●正しい初心者の教育法(ボード編)●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ゲレンデいっぱい。
まぁタイトル通りだ。
教えた側・教わった側の経験談も受付中。
2名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 19:25
2夏油ー
3名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 19:27
高速乗る前にトイレに行かせる
4名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 19:30
今度ボド行くとき教えなきゃいけないんだよな。
とりあえず
転び方→スケーティング→木の葉→ターン
の順で教えればいっかな?
5名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 19:31
はじめからフェラチオを強要するのも教育でしょうか?
6名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 19:34
>>5
yes!慣れが肝心です
7名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 19:36
>>4
転び方→スケーティング→両方向ギルランデ→ターン
の方が初心者でも楽しめると思う。
ただし空いてるゲレ限定だけど
8名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 19:37
ヤマケイ、スノーボードテクニカルBOOKを読んだ感想




普通の教え方が一番だな、、、
9名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 19:39
最初からゴンドラ乗らされたよ…
あえてスキー場名はかかないけど
10名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 19:41
悪いけどシーズン一発目は初心者連れてかない。
だってそれどころじゃないもん(;´д`)ハァハァ
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 19:44
まずマナーだべや
2ch煤板を見ない
13名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 19:45
ここは初級者の>>1が付き合いだしたばかりの初心者の彼女にボードを
教えるにはどうすればいい?っていうスレです。
みなさん、>>1のために知恵を出し合いましょう。
>13
そんなこと、どこに書いてる?
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 19:47
>>1から電話がありました
161:02/12/13 19:47
>>13
いいセンいってる
IQの低い>>14がいるスッドレはここですか?
18名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 19:49
まず肝心なのはボードを教える際にはどうしてもスキンシップが発生します。
勃起したのを気づかれないようにしましょう。

(気づかれて、いい結果を生む場合もまれにあります)
191:02/12/13 19:51
>>18
ふーん
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 19:52
ボッキしたちんこを後ろから彼女のお尻にぐりぐりしていいでつか?
211:02/12/13 19:53
>>20
かまわないよ
22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 19:56
じゃあセクースして馴れ合うのが先。
23名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 19:56
ボッキしたちんこを後ろから彼女のお尻にぐりぐりしていいでつか?
24名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 19:58
つーかマジレスすっと
女は上手くなるのが時間かかるから木の葉教えるので精一杯だな。
がんがれ!
251:02/12/13 20:01
>>24
うんがんがるありがと
だけどおれが始めたときを考えると木の葉だけだとつまんなかった
もちろん木の葉はテッテ的にやらせるつもりだけど
飽きさせない練習法ってないかなと思って
>>25
とりあえずキビしくやるとダレて逃げられるので
ほめてほめてほめまくり。
「いいんだけど、こうした方がもっといいyp!」
的なやり方のが逃げられないかと。
27名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 20:07
ほんとに初心者=彼女なら
彼女が運動神経がいいかどうかってのがわかんないと何とも言えない
1は彼女にボード好きになってもらいたいんだよな
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 20:08
教えるを意識しすぎ楽しめ。
291:02/12/13 20:13
>>26
おれの普段の性格からしてやたら誉めると「ウソくさい」っていわれそうで…
>>27
運動神経は中の上ってとこかな バスケで県大会準優勝っていってたし
>>28
うん そうなんだよね
30名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 20:15
ボードなんてやらせるな。偏差値下がるぞ。
スキーやれ、スキー。
>>30
思わず爆笑したけど、そういう話題はよそでやれ
321:02/12/13 20:18
>>31
そんなに笑えなかったよ
>>30=>>31って気付けよ>>1
34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 20:21
いままで教えてもらって、よかったときとよくなかったときがある
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 20:24
>34 セックスは愛だからな。
361:02/12/13 20:25
ふぅ
37冬男:02/12/13 20:25
便所はまえもってすませとけ
3831:02/12/13 20:26
>>33
いや、まじで30じゃないけどつい笑った。
>>1
県大会準優勝ってすごいな。それだったら28が言うように楽しんでれば
自然と上手になるんじゃないかな。バスケやってる子って足腰しっかりしてるし
391:02/12/13 20:31
みんなありがと
またきます
>>1
俺もマジレスすると
木の葉等の練習モードだけだと、ちと辛いかもね。

ある程度滑れるようようなら、
リフト何本かに1本は、>>1が先導してフリーランっぽくするのはどう?
当然ゆっくりになるけど。
運動神経悪くないみたい?だし。

要は「漏れについて来い!」「きゃー、待ってー!」をやれってこった。

ま、冗談抜きで、自分よりレベル上の人についてトレース滑走するのは、
目線やトータルでのイイ練習かと。
心身共にほぐれるかと。
41kana:02/12/13 20:34
スキー場において上方から滑降する者は、前方を注意し、下方を滑降している者の
動静に注意して、その者との接触ないし衝突を回避することができるように速度及
び進路を選択して滑走すべき注意義務を負っている。
(最判平成7年3月10日判時1526-99)
421:02/12/13 20:38
実はまだいる1です
>>40
理想的ですな
でも一泊しかできないから今回はそこまでは…
多少負けず嫌いなところがあるやつなんで
そこまでいったら上達早いかな?
43名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 20:53
彼女じゃないけどネットで知り合った女と行くから俺も一緒に考えよーっと
44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 20:54
>>42
ちなみにその1泊でやっちゃうのか?やっちゃうのか?
45名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 20:58
いいなーいいなーやっちゃうのかー?ハメ撮りうp汁!
4644:02/12/13 21:00
>>42-45
これまた醤油にカリスタで馬鹿にされそうなレスだな(鬱
47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/13 22:22
じゃあ馬鹿にされる前に馬鹿にしとこう。
やーい
このカリクビスタイルが!
48名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/15 19:53
台本を最低50回はやる。
>>47
わらってしまった。それ頂きです。
50名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 13:25
一番最初、「はじめてのスノーボード」みたいな本を読んでから
ゲレンデに行ったけど、読んでおいて良かったと思った。
51名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 14:32
>>50
そうそう、前もって読んどくといいよな。でも滑ってるときに内容が思い出せなくて欝になることも。
「バックサイドでズレるのは何が悪いんだったっけ…」とかね(w
52板子 ◆N7DVv.HogQ :02/12/16 14:37
『はじめて』本なら、会田次郎サンのやつオススメです。
タイトルと出版社は家に帰らないと解らない・゚・(ノД`)・゚・。
去年、どっかのスレで三瓶タンがうpしてた本なんだけど・・・・。

>1さん
カノジョが負けず嫌いなら、心配しなくても平気のような。
私、運動神経が欠落してるんじゃないかというような運動音痴ですが
とりあえず負けず嫌いが効を奏して、なんとかかんとかw
『ちくしょー遅れとってたまるかー』っていう気持ちさえあれば
ダイジョウブだと思いますけど。まああくまでも私の話し。
初心者教育ならこのスレが役に立ちます。参考にしてガソバレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1036162941/
54名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/16 21:00
ボードの角でどついてみる。
             _
         -─ヽ ` v '⌒ ゝ
         /          \
        /        ∧.    ヽ
      i    , ,イ/  ヽト、!  N
       │r‐、 ノレ'-ニ」  Lニ-'W
       |.| r、|| ===。=   =。==:!   スクール(LTRとか)に
       │!.ゝ||. `ー- 1  lー-‐' !  ぶちこめば
     /|. `ー|! r   L__亅 ヽ|   ええんちゃう……?
   /  |  /:l ヾ三三三三ゝ|
 ‐''7    | ./  `‐、, , , ,ー, , ,/ヽ_
  7   ./K.     ` ー-‐ 1   ヽ-
 /   / | \       /|ヽ   ヽ
56名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 15:55
本屋に行って教則本みたいなの買って、ある程度覚えてからゲレンデで練習した。

覚える→ゲレンデ上で思い出す→イメージする→実践→くり返し練習→体に覚えさす
次のステップへ
57名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 20:54
ポリデントを作らせる
58名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 21:10
俺は彼女に本を読ませてイメージトレーニングやらせたよ。
主に膝と腰の使い方を1週間くらい。
そしたら1日でそこそこ出来るようになって、
今じゃ一緒にかっとばして滑れるようになったよー
頑張れ1!!
59名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 21:56
まず。張り倒す。
立たせてさらに張り倒す。

これでだいぶ上達が早くなる。
>>59
ゲレンデに着いたとたん張り倒せばおkですか?
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 22:19
とりあえず ゲレンデで座るなと教えろヽ(`Д´)ノ
62名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 22:48
うでつくな、受身だ!
あとポイ捨て菌糸!
63名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 23:01
目線だね。
初心者はえてして足元しか見てないから
目線を上げて滑りたい方向を見ろと。
車といっしょ。
64名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 23:05
やっぱ初心者の時はリフトから降りるのが難しいよ
3年目の今でも3回に1回は転ぶけどノ(´Д`)
65名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 23:22
>>64
スケーティンゲから練習しなおしてください
66名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 23:23
>>64
板の幅より頭が外側に出ないように注意しながらスケーティングしてみな
67名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 23:24
>>64
リフトに乗るのはまだ早い
68218:02/12/17 23:26
カービングの教え方わ??
今教わってやってるんですが、うまくいかないのです。
69名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/17 23:32
低い姿勢を保ったままエッジ切り替え

ターンし出したら足を伸ばす

ような感じかな。
7069:02/12/17 23:36
腰の高さは雪面から一定
のような感じ。
71名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 00:29
>>69-70
それは立ち上がりカービングには当てはまらないだろ
721:02/12/18 13:48
ひぃぃ
「あんたに教わらんでスクール入って上手な人に教わる」
と言われてしまったぎゃ
73名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/18 14:00
ワラタ
741:02/12/18 14:13
笑い事じゃないよう

懐かしの「デビット・ビンセント」のフリーランビデヲみせたら
「あんたと全然滑り方ちがうね」と言われた
あったりまえじゃぼけ
1よ良く聞け
自分からスクールはいるといいだしたのはかなり期待大だぞ。
教えてもらえばいい体質だと大抵飽きて辞めちゃう。
自分から興味を持ち練習するようになれば
あっと言う間に1を抜かしてしまうくらい
上手くなるであろう!
来年あたりは彼女に教わっていたりして。
良かったな!1よ。
76名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 03:21
遠く見て!とか、あの木を見ながら!
とか言ってもずっと下見てる人がいるんですけどどうしたらいいですか?
77名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 03:27
前を滑って、「ついてこーい」
これで俺は下見なくなった。
がむしゃらについて行こうとして。
しかもなかなか楽しい。
練習ばっかじゃ飽きるし。
7876:02/12/19 04:05
>>77
ありがとう!
今度そうしてみます。
たしかに練習ばっかりで疲れきってたような…
楽しむのが一番やね
79弐拾 ◆t11zgaSFtY :02/12/19 04:16
教える人はフェイキーして自分をレベルダウンしてみては?
(レベルダウンしない人は意味ないけど)
80名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 06:09
>>弐拾 俺それやってたおかげでフェイキーレベルアップしたYo!
81名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/19 06:10
>>弐拾 俺それやってたおかげでフェイキーレベルアップしたYo!
82ニャニャ:02/12/19 06:39
あたしゃ狭山の30分無料レッスンで1日で滑れるようになりますた。
友達(同じく初心者)と2人でかなり練習したがな。。。

ひとまず片足で止まれない限りリフトに乗るなって言われたような気が…。
なので少しハイクしては片足だけビンはめて止まる練習。
もちろん目線に注意しながらね。
1時間ぐらいこれやってたような気がする。

んで次に両足ともビンはめて止まる練習。
徐々にハイクの距離を伸ばしていった。
で、FSで止まってBSで止まってと続けるコト3時間。

ひとまず↑がちゃんとできるようになってリフトに乗りました。
コースの上の方は怖くてズルズル木の葉落とし状態。
でも気合でターンを試みました。
最初は転びまくりでしたが、だんだん様になっていきました。
その後もひたすら練習。
開始後8時間で連続ターンができるようになってました。

30分無料レッスンに感謝してます。
あと一緒に頑張ってくれた友達にも。

ただこの日は11月で雪がやわかったのね。
転んでも痛くないコンディションって大事だと思う。
最初からガチガチのアイスバーンとかだと無理だっただろうな。
良いコンディションのゲレンデに連れてってあげるのも大事だと思う。
83弐拾 ◆t11zgaSFtY :02/12/19 07:13
あと自虐的な人にオススメなのがスイッチしてリフト乗ると初心者に戻れます。
乗り降り怖い。

スレ違いだけど。
84名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/12/26 21:52
類似スレが立ったのであげ
85名無しさん:03/01/04 01:59
                             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
>>83
こないだそれやった。連れ4人で協力してリフトの上でビン付け替え。
降り場では全員がパニックになったよ。当然コケた。
初心者の頃を思ひ出して楽しかったyo
87山崎渉:03/01/07 19:20
(^^)
88もんとーや:03/01/12 00:24
30分毎に見に来てやれ
絶対つきっきりになるんじゃねえぞ、喧嘩になるからな
>>82
>良いコンディションのゲレンデに連れてってあげるのも大事だと思う。

その通り!良く言った!俺もずいぶん教えたなー。ゲレンデも考えたしさ。
何でもそうだがめげずに頑張る奴はすぐ滑れるようになるな。
>>76
というよりさ、「行きたい方向(滑りたい方向)に目線くれれば自然に行きたいとこにいけるよ」
とアドする方がわかりやすいかも
90良・・・:03/01/17 01:39
91名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:18
日曜日生まれて初めてスノボに行くんだけどリフトの乗り降りの仕方旦那に教えてもらったけど皆転ぶもんなんでしょ?乗るのはいいけど降りれなさそう・・・
92名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:21
>>91
リフト乗る前に、しっかりと練習してから乗って下さい。迷惑です。
93名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:23
>>91
みんな転ぶわけじゃないよ。
「転んでもしょうがない」とは思うけど
「初心者は転ぶの当然」なんて開き直られてもなぁ。
まあ最初はシングルリフトは避けたほうが懸命。
94名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:24
>>91
店員の人にいったら、降りる時に速度を遅くしてもらえるよ。


95名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:28
 皆の邪魔してやるよ クックックッ!!
96名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:36
ジャマなんかしませんよ 迷惑にならないようにします・・・シングルリフトは辞めたほうがいいんですね?ありがとうございます
97名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:39
しかし初心者が安全に練習できるコースは
大概シングルが掛かってる罠

ちなみにドコに行くん?>>96
98名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:48
シングルって一人乗りでしょ?初心者はシングルの方がよくない?

私はリフト初心者のとき、二人乗りでとなりに手助けしてもらおうと思ってたら
逆にタイミングが難しく、巻き込んで迷惑になったのでそう思う。

逆をいうと邪魔だった。
99名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:53
>>98
クワッドだと乗り降りの時スピードが落ちるけど
シングルは速度がずっと一緒じゃん。
あと、シングルはリフト自体が軽いし不安定だから
リフトに押出してもらうことができない。
クワッドでそのまま足を板に乗せて降りるのと
リフトから体を横にずらしてスケーティングするのとでは
前者のほうが簡単でしょ。
100名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:53
白馬にいきますよ・・
101名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 12:55
白馬だったら岩田家あたりが良いと思う
初心者でもゴンドラ乗れるし
10298:03/01/17 12:56
>>99
なるほど

よ〜く考えたらシングルリフトにのったときなかった、私・・・
スマソ。
103名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 13:11
岩田家?ですか どーもありがとうです・・101さん。
104101:03/01/17 13:14
>>103
解ってもらってるんだかいないんだか
今ひとつ不安なので一応。
http://excite.popsnow-net.com/course/gh0007.html
105名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 13:18
はい 度々すんません 参考にさせてもらいます
106名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 13:46
俺は初めての時は
緩斜面をひたすらハイクアップして
前足だけ固定して何度も何度も滑らされた。
半日ほど続けてたらなんとか左右に向きを変えられるようになった。
するとあら不思議、いつのまにかスケーティングも出来るようになってた。
そこまでいってやっとリフトに乗る許可がおりた。
当然コケずに落ち着いて降りられたよ。
そのあとはひたすらバック・フロントの木の葉で下まで降りてった。
木の葉にしてもあまり途中で止まらずに
長距離でやったほうが上達は早いんじゃないかな?
おかげで一日で連続ターンで降りてこられるようになったよ。
ま、緩い斜面だったけどね。
107名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 13:57
俺が初めてボードやったのがウィスラー、ビレッジでレンタルして
ゴンドラで山頂へ、教えてくれるヤツもいない、平らな所でスケーティング
の練習もしないで滑り始めた。標高差1200mを1時間くらい掛かったが
最後の方はターンもできるようになってビレッジまで滑って降りれたよ。
108名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 14:00
>>106-107
圧倒的に楽しくて思い出にのこるのは>>107だろうけど
変なクセ付かなかった?
109名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 14:01
>>106
バック・フロントの木の葉
って、木の葉って後ろむくこともありですか?
110名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 14:07
>>109
あんたはフロントサイドターンをしたくないのかと小一時間
とはいってもゲレンデで真面目にフロント木の葉を練習してんのあんまり見ないな。
バックでヨチヨチは一杯いるけど。
111そりチューボ:03/01/17 14:16
木の葉・・とは、除雪ブルトーザーのことでつか?
112名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/17 14:31
木の葉が落ちるようにひらひら左右にサイドスリップすることじゃよ。
でらがけご苦労様です
大勢で一斉にサイドスリップしたら整地できるかな
できるにきまってんだろ!
コブ斜で木の葉は勘弁してくれ
117 :03/01/21 12:53
118名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 13:01
592 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 投稿日:03/01/21 12:56
店に買いに行った方が安いんでないの?初心者用の板なら
ここよりもっと安く売ってるよ。
おすすめは、K2。とにかく、やわらかく、軽いボードが、
最初は扱いやすいと思います。

ってレスが物凄い勢いスレで書かれてたんだけどさ、つーかよく見るけど。
これって、どうなんかね?
ある程度硬くて暴れない板の方が初心者には向いてるんじゃないかと思うんだけど、
どーせセンターとか乗れないんだし。
119名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 13:08
殺害
120名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 13:14
ガルゾウです。パイーンだゾェ
121名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 14:03
悪かったね。物凄い勢いスレ592なんだけど。じゃあどこのがいいわけ?
そしてあんたはどのくらいうまいの?
122名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 14:11
後傾を矯正するのに効果的な方法ってありますでしょうか?
123 :03/01/21 14:15
>>122
前の手で前足の膝の裏を触りながら滑る
124名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 14:29
>>121
あつくなるなよ。俺がうまいなんて一言もいってねーしさ。
どこの、って話じゃないのよ。
柔らかい方がよい、ってのは杓子定規すぎじゃねーかな?つってんの。
125名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 14:33
>>118
おれ去年、妹教えたんだけど短くて硬い板に乗せててターンのきっかけがわからなかったようだったから長くて柔らかい板にかえてやったら急に分かるようになったんで
初心者には柔らかい板がいいと思った
126名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 14:37
いいたいことはわかるけどね。
板裏とか、オンオフの感覚が・・・って話なんだろうけど。
世間一般では、転ばずに滑り降りてくる事を目標にしてるんだろうから、ちょっと乱暴?
127名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 14:39
>>125
それって、板の性質に関係なくない?
たとえばボード1回目に、硬い板を与える。2回目に柔らかい板を与える。
2回目に曲がる感覚をつかんだ。=柔らかい板のほうが・・・

って、ことだろ?サンプルのとり方自体に問題があるでしょ。
128名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 14:47
>>127
いやまったく同じ日だ
妹は二人いて姉ちゃんは滑れるのに下の妹はなぜ滑れない?と思って板交換させたから
129名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 15:53
ふーん、じゃ信用できそうだね。 柔らかい方が曲がり方を覚えやすいのはなぜか、だれか教えてくり。
130名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/21 16:13
理論はよくかわからんが、、、
緩斜面で、すごくゆっくりしたスピードでターンをする場合、
柔らかい板の方が曲がりやすいのは確かだと思うよ。
自分で比べてミソ。

ターンの前半で、弧の内側に重心を入れるわけだけど、
フレックス硬くてサイドカーブの緩い板の場合、実際に曲がり始めるまでに
若干のタイムラグがある。
慣れてくればそのタイムラグを計算して、重心の入れ方をコントロールできるけど
初心者はそのまま内側に倒れちゃうケースが多い。
柔らかくてサイドカーブがキツイ板なら、低速でもしっかり曲がってくれるから、
ターン弧内側に移動した重心と、遠心力のバランス取れるから転びニクイ。

・・・そんな気がする。どーよ?>>129
131名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 00:48
柔らかい板の方がとりまわしは良い。
硬い板は安定する。
ターンを早く覚えさせたいんであれば柔らかい方になるだろうな。
132128:03/01/22 01:59
簡単に言うとだな

1.初心者は板を踏み込むことができない
2.ターンはエッジに乗るだけじゃできない
(サイドカーブとフレックスがあるからターン弧ができる)

考えてもみろ四角い鉄板に乗ってカービングターンできると思うか?
だから体重だけである程度しなる柔らかい板のが体で覚えやすいわけだ
133山崎渉:03/01/22 04:49
(^^;
>>123
ずぅっと触りっぱなしで?
ターンごと?

わたしも後傾に苦しんでいます。
135123:03/01/22 17:54
>>134
座りっぱなしって…
まさか足の裏さわってないだろうなw
要はムリヤリでいいから懐作れってこと。
あと、後傾のひとはたいがいボードと体が並行になっちゃって
レギュラーなら右手が後ろにいっちゃってるから
若干体を前に向けた方が後傾になりにくい&尻オチになりにくい。
やりすぎるとアルペンボーダーみたいになっちゃうけど。
136名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/22 21:20
>>135
いちお突っ込んでおく
>134はさわりっぱなしだろーが
137123:03/01/22 22:57
>>136



        あっ
138名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 20:53
胸出してケツ出すのはボードじゃなくてレゲエ
139名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/23 21:06
板を先に動かすんじゃない。
上半身を先に振る。
決してビビらない。
140名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 03:52
決してビビる大木にならない
141:03/01/27 04:01
ワロタ
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/27 04:27
>>141
>>140よりもむしろお前が0点
143名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 03:59
決してビビる大木の相方みたいに芸能界をやめない
144名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 14:01
あたしビビって腰が引けちゃうんです。なんとか直す方法ありませんか?。・゚・(ノД`)・゚・。
145名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 14:13
>>144
数こなして慣れろ。
146名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 14:42
>>144
根性出せ下手糞
147名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 15:30
ボード2回目の初心者です。
グランデコに誘われてるんですが
初心者にとって「ココはいっちゃダメ!」ってコースあったら
教えてください。
148名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 15:46
>>144
ボード初めてか2回目みたいなこと言うなよ。

両手で前膝を触りながら滑るとよろしかろう
149名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 15:47
>>147
ど素人は自分が滑れそうな斜面を歩いて登って滑って降りてくる。

これの繰り返し。
足腰も鍛えられてお勧め。
>>149
”急”な斜面でも、下から見てると、
滑って降りれそうにみれるんだ罠〜。

見ると行くとじゃおおちがい〜。
こけるって頭のどっかで思ってるからいけないんだよ
あーこける あーもうだめ
って自分からこけに行く香具師は上手くならん
こけそうになっても体勢を立て直す努力をする
それでこけたらしょうがないが
どんどんリカバリー能力が身についていくはず

漏れは先週、カービング中にフロントターンですごい重い
雪質だった為つま先がひっかかり体勢を立て直そうとしたが
結局立て直せずダブルバックフリップでゴーグル吹っ飛ぶ
帽子吹っ飛ぶ足首に負担がかかりグリッチョ気味だったけど
面白かったよ

初心者よガンガレ
漏れも初心者だがな
152名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 18:24
リフトに乗る前にゲレンデの下の方でスケーティングと斜面を降りる練習はして下さい。
やらずに「初心者だからボードを持って乗ってもいいですか?」なんてDQNな事を言わないように。
後ろ足をはずしてる時にはハイバックは倒すように教えてあげてね。
153名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 22:43
練習は、歩行→登行→スケーティング→スケーティングからの停止
それからリフトに乗る
前足に乗り込んで行くのを意識してやるとリフトの乗り降りもいい練習になります
154名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/28 22:46
足首意識してください。
はい。
156名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 10:10
>>151
お前いいこと言うな。俺もそう思うよ
細かい技術より上達しようって気持が大切だもんな。







でもカービングできてるなら初心者じゃないだろ
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 10:25
あくまで推測ですがつま先引っかかるってことは板立てすぎだと思われ。
もうちょい踏めるといいんだろうけどな。
158名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/01/29 10:39
上手くなるにはやる気と度胸が必要なんすね
161名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/01 23:00
163名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 22:11
himaage
164名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 00:01
みんな運動神経どうたらって言うけど、
ドリフト連続ターンできるくらいまでは
ボードに対する熱意やと思うんですよ。
俺は転んだ3秒以内に立ち上がるよう指導してます。
ころんだら一分くらい休憩する奴みるとイライラする!
あとは初心者はグローブ外してビンつけようとするんで
厳しく注意します。
165名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 00:07
>>164
>初心者はグローブ外してビンつけようとするんで
そんな奴いるか?
166名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 00:26
>>165
漏れの連れが以前そうだったが…
アルペソで買ったセット物のボード(はーと&不明ビン)で
このビンが左右にラチェット付いててガコッって引っ張って
拡げたとこにブーツねじ込んでググッと押して左右を調整
しながら締めるって変なビンだったのさ〜




今では漏れがフリーランで追いつけないほど上達しました
ボード&ビンは買い替えてます
滑り始めのフロントサイドターンが出来ない様なんだけど、これって逆エッジの
トラウマが原因なのかな?とりあえず、前足加重にすれば先落し出来るって
教えてるんだけど、腰が引けてて真横向いてる。真横向いた状態で後傾
だから余計に逆エッジ転倒するんだと思うんだけど、ウマイ教え方無いかな?

