大回りで飛ばしてる奴は小回りができねえだろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´・ж・)
よくいるんだよね、大回りでスピードだけ出して
自分がうまいと勘違いしてる奴。
板の性能に頼ってるだけじゃん、大回りなんて誰だって
できるんだよ。そんな奴に限って小回りは全然できないんだよね。
少しは練習しろよ。

あ、これ見てるキミだよ!わかってる?
2名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 20:59
    |:::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |::::|
    | =ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ= |
    |:/丶      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    /|/  `─── /   ` ───    | |
   (||        (●_●)        |ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |          l l          | < 俺のことか?
    |      __-- ̄`´ ̄--__      |  \________
    |        -二二二二-       |
3名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 20:59
The Morning Of Livestock
The Monkey Of A Cape
Sally
Jimamanrabin
Tomodachi
Vietnam 1964
Love Jobin Dug
Dreaming Strawberry
Osama To Kojiki
Humans A 100 Year From Now
4名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 20:59
え?
5名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:00
本当の意味でカービングできてる?
6名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:00
>3
4ね!
7名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:01
じぇいきんぐ、あんた
8すなお:02/12/15 21:01
Ψ Ψ
〔 ゚⊥゚〕< はい
9名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:02
>>7
ちがうよばか
10名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:04
>よくいるんだよね、大回りでスピードだけ出して
>自分がうまいと勘違いしてる奴。


俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ
俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ
俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ
俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ
俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ
俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ

11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:04
大回りのほうが難しいよ

ショートターンは上半身動作でできちゃうからね
12勇 ◆QUKaMEFvuo :02/12/15 21:05
上手いと勘違いはしていませんが
確かに小回りのほうが苦手ですね。
13名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:05
流石だよな俺ら
            ∧_∧  
     ∧_∧  (´<_`  ) ばかにされてんだぞ、兄者…
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 
14名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:05
このスレってスノボの話?
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:06
>>11は初級決定
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:06
>>11
ショートターンは下半身動作じゃねえのか?
ネタか?
こいつ、なんちゃって中級者じゃん
            ∧_∧  
     ∧_∧  (´<_`  ) 覚えたてのやつほど、口うるさいもんな兄者
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/ Mebius / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 
18名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:07
>>14
どっちにもいえる
大回りでキッチリ切れてる奴って少ないよな
ショートはたくさんいるけど
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:08
>そんな奴に限って小回りは全然できないんだよね。

俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ
俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ
俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ
俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ
俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ
俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ俺だ

21名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:09
おれ小回りできるぞ
            ∧_∧  
     ∧_∧  (´<_`  ) 兄者は流石だな
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 
>>19
オツムお前も大丈夫か?
おれ小回りできない
            ∧_∧  
     ∧_∧  (´<_`  ) 兄者は童貞&ヘタレ認定だな
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 
24名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:10
大回りは難しいよ
25勇 ◆QUKaMEFvuo :02/12/15 21:11
小回りが上手く出来るようになるには
どういうことを意識したらいいでしょうか?
>>24
ある程度は簡単だかレベルの高い大回りは
難しい
27勇 ◆3cKamePWD. :02/12/15 21:12
小回りではリズムを意識しています。
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:12
大きく回りしますよね?
それを小さくするように意識してみてください。
>>26
やっと分かる人がでてきたか
他の奴は中級者決定だな
30名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:13
>>26
レベル高けりゃなんでも難しい
31初心者:02/12/15 21:14
大回りで飛ばすから小回りできない気がする。
>>25

スキーの場合

自分からエッジを立てないこと
押しずらすと、板が体から離れるわけだが、その1番遠い所で
エッジが立つとよい
33名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:14
おれ大回りもできない
            ∧_∧  
     ∧_∧  (´<_`  ) 兄者は童貞&ヘタレ&ヒッキーだな
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 
半角カナが打てない
            ∧_∧  
     ∧_∧  (´<_`  ) なんでだ??
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:16
とにかくフォルラインには体を正面に向ける
36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:16
>>31
おまいさんの気持ちはよくわかる
37名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:17
アンギュレーションを大切に
38勇 ◆QUKaMEFvuo :02/12/15 21:17
>>27
リズムですか、次回から意識してみます。
>>28
な、なるほど・・、そのまんまですね。
39名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:17
>>28
そんなんでできるわけないだろ
40名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:22
アンギュレーションてなんですか?
41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:23
>>38
最初は上体を先行させななさい
次は踏んでみなさい
次は上体で押さえなさい
最後は細かいこと考えずに全身で
42名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:28
>>41
上体を先行させると板が回りません
それに全身でやるものではないですが。
43勇 ◆QUKaMEFvuo :02/12/15 21:31
>>41
ありがとうございます。
「状態で押さえる」ってのがわかりにくいですが・・。
意識して練習してみます。
44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:31
小回りを真剣に練習してる人いるよな。
遠くから見てて凄いと思う。
でも練習してる中級者っていないよね。なんで?
45名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:32
>>43
それ全部違うよ
46名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:34
スラロームやってる香具師はできるのか?
47大回り君:02/12/15 21:35
1さん、そんなこといわないでコツおせーてよ。
48名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:35
小回りは疲れるからやらないんだと思われ。
49小回りさん:02/12/15 21:36
ちょっとコツがいるね
501:02/12/15 21:36
>>47
中回り君に聞いてこいよ
51勇 ◆QUKaMEFvuo :02/12/15 21:37
>>45
ウソをウソと見抜けない人(以下略
という2chの大原則忘れていました・・・。
52( ´・ж・):02/12/15 21:39
どうやら俺の書いたことは図星だったようだな
53大回り君:02/12/15 21:42
そんなことよりNHKでもみなよ。
砂丘の中を水が流れててすげえよ。
54すなお:02/12/15 21:44
 Ψ Ψ
〔 ゚⊥゚〕< >>53 あっほんとだ!
55名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:44
>>勇 ◆QUKaMEFvuo

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1037782965/342-355
ここに書いてある見てみ
56名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:46
>>53
おい、そんなの見てるな、小回りの練習すろ
57名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:48
>>42
ターン前半(谷周り)で板が方向付けできてないと、
上体を先行させても板は回ってきませんよ。
山周りから谷周りに切り替えるときに
山足から谷足に切り替わる方を先行させてみてください。
58ジモP:02/12/15 21:48
だってさ、小回りってつかれるんやもん。
ひょこひょこ体うごかさなあかんし。
正直カコワルイ。
59名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:50
>>>>>>>>>>>>>58
>>>>>>>>>>>>>ジモP

  /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      / 
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── / 
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| 
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|カコワルイのはお前だ
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / 
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ 
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__    /
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"        
60名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:51
人 生 大 回 り
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:51
>>57の書いてあることは正しいと思うけど
正直わけわからん
62ジモP:02/12/15 21:52
お前のほうがカコワルイじゃん。
なんなの?その変なかお。
63名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:52
>>60
ただの人生の敗北者
64名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:53
>ジモP
ヘタレ   オマイ コマワリ ッテ シッテルノカ?

65名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:54
小回りできるやつは高学歴なんですよね?



そうですよね
66ジモP:02/12/15 21:55
シッテルヨ。
ワタシ、コマワリスキヨ。
ナンチャンモイクデショ?
(ビビアソ風に)
67小回りさん:02/12/15 21:55
t東大現役合格です
68名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:56
>>61
わけわからんのに正しいと思えるのか?
69名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:57
>>57
マジレスデスカ?
70名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:57
>>67
やっぱな。東大行ってねーとできないわけだ
7161:02/12/15 21:57
>>68
なんとなくね
72名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:58
大回りばっかしてたおかげで小回りの練習が疎かになってました。
で、指導員に小回りをみてもらったら、「テンでダメ!!!」「全くダメ!!」
うわぁ・・・・凹むわぁ。で、一日中ボーゲンで基礎練習してました。
小回りうまくなりたい・・・・
73名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 21:58
まず理論を学ばないとできっこないよ
74美香:02/12/15 21:59
>>72
がんばって小回りのスペシャリストになってね。
75名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:00
文系だからダメだ〜〜
76名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:00
ターンの前半が出来てれば小回りは簡単に出来る。
出来ないやつはわかってない人。
77名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:01
>>76
本当ですか?
78名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:01
>>76
そうやって決め付けでガタガタ言ってるやつはできてねえよ
7968:02/12/15 22:01
ボゲええ!!!!!
小回りなんざできんでもかまわないんじゃあああ!!!!!
スピードに乗った大回り!!!!
これこそがカービングの真髄よ!!!
そんなに小回りしたけりゃコーヒーカプでも乗って
クルクルまわっとれ!!!
80名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:03
カービングの真髄は小回りのカービングターンだ。
できる奴はスキーならプライズクラス。
81名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:04
>>78
ん?おれは出来るよ?
ってかガタガタ言ってるつもりはないんだけどな〜・・・。
君はできるの??
82名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:05
>>79
>>1の話に丸ごと当てはまるヤシだな
83名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:05
>>81
すいません、ターン前半ってイマイチ分かりにくいんですけどどういうことですか?
8478:02/12/15 22:06
>>81
できねえよ(w
8581:02/12/15 22:08
>>83
谷周りです。切り替えてからスキーがフォールラインを向くまで。
86( ´・ж・) :02/12/15 22:08
おまいらやっぱり大回りばっかで小回りできねえんだな。
練習しろよな。俺は寝る。
明日まで反復横飛び300回やっとけな。

んじゃ!
87名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:10
というかスキーなんだ
8881:02/12/15 22:13
>>87
ボードは知らん!(w
89 :02/12/15 22:15
小回り プロペラターン リフト1本分
大回り 毎日スクワット 1000回
 これで上達間違い無し
90名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:23
>>89
プロペラターンってなんですか?
91名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:24
くるくる回りながらすべるんだよ。
92名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:34
それはターンじゃない
切り返しだ、って怒られました・・・
どう違うんだ?
誰かおしえれ
93名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:34
それはターンじゃない
切り返しだ、って怒られました・・・
どう違うんだ?
誰かおしえれ
94名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:48
カービングターンでは無く
ずらしでガリガリ言わせてるなよ!!
って事でしょ?
95名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:50
小回りしやすい板(モーグル用など)だと大回りでスピード出すとやっぱり大回りしやすい板より安定せず
大回りしやすい板(SL,GSL用など)だと安定するし小回りだってできるけどこぶは跳ねっ返りが強くて滑りずらい

と感じることはあるけど
どっちにしてもある程度のレベルはできるでしょ
できない?

練習しろ!
96名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:58
そのうち、
「ターンしてる奴は直滑降で滑る勇気がないんだろう」
とかいう香具師が出てきそうだな。
97名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 22:59
>93
角づけだけってことじゃない?
荷重要素が無いと・・・
98名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:00
>40

簡単に言っちゃうとフロントサイドターンのときは、
つま先立ちになるが、上体(頭)も一緒に山側に
倒れちゃうのはダメで、上体をエビ反りするくらいの
気持ちで谷側に起こす。逆にバックサイドのときは猫背
の姿勢で。これをアンギュレーションというんじゃ
なかったかな。別にショートターンだけというわけ
でもなくロングターンでも大事なんだが。
あ、スノーボードの場合ね。あと俺イントラとかじゃないから
間違ってたら訂正して。
99名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:04
てゆうか、ひろーい整地でチマチマ小回りなんかするなよ

みっともないヘタレにしか見えないぞ
100名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:08
100
>>98
ニュアンスだけあってる
102名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:10
概出の小回りのイメージ

ちまちま。くるくる。 ひょこひょこ。
103名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:22
くねくね
104名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 00:52
>1
逆もまた真なり
105名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 01:52
>>98
概ね合ってるよ。上体の姿勢だけでなくて膝と足首の角度まで説明できればもっと分かりやすい。
106名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 01:53
>>102
それ間違ってる。小回り=キレキレ
107名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 01:58
>>93
板が回り込んできていない
直滑降に角付けして身体を左右に振り込んでいるだけの状態と思われる
108名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 04:36
>>99
ダメ人間の意地っっっっっ張りですか?
109名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 08:08
大回りしかできない
小回りしかできない

というのは問題外だな。
どんなターンでも、どんなスピードでもできるようになれ。
110名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 08:11
そゆこと
111スキーの楽しさ:02/12/16 09:07
小回りで一番難しいのは重心移動ですね。
それはさておき大回りしかしない(できない)人はスキーの楽しみがだいぶ
減るので、それは損です。小回りができるとコブが楽しめる。新雪パウダーが楽しめる。
森の中が楽しめる。などなどスキーのいろいろある楽しさのなかでも最上級なものが可能になりますね。
というわけで練習したほうがいいですね。
112名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 17:11
>>111
激しく納豆食う
113スキーは楽しい:02/12/16 17:49
小回りって難しい。なかなか上手くならない。
スキーって難しいですね。奥が深いです。その分、楽しいけど。
その点、ボードって楽ですよね。大回りしかしないし・・・。(w
コブ滑ってるボーダーとか、小回りしてるボーダーとか滅多に見た事ないです。
114名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 17:59
>>113
ボードも小回りあるよ。スキーみたいに板を振って振ってというのではなく
カービングのほうが多いけどね。
漏れはできないけどコブを攻めるボーダーもいるよ。
115名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:00
滅多に見た事ない=見た事はある(シーズン中1回くらい)
116名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:02
ボダでも、ちゃんとカービングで小回りしてる人はあんまり見ないなァ
右足で「クネクネ」やって無理やり小回りしてるほうが良く見る。
117名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:03
その点、ボードって楽ですよね  ←こういう発言はスキーヤー全体の迷惑なのでやめて欲しい
118名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:04
>>117
半家しく℃オ意
119名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:07
ボードの小回りを見るとすげえと思う。
大回りで大声出して滑ってるバカ勘違い君とは訳が違う。

小回り 玄人
大回りしかできないヤシ うんこ

つうことだな
120名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:09
>>113みたいな奴はたまに出てくるな
スキー至上主義者と言うか典型的オッサンスキーヤーというか
121名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:11
グレ-ドの高い小回り命のボダはリフトを下りた所で座ってないですよね。
122名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:11
>>116
それってドリフト小回りか、クネクネ
123名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:14
バートン 小回り
ケツマ 大回り

ということですか?
124名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:15
スキーヤーとしてはボーダーは下手だからボードにのってるんだと思っていた。
ところが先日、天元台へ行ってびっくり。
コブは攻めるは、ショートターンはバシバシ決めるわ、めちゃうまい人ばかり。
これなら、スキーと一緒に安心して滑れる環境で大満足でした。
改めて改心。ボーダーもうまいやつ、マナーのいいやつらは凄いぞって。
125名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:17
ロシ、ヘド、フィシャ、メルクル、あと3日 オガサカ、などのオタは 小回り
とりあえず高級ブランドのサルモンは 大回り

ということですか?
126ヘタレボーダー:02/12/16 18:19
確かにボードは楽だ
時代は変わったな。
明らかにボードの奴のほうが知能指数高そうだ。

でも俺もスキ屋として負けてられんので、がんがるよ。
128名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:32
おがさかなんてまだ作ってんのカ。
4年前に靴、金具、板とロシでそろえて、スキー行ったのは1回だけ、しかもほとんど呑んでました。
そんな漏れは、やはりスキーは大回りに限る。
必要なものは、酔って充血した目を隠すためのゴーグル。
シングルのリフト。
129名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:37
>>128
アホ オガの今の最高モデルのできも知らんのか?
金具と言ってる時点でオサァン
おまいは一生大回りしてるんだな。
人生もシングルリフトだよな(w
130名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:40
小回りしてるやつはモテル
大回りしかできないやつは毒男という事でよろしいですか?
>>127>>130 =  ○障 鍬屋
 

  鍬屋も馬鹿が多いのね、、悲しいでし・・   (゚ーÅ)ホロリ
132名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 18:51
>>131
しばらく時間が空いてたけど
オナってたんだろ いい年こいてみっともねえな

>>132  26歳でしが・・・

      オマエと違い仕事ある身で忙しいのでしが・・

      オナを知る前に女子に咥えられましたが・・

                          (^∀^)ゲラゲラ                   
すんません。直滑降バカはどう退治すればいいでつか?マヅウザイ。
135名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 20:26
>>129
反論なし!
そこまで言うんだ、オガサカの最高モデル乗ってんだろーなー。
どうせ漏れは一生大回りだよぉぉぉぉぉぉぉ!
うんこ
136129:02/12/16 20:36
>>135
言い過ぎた正直すまなかった。
オガサカのいいのはケオッズTRだよ。
137名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 20:37
138名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 20:38
>>134
そいつの前にさっと飛び出せば転ぶと思う
139名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 20:52
チョッカリバカは進路が予想しやすいのでまだ避けやすい。
最低なのは、自分ではカービングしてるつもりだけど、腰が落ちて外側に開いて板の前後差つきまくりで
テールのサイドカーブに乗せられてるだけでぶっ飛んでるヤシら。
そういうヤシらは弧の調整なんてまったくできないし、自分で止まれるスピードでもないから
進路に何かあったり、他のヤシとラインが交差したりしても何もできない。
更に、切り替えの途中でインエッジが引っ掛かったりしたら、まったくスピードを殺せずに
横に向かってアポーン一直線だから、こっちがゲレンデサイドに立ってる時ですら恐怖だ。

今シーズンは何だかこんなのがやたら増殖している気がする。
頼むから、自分以外のヤシがいるゲレンデではコントロールできる滑りをしてくれ。ほんとに。
140名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 20:58
>>139
板の前後差、インエッジってなんだ?
スキーの話か?
141名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 20:58
>テールのサイドカーブに乗せられてるだけでぶっ飛んでるヤシら。
>そういうヤシらは弧の調整なんてまったくできないし、自分で止まれるスピードでもないから
>進路に何かあったり、他のヤシとラインが交差したりしても何もできない。

まさに俺のことだな。人がいると全く避けられない。
避けたとしてもバランスを崩して転ぶ。
でも練習しなきゃうまくなれないんだよな。
139ごめんなさい
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 21:01
直滑降はかっこ悪いのか?
ゆるい斜面じゃ直滑降するんだが。
143名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 21:02
オマイラってホント下手糞なんだな

全部読んで損した
144名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 21:04
>>141
まずは自分のコントロールできるスピードで練習しる。
スピードを出してやる練習は人のいないところでやってくれ。巻き込まれたらかなわん。
145名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 21:31
小回りのカービングって話でてきたけど、板の回転半径は決まってるんだろ。
そしたら小回りカービングって無理じゃない?
146名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 21:36
>>145
タワミを使うのじゃ、タワミを。
逆に、Rより大きい弧でカービングというのは微妙なコントロールが必要で超むずい。
147名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 21:39
>>145
メチャ高レベル
148名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 21:47
たわみを使ったショーとターンは
高速時じゃないと出来ない
ってことで良いですか?
>>147
できたとしても単なる自己満
150名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 21:56
よくないです。
151名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 21:58
ここはズラシて滑ってる人ヘタクソとは逆??
152名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 21:59
>>146
Rより大きい弧でカービングのターンはできないと思っている漏れは
逝ってヨシですか?
何はともあれカキコする人間のレベルは落ちた罠
154名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 22:05
>>152
できるでしょ
155名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 22:08
最近『俺って飛ばすぜ』『激うま』と自称プロ級スノボ歴7年のヤシに誘われて一緒に行きました。
ハッキリ言ってあたいの方がうまかったというのはどーいうこっちゃ。
おまいはターンしたことないのか。せめて2本軸ターンをかませるようになってから誘えよ(藁
156名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 22:11
>>155
それ俺のことだろ?お前のほうがヘタレだったぞ
嘘こいてんじゃねー
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 22:12
>>154
ソントキ板のたわみはどうなってるんデツカ?
158名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 22:14
>>156
そんなことないアルねー。それよりゴンドラでげっぷしないでよ!
昼喰ったハンバーグの匂いがキツ〜
159名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 01:59
は〜い!素朴な疑問で〜す。
ショートターンで具体的にはどのくらいのターンなんですか?
だいたい一秒間に1ターンくらい?
160名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 02:07
最低2.5t/s (t=turns)
161名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 02:25
大回りの方が楽しいから大回りやってます.
小回りは不整地バーンでしかやりません.
中,急斜面で小回りやってもしんどいだけ.
でも緩斜面小回りは結構好き.
なんだそりゃ 
163名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 02:30
>>160
え?そんなに早く切り替えんのは不可能でしょ??
どんなに早くても1.5t/sくらいかと。
スキーだろ?
165名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 02:33
もちろんスキーだよ
166名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 02:36
じゃ、やっぱりそんなに早く切り替えできないよ。
スキーなら出来るだろ?
168名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 02:39
>167
ワロタ
169名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 02:42
いいや、絶対に無理。
170名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 02:44
人の少ない広い整地でわざわざ小回りしてる人見ると、何で?って思う。
大回りでかっ飛ばした方が気持ちいいじゃん。

