スキー1級不整地小回り(コブ)の現実

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ゲレンデいっぱい。
今年から新たに追加された1級のコブ種目、
現実問題、どうですか?
設定斜面とか難易度とか得点の出方とか。
テククラと比べて本当にやさしいのか、それとも大して変わらないのか。
モーグル滑りは点が出るのか。

実際に受験した人、見た人の報告求む!
重複

検定結果を報告するスレ【基礎スキー】 :3点目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1062503060/
3名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 10:09
>>2
まあいいじゃん
4名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 13:07
>>3
禿DO
その点について気になる椰子が多いから専門分野のスレの登場は自然の成り行き
検定員も受験者も熱く語れ!
5名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 13:23
こないだ念願の一級合格しますた
去年は野沢のチャレンジで総滑、中→小、それ以外は日影の鳥居からでしたが、今年は懸案の不整地小回りを日影トリプル脇を1/3下った所からスタートして、それ以外の種目は全て日影の鳥居からでしたので個人的には難易度が易しくなった気がします
みんながバカにするクラブ内検定ですが…
漏れは嬉しくて泣きましたよ
6名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 14:15
>>5
>不整地小回りを日影トリプル脇を1/3下った所からスタートして

おぉ、それはテクと同じ斜面設定ですな。
(リフトを右に降りてグルンと回ってきたところ)
クラは一番上から滑らされます。
あそこ、上1/3と下2/3は全然斜度が違いますからね。

ちなみに去年までの野沢1級は午前の講習テストが鳥居下、
午後の一発テストが日影トリプル横が一般的だったと思います。
#あ、クラブ検定か。
7名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 16:02
8名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 17:51
あげ
9名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 17:54
大回り71
中回り71
小回り71
総滑71
不整地小回り(コブ)65

よって不合格
>>9
典型的な、カーピングマンセィの今風スキーヤだな。
去年なら余裕のよっちゃん烏賊で合格だたのに惜しかったな。

と、けなしてみる。
119:04/01/08 18:05
>>10
いや、想像して書いただけ。
こんなやつもきっといるんだろうなと。
125 :04/01/08 18:39
>>6
リフト降りて右です。左なら多少楽ですね。
それと天辺からじゃキツイですね。
この一級で満足するつもりでしたが、巡視欲しくなりました。あ〜キリがない(w
13名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 21:37
>>9
総滑で71だせる香具師なら、65は出ないかと...
14名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 21:45
一級コブは昔の検定ように安全に回して降りる滑り方?
コブの中カービング要素全開なんて言われたら普通は無理。。
できれば草モグラ卒業してる。。。。
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 02:34
名門万座スキー学校ではどのバーンでやるのか?
コブらしいコブがないスキー場では斜面が易しい反面、ジャッジが厳しい予感がするが…
逆に八方みたくコブの総合商社だとモグラー有利と思われ
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 02:44
ただ単に圧雪してないバーンでやってましたよ。バリバリのコブじゃやらないのかも。そんなオレはなんとか1級持ってるんで遠くから見てました。
17名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 02:44
>>15
もぐらだから有利ってことはないと思われ
18名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 03:17
>>16
知り合いの予感
ちなみに漏れはウェアが学校のとそっくりな万年対策コースの常連でっす
19名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 16:51
★ 告知 ★ 2ちゃんスス板 検定派 vs 否定派オフ!!in 八方

期日  :1月11日(日)
集合場所:八方尾根スキー場 黒菱第3ペアリフト降り場付近
集合時間:10時00分集合
参加条件:検定派(級はなんでも持ってればいい)、検定否定派(フリースタイル、
アルペン、他検定が嫌い、検定なんてどうでもいい人)

集合時に、肯定、否定派、ギャラリーで別れてもらいます。
そこで軽く自己紹介。どちらの派なのか参加者を覚えておく事。
バンダナしたいなら
肯定派:青のバンダナ 否定派:赤のバンダナ をする。

−予定−
 1.午前10時00分頃に黒菱第3ペアリフト降り場付近に集合
(1分も遅れるな。ここで「2chの方ですか?と聞くと良い」)
 2.軽く自己紹介 
 3.最初にギャラリーが滑り、下で待つ。
 検定否定派が滑り、下で待ち、検定肯定派が後から滑るのを見る。
  4.以後、検定否定派と肯定派で交互に2回滑る。
 5.場所を兎平に移動。その後パノラマゲレンデに場所に移動。
「4」を繰り返す。
 6.全員で缶コーヒーを飲んで雑談。
 7.解散
・ビデオ、カメラでの撮影は勝手にどーぞ。映されたくなければ滑るな。
晒されたって荒い映像だし、誰も気づかない。気にしてるのは本人だけ。
・勝敗の決着は自分の心にしまっておけ。わかるだろ?それくらい。
・これを機会に否定派肯定派に関係なく上手な人に滑りを教わろう。
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 17:41
>>19
きもい香具師イパーイで異様な雰囲気にならないか?
2116:04/01/10 00:44
>>18
そんなこと無いと思います。篭りなんで…
22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 01:33
>>21
そうですか…
ちょくちょく逝きますので朝日山ヒュッテあたりであったかいココアでも飲んで語りましょう
目印は年代物の屈曲シナノイントラでつ
2316:04/01/10 01:43
なんか二人のチャットになってますねw 朝日山ってググってみましたが万座ですか?群馬育ちなのに赤沢、武尊、川場、パルコールしか行った事無いオレ…
2416:04/01/10 01:55
話の流れを無視してました。最初のカキコは万座の話ではなく北海道の某スキー場での話です…ケータイからなんで。連続でカキコスマソ
2515 :04/01/10 04:22
了解!ニセコとフラノしか逝ったことありませんが…
ところで懸案の小回りですがスキッド始動のカービング仕上げで落差を取る滑り方でよろしいか?
昔のウェーデルンみたくテールを振ってたらイクナイ? のか?
スピードコントロールにはある程度のズラシも伴うよね
謎は深まるばかり・
2616:04/01/10 04:34
どうなんでしょうかね…ぶっちゃけ技術的な事はあんまり良く知らないんで。ほぼ滑走日数にモノを言わせ1級取りましたから…やはりスピードコントロール、これだけですよね。あとはキレイなウエアで行く事です!3割は借りたウエアのおかげで受かりました!
北海道はニセコ、函館七飯、ニヤマと某スキー場に行った事有りますよ。これ以上晒すと身元がバレそうですが…
27名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 03:17
age
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 10:12
よく、整地と不整地の小回りは何も変わらない、なんて言いますが、
自分はどうしても変わってしまいます。

で、いろいろ考えた結果、
・溝の高さが整地の高さと考え、コブはジャンプして乗り越える
つまり、ドルフィンターンのような要領でコブを乗り越えるように考えれば
整地と同じように考えられるのかな、と思ったんですが、
この意識って合ってますか?
29名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 10:20
>>28
「整地と不整地の小回りは何も変わらない」って誰が言うの?
30名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 10:25
>>29
例えばこういう人が。
http://www.skinet.jp/graphic/04sg02.html#01
31名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 10:30
>>30
デモの言うことを鵜呑みにしてはいけない。
コブの滑りを整地ですることはできるが逆は不可。
デモの言葉を否定できるほどの技量のある方の意見なら拝聴したいと思いますが。
デモの言葉ってのは上手い人の視点からの意見だからね。
ちょー上手い人の言葉よりも、自分よりちょっとだけ上手い人の言葉のほうが
しっくりくることもある。

昔、房デモレッスンで
「左右差に悩んでるんですけど、どうすればいいでしょう?」
って聞いたら
「左右差をなくすように意識すればいいんじゃないですか」
と言われた。
そりゃそうだけど。。(w
34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 10:45
>>32
デモに言葉を語らせようとするオマエが間違っとる
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 10:54
>>31 はデモ?
それともデモ落ち?
プ
36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 10:57
デモ落ちってなんね?
技選上位入賞で、選考もれしたやつのこと?


それはそれですごいやつのような気が
デモ落ちなら今頃、初級レッスン中。
ずばり片桐貴司さんですか?
39名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 23:50
あ〜滑りたい…
40名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 13:32
他のスキー場も報告キボンム
41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 21:36
石打丸山で昨日行われた不整地はほとんど整地だったよ
42名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 21:50
まあ、モグラの溝コブじゃ、板を回しようがないもんな
43名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 22:02
まったく圧雪が入らないクラストや重い上越の雪やアイスバーンだったら無理だな…
ところで合格率変化したかな?
44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 19:54
おい、不整地って言ったってピンからキリまであるだろ
いったいどんなバーンのことを指すんだ?
しかも小回りもカービング要素を表現するにはトップから回し込まないとスコア出ないだろ?
ヘタレ共には試練の道だな
去年のテク並の腕前じゃないと厳しいな
まぁ1級だからな
昔、俺は3級で断念したがな




珠算検定…
45名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 23:41
>>44
キミが脳内だとわかる素晴らしいレスですね
46名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 01:46
>>45
釣られ一号

釣られ二号
47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 01:49
  ○
  (
_|| ̄|○
48名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 20:52
age
49名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 21:15
>>41
なんだ。
不整地っていうからモーグルコースの様なものを想像していたぜ。
>>49
川場は、そのモグラコースなんですけど・・・
51名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 11:17
八方1級はどこでやるですか?
52名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 12:17
黒菱かな?漏れには無理です。
53名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/16 12:42
おととしくらいに出た八方テククラビデオのコブは
確かウスバだったね。
でもあそこ、いつもコブだとは限らないし。
普段はどこでやってるんだろう。
検定バーンが名木山だからなあ。
名木山の壁か?
でも、多分名木山トリプル右下の所(分かるかな)と思われ
今日1級受けて合格しました(^^)v

昨夜からの大雪で全部不整地。。。
155cmの板でカービングするの怖かった。

不整地小回りはモーグラーがせっせと育ててくれたおかげで、
壁のようになってて、受験者の8割くらいが転倒。

去年の1級合格者が3人ほど前に滑ったけど、
全員破綻して受験者を不安に陥れた。

事前講習ではもっと攻めろと言われたけど、
いざ試験となるとセーフティになりますね。
あんな場面でスキーを回せと言われてもなぁ。
当てるのが精一杯。
56名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 19:21
>>55
明らかに検定バーンの設定ミスだな
57名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 19:24
>>55のスキー場ってどこ?
でも不整地っていったらコブを想像するだろ、ふつう。
文字通り、単に圧雪していないバーンでやってるところって、
あったら教えてくれ(w
59名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 19:54
>>55
大雪だったなら、やわらかいコブ?

北の方です。合格者2〜3名なので、これ以上は明かせない(^^;
コブはやわらかめ。普段コブに入ってる人なら問題ないかと。
練習ならもっと回せるんだけど、検定だと破綻が怖くて萎縮する。
やっぱ今年は不整地が肝ですな。不安定要素で計算しにくい(^^;
>>56
つーか、近年の1級、1級受験者がレベル低すぎだろ。
やっぱ、スキーの目的の重要な部分として、
さまざまな状況で安定して、安全に滑走できるってことがあると思うわけよ。
コブ滑れなくて整地カービングのみで1級って方が偏りすぎだったと思われ。
難しい時期にがんばって1級取る方がいいよ>>55
62名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 01:33
>>61
↑これは半角の>を2つ付けて
全角の>じゃダメ
用語名はアンカーです
スキーはベテランでも2ちゃんねるでは5級レベル
63名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 04:47
>>61
うーんとあなたも指導員資格持ってるのかな?
私はC級しかないんだけど、受験生の8割が転倒や
まともに降りてくるのが困難な斜面を検定バーンにするのは
適切ではないと思う。
もちろんそういう斜面をなんなく降りられれば一番いいけど、
普段なら無理せず慎重に滑ると思われる斜面を
検定だからといって無理して滑らすのはよくないって。

ちなみに私の脳内では黒菱やモーグル専用コースみたいな
斜面でやったと仮定してます。
64名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 08:50
>>63
> 検定だからといって無理して滑らすのはよくないって。
> ちなみに私の脳内では黒菱やモーグル専用コースみたいな
> 斜面でやったと仮定してます。

1級って、黒菱滑らすのは無理なの?
意外とレベル低いんだな。
でもやっぱ1級なんだからサ
どんな斜面でもかっこよく降りてきて欲しい気もする罠
1級はかっこよくではなく、
どんな斜面でも安全に、確実に降りてくるのではないんですか?
67準一級:04/01/19 09:11
>>64
正直、黒菱のコブは滑れません。
下に下りるまでに5回は転びます。
整地のほうも中間(クワッド降り場)付近からなら
普通にカービングで滑れますが、
それより上(黒菱第三or兎クワッドから回ってきたところ)はカービング不可です。

#早く「準」を外せるようにならなくちゃ。
6865:04/01/19 09:14
>>66
それも含めてかっこよくあって欲しいと思うよ、1級は。
69準2級:04/01/19 09:44
どんな斜面でも安全確実、でもブザマに降りてくる1級って、
どうよ?>66
70名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 09:57
1級ならコブは直滑降するなりカービング大回りしてほしい。
71名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 10:11
>70
1級ごときに幻想を抱きすぎ。
そこまでやっちゃったらテククラの意味がなくなっちゃうよ。
テククラがなかった頃ならまだしも。

ちなみに丸珍先生は黒微視を普通にカービング大回りなされました。
72漏れも準1級:04/01/19 10:15
>>69
SAJの検定基準からいって全く問題ないんじゃ無い?

黒菱は、だましだまし「降りる」ことは出来るが、「滑り降りる」ことはな。
モグラ並のスピードを出して、フォールラインを外さずなんて出来ないな。
こんな漏れはやっぱり準1級なんでしょうか?

ただな、漏れもそうなんだが。
1級受かってから「もっとカコヨクよく滑りたい」、「これでも1級なの?ゲラゲラ」
と思われたくないから練習量が格段に増えるつうのがあるな。
おかげ様でテク-1点の所まで来たよ。
でもやっぱりネックは不(ry
73名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 11:26
>>71の言う通り、テク・クラ設置以前の1級なんて言ったらすごいと思ったけど、
いまどき1級じゃと思ってしまうよね確かに。
1級に限らず準指検定なんかにも、
それで人様に教えられるのかと言う1級取得者ドキュソたくさんいるよ。
今のバッチテストのあり方としては>>61の言ってることがホントは正しいと最近思うよ。
そのスキー場でここが1級だと設定したのならば、
8割コケようが受験者にレベルを合わせるのは、
さらに1級のレベルを下げる事に他ならない。
まあ、アウトドアスポーツだから同じ条件は無理だし、雪降った日なら難しくもなるだろうさ。
それに昔からスキー場によって格差はあったからね。
それが、「何処で取った1級だ」とか言う差別化ができて
楽しいところでもあると思うのだが・・・
74名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 11:37
口ばかりの奴らばかり
ゲラゲラ
オナニーして寝てやがれ
75名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 13:07
昔は中斜面でもコブは当たり前にあったからコブには慣れていたよね。
今は急斜面かモーグルコースしかないから中級者が慣れる場が少ない。

大昔に1級取ったとき「準指も1級も技術的には一緒」なんて言われたけど
コブや深雪はあきらかに差があった。まぁ滑り込んでる量が違うんだが。
76名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 13:19
>大昔に1級取ったとき「準指も1級も技術的には一緒」なんて言われたけど




んなわけねーじゃん
どこのバカだ? そんなこと言ったやつ
77名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 13:21
はっきり言って、昔のコブはぬるかったよ

今のモグラが作る、深い溝コブとは、まったくの別ものと思った方がいい
78名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 13:45
>>77
最近はもぐらも減っちゃって。保護にご協力ください。
79C級:04/01/19 17:38
実際やったバーンがどれくらいか知りようがないんだけど、
黒菱レベルでやったんならはっきり言って異常。
そのスクールが売名行為したと思われるよ、そんなことしたら。
検定した結果、受験生の何人かが突っ込んで怪我なんかしたら
責任どうすんだって現実にはなるんですよ。
私だったら最大30度平均23度くらいの自然コブでやりたいね。
それでも十分に点数つけられるよ
80名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 17:46
>最大30度平均23度くらいの自然コブ

となると、やっぱりウスバの自然コブはもってこいですねぇ。
81名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 17:48
う〜ん 斜面もあるが、昨年、某スキー場で1級受けたが視界10メーター。
若干凹凸があり、怖くて思いっきりカービング滑れなかった。
ゴールも解らず・・・スピード乗らず。 撃沈でした。
82名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 18:22
>>81
まーそういう時もある。
俺も吹雪いててWAX全然合ってなくて板走らないってことあったよ。
83名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 18:45
>>79
> 私だったら最大30度平均23度くらいの自然コブでやりたいね。

まんま兎じゃん。黒菱はダメで兎ならいいの?
黒菱だって、出だし1/3のきついところ終わったら兎と大してかわらんと思うが。
84C級:04/01/19 18:58
>>83
先週八方初めて行ったんですけど、
その時は兎は整地されてたんで除外しました。
黒菱の下は確かに斜度的には悪くなかったですが。。。
まぁ例えに黒菱出したら上の方の事と読み取って欲しかったですね。
あとコブが深すぎる気がする。
85名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 19:21
まあ47のルート3が一番適してんじゃね?
86名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 21:19
北海道から出たことないので本州のゲレンデはよくわからないのですが、
コブ斜のリファレンスとしてよく語られる黒菱とか兎平は、
ニセコの国体コースとかルスツのタイガーコースあたりと比べたらどんな感じでしょうか。
両方滑ったことある方感想キボンヌ。
8755でつが:04/01/19 22:01
なんか大分育ってますね。

8割くらい転倒と書きましたが、言いすぎた(^^;
10人強の人が受けたんだけど、半分くらいが転倒、3割くらいが途中で停止みたいな。

斜度は最大25〜7度くらい。平均だと22〜3度くらいかも。
受験者の中には今までコブ入ったことがないって人が多くて、
スタート直後からプルークで土光系な人もいて、
ちょっといくらなんでも無茶でしょう、という感じも。。。

コブは、
モグラ系の深くて細かくてラインの通ってるもの、
天然の、コブの形状もラインも不規則なもの、
何本か選べたんだけど、
漏れは評価得られそうなモグラ系をマターリ降りました。

黒菱行ったことないですが、比較にならんかも。。。
兎も行ったことないけど、同じくらいかも?
黒菱上部って何度くらいなの?
89名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/01/19 22:57
>86
他スレとの二重投稿ですみませんが、
1級不整地小回りは、夕張マウントレースイではレーシングAラインの
下半分を使ってテストをやってました。
斜度30度のごく一般的なコブコースだと思います。
ルスツで言えばイゾラA、札幌国際ならダウンヒルくらいでしょうか。
(国体とかタイガーは知らぬ)

他の書きこみから推測するに、
黒菱というところは出だしが30度強で、
それ以降は30度弱というところでは?
90漏れも準1級:04/01/20 00:25
>>87
>受験者の中には今までコブ入ったことがないって人が多くて

いくらなんでもそれはないだろう?
昨年までの1級検定ならともかく、今は2級以上(w 所持者だからな。

今週末SAJの緑カードGetの為、1級再受検してきまつ。
25度位の自然コブのバーンでやるヌキー嬢はないかな?
>>86

あくまでも個人的に

1 兎平 午後になると人大杉で凶悪なコブになる。
2 黒菱 兎平より人が少なく比較的粒がいい
3 国体 2壁かな?雪質もよく粒もいい。クワッド沿いを真っ直ぐいくと
      斜度感があるが黒菱の上部のほうが厳しい。ナイター最高!

9283:04/01/20 09:13
>>84
ん?某スレの430さんでない?前スレで自分も行ったと書いたモーグルの人です。

あの日もそうだったと思うけど、黒菱の上のほうは斜度があるんで、
一度潰されちゃうといまいちいいコブが成長してこないです。
だから、もし黒菱で検定あるとしても、きついとこが終わった下部2/3になるんじゃないかな。
兎は上から下までだいたい同じ斜度続くので、まあ自分にはどっちもそんなに差はないイメージ。
黒菱のほうが人が少ないのと、コブの形がいい場合が多いので、黒菱のほうが好きだけど。
93名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 09:36
ほらね、検定のコース設定のせいでなく、受験者のレベルが低いだけでしょ
ただ、カービング特有の板に乗せられてるだけの滑りしかまだ出来ないのが多くて、
板の操作方法が未熟な為、新雪の被ったコブだと如術に欠点がでちゃうんだよな。

最近、八方行ってないけど、土日は午後になると兎からリーゼンまで全てコブつくのかな
昔は、昔は兎から亡き山まで一気に降りるとかなりしんどいイメージがあったが・・・
>土日は午後になると兎からリーゼンまで全てコブつくのかな

最近はめっきり育ちません。
兎109からウスバまではほぼ整地のまま。
たまに多少凸凹がありますが、コブとは呼べないレベル。

春頃のぐさぐさ雪になれば、ウスバはかろうじてコブになります。
技術選でコース半分閉鎖してるときとかには良く育つ。
でもかなり浅め。
準1級の自分でも大回りできるくらい。
95名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 11:58

準1級ってなに?
2級となんか違うの?
ああ、ごめん。あっちのスレの用語をそのまま使ってたや。
これ読んだら分かる↓
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1069347265/
97名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 16:40
五竜だとどこでやるのかな?
さすがにチャンピオンエキスパートではないでしょ。
いいもりゲレンデのほうでやるのかな。
98名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 17:44
>>97
五竜は正面だよ。
99名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 18:28
>>98
チャンピオンエキスパートでやるの?
なら黒菱でやるよりきついな。
100名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 20:57
>>99
いや、正面ってストレートウイスキーコースのこと。
101402:04/01/20 21:21
チャンピオンエキスパートって・・・。
ワイはこの前そこ行って5回こけて完走した。
今シーズン1級受けるのに・・・_| ̄|○
来シーズンに延期しようっと!
102名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 21:37
>>101
いやだから違うって。
ストレートウイスキーコースというのは
コスモフォーリフトの真下。
>>90
今世紀に入ってからの2級には結構いるよ、コブ未体験の人。
1級でもいるからな。
1級取った後、1級らしくなりたいからといって、
コブの練習してる人も少なくない。

>>101
漏れ的には不整地は永遠に外さないで欲しいよ。
104C級:04/01/20 23:34
>>92
そ、同一人物です。
まぁ黒菱のあそこがどうとか言っても知らない人いるし、
どうでもいいんですけど。
個人的には検定なら黒菱級のそのスキー場最難関なバーンとかは
よしたほうがいいと思う。
そういうとこだとほぼ○か×の2択になっちゃうと思うから。
それよりは難易度落として厳しく点つけたほうが、
受験者も納得すると思うんです。
105名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 02:27
先日、八方で1級受けたら、白樺を使ったぞ。バーンは緩めかなぁ。けど、ボクを含めて全員不合格だったけどね。見てるとこは見てるのね、、、。
白樺で不整地?
1072級1年生:04/01/21 10:08
戸隠では、どこのバーンを使うのでしょうか?
今週末行くので、教えてください。

ちなみに、これまで昆布は裂けてました。
108名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 10:15
>>104
> まぁ黒菱のあそこがどうとか言っても知らない人いるし、
> どうでもいいんですけど。

自分が最初に黒菱を例に出したのでは??

>>79 >>84
> 黒菱レベルでやったんならはっきり言って異常。
> 黒菱の下は確かに斜度的には悪くなかったですが。。。
> まぁ例えに黒菱出したら上の方の事と読み取って欲しかったですね。
戸隠は去年はシルバーの真ん中あたりからだったと思う。
コブはアドベンチャーしかないはず。

この前テク事前講習受けてきたけど、テククラはチャンピオン
使うかもみたいな話してたな。
110名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 10:33
>>105
整地も不整地も同じバーンってこと?
111107:04/01/21 10:51
109さん、ありがとう。

テク蔵って、チャンピオン使うの?
すごいですね。
去年、2級を5点オーバーで受かって、今年1級に朝鮮(あくまでも挑戦)しようと思うのですが…
1. 不正地小回りは当然ズラすんでしょうけど、整地の小回りもズラしていいのでしょうか?
2. 中・大回りはカーヴィング必須?
3. 不正地小回りでモグラさんのようなスピードは必要?

