難解技術語のせいでスキーは滅びようとしている

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ゲレンデいっぱい。
この国のスキー界は、なぜか難解な言葉で技術を語る
歴史がある。傍から見るとただの言葉の当てはめにしか見えない。
スキーはただの雪遊びでしかないのに。
難解な表現は自己満足でしかないと思う。
相手に自分の技術の高さを見せ付けるためのさ。
スキーを始めようとしている人たちにまずこの言葉が降りかかる。
意味不明な言葉のためスキーというものがオタくさいものと
とらえられてしまい、スキーを続けようとする気さえも失せる。
難しい言葉を発している人の顔を見てみよう。
真剣な顔をしてアドバイスしているようだが、実は笑っている。
「俺は何十年もやってきているんだ」
「俺様に肩を並べるなんて100年早いな」

今、この難語のためにスキーは滅びようとしている。
2名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/02 18:54
2get⊂(・ω・` ⊂⌒`つ≡≡≡;;;ズザーーーーーッ
3名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/02 18:55
>>1
難解だ
4名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/02 18:58
4げと
オレはウムシュタイクが得意だが何か?
http://www.e-rmou.org/phrase/
ここでも見ろ>>1
学べ粕
検索すら出来ない>>1
凄く馬鹿な>>1
6名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/02 19:02
カービングってなんですか?って聞かれて
曲がるの進行形だよと思った人は僕以外にもいるはずだ
71:03/09/02 19:04
>>5
見てください、この態度。
これが上級者の態度ですか?
このような人が多いため、スキーは滅びようとしているのですよ。
つかおまえみたいな香具師 
スキーやらない方がいいよ
根性無し
9名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/02 19:28
10名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/02 19:29
スキーは歴史も長くその中で徐々に技術も進化して来た。
歴史が長いとエライ先生方が出てきて技術を理論付け、それに
題名を付けたがる。歴史が生んだややこしい組織も出現
し、教程や教本も存在する。そういうところがオタの
興味をそそるところでもある。
しかし他のスノースポーツとは格が違うのも確かだ。

解りにくければこうだ(楽器の技術に例えると)

スキー→ピアノ

スノボ→エレクトリックギター

111:03/09/02 19:47
>>10
そのとおりですね。
12名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/02 20:08
スキーの本質を知っている人は技術用語など使わないで分かりやすく説明してくれる。
中途半端なやつほど難解な言葉を連発するよな。

初級者で行き詰っている人は、このHP見ればこの板来る必要なくなるよ。
ttp://www5.tok2.com/home/hakuba/
13名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/02 20:14
Pオツさわり隊
>>12
中途半端なヤツってオレのことかもしれねー

オレってほとんど口で滑ってるようなもんだからなー
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/02 21:06
>>12
みかんをつぶしたりするやつですね。
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/02 21:12
>>12
初心者だけでなく、スキーがなぜ回転するかなど簡単な力学の観点からも
解説してくれるから、中・上級者にもオススメだよね。
この板に来る中途半端なアドバイスよりよっぽど役に立つよ。
17名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/02 21:36
>>1
VFRHYTRCSWE3XWAZWAZWDQZDFWZAGFRZAREGZAWREな滑りを目指してください。
18名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 10:52
キャスターターンとかオレンジターンって言われても説明読まなきゃさっぱりわからんかったです。
SAJの用語をTOK氏オリジナル用語に置き換えてるだけじゃないかな、って気がする。

ちゃんと説明されりゃSAJ用語だってわかるわけで。

結局、用語使うヤツがちゃんと用語の意味を理解した上で、わからないヤツに使う時ちゃんと説明なり
フォローなりいれてるかの差だよ。
わかってるヤツどうしで使ってる分には全然問題ない。それを端から聞いてわかんねぇっていうなら
自分で調べるなり、わかってるヤツに教えてもらえばいいだけの話。

基礎屋が難しい言葉使うっていうけど、俺には基礎よりボードやフリースタイル系のトリックの名前のほうが
よっぽどわかんねぇっす。ミスティとかコークとさっぱりわからん。ブロンコとか言うよりスプレッドヘリとか
言ってくれた方がよっぽどわかりやすいっす。マジで誰か教えて欲しい……。


19名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 18:10
ageだろ
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 20:54
難解なのなら、それを解ろう・理解しようとする気持ちはないのか?
言葉の意味も理解しようとせず、わからんからもういいや!ってあきらめてるお前は
単なる自己中心なのだよ。要は勉強不足。
21名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 20:58
↑はいはい、アンタは偉いよ!
22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 20:58
何と結婚を約束した彼氏がいるのにお金欲しさにビデオ出演!今時の女子高生は理解不能です。
その他にも多数の素人女性がいやらしい行為を...。

http://members.j-girlmovie.com/main.html
23名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 21:06
>>20
だからね、みんなそれじゃスキーなんてはじめようとおもわんええじゃん。
頭かてーな。
24名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 21:22
>>23
いいか?人からモノを教わろうとする時は、その人が言った事を理解しようとするのは
当たり前のことじゃないのか?わからなかったら、納得するまで教われ。
こういうことはスキーに限らずすべてに当てはまるはず。
それがいやなら、別に勝手に滑ってればいいのよ。自由気ままにな。
そこんとこは責任はもてんよ。
25名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 21:33
>>24
あんたは教えるほうには向いてないな。
教えるほうもいきなり専門用語など使わずスキーの本質を突いた、
身近で分かりやすい例えを使ってイメージさせて教える技術が必要。
もっとも、中・上級者同士のやりとりではこの限りではないがな。
26名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 21:43
基礎スキーって意味あるの?
スキーって理論で身体能力は関係ないの?
27名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 21:45
ボードも一緒だね
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 21:49
ボードは違うね
滑りがカッコ悪かろうが、速い、高い、器用な奴が一番なんで
資格もってないプロも多いし

基礎一辺倒のくだらないスキーと一緒にするなよw
ここはスキチャンの飛び火だね!

zが居たりして?いやキャラ的にはケーニッヒか!
全人格が出てくれば盛り上がるのにな
30 :03/09/03 21:53
ボードは、手すりから落ちて伝説になる香具師が一番なのさ!!

基礎一辺倒のくだらないスキーと一緒にするなよw
3120:03/09/03 21:54
>>24
わーい25さんに怒られてやんの

>身近で分かりやすい例えを使ってイメージさせて教える技術が必要。

僕もそう思う。そんな人は大好きだ。


32名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 21:54
おれオンリーワンになる!
33名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 21:55
>>26
基礎スキーの基礎は何が基になってるのかわかんないから、廃止されますた。
で、改めて「バッチテスト」といいますので、基礎はもう使いません。し、
意味はありません。

身体能力は大いに関係しています。かなり。
34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 21:56
SIAこそこれからの時代を担うものになるだろう
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 22:03
俺はボードはやらないんだけど
スクールの中でさ、ボードのSAJなイントラがはびこっててさ
フリーなイントラがいつも虐げられててさ、
やっぱり指導法とか用語とか噛み合わなくて

そいつ辞めちゃったよ!!

その時はボードもスキーと同じなんだな〜って
どうなの?元々SAJのスキースクールだから特別なのかな?
俺的にはボードはもっと自由な物だと思いたいんだけどね
36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 22:03
体力の無い人には、落下運動を回転運動に変える、自らのアクションを
極力伴わない楽な滑りを(スキッティング)。
体力の有る人には、自ら大きな雪圧を作り出したり(カービング)、
急激な伸縮動作を行うなど(不整地・コブ)、よりアグレッシブな滑りを。

子供から大人、お年寄りまでその人にあった滑りができる技術。
それが基礎スキー。
年齢・体力にあった滑りができる、
生涯スポーツと言われる由縁ですな。


>>28の言うことが本当なら、
ボードは若いときしかできんのかね?
37名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 22:15
>36
>子供から大人、お年寄りまでその人にあった滑りができる技術。
>それが基礎スキー。>生涯スポーツ

難解用語を理解して、上納金を払わないと生涯スポーツ出来ません てか!?
だから若い時ボードになちゃうンだぞ!
38名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 22:17
なんかカオス化してるな・・・このスレ。
39名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 22:30
>>37
レス36では基礎スキー概要を自分の考えで述べているだけ。

難解用語を強要されるか否かは教える人間・媒体に依存する。
前レスにもあったが、ボードの用語のほうが余程お年寄りには
難解のように思えるがな。
それともやはりボードは若いときにしかできないものなのか?

上納金とはスクールの金額を指しているのかな?
早く上達したいのであればスクールに通えばよろしい。
身近にスキー上級者がいればその人に教えてもらえばよい。
スキーには地域・企業にクラブがあるのでそこに入っても良い。

いずれにしても上記二つの問題はスキー・ボード双方に共通するものであると思うが。
40名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 22:53
ボードは若い時にしか出来ないね。多分

運動量がスキーとは何倍も違うもの
41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 22:59
まあ、それだけスキー(基礎?)がぬるいって事だろうけどさ
そりゃ一番良いのは感覚を共有できることだよ。
グッギーだって言ってたよ。
一瞬でも良いから先生と同じ感覚を共有できればレッスンは成功だって。
43真魚:03/09/03 23:15
此処で、言葉で表現できるのでしょうか?
本を読んだだけで、巧くなる奴は一人もいない。
いいHPあったと、紹介したところで、それ読んでいるだけで巧くなる奴はいない。

スキー・ボードはバランスのスポーツです。それは自分で掴むもの。
雪の上を自分で滑る。もし、楽しいと思えたのなら、そこから巧くなる為に、自分で努力すればいい。
楽しくなかったら、やめるだけの事。
 自分で得た感覚が、まず最初に来るべきだと思う。誰かに言われるのでなく、自分で感じる事が。
そう思える人は、滑っていることが楽しかった人だと思う。巧くなるって言うより、好きな事しているから、結果が気付くと自分の物になってる。

 私は自分のこと巧いと思ったことない。今でも巧く滑れないときあるけど、自分のイメージ通り雪の上に居続けたときの快感って何者にも変え難い。
初心者の方は、無理にやること無いと思う。楽しいと思ったら、そこからその楽しさの更なる奥に行けばいい事・・・だと私は思って今も発展途上だと思っています。
44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:18
人に教わったからって上手くなるモノでもないよね?w
客観的に議論しようとしたら用語をきちんと定義しないと話が進まないでしょ。
技術論を話すとき難解な専門用語が多くなるのはしかたないっす。
ただそれを人に伝えるときは相手に合わせてかみ砕く必要があるってこと。

小学生に教えるのに大学の講義と同じ表現を使ったら先生失格。そういうこと。
46名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:34
スキー業界最大手のSAJ、スキーの発展に一番影響する団体!
技術論を話すときの難解な専門用語をきちんと定義 出来てないのよ
相手に合わせてかみ砕いて説明できなでいる訳だ、
SAJの内部の人間ですら例えば、グラインドを解らない!

スキーを楽しいと伝えるべきなのに、難解だと伝えてしまってるってこと
滑る快感をおしえるべきなのに‥‥‥
大学の講義に迷い込んだ小学生が難しすぎるからわかりやすくしろと言ってもつまみ出されるだけ。
それも仕方のないこと。
48名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:41
確かにSAJの基礎屋のやり方に問題多いけどさ
グラインドはSAJの用語じゃねぇだろ。
セイゴとかのチーム(オガだっけ?)の連中が勝手に言ってるだけなんだから
SAJの連中がわかんなくてもしょうがねぇだろ。
49名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:42
へー。スキーは技術論を話すときに
難解な専門用語が多くなるのは仕方がないんだw
効率的に滑るのに技術論を押しつけるんだ

スキーから人が離れて行くわけだw
50名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:46
て言うか、理論だけで滑っていて楽しい?
全ての人に理論を当てはめているようじゃ
何の進歩もないし、頭固いよね。

ボードのパクリのカービングも理論的に滑ってるの?
ボーダーでよかったw
51名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:47
カービングがボードのパクリとか思ってるヤツっているんだ……

52 :03/09/03 23:49
まあ、ボーダーはおばかちゃんだからしょーがねえっす
53名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:49
>>49
「論ずる」のと「教える」のとは別だってば。
54名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:50
分かりやすく 教えてよん。
55名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:51
パクリでしょ。
サロモンがボードに参入して来た時期と一緒だし
56名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:52
>>50
あんたには理論必要です。
57名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:52
>>50
カービングって言葉は昔からあったよ。
カービングスキーが販売される以前から。
ボードのパクリではないよ。
単なる技術。
58名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:54
でも、それが広まって公になったのはボードのおかげだろw

後追いしか出来ないんだねw
59 :03/09/03 23:55
ボードがよにでる前から広まって公になってますが・・
60名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:56
感覚が古いって事を自覚すれば?

それが嫌なら長いスキーで一生基礎やってりゃイイジャン(激藁
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:57
カービング→海和先生が広めらました

オメーらの生まれた頃です
62名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:57
ボーダーのおバカぶりがよくわかる良スレですね
63名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:57
俺は競技スキーヤーではないけど
技術の本とか見ると 当たり前にかいてあったけどな。
95年位だっけな。

今は ボーダーだけど。
64名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:58
ていうか、おまえらマジでつまらねーーーーーーー
65名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:58
>>47
用語が理解できない小学生は、スキー場からつまみ出そうってことか?

小学生があんな難し用語を理解できるとは思えんな。
でも滑れるし、楽しそうだし。

66名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/03 23:59
みなさんボーダーの方達にも読解いただけるように
熟語は省いて下さい。

それではどうぞ
67名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 00:00
うまい人はどんな板でも カービングしてた。
ただ、カービングスキーが 出てきて
一般の人にも とっつきやすくなっただけだと 思うけど。
68名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 00:03
寝るけど、
基礎スキーヤーがゲレンデの真ん中に集まって滑走障害してるの

マジ止めてくれない、邪魔だし、迷惑なんで
69 :03/09/04 00:04
スレタイも読めないボーダー・・
さすがバカ
やっぱりボーダーって馬鹿なのかなぁ・・・
71名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 00:07
うーん、否定したいが
否定できないなー。
72名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 00:07
>>69
具体的な反対意見も言えない
知障のオマエよりはマシだと思うけどなw

オヤスミ。イイ暇つぶしになったよw
73名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 00:10
>>60>>64>>68
「感覚古い」「マジ(語尾上がる)」
馬鹿丸出しの言葉ですな。
74名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 00:11
カービングカービングって言うこと自体なんだかなぁ
「まぁ俺は出来るけど君のは違うみたいだね」ってな鼻たかだかな
厭味な雰囲気がぷんぷんしてくるよな。

75名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 00:14
スレタイと論点ずれすぎ。
76名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 00:18
ボーダー全員がバカではないぞ!!!!!!
72がバカなボーダーということだ!!!!!!
77名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 00:23
そうだそうだ!!
ボーダーのバカ率が高いだけで全員がバカではないぞ!!!!
78名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 00:29
「ボーダー」VS「スキーヤー」は別の板でやれよ。
79名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 00:40
何年か前のSJ誌に載っていた元デモ○×之氏のカービング理論(もどき)の文章はひどかったね。
難解な用語をちりばめて一見理論的に見えて、実はさっぱり意味不明のしろもの。
ありゃ自分でも何を書いているかさっぱりわかってないと思うよ。
あんな文章をいい気になって書いてるから、体育会=脳みそ筋肉とか言われんだよ。
80名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 01:48
ボーダーを悪く言う奴はSAJ信者だよ


ココのスレを立てたような人はボーダーは自由で好いと思ってる
俺もボーダーはイイ意味でバカ多いけど好き、悪くは言わない

SAJは自分以外を排除したいみたい

ゲレンデを自分の物にしたいみたい
81名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 01:55
とボーダーが必死で自作自演です
82名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 01:57
>>1やボーダーは、コブや中急斜面以上のところには
こないから、どーだっていいや
SAJの下部組織にスノーボードもあるわけだが
オリンピック出場やワールドカップに派遣しているのもSAJな訳ですが
84名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 02:03
>81-83
反対は出来ないみたいだね
SAJのSとAの間に藁を入れた方がイイよ

S藁AJ ピッタリ!
85名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 02:09
なんに反対するの?
もしかしてバカ?
SAJがボーダ選手を海外に派遣しているんですけど知っていた?
87名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 02:17
これだからSAJ信者は
平気で嘘を書くし
88名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 02:18
ボーダーがSAJに入るわけないじゃん
89名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 02:25
無知だな
90名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 02:32
例えばさ今、雑誌で一番の特集はブラインドだし掲示板関係での話題もグラインド
しかし理論を説明できるヤツはいないし、やり方さえも語れないのが現状

そんな中、小さい頃に家族でスキーをした人や修学旅行でスキーの楽しみを知った人が
気楽にスキーを始められるような環境じゃないって事!
ボードの方が自由で気楽で楽しそうに見えてるんだよ、

憧れるべき基礎で言えばデモが訳ワカラン理論でまくし立ててる
常連にはウケが良いかもしれないけど、これからの人には二の足を踏むね

SAJの信者じゃなくて、スキー信者を増やす事が大事じゃないかな!?
そうしないとスキーは衰退の一途を辿るよ、

お客さんが減った中だし、おごってる訳じゃないと思うけど
顧客を縛るために必死になれば新規のスキーヤーは減るよね
91名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 02:40
末端のSAJ信者は方針を変えられないンだから、そんなに攻めるなよ
嵐に変貌しちゃうぞ
92名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 02:41
俺日本スノーボード協会B級イントラです
JSBAも当初SAJの影響を強く受けていたため(用語や協会や検定のシステムなど)
非常に難解な用語が多かったです
(日本語、英語、ドイツ語入り混じり)
でも、最近英語に統一されつつあるようです。
外傾と外向、加重と荷重など
日本語だとかえって難しくなってしまうものが多かった気がします。
ギルランデ、シュプール等は今だに使ってますが・・
93名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 16:30
スキジャナルの編集部の人見てますか?
94名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/04 21:20
具らインドって何だ? アホかと。

それが一体、何を目標としているのかが問題。
ポールのタイム? バッジテスト?
だいたい、SJもSGも、技術企画ばっか。
もうちっと、まともな企画ないのか?
昔のジャーナルは面白かったのになぁ。
こんなところにまでSAJ工作員のお出ましですか。
必死ですな。
96名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/05 04:40
上げだろ上げなよ
よーしパパ難解技術語を使わずにスキー語っちゃうぞ
98名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/05 17:11
>>97
つゆだくターンの重心の位置がうまく決まりません。
牛皿スクールに入ろうかと思います。
 ー--、,    ,_,-一

 -=ニ=-   -=ニ=-
     | |
     ノ  ヽ      >>98
    ( ● ●)
    ,____、
      −
100名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/05 17:37
100 素直にSAJが好きなんだよ!
水平面理論 不要だね
どうでもいいけどつまんねえ。
ちっとも読む気せん。
オイラは踏めって言われてわかんなかったなぁ。。。
目いっぱい踏んでも曲がらなかったもんなぁ
平踏みしていたあのころ
懐かしいなぁ
104名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/05 21:29
hage
105名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :03/09/06 06:17
世のため人のため、基礎スキーという世界は滅びた方がいい。
基礎スキーと言うジャンル、世界で日本だけだって、初めて知った時は、恥ずかしかったよ。
106りっぷ ◆KissEP1/hI :03/09/06 07:28
          〆ノハハ
          ξ´・σ・) べーしっくすきーってことばはきくけどねだぎゃ
          (つ┳9
         (_)┃_)
          ━§━
            §
   ⌒ヽ〃⌒ヽ〃
107  :03/09/06 10:47
俺は>>1に賛成だわ。重心を前に持っていくことを、
ハムストリングスを使ってフォールライン方向に思い切って・・・、
とか言われてもなぁ。いや、難解じゃないけど、いざ実行しようと思うと
意味不明だしさ。いざできるようになれば、実際に体をどうやって
動かせばいいのかはわかるけどさ・・。
108名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/06 11:25
>>107
どうして重心を前に持っていく必要があるのか?
重心が後だとどうなるか?
この辺を理解しないと上達しないし、人に教えることもできません。
その答えを導き出す過程に専門用語など必要ありません。
小・中学生の学力があれば十分です。


109名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/06 11:36
>>108
重心を前に持っていく理由がわからないなんて言って無いんだけど・・・。
なに得意気になってんだよ(プ
>109=107
煽られたと感じたのかも知れんが冷静になれ
>108は>107に同意の内容の文章だぞ
111名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/06 12:57
>>108
んーと、
重心が後の状態で力加えたら、ブーツの斜め後から押し出すことになるから、
スキー板がどんどん前に進んでいっちゃうんだよね?
あと、軸が寝ちゃうからスキー板が回らなくなっちゃうんだよね?
例えば、竹とんぼの羽を地面に押し付けて、中心の軸の部分を真上からしっかり押さえつけた
状態で羽の先端を押せば回転するけど、軸を寝かせた状態で同様に
羽の先端を押しても、回転せずに羽全体が動いちゃう。
つまり後傾になると暴走するわ板は回らないわでスキーにならん言うことやろ?
112名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/06 13:05
つまりスキー板の面に対して真上からしっかり踏んで、
軸をしっかり作る。
スキー板の先端は誰にも押してもらえないから雪に押してもらう。
先端部分で雪をとらえることを考えればいいんやな。
113名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/06 13:12
>>112
スキー板先端を押すと、スキーが逆方向に回転しないか?
先端で抵抗作ってスキー板末端の抵抗を相対的に減らせば
軸を中心に回転するという間違いだろ?
余計難解になっていますよ。。。
自分で前に乗ったり真ん中後ろに乗ったり
いろいろやって見るのが良いのでは?
プルークボーゲンでやってシュプール見て確認すれば理解しやすいよ
115名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/06 13:27
>>111
確かに専門用語使ってないけど、、、
アホには分からない内容になってまんがな
せっかく板にエッジがついているんだから
板の前から後ろまで全部使いましょう

これじゃダメ?
117113:03/09/06 13:39
確かに「板の面に対して垂直に軸を作る」事を何時も意識するように
したらメキメキ上達したなぁ。
うまい人のそういうところ見たらちゃんと軸ができとるんですよ。

その前までは体の形だけ真似て滑っとった。
そこまで行き着くのに3年かかりますた。
整地限定の話ですね
119agehibari ◆DHer/fYNCA :03/09/06 13:48
「イイ位置に乗る!」 簡単な言葉だけど、これ重要!

