志賀高原その10【奥志賀→蓮池←渋峠】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ゲレンデいっぱい。
23のスキー場が集まるスキー・スノボ天国
雪も全開模様?
2名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/30 17:07:40
前スレ
志賀高原その9【奥志賀→蓮池←渋峠】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1101623372/

志賀高原その8【奥志賀→蓮池←渋峠】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1087959250/l50

詳しい詳細は・・・。
志賀高原観光協会
http://www.shigakogen.gr.jp/

志賀高原索道協会 (積雪・リフト運行情報はココ)
http://www.shigakogen-ski.com/

山人 志賀高原 The Complete
http://yamabito.com/index.php
3名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/30 17:24:08
はじめて2げと
4名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/30 17:27:12
2じゃなかった(´・ω・`)ショボーン
2ゲット
チェーン装着について質問した、前スレの789です。
多くの親切なご教示、ありがとうございました。
帰還報告です。
結果、チェーンを使用せずに行き、帰りともOKですた。
(もちろん持っていきました)
行きは28日午前、天候は曇り、路面は上林より上は全面圧雪、気温は車載温度計で
上林がマイナス2度、高天が原で同6度。
帰りは30日午前、天候は雪、路面は上林まで全面圧雪、気温は同じく
高天が原でマイナス10度、中野ICそばの道の駅で同4度。
道中、ランエボがスイスイと登っていったのに驚きました。

やはり雪不足のようで、閉鎖のコースもかなりあり、また石も所々出ていたのが辛かったですが、
景色といい、いろいろなコースがあって非常に楽しかったです。
昨夜から今朝にまとまった雪が降ったのがちと悔しいけど
年末年始を志賀で過ごす人にとっては待望の雪で、よかったですね。
焼額なんかアイテムできた??
行った人よろしく〜
8名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/30 20:53:05
雪道走るのが初めてなんて人は志賀には来ないで下さい。
>>1
乙です。でも
志賀高原索道協会 (積雪・リフト運行情報はココ)
http://www.shigakogen-ski.com/
は志賀高原観光協会サイトと統合いたしました。
>>8
スキーバスでも来ないで下さい。
今朝2本程いってきたのですが、

第4ロマンス線下に初心者レールが一本ありますた。

そして!ついに明日第2ロマンスでパークオープソ!
12名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/30 22:24:05
>>11
明日行くからそのときパークなかったら
お前ボコボコだな
>>9
忘れていた・・・前スレそのままコピペしてしまったので スマソ
14名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/30 22:45:05
>>11
パークって具体的に何ができるの?
キッカーできるかなぁ。
あんまり期待しないほうがいいのか・・・?
てかその手の情報どっからしいれてる?
公式HPにBBSなくなっちゃったから情報がわからん。
スキー場旅館、ホテルにパソコンが無いことも多い
携帯でスキー場情報
http://www.shigakogen.gr.jp/i/
ここへ
リフト、コース状況がわかる
あと天気予報だな
16実践派 ◆SaVL2z1h/Q :04/12/31 01:20:45
東館のスタッフ皆さん、来年も宜しく。
ありがd
どういたしまして。またのお越しをお待ちしております。
パト&圧雪さんの事務所で聞いてきたのれすよ。
菓子折り持ってゴアイサツに逝って来ますた。

じゃないと滑ってっ時にハケーンされたら追い回されそうだから。漏れのばあいw
>17
漏れ以外にも焼額のスタッフがいるとは驚きです。

ホテルスタッフも大変でしょうけど、がむばってくらはい。
>14ツケマイは焼額のパトなんだってさ。
焼額のパトロンなんて金持ちだな
それはつつ…
23名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/31 17:08:24
志賀ほどのキャパあれば、1スキー場まるまるパークっていうところあってもいいんじゃない?
2414:04/12/31 18:06:05
結局パークはどうなんでしょうか・・・
電話して聞こうかな。
あけましておめでとう

今年も行くからジャンジャン積雪を増やして待っててね>志賀高原
あけましておめでとうございます。

元旦をメンテナンス台でワクースかけながら迎えてしまいますた。。。

明日は元旦初滑り逝って来まふ。

#今年こそボーゲソ出来る様になるじぇ!

ちなみに今は雪は止んでますが、昨日今日でだいぶ積もったですよ。

雪深メモリ?見たら80cm位ありますた。
27名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/01 19:19:28
今シーズン初滑り。やっといける。
リフトもほとんど動いているなら
チャレンジカードもやりがいがあるってもんだ。
2日間で終わらせるぞー!
木戸行けのリフトが動いている。
動いていなかったら、笠岳で押してもらえたのに・・・。
いつも木戸行け攻略に悩んじゃうよ。
>>28
10時半頃は止まってたよ。
初志賀堪能してきました。
自分はボーダーなんですがスキーヤーの聖地って感じで肩身が狭かったですw
でも雪質は最高だしいくつものやまを使って遊んでいるというダイナミックな感じがたまりませんでした。
一の瀬にパークがあると聞いていったのですがまだオープンしていないませんでした。
スキー場に関しては大満足です。
が!
志賀レークホテルはまじでむかついた。スタッフの態度はくそだし、部屋は窓開かなくてタバコくさいし、
めしもまずいし。何かと融通が利かない。
ただレンタルコーナーのあんちゃんたちは感じがよかったけどね。ボーズの子、目がくりっとした子、切れ長の目の子お勧めのコースとか親切におしえてくれてTHX
ホテルスタッフも住み込みバイトの態度を見習え!
明日あたり行こうと思ってるんですが雪の量はどうなんでしょうか
ゲレンデの移動で不便な処はもうないのか是非教えて(゚д゚)ホスィ


チェーンは持ってけよと助言
33名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/02 20:40:28
板モナー
34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/02 21:36:13
木戸池リフトで最後まで乗って騙されたと
だって1本しか無いじゃんね 
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/02 21:49:15
おいボンクラども
上林はどんな感じになってるかね?
36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/02 21:52:02
たぶん寒い
たぶん猿が滑ってる
38ゲレンデおっぱい ◆3OOPaIhaos :05/01/02 23:29:58
おまいらありまとう 野沢にしようかな
野沢菜にしとけ
41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/03 21:14:37
パークは去年もやばかったけど今年はもっとやばかったです。
ここ混まないし穴場だね。
あんまり来てほしくないんで詳細書かないです。
42名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/03 21:53:51
>>41
お前の頭の中がヤバイわ。
去年のお子さま専用パークに毛が生えただけでしょ〜が〜。
◇渋峠スキー場(4下旬までは要スキー携帯)
ってどういう意味よ??
横手はボド禁止だから
志賀草津道路が開通するまではボドでは行けませぬ
45りほ ◆RIHOsbuJ9U :05/01/03 22:22:54
大晦日から二泊三日で志賀高原に行ってきました。
大晦日、元旦は吹雪でしたが、2日は晴天のスキー日和でした。
雪質も良好。
楽しませていただきました。
ヨカタネ
>>42
いつもどこ行ってるの?
パークは気になるな。
ツケマイタンに聞いてみよう・・・

おーい!ツケマイタン出番ですよー!
ヤケビのパーク造成はどうなってますか?
すごい乗せられた気がするけど詳細書きますよ。
コースは二種類(同じリフト沿い)
コース1 レインボーレール(高さ1.5m以上) or フラットダウンフラットレール → 10mキッカー → スパイン → スパイン

コース2 6mワイドボックス → 6mナローボックス or 3mテーブル → 10〜15m二段レール or 5mレール

コース1の二つ目のスパイン長さ15〜20mくらいスピードだせば飛び越えられます。
これお子様パークなの?
5049:05/01/03 23:18:31
適当に書きすぎました。一部句読点抜けてるところありますが
適当に解釈してください。
>>49
パークは一の瀬にあるんですか?
元旦にいったんですけど見当たらなかった。
旗みたいのはあったんだけどあそこにつくったのかな?
>>51
焼額山の端っこですよ
近くに駐車場もあって良い感じ。
焼額山に行く途中によく見ると
テレインパークまであと○○○mって看板がいくつも立ってます。
5349:05/01/03 23:47:18
長さは適当です。
図ったわけじゃないのでよろしくお願いします。
>52
テレインパークとはヤケビもやる気だな。
苗場と同じネスカフェと思ったらゴールドウィンなんだな。

東館前の第2ロマンスリフト沿いですね。
15〜20mを飛び越すってお子様の俺から見たら凄いっスね。
早く行きてぇ〜。
今シーズン、オーストリアスキー教室(通称ナイスク)のレッスン、
超ガラが悪い。修学旅行の集団以下だね。
コースの中央に対して背を向けて生徒を並ばせ、その生徒達が一斉に
バックして広がる。当然、上部からの滑走者は見ちゃいない。
そのうち誰かに突っ込まれるよ、きっと。
ダイヤモンド・ファミリーゲレンデによくいるから注意。
連れているコーチの制服は、赤い上着で背中に逆三画の白いマーク。

12月31日だったと思うが、西館→高天ヶ原の移動で橋が閉鎖されてたら
路上スキーで高天ヶ原のクワッドまで移動させてた馬鹿イントラがいた。
熊のレストハウスで食事買ってきてから座れって言われたんだけど、そんなルールが有ったの?
店員曰く「場所取りしてるグローブは、ご飯食べませんから」だと。
それがベルドールの方針なら従うしかなかろう。
場所取りしている間は席が無駄になるんだから。
無料休憩所は3階にあるわけだしな。
60げれ乙携帯:05/01/05 10:32:17
志賀高原雪ふってますフカフカです
すげー降ってるねー
62名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/05 11:03:44
>58
それって、食事買ってトレイ持って、席空くの待つのか?
満席の間は料理がでてここない
もうやんぢゃったのか
>>62
そうです。
料理買ってきたら席に案内すると言われました。

>>59
まぁそのとおりなんだけどね。
あんなことゲレ食で言われたの初めてだったもんでビックラしたのよ。
一番腹立ったのは並ばせるなりして方針を徹底してなかったこと。


>>65 ・・・料理買ってきたら席に・・・

空いていて、 買ったら そのまま席に座れる時はいいけど、
混んでる時に、立って待たされるんだったらイヤだなぁ。

でも、よく考えたら
グローブだぁゴーグルだぁ持ったままで食事買うのも辛いな。それもイヤだ。
逆パターンもあるな
席を確保してからご注文ください←どこだったかな?
あそこそんな事言うの?年末にはそんな事なかったけどな。
むしろハラ立つのは混雑している中で大量に席を占拠してるくせに
全員カロリーメイトだけかじってジュースの一つも頼まない
チンケな学生連中だよ。
あいつらのせいでそんなふうにギスギスしちまったんと違うか?
「え〜でも僕ら学生でお金ないんで〜」


 そ ん な い い わ け と お り ま せ ん
>>65
志賀高原プリンスホテル東館のレストランも勝手に席に座らないでという
立て札がある。食券買ってから係りが席に案内して、後で食券持って
料理を取りに行くという手順。席とりの立ちんぼしなくていいし、料理を
持って席を探すなんてこともないから意外に合理的。
>>68
あそこって最初にジュースのカップを買うと飲み放題なんだよね。
朝買ったコップを昼もおやつ時間も使いまわしてる猛者って
いるのかな。
雪スゴカッタヨ!
つうか、一ノ瀬ファミリーの第二ペアーA線のネーちゃん萌え
つうか、かむるーぷすのネーちゃん萌え
かむるーぷすのネーちゃんは既婚者なわけだが・・・
一の瀬ファミリーのリフト券売り場のネーちゃん萌え
かむるーぷすは発哺にある「天狗の湯」が経営してる。
あそこのホテルの料理は日本の旅館百選の料理部門にランクインした事がある。
志賀随一の美味しい料理を出す旅館。
まあ、味の好みは個人それぞれによるのだが・・・
77さまださし:05/01/05 23:17:25
俺は和食は嫌い 多分嫌いと思う 嫌いなんじゃないかな まちょと味見はさせろ♪
>>75
一の瀬ファミリーのリフト券売り場にシーズン券持って
チケット交換に行ったんだけど、ネーちゃんに
「どうぞ、お大事に」って言われちゃったよ orz
79名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 06:37:10
手作りのカレーライスがおいしいゲレンデのレストランを教えてください。

>>79
俺も知りたい
そりゃイタクラの山小屋カレーだろ?
釣ってるの?いまさら宣伝?
カレーはレトルトより手作りしたほうがコスト安くすみそうだね
ベーコンとほうれん草のカレーうまかった
8480:05/01/06 12:54:53
>>81
マジでつた。
イタクラの自販機なんとかしてくれ。10000円札が使える方は
カレーの食券が入ってなくて1000円札しか使えない方がに
カレーの食券が入ってる。両替機はあるけど故障がち。しかも
デザインの変わった新札は使えない。イタクラでカレー食いたい
奴は旧札の1000円札持っていけよ。
今シーズンのレポ不可能になってしまいますた……
申し訳ねぇ……orz
>>85
売店の窓口に行って両替してもらえば済む話じゃん。
おまえは、自販機会社の回し者か?
>>87
売店に人はいなかった。フロントにも人はいなかった。厨房の中の人しかいなかったが
忙しくて全然相手してもらえなくて大変だったぞ。12/30の話だが。
自販機会社の回し者っていうけどな
いつかは対応しないとまずいだろ。
ずっと旧札しか使えませんで通すのか?
待ってると対応させる費用が極端に安く
なったりするのか?
両替機の中の人も大変だ!
>>86
どうした?ツケ
怪我でもしたか?
苺を追いかけて別のゲレンデに鞍替えか?
市ノ瀬にインド?カレー屋があるけど、ナンが美味かった
店が狭いのがネックだけど
カレーはどうなのよカレーはw
>76
天狗の湯の料理は大したことなかった。
CPは決してよくなかった。
ただいま志賀より帰宅。
一の瀬〜高天ヶ原〜東舘・西舘〜ジャイアントあたりですべってきたけど
おもいのほか急斜面が多くてしんどかった。
しかしスキーヤー多いねぇ。ボードは1割いなかったかも。
すのぼチャンは氏ね! という結論で。
残念ながら志賀はまだ早いようだねキミには
>91-92
小生は無事なんですが…
おとんが倒れた。
さっき実家に戻って来たんだが、多分助かんねえっぽいです。。。

はぁぁぁぁぁorz
しかしまぁ漏れがどうこう出来るモンでもないし、外のファミレスで一服中。

はぁ…10年以上も接触が無かっただけに何の感情もないな。。。
とりあえず喪主はしなきゃならんようです。長男坊なんで。

トップシーズソだってのに暗いハナシでスマソorz
101名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 01:49:00
どのように拗れてしまった親子関係なのか、
アカの他人の俺には解らんし、故に勝手な事は言えんが、

> 何の感情もないな。。。

こんな寂しい事を言うなよ…。
102名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 01:51:36
カレーはやっぱかもしかだと
かもしかのカレーは本格的過ぎてカレーマニアというわけではない
俺の口には合わない。焼きたてのナンはうまいけどな。
104名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 05:05:17
10年振りに志賀に来ます田。道がよくなりましたねー。
天気イイ。昼間一時風強し。
子連れで終日横手山。朝一は北アルプスもきれいに見えます。
修旅少なめかな?○立女子高が来てますよ。
今日も天気良さげ、今夜は天気荒れそう?
連休は前半天気悪いかも。
105名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 05:08:13
>104です
横手山のピステンを昼間に客やスクールがいる中でやるなよ。
いきなりターンするし。
横手山リフトKK様江
106名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 09:14:56
どうせなら○立女子高生相手にピストン(ry
107名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 09:33:40
>>105
同感だなあ。
BBSに書いておくか。
>>100
私も去年喪主を務めました大変だと思いますが 気を落とさずがんがって下さい


                      追伸 お悔やみ申し上げます
>>100
漏れも初めは実感がなかったよ。
親がこの世から消えていなくなるなんてね。
でも事が進んでいくといろいろと思う事があった。

気を落とすなと言っても無理なんだけど
まあとにかくガンガレ。それしか言えん。
最後の親孝行だ。
雪なんかほっといたってまた来年降るわけで。
>>104
>>107
ゲレンデが荒れたら、昼間は放置プレイを望みますか?
監視を立てろ!とゴォラァ!すべきでは?
昼間は放置プレイを望みます。何でもかんでも圧雪してほしくないです。
112名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 15:55:59
>>104でつ
>>110 放置でつ。どうせ・・・ですから。
今日は奥志賀です。
昼過ぎから雪が本降りとなり、今は吹雪いてます。
明日来る方は期待できます。

ところでここ志賀にもきむちぃのがいるのですね...
このホテルは自由に使えるPCがあっていいでつ。
そりゃ上手い人ばっかなら放置でかまわんだろうが
初心者のこと考えたら整地したほうがいいわな。

前後にパトがついて安全確保しながらピステン入れるなら賛成。
>>113
そういう状況でも滑ってるうちに対処できるようになる
不整地を滑ってなければいつまでも滑れんよ
韓国のゲレにはコブが無いそうな
しかし、思い通りに滑れなきゃ
スキーなんか二度とやるもんか!
と思う初心者のほうが多いわけで。
つーか、横手山で初心者が滑れるところって放置しておいても
荒れるほど斜度ないだろ。長い超緩斜面と低速リフトしかない
脇の2コースは上級者がガシガシショートターンしてコブ
作ったりしない。あの超緩斜面から上(ラフォーレから上)に
行く奴はピステンかけろって文句言っちゃいけないよ。
>>113
ピステンの潰したラインと放置状態の境目に何も考えず突入して
あぼ〜んするのが初心者のお約束だろ。
境目に目印を付けないと却って危ないと思っているのは俺だけか?
初心者にもいろいろいるのよ。
>>56
・コースの端に中央を向いて生徒を縦列で並ばせる。(指導者が後向きになる)
・上部を確認してスタートをさせる。(上から来る人に生徒のスタートを認識させる)
・停止はすでに止まっている人の下側でさせる。(人の上に滑り込ませない)
これくらいは生徒の安全を守る最低限の基本なんだが、できていないスクールや
団体が多いよね。こんな人達に教えてもらうのは止めた方がいい。
また、こういう処で教えられた人達も当然だがスキー場での常識が欠如している
ので避けたほうがいい。
最近気づいたが、この常識の欠如している団体も多い。
・リフトにはできるだけ詰めてまとまって乗る。
同じウェアやゼッケンして二・三人づつバラバラとクワッドリフトに乗って
恥ずかしくないのか?
明日からいくどー
でもスクールなので好き勝手に遊べない(´・ω・`)

121名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 19:25:24
>>104 112でつ
ピステンは○立女子高のすぐ横でやったり、コース途中でいきなり
方向転換してました。うちは子連れなので離れたわけです。
ただいま一の瀬では横殴りの風雪です。
では
122名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 20:19:53
東館たまごゴンドラ終点そば屋のにおいがたまらなくイイ !
でも食べないぞ
>>122
あのにおいで前を歩いている人が立ち止まるのがイヤ。
「そんな所で迷うな。前へ進めよ。」
125m(=^・^=)m ◆NEKO1ifmJo :05/01/07 21:09:40
てらこやまでいっちょくせんなしとがすきだぎゃ
さいきんてらこやのくわっどがこんでてうつだぎゃ
あのそば屋、やたら良いにおいなんだけど、
食ってみるとそれほどでもないんだよな。
そば、うどんを注文、食べないのに暖炉いすに座るなよ、コラ
お客のためのいすだぞ、コラ
1/4にジャイアントでレース?。してた集団って、何処の集団?。
パナウェーブ
131名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 12:38:26
志賀、今どうですか?かなり降ってますか?レポ希望。
132名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 13:33:13
春時なんかは、渋でピステンが入る3時過ぎあたりを狙ってわざわざ行ったりするけどな。
ボコボコで楽しいのは東舘からぶな平とか俺的には一部。

広い中斜面〜緩斜面はボコボコよりピステン後が楽しいと思うけど。。
逆に、丸池とか高天の片斜とかコブがあるはずのところにないとそりゃ悲しい。
133名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 14:45:42
あぁ…。
志賀に行きてェ…。
スキーがしてェ…。

カネがねェ……。


   _| ̄|● …。

134名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 21:42:33
明日から行きます。ゲレンデに立つのは明後日からです。
集団で行きます。学校なので。一之瀬行きます
プリンスグループは苗場、箱根、軽井沢を残して他のリゾートから撤退するらしい。
焼額山はどうなる?。
136名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 22:48:07
>>134
党員君でつね。
数百名様はブナ平の端の方でマターリしててよ。
>>133
あぁ…。
志賀に行きてェ…。
スキーがしてェ…。

膝いてェ……。


   _| ̄|● …。
本日、一ノ瀬、焼額、奥志賀、高天、東舘、西舘、ジャイアント、蓮池、丸池、サンバレー
と滑ってきました。朝は曇りだったけど、すぐに雪になり吹雪になり寒かったです。
雪質は滅茶苦茶サイコーですたな。
あちこちでパウダーなども楽しめますた。
コブも間に新雪がたまってるのでふわふわ気持ちよかった。
しかし寒かった。気温は-12度くらいなんだけど、風が強い。
リフト終了まで滑ろうと思ってたけど、4時過ぎに寒さに耐え切れず、
「今日はこれぐらいで勘弁してやるぜ」と言って退散しますた。
明日は午前中だけ滑る予定だけど、夜の間に積もって朝から晴れてホスィ。
139名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 20:16:26
チャレンジカードの景品。
Tシャツは良い。雪達人。
でもピンバッチが小さくなったなぁ。
スポンサーが少ないのかなぁ。
140名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 00:09:44
志賀高原にノーマルタイヤで行くのは無謀ですか?
141名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 00:18:46
>>140
大丈夫です。
私が行く時はいつもペーパードライバーの家内に運転させてます。
キャーキャー言いながら楽しそうに山道走ってますよ。
こないだ行った時は紅葉がきれいでした。
>>140
大丈夫ですよ。
去年は抜けるような青空の下、志賀草津道路を快走しました。
今回の三連休って混んでました?
ライブカメラで見たけど去年程ではなかったように思えましたが・・・。
>143
昨日と今日で行きました。
昨日は猛吹雪で、ただひたすら苦痛・・・
しかも混んでて・・・ 最高は奥志賀ゴンドラ20分待ち。

