【疑】五輪競技としてのフィギュアスケートの問題点

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氷上の名無しさん@実況厳禁
時間や距離などで競うのでなく、採点で競うものにはどうしても曖昧になる部分がある。
にしても、体操等と違って、より高難度の技に挑戦すると損するフィギュアスケートの採点システムってどうよ?
オリンピックの競技として、より高みを目指すことのない競技に将来はあるの?
買収や恣意的採点が疑われる現状でオリンピック参加してていいの?
他の採点競技と比べたりして、フィギュアスケートのおかしい所や怪しいところをあげつらいましょう。
2氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/05(日) 18:37:32 ID:6BcGzFkG0
今のまんまのジャッジがつづくようだったら五輪からは外されるべき
もうスポーツでも芸術でもないよ
ルールもジャッジもやりたい放題
勝たせたい選手に点あげてるだけ
高難度の技もなくミスもあるのに加点とPCS操作で高得点ってなんなの?
3氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/05(日) 19:09:11 ID:qL7h8fsU0
少なくともジュニア構成で優勝させるのは止めさせないと
4氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/05(日) 19:15:44 ID:JUMSZzYa0
シンクロも同じだけど、芸術と口走った時点で
スポーツじゃないんですね。

体力や技術が必要なのは、素人だってわかります。
でもそれはショーなんです。
5氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/05(日) 19:17:22 ID:+kL3ZmW3O
スポーツとしてなら高難度技の得点を増やして欲しいのは同意
だけどやはり完成度も必要だから今以上に転倒に対する減点も増やして欲しい
リスクが高過ぎて〜という話をよく耳にするけどそれは回転不足に対するルールを変更する事で対処して欲しい

転倒した選手がスタオベされる事が容易じゃないのと同じで転倒したら転倒しなかった選手より上になるのは余程の事がない限り無くして欲しいと思います
6氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/05(日) 19:20:59 ID:JUMSZzYa0
>>5
完全同意。お手つきとかもね。
なぜか絶対DGされない人がいる現状も、よくない。

要は、ルール自体に透明性が欠けている。
ルール運用に公平性が欠けている。この2点。
7氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/05(日) 19:49:27 ID:7ZLkL5Zb0
GOEの加点は必要ないでしょ
一つ一つの技にプラス3も付けてたらとんでもない得点操作が可能になってしまう
あとPCSが適当すぎ
PE、CH、INは一つにまとめていい
8氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/05(日) 19:52:31 ID:e+Lmh5F5O
人がジャンプする直前に客が奇声をあげる 
オリンピックでやったらまずいな 
9氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/05(日) 20:23:54 ID:z46p+4yKO
アイスダンスいらないな
小道具使ったり帽子被ったり
リフトは劣化ペア、ジャンプないし
廃止でいい
10氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/05(日) 20:45:51 ID:izcnxQh50
男女シングルとアイスダンスはもう各国の陰謀としか思えない
八百長だらけだしペア以外はもう永久廃止で良いよ。
ショートトラックと一緒に。
11氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/06(月) 00:50:12 ID:34J/9kDW0
全く同じプログラムを滑ってほしい。
音楽演奏系のコンテストにある課題曲みたいにさ。
フリーはフリーのままでいいから。
12氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/06(月) 02:38:11 ID:1XmSANHTO
課題曲になったら
誰にぴったり、だが誰には似合わない
とかやっぱり平等ではないんじゃない
例えば課題曲がメヌエットだったら真央有利だけど、ツイゴネルワイゼンならヨナ有利だろ
課題曲選びでも操作できるていうか
今年は誰の年にしたいって思ってその人に似合う課題曲決めたら操作完了でしょ

ピアノとかと違ってやっぱり雰囲気とか個性とかが強い競技だからね
曲選びって重要って言うじゃん
13氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/06(月) 07:56:07 ID:jmMKpbTuO
>>12
ファンや世間が、常に「操作可能か否か」の視点になっている時点で
もう終了してんだよ。五輪からはキッパリ外された方がイイ。
14氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/06(月) 07:58:17 ID:IutFQlh/0
競技が終わった後にエキシとかするのが凄い
オリンピックみたいなガチ勝負の場所で
よくあんなショーが認められてるなあと感心する
ま、嫌いじゃないけど
15氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/06(月) 08:01:03 ID:jmMKpbTuO
>>10
ペアはソルトレイクがあるからね。今は一番スポーツらしくて
他に比べたらまともになっているよね。でも昨年のサフサル金とかは
微妙に思ったけどね。彼等のPCSはねぇ…萎える時もある。でもダンス、シングルより遥かにマシ
16氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/06(月) 20:03:57 ID:U40ayOej0
>>9
同意
採点競技でもフィギュアシングルや体操などはルールが分からない一般の人が見ても、
ある程度誰が上位に来るのか見てればわかるけど、アイスダンスは一般の人が何を基準に見ていいのかサッパリわからない
オリンピックで順位を競う競技には向いてないと思う
まあ日本以外ではアイスダンスは人気あるからなくならないんだろうけど
17氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/06(月) 22:13:31 ID:d1KN6bLY0
アイスダンスは実は単純

国の政治力と国内序列で始めから順位が決まっている
小国出身や二番手以下はどんなによい演技をしても自力で上にはいけない
上のほうが明らかなミスをした場合だけ順位が変動する
18氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/06(月) 22:34:56 ID:34J/9kDW0
アイスダンスだめじゃん・・・オリンピック競技として・・・
19氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/06(月) 23:08:54 ID:ctZJPUuG0
おいおいペアはトリノの採点は微妙どころじゃなかったよ
同国内だったから騒ぎにならなかっただけ
昨年も酷かったしね。今年はたまたまミスが少なかっただけだよ
DGや加点で操作されまくり
20氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/06(月) 23:19:07 ID:aiX6h+yN0
まあそれでも単純に考えてシングルやダンスよりはましに見える。
21氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/06(月) 23:32:34 ID:ctZJPUuG0
こけて中断でメダルとか、とんでもない話だよ
ペアに興味がある人が少ないんだろうね。
モスクワで男子がほぼ終わり、トリノでペアが終わり、昨年
男子が完全に終わって、今年は女子が終わったという印象
ダンスはいつの間にか意味不明の競技になってた
22氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/07(火) 00:17:40 ID:ox+E4qWgO
「素人にはわからんだろうが、やってるほうは大変」
とか言う人が主にダンスヲタによくいるけど
これじゃあ競技に向いてないだろ…
23氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/07(火) 00:23:41 ID:gzc2jEjf0
今回のワールドで女子シングルは完全に終わったね・・・
24氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/07(火) 00:37:48 ID:1C43NESu0
ダンスは昔はまだ面白かったんだよ。グリプラとかスポーツ的だったし
でも今はリフト競技でわかりにくい上に振り付けが低レベルでつまらないね
競技としてもエンターテイメントとしても失格と感じる
10数年見てる自分でも最近のダンスは分かんないわ
25氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/07(火) 03:06:41 ID:p9WFJYQDO
>>21
トリノはパントンのsageられ方が可哀相だった。
26氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/07(火) 03:19:52 ID:516ZkStl0
確かにトリノのちゃんずは納得いかんが、
それ以外では特に問題は無いな。ペアは。
27氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/07(火) 03:20:36 ID:516ZkStl0
ソルトレークの件以外でって事ね。
28氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/07(火) 03:22:21 ID:516ZkStl0
ただまあいずれにしても言える事はフィギュアスケートという競技は
採点競技で一番曖昧な種目。
見ててイライラするという事だけは言える。スポーツに相応しいかも
不明。シンクロと同様。
29氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/07(火) 17:04:59 ID:1C43NESu0
そもそも塩湖のペアはカナダのいちゃもんつけただけで
試合自体も採点も大変妥当だったよ
トリノペアは前代未聞の不祥事だったけど
五輪から外すってのはいいかもしれない。不思議だけど
メダルとか試合に甘えて、通常のエンターテイメントや芸術としての
パワーもないからね。だからプロが廃れるんだと思う
30氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/07(火) 20:50:55 ID:Ye7q/ric0
塩湖ペアは採点よりも金メダル強奪のほうがスキャンダルだ
あのメープルペアがカナダ以外で全然人気がないのもわかる
31氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 10:25:07 ID:2aUoBqm30
塩子ペアの同点金メダルってのがイミフ
SPの結果はどうでもいいのかと
32氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 12:15:03 ID:YyVNGJ5G0
>>31
カナダペアにもう一つ金メダル出さないと、だれか死人が出かねなかった
とのちに関係者がコメントしたとか
選手かジャッジか、一番危ないのはロシアペアだと(「氷上の光と影」)
さもありなんと思う
あとから結果覆す、のはやっちゃいけないことだけど、誰かの命にかかわるんじゃ、そりゃあね
33氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 13:23:23 ID:bNctiB9K0
そんな経緯で変えられたルールがまっとうになるはずがないよ
体操もアテネでルールかわったけどさ、ほんとに点数のつけ間違えで
1位になるべき人がなれなかったという不祥事でそうなったわけで
旧も問題あったけど5種類と難しいコンボ、男子であれば3Aと4の
評価が高いのは誰でも納得できたし、ミスれば容赦なかったから公平感があった

34氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 14:09:55 ID:YyVNGJ5G0
>>33
体操の場合は一位になるべき人がSVを間違えられてって問題もあったけど
もうひとつ、鉄棒決勝でブーイングが起きてロシア選手の点数を少し上げたことがあったんだよ
順位こそ変わらなかったけど、こっちの方が問題だと個人的には思った
ソルトレークのペアと少し似てる事件でしょ
ブーイングで点数変えるのがまかり通るなら、サクラを使ってでも、になりかねないもの
上限なしルールになったのは鉄棒の方が大きいんじゃないかな
難度の計算間違えは上限なしルールでも起こりえるからね

体操の今の採点規則、まだまだ不満があるにはあるけど
それなりに納得はできるよ、実力者がワンミスでメダル逃すことが少なくなるし
実施を見る審判にもっと厳格にやってもらいたい、っていうのと一貫してほしいってのはあるけど

ソルトレークのペアだけど、上限なしルールなら少しミスがあっても
ロシアペアが文句なく金で誰も異論は挟めなかったんじゃないかって思う
トリノのコーエンが二回こけて銀、スルツカヤが一回こけて銅、一見ノーミスの村主が四位だったように
体操でも北京五輪に出た日本の男子選手が鞍馬で二回落下したのに銀メダル獲ったよ

フィギュアも体操みたいな採点法にしたらもっと納得できるんじゃない?
技ごとに難度を決める上限なしの難度点と十点満点からミスの部分を減点していく実施点
この二つを合計したのが決定点、審判の裁量で加点することはない
雄大な裁きやキレのある演技をもっと評価すべきだって声もあるけど
それを認めると偏向採点の隠れ蓑になりかねないしね

体操でこの採点法を導入したときは世界記録方式なんて声もあったけど
最近はとんとパーソナルベストや世界記録なんて言葉は出てこない
大会ごとに点の出方なんか違うんだから、採点競技でそんなこと言うのはばかげてるもの
あの中国選手は国内大会で17点台出したらしいなんてたまにささやかれるけど
それで他の大会の採点が特に有利になった様子もないしね
35氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 14:32:38 ID:UtiBEkKN0
>>34
>一位になるべき人がSVを間違えられてって

例の韓国選手のことでしょ?可哀想だったけど、
個人総合の王者はそれなりの人が良かったので結果は満足した。
フィギュア男子に例えるなら、
2A連発したり、3回転もループとかサルコウとかやって転ばなかったら、
クワド選手はもちろん、3Aまでの選手すら転倒繰り返して
棚ボタ金みたいな感じ。それは萎える。しかも姿勢も汚かったし。
冨田ヤンハム全て自爆した以上、その中で一番復活したハムが金なのは
結果的には妥当かなと。
36氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 14:39:42 ID:bNctiB9K0
体操は上限がないというより難しい技に基礎点ががっちりつくってのが大きいと感じる
小技を組み合わせて大技を超えることはまず不可能だし
弊害としては小柄で上限なく技を入れられる選手に有利になることと怪我が多くなったこと
だから上限を設けたらいいんじゃないかと思うんだけどね
とにかく基礎点がフィギュアに比べれば信じられないほどまとも
北京では大技の基礎点の高さに感動して泣いた。北京開催だったのにそれほど
採点問題がでなかったのもルールの妥当性だと思うよ。
フィギュアも基礎点を適切にして加点を制限すればまともなルールになれると思うのに
なぜできないのか不思議で仕方ない。
37氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 14:42:20 ID:UtiBEkKN0
>>36
ルールもだけど、運用する人=国際審判 の質の問題もあるのでは?
あっちはジャッジに有名選手結構いるでしょ?
フィギュアは名選手は、コーチや振付師やプロになってるから。
38氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 14:54:33 ID:bNctiB9K0
まあそうだよね。ハムはもともと優勝候補で冨田やヨウイが大自滅で
韓国の選手はメダル自体が運がよかったんだから可哀想だったけど
一般のファンもハム1位を受け入れたというか。でも可哀想だったし良いことでは
なかったと思うよ。
しかしフィギュアでジャッジ側に有名選手がいないのは確かに不思議
39氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 15:12:36 ID:YyVNGJ5G0
>>35
アテネの個人総合決勝はそれでも少し欲求不満になったんだよね
審判の問題というより内容がgdgdで
優勝したハムも跳馬で大ミスしてるから楊威の鉄棒落下とさほど変わらないっていえば変わらないし
と言って、二位三位の韓国選手もまあミスはしてないかもしれないけど
彼らが優勝では盛り上がらないし
結局、楊威が鉄棒で落下しなければ、もっと後味のいいというかみんなが納得できる結果だったろうな

北京もまあ自爆大会であったけど優勝した楊威は難度も高いし大ミスがなかったからね
その分綺麗さがないって不満はのこるけど、難度があれだけ圧倒的で落下がなければ
みんなは納得できている

>>37>>38
体操の場合、引退後フィギュアみたいにプロのショーで稼げるわけでも
指導者になっても大して儲かるわけでもないからね
フィギュアの元名選手でコーチや振付師になった人はすごく謝礼が高いでしょ?
体操の場合、コーチになってもそんなに稼げない
だから有名選手でも国際大会の審判になるのは割と普通
国内で強豪スポーツクラブで指導してる人も審判になれるけど
フィギュアはアイスショーに出るプロやコーチは審判になれないんじゃ?
審判は原則無報酬で場合によっては派遣費用すら自腹
元有名選手はやりたがらないでしょ、他で稼げるから
40氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 15:20:27 ID:AmYiPDjM0
体の未成熟な少年・少女にやたら難易度の高い技を練習させるのは
医学・生理学的に好ましくない
という視点はないのだろうか?
体操(とくに女子)の年齢にそぐわない小型化は、自分には異様に見える。
スケートもそうならない為の配慮が必要では?
41氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 15:23:18 ID:UtiBEkKN0
>>40
でもその結果「音楽性」とかという恣意的採点されやすい面が
強調されたら、それを評価されない選手は
技に頼る傾向になってしまうよ?
あと、北京の個人総合の優勝者(女子)は身体つきが一番成熟していた
選手だよ?中国は幼い印象だけど、女子体操は以前より高齢化している。
42氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 15:26:03 ID:yQumpQ2s0
新採点法になってジャッジが匿名になったのも、やりたい放題できる一因になってると思う
透明性を高めるために新採点法にしたのになぜ匿名にしたのか
43氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 15:27:27 ID:bNctiB9K0
プロで稼げるのは良いことなんだけどジャッジにはきちんとした報酬を
払わないと逆に買収されやすいんじゃないかな。裁判官はある程度の給料と
身分を保障されてるのは買収されずに公平な判断をするためだしね。
名選手が良い判断をするとは限らないが、金がある分、金には惑わされないだろうし
難しい技術への理解もあるような気がするよ。天野さんとか5流か6流かのレベルで
大きな大会の審判するのは変だという気がする。インタビューみても難しいジャンプが
どれほどつらいか分かってなさそうだし
44氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 15:28:05 ID:YyVNGJ5G0
>>40
それが年齢制限なんでしょ、フィギュアは金メダルの食い逃げをさせないってのもあるみたいだけど
体操もフィギュアも、年齢じゃなくて月経のあるなしでもいいような気もするけど
男子は六種目あるからあまり低年齢で代表になることは少ないし

北京五輪の後、体操も少し採点が変更されて
今までほど難度点を高くするのが難しくなったから
怪我も多少は減ると期待している

年齢に見合わない小型化、だけど中国や北朝鮮女子は年齢を誤魔化してるんじゃないか
って疑惑につつまれているな
45氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 15:30:49 ID:kFk2Ghy9O
リューキン良かったわ
フィギュア審判匿名なくしてほしい
46氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 15:34:46 ID:UtiBEkKN0
>>43
A氏について、彼の選手時代の戦歴を中傷したくは無い。
けど、クワド等に対する理解度は少ないのではないかと思わざるを得ない。
自分が出来る出来ないじゃなくて、
現役時代にどれだけ技術の高みを目指していたか
そういう価値観によって左右されるのだと思う。
例え2Aでも、それを初めてやった人なら、新しいこと難しいことへのチャレンジの
大変さを理解しているだろうし。
とにかく今のクワドsageは納得行かない。
47氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 15:37:30 ID:bNctiB9K0
体操は背が高くて18歳のリューキンが勝ったし小型化ってほどでもないね
前回と前々回は16だったから悪くない傾向だ
男子はむしろ高齢化してきてる感もあるしあまり問題はないね
体操は年齢疑惑さえクリアできれば全体的に悪くないんだけどねえ
48氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 16:16:48 ID:nvKawgMSO
練習中の↓のが無くなるように3組〜4組ぐらいづつの練習にしてほしい
2002 Olympics Jamie Sale crashing into Anton Sikharulidze
ttp://www.youtube.com/watch?v=926UKxoOzl8
49氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 16:19:51 ID:KHDtC6/70
ミツバチが負けたからってw
50氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 16:29:12 ID:bNctiB9K0
ペアは4組毎に練習やるんだよW塩湖のときも勿論ね
まあ結果的に8人いるしペアは大技あるから大変だろうが
51氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 16:45:58 ID:JGJzmEOq0
そろそろロシアがあわてるべき
国威発揚する予定のソチでフィギュア競技がなくなってると困るだろ
52氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 16:57:23 ID:YyVNGJ5G0
>>36
>弊害としては小柄で上限なく技を入れられる選手に有利になることと怪我が多くなったこと
>だから上限を設けたらいいんじゃないかと思うんだけどね
忘れていたけど、体操の場合、理論上、一応上限はあるんだ
難度は高い方から10技までしかカウントされないから
小技ばかり際限なくやっても、10技を超えたら意味がない
ある程度大技というか高難度技が必要
それと技グループの制限もあるから、鉄棒で手放し技ばっかやって点を稼ぐのもNG
同じグループの技は四つまで、それと苦手なグループの技も最低一つは必要
手放し技が苦手でも最低一つは入れておけば、特別要求賭して0.5獲れる
入れないと0.5損をする