一般的に、板の後ろに乗ることが多いので、抜重(これすら難解?w)時に、
前方に伸び上がると、わりかし簡単にイイ!位置に乗れるYo!
120りっぷ ◆KissEP1/hI :03/09/06 13:57
          〆ノハハ
          ξ´・σ・) agehibariさんかにちわだぎゃ
          (つ┳9    今の基礎オタには伸び上がる抜重って感覚はないぎゃ
         (_)┃_)     だから不整地滑れないぎゃ
          ━§━      
            §
   ⌒ヽ〃⌒ヽ〃
121113:03/09/06 13:58
コブでもなるべく軸は意識してます。
溝にかかると、雪面捉えに脚伸ばすんで上体が遅れ気味になるけど、
軸を意識すると嫌でも前に前に上体をもってかなくちゃいけなくなる。
コブでもターンはターンだから軸が無いと結局回旋できないから。
結果的に後傾にはなってないな。
   ,,ヘヘヘヘ,,    >りっぷタソ
  ミ,, ´Д` ミ < やっとかめ(八十日)だナモ!
  .ミ,,    ,,ミ    さすが、競技・基礎両刀づかい?の人は、言うこともスルドイがね!
  | | |      漏れはへタレおぢさんだで、コブとかは苦手だがね・・・
  (__)_)    
            カタクテ ナガイ メタルイタハ コブムキデ ニャーデ イカンワ・・・
123名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/06 15:01
結局スキーは板を、雪圧と重力によって回旋させるスポーツ。
スキーヤーは回旋させるための軸を作って、雪圧を効率よく受ければいいだけ。
それを知らずに難解用語を理解したり、プルークボーゲンやったって上達遅いし、
いつまでたっても急斜面やコブは滑れんよ。
124シーズー犬:03/09/06 15:53
>板の前から後ろまで全部使いましょう

いいねー。
一枚の板を4輪として考えて、きっかけで前輪で雪面をとらえて
スムースに後輪へ抜くと教える人もいるらしい。
125名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/06 17:16
重心を前に持ってけないと、内足たためないし、ふみふみしても
重心の前でふみふみするブレーキング要素多めのカービングしかできない
から、とかじゃだめなのかえ?
重心を前に運べないと重心の後ろの方で踏む、推進力を生む
カービングすることができないじゃん。
これできないといつまでたってもタイムでないしね。
でも重心より前でのふみふみがよくないってわけじゃなくて、
きちんと重心を前に運べれば内足たためるから傾作れてブレーキング少なく
できてうまい具合にターンをコントロールできるイカしたターンになるし。
急斜面はこれっしょ。中斜でふってある時とか。

これじゃ適当すぎ?俺難しいことわかんね。スキーの用語も適当だわさ。
126りっぷ ◆KissEP1/hI :03/09/06 17:17
          〆ノハハ
          ξ´・σ・) 雪圧と重力によって回旋?
          (つ┳9    きゃくの内転外転は使わなくていいのきゃ?
         (_)┃_)    回旋させるための軸ってなーに?
          ━§━     
            §
   ⌒ヽ〃⌒ヽ〃
127名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/06 17:31
重心を前に運ぶ、結局これができるか否かが上級者か否かの分かれ目だね。
128名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/06 17:32
ていうか軸って何?
129名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/06 18:00



「板の面に対して垂直に軸を作る」




誰か図解説明お願いします
130名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/06 18:10
軸っていうのはスキーヤーが板(雪)を押さえている力の作用線のこと。
ブーツの部分から、スキー板の面に対して垂直に出ている丸い棒っていう
イメージかな(もう脛でもええわ)。
この軸を回旋方向に回せばスキッティング。ずれ量は軸の立て方で調整な。
この軸を内側に倒しこめばカービング。回旋方向には回さない。

この軸を後に倒しちゃうと「後傾」かな。

でもなんかスレ違いじゃないか?
131名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/06 18:22
まー最終的にはこのスレは 以下にして後傾を脱するかっていう命題に
帰着するんじゃないかね。
132名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/06 18:29
スキージャーナルって知ったかスキーヤー育成本な気がするんだが。
133名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/06 22:38
大リーグの選手なんてピッチャーもバッターも実に個性的なフォームの人がおおい。
それでもプロレベルとして投げれるし打てる。
イチローだって打つようなってから解説者が必死に理由付けするようになった。

スキーはどうだろう?
134名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/07 00:40
yhaaaaaaoooo
135名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/07 16:14
136名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/07 16:30
体操競技や新体操
点数を付けられる競技には個性的は少ない
137名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/08 16:34
age
138名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/08 16:48
>>130
難しい説明だな
139名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/08 20:27
まず、滑ってみましょう。
スキーはバランスと感覚のスポーツ(マーク・ガルシア)です。
文章や言葉で表現するには限界があります。
そのことを謙虚に受け入れましょうよ。
だから・・・早く雪が降って欲しいですね。



140名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/08 20:35
スポーツ(マーク・ガルシア)

ていうかこういう難しいのを書くのやめようや。
>>1

意味不明な言葉のためスキーというものがオタくさいものと
とらえられてしまい、スキーを続けようとする気さえも失せる

に当てはまるよ。
141名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/08 20:37
>>139
うむ、同感だ。
とやかく言うより、まずは実践だ。
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/08 20:38
>140 おまえzを知らないのか!?
143名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/08 20:38
アンギュレーションがインスペクションでバーティカルでだから蒼dhbv9wrbヴぃpうぇbヴぃpbでんcbりおえbvを@になるんだよヴォケ!>>1
144名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/08 21:08
>>142
しらんけど、それでおっさんなんや?
145名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/08 21:09
>>143
よくわかりますぅ!!
146名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/08 21:11
ターン前半の全身の内傾は遠心力と重力との合力に対し<体軸を伸ばして、その合力の向きに平行にした時に現れます。
プレーヤーの感覚としては、斜滑降(水平面に垂直に荷重する感覚です。
この場合はターン中ですので、遠心力と重力との合力により出来る水平面ですが・・・。)している感覚です。
体軸は水平面に垂直ですが、斜度によりスタンスには上下差が出来ます。
ターン中はこの遠心力と重力の合力によって出来た水平面に垂直に荷重しないと、ターン前半の全身の内傾は出てきません。




意味が分かる人手を上げてください
147名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/08 21:13
俺も難解用語不要派だが...。

ただ滑る・感じるだけでは限界がある。
それにある程度の知識(スキーの本質)が加わった方が上達が早い。
結局はどちらも必要なんだよ。バカではダメ。

上達する必要は無い、楽しめればいいという人は例外だけど、
そういう人って長続きしないんだよね。
148名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/08 21:49
>>146
済みません。書いた本人です。
わかりずらくてすみません。
今度、もう少しわかりやすく書いてみます。
149真魚:03/09/08 22:03
 >>147
 「楽しめれば」って言う人は、貴方の言う通りなのでしょうか?
 楽しいからしている人はどうなのでしょうか?
 イチローの話や・点数の競技の話とか見方あるけど、スキーは点数のスポーツじゃない気がしています。
 楽しめれば・と、楽しいからではかなり違うと思います。

 点数のスポーツである体操とかを、自分の為に公園とかでやっている人いるのでしょうか?
 誰の為に?

 スキーは、スキー場で自分が楽しむために滑っている。そのスタイルに自分が満足しているかだけじゃないかと思う。
イマイチ自分が思うように滑れなく、講習受けたいと思えばそれはその人の判断だし、講習より自分の感覚ってか、目の前の雪面に対しどう滑ろうとか、そうするためには如何すべきか。
自分が思うままの滑り出来たのなら、これ以上の至福は無い。そうするために如何すべきかってのは、個人の判断で分かれる。
講習受けるのもいいのかもしれない、独学で滑り込んで習得するのもいいかもしれない。
 その人が、スキーに対してどう思っているかだけだろ。
 人に認められたいか、自分が納得するか。

 誰の為に滑っているのでしょうか?
誰かに認められるためなら、やめた方がいい。自分が楽しくて滑っている筈。誰に文句言われるでもなく、そこにいる自分とそこで滑っている事が出来る雪と。

 ここで技術論書いても伝わない。此処には雪ないから。
150名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/08 22:41
俺の連れで頑固な奴がいてさ、そいつはチョッとした段差見つけては
ジャンプばっかやってた。それがそいつにとっては「楽しいこと」だった
らしいんだけど、スキーの楽しさってそれだけじゃないよね?
前日の晩に降り積もった深雪を滑ったり、コブを攻めたり、整地をカービングで
切り込んだり、もっと色々あるはずなのに。それをそいつに教えてやろうとしても
「カービングだの何だのって小難しいのは嫌だ」って、覚えようとしなかった。
結局そいつは3シーズンでスキー(そいつにとってのスキーはジャンプだった)
に飽きてやめちまった。
結局「感覚だけで楽しく滑る」だと一時で終わってしまうね。
上達(=ここでは滑りの幅を広げること)した奴だけが何十年と長く続けられる。

ちょっと難しい言葉が出てきたらあきらめちゃう奴とか、
「上手くならなくてもいい、その時だけ楽しければいい」とか言って、自分から成長を
止めちゃうやつは、なにやっても中途半端だよ。

151名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/08 23:15
>149 うざい
152名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/08 23:18
>>150
俺SAJの難しい言葉大嫌いだよ。
でもすべるのは本当に好き。ずっと続けて行こうと思う。
「中途半端」という言葉で終わらせてもらいたくない。
真魚氏は変人だと思うけど、今回の発言には同意だね。

ところでこのスレ見てるヤツいるの?
誰も見ようとしないと思うよ?
オレ?オレは、つまらないし、バカバカしいから読んでないよ。

見ているやつがいないとすると・・
オマエのやってることは徒労だね。
何か意味があるの?
154150:03/09/08 23:41
>>152
俺もSAJの言葉は大嫌い。人に教えるときも使ってない。
貴方が成長を望んでいる、あるいは成長しているのであれば
この先ずっと滑ってられるだろ。
155名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/08 23:53
「加重」とか「抜重」とか「山足」とか「谷足」とか言っても
よくわからない。でも、

「右に曲がりたいときは、右足を上げる」
「左に曲がりたいときは、左足を上げる」

だけで、それなりに楽しんで滑っているけど、これって邪道?

ちなみに、板の長さは 90cm しかないけど・・・・・・

156真魚:03/09/08 23:59
 >>150
 何が言いたいのでしょうか?
いろんな事出来なければ、滑る資格無いのですか?

人が何かを始める為に何が必要なのでしょうか?
いろんな事や、教本を熟読する事でしょうか?大して巧くも無い人から、頭ごなしに強要される事でしょうか?
私は、講習受けた事も無く、SAJがどんな事でスキーを教えようとしているのかも解りません。

ただ、よく見るSAJの講習って、社会の授業のようです。
戦前は、軍事立国マンセー!が戦後は軍事は全て悪と見なす。
また、「日本語書け-」とかいわれるのでしょうか?

 >>150
 楽しいから、巧くなりたいと思うのが解らないか?
「楽しめたら」と「楽しいから」って大きく違う。楽しいから巧くなりたいと思い、講習というある選択をした人たちを楽しいと思えなくさせている組織あるよね。
日本の組織には、ままあることで。

 選んだ人も悪いが、そんな組織の方がもっと悪い。
スキーは点数のスポーツじゃない。個人が自分なりの滑る楽しさを見つけるものです。見えかかった人の目を詰んでる気がしているのは、>>152はどう思ってくれるのかと思う。

 変人の私ですが、君が「すべること好き」だって書いてるの見ると、同じ思いの私はちょっと嬉しくなります。
 2chで、滑る事好きな人の書き込み見れた事や、小ざかしい技術を更に不明瞭にいいたがる変な人がいつも道理の不条理な非難や。
 ここで、技術論語っても無駄だよ。

 下んない煽り入れないで、しぬほど技術論書いて下さい。
それが何のためになるか、ご自分が知った上で。その根拠も明白にされた方がいいかと。
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 00:13
>ここで、技術論語っても無駄だよ。

そんな事は無いですよ!

反対意見であっても煽りと思わずに受け入れられればいいんです
他の馴れ合い掲示板よりも真実が見えてきますよ
みんな自分の意見が受け容れられる所がイイと思っています
煽りも多いですが2CHほど多様な意見が出るところはありません
自分よがりだと2CHは見えてきません
158名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 00:14
>>156
貴方、スキースクール入ったこと無いのに講習がどうのこうのって文句言ってるの?
それって全然説得力無いよ。ただイメージだけで物言ってるの?
なんか学校に嫌な思い出あるの?

俺はただ「いろんなこと覚えたほうが面白い」って言ってるだけなんだけど。
それって、スキーだけじゃなくどんなことでも言えるだろ?
要は食わず嫌いはやめろと言いたいわけ。

159シーズー犬:03/09/09 00:47
屁理屈あるところ つねに真魚あり。
160名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 00:54
真魚氏はやっぱり変人だけど、自由の心を持つ人だね。
161名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 01:16
>「加重」とか「抜重」とか「山足」とか「谷足」とか言ってもよくわからない。


日本人ですか? ちがうの? じゃあ難しいかも・・
162名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 01:17
146に転載されてる文章すげーよ。
まず日本語の勉強からはじめた方がいいな。

話はそれからだ。
あとな、「合力の方向」なんて得意げに言ってるけど、
だれでもベクトルがわかってると思うなよボケ。
163名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 01:24
え? ベクトルがわからないの?

ちょっとびっくり
164 (゚◇゚)ノ:03/09/09 01:26
>>162
 ベクトル俺もわからん。高卒だし。
165161:03/09/09 01:31
>>163
わかるよw
でもわからん人のが多いんじゃないの?ってことさ。
重力と遠心力って言ったってねぇ・・・
等速円運動してるわけじゃあるまいし、プレイヤーに働いてる力
って重力と遠心力と斜面からの効力のほかにもコリオリ力
とかあるんじゃないの?
146みたいな変な説明はホントよくないと思うよ。
物理的に考えれば考えるほど、わけがわからなくなってくるw
166名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 02:03
雪国の人は、今議論している事いちいち考えて滑っていませんよ。安心してください。 まーあえていえば、足うらの感覚を大切に!
167名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 02:15
カーブアンドグラインドってなんだ?
スウィングアンドグラインドと同じじゃねーか?
結局、自然科学と同じで実験、観察から理論が生まれる。
では、スキーにおいて実験、観察とは何か?まあ、実験は解るけど、
観察とは「うまい人」の滑りを見ることだと思う。じゃあ、「うまい人」って何だろう?
自分は「同じスピード、同じターン弧」で滑ったときに「より余裕を持って滑れる」ことだと思う。
そういった、うまい人の滑りを元に理論がうまれるわけで、所詮、理論は後付けだと思う。

「うまく滑れない、余裕を持ってすべれない」時に理論はヒントとなるが、理論だけで滑れるものではない。
169名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 06:49
>161
日本語しか分からない日本人です。
全く意味がわからないわけではないが、現場(ゲレンデ)で
言われても、私にとってピンと来ない言葉なのです。

加重   :荷重・過重・果汁・・・同音異義語がいっぱいあって混乱する。
抜重   :一般的な日本語でない。(「ばつ」と「じゅう」に分けないと変換できないし・・・)
山足・谷足:真下に向かって直滑降している状態からターンに入ろうとしたとき
      どっちが「山足」でどっちが「谷足」か分からないし・・・

個人的には、理論(理屈)を理解し活かすことは大切だと思うけど、
それと理解しにくい専門用語を多用することは別のことだと思う。
170名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 08:13
>>161はアホ。
>>169の言うとおり、荷重はともかく抜重、山足・谷足なんて
日常会話に使わないだろ?

谷足=スキーや登山で、山の斜面に対して横向きに立った時、谷側、
すなわち低い方にある足。
山足=スキーで、斜面に対して横向きに位置した時の、山の頂上側
にある足。
171名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 08:40
思いの外、良スレになりつつある感じ。意外だった。
172名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 09:36
>>164
ベクトルって高校で習うだろ

専門用語がどうのっていうけど、最低限の用語は使わないと
効率悪いだけだと思うけどな。
例えば山脚・谷脚・外脚・内脚・外向・内向・正対・外傾・後傾ぐらいは。

例えばパソコンの使い方説明するのに
「手のひらぐらいのサイズのボタンついたヤツを動かすと画面の矢印が
動くから、それをWって書いてある絵の上に持ってって左側のボタンを
押しっぱなしにしたまま、ゴミ箱の絵の上に持ってってボタン離してください。」
っていうより、
「Wordのファイルのアイコンをマウスの左ボタンでドラッグしてゴミ箱に捨てて」
って言う方が圧倒的に効率的でしょ。ちょっと言葉覚えればそっちのほうが
よっぽどわかりやすいし。

用語わからない場合は聞けばいいんだし、聞かれたらちゃんと説明すればいい。
なんでもかんでも用語が難しい、わからない、だから使うな、ってのはおかしい
と思うな……。


173名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 09:50
>>165
等速円運動
プレイヤーに働いてる力って重力と遠心力と斜面からの効力
コリオリ力






お前何言ってんの?
174名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 10:19
>>165
コリオリ力なんて関係してこないよ…
あれはあくまで見かけの力でつ。
175名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 10:37
まーなんでもいいけど高卒はスキーすんなクズめ
176名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 10:37
スキーは滅びようとしているんじゃなくて、もう滅びてるの!
177名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 10:57
>>175
高卒でもベクトルは習ってるって。
知らない164は(以下略)

178名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 11:12
>>175
学歴がなんの関係がある?どうでもいいじゃん。
みっともね〜。
179名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 11:50

スキーのターンの運動を起こさせる最大の要因は重力による落下運動である。
そこで体幹部はスキーの落下運動の方向に正対することがもっとも合理的な身体運動といえる。
前半部分では、斜滑降とフォールラインに向かう力が合わさった力を合力といい体幹部に内向が見られる。
後半部分においてのスキーの前後差は今までのノーマルスキーでは、どうしても起きうる現象で、
それらのことは語り尽くされてきたのだが、どれも満足させる説明にはいたっていないのが現状である。
外スキーより内スキーのほうが早く走っていくので前後差が現れるとすれば、
外向ではそれを解決するには至らないことに気がつくはずである。
結果として体幹部を内向するか、外向するかはそれらの前後差を考えたらおのずと答えが出てくるのである。
このような考え方に従えば外向姿勢は意味を失うことになる。
上体の外傾は外足荷重や外向姿勢を引き出すことになる。したがってこれらは、スキッディングターンにおける身体運動の特徴であるといえる。なお完成されたカービングターンには上体の外傾が現れることはない。


★だれか翻訳してください
180名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 12:43
俺は感覚で説明する方だが、感覚を伝えるのって難しい…それにピッタリはまる専門用語があるんなら使ってもいいんじゃない? それをわからないで専門用語、技術用語を使う人は確かに多いケド…
181155=169:03/09/09 12:48
>172
ベクトルって、俺は中学生の時に習ったような気がする。
確か三角定規を使って平行四辺形を作図するやつだよね。

でも、習ったのと覚えているのは別問題。特に今の日本では
習ったことは試験が終わるまで覚えていればOKだし・・・・・・

社会人の大半は、ベクトル=方向性 くらいの感覚で使っているんじゃないかな?
 例)ベクトルを合わせる = 方向性を合わせる


ちなみに、パソコン初心者に電話で操作を教えるとき、前者のような説明を
したことがある。
用語を理解していない初心者を相手にするときは、そんなものかも知れない。

だから、スキー教室でも
 「右足の力を抜いて!」
 「左足はふんばって!」
って教えてもらったほうが、その場で分かるし、
頭で用語を覚える前に体が覚えてしまうような気がする。
182名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 12:55
彼の文章としてはまだ分かり易いほうだと思うが↑179
この辺までなら何とかなるよ
本気で翻訳しろってならやってみてもいいよ
正対しろって事だよ正対
out_line_kp道草食ってんじゃね〜よ
インラインで漕げ、漕げ〜
おれ「バケツを前で持つ感じで」とか
「くるぶしにボールを挟む感じで」とか
そういうほうがわかりやすいな
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 13:33
183そう言うの良いね好きだよ
185名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 14:10
>>175は小卒なんで勘弁してやって下さい。
186148:03/09/09 19:15
ターン前半全身の内傾が出ることは、理解できますよね。
なぜ傾いているのに倒れないかというと、遠心力と重力が
釣り合っているからです。(等速円運動ではないし、円運動でもないかもしれないけど、部分的には等速円運動とみなしての話です。)
この状態でスキーヤーが受ける力は、スキーの面に垂直な力であり、これにバランスを取って、乗ってゆけば良いということになります。スキーヤーは体の真下にスキーを感じて、エッジを立てる感覚はないのに、ターンしていくというわけです。(フラット
に乗ってゆくということになりますか。)
187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 19:20
はぁ?フラットに乗って?スキーの面に垂直な力を受けるの
この状態は内倒角はないぞ!遠心力も無いだろ、放物線を辿ってるだろ
188名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 19:40
エッジは立っているんだよ。(斜面に対しては)
だけど、スキーヤーには平踏みの感覚なんだよ。
(水平に対しては)
189名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 19:44
はぁ?
斜面に対してエッジが立ってて水平面に対して平踏み感覚??

何を言いたいのか良く考えて、まとめなさい
190名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 19:48
>>146の文章見て何の役に立つんだ?
ターンしているときのスキーヤーに起こる現象を物理的に説明しているだけ。
だからどうした?マスターペーションと同じだな。

ターンするときの原動力と、それに対してスキーヤーの行うべき仕事(アクション)を
はっきり区別して説明する(ターン前半・中半・後半に分ける)、とかしたほうが役に立つと思うがな。

191名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 20:07
この全身の内傾が出来てないスキーヤーは多いと思います。
この内傾が取れるとスキーは雪面抵抗が少なくて、回ります。
後半のエッジングも少なくて済みます。
>>189「水平」のところを「水平面」と訂正してくれてサンクス。
ほんとは全部わかってるんだな(w
192名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 23:06
>>174 ほんとにあるだろ。意識できないくらい小さいだけで。
193名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 23:10
↓これらが何を意味しているのか分からないのでどんな文章みても全く理解できません…

内傾
外傾
内倒
外倒
山回り
谷回り
194名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/09 23:18
外倒という言葉はない。
本当に今までスキーしてたの?
もしかしてボーダ?
195名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :03/09/09 23:57
まあ、基礎スキーがだめなんだな!あと、全日本スキーれんめいがアマチュアのばかばっか!それにつられて基礎スキーやってる。あほうがだめ。レーシング本来のアルペンスキーがマイナーだからな。
196名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/10 00:00
SAJにしか楽しみを見出せないおたくスキーだとだめになってもしょうないね!
197名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/10 00:21
理論を追っかけてるようじゃダメ!
SAJが作った信用性ゼロ理論
198名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/10 00:27
なんか、女にもてなさそうだぞ、みんな。
199名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/10 00:30
すき〜は滅びてください
200名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/10 00:49
50代以上のSAJ重役、クソ食らえ
201名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/10 09:28
>>192
コリオリ力っていうのは例えば、回っている大きなお盆の上にいる人が、
ボール投げると、ボールはなぜか曲がっていくように見える、という現象でつ。

でもこれは、観察者が回転系の中にいるからで、外の人から見れば、
ボールは真っ直ぐに飛んでいってまつ。
つまり自分自身が曲がってるのを、ボールが曲がってると勘違いしちゃうわけでつな。

だから、みかけの力、なわけ。
あくまでみかけで、コリオリ力、という力は働いていないので、考えなくてもよいわけ。
202●のテストカキコ中:03/09/10 09:29
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
203名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/10 17:05
ココリコ力
ここにも真魚が。。。

雪が無くてもイメージトレーニングで上達すると思うけどな
205laputa660:03/09/10 21:46
遊びに来たよ
センタン!
206laputa660:03/09/10 22:34
アインシュタイン(志村とかモー娘じゅないよ)
相対性理論を計算してた時、物凄く長い式になると思ったんだってさ、所が計算終わって出た
答えはE=mc2だけ
確信に近ずければ簡単になっていくんじゃないかな
207名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/10 22:37
真魚て確か取り方によるとキリストを意味しちゃうから止めなよ
208真魚:03/09/10 22:49
スキーって何が大切でしょうか?
たくさんの本を読み、たくさんのアドバイス受ける。
それで巧くなるのか?

 教える側の人間は、画一された教本で、それが全てだと思う。
明らかに間違いです。
 人それぞれ滑るスタイルあるし、滑るっている一つのことに見えるけど、
それを枠にはめて考えている方々はどうかと思うよ。

 どんな滑り方をしてもいいと思う。それは本人が納得して雪の上を何回も滑る。
 それはその人個人のもので、それをとやかく言う必要ない。

 解っているのでしょうか?自分が何をしているのか。
 何かいてるのか!言っても解らない方多いようで。
 言われている本人に自覚が無いのでしょう。可哀想になる。

 何しに行ってる。如何したいからそこに居るのでしょうか?
 いえない奴らが此処に書き込んでいる。

 この数スレ特にそうだね。
 自分で解ってんだろ。空しくは無いのか?
209名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/11 02:11
>>206
言っていることは解るが、このスレの場合
「単純なことを理論的に実証しようとするととてつもなく複雑かつ大変」
な例ではないだろうか?

フェルマーの最終定理
「x^n + y^n = z^n  は、n が 2 より大きいとき、自然数解を持たない。」
は問題の意味は小学生でも理解できるが、実際の証明には350年掛けて
200ページに渡る大論文となったわけで....

スキーという感覚に頼るものを理論的に説明するのはえらく難しいのではないかと思ふ
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/11 04:07
「x^n + y^n = z^n  は、n が 2 より大きいとき、自然数解を持たない。」
は問題の意味は小学生でも理解できるが


お前は中卒だろ?ガタガタうるせえーよ
211laputa660:03/09/11 22:52
つまんないからやふーに帰るよ
天空島さ、ココの客は面白いこと書かなきゃ乗ってこないよ
213名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/14 18:24
OI
下らんコピペしたり、役に立たない習いたての知識書き込む
自己満野郎が来ると廃れるな。
>>146
わからないこともないけど、、、できる人にしかわからない説明ですね。

中速以上のターン前半の捉えの時、
斜面に対して90度ではなく、もっと鋭角をつくれ!ってことだろうな。
216209:03/09/14 20:13
はっきり言って
>は問題の意味は小学生でも理解できるが
の部分は釣りで書いたのだが、一人しか釣れませんでした(w

教程本というのは、それを読んだ人によって違う解釈が生まれては困るので
必然的に難しい表現になると思うのですよ。
だから、教程本が難解技術後のオンパレードになるのはしかたがないと思う

問題は、その教程を生徒に教えるインストラクターが解りやすい言葉、実例
で伝えることが出来るか?ではないかと.....