本人は後ろ加重で無理矢理テールをずらす事がイイ!と言って断固として折れ
の言葉を聞きません(鬱
168名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 02:02
>>164
スパルタって言われないか?
169名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 02:11
>>167
真横向くのは正しいと思うけどな。

>本人は後ろ加重で無理矢理テールをずらす事がイイ!

これは理屈として矛盾してるな。パウダー滑るわけでもあるまいし。
前足荷重でなきゃ無理矢理も何もずらせないだろ。
その証拠にそいつは滑れない。まずは167が前足荷重にする理由と後傾の不利を
実演して見せるしかないだろうな。
俺だったら頑固者は放置するけどね。
170名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 02:42
>>167
初心者はソールフラットからフロントエッジの切替えが判らないみたいだよ
171名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 03:18
>>167
俺も初心者ですが、スクールで習ったフロントサイドはズラしたり、
体でまわすより、エッジに乗るつもりの方がサクっとできるようになりました。

直滑降の状態から前足のツマ先を地面につき刺せ!!

この一言でできるようになりました。
自分が>>167の教え子の状態です。逆エッジが怖くて先落としができない。
自分でもわかるんですが真横を向いた後傾です。
左手を左膝に置くというのもやってみたけど、直滑降しようとすると
腰がひけて、左手の位置がどんどん上になってしまいます。
精神的なものが大きいような気がしますが、よい矯正法はないでしょうか?


173名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 18:21
>>172
レギュラーなのであれば両手を左膝の上に置いて胸を張る
174名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 18:37
僕は運動オンチ。短距離ビリ。球技まるでダメ。嫌いな科目体育。
でも根性で、スクール通わず、スノボがんばりました
今はカービングターンできるようになったし、エアも簡単なのならできるようになりました。
根性です
175名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 18:50
>>172
他のスレにも同じようなのいたが、
それは逆エッジが怖いっていうよりそれもあるだろうけど
直滑降のスピードが怖いんでは?

ゲレンデへ向かう道中も、俺の場合前半は目と脳がスピードに慣れて
なくて100km/hでも速く感じて体が硬くなり、視野も狭くなって注意力も
一箇所に集中したり周りが見えなくて判断能力も低下しあぶなっかしい。
しかし中盤(だいたいいつも同じところ)になるとスピードや車の挙動に
慣れ、120km/hでも普通に感じ、リラックスして周囲をよく見れるように
なったり視野も広がってくる。この状態で100km/hくらいで走ると遅く
感じ、さらに安全運転できる。特に帰りは最寄のインター降りてから
下道に入ってるのにスピードを出しすぎてしまいメーター見てびっくり
したり。

少々話がずれたがまずスピードに慣れるべし。
これは単に慣れだからひたすら直滑降でスピード出してみては?
重心さげておけばそんなにむちゃなコケかたしないし、人間いざ
となったら意外と体が自然に動くもんだよ。たぶん。
176名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 20:30
怖がるのは結構だがそれじゃ板は言うこと聞いてくれないんだよ。
一度騙されたと思って前足荷重にしてみな。斜面に(谷側に)挑んでく感じでね。
そうすると板が言うこと聞いてくれるんだこれがまた!。
そうなりゃもう怖がる理由はないよな。
177164:03/02/04 20:37
>168
スパルタかなあ!
技術的なことで中傷はしません。
僕も運痴くんですが、一日目で連続ターンできました。
やる気ですよ、やる気!
人によっては、どんなに理屈で力説しても、
まさに腰が引けていく、って感じになるのは多いね。

俺の場合、平地〜緩斜面で、ノーズ方向にこけるまで思い切り前足に乗らせてみるよ。
乗ると言うより、ここまでしないと前にこけないよ、って感じで。
ひどい後傾クセのある初心者には、それなりに効果あるような。
179名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 21:47
>あとは初心者はグローブ外してビンつけようとするんで
>厳しく注意します。

厳しく注意する理由がわからん。俺はグローブの指先が余っているので時々はずして
調整するよ。ブーツの紐も滑り出したら緩く感じることがあるので締め直すとき
グローブしたままじゃあ結べないからはずすけど・・
何が悪いの?

自分の考え押しつけすぎていないかい?
180名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 21:51
初心者はゲレンデくんな ばーーーか
181名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 21:56
>180
燃料としてはイマイチだな
182164:03/02/04 22:11
>179
別に考え方押し付けてる訳じゃないよ。
ビンの付けはずしでイチイチグローブ外してたら
雪の入ってくるし、練習時間もったいないやん。
一刻も早く連続ターンをマスターしてスノボを
楽しましてあげたいと言う不器用な俺の愛情かな・・
『厳しく注意します』って言うのはちょっと大げさやね

あと俺の場合、2.3回すべってブーツが
足にフィットして来たら紐締め直します。
その時はグローブ外します。


183名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 22:21
>>177
一日でターンできたのはすごいね。
でも上達すればするほど楽しくなるものなのかな?
私が初心者と行く時は、別に上手くならなくてもいいから
「楽しかった」と思ってもらえるように心がけてます。
痛くて苦しい思いをしてでも上達したい人ももちろんいるけど
全員じゃないしね。
けど楽しみたいって思うのは全員だと思うから。
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 22:24
>>183
みんなの思いは同じですな
185名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 22:30
いるいる
人前で大声出して初心者教えてるのはいいけど相手はみるからに
ウンザリしてる奴w
あいつ絶対ボードっつか雪山嫌いになるだろうなぁと思うと一緒に
雪だるまでも作って遊んでやりたくなる。

186名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 22:35
初心者教えるに当たり、ある一定の感覚掴むまで次の段階は教えない。
たくさん詰め込ませるとパンク気味になりがち。
187172:03/02/04 23:28
>>173
左手はやってますがいつの間にか手が上に上がってしまうのです・・・。
>>175
スキー経験があるのでスピードが怖いというわけではなく
逆エッジの虎馬かと自分では思ってたんだけど・・・やっぱスピードが怖いのか・・・な・・・。
>>178
前足に乗るとノーズ方向にコケるんですか。
今度、挑戦してみまつ。スクールでは教えてくれない練習法ですね。

みなさんサンクヌ。
188名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 23:47
>俺は転んだ3秒以内に立ち上がるよう指導してます。
>ころんだら一分くらい休憩する奴みるとイライラする!

ちゃんとしたターンで板にしっかり圧力かけて滑ったら結構つかれるよ。
長いリフトでカービングしてきたつもりで足が疲れていなかったら君はトップアスリートか
カービングもどきの板がしっかり踏めていない、ちゃんとターンできていない君のどっちかだね。
一度ビデオで自分の滑りを見てみると上達するよ。

初心者はレンタルなんかでブーツやビンディングがサイズがあわなかったりしっかりはけていない場合が多い、
ブーツの中で足が動くとふらふらして怖いし必要以上に大きな動作をしないといけない。
また、今までしたこともない動きを共用させられているのでつかれるのも相当早い。
初心者は立ち上がりたくても立てないんだよね。そんなときはゲレンデの端でゆっくり
休憩させる方がいいと思うが・・
189名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 23:57
>>188
>俺は転んだ3秒以内に立ち上がるよう指導してます。
>ころんだら一分くらい休憩する奴みるとイライラする!
俺はゲレンデの真ん中などで転んだ場合のことを言ってると思うんだが
>>189
なら何も3秒で立ち上がれとか言わなくても
「真ん中は人がいっぱい突っ込んできて危ないからとりあえず端に寄ろうね」
って言えばすむわけで。
191名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 00:13
>>187
別にコケないよ。とにかく意識し過ぎるくらい前荷重。
そうすりゃ後ろ足は自由自在。
スクールはスクールでいいとこあるんだが型にハマり過ぎてる場合がある。
192名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 00:22
俺が友人に教えてもらった時は、
「おひけぇなすって」って仁義をきりながら滑れ、
とおそわった。
そうすれば自然と前足荷重になるからとw
はたからみたら、滑稽だったんだろうな…
193187:03/02/05 08:31
>>191
スクールでは「膝まげて〜前足に体重乗せて〜下を見ないで〜遠くを見て〜」と
言われ続け、それで2時間が終わりましたです。
>>192
「おひけぇなすって」ですか。
心の中で言いながら滑ってみます・・・。

194 :03/02/05 09:03
この前初心者に木の葉を教えた
ごく普通の人は谷側をむいてバックサイドの木の葉の
ほうが滑りやすいはず
なのに一緒に行ったヤシはバックサイドよりも
フロントサイドのほうがこわくないという

高所恐怖症らしく谷側を向いて滑るのがこわいらしい
しかもバックサイドのときヒザをつっぱってしまう
ほんとにその日は苦労した
教えるのって疲れるね
195名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 09:29
俺もバックサイドの木の葉の方がやりやすかった。
女の子でFSの横滑りですげー足つっぱる子がいたなあ。
何度言っても直らんかった。
そういう時はどうすればいいのであろうか?
197名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 10:12
しゃがませてから突き飛ばす
198名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 10:19
>>187
「アイ〜ン」もいいと思いまつ。
>>193

おひけぇなすってイイカモ・・・。
後、前になる方のひざに手を置いて滑るのもいいよ。
200ロデ男 ◆gVRODeo..U :03/02/05 10:43
ターンできない子には膝曲げて腰を落として、後ろ足の膝を前の足の膝に付ける様にしてと教えてた。
で、その子のちょっと前を滑り『俺を見ながら滑って』と目線を遠くに持ってかせたりしたなぁ…
200
202名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 10:51
ターンがうまくいかないときは、フロント、バックの両方で、
静止状態からの先落としからチェックしたほうがいい。

上級者でも乗れてないと思ったら、やってみた方が吉。
203名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 11:10
先落としってなんすか?(;´Д`)
204名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 11:26
>201
イ`
205名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 11:28
>>203
フォールラインに対して板を横から縦にすること
206名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 11:43
>>205
ありがd
207名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 11:51
>>196
足つっぱる奴にはフォワードリンを激入れしてやると嫌でも膝が曲がります。
初心者には何も言わずに勝手にフォワードリン入れてやってるとよいかも。
問題は常に膝が曲がるからやたらと疲れることなんだが・・・
>>207
ハイバックを前側にたおすということでしょうか?
209名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 14:27
>>199
「私、生まれも育ちも葛飾柴又です。
帝釈天で産湯をつかいました根っからの江戸っ子、
姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します。」
と言いながらゲレンデを滑走w
>209
どこで抜重するの?
>>210
「おにいちゃん!」と呼び止められたとき
奮闘努力の甲斐も無く、今日も涙の日が落ちるわけだな
213名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 16:57
>207
体力無い奴にやったら拷問だな・・・
214名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 19:41
まぁノーマルヒルも拷問だったわけで。。
215名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 19:42
ナポレオンヒルは教育プログラムであったわけで。。
216名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/07 10:52
初心者には優しくしてね
217世直し一揆:03/02/07 21:26
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
218名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/11 19:27
基礎はしっかり習えよ!
219名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/12 03:45
ちゃんと教えてください
220名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/12 08:54
子供に自転車教えるのと同じで、最初は板に補助をかませてやって、
斜面でひざを曲げて立つことを教えてあげては?

フォールラインに垂直に立った状態で、相手の板の下にブーツのつま先を
入れてやって(つまり相手に自分の足を踏ませる)、そのまましゃがんだり
立ったりをちょっと練習してもらってはどうだろうか。

自分のつま先にかかる重みで、相手がちゃんと力をかけたり抜いたり
出来ているかもわかるよ。
221名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/12 10:14
私も今更ながらにデビューなんです。26歳ですよ。大丈夫かなぁ・・
スキーもやった事ないに等しいので(体験で1回しかやった事ない)
ウェア選びにもつき合ってもらいました。何から何まで分からないのです。
教えてくれる人は彼氏ではない男の子に教えてもらうんで我が儘も泣き言も
言えないのですよ−。。。
222名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/12 10:17
あの、スノーボート始めたいんですけど
まず何からすればいいか教えてください。
ほんきでやりますから。どうか
>>221-222
参考まで

【初心者】▼初心者憩いの場▼【限定】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1042400408/

新規スレ建てるまでもない質問(スノボ編)part9
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1042195301/

スノーボード webレッスン
http://allabout.co.jp/sports/snowboard/subject/msub_howto.htm
224名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/13 01:21
>221
オレ、27から始めたよ。同じくスキー一回程度で。大丈夫。
その男の子がどれくらいの腕前か知らないけれど、本気で上達したくて、で、
その子の教え方がアレだなーと思ったら、「あなたの教え方って、私みたいな
超初心者じゃ、まだ早いみたい」とかいって、スクール飛び込め。
イントラはやっぱエラいです。たまにヘンなのもいるけど。

>222
マジレスしていいのかな? 道具を揃えて山に行ってください。
道具が高いようなら、とりあえずはレンタルで。でもレンタルの道具って
けっこうヘボい所が多いんで、通常のレンタだと5回もすれば、買えるかも?
という気がします。マジで道具をそろえるなら、ブーツだけはけちらないで
下さい。
あ、あと、ちゃんとした教本を読むか、スクールに入ってください。
最初が肝心です。


初心者の教育法、という意味では、223さんが正しい気がします。
おせっかいですいません。
225名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/13 14:38
>223さん>224さん
221です。マジレスさんきう。
他のスレも全部読んでみました!
がんばります。
スノボって運動神経は関係おおあり?私運動神経にも自信ないです。
ただやる気だけはありです。平行感覚はあるかも。一輪車小学生の頃
ですが乗り回してました。。。関係ないって?????
226名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/13 14:43
>>225
ハッキリ言いますが最初からスクールに入った方がいいですよ。
>>225
226に同意
友だちにもよるが滑りかたしか教えん香具師もいるから
安全知識とかは、スクールのほうがうるさく言うからね
板流すなよ!座るのは端で!ガンガレ!
>>225
運動神経よりやる気の方が大事だよん。
後、あきらめないことが大事だよん。
はじめましてこんにちわ
先日 ボードとバインディングをバラで購入したのですが
バインディングの取り付け位置の角度(前後とも)が
わかりません^^;みなさん何度ぐらいでしょうか?
オールラウンド板で普通に滑るのがメインです。
よろしくお願いします。
231名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/13 16:08
>>225
運動神経なくて他のスポーツダメな人たちも大勢楽しんでますよ。

>229
はっきり言って好みなんですが、前9後0でいいんじゃないですか?
その後はスタイルにあわせてってことで
>>230-231さん
ありがとうございました^^
参考にしてみます。
233名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/13 20:47
運動神経って、よくいう言葉だけど何をさすんでしょうね。
どんなスポーツもサラッとこなす人は確かにいるけど、頭で考えてそうできる人も
いれば、根性でそうしている人もいるような。

とりあえずは練習量だと思います。いわゆる「運動神経がいい人」は、
中級レベルくらいまでの練習量がちょっと少なくてすむだけの話。

自分は運動神経ないなー、と思うなら、それを補うくらいのつもりで、
上手い人に教わるといいんじゃないかな。
234名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/13 21:13
>>231
初心者に前9°後0°はねえだろ…
もっと前向く角度のがいいんじゃねえかな。個人差があるのでなんともいえんが
俺なら前24°後6°でつけてみるな
235名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/13 21:46
ここみて逝ったら滑れたYO
無理矢理重心前にやたーYO
236名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/13 22:19
>197:しゃがませてから突き飛ばす

ネタでなく後傾対策に有効。突き飛ばさんでもいいとは思うが(笑

まずは完全に座れそうなほどしゃがむ。そのままだと膝が立ってケツ落ちになるから
両膝に手を付いて膝を押し足首を曲げてやると板の真ん中に重心が来るはず。
ターンは前肩を曲がる方向に向け軽い重心移動だけで良し。緩斜で直滑降を
何度かやれば低速でも目線が低いのでスピードの恐怖感を克服するのに役立つよ。
慣れてきたら少しずつ重心を上げて膝や足首の関節を使ってみるべし。
237名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/14 01:34
>>234
逆に前過ぎないか?
238名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/14 01:44
>>237

俺、初めて板買ったとき、>>234が推奨している角度だったよ。
今もその角度だけど。
239名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/14 09:58
21/9
くらいがいいだろ。
240名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/14 10:47
いわゆる「運動神経」って、少なくとも初心者のうちは全然関係しないと思うよ。
球技は全然駄目(明らかにクラスで一番ヘタクソ)な俺でも、スノボは並以上のスピードで上達できた。
まあ、飛んだり跳ねたりするよーになると、壁が見えるわけだが。。

自転車とかバイクとか車を速く走らせるのが得意な人は、
雪山スポーツ得意な人が多いと思う。
241名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/14 12:22
>239
結構みんな前なんだな。俺はグラトリ人間だからありえんが
242名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/14 13:15
>>241
初心者に推奨する角度を話してるんだよ。
お前がグラトリしてようが関係ない。

ちなみに俺は18/-6〜6
243名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/14 13:39
全くスノボ初めての初心者さんに教える時で、
おそらく木の葉の練習して終わるだろうな、、、って思える場合は
ダックに近いセッティングにしてるよ。

ターンの練習を始める頃に、前21後9位の角度つけてる。
244名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/14 13:49
初心者にはダックがお勧めなのか?知らなかった・・・
245名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/14 13:55
いきなり上級者コースに連れてってほっぽっとくだよ。

半日もすりゃ〜ぬるま湯初級者程度にはなってんだろ。
>>243
ダックで木の葉は楽かも、一生木の葉という諸刃の剣。
247234:03/02/14 15:56
>>238は俺じゃないよ念のため

前足荷重のしやすさと振り向き考えると体が前向いてるほうが
いいよなっちゅー考えであの角度に。まぁ俺の脳内理論なわけだが

ちなみに俺はダック(18、-12 前は15、-15)滑りが初心者の見本に
ならないからチョトこまる
248名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/14 19:55
となると初心者ダックもありうるか。。
俺は最初は15の5くらいだったな
249名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/14 20:01
レンタルで初めて滑った板は
今思うと35,20くらいにセットされてた。
250238:03/02/14 20:03
>>234は俺じゃないよ念のため

ちなみに俺はグーフィーなのでレギュラーの初心者の見本に
ならないからチョトこまる
251名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/14 20:09
>>240
そうだよな。
スキースノーボード関係の話になると、運動神経の話題にする奴多すぎ。
運動神経より、正しいトレーニングを効率よく続けることだろ。

だいたい、他人の運動神経をどうやって把握したんだよ。って思うね。
俺はバスケやっててその仲間と時々ボード行くが、
「お前は運動神経いいから、すぐできるよ」とか
「運動神経いいのに、ボードはあかんなぁ」とか勝手なこと抜かすな。
バスケが上手いのはものすごい努力の成果だ。お前らとは練習量が違う。年季がちがう。

ボードもちゃんと教えろ。理論立てて。
そしたらお前らより上手くなってやるよ
252名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/14 20:17
講師がDQNでないスクールに入ろう!
>理論立てて。

これに関しては中途半端な奴に教わるぐらいなら、
自分で力学観点で考えるべし
254名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/14 20:30
物理とか出てくる罠
前足荷重はできてから分かること。
前足に体重をかけろといわれてもどうしていいか分からない。
256名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/15 17:14
257名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/15 18:33
>>255
それは言い訳。やりもしないで恥かくだけだぞ
解りやすく、要点を押さえた指導が求められると思うのです。
>>255
俺の場合、後ろ足に体重がのってるとコントロールできないと教えて
恐くても後ろ足が浮いちゃうぐらい前足に体重のせろと
そうすればいつでもブレーキかけて滑れるからと小一時間(ry

最初に斜面と重力の関係、板のどの部分にどういう体勢で乗るのかを小一時間説明するのは言うまでもない

前足に体重かけれないならスケーティンゲでカカシできるまで(ry
前足荷重ができないのは直滑降の恐怖心があるからだと。
ターン中にスピードをコントロールできない一瞬の直滑降があるがために
腰が引け,板をコントロールできない。
山回りができるようになれば,谷回りの,谷に落ちていくスピード感を克服することが重要なんじゃない?
谷回りができれば連続ターンはできる。
261名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/19 21:35
>259 260
その通りなんだが255はそれでも出来ないとわからないと言い訳を言う。
どうしたものかって感じだ。
262名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/20 09:55
初心者永遠の課題、「前足荷重」ですねぇ
これを克服しないと先に進まない(;´Д`)
263259:03/02/20 11:03
だからスケーティンゲでカカシできるまでやればそれが前足荷重でしょ
それが斜面で滑走中に出来るかが問題
265名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/20 11:14
>263
カカシって命ポーズで前のめりになればいいのか?
266名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/20 11:23
中、急斜面などで結構スピードが出ているときにの急ブレーキってどうやっておしえればいい?
つーか止まれる自信のある速度で滑ってください
>>267
その通り。
急制動教える前に、そんな事しなくても済むようなスピードで
ゆっくり目かな?位で滑ることを教えた方がいいです。
269267:03/02/20 11:37
>>268
そそ。
要は限界の80%位の速度でみっちり制動を覚えたほうが
変なクセ付かなくて良いかな、と。
初心者を急斜面に連れてっちゃいけませんぜ>>266
270名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/20 12:04
sk8とウェイクで鍛えてからゲレンデに行く
(スノーボードする為に)SK8するのはヤメレ!!
技術は身につかず、変な自身だけがつく
で、滑れると勘違い→暴走orポコジャン→自爆(最悪は他人巻込)となるから




まあLSK8のDLは大目に見よう
挙動も似てる点が多いし
練習する時は公道は×。その点注意
変な「自信」ダターヨ(-_-;)ウツ
273名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/20 12:18
>>265
普通に蹴り足浮かした状態のことね
命できればなおよいw
274名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/20 12:25
ボーダーに真っ先に教えることは、

道 徳 教 育 か ら だ ろ
>>274
ここはボーダーにとってはまあまあ良スレなんだ
頼むからチャチャいれんといてや〜
276名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/20 12:46
>>275 おまえ、Yahoo逝け。
277名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/21 02:29
しかしこうして見ると初心者教育の参考になるな。
みんな苦労&工夫してるよな〜。
278名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/21 02:47
あ、前足荷重ネタあり。

ゲレンデのごく下、緩斜→フラットぐらいのところで。
生徒の前足にリーシュコードつけといて、先生が上(後ろ)から引っ張っとく。
で、かなり極端(完全に前足一本か乗り越えるぐらい?)なぐらいに前に乗り込ませる体勢とって、
でリーシュを手を離す、と。
  「前って、こんなにかー−−−−!!」
ってのは、どう?