床や鉄棒は少しファジーな部分もあるけどそれ以外の種目は一応理論上の上限値は計算可能

53氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 17:02:57 ID:bNctiB9K0
だから床と鉄棒の男子のチャイナ選手のはちょっと迫力なくて物足りなかったね
難しい技なのはわかってるから文句はないけど
フィギュアはコンボ三つ入れなきゃ駄目ってのが重い。特に男子でコンボ不足で
大技の点がパーになるのはほんとに欠陥だと思う
低レベルコンボでも3つ入れた方が勝ちとかさ。やっぱり基礎点が問題だろう
54氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 17:46:19 ID:K93Yeqr+0
コンボ3ついれなきゃ点が伸び悩むてのは変だよねー
昔はコンボの数とかそれほど重要じゃなかった
ヤグディンの五輪フリーとかコンボ1回だけど
その一回が4-3-2という高難度コンボだったので見ごたえがある
4-3も3A-3Tもなくて、3-2-2、3-2とかで稼ぐよりその方がいいじゃん
55氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 18:45:40 ID:iO57Fny30
名スレ認定age
56氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 18:57:46 ID:3vvX2/8S0
五輪競技としては、このままでは、確かにやばいと思います。

以前、五輪男子体操で
日本人選手が地味なルールにのっとった高難度の小技で
得点を稼ぐ演技の後、
どこかの国の選手がどても派手な技(簡単な技)で
観客の気に入る演技をしたが、得点が低く
会場は大ブーイング、選手は、自分の得点の低さは
ルール通りでありわかっているようであったが
会場の盛り上がりに対して煽るような態度をとっていた。

韓国のkim陣営は、これを参考にしたのではないのであろうか。
57氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 19:07:24 ID:3vvX2/8S0
皇室の方々がやられているように
貴族的な競技ですし、お金もかかり、
競技中、あれだけ広いスペースをたった一人の選手が占有するのだから
信じられないくらい贅沢な競技とも言えます。

それから差別的な競技とも言えます。

振り付け師の銘によって、コーチによって得点が左右されますし
kabakoなどの例もあるように容姿によっても差別を受けます。

最もおおきな影響力をもつのは、音楽です。
音を消して、選手の演技を眺めてみましょう。
驚くほど、選手それぞれの実力の差が明確に浮び上がってきます。

それほど、音楽によって、印象が変化するのです。

体操競技は、音楽がないでしょう?
音楽、衣装、
58氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 19:41:19 ID:tbghfkOI0
フィギュアの衣装についてはちょっとやりすぎだと思う事はあるね
競技中に衣装が破けたりいろんなアクシデントがあるけど、
スポーツなんだからもっと動きやすいものにするのが自然な気がするんだけどね
衣装にカネかけすぎるのは競技の普及っていう意味でもマイナスじゃないかと思う
59氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 20:11:28 ID:c69AZccw0
やっぱり体操と比較して考える人多いんだね。
体操の新採点導入当時はジャッジングに納得できなかったけど
バンクーバーが今回のワールドみたいなことになるなら
北京五輪の体操の方がよほどマシだと思えてしまう。
冨田ファンとしては残念な結果ではあったけど
ルールが変わった以上、仕方なかったと今では思える。

フィギュアのルール変わって一体何年たつんだよ。
同ルールの中で採点基準が毎年コロコロ変わるのが一番の問題だ。
60氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 20:36:27 ID:3vvX2/8S0
一瞬、体操選手みたいなゼッケンつけた体操服着て
滑ってる選手たちを想像してしまった。。。。

フィギュア選手がフィギュアをはじめたきっかけが
”かわいい衣装を着たかったから”ってのが多いみたいだし

もっともスポーツ競技として離れた競技としての印象

シンクロは似てるけど、あくまでもどんなに派手でも水着は水着だからね

やはり別格な競技だ
61氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 20:52:41 ID:CojU1rnIO
一度同じ黒衣装で、同じ音楽で(同じ構成〜は無理かも知れないが)
タイム競技では線引きあるけど
フィギュアも枠以外で救う事が出来たらいいのに
4や3A跳べる選手がいるのに1枠だった場合とか
3A跳べない3−2の選手が出る場合歯痒いな、いや仕方ないか
62氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 23:10:22 ID:wYt1dUS70
フィギュアスケートは技術あってこその表現力であり
技術なしのパフォーマンスだけの選手が金メダルとかあり得ねえ。
今の女子シングルやダンスは正にパフォーマンスさえ良ければ
優勝とかのただのショー化してる。採点競技じゃない。
エキシ美と一緒だ。ありゃあ。
63氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 23:17:31 ID:YyVNGJ5G0
>>61
昔のコンパルソリはそんな感じだったんじゃない?
みんな地味な格好で音楽はないけど同じ内容の演技をやる
テレビ受けしないし、お客さんも入らないから廃止
体操も規定は同じような理由でなくなった
実力をはかるには一番いいんだろうけど

>>57
>体操競技は、音楽がないでしょう?
女子の床運動だけは音楽ありまつよ
2006年の世界選手権で女王になったフェラーリ(伊)は「誰も寝てはならぬ」使ってた

最も難度追っかける今のルールじゃ単なるBGMと化している
って苦情がオールドファンからは多いでつ
私はアテネ五輪きっかけで体操ファンになったので、あまり古き良き時代にこだわりはないでつ
表現力より採点の透明化、客観的で納得できるものを求めたいので

ただし今年からのルール改正で床運動も対角線を使う回数に制限が出たり、
女子ではダンス系要素が必須になるなど、少しは芸術性に巻き戻ってくるかも
64氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/08(水) 23:19:52 ID:6VGokksq0
北京の冨田はあんなにミスしてもアテネより順位よかったから
実力者、難易度が高い構成の人は凄く追い上げられるるルールという感じ
フィギュアはほんとに寿命短いのに、いったい何人犠牲になったんだろうと
思い出して悲しくなる。4はほんとに絶滅寸前なのに、いよいよ刈り
尽くされてるのがむなしくて仕方ない。
65氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 09:49:54 ID:5ev9hU2v0
>>63
オールドファンの類だけど、昔の女子選手は
とんでも無く技術を追求していたよ。同時に表現もしていた。
確かに古きよき時代なんだろうけど、技術的な進化は
表現を何ら妨げないと思うよ。
男子の話で冨田が出てるけど、冨田は間違ってもフィギュアで言う
3A止まり的な逃げる構成はしていない。
4Tは入れたけど、中国は4Tコンボに4S、下手したら4Fレベルにして来たから
負けたみたいな話。
66氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 12:23:10 ID:VXvHxtT30
>>65
>確かに古きよき時代なんだろうけど、技術的な進化は
>表現を何ら妨げないと思うよ。
まあそうなのかもしれないけれど、2006ルールになって
タンブリング五本、六本で難度を稼ぐのがお約束になってしまい
時間制限もあるから踊ってるひまはなくなってしまった
これに苦情が多かったような

みんな難度上げるのにいっぱいいっぱいになってるから表現力置き去り?
技術の進歩と表現力の進歩が両立するのはやっぱり上限があったからなのかな

ただカルガリーの伊藤みどりさんが表現力で点が伸びなくてメダル逃したってイメージでいたので
これは日本での報道にフィルターがあるかもしれないし、自分のひいきもあるのだろうけど
表現力とか芸術性とかいう言葉が偏向採点の隠れ蓑になってるんじゃないかって
固定観念がどうしてもぬけなくてね・・・
そんなあいまいなもん排除して技術とか難度と実施で透明化してほしいような
男子はそんなもん問われてないんだし
67氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 12:54:19 ID:VXvHxtT30
>>65
>男子の話で冨田が出てるけど、冨田は間違ってもフィギュアで言う
>3A止まり的な逃げる構成はしていない。
体操のルールだと逃げの構成にしたら中国相手に負けるだけだものね
もしAスコア(今年からDスコア)の認定厳しくして、
更に実施減点もバンバンとるようになったら変わるのかな?
でもそれえもし、手堅い構成にしたらそれって逃げなの?
できるかどうかあやふやな技をバクチみたいに詰め込むのもよしとしない人は多いし

フィギュアの方で不満がくすぶってるのって、選手個人のパーソナリティーの問題というより
やっぱりそれが今のルールで勝てるから、選手はそれにのっとるのが当たり前だと思う
選手によってミスを見逃されてるかどうか、は見極める目が自分にないからわからないけど
お手盛りで加点と減点し放題で操作可能なんじゃないかって疑いを向けられるのは
ルール上の不備だと思う

体操でも実施審判に疑いの目を向ける人は多いし
実際、場合によってはそれが可能だからまだまだ完璧なルールじゃないけど
ドーハでやったアジア大会はひどかったけど、A審判と各B審判の国籍がHP上に公開されたのが救い
あからさまにおかしいものはおかしいってネット上で批判できたのが救いだった
(中国の鞍馬審判や北朝鮮の女子床の審判があからさまにおかしかった)
68氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 13:04:15 ID:qa4H1BbmO
>>67
Aをいじり始めたら競技性の崩壊というか、フィギュアみたいになるよ。
だから必要以上に厳しくはならないと思うけど、どうなんだろうね。
フィギュアが怪しいのはPCSとかGOEよりも、コーラーの裁量で
順位すら変わってしまいかねない所。権力の集中というか。
それに加えてGOEが絡むと10点くらいどうにでもなってしまう。
これがマズい面では無いかな
69氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 14:29:06 ID:TLWX3s+i0
フィギュアはとにかく基礎点がむちゃくちゃすぎる。トリプルが異常に高い
この基礎点さえ難易度にそって加点で超えられないほどであれば
ジャッジがどれほど屑で加点つけまくっても逃げられる
女子の場合はDGという悪魔の手段があるからそれでは解決しないけどね
最近DGはトリプルもまともに飛べなかったジャッジの歪んだコンプレックスだと感じる
能力のなかった自分の恨みを才能のある子を引きずり落として楽しんでいるような
70氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 19:03:36 ID:13IOrxl00
昔の選手がトリプル跳べなかったのは才能のせいではない。
遺伝子は突然変異以外の理由では進化しない。
環境と技術の蓄積による練習法の進化が全て。
71氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 19:13:26 ID:5ev9hU2v0
>>67
>もしAスコア(今年からDスコア)の認定厳しくして、
更に実施減点もバンバンとるようになったら変わるのかな?

そうなったら日本の高笑いでしょうw
体操は審判がしっかりしているから、間違った方向へは行かない気がする。
審判が「明らかに」おかしいのはアジア大会限定だしw
ある程度自浄作用もありそうだしね。
アジア大会なんて「何故か」日本が韓国に負けつづけている大会でしょ?
五輪では負けたことなんて無いのにねwww
72氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 19:20:23 ID:QlmGFIPr0
>>66
>カルガリーの伊藤みどりさんが表現力で点が伸びなくてメダル逃したってイメージでいたので

みどりの場合はあくまでコンパルが最大のネックだったので
SPとFSだけだと3位でスモールメダルもらってたよ。
それでも当時のビット様の扱いはちと異常だったな。
カルガリー直後のヘルシンキ(だったっけ?)ワールドは特に酷かった。

みどりと言えばもうひとつ。
今回のワールド前に某新聞で「芸術のユナ、技術の真央」と煽ってたのを見て
アルベールビル当時の「芸術のヤマグチ、技術のみどり」を思い出して
ものすごく嫌な気分になった。
正直ヤマグチは芸術性が高いというより、ミスが少ないことが最大の武器だったと思うから
ああいう煽りで当時のみどりや今の真央に与えた(る)プレッシャーは半端ないだろう。

みどりを殿堂入りさせた人たち、今の女子の状況をどう思ってるんだろ・・・。
73氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 19:29:44 ID:TLWX3s+i0
きれいな体操とかいわれて誤解もあるようだけど、日本って技術的に世界2位なんだよね
A重視でも実施が厳しくなくても中国以外なら勝てる。種目別はキツいけどね
二大採点競技だとおもうんだけどなぜここまで道を違えたのがヤマグチは伊藤に比べるとラインがきれいでスタイルがよかったから
わからなくもないだけど真央とユナは体型も似てるんだけどね
芸術性とかいう煽りはファンタジーというか、今思えばスルとクワンに
そんなに差があったかどうか疑問。顔はスルのが可愛かったし
最近だって美男子で長身のジュベが芸術性がないことにされてんのも不思議
74氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 19:33:27 ID:S80W55b90
GOEがブラックボックス化してる事に関して
75氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 19:34:45 ID:SRohYPnk0
ペアとダンスに分かれているように男子も女子も
ジャンプ競技とダンス競技にわければいいのでは?
ジャンプと芸術性なるものは別だとおもう

体操のようにメダルの種類を増やしてほしい
男子女子はジャンプ部門とダンス部門に分けてもいいし
SP FP 総合でそれぞれメダルを与えてもいいのでは?
76氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 19:40:54 ID:mPWfpuU30
芸術芸術って展覧会じゃあるまいし。
本物の表現力がプロのショーを見ればいい。
77氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 19:41:00 ID:S80W55b90
いっそのこと
以前、エキシ競技で実験的にやってたみたいに
芸術部門を別にして採点してたように
分けてしまうか、別々に採点してしまった方がいい。

正直、真央にヨナみたいなプログラムをやらせたい願望が強い。

かといって、かつてのミドリやハーディング、恩田のように
ジャンプそのものがダイナミックで芸術的でもあったし
ああいう系統の選手も大事にしたいし、評価してあげたい。

苦手な要素をうまくかくして、得意な要素をうまく活かして
なんとかかんとか自分の個性を魅せていくみたいな
選手とスタッフ一丸となった作品をみせるところに
選手の背景までも楽しめるというか、フィギュアスケートの
独特の面白さがあるので、、、不正はしやすいんだろうけど
なんつーか、うまくいえないけど、だからこそ面白いというのか、、、
うーん、難しー
78氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 19:41:25 ID:TLWX3s+i0
ダンス部門はもちろん五輪競技から外してもらいたいけどね
体操は種類は多いけど全部スポーツだもの
というかそんなに芸術を誇りたいなら試合に出ずに興行すればいいんだ
普通の舞台芸術のようにね。でも芸術とか基礎とかいってる連中は
表現者として生きる気構えはないんだよ。ジャッジ様に評価してもらえないと生きていけない
プロの表現者はどさ回りして客に認めてもらおうとする努力をするんだけどね
79氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 19:59:34 ID:QlmGFIPr0
>>77
>かつてのミドリやハーディング、恩田のように
>ジャンプそのものがダイナミックで芸術的でもあったし

ハーディングがかつて全米でヤマグチに圧勝した演技を見た時
これぞ本当にみどりのライバルだと思った記憶がある。
全盛期はあまりに短かったけどね。
ジャンプが芸術の域に達している選手って、男子にももちろんいるけど
(つーか自分は現在は男子ヲタ)
ミスが許されない現在のシステム下じゃ、あまりに報われない。
80氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 20:38:33 ID:S80W55b90
プルヤグと不幸にも同時代を戦った
本田とかなんて、ジャンプの質的には、ヤグプルを凌駕してた気がする。

荒川がプロになってからダブルアクセルの飛び方を変えて
ものすごい飛距離のあるダブルアクセル飛んでるけど
あれはかなりリスキーなんだそうな。
81氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 21:52:16 ID:VXvHxtT30
>>71
>アジア大会なんて「何故か」日本が韓国に負けつづけている大会でしょ?
十点満点だった2002釜山大会までは、男子団体で日本は韓国に負けていたけれど
上限なしルールになった2006ドーハ大会じゃ、たしかに糞ジャッジはいたけれど
韓国を上回ることができた・・何年ぶりだったんだろ(94広島でも韓国に負けて多たような)
そんなわけで、芸術性がなおざりになったり、怪我人が増えたかもしれないし、冨田を引退に追い込んだかもしれないけれど
それでも今のルールは捨てたもんじゃないと思える
中国と日本との差が開いたけれど、その代りに日本と三番手グループ、露、米、韓国、独、ルーマニア
ここらへんとの差もついていて、かえってすっきりしたような気がする
今のルールだと地力のある国や選手は大崩しにくくなって、大番狂わせも起きにくくなっているような希ガス
女子団体は世界選手権で上回った北朝鮮にアジア大会では負けてしまったけれど
2006の時点では地力がまだ突き放すまでいっていなかったのだと思う
次のアジア大会では女子も北朝鮮に普通に勝てるようになってほしい
北京五輪で五位と健闘できたのだから

>>73
>きれいな体操とかいわれて誤解もあるようだけど、日本って技術的に世界2位なんだよね
>A重視でも実施が厳しくなくても中国以外なら勝てる。種目別はキツいけどね
北京五輪の団体決勝で決勝参加した八カ国のうち、中国に次いで難度が高かったのは
実は「韓国」だったんだ、でも、韓国は団体で表彰台に届いてない(五位)
それと団体で銅メダルだったアメリカチームは難度は八カ国のうちで下から数えて二番目だった
北京五輪で使われたルールはA重視でBはおろそかかといえば
必ずしもそればっかりではなかったという結論になるような気がする
AもBもどっちも大事っていう当たり前すぎておもしろくもひねりもない結論しかなかった、と思う