最近、スクール入ってないけど、インストラクター諸氏はあの難解技術語そのまま
に伝えて教えているの
217名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/14 22:48
ずく出してゲレンデ行け
218名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/14 23:08


溝イン

219シーズー犬:03/09/14 23:52
>>217
いいぞ 長野県人!!
220名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 00:54
てゆうか、今時基礎スキーやってる奴はダサいよ。
本人達気づいてる?
>>216
>教程本というのは、それを読んだ人によって違う解釈が生まれては困るので
>必然的に難しい表現になると思うのですよ。
>だから、教程本が難解技術後のオンパレードになるのはしかたがないと思う

学術論文や文芸評論が難しくならざるを得ないのと同じだね。
実はこの手の文章を読み慣れている人にはあまり苦にならない
(スキーの理論書の場合、言葉の定義付けが甘いという問題はあるが
……造語や新語を使うならもっと脚注を増やしてほしい)。

ただ、これってスキー文化を伝統として残していくためには必要なことだけど、
一般スキーヤーには関係ないことなんだよね。

教える側がやるべきことは、教えられる側がいまだに体験したことのない滑りの感覚を、
分かりやすい言葉で説明したり、他の動作に置き換えて仮想体験させてあげること。

そのことを明確に意識して、日々精進して努力しているイントラは少ない。
スキー雑誌やSAJも何か勘違いしているのではないか。
222名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 03:49
>ただ、これってスキー文化を伝統として残していくためには必要なことだけど、
>一般スキーヤーには関係ないことなんだよね。

>スキー雑誌やSAJも何か勘違いしているのではないか。


正解!
>>220
間違いなく頭悪いな、お前
224148:03/09/15 12:37
>>215
>ターン前半の捉えの時、鋭角を作れ

確かにそうだけど、全身の内傾を伴ってね。
全身の内傾をとるには、クロスオーバーが大
事だと思います。
クロスオーバーして重心はフォールライン方
向に、スキーはスキーの走る方向にそのまま
向かわせる。
すると、内傾が出来て、エッジが立つ。
すると、雪面抵抗が少ないままに、谷回りが
始まる。
ところが、この谷回りで、スキーヤーは自分
筋力でスキーを横に出してターンを開始する
技術を使っている人がけっこういますね。
225名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 15:06
クロスオーバーの説明はないの?
226148:03/09/15 15:45
クロスオーバーは、重心とスキーの位置関係が入れ替わること。
山回りの部分では、重心よりもスキーは谷側にあるが、それがエッジの切り替えが終わって、谷回りが始まると、重心がスキーよりも谷側に位置してる。これがクロスオーバー。
クロスオーバーには重心に対し、スキーが重心の下を通って反対方向にゆくアンダークロス(重心が動かずスキーが動くイメージ)スキーの上を重心が通って谷側に位置する、オーバークロスがあります。(こちらはスキーに対して重心が動くイメージ。)
個人的にはスキーの走りにつながるのは、オーバークロスだと思います。
アンダークロスは、ターンの始まりは早くなるけど、スキーを外に出してゆく時に、ブレーキになると思う。
227名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 15:54
どの先生も実際どうしたらよくなるかの説明は、いたって簡単”もっと早く切り替えて、もっと強く踏み込んで、もっと重心を前になど、、”
一般論を語りだすと、教程本のコピペみたいに、長い専門用語が連打される。
はじめ聞いたときは宇宙人がしゃべっているのかとおもったよ。(w
理解できない私が未熟なのか、生徒にわかるように説明できない先生が無能なのか?
まぁ慣れの問題だけど初めはとっかかりにくいよね。
228名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 16:45
>>146 
の文章にある
<体軸を伸ばして、その合力の向きに平行にした時に現れます。

の中の「体軸をのばして、」の説明は?
229名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 16:56

なぁ、みんな、スキーなんて滅びていいと思わん?
230148:03/09/15 17:02
わかりずらくて、済みません。
全身で内傾するという意味です。
(全身の関節を伸ばしたままで、傾くと言う意味です。)
上体が常に水平で、下半身しか傾いていない人は、体軸を伸ばしていると言えないのではと思います。
231名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 17:02
>>227
>まぁ慣れの問題だけど初めはとっかかりにくいよね。

だからスキーは誰も続けようとしないんだよね
>>229 >>231
ボーダーなんだろーな。
ボードでも、スキーでも道理が分かって、始めて上達するんだ。そりゃ始めのうちは、上達もするし、面白いだろうが、すぐに飽きる。おめーらは、もう来年はボードやめてるな。
実際ボードの人口減ってるし、ボードやってる暇あれば、ハローワーク逝け。
233名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 17:23
>>229
滅びなくてもいいとは思うけど、必要以上にやる人が
増えるのは正直つらいな。
234名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 17:31
>>232

おっさん、お前こそ職安行けよ。
235209:03/09/15 17:53
>>221
フォローありがとん

この手のスレで鋤屋vs簿田の話になると
「格好良い、悪い」って話がすぐに出るけど、皆、「格好イイ!!」
っと回りに思われるために滑っているの????

俺はただ楽しいから滑っているだけだけどな....
俺は鋤屋だが、ボードに転向しなかった理由は
「自分に取っては横乗りより縦乗りの方が気持ちイイ!!」
ってだけなんだけど....

もし、スノボに難解技術語がないとしたら、それは伝統の差ってだけで
板に対して1点過重するスキーよりも2点過重するスノボの方が、難解技術語
を生み出す素地がありそうな気もするんだけどなあ
236名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 17:55
>>234

高校ぐらい卒業しろよ。辛抱が足りないぞ。
237名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 17:58
ボードには難解技術語がないのですか?
もしかして、、、スキーの中でも基礎だけですか?
238名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 17:59
>>236
おっさん、キモイな。まだ独身か?だろうな、そのキモメンなら。
近所中にうわさがたってるよ。
あんたの家からエロビデの音が聞こえてくるってwwwwwwwwwwwwwwww
239名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 18:06
>>238
「キモメン」とか、あまり頭の悪い発言はしないほうがいいですよ。
文章全体も低レベルですしね、中卒君。
問題点が違うでしょ。
難解技術語がどうこうって、好き者の間でやってりゃいいんだよ。
これからスキーはじめる奴には全く関係無いよ、そんな事。

「わたスキ辺りのダサイ格好を引きずってるやつのせいでスキーは滅びようとしている」

これだよ、これ。
241名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 18:10
>これからスキーはじめる奴には全く関係無いよ、そんな事。


関係あるよ。馬鹿か?
242名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 18:15
>>240 
ん?
ここのスレは”難解技術語のせいででスキーは滅びる”ですが?なにか?
243名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 18:19
また、SAJ教程が変わるんだから
調査しとけよぉ
おらぁぁぁぁ。

荀子・製紙受験者はちゃんとSAJの
売り上げに貢献しろ。

ジャーナルの検定ビデオかえやぁ。

244209:03/09/15 18:20
スキーの場合、ジャンルが細分化され道具もそれに合わせて特化していったことが、衰退の原因かもね
店に買いにいくと、どんな板が欲しいが聞かれるでしょ、GS,SL、モーグル、フリーライド、ファットスキー、etc

始めて買う人ってそこまで考えてないでしょ?で、雑誌見たら難解技術語ってわけだ

それに比べたら、アルペンいって買おうとしたらキスマ3点セットが出てくるスノボの方が初心者に門戸が開かれているかも....
245名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 18:24
>>241
こういう自分の視野でしか物事を見れない奴のせいでスキーは滅びようとしている
246名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 18:32
>>245
相当悔しかったようだね。








おっさん
247名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 18:32
>>243
そうだ!勉強しとけ(w
しょっちゅう変わって迷惑しているのは、授業を受ける側だ!毎回新語つくって遊ぶな。
SAJの教程変わりすぎ!客をなめるなよ。
248名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 18:32
>>244
ワラタ
249名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 18:41
難解技術語なんてあるんですか?
確かにSAJの基礎スキー用語などは、毎年新しい言葉が出てくるけど、ちょっと本でも読めばすぐ理解できるし、少なくとも難解と言うほどのことはないと思います。
問題は、それほどむずかしくもない、用語を難解だと決めつけて理解しない姿勢にあります。
スキーチャンで基礎専門用語を使ったのが良いとか悪いとか論争になって、そのあたりで、このスレッドが立ったのかなと思いました。
自己流で長くスキーをやってきた人にとって、今更、スキーの技術論は聞きたくないのかと思いますが、スキーの技術を語るためには最低限のスキー技術用語は必要だと思います。あと、少々の物理用語もね。慣性力とかね。
250209:03/09/15 18:42
>>240
>「わたスキ辺りのダサイ格好を引きずってるやつのせいでスキーは滅びようとしている」
>これだよ、これ。

自分は逆じゃないかと思っている。
わたスキ(極楽スキー)はそれまで「滑ることを楽しむ」だけだったスキーに「イケてる」「イケてない」
って考えを持ち込んだわけだ、
ロシニョールを履いて難しそうな薀蓄を語る→イケてる
カザマを履いて薀蓄よく解らない→イケてない
かくして、スキー場からカザマは駆逐され、皆が新製品、新用語を追いかけるブームが到来したわけだ。
ブームが去って15年、当時の格好を今見てわかることは「イケてる」「イケてない」なんて所詮流行り廃りだ
ってことだ。

ロシニョールをバートン、カザマをキスマークに置き換えると、今のスノーボード業界になると重います
251真魚:03/09/15 18:43
>>245
関係ある事解りませんか?
次にボードのうんちく言い出すぜ。SAJは。
縦社会って、見ていて哀れになる。自分の意思なんてそこには無いから。
 スキーは、多くの個人がどれだけ楽しめたかで、今後が決まると思う。
SAJのやり方見ていると、スキーを楽しいと思わせるってか、スキーの本質伝えていない様な。
 何故滑りたいって多くの人が思う?初めて滑る人が、楽しいと思える教本ってSAJにあるの?
そんな事、教えるためじゃなく、SAJの規定って言う腐れに毒されてる。
 いろんな人がいる。けど滑る切欠なんて然程変らない。何故、素直な言葉を言えないのか?
 ある程度滑れる初心者は、滑走感を知っている筈。スピードを怖がっている人には、それを和らげてあげれる様な斜面で、切欠を見つけてあげる。
それが、教える人の立場では?多くの人に滑って欲しいとは思いませんか?当然皆が楽しいと思える様に。

 難しくは無いと思っている。雪の上を自分の思いのまま滑るだけの事。知っている人は、その楽しさをその人見て、教えてあげるだけ。

 訳わかんない用語集を列挙しても、このスレなら良いかも。
多分何も伝わらないと思われ。

 >>249
 慣性力ね。何が言いたいのですか?
252金原:03/09/15 18:44
>>249
あなたのようなスキーオタクがみんなというわけじゃないです。
>>246
悔しくは無いが
こんな奴の多いスキーはこれから先やっぱりダメだろうとは思う。
>>253おじさん、みっともないからむきになるのやめようね。
真魚さんは他のスレだと変ですが、このスレだと神様のようですね。
尊敬します。
上手い人の格好はいいんだけどさ、
そうでない年5回以下くらいしか行かない人の格好がヒドイんだよ。
「おい、それ何年前に買った奴だよ!」って感じの。
しかもそれがスキーヤーの大半なのがよくないのよ。
どうしても目につく。
「あー、やっぱりスキーってイケてないなー」って見られる。
257209:03/09/15 18:56
>>真魚さん
>初めて滑る人が、楽しいと思える教本ってSAJにあるの?
教本って難しくてもいいと思います。理由はすでに書いてます>>216>>221
問題はその教本を元に「初めてのスキー」とかそういう本を解りやすく、平易な言葉で
皆に伝えられる人が出てくるか?ではないでしょうか?
だから、SAJがボードの薀蓄を教本でまとめた場合、それを平易な例でイントラは伝えることがのか?
それとも、難しい言葉を使うことで悦にいってしまうのか?
じゃないかな、問題点は....それ以外の部分は激しく同意です。
258真魚:03/09/15 18:57
 此処には、もっとSAJ関係者呼ぶべきでは?
彼らは何目的にしているかわからない。
飛騨でよく見る、SAJの修学旅行講習では、初心者の高校生にせっせと山登らせてる。
「スキーなんてつまんない!」って声聞こえてきそうな。

 >>254よ。
 みっともないのは(ry
259真魚:03/09/15 19:00
>>257さん
ってことは、やっぱ教本よりも、イントラ等に委ねられ、その人の個人の資質に任されるのでしょうか?
>>258
 みっと(ry
261名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 19:03
>>249
毎年新しい言葉ができるってことは、技術説明の言葉が確立されていないか、
飛躍的なマテリアル進歩によってそれについていってないSAJって感じ???
262209:03/09/15 19:14
>>真魚さん
個人の資質に任せられるものだと思いますが、そういった人を組織としてバックアップする体制が必要でしょう。
その体制がSAJにあるとは思えません。問題はそこではないかと......
まったくのずぶの素人を教える達人の存在はスキーへの貢献度において技術選出場者達に匹敵すると思うのです。
263249:03/09/15 19:23
>>261
SAJの用語が毎年変わるのは、その用語、技術を生業にしている人がいるからです。
つまり、そういう用語を作り出し、本をつくり、それによって生活している人がいるからです。
はっきり言って、スキー板のRが20m台から10m台に変わったって本当はスキー技術は変わらないのです。
変わったと見せかけて、これが、新しい技術なんだよ。と言って本やビデオを売ることにより、彼らの生業が成立するのです。
264名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 19:30
>>249
本当の話ですか、、、
初めて聞きました。その技術用語を生業をされている方はSAJと関係があるのですか?
265名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 19:42
いまだにウェーデルンとか言っている香具師が何を言っているんだか・・・
要するに技術用語を理解しようとしない馬鹿が言い訳しているだけだね
スクールで『それなんですか?』って聞けないの?
雑誌だけ読んでる典型的な脳内か?真魚おまえのことだよ
266249:03/09/15 19:53
わたしはSAJの関係者や有資格者でもなく、部外者が、長年観察していた思ったことですが。
分かりませんか?
SAJの基礎スキーで生活している人すべてでしょう。
まさか、SAJの 人はアマチュアだから、ボランテイアで良いので交通費、弁当支給で講師を引き受けているわけはないでしょう。
スキー技術が実はほとんど変化がないものなら、講習も必要ないし、ビデオも売れません。ですから、スキー技術は毎年、進歩しつづけて、最新の技術が毎年出てくるわけです。
267名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 20:09
265>

SAJをのぞけば
ウェーデルンって用語として現役でしょう。
SIAも使っているし。

268名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 20:18
>>265
264ですが、私は真魚さんではありません。
あなたがスキーの指導員でないことを希望します。
269名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 20:20
真魚の自演
270名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 20:27
>>269うざい
真魚じゃないっていってるだろう。おりは七誌っす。人を非難する前にちゃんと自分の意見いえば?
271名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 20:32


どうでもええけど 祝・阪神優勝 祝・阪神優勝
272名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 20:33
真魚と同じ感覚の香具師がいるのか!びくーり
273名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 20:37
>>272
おめーが人を見る目ないだけ(w
おっきくなってくれ(w
274名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 20:40
恥ずかしくない?
真魚と同じだよ
やりなおすなら早いほうが良いよ
275名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/15 21:38
っで!SAJがらみで新語つくってるわか(w
276名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 01:27
SAJって宗教だからさ

教本読めばワカるったってなぁ〜
読まんよ!
聞けば答えるったっってなぁ〜
たまらんよ
277名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 01:53
だからさぁ谷まわり、山まわりって事自体が
さっぱり分からないんだよ。

なんで分かりにくい言葉で説明するの?

正直、俺ワカンナイよ。

谷まわりってのは何で谷なの?

ターン前半、ターン後半とか一般的な用語使えないわけ?

谷まわりはターン前半なの?後半なの?どっちなの?
278209:03/09/16 02:23
>>277
>だからさぁ谷まわり、山まわりって事自体が
>さっぱり分からないんだよ。
これはどっちかと言えば、新造難解技術語というより、古い言葉が残っている例じゃないかな?
手元に教程ないんで、適当に書くので間違っているなら突っ込んで欲しいのだが....
初心者がスキー覚える場合、昔は
・直滑降(プルークで止まること含む)
・斜滑降
の後に、連続ターンに移るわけだが、この時に
・斜滑降から山側に体を倒しつつ、斜面の上に切りあがる(山まわりターン)
を練習し、スキーがずれながら曲がる感覚を掴んだ後に
・斜滑降から谷側に体を倒しつつ、斜面の下に向かって方向を変える(谷まわりターン)
を覚え、両者を複合して連続ターンへ導く流れだったと思う。

たぶん、エッジを利かせてずり落ちないように斜滑降する場合、基本的に山側に体は傾いている
ので、先に山回りで回る感覚を掴んだほうがやりやすかったのだろう

>谷まわりはターン前半なの?後半なの?どっちなの?
ってわけで前半です。
279209:03/09/16 02:25
もっとも、現在のカービングスキーでは
ワイドスタンスの直滑降&プルークから、それぞれのスキーの角付けを意識するようにしてゆけば
連続ターンに結びつくと思うんだよね。
そういう面では、山まわり、谷まわりってのは過去の言葉に近い。

もっとも、より上位の滑りを意識するならば話は別だと思う
280209:03/09/16 02:31
真魚の発言だからって全て切り捨てるのもなんだが、>>258
>飛騨でよく見る、SAJの修学旅行講習では、初心者の高校生にせっせと山登らせてる。
>「スキーなんてつまんない!」って声聞こえてきそうな。
これはさすがに論理が飛躍しすぎだ(w
初めてスキーをする人をいきなりリフトに乗せちゃあまずいだろ.....
そういう点ではこれからスキーを始める人(このスレ見ている人にいるのか??(w
は、ゴンドラ(ロープウェイ)等で上に上がって、初心者コースを降りながら講習して
くれるスキー場がお勧めだな。
281名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 03:50
圧変動(あつへんどう)

屁の圧力で人をすっ飛ばすこと
282:03/09/16 04:20
>難解技術語のせいでスキーは滅びようとしている

スキーが言葉で滅びたりはしません。
今の状況は趣味の多様化の為、正常です。
気のせいです。
283名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 08:04
難解な用語を理解して暗記するのもSAJの修行!
難しければ難しいほどSAJ信者はガンバル!
そして、たくさん理解してる者ほど偉い
まあな、殉死程度のヤツでは用語の暗記だけで手一杯だろうな。
わかんなくなったら教程とは泣かせてくれる。腹筋いてぇYO!
285名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 17:58
>>283
>難しければ難しいほどSAJ信者はガンバル!
>そして、たくさん理解してる者ほど偉い
       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           | 
  r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ | 
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|     ハァ?
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ  
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓| 
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|  
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\   
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
     /      ` ─┬─ イ     i i
    /          |      Y  | |

286名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 17:59
てゆうか基礎スキーのことをどれだけ語ったってあんたらダサいよ。
時代遅れなこと分からないのかな。はっきり言って「オタク」と同じ。
本人達気付いてる?
287名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 19:00
>286 反対してみたい気持ちは解るけど
論点ずれてるよ、坊や
286と全く同じ意見ではないんだけど、
少し同意できる。

これからスキーをはじめるかどうか迷ってる人にとって、難解技術用語なんて耳には入ってこないでしょう。

難解技術用語のせいでスキーを離れる人なんて本当に僅か。というか、いるかいないかというレベル。
それより「スキーはダサイ」という理由でスキーが選択肢に入らない人をなんとかするべき。


それに、ここで真面目に話してる人は
難解技術用語について語るのを楽しんでるとしか思えない。
それこそオタク的であり、論点がずれてるのでは?
289名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 19:58
もうイイヨ坊や 必死になるなよ
>>244
禿 同
2本目の板を買おうと思っているんだが店員になんて言えばいいかわからないよママン
291名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 20:09
確かにださいやついるなあ。
俺田舎に住んでいて、スキー場まで20分のところにいる。
この前、苗場に遠征したのだが、苗場のプリンスで
「わたスキ」と同じころのファッションしているカップル
がいた。
ウエアはサロットもどき、ブーツはサロモンのリアエント
リー。板はもちろんトラディショナル。
田舎じゃ絶対お目に掛かれないよ。もしかしてこれは、
ひょっとして、しゃれでやってるんだとかと思ったよ。
確かに新幹線やプリンスホテルの宿泊で金はかかると
思うけど、そうまでしてスキーしたいのかよと思った。
まじで。
292名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 20:14
>>289
時代遅れの基礎オタクは友達いるの?
293209:03/09/16 20:15
>>291
そうかなあ....
ワタスキ時代の格好ですべっている夫婦が小学校の低学年くらいの子供連れてスキー教えていたりすると
「おかえりなさい」って思うよ。正直いってワタスキの頃の混みまくりなスキー場はうんざりなんで、
あまりスキーが流行るのも考え物なんだが、あまりに斜陽スポーツになてしまうと道具とかの入手に困るので
悩ましいところだな
294名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 20:21
時代遅れの基礎オタクは友達いるの?

おまえのママと友達だよ、いい女だな
>>293
おまえ、スキーよりもカキコのほうが忙しいだろ?
スキーもここ数年まともにやってないんだろ?
自作自演中毒のキモオタなんだろ?

オレもこうならないようにがんばらなくっちゃ!
296名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 21:10
>>209
山回りや谷回りを知らないやつに、きちんと真面目に
答えて偉いです。俺は相手にする気にもならないけど。
「ワタスキ」ファッションにも暖かい目を向けているし、
きっと人格者なんでしょう。折れには出来ないけどな。
まあいずれにしろ、谷回りも知らない奴とか「ワタスキ」
のかっこした連中とは、実際のゲレンデ一緒になることは
ないから、関係ないけどな。
297名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 21:11
おまえのママと友達だよ、いい女だな

俺の母が言うにはお前は友達じゃない、ただの勘違い野郎だと言ってるぜ。
お前は世間で誰からも相手にされないから、みんなの気を引こうとしてるんだろ?
お前みたいなオタクは一生友達はできないよ。 
298名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 21:20
>>1
夏にしかスス板に来ない人ですね。
私は真夏でも当然書いている者です。
それに私は2ちゃんねる歴が長いです。1999/5より
書いています。前身のあめぞう時代からも
書いていますよ。
あなたはまだ2ちゃんねるに来てまだ日が浅いですね。
そんなあなたがやっている事を見ればすべてお見通しです。
私のようなベテランから言わしてもらいます。

正直こんな糞スレ見るとむかつきます。
299名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 21:33
>>297
オマエの母ちゃんは、オマエが、いい歳コイてヒキコモリでインターネットばかりやってて、どうしようもないって言ってたよ。

自作自演のキモオタ君。
300名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 21:34
おまえレス下手な、バイバイ
301名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 21:44
オマエの母ちゃんが早く社会復帰してほしいって言ってたよ。

オマエ、その歳でそんなんじゃどうしようもないだろ?
302209:03/09/16 21:51
>>296
お褒めいただいてありがたいが、俺は人格者じゃあないね。
「馬鹿は消えろ」と思っているよ。
この場合の「馬鹿」ってのは「知識の大小」ではなく「知ろうとする姿勢があるか?」ってことだ

難解技術語わかんない→もっと良い方法があるんじゃないか?→スキーが斜陽になっちゃうよ!!
には激しく同意するが
難解技術語わかんない→SAJが悪い→SAJは宗教
はレスを返す気にもならんな、SAJは問題ある組織だとは思うけどね。
303名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 21:51
お前の自作自演なんて面白くもなんともないぞ。
こんなのまともに読むヤツいないだろ?
もちろん俺も読んでません。バカバカしくって。

読んでるヤツはマジでいないと思う。
オマエこんなことやって何の意味があるの?
自己満足?
マスターベーションみたいなものか?

バカのやることはわからん。
304名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 21:53
レス荒らすなよなー。 まー盛り上がってるけど
305名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 21:59
>難解技術語わかんない→SAJが悪い→SAJは宗教

俺はこのとうりだと思うよ、
実際に理解できない、グラインド?水平面?未だにもめてる!
306名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 21:59
いいとしコイテ、自作自演て気色悪いよな。

よく幼児が自分で自分に話しかけたり答えたりしてることがあるが、それはかわいくて許せる。
しかし、いい歳コイタ中年がやってるととてもキモイ。
しかもオマエ、ずっとやってないとダメなんだろ?
おかしいと思わないか?
キモイと思わないか?

ガキに笑われるぞ。
307名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:02
↑妄想癖のあるガキ
308名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:05
>>304
>レス荒らすなよなー。
だってバカジャネーノ?

こんな存在価値のないクソすれでそんなことを言うブァカがいるわけねえじゃねえか。
オマエ、年中自作自演をしてる割にへたくそだな。
自演なんてやりゃーいいんだものな?
進歩もへったくれもないってか?
309名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:06
>>295=297=299=301=303
こいつ、ほんと粘着のキ○ガイ。そのまんま返すよ。

オマエこんなことやって何の意味があるの?
自己満足?
マスターベーションみたいなものか?

バカのやることはわからん。
310名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:06
↑妄想癖のあるガキ
311309:03/09/16 22:08
>>310
漏れでつか (´・ω・`)ショボーン
312名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:08
>>307
妄想癖のあるのはオマエだろ?
自作自演なんてそのものじゃねえか。

オマエこんなことばかりやってないで、ちゃんと現実と向かい合えよ。
313名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:09
↑ゴメリ >>308に対してでつ
314名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:09
またかぶった・・
315名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:10
必死だな・・・・。>>312
316名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:14
>>309
だから、自作自演中毒のキモオタのオマエに言われたくないんだよ。

オマエのやってる自作自演こそ粘着だろうが。

それもかなりキモイぞ。
オマエ、自分がこんなことをしてるのを家族や友人に知られたらどうする?

あっ、おまえ友達いないのか?
317ケーニッヒ:03/09/16 22:14
専門用語を使って済みませんでした。
本来の趣旨どおりにスキー技術の意見交換をしましょう。
でも私はこの場から去ります。
(マルチポストで済みません)
318真魚:03/09/16 22:15
なんか、訳わかんないこと、話しているの解んないのか?
私の意見とか、じゃないはず。
 SAJがどんなスキーを教えようとしているか、それが間違っている事だけだよ。

 教程に沿って、何教えるのでしょうか?