で、そういうやつに限ってコブや深雪はダメだったりする。
整地限定の小回りくんが一番悲惨だ。
171名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 02:50
>167
ありえへん!
どんだけちょこまか動いとんねん!
172名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 02:53
>整地限定の小回りくんが一番悲惨だ。

練習中なんじゃない?
173名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 03:03
小回り=上級 という過去の意識の遺産と思われ
174名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 03:05
1はしょーがねーなー。
なんちゃって小回り君なもんだから、こんなクソスレ立てて。
たて逃げか?
175名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 03:05
まあ、整地のショートカービングなんかに手を出すよりも、
まずはコブをガンガン滑れるようになれって意見には同意だな。

実際、フリーランでショートカービングする必要性ってほとんど無いし。
混んでるときはズラしつつスピード調節しながらのターンになるだろうし、
空いてるならそもそも小回りする必要が無いもんな。SL限定のテクという気がする。
176名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 04:40
>>170
ヘタクソの叫び声か?
小回りできずに逃げてるのはお前だよ
177名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 04:47
小回り=上級 これ定説
178名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 04:50
小回り大回りともに
いかに状況にあった質の高いターンをするかです.
179名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 05:03
どっちでもいいよ。
リフト降りたらふもとまで直滑降。
ターンは厳禁。これ最強。
180名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 05:07
ターンするやつらってビビってスピード殺してるんだもんな。
181名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 05:13
直滑降のやつはターンしようとすると
バランスを崩してこけます。

だで、へた
182名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 05:17
>180
本物はターンをするにつれ
スピードが増すのです.
183名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 05:21
>>182

アハハ。何バカなこと言ってんだコイツ。
ターンは抵抗が増すからスピードが落ちるんだよ。
ダウンヒル競技で小回りしながら降りてくるやついるか?
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 05:33
>183
いやん,マジにしないで
そんな事小学生でもしってるよ.
185182:02/12/17 05:35
>>184
そうやね。大人気ない言動にスマソ。
186145:02/12/17 07:51
たわみですかぁ。もっと過重をかけろって事ですね。
小回りを練習してる時、何かの拍子にターン後半グッと切れ込む事あります。
それを切り返しから意識すると小回りはOKですか?
187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 08:12
>>186
カービング小回りだとそんな感じですかね。
ただ、どんなスピード、どんな斜面でもカービング
では対応できないこともあるので、適度にスキッディング
を臨機応変にいれるるほうがいいよ。
188名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 10:10
荒れた雪面やガリガリではさらに難度が高い
189182:02/12/17 10:14
過重をかけろ
190名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 10:16
危険が危ない
191名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 10:20
自分から力を加えるのではなく
雪からの圧を感じるんだよ

by丸珍
192名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 10:23
頭痛が痛い。
193名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:19
>>1は、東京ウェーデルンの名手ですか?
194名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:20
東京ウェーデルンってなに?
195名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:23
>>193
またそれ?オヤジね
196名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:23
かじゅう(クヮヂュウ)【過重】
(形動)
1 重量が制限重量、標準的な重量を越えているさま。かちょう。
2 肉体、精神などに負担がかかりすぎるさま。かちょう。「過重な期待」
3 大切にしすぎるさま。普通以上に重んずるさま。
197名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:25
後傾でオシリがプリプリしてるやつ。
198名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:29
プリプリ
199名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:30
名古屋シュテム、大阪ボーゲンの姉妹品。今度、札幌ギルランデが出るらしい。
200名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:31
ひょっとしてドラえもんの主題歌の香具師ら?
>>199
正直わらえん
ごめんさい
202名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:34
>>>>>>>>大回りでかっ飛ばした方が気持ちいいじゃん。

1が対象としている人物はこんなひとですか?

203名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:42
ALL>>始めにスキーかスノーボードか書いてくれると読みやすいんだが・・・。
204名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:43
>>1が対象にしているのは、ヘルマン・マイヤーです。
205名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:45
おれはステンマルク派だ。
206名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:47
>>203
ボドならボドで良ネタをふれば食らいついて来ると思われ
207名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:48
昔のテレビで、ステンマルクが清水アキラに負けていたのには泣けた。
花を持たせたんだろうけど。
208名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 11:52
おればポルポト派だ
209パンチ佐藤:02/12/17 11:53
私はロサモタ派
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 12:11
カービング小回りが完璧に出来る人は技術選でも
高いレベルにあるように思われる。。
コブでカービング技術使って滑ってこれる人なんているのかな。。
っと疑問です。
211名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 12:14
>>210
そらいないわ
212名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 12:17
211>だよね。
やたらカービングとか、小回りとかになってたから
どうなんかな〜って思ったのでした( ̄Д ̄;;
213名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 12:27
小回りって基本的にずらしだよね。
それが当たり前なのに、カービングカービングって
技術戦に出てくる人のようなネタ出されても困るな。
214名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 12:28
確かに1級検定なんかでも、小回りできな人多し。
カービングターンはなんとかなってるけど、
癖が強い人多いし。
板が性能良くなった分、ハイレベルな滑りに挑戦しやすくなったけど、
基礎がしっかりしてなかったらやっぱりその後の向上は難しいのかな・・
って最近よく思います。
215名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 12:30
ていうかどっちも出来れば良いのだと思われ。
大回り君が人ごみに入って小回り出来ずに吹っ飛ぶパターンは
『ヘタレキング』ケテーイなわけで。「」悪杉。
216名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 12:30
213>σ(・д・*)もカービング小回り完璧に出来ない。
絶対ずらしてる・・・です。
難しいなぁ。。
217名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 12:32
215>そういうスレだったのですか( ̄Д ̄;;
真面目に技術のお話してたから(勘違)
読んでてなやんじゃいました。
218名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 12:33
カービング、カービング言ってるもんで、スキッディング技術が
ないがしろにされて、それができない人がいる。
どんな斜面でもサイドカーブのカービングで対応しようとして自爆。
そこそこ整地を滑れてる人でも、不整地や深雪つれてくと、さっぱり
だめだったり。
219名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 12:33
>159 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :02/12/17 01:59
>は〜い!素朴な疑問で〜す。
>ショートターンで具体的にはどのくらいのターンなんですか?
>だいたい一秒間に1ターンくらい?
>160 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :02/12/17 02:07
>最低2.5t/s (t=turns)

ここらあたりのぎもんがまだ解決していないのだが。
220名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 12:37
ウェーデルンなら、1秒に2ターンできるよ。
221名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 12:38
218>スクールでも多いです。
カービング技術教えて欲しいって言われるけど、
他は全然×な人。
どうしたら良いのかと思うけど、
本人は満足してるしいいのかな?
まあ、楽しく滑ってるならそれに越したことはないですd(゜ー゜*)ネッ
ちゃんとカービングしてる人はスキッディングは余裕でこなす。
自分ではカコイイつもりだけど、ナンチャッテカービングしかできないヤシはスキッディングもできない。

自分でどっちになってるのかわからないヤシは、大抵ナンチャッテカービング
ターンしてる最中に一瞬でもコントロールを失って、行き先は板に聞いてくれ状態になってたら確実。
223名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 12:39
219>そんなこと考えたこともなかった。
スピードは時と場合によるものだと( ̄Д ̄;;
224名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 12:41
222>今カービングの板になってから
暴走自爆事故多いですね。
板が良すぎて体がついていかないのかな・・・
225761 ◆761uaOhhXs :02/12/17 12:41
>>219
深回りのショートと浅回りのショートでも1ターンに掛かる時間変わるから
一概には言えないんじゃないかな。
高速と低速でもずいぶん違うと思うし。
226名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 12:51
カービング大回りしかできないというのは、ずらししかできないより
相当危険だよなぁ。。日本の狭い、人多いゲレンデじゃ。。
227名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 12:55
正直、オレも2年前くらいには板まかせで滑ってた。
そのときふと、
「あ〜、すげぇスピード出てるなァ
 このままもし何かの弾みで横の林に突っ込んだら、オレ死ぬなァ」
とオモタよ。
それ以来、スキッディングも活用するようにしてる。
マジで。
228名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 13:10
227>その意見に賛成です。
臨機応変にコントロールして、
他の方々に近寄らず、脅かさずで滑る人の方が
上級者にσ(・д・*)は思えます。
その限られた中で上手く滑るのが難しいと思う・・・
板のたわみをコントロールしたい人は、
SG誌2月号の特集記事を読むことを強くお勧めしまふ。
↑ 2002/02号でふ。
231名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 13:15
230>ジャーナルですね(・◇・)ゞリョウカイッ
切れるショートターンは板によって反動の使い方とか
体軸の運び方とかだいぶ違うよね

フレックスが固めでトーション柔らかめの板だと反動がマイルドかつ
横方向だから反動の制御が楽なんだけど、SL板なんかだと、かなり速くて強い反動で
板が斜め前方に発射されるからちょっとした拍子に身体が遅れてとっらかる
完璧に決まった時は固い板が足元で物凄くしなって生き物のように勝手走りながら
ビュンビュンとショートターンしてくれてたまらない快感があるけど

同じショートターンでもずらし系は快感が無くてあまり面白くなくて・・・
(とても大切な技術なのはわかるけど)

何はともあれへタッピだからもっと練習しなければ
>231
「G」だって言ってるんじゃゴルァ (ブ
234名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 13:24
232>SLの板しか履いたこと無いから違いわからないです・・
そんなに違うんだ。今年いろいろ試乗してみます。

233>( ̄ェ ̄;) エッ?
間違えました?ごめんなさい(o*。_。)o
235232:02/12/17 13:31
>>234
SL板でビュンビュンとカービングショートできる人には
普通の板でのショートターンは退屈過ぎるかも・・・

自分はレベルが低いので、シーズン始めは
基礎系の板でショートターンを仕上げて、それからやっとSL系で練習してます
という訳でいよいよ来週からSL板出動です
236名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 13:37
235>σ(・д・*)は競技上がりなので、
SLの板と、GSの板しか履いたこと無いです。
でも、実際基礎をやり始めると、
競技とは違うんだなって実感しました。
まだまだ技術的に足りない部分だらけです。
スキッティングも難しい・・・
板はなにを履いてるんですか?
>>236
自分競技屋じやないけど、友人にEQ3V(99-00モデル168センチ)借りて凄く楽しい板だったので
翌年にEQ3V(00-01モデル168センチ、99-00モデルより固かった)を買いました。
スキッティングよりカービングの方がずっと簡単な板ですね。
(友人が買ったEQ3V、01-02モデルはマイルドになってスキッティングも楽だったけど)

やっぱり競技屋の人の“強い”技術には憧れます。
238名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 14:14
すいません、スキッティングって何?
昔の板とカービングの板って滑り方変えなきゃ滑れんの?
そゆこと考えて滑らんからうまくならんのね。納豆喰う。
239名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 14:17
赤3V 出たての頃は、基礎やさんもみんな履いてたね。
あれは競技にも基礎にも使えるオールラウンドなイイ板だよ。

DEMO シリーズが出来てからは基礎やさんは DEMO に移っちゃったけど、
本来は EQ のほうがオールラウンドに使えるイイ板だとオイラはオモフ
>>238
スキッティング=ずらし

昔の板でも正しい位置でしっかりと板を踏めてた人なら
カービング板のほうが慣れればずっと操作は簡単
241240:02/12/17 14:23
間違った

×スキッティング
○スキッディング

だったスマソ
242名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 14:30
237>無知識過ぎるためEQの意味わかりませんでした(o*。_。)o
241>同じく間違えてた・・
ていうか間違いに今気づかされました(恥)
243名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 14:31
EQ = EQUIP = サロの赤い競技用板のこと
244名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 14:33
243>ありがとうございます。
サロモンは苦手です( ̄Д ̄;;
ロシや、アトミック履いてたんですけど、
サロモン履くと変な感じがしました。
でも、みんな調子よいって(扱いやすい)履いてますね。
>244
モノによる。
ここ数年は、あたりはずれが大きい気がする。
昔からか。。
247名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 14:37
245>
そうかぁ。
確かに今年は男性の方が多いけど、
何人か、サロチー辞めましたね。
女性には扱いやすい板なのかな。
辞めた後輩は、曲がるけど走らないって言ってました。
248237:02/12/17 14:47
おいらも間違ってた(;´Д`)>スキッディング 

>>244
当時ロシのSL板(9.9だったか?)とかアトミックのSL板(9.16SL)も人に借りたり
ザウスのレンタルで履いたんだけどフレックスが固すぎて自分の力と技術では、
うまく板をたわませることができなかったです(汗

EQ3Vは自分で乗り比べた限り毎年味付けがかなり違うような気がします
でも基礎の人にも扱い易い板であるのは確かだと思いました
249761 ◆761uaOhhXs :02/12/17 14:48
>>247さん
>←これ2こ+数字でハイパーリンクになるので
やってみてください。
>>247
こんな感じで。

流れ無視してスマソ。

>>239さん
V3はそんないい感じですか?
フィッシャーのSLの板も調子良さげだけど。
250761 ◆761uaOhhXs :02/12/17 14:49
V3・・・×
3V・・・○
逝ってきます・・・
>249
昔の話を持ち出して悪いんだが、ハイパーリンクにすると
2ch の転送量が上がるのね。
だからすぐ上の奴なんかはわざと > 一つにすることもある。
遠いときは >> にするけど。

最近、「全部」が見られなくなったのが 10時から8時に早まったね。
>> の自動リンクも無くなった。
また転送量問題が出てきたんだろうか。
252237:02/12/17 14:56
>>249
友人にEQ3Vの01-02モデル、163センチ借りて乗ったとき
「これが本当に競技用なのか?」というくらいマイルドで楽ちんな板でした
自分の00-01モデルより更に扱い易い
前に乗っても、後ろに乗っても、外に乗っても、内に乗っても簡単に曲がる板でした

競技用としてはどうだか分かりませんが、楽でいいなあと思いました
02-03は乗ってないのでどんな味付けになったのか分かりませんが
253761 ◆761uaOhhXs :02/12/17 15:00
>251
スマソ勉強不足でした

専用ブラウザ使うと結構便利ですよ。
規制かかって昨日あたりから書き込みにくくなりましたが、
ヲチスレで規制回避法が解説してました。

じゃ逝ってきます。
254名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 15:04
>>240
238っす、ありがとうごじゃました。
なんか、スキーがうまくなったような気がします。
今年は滑るぞー。
>>251
ハイパーリンクにすると転送量が上がるというのは間違ってないけど
使用者が気にするのは大きなお世話、と管理者側は言ってるぞ
と言うか、専用ブラウザを使って「>」一個が望ましいな
256名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 15:16
248>>
確かに固いかも・・
でも、自分が一番好きな板が一番ですね。

249>>
ハイパーリンクなんて初めて知りました!!
みんなどうやってるのかな?って思ってたけど・・
教えてくれてアリガトウ(o*。_。)o
257名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 15:16
あれ??違ってる( ̄Д ̄;;
258名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 15:17
>>249
どうやら逆だったらしい・・
逝ってきます(o_ _)o...
>252
>02-03は乗ってないのでどんな味付けになったのか分かりませんが

02/03モデル試乗レポートより抜粋

>3Vはゲレンデ用として履いても全く問題ないイージーな板。
>ちょっとイージー過ぎて拍子抜けした。 本当に競技用?って感じ。

>サロモン:エキップ3Vはショートターンが凄い楽。乗り味もまろやかで
>上手くなったような錯覚を覚える。

赤3Vは今シーズンモデルも相変わらず楽な板みたい
260名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 15:31
>>250
赤い3Vから、赤い仮面のV3を連想してV3と書いたのかとオモタヨ。
>259
今年のEQ3Vに限って言えば、155cm以外はウンコです。
150cm 回りすぎ
160cm まったりしすぎ
168cm 問題外

でも155cmも、「しいて言えばこの中では良い」という程度で、
それほど劇的に良い板だとは思わなかったなァ。

今年はそれよか、トラS やノルデカの SL板のほうがずっと良かった。

#あくまで私的インプレッションなんで、深読みしないでくだせえ。
262名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 15:42
>>261
ノルディカは調子よいって評判ですね!
宮下のジャンプ台小回りを支えた K12SL
オレが今まで試乗した中で、間違いなく、間違いなく、最高の板だった。
ただし整地限定。(w
264名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 15:46
>>263
不整地滑るなら案外サロモンがいいかも・・・
と思ったりしてます。
265761 ◆761uaOhhXs :02/12/17 15:47
>252
サロのイメージってやわっこいって感じで
いざという時弱いってゆうか・・・
やっぱり一度乗ってみないと解らないですね。
今度借りて乗ってみます。

>259
02/03は素材もサイドカーブも変わらないって聞きました。
01/02の物を安く買うのも良いかもしれませんね。

>260
そこまで頭回りませんでした(w

>>261
やっぱ広報戦略がうまいんですかねぇ。
ノルのインプレ書いてもらえませんか?

若干スレ違いスマソ
同じ小回り用の板にしても
速い板、楽な板、快感度が高い板、と色々評価軸は有りそうだな
267名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 15:51
>>266
臨機応変に板を変えれるくらい欲しい・・・
と思ってみたりします(ノ_-;)
いろいろな場面で乗りこなせるのが
本当に上手い方なんだろうけど、
なかなか難しいのでやっぱり、
二台は欲しいですね。
268名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 15:59
EQ3Vは今年のモデルと去年のモデルの間にデザイン以外の差はないと
SJには書いてありましたけど。
269名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 16:00
ここはサロモンのスレですか?
270名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 16:02
268>>
すみません・・・
話題が変わってましたね(o*。_。)o
ついつい違う方にσ(・д・*)がしてしまったようです。
271名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 16:02
大回りしか出来ないヤシが小回りを語り尽くすスレです
>265
じゃ、お言葉に甘えて。
K12SL に乗ったのは三国の春のICI試乗会。
雪質はぐちゃぐちゃ、長さは155cm。

乗った瞬間、非常に素直な板だと思った。
全然癖が無い。
低速でも敏感に反応し、徐々にスピードを上げるごとに剛性が出てくる。
低速でも高速でも非常に安定していて、自在にたわみを調整できる。

小回りも非常に敏感。キュンキュン返ってくる。
すごく楽しい。

普通、敏感な板は高速では不安定だし、
逆に高速で安定する板は低速で鈍感だったりするんだが、
この板はその両方のいいところを両方ちゃんと持っているような気がした。

そんなとこ。
ちなみにトラSは、低速〜中速でK12SLと同じような感じ、
ただ高速になると、K12SLで感じた「徐々にスピードを上げるごとに
剛性が出てくる」というのが感じられなかった。
小回り限定でいい板かもしれない。
あら、書いてる間に話が進んでた寝・・・
274名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 16:51
大回りが楽しいから極めたく成増。つまらないから小回りの練習はあまりしてません。ごめんなさい。
275名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 17:09
>>274
テレビゲームが好きで勉強しない子供のようですね。
勉強しないとあとあと大変ですよ。
276761 ◆761uaOhhXs :02/12/17 17:35
>272
インプレありがとうございます
そうするとノルは小回りから中回りまでOKな感じですかね?
平板から最近遠ざかってたので興味ありです。
277145:02/12/17 19:40
187さんありがとう。小回り頑張ります。
4年ぐらい前でしょうか?『カービング』とか言い出したのは。
板は肩幅ぐらいの間で構えて、両膝を傾けるだけ!
その頃、いくら頑張っても板が揃えらず、この言葉にグラットきてカービング板を購入。
それからは大回りばかりで自称カバ!と。いや、お恥ずかしい。
小回りはできないと気づいたのが去年。ほんと今、本気で悩んでます。
ところで、小回りって板を揃えるのが基本なんでしょ?
278名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 19:51
>276
ちがうちがう、ノルは整地に関しては大回り小回りともすべてOK、
中回りまではトラS(オガサカ TRIUN S)だって。
279761 ◆761uaOhhXs :02/12/17 20:17
>276
>低速でも高速でも非常に安定していて、自在にたわみを調整できる。
ここ読み飛ばしてましたスマソ

>277
>小回りって板を揃えるのが基本なんでしょ?
俺は小回りは大回りをそのまま回転半径小さくしていったものって考えてるので
小回りだから揃える大回りだから肩幅って意識じゃなくて、
大回り、中回りと同じスタンスを意識して滑ってます。(若干幅は狭くなってますが)
ただ、倒しこむだけだと跳ね返りが弱いので足裏で雪面を掴むイメージを、
大回り、中回りよりも、強くしてやってます。
漠然としたレスでスマソ
280名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 20:36
感動的マジレス

いらん板とブ−ツで、公園もしくは自宅の庭で毎日プロペラ100回
やるといい。
281リッチー・ベルガー:02/12/17 20:39
>>280
おまい、それ俺の秘密練習だ。ばらしやがって。


ゲイ&ショタビデオを好きなときに手に入れる方法
★重要なのはお金をかけない事と家族にもバレない事

http://www2.free-city.net/home/aliceya/shota.html

283名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 20:49
魔法にかかったような良スレですね。
>>277
279氏の言うとおり、ロングターンと基本は同じで
そのかわりに切り替えの時に279氏の言う板の跳ね返り=雪面からの反動を
しっかり利用することが大切

カービングロングターンの切り替えの時も単に体軸を移動させるだけじゃなくて
積極的に板に圧をかけて、その反動を使ってスパっと切りかえるように意識するといい練習になる。
板の跳ね返りを使った切り替えしを速くしていくと徐々にキレのいいカービングミドルターンになって
更に速くするとだんだんカービング小回りに近づく感じ。

ただ、板の特性によっては充分な反動を引き出しにくい場合もあるけど。
285名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 04:21
板の跳ね返感じないんだよな
ヘタレですので
286名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 05:09
ビミョーにカービングしてまつ。
http://210.153.114.238/img-box/img20021218030803.jpg
傾き具合はどうでつか?
287名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 06:30
>286
大回りじゃん、しかも先に行くにしたがって
プルークボーゲンだし!
288名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 07:16
>>286
もっと足閉じたほうがいいよ。
まわるのも早すぎ。
286は性器画像。
uploadしたものとdownloadしたものは逮捕されます。
ttp://www.skinet.jp/tech02/

さんざん既出だと思うけどイメトレ用に
291名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 17:18
>>290
既出じゃないと思う。
技術戦の人の小回りはすげえな、ズラシなしでカビングしてる。
292名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 17:24
え?漏れ?いやぁ・・それほどでもぉ・・。
293761 ◆761uaOhhXs :02/12/18 17:27
決勝の中斜面の小回りはすごい。
本当に大回りをそのまんま小回りにしてる。
それにしても良くあれだけ膝が動くなと・・・
294名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 17:27
>>292
剥き出しのずらし
>>293
あれって、八方のジャンプのランディングバーンなんだよね?