少し、妄想気味だけど、上限なしルールになってアジア大会でも日本に勝てくなり
韓国はあせって難度を上げようとしたのではないか?と
それで北京の大舞台で自爆しまくってしまい、高いAスコアにもかかわらずメダルを逃したのではないか、と
そんな気がしてならない
82氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 21:59:55 ID:/nNfIgN00
北京のA得点がそうだったとは知らなかった。ごめん。
でもこの数年の印象としては日本は高いレベルで安定した演技が
出来てるなと思ってた。
アメリカはまさしくそのとき調子がよかったのがわかったけどね
そうすると難度と実施の釣り合いがいいなかなか適切なルールなんだろうね
フィギュアももっと妥当な形に持っていけたらいいんだが
業界の構造的な違いと科にも関心がある
83氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/09(木) 23:36:07 ID:/sr78k/g0
>韓国はあせって難度を上げようとしたのではないか?と

アテネで個人総合で銀だった韓国人選手の難易度は低かった。
ミスジャッジで雨の公が優勝したが、本来は何度の低い韓国人が優勝のはずだった。
そして難易度の高い選手が失敗し、結果として難易度の低いミスのない韓国人が優勝しそうになったから
ルール偏向されたのかと思っていたが、それと中国有利になるように。
アテネ後に韓国が日本と共同練習を申し込んだ、他の国も同様だったが。
だから韓国より日本のレベルが低いというのは間違い。
84氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/10(金) 00:08:51 ID:pBr2my1D0
>>83
>だから韓国より日本のレベルが低いというのは間違い。
もちろんそんなことは毛頭思ってないし、言うつもりもないよ
一応、ことスポーツに関してはプチ・ナショナリストだからね

言いたかったのは、韓国は無理して身の丈に合わない難度上げをやって
自滅しただけなんじゃないかってこと
これも実力のうちだから、ミスがなければ、とか「たられば」論はあるけど
ミスも含めて実力だと思うし(難度無理して上げても、体力なくて通せなければ最後は自爆)

北京の団体決勝の時の、各選手の得点内訳みたかぎりじゃ
あのアテネ「幻の金メダリスト」ヤンテヨンが自爆しまくった感じだったね
韓国の演技はあまりテレビに映らなかったけど
ロペスを跳んだはいいが尻もちでもついたか?とかとか他の種目でもやらかしている
本国で戦犯呼ばわりされてなきゃいいけどね
年齢的にもきつくなっていたのかな、といっても冨田と同じ年だったと思うけど

ぶっちゃけ今の体操って基礎体力の差が結果に反映されるから
難度が高くてそれを大きなミスなくできる中国は一つ抜けてる

中国はAもBもトップだった、日本はAは韓国の次の三位でBは中国に次いで二位だった
韓国は多分、Aこそ中国についで二位だったけどBは多分、八カ国の最下位だったと思う
アメリカはBが日本の次の三位だった
AとBのバランスが大事だし、総合順位は四位まではBスコアの順位と連動していた
実力はAだけじゃないし、Aが高いだけじゃ実力があるとはいえないのは勿論だよ

つーか、2006世界選手権当時、馬鹿朝日新聞が
「日本は読み違えてB重視にしてA重視だった世界の潮流に乗り遅れた」
としたり顔で批判していたのに、頭に来ていた口なんだよ、私はね
最後に足元をすくわれたロシアはB重視だったし、団体決勝で中国に次いでAスコアの高かったのは
2006の時点じゃルーマニアだった、でもルーマニアは団体で表彰台にのっていない
これは「世界の潮流じゃないんかい」ってつっこみをいれたくなったね
以来、朝日新聞が勧誘に来ても追い返している
85氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/10(金) 00:15:05 ID:vbRofHvp0
おいおい体操スレになってるよwフィギュアとの相違とかを検討しようよ
B得点がフィギュアで言うところのGOEなんだけどフィギュアはこれが
プラスマイナスがあって体操はマイナスだけってのがいいのかもね
減点主義ということで旧採点にも似てるような
86氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/10(金) 12:11:23 ID:IHh55+W80
話がループだけど
ルールがどうなったとしても運用者のスキルや方向性で
変わってしまうからなぁ。
体操は名選手が国際審判資格を取得する。
フィギュアは取得しない。

この違いに尽きるでしょう。
87氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/10(金) 12:59:19 ID:Z/HU8zR10
でも他のとこでも書いたけどバレエだと名ダンサーが教師の資格とるし、
コンクールの審査もする体制があるんだよ。当たり前だけど実力のある人が
審査するからコンクールに権威があるわけで。
なんかフィギュアは名選手が関わりにくいような体制になってるんじゃないかと疑ってしまうんだ。
ここまで少ないのは自然現象ではないよ。プロでも大してショーもある訳ではないのに審判できない
ほど忙しいとは思えない。30代後半にもなれば暇になるし。
審判は儲からないっていうけど、その連中だって何らかの形で食べてる訳で
選手か、教師か、振り付け師かいずれかで世界的な実績をあげていないのに
選手を評価する位置に置くこと自体がおかしい。資格を取らせる必要もないし役員
にしてはいけないと感じる。業界に残ってることが不思議なレベルじゃないのかな。
通常の業界ではあり得ないのでは。法律や経済に精通してるとか特殊な事情があるならともかくね。
88氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/10(金) 14:02:27 ID:pBr2my1D0
>>87
ISUって「エリジブル」を引退して、プロのショーに転向した名選手を敵視というほどじゃないけど
冷ややかに見ている面はないのかな?
それとコーチや振付師が審判すると教え子をひいきするんじゃないかって考え方があるとか?
日本のスケ連では、コーチや振付師になったりプロでショーに出てる人は、役職につけないって
内規があるって決まりもあったような?


体操でも時に、主審がどこそこの派閥だから自分の教え子をひいきしてんじゃないか?
なんてかげ口を言う人がたまにいてね・・過去にも事件に発展してる
種目の数が多いし、ひとつの演技を複数の審判員が見てるし、両極端は切り捨てだから
一人の審判員の意向がそこまで反映されるとは思えないんだけどね
実際、どこの派閥にも属さず、体操と関係のない仕事で収入を得ている
なんて完全中立の立場の人だけで審判員を構成することは事実上無理だと思うし
なるだけ特定の所属に偏らず、いろいろな大学やクラブから審判出すことでしか
試合を公正に進める方法はないと思う(国内大会での話)
国際大会じゃ教え子びいきよりも、自国贔屓とか特定国下げをしてる人がたまにいる(アジア大会)

みんながみんな元名選手じゃないけど、審判資格持ってる人はクラブや大学でコーチやってる人が多い
そういう人じゃないと審判資格持っていても役に立たないし(審判には交通費と弁当しか出ないから)
審判資格持っていた方が、指導するのに役立つって現状がある
元名選手でもあまり往年の人は今の審判資格は持っていないこともあるけど
(大体四年に一度のルール改訂ごとに試験をやる、これはフィギュアも同様?)

というか、フィギュアの場合、元名選手でコーチや振付師している人って審判資格を持っていないでやってるの?
それとも持てない決まりでもあるの?
教え子に指導するのに審判資格あった方が的確なアドバイスができるように思うのだけど
試合で審判するかどうかに関わらず



89氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/10(金) 14:52:12 ID:iB6CE3sr0
ゴルフもちょっと似てる
あんなスーツみたいなお洒落をしながら
スポーツするみたいなところが

90氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/10(金) 15:04:10 ID:iB6CE3sr0
一般のフィギュアヲタというか
一般に資格試験を下して検定制にして
サッカーの審判みたいにランクもうけて、、、
不正防止の為にランダムにジャッジを選ぶ

とにかく関係者が裁くのはよくない

それからルールは知れば汁ほど、見てる方もより
競技を楽しく観戦できるわけだから
本来、マスゴミは、ルールが複雑だとしても
お茶の間をばかにしないで、
詳細にルールを伝える努力はすべき
オマケとして、視覚的にテロップとして表示しておくだけでもいいんだし

今のままだと、わざと不正がしやすいように
隠蔽してるとしか思えない。

むずかしいことを簡単に伝えるのがプロの解説者なのであって

簡単なことしか伝えようとしないのは、プロじゃないでしょう

視聴者の目が鍛えられることが、一番の不正防止になる

視聴者のレベルが上がれば、より曖昧なジャッジで
高度な競技を楽しめるようになる

厳格すぎるルールは、つまらないスポーツになりがち

同じ曲、同じ振り付けで
何十人もの演技を我々は観戦し続けることができますか?
91氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/10(金) 18:27:49 ID:Wcusr/nb0
できる
92氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/10(金) 19:05:38 ID:Wcusr/nb0
SPは同じ曲同じ振り付けでいいのではないでしょうか

FPは従来のままで
SP,FP 各々にメダル授与の方が いろいろな選手にチャンスが与えられると
思う

演技終了後に 花やプレゼントを投げ入れる習慣が理解出来ない
大衆演劇のようにかんじる やっぱ興業かと〜
93氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/10(金) 23:32:05 ID:00VydDf40
でもさ、ぐるりと観客に囲まれた劇場的な空間の中央で
音楽に合わせて“プログラム”を舞い踊る という特殊な競技である以上
興業的な雰囲気が入ってしまうのは仕方ないな

それをスポーツと称して採点で順位をつけるのってどうよ?
という根源的な疑問にループしてしまうわけだがw
94氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/10(金) 23:34:01 ID:vbRofHvp0
名前と国名出すならコーチが教え子の審判やってもいいとさえ思える
逆にひいきしにくいし、コーチとしても勉強になるだろう
プロの人にも暇なときにはやってもらいたい
入賞クラスの元選手で業界に残ってるので数十人はいそうだし
彼らに順繰りで審判やってほしいしISU役員もやってほしい
彼らがルール作ってほしい
新採点は基礎の重視とか言うけど、一線で戦ってない人が
基礎の何たるかわかるはずもない
95氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/10(金) 23:46:39 ID:oD/I8Tu90
回転不足の判定なんだけど、単純に総回転数のX%とかにしちゃいかんのかな?
ダブルとトリプルは回転数が1.5倍違うし、クワドは2倍回ってるのに、遊びとして認められる角度がちがわな過ぎる。
精度レベルをそろえるか、高度になるほど点が跳ね上がるようにしてよ。
96氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/11(土) 00:57:40 ID:Iv8AsJKP0
>>93
でもでもさ、採点しないフィギュアスケート
アイスショーってぶっちゃけツマンネー
ジャンプもダブルばっかだし
プロならではってのが
あんまり見られないから、つまんない。試合の緊張感があってこそ
おもろい。
97良スレなので上げ:2009/04/11(土) 18:35:19 ID:LpRVUD5C0
今大会採点が怪しいと思う選手は
男女シングルもダンスもPCSがもう異常な程に
高すぎるという共通点があるな。
ここら辺からもう作為的に感じる。悪意丸出し。
正に出来レース。誰を勝たせるか最初から決まってた大会。

こんな事ばっかりやってるから世界的にフィギュアスケートが不人気なってるんだ。
日本は今でこそ人気だけどだんだんこんな状態が続けばアメの様に
金を出さなくなり不人気なる事間違いなし。
98良スレなので上げ:2009/04/11(土) 18:36:30 ID:LpRVUD5C0
で、PCSの高すぎるのに釣られてTESは加点てんこ盛りにしちゃってる。
99氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/11(土) 18:42:04 ID:C5Zyo85z0
難易度高い技が評価されなすぎ
基礎点無視で加点とPCSだけで勝敗が決まってる
ジャッジのやりたい放題
こんなのもうスポーツではないね
ISUもアンフェアーなのは十分わかってやってる、確信犯だよ
100氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/11(土) 18:45:19 ID:s2kr3LUo0
PCSにもある程度採点基準を設けた方がいいな
振り付けのどの部分が良かったか
演技のどのあたりが音楽と調和していたかetc
後付けでちゃんと詳細に説明出来るようにしないとダメ
審判は試合後に全員レポート提出するとか(もちろん公開制)
101氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/11(土) 18:47:33 ID:v/sGp7b9O
採点競技に関わらず、どこの国籍のジャッジがどんな点をつけて
どんな判断をしたかを非公開にしてる競技ってあるの?
102氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/11(土) 19:01:22 ID:SUW4c3h50
ジャッジがボランティアっていうのもどうかと。
きちんと資格化して給料をだし、変な採点をしたら
資格剥奪、とかにすべき。

ISUってカネカネいっているけど、結局何につかってるんだ?
金の流れがどうもおかしい。
ISUの決算書をみてみたい。
103氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/11(土) 19:42:04 ID:tKoWCPr1O
ジャッジしか知らないジャンプは素人には分からん規定とか見方があると思う。機密的なものだから漏れたらまずいし、当然素人が知るよしもない。
>>1 体操も難しい技やって転倒したり、ぐらぐらしたらかなり点数ひかれるだろ、救済なんてないし。体操も厳しいで。
104氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/11(土) 23:59:12 ID:+aQg7axK0
体操は点は引かれるけどとにかく加点がないので
難しい技が報われるんだよ。難しい技には元の点が高いしね
それにとにかく技術的には進化がある
フィギュアは進化どころか20年技術を後退させてんだから。
男子はひどすぎるどころじゃないよ
女子は基礎点的にまだ高難度は報われるけど男子は基礎点が狂ってるから
もうどうにもならない
105氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 00:12:12 ID:Fo1U5VqU0
クワドも3A-3Tもなかったら、本当にボイタノのフリーのジャンプ構成
と難易度が変わらないんだよね。今の男子
しかもジャンプの質とか基礎ではボイタノが上のような気も
いきなり二十年前に戻ってしまうのが不思議だよ・・・
106氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 00:38:36 ID:Say1zKPO0
長野以降のヤグプル時代は何気に3Aの技術が発達して
長野までは上位の10数人しか出来なかった3Aが下位のあまり
才能のない選手でも出来るようになったし上位でも確率が格段に上がった
しかし4は上位の数人しか安定してる人は出ずにまだ確実性のない繊細な技術だった
そこに新採点がきて4が壊滅させられたけど3Aはノウハウが確立されてたので
3Aまでになっちゃった、って感じだと思う
ボイタノ時代に新が導入されてたら当時まだ確立の低かった3Aは絶滅したと思うよ
当時は2Aの制限がなかったから2Aだらけの競技になったと思う
107氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 08:24:26 ID:DkBL5OFj0
今の状況は、プロのスケーターたちにとって
好ましくないのでは?

アマがプロよりも洗練された振り付けで踊り始めたら
ジャンプ構成で劣るプロたちの存在意義がなくなる

プロに転向する選手へりそう
108氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 09:58:07 ID:d7IQO8u10
>>107
>プロに転向する選手へりそう
それをISUは狙ってるのかも
スター選手がどんどん引退して、プロになってくのに苦々しい気持ちでいたみたいだから
田村さんの「氷上の光と影」からの受け売りだけど


109氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 14:07:13 ID:jOSS1y5/0
つか、今のままじゃ、プロもアマもどんどんつまらなくなっていく方向に逝ってるんですけど。
ISUは凄腕スポイラーか。
110氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 14:29:31 ID:K6KmR+MJO
じゃーどこで高難度ジャンプ見れるわけ
4回転なんて見れなくなるな
技術はこれ以上の発展もなく
新たな驚きに出会うことはないのだろう

プロとアマの違いが年齢だけになってしまうよ
つまらん、おしまいだー
111氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 14:35:29 ID:d7IQO8u10
>>109
体操でも同じだよ
難度重視で今迄のように限られた技を研鑽して精度の高い演技をすることができなくなったことで
なんとなくつまらなくなった、って言ってる人もいる、冨田の引退のコメントにあったでしょ
でも表現とか芸術とか裁きの熟練とかを評価しようとしたら絶対不公正になるし

アマがプロより洗練された振り付けになれば、アマの競技会を見に来る客は減らない
とISUが思ってるとか?
とはいえ、引退後の受け皿が完全に壊滅したら、フィギュアやろうとする子が
将来性を危ぶんだ親に反対されることに、遠い将来なりかねないよね
112氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 14:39:42 ID:d7IQO8u10
>>111
エキシビションかアマ選手の強化費稼ぎのアイスショーでなら
四回転や女子の3Aが見られるんじゃない?