279名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/21 02:53
あと、木の葉おとしやらせるのは緩いとこよりある程度斜度あるとこつれてって、
無理やり足首使う事に慣れさせる、というか意識づけさせる、と。
280名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/21 09:54
>>278
それって犬ぞり状態ってことですか?
親子スキーヤーでよく見る光景っすね(・∀・)
>278
ごめーん。勢いで書いちゃったけど。
コレ後ろにリーシュつけて抜重の練習だったかも。

前乗りのは、先生がゲレンデに寝転んで(頭は麓)、
生徒の前足ビンのところを先生の足で支えておく。
生徒は前足一本で、かなりの前乗りのポジション試させる。
で先生足離す、と。
282名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 00:02
今、ズルズル(ズリズリ?)ターンの練習をしてる初心者です。
先週、滑ってるとき友達に「体が横を向きすぎ。もっと前を見て」と
言われました。やってみたけど、どうしても横向きになってしまいます。
ここを読んでビンディングに角度があるということを知ったのですが、
左足の角度をかえて、もっと足が前を向くようにしたらいいんでしょうか?
(今見たら角度は20度(?)くらいでした。)


283名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 00:06
いろいろやってみな!
セッティングに関しては自分でいろいろ探っていくしかないよ。
284名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 00:06
前27の後ろ9ぐらいにして。
あと、足首!と膝を曲げてみる事を意識してみる。
と、前向きやすいかも。
285名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 00:09
いやいや、体は横むいてていいんだよ!
前足側の手を前にのばしてみて、それがボード上にあって正解!

横とか前とか、ちょっとよくわからないんだけど、

ボードの先っぽ(進行方向)=前、ボードに対して直角=横、てな
前提で話させてもらいまつ。
286名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 00:11
>>283-284
ありがとうございました。
すみません、セッティングって自分でやるんでしょうか?
ドライバーがあればできますか?
(今のセッティングはお店の人に「はじめて滑る人向きにやっておきました」と
言われて、そのまんまです。)
287名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 00:12
いじるないじるな、セッティングいじるレベルじゃないよ、あなたは。
288名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 00:12
基本的に自分でいろいろいぢって、自分の滑りやすい位置を探していくものです。
でも、基本的な知識ぐらいは勉強してね。
289名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 00:13
 | ̄ ̄ ̄|___
 |     つぎで |
 |______|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
 ________
 |___        |
     |ボケて!! |
     |_____|
        || ∧∧
         ||(゚д゚,,)
        Φ⊂ ヽ
      ________
 | ̄ ̄ ̄|___       |
 |     つぎで |ボケて!!|
 |______|_____|
    ∧∧ ||     || ∧∧
    ( ゚д゚)||      ||(゚д゚,,)
    / づΦ     Φ⊂ ヽ
290名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 00:16
すみません。282=286です。
>>285
横向きというのは、ボードと肩が平行になった状態です。
「もっとノーズ側を見て」と言われました。
>>287
いじらないほうがいいんでしょうか?
足が進行方向を向いてたらもうすこし前を向けるような気がしたもので。
オマエみたいのが子供に突っ込む
292名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 00:23
見ちゃダメ。とくに腰をひねって、胸を進行方向に向けるような姿勢はサイアク。
でも目線はある程度進行方向むけなきゃならんので…(危ないしね)、

いつも視線は斜め前、てな感じがよいかと。

だからゴーグルは、とにかく視野が広いのを選んでね。
サングラスはスポーツ向けのいいやつじゃないと、ボードにはむきません。
見なきゃならん方向にレンズがなかったり、ヘタするとフレームなのな。
293名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 00:23
あと、板つけてその場でジャンプしてみ、黙って。
294名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 00:24
教えている人、どの程度のレベル?
詳細わからんのでなんともいえんが、危険な香り。
295名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 00:25
293>
それはつまり、上体がアレだと、そのまま転ぶってことですか?
飛んでも安定している姿勢が正しい姿勢ということでつか?
すまん、黙って飛ばなくて。
>>290
詳しい状況がわかんないので、間違ってるかも知れんが。

むしろ頭の向きを意識した方がイイかと。
肩と頭が同調し過ぎって感じなんでない?

でも自分に合ったビンのセッティングを探すのはイイ事だと思うよ。
言葉だけでは解り辛いと思うので、
HPや雑誌を参考にするのが手っ取り早いかと。
方法や基本的な解説は簡単に見つかるはず。
297名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 00:33
初めてボードに乗って立とうとした時、すぐに倒れてしまう私に先輩の一言
「立ち上がったらちょっと上のほうを見てホゲ〜って感じに力抜いてみ」
っと、言われた私は立ち上がると同時に上の方を向いて「ホゲ〜」っと
声を出して立つ練習をしました。まあ立てた事に立てたのですが、そのあと
先輩からもう一言「別に声に出さなくても・・・・」っと、恥ずかしかった・・・
298名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 00:42
逆説的だけど。
上体とか、頭の向きとかとか、視線とかよりも。

足元(ソール・エッジ・足裏・足首・膝)を意識してみる。
というか、今そんな意識とかある?ちなみに。あおりでなくて。
見た目の形とか、上体に意識行っちゃいやすいと思うですが。
いかがでしょうか?
299名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 00:56
282=286=290です。みなさんありがとうございます。
>>292
初めてのボードみたいな本(古い)を2冊もらって読んでるんですが、
写真では、けっこう上体が進行方向を向いていた(右手が右ひざより
前にきてるように見える)ので、そんなものかと思ってました。
ゲレンデで滑ってる人のかたちとはちょっと違ってる気もしましたけど。
前にスクールに入ったときは「肩の上にアゴをのせる感じで」と
指導されたような気がしますが、そんな感じでいいでしょうか?
>>293
今ブーツが手元にないので板が履けませんが、ジャンプすると
何かがわかるんでしょうか?
>>294
歴6年くらいのオッサンに習っています。
>>296
アングル変えるのは一度友達に手伝ってもらって、やってみようと思います。
>>298
一応、エッジ、膝、かかと、拇指球あたりは意識してるつもりでしたが
出来てないようです。下半身に気をとられすぎて上半身が無意識でした。
300名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 01:00
そう思う
301名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 01:26
うーん、オッサンのうこともあながち間違っているとはいえない。
君の現状がどうかわからないので…

肩の上にアゴというのは、ある意味正しい。横を見ろってこと。
ボードはあくまで、進行方向は横。
302名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 01:52
>足が進行方向を向いてたらもうすこし前を向けるような気がしたもので。

軸足をさらに前に向けるとどうなるか。人間は立つときは足を開いたほう(広いスタンス)が
バランスをとりやすい。で、軸足のセッティングを前向きにしていくとつま先側のスタンスが
広がる分、ヒール側は狭くなっていく。つまり、かかと側ターンの時に重心の前後の安定を
取るのが難しくなってしまうので20度以上にするのはもっと慣れてから。
303名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 01:56
てか、今ノーズ下に向けられるてる??
304名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 03:06
そういえばそうか、バインディングの角度をどっちも90度にすれば、
前は向いても綱渡りの人みたいになっちゃうわけだもんな。フラフラ。
なんかえらく納得。
305名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 05:30
みんな苦心しながら教えてるな。親切だ
ここで教えてる人のレベルって低そうな気がする
307名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 10:07
>>306
(´∀`)オマエモナー









といちおうつっこみいれとく
308名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 10:41
レギュラースタンスで前足より後足がすごく疲れるってマズイですか?
いわゆる後傾状態かな・・・
>308
レギュラーでもグーフィーでも前足は前足、後ろ足は後ろ足だよな(w

たぶん後傾なんだろうな・・・

板走らせるカービングできるようになれば後ろ足も疲れるようになるよ
両足の膝上の筋肉(太ももの上側)、すね、後ろ足のふくらはぎが順に
痛くなる(w


初心者はスケーティングで左右ちゃんと止まれるようになるまでリフトのるなよ。
木の葉なんて何ぼやっても無駄です。木の葉からターンに進むより。
さきにスケーティングからのターンマスターしてないとよけに時間かかる。
木の葉は無駄なのか…
なんでだろーなんでだろー、って詳しく教えてください!!
312309:03/02/25 15:39
>310
まるっきり無駄じゃないけど・・・・

スケーティングからの左右に曲がる練習
 ↓
木の葉から先落とし
 ↓
スケーティングの練習してるから曲がれる!(こつをつかみやすい)

が連続ターンへの近道かと・・・
単に木の葉だけさせるなら緩い斜面がいいけど、ターンまで練習させる
なら超緩い斜面ぐらいがいいね。(直滑降何秒かしててもこわくないぐらい)

313一人でゲレンデ行く者:03/02/25 15:45
311さんへ
ターンするということに関しては木の葉はあまり有効でないということ。
ターンの要素はいろいろありますが、その一つに体の重心の前方への移動という
ことがありますが、これは簡単に言い換えれば前足に乗るということです。
スケーティングが上手に出来るということはすなわち前足一本に乗っている
ことが出来るということを表しているからです。

しかし木の葉がまったく無駄ということではなく、木の葉は自分のポジション
の確認やボードの角付けを意識したりすることが出来るのでそれはそれで
練習になると思います。ただ初心者のころはここまで意識できることはまず
無理なので、単なる急斜を降りる手段のみになってしまいますが。

長文すいません。
314309:03/02/25 15:50
>313
解説ありがと・・・

煽られるかと思いましたがここは平和なスレッドなんですね(w
>>312
好き好きだとは思うが

スケーティングから左右どちらでも曲がれるって結構難しくないか?
俺なら

とりあえず板を持ってリフト
 ↓
木の葉
 ↓
スケーティングから止まる練習
 ↓
ターンの練習
 ↓
スケーティングから左右に曲がる練習
スケーティングで曲がれればカービングも出来ると思うんだが、これいかに
スケーティングで曲がれればカービングできる?


ポカ━━━━━━(゚д゚?)━━━━━━━ン・・・
どうでもいいけど、木の葉ってやめてくれよ。雪がなくなるからさあ。
319名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 16:11
板持ってリフト乗んなよ、ゴンドラにしとけ
ろくに滑れないのに、板つけたまま乗ってくるクソよりマシだ。
ドヘタはかっこつけるなw
321名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 16:19
板持ってリフト乗んなよ、ゴンドラにしとけ
漏れはリフトの降り方も教えられないままリフトに乗せられ、
調子こかれて4本くらいリフト乗り継いで頂上へ・・・・
滑れなきゃ帰れない→リフト1本分転げ落ちた頃には普通に滑れるようになってたよ。
その間、誰一人として滑り方を教えてくれるヤシはいなかった

結論 人間せっぱつまれば何でもできる。
323名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 16:41
>>322
こ、根性は認めるが…
普通に滑れるようになるもんかっ
>>317
そういうお前はスケーティングでターンできるのかと小一時間(ry
出来ますけどね。だから何?>>324
326名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 17:00
おまいさん方、
スケーティングでターンつうか・・
ワンフットでターンできるかってこったろ?
俺は胸はって出来るとはいえんが練習しときゃ効果は絶大だぞ。
まあカービングの為ってだけではないが。
>315のクチだな、俺・・・。最初、スケーティングが出来なかった。
(板、というか前足に乗れずに上体で押しちゃうだけで、板が先に行く〜)
で、それは足首に意識がいってなかったから、
というのになかなか気付かなかったので。
328名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 18:35
>>315 手にボード持ってリフトに乗せる時点でおまえのレベルって・・・
329名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 18:37
初心者だろ。
1人だけ、滑る技術より、ボードを手に持ってリフトに
乗るかどうかが、重要だと思っているバカがいますね。
そんなもんどっちでもいいんだよ。
とりあえず、木の葉しかできないやつは滑るな。
>>330
最後の一行がちょっと乱暴かな。うん。
332名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 18:42
てか、滑れないんすけど・・・・。
333名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 20:00
っていうか、木の葉と横滑りを勘違いしてるヤツがいるんですけど…。

木の葉=同じエッジを使った左右への斜滑降で滑り降りていくことです。

横滑りは「基本」として大事だけど、斜滑降、というか、木の葉は、
横滑りがしっかり出来ていれば、なんとなく出来るようになる場合が
多いんで、重要度は確かに低そうですね。

スケーティングやかかしをしっかりしておいた方が後々、色々と
ためになるのは確かです。
でもつまんないレッスンになるんで、程ほどにね。
334名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 20:32
前足の爪先が向いてる方向にへそが向くぐらいがイイ。
つまり、上半身は完全に横向きではダメって事。
かと言って、前を向き過ぎてもダメ。
だから、前足の爪先とへその向きを同じにしてやる。
これが自然に板に乗れるポジションです。
で、肩の力を抜いて顔だけを進行方向に向けてやる。
この時は顎を引いてね。
335282=286=290=299:03/02/25 22:59
>>302 >>304
とても分かりやすく説得力のあるご説明ありがとうございます。
なるほど、と思いました。当面、今のアングルで滑ってみます。
>>303
先落とし→停止の練習をしてるときは板がフォールラインに
平行になっているような気がしますが、連続ターンしようとすると
なかなかノーズを真下には向けられなくて練習中です。

>>301さんと>>334さんの体の向きは同じなのか微妙に違ってるのか…?
私の場合、腰が引けて横を向きすぎている(?)状態らしいので
上体は軸足に重心がのる自然な向き、をさがしてみたいと思います。

>>315
私が習った2回目のスクールでは、転び方→スケーティング→
スケーティングからの停止(フロント、バック)→横滑り(バックサイド)
→リフト……だったように記憶しています。
(板を持ってリフトに乗っちゃダメです、といわれました。)

みなさん、いろいろ教えてくださってありがとうございました。
スケーティングでターンする練習も必要なんですね。今度やってみます。
336名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 23:10
なんと呼ぶのか分からないので変な言い方になりますがすいません。
ゲレンデを普通にターンしながら降りてくる基本的な動画を探しています。
180だの360だのは結構ネット上で紹介されてるんですが、もうほんとに普通に滑ってる動画どっかに落ちてませんか?
337301:03/02/25 23:37
板を持ってリフトにのっちゃダメです。

以前、板を持ってリフトに乗った女の子が、つるっと落としたのを
見ました。オフピステの雪面に、マンガみたいにすっぽり刺さりました。
下がゲレンデじゃない所でよかった。
むちゃむちゃビックリドッキリしました。

さておき体の向きだけと、実際には334さんが正しいです。
体は真横、首だけ90度回転なんて現実には厳しいし、バインディングの
角度からいっても、不自然になります。スタンスをダック(足をハの字)に
しているならいざしらず。

ただ、感覚として進行方向に肩を突き出すようにする感じを
忘れないで下さい。
これがのちの、ターン中の前足過重にもつながりますので。
338名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/25 23:58
>>337
感覚としてって書いてあるけど、「肩を突き出す様な感じ」だと
俗に言う「腰が引けてる状態」になってしまうんではないかと。
>>338
ん?「進行方向に肩を突き出すようにする」と
どーやったら腰が引けた状態になんの?
340名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 00:29
>336
カービングのヤツ?
341名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 00:34
はい、木の葉じゃない、みなさんが「ゲレンデを普通におりてくる」時のアノ滑り方の動画です。
教えるとかそういう動画でなくても、この動画の中で見れるよ〜とか、そんなんでもいいんであればお願いします。
ハードにズザザー!降りてきてる動画でもいいので、カービングしてる動画キボンです。
342名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 00:38
ちなみに、教則本ビデオとかじゃダメなの?
343名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 00:42
あ、すいません。持ってないですw 買えって?(TT)
普通に滑るフォームはどんなフォームがきれいなのかなと思って。
イメトレにでもと思いマシて。
344名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 00:44
犬とボーダーは叩かないとわからん
345名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 00:46
>>344
犬は叩かないでもきちんと教えれば分かります。
叩かないと分からないのは昭和の家電製品のみです。
ビデオの紹介しか出来ないなー、
てか取り込み方わかんなくて出来ん。スマン。
そうですか〜。
いえいえ、ありがとうございました。
ゲレンデで滑りがかっこいい人見つけて後ろをストーキングしてみます。
348名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 01:00
>>347

ゲレンデでバッジテストやっているところ見学したら?
最初にイントラが見本やるし。
>>330
ゲレンデで木の葉やったことないのか?

初心者に板持ってリフト乗らせるのやめれ
>347
古くてスマン!なんとなく無理がなくてイイと思う・・・
1996年 竹内正則 スノーボード、フリースタイル完成編 [VIDEO]
   山と渓谷社より
ttp://www.rssco.co.jp/masanet/masa_wing/masa.html
351名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 06:33
レンタルに検定ビデオとかあるよ。
いわゆるギルランデとかが見たいんじゃないの?
352名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 10:05
漏れは最初にゴンドラに乗せられて頂上まで連れられて、じゃあ昼に
スキーセンター前に集合ね☆と言われて放置されますた。
一緒に行った連れは転んでいる漏れのそばをカービングで雪をぶっかけ
ながら降りていくか、フラフラと立ち上がる漏れを突き飛ばす事しか
しませんですた。わりかし簡単に殺意ってのは芽生えるものです。

そんな虎馬もあってか、漏れが教える場合、ボードを背負ってゲレンデの
上から下まで手を繋いで一緒に降りながら教えています。
4本目くらいから膝が笑い始めるのでボード履きますが、その頃には
結構滑れるようになっています。
補助があると安心するらしく、早い段階で雪に慣れるようです。
慣れってのは大事です。
353名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 10:13
「友だちは選びましょう」という教訓か?
ボードの裏の人も大変だな
355名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 12:40
>352  リフト4本分も歩いて降りてるんですか?
356名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 14:32
>355しょうがないよ。あきらめてはずして教えたほうがはやい。
 放置プレイで352に殺意覚えられた口だからw今だ言われるしW
 反省したよ、さすがに。
殺意を覚えたのがオマイなのか>>355
殺意を覚えられたのがオマイなのかハッキリしる>>356
>>357のレス先マチガイ訂正( ・_・)ノ

殺意を覚えたのがオマイなのか>>352
殺意を覚えられたのがオマイなのかハッキリしる>>356
359名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 19:51
やっぱリフト乗る時板は持たない方がいいな。いくら初心者でも最初からスケーティングは出来た方がいい。
いきなり急斜面連れて行くのは良くないね。
嫌がらせなら効果あるが,それを教育だと思ってるノータリンがいる。
古い体育教育的な思考。
スケーティングのコツ御願いします。
上体は伸ばしたまま膝は軽く曲げ、
腰(重心)を低くしてやると
安定・スケーティングし易い気がする>>361
目線は進行方向で
363282=286=290=299=335:03/02/26 21:57
>>337
301さん、ありがとうございます。
体の向きに関してはここで回答を得られてスッキリ霧が晴れた気分です。
「つま先にヘソ、肩を進行方向に突き出し、顔は進行方向」でやってみます。
364名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 22:10
俺グーヒーなんだけど教える時はレギュラーで教えるようにした。初めての奴は見たまんまやるからな。最初気付かなかった。『なんで後ろ脚にのるんだよ!前だよ、前!あ、そうか…』ってな感じで。やさしくほめまくるのがいいと思う。
ほめたほうがいい。
「なんでできないの!」
って言っても。出来ないから習ってるんだし。
366名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/27 22:44
おいおまいら、リフトの降り方もしっかり教育してくださいよ
367名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/27 22:52
>>366
そうでつね、ではあなたからドウゾ。
368366:03/02/28 08:15
漏れの場合

『降り場が近づいてきたら板を真っすぐにして体を横にし椅子に手を置いてね、手をおいとけばリフトに自然に押されるから。
あーそれから後ろ足はデッキパッドの上ね。
板に乗ったら真っすぐいけばいいから』

てな感じに躾まつ。改善点があれば修正おながいします
最初は何言われても出来んと思うので
「とりあえず走れ。こけたら這ってでもその場は空けろ。迷惑になるから」
って言ってる
で、板乗るのに慣れてきたら>>368
370名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/28 23:51
降りる時は何がなんでも足を板の上に乗せておけ。
決して歩こうとするな。とは言ってる。
371名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/04 10:03
普通の人は木の葉出来るまでどのくらいかかるのでしょうか?
(友達は1時間と言ってました。)
私1日かかってしまいました。センスないっすよね。今回初めてで
もちろんリフトもままならないし・・・
372名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/04 11:16
>>371
見ないと何とも言えないが木の葉はセンスの
問題ではないと思う。友達の教え方が悪いん
じゃないかな
373名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/04 11:25
初心者に教える技量もないのに教えてる人が多い気がする。
ボードを持ってリフトに乗らせるとか…
「初心者に教えてもいい人」のガイドラインを作りませんか?

□知人にイントラ資格者が2人以上いる(自分含む)
□総滑走日数100日以上である
□大会にエントリーしたことがある
□オーリーで寝たコーンを越えられる
□ストレートジャンプで10m以上、パイプでエアターン以上ができる
□アイロンワクシングを年10回以上している
□足回りの金額合計は10万円以上である
□アイテムカタログ号を持っている
□私は夏でもスス板に書いているものです
□2ちゃんねるは専用ブラウザで見ている

こんな感じで。
374名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/04 11:25
どのレベルで「できる」ってことにしてるのか、わかんないけど、
1日でできてるんならそんなに悪くないだろ。
だいたい、この板でもどこでも、みんな少しでも自分を大きく見せようとするからな。
とくにボードの話になると。
他人の自慢話は適当に聞き流すのが吉。
375名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/04 11:30
□スクールに入ったことがある
□年間滑走日数30日以上、歴3年以上である
□責任感がある
□面倒見がよくて世話好き
□引きこもりでない(他人とリアルでコミュニケーションがとれる)
□ゲレンデでのマナーを知っているし守っている
□保険に加入している

376名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/04 11:35
>>373
最後の2つは意味なくない?
最初のはちょっと厳しすぎる。

>>375
責任感と面倒見とマナーの項は曖昧すぎる。
経験を問う項目はあるが、技術レベルに関する項目がない。
377名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/04 11:41
バッジ2級以上所持ならいいんじゃないかなぁ。
最低限の基礎、理論は身につけてると言っていいだろうし。
378名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/04 12:13
□童貞ではない
>371
一日か・・・私は毎週ザウスに通って3ヶ月は掛かったよ。

最近よく言われること・・・よくボドやめる気にならなかったね。

単なる負けず嫌いなんだよぅヽ(`Д´)ノ
リフトなんか未だに時々こけるよ・・・。
381名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/04 14:26
>373無理だよ・・・それじゃ・・・
373はもの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレの回答者資格(?)なので、
初心者を教育していい人の条件ではありません。
□知人にイントラ資格者が2人以上いる(自分含む)
 →仕事柄プロと名刺交換したことあります。
□総滑走日数100日以上である
 →1本しか滑らずにビール飲んでる日が半分以上です。
□大会にエントリーしたことがある
 →エントリーしてばっくれました。
□オーリーで寝たコーンを越えられる
 →とんがりコーンなら越えられます。
□ストレートジャンプで10m以上、パイプでエアターン以上ができる
 →高さ1mぐらいのパイプならエアターンできます。
□アイロンワクシングを年10回以上している
 →1日で10回しました。
□足回りの金額合計は10万円以上である
 →ヤフオクで揃えたので、定価20万、買価5万です。
□アイテムカタログ号を持っている
 →実家が本屋なんです。
□私は夏でもスス板に書いているものです
□2ちゃんねるは専用ブラウザで見ている
あ、途中だった・・

□私は夏でもスス板に書いているものです
 →8月1回だけ書きました。
□2ちゃんねるは専用ブラウザで見ている
 →jane使ってますがなにか?
385名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/04 14:35
このスレで重要なのは
□初心者をカービングターンできるまで教えたことがある
ではないのか?
>>379
自由に滑ることが出来る、安全に止まることが出来る
等が大切なのであって
そこに到達するまでにいくら時間がかかったとか
どーでもいいこと
諦めず精進なされい
387名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/04 14:37
>>380
スケーティング練習しる!
388名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/04 14:43
>>385
どういう人が、初心者を正しいカービングターンへ導けるのか、って話だろ
暖かい励ましをどうもありまと。煤板の名無しさん達から
煽り以外のレスを貰えるとは思ってなかったので、
板子さんチョトカンゲキです・゚・(ノД`)・゚・。

>386
安全に止まれるって言うのは大事ですね、先日、
人にぶつかってしまい、戦々恐々とした日々を送っております。
(((;゜Д゜))ガクガクブルブル

あいかわらず遅々とした進歩具合なんですが毎週ガンガり続けて、
最近、自分でも3ヶ月前の自分よりチョピーリ進歩したな・・・と
思いますた。でもまだまだスノボチャンなので、更なる飛躍目指して
とりあえず日帰りキャンプに参加しようかと只今画策中です。

>387
リフト降りる時、直進して止まってくれるのを待つしか出来なかったのが
最近、ようやく自分の行きたい方向に曲がれるようになりました(w
行きたい方向に行けるってステキやん・・・( ̄ー+ ̄)キラリッ
390名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/04 15:45
まもなく終点です。
セーフティバーをあげてください。
フードは自動で開きます。
>>389
ここはアナタの進歩状況を報告するスレではないんですよ。
392名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/04 19:55
□スクールや、プロにちゃんと正しいレッスンをうけていて、それを今でも覚えている

では?
我流を教えるのはやばい。基本を教えた後で、
それを実践する上での自分なりのコツとかをいうのはいいとして。
393名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/04 19:59
初心者の意見をきくのは、結構タメになるんだがなあ。

初心者の上達っぷり報告スレではないが、してはいけないスレではない。
あんまり些細な事でかかれると、ハイハイって感じだけどな。
あせらず頑張れ。自分も昔はそうだったなあと、微笑ましいよ。>>389
394名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/04 21:53
□正しいレッスンを受けて、それを十分身に付けていること

ただ聞いただけの、受け売りのレッスンなら脳内でも出来るからな。
395名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/04 22:12
ターンするとき、カラダで無理やりヒネろうとするのはダメですな
あとはコケてもすぐに起きること。
特に2人以上で来た女に多いのだが。
「超イッタ〜い」とか言っていつまでも甘えてる香具師は上達しない。
我流にも限界あるしな
396名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/05 02:36
教えても良い香具師は

苦労して自分で工夫しながら何度も挑戦してやっと上達した香具師
何となくうまくなった奴は不可!!どうやったらうまくできるのか説明できない

我慢強い香具師
出来ねえよ!!とか言われても逆ギレしないために必要

知識を身につけようと努力を少しでもした香具師
ココ見てるんならいんじゃね?