簡単そうにやってるけど、かなり難しいよね。
296名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 17:35
>>290
ひやあ・・・・すげえ
297名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 17:38
うお!!!!!
298名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 17:41
>291
ジャンプ台の宮下の小回りはズラシでーす。最高点つきますた。

自分は小回りも大回りも好きです。
カービング小回りはデモでもない限り緩〜中斜面でしか使えないです。
上級者でも急斜面ではスキッド&カーブが精一杯。
基本はスキッディング小回りです。
スキッディング小回りなら急斜面でも楽だし。
落差をとれば板が勝手に回ってくれるし。
回る板が身体を捻ってくれるので、切り換えも簡単。
ちょっとしたコツで、長い距離もノンストップ小回り。

やっぱり大回りのほうが難しいかな。
299名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 17:45
>>298はこのスレの最高レベルのスキル持ち冨田。
300
>>298
滑り動画とってupしてください。参考にしたいので。
302298:02/12/18 19:18
>301 すまん、絵は無いです。テク落ち程度で人様に見せるほどでもなく文字にて。

【分析】小回りが苦手とは?
斜度があるとスピード制御できない、リズムの勘違い(ゆっくりでよい)、雪面の捉えが甘い(谷回りの荷重が無い、抜重時間が長すぎ)

【練習、その1】板が回ってくれる意識(中斜面)
・横幅を十分とって中回りくらいの気持ちでゆったり
・切り換え直後、板の進行方向と荷重の方向の差を強く意識する(右ターンなら、板の向きより角度にして10〜30度左方向に自分の重心が移動していく気持ちを持つ・・・迎え角のことね)
・同時に、スキーの前部に雪の抵抗を意識する。
・上記2点をキープすると板が勝手に回っていく!(最重要、板が回転すれば荷重方向も変わるが迎え角は一定。この感覚が身に付けば一皮向ける)

【練習、その2】谷回りを作るターンする(中斜面)
・その1を連続ターンに
・抜重時間をできるだけ短くして、切換え直後から荷重
・谷回りで雪面をとらえつつ、板が自動的に回る感覚を身に付ける

【練習、その3】小回りにする(中斜面)
・上体をフォールラインに向けたままターン、迎え角が刻々と変わることを意識
・勝手に回る板に上半身と下半身を捻ってもらう
・切換えで、その捻りを解放して次のターンにつなげる。
・左右の幅、落差をとればとるほど、板が勝手に回る

【練習、その4】いよいよ急斜面に!
・心構え(急斜面ほど落差が簡単にとれるので板は回ると信じる!、板が回れば上体の捻れは勝手にできるのだと信じる!、身体とスキーが一緒に落ちていけば上体は遅れない!と笑う。)
・急斜面ではエッジを外す程度のベンディングの切り換えが楽です。
・切り換えでは、足首の角度は緩めずに上半身を下に落とし込む意識。
・兎に角、切り換え時間最小、板が雪を捉える時間を大切に。

あとは場数を踏みましょう。自分もですが
>>302
素敵な解説ですね
自分はボダーだけど、役に立ちそう
今晩中にあと5回は読んでおきます
304名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 20:27
>>302
あんた神や、ここにみんな神がおるで。
小回りの技、習いたいなら、よー読んどくことやな。
わしもよく読んどく。おおきにな。
305145:02/12/18 21:00
皆さんの意見、大変参考になります。ありがとうございます。
しっかりイメトレしてこの週末に望みます。
とは言ってもここは中国地方。雪の心配を・・・。
306名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 22:13
>298
ナイス解説だけど一部、俺(たぶん同レベル=テク持ち)の感覚と違うかなぁ
言い方が違うだけかもだけど「抜重」はないと思う
基本的にはずっと荷重してる。その強弱を変化させる感じ
板がニュートラルの時でも荷重してるよ。
307名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 22:34
小回り君
>>307
死刑
309761 ◆761uaOhhXs :02/12/18 22:51
漏れの進歩は6年前から止まってるんで、
皆さんの感覚とか解説かなり勉強になります。

>298
今週の土曜日にでもぜひ実践してみます。
多分その2かその3くらいまではどうにか出来てるはず(?)
なんですけど、どうしても小回りの谷回りは出来ているかどうか疑問なんです。
もっと切り替え早くして谷回りを意識しないとダメですかね・・・

>306
漏れみたいにそこまで出来ないのに抜重を意識してしまうと
谷回り時の荷重のタイミングが遅くなってしまうかもしれませんね。
1つ質問なんですがニュートラル時の荷重は感覚上(イメージというか)でしょうか?
それとも実際に若干でも荷重しているのでしょうか?

>307-308
ワラタ
310306:02/12/18 23:30
>309
ニュートラルでも若干荷重してるよ(してるつもりだよ)。
板に「乗ってるだけ」の瞬間は無いようにしてる
大回りでもそうでしょ?
従来通り板に前後差がついて身体をひねる小回りと
正体のまま板を深くまわす身体をひねらない小回りがあるよね。
現在、ひねらない小回りを練習中。条件が良くないと巧くいかないけど。
>>311
オイラも練習中。
上体は内向ぐらいのほうがいいって言われたよ
313761 ◆761uaOhhXs :02/12/19 12:54
>306
解説どうもです。
そのあたりちゃんと意識して滑ってみます。
314名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/20 17:19
age
315名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/23 00:18
りょうすれあげ
316名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/23 00:20
あっ
317306:02/12/23 00:24
ひねらない小回りをテーマに、スクールに入ってみたよ
どうやら俺は進行方向に踏めていないらしい。
318名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/23 17:11
>>317
ほう、俺もそうかもしれないなぁ
横方向に踏んでいるってことっすか?
320名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/23 17:36
>>317
スクールの料金いくらでした?
321306:02/12/23 21:59
>319
そうみたい。
最近の1級以上ぐらいに良く見られる、ダメなトコだそうです

>320
平日の半日スクールで\3000でした。
マンツーマンのプライベートレッスン状態
322名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 07:56
進行方向に踏むってどういうことすか?
323名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 07:58
俺もわかんね
324名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 11:11
>従来通り板に前後差がついて身体をひねる小回りと
スキッディング要素の小回り

>正体のまま板を深くまわす身体をひねらない小回りがあるよね。
カービング要素の小回りって理解でいいでつか?

>進行方向に踏むって
まず板のトップに加重、次に足下、そしてテールに加重後抜けてく感覚じゃないの?
板で抉るイメージだと思うが。

325名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 11:47
(進行方向に踏む=板に正対して荷重)→(切れ上がる=カービング要素)

  これに対して

(迎え角を作って荷重)→(スキッディングする)

てことです。
板の進行方向と重心と荷重方向を自在に制御するのが上級者。
スキッディングが出来ない香具師の何ちゃってカービングは
本人がカービングしてるつもりだけのただの暴走です。
326名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 18:29
>>325
これ読んで安心しました。ありがとう。
オレはそれなりのレベルなんだと。。。
>>1からは想像もできない良スレになってますな
328( ´・ж・):02/12/24 19:07
1だ

>>327
こうなると思って立てたスレ。俺の予想通りの展開だな。
329( ´・ж・):02/12/24 19:10
しかし小回り練習してる奴いねえな。
おまえら大回りでコントロールもできないくらいスピード
出してんじゃねえよ。暴走もいいところ。人にケガさせる前に
小回り練習しろ。死ぬ気でやれ。
小回りで暴走してるのもイパーイいるってことで、
おまえらスキッディングを練習しましょう
331名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 19:23
>>330
そんな人いますか?
いっぱいいるよー(笑)
333名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/24 19:59
いねーよ
334名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 01:44
実際には大回り・小回りを問わず、暴走野郎はたくさんいる。
スキーでもスノボでも。

ゲレンデで見かける滑走者の50〜60%は暴走中or暴走に向かう最中と見て間違いない
また、暴走中の80%は自分が暴走していると認識していない
335名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 01:51
自爆する時に俺を巻き込むのだけはやめてくれ
336名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 02:34
去年までFIS大会に出ていたダウンヒラーですが、何か?ピステで110〜120キロ出したら暴走ですか?
337名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 02:37
レーサーはお呼びじゃない。
早ければなんでもいいんだし

338名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 02:39
暴走って速度だけのことじゃないだろ
339名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 02:48
そだね
340名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 02:49
軽く煽ったつもりだったのに、真剣にレスられると反省。レーサー、猛省します。
341名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 02:52
ま、今週はマジレス週間だしね
342名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 03:22
綺麗な弧を描く大回りは見ていて気持ちが良い。
343名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 03:53
>>342
小回りの方が頭よさそう
344名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 04:19
まぁ要するに(略
345名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 04:21
なんだよw
346名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 07:03
>>345
みんながんばれってことだよ
347名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 08:15
大回り出来ないのに小回りは出来ないだろ?
ほんとに小回り出来てるのか?
斜面に対して真横になるまで大回りしてみな。
348名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 08:31
最初からコブばっかり滑ってるので、大回りできないという
人もいる。
コブがないとターンのきっかけがわからないらしい。
349名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 09:07
350名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 10:47
漏れ302の分析どおりの小回りになってしまう。
それでもどうにか先シーズンから一休餅になれた。
でも今のままじゃ恥ずかしいので302の練習メニューをやってみたよ。

板を左右に振るだけってのは、ゆっくりとしたリズムで板をきちんと回す事で解消。
谷回りから荷重出来ない(暴走の原因?)荷重の切替が早く出来ないってのは、荷重を
しつつ(荷重を減らしながら)切り返る事で解消出来たと思う。完全に抜重しちゃうと
谷回りの荷重が遅れる様だ。今まで頭の位置が上下するくらい、板からの跳ね返りが抜
けてた。これを頭の位置が一定になる様にしてると、板からの跳ね返りを切り返しに使
えて、素早く谷回りから荷重出来たような...威張って言える程の出来じゃない(w
自信無くてすまん。

まあ練習メニューの3に手が届いたかどうかってとこかな?
何か掴むものがあったけど、次の練習は一週間後。待ち遠しいよ。

ありがとう >>302
351名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 17:07
>>350
俺もやってみるぜ!
なんか350を賞賛する人が多いんで書き込みにくかったんだが、
ついにガマンできずに書き込み。
確かに 350 に同意するところも多いんだが、どうも気になるところがあるのよね。

>・抜重時間をできるだけ短くして、切換え直後から荷重

この意識はマイナスかと。
結果的にそうなりますが、これを意識すると逆に暴走に繋がるような気がするんです。

私は逆に、切り替えのニュートラルの時間を少しでも長く取るトレーニングをお勧めします。
つまり、谷回りの事など一切考えずに、切り替えで斜面に垂直に立つのです。
はっきり言って、棒立ちで結構です。
とにかく切り替えで斜面に垂直に、ピーンと立ってください。
これだけで結構です。

なぜそうするのか。
急斜面小回りが出来ない人は、ほとんど後傾のまま切り替えているからです。

後傾のまま切り替えると、板を押し出すしかなくなるのです。
350 の言うように「板が自動的に回る意識」を持つためには、
切り替え直後に板が体の後ろにあることが必要になるのです。
そのためのトレーニングです。

多分、このトレーニングを行うと、切り替えのときの視界が今までの視界と全然違うことに気付くと思います。
そうなればかなりシメたもんです。
切り替えで板が体の後ろにあるようになれば、自然と板が回ってきます。
自然と谷回りも出来てきます。
意識しなくても、です。
意識するのは、切り替えでちゃんとしっかりピーンと斜面に垂直に立つことだけです。
なお、これはあくまで初歩的なトレーニングです。
これで急斜面での安全な小回りが出来るようになります。
(>>349 で紹介したビデオの6つのショートターンの1つめが出来るようになります)
さらに急斜面を攻める小回りはまたちょっと違ってきます(が、基本は同じです)。
354350:02/12/25 17:42
>>352
>なんか350を
350じゃなくて302でそ
恥ずかしいじゃん 漏れが(爆)
棒立ちもいいけど、テールジャンプ切り換えは?
ストレッチング+ベンディング的な動きでテール上げるとよいような。
356名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 21:54
>>352
>>切り替えで板が体の後ろにあるようになれば、自然と板が回ってきます。

高度すぎません?
357名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 21:57
小回りの前にちゃんと大回りを練習しれ
んでないとゲレンデ削ってるヤシになるだけらろ
358名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/25 22:13
大回りの前にちゃんと小回りを練習しれ
んでないとゲレンデ削ってるヤシになるだけらろ

でしょ?
>>358
違う
360名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 08:51
>356
基本中の基本です。
これを感じられないようなら、あなたは後傾です。
361名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 10:20
>>360
うん、本当にそうだよね。後傾してると何を参考にしても遠回りかも。
緩斜面で出来ることが、中・急斜面で出来ないっていうのは9割がた
後傾が原因だと思うよ。(もちろん上級者はこの限りにあらず)
そういうレベルの人は、とりあえずカービングとか考えずに
切り替えで体を前に投げ出すくらいのつもりで丁度いいかもよ。
最初は怖いけど正しい位置に乗れてくると、けっこう急な斜面でもスピードの
コントロールがとても簡単に出来るはず・・・
自分的には技術より、この部分(メンタル)がずいぶん大変だった記憶があったので。
だから、まずは気合いで後傾を直そう。。。
>最初は怖いけど正しい位置に乗れてくると、けっこう急な斜面でもスピードの
>コントロールがとても簡単に出来るはず・・・

激度追い。
谷回りから荷重しようとすると、
外傾過多になる。
腰が外れる。
落ちていかない。

谷回りで荷重なんてすんな。
まっすぐ板の上に乗って、そのまま待ってろ。
そーすりゃ、勝手に落ちていくから。
板も回るから。
364名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 15:05
>363
腰が外れるのは荷重方向がズレてるんじゃない?

あと
マジレスしまくりの良スレはage
>腰が外れるのは荷重方向がズレてるんじゃない?

だろうな。
上体が谷側にちゃんと落ちてないのに下半身だけで下から上に押そうとするために起こりやすい。

そういう意味でも、「谷回りの加重の意識」というのはオレはあまり意識しないほうが良いと思うんだが。
切り替えの時に
足で山を後ろに押すイメージってのはどう?
367名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 15:29
>366
とってもグー
ただ出来るかどうかが問題
>365
今現在はスキッディングで話が進んでるので荷重の意識は必要で重要と思われ。
でないとスキッド&カーブまで発展できません。
>366
ただし足首が伸びないように
370名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 15:32
>368
スキッディングとカービングで意識を変える必要はないと思うんだが。
371名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 15:32
>369
足首伸びてもいいよ。その代わりしっかりと伸びてニュートラルを作ること。
>370
あります。
スキッディングを憶える段階では荷重方向と進行方向の差を常に感じ取ることがとても重要。
よって荷重の意識がとぎれてはダメ。イクナイ。

>371
足首伸びると重心が上がっちゃう間違い起こしやすいです。
373名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 15:42
>よって荷重の意識がとぎれてはダメ。イクナイ。

あーあ、汚染されてますな。
あなた、急斜面苦手じゃないですか?
コブも苦手じゃないですか?
カービング板になって、次のターンに入るときに飛ばされることはありませんか?
374名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 15:43
>372
あと、トップレーサーの生の滑りを一度
間近でみることをお勧めします。ハイ。
得意なほうですが?
376名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 15:55
>>373はジャーナルとかの記事にだまされてるのでは?
高速カービングターンでニュートラル直後の谷回りで荷重を意識しすぎるのはよくないけど、緩中斜面での基本練習なら例えニュートラルであろうと荷重だな。
377名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 15:56
>376
あんただれ?
378名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 16:00
>376
笑っちゃうな。
いったいどこで読んだんだ? (w

全く逆。
高速カービングターンでニュートラル直後の谷回り => 早めの谷回りからの荷重を意識。あまり抜けすぎるのは良くない
緩中斜面での基本練習 => しっかり抜いてニュートラルを作る

372です。

> 緩中斜面での基本練習 => しっかり抜いてニュートラルを作る

何を抜くのですか? 抜重? 
377は指導員? いつ資格取られました?
そうじゃなかったら、どこで教わったのか知りたーい。
気になるー。
>379
マジレス。去年のデモレッスン。
>379
オレも真面目に答えたから、お前さんのそれも、どこで仕入れた知識か教えれ。
382380:02/12/26 16:17
もちろん、受け売りだけじゃなくて、自分の感覚も入ってるけどね。
372です。

デモレッスンすか。お疲れ。
しかし抜いてニュートラル作るってのは初耳だ。

>>371=380かな? ちがうかな?
足首伸ばしてニュートラル作るメニューなんてのも初めて聞いた。

変なデモ。
372です。ちょい遅れてスマソ。>>381

所属クラブの正指導員からです。あと白馬の某SSのプライベートレッスンを年2で受講してますが例えは違えどほぼ同じメニュー。
足首は伸びませんし、抜きもなかったです。
385380:02/12/26 16:33
一応、金出して受けたレッスンなんで、あまりこういうところで
簡単に出したくなかったんだが、細かいところを突っ込まれたんでしょうながく書くかな。

デモレッスンで習ったのは、
カービング板になって、ターン後半に荷重が集中しやすい。
しかしターン後半は板がフォールラインの横を向いてる時間なので、
そこでいつまでも荷重してると減速要素になる。
圧が一番たまるのはターンのマキシマム、つまり板がフォールラインを向いたとき。
その後(谷回り部分)では、徐々に圧を減らしてく必要がある。
つまり、一つのターンの中で、圧の強弱が生まれてくる。

その圧を減らしていく部分を「抜く」という言葉で書いただけ。
あまり詳しい説明はしたくなかったから。
大体、言いたいことはあんたと同じかもしれん。
386380:02/12/26 16:37
足首を伸ばすというのは、デモがいった言葉ではない。オレの言葉。
以下は、デモレッスンの話ではなく、他のレッスンや自分の感覚で得た言葉。