「晴天・超低温・無風」の今日は最高!!!!!
雪質については言うまでもなく。
朝イチで焼額・一の瀬をぶっ飛ばしまくり。
リフト待ちもほとんどなし。桐蔭と郁文館が居たが、
ほとんど気になる事もないぐらい空いてました。
145名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 20:55:28
>141

140の質問って秋じゃなくて冬の話じゃないのかい?
146140:05/01/10 23:10:33
ノーマルタイヤ+チェーンでも行くことは可能でしょうか?聞いた話しだと、普通のチェーンよりもゴム系のチェーンのほうが安全だと聞いたんですが・・・。
147雹 ◆Grat.DD6NY :05/01/10 23:38:02
何がどう安全なのかは知らないけど、装着がしっかりしてれば、鋼鉄チェーンのが強いですよ。
ゴムチェーンでも問題は無いと思いますが。

せっかく道の駅やまのうちに雪道お助け隊が配備されたんだから、
そこでアドバイスもらってみたらどうでしょう?それが一番確実かと思います。
1/10 一の瀬ファミリーゲレンデでボードの修学旅行生を引率していた
JPSSのコーチは最低だ。
ゲレンデ中央部で横一列に広がってずっと座り込んでいるので
「生徒が危険だ」と注意すると「初心者だから仕方がない」の一点張り。
「そんなに動けないのなら、ゲレンデの端に行け。」と言っても
「上手いんだから、避けてくれ!」だそうだ。(言われなくても避けるって)
同じスクールでもスキーのグループはちゃんと縦一列に並んでいるのに
ボードだと何故同じ指導ができないのか?
ボードはこれだからって言われる奴の典型。
こんな指導者に教えられる生徒は、危険にさらされ続け、正しいマナー
も習得できず、とっても可哀想。
>>147
あの人たちプロではありません。
>>148
学校に連絡するのが一番の特効薬ですな。出来れば写真も添えて。
来年からボード実習は無くなるかも。
>>150
その日 JPSS が引率していた学校は、タナベスポーツのゼッケンを
していたなぁ。学校名を隠すあたりでその学校の程度も…。
ゼッケンと言えば、連休中、白地にSagamiharaの緑文字ゼッケンを
付けていた団体の傍若無人ぶりは他を圧倒していた。
どこの主催か知らないが、相模原市?のイメージに泥を塗りまくりだ。
俺が参加者だったら恥ずかしくてゼッケン脱いで仕舞っちゃうな。
>>149
プロじゃないインチキラクタだって言うのは知っているけど、
常勤講師が指導・監督しているはず。
あっ、JPSSにボードの常勤なんていないか。
一の瀬ではSAJのボード一般レッスンも横に広がって座っているし、
ひょっとしてボードの中の人はレッスンで横に広がって座るのは
許されると思っているのか?教えてボードのエロイ人。
>>138
>>「今日はこれぐらいで勘弁してやるぜ」と言って退散しますた。
リフト終了予告放送を聴いた時の、俺の捨て台詞と一緒じゃん orz
極寒の日こそ我慢大会を勝ち抜いた後の空いたゲレンデを期待して、
リフト終了時刻まで頑張る訳だが、最近負けが続いている。
耐寒装備は念入りにしているはずなんだが、歳の所為なのか?
>>152
雪道お助け隊のどこがインチキなんだよ。
155152:05/01/11 13:40:13
>>154
すまんね。
>>149 の指しているレスは >>148 だと思ったんだよ。
インチキラクタって言ったのは、修学旅行のボード講師のことだ。

ところで「雪道お助け隊」って何?
「チェーンの付け方が解からない(はぁと)」って行くとチェーンを
付けてくれるのか?
でも「道の駅やまのうち」ってセブンイレブンの向かいのことでしょ。
あそこでチェーン巻いたら他の車に迷惑な場合が多すぎないか?
上林のチェンベース前で装備チェックしているんだら、何であそこで
実施しようと考えないんだろか?
閑古鳥泣く道の駅の活性化という不純な動機を容易に妄想してしまうよ。
朝あそこでチェーン巻いて迷惑と思えるほど遅くても、見通しもよく
対向車もそれほどは多くなく簡単に抜けるから無問題。
ちなみに道の駅でやってるんじゃなくて道の駅の向かいで、セブンイレブンの
隣にある場所でやってるから道の駅の活性化には関係ない。
>>136
1/10の午前中、ブナ平がすごく空いていたけど、
ブナには党員軍団いないんでしょうか?
159155:05/01/11 14:00:39
>>156
ふーん、早朝はそんな感じなんですか?
俺は深夜便が多いから結構下ってくる車もいるんだと思ってました。
>>157
それはスンマセン。
チェーンを自分で付けれない人が、あそこでチェーンの必要性に
気付くと良いんですが…。
20〜30km/hぐらいで走ってる車なら少しぐらい対向車いても
見通しが良ければ簡単に抜けるでしょ。50km/hぐらいで走ってるのは
抜きにくいけど、それを迷惑と思ってはいけないんじゃないかな。
実際には80km/hぐらいで走ってる車も多いけど、雪道なんだから。
>>140
志賀高原に到達する以前の話だが…。
冬季に上信越道・長野道をノーマルタイヤで利用するのは馬鹿。
融雪剤を撒いてシャーベット状になった道路の路肩をチェーン付けて
ガチャガチャ走っているのを見ると思う。
「おまえ等、高速降りて下道を使え。」
162155:05/01/11 14:36:11
>>160
あそこが既に雪道になっていればおっしゃる通り。
でも山之内町の除雪体制が優秀なためか、
信州中野ICからだと、有料道路のトンネル抜けると雪道?→中野市内は雪道?
→山之内町湯田中対岸は雪なし→角間橋で凍結か?→上林から確実に雪道
っていうことが多い。
だから往路のチェーン付けポイントとして推奨できない。
復路に中野市内の凍結を予測してもう一回付けるなら納得なんだが。
行く日によって雪道かどうかは変わるのは当然だが
今シーズン6往復したが往路も復路もあそこは毎回
雪道だった。特に年末年始は毎日かなりの雪道だった。
上林でチェーンチェックやってるとただでさえ混むんだから
チェーンをつける車がチェーン装着場所に出入りする回数が
増えると更に混むのではなかろうか。だからチェック所の前に
装着させるようにして上林ではできればチェックのみで通したい
という配慮があるのではなかろうか。あそこが激しく渋滞していたら
それまでどれだけスピードを出せたとしてもムダだからね。
165148:05/01/11 15:32:18
>>152
志賀高原にまともなボードの教師はほとんどいないってことなんですね。
生徒の安全に対してあそこまで意識の低い講師を見たことなかったので
びっくりしたのですが、ボードの世界では不良講師も当り前なんですね。
生徒はとっても可哀想ですが、「志賀高原でボード講習」という企画を
採用した学校が非常識なんだと考えて、もう相手にしないようにします。
166148:05/01/11 15:40:35
思いだしたのですが、1/8から1/10の午前中までは、
「ゲレンデ内での座り込みや歩いて登ることは大変危険ですので〜〜」
という放送が頻繁にあったのですが、この修学旅行のボード講習が
始まった 1/10の午後はピタッとなくなりました。
ゲレンデの安全を管理するリフト会社=パトロールも公認&共犯って
ことなんでしょうね。
>>166
そんなことある訳ねえだろ
何でもかんでもドラスティックに騒げば
いいってもんじゃねえよ
ボード講習のバカガキ及びダメ教師には
誰かが突っ込んで怪我でもさせれば
否応無しに責任問題になってあぼーんだ
>>167
>>166 の後半の推測は言い過ぎかもしれないが、一の瀬ファミリーでは
警告の放送しなくなるのは本当だよ。
上林(旧料金所)手前の 角間橋は
毎年何台もスリップ事故起こしてる。
下りはもちろん、登りも、登坂車線の右車線をすっ飛ばしてきて
そのままのスピードで角馬橋へ、、、、、
で アポ〜ンてる。

サーフがひっくり返ってたときもあったな。。。
>>167
ボードの群に突っ込むのって痛そうだからやだよ。
逆に言えば、こういうことだろ。
「誰かが犠牲になってツッコミでもしない限り、
 糞ボード教師は偉そうにゲレンデを占有し続ける。」
手前で急に止まってダメ教師に雪をあびせかけるのを連続して行う。
>>168
一の瀬ファミリーの放送と言えば、リフト終了予告放送の言い方が毎回ムカツク。
放送  :「XXリフトの終了時刻はXX時XX分となっております。」
心の叫び:「たった今、おまえが決めたんだろ。前から決まっていたかの
      ように言うな。」
「XXリフトの終了時刻はXX時XX分とさせていただきます。」が無難だと思う。
ハイ
148=168=172
以上ジサクジエン(・∀・) デシタ
JPSSとやらの糞コーチが必死な模様
175名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 19:58:15
>>172
若いネーちゃんが渋々バイトしてんだから、それくらい許したれ
若いネーちゃんがリフトの終了時間決めてるなんて凄いスキー場だな
>>171
危険な所で長々とウンチクを垂れている奴によく使う手だが、
生徒の人垣を使って自分の安全だけ確保している奴も多い。
>>174
言動の怪しい奴には、スクール名の入った制服を着せなきゃいいのに。
水増しの派遣君にまで看板預けて商売するのも大変だよね。
10日に久しぶりにジャイアントゲレンデに行ったのだが、柔らかい雪のためか
ロカールスキー場ののんびりした雰囲気が漂っていた。
12月は一面アイスバーンで中野実業がポール練習していたり、緊張感あふれる
ゲレンデだったので、ムードの変貌ぶりにびっくりした。
両方とも好きだけどね。
180名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 00:10:03
ボードではゲレンデに広がって座る、当てたら逃げろ、が、ルールです
タンネの森ゲレンデの第八クワッド下にあった常設ポールって
今シーズンも開設されるのかなぁ?
誰か情報持っていませんか?
182名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 00:38:01
とっくにあるじゃん
183名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 00:47:18
なぜに、シーズンも始まった所なのにチャレンジカードの景品が品薄なの?
後で、郵送するといわれたけど、バックレルとか・・無いか。。
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 00:50:01
1/2にスタンプ押し終わったが景品品切れと言われて
チャレンジカードを預けてきた。1/8に志賀高原観光協会から
ペリカン便でTシャツとピンバッチ送られてきたが、スタンプだらけの
チャレンジカードは送られてこなかった。毎年保存してたのに。
185名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 00:56:01
送られてきてるのなら良いのだが・・。
奥志賀の交換所ではカードはその場で返却されました。
186181:05/01/12 01:09:40
>>182
これってオレにでしょうか?
ネットは張ってあったんですが、料金表とかの看板が立っていなかったんで、
スクールのレッスン専用になっちゃったのかなぁって心配だったんです。
187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 01:12:19
あそこにネット張ってるのはサニー志賀にあるサニープロだったはず。
問い合わせてみたら。
188名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 03:28:59
所詮修学旅行のイントラはバイトですから。
常勤ならそんな言い草はしないと思うけどね。
189名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 10:49:58
つうか、簿堕は志賀くんな
くんなとは言わないが来ても疲れるだけだよ・・・
来るなら焼額から出ないのが吉。
焼額にはボードホイホイのパークもあるしな。
192名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 13:35:11
コクドが苗場と軽井沢以外は撤退するらしいけど
焼額も終了するんだね
>>188
常勤にも >>56 みたいなのがいるからなぁ。
ヘルメットを着用して基礎のレッスンをしている杉山スクールのイントラを
何人か見かけました。
SIA は競技じゃなくてもヘルメット着用を推奨することにしたのかな。
片道7時間かけてやって来たのに、
荒天で奥志賀高原ホテルにカンヅメです。


泣ける…
>>195
到着できただけよかったじゃない。
通行止めで引返したことあるからなぁ。
奥志賀ゴンドラはともかく高速ペアリフトも動いていないの?
カービング時代になってから滑走速度あがってるし
基礎でも被ったほうがいいと思う。
198名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 16:00:07
>>192
釣り? それともマジ? どこかに売却したの?
>>198
コクドと西武鉄道がグチャグチャなんで、
箱根・軽井沢・苗場に経営資源を集中させるって言ってみただけだろ。
その他の場所をどうするかなんて誰も気にしていないし考えてもいない段階だろ。
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&ned=jp&q=%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%89+%E8%8B%97%E5%A0%B4+%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2&btnG=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%A4%9C%E7%B4%A2
200194:05/01/12 16:22:50
>>197
僕もそう思います。と言いつつ、寒い日だけ防寒用に被っています。
カッコ悪いって嫌がっていたフリースタイルのプロ達もスポンサーの圧力で被るようになって、
パークの中でメットは当り前になったじゃない。
スキースクールのイントラがメットすれば、まじめなスキーヤーはメットが当り前になるので、
いい傾向かなぁって思ったんです。
201名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 16:34:24
>>198
買うとしたら加森観光あたりか
>>195
到着したのが運の尽き。
通行止めで帰れなくなったことあるからなぁ。
203196:05/01/12 20:42:59
>195
リフト云々以前にホテルから出る気が失せるような風雪で…

>202
イヤーン
ライブカメラみたらそんな吹雪の中で
修旅のじゃりどもが雪まみれになって
戯れてたな
205196:05/01/13 01:32:05
>>203
そんな状況を「カンヅメ」とは言わないな。
最寄りのリフトが運休し、他のゲレンデに問い合わせても運休中で
シャトルバスに乗っても無駄だと判った時、
初めて「カンヅメ」状態を宣言すべきだ。
昨シーズン、ワールドカップがキャンセルされた日はまさにこの状態だった。
雪は降っていなかったが、すげー強風だった。
206196:05/01/13 01:41:50
>>204
修旅が戯れている程度じゃ大したことないな。
奴らのレンタルウェアはペラペラでとっても寒いんだぞ。
グローブだってチャラいし、ゴーグルは曇らない方が不思議な代物だし。

ところで >>203 よ、なんか変だと思ったんだが、
お前は 196 じゃなくて 195 だろ。
志賀は広いし、いくら荒天でもどっかのリフトは動いてるもんだが
一度だけ全部止まって払い戻しになった経験があるな・・・
大雪被害自慢はどうでもええ。何が「カンヅメとは言わないな」だ、アフォくさ。
シャトルが運休してからカンヅメと言ってほしい
いや、これは正真正銘のカンヅメだ
誰rが何と言おうと王道のカンヅメだよ
公共交通機関で帰れるうちはカンヅメじゃないな
>>205 >>209 >>211
俺もこっちに賛成。
自分で勝手に引き篭っているだけだろ?
修旅に負けているようじゃ、単なる根性ナシだよ。

でも今日は晴れてよかったな。>>195
昨日の分も新雪を食ってこいよ。
今週末は上雪かよ。
上雪は湿っぽいから嫌いだよ。
普通に滑れる程度のボーダーです。
お勧めのコースはどのあたりですか?
ボーダーは来るななんて言わないで…。
ボーダーは志賀に逝くな!!  w
216214:05/01/14 21:39:12
>>215
そ、そんな…。

私ボダなんですが、志賀はボダが少なくていいと友人が言ってたので一度行ってみたくて。
スキーヤーの友人と休みが合わないので一人で行こうと思うのですが。
ボーダーに勧められるコース多くはないが敢えて言えば焼額山。
>>214
ボーダーは焼額がいいよ。一人だと泊まるところはないけど。
219214:05/01/14 22:07:10
>>217さん、>>218さん
レスありがとうございます。

焼額ですか。今サイトを見てきたのですがコースも私にとっては多くて
ますます行きたくなりました。
一人だと泊まるところはないですか…。出発は東京ですが、
日帰りで行くべきでしょうか。どうしよう。
>>219
泊まりで行けるなら東京から志賀高原日帰りはもったいないよ。
志賀高原で1人泊できるとこ(少ない)を探すか、

中野のビジホに泊まって、初日 志賀高原 2日目 野沢温泉
とかってのもありかな。
http://www.route-inn.co.jp/frame/fnakano.htm
1人の貧乏旅行なら湯田中ヘルスケアセンターの大部屋雑魚寝(2800円)や
スキーヤーズベッド(3100円)もあり。個人的にはスキーヤーズベッドがお勧め。
300円の割引券あり。もちろん追加料金なしで温泉に入れるが、朝は7:45から
掃除になってしまうので朝入りたいときはそれ以前に入る必要がある。

http://www.janis.or.jp/users/hti-ydnk/waribiki.htm
222214:05/01/14 22:58:38
>>220さん
そうですね、日帰りは何かといそいそしてしまいますので
できれば何泊かしたいのです…。でも一人だと難しいですよね。

一人ツアーパックとかあればいいのになぁ…ort
もう少し探してみますね。なかったら教えて下さったビジホも検討してみます。
ありがとうございました!
志賀高原でお一人様大歓迎の宿というとチウーが真っ先に浮かぶな。
一の瀬(タンネの森)だけど。

http://www.chu-hotel.co.jp/
224名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/14 23:03:01
何でこんな一人で何も考えられない奴が紛れ込んでるんだ?
225214:05/01/14 23:09:56
ああ!書き込んでいる最中にレスが。

>>221さん
すごいですね、そういうのもあるんですか。
私、レジャー施設で働いているもので、金土日祝は休みがなかなか
取れず、どうしても仕事になってしまうのでスキーヤーズベッドは無理そうです…。
なので利用するとしたら雑魚寝タイプになりそうです。
やっぱり利用する方は男性が多いのでしょうか?

皆さん色々教えて下さり、ありがとうございます。
早く志賀高原デビューしたいなぁ。

226214:05/01/14 23:10:54
>>224
すみませんでした。
227214:05/01/14 23:14:38
何度もすみません。
>>223さんもありがとうございました。

そろそろROMに戻ります。
本当にありがとうございました。
228名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/14 23:16:05
>>226
本当にすまないと思ってるなら、実際に行った後で情報提供しな。
そうすりゃ、お前さんのような教えて君の巣窟にならなくて済む。
229名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/14 23:17:41
こいつ、女かよ。
何で女っちゅうのはこうも図々しいのがいるんだろ?
230名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/14 23:27:12
まぁまぁもまいらマターリしる
>>224=>>228=>>229

もう少し余裕を持てよw
今日(13日)逝ってきた。
一人ストで(w
しかも横浜から日帰りで(ww
今日は珍しく修旅が少ない一ノ瀬だった。
(高天、西舘、丸池はイパーイいたが・・・)
その代わり、山から降りる時20台位のバスとすれ違ったけどな(w

>>214
雪道運転に厭わないのであれば、漏れの常宿ルート員はおすすめ。
いくらお一人様大歓迎の忠でも、食事時は結構厳しいものがあるしな。
中野市内ならお食事所もいっぱい有るし、近くには7-11もある。
志賀に飽きたら(お気に召さなかったら)杉の原に逝くとかできるしね。
ルートインならちょっと歩くだけで和食の優曇華、イタリアンのドルチェ
(カウンター席あり)があるから便利といえば便利だな。シングルルームも
多いから1人向きだな。
>>232
よく笑ってるけど
そんなに可笑しい話か?
ゲラゲラ笑ってるというより、苦笑してるって感じなんだろ。
しかし白馬志賀共通券を活用できる人は何人いるのか?
いやー今日の晴れなのに強風の為ゴンドラが動いていないのにはよく遭うが
焼額のパーク近くのペアまで止まるなんて・・・orz




おまえらペンションやホテルの窓からコンドーム捨てるのは
ヤメレ。




それを拾って興奮するのもヤメレ
今日は人少なかったね。
風強くてゴンドラ運休だったのは残念だったけど、予想外に結構天気が良くて、
イイ感じで滑れた。
>240
同意。
途中、軽井沢で雪だったので半ば諦めていたのだが、
まさか晴れてるとはねぇ。嬉しい誤算でした。

強風は残念だったが、かなり空いていたので
良しとしましょうか。固めのバーンもよかったです。
242名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 13:25:33
丸池のリフトの人は物凄く愛想がよかった
乗るときに、「お願いしまーす」というと
なにかしら返事がくるし。イイね
従業員と思われてんじゃねーか?
>オネガイシマース
244名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 14:24:00
挨拶するとイントラと思われる
イントラはフリー滑走時も制服着てる筈。パス使う限り。
パス使わないで滑るんなら、そりゃただの一般客と何ら変わり無い。
>>245
スキー場によってはそうとは限らない。ルスツの場合、制服着てれば
パス自体不要。制服着てないときはパス(IC式ではない)をスクールから
借りてくる必要がある。
そもそも志賀高原に数十あるスクールの制服をリフト係りが
全部記憶しているものなのだろうか?
>232
漏れも横浜から1人スト&下道で日帰りです。
>>236
シーズン券のことか?
この週末で初回の冊子20枚を使いきった程度じゃダメか。
次の冊子も係の女性が3分ぐらい探していたけど、
リフト券売り場で無事に発行されたよ。
白馬と志賀を縦横無尽に滑っているかと言う意味だとダメだ。
白馬は土地勘(ゲレンデ・宿)がないから、つい志賀に来ちゃうんだよ。
>>249
skivaca氏?
251249:05/01/17 00:35:40
>>250
あんな神さまのような方と間違えられるとは光栄だなぁ。
彼の熱心さには到底及ばないよ。
skivaca氏のページはよくできてるよな。
今年に入ってからはリンクが外れてるんだけど。
2004を2005にすると観られる。
>>249
同じく間もなく1冊目完食だぷ
ずっと志賀ばかり行ってて昨日初めての八方でした
八方は改めて中急斜面が長いなあとオモタよ
横に広い志賀、上下に長い八方、という感じで
お互いよく補完できてると思いますね
>>249>>253
スゲーな。
漏れ長野共通なんだが志賀6回しか逝ってないよ。
ズン券も「優待券」というチケットに換えてもらうのか?