滑走禁止とか行かない香具師
アフォには教える資格なし
397名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/05 11:36
396の条件ならいけるかも。

後、自分の滑りの特徴を理解している香具師というのも欲しいな。

ダックだろうと、前向きだろうと構わないけど、有利な点や不利な点を
理解して、自分の滑りを押し付けないことが重要。
398名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/05 11:38
板子って努力家だな
399名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/05 12:08
>>398
本当だね
板子さんがんばりやさん
私なんてできないとすぐにイライラして嫌になっちゃうんだけど・・・
私もガンガル!
400名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/05 12:09
400ですね
401名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/05 12:23
スノボ時の装備についてぶっしつで質問してるのでよかったら教えてください!
努力家?(汗
負けず嫌いというのが続けられた要因ですが、
ヤパリ頑張ったら頑張った分だけ結果が見えるって嬉しいですよね。
最近は挫けないで頑張る、自分への挑戦みたいな心がまえでやってます。
ダメ元でバッジテスト視野に入れてみようかなとかも考え中。

私はスクールで育った人なんで、人に教える時は
まさに習った練習法しか分からないんですよね。
我流に縁が無かったと言うか。
最近、友達にチョト教えてたら、別の友達がそれをみて、
「ルーツを辿るとイントラがいるのが分かる」とか言われて気になってるんですが
なんか変なんですかね(汗
姿勢を見て欲しいね。自分じゃさっぱりわからん。
中途半端に我流でやると何処まで出来ているのかわからず
どのレベルのスクールはいっていいのかも分からん。
「基本がなってない!!!」とか言われちゃったら(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
姿勢難しいですよね。スクールで見てもらっても、
その筋肉の緊張感や沈み込んだイメージとか直ぐ忘れそうで・・・
なのでイントラのフォームを目に焼き付けて、人の居ないトイレに入れたときとか
日常的に鏡の前で基本フォームにかがんでみたりとかして
イメージを忘れないようにしてます。

それでも滑るときってなかなか上手く沈み込めない・・・・

急制動とかした時の最後の瞬間にぎゅっと沈み込んだ時、
「あ、この位置だ!」って思うんですが、滑ってる最中に
そこまでの沈み込みがなかなかできないです。沈み込むとバランスを失いそうで。

根性が足らんといえばそこまでですけど・・・(´・ω・`)ショボーン
>404

急制動の最後でぎゅっと沈み込んだ姿勢のときは
両足均等にしっかり板を踏んで、バランスとれてるべ
そのポジションはカービングするときのポジションなので
感覚は思えておいたほうがいい。

滑ってる最中にできないなら滑り初めの直滑降or斜滑降の
ときにまず最初に一番低い姿勢から滑り始めるべし(毎回毎回)
体に低い姿勢を覚えこませるのだ。
これでできなきゃ、滑ってる最中なんて絶対できない。

あと沈み込むとバランス崩れるってのはポジション間違ってる可能性
もある。
基本的に沈み込んだ姿勢のほうがバランスはイイ
転びそうになったら沈み込んで耐える!ってぐらいでいい
沈み込みのとき腿と胸がつくぐらい股関節まげて沈み込むのがポイント
>405
そうですね。最近は緩斜面でこんな感じで↓
  .)
 (
  .)
 (
  .
ターンしたら黒点のポイントで、ぎゅっと沈み込んで停止。
その姿勢を意識してから前方へ伸びあがり(?)、
前足荷重及び視線と肩・腰の動きで先落とし・・・って
いう練習してますが、バックサイドへの先落としが未だにすんなりといきません。
斜度があればまた別なんでしょうが、緩斜面で出来なければ
そんな「ナンチャッテ」なのは意味が無いでしょうし。

むずかしい。
>>405
そりゃ沈み込みすぎだろうw
ほどほどにな
408名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/06 03:35
>>板子
>「ルーツを辿るとイントラがいるのが分かる」とか言われて気になってるんですが
なんか変なんですかね(汗

俺の連れB級イントラなんだがなんだろうな〜。
理論的だし間違ってないんだが固いっつーか遊び心が無いっつーかね。
自主性に任せないっつーか、なんかわかるよ。
俺は我流だから好き放題なんだが、そいつに教えてもらったヤシは滑りが固いかな。
キレイなんだがギャップとかコブの対処が出来ないんだよね。
まぁイントラのいう事はつくづく正論だからいいんだけどね。
ただ俺は人に教える時はボードの楽しさから入るからその辺は違うんだよな。
滑りなんて楽しさ覚えた後でいくらでも矯正できるからね。
409名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/06 03:45
○○は安産型なんだからもっと踏ん張れるよw

↑これは俺がうまくカービング出来ない女友達に言ってるセリフ。
 意味不明だがこれでずいぶん和むw
 板子も参考にしる!
410世直し一揆(コピペ推奨):03/03/06 10:58
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、無理にでも筋を通そうとし素直に謝れない(切腹あるのみ!)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
411名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/06 17:59
>板子

バックサイドの先落としがすんなり行かないのは、多分フロントサイド
の時に逆捻りが入ってる為だと思われ。フロントサイドの時に
右手(グーフィーなら左手)が身体の前にきてないかい?
もし身体の前に右手がきてたら、逆捻りはいってるね。
フロントサイドターン中に逆捻りがはいると次の上半身の先行動作が
出来なくなるから、バックサイドの先落としがすんなりいかないんだよ。
>408
イントラに習うと変とかキモイとかじゃないのね・・・(汗 固いという表現でやっと理解できますた。
> 滑りなんて楽しさ覚えた後でいくらでも矯正できるからね。
そうなのか・・・??? 会社の人で時々一緒にボド行く香具師(♂)がおるのですが
常々、『ちゃんと理論にのっとった滑りをしたいと思うのだけれど、
我流が染みついちゃって癖が抜けない。その上、ある程度まで今の滑りで
何とかなっちゃうから余計に矯正に挫ける・・・』って言ってるのでそゆもんだとおもってました。

ギャップやコブの対処は習うものではなくて経験値かなと思います。
スノボの科学のコラムに有ったんですが、経験値によって回路が繋がるっていうんですかね?
最近、実感してます。チョト前まで僅かなギャップでもコケてたんですが、最近は
ギャップがある!って認識を脳みそがする前に足が勝手に動いて対応してくれるように
なりますたw 『あ〜これがあのコラムに書いてあったやつだ!』って一人でニヤニヤしてしまいましたね。

>409
(w
イメージは大変よく伝わりましたw っていうか解りやすすぎw
踏ん張るんだよねぇ・・・・

>411
えーと、逆捻りはないと思います。
去年逆捻りでシーズン迎えて矯正したので・・・この前行ったスクールでも
同じクラスの中で『逆捻りが無いのは板子さんだけですネ』って言われました。
というより、>>406で説明した通り、ターン毎に沈み込んで板を必ず止めてます。
でフォーム(沈み込みの高さ)を確認したのちに、先落としに入ってます。
まだ連続でやろうというところまで来てないなぁと自分で思うので。

・・・・・長文レススマソ
>412
きっちり先落としすんのはそれなりのカービングするより難しい。
フロントよりバックサイドの方が難しい。
旧JSBAバッジ1級ドリフトもそこを見るんでしょう
きっちり真横向いて止めるまでしっかり仕上げてからの先落としだと
ごまかしが聞かないし難しいだろうね〜

俺たぶんできん!(w

エッジ切り替えながらぐるくる回ったりはできんの?
文よんでればもう余裕でできそうなレベルに見えるが?
414408:03/03/06 23:45
>>412
やる気さえあればいくらでも矯正できるよ。
まぁそこが上達するかスノボちゃんで終わるかの分岐点なんだけどね。
汚いままだったら 急斜面滑れない→カービング出来ない 何故?
滑りがなってないからだよってなるからね。

理論は大事だし具現出来なきゃ説得力がない。
でも理論理論言ってるのもつまらないでしょ?ってのが俺の考え方。
カービングの話はすれ違いなのでは?
>>416
おまえは初心者に何を教えるつもりだよ?ドリフトまでなのか?
変な癖がつくだけだろ
417416:03/03/07 13:22
スマソ>>415ね。鬱だ氏脳…
413
ぐるぐるなんて、フツーに出来ませんが何か?(w
エッジがスッポ抜けてゴロゴロ転げ落ちてることならありますが。

というか斜度とスピードがないとできないような
ナンチャッテカビングには興味が無いのですよ。
そんなのは荒れたバーンやアイスではマターク通用しないでしょうし。

どんなコンディションの場所でも、おかまいなしなカコイイ滑りが目標です。
遠すぎる目標ですが(w
はぁ?
『はぁ?』とか言わないで・・・(泣

鬱になるから・・・ショボン
>>416
カービングをやろうとする香具師を初心者とはよばんだろ
422名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/08 00:35
漏れのなかではカービングできて初級なのだが
423名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/08 00:41
そりゃレベルたかいっすよ!!
424名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/08 00:43
泣くな板子!わかる奴はわかってるさ。
425名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/08 01:08
●正しい初心者の教育法(ボード編)●
>>422
それなら大半(てか殆ど)のやつが初心者だね
キッカー入ってるやつらでまともなやつ見た事がない
427名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/08 03:36
カービングできているの定義はどうなの?

みんな基準ちがうんじゃない?

そこ意識あわせしないとかみ合わないんじゃないの?
428名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/08 04:46
世間的にはカービング出来て中級なんじゃねえの?
基準もうけなくたってゲレンデ出りゃ一目瞭然
429名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/08 09:32
あとあれだな。スピードであっさり負けるようじゃ、
いくら姿勢がキレイでも意味なし
430422:03/03/08 10:02
漏れのなかでは

カービング=ターン弧をずらさず滑れる
(単にサイドカーブを利用したターン)
キレル カービング=ターン弧を自在にコントロールできる
になっております
>430
> キレル カービング=ターン弧を自在にコントロールできる
これできないとバッヂ検定、通れないですよ・゚・(ノД`)・゚・。

・・・というか、自分でコントロールできないのでは、
人にぶつかるかもしれないって時に避けられないわけだから
安全に滑れない技術はまだまだ初心者だと思うのです。
連続レススマソ。

>424
慰めてくれてありまと(´・ω・`) ひたむきにボド、頑張る!
433名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/08 10:26
俺の認識では中上級10%、
初級者・初心者90%のが現状だと思うがどうよ。
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/08 10:28
凄いゲレンデ行ってるんだな
435名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/08 11:59
おまいら!
滑りの動画UPしれ!
動画うpなんてはずかしくてできませんが何か?
>436
実際の滑りみね〜で最適なアドバイスなんかできねえ

>433,434
実際そんなもんじゃね〜の?
カービング技術については・・
カービングで切れ上がれるようなやつの人数でいったら

まぁ俺もカービング初級だが(w自分の判断基準だとな
438名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/08 13:28
>433
んなもんでいいんじゃない?
そのゲレンデに10人いようが1000人いようが、
ま、10番目までに(俺的基準でねw)入ってりゃいいか、ってのがあるので。
とにかく、そこまでが初心者って感じか?
板なりのカービング&パウOKで中級者?
そっからは修行してくださいw
439名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/08 14:31
>436
検定なんて自在に弧を調整できなくてもOKです(w
1.ドリフト〜ズレを抑えてカービングってすべりと
2.カービング〜スイング&グライドのすべり
かこいい滑りは2、検定は1レベル
440名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/08 18:29
>>439
> 2.カービング〜スイング&グライドのすべり
グライドってなに?パンピングみたいなもん?
441名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/10 08:51
正直439の言ってることがわからないのだが。。

誰か解説キボン
442名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/10 16:20
要するになんちゃってカービングでも検定受かるってことでしょ。
俺も2級までなら受かると思うよ。
443名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/10 21:51
少なくともJSBAの指導方針じゃ、カービングなんて発展技術なんだが。
つまり、応用編。基礎技術といえるのは、連続ターンまでだよ。だからオレは、
そこまでが初心者だと心得ている。
まあどんな事でも基礎なんて最初の10%にも満たないのは確かだけど。

板子さんには悪いが、あなたの話題はもう、このスレのレベルではないのでは、と
思ったりする。カービングについてのスレがなかったか?

ここは、もうちょっと低いレベルの技術についての、指導法のスレではなかったか、と。
ふとそんなことを思ったのだが。
>443
スレ違いスマソ。

カビングスレも見てるんでつが、どうもそこまでのレベルじゃない・・・
というか、カビングの練習を始める前の練習ってところなので
こっちにお邪魔しておりますた。先落としとかフォームの問題ダタノデ。

と言うわけでカビングよりチョト低いレベルの話しダタノデ、こちらで
話しを聞いてみようとオモタ訳でつ。






モウコネェヨ、ウワーン・゚・(ノД`)・゚・。
445名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/12 00:00
>>444
前足荷重を意識してみては?
446名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/12 00:49
かなりおそレスだが・・・

スイング&グライドとは
前半ずらして、後半切ってく滑り方
・・・といえば簡単にきこえるが
ただのカービングより難しい

板たてたままずらすのがスイング&グライドのずらし
445 レスサンクスコ♪

新雪は別だと分かってたけど、
前足荷重の御陰で、日曜日ノーズがささってコケた・・・
左手がグーもパーも出来ないです(涙
でも確かに言う通りで体重移動のタイミングがうまくつかめてません。
前足を気にしだすと、ずっと前足に乗りっぱなしに・・・(涙
荷重を後ろにずらしだすタイミングがイマイチ掴み損ねてる感じです。
>477
たぶん前足荷重はできてるとして・・・
重心を後ろにずらそうっていうので体後ろに動かそうと思うのは
あまりよくない。
後ろ足をしっかりふむいしきにしたほうがいい。
じゃないとたんに後ろ膝ゆるんで後ろにからだがよった後傾に
なる可能性がたかい。
そのうちわかるだろうが、平地で両足均等荷重になるポジションの
イメージをつくってそのまま滑れば既に十分前足荷重になる。
まぁしっかり後ろで踏まないなら後ろに荷重動かす意味無し
しっかり踏もうと思えば自然に踏む為の土台となる体も後ろ足
がわによって自然にいいポジションができる

新雪で「ちゃんと」滑れるようになるにはカービングの滑り方が必要
(エッジを立てるだけのレールターンのことじゃないよ)
449441:03/03/12 11:21
>>446
サンスコ

でもそうすると439の

>1.ドリフト〜ズレを抑えてカービングってすべりと
>2.カービング〜スイング&グライドのすべり
>かこいい滑りは2、検定は1レベル

の1と2って、同じ事言ってない?

あ、もしかして、同じターン中での話じゃなくて、

1.ドリフトターンとカービングターン
2.カービングターンとスイング&グライド

ってことかな。

正直、そこがわからんかった。
450446:03/03/12 11:53
>441
ターン中の話ではないです。
1.はドリフトターンを基礎としてズレを抑えてカービングする滑り方。
2.はカービングが基本でそこからずらす滑り方。
両方カービングの状態もあるがずらし方がちがう。
また、基本的な考え方がちがうのでカービングの質もちがう。
(みてればわかる)
基礎は1だがそれなりに滑れるようになれば2のすべりも知ったほうがいい。
いまどきの板は立てて抑えとけば曲がるもの
無駄に踏んだり意味がない(踏む意識で板を立てるのはOK)
極端に膝を入れたりするのも意味がない(板をねじる必要なんてない)
極端に前にのってノーズの抵抗で曲がるんじゃ減速多いよ

ただし板を立てて滑るのはカコイイが
理想は板をあまり立てないで同じRで曲がれればそれにこしたことはない。
451名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/12 12:16
別に減速多くてもいいんじゃね?
なんか不都合でもあんの?
452名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/12 12:16
>>450
俺もそう思う。あんたよくわかってるな。
ちなみに俺の滑りは2だ。
1と2は意識的にやらないと両立が困難だと思うのは俺だけか?
453450:03/03/12 13:54
>451
同じRで曲がれれば曲がる技術としてはどちらでもどうぞ

スピードもほしければ練習しましょう

ただ、おれは2の方がカッコイイと思う。それだけ
長板深回りでフロントバックハンドスライド連続とかして
よろこんでますが・・じゃまでしたか?(やっぱり(w)
>448
うーん・・・・言ってる事はわかるんだけど・・・

ターン始めるところは前足荷重で始ってるじゃないですが。
で山回りに入って、次第に両足均等荷重になると思ってたんだけど違うの?
(両足均等荷重=両足で踏むというか・・・)
問題は後ろ足の踏み始めのタイミングと言うか・・・はや過ぎると多分
ずれますよね?
どのへんでどのくらい踏むものかが、良くわからないのです。

本とか見たりして、荷重のイメージとかはあるんだけど
実際滑ってみると、ヤパリ本のイラストとは感じがチガウですよ。

> そのうちわかるだろうが、平地で両足均等荷重になるポジションの
> イメージをつくってそのまま滑れば既に十分前足荷重になる。
↑これってそう言うものなんですか???
 意識して前傾してなきゃいかんものだと思ってたんですが(特に谷回り始まり)

> 新雪で「ちゃんと」滑れるようになるにはカービングの滑り方が必要
わかってらーヽ(`Д´)ノ ・・・・ウワーン・゚・(ノД`)・゚・。
今シーズンは新雪・深雪大好きオフローダと滑ることが多いので
しみじみ実感してるよぅっっ・゚・(ノД`)・゚・。

> (エッジを立てるだけのレールターンのことじゃないよ)
もっとわかってらーヽ(`Д´)ノ ・・・・ウワーン・゚・(ノД`)・゚・。

・・・長文スマソ。
455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/13 15:25
ためになるなあ
456448:03/03/13 16:19
山回りになって均等に変わっていくのは正解
重心がボードセンターの真上だとすれば、斜面で傾いたら重心の
重力側の真下は前足側によるでしょ?

ぶっちゃけ後ろ足は踏みっぱなしでいい、板子のレベルで踏むと
いっても多分前に乗ったまま後ろ踏むって感じになると思われる。
で、力の方向がまずくてずれると思われる。
板の面に対して真下に力をかけるべし。

膝を入れてぎゅーって踏んでるうちは力はうまく伝わらない
板を立てる(板をねじる)力とエッジを押し付ける力に分散するし、
体の先行動作により前足を軸に板をずらす方向への力も働く、
これらをうまくコントロールしないとカービングできない。

前のほうで出てきてるカービング〜スイング&グライドの滑りは
前足を軸に板をずらす方向えの力が発生しない乗り方
基本的に両足荷重、板を立てる動作と踏む動作は独立している
という点がちがう。
457名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/13 21:01
てゆうかさ。

ぼちぼちガタガタいうまえに、死ぬほど滑れよ。
そのうち自分のベストな体重移動とか、わかってくるよ。
もうこのスレに、十分過ぎるほどの答えはちらばってるぜ?

それに、結局は板子の今のすべり見ないと、なにが悪いかって
わかんないしさ。スクールで見てもらうか、OFFでもやって誰かに見て
もらうかしなきゃ、突破しにくいレベルっぽいしな。
458448:03/03/13 22:41
>457
同意

動画UPしれ!(ワンピorレオタード水着etcで滑ること)
顔モザイクは入れててもいいぞ
459名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/13 23:10
こういうのはほっといていいです。

マジな話、水着ですべったら、寒くてまともな動きはできんのだろうなー。

まあ、動画をとってくれるくらいの仲間をみつけるのは、いいことかもしれんね。
460448:03/03/13 23:20
ほっとかれてもいいが(w
水着はおふざけだがワンピはイイ
ワンピとかのほうが関節の曲げ具合とか良く見えてよい
実際に見れない分動画ならよくそこらへんが見えるもの
のほうがよい

雑誌とかを見て真似してる人に多いが、ウェアの下の
からだの使い方は見えにくいし、斜面、板の角度、
板の立ち具合とセットでちゃんと体の向きとか使い方
とかよみとれてないまま真似しても重い通りには
滑れない

まぁワンピはレーサーとかじゃないと持ってないだろうけど。
俺ももってないし
461名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/13 23:29
458のいうワンピは、ツナギではないとおもわれ。
まずはうなじから。そこから下に向かって進むな漏れは。うん。
463寒気:03/03/14 15:00
>454
斜め読みでスマソ。
>ターン始めるところは前足荷重で始ってるじゃないですが。
>で山回りに入って、次第に両足均等荷重になると思ってたんだけど違うの?
合ってるよ。
後ろ足に乗るってのは今のレベルだと意識しないほうが良いと思う。
山回りを両足均等荷重で仕上げる方がいいです。
後ろ足に荷重する事を意識しちゃうとターンの後半が後傾になるし、
それがコントロールできる程度の後傾でも、
次のターンに繋げるためにさらに大きな前後動が必要になるので
余計に難しくなっちゃう。
板を走らせる感覚の”後ろ足に乗る”は両足均等荷重で
ターンを仕上げる事ができるようになってから
緩斜面や悪雪に行くと自然にするようになると思います。
なので、板の上での前後動=どちら足に体重をかけるか?は
前足、真ん中>前足、真ん中
の順番です。
464名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/17 12:21
ドリフトロングターンで他でレスが無かったので、ここで聞きたい。

バックサイドからフロントサイドのターンは踵から土踏まずを通って
拇指球へ。先落としの時は土踏まずに重心が来るように前足荷重
だと思います。小指は使わない。俺が間違ってるのか?