スクールで聞けばいいんでしょうが、今年の受験経験者にも聞いてみたいもので…
っていうかスクールで聞いたら「トップコントロールあるいはトップ&テールコントロールとは書いてるけど、トップコントロールで、とかカーヴィング要素で滑れとかは書いてないんで、状況によって…」
なんて、はぐらかされてしまいました。
113名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 12:42

斜面状況に合わせた自分の持っている最大のポテンシャルで滑る!
これでいいと思うぞ。
トップだぁテールだなんて気にするのは、指導員検定だけで十分。
1級、テク、クラはそんなの気にするこたぁない。

教程に踊らされてはいかん
教程が変わっても、現場の見方はそう簡単には変わらないよね。。(ボソ)
115名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 13:22
で、八方の1級コブは結局どこなのよ。
白樺にコブなんてほとんどできないじゃん。

春になればゴンドラ乗り場近くには出来るけど、検定バーンってもっと上でしょ。
116C級:04/01/21 15:01
>>112
私も113と同じ。
その時の自分の最高の滑りをしてくれればいいと思う。
点数つけるほうも「上手いけどこの種目はずらしなんだよなー」
とか無駄に考えなくて済むからやりやすい。

>>108
人の事特定したりいちゃもんつけたいなら他のスレに来てください。
117名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 15:18
逆切れクソハケーン
晒しage
118名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 16:43
黒菱って地名?
それとも「この先はOwn riskでどうぞ」を示す標識の「Black Diamond」と引っかけたの?
119名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 16:47
八方にあるゲレンデの名前。
だいぶ有名だと思うんだが。
>>118
住所ではなさそうですね。
mapfan の住所検索で出てこない。
>>115
検定をやるかは別だけど、白樺にもコブはあるぞ。
白樺第3ペアを降りて、右側に回り込むとコブがある。
2〜3ラインぐらいあって、斜度はたいしたことないけど、
結構深いときがある。
今年は行ってないので知らんが。
12255:04/01/21 22:44
>>112
技術が人やコンディションに合ってるかどうか、
その辺りを重視するとか言われましたが、よく分からないですよね。
以下に、事前講習で教わったことを書きますが、あくまで参考までに。
やはり受験するスクールで、どういう滑りを評価するのか、
実際に説明を受けたり滑りを診てもらっておくのが吉。

> 1. 不正地小回りは当然ズラすんでしょうけど、整地の小回りもズラしていいのでしょうか?
テールだけずらすのは質が悪い。
カービング小回りをする必要はない(やって暴走しなかったら加点確実か?)ですが、
なるべく雪煙の立たないように、トップからテールにスキーを回しましょう。

> 2. 中・大回りはカーヴィング必須?
できたらやった方がよい。スピード感もあった方がよい。
でも、カービングしようとしてズレてる人より、
最初からスキッディングして安定してる人の方が、点数高かったりもした。

> 3. 不正地小回りでモグラさんのようなスピードは必要?
不整地小回りは破綻したら終わりだし、
不整地のコンディションもまちまちで計算しにくいので、
漏れはゆっくり降りてきました。
でも漏れよりゆっくり降りた人は落ちました。
123名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 08:52
>121
おお、そうだったそうだった。忘れてた。
そういえばあそこにもコブあるな。
確かに丁度いいコブかもしれない。
斜度も適度だし。
124B級:04/01/22 12:42
>>116
結局どこのバーン使っても、1級レベルだったらそれなりに滑って来れるもんです。
黒菱くらい降りてもらわないとね。
それに検定員もコースの難易度に合わせた点のつけかたをするんだから、
種目の条件を満たしていればどこでも一緒。

コース設定でゴチャゴチャ言ってるようじゃ、まずウカラナイナ!

雪無し県の検定基準で語られると迷惑なんだよねぇ〜
125名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 13:07
>雪無し県の検定基準で語られると迷惑なんだよねぇ〜

こういうのを「おごり」って言うんだろうな
126名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 13:32

品川ナンバーは偉いっていってるような
東京在住の地方出身者のような奴だ
127名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 13:33
八丈島も品川ナンバーだぞ
128名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 13:34
三宅島は何ナンバーだろ?
129名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 13:35
>>127
おお、えらいね!
130名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 13:36
八王子も品川ナンバーだぞ
131名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 13:45
小笠原は何ナンバーなんだろ?
132名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 13:46
>>126みたい思ってるヤシこそ田舎者
133名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 14:52
>>125

実際、長野&新潟等と、埼玉や東京等の1級を較べれるとその差歴然なのは事実。

長野&新潟の1級は黒菱滑れるけど、
埼玉&東京の1級は滑れないyo。

ちなみに私は埼玉県連所属のC級検定員ですが・・・
134名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 16:56
>>133
で、小笠原は何ナンバーなの?
135名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 17:05
不整地小回りはコブの溝を滑らないといけないのかな?
溝滑らなくても小回りはできるよね
コースどりのポイントをおしえてほすぃ。
>135
>溝滑らなくても小回りはできるよね

かえってスゲー難しいと思うが?
138C級:04/01/22 19:33
>>124
>雪無し県の検定基準で語られると迷惑なんだよねぇ

具体的にどう迷惑なのですか?
下手なのに級あげちゃったら自分のとこのスクールに来なくなって
生活が厳しくなるから困るとかいうつもり?
あなたの所属してるスクールは級あげたらそれに満足して
それ以上の上達を望まない人を相手に商売してんのかな。

スレ違いごめんねsage
139名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 21:04
>>63
>うーんとあなたも指導員資格持ってるのかな?
>私はC級しかないんだけど

C級、オマエ、ヤナ言い方するね。
C級なんて検定員の中じゃ一番下ジャン。
指導員、C検、やっととれてうれしいかのかな?
クラブ内でちやほやされて、鼻が伸びてるよ。
クラウンもってるの持ってるのかな?

>受験生の8割が転倒やまともに降りてくるのが困難な
>斜面を検定バーンにするのは適切ではないと思う。

受験生のレベルが低かっただけだ。
落ちる人間のレベルに合わせてコース設定してる訳じゃないでしょ。
(受験生さん↑言い方悪くてゴメンネ。)


>もちろんそういう斜面をなんなく降りられれば一番いいけど、

一級だったら、降りれて当然。
140名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 21:15
>>138
C級は 下手な人にも級をくれる
とても良心的な検定員です。

ボクにも1級ください。
どこにいけば、受験させてもらえますか?
141名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 21:17
>>140
C級は、脳内で滑っていますので、残念ながらゲレンデではお目にかかれません。
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 21:18
検定員の方は、2ちゃんで、検定員であることを
晒さないほうがよろしいのでは?
143名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 21:19
八方でスプレットイーグルをキメたら73点出たよ。
144名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 21:19
happoの不整地小回りは白樺の上のほうのじゃれ雪でやったみたい。
コブではないみたい。人から聞いた話なので不確実だが。
下から見て向かって右だってさ。これでわかるかな?
145名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 21:22
C級は、ホントはC級検定資格もってないんじゃないの。
八方で1級を落ちて逆恨みしてるヤツが、資格にあこがれて、
指導員や検定員だと偽って、自分の発言に重みを持たせようとしてるだけ。
でも、言ってる内容が軽いので、信憑性が無い。
146名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 21:24
C級さん、ちなみにどこの県連ですか?
147名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 21:24
匿名掲示板だから、なんとでも詐称できるね。
古賀議員も2ちゃんで書いてるだけなら、あんな
学歴詐称騒ぎにならなかったのにね。。。
148C級:04/01/22 21:25
>>140
受験は無理ですが、脳内か疑ってるなら↓のスレに来て下さい。
ここで語ることじゃないんで。
430出て来いって言えば参上しますよ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1074434099/l50

>>139
63は私じゃないんだけど・・・
149名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 21:28
うそつきは無視して、もっと不整地小回りの話を
しませんか?
150名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 21:40

バーンが厳しければこけず真っ直ぐ下りてくるだけで合格できるよ。
ある意味コブの方が簡単かもね。

フォームがどうのこうの言われないんだからさ。。。
151B級:04/01/22 21:56
>>138
あーそうだよ!
困んだよ、講習生が減ったらよ
お前みたいに遊びでやってんじゃねーんだよ
152A級:04/01/22 22:01
>>151
まあそうかりかりするな。
153坂本級:04/01/22 22:30
上を向いて歩こうよ
154C級:04/01/22 22:37
>>151
それは失礼しました。
でも私じゃ主任は無理なんでそう大量生産できないし
しませんので安心してください。
もしよろしければどこのスキー場のスクールで働いてるんですか?
何人か連れて行くんで少しはお金落とせますが
155名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/22 23:41
>>137
溝滑るのに慣れてる人には難しいかもしんないけど
トップを落としこむとか吸収とか考えなくていいから
コブ苦手な人には楽なんじゃないかな。

でもやっぱり溝滑らないとダメなんかな
156名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 00:06
>>155
コブを端から端まで使うぐらい回るの?
それだとかなりユクーリでしか降りれないよ。
検定でもある程度スピードに乗らなければ駄目なのでしょ。
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 00:06
「skier DVD COLLECTION 改訂版 バッジテスト1級合格法」
ってやつを買いました。
練習方法等は参考になる部分もあるが、検定内容については全く参考にならない。
不整地はデモによるギンギンな滑りのシーンばかり。
実際の検定シーンは昨年のものなので不整地小回りがないのはしょうがないとしても
せめてデモには、この程度で合格っていう滑りをを見せて欲しかった。

ところで昨年の合格者の滑りを見ると、素人ってこんなものなのか、と思ってしまいます。



158名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 00:36
>>157
>素人ってこんなものなのか
というよりは一級ってこんなものかという感じではないでしょうか?
実際そんなもんですよ一級に合格したばかりなんて。
それから「そんなんで一級なの?」と言われるのがいやで必死に練習するのです。
そうして必死に練習してやっとテクが見えてくると言う感じだと思います。

一級に合格して満足して練習をやめてしまったら2chで叩かれる人たちになってしまいますよw
コブの実際の検定シーンがみたいならテクニカル用のビデオかクラウン用のビデオを
見ることをお勧めします。
159157:04/01/23 01:40
>>158
>というよりは一級ってこんなものかという感じではないでしょうか?
その一級にも合格していない自分はもっとヘタレなのかと思うと...

>コブの実際の検定シーンがみたいならテクニカル用のビデオかクラウン用のビデオを
なるほど!!
160A級:04/01/23 02:22
>>154
C級、そおゆうお前は埼玉県だな!!
埼玉はバッチを売って商売してるらしいじゃないか!!
こないだトガクシで災魂県のバッチテストやってたよ。
2級の検定かと思ったら、1級で
1級かと思ったらテクのテストだったよ。
へたすぎてびっくり。
これで合格者がいるわけないだろーと思って、県連のHP見て
またまたびっくり合格者けっこう出てるんだよねぇ〜
これじゃ 1級のレベルさがったって言われるわけだわ
こいつらじゃ、黒菱はすべれんだろ。
ってゆーか魂県の指導者も滑れないと思うけどね
162C級:04/01/23 02:46
>>159
俺のカッコイイ滑りを撮ったビデオがあるから、それを見て勉強して
くれ!
定価10000円だけど、今日は特別7000円でいいよ。

163名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 03:44
>>160
A検いつどこの会場で取ったか言ってみな。
会場くらいは覚えてんだろ?
164名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 06:24
え、えーと、A検は中学一年のとき、中学校の教室で取りました。
165名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 09:05
>>157
やっぱりね。
表紙(ジャケット?)見ただけで、「あ、これ去年の流用してるだけじゃん」ってオモタ
コブは去年までのテククラビデオ用のをそのままで
アワノさんとヒデトさんがガリガリ滑ってるっしょ。

検定変わった初年度はそんなすぐにはビデオ出ないよ。
いいのが欲しかったら今年の夏ごろまで待つことだね。
俺は元々そのつもり。
166名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 09:13
C級ってロクな人間じゃなさそうだな。

>>139 禿同
ようやくC級とって鼻たっかだっかーなんだろうね。
マジメにコテハンやめたほうがいいぞ。
16783:04/01/23 11:27
>>116
なんか話がおかしな方向になってしまったな。
自分の書いたのが発端で、C級が叩かれることになったと思うので、申し訳ない。
特定ようとしたとか、いちゃもんつけてるとか、感じたんだったらすまなかった。

ただ、自分は黒菱も兎もたいしてかわらないと思うし、どちらも自然コブの丸コブで、
練習するとき良く使うし、基礎の人にも滑りやすいとこだと思ってたんで、
なんで黒菱だと厳しすぎなのか、疑問だったから素直にそう書いただけで、悪意はないよ。
>>164
それは英検だろ!

ってつっこんで欲しかったんだろうが、
そんな雰囲気ではないわなw
>黒菱も兎もたいしてかわらないと思うし

俺は結構変わると思うぞ。
斜度的には黒菱のほうがあるんだろうが、黒菱のほうが滑りやすいな。
兎は一コブが大きいし溝も深いし人も多い。
170名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 11:54
そんな事言っているようじゃうからねーな プッ
同じくだよ 滑りにくい易いなんて
171名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 12:01
基礎っぽく回して降りた方がいいのかな。
それとも、モグラっぽく当てて降りてもいいのかな。
そんなことよりも、とりあえず降りれりゃいいのかな。
>>170
おまえは「滑りにくい易い」じゃなくて「滑りにくいにくい」だろ

もしくは「滑れませんゴメンナサイ」かな ブ
173名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 13:12
>>171
1級だったら、とりあえず降りてこれればOKよ。

○玉県と○京都じゃあ、準指やテクでも降りて来れないやつ
沢山いるからね。
174名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 13:16
ジュン氏はまあいいとしても、コブ降りられないテクなんていないよ。
1級はバカにしてもいいけど、テクはバカにしちゃいけねぇ。
17583:04/01/23 13:28
>>169
斜度は、最初の急な部分抜かせばそんなにかわらんと思う。
ちょっと黒菱のほうがあるかな、ぐらいで。
確かに兎のほうがピッチが大きくなりがちで、黒菱のほうがきれいなコブになる率高いと思う。
黒菱は、出だしの急な部分のおかげで、素人があまり入ってこないからだろうね。
176名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 14:49
っていか、1級目指してるやつってほとんどスキー場で検定受けるんでしょ?
準指は各県だけどさ・・・。

だったら、東京に済んでいても認定は新潟、群馬、長野がしてることに
なるから、雪無し県がどうのこうのという理論はおかしい。

クラブ内検定は話別ね・・・
177名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 14:51
>>176
スキー場>スキースクールの間違い
178名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 15:22
雪なし県のC級でジャッジするってことは
クラブ検定でジャッジしているんでしょ
179名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 16:45
>>176
雪無し県が行うクラブ内検定が甘いって言ってるのよ。
180名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 16:56
八方の一級受かっても、
都連の巡視落ちる奴なんていっぱいいるしw
181名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 17:35
クラブ内検定はどこでも甘いでしょ

お中元 お歳暮を忘れずに
1級と準指の間の壁はとてつもなく高いぞ・・・
>>182
お金のことかな(w

ま、低速がいくら上手くても八方の1級はうからねえからな。
また別門だべ。
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 17:52
>>182がイイ事言った
185名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 19:04
>>184
同意

テクと準指もある意味知識の壁はあるぞ。
なにも習わないで、いきなり準指導員検定受けたらクラウンだって落ちる。
種目の意味を理解しないといけないからね>指導系
検定種目に小回りが2個あったり、大回りが2個あったりするし・・・。

今年のプルークは去年と違うので注意(^^;

すれ違いすまそ。
186名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 19:26
お金と暇の壁

はてしなくデカイ 

そんなに会社休めないよ
187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 21:24
>>186
そうだな。なかなか時間取れない。
責任重い仕事になればなるほど。
188名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 00:11
>>183
( ´,_ゝ`)プッ
189名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 00:19
俺万年1級落ちで今年はコブもあるしもうだめぽ・・・
と思ったらあっさり受かっちゃった。

今年はオフトレで自転車とジム通いで筋トレガンガンやって脚が思いっきり太く
なるくらい脚力アップさせた結果なんだけどね。
テクニック以前に基礎体力無さ過ぎだったんだわな・・・つっか筋力体力無けりゃ
テクニックも身につかないってか。

ちなみに俺は回して基礎的に行きました、ゆっくり確実に。
190名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 05:00
>>160
で、A検いつどこの会場で取ったか言ってくれ
会場くらいは覚えてんだろ?
私は2級ですがA級持ってる人はむちゃくちゃ上手いですね
B級の人はむちゃくちゃ上手い人とやっぱ上手いなって人の幅が
かなりありますね
C級の人は検定員(指導員)っていうより1級ギリギリ合格
したんじゃないの?っていう人もいますね
去年までの1級はほんとに1級?と思ってしまいます。
去年1級受ければ合格できるレベルだよっていわれてましたが
コブ滑れないから滑れるようになったら受けるよって言っていたら
今年変わってくれた。
裏側が掘れてないコブならスムーズに下りられる(が
掘れて溝というより穴みたいになった深い所で
いつも破綻してしまう

クラブ内検定でとった人はスキー場での検定を再度受けて
みることをお勧めしますよ
甘いところはクラブ内だと各種目+3〜5大目になっていますので
通常ならそのレベルまで言ってない場合が多いです。
級を取るのが目的な人にとってはどうでもいいことですが・・・

神奈川在住ですがコブ入門レベルの練習バーンがある
ゲレンデご存知でしたら教えてください。
192名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 09:16
うはwwwwww2級ごときがAとかC級語ってるよwwwwwww
AとBに実際のスキー技術の差があると思ってるのかな?
A級の試験内容どんなのか知ってますか?wwwwwwwwwwww
C級検定員は準指導員資格が無いと取れません
B級検定員は指導員資格が無いと取れません
A級は取る気も無いので判りません
検定員試験は簡単です。
検定委員に上手い下手は関係ありませんが指導資格を持っているんだから
それなりの技術はあると思います
ジャッジして見る目は必要ですが
194名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 09:39
検定員の技術レベルより
ブロックとかデモとかの滑り見た方がイイ

不整地(コブ)てのは
経験値とチャレンジ精神みたいの見るのにイイ、(そういう採点はないけど)
1級なら破綻しないで
ちょっと速めのスピードでくれば
合格点でると思うけど、いかが?
>検定委員に上手い下手は関係ありませんが指導資格を持っているんだから
>それなりの技術はあると思います

 検定員に訂正

>>193>>190に対してです
>>192
元デモや技選(本戦)出場クラスとばかり滑ってて
教えてもらったりしてるので技術はなくても見る目は
あると思っています。
技術的に早く追いつきたいので頑張って練習しています。
197名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 10:08
>>195
センタンよ>>190にレスしてどうすんだ?
お前A級興味ないんでしょ?

>>196
スキー初めてまだ1年くらいなのかな?
>>197
レジャーとしてではなくて
スポーツとしてやりだして
5年目です
199名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 10:12
>>196
あと一言言っておくが、実際の技術と見る目は似て異なるんだよ。

・しっかりした操作をした結果出てくる自然なフォームと
 無理につくられたフォームの違いを見抜く。
・操作の違いからくるスキーの動き方の違いを理解する。(SAJから引用)

2級程度でこれができるとお思いか?
回りがウマイから自分も・・・ってのは一番イタイ部類に属する
ご免間違えた
191に訂正
201名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 10:15
検定員資格が簡単なのは事実だな。
去年都連は一人しか落ちなかったらしい。

まぁその前が大変なわけだ
202名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 10:38
身の程しらずの2級クンが検定員のウンチクを語る(ププッ
痛い超絶バカがいるスレはここですか?
203名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 10:43
釣りだろ?
元デモや技本選に習ってて、
5年以上のキャリアがあるのに2級・・・

あ り え な い 
204名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 10:43
> 去年までの1級はほんとに1級?と思ってしまいます。

痛い、痛すぎる・・・
じゃ、その1級すらもってないヲマエって

> 去年1級受ければ合格できるレベルだよっていわれてましたが

いるんだよね、お世辞を本気にする勘違いな香具師って
205検定員の中の人:04/01/24 10:45
>>204
だって教えてるのが元デモやってた方とかだし、
その教え子さんを馬鹿にはできないでしょ?
206名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 10:50
その元デモって誰だよ?
お前1回そのスクールで教わっただけじゃないのか?
そうじゃなきゃ、余程指導方法が悪いのか、お前がry
207名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 11:37

清水あきら!
1級に落ちたとは誰も言ってない罠
東大に受かる力があっても、まだ高校を出てなければ表向きは高卒以下な訳だが
209名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 13:47
すべてはSAJの手のひらの上。
巨大な集金システムの中に組み込まれたことに
踊らされているだけ。

いと哀れなり。

210C級:04/01/24 19:22
ごめん1級ギリギリでw
211名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 22:10
> 1級に落ちたとは誰も言ってない罠
> 東大に受かる力があっても、
> まだ高校を出てなければ表向きは高卒以下な訳だが

アイタタタタ・・・

こんな痛いことを平気で書ける超絶バカな2級が
いるスレはここですか?
212名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 22:28
で、1級のコブはどーなのよ
213208:04/01/24 22:57
つーか級なんて自分が欲しいと思ったら取ればいい訳で。
一般的に級持ちでド下手はいないが、級無しで上手い香具師はいくらでもいる。
級を持ってない=技術的に未熟 と即断するオマイの脳は5級レベルといったところか。
ちなみに漏れは、件の2級の彼とは別人なのでヨロシコ。
214208:04/01/24 22:58
↑は>>211へのレスです、スマソ
215名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/24 23:24
こらお前ら1級のスレたてたりレスするな、無駄じゃ!
ボード全盛の時代にスキーの1級など何の意味もたんは!
ボード全盛なんてとっくの昔に終わりました。
217C級:04/01/24 23:30
>>212
見てるとは思うが他スレから引用
>不整地小回り:20度弱位だか不連続な浅いコブ。距離にして50m位か。

>>215
コース外でないでねw
218名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 00:08
>>216
こらお前、目あんのか何見とるのや(間抜け W)
219名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 00:09
>>217
同じくお前もや!
目あんのか何見とるのや(間抜け W)
220名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 01:38
もうスキーの一級なんか誰も見向きもせんはハハハ〜。
ほんとかどうかそこら歩いてる人間に「わてスキー一級でんねん」言うてみいや
皆どない言いよるか?へへへ〜
221名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 01:43
必死に関西人の振りしてこんな別次元のスレ一生懸命煽ってる姿を
見るとなんだか切なくなるなー。
遭難騒動落ち着いてからきなよ(・∀・)
222名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 01:45

結局はバッジテストとは自己満足でしょ。
スキーを上達する上で、段階的目標として利用することに意味がある。

見栄のために取るんであれば、検定否定派の言ってることはすべて
あたっていることになるね。
223名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 05:32
こんばんわ、今シーズンからスキー始めた中級者です。
普段インラインスケートをやってるので、
スキーに馴染みやすいみたいです。
2日ほどでパラレルターンというのができるようになりました。
斜面的にも一応急斜面も滑れます。
普段教えてくれるのが、元デモや技術戦本選とかの人ばっかりなので
見る目はかなりあるつもりです。

昨日一人でスキー場に行ってそこのローカルの学校に入ったら、
子供と一緒のクラスにされてプルークばっかりさせられました。
なんか納得いかないんですけど、晒していいですか?
講師はB級しか持ってない奴でした。
223はエサだけど、↓お前ら早く食いつけ
226名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 11:24
もうスキーの一級なんか誰も見向きもせんはハハハ〜。
ほんとかどうかそこら歩いてる人間に「わてスキー一級でんねん」言うてみいや
皆どない言いよるか?ヒヒヒ〜
SAJの混乱ぶり見てみろや、次から次に検定内容替えよるは、猫の目以上やな。
SAJの奴らはポリシーの無い奴らばかりや、どてチンばかりや!
>>226→おぉら掛かったぁ!!(;,,゚Д゚)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゜))))彡







>SAJの混乱ぶり見てみろや、次から次に検定内容替えよるは、猫の目以上やな。
>SAJの奴らはポリシーの無い奴らばかりや、どてチンばかりや!
でも、藻前の言うこと、激しく同意。

(;,,゚Д゚)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゜))))彡釣られた
検定内容変えるたびに煽って受検させて荒稼ぎウマー
229謎の関係者:04/01/25 18:36
はっきりいっとく。名門だか八方クラスのところ以外
ごく普通にそれなりのフォームでスピード殺して降りてくれば
絶対70は出る。
まぁ安心してください。
それより、大中小で不整地分の点数を稼ぐことを勧めます。
230謎の関係者:04/01/25 18:37
↑総滑抜けてた
231名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 21:10
↑その普通の「普通」がどういうものか知りたいんだよ。
アフォみたいなHNつけて当たり前な意見偉そうにほざくなよ
232名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 21:52
>それなりのフォームでスピード殺して降りてくれば

って書いてあるじゃん バカじゃん>>231


233名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 21:55
>それなりのフォーム

ってどんなのだよ バカじゃん>>232
>>231
お前あきらめろ どうせずっと2級だ。
2ちゃんの荒らしは1級と認めてやるw
235名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 21:59
231!変なすれたてんな!」

