★ スキーなんでも相談室(初級)Part11 ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
今年、久々にスキーに行くことになってさ、
先日、5,6年ぶりにフラッと近所のスキーショップ行ったのよ。
スキー自体ずいぶんやってなくて最後にやったのは
サロモンがモノコック出してきた頃かな。
で、陳列された板見てびっくりですよ。
カービングスキーてゆ〜の?それしか置いてない。
あの〜、今ってそういうもんなんですか?
当時は年間40日位行ってたしコブもオフピステも何でも来いだったんだけど
もう年だしさ。当時の板も納戸で死んでるだろうし、
板買おうかなっと思ったわけですよ。
西沢の固めの2m板(確か佐藤譲モデルだったか)に乗ってたんだけど
(身長180CM)
なんか今のって、もっと短いの?
靴はラングの真っ赤なやつがまだ履けそうなのでOKなんだけどさ、
今ってどこの板が評判いいの?
当時はサロモンが結構よかったね、評判。
とにかく、ブランクがありすぎてさ、全然分からんのよ。
当時友人に借りたサロモンの2Sとか好きだったんだけど、
似たようなのだとなにかお勧めありますか?
あとビンディングも当時の使えるのかな?
え〜とマーカーのバネ剥き出しでリアがクルクル回るやつなんだけど。
そもそもこの金具ももう10年選手だけど危ないかしら。
てゆ〜かさ、あの幅広の板、格好悪いねえ。
140139:05/01/06 05:51:57
あの〜、今ちょっとヤフオク見てきたんですけど、
まさか西沢ってなくなっちゃってる?
しかもオガサカがえらくメジャーになったのね。
また、びっくり。
なんかいろいろ不安になってきた。
>>139
ブーツも買い替えれ
そんだけ古いとシェルがいきなり粉々になるぞ
ビンディングはゲージが有れば付けられるかもだが
プレート付きの板だとストッパーが役に立たん
板はな〜 
カービングになって当時ほどメーカーの個性は無くなったかも
無論多少の違いはあるけど、こればっかりは実際載ってみないとなぁ
個人的にお勧めはディナかヘッド
サイドカーブ緩め(GS系統)の170cm位のやつ
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 08:27:53
>>139
戻ってきたスキーヤーさんてところですね。
カービングスキーの感覚は,スキー場で
レンタルして確かめられては如何でしょうか。
購入するのはそれからでも遅くないですよ。
古い道具で「おれの若い頃はなぁ!昔はなぁ!」なんて言いながら滑っているところを想像すると
微笑ましいでつね。
>>139
その調子で店員としゃべってもウザがられるだけなので、
おとなしく3点29800でも買っておくのが吉。
元上級のプライドに障るなら、3点49800でもいいっす。
>>142
ブーツは買ったほうがいいかもしれんね。板はとりあえずレンタルですませてもいいと私も思います。
146名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 11:21:02
>>139
うはwwwwwwww数年前の俺じゃんwwwwwつーか佐藤譲ってwwwwwwwwwww

あのね、カーピングのほうがいいよ。楽しいって。気持ちよさが天と地ほど違うから。
で、道具だが、板・ビンは絶対カービング用にすべし。俺はサロモンから入ったけど、体力が
あるから慣れた時点でつまんなくなった。お奨めはGS系の板かな。ヘッドとかフォルクルとか。
逆に小回り系の板でクルンクルン回るのを体験するのもいけど2Sが好きってことで大回り系推奨。
ビンもブレーキの長さの関係や板に最初っから板についてるモデルもあるから当然買い替え。

ブーツはラングの赤はさすがに古いな。昔は前後に硬かったが、今は前後に軟らかく
左右に硬いってのがブーツのトレンドだ。というより運動要素の違いだな。

とにかく運動要素が違うから、スクール入れ。俺みたいに自己流でカービングマスターしようとすると
1シーズンかかるからwww

そんでカービングして頭の中真っ白にしようぜ!
147名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 11:53:14
この間、スクールで「カドづけが出来てない」といわれました。
緩斜面ならなんとか出来るような気がするのですが
急斜面になると外足が伸びてカカトで押してしまいます。


