【高速代節約】下道オンリーの人のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
下道で東京都目黒区から八方尾根まで往復したのでとりあえずレポします。

(行き)
柿の木坂陸橋→(環七:2)→板橋中央陸橋→(254号:3-)→大井
→(県272号:4)→(富士見川越道路:5)→(254号:4)
→富岡→(県47号&県51号:4)→横川
→(18号碓氷・軽井沢バイパス:峠の登りは登坂車線有りで5)
→信濃追分→(浅間サンライン:5)→上田(18号:2)→
篠ノ井橋北→篠ノ井駅の裏側→(県383号:4)
→(オリンピック道路:5)

数字は主観的な快適度です。
5:流れがすごくいい、4:流れはすごくいいが、追い越しできず、運が悪ければ大名行列、
3:普通、3-:信号多すぎ、2:交通量多く流れ悪い、1:渋滞
走行距離:257.2キロ、所要時間02:10発→07:20着(5:10)
通過時刻:三芳町内03:00頃→寄居市突入04:00頃→妙義町内05:00頃
→軽井沢05:30→更埴06:30→白馬07:30

帰りもついでに、、、
(帰り)
白馬→(148号:2)→信濃大町→(県306号:5)→道の駅松川
→(安曇広域農道:2)→新村→(怪しい畦道を東:3)→月見橋
→(奈良井川沿いの道:4)→郷原橋→塩尻→(ひたすら20号:
塩尻峠:2、諏訪市街:1、諏訪郊外〜茅野:2、茅野〜韮崎:4、
韮崎〜甲府市内:1、石和〜勝沼:5、勝沼〜高尾:4、高尾〜大原:3)
→大原→(環七:3)→柿の木坂陸橋

走行距離:299.1キロキロ、所要時間15:00発→23:00着(8:00)
通過時刻:豊科郊外16:00→塩尻20号終点17:00→
諏訪南インター付近18:00→双葉19:00→笹子トンネル東京側出口20:00
→日本一まずいラーメン屋前21:00→国立府中インター付近22:00
走り終えた感想として、やはり国道254号線は快適だったことと、
国道20号の終わりっぷりを身をもって体感したこと
ただ、板橋区〜三芳区間は、信号多く、帰りは混みそうな悪寒。
在来区間(川越街道)からバイパス(富士見川越道路)への乗り換えを、
どのタイミングでするかが一つのポイントのような気がします。
あまり手前だと有料になっちゃうし、行きすぎると時間がかかるしと。

それに比べ、国道20号はどうだ。特に渋滞がひどかったわけではないのに、
ほとんど休憩無しにもかかわらず、8時間もかかったぞ!
主要なバイパス建設予定もほとんどなし。

中央・東名方面との繋がりの深い目黒区民から言わせてもらうと、
はっきり言って埼玉県は道路が立派で羨ましい。
それにくらべどうだ、甲府、八王子、川崎、横浜なんかは慢性的な渋滞で収拾つかないし、
20号線に至っては「これが本当に幹線国道?」と疑いたくなるぐらいだ。

以上、>>196の報告でした。
疲れたけど、下道でも東京から白馬は十分日帰圏内であるということが確認できたのは収穫でした。