シミュレーションには何言語が最適?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Arist
みなさんどう思います?
お勧めする言語、用途をどうぞ。
2名無しさん@1周年:2001/02/09(金) 13:00
CASL
3名無しさん@1周年:2001/02/09(金) 16:47
PASCAL
4名無しさん@1周年:2001/02/09(金) 23:20
まだCASLとかPASCALとか使われてんだ…
5名無しさん@1周年:2001/02/09(金) 23:22
関数電卓
6名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 03:45
FORTRANに決まってる。終了。
7名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 14:00
しかもFORTRAN77だ。
8名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 15:02
何を言ってるの? FORTRAN90に決まってる。 終了。
9名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 15:08
BASIC
10名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 20:06
そんなあほな! 終了。
11名無しさん@1周年:2001/02/11(日) 00:05
FORTRANって何がそんなにいいの?
信者の心理がわかりません。
12名無しさん@1周年:2001/02/11(日) 03:06
信じるものは救われる。終わり。
13あぼーん:あぼーん
あぼーん
14名無しさん@1周年:2001/02/11(日) 22:01
Javaだよ。時代はJavaさ。
15名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 14:15
Java の時代は終わったばっかり。C#に喰われる。以上。
16名無しチェケラッチョ♪:2001/02/12(月) 18:54
FORTRAN747でしょうやっぱ。
17名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 19:33
プロトタイプはPerlでやってます。だって楽なんだもん。
18名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 20:17
FORTRANはカタカナでフォートランとも呼ばれる。
アメリカではフォートゥラン。(アクセントは「フ」)
フランスではフォルトゥルゥォンです。(アクセントは「フ」と「ト」)
因みに韓国でFORTRAN77はフォートラン・チルチルと呼ばれています。

ところで、Javaは紅茶の事です。
19名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 20:38
>>15
あんなM$専用言語逆立ちしたってJavaに勝てない。
20名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 22:35
javaはねぇ、、、ダメだと思うよ
いや 携帯端末なんかではそこそこいくとおもうけどね
21名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 23:10
JavaはIE6.0からプラグインからもはずされるみたいだし。
実質ウェブリケーションという立場から崩れていって
最終的にネスケ+Java VS IE+C#の戦いにを考えたら
勝負は見えてるって。

Javaはお亡くなりになりました。
22仕様書無しさん:2001/02/13(火) 00:28
人工知能的なものは何使ってんですかね。
23名無しさん@1周年:2001/02/13(火) 01:20
>21
さすが2ちゃん(藁
24名無しさん@1周年:2001/02/13(火) 01:50
>>22
人工知能はLispか?
25名無しさん@1周年:2001/02/13(火) 02:15
人工知能搭載 emacs(ワラ
26名無しさん@1周年:2001/02/13(火) 14:03
M-x doctor
27名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 06:43
C
28名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 10:46
>>26
おもしれーよ、これ!
emacsにこんなモードあったんだ…
29名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 23:25
どの言語も別に大差ないと思うんだけれども…どう?
30名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 23:57
mathematica以外ない
31名無しさん@1周年:2001/02/15(木) 20:13
妥当にいくならCかFortranってとこ。
JAVA等のスクリプト系は遅いのでいかがなものかと思うが・・・・
がんばってみるんならAlgolとかアセンブラか・・・・
32名無しさん@1周年:2001/02/15(木) 22:36
Excel
33名無しさん@1周年:2001/02/17(土) 11:41
word
34仕様書無しさん:2001/02/17(土) 13:21
>28
M-x dissociated-press
つーのもあり。
35名無しさん@1周年:2001/02/18(日) 21:32
>>31
最近はJITコンパイル技術などで、遅さが解消されつつある。
たしか、ネイティブコンパイラもあるんだったっかな?
3628:2001/02/19(月) 10:48
>>34
これってただコピーするだけなんじゃ?
厨房疑問でスマソ
37ななし:2001/02/21(水) 21:46
VCS
NC-SIM
38名無しさん@120分待ち:2001/02/22(木) 19:55
いい言語よりいいコンパイラ
39名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 01:31
いいコンパイラよりもいいアルゴリズム
40名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 01:37
>>31
JAVAはスクリプトじゃないですよ
JAVAとは全く別もののJAVA Scriptというのが存在します。
>>35
HotSpotで動かしたときもそこそこのパフォーマンスが出てました。
JITは起動時が遅いのでネイティブが一番良いでしょうね。
たしかTowerとか言う奴がネイティブコンパイラを持っていたと思います。
41仕様書無しさん:2001/02/26(月) 01:08
なんかこの発言見てると2chって……
42 :2001/02/27(火) 18:05
>>41
なんだよ。
はっきり言え。
43七誌:2001/03/01(木) 01:03
厨房の温床
44名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 03:31
ただ厨房とだけ言わないで、具体的に何番の発言の
どこが厨房なのか指摘しろよ。
そうじゃなければそいつ自信最低レベルの厨房だぞ。
45名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 18:24
>44
ドキュソ発見!
高年齢の方ですか?2chでそんな真っ向に煽りに乗ってもいいことないですよ。
46名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 02:09
Mathematica
47名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 04:33
MathematicaとC
48名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 20:54
F90
49名無しさん@1周年:2001/03/03(土) 23:59
Mathematica使ってる人って多いんですね
50蛾目羅:2001/03/04(日) 07:40
HotSoupProcessor
51名無しさん@1周年:2001/03/04(日) 12:21
MATLAB(Octave)はどうよ?
52名無しさん@1周年:2001/03/04(日) 18:31
>>51
そーりー。あいどんと、のー
53名無しさん@1周年:2001/03/04(日) 20:41
>>50
ネタか?
54下っ端PG:2001/03/04(日) 20:47
伝説のSIMULAとかは、、、使ったことあるひといる?
55名無しさん@1周年:2001/03/05(月) 03:25
何言ってんだよ!
俺たちゃ日本人なんだから言語は Japanese に決まってんだろ!!

だいたい C とかってどこの国の言葉なんだよ!! (藁
56名無しさん@1周年:2001/03/05(月) 05:39
>>55
ぜっんぜん面白くない。
せめて、Javaneseぐらい洒落て
ちゃっかりJavaもちあげろよ。
57名無しさん@1周年:2001/03/05(月) 10:37
あ〜あ、ついにこれでちゃった!
58piro:2001/03/06(火) 05:52
フロリダ大学にsimpackっていうツールが
あるぞ。c言語でかかれてるけど。
59名無しさん@1周年:2001/03/06(火) 12:57
いまもCよりフォートランのほうが四則演算その他が速いのかい?
60名無しさん@1周年:2001/03/06(火) 15:08
>59
ああ、速いよ。それはもう。
61名無しさん@1周年:2001/03/06(火) 17:52
>>60どれくらい?
62名無しさん@1周年:2001/03/06(火) 22:09
>>61
この板のレスくらいかなー
63名無しさん@1周年:2001/03/08(木) 17:09
c 言語で科学計算ライブラリみたいなの使ってる人いますか?
ネットでよく公開されてたりするような
math.h じゃなくて。
64名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 00:36
今度研究室に入るんだけど、その先で F-BASIC なるものを
使うらしいんだけど、誰か知ってる? F-BASIC なるものを。
65名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 14:27
>>64本屋にGo 1冊くらいは売ってるだろ 大型店なら
66名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 14:52
F-BASIC、懐かしい。。。
まだあったの??
67名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 15:11
今からF-BASIC使う研究室って一体どういう研究をしてるの?
あれって大昔の資産(DOS以前?)をまだ使いたい人用でしょう?
68名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 16:43
化学科なんですけど、ドラフト内のシュミレーションをする
っつー題目で、使うんです。

BASICも知らんのに…なんでF-BASICなんつー謎な言語を…
今までプログラム言語と言えばCやFortranでたまに計算してたくらい。
あ〜あ。

VBと似たようなもんかな?ネットで見た限り >>67 さんの言う通り
N88-BASICの資産を有効活用云々…と唄っているけど
オレが何でそんな過去の遺産を受け継がなくちゃならないんだ…
と思ってみたり。

>>65 取り合えず今日言った本屋には売ってなかった。鬱だ。
秋葉くらいの所じゃないとだめかなぁ〜
6968:2001/03/10(土) 16:48
訂正

Xシュミレーション
Oシミュレーション

ソマソ。
70名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 14:37
シミュレーションした結果って、数字じゃなくって
グラフィカルな方が面白いよね…
71名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 20:17
>>70
そう言う意味では Java Applet 好き。
Fortran で黙々と数値計算は辛い。
72名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 20:32
競馬とか競艇シミュレーションって、即実用性有りだよね?
73名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 20:37
>>71
同意

ひたすら辛い。誰がこんな化石を好き好んで…(泣
74モトローラ6502:2001/03/14(水) 03:02
F-Basicってひょっとしてファミリーベーシック?
あのキーボード使っているのですか?
75名無しさん@1周年:2001/03/14(水) 04:07
ファミリーベーシックか、懐かしいなあ。定価は1万4千800円!!!
そう、ファミリーコンピュータと同じ値段。俺、あの時小学校に上がるか上がらない
くらいだったから、1万4千800円でパソコンが買えるものと思っちまった。
76名無しさん@1周年:2001/03/14(水) 15:49
うんずで使ってたなF-Basic386
77名無しさん@1周年:2001/03/14(水) 19:15
サターンで Basic っていうのもあったよね。
浮動小数演算ならけっこういけたんじゃないのかな

とか言ってみたり。
78名無しさん@1周年:2001/03/14(水) 23:13
PS2 でも今度出るって本当?
79名無しさん@1周年:2001/03/15(木) 00:08
数値計算・・・Fortran
グラフィック&アニメーション・・・Matlab
まあ、こんなとこかいな。
テーマ的に計算速度やそれに付随する並列化とかが課題だから。
あとは似たりよったりじゃない??
でも、Fotranは面白みが無いから辛いよ〜。
F-Basicって。。。
80日本@名無史さん:2001/03/15(木) 00:43
C+++が使えりゃ、それで十分。
81名無しさん@1周年:2001/03/15(木) 05:17
U-BASICもあるでよ
82名無しさん@1周年:2001/03/15(木) 18:16
N88-BASIC(86)
83名無しさん@1周年:2001/03/16(金) 00:28
Basic 使ってる人、結構いるのかな。それともここだけ?
お手軽に画面に引っ張ったり出来るのはいいと思うんだけど…
プログラミングよりもシミュレーションという立場だと Cだ!Javaだ!
って声があまり聞こえないような気がしますね。

私は基本的にCですが、
学校のUNIXに繋いでXも使わないから、表作るのにわざわざ
70 | *****
とか作るのに余計な気力使わなきゃならないのでめんどくさい。
84名無しさん@1周年:2001/03/16(金) 23:13
Fortranの数値計算ってそんなにいいの?
85名無しさん@1周年:2001/03/17(土) 22:32
むしろどうでもいい。
86名無しさん@1周年:2001/03/18(日) 01:47
私は今君たちの時間より10程未来、そう、2011年から書き込んでいる。
今我々の世界ではC、Javaなどという遺物は影も見せない。
C#というものが一時期話題を読んだが、時間の流れとともに消えた。
代わりに今我々はDなどという言語がもてはやされているが、
2009年より自己開発進化型コンピュータによる自動化処理に
判断を全て任せているので、言語なるものはもはや不要のものとなっている。
87名無しさん@1周年:2001/03/19(月) 04:38
F-Basicを知らんのか?厨房は・・・・
ファミリーベーシックじゃねぇぞ!F-BasicのFは、富士通のFだ!!
なにがドリカスだ!ゲー厨め!
Basicは国内パソコン創世記の標準言語(つーかOS)なんじゃい!!
88名無しさん@1周年:2001/03/20(火) 03:35
るびぃ〜がいいよぉ〜♪
89PinkNoise:2001/03/20(火) 05:27
自分のプログラムつくる時はC++,仕方なく研究室のほかのメンバー用にFortranで作成...。
90:2001/03/20(火) 12:24
SASもハヤイヨー。会社でないと使えないけど。
91名無しさん@1周年:2001/03/20(火) 14:09
SASは用途が限定されてるじゃん
92名無しさん@1周年:2001/03/20(火) 16:34
やっぱりExcelが一番経済的。
93名無しさん@1周年:2001/03/21(水) 01:22
Matlabってでた?
94名無しさん@1周年:2001/03/21(水) 05:58
やっぱりC++でしょう。
もともとシミュレーションしたくて作った言語だから。
95名無しさん@1周年:2001/03/22(木) 17:30
Matlab は 51 でも出たけど、なによ?それ。
96名無しさん@1周年:2001/03/22(木) 21:14
C++はシミュレーションの本筋でないところに
神経を使わなきゃバグバグになるからシンドイ
97名無しさん@1周年:2001/03/23(金) 13:10
GUI でやるならやっぱり VC++ でやるのが一番いいと思うんだけどな。
数値解析系の人々の考えてることとは違うかもしれないけれども。
98名無しさん@1周年:2001/03/23(金) 18:43
数値解析でC++だと、クラスと演算子オーバーロードがありがたい。
あと、cin,coutが楽だ(藁
99名無しさん@1周年:2001/03/24(土) 00:58
ポンチミサイル発射!
100天之御名無主:2001/03/25(日) 04:15
知識ベースならエシュロン
解析はS言語
101名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 12:35
そろそろネタ切れ&人口限界かな?
102シム名無し:2001/04/03(火) 17:16
age
103ドレミファ名無シド:2001/04/03(火) 17:55
Mind
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105名無しさん@1周年:2001/04/04(水) 02:30
速い計算必要ならC++
表示とちょっと作ってみたいときにMatlab
長く使うものならVC++
106QP:2001/04/04(水) 02:35
105さんの続き。