先日、志賀へ登る途中、15台位の車列が30km/hでノロノロしてたんだよ。
で、途中白樺ルートからエスケープ。
60km/hで快走、蓮池の所で合流・・・・やっぱその車列の後だったorz
>254
その15台を抜いちゃえばヨカタのに
256名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/17 20:32:43
一の瀬のパークは今シーズンはないんだってなー
大会終了後に造るとか言ってなかったっけ?
258名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/17 21:11:21
>>257
大会ってなんだ?
スペサルオリンピックスの事か?
オリンピック優先で一般客締め出し衰退の一途をたどった教訓が活かせないんだな…
焼額逝けよ。
こないだ行ったらテレインパーク誰も居なかったぞ。
草レースは、よませでやればいいのにな。
skivaca氏の目撃談キボン
ski○acaは俺の視界に入ったことがある。
レポみたら同じ宿に泊まってた。
オサーンだということはわかってるのだが・・・。

マジ? いつも車中泊してるのかと思ってた。湯田中温泉楓の湯とか
よく入ってるみたいだし。
265名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/18 02:50:06
そーいえば、skivacaって、なんて読んだらいいの?
何時だったか氏のHPを見ていたら、
「スキーバカ」と読まれて少し機嫌を損ねてましたが。
仏蘭西語らしいのだが。 ワカる人、宜しく!

(本人のHPでなんて、聞けない。あのBBSの中には入れない。)

266名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/18 11:40:35
ってゆーか、名前は「skivaca」じゃなくて「くに〜」なのでは・・・
16日に今シーズン初めて西館山に行ったんだが、身障者の大会(レース)をやっていた。
チェアスキーがあれだけ揃うと壮観だな。
乗降のためか、時々リフトの低速運転はあったが(停止はなかった)、
リフト乗り場・降り場には、主催者のゼッケンを付けた介助者が、
リフト係員から一歩下がった位置に控えめに立っていた。
気づいたのはこれだけで、大会コース以外の周辺ゲレンデは普通の状態だった。
こんなスマートな大会運営を見ると感心するし、陰ながら応援するぞという気になる。
>>265
え。敬意をこめてスキーバカ様とお呼びしていたが違うのか。
>>267
スペシャルオリンピックスも見習って欲しいものだな。
>>257
エー、廃止じゃないんだ。
焼額山の片隅がボードホイホイ化して喜んでいたのに。
パークで跳んでいる人に怨みはないんだけどさぁ。
あれがあると、あそこで跳ばない、なんちゃってフリースタイルボーダが
集まってきちゃて、ゲレンデ上でピョコピョコするから危ないんだよな。
簡単ななんちゃってパークにして、こいつらも強制収容してくれないかなぁ。
271267:05/01/18 12:11:04
>>269
あー、あれはダメだ。
ボランティアのボランティアによるボランティア自己満足のための大会だから。
山車にされている選手がすげー可哀想だもん。
去年のプレ大会に対する批判を応えて、
「大会関係者の土足でのゲレンデ立入禁止」
だけでも徹底したら立派なモノだと思うが、期待できないよな。
272名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/18 12:19:08
>>265
スキーヴァカと読む
>>270
パーク造っている奴には怨みがあるか。
4月に一般のゲレンデやリフト下から雪を盗んでいくなよ。
一般のゲレンデは当然許せないとして、リフト下だって地面が見えるまで
剥いじゃったら、そこから地温が上がるだろ。
>>254
シーズン券は、シーズン?日券と入ったICチケットに交換だよ。
Mt.6 の人は滑り終わった後に券の返却に行っていたけど、それは不要だった。

白樺ルートって、ジャイアントの方へ行くルートのこと?
あれは、下り15km/hぐらいのノロノロじゃないとパスできないよ。
登りだったら、サンバレー手前の直線でパスしたほうが勝算が高い。
>262
些細なことで2シーズン前に会った。一応挨拶をした。(変だな)
1/5にはサンバレーでニアミスした。

skivaca氏ってどんなカッコで滑走してるの??
そういやあの日、志賀で滑ってたなぁって
vaca氏のHP見てたら、奥志賀ゴンドラ乗り場の写真に俺が写ってた。
ちょぴりウレシカッタ。
>277を探せ!
>>227
ご出演オメデト
280名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 08:07:33
おい!
R292動かないぞ!
ガス代と時間返せ。
まあ、道路が動くことは滅多にないわな。
282名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 10:49:17
>>281
この前の中越地震で、国道116号は道路陥没したらしい。
283くま:05/01/21 10:50:58
R292大雪通行止めになりましたよ
284名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 10:53:31
ま、この時期どうせ草津ルートからは行けないんだし
285名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 10:57:37
通行止め情報載ってないなあ

http://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/top/html/tpindex1.htm
286名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 10:58:13
んあ、湯田中−蓮池が止まってんのかw
287284 286:05/01/21 10:59:45
すまん>>283氏。
ほんとに292が止まってる。志賀高原に行く客は、足止めくらってる状況だ。
今連絡があった。
バスが故障して立ち往生してるらしい。
288名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 11:02:18
長野県一般道情報

http://roadway.yahoo.co.jp/gwd20/
289名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 11:03:26
>>280
バス会社に請求しる!
290名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 11:07:52
日本道路公団文字情報

http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/nagano/rsm2002.html

上りだけ通行止だなw
結構降ってるんだな。行きたいなぁ・・・
>287

すまん。
>291
だから、いきたくても行けないんだつーの
292はバス会社の中の人???
突然の通行止めで、女子のしょんべんとかはどうなるのであろうか
>>291
歩いて行け!
>294
292が292だからだろ。
298294:05/01/21 11:21:05
>297
そうだ。俺あたま÷杉
>>298
心配するな。ほとんど誰もわかってなかったから。
>>297>>292本人じゃないとしたら結構凄い。
300:05/01/21 11:25:01
300
現在、スノーライナーバスで志賀高原を上ってる。
10:20に長野駅を出発して上林と旭山の中間あたりだと思う。
渋滞でほとんど止まってるよ。
蓮池着は14:00頃と見た。
302名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 12:55:11
>>301
渋滞じゃなくて、雪による通行止めだ。
>>302
通行止は解除されたみたいだ
今行ってる人には申し訳ないが、これが週末じゃなくて良かったな。
週末だったらとんでもない大渋滞になってそうだ。
バスは仕方ないが、一般車は諦めて他のスキー場行った方が
正解だったな。
306名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 13:10:06
>>304
明日までに通行止めが解除になるという保証はないよ・・・
つか、俺今晩行く予定なんだが、微妙な情勢。
307306:05/01/21 13:10:56
>>303
ほんとか。
ラキ。
通行止めは解除になってバスで上がってます。
いまやっと蓮池に着いたよ。
とりあえずトイレに行きます!
>308
おつかれ〜。雪はたくさんあるんだろうから楽しんでくれ。
バスの中でオモラシした女子はおらぬか
観光バスならトイレくらいついてるよ
路線バスはないけど
長野駅からのバスにトイレなんかないよ。
観光バスだってほとんどトイレなんてついてないよ。
313名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 14:04:02
久々に志賀高原のレスをよんでみたら結構面白い事いっぱいかいてるね〜
まず前半に載ってたJPSSのスクールに関してですが、スノーボードだけの
イントラはSAJか焼額山のSIAしか知りません。
というのも、もともと志賀高原が未だにボードに対しての処置というか
ボードだけの何かをするというのが無く、イベントのほとんどが、
スキーの全日本関係の大会が現状です。
2年前までは一ノ瀬ファミリーにあったノースパークで一度だけですが、
ボードのスロープスタイルのローカルな大会が開かれました。
キッカー3、ストレートレール1、テーブルトップ1、レインボーレール1
キンクレール1、など、いろんなイベントをしてたのですが、
一ノ瀬のパークを管理する人が上林のハーフパイプを管理することになり、
今シーズンの一ノ瀬にはパークがありません。
そうすると当然飛びジブ系をしたいボーダーが去っていくので、
JPSSやビアンカ、若林、エーデル、キタムラ、などのSIAのイントラで
ボードのイントラを雇っても客が来るはずも無く、修学旅行がわんさか
きた時にだけヘルプとして初級でもいいから滑れる人を雇ったり、
スキーなら上級レベルだが、ボードでは初級になるイントラが増えてます。
こればっかりはしょ〜がないでしょ!
314名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 14:05:39
リフトに関してですが、リフトの人はイントラの名前とウェアーを
覚えてるのだろうか?っというレスでの答えは。
覚えてます。SAJのウェアーは全て一緒なので覚えやすいのですが、
SAIのイントラのウェアーはバラバラなので第一に色で判別します。
僕は一ノ瀬、タンネ、高天にあるイントラのウェアーは全部わかります。
さすがに、志賀高原にリフトを3年、ホテル2年もバイトしてれば、
いやでも覚えますが、初めて雪山にきた新人メンバーでさえも、
毎日顔をあわすので、1ヶ月位覚えます。
志賀高原全部のイントラはわかりませんが、エリア別ですから!
一ノ瀬ファミリー、タンネ、高天(開発エリア)
西館山、一ノ瀬ダイヤ(志賀ロープ)
寺子屋、東館山、ジャイアント(志賀山)
といって、リフト会社によっていろんなエリアにわかれているのです。
これははっきりいって、お客さんにはわかりませんが、
志賀高原でこもってるメンバーはわからないと結構苦労するんです。
2000年から5年こもって、就職が決まり山を降りましたが、
ボードの人にはフリーランで、スキーヤーには基礎を、、、
んな感じのスキー場だと俺は思ってます。
ちなみに、、、滑走禁止区域にはいっても大丈夫そうな所のお勧めは、
西館エリアです(笑)
あそこってなぜかしらないけど全然パトみたことないんです。
一ノ瀬ファミリー、タンネ、高天は結構会社が厳しいのでいつも巡回を
してるけど、西館とダイヤのパトは何しとんでしょ?
まぁリフトの友達に聞いた話だと寝てるって話ですがwww
以上!俺が知ってる志賀高原情報でした!
315名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 14:31:19
http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/nagano/rsm2002.html
まだ292通行止めになってるけど、ほんとに解除されてんの?
長野駅からスノーライナーバスで上がってきた男です。
通行止めは昼前に解除されました。
オレはバスだったけど一般車もどんどん上がってますよ。
ただ、路面の雪が柔らかいので、きれいに除雪しきれん箇所は変な轍になっててハンドルが取られやすいと思う。
車のヤツは慎重にな!
>>315
硯川-渋峠の通行止めのこと?
硯川って熊の湯あたりの事だよ
>>315
そこは毎年ゴールデンウィークぐらいまで通行止めです。
>>313
パークの元管理人さん見かけないなぁと思っていたら、上林に転勤(?)ですか。
ボードのイントラの話ですが、本人の腕前が初級だから叩かれていたわけではなく、
イントラ自身がゲレンデでの基本ルールを理解していないことやスクールとして
雇った人間の安全教育がちゃんとできていないことが問題なんだと思います。
320名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 22:06:59
志賀高原で、洗浄器付きトイレが各部屋についているホテルをありったけ教えてください。
>>320
奥志賀高原ホテルとグランフェニックスには付いてた。
322名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 22:41:04
すみません。もう少し安いところはないでしょうか。
sageない香具師には教えられないって
二月に滑り行くんですが、FFのスタッドレスでいけますか?それともチェーンあったほうがいいですか?
他人に迷惑をかけない為にもチェーンは持ってけ。
冬の雪山をなめてるとマジ痛い目に遭うから。
326名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 00:01:12
志賀高原のサンシャイン志賀に泊まって、
ブナ平ですベル場合、帰りはどこのリフトから滑ってホテルへ戻れますか。
初級者でも大丈夫コースでしょうか。
ここなら安心して聞けます。
>>326
自分で調べて分からなかったらここで聞け!





ほれ!
http://www.shigakogen.com/hotel/sunshine/
328名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 07:20:21
一昨年19歳の時焼額プリンスで働いてました。一ヵ月短期バイト、二ヵ月居候。来月一ノ瀬行きます〜 前に一人で滑りたいって書いてた人いたけど、一ノ瀬の素泊まり3000円は?やけびから一ノ瀬まで歩いて帰れるよ 無料シャトルもあるし
>>320
何故に各部屋?
大地主か?
330名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 12:46:18
313.314です。
まず>>319の質問にですが、確かにSAJと違ってSIAの人のイントラの
方々はボードに対しての基礎管理不足が目立ってます。
修学旅行となると一度に何百人の生徒相手に数人のイントラで対応を
しなければいけないために、いろいろな問題点が出てきます。
志賀高原一ノ瀬、高間エリアのSIAとSAJの校長がシーズンに2,3度の
校長会議というのをするのですが、その時にいろんな問題点と今後の
活動、教育、雇用問題について議論をするのですが、今シーズンは
この先どのような対策をするのかまだ不明です。
もし、何か提案でもあれば、志賀高原観光協会にでもメールをだしてみては
いかがでしょうか?
次に、>>320ですが、トイレに関することなら、志賀高原にある
ホテルすべてにメールをしてみては?同じ内容なら文字コピーでもして
送ると結構楽かも!僕が答えれるとしたら、ここ数年の間、ホテル自体
改築したところのほとんどがウォッシュレットだと思いますよ
331名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 12:47:53
>>328さん。
一昨年焼額のプリンスにいたんですね!(^〜^)
一昨年僕は、一ノ瀬ファミリーのリフトの仕事をしてたので、
その時一ノ瀬ファミリーに遊びにきてたのなら僕がリフトの乗客か、
監視小屋にでもいて、すれ違いとかあったのかもしれませんwww
来月(2月)から一ノ瀬に行かれるみたいですが、怪我のないように
気をつけてください。それと一ノ瀬の素泊まり3000円ですが、
一ノ瀬エリアにある金栄というホテルなんですが、
この3000円はホテルとの直接交渉次第で3000円まで落とせるとの
意味です。3年前一緒に一ノ瀬のリフトのバイト仲間が一昨年一ノ瀬に
遊びに来て、素泊まりで安いところというので、金栄が安いときいたので、
友達が直接電話して交渉した後、通常5000円にもかかわらず、
3000円まで値切ったという、、、。
結果、口で値切る。というのがあったので、以前ここでレスをしました。
焼額で働いてた時、焼額エリアでしか滑れなかったと思います。
ちょうど一昨年ですが、休みの日に共通一日券を買って、焼額に遊びに
行った時、リフトで一緒に乗った人が焼額のレストランで働いてるという
ので、ほんのわずかな時間でしたが、話をして楽しかった思い出があります。
何かあるわけでもなく、ふと昔の思い出が横切りました!(^〜^)
これからも、多分パウダー状態が続くかもしれませんし。
人が増えたり減ったりで、いろんな事があるかもしれません。
ですが、僕は今もこれからも雪山がすきなので、>>328さんの
これからのご活躍応援してます!(^〜^)
がんばってください。
332名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 15:22:53
ho
333うっ:05/01/22 15:23:58
∩  ∩
(¥゜Д゜)<はそし333
334名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 16:43:59
>331さん ファミリー行ってましたよ!やけびのシーパスしかもらえなかったので一ノ瀬の知り合いにシーパス回してもらってよく滑りに行きました。ちゃぴぃや居酒屋たいむでよく飲んでましたwww 今年はどこかにこもってるんですか?
335名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 16:57:50
>>334さん。。。
ちゃっぴぃや居酒屋ってもしかしてたいむですか?
ちゃっぴぃも5年前からちょくちょくいってましたよ!
何度かパーティーもやってたみたいでほとんど参加してましたし。
もしかしたら本当にどっかで会ったことあるかもwww
もしや、ちゃっぴぃであごにピアスあけてる男の子しってます?
しかも一ノ瀬の知り合いにパスもらったということは、、、
当然ですが、一ノ瀬エリアのホテルに知り合いがいたってこと
ですよね?。。。何か、ここでこんなこというのもなんですが、
その人知ってるかもwwww
ちなみに、今年はこもり終わりました。
就職が決まって、今月の16日に滑り収めをして、山を降りました。
334さんが一ノ瀬に行くということは。。。
世間ってほんと狭いですねぇ。。。
336名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 17:26:55
もしかしてちゃぴぃのピアスって紫色のウェアだった人かな!?頭にタオル巻いてた…ちがったらごめんなさい(*´з`)ノイベントはバレンタインデーとか年末年始行きましたよ!絶対会ってるよw 私も今年は大学三年生で就活なので16日からの滑りが初滑り件ラストランです。会いたかったな。。
読む気がうせる文章
338名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 19:45:02
本当だよな。
まさに、チラシの裏にでも書いてろ!って感じだな。

今から志賀に向け出発age
339名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 15:21:35
3月末の一の瀬付近、とくにダイアモンドの積雪量、雪質について教えてください。ザラメ雪ですか。
340338:05/01/23 15:45:00
>>339
なんともいえない。
3月末だと毎年「真冬並の寒波」が来ることもあるわけだし。
てか、この頃だともう雪質なんか関係ねーだろ。
はっきり逝って南向きで日当たりのいいダイアモンドは
たいがい、朝ガリガリアイス、昼ジャリジャリザラメだな。
まあ、雪質で失敗しないのなら今逝け、ってこった。

前日大雪で最高の雪質を満喫している338が
一ノ瀬無料休憩所からお送りしました。
341名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 15:57:31
ありがとうございました。ということは焼額山も同じでしょうか。
>>341 
>>340が逝っているけど雪が降ることもあるし雨もある
昼間はベチャベチャになる確率が高いよ。
ナイターがあれば良いのだけれど平日ほとんどやってないからね。
寺子屋、奥志賀、横手、渋峠辺りの標高が高い所以外は
何処も似たようなものでは?
携帯からのカキコがあるわ、長文があるわで、
いつの間にか駄スレになってもうた。。。

3月末の雪質聞くなんてさぁ・・・

最初から寺っ子行けば間違いねぇよ!
>338
今週は最高の雪質でしたか!
先週も大雪でしたが、かなり湿雪でした。
今週志賀にしておけばよかったなぁ。
今焼額のパークってどんな感じになってるか知ってる人いる?