なんかいい解消方法はないですか?
>>147
1.緩斜面で完璧に出来るようにする。
2.急斜面でゆっくり滑る(切れ上がるように1ターンずつ滑る)

そもそも、スクールで指摘されたときに練習法も聞いとこうよ。
149名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 12:13:19
>>147
なんとなく文章から推察すると、急斜面でかかとで押してるってことから腰が引けてんじゃね?
かかと加重気味ってこと。

解決方法は簡単。斜面にビビらないこと。そんで斜面に対して垂直に立つこと。
斜面に垂直に立つには今よりも上体を谷に(前に)向ける意識が必要。
具体的にはブーツのタンに脛の圧をいつもほぼ一定に与えられるようなポジションを意識してみては?
150149:05/01/06 12:15:12
× 今よりも上体を谷に(前に)向ける
○ 今よりも上体を谷に(前に)落とす
137
親切にありがとうございます( ._.)
アウトエッジ…これは大丈夫
Rが…これも大丈夫
SL競技用…これも大丈夫
左右解放値が…これが分からないんですよ(^^;)使ってるビンディングはサロモンのS912TIってやつなんですが、このビンディングは左右解放値設定はついてるんですかね?
152139:05/01/06 15:46:58
みなさん、アドバイスありがとう。

>>「おれの若い頃はなぁ!昔はなぁ!」
あはは。きっとほっといたらそんな感じになってたかも。
一応、板は買うのやめてレンタルから始めます。ブーツはどうするかな。一応借りてみようかな。
あの〜、カービングスキーってカービングターンをするためのものなの?
そこが分からん。カービングって要するに切れたターンってことでしょ?
なんかうるおぼえでモヒカンが目に浮かぶんだけど。
ちょうどカービングって言葉が表舞台に出てきた頃だった気が。
確かにあらゆる種類のターンに共通する技術ではあるけどさ。
特別なギアが必要な技術じゃないよね、そもそも。
てゆ〜か、170ですか!?マジで?身長より短いの?あの幅広で?それでGS系って・・・。
んで、高速時安定するの?もうぶっちゃけビックフットのイメージなんだけど。
時間って恐ろしい・・・・。
でもあそこまで幅広だと深雪で板浮きやすくて楽かもね。
ほんと今のギア事情もう少し教えてください。
てか技術的にはどうなの?かなり変わってるのかな?
一応当時はジーパンだったりとかモンペとかきぐるみとかで滑ったりもしてた。
だってうまけりゃ何しても格好よかったからね。
うさぎ平でウサギのきぐるみ着て飛んだり跳ねたりしてたもんさ。
でも「見てあの人。古いね〜」とか言われちゃうの?
きゃー。やばい。教えなきゃいけないのに。
こりゃ一緒にスクールか?あひゃひゃ。

てかね・・全部買い替えか。そんな金ないよ・・・。
残るのはストックだけじゃないか。
てか、ストックはさすがに平気?カーボンのほっそいやつなんだけど。
う〜ん、こりゃ一度一人で下見するべきかしら。
あ〜まさかこんなことになってるなんて・・・・。
マジみんなに感謝。だからもすこし付き合って。
153名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 16:58:46
>>152
あんたさんのレベルなら
肩幅と同じぐらいのスタンスで直滑降してどちらか片方の板の
内側のエッジを立ててみよう。
想像もできない事が起こるwあなたならすぐわかると思う。

レンタルの板はサイドカーブがゆるいのが多いから、体験できないかも。
新しい板買ってください。
エッジサビ止め用のペン見たいなヤツをお店で見つけたんで
買ってみようかなと思ってるんですが、
あれって取るときはどうするんですか?
シンナーとか使うんでしょうか?
スキッティングとカービングの違いって
エッジ意識するかどうかぐらいなんでしょうか?
加重が足りないからカービングできないとかそういうんじゃない?
156名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 18:08:58
>154
そのままほっとくといい
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 18:09:58
>>152
俺と似てる。あまりにも似てる。
俺はポール以外全て新調した。ポールはカット。カーボンは難しいか。
信じられないことだが、いまどきのポールは俺らがやってた頃より10cm短いぞ。
あと、大回りでは気まぐれに程度しかストックワークは入れないのだ。
ストックワーク<荷重移動。
抜重も、あまり上には抜かずに前方谷側。前後移動がかなりある。
復帰組として互いに頑張るべ。
158名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 18:32:13
>>152
>あの〜、カービングスキーってカービングターンをするためのものなの?
そう。けど昔みたいにも滑れるよ。ゲレンデを全てフルカービングで滑るわけじゃない。

