2005/03/30(水) 00:07:16
バッチテストで一番重要なことは弧を描いてるかどうかだからネ。
きれいな弧を描ければトップでもテールでもかまわない。
ただし、フリー滑降は弧よりもスピード(迫力?)重視でいけば桶。

つまり、自分の滑りが演技の精度に欠けるならば1〜2点の加点はスピードでもカバーできるということだ。
ガンガレ!
934名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 00:11:46
周知の通りSAJは指導要項がころころ変わるので信用できん。
同じスクール内でも、内足重視での指導派と外足重視と居たりしてするし。
1級前であれば、やはり外足重視で内足はマイナスポイントにならないX脚にならない程度での同調レベルで十分だと思う。
内足を気にしすぎて、内倒すると100%1級は合格しない。
検定でのポジションは最重要ポイントなので、レールターンで内足の使い方を覚える程度に留めるのが吉だと思う。
もちろん正しく内足始動が出来れば、さらなるポイントアップを望めるがリスクの方が高いように思う。
935名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 00:39:49
>>932
なるほどねー。SAJの中の人も大変ですな。
それにしても、反論を理屈でかわしきれない物を教程に組み込んでいいのだろうか。
このスレ読むだけでも、文章からかなり滑れるであろうと推察できる人も間違った用語を
使ってる状況が見て取れる。
現状はSAJ内でも模索中ということで、用語理解に努める必要はなさそうだな。
2軸運動感覚なんて提唱者ですら満足に説明し切れてないし、内足主導なんて実際の滑りの
イメージからはかけ離れている紛らわしすぎるネーミングだし。
伸び盛りの一級受験者にとっては、混乱させらるだけで迷惑極まりないな。
936名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 02:03:34
精度の悪いスピードランは「暴走」ととられます。
937名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 04:23:56
>>933
>きれいな弧を描ければトップでもテールでもかまわない。

それは間違い。
ズレズレで回ったら、まず落ちる。
938907:2005/03/30(水) 08:04:53
>>937
テールコントロールとズレズレを同一なものとおもっているの?
お前は落ちるよ。
939名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 08:13:56
コントロールされたズレは加点される場合もあるな
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 09:03:31
>>938
こういう検定員さんのいる所で受ければ、ズラシ100%でも1級に受かるかもしれない。

440 :センタンの王将アイスの先端 ◆50..zzz5PU :2005/03/24(木) 18:08:29
コントロールが完全にできれば
外足1本で行けます。
もちろん10年前の技術でも70点はでます
着眼点も10年前とそんなに変わっていないと思います。

ただ、上のような考え方は少数派だろう。多くの検定会場ではキレを要求する。
全部トップCは無理としても、トップ&テールCでなくては合格点に達しない
ということだ。
センタンさんは雪なし県のB級検定員でSS所属ではない。そういう人が行う検定は
クラブ検定ということになる、
941名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 09:07:03
なお、2級でもある程度細いシュプール(少なくとも外足は)を見せてくれと
言うところすらある。
テールCでOKという会場で取った1級は、難しい2級より下かも知れない。
942名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 09:14:06
皆さん有難う。すごくこのスレ勉強になります。
943名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 09:19:00
かなりの悪雪のとき、雪質見てテールコントロールを選択して滑ったって
ことなら、1級合格するかもしれない。
けど、普通の雪質なのに大回りもテールコントロールでokってところは、
少数派でしょ。
今までレッスン受けた中で、1箇所だけそういうところあったけど、もしかしたら
ここで1級取ったら下手って思われるのかな、と思ってしまった。
切れを求めるよ
外足=ズラシって感覚がわかりませんが

10年前も切って滑らないと1級は合格でしませんでしたが。。。
テールコントロールでも合格点出るんだろうけど
芸術的な滑りなら

トップコントロールで2軸って言うのが出来れば完璧なんでしょうが
中途半端な技術なら
外足でコントロールと言ったわけです
しっかり乗れれば余剰点でますよ。

945907:2005/03/30(水) 10:07:27
北海道で名門(と言われている)スクールでは検定員が
「(完成形に近い滑りであれば)トップ、テールどちらでも桶」と
言っています。実際、テールオンリーで合格(昨年度)した香具師を
目撃しています。
946名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 10:14:32
漏れ11年前に当時あまり知られていなかったカービング要素多用した滑りで1級合格しました。

