Numerical Recipesって   

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
♪おもしろいですね♪
2名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 00:45
in C
ならちょうど手元にある。もちろん日本語(藁)
3実習生さん:2001/01/11(木) 00:55
どのようにおもしろいのですか?
4名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 01:41
個人的には乱数の章の
「乱数の一つ一つがランダムであることは保証するが、二つ以上がランダムであることは保証できない」
5名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 14:35
英語でいいならここにあるよ.(PDF)
http://www.ulib.org/webRoot/Books/Numerical_Recipes/bookcpdf.html
6ゼミ開始:2001/01/11(木) 17:35
第一章「準備」からはじめていきます。
来週までにこうぬうしといてください。
7名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 03:29
判りやすく教えてくれるのならゼミやってくれるとうれしいな

ただ、ぼくはCの初心者(以下にちかい)です。
それでもよろしければよろしくお願いします
8名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 20:22
とりあえず第2章までコピーしてきました。
Cでコード書いたことないけどこれを機に勉強したいと
思います。
91=ゼミ開始:2001/01/13(土) 00:08
おおお!!集まってる!
どういう風にやりましょうか?固定ハンドルにしますか?

ちなみに僕は「in C」を先週購入したばかりで、C言語は「独習C」
を7割くらいやり終わりました。
102:2001/01/13(土) 01:11
ネタだと思ってたのに……>>6

ホントにやるなら、どこから手をつけます?
漏れ的にはc初心者の人もいるし、行列は2次元配列使うから最初はイタイような……

補間・補外
非線型方程式
数値積分
常微分方程式

のどれかからがいいような気もする。
118:2001/01/13(土) 18:22
行列からでもいいですよ。
12ゼミ開始:2001/01/13(土) 18:51
まず、1章は各自で読んでおくって事でいいですか?
ザッとみたところ、配列とかの説明も一応載っているようです。

というわけで、順番どおり逝っても良いような気がしますが、、、
7さんどうでしょうか?

他に進めていく上での助言などがあればお聞きしたいです。
132:2001/01/13(土) 21:52
皆さん、数値計算自体はある程度OKで、「c」がやりたいというスタンスなんですかね、やっぱり
だとすると、各章の最後(上級、応用的な)までやっていくんでしょうか

順番は7さんしだいということですかね
14名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 23:15
Cはばっちりだけど、数値計算は中の下、ってのは参加しにくいかな。
あの本のベクトルの定義って、かえって混乱するんだけど...
152:2001/01/16(火) 00:09
>あの本のベクトルの定義って、かえって混乱するんだけど...

同意!
16名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 00:27
c、数値計算、僕はどっちも中途半端です。。。

・各章の基本的なところをつまみ食い
・一章ずつみっちりやる
というやり方が考えられますが、どちらが良いでしょうか?

やり方を話し合うよりもはじめちゃったほうがいいんですかね。。。
1714:2001/01/16(火) 06:20
言語の方を勉強したいなら、C++に書き直すってのはどう?
自分で書きなおすの面倒くさいから(藁
引数が0〜(n-1)のvector,matrixクラスを使ったものに書き換えようよ。
だめかな。
18>17:2001/01/18(木) 11:50
最近、C++って、JAVAの脅威にさらされてない?
19あるケミストさん:2001/01/18(木) 20:38
普通、C++できればJAVAもできるから、いいんじゃない?
20名無しさん@1周年:2001/01/18(木) 20:49
>19
今からやり始めるならどっち?
2119:2001/01/18(木) 22:37
両方。
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/19(金) 13:08
>20
JAVAはスパコン関係はコンパイラがない。
PCでやってもおそいはず。やったことないから断定できない。
C++はデックのマシンはコンパイラがなかった。多分。

23名無しさん@1周年:2001/01/19(金) 16:49
NRのmatrixを使う限りではC++もCも遅い.
ポインタのポインタを使った実装は最適化が制限される.
Digital fortranとDEC Cで5〜10倍開きが出たことがある.

プログラミング言語C++のmatrixなら最適化が効きやすい可能性あり.
確か,2次元インデックスをinline関数で1次元の値に直してた.

C++はMTLという行列演算用テンプレートライブラリがある.見てみ.
ttp://www.lsc.nd.edu/research/mtl/
実装は見てないがFortranのBLASのスコアを軽々と上回っている.