書き捨てなら Ruby か Perl。
多くの人に読んでもらいたいなら(嫌々ながら)Fortran 77。
107名無しさん@1周年:2001/04/04(水) 12:34
計算だけならFortran90。
108名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 11:54
トランジスタ技術なる雑誌見てたら電気回路のシミュレータですごいのばっかりだった。
技術の進歩はすごいねぇ〜
109脳天気:2001/04/06(金) 01:16
>108
スパイス系のこといってるんだったら・・・既にレガシー・ツール
に分類されつつある と思うな・・

簡単につくれて 長く使えるのは やっぱしMatLabでしょう?
110名無しさん@1周年:2001/04/09(月) 01:17
>109
けど、回路系だとSpiceを越えるものがなかったりして
(拡張版Spiceばっかり)
fortranはとりあえず作るのには向いてません?
(write(20,*)でfort.20を吐き出し、read(20,*)で
fort.20を読み込むなんて低レベルでしょうか?)
111名無しさん@1周年:2001/05/01(火) 06:56
氏ね>1=厨房

■□■□■□■□ 終了 □■□■□■□■
112名無しさん@1周年:2001/05/04(金) 11:09
gcc で有効数字が崩れた時にwarningがでるオプションってどれよ?
113匿名:2001/05/04(金) 17:02
>>112 自分で調べろ!
114あぼーん:あぼーん
あぼーん
115名無しさん@1周年:2001/05/16(水) 12:42
回路シミュレートならスパイスとマトラボの併用か?
116名無しさん@1周年:2001/05/16(水) 23:40
Javaって数値計算結構早いよね。
native compilerだと死んでもC++に勝てないけど、
HotSpotなら場合によってはC++より早い。

浮動小数点の取り扱いがIntelでもAlphaでもMIPSでも一緒だし、
空いてるマシンに分散処理させるのも楽。

C++はオペレーターオーバロード使うと数式がかっこよく書けるなるけど、
下手な組み方だと見えないところで
延々と値コピーしてたりするので注意。
記憶域管理もめんどくさい。
117名無しさん@1周年:2001/05/16(水) 23:48
でもC++って遅くない?
118名無しさん@1周年:2001/05/16(水) 23:48
でもC++って遅くない?
Cのほうがはやい
119QR:2001/05/17(木) 20:01
>>118
まともなコンパイラが使える環境であれば,
ホットスポットで仮想関数コールがあまり起こらないように書けば
それほど遅くならないと思う。
120名無しさん@1周年:2001/05/19(土) 03:45
糞スレにつき ====== 終了 =======

121名無しさん@1周年:2001/05/19(土) 15:43
名スレにつき ====== 蘇生 =======
122Name_Not_Found:2001/05/20(日) 14:12
PHP
123あぼーん:あぼーん
あぼーん
124かおす的ななし:2001/05/26(土) 11:54
MATLABとかどうなの?
125名無しさん@1周年:2001/05/26(土) 15:03
昨日授業で初めて Matlab 使ったんだけど、使うにあたってなにがメリットなんですかね?
グラフ描画?ライブラリ(みたいな?)??

普段はプログラムでやっているので、使用に違和感無いといえば無いですけど…
126名無しさん@1周年:2001/05/26(土) 15:48
>>116
激しく同意。しかもJavaはプログラムの再利用できるのがすんばらしい。
一度作ってしまえばいいわけだし。
Perlのcpanみたいなものが出来たらさぞかし面白いだろうと思うのだが。
127ななし:2001/05/26(土) 16:16
>>125 MATLABのメリットってグラフ描画だけなのだろうか
128名無しさん@1周年:2001/05/27(日) 00:51
MatlabよりもCだって。
仕組みが分からないと嫌じゃない?
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130名無しさん@1周年:2001/05/27(日) 18:01
で、結局どうなんだろう。
私はMathemeticaに一票。
131名無しさん@1周年:2001/05/31(木) 15:13
シミュレーションの自作系アプリって、
表示系がみずぼらしい気がするんだけど、何で?

因みにいえばプログラマ系のサイトってどれもこれも
殺風景な気がするな。
132名無しさん@1周年:2001/05/31(木) 16:02
本質を追求するから
133名無しさん@1周年:2001/06/01(金) 08:03
貧乏人はSCILABを使え。
http://www-rocq.inria.fr/scilab/

134名無しさん@1周年:2001/06/01(金) 18:42
>>133
何が出来る?どこまで出来る?
135133:2001/06/03(日) 00:02
              ===========
              S c i l a b
              ===========

             Scilab-2.5
         Copyright (C) 1989-99 INRIA

Startup execution:loading initial environment
-->// "step response"
-->s=%s; G=1/(1+0.1*s) ; H=1 ; GH=G/.H
GH =
    1
  -------
  2 + .1s

-->t=0:0.05:0.5;
-->sys=syslin("c",GH); y=csim("step",t,sys);
-->[t' , y']
ans =
!   0.   0.    !
!  .05   .3160576 !
!  .1   .4323272 !
!  .15   .4750987 !
!  .2   .4908343 !
!  .25   .4966346 !
!  .3   .4987633 !
!  .35   .4995454 !
!  .4   .4998332 !
!  .45   .4999385 !
!  .5   .4999772 !
136133:2001/06/03(日) 00:05
ちっ、1行多かったか。次は方程式だ。

-->x=poly(0,"x");

-->y=1*x + 2*x^2 + 3*x^3 + 4*x^4
y =

     2  3  4
  x + 2x + 3x + 4x

-->roots(y)
ans =

!  0           !
! - .0720852 + .6383267i !
! - .0720852 - .6383267i !
! - .6058296       !
137133:2001/06/03(日) 00:12
ちなみにグラフ(2D,3D)も書けるが、ちょっとタコなので、
gnuplotあたりを併用したほうがよろしぃ。
138名無しさん@1周年:2001/06/05(火) 01:05
フリーでこれだけできればもうけもの…かな。
使っている人の感想きぼーん
139名無しさん@1周年:2001/06/05(火) 08:44
SCILABネタは
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sim&key=980480122
だが、こっちの方が盛んというのはどういうわけだ(ワ)
140名無しさん@1周年:2001/06/05(火) 12:41
>>128
Matlabはプラグイン(simulinkとかfuzzyとか)が
強力だから良いんじゃなくて?

それがなきゃScilabかな。使い慣れればかなりいいよ。
141名無しさん@1周年:2001/06/05(火) 17:21
SCILABは漢字が出ないので、和物が好きならMaTXだろ。

142133@FFT:2001/06/05(火) 18:17
-->// FFT with random noise
-->t=0:0.001:2*%pi;
-->si=sin(t) + 2*sin(2*t) + 3*sin(3*t) ; sinoise = si + (1.0*rand()-0.50);
-->f=abs(fft(si,1)') ;fnoise=abs(fft(sinoise,1)') ;fall=[f , fnoise];
-->fall(1:4,:)
ans =

! 1.682E-07 .6317640 !
! .5002862 .5002862 !
! 1.0003152 1.0003152 !
! 1.4995425 1.4995425 !
143133@一様乱数、正規乱数:2001/06/05(火) 18:18
// uniform random
-->rand('uniform') , rand(1,5)
ans =
! .5617307 .468176 .7794547 .7901072 .9808542 !

//normal distribution random (u=0.0 sigma=1)
-->rand('normal') , rand(1,5)
ans =
! 1.2680848 - .1197113 - .9352812 - .0997986 .0671473 !
144133@MaTX:2001/06/05(火) 18:37
MaTX (5) // FFT with random noise with MaTX
MaTX (5) t=[0:0.001:2*PI];
MaTX (6) si=sin(t) + 2*sin(2*t) + 3*sin(3*t) ; sinois50);
MaTX (7) si=si(1:4096); sinoise=sinoise(1:4096);
MaTX (8) f=abs(fft(si)') ;fnoise=abs(fft(sinoise)') ;
MaTX (9) fall=[f , fnoise];
MaTX (10) fall(1:4,:) / (PI * 4096 / 2)
=== [ans] : ( 4, 2) ===
( 1) ( 2)
( 1) 4.58204966E-001 2.64591827E-001
( 2) 5.08539480E-001 5.08539480E-001
( 3) 8.89970079E-001 8.89970079E-001
( 4) 6.48019371E-002 6.48019371E-002
145133@MaTX:2001/06/05(火) 18:39
    ゴメンマチガエタ。
146133@MaTX:2001/06/05(火) 19:32
高速FFT(って?)だから、Nは2のベキで1周期じゃないと、
計算合わないよね。

MaTX (224) // FFT with random noise with MaTX
MaTX (224) t=[0:2.0*PI/4096.0:2.0*PI];
MaTX (225) si=sin(t) + 2.0*sin(2.0*t) + 3*sin(3.0*t) ;
MaTX (226) sinoise = si .+ (1.0*rand()-0.50);
MaTX (227) f=abs(fft(si,4096)')/4096.0 ;fnoise=abs(fft(sinoise,4096)')/4096.0 ;
MaTX (228) fall=[f , fnoise];
MaTX (229) fall(1:4,:)
=== [ans] : ( 4, 2) ===
( 1) ( 2)
( 1) 3.49680775E-014 4.72928196E-001
( 2) 5.00000000E-001 5.00000000E-001
( 3) 1.00000000E+000 1.00000000E+000
( 4) 1.50000000E+000 1.50000000E+000

MaTXは素人なもんで、スマソ
147おしえておしえて:2001/06/06(水) 00:58
 なんにも言語できない人がとりあえず学ぶには?
148名無しさん@1周年:2001/06/06(水) 08:31
Cじゃだめなの?
最近はフリーでいいコンパイラも手に入るしさ.
っていうか,結構みんな学術的な言語使ってるんだね.
知らなかった.
149名無しさん@1周年:2001/06/06(水) 08:40
たとえばCとかで、微分方程式とかを解こうとすると、結局
どこからかパッケージ見つけてこなきゃならないし、
どうせパッケージの中なんかのソース読まないし、
だったらはじめからMatLabとか使ったほうが手っ取り早いし。
MatLabは業界標準なので、やっぱMatLabでしょ。
150名無しさん@1周年:2001/06/06(水) 10:02
MATLABとMATXって関係あるんですか?
151名無しさん@1周年:2001/06/06(水) 16:19
>>147
学校(?)にあるのならMATLABから。
文献も洋書ならいいのもある。

>>150
ゼンゼンベツモノ。カンケイナシ。
http://www.cybernet.co.jp/products/matlab/
http://www.matx.org/
152148:2001/06/07(木) 05:51
>>149
なるほど・・・.
でも,MatLabって処理速度とかはどう?
コンパイルしたプログラムに比べても十分速いの?
153名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 07:54
所詮はインタプリタ。
だけどMaTXはVCやMCやDJGPPがあれば、コンパイル出来る(らしい)
154名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 15:26
PCのスペック上がることであろう…と思い
ワタクシはプログラム組むまでの時間、再利用できるかどうかを重視。
Perl と C++ の組み合わせが最高。
155名無しさん@1周年:2001/06/08(金) 02:02
Prologとかlispはいないの?
156148:2001/06/08(金) 03:01
>>153
 コンパイルできるなら,ユーザーも多いし,便利かも.