1月の頭に行ったんだけどキッカーとか成長してるかなぁ。
情報お願いします。
346名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 22:30:42
>>336へ。。。
絶対あってますね!!一昨年のちゃっぴぃでのイベントは強制的に全部つれて
いかれたので、会ってます。
あと、年末年始もいきましたしね!!
今年の一ノ瀬エリアのこもりれんちゅうらは初級と中級とで完全に分かれています
なにかと友達作りには苦労すると思いますが、がんばってください。
ついでですが、タンネの第八クワットのメンバーらと知り合うといろんな
友達関係が広まるかな!!たぶんねwww
>>339へ。
3月のダイヤ、西館は、早朝日光がすぐにあたるため、朝一はいいかもしれません
ただ、10以降は雪がびちゃびちゃになるためおすすめはできません。
去年は何かと積雪がよく、4月下旬に一度20cm前後の雪がふったので、
その時はちょっとしたパウダーですが楽しめました。
GWになるとサンライズ営業が一ノ瀬、タンネ、高天でするためカリカリですが、
アイスバーンでの練習にはなります。
初級者にはかなりきついですが、ある程度の技術を持ってれば練習になりますよ。
がんばってください。
スキー学校職員、一時雪に埋まる 志賀高原で除雪中
http://www.shinmai.co.jp/news/20050123/mm050123sha13022.htm
奥志賀エリア以外で、グランフェニックスや奥志賀高原ホテルと同じ
価格帯のホテルってありますか?
349名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 09:20:33
>>348
それは奥志賀エリアのホテルのHPをみて価格査定をしてください。
細かい価格まで知ってる人なんていないとおもいますが。www
そもそもグランフェニックスと奥志賀高原ホテルで価格帯結構違うし。
351名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 10:14:13
全部のホテルとまれ。
詳しそう奴が見ているので、知っていたら教えてください。
各リフト会社の売り上げの分配ってどんな感じなんでしょうか?
ゲートでカウントしているから、ポイント配分なんだろうなぁとは
思うのですが、単価が決まっているのか、シーズンまとめて按分なのか、
1日毎に締めて按分なのかどうなんでしょう。
1日毎に按分だと、シーズン初めや悪天候の日の稼働率を上げたくなるかなぁ
って思ったので…。
極秘なので教えられません。
354名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 12:05:40
>>352
索道会社によって違うかもしれませんが、
あまりこういうことを言うのもなんですので、簡単に説明します。
ゲートでのカウントで売り上げがでるのは、お客さんのチケットのみです。
優待券やイントラでのチケットカウントは売り上げには、関係ありません。
シーズンの分配、一日ごとの分配は、そこまではちょっと話できません。
少しぶっちゃけると、志賀高原全体の一日のチケットだけの売り上げは
想定ですが、一般のお客さんがいる結構時は億単位を軽く越えます。
まぁ普段でも億単位越えることなんてよくあるんですがね。。。
以上です。
索道会社ごとの分配聞かれてるのに、索道会社によって違うってのが変。
索道会社全体で話し合って決めてるはずなのに。
356名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 12:17:13
1日の売り上げが億単位を越えるってことは1日に1兆円以上
売り上げることもあるんですね。さすがに日本一大きなスキー場
だけのことはありますね。
>>356
読解力に難あり。


釣られた?
1億2000万人全員がチケット買っても6000億円にしかならんのに。orz
「想定ですが、一般のお客さんがいる結構時は億単位を軽く越えます。」
の想定って何? マジでわかりません。
「○○単位を越える」というのは一般に「○○単位」の誤用のケースが多いです。
つい口がすべって大げさに言ってしまうらしいです。
361名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 12:24:26
>>354
大漁ですね。
362名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 12:28:41
>>355
確かに索道会社によって分配が分かれてるのは確かですが、
人が集まる一ノ瀬エリアとそうでない西館山、ダイヤエリアとでは、
当然ながらお客さんのチケットカウントに差がありすぎます。
いろいろ話あってることは確かなんですが。。。
あるいみドロドロしてるんですよ〜!志賀高原の索道会社って!
一番お金持ってやりたいことしてる索道会社って焼額山じゃないかな!
不景気なのにもかかわらず、何億だっけか、2年前に新しいゴンドラ
作るしね〜!プリンスの社長は相変わらずヘリコプターでご出勤だし。
グチ言うときりがないや!!!
終わり!
一番最初に撤退しそうだけどね。
364名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 12:44:46
ん〜〜〜一番撤退しそうなのは、丸池あたりだと想うのだが、、、
ってか前山いらない。。。木戸池もいらん。。。
あそこはスキー場なのか?それとも暇人だけが集まる場所か?
365名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 12:46:59
>364
修学旅行性と、スタンプらr-の人。
366352:05/01/24 13:01:54
薮をつついてしまったか?
>>354
一日の総額なんてどうでもいいんですよ。
利用者としては、日券を買った自分がリフトにたくさん乗ることは
そこの索道会社にどういう意味を持つのか知りたかっただけです。
一社だったら、日券を買ったら、乗る乗らないは関係ないでしょ。
>>362
焼額山の第一ゴンドラの掛け替えは金持の投資だよね。
不景気だからこそ安く調達できたんじゃないかな。
搬機にでっかいアブソーバが付いて風に強いから、運休も激減したし。
367名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 13:05:19
>>364
丸池って長電が経営母体だろ。丸池撤退なら
奥志賀も撤退だしシャトルバスも撤退だぞ。
368名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 13:14:55
>>364
それはこまる。。。
長電バスがないと不便だ!
369名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 13:19:27
丸池に撤退されるとサンバレーが孤立して困りそうだ。
370名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 13:28:04
>364,365
 木戸池はともかく前山リフトは夏は志賀の人気ハイキングコース
「四十八池めぐり」の入り口で、ガッポガッポ稼いでおるよ。
 単独経営の笠岳の方がやばいんでないかい?
371名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 13:31:14
>>366
これは失敬、日券を買った人がリフトにたくさん乗るってことの
意味ですよね!
志賀高原にはいろんな索道会社がありますが、エリア別にせよ
同じエリアでリフトを乗り続けるということは、簡単にいうと、
そのリフト会社に対して売り上げ貢献をしてるってことなんです。
つまり、一ノ瀬エリアで一日滑ってたら一ノ瀬エリアの索道会社に
売り上げがのびるってことです。
372名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 13:34:11
リフト券買って同じスキー場で1日過ごす場合、
1本しか乗らなくても30本乗ってもそのスキー場に
入る収入が同じなのか興味あるところ。道義的には
どちらも100%そのスキー場がリフト券代もらえそうだし。
強風でほとんどのリフトが運休した時、一本だけ動かした索道会社は
その日の売上げを総取りできるかが興味があるところ。
この一本がなければ払い戻しだったわけだし。
サンバレーのシングルリフト1本ならかなりの強風でも動かせそうだな。
375sage:05/01/24 14:34:50
長電は金持ってっから撤退は99.9%無いよ。
376名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 15:06:02
>>372
リフト券買って、同じスキー場にすごしても。
リフト一本乗るのと、30本乗るのとではその索道会社にはいる
収入はかなり違う。
一般のお客の数が少なければその索道会社に入る収入が減るし。
多ければそれだけ収入が得られるってことだからな。
肝に銘じとけ!!一ノ瀬のリフト券売り場で、
リフト券を買ったら一ノ瀬のリフト会社が儲かるなんてのはない!
リフトを乗ってゲートに一般のお客さんが乗りましたよっていう
データーが無い限り収益なんぞ入らない!
377名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 15:41:29
どなたか北志賀ハイツのことを詳しく教えてください。今年はツアー全く載ってないので…
>>377
ここは志賀高原専用の滑走ゲレンデです。
北志賀の方は滑走禁止です。

北志賀周辺(志賀高原ではありません)
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1073205615/l50
本当の事を言えば、
長野電鉄は信州中野駅から先は要らないと考えてる。
でも地元の要請だか脅●だか知らないが、
泣く泣く湯田中駅まで営業してる。
本音は早くバス路線にしたいのだ。

志賀撤退があるとすれば、
湯田中駅が無くなってからだな。
380名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 16:25:30
>>379
湯田中駅がなくなるときは、
湯田中温泉がなくなるときだとおもう。
ってか温泉がふきでてるんであればずっとあるとおもうぞ!!
381名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 16:39:07
がんばれ湯田中。
山ノ内町の長電系ホテルは、
3軒とも長野電鉄直営ではなくなった。
しかし、索道は相変わらず直営。
長電が志賀で切りたいのは、利益が上がらないホテルなのよ。

湯田中駅の立寄り湯「楓の湯」は、長電に信州中野〜湯田中間を
廃止させない為の、地元の苦肉の策という説もあり。
383名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 17:54:41
>>376
つまり、一の瀬でリフト券買って一の瀬だけで滑っても
100%の金額が一の瀬に入ることはないってことですね。
少しづつは全体に分配されるのかな。
索道会社で思い出したけど、焼額山ってピステンかけるの上手いなぁ。
奥志賀が下手なわけじゃないけど、比較すると全然違う。
断トツで下手なのは、高天が原・一ノ瀬だな。
何が違うのかなぁ。焼額山はピステンも高価な機械を使っているのか?
385名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 18:41:47
↑まったく同じコト考えてる
やけびかなりいい 一ノ瀬たかまだめだめ
やけびのアサイチはもうスノボっていう感覚じゃなぃほどすばらしい
>>384
オペレーターの上手下手は確かにあるが、
焼額は回数もあるんじゃないかなあ。
ピステンと燃料代、人件費に余力があるから、
2回以上踏んでるんじゃない?
ウヲッ!
>>352 さんのおかげで、突然良スレ化しましたね w

考えてる事は皆さん同じなんですね。
色んな意味で焼額強し! という事なんでしょうか?
焼額はかつては俺の中でゴンドラ激混みの糞ゲレンデだったが
第1ゴンドラを架け替えてからは優良ゲレンデに変貌した。
ピステンって何?

教えてちょーだい
圧雪するための機械
391名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 20:56:47
ありがとう
392名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 21:23:48
やけび今年ハーフパイプあるって 今やけびプリンスで働いてる友達から聞いたよ〜
ピステンは圧雪車の名前だよ。ピステン社が作った重機。
暇な時みてみ?車体にピステンブーリーって名前書いてある。
エンジンはベンツだったかと。
俺は大原製が好きだな〜。
ヤンマー最強。
396名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 00:11:09
今度志賀高原に行こうと思ってるんだけど、丸池観光ホテルって
どんな感じよ?
最初はホテルタキモトに泊まろうとしたんけど、どっちにしようか
迷ってるんだよね
>396
タキモトは知らないけど、丸観は悪くないよ。
建物は古くなってるけど、部屋の広さだけは散らかし屋の俺には満足だね。
露天は何故かヌルイけど・・・。
お〜い、ツケマイ。
回答してやれや。
丸観は志賀高原でベスト5には入るホテルだろ。
四川料理うまいし。
400名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 01:06:28
400
ツケマイは今それどころじゃない
勘弁してやれ
>399
ベスト5とかは人それぞれだから何とも言えないな。
四川料理っても年間通していつ行ってもほぼ同じメニューで飽きちまうし・・・。
でも坦々麺は美味かった。
>>402
ホテルに限定した場合、丸観より上というのを5つ以上
挙げることができる? ペンションなんかが入ってくると
人それぞれって感じがするけどね。
発哺に高い宿があるね
天狗の湯とかホテル東舘とか岩菅ホテルとか
誰かレポ頼んだ
発哺にあるのはホテルというより旅館という感じかな。
宿泊者の平均年齢高そう。
406名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 11:16:58
ピステン=ゲレンデ整備車って思ってる奴
大半だな。
393 オシイ、補足するとピステンブーリーはドイツ、ケースボーラー社のゲレンデ整備車。
つまり固有名詞なの!ゲレンデ整備車をなんでもかんでもピステンだと思って言ってる奴、アホ!
知ってる奴が聞いたら「こいつ、知ったかブリのタコ助だ。」と思われてるぞ。大原ラトラックしか無く、ピステンなんか一台も無いスキー場で「今日は綺麗にピステンかけてあるなー」なんて間違っても言うなよ、バカ丸出しだぞ。
分からなかったら圧雪車って言え。圧雪車なら全てのゲレンデ整備車の事指すから
407名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 11:26:02
↑ 圧雪機能のないゲレンデ整備車があることを知らない馬鹿の知ったか書き込み
勉強になった
昔いたねえ。「セロテープ」はニチバンの商標、「パソコン」はアスキーの商標だから
何も考えずに言ってる奴は馬鹿って息巻いてた奴。今は「携帯」じゃ携帯電話か
携帯トイレかわからんって息巻いてるようだけど端からみたらピエロにしか見えん。
410名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 11:58:53
407 オマエはアホか?オマエこそ知ったかぶりじゃん。
圧雪機能っていったいどんな機能だよ?
圧雪機能が無いゲレンデ整備車っていったいどんな機械だ?
あのな、ゲレンデ整備車が新雪の上を走る事によって雪が圧雪されるんだろーが!?オマエが言う圧雪機能が無いゲレンデ整備車ってもしかして空中に浮いて、
整備する機械なのか?もしそんな機械なら俺が無知だが…

411名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 11:59:50
志賀高原ホテルが懐かしい
412名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 12:01:58
ゲレンデ整備=雪のコンディションを整えるという発想しかない奴には永遠にわからない
413名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 12:02:19
携帯、パソコンなら一般化してるが、ピステンは明らかに聞いていて言い方がオカシイ
「ピステ…」とか「ピステン…?!」とか自信無さそうに言ってる。言う本人がピステンの言葉の意味が分からないから自信無さそうに言うんだろ?
ピステンはまだ代名詞には遠いな。
雪がないときに人工雪を撒きながら移動する車は
ゲレンデ整備車じゃないんですか。そうですか。
>>406
ピステンがゲレンデ整備車ではないとは初耳です。
416名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 12:08:21
>>413
それは単にあんたの主観。説得力なし。
417名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 12:22:07
何で?
人工降雪機もりっぱなゲレンデ整備車だよ。
走れば雪は圧雪になるし、りっぱな圧雪機能だ。
418名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 12:24:18
ピステンはエレクトーンみたいなもので、圧雪車の代名詞だろ。
ラトラック(大原鉄工所)とかLMCなんていっても、誰も知らねえだろうが。
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 12:28:09
415 理解力無いな。
勉強になりました
421名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 12:36:20
418 そーだな。
つい大人げなく熱くなってしまった。
まー意味が分からず使うよりも「ピステン」て何なのかを理解した上で使ってくれ。あくまでもピステンは固有名詞っー事で。
以上
>>406が「アホ」、「知ったかブリのタコ助」「バカ丸出し」なんて書くから随分荒れたな。
普通に事実だけ書いてればそれなりにみんなから感心されただろうに。
頭悪そうだなこのピステソ野郎
リアルでも騒いでんだろうな
「お前ら知らないのかー?ピステソってなぁ・・・」

アイタタタ
424384:05/01/25 13:50:38
みんな、圧雪することをピステンかけるって書いた俺が悪かった。
ステープラをホッチキスっていうのも止めるから許してくれ。
ジャイアントと一ノ瀬にあるウィンチ付のピステンブーリーはカッコいい。
春の急斜面はウィンチで自重を支えないと滑り落ちて圧雪できないらしい。
>>386
燃料代はそんなにかからないから、台数と人件費なのかなぁ。
425396:05/01/25 14:20:41
>>397,399,402,404
サンクスです!参考になりました^^ 丸池はいいホテルのようですね
タキモトはネットのランキングかなんかで、1位だったらしいんだけど
知名度低そうだねww
426469:05/01/25 14:30:24
>>424
>燃料代はそんなにかからないから

ピステンに入れる軽油は、公道上を走らないから産業用機械扱いで、
軽油取引税が免税になってる分安いって知ってました?
知ってたよ
>>385
逆に一ノ瀬は、朝一の大回りにはインスペクションが必要。
一本目からかっ飛ばした奴はどこかで吹っ飛んでいる。
>>388
以前は、初中級者スキーヤを誘って帰さない(激混みゴンドラに乗らないと
他のゲレンデに移動できない)ゴキブリホイホイ機能で、他のゲレンデの
混雑緩和にのみ役立っていたんだが、第1ゴンドラ架け替えで確かに変わった。
あとは、起伏の影に寝転がっている(初)ボダとトラッドな板とウェアが
目印の(中)高年腰引け暴走スキーヤの割合がもう少し低くなれば、
優良ゲレンデなんだが。
429名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 15:35:39
>424
 漏れが聞いた話だが、志賀ではないが別のスキー場・・・規模的には
一の瀬ファミリー+αかなぁ・・・で、全山ピステンかけるとドラム缶1本
燃料使うそうだ。
 そのためこの不景気で客は減り、収入が落ちる一方なのでピステンの
回数を減らしたり、かける時にもエンジンを吹かさないようにしたり、
取り合えず平らにはするだけで、踏み固めないので妙に柔らかいバーン
が出来たり・・・まぁ、手抜きしているそうだ。
ジャイアントも圧雪はあんまりきれいじゃないよね
>>429
それは●志賀●ませ(ry
免税軽油をパジェロに入れると、やっぱブレーキ効かなくなるのかな?

>432
味をしめると歯止めは効かなくなるかも知れません。

話題に乗り遅れてあれだけど、ピステンはともかくオフピステなんかは
一般的になってる気がする。
語源が分かってるかどうかは別として。

商標の例ならホチキスはともかくパソコンよりはデジカメのほうが良いと思われ。
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 19:37:20
デジカメは三洋電機株式会社の登録商標って?
いかにもデジタルカメラの省略みたいだから
もっと一般的でない烏賊にも専門用語的な例のほうが
合ってないかい
435名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 19:43:07
>>432
課税軽油でも効かなくなるんじゃ?
問題
通称「バックホウ」とよばれる、ゲレンデでもつかえる重機は英語で
なんというでしょう。

1.パワーショベル
2.ユンボ
3.ラフテレーンクレーン
4.バックホウ
437名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 23:47:21
ユンボー(UFOの替え歌)

レバー握って動かすだけで
崩れ落ちる家屋が見れる
シャベルでやるより早く
いつでもラジオが聞ける
解体作業にかかせぬユンボー
信じられない事件が起きたの
もしかしたら壊したのは隣の家かも
クビでもいいわ 近頃すこし 
練馬の現場に飽きたところよ
438timpo:05/01/26 00:10:06
>402
あんまないな。

奥志賀高原ホテル
グランフェニックス
プリンス東館
アルペンブルク
熊の湯ホテル
天狗の湯

奥志賀高原ホテルくらいか?
グランフェニックスは飯がめちゃくちゃうまいって
わけでもないし・・・。
俺的には大浴場がないからプリンス東館はパス。
アルペンブルグは飯でパス。天狗の湯は泊まったこと
ないから不明。
ただ単にホテルと言えるとこが少ないだけなんですね。
>>384
多分、意識の問題とパトとの連携だと思う
仕上がりもコクド全体で1、2なんじゃないかな
元会長のお気に入りで、シーズン中何度もチェックに訪れてダメ出しもあるとか
「朝一はヤケビを飛ばす」って人多いみたいだし、それは評価されてるって事だよね
知り合いのオペレーターが聞いたら喜ぶだろうなァ
報告報告
発哺の高い宿って何ていうところですか?
天狗の湯とか薬師の湯のことだと思う
444名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 09:24:16
いつの間にやら索道話から、圧雪の話になってるwww
確かに昔と違って一ノ瀬、高天のピステン(圧雪)は最悪になってるよ。
去年だったか、ナイターをすべりにメンバーと一ノ瀬にいったら、
一回しか踏まずで3往復(上り、下りで6レーンほど)しか圧雪やってなく
なんじゃこりゃ?って思い、リフトの友達に聞くと、今圧雪の人ら
飯食ってるよって皮肉っぽく話したのを覚えてる。
昔は青森とか遠くから技術をもってる人を呼び寄せて仕事をしてたのだが、
今は、地元の人などで経費削減だろうか、とにかく技術的には最悪。
何度も来客や、イントラ等クレームがあるにもかかわらずそれを修正せず。
言われた時だけきちんとやって日が過ぎるとまた元にもどってる。
こんなんしてたら客にげるだろって思う。
ちなみに今シーズン思ったのは、一ノ瀬と高天の間にあるタンネだが、
なぜか今シーズンめっちゃピステンが綺麗にかかってるようなきがする。
一ノ瀬、高天は相変わらず最悪なのになぁ。。。意外だ。
445名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 10:05:14
>昔は青森とか遠くから技術をもってる人を呼び寄せて仕事をしてたのだが、
>今は、地元の人などで経費削減だろうか、とにかく技術的には最悪。

こう客が少ないんじゃ、職人芸ですばらしい圧雪をするような技術の有るオッサンは
いなくなっちゃうに決まってるな。
ほんとに客減ってるね。日曜日でもがらがら。
446名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 10:59:04
週末にもかかわらす、修学旅行生は一ノ瀬・タンネにわんさかいるし。
お客は「焼額にいきたんだけど。」って連発してるし。
おまけに今シーズンの圧雪もどうかと思われてるみたいだし。
そろそろ本当にお客さんをみつける何かをしようよ。。。
ガンコおやじらよぉ〜〜〜!
447384:05/01/26 11:36:19
>>441
オペレーターさんの意識の問題なのか。魔法の機材がある訳じゃないのね。
焼額山のゲレンデ整備について、俺だけでなく、皆も評価しているようだね。
焼額山のオペレーターさんにも伝わるとしたら、話題を振った俺もうれしい。
よろしくお伝えください。

焼額ガンガレ
449名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 13:10:33
志賀高原すきなんだけどなぁ!
450名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 14:18:09
やけびたいはプリンス管轄だからいいんじゃない?
451名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 14:32:43
そのと〜〜〜り!焼額は焼額独自でやってるからいいんちゃう?
はぁ〜〜〜志賀行きたいよ。
452名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 14:42:00
つうか、志賀高原のどこのゲレンデも、リフト会社が別だよ。
453名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 15:14:58
志賀高原のリフト係の制服を見ていると、
ヤケビの連中の制服が綺麗だ。
帽子もキッチリ被って誘導、作業、etc…。

他のリフト係の制服は、チャンと着ないし油シミ・汚れ…。
やっぱりソーユーとこに会社としての資質が出るんでしょうか?
でも本体がアンナンだからヤケビもこの先どうなるか…。
因みにプリンスはもう泊まりません。
志賀高原プリンスホテルは、西・南館はコクドだけど、東館はプリンスホテルなんだよね、確か
だから東館のサービス等は違うらしい
料金もVIPだけどさ

志賀からは縮小はあっても撤退しないと思う
あの雪質とロケーションは捨てがたいんじゃないかと思いたい
>>443
薬師は安いと思う。大元が熊の湯らしいが・・・
456インチキラクター:05/01/26 18:00:17
明日から、一ノ瀬地区だけでも6000名の修旅が入るらしい!
457名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 18:34:40
プリンスホテルといってもケーキセットの
フォークがプラスチック製だったのにはガックリ

建物はともかくジャイアントのベルグの方が
ケーキ、担々麺共こっちが好き
いっそのこと全コース非圧雪でいいよ。
降雪があれば全コースパウダー、なければ全コースコブ。
理想的だ。
459名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 19:39:39
>>457
それ、ひょっとして西館じゃないの? 東館行けばまあまあちゃんとしてるよ。
460459:05/01/26 19:40:25
ベルグのチーズケーキの方がうまいのには同意だけど。
461名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 19:40:36
みなさまにお聞きしたいのですが、送迎シャトルバスでゲレンデまで20分
という宿泊施設はどうなのでしょうか?
レンタルとか、時間指定とか面倒なのでしょうか?
分かる方、ご教授ください。
462名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 19:41:20
先週の土曜日にやけびの第1ゴンドラに乗ったら酔ってしまいました。
乗り物酔いなんて何年ぶり!?
天候は悪かったけれどそんなに揺れに揺れてっていう感じじゃなかったのにな。
その日はゴンドラに乗るのは極力避けてホテルに行きました。
463名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 19:41:30
志賀高原内にはそんな宿泊施設はないと思います。
>>444
一の瀬&高天って、そんなにいい加減なのか。
初めて知りました。貴重な情報どうも!