よく雑誌なんかに「ターン後半、たまった圧を次のターンにつなげて」とか書いてあるんだが、
これを鵜呑みにしてると、絶対に左右差が出来ちゃうんだよ。
だから、切り替えでは前のターンのことは忘れて、しっかりとニュートラルを作ることが必要。
足首を伸ばすのは、前のターンのことを忘れるため。超高速でその意識で滑るわけではない。
あくまでトレーニングの一環。切り替えでジャンプしたりするのと一緒。

これでいいかな?
387380:02/12/26 16:41
白馬の某SSって、落ちることを優先するところ?
それ、オレもこの前受けたんだけど。
372です。
赤福ウェアで当たり(笑)。自分はさっさと他で1級取りました。
>388
おお、当たりか。(藁

でもよ、あそこのSSで「谷回りで荷重」なんて言うか?
オレが習ったときは「そのまま自由落下しろ」だったぞ。
某2連覇チャンプだって、「谷回りで積極的に加重していく意識はない」と
常日頃から言ってると思うんだが。

その前に2連覇したヤシは、逆に自分から押して果汁を加えていくらしいが。
一般レッスンは知らんよ。>389
自分は指導員指名のプライベートレッスンだもん。
ベテラン教師はそれぞれの指導理論があると思う。
>391
某チャンプのコメント、自分が一般レッスンで受けたこと、
知り合いがレッスンや検定や事前講習を受けたのを聞いたことなどを総合しても、
みんな口をそろえて「谷回りで積極的に加重はせずに、そのまま落ちていく」って言うんだよ。
だから、あのSSはそういう指導方針かと思ってたんだけどね。

ちなみに自分としても、この意識はとても大切にしてるからさ。
そんだけ。
393名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 17:06
人から聞いただけの話だけど
今年から切り替えについての指導内容がビミョーンに変わったらしいね
その某2連覇チャンプはの「谷回りで積極的に加重していく意識はない」ってのは有名だよな。
別の言い方では、マキシマムの重心の位置に自然に落ちていくとも言ってるな。
ステンマルクもそうらしい。

けど、その某2連覇チャンプの上司とお話したけど、デモクラスは別次元と割り切ってましたよ。
やっぱり一般の上級スキーヤーはどんな斜面でも制御して滑走できることが最重要。
それはすなわち、荷重の強さと方向でスキー進行方向と速度の差をコントロールできること。
よって「荷重のない状態=ノーコン」と自分は解釈してます。

まぁ、お互い精進しましょう。
うーむ、これはいつまで経っても分かり合えない気がしてきた。
きっと 394 の信念として「荷重のない状態=ノーコン」なんだろうな。
オレはそこからして考え方が違うもんな。

ま、いいたいことはお互いそれなりに理解したと思うから、俺もこの辺にしとくわ。
またな。
396名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 18:24
ていうか、どの話を信じていいの?
>396
印刷してゲレンデにもって行って、全部試してみれば。
398名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 19:43
漏れは谷間割はできるだけはやく加重(踏む)ではなくて、
できるだけ早く雪面を捉えるようにしてる。踏むのは捉えてから。
自分の感覚的にはこれがいちばんちょうどよろしいかと・・・。
399396:02/12/26 19:45
>397
面どくさい
400名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 19:46
じゃ、どれも信じるな
401名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 19:54
398に道井。
まあ各自、自分が一番しっくりくる方法で、ということで。
小回りって板によってかなり滑り方とか過重意識とか変わらない?
以前、友人と切り替え付近の過重の仕方について意見交換して
お互いの意識が全然違ったんだけど、互いに板を交換してみたら
板の特性が意識の違いを生み出してることが解って2人して納得したことがあった。
404名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/27 10:12
谷回り 素早い捉え age
谷回り 落ちるだけ sage
最近、自分の小回りで板の返りが感じられなくなった時期があった。
人の板を借りた。
同じ滑りですごく板がキュンキュン返って来る感覚がよみがえった。

ちなみに単に自分の板のエッジが丸まってただけだった。
エッジ立てたらまた楽しくなった。
s/最近、//g;
konosureha jibunnochishikino houfusawo kataru sure desuka?
409ウーーン・・・・:02/12/28 12:49
参加している人達のレベルがバラバラだ。
玉石混淆状態ってか。
大回りだって
・斜度がきつい
・若干バーンがあれ気味(ギャップ気味)
だったりすると相当手強いと思うぞ。
そんな状態で目の覚めるような大回りができれば、プライズ級だと思う。
410名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 17:42
>>409
35度以上のガリガリの急斜面でショトタンのがプライズ級
409, 410 どっちもスゴイって。
412名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 19:30
>>406
整備はしようねw
413名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 19:38
>>403
試乗会行ったりするといろんな板を経験できますヨ
414名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 19:50
小回りの練習をゲレンデの端の方でしていました。
そうしたら後ろから「うわ-------ヒヤ-------」とか聞こえてきて
後ろを見ると大回りで滑ってる人の声でした。

3、4秒後だったと思います、その人がこっちにどんどん
近づいてきました。「おお---------どけ----------!!!」
と言いながら。。。
その瞬間激突しました。
ぶつかったくせにその人は「たらたらすべってるな!ばかやロウ!」
と言いました。僕は怖くなって謝りました。
僕が小回りがヘタだったからですね。
スミマセン。
415名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 20:26
>>414
なんで謝るのよ!?そいつをストックで刺せよ!俺が許すから。
つか、今日スキーに行ってきたんだが、案の定ほとんどが
大回りのカービングターンばっかしてました。俺は来月検定が
あるんで、小回りの練習ばっかしてました。隅っこでな。
このまま大回りばっかしてたら、落ちるってさ。先輩がね。
416名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 20:27
                 ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//  < 先生!こんな所発見しました!
      /       /    \        
     / /|    /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
http://vote2.ziyu.net/html/omitin.html
417414:02/12/28 22:44
>>415
ストックで刺せなんて怖い事言わないで下さいよ〜。
415さんは僕と同じですね。隅っこで練習って(笑)
必死で努力してる人が隅で申し訳なさそうに練習してるのに
簡単に大回りしてゲレンデを大きく使っている人を見ると矛盾を感じます。
大回りしかできない奴はこのスレを見ません
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/28 23:24
マナーさえ守れば、ドウ滑ろうと自由。
420415:02/12/28 23:28
>>417
矛盾を感じるだろうよ、そんなことがあった日にゃ。でもね、ロングカービング
って楽しいじゃん?俺は素直に楽しいと思うよ。ただ、きちんとした小回り
ができないと、滑れる範囲が狭くなるし検定もヤバイし。
必死にロングターンばっかしてるヤツは哀れだと思えば、気が楽になるから気に
するこたぁないやん!
421名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 00:15
ロングターンがちゃんと出来てる人は
ショートだって出来ますよ。

ひどいロングターンしか出来ない人は
ショートもだめだめかもしれませんが。

しかし、危ないのでちゃんと練習し無いなら
飛ばさないで欲しいのも確か。
422名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 00:24
ロング見てるとまぁまぁ滑れるかなと思っていると、
ショートやばいねぇってやつ多くないか?最近(特に基礎スキークラブ系)

練習うんぬんは、練習したいやつが練習すればいいし、
ただ、気持ちよく滑りたいやつがいたらそうすればいい。
419が言うように、お互いがマナーを守ればいいだけ。
お互い怖い思いはしたくないはずだしね。
421に同意
ロングがまあまあできて「そうな」人って、たいてい「荒れてない緩斜面」のロングしかできない。
ギャップ気味、ガリガリ、深雪などバーン状態を問わず急斜面で流れるようなすばらしいロングができる人なら、
まず間違いなくショートも抜群に巧い。
424名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 16:51
>>423
常にいいポジションに乗れてるってことの
証明ですね。

425名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 18:51
これもみんなカビングという板が発達したから
ヘタレがぶっ飛ばすんですね。
426名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 19:07
【練習、その4】いよいよ急斜面に!
・心構え(急斜面ほど落差が簡単にとれるので板は回ると信じる!、板が回れば上体の捻れは勝手にできるのだと信じる!、身体とスキーが一緒に落ちていけば上体は遅れない!と笑う。)
・急斜面ではエッジを外す程度のベンディングの切り換えが楽です。
・切り換えでは、足首の角度は緩めずに上半身を下に落とし込む意識。
・兎に角、切り換え時間最小、板が雪を捉える時間を大切に。


これを読んだ。でもうまくいかない。
そのままどんどんスピードが出て体がバラバラになりクラッシュしてしまった。
427名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 20:11
>426
小回り前提だよね
文章読む限り考えられるのは軸の振りの不足かなぁ

どこかに原因があるとすると
スピード出るのを押さえようとして、リズムを細かくしようとして
だんだんあさまわりになって失敗
もしくは足場がしっかり出来ていないのに
次のターンに意識がいってしまって失敗
もしくはターンごとに一回一回制動をかけすぎて
下からの突き上げに体が耐えられなくなってバランス崩して失敗

こんなところじゃないかい?
428名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/29 20:49
>>425
禿同

だからこのスレが立ちマスタ
>>425
ポールも無いフラットバーンで脛だけ傾けてロボット滑りしてるのは(以下略
430426:02/12/29 21:02
>>427
レスありがとうです。
そこに書いてある文章を自分に当てはめてみました。
その3つ全部当てはまる気がします。
気づかせていただき本当にありがとうございます。
あさってから2日間休みなのでみっちり練習してきます。
切り替え時に、次のターンの外足に乗るのを我慢して、外→内に変わる足に乗り続ける。
後は、自分が望むターン孤になるように、外足に圧を加えていく。
432名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/30 11:07
そろそろ真面目に1級検定に急斜面小回り種目の復活をキボン
結局、これがなくなったから誰も練習しねーんだろ。
小回りできねえ1級が増えた原因だろ。
これがゲレンデを危険にしてる原因だろ。
中古周りなんて誰も練習しねえっつうの。
さっ、兎平で大回りしてこよっと。
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/30 19:24
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>4
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>3
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2

フォしク同意

>>433
激しく糞
435菊地桃子:02/12/30 21:31
らむう
436名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/30 21:52
厨→故回りのリズム変化なんて実際のゲレンデで
ほとんど見ない。

小回りに変化できるトロイスピードの中周りなんて面白くも
なんともないし、変化するときに体に負担がかかって
できればあんなのやりたくない。

以前の検定のステッピングターンといい、どうして
SAJはみんながやらない技術を押し付けようとするのか?

今度は「小回り(カービング要素)」とかが検定種目に入ったりして。
あのガニマターンはワールドカップ選手がポールの中でやるから
カコイイのだ。アレは一般ゲレンデではゼターイ普及しない。断言しる。
437名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/30 22:00
>>436
オマエは滑りがカコヨクなかったらダメなのか?
>変化するときに体に負担がかかって できればあんなのやりたくない。
それはオマエが基本がなってないからだ。
438名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/30 22:49
>>変化するときに体に負担がかかって できればあんなのやりたくない。
> それはオマエが基本がなってないからだ。

まったくをもって予想通りの反応だな。
オマエのレベルがわかるよ。(プ

オマエのレベルはその程度のスピードってこった。(爆笑



439名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/30 23:55
大回りしかできない奴はコブに行けない
というかコブを怖がる。断言しる。
440名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 01:33
只今1時36分です
441名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 01:45
>>440
お前の時計、ずれてるぞ
442名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 02:12
>>439
コブが好きで好きで仕方ないので、コブ斜面に行くとつい頑張りすぎてしまい、
残りの整地はクールダウンのつもりで大回りしてますが何か?

つーか整地でわざわざ小回りするヤツの気が知れん。
レースならともかく、フリーランでショートカービングって意味ねーじゃん。

とにかく他人に迷惑かけない限り、気持ち良いように滑れ。

練習のため?
・・・と言いながら一生練習し続けるつもりか?あーもったいない。
443名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 02:24
八方でミッチリ小回りを習ってきたよ(プライベート)。
なんとなく開眼。
講師の人は「基本は大回りです」だってさ
このスレ的にはどうなんだろう?

あと、
プライベートスクールにピッタリとくっついてくるギャラリーの人へ
恥ずかしいのでやめて下さい
444はいしゃふっかつ:02/12/31 15:32
さっ、八甲田で大回りしてこよ。
445名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 17:29
>>443
プライベートレッスンですか。
お金持ちですなぁ。
446名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 17:31
>>442
どのすべりが気持ちよいかは、その人次第。
高速大回りがいい人もいれば、ずらしながらのんびり
小回りがきもちいい人もいる。
自分の価値観が他人にもあてはまると思っているところ
が、とてもお子様ちっくで心温まります。
447名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 17:34
滑れりゃいいよ
448名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 19:09
>>442
あほはほっとくことにします
449名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 19:11
やっぱりコブ好んで滑るヤツは頭がイ(以下略
問1. 449で略の部分にはいる言葉は?

A. イ!
B. カレテる!
C. カ臭い!
D. ボヂ!
451菊地木兆子:02/12/31 19:51
>>450
正解は
E.のイイだろ、先っぽだけならいいだろ、ちょっとだけならいいだろ?

です。
452名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 20:42
最近の小回りは中回りに感じる罠
453名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 20:59
>442に同意。
446の方が読解力不足に思えるが・・・。

442は「大回りの方が気持ちいい」と断じているわけではない。
「大回りの方が気持ちいい」と言って大回りばっかしてても別
に良いだろ、ってことが言いたいんだろ。
454名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 21:21
まあお前ら、俺だけはヘタレ大回りばっかししてる奴の後ろで
超高速カ-ビング小回りでついてくから覚悟しとけ。
455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 21:23
>>454
うわぁぁぁぁ〜〜〜、くるんじゃねぇー!!クネクネ怖いよぉ〜!!!!
456名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 22:11
>>455
ウエルデンと間違えてるおまえばか
457名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 22:16
大回りしてるヤツの後ろをカービング小回りで一生懸命追いかける>>454を想像してワラタ!!
458名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 23:45
カービングショートも見た目はクネクネ。
459名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 23:52
いわゆるウェーデルンもカービングショートも見た目は同じクネクネなのに
勘違いしてる>>456は脳内ケテーイ
460名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/31 23:57
>>459
2003年を前にして激しい粘着だな。
大回りしかできないクズめ。
461名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 00:05
   /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      / 
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── / 
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| 
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|あけましておめでとう
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / 
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ 
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
粘着厨の多いスレだな。
小回りオタ=粘着?
463名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 02:26
>超高速カ-ビング小回りでついてくから覚悟しとけ。
これってボード、スキー問わずすっごくカッコ悪いんだけど、、、、
464名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 08:54
>>463
あのな、大回りしかできないのにガタガタ言ってんじゃねえよ。
できねえならできねえって言え、ヴァカが!
465名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 09:17
超高速カ-ビング小回りはデモ選手さえ苦悩する技です。
そうそう。
しかも、そのデモも限られた斜面状況じゃないと出来ないってサ
カ-ビング小回りって、どんな意味があるの?レース以外では必要ないと思われ
「俺はこんなこともできるぜ」と自慢したいのか?カッコいいとも思わんが

デモ選手さえ苦悩する技なら、ほとんどの人はなんちゃってカ-ビング小回りだぞ
469名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 10:21
>>468
禿同。
限られた斜面とデモ並みの技量、ついでにカービングショート専用の板も必要。

技選では、人のできないことやると高得点。レースではタイムを縮めるため。
一般人は何のためにやるのだろう?自己満足か?
470ボーダーだけど:03/01/01 10:43
ショートターン早く覚えたくて練習中。
ショートターン出来れば、深雪、コブが楽しめるようになる。

スノボでショートターン出来る人少ないけど、たまに見るとすげーうめーなーって思う。
471名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 13:10
ショートターンをみてってかっこいいと思う人は初心者位じゃない?
ショートターンできるけどかっこ悪いからあまりやらないのとスピード
がでにくいから嫌いです。
おいらは雪面をズバット切りたいわけ。
ちまちま切るのはきらいです。
ひとそれぞれじゃない?
472名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 14:19
>>470
君は偉い。努力家。そう、コブへ行くにはまず小回りができないとね。
ずらしの小回りで十分。
>>470
だめだなぁ、浅回りの小回りってわかる?
君は元々スピードが出てないんだよ。
473名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 14:26
                       ,. ---――――――---、
                 /:::              \
                /::::::::       λ      .λ  ヽ
               /:::::::::::     ./ `v      / `v  
                |:::::::::::      '         "       |
                  l:::::::::::      -=・=-     -=・=-   l 小回りは上級者の証し
                 |::::::::::                      |
      >─'''''ヽ─ ‐-..::::;;;;;|         ,:(,..、 ;:|/ ;;;;::::'''ヽ、   ....,,-<´
     /,r‐''" ̄ ̄ /゙゙..:;;;;;;∧        ,,,..;:;:;:;∧;;;;::::... \ ゙゙̄'''''‐-、.ヘ
     { ,,i!‐''" ̄/ ../..;;;;/ \ `::;;.   '"`ニ二ソヽ;;;;::::..  \‐--,,_::;;..|
     !'" 〈_,,-‐O,,‐/ .:;;;/   \ ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/  \;;::ヽ..:::O\ /  /
     ヽ,,‐ヘ /.../ ...::/      ヽ〒/        ヽ..ヽ \ ,,,/\./
      \ :レ' ../ ...:/        ゙'‐"         \\ .... ノ  /
       〉"i ,,''/  /                      ヽ ヘ ...:{ ,,/
       /  i /  /                       ヽ,.ヽ  i {
      /  /...::::/                        ヽ..ヘ ヽ |
      /  /...:/                          \ヽ .::゙i,
     ノ//../                             \\,;ヘ
     ///'"                                \\゙i,
    /./                                    \iヘ
   //                                       \、
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 14:57
小回りがヘタレという数奇屋はここ見て改心しろよな。
http://www.skichannel.ne.jp/gisen/2002/index.html
475名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 15:17
人が多くて急な斜面をショートターンで颯爽と抜けていくのがかっこいい。
大回りしか出来ない人は上記のような斜面だと急にヘタレになる罠。
>>471のショートターンはどんな物なのか見てみたい(w
476名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 15:24
>>475

>>471は深回りズレズレ小回りと思われ。
477名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 15:33
重心位置は直滑降で、その下で板のみがターンをしているのがショートターン
重心位置自体がターンしているのがロングターン

ショートターンとロングターンってRの大小じゃないぞ。

ホントの初心者のターンは、板の向きは変わっても進行方向はなかなか
変わらないあたりはショートターンと同じ、リズムは遅いけどね。
本人は大回りしてるつもりで小回り+直滑降になってる勘違い君もいるしね。
多分このスレ立てた香具師はそうなんじゃないかな。
478471:03/01/01 15:48
亀レスすんません。
天皇杯見てた。
あれれ?
ここはスキーのみの話なん?
おれはスノボです。
ちなみに俺の意識の中のショートターンはお尻を支点にエッジを切り替えるとおもっとる。
ロングターンは頭を支点にエッジを切り替えてます。
スピードはかなり出てまっせ。
スキー屋のストック曲がったピチピチパンツ君以外にはほとんど抜かれません。
そして、急斜面大すきー!
板すらすのだけはかっこ悪いからやらないよ。
なんかおかしいっすか?
479名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 16:48
>>478
スピード出すことより、それをカービングで抑えるのが難しい罠
>>478
この前、君をぶち抜いたんだが、気づいてた?
たぶん速すぎて見えなかったんだと思う。
481名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 17:47
>>479
どうせスピード落とすならずらしても良いんじゃない?
482名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 18:29
>>478
おかしい
エッジ切り替えの支点はロングだろうとショートだろうと重心位置。
重心を中心にローリングすることがエッジ切り替え。
40Kg〜100kgも有るものをローリングさせるのに、軸が重心でない場合どうなるかってこと。
ショートとロングの違いは、重心そんものが左右に動かないか動くか。

「頭を支点にエッジを」ってのはたぶん重心が移動していることを言いたかったんだろうね。
それなら正解。

必要に応じてずらすこともしようね。
483名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 18:30
>>478
ビンゴ!
足が燃えるように熱くなるね。

>>480
そんな気した罠。
ピチピチパンツ君からみたらまだまだヘたれです。
ごめんなさい。
484名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/01 18:41
>>482
なるー
解りやすい!
485名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/02 03:53
愛を下さい
486名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 17:57
age
487名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/04 18:09
くだらねえ
488名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 04:03
>>487
おまいのせいで盛りあがりません
489350:03/01/05 07:44
今回はスキー場を長野から北海道に移して>>302練習メニューの続き。