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1073983723/l50
236名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 22:16
>>160
で、A検いつどこの会場で取ったか言ってくれ
会場くらいは覚えてんだろ?
>>236
ん。しつこいな。
238名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/26 00:42
つーか級なんて自分が欲しいと思ったら取ればいい訳で。
でも208は、悲しいかな取れる技はもってない訳で


みじめじゃのう ( ´,_ゝ`)プッ
とりあえず見難いですが動画を撮ってみました。
こんな滑りで点数的にはどんなもんでしょうか?
アドバイスもあれば是非おながいします。
ttp://up.isp.2ch.net/up/21b832f0028b.AVI
ttp://up.isp.2ch.net/up/c10f1d8843a7.AVI
240名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/26 02:31
>>239
上のしか見れなかったからそれだけ。
1級受験としたら67-8点
ちなみに検定員資格持ってますので
241名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/26 06:57
>>239
下手糞やな、もうちょっと格好良く滑れ!
でもな、今の1級やったらなんとか通るやろ、これは合格や。

240みたいな検定員資格の奴がいるからSAJはあかんのや!
242名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/26 07:16
結局検定員の気分次第

某スキー学校で合格点出す奴は腰が低いリピーターばかり

いくらでもイチャモンつけられるからな〜

結局商売なんだね(w
243名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/26 09:57
>>239
左外足のときに上体がひねれてないですね。
あともっと体を前に持っていくと、次のターンが楽になるでしょう。
ちなみに俺は指導員も検定員ももってないです。ただの1級です。
244名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/26 10:04
結局、大中小フリーって、今までの観点と何ら変わってないわけでしょ。
1級取りづらくなったとは言っても、1種目難しくなっただけ。
全体の5分の1じゃん。
というか、中〜小回りで合格点出るような人間は、コブでも合格点出るんじゃないの。
だから全般的にそれほどかわったようには思えないんだけど。

#今年まだ受けてないけどね。
いまさらだけど
>>130 には誰もツッコミなしかよ・・・
246勝手に集計:04/01/26 11:06
野沢(クラブ検定): 日影トリプル脇を1/3下った所からスタート >>6
石打丸山: ほとんど整地 >>41
川場: モグラコース >>50
スキー場不明(北の方): モグラコブ、壁のよう、受験者の8割くらいが完走できず >>55
           斜度は最大25〜7度、平均22〜3度 >>87
夕張Mtレースイ: レーシングAラインの下半分 >>89
五竜: ストレートウイスキーコース >>100
八方: 白樺 >>105 (恐らく上のほう>>121 >>144)
247勝手に集計:04/01/26 11:07
同じスキー場でも時期やコンディションによって検定バーンは変わると思いますので
あくまで一つの参考として捕らえてください。
では受験生の皆さんがんがって。
248名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/26 12:36
だいたい、不整地でびびってるようじゃ、1級なんてうかんねぇべ
教科書通りのお勉強おりこうさん優等生滑りだから、整地しか滑れないんだよ。
ホントに上手いやつは、どこでも上手に降りて来るんだよ。
今年の検定は、そお言う意味じゃ少しはマシになったな。
ガリベンスキーヤーもコブの練習するようになったしね。

逆に不整地得意な奴は、稼ぎどころだと思って不整地を楽しもう。

不整地を制する物1級を制す
249名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/26 12:38
昔からコブも教科書に載ってるし・・・
>>239 落ちたのか?。確かに微妙だが厳しいな。
俺からの一言 : ストックワークを練習しましょう。
251名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/26 18:37
一級の不整地小回りって、斜面設定もへこいし、
途中で止まらなければ70点出るし、
それほど気にする事はない。
やっぱり整地の大回りが一番大事だと思う。
252239:04/01/27 01:21
皆さんレスありがとうございます。
>>240
67-8点ということはもうふた頑張り、三頑張りと言ったところでしょうか。
自分的にもこんなもので合格してしまっては困ると思ってますので精進します。

>>241
と言ってたら合格できそう?いやいや…
まあ下手糞で格好悪いのは重々承知しておりますw

>>243
右ターンについては連れにも何か変と言われました。。。
腰ごと回ってローテーションしているということでいいんでしょうか?
体を前に持っていくのはいつのことっでしょうか?前に持って行き過ぎると
吸収しきれないように思いますし難しいです。

>>250
落ちたと言うか、まだ2級も取って(受けて)ません。
受けたらそのうち向こうのスレで報告予定です。
ストックワークはどこがいけないんでしょうか?
自分では、突いた後に腕ごと後ろに持って逝かれている時があるとは思いましたが。
>突いた後に腕ごと後ろに持って逝かれている時がある

主に親指と人差し指で握って、下をぶらんぶらんさせる
最初に突く位置をもっとはるかに前にしてみる
極力手首だけで突くようにし、突いたあとに手の位置が後ろに行かないようにする
軽めに突く
伸縮ストック買って、ためしにめちゃめちゃ短いのでやてみる
254250:04/01/27 10:16
>>252 具体的には、

1.ストックを出す時に肘を曲げて出している。ストックを上げてる感じ。
手首を使ってストックのリングを前に出す感じの方が良い。

2.ストックが常に真下を向いている。<分かるかな。
少し外側を通す感じで出す。前から見るとハの字になる。

3.ストックを出すのが遅い。
切り替えた直ぐ出すくらいの感じ。何時でも衝ける状況を早く作る。

4.ストック衝く場所が悪い。
コブの中腹から下を狙う。頂上付近に衝くと後の処理がしにくい。

5.ストックがチョット長くないか。もう少し短い方が楽かも。

>突いた後に腕ごと後ろに持って逝かれている。
1.と4.を注意。ストックで止めようとしない事。

ありがちなストックワークだから、コメントもありきたりだね。

おまけ
コブ斜面は、体の面を常に下に向けておく事。上手そうに見せるコツ。
視線が低い。止める意識が強い。余裕が無い。もっと慣れる事。
終わり。
255名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/27 22:31
>>254
言っていることは禿道だが、1級レベルでそこまで必要なのかは疑問だな。
そんなに深いコブは使わないし、斜面設定も緩い。
1級レベルで大事なことは、
1、滑りが途中で止まらない事。
2、暴走しないようにコブの斜面をしっかり削ること。
これに膝の吸収動作が加われば完璧だけどそこまでは必要ない。
ストックワークに注意して体が開かないようにするとかはテクレベルの話。
ローテーションうんぬんになると、それはもうクラのレベルだと思うよ。
1級は腰の逆ひねりを多用しながら板をすぐに横にして削っても、70点出ると思う。
難しく考えると失敗するぞ。
256名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/27 22:34
あくまで小回りの延長線上なんで、モグラみたいにまっすぐ降りたら
ひねり操作ができないとみなされて、暴走じゃなくても落とされるよ
257timpo:04/01/28 00:18
1/25丸沼の検定
不整地はバイオレット右側。前日の講習はグリーンコースのライン昆布。
バイオレットにしては珍しく(?)浅めの天然昆布&軽いアイスバーン&ダマですた。
258名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 04:22
>>256
はぁ?おま遺産受けたことあんの?
259名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 05:17
>>256
まっすぐの滑りでも、(素人目には真っ直ぐ)、ちゃんとカービングをしてる。
なんちゃってもぐらは、別!
それを理解出来ない検定員は、目がクサットル。

そもそも、ひねる動作って、カービングの動作から遠いような気が?
260名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 06:25
>>259
検定なんだからさ、きっちり曲がってみせろってことだよ。できないんだろ?
それができないなら落とす。
上村愛子の滑りを生で見たことがある。
正直下半身は「すんごい回してる」。
基礎、モーグル含めてあんなに綺麗に、素早く、大きく、正確に回してるのを見たのは初めてだった。
テレビで見るのとは全く違う、すごいショッキングな滑りだった。
まるで下半身が別の生き物かロボットのようにも見えた。

技術選も生で何度も見てるが、全然レベルが違う。
だからモーグル=直線的というのはちょっと違うと思った。
そんだけ。
(技術選の瀧○○臣はほとんど直滑降だけど)
262名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 09:26
1級受けた方に質問です。

不整地の小回りで70以上出てるのは何人中何人くらいでしたか?
同じく整地の小回りで70以上出てるのは何人中何人くらいでしたか?
整地で合格点出る人はやっぱり不整地でも合格点出るんでしょうか。

分かる犯意で欠航です。
>上村愛子の
>下半身は「すんごい回してる」
>下半身が別の生き物かロボット

ハァハァ・・・
>>255 >1級レベルでそこまで必要なのかは疑問だな。
確かに必要無いと俺も思うが、あまりにシルエットが悪かったので。
ただ、少しはストックワークにも気を使って欲しいとは思ってる。
たかが1級、されど1級。シルエットもそこそこカッコ良くないとね。
265名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 10:45
>>262

愚問だな。
266名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 10:58
>>265
バッジテストは絶対評価であって合格率を語るのは・・・っていう展開はナシで
267名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 12:51
>>260
できないんだろ?----> そういう滑りを、理解ができないってことね。

FISの規定には、最小限の動きでカービングとなっている。
無駄な動きをしてターンしてるように見せるのは、無意味で本末転倒。

こぶをうまく滑れるようになりたいんだったら、多くのデモがやっているように、
もぐらの滑りを取り入れ、それを基礎風に変えていくのが、ベスト。
268名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 13:12
FIS?にやにや
269名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 13:14
>>267
なんか勘違いしてないか。

バッジテストというのは、「検定員が求める滑り」をすると点がもらえるというテスト。
あんたの評価観点なんて何の足しにもならない。
検定員が求める滑りを練習し、それを披露すればいいだけ。

バッジテスト語るのにFIS持ち出すとは、池沼ですか?
270名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 13:45
うまくずらせない人はダメよってこと

カービング? きっちりまわせるカービングならいいんじゃない?
コブで、できるもんならどうぞ

エッジをあてるだけをカービングといわれてもなぁ
バッチテストは上手けりゃOKじゃないの?。
種目は決められているが、要素は「状況に応じて選択」だろ。
>>269が何を求めているのか良くわからないが。
272名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 14:06
>>270 センタン
去年と同じ事をまだ言ってる
273名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 14:39
>>270
> エッジをあてるだけをカービングといわれてもなぁ
ではエッジをあてるだけでないカービングってどんなものか教えてくださいな。
274239:04/01/28 14:43
盛り上がり中失礼します。みなさんレスありがとうございます。
去年まではできるだけコブを避けて通っていたのでまだまだ修業不足です。
アドバイス頂いた内容に気を付けて練習に禿みたいと思います。
ところでストックは110cm、身長163なんですが長過ぎでしょうか?
今年新調したばかりのSCOTTのカーボン製で、構造的に切れそうにないんですが_| ̄|○

それにしても…
>>264
>あまりにシルエットが悪かった
ヽ(`Д´)ノウワアアアン
格好を気にしてないわけじゃないんでつが…。。
275名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 15:00
俺一応プライズまで点数つけられるんだけど、
もし1級でこんな滑りされたらぶっちゃけ何点つける?クラなら?

モグル過去スレで拾った有名人らしい
エアもすごいがそれは対象外でつけて
ttp://mohaa.s10.xrea.com/upload/source/moh_0670.xxx
276名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 15:05
>>273

マジな質問?
コブはおろか、整地でも点でねーぞ
277275:04/01/28 15:07
あーっと
拡張子wmvに変更してくれ。
マカーの人はすまん
278名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 15:13
>>276
> マジな質問?
> コブはおろか、整地でも点でねーぞ
点だしてくれなくてもいいから教えてよ。
コブでのカービングについてもあんたの思うところを語ってくれないか。
279名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 15:24
>>275
斜面がどんなくらいの条件かわからんけど、とにかく凄い滑りだよね。
漏れなら満点だな。
280名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 16:23
エッジあてるだけだと彫れないから
カービングではないわいな
281名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 16:25
もっとも、まっすぐ降りてるようだと
エッジもあてれてないわけだが
282名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 16:26
>>275
88点くらい
名前によっては95点くらい
あ、おれただの準1級だから。
270はオイラじゃないけど
エッジの角付けだけの大回りのターンなら69点

動画こ小回り(エア含まず)
1級なら73点
テクなら77点
クラウンで81点
点数については責任もてないです。
上手いなぁって思いました
動画の小回り。。。
>>275
俺は採点する資格を持って無いが参加する。
バーン設定が不適切だし、大会のようなので難しいが。

1級 : 73点
すばらしい運動能力ですね。
でも、もう少し丁寧に回し込みましょう。

テクニカル : 76点
同上。

クラウン : 79点
すばらしい運動能力だと思いますが攻め過ぎです。
もう少し丁寧に回し込みましょう。

後、どうしても相対比較するから、周りのレベルしだいで合格点出すかも。
286名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 17:16
>>283-285
この小回りに73点つけるのはいくらなんでも券定員のメが腐っとるで。
普通に1級受験でも上手ければ78とか出るよ。
>>275

これは今シーズンのW-CUPモーグル開幕戦だね。
フィンランドのスキー場で、アイスバーンの自然コブ。
テレビで見ても、すごく難しそうなバーンだった。

ちなみに滑っているのは、優勝したヤンネ・ラハテラだよ。
たぶん。。。
288名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 17:19
>>285
> バーン設定が不適切だし、大会のようなので難しいが。

どんなバーンならいいんだろ。。 相当きれいなコブだぞ。

> クラウン : 79点

ふーん、これで合格点出ないなんて、クラウンて相当難しいんだな。。。
ちなみにこの滑りは、コブでのカービングにはあたらないのかな?
289名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 17:22
SAJって>>283-285みたいな人間の集まりなんですね。
正直ゾっとした。

>>287
やっぱそうか。滑りがフィンランドっぽいなとは思ったんだが
最近W-Cup見てなかったから自信もてなかった。
290285:04/01/28 17:53
予想通りの反応だな(w)。幾つか答えとく。

>普通に1級受験でも上手ければ78とか出るよ。
そうなのか?。本当に絶対評価してるのか?。
検定資格持ってる方教えて下さい。

>この小回りに73点つけるのはいくらなんでも券定員のメが腐っとるで。
だから俺は検定資格持って無いって。

>どんなバーンならいいんだろ。 相当きれいなコブだぞ。
俺はこのバーンを、モーグル用に整地されたバーンと捕らえる。
自然コブと表現してる奴もいるけど。モグラが作ったコブだろ。

そろそろ>>275の意見が聞きたいんだが。それとも釣りか?。
291名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 17:55
>>289
つまりだ、世界一のスキーヤーが世界一の滑りをしても
クラウンの検定では81しかもらえないってこった。
それどころか落とされることすらあるらしいよ。
でも、名前を聞いたらやっぱり90以上はつけちゃうだろ?
技選のブロック予選で、デモのゼッケンと間違えて前の香具師に高得点つけちゃうみたいな。
293名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 18:19
>>290
間違いなく、自然こぶですよ。

ヤンネの滑りをみて、いろいろ評価しているようだが、総合すると、
テク並ってことか?
もし本気で言ってるんだったら、SAJ検定は世界の笑い物ですよ。

逆に、間違いなく言えるのは、どんなデモがこの大会に出ても、
点数は、かなり低いと言うこと。
世界に評価されない、こぶの滑りって、意味無いでしょう!!
294名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 18:19
結局その程度しか、見る側の見識がないってこったな。
295名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 18:22
だからSAJの検定は「日本舞踊SAJ流派」の検定会なんだって。

そこでタップダンスやフラメンコをいくら上手に踊ってもお免状もらえないのと一緒。
基礎スキーの目で見るとな。。。
やっぱクラウン
基礎受けする滑りしたらもっと点数出るんじゃない?
298名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 18:38
>>296-297
でもたしか以前、瀧澤弘臣が技術選出たとき、ほとんどトップと同じ点数だったよね?
完全にモーグルな滑りだったと思う。
ならヤンネのこの滑りなら、それ以上の点が出てもおかしくないはずなんだけど。
やっぱり名前点が大きいんじゃない?
1級のジャッジなら75点とか出す勇気が無いです
テクやクラウンのジャッジしたこと無いから何とも言えないけど
出す勇気が無い
これが技術選やデモ選ならもっと点数良くするんだろうけど
多分デモが1級受験しても75点出さないかも。。。

昔、佐藤正人さんが教本のモデルやっていた頃
なんで俺の滑りが100点出ないんだ?
と言ったのを思い出しました。
本当は同じ目でジャッジしないといけないんだろうけど
できないなぁ
技選の採点は
技術点x名前点だったよね。
テク・蔵のジャッジすらやったこと無い香具師が偉そうに語れるスレッドはここですか?
303285:04/01/28 19:30
>>299 B級は持ってそうな書き方だな。当りか?。

>1級のジャッジなら75点とか出す勇気が無いです。
>多分デモが1級受験しても75点出さないかも。
この辺りが現実だと思う。相当慣れてないと1本だけで判断は出来ないだろ。

>大会のようなので難しいが。
ここは誰も触れない様だか。
モグール競技の場合は、タイムもあるから後半は限界まで飛ばすだろ。
検定でこれをやったら暴走と見られると俺は思う。だからクラウン不合格にした。

しかし、アンチSAJも相当醜いな。
>>295 この意見に同意。上手さの基準が違うから比べる事は出来ない。

俺の興味は俺のジャッジが当たるかどうか。それだけ。
B級以上の客観的コメントがもっと欲しいのだが。

>>302 そうです。お前も語ってみたら。
304名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 19:50
モグラってみんなヤンネみたいに滑れるの?
滑れない香具師はモグラって呼ばれないの?
基準が無いからなんでも言えるよね。
>>304
脳みそあるか。
306名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 20:38
ヤンネどころか、アイコ未満なのがほとんど
検定ってのは与えられた課題をどれだけ実現してるかだろ。
どんなに上手くたって的外れな滑りじゃ落ちるよ。
言い方は悪いが>>295が正論だね。
308timpo:04/01/28 22:03
で、スレタイからかけ離れていくわけだが
309C級:04/01/29 00:05
>>303
C級じゃ275に点数つけちゃだめですか、そうですヵ
310名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 00:15
>>303
で、あんたなら何点つけるの?
人の書いたことに文句言うのなら誰でもできる。
最後に俺なら○○点だと言って書き逃げか?
それとも最初から予想通りの意見だけ聞きたかったのか?

むかつくやつだな。
釣りにひっかかる連中も連中だが。
311名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 00:54
>>304
去年ヤンネと一緒に滑ったが、たいしたことなかった

モーグル講習会では、基本しかやらなかったけど(w
312名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 01:53
とりあえず八方のスクールにこのヤンネの滑りだと
どれくらいの点数が妥当ですか?
と質問メールしてみようと思う。
99%答えてはくれないだろうが
313栂池B級:04/01/29 02:04
この滑りを暴走ととるわけが無い
>>283とほぼ同じ点数出します
314名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 02:23
でも検定員とかの基礎ラーはモーグル嫌いだったり馬鹿にしてたりする人多いから
場所によっては全く点出なかったりするかもよ
315名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 02:38
公認検定員の試験って実際にビデオとか滑り見て点数つけさせて
基準の点数との差を見るのもあんだよね。
でも解答用紙には+−5までしかなかったなー。

今年の試験でこういう迷う滑りのビデオでやってくれんかなw
316名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 03:15
俺なら1級なら73点。テクなら75点。クラウンなら79点だな。

滝澤の滑りにかなり似てるし。

それ以前に、あんな斜面設定はテク・クラではやらないと思う。


317名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 04:01
>>317
あんなって具体的にどういう感じ?
クラならどういうとこがいいの?
>>317
もまえの愛の火はまだ燃えているかい?
319名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 04:14
フジTVあたりが里谷タンとか使って
八方で1級受験する企画立てれば全て解決だな。
BSフジでもいいんでお願いします!
もちろんその時の検定員は実名で詳しく晒す事
320名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 08:30
おまえらバカっだなぁ〜
ヤンネの基準点は4.8〜5.0に決まってるじゃん。
折れの点は、だいたい3.6程度だな。
大会に出てたらわかるだろ?
321名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 08:53
>>320 お前をジャッジ
1級の着眼で65点 見るに耐えない
322285:04/01/29 08:56
>>310 >>285を読め。何の為に名前を行番にしてると思ってるんだ?。
目を通さずに文句だけ言う奴が多過ぎ。
そんなに早いスレじゃないから、参加したいならまず読め。
323285:04/01/29 09:02
>>309 C級でも全然OK。偉そうにしてるけど、俺は検定資格無い。
324320:04/01/29 09:11
見るに耐えなくてごめん
では、ネタのために今週末に1級受けますだ
こってりしたモーグル滑りを不整地小回りでしてきます。
週明けにでも報告します。

スレ的にズレていて悪かった。
325名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 09:24
実はおまいら、全然スレ的にずれてませんよ。
326名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 09:36
モーグルやってるんですが、ヤンネのこの滑りでクラウン79とか言われているのを見て
びっくりしました。
この時のリザルトはターン点13.7(15点満点)なんですが、エアの前後のターンで
引かれているのがほとんどだから、モーグルの観点ならばほとんど減点なしでしょう。

点数書かれていた方は、具体的にどの部分のどのターンが減点対象となって
その点になっているのか、教えていただけませんか?
327名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 10:27
>>326
おれもびっくりした。
つうか俺は今のところ純基礎屋だけど、同時にビデオマニアでもあるので
競技はアルペン、モーグル問わずめちゃめちゃたくさん見てる。
その上で俺の意見は>>282だったんだがな。

90点以上は名前点つかないと出ない。
これは競技のシードと同じと考えれば良い。
過去に実績を上げた選手のほうが有利になるという意味で。

1級の検定で80以上はさすがに見たことないが、70点台後半は見たことあるからよ。
SAJ的にも、そういう風に点をつけなきゃいけないわけだし。
(1級検定受験者でもテク以上の滑りをしたら75点以上つけなければならない)
だから、1級検定だからと言って点数を73に抑えるのは、その検定印が腐ってるとしか言い様がないと思う。
328名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 10:50
>>326
これがSAJの満点の滑り。
http://www.skichannel.ne.jp/doga/gisen/02/09-k-awano.ram
http://www.skichannel.ne.jp/doga/gisen/02/09-k-yamataku.ram

自分が一番違うと思ったのは雪面コンタクトと、トップからコブに入ること。
特に基礎ではモーグルほどスピードを求めているわけではないから、
綺麗に回しこむ安全な滑りの方が評価が高いと思います。

減点になるとすればボトムセクションじゃないですかね。
これは志向が違うとしか言いようがない。
もちろんヤンネは回しこむ小回りも出来るだろうから、そういう滑りをすれば点数は変わってくると思う。
329名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 11:25
>>328
> 自分が一番違うと思ったのは雪面コンタクトと、トップからコブに入ること。

これは基礎のほうがそうだ、ということですか?
自分はヤンネの滑りのほうが、雪面コンタクトとトップからコブに入ること
どちらもより高い次元で実現してると思いますが。
動画見ましたが、結構飛んじゃったり、叩いてリカバリしてますよね。

> 綺麗に回しこむ安全な滑りの方が評価が高いと思います。

ということであればわかります。
板を回しこんでいるか否かが、評価に関わってくるということならば。
ヤンネのターン点満点の滑り
ttp://membres.lycos.fr/skidebosses2004/2004/videos/cm02/cm02_1h.wmv

基礎ラーには回しこんでるのでこっちのほうが受けが良いかも
ttp://membres.lycos.fr/skidebosses2004/2004/videos/cm02/cm02_2h.wmv

リアルでヤンネの滑りを見たことあるが、
>328のスピードなら
回しこんでて常に接雪のうえ、上半身は全くブレませんよ。
331名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 11:40
>>330
だから、ヤンネのポテンシャルを語ってるんじゃなくて、あの滑りを語ってるわけでしょ。

「>328のスピードなら回しこんでて常に接雪」ということは、
275の滑りは完全に接雪出来るスピードを上回って滑ってる、ということでしょ。
だからSAJ的観点からすると「暴走」とみなされるわけ。分かった?

俺もリアルでヤンネの滑りは見たことあるよ。
ビデオでもテレビでもいっつも見てるよ。
でも今はあくまであの滑りに関して語ってるわけでしょ。
余談だけど、上半身の安定はスキー滑ってるだけじゃ得られないよね。
あのビデオとあのビデオ見てとてもよく分かった。
333名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 11:45


FIS=世界 >>>>>>>>>>>>>>>>> SAJ=国内

>>333 FISアルペンスラローマーとFISモグラーはどっちが強い?。スレ違いすまん。
335名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 12:41
スラローマーでしょう。>>333ではないけど
余談だけど、下半身の動きはスキン被ってるだけじゃ得られないよね。
あのビデオとあのビデオ見てとてもよく分かった。
>>336
5点。
でも名前によっては95点。
338名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 13:07
FISスラローマー>FISモグラ>>>>>>>>>>>>>SAJデモ
にケテイ!