おれは何が言いたかったのか?
NR本そのまま使っとけ,ということだ.
24名無しさん@1周年:2001/02/09(金) 12:59
in Javaの予定はあるのかな?
25名無しさん@1周年:2001/02/09(金) 16:48
>24
ありません。
26名無しさん@1周年:2001/02/13(火) 14:57
in C#の予定はあるのかな?
27名無しさん@1周年:2001/02/15(木) 12:39
>26
あります。
28QP:2001/02/22(木) 16:34
29実習生さん:2001/05/22(火) 17:59
Numerical Recipesって何ですか?
fortranのソフトに入っていたのですが、すごい興味あります。
fortranのサブルーチンの集まりなのでしょうか?
日本語、英語問わず、参考書など教えてください。
30名無しさん@1周年:2001/05/22(火) 22:50
fortranとか、cとか、日本語版もあるし。
アルゴリズムの解説して、ソースものっている。
私が読んだのはcの日本語版。
英語ならPDFもある>c
31名無しさん@1周年:2001/05/24(木) 11:53
日本語版はどこかにありますか?
pdfは見つけたのですが、何分、大きすぎて…
32名無しさん@1周年:2001/05/24(木) 19:55
英語版の見たけど、分厚い本だな〜
3330:2001/05/24(木) 20:04
fortran版は英語しかないらしい…
ttp://soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/fml/numeric/msg00056.html

私はcだから…分厚いよ>本
34名無しさん@1周年:2001/05/24(木) 21:46
cなら技術評論社から出てるよ。
関数の解説なんかはfortranでも参考になるのでは。
元々fortranを使ってて、cに移ったからこの本は重宝してます。
3530:2001/05/24(木) 23:48
まあ、ソースよりアルゴリズムの解説よね(w
そこらへん読んでるのが楽しかったりした。
36名無しさん@1周年:2001/06/06(水) 18:00
これだけは知っておきたい数値解析のはなし
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4765544133/qid=991817705/sr=1-1/249-7473945-9268357

ってどうなの?
37名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 18:35
38名無しさん@_@:2001/06/07(木) 22:06
アルゴリズム屋さん必須アイテムですねー。
もう、何年もお世話になってます。
でも、最後の偏微分方程式のところは物足りない。
著者もそう言ってるけどネ
39名無しさん@1周年:2001/06/08(金) 10:47
物足りないっていうか、書ききれない。
40名無しさん@1周年:2001/06/08(金) 13:33
>>38
アルゴリズム屋ってなんですか?
教えてください。お願いします。
41名無しさん@_@:2001/06/09(土) 00:06
>>40
情報系等で主に各種アルゴリズムの研究開発する人たち
類語:OS屋、言語屋(?)…
42名前はいらない:2001/06/09(土) 04:33
☆インターQチャット裏情報総合サイト「荒らし博物館」http://suzakusama.tripod.co.jp/もはやQチャの常識となりつつあるサイトで、あらゆるQチャットの下世話な情報がここに集められている。Qチャの荒らし情報だけではなく、常連間のドラマが記録されたQチャの歴史資料館、とも言える。色々なコンテンツがあるが、「常連人物簿」はQチャットの常連のHNと情報がリストになって整理、統合されており、これからQチャットで遊んでみようと思う時に役立つことは間違い無い。他にも荒らしや煽りなどについてのコンテンツもあり、Qチャのガイドラインとして申し分ないサイトだ。
43名無しさん@1周年:2001/06/09(土) 09:20
>>41
なるほど。

n^2から log nにしようとがんばってるんですね。
44名無しさん@1周年:2001/06/09(土) 11:22
ずいぶんな向上の仕方だ。
n*log(n)あと思われ。
45名無しさん@1周年:02/01/27 16:12
保守age
46名無しさん@1周年:02/01/27 17:46
随分ひさしぶりに見たな。
乱数なんかはこれよりもMT使っとけらしいけど。
47 :02/01/27 19:37
あの本のソースコードがフリーで自由に再配布、改変ができるのだったら
よかったのにね。
48名無しさん@1周年:02/01/27 20:04
どこかでnrの行列確保の方法がいかん、というのと、
行列演算が遅い、というのを読んだことが歩けど
どうよ?
49名無しさん@1周年:02/01/28 15:05
速さ考えたら一次元の長い行列にしとけってか?
50SSN:02/06/24 14:17
http://www.oishi.info.waseda.ac.jp/~oishi/FAQ/numtool.html
から引用