総滑75
大回り73
ステップターン72
ヴェ70(超アイスバーンでゴール地点で大コケ)
参考までに。
947名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 10:23:30
みんなズラシのことを、二級レベルの人の切りたいけどズレちゃったーって
滑りと同列にしてるけど、ぜんぜん違う。
デモンストレータなどの一流のズラシの滑り見たことある?
速くて滑らかで躍動感たっぷり。カービングが攻撃的なら、こっちは芸術的。
はっきり言って同じ人のカービングの滑りより、こっち見てびびった。
ズラシでは受からんといっている人の、ズラシのレベルは低いと見た。
まあ、一級受験においてはトップコントロールのほうが合格レベル満たすの簡単だから、
トップコントロールでいったほうが無難なんだけどね。
トップ&テールで良いと思いますが。。。
一番無難で

しっかりエッジ溝残す大回りで
949名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 10:35:07
>>944
外足1本でよいということなら、内足はほとんど荷重されてないかズレていても良い、という風に読めます。
交互操作的な山回りで内足を上げてしまう滑りでも、外足だけ切るということが(長板でも)できますが、これは
10年前どころか、20年前の滑りのように思われます。

>>946
11年前に谷回りもカービングだったら偉い。点数からして、たぶんそうだと思う。
山回りだけなら割と誰でも出来たはずだから。
20年前スキーやって無かったので詳しく知りませんが

1級の試験で内足荷重必要ないと思います。
今の主流のマテリアルで荷重・角付けして回って充分だと思いますが。。。

951949:2005/03/30(水) 10:54:40
なんで内足の挙動にこだわるかというと、同時操作の出来不出来は足だけでなく全体のフォームに大きく
関わっていると思うからです。内足にほとんど荷重されていなくても、外足が切れていれば内スキーが外と平行である限り
内スキーも切れているはずです。はずですが実際には同時操作が出来ない人の多くは、左右のスキーに前後差がついて
外向が残ってしまい、足もX脚状になったり内スキーがシェーレンしたりして、上体も不自然なフォーム(外向して内傾)
であることが多いと感じるのですが、いかがでしょう。
骨盤縦割れが出来ない人多いですよね
結果、前後差になって現れるんだと思いますが
内足の緊張(処理)と荷重は別物と考えてレスしています

自分でシェーレンになっているって気付くレベルの人なら
自分でならないように工夫して(骨盤で調整するとか内足引くとか)対応可能じゃないかと。。
内倒に関しては、滑りの技術を勘違いしている人に多く見られるんじゃないかと思います
足を外側回したいので突っ張って回すとか


外足荷重で回るってストッチングターンが基本なんですけどね
953名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 11:30:37
>>951
>内足にほとんど荷重されていなくても、外足が切れていれば内スキーが外と平行である限り
>内スキーも切れているはずです。

これは反論ありです。荷重量がちがえば、スキーの挙動は違ってくるはずです。
荷重していない内スキーが外スキーと同様の挙動を示すはずがありません。
同時操作とは、荷重の同時操作も伴わなければ意味がありません。
後半の悪い癖の羅列は、内足が荷重できるポジションにないことが原因です。
つまり、同時操作の滑りを前提とした欠点です。
逆に、内足を意識しない外足一本の滑りなら、スキーの前後差がつき同時操作
にならないことは理にかなっていますから、悪いポジションではありませんし、
外足荷重をするのに理想的なフォームを取ればおかしなフォームにはなりません。

スキーでは、何が何でも同時操作をしなければならないわけではありません。
理にかなった動きが出来ればよい。
なので外足派は、内足にこだわらない滑りでも一級合格できるのではないか?というのです。
無論、内足をもターンに生かす滑りのほうが高度な技術ではあるでしょうがね。
954名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 11:30:40
ストッチングターンって何?
聞いたことねぇけど
ストレッチングターンね 

訂正
956名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 11:41:29
センタンはでてきてはいけません
>>外足荷重で回るって・・・
古いですね〜
957名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 11:44:51
>947
そりゃ、高いレベルの方のズラシが芸術的なのは知ってますよ。
実際に、そういうズラシを目の当たりにして、すごくゆっくり滑っているけど
あの人が一番このゲレンデで上手だと分かったし。
ちなみにその人は、我が雪有り県のデモだと後で分かった。

そういうハイレベルなズラシであれば、1級合格出すでしょう。
けど、1級受験レベルの人がそんな素晴らしいズラシができるはずないってば。
ズラシも極めれば素晴らしい、まず1級はズラシでコントロールしろ、完璧に
コントロールできればテールコントロールでも合格するんだ、って主張する人が
繰り返し出てくるけど、1級レベルにそんなの無理だってば。
だから、1級はズラシでは受からん、という話になるんだよ。
958名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 11:54:26
どっちにしても、1級レベルで完璧なカービングもスキッティングも無理なんだよ
それを言い始めたら無限ループで永遠に終わらん
出来れば合格、出来なきゃ不合格の理屈に間違いは無い