ところで強さって南野?
比べられない物を比べる奴をからかっただけです。
340名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 18:10
技術船にデテル圏定員の祭典は厳しくないかい
341名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 18:11
>>328
あきらかに、悪い滑りと思えるが、.....。
こぶにはじかれてたり、体勢を崩されていたりして、そのリカバリーの連続。

基礎のスタイルは、体軸より外に板を出しすぎ。
その為、こぶの中で、バランスを崩しやすい。
意味のない無駄なスキー操作です。
342名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 18:34
基礎のすべりは、あくまで「基礎」なんだから。
一般人に教えるための滑りでしょ。コブに最初に入るときにはやはり
「しっかり回す」「ズラす」ってことが必要でしょ。
モグラさんみたいな滑りはいきなりは無理だし、年取っても安全に使える技術は
やはり基礎の滑りだと思う。
俺のあこがれるのは競技屋さんだけどネ。むかし練習を終えた競技屋の一団が
旗門用のポールを担いでコブ斜面をポンポン飛びながら滑っていくのを見たときは
ビックリした。
343名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 18:53
>>342
上手いレーサーってそんなに凄いの?
モーグラー以上?
344名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 18:56
>341
なかなかの、モグラと見た!
君はおそらく、競技だろうが、モグラだろうが、基礎だろうが、
何でもいけるんじゃねーか!
これからもデモ信者の目を覚ましておくれやし。
345名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 19:06
>>330 なんじゃこいつ・・・。あまりの脚の動きのすごさに
    笑ってしまったよ。。
346名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 19:16
>>345
モーグル見たの初めてなんですか・・
347名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 19:19
ヤンネーそんなわけないだろ(笑)。といいたいがまともには見たこと
ないな〜。オリンピックぐらいかな。

今テレビ置いてないし、これからスキーにはまるつもりだからもっとビデヲ
見てみるか。
348NN:04/01/29 20:01
342>>
以前見た 野沢のパトロールにびつくり

>むかし練習を終えた競技屋の一団が
>旗門用のポールを担いでコブ斜面をポンポン飛びながら滑っていくのを見たときは
>ビックリした。

怪我したらしい3歳ぐらいの子供を抱っこして ノーストックで野沢の
シュナイダのこぶを降りて行った。当然揺らさないように 吸収動作。
親は 降りれず おろおろ(そんなところ連れてくるな!)
当然アルバイト パトレベルではないな。

>>348
アルバイトパトでも雪国地元ピーだから
美味い。
350名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/30 16:44
>>343
サッポロオリンピックの時フリーで来ていた女子の選手が
藻岩山のこぶ斜面を何事も無いかのように直滑降でおりたとさ

世界のレーサーはすごいぞ
351名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/31 00:42
っていうか、
ヤンネの点数付けるやつらは
十両が横綱の相撲の点数つけてるようなもの・・
アフォカ・・
352名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/31 00:59
滑りの実力=ジャッジの技量ではないのだよ。
まぁこの場合は異種格闘技に近いが
353名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/31 12:16
スキーというジャンルの中のモーグルや基礎やら
格闘技というジャンルの中のK1やらプロレスやら

確かにそうかも。
354名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/31 12:17
つなみに、オリンピクーやWCPUのジャジーはどういう人がやってるの?
やっぱ昔の選手とか?
355名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/31 12:18
義実船は昔義実船に出てた人が主にジャジーします。
356名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/31 13:28
こぶこぶ
357名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 22:55
age
358timpo:04/02/03 00:11
で実際に受けた人はいないの?
359だいすけ:04/02/03 01:36
遅くなって、スマソ。
>144さんの、言うこと当たってます。
ちなみに、当方>105
360名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/05 23:34
最近の検定はどうだいage
361名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/06 00:19
>>359
結果は?受かった?
362名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/02/06 20:44
青年たちよ、バッジテストにコブが復活しようがしまいが、
上級を名乗ることを目指すのなら、どの道コブ習得は必須科目なのだ。
君たちにはまだ時間がある。ひたすら練習あるのみだ。

中年たちよ、まだコブを覚えられないのならもうあきらめろ。
もう君たちは上達曲線と老化衰え曲線のクロス点を過ぎてしまったのだ。
いくら練習しても現状を維持する効果しかもう望めないのだ。
コブに飛ばされて脊髄を損傷しても知らんぞ。
363名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/06 22:47
いまのスキー1級なんて何の価値も無いな、
誰も見向くものなどおらへん。
スキーの級を欲しがるのは変質狂だけや。
この意味分らん者もおるやろ?笑。
>>350
うむ。長野オリンピックの時も選手が練習用コースのスカイラインに行く際
黒菱のコブ斜面を「まるでなにもないかのように」直滑降で降りたそうだ。

彼らにとってコブなんかコースの凸凹とかわらないものらしい。
そういえばもう10年以上前だが、昔スキーを始めだした頃、
すでにスキーに夢中になっている友人に、ステンマルクの
ビデオを見せてもらった。コブ斜面をまるで整地のように
大回りで滑っていた。素人ながらやはり神様か?と思ったよ。
366名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 00:40
>>363


落ちましたか? ( ´,_ゝ`)プッ
367名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 14:08
>>362-363

おまい、中年だろ。
368362:04/02/07 18:13
>367
中年だァ?違う。ふざけんな。63歳老人だ。ヴァカ者めが。
オマエみたいにコブもこなせんヤシは、いくらがんばっても
2級が人生の最終目標なんだよ。ワラ
369名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 18:25
寒すぎるオチだな・・・
370名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/07 18:26
>>363みたいナ老人になりたくない
371名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/08 17:57
今日検定みてたら コブ斜の隅の平らな緩斜面で
小回り不整地やってたよ しかも20mぐらい 
そこで求められる表現は何?



372名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/08 19:08
>>371
今日の検定は、いかにコブをすべっているように見せるかが
採点のポイントでした。
373名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/08 19:30
基礎とモーグルのコブにおける滑りの違いについて。
    ↓
板の特性と斜面の特性が違うと思う。
不思議だよな、漏れがこないだ2級受けたところも中途半端に平らな所で不整地やってた。
コブじゃなくて逆に滑りにくいと思うんだが。
375名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/08 20:39
>>374
漏れ受けたところは最大斜度30度のコブ斜を降りていった
下の25度くらい?の注射面でやった
調子に乗ってひっくり返りました
当然のことながら落ちました

 コブで69でもいってれば
 合格だったのに・・・
 まぁ、落ちてよかったと思ってます
 全種目70以上でなければ何度でも
 受けなおすつもりですので・・・

 
376名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/08 23:59
おまえらさあ〜
いっぺん
こっちのスレ逝って来たら?

基礎とモーグルでコブの滑りを語るスレ4コブめ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1074825844/l50
377こまわり君:04/02/09 00:08
行った事がある人にしかわからないレスで恐縮だが、野沢の日影トリプル脇のコブ斜面の最上部の廊下を約8m下ったところからクラブ内検定で一級の全種目をやった。
ちなみに総滑70点で、それ以外の大、中、小、不小69点で346点…
このバーンで合格出来るのばテク並みでなければ不可能だと思う程、難易度が高い検定だった。
ほんの少しのミスを見逃さないシビアな検定員はまるで小泉総理に喰ってかかる野党議員・・・。
無論、全員不合格。
こんなクラブ内検定もあるんです。
基準ボーダーラインが曖昧だから結局、あちこちで不合格者が続出してるのが頷ける。
どこか甘い検定のスキー場ないかなぁ?
378名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 01:37
日影トリプルを下から見て左側?
あそこで総滑ってみじかすぎね〜。
で、こぶあったの?

八方あたりならその倍は滑るぞ。総滑
379名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/09 03:25
漏れも検定逝ってきますた。

上イ言越道沿線のロングクルージンで有名なゲレンデですが、
不整地小回りは、そのスキー場で一番難易度の高いモーグルコースに連れて行かれました。
一番斜度が厳しいところは避けて検定バーンを設定してくれましたが、それでも斜度25度コブの高さ1m強(推定)
漏れは、とまらずには降りれたが、小回りとはいえないシロモノだったので69点でした。
整地でも大回りで欠点を突かれて348点で撃沈しました。
ちなみに1級は二人で合格者は0でした。

1級の不整地小回りは本気だ!ということを思い知らされました。
>>377
安心めされ。
全国的に春には甘くなる。
来月まで待て。
>>371-372
検定員が横から見てたのかワラ
382名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 06:49
こんな曖昧なテストはいやだ。
黙っていればクラ持ちでも落とせる。
383名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 10:43
お前ら検定なんぞ受けるな!今の1級なんてなんの価値もないぞ。
SAJのアホどもが検定内容をコロコロ変えよるのを見ていても分るやろ!
384名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 10:49
2級落ちの厨からの厨告ですた
385timpo:04/02/11 11:01
>380
確かにそうだよね。てか検定員の人たちも自分のスキー場の
どんな斜面でやったらいいか試行錯誤中ってカンジ。
不整地以外の種目も含めて・・・。

実績でてきて春先か来年くらいになれば落ち着いてくるだろうねぇ。
それまでは人柱かな。
386名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 11:07
級にも賞味期限が必要だよね。
せいぜい二年だな。
387名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 13:48
>>382
( ´,_ゝ`)プッ
388名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 16:12
>>384
残念ながら,違うな。
見当違いの間抜け野朗よ!
389名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 16:30
野沢では、不整地はコブではなく新雪バーンでした。
390名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 19:34
>>379
次に行ってみる。当方、今年難しいといわれる長野県の○○で1級合格。
他の甲信越北陸で、どんな点数がでるか検証中です。5月位に論文発表予定。
391名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 20:34
388

2級落ちの厨からの苦情ですた
392名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 22:06
>>391
お前ら検定なんぞ受けるな!今の1級なんてなんの価値もないぞ。
SAJのアホどもが検定内容をコロコロ変えよるのを見ていても分るやろ!
393りっぷ ◆KissEP1/hI :04/02/11 22:08
1級持ってないとその上に挑めないぎゃ
持っていて損はないぎゃ
394名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 22:50
>>393
で、どこで準指とったんですか?w
395名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 22:51
もっていなくてもその上にいきまつ
スキーは基礎だけじゃないんだから
396名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/11 23:11
>>395
つまらんレスにマジレスしてやるけど
お前の言っていることとりっぷの言っていることはまったく次元の違う話だよな。

わかって言ってるんだろ?
>>392
1級取って損をしたとか、後悔した事は一度もない。
逆に色々な世界の入り口に立てる。テクや巡視、1級以上限定のレッスンや
技戦等、色々な物へチャレンジするスタートラインに立てる。
そう言うスタートラインに立つための、最低限の検定だと思えばよい。
そして、何でも良いから、目標を決めて努力する事は良いことだと思う。
検定の内容が多少変わっても良いと思う。結果的に自分の肥やしになる。
自慢する為にだけ1級のバッチが欲しいの?、上手くなりたいんだよ。
398名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 00:12
検定の種目にワンメイクとか入れればいいのに
399名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 00:20
>>398
ジサマやバアサマはどうする?。基礎って行ってるんだから
基本的な部分で良いと思うぞ。
ワンメイクに加え、ポールやジャンプまで入れるのか?
400名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 00:21
前は ゲレシュプという種目があったな。
401名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 00:28
>>399
年寄りは飛べないってこと?それは偏見でしょ。
スキーの技術検定なわけだから飛びが上手いのだって立派な技術と言えると思う。
流行と逆行してるようじゃあ、どんどんスキーばなれが進むだけだと。
402りっぷ ◆KissEP1/hI :04/02/12 00:35
コブ斜の大回りで小飛躍入れろだぎゃ。
今の私は風呂上りで色っぽいぎゃ

準指は愛知だぎゃ
1級は秋田だぎゃ
403名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 00:41
>>401
飛びの技術を否定しない。立派な技術だよ。
ただ、偏見かもしれんが、俺の行くスクールには定年後に検定目指す
人がけっこう来くるのだが、正直チョット難しいと思う(偏見かなぁ?)。
俺には自動車教習所の普通免許にクレーンとか
ラリーとかB級ライセンスの内容入れろと行ってる様に思える。
検定にワンメイク入れる意味は?、どんどん好きなスキースタイルを
やれば良いと思うけど。ポールやモーグル、ジャンプでも
自分の好きな事をすれば良いと思うが。
検定種目にワンメイクが入らないとどんな問題があるのだ?
404名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 00:49
>>403
スキーの技術って斜面をターンして降りてくるだけじゃないと思うし、
実際ちっちゃいキッカーでもヒヨって飛べないなんてヤシが
スキー1級を語るってのもどうなんだろう。
いろんなスタイルに進んでいけばいいってのは同意だけど
だからこそいろんなスタイルのスキー技術を取り入れてかないとダメなんじゃないかな。
405名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 01:05
>>402
りっぷは準指なの?
406名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 01:06
>>404
>スキーの技術って斜面をターンして降りてくるだけじゃないと思うし、

全くその通りだと思うよ。
でも何でワンメイクにコダワルの?。
ポールとかジャンプとかモーグルは?
念のために繰り返し書くけど、それらの技術は否定してないよ。
特に競技やってる人は色々尊敬してるし。
検定は、そういう色々なスキーのベースで良いのでは?。
自動の普通免許にドリフト入れたら変に思うんだけど・・・。
全てのスキー競技を検定に入れたら、大変だと思うけど。
407名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 01:07
このスレは1級の検定のためスレだから。

フリースタイルで上手いとか競技で速いとか、そういった人とは関係ないスレでつ。
408名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 01:10
指導員の資格まで取れば、基礎スキーがいかに合理的な体系でスキーを教えているのか分かる。
モーグルやニュースクールを否定しないけどね。
409406:04/02/12 01:10
>>407
ですね。誘導しようかと悩んでました。

>>406
以下に移動しましょう。

検定も受からないのに上級者ヅラすんな!Part3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1074434099/l50
410名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 01:16
スマン。
>>406

↓ 訂正

>>404
>>408
だからこそ「基礎スキー」という言葉をはずしたことに違和感があるんだよね。
「基礎スキー」と最初から謳っていれば、
エアや競技はフォローしていないということがわかりやすいでしょ。
412名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 09:04
じゃ、みなさんこちらへ。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1043111319/l50
413名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 09:26
飛びだけ上手くて、ゲレンデで情けない滑りをしている方がカコワルイ。
バッヂテストの是非はよそでやれ。
415名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 12:36
昨日1級受けてきた。
受験者に自称レーサーとモグラがいたんだけど・・・
罰ゲームのような有様で検定員も困ってました
416名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 12:37
>>415
どんな風に?
417名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/12 22:47
>>393
お前、パー助やの、その上なんか余計いらんという事や。
418名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 00:19
>>417
許してやれよ。
こいつは女利用して級もらってる奴なんだから
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 00:51
>>417
じゃあ、なんでこのスレ来るの?。関係ないじゃん。

>>418
準指は級じゃない。っと、重箱のスミを突くテスト。
420名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 00:57
>>419
準指は男女別で種目ローテとか年齢によって結構差つけるぞw
専門委員のチンポ咥えりゃそりゃねー
421名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 01:06
>>420
歳とか年齢じゃなくて、級って事を突っ込んでみたらら
別の答えが返ってきた。(W
いずれにせよ板違いだ。バイバイ。
422名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 01:20
実際、コブを転ばず止まらず降りてくるなんてたいして難しくもない。
コブで落ちるヤシは普通にスキー下手なんだよ。
他の種目で合格点出してても形でごまかしてるだけで足元はダルダルなんだよ。
423379:04/02/13 10:05
>>422
悪かったな。
424名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 10:54
>>423=379
脳内か、若しくは冬の遊びがスキーしかない>>422の煽りに釣られてるようでは…
急停止を繰り返し練習して脚の捻りをマスターすれば近道かも。
こぶこぶが連続しているのをいきなり滑ろうとするから途方に暮れてしまう。
まず一個越えることからやってみる。

ゲレンデの端っことかリフト降り場のようなところで小さい雪の山を探そう。
ボーダーがコース内に勝手に作ったキッカーがじつはいい。
それをこぶに見立て、ひざを抱え込んで越える。
越えたらすぐにひねり出して伸び上がって止まる。左右両方練習すべし。
こぶ斜面をすべるのは結局これの繰り返しだったりする。
上体をフォールラインにしっかり正対させて腰の逆ひねりを使えるようにして、
左右が連続するように練習する。

整地のベンディング練習だけでこぶを乗れるようになる人もいるけど、
こうして実際に越えてみるとひざの曲げ伸ばしのタイミングがわかりやすいと思う。

>>423 すまん。笑った。

>424 急停止を繰り返し練習して脚の捻りをマスター
これは同意。
だが、急停止の連続では、流れのある滑りにならないので、
次に横滑りの連続をするといい。

ただ、この横滑りが結構奥が深い。
ダラダラ横滑りをしても減速出来ない。
減速を意識するとエッジングが強くなり過ぎて流れが止まる。
確実に減速しつつ流れを止めない。これが難しい。
俺は膝の動きを止めない事を意識してる。
膝を固めないこれが大事。

コブでよく見るのが足を突っ張って「ガガガ」と削ってる姿。
これはでは動きの流れが止まるので次に入り難い。疲れるし。
スムーズで確実なズラシ技を覚えると楽。膝を柔らかくね。
427名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 16:31
>>422
足元がダルダルで困ってます。
何かよいアドバイスをお願いします。
428名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 16:36
あーあ、昔のコブは滑りやすかったなぁ と愚痴をいう
429名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 16:52
>426
>ただ、この横滑りが結構奥が深い。
>ダラダラ横滑りをしても減速出来ない。
>減速を意識するとエッジングが強くなり過ぎて流れが止まる。
>確実に減速しつつ流れを止めない。これが難しい。

まさに今、こういう横滑り連続出来るように練習してます。
でも本当に滑らかにコブを滑るための横滑りは難しい。
減速が足りなくて体が置いてかれたり、エッジ効かせすぎて
ガガガガ状態になったりして、なかなかうまくいかないものです(涙
膝を固めないことが大事なんですね!今度膝に気を付けてみます。
430センタンの王将アイスの先端:04/02/13 17:40
下手糞は何やっても下手糞だ
431名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 18:03
>429
「プロが教える コブ攻略トレーニング」高橋美三男(丸沼高原スキースクール校長)
自分はこのDVDが参考になりました。
432名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 18:24
ポンッポンって滑ればいいと思うよ。
433429:04/02/13 18:38
>430
ひどい…
ヘタクソなりに一生懸命練習してるのにさ…
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/13 18:50
下手糞は何やっても下手糞=センタン


wwwwwwwwwwwwwwwwww
センタンは何やってもポン
436名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/14 06:53
トリップ無しの偽者センタン逝ってヨシ!
437名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/14 09:07
偽者とみせかけた本人の書き込みだったりする罠
438センタンの王将アイスの先端:04/02/14 09:17
俺が本人だばーか
439名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/14 09:49
>>420
正解、その通りなんだな。
少し前に70歳前後で準指や1級を取ったじいさん達がいたが
これなど、へたで見ていられない。
SAJが受けを狙ったものだと思うな。
440名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/15 22:53
滑りなれてるホームのコブのラインなのに
検定では別物だった
いつもなら先が見えているのに
リズムだけであっという間に下まで降りて
最後の縦長に深くなったところで飛んだ
まったく見えてなかった
板を拾いに行く時の時間の長さは辛かった
体力ない人は途中で休んでもいいの?
442名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/02/16 01:39
>441
ダメにきまてるやん
443名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 10:01
昨日、某スキー場の1級検定では、前日から降り積もった雪で
予定していた斜面が使えず、多少荒れた程度の中斜面で不整地
小回りやってた。
444名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 11:39
スラローム練習すればコブなんて余裕。

ただ、練習できる人は少数派か。
445名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 11:42
444お馬鹿?
>>444
アルペン競技のスラローム?
スラロームの練習でコブ滑れる?
まじで?


釣り?
447名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 12:10
444は競技マンセーの馬鹿
>>444
釣りでなければ根拠など教えていただきたいです。
それから、ポール立ててスラロームなんて、チーム
に所属していないと無理なので、それに近い形の
いい練習方法があれば是非。
449名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 12:15
>>444はセンタン
450名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 12:15
つうか >>446-447 が単なる無知のバカだろ
余裕とはイワンが上達することは間違いない
451名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 12:18
競技系のベンディングとコブのベンディングに違いがありすぎると思います。
それに最近のSLはカービング
452名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 12:24
1級の大回りやりますと言ってプルークで滑りだすセンタンさん ステキ
そんなセンタンさんがポールで一番速いなんて格好良い
超高速プルーク見せて下さいね
453名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 12:31
>>449 はセンタンの手下
センタンさんって、コブもやっぱりめちゃめちゃうまいのですか?
455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 15:07
コブの練習にはアルペンのダウンヒルこれ最高
456名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/16 15:12
agehibariのコブテクニック最高!
457名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 14:48
age
458名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 16:22
>>452
超高速プルークって響きにワラタ。
459名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 16:35
実際にモーグルすべりは点数でないのでしょうか?
460444:04/02/18 18:19
なんだ。ちゃんと分かる人もいるじゃないか。
ポールって書いた瞬間に基礎の人は拒否反応起こすかと思った。

基礎も競技もなーんもかわんないよん♪
>460
http://www.yamakei.co.jp/prev.php?id=9596
これでショートポールのトレーニングとかしてるしね。
462名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 19:08
>>460
何度も言うけど、一番頭が柔らかいのが基礎の人間だよ。
アルペンでもフリースタイルでも良いものは取り入れようとする。

どっちかというと頭が固いのは (ry
463名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 19:10
でもね、取り入れようとするのには訳がある。
基礎って結局どっちつかずの競技じゃん、
だからどうやってもそれぞれの専門分野には追いつけないわけ。
それも基礎の人間は分かってる。

だから各種目で伸ばそうと思うときには、その分野の専門の競技を参考にするわけ。
464名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 20:42
>>459
でないと思います。
ターンになったほうが点はでる
465名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 21:16
>>464
でも、モーグルもターンはしてるでしょ?
466名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 21:18
最近は聞きませんが、まあるい弧を描くターンが大事だと
数年前までは指導員研修会等でお偉方が強調してました。
467名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 21:39
>>467
コブでもそうなんですか?
それは、基礎もモグルも勘違いしている香具師が居ると思われ。

ちなみに、漏れの良くいくスクールのイントラ(あるときは検定員)の名(迷)言
「細かいところまでは、見えてません!っていうか見えません。(キッパリ)
気にせず滑ってください。」
だから、モグラ滑りでも単純に捕らえが速い!となるのでは?

そもそも、モグラさんはタイムがあるから(早く降りなきゃ行けない)ターンせずに落ちてくるけど、
減速していくとき&「ゆっくり滑れ」と言われれば基礎屋みたいに一つ一つズラすでしょ??