数値計算のコードを載せた魔ニして、しばしば利用される向きのある
Numerical Recipesは数値計算の専門家でない著者による 書である
が、つぎのような批判Why not use Numerical Recipes他 がある。
これらの批判は載せてあるコードが最適なものに比べて実行速度が
数十倍遅く、 また、信頼性も低い場合があるという点に集中している。
Netlibなどの他の優良なソフトを利用すべきであろう。

http://math.jpl.nasa.gov/nr/
51SSN:02/06/24 14:25
>>28 と同じところをポイントしている。
52名無しさん@1周年:02/07/13 13:06
数値計算なんてやったことないど素人だけど、勉強にとおもって買ってしまったん
ですけど...。けど、むずい...。ちゃんと大学で勉強している人が読む本なんです
ね。
53名無しさん@1周年:02/09/21 05:48
NRのソースの書き方、特にC言語でのコーディングスタイルは、最悪。
Pascal版とかFortran版は、それほど悪くないので許せるが、あのC版
は許せん。
54名無しさん@1周年:02/09/21 13:16
1:スタッフ詳細をクリック
2:メールアドレスを登録すると貴方専用の広告タグを発行します
3:そのタグをHPや各種掲示板などに張り、クリックや紹介がある度に報酬が得られます。(HPがなくてもOK)
4:毎月1回、報酬をお客さま指定口座へお振込いたします。
[報酬について]
クリック報酬 1クリックされる度に10円の報酬(1日1000クリックだけで1万円。各種掲示板を利用すれば簡単に可能)
バナー紹介料 リンクスタッフ登録の度に1000円の報酬
キャンペーン 今なら登録するだけで1000円プレゼント
間接報酬 紹介者が得た報酬の25%を加算いたします
プレミアム 優秀サイトには、報酬に応じてボーナス有り> 参加サイトが少ない今が、掲載のチャンス!
> 宣伝方法は、問いませんので是非参加下さい(2chでの宣伝も可)
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2168
55名無しさん@1周年:02/09/21 22:28
>>53
枝葉もいいとこだな
Fortran→pascal,Cに移植した時点でスタイル云々するしろものじゃなくなってるし。
アルゴリズムが中途半端でアップデートもないから、初心者〜学生向けてならわかるけど。
56名無しさん@1周年:02/09/22 04:35
アメリカの研究機関だったかのFTPサイトから取ってくる方が良いコードが
手に入ると友達はいっていたな。日本にもミラーがあるとか。
57名無しさん@1周年:02/09/22 07:18
結局ダウンロードかよ
58名無しさん@1周年:02/09/25 15:00
以前からNRに対する批判的な意見を見て思ってたんだけど,
ひょっとしてみんなサンプル集じゃなくて実用ライブラリだと
思ってんのか?

>>50 の引用元は理解できなくもない。
そのときの権威を批判するのが出世の近道だからな。
59名無しさん@1周年:02/09/26 09:22
レシピには、原理っちゅうか、アルゴリズムの心が書かれていて良い。
ただ、つかいたいだけなら優秀なライブラリをダウンロードするといいんだろうがね。

しかし、コーディングが糞なのも事実。特に配列まわりとか。
indexを1から始めるな!!コラ!!!
60コギャルとH:02/09/26 10:01
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
61名無しさん@1周年:02/09/26 21:31
>>59
数値計算厨っぽい、重箱の隅をつつく指摘だね。
あれは、配列添え字-1してプログラム書き換えたり、
はたまた、配列次元毎に別のマクロ定義して、
プログラムの字面を汚したくなかったんだろうね。
#添え字変えたら、解説文全体に手をいれなきゃならないし。

糞とかコラとか言ってる暇があったら、FORTRANの勉強でもしたら(wara
62名無しさん@1周年:02/09/26 22:41
おれも最近買いました。indexを1から始めている言い訳は最初にごちょごちょ
書かれていたような気がしましたが、あまり意味が無いように思える。
FORTRAN分かる人はC版買いますかね。
63名無しさん@1周年:02/09/26 22:43
良い忘れた。あれでFORTRAN使いでC勉強しようと思ってるやつ。絶対にやめと
けYO!
64名無しさん@1周年:02/12/23 21:49
NRのコードはうんこ。
素直にLAPACK(+BLASか)するのが◎。
ただ〜し、
NRは非常にお勉強になる。
ということで買うだけの価値はあるとおもいまふ
65名無しさん@1周年:02/12/24 00:50
どうしようね? 
 