 私は、私の前レス(>>259)から書いては居ない。
自演自演と喚く奴。私を単に嫌いな奴。
そんな奴は、自分のスレを立てるべき。出来ない負け犬が、吠えているに過ぎない。

 ここ、荒らすために私は書いていないよ。
 SAJは人に教えるべき組織でないって言いたいだけ。

 楽しむために、教えてもらおうと思う気持ちを、簡単に踏みにじっている。
可哀想な組織だよ。SAJは。
319名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:17
>>310
>>313
無様だな。

何時も自演してるお前らしくねえぞ。
普段ならこんなミスしねえだろ。

よっぽど、ズボシなのね。
320名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:18
うん、真魚よ、わかった。オマエはSAJが意味のない組織だと思ってるのね。
で、みんなに何を言いたいわけ?
321名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:19
>>315
必死なのはオマエのようですね。
322Z-man :03/09/16 22:19
まず、滑ってみましょう。
スキーはバランスと感覚のスポーツ(マーク・ガルシア)です。
文章や言葉で表現するには限界があります。
そのことを謙虚に受け入れましょうよ。
だから・・・早く雪が降って欲しいですね。
323名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:27
>>318
>>320
この状況で論議?バカジャネーノ。

結局これも自演キャラで、あらかじめ作っておいたメッセージをペーストしただけなんだね。

はぁ〜〜〜〜くさい芝居
オマエ今日は調子悪いんじゃねえの?

もうクソでもして寝れば?
324名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:28
>>295=297=299=301=303=306=308=312=316=319
すごい粘着だな。
おまえ、名前ついてんのな。

ジエソ妄想厨クン。
325名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:29
キモオタの上に腰抜けですか?
326名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:32
ジエソ妄想厨

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
327名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:33
アカン・・・。コイツラ何いっても自作自演で済ますから。
328名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:33
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

ジエソ妄想厨
329名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:33
>>324
だから、自演中毒でキモオタのオマエに言われたくねえんだよ。

>>295=297=299=301=303=306=308=312=316=319以外は全部オマエ
こっちのほうがぜんぜんすごいじゃないの?
330名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:35
>329
あはは
だからジエソ妄想厨って言われんだよ
331名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:35
イル━━━(゚∀゚)━━━!!
イル━━━(゚∀゚)━━━!!
イル━━━(゚∀゚)━━━!!
イル━━━(゚∀゚)━━━!!

自作自演中毒のキモオタ
332真魚:03/09/16 22:35
 ここの命題の話できないのか?
スキーの特にSAJでの専門用語で教える事自体、私は間違いだと思っている。
スキー(スポーツ全般ですが)って、人に100聞くより一回自分で滑ったほうがいい。
その回数が多ければ多いほど良いに越したことない。そう思える状況を作ってあげる事が、教える立場の人がすべき事じゃないのか?

滑る事が本当に好きな人が書いてるとは思えない。
如何教えるべきか、君らが書いてみろよ。
絶対に出来ないと確信していますが。

下んない煽りは、しても仕方ないだろ。恥の上塗りだと認識して欲しい。もうそろそろ。
>>298
1999/5からかきこしてるから、、それはすごいことですか?
お見通し?だれが?なにを?
ベテラン!りっぱな人なんですか?
334名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:36
SAJマンセーはスゴい!

流石 宗教!マンセー

335名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:36
イル━━━(゚∀゚)━━━!!
イル━━━(゚∀゚)━━━!!
イル━━━(゚∀゚)━━━!!
イル━━━(゚∀゚)━━━!!

自作自演中毒のキモオタ
336名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:39
>>332-334
ありえないカキコだな。

この状況でこんなカキコするバカはいねーつーの。
人に聞いてイメージすること
重要な上達のテクニックだと思いますけどね
雪の上だけじゃ補えない事がありますよね
イメージトレーニングって大事ですよ

んで 解んなかったら聞けば良いのに。。。。それどういう意味って
338名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:42
あー面白かった。バカをからかうの。

また来るから、自作自演を続けていてください。
キモオタ君ご苦労様。
339名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:43
>>331
>>335
一生懸命考えたんだね。
ガンガレ!粘着ジエソ妄想厨!!
340148:03/09/16 22:57
スキチャンへの書き込みをここにコピペされているの
に気がついて、2チャンデビューしてしまいました。
はっきり言ってこのスレは本当に下らないと思います。
>>1や真魚氏は、自分世界に浸っていればよいのでしょ
うか。
209が言うように「知ろうとしない」姿勢が問題です。
批判するのは自由だけど、まずは、その批判する対象を
理解する必要があると思います。
>>1や真魚氏は自分の世界に入り込んでいるだけでなく、
まずは理解することから始めてはいかがですか?
一度級別テストの2級でも受けてみては?
341名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 22:59
>148 さん
じゃ、とりあえずグラインド説明しろよ
理解するから
342148:03/09/16 23:11
>>341
ただのエッジングです。
山回りで(この説明はしないよ)外足を強く伸ばして、
スキーに強く圧をかけることだと思います。
SGの別冊を読んだだけですが、一度お読みください。
もっともカービング&グラインドの否定派ですけど。
343341:03/09/16 23:15
外足を強く伸ばすエッジングね
グラインドしろって云われたら外足を伸ばせばいいんだね
>>337
聞けばいいのに???
言ってることが難しいのでよくわからないっていうと、、、絶句されるか?
また専門用語使って説明されます。通訳機がほしいです。
345209:03/09/16 23:26
>>341
カービングの発展系、カービング中にスピードを失わないには如何するか考えている内に生まれたテクニック
カービングの場合、基本的にはエッヂを立てる為に内傾するわけですが、高速ターンでは内傾しやすいが
低速ターンでは内傾するのが難しく、内傾した結果としてターン速度が失速する傾向がある。

これを解決する為に、外側の足は内旋(脚の内ひねり)、内側の足は外旋(脚の外ひねり)
させるテクニックをグラインドと呼びます。
346209:03/09/16 23:32
ちなみに、>>345だけの説明だと誤解を受けるかもしれないので補足すると
低速ターンのみのテクニックではないです。よりスキーを走らせるカービングターンだと
思ってください。

外脚を内捻り、内脚を外捻りぎみにカービングターンしてみて
(やってみると解りますが、外脚を強く伸ばす感じになるはずです)
以前のカービングターンよりスキーが走っていると感じることができたならば、それが
グラインドです。
347304:03/09/16 23:43
列外からです。おいおまえら!さっと寝なさい!
348209:03/09/16 23:44
同音異義語として
セックスで腰を前後させるテクニックをグラインドといいます。
以前のセックスより、快感をより感じることができたならば、それが
グラインドです。

これはスキーの後に苗プリででも試してください。
349148:03/09/16 23:48
>>209
もしかして、例のチームに教わってきました?

>低速ターンでは内傾するのは難しく、内傾するのは減速につながる?

低速ターンでもそのターンにあった遠心力は発生しますし、その遠心力に合う内傾をすればよいではないでしょうか?
遠心力に合った内傾は減速にはならないでしょう。
350名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/16 23:48
ありえない、カービング&グラインドとやら。
そもそも、スキーの基本は外脚加重の交互操作。
両足加重とか、同時操作とか、アホなこと言っているから、
おかしくなるんだ。
ハッキリ言って、物理学をもう少し、勉強した方が良い。
物理的な見地から見れば、
両足加重、同時操作が、いかに欺瞞であるかが理解できるはずだ。
351341:03/09/17 00:01
結局、意見バラバラ→難解
>>345
交互操作の外脚荷重?
どこでスキー教わってきた。
確かに某木○義、見○とか、昔の名スキーヤーはそういう事多いけど、こういう人に限って大した選手も育てられていないよね。

353名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 00:09
SAJ以外は交互操作の外脚荷重だろ
海外を含めてさ
354277:03/09/17 00:21
>>278 谷まわりはターン前半ですね。
たぶん間違って覚えてた(鬱
355209:03/09/17 00:22
>>351
まあ、試して見て気に入ったら採用、気に入らなければ不採用で良いと思います。
杓子定規に皆が同じ滑り方する必要なんてない。気持ちの良い滑り方は常に追い求めたいけどネ

>>349
僕は基礎スキーの人間ではないから、例のチーム(OGASAKA関係)には教わってません。
知り合いからセミナー資料は見せてもらったけどね
>>350
5年前は僕もカービング、両足過重は否定派だった。
古い人間だから、片足過重の交互操作をいかにスムーズにこなすかがスキーの醍醐味だと思っていた。
5年前にスノーボードをやってみてカービングは「この感覚イイ!!」ってなってスキーに取り入れた。
3年前にテレマークスキーをやってみて「両足過重」の感覚をスキーに取り入れたら、より「イイ!!」感じ
の滑りができるようになった。

横乗り感覚はあまり自分に合わなかったから、スノボは今はやっていないけど、今はアルペンスキー、
テレマークスキー、スキーボード、スコールをやっていて、それぞれで得た感覚を別の道具にフィードバック
するのが楽しい、それぞれの技術論も興味深いですね

長文スマソ
356341:03/09/17 00:37
>杓子定規に皆を同じ滑り方
に仕向けてるのがSAJじゃないの?
>>209
このスレの有名人だし、もうコテハン名乗ったら。
358名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 00:58
>345&346
そんなんでほんとに板走るんですか?
>349の意見でいいんじゃない
体にも負担かからなそうだし
そう言う滑り方は出来るだろうが速いかどうかわからないです
あんまり意味無いかもしれない

359名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 01:09
馬鹿ばっかりだな、おまえら。

>>346
「外側の足は内旋(脚の内ひねり)、内側の足は外旋(脚の外ねり)」
でスキーが走ると言っているが、どうして走るか分かって言ってるのか?
要はターン前半からテールをしならせて、その戻る力で推進力を得るんだろうが?
「カービング&グラインド」なんて言葉なんか必要ないんだよ!!
ちゃんと原理を理解しろ。

>>350
外スキーと内スキーは回旋半径=かかる遠心力が異なるから、荷重が均等になることは無いというだけで、
内足に全く荷重されていないわけじゃないだろが?
内足も使い方(適度にブロックするなど)によっては遠心力にも対抗できるし、推進力にも生かせるってことだろ。
そこんとこ調整できるのが上級者なんだよ。
お前みたいな初心者には必要ないことだがな。





360名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 01:20
>>359の意見が合っているかどうかは分からんが、原理を知ることは大事だな。
「カービングアンドグラインド」とか用語使ってる奴に限って、>>358みたいな
単純な質問に答えられない。
言葉は本当の意味を理解してから使って欲しいよ。
難解技術語のせいでスキーは滅びようとしている

UNIXベースになったせいでMACは滅びようとしている


あぁ…それは違うよ…  木を見て森を見ず
362名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 02:03
このスレ見てて気になったんだけど、真魚氏って誰よ?
有名なのか?
なんか哲学を中途半端に学んだ物言いで、その内容が突っ込みどころ
満載なんだけど。
363名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 07:15
筋力でスキーを加速させられると思ってると、なかなか
スキーの本質は見えてこないです。
364名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 07:23
>>362
つっこんであげてください。
ご本人もそれが望みですから。。。
365名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 11:17
>359 >テールをしならせて、その戻る力で推進力を得る

なにいってんだか??加速スレだったら小一時間やられるぞ
366名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 11:33
加速板住人の降臨キボンヌ
367名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 11:45
>>366
そういや加速タソ、どうしてんのかね?
368366:03/09/17 11:48
>365さん 359ムカつきます。とっちめて下さい。
369名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 11:56
加速なんてするのでしゅか?
減速をどれだけ抑えられるかで速さが決まるというのは
間違いでちゅか?
370名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 12:04
加速するとおもいますが
カービング=傾け・・・三年前に流行った考え方かと・・・。
372名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 15:51
>>カービング=傾け
確かにズレのターンをしてたSAJからすれば>>カービング=傾け
だけどレーサーにとっては昔から普通!

>359いまだにスキーの反発が推進力と言ってるヤシがいるとは!
バカまるだし!内輪ではうけるのかな?
373名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 16:21
講習会、教程、雑誌の内容をただ生徒に伝えるだけの指導者だらけ
自分の滑りを持っていて生徒の滑りを分析できるヤツがイイよ
SAJ自体がにわかを指導者育てる為の組織だから しゃーないが
それにしてももっと巾がある指導法が必要だな
374名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 16:28
自分で指導者になってから言えば?
375名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 16:39
重力による加速以外にスキーが加速するのですか?
教えて下さい。
376名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 17:27
ていうか








もっと気楽に滑ろうぜ。セカセカして滑るなよな。








だから彼女できないんだよ。
377359:03/09/17 17:28
>375
角運動量の保存則から言える当たり前の現象だろ。
ただ、それプラス足の捻りとなると、どうなんだろうな?
自信ないわ。
378名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 17:39
水平理面理論水平論水平面論水平面理論水平理論水平面理論水平面理論水平面理論
うわああああ!
379名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 17:41
せめて疑似的水平面だろうな
380名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 17:59
こんにちは、江末 地柄です。

難解技術語の事って、実は自分が一番分かってない事が多いんですね。
問題があったら、誰かに打ち明けてみると、思わぬ解決の道が開けるかもしれません。
そっと打ち明けてみませんか。
381名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 18:20
>>377
なぜ角運動量保存則を持ち出すのに、しなりの戻る力で加速などと言うのだ?
角運動量保存則とか言うんだから、藻前も加速スレ見てたんでねーの?
382名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 19:01
>>381
角運動量保存則?








頭いてえよ
383名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 19:17
>>382
ここに逝け。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Samos/6437/
さらに頭がいたくなるかもしれんが。
384359:03/09/17 20:02
>>381
お前アホか。
運動量の保存くらい常識だろが?
スキーの専門用語だと思ってたのか?

加速スレなんか何処にあるんだよ?
>>383のHPで初めて見たよ。

角運動量保存則に「加えて」、それとは「別に」板のしなりも使ってるんじゃねーかって、
自分で考えたんだよ。お前もちっとは自分の頭で考えろや。
でも>>383のHPで否定されたがな。
385名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 20:08
>359 おまえバカまるだし
加速スレを知らないんじゃショウがないが
386359:03/09/17 20:16
>>385
加速スレ厨か?お前。
それ知らなきゃ馬鹿なのか?
ねずみ溝とかのサイドビジネスにハマったことあるだろ?
加速スレとは・・

リアルでうまくもなく速くもない人たちが、脳内理論でスピードを競う競技。
神経質に細かく書き込む者が勝ちを拾うようだ。

               2chガイドより
388名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 20:21
>381で>藻前も加速スレ見てたんでねーの?って書いてあるジャン
それを見逃して アホ とか書いてるから バカ って言ったの、
加速スレ、面白かったんだよ
389名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 20:30
>387 訳わかんなくて参加できなかったんだね、
あなたは水平面理論でも暗記して、仁志田氏と闘いなさい
390名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 20:36


スキーが好き・・・。
理解しようとしない馬鹿ばかり
雪上でも言い訳技術考えてろ 馬鹿ども
392名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 20:58
>391 みたいな“与えられた理論”が好きな香具師いるからダメなんだろうな
393名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 21:02
骨盤を立てるタイプと寝かせるタイプ







ていうか、骨盤あんたに見えるのか?
394名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 21:04
>>391

       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           | 
  r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ | 
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|     ハァ?
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ  
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓| 
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|  
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\   
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
     /      ` ─┬─ イ     i i
    /          |      Y  | |
395375:03/09/17 21:23
オヤオヤ、ここはイレグイデシネ
396名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 21:44
角運動量保存則というのは、コマが空気抵抗、摩擦抵抗が無ければ、永遠に回り続けると考えられることでつか
397209:03/09/17 23:18
>>言い訳技術
こういうの好きだな。いかにもっともらしい詭弁(独自理論)を作るかだ
私の場合10年ちょっと前にSAJ1級に落ちたわけだが、不合格の原因は
「ゲレシュプで大転倒してしまった」ことなわけで、翌年ゲレシュプは
課目から廃止、スキー教程のゲレシュプの項目には
「このような技術を使わないですむように滑ることが望ましい」
なんて、書かれていて1級落ちた言い訳をいろいろ考えるのに役立った。

懐かしい思い出だ。
398名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 23:30
そういうこと。ただ、これだけで角運動量保存の法則は、これだけではない。
つまり、あれだな、 ヘリコプターが後ろにローターがついているのは、バランスをとるためなわけだ。
これが壊れると、ヘリはプロペラの回転により、機体ごと回ってしまう。
だからドラえもんの、タケコプターがあったら、のび太、空中で旋回しまくり。
映画、ブラックホークダウンで、ローターが対地空ミサイルで破壊された後に、
旋回しながら落ちたシーンは、見事な表現と言えるだろう。

また、人が高いところから、落ちたときに、
腕をぐるぐる回すのは、何も飛ぼうとしているのではなく、
回転させることによって、バランスを取る行為が自然に出ているというわけ。
こうした行為も、すべて角運動量保存の法則から
導き出すことが出来るということ。
まぁ、角運動量保存の法則も、基本は、すべて、運動の法則
ma=Fなわけだ。

こうした物理的法則から考えると、
スキーテクニックは、ある程度、理想形が出来てくる。

アンギュレーションは角運動量保存の法則によって、立証できるし、
作用反作用、遠心力という見地からは、外脚加重が基本となることも立証できるし
以上のことから、交互操作も理想形となるわけ。

両足加重は、摩擦という概念からは正当制があると考えられるが、
ターン、そして滑走ラインという概念から考えると、
無理が生じてくる理論であり、
経験的発想から抜け出せない理論である。
つまり、ただの思いつきということ。

ターン方向に正対というのも、ターンという概念から考えると、また然り。
399名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 23:37
あっなるほど、角運動量保存の法則が言い訳技術なわけか。

よーくわかりました。
400400:03/09/17 23:41
まぁ、なんにせよ、言葉遊びごときでスキーは滅びないってこった。
401真魚:03/09/17 23:45
 物理法則ですか、初級の高校生物理講座ですね。
ma=Fだですか?(質量×加速度=力)

煤板でそんなこと書いても何もならないと思われ。
くだらない、妄想の話だよ。物理の話するなら、特殊相対性理論(光の速度が絶対)から、スキーの話してみた方が面白い。

 そんなんじゃなく、個人が自分の意思でしている事。その個人が如何楽しむかは多彩だけど、始めは同じだと思っている。
楽しく無い事続けている人が居るのか?
402名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 23:45
400よ、おまえホント馬鹿だな
ココでの言葉遊びは関係ないんだよ
403名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 23:47
>>328
マジレスなのか釣りなのかわからんよ
404名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/17 23:54
>>402
の日本語がよくわかりません。日本語が滅びようとしています。
405名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 00:05
>>398
オサーンの先生だれでつか。
元野球選手の五輪選手、それともクミコのお父さん?
先生替わった方がイイヨ。ハッキリ言って。
406209:03/09/18 00:14
>>401
>物理の話するなら、特殊相対性理論(光の速度が絶対)から、スキーの話してみた方が面白い。
次の話がどう展開するか期待しております。

個人的意見としては
特殊相対性理論のスキー論→ゲレンデで圧雪されたゲレンデ対象
一般相対性理論のスキー論→雪崩で雪面が動いている状態での滑りが対象
でしょうか?

407209:03/09/18 00:16
http://edu00.f-edu.fukui-u.ac.jp/~shimizu/top1.htm
このサイトなんかは非常に科学的分析をしていると思いますね。
実践に役立つかは甚だ疑問ですが(w
408名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 00:44
真魚殿
世の中には光より速い物もあるよ
思念のスピード
409名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 04:04
スキー技術=科学的分析



こういゆうのやだ
410名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 07:53
真魚のコメントの方が難解
411名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 08:04
滑って速いほうが勝者。
理論を熟知していても、いなくても。

W-CUPで上位の選手は加速についてどういった持論
があるか知りたいなぁ。
412ターンで加速:03/09/18 09:10
生きてまつ。>おじゃ氏、その他加速スレにいたみなさま

冬に休むために夏は稼がんといかんので、最近は忙しくて
インラインもしてないので、ほんと脳内オンリーになってます。

たまーに2ちゃんや他の掲示板にも突っ込み入れたりしてますが、
なかなかちゃんと時間とって考えることが出来ない状況なので、
加速スレで付き合っていただいた方に責任果たせずにいて
申し訳ないです。

まあ、んなこと誰も望んでねーよ、このジサクジエンの脳内糞野郎が!
という人もいると思うけど。
ま、脳内理論書くのも自由、叩くのも自由、つーことで。
413加速スレ701:03/09/18 10:59
加速さんおひさです♪
>409
スキー技術⊃科学的分析
だと私は考えてます。
科学的分析って、先人の試行錯誤の成果(技術)を少しずつでも自然科学で
読み解こうってことだと思うのです。
「科学もたまには役に立つ」程度が実際のとこだろうし。
難解技術語を作っちゃう人たちって、技術を理論的に説明しようとするけど、
別に科学的では無いですよね。
414ターンで加速:03/09/18 12:07
ちなみに、「脳内スキーヤー」はおいらです。
ジエソ妄想厨タソに指摘される前に、自らさらしときます。

701タソ、ごぶさたです。
スレ復活した時にはまたするどい突っ込みたのんます。

おいらもスキーの場合、理論から現場にフィードバックされることは
ほぼ難しいかなと思ってるんだけど、なぜこうやるとうまくいくのか
「読み解く」ことからテクニックが洗練される可能性はあると思ってます。
市野さんについては、論理展開が甘すぎ、と思いましたが、その志は
同意できるところがあると思いました。
415名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 12:53
外足か両足かが出てるようだけど、

正確な半円を描くようにコントロール重視なら外足。
落差をとって、やや縦長の楕円でスピード勝負なら両足。

というのを基本に科学的に論理展開してくれるとうれしい。
トップの滑りはそういう話しが普通になってるし・・・・。
416名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 13:23
内足、外足、内傾、外傾、内向、外向、内反、外反、谷回り、山回り、最大傾斜線・・・・
修学旅行でスキーを始め、スキーが面白くなってきて、上達したいな、って思っている人が
最低限事前に理解しておくと良い用語?言葉?とその意味を教えて下さい。
417名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 13:28
検索くらいしたら?
418名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 14:13
>>417
417さんの思う最低限事前に理解しておくと良い用語?言葉?とその意味を教えて下さい。
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 14:33
上下左右
膝 つま先 かかと
420名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 14:49
谷側/山側って、しらん人にはわかりにくいとオモタ。
普段谷とか山とか意識しないもんでかねえ。
内傾/外傾も、どっちが内か外か判らににくかったかも。

今は普通に使ってる言葉も、最初はわからんかったのもあるねえ。
421名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 14:58
お前ら、、、上達しないのを用語のせいにして無いか?
422名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 17:39
こんにちは、江末 地柄です。

難解技術語の事って、実は自分が一番分かってない事が多いんですね。
問題があったら、誰かに打ち明けてみると、思わぬ解決の道が開けるかもしれません。
そっと打ち明けてみませんか。

423名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 18:07
お久しぶり 加速タソ そのうちやりましょう
とりあえずは民桂で
424名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 20:39
>>415
>正確な半円を描くようにコントロール重視なら外足。
>落差をとって、やや縦長の楕円でスピード勝負なら両足。

同意

425名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 21:24
>> 405
科学的な見地から、反論してみろ。
無理だと思うが。
426405:03/09/18 22:23
交互操作、外足荷重だけで滑っていると、重心の
左右の移動が大きくなり、結果的に、エッジング
が強くなり、削雪抵抗が大きくなり、減速となる
と思われる。
言葉を変えるなら、交互操作は特に、ターン前半
に外足荷重を用いているが、外足に重心を移すた
め、重心の軌跡が両足荷重よりも、より外側を通
る。そして重心の左右への移動が大きくなる。そ
こで、重心の移動が大きくするために、雪面への
働きかけが強まり、ブレーキとなる。
交互操作により、スキーへの働きかけにより、ス
キーと雪面からの反発を得て、加速するという説
もあったが、これらの行為はすべて削雪抵抗を増
す運動である。
スキーは究極の両足荷重、直滑降が基本である。
直滑降で左右に足踏みしながら、滑るのと、両足
を付けたまま滑るのを較べてみれば、明らかであ
ろう。
427名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 22:44
>重心の移動が大きくするために、雪面への働きかけが強まり、ブレーキとなる
交互操作する時は切り替え時だから雪面への働きかけは体重程度しかない

>スキーと雪面からの反発を得て、加速
思いこみであり無い

>直滑降が基本である。
根拠無し!