逆に基礎やも「速く降りろ」といわれれば(ry
対モグラに限らず、基礎屋もポー(ry
469名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 22:05
細かい所を見なくても、1級レベルかどうかの見分けはつくからな。
あと、不整地小回りで、とらえの早さが問題になるのはクラウンからじゃないかな。
1級はきちんとしたコントロール、テクはきちんとしたターン弧
これで十分だと思うよ。
モーグル派とか基礎派だとかの話は1級不整地小回りには無関係じゃないかな。
>>469
遥かに、無関係だと思うよ。
まともに滑るぐらいでおKだからな。
いやおKな筈だ。
おKにしてくれ。
頼む・・・
モグラはターンしてないと思ってる人って多いみたいだね
472467:04/02/19 09:57
>>467じゃないな。>>466でした。

>>471
いや、そう思ってるわけじゃないんだけど、ターンの技術は違うのではないかな?
と思ってる。でもって、基礎スキーだとモグラターンはあんまり好まれないと。
でも俺には、それらを明確に区別できないんだよね。_| ̄|○

モグラも基礎もコブでしていることは同じ。
ただ、通る道が違うだけ。
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 10:19
モグラさんもターンはしてるでしょ。
ただ、非常に弧の浅い縦のターンをしている感じ?
少なくとも下からはそう見える。
1級程度の受験者がそれをやると、単なる暴走に見られて落ちる。

モーグルはモーグルで基準があり、それを追求した結果があの滑りだし、
基礎は基礎で別のルールがあるんだから、場面に応じて求められる
滑りをすればいいだけなんじゃー?
ルールが違うのに、同じ土俵で話すからおかしくなる。
475名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 12:42
モーグルの滑りでも問題ないと思いますよ。
技術戦で活躍している嶺村さんの不整地の滑りは、
かなりモーグルに近いスタイルだし。

他のデモも、昔に比べれば、かなり似てきた。
数年後には、みんなかなり近いスタイルになってくる
と思われ。
476名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 13:05
確かに似てきたね。
ここ数年、かなり各選手研究してきてると思うよ。
でもこの辺が限界でしょう。
世界で活躍してる選手とはトレーニングの質も量も全然違うから。
477名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 13:09
板の質が違うことをお忘れなく

デモの連中は技選の不整地でもかなり堅い板を使います。

一般モグラがあの板でコブに入ったら一発ではじき出されます。
478名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 13:18
>477
あのー、、、
何年も前からモーグルモデル使ってたりしますが。
479名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 13:19
スレタイ見ろよ。もっと身近な話をしようぜ〜
技術選のデモがモーグル選手の技を取り入れてるとかさ〜
1級にすら悩んでいるヘタレには分からんよ。

1級受験レベルで質の高いモーグル滑りが出来るとはとても思えん。
せいぜい初・中級レベルのモーグル滑りだろ?
そんなの検定では評価されないだろ。
モグール出身ならともかく、なんちゃってモグラは恥ずかしい限り。
480名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 13:39
>>479
1級レベルなら、暴走せず降りてくればいい。
それは、出来るかできないか?のレベルであって、質の問題ではない。
よって、議論の余地がないので、このスレ糸冬了。
481名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 14:08
モグラの板ってサイドカーブが違うだけだと思ってたけど、やわらかいのね。
しらなかった。
482名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 14:34
>481
単に硬い/柔らかいだけでなく、板全体のフレックスの配分なんかも考えてあります。
例えばトップだけ柔らかかったりとか。
483名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 17:23
>479
モーグルの滑りって、シンプルで合理的なので、
みんなが思うほど難しくないよ。
中級モグラを目指すなら、また別だが。
(ここで言う、中級モグラは、こぶに関してはテク・クラレベル以上)

なれるとモグラスタイルが楽なことに気がつくと思う。

こぶを全く滑れなかった奴でも、2年モグルスタイルで
練習すれば、こぶを普通に滑れるようになる。
整地で質の高いショートターンできる奴なら、1年で。
それから、モグルスタイルを基礎の点数の出る滑りに
少し変えていけば良い。

基礎のスタイルで練習してたら、3年でも難しい。
悩んでいる人は、一度チャレンジする事をお勧めする。
484名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 17:35
>>483
モグラスタイルの特徴を是非説明してください。
練習してみます。
485483:04/02/19 18:05
>494
こぶに、苦手の意識がある人は、まず以下の事を変えてみたら(あくまで自分の経験だが)

板:柔らか目のを選ぶ
  固いと、こぶから弾かれる。
  柔らかいとエッジホールドに欠けるが
  それは、こぶに慣れてから変えればよい。
ポール:
   少し短め。
意識:
  こぶの表側のターンを意識するのではなく
  裏側を滑る意識をする。
  意識するだけでも充分効果有り。
吸収:
  腰で吸収しない。くの字にならない。
  上半身は安定させて、あくまで膝のみで吸収する。
アンギュレーション:
  板を膝の下から、あまり横に出さない。 
  その為、綺麗な弧を描けないが、あきらめる。
ターン弧:
  まーるい、綺麗な弧は、あきらめる。
  深まわしのターンだと、次のこぶで逆側にターンするときに
  間に合わず弾かれてしまう。
カービング:
  自ら、エッジで切るイメージは捨てる。
  吸収と伸展のイメージが第一。  
ずらし:
  ずらしが、良くないと言うイメージは捨てる。
  こぶの中でスピードコントロールは、ずらしが楽。
  カービングは、後から。
486名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 20:58
>>485の意見は正論で禿道だが、それでも上手くいかない人がいるのも事実。
考えを180度変えてみるのも案外上手くいく。
 ただ、ケガしたら困るので、春になって雪が柔らかくなってから試してくれ。

板:堅め目のを選ぶ
  柔らかいと、こぶに突き刺さる。
  硬いとコブにはじき飛ばされることがあるが
  それは、吸収動作に問題があるためである。
ポール:
   カービングの内傾角が不要なので長めがよい。
意識:
  こぶの裏側を滑る意識が強いと、テールを振る動作になり、
  体に負担がかかり難しい滑りになる。
  点もでない。あくまでもコブの表側でターンをすることを心がけよう。 
  
吸収:
  膝のみで吸収すると負担が過度にかかりケガをしやすい。
  股関節と膝のバランスが大切。
アンギュレーション:
  板を膝の下から横に押しだし、
  コブの縁でバンクを描くイメージ 
  次のコブに乗り上げるようなライン取りをすると割と簡単。
  腰に負担もかからず、スピードを出しても安定する。試してみよう。
ターン弧:
    深まわしのターンでスピードコントロールするのは整地と一緒。
    コブに乗り上げてしまっても問題なし。
カービングとずらしを分けて考えるのは時代遅れ。
滑りの質、動作は同じだと考えよう。
487名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 21:22
ポール長めがいいの?!
モーグルでは、けっこう短めつかってるよね。
488名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 22:14
>>487
もちろん、短いのを使うのが正論。
ただ、あえて長いのを使うことにより。
1、ニュートラルで吸収したあと、脚を素早くのばす運動がしやすい。
2、遠く前方へつく事により大きなコブに対応できる。
などの効果があるので試してみてくれ。
489名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 22:29
こぶでは,あまり反発の強い板は向かない?なめらかにコブを
なめるように滑るには反発の強い板だとバタバタしている
ように見える?それって検定には不利ですよね。
490483:04/02/19 22:42
>486
確かに、滑り方は色々あって、正解はない。
固い板が合っている人もいると思う。
スピードを出せる様になると、柔らかい板だと挙動が不安定で怖く感じてくる。

でも、こぶで弾かれて壁に当たっているのを感じてる人は、板を柔らかいのに
してみるのも、近道だと思う。
反発が少なくなると、少し余裕が生じ、いつもはやられるバーンでも滑りきれる
可能性が増す。
言い方は悪いが、数万円で1年の年月を買うと思えば、安いもんです。
ただし、整地では、使わないことをお勧めするが。

491483:04/02/19 22:51
こぶを滑れるようになるのは、スキーの最大の壁の一つ!
最初の壁はパラレル、その後は、ショートターン、で最大の壁はこぶ。
この壁を少しでも超えれたら、今まで以上にスキーが楽しく感じてくる。

あきらめずに、頑張りましょう。
ともかく、斜度の緩いバーンで、吸収とこぶの裏側を捉えた伸展を意識して
練習しましょう。
過去の経験から、急斜度、アイスバーンのこぶで練習するのは、精神的にも
肉体的にも良くないです。
492名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 22:52
基礎板とふりー板ってRの違いもあるけど、一番細い部分の太さがでかいね

太いとずらしやすいので滑りやすい 
あとビンディングがど真ん中にあるのも滑りやすい
493名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 22:57
1級検定でも2本の板を使う時代到来でつかね。
大回り・フリーにはG板,小回り中回りにはS板,不整地はモグラ板
あっ,そんじゃ3本だ・・。
494名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 23:46
>>483
>(ここで言う、中級モグラは、こぶに関してはテク・クラレベル以上)

これの根拠は、キミに説明できるのかい?
他スレからの情報はちゃんとリンクしろよ!
 
違うスレでは、きちんとリンクしてたよ。マナーは守ろう。
495名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 23:54
>>493
お前は下手そうだな
安心しろ、板3本使っても無理だよw
>>493
ごくたまに、1級検定でもそういう香具師が出没するらしいな。なんか、板持君がお付になってるらしいぞ。
で、結果は大体落ちるらしいぞ。

1級で板の性能なんてほとんど関係ないからな。極端な話、ソロモンだったらばあす八でも逝けるんじゃないか?
滑る前に検定員がどんな板はいてるか(ひそかに)チェックしてるみたいだし。
497名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 00:08
昔の200cmで検定受けたら面白いかも?
498名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 00:10
折れモグラだけど、
>中級モグラは、こぶに関してはテク・クラレベル以上
ってには納得いかないなぁ〜
テク・クラの方が上でしょう!コブに関しても、
中級モグラの定義をどこに置くかによるが(W

折れ的モグラ定義は
初心者=モグラに興味
初級 =エアー無しでなんちゃってコースを滑りきれる
中級 =なんちゃっての大会に出ても恥ずかしくない
上級 =草大会決勝レベルもしくは公認B級平均レベル
公認A級は、基礎で言う技術戦本戦レベル(バックがつくかも?の人)

だからスキー1級=中級 テク・クラ=上級 (ただしターンのみ)
だから基礎もモグラも同じ基準と思うよ。

1級受験者は、なんちゃってのモーグルコースぐらいは軽く滑れるハズと
思う。どうよ?
499名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 00:15
>>498
>1級受験者は、なんちゃってのモーグルコースぐらいは軽く滑れるハズと
>思う。どうよ?

1級レベルだと完走厳しいよ。できてもヘロヘロメタメタ。
500名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 00:16
498は、モグラではなく基礎屋
501名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 00:25
コブはすべれても、ジャンプのところは怖くていやずら
>>496
レンタルで受けますっ!!
>>498
八方名木山のなんちゃって〜モーコース知ってますか?
(平均18怒程度の・・・)
八方1級受験者の多くは、そのコース完走できませんよ。
1級受験者=モグラ初心者
1級合格者=モグラ初級
やっぱりコブに関しては、あなたの予想よりも1ランク下のようですyo。
504名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 10:25
俺一級もってるけど、モグラコースは体力的に息が続かない。
まだまだ無駄な動きおおいのかなぁ。動き的には安定して結構速度出せるんだけど。
505暴走君@脳内上級者 ◆smP2j0Wb1A :04/02/20 10:57
>>502
サイドカーブがあれば、レンタル板でも逝ける。筈なんだが
2級はともかく、1級はしんどいかもな。大回りと総滑が相当スピード出るからな。バタバタすると・・・

>>503
僕もそう思います。
506名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 11:39
>494

ちゃんと、文面を読め。
あくまでも、俺が「中級」と言っている定義を
書いているのである。
テク・クラ以上を目指すのでなければ、モーグルも
そんなに難しくないと言っているだけ。
人それぞれ初級中級上級の定義は違うだろ。、
507名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 11:53
なんか笑っちゃうよ1級の小回りが不整地がになっただけで
モグラが偉そうに講釈たれて
モグラ大回り見せてみな
>>507
このスレのタイトル「スキー1級不整地小回り(コブ)の現実」
おれ去年までの1級餅だけど、コブろくに滑れないよ。
今めちゃめちゃ練習中だもん。
黒菱の上から下まで降りるのに5分くらい掛かるよ。
しかも1回くらい転ぶし。
多分、コブコース滑ってる人たち全員を5段階評価したら自分は2くらいだと思う。
510名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 12:42

うまいモグラは大回りもかっこよくできる。
でもそんなモグラは皆無だね。
コブがないとターンできないモグラのコブは参考にならんので注意。
整地がうまいモグラは本物なので、是非参考に!

5111級餅じゃないが:04/02/20 12:53
>509
黒菱上から下まで降りるのに5分・・・って
いくら何でもそんなにかからないだろ。
ゆっくりズラして丁寧に降りてきてるということか?
あのさ何か勘違いしてない?
モグラの上手い奴て元基礎だよ。
高校生のガキモグラめちゃうまのヤシでも中学時代に1級取ってたり、
岩淵も1級持ってるし、大野くんも1級持ってる元基礎だし、
漏れの回りのモグラもみんな元基礎だよ。
テククラは少ないが、殉死は案外多いし。
逆に基礎出じゃないモグラもどきがなんちゃって〜なのさ

モグラが大回りしないのは、興味がないからだけさ。
基礎屋もコブに興味ないから、コブに入らないだけだろ?
513りっぷ ◆KissEP1/hI :04/02/20 13:01
級別試験で1級取ったからって基礎じゃないとおもうぎゃ
基礎って1級取ってからが始まりだとおもうぎゃ
プルークの真髄を求めるぎゃ
514りっぷ ◆KissEP1/hI :04/02/20 13:05
バッチ試験で5級合格の横スキーさんも基礎屋ぎゃ?
センタンさんの超高速プルークが見てみたい
516名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 13:07
コブでプルークこれ真髄!!
517りっぷ ◆KissEP1/hI :04/02/20 13:08
ねぇねぇ

1級受かったのきゃ?
518名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 13:13
おじんモグラってモグラやめたらプライズ受けてるヤシ多くない?
いつまでもスキーしてるな!ちゅうの
早く消えろヨ!おじん!
519名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 13:18
>基礎屋もコブに興味ないから、コブに入らないだけだろ?
>基礎屋もコブに興味ないから、コブに入らないだけだろ?
>基礎屋もコブに興味ないから、コブに入らないだけだろ?
>基礎屋もコブに興味ないから、コブに入らないだけだろ?
>基礎屋もコブに興味ないから、コブに入らないだけだろ?

深いne〜ワロタ(W
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 13:48
>>518
モグラも歳をとれば印籠がほしいのさ。
受けるけど合格しないよw
522暴走君@脳内上級者 ◆smP2j0Wb1A :04/02/20 14:38
>>519
確かに笑えるな。
基礎やってない奴はdでもない誤解してるんだな。

でも、当然基礎であるSAJスクールのイントラとモグラのすべりに大差なんて無い。
コプでスクールやってんの見ると萌える。
523名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 14:47
521は合格しなかったのか?
悪いけどボクは今シーズン、テクもらったよ。
潜るしてたけどトシをとるとね。やっぱり肩書きは必要だろ?
524名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 14:53
僕は今年技術選で入賞したよ
デモになるんだよ
潜るしてたけどトシをとるとね。やっぱり肩書きは必要だろ?
525名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 15:04
またりっぷかよ、お前はセンタンの犬なんだからおとなしくしとけ
基礎屋さんはモグラ嫌いが多いみたいだね。
俺は両方やってるけど
527名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 16:25
>>562
そら腹が立つよねぇ〜
自分の出来ない事されてるんだから。
質はともかく大回りなんぞ誰でもできるが!
コブ斜面降りてこいと言われれば、半べそかきながら下りくるんだから、そりゃ(W
>526
んなことないよ。逆に尊敬してる。
モグルビデオもたくさんもてるし。
529名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 16:49
少しスレが荒れ気味なので少しリアルレポを

スキー1級不整地小回りの現実ということで、
先週、S県のOスキー場での1級バッジテストの
不整地小回りを見学しました。
コースはチャンピオンコースと呼ばれるコブ斜の
ボトム部分でした。斜度にして15度程度です。
コブもかなり薄い状態でありました。

前走者の方は、非常に上手にコブを利用せず!滑って
おられました。
受験者はコブを利用もできず、また無視もできず
罰ゲームの様相をみせておりました。

その横をロコモグラが怒濤の様に滑り大きなエアー
を見せていました。
リフト待ちの一般の客から歓声が上がっていました。
私はテストを終えた友達とうつむきかげんで楽しそうな
ロコモグラを見ていました。

友達は、小回り不整地のみ届かず涙をのみました。

スキー場からの帰り道、友達はMスポでモグラ用の板を
買って帰りました。私も買いました。
530名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 16:52
道具のせいにするお前 へたれ
531名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 17:23
道具から入るのも大事
532名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 18:13
弘法大師じゃないからな。
コブ検定バーンを掘ってるとゼッケンつけた基礎オヤジに睨まれるな。
そんなに肩書きが欲しいのか。テク持ってるから何だって言うのだろう。


見てると下手だし。
534名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/20 23:56
ずっと前に技術戦の地方予選の決勝やってたんだが・・・。
上位はともかく下の方は下手すぎ。勘違い君の集団だった。
1級にもいろいろいるんだなと思った。

やっぱり上位はうまいな〜と思ったけどね。
535名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 22:43
モーグラーやら、基礎屋やら、対立してうっとおしいですね。
なにやってもそこそこ上手な人のほうがかっこいいと思うけどな〜。
スキーは楽しく滑りましょう。
536名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 23:19
モーグルコースで不整地大回りの練習してたらにらまれた。
俺も睨むかも。
いや、みんなのスキー場だってことはわかってるんだけどねぇ。
538名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/21 23:55
裏側がほれてなければそれなりにおりれるんだけど
掘れてるとそこでドンってあたっちゃってリズム崩れて
破綻しちゃうんだけどどうしたら掘れていてもスムーズに
いくのかな?
1級が目的じゃないけどコブもかっこよく滑れるようになりたい
のでお願いします。

検定受けてみたらコブ以外は70,71等で合格ライン
不整地だけは69となりました。
合格はしたけど1級とはいえないので教えてください
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 00:48
>>538
溝に対して板を平行に入れるとドスンとなりやすい。
直角に縦にいれてみよう。次のコブの頭を狙うような感じ。
コブのバンクで自然にトップが下に向いたら大正解。
板が刺ささったって転倒した時にきちんと外れるように、
金具の調整をきちんとしてから練習してくれ。
不整地におけるモグラは整地におけるレーサーと同等の技術レベルでしょう。
1級はそれぞれの競技入門程度の技量があればいいとおもいます。

モーグルができるほどのスキー技術の持ち主ならば、
滑りの幅を広げる意味でGSやSLに挑戦されるのもおもしろいとおもいます。
541名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 22:06
道具は大事。
あまり、カービングのきつい板だと、密脚するときに先端がぶつかり
よろしくない。モーグル用の板をお勧めする。
金払って、上手になれる可能性があるなら、惜しまず払うべき。

あと、柔らかめの板で練習するのも、お勧め。
こぶに弾かれずらくなり、何本も練習出来るから、吸収など覚えやすい。
固い板で練習して、やられて、数本で練習いやになっていたら、慣れる
まで何年かかることか?
固い板で練習するのなら、緩斜面で練習するのが大事です。
542名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 22:29
>>529
わかりますね。基礎も不正地入れたら、モーグルに変更者増えるかもね。
僕も1級合格後、テク&準指を考えましたが、モグルに変更しました。
543名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 22:33
俺は1級受験に何度も落ちて、基礎が嫌いに。
その後、モグルの師匠に教えてもらい、
今ではコブの指導中の基礎の横を飛ばすのが快感。

544名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/22 22:49
>俺は1級受験に何度も落ちて、基礎が嫌いに。

( ´,_ゝ`)プッ
今日、検定を見ていたのだが、
「一級の不整地ってどんな所でやるのだろ?」とか思って見ていたら、
「( ̄ヘ ̄)ウーン。これは不整地なのか??」みたいな所でやってました。

けど、一級合格者は一人だったけどね。
>>545
それって、新潟の某スキー場?
折れモグラ暮らし長いけど
>不整地におけるモグラは整地におけるレーサーと同等の技術レベルでしょう。
少し違うと思う。
レーサの方が上でしょう?
モグラ(折れ)なんか自分の快感の追求のために滑っているが!
レーサはタイムという妥協を許さない世界っしょ!
大変だと思うよ。&折れもポールには興味あるが敷居高ソーダ。

>僕も1級合格後、テク&準指を考えましたが、モグルに変更しました。
には少し同意しかねる。変更するもどうも・・・
素直にどちらが好きだから!だろ?
真剣に基礎やってて、1級ぐらい取れないヤツは
モグルに転向したとしても、結局中途半端で終わる。

努力できないヤツは何やっても同じ。
>548
さりげにいいこといった
550名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 12:50
>549
少し違う事(もぐる、基礎)をやってみるのも、重要。
それにより、劇的に進歩する事もある。

基礎でこぶの達人になるには、非常な年数と努力がいる。
巧くなる頃は、親父になっている事が多い。
でも、モグルから始めた奴は、すでに小中学生でも達人
レベルに到達している人が、多数いる。

何故か考えてみれば?
551名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 12:56
そりゃ子供から基礎やる奴がいないからだよ。
小中学生でポールをガンガン攻める奴なら腐るほどいる。
基礎スキーとは大人になってからスキーを始めた人のものだから。
552名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 13:07
>543
欲嫁。
とてもトータル技術向上のために少し違う事をやってみるようには見えない。
553名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 13:09
たしかに子供に基礎スキーやれとは言えないな。
まぁー子供自身もしたがらないだろうけど。
口うるさい親父とも一緒に滑ってくれん。
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 13:28
競技スキーのほうが口うるさいが・・・
つうか、コーチこわいぞ 小学生のガキにどなりちらしてる
まぁ〜漏れも少年野球やっていたから
どなりちらされていたが、不思議とイヤにならなかったなぁ〜
まぁ〜好きな事してたし〜。

ようは何を好きになるかだ?
基礎か?ポールか?コブか?飛びか?(横縦含めてね)

すれ違いでsage

アアアア>529
>S県のOスキー場チャンピオンコース
って億胃不気か?
小さい頃、もっと左右対称のスポーツをやってれば良かったと思う今日この頃。
左右差ぬけねえよー。
557名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 14:02
お前まともに歩けないだろ w
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 14:04
>>557
普通の人でも、普通に歩くだけでも左右差ありますよ。
靴の減り方、左右対称じゃないでしょ。
左右差矯正はまずそういうところからはじめる必要があります。
コブは同じ場所でも天候とかで全然違うからなぁ
公平な不整地が無いだけにつらいね
おっぱいみたいなきれいなコブだと簡単なのに
コブの練習に最適な中斜面は初級ボーダーがブルドーザー
やって真っ平らだし
急斜面だと斜滑降野郎がガリガリ削った崖付きのコブだし
560名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 17:38
カービングでただでさえ腰にくるのに
コブ練習で、腰に大きな負担。
30歳以上には厳しいな!
溝コブだけじゃなくていいコブ滑りたい今日この頃。
562名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 19:55
溝コブで慣れたら、丸コブなんて楽勝!! 降りるだけなら
563名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 20:12
不思議
基礎スキーはジャーナル等を読むと、トップコントロールは
レースの技術とある。では、不整地は何故、コブの最高峰
モーグルの技術ではないんだろうか?
モーグル大会のBGMが気に入らないだけでは?
565名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 20:17
>>563

それをやるとSAJのじいさんの腰がヤバイから
566名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 20:24
aiko の腰のジャラジャラが気に入らないだけだろ
567名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 20:54
>>566
多分あれ、除霊に必要。
水子の霊?
569名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 22:39
>>547
 是非、ポールにもチャレンジして下さい。敷居は高くありません。
 キャンプとかレッスンとかが一番入りやすいかな?
 ポールの中で得るものはあると思います。
 あと、ポールの中で使うモグラの技術だってあります。

>>554
 世界に出しても恥ずかしくないようにわざと怒鳴ってる部分もあります。
 コーチによると思いますが。
570名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/23 23:02

基礎やってるけどポール面白いよね
草大会にはでるけどSLは未だに完走なし w
やるなら最初はGSのセットからにしたほうがいいよね
スクールでポールやってる所(基礎やってるひと対象)もあるし
チャレンジしてみる価値ありますよ
571名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 12:16
>560
それは、基礎のすべりが、吸収を腰でするからだよ。
上半身を安定させて、下半身で吸収すれば40でも
問題ない。
572名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 17:58
基礎のすべりとか言ってるし
ダサー
ばかじゃねー
クソのすべり?
574名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 18:55
>>539










平行って言われてもわかりません。
フォールラインの方向へ平行ですか?
気になって眠れないので教えてください。
>>571
それをやると今度はヒザにくるのじゃ。
576名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 19:38
お前は爺か?センタンだろw
577名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 19:55
>>571
基礎でも上手な人はそんなことしない。
2級レベルならよくいるが・・・
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 21:13
>577

http://www.skinet.co.jp/graphic/04sg03.html

今月の、スキーグラフィックスをよく見てくれ。
ちなみに、表紙のデモでも、腰折れているし。
腰で吸収という表現が適当でないかもしれないが。

こんな滑りを繰り返していたら、ぎっくり腰になるよ。
若い時はまだ良いが。

腰と膝のどちらが、早い伸縮を出来るのかは、少し
感えればわかること。
安定性しかり。

ここは、素直に学ぶべき点だと思うよ。
こう書くと、この後、どんな反応が来るのか、想像出来るけど。

>571
それと、勘違いが多いけど、もぐらの膝が悪くなるの
は、おもにエアーから来ている。
579名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 22:14
>>578
同感

 基礎スキーがレースのテクニック・・・とかジャーナルはいうけどね。
例えばレーサー特にSLの選手は肩幅でまっすぐに腕を前にターンします。
風の抵抗やポールのせいもあるが、安定ポジションでもある。モーグルの滑りも
肩幅で、まっすぐな腕。これも、溝コブを滑る合理的なポジション。
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 22:28
膝で吸収するなんて言ってる香具師はレベルがしれてる。
膝で吸収しようとするから腰(脊椎)までつかわなきゃいかんのだよ。
コブで一番大事なのは股関節だよ。
581577:04/02/24 23:29
>580