前足の足裏感覚ってとても大事だと思います。
けど、人に聞いた事が無いので俺ので正解かわからない。
他の人がどんな感じか気になる。

みんなはどんな感じですか?

最近何人かの若い子と話す機会があってびっくりしたのが、
「へ?カービングって何よ?」って子が結構多かったこと。
雪上のスポーツ初めてで、友達同士で自己流で始めた子って、カービングの
概念自体ない子が多かったのですよ。 で、連続ターン出来た時点で完成したと思ってたのですよ。
あと、ビンディングをつま先の方から締めてたり、ゴーグルしてなかったり、帽子被ってなかったり。
知らずにそれが普通だと思ってる子も結構いると思うのですよ。
「おお、おまいダックなんだ。カコイイやん。」「へ?みんなこう向けじゃねーの?」とかね。
事実漏れ自身もまだまだ知らないこといっぱいあると思います。
そういうのってすごくもったいないと思うのですよ。

年にそうそう何回もいけるものじゃないですし、まじめに取り組もうとしてる子には、
そーいう基本的なことを教わる環境(スクールとかね)を作ってあげるのも大切ではないかと。
↑別にカービングできないとダメって言ってる訳ではないです。あしからず。
ただ、連続ターンで満足した自分の連れがすぐに飽きちゃったりして
寂しい思いしてるので、常に上達意識が持てれば長く続けられるのではと思います。
467名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/17 13:37
高度なお話の途中亀レス&連続投稿で申し訳ないのですが、
後傾の直し方について一つ。
→むいてる板を最終的には←に向ける場合(通常のターンと考えて下さい)、
ターンを


と考えないで、



と考えることが大事だと思います。いきなり→←には板は向きません。

→の状態で前足のほうに(大げさに)伸び上がって前足に加重をかける練習をします。
するとスルスルっと板が自然に↓を向いていきます。(逆も同じ。)
すると自然に板が↓を向きますし、ついでに前に伸びてるので後傾が直ります。
騙されたと思って勇気一発やってみたら面白いほど自然なターンができます。

初心者にも理論・実践として教えますし、漏れ自身もこれで上級コブの連続ターンが
出来るようになりますた。

長レス失礼
468名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/18 20:58
いろいろ教えてくださってる方におねがいですが・・・

できればコテハンでお願いします。
人によって言ってることが違うので・・(だれが悪いというわけじゃないけど)

見る人も自分に合うイメージの人の発言を追えばよくなるし。
469名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/18 21:04
初心者は道具選びが全て。
まずはアルペンに行ってキスマークのウェア、板、ゴーグルを揃えるべし。
小物も同ブランドにした方が良い。
道具が揃ったらゲレンデへ!
出会う人々もあなたに優しく微笑みかけてくる。
こうしたしっかりとしたブランド選びがあなたのゲレンデライフをワンラ
ンク高めてくれるはず。
470名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/18 21:07
ゴーグルは首にかけろ。
471名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/18 21:07
>>468

ここにもコテハンしてくれコピペハケーン
472:03/03/19 16:36
>464
レスを読んでやってきてみたんですが、
大きく先落としを使う時は前足の外側部分
(小指の付け根から踵)でやってました。
正解かどうかわかんないですけど。
473名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/19 22:22
2ちゃんでコテハン要求すんなよな。
だったら普通のHPめぐりしろっての。
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/19 22:23
正直、コテハンって微妙にムカつかん?

オレ、ジャム勝スレ、大嫌いなんだ。
475名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/20 04:34
匿名掲示板でコテハン要求するとは失礼な話だ
476名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/20 08:29
2chで失礼な話しとは失礼な話しだ
477名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/20 10:35
>>472
>>464です。

大きく先落とししないときは俺と同じですかね。

ショートターンの時はどうですか?
俺はバックサイドからフロントサイドのターンは踵から土踏まずを通って
拇指球へです。
478名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/20 14:53
前足の振り具合とかもあるんじゃない?とかいってみるテスト。
ケコー前振り気味だと小指も使ってフルにソールグリップ、
0度近いとよりセンターより=足裏内側、と。
479名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/20 15:13
へー
上級者のコブの連続ターソねー

ニヤニヤ
480名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/20 16:20
スノボーの本とかHPでドリフト・ロング・ターンとか
ドリフト・ショート・ターンのことを調べたけど足の裏のことは
どこにも書いてなかった。

バックサイド・フロントサイド・先落しなど色んな場面の前足荷重。
足の裏のどの部分に体重をあずけるのか?

前足の足の裏の使い方。

俺は前足の足の裏の使い方って大事だと思って自分で調べたんだけど
どこにも書いてない。

大事じゃないのかな。

感覚的なもので人それぞれ違うのかな?

481 ◆SUNAO/sMHw :03/03/20 16:33
>>480
茶原なんとかっつう人が書いたカービング修得法の本に出てた気がする
482 ◆SUNAO/sMHw :03/03/20 16:37
483名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/20 17:42
>>479
>>467を書いたものです。釣りだと思いますが補足。

>上級コブの連続ターン

いままでビビって板を下にむけられなかったのが、ちゃんと下に向けたほうが
自然なターンができることがわかって、上級コースでも連続ターンできるように
なったというそのままの意味です。
ある程度止まらずに滑って降りられるくらいです。基本はビビりなので。
上級者でもなく、そんなに綺麗に降りられるわけではないのであしからず。

実体験をそのまま書いたつもりまんですが、気にさわる書き方だったのなら
申し訳ないです。
484:03/03/20 18:13
>477
うん、同じ。
ショートの時も。
485479:03/03/20 22:13
そういえばここは初心者の教育法だったな
初心者はとりあえず降りてこられて
その降りる楽しさがわかってもらえれば良いんだった

先落としが出来る出来ないのレベルで連続ターンか?
と思ってたから思わず書いちまった
正直スマンかった
>>485
わざわざ書き込み恐縮です。

普段ROMってるだけなのですが、良スレだと感じたので、
何か協力できればと思い書き込んだのですが、最近あまり伸びないですね…
そろそろ初心者が行くシーズン終了かなぁ。(寂
487名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/23 22:09
避けようが無くて人とぶつかるときってどうすればいいんだろう。
エッジがぶつかると危ないと思って相手を突き飛ばしてしまったんですが、
もっと安全な方法ありませんか?
その前にぶつからないように注意することはもちろんのこととして
488名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/23 22:14
初心者は道具選びが全て。
まずはアルペンに行ってキスマークのウェア、板、ゴーグルを揃えるべし。
小物も同ブランドにした方が良い。
道具が揃ったらゲレンデへ!
出会う人々もあなたに優しく微笑みかけてくる。
こうしたしっかりとしたブランド選びがあなたのゲレンデライフをワンラ
ンク高めてくれるはず。
489名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/23 22:16
まぁケツマでも本人が楽しめればそれでいいんだけどな。
490名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/23 22:17
>>487
ぶつかりそうになったら思い切って轢いてしまいましょう。
そして、素早く体制を立て直し、逃げます。
轢き逃げはボーダーの持ち味ですから。
若しくは、ナイフをチラつかせて逆切れも有効。
ここまで出来ればボーダーとしてはかなり上級者といえます。
491名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/23 23:47
>>エッジがぶつかると危ないと思って相手を突き飛ばしてしまったんですが
突き飛ばすと相手が頭から落ちるかも知れないので先に板を足下に当てた後、
相手の体をつかんで引き寄せ自分の体を下敷きにしながら崩れるように倒れら
れたら安全かと。

ブーツと板は硬いから板は意地でもそこに面で当てる。生身に当てるのは危険
492名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/24 01:38
スライディングをかまして相手を抱きしめろ!!!!

ラブストーリーの始まりだ














相手が男でもな
493名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/24 02:31
>>487
オレも491みたいにしてるぞ。一度ぶつかった時そうした。
もちろんケガ無し
494名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/24 08:23
とにかく精一杯、制動をかけよう。あわてないこと。後はもう深く考えない。
ここで慌てて曲がろうとかやって、逆エッジ転倒、逆立ちみたいな状態に
なって、板が雪面からはなれた状態になるのが一番危険。
逆立ちからのあびせ蹴り、みたいな状態を見たことがある。怖かった…。

雪面から板がはなれなければ、よほどの状況でなければ、板は相手の板か
ブーツにあたるはず。その後もつれて転んだとしてももう勢いはかなり弱まって
いるので、大怪我にはそうそうならない。

普段から、止まる練習をしっかりすること。止まる動きはターンの動きにも
繋がるので、色々な意味でやって損はないです。

ただし止まる練習は、人が少なくて安全な時に。後ろからつっこまれます…。
495名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/24 20:26
>逆立ちからのあびせ蹴り、みたいな状態を見たことがある。怖かった…。

俺も見たことある。カポエラみたいだった。
被害者の顔がスパッと切れ、白い雪面に鮮血が飛んだ。
加害者はすぐに逃走、うずくまる被害者。
リフトから一部始終を見ていた俺は何も出来ず、、、
今シーズン初めのかぐらでの出来事です。
496名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/24 22:08
こえーーーーーーーーーーーーー!!!
497名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/24 22:10
お前等案外普通だな!
流血萌えっ!!
499名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/25 11:17
今年の二月からスノボーを初めて8回ゲレンデ行きました。
実力は初心者コースでドリフトターンで滑って転ばない位です。
(未だにフロントサイドのターンが苦手です。)

金具の質問なんですが今は前足30度 後ろ足9度です。
お店の人に適当につけてもらいました。

将来的にはトリックやジャンプとかフェイキーとかしたいので、それにはダックってスタンスが
良いと書いてあって自分なりにhttp://sports.2ch.net/ski/kako/996/996243747.htmlで
調べた結果 前足21度 後ろ足マイナス6度で滑ってみようと思ったのですが
初心者にはダックは無謀ですか?

カービングとか出来るようになって上級者になってからダックにした方が
良いですかね?

ダックにしたとたんドリフトターンとか出来なくなるもんですか?
ダックにしても前足荷重、沈み込み荷重、立ち上がり抜重、先行動作、板の先落しなど滑り方は同じですよね?













500名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/25 11:38
>499
好きにしろ!まずはやってから書き込めよ

>>499

将来した方がいいんじゃないかと。
>499
勿論ネタだよな。









この前、対称ダックにしたらレギュラーのフリランが向上したとか言うのをどっかでミタケドナー・・・。
503500:03/03/25 13:12
>499,502
ダックの場合、後ろ膝を曲げたときケツが後ろにずれにくいから
乗り位置が自然に真中ぎみに保てる。
直ぐ後傾ぎみになったりして不安定なやつはダックにすると、
ケツが真中に保てて安定する。

まぁ根本的に後ろ膝いれてターンのきっかけ作るようなレベルなら
滑れなくなるのがオチだな。

俺はダックにするとケツが後ろに持ってけなくて、目いっぱいの、
フロント再度カービングがポジション作れなくなるからダックはしない。
504名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/25 13:44
>>503
後ろ膝入れるのはダメダメなんですか?
505名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/25 23:41
だめだめだめだめーだめだめよー
SOS SOS
506名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/25 23:54
後ろに膝入れても何も意味ないのでは?除くリカバリー時。
507名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/26 00:35
>後ろに膝入れても何も意味ないのでは?
理由は?デモの滑り見ると結構いるが・・
508名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/26 00:38
結果、入ってるように見えるだけじゃないの?
もしくは、デモすべり、だからとか。
509名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/26 09:39
初心者にダックって有効なんですか?
510名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/26 10:02
デモはアルペン使用の輩が多いから、後ろ膝が入って見えるじゃね?
まともな滑りができない初心者にダックはさせるな。変な癖付くぞ。
まあ、デモの検定風滑りとフリースタイラーのプロ滑りとまた違うけどな
511名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/26 15:04
あいよ。


【お願い】カービングターンの練習法【教えて】

310 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[] 投稿日:03/03/04 14:44
>>308

やや前向きのスタンスで、カービングを極めたいなら、ある。
ダックなら、ない。

前向きのスタンスの場合は、膝を絞らないと進行方向から見た前足の
足首の角度と後ろ足の足首の角度が違ってしまうため、ずれやすく
なる。

APはカントでそのあたり調整をするけど、FSはカントがないから、
膝を絞ることで調整する。もちろん、膝を絞らなくても足首の角度を
調整できればいいんだけど、膝を絞るのが手っ取り早くて効果的
だと思う。


512名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/27 07:25
膝を入れてはいけないという人の具体的な説明がないのでどれが正しいかわからん。
だめというなら理由を明確に説明してくれないと初心者にはつらい。
513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/27 10:36
>512
具体的にどれよ?俺は入れる必要は無いって書いてるけど、
ついでにこういうイメージで滑れとも書いてるが?

入れちゃいけないとは書いてないぞ?人ぞれぞれだ
ただ、俺の入れてないと、512の入れてるははたからみたら
違いが出るかどうかはわからんけどな。

初心者にはついらいって自分のこと?
514513:03/03/27 10:43
>512

ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1044944693/l50
575 名前:573. 投稿日:2003/03/25(火) 02:26
>563
脳内ついでに・・・・
アンギュレーションは大切!!一番大事!
あと板をちゃんと踏むのも大事!

発想の転換だが、パイプ、ワンメイクでボトム、助走でのうまい人のフォームみてみ
上半身直立で膝、足首まげてるやついねーだろ?
気持ち膝入れるぐらいしか足首まがってないし、股関節と膝を均等にまげてるべ。
(股関節優先で股関節まげて前のめりにならん程度に膝もまげる)
それが一番板を両足で踏んで゛(ノ・o・)ノジャーンプッ!できるポジションだからだよ!
カービング中板を踏むのも一緒!!ああいうフォームが一番踏める!(楽にね)

アンギュレーション(板を立てるてバランスとるポジション)だって脳内で板から
垂直に伸びる線引いてどうやったらその線よりターンの外側に体持ってけるか
考えてみるべし。バックサイドなら膝なんて曲げれば曲げるほどアンギュレーション
取れない(つまり板をたてることができない)
その中で低くなりつつどうやってアンギュレーションをつくるかかんがえなよ。
それと、板を踏めるポジションってのも一緒にね。
515名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/27 10:46
膝を入れるのは古い(五年以上前)技術。
アルペンの場合も膝を入れません。
入っているように見えますが(これは前向きセッティングの為)入れてないです。
なぜあまり膝を入れるのが良くないかと言うと、
低い姿勢をとるときに膝がぶつかってポジションが狂ったり、
板をたわませる力が逃げたりするからです。
膝を入れるイメージではなく、拇指球で板を踏み付けるイメージが正しいと言えます。
516名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/27 10:52
>>515
その辺の理論の変遷とかわかる著書かソースってありますか?
煽りでなくて真面目に知りたいっす
517名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/27 10:56
 ( ´,_ゝ`)プッ。
518名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/27 11:15
>515
古い古いとはよく聞くが、理論的な裏づけを聞いたことない罠。

アルペンについて言えば、511にあるようにカントリフトで調節を
するから、膝を入れる必要はないというのはわかるんだが、
フリースタイルにカント入れてる香具師なんて、ごく一部の例外
だし、そうなると、「新しい」って一体何?ってなる。

というか、この議論、514に対する解釈も含めて、「スノーボード
の科学」に載ってるから、とりあえず、それ見ておくといいと思う
>初心者〜中級者の方々
519513:03/03/27 11:20
>516

俺は515じゃないが・・簡単に言えば道具の進化にともなう
乗り方の変化

俺は昔の板はのったことないのだが・・・
昔の板は曲がらん板だったらしい。それを無理やり曲げる為
後ろの膝を入れて板をねじることでサイドカーブのRを調整していた。
いまどきは板も立ててキレイにしならせるだけで曲がるようになり
板をねじる動作が不要になったということだな・・

同時にブーツ、ビンディングが進化した、昔のホールド性能のよわい
ブーツ&ビンディングでは上体を安定させる為には、膝を閉めることが
必要だった(これを前向きにやるから後ろ膝が入る)
いまはブーツ&ビンディングの性能が向上してこの必要もない。
(一定のレベルになればな・・)

アルペンに限れば、レース用の堅いブーツ&ビンディングでは、膝を
入れるなんてできないし、足首も固定状態・・・
ただ、固定状態っていうのと力入れる入れないとかは別

まく遠藤のスノーボードバイブルでもよむか
相澤もりおのビデオでも本でもみてみるべし、昔の板の乗り方がのてる・・

ただし、新しい乗り方はむずかしめなので初心者はまず古い板の乗り方に
しとけということだな・・安定性はそっちのほうがよい(ずらしやすいし)
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/27 11:21
まあなんだな、
FSでも膝入れた方が綺麗に見えるな。
個人的な意見だけど。
521513:03/03/27 11:34
俺はだいたい真上から見てエッジからちょいはみ出すぐらいは膝入ってるよ。
ホントにまるっきり入れるなというわけじゃぁない。
入れる意識は入れれない人が持てばいい、入れれるようになれば
何ぼでも入れれるようになるが、入れれるだけいれりゃいいってもんじゃない。
522名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/27 11:46
膝は個人の好みってことで・・・
523名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/27 13:42
膝入れると軸が細くなるから、踏ん張りが弱くなる。
だから、出来るだけ入れないほうが良い。
でも、膝を入れる事でターンがしやすくなるなら、
それもありだと思う。
524名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/27 14:16
自分のためか、人のためか、って感じだよね。
>>521
>真上から見てエッジからちょいはみ出すぐらいは膝入ってるよ。
こんな表現する?
膝出すとか重心下げる表現ならわかるが。
526521:03/03/27 21:19
>525

してますが?
「ちょいはみ出すぐらい膝出す」ならOKなの?

膝入れるという表現がいやなの?出す方向っていやいいの?
出す方向なら脚の向きに対して自然に前にだけど?

まぁ普段滑るのに膝なんてそんな意識してないけどね。
股関節の曲げに合わせて曲がってるぐらいの感じで、
あとはしっかり板を踏みつづけることかな?特に後ろ足でね。
527名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/28 00:06
いや、外(横)に出す・入れるじゃなくて、前(板のまん中方向?)に入れるのが、どうか?って話じゃないの?
528521:03/03/28 00:18
525=527

スマソ
そういう意味ではごちゃまぜで話してた
他人に入れるって言うときは527で言ってるような
膝の入れ方で話してた。
自分のだとそうじゃない

529名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/28 00:29
このスレ、久しぶりに見たらいつのまにか
スレタイから激しく脱線しているなあ。
膝の入れ方なんて初心者に教えることじゃないし。つーか
初心者は棒立ちになって膝曲げることすら難しいだろうし。
530521:03/03/28 00:49
>529

反省・・・・

俺も、ここと、カービングスレ両方に書きコしてますが・・・
だんだんごっちゃになってきてますた・・・

初心者は目いっぱい膝入れて前にのって低くなるっ!
おいおい、それはやりすぎだべ?っていわれるぐらいまで
それからですね。

俺が初心者のころは。。ひたすら滑って体で覚え
カービングに目覚め・・・・
いままでのカービングとは違う世界にめざめ・・・
やっとちょっと出来るようになってきたかな?
ってとこなので、まだまだのレベルっす
フルカーブ基本、やばいときずらすって滑りはまだ
中級斜面までしかできね〜し・・・・
俺の中だと自分はまだまだ初級です。
(わかる人がみてわかる初級ね)
531名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/28 01:30
まあ、初心者って言葉も広い定義だと思うんで、反省までする必要はないと思うんだけど、
なんていうか、かかとの横滑りがうまくできない、とか、フロントサイドのターンが
どうしても怖い、とか、そのくらいの人が、何となく入りづらい雰囲気にならないで
いてくれたら、いいかなー、とか思いました。

自分もそんな時、こういう板にお世話になったもんで。
532名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/28 11:40
>>531

まあ、気分はわかるんだけど、そういう初心者に今の季節から
教えるというのも、どうかなと思う。

というより、そういう初心者の人は既に来てないという噂も(w

で、教える気満々の気持ちだけ空回り・・
533名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/28 15:30
後脚より前脚が疲れるようになれば少し進歩かな?
534名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/28 20:09
いやいやいやいや、この時期ってど素人、けっこう多いと思いますよ!
私ら学生は、ようやく春休みなもんで。
535名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/29 01:59
お前らは学生じゃねぇ
生意気言うな
まだ児童だ
536名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/29 02:01
おこらないで〜
537名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/29 15:51
フロントサイドで怖くて膝が突っ張る人がいて、
板を手で支えてやって基本姿勢を取らせても手を離すと元に戻ります。
本人に聞いてみると怖いらしい。なんか矯正方法は無いですかね?
538名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/29 16:12
>>533
両脚疲れるのですがぁ・・
力の入れすぎですかねぇ。
>537
足首と膝をつかえるように、ズラシを再復習。
540名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/29 18:07
>>538
初心者で両足に乗ってるのか?
541名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/29 18:15
>>537
板装着して、緩斜面程度の場所で、
ヒンズースクワット、100回。


100回はウソだが、とにかくその場で屈伸運動させてみそ。
542名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/30 02:57
>>537
視点が下がった時のスピード感が恐いのなら両手を膝に当て中腰のまま
緩斜面で滑る練習。慣れたら>>541のように体の上下のストロークで踏み
込んで曲がることを練習

543名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/02 21:20
ゲレンデの真ん中で座るな!携帯かけるな!2chみるな!
544名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/02 22:15
フロントの ロング・ショートターンで、後ろ足で「器用に」ずらして滑っている。それではイケナイと言われました。
前足のヒザをもっと内に絞り込む?回しこむ?ようにと言われて、意識してそうしました。すると
確かに今まで感じた事のないような、ターンになりました。(自然にターンができている・板のRを活かして・・みたいな)

でもそうすると問題が、グ〜ンとターン発生しますが今度は、し過ぎでカカトで「逆エッジ」になりそうなのです。

コレは意識して、ヒザ入れ過ぎなのですか?

前足でコントロールしないで、タダ単に板に乗って「落ちてきているだけ」とも言われました。
よろしくお願いします。
545名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/02 22:20
↑544
スタンス:51.0cm
アングル:前16度 後-0度

です。
546名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/03 00:00
てーかこのスレ普通に良スレでつ。
547名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/03 00:48
初心者に、後0゚は良くない気がする。
バックサイド流れやすく、エッジに乗る感覚判りずらくなるからね
前21゚ 後3゚くらいにしてみ。
548名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/03 01:04
>>544前足を内側に回し込むの表現は良く解らない。
が、前足を内に捻ることは、後足が真っ直ぐ棒立ち状にならないか?
体の構造状後傾姿勢になってないか?
前足捻れば内側(土踏まず側)に体重かかるようでに歪みができて、エッジが使えてる気になるだろうが
ギュイーンってなるカービングだと思ってるのは後傾の暴走だと思われ。
549名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/03 01:20
>>544
>後ろ足で「器用に」ずらして滑っている
との指摘は前足が棒立ちで後ろ足ズラして滑ってたんじゃないかな?
>前足のヒザをもっと内に絞り込む?回しこむ?
はそれを矯正するためにその人は教えたんだと思う。
でもね、板のRを感じてエッジにちゃんと乗れてるんだったら
逆エッジになるってことはありえないんだよね。
だからその教えてくれた人にちゃんとエッジに乗る方法を
もう一回教わったほうがいいよ。
550549:03/04/03 01:29
>>544
追加。漏れは前18度後0度だけど547さんの言うとおり後ろ足がズレやすい。
それをどうやって解消するかと言うとスタンス幅。
544さんの身長(足の長さ)わからないけどあと1cmスタンス広げてみると
滑りが変わるかもしれないよ。
551とろ亀:03/04/03 02:49
>後ろ足で「器用に」ずらして滑っている。それではイケナイと言われました。
カービング前半中盤後半の加重位置を意識しましょう。

>前足のヒザをもっと内に絞り込む?回しこむ?ようにと言われて、
>意識してそうしました。
>すると確かに今まで感じた事のないような、ターンになりました。
>(自然にターンができている・板のRを活かして・・みたいな)
それがターン前半の先行動作です(膝)。

>でもそうすると問題が、グ〜ンとターン発生しますが今度は、
>し過ぎでカカトで「逆エッジ」になりそうなのです。
新しい動きに慣れましょう。
慣れしかなしです。

ただ、左膝で曲げることを覚えると、
多少コウケイでも曲げれるようになるので、
ポジショニングが悪くなることがあります。
気をつけましょう。

>前足でコントロールしないで、タダ単に板に乗って
>「落ちてきているだけ」とも言われました。
板を回しこめていないのだと思います。
母子球〜カカトへの加重移動だけでは完成度の高いカービングにはなりません。
板を回しこむ意識を常に持つこと、加重位置のスムースな移動、
適度なリーンアウト、強いエッジングが必要です。

がんばりましょう!