もしかしたらトップスケーターがアマとして五輪やワールドやGPSに出つつ
自前のアイスショーでお小遣い稼ぎするのをお目こぼしする
っていうのがISUの描く未来図なのかもね
113氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 14:47:02 ID:K6KmR+MJO
>112
高難度ジャンプは怪我にもつながるから
競技じゃないなら(勝負がかかってないなら)わざわざ四回転や女子で3Aやらないよ
エキジビは暗いし挑戦するには危ないし
自分の得意技ならやるかもだけど
わざわざリスクを犯してまでやらないよ
競技は勝負がかかってるし、点数になるからリスクを犯してまでやるけど
そもそも競技のためにならないなら小さいときから練習しないから
収得しなくなるだろう
絶滅だよ
114氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 14:56:37 ID:d7IQO8u10
>113
じゃあ、一部で推測してる人がいるように
ISUは四回転や女子の3Aを本当に絶滅させたいのかもね
ジャンプを売りにする選手、特に女子は割と早くに引退してプロに行ってしまう
四回転や3Aをしなければ、選手寿命が延びてスター選手がアマに残ってくれる
そう考えているとか?
115氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 15:08:14 ID:K6KmR+MJO
>114
ISUの考えまでは分からないけど
このままだったら絶滅する可能性大
だって4回転や女子の3Aとか特に女子なんかは基本的に14〜16才の成長段階前に技術のピークなりがくるから
タラとか安藤とか、真央は特殊だけど
若いときに技術が爆発することが多いだろ
アマまで待てないし、エキシでは競技に関係ないんだからやらないだろ
でも、ルールなんてコロコロ変わるから、
バンクーバー終わったら大幅改正で技術重視とかになりそうな気が
ロシア三人娘がソチに向けて控えてるからさ
たぶん足固めしてきそう

ISUは高難度を絶滅させようっていうより、日本潰しとカナダ勢がメダルほしいだけだと思う
バンクーバー終われば日本は真央だけだし
カナダもホームで勝てば勝ち逃げだろうと思う
116氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 15:12:11 ID:K6KmR+MJO
>115 訂正
アマまで待てない→プロまで待てない
117氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 15:31:20 ID:29Y6soeO0
今の新採点的振り付けって舞台で見せる踊りとしては
ごちゃごちゃして全く洗練されてないってやつだと思うけどな
芸術目当ての客を引き付けられるようなものではないよ
スケーターたちも表現者として見ればつまらない
試合をやることで難しいジャンプをやるという緊張感が感動に
繋がってるだけ。その緊張感がないからもうどうにもならん
スポーツでもなければ表現でもない醜悪な演技
118氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 15:59:50 ID:d7IQO8u10
>>115
>だって4回転や女子の3Aとか特に女子なんかは基本的に14〜16才の成長段階前に技術のピークなりがくるから
すごい示唆的だね
リレハンメル、長野とティーンエイジャーの新星が金メダル獲って即、プロへ転向してた
年齢制限の理由として成長期の体に無理な高難度ジャンプの練習をさせないためだって言ってたでしょ
案外本音なのかもしれない
隠されたもうひとつの大きな理由が金メダルの食い逃げを防ぐ、だけど
そのためにも四回転や女子の3Aは邪魔になるのかも

だって五輪年に16に運よくなる子は、成長期にあわせて3Aや場合によっては四回転習得
五輪で金獲ってさっさとプロ転向、って作戦取られたくないでしょ
ISUはスターがアマに残らないのは困るよ
中国やロシアみたいな国はやろうと思えば、国家ぐるみでやりかねないし

いっそのこと年齢制限を18くらいにしたらどうかとすら思う
体操でも今の会長は最終的には18くらいにしたいらしい
個人的には賛成


>ロシア三人娘がソチに向けて控えてるからさ
今現在、ロシアのジュニアで3A跳んでる子がいるの?
119氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 16:08:17 ID:29Y6soeO0
女子はだからトリノで真央もユナも出れなかったから
年齢制限は成功してるしそれでいいんだよ
この上で更に技術を下げさせる必要は全くない
まして男子の技術がガタ落ちさせる理由にはなっていない
男子がこんな試合を世間に晒すのは恥だよ。世界の誰が
認めるというんだ。馬鹿にされるだけだ
それに金の食い逃げされるのはフィギュアのアマが構造に問題がある
体操だったら個人総合で活躍した選手が年取って、種目別に絞ったり
団体で地味に活躍したりが可能。そういう手段がない以上、続けられないのは
あたりまえだと思うよ。
120氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 16:15:48 ID:K6KmR+MJO
>118
んー年齢制限は線引きが難しいから何ともいえない
18からOKだと、なんで17じゃダメなのとか
今の15(だっけ?)も怪しい
成長期に高難度はよくないって理由じゃなかったけ?医学的とか言ってるけど
タラのことがあったからなのは明白
7月までに(だっけ?)15になってないとだめって6月に15になった子が出られて8月生まれの子が出れないのが医学的とかで説明できないだろ
揉めると思うよ
真央は日本人だからあまり揉めなかったほうで
あれがアメリカ人やロシア人なら大揉め
カナダ人だったらあっさり年齢制限は廃止されてたりしてね

ロシアの女子チャンプは12才で3ー3とべたり、ポリーナ(13?)来季ジュニアだけどセカンドループ持ちで3Fー3Lo飛べる
ロシアは国内ルールは高難度にはボーナス点がつくからかなり技術はあがってくるんじゃない
3Aとかもそういうルールなら拾得してくると思う
まだ若いし
ポリーナ筆頭に12、13の三人娘がうまく育てばソチの星
一人ぐらいは上手く育つと思うよ
121氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 16:17:50 ID:d7IQO8u10
>>119
>体操だったら個人総合で活躍した選手が年取って、種目別に絞ったり
>団体で地味に活躍したりが可能
可能というより、プロのショーで稼ぐことができないから、だと思うよ
もし、フィギュアみたいに稼げたら、個人総合で金獲ったら即引退してるかも
引退してもさしてスポットライトが当たらないから続けているのかもしれない
それとアメリカや中国の女子は割とさっさと引退している
層が厚ければ、どんどん出てくる若手に引導渡されてしまう
アメリカ女子はメダル取れば、イベントやなんかで結構稼げるというのもあるだろうけど

>そういう手段がない以上、続けられないのは
>あたりまえだと思うよ。
で、プロ転向する選手は増えているの?
>>107はプロに転向する選手は減りそうだって言ってるんだけど

122氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 16:29:10 ID:d7IQO8u10
>>120
七月一日(六月三十日?)に十六になることだったと思う
スケートの新年度が七月一日に始り、六月三十日に終わるからじゃなかったっけ?
たった三日でかわいそうとかいうのは言い出したらきりがないと思ってるから

十六というのは多分、月経と絡んでるんだろうと思う
月経の来てない=子供の体、十六なら大抵の子は月経が来ているとみなすってことじゃ?
年齢がダメならいっそ月経があるかどうか、でもいいと思うけどね
メディカルチェックがめんどくさいことになるけれど
123氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 16:32:56 ID:29Y6soeO0
体操女子はそもそも寿命が短すぎるからさ
それにシングルで1位になった選手が10位とかで続けるのは
プライドも邪魔しそう。昔は個人総合優勝で今は団体で貢献ってのは
恰好がつくし選手もやる気が出るだろう。うまく逃げ場になってる気がする
個人総合しかなければ引退者は体操でももっと増えると思うよ
107の指摘は的外れだと思う。フィギュアには逃げ場がない以上引退するしかない
別に今のアマの振り付けは芸術的でも何でもないし単に盛り上がらず
フィギュア自体への関心が減ってるだけ。結果、プロへの関心も減ってるだけ
アマが盛り上がるとプロも盛り上がる
124氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 16:40:38 ID:K6KmR+MJO
>122
そっかぁ!
でも思うんだけど、ただでさえ選手生命短い競技なんだし
せっかくの高難度ジャンプとか技術のピークの輝きってか
そういう演技を最高の舞台で見れないのは観客としても残念だな
他の選手はそりゃ若いピークの選手が金メダルかっさらってったらつまらないと思うけどさ
若くて挑戦的な選手は独特のキラキラ感があって
真央とかミライとか
五輪とかワールドでそういう演技も見たいよ
それに若いときに挑戦する場がなかったら、技術も進化しないんじゃないかな?
でれるなら頑張ってピーク持ってったり
高難度取得したり
若さ故の一瞬の輝きも別に悪いものじゃないと思う
長く選手生命があってもいいけどさ、一瞬の輝きを潰すのはやめてほしいよ
高難度を維持してほしいけど
そもそも高難度を収得する機会もなくなる可能性もあるわけだし
125氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 16:52:19 ID:29Y6soeO0
もしフィギュアは通常のダンスみたいに40位まで続けられるなら
大技挑戦で体をつぶすより、基礎を重視して、長く続けられる体を
作る努力にまわすべきだと思うよ。だからバレエは18で学校卒業してプロになる
でもフィギュアはプロの市場はわずかで他の職業に就く人も多い
アマの賞金だって上位しか出ないし額も少ないし寿命が伸びたって仕方ない
学生時代しかできない競技でしかない.それならその時しかできない大技を追及してほしい
もしISUがフィギュアを舞台芸術として昇華させ、バレエとかサーカスとか
そういう位置にまでもっていきたいという意欲があるなら寿命延びるのは賛成だが
現状では芸術的にもつまらない萎縮した演技と華も技術も芸術性もない
公務員みたいな選手優遇してるだけにしかみえない
126氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 17:04:28 ID:d7IQO8u10
>>123
>体操女子はそもそも寿命が短すぎるからさ
ホルキナやチュソビチナのようなケースもあるんだけど
必ずしも寿命が短くはないけど、国内事情で戦力外通告されてしまうこともある
あくまで国内の層の厚さと競争の激しさで引退に追い込まれてる
中堅国なら二十代半ば過ぎた女子は結構いる

>昔は個人総合優勝で今は団体で貢献ってのは
>恰好がつくし選手もやる気が出るだろう。うまく逃げ場になってる気がする
そういう言い方されるのは体操ヲタとしてはあまりいい気もちがしないよ
それに、格好がつくつかない以前に、代表に選んでもらえるとは限らないってことも忘れないでほしい
層の厚い国じゃ団体のメンバーになるのだって大変だよ
六人しか出られないし、これからは団体が五人制になるんだから
逆にあまり層が薄い国だと代表にはなれても、国として五輪の団体出場権を取れないかもしれないんだから
逃げ場とか簡単に言ってほしくないんだよ
逃げ場というならフィギュアにはプロがあるじゃないかってこっちも言いたくなるからね

>アマが盛り上がるとプロも盛り上がる
アマが下火でプロだけ盛り上がっていた時代があったみたいだよ(94〜96ごろ)
その時期に就任したのがいまのチンクワンタ氏だったらしい
で、彼は塩湖では内心ロシアが勝ってると思っていたらしい
今のルールなら多少のミスでも一見ノーミスのカナダペアを上回っても
誰も疑問に思わないんじゃないかな?
127氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 17:07:02 ID:fNG4nsSBO
今季スケカナのフリー1位がソーヤだっただけでも
あの出来のPちゃんが総合1位だっただけでも
男子は終わってる。

あの時プロが好きだなんてカナダの擁護してたけど
ショーじゃないんだからさ。
128氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 17:27:11 ID:29Y6soeO0
同じ競技の中で種目別に絞るのと、完全に引退してプロに行くとでは
スポーツ選手としては全く次元が違うと思うが
フィギュアは構造上、一端トップグループから落ちたらまずメダルのチャンスは
巡ってこないけど、団体や種目別でメダル狙える可能性が残されてる
ってのは選手としてはモチベーションは変わると思うよ
フィギュアのメダルもらえる人は18人だけど体操は72人(でいいかな)で被る
選手は多いとはいえ可能性はまったく違うだろう
チュソみたいな3つの国でメダル取るという荒業が出来るのもそのせいだろう
まあ女子は特に寿命は人によるのは事実だけど15歳でピークを迎える選手が多い以上
短いと言うしかない
129氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/12(日) 23:50:55 ID:d7IQO8u10
>128
>団体や種目別でメダル狙える可能性が残されてる
>ってのは選手としてはモチベーションは変わると思うよ
それをいうなら、シングルで五輪金なら確実に億単位のショーマネー入る
って方がモチベーションが違ってくるんじゃない?

それとかつて個人総合でメダルとった選手でのちにピークすぎて種目別のメダリストになった
ってケースも実例はすごく少ないはず
アテネの吊輪で獲ったヨブチェフくらいだと思う、他にはいたかな?

北京の種目別メダリストでは「かつての」個人総合金メダリストは皆無
ヨウイは吊輪で銀を取ったけど、彼は北京での個人総合金メダリスト
全盛期のオールラウンダーが一つの大会で個人総合と種目別の両方でメダルを取ることはあるけど
ピークを過ぎたら、まず国内の代表争いにもなかなか勝てない
弱小国では最初から全種目やらせず、特定種目しかやらない種目別狙いの選手を育てることもあり
彼らとも争わなければならない、あなたが思ってるほど可能性は高くないよ
あと、旧ソ連や少し前の中国じゃ男子のピークを二十歳くらいに設定してたから
二十代前半で戦力外通告されてたらしい
これじゃ、ピークを過ぎても団体や種目別でなんてとうてい無理


>チュソみたいな3つの国でメダル取るという荒業が出来るのもそのせいだろう
これは旧ソ連が崩壊したからで、崩壊してなきゃ、五輪一回で戦力外通告されてた可能性が大きいよ


130氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/13(月) 14:44:00 ID:8RkKMJdP0
なんかこないだから体操スレになってるw
多様な戦い方ができる、という意味合いで書いただけだけどね。クリュコフのように以前は総合で優勝、その後は団体で貢献したりということもあるしドラグレスクも以前は総合で結構上にいた気がするし。
リショウホウみたいに3回の五輪でメダルとれたりするし、可能性は遥かに広いと思うよ。男女で差もあるけどさ
フィギュアじゃ2大会連続メダルでも珍しいし体力的に出場さえ結構大変
プルほどの才能であっても3大会はできないんだから構造上入れ替わりが激しくならざるを得ないと思ってしまうよ。どの競技にも厳しさはあるけど現実に五輪に5回くらい出れて上位に入れる競技とは多様性の部分では違うと思う
とういうか何の話なんだwって感じ。
131氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/13(月) 15:13:11 ID:aDcVoMN00
>>130
>フィギュアじゃ2大会連続メダルでも珍しいし体力的に出場さえ結構大変
荒川さんやスグリさんは?体操だって一回出られただけって人の方が多いんじゃない?
荒川さんは塩湖では代表から漏れたけど、実質三大会分現役だったし
金獲ってすぐやめるのは、何度も言うが自分の商品価値を落とす前に高く売るためでしょ
体操じゃ金獲ってもあまり報われないし、高値で売れないから
って水かけ論だけど
少し感情的かもしれないけど逃げ場って言葉は受け入れられない
選手たちは好きで選んだ競技でしょ?共産圏はどうだか知らないけど

>どの競技にも厳しさはあるけど現実に五輪に5回くらい出れて上位に入れる競技とは多様性の部分では違うと思う
五回出た実例なんてチュソビチナくらいだと思うけど?
彼女も五輪運はあまりなくて、五輪で個人のメダル獲ったのって北京が初めてだったような?
大体、選手寿命や長く続けられる可能性でいったら射撃やアーチェリーを引き合いに出した方がいいでしょ
あなたは多様な戦い方だと思ってるかもしれないけど、中国や共産圏の場合
国家が計画的に種目絞らせたりしてる部分もあると思う
自分の意思じゃなくやめさせられる可能性だってある、フィギュアも同様だろうけど




132氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/13(月) 16:08:19 ID:8RkKMJdP0
ヨブチェフやクリュコフはアトランタ位から出てるしずっと上位にいる
2大採点競技だし採点競技同士でどういう違いがあるか比べてるだけだよ。
自分もシドニーから見てるから別に体操のが楽とか全く思ってないけど
チュソはロシア時代に団体メダルがあるし人によればそのような戦い方が
可能な競技ということは確かだと思うな。フィギュアは技術が高くなった80年代以降は
複数五輪メダルは難しいしメダルやプロ関係ない下位の選手でも3大会以上出てる人なんてわずか
技術的にも競技の構造的にも長く続けるのは難しいんだよ。プロがなくても大してかわらなかったと思う。
チュソやヨウイのように数大会ぶりのメダルってのはフィギュアじゃ絶対無理だし
というかなんか体操詳しいのはわかるけど、もうちょっと相違点をあげたりする方がいいと思う。
スレの趣旨的にね
133氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/13(月) 17:29:40 ID:aDcVoMN00
>>132
ヨブチェフはたしかにバルセロナからだから五回出てるね
ブルガリアが昔、団体でそこそこ強かったというのも意外だったけど
あなたがあげた実例って、みんなかつて強かった旧ソ連や共産圏が崩壊して
ジュニアの強化システムも弱体化していった過程で起きてることだと思うし
例外はイタリアのケキくらいでしょう
若手が育たなくて、ベテランが長く続けられてるのか、やめるにやめられないのか
今後も可能かどうかはいまいち疑問だよ
それだけかつてのステートアマのシステムで出てきた名選手はすごかった
でも、今後そんな選手はなかなか出てこないと思うよ

おまけに体操でも上限なしルールで怪我人が増えてるし、
選手寿命が短くなってしまう可能性だってあると危惧してるから

>チュソやヨウイのように数大会ぶりのメダルってのはフィギュアじゃ絶対無理だし
ヨウイはアテネでメダルを逃しただけじゃん
それに彼はシドニーから北京までずっとオールラウンダーで中国のエースだった
アテネの前年の世界選手権では個人総合で銀をとっている
その間、力が衰えたわけじゃない、アテネでも鉄棒で落下してなければ金だったろう

共産圏のステートアマをなめちゃいけないよ
同じような選手が西側からそう何人も出てくるわけじゃないんだから
134氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/13(月) 18:30:09 ID:hs4lDZFJ0
だからあフィギュアだって共産圏ロシア勢は凄かったし影響も大きいけど
70年代以降はそれほど寿命が長いわけじゃないよ
ヤグプルウルは怪我がちだったしね。スルは長かった休みも多く
ペアも含めて10年前後上位にいることなんてほぼ不可能だ
複数五輪メダルはトリノではプルと雪組、バンクーバーは可能性があるのは
チャンズだけだしこれだけで複数五輪メダリストが沢山出てる体操とは
違うってわかると思うが。それに何の話なのか分からない
それがこのスレの趣旨である五輪競技としての問題点にはつながらないじゃないの
せっかく詳しいんだから関連のある話にしてほしい
135氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/13(月) 18:49:59 ID:aDcVoMN00
>ペアも含めて10年前後上位にいることなんてほぼ不可能だ
ペアは女子の方の寿命が短いから当たり前じゃん
あー、井上怜奈さんがいるか・・
女子の寿命が全体的に短くて、例外的に長く続ける人もいるってのは結局どっちも同様ジャン
なんでそんなにうらやましがるのかわからない
隣の芝生が青く見えてるだけだよ
引退後プロで稼げるっそっちこそうらやましいよ

十年前後続けてる人なんて体操だって限られてるのは一緒
ほとんどは五輪に一回出られればいい方

136氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/13(月) 19:04:18 ID:hs4lDZFJ0
羨ましいなんて言ってないってば。競技の性質がそうだってだけで
実際に3つの五輪でメダルを取ることが可能な競技と、絶対に不可能な競技ってだけ
井上さんはワールドメダルもないしトップにずっといた選手とは言えないよ
ペアは女性のが大抵若いからペア自体の寿命には関係はないしね
137氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/13(月) 19:20:31 ID:aDcVoMN00
>>136
イリーナ・ロドニナ
冬季五輪三連覇されてまんがな
70年代以後だよ
138氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/13(月) 20:19:08 ID:9xpSDrRd0
>>137
ガキの頃だったからロドニナの演技ってほとんど覚えてないけど
難易度的には今とは段違いだろうね。
だからこそ選手の寿命も長かった。
ソニア・ヘニーなんてワールド含めて何連覇したんだっけ?