言葉が足りなかったか。
もちろん、吸収は膝だけでやるもので無いのは、当然。
膝で深く吸収しようとすると、当然、膝、足首、股関節、腰の
複合で、行う物で、どれが欠けても不十分。

膝だけで吸収しろと言う意味ではない。
ただ、言わんとしていた事は理解できるでしょう?
普通に読めば。
582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 23:36
へえ、一級にコブが追加されたんだ。
583名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 23:53
>>582
昔に戻っただけ。モーグルの様なスピードは求められないけど、
安定して滑ってこれないとNG。
ただ、「コブ」ではなくて「不整地」なので、新雪の場合もあるし、
単に荒れただけのバーンである事もある。
584名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 23:55
昔から不整地小回りはなかったな
585名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 00:00
>>584
数年前、2級を受けた時に間違いなく
酷いガリガリの深いコブ斜面で小回りさせられた俺はいったい?。
って言うか、不整地で大回りは大変だろう。テクでは今でもあるが。
586名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 00:11
>>585

どの程度の斜面を創造しているか知らないが
少なくとも、大回り中周りくらいなら深いコブってことはないだろう
適度に荒れた斜面だな
587585:04/02/25 01:25
>>586
>適度に荒れた斜面だな

確かにテクと言っても、コブコブで大回りはやらないよ。
と言っても、ギンギンに切って落差を取ると、
かなり危険な状態になるが。

まあ、言いたかった事は、俺は昔2級で不整地小回りを
やった記憶があるって事で、>>584の書き込みに疑問を持ってるだけ。
588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 05:34
>>587
5〜6年位前(詳しくは忘れた)にはあった、その後すぐ無くなり、検定自体もむちゃくちゃ
易しくなった時があつた。それ以外に今名前が思い出せないが斜めにずらして滑るのもあった。
589名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 09:28
バッヂテスト(級別)で不整地が出てきたのは今年からじゃないの?
ちなみに12年前のテクとったやつは不整地大回りをやたら練習していたが、検定で
必要だったかまではわからない。

総合斜面と言う言い方でお茶を濁していたような。。。
大回りで小飛躍入れるとか
そういや小飛躍ってあったね。
小飛躍はやはり必要じゃないのかと思う今日この頃。
ゲレシュプ復活まではしなくてもいいからさ。
3級も取れないセンタンが小飛躍とか言ってんじゃねーよ
ゲレシュプの台がどんどんでかくなっていったあの頃。

あの種目くらい好き嫌いが別れたのはないんじゃないだろうか。
594名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 11:20
どうせなら不整地小回りにエア台組み込んで、なにかしらエア決めたら
ポイントうpしてほしいなぁ。
国際技術選でベルンチョがコザックやってたのとか思い出すよなぁ

やたら点数低かった、、、。
596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 23:50
>>578 表紙ワロタ
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 09:21
スキーグラフィック「ス」 ワラタ
598名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 09:54
599名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 11:11
>>587

テククラの不整地大回りは、スキー場によって不整地小回り(コブコブね)
と同じ斜面だよ。 嘘ついたらいかん。

600ゲットで
>>599に禿堂。技術撰見て来い。
あっ、コースがきつすぎで見に行けないんだね脳内君はw
いつ読みに来ても殺伐としてるな、このスレは。
602名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 11:51
腕自慢が集まっているからな。
603名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 11:56
だよな。俺はテク目指してるが、モーグルコース張りのコブ斜面で大回り練習してる。
最初はコース取りが全てかな?思っていたが、最近はコブ吸収っていうか、モーグルの
動きを大回りに使うのがいいかと思い始めている。


604名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 15:43
>>603禿DO!
漏れ1級ですが度胸だけは人一倍のヴァカ!でつ。
荒れた25°程度のバーンを大回りするのが数寄。
しっかり板の真上に乗って振動を全身で吸収して人間ビルシュタイン状態で滑り切るとスリルと満足感が、たまりません。
漏れの回りは精子巡視手苦餅イパーイいるけど、この種目だけは自信がありますねん。ヴァカ!でつ。
605名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 17:00
コブはびびったら負け。
606名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 17:04
個人的にはどっかのスレに書いてあった
 コブはスキーと膝と腰のパワーラインをはずしてあげる
ってのがすごいガビーンときたアドバイスだた
607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 17:27
微妙にくの字ってこと?
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 18:05
>>601-602
へタレが集まるから殺伐としているんだよ (w
609名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 19:57
>603

そうは言ってもコースは見ておかないと・・
最近は、スキーがつきささるくらい、とんでもなくエグレた場所もあるし


あれへ突っ込んだらなすすべがない
610マジレスお願いします:04/02/29 20:23
コブに横滑りでドスンと当たり
くるっと向きを変え、また横滑りでドスン

こんな滑りをきれいに行い、それなりのスピードで
転ばずに降りてきた場合、八方などの有名な所以外の
スキー場の検定では何点出ますか?69ですか?
611名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/29 23:46
>>610
窪みで縮み、伸ばし回しで又窪み。縮んで伸ばし回しの∞ループ
きれいなターンでリズミカルにこなせば充分70点でるよ。
612マジレスお願いします:04/03/01 04:06
>>611
ウッホ!そうですか!ありがとうございます!
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/01 17:50
まぁ、この板はこれでいいが、他の種目。不整地多すぎ。
614名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/01 20:22
検定でコブのラインじゃなく
単なる不整地って どう滑るの?
やはり 多少の凹凸は無視してターン?
リズムはとれないし バランスはくずれる
ラインなら全く問題ないのだけど
わからない
出来たらラインで検定するところ教えて
(群馬あたりで )
615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/01 20:37
>>614
小回りのジャンプターン
616名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/02 08:47
>>614
コブじゃなくて単なる不整地(多少のぼこぼこ)でやる
スキー場教えて欲しい
コブでは飛ばされること多いので w
617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/02 09:20
>616
苗場。スキーグラフィックのDVD見てご覧よ。
618名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/02 12:47
>>611
うそ!たぶん落ちるぞ!
基本的安定感をみるんだから、頭で考えながら
滑れるなんてできないと・・・
619F0C:04/03/02 16:18
どっちが嘘か解らないが…
>611 の言う事、連続して行うと上体安定するよな。勿論小回りの下半身のみで動かすとかモロモロの注意事項守った上の話で!
まずは、ワンターンづつ、ゆっくり練習して、後でスピード上げて行くとそれなりにサマになるよな。
620614:04/03/02 19:28
>>616
ぼこぼこなら 川○、玉○ 未確認でノル○
シーズン最初はラインだったけど変わったよ
けど整地種目はその分厳しいよ とくに小回り
ところでラインは何処よ
岩鞍は除いて
621611:04/03/03 07:49
不整地とはSAJ教程でピステンが圧雪してないバーン全般の事を指します。
検定員の着眼点は
1:切り替えで上に伸びてないか?勿、マイナス
2:両足の同調がキチンと行われているか?交互操作は論外
3:早い時期から雪面を捉えているか?切り替えで間延びすると山回りの時だけしか踏めないので雪煙が多く出る
4:しっかりとした回し込みでテールコントロールして一定のリズムをキープする
5:腰が板の真上から外れないように余計な動きは避ける
他にも数えあげたらキリがないが、合格の近道は、まず上級者に見てもらうのと、ビデオ撮影して自分の欠点を理解し、修正する意識を持ち練習するのが最良だと思う
苦手意識を捨てて頑張れば必ず得意種目になります。
622名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 09:31
>>621
テクはベンディング主体ってことですね?>1
>2は、なんていうか小回り系で内側の足がういたりするのはやっぱり駄目?
623611:04/03/03 12:20
to>>622
噛み砕いて説明します
片足(内)が浮く〜反対の外足1本立ちで踏む〜当然、身体から離れる〜体軸が曲がり腰が外れる〜ズレに乗れるポジでない
又、大切な切り替えで、クロスオーバーに余計な時間が必要になる
キチンとやるにはターンマックスでかなり板とお尻が接近するが足首を背屈[∠]すれば一見後傾でも動的バランスはとれてます
切り替えも、お尻の下を板が最短距離で移動するので理想的です
※壁にぶつかってるスキーヤーの方は試してみて下さい。
>>621
へぇ。SAJって形だけかと思ってたが、案外まともな所を見てるんだな。
どれも不整地で安定して滑るには重要なポイントだよ。
>>611凹で縮んで凸で伸びるんですね
絶対ですね。
626名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 17:06
>>625
僕も ? と言いたいところだが

まぁ、いいじゃないか。
人によって感覚は違うということで。
627611:04/03/03 18:50
to>>625
スキーに絶対と言う言葉は皆無です
こう言うと無責任ですが、下から上手いスキーヤーを見と凹に降りた瞬間、衝撃を吸収して凸の裾を伸ばしながら回してるので頭や肩が上下に煽られる量が少ないですよね?
例えば教習所で教わったドラテクのみで東京なら首都高、大阪なら環状線を走るのは怖いですよね
要は滑りの幅を広げようと言う訳です
教習所では教わらない様々なコツや要領、そしてマナーを兼ね備えたプロドライバーをイメージして下さい

クラウン持ちでもズラシを使わないとガリガリの急斜面は無理です。
628名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 21:27
>>623
スピードがでれば外足加重はきほんですが?いかがか?
629611:04/03/03 22:50
to>>628
禿DOです!
先程の文章を補足すると速度UP⇒遠心力UP⇒外足に掛かる外力UP
当然外足の力の方が必要になります
仮に両足均等に力を加えると内足加重過多になり、外足の加重不足という結果になります

車がコーナーでロールする理由を考えれば理解しやすいと思います
余談ですが最近のエアサスは横Gを感知すると外側(右コーナーなら左)のエアべローズの空気圧をUPさせてロールを減少させています
昔の観光バスの車酔いが最近、かなり減ったと友人が言ってました。
630名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 22:54
昔の1級持ちです。最近、コブが下手になったのが年のせいかと思って
ましたが、道具のせいじゃないかと感じてます。コブの大回りも得意
だったのですが、今のカービング板はプレートのせいか、ある程度は
カービングでしなるものの、コブでは昔の200センチの板みたいに
まがらないし、ビンディングの前方で今シーズン折れてしまいました。
それに板が短く、突き刺さる感じがメンタルに影響してる気がします。
その点、モーグル板は170〜180センチと滑りやすいですね。
今の基礎スキーでは大回り用・小回り用。それとコブ用が必要
かもしれません。オガサカの竹田セイゴモデルのモーグル板あるみ
たいですが試したいです。 175センチもあればいいのだが。
631じじい:04/03/03 23:41
へー,久しぶりに覗いたら,1級にコブが戻って来たんだ。
去年今の1級は昔の3級だってかきこしたら,メタクソに
言われたけど。
 みなさんがんがって。 っていうより,気楽にコブ行こう。
632名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 23:43
じじいは今だったら2級も受からんだろ

足をそろえてオケツクネクネだもんな
633名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 23:53
>>630

確かにモーグル板いい。
04のフィッシャーのモーグル板を
借りたけど、すばらしい。
今の検定種目だったら、モーグル板が
お薦めかな。

不整地大回りは鬼に金棒!!!
634名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 06:35
>>632
僕も足をそろえてオケツクネクネだよ。
だだし必要な時はそうでもないな。
モーグル板はいたことないけど、そんなに違うんですね。
コブ王買ってみようかなあ。
下手糞は何はいてもどうせ変わんないよ。
637名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 10:55
確かにかわんないけど、整地滑ってもあんまり面白くないから
コブに行く時間が増える、というのはある。
638名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 10:58
モーグル用の板ってそんなに違うんですか?
モーグル用の板ってどう違うんですか?
640名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 13:28
前が柔らかめ
641名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 13:32
コブに前からつっこんでもOK

オガサカは基礎コブ用じゃないかな?
642名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 14:15
た、たたたけぇ〜!!
644名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 16:57
エランのM8っていう中級向けオールラウンドモデル使ってます。
軟らかい板で、結構コブ滑りやすいですよ。
整地はモッタリしてて中途半端な感じだけど。
645名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 17:24
アトミックは?
646名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/04 19:33
2年ぐらい前の技術戦のビデオあるけど、竹田はコブがすごく下手だった。
今はかなり上手なの?
コブ王プロデュースって・・・・・・?。久哉なら解るけど・・・・?
647名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/05 00:57
SAJも悪だのぉ〜  不整地種目を増やして板をもう1本買わせようと。
648名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/05 01:30
クロカンもいれて、もう1本と一足
>646
ヤンネやアイコプロヂュースでも大して売れなかったからな。
ましてや竹陀プロヅースっていわれてもな。

久弥プロデースのコブ板ならちょとホスイかも。
(確かに彼もネイティブでコブ得意な選手から比べたらまだまだアレだけど
数年でここまでコブ上達した彼のノウハウはとんでもなく役に立つものだとオモテル)
モー板は、一度試してみる事をお勧めする。
試乗会なんかで、試してみたらどうよ。

でも、整地はつまんなくなるかも?
651名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/05 13:55
>>642
2本ともよさそう。2本とも大人買いします。
>649
やっぱりそーだよね。でも今度の技術戦ではかなーりうまくて
高得点とるのかも??。そーしたらあんなに下手だったのに
この板使えばこれだけ滑れる!!!という宣伝になって、
コブの不得意な人に馬鹿売れかも??。
653名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/05 22:34
一昨年の技術選は、トップ10.ほとんどオガじゃなかったかな?

654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 02:31
コブ斜面のない万座がいいぞ!
そのかわりジャッジ厳しいぞ!




カリカリノアイスバーンノヨカーン
655名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 02:48
>>654
万座山か、第四ゲレンデでやるのかな?
656名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/03/07 03:06
>654
ジャッジ厳しいところよりも、コブ斜面があっても普通ジャッジの方がラク。
っつうか、コブ滑れ。覚えろ。練習すれば絶対できるようになるって。

人前でコブ斜面を避けて通る1級なんて、恥ずかしいと自分でも思うだろ?
657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 03:13
658名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 06:18
>>656
コブはね、運動神経がよくないとできないよ。
すばやい切り替えしができないやつが行っても無駄。
元々運動能力が恵まれてないと無理。
656はいいね。できるから。

>練習すれば絶対できるようになるって

できないやつもいるよ。

659名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 07:07
>>658
折れ、だいぶ腹の出た中年オヤジだす。
若い頃からコブ斜面は疲れるので敬遠してますた
帰りの運転に支障をきたすし、たばこの吸いすぎで息切れもするし…
だけど心の奥底で憧れみたいのがありますた
数年前、友達に誘われてクラブに入り、折れよかオジンの椰子が無難に滑る様を見て正直、感動しますた
コツを教わってからは逆に楽しくなり、以前ほど筋肉痛や息切れがしなくなりますた
それに以前は手ごわかったコブ斜面も『こんなもんだったか』と思えると達成感があり気分がイイ!
まだまだヘタクソだけどスキーの楽しみが一つ増えて更に好きになりますた
だから一緒にがんばりましょう
660名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 07:20
>>655
最近は朝日山大回転コースですが、毎日圧雪車が通るから午後から多少荒れても普通に小回りできれば桶!
しっかり回し込み、暴走予防
問題はガリガリ君でつ
661名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 11:43
コブはどんなにトロくても練習すれば滑れる。
運動能力の差でるのなんて直線ライン攻めるようになってから
>>658は滑ったことあるのかと
662名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 13:41
>>661
ほとんどのコブがもぐらラインになっていると
いう話もあるが・・・

漏れはラインを気にせず直線ラインになっているところは
幅つかって滑ってますが w

すぐ後ろを攻められていたら突っ込まれる可能性あるがな w
663658:04/03/07 15:17
>>659
すごいですね。尊敬します。お互いがんばりましょう。
いつも自分はコブ滑ってますが、まったくダメです。

>>661
自分は馬鹿でのろまなのは認めます。
できる人は練習すればできますよ。
でも元々動きの鈍い人ってあなたも見たことありますよね。
そういう人は本当に辛いんです。
664659:04/03/07 15:34
>>663
チャレンジ精神さえあれば桶!
チャレンジ精神を忘れたらオシマイ!
きっとかなりのレベルまで上達します。
折れはカナーリ腹が凹み朝、寝床から起きあがる際、ラクになりますた。
665663:04/03/07 18:38
>>664
ありがとうございます。
チャレンジ精神はあるのですけど・・・技術が。
こないだも連続4時間続けてましたが、何もレベルアップしませんでした。

確かに自分もやせる気がしますねww

倉庫にあったスレでいいこと書いてあったのではっときます。

失敗:コブに飛ばされる
原因:ベンディングで滑れない。吸収が遅い。
対策:もっと吸収早く、コブの頂点にくるまでしっかり吸収。あと伸展ができてないと吸収に入れない。

失敗:後傾になる
原因1:整地でも後傾のアエーデルンで滑ってる
対策1:ポジションを見つける
原因2:吸収時、尻がかかとより後ろに落ちてる
対策2:かかとを尻に近づける感じで吸収し、吸収時足首を深く曲げる

失敗:コブにつぶされる
原因:スピードが怖いので板を真横にして次のコブの受けている側にドスンと落ちる
対策1:ブーツから落ちるではなく板は縦ぎみにしてトップから「降りる」ようにする
対策2:コブの受ける側にいきなり落ちると衝撃がすごいのでコブの裏側でスピードを落とす

失敗:次のコブにターンが間に合わない
原因1:1コブ1コブ対処していく感じになってる
対策2:1コブ先ではなく2、3コブ先を見るようにして滑る
原因1:スピードを恐れて板を振りすぎ&体横向きになってる
対策2:体は常にフォールラインに向ける。
666名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 19:42
もしかしたら自分に板が合ってないのかもしれませんね。
試乗会でVOLKLの☆☆☆☆☆に乗ったらこんなにも簡単にコブ滑れるんだ〜って感動しました。
人それぞれで自分に合った板ってのを探して・・・買えればいいんですけどね。
667663:04/03/07 20:01
>>666
そうかもしれませんね・・・・
調べたら板もブーツも柔らかめの方が良いみたいです。

自分の板は160pでフレックスは硬くも無く柔らかめでもないです。
ブーツは前の方へ倒れにくいカービング用のです。
メーカーを答えるのはちょっと勘弁してください。
なんでメーカー秘密なんだろ・・・?
669名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 23:01
大方、昔のメーカーなんだろな・・・。
コフラックとかサンマルコ、ダハシュタインにハンソン。
あー、こりゃワシの年もばれちまうわな・・・。
40〜50歳
671663:04/03/08 19:22
30代ですよ。

この間スキーグラフィックのコブ攻略快適トレーニング法
というビデオを買いました。
滑ってるところがきれいな丸いコブのようであまり自分には参考にならない
ビデオでした。
スキービデオのスレ、削除されちゃったんだなぁ。
まあアレ気味だったからアレだけど、最近は削除以来さえ出れば根こそぎ削除されるからなぁ。。
673名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/09 00:02
>>665
>失敗:次のコブにターンが間に合わない
ってところ、

まさに自分がそうだったんだけど
こないだ開眼したのは
対策:コブの底過ぎたら切替えるようにする
って感じで滑ってみたらかなりいい感じで
谷回りからスピードコントロールができました。
つまりコブで切替えるつもりだと間に合っていない人は
いつもより"ちょい前"で切替える意識を持ってみる
のもいいんじゃないかと思いました。
不整地の練習で、この土日ずっとコブのある斜面ばっかり滑ってたんだけど
コブが20cmぐらいまでだったら、コブ無視しちゃったほうが滑りやすい。変に低いとこ狙っていくと横向きにブチ当たってとっ散らかる。

でも、ちゃんと低い所すべらないと点くれないんだろうな。
675名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/09 17:40
準指導員でコブをうまくすべれない人が多いのに
1級の種目にあるのは不思議。テクはわかるけどね。
676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/09 18:12
>674
低い所(ミゾのことか?)を必ず滑らなければいけないなんて
誰に言われたの?
>>675
それは逆ですよ。
1級レベルである程度コブは滑れなくちゃ。
で、準指はもっと滑れなくちゃ。
678674:04/03/09 19:11
>>676
前回69点くれた検定院。
「もっとスタンス狭めにして、どんどん溝に落としてっちゃってくだしゃい。そしてコブを滑りなれてください」
だってさ。
>674,678
「溝に落とす」というのが何をいわんとしているかにもよるけど、
1級の不整地小回りなら、とっちらからずに、ゆっくりと一定の
リズムで降りてくれば70点でるんじゃないかな?

で、溝に落とすってのは、「コブの肩を削ってターンしたら?」
ってことじゃないだろか?
680名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/10 10:58
>>678
なんというか、一言でいうと「滑れてなかった」んだよ。その説明読む限りだとね。
681名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/10 11:12
多分その検定員の溝に落とすという表現からすると、低い所(=溝)の部分
だけを滑って来いと言ったわけではないと思う。
溝をなぞるように低い部分だけを滑ってたら、それこそ板が横向いたり、
とっちらかるのでは?
682名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/10 11:15
すべては指導員が見本をわかりやすく見せれば
受験者も納得なのでは?
前走のまねして滑ればいいんだよね?
684名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/10 11:41
この前不整地小回りで前走がこけてたよ!
685678:04/03/10 11:42
やっぱり、コブの肩を削ってターンすればいいんですよね?
前回は確かに滑れてなかったけど、ちょっとコブも慣れてきたので今月も3000円捨てに逝こう。

>前走のまね
たしかにそうですが
それじゃあまりにも簡単に言いすぎですよ
686名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/10 16:54
ひざを曲げ、コブに体当たり。
ストックを頭に刺す。体を伸ばしてすばやく切りかえて(これが重要)
またひざを曲げ、コブに体当たり。

これで1級取れますわ。
687名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/10 17:25
でも、それでは検定バーンが溝コブだったら弾き飛ばされちゃうよ?
688名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/10 18:56
おいおい、膝曲げてからいくのかよ。ほんとに膝が逝くぞ。
膝曲げる意識なんてないだろ。あくまでこぶに押される分だけ吸収する。

ストック突くのははこぶの向こう側がベストだし、、、、、
膝は伸ばす意識は強いが、体を伸ばす意識はまずいな。
689名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/10 19:10
コブに体当たり・・・・

今の板は短くて硬くて、折れちゃいます。
腰も逝きそう。
>>688
完全に曲げて滑るバカはいないだろうね。軽く曲げた方が滑りやすい。
これ常識だね。
それにコブの向こう側につくのは1級不整地のレベルには不必要。
とりあえず頭についていていいんでは?
一定のリズムでそれなりに降りれれば70出るでしょ。

高いレベルの人はこちらへどうぞ
基礎とモーグルでコブの滑りを語るスレ4コブめ

http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/ski/1074825844/l50

692682:04/03/10 19:34
指導員が講習の中で滑り方やコブ斜面の通り方を見せると言うことですよ。
検定の前走には惑わされるだけです
693モーグラー系(風)君:04/03/10 21:01
検定のお話ですが、石内丸山の一級で使われた「不整地」は、コブではなく、
ただの荒れた斜面でした。コブも滑れずに「一級」が取れちゃう現実を知り、
唖然としました。(一級とったけど)
一応バッチありますが、だれか要ります?
694名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/10 21:21
>>693 俺はコブも整地もそこそこ滑れるが
中途半端に荒れた斜面が全く滑れない。
全部滑れるようになったら1級受かるかな?と思っている。
695名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/10 21:34
>>694
だな。中途半端なボコボコの方がリズムが取りにくくて、却って滑りにくいよな。
ただ、ヌキー場によって不整地の解釈がかなり異なってるのが曲者。
ガチンコなコブ斜に当たるか、モサモサに当たるか…
696名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/03/11 05:22
>694
言ってることは理解できる。
新雪見つけたら(禁止区域行かなくてもコース脇ぎりぎりにあるはず)、
好んで入って練習すべし。
697名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/03/11 05:31
>686
言ってる運動要素はすべて必要だが、順番がまるでおかしくないか?