>特別なギアが必要な技術じゃないよね、そもそも。
かつてステンマルクが無敵だった頃、ヤツだけがカービングしてたらしいね。
けど普通の技術じゃ無理かと。R15位の板買えよw

>んで、高速時安定するの?
エッジが立ってる限りそりゃもう凄い安定性。正直横Gとの戦いで、今までとは違う筋肉が疲れる。
けどエッジの立たない直滑降はだめ。板がブルブルする。そこからエッジを立てた瞬間、
自分の意思とは関係なく板が回り込んでくる。スピードが出てれば瞬間横移動。笑うw

>てか技術的にはどうなの?かなり変わってるのかな?
運動要素が違う。板の動きも自分の動きも違う。自分の動き方は>>157の言うとおり。
シュプールで言うと、昔は「面」、今は「線」。

いろいろ書いたけど、実際の滑りを見てイメージしたほうが早いと思う。
↓去年の技術選ね。コブは昔とそんなに変わんないけど、大回り、小回りに注目。
ttp://www.skinet.co.jp/tech04/topics0313.html
をい、上級者のためのスレになってるぞ
160名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 19:47:01
プルークボーゲンから脱出するべく
スキースクールで教えてもらおうと考えているのですが
・半日(2時間)レベル別グループレッスンに参加
・1時間プライベートレッスン
どちらのほうがより上達できるでしょうか?
>>160
俺は後者だと思うよ。
どちらにしても自己練習が必要だからアドバイスいっぱいもらえた方が良いと思う
高いのかもしれないけどね・・

>>155
エッジ意識ってエッジたてるって事?
俺はそういう感じでやってる・・
でも我流だから間違ってるのかも・・
えらいひと教えてあげてください
162名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 19:51:48
へぇー
163154:05/01/06 20:04:50
>>154
滑る時はサビ止め山盛りの上にワックス塗るんでつか…(゚д゚)
164163:05/01/06 20:06:05
スマソ、>>156でした
165139:05/01/06 22:56:36
>>をい、上級者のためのスレになってるぞ

いや、ごめん。でも心境としては初心者に近い。マジで。
ぼちぼち逝くから。

>>想像もできない事が起こるwあなたならすぐわかると思う。
脅かさないでよ。もうドキドキしてきたよ。
でも少しイメージ出来てきた。
技術選の絵も見ました。マジでビビたよ。
確かにあまり上には抜いてないように見える。
正面からしか写ってないから腰から下だけでコントロールしてるみたいだ。
なるほどね〜。前後かあ。
大回りはなんとなくイメージとあってたけど問題は小回り。
以前とのアプローチの違いが歴然。俺愕然。
ストックワーク、これもびっくりした。
そうか、上に抜かないならストックもこうなるかあ。

う〜〜〜〜〜〜ん。
昔のアクセントの効いたショートの方が好きだけどな・・・。

ま、いいや。ほんとみんなありがとう。
とりあえず今シーズンはレンタルで逝きます。
ゲレンデであったらよろしく!。
とりあえず、川場あたり逝ってみるよ。
時代に追いついたらまたウサギのきぐるみでいくぜい。
カービングスキーまったくやったことのない
人間がいきなりやるとどうなりますか?
ここ2年全くスキーやってなくて
来週やることになったのですが
それまでの板は190cm
ウェーデルンは出来ます。
>>166
ウェーデルンで滑れるぐらいのレベルであれば、全然滑れないといった事は無いと思うけど、
カービング板の特性を生かした滑りが出来るまで時間が掛かるかもしれませんね。
スタンスの幅からして違っていますので。
>>167
いろんなサイト見てるんですが
幅が違うってところがよくわからないです(;つД`)
ご教授できないでしょうか?
>166
それ私も気になります。
今度スキー25年ぶりの父親連れてスキー行くんですが
最初はスクールに入ってもらったほうがいいでしょうか。
学生時代は兎平とか滑ってたみたいだから安心してましたが
最近のレス読んで心配になりました。
今の板でもウェーデルンは出来る。
皆が皆カービングを習得しなければならないわけではないのだから
好きに滑らせて、カービングやりたいようならスクール入れば良いのでは?