やっぱ自分も、朝イチは焼額ぶっ飛ばしますね。
頃合いを見てから、一の瀬or寺小屋に
移動する事が多いです
>>461
麓の湯田中か渋温泉じゃないか?
ジャイも渋もイイ加減。
渋が一番感じ悪いな。
もろ土建屋だし。
タバコ吸いながらのリフト係りもいるしな。
次の日の為のコース整備をおやつの時間あたりに始めるしな。
まぁこれは嬉しかったりするんだが。
ただ、濃いガスがはってても圧雪車で走り回るとこが漢って感じ。
>ただ、濃いガスがはってても圧雪車で走り回るとこが漢って感じ。

しかもサイレンも回転灯も無しでね。滑ってる人いるのに。漢といえば漢。
469名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 08:30:30
>>467
>ただ、濃いガスがはってても圧雪車で走り回る
これ怖かったよ。
音がするから近くにいるハズなんだがと思っていたら、いきなり目の前に巨体が現れた。
470名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 09:13:43
横手山も、朝リフト運転と同時にピステンかけたりする。
安全を考えてるんだろうか。
最近横手山って、ガラガラに空いている。
あんな調子で客のことを考えていないから仕方ない。
こんど小林社長に直接言っておこう。
471名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 09:16:31
一ノ瀬エリアに6000人もの修学旅行かぁ。。。
ガセネタだろ。
ありえないし、無理だし、一ノ瀬エリアのホテル全部がほぼ貸切にでも
ならないかぎり無理だろその人数は。
俺が知ってる限りで一番多かったのが2002年の2月だったか、
高天、一ノ瀬区域で3000人弱だったぞ。
でもって、一ノ瀬のナイターに960人の修学旅行。。。
ダイヤからみたらでっかい砂糖に群がる軍隊アリだったなぁ。。。www
472名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 11:06:01
今頃西館山、東館山付近はパウダーなんだろうなぁ!?
>>471
(((;゚д゚))))
と、いう事は雪不足で12月の修学旅行が軒並み延期になった今年、
有り得ない数字では無いという事でつか?
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 12:11:27
>>473
意味が違う。
延期になったのだと言うが、6000人もの学生が一ノ瀬、高天、タンネに
来るなんて情報がないからガセネタといってるのだ。
なんだったら索道会社にきけ!
焼額山は存続できるの?
476名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 12:54:10
するだろ。
山は存続するだろ。消えてなくなったりはしない。
スキー場やホテルはどうだか知らんけど。
478名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 13:12:34
ぶっちゃけた話まず志賀高原がなくなるなんてありえないだろ。
破産、倒産でなくなるスキー場は前々から客もいなくて
どうしようもないところだけだろうし!
志賀高原の雪質は国内でもすごく評価されてるところだから
客足が途絶えるってことはないでしょ!
>>475
コクドは手放す方針らしいが
どこかが買うでしょ
480名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 13:21:53
すごいお金が動きそうだなぁ
481名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 14:22:22
>>>>><<<<<<<<
>ところで?      <
>今シーズンの志賀高原は<
>GWまでもつのか?   <
>>>>><<<<<<<<
>>479
ご心配な方は、こちらへどうぞ
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1099873883/
483名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 15:32:24
質問です
今志賀高原内で一番熱いゲレンデってどこですか?
あとうまいボーダー達が集まりそうな場所はどこですか?
知ってる方教えてください
たぶんサンバレーが一番暑いYO!
うまいボーダーが集まるのはなんつっても渋峠。これ。
485名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 15:56:40
蓮池
>>484
惜しい。ジャイアントの方がわずかだが暑い。
487名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 16:43:04
西館か東館だね!
あそこはフリーランの練習にもってこいだ。
488名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 17:34:49
>>484
ハイシーズンの渋峠のボーダーは半分はヘタレじゃねーか
おまけにそいつら横手へ行くリフトに乗って行ってとぼとぼ
板抱えて帰ってくるしw
489名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 17:42:39
>>488
ブナ平の後半の急斜面?!は七曲りって言うらしいぞ!!

何でも石原軍団の・・・・
一之瀬のリフト乗り場わきにある喫煙所が個人的に凄くうれしい。
ジャイアントにもあるね。
492名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 08:53:18
>>491
リフト側の喫煙所ってある意味待ち合わせ場所や
はぐれた時に最適だね。
なんたってすわってまってれば友達との合流できるし。
なによりリフト乗り場が目の前。
493名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 09:52:26
すべりに行きたいなぁ。
494名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 10:02:47
東京から下道で志賀高原に行きたいんだけどみんなはどのルートで行ってる??
国道17号→国道18号→国道406号→国道403号→国道292号かな?
おすすめのルートがあれば教えて!!
495名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 10:38:01
込んでないところを通る。
まぁ一番良いのは志賀高原でイントラやってる関東の人に聞くのが
一番いいのさ。
496名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 10:38:48
西武撤退でどうなるんだ?
497494:05/01/28 10:47:33
>>495さんありがと!!
知り合いいません!!ここだったらどこのスレ行けばいますか??
>>494
出発地は都内のどこよ?
漏れ(八王子)の場合、
R16→r30(八高線沿いの県道)→R254→R141→浅間サンライン→R141
→R403→R292
多分上記は最短。所要時間は7時間位かな。
R141の菅平・須坂間はR292より厳しいよ、4駆スタッドレス必須。

でも今シーズン漏れは専ら高速併用派。
練馬→吉井(深夜早朝割りで1350円)→R254→佐久からは上記ルート
これだと2時間短縮できてウマー。
あっ、間違えた。
浅間産ラインの次はR144ね。

後都内西部だとR20→R141つうコースもあるんだが、
高尾・勝沼間がおかったるいしな。
まあその場合、その区間高速利用が吉と思われ。
500名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 11:06:13
おまえら下道で行くなんて元気だね。所沢在住の俺は
3時間で行ける手軽さに負けて全線高速だな。
>>494
下道スレに参考事例が載ってるよ。

>>498
漏れも八王子なんだけど、高速併用だったら練馬ではなく川越とか鶴ヶ島じゃないの?
502名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 11:07:25
所沢から3時間フラットは無理だろ
がんばって4時間弱。
503名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 11:08:36
所沢から信州中野まで2時間で着くけど?
所沢は近いからいいなあ。千葉からだとどんなにがんばっても4時間かかる。
505494:05/01/28 11:10:08
インチキラクターさんありがと!!
ちなみに板橋からオデッセー+スタッドレスで行く予定です!!
オデッセー+スタッドレスじゃR141の菅平・須坂間はキツいですか??
506名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 11:10:33
俺のインプなら所沢から志賀まで下道で3時間弱
ノーマルタイヤで楽に行けるぜ
507名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 11:11:54
>>506
釣りじゃないならマジ凄い。
508494:05/01/28 11:16:45
>>501さんありがと!!
さっそく見てみます。
509名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 11:35:23
みなさんがんばってください。
510名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 12:42:13
志賀高原で一番遊べる場所ってどこだろう?
来週今世紀一番の寒気が入るけど、大丈夫なの?
今世紀ったってまだ5年目だろ。
513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 13:04:41
>>503 >>506

交通法規を無視するのか、オマイらは。
>>494
>>498 の一部だけ別ルート。
浅間サンライン→r4(県道)→R144→R406→R403→R292
(東部湯の丸IC辺りから真田町へ抜ける)
あるいは、
浅間サンライン→r4(県道)→r35(県道)→R403→R292
(菅平から須坂が厳しいので、真田町から松代へ抜ける)
両方とも帰りの更埴トンネル渋滞回避で使っていたけど、
4車線化工事も終了したので、もう使わないかな。

>>498
下仁田→佐久のR254って夏にしか通ったことないけど、
碓氷バイパスより楽ですか?
515494:05/01/28 14:22:42
>>514 ありがd

R18の碓氷峠は通ったことあるけどR254の内山峠は通ったことないから不安…
碓氷峠通ったことあるれば内山峠も心配しなくて大丈夫ですか??
516514:05/01/28 15:00:34
>>515
じゃあ碓氷バイパスから、浅間サンラインに抜けるもありかな。
軽井沢の混み具合は時間とかで判断してください。

碓氷バイパス→(直進の)R18→旧道と合流→(追分宿先で)浅間サンラインr80
517494:05/01/28 15:11:20
>>516さんありがと。
518名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 16:14:14
>>513
無視はしないけど守らないだけ
>>513
雪がちらつき始めて50km/h規制になったとき
即座に50km/hに落として法律を遵守できる
あなたはドライバーの鏡です。
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 16:22:20
俺のインプじゃ常にドリフトで速度計なんか滅茶苦茶だぜ
俺はタコメーター見て判断するんだよ
>>520
おまい、もういいよ。
見てて痛杉。
>>515
R292内山峠はR18碓氷峠よりずっと楽。
全体でも70km/h位で流れる快走路。
523513:05/01/28 20:16:08
虎海苔だから、『違反で免停』&『事故って免停』が恐いのよ。
メシのタネだからね。お陰で私有車で一般道を走ってても、虎のクセでトロトロ…。

   _| ̄|◎…トロくてゴメン。

524名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 20:19:09
明日は途中までは天気いいみたいね。久々に横手山に逝こう。
525名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 20:32:19
地図見てると中野インター出て有料道路通っても下道通っても距離も時間も
あんまりかわらなそうだけど下道は道路状態悪いんですか??
>>525
下道も全然問題ないよ。夕方は多少混むがどうってことない。
去年は有料の利用促進のため値下げしてたが今年はどうなの?>逝った人
夜中は100円だったかな? >526

ってか、何であの有料道路使うのか、意味が分からん。
大したメリットないだろ? 数分短縮できるくらいだ。

昔も今も、IC降りたらすぐに右折します。
いまは昼間も100円です。
江部〜七瀬交差点間が混雑する時間帯は
(特に山ノ内方面→中野市街へ向かう時)
恩恵ありますよ。
529名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 21:13:44
22時〜6時はタダだよ。
530名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 21:15:34
>>526,>>527,>>528どうもです。
531名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 21:17:37
>>529どうもです。
532名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 23:24:27
横手山の山頂にかかるリフトは、下りも乗れますか。子どもを連れて山頂までいくと、下りのコースは子どもには厳しいので。
帰りに中野有料通ったら、出口渋滞。10分もロスした。金返せ、100円!
534名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 23:44:16
渋滞と言えば平日何時にスキー場出れば19時までに新座料金所着く?
平日でも上信越道→上越道って混雑するもん?
>>534
まったくしない。スイスイ流れる。
536名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 00:07:18
てことは3時30分頃に出れば7時には余裕で新座料金所着く??
537名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 06:41:04
う、うぅ…‥。
スキーしてぇよぉ‥…。
し、志賀へ行きてぇよぉ…‥。
カ、カネが、カネがねぇんだよぉ………。 orz
貧乏はイヤだよぉ…。

俺は、AM7:00に自宅を出れば
リフトが動き出す前に志賀に到着できる。
でも、寒いから春先まではあまり逝かない。
>>538
高天のサルですか?
今日は晴天であたたかいよ。
でも、車の上にうんこしちゃ駄目だよ。
関西の観光バス9台が学生を満載して登っていった
志賀高原観光協会のHPには、『今年のチャレンジカードは指定された71本の
リフトを達成する』と書いてありますが、去年までは100本以上ありましたよね?
どこが減らされたのでしょうか?
木戸池がはずれてると嬉しいのですが・・・。
>>541
昔から71本ですよ。
昔から100本も無いですよ。

木戸池は健在ですよ
543名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 23:05:51
志賀ハイランドホテルの感想希望。
チャレンジカード初期は、82本
ttp://yamabito.com/_complete/shigaon/shigaon02.html
ブナ平なんか、3本並列でなかったか?

木戸池が2本にカウントされると、嬉しいのですが・・・。
>522
漏れはいつも内山峠を使っているが、Ave70Km/hは疑問。
トンネルから佐久側に下るときならわからんでもないが、
温泉宿の右コーナーはチョット注意かな。あそこいつも水が溜まっているから。

>515
どっちも一緒だと思う。
ただ、内山峠は登坂車線が1箇所&短いので前に大型車なんか
走っていたりすると鬱。
降雪時の除雪なんかはR18のほうが早そうだけど。

漏れは横浜からだが、
R16-埼玉県道30-R254-浅間サンライン-R18-篠ノ井BP-関崎橋-千曲川沿いの土手
-R403-長野県道343-R403-R292
今までの最短時間は川原小屋の駐車場まで6h30m
このルートでの一番鬱になるのが、帰りの藤岡の陸橋先のT字路から野中まで(R254)
546& ◆h9Bn.Lr5Ro :05/01/30 00:30:51
>544
チャレンジカード2枚持参で、
ホテル側で押してもらって、向こう側へ下りる。
で、帰りのリフトでもう1枚へ押してもらう。

チャレンヂキラー石の湯マンセー
うむ、石の湯の無いチャレンジカードは無意味だな。
ボーダーのチャレンジも無意味。
運休リフト分もハンコ押すのは犯罪に等しい。
549名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 14:27:36
チャレンジカードで実際100万円もらったひとっているの?
スタンプラリー事態疑わしいんだが。
どうでしょう?
550名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 15:38:34
スタンプラリーの事も、
skivaka様に聞け。
何回もチャレンジしてるようだし。

551名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 19:36:44
今日のレポよろ。
>>550
vaca様、全引換所交換は素晴らしいな〜
車中泊っぽいvaca様はどーやって景品を交換している?
宿泊先のスタンプが必要なんだよな。
1回の泊まりで、数枚分押してもらっているとか・・・
>553
だからちゃんと宿に泊まってんだよ。
よくみれ
555:05/01/31 05:56:07
gogogo
556名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/31 09:14:21
スタンプラリーって自己満じゃね〜?

っつうか、スキー、スノボ自体が・・・
>>551
1/30 のレポート
前夜の天気予報にビビっていたが、朝のニュースで
「長野県内は小康状態です。」ってとっても残念そうに言っていたので、
あきらめずに完全装備でスタート。
天候は湿雪。南風が強く、吹きとんだり、少しパックされたりの新雪15cm。
突風が吹く度に皆動かなくなるので、大回りもしやすい。
二時間もするとほぼ不整地状態になる。
昼から晴れ間も覗き、ガマン大会終了。ゲレンデはすでにガラガラ。
15時過ぎに寒気の冷えた雪が降り出した。
559551:05/01/31 14:20:46
>>558
レポお疲れさまです。
29、30でチャレンジマスタークリアしてきたよー。
今年の雪達人Tシャツが個人的にツボ。
沖縄で売ってる海人シャツみたいで。
>>560
お目〜
漏れも準指検定が終わったらゲトしに行くぞ。
562名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/31 21:35:44
熊ノ湯から横手山に滑り込むコースを実際に滑ってことのある方、コース幅や斜度はどんなものでしょう。ボーゲンがやっとの初心者でも大丈夫でしょうか。
563名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/31 21:42:47
ほとんど平らなので歩ければ大丈夫です。
564名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/31 21:47:20
長い林道だよ
夏は車が通るよ
幅が狭いから気をつけてね
ボーゲンで止まれるように
なってからのほうが・・・
565名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/31 21:56:55
ご丁寧な回答をありがとうございます。なんとかボーゲンで止まれますので、行ってみます。リフト降り場からコースの入り口付近は急なところはありませんか。
>>562
雪がべたついたり、降ったばかりだったりして
板が滑ってくれない時は少々しんどいかもしれません。
コース自体は至って簡単平坦なコースで
去年、ボーゲン覚えて2日目の初心者の友人を連れて行きましたが
全く転ばずに横手山にたどり着くことができました。
>>565
それほど急なところは無いけど、564が言ってるように幅が狭いので
ガケから落ちないように気をつけてくださいね。
568名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/31 22:41:26
>>560

年々かっこよくなるようですね。

今年はどんなデザインか見てみたい。

どこか 公開しているサイトはありますか。
志賀高原その10【奥志賀→木戸池←渋峠】
>554
漏れには今シーズンは1回しか泊まってないように思えるが、見落としか?
いつも中野で晩飯&間山ポンポコ温泉じゃないか。
(たまにSAで飯くってるか。)

>>562
クワッド降りてからが一番の難所と思ってくれ。
50mほどだけど。
コース左側を下りるんだぞ、そうすると 【←横手山】 の看板があるから。
そこから先は余裕だよ。
看板の先は余裕の登り
ラフォーレ前も余裕の登り
574名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/01 10:16:31
>>562
脇に側溝があるから気をつけてね。
デブッチョの連れが転んで落ちて
すっぽりハマッったことあり。
しかも基本的にあのルートはパトロール管理外だから
何かあっても助けに来てくれないよ。
そんなところに足を踏み入れる初心者って
樹海の森に行く自(ry
携帯電話持ってれば警察に電話するなどして救助ぐらい呼べる。
それに誰も通らないわけじゃないし。
>>575
?
>>577
575はガラン沢と勘違いしていると思われ。
>>562-567 >>572-578
おまえら連絡コース一つでよくそんなに語れるなぁ。
志賀高原って奥が深いなぁ。
>>579
焼額山→奥志賀高原の連絡コースも語りだしたらキリが無いと思われ。
恨みつらみでw
>>580
語りたい〜語りたい〜♪ あそこは志賀でも屈指の難コースだわw
昨シーズンは焼額の第3、奥志賀の第6とも結構動いていたのに
今年は両方動いていない。
で、奥志賀泊まりの自分は毎回通るハメになるのだ.........orz
>>580
あれぐらいで恨んでる奴は単なる体力不足。
今年の夏は真面目にトレーニングしたおかげで
息一つあがらない俺は40オヤジ。
583579:05/02/01 16:09:58
>>581
始発のバスで遠征するか、終バスで帰ってくれば一回で済むよ。
>>582
体力でなんとかする・なるのは若者のうち。
40にもなれば、テクニックで体力をカバーするだろ。
スケーティングをレベルアップすれば、あそこで体力なんていらんだろ。
俺は、その最低限の心肺能力が維持できていないわけだが orz
>>580
思わず釣られて語ってしまった。
焼額第3止めてるのは客への嫌がらせ?
体力で閉鎖コースをカバー?
>スケーティングをレベルアップすれば、あそこで体力なんていらんだろ

同意
スケーティングがヘタなのはスキー自体が下手な証拠
俺今年疲れないもん
上手くなったから
平日の大雪の日あそこ通ろうとしたら、
あんまり人通らないもんだから新雪が30センチぐらい積もってて、
ストックは効かないし板は進まないし、遭難しそうだった。
>>583
バスは酔うから乗れない.....ウオエップ...ort

>>584
焼額第2にパークが出来たから動かすと思っていたのですが、
ここまでくると嫌がらせとしか思えないw
>>586
昔は準指の検定種目にスケーティングが有った。
しかも、けっこう受検者を落とす難種目だったのだ。
信じられんだろ。
ワックスも腕のうちだよ。ガリウムワックスをホットワクシングする。
これで奥志賀・焼額間も楽々だ。
ガリウムじゃないとだめか? ホルメンとかTOKOだっていいだろ。
ワックスなんて塗ってあるのかと思えるような
レンタルクソ板と3月末夕方のベタベタシャバシャバ雪+あれまくり
の状態の時に、陽坂からほたる温泉まで滑ったら
板がなかなか滑ってくれなくてクロカン気分でした
592名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/01 21:57:27
横手山第3スカイリフトに乗ってしまうと、
初心者が滑って降りてこれるコースはないと思うのですが、
初心者が渋峠で滑って、下まで降りてくる方法をご存じの方教えてください。
593名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/01 22:33:04
>592
渋峠ロッヂか横手山ヒュッテに泊まって、宿の雪上車で降りてくる
>592
渋峠で初心者じゃなくなるまで猛練習する。
>592
志賀草津道路が開通になるまで待つ。
ワロス
みんな新雪だね・・・w
>>592
下りリフトに乗る
明日から志賀行くんだけど、辿り着けるだろうか…
600名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/02 00:39:24
600
今日は厳しいだろうが明日になれば大丈夫だろう。
>>592
あれ?志賀草津道路で降りれなかったっけ?
>602
横手山からな。
>>602
渋峠からは、別の意味で命がけ
>>604
おいおい
草津に行くなよ
熊の湯に戻ってこいよ
606名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/02 09:24:42
冬になって草津の温泉に行けなくなると、渋々湯田中の温泉に行ってたから渋峠。
ひでえなあ。
熊の湯硯川は、草津並のストロングでヘビー級な泉質だぜ。
慣れないうちに一日何度も入りすぎると湯あたりしそうなほどだ。
宿の関係者じゃないよ。
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/02 10:53:14
>>592
横手山頂上から降りるコースは、緩斜面とは言えないけど中級くらいで
大丈夫だと思うけど?
でも初心者には無理だろうし、渋峠も初心者向きではない。
だいたい、なんで上手くなってから渋峠に行こうとか思わないの?
横手山頂上から富士山を見て、横手山ヒュッテでパン食べることを当面の
技術目標にする、なんてのもいいと思うけどね。
バッジテスト○級が目標というのも良いかもしれないけど、こういうのも
励みになっていいじゃん。
林道迂回路がありますが。。。
スキー2日目の生徒さん連れて降りてきましたよ
プルークがある程度できれば問題ないです。
横手山の頂上から降りるコース
林道以外はオイラには急斜面に見えますが
611名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/02 10:59:21
>>607
当時はまだ熊の湯の温泉発見されてなかったんだよ。
612名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/02 11:01:28
渋峠ドライブイン
ご覧のように群馬県と長野県の境に建っています。渋峠という名前は、
草津温泉に入った人が単純泉の湯田中にわざわざいかなければならない
(しぶしぶ行く)というところからついたと、ツアーアテンダーの方の説明に
みんな「ほー」のため息でした。

http://kawara-lanca.cool.ne.jp/skiing/season03-04/shigakogen-kusatu0313.htm
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/02 11:01:36
林道?
うねった迂回路があるけど、林の中では無かったような???
頂上から直に降りるコースは、コブの急斜面ですよねえ。幅も狭いし。
あそこは雪の付きが悪く、石が出ていることが多くてなんどもエッジを
傷めました。
614m(=^・^=)m ◆NEKO1ifmJo :05/02/02 11:38:50
>>612
いんでぃくんはっけんしたぎゃ
渋のヒュッテから通行止めの志賀草津道路滑って (・・・草津・万座行きとは逆方向な)
のぞき経由で横手の表っ側に滑り込めるんじゃないの。
斜度ほとんど無し。雪崩避けシェルターの中は舗装剥き出し。
ってあまり面白くないけど。左側が崖で、景色はゾッとするほどいいよ。
616名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/02 14:34:58
>615
 そのルートさぁ、昔は渋から横手に戻るルートととして公認されてた気がするんだが、
最近のコース図から落ちてるよなぁ。
 一度そのルート戻ったことがあるんだが、路面のところどころに雪の山があったんだ。
何でこんな山が?と考えたら、雪崩なんだよな。頭上を見上げるとすごい急斜面だし、
こりゃ雪崩が何時起こっても不思議じゃないと思った。
 人がたくさん通るルートじゃないし、もし雪崩に埋まっても救助は期待できないことに
気がついて、それを最後に通るの止めた。
げええぇ。
やっぱ志賀って山奥にあるんだね。
人里にある箱庭スキー場とは違うって事だ。
なめちゃいかん。無茶しないことだ。
619名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/02 18:16:05
まあ、志賀に行ったらニセコまでが箱庭に見えてきたりするからなあ。
>>619
んなことないぞ、ニセコはふところが深い。絶対禁止エリア以外は
パトロールエリア外だけど、ある程度許容されてるので、山を滑ってるって実感がある。