前回は【練習、その3】小回りにする(中斜面)に入ったとこくらいまで。
復習で同じように中斜面でやってみると板がスイスイ回る。
「漏れこんなに上手かったか?」って感じだけど、雪がいいからなんだろね。
で、勢いが付いたんで斜面をきつくしてみたら、途端に板が回らなくなった。
後傾の事を思い出したんで、上体で板を引っ張る感じ・切替え後の谷回りからの
荷重の際に上体をフォールラインに押し出す感じにしてみたら、また回る様になった。
おまけに谷回りからの早い捉えと荷重を意識したら、切り返しのリズムも速く出来た。
「谷回りでは落ちるだけ」のイメージより、こちらの方が自分には合ってるみたい。

今回の北海道ツアーでは1ランク上手くなった気がしたけど、雪がいいからなんだろうな。
来週はいつものガチガチ人工雪のゲレンデ。
「上手くなった」ってぇのも一週間の夢だったり... チョイ鬱
490名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 14:14
>>489
そうだね、ちょっと雪面が荒れてくるだけで
板が回らなくなる。俺もそうなんだけど。。。
荒れてるところではエアーターンを意識してます。
491MEGUMI胸弾む歌手デビュー:03/01/05 19:43
胸age
492名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/05 23:23
オマイ、デルか?
493名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 19:16
気持ち悪いな おまえらもおれも
494名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 19:45
荒れた雪面ではうまいへたがすぐにわかる
495名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 20:11
たしかにホカイドーいくと上手くなったと錯覚する
496名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 20:22
技術うんぬんより
場を踏め
それ

うまくなる
ひけ
497名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 20:35
age
大回りで飛ばしてる奴???みんなスラ板だぞ。
カービング小回りより落下速度遅い大回りばっか。情けなさすぎ。

大回りはR21 180cmの板で行うこと。

ついでだから言うけどさ、最近の板は短くても高速安定性等々言う奴
10人中8人ぐらいいるが、そいつらの言う高速って、カービング小回り
に抜かれる大回りだぜ。全日本の大回りは180cmだよ。
499名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 22:22
大回りはR21 180cmの板で行うことだってさ。
499が良い事を言った。
501:03/01/06 22:24
500
502名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 22:36
ちょっと聞きたい。
TOYOTAがもうすぐあるわけだけど外人ライダーと話せるチャンスあるかな?
カービング大回りは、モーグル板182cmの小回りよりも遅い罠。
504名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 22:39
放るライン一直線が最速だろ?
505名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 22:47
>放るライン

おぢさんは感動したっ
506名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 22:51
カービングで小回りできません
ごめんなさい! でもなんで出来ないの?
507名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 22:57
>>506
カービングに頼りすぎじゃない?
508名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 22:58
>>506
カービング小回りの練習は、スキーを僅かにハの字にして、ヒザを寄せて
角付けを意識しながら、左右交互に足の親指に力を入れて親指中心に回し込み
(右足は反時計回り、左足は時計回り)トップを雪面にネジリこむ。


…ことをしていたのは昔の話で、今ならカービングスキーを買えば誰でも
カービング小回りできるよ。
509名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 23:00
>>506
このスレの1から見てみろ
510名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 23:01
でも、カービングで小気味いい小回りしてる奴の方って実際少ない?
みんな中〜大回りじゃない??
なんで?
511名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 23:01
>>508
自信満々の嘘はやめり
512名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 23:07
>>510
簡単だから

で、うまいように見えるから
513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 23:08
>>511
え?
このメソッド、SIA系のオーストリアスキースクールで教えてたやり方だけど。
嘘だと思ったら入ってみなよ。各地にあるから。
今のカービングスキーだったら乗る位置さえちゃんとすれば、それだけで
切れる小回りができるよ。乗れてなかったら論外だけどさあ。
この前、リアル厨房ぐらいのメットガキにフリーランで抜かれた。
マジむかついたが、ついてけなかった。
515名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 23:10
>>513
>>嘘だと思ったら入ってみなよ

なんですかこの人?偉く自信がありまつね。
>>515
バリエーション練習の時うまくて、完成型がダメってことよくあるよね。
517名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 23:12
>>513
斜度5度のとこならできましたが何か?
518名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 23:12
>>514
地元のレーサーはうまいですよね〜。
特にH馬高校とか販促ですね。。。
>>516
口がうまくて、滑りがダメってことよくあるよね。
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 23:14
今でも>>508な事してる人見かけるけど。
俺もたまに乗れてねーと思った時はするようにしてるが・・・実ははずかちぃの?
521名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 23:15
>>520
少なくとも誇れることではないよね・・・
>>514
ダメだよ。奴等、生まれて目が開いたぐらいで即おやぢのバイクの前にくくりつけられて
泣き喚こうがお構いなしで毎日時速100k/hで走られてるから。
漏れの地元では子供生まれたらバイクの前にチャイルドシートくくりつけるおやぢ多いよ。
本当だよ。
523 :03/01/06 23:21
>>522
面白くない。もっとひねりを与えろ。
まぁさっと君のネタを見て思った。
君には人を笑わせる技術が微塵もないと。
クローリングターンもカービングショートターンに分類してOK?
Rの小さい板なら漏れでもできる。
525名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 23:24
>>524
クローリングターンって何ですの??
強い順ひねりで上体から先に板を回し込むショートターン>クローリングターン
上体の使い方はスケートの滑走フォームに近いかな?
527520:03/01/06 23:33
(´・ω・`)ショボーン
いーもん、俺ヘタだもん
いつかうまくなってやるもん!!
528名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/06 23:38
>>527
その根性が大事!
529513:03/01/06 23:44
>>520
別に恥ずかしくないよ。
このヒネリ込みのメソッドは、ズレのショートターンしかできない人にとっては
カービング系のショートターンを覚える手段になる。

でもそれより素晴らしいのは、プルークボーゲンしかできない初級者が、この方法により
パラレルターンを飛び越していきなりショートターン(昔の用語でウェーデルンね)
を出来るようになってしまう所にある。
ただしこのメソッドでパラレルを省いてショートターンを覚えた人は、ズレのショートターンも
覚えないことには、やはり急斜面やコブが苦しい。
ズレもキレも思うままに操るのが、巧い人。
530513:03/01/06 23:47
日本語、チト変だったね。
531520:03/01/06 23:52
>>528
アリガト!
>>529=513
了解でつ。今後もがんがってプルークで練習しまつ
>>508
>今ならカービングスキーを買えば誰でも
>カービング小回りできるよ。
だな。
できない奴が問題外であって、
昔の板で切れるターンを四苦八苦試みてた奴にとっては別に自信とかじゃなく、
白を白、黒を黒と言うのと同じレベルで言ってるに過ぎない。

今の板は普通の体力があれば多少バランス悪くても小回りできてしまう。
むしろ大回りの方がボロが出やすいと思う。かく言う俺がそうだから。

※これほど小ラディウスな今でもプルークは有効な練習方法のひとつだ、
ということを俺も数日前に思い出したところだった。

にしても、いつもR21のGS板で滑ってる俺にはあまりに痛いスレタイトルだ・・・
533名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 19:59
目or足
534名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 20:28
小回りができる奴ほどできる人間
プライベイトでもモテモテ
もちろん高学歴
535名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 21:11
>>534
釣りですか?

はっきりいって小回りなんて
回数こなせば誰でもできる。要は経験。

対して大回りは筋力を元にした爆発力、抜群の
バランス感覚が必要。技術選を見ても
ベテランほど大回りに弱いことを見ても明らか。
経験だけではどうにもならないのはこっち。

>>1のアフォは何を勘違いしてるか知らんが、
こういう奴に限ってロクな大回りできないんだよな。(プ

新検定になり、1級を取り直したときの試験官(オサーン)が、
「おまえら、小回りヘタ」とかいってたが、
こいつの大回りは受験者よりヘタレだった・・・。
536名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 21:56
>昔の板で切れるターンを四苦八苦試みてた奴にとっては別に自信とかじゃなく、

そう。そうなんだよなあ。
十年以上前に必死でカービングに取り組んでた人にとっては、上の話は禿堂のハズ。
今は道具が進歩して、ずいぶんとカービングが簡単になっちゃったが。
ヒネリを使った昔の技術も、未だに無駄でもなかろ。
537名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 22:04
俺が1級受けたときの講師はけっこうおじいさんでカービングできる体力なし。
当然理屈しか教えることが出来ないので、カービング項目は受験者全員70点
以上出てた・・・。
538名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 22:12
今、カービングに体力なんていらねえぞ。
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 22:17
>>535
脳内が何か意味不明なこと叫んでるな。
大回りしかできないクズめ。
今からゲレ行って真っ暗の中小回りしてこい。
>>535
試験管ベビーかい?検定員って言わないか?
541名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 23:13
>>539
よっぽどくやしかったんだね。
図星だもんな。(爆笑
542名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 23:15
反論できないと >>539 のように
「脳内」とか「釣られた」でしか返せない
>>539は最強のオバカサーーン(プ
543名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/07 23:15
>>539-541
おまいら、おけ膣!
110cmぐらいのショートスキーなら秒間2.5〜3ターン中斜面小回りも簡単だぢょ。無論ストックなんか要らん。
つか持ってるとストックワーク急がしすぎ。スピードも結構出せるよ。
比較的ローポジション取るから何本もやってるとかなり太もも痛くなるけど。
でも、ロングターンはプレッシャー上手に掛け続けないと+均等にづらさ無いといけないから無茶苦茶むづかしい。

545山崎渉:03/01/08 01:42
(^^)
546539:03/01/08 04:00

         │\
         │  \  (ー` )
         │   \ // )
         │     」」¬
        ∧|∧
       (  ⌒ ヽ
        ∪>>541
         ∪∪
        ∧|∧
       (  ⌒ ヽ
        ∪>>542
         ∪∪
大回りって、ずらすの??
足の力+遠心力で板がしなる位までおもいっきり力を加えればいいじゃん。
548名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 07:24
>>547
スピードと雪面の状態で変わってくる。
スキッド要素をどれくらいターンにいれるかは。
549名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 07:56
>>1大回り?小回り?何だそれ?
>549
20点
551名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 13:54
>>546
予想通りの反応しかできないアフォだったか。オマエ。
もう少し捻れよな。

もうはやらねぇよ。「釣られた」とか「脳内」とかよ。(プ
女性のガニマタ小回りは萌えます。
うん、萌え萌え
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 17:06
         │\
         │  \  (ー` ) 1かいつれたのにもういっかいつれたよ
         │   \ // )
         │     」」¬
        ∧|∧
       (  ⌒ ヽ
        ∪>>551
         ∪∪
555名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 17:06
555はいたがきます
はっきりいって小回りなんて
回数こなしても誰でもできない。。要は経験。

対して大回りは筋力を元にした爆発力、抜群の
バランス感覚が必要。でも小回りの方がレベルが高い。
経験だけではどうにもならないのは小回りのこっち。

557名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 17:14
↑日本語ヘタ過ぎ
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 17:15
↑経験が必要だな
         │\
         │  \  (ー` ) 1ぷんごにつれたよ!すごいすごい!
         │   \ // ) ひきこもりがいっぱいつれた!
         │     」」¬
        ∧|∧
       (  ⌒ ヽ
        ∪>>557
         ∪∪
        ∧|∧
       (  ⌒ ヽ
        ∪>>558
         ∪∪
560名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 17:29
大、小ターンそれぞれの板は持ってるんだが
車まで取りに行くのがメンドクサイ。
1よ、おれのキャディになれ!
561名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 17:32
>>560
2つ持っていけばいいじゃん
女の分だと見せかければ?
562名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 17:35
>>556
僕もそう思います。>>535はハイレベルすぎる話です。
一般のレベルでは小回りのほうが難しいです。
563名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 17:37
> 新検定になり、1級を取り直したときの試験官(オサーン)が、
> 「おまえら、小回りヘタ」とかいってたが、
> こいつの大回りは受験者よりヘタレだった・・・。

でも小回りは上手かったんだろ。
だったら間違ったことは言ってない。
>>563
馬鹿にかまうな。お前は間違っていないがレベルの高い話なんだ。
ここに来てる奴はみんな小回りできねえんだ。
565匿名希望:03/01/08 17:47
             |::::::::::                      |
             l:::::::::::     ヽ.  ,-―‐-、   /   l
           |::::::::::::::      }  .{::::::::::::::::}       
          `、:::::::::::::  ●/  `ー――'●  ヽ. /     /
            ヽ:::::::::::::    `--====--   ノ    <  本当は小回り苦手なんです
            丶::::::::              ノ@      \               
             `ー――--------――‐
566名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 18:20
>561
斜面ごとに履き替えたいのよ。
皆、キャディ欲しくないの?
567名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 18:44
>>566
かついですべろよ
結構ク-ルだと思うが
確かに。

滑り出すときオバハンに
 このコースは450ヤード右ドッグレッグ
 フェアウェイ左側にボーダーがたむろってますので、プレターンは右目に
とか言われたら萎えるな。(w
569名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 18:54
小回り得意な奴=スポーツマン,爽やか,気さく,大企業,公務員,高学歴,高所得等

なんちゃって大回りな奴=プー,能無し,低学歴,根暗,多重債務者,DQN,非常識
>>568
ゴルフオタか?
571名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 18:58
スキーヤーにゴルフ、テニスをするやつは多い。(マジ)
ついでに言うと、クラシック聴くやつも多い。(マジ)
572名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 18:59
ついでに言うと、ゴルファーには釣り好きが多い (マジ)
>>569
つか、バブル時代リフト激混みで、大回りで一気降りなんてもったいなく
てできなかった。
むっつりスケベ大杉。(マジ)
キャディーに萌えるやつも多い。(マジ)
ついでに言うと、スキーヤー女子で夏場にキャヂーのバイトをしてる人は多い。(マゾ)
577名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 19:16
>>573
その理由で小回りうまそう
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 19:16
整地の小回りで、足が開いてしまう原因No.1は、切り替えをあせる
あまりターンの仕上げの前に次のターンの外足に体重がいってしまい、
現在の外足が流れてしまうためにおきます。

で、意識はターンの仕上げ部での「カカトで最後の一ひねり」です。
これがわかると、急斜面の小回りでも暴走しなくなります。


これ某スレのコピペだけどあってますか?
579名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 19:20
最初から開いとけばいいじゃん。
ハヤリの滑りでかっこええぞ。
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 19:23
>578
あってるけど、、、
すでに時代遅れの滑り方だ。
581名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 19:25
言いたい事は理解できる。
小回りで暴走しがちなヤシは、滑っているターン孤がだんだん浅くなりがち。
582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 19:25
>580
でもそれが出来ればジャンプ台滑れそうだ。
宮下本人も言ってるが、あの滑りは「従来型」で滑ったそうだ。
583名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 22:01
>>579
最初から足開いてても、
スタンスが一定しないぞって意味だと思う。
というか、それができてれば閉脚でも開脚でも
問題なし。

>>580がいっている
まずいのは足ビラビラさせた不安定小回りって
意味だと思われ。
584583:03/01/08 22:02
> >>580がいっている
> まずいのは足ビラビラさせた不安定小回りって
> 意味だと思われ。

すまん、
>580ではなく、>578だった。
えぇ! 意識して足開いて小回りするようにしてますけど。
拳2個分
>>585
お前糞だからどうでもいい
>>585
俺も真面目に小回りする時はワイドスタンスで
体力温存で適当に流す時は足閉じて小回りしてるな
588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/08 23:31
>585
なんか最近うざいな。
589580:03/01/09 04:04
ううん。よくわかりました。サンクスです。
590本物の580:03/01/09 10:13
スマソ。
時代遅れってのは言い過ぎだった。昔からある滑り方と言うべきか。
ちなみに、最後の一ひねりで内足のカカトも使えるようになると
エッジングがより強力になるよ。
591名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/09 10:25
打ち足のかかと!!! 鱗鱗鱗!

意識したこともなかった。びっくり。
早速今週試してみます。ありがとう!!
592名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/09 19:22
やっぱり小回りの方がレベル高いな
593山崎渉:03/01/09 19:24
(^^)

594名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/09 19:25
バックサイドでかかとが浮きます。どうすればいいですか?ボード
595名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/09 19:28
ボードやめてスキーすればいいです。
596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/09 19:32
>594
かかと浮いちゃうような状態でバックサイド!?
どういう状況なのか想像できないっす。
マジレス求むなら、もうちょい詳しく書いてホスィ。
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 09:47
カービング小回りってどうやればできるの?
598名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 10:38
>>597
カービングで小さく回ればできる。
599名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 10:40
じゃ、カービングパラレルターン規制で良い?
600名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 10:51
マジ質問ですが、カービング小回りは従来の小回りをカービングにするという考えよりも、
大回りのつもりで滑って、ただリズムを早くする考えのほうがよいということでつか?
601名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 17:38
こんな
602名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 18:23
603名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/10 18:29
>>602
だからやっぱり小
そんな
605名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/11 21:59
んな
606名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/11 22:27
このスレも終わったか・・
607age:03/01/11 22:42
どーでもいいけと、今時のカービングスキーだと、
170cm以下だろ、200cmのノーマルスキーから比べたら
小回りは簡単になったはな。
高速の大回りは、大して変わらないようだが。
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/11 22:59
200cmのカビングスキーこそ最強
609名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/11 23:01
ショベル幅40aくらいか?(w
610名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 00:50
>>609
ちげーよ、ショベルが2M
611名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 10:09
>>1
できますが何か?



612名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 17:44
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 19:37
>>611保守ご苦労
>>612おまえも礼を言わんか!

カービング小回り。
ってちびっともずれちゃダメなの?
614名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 21:23
アイスバンの急斜面で小回りできない人は大回りで逃げます。
615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 21:24
>>613
ハァ?
スキーとボード分離してくだたい
617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 21:58
>>614
いや、それ違う。横滑りっすよ!昨日、とあるスキー場の下山コースで
(最下部が30度の急斜面)みんな横滑りで降りてきていた。俺がうまい
人だなぁ〜と思ってた人でも、皆と一緒に横滑り。もちろん俺も横滑り。
618名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 22:09
オマワリ<コマワリ これ常識。
619名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 22:21
>>618

ダウンヒラー<スラローマーってか?
おめでてーな。
620名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 22:33
>>618、アルペン競技四種目全てやってますが、何か?
621名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 22:34
>>619
オマワリもコマワリもわからないオメデタ初心者でちゅか?
622名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 22:36
>>620
アルペン競技は一般教養がなくてもできるんでちゅね。
頭悪そう。
623名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/12 23:37
>>621
おまえポール入ったことないだろ。バカ丸出し。
624名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 04:35
>>622ってさ、二級程度だんべ?もしくはかなりの東京ウェーデルンの使い手だな、スキーの振りよりも大きくケツ振りそう。キモいぞ、お前!
625名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 16:40
>>624
「だんべ」って・・・ローカルな方ですね。
626名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 16:59
おけつふりふり
618は、今シーズン小回りができるようになった初心者ちゃんです。
温かく見守ってあげて下さい。
628ターン:03/01/13 17:03
ターンで加速出来るやつは、上級者!
629名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 17:39
1に同意だな。大回りなんて猿でもできる。
630名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 17:46
大回りでとばして調子こいてる奴って頭悪そう。
しかも板はズレズレ(ブッ
631ターン:03/01/13 17:46
大回りでも、加速できるやつと減速するやつがいる。
633( ´・ж・)の1:03/01/13 19:21
>>632
ごめん、632は俺じゃない。
嘘はつかない。嘘ならティンパの裏スジはさみで気ってみせるよ。
634テリオスきっど:03/01/13 19:26
参上です。先ず何をすればいい?
635名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 19:52
オガサカはつま先だけ、サロモンはかかとも使うって聞いたよ。
636toko:03/01/13 19:54
>>634
遅すぎ。

こっちのスレもよろしく。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1042364227/l50
637名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 19:56
               ---――――――---、
            /:::              \
           /::::::::       λ      .λ  ヽ
          /:::::::::::     ./ `v  ●   / `v  
           |:::::::::::      '         "       |
             l:::::::::::      -=・=-     -=・=-   l
             |::::::::::                      |
             l:::::::::::     ヽ.  ,-―‐-、   /   l
           |::::::::::::::      }  .{::::::::::::::::}       
          `、:::::::::::::   /  `ー――'   ヽ. /
            ヽ:::::::::::::    `--====--   ノ   小回りなんて片足でできる
            丶::::::::              ノ                           
             `ー――--------――‐           
638名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 20:04
>>302氏のアドバイスを再び

【分析】小回りが苦手とは?
斜度があるとスピード制御できない、リズムの勘違い(ゆっくりでよい)、雪面の捉えが甘い(谷回りの荷重が無い、抜重時間が長すぎ)