要は、その時の斜面設定に対して、自分はどちらに主点を置いた滑りを選択するか、そしてその選択が正しいかを検定員に示せればよいの
大体落ちるのはその選択を間違えたか、もしくは示す以前にレベル到達度が低かったからだ
959名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 11:56:35
↑ センタンの逃げ口上
960名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 11:57:14
>>957

そうかな?ほとんどの人は、ズラシは2級でやる程度のレベルの低い技術だから、
完璧にこなしても受からないという意味で「1級はズラシでは受からん」と
言っているようにしか見えんがな。
961名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 11:57:45
3級も合格出来ないセンタンが偉そうに語るスレはここですね
962名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 12:01:54
                ↑ 下手糞ボーダーの煽り
963名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 12:02:13
>完璧にこなしても

そんな非現実な話してどうするの。
だから脳内って言われるんだよ
964名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 12:11:36
>>963
よく読めよ。
ほとんどのズラシでは受からんと言ってる人は、レベルの低い技術だといってるんだぜ。
当然、自分は完璧にこなしてると思ってるだろうよ。
彼らは非現実的じゃないと本気で思ってる。
というか、その非現実的なレベルを知らんのだろうな。
965名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 12:19:10
>960
そんなこと言ってる人、誰もいないと思うし、自分のズラシ技術が完璧なんて
思っている人いないと思うけど。
講師達と同レベルのズラシでさえ、自分は出来てるなんて思う人いないでしょ。

ただ、スクール行けば、1級はトップコントロールで頑張れ、ズラして滑ると
駄目だと言われちゃうから、「1級ではズラシ受からない」って言ってるだけでしょ。
1級受かる前なんて、検定員とかスクールで言われたことを忠実に守らなければ
受からないんじゃないかと不安に思ってる人が多いんだから。
ズラシでいいって明言する検定員がほとんどいない以上、ズラシで1級OKという
意見には反対してるだけと思うけど。
966949:2005/03/30(水) 12:20:01
>自分でシェーレンになっているって気付くレベルの人なら
>自分でならないように工夫して(骨盤で調整するとか内足引くとか)対応可能じゃないかと。。

そういう人は程なくして必然的に同時操作ができるところまで上達するので、概念的には「外足1本で切る良い滑り」は
有り得ても、現状のマテリアルを使う限り、そういう滑りの実例を見る機会はほとんどないだろう、と言っているのです。

>>953
>これは反論ありです。荷重量がちがえば、スキーの挙動は違ってくるはずです。
>荷重していない内スキーが外スキーと同様の挙動を示すはずがありません。

私は「内足にほとんど荷重されていなくても」と書きましたが、荷重しなくてもとは書いていません。
ほぼ雪面に置いただけで荷重が小さな内スキーでも、外スキーと平行で前後差が揃い、外スキーが
切れていれば、内スキーも彫り込んだ細いシュプールになります。これが同時操作の原型です。
現在の教程ではSAJはトップ&テールコントロールも同時操作と考えています。
その方針がある限り、トップ&テールコントロールでないと合格点を出さない会場では、外足荷重では
合格しないことになります。
外足のみを使うトップ&テールコントロールの滑りは、未熟であり、合格点に達しないということです。
967名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 12:47:55
何か技術用語だけが一人歩きしているな
トップ&テールと言うのはターンに入る時には重心がトップにあり
ターンが終わる時には重心がテールにあると言うことで
死語では申し訳ないがターンそのものはカービングでもスキッティング
でも両方でもよい
要は重心が前後に動かせていること又内足が使えていればなお良し
1級は左右、上下、前後方向に身体が動かせることが表現できれば
合格の範疇
968名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 12:54:50
>トップ&テールと言うのはターンに入る時には重心がトップにあり
>ターンが終わる時には重心がテールにあると言うことで

間違い。
おまえ、「日本スキー教程」持ってないだろ。
教程読まないやつが1級取ろうというのがおかしいんだよ。
969名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 12:55:28
>>966
>私は「内足にほとんど荷重されていなくても」と書きましたが、荷重しなくてもとは書いていません。

うーん、それじゃ、スキーコントロールに荷重はあんまり関係ないと言うのですか?
外スキーと荷重量以外を同じ状況にしてやれば、同じ弧を描くと?
ありえません。
掘り込んだシュプールになるのは荷重してるからです。

>トップ&テールコントロールでないと合格点を出さない会場では、…

勝手に条件を足されては困ります。
逆に合格点を出す会場ならば問題ないわけですね。
外足荷重メインのテールコントロールで受かったという報告が、このスレでも散見されますし。
外足のみのトップ&テールコントロールでは、未熟で受からないのは同意です。
トップ&テールコントロールがしたいのに外足のみという、理にかなってない滑り
をしてしまっているわけですから。
970名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 13:05:13
>>968
持っていても合格できないんじゃなかったの
教程どおりに表現できるかどうかは殉死からでねーの
971名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 13:12:14
ズラして落ちてる細大の理由