むしろ体力面の心配した方がいいよ。25年ぶりなら。
>>151
ついてない。
>170
そうですね。ありがとうございます。
様子見て本人がやる気になった時にスクール検討してみます。
確かに体力面も心配です。運動不足のようなので親子でのんびりを心がけます。


>>166>>169
膝を捻り込むのはカービング板では厳禁
急激に向きを変え、ズレにくいから靱帯やっちゃうよ
膝は捻らず倒しこむようにするのと
前後差を付けないで、ローテーション気味の意識で滑るのがいいかも
>169の父ちゃんには沈み込み抜重使えと
(本当は抜重では無いのだけど、伸び上がり、交互操作で滑ると
 最初訳分からなくなるかもなので)
まあ、ずらしオンリ−ならさほど心配はないけどね
ここは旧上級者が相談するスレになりました

でも参考になるような気がするから不思議だ
175名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 06:52:28
>旧上級者
プゲラ
176名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 10:39:24
>>139w いや〜、年代や状況が全く私と同じで共感する部分多々有り!
私は当時、上から下までALL岡部哲也でしたけどw
岡部でピンと来たかと思いますが(ってか今、何やってるんだろ哲さん・・・)今も私は十年前迄競技(SL・GS)バリバリやってましたが、結婚を機に引退w 十年ぶりに先週復活致しました。(会社のレクで指導して欲しいとの事で半強制w)
昔のスキー一式は一昨年に家を新築した際、全て破棄・・・
なもんで、購入の為十年ぶりにスキーショップに行きましたが、あまりの変わり様に眩暈しました。
取りあえず店員に「SLのフルセット宜しく」と伝え、ALLサロモン(板は3V)正月に買って先週十年ぶりの初滑り・・・行ってきましたよ。
現役より15K太ってしまいw若干不安でしたが・・・

【感想】

カービングってスゲッッ!!!!!!wwwwwwwwwwww
山回りからエッジが吸い付くぅぅ〜〜〜〜
深回りでも全然スキッドしないぃぃぃ〜〜〜〜
正直オモロイ。ブランク埋めるくらいのマテリアルの進化を感じる。
エネルギーロスが昔の半分以下に感じられますね。
はっきし言って反則だと思います。ハイ。

私は旧板でも切って滑ってましたんで、体の使い方はそのままで違和感は全くありませんでした。
当時は競技やってると一発で分かる特異なフォームと良くいわれましたが・・・
ゲレンデ見渡すと今って「くの字(外傾・外向)」の基礎的な滑りしてる人は殆どいませんね。
ってか、パンピーレベル上がってます。これがカービングの恩恵ってやつなのか?ビックリです。

しかし・・・カービングの板って、不整地に入ると思いっくそピーキな面が露呈しますね。(SL用だからかな?)
エアターンなんかしたら死ぬなコリャ。

カービングの板ってポジショニングのしっかりした上級者が使えば、恐ろしく遊べるんではないでしょうか?
加えて初心者が使えばスグ上手くなるってのも頷ける。でも反面初心者にありがちな、体のコーディネイトが曖昧でしっかり出来てない人は怪我しやすいと思います。
何かの弾みで切れ上がったら初心者は対応しきれないでしょうね・・・技術スキルのスピードアップの影に隠れた恐ろしさも実感致しました。

ホント怪我だけはしないよう、皆さん気をつけましょう。
177名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 10:55:20
俺は自称中級だけど、息子が小学校に入ったのを機にスキーやらせたのよ。
そこそこお金を出して、カービングセット揃えてやったら
上手くなるのが速いのなんのって、、、
お子ちゃま+カービングってすごいよ。