僕も同じこと言われたので、気持ちわかるなー
552とろ亀@省略されちゃった:03/04/03 02:54
ただ、左膝で曲げることを覚えると、
多少コウケイでも曲げれるようになるので、
ポジショニングが悪くなることがあります。
気をつけましょう。

>前足でコントロールしないで、タダ単に板に乗って
>「落ちてきているだけ」とも言われました。
板を回しこめていないのだと思います。
母子球〜カカトへの加重移動だけでは完成度の高いカービングにはなりません。
板を回しこむ意識を常に持つこと、加重位置のスムースな移動、
適度なリーンアウト、強いエッジングが必要です。

がんばりましょう!

僕も同じこと言われたので、気持ちわかるなー
↑わかったから!
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/16 21:25
板を回しこむ・・・これが難しいんだよね 前足と後ろ足の踏む時間差を作るようにしています。これなかなかいいはず お試しあれ また ギャッキーを後半で作るようにする=次への順だよね。
555:03/04/16 21:31
555!!
556山崎渉:03/04/17 10:45
(^^)
557山崎渉:03/04/20 05:55
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/20 22:36
age
559山崎渉:03/05/22 01:47
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
560山崎渉:03/05/28 16:20
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
561名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/06/06 19:14
スノボおちえて
>>5
はい。
563山崎 渉:03/07/15 12:23

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
564ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/07/20 00:58
日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も数多い。
565名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/07/22 21:57
スノーボード入門2002 小学館DVD
初心者向けの初歩の初歩解説DVDだがうちのスクールでは初心者講習を受け持つイントラに見せてた
1900円と安いから教える人は参考にすべし
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005V1L1/shop75com-22/250-3191578-8418617
566名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/07/29 01:05
@前傾姿勢
A腰落とせ、ケツ出すな
B足元見るな前を見ろ、行きたい方向に視線向けろ

これしか言ってません。
後はほめ倒す。
こけてもええ感じやったらほめちぎり。

自分の滑る時間が全く無くなるがな。。
Cコースの真ん中で休むな。端に移動しろ。
D転んでも直ぐ起きろ。
Eポイ捨てイクナイ。
F中の人も大変だなぁ。
G2ch語で話すな。
Hケツマの板を自慢するな。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
569山崎 渉:03/08/15 21:26
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
570名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/24 06:43
山崎パンわっしょーい
571名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/25 01:46
シーズン到来あげ
572名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/25 05:03
2年目の初心者でつ
去年の滑走回数10回ほどでつ
下までは問題無く滑り降りてこれます
ヤパーリ今年はカービソグなるものを習得せねばならんか?
どうよ?
本なんか読んでもよくわからん
おまいら正しく教育して下さい




>>572
教えてやるからあんぱんと牛乳買って来い!
今から1分以内だ!
574名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/25 05:32
カービングもできねぇくせいして、なにが問題無く降りてこれますだ、ゴラァ!
基本姿勢からやり直せ!
って、釣られた?
575名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/25 05:51
>>573
朝はパン派ですか?
自分はご飯派ですが何か?
577名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/25 10:31
>>574
はカービング出来てないだろうな
>>572
カービングスレいってみましょう
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/26 10:01
579名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/24 16:49
足が痛いよ〜
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/24 16:57
俺が彼女に教えた時は、リフト券は買わないで、ブーツの履き方→板の持ち方→持って歩き方→

そして一日中「登降」をした。

周り誰もしてないけど? との疑問の声に対して俺は「黙って登れ」と言いました。

コレって普通ですよね?
>>580
バカの所業ナリ。
正しく教えれば2時間でターンできるぞ(スキーでもボードでも)。
リフトがあるのだからリフトを最大活用するのが普通。
>580
一日中ってのが適切な時間かどうかは教わる香具師次第だけど、
リフトから安全に降車出来る技術が身に付くまではそうするのが当然。
>>582
おめえもβακα..._〆(゚▽゚*) だな。
リフトの降車技術なんかリフトに乗り降りして身につけるもんだろが。
一緒についてやって適切に指示すれば危険なんて無いぞ。
584ばーかばーか:03/11/24 23:28
>>583
おめーが馬鹿だ。クソ素人邪魔なんだよ。ろくに滑れない奴がどうやってリフト降りるんだ。
リフトを止めるな。まっすぐでさえ滑れないのにコースに入ってくるな。真ん中で座るな。
まずはゲレンデ最下部の広いトコでみっちりレッスンしろ。
まぁあれだ・・・
すけーちんぐと止まり方だけ憶えればリフトなんとかなるだろ。
双方とも話しが極端すぎだ雑魚!
人に教える前に自分が滑れるようになれよ!(ぷぷぷぅぅぅぅぅ
586名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/26 19:32
ゲレンデでは女は色気さえあればなんとかなる。特に初心者。
何かと声掛けてもらえるしな。
化粧はしっかりしとけってことだ。
587名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/26 21:19
まず初心者はケツパッド購入。
女はニーパッドもいるな・・・。教えてる生徒はたいがい
女はヒザから、男はケツからこける。。。謎だが。

で、無理をせずに自分の出来る範囲で安全に滑る。
それで本数こなせば理論うんぬんいわなくても滑れるようになる。

安全に無茶をせず、楽しく滑るのが最大のコツ。
無茶するのはうまく滑れるようになってからの方が成長が早い。
588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/26 21:42
行け!
立て!

これで尾k
589名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/27 00:41
やっぱ教本とかインストラクターに教わらなくてはだめよね。。。
教本ってヤツがクセ者でコイツに頼りすぎると頭デッカチの
自称中級者になるわな。

かと言って理屈は後だ身体で覚えろ的な輩もオマエそりゃ
出来て無いだろカッコ変だぞな自称上級者になるわけやね。
イントラも若くて経験の無い奴だと
これを教えたから次はこれ。それが済んだらこれっていう風に
システマティックになりやすい。
で、結局座ってる時間が長くて全然上達しない。

経験のあるイントラだとできることはさっと流して
できないことを重点的に教えるから
上達が早い。イントラも結果的に楽できる。
そういうイントラが見つかればいいね。
592名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/12 16:42
( ´_ゝ`)ふーん
スクールにほおりこむ(←なぜか変換できない)
ほうりこまなきゃ…
595名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 22:17
皆さん!オフトレは何をやってますか?
マージャン
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 22:53
建方
598名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 23:21
フロントサイドターンの時、軸足、膝は直角に近いくらいだとして
足首の角度って何度くらいまで曲げてます?
なんか利き足の方が曲がってる気がするんですが、これって
やっぱり後傾なんでしょうか…
どうしてもフロントは踏んだ後ターン後半は利き足で曲がってる
気がします…
599名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 23:24
>>598
最初はそれでいんじゃね?
あまり細かい事は気にせずに
600名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 23:30
緩い所で右のビン緩めて乗ってみそ(Reg)。
分度器持って滑るより感覚でわかるよ。
本当に後傾だったらちと怖いよ。
601598:04/01/05 23:46
なんとなくブーツの脛の部分が当たる感じが
軸足よりも利き足の方が強くて結局フロントサイドは
両足のエッジ⇒利き足のエッジ  で曲がる感じになって
少しターンが流れ気味になってしまうんですが…
利き足のビンですね、明後日にでもやってみます
602600:04/01/06 00:02
薀蓄はよーわからんが、緩めるのは後ろって事で。
レギュラーなら右グフィなら左足のビン。
慣れれば外しっぱでも中級くらいラクーに行ける。
ガンガレ
>598
スキーだとハードブーツのバックル緩めちゃうってのがある?から、
それしてみたら?
604名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 01:29
>>598

すまん、いまいち理解できていないんだけど、レギュラーの場合で
右の膝と足首が、左に比べて曲がっているということ?

サイドウェイスタンスで上半身を前に向ければ、自然とそうなるので
極端じゃない限り変じゃないです。

ただ、もしかしたらフロントサイドターンの時に逆ひねりが入っていて、
そのせいで腰が必要以上に前に向いている&無理矢理曲がろうと
して後ろ足で蹴るように曲がっている・・ということは考えられます。

足を意識するのも必要ですが、ターン中の視線、上体の体勢も
意識してみることをおすすめします。
605598:04/01/06 11:28
>>602-604
みんなレスThx
うーん、単に急斜面で後傾にはなってないが
前足が踏めてないだけなんでしょうか…
俗に言う中級クラスの斜面だとフロントターンの時に
前足が結構ブーツをスネでグイグイ押す感じなのですが
急斜面や不整地だとなんとなく、腰だけ落としてて
膝が落ちてないような感覚なんです。スネに
ブーツの圧迫感がないのはやはり問題なのでしょうか?
早く明日いろいろ試してみたいです。
606名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 18:52
>>605
自分では曲げてると思ってる膝が実は曲がってないんじゃないの?
急斜面だと俺も感じないよ
607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 19:31
ボードなら、まずスクールに入る。 で
なるべくjsbaではなくてSAJに入る。(少ないけど)

理由:丁寧・的確・・・ JSBAは 雑・適当。

全部が全部ではないが。
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 20:37
リフトに乗ってるときやゲレンデで煙草を吸うな。マナーの悪い関西人と思われるぞ。
>>607
JSBAとSAJはケンカしてるのか?
610名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 18:39
>>608んなこたーない
611名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 20:35
「3回目までは楽しもうと思うな」
「プライド捨てろ」
「スクール行け」
スクール入らせるならこのスレの存在意義は無い罠
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 21:25
スケーティング練習しなくっちゃ!
614名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 11:01
初心者教えるのに適したゲレンデってどんなトコ?
615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 11:20
>>614
人が少なくコース幅の広いトコ
616名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/21 12:45
空いてて斜度が緩くて広くて寒くなくて転んでも痛くないトコ

でもお前の教え方が下手糞なのは変わりない
617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 04:15
初心者は放置汁
618名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 11:09
とりあえず、

0 体重は前足に全部かけてもらう。これぐらいで、いい感じです。
  変に、50対50にしてねーというと間違いなく後傾なりますね。経験上。

1 ハイバックに体重をかけてバックサイドターンでとまれるように練習しる。

2 根性だしてもらって、直滑降でスピードになれてもらう。
  とーぜん、下でタックルでもかまして初心者を止める。
  (ここが分かれ道だと思います。スピード感の恐怖をいかに克服するか)

3 目線をできるだけ遠く見させて、下で「こっちみてー」などと指示を出す。
  目線で行きたい方向を見れば、肩、腰、膝、板と自然にひねれて
  曲がっていくと思うから。

4 後は、リフトに乗って実戦あるのみ。


経験上、スポーツはうまくなりたきゃ根性です。

スパルタなようですが、スキー場にはスクールもあることだし
本音を言うと、恥をしのんでもスクールへいけということです。

こんなことをいうとこのスレのの存在意義はなくなりそうですが、
僕らは、インストラクターではありませんので。あしからず。
619初心者:04/01/23 23:21
>2 根性だしてもらって、直滑降でスピードになれてもらう。
>  とーぜん、下でタックルでもかまして初心者を止める。
>  (ここが分かれ道だと思います。スピード感の恐怖をいかに克服するか)

やっぱりそうですか。
スピード出しすぎると恐いんですけど思い切って直滑降したほういいんですね。

620618:04/01/24 09:32
>619

そーですね。ある程度スピードが出たほうが、
ターンはしやすいと思います。
そのための、スピード感の慣れです。

先落としのときに恐怖感がなくなるように
スピード感の慣れが必要なんじゃない?
ターンする時に怖いと思うほどスピードいらないでしょ
これから初心者を連れて行こうと思っているのですが、どこのゲレンデがオススメでしょうか?
1,2回しか行ったことのない、本当に初心者なので少しでも急だとコワくてすぐコケます。
名古屋から日帰りでいける所(出来れば木曽方面などの長野南方面)がいいのですが、
普段おんたけしか行かないので他よく知りません。おんたけはそういう子には不向きと思います。
教えて君で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
めいほうに一票
624名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/27 16:38
一昨日初めてボード買いました
でもちょっとメンテの方法がわからないです
行ったその日はどうすればいいんですか?
そのままケースに入れちゃって帰ってきていいんですか?やっぱり拭いたりするんですか?
家に帰ってからワックスとかかけれないいんですか?
>>624
ホットワックスとかしてやるといいけど、始めはそんな事しないでもいい。
スノーボードにハマっちまえば後で自分で調べるさ。
滑ったあとはいらないタオルとかでふきふきして、
帰ったらシャワーで軽く洗ってやってまたふきふきしる。
エッジが錆びたらそこらのショップ行って
サビ落とし用の砂消しゴムみたいの買ってきて擦りなさい。
滑りっぱなしでしまうのが一番イクナイよ。
626三河ボダ:04/01/27 17:30
>>622
荘川高原、鈴蘭高原
つーか人がいなくて雪がふかふかのとこ自分で探せ
>>624
日本語がおかしいです
でもま、簡単に説明すると‥板の水分拭いてWAXかけ
それとビンのネジ緩めとくのが望ましい
漏れは('A`)マンドクセーからあんまりしない
627名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/27 18:10
>>625>>626
どうもです
今度行く時は要らないタオル持っていきます
家に帰ってきてから、ワックスとかでお手入れしようと思います
本当だ、改めて読んだら意味わかんない文章じゃん>>624
恥ずかしい・・・
629名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/27 21:50
よく見かけるゲレンデでの光景。。。 リフト降り場で女子のビンディングを着けて締めている光景・・・

そんなだから・・・いつまでもヘタっぴなんだと思う。
>>629
そういう場合は下手とかそういうのはどうでもいいんです
>>623
>>622
ありがとうございます。

飛騨・・・は迷うんですけどねぇ。
朴の木以外はどこもガラ空きで、練習には最適なんですが、
一宮→北区→千種区→昭和区→多治見という迎え状況なので、
木曽・長野南方面でないと精神的にちょっと・・・
個人的にはモンデウスの下から見て右の方がプライベートゲレンデ状で好きではあります。

混むけど、アララギか冶部坂にしようと思ってきました。
632631:04/01/27 23:47
スマソ。>>623でなくて>>626でし。ありがとうございます。
ビンディングにも女子と男子があるんでしょうか?
634名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/28 21:51
あるメーカーはある。自分で調べれ
635名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/29 22:40
ブーツも出しているメーカーだとよくある。サロとか。
ただ内容的には、同社同シーズンのの女性向けブーツにデザインをあわせただけで、
ノーマルラインのxxのSサイズと同じなのでは?という感じがするものがおおい気がする。
636名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/30 21:19
教えて下さい。
スノボで、靴にヒモが付いてる人がいますが、なんで付いてるんでしょうか?
637名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/30 21:23
↑靴だから。
ちょっと意味がわからないけれど、
板の流れ止め(リーシュコード)のこと?
それっぽいな
640名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/30 22:00
>>636 流れ止め。リーシュコードです。
641名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/30 23:18
>>636
マジレスすると、ボードで使う靴はスキー靴とは違います。

ボードは一般的にフリースタイルが主流なので、
ガチガチのハードブーツを履くと足に遊びが無くなってしまうわけなんですよ。
そこで、遊びを多くとれるソフトブーツが登場したということなんですね。
ちなみに、同じボードでもアルペンはガチガチのハードブーツです。
わかりましたか?

あと、 みんな 何 で コ コ で 聞 く の ?
642名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/30 23:20
うわっ。
勘違いの上にマジレスした。
逆エッジで脳挫傷してきまつ・・・・・
643名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/31 19:25
>>641-642 賢い人ですね さてはペパーダイン大学卒業者とみた!
>>641-642は今ペパーダインに確認を取りに行っているので不在です。
645名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/04 02:54
教えて下さい。
スノボで、タンポンにヒモが付いてる人がいますが、なんで付いてるんでしょうか?
一度、ひもがとれたことがあるんですが、かなり大変でしたよ。
つめで中に傷がついちゃったし。
っていうかひもがないほうがおかしいでしょ。
どうやって抜くの。
ちょっとは考えてくださいよ。
もしかして、使ったことない?
男のおれには未知の領域
爪切れよ
スケボーに乗せる! これマジです。体重移動のイメージを掴ませるのには最適。
あと一番大きな理由はスケボーを蹴り出す足を見極めること。実は右利きでもグーフィーの人が居るんです。
いきなりスノボ行くと右利きはレギュラーとか決め付けられるから、これが間違ってるとなかなか上達しません。
あとはスノボより先にスキーをさせる。これはボーゲンまででOK、これでエッジを効かせる感覚を覚えさせる
>>649
言いたいことはわかるが、「スノーボード教えてよ♪」って言ってきた人に
スケボーやスキーを教えたら、変人決定だと思う。
>>649
現実的な話ではないが、理屈だとほんとにそうだ罠。
しょっぱなの悲惨な期間が半減できるだろうな。
でもリアクションは100%650。
652名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/17 03:07
スノボー初心者で、連れの方に教えてもらっています。
だけど、連れの方がすごくスパルタで、
まず初日に、いきなり中級者コースに連れていかれたり。
360度回転(技?)を強制させたれたり。
嫌だと言っても、
「難しい事に挑戦しないと、スノボーなんておもしろくない!」
って言われます。「こんなのが出来ないんだったらお前、スノボ
ーなんてやらない方がいいぞ。」とかも言ってきます。
嫌だと言ったら怒鳴られるし、なんだかスノボーが鬱になってきました。
私はマターリ滑ってるだけで、十分満足してるのに・・・。

653名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/17 03:30
>>652
DQNなお連れ様ですね
お大事に
>>649
スケボーのほうが転倒時のダメージが大きい罠
プロテクター完全装着必須
>>652
合掌、なぁ〜むぅ〜
>652
その連れは正直教える気がないので、ひとりで行ってスクールに入りましょう。
>>652
縁切れ。
>>652 俺が教える!
659652:04/02/18 03:29
みんなありがと。。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
660名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 13:00
>>652
(゜ーÅ)ホロリ

おいらは最初っから「直滑降から停止」を練習させられた
スケーティングも木の葉も横滑りも教えてもらえなかった アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
俺は1から一人で覚えた
お前ら甘やかされすぎ
>>661
ここはそういうスレじゃない
漏れは滑る2〜3日前に家で板の履き方教えてもらって
行く日までに両足つけて立てるように汁!と言われ…
若くない&ろくに運動したことない運動オンチでなかなか立てず…
スッと立てるまで何度も練習しました。

当日板を片足にくっつけてスケーティングとかよく解らないままリフトへ…
周りの人と同じようにリフト乗り場到着→降り方も解らないまま降り場着
そのまま立ってリフトに押してもらってなんとか降りれたがそのまま止まれず雪の壁に当たるまでまっすぐ

上で両足つけたら「付いて来い」とのこと…
初日は激しくつらかった
付いて来いって言われても付いて行けないのでどうしようか?と自分で考えたら
木の葉落としっていうのを勝手にやってた。
で、そんな練習をしてたら、なんか勝手にターンもできるようになってた。
よくわかんないけど谷むきも山向きも…
不思議でつね
今年で2年目 そろそろ三十路のオバチャンはやっと大回りのカービングターンができるようになりました。

よくゲレンデで手を持ってもらって立ってる人とかみると、あれじゃ一生滑れるようにならないだろうな…
って思いまつ

664名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 14:09
スピードが出たらしゃがめ!
和式便所でウンコするくらいしゃがめ!!
そーすっとスピードの恐怖感が薄らぐ&コケてもダメージ最小
立ってコケる→バターン
しゃがんでコケる→コテッ
>>663
その方法じゃ嫌になってやめちゃう香具師の方が多いだろうから
正しい教育法とはいえないな。
667名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 16:00
好きだった人との共通点が欲しくてスノボを買った。
「スノボ買うからアドバイス欲しいし、店まで付き合ってよ」
という口実で初デート。その後山にも一緒に行って教えてもらった。

でもフラれた。

その後買った道具がもったいないと思ったけど、私の周りは彼以外
スノボする人いなかったし、私は車持ってない。ってことでザウスに通った。
そのうちスキーツアーにヒトリで参加するようになった。
なんだか毎回お金を払うのがもったいないし移動時間もダルいので
そのうち北海道のキロロにやまごもりしに行った。
その次はルスツにやまごもりしに行った。
その次はカナダのウィスラーにやまごもりしに行った。

帰国後、彼と一緒に行く機会があった(グループで)
昔はメチャクチャ上手く見えたのに、メチャクチャ下手だった。
過去にさようなら。
で?
669(ΦωΦ) ◆OMEGAQTypI :04/02/18 16:06
                ええはなしや
         .。::+。゚:゜゚。*::。.       .。::+。゚:゜゚。*::。.
      .。:*:゚:。:+゚*:゚。*:+。::。゚+:。   。:*゚。::。*:+。゚:+゚*:。:゚:+:。.
    .:+゚:。:*゚:+゚*:。:*:゚    ゚*(ΦДΦ)+゚    ゚:*:。:*゚+:゚*:。:゚+:.
  。+゜:*゜:+゜。:+゜                   ゜+:。゜*:゜+:゜*。
670名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 16:12
ヒトリで上手くなれるって話。
671名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 16:18
667>>ご愁傷様
でも巧くなって良かったべさ
まったくのスレ違いだけどねw
そぉ?
スレタイ見れ。
教育の是非を問うスレじゃない。
一人でやるやつは勝手にやればいいが

>ヒトリで上手くなれるって話。

じゃ正しい教育法も何もないだろ。
正しい初心者の教育法=結局はヒトリでやれってことを教える。

頭ツカエー
間違った頭の使い方です
頭使えない人がなんか言ってます
初心者向きのビデオ・DVD・本とかって有りますか?
スレ違い?
679このスレの1:04/02/18 19:33
>>667の話をすれば初心者が一人で滑れるようになるのでしょうか?