>>154
 同感です.
157133:2001/06/12(火) 12:27
Octaveってどうよ?
158名無しさん@1周年:2001/06/13(水) 00:04

オレはMathcadしか使ってないけど。
いろいろあるもんだねぇ。
159133:2001/06/13(水) 12:18
mathcadは英語版と日本語版の価格差がありすぎ。
160名無しさん@1周年:2001/06/13(水) 15:23
>>146
いまさらだが、
>高速FFT(って?)だから、Nは2のベキで1周期じゃないと、
FFT = 高速フーリエ変換
だから、「高速FFT」という記述はおかしいと思われ。
161名無しさん@1周年:2001/06/14(木) 00:24
アルゴリズム的にはどの言語が柔軟か、といったときは間違いなくCだと思う。
表現方法その他はどうか、という問題はあるけれども。
162奥さまは名無しさん:2001/06/14(木) 12:21
>>160
そうですね。これかは「高速FT」と書きます。(X-P)


163名無しさん@1周年:2001/06/14(木) 13:15
>>162
いや、FFTっていえよ。

と、一応つっこんでみる。
164奥さまは名無しさん:2001/06/15(金) 12:38
高速F変換というと、なんかZ変換みたいでカッコイイぞ。
165名無しさん@1周年 :2001/06/15(金) 12:39
そういえば、今のMathCADはラプラス変換もZ変換もついていて、いいよね。
166名無しさん@1周年:2001/06/15(金) 23:20
数値を得て、グラフ書くだけならエクセルでいいじゃん…
167名無しさん@_@:2001/06/16(土) 01:23
Ada,Lisp,MLなど。
APLなんてのもあった(?)
168名無しさん@1周年:2001/06/16(土) 08:58
1/sとかのラプラス変換の計算が出来ないから却下>餌苦施留
169名無しさん@1周年:2001/06/16(土) 17:21
数式は大抵自分で書く。
クラス作ってあとにまた使うって言うのはあるけれど。
170 :2001/06/16(土) 23:38
パスカル使ってます
別にお勧めできません
171名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 00:20
VBAで良いのではないでしょうか。
172 :2001/06/17(日) 03:52
html
173名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 12:41
javaで機械工学とか振動のシミュレーションしている
ページがあったよね。ドコだったかな。
174名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 13:34
環境にも拠ると思います。
個人レベルだったら、 >>171 さん マンセー
企業がバックならスパコンが使えるのでFORTRAN で オプチマイザ 使うが早い。
Cray,NEC,Fujitsu,Hitachi マンセー
175名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 23:08
アプレットでやってるページって、
どこも不恰好な気がするんだけど。
気のせい?
176名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 01:58
紙とペンと根性
177名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 04:11
>171
確かに。大量の計算が必要でなければ十分な気がする。
>173
長岡技大の今は無き川谷研じゃなくって?
>176
マンセー
178名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 12:45
>>173
そういう本が売ってたと思った。
誰か持っている人いませんか?
179名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 16:43
>>176
激ワラタ

>>175
それはそうとして、Mathematicaグラフをアプレットに変換できる
なんていうものもあるね。
ttp://www.nikonet.or.jp/spring/Ma_VRML/Ma_VRML_6.htm
180名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 17:08
手法にこだわって本質(目的)を忘れるなよ、何使ったっていいんじゃねぇの?
楽に越したこと無いよ、つうことでオレはMATLAB
学生ver.が2万円前後で手に入るようになったことだしな
181名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 20:50
>>177 なぜ今は無き?
182177:2001/06/19(火) 03:14
>180
>手法にこだわって本質(目的)を忘れるなよ、何使ったっていいんじゃねぇの?
一番まともな答えですね。それを言っちゃこのスレ終わりじゃあ・・。

>181
あの先生、福井に行ったらしい。
インターフェースに書いてあったような気がする。

自分はMATLABを勉強し始めた頃、川谷研のページを見ていたので興味があっただけです。
制御のシミュレーションを勉強し始めるなら、あそこのページはいいと思いますよ。
というわけで、MATLABを勧めます。
183名無しさん@1周年:2001/06/19(火) 10:53
>>182
先生の名前は無いけどホームページは残ってるみたいだね
残った学生が管理しているのかな?
184こんこん:2001/06/20(水) 22:18
こんなのがあるが。
http://www.puchiwara.com/sobameshi/
185素人:2001/06/23(土) 05:09
Mapのシミュレーションの場合(on Linux)
1,C+OpenGL
2,C+Xwindowlib
3,Java
どれがいいと思いますか?
今は2でやってるんだけどもっと良い方法ないかなと思いまして。
186セミプロ:2001/06/23(土) 06:16
>もっと良い方法
とは簡単とか楽ってこと?環境がよくワカランケド
Javaなんかはいいと思うよ
ところでmapのシミュって具体的に何?
つうかNTor2000入れてMATLABじゃん
Linuxのドコがイイの?とか煽ってみたりして
187名無しさん@1周年:2001/06/23(土) 08:21
LinuxでもSCILABやMaTXは動く!
1888:2001/06/23(土) 08:30
SCILABもMaTXも最初の開発動機がMatlabクローンってのが泣けるね
とか煽ってみる
189素人:2001/06/23(土) 13:06
>>186
ども、レスありがとうございます♪
mapの具体的な奴は「ニューラルネットワーク」です。
gccです。富士通の結構よさげなコンパイラあるけど、裏物なので使ってないです。
計算が速くて、楽(プログラムに手間がかからない)なのがいいんですが(笑)。
Linuxの利点はただのsoftが使える事かな(windowsでもあるけど・・・)。
研究室がLinuxなもので、。
MatlabってMapを作って動かすシミュレーション(動画)が出来るんですか?
気になります・・・
190186:2001/06/23(土) 13:23
いや、もう既にある程度進んでるんならソレでいいと思います。
ヘタにイロンナもんに手を出すより効率がいいとおもいますよ。
>研究室がLinuxなもので
なおさらです。Linux上でバキバキやってください。がんばってね

>Matlabって・・・
出来なくは無いよ
191名無し→しりとり:2001/06/27(水) 14:32
ag
192名無しさん@1周年 :2001/06/28(木) 12:16
シミュレーション版がおかしい?あげ
193名無しさん@1周年:2001/06/28(木) 14:08
板修理依頼出したら数分で解決しました。感謝アゲ
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=saku&key=992810219&st=642&to=650
194名無しさん@1周年:2001/06/30(土) 17:29
かちゅーしゃで読み込むといつもログが詰まって…てなるんだけど。何?

話題に乗ると、私はC++。
195名無し不動さん:2001/07/01(日) 00:11
MATLAB大好き。
つーか、なければ仕事できない。
なんでみんな使わないのか不思議。
ちょっと高すぎるのかな。
196名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 01:53
MATLABなんか中身がわからないから不安
197名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 03:01
昔のMATLABはlinpackとかで作られてたとか聴いたことがある
今は知らん
198あほあほ東大生:2001/07/01(日) 03:30
シミュレーションならプロログでしょ
199名無し不動さん:2001/07/01(日) 09:14
> 196
社会人は、中身より結果が大事なんだよーん。
200名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 14:30
それぞれ
”シミュレーション”
の指してるモノが違うので、
かみ合いませんね。
どうしてみんな ものさし提示せずに
水掛け論するの好きかなぁ。
ま、2chに限ったことではないけど。
201名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 15:07
C 言語。
で、微分方程式というか連立一次方程式解いてます。
商用のちゃんと最適化してくれるコンパイラ用意できて、
既成の数値計算ライブラリ使わないなら C も結構いけます。
っていうか、PREFETCH最高!

ただ、 hpc.co.jp とかみてると、
SSE2+atlas で貧者のベクトルプロセッサってのも
いいかなと思ってみたり。
202名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 15:29
ベクトルプロセッサって並列計算機のことでしょうか?
203名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 15:45
COBOLとかPASCAL(つづりがちがうかも)とか
204名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 18:35
波形解析系なら Matlab だけど、普段はMathcad使っている。
うちの先生がMathcad好きなもので…

隣の研究室ではMathematica大流行。
205名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 19:56
R
206名無し不動さん:2001/07/01(日) 21:18
MathematicaとかMathcadとか言うのであれば、
Mapleはどうですか?
207 :2001/07/03(火) 18:59
208名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 01:59
lisp っていう話もあるみたいですが。

http://home.interlink.or.jp/~ipfr_cat/sndjp/clmjp.html
209 :2001/07/08(日) 22:56
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=993816477

新OS!!

これってどうよ!?
210名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 02:46
おおぃ
みんな シミュレーション言語も書いてあげようよ。
SimScript
GPSS
とか。

C, Java : 普段使い慣れが言語で書くのがやりやすい
SimScript : シミュレーション言語がシミュレーション実装には使いやすい

Fortran90とかよりはいいのでは?

むしろ、
イベント指向か?プロセス指向か?
とかも重要だね。
211名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 20:35
もはやここは言語の話題は風下だと思われ…
212名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 22:00
C++って必要? ただのCだけじゃだめ?
213名無しさん@1周年:2001/07/15(日) 07:07
Borland C++ 使っているけど
結局出力はprintf だ。
coutなんて使ったことねぇぞ。

複素数も構造体で十分だしな。
214名無しさん@1周年:2001/07/15(日) 12:48
↑使えよ
215名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 14:23
>>213
禿しく同意
慣れると便利なんだろうけど、どうしてもCのクセが抜けない。
216名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 22:18
いや、慣れるならprintfっしょ。
coutは初心者には楽だけど、書式指定とかウザイよ。
printfのほうがいい。最初は大変だけど。
217名無しさん@1周年:2001/07/17(火) 00:11
とにもかくにも制御系はMATLABじゃん?
218名無しさん@1周年:2001/07/17(火) 08:06
なんで他の言語にはBasicの
print format "A= ###.## B= ##.#####"
式の書式指定の関数がないんだろうか?
%6.2f とかだとタイトルとかに続けて出力する時に
数値がどこに来るのかよくわからんし。

SCILABとかも出力は printfだしょ?
219名無しさん@1周年:2001/07/17(火) 08:14
C++のいい所は、コメントが//で書けるところだ!。
220名無しさん@1周年:2001/07/18(水) 00:18
Perl も format あるでしょ。if 文繰り返しも continue じゃなくて next だし、
似たところあるな。

コメントは # 一文字…
221名無しさん@1周年:2001/07/18(水) 07:52
いや、>>219のいいたいのは、純正ANSI Cだとコメントが/* */でウザイということだと思われ。
いまどきそんな環境なんて漏れは一つしか知らない(w

フツーはcでも//使えるんじゃないのかな
222名無しさん@1周年:2001/07/18(水) 11:57
LSI-C86(試食版)は?
223名無しさん@1周年:2001/07/19(木) 00:44
>>221
ひとつとは?
224名無しさん@1周年:2001/07/19(木) 03:27
>>219
昔はよく言われてたな、それ。
225名無しさん@1周年:2001/07/19(木) 21:35
>>223
とろんのANSI C(w
226名無しさん@1周年:2001/07/20(金) 10:28
// を規格の一つとして加えればいいのに…
227名無しさん@1周年:2001/07/20(金) 11:51
C++ が // と /* */ ( #if 0 っていうのは却下(笑))
Perl,awk等のUnixスクリプト系が#
Basicが ' , REM
アセンブラが ;
Scilabは // (/* */が使えない)

いろいろ使っているとごっちゃになってくる。
228名無しさん@1周年:2001/07/20(金) 19:16
>>226
最新のCの規格(C99)では入ってるよ.
まだコンパイラベンダーがC99には対応してないけど….
229名無しさん@1周年:2001/07/20(金) 21:36
>>228

知らなかった。よくなったじゃん…
FortranもPerlも最近は新しい規格になるにつれごちゃごちゃと。
折角身についたものを変えられると怒りも覚えるが。
もう言語は大抵は熟しているのかもなぁ。

その点、Cはそういうの少ないように見えるけど、
Cの最新規格って何が変わってるのかな。

次はC#??
230名無しさん@1周年:2001/07/20(金) 22:04
C#はヤメレ…

FortranのC or *
pascalの {}
モナー
231名無しさん@1周年:2001/07/21(土) 08:40
Lispのコメントはなんでしょか? って
あとPrologとかAPLとか。
 APLってまだ生きているのか?
232名無しさん@1周年:2001/07/21(土) 12:44
adaはどうだっけ
233名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 14:40
>>229
複素数や可変長配列 (malloc が不要になる) をサポートしたり.