クワドや3Aが珍しくなくなった今、フィギュアは本当に過酷になった。
だからこそスポーツとしての面白さも生まれたわけだけど
今の流れではISUもジャッジも回顧趣味に陥っているような気がする。

たまたま今日職場で、フィギュアのルールをほとんど知らない同僚に
「最近のフィギュアってジャンプ跳ばない方が勝てるんだって?」と聞かれて
思わず苦笑してしまったよ。
139氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/14(火) 00:36:22 ID:+lg+eMKo0
そう難易度は段違いだよ。ペアもゴルデーワ達の少し前くらいから
技術が格段に上がった感がある
フィギュアが人気が出て放送も頻繁にされるようになったのは
その後なんだよね。大技でハラハラするから人気が出た。
今のは内輪の発表会って感じだけど、上の人たちからするとその方が
権力集中していいのかも
140氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/16(木) 10:45:04 ID:fyjciLg/0
>「最近のフィギュアってジャンプ跳ばない方が勝てるんだって?」

こう認識されてしまう状況は悲しいね。
141氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/17(金) 02:46:08 ID:YhBSwovM0

コンボの点数が単純に単独ジャンプの合計ってのが変

体操だったら難度の高い技からの連続技は格上げになる
3A-2Tだったら3Aのあとの2Tが格上げになって3Tと同じ点数になるのが自然
3A-2Tと3F-3Tが評価変わらないのはおかしい
142氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/17(金) 08:04:59 ID:f9w8wl1a0
コンボが単に足し算というのがこのルールがいかに
スポーツのルールとしておかしいかを表してるね
男子はこのルールの弊害がもろに出てる・・・
体操だと組み合わせ加点がつくけど
143氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/17(金) 11:36:05 ID:eZQCzicxO
>>141 >>142
同意!
単純に考えて3Fー3Tは、プロに入れられるレベルの女子は結構いる。
でも3Aは最大でも2人。
採点競技で陰謀論を囁かれるようでは、競技としてはおしまいだと思う。
特に個人採点競技のファンの場合、好きな選手が現役の時はなんとか踏ん張って応援しても
引退と同時に競技に関心を失う事も多々あると思う。
特に女子は大技(ジャンプ)のリスクと優雅さ、女性らしい表現という、ある意味相反する要素をかかえる。
表面的にはたおやかに見えて内は恐怖感、緊張を抱えチャレンジする。
だからこそ人気があり銀盤の女王と称えられるのに、PCSばかり評価する。
エッジエラーや少しの回転不足に妙にこだわり、その判定も一定しない。
採点競技の命ともいえる技の基礎点は妥当でないと、競技として成り立たないと思う。
144氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/17(金) 13:11:00 ID:0GziM8D80
>>141>>142
あとの技が格上げって、多分十点満点時代の話だったと思う
SVを10点にするためにD難度以上の技を入れて1.2(1.6の時もあり)にしないと
って時代は後のC難度がDに格上げされるルールは必要だったけど
上限なしになってA難度からすべて得点になるようになったからね
今は組み合わせ加点がつくだけ
それも今度の改正でD難度より上の技同志じゃないとになった
C+D+Cも今までは前後の+の部分にそれぞれ0.1ついた加点が片方0.1だけ
ある程度以上高い難度の技をやらないとダメ
体力にまかせてやたら長い演技して組み合わせ加点獲るのを防ぐためかもしれないけど


>>143
むしろ採点競技は陰謀論とは無縁じゃいられないでしょ
審判の裁量というか主観に頼る競技は避けられない
体操だって勘ぐろうと思えば、いくらでも勘ぐれるよ
吊輪や平行棒でものすごい高得点の構成くめるルールだったのに
北京終わったらとたんに平行棒で点を取りにくくしたり、吊輪で難度表から削除される技続出
今までのルールは中国のためのもので、北京終われば関係ないってか?とね
基本的にルール改正は四年に一度だったのに、新ルール一年目の2006前半に
跳馬の価値点を一斉変更したりとか(シーズン中に変えるのは少し?だと思う)


145氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/17(金) 22:13:08 ID:dqNsRi9Q0
結論ありきのジャッジングなんだからしょうがないだろう

真央に一人勝ちさせない為なら
なんだってやるニダよ

ライバル構図つくるのがスポーツ興行のヤクザな世界の伝統なんだから
客がはいってなんぼの世界なんだから、数字がとれてなんぼの商売なんだから
だまっとれ、素人がっ!!ってことなんでしょうけどねー

でもさー
ネットの影響で明らかに客の質というか観客の予備知識が格段にUPしてるし
客の質の設定レベルを韓国人をデフォルトにしないでほしいと思うなぁヤクザさん。

それにこうやって舞台裏が筒抜けなんだからさ、プロレスみたいな
娯楽はもう流行んないし、ヤラセ八百長自作自演のエンターテインメントは
もう無理だよ、ヤクザさん。

そろそろ次の時代へ移行しましょうよ、山口組さん
146氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/17(金) 22:16:51 ID:dqNsRi9Q0
>>140
シングルなのにジャンプを評価しなかったら
アイスダンスとかの存在意義が低下しちゃうじゃんね。

一番競技性が高くて、スポーツスポーツしてるのがシングルであって
そこから亜流として、アイスダンスとかペアとかシンクロとか流れていくんで
あって、大元がスポーツ競技として曖昧になっちゃったら
他の種目の方がジャッジ大変なんじゃないの?

シングルしか興味ないけど
ペアとか他の種目はどうなの?今は?まともに採点機能してるの?
147氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/17(金) 22:56:06 ID:eDb0vbjV0
国別対抗の男子FS生見してきた。
なにかと問題になる某選手の演技は生で見たことなかったので
ひょっとしたら何か希望が見い出せるかもしれん、と思ってたが
あのトンデモ点数でますます萎えてしまったorz

ちなみに個人的にはアボとヴォロが良かった。
ちゃんとしたスポーツを見た、って印象で。
ライサも確かに良かったけど、プログラムに4入れたら実際どうなるんだろ?

ジュベは、今日は明らかに動きが悪かった。
それでもあれだけの歓声があったのは
思うところあるスケヲタがそれだけ多いということだと思ったよ。

実況のログ見てきたけど、すべての選手を肯定するのにはもう無理がありすぎるよ。
「選手のせいじゃない、ジャッジに文句言え」って奇麗事言ってる人は
昨今の試合見て楽しいと感じられるんだろうか?
148氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/17(金) 23:10:02 ID:hXEST3yW0
>>144
体操の場合はいろんな選手が難しい技をこなすようになって段階的にルールが変わっていくけど
(当初加点のあったものがつかなくなる等)
フィギュアの場合はそういうのがあまりないからね
3A-2Tをやる選手がたくさんいるなら特にボーナス加点とかいらないだろうけどほとんど誰も出来ないんだから、
体操の新ルールでいうD難度の連続みたいな加点があってもいいんだよな
149氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/17(金) 23:42:24 ID:invHU+rP0
国際スケート連盟(ISU)がバンクーバー冬季五輪が開催される2009―10年シーズンのフィギ
ュア規定を改正し、ジャンプの回転不足による減点を緩和したことが17日、分かった。ISUの平
松純子技術委員は、4回転ジャンプや浅田真央(中京大)が跳ぶトリプルアクセル(3回転半)、
2連続3回転など「難しい技への挑戦を勇気づけ、評価する改正」としている。

 回転不足のジャンプは、ジャッジによる出来栄えの評価で必ず減点対象となっていたが、来季か
らは加点や減点の裁量をジャッジに委ねる。平松委員は「挑戦しても回転不足となれば基礎点が
下がる上に、減点される二重のマイナスがなくなる」と説明した。

http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/winter/news/20090417-OHT1T00220.htm
150氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/18(土) 00:25:08 ID:P5gMy2TpO
アイスダンスの
試合プロで小道具使ったり衣装チェンジしたり
こういうのやめてほしい。
エキシでやればいい話。
151150:2009/04/18(土) 00:26:33 ID:P5gMy2TpO
特にフランス選手に言いたい
152氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/18(土) 01:05:17 ID:M8P6kfpm0
バーニングに(猛)プッシュされていると思われるスケート選手
・安藤美姫
・キム・ヨナ
・村主章枝

バーニングにバッシングされていると思われるスケート選手
・中野友加里
・浅田真央


※工作員による浅田真央叩きについて
一見、浅田真央のファンと見せかけ(通称:マオタ)、マオタ=頭がおかしい真央ファンと
思わせるためマオタとして低能発言を繰り返す。
その後(別の担当工作員の場合も有り)が、マオタがウゼーなどと発言し、マオタ叩きをする、
いわゆる、マオタ=マオタ叩き のいわゆる自作自演を行っている。


また、浅田真央アンチスレ連発、浅田真央本スレも(真央ファンと思わせつつ)
何気なくテンプレを改悪している。

浅田真央の純粋なファンはマオタとは区別され、良識がある。


※バーニングとは、マスコミ業界が恐れている芸能プロダクション。詳しくは>>2-5あたり
バーニング=893

パソコンからデータ1万件流出=ウィニー通じ、警察情報も−警視庁
時事通信社 2007/06/13-11:50
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181704497/
ttp://www35.atwiki.jp/winnygotou/pages/12.html
山口組 後藤組 フロント関係者.xls クライアント企業 潟oーニングプロダクション
山口組 後藤組 捜索場所一覧.xls クライアント企業 潟oーニングプロダクション
【暴力団クライアント】バーニングの噂 61【日本の癌】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1238599042/
153氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/18(土) 01:15:39 ID:Oj2EmvFpO
3A-2Tも2T-2Tも後半の2Tの点数が同じが変ってミツンが言ってたよね
でも、3A単独と3A-2Tの難易度はさほど実は変わらないんだよね。ある程度3Aが跳べるなら2Tをつけるのは簡単。
だから単独と2Tつきの点数が物凄く違うのはおかしい
3A 15
3A-2T17.5
とかなら3A-3Tは30ぐらい。難易度としてはね
154氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/18(土) 01:17:05 ID:y3wRYWQe0
>>153
キムチさん乙ですw
155氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/18(土) 01:21:11 ID:Oj2EmvFpO
>>154
???
3F-3T※は9.5のままでだよ。どこがキムチなのか聞きたい。
3Aの点数自体が低いから※と同じ点数になるんでしょ?
156氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/18(土) 07:26:10 ID:9izXMu1HO
>>153
じゃあ安藤のクワドは60点だなw
157氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/18(土) 10:26:55 ID:aFXlUubD0
ユナは2Aしか出来ないからって、ジュニア以下の子でも
出来る2Aに馬鹿ほど加点つけないで欲しいわ。
しかも3回でしょ・・
158氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/18(土) 12:43:02 ID:P5gMy2TpO
2Aなんて小学3、4年生でもできるジャンプ
159氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/18(土) 13:18:03 ID:rWeDQNiF0
伊藤みどりなんて、あの体型の今でも3A飛べる。

ビールマンのおばちゃんだっていまだに2A飛べるのに。

ヨナってスポーツマンとして、競技生活者として、アスリートして
かなり、かなり、かなり恥ずべきことしてるんだよ。

だから内輪の関係者、競技者からあれだけ嫌われてる。
160氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/18(土) 15:51:29 ID:JhlWFct80
女子よりも男子が完全に終わってるから・・・
女子にとってトリプル自体が難しいから安定して飛べる
人は評価すべきだけど男子はもうどうしたらいいか分からん
絶望的過ぎて言葉もない
ユナを非難するのは結構だが男子の低レベル化の過程が
ユナを作り出したんだと思うしそこを考えないと
161氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/18(土) 16:46:54 ID:z57uB7Fb0
>>160
昨日の会場のふいんきがすべてを物語ってた希ガス。
Pさんは確かに表現力あるし、足元もすばらしいと思ったけど
スタオベしてる人は皆無だった。
半数程度の選手はチラホラとでもスタオベもらってたんだが。

そんなに足元重視するんなら、コンパルでも復活させたらどうだ。
フィギュア人気のためにコンパル廃止したんだろうに
また人気なくさせるような方向に持っていってどうするんだろ。
162氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/18(土) 16:55:43 ID:JhlWFct80
ダンスのコンパルなくそうとしてるくらいだし足元重視なんか
じゃなくてカナダが勝ちたいだけだよ。要素主義は権力がある国が
確実に勝てるルール。ダンスはある意味もっと終わってるわ
表現力は好みでしかないからこそシングルはジャンプで決める必要がある
ジャンプの成功失敗だけはどこの国でも受け入れるしかないし納得する
スポーツとして成立するためにはそれしかない
163氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/18(土) 19:18:48 ID:cbNyJ9VB0
↓国別対抗結果を数字で分析してみると、B-Aでプラスの点になっているのは、ロシェ(カナダ)のみ
  Bジャッジがロシェ(カナダ)にだけageしているのか分かる
   それ以外の選手はB-Aは必ずマイナスになっている
   特に、浅田、ジャン、安藤sageがひどい
他の大会でも韓国・カナダの恣意的age、日本・アメリカなどを恣意的にsageしているのではないかと言われているが・・・(今回韓国がないのが残念だが)

             ジャッジ   A   B        B−A
                     ↓   ↓      
浅田(日本)
Program Components       
Skating Skills            9.00 > 7.75     -1.25
Transition / Linking Footwork  8.50 > 5.75     -2.75
Performance / Execution     8.75 > 8.50     -0.25
Choreography / Composition   8.50 > 7.75     -0.75
Interpretation             8.75 = 8.75     -0.00
                          B-Aの合計 【-5.00】 ←ジャッジBによる恣意的sage

ロシェ (カナダ)
Program Components      
Skating Skills            7.75  > 6.25      -1.5
Transition / Linking Footwork  7.50  < 8.00     + 0.50
Performance / Execution     7.75  < 8.50      +0.75
Choreography / Composition   7.75  < 9.00     +1.25
Interpretation             7.75  < 8.50     +0.75
                          B−Aの合計 【+1.75】 ←ロシェ(カナダ)だけプラスになっている
                                          ジャッジBによる恣意的age!!

ジャン (アメリカ)
Program Components       
Skating Skills            7.00  > 5.50 -1.5
Transition / Linking Footwork  6.75  > 4.75 -2.0
Performance / Execution     7.00  > 6.75 -0.25
Choreography / Composition   6.75  > 6.00 -0.75
Interpretation             7.00 < 7.25 + 0.25
                         B-Aの合計  【-4.25】 ←ジャッジBによる恣意的sage

安藤美姫 (日本)
Program Components       
Skating Skills            7.50  > 6.75    -0.75
Transition / Linking Footwork  7.00  > 5.25    -1.75
Performance / Execution     7.25  > 6.75    -0.5
Choreography / Composition   7.00  > 6.50    -0.5
Interpretation             7.25  > 6.50    -0.75
                         B-Aの合計【-4.25】 ←ジャッジBによる恣意的sage

レオノバ (ロシア)
Program Components       
Skating Skills             6.50 > 6.00    -0.5
Transition / Linking Footwork   6.00 > 5.50 -0.5
Performance / Execution      6.50 = 6.50 0.00
Choreography / Composition    6.25 > 6.00 -0.25
Interpretation              6.50 > 5.75 -0.75
                         B-Aの合計 【-2.00】 ←ジャッジBによる恣意的sage

ttp://www.isuresults.com/results/wtt2009/wtt09_Ladies_FS_Scores.pdf
164氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/18(土) 19:36:49 ID:BjvpZhn7O
>>159良い事言った!まさしくその通りである。
165氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/18(土) 22:23:57 ID:7ueDFpB60
基礎点が2Aが高すぎるのがそもそも変なんだよ…
2Aと3Lzまでのジャンプがそれ以外に比してあまりにも高すぎ
166氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/19(日) 17:18:42 ID:rSmfynQL0
ジャッジの国籍ぐらいはスコア上に公表しておくべきだね
やましい所がないのなら、名前を出されても問題ないだろ
167氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/19(日) 17:22:33 ID:leFlagYoO
バレエのコンクールでも各審査員の付けた成績を公表するからね。
自分もジャッジの名前は公開にした方がいいと思う。
168氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/19(日) 17:41:58 ID:uolQyG6vO
採点に関わる人物の名前は毎試合必ず名前と国籍を公表
回転不足の際のジャンプの基礎点を下げる採点ルールを取りやめ
回転についてはきっちりルールに沿って判定し、スロー確認必須
ジャンプの基礎点見直し
2Aも2回までに定める

これらを実施してほしい。
こんな簡単な事が出来ないなら、いっそ五輪種目から外れた方が良い。
169氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/19(日) 17:51:01 ID:n7BVu2HQ0
>>167さん
「公開した方がいい」ではなくて、公開しない採点競技なんて嫌です。
アジア大会での隣国の日本に対する採点なんて、もうギャグの領域です。
WBCに続き、自分の周りはにわかに謙韓が急増中。
170氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/19(日) 18:02:01 ID:70krdgaZO
>>1
買収ってされているのですか?
逮捕者でたの?
171氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/19(日) 18:29:59 ID:rJNtOLbX0
ジャンプのルール改正で、回転不足の減点が義務ではなくなるってのは、
どういうことなんだろ?
回れてなくても見栄えがよければ加点の可能性??
回れてなくても?じゃ、実質2回転だったのに、3回転で〜すって言ってきれいに降りられれば加点??
変じゃない?
ちなみに、これって本当に日本勢にとって有利なの?
まじめに誰か教えてください。
172氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/19(日) 18:34:55 ID:puBK23dW0
>>103
そもそも、公正であるべきジャッジで「機密」はないだろう
ましてやスポーツ
誰もがどういう審判がなされているか公示して初めて審判といえるのでは?
根拠なく感覚でするわかり辛いジャッジするようなジャッジは
「演技大会」ならまだしも点数を競うスポーツには厳格な表示が不可欠に思います
乱暴な言い方になるけれど、タイムリーなところで例えに挙げると
ハンマー投げで投げるフォームの美しさをプラス加点にして、
本来の飛距離(技の難易度)より、投げるフォーム自体をより重視しているような今の採点だから
芸術要素の強いスポーツだからこそ、もっと採点根拠を明確化かつ厳格化かつ透明化すべき
173氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/19(日) 18:40:49 ID:l0ncE+r40
公開されないって事自体
八百長やってますって宣言してるようなもんなのにね。
174氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/19(日) 19:03:32 ID:puBK23dW0
>>117 と醜悪な演技という言葉には異論を覚えるが、それ以外は同じで、
ステファンランビエールの演技が男子では好きだったけど
プロとして見た時、現役程演技から出る独特の覇気もなく
感動も覚えなかったので寂しく思った
キムヨナも多分同じで、プロ転向したらプロスケーターと同じように感動もなく
ショーとして「ああ美しい滑りだな」止まりで終わると思う
採点の基準がショー的要素を重視しているという部分で、
滑る場が採点競技のリンク上かショーかの違いだけで見ると確かにつまらない
フィギュアがそういう芸術評価だけに偏った採点競技になりつつあるのは残念
>>111の言うような意図でISUがあって、
ISUが営利目的で運営したいなら、それはそれでそういう受け皿を独自で作れば
まだ現役選手は技術要素も重視してくれるようになるのかな?
175氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/19(日) 22:53:54 ID:nZ7b1yP90
>>166>>167>>169>>172
ジャッジの名前が非公開になったのって、塩湖でフランス人審判が吊るしあげというか
リンチとしか思えない状況にさらされたのがあるのかな?