んなわけないw
みんなやめちまうな
681名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 02:59
大抵の初心者は、滑れない→転ぶ→痛い・疲れた
で辞めてしまうそうでつ。
根性ないやつはやめれ。
中途半端なやつが子供当て逃げしたり、ゲレンデに座り込んだり…
本気のヤツはマナーもいい。
ヒトリでも頑張る向上心のあるやつだけでいい。
そしたらゲレンデも空くしな。あ、スキー場潰れるか…

>>680
なんで「みんなやめちまう」なんだ?
すでにスキースノボ人口は減っていて
スキー場も潰れてるんですが…
684名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 12:39
同行の初心者に「ツマラナイ・・・」と思わせた時点で
残念ながらこのスポーツの先輩として失格。
で、失格にならないためのスレです、ココは。
一番大切なのは情熱だな。
「好きこそ物の上手なれ」
みんなお人好しだね。
漏れは最初10分理屈だけ教えてあとは放置か、スクールにぶち込みます。

ここは「スノボ人工を増やそう」ってスレか?
そっちのほうがスレ違い。
>>685
ハゲドゥー。答え出ちゃった感じだ。好きなヤツ・根性あるヤツはコケても痛くても頑張るさ。
688名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 13:07
これから始めようというときに好きになれるかどうかは教える奴の技量に寄るところが大きいというループ
オマイラ初心者に教える時はちゃんと褒め倒してるかぁ。
煽てて煽てて煽ててひたすら煽てる。何は無くともイイとこ
見つけて褒める!なんもなかったら捏造して褒める。
ウェアを褒める、道具を褒める。小物すら褒める。
日本体育会系のあれダメこれダメのダメ出し攻撃やっちゃいかんよー。
よいしょヨイショよいしょよいしょ!
相手がその気になって来ればシメタもの。
>>689は正しい頭の使い方してるな
691689:04/02/19 13:32
>>690
いや漏れも半信半疑だったが、相手のやる気が続くから
モノにするのに掛かる時間が段違いで早いんだコレが。
稀に勘違いするのも居るが…
結構一所懸命にやるから相手は半日位でヘロヘロになるので
午後は自分のペースで楽しめると云う美味しい特典も付く。
お試しあれ。

余りにも露骨にすると相手が拗ねるので注意してちょ
692名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 14:25
>>691
漏れも前にどっかのスレで同じようなこと言ったんだけど、「小学生や犬じゃあるまいし」って反論喰らったよw
体育会系の人間の思考は理解できん。
693名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 14:29
>>689
正しい頭の使い方だとは思うが、疲れね?頭と心が!
694692:04/02/19 14:38
横槍スマソ
漏れは「すっげー疲れたけど楽しかったよ!」って言われれば疲れも吹っ飛びます。
上達してくれれば尚更。
695689:04/02/19 14:57
相手によっては辛い事もあったりするが、こっちもある意味居直って
楽しむことが重要かと。ものすごく感謝されるよ。
報酬は同志694がおっしゃる通り。で相手がヘたったとこで独りで憂さ晴らし。
696名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 15:03
>>694
ま〜確かにね!
俺はあんまり極端には誉めない、ダメ出しもしないけどね。
ほんとにいいときにうんと誉めて、そうでない時はちょっと誉めて
「もうちょっとこうした方がいいんだけどね〜」なんて付け足して、
ダメな時は「こうすると上手くいくよ〜」って感じにします。

あんまり誉めすぎちゃうと、それでOKと本人が勘違いしちゃいけないので…
697692:04/02/19 15:09
>>696
>あんまり誉めすぎちゃうと・・・

あるあるw
でも初心者がやる気出すか出さないか、の責任が教える人にあるのはおかしいよ。
無理矢理連れていったならともかく、スクールでもないのに教えてやるんだぞ?
別に教えるの好きじゃないし。自分だって金払ってんだから自分の練習したい。
教えるからには誉めて教えるが、本人がハマらないのを責任転換してほしくないね。
テメェが教えて欲しいっつってんだから教えたんだろうが!と思う。

それとも教える立場のせいにしてる香具師らは何か、
途中で堕落した組みだろ。
それを教えた人間のせいにしてる。
上手くならないのは自分のせいだっつーの。
人のせいにすなボケ。
699名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 15:16
ココは主に教える立場の人間が集まるスレです。
>>698
まぁもちつけ
世の中、そういう人もいるしそうじゃない人もいるってこった
藻前の言ってることも正論だ
















もし漏れが教えてもらう立場だったとしても藻前みたいな短気な奴にはたのまんがなw
逆に「正しくない初心者の教育法」ってどんなんだ
ブーシの結び方が亀甲縛り
エースをねらえ
704名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 15:38
>>698
そう思うならスクールへ放り込めばいいだけの話。
教わる方からすれば頭ごなしにヤラレルのが一番しんどいのさ。
これはボドに限らず総ていっしょだよ。
仲の良い友達や彼氏彼女が感謝してくれて、かつどうにか一緒に
滑れる様になる。悪い話じゃないと思うがな。
確かに滑走日数が制限されてる抵抗あるけどね。
706704:04/02/19 15:40
間違えた
>>652だな
>>704
大丈夫。両方とも正しくないハズw
金払えば覚えよう!ってきにもなるだろうな
709689:04/02/19 15:54
>>698
漏れも自分で試行錯誤してきたクチだから言いたい事はわかるよ。
どうやら強烈なハズレを引いたみたいだねw
710698:04/02/19 16:03
>>700
漏れも教える立場ばらお前みたいな根性無しにゃ教えないね。
>>708
> 金払えば覚えよう!ってきにもなるだろうな

正解。スクール入れば真面目にやるよ。
友達からだとなんかだらけちゃうんだよね。

NHKの本買ってきてテレビの前で英会話するほうが安上がりだけど
ついついさぼっちゃう。でも英会話学校に金払えば真面目に勉強する。
それと似てる。
ミンナー! モチツケー!
713700:04/02/19 16:13
>>710
そもそもお前よりずっと先に始めたし、お前の方が遥かに下手糞だからまかり間違っても教わることはないがなw
714名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 16:19
まぁまぁ、友達や彼氏彼女の間柄だと甘えがでるんだと思う。
親しい間柄だから反発したり教える方も怒ったりするんだろね。

一番最初はスクールが良いと思う。
滑りが巧い=教えるのも巧い、とは限らないからね。
715名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 16:22
漏れは「キレイな滑りするね」ってよく言われるけど、習ったことないから教え方が分からない
オレは初心者に教えるようになって、HOW TOビデオを見るようになったが
なかなか良い練習方法がいぱ〜いあって、自分の練習にもプラスになったよ。
>>713
710じゃないけど、なんで「お前よりずっと先に始めた」とか
「お前の方が遥かに下手糞」とかwww 素でウケマスタ。エスパーデスカ。
そのうち「俺はプロだぜ」とか言い出してクダサイw
718名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 16:28
ミンナー! モチツケー! (ΦДΦ;)
だったらageんなっつの。
んじゃ、俺は50年前にはじめたから・・・


とか言ってみるtest  <懐かしくない?
名選手、名監督にならず・・・
>>721
名監督にあらず
723721:04/02/19 16:40
ゴメ…(´・ω・`)
3時間くらいかけて転び方さえマスターさせたら
あとは中級くらいの山の上に放置でいいと思う。
725689:04/02/19 17:58
思いがけず燃料投下。
のびたねぇ〜w
726名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 17:59
700はクレイグ・ケリーの生まれ変わりなんだよ
みんな崇拝しろよ。
ストレッチと転び方さえ徹底的にやれば、あとはどんな教え方でも何とかなるんでないの?
クレイグ・ケリ━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>700
>>710
>>713
>>717
>>726

↑この会話の流れウケタw
ん?俺か!w
まだやってたの?そんなに怒んなくってもいいじゃん!ゲラゲラゲラ

まぁ勝手に崇拝する分には構わんよw
う〜わ〜、苦し〜ぃ。
漏れはクレイグ・ケリ-の前世だ━━━(゚∀゚)━━━━!!
 100年前からスノボ始めた━━━(゚∀゚)━━━━!!
お前の方が遥かに下手糞━━━(゚∀゚)━━━━!!
733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 19:51
まあ俺はテリエの生まれ変わりなわけだが
734730:04/02/19 19:56
>>731
すごい貼り付き様だなw
う〜わ〜 だって。プ

>>732
ケリーの前世?
???
もちつけw
>>685
まあ某クソコテじゃないが
「下手の横好き」とも言うけどな
>>700 = >>713 = >>730 = >>734
あまり虐めないでクダサイ。
脳の使い方を知らんので、つぃ口が滑って頭の悪さを披露してしまいましたが
悪いヤツではないんです。もうみんなに突っ込まれてイッパイイッパイじゃないですか。
>>732 の皮肉を理解してないみたいだぞ。
頭の悪いクレイグ・ケリ-の生まれ変わりのために解説したほうがいい?w
そろそろ1が出てきて

まとめたほうが

よさそうだ。
739:04/02/19 20:55
もちつけ
俺はショーンの生まれ変わりな訳だが…
742700:04/02/20 01:31
>>736
相変わらずの張り付きっぷりですねw
まずはレスアンカの使い方を、あと半年は勉強してきな

>>737
誰にも相手にされてないなw
解説したければすれば?
イタイ700がいるスレはココデスカ?

相変わらずの張り付きっぷり →オマエガナー
誰にも相手にされてない →オマエガナー
まずはレスアンカの使い方を、あと半年は勉強してきな →オマエガナー

【名言】
「お前よりずっと先に始めた」ワカルンカイ
「お前の方が遥かに下手糞」ワカルンカイ

そして全員を同一人物だと混同してしまう脳タリン。
ちなみに漏れは711,728
   |★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   | ウザイと思ったらそのまま放置!
   |
   |▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | アラシにエサを与えないで下さい
   |
   |☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です
   |     。
.  Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
. U U
↑みんな楽しんでるからいいんじゃない?
74695:04/02/23 11:37
だから700はケリーの生まれ変わりだし、トム・シムスの前世だし
ジェリー・ロペスの生き別れのお兄さんなんだよ。
だから「お前よりずっと先に始めた」し、「お前の方が遥かに下手糞」なんだよ
700に比べたらテリエもマダマダヒヨッコだな。

で、ショーンってパーマー?
747名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 14:44
スキー場すら行った事のない初心者ですが、スノーボードをやってみたいと思いました。
今からでもと思うんですが、もう二月の終わりだし今度の冬からのほうがいいでしょうか?
岡山に住んでいます。
748名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 14:46
>>747
そうだね。今年の夏にザウスに通うといいと思う。
いや、思い立ったら即やってみた方がいいでしょ。
これから温かくなるから寒くてツライ思いもしないだろうし
春の重い雪もスピードがでない分、初心者には怖くないかも。
750747:04/02/24 14:48
すいません。スレ違いでした。新規スレ立てるほどでない方に移動します。
751名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 16:18
初心者教える人へ

ケツパッドとヒザパッドは買わせましょう
ヒザパットは作業服屋で買いましょう
753名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 16:49
>>752
スノボ屋より安いの?
754752:04/02/24 16:51
断然安い
しかも抜群にしっかりしてる
作業用品だから当然といえば当然

でもドカチンメットはお奨めできないw
ドカヘルボーダーか…昔のヤンキーみたいだなw
安保闘争を思い出すのは数奇屋
>752
いいこと聞いた!
758名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 17:18
>>757
普通のスポーツ用品店行くとバレーボール用もある。
こっちは肘用もあるでよ。
最近初心者を教えてて、どうしても後継が直らないやつがいたけど、
前の手で、前足のひざを触りながら滑ってみれば?っていうと
あら不思議、いきなり中級コースでも滑れるようになりました。
私はインラインスケートやってるので、インライン用のプロテクター兼用してる。
はぃ、スレ違い。
761名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 18:22
代用品スレ ナご ナよ
>>759
FSの時に後ろの手で前ひざを触らせれば
ついでに外向姿勢も身につくのでは?
>>689
の方法のように誉めまくって(時には注意したりダメだしも)いたら、
たしかにやる気になって1日ですごく上達した。

でもその気になって頑張りすぎたので、ちょっと膝を悪くしてしまったのです(T_T)
膝パットはちゃんと入れてたんだけど。やりすぎた・・・ごめんよ。

時にはワンメイクやパークの見学させてモチベーションあげつつ休憩させるのがいいのかも。

しばらくして膝の痛みが落ち着いたらまた連れてってほしいようなので、今度は気をつけます。
764名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 22:58
>>762
なになに?滑りながらブーツを触るってのもう少し詳しく教えてくだされ!
>>764
膝やブーシを触る事によって重心が後ろにズレない。
他の利点は、
fs時の利点は肩が落ちない。762さんの言ってること。
bs時は重心前に…ウンコ座りターンにならない。
766名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 23:29
まぁあれだ
ブーシとか書いてるヴァカは逆エッジ100回食らって氏ねってこった
767名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 23:31
能書き垂れる前に急斜面滑れよ、体が教えるよ。
コケるのを前提にして滑ったらどうだろう?
俺は恐怖心を克服するために、前足より頭を前に出して滑ることがあるよ
769名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 23:35
>>764
前手で前膝触りながら思いっきり後傾姿勢とってみ?
とれるでしょ?
全く意味がないってことが分かるよね。

前手で前ブーツ踝辺り触りながら思いっきり後傾姿勢とってみ?
とれるでしょ?
更に姿勢が悪くなってることが分かるよね。
>>767
びびって後傾な初心者を40度に突き落としてまともに
フロント踏めると思う??
767がそうやって覚えたなら神だな。
>>769
うしろ、ウシロ、後の手。
レギュラーなら右、グヒなら左の手。
多少滑れる人なら分かると思うがな。
煽りなら他でやれや。
772769:04/02/25 00:05
>>771
759には前の手としか書いてないが?
FSの時に後ろ手で前膝?
体が開く原因だな。

藻前ら教え方下手杉w
>>767
まぁあれだ
ヴァカやら氏ねやら書いてるアホもまくられて頚椎折れってこった。
あ、ごめん 君にキッカーはまだ早いか。
774名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 00:16
>>769
これじゃごちゃごちゃだよ。
前膝触るのはヒールサイドターンの時に後ろ手使うって
まとめてやりなよ。
775769:04/02/25 00:26
>>774
漏れはどっちサイドでどこを触るとか、そんな身勝手な教え方はしない。
だってそうだろう?
人によって体の堅い柔い・姿勢のとり易いとり難いあるんだから。
そんな教え方じゃ教わる方も迷惑だろうな。
自信のない奴は無理しないでスクールを奨めるが吉。
>>769
ヒールサイドに限ってならお尻だけ落としちゃう様な人には
結構効くみたいだよ。スクールで教わって出来る様になったってコ
知ってるよ。
777769:04/02/25 00:54
>>776
あそ。良かったね。
間違いを教えてもらって楽しいならそれでいいんじゃない?
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 01:04
>体が教えるよ。
名言だねぇ

>769
何様だよ、こんな糞にには絶対教わりたかぇな、金貰っても、だ。
スクールってのは糞のスクツだな。
779名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 01:05
人をこき下ろすのに生甲斐を感じている方がいらっしゃるスレは
ここでつか?
780769:04/02/25 01:09
>>778
漏れがスクールの人間?
まぁ想像するのは勝手w
藻前みたいな運動神経もない上に頭が固い奴に教えるのは骨が折れる(爆笑
781名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 02:14
♪ええねん!
 そんなのはどうでも
 ええねん!!
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 03:39
転ぶのを以上に怖がる、転んだ後なかなか立ち上がらない、
ふてくされる、泣く、そして最後に
「あたしそこのレストランで待ってるからみんなで滑ってきなよー。」
そういう女を先日教えた。
まじぶっ飛ばしてやろうかと思った。
でも足手まといがいなくなってその後楽しかった。
>>782
GJ
784名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 12:11
いや、むしろその女をいかにして調理するかが見せ所だろw
785名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 12:19
>>784
逆ダックでパイプとかな
786762:04/02/25 12:40
なんだか賛否両論なようでw
強い外向姿勢を意識した練習としては、結構定番だと思うんだが…
ちなみにBSターンは前の手で後ろ膝を触る。
もちろん万能って訳じゃなくて、あくまで姿勢矯正の練習方法のひとつね。
やった方が良いヤシもいれば、そうじゃないヤシもいる。
自然と手が届く感じが一番良いんだけど、だいたいはじめはムリに触りにいって変な姿勢になるw
変な姿勢で触っても意味ないので、教えるヤシがしっかり見てやんないとね。
787名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 12:49
>>786
>BSターンは前の手で後ろ膝を触る
それは逆ひねりという大きな間違いだし、そもそも後傾の矯正にはならない

>万能って訳じゃなく(略)良いヤシもいれば、そうじゃないヤシもいる
禿胴

>教えるヤシがしっかり見てやんないとね
なら最初から変な姿勢(矯正)を教えずに、ちゃんとした姿勢を教えてしっかり見てやればいいだけ。
余計な「例え」とか別な角度からのアプローチは初心者にとって混乱の元。

お前ら教えるの下手杉w
788762:04/02/25 13:38
>>787
う〜ん、たぶんどっかに誤解があるのかも?
別にオレが独自に考え出した練習方法ってわけじゃないし
ここで知らないヤシと議論するような内容じゃないんだが…
元から進行方向に対して逆ひねりをする練習で後継の矯正にはならんよ?
んなこと書いたっけ??

>なら最初から変な姿勢(矯正)を教えず
はじめからやるわけないじゃんw
ある程度滑れるようになってからじゃなきゃ意味ないし
あくまで矯正方法のひとつだよ。
ここで滑りを見たこともない初心者に教えるつもりもないしね。
ここは教える側の情報交換スレでしょ?

ってわけで>>787は何かないの??
マシンガン持ちながら教えれば上達早いんじゃないか?
790名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 17:54
上手に教えるよりマシンガン入手の方がむづかしいのはオレだけか?
初心者と滑りに行く途中の会話

A「ハウツー本読んできた」
B「分からないから教えてね」

最初は本読んできたとか言う奴は「本ではこうだった」とか頭でっかちになっていて、
勝手に変な事しそうとしだすし、たちが悪いと思ってたけど、
ちょっとでも努力しようって滑る前から考えてる分マシだと思った。

後者はほんと根性無しが多い。(実は読んでる奴もいたりするが)

滑り仲間欲しいからある程度はこっちも頑張るんだけどねぇ
792名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 19:02
飲み込みが良い負けず嫌いを教えるのが一番面白い(仲の良い友達限定)
793名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 19:12
覚えがいい人に教えるのは楽しくなるね。
794名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 19:12
レギュラーの場合、Fサイドの時は前(左)の手で前足のかかとを触るようなイメージ。
Bサイドの時は後ろ(右)の手で前足のヒザを触るイメージ、ってのが正解じゃないかい?
馬鹿に教えるのは激しく疲れる
796名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 20:30
日本語が通じない若者に教えるのは激しく疲れるな
常に返事は「はぁ・・・」
分かってるのか分かってないのかも俺には分からないよ・・・
教えてくれって言ったのはオマエだろうぐぁ!!!1
だろうぐぁ!!!
798名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 20:42
>>796
>>1に教えたらしい
799名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 20:42
親しき仲にも礼儀在れ、ってやつだな。
そんなの張り倒せばしまいやん。
起き上がろうとしたところをさらに蹴る、蹴る、蹴る踏む
>>800
人格破綻者ハケーソ
むしろ起き上がろうとしたところにさらに
ノーズプレス、テールプレス、オーリーto360toジャンピングニーパッド
スキーも滑れないけど、昨日初めてボード行った。
友達も「俺教えるほど上手くない」とか言ってさっさと滑りに行って独りで取り残された。
仕方ないから、ビデオで見た事を必死に思い出して、姉貴に電話したりして体で覚えたよ。
このスレで見た前傾姿勢と、こけてもすぐ立ち上がることを心がけたら、4時間くらいでターンまでできるようになった。
どうも直滑降で安定しないな〜なんて思いながら滑ってて、最後の方にボードが短すぎることに気づいた。
胸までしかなかったんだよね。
初心者だからってもう少し考えてくれ貸しボード屋 ( ゚Д゚)ゴルァ!
804名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 21:36
良スレage
>803
他スレのカキコより時間が減っている。
この調子で段々滑れるまでにかかった時間が減っていくんだろうな。
>>805
他スレでレスしようと思ったのだが
マルチなのでやめた(w
807名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 12:04
聞いてくれ!はじめて曲がれるようになったよ!ビデオのお姉さんありがとー!
>>807
なりすましなら他スレのカキコ嫁
809名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/26 12:48
今年からボード始めました。
おしりが出てしまうことを指摘され腰を落とすのを意識してたら、
太股痙攣でかなりしんどかった。

そこで、がに股走法にしてみたら楽になったし、真ん中に腰が落ちるから
姿勢が良くなったと誉められました。女だから、度を過ぎると恥ずかしいですけど。

あと、左にターンを切るのが苦手だったのが、視線も大事だけど肩を左に向けろ
と言われやってみたら楽になりました。今は、日々上達しているような妄想があり
とても楽しいです。
おれもバックサイドでつまずいてたなぁ…
首しか動かしてなかったのが、ある日、腰あたりから曲げてみたらスッっと曲がった
あの感動ったらなかったよ

一人で滑ると覚えが遅いね(゜ーÅ)
インストラクターやってる人いる?
ハタチから3シーズン山ごもりしてて、今年初就職したんだけど
やっぱ毎日雪まみれの生活に未練があるから秋ぐらいに辞めて
また山に戻ろうと思ってるんだけど。
今までロッジとかゲレンデのレストランとかで働いてたんだけど
今度はインストラクターしようと思ってる。
資格試験とか受けたことないけど、まぁ簡単そうだし受かると思う。
で、実際働くとどうなのかなぁ。
毎日木の葉とかやってるとイライラしてこない?
人に教えるのは好きなほうなんだけど毎日初心者だとどーだろ。
>811
最初は雑用が多いんじゃないか?
それに経験ない奴だと教えるのは最初の方は初心者ばかりだろ。
イントラ同士で練習してるから上手い人に教えてもらえる
メリットはあると思うが。
仕事してるんならわかると思うが実績や資格がない入りたての新人には
いきなり大役は回ってこないもんだよ。どこでも。
まぁ楽しいとは聞くし興味あるんならやってみれば?
813811:04/02/27 10:45
初心者相手の仕事ばっかだろう、って わかってるから聞いてるんだってば。
イライラする予感がするならやめときな。
生徒さんがかわいそうだよ。
「やめときなよ」よりも「やってみれば?」のほうが素敵。人として。
実際やってみると結構根気強く教えるタイプの人間だったり。なんでもチャレンジ。
「生徒がかわいそう」ってのはよくわからんね。
誰でも何でも始めてで自信がなく不安なことはあるもの。
仕事だって最初は初心者だけど徐々に覚えていくんだから。
「ちゃんと会社でやっていけるか不安…」→「クライアントかわいそうだしやめときなよ」
とは言わないでしょ?
「ちゃんと滑れるか不安…」→「一緒に行く友達かわいそうだからやめときなよ」
とは言わないでしょ?

ネガティブ返しはヨークナーイネー
一日に必ず見る
足で板をずらすボダ
一生うまくならない
>>816
足じゃなかったらどこでずらすの?
818名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 18:01
デブ女に教えなきゃなんなかった時の事だ
斜面で立ち上がろうとするがボードが滑って立てねー。
何故なら、ふくらはぎまで太い女がモコモコのスキーウエアなもんで膝が90°位しか曲がんね
だからボードのエッジが全然効いてない状態。
立とうとしてズルズル。立とうとしてズルズル。立とうとして(ry
819名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 18:08
>>811
イントラ検定ナメンナ

>>817
>>816が言いたいのはテールを蹴り出して滑ってるボーダの事
820名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 18:16
>>815
喩えがめちゃくちゃ
>>819
え。簡単だよ。1級だってカービング2種とストレートジャンプ基本できりゃいいんだよ。
だれも1級ごときの話はしてませんが?
>>820
だな。
「毎日木の葉とかやってるとイライラしそう…」→「 ? 」
ぜひこれの答えを聞きたいもんだw
824820:04/02/27 21:06
>>823
それもよく分からんな。
喩えでもなんでもなく、単なる引用じゃん。
アンカー誤爆?

>>815
・金銭が絡まない対等な立場
・金銭的な利害が絡む対等な立場

・金銭が絡む対等じゃない立場
の違いが分かってない。

って説明しても分からないだろうけど。
無責任なプッシュは良くないね。人としてw
いや訳わかんない例えをする位なら
本人が書いてる文章に直接答えた方がいいだろ
ってこと。
826820:04/02/27 21:48
>>825
あ、なる。
827名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 22:23
>815は>>813みていってんのか?かなりイタイが。
この糞混猿が。
イライラする奴に教えられる身になって考えな。
829名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/27 23:43
金払ってんのにな
俺が教える場合。
1、スケーティング(リフトの乗り降りがなんとか出来る程度でよし)
2、木の葉(フロント・バック両方できるようになるまで)
  とりあえず木の葉で1時間くらい滑らして、滑る楽しさをわからす。
その後、
3、緩斜面でズレズレターン(エッジを立てる感覚を覚えさせる)
  ここで、ある程度スピードに慣れさすのが重要。

あとは場数。
初心者を連れて行くときは、自分の滑りは1日1時間だと思ってます(苦笑)。
まあ、教えながらフェイキーの練習とかできるけどね。
831名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/28 00:09
初心者同行の日はスイッチがキホンヌ
はじめてフェイキーの練習した日は、マヂで初心に帰ったね。
あぁ、そういやスノボってこんなに痛かったんだ…ってw
俺が教える場合。
1、レンタルで借りた板をセンタリング、スタンス調整してあげる。
2、ソールの汚れを良く落としてスプレーワックスを刷り込んであげる
3、ビンディングの付け方、リーシュの付け方を教えてあげ、装着中にリフト券を買ってきてあげる
4、17:00にセンターハウスで会う約束をする

あとは知らない。
834名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/28 00:32
それ教えてない
途中まで(・∀・)イイ!!線逝ってるのにね
>>833
下心でもなきゃそこまではできまへん
837名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/28 01:14
漏れはリフト券はおしえる人に買ってもらう
ぶっちゃけ、ほんとに初めての人なら回数券で十分だぞ。
839名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/28 01:33
>>838

833は一回券しか買ってこないんじゃね?
再会した時抜かれてたらやだよな
841PST:04/02/28 14:14
今度初心者二人に同時に教えるんですが何かコツはありますか?
教える人は今日一日滑らない覚悟が必要です。
よくあるパターンが
滑りたい人が教えていると態度・顔に出る
初心者は敏感に読みとるので教えていらないと言い出す。

>>842ここに書いてあるように滑りたい意識を完全に無くしましょう
そして、出来るだけ褒める

要領は830>>のような感じかな
>830

木の葉って必要かなぁ?