志賀高原は箱庭の集合体。
志賀のエリア外は死と直結してるからな
>>621

サロットを救うためだろ。
623名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/02 21:44:14
みなさんご親切にアドバイスをありがとうございます。
横手山第3スカイリフトは下りも乗車できることがわかりました。
これで渋峠までいっても無事もどれます。
渋峠って初級者向きのコースもあると思うのですが、
ボーゲンでは楽しめませんか。
すべりが初心者ってことは
ほぼ度胸も初心者ってことだな。
第3リフトの下り・・・フフフッ・・・
ビビンなよ。
渋峠、ボーゲン少年だったころも良く行ってたよ。
急ではないが変化があるコースで面白い。雪質は抜群だし。
でも、天気が良い時しか行ったこと無いよ。
>>624
そうだよな。
ジャイアントの下りペアリフトに乗る人、ある意味で尊敬します。
高所恐怖症の俺には絶対できない。
同じ立場(ジャイアントゲレンデが降りられない)だったら、
ロープウェイを選択するよ。
>624
実は夏の方が怖かったりするw
放便しそうな浮遊感
>>624
夏山で団体バスで大量にやってきた爺ちゃん婆ちゃんが平気で登り降りしてますが?
630名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 00:35:56
>626
 ロープウェイで発哺→高天ヶ原に行くの良いけど、帰り逆ルートで
高天ヶ原から発哺に下るシングルリフトで(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  
631名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 00:37:18
札幌在住だけど連休は年に一度の志賀高原。
いつもは札幌からだと往復のバスと8時間券がついて
5000円で行けるニセコばかりだから、標高2000m以上の
ところもある大ゲレンデで滑るのが楽しみです。
雪質もニセコより志賀高原の方がいいのには行くたびに
びっくりします。オフピステを滑るところが少ないのが
ちょっと残念ですけど。
>>628
放便という言葉は無い。
放尿に対応するのは、脱糞。
633名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 09:18:39
嘘も放便 なんちて
糞レス上げるなw
糞スレだろw
636634:05/02/03 09:41:03
このスレは糞スレじゃなくて内容のある立派なスレッドだよ。
俺は633の糞レスを上げて書くなと言っておるのだ o(`ω´*)oプンスカ!!
637628:05/02/03 09:46:46
>>632
脱糞はドサッと地に落ちる感じだ。
宙に解き放つ感じが欲しくて
あえて使って見たんだが・・・ダメか?
初心者は天気悪いときに渋へ行かないほうがいいよ
1、圧雪してあるところとそうでないところの境が見えなくなる
2、帰りのリフトが遅すぎて凍える=オシッコ洩れそうになる
横手山の一番下は、志賀では、奥志賀と1,2位を争う長い初級ゲレンデ

放屁、放便という感じか
無重力状態でクソすると、そんなになるんだろうな。
おまえらウンコシッコが好きだなしかし。
>>636
ここは紛れもなく糞スレです。みんな糞について語ってるんだから。
>>628に謝罪と賠償を要求汁(ry
罰として>>628は蓮池ロープウェイ駅の便所で
ウンコしてくること。あそこは和式だから
ブーツはいてるともの凄くやりにくい上に
あまり前に出られないので便器からウンコが
こぼれることがよくある。また実際にウンコが
よくこぼれてるのを見る。
      人
    (__)
  \(__)/ うんこはもういいよ
   ( ・∀・ )
     ̄ ̄ ̄
>629
爺ちゃん婆ちゃんの腹のすわり方は俗人とは別物。
高所 怖がってたら成仏果たせないとか・・・イロイロ
645628:05/02/03 10:28:28
>642
給水パイプの握り心地がシックリ行けば
どうにか こなせると思います。
646名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 21:45:28
志賀リバーサイドホテルってどうですか。アクセス、食事、部屋の設備、お風呂、従業員の態度などご存じの方教えてください。
発哺温泉駅のはもっと大変
648名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 23:06:05
志賀って各スキー場間の連絡が行き届いてないね。
あ、連絡って通信の意味の連絡ね。

昨日・今日、あまりに吹雪いててリフトが止ってそうだから
どこが運行してるか尋ねても「分からない」と言われた。
649名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 23:07:19
志賀高原のiモードサイトで調べると
ほとんどリアルタイムで運行状況わかるよ。
>>646
昨シーズンの土曜日に宿泊。食事や従業員の態度は普通。外国(中国?)からの出稼
ぎ風の人もいたようだがちょっと応対が変かなというぐらい。
部屋や風呂の感じはHPの写真とそんなに変わらない。食事場所が玄関脇の食堂?
(HPの第一食堂)だったので、結構広いのだが落ち着きもなかった。思っていたよ
り宿泊者が多くてほぼ満席だったのは驚いた。
屋外に露天風呂もあるようだが(部屋から見えた)吹雪いていたので入っていません。
館内は若干古さを感じさせます。団体様も泊まっていたようだが食事場所は別だった
し、気になりませんでした。
窯焼きのピザが有名らしいのだが翌日猛吹雪のため午前中に移動したため味わえなか
ったのはちと悔やまれる。
熊ノ湯スキー場に川を隔てて隣接しているので道路からは見えないと思う。一応看板
みたいなのがでていたような気がする。
そーいえば結構広いスキーロッカーが地下にあるのだが一部床が抜けていたような記
憶あり。まあふた昔ぐらい前の家族、団体旅行向けリゾートホテルって感じかな。
参考になれば幸いです。
志賀って賄いのおばちゃんは三国人多いよな
熊の湯のライブカメラみたら
ガスってるみたいだけど、雪は降ってないようだな。
いい雪なんだろぅなぁ・・・逝きてぇ〜〜〜。
>>652
凄い寒いけど、結晶が軽くて小さいドライパウダーだった。
でも寒い。
2時間が限界。
>>653
ありがとう。
低温用のワックスをかけていくことにする。
655名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/04 22:07:44
熊ノ湯、横手山方面でbPの宿と言えば、やっぱり熊ノ湯ホテルでしょうか。ベスト3の宿を教えてください。
656名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/04 22:13:51
1位熊の湯ホテル 2位一望閣 ぐらいしかいいといえる宿に泊まったことない。
657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/04 22:29:39
一望閣ってどうですか。
658名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/04 22:51:19
志賀パレスホテルの方がすごそうなんですけど
横手山頂ヒュッテ。夕日、朝焼けは感動を超える荘厳そのもの
660名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/04 23:09:51
♪ホッテルはリバ〜サイド〜
661名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/05 00:06:05
>>660
熊の湯かw
>>659
一度見てみたい気は大いにあるんだが・・・
あるんだがなぁ・・・何せ(ry
663名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/05 01:10:03
ぼったくりヒュッテ泊まるぐらいなら渋峠泊まる
664千葉人:05/02/05 06:13:46
日曜日の朝、志賀高原に行きます。
当方はFFのファミリー車セダン、スタッドレス二年目
チェーンは持っておりません。

現在、高速降りてから志賀までの道はどんな感じなのでしょうか
今の装備で大丈夫そうでしょうか
なんか大雪が降ったみたいで心配です。

地元の方、教えてください。
>>664
今日から日曜はずっと雪ですよ。
高速須坂あたりから最後まで雪道。
FFだからチェーンは持っておくべき。
車出せなくなるよ。
チェーンは持っていたほうがいいよ。ってレスしか
いつ、何時でも付かないと思うが・・・
667千葉人:05/02/05 14:45:38
買って来ました。
スタッドレスにしてからチェーン捨ててしまいましたがもしもを考えて買いました。
土曜深夜、千葉発します。
FFだろう。もしも、じゃなくて、素直に上林で装着したほうが
他人に迷惑かえないですむと思うが。
>>667
正解だよ。
4WDだと何でもない轍がFFだと越えられずにスタックっていう経験あるからね。
人数乗ってると大丈夫なんだけどね。
長野中野間は日中太陽が出ていたから、
雪解けで夜凍るね。
山道も坊平橋のあたりまで滑りやすくなってるんじゃないかな?
670名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/05 16:09:59
横手山、熊ノ湯で滑ろうと思っています。志賀リバーサイドホテルと一望閣のどちらにしようかと迷っています。値段は同じようなものだと思います。温泉は一望閣の方がよさそうです。食事やサービスなどご存じの方アドバイスをください。
>>670
リバーサイドの温泉は平床の源泉から熱交換した井戸水だから、
ほとんど無色無臭。かけ流しの量は豊富もいいとこ。
施設はちょっと古いかな?
食事は量は多い。味もいいけど、パターンが同じ。
長期でいると飽きる。
おまけとして元レーサーの山本さち子に会える。
672名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/05 16:54:19
食事のパターンが同じと言うことはバイキングなのでしょうか。一望閣もバイキングだったような気がします。
横手山から戻る場合などアクセスのちがいについても教えてください。
673名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/05 17:44:54
>>670
素直に熊の湯ホテルに泊まるべし

674千葉人:05/02/05 18:07:47
>>669
情報有難うございます。
日曜の夜には宿泊先から
どうだったか報告したいと思います。
そうだリバーサイドは
山本さち子さんのスクールの本拠だった
前山でポール立ててスクールやってるよね。
676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 13:14:27
熊ノ湯ホテルに泊まることができれば良かったのですが、あいにく部屋がとれない日程なのです。そこでリバーサイドか一望閣かで迷っています。リバーサイドの情報ありがとうございました。
一望閣の情報が欲しいです。どなたか宿泊された方教えてください。
677名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 14:16:06
ここは初心者向けですか?雪質やコース、下手なので平日の混み具合が知りたいです。
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 17:59:26
一望閣は犬がいるね
犬は山頂にもいるね
680名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 21:00:01
犬以外はどうですか。
681名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 21:09:27
以前は熊の湯ホテルにも犬がいたのにね
682名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 21:10:22
一望閣の温泉について誰か語って
683名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 21:11:08
一望閣は宿の人は少なくともリピーターには親切だな。
年末年始でもびっくりするような特別料金で泊めてくれるし。
684名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 21:12:15
一望閣の温泉はかなり上の方からひいてるらしい
685名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 21:37:44
一望閣のリピーターになっている方、その理由は
686m(=^・^=)m ◆NEKO1ifmJo :05/02/06 22:04:08
くまのゆのいぬはしらねえぎゃ
しぶのいんでぃーががえんきか
きになるぎゃ  はやくぐろーぶ
かえしてほしぎゃ

687名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 22:17:06
今年はアルペンブルグの前に犬がいないのが気掛かりで。
死んじゃったのかな。
688名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 23:51:04
一望閣はご飯が貧相でした
>>687
いるよ。
でも昔にいた奴とは違う。
690名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/07 01:48:45
 横手だったら、ラフォー○志賀もイイと思うぞ。安いし、食事もボリュームは
凄いし、サービスで中ジョッキ付いたし(今回だけかな?)

 ああそうか、金は無いけど食い盛りの若い香具師はみんなボーダーで
横手には用がないのかな。
691名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/07 01:50:01
ボーダーは熊の湯にも用がないと思うが。
692名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/07 11:20:47
>>682,683
はやっ!!自演のかほりが…
693名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/07 11:25:33
683は682への回答になってねえけど?
軽トラの二台にでかいピレネーを二匹積んでるのを見たことが
あるんですが、どこの犬かご存じですか?
695名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/07 16:05:46
>>677
平日はゲレンデも宿も修学旅行の学生でいつもいっぱい
後悔間違いなし
696名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/07 22:17:37
春スキーに子ども連れて行こうと思っていたのですが、横手山、熊ノ湯は修学旅行が多いのですか。一望閣は修学旅行の団体も泊めているのでしょうか。
697名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/08 07:59:30
一望閣と熊の湯ホテルはヤメトケ あそこの経営者は腐ってる。自分の所のお客以外は客と思ってない横暴な態度、最悪
まーお客として泊まるならいいんだと思うが…
↑何言ってんだが、さっぱり分からんが?
699名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/08 09:48:27
熊の湯ホテルに温泉だけ浸かりに行ったことがあるが、至極丁寧な応対だったな
硯川界隈で泊まるならここだと思ったよ
>>697はよほどのDQN客だったんじゃね?
700:05/02/08 09:48:50
700
>>697
どうせ、宿泊者用の駐車場にでも止めて注意されたんだろ?
2つのホテルの経営者を知ってるなんて凄いね。
703名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/08 09:57:04
あースマン、意味分からない事書いて。分かりやすく言うと
自分のホテルの泊まり客じゃないと分かると態度が豹変して横暴な態度に変わるんだわ。すごく嫌な感じなんだ。
704名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/08 09:58:39
自分のホテルの泊まり客に愛想良くするのは普通
>>703のようなDQNを邪険に扱うのも常識
705名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/08 10:12:27
>>703
横暴って、べつに歩いてる人に殴りかかるとか、赤ん坊の頭に突然
ナイフを突き刺すとかじゃないだろ。
ふつう怒られるようなことでもしないかぎり、関わってくる奴はいない。

704が宿に迷惑なことをした結果、注意されたことを根に持って
書いたようにしか見えないんだが違うのか?
客商売だから常にペコペコしなきゃならんってことは無いだろ。
それも客以外の人間に。
熊の湯の別のホテルの関係者はさすがに詳しいねw
707名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/08 10:15:07
そりゃー表面上は営業スマイルさ、熊の湯ホテルの支配人がエージェントと、あるお客を見送った後
立ち話、その最中に
たばこスパスパ吸うのはいいが吸い殻を前の川にポイポイ捨てるのさ。普通じゃないよ。
708名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/08 10:20:12
たったそれだけ?
709名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/08 10:35:46
それだけって言えるアンタは幸せだよ。
ここの人たちは本当に志賀高原が好きなんだな。ありがとう。感謝するよ。
710名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/08 10:44:35
まあ熊の湯ホテルの支配人から名誉毀損で訴えられないことを
祈るんですね。たとえ事実であっても本人が名誉を傷つけられたと
感じたら名誉毀損になりますからね。
711名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/08 10:51:06
>>697では経営者っていっておきながら>>707では支配人?
経営者と支配人が同一人物だと思ってるわけ?
712名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/08 11:40:48
相手にしてくれてありがとう。
楽しかった。
さよなら。
713名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/08 12:24:17
タバコのポイ捨ては何処であろうと誰であろうと
許される物ではない。
週末に志賀高原へ行ってきました。

グランフェニックスの牛タンシチューは無くなって豚肉のトマトソース煮に変わってたのが残念。
チウーホテルのビーフシチューは復活してました。ちとしょっぱかったけど旨かったです。
今週、志賀ロイヤルホテルに宿泊予定なのですが、ホテルのホームページが工事中のため
詳細がいまいちわかりません。
宿泊した方詳細を教えてください。よろしくお願いします。
最近のR292路面状況情報キボン!!
もう行く事に決めちゃってるんじゃ
何アドバイスしても無駄じゃんw
718名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/09 01:21:58
サンバレーでオススメの宿情報(あるいは×情報)キボン。
当方、大人2名・子供3名の家族連れです。
719名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/09 01:56:15
ホテル志賀サンバレー以外は荷物は自力で
駐車場でそりから運搬です。
>>719
日本語で書け
サンバレーはどれもハズレないよ
ただ子供連れだと(ry
>>719-720ワラタ
723名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/09 23:26:55
ホテル志賀サンバレーの食事はおいしい。
駐車場から道路を渡るのが危険なので、子どもさんには十分注意して欲しい。
>>723
雪道だと車止まらないからねー。
おまけに歩きづらいし。

普通の道のつもりで渡ろうとすると非常に危ない。
運転するほうもあそこは徐行でよろ。

高天ヶ原や一の瀬の辺も要注意。
>>724
一ノ瀬旅館街の道(タンネの森通り・ファミリー通り・オコジョ通り)は
あそこが目的でない車は入ってこない方がお互いのためだし、通る時は
徐行が基本だよ。
大型車は一方通行になっているけど、あの方向は逆の方がいいのではと
思う。よく冷えた晴れの朝、一井ホテル前からオリンピックホテル前に
かけて、大型バスの滑降大会になっている。
どの運転手も目を大きく見開いて硬直していて、かなり笑える。
726名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/10 16:19:00
いつも長野市,浅川ループ橋,バードライン経由戸隠スキー上まで,
全道路圧雪状態でも平気で上れるのですが,志賀の道路はこれ以上にやばい道
なのでしょうか?坂の傾斜は夏行った感じでは戸隠に比べて同じような印象だった
のですが,渋滞でつるつるなのでしょうか。先輩方おしえてくださいませ。
焼額の長いコースで滑ってみたいです。お願いします。
>>726
上林から澗満滝あたりまでは日中解けて夜凍るブラックアイス状態になってることが多いし、
サンバレーから上は雪が降ってなきゃ常時凍ってるし、
古いスタッドレスは気をつけるこった。
2駆なら保険に金属チェーン持ってけ。
丸池まで5千円
この間ゆるい下りの直線で軽くブレーキ踏んだだけでテローンといった
2年目のポテンザ駄目なのか orz
730名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/10 18:50:24
チャレンジ達成して茶色のTシャツ貰いました。
うれしいよぉ
ひさしぶりなんだ。アクリル板の盾とTシャツ貰って以来
731名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/10 21:45:13
>>729

ポテンザ?