 
 
 
 
 
66ぱあぷりん:02/12/24 01:17
勉強になるなあ・・意味不明だけど
67名無しさん@1周年:02/12/24 22:03
>糞とかコラとか言ってる暇があったら、FORTRANの勉強でもしたら(wara
いまからfortran始める香具師の気が知れない
68名無しさん@1周年:02/12/24 23:24
あれは、物理屋の書くコードであって、数学者とか数値解析の研究者
が書くスタイルのコードではなくて、なかなかおおづかみで
見通しのよい解説だが、細部がつめがあまい。だがこまかいところに
とらわれすぎて何もできないよりはましだ。というのが物理やの
コードに対する態度だ。
69名無しさん@1周年:02/12/25 20:36
>>67
シラネーヨ。多分来年も卒研の為に泣く泣くFORTRANするヤシが続出するんでないの
70名無しさん@1周年:02/12/25 21:33


メリークリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://abba.hp.infoseek.co.jp/1/

71名無しさん@1周年:02/12/26 15:01
で、ゼミはどうなったの?
72名無しさん@1周年:02/12/26 16:09
休講中
73山崎渉:03/01/11 05:23
(^^)
74名無しさん@3周年:03/01/24 00:12
渉君は一体誰の逆恨みを買ったんだろう・・・
75山崎渉:03/03/13 13:23
(^^)
76山崎渉:03/04/17 09:02
(^^)
77山崎渉:03/05/28 14:43
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
78山崎 渉:03/07/12 12:27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
79山崎 渉:03/08/02 02:38
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
81名無しさん@3周年:03/08/06 17:28
今すぐ会いたいの。ひろみはあなたなしじゃもうだめみたい。。。。

私、ここにいるから・・・・・探しに来て、くれる?

7日間会費フリー、10分間無料になってるの、だから来て♪

あなたに会えなくちゃ、寂しくて死んじゃいそうだから
待ってます。来てくださいね!
→ → → http://www.gals-cafe.com
82山崎 渉:03/08/15 18:00
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
83名無しさん@3周年:04/05/30 22:32
電話帳のような本です
84名無しさん@3周年:04/05/31 00:37
おもしろいです
85名無しさん@3周年:04/09/28 22:44:04
FFTのプログラムがどうしてもわからん。 (>_<)
Daniel-Lanczosアルゴリズムのプログラムが。。
理屈は理解したんだけど。。
86名無しさん@3周年:04/10/31 20:06:18
>>68
以前(10年以上前ですが)この本の著者の一人の授業アメリカの
大学院で受けました。これは物理系学生が計算アルゴリズム・テクを
勉強するための本といってました。そして、コードの正確さや速度を
求めるのは、専門の市販のソフトを使ってほしいと。
87名無しさん@3周年:04/11/01 01:04:24
**さくらの指をペンチでつぶす。**
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1059029338/
さくらたんを鉄アレイで殴りつづけると死ぬ
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1073685699/
さくらたんを虐殺して死姦したい
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1084544444/
さくらの頭をブチ割って脳味噌食べたら
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1059723216/
さくらの4本の手足を切り取り人豚にして弄りたい。
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1008848941/
さくらたんの生首をホルマリン漬けにしたい。
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1070028872/
さくらの口臭
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1056164683/
さくらたんが一度咀嚼した物を食べたい
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1083241326/
【下痢便】さくら板雑談專用その13【糞尿】ブリブリ
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1079187827/
さくらちゃんの下痢便をご飯にかけて食べたい
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1082196181/
鼻炎のさくらたんの鼻に口つけて鼻水チュルチュル
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1055371364/
さくらをムチャクチャにしたい!!。
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1059435853/
今からちんちん切り取ってさくらになります!!
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1006746457/
小狼のアナルを犯したい
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/sakura/992763946/
88ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/01/13 22:54:08
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
89山.崎 渉:05/02/22 20:49:58
...これからも僕を応援して下さいね(^^)。   
  
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
         
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。                         
  =〔~∪ ̄ ̄〕                                            
  = ◎――◎                      山崎渉                       
                                
 __∧_∧_                                                 
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)      
 |\⌒⌒⌒\                                
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉             
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄                            
                            
   ∧_∧                                       
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)      
                                                       