滑走速度が遅すぎる
972名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 13:54:58
>>954
上下運動のことだよ。ターンに入るときケツを前に出して体を一度ニュートラルにする。
カービングの重要な運動。大回りでこれが出来てないとまず1級は受かりません。
>>971
そうだね。1級の最大所見はターンの質よりまず高速時の安定感だからね。
973名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 13:58:24
974名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 13:58:36
>>972
ストレッチングは、伸ばし切替え曲げ回しのこと。

基本的な用語も知らないでレスするのは痛い。
975名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 13:59:06
976名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 13:59:08
もちろんテールコントロールのストレッチングもある。
977名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 14:01:34
大体どこのスキー場逝っても1・2級は同じジャッジが同時に検定してるからな
明らかに2級よりは速度ないと点数はもらえない

2級も1級もやる内容はほとんど同じなんだから速度で違いみせなきゃ受からんわな

早い速度で2級以上の安定感 を演技(重要)出来ればヨシ ですな
978スキー侍:2005/03/30(水) 14:08:35
>>977

おまえさんのは、た だ の 暴 走 で す か ら〜


残念!
979名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 14:11:07
ベンディングは必要ないの?
980スキー侍:2005/03/30(水) 14:14:26
>>979
1級なら、整地にはベンディングは不要。
コブには必要。

トップコントロールはうまくなると、外足がベンディングのような
動きになる。とりあえず、同時操作の習熟が課題であるレベルの人
(ほとんどの1級受検者)は考える必要無し。
981972:2005/03/30(水) 14:24:41
>>974
>伸ばし切替え曲げ回し
それを実践すると上下運動じゃん。ケツを前に出すことにより腰をいったん高い位置に持ってくる。

>>979
ベンディング(抱え込み抜重)は高速小回りで必要になるが、1級では必要なし。
982名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 14:28:34
トップコントロールの滑りにおいては、ベンディング ストレッチングともに不要。とくにストレッチングを用いるとダメターンになるよ。
983名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 14:31:10
ストレッチングなしにどうトップコントロールしろと?
984名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 14:33:46
>983

滑らかに演技すりゃいいんだヨ
ビット信号みたいにカクカクと動くとダメよ
正弦波見たく、滑らかに動けばいいの
ただ、動きが大きすぎるとマズイけど
985名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 14:39:45
>>981
>それを実践すると上下運動じゃん。

ストレッチングは上下運動だが、ベンディングも上下運動である。
上下運動、だけでは用語の本質を全く表していない。
カービングとも関係が無い。
ずらしのみでストレッチングはもちろんできる。
ともかく、おまえは何も知らないのだから黙っとれ。
986名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 14:41:38
>>990の人次立てて
987名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 14:42:40
>>983
荷重し続けてトップコントロールすればよい。
ストレッチングで荷重を抜く瞬間があると
エッジに対する抑えが緩み、意図しないズレの原因になる。
>>982が言うように、ダメターンになるということだ。
988名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 14:42:52
★スキーバッチテスト1級を目指してるやつら 4★
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1112159619/
989972:2005/03/30(水) 14:51:15
>>985
これから1級受けようとする人間なら細かい説明はいらんだろと思って書いたんだが。
おまえは応用力のない奴だな。

ベンディングも上下運動と言ってる時点で終わっとる。
990名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 14:56:41
>989
ベンディングは曲げ切替え伸ばし回しだ。上下運動だろうが。
もう書くなと言っただろ。聞いてないのかタコ。
無知晒してんじゃねえよパー。
991名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 15:01:32
ベンディング=抱え込み抜重

抱え込んだ上にさらに上下運動も加えるとはどんなスキーをしているのか見てみたい。
992名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 15:04:05
>>990
なんかおまえ上下運動を勘違いしてないか?
993名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 15:05:08
だから

べんでぃんぐ = 下半身の上下動
すとれっち = 上半身の上下動

って解釈でいいんじゃね?
あくまで見た目だが
994名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 15:07:59
バカが暴れてるな。
抱え込んだ後、どうするのか聞いてみたいな。
抱え込んで抜重したあと、抱えっぱなしでリフト乗り場まで滑るの?(笑)
995名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 15:10:13
これはまた極端な。煽りか?
996名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 15:13:10
だからベンディングが腰から下の上下動じゃないっていう>991-993は
抱え込んで、それからどうすんだ?
997名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 15:15:10
抱え込みってのは曲げだ。抜重はニュートラル。
曲げて、曲げたままかい?
998名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 15:15:57
ニュートラルの時、エッジはフラット。
つまり切替だ。
999名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 15:16:51
そのぐらい国語力あるなら文章から読みとれ
1000名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 15:17:30
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。