ポテンザだったらケツ振るのは、当然だろ?
カワが剥けたばっかりの新品だって、
あんなトコへ行きゃあ、振り振りダンス天国さ。

732726:05/02/10 22:21:25
727さん、ありがとうございます。
気をつけていきます。
733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/11 03:34:58
俺も久々にスキーしたくなった('*A`)
ジャイアント行こうかな
734名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/11 07:56:44
初志賀高原、こども連れで、前知識ほとんどなしで3月にリバーサイドホテルを
予約してしまいました。温泉・メシの具合はどんな感じでしょうか?
>>734
かなりいいよ 対応もいいし、飯もうまい
しかも風呂とかの設備も綺麗
736名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/11 08:01:01
>>734
あそこ高かったでしょ?手作りピザは絶品だから食べておいたほうがいいよ
トイレとかも綺麗だった 団体客少ないしね
737名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/11 23:17:29
>>735
>>736
温泉ですか?
738名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/11 23:31:03
僕は3月の一望閣を予約してしまいました。
初めての宿です。
ホームページを見れば乳黄色の温泉とあるではないですか。
入浴された方どうでしたか。
食事が気になります。メシはうまいですか。
739名無しさん:05/02/11 23:35:10
初の横手山と渋峠に行ってきました。
川越を昨日の夜中発して、松代SAで仮眠。
7時に出発して、横手山のリフトに9時に到着でした。
横手山の山頂は、雲の中でしたが、
午後からは、薄日が指して、粉雪で滑りやすかったです。
18時に出発して、22時30分に到着しました。

問題は、道路事情ですかねぇ。
2駆だと登りの途中で止められると辛いです。
すぐ発進できなくて、ちょっと焦りました。
雪道を、甘くみてはいけませんね。
〜してしまいました。
ってレスを見るたび怖がるくらいならもっと調べてから予約しろよって思う。
>>737
お湯は温泉だったよ
露天の方はどうだったかな
もしかしたら温泉の素かもしれないけどそれについては私は分かりません
ただ、あのホテルはメシうまいからいいね
742 :05/02/12 01:28:53
志賀レイクホテルってどうなん?
綺麗?
>>734
米はうまくないけど料理自体は悪くないよ。
温泉もいい感じ。

施設は古めかもしれんが、そこそこよさげな部類に入ると思うよ。


まぁ山奥なんで平地の温泉旅館と同じ感覚だと
戸惑うかも知れんが。
>>742
よくも悪くも観光ホテル。

風呂はそこそこきれいです。
飯はサイコロステーキを選ぶと固いので注意を。

アクセスは便利ですが
レンタルの板(長板のほう)はよくありません。
>>744
ほほう。ありがと。
でもバストイレ付きでPS2つきで31800円は良いかな、と思う。
ボードのレンタルはどうですか?
746名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/12 02:09:09
リバーサイドホテルって山本さち子選手の実家だっけ?
>>745
ボードのレンタルは利用したこと無いからすまないがわからないな。

スキーの長板は手入れがイマイチで残念でした・・・。
アクセスだけど
ジャイアント(上級)へのアクセスが特に便利
>>747
じゃボードもイマイチなんかね。
でもアクセス良いならいっか。
d!!
749名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/12 08:12:15
>>739
私は今まで志賀にスタッドレスのみ(FF)で行っていましたが
今年は鎖チェーンも巻きました。
今まで今一スタッドレスを信じ切れなかったため、感動ものの安心感でした。
上り、下りとも不安はまったく無し、
説明書にはスピードは30キロまでと書いてあったが
直線では50キロ出してしまいました、
(スタッドレスのみの車は60キロ以上出していたと思います)

数年ぶりにチェーンのすごさを痛感
750名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/12 09:08:59
チェーンは鎖が一番。
751734:05/02/12 09:15:44
志賀高原リバーサイドホテルの情報を下さった皆様

ありがとうございました。安心して行くことができます。写真とホームページが
非常に貧弱なので心配でした。はじめての志賀高原 とても楽しみです。
またレポートします。
752名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/12 10:49:48
リバーサイドホテルのHP行って見た
TOPのデザインとか配色とかが寂しすぎる(;´д`)
>>749
FFのチェーン装着時、登りはともかく
下りは気をつけろ!
路面が滑りやすいとき、下りカーブでアクセルオフしてみ。
あっさりケツでて→スピン!てな事も。

昔、ナイターの帰りに
名水公園の下のカーブで目の前走ってたEG6シビックが
見事に火花散らしながら・・・まわってました。
路面はブラックアイス、車間距離とってたんでこっちは
追突の憂き目は免れたが。
754名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/12 15:45:45
温泉対決、熊ノ湯と一望閣ではどっちが濁った色をしていますか。
両方の宿泊、入浴の経験のあるかた回答を求む
755名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/12 18:14:03
何だ、風呂で脱糞しても分からないのはどっちってことを聞きたいのか?
>>753
気をつけろ。っちゅうか・・・
ちゃんと特性を掴んで利用すれば楽に曲がれるだろ、と
言いたいがな。
757名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/13 08:25:33
スタッドレスにチェーンが良し
758名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/13 21:44:40
それとカーブ手前で減速を終えておくこと
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/13 22:25:32
熊ノ湯ホテル
日帰り入浴の対応が良かったのでとまったけど。。。
飯がまずい。エレベーターが遅い。毒ガス(喫煙)ロビーに廊下。
いいのは、温泉だけ。
760名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/13 22:40:20
毒ガス(喫煙)ロビーに廊下。
ってどういうことですか。
喫煙する人が多くて不愉快と言うことですか。
761名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 00:29:27
田舎のホテルほど、健康増進法「受動喫煙の防止」が守られていない
ということ。
人数は全く関係なし。
762名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 10:00:25
熊の湯ホテルの飯がまずいと言ってるグルメにとっては
志賀高原で満足に泊まれる和食の出る宿はほとんどない。
>758
いや、減速の最終段階でハンドル切り始めるぐらいの方が
前輪に過重が残っているので、グリップも良くて・・・・・ツベコベ
や〜〜〜めた。
過重じゃーまずい。荷重な。
志賀高原で上手い飯が炊けないのは仕方が無い。
標高が2000m近くもあるからな
>>765
山之内産(?)の長野米がああいう味だと思っていたのだが、違うのか?
>>765
やれば出来る
横手山のパンがまずいのも仕方ない
769名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 17:03:17
>>765
圧力釜をご存知ない?
770名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 17:06:39
圧力釜があるとは限らない
771名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 18:51:47
野沢はご飯うまいけどな。
772名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 18:56:36
>>770
横手山で圧力ガマを使ってるかどうかはしらない。
ただ、>>765の書き込みは明らかに間違い。
圧力釜で低地の大気圧以上の圧力を稼ぐことができるから。

>志賀高原で上手い飯が炊けないのは仕方が無い。
>標高が2000m近くもあるからな
773名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 18:58:41
圧力釜を買ってくればうまい飯が炊けるというのは
魚沼のコシヒカリを買ってくればうまい飯が炊けると
言ってるのと一緒。金と手間さえ掛ける気があれば
どこだってうまい飯は炊ける。
774772:05/02/14 19:02:31
>>773
>圧力釜を買ってくればうまい飯が炊けるというのは

そんなことは、どこにも書いていない。
ただ、標高2000メートルでうまい飯を炊くことができないというのが
間違いであると言ってるだけ。
圧力鍋を知らなかったからといって、粘着するなよ。
775名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:03:45
>>774
圧力釜ぐらいうちにだってあるが。圧力釜知らない奴なんていないだろ。
776772:05/02/14 19:05:39
>>775
圧力鍋を知っていたら、下のような書き込みはありえないねえ。

>志賀高原で上手い飯が炊けないのは仕方が無い。
>標高が2000m近くもあるからな

まあ圧力鍋も知らないのは、よっぽど常識が無いわけだけど。
777名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:05:46
>>774
圧力釜を買ってきてもうまい飯は炊けないんだねw

>>圧力釜を買ってくればうまい飯が炊けるというのは

>そんなことは、どこにも書いていない。
778772:05/02/14 19:08:01
>>777
圧力鍋の存在は、気圧の低い所で旨い飯を炊く必要条件。

必要条件が満たされていても、旨い飯が炊けるかどうかはわからない。
他にも条件があるから。

必要条件と十分条件の違いを勉強しなよ。
779名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:08:01
で、ホテルに泊まる人の分がいっぺんに炊けるような
圧力釜ってどこが発売していていくらぐらいするのかな?
780772:05/02/14 19:09:27
>>779
そんなこと知るわけ無いだろ。

業務用の圧力鍋には、人間を煮ることができるような
巨大なものもあるよ。
必死だね(笑)
どっちもつまらんことで粘着すんなよ。大人気ない。
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:10:58
しかし一般論として気圧が低いところでは水の沸点が低いから
うまい米が炊けないというのは事実だ。それを補う方法はあるが
それを使うかどうかはわからないのだから。
つか、圧力鍋を知らん奴が痛いな。
784名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:13:29
>>780
そんなことも知らずに得意気になって圧力釜うんぬん言ってるのか。
話の流れから、志賀高原の宿泊施設でおいしいご飯を出すことは
難しいと>>765は言ってるわけだがそれぐらい理解する能力さえない?
小さな圧力鍋で数人分ずつ炊けば大丈夫なんていう非現実的な
話をしても仕方ないんだけどな。
785名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:15:11
>>784
おまえ痛いぞ。
業務用 圧力鍋 でぐぐってみろ。
巨大なやつがいくらでも出てくる。
772は業務用のでかいのが有ることを知ってて書いてるぜ。
786名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:16:08
>>772が一生懸命ぐぐって書いてるわけだw ↑
圧力鍋を知らないで>>765書いた奴が必死だな。
765 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 12:35:54
志賀高原で上手い飯が炊けないのは仕方が無い。
標高が2000m近くもあるからな
789名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:18:56
わざわざsageで書いて別人を装ってる>>772が痛々しいなw
業務用の炊飯器は2升炊けるでっかいアルミ打ち出し鍋に同じく打ち出しのフタで
パン屋のオーブンみたいなガス釜に入れて炊いてるよ。
炊飯ジャーのでっかいのみたいなのを想像すると笑われるよ。
それはまかない用。
791名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:21:14
>>785
こんな小さなのが1個13万円もするけど、これが一体いくつあったら
宿泊者人数分の米炊けるんだろねw

http://www.rakuten.co.jp/chuboya/405872/521176/
792772:05/02/14 19:23:03
別人を装ってるとか言ってる人がいるけど、俺は772で出てるよ。

>話の流れから、志賀高原の宿泊施設でおいしいご飯を出すことは
>難しいと>>765は言ってるわけだが

それが間違ってるって言ってるだよ。
793名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:23:10
圧力鍋はそんなに巨大にできないんだよ。容量を大きくすると
それに耐えるのが大変になりどんどん肉厚にする必要があり
重くなる。ブラウン管をあまり大きくできないのと一緒。
794名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:23:58
>>792
圧力鍋があろうと難しい
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:24:44
>>792
必要条件さえ満たせばうまい米がたけるわけじゃないと自分でも言ってなかったか?
796785:05/02/14 19:25:25
797名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:25:42
>>792
志賀高原の水は炊飯に適していないから圧力釜で炊いても無理。
夏にでも自炊してみろ。
>>797
765 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 12:35:54
志賀高原で上手い飯が炊けないのは仕方が無い。
標高が2000m近くもあるからな

標高とは、関係がないよね(笑)
799名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:27:44
そもそも圧力鍋で炊いた米なんてまずいんだよ。
ここをよく読め。

http://homepage2.nifty.com/NG/gohan/gohan11.htm
800名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:29:16
>>798
標高高いと圧力鍋使わなくちゃいけないからまずいんだよ。
だから関係あるんだよ。
801名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:31:06
圧力鍋があったってダメじゃん
802名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:31:31
平地と標高2000mの区別がつかない馬鹿がいるぎゃ がはははは
しね
803名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:32:50
標高が関係ないなんて言った奴は恥ずかしいね
>>799
バーカ。
俺は圧力鍋で飯を炊いてるが、美味しく炊けるぞ。
経験も無いのに、ググって見たHPだけ引用してるんじゃないよタコ

そもそも圧力は、錘の重さを調整すれば、好きなように設定できんだよ。
低地の大気圧に近づけることもできる。
なんにも知らないのに書くな阿呆。
805名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:35:12
味オンチw
806名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:36:05
>>804
圧力鍋が炊いた米がまずい理由が圧力にあると思ってる馬鹿
807名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:37:14
>>804
好きなようにねえ。じゃあ100気圧ぐらいにしてもらいましょうかw
808名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:38:27
「ググって見たHPだけ引用してるんじゃないよタコ 」ってのは>>785のことかい?
809名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:41:32
圧力鍋ではよほどうまくやらないと「初めちょろちょろ中ぱっぱ」が
できないからうまい米が炊けるはずがない。
810名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:42:43
まあ、圧力鍋でそんなにうまく炊けるなら5万円もする
炊飯器なんか誰も買わないわけだが。
圧力釜を使ってもうまい飯が炊けるとは限らない。
というか平地の釜だって圧力を利用していないわけでは無いし。

富士山の中腹の山小屋の飯は圧力釜を使って炊いているが不味い。
812名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:57:45
>>804
引っ込みがつかなくなっちゃったんだね。
(・▽・)かわいそう!
いや〜今日の志賀はそこそこいい天気でしたよ。
814名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 20:01:55
>>813
いい天気でしたね〜。

私はジャイアントと東館山をメインに
圧力釜でおいしいごはんを炊きました
まあ、東京には魚沼産が最高とか言ってるマヌケがおおいからな。
志賀の米がどこ産かもわからんだろうな。
米は西日本の名も無き農家のほうが普通に美味い。
816名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 20:07:44
はいはい。良かったね。
817名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 20:08:55
志賀高原の各ホテルがどこ産の米を使ってるか把握されている神の光臨です!
>>815
本場のコシヒカリは侮れない。
富山、石川、新潟、茨城(つくば)のコシヒカリと
秋田純正のあきたこまちは美味い。


でも圧力鍋で炊くと不味い。
819名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 20:10:17
>>815
宮崎の親戚が名もなき農家でたまに米送ってくるけど
普通にまずいんですけど。
昔は魚沼の米はまずいので有名なほどだったが
コシヒカリが土壌にピッタリ合ったんだろうな。
821名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 20:13:10
>>815
お前偽物の魚沼産つかまされたんだろw
米屋に売られてる米って、屑米〜普通レベルの米が多いからな。

農家が食べてる米が一番美味い米
822名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 20:14:46
取り敢えず>>815は新潟に滑りに行ってこい。
魚沼産は百姓から分けててもらったのも、
米騒動の時のバッタもんも知ってるよ。

でもあんな米ありがたがる奴が理解できない。
824名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 20:42:04
取り合えず、結論。

@圧力鍋の使い方が悪い。
A水が良くない。
B米がマズい。

以上の条件が複合的に絡み合って、
『マズー!』
になる、でよろしいか?

825名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 20:45:30
>>824
C標高が高い
たぶん志賀の宿の米は北海道産だろうな
827名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 20:51:56
>>824
D823は味オンチ
828名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 20:53:02
俺の良く行く宿は飯山産コシヒカリだった
829名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 21:14:52
米の話し中すいません
焼額山のパークについてなんですが
パーク利用するためにはヘルメット着用は義務なんでしょうか?
ヘルメットを着用してないとパークに入ってはいけないのですか?
よろしくお願いします
830料理板住人:05/02/14 21:51:18
>>765
>志賀高原で上手い飯が炊けないのは仕方が無い。
>標高が2000m近くもあるからな

ざっとスレ読んでみたけど、この書き込みがおかしい。
圧力鍋を使えば、平地並〜平地以上の高圧(つまり100℃〜)でご飯を炊くことが
できるから、標高の高いことは上手に炊けない理由にならない。
もちろんご飯のおいしさには他の要素もあるから、圧力鍋を使えば必ずおいしくなると
いうわけではない。

圧力鍋で炊いたご飯がまずいという書き込みがあるけど、これも間違い。
灰色に変色するのは炊き方が悪い。火が強すぎです。
圧力鍋でも火を弱めて調整すれば、灰色に変色することは無いしおいしく
炊けるんだよ。
必ずしも沸点で調理しなければならないことはないからね。

業務用の圧力鍋は存在するし、高い山でなくとも燃料費節約や炊飯時間短縮の
ために普通に使われてる。
圧力釜でご飯炊くときはどかーんと減圧すると灰色になっちゃうよ。
板違いも甚だしい。終了。
832名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:03:59
>>830
悔しいのはわかったから、もう圧力鍋の話はいいです。
833名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:09:45
>>830が書いてるみたいに火の調整とかが大変なんだから
志賀高原で上手い飯が炊けないのは仕方が無いってことだな。
834名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:10:21
カーネルサンダースに聞けば教えてくれるよ!!!
>>765ってそんなに真剣になって否定するような書き込みとは
思えないんだが。山奥なんだから新鮮なイワシの刺身が
食えないのは仕方ないって書いたら、お前はヘリコプター輸送を
知らないのかって言いがかりをつけてるような感じに見える。
836料理板住人:05/02/14 22:13:10
>どかーんと減圧すると灰色になっちゃうよ

この人は経験ないんだろうな。
灰色になるのは急激に高温に上げるから。
火加減がおいしいご飯を炊くために重要なのは、圧力鍋を
使うと否とを問わず、常識です。
837料理板住人:05/02/14 22:14:52
また、へんなこと言う奴が現われたなあ。
イワシのヘリ輸送は商業的に普通の宿では現実的じゃないけど
炊飯を圧力鍋で行うのは現実なんだってば。
838名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:15:52
米の味の違いがわからない俺は幸せだな。
何食ってもうまいって思えるんだから。
志賀高原の米がまずいなんて思ったことさえないや。
料理板に圧力釜スレ作って、そっちでやってくれ。
840名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:18:18
>>836
常識ならみんなが知ってるはずなのでわざわざ書かなくていいです。
841名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:19:05
>>830
圧力釜でご飯を炊くとどうしても
普通の炊き方ではなくなってしまう。

それに、蒸気が充満するまでは
圧力釜の中の気圧は低い。

どちらにしろ普段の炊き方ができないので
飯の味は必然的に悪くなる
842名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:20:50
>>836-837
ハンドルネームを圧力釜にしたらどうだ?

ま、圧力釜を使っても
平地で電子ジャーで炊いた米に勝てるわけが無いんだが
843名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:21:50
圧力鍋って省エネと料理時間を短縮するための道具であって
料理を美味しく作るための道具ではないからね。圧力鍋で
煮込んだ料理ってどうも美味しくない。やっぱり時間をかけて
コトコト煮込んだほうが美味しい。
844名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:23:05
標高2000mでも最新の圧力IHを使って炊けば結構
うまいんじゃないかとは思う。宿で使うのは現実的じゃないけど。
845名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:25:43
http://www.a-satou.co.jp/newpage5.htm
こんなの見つけた。
この↓人、ざんねんでした。

791 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:21:14
>>785
こんな小さなのが1個13万円もするけど、これが一体いくつあったら
宿泊者人数分の米炊けるんだろねw

http://www.rakuten.co.jp/chuboya/405872/521176/
846ギャラリー:05/02/14 22:26:18
志賀高原って圧力釜で有名なスキー場なんでしょうか?

それとも他に話題が無いとか。
847料理板住人:05/02/14 22:29:37
電子ジャーで炊いた米が旨い、といってる人はガス炊きも竈炊きも
知らないわけで、論外。

>>843
よくある意見だけど、圧力鍋の使い方が下手なだけ。
たとえばおでんを圧力鍋で一気に作るとおいしくない。
でも、大根を圧力鍋で柔らかくしてから、ステンレス多重鍋に移して
少し煮てから一晩置くと、中まで味が染みておいしくなる。

要するに、圧力鍋も使いようなのです。
848名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:30:59
渋温泉最高!
849名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:31:17
>>847
圧力釜は電子ジャーにすら負けるということだよ。
竈なんて出すまでも無い。

富士山で美味い米を探してごらんよ。
>>846
>志賀高原って圧力釜で有名なスキー場なんでしょうか?

そのようですなw
標高がどーたらの発言に対し
「圧力釜を知らないのか」と言ってしまったがために
今まで粘っている負けず嫌いの>>845=847って笑える。
852名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:33:41
皇太子一行の滞在先は、やはりこちらですかね?
つか、標高2000メートルだから旨い飯は炊けないってのが間違い。
旨い飯は炊けるよ。
854名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:36:39
料理板住人が料理人と名乗れないところに主張の弱さを感じるなあ
>>853
きみが旨いと感じているだけで
普通の人が食べたらまずいと感じる。
856名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:39:58
>>847
普通の電子ジャーっていうのは保温器なんで炊飯はできないよ。
それぐらい知らないの?

ジャー [jar]
飲み物・御飯などをいれる保温容器。広口の魔法瓶。
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:40:47
志賀高原で一度もおいしいご飯を口にしたことが無いが
標高のせいなのか米のせいなのか水のせいなのか
858名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:40:56
>>847
最新のサンヨーや東芝の圧力IHで炊いた米はガス炊きよりはうまいよ。
3年ぐらい前の古い電子炊飯器で炊いた米とは全然違うから試してみな。
859名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:43:41
あの・・・なんだか凄いことになってますけど
圧力釜くらいは知ってます。
甘露煮作るときに使ってますから。
860名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:49:28
>>857
作る側の人のせい
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:52:44
>>857
圧力釜の使い方が下手だから。
862名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 22:56:21
志賀高原で働いてる料理人は誰一人として
圧力釜でうまく米を炊けないってわけですね。
プロの料理人がそれほど苦労するなら実質的には
圧力釜でうまく米を炊くのは無理ってことですね。
863名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 23:00:54
圧力釜にこだわってる奴は圧力釜で旨い飯が炊けるというが
それはかなり難しいことでできる奴が少ないようだから
実質的には、旨い米を炊けないと同じことである。

一部の例外だけを取り上げてそれが一般論であるかのように語るのは
よくある詭弁の論法だ
スキーの話題もよろしいでしょうか、、、、




あ、空気読めなくてすみません、やっぱダメですね。
865名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 09:58:34
>>857
>志賀高原で一度もおいしいご飯を口にしたことが無いが
>標高のせいなのか

だから、標高が高くても圧力鍋を使えばよろしい

>米のせいなのか

それは使う米によるから何ともいえない

>水のせいなのか

東京よりは水道水でも水は良い。
866名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 10:00:41
>>863
>それはかなり難しいことでできる奴が少ないようだから

お前が知らないだけ。
867名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 10:11:55
>>865-866
昨日は悔しくて眠れなかったのか? 目が赤いぞw
868名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 10:17:12
調理室を完全に密封し、調理室自体の気圧が1017Hpaになるように
気圧を調整する。こうすれば下界と変わらない美味しい米が炊ける。
よって標高の高さは関係ない。
869名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 10:19:56
>Hpa

釣りか、こりゃ?(笑)
870869:05/02/15 10:25:42
調理室の気圧を1気圧に調整しなくても、圧力鍋で鍋の中を100℃にすれば
下界と変わらない美味しい米が炊ける。
鍋を沸騰状態で使う必要はない。
よって標高の高さは関係ない。
871名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 10:34:45
書いてて虚しくないか?
872名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 10:40:33
ともかく、>>765は完全に否定されたな。
現実に圧力を上げる方法が有るんだから。
実際うまいかどうかは、使う米や炊き方にもよるだろうから色々だろうが、
それと765が間違ってることとは別問題。
まだ居るよ…
omaemona-
875晒し:05/02/15 10:52:52
765 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 12:35:54
志賀高原で上手い飯が炊けないのは仕方が無い。
標高が2000m近くもあるからな
なんか、えれー圧力釜にこだわるなあ。
釣りもここまで引っ張るとキモイぞ。
1000まで圧力釜だな、きっと。
878名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:07:29
>>765は正しいな。現実に志賀高原でどこもうまい飯出してないんだから。
くだらん机上の空論にはうんざりだ。
879名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:09:57
>>765は、うまい飯を炊くのが不可能なんて一言も書いてないんだが。
うまい飯が炊けなくても仕方がないと書いただけで。うまい飯を炊くことが
可能であることが証明されたとしても>>765が間違っていることにはならんよ。
880名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:11:51
うちの庭でスキーができないのは仕方が無い。
標高が100mもないからな
881名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:12:35
>>880
人工降雪器をご存知ない?
882名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:13:58
人工降雪器があれば雪を降らすことは可能なんだから
スキー場に標高の高さは関係ない。
883名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:14:57
ともかく、>>880は完全に否定されたな。
現実に雪を降らす方法が有るんだから。
実際滑って楽しいかどうかは、雪質やコースにもよるだろうから色々だろうが、
それと880が間違ってることとは別問題。
激しく板違いです。

志賀高原のホテル・レストランの多くは、
値段の安さから「古米」使用だ。

産地銘柄や炊飯器具以前の問題なんじゃ!