出直しな
428名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 22:59
交互操作の人は、外傾が強いでつ
体軸がストレート内傾になりません。
交互操作で外傾強い=K村選手=引退しますた。
ストレート内傾=SS木選手=優勝するかも知れません。
429名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 23:06
>428外傾と遠心力の作用線の関係を考えてみな
430名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 23:11
スキーを滅ぼそうとしている人たちが集っているインターネットはここですか?
431真魚:03/09/18 23:16
 >>426
両足過重ビトですか?私はピンチの時は基本的に両足過重です。
(片足だけでは、任せきれない時あるから)

ただ、両足過重より、外足過重の方が奇麗に見える事に依存は無いはず。

貴方は、どんな、ショートターンしていますか?
私は両足過重で、板の返りのみです。外足過重ではできないターン数を1秒●回できる筈。

それが、何に繋がるのかというと、ゲレンデにある何気な斜面に生かせる。青木湖連絡コースは、好きなコースの一つで。
そこが、優れている事は今後書いてくれるで有ろう人の言葉に委ねます。

 両足過重のウェーデルン。>>426さんは知ってますね。
私も好きですが、それが全てではないから、今の滑っています。
SS木選手とかは頭で考える必要がないんだよね.長嶋サンみたいに
「バッと逝って,ガッと抑えて,フッ廻す」とかのレベルであの滑りができるんだろうよ.

一方話し変わって・・・
凡人は頭でどういう動きをしたらいいか,一旦立ち止まって考えないといけないのよ.
433名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 23:19
真魚 おまえ普通になってきてるぞ!
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 23:19
外傾が強くても、作用線が内傾してればよいってか?
だから外傾強ければ、重心は外側に位置するんだって。
そうでなければ、トップ選手は皆、「くの字」で滑っているよ。
>>428
> 交互操作の人は、外傾が強いでつ
> 体軸がストレート内傾になりません。
> 交互操作で外傾強い=K村選手=引退しますた。
> ストレート内傾=SS木選手=優勝するかも知れません。

???

佐々木=ストレート内傾?

あおりではなくマジれすなんですが428さん、
 1.貴方は基礎の人?
 2.サロモン系列の人から指導、もしくは技術的な話をきいてますか?
 3.切り替え後、佐々木選手の言うエアターン部分<加重部分>(DVDより)がストレート内傾って表現ですか?

自分競技屋ですが、時々解らなくなるんですよ。
え?一体どのタイミングでの体の使い方の事?基礎から観た技術なの?って。
Liveでもネットでもなんですが。
436名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 23:37
437426:03/09/18 23:40
>今の滑ってます。

完全に滑ってます。あなたの脳内。
438名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 23:43
青木湖連絡コースのなにがいいのかわからぬ
ただの狭くて雪つきの悪い連絡路なだけ
439435:03/09/18 23:45
↑ 誤爆か・・・

>>436 さん。それはオイラに対してではないよね?
440名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 23:48
>434に対して なにか?でし
441435:03/09/18 23:49
>>440
> >434に対して なにか?でし

了解しました&失礼しました。
442名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/18 23:53
ストレート内傾になるのはスピード系のターンだろ。
滑降のターン写真だれか張って。
443435:03/09/18 23:59
あー、なんか恥ずかしい書込みしてるよ>オレ。「誤爆」とか・・・

>>442
> ストレート内傾になるのはスピード系のターンだろ。
> 滑降のターン写真だれか張って。

グライディングさせてる部分ではそうなるかな。ただグライディングさせれるって事は
クローチング組んでるからストレート内傾ってのは解りずらいかも。
SGでもDHでも大きな負荷のかかるターンマキシマムでは自然と外向傾が出てると思います。
特にヘルマンのターンなんかはGSと見間違うくらいじゃないかな。
444426:03/09/18 23:59
>>435>>436
言葉が足りなくてスマソ
ストレート内傾ポジションは、ターン前半、谷まわりの場所でつ。
>>436これはすべて、ターン後半山まわりの場所でつ。ここはもちろんアンギュレイションで「くの字」でつ。

漏れはいちおう競技屋でつ。
成人になってはじめたので、人に言える成績なんてないが、今まであった、スキー論では進歩しないことに気付き、自分で技術を組み立てるようにしますた。
445名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/19 00:00
http://www.ski-and-ski.com/work/Biography/EberharterKitz02DH.jpg
エバハルターダウンヒルも“く”の字ですが、


なにか??
446名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/19 00:02
グライディングってなんだい?
447435:03/09/19 00:05
>>444
> >>435>>436
> 言葉が足りなくてスマソ
> ストレート内傾ポジションは、ターン前半、谷まわりの場所でつ。
> >>436これはすべて、ターン後半山まわりの場所でつ。ここはもちろんアンギュレイションで「くの字」でつ。
> 漏れはいちおう競技屋でつ。
> 成人になってはじめたので、人に言える成績なんてないが、今まであった、スキー論では進歩しないことに気付き、自分で技術を組み立てるようにしますた。

よかった。

ただストレート内傾って表現はどうなんだろう。そういう言葉で表現するって事はそういう風に体が
動いてしまうと思うしそうするとターンインでミスする可能性が高くなる気がします。
448435:03/09/19 00:07
>>446
> グライディングってなんだい?

滑走させる部分って事。走らせるって言うと色々レスがきそうだなあ・・・

クローチングターンする時を思い出してください。アンダーゲートがある部分って言ったほうが良いかな?
449名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/19 00:10
>ストレート内傾ポジションは、ターン前半、谷まわりの場所でつ。
外足荷重の俺はくの字
>ターン後半山まわり
比較的に内傾

wカパーの滑りみて皆
450435:03/09/19 00:16
>>449
> >ストレート内傾ポジションは、ターン前半、谷まわりの場所でつ。
> 外足荷重の俺はくの字
> >ターン後半山まわり
> 比較的に内傾
> wカパーの滑りみて皆

これも煽りではないんだけど「比較的に内傾」、傾だよね?向の間違いではなく。
451名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/19 00:17
かたむき
452435:03/09/19 00:20
>>451
> かたむき

了解です。
それならLiveで話せば結局同じ技術で滑ろうとしてると解ると思うよ。

ネットは難しいや。
453名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/19 00:21
454426:03/09/19 00:23
>>449
前半くの字で、後半、比較的内傾?
重心がスキー板に対してどれだけ傾くかといえば、もちろん、後半の方がはるかに傾く。
前半は体軸が伸びたストレート内傾(この表現止めてくれというひといたな。)後半は、アンギュレイションをしっかりとって、くの字を傾かせた内傾。
しかし、前半で内傾が出来ていれば、後半のアンギュレイションやエッジングも少なくなると思われ。
455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/19 06:29
ここ最近のマジレスはみな難解技術用語が含まれてると思うのだがどうよ?
結局スキーの技術語り出すとみな難解技術用語つかっちまう
つーことなんだろうか
456名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/19 06:39
スキー以外で、難解技術語が氾濫してるスポーツって
あるかな?
野球、サッカーはあんまり聞かないような気もするな。
メジャーだからか?

カバティとか、ラートにはあったりして。
457名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/19 10:54
何処までわかる?

カービング
カービング要素
スキッディング
スリッピング
グライド
グラインド
クロスオーバー
ストレッチング
ストレッチングターン
ベンデイング
パワーポジション
外足主導
両足主導
基礎パラレルターン
究極の小回りA、小回りBが抜けていると思いますが。。。
459名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/19 11:09
ストックターン
股下制動
ツボ足
460名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/19 11:36
レールターンも入れて
461名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/19 12:08
ジェットターン
462名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/19 12:11
小回りA,B ってまだあるの?
463名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/19 12:55
パワーポジションってニュートラルポジション?
464名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/19 13:23
ビッテリーターン
465名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/19 13:52
クランマーターン
466名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/19 15:51
参考スレ。
ゴルフ板 「引っ掛け・フックの治療法」
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/golf/1018110433/
467名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/19 16:55
そういわれてみればそうだな。

ゴルフだってかっこも大事だが
飛距離とコントロールは一目瞭然だからかっこだけ良くてもだめ。

基礎スキーはかっこさえ良ければOKだからな。
468名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/19 17:30
>基礎スキーはかっこさえ良ければOKだからな。
そういうのを「カッコ悪い」っていうんだよね。
469名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/20 13:59
しかし、この国のスキーの指導者って本当に駄目だと思うな。
特に、昔の名選手がしている解説は最悪。
自分の感覚を感覚用語で伝えているうちは、良いが、自分で
やってきたやり方を、正答化するために、妙な、理論や妙な
物理学を持ち出したりする。だいたいスキーの指導者って幼
少時よりスキーばかりやってきて、あまり学校の勉強はして
こなかったはず、大学を出てる人もいるけど、入試では絶対
物理の試験は受けていないよな。
むしろ、折れとしては、ジャーナルの「知識のサプリメント」
の藤井さん、水平面への角付けから・・・の市野先生のほうの
解説の方が非常に為になった。(成績も出たしな。)
470名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/20 14:12
しかし、この国のスキーの指導者って本当に駄目だと思うな。
特に、昔の名選手がしている解説は最悪。
自分の感覚を感覚用語で伝えているうちは、良いが、自分で
やってきたやり方を、正答化するために、妙な、理論や妙な
物理学を持ち出したりする。だいたいスキーの指導者って幼
少時よりスキーばかりやってきて、あまり学校の勉強はして
こなかったはず、大学を出てる人もいるけど、入試では絶対
物理の試験は受けていないよな。
むしろ、折れとしては、ジャーナルの「知識のサプリメント」
の藤井さん、水平面への角付けから・・・の市野先生のほうの
解説の方が非常に為になった。(成績も出たしな。)
471469,470:03/09/20 14:35
二重投稿してしまって申し訳ありません。
m(_ _)m
472名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/20 15:01
469&470>>

アホか!お前。
確かに良い選手だったものが良い指導者でもないし
デモに習えば必ず上手くなるモンでもない。

だいたいアホなのを「スキーの指導者」って誰のことだ?
有名な指導員に会うことではなく良い指導者に出会うのが
良いに決まっているだろ。

さらに、学校の勉強や物理の話を持ち出すなんて・・・
だからバカにされるんだよ。

どんな世界にもいろいろな意味で優秀な人はいるし
頭がいい人はいるけれど学歴とは必ずしもリンクしない。
学力と結びつけた時点で自分の能力が学力によって支えられているって
理屈になる。

やめろ、そんな展開にするのは、
いつの時代も良いプレーヤーにもバカもいるし優秀な奴もいる
指導者にも同じことがいえるってだけだろ。
(もちろん個人の努力とは別の次元の話だが。。)
473名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/20 15:42
「知識のサプリメント」,水平面への角付けから・・
を読んで上手くなると思ってる >>469-471
きっと家にはスキージャーナルが並んでるんだろうな〜
>>(成績も出たしな。)だって!ぷぅ!
そんな奴がスキー上手いわけないね 3級取れたのかな?
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/20 17:06
>>472


アホかお前ってなぁ・・・・
469&470>> ←これなんだよ?いんたーねっつをもっとべんきょ
しろよ。







おっさん(w


475469,470:03/09/20 17:10
二重投稿してしまうようなヘタレなんで、あまり強い事も
言えません。あらためて、申し訳ありませんでした。
しかし、思うに、スキーは、単純に、重力に沿った落下運
動なのです。ですから、合理的に力学的に、物理学的に論
じる必要があります。
ところが、今まで、日本のスキーはトップから、底辺まで
、経験主義的で有りすぎたと言えます。
これはやはり、スキーの名選手=指導者というのが、現状
ではないでしょうか?
残念ながら、日本のスキー選手で、物理学の素養があり、
市野氏、藤井氏のような技術論を組み立てた方にはお目に
掛かったことはありません。(すべてにおいて経験論、た
とえ世界のトップの技術を解説する時でも、持論を展開し
ます。)
このような指導者たちが誰とは申しませんが、複数いらっ
しゃっいます。わたしはこのような方の指導を直接受けた
ことがありますが、なにも変わりませんでした。
学歴の話が出てきましたが、学歴はスキーとはまったく
何の関係もありません。ただ、簡単な物理学的な解説でも
していただくためには、大学での物理学的な素養が必要で
はないかと思ったわけなのです。
わたしにとって、有名スキーヤーの解説よりも、2ちゃん
のターンで加速の話が為になりました。
成績は、出すと個人が特定出来てしまうので御勘弁を。
476名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/20 17:15
「いんたーねっつ」 (w
4771です。:03/09/20 17:23
>>1
夏にしかスス板に来ない人ですね。
私は真夏でも真冬でも書いている者です。
それに私は2ちゃんねる歴が長いです。1999/5より
書いています。前身のあめぞう時代からも
書いていますよ。
あなたはまだ2ちゃんねるに来てまだ日が浅いですね。
そんなあなたがやっている事を見ればすべてお見通しです。
私のようなベテランから言わしてもらいます。

正直こんな糞スレ見るとむかつきます。

ネクラで鬱病のいじめられっこがいるスレはここですか?
479名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/20 17:26
物理的な理論てーのは、
名選手がいて後から付いてくるんだよ
もっと技術を高める為に理論化していくのさ
理論が先行することは無いの
真似てもそこそこで終わり!
科学者が脳内で考えてる以上に
選手は多くのことを実際で試してるんだよ
そして自分に合った方法を選らんでいくのさ
コーチや科学は選ぶ手助けにはなる、
高いレベルでは理論が先行することはない
480名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/20 17:38
>>479
seikai
481名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/20 17:49
>>475
469,470さん、貴方は基礎屋?競技屋?
>>481
基礎レーサー、脳内レーサーとでも言っておきます。 (w
483名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/20 19:05
>名選手がしている解説
って基礎スキーのことか!?
やれやれ ┐(´-`)┌ マイッタネ
基礎スキーじゃありませんよ。
基礎スキーなんか、最初から、問題にしてません。
技術選などの基礎スキーって、特殊なスキーですよね。
基礎スキーはほんとにわけわかんない。
競技スキーが理系のスキーなら、基礎スキーは文系のスキー?
SAJにどっぷり漬かっている競技スキーの方がよっぽど特殊なんだな。

一級もらえないからってヒガむなよ。カワイソー
>>485

今度ちゃんとスクール入って、2級受かれよ。
自己流は駄目だぞ

だいたい、2級も受からない奴に限って、おれは
基礎スキーヤーだからとか、ぬかすんだよな。 (w

>SAJにどっぷり漬かってる競技スキーの方の方が

2級も受からねー香具師に競技だの、基礎だの言う
資格ねーな          (w 
成績出てりゃ問題無い。
488名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 00:24
基礎スキー=オナニー
489名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 00:35
しかし、まず成績あって技術が証明され
技術あって、理論が立つのではないか?
技術が先に立って、成績を求めていく、
基礎って、存在自体が不思議な世界。
その点、競技は、タイムという絶対的な価値があるから、理解できるよ。
俺は、ただのゲレンデスキーヤーだが、何か?
490名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 09:18
>>489
同意
491名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 09:20
>>478

「ネクラ」ですか?懐かしいですね。
あなたは40代のご年配の方ですか?
492名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 09:28
「基礎スキー」はもう卒業しますた。

今シーズンから「基礎ボード」を
始めようと思ってます。
493入社4年目:03/09/21 09:32
>>478

はい、そうです。
自分達がもう時代遅れなことに気付いていない人間による
ネクラな人間達の為のスレはココです。
494名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 09:32
新しい用語を開発?しないと教程が売れないのである
器械体操では人間工学の専門家がシミュレーションで可能性を予言した技が
後から選手によって実現されてるがね。
496名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 09:48
室内競技で器械を使うものと、屋外でコンディションが刻々と変化する中で行うスキー競技
とでは、ちょっと違うんではないかい?
でも、スキー板は、選手のフィーリングより理論が先行して作られ、その理論を体現できる
若い選手が成績をだしているのは事実。
おまえら、コブ入ったり飛んだりしようぜ。
結構楽しいよ。
コブなんてうまく滑れなくて転びまくっても楽しいよ。
498名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 10:43
転ぶのは嫌でつ。 バラバラになるのがいいでつ
それにしても、自称レーサー達ってのは妬み僻みの塊りだね。

それで生きてて楽しいのか?
500名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 12:07
どうせみんな趣味や遊びなんだから
適当にやろうぜ。
技選本戦や国体出たってそれで食っていこう
なんて奴ここにはいないんだから。
(いたらみんなで笑ってやろう! そんな奴はここには来ないだろうけれど)

だいたい物理や学歴の話をしたり、「草レース慢性」みたいな奴が
基礎バカにしたり、その逆だったり、
497>>みたいのがまともかな?


501名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 12:42
上の奴へ
497>> ←なにやってるの?もっといんたーねっつべんきょしろよ。

502名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 12:49
>>501
インターネットは関係ないだろ。馬鹿はすっこんでろ。
503500:03/09/21 13:05
すぐに、反応する もっといんたーねっつクン

479>>じゃないぜ
わし、「転びまくって」は楽しくないし。
わし、いろいろで良いじゃないかって言っただけだし。

501>>って物理の話をした、あの初級者?   藁々
504名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 13:14


479>> じゃなくて








>>479 ってやれよ、このおっさんが!!




505502:03/09/21 13:14
>>503
>>501は文中の"レス番号"と">>"逆にしてリンクさせろって、下らんツッコミ
してるんじゃないの?
506名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 13:18
>>504
インターネットは関係ないって言ってんだろが!この厨房が!!
漢字知らないのか?ヴォケ。
507名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 13:31
>>506

厨房をもっと大事にしろ。

何度も言わなきゃわからないのが厨房だ。
そんなモンだ。
俺は転びまくってるのも楽しいの!!
ウェアの中に、つべたひ雪が進入してこない限り、楽しいの!!
509名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 13:37
2ch用語を多用して気持ちよくなっている君たちは、スキーもスポーツではなく、
言葉遊びになっているんでしょうね。
どっちもどっちの餓鬼ですなSAJの爺以下だ
511名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 15:10
479>> を >>479 とやることを知らなかったsajマンセーおっさんがぶち切れてる
スレはここですよね?
間違いなくここですよね?
512名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 15:17
>>511のような粘着のせいで滅びようとしているスレはここですか?
513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 16:40
479>> を >>479 とやることを知らなかったsajマンセーおっさんがぶち切れてる
スレはここですよね?
間違いなくここですよね?
514名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 16:41
おっさん相当むかついてたんだな。
いい年こいてみっともねえな。
515名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 16:49
谷まわり、山まわりなんていう言葉がわかりずらい。
この表現やめようぜ。
516名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 16:53
>>515
じゃあどう言えばいいんだよ?
どうせ良い答え無いくせに。
Sで表現したら?
518名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 16:58
>>517
???????
519名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 17:09
ターンの前半中盤後半とか?
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 17:10
ヤング vs おっさん スレ。(w
山まわり → 落ちまわり
谷まわり → とめまわり
>>521
いいんじゃない?
523名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 17:25
>>522
いいのかよ!!
つか馬鹿ばっか
525名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 17:33
結局このレベルか...
526名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 18:12
>>525
ここは2ちゃんなんだってば。
過大な期待はいけません。
>>524=525
おっさんまだいたのか?w
528名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 18:15
ヤング vs おっさん スレって・・・。


で、どっちが優勢なんだ?
529名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 18:16
みてる限り、どっちもどっちだな。
あおられやすい、釣られやすい。
>>529
おまえもだよ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |                                             :|
 |   \__  --┬''" ―┼―┐||     /   苟攵  土冂    | |  :|
 |  ̄ ̄\__ ―┼―   |   |  _/|    ‐三‐  .lノ|-ヮ   | |  .:|
 |   ̄ ̄\    ノ     ノ  」      |     ;三、   干|乂  。 。  :|
 |                          _                  :|
 |________ /7_______ | )___________:|
        / ' ' / /            | ヽ―、 |
        |  / ノ             \_    |
       /   /                `、   ヽ
      /::    /        ___       ヽ   `、
.      |::    /   / ̄ ̄ ̄      ̄ ヽ、.   |::    i
      |::    |    l:::::::::  ,・'´     `・、  l  |::    |
      |::    |  |::::::::::      、___    |  |::    |
.      |:::::    |  l:::::::::::::::::    ̄ ̄    | /   ::::|
      |::::::    ヽ ヽ::;;;;;;:::::::::::................. _ノ_,/   ..;;:ノ

>>531
そうとう悔しいんだね
533名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 18:21
山まわり → 落ちまわり
谷まわり → とめまわり
534名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 18:25
☆上級者ベテランのみが語りつくすスレッド☆
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1046943929/l50
535名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 18:27
山まわり → 落ちまわり
谷まわり → とめまわり
536名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 19:16
どうですか、釣れてまっか?
537名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 19:19
とれとれぴちぴち。大漁大漁。
538名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 21:26
ヤングでもおっさんでもいいですが、
釣られているのはどっちですか?

釣るがわががいい。
大漁バソザイ
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 21:33
頭悪いのに難解技術用語で遊ぶ厨房の活躍するスレはここですか?





ってこませをまきます。


540名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 22:00
おい ヤング(笑

オヤジ扱いはいいから
まともな反論しろよ。

勉強中か?

541名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 22:03
なんかずーーーっとこの板に張り付いている人居るみたいですね。
暇な奴。
542名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 22:07
プルークファーレン
>>541
ヲマエよりは忙しいけどな(w
544名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 22:20
難解技術語の必要性を議論しても意味がないんだって。

>今、この難語のためにスキーは滅びようとしている。

ってことだ。
一般人が理解できない、思わず引いてしまうような言葉を羅列したら、
みんなスキーから逃げていくんだって事を自覚しやがれ。
客にしてみれば、解らなければ次から来ないだけだ。
スキーをしなくたって別に困りゃしない、楽しいことは他にもある。

たとえ必要だろうが、使わないように努力して知恵を絞るべし。
客の方が用語を覚えろって、スキー教師って一体何様なんだろうね。
一般人にしてみれば「たかがスキー」だ。思い上がりもいい加減に
して欲しいもんだ。
545名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/21 22:36
SJとSGが悪いという結論で、
このスレ終了。
546名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 01:52
>山まわり → 落ちまわり
>谷まわり → とめまわり

って逆じゃないですか?
547名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 03:16
>>544
その通りです!読んで感動しました!
548名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 07:03
>>544
>>547
感動なんてしない。
当たり前のこと。

たかがスキーとは、ともかく
客主導で、レッスンがあるんだから。
上達しないのもSAJの責任。w
550名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 11:01
とりあえず真魚は名無しで煽らないように。ヴァレヴァレっすよ。
551名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 11:51
真魚って 
自慢するときはコテハンで
煽りの時は名無しか?
552名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 12:09
下手糞を導いてやる、という発想をなくさないとね。
553名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 17:23
>>544
禿げ同意
自作自演の粘着
キター ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
555名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 18:53

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     l⌒l
    /           \     |. |
    /              ヽ   |  |
    l:::::::::    \,, ,,/    /⌒⌒  ⌒`i
   |::::::::::  (●)     (●)(.        !)
   .|:::::::::::::::::  \___/  .!       ノ  うるせーばか
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/    ヽ       イ
   /:::::::::::::::           |     |



556名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 19:12
>544
納得
はーーー結局上達できなかったのね
うるせー!!
559名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 20:47
イヤな世の中だよな・・・

こんなキモオタどもと今も同じ空気吸ってると思うと。
560名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 20:50
たまにはハローワークにでも行って仕事見付けろよ。こんなとこに書き込んでないで。
2ちゃんねらーってだけで充分キモイと思うが
562真魚:03/09/22 20:51
 >>544
 確かにね。いつ書いたか解りませんが、最近は書いていない。
ただ、>>544の意見はもっともです。
 反論出来るSAJ関係者は、居ないだろうけど。
 >>561
おまいが一番キモイ。
564名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 20:53
>>560
できるわけねーだろ、こんなところにいるやつが。
565名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 20:54
>>563
オマエモナー!
566名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 20:56

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     l⌒l
    /           \     |. |
    /              ヽ   |  |
    l:::::::::    \,, ,,/    /⌒⌒  ⌒`i
   |::::::::::  (●)     (●)(.        !)
   .|:::::::::::::::::  \___/  .!       ノ  うるせーばか
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/    ヽ       イ
   /:::::::::::::::           |     |


 >>563-565
 貴方達がこのスレ書いていても意味無い事自覚できないか?
 スキーする上で、どう思っているのでしょうか?

 SAJでは、スキーを衰退させていくだけの事。彼らに期待出来るのなら、その可能性を彼らに示して欲しいだけ。
なんで用語について学ぼうとしないんでしょうか?
まぁ個人の自由ですけどね
イメージトレーニングも重要ですね
わかる人だけわかってください。。。誰かさん風言い回しw
569真魚:03/09/22 20:58
 例えば、どんな用語ですか?
センタンさん。
クリスチャニア w
571真魚:03/09/22 21:00
 で、それ説明して、初心者が巧くなるのでしょうか?
572名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:00
>>568
そういうことじゃないじゃん。
学ぼうとしないでしょ?始めようとする人がそんなことすると思う?

ヲタクさんはたいへんなんだよ。いろいろと・・・
つかこのスレッドってSAJ批判スレッド?
スレ違いじゃない?



ていうか、粘着のおっさんまたいるのか?