詳細は
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1002/c99d/
234名無し:2001/07/23(月) 10:56
Matlabの解説書がやたらあるが,高くて買えない。何とかしてくれ。
235名無しさん@1周年:2001/07/23(月) 12:38
>243
Webページでも解説(制御がらみ)してるところ(大学の研究室)があるので
そこで勉強すれば?
ついてくるpdfとかdemoでも十分だよ
わからなければココ(他スレッド)で質問してもいいし
236名無しさん@1周年:2001/07/24(火) 01:02
dsp first って本知ってる人いますか?
値段が張るので、いきなり買うのはいかがなものかと思い。
知ってる人意見キボンヌ
237名無しさん@1周年:2001/07/24(火) 17:03
基本からやるなら、本を一冊イヤでもやるのが吉だと思うが。
WebはTips系ならまぁとして、どっぷり全体を学ぶには不向きだと思うけれどもな。
238名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 01:25
C#マンセー
239名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 01:28
>>233
おおっ。結構変わってるなぁ。知らなかった。
複素数も標準ライブラリで使えるようになってるのね…
でも自作ライブラリを今更手放すのも… うーん。
240名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 16:06
新しいのすぐ飛びつくと痛い目みるのはこりごりだよ・・・
241あぼーん:あぼーん
あぼーん
242名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 11:45
>>240
そりゃ気持ちはわからんでもないけど
コンピュータ周辺の新しい技術を(知識の上だけでもいいから)フォローしつづけることくらいは必要でしょう
新しいものを知らない(知ろうとしない)ことの言い訳にだけはしてはならないでしょう
まあその辺はわかって書いてるんでしょうけど
243名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 19:16
>>240
変化はげしいからね・・
244名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 19:49
Perl + Tk
245名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 23:39
Perlいいよね。Rubyが普及するなら、乗り換えたいとおもうけれども…
246名無しさん@1周年:2001/07/29(日) 00:27
247名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 11:45
げ?
248名無しさん@1周年:2001/08/01(水) 07:27
javaってそんなに駄目かね?
Cよりよさげだけど。
俺はjavaしか分からんが。
学校はMapleだけどなんかMathematica使いたい。
どっちがいいんだろ?
249名無しさん@1周年:2001/08/01(水) 11:44
というか、Java自体消えそうな雰囲気でない?
PCクライアント側は特に。
250名無しさん@1周年:2001/08/01(水) 23:43
>>249
学術的には消えると思われ。
251名無しさん@1周年:2001/08/02(木) 00:16
あの、ニューラルネットワークやるにはどの言語がいいんですか?
252あぼーん:あぼーん
あぼーん
253名無しさん@1周年:2001/08/02(木) 09:35
>>251
C++
254名無しさん@1周年:2001/08/03(金) 23:12
>>253
そりゃまたどうして?
255名無しさん@1周年 :2001/08/07(火) 21:00
おまえらぐだぐだいってねーでLispやれ、Lisp!
256名無しさん@1周年:2001/08/07(火) 22:06
>>251
matlabのニューラルネットツールボックス。
駄目?
257名無しさん@1周年:2001/08/07(火) 22:08
ぴゅう太の日本語BASICなんてどうでしょう。
258名無しさん@1周年:2001/08/07(火) 23:25
なんだよ、ぴゅう太って。
259名無し:2001/08/08(水) 00:14
偏微分方程式差分開放に最適な言語教えてください.
260名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 10:58
>>259
 解法の事だったら、
 1)ケタ落ちを防ぐために、倍精度以上の浮動小数点演算が出来る、
 2)多次元配列を持つ言語、
 ってこれをサポートしない言語を探すほうが難しい。
2次元ならExcelでも出来ると見た。
 Excelを使って偏微分方程式の境界値問題を解くっていうのが
 どっかにあったぞ。

 
261名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 23:48
Cで128bitの精度で浮動小数点演算する方法ってある?
262名無しさん@1周年:2001/08/09(木) 09:41
>>261
long double ... は80ビットだっけ?
263名無しさん@1周年:2001/08/12(日) 02:31
>>262
long double とdouble ってちがうの?
long intとintっておなじだよ?
264名無しさん@1周年:2001/08/12(日) 14:02
Cは環境依存だろ
265名無しさん@1周年 :2001/08/15(水) 22:04
>>263
long int と int が同じっていうのは、キミの環境だろ?
(例えばWindows2000でのVC++とか)
short int は16ビットだが、intが何ビットかは決まってないのだよ。
266名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 00:50
了解!
じゃぁ64bitのマシンだとint>long intになったりするのかなぁ
267名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 10:41
>>265
http://www.edu.cs.kobe-u.ac.jp/Enshu2/Type.html
決まっているのは charが1バイトということだけでshortが
何ビットかというのも決まってないらしい?
268名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 10:45
>>266
K&Rによれば
 「 守るべき唯一の条件は, short と int は少なくとも 16 ビット,
  「 long は少なくとも 32 ビット, short は int より長くてはならず、
  「 int は  long より長くてはいけないということである。
なので、 int > long int はダメっす。
269名無しさん@1周年:2001/08/19(日) 14:48
>>256 >>251
今年のScientific Computing & Instrumentation Magazineの
ユーザーズチョイスで、ニューロソフトとして最優秀ですよ。
www.scimag.com
MATLABもいいかも、自分でアルゴイズム組んで、そのままでも、
コンパイルしてもいいし。その場でDLL作れるから他言語からも
呼べるし。
270名無しさん@1周年:2001/08/20(月) 04:46
チョCOBOL
271名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 10:33
VBですね。ソッコーでぱっと見たカンジ見栄えするものが書けるので。
客先に導入効果(なにをとは言いませんが)を見せるのに便利です。
ビジネスの前線ではなんだかんだWinが大活躍なのでムゲにMSを否定することもない。
272みゅ:2001/08/22(水) 17:54
有限要素シミュレーションするならMARKでしょう。
ライセンス料高いけど・・・
273名無しさん@1周年:2001/08/25(土) 00:44
出来合いのものを使うのにはなんとなく抵抗があるのだが。
274名無しさん@1周年:2001/08/25(土) 01:15
>>273
激しく同意。

とくにシミュ系のプラグインはクソ高いから
少々面倒でも自力で作る。

VBは複雑なことやるには不安定かな。
275名無しさん@1周年:01/08/27 12:42 ID:6HoDSOsI
シミュレートするのにスクリプト言語使うのか?
オレのまわり的には信じられねー。
C+gccが一番安心できるんだけれど。
276名無しさん@1周年:01/08/27 13:00 ID:kFDlGyak
>>275
ここで言われているスクリプト言語とは、
どれを指して言っているのでしょう?
その辺詳しくないんですが、この板で言えばJavaのこと?
277名無しさん@1周年:01/08/27 15:26 ID:.nLcItk6
オレ厨房発言してる?
単にVB、Perl指していってたんだけど。
278名無しさん@1周年:01/08/27 16:10 ID:kFDlGyak
>>277
276です.
厨房ってことはないですよ(笑
perlは代表的なスクリプト言語ですが、
現在VBはコンパラー持つ言語で、実行モジュール生成
もしますので、スクリプト言語に分類されないと思うのです。
VBS(VBScript)なら名前の通り、スクリプトですが。

でも、時間がかかるシミュレーションには、プロトでスクリプト
使っても、実際の実行時には、あまり使わないですよね。
使ったとしても、シミュレーションモジュールを呼び出す側で
しょうか。
VBも内容や規模によって利用されて居るんでしょうね。
ただ、外部に出すには、信頼性考えると自分組むのだと検証が
めんどくさそう(VBにかぎらずですが)。
279あぼーん:あぼーん
あぼーん
280名無し:01/08/29 09:32 ID:yijzNOsY
VBはネイティブコードコンパイル出来るし、そのコンパイルエンジンはVC++と同一のものです。
シミュレートしながらリアルタイムにグラフなどを表示するにはVB悪くないかと。
281量的緩和:01/08/29 18:09 ID:jqgofQ0s
趣味レーションな俺は
C++&Direct3Dでリアルタイム表示
postはLightWaveプラグインだ(w
マジ
282名無しさん@1周年:01/08/29 23:07 ID:Su2hxy0I
ところで、ここで言ってるシミュレーションって何だっけ・・
数理や経済モデルのシミュレーションやグラフィカルやゲーム的
シミュレーションみんな混ざってる・・それぞれ正解なんでしょうが
283あぼーん:01/08/30 11:00 ID:S/t25sT.
あぼーん
284あぼーん:あぼーん
あぼーん
285あぼーん:あぼーん
あぼーん
286名無し:01/08/31 10:44 ID:LSTOdTOk
なんで荒れるんだろ
287名無しさん@1周年:01/08/31 12:52 ID:lv1RTRAk
277 だけど、280みたいなことは知らなかったっす。
VBで悪い事なんて、そうそうなさそうですね。

最近言語覚える為に、本業そっちのけ…
あー、こんなんでいいのか…
道具に振り回されている感、満点。
288あぼーん:01/08/31 18:42 ID:OaZCgC5g
あぼーん
289名無しさん@1周年:01/09/04 14:34 ID:P8Xiz7Tk
290nage:01/09/06 23:57
今や計算力学が、実験工学よりも重要なデモンストレーション
効果をもつものだと、言う認識が重要ですね。そしたら、少し
プログラムをかじろうとする勢力を味方に付けて、工業を発展
させた方が良い。
今までのジジイは政治家で、安全率を非効率的なまでに引き上
げてきたので、計算機には共感出来るドラマが発生しにくい
と言う点で、多くの人間を無駄な動きをさせていたが、そのさき
のプログラミングしていない経営者の"一種の経営工学的実験"の
時代に突入しています。
数理と、確実性のバランスを個人のリスクで使用する時代なの
にとても、高度な決断は今の日本のトップ経営者に望めない。
291名無しさん@1周年:01/09/09 02:37
応用数学。
RedHatLiunxでJavaとMathematica。
スピードより生産性。
292名無しさん@1周年:01/09/10 19:26
>>291
いくらなんでも、・・Javaで生産性・・・は無いですよね
293名無しさん@1周年:01/09/10 22:55
CやC++と比較してるんじゃないの?
でもやっぱ生産性はひくいわな
294名無しさん@1周年:01/09/10 23:59
Javaでコードかけるスパコン、あるそうですよ。
295名無しさん@1周年:01/09/11 02:23
296名無しさん@1周年:01/09/11 13:50
>>294
並列用に改良されたJavaがあるくらいですから、当然なんですが・・・
297132:01/09/11 17:27
298名無しさん@1周年:01/09/11 19:00
質問質問

高速化目的でスパコンつかうんだよね。
で、なんで遅いJavaつかうの?
私の認識間違いでしょうか?それとも向いた分野があるんでしょうか。

分散で高速化するためJavaを利用はわかりますが・・・。
299 :01/09/11 21:03
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000204851

“迷惑メール”発信サイトに“じゅうたん爆撃”運動が勃発
【国内記事】 2001年9月11日 06:43 PM 更新
 出会い系サイトなど会員勧誘などが携帯電話やPCに無差別

に届く“迷惑メール”問題で,ユーザーが発信元のサイトを
“じゅうたん爆撃”して攻撃する運動が広がっている。
 掲示板サイト「2ちゃんねる」に,出会い系サイトに対し

スクリプトを実行するURLが複数公開されている。ここをク
リックすると,出会い系サイトに対して「迷惑メールを送るな
」などといった書き込みや,会員登録を連続して自動的に実行

する。多数のユーザーが参加すれば出会い系サイトはDoS攻撃を
受けることになり,サーバがダウンする可能性がある。
300な*だ*:01/09/12 02:29
こんなスレあったんだ。感動。
>>6 >>7 同感。
私は塑性加工関係のシミュレーションを行っていますが、
やはり数値計算をさせるにはfortranでしょう。
FORTRANとは、Formular translation という名の由来が示すように、
数式(formular)をなるべく我々が日常書き下すのに近い形で書け、
それを高速に実行することを最も得意分野とする言語である。
現在日本では、スーパーコンピュータなどの大規模コンピュータを中心に、
科学技術計算用としてきわめて広く用いられている。また、そのため、
数値計算用や図形処理用を中心に、様々のサブルーチンライブラリが
パッケージの形で手に入りやすい言語でもある。
また、数値計算を使命としているためもあって、複素数の取り扱いも
大変容易でかつ強力である。

長々とすみません。
301名無しさん@1周年:01/09/12 06:34
>>300
君の言う FORTRAN というのは
FORTRAN60 なのか FORTRAN77 かそれとも Fortran90 のことか?
302名無しさん@1周年:01/09/12 06:36
自己レス
>>301
>FORTRAN60
→ FORTRAN66
303301=302:01/09/12 06:42
ついでに追加だ.Fortran95 もあるでよ.
304名無しさん@1周年:01/09/12 14:16
もう黒い画面上でしこしこやるのがいやだー…
305名無しさん@1周年:01/09/12 20:32
高速にってのはともかく、近い形でってのはどうなんだろうね>fortran
数式以外でむかつくとこ多いからプログラミングやってらんなくなる
306名無しさん@1周年:01/09/12 21:16
そーいえば、Win系のFortranも
MS(ぱわーすてーしょん)からDEC、
そしてCOMPAQになったかとおもえば
HPに買収されてやがるし・・・。
今度はHP-FORTRANになるのかな。
どっちにしろ、一部研究者が重宝するだけで、
FORTRANはカネにはならんのよね。きっと。
307名無しさん@1周年:01/09/14 05:28
FORTRAN 77 は複素数が重宝するだけの旧世代言語である。
だが、悔しいことに昔からの資源が多く、またコンパイラの普及状況から、
学術界では FORTRAN 77 がいまだに多く使われているのである。