オレ的には直滑降を緩い斜面で教えて
FS、BSともにとまれる様に教えていますけれど

だれか、インストラクター、かも〜ん
845名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/28 16:29
エジズラ感覚を掴まずにどうやって減速するのかと
エッジずらす感覚は木の葉じゃなくて単なる横滑りで。
フェイキーの練習に木の葉。
>>844
他スレに書きましたが、木の葉はあまり教えません
以外に難しいです

>>846ここに書いてあるように横滑りの後、直滑降できる斜面で
ズレズレのターンを教えています。

生徒さんがターンの質を求めるようになってから木の葉を教えていますよ。
848830:04/02/29 01:02
木の葉が今後の滑りにおいて重要か?と言われると困ります。
俺としては、>>830にも書いたけど『滑れる楽しさ』をここでわからすのが重要かと。
俺の経験上、木の葉がなかなかできないって人はいないので、
まずはこれで滑れてる気にさせる。
その後、ターンとか教える時も3本に1本くらいは木の葉で好きに滑らせてあげれば飽きないかな、と。
たとえボードが好きでも、教えるのが好きでも、イライラすることってありませんか?

覚えの悪い香具師…、休憩ばっか取る香具師…、感謝しねぇ香具師…
850843=847:04/03/01 15:01
皆さん教えるのは上手そうです
>>830さん>>844さんのような人に教えてもらえれば
また、行きたい気持ちになりますね

>>849
無いといえばウソになりますね…
自分の場合は滑りを覚えるまでは感謝してもらえるのだけど
覚えた途端、他人になる人
851休憩ばっか取る人:04/03/01 16:22
苛苛するのはわかるんだけど、
初心者は休憩したくなくても逆食らって運ばれない程度の脳震盪起こした時なんかは
体と心に「滑れる??」と何度も自問自答するから立ち直りに時間がかかるんだよね
852849:04/03/01 19:04
うんうん、転んだ時とかはいいんだよ。
頭とか打ってたら教えてる立場からも心配するけどさ。

今シーズン始め、恐ろしいくらい覚えの悪い男を教えることになった。
初心者なのに「エッジが…」「バインの角度が…」「アールが…」
とか全部道具のせいにしてた時はイライラさ爆発しそうだった。
グッと堪えて、道具交換してやって、ナットク行くまで調整してやって、
さぁこれで道具のせいにはできねーだろ、と思ったら、
ターンできないのを
「俺、腰が曲がってるからターンできないんだよねぇ。」
とか言い出す。
「はぁ?普通に立って歩いて走って生活してるやん。」
って言ったら
「トイレとかで座っても絶対体が右に傾くんだよ。俺、体曲がってるから」
って、今度は体のせいにし始めた。真顔で。

ちなみに彼は今は普通に両方ターンできるようになりました。
そして彼から感謝の言葉を一度も聞いたことはありません。
イライラしてもいいです・・・よね?
そんなDQNとは縁を切ってください
854843=847:04/03/02 00:28
>>852
GJ!!
尊敬するぐらいのいい仕事です。
しかし…849さんに教えてもらえて幸運だったと
気がついていないこの人はある意味不幸な人ですね

>>853
同意です!!
ボードは楽しいって事を教える事を一番意識して教えてまつ
飴とチョコを用意してまつ

実技でヘロヘロになったところで
休憩させながら理論教えてまつ
【初心者】初心者憩いの場2【限定】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/ski/1077966155/

落ちちゃったねぇ(´・ω・`)ショボーン
>>857
久しぶりに滑りに行ったので書こうと思ったら板が無かった・・・。
859名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/09 23:39
板が?
860ゆき ◆1Z1G2N46iM :04/03/09 23:42
 Λ<ゥ
ミ´・ω・=モィ前ら自身が初心者のクセによくそんな偉そうな事言えるにゃ♪
         笑えてくるにゃ♪
いいスレだったんだけどね
>>857
立てれたら立てようか?
>852
出来るようになった「俺が」偉いっ手とこだな。
864名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/10 01:47
煤板初心者には「ゆき」は放置と徹底しる。



貧  乳  は  す  っ  こ  ん  で  ろ  に  ゃ  ♪
>>862
プリーズ
>>865
【初心者】▼初心者憩いの場2.1▼【限定】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/ski/1078866677/
>>864
基地外に燃料与えちゃいかんざき
ワロタ
皆流してるのにね。
869名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/13 19:10
品ニュウ
870名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/13 19:16
Aカップ
871名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/13 19:30
たいした速度でもないのにビビッて上達できない奴の場合は、
むちゃなグラトリやっていっぱいコケる様を見せる。
誰でもこけまくるんだってことがわかってもらえるかと思うが、どうか
>>871
無理
873名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/13 19:50
下には下がいる事を教えてやる気を出させるって事か・・・
無茶苦茶ネガティブな指導方針だなw
874名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/13 19:51
     /\
     \/
  / ̄/\ ̄\
ピュ.ー ̄( ^^ ) ̄ <これからも三菱を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      三菱渉
875名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/14 00:55
俺は誉めるところがなければ立ち姿を誉める
「んっ!!イイ姿勢だねぇ…」

まぁ、人にもよるが
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/14 00:59
「いいよ、いいよ、そー!それだよ!そのまま優しく口をすぼめて・・・
ダメ!歯は立てないの!!!唇と舌で愛撫するように・・・いいよぉ〜・・・」
ってな具合の飴と鞭がちょうど良い
877名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/14 09:10
いっくら教えても斜面をBS真横の状態で直立できないオリの彼女。
FSは直立できるんだが。
挑戦すること5時間弱。バランス感覚悪すぎ。
直立すら出来なければ次のステップに進めないでわないか。
頭来たので放置。携帯持たせて立てたら電話してくれと言ってオリはひとりで滑りまくった。結局、その日は立てずに終わった。。
また行こうっていわれてもな〜。
はあぁ。。
新鮮なコと行くならイラつかないんだろうけど3年目の付き合いじゃイライラしまくり。
ケンカしそうになる。
>>877
ちゃんと教えてるのか?
「立て!」って言ってるだけだとかいうことはない?
初心者の最大の欠点は後傾になってるってことだから、最初はグーフィー
の方がターンの習得が早いかもしんないよ。レギュラー(軸足が前)の
操作性のよさや融通の利きなどが犠牲になるけど、結局後傾のままだと
どーしよーもないわけで。
で、慣れたらレギュラーに戻す。
>>879
グーフィーで慣れて後倒が直ったからって簡単にレギュラーに
戻せるもんなの?

煽りじゃなく単純に疑問だったもんで。
881名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/14 11:10
>>879
馬鹿
>>877
俺も立てないよ
彼女、腹出てんじゃないの?
以外と止まって直立は難しい
滑りながらの方が簡単だよ
直立は無理じゃないかなぁ
俺はいくらか腰を落としてるよ。それでも長い時間そうしてられない
踵で踏ん張るより、つま先で踏ん張る方が感覚がつかみ易くて楽なのよねぇ
885名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/21 19:50
えーと、最近書き込み少ないので燃料投下で。
スライドターンができるくらいの初心者なんですが、(歴4日)
アイスバーンで非常に怖い思いをしました。
ステキなコツはないですかねぇ?
あしくびぐってこていしてえっじをたてる
>>885
用具はレンタル?

アイスバーンは用具の性能が必要です
硬めのブーツ・硬めの板の方がよくグリップします

ただし、性能のいい用具は扱いづらくなるため
詳しい人に聞いて程良い性能の用具を選択されたし
もののせいにするな
>>885
重心が高いと思われ
足首、膝、股関節をもっと曲げて銃身落とせ
>>888
そう言うなって。
初心者にヨハンにドライバ勧めないでしょ。
ばとんのはなしにするな
892名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/22 15:20
スノーボードであってアイスボードではありません。
さっさと切り上げて温泉浸かって帰るが吉
893885:04/03/22 21:32
>>887
用具は
板 Forum PL158cm(友達からの中古。2年前くらいかな)
靴 Deeluxe Iceman(ヤフオク)
っていう感じなんでつが(合計2万ちょっとでつ)

>>889
低くしようとはしてるんですけどねー。
ガリガリって音を聞きながらスピードが上がっていくので
どうしても恐怖心が後傾にさせられます。

>>892
結局そんな感じになりました。
サウナに入って筋肉痛も和らぎましたw

来年のレギュラーシーズンにがんがった方がいいのかなぁ・・・
894名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/22 21:59
>>893
後斜にならないように、ヒザに手を置いて滑ってみたら。
恐くても放さないぞって感じでさ。
895887:04/03/23 09:29
>>893
なるほど…
靴がへたってくるとエッジグリップが弱くなってきます。

でも、レスの内容から見ると>>889>>894氏のレスが参考になると思います。

896:04/04/29 07:25

897:04/04/29 07:26

898:04/04/29 07:27

899:04/04/29 07:27

900:04/04/29 07:29
900
901名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/06 00:09
マジで教えてください
今年始めたばかりの初心者ですが、来シーズン迄の間に今年覚えたことを忘れてしまいそうで怖いです
シーズンオフにどんな練習が出来るんでしょうか?
スケボーってスノボの練習になりますか?
もしなるんなら思い切って始めようと思います
ちなみに34歳です
>>901
来シーズンはもうボード辞めてください
903名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/06 01:09
>>901
15年目の35歳ですがスケボーとかよりも筋トレ(特に脚)やストレッチを普段からやって来シーズンに備えた方が宜しいかと。
特に初心者はスケボーで変な癖がつきやすいので。

>>902 スノボチャンはまた冬にお合いしましょう
904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/06 07:25
>>901
いろんなバランススポーツやんなよ
スケボもオッケー
チャリもそうとういい練習になるぞ
なんでもいいから、車輪がついてる「ころがり」系で楽しめば?
マジな話、他の運動でも継続してやってると冬にも役立つよ。>>903の言うようにストレッチも継続してな。
906名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/08 18:28
基本姿勢の確認、スクワット、鏡の前でのイメトレで十分役立つ。 俺は毎日部屋で大極拳のようにイメトレしてる。
907901:04/05/08 19:15
>>903>>904>>905>>906
皆さんありがとうございます
スケボーについても教えてください
ネットで調べてみたのですが、今は変わったスケボーがたくさんあるんですね
2輪から14輪、キャスターのようにホイールが向きを変えるものまで・・・
スノボーに近い感覚で乗れるのってどんなスケボーでしょうか?
908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/08 22:24
スノーボードに近づけようとすればするほど複雑になり重くなる
結果、その他の用途には全く不向きになりすぐ飽きる
持ち運びや保管場所に煩わしい思いをすることも多くなり、場所を選ぶのですぐ嫌になる
しかも高い
ということはメンテナンスにかかる費用も割高?

漏れは普通のショートSK8で、ゲレンデをイメージしてフェイキーを鬼のようにやった
その結果、同レベルだった奴らをシーズンインでブチ抜いた

それと、トリックにも挑戦したんだが、これがよくコケるんだヮ
コンクリは雪より痛ぇわけよ
お陰でコケ方、激痛の回避が上手くなったよ
痛みに強くなった部分もあるだろうがw

痛くてうずくまってる時間が短ければ短いほどたくさん滑れる
要はどう意識して、何に目標を置いて、いかに快適にオフトレするかだな
>>907
ターンの感覚を養いたかったら、スケボーだったら、ショートよりロングを選ぶ。
>>909禿胴
ロングでも、「ショートよりは」ってくらいで、結局はスノーボードとはかけ離れてるよね
911名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/15 03:18
>>908 熱いな。物凄い努力が伝わってくる。がんがってくれ。
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/16 00:19
914名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/08/30 21:33
アスファルトの上でのフェイキーは怖いわな
915名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/16 04:40:01
’04デビューの俺はこのように育てられた...

1月10日、友人に連れられてゲレンデデビュー。
ブーツの履き方とBinの閉め方を伝授された後、放置。

1時間後、友人の後を追って練習。
転けては立ち転けては立ち。
必要なのは気合いと根性とテンションだけだった。

その後、ヒトリストを含めて18滑走日を終え、
シーズン終了の際には
フリーランではカービング、
グラトリではF3、B3
エアではインディ、ミュート、メソッド、F3、B3、BF
が出来るようになた。
しかし、フェイキーはあまりうまくならんかった。
>>782
GJ

>>785
今更だが ワラタ
917名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/25 15:49:46
初心者、中級者、上級者、って何を基準に決めるの??
技だと上級者は何をすれば仲間入りなの?
918名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/26 02:42:50
>917
自称だろ。
>>917
初心者と初級者は少し違うんだ。
自称中級者はほとんど初級者。
自称上級者はあんまりいないけど、
「最近はみんなうまいね」
「俺グラトリ苦手なんだよね」
「B1は奥が深いよね」
「楽しんでる人が一番上手いんだよね」
なんて言う奴は上級者、これマジ!
919
要は自分を謙遜してるヤツが上級者って言いたいんだろうけど、ヘタクソなヤツでもカッコつけてそういった事を言うヤツはいくらでもいる。
そもそも、初、中、上級の区別なんてかなりアバウトなもんだろ?
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/26 05:20:19
922名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/27 20:58:24
今シーズンから教える事になりました。ボード 

自分の頃は、近くのゲレンデへ行って上手くなるにつれて、シーズンごとに遠方へとなり、今では毎週毎週週末はおんたけへ行きます。
そこでいきなり自分のペースでゲレンデへ行くのはどうかな?と 相談します
5回くらい琵琶湖周辺か兵庫へ行き、激混みコースと、激混みリフトと、激混み帰路道路と・・を体感させてからの方がいいでしょうか? 
激混みコース座り込みしているのをウォッチングして割る例です〜と 言ってあげるのはいいかと・・

何語ですか?
俺にわからんから、若者言葉ではないかと・・・
925名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/28 15:35:29
なんかすごいやつがあらわれたな
どなたか>922に
●正しい初心者の教育法(日本語編)●
で指南してやって下さい
927名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/28 16:04:11

下手な奴ほどボードに付いた雪を落としたがる
928名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/28 16:24:11
>927
なんかそれ分かる
俺なりに>>922の訳に挑戦してみた。

俺は関西に住むへタレボダだぜ!チェケラ!
今度自分の連れにスノボ教える事になったんだけどよ!
最初から、恩岳?みたいなマナーの比較的良い所に連れて行くと
ゲレンデの真ん中で座り込んでるような馬鹿ボダがどんなに迷惑になるか
分からないんじゃないかと思ってよ。
最初の間は、兵庫や琵琶湖何かのマナーの悪い激混みスキー場に連れて行こうって思ってるわけ!ヨォヨォ!
そしてそこで座り込み?みたいな事をしてる奴を見せようってわけぇ!
そしてさぁ!マナーの悪いって事が分かってぇ!滑れるようになってきたら、気持ち良く滑れる恩岳見たいな
所に連れて行こうかって思ってるんだよねぇ!プルルゥッハッ!!


すまん翻訳失敗したみたいだ。。。orz


>>929を読んでから>>922を読むと、何となく合ってるような気がするw
931名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/28 20:35:49
>>929
ワロタ
932ボダ:04/09/28 22:26:54
>>922です。 はずかしい・・・
>>929ありがと。恩岳→おんたけ
初心者を激混みゲレンデに連れてくのもかわいそうじゃないか?
>932

>>929にお礼言っちゃうのかよ!
935 ◆SUIJINw4UI :04/09/29 11:35:42
「プルルゥッハッ!!」
以外は理解しました
936名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/30 21:21:34
922をエキサイトで翻訳してみた。

それは今シーズンから教えるでしょう。
熟練したボード人の時代に、それは似ていて、とっており、毎季節の間離れた場所へなり、今、おんたけに行きます、
週末、毎週、その後、それは仮名であります?スキーに行くために、人のペースによって急に傾斜する、どのように。それは相談します。
琵琶または兵庫湖の周辺へ約5回行き、激混みコースを作った後に方向である、激混みは上がります、
そして激混み方法家道、そして..よく感じますか。
それは激混みコース座り込みストの実行を見て、実行し壊れている例である、それは、発言がよいかどうかです..

さっぱりわからん
937 ◆SUIJINw4UI :04/10/04 10:24:36
エキサイト翻訳は何を翻訳してもよう分からん

てか・・・どうやって翻訳したんでしょう???
938936:04/10/05 01:32:25
922を英訳してそれを更に和訳したのだが・・・w
939 ◆SUIJINw4UI :04/10/05 09:54:40
>938
なるほど( ゚Д゚)

って、それじゃ余計悪くなるじゃん(*´д`;)…
>938、私はってとそれを見ます(゜Д゜)悪くなるじゃ(過度のじゃん(*'д`;))
そろそろ>>922にマジレスしとかね?

素直に考えればまず広く空いてる方がそりゃ良くないか?

あんまり混み混みに連れてって「楽しくなかった」じゃ意味ないでしょ
まず楽しいって事は与えないと

マナー云々は空いてる所でも教えられる、混んでたら滑りは教えにくいよ
どんな状況でも滑れるようになってから、混み混み最悪に連れて行けば
「な、危ないだろ」って感じで認識させられるんでない?

おれの考えはこうだけど、皆はどうよ?
初心者を教えるんだったら、
空いてるところでのびのびとってのはまったく同意。
943 ◆SUIJINw4UI :04/10/06 09:33:39
>941
おお!!えくせれんつ!
そうやってハマっていった香具師周りにおる

空いてる所は遠くにある事が多いので
金が続かないと辞めて行った香具師もおるが・・・
944名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/14 23:48:36
>943
金はなんとしてでも捻出汁!
冬ボが足りなくなってくる3月末くらいからはキャッシングしてでもしのぎます。
945名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/18 07:17:58
良スレ!アゲ!
捕手
947名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/02 03:22:11
あがっとらんがな
★★ スキーヤーは根性無しでヘタレ 7 ★★
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1093876331/l50
現在947
949名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/01 01:36:52
あげ
>>922に教えられた奴ってストック持ってスノーボード滑るんじゃないか?
951名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/02 01:05:32
>950
おまい、突っ込むの遅すぎるわぃ。
952名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/02 09:35:12
約2ヶ月後にレス
953名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/22 22:05:52
sage
954名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/23 01:54:46
今さらだが>>1よ。
「正しい初心者の教育法」というスレタイだが、
「正しい」は「初心者」に掛かる形容詞なのか、
それとも「教育法」に掛かる形容詞なのか。

もし前者なら、「“正しい初心者”の教育法」と書くべきだし、
後者なら「初心者の正しい教育法」と書けよ。
9557P ◆.7pMAIcjuM :04/12/23 05:19:37
>>954
俺は前者であってほしいな
>>954
俺も前者であるべしと思う。

しかし多くの香具師は後者モードで、したり顔でレスしてるのがイタい。
つーか、>1も含め、ゆとり世代の学力じゃあ日本語の意味も違いもわからねえんだろーな。
J
今週、初心者と滑りに行くんだけど
俺も初級者で教え方よくわからん。
なんかいい方法ないですか?(スクールは嫌です)
959粋人 ◆SUIJINw4UI :04/12/24 13:54:52
>958
何を教えるんでしょうか?
>>959
正しい雪だるまの作り方
961粋人 ◆SUIJINw4UI :04/12/24 15:20:51
>960 (  ̄ー ̄)ノフォラァヨ!!

Step1:雪のある所へ行きましょう

Step2:坂の上から転がってみましょう

Step3:慎重に頭を出していきます
    この時まだ手足は出しません

Step4:雪の具合を確認しながら右手、左手
    右足、左足の順に出していきます
    ※注 決して慌てないで下さい。
       急いで出すと破損する可能性があります

Step5:顔に好きな飾りを付けます

    完成後は近くの人に出来栄を確認してもらいましょう
>>958
教程本読め
>>959
正しい初心者の教育法(ボード)がわかるかと
思ってスレしたんだが無理かorg

スキー暦は長いからスキーなら教えれるが
ボードは習ってないからようわからんから聞いたの!
気が向いたら教えてえろいひと!

964粋人 ◆SUIJINw4UI :04/12/24 15:52:02
>963
あー、説明不足でした
どの段階から?と言いたかったんですが伝わらなかったようで

最初は定番の1:木の葉(ペンジュラム)ですかね

2:ステップは直滑降からの停止

3:2が出来たら山回り谷回りのワンターンの練習

4:斜滑降からS字ターン(ギルランデ)

5:ドリフトターン

でわ、いかが?

>>964
用具の説明
最低限のマナー
(真ん中に居座るなとか滑走面を下にして放置するなとかハイバックは倒せとか)
転び方。
スケーティングの仕方。
スケーティングから停止。

で、木の葉 がよいのでは。
966粋人 ◆SUIJINw4UI :04/12/24 16:15:32
>963
そですね。忘れてました

スケーティングわ前足のみで出来るだけ長く滑れるように
練習した方が良いですね
前足荷重の良い練習になります
>>964-966
ありがとです!
Λ●^●
ミ= ゚Å゚ <>>964-966 君達優しいね。あとは上手くいったら褒める事だね
hoshu
970名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/02 07:06:36
>>667
死ねよクソ女
971名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/02 12:09:45
教習中の返事は「サー!イエッサー!!」しか認めない
972名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/02 17:19:16
スノボ始めたいと思ってます。
まったく何にもわからない状態の初心者二人でスキー場に行ってもなんとかなりますか?
973名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/02 17:29:10
気合があれば大丈夫。痛いとか疲れたとかすぐいうようなら無理。
とりあえず回りのまねをして、ある程度滑れるようになってから
うまい人に滑り方を直してもらっても遅くないと自分は思う。
974名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/02 17:47:42
どうかなぁ。初心者二人じゃ楽しいって感じる前に痛いとか疲れたーってなっちゃうと思うけど。
とりあえず滑るって感覚だけでもつかめるようになるまでは知ってる人に教えてもらった方が
いいと思うけどな。
俺で良けりゃ教えてやるよ。あいのりスレおいで。
>>974
俺は最初全然滑れない初心者7、8人で行って足がパンパンになりながらも気合入れて滑ったら
その日のうちに楽しめる位は滑れるようになったよ。
あの時は本当嬉しかったなぁ。
>>975
それスゲーよくわかる。
スノボって一回きっかけ掴んじゃえば普通に滑れるレベルまではどんどん上手くなるもんねぇ。
そのキッカケ掴むまでが人によっては物凄い時間かかったりして大変なんだけどさ。
俺もそう、普通に滑れるようになるまで滑走日数20日くらいかかった。スノボ後は筋肉痛が大変だったよ。
977名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/02 20:26:26
>>975
競争しながら出来るのはでかいな。
978975
初めはゲレンデで恋したいって思って始めたわけ。
それがさ、滑れないのが悔しくて我武者羅に滑って、
滑れたら滑れたで凄い楽しくてナンパどころじゃ無いんだよなぁ。
それに比べて今は滑りに行ってるのか、雪見に行ってるのか良くわからんw
楽しみ方間違ってるとわかっていながら・・・orz