北京五輪の体操でもちょっと似たようなことがあったんだな
女子の段違い平行棒でアメリカのナスティア・リューキンと中国選手が同スコアでトップだったんだけど
タイブレークルールで中国選手が金でリューキンが銀になったのに
どうしても納得できないおそらくアメリカのファンがオージーの審判員に
凹メールしまくったらすい
オールドファンの方からいえば、どっちが上かほぼ互角で甲乙つけがたいものだったようだけど
思い入れの強い、元日本代表選手で現在アメリカでコーチしてる人は納得できない
絶対リューキンが上ってブログ上で主張してた
その人はリューキン一家と親しく付き合ってるから、やっぱり思い入れってのもあるのだろうけど

だからといって納得できない点を入れた審判員に電凹するやつが増えたら
かえって秘密主義になりゃしないかってのが心配


塩湖のペアでもどっちが上かは人によって判断がわかれる、そんな微妙なとこだったのでは?
あくまで当時の上限ありルールの中では、だけど



国際体操連盟サイドは「こんなことをするのはリューキン選手のためにならない」
とコメント
176氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/20(月) 01:38:21 ID:Ah3cIRWB0
プロフィギュアのつまらなさは振り付けや演出の稚拙さに
あるんだけど、その稚拙さをスポーツとしての緊張感によって
試合ではカバーできてるんだけどね。今はそのスポーツとして終わってるから
アマもプロも最悪最低という自体.
ジャッジに攻撃がいく危険ってのはわかるけど塩湖に関しては
ジャッジを守らずつるし上げに加担したISUが一番悪かった
フランスジャッジは何も間違った採点はしてなかったのに
守らずに匿名にするのは根本的問題を曖昧にしてるのと一緒
177氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/20(月) 03:19:03 ID:re5GYpLH0
てか、悪い事して
それを攻められて、攻撃されて
なぜに被害者づら?
おまえが加害者だろ!と小一時間説教したい。
178氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/20(月) 09:56:29 ID:YjbIAMHa0
>>177
今の審判に対する不満についちゃわからないけど
塩湖のときは、北米のメディア連中が勝手に騒いで、いちゃもんつけただけだろ!
どう考えたって、ロシアペアやフランス審判は被害者だろーが!
まさか北米側の言い分鵜呑みにして、塩湖で不正採点があったとか思ってる?

北京の段違い平行棒だって、あきらかにリューキンが上なのにってわけじゃなかった
できはどっちが上でもおかしくない、実際アウェイなのに同スコアで並んでいた
北米の連中は自分たちに都合がよくないと審判にいちゃもんつけんのを当たり前と思ってやがる
オーサーの糞も安藤がされるべき減点されてないってやり玉に挙げてたろ?
次の開催地はカナダだからさぞかし愉快な事態が起きるだろーな
塩湖の二の舞になりかねん
179氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/20(月) 10:38:25 ID:xmhw1N600
不満なら採点に文句をいうこと自体は必ずしも悪いことではないけど
塩湖の件はまったく根拠もなく(ロシアを1位にしたのはフランスだけじゃなかった)
前年度は自分たちが転んだのに1位にしてもらってたくせにいちゃもんつけて
さらにそれが度が過ぎてってのが問題だったな
採点に不満を言うだけにしとけばよかったのに、金2つになるまで
追い込んだのはほんと恐怖であり異常だったよ
塩湖のことについてはフィギュアファンでもあまりちゃんとした理解はされてないね
その異常な結果を正当化した現在のルール、だからまともになりようがない
今思えばあの時フィギュアは超えてはならない一線を越えてしまったような気がする
あの瞬間からスポーツとして終わったのかも
180氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/20(月) 12:47:35 ID:9lNsH6Wt0
アテネの体操でネモフの鉄棒の得点に大ブーイングが起きて本人が静止するまで騒ぎがおさまらなかったけど、
審判は得点の変更はしなかったね 実況解説の刈屋と小西も口を揃えて「これは点を変えては絶対にいけません」と言っていた
その後の大幅のルール改正はあったけど脅迫とか事件になったとかは聞いたことがない
塩湖のペアも結果を変えるべきではなかった アテネの体操とは何が違ったのか
181氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/20(月) 12:49:40 ID:qn3OxCy00
>>174
ランビに関しては、自分はむしろ逆の印象を持った。
現役当時はあの爆agePCSに怒りさえ感じていたけど
去年のMOIで、他選手との格の違いみたいなものさえ感じたなぁ。

それでもランビはちゃんとした4持ちで(3Aも肝心なところでは決まるしw)
選手として決して嫌いではなかった。
今季の男子がこんな事態になってるのは
4持ちで、他の3もきちんと決められる選手がいないことで
付け入る隙を与えてしまってるんじゃなかろうか。

今や完全にジュベの一人相撲だよね。
ランビ引退も大きかったと思うけど
デーの戦線離脱、トラの自爆癖がなければ…と思ってしまう。
182氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/20(月) 13:05:31 ID:YjbIAMHa0
>>180
順位は変わらなかったけど、得点はブーイングで少しだけ上がったんだよ
少し点を上げたら、観客がさらにヒートアップ
次に演技するポール・ハムが演技できなくてずっと待たされていた
で、ハムのコーチに頼まれて、しぶしぶネモフがなだめるポーズ
裏でネモフのコーチが観客を煽っていたっていう人もいてね・・
こういう見方をする人もいるってこと、ネモフが素晴らしい選手とか紳士とか
美化する見方には??だよ
まあ得点あげるのはやっちゃいけないことだけど、それでもネモフがメダルに届かなかったのは
不幸中の幸いだったよ

脅迫というほどにはなってないけど、たちの悪いヲタの中には
気に入らない審判員に中傷メール(すごく下品なものだったそうな)するやつもいる
さすがに北京の段違い平行棒ではそれで結果が変わりはしなかったが
FIGもアテネのごたごたを繰り返したくなかったろうし、ここは毅然としてないとね
まあ同スコアだったんだから、同点金でいいじゃんとは思ったけど
世界選手権やW杯なら金二人になるんだけど、五輪は同点で金複数にしちゃいけないみたいだから
レスリングや柔道は銅メダル二名にしてるけど、IOCは実はこれは気に入らないのだそうな
183氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/20(月) 13:27:46 ID:xmhw1N600
付け入る隙を与えてしまうっていうけどもうこれ以上無理
選手にこれ以上求められないとしか言いようがない
旧時代の03ワールドで、本田はSP4−2、FSではミスが多くセカンドトリプルなしだった
5位のワイスは4はクリーンに決まらず6位のジュベはSP4-2で3Aステップアウト
FSでは4はどっちも単独でセカンドトリプルなしで最後のスピンですっ転び
8位と9位のエマとクリはボロボロだった
旧採点でコンボ1個でよくてレベルなんてなくても、4を大舞台で決めるのはこれほど
難しかったんだよ。ゲーブルはすぐ怪我してしまったしヤグも同じで怪我のリスクも高かった
ジュベやベルネルが怪我しないでこれだけ要素の負担の重いなか
あれだけ出来てるだけでほんと奇跡的なんだよ。彼らにこれ以上求めるなんてできない
全部レベル1でもコンボ1個でも、4を降りることは死ぬほど難しいって事を最近の
ファンの人は知らないんではないだろうか、と思ったりする
せめて基礎点を15点くらいにしてくれないと余りにも4もちにだけ負担過ぎる
184氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/21(火) 07:04:56 ID:R/jHFUxj0
9人のジャッジ−(抽選で2人+上下)=5人のジャッジ

バンクーバーではこの形になるらしい。
ジャッジ人数を減らせば、ますます八百しやすくなる。
こんな八百長しやすい競技なんてないよ。
185氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/21(火) 10:44:14 ID:YQQk270W0
上下カットだけでいいのに。
186氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/21(火) 16:22:41 ID:BerJunJc0
上下カットで平均するのは、調整平均といって数学的根拠がある
これだけでよろしい

数万人ならともかく、たかだか9人のジャッジから2人選ぶだなんて言語道断
しかも、演技の前じゃなくて後でしょ
このご時世コンピューターのプログラム使えばいくらでも操作可能じゃないの
統計学やってる友人に、抽選の話をしたら
あ、そりゃ駄目だね、の一言
まぁ、そんなんもん
187186:2009/04/21(火) 18:05:50 ID:BerJunJc0
>数万人ならともかく、たかだか9人のジャッジから2人選ぶだなんて言語道断

誤解を招くような書き方だったかもしれん
言いたかったのは
jジャッジによってPCSの評定が2〜3ポイント離れているような場合
(いくら主観であってもこれはおかしいけど)
ランダムに選ぶのはもはや効力がないということ
188氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/21(火) 18:13:00 ID:vOUivpo40
匿名ジャッジは悪いけど、一番悪いのが基礎点が難易度に比例してないことと
加点をたくさんつけてもいいルールだよ
国籍表示は多少いいかもしれないが、簡単なジャンプが点が高い、
簡単なジャンプに加点をつけるというISUとルールの根本に問題がある以上
解決は難しいような
189氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/21(火) 23:50:09 ID:7gdJVcRy0
そりゃ簡単なジャンプのほうが加点つきやすいよな 簡単なんだからw
難しい技で加点もらおうと思うと更に難しい。
結果、簡単な技と難しい技が同じような評価として算出されている
場合によっては簡単な技をやったほうが高得点につながる
やっぱ変なルールだよね
190氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/22(水) 19:08:07 ID:IcE1C4Fl0
クワドについた加点が最高でも1.4だったかな。
それに比べて2Aには2点以上がバンバンついてるもんな。
素人から見てもおかしいよ。
191氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/22(水) 19:52:57 ID:qLgbXad00
192氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/23(木) 17:08:29 ID:ZmKZOvTF0
基礎点の上がり方が各ジャンプで差がありすぎるね
1Aから2Aへは4.4倍近くあがってるのに
2Tから3Tへは3倍弱
2Lzから3Lzは4倍弱
2Aから3Aは2.2倍程
3Tから4Tも2.2倍程度
2Aの点は異常としか言いようがない。3Lzとかトリプルが高すぎる
これを全部3倍にすれば
2Aは2.5、3Tは3.9、3Lzは5.5、3Aは7.5、4Tは12でまだましになるね
なぜはじめにこんな狂った基礎点を設定したのか・・・悪意があったか馬鹿だったのか
193氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/24(金) 01:33:58 ID:5zSir7xG0
>そりゃ簡単なジャンプのほうが加点つきやすいよな 簡単なんだからw

言い得て妙。スバリ、真理w
194氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/24(金) 12:03:00 ID:m7FIeOQjO
五輪はIOCがお金だすのだから、
資金面が理由はおかしいよね。
一番Judgeが多い欧州とか得になるって事ないかな?
195氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/25(土) 10:46:56 ID:PyhP8DkVO
ジャンプの加点は係数にすればいい。
単純に足すので無く基礎点に加点を掛ける方法。
196氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/25(土) 20:34:43 ID:TD1dk1MD0
係数でもいいし、ほんとに難易度の高いジャンプの基礎点を
高くすれば今の加点でもいい
なぜそんな簡単なことができないのか分からない
197氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/26(日) 01:47:57 ID:kDpfVUqi0
こんな単純な小学生でも理解できる
数学的な矛盾を放置しつづけられるって
ある意味凄いね。
五輪競技なのにw
198氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/26(日) 12:57:31 ID:Ws9qGK3K0
二桁の掛け算の問題が美しい字で正確に解けたからって、理系の一流大学には受からないのに。
フィギュアの採点ではそれが合格させられてしまう矛盾。
199氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/26(日) 13:05:33 ID:gJQsq2GhO
Yo^na kim is also sufferer of Korea and her mother.
200氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/26(日) 13:16:56 ID:Ws9qGK3K0
>>199
あと一年半もすれば二十歳になって、自己責任が問われるようになるよ。
他人のせいにするミンジョク性からそれまでに脱却できるかね。
201氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/26(日) 13:17:34 ID:qPKpUQseO
マオタは早くも五輪負けたときの言い訳か。。
202氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/26(日) 13:38:00 ID:LBsgEEw70
>>201
専門的な話に入っていけないからって・・・惨めな奴w
203氷上の名無しさん:2009/04/26(日) 13:47:08 ID:LPJEJXuE0
>そりゃ簡単なジャンプのほうが加点つきやすいよな 簡単なんだからw

それで難しいことした人より点数が高くて勝つなんて、矛盾しすぎ。
加点の係数をきっちり決めるべきという意見に賛成。
不公平にも程がある。

204氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/26(日) 15:02:10 ID:lpKUQq4+O
質の良いジャンプに加点は当然として、それが基礎点を崩壊させたら基礎点の意味がなくなっちゃうよね。
私はどんなに質が良くても加点の上限は0・5が打倒と思ってる。
そうしないと2回転<3回転の回転不足<3回転<4回転の回転不足<4回転
という当然の序列が成り立たなくなる。
205氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/26(日) 15:38:31 ID:dFg5axgiO
加点の上限が少ないと減点されるものとの差がつかないのが難点
例えば基礎点が
2A 10.00
3T 13.00
3Lz 17.00
で加点上限が3。
減点が
グラツキなどー1
手つき、オーバーターン、ソフト2フットー2
ステップアウトー4
大きく体制を崩すー5
転倒は0点になる
とかなら綺麗に決めた人とちゃんと差がつくんだけど今は減点幅が小さすぎるんだよね
206氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/27(月) 01:02:01 ID:+wKPbrz70
「 今回の(というよりここ数年の)浅田真央潰しキム上げの全貌 」

浅田、電通金儲けのシンボリアスリート断り IMGと契約
        ↓
浅田IMG vs 電通 の抗争勃発
        ↓
電通と韓国IB連合がIMGのキム強奪計画を決行し訴訟騒動
        ↓
電通・韓国IB連合が人気下降中のISUフィギュアのスポンサード就任
        ↓
韓国IBと韓国SBSと癒着しまくりのISU韓国人副会長が私物化
        ↓
チンクワンタ会長 クリックスポーツ局長 と韓国人副会長の利害が一致
        ↓
電通・IB連合にISUのトップ糞幹部が組んでキム上げ浅田下げを本格的スタート
        ↓
電通支配の日本マスコミによる真央ネガキャンスタート(親の職業叩き等)
        ↓
この悪だくみに真央自力で対抗ワールド制覇で阻止
        ↓
キムの日本&世界売り出しに失敗、ただし韓国内ではCM13本獲得し強引な売り出しに成功
        ↓
も一度キムの日本売出し真央人気下げ計画の為の韓国GF八百長出来レース決行
        ↓
またしても真央自力と強運でなんとか八百長出来レース阻止GF優勝
        ↓
韓国GF八百長出来レースの世界言論封鎖の為韓国日本ISUでユナ持上げ真央超下げ決行
        ↓
欧州ロシア北米中国マスコミと日本国民に韓国八百長GFバレバレ
        ↓
只今再々度キムの日本売出し思案中  ←(今ここ)
207氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/29(水) 23:09:29 ID:Q6w+7e/d0
まず個々のジャンプとコンボが基礎点がまったく難易度を反映していないもので
さらにその基礎点はいい加減なDGで左右されるもので
そのうえ更に滅茶苦茶な加点制度、その上で匿名ジャッジ、そしてPCS
三重苦というか五重苦レベル。もうどうにもならない
208氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/30(木) 10:07:46 ID:1xdzmzxI0
>>207
難易度を反映していない基礎点
いい加減なDGによる点数の左右
滅茶苦茶な加点制度
匿名ジャッジ
PCS

緊急是正が必要な順番について考えたい
一気に浄化するのは無理だろうから
209氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/30(木) 10:29:30 ID:w/PT7fKZ0
まず匿名ジャッジからかな〜
すぐに是正できそうだし。