分かったら料理板へ帰ってください。
>>877
書こうと思っていたのに…
>>880-883 ワロタ!!
887名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:26:22
>>878
>現実に志賀高原でどこもうまい飯出してないんだから。

こいつ、すべての宿で飯食ったのか?
頭おかしいな。
888名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:28:06
あと「現実に志賀高原でどこもうまい飯出してない」が仮に正しい命題であったとしても、
「標高が2000m近くもあるからな」を理由にすることは誤っている。
889名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:28:11
宿ってたかだか100軒程度だろ。それぐらい充分食えるだろ。
泊まらなくても昼飯で食えるところだってあるしな。
はいはい。標高2000mのところだって美味しいご飯は炊けるでしょうし
標高100mの一戸建ての庭だってスキーはできるんでしょうよ。
いいからもう帰ってください。
891名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:32:12
一般的に真実とされていることを、ごく一部の例外を持ち出して
否定して喜ぶのは時間と労力の無駄ってことに気づいた方がいいね。
周りは呆れた目で見てるだけだから。
892名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:33:25
>標高100mの一戸建ての庭だってスキーはできるんでしょうよ。

北海道の北のほうでは、普通ですが、何か?
女性なんだから男性より体力がなくても仕方がないよって書いたら
ここで粘着してる馬鹿は凄い女性アスリートの名前を持ち出して
その女性の体力が平均男性を上回っているんだから体力に
性別は関係ないって言い出すんだろうな。実にくだらない。
>>891
>ごく一部の例外

891が何を言いたいのかよくわからないが、
圧力釜の炊飯がごく普通に行われていることは確か。
895名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:39:45
圧力釜で炊く人より電気炊飯器で炊く人の方が多い。
そのまま保温してくれるしタイマーだって使えるから。
>>895
気をつけろ。ここの粘着はどこかから保温機能のない電子炊飯器探してきて
電子炊飯器だからって保温してくれるとは限らないって言い出すぞ。
タイマーなしの電子炊飯器も探してきそうだぞ。
897名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:41:51
>895
そうだったから、どうなの?
だいたい家庭の話でしょ。
業務用には電気よりガス炊飯が多い。
898名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:42:27
志賀高原と掛け離れた内容を書き綴る馬鹿ばっかり しね
899名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:43:36
>>898
志賀高原の炊飯事情を考えるスレッドになっているから、志賀高原とかけ離れているとはいえない。
900:05/02/15 11:43:45
900
901名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:45:01
>>897
標高2000mと業務用の間にどんな関係が?
>>897
>業務用には電気よりガス炊飯が多い。

コストが安いからだよね。
今年の志賀スレは低レベルになったと実感
ガス炊飯器=圧力釜ってわけでもないしね。
905名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:51:49
全ての原因はこいつにある。こいつがもう少しきちんとした
書き方をしていればこんなに荒れなかった。

「圧力釜を使えば気圧が低い場所でも美味しいご飯を炊くことは可能だよ」

ぐらいの言い方をしておけば、軽く「そうだね」で収まっただろう。
こういう人を見下すような書き方をしてしまった>>769の卑しい人間性が
今回のトラブルの原因である。


>769 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 投稿日:05/02/14 17:03:17
>>765
>圧力釜をご存知ない?
906名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:52:02
>>765
>志賀高原で上手い飯が炊けないのは仕方が無い。
>標高が2000m近くもあるからな

標高2000メートルというけど、それがそもそも前提として変だ。
横手山の麓の硯川のあたりで1600m台、蓮池のあたりは1400mくらいだよ。
2000メートル級の宿は、横手山頂上の横手山頂ヒュッテ(パン屋)とか渋峠ロッジとか
わずかしかない。

標高2000メートル近くという条件を、すべての志賀高原の宿に適用してはいかんな。
907名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:54:05
横手山頂上の横手山頂ヒュッテは2300mぐらいなんですけど。
1600mは2000m扱いしてはいけないのに2300mは2000m扱いですか。
その100mがあなたの基準ってことですか。
908906:05/02/15 11:56:40
>>907
だから2000メートル「級」とわざわざ級つけてるでしょうが。
よく読め。
>>906
冷静になれ。>>765は志賀高原の宿でとは書いてない。
志賀高原で自炊するときの話をしているのかも知れないぞ。
910名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:58:52
>>908
1600mは1000m級? どっちかっていうと2000m級だろ。
500m単位で1500m級っていうなら、横手山頂ヒュッテは
2500m級だろうし。
911名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:59:50
>>909
>志賀高原で自炊するときの話をしているのかも知れないぞ。

話の流れとして、それは無い。

万一自炊の話だったとしても、
>志賀高原で上手い飯が炊けないのは仕方が無い。
>標高が2000m近くもあるからな
これは間違い。
912名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:01:00
>>911
自炊で重い圧力鍋持って山に登れって? ご苦労なことだ。
普通の飯盒でうまい米は炊けないよ。
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:02:20
>>910
おまえ、2000メートル級という言葉の意味を知らないみたいだな。
可哀相だから教えてあげるよ。
下の文章読め。

http://www.nikko-jp.org/perfect/nature/tokusyoku.html
さらに、これらの背後に男体山-なんたいさん-(2484メートル)や
白根山-しらねさん-(2578メートル)に代表される2000メートル級の
日光連山がそびえている。
914名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:04:44
>>913
2000m級=2000m以上と勘違いしてる馬鹿が世の中には多いんだね。
2999mの山も2000m級なんだろうね。
915名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:06:32
>>914
>2000m級=2000m以上と勘違いしてる馬鹿

おまえのことか?
>>913ではそんなことは書いてないが。

横手山は2000メートル級の山。
小学校の学級会以下だなここは
917名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:08:20
910 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :05/02/15 11:58:52
>>908
1600mは1000m級? どっちかっていうと2000m級だろ。
500m単位で1500m級っていうなら、横手山頂ヒュッテは
2500m級だろうし。 。

 ↑
印譜並の白痴
918名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:09:38
>>915
あなたの見解ではどこからどこまでの高さが2000m級なの?
919名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:10:28
>>917
なんだ、相変わらず白印譜を煽ってるお馬鹿さんだったのか。
920まとめ:05/02/15 12:12:28
765 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 12:35:54
志賀高原で上手い飯が炊けないのは仕方が無い。
標高が2000m近くもあるからな

>>765が間違っている理由
・圧力鍋を使って、標高2000メートルでも旨い飯が炊ける。
・志賀高原の標高は約1400メートル〜なので、必ずしも標高が2000m近いとは言えない。

よろしいでしょうか。
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:14:28
↑ 昨日から泣きべそかいてる馬鹿が強引に話をまとめようと必死ですw
922名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:15:38
↑ 昨日から泣きべそかいてる馬鹿
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:17:10
富士山で上手い飯が炊けないのは仕方が無い。
標高が3776mもあるからな

↑が間違っている理由
・圧力鍋を使って、標高3776メートルでも旨い飯が炊ける。
・富士山の標高は御殿場口の約1400メートル〜なので、必ずしも標高が3776mとは言えない。

よろしいでしょうか。
924名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:22:27
圧力釜で特別な技法を使えば2000mでもうまく飯を炊けると主張する人間は
ある一例を出して自分の主張が正しいと主張しているわけだ。そういう人間が
2000m以上の場所に宿がある志賀高原を2000m近いとは言えないと主張
することに大きな違和感を感じるのは私だけだろうか。同じ思考体系なら
一件でも2000m以上の宿があれば2000m以上と主張するはずだが。
925名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:24:05
>>923
・圧力鍋を使って、標高3776メートルでも旨い飯が炊ける。

これは正しい。

ただし、横手の推論はそのままでは成り立たない。
3776メートルの富士山頂と、2305メートルの横手山頂では気圧がかなり違う。
違うが、圧力鍋の使用によって、大気圧以上の気圧にすることが可能であるから>>923
間違っている。
(富士山頂の気圧は650hPa付近だが、圧力鍋で800hPa以上を稼ぐことができる
(機種にもよる)。よって、鍋の中を大気圧以上にできる)
926906:05/02/15 12:26:19
>>924
>そういう人間が
>2000m以上の場所に宿がある志賀高原を2000m近いとは言えないと主張

私は圧力鍋の話をしていませんが?
勝手に決めないでね。
なるほど>>923は間違いと。富士山は3776mだし、3776mではうまい飯は
炊けないというわけですね。
928名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:28:20
925だけど、書き方がわかりにくいので補足。

>>923は間違っている。

これが間違ってるってことです↓

>富士山で上手い飯が炊けないのは仕方が無い。
>標高が3776mもあるからな
もうやめよーよー
930名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:29:25
>>926
別にあなたの話をしたおぼえはない。>>920でまとめている
人間の話をしただけだ。こちらこそ勝手に決めないで欲しいといいたい。
カトマンズで食べた御飯は美味しかった 
なますて。
932名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:29:57
>圧力釜で特別な技法を使えば2000mでもうまく飯を炊けると主張する人間は

あんたが知らないだけで、圧力鍋は業務用炊飯にはごく普通に使われてるの。
933名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:30:40
>>932
あんたが知らないだけで、圧力鍋で美味しくご飯を炊くのは難しいの。
934名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:31:33
>>933

つか、お前は圧力鍋で飯を炊いたことはあるのか?
俺はあるぞ。
経験ないやつが、何言っても無駄。
935名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:32:18
圧力釜使えば美味しいご飯が炊けるならそのへんの食堂は
みんなご飯がうまいはずだよな。
ちんちんより簡単に米粒が立つよね
圧力釜
難しいたってプロが炊くんだから
何回か炊けば上手に出来る
使っている米が悪いだけ プププ
経費削減
938名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:33:28
>圧力釜使えば美味しいご飯が炊けるなら

どこにそんなこと主張してあるんだ。
池沼かこいつ?
>>920
良いよ。
それでよいから、もうやめれ。
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:34:40
そんな悪い米を平気で食わすようなところが
圧力鍋でうまい飯を炊けるような工夫をするとは
思えん。
古米じゃどんな炊飯器使っても不味い飯しか炊けんだろが。
942名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:35:22
>>920=>>939
自分の主張を通そうと必死だなw
943名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:36:27
ところで志賀のホテルの飯は不味いのか?
グランフェニックスの和食レストランでしか
最近食べてないのでよくわからん。
本当に古米使ってるのかね?
944名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:36:38
うちのサンヨー圧力IHなら古米でもうまく炊けるけどな。
安いから古米を玄米のまま保存して食べる直前に精米。
少なくともそのへんの食堂よりははるかにうまい。
945名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:37:36
>>940
あんたも頭悪いねえ。
志賀高原の飯が旨いかどうかは関係ないの。
>>765は標高を理由にしてるからそこが間違ってるんだって、わからんのかねえ。
946名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:38:54
>>944
こいつに何か言ってやってくらさい。

799 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:27:44
そもそも圧力鍋で炊いた米なんてまずいんだよ。
947名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:41:01
圧力鍋って火にかけてからどうやったら炊けたってわかるの?
時間を測っておくの?
948940:05/02/15 12:43:20
>>945
あんたも似たり寄ったりだ。俺は>>935の近所の食堂に
ついての話をしてるんだ。志賀高原は関係ない。
話の流れぐらい読め。
949934:05/02/15 12:43:29
>>947
そうだよ。
俺は玄米を圧力鍋で炊くけど、沸騰してから火を中火にして15分、火を止めてから
蒸らし10分。
これで美味しく炊けてる。
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:45:04
>>949
なかなか手間かかるんだね。炊飯する量によっても
時間調節したりするのかな?
>>948
家の近所の食堂だと、米飯は旨いぞ。
圧力鍋かどうかは知らない!
952名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 12:47:32
自宅で炊くご飯よりうまいご飯を東京近郊で食べたことがない。
953934:05/02/15 12:49:20
>>950
ぜんぜん手間かからないよ。
中火15分蒸らし10分は炊飯する量では変わらない。
ただ沸騰するまでの時間が変わるだけ。

炊けるのが早いぶん、電気よりよっぽど楽。
電気炊飯器は使わなくなったので、一人暮らしを始めるやつにあげてしまった。
俺の食ってるのは魚沼じゃない新潟のコシヒカリだけど、けっこう旨いと思う(新潟直送)。
下手に魚沼産買って、ニセモノだと嫌だし。

 炊飯スレになりますた…(;´Д`)
皇太子ご一家はやっぱり奥志賀にいかれたのかな?
>>953
車で行く機会があったらガスコンロと圧力釜と米持って行って
炊飯してみなよ。結論はそれで出るだろ。
次スレまで炊飯ネタ続けた奴は志賀高原に立ち入り禁止な
住んでる場合はどうしたらいいんですか?
別荘没収
>>956
でも米の種類とか、水の量とか火加減とか、炊飯にはノウハウあるぜ。
圧力鍋使うにしても、使わないにしてもさ。
ぱっとやって、上手くいくとは限らない。というより、いきなり大成功はまず無理。
だから、横手山頂でガスコンロと圧力鍋を担ぎ上げて試したところで、
結論としては何も言えないだろ。こっちは高地のノウハウ無いんだから。

宿屋とかは仕事でやってるんだから、炊飯の経験とノウハウを持ってるだろうしさ。
それで実際横手のてっぺんで上手に炊けるかどうかは、俺は知らん。
高地のノウハウって中火の時間とか蒸らす時間を
変えるってことか? そんなにシビアなものなのかねえ。
962名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 13:17:49
>>955
>皇太子ご一家はやっぱり奥志賀にいかれたのかな?

奥志賀で、美味しい飯をお召しあがりになりました。
志賀高原でも美味しいご飯は炊けるようです。
>>960
米は普段使っているのを持っていけば自宅との条件に
差が出ないな。水も持っていった方がいいかもな。
>>962
どこの宿泊まったの? グランフェニックスでも
奥志賀高原ホテルでもそんなに米はうまくないけど。
965名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 13:20:18
ホワイトホテルに皇太子殿下のスキーの師匠がいるらしく
ときどきお忍びで行かれるらしいね。
966名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 13:23:18
>>964
皇太子殿下はどのような物をお食べになっても
決してまずいなどとはおっしゃいません。
美味しくいただいてくださいます。
967934:05/02/15 13:24:40
>>963
気圧が違うから、低地でやるように炊いたら同じようにはいかないよ。
>>962
あ〜あ、言っちゃった。
皆さん、静かに見守っていましょう。

今日は天気もよいので、きっと愛子様はゲレンデデビュー
なさっているのでしょう。

それにしても昨日は警察官だらけでしたよ。志賀高原。
969名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 13:39:58
皇太子様にマズイ飯などお出しするわけはない。
ところが、皇太子様は志賀高原においでになって米飯をお食べになった。
よって>>765は間違い。
970名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 13:43:34
>>969
論理的には、中野市内で炊飯して、保温して志賀高原まで運び上げた
という可能性も無いわけではないな。
971名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 13:44:05
>>968
皇太子ファミリーはゲレンデ貸切りで滑ってるの?
972名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 13:44:31
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108396856/
【皇室】皇太子ご一家、長野で静養
1 :Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★ :05/02/15 01:00:56 ID:???
★皇太子ご一家、長野で静養

 皇太子ご一家は14日午後、静養のためJR長野新幹線で長野県入りされた。
キー場近くのホテルに滞在し、皇太子さまは数日間、雅子さまと長女、
敬宮愛子さまは1週間程度滞在される予定。

 宮内庁によると、療養中の雅子さまは医師から乗馬やスキーなどの運動を
勧められており、体力回復に努められるという。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050214AT1G1401Y14022005.html
>>968
>>それにしても昨日は警察官だらけでしたよ。志賀高原。
2/13 の夕方、上がってくる長野県警のバスとすれ違って不思議だったが、
そういう理由だったのか。
スペ猿オリンペックの予習にしては早いなぁって思ったんだよ。
974名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 13:48:22
休んでばっかり
いーなー(・∀・)
975名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 13:52:13
今週末に行く予定だが、皇太子様御一行がいるのか…
規制されてそうでやだな
警官が多いから治安は良いかもしれんがw
976名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 13:53:00
>>971
衝突でもあったら、一大事だな。
以前皇太子妃雅子様のスキー滑ってるところがテレビに映ったけど、
SAJの日の丸つけて滑ってるような至極正統派指導員的スタイルだった。
皇太子様より上手いかも。
公共交通機関で移動か…。

まさか御料車にスタッドレスタイヤを履かせて
現地に移動する訳にはイカンしなぁ。
はげはっけん>>977
979名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 13:57:45
>>977
長野駅からは、スタッドレスの乗用車だろ
>>976
雅子様って2級持ってたよね。
いかにも、だな。
982名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 14:30:14
誰が『ハゲ』じゃ〜い!
>>971
貸切にはならないはず。
前回、お越しになられたときもゲレンデに一般客はいた。
>>975
そんなに心配はないよ。
昨日も上林〜奥志賀間が、ご一家が移動される時だけ
通行止めになっただけ。
つまり、ご一家の移動時に引っかからなければ影響はないし、
山盛りの警官の姿を見ることも無いとおもうよ。
もちろん奥志賀には居るだろうけどね。
>>976
衝突・・・想像しただけでガクブルですな。
前回のTV映像では分からなかったけど、
実際にはまわりをSPが囲むように滑ってたそうだ。
TV局側で映り込まないように撮ったんじゃない?
>>975
皇太子様は2〜3日の滞在で雅子様と愛子様は1週間の滞在って聞いたけど。
ソースはTVニュースでどこかは忘れた。
>>983
一昨年だっけかな。お帰りの御一行の車列とすれ違ったよ。
シャトルバスだったんだけどジャイアントのトンネル入り口で
急に停車したかと思ったらしばらくして黒塗りの車がぎょうさん
通り過ぎていった。
やんごとなき人々の5m以内に漏れはいたわけだ。
だからなんだっていう訳でもないが
9861君 ◆OBrG.Nd2vU :05/02/15 15:12:10
新スレ立てたよ!( ´∀`)ノ

志賀高原その11【奥志賀→蓮池←渋峠】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1108447848/l50
皇室がボーダーになる日はいつだ?
>>987
無理
989名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 15:43:07
>>980
1級だったはず。
990名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 15:49:52
>>969
学習院の食堂で何度もマズイ飯をお食べになっているが。
志賀でイントラのバイトしてたけど、メシ苦痛だった・・・
タダでさえまずいのにビールも飲めなかった・・・
ありゃ修行だよ、ほんと・・・
992名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 16:10:41
一生懸命「志賀高原の飯はまずい」を強調してる奴が居るが、
それがいくら本当であったとしても、下の書き込みが間違ってることは
変わらない。
長野はもともと水はいいから、良い米を使い、圧力釜で、適切な手順・火加減で
飯を炊けばうまくいくのだから。
標高は根拠のない言い訳に過ぎない。

>765 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 12:35:54
>志賀高原で上手い飯が炊けないのは仕方が無い。
>標高が2000m近くもあるからな
誘導レス

志賀高原その11【奥志賀→蓮池←渋峠】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1108447848/l50
>878 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:07:29
>>765は正しいな。現実に志賀高原でどこもうまい飯出してないんだから。
>くだらん机上の空論にはうんざりだ。

どこも と言い切るバカ
全部回ったのかと言いたい
>799 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:27:44
>そもそも圧力鍋で炊いた米なんてまずいんだよ。

こいつもアホ
圧力鍋の使い方も知らないで書いていることが明らか
996よろしい。:05/02/15 16:16:53
取り合えず、結論。

@圧力鍋の使い方が悪い。
A水が良くない。
B米がマズい。

以上の条件が複合的に絡み合って、
『マズー!』
になる、でよろしいか?
997更にバカ:05/02/15 16:18:25
906 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:52:02
>>765
>志賀高原で上手い飯が炊けないのは仕方が無い。
>標高が2000m近くもあるからな

標高2000メートルというけど、それがそもそも前提として変だ。
横手山の麓の硯川のあたりで1600m台、蓮池のあたりは1400mくらいだよ。
2000メートル級の宿は、横手山頂上の横手山頂ヒュッテ(パン屋)とか渋峠ロッジとか
わずかしかない。

標高2000メートル近くという条件を、すべての志賀高原の宿に適用してはいかんな。


907 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:54:05
横手山頂上の横手山頂ヒュッテは2300mぐらいなんですけど。
1600mは2000m扱いしてはいけないのに2300mは2000m扱いですか。
その100mがあなたの基準ってことですか。
うめ
下のHPは、日光観光協会のもの
ここが2578mの山を2000m級と呼んでる

910 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 11:58:52
>>908
1600mは1000m級? どっちかっていうと2000m級だろ。
500m単位で1500m級っていうなら、横手山頂ヒュッテは
2500m級だろうし。

>>910
おまえ、2000メートル級という言葉の意味を知らないみたいだな。
可哀相だから教えてあげるよ。
下の文章読め。

http://www.nikko-jp.org/perfect/nature/tokusyoku.html
さらに、これらの背後に男体山-なんたいさん-(2484メートル)や
白根山-しらねさん-(2578メートル)に代表される2000メートル級の
日光連山がそびえている。
1000名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 16:20:19
うんこっこなの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。