しかし、FORTRAN 77 のルーチンくらい C から使えるのに...。
C++ までは要求しないから、せめて C 使おうぜ。
型チェックもない、構造体もない、const もない、ラベルが数値、
メモリの動的確保もできない FORTRAN 77 なんて
使う人の気が知れないよ...。
某ソフトのソースを覗くと...非常に不気味なことをせざるを得ないことになっとるし。
キモチワルイ。

フリーフォーマットで構造体があってちーとはましな FORTRAN 90 以降も、
コンパイラの普及状況からあんま使われとらんし。
コンパイラが充分普及しとる C を使うのがよろし。

速度にこだわらないのであれば、291 の Mathematica かな。
でも、あれはパスワードが厳しい。

Java の生産性は...わからんが、ソケットやスレッドを簡単に作れるので
沢山マシン繋いで並列処理...とかはやりやすいだろうな。
308名無しさん@1周年:01/09/14 08:49
 このまま情報工学系に行こうかなにか応用的なシミュレーション分野に行ってみようか悩む工学部3回生です。
ざっとこのスレをみてみました。
Javaの使い道をAppletしかないと思ってるんじゃないかと思われる人物数人をみてしまった。
かと思うと>>307の様なまっとうなご意見を言う方も居るようです。
シミュレーションはやはりコーティング能力よりも理屈を追いかける人々の集まりなんでしょうか?<悪い意味じゃなく
309名無しさん@1周年:01/09/14 20:51
シミュレーション=数値計算と言うならそんな感じでは?
310名無しさん@1周年:01/09/14 21:40
Javaを開発効率の高い言語と思っている人いるようですけど、CやC++と
比べてそういうところもある。ということで、決して開発効率は高くない
ようは、言語ですから。開発効率を上げるためには、それなりの努力を
積み重ねツールなどと積み上げてゆくという大前提があります。
なんか、20年昔に戻った議論のようなきがしちゃう。
311名無しさん@1周年:01/09/16 01:55
Cのコンパイラにcygnus使ってんだけど、どうもprintfで表示させると
出力にNaNが出たりする。表示させなければきちんとデータ出るんだけど。
これってコンパイラのバグ?誰か同じ症状の人いませんか?
312名無しさん@1周年:01/09/16 03:38
MSDNより抜粋

NaN 値
NaN という用語は、非数(Not a Number)を表し、
他の浮動小数点の形式では表現できないような値を表すシンボルエンティティのことです。
NaN には、次の 2 種類があります。

クワイエット型 NaN:
 不明な値、または初期化されていない値を表す。
シグナル型 NaN:
 シンボル値、または値が大きすぎたり精度が高すぎたりするために
 該当する形式では表現できないような値を表す。
 この型の NaN に演算を実行しようとすると、無効演算の例外が発生する。
313名無しさん@1周年:01/09/16 23:37
311の計算結果は出てきてはいても、信用ならない数値ってこと?
314312:01/09/17 00:05
NaN を使った演算の結果がそれなりの値を出すというのが
なんか変な気もするんですけどね。

あ、分かった。
%lf じゃなくて %f 使ってるんじゃ?
315311:01/09/17 01:26
>>313
そうそう!printfの出力変数を変えたりすると
結果が変わってたりする。データがprintfに依存
するなんて聞いたこなとがない。
316311:01/09/17 01:32
>>314
イエイエそんな初歩的なミスはしていません。
もちろんNaNが出ている結果はおかしいです。
しかもデータの初めからではなく途中からいきなり
NaNが出るのです。発散しているようにも見えないし
0割も起きていないようです。さっぱり分かりません。
ただいえることはprintfの変数によっては結果がうまくいく
ということです。
317あぼーん:あぼーん
あぼーん
318312=314:01/09/17 02:14
>>315=316
printf に渡してる変数の型は double なんですよね?
謎ですねー。
その計算に関わる全ての値を表示してみるしか
ないんじゃないでしょうかねぇ...。
もしくは、簡単なプログラムで試してみるとか。
319 ◆moN.6DcU :01/09/17 02:48
今ならJavaですかね。
OS依存のコーディングさえしなければ、
基本的にVMが動作するマシンならOK。
今後のシステムの拡張や移行を考慮に入れると、
Java(JSP)で組んだほうがいいのではないかと思います。

ただし、極々たまにバグらしきものが現れるので、
複雑なシミュレーションには適さないかもしれません。

その点、FORTLANはいい意味で、「枯れた」言語だと思います。
年季が入っている分、バグもない。

やはり、最適な言語は用途によって異なるのではないでしょうか。
320311:01/09/17 03:00
>>318
はいdoubleです。そうですね。変数調べてみたんだけど
やっぱり突然NaNになっている。
簡単なプログラムで試した場合はうまくいくんだけど。
このシミュレーション簡単にいうと私、制御やってまして
動力学モデルを解くんですが、1ギガのCPUで5秒のシミュレーション
回すと2分くらいかかるです。それくらい複雑だとバグっちゃうのかな?
321名無しさん@1周年 :01/09/17 03:42
matlabとツールボックス。買ったはいいが、ツールボックスって
どうやって使うのかしら?マセマティカなら、ロードすりゃいいけど
これって???matlabって、ここでやたら評判いいけど、使いにくいんで
ないの。
322名無しさん@1周年:01/09/17 12:05
マック用のcコンパイラってないのかよ!!
323名無しさん@1周年:01/09/17 12:52
>>322
SymanntecとかObjectiveとかCコンパイラいっぱいありますが。
検索すれば出てきますよ。

>>321
パスが通ったライブラリに入れるだけだったと思ったが。
だれか教えてあげてくださいな。
324312:01/09/17 13:00
>>320
もしかしたら、ポインタが変なとこ指してたり
配列オーバーしてたりして、
メモリ破壊が起こってるのかもしれませんね。
ループするたびに微妙にずれていって、
あるところでメモリ破壊が起こるとか。
325名無しさん@1周年:01/09/17 21:40
>324
変に動いたりするもんだから始末が悪い
簡単なデータを大量につっこんでチェックかな?
他の言語になれてるとつい
double hoge[n];
hoge[n]=...;
ってやっちゃうんだよね。いかんいかん
326名無しさん@1周年:01/09/18 19:00
ということで、
目的がシミュレーション行うのか、プログラムなのか、わからなくなってきます。
良い例ですね。
どちらが目的かにより、言語やツールを使い分けましょう!!
327名無しさん@1周年:01/09/18 19:45
コードでひたすら書いてると、確かに目的忘れてくる。
時間に終われてない時は表示をかっこよくして自己満足に走ったり。
かといって、MatlabやMathematicaみたいな既成ツールに任せるのもなんだかな。
328名無しさん@1周年:01/09/19 01:35
>>327
アルゴリズムそのものを開発したければMatlabなんかで効率よく。
それにスピード加味したいとか、きわどい技(どんなんだ?)を
使うことに生き甲斐を求めたい人はCだとかではないのかな。
329名無しさん@1周年:01/09/19 02:05
>>319
Java悪くない派だけど、いくら何でもJSPでシミュレーションは。。
先進的すぎる。想像もつかん
330あぼーん:あぼーん
あぼーん
331名無しさん@1周年:01/09/19 21:08
並列シムってやってるひといる?
332名無しさん@1周年:01/09/19 21:09
最近ウイルス怖いね
333名無しさん@1周年:01/09/20 20:44
そういや、PC使わないでシミュレーションって有り得るのかな。
334あぼーん:あぼーん
あぼーん
335あぼーん:あぼーん
あぼーん
336SPEDIA:01/09/22 01:57
337名無しさん@1周年:01/10/05 21:12
なぜ荒れるのだろう…
338名無しさん@1周年:01/10/10 03:16
作るなら C++
使うなら MATLAB
339名無しさん@1周年:01/10/10 21:07
MATLABって買うといくら位すんの?
340名無しさん@1周年:01/10/11 06:08
Matlabは言語のうちに入るのだろうか。
あれはもうツールとしか思えない。
漏れはずっとC。先輩がそうだったからライブラリ群引き継いで。
341名無しさん@1周年:01/10/11 13:01
>340
使ってみてください。
なぜ数多くのサードパーティーからtoolkitが
出ているかの理由が分かります。
かれらは、言語としてとらえています。
同じ言い方すれば、ライブラリ群引きついで使っているC
は言語と呼べるのか。ということになります。
342名無しさん@1周年:01/10/11 13:23
>>341
同意!
343名無しさん@1周年:01/10/11 15:55
Cライブラリは一通り目を通すし、その分挙動がすっきりする。
必要があればマメな変更や応用が利くし、再利用もOK。
作り上げた環境を研究室単位じゃなくcpanみたく
整理して公開するところがあればいいんだけどな。
344名無しさん@1周年:01/10/11 21:04
>>340
先輩から環境引き継いだのならそっちのほうがいいね。っていうか、うらやましい。
引き継ぐ環境も無いから私はMATLAB使ってる。
345名無しさん@1周年:01/10/11 23:12
>>343
おそらく、MATLABをブラックボックスの関数群だとか
SASの様な分析アルゴリズムを内包(動きは見えない)ものと
勘違いしていると思います(そういう使い方も可能ですが)。
そういう物を作るのがMATLABという言語なんです。
346名無しさん@1周年:01/10/13 01:58
私はシステムソフト開発が仕事のおじさんですが、
ポインターなどもあつかえる言語としてCは欠かせません。
アセンブラではやってられないですから。
でも、この板みていて、ちょっと気になる点は、
CやC++が開発効率の高い言語と勘違いされているのじゃ
なかろうか?というところです。
レスをみていると、20年以上も前に議論されていたこと
「アセンブラじゃなきゃ」、「マクロを豊富に用意している」とか
確かにそうなんですけどね。
UNIX環境では、私みたいな基本システム屋さんが使うのにべんりなC
しかなかったので、Cが主流になったとしか思えない。
・・・・それだけのことですが、ちょっと割り込んでみました。
失礼!
347名無しさん@1周年:01/10/13 04:26
>>345
>おそらく、MATLABをブラックボックスの関数群だとか
やっぱりCをやってるようなバイナリをいじったりスタック構造云々考えたり
している人間からしたらそういう風に見えるんじゃないのでしょうか。
348名無しさん@1周年:01/10/13 16:34
>>347
おそらく、Cじゃないとそういうことが出来ないという
勘違いをしているんでしょう。
349名無しさん@1周年:01/10/15 02:33
出来る出来ないにこだわっても・・・
一つ極めればやろうと思えばなんでも出来そうな気もしますが。
350名無しさん@1周年:01/10/15 03:03
クリンゴン語
351名無しさん@1周年:01/10/15 17:39
>349
そういう意味じゃなさそう。
340の人に「Matlabを簡易言語と勘違いしてますヨ」
と言うことを教えてあげている模様。
352名無し不動さん:01/10/16 01:14
RTWで、Cコード生成したり、
逆に、S-function をCで書いたり、
MATLABと、C、両方使うのが普通では?
353名無しさん@1周年:01/10/16 12:51
>>352
プログラム開発が目的じゃなければ
通常はそうですよね。UNIX出てきた頃は
しょうがなかったけれど。
354ななしぃ:01/10/17 17:13
Xmath使ったことのある人っている?
複雑な計算させると、Matlabと違う結果出すんだよね。藁
直感的にXmathの方が正しい結果出すと思う。でもMatlabに吸収合併されるらしい。
355名無しさん@1周年:01/10/17 20:41
ところで、Xmathは、なんて読むの?
エックスマスじゃつまらなそうだけど・・
356名無しさん@1周年:01/10/18 01:56
やっぱ、シミュレーションしてる仲間たちは
一日が、八万六千四百秒だってこと強く意識してるよね?
357あぼーん:あぼーん
あぼーん
358名無しさん@1周年:01/10/18 12:30
>>356
なぜそう思うの?
359名無しさん@1周年:01/10/18 16:23
XEmacs かと思った…
360名無しさん@1周年:01/10/18 17:42
>>355
> ところで、Xmathは、なんて読むの?