北の子供たちって4年生くらいで1級取るらしいね。
昔はそんなガキ滅多にいなかったけど、マテリアルの差もあるんだろう。
今のカービングで育ったガキが大人になったらすごい技術を持っているかも。
178名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 11:01:32
んで、うちのガキは小学校3年生なんだけど、
中斜面ならものすごく傾いて肘をすりそうなくらいになって
降りてくる。
10年前なら、レースやってるやつでもできなかった滑りが
経験3年目のお子ちゃまでも簡単にできちゃうのに、ため息。
>>177-178
お仕事は?
180名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 11:15:07
>179
???
俺の仕事  自営だ。関西在住 ビンボーだよ。
妻の仕事  パートだ。
子供    小学生
>>180
こんな時間に息子自慢してるから
何してる方なのかなって思って
182名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 12:14:55
自慢に聞こえたか?それはすまん。

とにかく、今の子供がカービングで技術を磨けば
10年後にはスキーのレベルがグッと上がると思うぞ。
今の上級者なんて、相手にならなくなるんじゃない?

昔、バイクのボーイズレーサーがたくさんいたとき
その10年後には世界で活躍するバイクレーサーがたくさん出て
世界チャンピオンも取った。それ以前のレーサーなんて全く
相手にならなかったんだ。同じようなことがスキーでも起こるだろうね。

PS うちの息子はならんよ。大工にするからね。
>>182
名前は源さん?
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 12:58:00
オカテツは今でもスキーで食ってるよ。テレビでワールドカップの解説とかしてる。
キャンプもやってて、スポンサーはフィッシャーかな?

ちなみに北の子供はジュニアの級なんて相手にしていないからあんまし取っていない
そういうのやる子供は実際のところ上手な方ではない
本当に上手い子供はレーシングチームに入って中学で指定強化選手に指定されるために
参考大会を転戦する
スクール入る暇ないから検定なんか受けれるはずもない
185名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 18:48:43
>>184さん 

哲さん情報サンクス! 岡部=デサント+ロシは永遠だとおもってたんだけど・・・
チト悲しい・・・

>ちなみに北の子供はジュニアの級なんて相手にしていないからあんまし取っていない
これは事実。実際私の周りも高校卒業迄、誰一人として級なんか持ってなかった。ひたすらポールセットとトレーニングの日々だったし。

加えて基礎連中とアルペン連中が滅茶苦茶反目しあってた時期でしたし・・・
競技上がりのデモが技術戦席巻するなんて夢のまた夢。てな感じだったなぁ〜・・・

っていうか、昔話しか出来ない自分ですんません。今年中に知識のブランクを解消すべく頑張ります!
>>185
ジュニア検定は受ける奴いないけど、一級なら中三までに取るよな。高校入ったら
スクールでバイトするためにw
187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 22:51:29
>>186さん

それって佐藤正人や渡辺三郎を神と崇める基礎小僧ですね。
スクールでバイト=たま〜にやるアシスタント+スクール併設のロッジや食堂の雑用・結局はタコ部屋入り!

高校生は稀でしょう。殆どは大学生でしたな・・・

そういえば毎日一時間でも滑ると、一ヶ月で滑りはワンランクアップしますね。
一日六時間目一杯滑るよりも、毎日一時間ずつ六日連続の方が上達度は↑です。

時間の都合が大変でしょうが、初心者の方は一日の滑走時間より
ナイターのみでもイイんで、シーズンの滑走日数を増やす方が吉かと・・・
188名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 23:28:07
簡易WAXを使っているんですが、
乾かした後、コルクで伸ばせみたいなことが書いてあります。
どのくらい伸ばすものなのでしょうか?
18975です:05/01/07 23:30:36
早速 DRSで滑ってみました カービングデビューでも有りましたので
 かなり不安定でした 感想:曲がる ここまで曲がるのかと 悪い点としては
 板の前半分が浮いている感じです 特に後けい姿勢になってしまい 久しぶりに
 ボーゲンを行ってしまいました
 今まで210cmから 165cmですので 当然かとは思うのですが、、、、