【練習、その1】板が回ってくれる意識(中斜面)
・横幅を十分とって中回りくらいの気持ちでゆったり
・切り換え直後、板の進行方向と荷重の方向の差を強く意識する(右ターンなら、板の向きより角度にして10〜30度左方向に自分の重心が移動していく気持ちを持つ・・・迎え角のことね)
・同時に、スキーの前部に雪の抵抗を意識する。
・上記2点をキープすると板が勝手に回っていく!(最重要、板が回転すれば荷重方向も変わるが迎え角は一定。この感覚が身に付けば一皮向ける)

【練習、その2】谷回りを作るターンする(中斜面)
・その1を連続ターンに
・抜重時間をできるだけ短くして、切換え直後から荷重
・谷回りで雪面をとらえつつ、板が自動的に回る感覚を身に付ける

【練習、その3】小回りにする(中斜面)
・上体をフォールラインに向けたままターン、迎え角が刻々と変わることを意識
・勝手に回る板に上半身と下半身を捻ってもらう
・切換えで、その捻りを解放して次のターンにつなげる。
・左右の幅、落差をとればとるほど、板が勝手に回る

【練習、その4】いよいよ急斜面に!
・心構え(急斜面ほど落差が簡単にとれるので板は回ると信じる!、板が回れば上体の捻れは勝手にできるのだと信じる!、身体とスキーが一緒に落ちていけば上体は遅れない!と笑う。)
・急斜面ではエッジを外す程度のベンディングの切り換えが楽です。
・切り換えでは、足首の角度は緩めずに上半身を下に落とし込む意識。
・兎に角、切り換え時間最小、板が雪を捉える時間を大切に。

あとは場数を踏みましょう。
639名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 20:06
>>637
オマイ、3級59点で不合格だな・・・・。
640名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 20:17
ここで言ってる小回りってのは、
いわゆるウェーデルンなの?
641名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/13 21:09
ウェーデルンって昔おじいちゃんが言ってた滑り方のような気がする
642テリオスきっど:03/01/13 23:07
直径何ミリ、以下か小回りでぶか?
話はそれからだ!
643toko:03/01/13 23:40
>>642
わかんね。テリオスきっどさんは小回りは得意ですか?
以前ずらしスレッドで見かけたキチガイさんは元気ですか?
644名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 08:59
ウェーデルン=スキッド?
645名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 09:00
>>644
そうです
646名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 12:14
>>645
ありがとうございます(_ _)
647名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 12:37
>>623
脳味噌の中スキーしかないヴァカのようですね。

>>624
級でモノ言ってるようじゃあスキー小僧に毛が生えた
程度のもんでちゅね。(大藁

>>627
私の背中を暖かく見守っていてね。(藁藁藁
648名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 13:20
>>647、ヴァ〜カ!お前よりは遥かに上手いよ。級云々じゃないんだよ、程度だよ程度。半端モンが!まぁ、付き合いでB検まで取らされたが。
649名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 14:47
>>648
はっきりいってオマエ、めちゃめちゃかっこわるい。
まるで子供。年いくつ?まさか社会人じゃないよな。(爆笑
一度、2人でゲレンデで会って、議論なり滑りを見せあうなり
したら?
あまりにもくだらないこと言い合ってると思いません?

651名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 17:17
別に小回りなんかできんでええやん
652名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 17:40
>>648・649共に格好良いとは思わないけど、648の方が言ってる事わかる。649の言い分こそ幼稚に噛みついてるだけではと小一時間、、、。
653名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 17:41
しかしB検とか言ってる時点で (以下略
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 18:05
>>651
そんなこと言ってる人は珍走団と同じレベルですよ。
655名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 18:28
波外道>>654
良スレなのでゲレソデ珍走団は他スレへどうぞ
656名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 18:31
小回りできないのは暴走族レベルと一緒なんですね。
わ〜サイテ〜。今度から練習します。
657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 19:00
>>638にあるとおりやってみた。
中斜面だとうまくいく。急斜面だと全くうまくいかない。
できても3タ−ンくらいでダメ。
まず板が回らない。下半身で練ってるのにだ!
板がフォ−ルラインを向いてしまうか横になってしまう。
重心も前の方なのにだ!いくらやってもできない。
できないったらできねえんだよ!ちいいいいいっくしょおおおおおおおおお!
658657:03/01/14 19:01
もう一回

ちいいいいいっくしょおおおおおおおおお!できねえええええええええ!!!

659名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 19:01
おまいらもっとヒザシタ使えよ。 ウヒヒ
660657:03/01/14 19:04
>>659
使ってる。中斜面でみっちり練習した。
切り換えの動きもだ。

でもできねえええええええええ!!!

もうねるからさよなら
661名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 19:07
靭帯鍛えてからにしろよ。 ウヒヒ
662テリオスきっど:03/01/14 19:22
>>643
やっぱり俺は気がちがってるのか?
TO-KOがいけないのか?
パラレルターン小まわりじゃないの?
664名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 19:29
なんかこの板がら悪い人多そう。コワッ。
665toko:03/01/14 19:30
>>662
よく質問を読んでください。

今日滑りに行ってきました。小回りは奥が深いです。
666名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 19:32
>>657
ほんとに中斜面ではうまくいってるのか?
中斜面でもすでに体が遅れているんだけど、斜度が緩いから破綻してないだけじゃない?

重心がしっかり板の真上に乗れているのか、再度確認すれ。
真上と言っても重力方向に対して真上じゃないぞ。
フォールライン向いてるときで、斜面に垂直に対して真上だからね。

あと、1ターンごとに実際に止ってみて、そこから徐々にターンをつなげていってみたら。
667名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/14 20:47
>>657
がんがれっ! 特にこの辺↓
>身体とスキーが一緒に落ちていけば上体は遅れない!と笑う
668てりおす:03/01/14 23:09
ま、いいや9日対決見るの楽しみでブ。
ΤーKOのページ行ってきました。良いところでぶね!
669名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 00:23
>>657
斜面の2,3m下に飛び降りるつもりで板を切替えてみ。
それが「ちゃんと」できるようになったら、飛び降りる動作を小さく短く
していく。
670名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 07:45
>>667
板はスピードに乗って落ちていくから、それに遅れないよう
に体を持っていくためには、強い背筋、腹筋が大事。
失敗したときのリカバリーのためにも。
671名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 09:33
結局、落ちていく小回りっつうのはカービングっぽくなっていくから、
カービング小回りと要素は近くなる。
672名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 11:24
スケッティングターンとビンディングターンてどう違うのですか?
また小回りを始めるにはどっちから練習したらいいのでしょう。
673名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 11:51
>>672
ネタですか?
スケッティングターンはスキッディングと言いたかったのか。
ビンディングターンについては予想不可。
誰かにだまされて、まじで質問している、

に、50ペリカ
675名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 11:58
ベンディグ だろ
676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 12:15
おまいらカービング小回り練習してまつか?
677名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 12:30
フラットな斜面でショートターンなんて疲れるだけだがや。
フラットな斜面ではなるべく疲れたくないんだよ
678初級以上中級未満:03/01/15 12:59
ここに書かれたのをいくつかピックアップして印刷して持っていって
リフト乗ってる時に読んでたんだが、

>>352
> とにかく切り替えで斜面に垂直に、ピーンと立ってください。

>>361
> 最初は怖いけど正しい位置に乗れてくると、けっこう急な斜面でもスピードの
> コントロールがとても簡単に出来るはず・・・
> 自分的には技術より、この部分(メンタル)がずいぶん大変だった記憶があったので。
> だから、まずは気合いで後傾を直そう。。。

のアドバイスもえがったぞ。

それまでは急斜面では速度止めるのに必死だったんだが、
前傾ひとつで「楽に」かつ「楽しく」滑れるようになって怖さがなくなったよ。

意識としては「守り」から「攻め」に転じた結果、
攻撃は最大の防御なり、を再発見した、というか。

この発見の瞬間オレは初級を卒業した、と思った。
>>678 を読んで、お父さん、涙が出そうです。
いやあ、良かった、良かった。
その調子でがんがってください。
680名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 13:38
小回り大回りってなんですか?
ロングターンショートターンのことで良いんですか?
681名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 13:42
>>680
そうだが逆
682名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 14:21
672です。
ネタじゃないんですホントです。
名前は間違えて覚えてました。恥ずかしいです。
言葉は聞いたことあるけどその違いが解らなくて弱ってます。
683名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 14:22
じゃあ正しい言葉は何なのかと小一時間・・
急斜面で小回りできないヤシって、中斜面で直滑降もできないだろ?



と言ってみるテスト
確かに、自分のレベルが上がるにつれて、
ちょっかりできる(というか流せる)斜面の斜度が上がってきた気がする。
686急斜面で小回りできない657:03/01/15 17:00
>>666
斜面に垂直に対して真上というのはわかってます。
>1ターンごとに実際に止ってみて、
そうですね、今は3タ−ンくらいしかできないので
(斜度31度のところです)4タ−ンできるようがんばります。
>>667
応援ありがとうです。
>>669
勉強になります。2,3m下に飛び降りるつもりで←怖いなぁ
>>670
やっぱり体も鍛えないとダメですかね?
こけた時のダメ−ジを考えないと。。。
>>678
やっぱ死ぬ気で後傾直さないとだめみたいですね。
>前傾ひとつで「楽に」かつ「楽しく」
>攻撃は最大の防御なり
参考になります。俺もそんなことがわかるようになって
ここに書いてみたいです。

みなさんアドバイスありがとうございました。
来週また滑りに行きトレニングを重ねたいと思います。
687名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 17:07
この発見の瞬間オレは初級を卒業した


名言だ
688名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/15 17:43
>687

でもそれだけ唱えてても上手くはなれない
689名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 18:07
あげとく
>685
自分の場合は、上達するにつれて同じ斜面でも斜度が緩く見えるようになった。
久しぶりに行ったスキー場で、ゲレンデの形が変わったんじゃないかと
思ったほどだった。
残念ながら、ここ数年はどこのスキー場も変形しないようだが。。
691名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 18:17
>690
それは残念だな。
早く変形しろよ。
692名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 18:17
30度くらいなると
小回りの切り替えができないのはどうしてだろうか?
693名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 18:18
>692
切り替えとは何かを考えると答えが出る鴨
694急斜面で小回りできない657 :03/01/16 18:25
>>690
同じ斜面でも斜度が緩く見えるようになるんですか!
うらやましいです。早くなりたいです。

うまい人に質問があります。
ブ−ツの前後方向の「前」があまり動かない気がします。
かかとに底上げのプレ−トみたいなのがあるんですが、それは1番上に
した方がいいですか?
あと、急斜面小回りで転んだ時、顔面強打しますか?
大回りで1度転んで顔面強打してから恐怖症なんです。
695名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 18:30
>あと、急斜面小回りで転んだ時、顔面強打しますか?

するんじゃない。
スピード出てたら前転みたいになるかも。
漏れも斜度が緩くなったように思っていたが、
スキーの長さを以前より40cmも短くした為と最近気が付いた。
697るしー:03/01/16 18:46
40度くらいの斜面をちょっかってた時に転ぶと、
雪、空、雪、空、雪、空、雪、空と景色が変わる。
けれど、パウダーだったから怪我もなく、
何度もリフトで上がり、成功、転倒を繰り返した。
いい雪で練習すると恐怖心も少しは和らぎます。

スピードを出さない、バランス重視の大回りって小回り以上に難しいですよ。
それに、折角お金出してんだからさ、
小さくちょこちょこ回るのもいいけど、
ゲレンデいっぱい使おうよ!
692 がいなくなっちゃったみたいなんで、一応一言言っとく。

切り替え前 足が谷、体が山
切り替え後 足が山、体が谷

つまり切り替えとは、体と足の位置関係を変えること。
あとはご想像にお任せします。
>694
カカトを上げると、ターンの前半に板を切り込みにくくなる。
そしてターンの後半にエッジが食い込みやすくなる。
ブーツやビンディングのメーカー、種類によってマチマチだから、
テキトーに自分の好みで調節すればいい。
でも最近のブーツで前方向に動かないってことは無いと思うぞ。
700名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/16 18:54
自分の急斜面小回りの転び方としては
・ 反対の板を踏む
・ たわみの開放を上手く出来なくて飛ばされる
が多いから、横方向に転ぶことが多い気がする。
(でも整地じゃあんまり最近転んでないけど)

コブだと前に転ぶことが多いかも。
701名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 13:51
りょうすれあげ
702急斜面で小回りできない657 :03/01/17 18:46
皆さんレスありがとうございました。
しっかり見て勉強になりました。
>>699さんの所にあった「かかとをあげるとどうなるか?」は
参考になりました。
今は実は少しあげていたのですが、元の状態に戻そうかと思います。
>前方向に動かないってことはない とありますが、少ししか動かない
気がします。ひざを曲げ重心を落としていくと、それのせいで曲がらず
体の重心が後ろにいく気がします。
うまくいかないからって道具のせいにするべきではないとはわかっている
のですが。。。
703         :03/01/17 22:02
age
704もう眠い名無しさん:03/01/17 22:35
明日は赤倉温泉に逝って来ます。
上で語られていることを実践してみて完璧な小回りを目指してみます。
赤倉温泉age〜
705名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 01:32
少しスレ違いかもしれないですけど質問させてください。
皆さんカービング小回りはどのような意識でますか?
昨日今日と苗場に行っていたのですが、カービングをしている人は
みんな単に腰の入れ替え(内倒外向)の大回りカービングしかしてなくて
あまり参考にならなかったのです。

12月にスクールでちょこっと教えてもらった時は
腰のクロスオーバーを意識してはいけないと言われました。
エッジの切り替えは山足(次の外足)を前に出して内向を作り
板のトップで雪抵抗を感じながらエッジに乗り込むように言われました。
しかし自分が滑ってみるとどうしてもローテーション気味になり、
谷回りのエッジが効きません。ズラシ気味になってしまいます。
どうすれば雪煙のあがらないきれいなカービングがかけるようになるでしょか?
ちなみに小回りといっても1秒1ターンくらいでしかできません。
706名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 01:51
>>705
あくまでも自分のイメージだが…
切り替え時に、身体の下でガツンと
次の外足インエッジに土踏まずをねじり込む
足場が出来てから身体が倒れていく(追い越していく)
その下に板が回り込んで戻ってくる感じかな?
小回りだからといって焦ると、踵で蹴り出し気味になり
テールがずれてしまうからね
あと、ワンターンに費やす時間は、速度、斜度にもよるから
最初はあんまり気にしなくても良いよ
出来るようになってから色んなリズムにシフトしてみればいい
707名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 08:18
整地でしか滑らない奴は永遠の中級者。
708名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 10:08
ブレーキング要素があってこその小回りじゃないの?
709名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 10:10
>>708
良い事行った。とらえの無い小回りなんてただの暴走
710名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 12:27
>708,709
んなこたない。
っていうか、もしそうならカービングなんて必要ないだろ。
711名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 12:52
大回りだろうが小回りだろうが
暴走数奇屋は存在する。
712名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 13:28
>711
小回りで暴走するのは、それはそれで凄いと思ふ。
713名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 17:09
小回りで暴走するのは大回りで暴走する奴より
5000倍ほど知能が高い。
714名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 17:11
大回りなんて板倒せばできる
中学生でもできる
小回りはそうはいかない
司法試験なみに難しい


ああ、既出だった?
>>714
13点。釣師としては不適格です。マジレスひとすじを
目指しましょう。
716名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 20:06
>>715
俺的には75点だな。司法試験を出すとこがいい。
717名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 20:27
猛スピード直滑降で、腕だけリズムを保って
左右交互についてる奴を見かけますた。

小学生に見えたので、正直「がんがれ!」思ったよ。
718名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 20:57
>>716
じゃ漏れは、50点。
難しいのは分かるが、司法試験なみか と考えるとそこまでではないな。

有識者の見解求む
719名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/18 21:38
>>717
チョッカリだが実は小回りのつもりなんだろうね。
このまえ某白樺湖近辺のスキー場で
膝から上だけ小回りでくねくね動きながら
直滑降で暴走してたヤシを見た
>>720
チョッカリだが実は小回りのつもりなんだろうね。
722名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 20:20
中回りが難!!!!!!!!!!!!!!
723急斜面で小回りできない657:03/01/19 20:22
教えられたとおりのことを思い、練習に行きました。
急斜面で斜面に垂直に乗るをやってみましたが全然ダメ。
板が自分の視界に少しだけ(先の方に見えるだけ)になりました。
体の真下で動く板にどうもぎこちなさを感じうまくいきません。
けっきょく板が暴走してTHE END
中級斜面で鍛えなおそうと思います。
724急斜面で小回りできない657:03/01/19 20:25
書き忘れましたが、斜面に垂直に乗るをやった時、尻がつんと上に
向いた状態になりましたがこれでいいのでしょうか?
もしこれがおかしいなら前にも書いたブーツのせいかな?と思います。
前の方に倒れないので足首を倒せないです。
725名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/19 23:15
>724
お尻がつんと上を向いているって、自分じゃ斜面に垂直になっているつもりだけど、
腰が引けて後傾になっていて上体だけ前にかぶせている状態じゃないの。
靴が云々っていうのも、あまり関係ないんじゃないかと思う。

そもそも、急斜面で中周りはちゃんとできるの?
>>725
>お尻がつんと上を向いているって、自分じゃ斜面に垂直になっているつもりだけど、
>腰が引けて後傾になっていて上体だけ前にかぶせている状態じゃないの。

若し、をなごだったら。。。ハァハァハァ
727名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 04:29
足首が前方に曲がらないならケツもあがるでしょ。
728名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 09:23
>>723
725も書いてるように、上体だけ前にかぶせてるだけなのだと思う。
腰の位置を土踏まずの上に持ってこないとだめ。

あと、常にその位置に乗ることは出来なくて、
ターンが深くなった時には足が前に行っててもいい。
そこから切り返すときに土踏まずの上に腰が乗ってる状態まで、
踵を引きつけるというか、腰を前に出すというか、そういう動きをする。

重心が後ろ、切り替えで真上、後ろ、切り替えで真上と動く感じ。
うまくなってきたらそれを、
ターン後半後ろ→切り替え真上→ターン前半前→
と動かせるとさらにいい。
>>723
ちゃんと外足に乗ってないだけだろ
打ち足に乗ったらいつまで経っても板はまわってこないよ。

あと前後ポジションは俺の感覚だと

切り替え 完全に真ん中
谷回り〜踏むまで 前より、足首曲がる
踏んだ後 ほんのちょっとだけ後ろより、足首開放
切り替え 完全に真ん中

の繰り返し。
足首曲げて、板の前半分をたわませて、そこに体重かけると板がキュンと回りながら走る。

浅いターンより、深いターンで両足荷重って難しくないですか?
内足にも荷重をかけようとすると、あさっての方に行ってしまうことが、、、






731名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 13:09
>>730
シェーレン気味ということですか?
>723
足首は自力で曲げるんじゃなくて体重を乗せて曲げる。
それが出来ないってことは外足に荷重出来てないってことだ。
荷重と足を突っ張っているだけなのを混同している場合が多いと思う。
733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 14:44
内倒
=>外足にちゃんと荷重が乗ってない
=>外足の板がたわまない
=>外足があさっての方向に行ってしまう

深いターン弧はやっぱり外足荷重にして、いたをたわませないとダメと思う。
それで外足一本で耐え切れなくなったら、初めて内足を使う。
最初から内足も使おうとするから板がたわまないんだと思う。
734名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 15:00
733に禿同
あとカービング板に乗ってるなら、前後差も注意
(まあ腰の向きとも言えるが分かり易い現象として)
過剰な前後差を付けると、外足、内足が泣き別れになる
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 15:09
確かに前後差はいつのまにかすごいついちゃったりするね。
高速カービングターンでもプルークの意識を持つと前後差が出にくい。
736急斜面で小回りできない657 :03/01/20 17:11
みなさんのレスじっくり見させていただきました。ありがとうございます。
1番重要なのは外足に乗っていないということですね。
そうでした。急斜面にびびって板を早くまわそうとそればかり考えていました。
今度からは体重を乗せ板を曲げてみます。
>>728-729さんの板の動き参考になりました。
質問ですが、急斜面小回りの場合、ストックをもつ位置はかなり体より
前の方がいいのでしょうか?それとあごは引いてなるべく遠くは見ず
すぐ前の近い斜面を見ていた方がいいですか?
737名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/20 17:17
急斜面やスピードが出た場合、俺はいつもより手をワングリップ分、前にするようにしてる。
とにかく手が遅れないように、手を前。前。前。
これは大回りも小回りも同じ。
そうやってスピードに強いポジションを作るようにしてる。

GS や SL を見ても分かるでしょ。手が引けてる人はいない。
モーグルも同じ。
ちなみに手が引けるとローテーションの原因になるよ。
ストックをついたらすぐに手は前に戻す。
間違っても手が体より後ろにいっちゃだめ。

あと、あごはあんまり引いちゃダメ。上体がかぶる原因になる。
あごは引かずに、遠くを見る。
738737:03/01/20 18:08
あれ?誰も書き込まない。
ということは、737は合ってるのかな。(w
>>738
間違ってる事書いたのか?
>>739
いや、俺の中では合ってるんだが。(ワラ
741急斜面で小回りできない657 :03/01/20 19:32
>>737さん
回答ありがとうございます。考えてみると体より後ろにいくことあります。
だんだん後ろにいくというか。手はすぐ前に出すようにします。
あご引かずに遠くをですね。
勉強になりました。
742名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 07:17
あげっ
743名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 07:28
遠くを見るといっても、遠すぎてもいかんよね。(w
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 09:18
>>743
確かに、10km 20km 先を見てもナ
お昼の優良スレage
746名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 14:59
小回り急斜面をマスターする上での自宅トレーニングってありますか?
747名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 15:25
ウエーデルンマスター
748名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 16:14
【スカイホリデー】
菅井、堀で。

【JAL】
749名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 16:17
↑どっかの誤爆か?藁
ゴバクスマソ
ダジャレのスレなんてあるのか?
752山崎渉:03/01/22 04:50
(^^;
カービング小回りって本当に必要な技か?と思うことがある。
754名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 13:03
大会の種目にあるからしょうがなくやってるけどね。
正直、あんまりやりたくない。
756名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 13:10
最近は、カービングでない急斜面小回り種目でも
落下をとめないようなスキー操作が要求される。

簡単に言うと、落下をとめない=カービング要素。
だからこれ(カービング小回り)を練習しとくと、普通の小回り種目でもいい点がもらえる。
757名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 13:32
みなさん、大切なボーゲンを忘れていませんか?