一瞬だけどクリスマスかと思った…
361名無しさん@1周年:01/10/18 19:35
>356
そんなこと関係なし。
たまに閏秒があったとき、「ウォ!」っと思うだけ

>360
そうだとなぜかうれしい……
362名無しさん@1周年:01/10/20 00:14
えっくすますって読んでるけど違うの?
363名無しさん@1周年:01/10/20 00:38
361
>>362
やっぱりそうか……
ちょっとがっかり。クリスマスの方がいい
364名無しさん@1周年:01/10/22 01:39
好きなように読めばよいのでは。
Linuxをリナックスと読むと教授がうるさくてうざい。
「リヌクスだ、リヌクスだ」って。
365あぼーん:あぼーん
あぼーん
366名無しさん@1周年:01/10/22 03:24
うちの研究室は未だにBASIC・・・
てか教授がそれしか言語を知らないっぽい
367名無しさん@1周年:01/10/23 22:00
言語かツールかと言う論争もあったがMATLABはいい
今CFDの研究で使っている
やっぱりグラフィックに強いが
行列計算もプログラムを見ればなんとなく直感的に分かるところが良いところ
あとデバッグがやりやすいと思う
368名無しさん@1周年:01/10/23 22:48
コードが楽に書けるけど
おそいね
369名無しさん@1周年:01/10/23 23:18
SPICE。
370ぴゅーた:01/10/24 19:43
日本語BASIC
371名無しさん@1周年:01/10/26 15:47
TK80のアセンブラ
372名無しさん@1周年:01/10/26 22:36
SAS
373名無しさん@1周年:01/10/27 23:46
やっぱり直感的なわかりやすさは必要ですか?
そうだよね、そうだよね・・・
374名無しさん@1周年:01/10/28 00:23
>372
SAS使ってるけど、「やっぱり違うな」という印象。
MAtlabと比べて開発効率も悪いし。
ファイル加工と統計向きですね。
375名無しさん@1周年:01/10/28 22:09
シミュレーションにはlisp。これ一番。
376名無しさん@1周年:01/10/28 23:18
((((((((((()))))))))))) ってことですね
377名無しさん@1周年:01/10/29 00:58
>>376
せ〜かいっ!
378名無しさん@1周年:01/11/01 02:23
ここで良いのかなあ
C/C++なんですけどPGIコンパイラってどうですか?
処理速度は自分で確かめるとして
GCCとかと比べてパーサの出来とかはどう?

実際に使ってる人がいたらプログラムの種類と速度とかも
参考のために教えて欲しい
379名無しさん@1周年:01/11/04 17:27
>>375
どんな用途に?
いや、煽りじゃなくってさ。
流体とかやってると、Lisp なんかから、どんどん離れていくだよ。
でも、興味ある。
380:01/11/10 19:10
simula
381名無しさん@1周年:01/11/10 19:17
VCが一番だな
382名無しさん@1周年:01/11/10 21:35
専門職でなくってごめんなさいですけど、
大学の授業で待ち時間シミュレートや
関係型DB検索をlispでやりました。
383bigmountain:01/11/17 22:51
Fortramは?
384名無しさん@1周年:01/11/18 01:15
cobolで数値計算しよう
385名無しさん@1周年:01/11/18 10:13
FortranでAtlas。
C,C++からでも使えるけど。
ただで手に入るAthlon用Fortranコンパイラ
ご存知の方いませんか?
386j:01/11/18 12:52
Java だね
387あぼーん:あぼーん
あぼーん
388名無しさん@1周年:01/11/20 20:34
そろそろ集計してみたら?>1
389名無しさん@1周年:01/11/21 22:49
C++で
extern "C"
390名無しさん@1周年:01/12/26 16:59
Cは配列や、構造体など使える要素は多いけれども、
道具としての器が大きすぎるというか、
使えるようになるまでの時間がかかりすぎます…
391名無しさん@1周年:01/12/26 22:08
>>390
あ〜
そうだね。シミュレーション言語とかパッケージ作ったり、
特殊なアルゴリズム作るときに限定されるね。日が暮れる
いや!年が暮れるの方が正しいかも
392名無しさん@1周年:01/12/27 06:29
Cじゃないときもちわるい
393あぼーん:あぼーん
あぼーん
394名無しさん@1周年:01/12/27 20:12
Java って並列計算にそんなに適してるの??
イマイチわからないというか、普及度がイマイチだからかな。
周りで計算に Java っていうのはいないなぁ。
だれか、使っている人います??どういうお題で??
395あぼーん:あぼーん
あぼーん
396名無しさん@1周年:01/12/28 19:32
この、しょうもない荒しをしているのはどこぞの人間よ?
397名無しさん@1周年:01/12/28 22:00
いません。周りはFortranが殆どです。隣の隣の研究室くらいまでみてで。
最近学校のUNIXの負荷率が最近すごいです。
皆さん追い込み頑張ってますね。
資源の争いがすごいです。
398あぼーん:あぼーん
あぼーん
399名無しさん:01/12/30 14:05
400名無しさん@1周年:01/12/30 21:28
シミュレーションなんて、EXCELで充分じゃないの?
ここの発言みてたら、そう思った。
401名無しさん@1周年:01/12/30 22:33
>>400
ここの板でここまでの人も珍しいね(w
402名無しさん@1周年:01/12/31 01:41
>>401
EXCEL をシミュレーション用途で使った経験あって、そんなふうに嘯いてるの?
プロトタイピングとしては、かなり強力な環境ですが、、、。
言語云々する前に、まずプロトタイピングをしっかり行って、
それから、目的に応じた言語を選択するべきという意を汲んで下さいね。
403shige:01/12/31 03:18
Ruby!!
404名無しさん@1周年:01/12/31 11:00
>>402
オナニー発言は終了ですか?
405名無しさん@1周年:02/01/01 22:21
>>403
あーたム板かマ板かでみた気がする。おれも実はそっち住民。
>>402
404のような根拠のない煽りはしかとっちゅー方向で。
Excelをシミュレーション用途ってどういう系のシミュレートしたんですか?
俺もバイト時代売上予測とかにならExcel使いましたが。
#っていうか、Excel使わされた。
406名無しさん@1周年:02/01/02 22:30
Excelのみってのはいくらなんでも限界低すぎるけど、
Excel+VB(A)って、プライベートな環境として楽&早いと思う。
モデル・方程式作って、実際の問題に適用して、結果見るとかってのに使ってる。
漏れの場合だけど、他の言語でやった計算結果をExcelに持って来る手間が省けるし。
407名無しさん@1周年:02/01/03 09:13
Excel は制御構文に限りがありすぎるような気がするんだが…
というか、if以外なにがあるのか。循環参照云々は手間かかるし…
ただmathcadのようにパラメーター値を変えてすぐグラフに反映されるのは好き。
408名無しさん@1周年:02/01/04 18:09
>>407
Do 〜 Loop
While 〜 Wend
Switch case
for 〜 next
... なんかが使えたと思うけど
あと、Exit なんかもあるので、制御構文としては問題なし。
VBA はあまり好きではありませんが、ちょこっとユーザー関数書いたりするのは便利です。
409名無しさん@1周年:02/01/04 19:27
>>408
それって VBA ですよね?
VBA も組み合わせれば制御的にはFortran同等だね。
>VBA はあまり好きではありませんが、
に同意だが、
>ちょこっとユーザー関数書いたりするのは便利です。
にも同意。時と場合によるよね。
410名無しさん@1周年:02/01/05 13:37
>408
FortranよりはずっとC#に近い。
エクセルマクロ・VBAっていっても中身はVBと全く同じ。
クラスとか構造体も使えるから、大きいのも楽に組める。
411名無しさん@1周年:02/01/06 16:25
この板ざっと見、所詮言語は道具、道具なら出来合いのものが良いってな風潮ですね。
言語を習得した人としてはどういう利点がありましたか???
今後の参考に、ぜひ聞きたいです。
412  :02/01/10 02:20
Simula という言語はシミュレーションの為に開発された。
これがオブジェクト指向言語の御先祖さまであります。
413名無しさん@1周年:02/01/10 04:49
そもそも必要な条件とは?
演算が高速で、
大量のデータを扱いやすくて、
ライブラリの再利用と拡張が容易で、・・・。

他にある?
414あぼーん:あぼーん
あぼーん
415名無しさん@1周年:02/01/11 21:49
バッカーになれるの?
416名無しさん@1周年:02/01/13 20:30
>>413
データ構造をいじれるものも追加。
417narucy56:02/01/15 17:19
> そもそも必要な条件とは?

* オブジェクト指向
* ライブラリが充実している
* GUI が使いやすい
* オープンなプラットフォームである

ならば、もう Java しか無いと思うのだが・・・。
418名無しさん@1周年:02/01/15 18:03
ジャバって遅くない?
シム屋にとっては致命的だと思うけど…
419hogehoge:02/01/15 19:33
起動だけじゃない??遅いのは。>Java
とはいっても、シム屋がJavaっているか?
漏れの周りはFortranマンセーだぜ。
420あぼーん:あぼーん
あぼーん
421あぼーん:あぼーん
あぼーん
422あぼーん:あぼーん
あぼーん
423名無しさん@1周年:02/01/21 01:47
C++の機能目いっぱいつかってると、クラスの変更がすごく大変になります。
クラスの完成度が高い場合、多分楽なのかもしれないが、普通シミュレーション
実験するときはクラスをごちゃごちゃいじるはめになることが目に見えているので
クラスを作ってもクラス内のグローバル変数は極力減らすか、無くすのがいいです。
結局、CにほんのちょっとのC++機能を使うのがいいことがC++十年目使ってはっきりした。
424あぼーん:あぼーん
あぼーん
425名無しさん@1周年:02/01/21 19:45
一番いいのはFortranなんだろうね。
Cでポインタを使ったりすると、エイリアスの問題とかでとたんに最適化が効かなくなるしな。
(コンパイルオプションで何とかするけど)。
構造体の配列とかを使うとループでの最適化をしてくれなかったりするし。
C++なんて論外なほど最適化が効かない。あるオブジェクト内のメンバ間に依存関係が
なくてもオブジェクトを単位として依存関係を見ようとするので、依存ありと判断されて
最適化が外されることが多い。
パソコンやワークステーションなら別に大した差は出ないけど、スパコンとかなら
ベクトル化がぜんぜん出来なかったりして性能が出なくなる。

とか言いつつ、漏れはC使ってるんだけどね。
426名無しさん@1周年:02/01/21 21:16
>スパコンとかならベクトル化
そんな贅沢な悩みとは無縁だ

>423
クラス内のグローバル変数?
427あぼーん:あぼーん
あぼーん
428名無しさん@1周年:02/01/22 08:44
用途次第といったところでしょうな。

: ちょっとした計算(ローン返済シミュレーションレベル)
Visual Basic
: 計算量がとにかく多い(単純な物理シミュレーション)
C
: 構造がやや複雑ながら速度はそれほど必要としないもの
Ruby
: 不可分散も必要で、さらに、複雑な設計が必要な場合
Java
429名無しさん@1周年:02/01/22 13:24
>>426
クラスメンバって事実上、メンバ関数間のグローバル変数だって言う意味じゃないの?
それとも、静的メンバのことかな。
430あぼーん:あぼーん
あぼーん
431名無しさん@1周年:02/01/25 00:26
ってかさ、出した結果がなんとなく自信持てないときあるオレは逝って良しですか?
432名無しさん@1周年:02/01/26 00:46
>>428

>ちょっとした計算(ローン返済シミュレーションレベル)
>Visual Basic
Excelでいいでしょ
433名無しさん@1周年:02/01/26 08:17
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1011888354/
上の150をシミュレートしてやって下さい。
434sage:02/01/27 03:31
void life150( char *msg ){
 printf("逝ってきます") ;
 abort() ;
}
435名無しさん@1周年:02/01/30 00:13
>>432
電卓ですむんじゃ・・・
436名無しさん@1周年:02/01/30 12:52
C++で万事おっヶ
437名無しさん@1.00周年:02/01/31 02:48
>>436
半分同意.
言語をいくつも使うと生産効率が低下するので,全体の機能を包括する言語が望ましい.
その観点からみればC++はベストである.
ただ,生産効率を上げるにはプラットフォームに依存しないライブラリの充実が欠かせない.
また,プログラムの再利用性の向上には上流工程をきちんとしなければならない.
これらの理由から,OO言語特にC++は多くの人には敷居の高い言語であるともいえる.
したがって,以下のことがなされる必要があると痛切に感じる.
1. 数値計算フレームワークの設計.
2. 数値計算ライブラリの拡充
これらには,高い再利用性を可能にするtemplate機能を使うことが望ましい.
438名無しさん@1周年:02/01/31 22:00
>>435
複利計算は関数電卓じゃないとやりにくいから
一般人の場合エクセルがいいかと思われ。
439名無しさん@1周年:02/02/01 07:29
簡単な計算やるならもちろん表計算ソフトがいいんだけど(Excel がベストとは言い切れない)