いっそ加点か減点かどちらか一方にする方が、難易度の反映された採点になるかな〜
今は構成点があまり意味のないものになってるような気がして釈然としない
210氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/30(木) 11:16:37 ID:iypLmV410
男子は何をおいても基礎点が問題
女子はDGさえどうにかなれば加点がついても何とかなる
男女で問題点が違うってのもなかなか根が深い
211氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/30(木) 11:23:02 ID:XsSyZ2NP0
それは男女で跳べるジャンプが違うのに基礎点が同じだからでしょ。
212氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/30(木) 11:37:32 ID:iypLmV410
つまり男女の基礎点を別々にする、というのが大事ってことになるか
213氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/30(木) 13:07:17 ID:C/5I0+5k0
せめて最高点と最低点をカットすべき。
なぜ、それをしないのか意味不明。
八百長出来ないようにするためには必要だと思う。
214氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/30(木) 19:35:13 ID:wcoBGfEs0
ユナがいる限り無理だよ。
215氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/05(火) 12:46:18 ID:6gJrVbVE0
匿名はしょうがないのかもしれないね
クソなぎのキショジャニヲタみたいな存在が
ヨナにもいるから

クソヨナに正当なジャッジをしようものなら
脅迫、襲撃されかねない
216氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/06(水) 08:35:46 ID:dnjhZjmO0
匿名だけが問題なわけじゃない
加点付け放題なことは匿名だろうがなんだろうが関係ない
基礎点じたいが問題なんだからね
217氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/06(水) 22:36:06 ID:sDPfG0hL0
加点を付ける意味がわからん
基礎点でわざわざ差を付けてるのに、やさしい技に加点ついたら基礎点関係なくなるじゃんっていう
218氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/07(木) 05:02:49 ID:PX9KW8kS0
良いジャンプに加点がつくのは悪いことではない
レイノルズの4Sとベルネルの4Tだったら加点でベルネルのが上かなwと思うし
でもだからといってトリプル止まりが4持ち以上の点になっちゃって良いはず無い
基礎点じたいがもっと差がついてれば多少の加点があっても適切な
点になるはずなんだよ。基礎点が駄目駄目だから
219氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/07(木) 19:25:52 ID:6YtLVhly0
PIWスレでみどりの2Aのことが話題になってるけど
たった一つのジャンプであれだけ盛り上がるってのも凄いな。
自分は初日に失敗ジャンプを見たけど
それでもあの高さと幅はハンパない。
2Aでもあのレベルなら加点がついてもいいと思う。
で、あのレベルの2Aが跳べるのはみどりしかいないというのも事実。
220氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/08(金) 21:55:59 ID:dsRClN1g0
88年の五輪シーズンのSPで
難しい入りかたの2A。
片足で助走つけて、すごいスピードで
3A並みの高さのダブルアクセル
手の位置も難しい

あれは、今だったら相当加点つくし
ああいうの3回やったら、ヨナ採点だから、表彰台も簡単だね。

最近だと、プロになってからの
荒川も2Aも、飛距離がすごくて難しそう。
たまに失敗するし。通常の2Aとは違うんだろうね。
221氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/08(金) 22:14:59 ID:4GhwepkJ0
>>220
>片足で助走つけて、すごいスピードで
>3A並みの高さのダブルアクセル

みどりヲタの間では「ルッツに見せかけ2A」といわれてるやつですなw
腰に手をあてるくらいは当たり前で、EXでは傘やステッキ持って跳んじゃったり。

上の方で「ジャンプそのものが芸術」云々って話が出てたけど
例えばみどりやヤグなんかは、まさにそれが当てはまった気がする。
最近ではジュベとトラの4Tと、デーの3Aが好きだな。

とにかく自分は基礎点云々よりも
簡単なジャンプの加点に問題があり杉だと感じるよ。
国別対抗でPさんのTES見た時、一瞬何の冗談かと思ったよ…。
222氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/09(土) 16:44:07 ID:ZoqGROSS0
いや基礎点のが問題。Pなんかあれで結構ベースバリュー取れちゃうんだよ
トリプルの基礎点が高すぎるから。加点は男子の場合最高15点くらいなので4の基礎点が
いまより5点上がれば例え加点があほの様についても跳ね返せる
ただ女子はDGと加点だろうね
223氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/09(土) 16:55:49 ID:eWMnPScL0
少しISUに好意的な解釈かもしれないけれど

本来、クワドや女子の3Aはやはり、成長期の選手を大技に走らせないように
という配慮あってのものだと思う
みんなトップ選手しか見えてないかもしれないけれど
末端の現場で角兵衛獅子の親方よろしく、幼い選手に高難度ジャンプしこんでたり
小学生なのにろくに学校も行かせないなんて状況があるなら、ある種の社会問題だからね

本音をいえば、五輪の表彰台はトリノのように二十歳をすぎた大人の女性が占めてくれるのが
おそらくISUにとっての秩序正しい姿なんだと思う
(リレハンメル、長野、塩湖の女子シングルはISUとしては黒歴史だと思う)

問題はいろいろレギュレーションをいじったら、キムヨナ有利になってしまってることだな
ヨナもまだ十代だし、五輪金を与えたくはないだろうと思う
年齢その他を考えると、ロシェなんだろうな
3Aがないことを問題にしてる人がいるけど、トリプルの種類を装備してるし
ベースバリューは実は真央にほぼ近いわけで、それだけみるとロシェ優勝でも個人的には納得してしまう
少し真央の方が高かったけど(ロスワールド)真央はこけてるし

前のスレで体操の採点規則がまともっていう評価をしてる人がいたけど
あれにも、やっぱり不満は出てきている
「美しさ」が評価されてないって、女子の芸術性や表現力が度外視されてる
特にオールドファンの人からだと思うけど
といってこの比重を高くしたら、不公正採点の隠れ蓑になりかねないわけで
美しさとか女子の芸術性は選手の観客に対するサービスにとどめておくしかないのか?

導入した当初、2006秋の世界選手権で国際体操連盟のグランディー氏は
「このルールなら怪我もしないし、理想だ」とぶち上げていた
だけど翌年になると各国が難度上げ競争に走り、怪我人も増えた
北京五輪ではミス連発の自爆大会になってしまいグランディー氏は選手を批判する始末
2006秋の頃の難度のまま実施を上げていくと思っていたんだとしたら
グランディー氏というかFIGは甘かったとしかいいようがない
選手はルールがある以上、そのルールで勝てる方法を模索してるだけで
批判というか反省すべきはルール、もしくは運用する審判だろうと思う

実施減点の序列がちゃんとしていないから、雑な演技でも難度上げまくったもの勝ちになってる
採点規則に一応、過失による減点が記載されてるけど減点くらわせるかどうか、
は結局、審判の裁量なんだよね
「日本だったら中欠点(−0.3)なのに引かれていない」って指摘がちらほら

万人が納得できるルールって難しい
224氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/09(土) 17:22:00 ID:ZoqGROSS0
自分も女子に関しては競技の性質上摂食障害の危険もあるし
すこしはISUの気持もわからなくはない。だから荒川の勝利にも
仕方ないかと思った(久々に5種類も3−3もなかった優勝)
でも女子は少なくとも20年前のカルガリーより上の技術だけど
男子は20年前以下になっちゃうのはどうやっても納得できない
男子はもともと二十歳以上が大部分だし怪我とかも理由にならないよ
それもバンクーバーで10代で勝ち逃げする気満々のPに有利なんだから。
それに結局今のルールだと権力のある人のほうが勝ててしまう
昔は技術の追求のあまりけがをする危険は伴うけど権力がない国でも
コケなければ上にこれたし実績があってもコケたら勝てなかったし公平だった。
今は勝たせたい人には加点とPCSでいくらでも勝たせられる
平均年齢は上がっても公平ではない、権力がないと勝てないルールで選手も観客も
喜ぶと思う?寿命が短くても公平に勝てるチャンスがあるルールのほうが良いと思うだろう
225氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/09(土) 17:35:09 ID:pIk+JnKK0
荒川のトリノでの勝利と摂食障害や成長期の問題は関係ないかと
226氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/09(土) 17:43:06 ID:ZoqGROSS0
DG制度がなければマイスナーが勝った可能性だってあるよ
それと10代で芽が出ないと金はかかるけど賞金少ない競技だし
結局才能ある子が続けられなくなると思うわ
227氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/09(土) 18:06:50 ID:eWMnPScL0
>>226
「才能ある子」が真央のことなら、スポンサーいっぱいついてて
現役続ける限り安泰だと思うけどね

真央ヨナでソチまでひっぱりたい、てのがISUの本音か?
五輪金と縁のなかったスルやクワンの悲劇にならなければいいが
228氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/09(土) 18:17:15 ID:eWMnPScL0
>>226
男子と女子で体操みたいに基礎点を変えるとかなら?
同じ床の月面なんかでも女子がやる場合、高い難度で扱うし
(男子がD難度なら女子は同じ技がE難度扱いだったと思う)

逆に男子の技術衰退に拍車がかかるか、さもなければ女子の高難度化に拍車がかかる?

個人的には高難度ジャンプには年齢加点つけたらどうか?と思うけど
女子は二十歳すぎたら一年ごとに、男子は二十代後半から、とか
女子は16でデビューしたら即、一年ごとでもいいかも
だって若い子が3A跳べるのと二十歳すぎの大人が跳べるのとじゃ違うから
今、真央が3A跳べるのはすごいけど、二十歳超えて跳べるならもっとすごいじゃん
考えてみると、伊藤みどりさんはそれをやったんだよな・・・
229氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/10(日) 01:14:57 ID:xjSFZfoP0
>>228
それは個人差や体格差があるから却下>年齢加点
230氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/10(日) 09:32:23 ID:wmtOzZ6YO
>>223
> 本来、クワドや女子の3Aはやはり、成長期の選手を大技に走らせないように
でも練習段階から禁止しないと無意味では?
ロシア3人娘はバンバン跳んでるらしいし。

> (リレハンメル、長野、塩湖の女子シングルはISUとしては黒歴史だと思う)
稼がせてもらおうと思ってた金づるに逃げられた、という意味ではね。
でも規定廃止とプロの復帰OKのが影響は大きかったと思う。
肝心のプロは世選は眼中に無し状態で、ISUの思惑は外れまくり。

「より速く、より高く…」
と五輪憲章(?)にあるように、挑戦はアスリートの本能だと思う。
安全志向のナル演技ばかりでは、見ていて興奮も感動も少ない。
あと五輪開催地の選手に合わせてルール改悪中!
とも見えるのが萎える。
いったい新採点ルール迷走はいつまで続くのか、ファンの根気を試してるのか…
231230:2009/05/10(日) 10:09:24 ID:wmtOzZ6YO
>>223
後半部分はほぼ同意。
自分は体操はユルチェンコ、キム、ホルキナの頃までは熱心に見た。
その後興味が薄れたが理由は?
新体操はペトロバ、その後のロシア時代も見たが、かのカバエワ登場で…
見なくなった理由は軟体を競うようになり、手具の特徴を生かした演技でなくなったから。
棍棒とボールも同じように見えた。
某女王の時に、
「何となく音楽に合わせてムード出してるだけ」
「ポジションあまり綺麗でないし、さして難しい事やってないのに」
という批判があり、それを是正して技術をきちんと評価しようとしたら(ry
って事だろうか?
選手に責任は無い。
でも見る気が失せると、個人競技は一気に関心ゼロ近くまで行くのが怖い。
フィギュアの場合、新採点ルールが作成時の思惑とは違う捉え方をされ、
恣意的運用可能な幅が大きすぎ、修正も上手くいかない…
五輪、大丈夫か?
232氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/10(日) 10:46:50 ID:YHgNU7rT0
結局、上の会議室の奴らの金儲けが大前提としてあって
あとは、後付けの綺麗ごとだから(怪我がどうのこうの…etc)
つじつまがあわなくなったり、矛盾が生じたりするんだろうね
233氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/10(日) 10:55:55 ID:YHgNU7rT0
>挑戦はアスリートの本能だと思う。
はげど

そして、その周囲の人間たちにとって、金儲けが本能。

金づるに勝たせる為には、

摂食障害、怪我危険だから、若いうちは禁止!!とか
言わせておいて、自国の選手たちには、率先して
大技を練習させるだろうね。
それによって、他国の選手との差をつけられるから。

一般の観客は、その瞬間にしか興味ないから
一見、強いもの、速いもの、とにかく刺激物を好むから。
ルールとか背景にあるものまで見ようとしない。
そういう観客の無知に金の亡者たちはつけ込んで
いろいろと陰謀工作をめぐらせるわけだ。それがビジネスの本質なんだから
しょうがない。陰謀論でもなんでもなく、それが一般の、今時の仕事と
いうものなんだからしょうがない。

アスリートは、頭を使わない事だね。
白痴のように、アスリートの本能に従って、練習して、試合してを
繰り返してた方が幸せだと思う。大人の事情に詳しくならない方が
精神衛生上いいし、結果とか得点とかもあまり気にせず
ノーミスを目指して努力してた方がいいよ。
234氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/10(日) 11:58:26 ID:xKEHPy2e0
>>231
体操・新体操・フィギュアも結局旧ソ連の崩壊が迷走の大本の原因いないかな?
旧ソ連時代は技の何度も高く、かつ芸術性も高くみんなが旧ソ連の優勝を納得できてた
フィギュアの女子シングルは必ずしもソ連は強くなかったけど(なんでだろ?)

だけど共産圏のステートアマが崩壊して、選手のプロ化にも歯止めがかからず
芸術と技の難度の両立はむずかしいから、どっちが上かって不毛な論争もファンの間で起きる始末
で、みんなが納得できる結果にもなかなかならない

個人的にはトリノの女子シングルの結果には納得できると思うんだけど
あのメンバーの中では荒川の優勝はまあ妥当
なにしろスルもコーエンもこけてる
ジャンプとスケーティング技術のバランスがとれている、と言われていたし
体操でも難度と実施の両方をかなりのレベルで両立できる人に優勝してほしいな
女子のリューキンはまあ、どっちもレベル高かったけど、男子はなかなか両立しない・・

ただ、旧ソ連に比べてって言う人は少しないものねだりだという気もするけど
いくらシェルボやかつての名選手が素晴らしくても、その演技を見たいからと言って
旧ソ連の復活を祈るのは人として外道すぎるし
あの体制下で不幸になった人は大勢いるわけで、
今のロシアもあまりい体制じゃないし、中国でもまだまだ人権侵害はあるけれど
それでも、ね
235氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/15(金) 00:16:49 ID:2xrk4B1q0
もうね、採点のなかに貢献度というのを設けたらいいんじゃないかと。

人気点、マネー点、開催国点、肉体的的貢献度点と順位に応じて点を付ける。
それに今の採点を加えて総合点で順位を決めるとか。

解りやすくてすがすがしい。
236氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/15(金) 02:37:07 ID:uN8vnmHLO
良く体操のルール等と比較されるけど、体操で
パトリックやヨナみたいな採点をされた選手とかいたっけ?
五輪の雨ageは感じなくも無いものの…やはりルールより運用だね。
237氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/15(金) 02:47:12 ID:uN8vnmHLO
フィギュアにおけるエッジエラー見逃しや回転認定の曖昧さ…
これ体操だったらAスコアが変わるんだよね?Bについては
不満含めて色々言われているけど、Aをいじり始めたら
収拾付かなくなりそうなんだけど。
238氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/15(金) 03:35:58 ID:7fZnlg/i0
>>237
というかフィギュアの場合はTESに体操のA,B両方が含まれていて、それとは別にPCSという調整点があるという感じ
239氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/15(金) 04:35:47 ID:uN8vnmHLO
>>238
なるほどね。確かにTESにはGOE(出来栄え)も入っていたね。
勝たせたい選手には、PCS調整と連動してageが可能なんだよね。。
この連動で、順位も変わってしまうだろうし、何とかならないのかね
240氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/15(金) 04:56:46 ID:96H8+sk3O
PCSでTOP選手とその他の選手の差別化をはかってるのはちょっときついよね
五輪で突然神演技してもPCS伸びずに台落ちって展開普通にありそうだもん
ワールドを見た感じではもうTOP選手はキム、ロシェ、真央、安藤、コスに絞ってるな
過去3人でワールド台乗りしてるのもこの3人だけだし
後はこれに(もし出れたら)サーシャが混じる感じになるのかな
241氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/15(金) 06:04:49 ID:UbUAVZZyO
ちょっとスレチだけど、そのTOP選手扱いがウザイ。ほぼ全ての大会でミスしてもPCSで穴埋めされる今のシステムに萎える。フィギュアスケートはその時の演技で全く結果が変わるはずなのに暗黙の了解で謎の得点が出る事が多すぎ。
あと、必ずといっていいほど調整に遣われて下げられる選手がいることも納得出来ない。真央ちゃんでもキムでも安藤さんでも兄貴でも、ミスしたら突き落とすべき!
242氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/15(金) 06:43:12 ID:96H8+sk3O
>>240
訂正
過去3人×
過去3年○

この3人×
この5人○

寝起きで訳わからんこと書き込んでたw
243氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/15(金) 10:45:21 ID:yIB4iZ/PO
>>241
常時あげられてるのはキム唯一人じゃん!
ロシェも今季はあげられてたけど。
真央美姫は下げられてるよ。どさくさでキムと一緒にすんな!
244氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/15(金) 10:51:34 ID:/f8mda0hO
安藤もどさくさまぎれにあげられてたけどw
245氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/15(金) 12:35:41 ID:RmczUa66O
>>240
フラットはワールドでスピン一つノーカンだったはず。
それで5位だからトップ選手と言っていいと思う。
あとヨーロッパ勢で実力トップなのが自爆コスだけ、しかも二番手のマイヤーが不調なので、
自爆が少ないレピとジュニア女王のレオノワたんがあげられてるように思った。
246氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/15(金) 12:43:10 ID:uwhQQEsvO
マケイヌが涙目でバカ言ってるなよ!ギャハハハー!