  今シーズン終わりくらいに 今年モデルを購入しようかと思い 物色しまくりです
 フィッシャ:RX6か9 S−MOVE9.9(このメーカーしか 履いた事がない) 
 オガサカ:ユニティ(ここで知りまして かなり魅力的です レンタルがあるといいな)
 サロモン:當はずれ無さそうなメーカー
  

  身長が190cm 体重が70kgしかないので 重い板が良いのでしょうか?
 スキー暦 7年目 年に6回ぐらいしか行きません お勧め等ありましたら教えてください
>>188
擦ってるとこが熱くなるくらい
気合いでがんばれ!

>>189
板の重さはあまり関係ないよ
フィッシャーかヘッドのレールフレックス採用のが
しなりが巧く出ていいかも

191名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 00:07:58
>>188
摩擦熱で人肌くらい温くなるまでシコシコ。。。。WAX塗り過ぎるなよ。
192名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 00:27:31
自分も中学以来の20年ぶりのスキーなんですが、アイテムの進化
には度肝を抜かれました。ウェアが軽い!薄い!動きやすい!でも
暖かい!!、靴がソフトで暖かく痛くない、板が短い、曲がりやすい。
いやあ、ほんと変わりましたねえ。びっくりです。
193名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 01:01:01
誰かも逝ってたがマジ復帰組のリハビリトピになりつつあるなw
アンチャン連中に負けずガンガレヨ!
このスレの平均年齢高そう…昔の板とか漏れにはサパーリわからん。
195名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 03:03:29
OGASAKA KEOS KS-SVって評判どうなの?
かなり欲しいんですが・・
尾賀だから地雷は無いと思いたいんだけど・・
196名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 04:56:40
>190
>板の重さはあまり関係ないよ

んなわけねえだろ?
197名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 08:21:14
復帰組にすこしアドバイスを。
ポイントは「タブーの解禁」と「鉄則の封印」かと思います。

ローテと内足荷重(内倒)は昔では絶対ダメと言われてましたが、
今はカービングターンにはある程度必要になってきます
正確にはローテではなく内向と正対になるんですが。

逆に外向傾と外足荷重は控えたほうがいいかと。
特に外足荷重において、ガッと力強く踏んづけたり、
ガッと回旋するとかといった行為は、カービングターンの妨げになります

ポイントは「板にまかせっぱなし」です。もちろんそれだけじゃ
ダメなところもあるんですが、自分から雪に働きかける力を
できるだけ減らすことが最初のポイントになるかと思います
198名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 08:46:11
>>196
重さで板選ぶやつなんていないだろ。
持った時の重さなんて最近の板では関係無いですね。
旧モデルだけどS400なんて持つと重いけど滑り出すとクルクル回る


200:05/01/08 09:55:01
200
201139:05/01/08 10:42:35
>>誰かも逝ってたがマジ復帰組のリハビリトピになりつつあるなw
すまん。この流れ、俺が作った。
もう来ないつもりだったんだけど、この系統で結構レスがついてるので
また舞い戻ってきちまった。勘弁。
いや〜、ホント思った以上にレスがつくねえ。同志がいてうれしい。
とはいえ、これでスレ立てるほどでもなさそうだしねえ。
176のレス読んでからもう一度技術選の絵みて、ようやく気がついた。
うん、今の基礎スキーって当時の競技系にかなり近いのね。でも巷で聞かれるようになった頃の
カービングってそんなに競技っぽくなかった印象があるんだけどね。それに加え、、、

>>加えて基礎連中とアルペン連中が滅茶苦茶反目しあってた時期でしたし・・・

これですよ、これ。モロそうだったわ、俺とか。
なんかね、周りの競技系の連中の滑りが嫌いだったのよね。
大学時代バスケ部だったんだけどなんかやたらスキーが上手いヤツが多くて、
スキー部とも仲良かったからよく一緒に滑りに行ったのよ。
で、必ずお互いのけなし合いに発展してたわ。
「そりゃ速いかも知んないけどさ。カッコわりっ」とか。