両足揃えて滑るのがうまい?
カービングターン出来るのがうまい?
758名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 13:38
だから、ボーゲンとはなんぞやと
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 13:56
>>757
ネタかと思いつつマジレス。

ボーゲンでつか
漏れ的にはボーゲンはターンで一番難しい切り替えを大分省略してるので
初心者に向いているのだと思っておりまつ。

また、ボーゲンの弱点は
スピードに弱い。
急斜に弱い。
コブに弱い。
深雪なんて、とんでもない。
と、使える範囲が狭すぎる。
練習と割り切ってやるにしてもしっかり外足に乗る感覚の確認くらい。

ここからはちょいあおり。
ものすごく質の高いボーゲンをしなければならない指導員系の資格ってどうなのよ。
そんなことより、コブ、深雪、とかのむずい場面をこなせる方が大事なんではと。
ボーゲン=プルークボーゲンと気付かないあたりであまりレベルは高くなさそうなんだが、

>漏れ的にはボーゲンはターンで一番難しい切り替えを大分省略してるので
これは合ってる。荷重、回旋、角付けのうち2つが既に終わってる。

>スピードに弱い。
正解。

>急斜に弱い。
ダウト。

>コブに弱い。
ダウト。

>深雪なんて、とんでもない。
とんでもなくはないが、同調動作のほうが滑りやすいだろうな。

>と、使える範囲が狭すぎる。
いろいろ使えるんだが。

>練習と割り切ってやるにしてもしっかり外足に乗る感覚の確認くらい。
あまいね。もっと勉強したほうがいいよ。
プルークで練習できることは星の数ほどある。

>ここからはちょいあおり。
>ものすごく質の高いボーゲンをしなければならない指導員系の資格ってどうなのよ。
指導資格という意味合いを考えて欲しい。
初心者に教えるためのプルークである。
難斜面を滑るためのプルークではない。
761名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 14:48
ショートターンしようとするとバックサイドで逆エッジくらうんですけど
なにか対処方ないすかね?
762名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 14:52
>指導員系の資格ってどうなのよ。

何が聞きたいの?
763名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 17:01
>急斜に弱い。


あほですか?まったくもってあほですか?
764名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 17:20
君らはプルークウェーデルンを100万回やりなさいってこった。
暴言は控えろって(以下ry
ここがコテコテ基礎スキーヤーの巣窟という噂は本当だった。・・・
767759:03/01/22 21:41
かなりアツクさせてしまった様で・・・
チョットあおり気味レスだた。スマソ。

>>760
一応プルークとは気付いておりまつ。

急斜に弱いは表現が不適切だたね。スマソ
落下エネルギーをうまく使えるすべりでないので、非合理的。疲れる。

コブに関しては左右の足が離れるほど雪面の部分的な斜度が違うので
滑りにくいと思われ。

わざと複雑なことして滑りを洗練シル!ってことかいな。

深雪に関してはやっぱり使えんと思うぞ。ダイイチ楽しくない。

よって色々つかえるとは思えない。

具体的にドウ使えるのか書いてみれ。

>初心者に教えるためのプルークである。
>難斜面を滑るためのプルークではない。

指導員、準指導員にあそこまでハイレベルなプルークができることを要求するなら、
もっと難斜面を滑る技術のほうも重視したほうがいいんでナイカイということでつ。
言葉足らずスマソ。
768名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 22:39
>指導員、準指導員にあそこまでハイレベルなプルークができることを要求するなら、
もっと難斜面を滑る技術のほうも重視したほうがいいんでナイカイということでつ。
言葉足らずスマソ。

ハイレベルなプルークができてこそ、難斜面を滑れる技術がみにつくのれす。
それが出来なかったら、ただの暴走族でし。
769759:03/01/22 23:08
>ハイレベルなプルークができてこそ、難斜面を滑れる技術がみにつくのれす。
>それが出来なかったら、ただの暴走族でし。

逆もあるんじゃないかと。難斜面を自在にコントロールできる技術があれば、
ハイレベルなプルークはできる。

また、プルークに無い要素が難斜面に求められることも多いのではないかと。
むしろ、こちらのほう上達には健全じゃないかと。
770名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 23:20
ハイレベルなプルークって理解不能。
とってもゆっくり滑るってことか?
淳氏のプルーク程度じゃ、大してハイレベルでもないがな。

ついでに言うとデモ先の女子 (ウッ
772名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 09:12
>>767
お前、準指、指導員がなにか分かってんの?
レッスンするとき、「じゃ、難斜面滑りましょう」って全員上級者コースに連れてって
自分がスイスイ降りて、「はい、じゃ、みなさん、このように降りてきてくださ〜い」って言えばいいと思ってンの課?

767 はレッスンの現場を知らなさ杉。
773名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 09:24
>>772
難斜面の滑り方を知らなきゃ教えられない罠。
>>773
アフォ。
レッスンは緩斜面。これ常識。
急斜面に行くのはコブレッスンやエキスパートレッスン、デモレッスンなど一部のレッスンだけ。

通常のレッスンでは、緩斜面で基本的動作を教える。
で、「急斜面に行っても同じ操作をしてくださいね〜」とだけ言っておくのだよ。

実際、レッスン中に急斜面に連れて行って、そこで怪我でもされたらスクールの名前に傷がつくだろ。
↑実際に、急斜面でも同じ操作だからな。ウソは言ってない。
776759:03/01/23 23:27
遅レススマソ。
話が噛み合いませんでつね・・
>>772
>レッスンするとき、「じゃ、難斜面滑りましょう」って全員上級者コースに連れてって・・
ダアレもそんなこといっとらんでつ。
準指、指導員という教えるという立場の香具師は、
もちろん緩斜でちゃんとレッスンできることはもちろんのこと、いざ難斜面を滑るときに、
ちゃんと滑れる技術を持ってないといけないのでは?ということでつ。

>>774(=774でつかね?)
>レッスンは緩斜面。これ常識。
分かりまつ。スクールには初心者、初級者が来る事が多いので
緩斜でレッスンがほとんどだと漏れも思いまつ。

でも、ある程度滑れる香具師がスクールに入ってきても、緩斜でレッスンをし、
>で、「急斜面に行っても同じ操作をしてくださいね〜」とだけ言っておくのだよ。
とはならないでつよね?

緩斜のみでの練習では(現実的には)難斜面は滑れるようにはならないと思いまつ。
(理論では成れてもそれは脳内君ってやつじゃ・・・)
やっぱり難斜面は難斜面で練習(レッスン)するのが一番だと思いまつ。
それには教える香具師が難斜面をちゃんと滑れないとイケナイと思いまつ。
それとも、そうしたきゃスクールのアシにでもなれってことでつかね。

>実際、レッスン中に急斜面に連れて行って、そこで怪我でもされたらスクールの名前に傷がつくだろ。
スクールの校長クラスの方でつかね。生々しいでつね。でも、実態はそうなんだと思いまつ。
しかし、それを逝っちゃあオシマイって奴でつね。

ところで・・・

急斜、コブ斜、深雪とかのばやいでプルークは具体的にドウ使えるんでつか?
って話はどうなりますた?
777759:03/01/23 23:29
>>774(=772でつかね?) の間違い。スマソ。
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 23:37
志賀では初心者のレッスンで急斜滑ったり、キッカーで飛ばせたりしてますが何か?
>759
早く謝れよ
>779
759が神聖なる準指、指導員を冒涜したってか? 藁
781名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 01:54
違うだろ、759は神聖なるプルークボーゲンを冒涜したんだ!(w
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 02:05
スノボーの香具師っほとんど座ってばかりでナニが楽しいんだ?
上手な人の邪魔になってる
783名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 02:15
>>782

スラロームのポールみたいなもんだから上手い人には邪魔でないでつ。
むしろ動かれた方が邪魔でつ。
784名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 02:16
>>761
エッジ切り替え時に一度エッジがニュートラルになっているかどうか確認してごらん?
あとつま先が充分引き上げられてるかどうか、膝を前に出すように意識しているかどうかモナー.
785 :03/01/24 03:35
このスレ見て、おととい行って来た時、
勢いよくカービングの途中に小回りしようとしたら、
思いっきりスピンして木に衝突しました。

できない人はやめたほうがいい...
786名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 03:55
なんなん?このアルペソ臭いの(プッ
フリースタイル好きじゃ〜ないね〜君等?
ど・う・な・ん??
しかし、あの下半身クネクネ、肝胃!!
連続ドリフトショートターンしてるオマンの事
>やっぱり難斜面は難斜面で練習(レッスン)するのが一番だと思いまつ。

だから、急斜面の練習はレッスンが終わったあとに各自やればいいのだよ。

もし急斜面に行って生徒のうち一人でもまともに滑れない人がいたら、それだけで時間がもったいなくなるでしょ。
他の生徒さんがイライラしちゃう。
そういう意味でも、レッスン中は緩斜面で基本動作を教える、
急斜面の練習は跡で各自でやってね、というスタンスのほうが望ましいのよ。
788(・∀・)クマ(・∀・):03/01/24 13:09
>>786
勘違い誤爆(・∀・)イイ!
789名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/24 14:39
コブをプルークボーゲンで滑るのは初心者の練習に取り入れられてるよ。
モーグルスクールでもそうする。
790ズラせねぇ:03/01/25 07:41
小回りで暴走するんでスクールで聞いてみた。
「エッジを立てて回ろうとしてる。それでは加速してしまいます。ズラして回り込んでください。」
暴走するのも板を回し込めないのもズラせないのが原因らしい。

検定の練習中はズラす事をしなかったためか、その後のレッスンでもズラす事がまるで出来ない。
ズラすのがこんなにムズイなんてなぁ(鬱
791名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 08:20
プロペラ練習したら?
>>790
ボード?
>>786
自由なRでカービングもドリフトもこなせないとトリックどころではありませんが?
まあ単独のキッカーだけならチョッカリだけでいけるけどね。
794名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 18:59
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 20:57
>>790
おれも規定のスキッド&カービングで落ちた
796名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/25 21:30
まあ、プルーク満足にできないで
カービングだのスキッドだの言われても・・・

なんでうまく行かないかは自分のプルークにでも
聞いていただければ良いかと。

とよく言われた昔話。
797ズラせねぇ:03/01/26 00:38
>791 プロペラはどっかのイントラが後輩に「1日100回!」とか言ってたな。
   いい練習なのかな。

>792 2枚板だよ。左右がときどきケンカしたり仲良く重なって慌てるが...

>794 スレの紹介ありがと。沢山の書込みがあるんで商家不良だよ(苦笑

>795 こっちは2級も1級も小回りは落とした。大回り系の合わせ技で何とか受かったけどな。
   このスレタイトルまんまだよ(鬱

>796 いきなりプルークの件が出てくるなんて、この前のイントラみたいだな。
   まさか...(汁
798名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 00:49
ずらしてナンボ。
799名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 00:52
カービング大回りはベンディングで
普通の大回りはストレッチングで
800名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/26 18:16
急斜面で小回りするやつはテククラスの奴です。
1級の奴じゃできません。
801ゆう:03/01/26 18:19
800さんはヘタレなのね。プププ
802800:03/01/26 19:05
>>801
なんだとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
803ゆう:03/01/27 08:52
あら、図星でしたの? w
804ゆう:03/01/27 08:57
>>797
プロペラは小回りの良い練習ですよ。
斜面で落ちないように極力同じ位置でジャンプして板を振る感覚解りますよ。
ジャンプして振って着地で雪面とらえるって感じかな。
良い位置に乗ってないと出来ないからポジションの確認にも良いですよ。
あとバックルとパワーベルト外して小回りの練習なんかも良いですよ。
>>801
んなこたねえだろ。
806名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 09:32
急斜面小回りは普通、1級取ってから2年たたないと出来ない。
減速を目的とするような、小回りよりは、
高速の大回りのが難しいでしょう。
リズムの早い、減速を目的としない小回りは、
かなり難易度が上がってくる。
しかし、大きなこぶのある斜面を
こぶの頭をかすめながらの高速の大回りは、
そうそう、できるものではないようです。

どちらがと言うより、どちらレベルがいろいろあるから
両方できるべきでしょうが、

私は、急斜面での小回りには不自由していませんが、
テクニカルは持っていません。

そっかあ、漏れが急斜小回りできるのは、1級取ってから2年以上経ったからかあ…

じゃねえって(笑)
ただ今のメソッドはキレばかり重要視するから、実はスピードコントロール
に弱かったりする。上手にズラす方が、悪条件での安定した滑りには強い。
とりあえず安全に暴走せずに降りて来れる。
要するに指導員検定の小回りBみたいなのができると、どこでも小回りで降りて
これるけど、今の1級の検定内容とはぜんぜん関係がないもんね。
これはマジですが急斜面に弱い人は、もっと横滑りの練習しましょう。
809名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 18:08
1級クラスじゃ急斜面の小回りできないよ。
発砲合格クラスだったらいけるけど。
810名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 18:11
1級の小回り試験の斜面角度を教えて下さい。25度くらいですか?
811名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 18:17
>>809
八方じゃなくても、受験者のレベルはまちまち
だからそうも言えないかもしれないね。
812ゆう:03/01/27 19:13
そんなんじゃ講習検定68点ですよ
813名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 20:39
810の質問わかる人いませんか
814ゆう:03/01/27 20:43
http://www.skichannel.ne.jp/info/kentei/y-badge12.html

小回りって種目単体じゃ無いですよ。

中〜急 20〜30度くらいでつ
815813:03/01/27 22:06
>>814
どうもありがとうございました!!
816名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 22:14
758 :灯油マン ◆kn33w8LiTA :03/01/27 22:02

俺は前から言ってる通り、イントラやるために1級を取った。
別にそれ以上の意味なんてないんだよ。それ以上の検定なんて受ける気もねぇし。
準指?いらね。俺 普通のサラリーマンだし。滑れない斜面ないし。大抵滑りに行くトコのイントラより上手いし。
俺は俺のスキーの楽しみ方で満足してるYO!

この人はうまいですか?
817名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 22:19
>>816
なにをもって「ウマイ」というのかね?
<俺は俺のスキーの楽しみ方で満足してるYO!
でいいんです。ウマイヘタは単なる自己満足でしかないんよ。
818オヤヂ:03/01/27 22:23
最近はロングターンはけっこういけるが、ショートはさっぱりってヤツが多いよ。
ウェーデルンが上級者の証だった一昔前とはずいぶん変わった。
でもショートでギンギン切ってるヤツもごくまれに見かける。
今後2,3年でこの技術も確立するんではないかと思う今日この頃。
そういう俺は昔の技術をすべて捨ててカービング小回りに挑戦中。
絶対に完璧にできるようになってやるからな。くそ!悔しいぞ!!
一休では、イソトラ(イソストラクター)と呼んでもらえません。
アツスタント。
820名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 22:29
ヤイ、オヤヂ!ワシは貴様を応援するぞ!・・・・ガニマタ野郎!
821ミカ@16さい:03/01/27 22:31
>>818
がんばって下さい!応援してますぅ!!
822オヤヂ:03/01/27 22:53
ありがとう。頑張るぜ。
しかし、昔のクセは大変な足かせだ。自動的に身体が動いてしまう。
体力も問題だが、それ以前に頭の切り替えがないとダメだ。
できたら報告するよ。絶対できるようになるからな!!
823名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 07:57
age
8242級以上:03/01/29 16:55
もっと語ってくれ。俺には提供できるネタがないが
age
825名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 17:30
ネタが尽きたようです
826名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 17:35
そろそろ潮時ですね。
827名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 20:43
大回りはスキーの基本だから大回りできないやつは小回りも
できないんだよね。大回りのターンを馬鹿にしてる人
スキーへたくそでしょ?
大回りできなくて小回りできる香具師いるのか?
基本姿勢出来ていないのにプルーク馬鹿にする中級車な香具師はいるだろうけど。
829名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 21:23
>827
禿道

830名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 21:33
プルークって重要か?
これほど、脚力を浪費する滑り方他にないぞ!
831名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 21:35
小回りできてこそ本物の上級者。
できないやつは板が回せてない。
>>830
プルークもできない香具師に限って板に乗れていない(重心がおかしい)
スピード出たり不整地になると一瞬で破綻する罠
833830:03/01/29 22:04
>832

プルークがどうして重要か理解できんが、
漏れは、フォールラインを向いたスキーに乗れる位置がよい位置だと思う。
これはプルークをいくらやっても身に付かない。

プルークの重心は、はっきり逝って後ろ過ぎだ。
>>833
具体的な例をあげると、

プルークでエッジあまあまの板で重心後ろだとまったくコントロールできなくなる。
それでもパラレルの場合は逆ひねりで無理やり板をまわすことが出来る。

つまり、プルークは荷重する位置で板をコントロールするしかないので
プルークが下手な奴は何をやってもダメってこと。
835ゆう:03/01/30 08:28
プルークでズレ切れ自在に操れれば、かなりの上級者
ポジションチェックに最適では?
836名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 09:04
オトコだと、大回りよりも小回りのほうが得意ってヤシ多いんじゃね?
837名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 09:22
>>833
それはプルークボーゲンでしょ?
ここでいってるのはSAJいわくプルークターンの事。
プルークターンで板をタワマせられるかどうかでそこそこ上手いか
どうかすぐ分かる
下手なヤツはテールを振る
上手いヤツはいたがタワむのが目に見える
↑追加
この頃の教程は良かったと思う。
>下手なヤツはテールを振る

車の運転したことある?
フロント荷重ができてないとテールはでません。
下手な奴はテールを蹴りだすのまちがいでは?
840ゆう:03/01/30 10:05
>>837
プルークターンでも同じだと思いますけど。。。
プルークでターンしてる最中に山足を谷足にたいして平行にしてやると
それはパラレルのポジションだったりするのだが、
それが自称中級者様にはなかなか理解されないのよね。
何事も基本はプルーク。
>>841
パラレルでターンしてる最中に山足を谷足にたいしてハの字にしてやると
それはプルークのポジションだったりするのだが、
それが自称中級者様にはなかなか理解されないのよね。
何事も基本はパラレル。

ってなるので、ポジションが、、、とかじゃなく物理現象として説明してよ。
843名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 11:27
>>839
スキーしたことある?