中立姿勢でコブに入り、ストックを突いてから、同時にコブを受けて
ひざを曲げ(と言うか過重を吸収)、体を切り返して、
すばやく(接地圧を増すがごとく)ひざを伸ばし、またストックの繰り返し。

だろっ。
698名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/03/11 05:39
斜度25度〜30度のコブ斜面を見たとき、

・「うわぁオモロそう」と思った方
    1級は受かります。さらに美しいフォームを研究しましょう。
・「ん〜んコワイなぁ」と思った方
    1級は無理です。歩くスキーに転向しましょう。
699678・685:04/03/11 05:47
あと、今ひとつわからない点がありなので、次の僕の滑りの意識で間違いがあれば訂正してください。

1.当たったとき足首が曲がり安くする為に、整地よりも基本の姿勢は低め。(はじめから足首・膝・腰を曲げておく)
2.しっかり制御する為に基本的にはストレッチングの動作で滑り、コブに当たった(押し上げられた)時だけベンディング的な動作切り替える。
 (実際には殆ど、低い姿勢で切り替えることになる。特に規則正しいコブ斜なら全部。)
3.尾根状のコブは乗り越えるしかない。吸収しきれずに飛んでしまっても、キニシナイ
700名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/11 09:05
>>699
基本は高い姿勢でベンディングです。

誰か書いてたけど、基礎とモーグルスレのほうがいいかもよ。
701名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/11 13:18
コブは疲れるね
そこで質問だが、今は野沢のシュナイダーあたりだと途中一回止まって呼吸を整えないとつらいオサーンだが、上達すると疲れる量が減りますかねぇ?
疲れないコツ伝授シテ下さいウマい方
702名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/11 14:08
一回死ぬ気でノンストップですべる。
一度できたら二度できる。
Nido 〜 Nido 〜。

703名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/11 15:39
コブ練習中(検定などではなく)に
「あ、いつもよりちょとスピード出てるよこれ!」と思ったときの
正しい対処法はどれでしょう?

1. 止まる
2. 無理して滑り続けてみる
3. 滑りながら減速しようと試みる
4. その他

ちなみに自分は2、3だと必ずその後にコケてしまうヘタレです。
>>703
3
ただし、分割払いで。
705名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/11 16:36
5.横に逃げて減速した後コースに復旧。
706渡辺三良β:04/03/11 16:44
>>701
どこでもいいのでうさぎ跳びをします。
しかし腕は前、ポールを突くようにイメージ。
両足をコブに当った時のように左、右、左、右、という
ように飛んでいく。
50mこれを毎日続ければいいでしょう。
707名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/11 17:05
6.跳んでポーズ
・検定についてうんちくたれるくせに、級なし。あげくに、「ろに滑れない知り合い
 が1級とったとかいうけど、スキー場で評価は異なるからな」とかほざく。
・滑りはいまいちなのに、「スキーヤーはやっぱ八方か志賀でしょ」とかいう。
 そのくせ、ここ数年は一回も八方、志賀へは行ってない。
 これ、全て同一人物の実話。おまいらの周囲にもいるだろ、遠吠えヤシが。
709名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/11 17:23
>701
野沢のシュナイダー後半だけだよね?

1回だけのストップなら十分立派と思われるが・・・
民宿のオサーンが言っていたけど、猪谷千春は凄かったらしい。

民宿のオサーンが言っていたけど、うさぎ跳びでジャンプするたびに
「くぇっ、くぇっ」と叫べば、一層効果も上がるらしい。
710名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/11 18:29
>>701
力抜いて、後ろによりかかりながら
滑れば疲れないよ。
でもそれやるには170は欲しいかも
711◇701:04/03/11 23:45
みなさんドモ!
ウサギ跳びなんて厨房野球部以来ご無沙汰だからねぇ
膝の関節痛くなりそうだな(w
キューピーコーワ飲んでからだな。
それよか板がコブ向きじゃないのかもね(△400)
712名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/12 00:50
>>709
青田赤道ハケーン!!
>>693
確かに石打はコブは滑らされないが、
しかし今シーズン通してまだ
2,3人しか1級合格者でてないらしいな。
714名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/12 04:31
嘘つき、見栄っぱりのカキコ多いスレはここですか?
それともこちらですか?
http://sports3.2ch.net/test/r.i/ski/1075301603/n
715名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/12 18:37
一本ラインのコブ斜面はらくだに。
イエティや御坂の1級検定は楽なような気がするだに。
級無しの漏れでも楽に滑れるようなコブなのだが、
検定くる香具師でまともに滑れる香具師ってあんまりいないだに。
ゲレンデによって難易度って変ってくるのかに?
716名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/03/12 19:24
おまえはそのスキー場の1級テストを受けても、1発で合格することは100%ないだろう。断言する。
717名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/12 19:30
>>715
遠州人か?
718名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/12 23:25
溝で縮み、伸展回し。
要はベンディング系小回りをアレンジした訳よ。ビデオとか巧い奴の形だけ真似ても無理!
運動要素を理解して組み立てた結果そうなった訳よ。
719名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/13 02:00
>>715は2級おちますた・・
おまいらなんで、一級ごときでそんなにウダウダ語れるんだ?
たまたま一緒に行った自称1級がへたくそなんで自分も検定受けてみた。
2級も1級も一回で受かったぞ。
なんであんなテストでそんなに熱く語れんの?
721名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/13 22:51
>>720
どうせ三流スキースクールだろ
悔しかったら八方で受けて一発で合格してみろよ
要は回数が少なければエロい訳ではないんだよ
おまいみたいな天狗は技選にでも出てみろや
自分が井の中の蛙だということに気が付くから
基礎スキーって、いまじゃ全然人気ない。
若い人は見向きもしない。
先がない業界。
まぁ、昔の人気が異常だったわけだが。
誰が書いてるんだかわからんような、数年で内容がころころ変わる教本を一生懸命に読んで、
自分の滑りもそれに合わせて一生懸命変えて。
楽しい?君たち絶対マゾだよね。
過去の栄光をいつまでも現実でみようとしている君らのほうが胃の中の蛙じゃないのか?
もう溶けてなくなろうとしてるのに。のに。のに。
>721
技選と1級ごときのレベルを一緒にするというのもどうだかな。
技選はあわよくばそれで飯を食おうとしてる奴らが必死だからね。
SAJってアマチュアの組織なのに。
でも、たかが1級でしょ。
なんでそんなにSAJに貢ぎたいのかな?
テスト代だって馬鹿にならんでしょ。

>八方で受けて一発で合格してみろよ
歪んだステータス。世間じゃ通用しない。10年前だったら、わかってくれる人もいたかも知れんけど。
まさしく井の中の蛙が考えそうなことだ。
724名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/14 19:05
>テスト代だって馬鹿にならんでしょ。


貧乏人・・( ´,_ゝ`)プッ
725名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/14 19:20
>>686だけでは70出ません
板の先がめくれ上がっていると点数は下がります。
勢いだけのモーグルもどきも×。
ストックを確実に突くと点が出やすいです。
726名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/14 19:51
基礎ヲタの整地、八方
自分をアピールしに基礎ヲタが集う
って誰もお前なんて見てねえよ!
勘違い基礎ヲタが集まる場所
それが、八方。
>>726
キャンキャンうるさい犬だな
カービングの板でコブ滑るのって難しくね?
モーグル板とまでいかなくても昔の板のほうがずらしやすくて
カービングもしようと思えばできる。
基礎やってる人間ってやたら自己顕示欲が強いよな。
たいしたことないのに。のに。のに。
730名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/14 21:51
モグラとキソ喧嘩するなよ。どっちもどっち
731名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/14 21:54
技選出ている人間でそれだけで仕事が成り立ってる人なんて数人が現実です
そんなに甘い世界じゃないですよ
たしかに、技術を持っていても、ネームバリューがないと点数つかないなんて確かに甘い世界ではない。
努力が報われない世界。
だから、若いもんが見向きもしなくなった。
プロレスのように団体が乱立してる。(スノーボードも含む)
733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/14 23:52
>>726

確かにオタクみたいになってきた。何故か・・・・
技術の変わりすぎ(押し付け)。カービングスキー
の時代に入り、簡単・楽しいカービングスキーで、
スキー人口が増えてもいい環境だったが・・・・
今ではオタクの・・・
>728
最初の頃は引っかかってやりにくいと思ったが、慣れれば全然変わらん。
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/15 19:30
>>722
そーなんだよな、ボードが流行るまでは、会社の若い者に
スキー一級やで、言ったらへ〜えて尊敬されたものだが
いまじゃ、若い奴はほとんどがボード、でスキー一級言っても知らん顔。
>>735
1級と言ってすごいやつと思われたいのか?
ダセー
737名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/15 22:10
>>736
そう来ると思ったな。
分り易く表現したまで。
738名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 00:24
昔、スキー同好会時代に一級取得しましたが、どうせお情けで
もらったバッジ、実力を試したいと長年思いながら、
今年受けてオール70でなんとか合格しました。
不整地小回りは、とってもきれいなコブだったのが幸いしました。
一緒に受験したモーグラーは不合格でしたが、不整地小回りは71点。
モグラー滑りっていうんでしょうか?直滑降でコブに当てていくような
滑りでした。
739738:04/03/16 00:26
ちなみに、去年までの種目だったら合格していなかったでしょう。
ちゃんとしたカービングターンは出来ません。
また反対に、カービングから入って昨年合格した人は、
今年だったら合格できなかったと言っています。その人は
コブが全然滑れないそうです。
740名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 15:08
たしかにそれはよく言われることです。
私の友達にも昨年の一級がいますが、やはりコブは苦手のようです。
モーグラーのすべりは点数が出づらいとよく言われますが、覚えておくと使える技術は満載です。

741名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/03/16 19:04
カービングのロングターンばかりじゃイクナイ。
コブばかり得意になるのもイクナイ。

ロングターンもコブも、新雪もポールも腰くねくねショートターンも
ワイドスタンスのショートターンも、いろいろやれ。
全て役に立つし、楽しさが2乗3乗と増す。
742名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 20:31
コブ斜面の入り方が分かりません。
整地を滑っている途中に現れるコブ斜はそのまま滑り降りることが出来ますし、
モグラさん達が練習しているコブコブ斜面でも、手前の整地部分から2〜3ターン
してからコブに突入すれば、ずらしながらですが、大体は止まらず下まで滑り
降りることが出来ます。
でも、コブ斜で途中で止まったりして、1ターン目をコブから始めると、何故か
2つ3つのコブで破綻して滑れなくなってしまいます。
多分、コブに入る最初の姿勢がおかしいんだと思いますが、どこに気をつければ
いいんでしょうか?

コブ肩への進入角度が狂うから?
出だしボーゲン姿勢でライン上で谷に向かっても駄目ですか?
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 21:57
>>742
気合が足らんのだよ、気合を入れる事!
745名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 22:24
>>742
そうだ。
気合を入れてゴブにぶつかって行け。
746738:04/03/16 22:50
そのモグラさんは、まったくバランスを崩すことなく
コブを滑りおりてました。かなり上手なモグラさんなんでしょう。
ただ、ロングターンがミドルターン、ミドルターンがショートターンに
なってたのが点数がでなかった原因でしょう。
あっ、関係ない話でした。
モグラさんでも上手いヤシには点出すよ。でも不整地以外は、
求められていることと違う運動をしていることがある。
たぶん基本的な技術や運動能力は高いから、
何を求められているか理解して、その運動を表現したら
1級ぐらいは余裕で受かるモグラさんは多いと思う。

こちらが求めている運動を表現してくれればそれで良いんだから。
(でもSAJが求めている運動が、それすなわち至高とは限らないんだが・・・w)
748名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 23:04
>>747

それいえるw
文章だけで求める動きはサッパリわかんねーよ
事前講習が必須なのもムカツクね
749名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/17 10:05
>>748
事前講習で求められてる運動を
つかんでおくものなんだが。
道具だ!道具!
カービングスキーは平地のパラレルは簡単にできるけど、
コブ斜では、その簡単に切れるのがあだになり、暴走しやすくなるんだよ。
技選とかでデモがみせる横に振ったカービングターンなんて
その辺のパンピーにできるテクじゃない!
それにハッキリ言って、あのターンみるとあまりの不自然さに気持ち悪くなる。

コブをうまくなりたいなら、
カービングじゃない昔の短めのいたに、ベベルをできるだけつけ、
先っぽと後ろのエッジをたらし、ソールをあまり滑らないようにしたスキーを用意しろ。

ここで、うだうだ言ってても、そんなインチキカービングスキーをはいてるようじゃ、
いつまでたっても、コブ斜をうまくすべれんね。
751名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/17 14:11
>750
いいこといった。
>>750
あんたヘタだろ
ベベルって?エッジをたらすって? 何ですか?
>>750
同意!
それと短いストックを用意することだな。
755名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 12:40
>>753
エッジにはサイド側のエッジと滑走面側のエッジがあります。
滑走面側のエッジに角度をつけることで板の引っかかり具合を調節することですよ。
>>753
わからなければチューンナップだすときに
1、 89で仕上げてくださいっていっておけ w

 

ビベルじゃなくて?
758名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 13:29
>>750,751,754
自分のテクの問題を道具のせいにするヘタレ。
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 13:40
>758
技術を金で買うのもまたよし
レンタルで受けますが何か?
761名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 17:08
>>750
ヘタ
1級取れないんだろ?板のせいにするな、おっさん
762名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 21:04
>>750
あんたは、下手くそ。
僕はカービングスキーでコブ斜普通に滑れる。
問題なし。

まぁ、「弘法筆を選ばず」ですな。

上手いヤシは、どんな板でもきちんと滑れる、と言う事で。
764名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 21:08
>762-763
んなことはわかってる
でも新しい板を買うのは(・∀・)イイ!
765名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 21:32
>>750
あんたは、糞へたなのを道具のせいにしたらあかん。
あんたはどんな板で滑ってもへたはへた。
766名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 21:34
と、道具のせいにするなといいながら
エキスパートのテク・クラの検定時は
ほとんどの人、板を履き替えている。
みなさん下手なんですね!
767名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 21:34
>>765
おまいはばかか?

本気でそう思ってるのなら、スキー博物館に展示してある板をかっぱらってきて
1級受けて受かってみろ。
768名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 21:35
>766
そんなこといったら、技術選は下手中の下手だな。
SGとDHも同じ板で滑らなきゃ下手なんだな。
769名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 21:36
>>764
板はさらぴんより、ある程度つかってこなれた方が良いのを知らんのか。
君はスキー歴何年?教えてちょ。
770名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 21:40
>>767
君は重度の短絡思考者です。
病院で見てもらいなさい。
771名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 21:53
>769 はぁ?板はこなれた方がイイ???
な〜んだ、へたれ じゃんか
772名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 22:00
>>771
こなれとへたれは別。
お前は幼稚園へ行きなおし。
773名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 22:04
>>770 >>772

おまいは2ちゃんにむいてない
はやくきえろ
774名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 22:04
モグラ用とデモ用では板は別もんだもんね
775名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 22:20
>>773
お前が消えうせろ!
低脳小僧よ!
バカほど良く釣れる。 >>775
777名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 22:31
770 772 775
「スキー1級不整地小回り(コブ)の現実 」の話題しろよ。
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/19 04:12
>>776
それはお前の事(w)
また釣れた。しかもこんな時間に。(ワラ
780名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/19 21:25
>>779
お前は暇人やの。
それもアホの暇人 W〜
で、コブの滑りやすさでいけばモグラ用とデモ用の板、どっちが滑りやすいんだ?
1級検定に横滑りとか復活すればいいのにw
>>781
テールの角が尖っていない物が滑りやすい
784名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/20 00:01
>>781
僕はモーグル用はジョニーモズレー、基礎(てもう言わない?)には今年2月に買った
サロモンデモ9 165でどちらでもコブはOK.ただジョニーモズレーは
やはり人工コブを直線で飛ばすにはデモ9 とは比較出来ないし
デモ9は長さも短いのである事が出来ない。
785名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/20 00:27
>>781

長さ  基礎  短い、160センチ前後が主流
    モグル 長い  180センチ前後
    ※ 短いとコブに向かう時に突き刺さる感じがする。
      縦の接地面も短かい
硬さ  基礎  硬い
    モグル 柔らかい
    ※ 基礎用はプレート等が入っていて硬く、コブに
      刺さる感じがする。 ハードに使うと曲がったり
      折れたりする。モグル用はビンの前の方で曲がり
      コブに吸い付く感じ。
   
786名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/21 12:27
Rがきつくなさすぎず、ずらしやすくて、短すぎない板がいいよ。
短い板は前後バランスとりにくい。
787名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/22 00:31
一番狭いとこの太さが重要
太ければずらし易く、狭ければ切りやすい

なぜかは言わなくてもわかるでしょ
788名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/22 01:19
SL競技板じゃコブきつい?
789名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/22 01:28
キツイといえばキツイ
790名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/22 23:03
>>788
SL競技板をコブで使うのが技術選で使うのがはやっているようですが、
クラ倹ならともかく、1級検定で使うのはやめておいた方が良いと僕は思います。
去年、実際に試乗してみましたが、SL用とは言え、
硬すぎるのではとの印象がありました。
791名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/23 00:14
>>788
SL板でコブなんて
硬いし
ズレないし
短くて刺さるし
最悪折れるし
滑る気にならんよ。
で、モグル板買った。
792名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/03/23 00:36
おれ、サロモンのエキップ3Vでコブ斜面に入ってるけど・・・・・・。
入るのは誰でも、どんな板でも、できると、、思われ、、、
SL板の方がGS板より柔らかくない?。板にもよるけど。
HEADのSL WC でコブ滑ってるよ。
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/23 10:52
昔のモーグル用モデルのなかった時代は、SL板がモーグル用に使われていたわけだが。
796名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/23 12:55
非カービング時代のSL板ならともかく、今のSL板じゃきついでしょう。
確かにプレート付きのSL板でコブ攻めるめちゃうまな人は居ますけれども。
問題なし!
コブ斜面のエッヂングは板のセンター部分のみ。ようは常にフォールラインと正対し、ショックを吸収できるか?にかかっている。板を振り回してはいけない。
今までで一番良かったアドバイスは、余計なことしないでポールを丁寧に置いていく、
というものだった。バリエーショントレーニングでのことだけど。
最初は暴走するかも知れないけど、腕が前に出るようになるので
楽になった。これ教えて貰ったら、板に追いつき追い越す、というのが
判るようになったっけ。

運動神経云々でコブがダメと書いている人もいたけど、
小回りできるならちゃんと出来るようになると思う。
人によってコツをつかむのに時間がかかることもあるかも知れないけど
こればかりはコブを滑らないで理屈ばかりじゃ出来ないな、と。
人それぞれだけど、きっとブレークスルーの瞬間は来ると思う。
おお、とてもよい事を言った!
後は溝でいかにショックを吸収するかだけです。基本は整地小回りと一緒ですよ。
やっぱ慣れだよね。
こけるのがいや、恥ずかしい、で整地ばかりでは、
上達できない。

100の理屈より、1回こけてこけてもコブ滑走
こけ続けてわかることもある
今まで滑れなかったコブ斜面を滑り降りたときの達成感ってすごくない?

俺、降りきったときガッツポーズして叫んだことあるよ。
あの瞬間がたまらない。
>>801
ガッツポーズはしないけど、ちょっと、にやっ ってするな。
803名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/23 17:45
サロモンのデモとか乗ってる奴に多いんだけどコブが滑れないやつ多くない?

サロモン→見てくれ重視人間が多い→ころぶと恥ずかしい→
そんなかっこ悪いの嫌だ!→コブが滑れない

これでよろしい?

検定のときにゴールしたあと、
明らかに失敗した時でも(゚∀゚)ヤッタゼ!!
みたいにガッツポーズすると、
点数うpするかな?
>>804
検定では止しましょう。
806名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/23 20:54
観客や検定員みんなの冷たい視線浴びるだけ・・・
柔らかいコブは転けても楽しい。
だから俺は春スキーが好きだ。
ただ、友人がコブ斜面内で転倒し、露出した岩肌に頭をぶつけて、
雪面を真っ赤にした時は・・・・・ちょっと引いた。
>>807
禿堂だが、この時期、掘れすぎると溝の底の部分から土とか砂利が。
そろそろ一回埋めて貰いたい気持ち…。
809名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/27 10:10
僕は柔らかいよりも、氷山は困るが
ある程度カリカリて言うのが好き。
810名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/28 22:53
>>803
そうなのか?
170cmのDEMO10のパイロットはすげーコブ滑り安いけど。

811名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/28 23:14
>>810
Rどれくらいすか?
812名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/28 23:25
>>811

170cmでR=15ぐらいじゃなかったかな?
サイドカーブよりも、長さと柔らかさに滑り安さを感じた。
先週、黒菱に逝ってきたが驚いたよ。
1級に不整地小回りが入ったおかげで・・・
黒菱が大繁盛だった。
あちでもこっちでもレッスンいっぱい。
スクールの生き残り作戦にも有効だったのでしょうか?
黒菱で滑ってる人って1級よりもちょっと上では?
スクールも黒菱を滑れるのが当たり前で、ターンの質を
追求しているような感じ。

兎や裏兎のコブの形がいまいちなのもあるかも。

815コブを愛するボーダ:04/03/29 23:22
黒菱で検定してるの?まさかねー?
出足で逝っちゃうよね。
816名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/30 11:19
おいおい・・・あれでSAJ1級よりもちょい上か?

>兎や裏兎のコブの形がいまいちなのもあるか
これは奴らの責任だと思っているのだが・・・
黒菱までくるな!っう思いだよ。
スクールもコブ斜ティーチングするなら!
兎に責任もってコブ作れ!!
817名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/30 11:49
おいおい、逝ったこともないくせに、かってに抜かすな!
818名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/30 12:04
でも、マジに黒菱でのスクールうぜぇ〜
奴らが、そこかしこで止まるからコブの形が崩れるんだ!
最低1回くらいの停止で下まで下りて欲しいと思うよ。

まぁ〜兎のコブは週末のスーパーモーグルの為に、
コブを造り直すだろうから〜来週からは少しマシになるんじゃない?
819名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/30 13:05
あの〜。
そしたら、コブまったくダメな私はどこで練習すればよい?
八方に限らず。
コブ練習するとっかかりがつかめないんです。
来年1級受けたいんだけど、どうしたらよいんだろう?
820名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/30 13:17
>>819
漏れは八方のコブスクールで初めて
コブ入ったよ
今シーズンはコブばかり滑ってる
へたれだが兎一回休憩?で降りられるようになった
黒菱も上以外は兎とかわらんと思うから
練習になるよ


 >>818
 コブの形がくずれて滑れないなら
 もっと練習してくれ
 それかモーグルコースいけばいいとおもう
 止まってても漏れレベルでもよけていけるから
 上手い香具師は気になしないで滑ってると思うのだが・・・

821名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/30 13:23
>>816
1級なんてその程度、ということだろ。
822名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/30 13:25
>>820
さすがコブ初心者だな。818の言ってることをみごとに読み間違ってる。

コブの形が崩れてイヤ、というのは受けコブになったりするのでやめて
ということだと思われ。
823818:04/03/30 13:37
>>822
受けコブ程度ならまだ良いよ

スクールのヤシが大勢で止まるから
コブすら無くなっている部分がある。

さらに横に長い縦にも長いヘタレコブの出来上がり!