一年以上の長いスパンでのプロジェクトになるなら、やはり Java などの高機能な言語であることが必要になりますよね。
440名無しさん@1周年:02/02/12 22:29
>439
そうですね。
でも、お金がかかってもいいとすれば、私はMatlabかな。
Javaでは開発効率悪いので。
時間があって、商売にする気があれば
Javaでコチコチやってもいいな。
441名無しさん@1周年:02/02/21 16:01
matlab って、何の言語で開発されたの?
442名無しさん@1周年:02/02/21 19:28
空っぽ 関数その一( 文字 *伝言 ){
 印刷しる("逝ってきます") ;
 帰れ() ;
}
443あぼーん:あぼーん
あぼーん
444名無しさん@1周年:02/02/28 02:51
FFT ってNが2のベキでないとダメというのは本当?
445名無しさん@1周年:02/02/28 08:05
uso
446名無しさん@1周年:02/02/28 08:43
>444
当たり前。
DFTのなかで、2^nであることを利用して高速化を行ったのがFFT。
447名無しさん@1周年:02/02/28 12:40
>>444, 446
3のべき乗でも4のべき乗でも出来ますが、何か?
448名無しさん@1周年:02/02/28 21:13
やすいFFTルーチンを使用していると思われ
449名無しさん@1周年:02/03/01 01:48
2^nのが一番速いんじゃない?
450あぼーん:あぼーん
あぼーん
451名無しさん@1周年:02/03/03 00:52
4のべき乗って、2のべき乗に含まれるものだよな。
でも3のべき乗で出来るって言う話は考えたことなかったな。
452名無しさん@1周年:02/03/03 13:19
因数分解できる数であれば高速フーリエ変換は可能です
2^n のとき効率は最大となります
453名無しさん@1周年:02/03/04 02:22
FFTならmatlab。これ最強。
454名無しさん@1周年:02/03/06 01:43
そろばんでFFTって出来るんですか?
455名無しさん@1周年:02/03/06 17:44
CZTはどうよ?
456名無しさん@1周年:02/03/19 18:39
マイナーなの使っていると共同研究において理解を得られなかったりしない?
経験あり。
457あぼーん:あぼーん
あぼーん
458あぼーん:あぼーん
あぼーん
459名無しさん@1周年:02/04/12 14:32
セルラーオートマトンを記述するのは?
460あぼーん:あぼーん
あぼーん
461あぼーん:あぼーん
あぼーん
462あぼーん:あぼーん
あぼーん
463名無しさん@1周年:02/06/09 18:54
C#はどうですか?
なんか結構Win上でシミュレートしている人いるんだな、と思った。
464名無しさん@1周年:02/06/09 21:21
脱線するけどUML使っている人っているのかな?
465あぼーん:あぼーん
あぼーん
466SSN:02/06/15 20:10
>152
ベクトルなどを操作するBLASを最適化したため、大規模行列を含む演算はかなり高速の
ようです。

>441
基になっている LAPACK は FORTRANでしょう。 ユーザーインターフェースは
CかC++ではないでしょうか。

詳しくは以下を参照してください:
http://www.oishi.info.waseda.ac.jp/~oishi/FAQ/FAQ.html
大石進一、『Linux数値計算ツール』、コロナ社
467starter:02/06/18 01:53
どうもはじめまして
卒研でスターリングエンジンの往復駆動部分内の流れを
数値シュミレーションにより解析することになったのですが、
どのようなソフト、もしくは言語,方法で解析をするのが
ベストなのでしょうか?以前の人はC言語を用いて、
フリック法で解析をしていました。
468名無しさん@1周年:02/06/21 10:52
Smalltalkが常識じゃないの?
Smalltalkでないとシミュレーションできない問題が結構あるよ。
でも遅いけど。
 
469名無しさん@1周年:02/06/21 18:11
470名無しさん@1周年:02/06/22 10:43
普通Prologだろ。
471あぼーん:あぼーん
あぼーん
472名無しさん@1周年:02/06/25 15:05
Matlab遅いんだよなー。
特にfor文とif文。
fftとか関数は結構速いんだけど。
何とかしてfor文を使わなくて済むように
行列を設定してやってるけど、限界がきてしまったよ。
10万×10万×10万なんて行列使えないよ〜。
ああ、また頭捻って速度アップせにゃ。
Matlabのコンパイラ誰か作って。
売ってるコンパイラはtoolboxをコンパイルできんので使いもんにならん。
473名無しさん@1周年:02/06/26 22:06
MathematicaとMatlabどっちがいいの?
474名無しさん@1周年:02/06/29 15:53
近くの人が使っているほうを使うのがよし。
475名無しさん@1周年:02/07/02 21:48
水準3000 はダメでしょうか?
476名無しさん@1周年:02/07/15 00:12
matlab多いねー
477あぼーん:あぼーん
あぼーん
478名無しさん@1周年:02/07/15 12:31
hytghgfh
479名無しさん@1周年:02/07/15 15:05
double fanc(double x)
{
double y=0;

y=1/x+x*x*x+x+43+x*x;

return (y);
}

これを[5,10]の範囲で定積分してみろ、すぐにわかる
480あぼーん:あぼーん
あぼーん
481名無しさん@1周年:02/07/15 19:51
インタラクション言語Qはどうでしょう。
http://www.lab7.kuis.kyoto-u.ac.jp/services/publications/01/01work05.pdf
482名無しさん@1周年:02/07/20 21:15
あぼーん多いね。
>>481
こういう言語って誰が何のためにつくるの?
483名無しさん@1周年:02/07/21 00:22
>>482
そういうの考えるのは相当の言語オタクだろう。
まあ、Scheme使ってみればわかると思うよ。
484名無しさん@1周年:02/07/23 23:24
>>483
Schemeは使った事ないな…
言語をつくるとなると、言語体系を構築するだけでプロフェッショナルな技術が必要となりますよね。
それに加えて、工学的に実用性のある言語を作るとなると、小さなコミュニティで出来るとは思えないんだけど、
どうなんでしょう。matlabだとかmathematicaは逆に怖いくらい肥大化していますね。
485名無しさん@1周年:02/08/07 22:35
Javaで数値解析用のライブラリって
商用・フリーを問わずに何か有名なのある?
ネットを検索したらいくつかひっかかったけど、
使った人いたら感想を教えて下さい。
486あぼーん:あぼーん
あぼーん
487名無しさん@1周年:02/11/10 01:21
488名無しさん@1周年:02/11/10 23:31
Matlabはブラックボックス化しててやだ!というヤシは
octaveなり、ScilabなりをAtlasで最適化して使えば
いいんじゃねーの?

処理速度・生産性もそこそこいいし、組み込み関数が
何やってるかはソースみればわかるし。
489名無しさん@1周年:02/11/11 01:30
シミュレーションをするための言語として、SIMULAというものが作られた。
これは初めてオブジェクト指向のクラスという概念を取り入れたもので、
後のSMALL TALKやC++に影響を与えた。
490山崎渉:03/01/11 05:27
(^^)
491山崎渉:03/03/13 13:29
(^^)
492山崎渉:03/04/17 09:22
(^^)
493山崎渉:03/04/20 03:59
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
494名無しさん@1周年:03/04/25 01:10
最速の実行速度の実行ファイルを作ってくれるCコンパイラはどれぢゃ?
495あぼーん:あぼーん
あぼーん
496名無しさん@3周年:03/04/27 02:54
>>1
今帰ってきたらコレですか
俺が気持ちよく肉食って帰ってきたらコレですか
497あぼーん:あぼーん
あぼーん
498あぼーん:あぼーん
あぼーん
499あぼーん:あぼーん
あぼーん
500似非シム屋:03/04/28 22:57
Matlab(+Simulink)
Cの頭で考えてしまい、面倒になって結局S-function使う
結構適当に作り、ゼロクロッシングやら不連続やら気にしない
で、RT-LAB構築
501あぼーん:あぼーん
あぼーん
502名無しさん@3周年:03/04/28 23:40
シミレーションつっても分野によって違うような
503名無しさん@3周年:03/04/28 23:49
504あぼーん:あぼーん
あぼーん
505名無しさん@3周年:03/04/29 19:48
ぴゅう太
506あぼーん:あぼーん
あぼーん
507名無しさん@3周年:03/04/30 15:49
ここでC使ってる人はどのコンパイラ使ってる?
508あぼーん:あぼーん
あぼーん
509あぼーん:あぼーん
あぼーん
510名無しさん@3周年:03/04/30 19:04
>>507
intel

>>509
糞みたいな仕事だねw
511あぼーん:あぼーん
あぼーん
512あぼーん:あぼーん
あぼーん
513名無しさん@3周年:03/05/01 15:09
経済屋いませんか?
海外の論文読んでMatlab使ってみたいんですが、どんなもんでしょ?
514似非シム屋:03/05/02 11:40
>>513
Matlabにサンプルあるよ
情報不足ですまん
(経済屋じゃないんで
515名無しさん@3周年:03/05/02 12:19

516514:03/05/02 13:05
事故レス
Matlab単体でなくてSimulinkでした
517名無し募集中。。。:03/05/12 00:36
今更だけど,Simulinkってすごいね.
518名無しさん@3周年:03/05/14 01:45
abon
519名無しさん@3周年:03/05/14 12:28
>>1
脳内が一番
520名無しさん@3周年:03/05/14 15:34
>526
激しく同意
521名無し募集中。。。:03/05/18 12:06
うむ。いくら計算機の性能が向上したからといって
それにまかせっきりっていうのはどうも。
522名無しさん@3周年:03/08/28 21:25
age
523名無しさん@3周年 :03/09/04 01:55
>>520
預言者か!
524気付き@幸せ掴む:03/09/05 18:16
自分の本来持っている才能に気付かず、皆がやっているからと闇雲に努力をしたところで効果は少なく、
知識や技能のみが優れていたとしても実社会では人格が低いと、それらを活用する正しい智慧が浮かばなく
て応用できずに失敗したり、心の焦りが出て挫折しますから、犯罪に走ったりすることが多いものです。
それには人生としての生き方である正しい基準となるべき思想や思考を身に付けるべきです。
これからは遊んでいないで自らの人格を高めるように学び実践しょう。
人格や品性はレベルの高い人物を育成しない限り、国も社会は良くなりはしないような気がする。
この件に関する出典の説明があるHP↓に注目。参考にしよう。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
525河豚 ◆8VRySYATiY :03/09/05 21:21
さあ、世紀の一瞬です。
↓さん、お答えをどうぞ。
526名無しさん@3周年:03/09/05 22:12
N-88 BASIC
527七誌:03/09/05 23:01
のほほん語w
528名無しさん@3周年 :03/09/07 12:57
並列計算勉強する時間と、実際処理して得した時間どちらが上か。
529 :03/09/08 11:28
530名無しさん@3周年:03/09/09 00:25
>528
並列化やベクトル化って、コンパイラまかせじゃ駄目なん?
あるいはスペシャリストにまかせるとか。
地球シミュレータの真価はそんなとこに有ると聞いたけど。
531名無しさん@3周年:03/10/15 04:32
雁首ならべてC言語だ、JAVAだなんておめでてーな。
シミュレーション通の俺から言わせてもらえば、今、
シミュレーション通の間での最新流行はやっぱり、機械語。
機械語ってのはCPUに直接命令を実行させる16進数の羅列。
で、それに16進エディター。
これ、最強。
そのかわりバグがあるとコンピューターが暴走する、諸刃の剣。
素人にはお勧めできない。
まあ、おまえらはスーパーカセットビジョンBASICでも使ってなさいってこと。
532名無しさん@3周年:03/10/15 12:32
最近驚いたこと

今は定年している親父が、若い頃入社したての会社で
初期のフォートランを使っていたこと…
533名無しさん@3周年:03/10/15 19:33
こんな可愛い子が・・・
http://www.nukix.net/index2.html
534名無しさん@3周年 :03/11/24 00:40
言語然り、人間然り、年をとると変わるってこっちゃ。
535名無しさん@3周年:03/12/28 15:02
ユーザインタフェースの部分が最初のパラメータを入力させたり、
最後の数値を表示するだけの場合
コアプログラムと同じ言語で書く必要はないのではないかと思っています。

といってもGUIによる選択機能とかないと、なかなか第三者には使ってもらえない。

でその場合、コアプログラムはC,C++,Fortranで書くとして、
ユーザインタフェースに特化した場合って何言語(もしくはアプリケーション)
が便利で手っ取り早いのでしょう?
# この場合の便利とは、第三者のWindowsユーザへの配布を考えてなんですが・・・。

Visual Basic?
EXCEL(VBA)?
Java?
Tcl/Tk?
それともやっぱりC++で書き上げるのがよい?
536河豚 ◆8VRySYATiY :04/01/06 10:00
ミツバチのダンスで十分だよ。
今のPCの性能ならな。
537名無しさん@3周年:04/01/06 18:38
>>536
なんですか?ミツバチのダンスって。
538名無しさん@3周年:04/01/07 00:28
日本語
これ最強!
539名無しさん@3周年:04/01/27 23:55
>>535
excelが便利
540ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/01/13 22:57:44
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
541名無しさん@3周年:05/02/19 17:22:23
今最強なのはRuby.
フォートランとかCとかいってる化石人は
アセンブラでかいテロ!
542名無しさん@3周年:05/02/19 17:23:32
 
543ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/02/20 08:45:57
                                         
     ∧_∧  ∧_∧                             
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕                             
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
                                          
544山.崎 渉:05/02/22 20:09:24
...これからも僕を応援して下さいね(^^)。   
  
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
         
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。                         
  =〔~∪ ̄ ̄〕                                            
  = ◎――◎                      山崎渉                       
                                
 __∧_∧_                                                 
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)      
 |\⌒⌒⌒\                                
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉             
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄                            
                            
   ∧_∧                                       
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)      
                                                       
    (⌒V⌒)                    
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。   
  ⊂|    |つ                                
   (_)(_)                      山崎パン 
                                         
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕                          
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
545名無しさん@3周年:05/02/22 23:11:09
546名無しさん@5周年:2006/03/19(日) 03:54:08
547名無しさん@5周年:2006/05/26(金) 12:51:10
流れの計算にDelphi6パーソナル版使ってる人いますか?
548名無しさん@5周年:2006/05/27(土) 22:00:07
S言語いいわ。みんなも使ってみ
549名無しさん@5周年:2006/05/28(日) 18:15:56
fortranがCに吸収って話がかつて出てたようだけど、未だに生き残ってるよね・・・この先どーなんだろ
CのNumerical Recipeが出てるけど、だんだんfortran→糸冬の方向に収束してるんのかな?
550名無しさん@5周年:2006/05/29(月) 10:20:37
んなこたーない
551偏微分方程式:2006/06/25(日) 01:39:00
数値解析のシュミレーション
J(u) = 1/2 * ∫(du/dx)^2 * dx 積分区間[0,1] u(0)=1,u(1)=0.5について
J(u)が最小になるようなuを求めよ。
という問題に対して最小化法のプログラムをもちいて解け
という問題ですがプログラムを教えていただけないでしょうか?
言語はCです。最急降下法を使うらしいです。
552名無しさん@5周年:2006/07/06(木) 20:34:01
>>551
u(x)の形に何かしらの条件が無ければ(xの多項式であるとか、u(x)は一回微分可能な
連続関数であるとか)、問題設定があいまいすぎて解けないと思うのだが。
まずはそこんところはっきりさせないとプログラムの書きようがないわな。
553名無しさん@5周年:2007/04/26(木) 14:23:52
since 2001/02/09(金)
最古参スレ参上
554名無しさん@5周年:2007/04/26(木) 15:30:53



http://ip1.imgbbs.jp/read4/bhw55/


願いをひとつかなえてやろう            
555名無しさん@5周年:2007/04/26(木) 22:33:13
HSP→BASIC→C→C++→C#と進んできて、その過程でFORTRANやJavaも読めるようになった。
物理シミュレーションするなら断然、オブジェクト指向が向いてる。ならC#かJavaかって話になるが、Javaは重すぎて無理。C#は入力・計算結果の表示に使うぐらいならいいけど、メイン部を書くと「C#なんてマイナーなの読めるか!」って怒られる。

だからとりあえず、計算部はC++あたりでいいと思う。OOPできるし。
FORTRANとかBASICとかは、今から覚えるならやめたほうがいい。この先廃れていく候補だから。

問題は、C++は難しいってとこだな。だから、C→C++って感じでいいと思う。
GUIプログラミングしたかったら、C++→C#でいいと思う。Javaでもいいけど。

とりあえず、C、C++は必須。一昔前の言語しか使えないようなとこだとFORTRANとか覚えなきゃいけないけど、そのうちそんなことなくなるからある程度覚えて、自分はC/C++使えばいいと思う。


あくまで、物理シミュの話ね。人工知能とかネットワークは知らない。
556名無しさん@5周年:2007/05/01(火) 11:51:50
C++は別段難しくないけど…
問題は最適化が全くダメダメだということでしょう。
どのコンパイラでも、クラスオブジェクトの中の1変数を更新すると、そのクラスオブジェクト自身が更新されたとみなされて、最適化から外される。

class Cfoo{
double a[100];
};

Cfoo foo;
foo.a[0]=3.0; // (1)
foo.a[1] = 4.0; //(2)

の場合、(1)と(2)は独立な演算なので並列に実行できるはずであるが、(1)の時点でfooが更新されるとみなされ、
(2)の操作は(1)で更新されたfooに対する演算とされて依存関係ありと認識されてしまう。
よって、(疑似)ベクトル化や自動並列化の対象から外される。
pragma文などで依存関係が無いと主張できるコンパイラでも依存関係ありとみなされ、最適化されない。
正直、この点をクリアしたコンパイラが現われない以上、C++をシミュレーションのメインには使えない。
Cでもaliasがらみで依存関係が無いと主張してもなかなかコンパイラに通じず最適化から外されることが多いし。
結局、実行速度を求めるならfortranが無難。
557名無しさん@5周年:2007/06/15(金) 16:30:37
エルフ語
558名無しさん@5周年:2007/06/15(金) 23:30:43
>>556
その辺改善された、HPC向けのC++コンパイラって1つも出てないっけ?

>>555
物理シミュっていっても色々あるだろ・・・ひとくくりにすんな
流体とか鬼のように速度求められるとこは、コードの保守性・可読性など多少犠牲にしてでも高速化を、
ってことでfortranが未だ現役。そしておそらく今後も現役。とくにスパコンではね。
559名無しさん@5周年:2007/06/16(土) 20:57:39
スパコンとかだとCやC++だと性能が出ないので、
fortranが使われている。地球シミュレータとかだと
9割以上がfortranのプログラムって聞いた。それに、
CとかC++だと32bitとか64bit等のアーキテクチャ
依存があって可搬性に問題あり。
560名無しさん@5周年:2007/06/17(日) 00:02:32
>>559
アソバンスの人乙
561名無しさん@5周年:2007/06/17(日) 18:14:14
アソバンス?
562名無しさん@5周年:2007/07/26(木) 03:50:25
やっぱBasicだな。最適化、チューニングの有り難みが良く分かる
563名無しさん@5周年:2007/09/15(土) 04:01:09
まぁ正直な話、言語は関係ないね。
アルゴリズムの改良点とかも改良しきることないだろうし、何をつかっててもいいから
ようは、プログラミングテクニックorアルゴリズム次第でしょ

議論の対象から大きく外れる答えだけど
564名無しさん@5周年:2007/09/15(土) 11:11:59
じゃあ俺はHQ9+でシミュレーションするぜ
565名無しさん@5周年:2008/06/21(土) 12:23:52
最近はVBあたりでも十分早いなぁ。
566名無しさん@5周年:2008/07/18(金) 06:54:23
独学でC#してた私は負け組みらしい。
567名無しさん@5周年:2008/08/09(土) 19:17:36
C#が活躍するシミュレーション分野もあるだろう
568名無しさん@5周年:2009/05/18(月) 14:50:07
maxima + lisp
569名無しさん@5周年:2009/05/18(月) 14:54:10
C#は趣味でやってるが、あれは良いものだ
570名無しさん@5周年:2009/08/27(木) 10:43:50
最近はJavaでも十分速く出来るの?
571名無しさん@5周年:2010/04/20(火) 11:45:57
うん
572名無しさん@5周年:2010/06/17(木) 21:06:36
Perlが高速で手軽なんだけど、ウィンドウベースではない。
文字ベースでいいのならPerlが手軽で高速。
苦労したいならC++がよい。
573名無しさん@5周年:2010/06/18(金) 01:52:38
計算量が多い->fortran,c,c++
少ない->LLだろが、なんでもいい
574名無しさん@5周年:2010/06/18(金) 10:50:52
FORTRANが速いという神話があるようですが,証拠は???

どっか同じ動作をするコードを,それぞれの言語の高速化のためのあらゆる手法を使って,
なるべくなら分かりやすいコードにしたのを比較した!そうしたらFORTRANが最強だった!
という結果でもあったでしょうか?それともカリカリ最適化されたFORTRANコードのと,
適当に書いたCコードを比較してみたーおーFORTRANすげぇーということ?

OOP言語はそもそも実行速度なんか度外視しているから無理があるだろうけど,
Cならチューニング次第で速度出せるのではないでしょうか?
誰か証拠となる論文など知ってたら是非教えてください.

ちょっとかじってみましたが,FORTRANが学ぶ価値のある言語なのか段々疑問になってきたので.
575名無しさん@5周年:2010/06/18(金) 11:27:01
Cで凝ったことしなけりゃ、ほぼ同じという結果も出てる
一番の問題は、やっぱハード屋と数値計算屋ともにFortran派が多いってことだろうな
576名無しさん@5周年:2010/06/18(金) 20:39:49
Cを最適化してコンパイルしても、FORTRANにかなわないのですか?
これは問題です。Cが最強の言語だと思っていたのに、、、
ショックです。
577名無しさん@5周年:2010/06/19(土) 02:24:31
>>574
> OOP言語はそもそも実行速度なんか度外視しているから
そんなことはないよ
578名無しさん@5周年:2010/06/19(土) 07:45:09
>>572
ボクも前はPerl使っていたけど、PHPの方がCの記述に近いので
(例えば、forループの脱出は Perl=last PHP=break )
最近はPHP萌です。
579名無しさん@5周年:2010/06/19(土) 13:52:02
PHPをLL用に使うことってあんの?
web以外使われないと思ってたんだが

perlに替わるLLといえばPythonか
580名無しさん@5周年:2010/06/20(日) 02:01:48
・ポインタ絡みで最適化しにくい(cがフリーダムゆえにコンパイラを賢くしにくい)
・数値計算屋がfortranしか使えない

これが最大の要因かな。
実はoopは(というよりc++は)はやい。
インターフェースだけoop的にしておいて、肝心な部分はc的に速度重視コーディングという技が使えるし。
関数ポインタでオーバーヘッドが生じるような部分をコンパイル時に決定しつつ、スッキリした形で記述したりとか。
581名無しさん@5周年:2010/06/20(日) 13:09:27
>>579
LLってなんだ?Lightweight Languageか?

Pythonでもいいんだけど、インデント書式を強要されるのが、ちょっとヤ
582名無しさん@5周年:2010/06/20(日) 14:27:12
>・数値計算屋がfortranしか使えない
これかなり重要だよな
開発がしやすいってのは極めて重要
583名無しさん@5周年:2010/06/20(日) 22:43:10
ポリモーフィズムとかRTTIとかOO設計とかワケワカメなことしない限り、
c++がシミュレーションに向いてる気がする。
苦労してデザパタみたいなことしたら速度が遅くなった.
オブザーバーとか使えそうでいて、よくわからない
どこかに、c++で数値計算すときのガイドラインとか転がってないかな?
584名無しさん@5周年:2010/06/20(日) 22:47:13
javaって、Math.cos、Math.PIと書くしかないのか?
変なサンプルをウェブに上げるなと.
保守のために、バージョン管理とユニットテストぐらいしてくれ
585名無しさん@5周年:2010/06/20(日) 23:55:22
>>583
C++がCに対して持っている数々アドバンテージは、、、、


1)コメントが//で書ける
2)変数の宣言はアタマでまとめてやらなくても、使うまでに宣言すればよい

以上
586名無しさん@5周年:2010/06/20(日) 23:56:03
>>584
javaもそうだし、最近のC++もそうだな。
587名無しさん@5周年:2010/06/21(月) 00:03:02
>>585
omae,furusugi
588名無しさん@5周年:2010/06/21(月) 00:36:02
>583
inline展開と、listやvectorみたいなコンテナ、
プロトタイプ的にざっくり計算を試してみたいときのoopなら有効。
多態性は大きなループの外側で有る限りは速度上の問題ナッシング

数値計算部分はどうせライブラリ呼び出すか、ループぐるぐるして足し算か掛け算するだけなんだから、おk
UI部分だったら幾らでもoopで遊べるお
589名無しさん@5周年:2010/06/21(月) 01:51:48
>>584
Math.cos, Math.PIって、static importのことか?
ドキュメント読めってサンプル転がってるよね
590名無しさん@5周年:2010/07/04(日) 16:47:12
ヨハネの黙示録

「また、小さき者にも、大いなる者にも、
富める者にも、貧しき者にも、
自由人にも、奴隷にも、すべての人々に、
その右手あるいは額(ひたい)に刻印を押させ、
この刻印のない者はみな、物を買うことも売ることも
できないようにした。

この刻印は、その獣の名、またはその名の数字のことである。
ここに知恵が必要である。
思慮(しりょ)のある者は、獣の数字を解くがよい。
その数字とは、人間をさすものである。
そして、その数字は、666である。」
                 (第13章第16〜第18節)

591名無しさん@5周年
上げ