お前みたいになりたくないなwww
あのねぇ初心者には初心者用語ってあるでしょ
初心者に(お子ちゃま)にプルークスタンスなんて言わないよね
ハの字って言うよね
577真魚:03/09/22 21:03
 逃げてますね。先端よ。

 すれ違いじゃないだろ。君が書いたことが、このスレのタイトルとは違う事証明したら、それはそれで納得しますが。
 >>570みたいな事言って、初心者にどう伝えたいのですか?
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:03
>>574
あんた馬鹿だろ?なにわけわかんないこと書いてるの?
出でけよ。
579名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:03
ロビンマスクの得ろ画像キボンヌ
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:04
真魚さんが正しい
センタン基地外
オイラに言わせてもらえば踏むとか言う言い方のほうが難しいと思うけどね
SAJ用語じゃないと思うけどね
582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:06

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     l⌒l
    /           \     |. |
    /              ヽ   |  |
    l:::::::::    \,, ,,/    /⌒⌒  ⌒`i
   |::::::::::  (●)     (●)(.        !)
   .|:::::::::::::::::  \___/  .!       ノ  うるせーばか
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/    ヽ       イ
   /:::::::::::::::           |     |
583名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:06
>>576
お前の書き方って初心者馬鹿にしてるよな。
>>1
>難しい言葉を発している人の顔を見てみよう。
>真剣な顔をしてアドバイスしているようだが、実は笑っている。
>「俺は何十年もやってきているんだ」
>「俺様に肩を並べるなんて100年早いな」

これお前だろ?
584真魚:03/09/22 21:06
ハの字ですか?
だから?
何を伝えたいのかすらも見えないのは私だけでしょうか?
585名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:07
ロビンマスクの得ろ画像とっとと貼れや!
586名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:07
真魚よ。
「スキーがうまくなりたい」って言う人がいたら
お前はどう教えるよ?
587名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:08
>>583
見事なまでに頭の悪さ丸出しのレスだな
スキー歴13年程度ですけどね

相手のレベルによって言葉を使い分けますね 
難しい言葉使われたならそれなりのレベルに達したって事じゃないの?
オイラはそう思うけどね
589真魚:03/09/22 21:08
 私はもう書いているよ。
「コブを滑れる奴が上級・・・」だったか、このスレか。

また書かなければいけませんか?
590名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:09
>>589
書けるもんなら書いてみろ。
どうせ無理だろうけどな。
591名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:09
>>544
いや〜本当に感動しますよ544さんには。
592名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:10
587=センタン


あ〜はずかしいよ。
よっぽど悔しかったのね。
目指すスタイルが違えば当然教え方も違うよね
オイラはモーグル系なんか教えられないし
人それぞれだしね自分の目指すスタイルは
594名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:11
渡辺一樹だけどなんか質問ある?
595名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:12
>センタン氏 真魚氏
もうやめましょう
596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:12
それじゃあ真魚。
はじめての人が斜面から降りてきて止まれるようにするには
どのように教えればよいでしょうか?
難解な言葉っていう「はの字」とか使うなよ。
596はオイラじゃないよw
598名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:14

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     l⌒l
    /           \     |. |
    /              ヽ   |  |
    l:::::::::    \,, ,,/    /⌒⌒  ⌒`i
   |::::::::::  (●)     (●)(.        !)
   .|:::::::::::::::::  \___/  .!       ノ  うるせーばか
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/    ヽ       イ
   /:::::::::::::::           |     |
599真魚:03/09/22 21:14
 私が嫌いな奴に、年間何日滑ったとか、何年滑っているからとか言い出す奴がいる。
つまんな過ぎる事自慢そうに言う。
年間何日滑ろうが、どれだけ長く滑っていたかなんて、スキーに関係有るのか?
確かに、滑走日数は重要です。

ただ、日数以上に大切な事がある。
年数か自分が持っている級を言う奴は、そのために滑っているような気がしてならない。
日数なんて、自分が行きたいから行ってるだけの事。そんなこと書いても仕方ないだろ。
600名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:15
真魚意味不明
601真魚:03/09/22 21:19
 >>596
 スキーで止まる事って大切な事です。いつでも止まれる自身ある人が飛ばしていると私は思っている。
で、初心者に止まる事は教えない。

初心者は初心者が楽しめる斜面がある。そこで自然に止まることと、滑走感を知ってほしいと思う。細かい事抜きにして、ただ雪の上を滑ってもらう。
先にはなだらかな斜面があり、自然に止まる。滑る事覚えなきゃ止まれない。急に止まる技術の方が教えるのは難しいはず。

違いますか?
転ばせますねオイラなら
603名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:21
真魚さんに同意
604名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:22
真魚。
初心者が質問してきたらそんな風に答えるのか?
馬鹿か?そっちのほうがよっぽど難解だよ。
逃げてるのはお前のほうだな。
605名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:23
真魚さんに同意
自然に止まるまで待たせちゃダメだと思うよ
暴走することになっちゃう

転ぶこともスキーなんだから転ばせちゃえ
大声で「ころべー」これかな
607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:25
センタンさんに同意


コピペで自作自演ですか?
ああ、俺がいちばん馬鹿です。
本当にごめんなさい。
610名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:30
センタンさんに同意です
611名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:32
真魚は文句言うだけで、「じゃあどうやって教えてれば良いのか?」
という問いには全く答えられないのか?
馬鹿が。
612名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 21:34
俺は教え方うまいよ。えっへん。
面白そうだから参加age

俺スキーやったこと無いし
スノボもまだ去年初めたばっかりなんだけど


俺にスキーを教えてくれるとしたら二人はどう教えてくれるの?
分かりやすく教えてください。おながいします。
614二年目(予定)ボダ:03/09/22 21:40
sageてた。ワラ
うーん考えたけど わかんね
実際見てみないと。。。
ブーツの履き方やウェアの着方からかな
あちゃ、聞き方悪かったのか?
とりあえず先端は「わかんね」

真魚待つ。
618名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 22:42
真魚は名無し煽りを止めてねー。
>618
俺は別にやめなくてもいいと思うけどね。スルーしてるし。

取り敢えず教えろ。おながいします。
620名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/22 22:45
たった13年で上級者気取れるなら俺もスキーやろうかな

簡単そうだしw
実際のところどうなんだろうね。

教えろ。おながいしま(ry
最初は2枚の板でハの字を崩さないようにズリズリズリズリ滑る。

運動不足の女性なんかですと、ハの字が維持できないので
うまい人に先端を持ってもらって引っ張ってもらいと(・∀・)イイ。
623209:03/09/23 00:06
>>613
私でしたら地味な方法ですが、板の履き方、外し方を説明した後は
スキーを履いて、歩く練習をしていただき、その中で、階段登行
(横向きに坂を上がる)、開脚登行(逆ハの字)で坂を上がる
を練習していただきます。地味だし疲れますが少しの辛抱です。

安定して坂が登れ、歩けるようになったら、もっとも初心者向け
リフトに乗ります。この段階で開脚登行で坂を登れるようになっている
ということは、その感覚を前後逆にすればボーゲンはできるはず
ですので、練習します。この時に止まれないときにうまく転ぶ方法
も教えます。

とりあえず、ここまで
624名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 00:13
スキー板というものを説明して、どうすると止まるか、どうすると曲がるかを説明して、
めざす滑りを見せてから、>>623 のような練習開始、かな。
625名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 07:45
>>620
上級者気取り=年数じゃないだろ
センタンはSAJの公認指導員様だぞ
626名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 08:33
>>624
そしてその説明に嫌気をさしてスキーから離れて行く悪循環
627名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 08:36
なんかこの決まりきった指導方法が嫌なんだよな
決まりなの?
628名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 09:00
>>621
指導は書いちゃうと誤解無いようにいちいち説明しそれでも簡潔にするために
難解になるからダメってスレでしょう。

>>626
指導の仕方は、いろいろあるし教程にとらわれなくて良いと言っている
SAJ幹部もいるのは事実。


だいたい、想定している状況が曖昧なのに批判するのも変じゃないか??
いろいろあっていいんだから、楽しく雪遊びが出来るようになろうじゃないか?
629名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 09:22
>>626
嫌気さすの早すぎ!(w
説明をしても、完全に理解したり、覚えることは無理でしょう。でも、実際にスキー履いて歩いたり、滑ったり
しているときや失敗して転んだときに、先に説明した「スキー板はどうして曲がるのか、etc」から何で今転ん
だのか、うまく曲がれたのかを説明して上げれば、理解が深まり、上達も早い“場合”もある。
まぁ、 >>628 さんがいうように、「想定している状況が曖昧」なので、こんな方法もあるよ程度の発言で
やめておきます。
630名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 09:42
>>615
これで正解なんですか?
631名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 10:08
正解はありません。ただ、全くの初心者をいきなりゴンドラに乗せて、急斜面の不整地へ連れていくような
自称上級者「俺ってスゲーぜ野郎」のする練習は不正解だと思います。
632名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 10:21
>>601 これは?
633名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 10:30
箸もまともに使えない若者が増えて居るのと同じだな
基本を知らずに上達無し、基本を知って自分流に崩していく、
我流は、体力だけでそこそこ行くが、そこまでだよ。
634名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 10:32
いかにもおっさん的すぎ
用具の変化と共に技術も変って行くんだよ!
基本って何さ?
教えてくれよ
635209:03/09/23 10:33
>>601
この方法を否定はしない、がしかし
スキー場でこのやり方は実践できないと思う。
曲がれない、止まれない人間をゲレンデに解き放ち他人に怪我でもさせたら
教えている側の管理責任を問われると思う
636名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 10:36
>>606は?
637名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 10:39
初心者に止まることを教えない
これで良いのか?
初心者の時、いきなり上級者コースに連れていかれて、斜滑降とキックターンができれば
どこでも降りれると教えられた。その後、初級者コースに行くと自然にターンはできるようになっていたが、
いつまでたってもボーゲンができなかった(w
639名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 12:02
>>634

「教えてくれよ」ってなんだ

ガキとオヤジの話じゃないだろう (ぷ
640631:03/09/23 12:20
>>630
>>615 さんの言うとおり、スキースポーツを安全に楽しむためには、スキー板についてや
ブーツの履き方、(使用するので有れば)ストックの握り方を教えます。なぜスキーは滑る
のか、なぜ曲がるのか、なぜこういう風にブーツを履くのか、なぜストックはこのように握
るのか。原理、必然性を説明せず(説明できず)、ただ「片足で歩いてみましょう」「ハの
字にしましょう」ではだめだと思います。
また、寒い雪山でのウィンタースポーツを安全に楽しむためには、ウェアの着方(場合によ
っては選び方まで)などを教えます。ここでも「なぜそうするのか」を説明するべきだと思
います。なぜウェアを着るのか(笑)、なぜ化学繊維のウェアが多い(っていうか全部?)
のか、なぜ帽子を被るのか。
この「なぜ」を説明しない、説明できない人は、お金を貰い、「先生」と呼ばれる「スキー
教師」になるべきではないと思います。
641631:03/09/23 12:22

>>632
>>601 については、「滑ることを覚える」について同感です。練習する場所は、斜面である
必要はないと思います。斜度0度でいいです。背中(というか、腰、お尻付近)を押してあ
げ、滑らせてみる。ず〜っと押して滑って行く中で、使用しているなら、ストックで漕がせ
てみさせる。コツを掴み始めると押し手よりも早くなって、自分で滑っていくようになると
思います。斜度は0度。自然に止まります。
一番最初の段階での止まる練習や転ぶ練習は、斜度のあるところでする必要性はありません。
ハの字を維持する練習もそう。押して滑らせるときハの字を維持させる。ハの字を維持しな
がら自分でストックで漕いで滑ってみる。斜度0度の雪面での練習をしておけば、この後斜
面へ出たときに教える方としても効率の良い講習ができます。
修学旅行生の講習での派遣会社スキー教師さんは、「とまれー!」「ころべー!」「あつま
れー!」「そっちいくなー!」と叫ばなくてはいけないような講習斜面の選択をしているか
ら、「のどを枯らす」のです。
642631:03/09/23 12:23
>>636
>>606 については、「暴走しない斜面を選ぶ」ことが大切だと思います。
サイドカーブが深く、またエッジグリップ力が強い板を練習者が使用している場合、「ころ
べー!」はちょっと危険かもしれません。大腿部の螺旋骨折を招く場合もあります。
「ころべー」と言える斜面を選べるかどうか、そこは各スキー教師の力量です。
適切な講習斜面を選べないスキー教師は、一般スキーヤーにお戻りいただきたい。
643631:03/09/23 12:24
>>634
私は、>>633 ではありませんが、私の思うところを少し書きます。
用具の変化があって、最新技術は「多少」変わっていくものだとは思いますが、基本は変わら
ないと思います。
スキー板という道具を使い、雪というものの上を滑るスキーというスポーツ。様々な表情を見
せる雪の面に、スキー板をどのように接っさせるとどのように動くのか。その原理を知ること
が基本です。
サイドカーブを持つスキーが生まれ、エッジは硬い木からスチール製へと変わり、サイドカー
ブの強い形状の「カービングスキー」と呼ばれる板がでてきても、2本の板4つのエッジ、そ
して足がスキーに固定されているうちは、板の角をたてたりゆるめたり、その角に体重をのせ
たり押し出したりという、そういう基本運動は変わらないと思います。
644名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 12:41
631<は偉いね

ほとんどがつっこみのガキなのに
まじめに話している。
「でも書いていることは当たり前のこと。」
こんな事書かなきゃいけないほどなのか?

基本運動は昔とさほど変わっていない
という意見には賛成。
でもそれも現場では常識でしょ。

別に貴方を責めていませんよ。
偉いな、ご苦労なこった・・と・・・。



645名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 13:05
私は今までいろいろなスポーツでいろいろな人に教わってきました。(野球、水泳、バスケット)
他のスポーツでは、教わった人からは確実に何かを得ていましたが、スキーだけは
残念ながら何回教わっても、しっくりいきません。(お金を払っているのに!)
どうしてスキーだけはうまく学べないのでしょうか?
646名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 13:14
良い指導者に会わなかったからで。おしまい。


647631:03/09/23 13:23
>>644
>でもそれも現場では常識でしょ。
644さんの現場では常識なんだとだとすれば、とても好感のもてるスクールですね。うらやましい。
両足荷重、ローテーションを積極的に講習にとりいれ、「スキーは歩ける人なら簡単です」と教え、
不整地ではボロクソになってしまうスキーヤーを大量生産するスクールもあれば、このスレタイト
ルにもあるように、難解な専門用語をふんだんに使用し、カービングスキーにはカービングテクニ
ックですっ、と教え、スキーは難しいんだ、コブ斜面はまだ俺には早い、深雪に入るのはあと3年
スクールにかよってからだ、とひきこもるスキーヤーを作り続けるスクールも多い。
中央研修会へ出かけるそれぞれのスクールのプライド高きスキー教師。プライドが邪魔をして最新
テクニックを斜めに聞き、自分のスクールへ帰ってからは、「今のテクニックはこうなんだよ」と
アゴを出しながら自慢げに話す。
「教師」を名乗る以上、人から聞いた話をただ偉そうに伝達するのではなく、日々向上と探求の心
を忘れず、生徒を「お客」と呼ばず、「お客様」と呼ぶサービス精神が受講者のスキースポーツを
豊かにすると思う。
指導員、準指導員検定の面接では、いったいなにをチェックしているのだろうか。
そもそも上に立つ者が群馬A氏のような高飛車な方だから、そういう指導員ばかりが輩出(排出)
されてくるのであろうか。
>>644 さんのスクールがうらやましい。是非、煤板初心初級スキーヤーの為にもスクール名を出
してください。
難解な用語がたくさんだw
まったくだ、文章をだらだらと長く書いて説明した気になってんだからな。

現場でこういうことしててわかってもらっていると思っているのかねー。
バカばっかりだね。
650名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 13:46
>>631
すばらしい!よく言った!
>>648
日本語わからないのですか?難解用語と普通の日本語の区別はつけてください。
651名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 13:46
>>649
647の文章を簡潔にしてみてください。
準指や正指の試験にに面接ってあるの?
13年程前はあったけど、今はどうなんだろう。女性が指導員検定を受け、面接になると、
「どーせ、結婚したらスキー教師なんかやめちゃうんでしょ?なんのために資格が欲しいの?」とか聞かれたって
いってたよ。そうそう、それ群馬県連の人。
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 14:32
オマイが面接受けたのか?
655名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 14:34
真魚の自演が見える
656名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 14:47
指導員の資格

スキー場で食べている人  :生活のためにとる
雪なし県在住者      :遊びのためにとる
657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 14:53
>>652
"準指や正指の試験にに面接ってあるの?"
やっぱ日本語変!おみゃー日本人か?(w

658653:03/09/23 14:55
>>655 スマヌガ、「真魚」はなんと読む?マザカナ?シンギョ?(w
そんなの書き込み後すぐに気付いていたよ
訂正入れるのもめんどくさかっただけさ

本当に面接ってあったのかなぁ?
準指は県連単位だし
正指はブロック単位でしょ
後で聞いてみよう
>>657
タタタタイプミスででしょょ。(w
っていうかぁ〜、「(w」ってぇ、使っている時点でぇ〜、日本語について語るのもぉ〜
おかしいと思うわけだしぃ〜、なんっていうかぁ〜、ありえない
>>657 = >>653 使い方同じだ
?
663名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 15:15
>>660
タイポぐらいわかってるよ!流れをかえようとして必死になっているから、からかっただけ!
さげんなよ!正々堂々と語れ!
664名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 15:46
必死なのはあなた
665名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 15:55
>>664
わるかったよ!変な名前の厨房がちゃちゃいれるからつい。
631さんの話が聞きたかっただけ。
666631:03/09/23 15:56
スレタイトルの変更を希望。
「難解技術用語を自慢げに多用するスキー教師のせいでスキーは滅びようとしている」
ながいな・・・

>>659
センタンさん、「準指導員検定 面接」で検索してみてください。
2ちゃんねるでは、「ググれ」とでも言えばいいのかな。
667名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 15:57
>>659
精子はブロック単位ってのはちょっと・・・

5会場で開催されていて
どこの会場で受験してもOKだよ。

まともな荀子なら実技で落ちることはない。
落ちる奴はへたくそと理論でおちる。

もちろん今は試験自体に面接なんて無い。

ただ、基本的にクラブ推薦や県連推薦での受験だから
そこでの面接は、受験以前のスクリーニングとして
あるかもしれない。
県によって違うんだね
面接なんか無かったよ
>>667 まぁそうなんですけどね
そっちも面接なんか無かった第四会場
669660:03/09/23 16:03
>>665 こちらこそスンマソン。ちなみに私はセンタン氏ではありません。大人げなかったので反省sage
670名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 17:35
>>647は神、素晴らしい。
671名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 17:38
>>648















何が?説明して下さい。
672名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 17:47
>>668 変な名前の方
それってこのスレとどういった関係があるのですか?
673名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 17:52
以前センタンさんにスキーを教えてもらおうと
カキコしましたが無視されました。
完全に滑走技術のみを問うテククラに面接は必要ないが
指導員には全人格的素養が必要だから面接があってもいいとおもう。
まともに会話もできない奴が指導員になったら困るもの。

教員養成課程に教育実習なかったら嫌だろ?
675名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 17:55
>>631
「難解技術用語を自慢げに多用するスキー教師のせいでスキーは滅びようとしている」
激同意! 拍手です。
676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 17:57
「難解技術用語を自慢げに多用するスキー雑誌のせいでスキーは
滅びようとしている」


もありだろ?
677名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 17:59
>>676
ありっす!ナイス!
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 18:01
理解できないなら読まなきゃいいんじゃない?
679名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 18:04
まあ雑誌関係で働いてる人も気づいてるんだろうね。
こんなこと書いても難しいし、理解できるのはごく一部のマニアのみって。
売れる雑誌にしたいならわかりやすく解説することだろうね。
>>678
お前みたいなのが1番氏んで欲しい
681名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 18:10
>>680が死ねば?
682名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 18:14
初心者への指導に興味はない。
自分の滑りだけに興味がある。
683名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 18:15
>>682も死ね。
ていうか、丸珍先生が亡くなったのに9ページしか特集を組まない
雑誌っていったい・・・
ほとんど誰も興味ないファットスキーの特集に35ページも使う
雑誌っていったい・・・
センタンよ、スキー教わってやるぞ
彼方には指導は無理でしょうけど
意味わかりますか?
686631:03/09/23 18:30
>>684
マルティンとベルントとWデモが某スキー場で某誌の写真撮影をしていたとき、マとベは、
「hageeeeeeee!」「katsuraaaaaaaaaaa!」と叫びながら楽しそうに滑っていました。
Wデモも同じスキー学校の同僚の前では見せないような満面の笑顔で滑っていました。
とにかく「ああ、スキーは楽しいんだよな」って再認識したシーンでした。
最近のJ誌は、ターゲットにしている読者層がどの辺なのか、いまいちワカリマセン。
編集長の趣味雑誌になりつつあるような、そんな気がします。結局、「ネタ」切れなんで
しょうか。

スレ違いすみません。sageます。
687684:03/09/23 18:34
>>684
わかります、その気持ち。
ハゲ、カツラ(笑)
×>>684
>>686 スマソ
689名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 18:47
>>631
631さんはどこかのスクールの先生ですか?習ってみたいです。
センタンって3級程度だろ?
691名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 18:52
スキーやってみたいな〜
>>687 >>684 自作自演下手糞
>>631か?
「センタンさんに教えてもらおう」スレを立てたい気分です。
695名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 19:05
技術用語もわからない、知ろうともしない、DQNなヘタレはスキーしなくていいよ。
どーせ お前らなんて、ろくに、スキーにも行かないだろうし、お前らスキー止めても、
たいして売り上げ減にならないし。
>>695
相当むかついてるようだね。






いつものおっさん(w
野麦オフ参加者教えてくれ
センタンって下手糞なんでしょ?
動画で転倒晒していたしさ
典型的な脳内?
698名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 19:43
>>696
多分あんたは勘違いしているとおもう。

あんたがいつものおっさんと言っているのは
少なくとも3人はいるぜ。

ワシがその一人? でも >>695じゃないし。
むかついてもいないし。

でもおっさん連中の方がスキーが上手そうだな。






699名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 20:14
おいおい相手にしちゃダメ
700698:03/09/23 20:20
>>699
すまぬ
>>698
1人のおっさんが釣られています。

みじめですね。
702名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 20:22
どれを相手にしちゃ駄目なんだ?
703名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 20:26
ワシ、おっさん。35歳だからな。で?
704名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 20:28
696の名前分かった!!
         おっさん妄想厨
なぜおっさんと書くと毎回釣れちゃうんだろう?
おっさんだからおっさんと書くとむかつくからだよね?
そうですよね?
706名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 20:31
おっさんスキーヤーを馬鹿にするやつに天誅を。
707SおっAさんJ:03/09/23 20:32
おっさんですみません。706>>


三十過ぎて今まで彼女いたこと無くて、男友達も十数年いなくて、年収240万で
二流私大卒で、潰れかけの中小企業勤務で、仕事できなくて、素人童貞で、セックス
経験3回しかなくて、オナニー性遅漏で射精できなったから今でも半分童貞みたいな
もんで、キスは風俗嬢に嫌がられながら1回しただけで、女性と手を繋いだことなくて
素人女性とはデートはもちろん、食事やお茶したこともなくて、一分以上楽しく雑談
したこともなくて、性欲処理はオナニーだけで、その時レイプとか性奴隷妄想とか
ばっかり想像して、スポーツ全般駄目で、映画・音楽興味なくて、休日は家でゴロゴロ
してるだけで、趣味がなくて、おしゃれなレストランとか怖くて行けなくて、吉牛とか
しか行けなくて、母親がダイエーで買ってくる服だけ着てて、ユニクロすら行ったこと
なくて、着こなしなんか考えたこともなくて、普段着二着しか持ってなくて、髪形適当で
1700円くらいの格安の床屋しか行かなくて、美容院とか一度も行ったことなくて、
靴二足しか持ってなくて、それもダイエーで買ったやつで、短足で胴長で足が臭くて
基本的にガリガリキモイ系なのに腹だけ出っ張ってて、インキンで股間が痒くて、大学時代一年間引き篭もってて、
軽い対人恐怖症で、ちょっとしたことですぐイライラして、堪え性がなくて、嫌な
ことからひたすら逃げ回るタイプで、臆病者で、性格が暗くて、車も持ってなくて、
どこ行くにもママチャリ乗って行って、旅行もしたことなくて、泳げなくて、今まで
一人暮らししたことなくて、家事一切を母親にやってもらってて、何の特技も資格も
なくて、ネットで調べたところ、どうも回避性人格障害らしいので、彼女がいたこと
ないので、でも難解技術語は全部理解できるテク持ちです。
709名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 20:46
>>708
710名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 21:30
迎え角




この言葉気に入らん。何がむかえだ。
むかつくな。
711名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 21:41
藻前ら、モティツケ
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
712真魚:03/09/23 21:48
何話してんだか・・・。

センタンは代表(SAJ)として、真面目に書けば言いだけなのに。
飛騨地方のスキー場のように知らないことに首を突っ込んでいるのでしょうか?

それは、おいといてスキーを初心者に教えた事は私は無いけど、自分が初心者だった時の事は覚えている。
何故、今も滑っているるのか?初めて滑ってどうだったか?