このままだと黒菱も終わるな・・・
ヘタレはこなくて良いyo黒菱は・・・
自然コブなんてリズム乱れてるのがあたりまえだと思うが・・・
825名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/30 15:31
リズムが乱れている事を問題にしているんじゃない!
今までの黒菱が、黒菱でなくなる事を問題にしている。

黒菱にピステンかかって怒らない椰子には関係ない話しだろうが・・・
兎なら我慢できたが、黒菱まで来るな、頼むからくるな、、、、
お願いだからくるな。
826名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/30 15:32
黒微視ってシーズン中何回くらいコブつぶすの?
827名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/30 16:10
黒菱にピステンかかったの見たことないワケだが・・・

兎はここ近年、ピステンが良くかかるようになった。
ボードの受け入れやカービング全盛だから仕方ないとあきらめた。
でも、次は黒菱か?てな感じで、少し寂しくなっただけさ。
確かに、ボードが増えたからコブ育たないし、
カービングが普及したからコブつぶされるし、
コブラーにとっては受難の時代ですな。
なんかキモイな…。
830コブを愛するボーダ:04/03/31 01:54
黒菱のコブ、ちっちゃくなったよね。ピッチも詰まり気味。おまけに横長
昔(4〜5年前)は長くて、おおらかだったような。
831名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/31 13:54
コブの形が崩れたぐらいで文句言う奴は所詮ヘタレなんだけどなw
832名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/31 14:42
コブ滑っていて射精したことあるか?
わからない椰子に何を言ってもムダか?
833名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/31 16:05
まぁ、午前中は平らでも午後になればボコボコになるしな
目くじら立てるほどでもないだろ
いろいろな斜面が滑れるといい方向に考えなければ
色々な種類のコブがあるからこそ、挑戦する楽しさがある。
形の良さだけで言えば月山かな?。
835名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/01 12:32
やたら深そうだな>リフト沿いのコブ

ttp://www.vill.hakuba.nagano.jp/livecamera/happo1.jpg
手稲ハイランドの「北壁コース」を一気に滑走する。結構ハードなものが
↑ハードだね〜そりゃ。
838名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/14 12:28
SAJ会長引責辞任だそうですよ。
839名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/14 12:31
>>838
何で?
841名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/14 13:58
>>839

2ちゃんねるの荒しポン太郎の問題で
>>836
15年ほど前になるかなぁ、三浦雄一郎&ゴータが滑ってるの見たことあるよ。
今は知らんが、当時スクールの校長やったた。

こぶとか関係ないね、あのレベルだと。 ポ〜ンポ〜ンてな感じで2つ3つは平気でこぶを飛び越していたよ
843名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/14 16:56
>>842
> ポ〜ンポ〜ンてな感じで2つ3つは平気でこぶを飛び越していたよ

モーグルでもそういう滑り方はしません。
素人にはそう見えるのかもしれないけどね。
844名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/14 16:57
大回りしているのでは?
>>843 典型的な2ch素人
847842:04/04/15 17:28
>>846
そうでつ、ドルフィンズね。
どっかに白馬五輪時、どうやって選手たちが黒菱降りていったか出てと思うけど、まさにあんな感じでした。
小回りとか大回りとかでなく、フリー滑走みたいにまるでこぶがないかのようーに、こぶで飛んだときも、ふつーに着地してターンして。

あーゆーの見ると、バッジテストとかなんか小さく見えてしまいますよね。
848名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/15 17:32
深いコブではそんなふうに滑れません。
そうやったほうが速く滑れるのならモーグルなんて競技は出来なかったでしょうな。
競技屋さん達のフリースキーってのはすごいからねぇ。
単純にポールバーンへの通り道にコブがあるから
邪魔くさいからポンポン、、、って感じだもんな。

モーグルはそもそもコブ斜面を滑ることが目的なのに対して、
彼らはそうじゃないんだから。
>>848
俺もしんじられなかったけど、深いとか浅いとかもう関係ないんだよね、849の言うとおりレベルが違いすぎる。

早くすべるだけなら、大回りのほーが早いよね?
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/12 14:00
小回りをする夢をみた。
抜重の時、スキーが雪面をなでるように滑り、
そして両足同時に過重していった。
夢がさめても、抜重と過重を繰り返す足裏感覚が残ったままだった。
こんな夢、シーズン中に見たかったよ
ここんとこずっと、夏遊びで冬遊びをしてなかったんですが、今冬は遊ぼうと思って検定も考えてます。私のスペックで1級に一発合格できるか考えてもらえるとありがたいです。
すれ違いならゴメンナサイ。
19年前 1級合格(12才@小樽天狗山)
10年前 テク合格(受検2回目・21才−小回り不整地71、大回り整地69あとフラット@八方)
22才の時に、ノーマルの板で、当時カービングと言われていた大回りの滑りは何となくできるようになる(切り替え以外ではひねりをほとんど使わず側圧を捉えられるようになった)
ここ8年ほとんど滑ってなくトータル二週間ぐらい。親が現役の指導員なので、現在のカービングの滑り方はここ二年で3日教えてもらって滑った。斜度がきつくなると内足のとらえが甘くなるのは認識してる。
この条件で、スクール1日、自主練習1日、検定の三日コースで受かるでしょうか?
853名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/12 15:01
>>849
なるほど、すごい話。

そしたら、競技やってる人たちが時々「コブ滑ったら遅くなる」などと
言ってるのは、ただの言い訳なんですね。
854名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/12 15:24
>>852 マテリアルは?
855名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/12 18:20
>>849
センタンうざい
>>852
今の板なら余裕っしょ
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/13 09:52
俺、競技やってるけど(国体選手だけど雪無県だから知れてる)、
これまで、ほとんどコブに入ったことないので、
いまでも避けて通ってるよ
858名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/13 12:38
国体選手さらしあげ
859北海道@1級:04/05/13 14:20
>>857 何県の選手?成績は?
860名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/13 16:03
俺検定員何度かしたけどモーグル滑りには点出さなかった。
パフォーマンスの高さは認めるけど求めているものとは違う。
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/13 19:05
>>860
1級不整地小回りで求めているものって何ですか?
862名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/13 22:19
>>861
たぶん>>860はハッタリだからまともな答えは返ってこないよ
去年まで整地しか滑ってなかった基礎ラーがたったのひとシーズンで
コブを止まらず降りてこられるようになるだけでも大したものなのだから
テク検で、誰がどう見てもモーグルな滑りで不整地(コブ)降りてきた人が
76点で合格点を出していたがな。(何点出るのか俺も興味あって、注目してた)
もちろん、上手かった訳だが。(少なくとも74点で落ちた俺より、遙かに・・・涙)
864名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/14 01:05
俺も1級受験でモグラがモーグル滑りで(板もモーグル用)72点ゲットし、合格したのを見た。>>860は「自分が滑れないから」と言うことでよかですか?
基礎検定なんだからと、あえてスピードを抑えて基礎っぽく板を回して滑ったら76点でした。

ちなみにオレはモグラ。
今シーズンは、モグラの仲間内で基礎検定受けるのが流行って、盛り上がったシーズンでした。
>>865
スレ違い。
76点って、1級のスレだぞここ。
867865:04/05/14 10:43
>>866
いや、だから1級検定での話。
不整地小回りは76点だったけど、整地大回りは65点(w
モグル用のペナペナ板に、これでもかって位前掲する柔らかブーツじゃ、大回りはツラかったです。

合計点数で、結果合格だったがw
おい・・おい・・・・
モグル板でも大回り65点はないだろ?
漏でもモグル板で、発泡で69点は出たぞ、大回り。

でも、やっぱ合計点数でダメだったが・・・
不整地小回り1級で76点はでんよ・・・71点では挽回できなかったw
発泡の話ねぇ〜
869名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/14 11:00
>>865 バーン設定が違うので76点は無理。テク検と同じバーンなら可能性はあるが
865はネタだとバレたな。
1級で76は出ない。
検定受けたことも無い人だと思われる。
871865:04/05/14 13:18
スクールによって採点が違うんじゃないのか?
他で受けたことがないから知らないけど。

オレが受けたところは、2級だから65点前後、1級だから70点前後という配点
じゃなくて、2級でも1級並の滑りと判断すれば70点台の点数は出すということ
を検定員が言っていました。逆もあり得ると。
ちなみに、2級を受けたときは、大回り以外の種目で70点以上をもらいました。

GWまで検定をしている、上越の某スキー場です。
872名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/14 13:47
だから、同じバーンを使うならば有りうるよ。
一級くらいなら難しいこと要求されないんでない?
板をそろえてフォールラインを外さないように止まらず降りてくれば合格点行くべさ。
874名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/14 16:44
モグル野朗が1級受けると

大69
中68
小71
総69
不72

だと思う。1級では。だから不合格。
モグラには、基礎上がりのヤツが案外多いってことをお忘れなく。
1級やテク持ってるヤツも沢山いるよ。
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/14 18:39
俺は基礎屋のうちだと思うが、来シーズンモーグルレッスンでも受けようかと思ってる。
やっぱり遅いよりは速い方が偉いに決まってるよ。
でもSAJの市連の人とか、モーグルをヒステリックに嫌う人多いね。
とくにお年寄り。
なんなんだ、あれ。
へ〜。嫌われてるんだ? オレら。
見た目がだらしないからかな?
みんな礼儀正しくて、いいヤツばっかりなのに。
漏れも、もともとは基礎屋で1級持ちでモグラに転身。
歳とって、モグルができなくなったらバックカントリーにでも
行こうと思ってます。
>>865
私の働いていたスキースクールでは一級の検定の大回りで
77点出した人がいたからその話はある話だと思います。

そこの検定員も受験する級に関係なく
すべり手の技術レベルに合わせた点をつけてました。

そこまで高得点を出した人を見たのはそれだけだけど。

ちなみにその人は黄色の1080でした。

865氏もせっかくだから苦手なロングターン(検定とかのためではなく)
も上手くなれればいいですよね。

>>852

私も小樽生まれです。アルペンレースしてたんですか?

天狗山はコンパクトだけど本当に面白いすきー場ですよね。
夜景もきれいだし。検定頑張って下さい。

>>878
年取ってゆったりバックカントリーもいいけど、
せっかくなら体力のあるうちにバックカントリーに行って
難斜面を攻めるのも如何ですか?アドレナリンでまくりですよ。

シーズン終わったばかりですが受験するみなさんは検定頑張って下さい。
880ぼーだー:04/05/19 22:43
>>860
内傾が大きく、細かなピッチ、リズム変化に弱い。
吸収幅が狭く、上体がカックンカックン潰される。
ポールが開き、後ろに突き気味なのでコーケイに。

そんな滑りが理想ですか?
881名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/19 23:53
どっかの雑誌に載っていたように、コブの上でクロスオーバーやると点数あがるかな?
オレがヘタレだからかもしれないが、あれはコブに潰されてるようにしか見えないのだ。
だれか詳しいひと教えてちょ。
882名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/20 09:14
>>874
小は 71 も出ない。
たとえば上村愛子の整地小回りでも70出ないよ。
逆に1級70の整地小回りはモーグルにはあまり適さない。
883名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/20 09:29
>>882
不整地小回りの間違いだろ?
余裕で74点。
884名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/20 09:47
>>881
コブにつぶされて重心が移動してしまった→×
トップコントロールでクロスオーバーを用いた→○且つテク合格
885名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/20 16:30
>>882
すべり手の技術レベルを見るのででるよん。
グラフィックだか、ジャーナルだか忘れたが、今年の号で
検定の特集記事の中に、確か箕輪の検定レポがあり、
モーグル屋さんが、テクで76点位を出してなかったっけ?
写真でも、明らかにモグル的な滑りに見えたけど。
故グッギーが「コブの極意」で見せてくれたコブ大回りには度肝を抜かれた
1級こぶの検定はスクールによってぜんぜん条件が違う。どこが不整地なの?って首を傾げたくなるようなコース設定の場合もあるし、まじここでやるんかい?という場合もあるよ。by今シーズン5回ほど検定を受けた者
889名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/22 20:22
>>886
あったそれ。
でも大回りだかがへたれで受からなかったんだよね
>>888
受かりました?
890888:04/05/22 21:39
ようやく5回目で。。。こぶはかなり深くて、板を横に向けて降りてしまったんだけど、なんとかお情けで恵んでもらえました。でも、普通は板を自分から横に向けてしまう滑りでは合格点は出ないはずです。
891名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/22 22:49
今年の八方、1級合格者は確か30%強の減。
昨年100人だったら今年は60人台。

もはや、準指導員と1級のレベルは変わりないな。
892名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/22 23:04
全然違うって。
でも去年より1級をとるのは間違いなく難しくなりましたね。
それでいいんじゃないの?
コブの滑れない1級なんて情けないよ。
去年までの1級取った人は、恥ずかしくないようにコブ練習してほしい。
あんまり人目につかないところで(w


895名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/23 13:34
>>890
>普通は板を自分から横に向けてしまう滑りでは合格点は出ないはずです

そうなんだ
896名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/23 16:51
1級だったら、安定して降りることさえできれば、合格点が出ないってほどでは
ないんじゃないの? 斜面の難度にもよるけどさ。
もちろん、横に振って板を止めちゃうよりも、走っていた方が良いに決まってるけどさ。
正直、体力不足で充分にコブ練習できなかった。
情けないことに数本滑っただけで脚が思い通りに動かなくなる。
普段から基礎体力つけておかないと不整地攻略は難しいな。

自転車乗ろう。。。
898名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/23 17:15
スキースクールによっては板を横に振ったら合格点出しません!って明言しているところもあるよ・・・
>898
そうか。
コブでも丸いターンで行く方が確実にいいね。
900名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/23 22:07
>>897

自転車よりは走ったほうがよい
ヒザやらの衝撃吸収能力が高まるぞ

チャリだと、キンニクは付いてもそれほどスキーのためになるニクは付かなかったような
901名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/23 22:34
>>899
1級で丸い弧を描く滑りは必要ない。
たぶんテクでも必要ないでしょう。クラウンはどうか知らんが。

板を踏み込んだ結果、ずれて横になる滑りはOK
板を横にしてからずらす滑りはNGってこと。
902名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/23 22:38
>>901
弧って言っても、完全カービングっていうことじゃないよ。
カービングでコブを滑れたら、それこそクラウンだ。
ズラシでもターンをするんだよ。
ズラシを入れながら、完全に止めずに走らせる。
あんまり横にしないで、板を少し斜めにして丸くターンする感じ。
これができると、細い溝コブでも、深いコブでも、楽に滑ることができます。
903902:04/05/23 22:46
上のズラシながら走らせるターンは、整地でできなければ、コブでも
できない。体の向きををフォールラインから外さずに、横滑りの小回りを
練習すると感じがつかめる。
昔、小回りBと呼ばれていた技術。知ってる人はオッサン。
904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/23 23:01
ところで、よくこぶの溝の中を縦ずらしすると楽だよって聞くけど、
縦ずらしってなんですか?
905名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/23 23:29
オレも「縦ずらし」に疑問ありっす
縦にズレたら直滑降になっちまうっす
「フォールラインを向いたままでの斜滑降」って言った方が
もすこし理解しやすいと思うっす



...実はオレもよくわかってないっす(ショボン
906905:04/05/23 23:52
 ちなみにオレのイメージはこうっす (コブ省略) 
 間違ってたらダメ出しよろすく

     上
   ↓
   | |
   | | 
     | |   
       | |
       | |
       | |
     | |  
   | |
   | |
   | |
     | |   
       | |
       | |
       ↓
     下

 極端な話、ターンがないっす
 オレの場合、検定不合格間違いないっす
 でもこの滑りが楽しいっす
907名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/24 00:07
 //
//
 ↓
 //
//
 ↓
\\
 \\
 ↓
\\
 \\
縦ズラシは、とりあえずこういうこと。
上の滑りはターンはしていないけど、この板の向きでS字に弧を書けば、
丸い弧の縦ズラシターンになる。
切れてないからシュプールは2本線にならない。
908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/24 00:07
↓は、滑る向きです!
909905:04/05/24 00:37
   ↓
   | |
   | |     ← こうやって横方向に
     | |   ← ずらしていくのが
       | | ← 縦ズラシかと思ってたっす
       | |
       | |
     | |  
   | |
   | |
   ↓
 
 あ〜無知なとこ晒しちまったな〜
 もう寝るっす
 
910名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/24 00:55
>>892
1級の検定、見学してみてください。
そして、ちゃんとチェックを。
>>900
理想はそうだけど、やらなよりずっとまし。
ランはいきなりだと膝壊すし。
912名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/15 20:08
ばーちかる深め ほりぞんたる浅めの 溝コブはいやずら
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/15 20:29
>900チャリだと、キンニクは付いてもそれほどスキーのためになるニクは付かなかったような
チャリのオフトレ当たり前、筋肉付く
チャリのオフトレよりインラインで遠くまで
走った方がいい
915名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/16 00:02
仮にポールが立っていると仮定したら

 ゜

 ゜
以下省略
切り替えから早い段階で雪面を捉えて下さい。




以下省略
このイメージでは山回りで捉えるのがやっとです。昔のウェーデルンに近いと言えば分かりやすいかな?
916@:04/06/22 22:50
シーズンオフなので、こんなスレ立ててみました。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1087911070/l50

917名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/10 17:21
age
918名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/08/16 03:02
1級のコブのレベルってどのぐらいなの?
919俺だよ俺:04/08/18 22:22
会場にもよると思いますが、一般的な検定では無難に降りて来れればOKでは? 
来シーズンの検定を合格発表まで観戦すれば合格点が見えてくると思います。

ガンカレ! まだ早いか。
920名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/05 13:09
>無難に降りて来れればOK

それでは69だよ。
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/05 18:46:39
922名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/05 18:49:19
また、しぇんたんか
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/07 14:00:38
>>918
ピンきりです。888さんも言われてますが、ちょっと荒れた
バーンが不整地というのもあれば、モーグルバーン(とい
っても練習ラインw)だったりするところもありで。。

合格者をみてもあれで70しかでないの??
という人と、あんなんで70でるの????という人が混在
している気がします。加点もなかなか出さない分、下もそ
れほどシビアに見ない感じでしょうか・・。

コブだけで減点して不合格ってよっぽどでないと出さない
感じ??逆に整地種目落としてコブで一発狙うには結構
攻めて行かないと駄目っぽい???


縦ずらしってエッジを縦に使うことでよろし??

先シーズンとったばかりの駆け出しです<(_ _)>
えらい人、よろしくご指導ください。
924ぼーぼ ◆T9HBOTqKuo :04/10/17 04:05:31
>>823さんの意見に全面的に同意です。

「不整地」ですから、コブとは限りませんデス。
モサモサでも不整地ですし、新雪も不整地デス。
ガリガリアイスバーンも、ある意味不整地かと。
「不整地」には色々な状況が含まれます。

点数も、確かに実質±3点が最大幅でしょうか?。
マイナス4点等は、どんなに下手でもまず付きません。
これは遠い昔、検定に一寸したジャンプ種目があって、
ジャンプ競技の選手が受講した際に、他の種目が
全くダメダメでも、その1種目だけほぼ満点?で、
合格してしまった事に反省してこうなったらしいデス。

なので、不整地で最悪−3となっても、他の種目で
各+1を出せば、十分合格できるとも言えます。
しかし逆に言えば+1もそれなりに難しい訳で、
やはり平均して70を目指すのが良いんデスが。

>縦ずらしってエッジを縦に使うことでよろし??
1級では、そこまで求められていないと思いますよ。
925名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/06 18:14:55
age
>>923
ぼーぼさんの言うとおり平均して70を出すのが
合格への道です。
オレも去年受けたんですが整地中回りで69だったのですが
整地大回りで71で何とかうかりました
ただ71を出すってのはかなり厳しいと思います
コブでは攻めなくてもごく普通に降りてこれれば70は取れます
とにかく平均して70出すようになるか
苦手種目を挽回できる種目を作れば確実に受かると思いますよ





927名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/09 01:25:30
普通に降りてくるので十分だし、1級にそれ以上は必要ない。
でも、その「普通に」をできる人は、1級受験者の中には多くは無いよ。
ゆっくりでもいいから破綻せず、絶対に暴走せず、上体を安定させて確実に降りる。
簡単なようだけどできる人は少ない。
できれば確実に70点。
多くの人は上体がグラグラする。足もバラバラになる。
結局コブの中でもがいてるように見えるから合格点に達しない。
>>927さん
コブの観点がそうなんですよね。「普通に」がポイント。
整地で70揃えられる人なら攻める必要もないので、ほんと
ふつーに降りてくればいい種目。

ただ、整地種目でなんかやらかす自分はいつもコブで攻めな
きゃならなくなって(中回りで1つ、、あるときはフリーで
1つ(ry )で、加点くれても1つか2つ(←でないけどw)
あまりお徳感はなかったです。

スクールのコーチが「1級にそれ以上は必要ない」といっ
た感じの説明されていたので、やっぱりそういう割り切り
なんでしょうね。
>ただ、整地種目でなんかやらかす自分はいつもコブで攻めな
>きゃならなくなって

実際問題72点というのは、なかなか出ないですよ。
930名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/23 22:21:30
age
今年、神立で1級受けようと思うのですが、
不整地を何処のバーンでやるのか知ってる人いらっしゃいませんか?
やっぱりヘラクレスとかですかね?
>>931
ここにも知ってる奴がいるかもしれないが、ほんとにやる気があるんだったら
神立のスクールに直接電話して問い合わせるべし。
検定でエアーを入れたツワモノはおらぬのか?
昔、1級にはゲレンデシュプルンク(ゲレシュプ)という小ジャンプがあった。
助走を付けて、ちょっとしたジャンプ台(今ならポコじゃんってところ)から飛ぶのだ。
条件によっては10m近く飛ぶ人もいた。
上手に飛んで距離も伸びると、70点満点で74点などという高い点数が出た。
高い点が出るから、他がダメでも級に合格することが有り得る。
ゲレシュプだけ高い点を出し、他の種目の穴を埋めて1級に合格することを、
「ゲレシュプ合格」と呼んだ。
あらら既出だったわ。
934だけど、もう>>924が書いてたよゲレシュプの話。
学生の頃、一級受けたときゲレシュブありました。
日頃飛べるところ見つけてはジャンプばかりやって遊んでいたので
他の受験者よりはるかに上から思いっきり助走付けて、自分でも
未だかつて無い距離と高さにびびりながらも完璧にクラウチング
も決めて73点出しました。

でも、その他の種目が最高でも69点というダメダメさで当然
受かりませんでした。
>>936
でもゲレシュプで高得点出せた人って運動神経いいから、いずれ結局は
本当にうまくなるんだよなー
こんな種目は復活はしないと思うけど、懐かすい思ひ出。
>>937
いや、そのうちに「グラブヘリ」あたりが種目になると思われ・・
939名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/25 20:20:34
devu
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/31 01:19:33
キツイお言葉「普通に」で終わったね
>>938
コブを爆走してきてエア台から360゚決めれる人には1級あげてもいいと思う今日このごろ…
942名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 00:56:05
保守age
◆☆ 北海道のスキー場 part9 ☆◆ より転載

654 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 16:33:46
>>650
ハイランドでヒザまでのパウダー食ってから1級検定受けますた。
350点でギリギリ合格。
全種目とも男女回転コース。パウダー食い荒らし後という悲惨な条件。
結局、整地も不整地もバーンの状態はほぼ一定(w
でも検定終わってからコブらしくなってきたな。
944名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 12:54:04
よっきゅん
945名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/31 14:52:39
1級 コブの中をなんとか破綻無く滑る スキーを横にしてずれてもかまわない
テク コブの中を弧を描いて滑る
クラ テクよりスピードにのって弧を描いて滑る。ターン前半の
   とらえがテクより上手

プライズテスト程度ではコブの中でカービングは必要なし。
コブでカービング これを要求するのはモーグルの競技です。

スピードの次元が全然違ってきますです。はい。
947名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/02 18:03:53
age
948名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/16 17:42:25
age
949名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/16 17:44:43
>946
ウソえい
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/28 18:15:20
936
warata!
951名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/28 18:59:14
昨日、富山県の某スキー場でバッチテスト(事前講習?)やってたので
様子を見てました。はっきりいって講師よりうまい人が多数。
みんな71点以上付いたのかな?
952名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/28 23:04:17
>>951 極楽スキー場?
 講習は見なかったけど、試験はみたよ。
トライアル、上手過ぎ。
953名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 12:30:10
講師はテククラスでも、70点のお手本で滑ります。
決して75点の模範はしません。
954名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 16:46:46
>>81
視界10mなら滑りが見えないから検定できないじゃん。
ワロタ
亀レスにも程があるwwww
956名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 16:56:16
>>954
m9(^Д^)プギャー
957名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 16:57:13
>>954-956
自演乙
958956:05/03/01 16:59:48
ん?友達いないのかい?w

残念!
959名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 17:37:33
951
検定ストーカー?
960名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 23:15:52
>>953
前走って若いにーちゃんがやることが多く
そういうのって全力でコブを滑っていくんだが
961960:05/03/01 23:17:27
そしてその前走の滑りが70点なら
受験者の滑りはいいとこ68点みたいな感じ・・・
962名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/02 11:24:17
前走のにーちゃん、かっ飛ばしてんな〜
あっはっはっは、1級はあんなに滑れないよなあ。

と、種目が変わるたびにスタート係が言っておりました。
963名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/02 11:29:07
モグラーは滑れる 
964名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/02 17:15:12
>>962
検定員が「今日は赤のパンツだけだな」

と言ってたんですが、赤のパンツ君だけ合格してました。
965名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/07 19:38:24
赤のパンツ とか、全身青 とか 全身黄色 とか

ありえねー衣装が基礎的には大吉なんだよな。
これから1級受ける人は、らしい格好すると受かりやすくなります。
966へたっぴ1級:05/03/07 22:15:26
2001年に広島で不整地なし検定時代に1級取りました。
その後苗場にて柏○ヨッ○さんのプライベートレッスンに入ったら
笑われました。
967名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/07 22:17:41
ヨッ○さんのプライベートレッスンっていくら?
968名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/07 23:01:24
>>996
中学で、柔道の黒帯をとりました。
高校の武道の時間に、黒帯で行くと、
こてんぱにやられ、次週から白帯で行きました。

 でも、競技人口増やすなら、増やすべき
969966:05/03/08 09:51:38
ヨッ○のプライベートレッスンは1日で5万円だったと思います。
クラブで行きました。初めは5名で一人1万の予定だったんですけど、
前日の夜民宿で宴会してたら、突然ヨッ○が参加(ヨッ○BBSで教えていた)
してかなり盛り上がり、初心者までレッスンに参加する事になり結局10名で
レッスンしてもらいました。かなりヨッ○は大変そうでした。
しかし、苗場の大斜面下のコブ斜面での大回りと小回りは絶品でしたよ!!
さすが技術選チャンピオンです。
970名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 15:17:41
初心者も一緒にレッスンか。
なかなか酷なことするなー。
でも一日5万なら悪くないね。
971名無しさん@ゲレンデいっぱい。
保守