それにしても210cmから165cmって・・・。強烈ですな、マジで。

>>197
分かりやすいっすね。参考にします。
でも、なんか、昔の繊細な技術はどこいったのか?とか思っちまったんだけど。
ま、そんなことないとは思ってるけどさ。
つか、そんなん言い出したらマジおやじだな、あはは。
俺なんか神一人挙げろって言われたら海和だったね、まだ。あはは。
あとは雄一郎か。彼のスノードルフィンってチームのビデオよく買った。
それと、エドガー・グロスピロンね。

いや〜、今回初めてスス板きたんだけどさ、予想はしてたけどスキースレ少ないねえ。
マジでスレ立てたろかって思った。
202名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 11:24:16
板の重さだけど、最近は軽く作って操作性をあげる方向のが出てるじゃない。
フィッシャーのGXとかサロのスクランブラーなんてそうだよ。
初めて履いたときにはものすごく扱いやすいので感動した。
普通のレジャースキーヤーにはこういった軽いスキーがいいと
思うよ。持ち歩きも楽だしね。

競技用は重量は全く関係なしだが。
203197:05/01/08 11:42:31
もはやスレ違い気味でソーリーな感じですが
>>201
165だと180のあなたには少々短か過ぎるかも知れません。
ましてや210の板を使っていたんでしたら
ロングターンをメインに考えると170〜175ぐらいが良いかも
自分は身長170ですが200のノーマルスキーから180⇒165⇒158と落としました。
158になるとショート〜ミドルのターンしかできないので、ロングターンは別の板を使ってます
210板の高速安定性がほしいのでしたら165はちょと控えたほうがよさそうです

自分はもとジュニアレーサー⇒現在基礎屋で、海和さんに
ちっちゃいころ何度か習ったことあります。親父がサイン貰ってこい!と
言ったもんでしたwってどーでもいいっすねww
スキッディングに関しては昔の技術はそのまま残ってますし、カービングでも
繊細さという点では現在のロングターンはある意味ショートターンより
繊細です。重心移動と荷重感覚に非常に気を使います。気を使う部分が
大幅に変わった、と把握していただければわかりやすいかと思います。
204名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 11:55:18
210履いてたなら、捻り込んで板を振り回す癖はついていないはずだから、
カービングでも抵抗はないだろう。
205名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 12:19:55
ブーツが悪いのかわからないんですけど、スキー何時間か滑りっぱなしで要ると
昨日、むこうずねが痛くなります。
もしかしたら、ソックスがくるぶしまでだったのが良くなかったのかもしれません
何か方がいらっしゃれば教えていただきたいです
206名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 12:45:33
あほな質問なんですけど、普通のスキーのことです。
スピードが出過ぎるので友人に聞いてみたら、板に体重が乗ってないんじゃないかと
言われました。それってエッジが立ってないってことでしょうか?
207名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 12:48:24
>>206
私もあまり詳しくないのですが、多分そうだと思います。
スピードが出すぎるのは、足にしっかりと力がかかっていないからだと聞きました
曲がるときに、しっかりと足を外側に押し出すようにすべるといいと思います
>>205
くるぶしはよくないかもね。
普通のソックスがいいと思いまふ。
209名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 12:54:36
>>206
>>207

おまえら、ほんとにアホですね。
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 12:54:51
ありがとうございます。やっぱりくるぶし良くなかったんですね^^;
211名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 12:56:18
>>205
スネでブーツを押しすぎていないか?
中級者に多いのだが、スネでブーツを潰すような押し方をして
滑っているやつが結構いるから。
212188:05/01/08 18:20:58
>>190>>191
ご解答どうもです
熱くなるまでですか…
時間掛かりそう頑張ります。
213157:05/01/08 18:24:40
>>201
やはりあなたは俺と似てる。
当時の俺の仲間内での自慢は、ガーラのトリプルで佐藤譲と海和に挟まれて乗ったことだった。
板に触らせてもらったら、オレンジのモノコックスキーのエッジが立ちまくりでびっくりしたものだった。
あの頃のスノードルフィンには若き日の粟野も居た。
当時から上手かったなぁ。
かなりスレ違いスマン。懐かしすぎるんだわ。