>>842
そういう屁理屈はツマラン
パラレルで正しいポジションに乗れないやつに
プルークスタンスなら乗れるでしょ? → パラレルも同じ所に乗るんだよ
って説明するの
844841:03/01/30 11:36
>>841
えー、言いたいことは843が多分私より判りやすく簡潔に説明して
くれてるので、そちらを参照してくだされ。

物理現象ってことで、理解したいのなら、
教程の最初の「スキーは重力に対する落下運動云々」あたり読んでもらったら
理解できるんじゃないかな?
845841:03/01/30 11:37
>>842ですた
846ゆう:03/01/30 11:49
プルークターンは結構回旋要素が強いんですけど
板を回旋させる事が出来るポジションの確認に良いと思います。
小回りなら回旋要素必要ですから

間違っているのかなぁ私?
847842:03/01/30 12:29
>>843-844
レスさんくす
最近スキー始めたボーダーなもんで正直スキーのことはわからん。

ひとつ言える事は、今エッジどの部分に荷重がかかってるか、どの部分がきいてるか、
重心はどの位置にあるか、それらがわかってコントロール出来たら、
Rの大小、深周り浅回り、ドリフトもカービングも自由自在だってこと。

でスキーでそれを練習するのにプルークは最適ってことでOK?
>>842
スキーのターンは荷重・回旋・角付けの3要素から成り立っているのだけど、
プルークスタンスって奴は既に回旋と角付けが出来上がった状態になっている。
だから、左右への荷重移動によってそれだけでターンが行える。
あとは何もいらない。
そこから、回旋、角付けを能動的に行えるように、プルークターン、基礎パラレル
へと、滑りを発展させていくわけです。
・・・・・って、10年ぐらい前には生徒さんにはこう教えてたんだけど、
今は、違うのかな?
最近スキーから離れてるから的外れなこと言ってたらスマヌ。
849837=843:03/01/30 13:22
>>846
モーマンタイ

>>842
>重心はどの位置にあるか、それらがわかってコントロール出来たら、
>Rの大小、深周り浅回り、ドリフトもカービングも自由自在だってこと。
この辺りはスキーもボードも全く同じ、分かってるジャン。
アンタ ボードは相当上手でしょ?
プルークスタンスについては >>848 参照のコト

>>848 元プロ様
今はどこのスクールも親の敵みたいに「カービング、カーヴィング」って、
ひたすら整地の中斜面ばっかりです…
教程がそうなっちゃってるから仕方ないんだろうけど
日本のゲレンデはいつからそんなに広くて平和になったんですか?って聞きたいよ

で、相談なんだけど、俺の場合ほんの少しV字のプルークスタンス
での小回り旋回(回旋?どっち?)は鬼のように廻るんだけど、そこから
ナチュラルスタンスに繋がらない

・トップのエッジが使えてない
・エッジングが横方向で強すぎ
・片足交互操作になってる
位だと思うんだけど、どうやって矯正したら良い?

ちなみにステップ踏み出しの頃の2級です
850名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 13:27
>プルークスタンスって奴は既に回旋と角付けが出来上がった状態になっている。
これはチョット言葉がおかしい
もう回旋の必要が無いように書いてある
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 13:28
>>849
プロペラの練習
852848:03/01/30 13:44
>>849
谷回りのきっかけがパラレルスタンスで作りにくいってことは、
クロスオーバーがうまい事できてないかもしれないので、
ギルランデなんかもいいかもしれませんね。
>>850
左右の足の内旋によって、充分な迎え角は取れていると認識しているのですが、
違いますかな?
当然ターンの質を高めていく為にはそこからの回旋動作も必要でしょうが、
プルークスタンス→ファーレン→ボーゲン辺りの段階ではあくまでも
荷重(板を撓ませることが出来るポジション)と言う部分を重要視したほうが
いいかと思い、こういう表現を使わせてもらいました。
853名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 13:45
>>849
さんざん批判しておきながら教えを乞うても、誰もマトモに教える気になぞならんのでは?
854名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 13:54
>>852
他意は無いんだが 小回りのスレッドなので
>当然ターンの質を高めていく為にはそこからの回旋動作も必要でしょうが、
こちらを重要視しただけです。
小回り=回旋が重要・・・・・なの?
856852:03/01/30 14:13
>>854
なるほど、失礼致しました。
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 14:14
>>855
はぁ?意味がわからない どうやって小回りしていますか?
板回さないのですか?
>>857
いや、小回りだから回旋ってそこまで意識するものかと、
あくまで踏んで回すって意識じゃないかな?
主観的な話で申し訳ないけど、ちゃんと踏んでやれば
勝手に板は回ってくると思う。
>>858
緩斜面で小回り出来ますか?
>>859
できますよ。難しいですけど。
どっちかって言うと緩パラのほうが難しい。
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 14:39
板に頼った小回りでつか
自分で積極的に動いたほうが良いでつよ
>>861
なんか、誤解が生じているみたいだけど、
回旋しないとは言ってないわけです。
ロングターンでもショートターンでも、ターンはターンだから、
そんなに特別にショートだから回旋って考えなくてもええんじゃないの?
と言いたいわけです。
緩斜面なら当然除雪抵抗少なくなる分自分で動きますがな。
小泉首相の国会答弁みたいだなw
864849:03/01/30 14:54
>>851,852=848
昨日買ったビデオでもリッチー先生が同じ事言ってたです
自分でももうプルークで練習するレベルではないと思ってます

腰が高め→切替で遅れる ってよくなるンだけど、切替で前に持っていくと
エッジングが減速要素の強いのになっちゃうんですけど…

>>850が言いたかったのは
実際にプルークスタンスで既に出来てるのは角付けだけで、そこで
荷重すると 板がたわむ→旋回する って事だと思う
旋回はまだ出来てなくてこれからだって事

>>853
俺が誰か批判した?
今のカーヴィングマンセーは批判したけど
865名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 14:55
プロペラ練習しましょう。
866名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 14:57
>>864
旋回と回旋の混同(・A ・)イクナイ!
867名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 15:03
>>866
禿げしく尿意   トイレ逝って来る
868849だけど:03/01/30 15:06
>>858=862
きっとアンタは「天然」で小回りが出来てる人でしょう。
俺の彼女タンもそんな感じ。何にも考えてないクセに整地の小回りは敵わん

小回りでは大回りよりブーツ(正確には拇指球)中心にスキーを
回転させる必要があるでしょ。
この動作が旋回。
アンタの場合、「あくまで踏んで回すって意識」っていう時にこれが自然に
出来てるんだと思う。
869849:03/01/30 15:08
なんか常駐しちゃってるな、俺

>>866,867
イヂワルしないで教えてクレよー
870名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 15:08
踏んで自然に板が回る
回旋じゃなく板の旋回

カービング板の特性
871名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 15:17
>>869
ちょい想像しておくれ。
ナチュラルスタンスを取って雪面に立っていると思ってくんろ。
んでそのまま、ややワイド目に左右に足を広げる。
そしたら、インエッジが立つわな?これで角付け。
次にブーツを中心に両脚を内側に捻っておくれ。この脚の捻りが回旋。
それと同時にプルークスタンスが完成って寸法さぁね。

回旋っつうんはフォールラインに対して迎え角を作って雪面の抵抗を
受けターンのきっかけを作るわけさ。
872名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 17:41
プロペラ練習を自宅で毎日200回しなさい。
873名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 17:42
踏んでまわす人はウエルデンです。クネクネです。

回旋=ヨー軸の回転
旋回=進行方向が曲がっていくこと
でよろしいですか?
踏んで自然に板が回る
ノーマルスキーでもそうです。

傾けるだけで自然に回るのが
カービング板の特性とおもわれます。
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 17:48
小回りの時で板を回してる時
皆さんは立て方向には動かさないのですか?
877ゆう:03/01/30 19:02
>>876 踏んで回るんだー
それじゃー荷重 角付け 回旋いらないですね
878ゆう:03/01/30 19:03
荷重だけで回るんなら 角付け 回旋要らないですね 訂正
右前もしくは左前に荷重移動したら板は回旋を始めますよ。
そこで角付けすると旋回を始める。
880ゆう:03/01/30 19:12
>右前もしくは左前に荷重移動したら板は回旋を始めますよ。


回旋じゃなく板が旋回ですね。 w
881ゆう:03/01/30 19:15
内転 外転 内反 外反 キーワードでつ。w
ゆうなんかキモイ
883名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 19:24
>>882
負け犬
884名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 20:03
口で滑るスキー場は、ここですか?
885名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 20:36
亀レスですが・・・

オヤヂ、がんばれ。
オレも2年間、ほとんどワイドスタンス小回りの練習に明け暮れた。
ガニガニ小回りさいこーにきもつぃィィどー。
板はR=13m以下でね。
886名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 20:38
>>840
ゆうはもう少しスキーうまいやつだと思ってたけど、
残念な発言だなぁ
根釜にマジレスすんなよ
888名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 20:45
プルークボーゲンも プルークターンも一緒
荷重 角付け 回旋
889名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/30 21:15
>>888
だね。

ただ、プルークボーゲンとプルークターンじゃ、雪面からの抵抗に差があると
思うので、重心の位置は変わるよね。

ズレと位置も非常に重要だと思うのだが
カービングだけで全てをこなせるなら神の世界に見えるけど
883=ゆう   残念だな
a
893ゆう:03/01/31 08:20
何回も言うけど 荷重 角つけ 回旋だYO
腰のセットはフォールラインに垂直に
プロペラやコマBの練習してからパラレルターン小回りって持っていくと
感覚を身体で感じられると思います
894名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/31 12:49
>>893
フォールラインに垂直
というのは、フォールライン方向に常に恥骨を向ける
ということですか?
895名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/31 19:37
>>893
コマBというのはなんですか?
896ていおす:03/01/31 19:48
このスれが ペアであがったということは降臨でぶか?
897TOKO:03/01/31 19:52
>>896
メールが届かない、連絡下さい。


私用で使ってスマソ
898名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/31 22:16
もう何でもいいよ、曲がれりゃ
899名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/31 22:21
んだよ!要は楽しければいいんだよ!
900名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/31 22:21
900ゲト!!!あと100!
900
902名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/02 20:13
愛ってなんですか?
903名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/02 20:23
>>902
見えてないの?ほら、あなたの足下にも・・・
お金を払わないセクースでしゅ
でもけっこう維持費かかる罠
通りすがりですまんが。
カイセンはSAJの専門用語だよ。普通の日本語には無い、と思う。
板をひねり回しこんで行く動きのことだ。
従来のショートターンでは重要な動きだった。
でも最近のカービングショートではこの動きは無い。
って言うかやっちゃうとうまくカービングできない。
907名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/02 23:01
普通のゲレンデで、カービングのショートやる
必然というか、カービングを適切な技術として
選択するケースはさほど無いわけだが
908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/02 23:02
小回りは出来ません
909名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/02 23:04
それを言い出すとわざわざ雪山まで行って雪山をスキーで降りる必然性自体存在しない。
みんな楽しいからスキーするんでしょ?
カービングショートターンだって純粋に楽しいからやる。
それだけ。
910名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/02 23:05
がんばりまちゅ
911216:03/02/02 23:06
すいません教えてください。
山と渓谷社のskier 2003スキーテクニックの中でリッチー・ベルガーの記事に
 私の考えでは、フォールラインに向かってカービングする
「フォールラインカーバー」には未来はない。
と、ありますが。フォールラインに向かってカービングするというのは
どういったことかが解りません。どなたかお願いします。
ただこの一文、このスレの主旨に通じるものがあるような気がするのですが・・・
912911:03/02/02 23:09
すいません。ただの名無しです。まちがえました。
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/02 23:35
縦落ちラインを採るのはイクナイということでは?
もっとゲレンデの横幅使えと。
>911
何のことかようわからんが。
フォールラインに向かってカービングするってのは
相当の上級者じゃなきゃできないことだよ。
このスレにそこまでできるやつはほとんどいない。
リッチー・ベルガーの言ってることはも一つ上の次元のことと思われ。
915名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 18:39
スキッディング要素の小回りでいいじゃん
916911:03/02/03 22:08
>>913,914
レスありがとうございます。
自分には程遠いレベルの話だったようです。
解らなくて当然だったということですね。失礼しました。
917名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 23:28
ジグザグにフォールラインを仮想するとコントロールが楽珍。
918名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 23:46
あのよー、くそぼんずどもよ…

リッチー・ベルガーは神か?
おまえらはリッチー・ベルガーか?

自分流のスベリが楽しくて、
追求心があれば誰でも
リッチー・ベルガーになれんのと
ちゃうんか?

スキーの前にリッチー・ベルガーが在りきか?
楽しみの前に技術在りきか?

…ノーミソあるなら自分で考えろ。
919名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 01:09
>>917
の言ってる事が答えの様な気がする!
言い換えればフォールラインに向かってカービングするとも言う
クロスオーバー直後からカービング
重力に引かれて圧力が増してきて自動的にカービングて違いを言ってる様に感じる
まっもっとも918が言うように楽しみの前に技なしとも言うでしょうが
とにかく出来る様になってしまえば理屈は後から大体付いてくる
ついて来ない場合も有るが・・・
自分がやってる事を誰かが文章にしたら直ぐ分かるよ
とにかく出来る様に成っちまうのが一番近道!!
>とにかく出来る様に成っちまうのが一番近道!!
確かにそうなんだけどサ、出来る様になる近道を知りたい訳で…
ここであーだこーだいってても、実際に滑りを見てもらってその場
で指摘してもらうのが一番なんだよね
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 13:38
>クロスオーバー直後からカービング
>重力に引かれて圧力が増してきて自動的にカービング

切ることだけ考えてると前者になりがち。
後者の滑りは気持ちイイ!

922名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 16:39
そういう >>918 はSuperヘタレーな
自己満滑りで回りの人々に笑われてくださいってこった。(プ
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 22:18
ちょっと質問させて下さい。
切り替え直後に外足のトップに感じた圧は
どのように抜ける感覚がよいのでしょうか?
今の自分は、谷回りによって外傾姿勢が作られたときは
圧の感じる部分(加重点?)が踵部分にのこっている感じです。
この状態から切り替え→外足のトップを感じるという流れが
まったくスムーズにいきません。
腰の動きも悪いみたいでローテーションになりやすいみたいです。
以前に話題になっていた谷回りの自由落下は僕にはまだまだ無理ですので
加重意識の感覚を教えていただけるとうれしいです。
924911:03/02/04 22:20
>>918
別にリッチーに心酔しているわけではありませんよ。
僕としては、スキーはスポーツである以上
技術の向上が楽しみを更に加速させる、と信じてやってるんですが
気がつくとうまくなるためだけにスキーをしている自分がいたりして…
理屈ぬきで楽しめる人ってうらやましいですね。
918が、自己流の滑りを極めるたらモナーカーブって名づけてホシィ
926923:03/02/04 23:31
たれか答えて欲しかったっす・・・
927河馬太郎:03/02/05 02:53
切り替え直後に外足のトップに圧はまったく感じない
感じてしまってはいけない・・・スキーの進行方向にすでに逆らい始めてる
内スキーのアウトエッジに思いっきり前て意識で!!
遠心力でインエッジは自然と圧がかかってくるもの意識せんでよし!!
抜けるて意識はすでにスキーと一体になってない自分を基準にしてる
スキーの行こうとしてる方向を感じて(雪)斜度変化を感じ行けば自然と
動きは出てくるもの!!
>>923
右から左に一瞬で切り替えのではなく、切り替え時には間にフラットな状態
が出来るように意識してみるとよいと思いますよ。

切り替え直後にトップに圧を感じるのは、加重点の問題ではなく
その時点での迎え角が大きすぎるから。
929名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 07:46
というか、ローテーションしてると923自身で分析完了済みなわけだが
930923:03/02/05 11:55
>>927
内スキーのアウトエッジにのると言う感覚は
前のターンでの外スキーが進む力を利用するということですか?
その意識だと切り替え直前には板の前後差は無いイメージ、
つまり腰、膝はフョールラインではなくスキー方向を向いているのですか?

>>928
927への質問と被りますが、フラットな状態の時は
板の前後差、腰の向き、重心位置、エッジの角付けはどんな感じですか?

実は将来コブ&モーグルをしてみたいのですが、
モーグルやってる人(たまたまリフトで一緒になった)に、
「外足のみ、山回りは彫れ」
と言われて混乱しております。
931河馬太郎:03/02/05 23:16
>>930
なんか変だぞ?
めんどくさいから片足切ってやろうか!?
うそうそ
全身で自分の進行方向を求めていきなさい!!
進行方向に対して常に正対してくってのが正解かも
て事になると前後さ存在しないと言うかどっちかて言うと
テレマークぎみに持っていくといいよ
932河馬太郎:03/02/05 23:31
言い忘れたがエッジが掛かるのと同じだけの時間がどうしたって
フラットに戻す時にかかると言うかかける
エッジングの終わり=ターンの終わりではない!!
フラットで止めると言う事ではないがフラットを超えてエッジングて意識がいいかも
ターンの始まりをココとしといて最大エッジ角→フラットを通過して→また最大エッジ角て感じ
933930:03/02/05 23:41
>>931
えーん、切らないでください..
テレマーク姿勢はターン後半?前半?
頭の中では浅回りになって暴走してしまうんですが…
934930:03/02/05 23:45
>>932
最大エッジ角は板がフョールラインを向いたときですね?
>フョールライン
どうやったら入力できるの?
>935
fuxyo
937名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 09:04
>>911
リッチーの滑りは「鼻の高い人」専用だ。
日本人が真似すると怪我する。
938名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 14:55
>935
fyo
930は素か?
>938
(・∀・)グッジョブ!!
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 18:36
基礎屋のお遊戯は見苦しい。。。
941名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 18:38
>940
脳内のカキコも見苦しい。。。
942名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 21:27
基礎屋のお遊戯は見苦しい。。。

確かに。所詮整地でしか滑れない人たちだからな。
943名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 21:43
不整地滑れないとSAJのテクニカルもクラウンももらえないんですが。
SIAのゴールドも。
>>940
禿同・・・

オレも基礎屋だが、最近の基礎屋はどっかのクラブに所属しているヤシが多く
クラブ内の研修、研修、研修、で圧倒的に滑り込み不足。
その結果、理論先行の頭でっかちが多く(準死クラス)、大回りはある程度形には
なってても、小回りで化けの皮はがしている。

まずは「滑れ」と言いたい。滑って滑って滑って、脳内でも滑って、運動の一つ
一つを理解し身につけれ。何か滑りが変わったとか、どうしてもわかならない時
にだけ、見る目のあるヤシに見てもらえばいい。
945911:03/02/06 23:18
一番見苦しいのは「基礎屋」という言葉だと思う。
どうしてすぐ枠にはめたがるのだろう…
946名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 23:22
巡視は頭でっかちでいいじゃん
947河馬五郎:03/02/07 08:52
ターン中常に肩、腰、膝、勿論スキーも進行方向を向いていく!
特にターン後半は意識してテレマークにもっていく
実際は意識だけでいい進行方向に正対してれば○でしょう
逆の発想をすれば内足の足首を引きつけるとも言うが・・・
簡単に言うと自転車のぺダルを逆に漕ぐ感じてのでどうでしょう
948名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/07 08:57
基礎歴が長い外向傾やヒネリが身に染み付いちまったヤシには>>947のアドヴァイス
も良いが、カーヴィングスキーから入った最近始めた奴にあまり正対言い過ぎると
腰が回ってろくなことにならん罠。
949名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/07 09:24
一番見苦しいのは「基礎屋」という言葉だと思う。
どうしてすぐ枠にはめたがるのだろう…

活字だと解り易いだろ?
枠や型にハメルのは基礎屋の得意分野じゃんかw
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/07 11:55

基礎屋の皆さん、スラローム競技でまともに滑れるのはごく僅か
ワールドカップ・佐々木明の話になると、とたんに沈黙・・・

ゲレンデスキー技術の頂点は、W杯スラローム。
(中回り&小回りターンのコントロール)
951名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/07 11:58

暴走大回りは、人のいないゲレンデでお願いします。

大変危険です・・・
952名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/07 16:09
大人数でゲレンデで列を作り、一人ずつ滑るお遊戯の発表会は
人のいないゲレンデでお願いします。大変危険です・・・

954名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/07 23:18
>953
ウルセー馬鹿
955名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/09 04:46
クソシレ
956 ◆PHOENIX71I :03/02/09 05:12
tes
957 ◆nOmpWP64KU :03/02/09 11:23
958 ◆2ToL0OVY5E :03/02/09 11:36
TEST
959 ◆jAVIvX6i8o :03/02/09 11:37
テス
960 ◆IGEMrmvKLI :03/02/09 12:29
te
961 ◆tsGpSwX8mo :03/02/09 12:57
てすと
962 ◆Mjk4PcAe16
tes