そんな話するべきだろ。
初めて滑る人が、続けたいと思わせる事もSAJの仕事だろ。そんな手段を知る由もない、可哀想な方しかお見えにならないようで。
SAJには。

>>631>>676のスレタイは、良いと思うよ。このスレの伸び方見てもそう思う。
713名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 22:03
>>708
お前の708の文章から「難解技術語を全部理解できるテク」を差し引いたものが、お前の本質だろ。  (w
センタンって人はSAJの人なのですか?
今日のレス見ている限り、あまり教えてほしくないですね。
どこのスキー場で教えているのでしょうか。
ファットスキーとはデブ専のことだったりします。
716名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 22:47
そんなこと言われても航空力学じゃ大昔から迎え角だもんな。
スキーも概念が似てるから迎え角で良いと思う。
717名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 22:48
ハァ?
718名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 22:53
しかし、まず用語が先行で技術及び能力が後なんだね
指導員でも自分より能力が上の奴は能書きで潰して行くんだね

廃れて当然。ていうかスキーはやりたくないね。
719名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 22:59
スノボの上の人はどうやってテクニックを話すの?

ガッといってからギューッと踏んでパッと放して・・・
とかそういう感じなの?
720名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 23:06
ボードはスキーと違って選ばれた(体力、能力、精神力)がないと
出来ないから、たらたら群れなしてやるスポーツじゃないんで

だいたい言葉で説明してやれるなら全てのスポーツで上手くなれるよねw
721名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 23:12
ついでに、
一流のアスリートが全て決まったフォームで
記録を出してるわけでは無いよね

基礎スキーは間違いなく可能性を潰していると思うよ
だから、カービングとか出てきても
まずフォームありきとか眠いこと言うんだろ?
スノボの技術戦の解説ビデオみればわかるけど、
スキーと似たような用語を使っているな。
しかも、今年のが中古で激安で出回っていた。
(2巻で500円)

たぶん、スノボの一級以上の層が薄いんだと思う。
語る相手がいなくて、寂しい想いをしていると思われる。
723名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 23:19
技術戦?一級?
面白いねw

だからスキーはつまんないんだろうね
ボードはスキーと違って一級もってようが下手な奴は下手としか見ないよ

ていうか感覚が古いよオジサン。
724名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 23:21
>まずフォームありき プッ


DQN君、まずは、いつまでも、プーやってないで、真面目に働けよ。
          By老婆心おじさん (老婆心読めるか?)
725名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 23:22
スキーもスノボもテクニックはいっしょなのに
どうしてこんなに心は通じないんでしょうか。神様。
726名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 23:25
真魚さんはどうしてそんなに煽り口調なんでしょうか?
もしかして、中年で未婚?
ま、まさかそんなねぇ!それで2chで煽りって救いようが・・・



クスッ
727名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 23:26
難解技術でスキー場で素人相手に調子に乗るのが
オッサンの心の拠り所の訳だ・・・悲しいね

て言うか、悔しいのは判るけどその程度の煽りって・・・>>724リストラ候補?

頭悪いよ。年の割にw
728名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 23:29
心が通じないのは、ボダにDQNが多いから。
729名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 23:33
>>728
俺はボダだが、悲しいくらいに同意する。
730名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 23:36
>>728-729
悔しいのは判るけどさ、
能力的にも体力的にもスキーでもいらない人間かもよ?
731名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 23:37
つーか良いところはお互いに取り入れれば良いと思うよ。
滑走技術についてはスキーの方が遙かに研究されてるし、
エアやトリックについてはボードからスキーに情報が流れてる。
他にも器械体操のテクニックやノウハウが取り入れられたりしてるし
使えるモノはどんどん取り入れるのが一番スマートでかっこいい。
732729:03/09/23 23:41
あんたみたいなのがほんとに一番かっこいい。
733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 23:49
俺は修学旅行生(高校生)に教えてたけど、
緩斜面でまず履かせて滑らせるよ。

一番最初はとまりかた教える。ハの字をやって見せる。
ハの字で制動。右側に乗っかると左に曲がる。左側に乗っかると右に曲がる。
1レッスン(2時間〜2時間半)は緩斜面でそれだけ。
10人くらい相手だし、それで精いっぱい。

1レッスンで全員とまれて曲がれるようになったらかなりいい方。全員は無理。
転んで起き上がれない子だけ起こす。
口も体も動かしっぱなし。
恐怖で足突っ張っちゃって、片板だけにしか乗れない子も居るから矯正。

修学旅行だと4〜5レッスン。
覚えのいい男の子の班だと、修了前にはパラレルもどきになる子も居る。
734名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/23 23:54
>>729

俺は両方やるが、どっちにもDQNはいる。
ボダの方が多い気がするが・・・。

どっちでも良いけれど >>727 の話は
意味なし。

難解技術用語の話でもその批判でもいいけど
オヤジだからと煽られたからその仕返しじゃあな。
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 00:09
>>734
オマエバカだろ?

国語習ったw
ゴメソ、忙しくて返レス書く暇がありません・・・。のでちょっとだけ



「例えば」でコテ二人にひょっこり聞いただけのレスに
何人かの名無しさんが詳しく書いてくれたみたいで
ありがとうとか思いつつもちと心苦しかったりw

ネタに付き合って下さりありがとうございました。
737名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 00:14
おっさんですけど
昔、おっさんの周囲では、鍬屋から、ボダの転向は良くありました。
そのほとんどは鍬屋のヘタレでした。おっさんはどうしても、ボダに偏向もってしまいます。
738名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 00:30
>>735

すぐ釣られる。(くっく

ボダさんよ!SAJ基礎スキー屋と競技スキ屋を分けてくれや

難解技術用語=基礎屋 高学歴が自慢のオヤジ
競技屋は感覚派になんの引け目のないオバカだよ
真魚の日本語のほうが難解だと思うのは俺だけだろうか?
煽りだけで本質が見えない
741名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 01:48
真魚ってコンプレックスの塊っぽいぞ。
流れが読めない香具師。
オナニー野郎 )w
742名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 09:47
>>737
スキーが自分に合ってないからボードに乗り換えた、って見方もあるのでは。
大体今のボーダーが全部スキーからの落ちこぼれとでも思ってるんですか?
DQNボダとあなたのような硬直したオッサン数奇屋が両者の関係を悪化させているのでしょうね。
743名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 10:35
スレ違いなDQN鍬屋とDQNボダのケンカはこちらへどうぞ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1042959649/l50
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 10:45
真魚の隔離先も指定して欲しい!
745名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 11:25
>>744真魚さんが新穂高を熱く語る
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1060706232/
746名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 14:05
初心者を止まるまで放置
止まり方を教えないとか言っている奴が偉そうに講釈をたれているのか?
747名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 16:21
別に難解な用語とか関係なくて、
ただ単に景気悪いから平均的に収入減→
スキー=レジャーに回す¥が減・・・じゃねぇの?
748名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 16:55
スノーボード人口の方が率では減っているんだけど
真魚始めここの人は他に責任を転化したいらしいな。
新穂高が潰れたのも難解技術用語が引き金って事なんだな。
749名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 17:32
>>748
難解技術用語のせいで人口が減っている、とは言わないが、
スキーブームだったころの、いわゆるスキー上級者達の態度やスタイルが、
スキー離れというか、新たにスキーをやりたい、と思う人を遠ざけた
一因はあると思う。

そういう漏れはスキーヤー
750名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 17:40
スノーボードのほうが態度スタイル等上下関係厳しいけどね
スポーツとして考えるかレジャーとして受け止めるかで
そうなるんだろうな
スポーツなら厳しくて当然
レジャーならお客様にしろ

ってことじゃないか?
>>736
気にするな。みんな暇なんだ。ザウスが無くなってからとくに・・・。
752名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 18:00
いわゆる
スキー上級者達の態度やスタイルが、
スキー離れというか、
新たにスキーをやりたい、
と思う人を遠ざけた
753名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 18:02
貧乏人が増えてるだけ
ボーダーの方が減少率高い
754名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 18:05
リフト待ちで無理やり割り込んでくる競技スキーヤーのせいだと
思います。
755名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 18:30
競技スキーヤーは珍走団と一緒だからなー。
>>749
>>752
言い得て妙。
757名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 18:44
楽しんでる香具師が一番とか言って
マナーも理解できない真魚みたいな香具師もいるし
反論の余地は無いな
758名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 18:50
滑ってたら上の方から
「どけどけ!じゃま!どけ!」と聞こえました。
あれは競技スキーヤーだったのかな?
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 18:50
ポールのコースに入り込んだ
オマイが悪い
760名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 18:52
迎え角
 ↑
何が迎えだ!ふざけるな!
>>759
おっさん競技スキーヤー、今日も来たの?
762名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 18:53
馬鹿なオマイが悪い
763名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 18:54
「どけどけ!>>759じゃま!>>759どけ!>>759
これでいいですか?
764名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 18:54
閉鎖されたコースに入り込む香具師本当に多いよな
765名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 18:57
日本語読めない香具師
立ち入り禁止
読めますか?
コース閉鎖された競技バーンに入って文句言っているあなたですよ
ここの粘着おっさんて
どうやら競技をやってる
おっさんのようだね。
おっさん怒りんぼだね。
おっさんは家族いないの?
パソコンの後ろで「パパ、なにやってるの?
そんなに怒って?」とかいわれてるんじゃないの?
おっさんは給料いくら?
スキーに使う金なら奥さんと温泉旅行でも行けよ
おっさんはおっさんらしくおっさんぽくスキーしろよ。
おっ散歩は健康にいいぜ。
767名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 19:01
反論の内容がさびしいぼ・・・・
もういちどかきなおしてほしいぼ
早くレスしろよ
769名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 19:03
おせーよオマイ
真魚並みの遅さだ
770名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 19:03
迎え角
 ↑
何が迎えだ!ふざけるな!ああムカツク!
771名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 19:04
漢字読めないのか?
真魚と一緒か?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::| なにこのおっさん・・・
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::

773名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 19:57
おっさんと推測することに何か意味があるのか?
774名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 20:00
真魚が一番のおっさんだが
775名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 22:05
年齢を気にせず議論してみてはどうでしょうか?
「おっさん」という言葉が混入すると、どうもあらぬ方向へ
いってしまうようなので。

国内でスキーが衰退していることは厳然たる事実ですが、
技術語の影響は、ないとは思いませんが、かなりわずか
なのでは?ないでしょうか。

と思いまつ。
776名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/25 01:39
初心者に止まり方も教えずに滑らせるような香具師がいるから
スキー離れしてるんじゃないか?
777名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/25 04:57
難解技術用語のせいでスキーが滅びるなら、
スノーボードが滅びるのも遠くないな。
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/25 06:52
迎え角
 ↑
何が迎えだ!ふざけるな!ああムカツク!
779名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/25 06:57
しつこいと女の子に嫌われるよ
真魚みたいに
>>776
アベックはそうだろうな、、、

っつうかよー、おまえモテナイからってよくまあそんな言い方を。。。
ま、その貧乏神に匹敵する性格じゃ無理だがな。
781名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/25 15:51
難解技術用語・・・なんだそれ?
関係ねぇよ!
楽しいから滑るんだよ。オレがいる限り滅びねぇよ。





そんなおいらは後傾ビビッタちゃんだけど・・・
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/25 16:01
>>781
後傾な奴ほど「楽しいから滑るただそれだけ」
なんて言う奴が多い。
783名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/25 16:59
後傾の香具師ほどウェーデルンとかいって
板を振るだけの香具師が多い
特に不整地で
784781:03/09/25 17:14
好きこのんで後傾やってんじゃねぇよ・・・
うまくなりてぇよ。
難解技術用語理解したら旨くなるっつうんだったら
今すぐ本屋に行くよ。
へたくそで1日滑りゃ体ボロボロになるけど、
楽しいから続けてるんだよ・・・




うまくなりてぇぇぇぇぇ
785名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/25 18:48
後傾で包茎はじかし。
786 :03/09/25 18:49
うまくなりたい、気持ちがあれば、スキーの
神様は必ず答えてくださいます。
787名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/25 18:53
ぐにゅってして さっっとして しゅ だ!
788名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/25 19:07
>>784
あんたは偉い。きっとうまくなるよ。
でもね、人にすべりを見てもらった方がいい。
これをしてもらわないと1年かかってできることが
8年かかる。
俺がその犠牲者なのさ。
789名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/26 18:09
これからの時代は





コンフォート




わかった?SAJのおじさまたち
790名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/26 19:17
その コンフォート ,SAJのおじさまたちが
提唱してきたのでは?
後傾の原因 イッパーイあるね。

・重力に対して立つのではなく、斜面に対して立つ。
・板を、体の少し前に出して減速するのはいいが、
 そのあとすぐに体を前に戻さなければならないところで戻さず、
 次のターンを始めてしまう。
・板の向きを変えようとするときに真上に伸び上がりすぎて板が先に行く。

 ターン後半にホンの一瞬だけ板の動きを止めて、
 そのスキに、板が逆エッジになるように体を下に落とし込む。
 そのとき、脚の曲げ伸ばしを意識できればなおGOOD。

・体が自由に動かないために、中腰で構えっぱなしになる。

 構えたり、リラックスしたりをゆっくり繰り返す。
 構えただけのポジションは後傾と呼ぶ。

・板の走りや雪面からの反動についていけずに後傾になる。

 体と板の一体感を感じるレベルになる。
 このレベルになれば、足元は意識しなくても勝手に動くので
 体の移動ラインを決めてやるだけでよい。
792名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/26 19:32
>>791
なるほどなあああ
793名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/26 19:55
>>791
すごくわかりやすい
794名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/26 23:52
>>790
バカにまともに対応しないこと。
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/27 00:21
だから、

くたばれSAJ

のおじさま
796名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/27 00:40
>>795
だからお前も釣られるなっつーの
>>791
>板が逆エッジになるように体を下に落とし込む。
ここのところ、もう少し詳しく知りたい。
 自分としては谷足(外足だった足=次の内足)から立ち上がると自然に角が切り替わり
重心がターン内側に運べる、と前にスクールで教わったことがあるんだが、これに近いかな?
 逆エッジってボードやらないと解んないかな…
798名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/27 04:35
コンフォートはスキー界を救う
799名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/27 08:10
>>797

791じゃないけれど 一応精子
「谷足(外足だった足=次の内足)から立ち上がると
自然に角が切り替わり重心がターン内側に運べる、と前にスクール
で教わったことがあるんだが」

この話もその通りと思うのだが、果たしてこの表現で上手くできるか?
は疑問。
実際は雪上でやって見せての話だから言いたいことは伝わるかもしれないが。
多分この表現を文章だけで行ったら伝わらないんじゃないかなと感じる。
ワシもこういう風に話すこともあるけれど伝わりにくいと感じていた。

>>791 の表現の方がワシ的にはFITするなぁ。
ただ、少しレベルの高い人向けの表現のような気がする。
一球合格ぎりぎりレベル以下の人に話した場合
言葉では伝わった感じがしても・・・感じだけかなぁと。
まぁこれも雪上で相対して話してやってみせやってもらえば
伝わるかもしれない。というのがワシが今まで一緒に練習したときの
実感。

相応のレベルの人にならこれで十分に通じると思う。
800791:03/09/27 13:02
あっ、なんか反応があるのはうれしい(;´д`)ハァハァ。
シーズン前の感覚を思い出す練習問題だと思って書いてみました。

>>797
そのやり方は左右の板を別々に交互に踏みかえることによって、
意識しなくても重心を少しだけ、板に対して左右に動かす練習。
(ちょっと判りづらいけど10回ぐらい読んでね↑↑↑「板に対して」が重要)

>板が逆エッジになるように体を下に落とし込む。
エート、似たようなものなんだけど「意識しなければならない」ってとこが違います。
(慣れればポールでもコブでもパイプにキッカー、大回り中回りでも使える
後傾とセットの便利ワザ。カナ?)

まずは、レベルによって斜度に違いがありますが、
ちょっと急で怖いかな〜、という斜面で小回りを想定してください。

板を完全に横向きになるまで回し込む。(「込む」が重要。)
上体は下を向いているので、体全体の強い逆ひねりが生まれています。
(ここで中腰に構えれば、強い外向形。…私はそう区別してます。アッテルカドウカハシラニャイ)
このときにコンマ何秒か止まります。
そのときに雪面からの反動が、ほんの少しだけありますので、
その反動を利用しながら、斜面の下方向に向かって体全体を投げ落とします。
(初めてやるときは恐怖ではありますが、ジェットコースターだと思ってください。)
801791:03/09/27 13:03
結果、板と雪面との接触面も軽くなりますので、体と板が一緒に
一体となって落ちていきます。(「一体となって」が大事)
脚は伸ばし気味になりますが、斜面に対して立てているので、
板は自然に回り込んできます。

で、回し込んで ギュッ ンッポーン ズリリリリリー ギュッ…と。
こんな感じでしょうか。
板が下に向いたときのままでズラシができるレベル(落差をとることがわかるレベル)
滑りのパターンが格段に広がります。

私も聞かれれば教えはしますが、現場ではここまでうまく説明できなくて、
799さんのように、ちょっと説明してやって見せて〜、のときがほとんどです。
現場ではなかなかうまく言葉が出てこないんですよねー。

帰りの車の中でパッと閃いて、なんであのときに思い出せなかったの
私のバカバカバカって、よくあります。
教えるのって難しいですよねー。
802名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/27 14:23
801>>

だから、文章でまじめに誤解がないように書くとこの手の話は
難解になりがちです。

791の説明は比較的にわかりやすいけれど
十分でないかもしれない(ごめんね)
でも、この場での説明として充分と思います。(フォロー)

練習で「ギュッ ンッポーン ズリリリリリー ギュッ」
みたいな、説明と実践を行うことが必要だと感じています。

801 はまともな(失礼)指導者(またはその予備軍)なんでしょう。

スキッティング、カービング、スキッドカーブ、カーブスキッド
も同様に話せなけりゃだめっす。
(もちろん僕自身が十分に出来ているかは「?」ですが)

ヤングもコンフォートを簡易に説明してちょうだい。
次シーズンでぱくらせてもらいます。(笑)



803名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/27 16:44
言葉は難解ではないが、むかしは教え方は下手なやつが多かった

上下運動しっかりと、とか体が遅れてるとか、言い方があいまいだったね
なんでもかんでも「こうけい」でかたづける香具師もいたし
804名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/27 17:03
791は神

>>802
もうくどいけど気になるので書きます

×801>>
>>801
805名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/27 17:30

スス板の皆さんへ。
おもしろいスレ立てました。
一度見に来て下さい!
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1064570430/l50

806名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/27 18:56
>>806
バカすごいバカ
807名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/27 19:03
>>806
そんなにはっきり宣言しなくても・・・
>>806
シブ過ぎるよ、お前・・・!!
レジェンドだよ・・・
>>805
すごい天才!
810791:03/09/27 19:45
>802
パターンを倍にして、五つのグループに分けてぇ・・・
・・・ま、簡単なメモぐらいに思って、、、あきちゃった。

>スキッティング、カービング、
これはエイズウイルスでしょうか。
>スキッドカーブ、カーブスキッド、
ズレ・キレ、キレ・ズレ、でしょうけど、訳す必要がありますね。
の2グループに分けます。うまくまとまるかな…。

まず>スキッティング、カービング、
パターンといいますか「何をどんなところを基準にして考えるか」で、
いろんな言い方ができますし、毎年基準にするところ(技術)が違うので、
感覚的にも組み立てる技術も大きく変わってきます。

10数年前のカービングが、
板に対して正対・腰高・閉脚・体全体をややくの字姿勢で傾かせて
板のタワミでターン弧の調整、
だったことを考えると、まだ確定していない技術ってことを頭の隅っこに
入れておいてください。
その上で、いくつかのパターンを書くと、
811791:03/09/27 19:46
>上下動
ターンの切り替えでエッジを切り替えるとき、エッジを立てて力を加えた
ままでは切り替えられないので、力を抜いて切り替えをやりやすくします。
・体が板に遅れないように上に力を抜いてフラット部分を作って
 ターンを始動していく。
(脚力で板全体を左右に押し出す操作に有効。外方向に力が働きやすい。)
・切り替え時に、板を左右に動かさずに、体を板の左右に移動させて
 エッジを切り替える。上下動はしない方がすばやく切り替えられる。
(ターン後半から、一挙にターン前半のエッジングポジションをつくる
 ときに有効。内方向に力を使い易い。)

カービング的な体の使い方として、レールターンを発展させていく方法
・まず、板に正対でレールターン。(棒立ちで、くの字はいらない)
・慣れてきたら、ターン前半に内向、ターン後半外向。(体の向きのこと)
・中腰にしてベンディング的に脚の曲げ伸ばしで切り替え。
・モモが板と水平になるまで腰を落として、強い外向傾から一挙に脚を
 伸ばして内向傾。(大きな上下動ができる人でないと不可能。)

補足技術の感覚として
・落差
 楽にスピード制御ができる斜面に行き、小回りをする。
 制御すると、普通は斜面上と下のターン弧が一定になるが、
 あえて制御しないでリズム一定の小回りをする。

結果、だんだん下に落ちるスピードが速くなり、
 上のターン弧に対して、下のターン弧は縦長の楕円形の半円となる。
条件は左右の長さは一定にする。

初めてやったときは、ビックリして悲鳴あげました。
812791:03/09/27 20:25
カービングプルークとでも言うのかな?

5°ぐらいの斜面で開脚の低い姿勢で斜面下に向かって滑りながら
交互に真横にズレないように押し出していく。
そうすると下記のような弧ができている。
     |  
    |   
   |   
   |  |
   |   |
    |   |
     |  |
    |   |
   |   |
   |  |
   |   |
    |   |
     |  |
813797:03/09/27 23:59
レスありがとうございます。
>>799
これを理解するのに1日のレッスンの大半の時間を費やしてました。
自分でもどの程度理解できたか謎です。
>>800
交互に踏みかえるということではないと思います。
立ち上がるといっても抜重してしまわないように、と言われましたし
自分なりの理解では踏んでた外足で片足スクワットするような感じで
立ち上がる=これが体を下に落としこむイメージと重なるような…
 あと、内スキーの軌道を変えないようにというのも言われた。
>まずは、レベルによって斜度に違いがありますが〜以降801までに
ついては791の
>・板の走りや雪面からの反動についていけずに後傾になる。
に関する部分に対応しているように思いますが…読解力ないかな私。




814名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/28 15:17
難解用語もあるけど、、、難解表現っていうのもいれてほしいな。
815名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/28 16:44
基礎スキーという言葉はsajは今年から削除したらしい。
ジャーナルに書いてあった。
816791:03/09/28 16:44
>813
そう考えたのなら、それが「正しい」ということで結論付けしてOK!です。

エート、別に突き放しているわけではなくて、レベルアップの一番の早道は、
とにかく自分でいろんなことを考えて組み立ててみるってことです。
この通りに動けばプロのように滑れるってことは不可能ですので、
別のパターンの考え方ができたのなら、正解ってこと。

外からみてもそれほど変わりは無いようにみえますが、
そういった組み立てのパターンの多さが技術の多さにつながりますし、
結果として出る検定や大会とは違った面白さがあります。

私は、スキーの上手さはこのパターンの組み立ての繰り返しだと思ってますので、
自分なりの感覚で組み立てて結論を出したのなら、それで良し。
壁にぶつかったりしたら、また組み立て直せばいいんです。

>・板の走りや雪面からの反動についていけずに後傾になる。
まあ、いろんな意味があります。
 私は、ひっくるめて「体全体のハリが無い」って表現するときもあります。
初心者の人は体の各パーツと板等が、バラバラに活動しているために、
力があっちこっちに向いてしまってうまくいかない。
上手くなってくると、体全体と板が一体となっていきます。
筋力の使い方と反応の慣れなんだと思っています。

ま、こんな考え方もあるとあるってことで・・・。
817名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/28 17:58
>>816

の通りで一通りの表現しかないわけではないし
多分正解だと思われる事を自分なりに消化していき
理解していくことだと思います。
その中でトライ&エラーというか・・・・

だから同じように一生懸命にやっても
すぐ出来ちゃう奴もいるしなかなか出来ない奴もいる
荀子なんかまさにそう。

でも、練習の中では自分がすぐ出来たことなんかより
なかなか理解できなかったことや表現できなかった
ことの方が、指導(おこがましいか?)反映出来ると今ならそう思えます。

そんなのどうでもいいじゃん。かんけーねーよって意見も
あるとは思いますし、その通りかもしれない。

でも、そんな目標でも目指して頑張っている人達を
バックアップしている人もいるって事です。

まぁ、いいじゃんそれぞれを楽しもう。

教本はともかく、現場では、
簡単な表現と「ぎゅーーーー」なんて表現で
それぞれの目標に近づこう。

習いたくない人?
自由にやろうよ。
818名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/28 18:31
>>817
習いたくないわけではなく。もっと簡単に理解したいだけです。
819名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/28 18:54
>>818