    (⌒V⌒)                    
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。   
  ⊂|    |つ                                
   (_)(_)                      山崎パン 
                                         
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕                          
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
90名無しさん@5周年:2006/02/19(日) 16:35:11
ニュートン法を使って一変数関数の解を求めようとしています。
いままで自分で作ったルーチンを使っていたんですが、
対象となる関数によっては収束速度が遅いので
Numerica Recipes in C p.366 を参考にしましたところ、
二分法とニュートン法のハイブリッドで解く方法が乗っていました。

しかしなぜその切り替えの条件がなぜ
fabs(2.0*f) > fabs(dxold*df)
となっているのかがわかりません。
fabs(2.0*f) > fabs(dx*df)
でいいような気がするのです。
91名無しさん@5周年:2006/02/19(日) 16:45:46
abs(f/df) == 今回仮にNewton法を使ったとした時の推定解の修正量
abs(dx) == 前回の推定解の修正量
abs(olddx) == 前々回の推定解の修正量

結局、>>90 の判定は

「今回仮にNewton法を使ったとした時の解の修正量が、
 前々回の修正量の半分以上なら、二分法を使え」

ってことなんですが、それが同ページ (p.366) のコメントにある
「Bisect if not decreasing fast enough」と同値なのか
疑問に思っています。
92名無しさん@5周年:2006/02/19(日) 16:48:40
ちなみに p.366 (英語版)は
「9.4 Newton-Raphson Method Using Derivative」
という節でして、参考にしたのはそこの ftsafe という関数です。
当該ページをオンラインで閲覧することができますので、
リンクを張っておきます。
http://www.library.cornell.edu/nr/bookcpdf/c9-4.pdf

93名無しさん@5周年:2006/02/19(日) 16:49:25
>>92の訂正です。参考にした関数は
ftsafe ではなく rtsafe の間違いでした。
すみませんでした。
9490:2006/02/20(月) 21:47:43
Newton 法は収束の最終段階で誤差の関係から
解の推定値が微少振動することがあるんですね。
2回前の修正値と比較するのはそのためだと思います。

とはいえ、二分法でも同様の微少振動が起こる場合があります。
ですから同様の比較を二分法の法でもやる必要があると思います。

・・・って、このスレッドはオレしかいないのか。
95名無しさん@5周年:2006/02/21(火) 22:09:24
微小振動とは、丸め誤差のせいで誤差を0.5ulp以下に落せないっていう現象?
96名無しさん@5周年:2006/10/09(月) 21:47:34
助けてください。
numerical recipes for fortran77 の乱数発生関数ran1(7-1)

http://www.library.cornell.edu/nr/cbookfpdf.html の7-1にあります

を使っているのですが乱数が5種類くらいしか発生してません
同じ数字ばっかりになるんですが原因分かるひといらっしゃいますか?
97名無しさん@5周年:2006/10/10(火) 01:23:37
乱数の種はどうしてる?
98名無しさん@5周年:2007/06/15(金) 23:08:57
若本「ほぅら、身分偽ってないで言えよぅ!」
明夫「こ、断る・・・!」
玄田「何故だ?スタッフの前で最強の元軍人を演じてたのに恥ずかしいのか?」
石丸「日本中の洋画ファンにソリッドスネークって思われてんのにね〜」
明夫「馬鹿な・・・あれは仕事だ」
山寺「普通、あんな仕事したら平然と表に出れないぜェ!」
石丸「ね〜。アニメ声優と変わんないじゃ〜ん!」
山寺「普通なら自殺モンだな!ハッハー!」
玄田「いいから早く言え!」
若本「便器の水をぉうゴックンしたいのかぁい?」
明夫「う・・・うぅ、せ、性欲を、持て余す」
石丸「ぎゃはははははは!!ホントに言ったよ!!」
若本「ライデェ〜ン!!」
山寺「ハーイ今度は交差点のドッ真ん中で言わせようぜェ!!」
玄田「シッ誰か来るぞ!!引き上げよう。おい、余計な事をしゃべるんじゃないぞ」

明夫「う、うぅ、グス・・・・・ピノコ」
99名無しさん@5周年:2008/06/22(日) 19:08:49
数値的料理本
100名無しさん@5周年:2008/07/27(日) 15:52:28
>>97
適当ではダメなの?
101名無しさん@5周年:2008/08/17(日) 23:09:19
てす
102名無しさん@5周年
BGMは今日の料理