ザマア!
247氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/16(土) 15:16:47 ID:Pe9hYT29O
>>241
GOEも下位選手はほとんど付かないしね。
たまに、キレイなジャンプ、スピンやっても
一人二人が+1だけだしね
248氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/16(土) 21:53:32 ID:wVDiw6ovO
>247そこなんだよね、それがね。
249氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/16(土) 22:02:02 ID:MrIrmhRn0
GOEがPCSと同じ、実績点になってるね
だからあげたい選手は2段階上げることができる
ただ基礎点が一番問題かな、とも思う
250氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/16(土) 22:48:19 ID:yaAI2SCi0
女子に関してはユナだけ別ルールが存在する状況が続いてるけど
今季の男子はどうなるんだろ?
個人的には06-07シーズンのジュベあたりに適用されてた
4を跳んだらご祝儀っぽくSSが上がってたのが好きだったっけw

回転不足に甘い傾向になるんなら、真央が3A2回跳んだら完勝だけど
SPに3A入れるのは、かつてのみどりを思い出してやはり怖い

何やかやで、とりあえずシーズン始まってみないとわからないなぁ…
251氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/17(日) 22:47:41 ID:PC1ypR7J0
そもそもシングルは一定以上のジャンプあってのことだし
ジャンプ決めれば点出すのは当たり前だと思うんだけどね
旧採点は最低限の基礎と難しいジャンプのつり合いを上手くとってたのに
今の足元の過剰重視はおかしいと思う
同じくらいのジャンプ決めた時に、基礎とかで順位が決まるってのが普通では
足元よければへぼジャンプでもOKじゃ何のためのシングルだって感じ
しかもアイスダンスは足元軽視とか冗談としか思えない
252氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/18(月) 22:26:37 ID:X8ZhEqI30
ジャンプ至上主義であり続けないと
スポーツ競技として成立しずらくなる
ただでさえ判断基準の曖昧な怪しい競技なのに
253氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/22(金) 10:50:50 ID:rzIsKX5K0
70年代の水泳平泳ぎ:高橋選手が世界新を連発しながら頭が完全水没しているのでダメと難癖つけられて失格に。
→高橋選手が全盛期を過ぎると一転して頭完全水没はOKに。

80年代の水泳背泳ぎ:鈴木大地選手の五輪優勝によりバサロスタートの距離制限

90年代のノルディックスキー複合:荻原兄弟らの圧勝ぶりによりジャンプの点数配分の低減
→ ジャンプが得意だった日本選手はこれ以後低迷。

ノルディックスキージャンプ:日本選手の圧勝ぶりにスキー板の長さを身長別に制限
→ 日本選手は板の長さを短くされ著しく不利に。



2000年代の現在は
フィギュアスケート浅田真央いじめの真っ最中
254氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/22(金) 11:03:49 ID:hwDqe+hU0
女子スレの動画見たら分かるけど、ユナ以外は減点されてるのに
ユナの不正リップだけは減点なしだもんね。逆に加点の嵐だもん。
255氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/22(金) 22:30:48 ID:f03/xvnG0
フォギュアのそれは必ずしも日本たたきではない
男子の欧州が超不利になってんだし
しかも日本は男子に関してはこの流れに乗っておいしい思いを
してきたという背景もあるし日本にも責任の一端はある
難易度という競技の存続をかけた要素を崩壊させてるルールで
あってその分深刻だと感じる
256氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/23(土) 00:42:25 ID:Zrgf0LC+0
べつに日本はおいしい思いなんてしたくないよ
実力で評価してほしい
日本人は不正で勝ってもぜんぜん嬉しくない

日本が金メダルとるとルールが変わるみたいなこと
やりつづけてて、恥ずかしくないのだろうか…

自分には嘘つけないわけだし
人として必ず後悔するだろうね
257氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/23(土) 07:27:00 ID:1Jjg3q8Y0
おいしい思い=ズル

ではない
258氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/23(土) 23:06:07 ID:Zi6Q+pKY0
ズルではないけどNHK杯の特に男子の加点地獄は
加点傾向をより推し進めることになってたと思うよ
はっきりいって昨シーズンの高橋への加点は異常だった
SP3−3に対してだったから正直ユナより酷かった
あれ見ててこの競技はどうなるんだとゾッとしてたけど・・
259氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/23(土) 23:23:37 ID:ERNB1MF80
加点が酷くなったのは’06のNHK杯あたりからだね。
ショートでは高橋・織田(クワドなし)に約7点の加点が付き。
織田のフリー(クワドなし)に至っては10点超加点が付いて
CoRジュベの3クワドの点を越えてしまった。
260氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/23(土) 23:44:46 ID:Zrgf0LC+0
水泳の日本人選手の世界新記録無効の件も
欧米の日本イジメが土台にあるようだね…。

欧米人って恥ずかしい人たちだね。
実力でじゃなく
ルールのっとってじゃなく

裏で政治力やらなんやらで
勝つことの方が賢いという悪魔的な観念があるんだろうね

野蛮な国々では、実力とか性善説的なことは
お人好しのバカみたいなイメージがあるんだろうね
261氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/23(土) 23:47:47 ID:Zi6Q+pKY0
加点はもちろん初期から酷かったしカナダ勢も大概だったが
織田も小塚もめちゃくちゃというか結局完全4レスの北米勢の
正当化に一役買ってしまった感があるのが情けない
NHK杯や全日本でDGバリバリと加点で新採点に乗りまくった採点してれば
被害者とも言うのもなんか違和感がある
262氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/26(火) 04:26:22 ID:5lp1LJW90
>>76
>芸術が見たいならプロを見ればいい

これって難しいと思う。
フィギュアスケートの芸術性って明確な舞踊だけでもエッジワークだけでもなく
あくまで競技者としての身体能力のピークにシンクロするというか、いくらプロになっても
ショーで各地を回るだけで、引退してもなお芸術性を披露して評価される機会やチャンスが少ないから、
引退と同時に現役時のような鍛錬も体重管理も止めてしまう選手が多いし、
そうなると当然ジャンプは劣化するしかと言ってそれ以外の技術のみで魅了できたとしても
プロのはずなのになぜか現役選手よりトータルとしての技術は劣るし、物足りなさは絶対にあるし
世界的な評価が現役>>>>>>>>>>>>>>>>プロだと思うから。

だから技術が見たいから現役選手の競技会。芸術性を重視するからプロのショーを見ろとはなかなかいかない。
SOIだって一般受けを意識したロックナンバーばかりで芸術的とはとても言いがたい。
フィギュアの芸術性って実は選手の精神と肉体のピークが生み出す奇跡のような神演技の瞬間にしか宿らなくて
それって絶対にプロにはないことなんじゃないかと思う。
だからこそおもっと競技の高難度技を評価しなくちゃイケないんだよね。
安全策に逃げてる選手の方がノーミスの可能性は増えて当然なんだから
高い難度の選手は基礎点の段階でPCSに格上げをされるとかSSに割り増しの上乗せとかあっていいと思う。

263氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/26(火) 11:17:04 ID:qVr4dj580
>>262
>安全策に逃げてる選手の方がノーミスの可能性は増えて当然なんだから
>高い難度の選手は基礎点の段階でPCSに格上げをされるとかSSに割り増しの上乗せとかあっていいと思う。
体操でそれに近いことやって、逆に不満が出ている
高いAスコアに引きずられて、Bの原点が甘くなる
一種の「二重加点」はいかがなものかと思うよ

だって高い難度はAスコアで評価されてるんだから、Bは厳格に実施のみをみるべきなのに
十点満点時代はたまにSVが10を超える構成演技するケースがあるから
そのケースについては、まあ、実施減点を多少甘くしてもわからなくはないけれど
今は難度はA審判が評価すいることで、B審判がそれを考慮するのは越権行為というか
BがAの仕事をやってるみたいな筋違いの仕事だと思う

264氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/26(火) 22:39:42 ID:uvB22TjR0
でも試合でしか表現できない、芸術性なんて芸術じゃないよ
ほんとに芸術性があるんなら、体形も保ってショーで観客が
納得できるきちんとした作品を作って魅せられる技術も開発して
そういうことが必要だと思う
その努力を全然してないのが見てて悲しいし
プロに行って努力しないくせに、アマの時は芸術性を言い訳に使って
低レベル技術で勝ってる選手が多くて情けない。クワンとかね
最近はその傾向が強まるばかりだしわけがわからん
芸を追求したければアマでの実績にこだわらずショーに行けばいい
アマにいる限りは技術を追求すべきと思う
PCSに関しては比重が重いのもあるけど基礎点が最大の問題
TESが難易度に相当して出てないんだからPCS以前だと思う
体操はそもそもA得点が難易度に相当してるという点でフィギュアと
問題の次元が違う
265氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/05/31(日) 00:59:04 ID:9AR1WSFi0
荒川のインタのジャッジ話が本当なら、五輪競技としては到底認められないな。
266氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/06/01(月) 05:51:24 ID:z5axEBvk0
五輪メダリストのプロ選手の怠慢な雰囲気を
佐藤床や荒川がプロになってからも
意欲的なプログラムに挑むことで
なんとか存在意義を保たせてきたような気がする。

荒川の新プロの夕顔はまじでいいよ。
この人、五輪の前後にやっと技術的に本気出したと思ったら
今頃、芸術面でも本気出したね。
とんでもないスロースターターだと思った。
村主は存在感がなくなったな。ショーで見て圧倒的な差があった。
昔はどちらかというとデクノボーのような荒川よりも
村主の方が好みの選手だったのに…。

267氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/06/01(月) 08:53:35 ID:J2MBBwEU0
>世界的な評価が現役>>>>>>>>>>>>>>>>プロ
>五輪メダリストのプロ選手の怠慢な雰囲気
自分も二度ほどアイスショー観に行ったことがあるが、複雑な気分になったな・・・
プロよりもゲストで来ているアマチュアトップ選手のほうが明らかに上手い
それと「日々精進してまっせ」な雰囲気(体型も含め)・・・
アマの方がプロよりも実力が上なんてスポーツ、自分が知ってる限りは他にはないな。
アイスショースレじゃないのにスレチごめん
268氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/06/01(月) 12:10:12 ID:dBCpra3I0
アマ時代の実績だけで金を出す、業界自体の問題でもあるんだけどね
体型維持させることや装置や衣装や照明や何よりもプロでしかできない
作品を作る努力や投資を全くせずに、有名スケーター集めるだけに金を使った感じ
肥えたら仕事をやらないとか当然なのにそういう厳しさがないからね
荒川は維持してる方だけどそれでもプロならではのきちんとした振り付け
を与えてくれたらと思う。他の人と組んだり集団でやったりとかすればもっと多様な表現ができるだろうに
ただそれでも以前はアマがスポーツ的でおもしろかったから
多少プロの方が生温くてもアマに対する評価で客が入ったと思うんだけど
今のアマは荒川があそこまで言う程スポーツとして終わってて、おそらく世界の
視聴者もそう思ってるわけで・・・どっちもお終いって感じがする
269氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/06/04(木) 18:02:59 ID:z0wZU41U0
ケガで若くしてプロに転向せざるをえなくなった
太田がプロのアイスショーの世界の怠慢な雰囲気に
風穴を開けそう。。。

アイスショーが変わって一番、影響を受けるのは、五輪。

なぜなら、五輪のメダルとプロ転向は直結してるから。
まるで免罪符のごとく。

プロの役割が明確になって、独自のモチベーションが築ければ
アマの競技会すっとばして、若くしてプロをダイレクトに目指す選手も
現れるだろうし。職業的プロスケーター、専門職としてのスケーターとして
職業を確立する選手が現れるかもしれない。
裏方的な、衣装をつくりたい、振り付けをしたい、映像をつくりたい
という需要が急激に高まってるそうだ。
リンクがなくても楽しめる要素、生活をしていける要素が
でてくるかもしれない。カオスな競技だけに楽しみだな。
270氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/06/04(木) 18:18:24 ID:z0wZU41U0
>荒川は維持してる方だけどそれでもプロならではのきちんとした振り付け

夕顔  荒川静香 PIW 2009 EX
ttp://www.youtube.com/watch?v=Nw9ifWoYsKg

小道具を曲芸師のようにつかって楽しませる時代がやっと終わったのかも。
この振り付けの扇の扱いは、明確に振り付けの中にしっかりと
組み込まれてる。腰に着脱できる紐がついてる。
ラストの死を予感させる扇子を ボトリ と落とすところなんて、素晴らしいと思った。

Kristi's madame butterfly
ttp://www.youtube.com/watch?v=q637NhSOHpk

こうした欧米人にとってわかりやすい和の振り付けに見られるように
この次元の表現(キムヨナがマダムバタフライをやるという噂だが
おそらく山口のような小手先のマイムのような振り付けをふんだんに
取り入れてきそうだ)
その先にあるものが荒川や太田の目指すべき領域だと思う。

大田はついに自ら振り付けをはじめた。ヨナキムに沢山
パクられそうな振り付け満載の演技。すごい。スイッチはいったな。

Yukina Ota 太田由希奈PIW2009
ttp://www.youtube.com/watch?v=mqGtE9UEGoM

「 アベマリア」 2009年5月31日放送
271氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/06/05(金) 05:47:05 ID:QxB2U7k70
アマではスポーツでしか出来ない若いときしかできないジャンプ技術をきっちり追及して
プロでは選手としての評価に拘らず、プロのダンサーとして表現する
素材とやる気があるスケーターを集めてプロフェッショナルな作品と踊りを
追及するような形になったらいいだろうな、と思う
4とか3Aとかスポーツとしてのフィギュアでしか見れない宝だし興奮するし
スポーツ選手としての技術を極めない無難なアマ選手なんていらないし
逆に実績だけに頼って一時的に金かせげればいいみたいな演技する
プロスケーターもいらないわけで、いまはほんとどっちつかずなスケーターを
量産してる気がするよ
ただアマなんだからユナにそんな表現力を求める必要は無いと思うけどw
加点とか他の3-3選手がつぶされてる現状があるから複雑だけど
272sage:2009/06/05(金) 11:12:08 ID:Rc4RY30XO
非常に微妙な回転不足によるDGは、
【疑わしきは被告人の利益に】とならないかな?
そのかわりGOEはプラス無し。
スローで複数の五輪メダリストが見て判断出来ないって…
カメラ角度や審判によってその都度違う、
判断基準が確立してないって事だよね。
競技人気の低下も、見た目と点数の乖離の為と言われてるけど、
全ては審判の匙加減、
素人は黙ってろ、
的な姿勢に愛想を尽かしたんでは?
見ていて
「感動した」
「ちょっとミスが残念」
が得点出て 「はあ?」
気持ちの持っていきようが無いから、ストレスたまるだけだし…
(「被告人」 に深い意味は無いです)
273氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/06/06(土) 03:52:18 ID:28GlApG60
昔は5種類と3A、4が重要で難しいジャンプからコンボするほうが偉いって
知ってれば中学生でもわかったけど今のルールではネットで情報集めるの
必須だから若い人や、ネットしない人、そこまで熱心でない人は全く理解できないと思う
実際自分は旧の頃、こういう掲示板とか来なかったけど(あまり盛んじゃなかったのもあるが)
解説聞いてるだけで十分理解できたしそれ程疑問も持たずに済んだ
でも今はプロトコル見て、詳しい人の意見聞いて、愚痴書かなきゃイライラしてしかたない
詳しくなってくるとルールの不合理さに気付くから余計腹立たしい
不合理なのに不必要に複雑だからほんとあらゆるルール規則という観点からみても
最低ルールだと思う
専門家相手の法律ならともかく、客相手のルールとはほど遠いかと
274272:2009/06/06(土) 21:34:11 ID:n6QuCv6AO
書き忘れ。
回転不足のグレーゾーンに関して選手の利益に、と思うのは水泳の事があるから。
昔、タイムが0、001刻みになった記憶がある。
いつの間にか戻ってたが、原因は0、001差で勝敗が分かれたケースが本当に出たから。
いくら何でもこんな微差で、という事で戻ったと聞いた。
それがミリ単位かもっと小さいのか、はたまた誤差の範囲かは忘れた。
走り幅(高)跳びの場合は何度目に成功したかで順位付け出来るが、水泳はどうするか不明。
でもタイム競技であえてそうしてるのに、フィギュアでは何故、と思う。
しかもDGかどうかで天国と地獄の差。
バランス悪すぎで、その選手のファンでなくても後味悪い。
あと五輪はリアルタイムの興奮が良いのに、演技後どんな点数か不明の為、宙ぶらりんで待たされるのが嫌!
その間に白けてしまう。
もし水泳の件が勘違いなら申し訳ない。
275氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/06/07(日) 08:28:43 ID:TTy7+l9E0
回転不足の問題もあるけど、PCSは本当にどうかしないとだめでしょう。
世界トップクラス基本8点、GPS表彰台クラス7から7.5点、出てるだけの選手は6点くらいにして、
転倒は1回0.5点、明確な回転不足0.2点、タイムオーバー1点減点につき0.2点とか。
安藤選手は好きなほうだけど、2006年GPFのPCSなんかジャッジがひどすぎる。
回転不足2回のサラ・マイヤーより壊滅的な出来の安藤選手のPCSが上なんて。
実力差が大きい世界選手権とかじゃなく、選抜された選手の大会なのに。
276氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/06/07(日) 23:56:27 ID:LTD1z9ff0
TESが難易度をうまく反映できないからPCSで調整しなければ
ならないという問題があるからなあ・・・
まあでも昔でも壊滅的出来でもメダル経験者だと5.4くらい出したり
もするわけで
277氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/07/01(水) 21:56:24 ID:emTWfbrb0
新シーズンあげ
278氷上の名無しさん@実況厳禁
>>269
由希奈さんは演技の幅が狭い。しっとり系はこれぐらいにして、もうプロだから少し挑戦してほしいね。まぁでもアベマリアは良かったけどな。