をぉぉ難しいことを望む人がやってきた。
誤解の少ない文章のみでほぼ正確に伝える事を
期待しているわけだなぁ。

よの全ての学習もそうあってほしいモンだ。

そうするとほとんどのスポーツは本ですんでしまう。
そうなりたい。

SAJは本が多すぎ、アホちゃうか?
と思うが、ほとんどの人は買っていない。(指導員受験者くらいだろ?)
だったら良いじゃない。

SJなんて読むだけ無駄。
あれは写真を楽しむもの。
820797:03/09/28 21:25
>816
レスどうもです。
>この通りに動けばプロのように滑れる…
これ、図星です。知らず知らずのうちにそんな考えに陥ってたりします。
いろいろやって引き出しをたくさん作れということですね。
821名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/29 03:47
うんこあげ
822名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/29 06:19
以下の言葉を現代語訳しる。

・クリスチャニア
・ウムシュタイクシュブング
823名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/29 08:00
てめぇで調べやがれ
824名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/29 17:06
sjは聖書。
読まないと技術面で遅れをとる。
>スキッドカーブ、カーブスキッド、
ズレ・キレ キレ・ズレ を私なりに訳してみますが、
技戦・デモ戦を見てこういうことかな〜、ということを書いてみます。
ま、たたき台にでもして頂戴。
(そういう習い方をしたことないのでよく知らない・・・)
でも、その前に補足をいくつか。バラバラでは説明できないのでまとめて。

ズレ キレ と 外方向 内方向 への力の使い方。

・ズレ
テールの押し出しではなく、横方向でもなく、進行方向に対してズラシていくこと。
・キレ
キレとは、進行方向に切っていくこと。(エッジに乗ってシャープな線を描く)
・・・横方向にはキレないけど念のため・・・。

ここでいうズレは前後の「前方向に対して体全体で押しズラす」(「前方向」が大事)
エート、、、ま、練習の仕方としては、

・中斜面程度のところで、ビシッと中腰で構えて軽くエッジを立てる。(ビシッと中腰)
・板は斜面の真下に向いているとレールターンになってしまうので、
 真下に対して板の向きを5°ぐらいつける事。(板の向きを5°)
・そのまま斜面真下に向かって滑れ(?)ばズリズリズリーとズレながらも中腰直滑
 降していきます。
 (足元・体全体は固定して、体全体で壁を斜面真下方向に押してやる感じ)
・ズレてるのでそれほどスピードは出ませんが、板のタワミとサイドカーブからくる
 雪面からの反発と 5°の角度をつけたために、板がターンしようとするので、
 できるかぎり「斜面真下に落ちながら板の角度5°」のままで落差を取ってあげる。
・減速したところで力を斜面真下に押すのが軽くなったら、
 多少の上下動を使って切り替えてあげる。

中腰エッジ立て直滑降の左右交互切り替え・・・とでも呼ぶのカナ?
わかるかな〜? で、これを進行方向に使えば大回り時に使えます。
腰高だとトップに力が働き過ぎてつまってしまうので、中腰のやや後傾気味の
ポジションでエッジ全体に乗るようにします。(低いほどよい。)
このポジションがカービングポジションと呼ばれるポジションかと・・・。
力の方向は板の外側に向かうのでズレとなる。

私はひっくるめてエンジンブレーキと呼んでます。
停止はできませんが、高速時での減速にはとっても有効な便利ワザ?
舵取り中に力の加減をコントロールして使えば、落差も大きく取れます。
慣れれば腰高でも可能。

これをターン前半部で使うのが、グラインド(だったかな?)と言う様な気がします。
簡単にいえば、ターン前半に逆エッジのまま進行方向にズラシていく。
(もっとも、これができるレベルになるのに何年かかることやら・・・)
スイングは、さらにテールの振り出し(押し出し)を使ってズレを多くすると同時に
ポールを交わすラインを決めやすくする。
もうひとつの考え方として、ターン前半部の位置というかポジションですが、

・重心を基準にして、横に板全体を横に押しズラす方法(力を外方向に使うズレ)
・板を基準にして、重心を内方向に入れていく方法(力を内方向に使うキレ)
当然、板の押しズラス量を止めれば、外方向に力を使っていてもキレに変化しますし、
内方向に体を入れて内方向に力を使っても、重心で板を引っ張っていけばズレます。

もともとは、テールをズレ。トップをキレ。と区別していましたが、それだけでは現状に
合わなくなってきたので、ズレにスキッドと呼ぶようになったと思われます。
(ホントノトコロハシラニャイ)組み立てて流れを追っていくと、こんなところかな〜・・・と。

で、スキッドカーブとカーブスキッドはコントロール技術と思われますので、

スキッドカーブは、ターン前半で外方向へ力を使ってコントロールし、舵取りから
後半部はエッジに乗ってターン。強い外向傾は作れないので、ズレからターン始動
、、、しやすい。

カーブスキッドは、ターン前半に力を内方向に使うとトップ部からのキレで始動する
ことができるのでカーブ、ターン後半というより、舵取り中に中腰押しズラシから
強い外向傾が作れるので、ターン始動は一気にターン内側に重心を持っていく
ことができる、、、というかやりやすい。


おまけ、重心移動とは、前後左右だけでなく、上下にも動けます。
ウエーブの処理では便利です。脚部は意識して無くても動いてくれますので、
重心(私は体軸のイメージ)を三次元で立体的に動かしていくイメージができると
便利です。
ウエーブや大きめのコブでは、立体的に山なりの弧というかラインを
イメージして、そのとおりに重心を動かしていく。
828名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/29 21:39
基礎スキーはほんとにいろんなこと考えて滑るんだね。
感心しまつ。
829名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/29 22:30
>>828
激しく同意いたします。
テストに出るんだってば
831名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/29 22:42
オレンジターン
フェルゼンドレシュープ
833名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/29 22:46
プルークファーレン( ̄ー ̄)ニヤリッ
834名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/29 23:39
>>830

うそだよ
そこまで書かせる県連は無いよ。

ここ数年間の多くの県連の過去モン確認したモン。
精子受験の時!
835長野:03/10/02 13:30
県により、もともとの技術が違うから、言葉の受け取り方も違うよなー
836長野:03/10/02 13:35
県により、もともとの技術が違うから、言葉の受け取り方も違うよなー
837長里予:03/10/02 15:03
県により、もともとの技術が違うから、言葉の受け取り方も違うよなー
>>831
わらた
839名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/06 23:24
SえーJの教本どおり学んで、トレーニングしてもナショナルデモのような滑りは絶対、確実にできない!
技術解読しても、本当のスキーの基本は理解不可!
プロ意識のないじじい集団にはろくなもの作れない!


もっと変わろうぜSえーJ!

840名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/06 23:44
そもそもSAJ教育部門はナショナルデモを育てるところじゃない。
はじめてスキーを履く人を一応一通りすべれるスキーヤーにまで育てる有効な指導法を研究する部門。
そこを勘違いしてる奴が多すぎる。
841名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 03:03
>>はじめてスキーを履く人を一応一通りすべれるスキーヤーにまで育てる有効な指導法を研究する部門。

それに難解技術語は必要なの?
842名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 05:25
つーか、今更若者はスキーなんてやらねーからどの道衰退していくワケだが?
843名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 07:59
>>841
すぅるどい
844名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 09:15
>>841
研究者間のコミュニケーションにはテクニカルターム必須だろ?
小学校の教師用テキストが小学生にとって難解用語でかかれてるのと同じ。
それを一般人に教えるときにはそれぞれの教師がわかりやすく言い換えるべき。
もし難解技術語が講習に出てきたとしたらそれは教師の問題。
845631:03/10/07 09:28
>教師の問題
同じ意見です。
846名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 09:38
デモって指導者の最高峰なわけで、すんばらしい教師なわけで。
競技者ではないわけで。
指導法やトレーニング方法を分かりやすくデモンストレーションして体現するのがデモでないの?
教える人なわけで。
各雑誌で技術解説してるわけで。

しかーし、この人たちの各雑誌で技術解説に技術基本のおおまかな共通性がみえないわけで。
「おれたちこんなこと、こう思う。」とか「レーサーすごい。」とか言われてもこまるわけで。


もっと教えることにちからいれてほしいわけで。
847名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 09:50
幼稚園児(おまいら)に大学の講義するようなもんだな
馬鹿になに言っても理解不能だよ
848名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 09:59
デモは、言ってることバラバラ、毎年、最新、最新っておいおい!だから、
おまいらは、落ちこぼれなんだよ!佐々木明に教えてもらえよ!あれが
最新だからさ!
849名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 10:03
現実の大学の講義を聴いてても、貴様人にものを教えるつもりがあるのか!?
というぐらいつまらない講義をする教授もいる。
こういうのは教育者としての自覚の足りない教授の怠慢だとおもう。
しかし教える物事のレベルがあがるにつれて教えられる人間というのは減るもので
教育者としての資質にかけていても先生にならざるをえなくなる。
その辺はデモでもいっしょだろう。
850名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 10:13
自分で指導者になって見たらいかんべ
技術も理論も常識も必要だけどな
せめて学科くらい合格してみろ!
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 10:15
どの学問でも研究の最先端に近づくほど言ってることがコロコロ変わります。
そして最先端の研究成果が学部の教科書に取り入れられるのは時間がかかるものです。
もし、教科書を見て「言ってることが古い!」と感じるようになったら
それは第一線の研究者レベルに達した証拠だとおもいます。
これから行くべきところは学校ではなく学会であり、
読むべきは教科書ではなく最新の論文です。
なにより教えられるのを期待する立場ではなく自分自身で研究する段階なのです。
852名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 10:30
研究するならレーシングの最高峰ワールドカップが最新の現場。
レーシングの技術をフィードバックできてない日本のスキー基礎技術理論の学科に意味などない。
指導法の学科はまだすくいがある。
教本どおりのすべりができた人がワールドカップレーシングで通用しないのは明白!
国内外で通用しない技術理論を学ぶのはばかばかしい。
資格マニアにはいいかも。


レーシングスキー強化に資金を投入してほしいのに連盟に納めたお金は別な種目になんか使ってほしくない!
853名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 10:34
魅力のない基礎スキーなんかやらね!
存在価値のないスキーだ!
854名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 10:39
しかしシューマッハのドライビングテクニックをいくら研究しても
どうすれば上手に縦列駐車できるかはわからんしなぁ。
いや、シューマッハぐらいになれば縦列駐車ぐらいちょろいんだろうけど。
855名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 10:52
全日本縦列駐車選手権とかあったらキモイな。
いかに美しく正確に縦列駐車できるかジャッジが採点する。
高得点を取るとデモに認定されて教習所指導員の先生になれる。w)
856名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 12:14
>>847 相手が幼稚園児なら幼稚園児にも解りやすい説明を、大学生なら大学生に解りやすい説明を 相手が理解できるように指導者は常に勉強し、伝えることが大事なのではないでしょうか?伝える事が出来ない指導者が多いからこういうスレがたつんでしょ?がんばりましょう
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 14:50
理解できない馬鹿にわかり易く噛み砕いて説明するほど暇じゃない
858名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 14:57
「キャク」は止めて欲しい
859名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 14:59
>>857
趣味でやってるならそれでいい罠。
仕事でやっててそれならドキュソ。
860名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 17:58
>>857


お前は本当にくずだな。


お前の親が悪いんだよな。



オナニーする暇があるなら丁寧に教えろ、このくず!
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 18:11
これきっと釣りレスだよ。
せっかくスキーうまいのにこんなに根性悪かったらもったいないね。
862名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/07 20:55
直感で滑れる人は直感で滑るのが一番良いと思うよ。
子供のころからスキー漬けの人が理論を学ばなくてもきれいに滑れるのは
ネイティブスピーカーが文法を知らなくても流暢に話せるのといっしょ。
でも、大人になってから新しいことを学ぶには理論を知っていた方が効率が良い。
基礎スキーの難しい用語も似たようなものでしょ。
立ち上がり抜重
864名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/11 21:19
グラインドってなんだ??
>>864
ここは質問スレではありません。
つまるところ、俺にはわかりません。
866名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/14 09:14
★ 転送量無制限タイプも新登場。
867名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/15 10:07
>難解用語=ただの言葉の当てはめ 技術を解りやすく説明するために言葉を使う、これ当たり前。しかし、指導者も難しい言葉を噛み砕いて説明するのも当たり前 教わる側も勉強して、教える側も勉強しましょう
868名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/15 11:14
改行しませウ
869名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/15 11:33
柏木ってだれ?
870名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/15 11:58
坂本九の奥さん
871名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/20 06:40
>>861
>これきっと釣りレスだよ。
せっかくスキーうまいのにこんなに根性悪かったらもったいないね

一目瞭然で釣りスレです。
もったいなくありません、こいつヘタですから。
872名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/25 11:04
age
873名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/27 03:30
ひば
874名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/04 14:43
875真魚:03/11/04 21:40
ここで最悪な状況を作っているのは。、自分の言葉で滑る状況説明できないことだと思う。
日本語解らない方がレスする必要ない。
自分が滑った自分の感覚すら解らないくせに、ごたく(多分本の受け売りでしょうね)言う。
恥ずかしいと思わないのか?

自分の足で滑った、初めてのことまずは言って見ろよ。
そんな事出来ないくせ(多分忘れてしまってのでしょうね)くだらない技術論に明け暮れる。
本当に好きで滑っている奴の意見とは到底思えない事言い出す。

それは、「春スキーっていい」でも「新穂高」でも「漏れダメ」でも同じように感じた事。
因みに私の「初めて」は書いています。

SAJの腐れは、今に始まった事じゃない。今はこれから永遠と続く序章にしか過ぎない・・・。
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/04 22:25
  
877名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/04 22:36
誰か>>875の解説をしてくんろ
878名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/04 22:39
>>877
意訳します。
「俺様理論最高。喧嘩上等。」
879名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 14:11
技術論を語れない真魚よく言うよw
おまえは、感覚論しかないじゃん
880なんかいぎじゅつご?:03/11/05 15:17
今はダイエーだよ。
881名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/05 15:39
言葉で滑るわけではない。
882m(=^・^=)m ◆NEKO1ifmJo :03/11/05 15:47

また3かよ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
883m(=^・^=)m ◆NEKO1ifmJo :03/11/05 15:47
誤爆しますた
884名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/20 07:13
a
885名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/20 12:31
ゴホンときたらりゅうかくさん
886山科:03/11/26 05:05
君たちはどの程度の努力をしているんだ!?

組織や政治のせいにしても何も始まらないんだよ!
まずお前たちが努力するんだ!!そして、自分を見つめるんだ!!
887名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/01 03:12
hage
888名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/12 17:17
恋人よそばにいて
889名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/19 21:54
>>888
やだね
890名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 21:36
恋人よ口でして
892名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 04:08
893名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 15:12
60 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 本日の投稿:04/01/25 13:53
ttp://www.valley.ne.jp/~ishikida/
このサイトの
ttp://www.valley.ne.jp/~ishikida/telemark.htm
このページある「セーフティーポジション」というものについてご存じの人がいらっしゃいましたら
教えていただけませんか。ググッても出てきません・・・・
ttp://6418.teacup.com/0428/bbs
管理人さんがこの掲示板でセーフティー〜について答えていますが、いまいちプルークとの
違いがわかりません。初めて聞く言葉です。



なんだかまた難しい言葉がでてきたぞ(w
>>890

って事はフェラだな?
ちゃんと避妊すればみんなセーフティーポジション
896名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/08 20:49
age
897名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 06:40
age
898:04/04/29 07:21
898
899:04/04/29 07:21
899
900:04/04/29 07:22
900
901名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/03 17:13
グレニュンゲルターン
902名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/03 17:23
難解な用語云々の前に、当て逃げしたおっさんを捕まえてください。
恥ずかしいし本当に滅びますよ。
903名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/03 18:21
くだらねえ
つまんねえ

こんなもの良く続けてるよ
あんた他にやることないの?
904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/03 20:24
>>903
なんだか勝手に怒ってるが

おまえは他にやることないのか?
905名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/08 22:04
難解な用語云々の前に、当て逃げしたおっさんを捕まえてください。
恥ずかしいし本当に滅びますよ。
906春雨:04/07/21 16:57
907名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/26 19:40
骨盤立てろカス!
908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/08/29 14:23
あるレベルまでは上手くなればなるほど自分がどのように滑っているのか
明確に分かるようになっていった。

ところがあるレベルを過ぎると逆にどのように滑っているのか分かりにくくなった。
「調和」の中に自分が封じ込められていて自ら意識的に行っていることに
対して何倍も不思議な反応があり、どこまでが一つのターンなのかすら定かでない。

以前、トップレベルの人が「上手く言葉にできない」と言うのを聞くとそんなに
上手いのに説明できないのはよほどスポーツ馬鹿なのかと思っていたのだが
そうでないことが今はよく分かる。
909名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/08/29 17:51
>>908
貴方は2級
910名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/05 17:20:51
911名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/31 22:25:11
スキーヤーはどうしてバカなんですか?
912名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/31 22:28:34
難解な用語で、スキー愛好者を減らして、自分達だけで
空いてるスキー場を満喫する計画なのです。
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/31 23:35:52
技術用語のせいで滅ぶのではない。
入門者とベテランのレベルの差があまりにも大きくなりすぎた。
いまさら入門する気がしない→ますますベテランの比率が高くなる→悪循環→ボードにしよう

そう、ボードに入門者を奪われた結果、お手軽娯楽スポーツとしては滅んだ。
914名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/01 23:11:24
スキーとは 上手ければ上手いほどバカにされます。
最低限 オリンピックで入賞して やっと尊敬されます。
915真魚:04/11/06 22:43:44
尊敬されたくてしている訳じゃなく、自分が好きだからしている事。
自分が好きなことは、自分が知っていればいいし、自分が満足すればいい。

ここは、自分の好きな話をすればいいだけの事なのに。

尊敬されて、何か得るものありましたか?ことスキーでは、自分が楽しめばそれでいいと思うのは私だけ?
916名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/11 00:09:41
>>915ことスキーでは、自分が楽しめばそれでいいと思うのは私だけ?

わしもそう思いますが。
現実社会ではスキーのように自分のやり方でなんでも自由にできることは
ありませんからね。

尊敬されたいという気持ちは以前はあったけど今はもうないな・・・
学生時代は大勢の友人とやってたから尊敬は大げさにしても自慢したい
気持ちはありました。今は社会人で回りにやってる人いないし、
あまりスキーで他人と関りたくない。唯一の完全な自由に妥協したくない。
尊敬されるより自由が大切だ。
それはそうだけどゲレンデで知っている香具師と会えると楽しいのも事実。
このへんの矛盾は2chそのものだね。喧嘩が絶えないのに今日も気がついたら
やってるんだよね。
917真魚:04/11/14 17:44:57
喧嘩したくて2chにレスしていないつもりなのに。

>>916さん
>唯一の完全な自由に妥協したくない。
いい言葉で共感する。自分の好きなことを自分でする上で、誰かの茶々は要らない。

SAJは、多分スキー発展のためには現状いらない組織だろうね。
下らない縦社会と、何もならない技術論しかない。
今のスキーを蝕んでいるのは、SAJだろ。

私は、SAJに教えて頂いた事はなく、遠くその光景見ていた。
救うべき事が自分に直接降りかかっている筈なのに・・・。

趣味で滑っている私が書くこと自体ウザイのかも知れないけど、

「唯一の完全な自由」
って、煤板の久しぶりの名言だと思う。
918名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/27 07:21:26
今月のSJでも新語でてたね。
919名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/28 06:10:43
オーバークロス、アンダークロス
ポスチャー、フェイシング
920名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/30 07:13:20
ポスチャーって、なじみのない言葉だね。
わかりにくい。あとはなんとなくイメージわく。
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/02 21:18:35
第一、デモのすべりは汚い。コブシを利かせ過ぎのへたくそな演歌歌手みたいだ。芸術的なセンスなんてこれっぽちもない。まあ、IQ低いやつが殆んどなわけだし、仕方なし.
922真魚:04/12/02 22:19:45
難解技術語は、必要ない。
SAJの教本読めば滑れるという方には何もいいません。

2chのいいところ、>>916さんがいってくれてるよ。
「ゲレンデで知っている香具師と会えると楽しいのも事実」
私はこの言葉を、
「ゲレンデ知っている椰子と話せるのが楽しいのも事実」
って、2chに来たときからよく思う。

誰かを貶しても、自分が空しいだけだと思いませんか?

難解技術後は、それを使う奴らが自分を守る最低限の砦としか見えない。
愚かとは、その言葉を使わなければ成らない人たちに向けられている言葉です。

楽しさを、いつしか失っている。
空しく儚い現実を直視できないのも、仕方なし事でしょうか。

自分の足で自分の意思で自分が滑ることを、自分自身で否定する奴がいるのか?
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/30 20:31:13
水平面
924名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/01 19:41:12
>>922
青島かぶれ?
925名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/05 17:23:32
>>922
感動した。
926名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 04:58:21
用語

それは、イメージトレーニングをするために必要な言葉。
体感で全てを学んでいける人には必要のないもの。
あくまで、体感だけではすぐに覚えられない人のための道具。
927名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 11:27:22
AGE
いくらやっても頭が悪くてさっぱり上達しないはぐれ者はいるものだ
929名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/08 21:54:24
ウムシュタイク ギルランデ パラレルクリスチャニア
930名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/17 11:25:47
ゲレシュプ
931名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/17 17:46:35
これからは、やっぱす
ネオ・カービング&グライド!!
だっぺ
932名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/06 18:08:45
933名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/06 22:21:58
谷足とか山足はなんとなくわかったんだけど
内傾、外傾、内倒をおしえてくらはい。
>>933
内傾
前から見たとき、ターン中に谷足方向への傾きのこと

外傾
ターン後半に山足方向へ傾くこと。
すぐにターンが始まり谷足側への傾きということに変化することになる。

内倒
内傾をしすぎて谷足方向に体が倒れてこけること。
935933:05/03/06 22:54:49
直滑降で滑っていて、右にターンしたい。

1、左足のくるぶしをギューっと踏む。

2、上半身を谷側に傾ける。

3、左足の板の内側が雪にささる。(エッジがたつ)

4、右にターン。


2、が内傾ですかね?このときって体は逆「く」の字ですよね。
>>935
くるぶしをどうやって踏むのかが分からない。母趾球ではないのか・・・
あと3では両足のエッジが立つのだが。プルークボーゲンの話かな?
だとしたら内側には倒さない。身体を倒すのは外側(というか外側の足に体重をかける)
それ以上の角付けをしたいときに、身体のやり場が無いので内側に倒すことになるわけだ。
遠心力に対向していると自然と倒れるし。

くの字はあってるぞ。後ろから見たときのことを言ってるんだな。
でもカービングターンでの話だぞそれは。
この場に森信之氏に降臨してもらおう

もう遅いか
938名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/05(火) 19:43:00
>>937
・・・・・
939名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/23(土) 20:13:54
実践派呼ぶかw
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/24(火) 17:05:38
941名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/07/08(金) 22:03:37
942名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/07/08(金) 23:42:30
ん?まだあるんだね!このスレ
943名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/18(木) 19:54:46
とらえられてしまい
944名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/18(木) 20:53:53
スキーは自分が楽しめれば良いんだよ。
難解技術語になんかに負けるな!
945名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/19(金) 22:48:06
スキーは理論。
まず難しくいきましょ〜
946名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/20(土) 21:28:16
>>945

そう。最初は難しく考えて一つ一つの動作を意識的に行うしかできない。
947名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/20(土) 21:50:11
続ければ簡単にできるようになるのに
頭が悪くて次回の滑りのときまで記憶しておくことのできない負け犬は
存在しない!不可能だ!ときゃんきゃん吠えるだけ
948名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/26(金) 11:18:04
難解用語は、そんなにスキーをやっていないのに、いい気になる非雪国の人が
雪国のスキーヤーに張るために作られたようなもん。やたら級にこだわるペーパー
スキーヤーにために。
949名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/28(日) 22:57:18
開脚 ヘイ客
角付け 切り替え
グライド
糞食らえ!
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/29(月) 10:17:32
「難解技術用語」だけのせいじゃねーと思うけど?
951名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/29(月) 12:28:29
スキーって、肉体芸術みたいなもんだからスキーを知らない人には、何が凄い
のか分からないとおもう。基礎スキーは舞踊みたいだし。スキーを知らない人
の前で小回り見せたけど、「うん、よくわからないけど、膝がグニャグニャしてるね」
という感想をもらった。スキーって自己満。
952名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/29(月) 20:32:39
「難解技術用語」のせいかどうかはわからないが、
最近のスキー雑誌は全て面白くもなんとも無いと思う。
953名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/30(火) 20:39:07
>951
それってモグラ初級者がよく言われる単語・・・
954名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/04(火) 18:25:53
955名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/28(金) 18:53:08
3
956名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/29(土) 02:05:25
スキーの難解用語は必要悪だとおもうんよ。
英語の文法みたいなもん。
英語だってスキーだって子供の頃からとにかく場数を踏んで、
体にしみこませるのが一番いい。
でもそういう機会に恵まれなかった大人が
新しい何かを身につけようとしたら理屈から入るしかないんだよ。
957名無しさん@ゲレンデいっぱい。
もっと簡単に書きましょう

歳を取ると、理屈がわからないと体が動かないw